■ Performing Brahms ■ Cambridge University Press ISBN : 0521652731 2003.11-2004.01 境山 http://www.sakaiyama.jp/performing_brahms.html「 Performing Brahms 」 この本、やっと2003年10月出版になりました。 http://books.cambridge.org/0521652731.htm 2002年秋に見た時には2003年1月出版予定だったのが、3月→4月→5月→6月→7月→8月→9月→10月、と 出版予定が遅れた、という・・・。 (私自身は以前丸善へ注文してたので、2003年10月29日にこの本入手しました。 自分は楽器演奏経験の無いリスナーなもので、分からない点を人に伺って教わりながらに なりますので、読んで知ったことをサイトへ反映させるまでには大変時間がかかります。 すみません・・・・・。) ◇◇◇ (1) まず、本の内容詳細はコチラ。この本の編集者であるベルナルド・D・シェルマン ( Bernard D. Sherman ) 氏のサイトへ。 http://homepages.kdsi.net/~sherman/performingbrahms.htm
なお、本の入手はしたいがお急ぎではないという方の場合、ネット通販がやはり便利かと思います。 「 Performing Brahms 」@ www.amazon.co.jp ◇◇◇
(2) この本が出る前から私が読みたくて仕方が無かったのが、この第10章。
Chapter 10 In search of Brahms's First Symphony : Steinbach, the Meiningen tradition, and the recordings of Hermann Abendroth ( Walter Frisch --- アメリカのコロンビア大学音楽科の教授、ウォルター・フリッシュ) 自分はシロウトなので残念ながら翻訳出来るほどには キチンとは読めている訳では無いのですが・・・・・。 この Chapter 10 をざっと読んでみると、この章でフリッシュ教授は、 「アーベントロートのブラームス解釈が シュタインバッハの書き込みに一番近く、ビューロー・シュタインバッハから の生きた伝統をアーベントロートは継承した」 と述べています。 そしてこの第10章の要点は、p.294のココだと思いました。 フリッシュはココを言うために色々な根拠を提示した、という感じがします。 [ p.294 , Fig.10.1 ]
Fig.10.1 では
・ビューローからシュタインバッハ、そしてアーベントロートへ、という Meiningen Tradition 「マイニンゲンの伝統」継承の流れと、 ・ブラームスが評価した若手指揮者がシュタインバッハとモットルだったが、そのモットルから アーベントロートは学んだ、 ということに関して記述している。 ◇◇◇ (3) 付属CDの内容です。本の巻末の記載から参照。:
1. The Violin Playing of Joseph Joachim Track 1. Bach : Bourrée (Partita in B minor) Track 2. Bach : Adagio (Sonata in G minor) Track 3. Joachim : Romance in C major 2. Brahms : Ein deutsches Requiem Track 4. Fifth Movement , bars 1-26 : Furtwängler / Musikaliska Sällskapet Kor; Stockholms Konsertförenings Orkester, Kerstin Lindberg-Torlind, soprano (1948) 3. Brahms : Symphonies Excerpts from Symphony No. 1 : First movement, bars 117-158 Track 5 Abendroth / London Symphony 1928 Track 6 Weingartner / London Symphony 1939 Finale, bars 1-13 Track 7 Abendroth / London Symphony 1928 Track 8 Stokowski / Philadelphia1927 Track 9 Klemperer / Berlin State Opera 1928 Finale, bars 279-302 Track 10 Abendroth / London Symphony 1928 Track 11 Walter / Vienna Philharmonic 1937 Track 12 Furtwängler / Berlin Philharmonic (1945) Finale, bars 386-396 Track 13 Abendroth / London Symphony 1928 Track 14. Walter / Vienna Philharmonic 1937 Track 15 Furtwängler / Berlin Philharmonic (1945) Excerpts from Symphony No. 3 , Third movement (to letter C) Track 16 Clemens Kraus / Vienna Philharmonic 1930 Track 17 Walter / Vienna Philharmonic, 1937 4. Brahms. Piano Music Track 18 Trio in C Minor, op. 101: opening of the third movement as rendered impromptu by Ilona Eibenschütz (recorded by the BBC, 1952) Track 19. Ballade in G Minor, Op. 118/3 Ilona Eibenschütz, piano Track 20. Intermezzo in E minor, Op. 119/2. Ilona Eibenschütz, piano Track 21. Intermezzo in E flat, Op.117/1. Adelina de Lara Track 22. Rhapsody in G minor, Op. 79/2. Adelina de Lara. Track 23. Capriccio in B minor, Op 76/2. Alfred Grünfeld. Track 24. Waltz in E, Op 39/2. Ilona Eibenschütz; Track 25. Waltz in E, Op 39/2: Alfred Grünfeld. Track 26. Waltz in A flat, Op. 39/15: Ilona Eibenschutz, piano Track 27. Waltz in A flat, Op. 39/15: Alfred Grünfeld 5. Brahms in the Style Hongrois Track 28. Brahms : Hungarian Dance No 1 in G minor (Johannes Brahms ,piano): cylinder. Digitally remastered by Jonathan Berger. Track 29. Brahms : Hungarian Dance No. 1 in G minor. (Joseph Joachim, violin) Track 30. Brahms : Hungarian Dance No. 2 in D minor. (Joseph Joachim, violin) Track 31. Brahms : Hungarian Dance No.1 in G minor (Leopold Auer, violin) Track 32. Brahms : Hungarian Dance No.7 in A major: Bronislaw Huberman, violin) Track 33. Brahms : Hungarian Dance No.6 in E-flat major: Henri Marteau, violin) Track 34. Brahms : Hungarian Dance No. 5 in G minor (Eugène Ysaÿe: violin) Track 35. Brahms : Clarinet Quintet, Op. 115, Second movement, bars 52-86 Charles Draper / Lener Quartet, ・「 Performing Brahms 」付属CDの Brahms in the Style Hongrois この中で、
Track 28. Brahms : Hungarian Dance No 1 in G minor ( Johannes Brahms , piano ) : cylinder. Digitally remastered by Jonathan Berger. エジソンがシリンダー方式の蓄音機「フォノグラフ(Phonograph)」を発明したのは1877年。 このTrack 28の録音の当時は蝋管式蓄音機。 1889年にトーマス・エジソンのアシスタントの方がウィーンを訪れて、その時、幸運にも ブラームス自身が Hungarian Dance とシュトラウスのワルツをピアノでひいたので、 蝋管(シリンダー)による録音が一部残ったのだそうです。 このTrack 28は、 Hungarian Dance No. 1 だ、というのは、何とか分かる・・・という程度です。 最初、ブラームス御本人(?)が何かワーワー喋っている様子なんですが 全然分からないので、ドイツ語の堪能な知人(日本人)に伺いますと 「さっぱり分からない」 とのことでした。 (あの声はブラームスのものでは無い、という話も聞いたことがあります。) 「山野楽器:ピアニズムの20世紀」の 「第1回 失われた響き−SP録音最初期のピアニストたち」のこちらの記事では >ブラームスがエジソンのために蝋管録音した『ハンガリー舞曲』・・・この中で >「ミスター・エジソン! アイ・アム・ブラームス! ドクター・ブラームス!」と >甲高い声で叫んでいるブラームスの声 とありました。 ◇◇◇
(4)以下は「 Performing Brahms 」が出版される前の、 2003年01月時点で自分なりに調べてまとめた中からの転記。 Meiningen Tradition 「マイニンゲンの伝統」というキーワードは、 1914〜1915年にかけフリッツ・シュタインバッハ( Fritz Steinbach 1855〜1916)に 師事したヴァルター・ブルーメ( Walter Blume )という人が呼んだもの。 ( Brahms in der Meininger Tradition )
ブルーメは、シュタインバッハがブラームスの4つの交響曲とブラームス・ハイドンの主題による変奏曲 の楽譜に書き込んだものを転記して、1933年に出版している人なのですが、ブルーメによると 「マイニンゲンの伝統的演奏では、正確なリズムと常に変化する柔軟性のあるテンポとは、 相互協力の関係にあった」 とのこと。 1886年、ビューローからマイニンゲン宮廷楽団( the Meiningen Court Orchestra )を 引継いだのがシュタインバッハ。マイニンゲン宮廷楽団というのは、ビューローによって鍛えられ、 その緻密なアンサンブルにより当時高く評価を受けていたオーケストラ。 シュタインバッハ自身はブラームスの指揮を手本にして演奏、マイニンゲン宮廷楽団の演奏を信頼していた ブラームス自身が、シュタインバッハのブラームス演奏を評価していた。 シュタインバッハの書き込みというのは、ブラームス自身は楽譜にはテンポを変えるような指示はしていない 部分で、詳細にテンポに関し指示しているなど、楽譜通りではない箇所があるとのことです。 ブラームスと直接の接点を持っていたシュタインバッハが、指揮者としての考えで書き込みをしているのか、 それとも、作曲家自身に確認を取って書き込んだものなのか、この点は不明です。 音楽家や音楽学者の間で現在でも 「 Meiningen Tradition 」 はまだ研究中であるらしいが、 マイニンゲン宮廷楽団を鍛えたビューロー、そのマイニンゲン宮廷楽団を継いで ブラームス本人にもその演奏を評価されたシュタインバッハ、そして ケルンのギュルツェニヒ管弦楽団という接点でアーベントロートと直接つながりのあった シュタインバッハからアーベントロートへ、そしてアーベントロートから ヴァント、サヴァリッシュへ引き継がれていった、ブラームスの演奏解釈、それが Meiningen Tradition 「マイニンゲンの伝統」 と呼ばれるものだとのこと。 なお、アーベントロートが自分の教え子にブラームスの演奏解釈を教えた際には、 Meiningen Tradition 「マイニンゲンの伝統」というキーワードは言っていない。 「ブラームス先生から教わったシュタインバッハ先生から、自分は教わったんだけど」 と、教え子には演奏のテンポ等の説明をしていたらしい。
アーベントロートのブラームス演奏というのは、この Meiningen Tradition (マイニンゲンの伝統) とイコールということでは無い。 アーベントロートの演奏は、 Passion を抑えきれていない時があって、そのため楽譜や演奏解釈を超えて テンポが変わることがある、ということなんですが、しかしそれでも結果として 「演奏のテンポが全体として納得できるものである」演奏になっているので、素晴らしい演奏であり、 Meiningen Tradition (マイニンゲンの伝統)の流れの中から生れた演奏として考えられる、とのこと。
http://www.sakaiyama.jp/performing_brahms.html
|