神戸製鋼、帝人、日商岩井などのルーツを辿ると、鈴木商店という総合商社に行きつきます。
この会社を短期間で、つくり上げたのが、大番頭の金子直吉です。
彼は、1866年、高知県の没落した豪商の家で生まれました。
貧しくて、学校教育を受けられなかったそうです。
20歳の時、直吉は神戸に出て、鈴木商店で丁稚奉公を始めます。
先代の厳しさに耐え切れず、直吉は泣きながら故郷に逃げ帰ります。
わざわざ、高知まで出向き、直吉を励まして連れ帰ったのが、先代夫人の鈴木よねです。
直吉の鈴木商店に対する忠誠心は、この時に芽生えたのかもしれません。
やがて、先代が亡くなります。まだ子供は幼く、よねでは、経営はできません。
よねは、直吉を番頭にたてて、この難局を切り抜ける覚悟を決めます。
1899年、鈴木商店は、台湾樟脳の販売権を獲得し、飛躍のきっかけを掴みます。
そして、1905年、小林製鋼所(神戸製鋼所の前身)を買収します。
第一次世界大戦時の好況の波に乗り、最も大規模な投機を繰り広げたのが鈴木商店です。
高価な海外電報を駆使して、情報を集め、輸出入を行ない、必要な会社を買収します。
船舶、鉄、炭鉱、綿、人造絹糸、穀物・・・・
鈴木商店の事業は、目覚しい拡大を果たします。スエズ運河を通る船舶の10%は、鈴木商店のものでした。
1919〜20年の全盛時代、鈴木商店の売上げは、16億円に達して、三井物産(12億円)、三菱を凌いでいたのです。
資金を提供したのは、台湾銀行です。
同銀行は、内地に進出するためには、非財閥系の鈴木商店に近づくしかなかったのです。
◆◆当時の直吉の俳句です。◆◆
◆◆ 初夢や 太閤秀吉 ナポレオン◆◆
◆◆ しかし、これは、1980年代末期と同様のバブルだったのです。◆◆
◆◆そして、今日の日本と似た時代が訪れます◆◆