http://www.asyura2.com/13/hasan79/msg/604.html
Tweet |
(回答先: 意味不明なG20共同声明の日本語訳 中国富裕層の新たな移民先 米国・カナダは人気に陰り 投稿者 eco 日時 2013 年 4 月 21 日 01:00:38)
小笠原誠治の経済ニュースに異議あり!
欧米が日本に財政再建を求める本当の理由
2013/04/21 (日) 12:23
G20の財務大臣・中央銀行総裁会議の結果、日本の異次元緩和策について理解が得られたが、その一方で、日本は財政再建を求められた、と報道されています。
どう思います? どう思うかというのは、何故日本に海外が財政再建を求めるのか、ということです。
他人の国のことでしょ? 本気で心配してくれているのか?
いずれにしても、G20の共同声明には、次のような一文があるのです。
「日本は、信頼に足る中期財政計画を策定すべきである」
昔だったら、日本は世界経済の牽引役となるべく内需を拡大する政策を取るべきだ、などと散々言われていたのに、今や財政出動するよりも財政健全化に気を配れだなんて。
もちろん、注文が付いたのは何も日本ばかりではないのです。
欧州勢に対しては、金融システムを安定させるために経済通貨統一の基盤を強化せよと注文を付け、そして、米国には、努力は認めるもののさらなる財政再建努力が必要だと言い、そして、名指しこそしませんが中国に対しては、内需を拡大するような政策を採るべきだ、と。
その意味では、日本が財政再建努力を求められても何らおかしくはない。
しかし、その要求がどれほど本気なのかということなのです。
これについては、穿った見方もあります。財務省筋が海外を使って増税を実現さえようとしている、なんて。
まあ、そのような要素が一切ないとは言い切れません。IMFの副専務理事には、財務省から人を送っていることでもありますし‥
(米国で増税を明言した麻生財務相)
ただ、それを別にして、もし本気で海外勢が、日本は財政再建に取り組むべきだと考えるとしたら、それはどのような理由によるものなのでしょう?
日本の将来を案じて?
日本のことを心配する人が海外に全くいないとはいいません、しかし‥そもそも日本の政治家ですら将来のことを真剣に考えているとは思えないのに‥
しかし、こうしてG20の共同声明には、欧州、米国の次に日本の名前が挙げられ、中期財政計画を策定すべきだと言う。
どうして?
では、逆に、今後日本の財政状況が益々悪化して、投資家の日本国債離れが起きたら、どうなるのでしょうか?
そのようなことが直ぐに起こるとは到底思えないのですが‥でも、5年、10年、20年後も安心していていいかと言えば、それははなはだ不確実。否、5年以上先のことは分からないと言うべきではないでしょうか?
何故ならば、この2年間の貿易赤字も、今から5年前に誰が想像していたか、と思われるからなのです。
いずれにしても、もし本当に投資家の日本国債離れが始まれば、状況は一変してしまうでしょう。
幾ら日本政府が国債を購入してもらいたいと思っても、投資家が敬遠しだすと、国債の価格は暴落し、金利は急騰。
そんなことになれば、恐らく日本政府が保有している米国債の売却が必要だという声が挙るでしょう。或いは、IMFなどに貸し付けているお金も回収すべきだという声が挙るでしょう。さらに、開発途上国に貸し付けている円借款も、直ぐに回収することはできないとしても、新規の貸し付けはストップしてしまうでしょう。
国連の活動にしても、多額のお金を日本が拠出しているから活動が維持できるのです。米軍基地の維持にしても、思いやり予算を日本がつけて上げているから、それが可能なのです。
そもそも、日本から巨額のお金を貸しつけてもらって、その原資で債務国の支援を行っているIMFが、日本に対して、財政再建の努力を怠るな、などと真顔で説教するのが喜劇でなくて何でしょう?
おかしいでしょう?
でも、幾らおかしくても、日本がぽしゃってしまうと、確実にその影響がIMFなどの国際機関に及ぶ。それだけでなく、米国政府にも多大な影響を与えてしまうのです。
だから、彼らも少々心配になり始めているのでしょう。
これが、幾ら日本政府の借金の対GDP比率が高くても、貿易黒字を多額に計上しているような状態なら高を括っていてもいいかもしれません。しかし、ご承知のように2年連続で貿易赤字を計上しているだけでなく、赤字が大きくなっているのです。
もちろん財政再建に乗り出したからと言って、急に借金がなくなるなんてことにはならないのです。それどころか、借金の残高が増えないようにするだけでも、身を切るような辛抱が求められるのです。
プライマリーバランスを黒字化するなんて、口で言うのは容易いのですが、実際には大変な苦労が伴うのです。
しかし、今政権与党の先生方は、予算の大盤振る舞いを当たり前と思っている。だから、成長戦略の中身も、補助金を与えたり減税したりと、相変わらず財政に頼るような施策ばかりではないですか。
子供たちに英語を教えるために1万人の外国人を日本に呼ぶ?
アホか、と言いたい。
お金がないのに、何故そんな無駄なことをするのか?
直接外国人に接すれば英語に興味が湧くのは分かります。しかし、今は、外国人を直接日本に呼ばなくても、インターネットで幾らでも英語が学べる訳ですし、インターネットを使わなくても、NHKの基礎英語を利用するだけでもいい。
後は、英語の入試問題の内容をガラッと変えればいいだけの話です。
なのに、何故そんなもったいないお金の使い方しか思いつかないのか?
http://www.gci-klug.jp/ogasawara/2013/04/21/018854.php
日米、信頼に足る中期財政健全化計画が重要=IMFC声明
2013年 04月 21日 12:35
トップニュース
ボストン爆破で動機や背後関係の解明急ぐ、拘束の弟はのどに重傷
全日空、約100─200便でB787型機の試験飛行実施へ
米スプリント、FCCにソフトバンクによる買収案の審査継続要請
米FAAがB787型機の改良バッテリー承認、運航再開に道筋
[ワシントン 20日 ロイター] 国際通貨基金(IMF)の国際通貨金融委員会(IMFC)は20日、声明を発表し、米国と日本に対し、「信頼に足る中期財政健全化計画が引き続き極めて重要だ」と指摘した。
コミュニケでは「緩和的な金融政策は成長の強化を支えるために依然として必要だが、信頼に足る中期財政健全化計画並びに金融セクター改革と構造改革のより強固な進展に伴われている必要がある。これは金融緩和が資本フローと為替レートへ及ぼす潜在的な影響を限定的とすることにも助けとなるだろう」とした。
また、「金融緩和からの最終的な出口は、注意深く管理され、明確にコミュニケートされる必要がある」と明記した。
ユーロ圏に関しては、「銀行のバランスシート修復、金融市場の分断のさらなる縮小が重要だ」と指摘した。
麻生太郎財務相はIMFCでの日本国ステートメントで、デフレ脱却に向けた日本の金融政策と財政政策を説明。「財政運営に対する信認を確保するためには、信頼に足る中期的な財政健全化計画が不可欠だ」とし、「日銀が極めて大量の国債を購入する中、財政健全化への取組みを足元から着実に推進し、その実を上げていかなければ、日本財政に対する市場の信認を失い、金利急騰のリスクを招きかねない。年央を目途に、財政健全化目標を達成するための中期財政計画を策定する」と語った。そのうえで、「経済環境を整備し、予定通り消費税率を引き上げる決意だ」と述べた。
関連ニュース
日銀の金融緩和は為替操作を意図せず、国際社会が理解=麻生財務相 2013年4月20日
欧州の金利は現時点で適切、指標が悪化すれば見直す=独連銀総裁 2013年4月20日
日本の成長支援策、財政措置実施なら世界経済に寄与=ブラジル財務相 2013年4月20日
デフレ脱却にあらゆる措置、円安が目標との指摘は的外れ=財務相 2013年4月20日
関連キーワード:
imf ワシントン 金融政策
日本株、G20通過で強含みも
週明けの東京株式市場は、底堅い値動きが見込まれる。日銀の異次元緩和への期待から、海外勢の買いが持続する見通し。
記事の全文 | 関連記事
北朝鮮、短距離ミサイルを追加配置
5月米株に急落シグナル、市場は警戒
REITに続くか、マンション投資の鉄則
『ロイター.CO.JP』アクセスランキング
5月の米株急落に警戒、「ヒンデンブルグ・オーメン」が点灯
焦点:金相場が鳴らす「警報」、世界経済に危機再来か
来週の日本株は底堅い、本格化する国内企業決算を見極めへ
四川地震の死者・不明者200人超える、救助活動は難航
日米、信頼に足る中期財政健全化計画が重要=IMFC声明
(24時間以内のアクセス)
ツイートされた記事ランキング
米テキサス州の肥料工場で大規模な爆発、数百人負傷か 212
6カ月の乳児もレイプ被害、性暴力が紛争下で戦略に=国連調査 135
焦点:金相場下落が鳴らした「警報」、世界経済に危機再来か 109
中国四川省でM7.0の地震、約100人が死傷との報道 86
金利1%上昇で国内行の債券損失6.6兆円=日銀 53
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE93K00J20130421
成長ペースが下がる中国に新たな商機
2013年04月22日(Mon) Financial Times
(2013年4月19日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
オーストラリアドルの動きは中国の景気と連動するようになっている〔AFPBB News〕
ニュージーランドとオーストラリアの首相が4月上旬にどこにいたか知りたければ、ただ両国の通貨を見ればよかった。
両国首相が中国を訪問し、貿易と投資に関する協定に署名し、中国政府の歓待を受けた週に、オーストラリアドルは2%近く上昇、ニュージーランドドルは3%近く跳ね上がった。
4月15日には、北京時間の午前10時ちょうどに両国通貨が揃って急落した。中国が発表した第1四半期の国内総生産(GDP)統計が、経済成長率が事前予想を大きく下回ったことを示す期待外れの内容だったからだ。
国際通貨基金(IMF)によると、中国は過去5年間、世界の経済成長の50%を担ってきた。特にコモディティー(商品)輸出国にとっては、中国は自国の経済的成功の唯一最大の要因になっていた。
資源輸出国にとっては凶報だが・・・
これらの国にとって、年間10%の成長が30年間続いた後、中国が低成長の時代に入ったという事実は凶報だ。モルガン・スタンレーの中国担当チーフエコノミスト、ヘレン・チャオ氏は「中国の長期の潜在的トレンド成長率が既に10%前後から約8%に低下したことが見て取れる」と言う。新たな潜在成長率はそれ以上に低いと見るアナリストもいる。
問題は、成長率がどこまで下がるのか、その成長はどこから来るのか、そして、ペースの落ちた中国の景気拡大がコモディティー輸出国以外の国々にとって何を意味するのか、だ。
「工業用コモディティーの生産国はどこも今後数年間苦しむことになるだろう」。キャピタル・エコノミクスの中国担当チーフエコノミスト、マーク・ウィリアムズ氏はこう話す。
「だが、米国と英国のような国にとっては、中国の成長と投資支出の減速はほとんど問題にならない。減速を受けて中国政府が消費支出を拡大するための構造調整を実施するようなら、英米のような経済国にはプラスになる」
過去10年間ほぼ一貫して続いた世界的なコモディティー・スーパーサイクルは、主に中国の驚異的な好況に起因しており、その中国の好況は、世紀の変わり目頃に実施された3つの重要な政策改革が原動力となっていた。
1つ目は国営企業改革だ。これにより国有部門の大部分が閉鎖ないし民営化され、その他部門は従業員のために学校、住宅、病院を提供する負担から解放された。
2つ目は中国による世界貿易機関(WTO)加盟で、そのおかげで安価な中国製品が世界市場を席巻し、製造業の東方シフトが加速することになった。3つ目は商業用不動産市場の創設。これは中国の大半のアパートの所有権を国から住人に移転した1990年代後半の決断に由来する事象だ。
これらの改革は、中国が世界第2位の経済大国にのし上がる台頭をほぼ全面的にもたらした。だが、近年は外需の減退と国内不動産市場の過熱の組み合わせがこうした原動力の効果を弱め、2008年の金融危機以降、中国は成長を促すために信用に頼るようになった。
「信用頼み」の成長に危うさ
キャピタル・エコノミクスによると、中国の信用残高は今年第1四半期末にGDP比195%に達した(2008年は129%)。「重要なのは、信用の伸び率というよりは経済の規模に対する信用の拡大で、その尺度では、中国はかなり危ういように見える」とウィリアムズ氏は言う。
今年第1四半期の新規融資は前年同期比で58%増加した。アナリストらは、こうした爆発的な融資増加は一時的に経済全体の成長率を押し上げる可能性があると話している。
だが、一定の成長を生み出すために必要な信用の量も急増していると指摘する。こうした新規融資は、中国経済の2ケタ成長が続くことを前提とした不採算プロジェクトに注ぎ込まれた既存融資の返済や借り換えに使われているからだ。
主な成長エンジンが衰え、信用依存度が高まっている状況に対する中国政府の対応は、習近平国家主席の言葉を借りるなら「中国の成長モデルの転換」を実行することだ。これは大量消費社会の発展を促し、サービス部門を強化し、重工業、不動産、製造業、輸出能力への投資から離れることを意味する。
中国新政府はこれが長く困難な転換になることを理解しており、政府高官は2ケタの景気拡大の時代が終わったことを認めている。
だが、もし中国が成長モデルを転換し、同国経済を以前よりペースは遅いがより持続可能な成長軌道に乗せることができれば、諸外国が手にするチャンスはコモディティー輸出国が謳歌したものと同じくらい大きいかもしれない。
By Jamil Anderlini
http://jbpress.ismedia.jp/articles/print/37637
遂に始まった「ケイレツ切り」
クルマのコストカット競争が本格化
2013年04月22日(Mon) 相場 英雄
当欄では何度か日本のお家芸であるクルマ業界に注目し、燃費や部品メーカーなど主要マスコミではほとんど扱われないテーマに触れてきた。今回は日本特有の仕組みである「ケイレツ」(系列)を扱ってみる。
世界的な潮流として、クルマ業界は車体や部品の共有化を通じてのコストダウン競争が熾烈になっているが、この流れがいよいよ日本でも本格化しそうな気配である。某メーカーを軸に、最新の動きを追う。今回の記事を読み解くキーワードは“ケイレツ切り”だ。
トップ同士の密会で商談が成立
本題に入る前に、ある大手企業2社のトップの動向を振り返ってみる。なお、情報源との約束により、個別の企業名は伏せることをあらかじめご承知おきいただきたい。
昨年来、某電気機器メーカーが保有する関西圏の研究開発施設を、某自動車メーカートップが頻繁に訪れていた。
訪問の目的は、このメーカーが製造する特殊な部品の調査と値段交渉。トップ自らが足を運び、部品の品質や精度をチェックしたという。一方、電気機器メーカー側からもトップが同施設に現れ、しばしば両者の密会が持たれたという。
自動車メーカー側の思惑は、ずばりコストカット。
電気機器メーカーが提供する特殊な部品が、極めて高い安全性を求められるクルマに適用可能か見極めることにあった。同時に、クルマ業界特有の「ケイレツ」内部から調達する場合と、この電気機器メーカーが提示する価格がどの程度違うかを見極める狙いもあった。
複数の関係者によれば、数回にわたるトップ同士の密会を経て商談は成立。乗用車1台当たり、約100程度に上る特殊な部品を自動車メーカーが調達することで合意したという。
決め手になったのは、製品の品質はもとより、「ケイレツ内で調達していた値段の半分以下で購入可能になる点」(自動車メーカー関係者)だった。
一方、電気機器メーカー側もかなり自信を持って対応していたフシがある。商談が成立した日系メーカーとは別に、既に欧州の巨大メーカーとの間でも同じ分野の部品を供給することで話がまとまっていたからだ。「品質管理に厳しい欧州メーカーが研究施設を訪れ、その場で契約交渉に入った」(電気メーカー関係者)という。
日本、そして欧州の自動車メーカーが今まで取引関係になかったこの電気機器メーカーに足繁く通った背景には、ここ数年加速するクルマ造りでのコストカット競争がある。
先鞭をつけたのは、本稿でも触れた独フォルクスワーゲン(VW)だ(注:参考記事「部品メーカーが『沈む船』から脱出? ケータイ、テレビの次は自動車か」「プラットホーム方式の先を行くフォルクスワーゲンの新構想『MQB』」)。
多数のモデルを有するVWは、車台(プラットフォーム)の数を絞り込み、ここに盛り込む部品も共通化させた。その上で、欧州、アジア、北米の生産拠点ごとに部品調達先を絞り込むことで、コストダウンに成功した。日本メーカーのうち、数社がこれに近い考え方で新車の開発効率を上げるべく動き出している。
「部品コスト半減」がケイレツを破壊
話を先の2社に戻す。
日本の自動車メーカーは、ゴーン改革で旧来の体制に別れを告げた日産自動車を除き、いまだに部品調達の面で強固なケイレツが存在する。
換言すれば、今まで付き合いのなかった電気機器メーカーと手を組むことで、「車種やグレードごとに違う部品を組み込んでいた体制が一変し、ケイレツ・下請け、孫請けのピラミッドが一挙に崩壊する可能性がある」(先の自動車メーカー関係者)。
部品の具体的な名称は明かせないが、この部品はクルマの性能に直結する様々な機能を制御する重要なパーツだ。この自動車メーカーは、他の部品についても旧来の取引関係を見直す構えで、調達担当者が作業を本格化させている。
先の項目にもう一度注目してほしい。自動車メーカー側が新規の部品調達先として選んだ理由の1つに、コストが半減する点があるのだ。
見方を変えれば、旧来の仕組みを変えざるを得ないほど、クルマ造りの現場ではコストカットという要素がウエイトを増している。
改めて言うまでもないが、日本の産業界の中で自動車関連の仕事に従事する人口は約500万人。このうち、下請け・孫請けと呼ばれる企業群に属するのは半分以上だ。
本稿で触れた自動車メーカーの動きは、関係業界でジワジワと話が広がっている。近いうちに、大手紙や専門紙誌等々で両者の関係が取り上げられるはず。
コストダウンという世界の潮流が、日本の産業界の屋台骨を支えるケイレツを破壊する公算が大きい。
町工場の倅として育った私は、ケイレツ破壊が良いことなのかはたまた、悪いことなのかは現段階では判断がつかない。だが、先に取材したコストカットという名の急流は、他の追随メーカーを巻き込み、遅かれ早かれ産業界全体に波及する。パラダイムシフトに供える心構えが必要だ。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/print/37595
【第1回】 2013年4月22日 佐々木融
日銀がお札をすれば、財布の中の1万円札は増える?
「日銀はバンバンお札を発行しろ!」という人がいる。だが、お札を刷る量は、日銀に当座預金を持つ民間金融機関の需要、つまりは、みなさんのような個人や企業のニーズによって決まる。しかも、個人も企業も、預金残高以上の額は引き出せない。日銀がバンバンお札を刷ったところで、その結果は…?
昨年末あたりから、盛んに「日銀はお札をバンバン刷ればいいんだ」などという声が聞こえてくる。
しかしちなみに言うと、残念ながら、お札を刷っているのは日本銀行ではない。
お札を刷っているのは、独立行政法人国立印刷局(2003年4月までは財務省印刷局)だ。お札の正式名称を「日本銀行券」というが、それは日本銀行が「発行」を行うからである。お札は独立行政法人国立印刷局で「印刷」された後、日本銀行に持ち込まれ、日本銀行の本支店から出たところで「発行」されたことになる。お札は、日本銀行法第46条に基づき、日本銀行が独占的に発行することになっている。
「ヘリクツは分かった!印刷していないのは日銀でも、発行しているのが日銀なら、日銀はバンバンお札を発行すればいいじゃないか!」という声が聞こえてきそうだ。
しかし、お札は、皆さんがATMから引き出すときに備えて、各銀行が日本銀行にある自らの当座預金から引き出すものだ。発行したお札が日本銀行の本支店から出ていくかどうかは、日銀でなく、みなさんの需要を勘案した民間金融機関が決めるのである。そして、みなさんが銀行口座に保有している金額以上のお札を引き出せないのと同様に、民間銀行も日銀にある自行の当座預金残高以上のお札は引き出せないのである。
「日銀がもっとお札を刷れば(発行すれば)いいんだ!」と主張する人の多くは、この点を勘違いしているのではないだろうか。
金本位制の時代は金(キン)を裏付けにお札が発行されていたが、今は預金を裏付けにお札が発行されている。単純に言えば、預金を持っていない人はお札を引き出せないのである。つまり、日本銀行も民間の金融機関も、自行に預金を預けていない人・会社・銀行に対して、お札は渡せない。
以前、ある会合で中小企業の経営者の方が「無尽蔵にやるとインフレになるから駄目だが」と前置きした上で、「日銀は一度きりと決めて、ひとりにつき100万円くらいの札束を配ってみたらどうか」というアイデアを提案された。しかし、札束を自らの意思で配るという機能も、日本銀行にはない。
もし、こうしたアイデアを実現しようとすれば、政府の口座から、民間金融機関の口座に資金を払い出し、民間金融機関が一人ひとりの口座に資金を払い込むか、何らかの証明書・通知書を持ってきた個人に資金を払い出すといった方法を採るしかあるまい。こうした施策はあくまで「財政支出(国や地方自治体の支出)」であって、日本銀行は結果として預金が増加して口座からお金を引き出そうとする人に対し、発券銀行としてお札の引き渡しを手伝うにすぎない。
つまり、日本銀行の仕事のひとつである「お札の発行」=「発券」という仕事は、日本銀行の意思で行うものではなく、民間金融機関の要請(つまり、みなさんの要請)に応じて、お札を発行することなのである。そして、その元になる資金は日本銀行の資金ではなく、民間銀行の当座預金(みなさんの預金)なのである。繰り返しになるが、民間銀行は皆さんの預金の範囲内でしかお札を渡してはくれない。したがって「日本銀行がバンバンお札を発行すればよい」と言われても、何の資金を取り崩して「バンバン発行」すればいいのか分からないし、結果としてみなさんの財布の中の1万円札が増えるわけでもない。
量的緩和政策とは何の量を増やしているのか?
このような説明をすると、金融政策や経済に詳しい人たちは、「日銀がお金をバンバン刷れば(発行すれば)いい、というのは比喩的な表現であって、実際に言いたいのは、日銀は量的緩和をもっと積極的にやって市場に資金を供給すべき、という点だ」と抗弁する。
ここで出てくる「量的緩和政策」は、近年、米国をはじめ他国でも行われているが、いったい何の量を増やすことなのだろうか?
それを説明する前に、そもそも「本来の」金融政策とは何か、確認しておこう。
民間金融機関であるA行、B行、C行、D行…が日本銀行に有する当座預金口座間では、毎日頻繁に資金のやり取りが行われている。前述のように個人の送金のようなものであれば小口だが、実際には企業の大口の送金なども頻繁に行われている。そうなると、ある銀行の当座預金の資金が少なくなって、ほかの銀行・金融機関から借り入れる必要が生じる場合がある。こうした短期的な資金の貸し借りをするマーケットはコール市場と呼ばれ、この資金のやり取りも、日本銀行にある各行の当座預金口座間で行われる。
日本銀行は毎日のオペレーションを通じて、日本銀行に各民間金融機関が保有する当座預金の総額を調整できる。このことは何を意味するのか。日本銀行が資金を大量に供給すると、資金を借りたい側の銀行に余裕が生まれるため、貸し借りの時に発生する金利が低下する。逆に、日本銀行が資金を十分に供給しないと、銀行は必要な資金を借りられなくなるかもしれないと焦るため金利が上昇する。つまり、日本銀行は各行が保有する当座預金の総額を調整することで、短期金利(無担保コールレートのオーバーナイト物と呼ぶ。簡単に言えば、担保なしに一晩だけ貸し借りする時の金利)の水準を調節できる。これが、「本来の」金融政策である。
日本銀行が調節する対象としている短期金利は、政策金利とも呼ばれる。これまで引き下げが繰り返し行われてきた結果、現在では既に「0〜0.1%程度」と“実質的にゼロ”金利になっている。政策金利は2008年12月に0.3%から0.1%前後に引き下げられ、2010年10月に0〜0.1%に変更された。
金利がゼロになってしまうと、中央銀行の金融政策で打てる手は限られてしまう。そこで実施されるようになったのが、前述した「量的緩和政策」である。
この量的緩和政策は今ではFRB(米連邦準備制度理事会)なども行っているが、日本では2001年3月〜2006年3月に行われた。何を増やしているかというと、日本銀行の中に各民間金融機関が保有する当座預金の残高を増やしているのである。しかし、当然ながら、この資金は日本銀行が各銀行・金融機関に貸し出しているのであって、タダであげるわけではない。
では、なぜ量的緩和政策を行うのだろう。
それは、日本銀行内にある民間金融機関の当座預金残高が増加すれば、民間銀行はその資金を何らかのかたちで運用するだろうとの目論みがあるからだ。最も期待されるのは、貸し出しだ。銀行の手元に十分キャッシュがあれば、銀行が積極的に企業や個人に貸し出すだろうと期待されているのだ。
しかし、日本銀行の中に保有する資金が多くなったからといって、企業や個人からの借り入れ需要が強くならなければ、貸出金は増えない。目下、企業は借り入れを増やすどころか、返済しようと励んでいる。個人も借り入れ意欲は強くない。将来に対する不安が漠然とある中で、借り入れまでして投資する心理的余裕がないのである。
最近はこうした量的緩和政策がさらに進んで、黒田東彦・新総裁のもと、超長期債を含む国債や社債のほか、ETF(証券取引所で取引される投資信託)等の資産を購入することで量的緩和を進めていこうとしている。ただし、日本銀行が国債の購入額を増加させるだけであれば、従来の量的緩和政策と特に大きな違いはないだろう。
(次回は4月23日公開です)
<イベントのご案内>
新刊出版記念セミナー (主催:外為どっとコム)の開催が決まりました!
5月29日(水)20時〜 ☆お申し込みフォームはこちらです
<新刊書籍のご案内>
インフレで私たちの収入は本当に増えるのか?
デフレ脱却をめぐる6つの疑問
日本では「デフレは悪で、インフレが望ましい」という考え方が広がり、定着しつつあります。特に安倍晋三首相が選挙前から「量的緩和の拡大」「デフレからインフレへ」などと盛んに発言し、実際にマーケットが円安・株高に動いたため、この風潮はますます強まっています。経済が停滞しているのも、若者の就職難もデフレのせいで、インフレになれば経済が活性化し、苦しい生活が楽になるがごとく喧伝されますが、本当にそうでしょうか? インフレが起こった場合、物価の上昇に追いつくほど給料が上がらない場合、銀行預金程度の資産しか持たない一般の人たちの購買力は低下して、今より貧しくなるのです。それでも皆さんはインフレを是とするのでしょうか。本書は、インフレの基本的構造や金融政策の仕組み、それらの個人や企業への影響、為替との関係などを分かりやすく解説した入門書です。
http://diamond.jp/articles/print/34910
【第273回】 2013年4月22日 山崎 元 [経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員]
今後に来るかもしれない「バブル」について
日本銀行が黒田東彦総裁体制に変わり、4月4日の金融政策決定会合の結果を受けて、円安と株高が一段と進んだ。少し長い目で見た今後の展開を考えてみよう。
会合後の記者会見で、黒田総裁は、株式のETFに関する質問に対する答えの中で、「リスクプレミアムはまだまだ圧縮する余地がある」と語った。リスクプレミアムは株価と一対一対応しているから、この発言は、現在の株価が安過ぎると述べているのと同じだ。
アベノミクスにあって、特にその初期には、為替レート(円安)と資産価格が果たす役割は大きい。日銀と政府は、円安と株高を実現することを通じて景気を拡大し、ひいては物価上昇につなげようとする意図を明確に持っている。
株価は、日経平均で1万3000円台に乗せたが、筆者は、現時点でこの水準の株価を「バブル」だとは思っていない。また、これから行われようとしている金融緩和政策は、現時点で適切だと思う。
一方で、現状の日本経済が、バブルの立ち上がり時期だった1986年ごろによく似ている。
85年のプラザ合意に伴う大幅円高の影響を引きずり、86年は景気がさえなかったが、4度の公定歩合引き下げなどの金融緩和を受けて、株価は4割以上上昇した。翌87年には、米国でブラックマンデーと呼ばれた株価の大暴落が起こり、世界経済に与える影響に配慮して87年、88年には金融引き締めが行われず、この間に日本経済はバブル本番を迎える。
不況、金融緩和、株高、というここまでの流れも似ているが、今後、物価が「2%」の目標に達しないと金融引き締めは(少なくとも利上げは)ないだろうと見通せる点で、現在の状況は、近未来まで含めて86年と似ている。
加えて、今の日銀は(政府も)、明白に株高を目指している。
日銀が目指すリスクプレミアムの圧縮がどれくらいの大きさのものなのかはわからないが、仮に2%の圧縮だとすると、記者会見前日(4月3日、日経平均は1万2362円)のデータを使って計算するなら、2万1691円、PER(株価収益率)では37.7倍と計算できる。日銀は、1年ないし、1年半くらいの期間をかけて、このくらいの株価を目指しているのではないか。
そして、この株価には、将来利益見通しの改善によって上方修正される余地もある。
この先に本格的なバブルが起こるかどうかはいまだわからないが(金融緩和はその「必要条件」だ)、「そういうことがあり得る」という意識は、投資家にとってもビジネスマンにとっても必要だろう。
特にビジネスマンには、自己資金での株式や不動産への投資といったケチな話ではなく、自分の本業に拡大のチャンスはないか、さらに次のバブルを牽引するビジネスで起業できないか、といった意識での活躍を期待したい。
バブルにあって問題なのは「ローン」だ。ローンがバブルを後押しするし、バブル崩壊はローンの担保の価値を毀損されて不良債権問題を生む。今後の金融政策で重要なのは、ローンの「質」と「リスク」をマクロ的な要因による金融の引き締め・緩和と分離して、適切に管理することだ。
個人の立場で、「来るかもしれないバブル」とどう付き合えばいいのかアドバイスすることは難しいが、一つだけ言っておくなら、株式でも、不動産でも、ビジネスでも、「借金を膨らませてやらない限りは大丈夫だ」ということだ。その範囲でなら、当面は積極的にバブルに乗ってみてもいいと思う。
http://diamond.jp/articles/print/34979
【第273回】 2013年4月22日 加藤 出 [東短リサーチ代表取締役社長]
米国為替政策報告書に書かれた
アベノミクスへの“真っ当な”提言
日本の当局による為替市場での円売り介入は、2011年11月初旬を最後に実施されていない。米財務省が強く批判したことが影響している。同年12月に米議会に提出された彼らの為替政策報告書には次のように書かれていた。
「日本の単独介入は、為替市場のコンディションが秩序を保っていて、円・ドルの変動率がユーロ・ドルのそれよりも低いときに実行された。3月の地震後のG7による協調介入と異なり、合衆国はそれらを支持しなかった」
その後、批判的な論調は消えたのだが、今年4月12日の報告書に変化が表れた。「安倍首相が12年12月16日に選挙で選ばれてからの何週間かの間、日本政府は『強過ぎる円を修正する』との声明を数多く発した」「(しかし2月のG7を経て)日本の当局は明らかに海外資産購入策を除外し、公の場では望ましい為替レート水準にコメントしなくなった」「我々は日本に対し、G7、G20で合意されたコミットメントに忠実に従い、国内手段でもって国内の目的を達成することを目指し、競争的目的のために為替レートを目標にしないよう圧力をかけ続ける」。
国内景気対策のための金融緩和策の結果としての円安には目をつぶるが、介入や外債購入オペ、および円安誘導のための金融政策はやってはダメよ、とのメッセージがくどいほど書かれている。ウォールストリート・ジャーナルはこれを「日本への警告」と報じた。
オバマ政権は、安全保障問題の観点から安倍政権と良好な関係を維持しようとしている。このため、アベノミクス下での円安にこれまでは「寛容さ」を示してきた。しかし、4月4日の日銀の「量的・質的緩和策」が、実際は円安誘導を主要目的の一つとしていることは誰の目にも明白である。米自動車産業の利益を代弁する議員はいら立ちを見せている。米財務省がかなり神経質になってきたことが今回も報告書に表れていた。
ところで、この為替政策報告書は、あくまで米国にとっての利害を著したもので、他国を思いやって書かれたものではない。しかし、今回は日本に関して、意外にも(?)極めて真っ当な忠告が書かれていた。「力強い経済回復をサポートし、潜在成長力を引き上げるには、国内の競争を過度に抑制している規制を緩和して、国内経済のダイナミズムを高めるための基礎的で一貫した対策を取っていくことが日本には重要だ。(今回の日銀緩和策のような)マクロ経済への刺激策は、短期的には経済を支えるが、それは生産性や潜在成長力を高めるための構造改革に取って代わることはできない」。
(東短リサーチ代表取締役社長 加藤 出)
http://diamond.jp/articles/print/34964
アベノミクスでホクホクの個人投資家 第1話
3年で4800万円→約1億円に膨らました訳は
2013年4月22日(月) 日経マネー編集部 、 南 毅
日本人の金融資産が急速に膨らんでいる。2012年11月末から13年1月末にかけて、個人投資家の8割の金融資産が増加、資産を20%以上増加させた個人投資家も2割程いることが、『日経マネー』が実施した「個人投資家調査2013」(1万人超が回答)で分かった。
アベノミクス(安倍晋三政権の経済政策)が追い風になっているのは間違いないが、金融資産を殖やした個人投資家はアベノミクス前から着実に成功投資への布石を打っていた。どのような個人投資家が短期で高収益を上げたのか見ていこう。
初回は実地調査を含む銘柄分析で金融資産1億円達成間近のサラリーマン投資家だ。
千葉県在住のlegendkiller123さん(仮名・41歳)は、普段はIT(情報技術)関連でソフトウエア開発に従事する会社員で、週末は「実地調査」に徹する個人投資家だ。日本株の資産を年2〜3割のペースで着実に増加させ、全体の金融資産は3年前の4800万円から1億円近くまで膨らましている。その成績を上げている訳を知りたいと、legendさんの元に向かった。
日本株の投資歴は20年。当初は経済誌・マネー誌などを読みながら割安銘柄を探し、まずまずの成績を上げていた。だがその状態に安住しなかった。「もっと成績を良くしたい!」とlegendさんが取った戦略がメーンの投資先を外食・小売り関連に絞った。個人投資家でも勝てそうな業界をより深く研究するために、この業界に焦点を当てた。
足元の投資成果はかなり良好だ。購入金額に対し、2桁の利益率のものが多く、2倍以上になった株もある。平日の日中は仕事で忙しく、短期の売買は困難。そのため自分で分析し投資に納得がいく銘柄に集中投資している。
外食店調査に同行、評価は…
「これから実際にクルマで2軒の外食店を調べに行きたいと思います。一緒に行きますか」
こう促され、記者はlegendさんの調査に同行することになった。この春のある土曜の正午ごろ。幹線道路沿いの外食店舗はどこも混雑した様子だ。クルマは東京都内のとんかつ店チェーン「かつや」に入った。アークランドサービスが運営している店舗業態だ。
「既に私の中では損益分岐点が相当低く、利益率が高いのではないかとの仮説があります」。legendさんによると、大まかに1店舗当たり月商は約720万円。このうち食材費33%、人件費24%程度。「収益性は高いから、あとは良質なもの・サービスが提供されているかどうかを確かめたいのです」とlegendさん。
注文したカツ丼は5分程で来た。揚げ物なので、ある程度の時間がかかるのはやむを得ない。legendさんが注目していたのは店員の配置と動きだ。「店員1人が通れる通路で注文をとり、商品を提供しています。店員の動きはかなり効率的で、持ち帰りサービスにも客が多いです」と高い評価を与えていた。
次に向かったのはラーメン店「幸楽苑」。中華そば304円(税込み)、餃子199円(同)と低価格が売りだ。
「ここも満席ですね」。記者が感心すると、「確かにそうですが、店内全体を1人が見渡してさばくのは難しい店舗構造では。メニューも品揃えが多く低価格で、利益をちゃんと出せていけるでしょうか」と冷静に見ていた。
幸楽苑の2013年3月期の純利益は前期比52%減の3億7200万円。アークランドサービス(13年12月期は8%増の12億円を予想)に比べると、確かに業績は足踏みしている。
幸楽苑には店員に腕や知識を競わせる「マイスター制度」がある。ただlegendさんの目には「戦略が中途半端に見える。より効率的な店舗運営を期待したい」と総括していた。
勝ち組は研究熱心、明確な資産配分を持つ
「(「かつや」を運営する)アークランドサービスは継続保有、幸楽苑は購入を見合わせ」というのが、この日のlegendさんの結論だった。こうした実地調査は外食だけでなく、小売店でも実施。いま注目している銘柄は「業務スーパー」を手掛ける神戸物産。「低価格を追求した管理が素晴らしい」との感想だ。
今後も雑誌やウェブサイト、ブログなどによる情報収集と実地調査に基づく銘柄分析で、金融資産の上積みを図ろうとしている。
legendさんの投資スタイルは、「日経マネー」の個人投資家調査で出た勝ち組投資家の典型例だ。短期で金融資産を20%以上増やしていた勝ち組投資家の9割近くは、日本株の個別銘柄に投資。「最も重視している勉強」を複数回答で聞くと、トップは「個別銘柄の研究」(45%)で、負け組(34%)を10ポイント以上上回った。
このほかにも、勝ち組投資家にはいくつかの傾向が読み取れる。明確な資産配分を持っている投資家は37%に達し、全体平均(32%)を上回る水準。また日本株だけでなく、外国株投資(投信を含む)の実施比率も36%と全体平均(32%)に比べ高めだ。英語力(TOEICの成績)の高さが投資成績に好影響をもたらしていることも、今回の投資家調査で分かった傾向だ。
着実に資産の幅を広げつつ、独自の手法で勝負に挑む……。勝ち組・個人投資家のこんな姿が見て取れる。アベノミクス相場はこんな個人投資家の運用成績を大きく押し上げたことは間違いない。
※『日経マネー』個人投資家調査の概要 回答者数は1万人強。2013年2月8〜20日にインターネット上で実施。2012年の運用成績、投資スタイルなどについて尋ねた。結果分析や勝ち組投資家38人へのインタビューなどは、発売中の6月号(680円)に掲載している。
おカネはこうして増えていく
少子高齢化とかアジアの追い上げなど先行きの暗い話ばかりが目に付く日本。しかし日本は1億円以上の金融資産を持つ富裕層が170万人を超える世界最大級のお金持ち大国。お金持ちはどのようにして資産を増やしたのか。個人の投資や節約術を数多く取材してきた日経マネーが、これぞスゴ技という事例を紹介していく。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/skillup/20130417/246826/?ST=print
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
- ラインハート=ロゴフ論文は誤りか PB黒字化&債務残高目標 米GDP測定法 日本の「社会主義的」税制 デフレ=悪? 女子 eco 2013/4/23 01:07:12
(0)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。