★阿修羅♪ > カルト7 > 209.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
信仰についての雑考
http://www.asyura2.com/09/cult7/msg/209.html
投稿者 スットン教 日時 2009 年 7 月 08 日 17:50:53: CmuKS.2SNuq/E
 

 十何年か前、まだ二十代の半ばだった頃、フランスの思想家であるシモーヌ・ヴェーユの生前のノート『カイエ』を読んでましたら、チベット(いろいろと角の立つ土地ですが、私は欧米帝国主義の肩は持ちませんよ)の聖者ミラレパの言葉として「信仰のあるところにはまた、疑いもある」という言葉をヴェーユが引用していました。この言葉は、ヴェーユのみならず、私にとっても何かピンと来るものがあったのですが、今ひとつ、捉えどころがなくて、十数年考え続けて来ました。ごく最近、この疑問についての私なりの答えが見つかりました。つまり、ミラレパの言いたいのは、おそらく、
「信じ得るのは疑い得るものだけである」。
ということだと思います。これは私が最近、哲学者のL.ウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』からヒントを得て「信じ得るのは、証明不可能なことだけである」と主張していたのを言い換えたものです。
 世の人々は往々にして、疑いようのないものを確かなものとして信じたがるものです。しかし、疑いようのないものは単に事実であって、そもそも信じるか否かというものではないのです。にも関わらず、人々は「疑いようのない真理」を追い求めます。ここにこの世の錯誤があるのでしょう。この種の錯誤の代表的な例は哲学者J.P.サルトルの「証明不可能なものは信じなくとも良い権利がある」という言葉です。証明可能であれば信じる必要はないのです。
 世に所謂、「狂信」、「盲信」とは、自らの信じるところが疑いようのないものであると信じる、或いは、そのような信じ方をすることです。ところが、「疑い得るものへの信」が「疑い得ぬものへの信」よりも正しいというのは、世間的な感覚からすると全く転倒した物の見方です。私は今まで、「狂信」、「盲信」ということを何度も繰り返し定義しようと試みて、それが出来なかった理由をここに見つけたような気がしました。

 こんな風に信仰とはそもそも何であるかという問題を考えていて、この前、ふと聖書の四福音書に「信仰」という言葉がそれぞれ幾つ出てくるかを調べて見ました(日本聖書協会口語訳による)。

マタイによる福音書(13)
マルコによる福音書(7+2、最後の二つは後代の付加部分といわれる十六章)
ルカによる福音書(15)
ヨハネによる福音書(0)

 福音書に「信仰」という言葉が登場するのは、概ねイエスが弟子たちや時代の不信仰を嘆く場面です。パウロの「ローマ人への手紙」を調べると、福音書よりもずっと多いです。ここで疑問に思うのはイエスの「信仰」とパウロの「信仰」は果たして本当に同じものなのだろうかということです。

 私は生まれてこの方、キリスト教会とは関わりを持ったことはありません。これからもないでしょう。私は「教会教理」というものは信じません。「キリスト教国」などという戯言も信じるつもりはありません。  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      HOME > カルト7掲示板

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。