★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > 議論16 > 140.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
連載第六回 構造とは何か(MIYADAI.com)
http://www.asyura2.com/0401/dispute16/msg/140.html
投稿者 まさちゃん 日時 2004 年 1 月 07 日 13:06:33:Sn9PPGX/.xYlo
 

(回答先: 連載第7回 選択前提とは何か(MIYADAI.com) 投稿者 まさちゃん 日時 2004 年 1 月 07 日 12:56:57)


────────────────────────
連載第六回 構造とは何か
http://www.miyadai.com/message/?msg_date=20030913
────────────────────────


■連載の第六回ですが、前回までに「社会システム」概念を理解するの必要な知識をお話
ししました。第一回は「社会とは何か」、第二回は「一般理論とは何か」、第三回は「シ
ステムとは何か」、第四回は「秩序とは何か」、第五回は「社会システムとは何か」です。
■全体を復習します。「社会」とは私たちのコミュニケーションを浸す暗黙の非自然的な
前提の総体です。それを明るみに出すのが社会学ですが、中でも「一般理論」は、特定の
文脈に縛られないよう、できるだけ多様な主題を、できるだけ限定された形式で扱います。
■社会学の一般理論として有力なのは「社会システム」理論です。「システム」とは複数
の要素が互いに同一性のための前提を供給し合うループです。多細胞生物の個体が死ぬと
臓器や細胞も死滅するように、全体の同一性維持なくして部分の同一性維持はありません。
■同一性を「秩序」と言い換えられますが、あるマクロ状態に含まれる「ミクロ状態の違
いによって区別された場合の数=複雑性」が小さく、存在確率の低い状態です。システム
は、要素間の交互的条件づけという内部メカニズムの、永続的作動で、秩序を維持します。
■「社会システム」は要素や関係の同一性は、物理的記述によっては与えられません。火
星人が初めて野球を観察する場合、物理的記述を重ねても、意味を知らないので野球の記
述に至れません。社会システムの意味や関係の同一性は、意味によって与えられるのです。
■正確に言うと、社会システムの秩序定義に必要な、マクロ状態に含まれる「ミクロ状態
の違いによって区別された場合の数」は、恣意的な示差性・二重の選択性・否定性保持と
いった意味の機能が与える「選び直し」の可能性を前提に、初めて数えることができます。

【復習への補遺】
■その意味で社会システムは「物理的秩序」でなく「意味的秩序」を内部的作動で自己維
持します。意味的秩序を自己維持するシステムを「意味システム」と言いますが、意味シ
ステムには、顕在的ないし潜在的な表象と思念からなる「心理システム」も、含まれます。
■心理システムの秩序も、示差性・二重の選択性・否定性など意味の諸機能が与える「選
び直し」の可能性を前提に初めて定義できます。従って社会システムは、「行為」を要素
とし、複数の主体に跨る「行為と行為の関係」を秩序とする、意味システムだと言えます。
■意味システムとしての社会システムは、可能なコミュニケーション(選択接続)の順列
総体──「社会」という──の中から、特定のコミュニケーション(選択接続)の順列の
みを、内部的作動による境界維持で「現にある社会」として継続的に現実化したものです。
■社会システムは、意味システムなればこそ、奇妙な特徴を持ちます。例えば「現にある
社会」が複合化するほど、母体となる、可能なコミュニケーションの順列総体としての「社
会」も、あらゆるものの順列総体としての「世界」も、深度(場合の数)を増すのです。
■例えば、昔とは違って、近代の世界には、自動車や計算機といった加工品が存在し、近
代の社会には、自動車事故やクラッキングといった体験や行為があり、示談をする・しな
い、ファイヤウォールを入れる・入れないといった、昔にはありえない選択肢があります。
■すなわち「現にある社会」の外部を構成する無秩序や非秩序、「現にある社会」をソレ
から区別して自己維持するべき無秩序や非秩序のあり方自体が、「現にある社会」によっ
て「構築」されています。こうした手前味噌的マッチポンプが、社会システムの特徴です。
■復習ならびに補遺を完全にご理解いただいたという前提で、先に進みます。ただ完全な
理解と申しましても、限られた紙幅に圧縮したこれまでの記述には、語り尽くせない膨大
な含意があります。それについては皆さん自身に思考を積み重ねていただく他ありません。
■ここまで、社会システム理論のアイデンティティに関わる重大概念を説明しました。こ
こから先、社会システム理論が分析道具とする個別概念を説明します。この分析道具は、
社会システム自身が自己維持を達成する際に用いると見込まれる道具に、照準しています。

【構造概念の歴史的変遷】
■今回は「構造とは何か」をお話しします。「現にある社会」には──というか何ごとに
つけても──「変わりやすいもの」と「変わりにくいもの」があります。「変わりにくい
もの」を「構造」と呼ぶ用法は、アリストテレス政治学あるいはそれ以前にまで遡ります。
■この用法は今も見られます。第三回で説明したように、パーソンズは均衡システム理論
の導入が困難なので、次善の策として、諸変数を、変動しやすい/しにくいものに分離し
た上、前者の値を後者の存続への貢献によって説明する「構造機能分析」を提唱しました。
■彼は、変動しやすい変数を「過程」、しにくい変数を「構造」と呼び、過程のあり方が、
構造の存続維持に貢献する機能を果たす度合によって決まると考えます。ですが過程の間
に成り立つ関係を構造に含めると背理を来すことが証明されたことは、既に紹介しました。
■ここで注目したいのが、証明者であるヘンペルやアシュビーが、構造を、過程の間に成
り立つ関係、すなわち、諸変数の間に成り立つ関数だ、と理解したことです。理科系では
完全に一般的ですが、こうした考え方が出て来る所以を、十分に理解する必要があります。
■例えばカメレオンの皮膚は、置かれた環境次第で色が変わる。しがし、色が変わりやす
いという性質自体は変わらない。同じく尻軽女は、絶えず男を取り替える。しかし、男が
変わりやすいという性質自体は変わらない。つまり変わりやすさが変わらないということ。
■生物の構造という場合、骨格や臓器配置などの比較的変わりにくいものを指すのですが、
「それに比べるとカメレオンの皮膚の色は変わりやすい」などと素朴に言うのは明らかに
ミスリーディング。そこで、構造とは関数のことだという理解が拡がっていったわけです。
■諸変数の値は変わっても(1)諸変数の変域や(2)諸変数の間の関係は変わらない。カメレオ
ンの色が変わっても(1)変わり方の幅や(2)どんな時にどう変わるかは変わらない。これを構
造と呼ぶ。骨格も内臓配置も結局は、要素の絶対位置でなく位置関係を構造と呼ぶのだと。
■これとは別に、ブルバキ派の数学では、変換によっても失われない不変の性質を構造と
呼び、レヴィストロース以降の「構造主義」に大きな影響を与えました。捏ねた粘土で何
を作っても穴を開けない限り、位相的性質=構造は、変わらないといった具合に使います。
■構造概念が着目する変わりにくさは、大黒柱のような「目に見えるもの」から、諸変数
の間の不変な関係とか、変換によっても失われない位相的性質とかいった「目に見えない
もの」に移行しました。こうした伝統を踏まえるのが、社会システム理論の構造概念です。

【論理的に先行する選択としての構造】
■社会システム理論では、「目に見えるもの」から「目に見えないもの」への移行にもか
かわらず維持されつづける構造概念の機能に注目した上で、「選択の前提になる先行的な
選択」を「構造」と呼びます。但し時間的な先行ではなく、論理的な先行を問題にします。
■前回、意味の二重の選択性を説明しました。コレは何かと訊かれて「コップ」と答える
場合「カップでなく/皿でなく/…」といった概念分割セットが、「ガラス」と答える場
合「木でなく/金属でなく/…」といった概念分割セットが、先行的に選択されています。
■選択によって否定された項目はプールされるので、「あっコップじゃなかった、カップ
だった」とか「ガラスじゃなかった、水晶だった」と選択を変えることができます。選び
直しても、先行的に選択された概念分割セットは変わらない。ここに構造があると見ます。
■関数的な構造概念もブルバキ的な構造概念も、機能的に抽象すると、社会システム理論
的な構造概念に回収できます。変数の値の選択に先行して変数の間に成り立つ関係が選択
されている。変換が生み出す個々の選択に先行して位相的性質が選択されている──云々
■社会システム概念の中で構造概念は以下のように位置づけられます。第三回に述べた通
り、システムは環境に対して開かれることで上方ならびに下方に開かれていて、だからこ
そ個体が死ぬと臓器や細胞のレベルでも死が訪れました。以下のように模式化できます。


[図版]


■この模式で言えば、より下位のループにとって、より上位のループは、選択に論理的に
先行する選択という意味で「構造」です。より上位のループにとって、より下位のループ
は、選択に論理的に後続する選択という意味で「過程」です。注目するべきは相対性です。
■あるループが構造なのは、より下位のループに対してです。下位のループに対しては構
造であるようなループも、より上位のループに対しては過程となります。与件が構造なの
か過程なのかは、上下隣接するどのループとループを取り出すかによって、変化します。
■再び模式図でいえば、フレームを拡大していくと、構造だったものが過程になり、フレー
ムを縮小していくと、過程だったものが構造になります。どのフレームで議論しているの
かを「準拠フレーム」と言います。準拠フレーム次第で、何が構造か過程かが決まります。
■尻軽女問題で言うなら、相手の男は確かに変わる。でも準拠フレーム次第で、男を変え
るやり方は変わらないという構造が取り出せる。でも男を変えるやり方も経年的に変化す
るなら、男を変えるやり方を過程として、やり方自体の変化を司る構造を取り出せる──。
■社会システムは、二重の選択性をもたらす意味の機能を含めて、ありとあらゆる局面で、
「選択に論理的に先行する選択」としての構造の機能を用います。それを幾重にも積み上
げることで、さもなければ達成できない、ありそうもない複雑性の縮減を実現するのです。
■機能的に抽象化された「選択に論理的に先行する選択」としての構造概念を手にし、か
つ準拠フレームを意識的に操縦することで、私たちは、変わりにくさとしての構造概念や、
関数としての構造概念に拘泥していては得られない、様々な発見へと導かれるでしょう。

 次へ  前へ

議論16掲示板へ



フォローアップ:


 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。