★阿修羅♪ > リバイバル3 > 826.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
起業するより多国籍企業に投資する(現物株を買う)方がギャンブル度は遥かに低い
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/826.html
投稿者 中川隆 日時 2018 年 3 月 25 日 18:23:53: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: 日本の投資家はネットパチンコやギャンブルが大好き 投稿者 中川隆 日時 2018 年 3 月 06 日 12:22:31)


772 :山師さん:2014/10/18(土) 16:22:32.56 ID:MPo3itg5

30歳の平均年収300万でどうやって結婚するんだよ
結婚はともかく家族3人はまともに養えないだろう
無茶なこといいやがる

775 :山師さん:2014/10/18(土) 16:28:35.10 ID:h2lXnQGn

いまはFXとかオプションとか先物とか、資金が少なくてもけっこうな額をやり方次第で稼げるじゃない。

年収300万だったら、仕事やめて専業投資家になったほうが儲かるだろ?

月に25万、平日に1万ちょっとでしょ。
安全確実に稼げるじゃんそのくらい。

もはや個人での起業って成立しなくなっている。

なんか逆転現象が起きていて、本来カタギの係わるべきものではない株式等の金融投機のほうが比較的リスクが少なく、 起業は大手も含めて、よほど山師的な才能とコネクションがある人、しかもそういう破滅的な博打と横暴、暴力、不正等々の世界がよほどど好きな人しか参入できなくなっている。

ここで株に行くのは誰もが安易だとは思いつつ、他に手段がない。 今、自分の金で起業するのは無謀です。

企業の資産があるなら、それを株に投資して派遣で働きながら、長期的な視点で投資するなら、そっちの方が成功する可能性あるんじゃない?

(自主的、強制的wな)脱サラの行く方向が株しかないので。

_______


2018年03月25日
ネットショップの7割以上が赤字経営という実態

ECサイトは必ず赤字で始まるが、永遠に赤字の場合が多い
引用:ECのミカタhttp://ecnomikata.com/column/images/15567_5_temona3,1.png

赤字なのになぜネットで売るのか?

EC事業者つまりネット通販サイトやネットショップの7割から9割以上までは赤字経営だといわれている。

調査方法や統計の取り方によって違うが、大半は赤字経営という点では一致している。

個人経営のネットショップなどは、グラウンドに針を落として誰かが拾うのを待つようなビジネスだという。



EC事業者といっても色々な形態があり、自前のサーバーでWEBサイトを構築している本格派から、楽天やヤフオクに出店している人もいる。

間借りせず独立したECサイトを持っているネットショップでも、7割以上が赤字だとされています。

独立ネットショップはアマゾン、楽天、ヤフーなど大手と競争関係になり、よほど検索に強く商品に魅力がなければ太刀打ちできません。


どんな商品で検索しても上位表示されるのは大手サイトなので、「見てもらう」ハードルが非常に高い。

また最近はネット検索せずに直接大手ECサイトで検索する人が多いので、偶然見てもらえる可能性も低い。

グラウンドに針を落として、通りかかった人に偶然発見してもらい、拾ってもらうのを待つビジネスに成りがちです。

ネットなら売れる時代の終わり

個人でネットショップを立ち上げても、99%赤字になり失敗するというのもうなづける。

ではアマゾンやメルカリ、楽天などに参加して販売したらどうかというと、価格競争が非常に厳しい。

例えばアマゾンでほとんどの人は最安値のストアから購入し、2番目に安いストアには目もくれないと思います。


値段が数十円の差でも「2番目」では論外で、まして大きな差がついたのでは一個も売れないでしょう。

買うほうからすると嬉しいのですが、自分が仕入れて販売する側になると、アマゾンなどの最安値はとんでもない価格である場合が多いです。

なにしろ店舗で販売する仕入れ問屋より、アマゾンで買ったほうが安い場合があり、市価の3割安とか半額の場合もあります。


メーカーが直接販売している場合は利益が出るかも知れませんが、仕入れて販売したら確実に赤字になります。

メーカーが直接販売するような例や、アマゾンと競争してやっていけるような大手を除くと、ECサイトの大半が赤字というのは事実です。

独自性が強く、自分ひとりしか扱っておらず、しかも一定数の人が必ず欲しがる商品があれば良いですが、簡単には扱えないでしょう。


むしろ黒字にするためには、実店舗で近所のお客さんを集客したほうが、よほど成功しやすいといえます。
http://www.thutmosev.com/archives/75472573.html


_____

2017年12月30日
アメリカの起業ブームはとっくに終了し企業数が減少する一方

米株の上昇は5つの巨大IT企業に依存している
引用:http://hyperakio.up.n.seesaa.net/hyperakio/image/20171117-thumbnail2.jpg?d=a0

2017年の米株は空前の好景気

2017年の米株式市場は数十年に一度の、空前の好景気を謳歌し、年末の現在も史上最多値を更新し2万5000ドルを伺っています。

だがこれがバブル経済であるという証拠が少しずつ増えていて、懐疑論者から懸念が表明されています。

目立った現象として、米ダウやS&P銘柄の時価総額の多くが、一部のハイテク銘柄で占められるようになった。


アメリカ経済は日本の3倍以上のGDPを誇っているが、日本の上場企業が3600社に対して、アメリカも約3600社で同じです。

1990年代のアメリカでは7300社もの企業があり、無数のベンチャー企業がこの中から誕生しました。

起業ブームなんてのはとっくに終了し、むしろ日本の方が起業が活発で、アメリカは企業数が減少する一方です。


新たな新興企業が登場しなくなった結果、既存ハイテク企業は独占事業になり、それぞれが巨大化しました。

アップル、グーグル、フェイスブック、アマゾン、マイクロソフトの5大企業はそれぞれの分野で独占的支配権を握っています。

ここで米株が史上最高値を更新しているカラクリなのだが、企業数が減少し独占企業が残ったのと関係がある。


米株はいまバブルなのか?

多くの小さな企業が競争を繰り広げるよりも、少数の巨大企業の独占状態のほうが、「平均株価」や「平均収益」は上昇します。

こうした事が米株高を支えているので、極めて底の浅いバブルだとも言われている。

S&Pやダウ指数におけるハイテク企業が占める割合は25%にも達していて、時価総額が大きい企業ほど、構成割合が増える仕組みになっている。


高値を更新している5つの巨大企業に、米株式市場は依存するようになっている。

かつては自動車産業が米株の中心で、その前は鉄道だった時代があったが、いずれもバブル崩壊で終わった。

こうした過去の経験から、少数の巨大IT企業に引っ張られる現在の景気も、バブルだと指摘する人々が居る。


米中央銀行はインフレーションを防止するため利下げに転じたが、1回0.25%と下げ幅が小さく、何の効果もあげていない。

アメリカ5大企業は「我々は優秀だから成果を出している」と、過去のあらゆるバブルの主人公達と、同じセリフを言っています。

バブルは終わってみなければ、それがバブルだったか分からないという経験則通り、今回も弾けてみて初めてバブルだったと確認できるのでしょう。
http://www.thutmosev.com/archives/74280134.html


_______


内藤忍 2017年09月22日 シニア起業で「蕎麦打ち職人になる」のはやめなさい


定年後に起業するというのがブームになりつつあるようです。若いうちにできなかった夢に、引退してからチャレンジしてみる。ワクワクする気持ちはよくわかりますが、そこには大きな罠があることを忘れてはいけません。

銀座でワインバーの経営を始めてからもうすぐ3年になります(写真は最近注文の多いフレンチハイボール)。同じように店舗経営をしたいと思っている同世代の人から、やってみたいと相談を受けることがあります。私のアドバイスは「飲食はやめておいた方が良い」です。

飲食ビジネスとは資金さえあれば参入は簡単ですが、収益を上げるのは極めて難しい。しかも、初期投資額が大きいので、リスクが高いのです。

誰でも好きな食べ物やお気に入りのお店があるものです。そんな自分の好みを素人が商品化しようとしても、プロの世界は甘くありません。プロ野球に草野球のメンバーが参戦するようなもの。結果は明らかです。

それでも、どうしてもやってみたい人はどうしたら良いのでしょうか?

まず、店舗を開店する前に、どこかのお店で修行することです。飲食店の裏側を見ることで、お金を稼ぐことの難しさやコツがどこにあるかを学ぶことができます。仕入れ、仕込み、調理、盛り付け、接客、会計、清掃、人材管理。すべての業務を一通りやってみて、それでも自分のやりたいことがブレなければ、何をやるかを考える次のステージに入っても良いでしょう。

次に、お店のコンセプトです。広さや家賃から必要な売り上げを考え、それに沿って来店数や客単価を想定して、どのような付加価値が提供できるかを決めていく。ここで重要なのは「できるだけ競合しないための差別化」です。

例えば、SHINOBY`S BAR銀座の向かいには300円で飲めるワインバーがありますが、同じワインバーでも客層はまったく競合しません。向かいのお店は通りがかりの人が対象。こちらは、メールマガジンやFacebookを見て来てくれる方がほとんどです。

同じ業態であっても周辺のお店と競合すると、最終的には価格競争になって、個人経営のお店はチェーン店には勝てません。他のお店には無い価値をどうやって作り、それを維持していくのか。どこにでもあるお店では、サステイナビリティのある経営はできません。

そして最後に資金調達です。飲食店の多くは先行投資の資金を回収する前に手持ち資金が底を突いて撤退になってしまいます。自己資金を使ったり金融機関の借入を使うだけでは、リスクが高く負担が重すぎます。

そこで、考えたいのがクラウドファンディングのような新しい資金調達の仕組みです。この手のスキームでは「投資家=お客様」になってくれますから、資金調達のメリットだけではなく集客にもプラスの影響があります。多くの人から広く資金を集めることができれば、それはファンがたくさんいることの裏返しですから、成功の可能性も高くなります。

ここまで考えて、それでもやってみたいという人は私のような経験者にプランを見せてアドバイスを求めるのも良いでしょう。少なくとも、退職金をつぎ込んでいきなり「蕎麦打ち職人になる」のはやめるべきです。
http://blogos.com/article/247678/


飲食店経営に手を出したら、その先には「地獄」が待っている
町中華は残り、あなたの店が潰れる理由 三戸政和
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52348

筆者は前回掲載記事で、退職後の選択肢として、退職金で会社を買うことを薦め、逆に多くの人がやりがちな「退職後の飲食店経営」については否定的に書いた。これには、大きな反響が寄せられた。

(『60過ぎたら、退職金で会社を買いなさい〜500万円で優良企業の社長になる方法』→http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51636

(『世の中には500万円で買える会社がこんなにあった!〜500万円で優良企業の社長になる方法』→http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51638

特に、規模を問わず飲食店を経営したことがある人たちからは、本記事を読んでこぞって「その通りだ!」という反応を示してくれた。


それでも、脱サラや退職を機に飲食店をはじめたいと思っている人は、後を絶たない。自分好みに味付けした食事を出す店や居心地の良い空間を作りたいと思い、飲食店経営を安易にはじめてしまう人も減らない。なぜか。飲食店経営の厳しさを語る人がほとんどいないからだ。

飲食業は「勝てないビジネスモデル」

筆者は、ベンチャーキャピタリストとして1000以上のビジネスモデルを見てきたと同時に、自身でも事業のゼロからの立ち上げ、飲食業も含めさまざまな投資案件を見極めている。現在、投資実行している会社の売上合計は60億円で、4億円の営業利益を出している。

この経験から感じたのは、飲食業は「基本的には勝てないビジネスモデル」だということである。これはもう、断言してもいい。


もちろん、飲食店経営に夢を持つのは自由だし、成功しているところだってあるのは事実だ。しかし、ここで述べる事だけは、少なくとも頭に入れておいてほしい。

実際に、日本政策金融公庫が行なっている「新規開業パネル調査」における業種別廃業状況において、調査期間の5年間(2011年から2015年)における全業種の廃業率平均が10.2%であるのに対し、飲食店・宿泊業の廃業率は18.9%となっている。

これは、全業種を通して1番の廃業率だ(ちなみに、2番が情報通信業で15.8%、3番目が小売業の14.5%)。まず、データが飲食店経営の難しさを物語っているのである。

事前の情報・リスク把握をせずに、安易に事業をはじめて過酷な競争環境で負け続け、初期の設備投資で資金が枯渇してしまう…というのが「飲食業の負けパターン」なのだが、今回は具体的に、どのような理由で飲食業が「勝てないビジネスモデル」なのかをお伝えしたいと思う。


なぜ、郊外のさびれた中華店が存続するのか

まず、「上」をみてみよう。外食産業の売上高トップは、すき家やなか卯を運営するゼンショーで、売上高は5400億円。一見大きな数字に見えるが、外食産業の市場規模が25兆円であることを考えると、たったの2.4%のシェアしか有していない。

さらに外食産業のトップ10企業の売上を合計しても2.2兆円、全体の8.7%のシェアにしかならない。独占的な企業がないということは、外食という産業が、毎年毎年、数多くのプレイヤーが新規参入し、競争に敗れながら退出している「レッドオーシャン」であることを示している。

25兆円市場は、参入の余地も多いが、それだけ激しい入れ替わりが起こっているということだ。

さて、ここでひとつクイズを出したい。大手外食チェーンが倒産することもある一方で、あまり美味しいとも思わない中華料理店が、数十年も続いていることもある。みなさんの家の近くにも、いわゆる「町中華」が何店舗か存在するだろう。なぜ、そんな中華料理店が存続するのか?


これには、いくつか理由がある。一番大きいのは、人件費がほとんど掛からないことだ。町中華には、夫婦で切り盛りし、忙しい時間帯には子供も手伝うようなお店が多い。また、自分の店で食事をとれば食費も浮くので、生活にかかる経費を大きく落とすことができる。さらには、店と自宅が共用であれば、家賃負担も大きくならない。

飲食ビジネスの言葉で、FL比率というものがあるのをご存じだろうか。Fはフード(食材原価)、Lはレイバー(人件費)である。これを売上の55%以下に落とさないと、採算が合わなくなり、経営が傾くと言われている。

食材原価を抑えるために、一皿ごとの食材量を細かく計算したり、同じ食材を他に転用できるようにメニューを工夫したり…と涙ぐましい努力を日々行わなければならないのだ。だいたいのお店の日替わりランチメニューが、前日の夜の食材転用であるのは、みなさんご承知の通りである。


また後述するが、人件費の調整は、アルバイトのシフト編成なども絡まって、さらに難しい問題となる。

ここで何が言いたいかといえば、あなたが飲食店を開くことに対して家族の理解があり、家族が手伝うことで人件費・運営費が下げられるなら、まだ可能性がある。逆に、いちから食材コストを管理し、人を雇うということになれば、まずはこの「町中華」に勝たなければならないのだ。

これがいかに難しいかは、あなたの家の周りの飲食店を思い浮かべていただければ分かるだろう。チェーン店は残るが、突然オープンした謎の居酒屋はすぐに姿を消す。一方で、町中華や、中国人が家族で経営する中華料理店は、なぜだか残っていたりする…。ピンとくる方も多いだろう。


「やってみようかな」が誤り

さらに、外食は箱ビジネスであり、立地に左右され、簡単に動くことができないのも、戦いを厳しくする大きな理由の1つである。隣に新しい競合店ができても、その場で戦い続けなければならない。また、その界隈に同様の店が乱立してしまえば、新しいもの好きの人々はそちらに行ってしまうだろう。

一度流行りのイタリアンが出来れば、「この地域はイタリアンが流行る」と評判がたち、似たような店が乱立する…これも思い当たるところがあるだろう。飲食店を作ってしまえば消耗戦が余儀なくされる。

実は、欧州などはこうした過当競争を避けるため、厳格にライセンスビジネス制を敷くなど、行政が参入障壁を作っている。たとえば、ストリートごとにアルコールを提供できる店舗数を決めており、その提供時間なども22時までとか、0時までとか取り決めがある。また、火を使っていい店舗やダメな店舗というライセンスも店舗ごとに付与されている。

飲食店としては、アルコールの提供ができなければ利幅が小さくなるし、火を使えないとメニューの幅が狭くなるので、これらのライセンスが付与されたストリートの場所取りが激しく行われている。

ロンドンやパリでは、この営業権と呼ばれるライセンスの争奪戦が過熱していて、人が集まる繁華街で飲食店を開設しようとすると、数億円を超える営業権を購入しなければならなかったりする。善し悪しあるが、相応の体力がなければ始められないということは、「やってみようかな」という程度の考えの人の参入を防ぐことにつながっている。


一方日本は、このような参入障壁がない上に、コンビニやスーパーの惣菜など、他業界との競合も多いことから、利用者が飲食店に求める味のレベルは高くなり、提供価格は驚くほどに安い。いや、利用者にとってはいいことなのだが、飲食業者にとっては、厳しい条件が2つものしかかってくる。


美味い料理を出しても、流行らない

他業界も含めて、強豪ひしめくなかで勝ち続けるためには、その場の雰囲気や料理やお店のストーリーを大切にしていかなければいけない。例えば、宮崎の地鶏を自社の養鶏場から直送し、中間マージンを排除することで、「いいものを安く食べられる」という触れ込みで店舗を拡大した「塚田農場」を想像いただきたい。


宮崎、地鶏、産直…これらを分かりやすくイメージした「農家風の店舗」というストーリーを利用者に提示し、快進撃を続けてきた。ところが、2012年からモンテローザグループが「山内農場」という、非常に似通ったブランドの店舗を増やしていくなど競合が増加すると、塚田農場の既存店売上高は33ヶ月連続で前年度を下回る形となった。

つまり、お客さまが感動するストーリーやプレゼテーションが集客には必要だが、それらは特許のような形で保護できるものでもないので、模倣されやすい。実は、この模倣こそが飲食店ビジネスの難点なのだ。

また、消費者は基本「新しもの好き」である。新業態のなかでも定着するのはほんのわずかであり、飽きられる前に新業態を展開していかなければならない、という苦しみに追われ続けることになる。

ゲリラ戦のような戦いを強いられる日本の飲食業界だが、これに追い打ちをかけるのが、人材確保の問題だ。

人口減少社会に突入し、全業種において人材確保が難しくなってきているなか、「低賃金」「重労働」などブラックな印象が強くなっている飲食業界は、アルバイトの採用において大きなビハインドを背負っている。


そのようななか、アルバイト代を浮かすために、正社員として採用した従業員をサービス残業で働かせ、FL比率を下げる…というのが業界としての「ならわし」になってきている。それが現実だ。

とはいえ、個人で飲食店を経営する場合、新たに「正社員」を雇う余裕はない。家族や知人が働いてくれればいいが、あなたの店で働いてくれる人が頭の中に何人浮かぶだろうか? 浮かばない場合は求人を出さなければならない。求人を探すコストがどれだけかかるかご存じだろうか…?


外食が一番難しいビジネスモデルである

前述の通り、飲食業は、市場環境をみればゲリラ戦のような状況で、血を血で洗う戦いが繰り広げられている。ビジネスは戦争だというが、最も激しい戦闘が繰り広げられているのが、飲食業界なのだ。


そこで勝ち残るためには、武器となる食材や兵士となるスタッフはもちろん、ノルマンディーを攻略するような見事な作戦…つまりは時流にそったコンセプト作りやストーリー作りが大切なのである。

さらには、どういう形で利益をあげるのか、原価率をどう下げるのかを考え抜いたビジネスモデルの構築も必要な上に、商売の状況は日々移り変わりゆく水商売。ミスのない在庫管理や原価計算などがとても重要である。

設備投資にも多くのカネがかかり、箱ビジネスなので移動することもできないという外部環境に依存することから、自助努力では対応できないリスクもある。


はっきりいおう。飲食業は、経営学の本に載っているフレームワークを全て詰め込んで、ようやく土俵にあがれるような、極めて困難なビジネスなのである。料理に自信があるからといったぐらいのことでは、どうにもならない。

脱サラや退職金で、趣味程度にはじめるような気軽さは許させる余地がないということは、ご理解いただきたいのだ。

今日もまた、全国の各地で飲食店がつぶれ、そして新たな「廃業予備軍」が誕生している。筆者自身、コンサルティング業務を行う中で、そうした悲劇を何度も目にしている。その姿をみるたび、飲食業界の難しさを知り、その実態を伝えていなかければ、と思っている。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52348

飲食店経営に手を出して地獄を見る人の「三つの共通点」
だから止めておけといったのに…
三戸 政和
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52856


飲食業界は「飽和状態」である

前回、飲食店経営に手を出したら、その先には地獄が待っている(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52348)という記事を執筆・公開したところ、多くの反響をいただいた。定年後の生き方が話題になるなか、会社を辞めて飲食店を始めようと考える人が増えているのだろう。加えて、実際に飲食店業を営んでいる方からも「その通り」「手を出すべき業種ではない」と共感の声があがった。

しかし、残念なことに「飲食店は素人が勝てないビジネスであることは分かったが、それでも夢を追いかけたい」という、定年間近の方々のコメントが多くあったのも事実だ。

一体なぜなのか、理解に苦しむ。夢を追いかけることを止めはしない。だが、現実は甘くない。失敗してもいい…あなたはそう思うかもしれない。しかし、妻(夫)や子供たちは、あなたの夢破れたあとどうなるのか。

実際、記事公開から1ヶ月も経たないうちに、私の通勤路にあったラーメン屋が姿を消した。開店したのは、わずか1年前である。オーナーが懸命に貯めてきた資金と長年の夢を、たった1年で取り崩し、消えていったのだろう。

まずはこの図をご覧いただきたい。中小企業調査室が今年4月に発表した、開業と廃業の関係を示したものだ。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52856


宿泊業と並び、飲食業は「高開業」かつ「高廃業」の業種に括られている。これが示すところはひとつ。飲食店は参入障壁は低いが、つぶれる可能性も相当高いということだ。

厚生労働省大臣官房統計情報部が発刊している「衛生行政報告例」を覗いてみると、2009年度時点での全国の飲食店の数は144万店とされており、毎年、16万店ほどの飲食店が新規出店しているという。これは、ほかの業種ではありえない数字だ。この業種の人気の高さがうかがえる。


ところがその5年後、2014年の「衛生行政報告例」を覗くと、飲食店施設数は142万店、と微減していることが分かる。日本の外食市場は、完全に飽和状態にあるのだ。さらに、数が増えていないということは、毎年新規出店と同じだけの数がつぶれていることになる(微減なので、新規出店以上に廃業が多い、ということだ)。

もう一度、声を大にして伝えたい。素人が、飲食店経営に手を出すのはやめなさい。そこには、絶対に地獄が待っています。

今回は、それでも諦めきれないという人のために、飲食店を始めようとする人が陥る「3つの罠」を紹介し、その「地獄」の実態を改めて見せていきたい。

独りよがりの店を作りがち

まずは、「プロダクトアウトの罠」を紹介しよう。多くの飲食店がつぶれる理由は、この罠にかかってしまうことにある。

「マーケットイン」「プロダクトアウト」という概念をご存じだろうか。ごく簡潔にいえば、マーケットインは市場や消費者のニーズからビジネスやサービスを考えることで、プロダクトアウトはサービスを提供する側の発想でビジネスを行うことだ。

会社経営をはじめる際に必要な概念なのだが、会社経営をわかっていない素人がビジネスをスタートする際、必ず「プロダクトアウトの思考」に陥り失敗する、と言われている。そして、特にこの思考に陥りがちなのが、飲食店業を始めようとする人なのだ。

会社を定年退職して、退職金で自分の思うようなカフェやレストランを始めようとした場合、とかく「自分の作りたい料理を提供して、内装にこだわって、使いやすい設備をいれて…」と、考えがちだ。顧客が何を望んでいるかではなく、「自分が何をやりたいか」しか考えない…これがプロダクトアウトの発想だ。

気持ちはよくわかる。だが残念なことに、これが失敗の始まりなのだ。

脱サラでそば屋を始める、というケースが典型だ。自分自身がそば好きで、職人も気取れる。こねて茹でるだけなので簡単にも見え、それなりに美味いそばをつくれば、客が来る…と勘違いしがちだ。

しかし、かけそばは、売値の割に原価が高く、単品ではほとんど利益がでない。トッピングやサイドメニューで利益を出さねばならないのだが、そんなことまで考えている人はほとんどいない。

また、おでん屋をはじめようと考えるのは、愚策中の愚策だ。これもまた「おでん屋でもやろうかな。おでんは好きだし、原価も安そうだし」という、プロダクトアウト型の発想で始めてしまいがちな業種だ。


みなさんは、おでんを年に何回食べるだろうか。カレーやラーメンより多く食べる、という人は少数だろう。おでん業態の顧客の来店頻度は低く、素人ハダシではコンビニのおでんとたいして味の差も出ず、かつ庶民的な食べ物とのイメージが強いため高単価では提供できない。加えて季節商品であることから、夏場は閑古鳥が鳴く。家賃などの固定費の支払いに戦々恐々とする日々が続くことになる。


これらの失敗を避けるためにも、飲食店を始めるなら少なくともマーケットインの発想に立たなければならないのだ。

「いま、世の中にはどういった店(食べ物やスタイル)が求められているのか。出店するならどこがいいのか。そのエリアの競合店舗を考えると、どういった店であれば勝てるのか…」

こんなことを、リサーチしながら延々と考えていく。その結果「この場所でこの業種なら勝てる、生き残れる」という道を見出すことが正解なのだ。

「投資回収」という発想をもたないから

次に問題となるのは、内装や設備などにお金をかけ、初期費用で手持ちの資金が圧迫するという「罠」だ。これを「投資回収の罠」と呼びたい。

ビジネスを始めるときに、「はじまり」を考える人はいても、「終わり」を考える人は少ない。実は、これが大問題なのだ。前回の記事では、飲食店業は戦争と同じだと指摘したが、戦争と同じく、「終わり」を考えないと、地獄への入り口に片足を突っ込むことになる。

「終わり」とはなにか。それは、初期費用にかけたコストを、どれぐらいのスパンで回収するかという計画のことである。

退職金が2000万円あったとしよう。この2000万円を投入する計画を立てるのは簡単だ。だが、「回収」まで考えられる人は少ない。


この目安にもつかえる会計用語に「減価償却」という言葉がある。ほとんどの人が知っているだろうが、簡単にいえば、店を出す際にかかる最初の費用を、経営を続ける年数で「費用」として認識していくということだ。

よくある飲食店のケースで考えてみよう。20坪くらいの小さな店を賃貸で構えようとすると、保証金や礼金、仲介手数料などでまず500万円くらいがかかる。これに加えて、設計内装や厨房機器、POSなどの設置・導入に300万円くらいかかる。また、出店時の広告費(チラシやHP制作)なども考えると、合計で大体1000万円ほどになる。

ここまで考えるのはそう難しくはない。が、この金額を回収する計画を立てられるだろうか。


いったいどのくらいの期間でこの初期投資を回収しなければならいのか。飲食店の流行り廃りや競合店舗の進出などを鑑みると、通常は3年。銀行で初期資金を借りている場合、返済計画を考えても、最低5年以内での回収をしなければならない。

1000万円を5年間で均等割りしていくので、年間200万円、つまり月々17万円ほどを取り返さなければいけない。これが減価償却費の概念だ(あくまで、ごく簡潔に表現したものだが)。銀行への返済金額も、おおよそこのような目安感になってくるはずだ。

これに家賃が坪単価1万円だとして、光熱費などを合わせた月々の支払いが30万円となり減価償却費とあわせて47万円となる。

前回の記事ではFL比率の説明をしたが(食材原価と人件費を売り上げ全体の60%以下にしないと、その店は回らない、ということ)、最低限の利益確保として必要なFL比率を60%、最終的な利益を2%残そうとするだけでも、店を回すには月に240万円は売り上げないといけないことになる。

・売上高(100%) 240万円
・食材原価+人件費(60%) 144万円
・家賃など固定費+減価償却費(20%) 47万円
・消耗品や販促費などその他販売管理費(18%)43万円
・営業利益(2%) 6万円

それだけ売り上げても、なんと利益は6万円しか残らない。恐ろしい話である。


その店、満員に出来ますか?

では、「月に240万円の売上を立てる」。このことが具体的にイメージできるだろうか。

月240万円を売り上げるために考えなければならないのは、「席数」と「満席率」である。まず20坪の店舗面積で、どれだけ客席を取れるかを考える。席数の取り方は、業態や不動産物件によっても変わる。牛丼屋は肩を寄せ合って食べても苦にならないが、割烹料理では個室が求められるから席数は多くとれない。気に入った不動産物件のまん中に柱があれば、うまく席数が配置できずに席数が減ったりする。

「満席率」は、その席数のうち、何席が現実的にうまるのかという数値で、4人がけの席でも2人で使われたら、満席率は50%となる。

これらの席数を、一日(あるいは時間当たり)何回使えるかを示すのが回転率だ。

牛丼屋だとすぐに食べて店を出ていくので、ランチ時なら5回転。20席あれば、一時間で100人をさばける。逆に割烹料理のランチだと、お客は1時間居座って帰らないから、回転率は低い。一日に1回転がやっとで、20席なら一日20人だ。席も広くとるから、満席率は70%程度。結局14人しかさばけないことになる。

客が平均して支払う金額を客単価というが、牛丼屋が500円だとすれば、ランチに100人来て売上5万円。割烹料理のランチが4000円だったとすると、ランチ売上が5万6000円となる。客単価で8倍違えば、回転率の5倍の差は埋められる。

ただ、割烹料理の家賃(牛丼屋よりは広いので、必然高くなる)まで考慮すると、割烹料理のランチ営業は大きく不利となる。だから、割烹料理屋のランチは、ディナーに来てくれる客をつかまえるための「お試し利用」の意味と、前日に余った食材を消費するためにあるのだ。


このかけ算で売上が出来上がっていくのだが、さらに変数は存在している。ランチタイムとディナーでは同じ店でも客単価は異なる。場所によっても、オフィス街であれば土日の客入りは少ないので回転率は低くなり、昼間の住宅街であれば、ランチタイムは回転率を期待することはできないだろう。

飲食店は、装置産業に近い部分もあることから、安定して席を埋めることが重要となる。そのために、朝の喫茶店は、「モーニング」で軽食を提供することで客を呼び、ランチタイムには、ダラダラと居座られないよう「禁煙タイム」を導入する。

一方で、愛煙家を呼び込むために、ランチの時間を過ぎれば、喫煙可とする飲食店も多い(これで喫煙、禁煙両方の客を取り込むことが可能だ)。居酒屋メニューを提供する吉野家のちょい飲みは、牛丼業態で最も弱い、夜の時間に立ち寄ってもらうための打ち手だ。

では、このような計算式をベースに、月240万円を売り上げるには、どのくらいのお客さんを呼ばなければいけないのかを考えたい。

20坪のお店で、26席取れ、満席率が70%で、2回転する業態を想定する。一日に36人が来てくれる計算だ(26席×70%×2回転=36.4)。客単価が2,500円だとすると、一日の売上が9.1万円となる(2500円×26席×2回転×70%=9.1万円)。これで週に一回休むとすれば、月商240万円程度となる(9.1万円×26日)。

つまり、一回で2500円使ってくれるお客が毎日36人くればなんとかなるのだが…あなたが夢みるお店は、平均で2,500円使ってくれるお客さんを毎日36人集めることができるだろうか。

「友達がきてくれる」は、大間違い

ここで、3つ目の罠が登場する。それは、「友達の罠」だ。友達が来てくれれば、店は何とかなる、と思い込んでしまう罠である。

あなたには、何人の友達がいますか。オリコン調べでは、友達の数の平均は、学生で44.8人、20代で21.4人、30代では15.1人と、年齢をかさねるにつれ減っている。悲しいが、これが現実だ。仮に、この友達が全員、毎日あなたの店に来ても、目標売上の半分にしかならない。計算式は割愛するが、売上が半減すれば、いっきに月20万円の赤字となる危険性を秘めている。


逆に尋ねよう。あなたの周りにも、友達あるいは知人がオープンしたお店があるだろう。あなた自身は、そのお店にどのくらいのペースで行っているだろうか。最初の数回足を運んだら、その後は、なんとなく足が遠のいているということがほとんどのはずだ。

一般に、初めてお店に来たお客さんが再訪する率は40%といわれている。2回目に来てもらえる率が32%。3回目に足を運んでくれる割合は、26%となり、4回目も来てくれるようになるには、23%となる。4回来てくれた人は、常連になりやすいともいわれている。つまり、36名の常連客を確保するには、新規で160名が店に訪れなければならない(160名×23%=36名)。


当然、その36名が、毎日店に来るわけではない。「マイボイスコム」の調査では、全ファミリーレストランの来店頻度について、月に1回以上と答えた人が全体の20.0%、月に1回程度が27.4%、数ヶ月に1回程度が52.7%となっている。このデータをもとに考えると、同じ店に2、3ヶ月に1回来てくれたら「御の字」なのである。

仮に常連客が2ヶ月に1回来てくれると考えた場合、月の営業日数が26日だから、52日に1回しか来てくれない。常連客だけで店を回せるようになるには、160名に52日をかけた8320人が新規で来店しなければ、月の利益6万円を達成することができないことになる。

ここで落ち着いて考えて欲しい。あなたの友人知人の数は、8000人を超えていますか(残念ながら、Facebookの友達上限数は、5000人だ)。

自分の店の場合、常連客はもっと増えるし、もっと定期的に増えるはずだ…そう考えるのは自由だが、そうした「希望の屍」が積みあがってできたのが、このデータなのだ。

ひとつの変化で、一気に大赤字

このように「回収」と「集客」がいかに難しいかが、マーケットインの発想を持てばおのずと見えてくるのだ。当然、あなたが競合する外食チェーン店は、これらの数値を緻密に計算し、システム化しながら、日々の係数管理もおこなっているのである。

また、これまで見てきた数値は、仮置きの計算であり、不動産の条件や業態、近隣の競合状況や、人件費の変動などによって、すぐに変わってしまうものである。

さらに前回も少し触れた「人手確保」の問題も出てくる(いうなれば、4つ目の罠だ)。大手外食チェーンであれば、従業員が突然辞めても、近隣の他店舗から緊急で人を派遣することで対応ができたり、正社員とアルバイトで全体の人件費を調整することができる。人材採用も採用センターで一括して行うことから、人材難のご時世でもなんとか人手を確保できる。


一方で、個人経営の飲食店では、手伝ってくれる予定だった奥さんが病気にでもなれば、融通の利く働き手を欠き、人手確保にも奔走しなくてはならない。ここで、アルバイトを雇うとなれば、当然、FL比率が上がってしまい、当初の収支計画が大きく変わってくる。

また、店の料理が職人に依存するような業態であれば、その職人が辞めてしまえば、メニュー構成も変更せざるをえない。これは決して割烹料理などに限らない。たとえば、焼肉における肉の加工などであれば、職人が加工するのと、アルバイトのような素人が加工するのでは、利用できる肉の割合が10%は変わってくる。これは、直ちに、原価率に影響をおよぼす。

このようなことを避けるために、焼肉チェーンの牛角は、セントラルキッチン方式を取り、加工センターで効率的に加工した肉を店舗に送り、店舗では皿に盛り付けるだけという業務改善を行った。

牛角は「人に依存しないビジネスモデル」で勝ちパターンを作りあげたが、個人レベルでここまでできるとは考えにくい。規模の経済が働く、チェーンならではの戦い方なのである。

自分の力ではどうにもならないこと

さて、最近の起業ブームの中で、「ピボット経営」という言葉がよく使われるようになっている。事業の大まかな軸はずらさず、トライアンドエラーでビジネスのあたりをつけ、事業の形を変えながら、収益があがる事業を特定していくという経営手法だ。

消費者の嗜好サイクルの変化が早くなり、ニーズを先読みしてサービスを提供することが必要となってきている時代だ。一つの事業に大きく投資するのではなく、怪我を負わない程度で勝負し、勝てなければ次の事業に挑戦していく…これをバスケットボールのピボットに例えているのだ。

ところが飲食店経営では、このようなピボットを踏むにも、簡単に業態変更はできないうえ、店舗の移動もできない。個人経営の飲食店は資本力もなく、設備投資の大きい飲食店経営で、トライアンドエラーを繰り返しにくい。初打席で初安打を打たなければいけないのだ。そんな「超高校級」の才覚の持ち主はどれだけいるだろうか。

別に夢を持つ人を揶揄したいのではない。30年間立派に会社勤めをした人や、若くて意欲のある人に、飲食店ではなく、ほかにも才能を活かせる道があるはずだ、と伝えたいだけだ。

進むべき道は飲食店だけではないのだから。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52856


という事で、飲食店と Amazon と対抗しないといけない小売り業で起業するのは最悪のギャンブルなのですね。

株の空売りや日経平均のオプション売りの方がまだリスクが低いかな。


_____



飲食店と小売り業以外でも、コンビニ経営とアパート経営は絶対に止めておいた方がいいです:

コンビニオーナーは使い捨て
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/776.html

「住宅は資産」という幻想で誰があなたをカモにするのか? _ 大家さん引退します
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/615.html#c1


__________


ジャズ喫茶や名曲喫茶は道楽でやるもの

Q: ジャズ喫茶の経営って大変ですか?

質問者:Nihao-Annyon
投稿日時:2005/09/27 09:51

数年前からジャズにはまり、月に数回はジャズ喫茶に通うようになりました。

数千枚はあるのではと思うほどたくさんの貴重なレコードがズラリ、オーディオも最高の条件でセッティングされていて、2時間くらいはアッと言う間です。

将来、現役を引退したらこんな店を経営して好きなジャズを毎日聞いていたいなあと思っているんですが、考えれば客の回転は悪いし、単価は低い、おまけに定期的に新アルバムを入れないとマンネリしてしまうし、毎月の家賃やら電気代やらで結構、経営するとなると大変じゃないかなと思うのですが、実際にはどうなんでしょうか?

もしかすると 「思ったほど儲からない」 状態どころか、プラマイ・ゼロを通り越して、毎月赤字状態が続くのかなと思っているんですが ・・


回答

Ans:noname#13890

 ご自身は、そのお店に幾ら投資してるかで判るのではないでしょうか?

 コーヒー1杯400円で2時間、席を占領。

いつも行く店は何人のお客を見ますか?

 ふつーの喫茶店の1日の売り上げは2〜3万円、それ以下になると潰れます。

 ほとんどのお店が毎月赤字でしょう、私の知ってる店も何軒か潰れました、いつ行っても客は2、3人。1日数千円程度の売り上げしか無いのですから、当たり前ですね。

 喫茶をメインとして昼はランチ、朝はモーニングとジャズに関係無い部分で利益を稼がないとやっていくのは無理でしょう


_____


Ans2:Reiher

 儲かりそうにはありませんが、好きでやっている方には「生活できれば問題ない」と考えている方が多いですね。

 それにJASRACというヤクザがショバ代を取り立てに来ますから注意してください。

 JASRACが起こした騒ぎとしてはスワンとジャズママが有名ですね。

ジャズママは潰された挙句

「死ぬまで金を払い続ける(毎月二千円程度ですが)」

「自己破産は許されない」

という刑を受けましたがスワンは何とか営業中です。


ジャズ喫茶スワン
http://www.jazzswan.sakura.ne.jp/


どちらも著作権が浸透していなかった頃からの老舗である為の悲劇ですが、JASRAC任せでは月5万だの10万だのの請求になりかねません。


>ジャズ喫茶包括契約   18900円/月(レコード演奏のみ)
>同規模の喫茶店BGM契約 6000円/年(レコード演奏のみ)
      http://www4.ocn.ne.jp/~swan/jasrac01.html


という状況ですし。

 実際のところはジャズ喫茶のマスターに聞いた方が詳しいと思いますが。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1676138.html


fitnessdd3258さん

Q: 一関の有名なジャズ喫茶について

なぜあんな田舎に出来て、維持もされているのですか?

不思議です。

質問日時:2012/5/16 15:48:52


Ans: won_bow_bowさん


ベイシー詣ではしたことある。

だが土日に地方から客がくるとしてもや、、、

一日10人×土日で20人

×4で一ヶ月80人
×12ヶ月で年間960人

コーヒー一杯500円として×960人で48万


毎週末20人ベイシー詣で客がくるいうんもかなりサバよんでの見積もりやが、どう見積もっても年間50万程の利益にしかならんやろ。


地元常連客もたかが知れた人数やろし、店を維持できるんはほかにも収入あるからつー意見に賛成。


____


Ans2: akid_shinobuさん

ミもフタもない言い方をすれば、ジャズ喫茶というのは資産家が道楽で経営しており、採算や儲けなどは全く度外視しているものです。

東京・吉祥寺の頑固親父オーナーは、他にも多数の飲食店を経営している実業家で、このことは本人も著書等で書いています。

つまり、生活の糧は経営する他店の営業利益であり、ジャズ喫茶の経営のみで暮らしているワケでは決してありません。

『ベイシー』オーナーとは面識もありませんが、『ベイシー』の店舗自体が古文書などを収めた“蔵”であったことが有名です。 岩手の最南端地方で“蔵”を所有する家…相当な資産を有する名家だと想像されます。

結論として、店が赤字であっても、他に収入の道があるから維持していけることが推察されます。

ジャズ喫茶経営は、仮に資産家ではないとしても、少なくとも自身が土地を持ち、その土地の上で店を経営するのが最低条件でしょう。 いわゆるテナントとして入居しているジャズ喫茶というのは、今ではあまり聞いたことがありません。

なぜなら、ジャズ喫茶の利益では、賃料も払えないからです。

ぶっちゃけ、その程度の商売です。


____


Ans3: waterspinksingerさん

「ベイシー」ですか。

店主の菅原さんが一関出身と聞きましたが。

昔からオーディオで超有名で、近隣だけでなく相当な遠隔地からも「ベイシー詣で」があるくらいジャズファンの聖地と化してるようですから、維持どうのこうのというレベルではない別格店でしょうね。

菅原さんは本を何冊も書いてる有名人ですし。

もっとも、利益はほとんどオーディオにつぎ込んでそうですが。

まあ、再生装置なんかに回す金など1円もない我々ビンボージャズファンには無縁な存在ですが、吉祥寺の某店主がメラメラ対抗心を燃やしてるようですね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1387438033


ジャズ喫茶に来るたび、ジャズ喫茶とは何と良いところだと思います。

まず、ジャズ喫茶の店主で、金儲けを第一に考えジャズ喫茶を経営する店主はいないはずです。ジャズ喫茶などを経営するよりは、お金を稼ぐということだけを観点にするならば、普通にサラリーマンなどをしていた方が余程安定した収入を得られます。

そもそも金儲けを第一に考える人は、無限に続くオーディオの調整、回転率の悪い客に一杯数百円の珈琲を出すような商売はしないでしょう。

 ジャズ喫茶の店主には、おそらく趣味と仕事と人生が一致しているところに、他の仕事ではあまりないものを感じます。私を含め大多数のサラリーマンなど、明日一人、二人、十人程度居なくなったところで、会社なり組織は滞りなく回っていくでしょう。私などのように、逆に居なくなったほうが、良くなったりする場合すらあり得ます。(笑)

しかし、ジャズ喫茶の店主には代わりが居ません。店主と店が運命共同体という、儚い存在であると思います。中には店主が亡くなられても、店が続いていく場合もあるのでしょうが、ほとんどが店主とともにお店も消えてしまいます。

 そして、ジャズ喫茶の店主という仕事は、仕事と同時に趣味であり、"遊び"でもあります。遊びに妥協はありません。仕事、特に会社や組織で働いているサラリーマンは、仕事は食うためにお金を稼ぐ手段と、割り切らなければならないときがあるでしょう。「いや私は自分の信念や信条に一片の妥協もない仕事をしている。」という方もおられるかも知れません。そういう方には心から尊敬いたします。

で、結局何が書きたいのかというと、仕事と割り切れば続く状態も、遊びとなるととことん完璧を求めてしまう。そして遊びなので自分に嘘は付けない状態で、そうなると遊びを続けていると、仕事以上に疲労をためてしまうこともあると実感しています。なので、毎日遊びを仕事にしているジャズ喫茶の店主などは、考えようによっては知らず知らずのうちに疲労を貯めているのではないかと思うのです。
 
 そういえば、私の好きなジャズ喫茶ロストアンドファウンドのブログを読むと、店主が店を休むということが書かれていました。数ヶ月休み無しで毎日営業。早い店主の回復を祈る他ありません。遊びは重要ですが、恐ろしいことのようにも思えてきます。

全国の絶滅危惧のジャズ喫茶の店主様方、お身体大切に
http://exp.bakufu.org/exp070_half-note-02.htm


参考

ジャズ喫茶「ベイシー」の選択 _ JBLの本当の音とは
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/402.html

アンティーク・オーディオが聴ける店 _ 小布施 JAZZ喫茶 BUD
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/209.html

超絶人気の名曲喫茶ネルケンのマダム _ クラシック・ファンが本当に求めているのは…
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/281.html

日本一の音楽喫茶 阿蘇 オーディオ道場
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/713.html


______

農業も止めておいた方がいいです

2016年07月05日 田舎暮らし 農家に転職 ブラック農業の実態


5年間は国が150万くれるが、5年経ったら開拓した農地は地権者に取られてしまう
開拓した農地を取られるとは、5年間の努力がゼロになる事です。


http://livedoor.blogimg.jp/aps5232/imgs/4/c/4c38cc52.jpg


田舎暮らしにあこがれて移住し、農業を始めるのがブームだったが、そうした人たちはその後どうなったのだろうか。

農業で成功した人が居る一方で、やはり上手く行かず都会に「Uターン」する人も多いようです。


田舎暮らしの失敗例

田舎に移住する人の中には農業に憧れて、田舎に引っ越す人が居るが、当然ながら土地を持っていません。

今農業をしている人の多くは親から農地を「タダで」受け継いだ人たちで、親から農業の手ほどきを受けたと思います。

大げさに言うと農業英才教育を受けたエリート達で、そんな人たちですら農業で食べていけないと言っています。


対して田舎に移住する人は若い人は20代も居るが、30代から40代、あるいは50代で農業経験なしという人も居る。

考えただけで前途多難だと思うのだが、最近は地方自治体が農業体験の機会を設けたり、給付金を出したりしています。

農業用地や住む家も、空き家とか耕作放棄地を紹介するなど、都会の人が農業に参加しやすくしています。


最近では政府が就農給付金制度をつくり、農水省が「農業を始めたい皆さんを応援します!」とPRしています。

内容は新たに農業を始める人には、年間150万円をくれるという凄いもので、研修期間も年150万円を助成する。

自治体が農地や住む家も紹介してくれて、何の問題もなく農業を開始できるようになっている。


ところがこれらは皆、始める前の支援なので、田畑を耕したり収穫して売るのは、自分でしなければならない。

農業を始めてから上手く行かずに、結局は撤退する人が多いのが現状だそうです。

まず新たに農業を始める人たちは「農業エリート」と違い、親が農民じゃないし、子供の頃から手ほどきも受けていない


多くの転職者が5年で廃業する理由

家庭菜園とかアウトドアをやった事がある程度なので、大人になって農業の技術を習得するのが難しい。

子供の時から、田んぼや畑で虫を取っていた人とは、やっぱり経験や知識、技術に大差があります。

研修を受けて農地を手に入れて、教えられた通りにやっても、周囲の農家の半分も収穫できないでしょう。


新たに始める人は無農薬とか有機栽培とか、理想的な農業を目指す人も居て、それらは普通の農業よりも難しい。

年間利益は100万円以下なので、給付金150万円を足してやっと生活できる程度です。

それだと農機具とか必要な経費が出ないので、農閑期には都会に出稼ぎに出る事になります。


この調子で5年目を迎えると、多くの人は「辞めて都会に戻ろうかな」と考えます。

農地や空き家を貸している農家も、4年目くらいになると、「そろそろ出て行ってくれないか」と言い出します。

農業でやっていけないのは傍から見て分かるので、給付金が無くなったら家賃や地代を払えなくなるからです。


やっと耕した田んぼや畑が、ようやく収穫できるようになって「出て行け」というのも酷い話ですが、続けたらもっと酷い事になるでしょう。

実際真剣に頑張った挙句、農作業と出稼ぎで身体を壊し、ボロボロになった人も居るようです。

経営的に上手く行っていたとしても、やっぱり5年ほど経つと立ち退かせる例が多く、この「5年間」に秘密があるらしい。


騙され利用される就農者たち

放棄して荒廃した農地を耕して収穫できるようになるのが大体5年で、農地を貸す人は最初からそれ目当てで貸す場合があります。

荒れた農地を耕したら、所有者は農地を取り上げて自分で収穫すれば、面倒な手間を省けるのです。

農業就職支援制度などは国や自治体がやっている事で、農家は必ずしも「よそ者」を歓迎しません。


だいたい農村というのは隣同士ですら仲が悪い事が多く、僅かな事で反目しあっているものです。

隣りから農薬が飛んできたとか、隣から来た虫に作物を食われたとか、争いの種は無数にあり協力的ではない。

まして都会から来た新規就農者は「利用できるだけ使ってやれ」と考えている地主も居るのです。


借地権は30年間有効な筈ですが、正式な契約を交わしていないのか、一方的に立ち退きを宣告されます。

無料で仕える開拓民として利用されたあげく、土地を開墾したら追い出されます。

こうして非常に多くの人が、5年以内に農業を辞めているのでした。

これから農業を始める人は、開墾したら自分の土地になるのか、契約書を良く確かめた方が良いです。
http://thutmose.blog.jp/archives/62900430.html


141219/evt14121908000001-n1.html

ブラック農業、経験者は語る(^◇^;)


今度は茨城の大葉(シソ)農家ですね。

セクハラがあったとか、給料がちゃんと払われてないとか、、、

契約では8時〜17時までだったのがいわれの無い残業があったとか。


昨年には長野県はあのレタスで有名な川上村でもありました。

実は私、農家に転職する年の夏、川上村でレタス作ってました。
もちろん、アルバイトで、、、です。
だから状況はよーくわかってます、はい。


もっとも30年も前のできごとですけどね。(^^;;
しかし、仕事の基本はおそらくほとんど変わっていないと思います。


この仕事、、、

今でいえば、間違いなくブラックでしょうね。

そもそも日本人でこのアルバイトをしてくれる人が いなくなったから外国人を実習生?として雇うしかなかったのだと私は思ってます。

事実、私がアルバイトしていた時もバイトが夜逃げした、、、という話をよく耳にしましたし、毎年のようにバイトが逃げだすことは当たり前のようにあったらしいです。


では、なぜ夜逃げするのでしょう?

答えは簡単で、仕事がきついからです。

実際、私が経験した一日を書きますと、、、


 4:00  起床

〜8:00  レタスの収穫および箱詰め

 8:00〜 畑の現場で朝食

 8:30〜12:00 収穫可能な畑を全て回って収穫、箱詰め、農協に出荷

〜13:00  一度家に帰り昼食

 13:00〜19:00 畑の草取り、農薬散布、新たな苗植えなど

 19:00〜  翌日の出荷のためのダンボール作り


と、ざっとこんな感じです。

ダンボールは200枚から300枚を作り、それで終了

その後、夕食でお風呂に入って寝て、また翌朝4時に起きる

の繰り返しです。


以上は仕事だけの状況を書いてみましたが、これだけじゃぁありません。

色んなことを言われます。

今でいう、パワハラとでも言うんでしょうかね?


まず、JRに乗って(中央線と小海線)信濃川上という駅に着くのですが

さっぱりお世話になる農家の場所がわからないし誰もいないので

仕方なく農家に電話してみると、渋々迎えに来てくれたのですが

ここで第一声が、、、


「迎えに来てくれ!なんて言われたのは初めてだわ!」


と、いきなりの先制パンチです。(^◇^;)


この仕事大変ですねぇ、、、

とか言おうものなら、「今年は全然楽!去年の子はもっと大変だったわ!」

とか、ダンボールが足り無いものなら、

「お前(私のこと)がどこかに落としてきたんだろ!」

とか、嫌味や皮肉のオンパレードですよ。


そのくせして、、、

実は私、7月2日からバイトに入って途中、家族で北海道旅行に行くことになっていたのでお盆過ぎに一度帰る、と申し出たんですが

そうすると、「本当に帰ってくる? ホント、帰ってくる??」

と、何度も何度も確認するように聞いてくるんです。

旅行から帰ってきたらまた来ますよ、と何度も説明してもなかなか信じてくれなかったですね。(^^;;


理由ははっきりしてます。

一度帰してしまっったら、二度と戻ってこないと思ったんでしょうね。

こんな仕事ですもん、それに明らかに虐めてるし。。。

一応、その日までの給料をくれたのは意外でしたけど。


お盆を過ぎて今度は場所もわかったし、車で行きました。

約束通り、復帰しました。

そんなもん、逃げるくらいならもっと早く逃げとるわい!

というのが本音で、そりゃ朝早くから夜まで仕事をして大変ですけど、そんな逃げるほどの仕事かぁ?

というのが私の印象でしたし。。。


なんかね、戻ってきてからというものの、あちらさんの態度が明らかに変わったように感じました。

前半戦に見せたあの嫌味や皮肉が影を潜めたんですね。

なぜなのかは、未だにわかりませんけど。(^^;;


結局、9月の半ばまでそこで働かせてもらいました。

途中中抜けしましたが実質的に2ヶ月ほど働いてきました。

帰る時には車に積みきれないほどの野菜をもらって帰りました。

電車で行ってたらもらえなかったのでラッキー?(^◇^;)


私の場合は、当時100円でしたけ?

書店に売っていた「日刊アルバイトニュース」を見て申し込んだんですが、一日いくらというものでした。

今の中国人研修生と違って途中にブローカーとか、ややこしい中間業者が入っていない分、もめることも無かったんでしょうけど

細かい契約があればあるほど、言った言わない、契約と違うとかちょっとしたことでも揉めるんでしょうね。


正直言って、外国人研修生を雇っているような産地は家族だけでは絶対にできないから必要なんですが、仕事がきつすぎて日本人のバイトはまず集まらない、

そこに現れたのが安い賃金で雇える外国人研修生。

想像ですが、農家も相当な上から目線で仕事をさせていたんじゃないかと思います。

もちろん、農家さんにも色んな人がいるので運の悪い農家に当たってしまった、、、 のかもしれません。

ただし、8時から5時までじゃ途中から仕事に参加して仕事中に帰っちゃうことになるので、これはこれでどうかな?

とは思います。
http://kaerigumo.jimdo.com/2015/06/27/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E8%BE%B2%E6%A5%AD-%E7%B5%8C%E9%A8%93%E8%80%85%E3%81%AF%E8%AA%9E%E3%82%8B/


なんか腹立った、レタス食うのやめる - ネットゲリラ


中国人研修生が日本の農家で働いていて、時々、使用主が殺されたりしているんだが、たいてい調べてみると使用主に原因があるらしいw 

まぁ、百姓は一人でやる仕事なので、他人様をちゃんと使いこなすという事が出来ない。
それでもむかしは大地主がいて、それなりに小作や使用人を使っていたんだが、マッカーサーがブチ壊してしまったので、その伝統はない。

今じゃ、農家は全て、個人経営。他人を使ったことがない、使われた事もない、息子や孫の家族ですら、呆れて出て行ってしまう、もちろん嫁も来ない。

こういう農家でも農繁期にはバイトを雇うんだが、バイトも奴隷のようにコキ使うので有名で、むかしは夏休みの大学生を使っていたんだが、あまりにキツくて誰も来なくなったので、今では中国人奴隷です。
http://blog.shadowcity.jp/my/2013/08/post-3303.html

内田樹 2017年07月31日 地方移住の意味するもの
http://blogos.com/article/237706/


先日、奈良の山奥の集落で、都会から移住してきた若者たちと話し合う機会があった。

都市住民の地方移住は3・11以来途絶えることなく続いているが、メディアはこれを特に重要なことだとは考えていないらしく、ほとんど報道されることがない。総務省も国交省も農水省も、この動きには特段の関心を示していない。そもそも今のところ、地方移住については公式の統計さえ存在しない。

2015年末に毎日新聞が明治大学の研究室と共同調査を行い、2014年度に地方自治体の移住支援策を利用するなどして地方に移住した人が1万1735人であることを報じた。それによると、09年度から5年間で地方移住者は4倍以上に増えたという。ただし、これは自治体の移住支援を受けた移住者だけの数であり、行政の支援を受けずに移住した人たちがおり、アンケート未回答の自治体もあるので、移住の実態は明らかにされないままである。

私はメディアと政府のこの無関心にむしろ興味をそそられる。過疎化・高齢化による「地方消滅」という危機的事態の切迫を考えると、若者の地方移住をどうやって支援するかということは国家的な急務だと私には思われるからである。だが、そのような熱意を政府やメディアから感じとることはない。なぜか。

そのときのトークセッションのテーマは「10年後の地方移住」というものであった。

集まってきた人たち(若者ばかりではない)はそれぞれの仕方で地方移住を果たした人たちである。住民たちと親しくなり、高齢の農業従事者からは「地域の農業文化を絶やす事なく継承して欲しい」と頼られるようになり、それなりに質の高い生活を営めるようになった。

あと数年は「こんな感じ」で暮らしていけるだろう。けれども、10年後にはどうなっているのだろう。今のような生活がこの先10年後も20年後も維持できるのか。それについて意見を聴きたいと言われた。

私の見通しは明るいものではない。だから、こんなふうな話をした。

いま、みなさんが村落共同体のメンバーとして迎え入れられたのは、限界集落化という地方の窮状ゆえである。かつての村落共同体は、都市からやってくる「ニューカマー」たちに対してそれほど宥和的ではなかった。村の閉鎖性が解除されたのは、「このまま人が減り続ければ集落が消滅する」という危機感がリアルなものとなったからである。

だから、当然のことだが、移住者に対して最もフレンドリーなのが70代以上の高齢者で、それより年齢が若くなるほど移住者に対して距離感を持つということが起きる。同じことをいくつかの場所で聞いた。そうだろうと思う。「まだ時間がある」と思えば、見ず知らずの部外者の助力を求めるまでもなく、自力で何とかしようと考える。「もう時間が残されていない」と感じる人は「藁をもつかみ」、「猫の手」も借りたいと思う。閉鎖的な村落共同体の扉が緩んだのは高齢者たちが抱くこの危機感ゆえである。

だが、このような「チャンス」は長くは続かない。というのは、「脱都市」志向は文明史的な出来事だから、これからも続く者が出るだろうが、「限界集落消滅寸前」という事態にはタイムリミットがあるからである。

先日、私がある席で隣り合わせた岐阜県の人は、故郷の村はいま200戸あるが、子どもたちが引き続き村に住むと言っているのは2戸だけだと悲しげに語っていた。おそらくあと20年もすれば彼の故郷はほとんど住む人のない村になるだろう。

まだ集落としての体をなしているうちは移住者の受け入れもできる。だが、ある時点で、受け入れる主体そのものが消えてしまう。だから、地方移住はある意味で時間との競争なのである。このまま高齢化・少子化が進めば、20年後には「地方移住希望者をぜひ受け入れたい」と切望する集落そのものがなくなってしまう。諸君は「村落共同体の扉が一時的に開き、たぶん永遠に閉じる前の、ごく限られた時間帯」に地方移住を果したのである。そういう話をした。

気を付けなければいけないのは、地方の人口はなだらかな曲線を描いて減るのではなく、ある時点で一気に垂直に下降してゼロに近づくということである。先にあげた「200戸の集落が2戸になる」ケースを考えてみればわかる。2戸だけしか住人がいない集落にはもうバスも通らないし、学校もないし、病院もないし、警察もないし、消防署もない。住みたければ住んでもいい。

「そういう生き方」を自己責任で続けたいという人を止めることはできない。だが、同じ地方自治体の他の地域の住民と同じクオリティの住民サービスを行政に期待してはならない。そう告げられるだろう。住民が2戸だけの集落にバスを通したり、ライフラインを維持したりするコストを税金で分担することを、他の地域の住民は拒否するだろう。

だが、家族の中に子どもがいる場合は学校が近くになければ困る。介護看護を要するものがいる場合には病院が近くになければ困る。だから、人口減によって行政サービスが劣化した地域の人々は、生業を捨てて、「地方都市」へ移住することを余儀なくされる。

「コンパクトシティ」構想という国交省のプランは、この「里山から地方都市へ」という人口移動を利用しようとするものだと私は考えている。

たしかに、里山の住人たちを地方都市に呼び集めれば、一時的に地方都市は人口を回復し、消費活動も活発になるだろう。だが、それも一時的なものに終わる。そもそも里山の人口減は高齢化によるものである。高齢者を地方都市へ集めれば、地方都市が高齢化するだけの話である。彼らは年金や貯金の取り崩しによって、しばらくの間はいくばくかの消費活動を行い、介護など高齢者対象の雇用を創出しはするだろう。

だが、里山で営んでいた生業を継続することはもうできないし、新たに起業することも期待できない。そして、何年か経って、消費活動に特化したこの高齢者層が「退場」したあと、「コンパクトシティ」はかつての里山と同じステイタスになる。住民たちは「採算が取れない」という理由で、それまで享受していた交通や通信や上下水道や医療や教育や防災や治安のサービスを打ち切られる。

「採算が合わない行政サービスは廃止すべきだ」というロジックをかつて一度受け入れた以上、二度目も三度目も、受け入れ続けるしかない。かつて里山からコンパクトシティへ移住したように、今度は次の「もう少し大きい地方都市」への移住が促される。でも、やがてそこも人口減になる。すると、今度は「首都圏」への移住が促されるだろう。そして、最終的に首都圏に列島の人口の大部分が集まり、その外には「無住の荒野」が広がる。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 中川隆[-7883] koaQ7Jey 2018年4月10日 08:30:54 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-10078]

50代で「守りに入る」ことが定年後を危うくする理由
http://diamond.jp/articles/-/166282
2018.4.9 野田 稔:明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科教授 ダイヤモンド・オンライン

自分の人生に満足し続け、実際に安定させるためにも、「働き」の幅を常に広げ続けていますか?安心や安定を求めて「守りに入る」と、定年後を危うくすることに!(写真はイメージです)


 今回からしばらくの間、人生100年時代において定年後の第二の人生を満足できるものにするための「定年前5年の過ごし方」について考えてみたいと思います。

 私は去年、還暦を迎えました。否も応もなく、それまでの人生を振り返りました。今までの人生の、仮総括のような心持ちでした。

 50歳になるまではいろいろなことに挑戦もし、自己投資もしてきたと言えました。子どもの頃にもそれなりに挑戦をしました。大学の選択、就職先の選択、大学院への進学もその時々での挑戦でした。そして新卒で入社した会社を退職し大学教員の道に進み、マスコミでの仕事を始め、複数の会社のコンサルタントや顧問を務め、研修ビジネスもスタートしました。

 決して人任せの人生ではなく、私なりに頑張ってきたつもりでした。しかし、50歳から60歳までの10年間、私はそうした積極的な試みをあまりしてこなかったことに気づきました。

 もちろん、何もしなかったわけではありません。60歳以降の人生を考え、その時点ではもうあくせく働かなくても、悠々自適になるためにはどうすればいいかを考え行動しました。安全・安心の余生を最大のテーマとして、そのためのトライは行いました。

 しかし、いずれも上手くいきませんでした。

 安全・安心を目的とするのは、実は危険なことであると気づきました。それが、ここまでの人生を振り返った時の最大の反省です。端的に言えば、守りに入ったことが失敗だったのです。

 もう一度50代を過ごせるとすれば、30代や40代で行ってきた自己投資やトライを超える、さらにアグレッシブなトライをするでしょう。なぜならその方が結果として安全であり、安心を得られる近道だからです。なすべきと信じること、本心からやってみたいと思うことを真剣に行い、成功し、結果として安心・安全も手に入る。こうすべきであったと思っています。

安易な雇用延長ほど
危険なものはない

 定年を機に小さなビジネスを起業する人も多いと思います。典型的なのはカフェなどの飲食店の開業でしょうか。

 起業は十分にアグレッシブでしょうし、その試みは賞賛に値します。しかし、「お客様を心底楽しませるお店を作ろう」「自分が徹底的に楽しめるお店を作ろう」というのならいいのですが、「とにもかくにも安定収入を得よう」という思いで起業するのは、はなはだ危険です。なぜなら心の底にある安定志向が、ここぞという局面での判断を誤らせるからです。本来掛けるべきお金をケチってしまったがために、かえって中途半端なものを作ってしまうようなことが起こります。守ることを目的としたトライなどあり得ないのです。守るためには人生も会社も、攻め続けなくてはいけないのです。

 安定収入のための“とりあえず起業”よりさらに危険なのが、今のままをとりあえず続ける生き方です。

 大企業に勤める多くの人は60歳で定年を迎えます。そしてそのうちの多くのビジネスパーソンは65歳までの雇用延長という道を選びます。その理由を尋ねると、かなりの確率で「それまでは忙しくてその先の人生について何も考えていなかったので、考える猶予を得るために延長を選んだ」と答えます。これが、“とりあえず継続”の生き方です。

 このような理由で雇用延長を選んだ人の大半は、65歳になった時点でも、何も考え及んでいないものです。そして会社から今度こそ追い出される。60歳での雇用環境もよくありませんが、65歳になってしまえば、もはや働き口はないと思うべきです。

 だからこそできるだけ早く、60歳から先の人生のデザインをすることをお勧めするわけですが、そうは言うものの、定年後を現実感をもって考えられるのは55歳以降だろうと思い、定年前5年をターゲットにしたのです。

 ではいつから考え始めましょうか。例えば、今、本記事をお読みになっているあなたが54歳だとしたら、来年になってから考え始めればいいのでしょうか。もちろんそれは違います。

Today is the first day of the rest of your life.
今日こそ、残りの人生の最初の日です。

 残りの人生が1日でも長く残っているうちにスタートしたほうが、いいに決まっています。

「仕事ばかりで働かない」
という言葉の真意とは…

 リクルートワークス研究所が昨年、興味深い調査プロジェクトをスタートし、2018年3月に中間報告を行いました。「人生100年時代のライフキャリア」という研究です。

 ここでポイントとなるのが「キャリア」です。「キャリア」を考える上で、中心となるのが「仕事」です。しかし、会社に勤めるといった、狭義の仕事だけを考えたのでは十分ではありません。

「あいつは仕事ばかりでちっとも働かない」という言い方があると聞きました。

 そもそも「仕事」とは、自分の意思とは関係がなく、事に仕えてお金を稼ぐことを指します。

 一方、「働き」とは、読んで字のごとく、自分が動くことで傍を楽にする、「ありがとう」と言ってもらえる事をすることなのです。もちろん、「働き」においても対価の存在を否定はしません。NPOを考えれば明らかなように、金儲けを目的としないといっても、組織を回していくだけの利益が必要ですし、NPOで働くことで給与を得ることに何の齟齬もありません。

 働くことにはいろいろな範疇があります。家事労働も地域のコミュニティ活動も、ボランティアでの清掃活動などもすべて「働き」です。また、趣味が高じた研究活動や芸術活動なども含まれます。市民運動などもそうでしょう。つまり、自分が一所懸命に活動することを通じて、何らかの価値を世の中に生み出すことすべてが「働き」と言えるわけです。

 これからは「仕事」ではなく、この「働き」を意識する必要があると思ってください。

 その意味を端的に表した言葉が「ライフキャリア」です。このライフキャリアという概念において、人間は60歳を過ぎても働き続けることには大きな意味があります。対価の有無も実際には重要かもしれませんが、決してそのことが一義的な目的ではありません。

キャリアの幅がずっと変わらないという人が
一番多いという現実

 話をリクルートワークス研究所のプロジェクトの中間報告に戻します。

 驚くべきことに、全体(20代から60代までの男女)の実に91%の人が、「仕事にモチベーションを感じていない」「生き生きとしたキャリアを実感できていない」と言うのです。これ以外の調査でも、日本のビジネスパーソンのワーク・モチベーションの低さは多く指摘されるところですが、これはとても大きな問題だと思います。

 これでは満足できる人生を送ることもできません。

 若い方はもちろんのこと、すでに55歳になっていたとしても、その点で決して人生をあきらめないでほしいのです。

 冷静に考えて、人生100年とすれば、55歳はまだまだ半分強です。ここで人生を立て直してもまだ十分に残りの人生があります。死ぬ間際に「あそこで立て直してよかった」と思える、そんな人生を送っていただくためのヒントを様々な角度から提供していきたいと思います。

 この調査では、「キャリア導線」という考え方を大切にしています。ライフキャリア(仕事における職務範囲や自分自身が一所懸命に取り組んでいる働き)の幅を時系列で捉えたもので、次の7つのパターンをモデル的に提示しています。

 1番目が仕事に就いた当初からずっとキャリアの幅を広げ続けているパターン(右肩上がり型)。2番目が同じ仕事を深め、絞り続けるパターン(右肩下がり型)。3番目が仕事の幅がずっと変わらない不変型。4番目がキャリアの前半は幅を広げ、後半絞って深めるパターン。5番目が、その逆に前半は深めながら絞っていき、後半は広げるパターン。6番目が最初広げて、次に絞り、また広げるパターン。最後が、広げる、絞る、を何度も繰り返すパターンです。

 とても驚いたのですが、上記のうち、3番目に挙げた「ずっと変わらない」と答えた人が28.5%で一番多いということです。若いうちならそれも当たり前かと思いますが、60代になっても24.3%もの人が「変わらない」と答えています。

安心・安全・安定を目的としたら、
決して満足できる人生にはならない

 さて、ここからが問題です。

 次にこのキャリア導線ごとに「キャリア展望」「過去受容」「人生満足」のスコアを出していますが、すべて一番スコアが高いのは、一貫してキャリアの幅を広げ続けているパターンでした。続いて僅差で5番目と6番目のパターンのスコアが高い結果となりました。つまり、途中はどうであっても、最後にキャリアの幅を広げている人が、現在の仕事への満足度が高く、過去を受容できていて、これからのキャリア展望も明るいということなのです。

 私が「守りに入らずトライを続けるべき」と言ったのはまさにこのことです。自ら率先して仕事のみならず働きの幅を広げ続けている人だけが人生に満足できるということなのです。

 もちろん、状況に応じて「絞る」「深める」ことも大切です。何らかの職務に精通していく過程も、キャリアにおいては重要なことです。仕事の幅を絞りその分野でのスキルを深めて進化させるということは、自分の立場が安泰になり、安全・安心を得ることにもつながります。

 問題はそこからです。目の届く範囲に仕事を絞り、その中で慣れ親しんだことだけを続けていれば確かに安心です。しかし、それは同時に自らの可能性の幅を狭め、仮にその分野が廃れた時の転身を難しくしてしまうことにもなるわけです。

 一般的に、55歳からの生き方、過ごし方を論じる場合、安全・安心・安定がテーマとなることが多いと思います。それは私も欲しかったものなので、そういう気持ちを否定はできません。しかし、それを目的としたら危険だということがこの調査でもよくわかります。結果として過去も受容できず、自分の人生にも満足できなくなってしまうのです。

 自分の人生に満足し続け、実際に安定させるためにも、「働き」の幅を常に広げ続けることが必要だというわけです。

 ちなみに、最も回答が多かった3番目の不変型ですが、「キャリア展望」「過去受容」「人生満足」のスコアはすべて最も低いものでした。

 だからこそ、55歳でもトライを続けることが重要なのです。この調査では、50代でも16.8%、60代でも14.1%の人が「まだキャリアの幅を広げ続けている」と回答しています。本当の意味での生涯現役とは決して今に留まることなく、自らの可能性を追求し続けている人のことを言うものなのです。


2. 中川隆[-13762] koaQ7Jey 2018年8月02日 09:45:14 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-17446]

2018年08月02日
立ち食いそば・うどんの経営 早く食べ、すぐ出て行ってもらう


手が込んでいるようだが天ぷらは作り置きで、麺は半茹でしてある


画像引用:https://i.smalljoys.me/2018/01/img_5a5014800f749.png


手間暇をかけず回転を上げる

一時期定年退職した人が、手打ち蕎麦屋を開業するのがブームになったが、成功した人は少ないようです。

食べ物屋で成功するには、手間がかからず回転が速く原価が少ないものが良いが、手打ち蕎麦はすべて逆でした。

長く続いている個人経営の食べ物屋は、粉もの、立ち食いソバ・うどん、定食屋などが多い。



焼肉屋やラーメン屋など、必要以上に手間がかからず、高度すぎる技術も必要ない。

つまり平凡な店が多いのですが、最後は平凡にたどり着くのかもしれません。

手の込んだ高価な料理よりも。単価が安い商品を大勢に提供したほうが、商売を続けやすい。


800円の定食屋で100人の客に提供するよりも、400円のソバ・うどんを200人に売ったほうが長続きします。

安く大量に売る食べ物屋の代表格は「立ち食いソバ」で、駅そばとして全国の駅に展開しています。

最近は駅の中にコンビニや他の食べ物屋もあるが、それでも多くの駅にはそば屋が入っています。


立ち食いソバでありながら、最近は店内に椅子を用意した店が増えたが、コンセプトは変わっていない。

立ち食いソバのコンセプトは「安い、早い、メニューが少ない、客は短時間で出ていく」ことで成立しています。

メニューは数種類しかなく、トッピングで多く見せているが、実はソバ一種類だったりする。


250円のうどんでも利益がでる

駅の立ち食いそばは盆にのせて提供され、小鉢など余計なものは付かない。

コストを下げる意味もあるが、早く食べ終わって出て行ってもらうには、余計なものは出さないほうが良い。

椅子がないほうが早く食べ終わって出ていくので、本来椅子がないほうが良い。


だが女性や高齢者が増えたり、客層を広げる意味で、椅子を置いて食べやすくしている。


椅子があり店内が広い店はコストが掛かっているので、単価が高いカツ丼などもやっている。


また駅のホームにある本当の「立ち食いそば」は汁がぬるいが、早く食べ終わって出て行ってもらうためにぬるい。


街中にある富士そば、つるまるうどん、ゆで太郎などは、味が微妙な点も含めて、駅そばの流れを受け継いだ。

すごく美味いかと言われるとそうでもないのだが、早いし安いし、食べれるものが出てくる。

街中店では駅そばと違い、カレーやカツ丼などご飯ものメニューもあり、700円以上のセットメニューもある。


安かろう不味かろうではだめで、安いそば・うどん屋でも年々味を改善している。

人間の味覚は食べなれるとおいしく感じなくなるので、麺やダシといった原材料も改善している。

喫茶店のようにコーヒー1杯で3時間粘る客はいないので、単価が安い客は早く出て行ってくれる。
http://www.thutmosev.com/archives/77080615.html


3. 中川隆[-13761] koaQ7Jey 2018年8月02日 09:47:26 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-17446]

2018年07月30日
大阪城のたこ焼き屋台はどれだけ儲かる?

売店は天守閣近くにあり外国人で賑わう


画像引用:大阪城公園の「たこ焼き」売店が1億3200万円脱税 売り上げ急増の理由は?(関西テレビ) - Yahoo!ニュースhttps://lpt.c.yimg.jp/amd/20180725-20044005-kantelev-000-view.jpg

たこ焼き屋が巨額利益

大阪城公園のたこ焼き店が所得約3億3千万円を申告せず、約1億3千万円を脱税していました。

期間は平成24年から28年の5年間なので、年間6000万円の所得があったことになる。

この所得は経費などを差し引いて控除なども引いた金額なので、「利益」はこれよりも多いと考えられます。



何年か前"たこ焼き屋は儲かるか? 都市伝説か”という記事を書き、場所が良く大量に売れれば儲かるという結論だったと思います。

当時の記事では開業までに場所確保や設備で200万円かかり、毎月の固定費が10万円、他に変動費も発生します。

バイトを雇えばバイト代が20万近くかかり、小さな屋台でも合計すると月30万円かかります。


たこ焼きは1箱400円として、一日100箱売ると4万円で月120万円の売り上げになります。

たこ焼きの材料費は4割程度で、100箱だと粗利72万円、小さな屋台でも利益を出すにはこのくらい売りたい。

道頓堀とか大阪城とか、人通りが多い駅前では一日100箱は余裕でしょうが、閑散とした無名の店では50箱も厳しいでしょう。

一定以上を売れば後は半分利益

良い場所を確保して一日100箱以上売れたら、あとは売り上げの半分は丸儲けになります。

これが「タコ焼き屋は儲かる」と言われる理由で、確かに一定以上売れば必ず儲かります。

実際には売れる場所を確保するのが至難で、始めたばかりで道頓堀や有名商店街に出店するのは不可能です。


どういうカラクリなのか、営業許可が出るのは決まった人で、何らかの既得権が存在しています。

大阪城のたこ焼き店にしても、売れるのは分かっているので全員が開業したいのだが、許可されたのはその業者だけでした。

大阪城の屋台は大阪城公園内にある豊国神社の所有地にあり、豊国神社と何らかのつながりがある。


大阪城のたこ焼き店は8個入り600円と高価格で、推定で1箱400円の粗利、神社に場所代を払ってもかなり儲かったでしょう。

大阪城は以前は日本人だけで、それほど食べ物を買わなかったが、数年前から外国人客が急増した。

たこ焼きを買う9割が外国人で、ほとんどが韓国人と中国人でしょう。


報道によると2016年の売り上げは約2億4千万円だった。
http://www.thutmosev.com/archives/77044331.html


4. 中川隆[-13698] koaQ7Jey 2018年8月25日 12:28:35 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-18085] 報告

2018年08月25日
高級な喫茶店が低価格店より繁盛する逆転現象


星乃珈琲は落ち着いた内装でリラックスできる


画像引用:星乃珈琲店とかいうラグジュアリーなファミレス │ higopage https://www.higopage.com/wp/2016/10/hoshinocoffee/


ドトールと星乃珈琲

資本主義市場では価格を下げれば売り上げが増加し、値下げ競争で勝者がきまるとされている。

たとえばある商品をライバル企業より1割値下げすると、1割より遥かに多くの客が流入する。

アマゾンや価格コムのような通販サイトでは、最も安い価格を打ち出したショップが売り上げの9割を得るとされています。




この法則からは低価格商品ほど売り上げが多くなくてはならないが、喫茶店業界で逆転現象が起きています。

喫茶店界でもっとも低価格なのはドトールコーヒーで、Sサイズ220円で提供している。

対するシアトル系最大手のスターバックスは Short280円、 星乃珈琲は420円、コメダ珈琲店も420円となっています。


法則からはドトールの売り上げが最も多く次はスタバ、星乃やコメダには誰も行かなそうですが、そうなっていません。

スタバとドトールはそれぞれ繁盛していますが、今は星乃珈琲のような高級カフェがブームになっています。

星乃珈琲はドリンクが500円前後なのですがスイーツや食事メニューが多く、かなり高額な価格設定です。


ケーキとコーヒーセット700円、食事セットは1000円以上など喫茶店の軽食としては高価格です。

代わりにコーヒーお替り半額で量も多いので、2杯飲むとドトールのLより安くなります。

ドトールでコーヒーを飲んだ人は知っていると思いますが、1杯の量が他の喫茶店より少ないので、Sではかなり物足りないです。

ドトールでゆったりくつろぐのは難しい


caption

画像引用:https://media-cdn.tripadvisor.com/media/photo-s/0d/91/bc/29/caption.jpg


コンビニに飲まれる低価格店

そしてドトールはスペースの関係で一人当たりの席が狭く、座り心地ももう一つで隣の人や歩く人に当たりそうになります。

星乃珈琲は席が広く内装が豪華で、椅子の座り心地も非常に良いと評判です。

またドトールは客が長居しないようにテーブル上にはパソコンなどを置きにくくコンセントもない。


星乃珈琲は電源やWi-Fiはないがテーブルが広く、「早く出て行ってほしい」という無言の圧力がないので長居しやすい。

星乃珈琲で商談したり長時間過ごす人は多いが、ドトールにはまずいない。

星乃珈琲について今まで書いたことすべて喫茶店としては短所なのだが、星乃珈琲の方が儲かっている。


比較してみたのはドトールと星乃珈琲は経営が同じなのでライバル店ではなく、経営の良しあしもないと考えられるからです。

星乃珈琲店は2011年に開業し約220店、ドトールは1980年開業で1126店舗ですが頭打ちになっています。

ドトールは忙しいがあまり儲かっておらず、高価格の星乃珈琲店で儲けている。


マクドナルドが2008年に100円カフェを開始し、セブンイレブンも100円カフェを販売したころから低価格コーヒーが低価格ではなくなってしまいました。

ドトールは220円だがコンビニでは100円であり、最近のコンビニはイスとテーブルが用意されている。

飲み比べるとコンビニやマックよりドトールが美味しいが、コンビニで良いという人も多い。


わざわざ喫茶店に来店する客は味と同時にゆったりくつろげる空間を求めていて、「早く出て行ってくれ」という安売り店より高級店を好んでいる。

コーヒー1杯飲む値段は270円(ドトールM)と420円で約150円の差だが、高級店の方が長く休憩したりリラックスできる。

星乃珈琲店以外でも高級な喫茶店が増えている。
http://www.thutmosev.com/archives/77319330.html

5. 中川隆[-13697] koaQ7Jey 2018年8月25日 12:30:13 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-18085] 報告

NY在住の日本人社長が断言「日本は世界有数のコーヒー先進国だ」2017.10.04
『NEW YORK 摩天楼便り−マンハッタンの最前線から−by 高橋克明』
http://www.mag2.com/p/news/279417

毎日何気なく飲んでいるコーヒー。コーヒーショップチェーンや喫茶店、コンビニの100円コーヒーと、どれもそれなりに美味しいですよね。

今回のメルマガ『NEW YORK 摩天楼便り−マンハッタンの最前線から−by 高橋克明』は、著者で米国の邦字紙「WEEKLY Biz」CEOの高橋克明さんが、先日の日本出張でコンビニコーヒーの美味しさに衝撃を受け、日本のコーヒーのクオリティを絶賛しています。

高橋さんは、アメリカこそ後進国と語り、日本のコーヒー店がNYに進出すれば間違いなくチャンスはあると断言しています。


僕が思う世界に通用する日本製

ここ最近、日本からNYへの進出企業が非常に顕著になってきました。 特に飲食業会に関しては、ここで例を上げるにはキリがないほどのお店がこの街で出店続きです。

一風堂、ゴーゴーカレー、大戸屋の成功に続けとばかり「ホルモンふたご」「いきなりステーキ」「EAKラーメン」「麺屋二郎」「とらふぐ亭」「屯ちん」等、(ラーメン屋率高過ぎるだろ)

前回の日本出張時に感じたのは、「コーヒー屋さんが出て(進出して)来ないかな」ということ。 具体的な店名(ブランド)までは考えていません。 というか、日本のコーヒー専門店なら、どこでもいい。 きっと通用すると思います。

もちろんマンハッタンで商売するには、「当たる(客が入る)」「当たらない(客が入らない)」は二の次。 レント(家賃)を含め、どれだけコストを抑えられるか、リースを長く契約できるか、流通販路を確保できるか、など、他の要素が日本以上に非常に重要になってくることは、以前このメルマガでも書きました。

商品(コーヒー)の素材(豆など)をどこから仕入れるか等、簡単にはいかないことを前提としての話です。 ただ単純にプロダクトのクオリティーが圧倒的なところから、客足は絶えないだろうなぁという、素人レベルの単純な話ですが、日本のコーヒー(全般)がニューヨーカーを夢中にさせるとうことは想像に難くありません。

日本の人に、この街のことでいちばん誤解されるのは「コーヒー先進国」だというところ。

「セックス&ザ・シティで、主人公たちが毎朝コーヒー片手に出勤してるから」などの理由から、「NYはコーヒーが美味しい街」というイメージがあるそうです。

完全なる間違いです。 この街は、というかアメリカ合衆国自体、完全なる「コーヒー後進国」です。

いまでこそ「Blue Bottle Coffee」など味で勝負する店も出て来て、ここ数年、かなりマシになりましたが、僕が渡米した頃には「スタバ」くらいしかなく、購買反対運動をしょっちゅう目にするくらい、緑の人魚マークが市場を独占していました。 スターバックスが創業したのは約45年前。

でも北米全土に拡大しきったのは約25年ほど前。 つまり、この四半世紀です。 それまで、アメリカ人はたぶん「ラテ」だの「マキアート」だの聞いたこともなかったはずです。

アメリカ人にとっての「コーヒー」とは「ダイナー」と呼ばれる大衆食堂で、エプロンしたおばちゃんウエイトレスが注いでくれる、麦茶を薄めたような出がらしこーひー。

そんなアメリカのコーヒー文化を変えた「スターバックス」ですら、あまりに従業員の接客態度の悪さに、今、ニューヨークではかなり問題になっています。

従業員の態度はもう諦めていますが、肝心のコーヒー、プロダクト自体も、日によって出来のクオリティーがバラバラ。

もともとのコーヒーの美味しさをわかっていないスタッフが作るので、一定の美味しさをキープするなんて最初から無理。 日によって当たり外れがヒドいことは、もう僕たちの間では普通になっています。

「シャちょー、今日はまだ美味しいですよ」と先に購入したスタッフの意見を聞いてから買いに行く。 だからといってその店の豆を新しく入れ替えたタイミングだったり、数時間前に作ったスタッフが休憩に入っていたりすると、ハズレになることも珍しくあません。 日本だと考えられないことだと思います。 日によって、どころか、時間帯によってクオリティーがバラバラの飲食店なんて。


今回の日本出張でいちばん驚いたことは、「コンビニのコーヒー」のクオリティーです。 ローソンだと MACHI CAFÉって言うんだよね。 初めて飲みました。

最初にローソンのを試して、あまりの美味しさと安さに驚き、連日通い。

ホテルを移動するといちばん近いファミリーマートのコーヒーを飲んでは、あの美味過ぎるローソンより美味しい!と驚き、続いてホテルを移動した先の最寄りのセブンイレブンのコーヒーを試しては、あの驚くほど美味しいローソンより美味しいファミマより、さらに美味しい!!!と感動すらしました。 それが160円とか(?だっけ?安すぎて忘れた)。

もうコーヒー屋さん、いらないじゃん。

コンビニでこのクオリティを確報できるんだから。

ハッキリ言って、このクオリティのコーヒーは、全米のどこに行っても飲めません。 ハッキリ言って、この安さでコーヒーは、全米のどこに行っても飲めません。

日本国内でもコスパを考えれば、ドトールやスタバより上だと思います。 ということは(コーヒーに限らずすべての製品がそうだと思いますが)製品のクオリティー、プラスアルファで勝負するしかない。 大切なお客さんとの商談や、彼女とデートで、いくら安くて美味しくてもコンビニで済ますわけにはいかない。 製品のクオリティーだけなら、もうスタバもドトールもいらないってなりかねないからです。

前述したように、豆の流通経路とか、一杯あたりのベネフィット、原料コストなど、詳しくはない僕が簡単には言えませんが、クオリティーさえ維持できれば、ニューヨーカーには絶対当たると思います。 特にスタバ独占状態が落ち着きを見せ、ニューヨーカーでやっとコーヒー本来の美味しさを理解し始めた今だからこそ。 今が絶好のタイミングだと思います。

どうぞ日本のコーヒー屋さん(カフェに限らず、昔ながらの喫茶店など)ニューヨークに進出してきてください! 出来ることであればなんでも協力するから。
http://www.mag2.com/p/news/279417

6. 中川隆[-13551] koaQ7Jey 2018年9月21日 07:13:09 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-18667] 報告

2018年09月21日
好立地で開店と閉店を繰り返す理由は

閉店と開店を数か月で繰り返す場所がある


閉店のお知らせ

画像引用:http://a-kicks.biz/2018/01/16/private-19/

好立地なのにすぐ潰れる場所

良くあるパターンとして程よく交通量がある交差点の角地などに、次々と開店と閉店を繰り返している店があります。

開店するたびに業種や店名が変わっているが、数か月で閉店しお決まりの紙が張られている。

しばらくは静かだが工事業者が内装や外観をリニューアルして、また別な店が開店しています。




業種は飲食店が多いが雑貨屋だったりリサイクル店だったり、個人で起業した店主が経営している。

場所は素人目には悪くないのに、呪われたかのように半年くらいでまた閉店します。

かと思うと「良くこんな場所で商売できるな」というほど閑散とした場所で、10年も続いているカレー屋とかがある。


特別美味いわけではなく、確かに客は入っているが多くて2、3人なので儲かっているようには見えない。

飲食店は3年で7割潰れ、10年持つのは数パーセントなので、残った店は「何か」を持っています。

両者の違いはまず、閉店をくりかえす好立地の場所は、好立地なので賃料がかなり高い。


オーナーは「好立地なので集客を望める」と思うが開店したら経費倒れになっているパターンです。

一方裏通りの古い店は賃料が安く、流行ってはいないが固定客がついていて利益を出せている。

あるいは土地は自分の所有地で、店舗以外は貸し出して収入があるのかも知れません。


商売は売り上げが少なくても、経費がもっと少なければ利益を出すのが可能です。

運転資金が尽きると閉店

閉店を繰り返す場所の店は、実は赤字でつぶれたのではなく、利益が出ているのに閉店に追い込まれる場合が多い。

在庫を抱える業種だったり、現金払いでない業種だったら、開業して売り上げがあっても回収できるのは数か月後です。

現金払いでも飲食店は毎日の売り上げから毎日仕入れて、様々な支払いをしなくてはなりません。


ある日雨が降って客ゼロ、したがって売り上げもゼロ、気づいたら明日の仕入れができず閉店もあり得ます。

小さな飲食店でも開業には1千万円前後が必要で、運転資金として固定費の6か月分は必要です。

固定費は家賃など必ず必要な経費で、6か月分の現金があれば、かなり売り上げが低くても1年は持ちこたえられます。


飲食店にしろ他の店にしろ、チェーン店ではない個人店に客がつくまでは、半年から1年はかかります。

コロコロ閉店する店は運転資金が最低限しかなかったために、最初の1年持たなかったのです。

1年を乗り切れば、味が良ければリピーターが増えて経営が安定し、現金を手にできるようになります。


資金が枯渇しそうな店は、店に入った瞬間「あ、やばい」という雰囲気が客に伝わります。

ギリギリの緊張感の中で食事をしても美味しくないので、そういう店には二度と入ってこないでしょう。
http://www.thutmosev.com/archives/77577582.html

7. 中川隆[-13534] koaQ7Jey 2018年9月28日 08:37:49 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-18883] 報告

2018年09月28日
大都市で広がるフードトラックとは 移動する弁当屋

アメリカのフードトラック


画像引用:https://www.junglecity.com/wp-content/uploads/2012/06/food-truck-marination-mobile-1.jpg

都心から飲食店が消えている

フードトラックはまだ耳慣れない言葉だが、キッチンバスなどと基本的には同じです。

夏に観光地や海水浴場に行くと、アイスクリームやかき氷、ファーストフードなどを売っている車がある。

調理は店内で行い、商品は持ち帰りか外に置かれたイスとテーブルで食べる。




アメリカの大都市や東京でこうしたスタイルで食事を販売するフードバスが急増している。

背景には賃料の高額化で都心で飲食店を出店しにくくなり、あっても高級レストランでないと採算が取れない。

数年前にマクドナルドや牛丼チェーンが大量閉店していたが、理由のひとつは賃料で赤字になることでした。


都会の方が売り上げは多いはずだが、いくら売っても追いつかないほど都市部の出店コストが増加している。

かつて阪神優勝のときカーネルサンダーズを道頓堀になげこまれた大阪ミナミのKFCも、繁華街から撤退して存在していない。

都心のオフィス街にはコンビニも牛丼屋もなく、出勤時に買ったお握りを食べているサラリーマンが大勢いる。


フードトラック流行のはじまりはアメリカで、リーマンショックが起きた2009年ごろからとされている。

当時アメリカは景気が悪く失業者があふれていて、安い食べ物を求めて人々が列をつくった。

バーベキューやタコスなど軽食系のフードが多く、昔からあったホットドッグ売りなどに似ていた。


東京のフードトラック


image
画像引用:東京、フードトラック5選 - Time Out Tokyo(タイムアウト東京)https://media.timeout.com/images/102777234/630/472/image.jpg


フードトラックは定着するか

景気回復すると今度は都市部の賃料高騰でランチ難民が現れ、フードトラックは定着していった。

フードトラックの商品は自分の得意な料理だけで、サンドイッチならサンドイッチだけを販売している。

専門性が高く、味は飛び切りうまくなければ生き残れないので、固定客がついていれば間違いなく美味しい。


価格はサンドイッチやタコスが日本円で1000円以上と高く、食べるだけならコンビニのほうが安い。

それでも行列を作ってまで人々が購入しているのは、高くてもスペシャルな特色を持っているからに他ならない。

一方東京都内のフードトラックは現在2000台近くと言われていて、予想よりかなり多い。


人気の理由はまず初期費用が安いからで、固定店舗だと最低1000万円以上必要だがフードトラックなら150万円で済むという。

日本のフードトラックでは味や固定客より出店可能な場所を確保するのが難関で、評判が良くても場所がないため失敗する人もいる。

そこで最近ではフードトラックの出店者と場所を提供する地権者のマッチングサービスも盛んになっている。


日本では公園には出店できないが、公園の隣の空き地なら堂々と営業できる。

出店者はマッチングと土地代を合わせて15%を支払い、残りの売り上げから経費を差し引いた金額が利益になる。

東京都のフードトラック平均売り上げは一日に4万円前後なので、毎日どこかに出店できれば結構儲かる。
http://www.thutmosev.com/archives/77649104.html

8. 中川隆[-13046] koaQ7Jey 2019年1月13日 13:08:29 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-22222] 報告

2019年01月13日
著名投資家が株式投資を勧める理由 株以外は儲からない


過去200年で伸び率が高かったのが株式で、ドル預金はマイナスだった


画像引用:https://www.avocado-fes-thought.com/myimg/investment_longterm/img1.png

過去200年で最良の投資とは

資産が兆単位の成功した著名投資家のインタビューでは、必ず株式投資を行っていると思います。

アマゾンなど事業を起こした成功者もいるが、彼らも資産の大半は所有株式の値上がりで築いた。

株以外の為替や先物やオプション、土地投資でそれほどの資産を築いた人は居ない。



投資の世界でとても有名なグラフがあり、1802年から2013年までの株・債券・金・預金・ドルの値上がり率を示しています。

グラフではすべての投資対象の価値は1800年時点で1ドル前後だが、株は213年後に93万ドルに値上がりしている。

2018年までに米株式市場はさらに高騰したので、現在は100万ドルを優に超えているでしょう。


もっとも値上がり率が低かったのは預金で、200年銀行に預けっぱなしだとインフレで価値が20分の1に減少しました。

2番目にダメだったのは金で、意外にも200年以上かけて3倍に値上がりしただけでした。

定期的に金投資ブームが起きていますが、投資結果はいつも惨憺たる結果に終わっている筈です。


株式に次いで良かったのは長期債券だが株が93万ドルに対して僅か1000ドルにすぎず、やはり負け組に入った。

短期債権は300ドルほどと長期債券の3分の1の値上がり率しかなく、買うなら長期債券に限ります。

このように投資の中では株式投資が圧勝であり他の投資は損なのだが、これは自分が米国民でドル資産を持っている場合です。

日本人は株を持っているだけではダメ

日本人は円で給料をもらい円資産を持っているので、投資も円ですることになるが世界の市場はドルで動いています。

円は為替レートの変動に左右され、困ったことに円は時間が経つとドルに対して値上がりします。

1950年に1ドル360円だったのが現在は110円以下なので、円の価値は60年で3倍以上値上がりしました。


結構なことですが問題があり、円高になると国内のすべての市場価値が下落してしまいます。

日本株、日本の土地、日本企業の業績などあらゆる相場が円高で下落し、円安だと上昇します。

超円高が発生した90年代と2000年代は失われた20年になり、経済はゼロ成長で日本はGDP2位から3位に転落した。


円高では日本から見て国内市場も外国市場も全て値下がりするので投資しても無駄、こんな国に住んでいる人はアメリカ人と違う投資戦略をとる必要があります。

アメリカ人は「株を買いさえすれば100%値上がりする」ので、Wバフェットはこの手法で5兆円も儲けました。

日本人は持っているだけではだめで、円高進行時のダメージを防がなくてはならない。

1ドル120円が80円になったら外国株を持っていても国内株を持っていても、40%は資産が目減りします。


そこで円安の頂点を過ぎて円高に転換し始めたら、いったん保有株式を整理する必要があります。

デフレ不況時や円高局面ではさきほど切り捨てた国債の減少率が最も少なく、僅かですが利益も望めます。

そのまま株式を保有すればいつか値上がりするので保有し続ける方法もありますが、それは20年後かも知れません。


1991年のバブル崩壊ではほとんどの日本人は「すぐ景気は回復して元通りになる」と考えたが、25年以上経っても株価は回復していません。
http://www.thutmosev.com/archives/78707239.html

9. 中川隆[-12278] koaQ7Jey 2019年2月10日 17:16:10 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-22234] 報告
「コンビニオーナーは使い捨てか」元経営者が実名で語った実態 季節商品の「圧力」、断れない24時間営業
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170324-00000001-withnews-bus_all
withnews 3/26(日) 7:00配信


「便利さの裏で犠牲」元オーナーが語るコンビニ経営

 「恵方巻き予約1人20本のノルマを課された」「大量に捨てられている」。2月上旬、コンビニエンスストアでアルバイトしている高校生や大学生のSNSへの書き込みが話題を呼びました。なぜ、こんなことが起きるのか。元コンビニオーナーの男性は、無理に売り上げを伸ばそうとする本部の「圧力」が、現場を苦しめていると指摘し、「便利さの裏で犠牲になっているものがあることを知ってほしい」と語ります。(朝日新聞社会部記者・仲村和代)

■コンビニオーナーは「名ばかり経営者」

 体験を語ってくれたのは、横浜市の近藤菊郎さん(54)。2013年まで、横浜市内でコンビニを経営していました。

 元々は会社員。「定年のない働き方をしたい」と、コンビニ経営に興味を持ちました。複数のコンビニチェーンで店員として経験を積んだ後、38歳で独立。神奈川県内の二つの店の経営に関わりました。

 仕事にはやりがいを感じていたという近藤さん。ただ、経営は思っていたよりずっと大変でした。

 「コンビニオーナーは『名ばかり経営者』。経営者としての責任は負わされるのに、経営判断する自由度がなく、かといって労働者として守られているわけでもない。逃げ場がないんです」

■「強制」ではない「圧力」

 コンビニの多くは、外部から店主を募るフランチャイズ方式。会社側は商品や運営のノウハウを提供し、オーナーは売上総利益の数十%程度の対価(ロイヤルティー)を支払う仕組みになっています。本部の社員は店を巡回し、仕入れる商品や運営の仕方を「指導」します。

 力を入れている商品の一つが、恵方巻きのような季節商品。本部にとっては、お店に多く仕入れてもらえば利益が上がるため、オーナーに仕入れ数を増やすよう「圧力」がかかります。といっても、証拠が残る形で「強制」されたわけではありません。

■ノルマでなく「従業員の戦力化」

 開業した年、近藤さんは本部の社員から、恵方巻きを数十本仕入れるように提案されました。まだ何もわからない時期だったため、提案通り仕入れたものの、結局、半分も売れませんでした。

 翌年は、前年売れた数に応じて、発注を減らすつもりでした。ところが、本部の社員からは前年の仕入れ実績に基づき、前年仕入れた数にさらに上乗せして仕入れるよう求められました。社員は、ノルマという表現は使いませんでしたが、「従業員の戦力化」を提案。パートも「戦力化」し、目標を設定して、みんなで売り上げアップを狙うよう求められました。近藤さんが「本部の命令ですか」と聞くと、「そうではない」という答えでした。

 近藤さんはあくまで、「前年売れた数+10%」を仕入れたいと突っぱねました。節分が近づくに連れ、社員は切羽詰まった様子に。「お願いです」「私も10本買いますから」と懇願するように。本部の社員も板挟みで苦労していることを悟り、近藤さんは「昨年売れた数+20%」で妥協しました。

 「普通のオーナーなら、本部の言うままに仕入れるでしょう。努力するといっても、できるのはレジでチラシを配るくらい。あとはバイトに割り振って『ノルマ』とするか、自分で買い取るか、もしくは廃棄にするか。本部の担当者も、ある意味では被害者なんだと思います」と近藤さん。

 同じようなことは、クリスマスケーキやおせち料理、お歳暮やお中元などの季節のたび、繰り返されました。

■24時間営業も悩みの種

 もう一つの悩みの種が、24時間営業。深夜に働く人材を確保するのも大変でしたが、安全面も課題でした。この店では、近藤さんが経営を引き継ぐ前に2度強盗に入られ、引き継いだ後も、深夜に1人でいた従業員が暴漢に襲われる事件がおきました。

 近藤さんは、無理をして売り上げを伸ばすより、食べていける程度の収入があればいいと感じていました。深夜は売り上げがさほど多くはないため、24時間営業を辞めたいとなんども申し出ましたが、「契約だから」と認められませんでした。

■コンビニ40年、加盟店とトラブルも

 1974年、コンビニ1号店が誕生してから40年あまり。コンビニは社会になくてはならないインフラになりました。一人暮らしの高齢者向けの宅配、災害時の支援など、公的な役割も担っています。

 一方、加盟店側とのトラブルもしばしば問題になってきました。契約時の説明が不十分だったとして、加盟店が本部を訴えて訴訟になった例もあります。2009年には、弁当などの値引き販売を会社側が制限していたことについて、公正取引委員会が独占禁止法違反で排除措置命令を出しました。

■「便利さの裏で犠牲」

 近藤さんは、全国のフランチャイズ店のオーナーたちで作る「全国FC加盟店協会」の副会長を務めています。協会では、経営者の理念や方針を尊重することを訴え、「24時間営業」を一律で求めることなどに反対してきました。協会のホームページでは、「このまま24時間型社会がどんどん進むことが、健康な社会のあり方なのか」と問いかけています。

 相談に来るコンビニオーナーの中には、無理な販売量を押しつけられ、拒否すると「次の契約はありませんよ」などとちらつかされた経験のある人や、人手不足を補うために長時間働き、疲弊している人がいます。中には、自殺したり、過労死と思われる亡くなり方をしたりした人もいます。

 「消費者にも関心を持ってほしいけど、中年のコンビニオーナーが働き過ぎて死んでも、話題にならないんですよね。便利さの裏で犠牲になっているものがあることを知ってほしい」

 近藤さんの店は契約期間の切れた2013年、本部が撤退を決め、閉店しました。再契約を希望していましたが、本部に断られました。「フランチャイズのオーナーは、使い捨ての労働力なのだろうか」。今も無念さは消えません。
 
 




  拍手はせず、拍手一覧を見る


▲△▽▼

なぜセブンイレブンは、コンビニ業界内で圧倒的にスゴいのか?完成された経営システム
http://biz-journal.jp/2017/08/post_20316.html
2017.08.25 構成=小野貴史/経済ジャーナリスト Business Journal

「国内5万店限界説」が指摘されてきたコンビニ業界だが、店舗数が約5万8000店となった今でも、業界は成長し続けている。「コンビニ生みの親」といわれた鈴木敏文氏のセブン&アイ・ホールディングス会長電撃退任劇、ファミリーマートとサークルKサンクスの運営母体である旧ユニーグループ・ホールディングスとの経営統合、そしてそれによるローソンの業界3位転落など、ここ数年だけをみても激しく変化するコンビニ業界は、今後どこへ向かうのか。

           
『コンビニの傘はなぜ大きくなったのか ―コンビニファンタジスタ 知れば話したくなる、あなたの知らないコンビニ活用術26―』(著:渡辺広明/編集:森中航/good.book)

 今回は8月に出版された『コンビニの傘はなぜ大きくなったのか ―コンビニファンタジスタ 知れば話したくなる、あなたの知らないコンビニ活用術26―』(NextPublishing)の著者で、 ローソンのバイヤーとして約600品の商品開発に携わった経験を持つ流通アナリストの渡辺広明氏に話を聞いた。

――セブンイレブンがインドネシアからの撤退を発表しました。酒類販売の禁止措置や日本本社との連携の支障などが撤退の背景と報道されています。地場のコンビニエンスストアがいくら台頭しても、現時点でセブンイレブンを撤退に追い込むほどの競争力があるとは思えません。真相はなんでしょうか。

渡辺広明氏(以下、渡辺) 現時点で真相はわかりません。酒類の売上構成比が大きかったのであれば、販売禁止は大きなダメージになります。それから、たぶんエリア本部となった現地企業の力が弱かったのではないでしょうか。自国の企業を育成するために外資を規制するケースは珍しくありません。小売業の場合、たとえば出店地の規制です。良い条件の立地への出店は自国の企業を優先させ、外資は収益性を期待できる立地に出店できないわけです。現地でトップランクの企業なら政府とのパイプが太いので、外資規制に対して特別な措置を受けられるでしょうが、そうでない企業は、外資規制で一気に追い込まれてしまいます。

 また、陣取り合戦でもあるコンビニで、インドネシア国内企業のアルファマートとインドマレットが1万店以上の店舗を展開していて、すでに好立地を押さえていたこともあり、進出が遅きに失したのも撤退の大きな理由かもしれません。

――コンビニに日本国内の出店余地はまだあると思いますか。

渡辺 全国のコンビニ店舗数は約5万8000店です。今後の需給関係を予想するうえで鍵になるのは、買物弱者が増えていくことです。経済産業省は買物弱者を「流通機能や交通網の弱体化とともに、食料品等の日常の買物が困難な状況に置かれている人々」ととらえ、その数は過疎地や高齢者が多く暮らす団地などを中心に約700万人と推計しています。

 買物弱者の多数を占める高齢者は日常の買い物で700メートル以上歩かないと言われています。たとえば私の母は76歳になりましたが、10分歩いたところにある総合スーパーよりも、たとえ1品につき10円や20円高くても近所のコンビニに行くようになりました。しかも東日本大震災以降、各コンビニともPB商品の品揃えを増やしたので、「コンビニは案外安い」という評判が浸透してきています。

 買物弱者の増加とともに、日常の買い物については、コンビニと「まいばすけっと」などの食品ミニスーパーの需要が高まっていくでしょう。したがって、店舗数の伸びが鈍化しても、1店舗当たりの売上が増える可能性はあります。

■イートインコーナー併設店

――渡辺さんはご著書でイートイン併設店の成長性を取り上げています。併設店の業績は従来型の店舗に比べると、かなり上回っているのでしょうか。

渡辺 いえ、イートインコーナーの併設効果はまだ検証されていません。複数の商品を購入した来店客が、どの商品を通常通り持ち帰って、どの商品をイートインで食べたのか。イートインコーナーで飲食する目的で来店した客は何人か。イートインコーナーで飲食される商品の単価はいくらか。今のところ、こうした分析はされていません。

 ただ、イートインコーナーの需要はどんどん高まっています。郊外のコンビニでは、若者だけでなく高齢者がイートインコーナーを集いの場に活用している光景もたくさん見られます。都心のコンビニでは、ビジネスパーソンが打ち合わせ場所として利用する機会が増えています。打ち合わせ費用が1人当たりコーヒー代の100円で済むので、コンビニを利用すれば安上がりなのです。

 現状で新規出店のほとんどがイートインコーナー併設型で、コンビニ全店の50%が併設可能とみられ、3年後の店舗数を6万店と仮定すれば、約3分の1の2万店前後が併設型に転換している可能性もあります。

――他にも新しい出店形態で注目している事例はありますか。

渡辺 ローソンがオフィス向けに始めた「オフィスグリコ」のような方式でセルフレジを活用して軽食などを販売する「プチローソン」は、伸びると見ています。これを店舗数にカウントすれば、店舗数は相当な勢いで増えていくのではないでしょうか。

――ローソンの発表によると、7月30日時点でITや金融など39企業の57カ所に導入が完了。また、導入が決定している拠点は65企業101カ所で、当初計画通りという状況だそうです。セブンイレブンが参入して、シェアを奪ってしまうことも想定できますか。

渡辺 あり得ると思います。コンビニ淹れたてコーヒーを最初に導入したのはサンクス・サークルKですが、その後セブンイレブンが導入して一気に展開したことで、いつのまにかセブンイレブンが最初に手がけたようなイメージが世間に広まりました。同じことがオフィス設置型のコンビニで起きることは、十分に考えられます。

■セブンイレブンの強さの秘密

――昨年のことですが、ファミリーマートを数店経営していた元オーナーに取材したら、こんな話をしていました。「ファミリーマートの店舗に入った途端、セブンイレブンとの品揃えのギャップにガッカリしてしまう」と。セブンイレブンと他社との決定的な違いはなんでしょうか。

渡辺 端的に言って、セブン&アイ・ホールディングス元会長の鈴木敏文氏が在籍していたか、在籍していなかったか。その違いです。鈴木氏は天才であって、他社の経営者がどんなに優秀でも太刀打ちできません。

 鈴木氏に限らず、小売業を立ち上げて大企業に育て上げた経営者は、ほとんどが天才です。ファーストリテイリングの柳井正氏、ダイソーの矢野博丈氏、ドン・キホーテの安田隆夫氏、ヨドバシカメラの藤沢昭和氏、アマゾンのジェフ・ベゾス氏、皆さん天才ですよ。天才ゆえに、経営の話を聞いていても、時折何を言っているのか理解できない面もあります。

――ローソン時代の渡辺さんから見て、鈴木氏の手腕はどんな局面に表れていましたか。

渡辺 徹底力です。ファミリーマートとローソンで、新商品の販売など新しい施策が全店舗に周知徹底される割合が60%程度の場合でも、セブンイレブンではあっという間に80%の店舗に周知徹底されていました。それだけの差がありました。軍隊のようにトップの命令直下で即座に動く組織風土が形成されているからですが、これは鈴木氏の手腕の賜物でしょう。

――大物創業経営者の後を誰が継いだところで、同様のリーダーシップは発揮できません。鈴木氏は正確には創業者ではありませんが、日本におけるセブンイレブンの創業者ですね。退任して1年がたちましたが、セブンイレブンの今後をどう見ていますか。

渡辺 鈴木氏の指導を直々に受けた人たちが経営幹部で在籍している間は、とくに不安材料はないのはないでしょうか。しかもセブンイレブンの場合、経営全体のシステムの完成度が相当高いので、天才が退任しても、そう簡単にはぐらつかないと思います。ただし、神通力が完全に消えるであろう5年後にはわかりません。

――メーカーやベンダーとの関係も、他社に比べて強固に固めているのでしょう。

渡辺 メーカーもベンダーも、当然のことですが、より多く販売してくれるチェーンとの取引を優先します。戦略商品の納品も、より多く販売してくれるチェーンを優先して生産や物流の体制を組んでいます。一方、メーカーやベンダーに対しては、意欲を引き出すかかわり方も極めて重要です。

――どんな方法で意欲を引き出すのですか。

渡辺 たとえばメーカーが提案してきた新商品を手に取って、バイヤーが「何これ? こんな美味しくない物が売れるわけがないだろう」とはねつけるような態度を取ったら、メーカーの担当者は意欲を失うでしょう。どのメーカーでも「こんな商品をつくりたい」という思いを持っています。その思いをどうすれば商品化して、コンビニで売れるようにするかという視点で、いっしょに取り組む姿勢が不可欠です。

■コンビニのこれから

――昨今は、コンビニには宅配便やネット通販の受取拠点として機能することが期待されています。しかし、荷物を保管するスペースの確保や、従業員の手間を考えると簡単ではないと思います。

渡辺 荷物の保管スペースなら、棚最上段から天井までのスペースを活用する方法が考えられます。床に置くことにとらわれる必要はありません。従業員の手間については増員すれば解決しますが、そのためには受取手数料を上げることが必要でしょう。現在の手数料は1個につき50〜140円前後といわれていますが、人件費を確保するには2倍に引き上げたいところだと思います。

 日本フランチャイズチェーン協会の調査によると、コンビニの平均客単価は614円です。粗利益率は30%前後なので、これに宅配便の受取手数料をどれだけ加えられるか。その額次第では人件費を確保できて、宅配便の受取事業を安定的に運営できるようになるでしょう。要は知恵の勝負です。

――コンビニの新たな機能には、地域ケアの拠点機能もあると思います。ローソンが介護事業所との複合店舗を出して話題になりましたが、地域ケアの拠点としてコンビニを機能させる路線は有効でしょうか? 自治体を取材すると、コンビニを有力な地域資源ととらえて、訪問介護などケアの拠点として期待する意見が多いですね。

渡辺 ケアの拠点にすることが目的ならば、介護事業所が店舗を併設するなどして、コンビニ経営を手がけるほうがうまくいくでしょう。逆に、コンビニが介護事業も手がけるというパターンはうまくいかないと思います。

――どんな機能を付加するにしても、従業員の確保がハードルになるのではないでしょうか。

渡辺 今後 人手不足が深刻化するのは間違いありません。さらにコンビニ経営で勘違いしがちなことは、オーナーや店長が従業員を部下として扱い、定着率が下がり、従業員不足に拍車をかけることです。企業の管理職経験者が独立してコンビニのオーナーになると、前職の感覚で従業員を部下として扱おうとする傾向が強いのですが、従業員はアルバイトなので、嫌なことがあれば、すぐに辞めてしまいます。

――いまや中小企業では、雇用主よりも“退職”という切り札を持った従業員のほうが、立場が強くなったケースも増えています。従業員にはどんな接し方をすればよいのですか。

渡辺 コンビニの従業員にはフリーター、主婦、外国人、学生などいろいろな立場の人がいます。店の方針を上から降ろしたところで、素直に従ってくれるとは限りません。フランチャイズオーナーには、それぞれの立場の人たちの心に寄り添うことが求められます。企業の管理職出身者は従業員を一律に「部下」として見る感覚が身についているので、なかなか一人ひとりに寄り添うことができないようです。コンビニ経営には向いていないといえるでしょう。

――かりに渡辺さんがセブンイレブンか、ファミリーマートか、あるいはローソンから経営指導を依頼されたら、どんな戦略を提言しますか。

渡辺 セブンイレブンは先ほど申し上げたようにシステムの完成度が高く、石橋を叩いて新規案件を実施する企業風土のため、ドラスティックな提案で外部のコンサルタントが思い切って切り込む余地はあまりありません。ローソンは総体的に見てコンビニ業界3位というポジションに落ち着いてしまったので、おもしろいコンサルティングができないのではないかと思います。

 私が手がけてみたいのはファミリーマートです。ファミリーマートはドン・キホーテと提携して共同店舗の出店や共同で用品開発を仕掛けていくと報じられていますが、機会をいただけるなら、私は両社共同のPB商品開発をやってみたいと思っています。どのジャンルで、どんな商品を開発してみたいかはまだイメージしていませんが、両社の経営資源を活用すれば、革新性の高い商品を開発できるのではないかと思います。

――ところで、渡辺さんは消費者としてはどのコンビニが好きですか。

渡辺 ローソンに22年勤務したので、やはりローソンに愛着はあります。ただ、弁当だけは苦手で、あまり食べたいとは思いません。ローソンに限ったことではありませんが、コンビニ弁当のレンジで温めたあとの、ラップ・フィルム・容器のかすかな匂いが嫌なのです。私はローソン時代に直営店の店長を3年半務めたことがあり1人で3店舗の掛け持ちをしたりの環境で、25年前当時の直営店のコンビニ店長は今と違って、残業時間が毎月100時間をゆうに超えていて、いつ過労死しても不思議ではない労務環境に置かれていました。ラップなどの匂いからは、その時代の過酷な環境を思い出してしまうので、コンビニ弁当は好きになれないんです。

――ありがとうございました。

(構成=小野貴史/経済ジャーナリスト)





▲△▽▼

“コンビニは現代の奴隷制度”大手コンビニ元社員らが衝撃の内部告発! マスコミが報じない惨状と卑劣な手口
http://lite-ra.com/2017/09/post-3432.html
2017.09.04 

 セブン-イレブンをはじめとするコンビニチェーン本部のブラック体質については、本サイトでも何度も追及記事を掲載してきたが、ここにきて、衝撃の内部告発が収録されたドキュメンタリーが発表された。

 そのドキュメンタリーとは、PARC(特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター)から発売された土屋トカチ監督の『コンビニの秘密 ―便利で快適な暮らしの裏で』(リンク)。

 この作品には、複数のコンビニチェーン店オーナーやアルバイト、さらには“加害者”サイドである大手コンビニチェーンの法務担当の元社員までが登場。各コンビニ店がいかに悲惨な状況に陥っているか、そしてコンビニチェーン本部がどんな手口で各店舗を奴隷のように支配しているか、その実態と手口を赤裸々に“暴露”しているのだ。

 現在、日本国内の店舗数5万5000店以上、総売上高約10兆5700億円を超える巨大業界に成長したコンビニだが、そのほぼすべてが「フランチャイズ・チェーン方式」の個人オーナー店舗だ。だがコンビニ本部とフランチャイズ店の関係はまさに奴隷支配のように不平等なもので、オーナーたちの多くが苦境に陥っているという。本作品ではコンビニチェーンのひとつ「ファミリーマート」フランチャイズ店オーナーの高橋義隆氏がその悲痛な状況を実名で赤裸々な告白をしている。
 
 高橋氏の両親は宮崎県で酒屋を経営していたが、1996年2月、4600万円を投資してコンビニをスタートさせた。しかし激務だったのだろう。父親はオープンからたった半年後の翌年9月に過労で急死する。享年42。当時、高校生だった高橋氏は、店を手伝わざるを得なくなった。

 そして、借金を返すために家族総出で働いたのだが、いっこうに借金は減らない。しかも、6年後、突然訪れた本部の部長にこう告げられたという。

「売り上げが悪いのはわかっている。採算が合わないのもお互いわかっている。私が来た以上、今月いっぱいで閉店してもらう」

 代わりに別の店舗を用意されたが、しかし移転先店舗は“本部から借りる”というこれまでとは違った契約。そのためロイヤリティーは跳ね上がったという。しかも売り上げも1日17万円程度。高橋氏はその生活を「地獄でした。働けど働けど利益は出ない」と振り返っている。

■コンビニオーナーの借金が増えるほど本部は儲かる、恐怖のシステム

 その後母親が懇願した末、再び駅前の店舗へ移転し、売り上げこそ上がったが、苦しい状況は変わらない。忙しくなってもオーナー負担の人件費など経費がかさむだけで、利益は上がらないのだ。そして3年前、母親も逝去してしまう。現在でもコンビニ店を営む高橋氏のもとには、いまも2000万円もの借金が残されているという。

「働けど働けど実入りは減っていく」。高橋氏のように、店舗オーナーの苦境にはいくつもの理由があるが、そのひとつが“コンビニ会計”だ。大手コンビニの平均ロイヤリティ(上納金)は60%。普通なら、販売価格から仕入れ値を引いた収益を分配するはずだが、しかしコンビニの場合は違う。売れ残った商品は仕入れ値に含まれず、オーナーの負担とされるからだ。つまりおにぎりやお弁当の売れ残り数によっては、オーナー側が簡単に赤字になってしまうし、処理費用もかかる。そういう契約、システムなのだ。

 そのためオーナーは見切り販売、つまり賞味期限が近づいた商品を値引きして売りたい。しかしそれを本部は認めない。なぜなら廃棄分は店舗負担だから、店舗が食品を捨てれば捨てるほど、本部は儲かるからだ。“食品ロス”で儲けるという、まさに異様なシステム。

 もうひとつオーナーたちを苦しめるのが特定地域に同じコンビニ店を集中させる「ドミナント」戦略だ。狭い地域に同じコンビニが乱立しているのを見たことがあると思うが、この戦略は同一のコンビニを集めることで、地域のシェアを高め支配的な(ドミナント)立場にできる。また、店さえつくっていれば本部は儲かるという構図もある。しかし、これはオーナーにとっては死活問題となる。ライバル店が増え、売り上げが減るだけだからだ。

 作品では「ドミナント」で店を奪われた形となった千葉県「セブン-イレブン」の元オーナー・佐々木則夫氏がこれを告発している。県内でも有数の売り上げを誇った店舗オーナーだった佐々木氏だが、本部が行ったドミナントはあまりに非道だった。

「本部から何の連絡もなく、来週オープンしますと。私にとっては死活問題じゃないですか」
「ドミナントされた途端、うち人手不足になったんですよ。コンビニで働く人間なんて限られるじゃないですか。私はお客さん取られるより、それがつらかった」

■「借金漬けで逃げられないように…」大手コンビニ元社員が“奴隷制度”のやり口を告発

 その後、売り上げも激減、そのため佐々木氏は見切り販売に踏み切る。しかしそれを認めない本部からの妨害にあい、追い詰められた佐々木氏は公正取引委員会に訴えるまでに至る。そして2009年、公取はセブン-イレブンに対し独占禁止法違反に当たると認め、排除措置命令が出された。が、しかしその後、セブン-イレブンは佐々木氏との契約を更新しなかった。つまり佐々木氏を廃業に追い込み、仕事を奪ったのだ。

 こうした問題は、オーナー側からの告発だけではない。冒頭に記したように “加害者”とも言える元本部社員からもそれは訴えられているのだ。登場するのは大手コンビニチェーンで法務担当をしていた鈴本一郎氏(仮名)だ。

 鈴本氏は本部の姿勢に異議を唱えたため、その職を追われたという経歴をもつ。

「あちこちでコンビニが散らばっている。あんなことありえないわけで。そうすると1店舗あたりの売上が下がってくる。下がっても良しとする、正当化する論理がドミナント・エリアという考えなんです。店さえつくっていれば儲かるのは加盟店に貸勘定が増えるからです」

 鈴本氏によれば、オーナーは“食品ロス”“ドミナント”で苦境に陥るだけでなく、システム上、借金も背負わされるという。コンビニ店舗には常にたくさんの商品を並べておく必要がある。そのためには仕入れのための資金が必要となるが、足りない場合は本部から借金をすることになるからだ。

「要は借金漬けにするんだよね。逃れられないように」
 
 鈴本氏は、コンビニのフランチャイズ契約は“奴隷制度”“人身御供システム”そのものだとまで言い切っている。しかも、こうしたコンビニの企業体質は店舗オーナーだけに向けられるものではない。それに疑問をもてば、本部社員だろうと容赦はない。

「およそ倫理観だとか正義感だとか、こんなことでいいんだろうかと思う人間は辞めてしまう」(鈴本氏)

 まさにブラック企業、そしてブラック業界そのものだが、元セブン-イレブン見切り妨害事件弁護団団長の中野和子弁護士は、「日本の一番悪いところは中小企業を守る法律がない」としてその問題店をこう指摘している。

■スポンサータブーでマスコミはコンビニ業界の問題点を報じず

「日本のコンビニは本部が強欲すぎる。コンビニの秘密は契約にあると考えています。365日24時間は運営するためにオーナーが働き続けなければならない。しかしそれは(契約書に)直接は書いていない。何時間かも書いていない。しかし契約書やマニュアルのなかで、これをやりなさいと定めている。その仕事量をこなすための従業員給料は極々限られている。従業員給料を捻出すると自分の取り分はなくなる。生きていくためには働かなくいけないが、契約書には明確に書いていない。これがコンビニの秘密」

 本作品では他にも自腹購入を強いられたアルバイト、「コンビニ加盟店ユニオン」関係者など、数多くの関係者が赤裸々な実情を訴えているが、確かに、コンビニ業界のさまざまな問題はこれまでも指摘されてきた。本サイトも、加盟店オーナーの“奴隷労働”の実情や、その挙げ句に自殺者にまで追い込まれたオーナーが数多く存在することも紹介してきた。また、2015年にはコンビニ業界最大手のセブン-イレブンが「ブラック企業大賞2015」に選ばれている。

 当然、社会問題化してもおかしくない事態だが、多くのメディアはこうした問題を取り上げることはなく、沈黙を守ったままだ。なぜならコンビニ業界、特にセブン-イレブンはマスコミタブーとなっているからだ。

 これも本サイトでも何度も指摘してきたことだが、コンビニ各社はテレビCMをはじめ、マスコミに巨大広告費を出稿している。つまりマスコミにとってコンビニ業界は貴重な大スポンサー様なのだ。また、スポーツ紙、週刊誌、新聞にとっては、コンビニはいまや書店に代わって最有力の販売チャンネル。なかでもセブン-イレブンに置いてもらえるかどうかは死活問題となっている。

 こうした状況下、新聞、テレビ、そして週刊誌までもがコンビニ業界に都合の悪い報道はできない状態なのだ。

 そう考えると、店舗オーナーの奴隷労働の実態や、ましてやコンビニ業界の生命線ともいえるブラック契約をえぐった本作品『コンビニの秘密』も、マスコミにスルーされるのは確実だろう。

 だが、私たちに身近な存在であり、また子どもも含む多くの人がアルバイトとして関わるかもしれないコンビニだからこそ、その実態を広く知らせる必要がある。YouTubeに予告編もアップされているようなので(リンク)、一人でも多くの人にこのドキュメンタリーを見てほしい。





▲△▽▼

2019年02月10日
コンビニが仕掛けるブーム クリスマス、恵方巻、バレンタイン

コンビニはテレビで流行を作り「買わなくてはならない」気にさせる


画像引用:https://pbs.twimg.com/media/B82RuUGCcAA6fin.jpg

次々ブームを仕掛けるコンビニ

コンビニ発の流行が全国的に拡大し、テレビやマスコミの影響で多くの人が同じ商品を購入するようなことが増えています。

コンビニ大手はテレビ局の大スポンサーなので番組制作にも大きな影響を与えています。

バラエティや旅行番組、ドラマでもそれとなく「恵方巻を食べないのは日本人とはいえない」のように印象付ける。


視聴者は「絶対に恵方巻を買わなくてはならない」と思い込み、旨くもない太巻きを買って少し食べて捨てる。

こうしたコンビニ行事を数えて見ると1月は正月、2月は恵方巻とバレンタインと受験、3月はホワイトデーと卒業式

4月はエイプリルフールと花見と入学・入社式、5月はGWと母の日、6月は父の日というペースが年末まで続きます。


平均して毎月2回以上は「絶対に外せない行事」があり、そのたびにコンビニはテレビを通じて何かを買わせようとします。

自分にとって必要だったり自分に関係あるなら、ブームに乗っかるのも良いでしょうが、関係ないことに金を払うのはバカらしいです。

恵方の方角を見て太巻きを食べる「恵方巻」については、迷信ですらないでっち上げです。


安倍晴明が生きていた頃の陰陽道が起源と思われるが、そんな事をした記録が残っているだけで「伝統」でもなんでもない。

バレンタインやハロウィーンについてはキリシタンの習慣なので異教徒には関係ない。

恵方巻については売れ残る廃棄食材が話題になっていて、無駄をなくすべきだと意見があります。


ブームのためにノルマや買取

もう一つの問題はコンビニ本部が店舗に課している販売ノルマで、店舗ごとに販売本数を決めている。

コンビニのシステムは表向きは各店舗が必要に応じて仕入れるとなっているが、実際には本部が決定権を持っている。

店舗オーナーにも僅かな裁量権はあるものの、全国すべての店舗で同じ商品を並べるため、必ず仕入れなくてはならない商品が大半です。


例えば日本中どこのコンビニに行っても弁当が棚一杯に並んでいるが、あれは仕入れノルマを課しているからです。

もし売れる数しか仕入れなかったら棚はいつもガラガラで、ほとんどの商品は売り切れているので集客力が落ちてしまう。

売れても売れなくても毎日棚一杯に弁当を並べることで、コンビニチェーンは全国均一のサービスと集客力を維持しています。


恵方巻やクリスマスケーキも同様に仕入れノルマがあり、コンビニの仕入れ品は店舗の買取です。

売れた分の仕入れ代金だけ払うのではなく、仕入れた時点で全商品を店舗が買い取り本部の利益になります。

このため店舗では店員やバイトに販売ノルマを課し、ノルマ未達成なら強制買い取りをさせています。


完全な違法行為で事実上コンビニ本部が主導しているが、警察はまだ取り締まっていない。

コンビニが生み出したイビツなブームとその結末は、バイト店員に強制買い取りさせる事で成り立っている。
http://www.thutmosev.com/archives/78944164.html

▲△▽▼

【予告篇】DVD コンビニの秘密〜便利で快適な暮らしの裏で〜 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=YivzYAEGgNM


10. 中川隆[-12256] koaQ7Jey 2019年2月11日 19:58:40 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-22234] 報告

2019年02月11日
おいしいラーメン屋がなくなる理由 ほとんどが3年で閉店


元ラーメン屋だった物件は安く開業できるが、新しい店も数年で閉店する事が多い


画像引用:http://inukibank.com/wp-content/uploads/2017/07/P6290044.jpg


儲かっているのに閉店するパターン

外食店は頻繁に開店と閉店を繰り返しますが、その中でもラーメン屋は入れ替わりの激しさで知られている。

外食店の出店支援事業を行うシンクロ・フードによると、めん類外食店の7割が3年以内に閉店していました。

4割以上は1年以内に閉店していて、出店数が多い分閉店数でも多い。




閉店するラーメン屋にはいくつかパターンがあり、繁盛していて儲かっていても閉店することがある。

ラーメン屋や飲食店には臭いや行列や衛生状態、ゴミ出しなどで苦情が多く、立ち退きを迫られることがある。

有名店になって行列ができると近所迷惑になり、そこが住宅地だったら相当な苦情が出る。


大量のごみによる異臭や汚れ、残飯に集まる虫など、苦情の種は多く存在します。

「ミカジメ料」などを求める周辺のその手の人に目を付けられる場合も多く、繁盛するほどトラブルも増えます。

行列ができる繁盛店というのは客をさばき切れていないので、客は待たされるし従業員も手いっぱいで、あまり良いことではない。


店主や家族が過労で体を壊して閉店というのも多く、無理は長く続きません。

2つめに多いのは計算上利益が出ているがキャッシュフローが少ない場合で、現金がなくて支払いできなくなり閉店します。

開店時には売上ゼロでも半年持ちこたえる現金があるのが理想とされるが、ギリギリで開業する人が多い。


ラーメン屋に限らず仕入れには毎日現金が必要で、仕入れができなくなる日が閉店になります。

新規開店した外食店に固定客がつくのは早くて半年後、軌道に乗るまで1年くらいかかる。

経営に行き詰まるパターン

仮に少しは利益が出ているとしても半年以上はどんどんお金が減る筈で、この期間に現金が尽きる店が多い。

3つ目は単純に売り上げが増えず赤字で閉店するケースだが、美味しくないから閉店する店は少ない。

明らかに不味くて汚い店なのに続いているラーメン屋は多いし、美味しいのにすぐ閉店する場合もある。


これもさっきのキャッシュフローと関係していて、開業する人はギリギリの資金しかない場合がほとんどです。

そういう人は「安く開店できる物件がないか」と目を皿のように情報収集し、結局潰れた飲食店の跡に開店します。

前の店が飲食店なら開店資金が少なく済み、それが同じラーメン屋なら最小の資金で開店可能だからです。


ところがこうした「呪われた場所」はやはり飲食店に向かない事が多いので、また潰れてしまう。

一見すると人通りや交通量が多く、賃貸料は高めだが場所が悪く客がつかない事がある。

駅の近くだが食事する人が少ないとか、橋のたもとで何となく不便だったり、足が向かない場所というのはあります。


カレーのココイチの創業者は500店もの店を開店し、今までに一店しか失敗した事がないそうです。

その一店はオフィス街から歩くには遠く、どんな工夫をしてもどうしても売り上げが増えなかった。

このようにどんなに美味しくて店の評判が良くても、うまく行かない立地はあるようです。


店がその地域に合っているかも重要で、客が求めていないのにマニア向けの「こだわりのラーメン」を出してもしょうがない。

住宅地で家族連れや子供や女性が多いならさっぱり味、労働者が多いならこってり系など変化が必要です。
http://www.thutmosev.com/archives/78985646.html

11. 中川隆[-11773] koaQ7Jey 2019年3月01日 10:10:52 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[208] 報告
セブンオーナーが悲痛な訴え、独自試算で見るコンビニ経営の過酷実態(週刊ダイヤモンド)
http://www.asyura2.com/19/hasan131/msg/325.html
https://diamond.jp/articles/-/195579

2019.3.1 週刊ダイヤモンド編集部  岡田 悟:記者

大阪のコンビニエンスストアオーナーの“反乱”で、フランチャイズ契約をする加盟店の過酷な実態に注目が集まっている。大手のうち2社のオーナー勧誘資料に示された収支モデルについて、「週刊ダイヤモンド」が最低賃金などを基に現実的な人件費を踏まえて独自に試算したところ、資料で示されていた手取り収入の見通しは激減。あらためてコンビニ経営の過酷な実態が明らかになった。(「週刊ダイヤモンド」編集部 岡田 悟)

「本部からひどい仕打ちをされたとの声が、私のところに届いています。でも、本部は交渉や文書で動く相手ではない。“百姓一揆”をせざるを得ない状態が迫っています」――。

 大阪府東大阪市で「セブン‐イレブン東大阪南上小阪店」をフランチャイズ(FC)契約で経営するオーナーの松本実敏さんは2月27日都内で記者会見し、こう訴えた。

 ともに店に出ていた妻が2018年5月にがんで他界。その後アルバイトの従業員を十分に雇うことができず、松本さんは2月1日、同店の営業を午前1時〜6時まで取りやめ、「24時間営業」の看板を下ろしたのだ。

 ところが、「本部」といわれるFC契約先のセブン‐イレブン・ジャパン(SEJ)は、松本さんに対し「このままでは契約を解除する」と文書で通知。本部側の地域の責任者に2月7日に面談した際には、違約金として1700万円の支払いを求める書面を見せられたという。

廃棄費用の大半は加盟店負担
仕入れさせるほど儲かる本部

 全国で5万店を超える大量出店による過当競争、人手不足による人件費の高騰、「恵方巻き」に代表される大量の販売ノルマや食品廃棄……。

 近年、コンビニ加盟店経営の過酷さを指摘する声が上がり始めた。松本さんが直面したように、労働時間や従業員の確保も大きな課題だが、収支が厳しい加盟店もまた多いとみられる。

 そこで「週刊ダイヤモンド」は2018年7月28日号で、SEJとローソンがオーナー募集の際に配布する資料に記載された、店舗の収益モデルを基に、18年時点での人件費などを加味して、より実態に近い収益性を試算した。図1はSEJのそれである。


図1 ©ダイヤモンド社 2019 ※全画面で拡大

 最近では大半を占める、店舗の土地や建物を本部が用意する「Cタイプ」の場合で、月の売上高は1800万円を想定。「売上総利益」(粗利)のうち一定額を「セブン‐イレブン・チャージ」として本部に支払う。その比率はSEJの場合、売上総利益の250万円までは56%だが、利益額に応じて累進し、550万円超の部分は76%となる。

 このケースの場合、チャージを差し引いてオーナーの手元に残る「オーナー総収入」は、売上総利益の半分以下の234万円だ。ここからさらに、雇い入れた従業員の人件費などのコストを支払う。さらに、仕入れたものの売れ残った商品の廃棄額のうち85%をオーナーが負担する。廃棄費用が原価に計上されないため、本部は、加盟店に商品を仕入れさせるほど利益が得られる仕組みで、恵方巻などの大量仕入れが起きる要因とされている。

都内最低賃金で雇用すると
手取り収入は半分以下に!?

 ところでSEJの元の資料では、1ヵ月の人件費を110万円と想定しているが、果たして実情を反映しているといえるだろうか。

 本誌が、2018年7月時点の都内の最低賃金958円(時給)に基づいて、日中・深夜にアルバイト従業員2人が勤務するという条件で、図1のように人件費を算出したところ、約149万5000円となった。営業費用のうち人件費をこの額に置き換えれば、営業費用計は約213万5000円となり、最終的にオーナーの手元に残る純利益は、SEJが示した65万円から、約25万5000円に減る。なお純利益=オーナーの手取りではない。そこから各種税金を納め、本部から借り入れた初期費用を返済するので、実際の手取りはもっと少ない。

 親会社であるセブン&アイ・ホールディングス(HD)の松本稔執行役員コーポレートコミュニケーション本部長(肩書きは当時)は、本誌の取材に「オーナーやその配偶者が日中に店頭に立ち、ピーク時に1〜2人程度のパート従業員と働く。深夜はアルバイトなどの従業員2人体制でシフトを組めば、人件費は110万円程度になる」と語ったが、その積算根拠は示されなかった。

 実際のところ、最低賃金で従業員を募集するのは容易ではない。特に深夜は厳しく、インターネットで日雇いのアルバイトを募集し、時給約2000円を支払って凌ぐことも珍しくない。結局、オーナー自ら深夜に一人で全ての業務をこなす“ワンオペ”で店頭に立つ店舗もある。

既存店平均の売り上げがあっても
やっぱり人件費負担は重い

 また松本本部長は、この募集資料で想定している条件について「開業直後なので日販(1日当たりの店舗の売上高)を60万円としているが、SEJの既存店日販の平均額である67万円に届けば、利幅はより大きくなる」と説明した。

 そこで本誌は図1の右下のように、日販67万円での試算も行った。人件費が110万円であれば、純利益は約82万円と確かに高額になるが、人件費が本誌試算の約149万5000円の場合は、約43万円にとどまる。

 なお、ローソンも同様の説明会で収益モデルを示している(下図2)。日中・深夜2人体制での人件費を全国平均の最低賃金で計算すると、同社のモデルに近づくが、都内の最低賃金に基づく約149万5000円では、あくまでも計算上だが、店本来の純利益がなくなる水準だ。


図2 ©ダイヤモンド社 2019

 ローソンについての試算では、廃棄費用をSEJのモデルの売上高との差に準じて、SEJの83%と仮定したが「実際の廃棄費用はもっと低い」(ローソン関係者)との指摘もある。

 なおファミリーマートは、募集の初期の段階ではこうしたモデルを示していないようだ。ただ、ファミマの平均日販はSEJより少なく、ローソンと大差ない。加盟店にとって、他の2社と比べて有利であるとは言い難い。

 コンビニ本部とFC加盟店との関係については、経済産業省がFC加盟店向けにアンケートを実施している。国もついに実態調査に動き出したわけだ。人件費の高騰が進む中、コンビニ業界最大のタブーにメスが入ることになるのだろうか。

12. 中川隆[-11628] koaQ7Jey 2019年3月08日 08:36:59 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[364] 報告

2019年03月08日
アメリカのショッピングモール閉鎖 AmazonGOや1ドルショップ増加

かつては賑わっていたアメリカの巨大モール


画像引用:『2017年ラスベガス GW旅行記(3/5)3日目〜マエケン頑張れ、ダル頑張れ〜』ラスベガス (ネバダ州) (アメリカ)の旅行記・ブログ by ひらのたさん【フォートラベル】https://4travel.jp/travelogue/11240097

巨大モールが数万か所が閉鎖

アメリカには10万以上のショッピングモールがあり、その一つ一つも巨大です。

一つの街に匹敵する広大な面積に数十、あるいは数百店舗以上も入居し活況を呈していました。

アメリカ人の伝統的な買い物スタイルは週末に家族で巨大ワゴン車やピックアップでまとめ買いするものでした。



一週間分の食料を買い込むついでに映画を見たりイベントを楽しんだりして一日を過ごします。

だが2000年代にネットショッピングが拡大すると、そうしたライフスタイルが変化していきました。

買い物はアマゾンで済ませるので週末に家族で買い物する必要がなくなり、家で配達を待つようになった。


娯楽もネットで映画やゲームを見るのでモールまで行く必要がなくなり、郊外の巨大モールは閑散としています。

試算では全米のショッピングモールの1割近くが空室つまり出店なしの状態で、今後3年で2万以上のモールが閉鎖される。

巨大モールがあるから周辺の土地を買って家を建てた人も多い筈で、買い物難民が発生したり大変な目に遭う。


もっとも巨大モールが閉店すればもっと小さなスーパーや小売店が出店するので、いずれ穴は埋まるのかもしれません。

勢力増すAmazonGOや1ドルショップ

モールは従来のテナントだった百貨店やブランドショップの代わりに、フィットネスジムや体験型テナントを増やしているが代りにはなっていない。

巨大モールに替わってロードサイドなどに増えているのが1ドルショップで、Dollar Treeなどが有名です。

ダイソーに似ているがアメリカは1ドルショップも巨大で規模が大きく、ホームセンターのような印象です。


100均や1ドルの商品はネット販売しても送料が高くなるため、ネットショップの影響を受けにくい。

フィットネスやジムなどの体験型健康ビジネスも、日本と同様増加しています。

外食店、ファーストフードやコンビニも毎日食べる食品中心なので、ネットショップの影響を受けにくい。


総崩れしたのはブランドショップと百貨店・ファッション店舗で、こうしたものはネットで購入するようになっている。

銀行やホームセンターも弱く、おもちゃ屋のトイザらスは閉店したが営業再開するという噂もある。

実店舗開店をすすめているのがネットショップの王者アマゾンで、コンビニのAmazonGOは2021年までに3000店舗を目指しています。


アマゾンは同じような仕組みのスーパー開店準備も進めていて、近いうちにアマゾンスーパーも見られるでしょう。

このようにアメリカの従来型店舗は総じて苦戦していて、ネットから来た新興勢力や、ネットとうまく連携した店舗が拡大しています。

こうした流れは間違いなく数年後に日本にもやってくるでしょう。
http://www.thutmosev.com/archives/79205418.html

13. 中川隆[-10654] koaQ7Jey 2019年4月23日 14:27:56 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1413] 報告

コンビニの便利さと引き換えに奴隷化されるオーナー達に伝えたい、もっと賢く生きる術=鈴木傾城 2019年4月23日
https://www.mag2.com/p/money/669871


コンビニの便利さは奴隷制度で成り立っている。人手不足のいま、本部に365日24時間労働を強制されるコンビニオーナーはまさに奴隷と言えるが、そんなブラック勤務を続けなくてもよい賢い方法がある。(『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』鈴木傾城)


フランチャイズ本部に搾取され続ける…これは現代の奴隷制度だ

フランチャイズの限界

日本の街にはコンビニが林立しているのだが、これらの店はフランチャイズ方式で経営されており、それぞれの店にそれぞれの「加盟店オーナー」が存在する。

フランチャイズとは、「本部」がその社のブランド・仕入れ・ノウハウを貸して売上を徴収するビジネスである。

本部はフランチャイズによって多くの店が出せて知名度やブランドを拡大させて事業のスケールや売上を上げることができる。ブランドやノウハウを受ける側も、有名ブランドの看板や商品を出せるわけで、これがうまくハマったら双方に利益がもたらされるものになっている。

日本のコンビニが全国の至るところに広がったのは、まさにフランチャイズ方式がうまく機能したからである。

しかし、今のコンビニは岐路に立っている。「本部」が強い権限を駆使して、コンビニのオーナーをあらゆる手で搾取、過剰労働を強いており、コンビニのオーナー側が絶望して「これは現代の奴隷制度だ」と吐き捨てるところにまで到達している。

これは現代の奴隷制度だったのか

コンビニは競合が激化している。同じ路地にコンビニが立ち並んで共食いをしている場所も多い。

その路地で売上が上がるとなると、本部がすぐ近くに別のオーナーに店を出させる。そうやって互いに競合させて、本部が両方からロイヤリティを吸い上げるようなこともする。

個別の店の売上は落ちても本部は全体的に見ると多店舗化戦略で利益が上がるのだから、オーナーの都合など考えないでそれをする。特定地域に集中的に出店する戦略はしばしば使われている。

これによって売上が激減したオーナーの中には、自殺をほのめかして失踪してしまった人も出た。

また、本部は少しでも売上を上げるために365日24時間営業を強制している。人手不足の中、この24時間営業が、オーナー・家族・店長・アルバイト全員を疲弊させている。過酷な深夜営業で自殺者も出ている。

「深夜に働く人を雇えば24時間営業でも問題ないはずだ」というのは過去の話で、今は人手不足や人件費の上昇によって、深夜営業をするとほとんど利益が出ないか、赤字になってしまう。

人手不足なのに24時間営業を強いられるとなると、オーナーがひとりで長時間労働で乗りきるしかない。今までこれが当たり前のように続けられてきた。

コンビニオーナーのやむを得ない都合で営業時間を短縮すると、本部が契約解除と違約金1,700万円を請求するような人非道な仕打ちをして問題になった。

この「本部」のあまりにも傲慢で高圧的なやり方は、コンビニオーナーだけでなく、世間一般にも広く知れ渡っていった。そして、コンビニのオーナーではない人々も、便利なコンビニの裏側で起きている実態を見てこのように思うようになっているのだ。

「コンビニの便利さは奴隷制度で維持されていたのか……」


赤字が膨らんでいくばかりのオーナーもいる

コンビニと言えば、売れ残って廃棄される弁当などが問題になっているが、本部は「欠品を防ぐために棚をいっぱいにせよ」と指導し、それで売れ残りが出たらオーナーに売れ残り分を負担させる仕組みとなっている。

つまり、本部は大量に仕入れさせて利益を取り、売れ残りはオーナーに押しつけて損しない体制を整えているということだ。売れ残りが出て損をかぶるのは馬鹿げていると仕入れを絞ったら、本部は「契約を更新しない」と暗に威嚇してくる。

では、売れ残りを値下げすることは可能なのか。やってできないことはないのだが、本部はやはり契約を更新しないという脅しでそれをさせないので、事実上の禁止と同じことになっている。

かくして、本部は金を吸い上げる体制を強固に作り上げた。

本部がオーナーから吸い上げる金は「ロイヤリティー」と呼ぶ。ある大手コンビニの本部がオーナーから徴収するロイヤリティーは56%から76%になる。半分以上は本部が吸い上げるということなのだ。

こうやって、コンビニの「本部」はオーナーを徹底的にこき使ってブラック勤務に追い立てていく。

それでオーナーが心身ともに限界に達して潰れたらどうするのか。簡単だ。本部はまた新しいオーナーを見つけてきて、少し離れたところに別の店を出すだけである。そして、またそこで新たなオーナーにブラック勤務をさせて徹底的に収奪していく。

馬鹿馬鹿しくて「店をやめる」という話になっても、「途中でやめるなら違約金を取る」と言ってくる。多額の違約金が払えないのであれば、奴隷労働を自分が潰れるまで続けるしかない。

結局、店をやればやるほど精神的にも肉体的にも追い詰められていき、人手不足や人件費高騰や無理な仕入れと売れ残りなどがすべて重なって、赤字が膨らんでいくばかりのオーナーもいる。

改善されない奴隷制度

これほどまで過酷なブラック勤務を強いられるのがコンビニのオーナーである。しかし、このコンビニのオーナーになりたい人は大勢いる。

コンビニ大手は知名度があるし「大手なのだからアコギなことをしているはずがない」とも思う。オーナー募集の広告や説明会もまたバラ色の説明でいっぱいだ。楽観的な説明を聞かされ続けたら、やってみようと思う人は出てくる。

そして、店の開業費用やら仕入れ等の初期投資を強いられて途中で逃げられない状態にされ、「現代の奴隷制度」という泥沼に落ちていくのである。

オーナーの悲鳴や告発が上がるたびに本部は改善を約束するが、基本的に本部の収奪構造は変わらないのでオーナーは過酷なブラック労働を強いられて消耗品のように捨てられる構図は変わらない。

それならば、どのように立ち回ればいいのか。


ブラック勤務とは真逆の世界へ

コンビニ大手はすべて株式市場で普通株式を市場で買えるのだから、うまく立ち回りたいのであれば「利益を吸い上げられるオーナー」になるよりも、「利益を吸い上げる本部の株主」になる方が得だと思わないだろうか?

コンビニ大手の株式が「買い」かどうかは別にして、1,000万円で「セブン&アイHD」や「ローソン」等の株式を買っていればどうなるのか。

配当は2.45%〜4.75%になるので、年24万5,000円〜47万5,000円(税引き前)が入ってくる。この額は、1ヶ月分の賃金と同じくらいだ。

ブラック勤務ではないところでのんびりと11ヶ月働いて、1ヶ月はまるまる休んでいても経済的に配当で充当できるので、まったくダメージがないという生活ができる。ブラック勤務とは真逆である。

ピラミッドの上に座る

あるいは配当という不労所得で、好きなものを買って生活を潤すこともできる。あるいは貯金を増やすことも、配当再投資でより配当を増やすこともできる。

「本部」がオーナーを搾取すればするほど最高益を叩き出して株価も上がる。本部が大した仕事をしていないと思ったら、株はいつでも市場で売り飛ばすことができる。

ブラック労働に追いやられて奴隷さながらの生活に追い詰められるより、株を買っておいた方がずっと効率的だと思わないだろうか?

少なくとも、コンビニのオーナーになって奴隷化されるよりも、はるかに良い。

14. 中川隆[-10444] koaQ7Jey 2019年5月01日 12:37:00 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1645] 報告
綻びはじめたコンビニの24時間営業 ドミナント戦略でオーナー追い詰め
2019年4月30日


株主利益最優先で暴利

 大阪のセブン・イレブン店長が、人手不足から家族を総動員したり過労死を招く長時間労働にならざるをえない現状を訴え、24時間営業の短縮を求めたが、セブン・イレブン・ジャパンは逆に違約金を払えと脅した。この問題で全国のフランチャイズのコンビニ・オーナーらが同社に団体交渉を申し入れたが、同社は「労使関係はない」といって拒否した。そして今月に入り、親会社のセブン&アイ・ホールディングスが責任をとらせる形で同社の古屋一樹社長を退任させたが、問題は解決したわけではない。流通経済の専門家やジャーナリストが著した書籍をもとに、今回の問題の背景を探ってみた。

 全国に1万9000店あるセブン・イレブンのうち、本部とフランチャイズ契約を結んでいる店が9割以上を占める。漆原直行著『なぜ毎日コンビニで買ってしまうのか?』(マイコミ新書)は、そのシステムを明らかにしている。

 フランチャイズ(許可・特定営業権などの意味)チェーンとは、本部と加盟店がそれぞれ「独立した事業体」として契約をかわし、本部がロゴマークやPOSレジ、陳列ワゴン、調理什器などを提供し、商品を供給するかわりに、加盟店はフランチャイズ加盟料とロイヤリティ(権利料)を払うというものだ。ロイヤリティは粗利に4〜6割程度の料率をかけた金額で、毎月それを加盟店から徴収する。一方加盟店は、残った利益から人件費や光熱費などを払わなければならない。こうしたシステムによって、本部は直営方式で多店舗展開するより低いコストで全国展開でき、収益も大きいが、加盟店は人材確保に苦しむことになる。

 POSシステムとは、どれぐらいの年齢の男女がいつ、どこで、どんな商品を購入したかのデータをレジでリアルタイムで収集し、それを商品開発やキャンペーンに利用するというものだ。また、弁当やおにぎり、サンドイッチといったFF(ファストフード)はコンビニの主力商品だが、加盟店舗が本部に発注してから工場→配送センターをへてその店舗に納品されるまで、最短5〜6時間だという。これを毎日朝・昼・夕方の3便体制でくり返しており、1日3回設定された締め切りに対応するため、工場は24時間体制で製造を続けなければならない。電気代が跳ね上がるばかりでなく、工場で働く外国人留学生はじめバイトの人たちにも、配送センターのドライバーにも大きな負担がかかる。

 社会的問題になっているのが、ドミナント戦略(高密度多店舗出店方式)と呼ばれるコンビニの出店方式だ。一つの地域に同一チェーンが集中して出店する戦略のことで、面でそのエリアを押さえて競合チェーンの進出を食い止め、その地域の顧客を一網打尽にとり込んで多大な利益を上げる米国流のビジネスモデルである。

 たとえば北側、東側、西側それぞれ数百b先に競合チェーンAの店舗が営業している場所に、チェーンBの店舗が単独出店したら、直後にBの南側数百bのところにチェーンAが新規出店し、Bを四方向からとり囲んで閉店させたという例は、全国でよく見られると漆原氏はいう。競合チェーンの店が立ち退いた後、別の競合チェーンが出てくるくらいなら自分たちが出店してしまえ、という例も多い。そうしたなかで同一チェーンの2店舗が同時期に共倒れするように閉店してしまった例もあり、ドミナント戦略そのものがオーナーを追い詰めている。

米投資家が経営陣揺さぶり

 毎日新聞経済部編『カリスマ鈴木敏文、突然の落日』(毎日新聞出版)は、セブン&アイHDの人事抗争と会長兼CEO鈴木敏文の退任(2016年)の過程を描いたものだが、そのなかから別の問題が見えてくる。

 セブン&アイHDの大株主である米投資ファンドのサード・ポイントは2016年はじめ、同社の取締役会に送った書簡を公表した。書簡は、鈴木敏文が自身の次男をセブン・イレブン・ジャパンの次期社長にしようとして、当時の社長・井阪隆一を解任しようとしていると暴露し、「好業績を上げている井阪を解任するなら株主総会で行動に出ざるを得ない」と人事介入の脅しをおこなった。書簡はまた、イトーヨーカ堂を切り捨て、そごう・西武からの投資から撤退するよう要求した。書簡はさらに「セブン・イレブンの収益性を伸ばし、株主利益を改善すること」を訴え、「それは安倍首相のアベノミクス第三の矢が示す、株主利益とリターンに十分に合致する」と強調した。

 結果、取締役会で鈴木は多数をとれず、鈴木は退任を表明。かわって井阪がセブン&アイHDの社長に昇格した。イトーヨーカ堂は約20店舗、そごうと西武が2店舗閉鎖となった。

 サード・ポイントのCEOダニエル・ローブは「取締役会が株主の最善の利益にもとづいて決定したことをうれしく思う」とのコメントを発表した。サード・ポイントは「ものいう株主」として知られ、株価が割安な企業に投資して経営改革を迫り、株価が上がった時点で売り抜けて利益を手にすることを常とする。アベノミクスで株価が上昇し始めると、日本への投資に力を入れるようになった。セブン&アイHDの株式の三割は、サード・ポイントをはじめとする外国人株主が握っている。

 以上のことを総合すれば、外国人投資家がアベノミクスをチャンスと見て、8期連続で過去最高の営業利益と純利益を上げているセブン&アイHDに投資して暴利をむさぼってきたこと、そしてそれはコンビニ店長の長時間労働や留学生たちの深夜労働のうえに成り立ってきたものであり、それは同時に恵方巻きに象徴される食品の大量廃棄をもたらしていることが明らかになってくる。この構図の見直しが避けられないところにきているとともに、アベノミクスがいったい誰に奉仕したのかが改めて浮き彫りになっている。
https://www.chosyu-journal.jp/shakai/11588

15. 中川隆[-10388] koaQ7Jey 2019年5月09日 07:31:55 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1710] 報告

2019年05月09日
投資は若い人ほど有利 時間が利息を産みお金が増える


時間が経つほど利益が増えるので、若いうちから積み立てるほど有利


画像引用:https://incomlab.jp/wp-content/uploads/2015/07/265ca026bff99570a6e7e6d57da21375.png

若者ほど投資に有利

投資ブームと言われていて、最近は20代の若い世代が投資に関心を示しているといわれています。

ビットコインなど仮想通貨が数万倍に上昇し、1年で巨額資産を手にした人が報道され、参加者が増えた。

投資信託などをする若者も増えていて、投資業者などが売り込みに力を入れている。



投資には若者が有利で、特に毎月定額で積み立てる積み立て投資は若者に向いている。

というのは人生の残り時間が圧倒的に長いからで、若者は50年あるが高齢者は10年もない。

仮に年3%の投資利回りだったとしても、毎月1万円を50年積み立てたら、毎回20%の税金を払っても1153万円になります。


積み立てた元本の合計は600万円で税引き後の金利は694万円、税引き前利息は1150万円にもなります。

毎月1万円で1150万円になるので2万円なら2300万円、3万円なら3350万円になります。

ポイントは最初の元手がゼロでも最終的に必ずまとまった金額を手にできる点です。


だがここには落とし穴があり、投資信託の利回りは手数料に左右され、信託報酬と手数料で3%も取るようでは利回りゼロになりかねません。

投資は「表面利回り-手数料」が本当の利回りなので、可能な限り業者に払う手数料は少なくしたい。

欧米では投資信託の手数料は0.5%以下が当たり前だが、日本では3%以上が珍しくもない。

積立投資で資産を持つ

それだけボラれているという事なので、合計手数料1%を目標にして、投資信託を選びたい。

ここまで手数料が低い商品に限定すると、日経平均連動や日本国債連動、米株連動や海外債券連動だけになる筈です。

そうした投信は「つまらない投資」だが堅実であり、大儲けしない代わりに大損する可能性が低い。


アメリカが破綻したら米株や米債は紙切れになると主張する人がいるが、そうなったら日本円も紙切れ以下なので心配しなくていい。

同じように日本が破産したら日本株や日本国債は無価値になるが、実際にそうなったらどんな資産を保有しても同じ事です。

日米が経済破綻するような事態は心配しなくて良いし、心配しても対策のしようがない。


定額積み立て投資は価格が高い時は少なく買い、安い時には多く買うので最終的には平均価格に収れんします。

大儲けしないかわりに売り時さえ間違えなければ、確実に利益を出せるのが魅力です。

自分が一生の間に稼いだ金の少しを積み立てる事で、まとまった資産を築けます。


中高年に有利な投資は公的年金、確実に受け取れるようにして、余裕があったら追加年金も検討したい


pension-system-2016-05-05

画像引用:https://webshufu.com/top/wp-content/uploads/2016/05/pension-system-2016-05-05.png

中高年には年金が最良の投資

ビットコインや高配当、高利回り商品は勝てば大きい代わりに負けるリスクが高まります。

例えば成功したら2倍になる投資があったとしたら、成功者の2倍は全資産失った人が居る筈です。

投資はそういうもので、勝つ人の2倍以上は負ける人がいないと市場が成り立ちません。


実際には資産を2倍に増やす人の10倍は、負ける人が居るのです。

投資は若い人が有利だとして、では中高年はもう投資で勝てないかといえば、そんな事はありません。

日本には年金という制度があり、平均寿命まで生きると掛け金の2倍以上受け取れます。


しかも国民年金には免除制度があり、貧しい人ほど掛け金に対して受給金額が大きいのです。

長生きするほど得をするので、免除申請してでも受給資格を満たして、なるべく多く支払う方が得をします。

「年金は破綻する」とか言い出す破綻マニアの言い分は、聞かない方が良いです。
http://www.thutmosev.com/archives/79776322.html

16. 中川隆[-10457] koaQ7Jey 2019年5月14日 19:06:33 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1834] 報告

芸能人に憧れてもむなしいだけ、「金持ちの75%はビジネスマン」という事実を見て考えよ=鈴木傾城 2019年5月14日
https://www.mag2.com/p/money/677191


「金持ち」と聞いて人々が思い浮かべる華々しいセレブ生活をしている「アーティスト・スポーツ選手・芸能人」の割合は、金持ちの中ではわずか1%に過ぎない。金持ちの大半はビジネスマンなのだ。(『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』鈴木傾城)

この世は弱肉強食、資本主義でワリを食わずに生きていく方法とは

若者はアーティスト・スポーツ選手・芸能人を目指す

莫大なカネを稼ぎ、派手な高級スポーツカーを乗り回し、連日のようにセレブとパーティーに明け暮れる。休日にはハワイかどこかのリゾート地で高級ホテルで豊かなバカンスを過ごし、都内のハイセンスなマンションに暮らす。

また、彼らは同じレベルと趣味の金持ちと付き合うので、交友関係も多彩で華麗だ。生活も服装も言動も派手なので、マスコミも常にこうした人たちを追いかけて、ますます派手さに磨きがかかる。

億超えの資産を持つ金持ちと言えば、多くの人がそのようなイメージを思い浮かべる。実際のところ、このイメージ通りの生き方をしている人もいる。


たとえば、成功したアーティスト・スポーツ選手・芸能人はまさにこうしたタイプの金持ちであると言える。だから、「金持ちになりたい」という野望を持った若者が真っ先に夢見るのは「アーティスト・スポーツ選手・芸能人」になっていく。

ところで、日本人で億越えの資産を築いている人は6つのタイプがあると指摘しているのが『ユダヤ人大富豪の教え』等、多数の著書を持つ本田健氏である。

金持ちの6つのタイプで、「成功したアーティスト・スポーツ選手・芸能人」はどれくらいの割合を占めているのかを見ると興味深いことが分かる。

それは、かなり稀少なタイプの成功者

本田健氏が著書『普通の人がこうして億万長者になった』の中で指摘している「日本の金持ち」の6つのタイプとは、以下のものである。

1. ビジネスオーナー(27%)
2. 専門家(24%)
3. 会社役員(24%)
4. 相続(18%)
5. 不動産(2%)
6. アーティスト・スポーツ選手・芸能人(1%)
(その他 4%)

これを見ると、「金持ち」と聞いて人々が思い浮かべる華々しいセレブ生活をしている「アーティスト・スポーツ選手・芸能人」の割合は、金持ちの中ではわずか1%に過ぎなかった。

これは、金持ちになりたいがために「アーティスト・スポーツ選手・芸能人」を目指すのは、結構「分が悪い」ということを指し示している。

実際、アーティスト・スポーツ選手・芸能人というジャンルは凄まじく競争が激しく淘汰のきつい世界であり、そこで台頭し、実力を保持し続けるのは「ほんの一握り」の人に過ぎない。

統計が残っている、ある有名女性アイドルのオーディションでは、応募総数が7,924名で合格者が20名だったので、それこそ合格率は0.25%である。この0.25%を突破しても、それから芸能界で生き残れるのはほんの数名にしか過ぎない。

仮に20名の中で最終的には5名ほどしか生き残れないとしたら、成功者は0.06%である。1%どころか0.1%にも満たない。


「華々しいセレブへの道」は、いかに厳しいかが見て取れる。容姿や実力があってもそれだけでは成功できず運も大きく左右する。そんな世界だ。このジャンルで成功できる人も少ないのだが、成功できても金持ちの割合から見るとかなり稀少なタイプの成功者なのである。


金持ちの75%はビジネスマン

金持ちになりやすいトップは「ビジネスオーナー」だ。ビジネスオーナーは「ビジネスを所有している人」であり、広い意味では株主をも含むのだが、ここで指しているビジネスオーナーとは、分かりやすく言えば「経営者」である。

金持ちの27%は成功したビジネスを経営している人である。また、成功した会社の会社役員も24%が金持ちになっているので、これを見ると金持ちというのは半分が「成功した会社の経営者かその役員」であると言うことができる。


経営者も会社役員も朝から晩までビジネスに生きているのだから、彼らをひとことで括ると「ビジネスマン」ということになる。

現代の資本主義というのは「企業」が動かしている以上、企業の経営に関わっているビジネスマンにカネが集まるのは自然の帰結だ。

金持ちになっているもうひとつのタイプは「専門家」なのだが、これは弁護士・医者・コンサルタント・会計士・税理士等を指す。彼らは専門知識を活かしてビジネスを運営しているので、「専門知識を活かしたビジネスマン」ということができる。このタイプは24%である。

金持ちになった人の75%、実に4分の3がビジネスマンだったということだ。


芸能人を目指すのはワリに合わない

相続者はビジネスマンではないのだが、何らかのビジネスで成功した親の資産を相続しているのが大半だと思われるので、間接的に成功したビジネスに関わっているということを意味している。

さらに不動産経営者もまた不動産を主戦場としたビジネスマンであり、このように見ると、現代の資本主義の正体がはっきりと分かるはずだ。

もし金持ちになろうと思うのであれば「成功したアーティスト・スポーツ選手・芸能人」になろうとするのではなく、「成功したビジネスマン」になろうとしなければならないのである。


凄まじく成功したアーティスト・スポーツ選手・芸能人はとても目立つのだが、それは金持ち全体から見ると1%の存在であり、本流ではない。

ビジネスに関心がないなら貧乏まっしぐら?

金持ちになりたければ、結局はビジネスマンにならなければならないというのが現代の資本主義の暗黙のルールであると言っても過言ではない。ビジネスに邁進し、そこで成功したら間違いなく金持ちになれる。

現代の資本主義は「カネこそすべて」のような世界になっているのだから、それでは「みんなビジネスマンになればいい」という話になるのだが、それがそう簡単なことではないというのは誰もが分かっている現実である。


ビジネスでの成功は「千三つ(1000のビジネスに挑戦して3つくらい当たればいい)」というほど確率の低い世界だし、そもそも人間社会は多彩で人々の関心はビジネス一色で占められているわけではない。

ビジネスに関心があるどころか、逆にビジネスに「100%無関心」である人もいくらでもいる。ビジネスなど心底どうでもよくて、働いてカネを稼いでいるのも「食うためにやっている」だけで仕事が終わったら、もう仕事のことなど1分たりとも考えたくない人も多い。

資本主義の世界で生きているのだが、資本主義に興味がない。興味がない以上、ビジネスに邁進するような人生は生きられないし、無理してやったとしても成功はおぼつかない。彼らは経営に頭を悩ますなど「うんざり」だろう。

資本主義の世界だからカネが欲しくないわけではないのだが、ビジネスには関心がないのだから必要最小限でしか関われないのである。必要最小限しか関わらないから、カネに窮していくことになる。


ワリを食わないで生きていくために

では、ビジネスに無関心な人が資本主義の世界でワリを食わないで生きていくためにはどうしたらいいのか。それこそが「優良企業への長期投資」「優良ETFへの長期投資」である。

優良企業、優良ETFに投資することによって、有能な経営者に働いてもらった対価を手に入れる。

自分が有能なビジネスマンになるのではなく、有能なビジネスマンに賭け、働いてもらい、賭けた分の対価を得る。


その間、自分はやりたいことをやっていればいい。


株式を手に入れることでビジネスオーナーになれる

株式を手に入れるということは、明確に「ビジネスオーナーになる」という意味である。

実のところ、「普通の金持ち」のさらに上に君臨する「超金持ち」は莫大な株式を保有しているだけで、あとは好きなことをして生きている。


ビジネスに無関心な人が、無関心であるがゆえに選択した「優良企業への長期投資」「優良ETFへの長期投資」によって、やっていることが超富裕層と同じになるというのが資本主義の皮肉な側面だ。
https://www.mag2.com/p/money/677191

17. 中川隆[-10080] koaQ7Jey 2019年5月27日 18:51:04 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2270] 報告
コンビニ経営は地獄だった、元オーナーの回顧
https://diamond.jp/articles/-/203516
2019.5.27 ダイヤモンド編集部  岡田 悟:記者  大矢博之:副編集長  


元オーナーが振り返るコンビニ経営の“理想と現実”(写真は本文とは関係ありません) Photo:Bloomberg/gettyimages


24時間営業はもう限界――。コンビニの誕生から約40年。全国5.5万店、11兆円市場へと急成長を遂げた裏側で、現場を支える加盟店の負担はピークに達しています。『週刊ダイヤモンド』6月1日号の第1特集「コンビニ地獄」では、コンビニ業界が抱える構造的な課題にメスを入れました。

24時間営業で疲弊するオーナー

「人手不足が深刻な状態が全く改善されません。(中略)午前7時から午後11時までの営業時間への見直しの早期改善を要求します」――。

 2017年、西日本のセブン-イレブンの加盟店オーナーだった新山敏朗さん(仮名)は、一縷の望みを懸けてフランチャイズ契約先のセブン-イレブン・ジャパン(SEJ)の本部に、1通の文書を送った。

「改善提案書」と題されたその文書では、「心身共に限界を超え、このままでは(働く家族)3人のうち誰かが、過労死か過労自殺するかもしれません」と、悲惨な現状が訴えられている。

 ところが、本部の回答はそっけないものだった。「貴殿の要望に応じる事は出来ません」とし、24時間営業が必要だとする本部の言い分を列挙。時短営業は「社会の要請に背くことになります」とまで記されていた(写真)。


24時間営業の見直しを求めた加盟店に、「要望に応じる事は出来ません」とセブン-イレブン・ジャパンは回答した Photo:DW

 新山さんが家業の新聞販売店をやめて、コンビニ経営の世界に飛び込んだのは04年のこと。最大手チェーンならば、未来があると考えたからだ。

 現実は違った。セブンの日販(1日当たりの売上高)の全店平均は60万円超。しかし新山さんの店は、月平均で50万円に達することすら珍しかった。

 それでも2000年代はアルバイト従業員を十分に雇い、何とか回していくことができた。だが、人手不足の波は、じわじわと新山さんの店の経営を脅かしていく。

「ここ7、8年は時給を上げて従業員を募集しても、最低賃金がどんどん上がっていき、追い付かなかった」

 次第に、新山さん自身が深夜のシフトに入る日が増えていった。夜間帯の納品は妻が手伝ってくれたが、疲労は蓄積する。仕事中に目まいがするようになり、帰宅途中に自動車事故を起こしたこともあった。思い詰めた末にしたためた改善提案書だったのだ。

 こうした状況に本部が解決策として提案したのは、勤務時間を応募者が選べるようにすることや、店頭で募集のチラシ配り、店の奥の事務所の整理、従業員に仕事を分担してやりがいを持たせる──といった、根本的な解決策には程遠いものだった。

 仕方なく新山さんは店に立ち続けたが、とうとう今年1月、本部に閉店と契約の解消を要望した。時短をしてでも営業を続ける気力は、もう残っていなかった。

 それでも本部はなかなか取り合わなかった。しかし、新山さんが「経緯を全部マスコミに話す」と告げたところ、本部の態度は急変。3月末に閉店にこぎ着け、コンビニ経営から“解放”された。

 閉店時に在籍していた従業員数は、家族を除くと6人。通常ならば、1店当たり25〜30人は必要とされている。

「休むこともやめることもできない。最後の3、4年は本当に地獄だった」と新山さんは振り返る。

本部と加盟店の決算書から時短営業の影響額を試算

 『週刊ダイヤモンド』6月1日号の第1特集は「コンビニ地獄」です。

「開いててよかった」のキャッチコピーでおなじみのコンビニは、約40年前に誕生。今や全国5.5万店、11兆円市場へと膨れ上がりました。大手チェーンが急成長していく裏側で、現場を支える加盟店の負担は限界に達しています。

「本部と加盟店の共存共栄」という美辞麗句は過去の話。24時間営業、定価販売、ドミナント出店……。本部とオーナーの対立は激化し、コンビニの急成長を支えてきた高収益のビジネスモデルが危機に瀕しています。

 24時間営業は見直すことはできないのでしょうか。

 特集では、本部と加盟店の決算書を基に、深夜に閉店する“時短”営業で、本部やオーナーの収支にどれだけ影響を与えるか、その金額を独自に試算しました。

 また、時短営業を阻止しようとする本部のさまざまな“圧力”を解き明かすとともに、実際に時短営業に踏み切り、利益が出たというオーナーの体験談を実名で告白してもらっています。

 そして、3大チェーンのトップであるセブン-イレブンの永松文彦社長、ファミリーマートの澤田貴司社長、ローソンの竹増貞信社長を直撃。24時間営業から加盟店への対応まで、本音を聞きました。

「社会インフラ」とさえいわれるほど消費者にとって欠かせない存在となったコンビニの苦境について、データと現場の証言から紐解いた一冊です。ぜひご一読ください。

(ダイヤモンド編集部 岡田 悟、大矢博之)

18. 中川隆[-9662] koaQ7Jey 2019年6月11日 20:44:49 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2799] 報告

チェーン店だらけの日本は不幸まっしぐら。「町の食堂」が消えた4つの事情=冷泉彰彦 2019年6月6日
https://www.mag2.com/p/money/702459


日本の外食産業の問題点をするどく指摘している米国在住の作家・冷泉彰彦さん。冷泉さんは今回、自身のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』で、古き良き個人経営の飲食店が事業として成り立っているアメリカの現状を紹介した上で、日本から「自営の食堂」が消えてしまった理由と、激増するチェーン店の現場に希望がまったく見えなくなってしまった原因を記しています。


なぜ、日本の外食産業には希望がないのか?解決困難な4つの背景

ソルトレイク・シティの美味しいダイナー

大陸横断鉄道の150周年記念式典、そして史上最強の蒸気機関車「UP4000型」復活運転の取材でユタ州に行ってきました。ユタ州といっても、今回は州都のソルトレイク・シティーとその北部にある州第3の都市オグデンが中心だったのですが、驚いたのは「食」のレベルが高いということです。

そうは言っても、完全な山国ですから、そんなに各国料理が豊富なわけではありません。日本食も数はないし、イタリアン、中華、インドといった東海岸では多数派の食べ物も少数でした。レベルが高かったのは、アメリカ料理で、いわゆる「ダイナー」です。

何だかんだ言って、短期間に5店を制覇したのですが、どの店も料理やメニューに工夫があり、サービスもアットホームな感じで大満足という感じでした。そのくせ、価格の方は東海岸と比べると2割から3割は安いのです。


メニューだけをお話しするとファーストフードやファミレスっぽいわけで、健康にも悪そうだし、クオリティ的にもB級グルメ的な印象になります。ですが、ちょっと違うのです。ダイナーというのは、完全に個人店です。一軒一軒が独立しており、ちょっと成功したからといって2号店を出したりはしません。

とにかくファミリービジネスであり、大きくなると人手は地元の人を雇ってしのぐことはあっても、基本は自営というわけです。何が良いのかというと、外食というのは経営のコツがわかれば、固定費と変動費をうまくマネージすることができ、そうすると3割とか4割の粗利益を稼げるのです。

例えば、今回訪問したソルトレイク・シティーから、5分ほど東の山中に入ったところにある “Ruth’s”(「ルースおばさんのダイナー」という感じです)という店は、創業が1930年ですから、もう90年近く営業していて、大変な人気店になっています。アメリカ版の「ぐるナビ」とでも言っていい “yelp”でも高評価になっていますから、経営は安定していると思われます。

この種のダイナーは全国にあるわけですが、東海岸の場合は、どういうわけかギリシャ系の人たちが市場を相当に抑えていたりします。ワシントン州などコーヒー文化の異常に発達したところでは、名前はカフェとなって、内装やメニューが「オシャレ」になる感じもあります。東からちょっと内陸に入ったペンシルベニアあたりだと、当たり外れが結構あったりします。

その一方で、このユタ州の場合は、とにかく素朴だが、レベルが高く本当にビックリしました。価格で言えば、この「ルースおばさん」は一番高い方で、もっと安い店もたくさんありました。


よく考えると、日本でも昔はこういう「自営の食堂」というのは、どこにでもあったように思います。

なぜ日本の「町の食堂」は消えたか

まず、関東の場合はソバ屋というのがあり、別に手打ち麺とか凝ったことはしない一方で、出汁と「かえし」はちゃんと手間暇かけてプロの味にする、メニューはソバとウドンが選べて、それこそかけソバから天ぷらそばまで色々なチョイスがある、加えて天丼、親子にカツ丼といった丼物、異色なところではカレーライスやカレー丼に、妙に魚系の出汁の利いた「ソバ屋のラーメン」も出す、そんな感じの店です。

大体が、「ナントカ庵」とかいう名前で、恐らくは若い時は大きな店で修行して、金を貯めて独立したという感じの風情でしたし、ですからチェーン化というのはありませんでした。関西のうどん屋さんというのも同じように個人店が多かったと思います。

また、一膳めし屋というのもありました。とにかくデカイ炊飯器で大量の白米が炊いてあり、オカズは多くの場合は皿に盛り付けた「作り置き」。それを1つか2つ選んで、飯の大きさを注文して盛ってもらうというスタイルです。電子レンジとかでチンするという発想はなく、冷えたオカズで熱々のご飯を食べるというのですが、よく考えるとあのオカズは冷めても旨いということは、やはり、ちゃんとした味付けがしてあったのだと思います。

そう言えば、町の洋食屋さんというのもありました。必ず楕円形のステンレス皿に、エビフライとかハンバーグ、それに千切りキャベツが添えられて…みたいな店です。この種の業態も、チェーンに押されて淘汰された感じです。

後は、町の中華屋さんというやつでしょうか。天津飯とかレバニラとかを看板メニューに、ラーメンとか餃子もという店です。この業態はそれこそ、全国的に数社のチェーンに完全にやられてしまっています。

変則なものでは屋台というのもありました。おでんにしても、ラーメンにしても屋台を「引く」という職業があって、深夜にお世話になりながら親父さんの話を聞くと、「10年が限界かな、冬場はキツイしね」という愚痴とともに、「でも、まあ頑張って屋台引けば、最後はアパート建てて家賃で左うちわも夢じゃないですよ」みたいな人生設計もあったようです。


この「屋台のラーメン」ですが、仮に売価(当時)400円で、原価率25%とすると粗利が一杯300円。一晩に100杯出せば3万円。年に300日で900万。キツイ商売かもしれませんが、悪い数字ではありません。


ですが、ソバ屋、中華屋、洋食屋、そして屋台と、家族営業で成立するような自営の食堂というビジネスが、どうも日本では成立しなくなっているのです。


チェーン店に希望が感じられぬワケ

その反対に増殖しているのがチェーン店です。いかにもデジタルのプリンターから吐き出された「キャンペーンのノボリ」を立て、メニューはプラスチックのパウチのされた大量印刷、マニュアルにバカみたいに厳格な接客、セントラルキッチンで下処理された画一メニュー…そんな店と、それこそワンオペで回すような牛丼やカレー中心のスタンドのチェーン店…全国どこでも金太郎飴のように、チェーン店ばかりです。

そうした、チェーン店の現場には、なかなか希望が感じられません。

どうしてなのでしょう?

まず、時給が安そうだということがミエミエです。本当に幸福そうに働いている人は少なく、もちろん良心的な経営をしている会社もあるわけですが、基本的に安い店の場合はやはり、違うと思います。

もう一つは、キャリアパスを閉ざされていることです。外食の現場で何年やっても、それは専門スキルとして個人の価値を高めることにはならないのです。まず、サービスにしても画一的で、マニュアルの逸脱は許されません。調理もそうで、下処理した食材をマニュアル通りに加熱したり盛り付けるだけです。

ですから、調理や接客について「独立できる」レベルの修行には全くならないのです。つまりチェーン店で長年働くということは、本当に労働力を切り売りしているだけであって、「その先」は見えないのです。


同じようにワンオペで調理して接客していても、自営なら利益は全部自分のキャッシュフローになりますが、非正規労働だと時給で終わりです。仮にオーナーになるとしても、チェーンのフランチャイズに入ると、店から見たコストの構造は全く異なります。先ほどの昭和の屋台ラーメンとは全く違って、材料は全部指定のもので、既に本部が自分の利益を乗せています。利益からはフランチャイズ料を取られます。

では、チャーン店の場合は何に金がかかっているのかと言うと、本部の間接部門のコストです。つまり本部にいる「正規労働のホワイトカラー」を養うためにカネが流れているわけです。本部は何に対して対価を得ているのかと言うと、工場のように標準化されたメニュー開発と、食材の調達、下処理、店舗設計、サービスマニュアルの実施などといった「ビジネス」をやり、その代わりに現場の非正規労働者よりは高い給料をもらっているわけです。

ユタ州で感じた一軒一軒に個性があり、それぞれ働く人は同時にオーナーとその家族であって、楽しそうに何十年もビジネスを続け、それなりのキャッシュフローを得ている、そんなビジネスモデルとは大きな違いがあります。


私は、どう考えてもこの種の小規模でも完結性があり、しっかり粗利の取れるビジネスは個人経営である方が、働く人もそして利用客にしても「幸せ」になれるし、希望が持てると思います。


日本でチェーン化が進んだ理由

では、どうして日本の場合はチェーン化が進んだのでしょうか?

大量発注による材料費の圧縮、セントラルキッチンによる高品質で低コストの下処理、規模の経済によるマーケティングの効果、ブランドイメージを高めることでの安全性への信頼…確かにそういった要素はあると思います。

ですが、それでも、誰も幸福にならない現状というのは、そのような自然の流れでそうなったわけではないと思います。

個人経営の食堂ビジネスが淘汰され、難しくなっていった根本の原因は、そうしたビジネスの自然な流れでは「ない」のです。

そうではなくて、「お金」の問題です。4つの要素があると思います。

1つは、80年代にバブル経済が膨張する中で、銀行が土地を担保にカネを貸す事ばかりに集中してしまい、地道な自営業の将来性などを判定して「与信」を行うノウハウを捨ててしまったということがあります。


2つ目は、日本の中に「リスクの取れるマネー」が枯渇しているという問題です。個人金融資産というのは、今でも巨大な国家債務を引き受けるだけのボリュームはあるわけです。ですが、新規に個人のビジネスを始めるようなリスクのあるビジネスに貸せるような金は非常に細いのです。

3つ目は、では海外から資金を持ってくるということになると、これはノウハウがありません。

4つ目は、特に地方では地場の金融機関がどんどん体力を失っているという問題があります。

そうした金融面での構造的な問題がある中で、食堂という小規模でも完結性があり、やり甲斐もあるし、地域の活性化になるビジネスに「事業資金を供給できない」のです。

これは大きな問題だと思います。日銀や財務省、経産省といった機関が、キチンとこの問題に向き合って行くべきと思います。だからと言って、素人的にハイリスクなカネを貸してすぐに潰れるような半官半民の金融機関を作ってもダメです。まして、補助金的なものをバラまいてもダメです。

そうではなくて、日本の経済社会の構造をしっかり立て直す中で、この問題に取り組んでいかねばなりません。とにかく、本部の間接部門の経費が何十%も入っている食事を画一的な店で食べる、それが一番コスパがいいという構造は誰も幸せにしないと思います。
https://www.mag2.com/p/money/702459

19. 中川隆[-8757] koaQ7Jey 2019年8月20日 07:25:49 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[3986] 報告

2019年08月20日
個人起業は「頑張らない」ほうが長続きする

自分一人なので、骨身を削る努力は続かない

頑張る起業家は倒れやすい

アンケートによると多くの人が副業を希望していて、中には自分で開業したりネット起業する人もいます。

起業といっても副業としてなら、今はメルカリやヤフオク、アマゾンで個人出品したり、クラウドソーシングもある。

技能や資格を生かして仕事を請け負ったり、古典的な飲食店開業とか人手不足の運送業界などもある。


現在は人手不足なので逆にいえば個人起業でもチャンスがあるが、1人の体力や精神力には限界がある。

よくあるパターンとしては仕事を始めるときは気力体力ともに充実していて、何でもできるように感じる。

寝る間を惜しんで働いて受けれる仕事は全部受けて、限界まで頑張ってしまう。


最初の気力が続くのは3か月までで、戦争のような極限状態でもそれ以上人間の気力は続かないそうです。

半年、1年が経つとペースが落ちていき、3年ほど経つと疲労が蓄積されて、5年くらい経つと心身とも限界になってしまう。

こうして経営的にはなんとかなっているとしても、数年で廃業する人が非常に多い。


中小企業白書によると個人で開業した約3割が1年以内に廃業、2年で約半数、10年後には88%が廃業しています。

個人ではなく会社を設立した場合、1年以内で6割が廃業(倒産)し、5年後には85%が廃業、10年後に残っているのは6%でした。

個人と会社を比較すると意外にもどの年数で見ても、個人起業のほうが2倍以上多く生き残っています。

頑張らない方が長続きする

会社設立は勝者総取りで地域に1社しか生き残れないのに対し、個人は小さな隙間があれば続けることが可能です。

個人起業のメリットはコストを安く抑えられることで、人を雇わず自宅オフィスなら新たな固定支出は不要です。

「なんでも屋」とかネット上の作業なら新規コストゼロで開業でき、売り上げはすべて自分のものになります。


個人起業の欠点は労働力が自分一人しかいない事で、自分がどれだけ頑張ったかが売り上げに直結します。

そこで多くの人は寝る間も惜しんで働くのだが、気力と体力は長続きしないものです。

自分が寝る間を惜しんで働かないと利益が出ないという事は、その事業そのものに問題があるかも知れません。


「頑張らない」「サービスしない」「努力しない」それでも続けられるような事なら10年20年とやっていけるでしょう。

だが毎日限界まで働いて精いっぱいお客さんにサービスしなくては経営が成り立たないのでは、その事業は先が見えています。

商店などの閉店の張り紙では「店主が身体を壊したため休業します」というのが非常に多いです。


一方でそれほど頑張らなくても、身体を壊してもやれるような事業だったら閉店しなくても済んだかも知れません。
http://www.thutmosev.com/archives/80713380.html

20. 中川隆[-8469] koaQ7Jey 2019年9月09日 11:13:50 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[4308] 報告

“好調”スイーツ市場の影で洋菓子店の倒産急増、なぜ 「コンビニスイーツ」台頭も一因 9/9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190909-00010000-teikokudb-ind

洋菓子店の倒産は過去最多ペースで推移している


「街のケーキ屋さん」で倒産が急増、過去最多を更新する勢い

 洋菓子店の倒産が目立っている。帝国データバンクの調べでは、いわゆる「街のケーキ屋さん」などの洋菓子店の倒産が2019年8月までに30件発生。2000年以降で最も多く発生した2018年の同時期(25件)を上回るハイペースで推移しており、通年で最多を更新する可能性も出てきた。

 特に多い経営破たんは地元の有名店。「至高のモンブラン」など高い知名度の看板商品を有していたモンブラン(兵庫)、「ユカたん」や「レモンケーキ」などのヒット商品を抱えたニシムラフアミリー(北海道)など、地元で愛されてきた洋菓子店のケースが目立つ。国内では男女問わずスイーツ人気が定着し、追い風が吹いているように見える洋菓子店。それにも関わらず苦境に陥る背景には、「コンビニスイーツ」に代表される顧客の購買パターンやチャネルの変化などが要因となっているようだ。
.


“好調”スイーツ市場の影で洋菓子店の倒産急増、なぜ 「コンビニスイーツ」台頭も一因


洋菓子全体では支出額が伸びるものの、利幅の大きいケーキの支出額は減少傾向で推移している


洋菓子店の経営を取り巻く「三重苦」、有名店でも生き残りが難しい時代に

 洋菓子店で倒産が多発する要因は、3つの共通点に整理できる。1つ目は消費志向の変化だ。例えば、「クリスマスケーキで1年分の利益を稼ぐ」とも言われるケーキへの支出。総務省家計調査によれば、2009年におけるケーキへの支出額を100とすると、2018年は91.1となり、10年間で8.9ポイントも下落した。節約志向で消費が伸び悩む中でも、洋菓子合計では101.6と堅調に推移しているのに比べ、ケーキへの支出減少は相対的に目立つ。

 2つ目は客足の変化。富士経済によれば、2017年のスイーツ市場全体のうち、専門店などが占めるスイーツショップの市場規模は前年比1.1%減少したのに対し、量販店やコンビニなどが占めるホールセールの市場規模は0.7%増加した。特に、コンビニ各社は洋菓子店より安価で高品質なスイーツを揃え、「プチ贅沢」需要を狙った高価格帯商品も人気だ。また有名ブランドや人気パティシエとのコラボなど、マーケティングにも余念がない。その結果、専門店よりも安価で気軽に購入可能なコンビニなどの量販店に客足がシフト。客足に変化が起きたことで、拡大するスイーツ需要を取り込めていない点もネックだ。

3つ目は相次ぐコストアップ。帝国データバンクが発刊する「全国企業財務分析統計」では、2017年度における「菓子・パン小売」の原価率は49.3%、過去10年間で最も高かった。輸入小麦価格やバターといった、洋菓子作りには欠かせない主要原料価格の上昇に加え、近年は人手不足により人件費も上昇している。

 洋菓子店を取り巻く「消費志向の変化・客足の変化・コストアップ」の3重苦。有名店であっても生き残り競争が決して容易でない、熾烈な経営環境を物語っている。
.


“好調”スイーツ市場の影で洋菓子店の倒産急増、なぜ 「コンビニスイーツ」台頭も一因


進化するコンビニスイーツに対し、街の洋菓子店はどう対抗するか。その戦略が問われる


「街の洋菓子店」として生き残るための変化問われる

 こうした消費者の嗜好変化には大手も敏感だ。シャトレーゼは成長著しいアジアなど海外市場へ、不二家は従来の路面店からスーパー内への店舗出店を加速させるなど、集客力の高い立地に活路を求める。モロゾフはネット通販の独自ブランド「みみずく洋菓子店」を新設、ターゲット層囲い込みによる生き残りを模索している。

 「街の洋菓子店」ではどうか。今後キーワードとなるのは、やはり洋菓子店ならではの強み、「専門性」となるだろう。SNSなどの普及により情報発信が容易となるなか、独自のプレミアム感やテーマ性、世界観といった新たな魅力を積極的に発信するなど「専門店ならでは」の小回りを生かした取り組みで、独自のファン・リピーターを獲得可能だからだ。量販店に奪われた客足を再び呼び込むことができるか、街の洋菓子店としての戦略が問われる。

21. 中川隆[-9830] koaQ7Jey 2019年9月15日 07:14:43 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2957] 報告
喫茶店が相次ぐ倒産のナゼ 過去最多ペースに増税追い打ち(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/19/hasan133/msg/197.html

2019/09/14 日刊ゲンダイ


スタバはいたるところ(C)日刊ゲンダイ

「ホッと一息」つける場所がなくなっている。喫茶店がバタバタ倒産しているのだ。

 東京商工リサーチによると、今年1〜8月の喫茶店の倒産件数は42件。前年同期比で35.4%も増加し、このペースは過去20年で最多の倒産件数を記録した2011年(70件)に匹敵する勢いだという。

「倒産が増加している背景には、さまざまな要因があります。ひとつは、ファストフード店やコンビニで安価でおいしいコーヒーを飲めるようになったことです。缶コーヒーも進化を続けてきました。ファミリーレストランのドリンクバー(飲み放題)のコーヒーもクオリティーを上げ、1杯当たりの値段が高い喫茶店より手ごろに楽しめるようになったことも大きいでしょう」(東京商工リサーチ情報本部の後藤賢治氏)

 スターバックスなど大手コーヒーチェーンが乱立する中、いわゆる街の喫茶店は、経営体力の乏しい個人・零細規模が7割以上を占めている。

 そうした「ほそぼそ」という経営状況に追い打ちをかけるのが、10月からスタートする消費増税だ。

「販売不振や人手不足による人件費の上昇に加え、喫茶店は基本的に店内飲食なので、増税に伴う軽減税率の恩恵を受けられません。テークアウトは8%ですが、店内飲食は10%かかる。その2%の差が倒産を増やすことになるかもしれません」(後藤賢治氏)

■生き残るヒントは?

 個人経営の喫茶店が少なくなっているとはいえ、長く続いている店もある。生き残るヒントは何なのか。経済ジャーナリストの秋場大輔氏がこう言う。

「ずっと残っている喫茶店は、『うちはこういうお店だ』と言える店です。店の個性やポリシーを大事にしているところは、長く続いている印象があります。新興の喫茶店の中には、コーヒー豆の販売などの物販に力を入れたり、利益率の高いこだわりのフードメニューを提供したりしているところもあります。コーヒーの味にこだわるよりも、『場所貸し』に特化しているところもある。ネット環境やゆったりしたスペースを提供して、滞在時間に応じて1杯の値段を変えるなど、工夫しているのです」

 14日から来週16日まで3連休。喫茶店で息抜きしてみてはいかが。

22. 中川隆[-11118] koaQ7Jey 2019年9月28日 09:58:05 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1695] 報告

喫茶店の倒産、最多に迫る
大手チェーンやコンビニ攻勢
2019/9/28 07:01 (JST) ©一般社団法人共同通信社

堀敬治さんが経営する喫茶店=大阪市

 喫茶店の倒産が2019年、過去20年で最多に迫るペースで推移していることが東京商工リサーチの調べで28日までに分かった。大手コーヒーチェーンやレジ横で入れたてを提供する「コンビニカフェ」の攻勢、タピオカドリンクの流行など消費者の好みの多様化も響く。消費税増税で軽減税率の対象外となったことも追い打ちで、苦境に拍車が掛かる恐れもある。

 「近所の喫茶店が次々と店を閉めている」。大阪市で30年以上喫茶店を経営する堀敬治さん(72)は肩を落とす。08年のリーマン・ショックを機に売り上げが落ち込んだ経験もある。10月に飲み物を10円値上げする予定だ。
https://this.kiji.is/550436477511222369?c=39546741839462401

23. 中川隆[-10600] koaQ7Jey 2019年10月24日 14:21:06 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2267] 報告
セブンイレブン、業績好調なのに大量閉店の闇〜月収26万円で疲弊するオーナーたち=栫井駿介 2019年10月24日
https://www.mag2.com/p/money/798181


セブン-イレブンが約1,000店舗を閉鎖すると発表しました。さぞ業績が悪いのかと思いきや、増収増益が続いていて、業績改善のためではないことがわかります。その根本にはフランチャイズシステムの難しさがありました。

絶対に本部は損をしない? オーナーだけが苦しいコンビニ経営

業績好調なのに店舗閉鎖?問題は人手不足にあり

10月10日、セブン-イレブンは不採算店約1,000店舗を閉鎖または移転すると発表しました。


セブン&アイ・ホールディングスは10月10日、傘下のセブン-イレブン・ジャパンで不採算店の閉鎖を加速すると発表した。2019年下期以降、約1000店舗を閉鎖または移転する。

出典:セブンイレブン、1000店舗を閉鎖・移転、既存店の収益力を強化 – ダイヤモンド・チェーンストアオンライン(2019年10月11日配信)

「不採算店の閉鎖を加速」となっていることから、業績改善が図られているように思えます。

しかし、決算では必ずしも業績は悪化していません。2019年2月期の国内コンビニエンスストア事業は増収増益、直近の第2四半期も増収増益が継続しています。数字だけ見るとどちらかと言えば好調なのです。

一方で、問題となっているのが人手不足です。現場の人手不足は深刻で、本部の方針に反し24時間営業を取りやめる店舗も現れました。本部でも、24時間営業を行わない「実証実験」が行われています。

この人手不足問題こそが、店舗を閉鎖しなければならない理由になっているのです。その現実は、フランチャイズの仕組みを見るとよくわかります。


深夜におにぎり1個でも売れれば本部は儲かる

フランチャイズに加盟すると、個人事業主であるオーナーはセブン-イレブンの店舗を開くことができます。その代わりに、本部に対して「ロイヤリティ」を支払わなければなりません。

ロイヤリティは、各店舗における「売上総利益(粗利益)」に対する比率で計算されます。数字は公表されていませんが、他社の水準等から推測すると60%程度とみられます。

例えば、100円のおにぎりの原価が60円だとしたら、売上総利益は40円です。ロイヤリティはこの60%ですから、24円がロイヤリティ、残りの16円がオーナーの取り分ということになります。

ただし、問題はロイヤリティの基準が売上「総」利益であることです。ここにはバイトなどの人件費は考慮されません。おにぎりの例で言えば、オーナーは残りの16円からさらに人件費を捻出しなければならないのです。

裏を返せば、本部はいくら人件費が高騰しようと、受け取るロイヤリティに変化はありません。極端な話、深夜営業をして人件費がどれだけかかったとしても、その間におにぎり1個でも売れれば、本部としては懐をまったく痛めることなく「利益」を出すことができるのです。

フランチャイズの仕組みとは、本部が損をしないようにできているのです。


もちろん、こうなるとオーナー側は大赤字です。だからこそ、24時間営業に反対するオーナーが出てくるのです。これは間違いなく、本部とオーナーの間に生じる利益相反と言えます。


オーナーの手取りは月26万円!? フランチャイズの実情

それでは、実際に店舗の月間収支がどのようになっているか推定してみましょう。

開示資料によると、セブン-イレブンの日販(1日あたりの売上高)は平均65.6万円です。1ヶ月を30日としたときの売上高は1,968万円となります。これだけ見ると「めっちゃ儲かってるじゃん」という気になりますね。

しかし、これはあくまで売上高です。商品には原価がかかります。原価率はおよそ70%と言われ、1ヶ月の売上高を2,000万円とすると、1,400万円が原価となり、残りの600万円が「売上高総利益」です。

売上高総利益が600万円、ロイヤリティ率が60%なら、ロイヤリティが360万円、オーナーの取り分が240万円となります。

無事オーナーにも240万円が残り、めでたしめでたし……とはいきません。ここから、オーナーにとって鬼門となる人件費を支払わなければならないのです。

バイトの時給を1,000円としましょう。2人体制で24時間回したとして、1日あたりの人件費は4.8万円、30日間で144万円となります。これで、オーナーに残る金額は96万円となりました。


まだ終わりません。オーナーは売れ残って賞味期限が切れた食品などの廃棄を負担しなければなりません。これがおよそ40万円とします。さらに、24時間営業の電気代も馬鹿にならず、約30万円かかるとされます。

さて、オーナーには最終的にいくら残ったかというと、

96-40-30=26万円

何とオーナーの月収は26万円という計算になります!仮にも「経営者」とされる人が、わずかこれだけの金額で働いているのです。普通の会社員と比較してまったく割に合わないことがわかります。

https://www.mag2.com/p/money/798181/2

コンビニのフランチャイズオーナーになろうとしている人は、これを読んでじっくり考え直したほうが良いでしょう。

深夜の人手不足を担っているのは「オーナー」

都市部ではアルバイトの時給が高騰しています。

上記試算では時給を1,000円としましたが、これが1,100円になったとすれば、毎月の人件費は14.4万円上昇します。すると、オーナーの利益は11.6万円という、大卒初任給すら下回る結果となってしまいました!

この結果を見れば、人件費の高騰がいかに深刻で、オーナーがいかに苦しんでいるか、おわかりいただけるでしょう。

現実としては、バイトの時給を上げても人が集まらないので、オーナー自ら店頭に立って働いていると想定されます。

例えば、1日8時間店頭に立てば、時給1,000円換算でも月間24万円の人件費が浮きます。これはそのままオーナーの利益になるのです。

このように、多くのオーナーは自ら店頭に立って働くことによって生計を立てているのです。もっとも、それなら自らコンビニのバイトをするのと変わりません。

金額もさることながら、深夜に店頭に立つのは身体的に辛いものがあります。近所のセブン-イレブンオーナーのおじさんも、朝方口調がおぼつかない感じでレジに入っています。

だからと言って、バイトに深夜勤務を無理強いするのも時代の流れに反しています。私も大学時代にコンビニでバイトしていたときは深夜勤務を強く要望されました。結局それが嫌で辞めたということもあり、人のいいオーナーほど自ら泥をかぶることになるでしょう。


24時間営業をやめることは、何よりオーナーにとっての働き方改革に他ならないのです。

本部は「システム」を再構築しなければならない

セブン-イレブンの本部はどうすべきでしょうか。

単純に利益だけを考えれば、このまま24時間営業を何としてでも続けさせ、コンビニの数も増やし続ける必要があります。少しでも売上が増えるようならそれは全て利益に直結するからです。

しかし、あまりにオーナーをないがしろにし続けると、反旗を翻す人は日ごとに増えていくでしょう。もし裁判となり、本部に不利な判決となればビジネスモデルに穴があきかねません。

今回1,000店を閉鎖するのは、予防措置でしょう。不採算店のオーナーほど不満を抱きやすいでしょうから、これを機に「閉店」してもらえば、不満分子を取り除けるということになります。

ただし、これは対症療法にすぎないと思います。人件費高騰は全てのオーナーを苦しめていて、そこから逃れるためにはロイヤリティか人件費を下げることが最も効果的です。

ロイヤリティを下げることは、そのまま本部の減収につながりますから、簡単には受け入れられないでしょう。そうなると、人件費を削る策を考えなければなりません。


現在も実験を行っているようですが、省人化店舗の導入はその解決策になります。ユニクロで使用が始まったRFIDタグによる無人レジやAI監視カメラによって1人体制が可能になれば、人件費が相当抑えられるはずです。


※参考:ユニクロのセルフレジを体験し、その圧倒的優位性に驚く – GASKET(2019年7月1日配信)
https://gasket.bizright.co.jp/2019/07/20190701/


本部としても、これらを加盟店に売れば、自らの利益にもつながります。まさにWin-Winの関係になるのです。

フランチャイズは本来「システム」を加盟店に売ることで利益をあげる仕組みです。すなわち、本当の「顧客」は「オーナー」ということになります。今、そのシステムに大きなほころびが見えています。これを根本的に解決しない限り、次の成長に踏み出すことは難しいでしょう。

24. 中川隆[-10442] koaQ7Jey 2019年10月30日 11:59:30 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2433] 報告

2019年10月30日
コンビニ24時間年中無休は、オーナー一家の犠牲で成立している


週刊ダイヤモンドの「コンビニ地獄」特集号


画像引用:https://www.amazon.co.jp/ 週刊ダイヤモンド 2019年 6/1号 [雑誌] (コンビニ地獄) | |本 | 通販 | Amazon


コンビニチェーンは24時間年中無休で成立している

コンビニの24時間営業や年中無休制度が批判され、特にセブンイレブンの対応が話題になっています。

全店例外なく24時間営業だったのを見直し、年中無休も一部店舗で休業を認める方針と報道されています。

今までコンビニチェーンは「24時間年中無休、フルボリューム、全都道府県全市町村展開」を基本方針にしていました。



織田信長の天下統一にも通じる積極展開で、拡大し前進し支配しまた拡大するという戦略です。

これには理由があり、24時間営業でない店舗や休日がある店舗があると、効率が落ちてしまいます。

例えば同じ町のABCD店すべて年中無休24時間なら、配達トラックを常に走らせ常に商品を補充できます。


ところが半分の店が夜間閉店し休日休んだら、AB店だけ配達しCD店には配達しないので時間を空けて配達する事になる。

すると弁当や総菜などが品切れを起こし、ランチタイムなのにお弁当が並んでいないという状態になります。

大手コンビニチェーンは売れなくても弁当はフルボリュームで並べ、隙間を作らないようにしています。


こうする事で客を呼び込み買う気を起こさせる為であり、それには常に配達トラックが補充する必要があります。

小さいヤマザキショップとか地方の独自コンビニは商品が寂しい場合があるが、24時間年中無休によってああなるのを防いでいます。

ところがこの24時間年中無休フルボリュームは、オーナーの犠牲よって成立していました。

コンビニオーナーは借金を背負わせるために募集している

コンビニオーナー募集の広告を見たことがあると思いますが、頭金なしや300万円くらいでオーナーになれます。

土地も店舗もコンビニ本部が用意するからで、オーナーは本部に数千万円を借金をし店舗を借りて開店します。

それなら本部が直接経営すれば良い気がしますが、実はオーナーに借金を背負わせるために募集しています。


地方のコンビニの多くは最初赤字ですが、この赤字は経営者=所有者であるオーナーの借金になります。

フランチャイズ契約は通常3年なので、3年後に黒字になっていたら本部は契約を更新せず店を乗っ取ります。

あるいはFC店のすぐ近くにもっと大きい店を開店し、FC店を潰すような事もしています。


コンビニ店の仕組みは本部から商品を仕入れて店で売るのですが、本部から仕入れる金額はスーパーの小売価格くらいです。

つまり130円で売っている缶コーヒーの仕入れ価格は100円くらいで、自分で買ってきた方が安いくらいです。

店が仕入れた段階で本部の売り上げになり、商品が売れようが売れまいが本部には一切関係ありません。

家族ぐるみで倒れるまで働かせる

さらに本部はロイヤリティとして粗利益の5割以上を取りますが、オーナーは残りの5割以下からバイト代を支払います。

実際にはバイトの給料は本部から支払われているので、オーナーはお金の管理に関わっていません。

それどころかオーナーは自分の「給料」を本部から毎月貰っているのは周知の事実です。


コンビニオーナーは実際にはコンビニの労働者に過ぎないのに、借金を押し付けられ無償労働させられます。

このためコンビニ本部は家族持ちで妻や働ける子供がいる男性を狙って勧誘し、家族に無償労働をさせます。

数千万円の借金を家族で背負っているので、妻も息子も娘も不眠不休でタダ働きをします。


契約期間の3年以内で辞めると莫大な違約金を請求され、病気や災害などで休業しても違約金を課されます。

地震や水害でもコンビニが空いているのは人助けや地域貢献ではなく、閉店したら違約金で破産するからです。

オーナー一家は契約期間中は一生休むことはできず、契約満了時にはボロボロになって借金だけを背負わされます。


土地と店は本部から借りているので本部の所有物であり、契約終了時にオーナーには何も残りません。

こうした実態が徐々に知れ渡ってきてオーナーになり手が減り、本部は24時間年中無休を改めざるを得なくなっている。
http://www.thutmosev.com/archives/81355000.html

25. 中川隆[-14816] koaQ7Jey 2019年11月19日 23:12:02 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1903] 報告

うつ夫に続き長男も「無理だ」と言い残し自殺…「廃棄弁当と段ボール」で育児に奮闘したコンビニオーナー妻の悲しい末路
11/19(火) 18:01配信 AbemaTIMES

うつ夫に続き長男も「無理だ」と言い残し自殺…「廃棄弁当と段ボール」で育児に奮闘したコンビニオーナー妻の悲しい末路


最愛の夫と長男に先立たれ…


 かつて夫と二人三脚でコンビニ経営を行っていたAさんと、夫がオーナーだったコンビニを今年3月に閉店したBさん。ともに二児の母である二人が、コンビニオーナーの壮絶な実態を赤裸々に語った。


 Aさんはオープン当初、夫婦でコンビニ経営をしていたが、3年目を境にして売り上げが低迷。売り上げの悪化が引き金となり夫がうつ病を発症し、躁鬱になって暴れるようになった。そんな状況に本部から「オーナー解約」が通知された。本部からは「奥さんが店を続けるというのであれば、続けられるよう配慮します」と代替案を打診されたというが、その条件が驚きだった。

「離婚をしましょう」

 オーナーが戻るのは認められないというのがその理由だった。その条件を呑んで夫と離婚し、Aさんはコンビニ経営者になる道を選んだ。当時の状況について「あまりに忙しくてその頃の記憶がほとんどない。自分の判断力がほとんど無かった」と振り返る。

 一方、今年3月に夫がオーナーを務めていたコンビニを閉店したBさんの告白も衝撃的なものだった。

「旦那が2月28日に失踪して、7月11日に遺体で発見された。9年間で1日も休みが無かった。4年目から身体が悪くなってしまい、心筋梗塞や心不全を起こし、糖尿病に高血圧も。借金は4000万円ほどになっている。自分たちの店の近くに同じ店をたくさんつくれば、売り上げが半分になる。貯金もなくなって生活できず、ローンも払えなくなり……」

 Bさん夫婦はチェーン店が同じ店を近くにオープンさせるドミナント戦略によって売り上げを減らし、夫が失踪後、Bさんは本部から閉店を告げられた。ドミナント戦略においては、本部が利益を得る一方、オーナーにとっては大きな損失になるリスクがある。
.


うつ夫に続き長男も「無理だ」と言い残し自殺…「廃棄弁当と段ボール」で育児に奮闘したコンビニオーナー妻の悲しい末路


廃棄弁当、段ボールで育児に励んだコンビニ妻


■子どものお弁当も、ケーキも、おせちも全部廃棄…

 さらに本部とオーナーでは、当然ながら立場も異なる。仮に万引きなどによってオーナーが10万円の損失を出したとしても、本部は商品が発注された時点で利益となるため、何も痛くない。その補填は加盟店オーナーが行う。さらに廃棄商品についてもAさんは「オーナーは売る数と廃棄の数の両方を意識する必要がある。ただ、本部にとってはどっちも利益。廃棄代もオーナー負担。どんなに疲弊しても、本部からは『食べるものはあるでしょ』と言われるだけ」と憤る。これにはBさんも「うちの子どもたちの弁当は、器からお弁当箱に移すだけの廃棄弁当だった。ケーキも廃棄、おせちも廃棄、全部廃棄……」と言葉を詰まらせた。

 さらに二人は、コンビニオーナーの子育ての実態についても明かす。

 Aさんが「オーナーの子育てはだいたい事務所に段ボール(を敷き、赤ちゃんを寝かせておく)」と話せば、Bさんも「うちの息子も段ボール」と応じる。するとAさんは「今後、私が考えることは段ボール介護。家に帰れない、一人にさせられない。そうなると、コンビニの事務所に段ボール敷いて『お母さんここに居て』となってしまう」と続けた。

 「段ボール育児」で育ったというBさんの長男に悲しい出来事が起こった。借金を返すため家族でまわして何とかしようと頑張っていたBさん家族だが『これは無理だ。やっていられない』と言い残した長男は、2014年9月19日に首つり自殺を図った。夫だけでなく、愛する息子も失ってしまったBさん。高校生の頃から、学校終わりに寝る間も惜しんで働いてくれていた優しい長男だった。次男はBさんに対して「俺の人生はお兄ちゃんみたいになくしたくない」と訴えたという。

「本部の人はずっと見ている」と話した二人。しかし本部は、そんな状況に手を差し伸べるわけでもなく「オーナーの才能と能力だ。ちゃんと従業員が続くような環境を作っていないからだ」と言い放った。(AbemaTV/『Abema的ニュースショー』)

26. 中川隆[-14840] koaQ7Jey 2020年1月05日 14:20:49 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1834] 報告
2020年01月05日
1000円カット床屋 開業・FCは儲かるのか?


大手チェーンの増加で理容師の引き抜きやサービス競争が厳しくなっている

画像引用:https://i0.wp.com/wadaiiroiro.com/wp-content/uploads/2018/08/1-10-e1534253716280.jpg?fit=450%2C299&ssl=1


今やどこの街にもある1000円あるいは格安床屋ですが、規制緩和から20年が経過しました。

最大手のQBハウスは19年2月に1000円だった料金を1200円に値上げしたが、客足は好調とされている。

ブームから定着、そして過渡期に入っているようです。


出来ては消える格安床屋

20年数年前から全国的に増え、すっかり当たり前になった1000円床屋、腕前はピンキリだが料金は同じ。

新しい店が出来たり消えたり、消えてはまた出来たりと忙しい。

床屋は髪を切る仕事なので元手が掛からないイメージだが、運営費がかなり必要になります。


開業資金は一人店舗でも300万円ほどは必要だし、毎月の運転資金が思ったよりずっと多い。

閉店する格安床屋はおそらく、運転資金が足りなくなり資金ショートしたと思われます。

月600人から700人の来客がある店の場合はどうなるかを見てみようと思います。


月600人の楽客なら一日20人、週一回休むと一日24人になります。

1人でやってるならまあまあの繁盛ぶりで、売上は1000円X600なので月60万円です。

家賃数万円、光熱費数万円、広告費数万円、融資返済数万円というところで、20万円以上はかかります。


もし一人でやっているなら40万円近い収入ですが、人を雇うと自分の収入は20万円以下になるでしょう。

人を雇うには人通りが多い場所で安定した客数が必要だし、良い場所は家賃が高く、個人で入るのが難しい。

個人営業の千円カットだとやはり、最初は自分一人だけが従業員という事になります。


千円カットは15分以内で終わるので、毎日20人来客があれば一人でも充分やっていける訳です。

良い場所には全国チェーンの店が必ず存在するので、毎月安定して集客するのは難しくなっている。

カット専門店は予想外にコストが掛かるので、集客が減ってしまうと、あっという間に資金ショートして閉店になる。

全国的に競争厳しい

値段が安いから集客できたのは、全国に行き渡るまでの話で、格安商売も行き渡ってしまうと「当たり前」になる。

100均ショップとか色々な格安商売がありますが、数年経つとみんな「当たり前」になって驚かなくなる。

そして安いことが当たり前になると、より以上のサービスとか品質を求め始めます。


1000円床屋もそんな時期に当たっていて、低価格で高品質なチェーン店に客が集まっています。

という訳で大手チェーン店のフランチャイズに加盟して開業する人も多い。

FC開業では加盟金、保証料、設備費など、さまざまな費用で500万円から1千万以上用意する必要がある。


開業してからも毎月のロイヤリティを支払うほか、備品は全て本部から定価で購入になる。

その代わり個人経営では入れないようなビルに入居できたり、良い場所を確保できる可能性もあります。

個人営業ならイスと鏡だけで開業できるとしても、FCは設備が豪華で見た目も綺麗です。


従業員も自分ひとりではなく、必要人数を雇用する事になり、個人資金としては大きな勝負になります。

来客数も一日50人とか70人は必要で、月商150万円以上無いと従業員の人件費が厳しい。

20年前の創成期なら安いだけで客は集まったが、大手チェーン同士の競争も厳しくなっている。


格安カットの弱点は競争になった時に差別化が難しい事が上げられます。

料金が同じレベルなのでサービスや設備を充実すのは難しく、値下げすれば過当競争で共倒れになってしまうでしょう。

多くの格安ビジネスと同じく、格安床屋も大手チェーン中心になり変革期を迎えている。


チェーン店で従業員として働いている人は、月給25万から30万円で、社員ならボーナスも出るので悪くないそうです。

日本では理容師も美容師も国家資格のうえ技術も必要なので、大手チェーン同士の従業員確保も競争が厳しくなっている。

QBハウスが値上げした理由は理容師確保のため報酬を上げる必要があり、他店から引き抜いたり引き抜き防止が理由だったとも言われている。

個人店舗を廃業して大手チェーンに就職する人も多く、今後もコンビニ業界のようにチェーン店主導で発展するでしょう。
http://www.thutmosev.com/archives/39802769.html

27. 中川隆[-14500] koaQ7Jey 2020年1月15日 14:59:14 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1424] 報告
セブンイレブン、業績好調なのに大量閉店の闇〜月収26万円で疲弊するオーナーたち=栫井駿介
2019年10月24日
https://www.mag2.com/p/money/798181

セブン-イレブンが約1,000店舗を閉鎖すると発表しました。さぞ業績が悪いのかと思いきや、増収増益が続いていて、業績改善のためではないことがわかります。その根本にはフランチャイズシステムの難しさがありました。

絶対に本部は損をしない? オーナーだけが苦しいコンビニ経営


業績好調なのに店舗閉鎖?問題は人手不足にあり

10月10日、セブン-イレブンは不採算店約1,000店舗を閉鎖または移転すると発表しました。

セブン&アイ・ホールディングスは10月10日、傘下のセブン-イレブン・ジャパンで不採算店の閉鎖を加速すると発表した。2019年下期以降、約1000店舗を閉鎖または移転する。

出典:セブンイレブン、1000店舗を閉鎖・移転、既存店の収益力を強化 – ダイヤモンド・チェーンストアオンライン(2019年10月11日配信)

「不採算店の閉鎖を加速」となっていることから、業績改善が図られているように思えます。

しかし、決算では必ずしも業績は悪化していません。2019年2月期の国内コンビニエンスストア事業は増収増益、直近の第2四半期も増収増益が継続しています。数字だけ見るとどちらかと言えば好調なのです。

一方で、問題となっているのが人手不足です。現場の人手不足は深刻で、本部の方針に反し24時間営業を取りやめる店舗も現れました。本部でも、24時間営業を行わない「実証実験」が行われています。

この人手不足問題こそが、店舗を閉鎖しなければならない理由になっているのです。その現実は、フランチャイズの仕組みを見るとよくわかります。

深夜におにぎり1個でも売れれば本部は儲かる

フランチャイズに加盟すると、個人事業主であるオーナーはセブン-イレブンの店舗を開くことができます。その代わりに、本部に対して「ロイヤリティ」を支払わなければなりません。

ロイヤリティは、各店舗における「売上総利益(粗利益)」に対する比率で計算されます。数字は公表されていませんが、他社の水準等から推測すると60%程度とみられます。

例えば、100円のおにぎりの原価が60円だとしたら、売上総利益は40円です。ロイヤリティはこの60%ですから、24円がロイヤリティ、残りの16円がオーナーの取り分ということになります。

ただし、問題はロイヤリティの基準が売上「総」利益であることです。ここにはバイトなどの人件費は考慮されません。おにぎりの例で言えば、オーナーは残りの16円からさらに人件費を捻出しなければならないのです。

裏を返せば、本部はいくら人件費が高騰しようと、受け取るロイヤリティに変化はありません。極端な話、深夜営業をして人件費がどれだけかかったとしても、その間におにぎり1個でも売れれば、本部としては懐をまったく痛めることなく「利益」を出すことができるのです。

フランチャイズの仕組みとは、本部が損をしないようにできているのです。

もちろん、こうなるとオーナー側は大赤字です。だからこそ、24時間営業に反対するオーナーが出てくるのです。これは間違いなく、本部とオーナーの間に生じる利益相反と言えます。

オーナーの手取りは月26万円!? フランチャイズの実情

それでは、実際に店舗の月間収支がどのようになっているか推定してみましょう。
開示資料によると、セブン-イレブンの日販(1日あたりの売上高)は平均65.6万円です。1ヶ月を30日としたときの売上高は1,968万円となります。これだけ見ると「めっちゃ儲かってるじゃん」という気になりますね。

しかし、これはあくまで売上高です。商品には原価がかかります。原価率はおよそ70%と言われ、1ヶ月の売上高を2,000万円とすると、1,400万円が原価となり、残りの600万円が「売上高総利益」です。

以下のサイトを参考にすると、売上高総利益が600万円なら、ロイヤリティが384万円(平均64%)、オーナーの取り分が216万円となります。

※参考:大手コンビニ3社の加盟料・ロイヤリティ徹底比較 – フランチャイズ007
無事オーナーにも216万円が残り、めでたしめでたし……とはいきません。ここから、オーナーにとって鬼門となる人件費を支払わなければならないのです。

バイトの時給を1,000円としましょう。2人体制で24時間回したとして、1日あたりの人件費は4.8万円、30日間で144万円となります。これで、オーナーに残る金額は72万円となりました。

まだ終わりません。オーナーは売れ残って賞味期限が切れた食品などの廃棄を負担しなければなりません。これがおよそ40万円とします。さらに、24時間営業の電気代も馬鹿にならず、約30万円(うち8割は本部負担)かかるとされます。
さて、オーナーには最終的にいくら残ったかというと、

72 – 40 -( 30 × 20% )= 26万円

何とオーナーの月収は26万円という計算になります!仮にも「経営者」とされる人が、わずかこれだけの金額で働いているのです。普通の会社員と比較してまったく割に合わないことがわかります。

コンビニのフランチャイズオーナーになろうとしている人は、これを読んでじっくり考え直したほうが良いでしょう。


深夜の人手不足を担っているのは「オーナー」

都市部ではアルバイトの時給が高騰しています。

上記試算では時給を1,000円としましたが、これが1,100円になったとすれば、毎月の人件費は14.4万円上昇します。すると、オーナーの利益は11.6万円という、大卒初任給すら下回る結果となってしまいました!

この結果を見れば、人件費の高騰がいかに深刻で、オーナーがいかに苦しんでいるか、おわかりいただけるでしょう。

現実としては、バイトの時給を上げても人が集まらないので、オーナー自ら店頭に立って働いていると想定されます。

例えば、1日8時間店頭に立てば、時給1,000円換算でも月間24万円の人件費が浮きます。これはそのままオーナーの利益になるのです。

このように、多くのオーナーは自ら店頭に立って働くことによって生計を立てているのです。もっとも、それなら自らコンビニのバイトをするのと変わりません。
金額もさることながら、深夜に店頭に立つのは身体的に辛いものがあります。近所のセブン-イレブンオーナーのおじさんも、朝方口調がおぼつかない感じでレジに入っています。

だからと言って、バイトに深夜勤務を無理強いするのも時代の流れに反しています。私も大学時代にコンビニでバイトしていたときは深夜勤務を強く要望されました。結局それが嫌で辞めたということもあり、人のいいオーナーほど自ら泥をかぶることになるでしょう。

24時間営業をやめることは、何よりオーナーにとっての働き方改革に他ならないのです。


本部は「システム」を再構築しなければならない


セブン-イレブンの本部はどうすべきでしょうか。

単純に利益だけを考えれば、このまま24時間営業を何としてでも続けさせ、コンビニの数も増やし続ける必要があります。少しでも売上が増えるようならそれは全て利益に直結するからです。

しかし、あまりにオーナーをないがしろにし続けると、反旗を翻す人は日ごとに増えていくでしょう。もし裁判となり、本部に不利な判決となればビジネスモデルに穴があきかねません。

今回1,000店を閉鎖するのは、予防措置でしょう。不採算店のオーナーほど不満を抱きやすいでしょうから、これを機に「閉店」してもらえば、不満分子を取り除けるということになります。

ただし、これは対症療法にすぎないと思います。人件費高騰は全てのオーナーを苦しめていて、そこから逃れるためにはロイヤリティか人件費を下げることが最も効果的です。

ロイヤリティを下げることは、そのまま本部の減収につながりますから、簡単には受け入れられないでしょう。そうなると、人件費を削る策を考えなければなりません。

現在も実験を行っているようですが、省人化店舗の導入はその解決策になります。ユニクロで使用が始まったRFIDタグによる無人レジやAI監視カメラによって1人体制が可能になれば、人件費が相当抑えられるはずです。

※参考:ユニクロのセルフレジを体験し、その圧倒的優位性に驚く – GASKET(2019年7月1日配信)

本部としても、これらを加盟店に売れば、自らの利益にもつながります。まさにWin-Winの関係になるのです。

フランチャイズは本来「システム」を加盟店に売ることで利益をあげる仕組みです。すなわち、本当の「顧客」は「オーナー」ということになります。今、そのシステムに大きなほころびが見えています。これを根本的に解決しない限り、次の成長に踏み出すことは難しいでしょう。

28. 2020年6月03日 12:26:48 : 63fIpkSQTI : OWw2alg0YnF1c3M=[26] 報告
2020年06月03日
多くのフリーランスや個人事業主は年収200万円以下


実際には都合よく低賃金で使われている場合もある


雇われフリーランスが増加

日本政府の調査では個人事業主は人を雇っているか、将来雇用する可能性がある事業。

フリーランスは給与や報酬のようなものを受け取っていて、将来も他人を雇用する事は無い人としている。

はっきり書かれてはいないのだが、中々ポイントをついているのではないかと思います。


個人事業主は今は”個人”でも将来は社員数百人を抱えるit企業になっている可能性はゼロでもない。

一方フリーランスは他の会社などから給与や報酬を貰う立場で、将来もずっと変わらない。

もっともウーバーイーツやバイト生活でも個人事業主登録して確定申告している人は存在します。


最近非常に多いのはウーバーイーツで”起業”する人で、本当に独立しているのか疑問もあります。

ウーバーイーツにしろ出前館にしろ一つの企業から報酬が出ていて、これは実質ウーバーに雇用されているのと変わらない。

少し前にキュレーションサイト騒動というのがあり、1文字1円以下で医療サイトを書かせていたのが大問題になった。


あれもランサーズなど仲介企業から報酬を得ていて、実質的に雇われているのと同じ状態です。

同じようにユーチューバーはユーチューブから、アフィリエイターはアフィリエイト企業から報酬を得ています。

内閣府調査ではこのように特定の発注者に依存する自営業主、いわゆる雇用的自営業等が増加傾向にある。

低賃金労働させる例も

世の中には独立詐欺、企業詐欺というのがあり「頑張れば独立できる」を謳い文句に低賃金労働をさせます。

前述のキュレーションサイトなどのライター業は1文字0.5円で書かせてて、1000文字書いてやっと500円です。

このようなブログは1000文字書くのに1時間、慣れていない事を調べて書くには2時間かかります。


2時間かけて書くと500円もらえるが、ランサーズなど仲介サイトが2割引くので時給200円にしかなりません。

1時間1000文字書いても時給800円なので、ああしたライター募集はやらないほうが良いです。

ユーチューバーは儲かっていますが、圧倒的に大多数の人は報酬ゼロか月数千円にとどまっています。


ウーバーイーツは都心の繁華街に張り付いているなら時給2000円可能ですが、地方では時給1000円は難しいでしょう。

地方や田舎ほど待機時間などのロスタイムが長いので、よほどの都会でなければコロナが終息したら厳しくなります。

一方の個人事業主ですが、統計では開業して1年目で3割が廃業、2年で半数、10年後に続いているのは1割とされています。


会社を作って起業した場合は1年で6割が廃業、5年後には85%が廃業、10年後に残っているのは6%でした。

フリーランスの収入は165万円、個人事業主は平均350万円だがこれは一部の成功者が平均を引き上げている。

専業フリーランスの年収は120万円前後、企業に勤めながら副業としてフリーランスの年収は約60万円だった。


個人事業主の平均年収は384万円なのですが中央値は241万なので、半数の人は年収241万円以下でした。

年収を50万円区切りにすると、個人事業主で最も多かったのは年収135万円から185万円のグループでした。

多くの個人事業主は年収200万円以下で、少数の人が数千万円や数億円稼いでいます。


フリーランスでは一生低賃金になりかねず、個人事業主は成功しないと浮かばれないのが分かります。
http://www.thutmosev.com/archives/83097497.html

29. 2020年6月30日 19:01:35 : j97O90MUec : RFZDZXhVaEZPRUE=[3] 報告
2020年06月30日
起業家の半数が1年で廃業し収入はバイト以下


起業しても10%以下しか継続できない


起業家の厳しい実態

10数年前から日本政府は起業を奨励していて、起業すれば必ず成功するかのようなキャンペーンをやっていました。

ブームに乗って実際に起業した人たちがどうなったか検証してみると、政府が振りまいた夢とは正反対の現実があった。

中小企業白書によると個人事業主として開業した人の約3割が、1年以内に廃業し、2年で約半数、10年後には88%が廃業しています。


個人ではなく会社を設立した場合、1年以内で6割が廃業(倒産)し、5年後には85%が廃業、10年後に残っているのは6%でした。

個人事業主より会社設立の方が、より速いペースで廃業しているのが分かります。

理由は自分ひとりでやるよりも、他人に給料を払えば余計なコストが発生するからだと考えられます。


会社を設立する人はだいたい、会社員として仕事がデキる人で、自信満々で部下を引き抜いたりして開業する。

いわば人生のピークで勝負をかけて起業するのだが、統計からは例外を除いて失敗に終わっています。

「起業に成功する人、失敗する人」のような本は多く出ていますが、そもそも会社の数は足りているのです。


現在存在している会社だけで世の中は足りているのに、そこに割って入って仕事を奪うのが「起業」だと言えます。

既存の会社には目の敵にされるし、会社員として実績があっても、おそらく助けては貰えないでしょう。

それでも起業して数ヶ月の間は、会社員だった頃のツテやコネから仕事を得られる場合があるが、それも無くなります。

最先端のビジネスほど続かない

起業する人には何かアイディアがあり「これが世の中に必要とされる筈だ」というような構想があると思います。

ところが革新的なアイディアの99%は、短期間で社会から不要になる事が多いです。

インターネット関係の新しいアイディアは1年もたずに陳腐化してしまい、事業として続かない事が多いです。


自分が住んでいる地域で30年続いている会社は、不動産とか床屋とか食堂とか、平凡で代わり映えしない業種しかないと思います。

まわりで10年続いている会社を見ても、喫茶店とかコンビニとか薬局、設計事務所や大工など「パッとしない」業種ばかりだと思います。

これが意味するのは新しいアイディアほど早く陳腐化している事で、生き残ったのは平凡で「ダサい」ものだったのでした。


中でも手堅いのは食堂で、味が良くて固定客が多くついていたら、店主の体力が続くまで営業が続けられます。

人気食堂が閉店する理由の多くは、親父が病気になったとか代替わりで息子が継がなかったなどです。

社会が変わっても人間はメシを食うので、30年後も家の近所で食べ物屋は存在している筈です。


日本政策金融公庫の調査で起業家の4割がが月商30万円未満だと発表されました。

月商はもちろん売上げであって、そこから様々な経費を差し引いたのが収入になります。

仮に月商の50%が利益になるとしても月収15万円未満な訳で、起業した人の家計が非常に苦しくなるのが分かります。

10年続いたら成功者

良く不動産ビジネスで「年商1億円」のように言う人が居ますが、不動産の利益は良くて年10%以下と言われています。

しかもこれは借金が無い場合なので、利子の支払いなどがあれば年商1億円でも「年収」は500万円以下かも知れません。

起業家の8割は1人で自宅で仕事をし、最近はネットで仕事をするネット企業家が増えています。


起業した人の多くは会社員時代より収入が減り、しかも労働時間が延びる傾向があります。

働いた分だけ収入になるのは、働かなければ収入がない事なので、特に時給に換算した収入が減少します。

会社では10人分の仕事を10人でやり、起業すると1人分の仕事を1人でやり、一見同じ事に思えるが効率が大幅に悪化します。


設計の仕事で起業したとしても、膨大な雑事が発生してやりたい仕事になかなか取り掛かれないでしょう。

顧客の獲得や対応、宣伝、値引き要求や代金不払い、理不尽なクレームなどありとあらゆるトラブルを1人で処理しなくてはならない。

一時的に成功しても、流行の業種ほどすぐに陳腐化して仕事と売上げが減るのが普通です。


時代の波を乗り越えて10年後に事業を続けていられる人は、10%前後というわけです。

http://www.thutmosev.com/archives/69215505.html

30. 2020年8月07日 05:26:57 : hHZB9i4vVw : MUkzQ2pkOWZvWkU=[1] 報告

飲食店は耐えるより閉店すべき。決断が遅れると完膚なきまでに叩き潰される=鈴木傾城
https://www.mag2.com/p/money/948759
2020年8月5日


どのみち2020年中は状況が改善しない確率が高い。さらに2021年になってもパンデミックによる停滞が継続するかもしれない状況にある。ズルズルとやっていると損失が広がるだけだ。そうであれば、ここはいかに素早く撤退できるかが生死を分ける境目であるということが分かる。(『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』)

■泥沼に落ちる前に足抜けするのは良い選択


コロナによって大打撃を受けているのは、飲食店だ。3月、4月の時点でさっさと飲食店を畳んだ個人営業の経営者は、泥沼に落ちる前に足抜けしたということなので、逆に良い選択をしたのかもしれない。


ただ、すべての飲食店経営者は「これはヤバいな」と思ってもさっさと足抜けできるわけではない。大抵は、店を出すのに借金をしており、その借金は毎月の店の売り上げで返す計画で進めているからだ。


コロナで客が減って経営が成り立たなくなると思っても、店を畳んだら最初の出費がそのまま大損になってのしかかってくるので、逃げようにも逃げられない。


そこで「数ヶ月様子を見てみよう」という判断になる。


数ヶ月何とか耐え切れば、コロナも収束して客が戻ってくるかもしれないではないか。しかし、その見通しは打ち砕かれた。


緊急事態宣言を耐えても客足は戻らず、7月に入ってもコロナは収束するどころか逆に感染が拡大してよけいに状況が悪くなってしまっている。8月に入った今も、感染拡大は続いて終わる気配もない。


「コロナは湿気に弱いので梅雨に入ったら収束する」という専門家の予測も外れたし、「コロナは熱に弱いので夏になったら収束する」という専門家の予測も外れた。


「コロナはただの風邪」という専門家もいるが、その裏側で「コロナで軽症の人も後遺症がひどい」という実態も浮かび上がってきた。「コロナは流行すればするほど弱毒化する」という専門家もいるが、その裏側で「強毒性のコロナが生まれている」という分析も出てきている。


「ワクチンや治療薬が2020年中に開発されて2021年には流通しているはず」という憶測もあるが、WHO(世界保健機関)などは「特効薬としてのワクチンや治療薬は永遠にできないかもしれない」と言い出し始めている。


■2020年はコロナ禍で終わる


何が正しくて何が間違っているのかは専門家でも諸説がある上に、ワクチンや治療薬の開発も一筋縄ではいかないものがあるのだから、すべての予測は「あくまでも予測である」と思いながら聞いておくのが正しい。


しかし、確実に言えるのは「コロナは8月には収束している」と考えるのはあまりにも楽観的過ぎるということだ。9月はどうか。それも楽観的だろう。10月はどうか。3ヶ月でワクチンや治療薬ができれば素晴らしいことだが、それも難しいのかもしれない。


とすれば、向こう3ヶ月間、コロナによる社会の停滞がずっと続くというのは「ほぼ確定」として考えた方がいい。10月までごたごたすれば、すぐに11月がきて12月がきて2020年は終わる。


その頃はワクチンの第3相臨床試験の結果も出揃っている。場合によっては、少しは希望がもたらされているかもしれない。ファイザー・バイオンテック連合や、モデルナなどが効果のあるワクチンを生み出しているかもしれない。


しかし、確定ではない。何とか効くワクチンであっても、それがすぐに市中に出回るわけではないので、やはり2020年は経済がコロナ前の状態まで回復するのは難しいかもしれない。


Next: とすれば、合理的に考えると飲食店は「粘るよりも店を畳んだ方が傷が浅い」――


■粘るよりも店を畳んだ方が傷が浅い


とすれば、合理的に考えると、コロナの直撃を受けて今の状況で利益を出せない飲食店は「粘るよりも店を畳んだ方が傷が浅い」ということになる。


飲食店は浮き沈みが激しい業界だが、コロナ時代は沈む方が大きく深いのだから、もし今の時点で資金的に傷を負っているのであれば、傷を深くする前に撤退する方が借金を増やすよりもずっと良い。


しかし、多くの経営者は「これまで店にかけた時間と金がもったいない」と思う。


この「これまで店にかけた時間と金がもったいない」というのは、実はワナであることは行動経済学でよく議題になる。


■辞めたら「もったいない」で損失はさらに膨らむ


「これまで店にかけた時間と金がもったいない」というのは、行動経済学で「サンクコスト」と呼ばれている。埋没費用とも言う。


たとえば、以下のケースを考えて欲しい。


「これまで店に500万円投じた。まだ100万円しか回収できていない。コロナで店をやめたら400万円が赤字になる。しかし、続けたら毎月50万円の赤字が出る」


毎月50万円の赤字が出るのであれば、8月から12月まで250万円の赤字が累積する。400万円が回収できない上に250万円の赤字が積み重なる。そうであれば、400万円の赤字の状態でも撤退した方がいいのではないか。その方が傷が浅い。


合理的に考えればそうだ。しかし、回収できない400万円の赤字が「もったいない」と経営者は誰でも思う。だから、借金が徐々に徐々に膨らんでいっても、この400万円が引っかかってやめられない。


この「もったいない」「回収したい」と思う400万円が、サンクコストだ。コロナによるパンデミックが起きて、何をどうやっても回収できなくなった費用が心理的な「おもり」になって足抜けできなくなるのである。


抱えているサンクコストの額は違っていても、今まさに多くの飲食店経営者がそうした状況に追い込まれているはずだ。コロナによる客の減少で「まずいことになった」と思っても、サンクコストに縛られて身動きできない。


Next: しかし、どのみち2020年中は状況が改善しない確率が高い。政府もアテに――


■いかに素早く撤退できるかが生死を分ける


しかし、どのみち2020年中は状況が改善しない確率が高い。政府もアテにならない。助成金を申請して、もらった瞬間に去年分の税金を取られて、差し引きマイナスになって心が折れたという経営者もいる。


さらに2021年になってもパンデミックによる停滞が継続するかもしれない状況にある。ズルズルとやっていると損失が広がるだけだ。


そうであれば、ここはいかに素早く撤退できるかが生死を分ける境目であるということが分かる。


サンクコストに引きずられるのではなく、サンクコストを捨てて復活のための余力を残しつつ「戦略的撤退」を行う。


■バフェットは評判への傷よりも「もっと損する」ことを嫌った


2020年5月2日、サンクコストに引きずられることなく「戦略的撤退」を行った投資家ウォーレン・バフェットの行動が話題になった。バフェットは4社の航空株を保有していた。


デルタ航空、アメリカン航空、ユナイテッド航空、サウスウエスト航空である。


コロナ以前の時代、人々はますます海外旅行に出かけるようになって航空業界の未来は前途洋々に見えたし、グローバル化はますます人々の移動を加速させるようにも思えた。だから、人々の「足」となる航空株は安定的な収入をもたらすはずだった。


しかし、コロナによってすべてが変わった。


バフェットは2月の段階ではまだ状況が読み切れずに、デルタ株を買い増しさえしている。テレビのキャスターから「航空株は売らないのか?」と尋ねられて、「航空会社株は売らない」とはっきり答えた。


しかし、3月以後もコロナショックがますますひどくなっていく中で、バフェットは熟考した上で、4社の航空株をすべて売却した。それまでは「航空株には未来がある」と力説し、「航空株は売らない」とテレビで明言したバフェットだったが、戦略的撤退をした。


バフェットは航空株に8,000億円近くを投じていたはずだが、回収できたのは3,000億円から4,000億円くらいでしかなかったはずだ。大損失になる。それでも売った。


「大幅な損失を出してでも、航空株を手放すことを決めた」「将来的に資金を食いつぶすと予想される企業に資金は出せない」とバフェットは述べた。サンクコストは莫大だったが、保有していれば資産を食い潰すだけなので、バフェットの売却の決意は揺るがなかった。


これについてバフェットの評判にも傷がついたが、バフェットは評判よりも「もっと損する」ことを嫌った。サンクコストに引きずられることなく「戦略的撤退」を行ったその行為は見事だったと思う。


Next: 2020年。決断しなければいけない人は大勢いるはずだ。コロナによって今――


■決断が必要だ
2020年。決断しなければいけない人は大勢いるはずだ。


コロナによって今やっていることが立ちゆかなくなってしまったのであれば、「戦略的撤退」は一刻も早くやっておかなければならない。


特に、飲食店経営者は考える必要がある。コロナで最もダメージを受け、最も苦しい戦いになるのが飲食店経営者だからである。

31. 2020年9月04日 08:13:30 : HkgJnKAIEY : SlIuQVB5bUtNeFE=[10] 報告

2020年09月04日
開業するなら元手がかからない業種が良い

店を構えて失敗したら1千万円単位の負債になる

経費がかかる起業は失敗できない

ひと頃ほどではないがコロナ不況で起業や開業を目指す人が多く、ネットには成功談が溢れている。

不思議なもので起業を目指すようになると起業で成功した人の体験談がやたら目に飛び込んできます。

それも「月収100万円を達成しました。もっと早く始めれば良かったです」のような調子いい人ばかり目立つ。

実際はどうかと言うと、正社員だった場合は年収が増える人はほとんど居ないという現実があります。

これは人それぞれですが全員を平均化すると、3分の2以上は独立前より年収が減少します。

起業前が派遣やアルバイトだった場合は年収200万円程度なので、ハードルはグッと下がります。


それでも起業して経費を引いた年収が200万円以上となると、過半数には達していない筈です。

独立した場合は売り上げ-経費が収入で、売り上げが多く経費が少なければ莫大な利益を手にできる。

例えばブロガーとかユーチューバーはスマホだけでやってる人も居るので、月の経費は数千円の人も居ます。


これが例えば個人タクシーや貨物配送だったら、車に関する経費が自分持ちなので年間100万円から数百万円にもなります。

それが店舗を借りた飲食店だったら、店の維持費と従業員代で1000万円を超えてしまうでしょう。

飲食店ができては潰れる理由がこれで、売り上げがあっても経費で全部飛んでいきます。

元手がタダなら何度でもやり直せる

経費が掛かり過ぎると赤字になるが、廃業しても多くの場合個人の借金として残ります。

有名人の失敗談のように、開店したが赤字で数千万円の負債を抱え込んでしまいます。

飲食店の問題は店舗が必要なことで、運転や配送の問題は車が自分持ちである点です。


これが雇われ店長や雇われ運転手なら、個人事業主であっても貰った金はぜんぶ自分の収入になります。

開業や起業する時重要なのは、経費つまりコストが掛からない業種を選択する事です。

店や事務所が必要な業種と、自宅でできる業種では売り上げが同じだったら利益は数倍違ってきます。


店を借りて開店して初日の売り上げゼロだったら、さっそく夜逃げの準備に取り掛かる段階です。

でも自宅で創作物をネット販売だったら、「ま、しょうがないか」で済み、生活費はバイトすれば良い。

多額の元手を掛けて失敗したら取り返しがつかないが、元手がタダなら成功するまでいくらでも繰り返せる。
http://www.thutmosev.com/archives/83805877.html

32. 2020年9月11日 14:11:29 : GFANGIOfgs : V3hmTDR2RFFmREU=[19] 報告

2020年09月11日
フリーランスの年収 多くが200万円以下の実態

意識高い人の年収は残念ながら低め


引用:https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/g/goldbird777/20170720/20170720101836.jpg

フリーランスの現実はどうか

ITブーム以降日本でも企業に所属しないフリーランスが、新しい働き方として注目されたが。実態は厳しいようです。

小泉内閣では政府が起業を奨励したことがあり、シリコンバレーのようなIT企業誕生も期待されていた。

インターネットの普及によって個人がネット起業や独立する例も増え、そうした成功者も出現している。


クラウドソーシングのランサーズが発表したフリーランス実態調査によると、日本のフリーランスは2017年に1,122万人だった。

この調査のフリーランスは兼業や副業を含むので、個人事業主届けを出していない人も含まれている。

フリーランスの経済規模は18.5兆円で一人当たり165万円だったので、副業を含むとしても少ない。


フリーランスの中でも自営業系独立オーナーつまり個人事業主は平均年収350万円だった。

その他の専業フリーランスの年収は120万円前後、企業に勤めながら副業としてフリーランスの年収は約60万円だった。

個人事業主あるいは1人法人経営者でない限り、フリーランスでは生活が成り立たないのが分かる。


そしてこの平均年収350万円の自営業系独立オーナーは一見儲かっているようだが、一部の大儲けしている人が全体の平均を押し上げている。

個人事業主の届けを出して1年以内に4割が廃業、10年後に続けている人は1割、20年後にはほとんどの人が廃業しています。

自分の会社を設立した人はもっと厳しい現実があり、1年以内に6割が廃業し、10年後に残っている法人は6%以下でした。

つまり生き残っている人はソコソコだとしても、数年で大半が振り落とされて、ある程度稼げる人が生き残ったのです。


フリーの現実は厳しい

統計では個人事業主の平均年収は384万円なのですが、中央値は241万なので、半数の人は年収241万円以下でした。

しかも年収を50万円区切りにすると、個人事業主で最も多かったのは年収135万円から185万円のグループでした。

フリーランスの個人事業主でも最も多いのは、年収200万円以下の人達だと、容易に推測ができます。


逆に個人事業主でも年収1億円以上の人が少数存在するので、この人達が「平均値」を底上げしています。

サラリーマンの年収中央値は357万円であり、個人事業主より100万円以上も高かった。

整理すると会社で働く他に副業でフリーランスをする人は平均年収60万円、専業フリーランスは120万円前後でした。

個人事業主は一部の成功者を除外すると平均200万円台以下の人が大半で、おそらく生活するのも大変でしょう。


夢を追って独立した人の大半は、実際にはこの程度の収入しか得られては居ません。

もしフリーランスや個人事業主で400万円前後の収入があるとしたら、その人は全体から見てかなりの成功者です。

この統計を見るとフリーランスで成功しているのはほんの数パーセントであり、かなりのフリーランスは生活すら厳しい。

http://www.thutmosev.com/archives/72148633.html

33. 2020年10月13日 19:04:23 : UueT1jQfEI : bC80RkREdVgwOE0=[18] 報告
ラーメン閉店ラッシュ ブームで過当競争


ラーメン屋の閉店ラッシュが起きていた

帝国データバンクによると2020年のラーメン経営会社倒産は34件、過去最多の36件を超えるのが確実になっている。

36件は倒産企業件数なので、ひとつの会社が数十店の店舗を経営していた可能性もある。

倒産理由で最多だったのは他店との競争激化で、意外にもコロナによる倒産ではなかった。

帝国データバンクによると2016年時点で全国のラーメン店は約1万8千店、4年前の2012年より約1千店増えていた。

ところがその後の別の集計を見ると2017年に3万3千店だったのが2020年3月には2万6500店に減少している。

数字が違うのは集計方法が違うからで、3万3千店の方はタウンページの「ラーメン」に登録されている件数を集計している。


電話帳にラーメンと登録してあっても実際はラーメン専門店ではない場合もあるので、帝国データバンクより店舗数が多くなっている。

その他に中華料理店として登録している店が約21,000軒あり、こちらも確実にラーメンを出している。

とは言え2012年から16年まで増加していたラーメン店が、17年から20年は減少しているのが伺えます。

ラーメン起業ブームで大量参入

うどん屋は2万2000店以下(15年に2万4千店で減少中)、カレー屋は専門店は少ないがほとんどのレストランでカレーメニューがある。

ハンバーガー店は約2万9000店なので、1種類の食べ物の専門店は3万店が上限のようだと推測できます。

全国で生き残れるラーメン専門店の適正数は2万5000店とすると、タウンページのラーメン屋が3万3千店は多すぎました。


閉店が多いのは個人店舗や地方で数店を経営していた会社で、大手チェーン店との競争に敗れている。

ラーメンの全国チェーンは以前は少なかったが、今はどこの県にも進出して地元ラーメン店と競争している。

2000年代から最近までラーメンブームがあり、ラーメン店で修業して起業する人が大勢いました。


その他に手打ちそばの起業ブームやたこ焼き屋の起業ブーム、クレープ屋やタピオカ起業などもありました。

ラーメン起業の特徴は「とにかく経費がかかる」事で、たこ焼き屋台と比べれば一目瞭然です。

ラーメン屋は店舗、仕入れ、人件費、宣伝費、そして店主の労働時間という無限のコストがかかります。


たこ焼き屋はうまくやれば2割から3割の利益があるが、多くのラーメン屋は経費を引くと良くて数パーセントです。

決して起業に向いているとは思えないのに、ラーメン起業ブームで参入者が増えて過当競争になった。

ラーメン業界でも大手チェーン店のほうが安定した味を出せるし宣伝効果も大きいので、個人店は劣勢になりやすい。

http://www.thutmosev.com/archives/84118774.html

34. 2021年3月05日 09:19:32 : ERMXrJ34fI : blFVOGd3LjJ2Ym8=[15] 報告

2021年02月28日
ラーメン店の倒産廃業が増加、客が減り高級化も限界
http://www.thutmosev.com/archives/85215242.html


こういう店を維持するには毎日100人の客が必要


ラーメンブームからラーメン不況へ

帝国データバンクによると2020年は全国で約46社のラーメン店が倒産し過去最多になっていました。

これは企業としての倒産件数で、個人経営のラーメン屋の閉店数はこれより遥かに多いでしょう。

タウンページ検索で2018年には3万599軒だったのが2万5484軒になっているので、約5000店舗減少している。


ラーメン店という商売はコストがかかり値段は上限があるので、薄利多売だと言われています。

調理設備にかなりの初期投資が必要で、維持費や燃料代もかかり、基本的にテイクアウトが出来ないので店内が広い。

生ごみが大量にでるのでゴミ処理費用もかかり、おやじ1人のほかに店員が必要になる。


これがたこ焼きだったら最低限の調理スペースにイスを数個並べて、自分ひとりで経営できる。

たこ焼き1人分の値段は400円前後、ラーメンの値段は800円前後が多いので2倍でしかない。

初期投資やリスク、人件費や運営費を考えたらラーメン屋は良い商売とは言えないのが分かります。


値段を上げれば良いとして高級ラーメンを出し、1杯1000円以上のラーメンを提供している店もある。

だがそれは高級ハンバーガーと同じで主流にはなりえず、ラーメンは1000円以下の商品だと思います。

江戸時代には蕎麦やうどんの屋台が大ブームで、時代劇では定番のシーンとなっています。

江戸時代の蕎麦は現在の500円程度だった

江戸時代後期の蕎麦・うどんの値段は16文、天ぷらが32文、卵とじが32文、鴨南蛮は48文という記録があります。

このころの1文は現代の15円前後とされているので(諸説ある)、天ぷらそば・うどんは480円だった事になります。

日常的に食べる手軽な外食はやはりこの位が妥当で、1000円以上だったら頻繁には食べないでしょう。


江戸蕎麦の値段と比べても現代の高級ラーメンはやや高く、これ以上高級化や値上げする余地は乏しい。

総務省の物価調査によるとラーメン一杯は2010年に550円だったが2020年は523円で少し下がっています。

ラーメン店を新規開業するには居抜きでも初期投資1000万円、毎日100杯の売り上げが必要とされています。


ちなみにたこ焼きは400円のが一日50箱で採算ラインとされているので、ラーメン屋の「ノルマ」は厳しいのが分かります。

1000円床屋は一日20人カットすると1人経営では利益が出て、30人ならかなり儲かるとされています。

ラーメン店では調理のほかに店員が居て、設備費用や燃料費等もかかるため、一日100人必要なのです。


小さな店でも家賃、光熱費、備品代や人件費など月60万円かかり、単価600円なら毎日60杯が採算ラインになる。

起業でラーメンは辞めた方が良いと言われるゆえんです

http://www.thutmosev.com/archives/85215242.html

35. 2021年3月12日 07:47:52 : Re2tLVFtNs : QU15Nm1veWkyaUU=[2] 報告
2021年03月12日
簡単な事は失敗し、困難な事の方が成功確率は高い?
http://www.thutmosev.com/archives/85309905.html


誰でもできる簡単なことは、参加者同士の競争で成功しにくい


「誰でもできる」に応募してはいけない

何かの事業を起こすとか成功するとか副業とかを始める時、ハードルをどの高さに設定するかで結果は大きく変わります。

絶対にだめと言えるのは意外にも目標が低すぎる場合で、「誰でもできる」という言葉が見かけたら要注意です。

ネットやテレビや本には「誰でもできるXXX」というストーリーが溢れていて、読むと成功できる気がしてきます。

覚えているのは「カシャカシャビジネス」で、スマホで写真を撮ってSNSで投稿するだけで稼げると手広く宣伝していました。

これは実際には商材を売りつけるのが目的でカシャカシャビジネスは実在せず、全員が損をしました。

タレントオーディションで「誰でもアイドルに成れる」と募集していますが、あれもほとんど同じ手口と言われています。


モーニング娘。とかAKB48などアイドルブームになるとオーディションがたくさん行われます。

あの手のオーディションを勝ち進むと審査料などの名目でお金を請求され、決勝まで勝ち進むと数百万円必要な場合があります。

それで終わりではなく優勝者や最終選考に残ると「レッスン料」を請求し、デビューの為に宣伝費用も請求します。


親が金持ちだったら数千万も請求される場合があり、要するに応募者から金をとるビジネスです。

本当に才能がある人なら大手芸能事務所のほうからお金を払ってスカウトする筈で、レッスン料を請求される時点でカモにされている。

「誰でもプロになれる」と称してセミナーや教材を買わせようとするのも、同様のビジネスです。

ハードルが低い事は失敗しやすい

企業や副業やビジネスでは参入のハードルが低いものは、ほとんど儲からないと言われています。

最近の失敗例がウーバーイーツで、最初は稼げたらしいですが今後どんどん収入が減っていきます。

理由は「誰でもできるから」で、必要なのは自転車とスマホだけで、時間すら暇な時間でできます。


もしウーバーイーツに営業許可証、運転免許が必要で一日中拘束という条件だったら、今の1割も配達員は居ないでしょう。

自転車は無免許で乗れるし少しの体力があればできるので、本当に誰もが参入し今や配達員が余っている。

労働力が余った市場では賃金が急低下し、他の仕事をした方が良くなるでしょう。


ヤフオクとかメルカリも誰でも参入でき、出品した人は分かるでしょうが最低価格に下げないと売れません。

人気商品を手に入れたとしても出品価格が低い順番に売れるので、利益率は非常に低い筈です。

他人が出品してないブルーオーシャンを見つけて出品しても、すぐ大量のライバルが現れて価格は急落します。


ネットで仕事を請け負うギグエコノミーが広まっていて、日本ではクラウドソーシングを利用した人が多いと思います。

最近話題になったのは某知事のリコール運動で、クラウドソーシングで署名する人を集め、大量の署名を偽造していました。

数年前は医療まとめサイトの記事を、クラウドソーシングで募集したライターに、1文字1円で書かせていた事もありました。


その医療サイトの記事はウソだらけで医師らから批判され閉鎖されたが、まだ同様の格安記事を書く人が大勢います。

これの問題点も「誰でもできる」事で、ライターが無数にいるから1文字1円にしかならないのです。

成功者が少ない事ほど成功しやすい?

逆説的に成功者が少ない事ほど、自分がそのグループに入った時の利益は大きく長続きします。

良い例が医者や議員で、成れる人はごく少数だが一度なってしまうと一生安泰で子供に後を継がせる事もできる。

クラウドソーシングで請け負いライターをやるくらいなら、自分のブログを作って書いた方が『成功した時の報酬が多い』のです。


良くユーチューバーで年収数億円の人が居ますが、ブログやサイト運営している個人でもそのくらいの人はかなり居ると思います(自分は違います)

それはブログ運営がライター業より難しいからで、参入者や成功者が少ない分だけ、成功したら長続きするし報酬も多いのです。

ユーチューブでも「猫を飼う」みたいな簡単な事ほどライバルが多く稼げない筈で、困難な事をした方が良い。


転職や就職でも「誰でもできる簡単な仕事です」という募集だと、その会社では尊重されず使い捨てにされる可能性が高いと思います。

少々難しいが成功したら見返りが大きく長くできる事にチャレンジした方が、結果として良いのではないでしょうか。

無責任ですが失敗したらまた別なチャレンジをしたら良いです
http://www.thutmosev.com/archives/85309905.html

36. 2021年3月15日 03:33:58 : 9Y2x6rMZm6 : NXlMeXlXNmFFcUU=[1] 報告

2021年02月02日
プロになるためには、まずプロになってみる

ヒカキンはまずプロとして活動し、それから技術を身に着けた

画像引用:https://livedoor.blogimg.jp/chan19_/imgs/f/5/f593b6e4.jpg

10年修業して一人前では人生時間切れになる

平成以降職業への考え方が日本でも大きく変わり、何十年修業してキャリアを積み重ねる生き方が通用しにくくなりました。

なりたい職業が既に決まっている場合、専門学校に通う人もいますが就職して修行する必要があります。

最近目立っているのは「いきなりプロになる」ような事で、可能な場合はそうした方が良い事もある。

美容師や床屋は資格がないとやってはいけないようですが、ネットで稼ぐ仕事の多くは「まずプロになる」方法が有効です。

ブログで金を稼いでいるブロガーのほとんどは、どこかで修行したり文章を書く仕事をしていなかったと思います。

ユーチューバーの中で動画撮影を仕事にしていた人もあまり居ない筈で、みんな初期の動画や文章は酷いものだったと思います。


人に見せるのもためらわれるレベルのものを書いては削除し、1日で退会ししばらくたってまた別の場所で書いては退会というプロセスをたどると思います。

SNSや掲示板やコメント欄で色々な事を書き、たまたまあるブログでヒットしてそこで書き続けるというパターンになります。

今はユーチューブ界の大物になったヒカキンも、最初はイマイチな動画を懲りずに投稿していました。


何が言いたいかというと、とりあえずプロとして活動を始めれば、最初ダメでもだんだん上達してくる(場合がある)。

何年やっても上達せず物にならない人も居ますが、多くの人は経験値を増やせば技術が向上します。

毎日3時間1年間真剣にやると約1000時間、3年やれば3千時間になり、「1万時間やれば誰でもプロになる」と言っていた人が居ました


自分がブログを書き始めてからずっとやっているのは、一つは毎日必ず書く、一つは「今日のアクセス数」を表示する事です。

最初の頃一日0人とかだったのでとても恥ずかしかったが、もっと増やしたいと思っていました

まずプロになってから技術を身に着ける

とりあえずプロとして活動を開始し、最初はゴミみたいなレベルでもやっているうちに本当にプロ級になれる(場合がある)

医者になりたい人が「とりあえず医者になってから技術を身に着ける」事はできないが、江戸時代は可能だったそうです。

江戸時代は医師免許や医療制度が無かったので「医者」という看板を掲げれば誰でも医者になれて、医者になってから勉強をしても通用した。


資格が必要だったり業界団体に加盟しないと開業できない場合は出来ませんが、案外そうではない職業は多い。

アニメーターとか声優とかプロゲーマーとかプログラマーとか、流行りの職業の多くは無資格で開業できる。

あまり好きじゃないですがホリエモンが「声優なんて学校に行くよりまず声優になれば良い」と言って下手な声優の仕事をしていました。


声優学校で修行するよりはまず何かで知名度を上げ、声優としての仕事を得る方が近道のような気がします。

タレントとか俳優でも劇団で修行したりタレント事務所が養成した人は少なくなり、まず何かで知名度を得てタレントや俳優になる人が増えています。

養成学校で何年か修行しても成功するか分からず、横から現れた人にサッとポジションを奪われる。


10年修業してそれから10年働いてやっと独立、のような人生プランはもう通用しないように思えます

http://www.thutmosev.com/archives/85034897.html#more

37. 2021年4月24日 21:33:36 : mwoINM80c2 : QllkZXNMb0E3VU0=[20] 報告
【ゆっくり解説】ラーメン屋を開業するとどうなる?赤字続出の現状について しくじらない手段は無いのか?
2021/04/24




38. 2021年5月27日 18:47:22 : jBhw51c26A : djBvS3c5UEVwY1U=[30] 報告

2021年05月27日
成功者でも10回に1回しか成功していない
http://www.thutmosev.com/archives/85908510.html


成功した人でも数多く失敗をしている
失敗や成功までの期間を乗り越えられるかが重要


起業して成功するのは1割

人は誰でも何かで成功したいと思っている筈だが、多くの場合は失敗を恐れて行動できないのではないでしょうか。

行動心理学では失敗への恐れが成功への憧れや満足より遥かに巨大なのが知られています。

例えば高層ビルの間を綱渡りで渡る人がいますが、仮に報酬が1億円だとしても多くの人は恐怖で一歩も動けないでしょう。

投資では心理バイアスとして知られていて、少しでもお金が減る事への恐れから損切できない人が多い。

少額を損切すれば助かったのに、逆にナンピンして全財産を失い巨額な借金を背負った人は多くいます。

例えば起業や独立や転職をするには現在の職業を辞めなくてはならないが、失う事への恐怖から踏み出せない人が多い。


実際起業や独立をした人の場合、まず9割は独立前より収入が減っているというデータがあります。

自営や個人事業で10年後も続けているのは1割だそうで、現実の独立ではほとんどが敗者になっている。

新規に起業した会社でも個人事業でも、1年で1/3が廃業し3年で2/3が廃業、10年後は1割となっている。


海外の調査によると日本には創業1000年以上の会社が7社、500年が32社、200年が3100社以上でいずれもぶっちぎりで多い。

古い会社が多い国は新規参入者には厳しい筈なので、日本は世界でも新参者に厳しい国と言えるでしょう。

実際創業30年のラーメン屋ときのう開店したラーメン屋なら、30年のほうが美味しいのだろうなと想像します

成功者でも10回に1回しか成功していない

どんな分野でも既に成功した成功者ってのが居るわけですが、調べてみると成功者の人もいつも成功した訳ではない。

例えばアップルのジョブズはアップルという会社が成長して成功者になったのですが、アップル以外で特に何も成し遂げていない。

ジョブズが自分で成し遂げたのは違法に長距離電話を掛ける機械を友人に作らせて儲けたくらいでした。


最初のチャレンジで成功した人を除いて、何度もチャレンジしてやっと成功した人は10回に1回くらいしか成功していません。

世界一の野球のバッターでも打率は4割以下で、バットを10回降って1回当たると大打者と言われます。

自分が目指す分野で成功するかどうかは才能に加えて「何回バットを振るか」が重要な要素です。


会社をやめて起業やフリーランスをしても、統計上食えない時期が長く続きます。

多くの会社や人はこの期間にギブアップするが、もしかしたらもう1年頑張れば成功したかも知れない。

自分に才能があり成功する要素があったとしても、実際に成功するには時間が必要な場合が多い。


今日から起業しましたと言っても世の中の誰もそれを知らないので、成功するまで情報が行き渡るには時間がかかるのです。

KFC創業者のカーネルサンダーズは機関車に石炭をくべる仕事をしていたが、便意をもよおしてトイレに行ったという理由で首になった。

それから職業を転々としてガソリンスタンド兼レストランを軌道に乗せたがそれも失敗した。


店で好評だったチキンの作り方を指導する代わりに売り上げの一部を貰うというフランチャイズ制度を考案した。

全米の店を訪ねて回ったが契約する店は無く、何百件目かに初めて契約したのがKFC1号店になった。

このように100%優れていたとしても最初の成功までには長い時間がかかります


http://www.thutmosev.com/archives/85908510.html

39. 2021年10月28日 12:47:58 : 7rSMKpZU2w : MERzTngyM09QTDY=[29] 報告
【ゆっくり解説】老後に蕎麦屋を開業するとどうなるのか?定年後そば屋開業が人気な件について
2021/10/27




老後に蕎麦屋を開業するとどうなるのか?定年後そば屋開業が人気な件についてゆっくり解説していきます!

目次
0:00 定年後の夢『蕎麦屋』
1:09 蕎麦屋開業が人気の理由
3:29 蕎麦職人になるには?
7:05 蕎麦屋開業への道
11:13 実際に定年後に開業した人はどうなったか?
40. 中川隆[-12287] koaQ7Jey 2023年10月11日 00:13:47 : qFFXQaTFBY : N01JczVSLzdlZEE=[17] 報告
【保存版】長期王道銘柄・5つのポイント
つばめ投資顧問の長期投資大学
2023/10/09
https://www.youtube.com/watch?v=mUp1IUl9Kko
41. 中川隆[-8982] koaQ7Jey 2024年9月30日 15:28:34 : jQ3vrT0i1g : RFZaNHQzaDdET0k=[2] 報告
<■64行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
個人起業は「頑張らない」ほうが長続きする
2024.09.30
https://www.thutmosev.com/archives/80713380.html

コンビニが閉店する理由で多いのは、オーナーが燃え尽きたから


頑張る起業家は倒れやすい

アンケートによると多くの人が副業を希望していて半数の人は経験があり、中には自分で開業したりネット起業する人もいます

起業といっても副業としてなら、今はメルカリやヤフオク、アマゾンで個人出品したり、クラウドソーシングもあるしウーバーイーツやアマゾン配達も個人事業なので起業です

技能や資格を生かして仕事を請け負ったり、自分の時間で宅配などを請け負ったり、古典的な飲食店開業とか人手不足の運送業界などもある

現在は人手不足なので逆にいえば個人起業でもチャンスがある時代ですが、1人で起業すると体力や精神力には限界があります

よくあるパターンとしては仕事を始めるときは気力体力ともに充実していて、計画をしっかり練っていて何でも成功できるように感じる

起業後は精神がハイになっているので寝る間を惜しんで働いて、受けれる仕事は全部受けて体力や精神の限界まで頑張ってしまう

最初の気力が続くのは3か月までで、米軍の研究によると戦争のような極限状態でもそれ以上人間の気力は続かないそうです

やがて半年、1年が経つとペースが落ちていき、3年ほど経つと疲労が蓄積されて、5年くらい経つと心身とも限界になってしまう

こうして経営的にはなんとかなっているとしても、例えばラーメン屋なら「店主病気のため休業します」と張り紙され数年で廃業する人が非常に多い

中小企業白書によると個人事業主として開業した約3割が1年以内に廃業、2年で約半数、10年後には88%が廃業しています

個人ではなく会社を設立した場合はもっと厳しく1年以内で6割が廃業(倒産)し、5年後には85%が廃業、10年後に残っているのは6%でした

個人と会社を比較すると意外にもどの年数で見ても、個人起業のほうが2倍以上多く生き残っていて会社や法人のほうが厳しい

これは印象とは異なり大きい事業は継続するのが難しく、小さい事業や個人の副業程度のほうが長続きするのを示しています

頑張らない方が長続きする
会社を設立すると市場は勝者総取りで地域に1社しか生き残れないのに対し、個人は小さな隙間があれば続けることが可能です

個人起業のメリットは初期投資とコストを安く抑えられることで、人を雇わず自宅オフィスなら新たな固定支出は不要になります

「なんでも屋」とかネット上の請負作業なら新規コストゼロで開業でき、小さいながら売り上げはすべて自分のものになります

個人起業の欠点は労働力が自分一人しかいない事で、人を雇えばコストが急増するし自分がどれだけ頑張ったかが売り上げに直結します

そこで多くの個人起業家は寝る間も惜しんで働くのだが、気力と体力には限界があり頑張り過ぎると長続きしないものです

寝る間を惜しんで働かないと利益が出ないという事は需要が無いとかやり方が不味いなど、事業そのものに問題があるかも知れません

もし1人で「頑張らない」「サービスしない」「努力しない」でそれでも続けられるような事なら10年20年とやっていけるでしょう

だが毎日限界まで働いて精いっぱいお客さんにサービスしなくては経営が成り立たないのでは、その事業は先が見えています

商店などの閉店の張り紙では「店主が身体を壊したため休業します」というのが非常に多く彼らがどれだけ頑張ったのか想像に難くありません

都会で良く見かけるのはコンビニの「オーナー様募集」「資本金ゼロから起業できます」というもので、一見すると夢があって良さそうに思えます

コンビニブラック労働の記事を何度か書いた事がありますが、コンビニオーナーになるとその家族全員が無償労働をさせられます

店舗などはすべて本部への借金になるので数千万円を3年などの契約期間で返済するよう迫られ、夫婦とその家族が寝る間も惜しんで働かざるを得ないと言うのがコンビニオーナーです

契約期間を終えても借りた土地と店舗は本部の所有物になるのでオーナー一家は数年間無償労働した末に何も残りません

数年で閉店するコンビニやFC店が非常に多いのはこういう理由で、ああいうのはオーナーが過労死するほどの労働で成り立っています
https://www.thutmosev.com/archives/80713380.html

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
リバイバル3掲示板  
次へ