ゴーギャンは何故ヨーロッパを捨ててタヒチを選んだのか? 『楽園への道』 「ここは楽園ですか」「いいえ次の角ですよ」。子供たちが集まっての鬼ごっこ。主人公がフランスとペルーとポリネシアで見かけた子供たちの遊び―そこには「楽園に辿りつきたい」という世界共通の願いが込められています。ペルー生まれの作家バルガス・リョサ著『楽園への道』 (河出書房新社 08.1刊、池澤夏樹編世界文学全集第2巻)は、多くの人たちがユートピアを追い求めた19世紀に生きた、時代の反逆者にして先駆者であった二人の生涯を追った歴史小説です。 「スカートをはいた扇動者」といわれたフローラ・トリスタン(1803-1844)と「芸術の殉教者」ポール・ゴーギャン(1848‐1903)。二人の飽くことのない凄まじいばかりの「楽園」追求に圧倒されます。二人は、祖母と孫の間柄でした。 41歳で亡くなったフローラの短い人生を象徴するのは、彼女を絶えず襲う膀胱と子宮の痛み、そして心臓の近くに食い込んだ銃弾でした。原因は、夫であった版画家のアンドレ・シャザル。ペルー人の父親の死後、貧困な生活の中で母親から無理強いされた結婚。「夫と暮らしたあのぞっとする4年間に、一度として愛の営みをしたことがなかった。毎晩、交尾した。いや、交尾させられたのだ」。この下腹部の痛みは、結婚以来続いています。胸の銃弾は、フローラが裕福な叔父のいるペルー(夫からの逃亡先)からフランスに戻り、自らの半生を書いた自伝で成功を収めたときシャザルに撃たれ、手術後心臓近くに残ったものです。 アリーヌは、シャザルとの間のフローラの3番目の子供。アリーヌは、シャザルに3度誘拐され、強姦されます。フローラはシャザルを告訴し、その争いの中で、シャザルに撃たれたのです。不幸な娘アリーヌは、ジャーナリストのクロヴィス・ゴーギャンと結婚し、ポールを生みます。1848年の革命後、クロヴィスは家族を伴って、新天地を求めてペルーに向かいます。しかし旅の途中で病死し、アリーヌは二人の子供とともにペルーへ。ペルーでは、裕福な祖父の弟に歓迎され、アリーヌも子供たちも、生まれて初めて幸福な日々を送ります。ポール・ゴーギャンが、南の地に「楽園」をイメージするのは、このときの体験によるものです。 ポール・ゴーギャンは1891年6月、タヒチに到着します。43歳のときです。93年に一度フランスへ帰りますが、95年再びタヒチへと戻ります。1901年9月にタヒチから更に「未開」の地マルキーズ諸島に移り、03年に55歳で亡くなるまでその地に住み続けました。 タヒチでの最初の妻テハッアマナをモデルに描いたのが『マナオ・トゥパパウ(死霊がみている)』。裸でうつ伏せになったハッアマナがトゥパパウ(死霊)に怯えている。ヨーロッパがなくしてしまった幻想的な経験に、ゴーギャンは興奮に震えます。 『パペ・モエ(神秘の水)』。樵の少年と彫刻の素材を探しに、山に入っていきます。冷たい水の中に入り、少年が身体を寄せてきます。「青碧色の空間、鳥のさえずりもなく、聞こえるのは岩に当たるせせらぎの音だけで、静寂と安らかさ、解放感が、ここはまさしく地上の楽園にちがいないとポールに思わせた。またもやペニスが硬くなって、かつてないほどの欲望に気が遠くなりそうだった」。ゴーギャンは、マフー(両性具有者)に、偉大な異教文明ならではの自然さを感じます。著者バルガス・リョサのホモ・セクシャルなシーンは、ここでも美しい。 ゴーギャンは主張します。「美術は、肌の白い均整の取れた男女というギリシャ人によって作り出された西洋の美の原型から、不均衡で非対称、原始民族の大胆な美意識の価値観に取って代わられるべきで、ヨーロッパに比べると原始民族たちの美の原型は、より独創的で多様性に富んでいて猥雑である。・・・ 原始芸術では、美術は宗教とは切り離すことはできず、食べることや飾ること、歌うこと、セックスをすることと同様に、日常生活の一部を形成している」と。 盲目の老婆のエピソードは、ゴーギャンの立ち居場所を示唆して、興味深い。ゴーギャン自身も、極度に視力を衰えさせています。ボロを身にまとった老婆が、どこからともなく現われます。杖で左右をせわしく叩きながら、ゴーギャンのもとにきました。
「ポールが口を開く前に老婆は彼の気配を感じて手を上げ、ポールの裸の胸にさわった。老婆はゆっくりと両腕、両肩、臍へと手でさぐっていった。それからポールのパレオを開いて、腹をなで、睾丸とペニスをつかんだ。検査をしているかのように、彼女はつかんだまま考えていた。 それから表情を曇らせると、彼女は胸糞が悪そうに叫んだ。「ポパアか」・・・ マオリの人々はヨーロッパ人の男をそう呼ぶのだった。」 ポリネシアに「楽園」を夢見てきたゴーギャンの、挫折の場面です。セックスによって原始にアプローチし、そしてセックスによって原始から挫折するゴーギャン。1903年、ひどい悪臭を漂わせながら、死んでいきました。 そして、最も忌み嫌い反抗し続けたカトリック司教の決めた場所に埋葬されました。 墓碑銘としての司教の手紙には、次のように書かれていました。 「この島において最近、記すに足ることはひとつ、ポール・ゴーギャンという男の突然の死だが、彼は評判高い芸術家であったが神の敵であり、そしてこの地における品位あるものことごとくの敵であった」 http://minoma.moe-nifty.com/hope/2008/01/post_937b.html わが国でもっとも広く読まれているゴーギャンの著作は、タヒチ紀行「ノア・ノア」であろう。しかし、これまでの流布本は、友人の象徴派詩人シャルル・モーリスが大幅に手を加えたものを底本にしており、オリジナルにくらべると〈はるかに真実味の薄い、誇張された〉ものであった。
ゴーギャン自筆の原稿をはじめて翻訳した本書は従来看過されていた真の意図を明らかにし、彼の素顔を示してくれるであろう。また、レンブラント、ドガ、セザンヌ、ゴッホ、ルドン、マラルメ、ランボー等に関する思い出やエッセイはこの創造的な芸術家・思想家の内面を語ると同時に、魅力的な作家論ともなっている。 〈私は単純な、ごく単純な芸術しか作りたくないんです。そのためには、汚れない自然の中で自分をきたえなおし野蛮人にしか会わず、彼等と同じように生き、子供がするように原始芸術の諸手段をかりて、頭の中にある観念を表現することだけにつとめなければなりません。こうした手段だけが、すぐれたものであり、真実のものなのです〉(タヒチに発つ前、1891) 〈私は野蛮人だし、今後も野蛮人のままでいるつもりだ〉(死の直前) http://www.msz.co.jp/book/detail/01521.html 『ゴーギャン オヴィリ』 一野蛮人の記録 ダニエル・ゲラン編/岡谷公二訳 [復刊] オヴィリとは、タヒチ語で「野蛮人」を意味する。ポール・ゴーギャンが1895年のサロン・ド・ラ・ソシエテ・ナショナル・デ・ボーザール(国民美術協会展)に出品して拒否された、異様な、両性具有の陶製彫刻の題名である。本書のカバーに用いられているのは「オヴィリ」と題された水彩画で、このほか本書の表紙には「オヴィリ」の木版画の複製、扉には「オヴィリ」のブロンズ像の写真が刷り込まれている。 男神にして女神でもあるこの野蛮な神オヴィリに、ゴーギャンは自分をなぞらえていた。ゴーギャンの著作には、野蛮人になりたいというライト・モティーフが、たえず立ち戻ってくる。 ゴーギャンは「粗野な水夫」として人生を始めたと自分で言っているように、もと商船の船員であり海軍の軍艦の乗組員で、株式仲買人の職を捨てて絵画に没頭した。しかし早熟で、しっかりした中等教育を受けた画家=文筆家ゴーギャンには、独学者風なところは少しもなかった。 もっとも洗練された文明の美しさを認める、優れて文明化された野蛮人という本質的二重性。そして一方、オセアニアへの自己追放の中にある、単に文化からの脱走ではない、未開拓な絵画の主題を求めて最後には文化を豊かにするという芸術家としての計算。新しい着想を求めて地球の反対側へと赴いたことは、彼を劇的な矛盾の中にとじこめたが、このような距離をとったことが、遙か彼方の過去・現在の文明を明晰に深く判断することのできる立場を彼に与えた。 ゴーギャンの残した厖大な文章の集成が、このおどろくべき先駆者の、生と芸術を照らし出す。 私は十二月に死ぬつもりだった。で、死ぬ前に、たえず念頭にあった大作を描こうと思った。まるひと月の間、昼も夜も、私はこれまでにない情熱をこめて仕事をした。そうとも、これは、ピュヴィ・ド・シャヴァンヌのように、実物写生をし、それから下絵を作り、という風にして描いた絵じゃない。一切モデルなしで、結び目だらけのざらざらした小麦袋のキャンバスを使って、一気に描いた。だから、見かけはとても粗っぽい。(……) これは、高さ一メートル七十、横四メートル五十の絵だ。上部の両隅をクローム・イエローで塗り、金色の時に描いて隅を凹ませたフレスコ画のように、左手に題名、右手に署名を入れてある。右手の下に、眠っている幼児と、うずくまっている三人の女。緋色の着物をきた二人の人間が、それぞれの思索を語り合っている。この、自分たちの運命に思いをいたしている二人を、かたわらにうずくまった人物――遠近法を無視して、わざと大きく描いてある――が、腕をあげ、驚いた様子で眺めている。 中央の人物は、果物をつんでおり、一人の子供のかたわらに二匹の猫がいる。それに白い牡山羊。偶像は、神秘的に、律動的に腕をあげ、彼岸をさし示しているように見える。うずくまった人物は、偶像の言葉に耳を貸しているらしい。最後に、死に近い一人の老婆が、運命を受け入れ、諦めているようにみえる。……彼女の足もとに、あしでとかげをつかんだ一羽の白い異様な鳥がいるが、これは、言葉の空しさをあらわしている。(……) ローマ賞の試験を受ける美術学校の学生に、「われらはどこから来たのか? われらは何者なのか? われらはどこへゆくのか?」という題で絵を描けと言ったら、奴らはどうするだろう? 福音書に比すべきこのテーマをもって、私は哲学的作品を描いた。いいものだ、と思っている。(……) (友人の画家・船乗りモンフレエ宛、1898年2月、タヒチ、本書200-201ページ) ここに書かれている「大作」とはむろん、この春から日本初公開の始まった《我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか》(ボストン美術館蔵)のことだ。ゴーギャンの死後にまでわたってもっとも忠実な友人だったダニエル・ド・モンフレエへ宛てて書かれた手紙の一節である。 http://www.msz.co.jp/news/topics/01521.html ピトケアン島の出来事
西暦1789年、フランス革命が勃発したのと同じ年、南太平洋上において水兵の反乱が起こった。舞台となったのは、イギリス海軍の軍艦、バウンティ号である。 副航海長フレッチャー・クリスチャンに指揮された反乱水夫たちは艦長のブライを拘束、ブライは艦長派と目された乗組員とともに小型のボートに乗せられて茫洋たる太平洋に放り出された。反乱者たちは、ブライたちは死んだだろうと思っただろうが、艦長たちは奇跡的に小型ボートではるか3700マイル離れたオランダ領のインドネシアまで航海することに成功した。遠く離れた南太平洋上のこととはいえ、イギリス海軍が反乱者たちをそのままにしておくわけがない。追手が差し向けられ、クリスチャン一味の捜索が行われた。追跡部隊はバウンティ号の航海の目的地であったタヒチ島に残っていた乗組員たちを拘束することには成功したが(うち、3名が絞首刑となった)、バウンティ号とともに太平洋に消えた残りの者たちの行方は杳として知れなかった。 バウンティ号と反乱者の一党の行方がわかったのは、それから約20年後の事である。アメリカの捕鯨船が、名前は付いているが上陸されたことのない島、ピトケアン島に立ち寄ったところ、バウンティ号の乗組員とその子孫たちを発見したのである。クリスチャンたちは、タヒチの女性と男性を連れて発見されにくいピトケアン島に逃げ込んでいた。 しかし、反乱者たちは、女性と酒が原因で同士討ちを演じ、アメリカの捕鯨船に発見された時に反乱のメンバーで生き残っていたのは水兵のジョン・アダムス一人だけであった。ジョン・アダムスは敬虔なキリスト教徒となっており、ピトケアン島は白人とタヒチ女性の混血からなる一種のキリスト教の桃源郷となっていた。 この軍艦バウンティ号の反乱は日本ではそれほど知られていないが、西洋ではかなりメジャーな事件で、海洋の事件としてはタイタニック号の遭難に匹敵するほどの知名度を誇るといい、欧米では多数の研究や小説があり、戦前から何度か映画化もされている。また、バウンティ号の復元船も作られているという。 さて、このバウンティ号の子孫たちは今でもピトケアン島に住んでいるのだが、近年、再び注目を集めた。あまり名誉なことではない。ピトケアン島の男性たちが、12歳から15歳までの少女たちとの性交渉を日常的に行っていたことが暴露されたのである。これは牧歌的で、敬虔なキリスト教徒たちの住む島である、というピトケアン島のイメージを著しく損なうものであり、刑事事件にも発展した。その経緯は、インターネットのフリー百科事典の「ウィキペディア」にも詳しく記述されている。 「ウィキペディア・ピトケアン島の事件」(英語) 「ウィキペディア・ピトケアン島の事件」(日本語) ピトケアン島の男性たちの擁護として、ピトケアン島に移り住んだ反乱者たちはタヒチの女性を妻としており、反乱当時のタヒチの習慣はかなり性的に自由なものであったから、それを現代の基準で裁くのは酷ではないか、というものがある。 たしかに、タヒチがヨーロッパ人に発見された当時の記録によると、かなり性的に寛容だったことが見て取れる。 まずフランス人の記録によると、 「カヌーは女たちで一杯であったが、顔かたちの魅力では、ヨーロッパ女性の大多数にひけを取らず、身体の美しさでは、彼女らすべてに張り合って勝つことができるであろうと思われた。これらの水の精の大部分は裸だった。というのは、彼女らに同伴している男や老女たちが、彼女らがいつもは身にまとっている腰布を脱がせてしまっていたからである。 彼女らは、はじめ、カヌーの中から我々に媚態を示したが、そこには、彼女らの素朴さにもかかわらず、いささかの恥じらいが見て取れた。あるいは、自然が、どこでも、この性を生まれながらの臆病さでより美しくしているのであろうか。あるいはまた、なお黄金時代の純朴さが支配している地方においても、女性はもっとも望んでいることを望まぬように見えるものだろうか。 男たちは、もっと単純、あるいはより大胆で、やがて、はっきりと口に出した。彼らは、我々に、一人の女性を選び、彼女について陸に行くように迫った。そして、彼らの誤解の余地のない身ぶりは、彼女らとどのように付き合えばいいのかはっきり示していた。(山本・中川訳『ブーカンヴィル 世界周遊記』(岩波書店 1990年)192−3頁)」 また、有名なイギリス人のキャプテン・クックは、タヒチの若い娘たちが卑猥なダンスを踊り(クックは明言していないが、露骨にセックスを現すものだったらしい)、男女が宗教集団のようなものを形成して、乱交を繰り返した挙句、子供が生まれると殺す習慣のあることをあきれた風に記録している(当時のイギリスだって捨て子の習慣は横行していたのだから、あまり大きなことは言えないように思うが)。 このようなヨーロッパ人の記録した当時のタヒチの性習慣について、現代の調査からタヒチのホスピタリティの習慣を誤解したものではないかとする研究者もあるが、タヒチはその後ヨーロッパに支配され、キリスト教の感化を受け、ヨーロッパの習慣の影響下におかれるのだから、現代から類推するのは妥当ではない。 さて、当時のタヒチが性的に放縦な面があったとして、それが何歳ぐらいの女性から対象になったのだろうか。 クックによると、タヒチには子供が衣服をほとんど身に付けない習慣があるが、女子の場合は3、4歳までだということである。これによると、女の子はかなり早い段階で「子供」でなくなるようである。さらに、支配者の例であるが、9歳で結婚したということもある。画家のゴーギャンがタヒチにやってきて、現地で何人もの愛人をつくり、子供まで作ったことは有名であるが、相手となったタヒチ人の女性はみんな13歳から14歳である。だから、当時のタヒチでは、かなり若い年齢で女性は大人とみなされていたことがわかる。 と、ここまでは割合に知られたタヒチの性習慣である。では、もう一方の当事者、18世紀末のイギリスはどうだったのだろう。 18世紀のイギリスは、当時としては珍しく、晩婚の世界であったことが知られている。男子の場合は二十代後半、女子の場合でも二十五歳以上で結婚、というのが普通であったらしい。ほとんど現代と変わらないくらいの結婚年齢である。ただ、晩婚である事情は現代とはずいぶん違う。長期の奉公人制度や、結婚生活を維持するための経済力をつけることが難しいために、やむを得ず結婚が遅れていたというのが実情らしい。貴族やジェントルマンに生まれても、長男でないと同じような境遇であった。 結果、血気盛んな若者たちが思春期から10年以上独身生活を余儀なくさせられることになる。近代のイギリスの勢力の拡大は、これらリビドーを持て余した青年たちのエネルギーによってもたらされたとする見解があるほどだ。 平均的な結婚年齢はともかくとして、実際にはどのくらいの年齢の女性ならば当時のイギリス人男性は性の対象としてみていたのであろうか。 これはかなり低かった、と推定することができる。まず、数は多くないが、十代前半の女性と結婚している例がしばしばある。次に、多くの男性がなかなか結婚できなかったのだから、性欲のはけ口として売春婦の商売が繁盛することになるのだが、売春婦たちはかなり若い年齢から客を取っていたことがわかっている。 「先にも述べたとおり、売春婦の中には年端もいかぬ若い子がいることがしばしばあり、十歳にも満たない子がいることさえあった。ペナントは、ブライトヴェル監獄で見かけたというそういう売春婦の一団について次のように述べている。 「(中略)二十人ほどの若い娘たちが、最年長でも十六歳を超えず、多くは天使のような美しい顔をもちながら、天使のような表情はすべて失い、厚かましく、強情そうな放蕩の顔つきをしていたのだ。(後略)」(リチャード・R・シュウォーツ著 玉井・江藤訳『十八世紀 ロンドンの日常生活』(研究社出版 1990年)112−3頁)」 つまり、タヒチだけでなくイギリスでも、女性はかなり幼い頃から恋人や結婚相手になりえたわけである。 当時の水兵というのは社会的な身分が低く、監獄に行くよりは船に乗る、という手合いまでいたという。彼らは、たとえイギリスに戻ったとしても結婚をすることは容易ではなく、仮にできたとしても極貧のなかで生活しなくてはならないことは目に見えていた。 それが、タヒチに来て見ると、本来は結婚相手にしたい十代の女性がいて、生活も安楽である。このままここに残りたい、と思っても不思議はない。実際、タヒチへの航海では、水兵の脱走というのはよくあった。これで水兵たちに同情的な幹部がいたら、反乱になるのはある意味では必然であった。 艦長のブライは反乱の原因について、 「わたしはただ、反乱者どもがタヒチ人のところでイギリスよりもいい暮らしができるだろうと確信し、それが女性たちとの関係にむすびついて、全体の行動の基本的な動機となったにちがいないと推測するのみである。 (I can only conjecture that the mutineers had assured themselves of a more happy life among the Otaheiteans , than they could possibly have in England; which, joined to some female connections, have most probably been the principle cause of the whole transaction.)(William Bligh & Edward Christian The Bounty Mutiny(2001)11.)」と書いている。 ピトケアン島には、18世紀のタヒチだけでなく、同時代のイギリスのメンタリティーも保存されていたのではないだろうか。そうだとすれば、今回の事件はタイムマシンで過去へ行って、先祖を裁いたようなものである。 http://www006.upp.so-net.ne.jp/handa-m/tosho/arekore/50.htm タヒチがヨーロッパ人に発見された当時の記録によると、かなり性的に寛容だったことが見て取れる。 まずフランス人の記録によると、 「カヌーは女たちで一杯であったが、顔かたちの魅力では、ヨーロッパ女性の大多数にひけを取らず、身体の美しさでは、彼女らすべてに張り合って勝つことができるであろうと思われた。これらの水の精の大部分は裸だった。というのは、彼女らに同伴している男や老女たちが、彼女らがいつもは身にまとっている腰布を脱がせてしまっていたからである。 彼女らは、はじめ、カヌーの中から我々に媚態を示したが、そこには、彼女らの素朴さにもかかわらず、いささかの恥じらいが見て取れた。あるいは、自然が、どこでも、この性を生まれながらの臆病さでより美しくしているのであろうか。あるいはまた、なお黄金時代の純朴さが支配している地方においても、女性はもっとも望んでいることを望まぬように見えるものだろうか。男たちは、もっと単純、あるいはより大胆で、やがて、はっきりと口に出した。彼らは、我々に、一人の女性を選び、彼女について陸に行くように迫った。そして、彼らの誤解の余地のない身ぶりは、彼女らとどのように付き合えばいいのかはっきり示していた。 (山本・中川訳『ブーカンヴィル 世界周遊記』(岩波書店 1990年)192−3頁)」 キャプテン・クックは、タヒチの若い娘たちが卑猥なダンスを踊り(クックは明言していないが、露骨にセックスを現すものだったらしい)、男女が宗教集団のようなものを形成して、乱交を繰り返した挙句、子供が生まれると殺す習慣のあることをあきれた風に記録している(当時のイギリスだって捨て子の習慣は横行していたのだから、あまり大きなことは言えないように思うが)。
このようなヨーロッパ人の記録した当時のタヒチの性習慣について、現代の調査からタヒチのホスピタリティの習慣を誤解したものではないかとする研究者もあるが、タヒチはその後ヨーロッパに支配され、キリスト教の感化を受け、ヨーロッパの習慣の影響下におかれるのだから、現代から類推するのは妥当ではない。 さて、当時のタヒチが性的に放縦な面があったとして、それが何歳ぐらいの女性から対象になったのだろうか。 クックによると、タヒチには子供が衣服をほとんど身に付けない習慣があるが、女子の場合は3、4歳までだということである。これによると、女の子はかなり早い段階で「子供」でなくなるようである。さらに、支配者の例であるが、9歳で結婚したということもある。画家のゴーギャンがタヒチにやってきて、現地で何人もの愛人をつくり、子供まで作ったことは有名であるが、相手となったタヒチ人の女性はみんな13歳から14歳である。だから、当時のタヒチでは、かなり若い年齢で女性は大人とみなされていたことがわかる。 http://www006.upp.so-net.ne.jp/handa-m/tosho/arekore/50.htm 究極のSEX ポリネシアン セックス
ポリネシアン セックスとは南太平洋諸島に暮らすポリネシアの人々の間に伝わるセックスの奥義を指す。 ポリネシア/ギリシャ語「多くの島々」と言う意味のポリネシアはハワイ諸島、ニュージーランド、イースター島を結ぶ1辺が約8000キロの三角の内側の島々、イースター島をさす。ミクロネシアは太平洋中西部の諸島群で、カロリン諸島、マーシャル諸島などがある 「エロスと精気」
これは男性上位の力を誇示するようなアクロバットな性技ではなく、ゆっくりとした時間の中でお互いの命の声を聞きながら行う静かな愛の形です。 実際に結合するセックスは普通、5日に1度、中4日はしっかりと抱き合って、肌を密着させて眠り、性器の接触はしない。セックスをする時は、前戯や抱擁や愛撫に最低1時間をかける。互いの心と体がなじんだ時に女性の中に挿入した後は、最低30分は動かずにじっと抱き合っている。性交するときは、前戯と愛撫を少なくとも1時間行い、接吻し抱擁し愛咬する。挿入したのちは、男女は最低30分は身動きせず抱き合って、それから前後運動を始める。 オルガスムがあったのちも、長時間性器を結合させたまま抱き合っている。35分ほどこの抱擁を続けていると、全身においてオルガスムの快感の波が次々と押し寄てくるのを感じ初めることだろう。あなたが男性であれば、射精をしないまま相手と一体になって全身が突然さざ波のように震えるだろう。そうなれば、体を離さずに震え没入し、震えそのものになるべきだ。その時、2人の体のエネルギーが完全に融合している実感をもつであろう。 男性に勃起力がなくなるような感じになった時、女性に性感がなくなるとき、そのときだけ動きが必要になる。その場合でも、興奮の波は非常に高い所にだけ置いておき、ただし、頂点まで昇らせてオルガスムとして爆発させるのではなく、心をおだやかにしてエネルギーのなかに身をまかせるのである。つまり、挿入後に萎えてしまいそうになった時、それを防ぐ為のみ、うごかしてもいいということだ。しかし、そのまま動きに没頭するのではなく、射精に達する前に再び動きを止めて、抱擁を続る。 男女はベットにそれぞれ楽な感じに寝る。2人の上半身は離しておき、骨盤の部分はくっつけ合う。女性は仰向けになり、男性は体の右側をベットにつけて身を起こす。足はお互の体にからませる。男性は左足は女性の足の間に割って入り、女性の左足は男性の腰の左に乗せる。互いに相手の負担をかけることなく、くつろげる姿勢であるとこが重要だと言う。そうして、身動きせずに30分間横になっていると、2人の間にエネルギーが流れるのを感じるようになると言う。 http://rena-i.jp/porisex.htm 「ゴーギャン」 南太平洋、フランス領ポリネシア。 タヒチ。 とあるホテルの5つの簡単な決まり事。 1つ、ゆっくり動きなさい。 2つ、気持ちをリラックスさせなさい。 3つ、家に置いてきたペットのことは忘れなさい。 4つ、お堅い話も忘れなさい。 5つ、バターの値段を考えるなんてもってのほか。 この島では、日が昇ったら起き、 お腹がすいたら食べ、 眠くなったら眠るのです。 何もしないで、ただボーッと海を眺めて過ごす。 それが、一番の贅沢。 今日の一枚は、そんなタヒチで描かれました。 といっても、今あるのはアメリカですが・・・。 場所は雪のニューヨーク州、 オルブライド・ノックス・アートギャラリー。 二人の慈善家によって集められた名画の数々・・・。 でも、お目当てはこの先。急いではいけません、ゆっくりと。 そう、この絵が「今日の一枚」です。 「マナオ・トゥパパウ」 ポール・ゴーギャンの作品。 そのポール・ゴーギャンは、 タヒチといえば名前があがる後期印象派の巨匠。 セザンヌを学び、ジャポニズムに走った元日曜画家。 ゴッホとの共同生活でも、自我の強さから喧嘩別れ。 傲慢とわがままを芸術の糧としたポール・ゴーギャン。 パリに失望し、やってきたのがタヒチ。 求めたものは汚れのない原始。 そして、タヒチの女性をモチーフとする 数多くの絵を生んだのです。 強烈な色彩と大胆な構図。 ゴーギャンのタヒチ。 そんな作品のなかで、異彩を放っているのが、 この「マナオ・トゥパパウ」です。 大きく見開かれた少女の目。 凍り付いた視線。 背後にうずくまる不気味な影は? ゴーギャンが南海の楽園で見つけた原始とは、いったい何だったのか。 南緯17度、西経149度。 1年間の平均気温は25度前後。 タヒチは今でもよく、南海の楽園と呼ばれています。 パペーテはタヒチを訪れた人が必ず立ち寄るフランス領ポリネシア唯一の都会。 ゴーギャンが植民地のタヒチを訪れたのは1891年、43才のとき。 フランスの港を出てから実に2ヶ月の船旅でした。 当時、パペーテの人口はおよそ3000人。 その一割にも満たないフランス人が、タヒチの政治、経済を仕切っていました。 その頂点に君臨するのが、フランス本国から任命された総督です。 当時はカリブ海出身のラカスカードという男。 総督 「タヒチについたゴーギャンが私に会いに来た。 私は快く彼を迎えた。 ようこそゴーギャン君、総督のラカスカードだ。座りたまえ。 このパペーテには教会から病院、カフェーまで揃っておる。 私の自慢の町だ。 パリから来た君でも困ることはないよ。 そうそう、芸術特使の君にぜひ、肖像画を描いてもらいたいというものがおるそうだ。 まずはいい絵を描いてくれたまえ。 おや、何か不満でもあるのかね?」 ゴーギャンは、話の途中で席を立ってしまった。 いったい、何が気にくわないというのだ。 パペーテの街角で、ゴーギャンが見たもの。 それはパリと同じ喧騒、そして香水の匂い。 自分が求めた原始の楽園は、そこにはなかったのです。 失望、そしてこみ上げる怒りに似た感情。 そもそもの発端は2年前。 パリではエッフェル塔が完成。 万国博覧会が開かれました。 鉄が支配する新しい文明の幕開け。 しかし、ゴーギャンが惹かれたのは、同時に開設されていた植民地パビリオンでした。 東洋の神秘、ポリネシアの原始的な荒々しい文化。 パリの文明社会で暮らすゴーギャン。 彼の目に、それは地上の楽園に見えました。 そこでゴーギャンは考えました。 「なんとしてもタヒチへ行こう」と。 あらゆるコネを利用し、海をわたろうとします。 金がかからず、絵が自由に描ける地位・・・ それが芸術特使というフランス本国からもらった肩書き。 ゴーギャンがパリで思い描いた地上の楽園、タヒチ。
そこでは昔からの人々は原始の神々を崇め、ともに暮らしていました。 すべての物、すべての現象に神が宿る、そう考えられていたのです。 神話と伝説の国、ポリネシア・・・。 しかし、ゴーギャンが訪れた時はもはや過去の話。 文明によって古い信仰は捨てられ、神を祀る祭壇もすでに廃墟と化していたのです。 ポリネシア・ダンス。 体で表現する原始の言葉。 かろうじて人々の心に受け継がれてきたタヒチの神秘。 これは、豊かな実りを願い、神に祈るダンス。 戦いの前に踊り、神への誓いをたてるダンス。 分明に支配されたタヒチ、そこに残された原始の息吹。 総督 「きのう、ゴーギャンが挨拶にきたよ。 ひどく打ちのめされているようだったが、パペーテを出るというんだ。 ヨーロッパから遠ざかりたいとか、原始的で汚れのない原住民と一緒に暮らすんだとかいってた。 ほんとうに、パペーテを出て芸術活動ができると考えているのか? まあいい。じきに帰ってくるさ。」 http://www.geocities.jp/mooncalfss/manao/manao1.htm <原始のイヴ> パペーテを逃れ、ゴーギャンが落ち着いた先はマタイエア。 島の反対側、南へ40キロほど行った海辺の村。 そこで彼が見たものは・・・ 素朴で原始的な暮らし。 骨太で力強い人々。 奔放に生きる女たち。 ヨーロッパ的美の基準には当てはまらないものたち。 しかし、ゴーギャンはそこに原始の美を発見したのです。 パペーテでは決して見られなかった、手つかずの美しさ。 イア・オラナ・マリア。 タヒチの聖母子像。 着ているものは民族衣装のパレオ。 がっしりしたタヒチの聖母マリア。 そして褐色のイエス・キリスト。 聖母子像の横に描かれたのは仏教徒のポーズをしたタヒチの女と、 青と黄色の翼を持った天使。 イア・オラナ・・・それはタヒチの出会いの挨拶。 副館長 「ゴーギャンの色使いはとても鮮やかで、ほとんど原色をつかった美しい色彩 で描かれています。 そして、タヒチの光をふんだんに取り入れました。 その光はポリネシアの人々に対する愛情と、尊敬の気持ちから描かれたんです。」 原始の楽園、マタイエア。 人々は神を畏れ、自然とともに生きる。 何もしなくていい、何も考えなくていい、ゴーギャン、至福のひと時。 マタイエアの人々にふれ、ゴーギャンが感じたのは、自分が求めつづけてきた原始のタヒチ。 創作意欲をかき立てられるゴーギャン、目指したのはシンプルな芸術。 細かい技法を捨て、自分が感じたことだけをおおらかに描く。 そのためには、原住民とだけ付き合い、原始の心で見ること。 それが真の芸術へたどり着く道、そう考えてきました。 しかし、その絵はほとんど売れません。 総督 「赤い水やら黄色い砂。ひどい色使いだ あれじゃ売れなくて当然だ。 しかし、この絵はどこか違うな・・・。」
原始の村マタイエアでも、文明から逃れることはできませんでした。 好みの食料品や絵の具があるのはパペーテだけ。 金・・・文明人のゴーギャンに必要なのは経済的な裏づけだったのです。 絵を買ってくれる人もいないタヒチ・・・ 待っていたのは貧困。 そこで、ゴーギャンは総督のもとへ。 もっと小さな島の役人にしてもらおう。 そうすれば、金と新しい絵のモチーフ、両方が手に入ると考えたのです。 総督 「そんなわがままを話、通用するわけがない。 フン、金が欲しい? 島の役人に採用しろだと? 冗談じゃない、矛盾だらけじゃないか ゴーギャンの求めているのは、原始の生活ではなかったのか! なんて傲慢で、身勝手なやつだ!」 総督に冷たくされたゴーギャンは、自分の身勝手を棚に上げ、子供じみた反抗にでます。 やったことは、風刺画。 総督を猿に見立て、痛烈にからかったのです。 それは原始に翻弄される文明人の哀れでもありました。 貧困のため、絵を描く意欲も失せたゴーギャンは、気分転換をかねて、探検旅行に出かけます。 行く先は島の東側、文明から最も遠い土地。 やがてゴーギャンの行く先に現れたのは、山あいの小さな村でした。 その一軒で声をかけられます。 白人は神の使い、そう信じる村人は自分の娘を妻にと勧めるのです。 そして、運命の出会い。 「マナオ・トゥパパウ」に描かれた少女。 少女の名はテハアマナ。愛称テフラ、13歳。 タヒチでであった原始のイヴ。 テフラに一目で惚れたゴーギャン。 彼はその場でテフラと結婚し、一緒に暮らし始めます。 日の光を浴びて、黄金色に輝くテフラの肌。 ついに出会った原始のイヴ、テフラとの生活がゴーギャンの見方を変えました。
文明に毒されたタヒチは今、探し求めた原始の楽園に生まれ変わったのです。 ゴーギャンによって残された原始のイヴの肖像・・・ ゴーギャンの夢、 画家が愛してやまなかった少女・・・。 総督 「原始のイヴだって?なにを大げさな。 ただの島の娘じゃないか。 それにしても、あの絵の娘は何かに怯えているのかね? しかも、後ろにうずくまっているあの不気味なものは何だ。 アッ、これは!」
青い海と珊瑚礁。 そして険しくそびえる山々。 さまざまな顔をもつタヒチ。 一歩奥へ入ると、そこはすでに伝説と神話の世界です。 http://www.geocities.jp/mooncalfss/manao/manao2.htm <タブー> タヒチにはタブーがある。 死者を葬った場所は避けるように。 うつろな木の陰に横たわらないように。 もしタブーを破ることがあれば、やつが現れるだろう。 やつは寝ているものに飛びついて、首を絞め、時には髪を引き抜き、死に至らしめることがある。その名を決して口にしてはならない。 いまもタヒチに伝わるという、タブーの正体とは何か。 女1 「そうだねえ、この土地のタブーといったら幽霊のことだよ。」
女2 「子供のころに見たことがあるわ。 しろ〜くて、お化けみたいな姿をしているのよ。 本当に恐かったわ。」 男 「トゥパパウって幽霊さ、こんな感じのやつ・・・ ひとに取り付くと目が大きくなって、下がこんなに長くなるんだ。」 マナオとは「思う」「考える」という意味のタヒチ語。 マナオ・トゥパパウというタイトルには、トゥパパウ、つまり死霊が見ている、という意味がこめられていたのです。 総督 「トゥパパウについては、私も調査員を派遣した。 報告によると、トゥパパウの都は森の闇に包まれた山奥の奥にあるそうなんだ。 そこでトゥパパウは数を増やし、死んだ人間の魂を食らうという。
フン、もうすぐ20世紀だというのに、タヒチにはまだ下らん迷信が残っているのか。」 学芸員 「確かにトゥパパウの伝説は残っているようです。 トゥパパウとは死んだ人の霊のことで、夜の闇をさまよい歩くと考えられていました。 そのため、タヒチの人たちは闇を怖がって、寝ているときも明かりを絶やしません。 もし部屋の明かりを消してしまうと、トゥパパウが家の中に入ってきて、 寝ている間に悪さをすると信じられていたからです。」
ある日、ゴーギャンは帰り道を急いでいました。 切れかかった灯油を町へ買出しに行った帰りです。 夜中の1時、あたりは完全な闇。
夜空の月も雲に隠れていきます。 テフラの待つ小屋は闇に包まれていました。 いやな予感がしたゴーギャンは急いで部屋の中へ。 すると・・・そこは原始の闇。 思わずマッチをすったゴーギャン。 そして彼の目に映ったものは・・・ ベッドに横たわり凍り付いたようなテフラ。 うつろに見開かれたテフラの目。 タヒチの人にとって、闇はトゥパパウのすみか。 テフラには夜の闇は恐怖そのものでした。 そして、恐怖に射抜かれたように身を固くするテフラの背後に、ゴーギャンははっきり見たのです。 『私が見るものは、ただ恐怖だけでした。 それは絶え間ない恐怖である。 私のトゥパパウを発見して、私は完全に心ひかれ、 それを絵のモチーフにした』 ゴーギャンはテフラを通して、はじめて本当の原始を理解したのです。 テフラ、原始に住むイヴ。 タヒチにきて三度目の夏・・・。 総督 「ああ。おめでとう、ゴーギャン君。 君にも私にもいい知らせだ。 本国から君を送り返すように言ってきたんだ。
ここを見たまえ、資産状態が配慮に値する困窮の画家を送還すること。フランスの船で。 ただし、一番安い船に、乗せるようにと書いてある。 ともあれ、これで我らが芸術特使さまの任務も完了というわけだ。 ごきげんよう、ゴーギャン君。」 1893年7月。 ゴーギャンは本国フランスへの帰路につきます。 テフラと出会った後も、ゴーギャンの生活は決して理想のものではありませんでした。 極度の貧困、そして重なる疲労。 逃れられない文明の影。 結局、彼は逃げ出すようにタヒチを後にするしかなかったのです。 パリに帰ったゴーギャンは、このマナオ・トゥパパウに他の絵の倍以上の値段をつけたといいます。 タヒチにきたらゆっくりと動くこと。 日々の暮らしは忘れ、リラックスしましょう。 でも、夜は明かりを絶やさないように。 もし暗くしたら、闇の中からあなたをみつめる死霊と出会うことになるかもしれませんから・・・ http://www.geocities.jp/mooncalfss/manao/manao4.htm ,、-'''`'´ ̄ `フー- 、 ,. ‐ ヽ ,.‐´ \ / ,l \ ヽ / l|, 、 、 |iヽ, ヽ \. ヽ / l i ! | i | |l'、ト ヽ iヽ ヽ ', ! | / | |. i |.|| i.|ヽ |、 | ', i i ! ! / |,ャ、メ |i ト十i‐トi、! l .i| i ! i ,.|!,.+‐'"| | | |i} ' ュノェ|i,`i l.| i l i l l |/;:=ニ|i l | /rj:ヽ\ i l i l | | | ノ '/ iニ)ヽ,ヽ |!. ' {::::::;、! 〉iー | | | | |i. | !; 〈 !:::::::c! 'ー''(つ }i | i.| | | ! | | ;: (つ`''" 、 //// /;:i | | !. | | i, i. 、//// ' /,ノi, i. | ! .| | i 、,ゝ、 、─, / i | |. i .! | i |. | lヽ、  ̄ / l | i | ! ! | i |i |l l| |`''‐ 、 , イ |i | |i | i |. ! | | i |i |i .| ノ ` ''" ヽ/l| l__,.、-|l l ! i、 ,. -'"゙ ゙̄'' ヽi |!l ' ,.--‐' |.i |i | |i ヽ / ! l l ̄ ` 、_ | /ノi i.! | ,' ! | ,|/ |/i' | i ` l .ノ ノ ' ヽ、 | | ノ ,... ヽ、; ヽ-, .! |:: :..゚..:: i: ゙゙''i | l:: ゙゙" |: | @゙! |:: !:: ノ
Teha'amana (マナを与える者の意)
ゴーギャンがタヒチで見出したものは何であったのか?
『ノアノア』連作版画 タヒチからフランスへ帰郷したゴーギャンは、母国のタヒチへの理解の乏しさに、絶望します。そんな母国フランスへ、タヒチの生活のすばらしさを伝えるために制作したファンタジー小説、『ノアノア』の挿し絵に使用されていた作品のいくつかを、紹介したいと思います。
ナヴェ・ナヴェ・フェヌア(かぐわしき大地) 教科書などでも有名な作品、『かぐわしき大地』を左右反転させた作品です。版画になり、白黒はっきりさせたものになったことで、主人公であるエヴァの表情の濃淡が、よりくっきりとしていることが印象的です。。 また、エヴァをそそのかすトカゲが、顔よりも大きく、この版画の中心に描かれていることも、気になりますね。 テ・アトゥア(神々) マオリ族(ニュージーランドのポリネシア系先住民)の古代神話より。
中央に鎮座するのは、主神タアアロア。右側には再生の力を持つ月の女神ヒナ。左側には、大地の男神であり死の象徴であるテファトゥとヒナの対話の場面が描かれています。
これらの神々は、ゴーギャンの作品の中ではたくさん登場する、重要な役割を果たしているものです。 再生の神と、死の神が、ふたり同時に何を話しているのか、(しかも、僕が見る限りふたりは、とても官能的に話をしているように感じます。。)気になるところですね。。 マナオ・トゥパパウ(死霊が見ている) テ・ポ(夜) このふたつの作品のは、「死霊に怯える女性」という同一の主題を描き出しています。
『マナオ・トゥパパウ』の女性の姿勢は、ペルーのミイラの体勢を源泉に持っています。つまり、人間の死んだ後の存在であるミイラと、同じ体勢を取っている、ということです。
しかし、死の象徴とも思えるこの作品は、見ようによっては胎児のようにも見えます。 相反するふたつのもの、つまり、生と死を一体化したふたつの境界線が揺らぐ、タヒチの夜の神秘を描き出しているようです。ふたつの相反するものを、ひとつのものの中に融合させる、ということは、人類の大きなテーマであると感じました。 また、『テ・ポ』の方は、ゴーギャンがタヒチでできた愛人、テハアマナが、夜、明かりの消えた部屋で、死霊に怯えている姿を描いた作品です。 タヒチの人々にとって夜は、霊魂が活動する、死と隣り合わせの世界にほかなりませんでした。真ん中に横たわる女性の後ろには、様々な死霊たちがこちらに目を向けています。。 このことから考えると、ゴーギャンの描く夕方の世界は、現代の我々が考えるような、単なる美しい夕焼けではなく、これから迎える夜=死霊の世界を思わせるような、ある種、最も境界線の薄れた世界を題材にしている作品であることが分かります。。 http://nuartmasuken.jugem.jp/?eid=83 『我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか』後、自殺未遂を経てゴーギャンが描いた作品のうち、気になった作品をいくつか。。
テ・ハペ・ナヴェ・ナヴェ(おいしい水) 1898年 油彩・キャンパス ワシントン、ナショナル・ギャラリー http://www.abcgallery.com/G/gauguin/gauguin128.html 『我々は〜』の関連作品です。
時刻は夕方、死霊が闊歩する夜が、すぐそばまで迫ってきています。 手前の4人の女性の表情は、逆光ではっきりとわかりません。微笑を浮かべているようにも感じるし、背後から迫りくる夜に、怯えているようにも感じます。。 川を挟んだ奥には、子供と手をつないだ(? 暗いので、はっきりそうとは言い切れませんが・・・)頭巾を被り、服を着た女性と、再生の女神ヒナが描かれています。その足もとには、ゴーギャンノ化身である黒い犬らしき影が、闇に紛れるようにひっそりといます。 川を境に、生と死が対照的に描かれているようです。一度死を決意し、なお生き長らえた画家の心境は、どういったものだったのでしょうか・・・? ゴーギャンの作品にはめずらしく、奥行きがあり、見ているとからだが、絵画の中に引きずり込まれそうになる作品です。 http://nuartmasuken.jugem.jp/?eid=89 我々はどこから来たのか,我々は何者か,我々はどこへ行くのか (D'ou venons-nous? Que Sommes-nous? Ou allons-nous?) 1897年 | 139×374.5cm | 油彩・麻 | ボストン美術館 http://www.salvastyle.com/menu_impressionism/gauguin_nous.html
複製画 http://www.meiga-koubou.com/item/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%80%8E%E6%88%91%E3%80%85%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%8B%E3%82%89%E6%9D%A5%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B%E6%88%91%E3%80%85%E3%81%AF%E4%BD%95%E8%80%85/ 「我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか」との哲学的思惟を迫る、しかも139×375cmという壁画のような大作を目の前にしますと、しばらくめまいのような感覚に襲われます。全裸と腰布だけの女たちが、地面の上に坐って、こちらを見ています。 画面右側には、岩の上に赤ん坊が寝ており、逆の左端には、煤のように黒ずんだ老婆が、やはりこちらを凝視しています。画面中央では男が果物をもいでおり、その足下で、少女が果物を食べています。人びとの近くには、犬と猫と山羊と鳥とが、人間たちと同様に、無表情に地面に伏せています。画面後方には、まず両手を広げた女神像があり、そして体全体を覆うような長衣を着た女たちが、右側に向かって歩いています。背景では、幻想的な樹木が、奇怪な枝を広げています。
この絵から、アダムとイヴの禁断の実と楽園追放の旧約聖書の物語を連想することは、さほど難しいことではありません。しかし、あの禁断の果実を採ったのは、イヴではなかったか。ゴーギャンのイヴは、どうみても女ではない。マリオ・バルガス・リョサは、『楽園の道』で、果物を採る人物の腰布のふくらみを「立派な睾丸と固くなったペニス」のようだとすら表現しています。楽園追放を暗示する赤い長衣を着たふたりは、アダムとイヴのように男・女ではなく女・女であり、またキリスト教絵画にある悲嘆にくれるふたりではなく、何やら真剣に語り合っています。キリスト教の世界から題材を借りながらも、内容は別の世界を表現しています。 左端の老婆は、観者を凝視しながら、何を訴えているのでしょうか。ゴーギャンは、フランスの博物館で見たペルーのミイラから、この人物像を創作したということです。ペルーは、ゴーギャンが幼少期を過ごしたところ。死にいく老婆は最早、生きることをあきらめ、大地に返っていくことを、我々に告げているのかもしれません。 美術館滞在中の大半を、この大作の前にたたずんで過ごしたのですが、時間が経つにつれてこの死にいく老婆の視線が、気になって仕方がありませんでした。「我々はどこへ行くのか?」。老婆の沈黙は、この答えのない問い掛けなのかもしれません。 http://minoma.moe-nifty.com/hope/2009/07/post.html “我々はどこから来たのか,我々は何者か,我々はどこへ行くのか” はイエスが語った言葉
ヨハネ傳福音書 第8章
8:1イエス、オリブ山にゆき給ふ。
8:2夜明ごろ、また宮に入りしに、民みな御許に來りたれば、坐して教へ給ふ。 8:3ここに學者・パリサイ人ら、姦淫のとき捕へられたる女を連れきたり、眞中に立ててイエスに言ふ、 8:4『師よ、この女は姦淫のをり、そのまま捕へられたるなり。 8:5モーセは律法に、斯かる者を石にて撃つべき事を我らに命じたるが、汝は如何に言ふか』 8:6かく云へるは、イエスを試みて、訴ふる種を得んとてなり。イエス身を屈め、指にて地に物書き給ふ。 8:7かれら問ひて止まざれば、イエス身を起して『なんぢらの中、罪なき者まづ石を擲て』と言ひ、 8:8また身を屈めて地に物書きたまふ。 8:9彼等これを聞きて良心に責められ、老人をはじめ若き者まで一人一人いでゆき、唯イエスと中に立てる女とのみ遺れり。 8:10イエス身を起して、女のほかに誰も居らぬを見て言ひ給ふ『をんなよ、汝を訴へたる者どもは何處にをるぞ、汝を罪する者なきか』 8:11女いふ『主よ、誰もなし』イエス言ひ給ふ『われも汝を罪せじ、往け、この後ふたたび罪を犯すな』] 8:12かくてイエスまた人々に語りて言ひ給ふ『われは世の光なり、我に從ふ者は暗き中を歩まず、生命の光を得べし』 8:13パリサイ人ら言ふ『なんぢは己につきて證す、なんぢの證は眞ならず』 8:14イエス答へて言ひ給ふ『われ自ら己につきて證すとも、我が證は眞なり、 我は何處より來り何處に往くを知る故なり。
汝らは我が何處より來り、何處に往くを知らず、 8:15なんぢらは肉によりて審く、我は誰をも審かず。 http://bible.salterrae.net/taisho/xml/john.xml
ゴーギャンが取り上げた “我は何處より來り何處に往くを知る故なり。汝らは我が何處より來り、何處に往くを知らず”というのは罪の女の話の総括としてイエスが語った言葉なのです。即ち、 ユダヤ教、キリスト教、イスラム教等の砂漠の遊牧・牧畜民の文化では女性や恋愛・性行動を敵視し、 女児がオナニーした → オナニーできない様に女児の陰核を切除する 少女が強姦された → 男を無意識に誘惑しない様に少女を石打の刑にする 妻が夫に売春を強制された → 夫に同じ過ちを繰り返させない様に妻を石打の刑にする 女性が恋愛・不倫した → 男を惑わせない様に女性を石打の刑や火炙りにする によって対処する伝統だったのです。 イエスが否定しようとしたのはこういうユダヤ教の伝統だったのですが、キリスト教ではイエスの教えを完全に無視し、ユダヤ教の悪しき伝統をそっくりそのまま教義として残したのですね。
まあ、パレスチナの様な砂漠地帯では人口が増えると みんな食べていけなくなるので仕方無いのですが。 _____________ ゴーギャンは11歳から16歳までオルレアン郊外のラ・シャペル=サン=メスマン神学校の学生で、この学校にはオルレアン主教フェリックス・デュパンルーを教師とするカソリックの典礼の授業もあった。 デュパンルーは神学校の生徒たちの心にキリスト教の教理問答を植え付け、その後の人生に正しいキリスト教義の霊的な影響を与えようと試みた。 この教理における3つの基本的な問答は 「人間はどこから来たのか (Where does humanity come from?)、
「どこへ行こうとするのか (Where is it going to?)」、 「人間はどうやって進歩していくのか (How does humanity proceed?)」であった。 ゴーギャンは後半生にキリスト教権に対して猛反発するようになるが、デュパンルーが教え込んだこれらのキリスト教教理問答はゴーギャンから離れることはなかった。
http://www.asahi-net.or.jp/~VB7Y-TD/L1/210819.htm ダニエル・ド・モンフレエ宛て(1898年2月,タヒチ) 「…あなたに言っておかなければならないが,私は12月に死ぬつもりだった。それで,死ぬ前に,常に頭にあった大作を描こうと思った。1か月の間ずっと昼夜通して途方もない情熱で描き続けた。…これは,高さ1.7メートル,横4.5メートルの絵だ。… 右下に,眠っている赤ん坊と,うずくまる3人の女性。紫色の服を着た2人の人間がお互いの考えを打ち明けている。 わざと大きくして遠近法を無視して描いた人物は,うずくまり,腕を上にあげ,自分たちの運命を考えている2人を眺めて驚いている。 中央の人物は,果物を摘んでいる。一人の子どもの傍には,2匹の猫がいる。そして白い牡ヤギ。 偶像は,神秘的に律動的に両腕をあげ,彼岸を指し示すかのようだ。うずくまった人物は,偶像に耳を傾けているように見える。 最後に,死に近い老婆は,自らの運命を甘受しあきらめているかのようだ。…その足元に,足でとかげをつかむ1羽の白い未知の鳥がいるが,空疎な言葉の無用さを物語っている。…」 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/ss/sansharonshu/444pdf/02-06.pdf ゴーギャン自身が友人モンフレエ宛ての手紙43)の中で記しているように,面右端と左端には人間の生と死を表すかのように赤ん坊と老婆が描かれている。画面中央には,果実をもぎ取ろうとする青年の姿があり,傍らには地面に座り込んで果実を食べる子供がいる。その他タヒチ女性が配置され,ヤギや犬,鳥といった動物,そして古代の神とされる偶像が描かれている。ゴーギャン当人は,大作であり日頃から温めてきた題材としながらも,作品の意図や描かれた個々の対象の意味について十分な説明をしていない。 先行研究では,まず作品タイトル《我々は…》の出典元の確認が試みられている。 ルークメーカーは,ゴーギャンのブルターニュ時代の肖像画に見出されるトマス・カーライル著の『衣装哲学』に, O Whence─ OhHeaven, Whither?(仏語訳ではMaisd’oùvenouns nous? O Dieu,oùallonsnous?)という題名と対応する一文が見られると指摘している。また,フィールドもカトリックの秘儀を研究した書物に,作品タイトルと一致する文面があるとしている。作品内におけるモティーフと典拠元の関係においては,タヒチ時代の自身の作品からの転用だけでなく,ブルターニュ時代の作品にその始まりを見出せるものがある。 左の右手をついて横座りする女性のポーズは,1889年の《海藻を集める者たち》の女性のポーズを反転させたものである。また,左端の顔を手で押さえてうずくまる老婆の姿も,ブルターニュ時代からゴーギャンが作品に使用していたポーズであり,ペルーのミイラ像にその根拠を見出せる。タヒチ時代の作品から引用された女性像においても,ジャワ島のボロブドゥール寺院のレリーフやエジプトの壁画にその原型がある。 以上から考えられることは,タイトルから想起されるキリスト教的視点と,実際のモティーフから現れる西洋,非西洋を越えた広い視点との間に距離が生じるということである。ここで作品を改めて考察すると,《我々は…》には,我々が希求し模索しながらも到達し得ない人間存在が描かれていると言えないだろうか。ブルターニュ,タヒチ,あるいはジャワ島やエジプトといった特定の場所や人々ではなく,人間そのものへの強い憧憬がここには存在する。それぞれのモティーフは,断片的表象にも関わらず作品全体において調和をなしている。そして,そうしたモティーフの背景に存在するキリスト教やタヒチにおける信仰などの民俗信仰は,人間の祈りというレベルにおいて等価のものとみなされる。 作品タイトル《我々はどこから来たのか?我々は何者か?我々はどこへ行くのか?》は,人間にとっての至上命題である。つ まりこの絵画には,ゴーギャンがブルターニュにおいて感じたnostalgia故の人間存在そのものへの希求が見られるのである。 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/ss/sansharonshu/444pdf/02-06.pdf 後期印象派の代表する巨匠にして総合主義の創始者ポール・ゴーギャンの画業における集大成的な傑作『我々はどこから来たのか、我々は何か、我々はどこへ行くのか』。
1895年9月から1903年5月まで滞在した、所謂、第2次タヒチ滞在期に制作された作品の中で最高傑作のひとつとして広く認められる本作に描かれるのは、ゴーギャンが人類最後の楽園と信じていたタヒチに住む現地民の生活やその姿で、本作にはゴーギャンがそれまでの画業で培ってきた絵画表現はもとより、画家自身が抱いていた人生観や死生観、独自の世界観などが顕著に示されている。完成後、1898年7月にパリへと送られ、金銭的な成功(高値で売却)には至らなかったものの、当時の象徴主義者や批評家らから高い評価を受けた本作の解釈については諸説唱えられているが、 画面右部分には大地に生まれ出でた赤子が、中央には果実を取る若い人物(旧約聖書に記される最初の女性エヴァが禁断の果実を取る姿を模したとも考えられている)が、そして左部分には老いた老婆が描かれていることから、一般的には(人間の生から死)の経過を表現したとする説が採用されている。 また老婆の先に描かれる白い鳥の解釈についても、言葉では理解されない(又は言葉を超えた、言葉の虚しさ)を意味する(神秘の象徴)とする説など批評家や研究者たちから様々な説が唱えられている。 画面左部分に配される神像。この神像は祭壇マラエに祭られる創造神タアロア(タヒチ神話における至高存在)と解釈され、自分自身の姿に似せて人間を造ったが、その影はクジラあるいはホオジロザメであると云われている。また月の女神ヒナと解釈する説も唱えられている。 さらに本作を手がける直前に最愛の娘アリーヌの死の知らせを受けたこともあり、完成後、ゴーギャンはヒ素(砒素)を服飲し自殺を図ったことが知られ、それ故、本作は画家の遺書とも解釈されている。本作に示される、強烈な原色的色彩と単純化・平面化した人体表現、光と闇が交錯する独特の世界観はゴーギャンの絵画世界そのものであり、その哲学的な様相と共に、画家の抱く思想や心理的精神性を観る者へ強く訴え、問いかけるようである。 http://www.salvastyle.com/menu_impressionism/gauguin_nous.html 「熱帯のイブ」として何枚もの作品に登場する女性のポーズは、ジャワ島のボロブドール遺跡のレリーフをモデルにしたもので、タヒチとは無関係である。ちなみにイブを誘惑する蛇は、ゴーギャンの絵ではトカゲとして表現されている。
死を待つ女性が頭を両手で抱え込むポーズは、ペルーのミイラから思いついたもので、これもタヒチとは無縁である。 《我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか》の中心にある偶像は仏像ではなく、タヒチの土着の神様、再生を司どる月の女神である。 一番驚いたのは、絵の中に描かれる犬は、たいていの場合ゴーギャンを表すということである。 http://nodahiroo.air-nifty.com/sizukanahi/2009/07/post-8a2a.html この絵でゴーギャンは人の一生を一画面に表現しようとしています。「生まれて、生きて、死ぬ」生き物なら当たり前なことを描いているのです。 そしてこの絵には海が上の方に少し描かれています。
右上には朝の海が描かれ、地球の誕生を意味し、左の海には夜の海が描かれ、地球の終わりを意味しているのでしょうか。 この絵に描かれている人物はほとんどが女性です。犬や猫、鳥なども描かれています。それぞれに意味づけをしていますがどうなんでしょうか? 右の子どもは誕生でしょうし、中央のリンゴを取ろうとしている女性はイブ(エバ)を意味し快楽と苦痛を表現し、左の頭を抱えている女性は死を意味しています。 画面全体は暗いのですが、右側の女性には光が当たっていて、左側は暗い。 背景は右も左も暗く描かれ、ゴーギャンにとっては「この世は真っ暗闇だ」まではいかず、「暗闇」だくらいなのでしょうか。 http://blogs.yahoo.co.jp/haru21012000/60035012.html 19世紀以降、ポリネシア人はキリスト教に改宗していますが、ブルターニュ地方のキリスト教の場合と全く同じで、外観はキリスト教の衣装を纏っていても、その中身は古来のアニミズムそのものだったのですね。 ゴーギャンが描くアダムとイブやマリアも聖書から題材を選んでいますが、その意味する事はキリスト教の教えとは全く異なる物なのです。 “我々はどこから来たのか,我々は何者か,我々はどこへ行くのか”で知恵の木の実を採るのは男ですし、 エデンの園からの追放というのは失楽園ではなく、牢獄からの解放という意味を持つのです。: シュメール神話によれば、神様もまた、粘土をこねて人間を創った。
「なぜ、神様は人間を創造したの?」 というのが、キリスト教徒やイスラム教徒の親が、子供に質問されて返答に窮する素朴な疑問。 それに対して、世界最古の宗教・シュメール神話は、明快な回答を与えている。 「神々が働かなくてもよいように、労働者として人間は創造された」 と、シュメール神話の粘土板には明記されているのだ。 いわく、つらい農作業や、治水事業に従事していた神々からは、不平不満が絶えなかった。 「こんなに俺たちを働かせやがって、どういうつもりだ、コンチクショー」 と怒っていた。 原初の母なる女神・ナンムは、この事態を深く憂慮していたが、「神々の中でも、頭ひとつ抜けた知恵者」と評判のエンキ神は、そうともしらずに眠りこけていた。 あるとき、ナンム女神は、エンキ神をたたき起こして言った。 「息子よ、起きなさい。あなたの知恵を使って、神々がつらい仕事から解放されるように、身代わりをつくりなさい」。 母の言葉にあわてたエンキ神は、粘土をこねて人間を創った。 おかげで、神々に代わって人間が働くようになり、神々はめでたく労働から解放された。シュメール神話の最高神である天空の神アン(エンキの父)や、大気の神エンリル(エンキの兄)も、これには大喜び。神々は祝宴を開き、したたかにビールを痛飲して人類創造を祝った(シュメールは、ビールの発祥地でもある)。 このとき、ビールを飲んで酔っぱらった人類の始祖エンキは、地母神・ニンフルサグ(エンリルやエンキの異母妹)とともに、人間づくりの競争をした。 「広げた手を曲げることができない人間」や、
「排尿をガマンできない人間」、 「性器を持たない人間」、 「よろよろして立ち上がることができない人間」 など、いろんな人間が創られたという (人権擁護団体が聞いたら、激怒しそうなエピソードですな・・・)。 http://blog.goo.ne.jp/konsaruseijin/e/20278c1470953be34e1163edce926967
|