メモ帳 _ 糖尿病に効く温泉
1投稿者:777 投稿日:2007年04月07日(土) 10時50分48秒
滅び行く者は世界が滅ぶと勘違いするが
その滅びる原因も、滅びる者は理解できない。
理解できないから滅びるのだ。
滅びる原因を再三再四、怒鳴ってみも、耳に入らない。
馬耳東風なのだ。それを、夢遊病と呼んでいるのだ。
別に、皆が、滅びるんじゃ無い。
おまえらだけが滅びるのだ。
2投稿者:糖尿病に効く温泉 投稿日:2007年04月07日(土) 10時52分24秒
釈迦の霊泉 / 加藤桂一 [ Mail ]
昨年の、2月アメリカ出張先で体調崩してダウン!帰国後、即入院。病名は「糖尿病」でした。数値はA1c8、8%血糖値426血圧200/136主治医が「笑うしかない数値?」と言われ??まったく無知!説明によるとかなり危険な状態(合併症の恐れ)。
1ヶ月入院し何とか合併症はなかったのですが半永久的に?「インシュリン」の注射を毎日四回打たなければならない羽目に(辛い)。退院後、釈迦の霊泉を思い出し行く事に、毎月3泊4日通い何と?4ヶ月で「インシュリン」の注射打たなくても??血糖値が落ち着き反対に打つと低血糖に陥り?医者に相談しました結果「インシュリン」の注射なしで今日現在の数値A1C5%血糖値(食後)115血圧130/70でまったくの異常なしの数値です。
今も出来るだけ一日2リットル心がけて「釈迦の霊泉」飲んでます。「お水」が私を救ってくれた事実!主治医も首を傾げる今日この頃(お水で治るのなら医者はいらん)そうです世の中不思議な事もあるのですが良くなった事は事実。現在、友人が3人「釈迦の霊泉」に挑戦?(いずれも糖尿病)
3投稿者:糖尿病に効く温泉 投稿日:2007年04月07日(土) 10時53分05秒
奈女沢温泉 / 加藤桂一 [ Mail ] 引用
名古屋から車で5時間半かけて来た甲斐が有りました。実は「糖尿病」で、約1ヶ月入院(3月2日〜24日)退院後「奈女沢温泉」へ。入院時、血糖が462で退院時160前後3泊4日で温泉へ!1日入浴6回御神水6リットル飲みましたが、この時は食事療法が、むつかしく返って上がってしまった。
4月にやはり2泊3日、5月に3泊4日と温泉にそして、この5月に突然変化があり、何と低血糖(42)になり、驚いてインシュリン打つのを止めました。医者も首を傾げ「極端やな〜常識で言って考えられん。じゃーインシュリン止めて様子みましょう」と言われ、その後6月3泊4日、7月3泊4日と温泉へ(同じくひたすら入浴、お水を6リットル〜7リットル飲みつづけました)
昨日、主治医から「良いね、じゃー今度は2ヶ月後でいい」と言われ正直、本人も驚いてます。血糖値90前後、A1c4.8、血圧128〜70です。
勿論、医者には「温泉」の話はしてません。根拠のない話は言っても信じてもらえないから!もし、「糖尿病」で、お困りの方は一度行ってみる価値は有ると思います
4投稿者:糖尿病に効く温泉 投稿日:2007年04月07日(土) 10時53分42秒
名古屋〜東京〜上毛高原と新幹線乗り継ぎ「奈女沢温泉」着(送迎バス)
私が、ここの温泉に、お邪魔するのは理由が有るのです?実は3年前アメリカ研修で帰国2日前にサンフランシスコで倒れて帰国後、そのまま入院。
病名は「糖尿病」血糖値465(空腹時で正常値90前後)血圧200の135で1ヶ月の入院余儀なくされ、薬とインシュリン注射(1日4回)のオマケ付き?
女房がお世話になった、ここの温泉で療養したところ何と?半年で薬もインシュリン卒業と相成った次第。(驚きと感謝感謝)勿論、人それぞれ格差は有りますが私には願ったり叶ったりでした。主治医も首傾げるばかりで(温泉の話はしてません)!
今現在は血糖値、血圧は正常値です。ただし「糖尿病」は厄介な病気で一度スイッチオンになったら元に戻りませんし合併症が恐いのです。だから今でも継続してる次第!
お陰様で定期検診も3ヶ月に1回となり時間が許す限り、お邪魔してるのです。
http://plaza.rakuten.co.jp/k1director/diary/200702070000/
5投稿者:糖尿病に効く温泉 投稿日:2007年04月07日(土) 10時54分49秒
2006年07月29日
回想3、釈迦の霊泉のであい
糖尿病になってから15年目ころから合併症が出てくる。
毛細血管がつまりだす。眼底出血が続く、近所の眼科に通院する回数も多くなる。ヘモクロビンA1Cガ7.8値である。
ゴルフの友達から糖尿病に効く水を紹介される。
「釈迦の霊泉」群馬県月夜野町上牧で取れる水を1ケースを分けて貰う。奈女沢温泉である。むかし武田信玄もおとずれたとか記事で読んだことがある。電話で予約5月のこと
関越の水上ICより10分程月夜野町方向にいくと鉄道がありそこを側道にはいる釈迦の霊泉の私道だ、大自然の森を車で進むと寺の様な建物が左手にみえる、そのまますすむと奈女沢温泉がある。
湯治宿といった感じ、行って見て驚き、様々な病気を治す温泉。
興味本位でまずは沢山水を飲み、お風呂も何度もはいる、宿泊客も半身半疑の人々が多い感じ。
近くに谷川岳(汽車でくると景色がゆっくり楽しめる)
一泊二日の旅をして帰宅。
帰宅して翌日自分の体の変化に驚く・・・・
軽い、本当に軽い、体が10年間味わった事のない感覚である。病院での検査結果ヘモクロビンA1C数値が5.8、
医者もびっくり・安心・こごとなし。
医者が結果が悪いというと一泊してくる。
多くの人々に紹介、末期癌の人にも紹介1ヶ月の命が8ヶ月延びたとお礼の電話あり、ガンが発見されたら出来るだけ早めに湯治療が良いとの事、体力が弱いと湯に負けるとか。
「釈迦の霊泉」で体質改善・・・・
一ケースの容器が大きいのが難点
http://blogs.dion.ne.jp/hiro18/
6投稿者:雲取温泉効き過ぎて1人60リットルに制限 投稿日:2007年04月14日(土) 21時38分31秒
新宮市の高田グリーンランド「雲取温泉」が、湯量不足に陥っている。「薬効の湯」として、わき出る温泉水を飲用泉として無料サービスしてきたところ、糖尿病改善に効果があるなどと評判を呼び、愛飲者と持ち帰る量が激増した影響という。「このままでは営業に差しつかえる恐れがある」と悲鳴を上げ、飲用泉利用を10月から1人60リットルに制限し、節度と協力を求めている。
市が100%出資する財団法人、新熊野体験研修協会が運営する宿泊・保養施設で、92年から営業している。ゆう出量は毎分154リットルのアルカリ性単純温泉で、泉温は29・3度。
含有調査や飲用試験の結果、微量のゲルマニウムを含有していることが分かった。飲んだ人から「コレステロール値が下がった」、糖尿病患者からは「血糖値が下がった」などの声が寄せられた。
このため、利用者の要望に応え、貯水タンクから施設ロビーに温泉水の一部をパイプで引き、01年秋から飲用泉として無料サービスを開始した。報道や口コミで「薬効」の評判が伝わり、県内はもちろん、奈良、三重県、遠くは大阪府などから「雲取行脚」が続出。健康ブームも拍車をかけ、多い日で1日50人以上が来ている。その量は3トンを超えるという。軽トラックで乗り付け、10、20リットル入りポリ容器を満載して持ち帰る人もあった。
http://www.heiwaboke.com/2006/11/post_363.html
7投稿者:雲取温泉・温泉水の飲用効果試験実施 投稿日:2007年04月15日(日) 09時49分21秒
温泉水を毎日飲めば、糖尿病は治るのか?
「温泉水飲用による生活習慣病改善効果の検討」
〜 新宮市・雲取温泉・高田グリーンランドより 〜
目的
温泉医療は現代医療において、相補・代替医療の一つとして数えられる。少し以前から、和歌山県雲取温泉の温泉水の飲用は、特に糖尿病をはじめとする生活習慣病の改善に効果があると利用者間では口承されてきた。本温泉水にはゲルマニウムが含まれるなどの特徴が知られているが、こうした成分を含めてどのような機序が、糖尿病などの改善につながっているのかは不明である。そこで、今回、同温泉水の飲用について、予備試験的に、二重マスキング法による無作為割付試験を行って、肥満や糖・脂質代謝関連の指標の改善の程度について明らかにした。
対象者
医療機関や糖尿病関連組織、一般市民への広報により、20歳以上60歳未満の肥満もしくは糖尿病を保有する者を公募した。総数12人を目標として、以下を公募条件とした。
これまで温泉水を週2回以上の常用をしていない。
糖尿病に関してHbA1c値が高値で血糖コントロールが安定した状態にある。
食事・運動療法はしていてもしていなくてもよいが研究期間中に治療法の変更がないと予想される。
治療対象の合併症がない、医師による研究協力の許可を得た。
8投稿者:雲取温泉・温泉水の飲用効果試験実施 投稿日:2007年04月15日(日) 09時51分36秒
方法
対象者には、研究の意義と方法について十分に説明し同意を得た。
まず、対象者を性別・年齢・HbA1cをもとにブロックランダム化法を用いて無作為割付によりA・B群の2群に分けた。A群では温泉水(1回125ml)を1日に2回(朝、夕食30分前)に、B群では同様に、水道水を市販浄化器で浄化した浄水を飲用した。飲用期間は1か月間とし、飲用開始前と1か月後で、糖・脂質代謝関連の指標を中心とする血液検査を実施し、その推移をみた。
なお、温泉水は無臭ではあるが、色は少し白濁しているため、安全性が証明されている食品添加物を浄水に加えることにより、同じ色に調整した。
飲用量は、同温泉水飲用者群の経験の聞き取りと和歌山県環境衛生研究センターの勧告から設定した(これ以上の飲用はしないよう説明する)。また、経験的に飲用による副作用は知られていないが、下痢などがまれに起こるようである。副作用の発生者には試験の継続を即中止とし、医療機関受診とした。
さらに、二重マスキング法を行い、研究者および被験者はすべての試験工程が終了するまで割付内容が分からないようにした。
結果3 表3.開始前と終了後の各種検査結果
結果4,5,6
http://www.nc-science.com/kaisya_b20050201.htm
9投稿者:温泉と糖尿病 投稿日:2007年04月15日(日) 10時26分14秒
神奈川県七沢リハビリテーション病院脳血管センターの渡邊弘美先生に「温泉と糖尿病」についてお話いただきました。
前回の高血圧に続いて、今回は糖尿病と温泉の話です。温泉の効能・適応症に糖尿病と記載されたものはあまり見ることが無いと思います。高血圧と違って、糖尿病の治療に入浴療法が効果があると断定できるほどの臨床的な研究結果は無い様です。しかし、単純な入浴ではなく、運動浴や飲泉が糖尿病に効果的であるとの研究結果は幾つか出ています。
運動浴というのは、浴槽内で運動することです。例えば温水プールでの全身運動もそれに相当します。ご存じの様に、高血圧・糖尿病とも運動療法は基礎的な治療としてほぼ全患者に勧められている訳ですから、運動浴も効果があって当然でしょうか。
飲泉とは温泉を飲むことですが、この利用法は古くから胃炎に対して重曹泉(炭酸水素Na)で行われていました。重曹は制酸剤として処方されることが可能な薬物ですから、重曹泉の飲泉も胃炎に効果があることが予想されます。しかし、一日の飲泉量としては1000ml前後が勧められていますので、今の日本で胃炎に飲泉を処方する先生はいないと思います。前置きが少し長くなりましたが、この飲泉が糖尿病にも効果ありとする研究が古くからあるのです。泉質としては、重曹泉、炭酸泉などです。機序は不明です。重曹泉とは言っても、含有物質はそれだけではありません。何か微量な物質が効くのかもしれません。しかし、確実な効果のある薬が存在する現在では、飲泉を糖尿病に処方する先生はいないと思われます。
10投稿者:温泉と糖尿病 投稿日:2007年04月15日(日) 10時27分16秒
ところで、飲泉というとなんだか一般の生活からは遠い話に思えるでしょうが、私個人は、最近よく飲まれるミネラルウォーターがそれに近いと思っています。既にお話した様に、温泉の定義では、地下の存在形式は問いません、また湧出のしかたも問いません。更に温度も必ずしも問わないこともお話しました。
含有する物質がある条件を満たせば温泉と呼べます。ミネラルウォーター(鉱水、鉱泉水)の中には、日本の温泉の定義を満たすものもありえるわけです(味はわかりませんが)。更に、炭酸飲料の歴史はミネラルウォーターの一種である炭酸泉の瓶詰から始まったことが、七沢病院の中村院長の著書である温泉百話(中村昭、青弓社、1997)に記載されています。アルプスの天然水やVOLVICなどを飲む時に、思いだしてみて下さい。もちろん、炭酸飲料を召し上がる時でも構いません。
http://www.seiryo.or.jp/news/ikiiki/i_health/i_h_04_onsen4.htm
11投稿者:がんや糖尿リスクを「温泉水」で軽減 投稿日:2007年04月15日(日) 10時34分13秒
【健康に効く食べ物】
温泉水を飲めば糖尿病が改善できる。さらに、がん予防にも効果が期待できる。そんな注目すべき研究発表が、先月開かれた日本栄養・食糧学会で明らかになった。温泉水の効果はいったいどこまで解明されているのか。(2005.06.23掲載)
【血糖値最大30%】
日本栄養・食糧学会で発表した鹿児島大学農学部の藤井信教授(以下同)が説明する。
「温泉の効能については、昔から胃の調子がよくなるなどと言い伝えられていたが、実験的な裏付けがほとんどなされていなかった。今回、マウスを使って鹿児島県内2カ所の温泉水で実験したら、高血糖状態を改善する効果を実証することができました」
きっかけは、地元の温泉業者からの「血糖値が高い人の体調がよくなるようだ。調べてほしい」という実験の依頼だった。鹿児島県垂水市と牧園町で採取され、飲料用に販売されている温泉水2種類が実験に使われた。
動物実験では温泉水の対照として鹿児島市の水道水を使った。それを糖尿病のモデルマウス各10匹ずつに飲ませ、血糖値などの変化を調べた。
その結果、30−50日後の血糖値は水道水を飲んだマウスに比べて、牧園町の温泉水のマウスで最大30%、垂水市の温泉水のマウスで同15%下がった。
また血糖値の平均を示す目印として重要な糖化ヘモグロビン(糖と結びついたヘモグロビン=血色素)の含有率も、水道水のマウスが平均8.13%なのに対し、牧園町の温泉水で6・72%、垂水市の温泉水で7・12%へと下がっていた。
「マウスの血糖値は安定しにくく、実験は非常に手間がかかったが、温泉水が高い血糖値を抑えるはっきりとしたデータが得られました」
12投稿者:がんや糖尿リスクを「温泉水」で軽減 投稿日:2007年04月15日(日) 10時35分58秒
【がんリスク減も】
実は藤井教授は3年前、温泉水が、がんにも効果が期待できることを実証していたという。
「人とマウスを対象にした実験で、免疫能力とがん細胞の抑制効果が明らかになり、評価されました」
実験に使ったのは、先の糖尿病のとは違う牧園町のもう一つの温泉水で、24人(うち男性22人、年齢21―58歳)に温泉水を1日1.5リットル程度ずつ2カ月間飲んでもらった。
「その結果、免疫力に関係し、がん細胞を攻撃するナチュラルキラー細胞の働きが高くなり、同様の働きをするキラーT細胞の数も増加した。両方とも統計学的に意味がありました」
また、がん細胞を移植したマウスを5匹ずつにわけて20日間、一方に温泉水、片方に水道水を与えた。その結果、温泉水のマウスは水道水のマウスに対し、がんの重さが平均して4分の1に減った。
「温泉水がマウスの免疫能力を上げてがん細胞の増殖を抑えることから人の免疫能力も上げることが明らかになった。そのため、人の“がん化リスク”を減らすことが期待できます」
【ネット通販も盛ん】
地元では、すでに10社以上の業者が温泉水販売の事業に参入し、インターネットなどで通信販売も盛んだ。
血糖値抑制効果とがん抑制効果が分かったことで、温泉水ブームにはずみがつきそうだ。
ただ、実はそのいずれの場合も、温泉水の何が、どのように効くのか。その成分とメカニズムはわかっていない。
「実験に使った3つの温泉水は、いずれも成分などが違い、特に共通点は見当たらない。その解明に、時間をかけてじっくりと取り組む予定です」
その3つの温泉水に共通点がないという点に、逆に大きな意味が隠されているのかもしれない。日本全国にはさまざまなたくさんの温泉がある。それぞれが血糖値とがんだけでなく、その他にも思いがけない効果を持っているのではないか。そんな気がしてくる。
http://www.yukan-fuji.com/archives/2005/07/post_2626.html
13投稿者:那須湯本_老松温泉喜楽旅館 投稿日:2007年04月22日(日) 09時27分24秒
栃木県 那須郡 那須町 湯本181
老松温泉とは那須湯本にある胃腸病の名湯だ。 結構人気があるらしい。
何でも鹿の湯とは違うアルカリ性の硫黄泉で、胃腸病に効き目があり、特に糖尿病を煩っている人たちには大変な評判だという。
ある意味、老松温泉喜楽旅館ほどスリル満点のアプローチは無い。
場所は那須湯本温泉街の外れ。 那須IC方面から行くと、湯川を渡る橋の手前の細い道に看板が立っている。郵便局や町役場の方まで行ったら行きすぎだ。
那須湯本温泉の雲海閣に宿泊していたので喜楽旅館へは徒歩で行くことにした。 位置的にはちょうど雲海閣から川を見下ろしたすぐ先にあるのだが、道が通っていないので大回りしていかなければならない。
看板のところでまるで私道のような細い道に入ると、しつけのされていない三匹の犬が見境無く吠えたて飛び出してくる。繋いでいないので飛びかかられるんじゃないかと思った。 さらに歩くと道は未舗装路になり、思わず悲鳴を上げたくなる廃屋や首だけが転がっている人形など、不気味なものばかり目に入るようになる。 正直、行くのをやめようかと思ったほどだ。
道を挟んで左右に朽ちかけた建物が建っている。
確かに襤褸だが、それでも手前の廃屋を見た後だとまともな建物に見える。
受付は右手の建物だった。 炬燵でテレビを見ていたおやじさんが料金を受け取った。
「初めてなの? 向かいの建物の階段を下りて廊下をずっと行ったところにお風呂があるから。ぬるめのお風呂にゆっくり入って行ってよ」
14投稿者:那須湯本_老松温泉喜楽旅館 投稿日:2007年04月22日(日) 09時29分33秒
言われた入り口を入り靴を脱ぐと、まともな木の階段が待っていた。
今までの行程が行程だったので、中もとんでもない状況なのではないかと思っていたのだ。 廊下も古いところと作り替えた新しいところとある。
暖簾は普通だったが、脱衣所は狭くお世辞にも綺麗とは言えなかった。
脱衣籠が4つ5つ埋まっていた。
「失礼しまーす」
タオルを手に浴室に足を踏み入れると、先ほどの雲海閣の硫黄泉より少し広い浴室は湯気が充満してうすぼんやりと煙っていて、先に入っていた人たちが「こんにちは」と声をかけてくれた。
雲海閣が入り口を入って横に二つ浴槽が並んでいるのに対し、喜楽旅館は縦に二つ並んでいる。 こちらも四角い木製の浴槽だ。
青白い濁り湯がたたえられていて、何故かそれぞれに二つずつバルブのついたパイプが伸びている。
浴室中に漂う臭いは、レモンに似た酸っぱいような臭い。さらに熟しすぎて傷んだ果実のような臭いに腐ったゆで卵のような臭いも混じっている。
窓側がぬるく、入り口側が熱めだった。
先にぬるい方に入ってみると、温度はそんなに高くないのにすぐに唇の辺りがじんじんと痺れてきた。中から血行がよくなっているような感じだ。
だいたい木の浴槽に青白い硫黄臭のお湯が入っていたら、それはもう熱い湯と相場が決まっている。これでぬるい湯というのがまず意表をつく。
先に入っていた一人が、バルブのひとつを回して湯を出し、それを備え付けのコップで受けて静かに飲んでいた。 真似してコップを手にして隣の浴槽のバルブを捻る。 シューッと圧力のかかった音がして、コップに湯が少し入った。
それを飲もうとして口を付けて思わずむせる。
コップの口に揮発した刺激性のガスが登ってきたらしく、目尻に涙が浮かんでしまった。
15投稿者:那須湯本_老松温泉喜楽旅館 投稿日:2007年04月22日(日) 09時30分57秒
先に入っていたお客さんたちがちらほらと上がっていき、気が付くと自分の他は、常連らしいご婦人一人となっていた。
「こっちのバルブはボイラーで湧かしたお湯で、もうひとつのバルブは温度を下げるための水が出るの。でも水の方も湧かしていない源泉だから、いくら入れても薄まることはないらしいのよ」と教えてくれる。
両方の浴槽に両方のバルブがついているから全部で四つなのだ。
でもぬるい方の浴槽の水のバルブはいくら捻っても何も出てこなかった。
「この温泉は飲んでもよく効くの。でも凄い味なのよね」
ああなるほど。飲むときは加熱していない方のバルブを捻って飲んでみれば良かったのか。
教えてもらった非加熱源泉をコップに受けて飲んでみた。
最初の一瞬はフルーツのさわやかさを感じる口当たりなのに、すぐに渋い老いたような味に変わる。そしてそれがい
16投稿者:那須湯本_老松温泉喜楽旅館 投稿日:2007年04月24日(火) 23時40分25秒
言われた入り口を入り靴を脱ぐと、まともな木の階段が待っていた。
今までの行程が行程だったので、中もとんでもない状況なのではないかと思っていたのだ。 廊下も古いところと作り替えた新しいところとある。
暖簾は普通だったが、脱衣所は狭くお世辞にも綺麗とは言えなかった。
脱衣籠が4つ5つ埋まっていた。
「失礼しまーす」
タオルを手に浴室に足を踏み入れると、先ほどの雲海閣の硫黄泉より少し広い浴室は湯気が充満してうすぼんやりと煙っていて、先に入っていた人たちが「こんにちは」と声をかけてくれた。
雲海閣が入り口を入って横に二つ浴槽が並んでいるのに対し、喜楽旅館は縦に二つ並んでいる。 こちらも四角い木製の浴槽だ。
青白い濁り湯がたたえられていて、何故かそれぞれに二つずつバルブのついたパイプが伸びている。
浴室中に漂う臭いは、レモンに似た酸っぱいような臭い。さらに熟しすぎて傷んだ果実のような臭いに腐ったゆで卵のような臭いも混じっている。
窓側がぬるく、入り口側が熱めだった。
先にぬるい方に入ってみると、温度はそんなに高くないのにすぐに唇の辺りがじんじんと痺れてきた。中から血行がよくなっているような感じだ。
だいたい木の浴槽に青白い硫黄臭のお湯が入っていたら、それはもう熱い湯と相場が決まっている。これでぬるい湯というのがまず意表をつく。
先に入っていた一人が、バルブのひとつを回して湯を出し、それを備え付けのコップで受けて静かに飲んでいた。 真似してコップを手にして隣の浴槽のバルブを捻る。 シューッと圧力のかかった音がして、コップに湯が少し入った。
それを飲もうとして口を付けて思わずむせる。
コップの口に揮発した刺激性のガスが登ってきたらしく、目尻に涙が浮かんでしまった。
16投稿者:那須湯本_老松温泉喜楽旅館 投稿日:2007年04月24日(火) 23時42分59秒
先に入っていたお客さんたちがちらほらと上がっていき、気が付くと自分の他は、常連らしいご婦人一人となっていた。
「こっちのバルブはボイラーで湧かしたお湯で、もうひとつのバルブは温度を下げるための水が出るの。でも水の方も湧かしていない源泉だから、いくら入れても薄まることはないらしいのよ」と教えてくれる。
両方の浴槽に両方のバルブがついているから全部で四つなのだ。
でもぬるい方の浴槽の水のバルブはいくら捻っても何も出てこなかった。
「この温泉は飲んでもよく効くの。でも凄い味なのよね」
ああなるほど。飲むときは加熱していない方のバルブを捻って飲んでみれば良かったのか。
教えてもらった非加熱源泉をコップに受けて飲んでみた。
最初の一瞬はフルーツのさわやかさを感じる口当たりなのに、すぐに渋い老いたような味に変わる。そしてそれがいつまでも舌に残る。
臭いもそうなのだが、ここのお湯は老松と名につくからと言うわけでもないのだろうが、妙に老いを感じさせる。
肌触りはきしつくが、ぬるつく感じもある。濁り湯でも粉っぽさみたいなものは無い。
一言で言うと・・・そう、得体の知れない名湯・・・なんてものがあるとしたら、きっとここのことだろう。
http://spa.s5.xrea.com/broom/tochigi/kirakuf.htm
17投稿者:那須湯本_老松温泉喜楽旅館 投稿日:2007年05月03日(木) 11時25分10秒
大丸ガーデンを後にして湯元に下ると、鹿の湯の入口は工事のため通行止め。もう閉まっている時間だからどうでも良いことだが。更に下り、郵便局の反対側の路地に小さな老松温泉と書いた看板がある。そこを曲がると舗装も切れ登りの山道だ。すぐに道が広がった所に出るが、そこが駐車場だ。50mほど歩くと狭い道を挟んで古い、今にも崩れそうだと心配するような建物がある。行き過ぎて振り返って見たらまるで廃屋だった。(C参照)
気を取り直して右側の建物の帳場に声を掛け、500円を払い、反対側の旅館棟へ入る。よくここの紹介にある渡り廊下と急な回り階段を下りる(A参照)と、意外にきれいな館内だ。聞いた所では改装したら100円値上がりして500円になったとのこと。その位はしょうがないだろう。トイレもきれいな水洗だし、有料の休憩所もなかなかだ。
内湯へ入る。洗面台もちゃんとしている。脱衣棚はロッカーだが鍵は使えない。
引き戸を開け浴室へ入ると、カランも一つあるがシャンプー、石鹸類はなし。浴槽は2つ並んでいて、この日は手前が36℃、奥が41℃で灰色の濁り湯だ。
毎週来ているという先客にいろいろ聞く。源泉は冷たく沸かしているが、温度調整用の水も源泉で、いくら加水しても成分は変わらないこと。毎日片方の湯舟は湯を抜いて掃除し熱い湯を入れる。だからぬるい方は二日目の湯だそうだ。
糖尿病に効くお湯とのことで、結構客は切れ目がない。
18投稿者:那須湯本_老松温泉喜楽旅館 投稿日:2007年05月03日(木) 11時27分21秒
飲んでみると苦みのある味で、鹿の湯とは大違いだ。硫黄臭も少ない。なんと弱アルカリだそうだ。
柔らかなお湯で、温い方に入っていれば何時間でも入っていられそうだが、外来者は45分で出るのが原則だ。
十分温まり、風呂から出て帳場で成分表を見せて欲しいと頼んだら、「そんな物は無い。よかったら源泉が湧いている所を見ますか?」とのことで地下へ下りる。なんと道の下をトンネルで繋いであった。壁から滲みだしている源泉はいろいろな色を残し(B参照)、灰色の水だった。成分は気になるなぁ。
なんとも、趣のある温泉だし、鹿の湯のすぐ下流にこんな泉質の鉱泉があるのだから那須湯元はスゴイ。
早速行ってきました。
営業時間8時までなのかなぁ?と電話すると
受付8時までで9時に消灯するので9時まで入れるとのこと
で、仕事終えて20時ちょっと前に到着
駐車場に車停めてからの1分間が長かった。
真っ暗で途中ここ?と思った老松温泉廃屋があったり
宿の明かりが見えてホッとしました
遭難するんじゃないかと思いました(大げさ)
窓の鍵には白い析出物がびっしり!
白濁してるし感触もこれは硫黄泉?かと思いましたが
帰りにご主人に聞くと
「硫黄じゃない、酸性でなくアルカリ性だから飲めるんだよ」とのこと
浴感は硫黄泉に入った感じ、でも弱アルカリ性
でもシャンプーもっていったけど泡立たない
湯上がり後は肌がすべすべになってる
摩訶不思議な湯です
この湯はいったい何者なんでしょう?
日光湯元の硫黄泉は酸性でなく中性だからアルカリ性硫黄泉ってあるのかな?
http://spa-tochigi.cocolog-nifty.com/onsen/2004/11/1111_1.html
19投稿者:那須湯本_老松温泉喜楽旅館 投稿日:2007年05月03日(木) 11時28分20秒
2004年11月12日 1人泊 @7500円(税込み)&チェックアウト12時まで延長1000円
電話で「金曜に1人で泊まれますか」って聞いたら、
おじさんの声で「泊まれますよ、どちらから?」
「東京から」
「… あの、うちね、旅館っていっても民宿みたいなもんでね… きれいじゃないですよ、風呂小さいし…」
「(知ってる!)だいじょうぶです、分かってます」
「露天ないですよ」
「(知ってる!)ええ、いいんです。白い、いいお湯に入りたいから」
「白ければいいお湯ってわけでもないよ〜。どこかお悪いんですか?」
しばしやり取りの末、やっと分かってもらえたようで…
「はいはい。では気をつけておいでください」
「あっ… 私の電話番号は…」
「はっはっは〜 あなたなら確実に来るでしょ。ありがとうございます。お気をつけてお越しください」
好きだな〜 こういうの。
20投稿者:那須湯本_老松温泉喜楽旅館 投稿日:2007年05月03日(木) 11時33分11秒
上のほうの有名な共同浴場は、時として排他的入浴圏域の感があるけど、ここは日帰りの客がほどよく入れ替わり立ち代わり、という状態で、よそものにも温かい
が、しかし… 石鹸がない…
カランは2本あるが、1本から30度の源泉が出るのみ。
源泉30度の硫黄泉である。そして珍しいことにアルカリ性。
ぬるめの湯船と、沸かした源泉を多めに入れた熱めの湯船。
1つはぬるめの湯船、もう1つは熱めという原則のもとに、源泉のコックと、沸かした源泉のコックをひねって、各自で好きな温度に調整している。
で、ちょうどよくなると、止めてしまう。
宿も、客も、大事にしてるんだな〜 このお湯。
だけど、1人のときは、掛け流しにさせていただいた… しあわせ〜な、足 飲んでみると、酸味、渋み、ほろ苦さ、そしてかすかな甘さが硫黄の香りとともに広がる、なんとも奥深い味わいであった。
お湯に浸かっていると、じっくりと汗が出てくる。
上がると硫黄泉特有の、さあっと汗が引いていく感じが気持ちよい。
肌はするするとして火照ることもなく、またすぐにお風呂に入れる。
夜中の12時過ぎのお風呂は、きれいにお掃除されて、脱衣処も湯気抜きのためにガラス戸を開けていた。お湯はまだ満ちておらず、湯船に入ると、新鮮なお湯が少しずつ体の上にあがっていく。
かすかな硫黄のにおいの満ちるお風呂で、源泉のしたたりに足を伸ばすと…
ひんやりしたお湯の流れが、足首から膝、太ももを伝って胸に流れ、わき腹を通って首筋に走っていく…
緊張感を縦糸に、解放感を横糸に織られる、1人きりの貴重な時間。
そしてこのお湯は… まるでドラッグ… やみつきになりそう…
http://www.ikitai.net/m/marumi/2004.11.12kiraku/index.html
21投稿者:この程度の温泉でもこれだけの効果 投稿日:2007年05月12日(土) 20時10分26秒
高田グリーンランド雲取温泉
和歌山県 新宮市 高田1810
テニスコートや自然プールといったアウトドア施設、宿泊館などがある複合ランドの温泉。露天風呂は和歌山には珍しい白濁色の湯が満ちる。続きエリアにある薬草湯も好評。
【クチコミ】 ★★★ 3.4点(5件) 最終投稿日: 2006年 11月 19日
白濁 (高田グリーンランド雲取温泉)
オフロン 評価:★★ 2006年 11月 19日
このあたりでは珍しく白濁した湯との事で寄ってみた
白濁感はポカリスエットくらいですね アルカリ性-単純泉
湯はそんなに良質には感じられなかったです
http://kuchikomi.nifty.com/onsen/cs/catalog/th_255/catalog_30000333_1.htm
朝方の露天風呂は気持ちのいい空間だった。湯は青く濁り、ツルスベ感がある。 青くて神秘的な湯 露天風呂横には熊野川が流れている
湯は加熱 循環ろ過式、掃除は毎日行っており湯も毎日入れ替えているそうで清潔でいい湯だった。湧出量は155リットルと十分多いが泉温は34度と低い。加熱の掛け流しは無理という事で循環なのだろうがもったいない・・。せめて源泉そのまま34度の掛け流し浴槽を小さくてもいいので作ってほしいと思った。
脱衣所へはきちんと「加熱、循環ろ過式です。」と表示されていて良心的で立派だと感じた。温泉は循環で飲むことができない為、研修室近くで飲泉できる水道がある。味は無味、無臭。冷たく冷えていたので何の特徴も感じられなかった。
泉質 含硫黄−ナトリウム−炭酸水素塩・塩化物温泉(中性低張性高温泉)
効能 切り傷、やけど、慢性皮膚病、慢性婦人病、糖尿病、高血圧症、動脈硬化症、および一般適応症
源泉温度 91.5度 60 L/min(自然湧出) P.H 7.7
http://www.hikyou.jp/wakayama/kumotori/takada/takada.html
22投稿者:この程度の温泉でもこれだけの効果 投稿日:2007年05月12日(土) 20時12分36秒
高田グリーンランド雲取温泉
和歌山県新宮市にある研修宿泊施設。市が全額出資する財団法人が経営している。 この温泉のウリは、関西では極めて珍しい白濁湯。果たしてどんな湯なのか興味があって、遠路はるばる訪問した。
浴場に入ると、噂通りの白い湯を満たした主浴槽がある。しかし、その色を愉しむならば、露天風呂がお勧めだ。あとから増設したらしいそれは、長い廊下の先にあるのだが、ご覧のとおりの魅惑的な色あいである。
一般的に濁り湯は、カルシウムと二酸化炭素を含む泉質のものが多い。湧出と共に生成される炭酸カルシウムの細かい結晶が光を乱反射して、お湯を白く濁らせるというメカニズムである。
雲取温泉もきっとそうだろうと思っていたが、驚いたことに、この温泉の成分自体はほとんど井戸水同然なのだ。おまけに温度も温泉法の規定に達しておらず、実はフッ素含有量のみで温泉と認められた、いわゆる"規定泉"なのである。
それが何より証拠には、正直言って特徴的な浴感は乏しいし、湯船や排水口に温泉特有の析出物の付着も見られない。無論、口に含んでも味も匂いもしない。(→ロビーに飲泉場がある)
ならば、この白濁の正体は何なのだろう。脱衣場に掲げられた温泉分析書にも"微乳白色微混濁にて"とあるから、浴用加熱の過程で濁ったものではないようである。
サンプルを採取して遠心分離器にでもかけたい衝動に駆られたが、まあ、そんな無粋なことは止めておこうと思う。変な理屈を考えるよりも、ここは素直に大自然の不思議さに感嘆して、目で温泉を愉しんだほうがいい。
なお、この白濁湯、2004年9月5日に起きた地震で、より濁りが強くなったのだそうだ。
『濁りが強くなったのなら、成分も...』という訳で行われた温泉分析の結果が下表な訳だが、湯温が落ちた結果、以前の"アルカリ性単純温泉"から規定泉になってしまい、効能をうたえないという皮肉な結果になってしまったようだ。
お気に入り指数:★★★☆☆
http://hse.dyndns.org/hiroto/private/Bclass/onsen/on01/on0143/onsen_d0.htm
23投稿者:この程度の温泉でもこれだけの効果 投稿日:2007年05月12日(土) 20時14分01秒
高田グリーンランド雲取温泉
和歌山県新宮市の雲取温泉は2年半前、紀伊半島南東沖地震で、乳白色が濃くなり、大騒ぎになりました。今は、元に戻りつつありますが、近畿で珍しい乳白色の湯にかわりなく、肌がすべすべになるのは魅力。内湯もいいですが、露天風呂は渓流のせせらぎ、小鳥のさえずりが聞こえ、自然に溶け込めて最高の気分です。
山に囲まれた、この静かな温泉に、ちょっとした騒動が起きています。飲用泉へ利用者が殺到しているのです。浴場でこっそり飲んでいた常連客の「飲むと気力回復、食欲不振に効く」とのウワサが広がり、同温泉は飲用施設をつくり、保健所で飲用基準の適合テストを受け、01年秋、紙コップを備え、無料サービスを始めました。
蛇口をひねるだけで温泉水が飲めます。当初、少なかった利用者も、最近は激増。施設の前に10〜20リットルのポリ容器がいくつも並び、大勢の人が順番を待つ行列が出来ています。東京、大阪の親類、知人などに宅配便で送る人も多く、月間約1500人が約100トンもの水を持ち帰るようになりました。タンクの湯量が減り、浴場への送水に差し支える恐れが出てきたため、1人1回60リットルに制限することに踏み切りました。
24投稿者:この程度の温泉でもこれだけの効果 投稿日:2007年05月12日(土) 20時17分54秒
この水を飲んだ人からの反応も多数寄せられています。
「糖尿病の血糖値が正常になった」
「コレステロールの数値が下がった」
「肺の悪性腫瘍が消えた」
「花粉症が軽減された」
「アトピー性皮膚炎が治った」……。
同温泉は、温泉水を飲んで、病気が治るなら、願ってもないこととしながら、なぜ諸病に効果があるのか、そのナゾの解明を始めています。
財団法人日本食品分析センターに温泉水の分析をしてもらったところ、難病が治った奇跡の泉として、百科事典にも載っているフランスのピレネー山ろくにある「ルルドの泉」の成分の1つ、ゲルマニウムが含有されていることがわかりました。さらに医大など研究機関と糖尿病患者に協力を求め、約2ヵ月間、温泉水を飲んでもらった試験で、10人の内6人が糖尿病の指標「糖化ヘモグロビン」が下がり、病状が回復しました。効果の可能性が確認されたものの、サンプル数が少なく、結論は持ち越された形です。
コーヒーなどに使い、愛飲していますが、確かにおいしい。夏場でも常温で1ヵ月置いても腐りません。それにしても不思議な水ですね。
http://www.airbepal.com/bn/10509172356200/1173264315.html
http://www.heiwaboke.com/2006/11/post_363.html
雲取温泉 ・温泉水の飲用効果試験実施
http://www.nc-science.com/kaisya_b20050201.htm
25投稿者:塩原元湯温泉ゑびすや 投稿日:2007年05月13日(日) 16時57分06秒
栃木県 那須塩原市 湯本塩原153
733 :都内32才 ◆EbE5O64av6 :2007/03/04(日) 14:43:11 ID:jCuJDJ0D
初めてこちらの板にレスします。 私は都内に在住の者です。
昨年12月に重度の糖尿病と病院で診断され、とあるホームページから塩原温泉の元湯を知りものは試しと、旅館ゑびすやさんにお世話になりました。
年明けから梶原の湯を毎食前に飲み始め、食生活を改善し、運動もするようにした結果昨年末582もあった血糖値は100から110くらいに!
長期的な血糖値の平均を示すGI値も2ヶ月で15から7になりました。
今でも毎日3回梶原の湯を飲み続けていますが、血糖値だけでなく、
下痢がすっかりよくなったり、高かった血圧も平常値に近くなりました。
ゑびすやの梶原の湯は、飲泉する事により高血圧や糖尿病、
痛風や胃腸病に効くと聞きましたが、ここまで良くなるとは・・・・・・
と思いました。
日帰りならば毎日11時から15時まで500円で入浴できます。
ゑびすやでは梶原の湯を飲泉する事もできますから、
生活習慣病などの体調に不安のある方は是非一度伺って見ては?
734 :名無しさん@いい湯だな :2007/03/06(火) 09:42:03 ID:V5DJzqXP
食生活の改善と運動だけで治ったんじゃね?
735 :都内32才 ◆EbE5O64av6 :2007/03/07(水) 00:26:54
どうでしょうか?ただあのゑびすやの梶原の湯は、
なかなか飲めたものではありません!
しかし最近は糖尿病だけではなく、胃腸の調子もいいのは事実なのでどんなものでしょうか? 私なりには体調が良くなってきているので
また温泉水が無くなったら行くつもりです。
26投稿者:塩原元湯温泉ゑびすや 投稿日:2007年05月13日(日) 17時00分38秒
741 :名無しさん@いい湯だな :2007/03/12(月) 22:43:24 ID:4VnNyYMN
俺も糖尿持ちで色々温泉行ってるけど効いた温泉なんて無いな、
塩原元湯も行ったが全然ダメだった。
まあ温泉行は趣味で治療目的じゃないからかも知れんけど。
まあでも「騙されたと思って」というより「騙されて」行くのもいいんじゃない? 元湯のゑびすやに大出館、良いお湯だよ。
743 :都内32才 ◆mBp/6dgxfw :2007/03/13(火) 19:32:08 ID:9djtdok3
確かに効能は人それぞれだと思います。私は運動、食事、飲泉といろいろと頑張りましたが、普通は飲泉を始めて日に3回、3ヵ月くらい続けると効果が期待できる?
と、ゑびすやのお姉さんに聞きました。 ゑびすやの梶原の湯は入湯もいいのですが、飲泉するのが体には良いそうです。
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1066487449/l50
27投稿者:塩原元湯温泉ゑびすや 投稿日:2007年05月13日(日) 17時05分28秒
塩原元湯温泉は名前の通り塩原温泉発祥の地だ。大同元年(八〇六年)に如葛仙によって発見されたという。江戸時代には数十軒の宿屋があり、「湯本千軒」といわれ相当賑わっていたようだ。ところが万治2年(1659年)の大地震によって壊滅、現在では静かな谷間に「えびすや」「元湯館」「大出館」の3軒の宿が並んでいるだけで、秘湯の趣きさえある。
えびすやは3軒ある旅館では一番小さな宿で、昔からの源泉「梶原の湯」を守っている。「梶原の湯」は元湯にあった7つの源泉のうち、地震でただ一つ残った源泉で毎年9月に行われる「古式湯祭り」の際には、御神湯として塩原の各温泉に分湯される由緒正しいお湯である。宿の朝食ではこのお湯で炊いたお粥が出される。
えびすやには「梶原の湯」の他に「弘法の湯」という源泉もある。
女性専用の浴場は「弘法の湯」のみで、もうひとつの混浴の浴場には「梶原の湯」と「弘法の湯」がある。
混浴の浴場は壁も床も板張りで、薄暗い中に小さな2つの湯船が並び合っている。この薄暗さが伝統の湯と相まって、何か厳かな独特の雰囲気をつくっている。 手前が「梶原の湯」、奥が「弘法の湯」
28投稿者:塩原元湯温泉ゑびすや 投稿日:2007年05月13日(日) 17時06分13秒
御神湯である「梶原の湯」は祠をかたどった注ぎ口から湯船に注がれている。
この湯は胃腸によく効くことで知られ、以前にはこのお湯を使用して胃腸薬も製造されていたほどだ。
お湯は硫黄の臭いがし、白濁していて白い湯の花が浮いている。温度は少しぬるめでかけ流しになっている。 別名「ラムネの湯」とも呼ばれる炭酸泉(厳密にいうと現在の分類では硫黄泉)で、飲泉すると酸っぱいような苦いような妙な味だが、とても炭酸が多くサイダーのような感じもして、慣れてくると何杯でも飲める。
もうひとつの源泉「弘法の湯」は間欠泉で5〜6分に1回湯船に注がれている。注がれたお湯はすぐ小さな湯船から溢れ、かけ流しとなって板張りの床の上を流れていく。こちらのお湯も白濁しているが青みがかっている。お湯の温度はけっこう熱い。泉質は宿のパンフレットでは硫黄泉となっている。
現在の温泉の分析方法では「梶原の湯」も「弘法の湯」も含硫黄ナトリウム塩化物炭酸水素塩泉(通称 硫黄泉)となってしまうが、それでは味気ない。やはり、ここのお湯は宿のいう通り「炭酸泉」と「硫黄泉」がふさわしい。
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/ma0011/T-Tochigi12.htm
29投稿者:塩原元湯温泉ゑびすや 投稿日:2007年05月13日(日) 17時13分13秒
塩原元湯は硫黄と重曹を多く含む食塩泉で新湯の酸性の単純硫黄泉とともに塩原温泉街の中心から離れ山の温泉地という形になっている。食塩泉の古町、塩釜、福渡などと違った白濁した硫黄泉が湧出し塩原温泉郷を含蓄深いものとしている。
元湯温泉は、古くは元湯千軒と言ったそうであるが現在は3軒である。鉄分が硫化して墨のような濃厚な温泉になっている大出館と硫黄の濃い元泉館は以前入浴していたが、ゑびす屋は今回初めてであった。
有名な間欠泉の「弘法の湯」と炭酸の感触のあるヌル湯の「梶原の湯」の2源泉が浴室に自噴湧出している。「名湯は下に下れ」との通り半地下のような浴室に入ると、弱く白濁した「梶原の湯」と小山のような析出物が壮観な「弘法の湯」が並んで2つある。同じ浴室で2つの源泉が体験できるのは贅沢なものである。
梶原の湯は古くから発見され塩原最古の湯と表示されている。木の浴舎で木の浴槽で温泉の雰囲気も上々である。38.3度の梶原の湯は温度が低い分CO2(遊離炭酸)が669mg含有され炭酸味がはっきりとわかる。総硫黄分は24.8mgで温度が低い分、弘法の湯より薄い白濁である。総計3732mgであり硫黄も含有する含硫黄重曹食塩泉である。観察ではこの個性ある成分により複雑な物になっている。「薄白濁(30センチ)、炭酸味+少塩味+硫黄甘味、硫黄臭」というものであった。分析表データはNa 667 Ca 146 Mg 29 Cl 725 SO4 76 HCO3 1157 HS 4.5 H2S 20.3
この浴室の圧巻「弘法の湯」は間欠泉で5分おきにどーっと湧出する。湯口の下には狸置物の腹のような析出物が生成されていて素晴らしい。しかし年々成長するので最近少々削ったとのことである。52度の含硫黄重曹食塩泉で総計4449mgで比較的濃厚である。温度が高い分炭酸分は136mgであるが総硫黄はHS 12.6 H2S 28.5と41.1mgとなり立派な硫黄の含有量である。「白濁(20センチ)、硫黄の甘味+少塩重曹えぐ味、硫黄臭多し」であった。
http://allabout.co.jp/travel/hotspring/closeup/CU20021127A/index.htm
30投稿者:塩原元湯温泉ゑびすや 投稿日:2007年05月13日(日) 17時20分14秒
「ゑびすや」は、私がまだ温泉巡りを始めたばかりの頃、最初に宿泊した宿である。当然そのときが初入浴で、以来なんども立ち寄り入浴で訪れている。
宿泊は一般客と自炊部門に分かれており、いつか自炊部門に宿泊したいと思っている。一般客での食事は一番安いコースでも満足できるものだった。温泉だけでなく、食事についても結構お勧めだったりする。
梶原の湯は塩原最古の湯で、御神湯とされる。少し変わっていて、硫黄の入った炭酸泉。38℃という絶妙な湯温である。飲むとたしかに気の抜けたサイダーのようで、いくらか発泡している。塩気はなく、硫黄の苦味が利いた味だ。
この梶原の湯で炊くおかゆが「ゑびすや」名物にもなっている。硫黄が入っていると分かる味。私は気に入ったが、友人には不評だった。別の友人は、梶原の湯を不味い温泉の代表みたいに言うのでちょっと寂しい。
梶原の湯の肌触りは優しく心地よいが、油断して長湯しているとどっと疲れる。今回、浸かっていると腹部が圧迫されるような感覚が終始つきまとった。そういえば、初入浴のときもこの感覚があったと思い出す。
そのときは20分くらい入って上がると、顔が真っ青だと友人に指摘され、鏡を見て驚いた。硫化水素ガスのせいだろうか? なにしろ私はこれに過敏なようだ。
弘法の湯は熱いお湯で、梶原の湯よりも白濁硫黄泉という感じだが、マイルドさとは裏腹にそうとう力強いお湯に思える。こちらは間欠泉で、5〜6分ごとにお湯が噴出す。いつもは水を入れたくなるくらい熱いのだが、今回は42度で入りやすかった。
このお湯と似た温泉も思い当たらず、個性的な湯が2つ揃った「ゑびすや」は稀有な存在だ。そもそも塩原で湯治宿というのが貴重である。
31投稿者:塩原元湯温泉ゑびすや 投稿日:2007年05月13日(日) 17時20分48秒
浴室は混浴と女性専用があり、梶原の湯は混浴側にだけある。浴室の扉を開けると、密教の儀式でも行われそうな雰囲気。成分が濃く、堆積物も見られる。
この密教の信者は多く、平日でも立ち寄り客が後を絶たない。
なお、女性が混浴に入るときは、女性専用の浴室から扉を開けて入るので比較的入りやすそうだが、浴室が狭いので意外と目立つ。女性が梶原の湯に入るなら、人の少ない時間帯を狙える宿泊を勧める。
今回、30分ほど入浴したが、湯上りにはぐったりして、暫くロビーの長いすに横になってしまった。更にその後暫く軽い頭痛が残った。
ここでは、長湯できるからと、調子に乗らないほうが賢明だと思う。
http://hiro33.cocolog-nifty.com/ichiyu/2006/09/post_c946.html
32投稿者:塩原元湯温泉ゑびすや 投稿日:2007年05月13日(日) 17時32分52秒
俗に「塩原11湯」といわれるのは、大網、福渡、塩釜、畑下、塩の湯、門前、古町、中塩原、上塩原、新湯、元湯。なかでも奥にある新湯と元湯は硫黄泉にごり湯で人気が高い。
元湯の名が示すとおり、ここは塩原温泉発祥の湯。1200年もの古い歴史をもち、「元湯千軒」といわれるほどの賑わいをみせたと伝わるが、万治二年(1659)の大地震と山崩れで大部分が壊滅し、いまは「元泉館」「ゑびすや」「大出館」3軒の湯場である。
元湯の歴史と格式を裏づけるように、毎年9月に催される「塩原温泉古式湯まつり」では「ゑびすや」の”梶原の湯”が奉納される。また、3軒の湯宿がそれぞれ複数の自家源泉をもっていることからも、この湯場の実力がうかがわれる。
「ゑびすや」は3軒のうち、もっともこぢんまりとして湯治宿の色合いが濃い。日帰りも受付けているが、じっくりと味わいたかったので泊まってみた。
ここは、”梶原の湯”と”弘法の湯”(えびすや新掘)の2本の自家源泉をつかっている。
浴室はふたつあり、混浴湯には梶原の湯と弘法の湯のふたつの浴槽、女湯には弘法の湯の浴槽がある。両浴室で行き来できるので、女性も気軽に梶原の湯に浸かることができる。最近浴場入口に梶原の湯の飲泉所もつくられた。
こぢんまりとした浴室は暗めでこもっている。窓(開口)が小さいこともあるが、間欠泉の弘法の湯の湯口が数分おきに大量の熱湯を注ぎ込むので、湯気が落ちつく間がないからだ。ただよう湯気はミスト状で、浴室内の壁などに成分がうすく堆積している。浴室にいるだけで効能がありそうだ。
33投稿者:塩原元湯温泉ゑびすや 投稿日:2007年05月13日(日) 17時34分23秒
梶原の湯と弘法の湯は同系だが、微妙にお湯のキャラがちがう。
梶原の湯は絶妙なぬる湯で3.5g/kg超の濃度とは思えない軽やかなお湯。湯口ではしっかりと炭酸がきいていて、”ラムネの湯”の面目躍如だ。
弘法の湯はかなり熱いが、いちど入ると意外に浸かれてしまう。梶原の湯より重曹が強いイメージで析出も多い。この2槽の温度差が絶妙だ。
takayamaさんも書いていたが、白濁硫黄(硫化水素)泉は、見た目や湯の香にインパクトがあるので、どれも同じに思えるが、(いいかえると、白濁してイオウたまご臭があればそれだけで人気がでる(笑))、その浴感はむしろpHや成分量、成分構成によるところが大きい。
@pHが高め A重曹成分が多い B成分が濃い というのが元湯の特徴といえそうだ。
pHが高いので湯ざわりやわらか、重曹が強いのでさらりとした浴感が出ている。これが酸性でClやSO4系だったら、たぶん蔵王なみの強烈なお湯になっていると思う。中性の硫化水素泉というのはあまりないが、やわらかに染み渡るような浴感があって私は好きだ。
さらに炭酸分もしっかり効いていて、よくある白濁硫黄(硫化水素)泉より、よほど複雑なお湯になっている。
深夜ひとり、梶原の湯に浸かっていると、となりの弘法の湯の湯口からごぼこぼと音をたてて熱湯の間欠泉が吹き出してくる。温泉好きでよかったと思う至福のひととき。
34投稿者:塩原元湯温泉ゑびすや 投稿日:2007年05月13日(日) 17時35分05秒
■ 元泉館(高尾の湯) 総計=4.11g pH=6.4 Na=82% Ca=10% Cl=59% SO4=5% HCO3=34% H2S=58.9
■ ゑびすや(梶原の湯) 総計=3.67g pH=6.5 Na=72% Ca=22% Cl=49% SO4=2% HCO3=49% H2S=27.9
■ 大出館(御所の湯) 総計=3.21g pH=6.2 Na=79% Ca=14% Cl=54% SO4=2% HCO3=42% H2S=72.7
http://blog.goo.ne.jp/itugou/e/cb8f44670b815ee74381fbedef3e36dd
35投稿者:塩原元湯温泉ゑびすや 投稿日:2007年05月13日(日) 17時38分39秒
元湯は新湯と同じく大好きな温泉の一つである。山中の元湯に近づくと周辺は硫黄の香りがプンプンしており入湯前に元湯に来たと実感する。ここ、ゑびすやは鄙び系の旅館で湯治客が多い。男性浴室は兼混浴で内湯のみの旅館だが昔からの浴槽はなんともすばらしく説明がむずかしい。女性専用浴室もあるが熱い湯(弘法の湯)の浴槽しかないので、温い浴槽がある男性浴室に女性も浸かりにくる。
混浴浴槽は2つありそれぞれ泉質が違い一つ(弘法の湯)は熱め、もう一つ(梶原の湯)はかなり温い36℃くらい。温い方は平気で一時間は浸かっていられる。飲泉も胃腸に良いそうで便秘には最適だ。しかし少し苦い。
(01年〜03年数回利用)
01年に初めて訪問した際は、「関東にもこんな温泉があったなんて!」と感動した一湯。一見普通のこじんまりした温泉宿。混浴浴室に入ってビックリ。ここは東北の秘湯かい?木造りの浴槽には白濁した湯がたっぷりです。
混浴浴室でのみ浸かる事のできる名物の「梶原の湯」は心地よい温め。「ラムネの湯」との別名もあり、胃腸病にも効くとの事で(胃腸はすこぶる健康だけれど)早速飲んでみた。味は…炭酸&エグミ味で「うわぁーっ」と顔をしかめる程不味かった。この湯は毎年9月に行われる「古式湯祭り」で御神湯としても活躍するとの事。「梶原の湯」のお隣の「弘法の湯」は塩原唯一の間欠泉だそうで、6〜7分おきにブボボボボーッと竹筒から湯が飛び出して来ます。この湯がまた、もの凄く熱く、油断して直浴びすると「ウォアチャー!」とブルースリーのような声をあげて湯舟から飛び上がる羽目になる。
訪問日は平日だったのですが、お客さんが他に誰もいなかったので混浴も女湯も両方ゆっくり満喫する事ができました。混浴の方が広く、なにより「梶原の湯」に浸かる事ができるので良いです。(01年〜03年数回利用)
36投稿者:塩原元湯温泉ゑびすや 投稿日:2007年05月13日(日) 17時39分11秒
その後、女性浴室改装と聞き、自遊人の無料パスポートもあったので久し振りに立ち寄ってみました。初訪問から数年、「ゑびすや」には時々立ち寄りしていましたが、年々訪問客が増え、今では土日に訪問しようものなら浴槽が満杯になる程の混雑ぶりです。
さて、新しくなった女湯ですが、以前の年季の入った浴室は一変、洗い場も浴槽も明るい色調の木造で、カランも使い勝手が良くなっています。浴槽は以前の倍になり、6-7人程入られるサイズ。タマゴ臭プンプンの湯は、やや緑がかった白濁で、つるつるとした浴感。キリッとした熱さが心地よい。
湯は相変わらずの「弘法の湯」一本で、どうせなら浴槽をふたつに仕切り、もう一方に「梶原の湯」を入れてほしかったなぁ、などと我がままな事を思ってしまいました。新しい女湯は洗い場がツルツル滑るのでちょっと危ない(以前はゴツゴツした析出物が良い滑り止めになっていた)。浴室外には「梶原の湯」の飲泉場もあり、益々進化する「ゑびすや」です。(04年10月)
http://www.geocities.jp/oyu_web/t96.html
37投稿者:塩原元湯温泉ゑびすや 投稿日:2007年05月13日(日) 17時44分13秒
元泉館のすぐ隣にあるゑびすやへ。 メインの建物は、元泉館に比べ、古い感じで、ちょっと躊躇しましたが、せっかくここまで来たので・・・
ゑびすやの「梶原の湯」は、塩原で最も古い温泉と言われていて、9月に塩原で行われる「古式湯祭り」には、梶原の湯が御神湯として使われるそうです。
ゑびすやのお湯は、この「梶原の湯」と、間欠泉の「弘法の湯」の2つの源泉があります。 「梶原の湯」は、胃腸に良いことでも有名らしく、宿のパンフレットでは“炭酸泉”と書いてありました。源泉38℃とぬるめのお湯です。
「弘法の湯」は、宿のパンフレットによれば、“硫黄泉”となっていて、塩原で唯一の間欠泉として有名です。間欠泉って言うのは、何分おきかに、お湯が湧き出したり、止まったりするのです。混浴の内風呂には、2種類の源泉の湯船がありますが、女性用の内風呂には、「弘法の湯」しかありません。
そして、お風呂に入った感想は・・・古い!でも、いい!!今回、塩原近辺で入ったお風呂の中で、ここが一番気に入りました!
写真は、女性用内風呂。小さな小さな湯船が一つ。間欠泉の弘法の湯が、数分おきに湧き出してきます。脈々と、何百年も、いつでも、こうして温泉が沸いたり止まったりするんだ・・・って思うと、温泉の力って言うか、地力というかのすごさを感じてしまいます。
38投稿者:塩原元湯温泉ゑびすや 投稿日:2007年05月13日(日) 17時44分45秒
お薦めは、混浴の内風呂です。5人くらい入れる湯船が2つあります。低い位置にあるのが、梶原の湯。これがぬるくって、いつまででも入っていられるような人肌のお湯なんです。飲むと胃にいいってことなので飲んでみると、渋〜い感じです。テレビで、このお湯でお粥を炊いているのを見ましたが、どんな味なんでしょう??
ちょっと段を上がった方の湯船は、女性用のお風呂にあるのと同じ弘法の湯。熱いお湯が流れ込んでいました。
泉質は色々違うのでしょうが、入った感じは、梶原の湯は、弘法の湯を少し薄めてぬるくした感じです。白濁しているので、女性でも入りやすいと思います。
わたしは、梶原の湯に、ぼーーっと、30分くらい浸かっていました。このまま1日浸かっていたい・・・日常を忘れてしまう、そんなお風呂でした。
http://www.k4.dion.ne.jp/~yukemuri/tochigi/shiomotoyu.html
39投稿者:奈良田温泉_白根館 投稿日:2007年12月09日(日) 11時37分10秒
奇跡の療養泉『奈良田温泉 白根館』
『奈良田温泉 白根館』は、甲斐の国(山梨県)の秘湯中の秘湯であ
る。 筆者(黒田(温泉))が、若干23歳の頃、白根三山を縦走して、一泊二日(北岳「肩の小屋」に宿泊)で、北岳、間ノ岳、農鳥岳を駆け下りて、下山後投宿した宿が奈良田温泉であった。
35年も前のことになろうか?
しかし、当時は民宿というか、奈良田鉱泉であったと記憶してい
る。 今回(2002.1.12)、「白根館」に宿泊したが、宿の話では35年前の民宿らしい宿は、「白根館」と違うということであった。
『奈良田温泉 白根館』は、「医者もおどろく奇跡の温泉」(小学館
2000.10.20刊)48ページに、『糖尿病に劇的効果がある療養泉』
として紹介されている。 とにかく、飲用ができる源泉の宿で、宿泊者は源泉水持ち帰りが可能というのがうれしい。
【注】写真は、「白根館」源泉の飲泉所・・・(2002.1.13)。
○ 交 通(マイカー)
南浦和駅発 〜 戸田南 〜 志村料金所 〜 首都高 〜 竹橋Jct 〜 三宅坂Jct 〜 新宿 〜 高井戸 中央高速 〜 石川PA 〜 甲府南IC 〜 笛吹ライン 〜 国道52号 〜 南アルプス街道 〜 (甲府南ICから66キロ) 〜 奈良田温泉「白根館」
40投稿者:奈良田温泉_白根館 投稿日:2007年12月09日(日) 11時38分32秒
陸の孤島と呼ばれ、日本で最後まで焼畑農業が行われていた早川
町は標高3000メートル級の山々に囲まれた自然豊かな早川渓谷
の奥の奥に位置する「早川町奈良田」は秘境中の秘境である。
冬季は道路凍結のため、「白根館」のすぐ先から奥は通行止めと
なってしまう。
【写真】 露天風呂は2つ。「銀河の湯」石造り(右上)と木造り(右下)
が素晴らしい。
【写真】 右下は内湯。4連泊して源泉を飲んでいたら血糖値が140も下がったという。血圧も、ポリタンクで汲んできて1か月半飲んだら、103/185 → 85/135 に下がった人もいるという(「医者もおどろく奇跡の温泉」(49ページ)。
http://www.sainet.or.jp/~kuroda/26osusume.htm
41投稿者:奈良田温泉_白根館 投稿日:2007年12月09日(日) 11時40分44秒
糖尿病、痛風・便秘に著効あり。南アルプスの雄大な眺めも感動モノです。
数々の伝説が残る奈良田(ならだ)温泉。
いわゆる“信玄の隠し湯”のなかでも武田家からとくに手厚い保護を受け、昔から万病に効くことから“七不思議の湯”の別名をもつ。
加えて近年、糖尿病に効くと評判が広がり湯治客も急増。常連客の間では2、3日も飲めば血糖値が下ると言われている。
源泉は湯上がり肌がスベスベになるといわれる美肌の湯。日により緑から乳白色へと色も変化。
飲用では糖尿病だけでなく痛風や便秘にも効果が高い。
露天風呂(2つあるうちのひとつが写真左上の石造り)から雄大な山並みを眺めれば、これぞ南アルプスの秘湯! と感動必死。
その他にも、総ひのき風呂の内湯(写真左中央)など、すべての湯船が日帰り利用可能。
(自遊人2004年別冊『温泉図鑑・初夏号』付録より転載。2006年7月26日更新)
42投稿者:奈良田温泉_白根館 投稿日:2007年12月09日(日) 11時46分26秒
■『白根館』についての松田忠徳コメント
温泉、料理、周辺環境など、諸条件が揃う宿は、ほんとうに少ないものです。そのなかで奈良田温泉・白根館は食材のユニークさと料理のおいしさを含めて、日本でも秀逸な温泉宿の一つです。食材はご主人の深沢さんが山菜やきのこ類の採取はもちろん、熊や猪、鹿などを自ら射止めてきます。珍しい食材を出す宿は全国にたくさんありますが、それを上手に味付けしている点が他とは一線を画すところです。
お湯の鮮度は抜群です。源泉と浴槽の間でのお湯の劣化が少なさでは、日本の温泉の中では有数であることが科学的にも証明されている温泉です。とくに飲泉は効果的で、糖尿病の血糖値を下げる効果が高いことが評判で、それを目当てに泊まりに来る客がたくさんいます。
一つ難点をいえば、いつも満室で予約が難しいことです。部屋数が少ないせいもありますが、リピーターも多く、それだけ人気度が高いことがわかります。山間に温泉と静かな宿のたたずまいがあるだけですが、これからの時代に求められている宿の姿の一つとして、客に愛され続けています。
白根館は必ずしも交通の便利な場所にはあるわけではありません。しかし、普通の宿で飽き足らない、あるいは、ツアー客が入ってこない温泉宿でのんびり静かに過ごしたい人にとっては、満足度の高い秘湯の宿といえるでしょう。
■温泉について
【泉質】 含硫黄-ナトリウム−塩化物温泉
【浴槽】 掛け流し/加水・加熱なし
【風呂】 大浴場2、露天風呂2
風呂は総ひのきの内風呂、石づくりと木づくりの露天風呂がある。その造りや雰囲気、湯質は申し分ない。また、飲泉も可能。血糖値を下げ、糖尿にすばらしい効果
http://gomeito.com/shiranekan/mainsb.html
43投稿者:奈良田温泉_白根館 投稿日:2007年12月09日(日) 11時49分10秒
「日本秘湯を守る会」と書かれた大きな提灯が出迎えてくれる。
ひなびた外観とは変わって中は綺麗で廊下などピカピカ。
早速お風呂に入る。内湯と露天風呂は夕食後には入れ替わる。
愛知県から来ているという女性はここのお湯を呑んでいると糖尿病の数値が下がってきているとのことで何回み来ているのだという。
湯治用の宿泊プランもあるようだ。
かつては自炊設備もあったというが今は自炊する人はいないので宿泊プランだけが湯治用に割安になっているようだ。
お湯は湯船が二つあり、源泉掛け流しの方は少々熱め。その隣は少々温め。
夕食は素朴な料理が並んでいるが、中でも一番嬉しかったのは岩魚の塩焼きが待っていて熱々が来たことだ。椎茸のフライも熱々が運ばれてきた。
冷酒の地酒をチビリ、チビリと呑みながら、今日の8時間に及ぶ時間を掛けてはるばるきた南山梨県の秘湯の夜は雨にけむっていた。
http://noripi-49.at.webry.info/200509/article_16.html
44投稿者:奈良田温泉_白根館 投稿日:2007年12月09日(日) 11時54分15秒
白根館の魅力は数あれど温泉の素晴らしさは特筆に値するでしょう。
泉質は、含硫黄ーナトリウム塩化物泉。
PHは8.8の弱アルカリ性、源泉温度49.8度。
駐車場南側の地下500mから、ポンプで揚湯していて1分あたり63〜70Lと豊かな湧出量を誇っています。
内湯の扉を出たところにある、飲泉所と岩清水「御符水」
入浴前に、まず飲泉所で、源泉を一杯。飲泉で、糖尿病の人は1泊であたり1割、血糖値が減り便秘にも高い効きめがあると知られていて源泉を持ち帰る人も多くいます。
源泉の持ち帰りについては、制限を設けるお宿も多い昨今ですが、こちらでは「もったいないから、どんどん持っていって」(ご主人)とのことでした。
玉子のような硫黄臭と、適度な塩味。まるでお吸い物のようで、
とても飲みやすく、おいしかったです。
45投稿者:奈良田温泉_白根館 投稿日:2007年12月09日(日) 11時55分53秒
浴槽は4つ。ひのき風呂の内湯2つと木造り、石造りの露天風呂があります。おいしそうな玉子の香りのする湯はとにかく、お肌ツルツル!
やわらかい布にくるまれているような肌ざわり。
ぬるめの湯加減ですが、芯からやさしく温まります。
今回の旅は、妹とその息子(3歳)と一緒でしたが、甥っ子も
「すごい、ちゅるちゅるだね〜」と喜んでいました。
内湯、露天風呂すべての浴槽が、源泉100%かけ流し。
毎分15〜20Lもの新鮮な温泉が投入されています。
もちろん消毒剤の投入もありません。加温については、気温に合わせ
熱交換による温度調節を行っているとのこと。
ちなみに、これら温泉についての情報はすべての脱衣所に、上の写真のように看板が作られ、掲示されています。
本物の温泉を求めるファンたちの心をつかんで離さないのは、こうした誠実な姿勢も大きい理由なのではと、思いました。
46投稿者:奈良田温泉_白根館 投稿日:2007年12月09日(日) 11時57分43秒
糖尿病の人のほか、歩行に障害のある人、顔面麻痺の人となかなか通常の病院での治療でなかなか回復が難しい人たちが、湯治のため多く訪れます。
「歩けなかったおじいちゃんが、3泊目で突然部屋からいなくなり、みんなで心配して探したらひとりで歩いて、お風呂に行っていた」
「杖を忘れて帰ってしまった」
こうしたエピソードは、枚挙にいとまがないそうです。
宿泊料金
(本館)12000円(1泊2食付)、9500円(湯治2食付・3泊以上)
(別館)16500円(1泊2食付)
※平日割引1000円、一室4名さま割引1000円
会員割引1000円(湯治を除く)
http://onsen.tea-nifty.com/column/2007/03/post_d117.html
47投稿者:卵の摂りすぎで死亡 投稿日:2008年05月10日(土) 23時46分05秒
男性糖尿病患者は卵の摂りすぎで死亡リスク増大
卵を週に7個以上摂取すると、あらゆる原因による死亡リスクが増大し、特に糖尿病患者はそのリスクが高いことが、男性のみを対象とした研究で明らかになった。
米ハーバード大学(ボストン)医学部助教授Luc Djousse博士らは、米国の男性医師を対象とした「医師健康調査(Physician's Health Study)」の参加者2万1,000人強について、卵の摂取量と死亡データを分析。被験者は40〜86歳で、平均20年間にわたり、卵の摂取、脳卒中および心臓発作の発症、糖尿病の状態、コレステロール値、飲酒および喫煙の習慣、全般的な食生活に関する情報を毎年アンケートに記入した。
その結果、医師の卵摂取は平均週1個と、比較的少なかった。全体では卵の摂取と心臓発作ないし脳卒中リスクとの関連は認められず、週6個までの卵摂取と死亡リスクにも関連はみられなかった。しかし、卵を週7個以上摂取すると死亡リスクが23%増大することが判明。さらに、糖尿病の場合は特に死亡リスクが高いことがわかった。この知見は、米医学誌「American Journal of Clinical Nutrition」4月号に掲載された。
48投稿者:卵の摂りすぎで死亡 投稿日:2008年05月10日(土) 23時46分40秒
米国では心疾患が死亡原因の第1位であり、LDL(悪玉)コレステロール値の増大がその主な危険因子(リスクファクター)とされている。卵にはコレステロールが多く含まれているが、食物コレステロールと血中コレステロールとの関係は複雑である。一方で、卵はミネラル類、葉酸、ビタミンB群、蛋白(たんぱく)質および不飽和脂肪など、全般的なリスクを低下させる栄養素の摂取源でもある。糖尿病患者では、何らかの原因により正常な人に比べて食物コレステロールが血中コレステロールに変換されやすいのではないかと研究グループは述べているが、裏付けにはさらに多くのデータが必要だという。
ある専門家は、糖尿病患者は食生活のあらゆる側面を慎重に評価する必要があり、1つの食品を切り離して考えるべきではないとして、バランスよく卵を食事に取り入れる必要があると述べている。また、別の専門家によると、卵はほかの食品と同じで「よい」ものでも「悪い」ものでもないが、コレステロールが気になる人は卵黄を避け、蛋白質、リボフラビン、セレンなどに富んだ卵白だけを摂るのもよいという。卵黄にも優れた栄養素が含まれているが、米国心臓協会(AHA)および米国糖尿病協会(ADA)は、LDLコレステロール値の高い人は卵黄の摂取を週に2個までに抑えるよう勧めている。
http://health.nikkei.co.jp/hsn/news.cfm?i=20080417hj000hj
49投稿者:大分県_塚野鉱泉 投稿日:2009年09月23日(水) 23時33分47秒
この温泉も忘れがたい想い出の温泉地である。
メタボ(糖尿病)に良い、宿便が取れるといわれるので2泊3日で行った。
この温泉はちょっと変わっていて、午前0時から始まる。
塚野霊泉と呼ばれる小屋に集まり、湧き出す源泉を2〜3リットル飲むのだ。
この源泉は炭酸混じりの鉄分の多く含んだ塩気の味が混じり、
とても飲めたものじゃない。
しかしこの源泉をとにかくヒシャクで掬っては、時間を掛けて飲むのである。
いくら体の為といっても辛いもので、比較的ゲテモノ系の得意な私でさえ、
3リットルを飲みきるのは至難の業である。
時間は刻々と過ぎてゆき、飲み終えた者から順に宿へと帰っていく。
するとしばらくすると腸が動き回り、人工的に下痢状態を造り出し、
トイレとお友達になるのだ。
これを最低2日、最長7日くらい続けると腸内がキレイになり宿便が取れるのだ。
ある程度便が出来きったら、共同浴場に行って体を温めると下痢が止まり、
朝食を食べて1日が始まり、そしてまた午前0時が近づくと三々五々に
各旅館などから塚野霊泉に人が集まってくるのだ。
1泊3食付で5,000円は安いが、日頃から便通の良い私にとっては
ここの湯治生活は辛かった。帰りに別府温泉に立ち寄って砂湯に入って帰った。
もう塚野鉱泉には行かないと思うが、便秘に悩む女性には人気の高い温泉である。
http://blog.goo.ne.jp/muma_2009/e/7b4ac8898f6189b5911dd688e432f151
50投稿者:大分県_塚野鉱泉 投稿日:2009年09月23日(水) 23時37分31秒
肝臓病に効く水-塚野鉱泉水-大分県
肝臓病に薬効のある水は、大分県の塚野鉱泉水です
<< 塚野鉱泉 含炭素重曹含塩泉 PH7.1 硬度1743 >>
★ 肝臓病・胃腸病・便秘
塚野鉱泉水は、超硬水で硬度が1743もあります
ミネラル分が大量に含まれていて、療養効果の高い鉱泉水です
カルシウム 235.0mg
マグネシウム 282.0mg
カリウム 69.3mg
ナトリウム 2940.0mg 驚異的な数字です・・・
胆汁の分泌を促すので、肝臓・すい臓の働きを活発にし解毒作用が
高まります
また、塚野鉱泉に含まれる重曹が、胃酸を中和し胃の働きを活発に
してくれます
塚野鉱泉で、鉱泉水を大量に飲み便を出し、入浴するという療養法が
行われているそうですが、お腹の弱い方には無理かもしれませんね
鉱泉水の宅配・取り寄せに関しましては下記へお尋ねください
< 問い合わせ先 >
塚野鉱泉 旅館山水荘 TEL(097-541-0008) FAX(097-541-0260)
http://water-1.seesaa.net/category/3688071-1.html
51投稿者:大分県_塚野鉱泉 投稿日:2009年09月23日(水) 23時40分50秒
「元気そうじゃない!今度帰った時に会いに行く予定だったのに・・・。」
「塚野鉱泉に水を汲みにきた。これを飲みだしたせいか?癌の陰が薄くなってきたよ!」
「もう、何でもやってみると良いよ!上手く付き合うしかないから・・・。」
「写真を自分が見ても、陰が薄くなってるのが判るよ!」
と嬉しそうでした。病気と元気に戦っている様なので安心しました。
コーシーの後、館内を案内しました。「今度はゆっくりと来るから!」と嬉しい言葉を残して、帰っていきました。
http://kagonomuseum.blog120.fc2.com/blog-entry-640.html
52投稿者:↓ 投稿日:2009年09月24日(木) 21時27分40秒
大地の恵に感謝しましょう
スパムなら宣伝板でしましょう
53投稿者:追記 投稿日:2009年09月24日(木) 21時33分51秒 ID:LA5k6qJr
日本人の湯舟入浴習慣は、その昔 禅僧が教えました。
54投稿者:治験のバイトです 投稿日:2009年10月08日(木) 14時27分40秒
都内近郊在住で糖尿病の方を探しています。
東京都新宿区の医療機関に12回通院して頂いて、12万円お支払いします。
また、適格者かどうかの事前診療を受けていただきます。
治験対象者の基準(自己申告)
・未治療の2型糖尿病でHbA1cの値が以下に該当する方
HbA1c 6.5%以上 10%未満
・8週間以上の食事運動療法を実施している方
・年齢:20歳以上75歳未満(同意取得時)
・性別:不問
連絡先をお伝えしますので、詳しくはメールにてお問い合わせください。
chikenjob@yahoo.co.jp
55投稿者:未来のために 投稿日:2010年01月04日(月) 18時34分28秒
療法においても服薬注射は固より、ラジウム・レントゲン・紫外線・赤外線・不可視線、いわく何々等いよいよその数を増し、
その他電気・磁気・温熱・鍼灸・温灸等は固より、民間療法においても幾十幾百の種類があるか分らない程である。
従って、病気の種類においても益々殖えつつある事は周知の事実である。
故に今仮りに一人で脳病・眼病・中耳炎・胃病・皮膚病の五種の病に罹ったとする。
これを別々の専門家へ行く事は到底不可能であるから綜合病院即ち大学等の大病院へ行くとする。
しかるに朝早く行ったとしても、一科目について少くとも二、三時間ないし半日はかゝるであろう。
故に、一日がかりで二科か三科目だけの診療がやっとであろうから、
五種の病気では一回だけの診療に二、三日はかゝるであろう。
故に、大抵の病人は奔命に疲れて、病気によってはその為に増悪する場合もあろう。
実に馬鹿馬鹿しい限りである。
これは近来よく唱える説であるが、西洋医学の対症療法は部分的加療であるから間違っている。
元々人体機能はそれぞれ相互関係によって生命を保っているのである。
http://shinjuku.cool.ne.jp/shumei100/reisi.html
56投稿者:777 投稿日:2010年01月04日(月) 20時00分16秒
52〜55は荒らしなので悪しからず
57投稿者:お知らせ 投稿日:2010年01月06日(水) 02時55分26秒
>>55が、重要リンク
58投稿者:酒粕をもっと食べよう 投稿日:2010年06月12日(土) 06時37分27秒
日本酒を絞ったあとの粕が酒粕だが、これは発酵食品であって、エンザイム(酵素)の宝庫であり、酵母に含まれるビタミン・ミネラルの宝庫でもあり、善玉微生物の宝庫でもある。食物繊維も多い。なにより安いのが魅力である。
アルコールが含まれるので、長期保存に耐えられる。冷蔵庫に保管するとずっと腐らない。マイナス18度以下なら3年も品質が劣化することはないそうだ。冬の初めに買って、「春過ぎて夏来にけらし酒粕の…」になっても食べられる。
もっと活用されていいと思う。
酒粕には糖尿病治療、高血圧予防、美肌作用が認められ、ほかにも肥満や骨粗鬆症、ガン抑制作用等の生活習慣病予防などに関する研究がすすめられているのだそうだ。
ただ固まっているので、溶かすのがやや面倒である。一晩水に漬けておけば溶解しているから、どうってことはないのだが、このひと手間を惜しむべきではない。
私はよく粕汁もつくるが、味噌汁に少量入れるのが手軽だ。
寿司酢は、酒粕を原料に酢酸発酵させたもので、赤みを帯びることから「赤酢」と言われる。わさび漬けや粕漬けの床にもなる。
59投稿者:酒粕をもっと食べよう 投稿日:2010年06月12日(土) 06時38分46秒
酒粕料理の代表は、粕汁と甘酒であろうか。
そのほかにも、クラムチャウダーやパンに混ぜ込んだり、味噌粕漬け物もいい。
酒粕をラーメンに入れたり、シチューなどにも入れる。
ホウレンソウの和え衣にも使える。
そのまま火にあぶって食べるのもいい。
レシピは以下を御覧いただきたい。
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/tag_id/4978_酒かす/1/
http://www.bootboo.com/webshop/index.php?main_page=index&cPath=120
http://search.allabout.co.jp/s.php?qs=%8E%F0%94%94&x=13&y=8
検索していただければ、まだあるだろう。
大事なことの一つは、酵母が生きているものでもあり、酵素の作用も大事なので、あまり熱を加えないことであろう。味噌汁の味噌もそうだが、ぐらぐらと煮てはいけない。酵母も酵素も死んでしまう。だから酒粕を油で揚げるのは、たとえおいしくても栄養的には不合格だ。
シチューやラーメンに入れるときは、煮炊きして完成してから、仕上げにやや温度が下がったところで酒粕を入れるほうがいい。
http://blog.goo.ne.jp/hienkouhou/c/b0894a270a942d1b62b3a78d2f7d9244
60投稿者:酒粕をもっと食べよう 投稿日:2010年06月12日(土) 06時41分43秒
糖尿病予防への期待
食物中の澱粉質は、体の中のアミラーゼという消化酵素によって、ぶどう糖に変ります。 血糖(血液中のぶどう糖)は、膵臓で造られるインスリンの作用で脂肪細胞に取り込まれ、脂肪に変ってエネルギー源となります。
糖尿病は、インスリンの作用が妨げられ、血糖が脂肪細胞に取り込まれずに増えてしまう病気です。
結果として、血糖は筋肉に入っていかず、尿にぶどう糖として出てしまい、いくら食べてもエネルギー源が確保できないと言う、大変なことになります。
一方、体内にはインスリンとは逆の作用をするホルモンがあり、そのあるものは脂肪細胞の脂肪を分解します。(糖尿病になると患者が急に痩せるのはこの為です。)しかし、正常時はインスリンとこのホルモンはバランスをとって存在しています。
このホルモンの働きを弱めてやれば、インスリンは作用しやすくなります。
愛媛大学医学部奥田教授は、酒粕中に、インスリンに似た働きをする物質があり、このホルモンの働きを弱めて、脂肪の分解を抑制する事を発見しました。
この事から、酒粕が、糖尿病予防に役立つのではないかと期待されます。