★阿修羅♪ ★阿修羅♪ |
|
次へ | 前へ |
(回答先: 【世界経済を認識する基礎】 “あっしら”的経済概念の説明:基礎 〈その1〉 投稿者 あっしら 日時 2002 年 7 月 13 日 20:09:19)
■ 金の生産と「労働価値」
通貨というもっとも現実的な価値基準を考える前に、金を取り上げて、「労働価値」がどのようなものであるかを説明したい。
かつて貨幣として金が使用されたのは、非腐食性・分割容易性・細工容易性といった物理的特性と使用価値が低いという経済的特性によると考えている。
金は、工業用や宝飾・工芸用として利用されるが、工業用で使われるのは少量で、宝飾や工芸でも奢侈的に使われている。
金が1gで1300円ほどする理由は、希少性や需給バランスだけでは説明できない。
希少性というのは需要に対して供給が限定的であるということだが、大量の金が購入時の姿(地金)のままで保存されているのだから使用価値的な意味でたいした需要があるわけではないことがわかる。
(金が、米のように人の生存にとって不可欠な物であれば、金の価格は高騰するかも知れないが、供給できる量が限られているので、どのみち人類は滅びることになる。人類がいなくなれば、金の経済的な考察も不要である)
需給バランスによる価格の説明は、ある中心値からの乖離原因を説明することはできても、中心値そのものを説明することができない。
土中にある金鉱石と違ってゴールドバーや金貨は、天与の物ではなく、労働を通じて生産されるものである。
金の価格が金の生産で労働が転化する「労働価値」に見合わないものであれば、新たな産金は行われなくなる。(現実には、鉱山の質や賃金水準で規定される生産性の違いで、見合う見合わないの基準は変わってくる)
金の価格が単位あたりに転化された「労働価値」をはるかに超えて高値で取引されるようになると、金生産経済主体は増産に励むが、蓄蔵されていた金も大量に売却されるようになり、使用価値の低さから買い手のエネルギーも低下するはずである。また、生産すれば儲かるといっても、自然条件で金の増産量は制限される。
金の生産で転化される「労働価値」は、一般の財以上にわかりやすいものである。
工業製品は、同じ使用価値といっても、デザイン・耐久性・ブランドなどの要因により価格がばらける。しかし、財の使用価値が物理特性に丸ごと依存している金は、工業製品よりも「労働価値」論理がストレートに反映し、金の生産過程で転化した「労働価値」(抽象的な平均値)が明瞭になる。
鉱山の自然条件が同じでかつある量を生産するために同じ賃金水準の労働者が同数必要という条件であれば、「労働価値」が高い会社とは、工夫などを含む生産設備で優れているところである。(「労働価値」が高いとは、金1gあたりに転化された「労働価値」が小さいということ)
金はその特性から価格が均一なので、輸送費などを除外すれば、同じ量の金を売って、人件費を除くコストを差し引いた値がいくらになるかで、「労働価値」の高低を知ることができる。
このようなことから、新産金の1g当たりの価格から(1gの生産で磨耗した生産設備価格+1gの生産で消費した原材料の価格)を差し引いた値を1g当たりの生産に投じられた労働力人数で割った値が、「労働価値」の通貨表現に極めて近いものである。
[金の生産をベースにした「労働価値」の算定式]
(1gの金価格−1gの生産で磨耗した生産設備価格−1gの生産で消費した原材料価格)/1gの生産に要した労働力量
この算定式は、1gの生産に要した生産設備価格・原材料価格・労働力量(人数)の値が小さくなればなるほど、「労働価値」が大きくなることを意味する。
生産設備価格と原材料価格が同じであれば、労働力量(人数)が少ないほど「労働価値」が大きくなる。
さらに、生産設備と原材料も労働成果財だから、全体の労働力量(人数)が少ないほど高い「労働価値」になるという論理である。
(「労働価値」は、財を生産するのに投じられた労働力量の大小であり、同じ使用価値を持つ財を同じ量生産するために要した“生”及び“過去”の労働力量が少ないほど、「労働価値」が高い)
金の価値を考察する上で厄介な問題は、その物理的な特性である。
腐食しないということは、消費されない限り、生産された金が“永久”に残り続けると言うことである。
(工業用や宝飾用に使われた金も取り出すことができる。取り出す経済的な意味があるのは、その使用価値を破壊しても取り出したほうが得をするものに使われていて、純粋な金のかたちで取り出すコストが新たに金を生産するコストより低い場合である)
近代史のなかで、金を生産する過程も1kgで100労働力必要だったものが80労働力で済むようになるという「労働価値」の上昇を実現したはずである。(ここで言う労働力は“生”と“過去”の両方)
しかし、腐食しないという物理的特性と利用価値が低いという経済的特性から、1kgに150労働力が必要だった時点で生産された金と80労働力で生産された金が混在しているはずである。溶解ができそれで物理的な特性は変わらないので、ある1kgバーのなかにさえ混在することができる。
この段階では、金の生産過程も近代化のなかで「労働価値」を高めているので、過去の金価格よりは、現在の金価格のほうがわずかながら下がっているということにとどめておく。
さらに、同じ金が何度も同じ価値を持つものとして取り引きされるという“異常性”も指摘できる。
通常の財であれば、取り引きされた後消費されてしまうか、中古車のように価値が大きく劣化したとされて安く取り引きされることになる。(中古車も最終的には廃棄というかたちで消費されてしまう。どういうレベルの使用価値磨耗で廃棄されるかは歴史社会的及び個人的な判断によるが、最終的にはほとんどの財がその使用価値を失う。使用価値を失えば、全く別の財になることはあっても、元の財ではなくなる)
金は、経済的な意味でも“非腐食=非消費”という特性を持っていることになる。
これは、金が、株式(証券)や土地といった非労働成果財と同じ経済的意味を持っていることを意味する。
新産金は労働成果財だが、蓄蔵された金は非労働成果財と考えなければならない。
しかし、金を眺めても、どっちもしくはどの部分が労働成果財で非労働成果財かは識別できないという特性を持っている。
どぎつい表現を使うと、価値あるものと無価値のものが渾然一体で取り引きされているのが金である。(蓄蔵金は、新産金が取り引きされたときに、既に労働価値が通貨によってあがなわれているものである)
この問題は、金貨制や金本位制でも言えることだが、金が通貨であった経済社会では経済論理としては矛盾しない。それは、通貨(同じ1万円札)が何度も繰り返し使われていることと同じである。
もう一つの問題は、金は現実(通貨管理制)の通貨ではないということである。
金は、かつて通貨ではあっても現実には通貨ではない。換金性が高いとはいえ、金は国際取引でも通貨としての機能を果たさなくなった。支払い手段や決済手段としては、保有している金を売却して通貨に変えなければならない。
これらのことが、金の価格がロンドンのごく限られた人たちによって決められている背景や基礎だと考えている。
金は、価格が“管理”されていなければ、高騰はないとしても、暴落はあり得る商品なのである。
このことから、金の価格は、紙幣に対する信認性が維持されている限り低く(あるときは新産金の労働価値以下)管理され、紙幣に対する信認性が失われると、高めに管理されることになる。
(金の価格を上げたいのであれば、紙幣に対する信認性が薄らぐような経済状況をつくりだし、紙幣は危ないという世論操作を行えばいいということでもある)
新産金の増減で現在の「労働価値」がわかり、金価格で紙幣に対する信認度がわかるとも言える。
新産金の増減で現在の「労働価値」がわかると言う意味は、新産金のみが取り引きされている自由市場があれば、そこで決まる価格が財に転化された「労働価値」の基準となり、価格が「労働価値」未満に下がれば、採算が合わない鉱山が増えるので金の産出量が減少し、価格が「労働価値」を超えて上がれば、金の産出量が増大するという動きで、それが如実に反映されるということである。
■ 通貨
国家から法的に通用力を付与されたたんなる紙幣が通貨となっている管理通貨制は、通貨が、価値実体である「労働価値」を基礎に持っていない経済世界である。
そうでありながら、現実の経済取引は、そのような通貨を基準として判断され動いている。
前回説明した「財の価格」・「資本」・「労働価値」は、その値が通貨で表現されるものである。
財の価格は通貨で表現されるが、通貨自体は「労働価値」が転化されたものを全く持っていないのだから、財の価格はわかっても、財の「労働価値」はわからない。
日本円で1万円の価格で取り引きされる財は、他の財の価格との比較で相対的な「労働価値」の大小がわかるが、絶対的な「労働価値」はいくらなのかわからない。
外国の通貨との交換レートとりわけ米ドルとの交換レートも、「労働価値」が基礎にあるものとの比較ではないから、あくまでも相対的なものでしかない。
「労働価値」という価値実体を体現しているはずの金も、前述の内容に照らせば、確実なものとは言えない。
「労働価値」の実体があろうがなかろうが、使用価値がある労働成果財が通貨を媒介として手に入るのだからことさら問題があると考える必要はないと思われるかもしれない。
しかし、インフレ・デフレ・金利といった通貨にまつわる経済事象を考えるときには、大きな問題が発生する。
インフレは、財の価格が通貨表現で高くなる傾向のことであり、デフレは、財の価格が通貨表現で安くなる傾向のことである。
金本位制であれば、デフレ状況になれば、財の取引を控え通貨(金)を保有することで退避することができるが、管理通貨制では、そのような退避行動はできない。
貨幣自体が「労働価値」をなんら表していない物であるのに、その量的表現の変動を基に、高くなるとか安くなるといった表現が使えるのだろうかという疑念がまず湧く。
どぎつく言えば、元々価値実体がない紙幣で財が購入できること自体が驚異なのである。
それがまんざらウソではないと思わせるのがハイパーインフレである。
ロシアやラテンアメリカ諸国で見られたように、年に数百%ときには数千%というインフレになれば、紙幣の価値性がいかに危ういものであるかがわかる。
そして、冷静に考えれば、「金と「労働価値」」の項で書いたように、金が経済的にも“非腐食性”を持つ物であり、1回の「労働価値」転化行為で生産された金が“無限回”の労働成果財の購入に使えてしまう金貨制や金本位制の通貨も、実に驚異的な存在である。
それ自身には全く価値がない紙幣や減価することなく“無限回”に使える金貨を超越して、通貨には、隠された“価値”というか“効用”があると推測せざるを得ない。
吉本隆明氏(ばななさんの父親で新左翼に大きな影響を与えた)は、それを哲学的に「共同幻想」と呼んだが、経済論理の考察に哲学的な規定を持ち込んで終わりにすることはできないので、別の根拠を探っていきたい。
■ 「労働価値」の表現形態としての通貨
財の価値実体は「労働価値」である。そして、財の価値を物理的に担保するものは使用価値である。
「労働価値」と「使用価値」が一体となったものでなければ、労働成果財にはならない。
自分が使用価値を認めても、他の誰もその使用価値を認めなければ、1万労働力を100日間使って造った物であっても売ることはできず、自分で使うしかない。(これを「労働価値」の非実現と呼ぶ)
空気のように生存にとって根源的な物であっても、「労働価値」を含んでいない物は販売できない。(環境悪化で暫時利用する良い空気は売り物になるが、それにはちゃんと「労働価値」が含まれている)
「労働価値」も通貨で表現されると書いたが、通貨以外では表現できないことは間違いないのだが、通貨そのものものが、金貨という無価値(無限に使われることでの労働価値的な意味で)に近いものであったり、管理通貨のように無価値であったりする。
価値の多寡を無価値の物で表現するというのは、まさに“倒錯行為”である。
物々交換→金貨(金属貨幣)制→金本位制→管理通貨制という流れは、「労働価値」を「労働価値」で表現する世界から、「労働価値」をより価値があやふやな物で表現するようになっていく“倒錯化”を深めていく歴史過程であったことを示唆している。
現代がもっとも進化した歴史段階であるのなら、貝殻や石を通貨としたり、藩札を部分的であれ通貨として流通させていた経済社会は、ずっと前にその段階に到達していたことになる。
このような問題の説明をするとキリがないので、通貨は、経済主体間の関係が密になればなるほど、価値実体の必要性が希薄になっていく歴史過程を経てきたということでまとめる。
経済主体間の関係が密になるというのは、社会的分業が幅広くかつ強固に行われているということである。
これは、個人(経済主体)が生活(活動)を維持するために多くの他者(経済主体)を必要にする状況と言ってもいい。
他の人(経済主体)の労働成果財を手に入れることが日常の生活(活動)で不可欠になっている経済社会である。
機械メーカーは素材メーカーを必要とし、素材メーカーは原料メーカーを必要とし、消費財メーカーは、機械メーカーや材料メーカーを必要とすると共に消費者を必要とする。
これは、結局、機械メーカー・素材メーカー・材料メーカー・原料メーカーのどれもが、消費者を出口とする連鎖のなかに位置づけられていることを意味する。
ほとんど経済主体や個人がそのような連鎖に位置づけられていれば、否応なしに経済取引(「労働価値」の交換行為)を行わなければならない。
そのような経済取引の繰り返しを通じて、紙幣(通貨)で欲しい財が手に入り、財を売ることで欲しい他の財を手に入れるための紙幣(通貨)が手に入るという確証意識(幻想)が、管理通貨制を支えているのである。
そういう経済社会であれば、貨幣に価値実体は不要であり、「労働価値」の価格表示機能(「労働価値」の表現形態)だけを持っていればいいことになる。
価格表示機能をベースに、支払い手段と支払い手段蓄積性を維持しているのが管理通貨制の紙幣(通貨)である。
管理通貨制が成立する以前の歴史社会でそのようなことが実現できなかったのは、経済主体間の関係がそれほど密ではなかったか、単なる紙切れで財が手に入るという確証意識が持てなかったからである。
「近代経済システム」という枠内であれば、もっとも重要な点は、それ以前には金という通貨の退蔵手段があったことだと考えている。(金による通貨の退蔵手段と預貯金とはまったく異なる経済行為である)
価格表示機能(労働価値の表現形態)でしかないからこそ、ハイパーインフレが起き、物価変動は貨幣現象であるとするマネタリズムの部分的有効性も認められるのである。
そして、通貨を退蔵する意味もなくなった。
退蔵とはタンス預金であり、銀行に預けることではない。管理通貨制の通貨を退蔵していても、その“価値”が維持されることさえまずない。(ここ数年の日本は別だが、0.1%でも預金金利が付くのだから、ペイオフさえなければ、預金のほうが有利である)
恐慌問題とも絡むことだが、通貨から退蔵手段が奪われたことは、画期的とも言える重大な経済的変化である。
まず、経済が発展しているという状況で、“インフレ”も“デフレ”も起きない条件を考える。(インフレやデフレという概念は日常的なものになっているので、そのまま使わせてもらう)
経済が発展している状況とは、物質的に豊かになっていく社会をイメージしてもらえばいい。但し、労働力の全てが労働成果財の生産と販売に従事し、同じ頻度(回転数)で通貨が財の購入に向けられ続けているというモデルである。
物価が変動しない条件は、労働力量(就業人口)が一定だとして、「労働価値」の上昇と同じペースで通貨発行量が増加していくことである。
「労働価値」が2倍になったのなら、通貨発行量も2倍になれば物価変動は起きない。
「労働価値」が2倍になれば、同じ労働力で生産される財の量が2倍になり、財1単位の価格は1/2になる。それを通貨発行量が2倍になることで打ち消すという論理である。
インフレは、労働力量が一定として、「労働価値」の上昇ペース以上に通貨発行量が増加していくことで起きる。
デフレは、労働力量が一定として、「労働価値」の上昇ペースほど通貨発行量が増加していかないことで起きる。
※ 近代経済システムでは、利潤の源泉である「労働価値」の上昇は常に追求されるので、「労働価値」が低下するという想定はしない。説明は上昇と同じようにできるが...
前回説明したことだが、高度成長期の日本のように工業分野の「労働価値」が急速に高まっていく状況のなかで、通貨発行量を増やしていかなければ、工業製品の価格が急速に下落していく。
鉄鋼や合成化学などの基礎生産財の「労働価値」が上昇し、機械装置などの生産財の「労働価値」が上昇し、家電製品など耐久消費財の「労働価値」が上昇するという産業連関な論理で推し進められる全体的な「労働価値」の上昇は、最終消費財の価格を大きく低下させる。
しかし、家電製品や電子機器などの一部を除くと、物価は数年前まで一貫して上昇し続けた。(家電製品や電子機器の価格低下状況は、電子技術の進展が、驚異的な「労働価値」の上昇をもたらしていることを如実に示すものである)
遊び半分で日本経済の歴史をこのような論理の視点から見てみたい。
58年から70年の12年間で、日銀券発行高(8,910億円:5兆5,560億円と6.23倍)・消費者物価指数は1.8倍・就業者数は1.18倍になっている。
通貨発行量倍数÷物価変動倍数÷労働力増加倍数の計算をすると、2.93倍という値になる。
非労働成果財の取引を無視しているなど実に雑ぱくな見方だが、この計算から、「労働価値」が2.93倍になったとも言える。
通貨発行量が6.23倍も増えたのに消費者物価が1.8倍にしかならなかった原因は、「労働価値」が急速に上昇を遂げたからである。
通貨発行量が58年当時のままであれば、70年の物価は、1/3になっていたことになる。
また、同じ期間の勤労者家計の実収入は、36,663円から113,949円へと3.1倍になっている。
これは、先の計算結果で暫定的に採用した「労働価値」の上昇以上に増加していることを意味する。
実際にそうだったのか、非労働成果財に向けられた通貨量の割合が増え、労働成果財に向けられる通貨量の割合が減少したために消費者物価の上昇が抑えられたかであろう。(景気状況による通貨の回転数の違いもある)
“資本の論理”から、「労働価値」の上昇以上に勤労者への配分が増えることは考えにくいので、58年から70年の12年間で、「労働価値」は、3.1倍を超える上昇を実現したと推測できる。
金融時代であるとともに大混乱時代でもあったのでさらに意味がない遊びだと思っているが、90年から00年の10年間で、日銀券発行高が1.59倍・消費者物価指数が1.08倍・就業者数が1.03倍になっている。
同じ計算をすると、「労働価値」は1.42倍になる。
同じ期間に勤労者家計の実収入は、1.08倍になっている。
高度成長期では、計算上の「労働価値」上昇よりも実収入のほうが伸びているが、“失われた10年”では、実収入の伸びが、計算上の「労働価値」上昇に追いついていない。
正真正銘の「デフレ不況」期間である98年から00年の2年間は、日銀券発行高が0.95倍・消費者物価指数が0.99倍・就業者数が0.99倍である。
同じ計算をすると、「労働価値」は0.97と下降したことになる。
先ほど、「近代経済システムでは、利潤の源泉である「労働価値」の上昇は常に追求されるので、「労働価値」が低下するという想定はしない」と説明したにも関わらず、計算上の「労働価値」は下降しているのである。
もしも、定理が誤りで「労働価値」が実際に下降しているのなら、物価が上昇して当然だし、それを通貨発行量を減らすことで抑制したと説明することもできる。
しかし、定理が正しいのであれば、「労働価値」が下降したかのように見えてしまう原因を見つけなければならない。
変数を通貨発行量変動と物価変動に絞ると、「労働価値」が上昇したと判断できる要因は、通貨発行量がより増えるか、物価がより下がるかである。
さらに絞り込むと、通貨発行量は物価に影響を与えるが、価値実体には関係がない表示機能としての変数だから物価になる。
経済論理的に考えられる要因は、労働慣行ないし経営者の価値観から生じた“過剰人員”の経済主体内の留保である。
生産し販売した財の量に関わる労働力量が、それまでよりも大きくなった可能性がある。
これは、「労働価値」を低下させることである。
生産し販売した財の量であれば、もっと少ない労働力量で済んだのに、労働慣行や経営者の価値観から放出を控えたことが、「労働価値」の上昇を“非実現”で終わらせてしまったということである。
この間に就業人口は減ったが、「労働価値」の上昇を実現するためには、もっと減らなければならなかったということになる。
この期間に勤労者家計の実収入は、0.95倍になっている。
97年から00年の3年間では、実収入は0.94倍になっている。
就業人口の減少と実収入の減少がダブルで進行し、そのような状況下で、経済主体が財を“高値”で販売したことが、あり得ない「労働価値」の低下現象をもたらした原因と推測することもできる。
例えば、98年から00年で、物価指数が0.95倍であれば、「労働価値」は1.01倍と上昇する。
もちろん、物価変動は0.99倍のままでも、通貨量が0.99倍であれば「労働価値」は上昇するが、通貨発行量は価格表示調整機能しか果たさないものなので、経済主体が論理を超えた“物価高”を志向したということになる。
このような論理は、経済主体の活動判断の基となる経済のダイナミズムを捨象した、「労働価値」・物価・通貨発行量という関数でのみ成立することなので、経済主体の“高値販売”を非難しているわけではない。(できるだけ高値で売りたいものだし、インフレは経済活動の糧である)
経済主体がそうせざるを得ない経済状況をもたらした当局の責任に帰するものである。
「労働価値」の上昇を現実化できない雇用情勢にあったことか、「労働価値」の上昇に反して通貨の量が減少していったことが、「デフレ不況」の原因になる。
そして、そのような事態に陥った要因を探り出すことが、「デフレ不況」から脱却するための政策を考える上ので重要な前提となる。
次回は、今回の論理を踏まえて、「外国為替レート」の問題を取り扱いたい。