★阿修羅♪ > 近代史02 > 841.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
神輿の黙示録(13)(江戸文化の謎:江戸時代は平和だったのか)
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/841.html
投稿者 五月晴郎 日時 2015 年 1 月 31 日 19:21:10: ulZUCBWYQe7Lk
 

(回答先: 神輿の黙示録(12)(日光東照宮の謎:江戸時代とは第三百済王朝か) 投稿者 五月晴郎 日時 2015 年 1 月 31 日 19:16:58)

一般的に、江戸時代のイメージは、三代将軍徳川家光が鎖国(1633年渡航・来航の禁止令。1641年鎖国の完成。)をおこなった為、黒船来航(1853年米使ペリー浦賀来航)までの二百二十年間は、国内は平穏無事であったように思われているようです。しかし、この江戸時代に、騎馬遊牧民族差別の日本版カースト制度の「士農工商・穢多・非人」が完成しているのです。
日本列島は、縄文時代以前より、フォッサマグナの中央活断層により名古屋以北と以南とでは文化が異なっていたようです。樹木も、以北の落葉樹地帯と以南の照葉樹地帯とに分離できます。そのため先住民の生活様式も、東と西とでは異なっていたようです。この東国(あ・づま)と西国(さ・つま)とでは、民族差別の激しさも異なっているようです。
民族差別とは、自然現象ではなく、人工現象です。その人工現象の要因を調べると、不可思議なことが浮かんでくるのです。それは、「民族差別の要因」と「マスコミのタブー」とが一致するからです。
マスコミのタブーとは、天皇・宗教(大乗仏教)・役座の歴史を解明してはいけない、ということです。それは、このマスコミのタブーは、騎馬遊牧民族差別の発生と大いに関係しているからです。
東国では、西国ほど民族差別が激しくない理由は、天皇・宗教・役座の歴史的発生は、西国からのものだからです。つまり、騎馬遊牧民族差別は、西国から発生したのです。その三つの歴史を持たない、沖縄と北海道(北海道には北方民族差別思想は存在する。)には、日本版カースト思想(士農工商・穢多・非人)がないのは、その推測を裏づけます。天皇・宗教・役座との関係は、どのようにして民族差別と関係しているのでしょうか。
騎馬遊牧民族差別は、天皇・宗教・役座の歴史が解明できれば、自ずから解明できます。しかし、この解明は、江戸時代の国学者・本居宣長とその弟子平田篤胤の思想により、更に複雑になってしまったのです。それは、藤原不比等の「日本書紀」のトリックに、その国学者が引っかかってしまったからです。
本居宣長は、多人長の「古事記」の暗号を解くことができなかったため、「古事記」の神話を、日本列島古来の物語と勘違いしてしまい、四十四巻の「古事記伝」(1778年上巻完成・1792中巻完成・1798年古事記伝全巻完成)を著してしまったのです。そして、この「古事記伝」は、日本人への日本神話の「刷り込みの素材」となってしまったのです。
更に、仏教嫌いの平田篤胤は、「日本書紀」のトリックのひとつ、紀元二世紀の中国で発明された「神道」を、日本古来の宗教と間違って認識してしまったのです。このことにより、神社は仏寺より古くから存在していたと、日本人は誤認してしまったのです。(史実は逆で、仏寺の後に神社が発明された。)
日本の歴史上、「神道」が現れたのは、「日本書紀」からです。反藤原・百済の秦氏末裔多人長は、藤原不比等が発明したこの「日本神道=中臣神道」の「日本書紀」の記述を否定するため、「古事記」には「神道」の文字の記述はおこなってはいないのです。(魏志倭人伝によれば、三世紀の倭国では、卑弥呼が、「神道」ではなく「鬼道」で民を統治していたと記述しています。神道が日本古来の宗教であると主張するのならば、神道の元は鬼道になってしまいます。)
中国語の「神道」が、仏教伝来の後に日本神道として日本国に導入された証拠のひとつとして、「日本書紀」の考徳紀に「神ながらとは神道に随うなり」、用明紀に「天皇は仏法を信じ、神道をも尊ぶ」などがあるからです。これらの「神道」の用例では、「仏法」と対置していることからも、仏教伝来以前の、アニミズム・道教・景教などの呪術宗教的信仰、あるいは思想を総称する言葉としているからです。
仏教と神道により抹殺された、先住民の神々の子孫は、百済系三代将軍徳川家光の政治の下で、どのようにして暮らしていたのでしょうか。その解明のヒントは、賎民と言われる芸能民の歴史を調べることです。
名も知らぬ芸人の歌や踊りに、魂を揺さぶられた経験を持っているひとは多くいることでしょう。それは、「芸」の本来の意味は、ひとびとではなく、「神・かみ」を祀る(霊を楽しませる)ための技術だったからです。
七世紀、その神を祀っていたひと達の先祖は、ポルトガル国際交易商人の軍事力をバックに日本国の戦国時代に侵攻して来たイエズス会のように、大乗仏教を尖兵として日本列島に侵攻して来た部族に敗れ、そして、敗れた神と伴に奴隷とされてしまったことにより、神を祀る社からひとも住めぬ河原に追いやられ、そこで生活をしていたのです。ですから、七世紀から現在まで、芸能民は河原者と呼ばれているわけです。
河原者と蔑まされた芸能民は、元々は神を祀る技術者だったのです。侵略王権に、社を追われ、氏神を怨霊として神社に隠蔽されてしまったため、祭祀者として生活ができなくなってしまったのです。そのため、生活の糧を世間に求めたるめに、神の代わりとしてひとびとの魂を祀る(楽しませる)ことになったのです。しかし、芸能民の本来の活動は、お金を貰うために「芸」をするのではなく、その逆で、ひとびとの霊を楽しませる(祀る)返礼として、お金を喜捨されるわけです。
その芸能民の神とは、景教の太陽神(ミトラ・魔多羅)であり、道教の北極星(太一)であるわけです。これらの神々は、侵略宗教の仏教に敗れ、簒奪王朝により、歴史的に隠蔽されてしまったのです。
この前政権の神々の隠蔽をおこなったのが、藤原不比等であり、そのために創作されたのが「日本書紀」であるわけです。では、藤原不比等は、「日本書紀」で何を隠蔽しようとしたのでしょうか。
それは、チュルク系騎馬民族末裔の蘇我王朝とギリシャ・ローマ文化保持国の新羅系天武王朝の存在です。蘇我王朝を支える秦氏は、景教を信仰し、天武王朝は、道教を信仰していたのです。この二つの神を隠蔽するための宗教が、仏教であり、中臣神道であるわけです。
藤原不比等の戦術の巧妙さは、「日本書紀」創作の言いだしっぺを、抹殺対象の天武天皇としたことです。誰でも、主催者の著書に、主催者を否定する文章があるとは思わないからです。それどころか、天武天皇を良く表現した文章を疑う傾向があるからです。つまり、我田引水の逆心理を、藤原不比等は「日本書紀」創作に応用したわけです。
この藤原不比等の根本戦略と平安時代の桓武天皇による新羅抹殺、百済擁護の「日本書紀」改竄に対して、反藤原・百済の秦氏末裔多人長は、812年刊行の「古事記」の712年を奥付に記述した序文で、天武天皇の言葉として、「私が聞くところによると、諸家で承け伝え持っている帝紀(王の歴史)と旧辞(王室に関する物語)は、すでに真実と違い、偽りを多く加えているとのことである。だから、これらを正して後世に伝えよう」と述べたと、記述するわけです。
この秦氏末裔多人長の暗号が解けなければ、藤原不比等のトリックを見抜けないだけではなく、国学者本居宣長や平田篤胤のように、藤原不比等の呪縛に陥ってしまうわけです。その結果、江戸時代の仏教嫌いの国学者は、芸能民は異民族だと主張してしまうわけです。(日本民族は、ヤマト単一民族などではなく、多国籍の異民族の集まりです。芸能民は、オリエント系の秦氏、チュルク系の蘇我氏、そして、ギリシャ・ローマ文化保持国の新羅渡来系の末裔ですから、キツネ顔の中国・朝鮮からの眉毛の薄いツングース系の公家と異なり、眉毛が濃く、目・鼻・唇が大きいタヌキ顔です。)
日本列島で、日本人が誕生したのは、四世紀のヤマト朝廷時代(四世紀にヤマト朝廷は歴史的に存在しない。)ではなく、天武王朝の七世紀後半です。それまでは、日本民族はもとよりヤマト民族も存在していません。では、日本国の前に、倭国が存在していたと主張しても、倭国(「わこく」、ではなく「いこく」)の支配領域は、近畿のヤマト地域ではなく、北九州、山陰と朝鮮半島南端であったわけです。(倭族は、海洋交易民族の呉・越の末裔。)
四世紀、仏教を尖兵とした古墳の築造技術を持つ部族は、その朝鮮半島南端と北九州を侵略した後、近畿のヤマトに侵攻して来たのです。(608年隋使裴世清が、北九州の秦王国で見た中国とソックリの生活様式を持った部族とは、それらの末裔でしょう。やがて、秦王国の多くの仏寺は、645年蘇我王朝を簒奪した藤原氏により、「景教の寺」や「道教の観」を破壊した跡の飛鳥ヤマトの地にゴッソリと移築されるわけです。それらが仏教史で云うところの「聖徳太子建立七寺」の実態です。)
ガンダーラの国際交易商人の尖兵として開発された大乗仏教(教祖の奇跡物語が、東に向かったのがブッダ物語となり、西に向かったのがヨシュア物語=キリスト物語です。ですから、ブッダとキリストの奇跡物語は同じなのです。)は、異教国に侵入しやすい「殺生禁止の教義」を持っているため、仏教僧は異教国の情報収集(スパイ)のために利用されるわけです。ですから、「日本書紀」で述べているように、日本列島への仏教伝来は552年(一説538年)などではなく、もっと時代を遡ることになるのです。では、教科書歴史で、何故に仏教伝来538年と教えているのかと言えば、それは、百済系桓武天皇が「日本書紀」改竄で百済聖明王の仏教伝来記事を挿入したことが、後の歴史学者が分からなかったからです。
日本書紀の552年百済聖明王の仏教伝来物語のウソは、日本書紀の聖明王の表文に「金光明最勝王経」の「是の法は諸の法の中に、最も殊勝れています。解り難く入り難し。周公・孔子も、尚し知りたまふこと能はず。此の法は能く量も無く辺も無き、福徳果報を生し、乃至ち無上れたる菩薩を成弁す」の一節があることです。その一節は、「金光明最勝王経」の如来寿量品の一節にソックリなのです。その「金光明最勝王経」は、703年に漢訳されたものです。
つまり、平安時代の誰かが、仏教伝来を552年(一説538年)にするために、意図的に703年以降に創作した物語が、歴史学者の誤認のため、552年百済より日本列島への仏教伝来の史実となってしまっているのです。
教科書歴史は、四世紀の近畿にヤマト朝廷が存在していた証拠として、巨大前方後円墳の存在を指摘します。しかし、見方を換えて考えれば、巨大建造物を造作したその近畿地方は、未開の地であったことが理解できるでしょう。過密都市空間には、巨大建造物を造作するための土地の確保が難しいからです。
何故、渡来人は近畿のヤマトを目指したのかは、その地で「朱砂」の国際交易地ツバキ市が縄文時代から三輪山の麓にあったからです。戦国時代のイエズス会を尖兵としたポルトガル国際交易商人は、毛利氏が支配する石見銀山奪取がその目的のひとつだったように、四世紀のヤマトには、高句麗、百済そして新羅の国際交易商人達が、それぞれのコロニーをヤマトに造り、朱砂の産地宇陀の支配を目指していたのです。
713年の藤原不比等の好字令の発令により、国際的な地域名は、二語の日本語化により、地域の国際的地名を隠蔽してしまいましたが、三輪山を挟んで、新羅のコロニー「磯城」と高句麗・百済のコロニー「葛城」とで対峙していたのが、四世紀のヤマトの現状です。そして、三輪山を支配していたのが、先住民ナガスネヒコやウカシなどの「オオクニヌシ・大国主」だったのです。
「日本書紀」のトリックは、四世紀のこのヤマトの先住民族と渡来部族との「朱砂」の産地宇陀の争奪戦を、神話の世界に置き換え、「出雲神話」として掲載していることです。この歴史改竄のトリック技術の元祖は、「旧約聖書」です。
イスラエル民族とユダヤ民族とは、別々の民族です。それは、祀る神が異なるからです。イスラエル民族は、太陽の化身牡牛偶像崇拝で多神教で太陽神アトンを祀ります。それに対して、ユダヤ民族は、一神教のヤーヴェを祀ります。このことは、聖書の「ヨハネの黙示録」の「666の謎」を解明することにより理解できるでしょう。古代エジプトで太陽神アトン(オリエントから迎えた王妃が太陽神ミトラを古代エジプトにもたらし、その太陽神ミトラが古代エジプトで太陽神アトンに変身した。)を祀る、イスラエル民族の祖ヨセフを、イスラエル王権を簒奪したレビ族(後のユダヤ民族の祖)は、その歴史を乗っ取るために開発したのが、「ヤコブの物語」なのです。そして、ヤコブの息子が、エジプトに売られたヨセフである物語を創作して、「旧約聖書」に挿入するわけです。この歴史改竄の挿入技術が、「日本書紀」にも応用されているのです。
四世紀のヤマトを支配していた「オオクニヌシ」の国譲りの物語を、神話の世界に挿入して、「ヤマトの歴史」を「出雲の歴史」に改竄してしまうのです。このことを、多人長は、「古事記」の神話でさりげなく指摘しているのです。それは出雲のスサノウの物語で、「スサノウは新羅経由で出雲に来た。」と記述していることです。ギリシャ・ローマ文化保持国新羅の建国は、356年なのです。それ以前には、新羅は存在していません。多人長は、新羅の前身「辰韓」と書くべきところ出雲スサノウの物語で「新羅」を登場させることにより、「日本書紀」の国譲り物語を否定し、新羅のコロニー「磯城」が存在したヤマトの歴史を示しているのです。
四世紀のヤマトの勢力圏は、交易の利害関係や中国大陸や朝鮮半島の政治情勢の影響で、西の「葛城」と東の「磯城」との対立に発展し、その流れが、葛城→紀伊→難波→吉備→筑紫→百済(海洋系)の系列となり、それに対抗して、磯城→山城→近江→越・若狭→出雲→新羅(騎馬系)の系列となっていたわけです。
四世紀のヤマトは、渡来異民族の覇権争いの時代だったのです。その敗れた先住民は、渡来民族により、山奥に追われ、或いは、自ら北の地を目指していくわけです。
四世紀までのヤマトは、湖や沼が多く存在する湿地帯だったことにより、渡来民族の侵攻を阻止していたのです。その地に、河の流れを変える掘削技術を持つオリエントからの秦氏が渡来して、湿地帯に運河を造り、その残土でエジプトのピラミッド築造技術を駆使して大きな人工山(前方後円墳)を造ることにより、天然の要塞が破壊され、先住民は、渡来民族にヤマトの地を明渡すわけです。これが、出雲の国譲り物語の実態です。
しかし、先住民の「カムイ→カミ」が宿る三輪山は征服できなかったようです。それは、人工神のための「寺」や「神社」を、三輪山に建立できなかったことで証明できるでしょう。
そして、渡来民族は、三輪山のツバキ市を目指して、交易・軍事道路を造るのです。その交易・軍事道路は、道幅十m超で、小石を敷き詰めていたのです。その道路は二系統で、ひとつは難波の湊から、もうひとつは近江の湊から三輪山の「朱砂」の交易地ツバキ市を目指していたのです。
占領拠点を目指し、石を敷き詰めた大幅な交易・軍事道路を構築する侵略技術は、ローマ帝国軍そのものです。軍神ミトラを崇拝するローマ軍の侵略技術を持った部族のヤマトへの渡来は、新羅の四世紀から六世紀の古墳からの出土品により証明できるでしょう。それらの出土品には、ギリシャ系の金の冠・ブレスレット・指輪、そしてローマン・グラスが多くあるからです。そのローマン・グラスは、天武王朝を継ぐ、藤原氏の支配から寝返った、聖武天皇の遺品として正倉院にも保存されているのです。
この湿地帯に運河を掘り、その残土で巨大人工山を造る技術が、千数百年後の戦国末期に徳川家康と秦氏末裔弾左衛門達により、関東穢地のエドで使われるのです。
エドの湿地帯は、太田道灌が敵軍千葉氏からの侵攻を防ぐ為に、湿地帯に点在する小山に砦を造っていたのです。太田道灌は、言わば室町時代のオオクニヌシであったのです。渡来民族の千葉氏が武蔵の国を侵略できなかったのは、そのエドの湿地帯の砦の存在だったのです。
では、徳川家康と弾左衛門達により、湿地帯に運河を張り巡らし、その残土で海抜十mの人工山を造り、その上に、江戸湾から船で人工運河の神田川により荷を運び入れることができる江戸城を建設し、湿地帯を住宅地に改造した江戸の街は、どのようにして発展していったのでしょうか。
この江戸初期の文化の史料集めは、困難を生じます。それは、江戸初期を記す公の史料はそれほど多くはないからです。三世紀の卑弥呼の史料や歴史本が多くあるのに、たかが三百年前の江戸初期の史料が無い、ということは不思議なことです。
江戸文化、などと言うと、徳川家康が開幕した初期(1603年)から存在していたと思うひとが多くいることでしょう。しかし、江戸の料理屋が登場するのは、なんと明和年間(1764年〜1772年)なのです。江戸庶民の好む蕎麦屋や鰻屋などの登場は、更に遅く文化・文政(1804年〜1830年)の頃なのです。この空白の江戸時代には何があったのでしょうか。
日本の教科書歴史に、四世紀のヤマトの歴史と徳川家康の江戸街造りの歴史とが抜け落ちているのは何故でしょう。
その二つの歴史が、日本史物語から抜け落ちている共通点は、騎馬遊牧民族の文化なのです。
四世紀の湿地帯の飛鳥ヤマトを、運河造りにより土壌改良し平地とし、難波や近江の湊への十m超の幹線道路が、石敷きで覆われているのは、ツバキ市から中国大陸への「朱砂」の重量物である交易品を効率的に運ぶための「馬車・牛車」による物流のためと、軍事異変に対しての軍隊の迅速な移動のためです。
その四世紀からのヤマトの国際交易で、高句麗・百済連合と新羅からの国際交易商人達の経済戦争を平定したのが、六世紀に突然飛鳥ヤマトに出現した騎馬民族チュルク系の蘇我氏であったのです。
その経済戦争が、「日本書紀」での物部氏と蘇我氏との崇仏戦争物語として、記述されている実態です。(何故二度の物部氏と蘇我氏との崇仏戦争物語において、二度とも仏像が難波の堀に投棄されたのかは、それは、難波の湊は、当時高句麗・百済からの国際交易湊だったからです。ちなみに、新羅からの交易湊は出雲・敦賀です。)
軍事部族の物部氏は、713年の好字令により二語の日本語化されてしまいましたが、その実態は、ツングース族と倭族との連合軍事部族です。その連合軍事部族は、四世紀に高句麗・百済からの国際交易商人と伴に飛鳥ヤマトに侵攻してきたのです。
ツングース族(中国東北からシベリア・サハリンまでを居住地とする半農半猟の部族。後に西方からの遊牧民の影響で騎馬の技術を習得。漢語では「東胡」「通古斯」で表記。ロシア語では、「エベンキ」と呼ばれた。ツングース語諸族として、粛慎・ミシハセ、穢、東胡、扶余、沃沮、高句麗、百済、悒婁・ユウロウ、勿吉・モッキツ、靺鞨・マツカツ、女真族など。)を主体とした高句麗の建国は紀元前一世紀と言われています。小国の高句麗は、東アジアの軍事情勢を巧みに利用して領土を中国東沿岸から朝鮮半島に拡大していくわけです。しかし、高句麗は、騎馬民族国スキタイの末裔匈奴が支配していたシルクロード諸国を支配下に置いた、隣国の後漢(25年〜220年)の軍事力の影響を強く受けていたのです。
紀元67年(一説には二世紀)、ガンダーラの国際交易商人と伴にシルクロードにより、後漢に大乗仏教が渡来するのです。後漢のシルクロード交易支配強化のため、ローマ帝国(=大秦)へ、97年甘英を派遣するのです。166年には、ローマ皇帝マルクス=アウレリウスの使者が後漢を訪れるのです。後漢の時代は東西の国際交易は盛んであったのです。しかし、220年後漢は滅び、群雄割拠の戦国時代になると、大乗仏教思想を異教国侵略のための武器として利用する者が現れるのです。三国時代の後、前秦(351年〜384年)は高句麗に仏教導入を強要することにより、372年高句麗は仏教国になるのです。
その高句麗の南下に隣接した、346年に馬韓を乗っ取り建国した扶余族の末裔百済も、東晋(317年〜420年)の強要により、384年仏教国になるのです。しかし、356年辰韓を乗っ取り建国したギリシャ・ローマ文化保持国の新羅は、528年まで仏教崇拝を拒否していたのです。
そのように、仏教国の高句麗・百済からのツングース軍事部族の末裔である物部氏が、「日本書紀」の仏教伝来物語で、何ゆえに「廃仏」で、それに対して、月や星の自然神を祀る騎馬民族チュルク系(漢語の音訳では、丁零、鉄勒、突厥と表記で「トルコ」の意味。)の騎馬民族末裔である蘇我氏が、何ゆえに人工神の「崇仏」なのでしょうか。ここからも「日本書紀」の仏教伝来物語のウソが証明されます。
そのように、日本国正史を伝えていると信じられている教科書歴史では、真実が解明できない歴史が、江戸時代の関東にもあるのです。
それは、弾左衛門が、灯心草の養育を関東一円の農家に、江戸末期まで無償でさせていたことです。何故、仏教徒に穢多と蔑まされていた弾左衛門に、徳川家康は灯心草の無償養育権を与えたのでしょうか。その謎解きのヒントは、運河にあるようです。
弾左衛門は、さいたま県越谷に領地を持っていたのです。そして、水戸では灯心草の無償養育権を徳川家康から受けていたのです。その共通点は、それらの地には、江戸までの運河が造られていたことです。越谷からの農作物や千葉からの味噌・醤油・塩は運河により江戸まで運ばれていたのです。
湿地帯を、運河や堰を造ることにより、農地や住宅地に改良することは、飛鳥時代や江戸時代だけではありません。平安時代の都がある京都の地は、元々は桂川と加茂川に挟まれた、人も住めぬ湿地帯であったのです。その湿地帯を、それらの川に堰を造ることにより川の流れを変えて、農地や住宅地としたのは、秦氏であったのです。その秦氏が祀る景教寺の蜂岡寺を、藤原氏や百済系桓武天皇が破壊して、その跡地から少し離れたところに建立したのが「広隆寺」なのです。
この秦氏支配地の山背国(山城国)の簒奪物語は、「日本書紀」では、聖徳太子と秦河勝の、仏像安置のための広隆寺の創建物語として創作されるわけです。
聖徳太子が、実在の人物ではなく、平安時代に比叡山の渡来僧侶により法華経布教のキャラクターとして創作された合成人物(厩生まれの「ヨシュア=キリスト」+敵将と戦う少年「ダビデ」+多くの他国語を理解し、諸外国との交易を広げる「蘇我馬子」)であることは、教科書歴史の「聖徳太子は推古天皇の摂政である。」、との記述により証明できます。
それは、天皇の業務を代行補佐する「摂政」の官職は、飛鳥時代には無く、平安時代に作られたものであるからです。(歴史上での摂政職は、858年藤原良房が最初。)
593年聖徳太子が推古天皇の摂政になったはずはないことを示すために、多人長が「古事記」の最後を推古天皇の記述で終わらせているのです。更に、「古事記」には聖徳太子関連の記述はないことからでも、聖徳太子は飛鳥時代の実在の人物ではなかったことが理解できるでしょう。
つまり、812年に刊行した「古事記」ですから、序文にある天武天皇の歴史を記述することは可能であるのに、何故下巻を推古天皇で終わったかの理由は、神武天皇から推古天皇までの「日本書紀」の歴史を否定せよ、という暗号だったのです。
では、蘇我王朝の飛鳥時代とは、どのような時代だったのでしょうか。その謎解きのヒントは、戦国時代末期の街道造りにあるようです。
騎馬民族色の強い徳川家康は、1590年藤原氏傀儡の関白豊臣秀吉により、ひとも住めぬ関東の湿地帯に左遷されると、配下の土木技術部族に命じて、エドから小田原までの騎馬軍団移動のための幹線道路を造らせるのです。そして、1600年(慶長5年)関が原の戦いで、藤原氏傀儡軍団を壊滅させると、1601年には、エドから京都への東海道に、二里(約8km)ごとに宿を設け、伝馬36疋を常備させるのです。これは表向きは京への物流のためですが、実際は関東の騎馬軍団が、迅速に京へ移動するための軍事道路です。
一般的には、エドの日本橋を起点とする東海道、中山道、甲州街道、奥州街道、日光街道の五街道は、徳川家康の時代に開発されたと思われているようですが、実際は百済系四代将軍徳川家綱の時代に造られたのです。その開発時、日本橋近くにあった吉原は、浅草裏へ移転させられ、それに伴い、弾左衛門の広大な屋敷も、遊郭吉原近くの湿地帯へ移転されられてしまうわけです。
多くの戦国大名と異なり、徳川家康は弓馬が得意だったのです。騎馬軍団が迅速に移動するためには、幅広の石を敷き詰めた軍事道路の敷設は絶対に必要なのです。徳川家康軍団の強さは、この軍事道路建設技術にあったのです。
昭和の高度経済時代に突入すると、政府は物流のための幹線道路として高速道路建設にかかるのです。それらは、在来の江戸時代に開発された五街道を避けて山側に建設されていくわけです。その在来道路から離れた山奥の高速道路建設中に、偶然古代の高速道路を発掘するのです。何故、山肌を直線的に、それも十m超、中には三十m幅もある古道が発掘されたのでしょうか。そして不思議なのは、その幅広の古代直線道路は、現在の高速道路と重なり合うのです。更に、インターチェンジ建設予定地の多くには、古代の駅舎跡が発掘されたのです。正に高速道路建設は、「日本書紀」の黙示録(隠していた覆いを取り除くの意味。)であったのです。
古代の道のイメージとして、けもの道からの派生で、狭く曲がりくねった道を思い浮かべることでしょう。「日本書紀」にも、神武東征軍が河内からヤマトへ侵略する物語として、「皇師兵を勅へて歩より龍田に赴く。而して其の路嶮しくて、人並み行くを得ず。」とあるように、四世紀のヤマトの路は、細く曲がりくねっていたと記述しています。そして、「日本書紀」の613年(推古21年)の記述に、「難波より京(飛鳥ヤマト)に至る大道を置く。」との記述があるのです。「日本書紀」によれば、推古天皇の時代に「大道」が造られたとの記述です。646年孝徳天皇の「改新の詔」には、地方に国司と郡司を置き、「駅路」が整備されたと記述しているのです。そして、畿内を起点として、江戸時代の五街道のように、山陽道、東海道、東山道、山陰道、北陸道、西海道、南海道の「七道駅路」が建設されているのです。「日本書紀」は、それらの「路」の歴史記述で、何を隠そうとしていたのでしょうか。
高速道路建設に伴う古代の道発掘で分かったことは、古代高速道路の建設思想は、起点から目的地までは、障害物は無視して直線であれ、ということです。そのように古代高速道路は、目的地目指して、谷は埋め、峠付近は切り通しにされていたのです。この幅広の石を敷き詰めた幹線道路建設技術は、ローマ帝国のそれと共通のようです。
ローマ帝国軍は、征服地を目指し、直線の幅広の石を敷き詰めた軍事道路を建設し、土地の環境を高度土木技術で改善し、上水道を建設し都市を造り、その都市を拠点として、更に侵略を続けるわけです。
飛鳥ヤマトの地にも、不思議な土管が発掘されるのです。それも相当長く繋がれていたのです。それは後で分かったことですが、古代の上水道だったのです。
古代の高速道路の不思議は、奈良時代、つまり藤原氏の陰謀を避けながら、天武王朝が辛うじて続いていた時代の道路幅は、十m超であったのが、藤原氏の陰謀により、百済系光仁天皇の息子桓武天皇が、都を京に移す平安時代には、道幅は6mに狭められ、交通手段は馬から牛に換えられているのです。そして、貴族は牛車で移動し、馬は下賎な乗り物として貶められていくのです。ここからも、天武天皇系と桓武天皇系の民族性の違いが証明できます。
では、蘇我王朝から天武王朝までの古代高速道路を建設した部族は誰なのでしょうか。ヤマト民族が答えとならないことは、「古事記」の暗号を理解したひとには分かるでしょう。
四世紀から日本列島に、巨大墳墓建造物、運河の開発、山奥の巨石建造物、そして、少し遅れて飛鳥ヤマトの噴水のある庭園、意味不明の石造物、上水道建設などなど、縄文・弥生文化技術では解明できない高度技術を駆使する部族が渡来していたのです。
その高度技術保持部族のひとつとして考えられるのが秦氏です。しかし、814年に百済系貴族達により創作された「新撰姓氏録」により、秦氏のイメージは歪められてしまったのです。
桓武系天皇とその側近の公家達は、朝鮮半島百済からの出自を隠すためと、新羅系天皇末裔とその側近を貶めるために創作したのが、「新撰姓氏録」なのです。「新撰姓氏録」により、日本人を三種に分けるのです。それらは、皇・神・蕃の序列です。
皇族とは、663年唐・新羅軍により滅ぼされた百済からの亡命貴族のことです。
神族とは、ユダヤ色の強い中臣神道を発明した藤原氏一族のことです。
蕃族とは、794年桓武天皇の実弟早良皇子を無実の罪で謀殺したため、その怨霊から逃れるため長岡京から平安京に遷都し、792年藤原氏の影響下にある軍団を解散し、百済系桓武天皇配下の健児兵を組織するために、804年に入唐した最澄の手配により、近江・京に渡来した、百済滅亡時に中国山東半島に亡命していた元百済の民達のことです。
この中国山東半島からの元百済人の武装勢力が、825年桓武平氏となるわけです。桓武平氏と平清盛の平家とは別です。平家とは、朱砂・水銀の国際貿易のために伊勢湾に渡来したアラブ・ペルシャ系武装部族末裔です。ですから、平安末期の源平合戦では、ペルシャ平家に武力で対抗できない、馬に乗れないツングース系部族の末裔である桓武平氏末裔の北条氏は、東国のギリシャ・ローマ文化保持国新羅の花郎軍団の末裔・騎馬民族拓跋部源氏末裔の鎌倉源氏騎馬軍団の武闘力を利用するわけです。実際の源平合戦とは、「ペルシャ平家」対「新羅系騎馬源氏+百済系桓武平氏」の戦いだったのです。
不思議なことに、平安初期の日本人の出自を記録した「新撰姓氏録」には、新羅から渡来した民族についての記述はほとんどないのです。
それによると、秦氏は蕃族で、弓月君を祖とする秦の始皇帝の末裔で、五世紀に加羅から新羅の圧制を逃れて渡来した、とあるのです。そして、機織が得意なので、「ハタ」を姓としたと説明しているのです。秦氏は、機織技術者部族なので「ハタ」氏なのでしょうか。
秦氏一族の不思議は、平安時代に惟宗氏、鎌倉時代に島津氏に変身していることです。その秦氏の氏名を隠す変名行動は、室町時代の能楽者世阿弥の、「猿楽の祖は、秦河勝である。」との「風姿花伝」での記述と関連しているようです。
猿楽は、江戸時代の百済系三代将軍家光により、穢多頭弾左衛門支配から抜け出すまでは、穢多配下の賎民の芸能であったのです。その賎民とは、藤原氏が支配する興福寺の仏教に敗れた、景教や道教を祀る民族の末裔であったわけです。その能楽の祖の秦河勝が、聖徳太子の命により、仏教寺の「広隆寺」など建立するはずはありません。そのような秦氏を、「新撰姓氏録」に掲載する意図は何でしょうか。
それは、秦氏の出自を詳しく調べさせない戦術のようです。平安時代の公式書籍である「新撰姓氏録」に、秦氏の出自を掲載してしまえば、後人は、その情報を刷り込まれることにより、それ以上調べることを止める傾向があるからです。その良い例が、平安時代に発明され、比叡山延暦寺開山の最澄が法華経布教のためのキャラクターとして宣伝した「聖徳太子」です。教科書歴史で、聖徳太子の歴史を刷り込まれてしまったひとは、聖徳太子は実在の人物であると信じ込んでしまい、聖徳太子の実在性を否定する客観的な情報を提示しても、その客観的な情報の方を疑う傾向があるからです。
では、秦氏の実像はどうでしょうか。秦氏の出自は、遺跡として残された高度な土木建築技術から推測できるようです。
四世紀の巨大相似形古墳築造の技術は、エジプトやオリエントを示唆します。全国的に出現した前方後円墳は、その大小の差はありますが、相似形をしています。では、どのようにして相似形の前方後円墳を全国的に築造したのでしょうか。
その方法のひとつとして考えられるのが、古代エジプトのピラミッド築造の設計技術です。古代エジプトのピラミッド群も、日本列島の前方後円墳と同じに、大小の差はありますが相似形です。その設計方法は、等間隔に結び目をつけた大きな円を紐で作り、それを正方形に張り、結び目と結び目とを線でつなげて地面に方眼を描くことから始るのです。そして、結び目の数は同じにして、結び目の間隔を任意にとれば、地面に相似形の方眼を描くことができます。その地面の方眼を基に丸や四角を描けば、相似形の前方後円墳の設計図が地面に描けるわけです。
そして、オリエントの日干し煉瓦の製法を駆使すれば、長期間の風雨に耐える人工山が完成するわけです。横穴式石棺のための巨大石材を九州から近畿まで運ぶ技術は、北アフリカから古代エジプトへの運河建設技術や修羅とコロを利用する巨石運搬技術が応用できます。
飛鳥時代の噴水のある庭園、不思議な石造や直線の幅十m超の道路建設や上水道建設技術は、中東の砂漠国やローマ帝国からの技術者の渡来を示唆します。水の豊かな日本列島に噴水は似合いません。噴水は、水の乏しい砂漠からの賓客をもてなすための装置だったのです。そして、幅十m超の道路は、貴族が牛車で移動するためではなく、騎馬軍団や商業馬車が疾走するためです。「日本書紀」で消し去った飛鳥時代は、エジプト、ローマ、ペルシャ文化が花咲く国際都市国家だったのです。
そのような秦氏の高度な建築・土木技術は、「新撰姓氏録」で述べているような西域諸国からのものではなく、もっと西の古代エジプトやローマ帝国からのものを示唆します。
紀元一世紀、後漢による騎馬民族匈奴からのシルクロード支配により、ローマ帝国と洛陽を行き来する国際交易商人達が、ヨーロッパやオリエントの金製品やローマン・グラスや高度建築土木技術を東洋にもたらしていたのです。
では、秦氏の「秦」の漢字は何を表わしているのでしょう。後漢の時代(25年〜220年)、ローマ帝国は、後漢から「大秦」と呼ばれていました。「大秦」とは、「偉大なるローマ」という意味です。そして、その後漢の都市洛陽には、166年ローマ皇帝マルクス=アウレリウス=アントニヌスの使者が訪れているのです。
それは、ローマ帝国と後漢とのシルクロード交易通過国のパルチア王国(紀元前250年〜紀元226年)が、162年ローマ帝国に宣戦布告したからです。このローマ帝国とパルチア王国との戦争は、第六パルチア戦争と言われ、ローマ共和国時代の、紀元前三世紀から引き続く、西と東の交易権を賭けた戦争であったのです。
ですから、ローマ皇帝の使者は、交戦隣国パルチア王国を避け、北の草原ロードから武装軍団を率いて後漢を目指したわけです。しかし、北の草原ロードは、騎馬民族匈奴・鮮卑なとが支配しているわけです。その騎馬民族鮮卑は、後漢と対峙しているのです。
国際交易商人が交戦国に入り込む手段のひとつは、世俗の権力争いとは無関係を装う宗教組織を利用することです。ガンダーラの国際交易商人は、反バラモン教である釈尊の偶像崇拝の教えを無視して、仏像を造り、それをもとに聖域を創る手段として、崖には磨崖仏を彫刻し、磨崖仏を彫刻できない環境であるならば、仏像安置のための仏寺を建立して、異民族からの聖域を造り、そこを交易拠点として異教国へ侵攻していくわけです。シルクロードの交易路に磨崖仏が多くあるのは、表向きは仏教の布教ですが、実際は国際交易商人が聖域で異民族相手に商売をするためです。
国際交易商人達により、中国大陸への侵攻手段として利用された神のひとつが、太陽神「ミトラ」です。この太陽神ミトラは、敵の宗教儀式を何でも取り入れる大乗仏教に導入され、弥勒菩薩となるわけです。(ミトラ神の変身は弥勒菩薩の他に、インドのヒンズー教ではマイトレーヤ、日本国では魔多羅神、奈良大仏の遍照鬼=ルシャナブツ、空海が発明した大日如来などなど。)
太陽神ミトラの歴史上の登場は、紀元前十四世紀のオリエントの粘土板の契約書からです。異民族との交易は、大きな危険が伴います。それは、ひとは、自分の立場を相手側より有利にするために、無意識に「ウソ」がつけるからです。と言うより、ひとは、「ウソ」無しには不安で生きられない動物なのです。
ですから、異民族同士の交易は、絶対者である、契約を見守る、そして、契約を破った者には大いなる罰を与える「神」が必要だったのです。そして、その交易場としては、神が見守る「庭」でおこなわれていたのです。
この神が見守る「庭」は、中国皇帝により、太陽が昇る早朝に天からの命令を下す処、つまり、「朝庭→朝廷」となっていくわけです。
紀元前十四世紀のオリエントでは、太陽神ミトラは、契約神でもあったわけです。その太陽神ミトラは、古代エジプトで多神教を崇拝する神官が勝手に神々を作り出し国を乱したため、アメンホテプ4世(=イクナトン。紀元前1377年〜紀元前1358年)の時代の宗教改革時に導入され、一神教の太陽神アトンとなるのです。
この宗教改革の時代、鉄器の製造技術を持つ集団が、ヒッタイトから渡来するのです。それが、ヨセフ族です。ヨセフ族は、その古代エジプトで、石切、巨石運搬、巨石積み、運河築造、下水道建設、都市建設等の高等技術を習得するのです。
しかし、アメンホテプ4世は、多神教を崇拝する神官により暗殺されたため、ヨセフ族の末裔は、紀元前1230年エジプトを去ることになるのです。その出エジプト時には、(「旧約聖書」の「出エジプト記」は、それから約七百年後の紀元前586年バビロン幽囚時代に、レビ族の末裔アロン一派により創作され、子供の意味の一般名詞モーセによる「モーセ物語」が創作されるのです。このことは、「ヨハネの黙示録」の「666の謎」を解いたひとには理解できるでしょう。)ヨセフ族は、エフライム族の時代になっていたのです。エフライム族は、先祖のヨセフ族に引き続き、太陽神アトンを崇拝していたのです。エフライム族が金の牡牛を祀るのは、太陽神アトンの化身が牡牛だからです。
太陽神ミトラの儀式は、その太陽の化身牡牛を屠ることにより、太陽の再生を願うのです。エフライム族は、太陽神アトンの他に金の牡牛を造り、それも崇拝するのです。このことは、一神教のレビ族末裔の祭祀部族アロン一派から、「エフライムの末裔は多神教の偶像崇拝部族だ。」と誹りを受けるのです。そして、両部族の末裔は、エジプト軍が廃墟としたカナンの街に住み着くわけです。
紀元前一世紀、ローマ共和国は国力を増し、東の交易権獲得のため東進するのです。そして、紀元前27年アウグツスは、ローマ帝国の初代皇帝となるのです。そして、シルクロード交易権獲得のため東国に隣接するパルチア王国と対峙するわけです。
パルチア王国は、以前のオリエント支配国は紀元前十世紀前後のアッシリア王国、紀元前六世紀のペルシャ帝国、紀元前四世紀のアレクサンドリア大王国などで、それらの国々に根付いていた古来からの神々や文化を引き継いでいたのです。勿論、太陽神ミトラ崇拝も引き継いでいたのです。
パルチア王国と闘うローマ帝国軍は、パルチア軍が戦場の最前線に降臨し自軍を守護すると信じていた、太陽神ミトラを、自軍の軍神として導入するわけです。それは、ローマ帝国には、短期間の急激な国土膨張のため、強力な宗教が育たなかったからです。ローマ帝国は、それ以前もギリシャやエジプトの神々を導入していたのです。
更に、オリエント発祥の太陽神ミトラは、自然神のため異教の国々の民に受け入れられていくわけです。
さて紀元前十三世紀にエジプトを脱出したエフライム族は、紀元前1020年レビ族の末裔に取り込まれ、イスラエル統一王国ヘブライを興すのです。しかし、一神教ヤーヴェを祀るレビ族の末裔ソロモンの独裁により紀元前932年ヘブライ国は、一神教のレビ族末裔のユダと、多神教のエフライム末裔のイスラエルに分裂するのです。そして、紀元前722年アッシリア帝国のサルゴンによりイスラエル王国は滅ぼされ、エフライム族末裔は、オリエントの砂漠に消えてしまうのです。これが世に言う「失われたイスラエル十部族」です。
紀元二世紀、ローマ帝国とのシルクロード交易国の後漢には、ガンダーラの国際交易商人による大乗仏教の弥勒菩薩、ローマ帝国軍の軍神ミトラ、オリエントの国際商人の契約神ミトラ、そして、オリエントから高度土木建築技術を持った部族連合が崇拝する太陽神アトン(=ミトラ神)とその化身の牡牛等を祀る西国からの異民族がぞくぞく渡来していたのです。
それは、十四世紀の大航海時代幕開けの原因がペストの大流行により、ヨーロッパでその治療薬として胡椒などの香辛料が金の価格より高騰したため、国際交易商人が、香辛料を求めて大型外洋船でインドを目指したのと同じように、165年ローマ帝国では西アジアから持ち込まれたペストが大流行したので、ローマ帝国はその治療薬としての「朱砂」を強く後漢に求めていたからです。中国大陸では、古来から辰砂(=朱砂)は、民間医療で消毒剤として利用されていたのです。(現在でも、水銀は水虫薬として利用されている。)
西国の国際商人は、絹のほかに「朱砂」を求めて後漢の洛陽に渡来したのです。その朱砂は、日本列島では、縄文時代からの中国大陸との国際交易品であったのです。
後漢は、弥生時代の日本列島の情報を持っていたようです。後漢書では、桓帝(146年〜167年)と霊帝(167年〜186年)頃の記述として、「桓・霊間、倭国大乱、更相攻伐、歴年無主。有一女子、名曰卑弥呼、年長不嫁、事鬼神道、能以妖惑衆、於是共立為王。侍婢千人、少有見者、唯有男子一人、給衣食、伝辞語」とあるからです。
それらの二世紀の日本列島の情報をもっていたと言うことは、日本列島から後漢へ情報を伝えた者が存在していたわけです。そして、239年には、日本列島から、後漢を引き継ぐ魏(220年〜265年)へ遣使が送られているのです。
日本列島は、「日本書紀」が、神功皇后の新羅征伐物語で、それまでは新羅国の存在を知らなかったと記述しているように、閉ざされた孤島などではなく、縄文時代から異国の渡来民族が中国大陸と頻繁に行き来していたのです。
二世紀のローマ帝国と西アジアでのペストの大流行は、治療薬の「朱砂」を求める国際交易商人の後漢への移動だけではなく、民族移動の誘引ともなるわけです。
西アジアの草原に暮す騎馬民族チュルク族の東方への大移動により、ロシア・シベリアに暮す半農半猟民族ツングース族は、北から南へ押し出されるわけです。そのツングース族の南への大移動が朝鮮族を巻き込み、紀元前一世紀に朝鮮半島根元に興った高句麗国を強大にするのです。
四世紀、更に、ツングース族一派の扶余族は中国内陸から南下し、先住の韓族や倭族連合国の馬韓を支配し、346年百済国を興すのです。そして、何処からともなく移動してきた民族・部族連合が朝鮮半島南端に渡来するのです。そして、朝鮮半島南端の韓族や倭族連合支配の辰韓を滅ぼして、356年新羅を建国するのです。
新羅を興した民族・部族の文化は、隣国の高句麗や百済のツングース族文化と異なるだけではなく、言葉・文字も異なっていたようです。高句麗や百済は、前秦(351年〜384年)や東晋(317年〜420年)への朝貢は通訳なしにおこなえたのに、新羅の朝貢使者は百済の通訳を伴っておこなっていたのです。
民族語の特徴は数詞に現れます。日本民族が複合民族であることは、数詞が大きく三系統に分かれることからも証明できます。それらは、「いち、に、さん」、「ひい、ふう、みい」、そして「ひとつ、ふたつ、みっつ」の系統です。これらの数詞系統が分かれているのは、それぞれの渡来民族が日本列島に持ち込んだものだからです。
古代百済と古代新羅との数詞も、全く異なっているのです。百済系数詞は、イル、イ、サム、サ、オ、リュク、チル、パー、クウ、シュップです。新羅系数詞は、ハン、トウ、ソェク、ノェク、タセス、エーセス、ニルグブ、ヨデルブ、アホウ、ヨエルです。百済系数詞は、「イー、アル、サン」の中国語系です。しかし、新羅系数詞は、「ワン、ツウ、ソゥリー」の欧米語系です。
ローマやオリエントから後漢に渡来した民族・部族は、220年後漢が魏により滅ぼされた後、中国大陸を移動し朝鮮半島に渡来したようです。その証明のひとつとして、四世紀から六世紀の新羅古墳からの発掘物があります。それらの遺品は、高句麗や百済のツングース系や中国系の遺品とは異なり、ギリシャ系の金の王冠、ネックレス、指輪、トンボ玉、ローマン・グラス、ローマ帝国軍と酷似の金属脛あて、馬冑、馬鎧、長鉄棒などなどがあるからです。
政治形態も、新羅と高句麗・百済とは異なります。新羅の政治形態は、ギリシャ・ローマの合議制と同じに、各部族の代表による話合いにより政治をおこなっていたのです。
合議制や談合は、騎馬民族の政治基本のようです。この合議制は、日本列島にも持ち込まれているのです。藤原氏の政治は専制君主的ですが、江戸時代の国学者から異民族と言われていた弾左衛門の支配形式の基本は合議制によっているのです。その穢多頭の十三代続く世襲名弾左衛門も、親から子への相続世襲ではなく、各地の部落から推薦された優秀な若者を、それぞれの部落代表の合議により決められていたのです。そして、弾左衛門と親密な関係にある徳川家康も、作戦は合議制により決めていたのです。それらの合議制メンバーは、家康四天王の、酒井忠次、本多忠勝、榊原康政、井伊直政、そして、四天王四名を加えた十六神将の松平康忠、内藤正成、平岩親吉、鳥居元忠、鳥居元信、大久保忠世、大久保忠佐、服部正成、高木清秀、米津常春、渡辺守綱、蜂屋貞次、本多重次、高力清長、天野康景、石川数正です。
祀る神も、新羅は、高句麗・百済と異なっていたのです。372年高句麗は仏教を受け入れ、384年百済も仏教を受け入れたのに、新羅は528年まで仏教を受け入れていなかったのです。でも、新羅では弥勒菩薩を祀っていたではないかと言っても、弥勒菩薩の元は「ミトラ」で、純粋な仏教の仏ではないのです。(ホトケとは朝鮮語です。仏は、中国では「フト」と言われ、そのフトに韓国語の接尾語ケがついて、「フトケ」が日本列島に渡来して「ホトケ」となったのです。)
ローマ帝国軍は、ミトラ神を軍神として祀っていたのです。そして、新羅の軍団は、花郎軍団と言われていたのです。花郎の「花」とは、「ミトラ」の借字で、花郎軍団とは、ミトラ軍団の意味であるわけです。(ものの本のなかには、花郎軍団を、「花」の意味を取り違え、女装した武将が統率した軍隊と説明しているのもあります。)
新羅が、高句麗や百済の文化と異なる国であることは、新羅の古墳から出土した王妃の王冠から説明できます。それは、男王の王冠が銀製なのに、王妃の王冠は金製でより豪華であるように、528年までの新羅は女帝王国だったのです。
日本列島の騎馬民族チュルク系蘇我王朝、新羅系天武王朝では、女帝は珍しくありません。「日本書紀」にも、女帝は、33代推古天皇、35代京極天皇、37代斉明天皇、41代持統天皇、43代元明天皇、44代元正天皇、46代孝謙天皇、そして、天武王朝最後の48代称徳天皇などです。なんと33代推古天皇から16代までの男女天皇の内、女帝在位は七名です。(「古事記」は、サイファー式暗号により、推古天皇の存在を否定しています。実際の天皇号使用は、天武天皇からです。それ以前には、天皇は歴史上存在しません。)
しかし、百済系桓武王朝では、125代今上天皇までには、109代明正天皇、117代後桜町天皇の、たった二人しか在位していないのです。その女帝在位の意味は、天武王朝と桓武王朝との民族性が異なるからです。
自然環境下に暮す騎馬民族は、その基本は「女尊男卑」で、戦闘に女性武将の参加もあります。(女武者では、木曽義仲配下の巴御前が有名。)騎馬民族末裔の武士団では、棟梁が戦死すると、その王妃がその軍団の指揮をとることもあるのです。(鎌倉源氏を支配した北条政子。)騎馬民族末裔の役座も、組頭が戦闘で死亡すると、跡目を「姐さん」が引き継ぐことも珍しくありません。
しかし、自然の法則に逆らう農耕民族は、その基本は「男尊女卑」です。それは、腕力により自然と闘う必要があるからです。ですから、腕力の劣る女性は、男性の隷属者として扱われるのです。つまり、農耕民族では、殆んど女性が男性を支配することはできないのです。
そのように、四世紀の朝鮮半島には、半農半猟民族ツングース末裔の高句麗・百済と、騎馬民族・高度土木建築技術部族の新羅とが存在して、それぞれの国際交易商人達が、日本列島の飛鳥ヤマトの宇陀の朱砂の奪取を目的に、戦国時代のポルトガルの軍事支援を受けたイエズス会の国際商人のように、高句麗・百済軍団と新羅軍団と伴に九州の倭国に渡来するのです。
中国大陸より日本列島への異民族軍団を伴った部族の渡来は、四世紀が始めではなく、紀元前三世紀の徐福一族の渡来があります。徐福は、蓬莱国(日本列島か?)から不老長寿の仙薬を入手するからと、童男女三千名と石弓を持つ軍隊と技術者とを百隻の船で中国山東半島から船出させて、秦(紀元前221年〜紀元前206年)の始皇帝を騙したのです。因みに、徐福の幾つもある姓のひとつは、「秦氏」です。
秦の時代、水銀薬の「丹」は不老長寿の仙薬として珍重されていたのです。その水銀薬の仙薬は、朱砂から創生されていたのです。その頃、日本列島の飛鳥ヤマトのツバキ市での朱砂は、中国大陸との交易品であったのです。更に、魔除けとしての翡翠も、日本列島の糸井川で採掘され、縄文時代より中国大陸へ送られていたのです。
では、四世紀の渡来民族はどのようにして北九州に渡来したのでしょうか。その方法のひとつとして考えられるのが、戦国時代のポルトガル国際交易商人の渡来・征服戦術です。
それは、まず遭難者を装い医療技術のある宣教師を、情報収集のために送り込むのです。そして、医療技術で現地人を治療し、名声を得た後、政権中枢者と接触し、病院・学校の開設を懇願し、医療活動・教育活動を利用してシンパを組織し、教会を建設し、学校・教会を侵略拠点にして、その拠点に交易商人を招きいれ、現地人を雇い入れ、現政権の内紛を助長し、内紛勃発の期に軍隊を侵攻させ、現地人の武装化を援助して現地軍団を組織し、現地人による革命を装い政権を倒し、傀儡政権を樹立し、その政権を裏からコントロールすることでその国を乗っ取る、と言うシナリオです。その戦国時代のイエズス会のシナリオにおいて、織田信長、徳川家康などは、イエズス会の武器弾薬と傭兵軍などの軍事援助がなければ、戦国武将の頂点に立てたかは疑問です。更に、織田信長が、ゼウスの神を崇拝し続けていたら、「本能寺の爆殺」も起こらなかったことでしょう。
さて、五世紀の北九州に、寺が多く建立されたのは、朝鮮半島からの侵略軍の前線基地確保のためだったのです。朝鮮半島の渡来軍事勢力は、四世紀後半に、まず宗教者を九州に送り込むのです。その宗教者とは、道教、景教、仏教が考えられます。現地人にとっては、その教義などには関心が無く、今の問題をすぐに解決してくれる宗教は、どのような民族・部族が崇拝するものでも関係ないからです。そして、宗教者が現地人に受け入れられると、病院や寺が建てられていくわけです。その後、軍隊が侵攻して来るのは言うまでもありません。
侵略は、渡来宗教者による現地人の治療から始るわけです。その場合、仏教・景教よりも、道教は有利です。道教は、後に仏教の儀式を導入するまでは、薬草や鉱物などの薬で民間医療をおこなう実践技術者の導士だったからです。役座が祀る、渡世人スタイルの箕笠姿の、道教の流れにある「神農様」は、薬草学の神様でもあるのです。
景教(=ミトラ教)は、太陽を祀り、祈願成就のために牡牛を屠ります。何故そのような儀式をおこなうかは、牡牛の死を以って、太陽神の再生を願うためです。景教とは、ローマ・オリエントから渡来した時、中国で名づけられたもので、太陽(=日)+都(=京)=景(日+京)の教えの意味です。
太陽は、西の空に沈んでも(死)、再び東の空から昇る(再生)、「死と再生を永遠に繰り返す、不老不死の神」なのです。そして、その太陽神は、東の山の頂から「誕生する」と信じられていたのが、山の岩の祠に替わり、やがて岩から誕生すると信じられていくのです。そして、やがて景教徒は、「石を祀る」ことになっていくわけです。
七世紀、神社が発明されて、景教の寺が破壊され、その跡に神社が建立されるのですが、景教徒が祀る「石」を、祟りを恐れ投棄できずに、放られた「石」を、今日では「力石」などといって門前に置いている神社や寺が多くあるようです。
大乗仏教の教義や儀式等は、異民族の権力者の要求に合わせて変身していくのです。紀元一世紀ガンダーラで発明されたギリシャ系ガリガリ姿の仏像は、後漢に渡来の時、ふくよかな女性肌の東洋系仏像に変身し、不老長寿のキャラクターとなるわけです。そして、文殊の徒による無数の仏典と仏像を安置する仏寺とにより、西方浄土を約束するのです。
釈尊の仏教の基本は、民族差別をするバラモン教が発明した、祭祀者バラモンが常に支配するためのトリック思想の「輪廻転生」を否定するために、そのカルマから逃れるために、前世・現世・来世の流れを否定するために、この世のひとでない「非人」となり、物欲を否定することにより一切の経済活動から離れるために「乞食」をすることにより修行することなのです。
そのバラモン教の輪廻転生思想を否定し、そして仏像崇拝を否定する釈尊の教えは、日本列島に渡来した大乗仏教では、極楽浄土を約束し、多くの仏像を拝み、豪華な法衣を着る僧侶が、賎民救済ではなく、貴族に取り入り、賎民を差別する全く異なった教えとなってしまっていたのです。
そのような思想を持つ、道教(高句麗・百済・新羅)、景教(新羅)、仏教(高句麗・百済)は、北九州に渡来すると、異民族を取り込むための前線基地としての「寺・観」を多数建立して、高句麗軍、百済軍、新羅軍を迎い入れるわけです。
この北九州侵略時代までは、先住民族軍団を壊滅するまで、その三軍は共同歩調をとるわけです。そして、次なる侵攻地の、ナガスネヒコやウカシなどのオオクニヌシが支配する飛鳥ヤマトのツバキ市を目指すわけです。その飛鳥ヤマトのオオクニヌシ軍団壊滅後、高句麗・百済軍と新羅軍とは、ヤマト三輪山を挟んで軍事対立となるのです。
その九州侵攻の時、朝鮮半島の新羅軍団と伴に渡来したのが、ローマ・オリエントから渡来の秦氏の技術部族です。そして、その土木・都市建設技術で建設された都が、北九州の「秦王国」です。それが、後の608年遣隋使小野妹子に随行してきた隋使裴世清が見聞した、中国文化そっくりの「秦王国」であったのです。
その時、隋使裴世清が謁見した飛鳥ヤマトの王は、女帝ではなく、男王だったのです。しかし、「日本書紀」によれば、593年から628年までは、女帝推古天皇が飛鳥ヤマトを統治していたことになっているのです。
五世紀の飛鳥ヤマトの広大な湖・沼そして湿地帯は、エジプト・ローマの土木・建築技術により大運河が造られ、そして人工山の前方後円墳が造られることにより平地となり、渡来軍事部族は、それぞれのコロニーを形成するわけです。それが、葛城の高句麗・百済コロニーで、磯城には新羅のコロニーが形成され、それぞれが三輪山を挟んで対峙するわけです。
日本史の古代と戦国時代・江戸初期の物語が腑に落ちないのは、その物語の視点が、645年に突然日本列島の歴史に登場した藤原氏と亡命百済貴族のものだからです。そして藤原氏は、645年以前の歴史を焚書し、前史の騎馬民族文化を抹殺して、古代オリエント史を模倣した「旧約聖書」を参考に「日本書紀」を創作したのです。
更に、藤原氏は、七世紀、中臣神道と神社を発明することにより、チュルク系騎馬民族文化やギリシャ・ローマ文化保持国新羅からの神々を隠蔽してしまったのです。ですから、古代の日本列島の歴史を調べるために「神社」を探索しても、江戸時代の国学者本居宣長や平田篤胤のように、藤原不比等のトリック迷路に嵌ってしまうのです。
それは、「神社」の日本列島での出現が、四世紀を遡ることが無いからです。その理由は、「神社」がこんもりと木々が茂る古墳の上やその近くに建立されていることからでも理解できるでしょう。日本列島において、古墳が現れるのは四世紀で、古墳時代が終わるのが七世紀だからです。その七世紀に、藤原氏と伴に「仏寺」、少し遅れて「神社」が近畿ヤマトに出現するのです。
更に、平安時代初期に、百済系桓武天皇によるギリシャ・ローマ文化保持国新羅末裔の文化を抹殺し、「日本書紀」に「百済史」を挿入したことにより、日本史物語から、六世紀の飛鳥ヤマトを統一した騎馬民族文化・蘇我王朝を排除してしまったからです。しかし、歴史書はいくらでも焚書・改竄できても、遺跡は焚書・改竄などできません。
756年新羅系聖武天皇(749年没)の多くの遺品を納める校倉造の「正倉院」が完成するのです。その中に納められていた飛鳥時代から奈良時代までの風俗を示す文章・絵・像物の全ては、百済系桓武天皇により抹殺されてしまったのです。しかし、藤原氏が「道教の観」や「景教寺」の全てを破壊して、その跡に「仏寺」、「神社」を建立して前政権の文化を完全に隠蔽したのに対して、桓武天皇は、騎馬民族色のある遺品は全て抹殺したけれども、校倉造の正倉院の建築物を破壊しなかったことにより、前政権の騎馬民族文化を完全に隠蔽できなかったのです。
校倉造とは、教科書歴史で、遺品を湿気から護る建築様式と教える南方系の建築物などではなく、掘っ立て柱に横組みの木を重ねる建築様式の歴史は、紀元前八世紀カスピ海沿岸を支配した騎馬民族国家スキタイの越冬用移動可能建築様式なのです。この騎馬民族スキタイの建築様式は、朝鮮半島の辰韓から、日本列島に渡来したようです。それは、その横木を重ねる建築様式は、農耕民族の中国大陸では珍しかったので、「魏志東夷伝」の「韓伝」の辰韓の条に、「この国では、家を作る際、横木を重ねていくので、牢獄に似ているようだ。」、との記述があるからです。因みに、辰韓とは、辰=秦で、西国からの流れ民族、と魏略の注釈にあります。
日本民族を農耕民族と決め付ける教科書歴史では、四世紀から出現する、近畿ヤマトの大運河と巨大古墳、巨石建造物、噴水がある庭園、幅十m超の日本列島に伸びる真直ぐな幹線道路、和歌山古墳からの馬冑、多くの古墳から出土する金メッキの馬具類、ローマン・グラスなどなどを説明することはできません。
四世紀後半、中央ユーラシア一帯を支配していた騎馬民族柔然(320年〜552年)は、西方からアルタイ山脈を越えて侵攻して来た突厥(チュルクの漢音語=トルコ)により、東に押し出されるのです。そして、突厥は、アルタイ山脈一帯を支配し、突厥帝国(552年〜630年)を興すのです。
この突厥帝国興亡(552年〜630年)と飛鳥ヤマトの蘇我王朝興亡(536年蘇我稲目の歴史上出現。645年蘇我王朝滅亡)には、何らかの関係があるようです。
六世紀、突厥帝国は、西はエフタルを滅ぼし、東は柔然・高句麗を駆逐し、その支配地をユーラシア東西に広げ、シルクロード交易権を獲得するのです。しかし、シルクロード西端のローマ帝国へ行くには、キリスト教から派生したイスラム教を基盤としたイスラム部族(571年ムハンマド=マホメットがイスラム帝国建国)が立ちはだかるのです。
そこで、568年に突厥の使者は東ローマ帝国都市コンスタンチノープルを訪れ、同じ年、その返礼として東ローマ帝国のゼマルクスが、突厥の「庭」に渡来するのです。ラクダではなく、騎馬によれば、シルクロードの西と東を一年以内に往復できたのです。ローマと中国大陸とは、それほど遠くではないのです。
そして、576年西突厥軍はクリミアのビザンツ諸都市を包囲し、それにより東ローマ帝国軍はカスピ海を制圧し、東西のシルクロード交易は、イスラム帝国領土を通過せずに、カスピ海側に迂回しておこなわれるわけです。カスピ海沿岸は、有数のガラス工芸品の産地でもあったのです。そして、この地域で作られたガラス器は、ローマン・グラスと呼ばれるわけです。(ローマン・グラスは新羅古墳から多く出土する。)
飛鳥ヤマトの蘇我王朝期では、国際交易が盛んであったことは、その突厥帝国がシルクロード交易権を握ったことと関係があるようです。そして、シルクロードの東西交易の西端がローマ帝国で、東端が近畿ヤマトだということは、そのことを裏付けます。そのヤマト三輪山のツバキ市の交易品を、中国洛陽・ローマへ運ぶために造られたのが、近畿ヤマトの幅十m超の幹線道路です。
騎馬民族は、海洋民族と同じに、歴史書を持たない民族です。それは、自然環境下に暮らし、一定地に留まることなく環境に合わせて漂白する民族だから、自らの出自を示すための歴史など必要ないからです。言わば、それらの国は、「風の王国」なのです。それらの民族が去った跡には、何も残らないからです。(農耕民族は先祖の記念碑「墓」を地表に残すようですが、地表に何も残さないのが騎馬民族の生き方なのです。)
歴史書は、主に農耕民族と交易民族が創作するようです。それは、農耕民族は農地、交易商人は交易地(店)が必要で、その生活基盤が土地にあるからです。
この歴史書を持たない騎馬民族は、農耕民族に比べて、不利です。それは、騎馬民族の歴史を後世に伝えることができないだけではなく、農耕民族が創作した歴史書により、マイナスイメージとして記述されてしまうからです。その例のひとつとして、騎馬民族は、野蛮で文化の無い、不潔な略奪民族のイメージ創りがあります。そして、農耕民族が、騎馬民族を貶めるための決め台詞「何処の馬の骨」があります。農耕民族は、たとえ奪った土地でも、歴史を改竄して土地の先祖からの所有権を主張できます。つまり、歴史書により、藤原氏や亡命百済貴族のように、略奪地を先祖からの土着地と勝手に改竄し、主張できるのです。
騎馬民族の歴史上の出現は、歴史学的に未だ定まっておりません。しかし、ヘロドトスの「ヒストリア」には、紀元前九世紀にカスピ海沿岸一帯には、騎馬民族国家スキタイあったとの記述があります。その「ヒストリア」によれば、スキタイには、騎馬部族に統率された農耕部族、漁労部族、商業部族、技術部族などがあり、スキタイが全て騎馬民族ではないようです。つまり、騎馬民族国家スキタイは、商社のような組織のようです。
それは、騎馬民族は、資本と情報により、それぞれの各種技術を持つ部族を武力で支配して、そこから生産される物産を遠隔の民族との交易により利潤獲得する組織だからです。つまり、騎馬民族は、農耕民族の歴史書に描かれているような略奪だけの民族ではなく、交易民族の一面もあったわけです。この騎馬民族スキタイの、資本・情報・武力により他部族を支配する仕方は、鎌倉時代に現れた穢多頭弾左衛門が、各種芸能民・技術者を支配する仕方と、共通性があります。
騎馬民族スキタイは、紀元前十世紀から植民地を広げるギリシャと、黒海沿岸で遭遇するのです。スキタイとギリシャ都市国家とは、幾度と無く交戦するのですが、やがてお互いに交易する間柄となるのです。スキタイは、毛皮、くすり、穀物などで、ギリシャは金製品を交易品とするのです。そのギリシャの金製品は、ギリシャデザインの三本角を持った金・銀・銅の王冠(新羅古墳から出土と同デザイン)や動物をデザインしたレリーフなどです。その動物のなかでも、「鹿」が多くあるのは、鹿(ヤマト奈良には多くの鹿が生息)がスキタイのトーテムだからです。
スキタイ軍が強いのは、鉄器の武器と騎馬戦車と精力剤のロクジョウがあったからです。スキタイが鹿をトーテムとするのは、小鹿の角袋からロクジョウを精製するからです。飛鳥ヤマトの蘇我氏も、シルクロードの交易品として、朱砂・薬草・毛皮だけではなく、ロクジョウも扱っていました。ロクジョウは、現代でも高級ドリンクには欠かせない精力物質であるわけです。
そのギリシャ都市国家と交易をする、西ユーラシアから中央ユーラシアを支配していた騎馬民族国家スキタイは、カスピ海沿岸から紀元前三世紀には、歴史から消えるのですが、それに替わって東ユーラシアから中央ユーラシアへ遊牧騎馬民族匈奴が侵攻してくるのです。この匈奴軍は、四世紀の飛鳥ヤマトでツングース族と倭族の軍事部族が合体して「物部氏」となったように、遊牧民族と騎馬民族が合体したもののようです。そして、匈奴軍には、ギリシャ文化を継承した騎馬民族スキタイ末裔が多くいたようです。
スキタイに継承された三本角の金王冠・ブレスレット・ネックレスなどのギリシャ文化は、新羅から日本列島に渡来したようです。藤原氏や亡命百済貴族は、飛鳥ヤマトの前王権者の騎馬民族文化を抹殺するために、「日本書紀」(720年完成。旧約聖書と百済史の物語が挿入されている。)、「風土記」(713年好字令により国際的地名を抹殺するために、二語の日本語地名の由来を創作した物語。)、「万葉集」(759年が最も新しい歌謡。多くの新羅語による古代歌謡を、901年左遷の菅原道真が万葉語で翻訳したとの説あり。)、「新撰姓氏録」(814年亡命百済貴族が、日本国公家となるために皇・神・蕃の序列を創作。)などの公式書籍を創作するわけです。これらの史料では、645年以前の日本列島史は解明できないのです。
民族文化は、その記述書籍を焚書や改竄をすることだけでは抹殺できません。それは、民族文化は、途切れることが無い日常生活の流れそのものだからです。藤原氏と亡命百済貴族により、焚書・改竄で騎馬文化を抹殺したつもりの、飛鳥ヤマトのギリシャ文化は、江戸時代に再び現れるのです。そのひとつが、雛人形です。
雛人形の歴史は、公式には、古代呪術の道具としての「人形・ひとがた」が始まりで、それが、平安時代の子供の遊びとしての「紙人形」となり、室町時代に大人の鑑賞に堪える「人形・にんぎょう」となり、江戸時代三代将軍家光の時、現在の雛人形の祖が作られ、享保年間(1716年〜1736年)に高級化した大型の雛人形が作られ、18世紀後半には、京都でも次郎左衛門雛が作られ、今日に至ったと云うことのようです。
この雛人形の歴史には、多くの謎があります。それは、江戸時代初期に作られた、女雛にある三本角の金王冠です。男雛には黒烏帽子です。金王冠と黒烏帽子では、どちらが挌上なのでしょうか。それは勿論金王冠の方です。
男雛と女雛が並んで飾られます。では、右と左では、どちらが挌上座なのでしょうか。それは左です。騎馬民族の戦闘では、軍隊は3軍に別れ、中央の軍団に司令部があり、左翼軍団は精鋭軍人を集め、右翼は左翼の後塵となるからです。この騎馬軍団が、中国大陸で漢族などの先住民を支配して建てた王朝の、北魏(423年〜534年)→隋(581年〜618年)→唐(618年〜907年)→宗(960年〜1126年。南宋1127年〜1279年)までの政治形態では、左大臣が右大臣より挌上だったのです。
この男女雛の並び方が、エド(第一百済王朝は平安時代。第二百済王朝は鎌倉北条氏時代。第三百済王朝が始る、三代将軍家光前までは、「エド」で表記。第三百済王朝以降からは「江戸」と表記。)と京都では逆なのです。エドでは、男雛は右で、女雛は左です。しかし、京都では、男雛は左で、女雛は右なのです。この文化の違いは何処から来るのでしょうか。それは、民族の違いです。
騎馬民族は、女尊男卑で、農耕民族は、男尊女卑なのです。つまり、女帝が三本角の金王冠(ギリシャ系王冠)を被り、黒烏帽子の男王より挌上の左に鎮座しているエド初期に作られた雛人形には、女尊男卑の騎馬民族文化色が現れていたのです。ちなみに、エド街の武家はエド雛で、公家・商家は京雛を飾ったのです。そして、エド雛は、京都人に夷(エビス)雛と呼ばれる意味は何でしょう。
では、誰がその女帝支配の騎馬文化色の雛人形を作ったのでしょうか。そのヒントは、江戸雛人形発祥の地、さいたま県越谷にあります。そして、その地は、穢多頭弾左衛門の支配地だったのです。
百済系徳川三代将軍家光は、騎馬民族の血が流れる徳川家康の次男秀忠が、1623年没すると、藤原氏(=近衛家)に取り込まれた春日局(明智光秀の家系。本能寺での織田信長爆殺後のイエズス会の指示により、明智光秀を裏切ったキリシタン大名高山右近ジュストと徳川家康に多大の恨みを持つ。徳川家康が権力の座から外れた1614年、高山右近ジュストはマニラに追放される。徳川家康が権力の座にあるまでは、高山右近ジュストは、デウスの教えを山の賎民に布教していた。徳川家康がキリシタンを弾圧したとの歴史はウソ。)の差配により、徳川家康の戦国時代からの忠臣達を、次々とお家断絶や国替えにより、江戸幕府権力中枢から排除するのです。
そして、百済系徳川三代家光は、騎馬民族系徳川家康がエド街興隆のために大阪摂津から移住させた技能・芸能の秦氏末裔を、五街道の基点を江戸橋にするために、その居住地近辺から、遠方の弾左衛門支配地の越谷に追放するのです。そのエド中心地から越谷の地へ移住した、鎧や武具を作る秦氏末裔の職人達が、その技術を利用して、雛人形を作るわけです。(江戸橋の近くに関西系豪商の店が多くあるのは、百済系徳川三代家光の、騎馬民族末裔をエド街中心地から追放する戦略のためです。エド橋近くには、大阪摂津の源氏海洋民族系の松浦一族末裔漁民が仕切る魚市場があったのです。)
エド初期に、徳川家康は、同族の騎馬民族末裔や秦氏末裔を、大阪摂津から呼び寄せ、エドの街造りをおこなっていたのです。これは、平安時代初期に、百済系桓武天皇が、怨霊が漂う京の街をにぎやかにするためと、792年創設の百済系軍団(健児兵・こんでんへい・桓武平氏の祖)を拡充するために、804年最澄を中国山東半島に派遣して、百済亡命民を、秦氏の元支配地の山背国や比叡山の近江に、移民させた戦術と同じです。
この時、秦氏末裔は、山背国や近江から、難波宮の先の湿地帯に追われるわけです。これは、1590年徳川家康が、藤原氏傀儡の関白豊臣秀吉により、エドの湿地帯に移封されたのと同じ戦術です。
難波津は、古は浪速(ローラン)と呼ばれ、シルクロードの楼蘭(ローラン)から高句麗(楽浪・ローラン)・百済経由の交易品が運ばれる国際港で、百済系桓武天皇に京・近江の地を追われた前支配者の秦氏末裔は、敵国百済支配地の難波津を避け、その対岸に津を築くのです。その地は、古代エジプト語の「波」の意味の「ワタ」は、中国語で「波陀・はだ」となり、新羅語で「パタ」となり、日本列島では波が打ち寄せる津は、「ワタ」と呼ばれ、その津は、712年の好字令の日本語化により渡辺津と呼ばれていたのです。
日本列島史が、分かったようで分からないのは、645年突然日本列島史に出現した藤原氏や亡命百済貴族が、色々な歴史書籍を創作して、渡来異民族(農耕民族・海洋民族・遊牧民族・騎馬民族)の対立軸を隠蔽・偽装しているからです。その歴史隠蔽・偽装の一つが、万世一系の天皇物語を綴る「日本書紀」です。その偽装物語によれば、日本列島には高天原から降臨したヤマト民族の祖先がヤマトを支配し、大陸からの軍事侵略を受けずに、大陸からの帰化人を受け入れていた、と言うことになっているようです。
しかし、四世紀から五世紀の飛鳥ヤマトには、高句麗、百済、新羅からの軍事部族が渡来して、宇陀の朱砂を廻って争っていたわけです。
五世紀から七世紀半ばには、東アジアの突厥帝国と北齊(550年〜573年)・北周(557年〜579年)、更に隋(589年〜618年)との、東ローマ帝国とのシルクロード交易の覇権争いの影響が、飛鳥ヤマトにも現れ、突厥帝国の軍事援護により、538年チュルク族の蘇我稲目が、高句麗・百済のツングース族と倭族の軍事部族(713年の好字令により「物部氏」となる。)を武力で支配し、飛鳥ヤマトを統一し、チュルク系騎馬民族文化の蘇我王朝は645年まで続くわけです。
蘇我王朝は、東ローマ帝国と交易をおこなっている突厥帝国の後ろ盾により、古代高速道路網を日本列島に張り巡らせ、薩摩から陸奥まで、交易活動を手広くおこなうわけです。そのためには、シルクロード国際交易商人を飛鳥ヤマトに招き、慰労するために噴水のある庭園を造ったり、石の造形物も造るわけです。そして、飛鳥ヤマトには、隋にガラス器を輸出するために、ガラス製造工場も建設していたのです。
この隋との交易を望んだ書が、平安時代に創作された聖徳太子の隋皇帝への「例の東の天子から西の天子への手紙」と改竄されるわけです。飛鳥ヤマトの男王からの貿易依頼を受けた煬帝(604年〜618年)は、608年裴世清を飛鳥ヤマトに派遣するのです。それは、その頃の東アジアでは、突厥帝国が、北から軍事力で隋を脅かしていたからです。隋としては、東海の島国に突厥帝国支配のチュルク王国(蘇我王朝)が存在していることを確認したかったのでしょう。
608年裴世清は小野妹子を伴い、百済→竹島→済州島→対馬→隠岐→筑紫→秦王国→十余国を経て→倭国・大阪湾→運河により飛鳥ヤマトに至ったと、「隋書」に記述しています。この頃の飛鳥ヤマトは、「日本国」ではなく、「倭国」だったのです。
そのように国際交易を精力的におこなっていた蘇我王朝も、突厥帝国が、630年唐(618年〜907年)の軍事力に敗れると、飛鳥ヤマトの蘇我王朝の経済・軍事基盤も崩壊するわけです。それは、シルクロードによる飛鳥ヤマトの交易活動は、突厥帝国を仲介としておこなわれていたからです。
唐の軍事援助を受けた藤原氏(=唐軍族)は、経済・軍事基盤を失った蘇我王朝を、645年に倒すのです。そして、唐の傀儡軍は、蘇我王朝が開拓した交易地の東北・陸奥の鉄・琥珀・金・毛皮を求めて進撃していくわけです。
陸奥は、「風の王国」なので、歴史書もなければ、地表の記念碑もありません。それを良いことに、蘇我王朝を倒した藤原氏は、陸奥の先住民を、文化の低い、ヒゲのある夷の意味の「蝦夷・エミシ」と名づけるのです。
陸奥の遺跡を発掘すると、不思議なことが分かるのです。それは、645年を境に、集落遺跡に劇的な変化が認められるのです。以前の遺跡は、交易センターの機能があった集落群が、以後の遺跡では戦闘機能を持った何重もの環濠や掘っ立て柱の防御柵の中にあるからです。そして、その遺跡には、陸奥には珍しい西国や関東の土器などが発掘されるのです。このことから、645年飛鳥ヤマトの地を、唐傀儡軍に奪われた蘇我王朝残党が、陸奥へ逃れて、唐傀儡軍の侵攻を阻止しようとして砦を築いていたのではないか、と推測されます。
630年北の脅威であった突厥帝国を敗走させた唐は、朝鮮半島での高句麗・百済・新羅の争いに軍事介入するのです。その唐の軍事介入の影響が、飛鳥ヤマトにも及ぶのです。突厥帝国の後ろ盾を失った蘇我王朝は、今まで武力で抑えていた飛鳥ヤマトの高句麗・百済・新羅の軍事パワーバランスを保つ力がなくなってしまったのです。唐傀儡軍(藤原氏)の指示のもと高句麗・百済系軍団は、一挙に蘇我王朝を倒すのですが、660年百済本国は、唐・新羅連合軍により攻撃を受け、そして、663年白村江の海戦により、朝鮮半島の百済王国は歴史上壊滅するのです。
ギリシャ・ローマ文化保持国新羅は、仏教国の高句麗・百済より、チュルク族の蘇我王朝と歩調が合ったようです。それは、蘇我王朝の本国突厥帝国は、東ローマ帝国と特使を行き来させるほど友好関係にあったからです。
672年新羅系王子の大海人皇子(後の天武天皇)が、667年に百済亡命王朝が近江に建設した大津京を、伊勢に逃れていた蘇我王朝残党と新羅軍の連合軍により攻めるのです。この戦争は「壬申の乱」と呼ばれていますが、これは「日本書紀」が述べるヤマト王朝での兄弟(天智天皇対天武天皇)による内乱などではなく、百済亡命王国(ツングース族末裔)対蘇我王朝残党(チュルク族末裔)・新羅系軍団(秦氏軍団→花郎軍団→ミトラ軍団→ローマ軍団。新羅→秦羅。528年までの女帝国新羅はオリエント系が先住民族韓族・倭族を支配した王朝。)の民族戦争であるわけです。
672年民族戦争に勝利した大海人皇子は、蘇我王朝があった飛鳥の浄御原宮に遷都するのです。そして、大海人皇子は、日本初の天皇・天武天皇に即位するのです。これが、日本国誕生の時なのです。
その頃、朝鮮半島では、668年唐・新羅軍が高句麗を滅ぼすと、その勢いを買って新羅軍は、朝鮮半島に駐留する唐軍を半島から追い落とし、676年統一新羅が建国されるのです。つまり、日本国誕生と統一新羅建国は、七世紀後半のほぼ同時におこなわれていたのです。
朝鮮半島の基盤を失った唐は、日本国の亡命百済貴族や藤原氏を援助して、日本列島の鉱物資源奪取を画策して、天武王朝を揺さぶるわけです。しかし、天武王朝には、陸奥国の蝦夷の弓馬を得意とする強豪騎馬軍団が控えていることにより、亡命百済貴族や藤原氏の陰謀もことごとく回避されてしまい、770年の女帝称徳天皇まで、かろうじて騎馬文化の天武王朝は続くわけです。
770年藤原百川の陰謀により、百済亡命下級貴族の光仁天皇(桓武天皇の父)を擁立するのです。そして、藤原氏の陰謀により、奈良の都の騎馬系天武天皇一族末裔は、騎馬民族文化と伴に次々と抹殺されていくのです。
藤原氏の狙いは陸奥の金・琥珀などの資源です。しかし、そこには親天武天皇の騎馬民族の蝦夷が「風の王国」を築いていたのです。そのために、藤原氏傀儡のアルコール中毒の高齢の光仁天皇を擁立したまではよかったのですが、その息子の桓武天皇は、藤原氏に劣らず陰謀の名人だったのです。
藤原氏の武器は、女と仏教と神道です。藤原氏が奈良の都で権勢を得ていたのは、仏寺の興福寺と神道(日本神道の祖・中臣神道は藤原氏の日本列島出現と伴に現われた。)の春日社を支配して、その仏・神の影響力で敵を翻弄していたからです。
しかし、桓武天皇は、奈良の都の大仏建立時の水銀・銅精錬により、奈良の都が鉱毒汚染されている事実を踏まえ、その都だけではなく、その奈良の仏教も神道も穢れていると宣伝し、藤原氏の仏と神を奈良の都に封印してしまうのです。この戦術により、藤原氏の武器が二つ失われたわけです。残る武器は、「おんな」だけです。
桓武天皇は、藤原氏の戦略を真似て、平安仏教を興すためと、日本国百済軍団(健児兵)を拡充するために、804年最澄を中国山東半島に派遣するわけです。何故、最澄が、必要とする仏典全てを集めることなく、たったの八ヶ月で帰朝した理由は、藤原氏が放った武器・空海の存在があったからです。
空海は、公の物語で語られているような仏教の修行僧などではなく、鉱山師・錬金術師の技術者であったのです。その空海を、たった一年で仏籍に入れたのと、一介の私僧が莫大な渡唐費用が工面できた謎は、藤原氏の存在があったからです。
古代史を読み解く場合、考えなければならないことのひとつに、国についての概念があります。1776年以前の国には、固定した国境が存在していませんでした。固定した国境が歴史上現れるのは、イギリス王国の所有地を、武器を持った敬虔なピューリタンを中心に武力により略奪した、1776年アメリカ13州独立宣言からです。
それ以前の国は、武力により国境を無限に拡大できたのです。と言うことは、武力が衰え国境を護れない国は、やがて地球上から消滅してしまうわけです。
日本列島もその例外ではなく、武力に勝った民族・部族勢力が時の政府を樹立していたのです。日本列島は四方を海に囲まれているので、大陸から孤立しているのではなく、開放されているわけです。ですから、海軍力や航海術に優れた民族・部族は、日本列島のどこからでも上陸できるわけです。
399年北魏の僧法顕は、シルクロード陸路によりインドに到達し、帰路は大型外洋船で、409年インド・タムラプティ→411年セイロン・アヌラーダプラ→413年中国山東半島・牢山を経て、洛陽に到着していたのです。
九世紀の東アジアでは、北の脅威突厥を敗走させた唐は、西の吐蕃(629年〜900年?)と北のウイグル(744年〜860年?)に囲まれ、陸路による東ローマ帝国とのシルクロード交易が困難になっていたのです。更に、追い討ちをかけるように、絹の素の繭が僧侶により盗まれ、絹織物は唐の専売品ではなくなっていたのです。その唐に、インドからの交易船が、中国山東半島に渡来するわけです。ペルシャ湾や紅海に海路を持つインド国際交易商人は、ヨーロッパで需要が増した「銀」を求めてきたのです。
古代インド・バラモン僧は、水銀薬を朱砂から精製し、精力剤・回春剤として服用していたのです。バラモン僧は錬金術師でもあったのです。そして、朱砂のある所には、水銀・銀脈があることも知っていたのです。
呪術の道具としての朱砂・水銀は、錬金術により銀になることで資産に変身するわけです。利に目ざといインド国際商人は、大挙して唐に船で押し寄せるわけです。
日本列島の藤原氏も、その国際交易の動きを知ると、唐にエージェントを送り込むわけです。しかし、桓武天皇により、難波の交易港は押さえられてしまうのです。そこで、藤原氏は、難波港を避け、吉野→根来→紀→種子島→奄美→中国・蘇州の交易ルートを開拓するわけです。この交易ルートは、後の戦国時代に、銃・火薬の密輸ルートとなるわけです。
794年平安京に遷都した桓武天皇は、藤原氏の勢力を奈良の都に封じ込めると、唐に渡来したインド国際交易商人が求める「銀」奪取のために、東海道を開き陸奥に大軍団を送り込むわけです。しかし、チュルク系蘇我王朝残党や新羅系の弓馬が巧みな騎馬民族末裔相手では、遊牧民族ツングース族や海洋民族倭族末裔の歩兵軍団が数十倍大挙しても敵いません。
そこで、797年大陸渡来軍属末裔の金髪の坂上田村麻呂を鎮守府将軍とするのです。すると、散々桓武天皇軍を戦いで翻弄した蝦夷の敵将アテルイは、坂上田村麻呂の和平の提案に簡単に騙されて、京都へ出向き、そこで斬首されてしまうことにより、801年「風の王国」は、壊滅していくわけです。そのように、アテルイが、坂上田村麻呂と闘わず、和平に応じたのは、先祖がチュルクかローマの騎馬民族の同族だったとの推測が成り立ちます。
陸奥の鉱物資源は、勝者桓武軍により京に運ばれるわけですが、その他にも国際交易品が運ばれてくるのです。それは、捕虜としての奴隷です。
唐の都長安には、国際交易商人ソグドによりオリエントの品々の中には「奴隷」も含まれていたのです。その「技術を持った奴隷」は、高価な国際交易品であったのです。奴隷の交易品としての「奴隷貿易」は、民主主義発祥のアメリカ合衆国では、建国の1776年から1808年まで続いていたのです。
京に連れてこられた陸奥・蝦夷の捕虜は、散所・湯浅・別所・垣内(かいと)などと呼ばれる所に押し込められるのです。陸奥では、蝦夷の集落は、「スク」と呼ばれていたようです。「スク」とは、漢字で「村」で、その統率者の「スグリ」は、漢字で「村主」と表記します。ちなみに、「スクネ」とは、古代ペルシャ語で「勇者」の意味です。
では、関西では、捕虜収容所の散所・湯浅・別所・垣内を何故「部落」と言うのでしょうか。陸奥では、「スク・村」と言っていたものが、関西では「部落」です。この言葉の変化は何を意味しているのでしょうか。
それは、「部落」とは、王権により騎馬民族・部族が賎民として落とされ、そして捕虜として押し込められた、敗残兵の居住地の意味として、騎馬民族末裔を貶めるために王権側が発明した言葉です。この頃までの「部落」には、まだ精神的な貶めはありません。「部落」に穢れのイメージが付け加わるのは、空海の真言仏教思想が普及する嵯峨天皇の頃からです。桓武天皇に嫌われていた藤原氏のエージェント空海は、桓武天皇存命中から平城天皇まで(809年)京に入れなかったのです。
空海は、中国に渡来していたインド・バラモンの錬金術だけではなく、肉食民族(騎馬遊牧民族)を差別するバラモン・カースト思想も、仏教思想として日本列島に持ち込んでしまったのです。
京に連行された蝦夷の捕虜は、賀茂川の東側の清水坂の「部落」に収容されるのです。このことは、百済系桓武天皇が、奈良の藤原氏の捕虜収容所としての奈良坂「部落」に対抗するためです。これ以降、京の清水坂「部落」と奈良の奈良坂「部落」とは因縁の武力闘争を繰り広げていくわけです。その戦いの裏には、京を支配する亡命百済貴族と奈良を支配する藤原氏の思惑があったのです。
飛鳥・奈良時代までの山背国・近江比叡山は、秦氏の支配地だったのです。平安時代初期、桓武天皇により、その地から秦氏末裔は追放され、それに換わって中国山東半島から、亡命百済民が最澄の導きにより大勢渡来してきたのです。平安時代の京・近江は、亡命百済民の支配地となっていたのです。
その京・鳥部野の清水坂に、蝦夷(蘇我王朝末裔・新羅系軍団)と伴に、桓武天皇軍と戦い破れ、捕虜になった秦氏末裔は、今度は支配者ではなく、賎民として「部落」に収容されてしまうわけです。
平安時代には、天武天皇が道教の神・太一(北極星)を祀った「道観」や秦氏や新羅花郎軍団末裔が太陽神ミトラを祀った「景教寺」は、藤原氏と桓武天皇により完全に破壊され、その跡に仏寺や神社を建立されることにより、その存在すらも分からなくなっていたのです。これは、392年キリスト教がローマ帝国の国教となり、ローマ帝国で繁栄していたミトラ神殿を徹底的に破壊し、その跡にキリスト教会を建てた戦術と同じです。今となっては、キリスト教の教義の多くが、ミトラ教の儀式を真似したことを知る人もいないのです。
しかし、目に見えるものは破壊してしまえば、見えなくなりますが、民族として記憶された儀式は、書物を焚書・改竄するようにはできません。
804年桓武天皇は、星祭の禁止と伴に、牛の屠殺を禁止するのです。何故、牛の屠殺をお上が法令で禁止したのでしょうか。それは、ミトラ教の聖なる儀式だったからです。
太陽神ミトラの化身は牡牛です。太陽は冬至に「死に」そして、その後「再生」するのです。太陽神ミトラに祈願するには、人工的な「死と再生」を創造するために、太陽神の化身牡牛を屠ることにより、それが成就できる、とミトラ教信者には信じられていたのです。
秦氏の祀り(祭祀)は、土の家(古墳・墓)=塚の上でおこなわれていたのです。しかし、こんもりした小山の塚の斎場には、簒奪王権により神社が建てられてしまうのです。何のための神社であるのかは、それは前政権の大石や小さな祠に眠る神を「神社」で封印してしまうためです。そして、その地が異教の神が棲む穢れ地の結界であることを示すために、鳥居をその出口に建てるのです。つまり、鳥居とは、神社で封印した前政権の神が、娑婆に出て祟らないようにするための装置なのです。
その秦氏が祀っていた「社」を封印した神社は、塚(ずか)→稲荷(じゅが→いなり。秦神→夷(えびす)神→いじん→夷なり→いなり→稲荷の一説あり。)となり、秦氏トーテムの狼がキツネに変身して祀られているわけです。
今となっては、稲荷神社には、遥か古代にオリエントから古代エジプトの土木・建築技術を伴って渡来したミトラ神を祀った秦氏の隠蔽された歴史があったことなど知るひとも多くはいないのです。
江戸時代、秦氏の神を祀った「社」が、三代将軍徳川家光から始る第三百済王朝により、「三河稲荷と犬のクソ」と貶められた理由は、平安時代の百済系桓武天皇による、母国百済を滅ぼした新羅・秦氏への怨念であったのです。
日本列島史を、「蘇我氏・秦氏・新羅系日本人」対「藤原氏・百済系日本人」の対立軸で眺めてみると、今まで見えなかった歴史が仄かに現れてくるのです。それは、騎馬民族文化を農耕民族文化で隠蔽した「史観の覆い」が取り除かれるからです。そして、そこに現れるのは、「自然に随う文化=自然神・太陽・月・星→景教(ミトラ神・魔多羅神・弥勒・遍照鬼・牛頭天皇)・道教(太一・北極星・北斗七星)」対「自然を克服する文化=人工神→仏教(藤原氏:興福寺・亡命百済貴族:延暦寺)・神道(藤原氏:春日社・亡命百済貴族:山王神社・日枝神社・日吉神社)」との果てしない闘争の歴史だったのです。  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史02掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
近代史02掲示板  
次へ