http://www.asyura2.com/13/hasan79/msg/542.html
Tweet |
(回答先: インフレ、消費税増税でも生活保護費は引き下げ!? 厚労省が根拠にする「物価下落」のマボロシ 投稿者 eco 日時 2013 年 4 月 12 日 01:02:33)
013年 4月 14日 15:20 JST
米で労使連合が退職者の年金減額提案−年金改革
By KRIS MAHER
米国で複数の労働組合と企業で構成する労使連合が約1000万人の年金を左右する連邦法の改正を求めている。労使連合の提案には退職者に支給される年金の減額も含まれており、法律が改正されれば、40年間ぶりに年金支給額の減額が認められることになる。
労使連合は1974年制定の従業員退職所得保障法(エリサ法)で定められた保障の取り消しを求めている。この提案をめぐって、年金の権利擁護団体や一般の組合員の間で既に議論が起きている。要望は全米トラック運転手組合や全米食品商業労働組合など国内最大規模の労組や米国建設業協会などの業界団体がまとめた。
複数事業主型年金制度の業種別比率
年金の専門家によると、労使連合が今年初めに公表した報告書は2014年に失効する年金規則に代わる法案の土台となる可能性があるという。上院の年金政策関連委員会の委員長を務める民主党のトム・ハーキン上院議員(アイオワ州選出)は退職者への支給減額を含むこの提案について、「出発点」と位置づけた。
ハーキン氏は「労使が協力して、何百万という中流家庭の年金を守るための包括的な提案で合意することができたという事実は大きな進展だ」と述べた。
時代にそぐわなくなった年金制度に対応しようとしているのはこの労使連合だけではない。オバマ大統領は先日公表した2014会計年度予算教書に退職者が受け取る社会保障給付金の減額につながる措置を盛り込んだ。今月8日には、会計検査院(GAO)が支払い不能となる複数事業主型の年金の数が2017年までに倍増する可能性があると発表した。
専門家によると、米国には1450の複数事業主型の年金があり、そのうち約10%はてこ入れが必要だという。複数事業主型の年金は建設やトラック運送、食品小売りといった企業が共同で資金を拠出し、毎月、退職者に確定給付金を支払う。複数事業主型の年金は現在、退職者と現役の労働者を合わせて1030万人の退職後の保障を支えている。
複数事業主型年金の半数以上では、年金債務に対する資金の積み立て比率が少なくとも80%に達している。株式市場が暴落した2008年末の時点で80%の積み立て比率を達成していた年金は10%で、状況は改善した。しかし、財政状況が非常に悪い年金もある。政府の予測によると、150もの複数事業主型年金が支払い不能状況に向かっているという。
このような問題を抱えた年金への対応として、労働組合と企業は既に退職した人に支払う年金を減額できるようにエリサ法の改正を提案している。
減額支持派は早期に支給額を減額すれば、将来の大幅減額を回避できるとしている。労使連合の提案では、労働者側と経営者側を代表する受託者が年金の支払い能力を回復させるにはどの程度、支給額を減額するか決定する。ある労働組合の幹部は支給額の減額は決定から1年以内に実施される可能性があると述べた。
労使連合の提案によると、減額はそれぞれの年金の財政状況によって異なる。支給額は年金給付保証公社(PBGC)が保証する水準の110%にまで減額される可能性がある。110%まで減額された場合、30年間勤務して65歳で退職する人の年金は年間1万2870ドルとなる。
労使連合のまとめ役となった非営利団体NCCMPのエグゼクティブ・ディレクター、ランディー・デフラン氏は支給額減額の提案には賛否両論があると認めながら、複数の議員が年金を救済しないと発言していると指摘した。デフラン氏は「減額提案は逆救済とでも呼ぶべきものだ。公的部門や納税者にしわ寄せがいかないようにするものだからだ」と述べた。
退職者の権利を擁護する団体は警戒感を強めている。年金権利センター(ワシントンDC)のディレクター、カレン・ファーガソン氏は年金制度を長期にわたって存続させたいという労使の利害と収入を失うわけにはいかない高齢の退職者の利害が対立すると指摘した。ファーガソン氏は法律によって退職者が減額について意見を述べることができるようにすべきであり、議会は減額に代わる案を検討すべきだと思うと語った。
オハイオ州ノートン在住のグレッグ・スミスさん(64)も同じ意見だ。スミスさんは31年間、トラックの運転手として働き、2011年に引退した。スミスさんは現在、全米トラック運転手組合の年金から月額3019ドルの小切手を受け取っている。この組合は2024年に支払い不能に陥ると予想されている。実際に支払い不能に陥れば、PBGCが年金支払いを引き継いで、スミスさんが受け取る年金は月額1100ドルにまで減額される可能性がある。
労使連合の提案によれば、スミスさんへの支給額は年金の資金が底をつく前に減額される。年金は運用によって支払い可能な状態までに回復するチャンスが与えられる。スミスさんへの支給額はPBGCが保証する水準の110%に相当する月額1210ドルを下回らないことが保証される。
スミスさんは「私たちのような退職者は不安定な立場にある。退職者が貧しくならないような案を考えてほしい」と述べた。
全米食品商業労働組合の複数事業主型年金を監視するデイビッド・ブリッツスタイン氏は年金支給額の減額については今でも組合、企業、議員の間で意見が分かれていると述べた。ブリッツスタイン氏は労使連合が提案をまとめるまで1年半続いた協議に参加した。「協議に参加した誰にとっても非常につらい協議だった」という。
ブリッツスタイン氏によると、労使連合に参加した組合の過半数が退職者への年金の減額を支持したという。全米食品商業労働組合は提案を承認したことを公表している。同組合には60の複数事業主型年金があり、140万人が加入している。財政状態が非常に悪いおよそ5つの年金を救う唯一の方法は退職者の年金を減額することかもしれないと指摘したが、どの程度減額する必要があるかはわからないと述べた。同氏は「財政が悪化した年金の支払いを具体的にどう減額するかの手本はまだない」と説明した。
年金の支払い能力が損なわれた背景にはさまざまな要因が関係している。企業の破たんで年金に資金を拠出する企業の数が減少したうえ、景気の低迷で投資収益率が低下した。年金の強化を図るための政策決定が逆に弱体化を招いたこともあった。
複数事業主型の年金が登場したのは第2次世界大戦中だった。当時、賃金は戦時労働局が管理していた。年金はその代償として組合に提供された。年金は付加給付の1つだった。当初は企業の拠出金が年金の唯一の財源だった。1960年代に資金問題が生じ、その対策として1974年にエリサ法が制定された。エリサ法によって事前の資金拠出が義務化され、投資が主要財源となった。
1980年代までに、資金が潤沢な年金が現れ、企業は拠出金について非課税措置を受けられなくなるというリスクに直面した。企業は退職者への支給を増やすことでこれに対応し、それ以来、支給額は一度も減額されたことがない。複数事業主型の年金は2000年のハイテクバブルの崩壊の影響から立ち直り、平均的な年金の積み立て比率は2007年の時点で90%だった。しかし、2008年の市場の暴落で年金は大きな打撃を受けた。
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323846104578421853241548278.html?mod=WSJJP_hpp_LEFTTopStoriesFirst
「自民は高齢者に目が行き過ぎ」 自民・野田氏
■野田聖子・自民党総務会長
私は若い女性に「将来の日本の辞書に『専業主婦』という言葉はない」と言っている。経済が小さくなり、働く人が少子化で減り、猫の手も借りたくなる。猫の前に来るのが女性だ。私たちの孫娘は、働きながら子育てしなければならない。自民党はあまりに高齢者に目が行き過ぎている。年金、年金とこだわるあまり、若い人へのお金を渋り、若い人は子どもを産まなくなっている。私たちが倒れた時、支えてくれる人がいなくなる。真に高齢者の幸せを守るためにやるべきことは、担い手である若い人を育てることだ。フランスでは子どもがたくさんいる方が公共交通機関が半額や無料になりお値打ちだ。そういう制度を国中に作る。自民党は少子化対策を形にして、後世の人にプレゼントしていきたい。(水戸市での党茨城県連女性局大会の講演で)
関連記事
新入社員に女性4割「法律で」 野田聖子・自民総務会長(4/3)
「優秀な女性、国家支えられるよう」自民・野田聖子氏(4/2)
野田・高市両氏「信頼しあってる」 首相に不仲説を否定(3/15)
「ネットの誹謗、割り切りないと」 自民・野田総務会長(3/12)
「少子化対策は妊娠中絶問題から」 自民・野田総務会長(2/23)
自分の市場価値を高めるには?2013年4月14日
人の市場価値を決める3大要素「能力」「実績」「意欲」とは?
シェア
自身の能力と人脈を育み、成長のためのチャンスをつかむ秘訣を、ヘッドハンターとして活躍する岡島悦子さんに語っていただくこの企画。前回は、ある人の実力、すなわち市場価値とは、「能力」「実績」「意欲」の三つで構成されているという話をしましたが、それぞれの要素でコンテンツとして求められているものは何でしょうか――。今回はそれについて説明していきましょう。
■人の市場価値を決めるコンテンツ要素(1) 能力
「能力」とは、具体的な知識やスキルのことを指します。これは業務を通して習得したり、ビジネススクールやビジネス書などでも身に付けることができます。いわゆる経営知識、論理思考力、分析力、コミュニケーション能力、リーダーシップ力などが、これに該当します。
この「能力」は、勉強やスポーツと同じように、地道な反復でしか身に付けることができません。本来は業務を通じてすべてが学べれば最適なのですが、基礎的な経営知識については、ビジネススクールやビジネス書を読むといった「お勉強」によっても、能力を向上させることが可能です。
コンテンツの「能力」では、保有している能力を具体的に説明し、その知識やスキルをどのように構築してきたのか、どのような場面で使えそうかなど、事例を交えて説明する必要があります。
もちろん、マネジメント・レベル(職位)によって、求められる「能力」は違います。例えば、ジュニア・マネジメントであれば、個人としてP/L貢献能力(スキル+知識)、ミドル・マネジメントであれば、チームとしてのP/L貢献能力+人材育成能力、シニア・マネジメントであれば、事業としてのP/L貢献能力+組織開発能力+事業のB/Sマネジメント能力、が求められます。
ですから、コンテンツとなる「能力」とは、自分のマネジメント・レベルに応じた知識やスキルを保有していれば良いということになります。
ところで、経営知識ということで言えばMBAで学べば、少なくともシニア・マネジメントレベルで求められる「経営知識」については、習得しているはずです。しかしながら、ここで問題なのは、知識として「知っていること」と、その知識を適切に「使える」ことの間には大きな違いがあることです。
たとえば、戦略のフレームワークを知っているだけではもちろん意味がなく、そのフレームワークを適切な時に使って分析ができ、適切な戦略案を構築できるというのが、「コンテンツ」に求められるレベル感なのです。
残念ながら、本やビジネススクールで学んだことを、使う実践の場がなく、「使う力」が磨かれていない方も多いように見受けます。「実践する機会はなかったようだが、能力は保有しているらしいので」という「触れ込み」のコンテンツで抜擢された方が、いざ実践の場では、実は能力がさびついていたり、「MBAごっこ的な能力(知っていたつもり)」を振りかざし、抜擢の期待に応えられない、という厳しい現実もあるようです。
ファイナンスの知識やスキルがある、といったような「能力」をコンテンツにする方の場合には、「自分は本当にその能力を使う力があるのか」ということも自問自答したうえで、コンテンツへと作成していくことが必要です。
■人の場価値を決めるコンテンツ要素(2) 実績
「実績」は、仕事の中でしか得られないものです。いわゆる、コンテンツの要素(1)の「能力」をどう「使って」結果を出したか、という事実のことです。
「経営のプロ」と呼ばれる方であれば、「前任者までは赤字だった部門を、年間○千万円の利益水準まで1年間で改善させた」とか「×××人のチームマネジメントをして新規事業を立ち上げた」といった定量化できる実績、しかも難易度の高いことを達成した実績が、コンテンツに必要となる実績です。
しかしながら、若い方であれば、「○○のプロジェクトでリーダー的な役割を果たした」「××をするときにこんな貢献をした」といった経験で充分です。
ヘッドハンティングの現場で若い優秀な方とお会いすると、コンテンツの要素(1)の「能力」、つまり知識やスキルについては充分だけれども、その知識やスキルを実践で使って、成果を出した経験がほとんどない、という方をよく見かけます。いわゆる「頭でっかち」で「わかる、と、できる、とは違う」と言われてしまうタイプです。
しかしながら、コンテンツとなるような「実績」というと、それこそこの本のテーマである「活躍の機会を獲得」しないと得られないものです。実績を作る機会に恵まれていない若手の方は、どうすればいいのでしょうか。
若手の方の場合には、コンテンツとなる「実績」はどんなに小さなものでも良いですし、実績途上のものでも、失敗体験でもいいのです。要は「○○さんなら、これができそうだ」と、「できる」でなくても「できそう」と相手に予感を与えることが重要なのです。
「聞くとやるとは大違い」ということを知っている、人を動かす大変さや修羅場の大変さを知っている、失敗から学ぶ学習能力が高い、など、あなたが今後大きな実績を作れる人材に成長しそうな確率が高い、というストーリーを相手が認識できればいいのです。
ですから、場合によっては、コンテンツとなる「実績」は成功体験でなくてもいいのです。仮に思わしくない結果に終わった経験でも、「そこで何の役割と責任を担ったか」「どんな努力をしたか」「経験を通して何を学び取ったか」などを相手にわかってもらえれば、それは充分プラスの判断材料になります。
人に誇れるようなコンテンツを作る、というと、「成果をあげなければならない」というイメージがありますが、若手の場合には、実は具体的な成果がそれほど重視されないケースも多いのです。逆説的ですが、多くの人は実際の成果物や成績の優劣よりも、逃げない姿勢や、失敗から学んだことを次に活かす能力に対して信頼を寄せてくれるものです。
■人の場価値を決めるコンテンツ要素(3) 意欲
コンテンツの要素の最後となるのが「意欲」です。これは「Commitment(コミットメント)」と言い換えてもいいでしょう。Commitmentは、直訳すると「委任・約束・責任」などの意味ですが、ここでは「目標を共有し、その達成のために努力すること」というニュアンスで考えてください。
実力を身に付けるときは、つい能力の向上や成果を出すことに意識が向かいがちですが、意外にコミットメントの感覚は大切です。実は、推薦する側にとっても「過失なく仕事ができるけれど、こじんまりとまとまってしまった人」よりは、「多少荒削りだけれど、その業務や課題に思い入れが強く、やりぬく姿勢を持っている人」のほうが「化けて(=予想以上に大きく成長して)くれる可能性」を感じさせるため、抜擢する動機につながりやすいのです。
このコンテンツの要素「意欲」は、「将来何をやりたいか(Will)」と同じ意味ですが、それと違い、その意欲の背景となっている原体験や使命感などのエピソードが説得力の勝負になります。当然のことながら、深く内省した結果から導き出されているような意欲でなければ、熱い想いで語ることはできず、人を動かすことにはつながりません。
たとえば、「日本の医療システムを構造改革したい」という志を持っている方であれば、自分や自分の家族が患者となった時の原体験や、課題認識などを、わかりやすく具体的に語ることができれば、「意欲」がコンテンツとして成立するのです。
コンテンツの要素?の「実績」と違って、意欲の場合には、「できるかどうかわからない」人が、「でもやりたいんです」ということで説得していくコンテンツになるのですから、コンテンツのレベル感としては、「本当にやりたいの?」「なぜ?」という質問が、相手から繰り返されることを覚悟し、「可能性にかけてみたい」と相手が強く思ってくれるような、ある意味「熱いコンテンツ」に作り込む必要があります。
◆「女性の営業力を最大化するマネジャー学」参加者募集中!
今、女性の力を活かすのは企業にとって最重要課題。この講座では、営業や組織を知り尽くした2人の超人気講師に「営業とマネジメントの極意」を語っていただきます。
・森本千賀子氏――NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも紹介されたスーパー営業ウーマン。自身のキャリアや仕事の極意を踏まえつつ稼げる営業ウーマンの育成方法をご紹介いただきます。
・岡島悦子氏――三菱商事、ハーバードMBA、マッキンゼーを経て独立した経営人材・そしてリーダー育成のプロ。女性営業職登用特有の課題を踏まえた具体的な女性リーダー育成法、組織マネジメント法についてお伝えいたします。
岡島 悦子(おかじま・えつこ)
プロノバ代表取締役社長
筑波大学国際関係学類卒業、ハーバード大学経営大学院修士課程修了(MBA)。三菱商事、ハーバードMBA、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、2002年、グロービス・グループの経営人材紹介サービス会社であるグロービス・マネジメント・バンク事業立上げに参画、2005年より代表取締役。2007年、プロノバ設立、代表取締役就任。グロービス経営大学院教授、経営共創基盤アドバイザー、グロービス・キャピタル・パートナーズ(GCP) ヒューマン・アドバイザー。ダボス会議運営の世界経済フォーラムから「Young Global Leader 2007」に選出される。経営チーム強化コンサルタント、ヘッドハンター、リーダー育成のプロとして活躍中。
『抜擢される人の人脈力 早回しで成長する人のセオリー』
岡島悦子著
東洋経済新報社/1575円
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/trend/20130412/150442/?P=3&ST=career
商品2013年 4月 13日 18:44 JST
金価格、「弱気相場」入り―2011年7月以来の安値
By CHRISTIAN BERTHELSEN, TATYANA SHUMSKY AND GREGORY ZUCKERMAN
金価格は12日、高い利回りを求めて他の資産を物色する投資家の売りが続き、一時2011年7月以来で最も安い1オンス=1480.20ドル(約14万5500円)まで下落した。終値は4.1%安となった。
ここ10年、金を裏付けにした上場投資信託の導入で購入しやすくなった上、2008年の世界金融危機後の年率10%を超える価格の上昇で投資家の人気が高まっていた。
しかし、12日の急落はこれまで12年続いた金価格の上昇基調が今年は終わるとの見方を強めた。実際今年に入っての金投資の魅力は薄れていた。株価の上昇やインフレの鎮静、米連邦準備制度理事会(FRB)が近い将来に金融政策の緩和度合を低めるなどの観測がその要因だ。
ニューヨーク商品取引所のCOMEXで取引の中心となる金先物6月限は同日、前日比63.30ドル、4.1%安い1オンス=1501ドルで引けた。
最近のピークから約20%低下すると「弱気相場」入りしたといわれる。欧州債務危機が深刻化し、スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が米国債の格付けを最上級の「トリプルA」から引き下げた11年8月には、金価格は過去最高の1888.70ドルまで上昇した。
また、下落幅の割合でみると、12日は昨年2月以来最も大きかった。
トレーダーの一部は、過去に一定の下値支持の役目を果たしてきた1520ドルを割れたことを重くみている。12日の下落の結果、ヘッジファンドのATグローバル・キャピタルのスティーブン・クライン氏など複数のトレーダーが「弱気派」に転じた。クライン氏は過去2年投資を手控えている。
「現時点では完全に地合いが変わってしまったようにみえる。金価格は常に投資家心理が一番の支援材料だったが、このところの相場の推移は、その心理がなえてしまったことを示している」とクライン氏は述べた。
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323556404578420140140145414.html?mod=WSJJP_hpp_LEFTTopStoriesSecond
HEARD ON THE STREET 2013年 4月 13日 19:14 JST 更新
フランスの新たな親友、日銀―仏国債に日本資金流入の期待感
By RICHARD BARLEY
フランソワ・オランド仏大統領は安倍晋三氏に感謝しなければならない。
オランド氏が有権者や投資家、欧州委員会の批判にさらされるなか、フランス国債の利回りが過去最低を記録した。日本の安倍首相が推進するリフレ政策を日銀が強力に後押ししているおかげだ。オランド氏は政策のフリーパスを手に入れたも同然だが、スペインやイタリアは同様の支援を当てにしてはいけない。
日銀は今月4日、資産の買い入れを大幅に拡大すると発表した。クレディスイスによると、資産の買い入れ額は2013年の日本の国債純発行額の159%に上る。日銀の発表を受けて、日本の国債利回りは急速に低下したが、今後、世界にも影響を与えることが予想される。バークレイズの調査によると、日本の投資家の87%は日銀の政策の結果、外債の購入が増えると予想している。それにはまだ時間がかかりそうだ。財務省の発表によると、日銀が金融緩和を発表した週には日本の投資家は外国証券を売り越していた。
しかし、市場は先を見越して動いている。欧州では今週、フランスの10年債の利回りが1.71%近辺に低下し、過去最低を更新した。スペインとイタリアの国債利回りも急落し、日銀の政策によって財政難の南欧経済も救われるかのではないかとの思惑が浮上した。
だが、これには2つの異なる力が働いている。フランスは今後、日銀の政策の恩恵を直接受ける可能性が高い。シティグループによると、過去1年に日本の投資家によるフランス国債の買い越し額は4兆円を上回った。一方、スペインとイタリアへの資金の流入は限定的だった。ポイントはフランスがドイツ国債の代替投資先で利回りが高く、しかも安全性と流動性の高い投資対象とみなされていることだ。
スペインとイタリアは依然として、フランスよりもはるかにリスクの高い投資対象で、流動性も低下している。バークレイズの調査によると、日本の投資家の47.8%がフランスへの日本の投資が増加すると予想しているが、スペインとイタリアへの投資が増えるとみている投資家は13%に過ぎない。南欧の債券に日本の需要が高まると期待している投資家は失望する可能性が高そうだ。
ただ、イタリアとスペインは日銀による流動性の供給が引き起こした世界的なリスク選好の恩恵を間接的に受けている。
これはオランド氏にとってプラスだ。リスク選好は変化が速く、スペインとイタリアの政策が不十分だと判断されれば、国債価格の上昇は瞬く間に反転する可能性があり、政府は対策を講じるよう迫られる。しかし、フランスは日銀のおかげで日本からの資金流入が期待されるため、国債市場が手厚く守られている。日本からの資金流入が実際にはまだ始まってもいないのだからなおさらだ。
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323556404578420170500686266.html?mod=WSJJP_hpp_LEFTTopStoriesSecond
焦点:投資熱高まるアフリカ、資源争奪戦は「時代遅れ」
2013年 04月 14日 13:33 JST
[ヨハネスブルク 11日 ロイター] アフリカのビジネスブームに乗りたいのなら、どの国に投資するのかを吟味すると同時に、困難な道のりに備えておくことも必要だ。それでもブームの波には勢いがあり、道を誤らなければ利益を上げることができるだろう。
かつて「絶望の大陸」とまで呼ばれたアフリカだが、今では成長率とともに利益率も高くなっていることから、政治家やこの地でビジネス展開する企業経営陣は、概ね楽観的なメッセージを発している。
アフリカ台頭のシナリオが強固なファンダメンタルズに基づいていることに疑いを持つ人はほとんどいない。つまり、世界でも抜きん出た成長、若い労働人口や消費者の増加、そしてアフリカが持つ商品(コモディティ)に対する世界的需要が高まっている点に、このシナリオは裏打ちされている。
このほど開催された「ロイター・アフリカ投資サミット」の参加者の大半は、アフリカ投資への強気の姿勢を見せていたが、一方でアフリカが不安定で障害が多い場所であるという警戒感も持ち合わせていた。
英スタンダード・チャータード銀行のダイアナ・レイフィールド・アフリカ担当最高経営責任者(CEO)は、「アジアの新興国市場と比べてみれば、アフリカにはより多くの障害がある」と語った。
物流の拠点であるナイジェリアやケニアを見れば、アフリカ大陸の潜在能力の高さがうかがえる。しかしその反面、コンゴやマリ、モザンビークなどは情勢が不安定で、大陸全体が決して平穏な場所ではないことが分かる。
アフリカ諸国に投資する人たちは、国によって異なった市場や文化、規制の枠組みがあることを理解しておかねばならない。「どれほど意欲があっても、投資家として多くの国で同時に成功を収めることはできない」。米カーライル・グループのサブサハラ(サハラ砂漠以南)向けファンドを担当するMarlon Chigwende氏はこう指摘する一方で、「適切な戦略で臨めば高いリスク調整後リターンを見込めるだろう」とも語る。
実際、昨年大きな成長を見せたナイジェリアとケニアの株式市場では、いずれも今年すでに20%以上上昇しており、短期間でもリターンを手にできる可能性はある。
<資源争奪戦は「時代遅れ」>
アフリカが台頭すると考えている人たちは、このシナリオが経済成長に限ったことではないと強調する。アフリカ開発銀行によれば、サブサハラ・アフリカの今年の国内総生産(GDP)成長率は5.8%と予想されており、世界からは羨望(せんぼう)の眼差しが向けられている。
同時に専門家らは、アフリカ諸国が民主主義や治安から経済運営や法による支配に至るさまざまな分野で前進していると口をそろえる。
ロシアの投資銀行ルネッサンス・キャピタルのアフリカ部門CEO、クリフォード・サックス氏らは、時代遅れの投資家はアフリカを石油や鉱物資源の貯蔵庫としてしかみていないと指摘。「資源争奪戦」という考えは全体像を捉えきれていないと分析する。
ルネッサンスの2002─09年までのデータによると、鉱物資源はアフリカの成長のわずか14%を支えているに過ぎず、一方で銀行取引や通信などのサービス業が53%を占めているのが実情だ。
カーライル・グループでも、食料や消費財、携帯電話などの急成長セクターに注力する計画だという。
<製造業への投資>
各国政府が、雇用や生活の向上を求める国民まで恩恵を確実に行き届かせたいなら、成長と投資を呼び込む機会を逃してはならない──。アフリカをめぐっては、こうした見方が一般的になっている。
トヨタ自動車のアフリカ本部長を務めるヨハン・ファン・ゼイル氏は、「アフリカには若者が多く、どのような形であれ彼らと経済を結びつける必要がある。雇用創出が重要になるだろう」と語る。また、「アフリカは消費大陸だけでなく、製造大陸としても成長する必要がある」と製造業への投資の重要性を強調した。
アフリカ全体では製造業が依然として乏しく、そのほとんどが大陸で最も経済発展を遂げた南アフリカに集中している。国連アフリカ経済委員会(ECA)やアフリカ連合(AU)によると、大陸全体の総生産高に占める製造業の割合は、1980─2010年までの30年間で、12%から11%に減少している。これとは対照的に、東アジアでは31%を超えている。
ただ、ルネッサンスのサックス氏は、雇用創出につながる投資を呼び込みたいからと言って、アフリカ各国政府が投資家たちのために法律を性急に変えることだけは避けるべきだと話す。
例えば、1980─90年代にかけて高い成長率を記録していたジンバブエを見れば、事態がどれだけ悪化する可能性があるかが分かるだろう。政治が原因で経済が崩壊状態にある同国では、政府が2000年に土地収用法を改正して白人から土地を強制的に取り上げ、黒人に再分配する政策を開始。この問題はなお混乱が収束していない。
ジンバブエのこうした「強奪政治」について、同国のテンダイ・ビティ財務相は、今年予定されている大統領選挙が正念場になるとの見方を示している。
アフリカ最大の産油国であるナイジェリアでさえ、イスラム武装勢力のボコ・ハラムによる攻撃などが続いており、治安面での深刻な課題もある。
それでも、スタンダード・チャータード銀行のレイフィールド氏は、ナイジェリアの市場は少々のことでは揺らぐことはないと語り、「アフリカの市場には1つおもしろい特徴がある。それは、長い目で見れば必ず報われるということだ」と自信を見せた。
(原文執筆:Pascal Fletcher、翻訳:梅川崇、編集:橋本俊樹)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE93D00H20130414
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
- 対米証券投資売越 国によって価値が異なる単一通貨 中国GDP 農業 新しい民主主義 eco 2013/4/16 01:57:40
(7)
- 欧州がスペインの解決策でなくなった理由 ドイツのサッチャリズム 欧米韓国TPP 日銀資産バブル マンション激安 相続税 eco 2013/4/17 01:20:19
(6)
- 中央銀行がデフレに打ち勝つ方法 黒田国債金利 仏赤字削減 ECB利下? キプロス金売 FRB雇用 アベノミX TPP eco 2013/4/18 01:58:51
(5)
- ユーロ危機:ドイツのジレンマ 中銀手探り FRBデフレ 勝者総取 アベノミクス 中国通過 eco 2013/4/19 01:25:20
(4)
- 「量的・質的緩和」後の2つのシナリオ 2〜3年でデフレは終 eco 2013/4/20 13:06:00
(3)
- 意味不明なG20共同声明の日本語訳 中国富裕層の新たな移民先 米国・カナダは人気に陰り eco 2013/4/21 01:00:38
(2)
- 欧米が日本に財政再建を求める本当の理由 日銀がお札をすれば アベノミクスでホクホク eco 2013/4/22 02:19:05
(1)
- ラインハート=ロゴフ論文は誤りか PB黒字化&債務残高目標 米GDP測定法 日本の「社会主義的」税制 デフレ=悪? 女子 eco 2013/4/23 01:07:12
(0)
- ラインハート=ロゴフ論文は誤りか PB黒字化&債務残高目標 米GDP測定法 日本の「社会主義的」税制 デフレ=悪? 女子 eco 2013/4/23 01:07:12
(0)
- 欧米が日本に財政再建を求める本当の理由 日銀がお札をすれば アベノミクスでホクホク eco 2013/4/22 02:19:05
(1)
- 意味不明なG20共同声明の日本語訳 中国富裕層の新たな移民先 米国・カナダは人気に陰り eco 2013/4/21 01:00:38
(2)
- 「量的・質的緩和」後の2つのシナリオ 2〜3年でデフレは終 eco 2013/4/20 13:06:00
(3)
- ユーロ危機:ドイツのジレンマ 中銀手探り FRBデフレ 勝者総取 アベノミクス 中国通過 eco 2013/4/19 01:25:20
(4)
- 中央銀行がデフレに打ち勝つ方法 黒田国債金利 仏赤字削減 ECB利下? キプロス金売 FRB雇用 アベノミX TPP eco 2013/4/18 01:58:51
(5)
- 欧州がスペインの解決策でなくなった理由 ドイツのサッチャリズム 欧米韓国TPP 日銀資産バブル マンション激安 相続税 eco 2013/4/17 01:20:19
(6)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。