★阿修羅♪ > BRIAN ENO QlJJQU4gRU5P > 100001
 
g検索 QlJJQU4gRU5P   g検索 tZW9Ar4r/Y2EU
 前へ
BRIAN ENO QlJJQU4gRU5P コメント履歴 No: 100001
http://www.asyura2.com/acpn/q/ql/qlj/QlJJQU4gRU5P/100001.html
[不安と不健康18] 糖新生、コリ回路、ブドウ糖再吸収で自己完結、しかし糖質経口摂取がすべてを破壊する!

 〜糖新生、コリ回路、ブドウ糖再吸収で自己完結するが、
   糖質経口摂取が生体の自己完結している
    恒常性を破壊し、様々な心身の疾患を引き起こす!〜


1.糖新生

肝臓でブドウ糖の合成
  ⇒毎時6〜10gのブドウ糖を血液中に供給
    ⇒インスリン基礎分泌で適性血糖値をコントロール

※肝臓内で万が一、
 糖新生が追いつかない場合
 肝臓内にストックしてある
 保存用糖質であるグリコーゲン100gを
 ブドウ糖に変換して利用する。

(参照)糖新生を亢進させるホルモン

1.グルカゴン
2.成長ホルモン
3.糖質コルチコイド(コルチゾール)
4.甲状腺ホルモン
5.カテコールアミン(アドレナリン等)


2.コリ回路(糖新生)

@筋肉で消費されたブドウ糖
   ⇒A嫌気的解糖(ATP 2分子)
     ⇒Bピルビン酸⇒C乳酸
      D肝臓⇒Eピルビン酸⇒Fブドウ糖
           →G筋肉

ブドウ糖を完全リサイクルされる自給自足完全回路

※筋肉内で万が一、ブドウ糖が不足した場合

@筋肉内で貯蔵している保存用糖質の
 グリコーゲン(300g)を
 ブドウ糖に変換して利用する。

A糖新生を亢進させ、
 筋肉内のGLUT4活用し
 血液中のブドウ糖を取り込む。


3.腎臓におけるブドウ糖の再吸収で、
 血液中のブドウ糖を
 濾過後も再利用(リサイクル)して、
 血糖値の適正値維持に貢献する。

簡単に説明すると、
腎臓の糸球体でろ過されたブドウ糖は、
原尿中に排泄される。

そのあと、
近位尿細管を通る時に
ナトリウム・グルコース・トランスポーターである
SGLT2がおおよそ、
90%のブドウ糖を再吸収、

残りの10%を
SGLT1が再吸収する。

健常者であれば
ブドウ糖は近位尿細管において、
ほぼ完全に再吸収され、

健常者では、
ほとんど尿中に排泄されない。

通常、
血糖値180〜200を超えると、
ブドウ糖が尿として排泄されることになる。

蛇足だが、
尿糖が出始めると
膀胱等で、
大腸菌等の餌であるブドウ糖が
蔓延することになり、
膀胱炎やその他の細菌感染等の
炎症を引き起こすことになる。

ヒトの血糖値において、
120を超えると、
白血球の免疫活性の75%が失われる。

そんな時に、
満を持して、
細菌類やウイルスが侵攻して、
様々な感染症や炎症や疾患を引き起こすのである。

口内も血液中も膀胱内も、
糖質(ブドウ糖)の残留は、
細菌やウイルス感染の温床になるのである。

風邪(ウイルス)でもインフリエンザ(ウイルス)でも
細菌感染でも、感染症の場合、

糖質の摂取は、
ウイルスや細菌(原核生物)を勢いづかせることになる。

ウイルスは我々の細胞を乗っ取り、
細菌は、ご主人様の
摂取したブドウ糖を餌に増殖し、
活性を得る。

一方、糖質摂取は、
白血球を弱体化させる。

感染症の予防は、
まさに、糖質制限に尽きる。

私事で恐縮だが、
糖質制限を開始して、
5年目に入ったが、
一度も風邪、インフルエンザ、
その他の感染症に罹っていない。

糖質三昧だった、
6年前まで、
一か月に2回は風邪をひいたり、
偏頭痛や
胃潰瘍に悩まされていたのが、
まったくかからなくなった。

幼い頃、
親に、
食が細いとか言われ、
無理やりご飯を食わされれて
いて、
しょっちゅう熱を出し、
学校を休んでいたのが、
うまれつきの虚弱体質にあると
思っていたが、
単なる糖質の過剰摂取だったということである。

私のようなお子さんや
お孫さんを持つ方には、
糖質制限をお薦めいたします。

〜まとめ〜

ヒトの生体は、
糖新生、コリ回路、腎臓のブドウ糖再吸収、
肝臓のグリコーゲン貯蔵分(100g)、
筋肉内のグリコーゲン貯蔵分(300g)で、
充分過ぎる程、足りていて、
糖質を経口摂取する理論的整合性は皆無である。


最後に経口摂取した糖質が、
どのようになるのか?
その機序を書いて終わりにする。


糖質摂取
  →血糖値上昇
    ⇒追加インスリン分泌⇒脂肪酸合成⇒中性脂肪の蓄積(肥満)
    ⇒活性酸素の大発生⇒細胞の傷害、炎症の惹起、
            ⇒動脈硬化をはじめとした、万病の発症!

糖質摂取の場合、
循環しないし
自己完結型の
リサイクルシステムを構築できない。

経口糖質摂取のなれの果ては、
いつも、

中性脂肪の蓄積(肥満)と
細胞の傷害と炎症の惹起で、
疾患の元凶として収斂するのである。

ありがたき幸せであり、

まさに医療マフィアの
シナリオをなぞることになるのである。



http://www.asyura2.com/16/health18/msg/382.html

[不安と不健康18] 自律神経と癌のただならぬ関係(その1)

〜自律神経と癌のただならぬ関係(その1)〜

自律神経は主に、
臓器や皮膚等、
自分の意志で
コントロールできない部分を
支配している。

ただ、
呼吸などは、
やろうと思えば、
自分の意志である短時間であれば、
ある程度、
あやつることもできる。

しかし、
ほとんどの臓器の持続的な支配は、
自律神経が司るのである。

一方、
骨格筋のような
随意筋は、
睡眠中は別だが、

それ以外は、
ほとんど己の意志のコントロール下にある。

ただ、
そのコントロールも、
持続的かつ継続的な支配には、
ほとんどの場合ならない。

私が書いている癌は、
臓器の上皮細胞や
皮膚などに発症する固形がんについて
の記事だが、

これらの癌の発症は、
自律神経が大きな関わりを持っている。

もっとも、
少し話はそれるが、
成人において己が支配するという
筋肉の癌がまったくないわけではないが、

ほとんどの成人における癌は、
臓器の上皮細胞や皮膚に発症する癌である。

その場合、
癌の発火点となるのは、
上皮細胞等、
細胞内に解糖系が
おおくひしめく部位になる。

読者の中には、
この文脈の流れの中において、
以下のような疑問を
持つ方もいるいだろう。

「筋肉だって、その
瞬発力系の速筋(白筋)には、
解糖系が
多くひしめいているじゃないか?」


「だったら筋肉だって、
癌になってもおかしくないだろう?」

と思う方がほとんどだろう。

では、
これについて答えよう。

まず、筋肉の場合、
速筋においては、
解糖系が多くひしめいているが、

解糖系をエネルギー産生に使ったあとに、
乳酸が一時的に残留するが、

筋肉の場合、

この乳酸の残留が長期化しないのである。

この筋肉細胞内の乳酸の残留が
長期化しない
ワケを説明しよう。

ひとつは、
この筋肉内の残留乳酸は、
コリ回路にて、
肝臓に運ばれ、
ブドウ糖にリサイクルされ、
また筋肉に戻ってきて、
再利用されるか、
グリコーゲンとして貯蔵されるからである。

もう一つは、
この速筋内に残留した乳酸は、
同じ筋肉組織である遅筋に運ばれ、
ピルビン酸に戻され、
アセチルCoAになり、
ミトコンドリアでエネルギー産生に
利用されるのである。

乳酸残留を防止する為の
セーフティーネットが、
随意筋にはこのように備わっているのである。

これであれば、
細胞の酸性化、
それによる炎症の惹起、
それによる癌発症を回避できる。

次に、
重要なのは、
骨格筋は、
自律神経の持続的な支配下にない
細胞であることが、
大きな理由になる。

たとえば
臓器の上皮細胞を例にとると、
上皮細胞の解糖系の亢進

具体的に言えば、
上皮細胞の
血液中のブドウ糖の取り込みと代謝は、
自らの運動等の結果、
起きているわけではない。
(ここが筋肉と大きな違いである)

ようするに、
この臓器の上皮細胞が行う
ブドウ糖の取り込みや
ブドウ糖の取り込みで、
嫌気的解糖作用を引き起こし、
細胞分裂を促進する作用は、
あくまでも自律神経が
コントロールしているのである。


実際、
この想定外の出来事は、
(高血糖による臓器の上皮細胞でのブドウ糖
 の取り込みと代謝)

ヒトの生体プログラムに本質的にないもので、
筋肉細胞のように、
セーフティーネットを進化の過程で
備えることができなかったのである。

筋肉細胞の場合は、
運動の結果、
乳酸が大量分泌されることを、
事前に想定している。
(狩りの時、あるいは、猛獣に襲われた時に
 激しく筋肉を働かせ、必ず乳酸地獄になることを
 想定内に進化を進めて行ったのである)
 ※その結果、コリ回路がうまれ、
  遅筋での乳酸の代謝ルートが構築されたのである。

本来、ご主人様の過剰な糖質摂取により、
このような想定外の大量のブドウ糖を
臓器の上皮細胞で取り込み、
高血糖を抑止することが想定内であれば、
創造主は、
それを踏まえ、
コリ回路や、
乳酸を別の細胞で代謝させたりの筋肉細胞で
行われている機能を、
臓器の上皮細胞にも授けただろうと思われる。


しかし、創造主はそれをしなかった。

その結果、
これらのセーフティーネットが進化の過程で
構築されなかったのである。

まさに、創造主は、
ヒトと言う種が、
大量の糖質摂取に至ることを
まったく予想、
想定していなかったのである。

その想定外の
大量の糖質摂取で
起きる生体内の様々な災いを、
一気呵成に、
解決する手法が
「癌細胞」という
ブドウ糖を大量に取り込むことのできる
「スーパー細胞」を生体に育むことで、
想定外の生体内の
ブドウ糖の蔓延による災い
一気に解決させようとした。

それが
「がんの発症出自」である。

さて、
話がそれたが、
もう少し、

筋肉、上皮細胞、自律神経に深く分け入ってみよう。


筋肉の場合は、
己が運動した時だけ、
短時間の運動の結果、
ブドウ糖が取り込まれる
一過性のものであるが、
(嫌気的解糖)

臓器の上皮細胞の場合、
自らの臓器や上皮細胞の意志で、
運動して、
ブドウ糖を取り込んでいるわけではなく、

自律神経の支配下で、
無理やり必要もないのに、
(生体内のブドウ糖の蔓延が問題なので)
ブドウ糖の取り込みを、
トップ・ダウンで、
強制されているということになり、
これは、悲しいかな、
一過性のものではなく、
ほとんどの場合、
24時間、365日、継続して、
臓器の上皮細胞を使役し、
奴隷と化し、
徹底的に支配する。

まさに、
臓器の上皮細胞のあり方を変革するまでに
強い影響を与える。

自律神経はまさに、
生体内の真の独裁者であるかのような
ふるまいを行い、

ご主人様の
過剰な糖質摂取に
健気に応えようとする。

これが、

24時間、365日、5年、10年
癌への暗黒の歴史、
癌への黒歴史が続く、

ではその
現場は、
どうなっているか?

というと。

当たり前だが、
乳酸が蓄積し続けるし、
細胞内のGLUT1は、
自律神経や
インスリンの作用とは
リンクしない形でも、
休むことなく
ブドウ糖を細胞内に貪欲に取り込むのである。

一方、筋肉を見てみよう!

筋肉内にGLUT1のような
ブドウ糖の運び屋も存在しないし、
自律神経の持続的な強烈な支配のもとで、
意味のないブドウ糖の取り込みも行う必要もないし、
膨大な量の乳酸の蓄積も起きない。

したがって、筋肉細胞を
ブドウ糖を大量に取り込むスーパー細胞に
変貌させる必然性がうまれないのである。

さらに、自律神経と言う独裁者の支配下にない、

筋肉はご主人様が、
動いてくれ!
と命令した時だけ動けばいいのである。

自律神経のような
無慈悲な命令や指令は、
ご主人様は筋肉に対して
行わない優しいご主人様なのである。

そんな優しいご主人様ですが、
臓器の上皮細胞に対しては、
冷酷で非情な采配を行います。

鱈腹、糖質を食って、
体内をブドウ糖で蔓延させて、
臓器の上皮細胞の解糖系に
負荷を掛けまくって、

ブドウ糖の代謝の
スーパー細胞である癌細胞を誕生させようとするのです。

しかし、

筋肉は、

その筋肉細胞(速筋)のブドウ糖取り込みスーパー細胞に
変貌させる司令塔(自律神経)の支配下にそもそもないのである。

あくまでも筋肉の
司令塔は糖質三昧で優しいご主人様です。

あくまでも、
癌細胞を宿し、
育む司令塔は
臓器の上皮細胞を支配下に置く
自律神経なのである。

極端に言えば、
自律神経の支配下にない細胞は癌化から
逃れられる幸運な細胞なのである。
癌化を回避できる細胞なのである。

自律神経が企図して
癌を発症させ癌を育むのである。

自律神経と言う、
独裁者の下僕である
臓器の上皮細胞は、
ある意味過酷である。

ご主人様が、
糖質を摂取すればするほど、
自律神経が、
臓器の上皮細胞を用いて、
体内に蔓延するブドウ糖の始末の指令が
継続的に来て、
臓器の上皮細胞を
癌細胞に変貌させるのである。

早い話が、

糖質摂取
  ⇒血糖値上昇
    ⇒自律神経
      ⇒臓器の上皮細胞の嫌気的解糖作用の亢進
       ⇒癌発症

※通常、血糖値が上昇すると、
 自律神経の副交感神経の作用で、
 追加インスリンの分泌がスタートするが、

※だが、しかし、
一旦、追加インスリン分泌が始まると、
 自律神経は臓器の上皮細胞のブドウ糖の取り込み亢進
 臓器の上皮細胞の嫌気的解糖作用の亢進、
 脂肪酸合成の亢進
 等に舵をきり、シフトする。


まさに、
糖質摂取は、
自律神経をして、
臓器の上皮細胞や皮膚に対し、
癌を発症させるように
仕向け暗躍する影の主役なのである。

補足)

心臓とニューロン等の神経細胞には、
ほとんど解糖系がないので、
癌になることはほとんどありませんね。


癌になる細胞は以下の二つの特徴を持っています。

@自律神経の支配下にある細胞

A解糖系がひじょうに多い細胞


※ちなみに、脳腫瘍は、
 ニューロンが癌になるのではなく
 グリア細胞(解糖系だらけの細胞で思考を司らない細胞)が
 癌になります。
 お間違えのないようお願いいたします。

(つづく)

http://www.asyura2.com/16/health18/msg/386.html

[不安と不健康18] 自律神経と癌のただならぬ関係(その2)

〜自律神経と癌のただならぬ関係(その2)〜

ご主人様が、
生体に有毒な糖質を過剰に摂取し、
自身の生体を有害なブドウ糖で蔓延させる為、

ブドウ糖で蔓延した生体を守る為に

「自律神経」という
「生命活動の影の支配者」が、

臓器の上皮細胞の解糖系に強烈な負荷を掛け、
生体内に蔓延するブドウ糖をすばやく処理する為に、
ブドウ糖取り込みスーパー細胞(癌細胞)を
誕生させ育んだ。

と言う説明をした。

したがって、

癌細胞になる為には、

@自律神経支配下の細胞であること

A細胞内に大量の解糖系を持つこと

この二つが癌細胞になる条件だと説明した。

心臓や神経細胞も自律神経支配下にあるが、
解糖系がほとんどなく、
癌発症の例はほとんどの場合見られない。

骨格筋のような自律神経の支配を免れる細胞も
ほとんどの場合、
癌細胞に変異することはない。

脳腫瘍に関して、
脳の思考を司るニューロンではなく、

解糖系だらけのグリア細胞が、
自律神経の支配を受け、
高血糖を引き金として脳腫瘍に発展するのである。

結論は、

癌はある意味、
自律神経が、
ご主人様における高血糖の災いから
ご主人さまを守る為に
臓器の上皮細胞やグリア細胞等の
自律神経支配下の解糖系主体の下僕細胞で
癌を発生させ、

ご主人様を高血糖から守っているのである。

ご主人さまの高血糖を始末する為に
ブドウ糖取り込みスーパー細胞である
癌を誕生させるのである。


臓器の不調は食や飲や医薬品等由来で
引き起こされるが、

忘れられがちなのは、

癌になる分水嶺は、

生活習慣や生活態度や
その人の人生観や良識の有無や
ポジティブな思考ができるか、
否か等


その人の生活習慣と
パーソナルティに由来であることも
否定できない。

具体的には、
ストレス、
睡眠不足、
昼夜逆転、
徹夜、
夜更かし、
過労、
働き過ぎ、
冷え、
憎悪心に満ちた性格
悲観主義者
真面目な性格、
ネガティヴな発想の持ち主、
ストレス解消できない粘着性の性格、
頭の切り替えができない偏執狂的な気質

これらのライフスタイルや
気質や
パーソナリティの持ち主は、
自律神経の交感神経が中長期に渡り
亢進する。

最初は、
交感神経の亢進で、
神経ルートなので、
アドレナリンがすばやく速効で分泌され、
高血糖になる。

しかし、この手の人は、
気質に負の連鎖を引き起こし、
交感神経の亢進が、
連鎖し、交感神経から
内分泌ホルモンに移行する。
具体的には、
こんどは、
コルチゾールのような
ホルモン分泌に移行する。

コルチゾールの場合、
立ち上がりは遅いが、
人によっては
持続しやすい性格のホルモンである。

結果的に長丁場になる。

その結果、

持続的に高血糖になり、
解糖系が亢進し続け、
ミトコンドリアの代謝が停滞して、
免疫力と生命力が低下して、
体温が下がり
血圧が上昇し、
酸性体質になり
倦怠感に苛まれることになる。


鬱になったり、

ネクラになる人の

ほとんどは、

コルチゾールの
中長期分泌の影響下になることが多い。


癌体質の

@高血糖
A低体温
B交感神経の亢進
Cコルチゾール分泌(免疫力低下)
D血圧上昇
E酸性体質
F低酸素状態(呼吸が浅くなる)

こんな状態で、
糖質三昧、酒、たばこ、医薬品、ストレス過多、睡眠不足、
過労等やっていたら、
癌発症は時間の問題である。

「食と飲と医薬品の常用」、

そして

「生活習慣の乱れやストレスによる自律神経の乱れ」

この二つがそろったら、
間違いなく癌への道を着実に
歩むことは間違いないだろう。

あなたの
間違った食や飲

そして

あなたのだらしない堕落した生活や
ストレスを好むネガティブな気質が

車の両輪となり

あなたを癌に導くのである。

あなたの影の支配者である
自律神経との折り合いは、
食と生活習慣の部分で、
協調性をもって、
折り合いをつけた方がいいだろう。

あなたには、
もう一人の名前のない
あなた(自律神経)がいることを

理解し、

そのもう一人のあなたの影のような
存在(自律神経)が、
あなたの食や生活習慣を
つぶさに注目し、分析して、

以下の意思決定を行っている

その積み重ねが
癌になるのである。

かけの支配者である
もう一人のあなた(自律神経)は、
以下のような意思決定を行う。


@高血糖なら⇒癌患者

A血糖値が安定していれば⇒健康体


を選択するのである。

エドガー・アラン・ポーの小説ではないが、
もう一人の自分とは仲良くやった方が
健やかに過ごせることは間違いないだろう。

「ウィリアム・ウィルソン」

もう一人の自分(影)とは、

折り合いを良くした方が賢明である。

決してもう一人のあなたを殺そうと思ってはならないのである。


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/387.html

[音楽18] Rick Wakeman's Tribute To David Bowie -


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/448.html
[不安と不健康18] 自律神経と癌のただならぬ関係(その3)

 〜自律神経と癌のただならぬ関係(その3)〜

自律神経ががんの発症に
深く関わっていることは、
既に書いた。

たとえば、
過剰な糖質摂取が、
生体内のブドウ糖の蔓延(高血糖体質)を
引き起こし、
そのご主人様の生体内における
高血糖の災いを治める為に、
蔓延るブドウ糖を
一気呵成に臓器の上皮細胞を
癌細胞に改造して、
高血糖の災いを終息させる。

このように
臓器の上皮細胞を癌細胞に作り変える時に
背後で密かに暗躍するのが
自律神経(交感神経)であることを書いた。

一方、自律神経が
イニシャチブを握り、
癌を発症させる事例もある。

それは、
ストレス過多、睡眠不足、
昼夜逆転、夜更かし、徹夜、
過労、冷え、慢性の運動不足、
ネガティヴな気質やパーソナリティー
偏執狂的な気質、医薬品の常用等であるが、

結局、これらの悪癖は、
自律神経(神経系)を乱し、
交感神経の亢進を招き、

アドレナリン過剰、
やがて内分泌系ルートで、
コルチゾールの中長期に渡る作用に及び、

免疫系の低下を招く。

蛇足だが、
アドレナリン過剰は、
代謝しきれないアドレナリンが
体内で酸化して残留し、
統合失調症や
その他の精神疾患の原因になる。

機序を簡単に書くと

悪癖の常態化(ストレス、睡眠不足、過労、ネクラ思考、医薬品依存他)
    ⇒交感神経の亢進(神経系)
      ⇒アドレナリンの分泌⇒血糖値の上昇⇒追加インスリン分泌→活性酸素
       ⇒内分泌系(副腎皮質)への作用
        ⇒コルチゾール分泌⇒免疫系の機能低下→疾患の発生
         ⇒臓器の上皮細胞の嫌気的解糖作用の亢進
          ⇒癌発症


交感神経の亢進は、
臓器の上皮細胞の解糖系の亢進を引き起こし、
内分泌系のコルチゾールホルモン分泌に作用する。

※アドレナリンは神経伝達物質なので速効性がある。

※コルチゾールは内分泌ホルモンなので立ちあがりが
 遅いが、持続性があり、中長期に作用する場合もある。

※交感神経の亢進は、
 免疫系の顆粒球分泌を促し、
 臓器の上皮細胞や粘膜に、
 細菌等が存在しなくても、
 活性酸素で攻撃を仕掛け、
 粘膜や臓器の上皮細胞の炎症を促進し、
 慢性的炎症の原因になり、
 最終的に癌に導く作用がある。


感染症になってもいないのに、
色のついた鼻汁や
眼ヤニ
痰がでるのは、
交感神経の亢進によって、
顆粒球がのどや眼の粘膜や鼻粘膜や
気管粘膜に活性酸素による攻撃を加えている証拠である。

ストレスで、
胃潰瘍になる人も、
顆粒球の分泌がひじょうに多くて、
顆粒球が
胃壁に
活性酸素の攻撃を行い、
胃の粘膜が炎症を起こしている人が
ひじょうに多い。

ロキソニン等の
解熱鎮痛剤で
炎症抑制作用のある
ものも胃袋の中で
大量の活性酸素を醸造する。

まさに、
胃潰瘍になる為に薬を飲むことになるのである。

ロキソニンは、
視神経にも活性酸素の攻撃を加える。

この薬のCMが目立つが、
長期服用すると視神経に障害が
発生することになる。
注意が必要である。

この薬は結構売れているが、
活性酸素の醸造という観点で、
ひじょうにリスクの高い商品である。

話がそれたが、

補足だが、
このコルチゾールが、
医薬品でバカスカうれている
ステロイドである。

私はコルチゾールを死のホルモン、
死へのホルモンと呼んでいるが、

私の友人の息子さんが、
幼少時から
アトピー性皮膚炎で、
ステロイドを常用していたが、
28歳の若さで、
経口ステロイド由来の
スキルス性胃がんで旅立った。


コルチゾールは、
発がんを促し、
寿命を顕著に縮める作用がある。

こんなものを、
医薬品として、
アレルギー、アトピー、
自己免疫疾患、膠原病等に
大量に販売されているのである。

恐ろしい国である。

糖質さえ摂取しなければ、
アレルギー、アトピー、
自己免疫疾患のほとんどは、
改善に向かう。

糖質摂取→高血糖
    →インスリン
      →活性酸素→アトピー、
            アレルギー
            自己免疫疾患

ヒトには炎症を亢進させる機能と
炎症を抑制させる機能が備わっているが、

炎症をコントロールする機能が、
活性酸素で破壊されるのである。

炎症の抑制が効かなくなるのである。

活性酸素の醸造を抑制できれば、
炎症抑制機能が復活する。

そこに目を向けず、
ただステロイドを投与するだけの
医療に未来はない。


体内で合成される、
ホルモンで、
医療マフィアの
ドル箱商品になっているのが、
ステロイドとインスリンである。
この二つの商品の災いは、
枚挙に暇がない。

ステロイド地獄、
インスリン地獄、

その両方の商品が目指す薬効は

発がんと死である。

ちなみに、
ブドウ糖も体内合成できるが、
今から一万二千年前から
経口摂取するようになったり、
今では点滴で強制的に
癌患者に
ブドウ糖が投与されたり、
細菌感染症の患者に投与されたり、
食欲もある患者に投与されたりして、
癌細胞の餌にして、
癌細胞を増殖させたり
細菌の餌にさせて、
感染症を重篤化させたり、
糖尿病患者の創造に尽力しているのである。


さて話がそれた。
話を戻す。


自律神経の乱れが、
交感神経の亢進を導き、
内分泌系に作用し、
免疫系に作用し、
その人を癌体質や疾患体質に導くのである。

そもそも、
自律神経を支配しているのは何か?

視床下部である。


では視床下部を左右するものは何か?

血糖値である。

血糖値の乱高下が、
視床下部を刺激し、
自律神経の乱高下にリンクするようになっている。

結局は、ヒトは恒常性に特徴を持つ生物で、
血糖値、血圧、体温等が乱高下すると
生体に異常が発生するのである。

そもそも、
神経系、内分泌系、免疫系等が
三位一体になって、
その恒常性の維持に尽力しているハズなのだが、

これを破壊するのが、
糖質の過剰摂取による血糖値の乱高下と
ストレス、過労、睡眠不足、医薬品の服用等による
自律神経の乱れ、
すなわち交感神経の亢進なのである。

各論で疾患予防や健康論を謳っても
健康オタクや健康産業の格好の注目の的になるが、

これは笊知識で実効性やその意味や意義に欠ける。

膝の関節が痛いと言って、
高額な健康食品を購入している
老人が多いが、
彼らの食を垣間見ると
例によって糖質三昧である。

せっかく、健康食品で
必要な栄養素を摂取しても、
糖質摂取で、
膝の関節部が活性酸素の
攻撃を受け、
元の木阿弥である。

ただ、健康食品産業にとったら、
これでいいのである。

もっと商品購入量を増やしましょう!

となるのである。


まさに、
糖質さえ迷える子羊に
食わせていたら
健康産業の未来は明るいのである。

自律神経の乱れも、
結局は、
血糖値の乱高下に起因することを
解説した。

自律神経の乱れが、
癌発症に水面下で暗躍していことも解説した。

糖質摂取を抑制して、
血糖値の乱高下を予防し、
その結果、
自律神経の乱れを抑え、
癌予防に役立てるのも
ひとつの癌予防法なんだが・・

あくまでも、

これを信じて、
やるのも
やらないのも


皆さんの知性、良識、気付き、人間力によるものになる。

その人の食、飲、健康に対する考えは、
その人の良識や知性に委ねられるのである。

一億総不健康、
医療マフィアの興隆を鑑みると、
日本人の知性や良識や気付きや人間力は
ことごとく権威により破壊されていると
思わざる負えない今日この頃である。



http://www.asyura2.com/16/health18/msg/389.html

[不安と不健康18] カロリー偏重の栄養計算はナンセンス…厚労省推奨の食事もバランスがメチャクチャ!(Business Journal) 赤かぶ
2. BRIAN ENO[1176] QlJJQU4gRU5P 2017年2月10日 08:22:00 : mfzMHuY3Mk : n7V4Xk7uMHQ[33]
カロリーという虚構のイカサマ論を斬る!
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/336.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 1 月 26 日 10:47:47: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P

「カロリー神話」の呪縛を解く!
http://www.asyura2.com/09/iryo03/msg/857.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2014 年 4 月 12 日 20:43:01: tZW9Ar4r

燃焼力の尺度が
なにゆえ、
生体のエネルギーに
でっちあげられたのか?


20世紀の初頭から半ばにかけてATPという
エネルギーの概念が誕生したのに

1883年のバカなルブネルの戯言(カロリー神話)を
採用しているこのトンデモ状態

それが21世紀を生きる知性や良識を失った
野蛮で愚かしい現代人の本質ですね。

大衆の知性は明らかに衰えています。



http://www.asyura2.com/16/health18/msg/388.html#c2

[原発・フッ素47] 東芝内部資料で判明 中国でも原発建設三年遅れ 日経ビジネス オンライン
東芝内部資料で判明 中国でも原発建設三年遅れ

受注から9年、着工から7年経過しても稼働はゼロ


2017年2月10日(金)

メールで送るメールで送る
印刷印刷


保存保存


EvernoteEvernote


Facebook
twitter



 東芝の米原子力子会社ウエスチングハウス(WH)が中国で建設している4基の原発で、工事の遅れが深刻化している。東芝は米原発事業を巡る損失が最大7000億円に拡大する見込みだが、中国でもリスクを抱えていることが鮮明になった。


米原子力子会社ウエスチングハウス(WH)のダニー・ロデリック会長(写真:村田 和聡)

 中国浙江省で建設中の「三門1号機」については、運転開始時期が当初予定から3年以上遅れていることが既に分かっている。一方、残りの3基(三門2号機、海陽1/2号機)については「顧客企業が公表していない」(東芝広報)として、東芝は運転開始スケジュールを明らかにしてこなかった。

 今回、日経ビジネスが独自に入手した内部資料によると、3基全てで少なくとも3年、当初予定から遅れていることが明らかになった。資料によると海陽2号機の運転開始予定は2018年夏。当初計画では2015年3月には運転を開始していたはずだった。

●米ウエスチングハウスが中国で建設中の原子力発電所


プラント名 受注契約 着工 当初の運転開始予定
三門1号機 2007年7月 2009年4月 2013年11月
三門2号機 2007年7月 2009年12月 2014年9月
海陽1号機 2007年7月 2009年9月 2014年5月
海陽2号機 2007年7月 2010年6月 2015年3月

 WHが米建設会社のストーン・アンド・ウェブスター(S&W)とともに、中国国家原子力発電技術公司(SNPTC)などから4基の「AP1000」型原子炉設備を受注したのは2007年7月。2009年から順次着工し、建設が続けられてきた。

 なおS&Wは、2013年に親会社とともに別の建設会社に買収された後、2015年12月にWHの完全子会社となった。子会社化を巡り、原発事業で巨額の損失が生じようとしているのは既に報じた通りだ(「東芝、原発事業で陥った新たな泥沼」)。


http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/070600052/020900006/?i_cid=nbpnbo_tp

2017年になっても1号機は稼働せず

 最初に着工した三門1号機はもともと、2013年11月に運転を始める予定だった。ところが2011年の福島第1原発事故を受けて安全規制が強化されたことで、工事が次第に遅延するようになった。原子炉格納容器の上蓋の設置こそ2013年2月に完了したが、燃料装荷(原子炉に燃料を入れること)に向けた重要なマイルストーンとなる「1次系耐圧試験」が完了したのは2016年5月のことだ。

東芝は2016年7月、原発建設が着実に進んでいると説明したが…


[画像のクリックで拡大表示]

 目算通りに進んでいないことは明白だったが、東芝は強気の姿勢を崩さなかった。2016年7月6日に記者会見したWHのダニー・ロデリック会長は、「三門1号機は燃料装荷を待っている段階で、2016年内に稼働する」と宣言。着工時からの工事進捗状況を動画で映し出して見せた。ところが2017年に入っても、三門1号機は運転を始めていない。

 米原発事業では工事の長期化により、建設に携わる人件費などが想定を超えて膨らみ、巨額の減損損失計上を迫られようとしている。計画が当初予定から大幅に遅れているのは中国も同じだ。東芝の関係者は「建設コストの超過を巡って中国で争いになったら、WHに勝ち目はない」と話す。

 東芝は2月14日に、2016年度第3四半期決算と「原子力事業におけるのれん計上額」などを発表する予定だ。米国だけでなく、中国での原発プロジェクトについても適切な情報開示が求められている。

 7年間で2000億円以上の利益を水増ししていた東芝。巨額の不正が長期にわたって露見しなかったのはなぜなのか。何が歴代トップを隠蔽に駆り立てたのか――。

 日経ビジネスが報道してきた東芝関連記事に新たな事実を追加した書籍、『東芝 粉飾の原点』。勇気ある社員の証言や膨大な内部資料を基に、東芝が抱える“闇”に切り込んだ一冊です。


≪書籍の主な内容≫
【序章】 こじ開けたパンドラの箱
【第1章】 不正の根源、パワハラ地獄
【第2章】 まやかしの第三者委員会
【第3章】 引き継がれた旧体制
【第4章】 社員が明かす不正の手口
【第5章】 原点はウエスチングハウス
【第6章】 減損を回避したトリック
【第7章】 歴代3社長提訴の欺瞞
【第8章】 「著しく不当」だった監査法人
【第9章】 迫る債務超過、激化するリストラ
【第10章】 視界不良の「新生」東芝

情報をお寄せください。東芝関係者以外からも広く求めています。


 東芝、三菱自動車、東洋ゴム…
 企業の不正事件が後を絶ちません。ひとたび不祥事が発覚すれば、社長が謝罪し、お飾りの再発防止策が発表され、事件は幕を閉じようとします。ただ、それで問題は解決したのでしょうか。
 原因を究明しない限り、組織の再生はありません。「日経ビジネス」では、読者の皆様からの情報をお待ちしています。

 アクセス先 http://nkbp.jp/nbpost


 取材源の秘匿は報道の鉄則です。そのため所属機関のパソコンおよび支給された携帯電話などからアクセスするのはおやめください。

 郵送でも情報をお受けします。
〒108-8646 東京都港区白金1-17-3
日経BP社「日経ビジネス」編集部「企業不正取材班」
※送られた資料は返却しません。あらかじめご了承ください。

http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/070600052/020900006/?P=2



http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/482.html

[不安と不健康18] 「低糖質・低インスリン・高ケトン・活性酸素フリー」が人類を覚醒させる!

 「低糖質・低インスリン・高ケトン・活性酸素フリー」が人類を覚醒させる!

産婦人科医の宗田先生によれば、
胎児や新生児の血中においての
血糖値が35と極めて低いこと、
そして、
胎児や新生児の血中ケトン体濃度が
ひじょうに高い状態にあって、
ひじょうに安定していること。

一方、
妊婦も糖質制限をやらなくても
胎児や新生児同様、
高ケトン状態にあること。

さらに、妊婦が糖質制限を行えば、
高血糖が抑制され
さらなる高ケトンになること。

これらの事実を検証し、
考察すると。


妊娠糖尿病という病状の意図とするところが、
胎児から妊婦への
「糖質を摂取するな!」
「高くするのは、
血糖値ではなく
ケトン体濃度である!」
という強いメッセージであることを
感じます。
これを知れば、
妊娠糖尿病の謎は、
氷解すると思われます。

事実、妊娠糖尿病の妊婦が
徹底した糖質制限を行えば、
安全で安心な出産が可能になることを、
宗田先生が
ご自身のクリニックの実績でにおいて、
証明済みです。


さらに、
「つわり」も
胎児から妊婦への同様の
「糖質を摂取してくれるな!」
「妊婦の血糖値は上昇させないでくれ!」
「ケトン体濃度を高めてくれ!」
という熱いメッセージであることを理解すれば、
「つわり」の謎も簡単に氷解すると思われます。

ようするに
「つわり」は、
妊婦の血液中の
「ブドウ糖濃度を上昇させず、
ケトン体を上昇させる」為の
仕掛けだったという理解で
その謎はまたしても氷解すると
思われます。

それらを総合し俯瞰して洞察を進めると、

糖質を摂取し、
血糖値を上昇させる愚かな母親への
胎児による
この熱きメッセージの本質と目的は何か?
について深く考えざる負えません。

それは、
妊婦におけるあるべき姿が、
「高ケトン、低糖質、低インスリン、活性酸素フリー」
というキーワードに収れんされる。
あるいは、
導き出されるのではないか?
と思わざる負えません。

さらには、
妊娠糖尿病になる妊婦や
つわりがある妊婦への
胎児からの強いメッセージや叫びは、
ある種の、
人類全体の普遍的な食のあり方、
あるべき姿を示すものだと考えられるでしょう!

大げさに言えば
これは、
創造主のメッセージなのかもしれません。

創造主の代理人が胎児なのであります。


言葉を変えれば、
胎児、新生児、妊婦に限らず、
全人類の普遍的な真理として、
低インスリン(低糖質&高ケトン)が
ATP 130分子のエネルギーをゲットし
さらに、それらは、
活性酸素の醸造を最低限に抑制する事実。

そして、
高インスリン(高糖質&低ケトン)が、
新井先生の警告によれば、
活性酸素の醸造を引き起こし、
細胞の傷害、炎症の惹起(動脈硬化)を
引き起こすことに注目せねばなりません。


それらを理解したら、
次には、
胎児において、
なぜ彼らは、
血糖値35と高ケトンを維持し安定しているのか?
なぜ、この状態を望むのか?
そこに迫らなければなりません。


それは、
母体においての胎児が
その黎明期において、
万が一、
悪しき高インスリン(高糖質)状況下におかれた場合、
この悪しき高インスリン由来の活性酸素のシャワーを
胎児が不幸にも浴びるリスクが増加し、
その場合、
悲しいかなその胎児において、
活性酸素が変異原として作用し、
奇形児、先天性疾患発症のリスクを
著しく増大させる可能性があると思われるからです。

それらの災いを回避する為の策が、
胎児における
「血糖値35と高ケトン」、
そして
「インスリン・フリー&活性酸素フリー」
の条件になると思われます。



したがって、

奇形出産、
巨大児、
先天性疾患、
難産等を
徹底的に
排除する為に
妊婦は高ケトンの保持。
さらには、
高血糖の排除、
低インスリン、
活性酸素フリーの状態にあらねばならぬ。
という結論が導きだされるハズです。


そうすることで、
胎児は高ケトンと血糖値35を安定的に維持し、
高インスリンによる活性酸素の災いから
可能な限り離れようとしているのだと
私は洞察するのであります。

これで、胎児の災いの元凶である

活性酸素のシャワーを
徹底的に回避できるのではないでしょうか?

ご存知のように、
細胞が若ければ若いほど、
活性酸素のような変異原に対する感受性は強く、
その影響力は成人とは比べ物にならない
ものとなると思われます。

したがって、

生命の黎明期の理想状態である
(高ケトン、低糖質、低インスリン、活性酸素フリー)が、
生命の本質的なあるべき姿を示していると
思うのは私だけではないと思います。

「低糖質・低インスリン・高ケトン・活性酸素フリー」

というキーワードが、

「人類」を「本来のあるべき健康に満ちた人類」に回帰させる

重要なキーワードになると確信しています。


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/393.html

[不安と不健康18] 「低糖質・低インスリン・高ケトン・活性酸素フリー」が人類を覚醒させる! BRIAN ENO
1. BRIAN ENO[1177] QlJJQU4gRU5P 2017年2月11日 06:12:40 : mfzMHuY3Mk : n7V4Xk7uMHQ[34]
妊婦、妊娠糖尿病、つわりで見えてくるもの(すべては高ケトンベビーの為に)
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/329.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 1 月 24 日 12:47:24: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P


胎児、新生児、乳児、妊婦をみることでヒトの本質が見えてくる
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/328.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 1 月 24 日 10:49:23: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P

http://www.asyura2.com/16/health18/msg/393.html#c1

[音楽18] ミック・ジャガー 映画「フリージャック」


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/456.html
[音楽18] Listen to Bach (The Earth)" from "Solaris"


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/457.html
[音楽18] Nostalghia(1983)/ Andrei Tarkovsky / BWV853


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/458.html
[音楽18] Andrei Tarkovsky - Poetic Harmony


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/459.html
[不安と不健康18] 癌体質の司令塔は視床下部にある!(これは死ぬまで終わらない)

 〜癌体質の司令塔は視床下部にある!〜
   (癌体質は治ることはない、死ぬまで癌体質のままである)


癌患者に対し、
徹底した糖質制限や断糖やケトン食をやりながら
超高濃度ビタミンC点滴治療や
その他の効果的な治療を行っている
先駆的治療を行う優れた医師達の癌患者治療日誌や著作や
ブログ等を垣間見ると、
癌の本質が見えてくる。

日本有数の先駆的医師の
効果的な治療を
今は、
私のようなド素人でも
知ることが可能な時代になったのである。

これは、誰だって、
眼を通さない手はないだろう。

さて、

私がそんな情報の中で、
一番注目するのが、
それらの効果的な治療において、
5年〜10年という
わりと長いスパンで、
癌の増殖を抑制し、
健康を回復し、
普通の健康状態に戻った患者さんが、

ある日、
糖質制限等をやめた時に、
その患者の眠っていた癌細胞がどうなるか?

と言うことである。

先駆的医師達の診療日記はそのことに、
明確に応えてくれる。

その場合、

100%再発し、
眠っていた癌細胞が
見事に覚醒するということである。


これは何を意味するのか?

簡単に言えば、

生命の司令塔は
「視床下部」にあるということであるが、

「視床下部」はご存知、
極々小さな
組織であるが、
小さいからこそ、
ミヘレスの寡頭制支配の鉄則通り、
全身の60兆個の膨大な細胞を
効率良く支配しているのである。

いかなる組織においても、
その司令塔は、
小さくあるべきで、
極々少数の細胞が、
膨大な量の細胞群(60兆個)を支配するのは、

生命の道理、
組織運営の道理に
見事合致している
まさに、
普遍的真理である。

生きるか?
死ぬか?
その意志決定の選択は、
ここ「視床下部」でほとんどの場合、
行われている。

重篤な疾患や重篤が怪我等で、
心臓や呼吸は正常なのだが、
簡単に命を失ってしまうケースが時としてある。

これは、
視床下部が、
全身の60兆個の細胞の状況を客観的に分析し、
鑑み、何らかの根拠のもとに、
駄目だと判断した場合、
視床下部が、
全細胞のミトコンドリアに
機能停止の通達を出す。

そうすると、
全身の60兆個の細胞内の
ミトコンドリアの活動が
瞬く間に、
ドミノのように、
機能を停止し、
ご主人さまを旅立たせるのである。

臓器移植する場合、
当たり前だが、
視床下部から、
この指令が出る前に、
臓器移植しなければ、
その臓器は使い物にならない。

臓器移植後は、
新しい視床下部の支配のもとに、
赴任させれば、
新たな視床下部の下で、
また臓器としての仕事が可能になる。

話がそれたが、

生物の両輪は、
食(飲)と生殖である。
視床下部はこの車の両輪を
回しながら活動している。

まとめると、

食、飲、生殖、
睡眠、体温、自律神経等、
ご主人様が無意識に動かされるもの、
そして
生命維持の根幹が
このごくごく小さな細胞群に凝縮されている。

組織の司令塔は、
いつだって小さいのである。

その生命維持の司令塔で、
癌に関わる重要な機能がある。

ブドウ糖、遊離脂肪酸、インスリンに強い感受性
を指し示す機能である。

権威医学では、
グルコース感受性神経、
グルコース感受性ニューロンとか、
言われているものがあるが、
一般的には満腹中枢等と言われていたりもしている。

ここは、ご存知、
ブドウ糖に反応して、
食欲を抑制させたりする
作用が知られているが、
ブドウ糖を過剰摂取すると、
そこに、
機能障害を引き起こすのである。

ひじょうにブドウ糖に対する
耐性が脆弱である。

多くの人が、
このように簡単に
糖質ジャンキー
糖質三昧のアリ地獄に嵌っている。

ブドウ糖が蔓延しているのに、
不足してると誤作動し
指令を出す。


これは以下のようなケースである。

ブドウ糖があっても、
ブドウ糖がないと判断し、
さらにブドウ糖を欲しがるという
ブドウ糖のアリ地獄、
ブラックホールの負の連鎖に入るのである。

実際、今の日本は、
こんな人ばかりである。
まさに糖質産業の栄華の時代である。

こうなると、糖質過剰により、
生体はブドウ糖で蔓延する。

ブドウ糖の生体内での蔓延は、
ご主人様にとったら危機的状況である。

やはり、
「視床下部」から、
ご主人様の「生体内のブドウ糖蔓延」を
阻止すべく、
「臓器の上皮細胞」等を用いて、
血中の
「ブドウ糖の取り込み」と、
「臓器の上皮細胞等」において、
取り込んだブドウ糖の
「嫌気的解糖作用の亢進(癌発症)」を
促すことに熱中するようになる。

ブドウ糖センサーのマヒ
  →過剰なブドウ糖の摂取
    →ブドウ糖の取り込み亢進
      →嫌気的解糖作用の亢進
        →癌発症

これが、セットになって
プログラムされるのである。


簡単に言えば、
「視床下部」による
「自作自演」の
「癌細胞誕生」の為の
「生体システム」への「移行」である。

このように、
「視床下部」において、
ブドウ糖の「感受性センサー」に、
(グルコース感受性ニューロン)
一度、
障害が発生すると、
それが「上書き保存され」、
二度と後戻りできなくなるのである。

ある種、「ご主人様」は、
「糖質ジャンキー」であることを
「刷り込まれ」、
「上書き保存され」、
「ロック」され
「消去不能」になる。

「視床下部」においても、
「膵臓のランゲルハンス島β細胞」においても、
ご主人様の想定外の糖質三昧で発生する
生体内のブドウ糖の蔓延。

言葉を変えれば、

以下の機序、

「ブドウ糖の蔓延」⇒「インスリン作用」⇒「活性酸素」

は、想定外で、
ほとんど
視床下部において、
活性酸素を無毒化する
酵素の分泌は、
脆弱なものになり
糖質ジャンキーという
新しい刷り込みの奴隷にになり
軍門に下ることになるのである。

言葉を変えれば、
視床下部は、
一度、
ご主人様が、
糖質三昧を行う
人間だと、
判断したら、
その人間が、
死ぬまで、

癌体質を保持する形で、
視床下部は、
臓器の上皮細胞に
生体内に蔓延するブドウ糖を
臓器の上皮細胞等で、
激しく取り込み、
癌細胞を育み、
癌細胞をご主人様が
死ぬまで携えることを
何が何でもやり遂げるのである。

5〜10年、
徹底した糖質制限、断糖、ケトン食実践の
癌患者が、もう一度、
癌患者に返り咲きたいなら、
その方法は、
誠に簡単なことである。


重要なのは、
脆弱な視床下部を
癌発症プログラムに
乗っ取られないようにすることなのである。

癌の再発が後を絶たないが、
難治性の癌の存在を含め、
視床下部のブドウ糖汚染による
刷り込み、
活性酸素によるニューロンの傷害が、
大きく、
ご主人様を癌体質、
癌患者に舵をきるのである。


結局は、
糖質三昧が大好きな、
ご主人様が
あなたの見えないもう一人の
あなたの影の支配者である視床下部に対し
「癌発症プログラム」を
上書き保存し、
死ぬまで、
「癌発症プログラム」を
上書き保存されたまま、
年老い、
「癌発症プログラム」を携えながら
あなたは棺桶に入ることになるのである。


癌発症プログラムをあなたの
視床下部に上書き保存するのも
あなたであり、

しないのもあなたである。

いかに、
日ごろの食や、
日ごろの悪しき生活習慣が、
視床下部という脆弱な司令塔を
「癌発症プログラム」
に上書き保存するのか?

この機会に深く考えてみるのもいいだろう。

決めるのは、
あなたの自由意志なのである。



http://www.asyura2.com/16/health18/msg/401.html

[不安と不健康18] 癌発症マニュアル! ブドウ糖⇒解糖⇒ピルビン酸⇒乳酸!

癌発症マニュアル! ブドウ糖⇒解糖⇒ピルビン酸⇒乳酸!


我々が通常、

食べるべきでない糖質を
経口摂取した場合、

体内で、
それが通常、
ブドウ糖に変換される。

その場合、

我々の生体は以下の二種類の処理方法で
食うべきでない悪しきブドウ糖を
すばやく亡き者にします。

@インスリンの作用で、
 ブドウ糖を取り込み、
 脂肪酸合成を行い
 中性脂肪として体内に貯蔵し
 ブドウ糖を亡き者とする。


A臓器の上皮細胞等で、
 過剰な血液中のブドウ糖を取り込み、
 臓器の上皮細胞内の
 解糖系を働かせて、
 ブドウ糖を乳酸に変換する方法。

蛇足だが、

通常、
@の方は権威の教科書に載っているが、
Aの方は、
ほとんど教科書に掲載されていない。

教科書に掲載されていないものは、
早い話が、
そういう事実はないという
権威による認定が行われる。

だから99.999%の人が、
有り余るブドウ糖を
わざわざあなたの臓器の上皮細胞のGLUT1で
取り込んで、
上皮細胞の解糖系で
無理やり代謝させていることを知らない。

そしてそれがめでたく癌になることも知らない。


しらないということは、
その事実がないということと同じである。

あなたの臓器で
今日もせっせと癌が育まれていることを
皆さんは、
しらない。

知らないはずだが、
癌になる事実だけが、
必ず
審判の日として到来し、
あなたに癌の宣告を行うのである。

教科書に載せないのには、
気まぐれで載せないのではなく、

あなたの度肝を抜く為に、
あなたを騙す為に、
教科書に載せないだけであり、
事実認定は権威は行わないが、
あなたの身体では皮肉にも、

毎日癌の事実認定を行い、
癌が育まれているのである。

これを、通常

「権威医学に騙された」


私は説明している。

まあ、

このことに関しては、
いつも言及しているので、
今更ここで、
これ以上は言及しない。

さて、

@を簡略化して、
 ひとことで表すと「脂肪酸合成」
 あるいは「脂肪酸合成の亢進」等と言う。
 その結果、必ず肥満する。

一方、

Aを簡略化して、
 ひとことで、表すと「解糖系の亢進」
 あるいは、「細胞分裂の亢進」等と言う。

@の脂肪酸合成の結果は肥満である。
ようするに不要な悪しき糖質を摂取すると
中性脂肪の体内貯蔵が増加して肥満する。
という教科書通りの説明になる。

Aの解糖系の亢進の本質は、
 体内に蔓延するブドウ糖を
 脂肪酸合成以外の方法で
 具体的には悪しきブドウ糖を
 不必要な細胞分裂のエネルギーにして
 亡き者にするという方法論である。

@にしてもAにしても、
経口摂取してしまった糖質は、
生体内では災いのもとになるので、
ブその結果生まれるブドウ糖は、
インスリンの作用を用いて、
中性脂肪にしてしまうか?

インスリン分泌が脆弱なら
インスリンではなく、
臓器の上皮細胞の解糖系を亢進させて、
ブドウ糖を亡き者にして乳酸に変えてしまおう。
ということである。

その時に、本当は、
臓器の上皮細胞で
細胞分裂なんかは
必要がないが、
解糖系を利用すると
細胞分裂を行う契約に生体内でなっているから、
仕方なく、
不自然な「解糖系の亢進(細胞分裂)」
を行う嵌めになる。

これが「がん」の始まりである。

この時、
ブドウ糖を解糖したあと、
細胞内が「乳酸」で溢れる。

「乳酸地獄」になる。

蛇足だが、

糖質をたくさん食って
歯磨きをしないと、
口内が口臭で臭くなるし
虫歯ができる。

口内の原核生物が
糖を解糖し酸を吐きだして、
口臭をつくって、
歯を酸で溶かしているのである。

話を戻す。

そうなると、
血液中の「乳酸濃度」が上昇する。

通常、乳酸の濃度が上昇すると、
血液のpHが酸性に傾く。

本当は、
私が常々訴えている
「酸塩基平衡」という
血液の「緩衝作用」で、
すぐに、
弱アルカリの理想的な
本来のあるべき血液のpHに戻るのだが、

なぜか?
糖質三昧の人の、
血液中の乳酸濃度が弱アルカリに戻らない。

ようするに「酸塩基平衡」が効かないまま、
ジワジワpHが酸性に傾くのである。

逆を言えば、
それくらい、
ブドウ糖が臓器の上皮細胞において、
嫌気的解糖作用の亢進の結果、
大量の乳酸を吐きだしていることになる。

なぜ、
糖質三昧の人の「酸塩基平衡」の機能が
脆弱化するのか?

理由は主に二つある。

@糖質を過剰に摂取している為に高血糖であること。
 高血糖が酸塩基平衡の阻害要因になる。

A視床下部のグルコース感受性神経がマヒして、
 「酸塩基平衡機能」が効かなくなっている。

B上記@Aが相乗効果的に
 「酸塩基平衡作用」を抑止している。

この状態は、
前回の視床下部の説明でも行ったが、
一度、グルコース感受性神経が機能をマヒさせたら
ほとんどの場合、後戻りできない。

結局は糖質地獄に入り、
「血液酸塩基平衡作用」を脆弱にさせながら、
さらなる血液中の乳酸濃度を上昇させ、
血液の酸性度を上昇させる。
負の連鎖に突入する。

ほとんどの癌患者の
血液は乳酸濃度がひじょうに高く
その酸性度も極めて高い。

pHが酸性に傾くと正常な
生命活動が営めなくなり、
ご主人様は倦怠感にさいなまれ
免疫力を低下させ、
さらなる癌を育むような癌体質に変貌してしまう。

癌患者が後戻りできない理由は
ここにもある。

血液が体質が酸性に傾き
戻らないのである。

癌体質を構築すると、
前回の記事にも書いたが、
視床下部が、
一度あなたを癌体質にシフトすると、
死ぬまで癌体質をやめないのである。

重要なのは、
酸塩基平衡の機能が回復しないまま、
持続的に血液のpHを酸性に持続させることである。

癌細胞が勢いよく増殖している患者の
癌細胞のブドウ糖の取り込み能力は、
ひじょうに強く、
その癌細胞が吐きだす乳酸の量も
ブドウ糖の取り込み量に正比例して、
桁違いに多い。

ちなみに乳酸のpHは5くらいであり、
癌細胞のpHも5くらいまで
酸性度が強くなる。
こうなると周囲の組織は、
狭い範囲の組織の乳酸アシドーシス的な状態になり、
周囲の細胞はどんどん疲弊し、
癌細胞に浸食され、癌化する。
あるいは血流に乗って転移する。

このように当たり前だが、
癌患者の血液の酸性度も極めて高く、
酸塩基平衡が効果を示さないまま、
末期にいたるのである。


癌に至る道という
プロセスでいえば、

糖質摂取→血糖値上昇
      ⇒臓器の上皮細胞でのブドウ糖取り込み
       ⇒ブドウ糖
        ⇒解糖
         ⇒乳酸
          ⇒細胞の酸性化
           ⇒血液の酸性化(酸塩基平衡機能の衰え)
            ⇒癌体質
             ⇒癌発症!


ということで、

皆さん、

何気なく糖質を今日も
美味い美味いと言いながら
頬張っていますが、

糖質を摂取すると、
ビタミンB群がほとんど破壊されます。

ビタミンB群が破壊されると、
解糖で生じたピルビン酸が、
アセチルCoAに変換できず、
その後の重要な工程にいけなくなります。
そうです。
クエン酸回路⇒電子伝達系
 (ATP 36分子)に到達できなくなります!

で、どうなるか?

以下のAの乳酸大発生の為の機序になります。

@ブドウ糖⇒解糖⇒ピルビン酸⇒×アセチルCoAに行けない!
             糖質過剰摂取でビタミンB群が欠乏
             しているので、
             クエン酸回路⇒電子伝達系に行けない!

Aブドウ糖⇒解糖⇒ピルビン酸⇒乳酸⇒血液の酸性化(酸塩基平衡機能の喪失)
 ※ATP 2分子どまり!

ということで、
ATP 2分子と、
乳酸と言う悪しき酸性物質産生の結果、
血液が酸性に傾き、
あなたは糖質を食ったことで、
おめでたいことに、
倦怠感と免疫力の低下と癌の発症の環境作りに
尽力することになります。

こういった馬鹿げた日常の何気ない、
食があなたを癌に導くのですゾ!


糖質摂取
 →ブドウ糖
   ⇒解糖
    ⇒ピルビン酸
     ⇒乳酸
      ⇒癌体質の醸造
       ⇒癌発症!


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/402.html

[不安と不健康18] 癌発症マニュアル! ブドウ糖⇒解糖⇒ピルビン酸⇒乳酸! BRIAN ENO
1. BRIAN ENO[1178] QlJJQU4gRU5P 2017年2月14日 09:47:48 : mfzMHuY3Mk : n7V4Xk7uMHQ[35]
癌体質の司令塔は視床下部にある!(これは死ぬまで終わらない)
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/401.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 2 月 13 日 08:31:01: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P

自律神経と癌のただならぬ関係(その1)
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/386.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 2 月 09 日 11:11:01: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P

自律神経と癌のただならぬ関係(その2)
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/387.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 2 月 09 日 16:10:23: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P

自律神経と癌のただならぬ関係(その3)
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/389.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 2 月 10 日 08:13:40: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P

糖新生、コリ回路、ブドウ糖再吸収で自己完結、しかし糖質経口摂取がすべてを破壊する!
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/382.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 2 月 08 日 08:15:44: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P

糖質と添加物
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/377.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 2 月 07 日 08:05:08: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P


権威が発信する幼稚な嘘に簡単にコロリと騙される愚かな人々向けの基本講座
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/371.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 2 月 06 日 08:45:06: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P

癌は解糖系のペントース・リン酸回路で育まれる!(その1)
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/363.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 2 月 02 日 09:22:57: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P

癌は解糖系のペントース・リン酸回路で育まれる!(その2)
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/364.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 2 月 02 日 11:24:34: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P

癌は解糖系のペントース・リン酸回路で育まれる!(その3)
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/365.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 2 月 03 日 10:14:43: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P

癌はペントース・リン酸化回路で育まれる!(その4)
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/367.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 2 月 04 日 10:03:37: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P

我が国には夥しい数の癌患者になりたい国民がいるようである!
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/332.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 1 月 25 日 10:02:13: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P

血液の緩衝作用、酸塩基平衡について学ぼう!(医学の初歩)
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/331.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 1 月 25 日 08:21:33: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P

「ブドウ糖」(解糖系)と「脂質+酸素」(ミトコンドリア)のエネルギー産生能力の違い
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/325.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 1 月 23 日 15:29:21: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P

難治性の癌の存在が、なにを意味するのか?
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/324.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 1 月 23 日 10:43:52: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P

糖質制限と超高濃度ビタミンC点滴治療の癌治療の可能性!
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/319.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 1 月 20 日 11:57:12: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P

我が国おいて癌の発症が一番多いのが、痩せ型の癌患者である!
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/315.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 1 月 19 日 15:42:23: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P

痩せの糖質大食いさんの末路
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/307.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 1 月 17 日 14:53:35: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P

やせ型で、癌になる人とは?(やせ型の人の癌発症の説明)
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/304.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 1 月 16 日 14:15:06: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P
 

 


ガン細胞(悪性腫瘍細胞)とブドウ糖 新井圭輔先生FBより
http://www.asyura2.com/16/iryo5/msg/513.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 1 月 31 日 20:53:28: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P
 

 
SGLT2阻害剤がガン治療に有効である可能性が示唆される報告
http://www.asyura2.com/16/iryo5/msg/510.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 1 月 30 日 20:52:58: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P

がんの増殖のメカニズムについてのあらたな見解
http://www.asyura2.com/14/iryo4/msg/507.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2015 年 4 月 16 日 12:30:02: tZW9Ar4r/Y2EU
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/402.html#c1

[不安と不健康18] ヒトの体組成からヒトのあるべき食を!

〜ヒトの体組成から食を見つめよう!〜
 

まず、
ヒトのおおまかな体組成をみてみよう。
様々な生化学の本には、
多少の差はあるが、

概ね、

ヒトの体組成について
以下のような数字が書かれている。


水分    66%
タンパク質 16%
脂質    13%
糖質    1%未満
無機質   4.4%
核酸    微量

となっている。

この体組成を維持できないと、
ヒトの生体として
生命維持ができなくなる。

この体組成の維持が
ヒトの恒常性維持の
最優先課題になる。


優先順位から言うと、

@水、Aタンパク質、B脂質となる。


しかし残念ながら、
皆さんが大好きな糖質は、

たとえば、

体重50キロの人で換算すると

血液中のブドウ糖4g、
間質液中のブドウ糖4g、
肝臓の貯蔵用のグリコーゲン100g
筋肉中の貯蔵用のグリコーゲン300g

等でトータル408g程度になる。

さらに、
ほとんどが、
ブドウ糖としての体組成ではなく、
グリコーゲンとしての体組成である。


ヒトのブドウ糖がブドウ糖の形態で、
機能しているのは、
血液中の4gと
間質液中の4gだけである。

くどいが、
ブドウ糖は浸透圧が高くて、
糖化のリスクもあるので、
体組成においては
最低限の量で、
維持されているのである。

ヒトの生体は、、
ごくごく微量のブドウ糖で、
赤血球、
脳のグリア細胞にブドウ糖を
必要量糖新生で供給して賄われており、
糖質経口摂取の必要性の根拠は皆無である。


もし、運動を始めたら、
糖新生が亢進して、
血糖値は上昇し、
そのブドウ糖が、
筋肉のGLUT4で取り込まれるし、
それで足りなければ、
筋肉中のグリコーゲンを使うだけの話である。

この均衡を破壊するのが経口の糖質摂取である。

さて、体組成における糖質やブドウ糖の位置付けや
役割に関してはこれで、
理解できただろう。

今日のテーマは、
タンパク質の摂取と脂質の摂取についてである。
ヒトの体組成は水とたんぱく質と脂質で
全体の95%を占めている。

小学生でも理解できるだろうが、
水とたんぱく質と脂質を摂取しなければ、
ヒトの体組成は維持できず、
やがて、栄養失調や心身の疾患で衰弱するのである。

ただ、人間は、
必須アミノ酸や必須脂肪酸を摂取しなくても
すぐに死にはしない。

ただ、ジワジワと心身に疾患を抱え、
栄養失調になり、
最終的に衰えて死に至るだけの話である。

とくに、ヒトは動物である。
動物から必須アミノ酸や
必須脂肪酸を摂取する必要がある。

動物は動物から栄養を摂取するのが、
一番効率が良い。

だから食物連鎖と言う法則があるのである。

菜食主義の人の栄養状態は
ひじょうに悪い。

菜食主義の人が、
菜食をやめて、
良質な動物性たんぱく質や
良質な動物性脂質を摂取し始めると
見違えるように
栄養状態が向上し、
健康な心身に戻ることができる。

女優の中谷美紀が菜食主義で
栄養状態が極めて悪化していた頃が
あったようである。

詳しくは知らないが、

溝口先生の栄養指導を受けて
健康を取り戻したようである。


菜食主義の人の傾向として、
このように、
必須アミノ酸や必須脂肪酸の欠乏が顕著にみられる。

そして、
穀物やイモ類や果物摂取による糖質過多で、
ビタミンやミネラルが破壊されている。

まずは、菜食礼賛の人は、

何ものか知らないが、
教祖の言葉を真に受ける前に、


人が何を素材にできているのか?

学ぶべきだろう。

ヒトは植物由来なのだろうか?

ヒトは植物なのか?

ヒトは光合成するのか?

ヒトは野菜でできているのだろうか?

ヒトは穀物でできているのか?

ヒトはイモでできているのか?

ヒトは果物でできているのか?

ヒトは砂糖でできているのか?

ヒトの体組成で、
繊維質や糖質は体組成に含まれているのか?

草食動物は草を消化して
草から本当に栄養を摂取してあんな
大きな身体に成長するのか?

我々の血や肉や骨や免疫力の元手や
ホルモンの元手は何から由来するのか?

子供のような疑問から、
人とは何ぞや?

という原点回帰の必要性があるハズである。

そういうことをやらない
怠惰な人が、

簡単に詐欺師に騙されたり、
玄米を食わされたりしているのではないだろうか?

まず、信仰より先に、
調査が重要なのである。


さらに、
ヒトの生命維持に、
動物性のたんぱく質や
動物性の脂質が必要なことも学ぶべきである。

菜食主義者の話はほんとうに興味深い。

馬や牛などの大型動物は
皆、草食である。

草が草食動物の
強靭で巨大な肉体をつくるのである。

と真剣な顔で説く。

そこで私は、

「先生!
ちょっといいですか?

草食動物は直接的に
草を消化して
それを栄養源にして吸収しているわけではありませんよ!

彼らの消化器系に寄生させている微生物に草を与え、
その微生物を育てて、成長させて、
その微生物の動物性たんぱく質と
動物性脂質と彼らの代謝物を栄養源にして、
巨大な肉体をつくっているのです。

広義では草食動物は、
微生物という動物の血と肉を食らう
肉食動物なんですよ!」

と突っ込みを入れるが、
ほとんど聞いてもらえない。

なぜか?

草食動物の消化器系に
寄生している微生物をみたことがないからかもしれない。

みたことがないものは、
存在しないと同じなのである。


あと、ある人が、

「人間の歯の形は、
トラやライオンと違うから
人間は肉食動物ではない!」

と真面目な顔して力説する
人も数多くいます。

私は

「先生、
人間は、狩りの時に、
ライオンのように、
牙を用いて、
狩りをしていなかったんです。

人間は頭脳を用い、
知恵と知性で狩りを行い、

道具や集団によるチームプレイで、
狩りをしたんです。

そして、
頭脳や道具やチームプレイで
狩りを成功させた後に

獲物を捌くときも、
牙ではなく

今で言う刃物やナイフのような
石器等の道具を用いて、

捌き、
食べる時も

ナイフのような石器等の道具を用いたのです。

だから

ヒトの歯型は、
ライオンやトラのように牙が
発達しなかったんですよ!」

そもそも、

ライオンやトラ等の
肉食獣の牙は、
狩りの時の武器としての発達したものであり、
さらに、
獲物をとらえた時の
獲物を捌く為の道具として発達し、
獲物を食べる時にも
肉を斬り裂く道具として
発達したものです。

幸い、
人間には、
自分の牙を発達させずに
狩りができるような
頭脳と狩りに使う道具をつくり
利用する知恵と
集団で狩りを行う頭脳集団を
形成したのです。

したがって、
自分の牙を武器に発達させる必要がなかったわけです。

もちろん獲物を捌くときも道具を用い、
獲物を食べる時も、
一口大に肉を切るのも、
道具を用い、
それをお口の中で噛み噛みすれば、
おいしく獲物を頂けたわけです。

まあ、歯型とヒトの食性を
一直線で結論付ける
すごい理論を打ち建てる人が、
今だのこ21世紀にたくさんいることが
大いなる不思議と
知性の退化と退潮を感じるのは
私だけではないでしょう。


人間が何を食べるべきか?

それは、
人間の身体はいったいぜんたい、
何でできているか?

まず、
それから考えるべきでしょう。

さらに、
人間の
歯型を見て、

「人間はライオンの歯型と違い牙がない、
だから、
人間は肉食ではない!」

という
表層をなぞっただけの
短絡的で、
愚かな発想をしないことも重要です。


もっと重要なのが、

「草食動物のゾウやサイや馬が巨大なのは、
草を食っているから巨大なのだ!」

「だから草は栄養豊富なのだ!」

「あの競走馬の馬の筋肉と身体と
あのスタミナは草がもたらしてくれるのだ!」

「したがって、
アスリートは菜食主義を行うべきである!」

「肉を食うと、
ライオンのように
いつも
だらーんと寝そべっていることになるのである・・」

こういった
嘘や都市伝説に皆さんが
騙されないことを願っております。


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/404.html

[不安と不健康18] ヒトの体組成を無視した食から導き出されるものとは、何か?

〜ヒトの体組成を無視した食から導き出されるもの〜


前回の記事で、

皆さんが大好きな、

糖質(ブドウ糖)が、

皆さんの体内では、

みなさんの想いとは
裏腹に
想いのほか、
そのプレゼンスが
ひじょうに小さいことを
説明しました。

中には落胆した方もいるのではないでしょうか?

食はその人の人となりを表し、
その人の知性や良識を表します。

食はある種の生き方であり、
食はある種の信仰でしょう。

誰だって自分が良いと思って
信じて食べてきたものが、
実は、

栄養などなく、
単にインスリンを分泌させるための
食いものだった。

あるいは癌を発症させるための
食いものだった・・

となれば落胆も大きいでしょう。

ただ、知ることで、
一歩先へ進めます。

今までの騙されていた
自分にさようならを言えるか?
言えないか?

だけです。

ほとんどの人が、
今までの
糖質三昧の自分自身に
さよならを言えず、
躊躇して、

癌になり糖尿になり動脈硬化になり、
鬱になり認知症になり
グループホーム行きになるのです。

これが日本人の
スタンダードな人生になっています。

これを自信を持って否定できる人は、
そうはいないでしょう。

さて、

おさらいをしますが、
ヒトの体組成における
糖質(ブドウ糖&グリコーゲン)の量は、
体組成のおおよそ0.8〜1%の範囲におさまっています。

なぜか?

何度も解説していますが、


理由は、極々簡単です。

@ブドウ糖の浸透圧が極めて高いことと、
 ブドウ糖のアルデヒド基による糖化等の毒性が強い為。

Aブドウ糖自体が、
 生体内で量的に
 ほんの少しの量(毎時6g前後)しか、
 必要とされない為。
 (グリア細胞、赤血球)

B生体内において、
 特に血液中において
 ブドウ糖は、
 0.1%程度の濃度調整下で
 その恒常性を保っており、
 その0.1%濃度以上は、
 我々の生体自体が求めていないこと。
 もし、万が一、
 0.1%の濃度を超えると、
 追加インスリンなどの作用で、
 余剰ブドウ糖を取り込み
 中性脂肪などに変換する。

※厳密には、血糖値が90を超えると
 追加インスリンの分泌が開始されるので、
 正しくは
 「血糖値90を超えることを
 我々の生体は希求していない」
 という理解が重要になる。

※血糖値90を超えることは、
 糖質制限していない人においては、
 ほぼ日常茶飯事であることを
 重く受け止めるべきであろう。
 では、体組成の比率でも、
 高々、0.8〜1%未満の糖質が、
 実際には
 この0.8〜1%未満の糖質のほとんどが、
 貯蔵用のグリコーゲンであること、
 実際にリアルタイムで
 生体の代謝に利用されているブドウ糖は、
 体重50キログラムの人で、
 毎時6g程度で十分足りている事実を、
 ほとんどの日本人が知らないのである。
 体重50キロの人でブドウ糖は、
 毎時4〜6g程度の消費量でおさまっているのである。
 0.012%程度の割合比率になる。

針の先ほどのブドウ糖の量で、
あなたの赤血球やグリア細胞は稼働しているのである。

体組成でもごく微量しかなく、
使い道も赤血球やグリア細胞等に限定されていて
リアルタイムに生体内で代謝に利用できる糖質は、
まさにブドウ糖だけである。

※グリコーゲンは、直接利用できない。
 必ずブドウ糖に変換してからでないと利用できない。

悲しいかな、
糖質をいくら食べても、
筋肉や血液や骨格等の素材や材料になることはないし、

ホルモンやビタミンやミネラルになることもない。

ただただ、
無駄で不必要な追加インスリンの分泌を促進して
膵臓を疲弊させ、
中性脂肪の量を増加させながら、
活性酸素を大量に体内に発生させる
負の連鎖に導くだけである。

あるいは、不用意に
不必要に臓器の上皮細胞の解糖系で、
有り余るブドウ糖を無理やり
代謝させ、
細胞の解糖系に負荷を掛けまくり
癌の醸造を試みようとする。

このように、
ブドウ糖は、
肝臓や腎臓における糖新生における
ブドウ糖の供給と、

筋肉と肝臓におけるコリ回路という
別の糖新生ルートで、
ブドウ糖のリサイクルシステムにより、
過不足ないように均衡が保たれており、

実際、血液も腎臓で濾過された後の
ブドウ糖は
ほぼ100%リサイクルされ、
無駄を発生させない
精巧な仕組みで、
血液中のブドウ糖濃度の恒常性を
維持しています。

ということで、
糖質は経口摂取すると、
生体の恒常性に異常や緊急事態が発生しますが、
糖質を経口摂取しなければ、
見事なブドウ糖のリサイクル機能による
自給自足型の完結したブドウ糖の物語が、
永遠に続くようになっています。

これをよし、
と思わない勢力があります。

糖質摂取を忌み嫌う勢力は、
大衆の糖質摂取で利益と権力を得て、
この社会全体を実質上支配している輩です。

糖質産業や
糖質を摂取したことで
心身の疾患になる人を
大口を開けて待ちかまえている勢力が、
この社会の土俵や常識や秩序をつくっています。

彼らのように糖質で金儲けしたり、
糖質で権力を巨大にしたり、
そんな連中が、
経口摂取する必要性ゼロの
糖質を
やれ主食だ、
やれデザートだ、
やれノミニュケーションだ、
やれ果物だ、
やれ和食だ、
やれ米だと
プロパガンダに余念がありません。

ヒトの体組成の95%以上を占める

水、たんぱく質、脂質のうち、
動物性タンパク質と動物性脂質は、
欧米食の象徴だから、
癌や糖尿病や動脈硬化や高血圧や脂質異常症の原因なので、
どんどん減らしていきましょう!

(ついでに塩分も高血圧の原因なので減塩しましょう!)

増やすのは、
ご飯、小麦、野菜、イモ類、かぼちゃ、ニンジン、食物繊維、
果物、デザートのおやつ、お酒少々
といった糖質です。

こんな食生活をしていたら、
10年後、
20年後、
さて、どうなるんでしょうね?

でも本人、
健康オタクなんです。

すごい健康オタクです。
まさにカルト健康族でしょうね。

でも一億総カルト健康オタクで、
蔓延していますよこの島国は・・

私ならぞーっとしますがね・・

問題は、

為政者がつくった
土俵である

糖質楽園における
糖質三昧の生活が、
秩序であり
常識であるという
洗脳に支配されることでしょう。


そんな糖質三昧が普通の生活だと
思ってしまう感覚が一番恐ろしいと
私は思うのですが・・


皆さんはどうでしょう?



http://www.asyura2.com/16/health18/msg/405.html

[原発・フッ素47] 東芝の“思い上がり”が生んだ原発「無限責任」 日経ビジネス
東芝の“思い上がり”が生んだ原発「無限責任」

逃げ道を塞ぐ、7934億円の「債務保証」


「排他的かつ取り消し不能の固定価格オプションが発効したら、EPC(設計・調達・建設)契約が変更され、プロジェクトの残りのコストが確定する」
 2016年5月26日、米スキャナ電力が1通のプレスリリースを配信した。同社が発注し、東芝の米原子力子会社ウエスチングハウス(WH)がサウスカロライナ州で建設中の「VCサマー2/3号機」について、一定額以上のコスト負担を拒否するという内容だ。

米スキャナ電力が2016年5月26日に配信したプレスリリース
 具体的には5億500万ドル(約570億円)を支払って「固定価格オプション」を行使することで、スキャナ電力が支払う原発建設コストの総額を最大76億7900万ドル(約8680億円)に固定する。建設工事に関してこれ以上のコスト超過が発生した場合は、スキャナ電力ではなくWHが支払うように契約を変更する。11月に米国の規制当局が承認し、実際にオプションが発動した。
 東芝は本件を開示していないが、広報担当者が上記の内容を認めた。ある関係者は、WHが米ジョージア州で建設中の「ボーグル3/4号機」についても同様の契約になっている可能性を指摘する。
 「契約変更の結果、WHは“無限責任”を負わされることになった」と、東芝原子力部門の元幹部は説明する。東芝の米原子力事業における損失が雪だるま式に膨れあがった原因の1つがこれだ。固定価格オプションが発動されたことで、WHはコスト超過分を電力会社に転嫁したり、交渉したりできなくなったのだ。
 東芝は2017年2月14日、WHが米国で建設中の4基の原発について、労務費や設備調達費用などの合計が当初の想定より「61億ドル(約6900億円)」も増加したと発表。この日の記者会見で畠澤守・執行役常務は「現時点からプラントが完成するまでのコストを保守的に積みあげた」と説明し、コスト超過分を含めた7125億円を減損損失として計上した。
 ではなぜ、東芝とWHはこのような契約に苦しめられているのか。原因を探ると2015年12月末の買収劇に突き当たる。キーワードは2つ。「焦り」と「思い上がり」だ。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/070600052/021500008/?i_cid=nbpnbo_tp
WHが4基の原発建設を受注したのは2008年。米国内で約30年ぶりとなる新規建設プロジェクトだったが、受注直後から米当局の規制強化に苦しめられることになる。航空機の衝突対策などの設計変更が相次ぎ、許認可審査もやり直しとなった。これを受け、原発の建設コストが見積もりから次第に乖離するようになっていった。2011年以降は、原発を発注した電力会社とWH、そして土木工事を手掛ける建設会社との間で訴訟が発生するようになった。
東芝を追い立てた「焦り」
 東芝とWHはこの訴訟を何としても解決する必要があった。電力会社から損害賠償請求を受けると、WHの収益計画の見直しが迫られるだけでなく、原発ビジネス自体の将来性にも傷が付く。そうなると、東芝が連結決算で計上していたWHの「のれん」、約3500億円の減損処理が現実味を帯びる。粉飾決算に手を染めるほど財務が劣化していた東芝にとっては、絶対に避けたい事態だった。

WHを長年率いたダニー・ロデリック氏(写真:村田 和聡、撮影は2015年11月)
 そうした「焦り」から、東芝とWHはある解決策に打って出た。建設工事を手掛けていた米CB&Iストーン・アンド・ウェブスター(S&W)を傘下に収めることで、入り組んだ関係を整理することにしたのだ。訴訟の和解や納期の延長を認める条件として、電力会社がS&Wの子会社化を求めていたからだ。
 2015年12月末、WHはS&Wを「0ドル」で買収して電力会社などと和解。土木建設を含めてWHが責任を持つ一方で、4基の原発の完工期日の延期と、契約金額の増額を認めさせた。この過程で、冒頭の「固定価格オプション」が盛り込まれたとみられる。東芝関係者は「もしS&Wを買収しなければ、東芝は2015年中にWHののれん減損に追い込まれていたかもしれない」と振り返る。
 東芝とWHも、実はS&Wのような建設会社を求めていた。WHは原子炉などの機器製造に強みを持つが、原発建設プロジェクトで大きなカネが動くのはエンジニアリングなどの領域だ。そうした「おいしい部分は米ベクテルなどに持っていかれてしまい、悔しい思いをしていた」(東芝の原子力関係者)。「設計・調達・建設」を意味する「EPC」を手掛ければ原発ビジネスをさらに成長させられると、東芝社内では以前から検討されていた。
 買収の事情をよく知る関係者によると、WHのダニー・ロデリック社長(当時)がS&Wの子会社化を積極的に提案し、原子力を所管する東芝の志賀重範副社長(同)が後押ししたという。この関係者は「資産査定の時間は限られていたが、減損を回避するためには決断せざるを得なかった」と打ち明ける。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/070600052/021500008/?P=2

一方でEPCにはリスクがある。建設工事などでコスト超過に陥ると、際限なく資金が流出しかねないからだ。実際に米国の原発建設プロジェクトでは、2015年末の買収時点でコスト超過に苦しんでいた。だが東芝はそのリスクに目をつぶった。「日本で培ったノウハウを注入すれば、WHとS&Wを立て直せると過信していた」(前出の原子力部門元幹部)。

東芝の原子力事業を統括してきた志賀重範氏(中央、奥は前社長の室町正志氏)。志賀氏は巨額損失の責任を取るため、2月15日付で会長を辞任した(写真:的野 弘路、撮影は2016年3月)
 米国ではスリーマイル島事故の後、原発新設が約30年にわたって途絶えていた。それに対して日本では、福島第1原発の事故が起きるまでは各地で原発建設が続けられてきた。別の原子力関係者はこう断言する。「東芝が本気になればコストを大幅に削減できると思い上がっていた」。電力会社がコストの上限を設定しても、その範囲内で原発を完工できれば損失は出ないと考えていたという。
 原発ビジネスで利益を稼げるのは、運転開始後に手掛ける燃料供給やメンテナンス事業だ。建設過程で多少赤字になっても、完工さえしてしまえばすぐに取り返せるとの意見もあった。
「世界一の原発会社」を統治できなかった
 ところが、東芝の目論見通りにはいかなかった。「WHの従業員は自分たちが世界一の原発会社だとのプライドを持っており、日本から来た技術者の言うことなど聞かなかった」(関係者)からだ。WHの現場だけでなく経営陣も、「本社の命令を半ば無視して独立国のように振る舞っていた」という証言もある。
 その結果、買収時に想定したようなコスト削減効果は得られなかった。2月14日に記者会見した東芝の綱川社長は「S&Wを買収したときに、彼らと一緒にやっていけばもっと(工事作業の)効率が上がるだろうと考えていた。30%改善しようとしてやってきたが、できなかった」と述べた。
 「焦って」買収したため、東芝とWHはS&Wが抱えるリスクを十分に精査できなかった。2016年に入って検証したところ、「買収時に認識されていなかったコストを見積もる必要性が認識された」(綱川社長)。
 さらに、コスト削減ができると「思い上がって」いたことも裏目に出た。東芝は2015年末にS&Wを買収して契約を見直した時、電力会社との間で決めた建設費用をクリアできると考えていた。しかし、想定通りに効率化が進まずに目論見が狂い、コストのコントロールに苦しんでいる。
 この2つが主な要因となり、4基の原発完工までにかかるコストの見積もりが想定から61億ドル増加。原子力事業全体で7125億円の減損損失を計上する事態になった。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/070600052/021500008/?P=3

東芝が原発から撤退できない理由


[画像のクリックで拡大表示]

 東芝は2月14日に2017年3月期の業績見通しを明らかにし、原子力事業が6995億円の営業赤字に陥る可能性を示した(注:数字は監査法人のレビューを受けていない)。2014年3月期から4期連続の赤字となり、累計で約1兆円の損失を計上することになりそうだ。
 にもかかわらず、東芝は原発ビジネスから撤退するそぶりを見せない。土木建築やEPC契約を控えてリスクを低減する方針だが、燃料とサービス事業には収益性があるとの立場を堅持している。むしろ原発の損失を穴埋めするために、“大黒柱”である半導体事業の完全売却すら検討し始めている。
 黒字事業を売却して赤字事業を継続する。なぜ東芝は原発に関して、非合理的な経営を続けるのか。その理由の一端が、2月14日の記者会見で東芝が配付した資料に掲載されている。WHに対する「債務保証」である。東芝はWHの親会社として、7934億円の債務を保証している(2016年3月末時点)。その90%弱が、スキャナ電力など米国での原発建設の客先に対する支払い保証だ。
 資料には次のように書かれている。「米国AP1000プロジェクト(注:4基の建設計画)において、WHの客先への支払義務(プロジェクトを完工できなかった場合の損害賠償請求を含む)を履行できなかった場合、当社はWHの親会社として、客先にこれを支払うことが要求されている」。巨額減損によって財務基盤が極めて脆弱になった東芝にとって、原発の完工を諦めるという選択肢は存在しない。
 東芝は現在、WH株の87%を保有している。綱川社長は「興味のあるパートナーがいれば一緒にやっていきたい。出資比率は引き下げることを考えている」と話す。だが、これだけ巨額の債務保証を認識したうえで、出資に応じる企業があるかは不透明だ。安全保障の観点からも、WH株を売却できる相手は限られる。
 WHという爆弾を抱えて、東芝は立ち往生しているように見える。2月14日の記者会見で「WH買収は正しい経営判断だったか」と問われた綱川社長は、力の無い声でこう述べた。
 「数字を見ると正しいとは言いにくい」

http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/070600052/021500008/?P=4



http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/524.html

[不安と不健康18] 520) がん予防と糖質制限とケトン食  福田一典先生のブログより
520) がん予防と糖質制限とケトン食

【がん専門医はがんの第一次予防に消極的】

私は20年くらい前(平成7年〜平成10年)に
国立がんセンター研究所の
がん予防研究部第一次予防研究室の室長をしていました。

がんの第一次予防というのは、
食生活や生活習慣の改善によって
がんの発生を予防することです。

がん検診を使って早期診断・早期治療で
がん死を減らそうというのが第二次予防で、
がん治療後の再発を予防することを第三次予防と言います。

今の国立がん研究センターでは、
がんの第一次予防の研究はほとんど行っていません。
早期診断法の開発やがん検診の推進など第二次予防が中心です。

しかし、がん検診をいくら推進してもがん患者は減りません。
むしろがん患者は増えます。
「治療の必要のない「悪性度の低いがん」を発見して、
過剰診療の原因にもなっています(432話参照)」。


第二次予防(早期診断と早期治療)では
がんの発生数を減らせないことは明らかですが、
「がん患者が減ると困るので」第一次予防は行わないというのが、
国立がん研究センターの方針のようです。

がんを減らすことを真剣に考えれば
国民のためには良いのですが、

「がん患者を減らすことを積極的にすると、
がん専門医は仕事が減るので、したくないというのが本音です」。

早期診断・早期治療の第二次予防の推進であれば、
「がん専門医もがんセンターも仕事が増えて存在価値が増えます」。
「しかし、国民には全くメリットはありません。」
「医療費が増えるだけです。」

「糖質制限すれば糖尿病患者が
減るのが分っているので、
糖尿病専門医が糖質制限を受け入れたくない」
のと似たような理由です。

【日本食はがん予防に有効なのか?】


がん予防にどのような食事が良いという点に関しては、
「精製度の低い穀物や大豆や野菜や果物を多く摂取する」、
「肉と動物性脂肪は少なくする」
というのが主流の意見です。

しかし、
細かい点では異なる意見は数多くあります。

例えば、
果糖(フルクトース)は
がん細胞の増殖や悪性化を亢進するという点から、
「果物を多く摂取することはがん予防に良い」
という考えには反対の意見が多くあります。
(378話参照)

最近のコホート研究の多くで、
野菜や果物の摂取ががんを減らす効果は確認されていません。
(304話参照)

乳がん治療後に
「野菜と果物と食物繊維が非常に豊富で総脂肪摂取量を減らす食事」
をしても、
再発や新たな乳がんの発生や全死因死亡率を減らす効果が
認めらていません。
(334話参照)

「肉や乳製品ががんを促進する」
という意見を支持する証拠も得られていません。
(332話参照)

3大栄養素の炭水化物、
脂質、
蛋白質の摂取カロリーの適正比率は3:1:1と言われています。
カロリー比率で、
糖質が60%、脂肪が20%,蛋白質が20%程度が健康的な食事だと言われています。

一般的な日本食というのはこの比率に近く、
「塩分を減らした伝統的日本食」は
がん予防の理想の食事だという意見は、
がん予防の研究分野では昔からあります。

赤身の肉や動物性脂肪の摂取が
大腸がんや乳がんや前立腺がんなど
欧米型のがんの発生リスクを高めると考えられており、
近年の日本におけるこれら欧米型のがんの増加は
食事が欧米化しているためだと言われています。

魚油に含まれるドコサヘキサエン酸(DHA)や
エイコサペンタエン酸(EPA)や
大豆に含まれるイソフラボンの
がん予防効果に関しては多くの研究があります。

日本食の場合は塩分が多いのが欠点ですが、
欧米の食事に比べて魚や大豆製食品やキノコ類や海草類が多く、
赤身の肉や動物性脂肪が
少ないという点では健康的と考えられています。


しかし、白米主体の主食や、
砂糖やみりんなど糖質の多い味付けなど、
糖質摂取量が多いという観点から、
日本食のがん予防効果について疑問視する意見が増えています。


糖質は血糖を高めてインスリンの分泌を高めるので、
がんを促進する作用があります。
主食のご飯は発がんリスクを高める要因として無視できないことに、
がん予防の研究者は最近気がついてきました。

米は日本人の主食なので、
ご飯が発がんリスクを高めるという意見は
長い間タブーになっていたのですが、
最近になって糖質制限の健康作用が注目されるようになって、
がんの予防や治療においても
米食の是非について議論されるようになっています。

玄米であれば白米よりグリセミック指数
(食後に血糖値を上昇させる程度)が
低いので発がん促進作用は少ないと考えられ、
玄米菜食ががんの予防や治療の分野では推奨されていますが、
玄米でも糖質(ブドウ糖)の摂取(ブドウ糖負荷)が
増えることが問題であることには
変わりがなく、
白米よりかはマシですが、
糖質制限には及びません。

つまり、がんの発生や再発予防や治療の観点からは、
「玄米を主食にした日本食」は
「白米を主食にした日本食」より少しは良いのですが、
米自体の摂取を減らした
「糖質を減らした日本食」
あるいは「ケトジェニックな日本食(Ketogenic Japanese Diet)」の方が
より抗がん効果が高い可能性が示唆されます。

このような食事は
がんに関してはまだエビデンスが少ないのですが、
肥満や糖尿病やメタボリック症候群の治療においては
エビデンスが蓄積してきています。
肥満や糖尿病やメタボリック症候群は
がんのリスク要因として重要なので、
ケトン食がこれらの疾患に有効であれば、
がんにも有効と言えます。


【白米は糖尿病を増やし、糖尿病はがんを増やす】


日本を含めて世界中で糖尿病は増えています。
日本では糖尿病は1960年代くらいまでは
極めて稀な病気でしたが、
現在では5人に一人が
糖尿病あるいは糖尿病予備軍と言われるくらいに増えています。

厚生労働省の平成26年の
「国民健康・栄養調査」によると、
「糖尿病が強く疑われる者」の割合は、
男性15.5%、女性9.8%で、
「糖尿病の可能性を否定できない人」の割合を加えると
男女とも20%を超えています。

糖尿病ががんの発生を増やすことは
多くの研究で確認されています。
日本で行なわれた大規模調査では、
糖尿病と診断されたことのある人はない人に比べ、
20〜30パーセントほどがんの発生率が
高くなることが報告されています。

最近のメタアナリシスによると,
糖尿病は非ホジキンリンパ腫,
膀胱がん,乳がん,大腸がん,
子宮内膜がん,肝がん,
膵がんなどの発症リスクを高めることが示されています。


さらに、
糖尿病があるとがんの進行が早く転移しやすいことも
指摘されています。
高血糖や高インスリン血症ががん細胞の増殖を
促進するからです。

様々なメカニズムで、
糖尿病はがんの発生や進展を促進することが
明らかになっています。
(216話参照)

白米摂取量が多いほど2型糖尿病の発症が
増えることが明らかになっています。
以下のような報告があります。

White rice consumption and risk of type 2 diabetes: meta-analysis and systematic review.
(白米の消費量と2型糖尿病のリスク
:メタ解析と系統的レビュー)
BMJ. 2012 Mar 15;344:e1454.

米国のハーバード大学からの報告です。
2012年1月までに報告された研究の中から、
白米摂取と2型糖尿病との関係を検討した4件の前向きコホート研究を抽出し、
メタ解析を行っています。
これらの研究は米国、オーストラリア、
中国、日本で行われたもので、
7コホートが含まれていました。

調査開始時に糖尿病でなかった352,384人を対象に4〜22年間の追跡で、
13,284例が2型糖尿病を発症しました。
白米の平均消費量は西洋諸国とアジア諸国で大きく異なり,
西洋では1週間に5杯
(1杯=調理した白米158g)未満であったのに対し、
中国では1日平均4杯でした。

解析の結果,
白米の最低摂取群と比較した最高摂取群の糖尿病の相対リスク(RR)は
東洋人が1.55〔95%信頼区間(CI)1.20〜2.01〕、
西洋人が1.12(同0.94〜1.33)で、
両者の差は統計的に有意でした(P=0.038)。

これは、米を多く食べる東洋人では
2型糖尿病リスクが55%高まったが、
週に平均5杯と米の摂取量の少ない欧米では
リスク上昇率は12%にとどまるという結果です。

4研究の全参加者を対象とした用量反応性メタ解析では、
白米摂取1日1皿増加当たりの糖尿病の相対リスクは
1.11(95%CI 1.08〜1.14)でした。

つまり、
白米の摂取量が多いほど2型糖尿病の発症リスクが増加し、
この関係は東洋人(中国人と日本人)で顕著であるという結果です。
そして、1日の白米摂取が1杯増えるごとに
2型糖尿病の発症リスクが11%上昇するという結論です。

グリセミック指数が
高い食事は2型糖尿病発症リスクの上昇に関連することが
知られています。

グリセミック指数(GI値)は、
炭水化物が消化されてグルコース(ブドウ糖)に変化する速さを
相対的に表す数値で、
GI値が高いほど食後血糖値が
上昇しやすいことを意味します。

世界的に白米は消費量が多く、
グリセミック指数が高い食材です。

したがって、
世界的な糖尿病患者の増加に白米の摂取が
関連しているかどうかを検討した結果、
白米摂取量と2型糖尿病発症リスクとの間に
有意な関連が認められたということです。

この論文の結論は、
「白米の消費量の増加は2型糖尿病の発症リスクの増加と
有意に関連しており、
特にアジア(中国と日本)の人々ではその関連は顕著である。」
となっています。

中国では糖尿病が
爆発的な勢いで増加していることが問題になっています。
その原因の第一が
白米摂取にあることは多くの研究者が指摘しています。

日本でも、
国立がん研究センターによる多目的コホート研究(JPHC研究)で、
白米の多量摂取が
糖尿病の発症率を高めていることが指摘されています。

Low-carbohydrate diet and type 2 diabetes risk in Japanese men and women: the Japan Public Health Center-Based Prospective Study.
(日本の男女における低炭水化物食と2型糖尿病の発症リスク:多目的コホート研究)
PLoS One. 2015 Feb 19;10(2):e0118377.

この研究では、
糖尿病の既往がない45〜75歳の男性27,799人と女性36,875人を対象に、
食物摂取量は食物摂取頻度調査票を用いて確認し、
前向きに追跡し、
5年間に診断された2型糖尿病のオッズ比を、
ロジスティック回帰を用いて推定しています。

その結果、
日本人女性において低炭水化物食と2型糖尿病リスク低下との関連が
認められました。
糖質摂取が多い上位5分の1のグループに比較して、
糖質摂取が少ない下位5分の1のグループの2型糖尿病の多変量調整オッズ比は、
0.63(95%CI:0.46〜0.84)でした。
この論文の著者らは、
2型糖尿病の発症に白米の多量摂取が関連している可能性を指摘しています。

2型糖尿病は米をよく食べるアジア諸国で急増しています。
白米を多く食べるほど2型糖尿病の発症リスクが有意に上昇し、
その結果、がんの発症も増えます。
「白米摂取ががんを増やす」ということを示しています。

日本食は白米を主食にしている点で
がん予防にマイナスと言えます。
白米が認知症を増やすデータも報告されています。


【糖質摂取は肥満を増やし、肥満はがんの発症リスクを高める】


肥満ががんの発生を促進することは
多くのエビデンスで支持されています。
肥満はインスリン抵抗性を高め、
高インスリン血症を引き起こします。
インスリンはインスリン様成長因子の活性も高めます。
インスリンとインスリン様成長因子は
がんの発生や進展を促進します。
(155話参照)

多くの疫学研究から、
大腸がん、乳がん、膵臓がん、子宮体がん、
腎臓がん、胆のうがん、肝臓がんなど多くのがんの発生率が
肥満によって増えることが示されています。

肥満ががん治療後の再発率を高め
生存期間を短くすることも多くの報告で
明らかになっています。

肥満ががんの発生や進展を促進する理由の第一は、
インスリンの分泌が増えるからです。

インスリンの働きに影響する様々な生理活性物質が
脂肪細胞から分泌されており、
肥満によって体脂肪が増えるとインスリンの働きが低下します。
脂肪組織から分泌されるアディポネクチンという蛋白質には
インスリンの働きを高める作用がありますが、
内蔵脂肪が増えると分泌量が減り、
アディポネクチンの血中濃度が低下すると
インスリン抵抗性(インスリンの作用低下)が高まります。

インスリンの働きが弱くなると、
それを補うために体は
インスリンの分泌量を増やして
血中のインスリン濃度を高めて代償しようとします。

インスリンは様々なメカニズムでがん細胞の発生や増殖を促進します。
インスリンががん細胞の増殖促進や細胞死(アポトーシス)の抑制など、
がんを悪化させる様々な作用が明らかになっています。
インスリンの分泌を減らすこと自体に
がん予防効果があります。
(375話参照)

糖質摂取が肥満を促進することは良く知られています。インスリンは脂肪合成を増やし、肥満を促進するホルモンだからです。

日本人のインスリン分泌能は
欧米人の半分程度と言われています。
インスリンは血糖を下げる作用と肥満を促進する作用があります。

インスリン分泌能が
高い欧米人は糖質摂取によって肥満になりやすい体質を持っていますが、
糖尿病は発症しにくい体質です。
欧米人は著明な肥満にならないと糖尿病は発症しません。

一方、インスリン分泌能の低い日本人は、
高糖質食でも肥満になりにくい代わりに糖尿病になりやすい体質を持っています。
実際に、日本人は欧米人に比べると肥満は非常に少ないのですが、
糖質摂取量が増えて糖尿病が増えています。

米国では「肥満の流行(Obesity Epidemic)」と表現されるくらい
急速に肥満が増加しています。
米国ではこの30年間で肥満(BMIが30以上)は2倍以上、
小児の肥満や成人の高度の肥満(BMI35以上)は約3倍になっています。
米国の人口の3分の1が肥満(BMI30以上)、
3分の1が過体重(BMIが25〜30)です。

BMIはBody Mass Indexの略(日本語ではボディマス指数)で、
体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で求められます。
肥満度の指標として使用されます。

精製した穀物や、
高フルクトース・コーンシロップや砂糖のような単純糖質が
増えたことが、
米国における肥満と糖尿病の増加の元凶だと考えられています。


以前は肉と脂肪の摂取過剰が肥満の原因だと考えられ、
1970年代以降は肉と脂肪を減らす食事指導が行われ、
実際に脂肪とタンパク質の摂取が減っているのに、
肥満が爆発的に増えています。

最近では、
糖質を減らし、
タンパク質や脂質(特にオリーブオイルやω3系多価不飽和脂肪酸)を
増やす方が良いと考えられています。

中国では大量の米が消費され食事中の糖質の割合が多いのが特徴です。
体を多く動かすので、
農村部の多い中国では今まで肥満はあまり問題になっていませんでしたが、
経済成長とともにライフスタイルが変わり、
中国の都市部では肥満が増加し、
糖尿病も急激に増えています。

糖質摂取はインスリン分泌を増やして
体脂肪を増加させやすいので、
摂取カロリーが過剰になると、容易に肥満を発症します。
肥満はさらにインスリン分泌を増やし、
肥満をさらに助長します。
食後の高血糖は酸化ストレスを高めます(後述)。
このような状況はがん細胞の発生や増殖を促進することになります。


【グリセミック負荷ががんの発生率を増やす】


前述のように、
「糖質の過剰摂取が糖尿病や肥満を増やす結果として
がんの発生や進展を促進する」
という間接的な因果関係が存在します。

さらに、
糖質摂取と発がんの直接的な関係も指摘されています。

糖質摂取の状況によって
発がんリスクへの影響が異なります。

例えば、糖質の量が同じでも、
白米と玄米では体に対する影響が異なります。
それは、糖質の摂取量が同じでも、
食品によって血糖値の上昇の度合いや
インスリンの分泌を刺激する度合いが異なるからです。
食後の血糖値の上昇が早く、
インスリンを多く分泌させる食品ほど、
体に悪い影響を与えます。

グリセミック指数(glycemic index: GI)とは、
食品がどれほど血糖値を上げやすいかを示す指標です。
食品中に含まれる炭水化物が
消化されてグルコース(ブドウ糖)に変化する速さを、
グルコースを摂取した場合を100として相対値で表します。
糖質として同じ分量を摂取しても、
素材が異なると血糖値への影響は異なるという考えに基づいた指数です。

グリセミック指数の値(GI値)が高い食品は
食後の血糖値の上昇が大きくインスリンの分泌量が多くなります。
GI値が低い食品は血糖値の上昇が
小さいのでインスリンの分泌も少なくて済みます。

インスリンはがん細胞の増殖を促進するので、
GI値の高い食品はがん細胞の発生や増殖や転移を促進することになります。
がん予防で精製度の低い穀物が推奨されるのは、
精製度の低い穀物ほどGI値が低く、
インスリンの分泌が少なくできるからです。

グリセミック負荷(Glycemic load:ブドウ糖負荷)は
(グリセミック指数÷100 )× 糖質の量(g)で表されます。
ある食品を100g食べたときの血糖上昇の程度が、
グルコースを何グラム食べたのに相当するかを示す数値です(図)。


血糖値に対する食品の影響は
その食品中に含まれる糖質のグリセミック指数と
糖質の含量の積であるグリセミック負荷によって決まります。
グリセミック指数が低い食品でも大量に摂取すれば
インスリンの分泌量は増えます。
玄米のご飯でも多く食べればインスリンの分泌が増えます。

がん予防に有効な地中海料理の本場のイタリアのコホート研究で、
グリセミック負荷の高い食事(インスリン分泌量を増やす糖質の多い食事)は
乳がんの発生率を高めることが報告されています。

High glycemic diet and breast cancer occurrence in the Italian EPIC cohort.(イタリアのEPICコホートにおける高グリセミック食と乳がん発生率の関係)Nutr Metab Cardiovasc Dis. 2013 Jul;23(7):628-34.

EPIC(European Prospective Investigation into Cancer and Nutrition)は、
国際がん研究機関がコーディネートし、欧州10カ国で被験者を募集した多施設試験です。日本語に訳すと「がんと栄養に関する欧州前向き研究」となります。
総計約50万人を対象にした欧州の大規模疫学研究です。

コホート(cohort)というのは、
疫学研究では「特定の地域や集団に属する人々」のことです。
つまり、
この報告は、「がんと栄養に関する欧州前向き研究(EPIC)」で
研究対象になった集団のうちのイタリアに住む集団を解析した疫学研究です。

この論文では、
11年間の追跡調査で発生した879例の乳がんを解析した結果が報告されています。

この報告では、
グリセミック負荷の多い上位20%のグループは、
グリセミック負荷が少ない下位20%に比べて、
乳がんの発生率が1.45倍であったと報告されています。

食品のグリセミック指数や糖質の量には関係せず、
グリセミック負荷が関連するということです。

つまり、グリセミック指数が高くても摂取量が少なければ良く、
糖質の量が多くでもグリセミック指数の低いものであれば良いということです。
すなわち、
(グリセミック指数 X 糖質)÷100で示されるグリセミック負荷が
乳がんの発生に相関するという結果です。
糖質の摂取が多いとがんの発生率が高くなるということです。

グリセミック負荷の大きい糖質の多い食事は
インスリン分泌を増やし、
インスリン様成長因子-1(IGF-1)のシグナル伝達系を活性化して、
乳がんを含め多くのがんの発生を高める可能性が示唆されています。

同じコホート(EPIC-Italy study)の研究で
グリセミック負荷が結腸直腸がんの発症リスクと関連することが
報告されています。

Dietary glycemic index and glycemic load and risk of colorectal cancer: results from the EPIC-Italy study.(食事のグリセミック指数とグリセミック負荷と結腸直腸がんの発症リスク:EPIC-イタリア研究)Int J Cancer. 2015 Jun 15;136(12):2923-31.

この疫学研究では、
47,749人の成人を平均11.7年間追跡し、
421人の結腸直腸がんが発症しています。

グリセミック指数の低い下位4分の1のグループに比べて、
グリセミック指数の高い上位4分の1のグループの結腸直腸がんの発症リスクは
1.35倍でした。
グリセミック指数の高い糖質摂取量が多いほど
結腸直腸がんが多いという結果です。

グリセミック負荷が多い食事(高糖質食)は、
大腸がん治療後の再発率を増やし生存期間を短くすることが報告されています。

Dietary Glycemic Load and Cancer Recurrence and Survival in Patients with Stage III Colon Cancer: Findings From CALGB 89803.
(ステージIIIの大腸がん患者における食事のグリセミック負荷とがんの再発と生存:CALGB 89803からの結果)
J Natl Cancer Inst. 104(22):1702-11, 2012年

この研究は、
ボストンのダナ・ファーバーがん研究所や
ニューヨークのメモリアル・スローン・ケタリングがんセンターなど8施設が参加した多施設協同研究です。

ステージIIIの大腸がん患者1011名を対象に、
術後補助化学療法の臨床試験に参加中および臨床試験の終了6ヶ月後に
食事の調査を行い、
がんの再発率と死亡率に対するグリセミック負荷、
グリセミック指数、フルクトース、炭水化物摂取量の影響を
統計学的に検討しています。


グリセミック負荷が多い方から少ない方に5段階に分けて、
再発率や無病生存期間や生存率などを比較しています。

その結果、グリセミック負荷と全炭水化物摂取量が、
再発率および死亡率と正に相関することが示されています。

グリセミック負荷が多い上位20%のグループは、
下位20%のグループに比べて、
無病生存期間の調整ハザード比は1.79(95%信頼区間:1.29〜2.48)でした。

つまり、
グリセミック負荷と全炭水化物摂取量が多いほど、
再発率と死亡率が高くなるという結果です。

以下のような報告もあります。

Higher glycemic index and glycemic load diet is associated with increased risk of esophageal squamous cell carcinoma: a case-control study.
(高グリセミック指数食と高グリセミック負荷食は
食道の扁平上皮がんの発症リスク上昇と関連する
:症例-対照研究)
Nutr Res. 2013 Sep;33(9):719-25.

イランからの研究で、
47例の食道扁平上皮がん患者と、95例の対照を比較しています。
その結果、
食事のグリセミック指数とグリセミック負荷が
食道扁平上皮がんの発症と関連することが示されています。

グリセミック指数が高い上位3分の1のグループでは、
下位3分の1のグループに比較して食道がんの発症リスクが
2.95倍(95%信頼区間:1.68-3.35)でした。

グリセミック負荷が高い上位3分の1のグループでは、
下位3分の1のグループに比較して食道がんの発症リスクが3.49倍(95%信頼区間:2.98-4.41)でした。

グリセミック指数やグリセミック負荷が高い食事が
食道の扁平上皮がんの発症リスクを高めるという結論になっています。
そのメカニズムとして糖質の多い食事が
インスリンやインスリン様成長因子-1の血中濃度を高め、
食道がんの発症を促進することを言及しています。

肺がんでも同様な結果が報告されています。
以下のような報告があります。

Glycemic Index, Glycemic Load, and Lung Cancer Risk in Non-Hispanic Whites.
(非ヒスパニック系白人におけるグリセミック指数とグリセミック負荷と肺がんリスク)Cancer Epidemiol Biomarkers Prev. 2016 Mar;25(3):532-9.

テキサス大学のMDアンダーソンがんセンターで
診断された肺がん患者1905人と対照の健常人2413人を比較しています。

グリセミック指数の低い下位5分の1のグループに比較して、
グリセミック指数の高い上位5分の1のグループは、
肺がんの発症率が1.49倍(95%信頼区間:1.21-1.83)でした。
非喫煙者のみを対照にすると
この比率は2.25倍(95%信頼区間:1.42-3.57)でした。

この他にも、
多くの疫学研究で、
グリセミック指数やグリセミック負荷の高い食事が
多くのがんの発症リスクを高めることが報告されています。

そのメカニズムとして、
高血糖と高インスリン血症が
がん細胞の発生と増殖を促進することが挙げられています。

【食後血糖値の上昇は酸化ストレスを高める】


糖尿病における高血糖状態の持続が
体内の酸化ストレスを高めることは多くの報告で明らかになっています。
糖尿病で酸化ストレスが高まる原因には様々なメカニズムが関与しています。

高血糖状態は細胞のミトコンドリアでの活性酸素の産生を増やします。
高血糖はジアシルグリセロールの産生を高めて
プロテインキナーゼCを活性化し、
活性化されたプロテインキナーゼCはNAD(P)Hオキシダーゼを
活性化して活性酸素の産生を増やします。

糖化最終生成物(AGEs)が
結合したタンパク質がAGE受容体を刺激すると、
炎症性サイトカインや活性酸素の産生が増えることが明らかになっています。
さらに、
高血糖状態で細胞内で亢進するポリオール経路
(グルコースがソルビトールからフルクトースになる経路)で
NADPHが消費されると
抗酸化物質の還元型グルタチオンの量が減ります。

このような高血糖状態における酸化ストレスの亢進は
糖尿病だけでなく、
非糖尿病の健常人でも、
食後の高血糖によって引き起こされることが明らかになっています。


健常人を対象にした研究で、
グリセミック指数やグリセミック負荷の高い食事をすると、
体内の活性酸素の産生が増え、
抗酸化力が低下し、
体内の酸化ストレスが高まることが報告されています。
(詳細は373話で解説しています)

高GI値の食事や糖質摂取量が多いGL値の高い食事が
酸化ストレスや炎症のマーカーを高めることが報告されています。

糖尿病患者では
グリセミック指数やグリセミック負荷が
酸化ストレスの亢進に関与していることは良く知られていますが、
耐糖能に異常がない健常人でも、
食後に血糖が急激に上がる状況(グリセミック指数の高い食品の摂取)や、
糖質摂取量が高い状況(グリセミック負荷の高い食事)が
体内の活性酸素の産生を増やし、
抗酸化力を減弱させることが明らかになっています。

簡単にいうと、
「糖質摂取は酸化ストレスを高める」ということになります。
酸化ストレスの高い状態は発がんを促進します。

以上の多くの研究から得られたエビデンスにより、
糖質摂取は肥満と2型糖尿病を増やして間接的に
がんの発症を増やす経路や、糖質摂取自体がインスリン分泌や
酸化ストレスを高めることによって直接的に
がん細胞の発生や増殖を促進することが、
論理的に証明できます。


【ケトン食はアディポネクチンの産生を増やす】
 

アディポネクチンは
脂肪細胞から分泌される善玉ホルモンのような蛋白質で、
肝臓や筋肉細胞のアディポネクチン受容体に作用して
AMP活性化プロテインキナーゼ(AMPK)を活性化し、
インスリン抵抗性を改善し、
動脈硬化や糖尿病を防ぐ作用があります。

ケトン食が
アディポネクチンの産生を増やす効果が
あることが報告されています。  

肥満した小児および青年を対象にして、
低カロリー食とケトン食の代謝に対する影響を比較した研究が
報告されています。
(J Pediatr Endocrinol Metab. 25(7-8):697-704.2012年)  

この研究では、
58人の肥満者をケトン食と低カロリー食のどちらかに
振り分けて6ヶ月間の食事療法を行いました。

食事療法の開始前と終了時(6ヶ月後)の比較において、
低カロリー食とケトン食の両方のグループにおいて体重、
体脂肪量、腹囲、空腹時インスリン値、
インスリン抵抗性指数の著明な減少あるいは低下が認められました。
しかし、効果はケトン食の方が高かったということです。
両グループともインスリン感受性は統計的有意に上昇しましたが、
活性の高い高分子量アディポネクチンの増加を認めたのは
ケトン食のグループだけでした。  

この論文の結論は、

「ケトン食療法は、体重の減量や代謝数値の改善において低カロリー食よりも効果が高く、肥満小児の体重減量の治療法として、安全で実施可能な食事療法であることが明らかになった」と記載されています。
 
この研究で最も注目すべき点は、
高分子量アディポネクチンの値が、
低カロリー食では有意な上昇を認めず、
ケトン食でのみ増加が認められた点です。
アディポネクチンは血中に1分子ずつバラバラにではなく、
複数個がくっついた形で存在しています。
低分子量(3量体)、
中分子量(6量体)、
高分子量(12〜18量体)です。
中でも高分子量アディポネクチンが生理活性が強いことが知られていますので、
活性の高い高分子量のアディポネクチンの値が
ケトン食で増加したことは、
ケトン食が寿命の延長やがんの予防に効果が
あることを示唆しています。  

また、
ラットを使った実験で、
ケトン食が、
脂肪組織におけるアディポネクチンmRNAの量を増やすことが報告されています。
(J Clin Neurosci. 17(7):899-904.2010年 )  


アディポネクチンには、
がん細胞の増殖や転移の抑制など様々な抗がん作用があることが報告されています。人の胃がん細胞を移植したマウスにアディポネクチンを注射すると、がんが著しく縮小したという報告があります。   
ケトン食は、がん細胞へのブドウ糖(グルコース)の供給を減らし、さらにインスリンやインスリン様成長因子の産生を減らすことによって増殖シグナルを低下させるメカニズムなどによって抗がん作用を発揮します。

ケトン体のβヒドロキシ酪酸は抗炎症作用
(NLRP3インフラマソーム阻害作用など)や
抗酸化力の増強作用などによって
がん予防や抗老化や寿命延長作用が報告されています。
(467話、480話参照)

さらに、
ケトン食が寿命延長作用と
抗がん作用のある高分子量アディポネクチンの産生を増やすという
臨床試験の結果は、
ケトン食の抗がん作用と寿命延長効果をさらに支持することになります。


【ケトン食はがん細胞の発生や増殖や転移を抑制する】


人間では、
ケトン食のがん予防効果やがん治療における有効性はまだ証明されていません。
大規模な臨床試験の結果が
まだ得られていないからです。
しかし、症例報告や小規模な臨床試験のレベルでは、
ケトン食の抗がん作用が報告されています。

動物実験ではケトン食の抗腫瘍効果を示唆する結果が数多く報告されていますが、
動物実験の個体数が少なかったり、
結果が一致しなかったりという理由で、
まだ確定的な結論は出せない状況です。

そこで、
複数の実験をまとめて解析するメタ解析で、
動物実験におけるケトン食の有効性を検証することが行われています。
以下のような論文があります。

Roles of Caloric Restriction, Ketogenic Diet and Intermittent Fasting during Initiation, Progression and Metastasis of Cancer in Animal Models: A Systematic Review and Meta-Analysis
(動物実験モデルにおけるがん細胞の発生と進展と転移の過程におけるカロリー制限とケトン食と間歇的断食の効果:系統的レヴューとメタ解析)
PLoS One. 2014; 9(12): e115147.

動物を使った発がん実験で、
カロリー制限やケトン食や間歇的断食
(intermittent fasting)などの食事療法のがん予防効果が研究されています。
しかし、結果が一致しない報告もあるので、
それらの有効性については、まだ結論が出せない状況です。

そこで、
今まで報告された実験結果をメタ解析で統計的に解析してみたという研究報告です。

最近20年間に報告された
「食事と発がん」に関する59件の論文の実験結果を統計的に解析しています。
その結果、
カロリー制限とケトン食では発がん予防効果が認められ、
間歇的断食では発がん予防効果は認められなかったという結論になっています。


カロリー制限は代謝と
酸化ストレスを低下させる機序で発がん予防効果を発揮します。


間歇的な断食は
がん細胞への短期間のグルコース供給の制限により
がん細胞の増殖を遅らせると考えられています。

ケトン食は、超低糖質+高脂肪食で、
がん細胞に対するグルコース供給の制限と、
ケトン体による抗腫瘍効果によって
がん予防効果を発揮すると考えられています。

この論文でのメタ解析の結果では、
カロリー制限とケトン食ではがん予防効果が認められ、
間歇的断食ではがん予防効果は認められなかったという結論になっています。


以下のような論文もあります。

Anti-Tumor Effects of Ketogenic Diets in Mice: A Meta-Analysis
(マウスにおけるケトン食の抗腫瘍効果:メタ解析)
PLoS One. 2016; 11(5): e0155050.

ケトン食単独の抗腫瘍効果を検討したマウスの実験の結果を
メタ解析しています。
マウスの実験では、
ケトン食は腫瘍の増大速度を遅くする効果が認められています。


【全粒穀物(玄米・雑穀米など)のがん予防効果】


進行がんを消滅させることを目的とするケトン食では
糖質をできるだけ減らすことを目標にするため、
玄米や雑穀などグリセミック指数の低い穀類でも制限するのが基本です。
糖質摂取量を1日10〜20グラムを目標にします。

しかし、腫瘍が目に見えない状況で再発予防を目的とする場合は、
糖質制限を緩めることはできます。
すなわち、マイルドなケトン食です。

糖質10〜20gの厳密なケトン食を長期にわたって継続するのは大変なので、
がんの発生予防や再発予防の場合は適しないとも言えます。


中鎖脂肪酸中性脂肪(MCTオイル)を多く摂取する場合は、
糖質からのカロリー摂取を15%くらいまで増やすことも
可能になります。
1日2000カロリーとして300カロリーで、
糖質を約80グラムくらいが
マイルドケトン食の場合の目安になります。

この際、精白した穀類でなく、
無精白の全粒穀物(whole grain)を食べることが基本になります。

玄米とは、
稲の果実である籾(もみ)から籾殻(もみがら)を除去した状態で、
まだ精白されていない段階の米です。
精白とは、玄米から糠(ぬか)と胚芽を取り除き白米にすることです。
白米は糠と胚芽を取り除いた胚乳という部分で、
ほとんどがデンプン(澱粉)です。
糠や胚芽の部分にはビタミン・ミネラル・食物繊維を多く含むので、
玄米の方が白米よりも栄養成分が豊富で健康作用も高いことになります。

玄米を精白する主な目的は、
米の消化吸収を助け、味を良くするためです。
玄米は圧力釜で炊く必要があり、
白米に比べると消化が悪いという欠点もあり、
胃腸が極端に弱って食欲がない場合には向かない場合もあります。 

全粒穀物(whole grains)とは、
精白などの処理で糠となる
果皮・種皮・胚・胚乳表層部といった部位を除去していない穀物や、
それを使った製品です。

玄米や、玄米を発芽させた発芽玄米、
ふすま取っていない麦、全粒粉の小麦を使った食品、
オートミール、アワ、ヒエなどがあります。

全粒穀物は精白したものよりも、
食物繊維やビタミンヤミネラルが多く栄養価に富みます。
さらにホルモン様作用や抗酸化作用など重要な生物活性を持つ様々な成分
(フィトケミカル)を多く含みます。

例えば、全粒穀物は、フェノール酸、フラボノイド、トコフェノールのような抗酸化作用を持つ成分、リグナンのように弱いホルモン作用を持つ成分、フィトステロールや不飽和脂肪酸のように脂肪代謝に影響する成分などを含んでいます。

食物繊維が多いため消化吸収が遅いので、
長時間に渡って空腹感を避けられ、
標準体重の維持にも役立ちます。
標準体重の維持はがん予防の基本になります。
血糖値を急激に上げないためインスリンの分泌が抑えられ、
がんの再発や進行の予防にも役立ちます。
高インスリン血症はがん細胞の増殖を促進します。

多くの研究で、
全粒穀物ががんの発生や再発予防に有効であることが
示されています。

たとえば、未精製の穀物は
大腸がんのリスクを下げることが明らかになっています。
糖尿病や心臓病などの生活習慣病のリスクを低下させることも、
大規模な疫学研究で明らかになっています。

米国では、
51%以上の全粒穀物を含む食品に
がんや心臓病のリスクを減らす可能性があると表示できることが
FDA(米国食品医薬品局)から許可されています。
全世界的に、
穀物の半分以上を精製されていないものにすることが
指導されています。

玄米やその他の雑穀などの全粒穀物を主食にすることは、
健康増進を含め、
がんの発生や再発の予防に有効であることは間違いないようです。
このような全粒穀物に、
さらに豆類を加えた雑穀は、
栄養補助と健康増進に効果が高まります。豆類に含まれる
イソフラボンなどのフラボノイドは抗がん作用があるからです。


【がん予防における糖質制限やマイルドケトン食の勧め】


がんの予防や治療において、
血糖やインスリン分泌を高める糖質の摂り過ぎに
もっと注意を払うべきだと思います。


がん予防においては、
ご飯を主食にするという常識から離れた方が
良い時期にきているように思います。
欧米では糖質が主食という概念はありません。
メインディッシュは肉や魚料理で、
パンやイモや豆は付け合わせのような位置づけです。

また、
がんの食事療法で多くの人が実践しているニンジンジュースの大量飲用も、
ニンジンには100g当たり糖質が5g程度含まれ、
しかもグリセミック指数は白米と同じレベルなので、
カロテノイドが多くてもグリセミック負荷を高める点が
気になります。
糖質が少ない葉っぱものの野菜を多く摂取する方が
良いように思います。
カロテノイドががんを予防するというエビデンスはありません。

糖質を減らした分のカロリーを油脂で補う場合、
抗がん作用や健康増進作用のあるω3系不飽和脂肪酸の豊富な亜麻仁油や
エゴマ油や魚油(DHA, EPA)、
オリーブオイル、ココナッツオイル、MCTオイルを主体にすると、
脂肪を増やしても健康に問題ありません。

動物性の飽和脂肪酸は循環器疾患を増やすというデータは多くありますが、
ω3系多価不飽和脂肪酸やオリーブオイルは多く摂取するほど健康作用があります。

人間での大規模な臨床試験や疫学研究によるエビデンスはありませんが、
多くの基礎研究と小規模な臨床研究から、
糖質制限やケトン食ががん予防の食事療法として有効である可能性は
かなり高いと言えます。

私は20年間以上前からがんの一次予防を専門に研究し、
この15年間はクリニックを開業して、
がんの一次予防と三次予防(再発予防)に関する患者指導を行っています。

糖質制限やケトン食によるがん予防効果の可能性を知り、
私自身の診療で実践しだしたのは5年くらい前からで、
それ以前は糖質制限やケトン食ががん予防に有効であるという意見は
私を含めて皆無だったと思います。

しかし、がんの予防や治療にケトン食を使ってみて、
「糖質制限やケトン食はがん予防法として有効」である
という確信を持つようになりました。

河出書房新社から本日出版された
「福田式 がんを遠ざけるケトン食レシピ」の監修を行っています。

20年前に国立がんセンター研究所でがん予防を研究していて、
「何の成果も結論を出せずにいましたが、
糖質制限やケトン食ががん予防の結論のように思っています。」

がん治療の目的では、
糖質摂取を10〜20g程度に制限する厳密なケトン食を推奨していますが、
がんの発生や再発の予防の目的であれば、
糖質摂取を80グラム程度まで許容し、
中鎖脂肪酸(MCTオイル)やオメガ3系不飽和脂肪酸やオリーブオイルを
増やしたマイルドなケトン食で十分に目標を達成できると思っています。

がん予防の基本は

「糖質の取り過ぎに注意する」

ことが最も重要だと思います。

図:肥満と2型糖尿病はがんの発生と進行を促進する。

高糖質食は肥満と2型糖尿病を増やす。

さらに、
高糖質食自体ががんの発生と進行を促進する。

一方、
ケトン食は肥満と2型糖尿病とがんのいずれの発病も予防する。

がん予防の食事としてマイルドなケトン食は有用と考えられる。

図:糖質の多い食事やグリセミック指数の高い食品は
食後血糖値を高める

(1)。血糖値の上昇はインスリン分泌を増やす
(2)。インスリンは脂肪合成を亢進して肥満を促進する
(3)。肥満になるとインスリン抵抗性が亢進し、
    さらにインスリン分泌を増やし、悪循環を形成する
(4)。肥満は脂肪組織において炎症性サイトカインの産生を増やし、
    アディポネクチンの産生を減らす
(5)。その結果、炎症や酸化ストレスを亢進する
(6)。高インスリン血症と炎症と酸化ストレスは
    がん細胞の発生や増殖を促進する
(7)。食後高血糖は酸化ストレスを亢進し、
    酸化ストレスも発がんを促進する
(8)。つまり、糖質の多い食事は
    がんの発生と進展を促進する。

図:食事から摂取した糖質は、
素材によってグルコース(ブドウ糖)として消化・吸収される速度が異なる。
グリセミック指数(Glycemic index : GI)は
食品がどれほど血糖値を上げやすいかを示す指標で、
グリセミック指数の値(GI値)が高い食品は
食後の血糖値の上昇が大きくインスリンの分泌量が多くなる。
GI値と糖質の量の積をグリセミック負荷(Glycemic load:GL)と言う。

図;グリセミック指数の高い食品を多く食べると、
食後の血糖値を上げやすい。
食後血糖値の急激な上昇はインスリン分泌を高める。

図:肥満と2型糖尿病はがんの発生と進行を促進する。
高糖質食は肥満と2型糖尿病を増やす。

さらに、

「糖質自体が、がんの発生と進行を促進する。」

図:超低糖質ケトン食(低糖質食+高脂肪食)は
がん予防効果や抗老化作用や寿命延長作用が確認されている。

そのメカニズムとして、

@糖質摂取量が少ないと、
 酸化ストレスが軽減し、
 インスリン/インスリン様成長因子-1(IGF-1)シグナル伝達系が
 抑制される。

A低糖質・高脂肪食はケトン体の産生を増やす。

Bケトン体のβヒドロキシ酪酸は、
 NLRP3インフラマソームの活性阻害などによる抗炎症作用、
 酸化ストレスに対する抵抗性の亢進、
 アディポネクチン産生の亢進などの作用を有する。
 これらのメカニズムによる総合作用の結果、
 がん予防や老化抑制や寿命を延ばす作用がある。

http://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/d2f8c4cccbc6d62287696ebdbf672943



http://www.asyura2.com/16/health18/msg/407.html

[音楽18] Metrópolis (1927) Fritz Lang


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/469.html
[音楽18] Das Kabinett des Doktor Caligari 1920 カリガリ博士


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/470.html
[音楽18] ストーンズ・ブルース




http://www.asyura2.com/16/music18/msg/472.html

[音楽18] The Rolling Stones - Brown Sugar (Havana Moon)


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/473.html
[スポーツ1] NICK SKELTON - BIG STAR - OLYMPICS GAMES



http://www.asyura2.com/09/sports01/msg/543.html

[スポーツ1] Rio Replay: Equestrian Jumping Team Final



http://www.asyura2.com/09/sports01/msg/544.html

[音楽18] 矢沢永吉  SUGAR DADDY


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/474.html
[不安と不健康18] 168)がん細胞のエネルギー産生の特徴  福田一典先生のブログより

 168)がん細胞のエネルギー産生の特徴


【がん細胞はグルコース(ブドウ糖)の取り込みが多い】


がんの検査法でPET
(Positron Emission Tomography:陽電子放射断層撮影)というのがあります。

これはフッ素の同位体で標識したグルコース
(18F-fluorodeoxy glucose:フルオロデオキシグルコース)を注射して、
この薬剤ががん組織に集まるところを画像化することで、
がんの有無や位置を調べる検査法です。

正常細胞に比べてグルコース(ブドウ糖)の取り込みが
高いがん細胞の特性を利用した検査法です。

がん細胞がグルコースを多く取り込むことは古くから知られています。

がん細胞は盛んに分裂するので、
正常な細胞に比べてエネルギーが多く必要であるため、
グルコースをより多く消費する必要があることは容易に推測されます。

しかし、最も重要な理由は、
がん細胞は酸素を使わない非効率的な方法でグルコースから
エネルギーを産生していることです。

正常な細胞はミトコンドリアで酸素を使った酸化的リン酸化という方法で
エネルギーを産生しています。

1分子のグルコースから、
酸化的リン酸化では36分子のATPを産生できるのに、
嫌気性解糖系では2分子のATPしか産生できません。

したがって、
嫌気性解糖系でのエネルギー産生に依存しているがん細胞では
より多くのグルコースが必要となっているのです。

【がん細胞は嫌気性解糖でエネルギーを産生している】

細胞を働かせる元になるエネルギーは、
食事から取り入れたグルコース(ブドウ糖)を分解して
ATPを作り出すことによって得ています。

ATPはアデノシン3リン酸(Adenosine Triphosphate)の略語で、
エネルギーを蓄え,
供給する分子としてエネルギーの貨幣としての役割を持っています。

ヒトの血液中にはおよそ80〜100mg/100mlのブドウ糖が存在します。

ブドウ糖は血液中から細胞に取り込まれ、
1)解糖(glycolysis)、
2)TCA回路(クエン酸回路やクレブス回路と呼ばれる)、
3)電子伝達系における酸化的リン酸化をへて、
 二酸化炭素と水に分解され、エネルギーが取り出されます。

解糖はグルコースがピルビン酸になる過程で、
この酵素反応は細胞質で行われます。

ピルビン酸は酸素の供給がある状態では
ミトコンドリア内に取り込まれて、
TCA回路と電子伝達系によってさらにATPの産生が行われます。

酸素の供給が十分でないとピルビン酸は細胞質で乳酸に変わります。

この状態を嫌気性解糖(aerobic glycolysis)と言います。

酸素が十分にある状態では、
ミトコンドリア内で効率的なエネルギー生産が行われ、
1分子のグルコースから36分子のATPが作られます。

一方、嫌気性解糖系では1分子のグルコースから2分子のATPしか作れません。

がん細胞は酸素が少ないところでも増殖できるように嫌気性解糖系が
活性化されています。
酸素が豊富な状態でも、
がん細胞は嫌気性解糖系でエネルギーを産生しているのが特徴です。

低酸素と遺伝子変異によって、
ピルビン酸から乳酸に代謝する乳酸脱水素酵素(lactate dehydrogenase )の発現が
高まり、
ピルビン酸脱水素酵素(pyruvate dehydrogenase)の活性を
低下させることによって嫌気性解糖系を活性化していることが報告されています。

がん遺伝子のc-Mycと
低酸素状態で発現するHypoxia-inducible factor 1(HIF-1)によって
乳酸脱水素酵素の産生が高まることが知られています。

【がん細胞はミトコンドリアの働きを抑制している】

ミトコンドリアは全ての真核細胞の細胞質中にある細胞小器官で、
一つの細胞の数千個存在します。
ミトコンドリアにはTCA回路(クレブス回路)に関わる酵素や、
電子伝達系やATP合成にかかわる酵素群などが存在し、
細胞内のエネルギー産生工場のような役割をもっています。

また、細胞死(アポトーシス)の実行過程においても重要な役割を果たしています。

約80年以上も前に、
オットー・ワールブルグ(Otto Warburg)博士は、
がん細胞ではミトコンドリアにおける酸化的リン酸化によるエネルギー産生が
低下し、
細胞質における嫌気性解糖系を介したエネルギー産生が
増加していることを発見しました。これをワールブルグ効果と言います。

しかし、これはがんの原因ではなく、
酸素欠乏状態にある結果として仕方なくそうなるのだという考えが主流で、
最近まであまり重視されていませんでした。

ところが最近、
このワールブルグ効果はがん発生の原因として
再び脚光をあびるようになっています。

最近のがんの研究で、
がん細胞のミトコンドリアの形状や機能や活性に
様々な異常が生じていることが明らかになりました。

その詳細は極めて複雑ですが、
簡単にまとめると、
がん細胞は細胞死(アポトーシス)を起こりにくくするために
ミトコンドリアの機能を抑制するメカニズムが働いているということです。

細胞がアポトーシスを実行するときに、
ミトコンドリアの電子伝達系や酸化的リン酸化に関与する物質が
重要な役割を果たしています。

そこで、がん細胞はアポトーシスが起こりにくくするために
ミトコンドリアの働きを抑え、
必要なエネルギーを細胞質における解糖系依存しているという様に
解釈できると言うことです。

がん細胞は無限に増殖する能力を獲得した細胞です。
早く増殖するためには、
より効率的なエネルギー産生を行った方が良いように思います。
グルコースを大量に消費するのに、
なぜ効率的なエネルギー産生系であるミトコンドリアの酸化的リン酸化を使わずに、
非効率的な嫌気性解糖系を使うのか、
長い間の謎でした。

ミトコンドリアで効率的にエネルギー産生を行う方が、
細胞の増殖にもメリットがあると考えられるからです。

その答えの一つが、
「がん細胞は死ににくくするために、
ミトコンドリアの活性を抑制する」
という考えです。
増殖速度を早めるよりも、
死ににくくする方が
がん細胞が生き残っていくためにはメリットがあるのかもしれません。


【がん細胞のミトコンドリアを活性化し、嫌気性解糖系を阻害するとがん細胞は死滅する】

がん細胞のエネルギー産生の特徴を利用したがん治療が
注目されています。

その治療法の原理は、
ミトコンドリアの活性化と嫌気性解糖系の阻害の2つです。

がん細胞におけるミトコンドリアの機能抑制は不可逆的なものではなく、
機能を可逆的に正常に戻すことができるという研究結果が報告されています。

そして、がん細胞におけるミトコンドリア内での酸化的リン酸化を
活性化すると、
がん細胞のアポトーシス(細胞死)が起こりやすくなることが
報告されています。

がん細胞の酸化的リン酸化を活性化する薬として、
ピルビン酸脱水素酵素を活性化するジクロロ酢酸ナトリウムや、
カフェインなどが知られています。
ピルビン酸脱水素酵素の活性が高まると、
乳酸からピルビン酸の産生が促進され、
ピルビン酸はミトコンドリアに入ってTCAサイクル(クレブスサイクル)による
エネルギー産生が高まります。

つまり、
機能低下に陥っていたがん細胞のミトコンドリアにおけるエネルギー産生を
高める効果があります。

がん細胞におけるミトコンドリアの活性化が起こると、
今まで抑制されていたアポトーシスが起こりやすくなります

ジクロロ酢酸ナトリウムの抗腫瘍効果に関しては、
現在臨床試験が行われています。
お茶やコーヒーに含まれるカフェインが
酸化的リン酸化を刺激してがん細胞のアポトーシス感受性を
高める作用も報告されています。

また、
がん細胞のエネルギー産生は細胞質における嫌気性解糖に依存しているため、
解糖系酵素を阻害する薬は
がん細胞をエネルギー枯渇に陥らせて殺す作用が期待できます。

がんの漢方治療で使用される半枝蓮(ハンシレン)は、
解糖系酵素を阻害することが報告されています。

半枝蓮は、
癌細胞にとって85%ものエネルギー産生源である解糖系の酵素を阻害し、
がん細胞をエネルギー不足に追い込むことによって
がん細胞を殺すというメカニズムが提唱されています。
(詳しくはこちらへ)

がん細胞はそのエネルギー産生を嫌気性解糖に依存しているため、
正常細胞の何十倍も多くのグルコース(ブドウ糖)を取り込む必要があります。
また、がん細胞内では嫌気性解糖によって大量の乳酸が
産生され、
これががん細胞の増殖や転移の促進に関与しているというという説もあります。

「甘いものはがんの栄養になる」と言われていますが、
実際にグルコース、
つまり砂糖の多いお菓子や食品を多く摂取することは
がん細胞の増殖や転移を促進します。

砂糖を多く使った食品の摂取を少なくするだけで
がん細胞の増殖を抑える効果が期待できます。

甘い食べものは、
がん細胞の増殖を促進するインスリンやインスリン様成長因子の産生を
促進することもがんの増殖を促進する原因になっています。

動物性の飽和脂肪酸の摂取を減らし、
ω3不飽和脂肪酸のドコサヘキサエン酸やエイコサペンタエン酸を
多く摂取することも大切です。

PET検査で検出できないがんも多くあります。
これは解糖系が亢進していないがん細胞もあることを意味し、
この場合は解糖系酵素を阻害しても効果は期待しにくいかもしれません。
細胞にはグルコースを使わず、
脂肪酸の酸化によってエネルギーを産生する経路があるからです。
脂肪酸はβ-酸化という方法によってアセチルCoAを産生し、
TCA回路を経てエネルギーを産生することができます。

動物性脂肪の摂取をできるだけ抑え、
魚油や亜麻仁湯、
紫蘇油などω3不飽和脂肪酸の多い食品を摂取すると、
がん細胞のエネルギー産生を抑え、
同時にがん細胞をおとなしくすることができます。

お茶やコーヒーに含まれるカフェインが酸化的リン酸化を刺激して
がん細胞のアポトーシス感受性を高める作用が報告されています。

お茶とコーヒーは抗酸化作用の高い成分を多く含むので、
がん治療にも有効です。

ただし、コーヒーに砂糖やミルクを入れるのは
がん治療の観点からは勧められません。

以上のような、
がん細胞のエネルギー産生の特徴をターゲットにした様々な治療法や食事療法は、
副作用が少なく、
がんとの共存を目指す治療法として試してみる価値があると思います。

図:細胞は血中のグルコース(ブドウ糖)を取り入れ、
解糖系、TCA回路、電子伝達系における酸化的リン酸化系を経て、
エネルギー(ATP)を産生している。
酸素(O2)が十分に利用できる場合は
ミトコンドリアで効率的なエネルギー産生が行われ、
酸素が不足すると嫌気性解糖系が進んで乳酸が蓄積する。
がん細胞では、
酸素が十分に利用できる場合でも嫌気性解糖系でのエネルギー産生が主体で、
ミトコンドリアの活性が低下しているという特徴がある。
このようながん細胞におけるエネルギー産生の特徴を利用したがん治療が
注目されている。


(具体的な治療法についてはこちらを参照)
(文責:福田一典)

http://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/2a6208bb6445a07d05be991b0c70ff5f


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/408.html

[不安と不健康18] 344)糖質制限だけでもがん抑制効果がある:動物実験の結果から 福田一典先生のブログより

 344)糖質制限だけでもがん抑制効果がある:動物実験の結果から

【糖質制限 vs ケトン食】

糖質の多い(グリセミック負荷が高い)食事が、
がんの発生率を高め、
がん細胞の増殖や転移や再発を促進することを示す動物実験や臨床試験の結果は
数多く報告されています。

糖質摂取を減らすとがん細胞の発生や増殖を抑制できることは、
多くのエビデンス(証拠)があります。

糖質制限に加えて、
脂肪の摂取を増やしてケトン体を産生させるケトン食の方が
糖質制限のみより抗腫瘍効果が高いと考えられています。

糖質制限食とケトン食は、
両方とも糖質摂取を減らしますが、
ケトン食は脂肪酸の摂取を増やしてケトン体の産生を増やす食事です。
ケトン体自体に様々な抗腫瘍効果があるため、
単なる糖質制限だけよりケトン食の方が抗腫瘍効果が高いと考えられています。

しかし、糖質制限でもケトン食でもがん細胞の発生や増殖を抑制できなかった
というネガティブな実験や臨床試験の結果も報告されています。

がんの種類や食餌(食事)の内容や実験デザインなどで得られる結果が
異なるようです。

糖質制限だけでは抗腫瘍効果に限界があります。
糖質を全く摂取しなくても、
血糖値はゼロにはならないからです。

それは、
肝臓でアミノ酸や乳酸やグリセロールなどから糖を作るからで、
これを糖新生と言います。

肝臓で糖新生を行うため、
糖質を全く摂取しなくても、
血糖値は正常に保たれます。

がん細胞はグルコース(ブドウ糖)を取り込む
グルコーストランスポーター(GLUT1)を過剰発現しているため、
糖質制限の条件でも、
糖新生で作られたグルコースをどん欲に取り込むからです。

糖質を摂取すれば血糖値があがり、
インスリンの分泌が増えると、
グルコースとインスリンは
がん細胞の増殖を刺激します。したがって、
糖質摂取を減らせば、
がん細胞に供給されるグルコースも
分泌されるインスリンの量も減るので、
その分、がん細胞の増殖はスローダウンするのは確かです。

つまり、糖質制限だけでも、
がん細胞の発生を予防し、
がん細胞の増殖や転移や再発を抑制する効果は得られます。

しかし、人間での臨床試験などを総合的に評価すると、
今存在するがん組織を縮小させるだけの効果は無いと言わざるを得ません。

がんを縮小させるためには、
糖質制限に加えて、
ケトン体の産生を高める方法(中鎖脂肪を多く摂取)、
肝臓での糖新生を阻害する方法(メトホルミンなど)、
解糖系を阻害する方法(2-デオキシグルコースなど)、
脂肪酸合成を阻害する方法(343話参照)などの併用が必要です。

糖質制限食やケトン食が、
抗がん剤や放射線治療の抗腫瘍効果を高めるという報告も数多くあります。

抗がん剤や放射線治療でがん細胞を攻撃しても、
がん細胞がグルコースを十分に利用できる状況であれば、
ダメージを回復して増殖に転じることができます。
しかし、グルコースの供給を減らすことができれば、
エネルギー産生や細胞分裂のための細胞成分を合成できないため、
縮小効果を高めることができるわけです。

がんの治療においては、
「糖質を過剰に摂取することは治療効果を低下させる」
と言っても過言ではないと言えます。
抗がん剤治療中は糖質摂取を減らすだけでも有効です。

【糖質摂取を減らすとがん細胞の発生や増殖が抑制される】

進行がんの場合は、
ケトン食を実行すれば、
それなりの効果が期待できます。
しかし、ケトン食を実行できない人が多いのも事実です。

その最大の理由は高脂肪食に対する認容性が低い人が多いためです。

糖質を減らした分のカロリーを脂肪から摂取しようとすると、
1日100グラム以上の脂肪を摂取することになりますが、
多量の脂肪摂取で下痢や軟便や腹痛によって十分に脂肪を摂取できない、
したがって、
ケトン体の血中濃度が十分に上げられない人は結構います。

脂肪に対する認容性が高い人でも、
ケトン食を長期にわたって継続する場合の安全性はまだ未知数です。

そこで、再発予防の段階では、
ケトン食まで行わなくても、
「糖質制限だけでも十分ではないか」
「糖質制限くらいが現実的」
という意見もあります。

進行がんでも、
糖質制限だけでもある程度の効果が期待できるという意見も多くあります
(がん細胞の増殖速度が低下して、抗がん剤が効きやすくなるのは確かです)。

そのような理由で、
ケトン食でなく、
糖質制限によるがん発生の予防や、
がん細胞の増殖抑制効果を検討した実験が行われています。

糖質制限だけで
ケトン食と同等のがん予防効果や抗腫瘍効果が得られたという報告もあります。

以下のような報告があります。
トップの図はこの論文の内容をまとめたものです。

A low carbohydrate, high protein diet slows tumor growth and prevents cancer initiation.
(低糖質・高タンパク質の食餌はがん細胞の増殖を遅くし、
がん細胞の発生を予防する)
Cancer Res. 71(13): 4484-93, 2011年

この論文では、
カロリー摂取量は変えずに、
糖質の摂取量を減らし、
減ったカロリー分はタンパク質を増やして補うような食餌のパターンで、
糖質制限による抗腫瘍効果を検討しています。
各食餌のカロリー比の構成を下に示しています。

通常食のカロリー比は糖質が55.2%、
タンパク質が23.2%、
脂質が21.6%です。

糖質のカロリー比を15%、
10%、
8%にしたエサを使っています。

これら低糖質食のエサでは、
減ったカロリー分をタンパク質で補っています。
すなわち、脂肪の摂取量は通常食とほぼ同じで、
タンパク質のカロリー比が60〜70%程度に高くなっています。

つまり、
低糖質+高タンパク質の食餌の抗腫瘍効果ということになります。

マウスにがん細胞を移植する実験系では、
マウスの扁平上皮がんVII (SCCVII) とヒト大腸がん細胞(HCT-116)が使われ、
マウスに移植して週に2〜3回腫瘍組織の大きさを測定して
体積を計算で求めています。

別の実験系では、
がん遺伝子のHER2/Neuを過剰発現させるように遺伝子改変した
マウスが使われています。
この遺伝子改変マウスは通常のエサで飼育すると
全寿命の期間に70%程度の割合でがんを自然発症します。

このがんの発症率
(がん組織が触れるようになった時点で発症と認定)が
糖質制限で抑制されるかどうかを検討しています。

その結果、
トップの図に示すように、
糖質8%の食餌で飼育したマウスに移植したがんは
通常食のがんの増殖に比べて、
その増殖速度が半分以下になりました。
たとえば、
がんを移植して16日後の腫瘍の体積は、
通常食では364.3 ± 85.01 mm3であったのに対して、
8% 糖質群では130.9 ± 21.76 mm3と半分以下でした。

ただし、8%糖質の場合には、
体重の減少が認められたので、
カロリー制限の影響があるかもしれないということで、
10%糖質と15%糖質での検討が行われています。

糖質のカロリー比が10%と15%の場合は通常食
(糖質のカロリー比が55.2%)と比べて体重の差は認めませんでしたが、
8%糖質の場合と同様にがん組織の増大速度は低下していました。

例えば、
SCCVII細胞を移植して16日後の腫瘍の体積は、
通常食群では542.9 ± 78.80 mm3であったのに対して
15%糖質群では 321.0 ± 79.79 mm3 でした。

つまり、
糖質が少ないほどがん組織の増大速度は低下しますが、
10%でも15%でも、
体重の変化を起こさずに、
有意にがんの増殖を抑えることが確認されています。

また、がんを自然発症する遺伝子改変マウスを使った実験では、
通常食(糖質のカロリー比が55.2%)では
1年後のがん発生率は50%、
全寿命の期間では70%のマウスにがんが発生しましたが、
糖質を15%に制限した食餌では、
1年後の発症率は0%、
全寿命期間でも30%でした。
糖質摂取の割合を減らすほど、
がんの発生率が低下していました。

さらに、
がんの治療薬との併用でも、
糖質を制限することによって、
その治療効果が増強することが示されています。
例えば、
シクロオキシゲナーゼ-2阻害剤のcelecoxibのがん細胞の転移抑制効果は糖質制限によって増強されました。

以上のような結果から、
「糖質制限はがんの発生や増殖を抑制する効果がある」という
結論になっています。

【実験系によっては、糖質制限はケトン食と同じレベルの抗腫瘍効果が得られている】

以下のような論文があります。
その要旨を日本語に訳しています。

Low-Carbohydrate Diets and Prostate Cancer: How Low Is ''Low Enough''?
(低糖質食と前立腺がん:どこまで減らせば十分なのか?)
Cancer Prev Res 3:1124-1131, 2010年

【要旨】

糖質摂取が
前立腺がんの増殖に影響することは多くの研究で示されている。

例えば、前立腺がん細胞をマウスに移植した動物実験で、
通常の西欧食(western diet)を与えられたマウスに比べて、
糖質摂取をゼロにしたケトン食(no-carbohydrate ketogenic diet: NCKD)
で飼育されたマウスでは、
移植された腫瘍の増殖が著明に抑制され、
生存期間が延長することが報告されている。

人間でこの糖質ゼロのケトン食(NCKD)を長期間実践するのは
非常に困難なので、
糖質摂取をカロリー比で10%や20%に減らすような低糖質食が、
NCKDと同様の抗腫瘍効果を示すかどうかを検討した。

免疫不全のオスのマウス150匹を使い、
通常の西欧食(western diet)を自由摂取させ、
ヒト前立腺がん細胞 (LAPC-4)を移植し、
2週後にランダムに3群に分け、
糖質ゼロのケトン食(NCKD)、
糖質のカロリー比が10%の食餌(10%糖質食)、
糖質のカロリー比が20%の食餌(20%糖質食)のいずれかで飼育した。

腫瘍を移植していないマウス10匹は低脂肪食
(脂肪のカロリー比が12%)の自由摂取で飼育し、
コントロールとした。

がん組織の体積が1,000 mm3になった段階で屠殺した。

摂取カロリー量は十分であったにもかかわらず、
低糖質摂取のマウスは、
コントロールの低脂肪食のマウスより体重が軽かった。
低糖質摂取のマウスの中でも、
10%糖質群と20%糖質群に比べて、
NCKD摂取のマウスは有意に体重が少なかった。

がん組織の体積は10%糖質群において52日と59日において
統計的有意に大きかったが、
その他のポイントにおいては差を認めなかった。

低糖質の3群(NCKD、10%糖質、20%糖質)の間で
生存期間に差は認めなかった。

インスリン様成長因子-1とインスリン様成長因子結合タンパク質-3の血中濃度は、
これら3群の間で差を認めなかった。
インスリン濃度は20%糖質群で有意に低下を認めた。

ヒト前立腺がん細胞LAPC-4をマウスに移植した実験モデルにおいて、
糖質のカロリー比が10〜20%の低糖質食は糖質摂取がゼロのケトン食(NCKD)と
同等の生存期間を示した。

この研究グループは以前の実験で、
糖質ゼロのケトン食
(84% fat–0% carbohydrate–16% protein kcal)が、
通常の西欧食(western diet)に比べて、
移植した前立腺がんの増殖を
著明に低下させるという結果を報告しています。

糖質ゼロで脂肪84%。
タンパク質16%というケトン食を人間で長期間実施することが困難なので、
今回の実験を行っています。
(中鎖脂肪酸を多く利用すれば、
脂肪摂取は50〜60%に減らすことができ、
長期の継続も問題ありませんが、
この論文では中鎖脂肪酸を使うケトン食については検討していません。)

この実験を開始するときの著者らの仮説は
「10〜20%の低糖質の食餌は、
糖質ゼロのケトン食よりも抗腫瘍効果は弱いだろう」
というものでしたが、
実験の結果は、
予想に反して、
糖質0%と10〜20%の糖質摂取の間にこの実験系では
差が無かったということでした。

高タンパク質食は腎臓に負担がかかる懸念があります。
この論文の中では、
腎臓障害のある場合は問題になるが、
正常であれば、
カロリー比で60%程度のタンパク質を長期間摂取しても問題ないと考察しています。

一般的には、
ケトン食に比べて、
糖質制限だけでは抗腫瘍効果は弱いと考えられています。
しかし、
脂肪の摂取を増やすことが困難な場合も多く、
糖質制限だけの抗腫瘍効果に期待されています。

摂取カロリーが同じでも糖質摂取量を極端に減らすと体重が減るのは、
インスリンの分泌が減少するからかもしれません。
インスリンは糖質摂取によって血糖が上がると分泌されます。
インスリンは脂肪を増やす作用があるので、
肥満のホルモンと言われています。
インスリンの分泌が低下すると
減量効果があり低インスリンダイエットの根拠にもなっています。

極端な糖質制限や高脂肪食によるケトン食の実施が困難なときは、
糖質の摂取量を摂取カロリーの10〜20%程度に減らすだけでも
効果が期待できます。
このとき、
中鎖脂肪酸中性脂肪を多めに摂取すると
ケトン体もある程度はでてきます。
厳密なケトン食が実施できないときは、
この程度の軽めのケトン食でも抗腫瘍効果は期待できそうです。

進行がんの場合は、
10〜20%程度の糖質制限か、
軽いケトン食を行いながら、
がん細胞の解糖系を阻害する2-デオキシグルコースや
AMPKを活性化するメトホルミンなどを併用すると、
それほど苦痛や困難を感じずに、
効果的ながんの治療が行えます。


図:マウスにがんを移植する実験系では、
エサの糖質のカロリー比を8%に減らし、
減ったカロリー分をタンパク質で増やす低糖質・高タンパク食で飼育すると、
通常のエサ
(糖質のカロリー比が55.2%)で飼育した場合に比べて、
腫瘍の増大速度は半分以下に遅くなった。

糖質を10%や15%に減らした低糖質食でも
同様の腫瘍抑制効果が認められ、
糖質摂取量が少ないほど腫瘍抑制効果が高かった。
がんを自然発症するように遺伝子改変マウスを使った実験系では、
糖質のカロリー比を減らすと、
がんの発生率が低下した。
(詳細は本文参照)
(出典:Cancer Res 71:4484-4493, 2011年)

http://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/aeace5dde936e016db63577b88120aef


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/409.html

[音楽18] The Moody Blues - Seventh Sojourn 1972 full album
Justin Hayward / guitars, vocals
John Lodge / bass guitar, vocals
Michael Pinder / keyboards, vocals
Ray Thomas / harmonica, flute, vocals
Graeme Edge / drums, percussion


Songs / Tracks Listing


1. Lost In A Lost World
2. New Horizons
3. For My Lady
4. Isn't Life Strange
5. You And Me
6. The Land Of Make-believe
7. When You're A Free Man
8. I'm Just A Singer (In A Rock And Roll Band)




http://www.asyura2.com/16/music18/msg/478.html

[音楽18] Procession & The Story in Your Eyes - The Moody Blues



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/479.html

[不安と不健康18] 糖質摂取がなぜ、あなたの身体を酸性に傾けるのか?

〜糖質摂取がなぜ、あなたの身体を酸性に傾けるのか?〜

糖質を摂取すると
胃袋の中では、
異常に胃酸が分泌される。
胃酸は強い酸性を示す消化液である。

たとえば、
餡子のたっぷり入った大福や
さつまいもやごぼう等、
糖質の高いものを食べると
簡単にこれを実感できる。

いわゆる胸やけである。

胃袋内部は胃酸地獄、
酸性地獄になる。

いくら、
胃酸が分泌されても、
いくら胃袋が酸性地獄になっても
悲しいかな糖質は
まったく消化されない。

糖質ほど胃袋に良くないもの、
糖質ほど、
消化に悪いものはないのである。

世間では堂々と嘘が
まかり通るのである。

一方、
胃に良くない、
消化に悪いと
言われているタンパク質や脂質は、
胃酸を異常分泌させることはない。

肉は胃酸で消化が進む。

脂質は胃酸で消化は進まないが、
胃酸分泌を促さないのである。


やがて、
その糖質君は、
代謝の過程で、
ビタミンB群を破壊し消失させるから、

糖質君が、
細胞内で取り込まれると

ブドウ糖⇒解糖⇒ピルビン酸⇒乳酸止まり

という機序で、
乳酸を大量に発生させることになる。

我々の身体には、

酸塩基平衡という

血液のpHを一定に保つ機能があるが、

糖質を摂取して血糖値が上昇している時には、
この機能が脆弱になる。

細胞内では相変わらず、
糖質(ブドウ糖)を解糖系で、
代謝させ、
旺盛に乳酸を分泌させ
せっせと、
血液の酸性度をアップしているのである。


たとえば、
子どもの場合、

糖質過多の子どもは、
血糖値が乱高下している。

そして、
自律神経は血糖値の乱高下にリンクするから、
自律神経も乱高下して、
精神状態が不安定になり、

切れたり、
暴れたりする。

よく、
お菓子やジュースばかり飲んでいる
子どもで、
頻繁に嘔吐する子どもがいるが、

ほとんどが、
糖質過剰摂取による
血糖値の乱高下、
それによる自律神経の乱高下、
それによる
アシドーシス的な症状で、
嘔吐する子どもが多い。

まず、
過剰に摂取している
胃袋内の糖質を吐く、

そして、
糖質によって
大量に分泌された胃酸を吐く

これによって、
体内の酸性度がかなり緩和する。
まさに嘔吐による酸塩基平衡を行うのである。

ほとんどの子供が、
嘔吐した後、

「俺、酸性体質から中性あるいは弱アルカリ体質に戻ったよ」

すっきりした表情になる。

通常はアシドーシス的な症状は、
酸塩基平衡作用で、
速やかに処理されるのだが、

糖質過剰摂取の場合、
高血糖になり、
酸塩基平衡作用が機能しなくなり、

胃袋の中の糖質を吐き出したり、
胃酸(酸性)を大量に吐き出して、
無理やり酸塩基平衡を保とうとするのである。

まあ、
糖質など摂取しないに越したことはないのだが・・

一方、
糖質制限を行うと
ビタミンB群の破壊や消失が起きないから、
乳酸の分泌は起きない。

もっとも糖質を摂取しないから、
嫌気的解糖は起きないので、
ケトン体による代謝でほぼ99.9%が賄われるので、

二酸化炭素と水だけしか出てこない。

アンチ糖質制限の権威の先生が心配して下さる。
ケトン体の高濃度による
アシドーシスも

酸塩基平衡作用により、
絶対に起きないので、
弱アルカリあたりの理想的なpHを維持していくと言う
形になります。

一度でもいいですから、

糖質制限で
アシドーシスで死に至った例を
権威の大御所先生から教えてもらいたいものです。

http://www.asyura2.com/16/health18/msg/411.html

[不安と不健康18] 糖質摂取がなぜ、あなたの身体を酸性に傾けるのか? BRIAN ENO
1. BRIAN ENO[1179] QlJJQU4gRU5P 2017年2月19日 18:12:27 : mfzMHuY3Mk : n7V4Xk7uMHQ[36]
権威が垂れ流す偽栄養学を斬る!「糖質は胃に優しい食べ物である・・」
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/312.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 1 月 19 日 09:52:54: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P

http://www.asyura2.com/16/health18/msg/411.html#c1
[医療崩壊5] がんセンターには行くな!癌患者以外も取り込み癌患者に仕立て上げられ人生を奪われるだけである!

 〜がんセンターとは何か?〜

  がんセンターは、
   癌患者以外の患者まで貪欲にに取り込む
     恐ろしいブラックホールのような機関である!

最初に、
福田一典先生が、
以前、
がんセンターの一次予防研究室の室長を
やっておられたので、
がんセンターの問題点について
言及していますので、
それをまず引用します。

補足ですが、
福田先生の在籍は
20年くらい前のことでしたが、
現在の
がんセンターの現状はさらに悪化しているとのことです。

>私は20年くらい前(平成7年〜平成10年)に
国立がんセンター研究所の
がん予防研究部第一次予防研究室の室長をしていました。

がんの第一次予防というのは、
食生活や生活習慣の改善によって
がんの発生を予防することです。

がん検診を使って早期診断・早期治療で
がん死を減らそうというのが第二次予防で、

がん治療後の再発を予防することを第三次予防と言います。

今の国立がん研究センターでは、
がんの第一次予防の研究はほとんど行っていません。

早期診断法の開発やがん検診の推進など第二次予防が中心です。

しかし、がん検診をいくら推進してもがん患者は減りません。

むしろがん患者は増えます。

「治療の必要のない「悪性度の低いがん」を発見して、
過剰診療の原因にもなっています
(432話参照)」。

第二次予防(早期診断と早期治療)では
がんの発生数を減らせないことは明らかですが、

「がん患者が減ると困るので」
第一次予防は行わないというのが、
国立がん研究センターの方針のようです。

がんを減らすことを真剣に考えれば
国民のためには良いのですが、

「がん患者を減らすことを積極的にすると、
がん専門医は仕事が減るので、
したくないというのが本音です」。

早期診断・早期治療の第二次予防の推進であれば、

「がん専門医もがんセンターも仕事が増えて存在価値が増えます」。
「しかし、国民には全くメリットはありません。」

「医療費が増えるだけです。」

「糖質制限すれば糖尿病患者が
減るのが分っているので、
糖尿病専門医が糖質制限を受け入れたくない」
のと似たような理由です。

(引用ここまで)

以下は私の記事です。

癌はある種、
その人の
食、飲、生活習慣、生活環境、
ストレス、睡眠状態、
医薬品の服用その他の
悪しきものを
映し出す鏡のようなものである。

したがって、
その癌の面構えは、
その人の悪しき歩みを
すべてを指し示すものとなる。

その人が
何を食って
どんな人生を歩んできたのか?
癌の面構えをみればわかるだろう。

まさに癌細胞は
その癌患者の
人生の黒歴史の履歴書のような
ものだろう。

その悪しき歩みの
現れである癌細胞は、
ある意味、
何か人間以外の何者かに
「へんげ」した
その人の分身なのかもしれない。

「へんげ」したその何かは、
その患者に、
なんらかの警告、
あるいは
啓示をすべく使者として、
現れたのかもしれない。

ほぼ、その癌細胞は、
癌細胞の出自である
原核生物の特徴を携え、
ブドウ糖を激しく取り込み
乳酸を大量に吐きだし、
不死の構えを取り、
反対に
不死の構えをとれない患者を
亡き者に追いやろうとする。

まさに癌は、
患者にとって、
牙を向く不死の己の分身となる。

癌患者は
自らに対して牙を向く
やっかいな己の分身を
体内に宿したという
不条理の中で
最後まで、
苦悶する。

一般的に、1926年以降
オットー・ウォーバーグ登場以降、
臓器の上皮細胞において、
嫌気的解糖作用の亢進として、
癌は表現されることが多いが、
これでは真実に到達できない。

真実は、
癌細胞においては、
「ペントース・リン酸回路」が
著しく亢進し、

そこでは、
六単糖であるブドウ糖を大量に取り込み、

ペントース・リン酸回路で、
六単糖(ブドウ糖)から五単糖のリボースを大量につくりながら、

次回の癌細胞の異常な細胞分裂の為のプログラム(核酸)を
大量に製造しながら

脂肪酸合成とアミノ酸合成を同時進行させ、

癌細胞の異常極まりない細胞分裂の為の
プログラムの構築(核酸の製造)と
癌細胞の材料を癌患者からかき集めている状況が
癌の正体である。


これが、現時点での、
癌の正体だと私は確信する。

我が国の権威医学において
実は、
癌の正規な定義はない。

定義がないものは、
ある意味、
どんなものも
癌としての扱いが
可能になる。

まさに定義がないということは
その医師の自由裁量に
委ねられるということになる。

ある意味、
医師が神になれる瞬間である。

反対に医師が
本人の自由意思で、
悪魔にも
死神にも
死刑執行人になれる瞬間でもある。

だから医者は
患者の死に対し、
鈍感にならなければならないのである。

一人一人の患者の死に
いちいち、感傷的になっては
いけないのである。

そんなセンチメンタルなドクターなら、
メンタルをやられるだろう。

したがって
医師の免許の試験の中身は、
人間の冷酷さを試すような
試験になっている。

道徳、倫理、患者への思いやり等の
カリキュラムは皆無である。

ひたすら
製薬会社の対症療法薬の処方についての
カリキュラムでいっぱいである。


こうやって、
医師は
医師免許があれば、
ある種の
「国家権力の代理人」にもなり
「死刑執行人」にもなることができる。

合法的に・・。
病院内では医師は
「特殊な治外法権」を
持つのである。

国家は医師に、
医師免許を与えることで、
特殊な治外法権を与えたのである。


 ・がんもどき、
・異形細胞、
・嚢胞症、
・脂肪腫、
・良性腫瘍、

これらも
がんセンターにおいては、

立派な癌と
認定されるのである。

具体的には、
臓器の上皮細胞において
嫌気的解糖作用の亢進が
起きていないものまで、
ペントース・リン酸回路に亢進が
見てとれなくても

「ある種」の癌として
定義付けられ

患者は、
悲しいかな、
癌でなくても
癌医療の権威であるがんセンターでは
どんどん取り込まれる。

なぜ、
 がんセンターでは、
癌でない人まで、
癌患者として
積極的に取り込むのか?

答えは簡単である。

がんセンターは
現在、
国立ではあるが、
独立行政法人となり、
その名の通り、
採算重視の方向性に
シフト済みである。

したがって、
癌でもない患者も
積極的に取り込み、
独立行政法人としての
採算を良くすることに注力する。

自らの収益を向上させ、
それを原動力に
がんセンター
自らの利権を強固にし、
国内の癌医療(癌ビジネス)に
強い影響力を

行使したい目論見を持つ。

もちろん、
患者の取り込みだけでは、
これら(採算や野望)は達成できない。

しかし
世の中はうまくできている。

がんセンターの収益構造に
積極的に協力してくれる
力強い味方がいる。

ご存知、
医療マフィアの紳士の面々である。

製薬メーカー、
放射線の機器設備メーカー
手術機器メーカーである。

彼らから莫大な
寄付金が集まる。

寄付と言っても
純粋な利権ひも付きの寄付である。

だから、
がんセンターでは、
癌でもない患者も
積極的に取り込み、

何も知らない患者に
抗がん剤をたくさん使い、
手術もたくさん行い、
放射線治療もたくさん行い
癌治療の治癒にいたらない
不毛の実績をつくる、

つくる、
つくりまくるのである。

独立行政法人「がんセンター」。

その役割は、
このように、
単純明快で、
癌三大治療の
巨大推進機関、
巨大広報機関になっている。

原発で言えば、
経済産業省や文部科学省がやっていることと
同じである。

したがって
当たり前だが、
癌患者を治癒に
導いたりすることには
まったく興味がない。

真の
関心事は、
採算を良くすること
三大治療の治癒効果のない
データを集積すること
がん医療の利権の増大
寄付をしてもらった
企業に恩返しをすること等
である。

したがって、
ひたすら癌患者に
今日も無慈悲に機械的に

抗がん剤、
手術、
放射線治療を
を行い、

そのデータベースを
集めることに
熱中して、
その実績を、
日本全国の医療機関に、

癌医療の雛型やスタンダード
にして、

大々的に模範を

示している。

そして、仕上げは、

全国の癌医療に
がん三大治療を推進して、
寄付金をもらった
素敵な仲間達である
製薬会社、手術機器メーカー、
放射線機器メーカーに
恩返しすることがである。

だからがんセンターを
最新癌治療の雛型だと
思ってはいけない。

そこに行けば、
癌の最新医療どころか、
殺されにいくようなものである。

そんな現実を知らず、
今日も、救いを求めて、
がんセンターに駆け込み寺よろしく、
多くの人々
(癌ではない人までが)が
希望を携え、
集まるのである。

これを悲劇と言わずして
なんと言えばいいのだろう。

悪いことは言わない、
がんセンター等に近づかない方が
賢明である。

まあ、決めるのは
わたしじゃない、
皆さんなのですが・・

520) がん予防と糖質制限とケトン食  福田一典先生のブログより
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/407.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 2 月 16 日 10:32:57: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P

癌は解糖系のペントース・リン酸回路で育まれる!(その3)
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/365.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 2 月 03 日 10:14:43: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P

432)がん検診による過剰診断と過剰治療
http://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/78fa9dced030909ee67592ad621c8f60
 

 


http://www.asyura2.com/16/iryo5/msg/552.html

[音楽18] COWBOY JUNKIES 'Sweet Jane'


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/481.html
[音楽18] 10.000 Maniacs - Because The Night


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/482.html
[音楽18] Cher - Not Enough Love in the World どこまでも男っぽく!


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/483.html
[音楽18] シェール 男の世界を男らしく唄う!
2012/10/07 に公開


Official Cher Facebook: https://www.facebook.com/cher
℗ 1995 Warner Music UK Ltd
1) 0:00 Walking in Memphis
2) 3:59 Not Enough Love in the World
3) 8:20 One by One
4) 13:27 I Wouldn't Treat a Dog (The Way You Treated Me)
5) 17:04 Angels Running
6) 21:45 Paradise Is Here
7) 26:49 I'm Blowin' Away
8) 30:52 Don't Come Around Tonite
9) 35:29 What About the Moonlight
10) 39:44 The Same Mistake
11) 44:12 The Gunman
12) 49:26 The Sun Ain't Gonna Shine Anymore
13) 54:38 Shape of Things to Come
14) 58:45 It's a Man's Man's Man's World




http://www.asyura2.com/16/music18/msg/484.html

[音楽18] Swing Out Sister - Breakout (再投稿)






http://www.asyura2.com/16/music18/msg/485.html

[音楽18] La-La (Means I Love You) - Swing Out Sister





http://www.asyura2.com/16/music18/msg/486.html

[医療崩壊5] 432)がん検診による過剰診断と過剰治療 福田一典先生のブログより

 432)がん検診による過剰診断と過剰治療


【がん検診による過剰診断】

「がん予防」は、

がんによる死亡を減らすことを
目的としています。

その方法は、
第一次予防と
第二次予防と
第三次予防の3つに大別されます。

第一次予防は、
禁煙などのライフスタイル(生活習慣)の改善や
食生活の改善によって
がんになる率そのものを減らすことを目的にします。

第二次予防は、
がん検診によって、
早期の段階で見つけてがん細胞を取り除くこと
(早期発見・早期治療)によって
がんによる死亡を減らそうという戦略です。

第三次予防は、
一旦がんを治療したあとに
再発や転移を予防することを
目標にします。

がん生存者(cancer survivor)の
新たながん(多重がん)の発生を予防したり、
がん治療(抗がん剤や放射腺照射)によって発生する
「2次がん」を防ぐことも
がんの第3次予防になります。

図:がんによって進行の速度は異なる。

@増殖の早い(Fast)がんは、早期に症状がでて死に至る。

A増殖の遅い(Slow)がんは、
 症状が出て死に至るまでに長い年月がかかる。

B増殖が非常に遅い(Very Slow)がんは、
 がんによる症状が出るレベルに増大する前に
 他の原因で死亡する。

C病理学的にがん細胞の特徴を示しても、
 ある一定の大きさから増大しない(Non-progressive)がんがある。

 この場合は放置しても症状もでないし、
 死亡の原因になることもない。
 自然に縮小や消失することもある(点線)。

(参考:J Natl Cancer Inst. 102: 605-613, 2010年

図:がん予防の手段には、
がんにならないようにする第一次予防、

早期診断により転移する前に治療を行って
がん死から免れることを
目標とする第二次予防、

がん治療後の再発や二次がん・多重がんの発生を
予防する第三次予防がある。

がん死を減らす効果が最も高いのは第一次予防です。

がんにならなければ、
がんでは死にません。

しかし、どんなに食生活や生活習慣に注意しても、
発がんリスクを3分の1くらいに減らせるのが限度です。
酸素呼吸をする限り体内では活性酸素が発生しDNAに変異を起こしています。

毎日多くの数の細胞が分裂して新しい細胞に置き換わっていますが、
ある一定の確率でDNA複製のエラー(変異)が発生します。
宇宙線や紫外線や食品由来の発がん物質やウイルスなど、
避けることが困難な発がん要因が多数存在します。

そこで、症状がまだでない小さい段階でがんを発見して除去すれば、
がん死を防げる可能性が高くなります。
それを理論的根拠にしているのが「がん検診」です。

画像診断法などの診断技術の発展によって
数mmの小さい腫瘍性病変が数多く見つかるようになりました。

例えば、ヘリカルCTを用いれば、
胸部X線検査の10倍以上の異常を発見できます。

しかし、これらの小さな病変の多くが放置してもよい病変であることが
明らかになっています。

つまり、
「がんを早期に発見するために診断技術を上げれば上げるほど、
治療の必要のない病変が見つかるというジレンマが発生しています。」

がん検診は、

「がんは放置すると進行し致死的となる」

という
前提を根拠にしていますが、
「放置しても致死的とはならないがんも多く存在します。」

増殖が極めて遅いがんでは、
症状が発現する前に他の原因で死亡してしまう可能性が高くなります。

実際、老衰で死亡した人を解剖すると、
がんが発見されることが多くあります。

このようながんを診断し治療することは、
受診者にとって不利益につながります。

がん検診による「過剰診断(overdiagnosis)」が
問題になっています。

最近のがん診療はがん患者を増やしたいのでは?

と疑いたくなるほど過剰診断と
過剰治療が増えているように思います。

がん検診による過剰診断について十分に理解しておく必要があります。


【がんの進行は極めて不均一】


がん検診によって過剰診断が起こる原因は
主に2つあります。

第一に、
「がん」の中に非常に増殖の遅いものがあるという点です。

そして第二に、
画像検査や腫瘍マーカーなど腫瘍性病変を発見する診断法の検出感度が
上昇していることです。

その結果、診断法の検出感度が上がるほど、
「治療が必要ながんを検出する選択性が低下することになります」。

「本来なら治療が必要でなかったがんを無理矢理見つけて、
無駄な検査や治療を行っていることが多いということです。」

画像検査や症状からがんが疑われても、
最終的ながんの診断は、
組織の病理検査によって行われます。

組織を顕微鏡でみて診断する病理検査によって、
がんの組織型や悪性度や浸潤・転移の有無などが診断されます。

「経験のある病理医が顕微鏡で見れば、
正常細胞とがん細胞は形態学的に簡単に区別できます。」

がん細胞の
「顔つき(異型の度合い)」や
周囲組織への浸潤の所見から、

その「がん細胞の悪性度もだいたい見当がつきます。」

細胞分裂に関連するタンパク質の発現レベルから
増殖活性を評価することもできます。

このような病理診断をもとに、
適切な治療が行われることになります。

つまり、
増殖活性や浸潤が強いがんは
手術後に転移や再発を防ぐために術後補助化学療法が勧められます。
再発や転移のリスクが低いと判断できれば、
術後の抗がん剤治療を避ける根拠になります。

ここで重要なことは、
形態学的な異型の程度(グレード)や、
増殖活性や、
周囲組織や脈管への浸潤の程度は、
がんによって極めて異なることです。

つまり、同じ「がん」という診断でも、
「進行の早いがんと進行の遅いがんがあります。」

放置しても寿命を全うできるような遅行性の腫瘍性病変もあれば、

数mmの大きさの段階ですでに全身に転移するものや、

1ヶ月で2倍以上に成長するような増殖速度の早いがんもあります。
(トップの図)


【自然退縮する腫瘍もある】


幾つかの腫瘍は自然に退縮することもあります。
その最も良い例が神経芽細胞腫(neuroblastoma)です。

歴史的には、
神経芽細胞腫は尿中のカテコラミンの濃度を測定することによって
簡単に検出できることから、
神経芽細胞腫の発見のためのスクリーニングが始まりました。
当初は、1歳になる前に診断された方が予後が良くなるように思われていました。

しかし、
カナダのケベックで行われた大規模なスクリーニング
(476 694人の子供が対象)の結果、
このようなスクリーニングは予後を改善する点で有効ではなく、
逆に有害であることが明らかになりました。

つまり、
検診しても致死的な症例の割合が減ることはなく、
死亡率も減らなかったのです。

さらに、
神経芽細胞腫S(neuroblastoma S)と現在呼ばれている
自然退縮型の神経芽細胞腫の存在が明らかになり、
手術や抗がん剤によって
無駄に治療が行われていることが明らかになったのです。

このような自然退縮するタイプは
症状がでない前に縮小するので、
臨床的に見つかることは少なく、
スクリーニングが実施される前は、
その存在は認識されていなかったのです。

「腫瘍の中には自然に退縮するものがある」ということと、
「無害な遅行性の腫瘍を治療することは有害になることもある」
ということを意味しています。

他の臓器でも、
早期の腫瘍は自然退縮する例が知られています。
「このような症状を出すことも進行がんになることもない腫瘍を
検診によって見つけて、
無駄な治療が行われている例が多いことが指摘されています。」


【検診が始まってから過剰診断が問題になった】

トップの図で、

B(very slow)や

C(non-progressive)の経過をとる腫瘍は、

症状が出ないので、
通常は見つかりませんが、
がん検診で小さな病変を発見できるようになると、
これらの無害な腫瘍性病変ががんと診断されて、
治療が行われる可能性があります。

医学の教育では

「がん(悪性新生物)は進行性に増大して致死的である」

と教えられます。

この言葉は、
検診によるがんのスクリーニングが始まるまでは真実でした。
「がんによる症状が出てから、
がんの診断が行われていたからです。」

「症状を起こすまで成長する(できる)腫瘍は、
その後も進行性に増大して、
致死的経過をとることはほぼ確実と言えます。」

がん検診が行われなければ、
症状の出る大きさに増大する腫瘍(トップの図の@とA)
しか「がん」と診断されません。

必然的に
「症状がでる大きさまで増大しない腫瘍(トップの図のBとC)は
検査も治療も行われることはありません。

つまり、

「がんは進行性で致死的である」

という考えは、
検診によって初期のがんや
腫瘍性病変をみつけるようになってから、
真実とは言えなくなりました。

がんの検診(スクリーニング)によって、
放置してもよい腫瘍性病変まで治療の対象になってきたからです。

「検診が無かった時代には、
放置しても問題ない増殖活性の低い腫瘍は症状を出さないので、
発見されることも治療されることもありませんでした。」

しかし、
検診が行われるようになると、
この自然経過での選択が行われないため、

「治療しなくても良いものまで
発見されて治療されるようになってきました。」

このような放置しても問題ない腫瘍性病変が
少数であれば、
検診のデメリットは無視できるのですが、
最近の多くの研究で、
検診による過剰診断がかなり多いことが明らかになっています。

※ある論文では、
「マンモグラフィーで発見された乳がんの25%、
胸部X線検査や喀痰検査で発見された肺がんの50%、
PSA検査で発見された前立腺がんの60%
は過剰診断であると推定しています。」
(J Natl Cancer Inst. 2010 May 5;102(9):605-13.)

【成人のほぼ100%に潜在性の甲状腺がんが見つかる】


診断法の進歩が
過剰診断と過剰診療を引き起こしている最もよい例が
甲状腺がんです。

エコー検査などの診断法の進歩が
増殖活性の低い甲状腺がんの発見を
増やしていることが指摘されています。

1975年から2009年までの間にアメリカ合衆国では
甲状腺がんの罹患率が約3倍に増えています
(10万人あたり4.9人から14.3人に増加)。

しかしながら、
甲状腺がんによる死亡者の数はほぼ一定です
(10万人当たりの甲状腺がんに死亡は0.56から0.52とほぼ一定)。

この罹患率の増加の原因は
2cm以下の小さい乳頭がんの発見によるものであることが
指摘されています。

この小さい乳頭がんは甲状腺がんの中で最も増殖活性のひくい腫瘍です。

フィンランドの成人の研究では、
剖検において甲状腺を2.5mmの間隔でスライスして病理検査をすると、
生前に甲状腺疾患の既往が
ない人の36%において、
一つ以上の乳頭がんが発見されました。

2.5mmのスライスでは
2.5mm以下の小さな乳頭がんの見逃しもあるので、
実際の頻度はもっと高いと言えます。

この論文の著者は、
甲状腺のスライスの間隔をもっと短くして徹底的に検査すると、
100%近くに乳頭がんが見つかると結論づけています
(Cancer.56(3):531-538, 1985年 )

アメリカ合衆国の成人人口のうち、
甲状腺に触知できる結節性病変が
見つかる率は4〜7%に過ぎませんが、
超音波で検査すると約50%の人に
小さな結節性病変が見つかるという報告があります。

他の報告をまとめると

、50〜70歳の人には、
潜在性の小さな甲状腺がんを含めて、
甲状腺がんを持っている確率は36〜100%で、
一生の間に転移を起こす甲状腺がんか
甲状腺がんで死亡する確率は0.1%と計算されています。

つまり、
「放置してもよい潜在性の甲状腺がんを
全て検出して甲状腺がんと診断すると、
99.7〜99.9%が過剰診療になる計算です。」

「1980年代中頃からの超音波検査と針生検の急速な広がりによって、
検診による小さな甲状腺がんの発見が増えましたが、
その多くは治療の必要ないものであることが指摘されています。」

超音波で始めて検出されるような
触知できないレベルの甲状腺がんのほとんどは、
非常に増殖活性が低い腫瘍性病変であるので、
超音波による検診は中止すべきだという放射線専門医の意見があります。

つまり、
甲状腺がんをエコーで検出する検診は
ほぼ無駄な医療行為だと結論づけられます。


【高齢者の前立腺がんの半分以上はほとんど進行しない】


前立腺がんはがんの中でも
過剰診断と過剰治療のリスクが最も高い腫瘍です。

剖検では多くの男性の前立腺に腫瘍がしばしば見つかり、
高齢者ほどそれらの腫瘍の増殖活性は低く、
60歳以上では50〜60%はほとんど進行しない
「潜在がん(occult cancer)」と言われています。

事故で亡くなった人や他の病気
(前立腺がん以外の疾患)で亡くなった男性の剖検では、
60歳以上では30〜70%の率で前立腺がんが見つかっています。

しかし、
男性において一生の間に転移を有する前立腺がんが発見されたり
前立腺がんで死亡する率は4%程度です。

これは、
潜在がんを含め全ての前立腺がんを検出すると、
その87〜94%が過剰診断になることを意味します。

PSAを頻回に測定し、
前立腺から10〜12カ所のバイオプシー(生検)を行い、
場合によっては何回もバイオプシーを行うことによって、
小さな低悪性度の腫瘍がしばしば発見されます。

このようにして発見された前立腺がんの場合、
単に経過観察を行い、
明らかに悪性度のグレードが高くなったり腫瘍体積が
大きくなった時のみ治療を行うという治療方針で、
5年生存率は99%、
10年生存率は97%であったという報告があります。

この結果は、
これらの前立腺がんの増殖活性が
極めて低いことを示唆しています。

PSAによる前立腺がんの検診では、
67%が過剰診断という報告があります。

「このような前立腺がんは増殖活性が極めて低いのに、
90%以上で放射線治療や手術が行われ、
治療に伴うなんらかの合併症や後遺症
(性機能や排尿機能の障害、胃腸障害など)は
15〜20%の患者で起こっています。」

さらに、
放射線治療による2次がんの発生リスクや、
治療に伴う費用も増えています。

頻回にバイオプシーを行えば、
費用や不安が増えるだけでなく、
細菌感染によって
敗血症を引き起こすリスクもあります。

低悪性度の前立腺がんは
直ぐに治療を開始するのではなく、
経過観察をしてその増殖活性を
見極めてから治療を選択すれば、
過剰治療による合併症や後遺症の発症リスクを
低下できることは確かです。


【マンモグラフィー検診で発見される乳がんの4分の1は過剰診断】

がん検診の有効性を評価するために、
検診を受けた群と受けなかった群に無作為に分け、
長期間に渡って追跡調査する研究が行われています。

検診が有効であれば、
「検診群は初期のがんの発見が増え、
進行したがんの発見数は減る」
という結果になるはずです。

もし、
検診で見つかったがんが
全て進行がんになるのであれば、
長期間追跡すれば、
検診を受けなかった群と
受けた群ではがんの発生数は同じになるはずです。
(ただし、検診群では初期のがんが多いという違いはあるはずです。)

45〜69歳の約42000人を対象に、
マンモグラフィーによる検診を受けた群と
受けなかった群に分けて、
ランダム化二重盲検試験を行った結果が報告されています。

15年後の乳がん発生数は検診群が741例、
非検診群が626例で、
非検診群に比べて検診群では115例多くの乳がんが見つかっています。

単純に計算すると、
検診群で見つかったがんの約16%(741例中115例)が
過剰診断ということになります。

しかし、
マンモグラフィーによる検診群に分けられた人のなかには、
マンモグラフィーではなく、
臨床症状で見つかった人たちがいます。

つまり、検診群でも、
検診で見つかったのは477例で264例は
症状が出てから乳がんの診断がついています。

つまり検診のみで見つかった477例中の115例(24%)が
過剰診断という計算が正しいということになります。

つまり、

「45〜69歳の女性をマンモグラフィーで検診するとがんと
診断された4人に一人が過剰診断の可能性がある」

という結果です。

(BMJ. 2006 Mar 25;332(7543):689-92.)

米国からの報告では、
1983年以降、
浸潤性乳がんの罹患率は増加しているそうです。

特に、
低悪性度の性質をもった浸潤性乳がんの発生頻度が
増えています。

低悪性度の乳がんの診断数の増加は、
検診による過剰診断が原因であることは十分に認識されていますが、
その程度は過小に見積もられているという指摘があります。

検診によって過剰診断されている症例は、
前述のように25%程度ではなくもっと多いという指摘があります。

検診で発見された浸潤性乳がんのうち、
30%くらいは極めて悪性度の低い(ultra-low risk)腫瘍であることが、
腫瘍組織の分子解析が示されています。


【ヘリカルCTによる肺がん検診は過剰診断が多い】


肺がんは多くの国でがん死亡原因のトップに位置しています。

診断時に70%の患者は
ステージ3か4の状態にあり、
このような進行した場合の5年生存率は10%以下です。

一方、ステージ1の5年生存率は70%前後で、
ステージ2の5年生存率は40%程度です。

この事実は、
肺がんを早期に診断して治療を行う方法が
肺がんによる死亡を減らすことを示唆しています。

しかしながら、
肺がん検診や剖検の研究結果は、
検診で見つかった肺がんの多くは
「増殖活性が低い(indolent)」腫瘍であり、
増殖が早いと診断された肺がんでも、
その20〜25%は過剰診断(overdiagnosis)と推定されています。

米国での肺がん検診(胸部X線と喀痰細胞診)の臨床試験では、
検診で見つかった90例中46例(51%)が
過剰診断と報告しています。
(J Natl Cancer Inst 98(11): 748-756, 2006年)

日本における低線量のヘリカルCTを用いた検診では、
胸部X線検査の約10倍の検出感度が報告されています。

この検診を開始して3年後の時点で、
喫煙者と一度も喫煙したことのない人(never-smoker)の2群間で
肺がんの検出率はほぼ同じでした。

多くの疫学研究から、
喫煙者の肺がん発生率はnever-smokerの15倍高いという結果が
得られているので、
このヘリカルCTの検診で、
喫煙者とnever-smokerの肺がん発見率が同じというのは、
かなりの数(90%以上)が
過剰診断の可能性が示唆されます。

実際、
低線量ヘリカルCTの検診を受けたグループでは、
39%が何らかの異常所見を指摘され、
精密検査でその96%が偽陽性
(実際はがんでないということ)であったという
報告があります。

直径が1cm以下の結節の場合、
がんである確率は1.5%に過ぎないという結果が
報告されています。

そのため、
米国予防医学専門委員会
(US Preventive Services Task Force)は、
「低線量ヘリカルCTによる検診は、
一般的には有益性が有害性が勝っているという判断が正当化されているが、
これはがん専門の医療機関で、
肺がんのリスクが非常に高い集団を対象にした場合しか当てはまらない」と
結論しており、

さらに
「低悪性度の病変を見つけることの有益性のみでなく、
その有害性
(検査行為による合併症、放射線被曝、QOLに対する影響など)」
について患者に説明することを推奨しています。


【がんには増殖活性の低いものや自然退縮するものが存在する】


転移がない場合は、
その原発巣を切除すればがんを根治できます。
しかし、転移が発生すると、
現在の医学では根治は困難です。

したがって、
がんが転移する前に発見して切除すれば、
がん死亡を減らせるというのががん検診の根拠です。

「がんは進行性に増大する」という仮説が
真実であれば、
がん検診はがんによる死亡を減らせることになります。

子宮頚がんや大腸がんにおいては検診が始まってから
これらのがんの罹患率は減少しています。

子宮頚がんの前がん病変である子宮頚部上皮内腫瘍
(cervical intraepithelial neoplasia)を
切除すれば子宮頸がんの発生率を減らすことができ、
大腸内視鏡で腺腫性ポリープを切除すれば
大腸がんの発生率を減らせます。

このような病変のスクリーニングの頻度は
子宮頸がんの場合は3年に1回、
大腸がんの場合は5から10年程度に1回と考えられています。

腫瘍の成長が遅くても、
着実に進展し増殖していくのであれば、
早期に発見して切除することは有益と言えます。

しかし一方、
乳がんや前立腺がんにおいては、
検診が始まってからこれらのがんの罹患率が増加しています。

乳がんや前立腺がんにおいては、
スクリーニングはがんによる死亡数を減らす効果や、
ステージIIやIIIのがんを減らす効果は、
予想されたほどの効果は得られていません。

乳がんと前立腺がんにおいては、
罹患率が増加して、死亡率が減少していることが明らかになっています。
この死亡率の減少は、
検診による寄与は極めて少なく、
多くは治療法の進歩によると考えられています。

そして、
症状が出る前に治療を開始しても、
症状が出てから治療を開始しても、
治療結果(予後)は同じだという指摘もあります。

つまり、わざわざ検診して小さい腫瘍を見つけるメリットは
極めて少ないというのが、
多くの専門家の意見です。

「検診による過剰診断」が
問題になるのは、
「がんは進行性に増大する」という仮定が間違っていることを示唆しています。

増殖活性が極めて低い「がん」や、
自然退縮するような「がん」が
存在するこことが、
がん検診による過剰診断の原因になっています。

がん検診の検出感度を高めれば高めるほど、
増殖活性の低い「がん」が多く見つかります。

増殖活性の高い(増殖の早い)がんは
検診とは関係なく症状の発症で発見されることが多く、
検診では増殖活性が低いものが見つかりやすいという理由もあります。

症状が出て見つかったがんは
「進行性に増大する」のは正しいのですが、
検診で見つかった小さいがんには
「放置しても増大しない」ものが多くあるというのが妥当な考えになります。

検診の有効性はがんの進行の様式によって異なります
(下図)。

ただ問題は、
どの様式なのかは見つかった段階では判定が困難だという点です。
いろんな分子マーカーの検査などで、
増殖活性や進展様式を診断の時点で評価する診断法の研究が進められています。
つまり、
増殖活性が低いと評価された小さい病変は放置して経過をみるという治療法が
正しいと言えます。

現在では、
見つかったがんは全て切除する方針なので、
過剰な治療が行われていることが問題になっています。

図:
 がん検診の有用性はがんの進行の様式によって異なる。

(A)がんが早期の段階(変異細胞や上皮内がん)から
  進行性に悪化して転移や死につながる「線形モデル」では
  早期診断・早期治療はがん死を減らすことができるので、
  検診は有益。

(B)がん進行の「変形モデル」では、
 がんの進行のパターンは様々である。

@増殖活性が極めて低いがんの場合は、
 検診は過剰診断を引き起こし有害になることがある。

A増殖速度が遅くても着実に進行する場合は検診のメリットがある。

B増殖速度が早かったり、
 早い段階で転移を起こすような腫瘍に対しては、
 スクリーニングのメリットは少なく、
 病気の予後を改善する効果は低い。


【過剰診断が無駄な治療(過剰治療)を増やしている】


経済的に貧しい国では、
適切な検査も治療も受けられないという
「過小診断(underdiagnosis)」や
「過小治療(undertreatment)」が問題となっています。

一方、
米国や日本のような経済的に裕福な国では
「過剰診断overdiagnosis」と
「過剰治療(overtreatment)」が問題になっています。

がん検診はがんによる死亡を防ぐことを目的に、
がんによる症状が発現する前に発見し、
治療するために行われます。

これには、
「がんは放置すると進行し致死的となる」という前提が存在しますが、
放置しても致死的とはならないがんも一定割合で存在します。

例えば、
がんの成長速度が極めてゆるやかであったり、
がんが発見された人が高齢者であったり、
あるいは重篤な疾病を有する場合、
がんが進行して症状が発現する前に他の原因で死亡してしまう可能性が
高いので、
このようながんを診断し治療することは、
受診者にとっての不利益につながることになります。

過剰診断によって、
不必要な検査や治療が行われ、
人的および経済的なコストが増えています。

病気を予防し健康を追求する目的の検診が、
病気を作っている可能性も指摘されています。

画像検査の検出感度が上がるほど、
増殖活性の低い病変が多く見つかることになります。

これらの病変の多くは放置しても、
症状を引き起こすことも、寿命を短くすることもなく、
自然に縮小や退縮することもあります。

このような病気でない病変を、
通常の治療法で治療することは、
有害でしかありません。

検診によって治療の必要のない偽病人を増やし、
医療費高騰の原因になっているという指摘があります。


【増殖活性の低い「がん」の病名を変える提案がなされている】

様々なレベルの腫瘍性疾患が
「がん」という病名に包括されています。

放置すれば(あるいは治療しても)確実に致死的に進行する悪性度の高いものから、
極めて増殖活性や転移能が低いため放置しても死に至らないものもあります。

「がん」という病名を告げられると、
ほとんどの患者は、
そのがんは進行性に増殖し、
他の臓器に転移し、
そして死につながると思い込みます。

多くの医者も同様に考えているので、
その考えに従って、患者の治療を行います。

しかしながら、
すべての腫瘍が
進行性に増殖し死につながるような結果を引き起こすわけではないので、
現行の「がん」という病名で一括されている
不均一な疾患を適切に区別する必要性が
指摘されています。

2012年3月8〜9日に、
米国がん研究所(National Cancer Institute)で
「がんの過剰診断(cancer overdiagnosis)」に関する問題を検討する会議が行われ、「上皮起源の遅行性病変(indolent lesion of epithelial origin)」という用語が
提案されています。

以下のような論文があります。

Addressing overdiagnosis and overtreatment in cancer: a prescription for change.
(がんの過剰診断と過剰治療への対応:改善のための処方箋。
The Lancet Oncology. 2014;15(6):e234-e242. doi:10.1016/S1470-2045(13)70598-9.

【要旨】

増殖活性の低い遅行性(indolent)の腫瘍から、
増殖の早い(fast-growing)腫瘍が、
同じ「がん(cancer)」という名称で呼ばれている。

したがって、
がんの検診や治療においては、
遅行性腫瘍や前がん性病変に対して別の名称を使うなど、
幾つかの修正が行われるべきだと我々は考えている。

現状では「がん」と呼称されているが、
増殖活性が低く、
治療せずに放置しても生命に危険が及ばないような遅行性の腫瘍を
「上皮起源の遅行性病変(indolent lesion of epithelial origin)」、
略してIDLEという用語を用いることを提唱したい。

さらに、
前がん病変(precursors of cancer)や
がん化しやすいハイリスク病変(high-risk disorders)の名称の中に
「がん(cancer)」という用語を用いるべきでないと考える。

このような修正が必要な根拠は、
悪性度や増殖活性の低い遅行性病変は比較的多く見つかり、
がん検診でこれらの遅行性病変を臨床的ながんと過剰診断して、
それが過剰治療を引き起こしているからである。

このような過剰治療を避けるためには、
IDLEs(上皮起源の遅行性病変)の定義や
治療のための新しい戦略を検討する必要がある。

検診(スクリーニング)による
本物のがんの検出感度を高めるための努力と同じくらいに、
低悪性度のIDLEs(上皮起源の遅行性病変)や
放置しても進行しないような潜在的がんを検出しないように、
スクリーニングのガイドラインを訂正されるべきである。

「がん」という診断になれば、
医者はそれを早期に検出し治療する責任がある。

しかし、「がん」と呼ばれている腫瘍性病変の中には、
実際はがんとしての性質
(進行性に増大したり転移する性質)を
持っていないようなものもある。

このような遅行性の腫瘍性病変の名前を変えれば、
医者はそのような病変に対して生検(バイオプシー)を
繰り返したり治療をすぐに開始する必要が無くなり、
経過観察や非浸襲的な治療によってより賢明なアプローチができる。

患者に対する利益を高めながら有害なことを避けることを重視すれば、
がんの検診や治療の有効性を高めることができ、
がんによる死亡を減らすことができる。

がん細胞の遺伝子異常の状況は、
がんの種類(原発臓器)の違いによって異なり、
同じ種類でも個人間で違いがあり、
さらに同じがん組織の中でも極めて
不均一性(heterogeneity)があります。

がんの進行の状況もがんの種類によって異なります。
増殖速度が非常に遅い腫瘍から早期に転移する腫瘍もあります。

遅行性病変か進行性腫瘍かといった腫瘍のタイプを見極め、
過剰診断や過剰治療を避けて適切で有効な治療を行うことができれば、
がんによる死亡や検診による副作用を減らし、
スクリーニングの総合的な有効性を高めることができます。

しかし、
腫瘍のタイプを区別できなければ、
スクリーニング自体が有害になる場合もあります。

スクリーニングで検出される腫瘍の増殖活性が低い(indolent)場合
(グリソンスコアが3+3以下の前立腺がんのような場合)、
スクリーニングの有益性は恐らく全く無いと言えます。

むしろ、
治療に伴う合併症や副作用の出現を考えると、
総合的には有害とさえ言えます。

問題は、
検診ではこのような増殖活性の低い腫瘍が見つかる確率が高いということです。

その理由は増殖活性の高い腫瘍性病変は
スクリーニングの間の期間に増殖して症状が出て見つかりますが、
増殖の遅い腫瘍性病変ほど、
検診でひっかかりやすいと言えます。

つまり、
検診によるスクリーニングは
増殖活性の低い腫瘍を多く見つけている可能性があります。

このような増殖活性の低い腫瘍は、
腫瘍の種類によって頻度は異なりますが、
全てのがんの15〜75%を占めていると考えられています。

したがって、
がんの検診とその後の精密検査は、
一般に過剰診断(overdiagnosis)になる傾向にあり、
検診を受けなければ避けれた過剰治療(overtreatment)の原因となり、
検診の有効性を減少させることになります。

このような増殖活性が低く転移を起こすリスクが極めて低い腫瘍性病変の検出が
増えているので、
このような病変に対しては「がん(cancer)」という用語の代わりに
「IDLE(上皮性起源の遅行性病変)」という用語を
使用することを提案するという趣旨の論文です。

最近、
PSAによる前立腺がんの検診やヘリカルCTでの肺がん検診などで、
小さながんが発見されて、
どのようにするべきかという相談が増えています。
このような検診では、
治療しなくても良いものが
多いという医学的根拠を認識しておくことが大切です。

検診で見つかった「がん」で無駄な心配をしている方が
増えている印象です。

がん予防を長く研究してきて、
最近は「早期診断・早期治療でがん死が少なくなる」
というのは間違っているように思っています。
臨床的ながんを治す治療法の研究の方が重要だと思います。

http://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/78fa9dced030909ee67592ad621c8f60


http://www.asyura2.com/16/iryo5/msg/554.html

[医療崩壊5] がんセンターには行くな!癌患者以外も取り込み癌患者に仕立て上げられ人生を奪われるだけである! BRIAN ENO
1. BRIAN ENO[1180] QlJJQU4gRU5P 2017年2月21日 09:52:16 : mfzMHuY3Mk : n7V4Xk7uMHQ[37]
432)がん検診による過剰診断と過剰治療 福田一典先生のブログより
http://www.asyura2.com/16/iryo5/msg/554.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 2 月 21 日 09:49:52: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P

http://www.asyura2.com/16/iryo5/msg/552.html#c1
[医療崩壊5] 432)がん検診による過剰診断と過剰治療 福田一典先生のブログより BRIAN ENO
1. BRIAN ENO[1181] QlJJQU4gRU5P 2017年2月21日 09:53:20 : mfzMHuY3Mk : n7V4Xk7uMHQ[38]
がんセンターには行くな!癌患者以外も取り込み癌患者に仕立て上げられ人生を奪われるだけである!
http://www.asyura2.com/16/iryo5/msg/552.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 2 月 20 日 07:58:45: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P
 

 



http://www.asyura2.com/16/iryo5/msg/554.html#c1

[音楽18] Don Henley Austin City Limits 2015



acltv.com: "Capitol recording artist Don Henley makes his first-ever appearance on Austin City Limits showcasing 'Cass County', Henley’s first solo release in fifteen years and first No. 1 album of his 33-year solo career. The iconic singer-songwriter and founding member of the Eagles performs a mix of solo hits and future classics in a special hour, joined by many of the all-star guest vocalists featured on his acclaimed record".


donhenley.com: "Don Henley has been on my wish list for 40 years, and I always knew he would come when he was ready,” says ACL executive producer Terry Lickona. “He's one of the best songwriters of his generation, and these new songs are some of the best he's ever written. He's at the top of his game right now, and it's an honor to have him showcase his new songs and classics on the ACL stage".


Setlist:


Dirty Laundry 1:30
When I Stop Dreaming (ft. Ashley Monroe) 8:18
The Cost Of Living (ft. Jamey Johnson) 12:12
That Old Flame (ft. Martina McBride) 16:15
Train In The Distance 20:45
The Heart Of The Matter 25:27
Where I Am Now (ft. Trisha Yearwood) 31.42
Take A Picture Of This 34:15
She Sang Hymns Out Of Tune (ft. Emily Robison Strayer & Martie Maguire) 38:46
(Praying for Rain with the ensemble should have been here but I removed it since it would give the video a world wide block)
The Boys of Summer 42:16

http://www.asyura2.com/16/music18/msg/487.html

[音楽18] Don Felder Live In Las Vegas 2014


Tracklist:
01. Already Gone [Eagles song]
02. Victim of Love [Eagles song]
03. You Don't Have Me
04. Pride and Joy [Stevie Ray Vaughan]
05. Peaceful Easy Feeling [Eagles song]
06. Seven Bridges Road [Steve Young]
07. Those Shoes [Eagles song]
08. Heavy Metal (Takin' A Ride)
09. Girls In Black
10. Take It Easy [Eagles song]
11. Hotel California [with Tommy Shaw of Styx] [Eagles song]


Musicians:
Don Felder - Guitars, Vocals
Timothy Drury – Keyboards and Vocals
Greg Suran - Guitars, Vocals
Steve DiStanislao - Drums, Vocals
Shem Von Schroeck - Bass, Vocals

http://www.asyura2.com/16/music18/msg/488.html

[スポーツ1] 馬術選手ピエール・デュランの実話描く「世界にひとつの金メダル」公開
フランス人馬術選手ピエール・デュランの実話をもとにした「Jappeloup」が、「世界にひとつの金メダル」の邦題で公開される。

本作は、エリート弁護士としてのキャリアを捨て、人間を信じない競技馬ジャップルーとともに障害飛越競技に挑んだデュランの挫折と栄光を描く物語。「ココ・シャネル」のクリスチャン・デュゲイがメガホンを取った。

主演を務めたのは、マリオン・コティヤールのパートナーであり、「疑惑のチャンピオン」「ザ・ビーチ」などで知られるギョーム・カネ。馬術の経験を生かして脚本を自ら執筆し、乗馬シーンにも挑んでいる。共演にはマリナ・ハンズ、ダニエル・オートゥイユ、ドナルド・サザーランドが名を連ねた。

「世界にひとつの金メダル」は初夏より東京・YEBISU GARDEN CINEMA、シネマート新宿ほか全国順次ロードショー。


http://natalie.mu/eiga/news/221567

本国フランスで200万人が涙し大ヒットを記録し、セザール賞、リュミエール賞、ケベック映画賞などにノミネートされ、モントリオール世界映画祭正式出品など世界の映画祭で上映された本作『Jappeloup(ジャップル―)』の邦題が『世界にひとつの金メダル』となり、初夏、YEBISU GARDEN CINEMA、シネマート新宿ほか全国順次公開することが決定、さらにポスタービジュアルが解禁となった。

エリート弁護士を辞め選手<ライダー>としてオリンピックを目指した男と人間を信じない競技馬と、それを見守る家族の挫折と栄光を描いた感動の<実話>を描く本作は『ザ・ビーチ』『ヴィドック』のギョーム・カネが脚本と主演に挑戦。昨年は、パートナーであるマリオン・コティヤールとブラッド・ピット不倫疑惑を、第二子妊娠発表で一蹴して注目を集めたギョーム。ゴシップで話題となった彼が、本作では馬術経験を活かし実際の乗馬シーンに挑戦し、俳優としての貫禄を見せつける。

さらに『ココ・シャネル』のクリスチャン・デュゲイ監督自身も馬術競技の元カナダ代表という異色の経歴を持ち、オリンピックの金メダルにかけた、一人の選手<ライダー>と実在した一頭の名馬(ジャップル―)の闘いの記録を、臨場感溢れる映像で完全再現することに成功している。

© 2013 – ACAJOU FILMS – PATHÉ PRODUCTION – ORANGE STUDIO – TF1 FILMS PRODUCTION – CANÉO FILMS – SCOPE PICTURES – CD FILMS JAPPELOUP INC.
(C) 2013 – ACAJOU FILMS – PATHÉ PRODUCTION – ORANGE STUDIO – TF1 FILMS PRODUCTION – CANÉO FILMS – SCOPE PICTURES – CD FILMS JAPPELOUP INC.


『世界にひとつの金メダル』
初夏、YEBISU GARDEN CINEMA、シネマート新宿ほか全国順次公開

監督:クリスチャン・デュゲイ
脚本・翻案・台詞 ギョーム・カネ
出演:ギョーム・カネ/マリナ・ハンズ/ダニエル・オートゥイユ/ドナルド・サザーランド
後援:在日フランス大使館/アンスティチュ フランセ日本
協力:ユニフランス 日本馬術連盟 全国乗馬倶楽部振興協会
特別協力:乗馬サロン ピアッフェ
提供:パラディソ 配給:レスペ 宣伝:ブリッジヘッド/ブラウニー


http://top.tsite.jp/news/cinema/i/34407898/?sc_int=tcore_news_recent


http://www.asyura2.com/09/sports01/msg/545.html

[音楽18] David Bowie - No Plan


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/490.html
[音楽14] ソウルオリンピック 馬術障碍飛越 金メダル(ピエール・デュランとジャンプルー)の歴史 BRIAN ENO
1. BRIAN ENO[1182] QlJJQU4gRU5P 2017年2月22日 14:45:13 : mfzMHuY3Mk : n7V4Xk7uMHQ[39]
馬術選手ピエール・デュランの実話描く「世界にひとつの金メダル」公開
http://www.asyura2.com/09/sports01/msg/545.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 2 月 21 日 15:46:49: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P

http://www.asyura2.com/14/music14/msg/671.html#c1
[音楽14] ソウルオリンピック 馬術障碍飛越 金メダル(ピエール・デュランとジャンプルー)の歴史 BRIAN ENO
2. BRIAN ENO[1183] QlJJQU4gRU5P 2017年2月22日 14:49:09 : mfzMHuY3Mk : n7V4Xk7uMHQ[40]
映画
https://www.youtube.com/watch?v=yzuLk1_hHBw

http://www.asyura2.com/14/music14/msg/671.html#c2
[スポーツ1] 馬術選手ピエール・デュランの実話描く「世界にひとつの金メダル」公開 BRIAN ENO
1. BRIAN ENO[1184] QlJJQU4gRU5P 2017年2月22日 14:50:00 : mfzMHuY3Mk : n7V4Xk7uMHQ[41]
ユーチューブに動画あります。
https://www.youtube.com/watch?v=yzuLk1_hHBw

http://www.asyura2.com/09/sports01/msg/545.html#c1
[スポーツ1] 馬術選手ピエール・デュランの実話描く「世界にひとつの金メダル」公開 BRIAN ENO
2. BRIAN ENO[1185] QlJJQU4gRU5P 2017年2月22日 14:53:24 : mfzMHuY3Mk : n7V4Xk7uMHQ[42]
ソウル五輪の映像
https://www.youtube.com/watch?v=jRv640kgjEU

http://www.asyura2.com/09/sports01/msg/545.html#c2
[不安と不健康18] 死に至る癌、死に至らない癌・・しかし、死に至らない癌患者を治療死させる癌医療が行われている!

 死に至る癌、死に至らない癌・・
  死に至らない癌患者を取り込み、
   死に至らしめる死神医療が合法的に行われている!


すでに医療崩壊のカテゴリーで、
福田先生のブログを紹介した。

福田先生のブログは長いので、
最後まで読んだ人は
ごく僅かだろう。

私が要点をまとめて、
私見を加味しながら、
簡潔にまとめてみた。

432)がん検診による過剰診断と過剰治療 福田一典先生のブログより
http://www.asyura2.com/16/iryo5/msg/554.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 2 月 21 日 09:49:52: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P

内容は、タイトル通り、
「癌検診」が引き起こす
「過剰診断」と「過剰治療」
の危険性を告発したものである。

福田先生の分析では
癌には
四種類の癌があるとのこと、
そのことを前提に論を進めている。

その四種類とは
以下のようになる。

@増殖が早く、死にいたる癌

A増殖が遅く、症状が出て死に至るまで
 長い年月がかかる癌

B増殖がひじょうに遅く
 癌の症状が出るまで癌が増大するまでに
 他の疾患で死にいたる癌

C病理的に癌細胞の特徴を示しても
 ある一定の大きさから増大しない癌
 この場合そのまま自然消滅することもあり
 死に至ることはない。

現在のがん診断、癌治療は、
上記@〜Cを同じもの
 同じ癌と診断して、
同じような治療を行っている。

注:ここでの癌のカテゴリーは、
  臓器の上皮細胞や皮膚等に発症する
  固形がんに限定する。

さて、
癌にはその増殖の速度や進行の状態、
さらには、
死に至るか?
死に至らないか?
等で、
大きく分類すると
四つの癌のタイプに分類できる。

この四つを、
ひとつの癌として、
日本の医学界や医療界では、
診断、治療している。

現在の日本の医学界は、
毎日新しい疾患が誕生して、
新しい疾患のカテゴリーが誕生し、
新しいお薬が誕生し、
新しいその疾患の新しい権威の先生が誕生している。

しかし癌に限って言えば、
長年、
癌はほとんどひとつで、
臓器ごとに分業が進んでいるだけの
おかしな状態になっているのである。

なぜか?

そうすることの方が、
癌医療ビジネスが興隆するからである。

単なる資本の論理であり
この食いもの、金蔓になっているのが
日本の癌患者たちである。

癌に対する以下の検証が
全くなされていない。

@癌細胞の増殖速度に対する検証は行っているのか?

A癌細胞が患者にどのような症状を与えるているのか?

B癌の増殖が停止しているか?否か?

C癌そのものの患者に対するダメージはどうなのか?

D患者の生命を脅かす癌なのか?

E癌細胞の増殖活性の検証は行ったのか?

等がまったく検証されず。

手術、抗がん剤、放射線治療を
権威のガイドライン通り行っているというのが、
日本の癌医療の真の姿である。

なぜ、このような知性を欠いた
医療行為に走るのか?

これは、福田先生曰く、
医師の大学時代の教育カリキュラムに影響されているという。


医学の教育段階で、
医師の卵達には、
一斉に以下の刷り込みが行われる。


「がんは放置すると進行し致死的となる」

「がん(悪性新生物)は
進行性に増大して致死的である」

「がんは進行性で致死的である」

結局は、このような金太郎飴のような、
画一的な
知性を欠いた洗脳に支配されることになるのである。

こうなれば、
医療ビジネスが繁栄し、
患者はまさに手術漬け、
抗がん剤漬け
放射線漬けになり、
治療死の道を歩むことになる。

しかし、
驚くべきことに、

以下の真実が
事実が
大いに無視されているのである。
というか、封印されているに近い状態である。


「腫瘍の中には自然に退縮するものがある」

「無害な遅行性の腫瘍を治療することは
有害になることもある」

「腫瘍が自然治癒することもある」

「腫瘍が死に結びつかないこともある」

等である。


いずれも、
手術、抗がん剤、放射線治療を行わない
治療になるが、

徹底的にその道を排除している。


たぶん、
日本の巷の医師は、

「癌は死に至る病である!」

「徹底的に癌三大治療を行うべし!」

「これが医師としての正義であり善である!」

そう言ったある種の知性を欠いた
盲目的な自己陶酔のうちに、
己が行うがん医療を正当化して
悦に浸り完結させているものと想像する。


この問題は、

現在の日本の
癌医療における悲劇を浮き彫りに
している。

この悲劇は、
すなわち、

癌検診が引き起こす

「癌過剰診断」と「癌過剰治療」
収れんする。


具体的には
静観していても、
病状が悪化しない
増殖活性のない癌患者に、
外科手術、
抗がん剤治療、
放射線治療を
強引に、
冷酷に
マニュアル通り、
機械的に行い、
結果的に患者を
衰弱させ
疲弊させ、
時として治療死に導くような
医療リスクが
現在の日本の癌医療に
明らかに存在するということである。

読者の御家族や知人友人で、
癌治療死した癌患者さんも多いと思う。

治療死は医師による
合法的な殺人である。

特に上記「四つの癌」を踏まえ、
BとC

特にCに関しては、
近藤先生の言う「がんもどき」という理解が
できるのかもしれない。

福田先生は、

海外では、
Cのような増殖活性の低い癌の病名を
変更すべきとの意見が出ていることも
書かれています。

日本では、まったくその動きがないとのこと。

まさに、癌医療で治療死しないように
自分で自分を守るしかないようです。

ちなみに、

@の進行が早く、早期に死に至る癌は、
 ブドウ糖を激しく取り込み、
 その結果、乳酸が大量に分泌されている癌である。

一方、Cの自然消滅したり、増殖が静止している
おとなしいタイプの癌は、ブドウ糖の取り込みが
ほとんどなく、乳酸分泌もほとんどみることができない
癌である。

癌の増殖速度とブドウ糖の取り込みは、
いつも正比例の関係にあるのである。


がんセンターには行くな!癌患者以外も取り込み癌患者に仕立て上げられ人生を奪われるだけである!
http://www.asyura2.com/16/iryo5/msg/552.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 2 月 20 日 07:58:45: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/417.html

[不安と不健康18] 死に至る癌、死に至らない癌・・しかし、死に至らない癌患者を治療死させる癌医療が行われている! BRIAN ENO
1. BRIAN ENO[1186] QlJJQU4gRU5P 2017年2月23日 14:08:52 : mfzMHuY3Mk : n7V4Xk7uMHQ[43]
抗がん剤の奏効率とは何か?
http://www.asyura2.com/16/iryo5/msg/435.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2016 年 12 月 21 日 10:37:10: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P

抗がん剤を愛し、縋る人々・・
http://www.asyura2.com/16/iryo5/msg/438.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2016 年 12 月 23 日 21:03:25: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P

医療崩壊 医師には院内において治外法権がある 合法的な殺人を行うことができる権利を有するのである!
http://www.asyura2.com/16/iryo5/msg/509.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 1 月 30 日 08:24:45: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/417.html#c1

[医療崩壊5] 抗がん剤が効かなくなるがん細胞の新たなメカニズムを発見 抜粋 慶応大学

平成26年3月17日

科学技術振興機構(JST)
慶應義塾大学 医学部

抗がん剤が効かなくなるがん細胞の新たなメカニズムを発見

治療効果の改善に期待

ポイント

がん細胞は、
抗がん剤などのストレスに対する耐性を持つことが知られている。
ストレス環境下では、
エネルギーを得るための代謝経路(解糖系)だけでなく、
抗がん剤の効果を下げる作用(解毒作用)や
増殖などに必要な物質を増加させる、
う回経路も利用することを発見。

代謝経路を切り替えるスイッチ分子も発見。
がんの質的診断への応用や、
治療抵抗性を低下させて治療効果を向上させることに期待。


JST 課題達成型基礎研究の一環として、
慶應義塾大学 医学部の末松 誠 教授と山本 雄広 助教らは、
がん細胞が抗がん剤治療に抵抗性を示す
メカニズムの1つを新たに解明しました。

がん細胞は、
ストレスに対する耐性を持っていて抗がん剤を使い続けていると、
さまざまな手段で耐性を獲得していきます。
その1つとして生体内ガスである一酸化炭素(CO)を
生成して生き残ることが知られていますが、
そのメカニズムは不明でした。

今回研究グループは、
COを多く生成しているがん細胞は
エネルギーを得るための代謝経路(解糖系注1))を、
一時的にう回させて抗がん剤を
効かなくさせる作用(解毒作用)などを獲得するとともに、
再び元の代謝経路に戻ってエネルギー源も確保していることを発見しました。

つまり、がん細胞は代謝系を巧妙に利用して、
生き延びようとする仕組みを持っていたのです。
さらに、PFKFB3という酵素が
解糖系からう回経路に切り替えるスイッチの役割を果たしていることも
見いだしました。
がん細胞がストレスを受けるとCOが増加して、
PFKFB3のメチル化修飾注2)が抑制され、
酵素活性が下がることにより代謝経路を切り替えています。

PFKFB3のメチル化状態を調べることで、
がんの悪性度や治療抵抗性の有無などの質的診断ができる可能性があります。
また、PFKFB3を標的にした治療法の開発により、
がんの治療抵抗性をなくして治療効果を向上させることも期待されます。


今回の発見には、
島津製作所がJST 先端計測分析技術・機器開発プログラムにより開発した
質量分析イメージング技術が威力を発揮しました。
また、代謝システム解析技術の確立は、
文部科学省「オーダーメイド医療の実現化プログラム:保存血清のメタボローム解析による疾患診断の有用性の検証と応用」の支援を受けています。

本研究成果は、
2014年3月17日(英国時間)に
英国科学誌
「Nature Communications」
のオンライン速報版で公開されます。


本成果は、
以下の事業・研究プロジェクトによって得られました。

戦略的創造研究推進事業


研究プロジェクト

「末松ガスバイオロジープロジェクト」

研究総括

末松 誠(慶應義塾大学 医学部 医化学教室 教授)

研究期間

平成21年10月〜平成27年3月

上記研究課題は、
生体内で生成され受容される極小分子であるガス分子の生物作用を解明し、
病気の治療に役立てることを目指しています。


<研究の背景と経緯>

がんは国内死亡原因の第1位の病気で、
大きな社会問題となっています。
近年、多くの研究成果により、
がん細胞のさまざまな特徴が少しずつ分かってきました。
がん細胞は正常細胞よりもブドウ糖を多く取り込みます。
また正常細胞と異なり、
酸素の有無に関わらずブドウ糖を
乳酸に変換する代謝系である解糖系を主に利用し、
がん細胞のエネルギー源となるアデノシン三リン酸(ATP)を作ります。
がん細胞のもう1つの特徴として、
ストレスに対する耐性を持つことが挙げられます。
抗がん剤を使い続けていると、
がん細胞はさまざまな手段で
抗がん剤に対する耐性を獲得していきます。
このことが、
がん治療の大きな障壁となっています。


本研究グループは一酸化窒素(NO)、
一酸化炭素(CO)、
硫化水素(H2S)など、
生体内のガス分子が細胞内のどこでどのように発生し、
どのように機能するかを理解するために研究を進めています。
中でもCOは臓器における血流の制御や、
炎症を抑える作用を持つことが知られています。
がん細胞はこの仕組みを利用し、
化学療法・放射線治療・血管塞栓療法などのがん治療のストレスを受けると、
COを生成し細胞を死にくくすることが知られていましたが、
その作用メカニズムは不明でした。

<研究の内容>

これまでに研究グループは、
COがシスタチオニンβ合成酵素(CBS)注3)を阻害することにより、
多くのたんぱく質のメチル化修飾を制御する機能があることを
明らかにしており(図1)、
この機能(CO−CBS系)が
がん細胞の抗がん剤に対する耐性の獲得メカニズムと
関わりがあるのではないかと考えました。

今回の研究で、
がん細胞では解糖系の重要な調節酵素である
PFKFB3(ホスホフルクトキナーゼ/フルクトース−ビスホスファターゼ−タイプ3)が
常にメチル化されることにより解糖系が活性化していること、
ストレスを受けたがん細胞ではCOを増加させることによって
この酵素のメチル化修飾の度合いが低下し、
ブドウ糖の代謝方向をペントースリン酸回路注4)に
う回させるスイッチの役割があることを世界で初めて明らかにしました。

具体的な研究の方法と結果を以下に示します。

1)COは取り込んだブドウ糖を
解糖系から一時的にペントースリン酸回路へう回させる
 がん細胞は正常細胞よりも大量のブドウ糖を取り込み、
解糖系を通じ乳酸へ変換することによって、
エネルギー源である多くのATPを酸素なしで産生します。

一方で、
がん細胞はその急速な細胞増殖を支えるために、
大量の核酸(DNA、RNAの材料)やアミノ酸
、細胞膜の原料となる脂質、
さらにはエネルギーを合成するためのATPが必要になります。

これらを合成する代謝系の多くは解糖系から分岐しており、
分岐経路へ代謝を切り替えるスイッチ機能は、
がん細胞が増殖する上で非常に重要です。

 本研究グループはがん細胞がストレス下でCOを産生する状況において、
取り込まれたブドウ糖がどのように利用されるかを明らかにするべく、
安定同位体注5)で標識したブドウ糖をがん細胞に取り込ませ、
どのように代謝されていくのかを質量分析装置を用いて測定しました。
その結果、COを多く生成しているがん細胞では、
取り込まれたブドウ糖は
核酸合成に重要な経路であるペントースリン酸回路へ
一度う回して解糖系の下流に戻ることにより、
増殖に必要な物質を合成しつつ、
ATP合成量も維持して代謝されることが分かりました(図2)。

2)COは解糖系酵素PFKFB3のメチル化レベルを制御する
 次に、ペントースリン酸回路へう回させるメカニズムの解明を試みました。
PFK−1(ホスホフルクトキナーゼ−1)は
解糖系の一連の反応系で最も重要な酵素です。
COが解糖系をペントースリン酸回路へう回させる「作用点」を精査したところ、
この酵素の活性によって触媒され産生される物質の下流の代謝産物が
減少していることを発見しました。
加えて、PFK−1の活性化因子の1つの含量が、
COを多く産生しているがん細胞において低下していることを発見し、
これらの結果から、PFK−1の活性が下がっていることが示唆されました。
さらに、このPFK−1の活性化因子の産生酵素であるPFKFB3という酵素が、
メチル化修飾を受けることが分かりました。

がん細胞ではこの酵素が常にメチル化され、
解糖系が活性化しています。
しかし、ストレスを受けると、
COがCBSを阻害することによりPFK−1を制御する
PFKFB3のメチル化レベルが低下し、
核酸合成とエネルギー産生を同時に
やりくりできるペントースリン酸回路へと、
巧みに代謝経路を切り替えていることが明らかになりました。

3)PFKFB3の低メチル化は
グルタチオンの還元化を強めることでがん細胞の増殖を助ける
 さらに、PFKFB3の低メチル化が、
がん細胞にどのような作用をもたらしているのか
解明するために生化学的実験を行ったところ、
PFKFB3のメチル化修飾が酵素活性に影響することが分かりました。
また、メチル化されたPFKFB3を特異的に認識する抗体を用いた実験から、
がん細胞ではこの酵素は常に高メチル化状態にあり、
解糖系が活性化されていることが分かりました。

一方、低酸素刺激などのストレスを与えることで
CO生成酵素であるヘムオキシナーゼ1が誘導されたがん細胞、
あるいはCOそのもので処理されたがん細胞では
PFKFB3はそのメチル化レベルが低下し、
酵素活性が低下しました。

これにより、
取り込まれたブドウ糖の流れがペントースリン酸回路へう回の切り替えには、
PFKFB3のメチル化状態が鍵を握っていることが
明らかになりました(図2)。

 ペントースリン酸回路は核酸の合成に必要なだけでなく、
NADPH注6)の合成経路でもあります。
NADPHは、細胞内に存在するグルタチオン注7)
という解毒物質を還元することにより、
その再利用に極めて重要な作用を持ちます。

グルタチオンの再利用は、
がん細胞のストレス耐性の獲得に重要なメカニズムであることが知られています。
今回の実験において、
PFKFB3の低メチル化を誘導したがん細胞では
NADPH量および還元型グルタチオン量が増加し、
抗がん剤の1つであるシスプラチンに対して抵抗性を示しました(図3)。

 さらに、免疫不全マウスを用いたがん細胞の移植実験においても、
低メチル化されたPFKFB3を持つがん細胞では、
高メチル化されたPFKFB3をもつがん細胞(対照群)に比べ
肝臓内における腫瘍占有率が高く、
質量顕微鏡を用いた測定より
腫瘍内のグルタチオンの還元型/酸化型の比率(GSH/GSSG比)が高いことが
分かりました(図4)。

つまり、PFKFB3のメチル化の度合いが、
がん細胞の酸化ストレス耐性を
決定するという新しい分子メカニズムを解明しました(図5)。

4)まとめ

 このように、がんは抗がん剤などのストレスに対抗するために、
糖代謝をペントースリン酸回路へ一時的にう回させて
抗がん剤を効かなくさせる作用(解毒作用)を獲得しつつ、
がん自身のエネルギー源であるATPをも確保できるように
巧妙に代謝系を利用し、
生き延びるようとするあざとい仕組みを持っていることを見いだしました。

<今後の展望>

今回の研究で明らかになった、
がん細胞の代謝制御メカニズムの鍵になる
新しいスイッチ分子であるPFKFB3の発見は、
PFKFB3のメチル化状態を調べることで、
がんの悪性度や治療抵抗性の有無などの質的診断が
できる可能性があります。

また、今後スイッチングの詳細なメカニズムが解明され、
解糖系とペントースリン酸回路の
切り替えスイッチのON/OFFを人為的に制御することが
可能になれば、
がん細胞を「兵糧攻め」することによって
治療効果を向上させる可能性があります。
今後の研究で、
これまでのがん治療の限界を克服できる、
新しいがん治療法の開発につながることが期待されます。


<用語解説>

注1) 解糖系

ブドウ糖をピルビン酸や乳酸などの有機酸に分解する代謝経路。反応に酸素を必要としないため、嫌気的条件化でもATPを作ることができる。

注2) メチル化修飾

DNAやRNA、たんぱく質、脂質などさまざまな基質にメチル基(−CH3)が置換もしくは結合することを指す。メチル化反応はメチオニン代謝の中間代謝物質s-アデノシルメチオニン(SAM)がメチル基転移酵素によってメチル基が供与されることによって起こる。たんぱく質の場合は主にアルギニン、リジン残基がメチル化修飾を受け、その機能調節に極めて重要な翻訳後修飾である。

注3) シスタチオニンβ合成酵素(CBS)

必須アミノ酸の1つであるメチオニン代謝系の酵素。
この酵素はヘム含有たんぱく質で
COガスがヘムに含まれる鉄に結合することで
酵素活性が低下することが知られている。

注4) ペントースリン酸回路

解糖系から分岐する代謝系で
DNAやRNAなどの核酸合成の原料になる
五炭糖や還元当量NADPHが産生される。

注5) 安定同位体

放射線を出さず、
自発的にはほかの各種に変化しない同位体を指す。
安定同位体で目印をつけた化合物はその質量数の違いで
細胞内に元々存在する化合物との違いを
質量分析計で区別することができる。
今回の実験では質量数が
通常よりも+1だけ重い炭素原子(13C)を含むブドウ糖を
がん細胞に取り込ませ、
一定時間後にブドウ糖がどのような経路で代謝されたかを追跡調査した。

注6) NADPH(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸)

生体内における還元的生合成に用いられる活性型電子伝達体。
脂肪酸の合成や肝臓における解毒、
グルタチオンの還元化などに使われる。

注7) グルタチオングルタミン酸、

システイン、グリシンの3つのアミノ酸がこの順番で結合したトリペプチドである。
活性酸素や過酸化物などの酸化ストレスから細胞を守る、
抗酸化作用を持つ。
また体内の有害物はグルタチオンと結合し、
細胞外へ排出するような解毒作用も知られている。
細胞が酸化ストレスに晒されると、
その還元力で無毒化し自身は酸化されるが、
グルタチオンレダクターゼによって還元型に再び変換
(この際にNADPHの還元力が必要とされる)され、
細胞内では常に還元型グルタチオン濃度を高く維持する機構が備わっている。
また、グルタチオンの還元型・酸化型の比率は
しばしば細胞毒性の指標として用いられる。

注8) ヘム

2価の鉄原子とポルフィリンからなる錯体。
ヘモグロビンやミオグロビンなどのたんぱく質に結合する
重要な非たんぱく質要素。
ガス分子はヘムの鉄原子の部分への結合能があり、
そうすることでヘム含有たんぱく質の機能を変化させる作用がある。

<論文タイトル>

“Reduced methylation of PFKFB3 in cancer cells shunts glucose towards the pentose phosphate pathway”

(がん細胞における解糖系酵素PFKFB3のメチル化減少はブドウ糖をペントースリン酸回路にう回させる)

doi: 10.1038/ncomms4480

<お問い合わせ先>

<研究に関すること>

末松 誠(スエマツ マコト)
慶應義塾大学 医学部 医化学教室 教授
〒160-8582 東京都新宿区信濃町35番地
Tel:03-5363-3753 Fax:03-5363-3466
E-mail:

山本 雄広(ヤマモト タケヒロ)
慶應義塾大学 医学部 医化学教室 助教
〒160-8582 東京都新宿区信濃町35番地
Tel:03-5363-3461 Fax:03-5363-3466
E-mail:

<JSTの事業に関すること>

坂本 祥純(サカモト ヨシズミ)
科学技術振興機構 研究プロジェクト推進部
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
Tel:03-3512-3528 Fax:03-3222-2068
E-mail:


(英文)
Discovery of Cancer's metabolic trick to escape from toxicity of anticancer drugs - Towards improvement of cancer chemotherapy

http://www.jst.go.jp/pr/announce/20140317-2/#YOUGO4


http://www.nature.com/articles/ncomms4480

http://www.jst.go.jp/pr/announce/20140317-2/index_e.html

生体内ガス分子が介するがん細胞の代謝制御機構 慶応大学病院HPより と補足記事
http://www.asyura2.com/16/iryo5/msg/515.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 2 月 01 日 08:07:02: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P


http://www.asyura2.com/16/iryo5/msg/555.html

[音楽18] Sade - No Ordinary Love (Live 2011)






http://www.asyura2.com/16/music18/msg/494.html

[医療崩壊5] iPS細胞から脳の血管内皮細胞を再現 京大グループ米科学紙に発表(朝日新聞) 怪傑
1. BRIAN ENO[1187] QlJJQU4gRU5P 2017年2月27日 08:31:32 : mfzMHuY3Mk : n7V4Xk7uMHQ[44]
世界中のビッグ・ファーマが血液脳関門の
突破に日夜しのぎを削っている。

その目的は単純明快である。

血液脳関門を突破するお薬は、
ニューロンに作用し、
その患者は
そのお薬の依存症になる。

一丁あがりである。

患者は、
そのお薬の依存症になる。

やがてその患者の依存症は、
さらなるお薬の増量を望む。

やがて、そのお薬の副作用に悩まされることになり、
その副作用を抑制するお薬の依存症になり、
この依存症の負の連鎖が永遠に続くことになる。

こうなれば、
ビッグ・ファーマは、
このお薬によって
永遠の右肩上がりを実現可能にする。

山中さんは、
IPSでノーベル賞受賞の
記者会見の時に、
「IPSは創薬の為のモノです!」

と豪語したが、
わが国のバカな記者たちは
だれもその言葉に、
理解を示さなかった。

医学や医療の素人が、
医療の記者をやっているのが
わが国のメディカル・メディアの記者たちである。

この阿修羅にも
夥しい数の
医療崩壊のカテゴリーで、
投稿がされているが、

99.99%が、
権威医学や権威医療の片棒を担ぐ
提灯記事ばかりである。


この記事の、
主題は、

「IPSが本格的に
「創薬」に舵を切って、

ビッグ・ファーマの野望が
一歩前進して、

大衆がビッグ・ファーマの
つくるお薬のジャンキーになり
ドツボにはまりますよ!

皆さん、お気を付けください!」


という記事であるが、

この記事の真実を理解している
読者はいるのだろうか?


認知症治療、武田や塩野義など5社提携 脳に薬届ける技術確立へ:有効な認知症治療薬は世界レベルで非存在
http://www.asyura2.com/16/iryo5/msg/531.html
投稿者 あっしら 日時 2017 年 2 月 07 日 02:26:49: Mo7ApAlflbQ6s gqCCwYK1guc


血液脳関門をかいくぐれるものとは?
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/310.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 1 月 18 日 14:27:30: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P

医療崩壊 血液脳関門と糖、アルコール、カフェイン、ニコチン、麻薬、トルエン、グルタミン酸ナトリウム
http://www.asyura2.com/14/iryo4/msg/531.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2015 年 5 月 11 日 11:17:38: tZW9Ar4r/Y2EU



http://www.asyura2.com/16/iryo5/msg/558.html#c1

[音楽18] 矢沢永吉 SOMETHING REAL Mr. Mister - Something Real





http://www.asyura2.com/16/music18/msg/496.html

[音楽18] The Big Ship - 3 hour version brian eno エイドリアン・オリバー


do not own this song:
From ANOTHER GREEN WORLD © 1975 EG Records Ltd
Artist: Brian Eno



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/497.html

[音楽18] Rolling Stones - Beast of Burden Toshiba Studio Session 1995



Rolling Stones - Beast of Burden
Toshiba Studio Sessions, Tokyo, March 3-5, 1995
I'll never be your beast of burden
My back is broad but it's a hurting
All I want is for you to make love to me
I'll never be your beast of burden
I've walked for miles my feet are hurting
All I want is for you to make love to me


Am I hard enough
Am I rough enough
Am I rich enough
I'm not too blind to see


I'll never be your beast of burden
So let's go home and draw the curtains
Music on the radio
Come on baby make sweet love to me


Am I hard enough
Am I rough enough
Am I rich enough
I'm not too blind to see


Oh little sister
Pretty, pretty, pretty, pretty, girl
You're a pretty, pretty, pretty, pretty, pretty, pretty girl
Pretty, pretty
Such a pretty, pretty, pretty girl
Come on baby please, please, please


I'll tell ya
You can put me out
On the street
Put me out
With no shoes on my feet
But, put me out, put me out
Put me out of misery


Yeah, all your sickness
I can suck it up
Throw it all at me
I can shrug it off
There's one thing baby
That I don't understand
You keep on telling me
I ain't your kind of man


Ain't I rough enough, ooh baby
Ain't I tough enough
Ain't I rich enough, in love enough
Ooh! Ooh! Please


I'll never be your beast of burden
I'll never be your beast of burden
Never, never, never, never, never, never, never be


I'll never be your beast of burden
I've walked for miles and my feet are hurting
All I want is you to make love to me


I don't need beast of burden
I need no fussing
I need no nursing
Never, never, never, never, never, never, never be

http://www.asyura2.com/16/music18/msg/498.html

[音楽18] What's the secret to the Motown sound? Is it the food?


From the excellent movie/documentary, "Standing in the Shadows of Motown". The Funk Brothers, the session musicians featured in this documentary, has played in more #1 hits than the The Beatles, Elvis Presley, The Rolling Stones, and The Beach Boys combined. http://en.wikipedia.org/wiki/The_Funk...


Later in the video, "Ain't Too Proud to Beg" - Funk Brothers and Ben Harper

http://www.asyura2.com/16/music18/msg/501.html

[音楽18] King Crimson - Starless Lawliet
1. BRIAN ENO[1188] QlJJQU4gRU5P 2017年2月28日 09:16:28 : mfzMHuY3Mk : n7V4Xk7uMHQ[45]
ジョン亡きあと、
クリムゾン黄金期の
数々の名曲を唄うシンガーが
いなくなりましたが、

彼が後を引き継ぐようですね。

グレッグ・レイク
ジョン・ウェットン

安らかに眠れ
http://www.asyura2.com/16/music18/msg/499.html#c1

[医療崩壊5] NHKさん大丈夫?ベルソムラで糖尿病予防って 日経メディカル
NHKさん大丈夫?ベルソムラで糖尿病予防って

このコラム、だいぶご無沙汰しちゃっていたのですが、2月22日放送のNHK『ガッテン!』でトンデモナイ内容が放送されたと聞きつけまして、NHKオンデマンドで久々に視聴してみました。ちなみに、『ためしてガッテン』って、1年ほど前に番組名が『ガッテン!』に変わりました。その理由はあまり説明されていないように思いますが、試すことを重視しないというコンセプトに変更したんですかね。あと『!』も付いたんだなあ。ビックリするような情報をお届けします、ってことなのかな……。

 さて、今回のガッテン!のテーマは「最新報告!血糖値を下げるデルタパワーの謎」です。まず、デルタパワーってなんじゃ?ということですが、脳波のデルタ波のことだそうです。ノンレム睡眠のときに多いとされる脳波です。深い眠りのときに出現すると言われています。このデルタ波の“効用”をデルタパワーと呼んでいるわけです。

 で、この睡眠と糖尿病の関係については、比較的古くから注目されていまして、日経メディカル Onlineでも2011年の世界糖尿病会議で発表されたコホート研究の結果が記事になっています(関連記事:睡眠障害は2型糖尿病の独立したリスク因子)。今回のガッテンに登場した大阪市立大学医学部代謝内分泌病態内科学教授の稲葉雅章先生も、このテーマを研究されています(ニュースリリース:睡眠障害が糖尿病の血糖改善や血管障害防止に有効な治療ターゲットであることを解明)。この稲葉先生の研究が、今回の番組のネタ元だと思われます。

 番組内でも紹介されていましたが、睡眠障害が糖尿病をなぜ引き起こすかというと、深い睡眠が取れない→ストレスホルモン(コルチゾールやアドレナリンなど)が分泌される→血糖値が上昇する→交感神経が優位になる→ストレスホルモンがもっと出て睡眠も浅くなる、という悪循環が起こるからだそうです。この悪循環を解消するべく、深い睡眠をとりましょう、と。睡眠が深まれば、ストレスホルモンが下がり、血糖値も上昇しない。だから交感神経も落ち着いて、さらに睡眠が深まるという好循環が生まれるという説明でした。

 だから、血糖値が気になる人は、深い睡眠がとれるように、日中によく体を動かしましょう! みたいな呼びかけであれば、NHKの健康番組らしい展開で何の問題もなかったわけです。実際、番組内でも「だから寝る前に軽く体を動かそう」みたいなくだりはあったんですが、それとは別のソリューションとして、「睡眠薬が糖尿病に効く!」というのがフィーチャーされちゃったんです。

 そうした研究は実際に行われているのでしょうし、研究すること自体は何も悪いことはないんですが、それをエビデンスが確立されているかのように、一般向けの健康番組で高らかにうたったら、そりゃあ、どう考えてもマズイですよねえ。

 ネット上での医療関係者のつぶやきによると、放送の翌日から「糖尿病に効く睡眠薬をくれ」という患者が全国の医療機関や薬局に押し寄せているようです。まだ先週放送されたばかりの番組ですし、今のところ再放送もする予定らしいですから、これから皆さんのところに相談が来るかもしれません。

 具体的に、番組内で睡眠薬のことがどう扱われたかと言いますと、「最新の睡眠薬で糖尿病が治る」という説明とともに、画面上に「オレキシン受容体拮抗薬(2014年発売)」というテロップが出ました。一般名や商品名は番組内では触れられていませんが、つまりはスボレキサント(商品名ベルソムラ)のことですね。別のシーンでは、「新たな睡眠薬で熟睡を増やせば血糖値を下げることができる」と、これまたしっかりとテロップ表示されていました。

 このサイトを見ている方であればご承知のことと思いますが、スボレキサントは処方箋医薬品(医師の処方箋がなければ交付できない医薬品)ですし、2017年2月現在、適応は「不眠症」しかありません。添付文書には、「二次性不眠症に対する本剤の有効性及び安全性は確立されていない」とも書かれています。言わずもがなですが、糖尿病の予防や治療にスボレキサントを使うのは、完全に適応外使用となります。

 加えて、この日の番組に呼ばれたゲストタレントが「睡眠薬って日中まで眠くなりそうなイメージがありますけど大丈夫なんですか」と質問したときに、稲葉先生が「こういう薬剤は新しいですので、非常に安全性が高くなっています」と回答してしまっているんですね。気持ちはわかりますが、当然スボレキサントにも副作用はありますし、添付文書上では最も多い副作用が「傾眠(4.7%)」となっているんですけども。

 このコメントを受ける形で、番組のMCである立川志の輔さんもノリノリで「糖尿病予備群の方、これで安全に血糖値を下げることができます!」なんて言っちゃいました。うへー、そりゃあ糖尿病予備群の人は、この薬を欲しくなりますよねえ。

 NHKさんとしては、いつもの「この野菜が○○に効く」のノリで放送しちゃったのかもしれませんが、今回のは医薬品ですからねえ。NHKのディレクターやら偉い人がチェックできなかったんでしょうか。

 『週刊現代』の歪んだ医薬品バッシング報道やら、『WELQ』の間違った医療情報大量垂れ流し事件やら、最近、医療・健康情報がらみで色々な問題が起きていますが、医療現場の方からすれば、『ガッテン!』、お前もか!って感じでしょうね。しかも今回は、その辺を一番きっちり確認しているはずのNHKによる“犯行”ですからねえ。はあ〜。

粂 康晴(薬剤師、レストラン「カーボオフ」店主)

http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/mem/pub/series/kume/201702/550337.html



http://www.asyura2.com/16/iryo5/msg/559.html

[音楽18] Funk Brothers Live


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/505.html
[音楽18] Sade - Sizzle Reel (Short Version)


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/506.html
[音楽18] Billy Ocean - Loverboy (再投稿)


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/507.html
[音楽18] Billy Ocean - When the Going Gets Tough



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/519.html

[音楽18] 追悼 チャック・ベリー


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/520.html
[音楽18] スティーヴ・ウインウッドセレクション T










http://www.asyura2.com/16/music18/msg/521.html

[音楽18] スティーヴ・ウインウッドセレクションU










http://www.asyura2.com/16/music18/msg/522.html

[音楽18] スティーヴ・ウインウッド・セレクションV










http://www.asyura2.com/16/music18/msg/523.html

[音楽18] スティーヴ・ウインウッド・セレクションW










http://www.asyura2.com/16/music18/msg/524.html

[音楽18] George Harrison - ''All Things Must Pass''



YouTube decided to block this video. So, some songs are gonna removed. "What Is Life" and "Let It Down" are DELETED!


00:00:00 I'd Have You Anytime
00:03:00 My Sweet Lord
00:07:43 Wah-Wah
00:13:23 Isn't It A Pity (Version One)
00:20:34 What Is Life [deleted]
00:25:01 If Not For You
00:28:34 Behind That Locked Door
00:31:44 Let It Down [deleted]
00:36:45 Run Of The Mill
00:39:38 Beware Of Darkness
00:43:29 Apple Scruffs
00:46:39 Ballad Of Sir Frankie Crisp (Let It Roll)
00:50:31 Awaiting On You All
00:53:21 All Things Must Pass
00:57:10 I Dig Love
01:02:10 Art Of Dying
01:05:54 Isn't It A Pity (Version Two)
01:10:45 Hear Me Lord
01:16:35 Out Of The Blue
01:27:52 It's Johnny's Birthday
01:28:42 Plug Me In
01:32:05 I Remember Jeep
01:40:14 Thanks For The Pepperoni


All Things Must Pass is a triple album by George Harrison. Recorded and released in 1970, the album was Harrison's first solo work since the break-up of The Beatles in April that year. The original vinyl release featured two LPs of rock songs as well as Apple Jam, a third disc of informal jams. Often credited as rock's first triple album, it was in fact the first by a single act, the multi-artist Woodstock live set having preceded it by six months.
In regards to the album's size, Harrison stated: "I didn't have many tunes on Beatles records, so doing an album like All Things Must Pass was like going to the bathroom and letting it out."
The album was critically acclaimed and, with long stays at number 1 in both the US and the UK, commercially successful. It was certified 6x platinum by the Recording Industry Association of America in 2001
This is the complete version of the 40th Anniversary edition, which was released in November 2010.



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/525.html

[音楽18] ユーチューブとテレビとジェイコム
私事で恐縮だが、
私の娘が新生活の為に
ある場所で、
アパートを借りることになったが、


そこの一帯は、
ある理由で、
ほとんどが、
ジェイコム(ケーブルテレビ局)が支配しており、
そこのアパートには、
地上波やBS等のアンテナが設備されていない。


したがって、
テレビやインターネットを
利用したいなら
強制的にジェイコムと
関わることになる。


不動産屋がジェイコムの代理店になっている。


うちの娘も
テレビ視聴、
インターネットとスマホを利用するので、
ジェイコムのワイファイのお世話になることになり、
ジェイコムの支配下にはいった。


私はユーチューブの愛好者なので、
娘が居ない時は、
ひたすらユーチューブを観ていた。


その時に感じたが、
テレビでユーチューブを閲覧する時は、
やはり動画でないとしっくりこないことに気付いた。


そして、ユーチューブ愛好者の場合、
地上波、BS、CS等のテレビ番組など、
まったく観なくなる。


音楽愛好家で、
ユーチューブ愛好家が
ジェイコム等の
ユーチューブ・チャンネルを
テレビで観はじめると、
他のチャンネルに関心がなくなる。


私がよくみていたのが、
以下の動画である。


やはり画面が綺麗で、
美女の動画に魅かれるようである。


我が家もジェイコムと契約したいが、
ジェイコムのサービス外地域のようである・・
残念・・










http://www.asyura2.com/16/music18/msg/526.html

[音楽18] イギリス・ロック界のイケ面達



ちなみに、デビッドは、ピーターと同じ高校の先輩。
休み時間に一緒にギターを弾いていた仲。





ムーディ・ブルースは、Vo&Gの
ジャスティン・ヘイワード。




http://www.asyura2.com/16/music18/msg/527.html

[音楽18] イギリス・ロック界のイケ面達 BRIAN ENO
1. BRIAN ENO[1189] QlJJQU4gRU5P 2017年3月22日 09:24:00 : mfzMHuY3Mk : n7V4Xk7uMHQ[46]
デヴィッドの後輩は、
ピーター・フランプトンの方です。
http://www.asyura2.com/16/music18/msg/527.html#c1
[音楽18] ユーチューブとテレビとジェイコム BRIAN ENO
1. BRIAN ENO[1190] QlJJQU4gRU5P 2017年3月22日 14:24:25 : mfzMHuY3Mk : n7V4Xk7uMHQ[47]
蛇足だが、高台になっている最寄り駅の
切符売り場から見通すことのできる
ジェイコム支配の住宅街の屋根屋根には
ただのひとつの地上波のアンテナやBSのアンテナを
みることができないが、
その景観は決して悪いものではない・・
(ごちゃごちゃしてなくてすっきりした景観である)

住宅の屋根屋根から
角のように無数のアンテナがひしめき合う
景観に慣れている人には、

いささか、違和感を感じるかもしれないが・・

http://www.asyura2.com/16/music18/msg/526.html#c1

[スポーツ1] WBCとタイブレイクと高校野球、そして球数制限!
WBCをみていて、
タイブレイク対する
利点を多く見つけた。

延長に入ると言うのは、
ある意味、
決め手に欠いた、
拙攻の結果とも言える。
中には、卓越した投手力の均衡という部分もある。

どちらにせよ、
延長は
投手や選手に
精神的肉体的な
負担を強いるものである。

その点を踏まえると
タイブレイクは
理にかなった方式である。
さらに、投手の球数制限も
壊れやすい投手の肘や肩を守るといういみで、
合理的な方式である。

結果的に、メジャー所属の選手の
フィジカル面のリスクを避けた方式だが、

結果的に選手を守ることになっている。

そんな中、
高校野球では延長戦に入り、
200球くらい高校生に投げさせている。

ぜひとも、将来あるダイヤモンドの原石である
高校生の肘や肩を守るために
延長戦には、
タイブレイク導入をしてほしいものである。
(地方予選含めて)

高校野球を通して
プロで羽ばたく選手だけを
マスコミは取り上げるが、
その陰には、
多くのダイヤモンドの原石が、
高校野球の投球過多で、
潰されている事実を
認識すべきであろう。

将来的には、
地方大会含めて
投手の球数制限を設けて、
チーム内に、
第二投手
第三投手を育てる
モチベーションにすべきであろう。

そうすることで、
高校生の肘や肩は守られ、
反対に高校生の投手人口は
増加し、
結果的に
高校生の投手層に厚みができ、
高校生投手全体の投手レベルの向上が
肘や肩の怪我を抑制しながら
可能になる。

高校野球の監督は、
投手を育てることより、
甲子園に行くことが
学校や選手の親やOBから
求められるので、
どうしても、
力のある投手を偏重して
登板させることになるが、
この悪癖を抑制するには、
こういったルールで抑制するしかないのである。

能力のある投手を使い勝ち、
甲子園に行くのが、
彼らの善であり正義である。
その投手がその結果、
どうなるかは、
スルーされる。

これを是正せねばならぬ。

根性論、精神主義を
ベースにしたオーヴァーワークにより、
多くの高校生投手が
潰されてきて
その事実が封印されてきたが、

この悪癖をこの
タイブレイク方式と
球数制限で、
なくすことができる。

全国の高校野球の勢力図も
大きく変わり
新陳代謝が進み、
健康的な高校野球に進化することを願いたい。


http://www.asyura2.com/09/sports01/msg/546.html

[音楽18] Justin Hayward - New Horizons




http://www.asyura2.com/16/music18/msg/528.html

[音楽18] The Moody Blues "Words You Say"&"The Story In Your Eyes"


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/529.html
[音楽18] 小田和正をプロの音楽家に導いたのは「赤い鳥」であった・・
NHKで「百年インタヴュー」で
小田和正が出演していた。


音楽との出合い、
作曲の技法
作詞の技法、
創造力の源泉、
大衆が小田のなにに興味を抱くのか?
なぜ、シャイな性格が、
ステージにおいて、真逆に変わったのか?
等多岐にわたり語っていた。


その中で、
そもそも
プロの音楽家になるつもりがなかったのに
あることをきっかけに
その方向に、
結果的にシフトしてしまった事件が
あったことを吐露・・


ヤマハのポップコンで、
全国で優勝しようとしたのに、
「赤い鳥」という凄い連中に、
その全国制覇の野望が
打ち砕かれたとのこと・・


それが、
大きなきっかけであるとのこと、





http://www.asyura2.com/16/music18/msg/530.html

[音楽18] The Moody Blues - The Voice (1981)




http://www.asyura2.com/16/music18/msg/531.html

[音楽18] George Harrison - This Song





http://www.asyura2.com/16/music18/msg/532.html

[音楽18] George Harrison - When We Was Fab




http://www.asyura2.com/16/music18/msg/533.html

[音楽18] あの世でのレイとの対話を曲にしたドナルド・フェイゲン


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/534.html
[音楽18] Morph the cat - Donald Fagen



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/535.html

[音楽18] Burning Down The House トム・ジョーンズ、ボニー・レイット、トーキング・ヘッズ






http://www.asyura2.com/16/music18/msg/536.html

[音楽18] Brian Eno : Reflection (Generative app version)



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/537.html

[音楽18] Whos That Lady? - Donald Fagen, Michael McDonald, Boz Scaggs


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/538.html
[音楽18] Steely Dan- Pretzel Logic with Steve Winwood



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/539.html

[音楽18] The Dukes of September - Kid Charlemagne (Live)



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/540.html

[音楽18] Jody Miller - He's So Fine & George Harrison-My Sweet Lord





http://www.asyura2.com/16/music18/msg/541.html

[スポーツ1] 敗者プエルトリコ、そして侍Jの松田

WBCはご存じのように
USAの勝利で幕を閉じた。

決勝は、くしくも
アメリカ同士の戦いになった。

プエルトリコの国家元首は
USAの元首トランプである。
プエルトリコは、
アメリカの植民地であり、

アメリカ人は
プエルトリコに行く時に
パスポートは必要ない。

政治と軍事は
USAに依存するのが
プエルトリコなのである。

さて前置きはこれくらいにして、

このトーナメントで印象に残ったのが、

プエルトリコのモリーナであり、
モリーナ中心に団結する彼らのふるまいである。

特に、私が感動したのが、
敗戦後、
プエルトリコが
円陣を組み、
誰かが檄を飛ばしている。

たぶん、

お前らはよくやった。
だけど、
一歩及ばなかった、
だから、
次回は頂点を取ろう!

そんな激だと想像する。

その円陣が解けた後は

USAに祝福を贈っていた。

まさに、アスリートらしい
すがすがしい
スポーツマン・シップではないか、


一方、我らが侍Jはどうか、

円陣なし、
激なし、

お通夜のような表情で、
うつむいて、
放心状態で、
球場を去って行った。

国民性の違い
民族の違い、
生活習慣の違いなど、

一概に、
カリブ海の
ラテン系の
根アカな
プエルトリコの人間と
比較するもの酷だが、

もっと、
ポジティブに
もっと、前向きにふるまえないだろうか?

噂によると、

松田が、
日本チームの
モリーナにような役を演じていたらしいが、

その大将が、
ポロリで決勝点を献上。

守り勝つ野球にほころびが生じたのである。


そして、神様は
その松田にチャンスを与えてくれた。

最後の最後で、
松田に打席が回ってきた・・


ここで、さっきの失策を
帳消しにするチャンスが
神によって与えられたのである。

しかし、神は、
チャンスは与えるが、

そのチャンスをモノにすることまで
やってはくれない。

天は自らを助くるものを助く

である。

松田は、

チャンスは得たが、
そのチャンスをモノにできなかったのである。


一球目から、
投手の投球を迎えに行き、
追いかけている・・


これは打者として
素人のふるまいである。

最後の三振の投球は
クソボールである。

そのクソボールを迎えに行き
追いかけて、
月と地球ほどの
投球とバットが離れていたが、

迎えに行き
追いかけて空振りの三振である。


松田と言う男、

まさに、

アスリートに一番重要な資質をもっていない
男であることは最初からわかっていたが、

ベンチで大声を張り上げることで、
メンバーに名を連ねただけある。

アスリートに重要な資質は

大胆にかつ、繊細にという感性だが、

松田のどこにも
その繊細さはみることができなかった。

すくなくとも、
ド真ん中のストレートを
空振りして三振してほしかった。


あの空振りは、
日本の野球少年に反面教師になることを
願うだけである。

でも松田は、
今年も、

あんなクソボールを振って三振すると
思うのは私だけではないと思う。

そういう打者なのである。
http://www.asyura2.com/09/sports01/msg/547.html

[音楽18] Bass Nathan East - Drums Steve Gadd Amazing If You Like Groo


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/542.html
[不安と不健康18] どうして医師は栄養療法に抵抗を示すのか? こてつ名誉院長ブログ
どうして医師は栄養療法に抵抗を示すのか


リチャード・カニン:メガ・ニュートリション(1984)、より


 なぜ、これほど多くの知性のある医師や行政官が、ビタミン大量投与、大量栄養療法にこんなにまでの抵抗を示すのかを説明するのは難しい。広く受け入れられている薬物療法が有害だということが分かっていながら、医師向けの治療指導でビタミン・ミネラル療法が忌み嫌われ、時には禁止されることもあるということが、不思議に思われてならない。なかでも、統合失調症の治療にビタミンの大量療法を試してみた医師の間に、これは効く、劇的に効くこともあると、全員が一致して認めているらしいと聞くに至っては、何がどうなっているのかわからなくなる。にもかかわらず、とにかく、この療法に対する医師や看護師の態度が、ずっと否定的なものだったというのは事実である。病院も、患者がビタミン療法を受けることを許可するのに難色を示し続けてきた。大量投与にたいしてだけではなく、総合ビタミン剤を与え、砂糖とコーヒーの取り過ぎを避けるというようなことにたいしてさえも難色を示したのである。

 二重盲験法を使った二種類の研究の結果、食餌からただ小麦と牛乳を除くという簡単な処置をするだけで、入院中の重度の統合失調症患者の回復期間が半分に縮まったことが明らかとなっている。しかし、この単純に食生活を変えるだけで良いというメッセージは、ほとんどの病院や担当医には届かないのである。今から10年以上も前の1968年に。フランシス・ドーハン博士が、小麦はイライラや偏執狂(パラノイア)を引き起こすという内容の研究報告を出版して、大いに認められているにもかかわらず、である。

 ビタミン大量療法をめぐり、仲間の医師から排斥を受け追放されてしまった医師もいるのを私は知っている。この種の治療法を行った結果、成果があったと主張して、医師の資格なしと責め立てられている精神科医もいる。私は個人的に二人の看護師を治療した。彼女らの健康と職業人としてのキャリアは、ナイアシンの大量投与と正常分子治療で救われたのである。しかしそれでも二人とも、今の職をクビにされないようにこのことは秘密にしておかなければと感じていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

医学部では栄養学を一切教えない。

つまり、先進国では”栄養障害なんてあり得ない”ということが前提となっている。

このことが現在の医学の最大の間違い。


多くの医学会は製薬会社がスポンサーとなり、資金を提供している。

学会のランチョンセミナーは製薬会社から提供された弁当を食べ、新薬の説明を受ける。

医師会館やホテルで行われる製薬会社がらみの勉強会も全てその内容。


医者は皆、真面目に習うことだけに熱心で、実は自らの頭では何も考えていない。

だから、今まで習ったことがまさか大インチキだなんて疑うことさえもしない。

だから、栄養で病気が治ると主張しても、”そんなことある分けねーだろー””エビデンスを出せ”、などという大合唱となってしまう。


全員質的な栄養失調、つまり、糖質過多+タンパク不足+脂肪酸不足+ビタミン不足+ミネラル不足、これが正解。


元記事はこちら

https://www.facebook.com/tokumi.fujikawa/posts/1243769792406009


{78984489-D724-4E0C-8E39-408B06AE9F00}

http://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12256813219.html



http://www.asyura2.com/16/health18/msg/446.html

[医療崩壊5] 法律上の理由から、アメリカの医師はガンのための栄養処方は作れない こてつ院長ブログ
法律上の理由から、アメリカの医師はガンのための栄養処方は作れない


リチャード・カニン:メガ・ニュートリション(1984)、より


 私が開業しているカリフォルニア州では、レアトリル(アンズや桃の実の核から得る制ガン薬)の歴史があることが主な理由だと思うのだが、どんなガンに対しても栄養処方をするのは違法とされている。乱暴な言い方をすれば、私は自分が提唱していることを実践するのを禁じられているのである。

 私に出来ることは、「一般的な」栄養プログラムを処方することだけだったが、その処方の中に毛髪分析、食餌調査で不足が明らかになった重要なビタミンやミネラルを盛り込むことは忘れなかった。ビタミンCであるアスコルビン酸を大量投与してガンを治療するライナス・ポーリングとエワン・キャメロンの前途有望な研究のことも話したし、彼女の健康一般のために余分にビタミンEとセレニウム(セレン)を処方することもできた。また、一般的な抵抗力をつけるためにだが、豆類や未精製穀物などの野菜類からのメチオニンの摂取量を増やすようにとのアドバイスもした。

 しかし法律があるため、「私の力を最大限に発揮した栄養処方を作ることは出来なかった」。こうして法律を気にしながら用心して処方を行っているうちに、自分が行っている栄養についての一般的なアドバイスにも、自信が持てなくなってきた。馬鹿げた法律がなければ、こんな気分にはならなかったであろうが。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

筆者は精神科医。

当時、オーソモレキュラー医学会の会長はポーリング、副会長が筆者のカニン。

カニンは、抗精神病薬の副作用である遅発性ジスキネジアが、マンガン不足により生じることを発見した。

マンガン投与で遅発性ジスキネジアが改善することを報告しており、これはホッファーの本にも書いてあった。


「法律上の理由から、アメリカの医師はガンのための栄養処方は作れない」なんて、凄い話ですね。

栄養療法は「異端」なので正統な医学界から認められないそうだ。

「異端」だけではなく、「違法」なので最悪の場合、医師免許を剥奪される。

今はどうなんだろう?


ここら辺の事情については、森山晃嗣先生が詳しい。

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1353421381416224&set=a.228138157277891.52499.100002451259597&type=3&theater

”第23回代替 統合療法 日本がんコンベンション‼️ボランティアミーテイングは13:00から‼️”

”西洋医学の多くの医師から インチキ療法とか エビデンスが無いとか---⁉️例えば-----

メキシコ テファナ市のオアシス病院は1960年から代替統合療法の取組む病院----患者の記録など100000人----10万人を超えている‼️”

”これをエビデンスが無いと 誰が言えるのでしょうか”


ホッファーの本にも書いてあったが、オーソモレキュラー医学誌は、40年以上の歴史があり、論文採択にピアレビューがあるにもかかわらず、MEDLINEに掲載を拒否され続けているそうだ。

何度掲載を求めてもダメらしい。

だから、MEDLINEでAbram Hofferで検索しても何も引っかからない。

元記事はこちら

https://www.facebook.com/tokumi.fujikawa/posts/1241938375922484

http://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12256193865.html

http://www.asyura2.com/16/iryo5/msg/579.html

[スポーツ1] 選抜高校野球 再試合2戦は28日に実施 準々決勝以降繰り下げ、休養日なくなる

選抜高校野球 再試合2戦は28日に実施 準々決勝以降繰り下げ、休養日なくなる

スポニチアネックス 3/26(日) 18:37配信

t

q


選抜高校野球 再試合2戦は28日に実施 準々決勝以降繰り下げ、休養日なくなる


<健大高崎・福井工大福井>引き分けとなり、引き揚げる健大高崎ナイン


 ◇第89回選抜高校野球大会2回戦 健大高崎7―7福井工大福井(2017年3月26日 甲子園)

 選抜高校野球大会第7日、第2試合の福岡大大濠―滋賀学園に続き第3試合の高崎健康福祉大高崎(群馬)―福井工大福井(福井)も引き分け。両試合とも28日に再試合が行われることになった。

 福岡大大濠―滋賀学園の再試合が27日の第4試合に組み込まれていたが、第3試合の引き分けを受けて日程を再変更。27日は当初組まれていた2回戦3試合が行われ、28日の試合はは再試合2試合のみ。28日に行われる予定だった準々決勝が1日繰り下げられ、休養日がなくなった。決勝は予定通り31日に行われる。
.

【関連記事】
4点差はね返し再試合に 福井工大福井 相手の足攻めは「15回やって、大体分かった」
選抜高校野球 史上初の2試合連続引き分け再試合に 
15回196球完投も…福岡大大濠・八木監督キッパリ「あすも三浦が投げる」
延長15回でも決着つかず 福岡大大濠―滋賀学園は引き分け再試合

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170326-00000137-spnannex-base

〜私のコメント〜

タイブレイクと球数制限を設けないと
やがて高校球児の投手の肘や肩に
甚大な負荷をかけることになるだろう。

WBCとタイブレイクと高校野球、そして球数制限!
http://www.asyura2.com/09/sports01/msg/546.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 3 月 22 日 14:56:41: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P

http://www.asyura2.com/09/sports01/msg/548.html

[音楽18] 映画「パッセンジャー」 イヴになったジェニファー・ローレンス!


創造神話、ノアの箱舟、アダムとイヴ、
大宇宙と小宇宙(アヴァロン)、そしてアーサー王


映画「パッセンジャー」を観た。


私は聖書に疎い・・。


そんな聖書に疎い聖書に門外漢の私ですら、
この物語のヒントは
創造神話にあると思ったのだから
聖書に明るい人なら
この映画をどう理解したか、
どう評価したか、
それを占うのは、
そう難しいことではない・・。


創造神話は別として、
この映画は、


エンターテイメントとしては
上々出来である。


ブルーレイが既に欲しい、
SF独特の映像美がそこには存在する。


さらに、
もしあなたが、
ジェニファー・ローレンスファンなら
涙ものの映画である。


さて、
そのジェニファーは、


女優の生命線である
その美貌に関しては・・


美人?
可愛い?
色気がある?
スタイルが良い?
声が可愛い?
声がセクシー?等


女優としての本質的な資質の・・


どれも持ち合わせていない・・


それでいながら、
現在、ハリウッドで
一番売れている女優だと言う・・。


そんな
不思議な個性の塊女優
ジェニファーである。


ある種
東洋人的で、
ある種
無国籍的で
ほりが深くない
ある意味、
日本人的なおとなしい顔だちをもつ
個性派ジェニファー・ローレンス・・


デヴュー前の若い頃の写真は
田舎のイモねえちゃんである。


そんな彼女がひとたび
演技を始めると


その地味な顔立ちから想像できない
激しさや情念や怨念を渾身の演技から導きだす。


彼女の女優としての生命線がまさにこれなのである。


従来の女優の生命線や価値観に囚われると、
彼女の魅力に辿りつけないであろう。


新しい女優のあり方や
あるべき姿を新しい形で提起し
意外性を究める・・。


それが、
彼女の女優としての魅力の本質であり
浮き沈みの激しいハリウッドでの
成功の方法論であり
彼女の女優としての徳なのである。


そんな彼女が
映画の中で
「アダムとイヴ」のイヴになる。


彼女が乗っている超長距離航行の宇宙船は
いわば、
聖書の中のノアの方舟である。


しかし、
その方舟にはノアはいない。


その方舟の名前も謎めいていて
「アヴァロン」である。


ジェニファー演じる
イヴのしゃれた名前もあなたの想像力を
充分すぎるほど刺激する名前である。


「オーロラ・レーン」


美しい響きのSFチックな名前である。


SF大恋愛ドラマの主役の名前が、
ケイト・トンプソン
などという月並みの女性の名前では
せっかくの宇宙の大恋愛物語も
興ざめである。


SFを舞台にした物語の
固有名詞は
宇宙のかなたまで
想像力をかき立てるような
「アヴァロン」
「オーロラ・レーン」でなければ、
このSF映画は成立しない。


この「アヴァロン」という方舟に
繰り返す・・
ノアは乗船していない。


確かにノアは乗船していないが、


ノアはある意味、
航路を制御するプログラムとして存在しているのかもしれない。


全知全能の神(地球でアヴァロンを製造した科学者)
がアヴァロンの航行プログラムをノアと名付けたかったと思う。


そんな中、
航行中に大規模なトラブルが起きる。


その結果、
アダムがアヴァロンの中で、
プログラムの誤作動ゆえ、
予期せぬ覚醒をする。


やがて、アダムは、
孤独にさいなまれ、
イヴを欲する。


アダムはイヴを
戒律を破り
覚醒させる。


しかし、
聖書の中ではヘビが
そそのかすようだが、
アヴァロンでは、
まさにアヴァロンに相応しい
ヘビの役回りをする
アーサーが狡猾に
アダムを操るのである。


そして、
イヴが覚醒、
アダムはイヴを得たのである。


まさに、


アヴァロン、アーサー王の伝説、
そして、創造神話、ノアの箱舟、
アダムとイヴの物語を
巧妙にSF大恋愛物語に仕上げたのが
映画「パッセンジャー」である。


アヴァロンと言う名の宇宙の中の小宇宙において、
アダムとイブ、そして彼らをそそのかすヘビの役回りが
キング・アーサーである。


ノアは航行プログラムで、
アーサーは人間ではなくアンドロイドである。


ある日、アーサーはアンドロイドらしく、
アダムとの密約をいとも簡単に破り、
イヴを奈落の底に突き落とす。


それからが、
この映画「パッセンジャー」の
本当の創造神話の開始である。


ラストシーンでは、
まさにエデンの園が登場する。


私は西洋の思想の根幹を貫く
創造神話の焼き直したる
映画「パッセンジャー」に触れ
西洋思想の根幹に触れて欲しいと思った次第である。


物語の中では、
5000人の移住者は
アヴァロンを製造した会社の
金儲けのカモにされたという
結論付けがなされていたことも
付け加えておく。





http://www.asyura2.com/16/music18/msg/543.html

[医療崩壊5] がん疾患の統合治療 新井圭輔医師による講演のまとめ 関口麻美子さんFBより

【がん疾患の統合治療】

昨日は新井先生の
『がん疾患の統合治療』の講演会に
参加して来ました。

約1時間半の講演でしたが、
本当に分かりやすく、
新井先生のお話も簡潔明瞭で、
私としては本当に満足度の高い講演会でした。

新井先生が過去に書いていることのおさらいにもなりますが、
本当に糖質制限初心者の方にも、
分かりやすくお話しして下さった非常に素晴らしい講演会だったので、
復習がてら皆さんにもシェアします。


=====================

【癌体質と癌細胞が増える理由】

糖質を取ると、

@糖を脂肪に変えて太るか、

A太らず、がん細胞を増やすかのどちらかに分類される。

太ることで糖を処理した後に、
なおかつ糖を摂り過ぎている事で
がん細胞に移行する人もいる。


糖質を取ると、

C6(6単糖)
→解糖系を使い、
炭素を1つ外してC5(5単糖リボース)
→核内でC5(DNAの基本要素)を核酸の原料にして細胞分裂していく。
→がん細胞の発生

細胞分裂は何であってもDNA(DNAの骨格は5単糖)を
倍に増やさないと細胞分裂しない。

糖を核酸に変えて細胞を増やしていくことが
癌が最も増えやすい効率的なやり方。


人は、糖質を取っても太る人もしくは、
糖質を取っても太らない人に分類される。

後者が癌体質

がんの唯一の原因が、『糖質過剰摂取』

【糖尿病と癌の大きな違い】

糖尿はインスリンさえ上げなければいいので
その対策をしたら最悪
、糖質制限できなくても良い。

癌はそうはいかない。
しっかりとした厳しい糖質制限が必要。
ここが癌と糖尿の大きな違い。

【高濃度ビタミンC点滴について】

ビタミンCとブドウ糖は構成が似ている。
→糖質制限により糖質を与えられないけれど、
増えようとしているがん細胞がビタミンCを、
ブドウ糖と間違えて食べてくれる
→がん細胞は死滅
→腫瘍マーカーが下がっていく。

糖質制限をして、
糖を尿に出す薬(カナグル・スーグラなど)を飲むと、
がん細胞に糖を運ぶのを
ブロックするのでさらに効果的。

癌になったら糖質制限は徹底的に。

癌の治療で結果が出た時に、
治ると思わず、
休眠状態であることをしっかり頭に入れておくことが大切。

まさに、
『寝た子を起こすな』なのである。

糖質制限を怠ると、
本来の癌の経過に引き込まれてしまう。

腫瘍マーカーは、
糖質を控えていた人が糖質を取ると、
初期で20日間で倍に、
末期になると15倍に跳ね上がる。
それだけ、糖質はがんのエサなのである。

他の既にあるがん細胞は眠ってるだけで、
高濃度ビタミンC点滴に過剰な期待をしてはいけない。

ビタミンCで攻撃できる癌細胞の条件は、
糖を取り込もうとしていて、
増えようとしてるもののみに有効。

増えようとしているがん細胞を高濃度ビタミンC点滴で抑えたら、
それ以降はきっちりとした糖質制限、
尿から糖を出す薬を飲むことで、
がんの進行を抑えるのがベスト。

高濃度ビタミンC点滴で眠っているがん細胞までは叩けない。

大切なのはやはり厳密な糖質制限と
糖を排出する薬を飲むこと。


【最近の癌治療】

癌治療の二本立て治療
(糖質制限&ビシバニール注射による免疫賦活←免疫力を上げる注射)
に加え、

・薬物による強制的糖質制限(SGLT 2阻害薬、メトホルミン)

・高濃度ビタミンC点滴における癌攻撃

・温熱リンパ療法による免疫力賦活

の3つが加わっている。

メトホルミンもがん治療に効果的。

メトホルミンで糖新生を抑えることで
糖を作り出さないようにするため、
がん治療にも有効。

【SGLTII阻害薬について】

カナグルとスーグラとの差は?
カナグルはSGLT1も抑える
スーグラが抑えるのはSGLT2のみなので、
スーグラは次第に効果が落ちてくる。

人間の身体はSGLTの1.2どちらも持ってる、
人間の身体はSGLT2が減ると、

自然とSGLT1が増える仕組み→カナグルはその影響がないから、
癌患者のように長期使用者はスーグラよりカナグルがいい。


=====================

全てではありませんが、
主要部分のまとめは以上です。
症例も多く見せて頂きましたが、
素晴らしい治療結果でした。

新井先生は定期的に講演会をされているわけではありませんが、
今回の講演会のように、
少人数募集のものは質問形式で、
新井先生もしっかり答えて下さるので、
本当にお勧めです。

もし次回の機会があるのなら、
時間の合う方は是非ご参加されてみると良いと思います。


がんはもはや、
他人事ではありません。
そして、
講演会のタイトルにもある通り、
がん治療は単独治療では駄目。


5つの柱からなる、まさに『統合治療』なのです。

自分でしっかり正しい情報をキャッチして予防、
また、がんになってしまった場合の対応策をしっかり学んでおく事が大切です。

これは私のやり方なのですが、
講演会、また本やfacebookでも何か大切な事を学んだ場合、
聴きっぱなし、読みっぱなしでは自分のものにはならないと思っています。

このように自分の言葉で説明できるように整理してアウトプットする事で、
しっかりと知識が頭に入るので、
文字にすることは個人的に非常にお勧めです。


https://www.facebook.com/mamiko.watanabesekiguchi?fref=ts

http://gancon.jp/program/

講演「理論医学としてのがん治療」16:00〜17:00

新井 圭輔 医師・あさひ内科クリニック院長(福島県郡山市)

京都大学医学部卒。昭和56年島根医科大学放射線科助手、昭和59年京都大学医学部付属病院核医学科医員、昭和62年より市立島田市民病院放射線科に勤務し、10年間ガンの診断と診療に携わる。平成9年4月 郡山市にてあさひ内科クリニックを開業。放射線ホルミシス、糖質制限による糖尿病・メタボ治療、糖質制限による健康長寿、更には厳格な糖質制限による癌治療にまで踏み込んで、その成果を確信している。著書に「糖尿病に勝ちたければ、インスリンに頼るのをやめなさい」。


講演「絶糖療法とビタミンCでがんを断つ!」10:50〜11:50

西脇 俊二 医師(精神科)、精神保健指定医 ハタイクリニック院長(目黒区)

弘前大学医学部卒。日本アーユルヴェーダ学会上級教師。卒業後国立国際医療センター精神科に勤務。2009年に東京・目黒のハタイクリニックの院長に就任。漢方医学やアーユルヴェーダ医学、超高濃度ビタミンCや糖質制限の食事療法などを用いて、がんやその他の難病の治療を行なっている。『僕の生きる道』『相棒』『ATARU』など、数々のドラマの医事監修も担当している。著書に「ビタミンC点滴と断糖療法でガンが消える」「断糖のすすめ〜高血圧、糖尿病が99%治る新・食習慣」他。


講演「ケトン体は敵か、味方か?−ケトン体が人類を救うPARTU」16:10〜17:10

宗田 哲男 医師 宗田マタニティクリニック院長

1965年北海道大学理学部入学、卒業後国際航業入社。その後医師を志し1973年帝京大学医学部入学、病院勤務を経て千葉の市原に宗田マタニティクリニック開院。妊娠糖尿病で苦しんでいる妊婦さんとそのお腹の子を救いたい!との思いから探求を重ね、胎児や赤ちゃんが糖質制限していることを発見し、日本の産婦人科界のデファクトスタンダードに反する糖質制限の食事法で多くの糖尿病妊婦を救っている。著書に「ケトン体が人類を救う-糖質制限でなぜ健康になるのか」。


〜私のコメント〜

新井先生の講演会のまとめを
関口麻美子さんが書いてくれました。

私が発信している内容と
重なりますが、
私なりにまとめてみました。


1.糖質の過剰摂取が癌を発症させる。

2.日本人で糖質を過剰に摂取する人において、
 大きく分けると
 糖を追加インスリン由来で脂肪酸合成して
 すなわち、中性脂肪を増加させて(肥満して)処理するタイプの人と
 追加インスリンの分泌が脆弱ゆえ、苦し紛れに
 臓器の上皮細胞などの解糖系をフル稼働させて
 糖を代謝させ
 その結果、
 癌を育み糖を処理するタイプの人の
 二つに分かれる。

3.もし癌になった場合は、
 徹底的な糖質制限とメトホルミン等による糖新生の抑制、
 さらにはSGLT 2阻害薬で体内の糖を排泄する方法が、
 効果的である。
 さらに免疫賦活剤ピシバニール等が有効である。

4.さらには温熱療法や超高濃度ビタミンC点滴治療も有効であるが、
 癌細胞がブドウ糖の取り込みを積極的に行ってない場合は、
 効果的でない場合もある。

5.癌の正体はペントース・リン酸回路にあり、
 ペントース・リン酸回路において
 ブドウ糖(六単糖)をリボースやデオキシリボースのような
 五単糖に変換することで癌のさらなる増殖のプログラムを
 増殖の度に構築して異常な分裂に拍車をかけている。

※細胞分裂には核酸がないとそのプログラムを
 構築できない。
 
核酸は、DNAの場合、

リン酸ーデオキシリボース(五単糖)−塩基

RNAの場合、

リン酸ーリボース(五単糖)−塩基

という構造を成している

ちなみにブドウ糖は6担当である。

ブドウ糖(六単糖)を
癌細胞は積極的に取り込み、
解糖系のう回路的な回路である
ペントース・リン酸回路で、
五単糖に変えないと
癌の増殖のプログラムを構築できない。

ほとんどの増殖が著しい癌細胞は、
ペントース・リン酸回路が激しく亢進しており、
激しくブドウ糖(六単糖)を取り込み、
五単糖に変換し、
増殖に必要不可欠な
核酸を大量生産しているのである。

癌は解糖系のペントース・リン酸回路で育まれる!(その3)
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/365.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 2 月 03 日 10:14:43: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P


 


http://www.asyura2.com/16/iryo5/msg/580.html

[音楽18] 映画「パッセンジャー」 イヴになったジェニファー・ローレンス! BRIAN ENO
1. BRIAN ENO[1191] QlJJQU4gRU5P 2017年3月27日 15:00:45 : mfzMHuY3Mk : n7V4Xk7uMHQ[48]
もし、スタンリー・キューブリックの
「シャイニング」を観た人なら、
アーサーの仕事場を観た途端、
シャイニングの例のシーンを思い出すハズである。

まさに、思いっきりパクっているか?
パロディーか?

どちらかである。

他にも、
いろんな映画のパクリがあった・・
それを見つけるのも
この映画を楽しむ楽しみ方かもしれない・・。
http://www.asyura2.com/16/music18/msg/543.html#c1

[医療崩壊5] 新井先生講演会番外編:抗がん剤の現状と患者の選択   関口さんFBより

【新井先生講演会番外編:抗がん剤の現状と患者の選択】

先日、新井先生の講演会のがん疾患の統合治療についての記事をあげましたが、
今日は新井先生のお話で印象に残った番外編として、
2つのトピックをあげてみたいと思います。

===================

《@抗がん剤治療、そして治療における東京と地方の差》

東京の人は抗がん剤をすぐ使おうとする傾向がある。
おそらく有明のがんセンターなど抗がん剤治療を推し進める大きな病院があるからではなかろうか。

地方の方は、
新井先生のお話を聞いて、
軌道修正する方が多いそうです。

がんが発見されると通常の医療は、
小さな癌を潰すために抗がん剤を入れ、
そして食事制限は一切無し→糖質でがんは増殖、
そして抗がん剤の影響で消化管やリンパ球、
白血球などもやられ、
全身の状態が悪くなる
→大概の病院は民間療法(高濃度ビタミンCや糖質制限)は駄目だという。

しかし、
抗がん剤で腸が機能しなくなり、
栄養を吸収できなくなればどうなるか。

容易に想像がつくと思います。

また、
もう一つ抗がん剤について、
新井先生はお話しされていました。

《A日本の方がアメリカよりも癌患者が多い理由》

アメリカは糖質を摂り過ぎないように
実は裏で情報コントロールしている。

日本人は、米を含む糖質を取らせ、
あたかもそれが健康に良いという情報を流し、
稼いでる人たちがバックグラウンドにいる。

日本はアメリカと違い、
医療保険で抗がん剤を使えるので
非常に抗がん剤が使いやすい国である事も忘れてはいけない現実。

つまり日本は
『抗がん剤の処理国』として、
情報操作されている。

ゆえに日本においては、
医者が誕生する前の医者の教育時点で、
そこも洗脳されている。

薬を売りたい人達が抗がん剤含む薬の使い方を指示している状況。

薬を処方する医者も、
処方される患者もその通りに動いている。

それに対し、
アメリカなどでは日本と違い、
医療で保険が効かない為、
情報操作で糖質を取らないようになっている。


よって日本の方が
アメリカよりも癌患者が多いという現実に突き当たっている。

=====================

新井先生のお話を聞いて、
『日本は抗がん剤の処理国』という言葉が、
非常に心に突き刺さりました。

がん含む病気は自分1人の問題だけれど、
その裏には、
自分たちではコントロール出来ない大きな裏の事情がある。

もし、自分や自分の大切な人が、
がんになった場合、
一番大切なことは、
まずはきっちり糖質制限をすること
(がんになったら、今以上に相当厳格にやるべきだと思っています)、
抗がん剤を勧められてもそれを選ばず、
QOLをあげるような療法を正しい医師の下で継続する道を私は選びたいと
思っています。

これは強制でも指導でもありません。
医者を選ぶのも、
治療を選ぶのも、
自分自身なのです。

もちろん、
厳密な糖質制限をして、
ビタミン治療や免疫療法をしても結果が出ないこともあり得ます。

しかし、
抗がん剤を選んでいたらどうなるかを考えてみたら、
少なくともQOLは上がっているし、
抗がん剤の副作用で苦しむこともなく、
『がんを増やさない状況』に向かっていることは念頭に置いておくべきでしょう。

がんになり、
この治療をやっていく上で大切なのは『信じる』こと。


何故なら、
がんの唯一の餌は『糖質』であり、
がん患者に糖質制限が間違いなく効果的であることは確かなのですから。

https://www.facebook.com/mamiko.watanabesekiguchi?fref=ts


〜私のコメント〜

一般的なアメリカ人は、
糖質の発がん性に関しては
無知であろう。

ただ、一部の高額所得者や上流階級の間では

糖質が癌を含む
すべての心身の疾患の原因であることは
既に知れ渡っている。

最近、デヴィッド・ロックフェラーが旅立ったか、
ああいった、
アメリカの支配層は、
糖質なんて食わないから、
癌になんてならない。

ただデヴィッドの死因が、なんか変だ・・
たぶん、
あのくそジジい、
うるさいからそろそろ
旅立ってもらおうということで、
ああいった形になったんだろう。

そういうものである。

さて、本題に戻る。


ただ、本人が上流階級であっても積極的に
糖質排除を実際に行うか?
否か?は本人の意思である。

アメリカの場合、中流家庭でも
日本のような国民皆保険がないから、

バカな日本人のように
しょっちゅう、
病院にも行かないし
薬もバカみたいに飲まない。

健康保持は
正しい健康知識を持つか?
持たぬか?

という自由意思でやっている。

病気になるやつは
ちゃんと学んでいない
愚かものというニュアンスで捉えられる
こともある。

ただ低所得者層の所得は
糖質三昧である。

彼らは糖質の害や
健康保持のために
タンパク質や脂質やビタミンやミネラルが
必要で、
それらの均衡が崩壊した時に
様々な疾患になるという知識がゼロである。

ただ、マクドナルド食ってコーラ飲んで、
空腹を満たしている。

空腹を満たすことが

健康保持だと思っているのである。

皆さんもご存じのように、

驚くような肥満体は
ほとんどが
低所得者層である。

彼らは金がないから
糖質ばかり食っている。
もちろんどんどん病気になるが、
病院になんて行かない。

行けることまで行く
そんな人生である。

黒人の場合、
なぜか、
高所得者でも糖質を食って太る人間が多い。
結局は、幼い頃からの糖質三昧から離脱できないのである。

日本人は、
病気は病院や医者や薬や手術で治すもの・・
という製薬会社のための刷り込みが横行しているが、

アメリカには日本のような
その手の刷り込みは通用しない。

国民皆保険がないから
製薬会社の思うつぼにならないのである。


アメリカのエリートたちは、
栄養バランスの欠如で疾患が発生することを
知っている。

具体的に言えば

アメリカの下層階級がやっている
以下の質的栄養失調が
癌をはじめとしたすべての心身の疾患の原因になること
も良く知っている。

糖質過多+動物たんぱく質不足+動物性脂質不足+必須ビタミン+必須ミネラル不足


したがって、
彼らに肥満体はいない。

みなスリムである。
もし、肥満体がいたとしたら、
自分でそのことをしっていて
覚悟して肥満している人間である。

彼らは、
アメリカで流通する食べ物に
ほとんどビタミンやミネラルが含まれていないことを
熟知しているので、

栄養療法を積極的に行い
健康を保持している。

したがって、

アメリカのサプリメントの
市場は世界一であるが、
それに合わせて
質の良いサプリメントも多く、
様々な規制があり
それをクリアした商品がサバイバルしている
という感じである。

日本のサプリメントは、
ひじょうにいかがわしい市場環境の中で、
健康オタクを相手にビジネスを展開している。

やはり、日本人は、

野菜を食っていれば、
ビタミンやミネラルが補給できると
信じ込んでいるようである。

いま日本で出回っている野菜は
単なる水分とセルロースと農薬のトリプルミックスでしかないのだが、

一生懸命
ヘルシー、ヘルシーとつぶやきながら

ビタミンやミネラルが枯渇した
野菜を食べているのである。

哀れな国民である。



http://www.asyura2.com/16/iryo5/msg/581.html

[音楽18] Steve Winwood - Talking Back to the Night



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/544.html

[音楽18] Steve Winwood Back In The High Life
I got this one sealed and this is the first time ever played.
Enjoy :)


Title: Back In The High Life
Artist: Steve Winwood
Label: Island Records
Year: 1986


Tracklist


1. Higher Love 00:00
2. Take It as It Comes 05:49
3. Freedom Overspill 11:10
4. Back in the High Life Again 16:44
5. The Finer Things 22:14
6. Wake Me Up on Judgement Day 28:01
7. Split Decision 33:48
8. My Love's Leavin' 39:46


Here is my setup
Gemini XL 100
Sanyo JA 667 system




http://www.asyura2.com/16/music18/msg/545.html

[音楽18] Steve Winwood Arc of a Diver


I'm not the author of this album No Music, I asked him for the love of music and the people who love music and ja_Thanks Hello Steve Winwood Arc of a Diver-Albumn( Decembr 31.1980)I do not own anything of this Video clip.....!!!!!!!.I do not Own antything Of This Video Clip!!!Steve Winwood ‎– Arc Of A Diver
Label:
Island Records ‎– ILPS 19576Format:
Vinyl, LP, Album
Country:
Italy
Released:
1980
Genre:
Rock
Style:
Pop RockTracklist
A1 While You See A Chance 5:11
A2 Arc Of A Diver 5:25
A3 Second-Hand Woman 3:41
A4 Slowdown Sundown 5:24
B1 Spanish Dancer 5:58
B2 Night Train 7:50
B3 Dust 6:20
Credits
Artwork By [Cover] – Tony Wright
Engineer – John Clarke (2)
Producer, Engineer, Mixed By, Performer, Written-By – Steve Winwood
NotesSIAE
Barcode and Other Identifiers
Matrix / Runout (Runout A, Etched): ILPS 19576/1 ▲▲ PR
Matrix / Runout (Runout B, Etched): ILPS 19576/2
Other Versions (5 of 65) View AllTitle (Format) Label Cat# Country Year
Arc Of A Diver ‎(LP, Album) Island Records ILPS 9576 US 1980
Arc Of A Diver ‎(Cass, Album) Island Records ISL 9576 US 1980
Arc Of A Diver ‎(Cass, Album, RE, Dol) Island Records, Island Records XM5-9576, XM5 9576 Canada Unknown
Arc Of A Diver ‎(LP, Album) Island Records ILPS 9576 UK 1985
Arc Of A Diver ‎(CD, Album, RE) Island Records, Island Records 842 365-2, CID 9576 Europe UnknownI'm not the author of this album No Music, I asked him for the love of music and the people who love music and ja_Thanks Hello Emaanuell&L&I&M&S&BE Music&ArtistCivanovizz



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/546.html

[音楽18] Steve Winwood Chronicles
I got this one sealed and this is the first time ever played.
Enjoy :)


Title: Chronicles
Artist: Steve Winwood
Label: Island Records
Year: 1987


Tracklist


1. Wake Me Up On Judgment Day 00:00
2. While You See a Chance 05:43
3. Vacant Chair (Remix) 09:43
4. Help Me Angel (Remix) 14:15
5. My Love's Leavin' 19:08
6. Valerie (Remix) 24:20
7. Arc of a Diver 28:20
8. Higher Love (Radio Edit) 33:40
9. Spanish Dancer 37:48
10. Talking Back to the Night (Remix) 42:19


Here is my setup
Gemini XL 100
Sanyo JA 667 system




http://www.asyura2.com/16/music18/msg/547.html

[音楽18] ツトム・ヤマシタ、スティーヴ・ウインウッド、アル・デメオラ、マイケル・シュリーブ GO


Stomu Yamashta's supergroup Go, and their self titled album. This album shows such great musicianship and I wanted to share it with everyone. This album is legendary, and I believe it should be listened to in it's entirety.
Here's some more info:


1. "Solitude" - 0:00 - (2:57)
2. "Nature" - 2:57 - (2:32)
3. "Air Over" - 5:29 - (2:32)
4. "Crossing the Line" - 8:09 - (4:46)
5. "Man of Leo" - 12:58 - (2:02)
6. "Stellar" - 15:08 - (2:53)
7. "Space Theme" - 17:42 - (3:12)
8. "Space Requiem" - 21:16 - (3:20)
9. "Space Song" - 23:34 - (2:00)
10. "Carnival" - 26:51 - (2:46)
11. "Ghost Machine" - 29:42 - (2:06)
12. "Surfspin" - 31:53 - (2:25)
13. "Time is Here" - 34:20 - (2:46)
14. "Winner/Loser"- 37:14 - (4:10)


Personnel:


~Stomu Yamashta - Synthesizer, Percussion & Timpani
~Steve Winwood - Vocals, Piano, Electric Piano (6), Organ (5 - 11), Guitar & Synthesizer (14)
~Michael Shrieve - Drums
~Klaus Schulze - Synthesizers
~Rosko Gee - Bass
~Thunderthighs - Backing Vocals
~Paul Buckmaster - Woodwind, Brass & Strings Arrangements
~Al Di Meola - Lead Guitar (5 - 6 - 10 - 11 - 13)
~Pat Thrall - Lead & Rhythm Guitar (3 - 4)
~Junior Marvin - Rhythm Guitar (4 - 5 - 6 - 10 - 14)
~Chris West - Rhythm Guitar (1 - 11 - 13)
~Bernie Holland - Rhythm Guitar (10)
~Hisako Yamashta - Violin & Backing Vocals (9)
~Brother James - Congas (11 - 14)
~Lenox Langton - Congas (11)
~Phill Brown - Engineer

http://www.asyura2.com/16/music18/msg/548.html

[医療崩壊5] 四つの癌の正しい理解(福田一典先生ブログより抜粋、再投稿)
432)がん検診による過剰診断と過剰治療 福田一典先生のブログより
http://www.asyura2.com/16/iryo5/msg/554.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 2 月 21 日 09:49:52: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P


すでに、上記の福田先生のブログを
投稿済みですが、
福田先生の意図が伝わってないと思いましたので、
私が簡潔にまとめたものを再投稿します。


〜四つの癌(福田一典先生のブログより抜粋)〜
  あなたの癌が死に至る癌なのか?
   治る癌なのか?
    それが重要なのである。

福田先生は、
長く癌医療に関わった経験上、
癌は、大きく分けて
四つの癌があるとおっしゃっています。

@増殖が早く、死にいたる癌(難治性の進行性の癌)

 A増殖が遅く、症状が出て死に至るまで
  長い年月がかかる癌(遅行性の癌)

 B増殖がひじょうに遅く
  癌の症状が出るまで癌が増大するまでに
  他の疾患で死にいたる癌(遅行性の癌)

 C病理的に癌細胞の特徴を示しても
  ある一定の大きさから増大しない癌
 この場合そのまま自然消滅することもあり
  死に至ることはない。
  ※癌と定義するには科学的ではなく適切ではないが、
   癌ビジネス興隆の為にこの癌は最大限に
   癌ビジネスに利用されている。

現在わが国におけるがん診断、癌治療は、
 あろうことか
上記@〜Cをまったく同じ癌として、
同じような診断と治療を行っています。
 というか、癌を大まかに分類すると
 四つの癌があり、
 それぞれに顕著な特徴があり、
 その診断とその治療法も大きく
 変わってくるという当たり前のことすら知らない。

そんな愚かな医師達を
我々は先生と崇めているのである。


具体的には
その特徴も診断方法も
治療法も異なる
四つの種類の癌に対し、
現場の愚かな医師達は、
金太郎飴みたいな
以下の判を押したような
効果のない
患者を治療死させる
虐待に熱中する。


@手術
A抗がん剤
B放射線治療

を現場の医師達は、
ただただマニュアル通り
やみくもに行っているだけ・・

ロボット医師である。


繰り返す、
彼らには、
四つ癌がこの世に存在するという
理解や知識は皆無。

なぜ、そういった
思考停止の医師が
癌医療を行うのか?
その浅い愚かな思考で、
癌医療に携わるのか?

それは福田先生が教えてくれる。


福田先生曰く、

「がんは放置すると進行し致死的となる!」

「がん(悪性新生物)は
進行性に増大して致死的である!」

「がんは進行性で致死的である!」

という医大時代の、
型にはまった
間違った古い医学の
根強い教育や
洗脳があるということです。

一方、

医療ビジネスには
逆風になる

以下のような
事実に蓋をし、
封印される
悪しき現状も
癌医療の悪しきベクトルに
拍車をかけているそうである。

「腫瘍の中には自然に退縮するものがある!」

「無害な遅行性の腫瘍を治療することは
有害になることもある!」

上記の問題点は、

現在の日本の
癌医療における問題点を浮き彫りに
していると思われます。

ただ、99.999%の国民は
このことを知らない。
まさに悲劇とはこのことである。


このことは、
すなわち、

「癌過剰診断」と「癌過剰治療」
に直結します。

癌保険加入の増加・・。


これはすなわち、
癌ビジネス全体の興隆を意味します。

おかげで、
強烈な毒物である
抗がん剤の売り上げが
どんどん右肩上がりです。

現在、医療用医薬品の
売上1に君臨し、

2015年度で8000億円の売り上げを
薬価ベースで超えています。

ビッグファーマ、抗がん剤業界での
当面の具体的な目標は
「抗がん剤単品市場」での
1兆円突破を目論んでいます。

1兆円は目前と喜々として戯れているのが
彼らです。

これに貢献しているのは、


癌検診と
癌検診の推進です。
さらに癌保険の勧誘と加入増。
そして国家が、率先して
癌と言う疾患を恐怖で煽ることでしょう。

この癌検診も
「癌過剰診断」と「癌過剰治療」の
大きな原因になっていることも
福田先生は指摘されています。

重要なのは、


静観していても、
病状が悪化しない
増殖活性のない癌患者に、

「癌は進行性の致死性の高い疾患である!」
という洗脳や信仰をエビデンスにして、


外科手術、
抗がん剤治療、
放射線治療を

マニュアル通り、
機械的に行い、
結果的に患者を

衰弱させ
疲弊させ、

時として治療死に導くような
リスクが現在の日本の癌医療に
大いに存在するということです。

特に上記「四つの癌」を踏まえ、
BとC

特にCに関しては、
近藤先生の言う「がんもどき」という理解が
できるのかもしれません。

福田先生は、

海外では、
Cのような増殖活性の低い癌の病名を
癌と言う病名から、
癌以外の名称に
変更すべきとの意見が出ていることも
書かれています。

もっともなことです。

癌と言う疾患の定義がない
日本の医学界。

その医学界では、
Cのような患者にも
抗がん剤、放射線治療
手術をマニュアル通り行い
治療死させているのです。


結局は、
癌的な腫瘍をすべて
癌と定義し、

手術し
抗がん剤を投与し
放射線を浴びせる

といった、
知性のかけらもない
荒っぽい虐待いや虐殺と言う名の
癌医療をやって、

癌とレッテルを張られた患者が、
今日も合法的に院内で
処刑されているのです。

あと、蛇足だが、

上記@の癌は、

1.徹底的な糖質制限
2.メホルミン
3.SGLT 2阻害薬
4.免疫賦活剤ピシバニール
5.温熱リンパ療法
6.超高濃度ビタミンC点滴治療
7.栄養療法

等を行ったとしても
ひじょうに厳しい状況になり、
難治性の癌として立ちはだかる
この手の癌は癌全体の20%くらいは
あり、予後がひじょうに厳しいのである。

よく、癌が治ったとか、
癌が悪化しないと言うのは、
上記のB、特にCなのである。

よく、イカサマの民間医療や代替医療で、
Cの患者を広告塔に仕立て上げ
「治した!」と
扇動して
詐欺に走る輩が多いので注意が必要である。

癌患者は往々にして

藁をも縋る精神状態に
陥っているので、
この手の詐欺につかまりやすいので注意が必要である。


よく、癌保険で、
本当は抗がん剤など使用してもいないのに、
癌が保険金による医療費の支払いで、
治りましたとか、
イケシャーシャーと
嘘をつく
芸能人や素人さんがいるが、

彼らもCの癌なので、
当たり前だが、
治るのである。


治る癌を癌と定義したところに
ビジネスの大いなる展開があるのである。

ここに気付かないと、
まんまと騙されるのである。

Cの治る癌の患者を
最大限に広告塔に利用すれば、
大衆なんて、
コロリと騙され、
癌検診、癌治療、癌保険
その他イカサマ民間医療、イカサマ代替療法
に簡単になびくのである。

いずれにしても

@の癌になったら、
腹をくくった方がいいだろう。

@の癌は、
難治性のレベルが極めて高い・・
現在の効果的な治療ですら、
増殖を抑制する程度の効果しかない。


ということは、

徹底的な糖質制限を
行い癌を育まない
食や生活習慣が重要になると言うことである。


「幸福はあなたの彼方にあるわけではない

  幸福はあなたの身近にあるのである

   それをあなたは気がつかないだけなのである

    そのことを、我々は愚かとか、不幸とかいうのである」
     

「癌の正体等、
  あなたの彼方にはない」

「癌の正体は、
  あなたの足元にあるのである」

「癌はあなたの日常から育まれるのである」

「そう考えることができないあなたは愚かであり不幸である」

「そういうあなたには、

   やがて癌という悪しき使者(死者)が現れるであろう」



http://www.asyura2.com/16/iryo5/msg/582.html

[スポーツ1] 福岡大大濠・八木啓伸監督の良識。エースの投球練習を制止した理由。ナンバー・ウェブ

1回裏、福岡大大濠の大エース・三浦銀二が、ベンチを飛び出し、ブルペンへ向かおうとした。

 準々決勝の第2試合、福岡大大濠vs.報徳学園の試合で、自軍の先発ピッチャー・徳原世羅が乱れ、5番打者を迎えたところで早くも2番手の西隼人にスイッチしたのを見ての行動だった。

 しかし、監督の八木啓伸はそれを制止した。

 「気持ちはわかるが、必要ないと言いました」

 春夏通じて26年振りに甲子園に出場した福岡大大濠は昨秋、県大会、九州大会、神宮大会と合わせて全13試合の公式戦を戦った。そして、その全試合において三浦が先発完投している。文字通り、大黒柱である。

 この選抜大会も、三浦頼みだったと言っていい。22日、1回戦の創志学園戦では149球を投げて6-3で完投勝利。26日、2回戦の滋賀学園戦では196球を費やし、延長15回を投げ切って1-1の引き分けに持ち込んだ。1日空けて、28日に行われた滋賀学園との再試合でも完投し、3-5で勝利。130球を投げた。
.

本人も、トレーナーもGOサインだったが……。

 準々決勝は、その翌日だった。試合前、三浦はこう話した。

 「体が重いというか、少なからず疲労はありますけど、僕自身は投げられる状態にあります」

 トレーナーも100球程度なら投げられるとの判断だったという。

 これまで、三浦以上に疲労し、あるいははっきりと肩やひじに痛みを抱えながら登板したピッチャーを何人も見てきた。しかし八木はこの日の朝、三浦を投げさせないことに決めたという。

 「本人は大丈夫そうなことを言ってましたが、周りの選手などにも聞いて、総合的に判断しました」

 昨今は投手を酷使すると、すぐさまバッシングを浴びる。そうした世論も少なからず影響したのかと問うてみたが、「それはない」とやんわりと否定した。
.

体調に配慮とは言わず、優勝のための采配と言った。

 結局、福岡大大濠は、公式戦初登板となる三浦以外の3人の投手で必死に継投したものの、3-8で敗れた。

 7回裏、3-7と依然として大量リードを許す中、しびれを切らした三浦が再びブルペンへ走ったときは、八木も制止しなかった。

 「本来、投げたがりの性格なので。ただ、逆転しない限り投げさせるつもりはありませんでした」

 三浦の登板回避について、八木は状態を考慮したことはもちろんだが、同時にこうも主張した。

 「(三浦の登板回避を決めた)決め手は、優勝するために、ということです。決勝まで進めば4連戦になる。休ませるなら、ここしかないと思った。三浦なしで勝ったら、チームも成長する。みんなでこの壁を超えようと言った」

 ことさらエースの体調に配慮したとは言わず、優勝するための采配だという言い方をしていたのも潔かったし、監督として、あるべき姿のように映った。

 これが後のない夏だったならば、あるいは決勝だったならば「状況は変わっていたかもしれない」と話す。それでも、将来のある高校生を預かる監督として十分、良識を感じた。
.

この良識が常識として広まれば……。

 確かに投手を守るためにも、球数制限、連投禁止などのルールを早急につくるべきだとも思う。しかし高校野球は、弱小公立高校からセミプロのような強豪私学までさまざまなチームがあり、そのチームごとに異なる事情を抱えている。規制は、強豪校と弱小校のさらなる差を生む可能性もはらんでいる。

 甲子園に出てくる監督は、とかく勝利至上主義に毒されていると見られがちだが、今回の八木の采配を見て、そんなことはないと思えた。

 投手の酷使問題に関しては悠長なことを言っていられないのも事実だが、こうした良識が「常識」として広まれば、高校野球も少しずつ変わっていくのではないか。
.
(「野ボール横丁」中村計 = 文)


https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170329-00827745-number-base

〜私のコメント〜

記事は監督の良識という評価で締めくくっているが、
日本の高校野球の
監督に良識を期待すること自体
愚かなことである。

すでに、エースの肘や肩は
疲弊しきっていたのである。

私に言わせれば、
遅すぎるのである。

監督に良識があるわけもない、
もし、良識がある監督が
いたとしたら、
勝ち進めないので、
バッシングを受けるだけである。

「なぜ、エースを投げさせない?」
「なぜ、エースを続投させない?」

監督の良識ではなく
制度やルールで
コントロールするしかないのが、
スポーツの世界なのである。

WBCの球数制限や
タイブレイク方式、
アメリカ本国での
トーナメントにおける
ビデオ判定の導入

すくなくとも、
合理的にゲームの進行に寄与し、
審判の未熟な判定を
補いフェアーな土俵で
力と技術を競った。

私は、
決めてのないだらだらした延長戦より
この合理的な処理方法に
価値を見出すことができた。

後味も、
悪くなく
タラレバ論や
結果論も聞かれなく、
すっきり終えたと思う。

高校野球も変えて行かなければ、
多くの優秀な投手を壊すことになるだろう。


WBCとタイブレイクと高校野球、そして球数制限!
http://www.asyura2.com/09/sports01/msg/546.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 3 月 22 日 14:56:41: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P

選抜高校野球 再試合2戦は28日に実施 準々決勝以降繰り下げ、休養日なくなる
http://www.asyura2.com/09/sports01/msg/548.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 3 月 26 日 22:06:27: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P
http://www.asyura2.com/09/sports01/msg/549.html

[お知らせ・管理21] 2017年3月 削除依頼・削除報告・投稿制限連絡場所。突然投稿できなくなった方は見てください。2重投稿削除依頼もこちら 管理人さん
30. BRIAN ENO[1192] QlJJQU4gRU5P 2017年3月31日 22:25:21 : mfzMHuY3Mk : n7V4Xk7uMHQ[49]
SHOという人物が
不安と健康板で
規定数以上の投稿を
本日行っているようです。
http://www.asyura2.com/13/kanri21/msg/478.html#c30
[音楽18] LEONARD COHEN - Closing time 1993


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/550.html
[音楽18] Iggy Pop - Live Austin City Limits


Iggy Pop with
Josh Homme - guitar, vocals
Dean Fertita - guitar, vocals
Matt Helders - drums, vocals
Troy Van Leeuwen - guitar, keyboards, percussion, vocals
Matt Sweeney - bass, vocals

http://www.asyura2.com/16/music18/msg/551.html

[音楽18] Iggy Pop - China Girl (Live At The Royal Albert Hall)


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/552.html
[音楽18] Iggy Pop & David Bowie – Sister Midnight



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/553.html

[音楽18] Iggy Pop & David Bowie - Funtime


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/554.html
[音楽18] Iggy Pop - Tonight live ロイヤル・アルバート・ホール


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/555.html
[音楽18] ケイティ・ウェブスター











http://www.asyura2.com/16/music18/msg/556.html

[スポーツ1] NHKセンバツ中継で「球数制限」論争が再燃 200球の酷使はクレージーか…産経新聞
NHKセンバツ中継で「球数制限」論争が再燃 200球の酷使はクレージーか…
高校野球の「球数制限」論争が再燃している。NHKが選抜甲子園の中継に投手の投球数をリアルタイムで表示、画面を通じて“酷使”の実態が明らかにされたからだ。高校球児の投球制限は地方大会を含めてないが、直前に開催されたワールド・ベースボール・クラシック(WBC)では厳しい球数制限が行われ、継投が勝負のアヤとなった。強豪校ほど「勝利至上主義」に陥りやすいが、将来性あるエースの肩を甲子園でつぶしていいものか。悲劇をこれ以上繰り返さないために、高野連の「妙手」が待たれている。

 今大会1回戦で延長十四回、死闘の末に敗れた東海大市原望洋(千葉)の右腕・金久保は218球投じた。たった一人の熱投は実らなかったが、本人は「初めて1試合で200球投げた。自信になった」と振り返った。自信という強がりの裏に漠然とした不安が読み取れる。

 いずれにしても、1試合200球超えは常識的に考えて“危険水域”を超えている。鍛え抜かれた高校球児は、監督の交代指示がない限り、自らマウンドを降りることはない。実際、同校の和田監督は「展開も展開。代えるつもりはなかった」と振り返っている。

 今大会、延長引き分け再試合が2戦続けて起きた。こんな“珍事”は春夏通じて甲子園では史上初。高野連は「がっぷり四つの結果」と冷静に分析していたが、やや他人事のような印象を否めない。

 甲子園の悲劇で今も語り草になっているのが4年前の選抜だ。3日連続を含む5試合に登板して計772球投じた愛媛・済美の2年、安楽智大(楽天)だ。当時、米スポーツメディアから「酷使だ」「クレージー」などと厳しい批判を一斉に浴びたが、その教訓は生かされていない。

 ■球数制限は時代の趨勢

 とはいえ、NHKの甲子園中継に投手の球数が表示されるようになったことは「改革」の第一歩といえるだろう。地方大会を含めて投手の球数制限や投球間隔の制約を科せば、1チームに最低でも3人は投手が必要となり、台所事情が厳しくなる学校も出てくるだろう。部員10人で今年の選抜に出場した「21世紀枠」不来方(岩手)のようなチームは、投手兼野手を育成すれば緊急事態に対処できる。

 一方、米国がキャンプでの投球を含めて「球数」に関して固執する背景には「肩は消耗品」という考え方があるからだ。「甲子園の怪物」といわれた松坂大輔(ソフトバンク)にしても、10代の肩の酷使がなければ故障で2シーズンを棒に振るような事態にならなかったといわれる。

 蛇足だが、甲子園で延長十五回で打ち切って引き分け再試合とする規定は2000年の選抜から適用された。1998年夏の準々決勝で延長十七回を戦った横浜−PL学園戦で、横浜の松坂が1人で250球投げ抜き、それまでの延長十八回から十五回に変更された。今から思えば小手先のルール変更だったと言わざるを得ない。

 ある公立中学の元野球部顧問は「中学の現場では球数制限はまだ重大な問題と受け止められていないが、近い将来、俎上に上がるだろう。中学では軟式のボールでイニングが7回と短いとはいえ、少年野球から続く肩の酷使を考えれば看過できない問題だ」と指摘する。「打高投低」といわれる高校野球にあって、先発投手が1試合あたりに強いられる負担は野手に比べて深刻だ。マシンの普及や反発力のある金属バットの開発も相まって、投手は高度なバッティング技術を備えた打者一人一人と向き合わねばならない。

 球児だけでなく指導者の多くが昔も今も、甲子園こそ「最終目標」になっている。「1勝でも多く勝ちたい」と血眼になることは士気向上にひと役買うだけでなく、学校のPRにもつながる。勝利至上主義から脱却して、球児の体をどう守っていくのか。学校不祥事に対して敏感な高野連は「肩は消耗品」という立場に立って、早急に対策を講じねばならない。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170402-00000505-san-base

福岡大大濠・八木啓伸監督の良識。エースの投球練習を制止した理由。ナンバー・ウェブ
http://www.asyura2.com/09/sports01/msg/549.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 3 月 30 日 10:18:44: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P

WBCとタイブレイクと高校野球、そして球数制限!
http://www.asyura2.com/09/sports01/msg/546.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 3 月 22 日 14:56:41: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P

選抜高校野球 再試合2戦は28日に実施 準々決勝以降繰り下げ、休養日なくなる
http://www.asyura2.com/09/sports01/msg/548.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 3 月 26 日 22:06:27: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P



http://www.asyura2.com/09/sports01/msg/550.html

[スポーツ1] 阪神藤浪荒れまくり9四死球…乱闘呼ぶ死球にぼう然 日刊スポーツ

<阪神1−3ヤクルト>◇4日◇京セラドーム大阪

 シーズン初先発の阪神藤浪晋太郎投手(22)が5回5安打2失点も、毎回の9四死球と乱れに乱れた。

【写真】吠える金本監督に、さすがのバレンティンも腰が引ける

 初回に3四球から雄平のタイムリーを浴び先制されると、2回にも2四球から満塁のピンチを背負った。ここはなんとか切り抜けるも、3回には先頭バレンティンにバックスクリーン横の5階席に飛び込む、特大のソロアーチを許した。

 さらに5回には、畠山に死球を与えたことで両軍が入り乱れての乱闘に発展。マウンド上でぼうぜん自失といった表情を浮かべていた。「初回から制球が定まらず、最後まで修正することができませんでした。守備が長くなってしまい、チームに迷惑をかけてしまいました」と反省の弁を述べた。
.

【関連記事】
バレ大暴れ!金本監督ブチ切れ/ 乱闘写真リプレー
【写真】死球を受け、藤浪に詰め寄る畠山
【写真】乱闘騒ぎに青ざめる投手藤浪
阪神糸井「虎の超人」だ!死球影響なんの2号ソロ


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170404-01802592-nksports-base


私のコメント

バレンティンや矢野に
何か問題があるわけではなく


単純に

プロの投手として
右打者の頭部、顔面付近に
ストレートが行ってしまう
藤波の投手としての
致命的なスキルのなさが
原因である。

結局、
技術的には、
踏み出す左足、
そして、左肩、
ようするに
投球の瞬間に
壁をつくる
左サイドに壁をつくれない
別の言い方で言えば
開く、開きが早い等
といわれる欠点が
藤波に昔からあり、
それを是正できないまま、
今日に至っている。

球もそれなりに速いから、
コーチも
見て見ぬふりをしてきた可能性が高い。

右投手の基本は、
右打者の
アウトコース低めに、
しっかり制球できるか、
しっかりシュート回転しないで
投げ切れるか?

それがリトマス試験紙になる。

これができないと、
右打者の頭部に
抜けた速球が行くことになる。

そうなると、
本人もそうしたくないから
思いきり投げれなくなる。

そうすると悪循環が始まる。

とにかく、
藤波を二軍に落として
二軍の試合に出すのではなく、

ピッチャーとしての基本、
左サイドの壁、
開きをなくする
右打者のアウトコース低めに
シュート回転させずに
速球をコントロールできるようになるまで、
一軍では使えない、
使っても再発する。
この日も、
何度も右打者の頭部めがけて
速球がうなっていた。

練習方法はたくさんある。
左サイドの壁づくり
開きをなくす
開きを遅くする

半年かかってもいいから、
やるべきである。

大谷は、
高校の時から、
右打者の
アウトローに
投げることができている。

そこを見習うべきだろう。

このままだと
藤波の投手生命が危うい。
http://www.asyura2.com/09/sports01/msg/551.html

[スポーツ1] 阪神藤浪荒れまくり9四死球…乱闘呼ぶ死球にぼう然 日刊スポーツ BRIAN ENO
1. BRIAN ENO[1193] QlJJQU4gRU5P 2017年4月05日 07:51:39 : I24zQsi7Gc : dQ@YQrLMeac[1]
藤波のあぶない投球
https://www.youtube.com/watch?v=x7_9Kdl6xr4


http://www.asyura2.com/09/sports01/msg/551.html#c1

[音楽18] Yes - Wonderous Stories



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/560.html

[音楽18] 天才 ノラ・ジョーンズの独壇場ライブ 2010



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/561.html

[音楽18] norah jones / something




http://www.asyura2.com/16/music18/msg/562.html

[音楽18] Yes - Wonderous Stories BRIAN ENO
2. BRIAN ENO[1194] QlJJQU4gRU5P 2017年4月07日 10:26:53 : I24zQsi7Gc : dQ@YQrLMeac[2]
ピノさん、地味だけど
隠れた名曲ですよね。

http://www.asyura2.com/16/music18/msg/560.html#c2
[音楽18] ノラ・ジョーンズ ジュールズ 2002



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/563.html

[音楽18] Norah Jones - Flipside jools


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/564.html
[音楽18] Norah Jones - In The Dark (live)


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/565.html
[音楽18] Norah Jones - Those Sweet Words


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/566.html
[音楽18] 女性アーティスト・セレクション









http://www.asyura2.com/16/music18/msg/567.html

[音楽18] Sinnober - Alexandra Leaving (Leonard Cohen Cover)





http://www.asyura2.com/16/music18/msg/568.html

[音楽18] こどものロックとおとなのロック
こどものロック


おとなのロック


こどものロック


おとなのロック


こどもロック


おとなロック


おとなのロックとこどものロックの
明確な定義はないが、


ごく単純に、
保育園や幼稚園の
園児に聴かせて、
彼らが気にいる方を
こどものロックとして、
園児に嫌われそうなものを
大人のロックとした。


試したことはないが、
私の予想通りになると思う。


日本の大人たちも
相変わらず、
子供のロック愛好者たちの
可能性は大いにあるだろう。


三つ子の魂の法則からすると、
いつまでも、
ビートルズ・ラブが
続くものと思われる。

http://www.asyura2.com/16/music18/msg/570.html

[音楽18] お子様に受けるビートルズにも大人のロックはある!







http://www.asyura2.com/16/music18/msg/571.html

[音楽18] Chris Rea - I Can Hear Your Heartbeat



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/572.html

[音楽18] Paul Simon - The Boxer: Live From Paris


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/573.html
[音楽18] Sheryl Crow - "A Hard Day's Night




http://www.asyura2.com/16/music18/msg/575.html

[音楽18] Chris Stapleton, Sheryl Crow、Brandon Flowers Don't Let Me Do



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/576.html

[音楽18] Leonard Cohen , In my secret life







http://www.asyura2.com/16/music18/msg/577.html

[音楽18] 美女と野獣 アリアナ・グランデ&ジョン・レジェンド




http://www.asyura2.com/16/music18/msg/582.html

[音楽18] 追悼 グレッグ・オールマン


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/608.html
[音楽18] Johann Sebastian Bach, Sonata II BWV 1003, Grave


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/609.html
[音楽18] Michelle performed by Tatyana Ryzhkova


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/610.html
[不安と不健康18] がんとは、局所的に同化が亢進し、全身では異化が亢進する代謝異常疾患である!

代謝という言葉の定義は、
同化と異化を含む。

同化というのは、
簡単にいえば、
さまざまな栄養素を組み合わせて
核酸合成、脂肪酸合成、アミノ酸合成などを
行い結果的にその生体は、
大きくなる。

もっと具体的にいえば、
肉になり脂肪になる。

ただ、同化(合成作用)の場合、
二つの大きなリスクを伴う。

ひとつには、
ATPの消費である。

脂肪酸を合成して中性脂肪をつくるのにも
エネルギーが必要なのである。

肉を増力するにも
エネルギーが必要なのである。

このときに介在するホルモンが
同化ホルモンと言われるものである。

成長ホルモン
インスリン様成長因子
インスリン
テストステロン
エストラジオール

たとえば、
昼ご飯に
腹いっぱい
飯を食うと、
例外なく
その後、
強い倦怠感に
襲われ
午後の仕事がおっくうになる。

体内では、
インスリンのような
同化ホルモンが活躍し、
せっせと、
中性脂肪をはぐくんでいるのである。


ブドウ糖→脂肪酸合成→中性脂肪蓄積

このときに、
大量のATPを消耗する。

同化にはATP消費
エネルギー消費というリスクが付きまとうのである。

さて、もうひとつの
生体を脅かす
リスクは
同化ホルモンの作用時に
発生する
「活性酸素」である。

脂肪酸合成のときに、
大量の「活性酸素」が発生して
全身を酸化させ、
ほとんどの細胞を傷つける。

多飯を食うと
あとで、
身体がかゆくなるとか
くしゃみが出るとか、
目やにがでるとか、
痰が絡むとか
鼻血がでるとか、

時間差で、
自覚症状が
出てくる。

これは、活性酸素が、
皮膚、目の粘膜、
鼻の粘膜
気管支の粘膜などを
攻撃しているときにあらわれる。

たとえば、
皮膚なんかでも、
かゆい個所が
移動したりする。

これは、
抗酸化作用と言って、
生体を活性酸素から守る
酵素が、
かゆいところに
多く存在すれば、
そこはかゆくはならないが、
抗酸化作用が脆弱な場所を
求めて活性酸素が
うごめくのである。


さて、前置きが長くなった。
まとめると
以下のようになる。

同化作用には、

@ATPの消失

A活性酸素の大発生

以上、二つのリスクがある。


さて、異化について見てみよう。

異化の方がわかりやすい。

食べた物を分解(消化)して
吸収して、
ATP(エネルギー)を生み出す
仕組みのことを異化と呼ぶ。

この場合、

@摂取したものを分解して、
 吸収したものを
 細胞内の
 エネルギー産生装置
 (解糖系、ミトコンドリア系)で
 エネルギー(ATP)を産み出す。

A嫌気的解糖の場合 2ATP 乳酸分泌

 ブドウ糖
   →解糖→ピリビン酸→乳酸

B好気的解糖の場合 

 ブドウ糖
   →解糖
    →ピルビン酸
     →アセチルCoA(クエン酸回路→電子伝達系)
       →二酸化炭素 水分泌

   ATP 38分子

Cβ酸化系(ケトン体回路系も含む)

 脂肪酸→アシルCoA
      →β酸化
       →アセチルCoA(クエン酸回路→電子伝達系)
         → 二酸化炭素 水

   ATP 129分子

この場合、エネルギーは産まれるが、
同化作用が含まれないから
脂肪酸合成、アミノ酸合成、核酸合成などの
合成作用(同化作用)が
起きないので、
筋肉増量、中性脂肪の増加など
生体のサイズは大きくならない。

これで、同化と異化のなんたるか?
が理解できただろう。

簡単にいえば、
子どもは
成長しなければならないから、

異化と同化では
同化が亢進している。

同化ホルモンの分泌が
脆弱だと
成長できない。

一方、
成長が止まったとされる
成人においては、
同化は早い話が、
不要なのである。

ただ、登山や、
冒険家は、
それに向かう前に
同化を亢進させて
飢餓に備える必要はあるだろう。

毎日、三食、
もれなく食べることの可能な
成人にほとんど同化作用は不必要である。

しかし、
現代の日本人は
成人になっても
同化作用を亢進させている。

簡単に言えば
肥満してる人は
同化が亢進している。

脂肪酸合成を頻繁に
引き起こしているから
ATPが絶えず消失している。

ATPが消失しているから、
また食べようとする・・
というATP消失の
脂肪酸合成の負の連鎖に
はまっているのである。


ただ、この手の肥満体の人は
まだいい。

なぜか、

インスリンにような
同化ホルモンが十分に分泌されているから
有り余るブドウ糖を
脂肪酸合成で中性脂肪に変換して
始末しているから
その時点ではがんにならない。
(そんな人も、インスリン分泌が脆弱になり始めたら危険信号だが)

インスリン分泌が
脆弱な人は、
血中の有り余る
ブドウ糖をどうやって
始末しているのか?

臓器の上皮細胞の解糖系で
例の異化作用で
ブドウ糖を乳酸に導いている。

結果的に
ATP 2分子のエネルギーを
産み出しているが、

このエネルギーは、
何に利用されているのか?

筋肉なら
筋肉の運動という
理解で十分理解できるが

臓器の上皮細胞は
筋肉ではなく
上皮細胞である。

通常、上皮細胞は
細胞の入れ替わりが著しい
これを新陳代謝などと言う言葉で表現するが

臓器の上皮細胞の
異化作用(解糖作用)で
産まれたエネルギーは
新陳代謝のエネルギーに利用されているのである。

新陳代謝とは
細胞の入れ替わり
細胞の入れ替わりを
言葉を変えて言えば

細胞分裂、

細胞分裂を行うには

核酸合成、
脂肪酸合成
アミノ酸合成が
不可欠になる。

実は、
あまりピックアップされないが、
解糖系には

解糖系の本流である

ブドウ糖→解糖→ピルビン酸→乳酸

このメインルートと
このルートを迂回する
ルートが存在する。

このルートのことを
通常、
ペントースリン酸回路というが、
簡単にいえば、

ブドウ糖という六炭糖を
核酸合成のベースになる
五炭糖であるリボースをつくるルートである。

ただ、五炭糖だけではなく

脂肪酸合成、アミノ酸合成、
ステロイド合成他にも
強くかかわっている。

かくれた同化(合成)ルートなのである。

通常、
ブドウ糖が解糖系に取り込まれると
その30%が
ペントースリン酸回路に引き込まれ、
核酸合成、脂肪酸合成、アミノ酸ゴ合成に
寄与する。

もし、
あなたが、
糖質が大好きで、
同化ホルモンである
インスリン分泌が脆弱なタイプであれば、

間違いなく痩せの糖質大食い人間である。

そんなあなたの血中は、
高血糖が維持されているが、
糖尿病と診断さるまでにいたらない
絶妙な高血糖維持タイプの
体質を兼ね備えている。

そう、そんなあなたには、
時間だけが
いたずらに過ぎていっているハズである。

血中の高血糖状態持続に
適応しようと、

あなたの臓器の上皮細胞では
必死に
たくさんのブドウ糖を
解糖系で異化作用を行っているが、

これが続くと、
臓器の上皮細胞の
解糖系もバカではないから
その高血糖体質に
適応しようとする。

その場合に、
活躍するのが

解糖系の
メイン回路ではなく
隠された
ペントースリン酸回路になる。


ペントースリン酸回路の
最も重要な使命は、
生体の悪い環境
すなわちストレスに対応して
細胞そのものを
遺伝子ベース(核酸合成)で
変化させる使命を持っている。

この場合の
ストレスは
高血糖である。

高血糖に耐えうる
細胞に
つくりかえるために、
細胞分裂を契機に
遺伝子を変化させ、
大量のブドウ糖を
一気呵成に処理できる
細胞に核酸合成で
プログラムすることである。

我々哺乳類の
細胞内で、
核酸合成が可能で、
遺伝子を環境に
適応して
変えるプログラムを
創造できるのは、

ここ、
ペントースリン酸回路しかないのである。


このように、

無駄で大量の
血中ブドウ糖は
臓器の上皮細胞の
解糖系の
ペントースリン酸回路に
取り込まれ

次なる
細胞分裂のときに、
おびただしい数の
ブドウ糖を取り込むことが
可能な
ブドウ糖取り込みスーパー細胞を

核酸合成により
プログラムするのである。

この核酸合成による
新しい細胞が
がんと言う細胞なのである。


一度、
ペントースリン酸回路で、
がん細胞の核酸合成が
始まると
ほとんどの場合
不可逆的なものとなり、

がん細胞を撲滅するのは
ひじょうに難しい作業になる。

がん細胞では、
一見、異化作用が亢進しているように
見えるが、

実際は、
がん細胞および
がんの組織においては

同化作用(核酸合成、脂肪酸合成、アミノ酸合成)が
亢進して、
ATPがどんどん失われている。

がんとはそのがん患部の局所的な同化の亢進と
理解して問題ないであろう。

そもそも、
成長が止まった
おとなに
何故、
同化の亢進が
局所であっても
発症するのか?

そこに注目すべきである。

一方、がん患者になると、

がん細胞
 →乳酸分泌
  →血液中の乳酸量が増加
   (乳酸アシドーシス)
   →血液中の乳酸を肝臓が取り込み
    →乳酸で糖新生を行い
     →ブドウ糖を血液中に放出
      →がん細胞がそのブドウ糖を取り込み
       →乳酸を吐き出す

がん増殖→乳酸(乳酸アシドーシス)→ブドウ糖→がん増殖

というがん増殖の無間地獄に陥る。

このがんのコリ回路は
一周するたびに
ATP 4分子を消失し
がん患者は疲弊する。


乳酸アシドーシスで、
吐き気、食欲不振に苛まれる。

さらに、

がん細胞から分泌される

炎症性サイトカインで
がん悪液質になると
吐き気、倦怠感、食欲不振、
鬱状態が亢進する。

というわけで、
経口摂取の栄養が取れなくなり
がん細胞による
血管新生で、

患者の筋肉や脂肪を分解し(異化)
ブドウ糖、アミノ酸、脂肪酸を横取りする。

まさに、がん患者の身体は

がん細胞においては
激しい局所的な同化作用が亢進し

全身では、
著しい
異化作用が亢進している。

がんとは、
代謝異常の疾患なのである。

 



http://www.asyura2.com/16/health18/msg/520.html

[不安と不健康18] 癌とは臓器の上皮細胞において局所的な同化の亢進が起きることを言う!

昨日、同化とは何か?
異化とは何か?

簡単に説明した。

同化は、
栄養素を合成して
筋肉や脂肪などを大きくする機能を持っている。

子どもは、
成長が止まるまで、
同化優位な
生体プログラムが機能している。

しかし、
おとなは、
基本的には、
上皮細胞や皮膚など
細胞の新陳代謝が必要な場所で
地味な同化を行うことで、
収れんする。

しかし、
現代人をみてみよう。

おとなになっても、
同化を亢進させて
身体を
大きくしている。

これは、なぜか?

@同化ホルモンを必要以上に
 刺激し分泌させていること

A同化ホルモン分泌する
 食べ物を好んでたくさん食べていること

B異化を亢進させるほど
 身体を動かさないこと

※同化ホルモンの代表格は
 インスリンである。

以上、三つくらいの原因がある。

さらに昨日のおさらにになるが、
同化ホルモン分泌後に
二つの災いが体内で発生する。

@ATPの消失
 ようするに脂肪酸合成などを
 生体内で行うと
 膨大なエネルギーが損なわれる。

※相撲部屋では、
 大量のちゃんこを食べた後は、
 寝たり、安静にしているようである。

A活性酸素の大発生
 生体内が活性酸素の攻撃を受け
 炎症体質に変化する

※動脈硬化、臓器の慢性疾患、精神疾患、
 アレルギー他万病の元凶を作り出す。


では、なぜ、同化作用が存在し、
同化ホルモンが存在するのか?

ひとつには、
子どもに該当する
成長促進の目的がある。

もうひとつは、
我々大人の場合だが、
万が一、
飢餓状態に陥った時に
何日か水だけで
サバイバルできるように
栄養素を筋肉や中性脂肪として
ストックしておく機能がある。

この機能は、
ヒトが狩猟をおこなってきたときに
役に立った機能である。

狩猟は
ひじょうに難しい
アフリカの肉食獣をみていても
何日も獲物を手に入れることが
できないことがしょっちゅうである。

ただ、現代人は
どうだろう?

すでに、
1万2千年前に
中東のあたりで
小麦のような
穀物生産を開始し
社会的には
飢餓社会を脱している。

現代も、
我が国は
路上生活者などごく一部の国民を除くと
すでに飢餓社会ではない。

しかし、
我々は、
飢餓社会を卒業したが、
相変わらず、
同化作用を亢進させ、
今日もせっせと
大のおとなが
同化を亢進させ、
身体のサイズを大きくしている。


同化を亢進させるホルモンの代表格は
インスリンだが、

このインスリンを分泌を
一番刺激するのが
糖質である。

なぜ、糖質の摂取が
インスリン分泌を刺激するのか?

答えは簡単である。

脂肪、蛋白質、糖質

この中で、
一番、簡単にスピーディーに
同化作用が効率よくできるのが、
糖質だからである。

その簡単にスピーディーに
効率よく同化作用が働く機序を
記す。


糖質摂取
  →血糖値上昇
   →追加インスリン分泌
    →脂肪酸合成
     →中性脂肪の蓄積

糖質摂取すると
瞬時に血糖値が上昇する
(GI値が低いものは穏やかに上昇する)
そして、それを追いかけるように
追加インスリンがスピーディーに分泌される。

そして血中の有り余るブドウ糖を
取り込み素早く中性脂肪に変換する。

あなたが、
お昼に
ラーメン・ライスに
デザートのアイスクリームなんて食べたら
食後二時間後くらいには、
脂肪酸合成が始まっているだろう。
別にあなたがお昼に食べた
ラーメンが小腸に到着したときに
血糖値が上昇するわけではないのである。

ようするに、
おとなが、
本来、同化作用の亢進が
不必要な大人が、
同化ホルモンを刺激して
同化作用を亢進すると、
肥満するのである。

具体的にいえば、
脂肪酸合成、アミノ酸合成が亢進し
細胞が大きくなり
身体が大きくなり
体重が重くなるのである。


さて、ここからが重要であり
大きな問題が発生する。

大人でも
同化ホルモンの分泌が
脆弱な人がいる。

だいたいやせ型の体形である。

こんな人が、
大量に
同化ホルモンを刺激する食べ物
すなわち糖質を摂取したら
どうなるだろうか?


ヒトの生体は偉大である。

同化ホルモンの分泌が
体質的に脆弱な個性のヒトにも
ある種のセーフティーネットが存在する。

ただ、この場合、
飢餓時の蓄え(同化ホルモンの目的)を
達成することはできない。
なぜなら、肥満することができ中らである。

したがって、
同化作用を刺激する
食物を大量に摂取しても
同化作用に至らない。

痩せたままである。

ここからが
ヒトの偉大すぎる
生体メカニズムが機能する。

同化を刺激する
食べ物は糖質だが、
糖質を摂取すると
生体内では
ブドウ糖になる。

体内で余剰ブドウ糖を
貯蔵する生物は
貯蔵可能な生物は
存在しない。
なぜならブドウ糖の浸透圧が
強すぎるので、
細胞の水分が奪われ
活性が失われるからである。

ヒトの場合、
ブドウ糖ではなく、
浸透圧の低い
グリコーゲンで、
肝臓で100グラム
筋肉内に300グラム程度ストックはしているが

ブドウ糖のストックはゼロである。
血液中に血糖として4グラム
間質液中に4グラム

合計8グラムが
リアルタイムで代謝されているだけである。
(体重50キロのヒトで)

このように
同化作用が亢進しない
痩せの糖質大食いさんが、
同化を亢進させる
糖質を大量に食い続けたらどうなるか?

糖質摂取による
高血糖は
その浸透圧で
生体に良くない。

生体はそんなこと
十分すぎるほど
承知している。

しかし、
同化ホルモンが機能しない。

さてどうするか?

そんなときに為に
ヒトには
セーフティーネットがある。


臓器の上皮細胞は
ブドウ糖を分解して
乳酸に変換する
解糖系が
ひしめいている。

この
ブドウ糖を分解する
機能をもった
臓器の上皮細胞の解糖系で
高血糖を抑制して、
血糖値の恒常性を保つのである。

ただ、臓器の上皮細胞で、
大量のブドウ糖をむやみやたらに
解糖系に取り込ませ、
臓器の上皮細胞の
新陳代謝のエネルギーにする。

ただ、
臓器の上皮細胞の
機能として
新陳代謝があるにはあるが、

臓器の上皮細胞ごとに、
計画的に
細胞の生まれ変わり
入れ替わり、
細胞分裂が行われているのに、

高血糖の抑制に
臓器の上皮細胞の解糖系を
利用し続けると、

本来、
臓器の上皮細胞に
プログラムされていた
計画を破壊し、
無計画に
無理やり、
新陳代謝を
予定外に
乱発することになる。

そのブドウ糖の
予定外の大量の取り込みは、
臓器の上皮細胞の
新陳代謝のプログラムを破壊する。


具体的にいえば、

臓器の上皮細胞の解糖系
のう回路的な回路である
ペントース・リン酸回路で、

新たな核酸合成が行われ、
大量のブドウ糖の取り込みに適した
細胞につくりかえられる
プログラムが
ペントース・リン酸回路の
核酸合成によって引き起こされる。

これが、
癌細胞の核酸合成の瞬間である。


ペントース・リン酸回路は
繰り返すが、

核酸合成の為の回路である。
(脂肪酸合成、アミノ酸合成、ステロイド合成も含む)

核酸のベースになる「糖」は、

DNAの場合も
RNAの場合も
五炭糖である。

DNAの場合は、デオキシリボース(五炭糖)
RNAの場合は、リボース(五炭糖)

である。

ペントース・リン酸回路では、
まず、

ブドウ糖(六炭糖)が取り込まれ
リボース(五炭糖)に変換する。
その後、リボースからデオキシリボースに
変換される。

すでに、
このときの核酸は癌細胞のプログラムを携えた
核酸になっているのである。


癌細胞の核酸を合成する
ペントースリン酸回路では、
同時進行的に

脂肪酸合成、アミノ酸合成、ステロイド合成なども
行う。


結論を申し上げる。

インスリンのような
同化ホルモンが脆弱な
痩せの糖質大食いさんは、

糖質を日常的に大量に摂取しても
幸か?不幸か?

インスリンなどによる
全身においての
脂肪酸合成由来の同化作用は
起きないが、


あろうことが
皮肉にも

臓器の上皮細胞の
解糖系のう回路的回路
すなわち

ペントースリン酸回路で、
核酸合成、脂肪酸合成、アミノ酸合成などが
異常な勢いで亢進し、

特定の臓器の上皮細胞で
局所的な同化の亢進を引き起こしているのである。

皮肉なことだが、

糖質を摂取すれば、
インスリンが豊富な人は
全身が同化作用で肥満する。

インスリンの機能が弱い人の場合、
糖質の過剰な摂取による
全身の脂肪酸合成による
同化の亢進はないが、

時間をかけて、
水面下で、
臓器の上皮細胞の
解糖系(ペントース・リン酸回路)で、
高血糖に耐えうる細胞
ブドウ糖を大量に取り込める細胞
すなわち癌細胞の核酸合成が
進行しているということである。

結局は、
インスリンの分泌が脆弱で
脂肪酸合成の亢進による
全身の細胞の同化にはならないが、
痩せの糖質大食いさんは、

同化ホルモンを利用しないで、
ペントースリン酸回路を利用して
ブドウ糖の始末を行い
癌細胞というブドウ糖大量取り込み細胞を
体内に創造し、

特定の臓器の上皮細胞で
「ブドウ糖」由来の「局所的」な「同化」を亢進させ
癌細胞を増殖させるのである。

結果的に、
糖質を摂取すると、
全身の同化の亢進で肥満するか?
特定の臓器の上皮細胞で
局所的な同化が亢進して癌細胞をはぐくむか?

@短期的同化(インスリン分泌が豊富な人)
 →全身における脂肪酸合成の亢進による→肥満

A長期的同化(インスリン分泌が脆弱な人)
 →特定の臓器の上皮細胞で同化が亢進→癌

※この場合、癌患者の全身では異化が進むが、
 この異化作用ではATPは生じないので
 癌患者は癌細胞における同化作用(癌細胞の増殖)
 全身の筋肉や脂肪の異化で疲弊していく


癌になる人のほとんどが、
大の糖質好きであったり

そんな人が癌患者になると
さらにその糖質好きに拍車がかかったり、

がんPET検査で、
ブドウ糖に瓜二つの物質を
身体に投与するが、

この癌検査のメカニズムは、
癌細胞が激しくブドウ糖を取り込む
特徴を利用しているわけだが、


まとめると

癌細胞が、
通常細胞の50〜100倍もの
ブドウ糖を取り込む理由は、

ブドウ糖(六炭糖)を取り込むことで、
ペントースリン酸回路で、
五炭糖に変換し、
リボース(五炭糖)をつくり
癌細胞を創造する為の
核酸合成をおこなうためである。


癌患者に糖質を与えたり、
癌患者にブドウ糖点滴を与えると

癌細胞のペントースリン酸回路の
癌細胞の核酸合成が亢進し、
がん増殖が止まらなくなるのである。

まあ、
我が国の癌医療は
手術、抗がん剤、放射線治療全盛で、
右肩上がりの売上が続いている。

そんな彼らは、

癌患者に
糖質たっぷりな病院給食や
患者が食欲がないからと言って
糖質たっぷりなプリンや
アイスクリームを与えたり、
食欲がないから
ブドウ糖点滴を
行っているのである。

まさに、マッチポンプとは
このことである。



http://www.asyura2.com/16/health18/msg/521.html

[不安と不健康18] 核酸合成でがん細胞がはぐくまれる!

われわれの細胞質には
解糖系という
エネルギー産生装置が存在する。

これの機能には
大きく分けると、

@即効性の瞬発力型エネルギー産生を行う

Aそのエネルギー産生を細胞分裂に利用する

通常、臓器の上皮細胞の
細胞質に解糖系が多くひしめいているが
ここは筋肉ではない。
とくに随意筋ではない。

自律神経支配下の
細胞分裂(新陳代謝)が行われる
細胞である。

ここでは、
この細胞で
ブドウ糖が取り込まれると
Aの細胞分裂のエネルギーに
エネルギー産生が利用される。

ブドウ糖の血液中の
濃度が高くなると
臓器の上皮細胞では
GLUT1により
ブドウ糖が取り込まれ

嫌気的解糖が行われる。
この場合、
解糖系のう回路的回路
ペントースリン酸回路にも、

六炭糖のブドウ糖が
GLUT1により
取り込まれ
五炭糖に変換される。

五炭糖はリボースになり
核酸の糖を構成する。

簡単に記すと

リン酸(P)−リボース(五炭糖)−塩基

でRNAが完成する。

リボースは細胞質内で
デオキシリボースになり

DNAを構成する。

血液中のブドウ糖濃度が高いと
ペントースリン酸回路で
それに適応した核酸合成が行われる。

高血糖環境に適応した
核酸合成の結果誕生するのが
がん細胞である。

がん細胞が
通常の細胞より
50〜100倍の
ブドウ糖を取り込む理由は、

がん増殖の為の
エネルギーを確保するためというより、
がん細胞の核酸合成を
おこなうためと理解すべきなのである。

もっとわかりやすく言えば、

ブドウ糖(六炭糖)→ペントースリン酸回路→五炭糖

にして
がん細胞増殖のための
核酸を大量に作るために
がん細胞は
大量のブドウ糖(六炭糖)を
取り込み、
五炭糖を作っているのである。

五炭糖をたくさん作らなければ

がん細胞増殖の為の
核酸は作れないのである。



http://www.asyura2.com/16/health18/msg/524.html

[不安と不健康18] 共生説から読み解くがんの発症!

我々真核生物の多細胞生物は、

原始真核生物によって
好気的バクテリアが取り込まれ
真核生物になったとされる
共生説が定説になっている。

もっとわかりやすく言えば

嫌気性の原核生物が、
好気的原核生物を取り込んだ
と理解した方がわかりやすい。

やがて、
嫌気的原核生物は
真核生物の細胞質になり
好気的原核生物は
ミトコンドリアになったのである。

それが
エネルギー産生では
以下のようになる。

・細胞質(原核生物)→解糖系

・ミトコンドリア→クエン酸回路+電子伝達系

がんはミトコンドリアでは
決して発症しない。

がんの発症はすべて
細胞質にて起きる。

すなわちがんの震源地は
解糖系であり、

がん発症の
プログラムを設計するのは
解糖系のう回路的回路

ペントースリン酸回路における
核酸合成に委ねられるのである。

がんの正体
がんの予防法、
がんの治療法の研究をしたいなら

原核生物、
原核細胞、
真核生物の細胞質
真核生物の解糖系
解糖系のペントースリン酸回路における
がん細胞の核酸合成の研究をしなければ
何もわからないであろう。



http://www.asyura2.com/16/health18/msg/526.html

[不安と不健康18] がん研究者のほとんどが、がん細胞はなぜ、ミトコンドリアのエネルギー産生を使わないか?知らないのである。

昨日の投稿で、

がん細胞は

細胞質由来であり、

その細胞質は
原核生物由来であることを
書いた。

簡単にいえば、


真核生物の
細胞質に
原核生物がその特徴を温存して
ミトコンドリアと
共存しているということである。

ただ、通常は、
真核生物内の
細胞内では、
ミトコンドリアの
エネルギー産生が
圧倒的な優位を誇っている。

したがって、
細胞内の
エネルギー産生の
力学は
ミトコンドリア優位で機能している。


しかし、
この

細胞質(解糖系)<ミトコンドリア

の力関係が崩壊する
時がある。

ひとつは
その人物が死んだときである。

人間は死ぬと、
ミトコンドリアが
エネルギー産生を停止する。

ミトコンドリアは
酸素で稼働する
その酸素が取り込めなくなると
機能停止に陥る。
これがヒトの死である。

もうひとつは、
がんになったときである。

がんになった時は、
がん細胞は
そもそもは原核生物であり
嫌気性が著しい。
酸素が原核生物である
がん細胞の敵になる。

がんになると、
ミトコンドリアの
エネルギー産生が、
抑制される。

酸素は、
がん細胞増殖の抑制要因になるから
結果的に
細胞内の酸素の取り込みは
最小限に抑制される。

がんの研究文献をよく読むと、

がん細胞は、
なぜ、嫌気的になるのか?
なぜ、嫌気的解糖にこだわるのか?
なぜ、酸素があるのに、
酸素を使わず、
好気的解糖作用(ミトコンドリア)を使わないのか?

嫌気的解糖は ATP 2分子
好気的解糖は ATP 38分子
(ミトコンドリアを利用した場合)

となるなら、
ミトコンドリアを使えばいいじゃないか?


といく記述であふれている。


みんな、

共生説を念頭に置いていないし
がん細胞がそもそも原核生物であることも知らない

がんは原核生物だから、
ミトコンドリアを必要としないし、
利用できない、

がんは原核生物だから
解糖系しか
利用できない。

こういった
がん研究の出発点が
無視されているのが

がん研究の最前線研究事情である。


がんはなぜ、
そのエネルギー産生に
酸素を利用しないのか?

がんはなぜ
そのエネルギー産生に
ATPを大量に産生できる
ミトコンドリアを使わないのか?


世界中の最前線の研究者が
この簡単な研究テーマに
四苦八苦している。

まるで漫画か?

漫才である。


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/527.html

[不安と不健康18] がん細胞は原核生物由来である。原核生物の特徴を携え、がんとして患者を征服するのである!

すでに、がんは
原核生物由来であることは
幾度となく書いた。

たとえば
原核生物は、
不死である。

たとえば、
原核生物は
解糖系でエネルギー産生を行っている。

たとえば、
原核生物には
ペントースリン酸回路があり
ここで、
核酸合成をおこない、
もし、
その原核生物を取り巻く環境に

万が一過酷な
環境変化があった場合に
ペントースリン酸回路で、
過酷な環境に耐えうる
新たな核酸合成をプログラムし直し、
従来の遺伝子を変異させて
過酷な環境変化に適応した、
進化した、新たな原核生物を
誕生させる機能を持っている。

たとえば、
大腸菌も代表的な
原核生物だが、

大腸菌に紫外線を
何度も何度も照射すると

やがて紫外線に耐性をもった
新たな進化した大腸菌が誕生する。

これも、
原核生物の解糖系の
ペントースリン酸回路で
紫外線に体制をもった
核酸合成のプログラムを
構築して

紫外線に対し
耐性を持った
進化した大腸菌の
プログラムを作っている。
その結果、
紫外線耐性の大腸菌が誕生する。


皆さんご存知の
抗生物質の耐性をもった
細菌も、
まったく同じ理屈である。

さらに、
がん細胞も、
抗がん剤を投与すると

抗がん剤の耐性を獲得すべく
がん細胞内の解糖系の
ペントースリン酸回路が著しく
亢進し、
抗がん剤に耐性を持った
がん細胞に
核酸合成によって
遺伝子を変異させ、
抗がん剤の耐性をもった
がん細胞になり
抗がん剤投与前より
大幅に強化された
がん細胞に生まれ変わり
がん患者に襲いかかるのである。


繰り返す、
原各生物と
がん細胞は
出自が同じで
同じ顕著な特徴を持つ。

がんの発症の
原因は多々ある。


@紫外線
A放射性物質
B抗がん剤
C活性酸素
D高血糖
Eその他

@〜Cまでが
遺伝子を傷害する変異原である。

Dの高血糖も
直接の変異原ではないが、

糖質摂取→高血糖→インスリン→活性酸素

結果的に変異原である
活性酸素を大量発生させる。

我々真核生物で
多細胞生物の
細胞質内の
解糖系の
ペントースリン酸回路が、
直接のがん発症の
震源地であり
がんの司令塔だが、

このがんの震源地や
がんの司令塔を覚醒させ、
がん発症に導く
拡散合成をおこなうものは、


覚えておいて損はないだろう。


念のためもう一度
書いておく。


@紫外線
A放射性物質
B抗がん剤
C活性酸素
D高血糖
Eその他



http://www.asyura2.com/16/health18/msg/528.html

[音楽18] Thundercat - 'Show You The Way (feat. Michael McDonald & Ken



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/627.html

[スポーツ1] 阪神・香田コーチ 藤浪は無期限2軍調整「自分を見つめ直す時期」 スポニチ
阪神・香田投手コーチが改めて藤浪を無期限で再調整させる方針を示した。注目される復帰時期について「いついつまで…という設定はしていない。しっかり裏付けを得られた中で1軍に戻ってきてほしい」と明言した。

【写真】大谷は球宴ピンチ 実戦復帰7月以降に大幅ずれ込み

 5月27日の出場選手登録抹消後初の実戦登板だった4日のウエスタン・リーグ中日戦では5回3安打1失点。「左打者が多かった。右に対して、どれだけインコースにいけるか」と指摘し、今季3死球を与えた右打者への内角球を投げきれるかどうかを復帰判断のポイントに置いた。

 次回は10日の同ソフトバンク戦に登板予定でも「他にも頑張っている投手がいる」と即座の昇格には否定的。「いろんな意味で修行。自分を見つめ直す時期にしてほしい。はい上がって人間的にも大きくなってほしい」と期待を寄せた。


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170606-00000009-spnannex-base


阪神藤浪荒れまくり9四死球…乱闘呼ぶ死球にぼう然 日刊スポーツ
http://www.asyura2.com/09/sports01/msg/551.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 4 月 05 日 07:47:32: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P


http://www.asyura2.com/09/sports01/msg/552.html

[音楽18] Simon & Garfunkel - The Late Great Johnny Ace



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/629.html

[音楽18] Simon & Garfunkel - Still Crazy After All These Years


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/630.html
[音楽18] Simon & Garfunkel - American Tune


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/631.html
[不安と不健康18] がん細胞は原核生物由来である。原核生物の特徴を携え、がんとして患者を征服するのである! BRIAN ENO
2. BRIAN ENO[1195] QlJJQU4gRU5P 2017年6月09日 12:44:59 : I24zQsi7Gc : dQ@YQrLMeac[3]
>@単なる遺伝子異常による複製機構の暴走に過ぎない


>A万が一過酷な
環境変化があった場合に
ペントースリン酸回路で、
過酷な環境に耐えうる
新たな核酸合成をプログラムし直し、
従来の遺伝子を変異させて
過酷な環境変化に適応した、
進化した、新たな原核生物を
誕生させる


私の上記記述Aと
国立がんセンター引用の
@は、言葉は違えど
同じ内容のことを書いていますが、
理解できませんか?

核酸の意味?

その核酸がどこで
作られるのか?

核酸合成には
五炭糖が必要で

五炭糖がリボースを構成し、

RNAを作っているとか?

ご存じないですか?

そのリーボースが
デオキシリボースに変換され
DNAが作られる。

RNAは、

P(リン酸)−リボース(五炭糖)−塩基 

塩基は、AGCU  


DNAは、

P(リン酸)−デオキシリボース(五炭糖)−塩基

塩基は、AGCT


そしてがん細胞は

塩基の配列が異常な配列になるということを
ご存じないですか?

そのことは、
私は書いていますが、
理解できないでしょうか?


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B8%E9%85%B8


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/528.html#c2

[不安と不健康18] がん研究者のほとんどが、がん細胞はなぜ、ミトコンドリアのエネルギー産生を使わないか?知らないのである。 BRIAN ENO
2. BRIAN ENO[1196] QlJJQU4gRU5P 2017年6月09日 12:57:25 : I24zQsi7Gc : dQ@YQrLMeac[4]
>酸素不足だからだろ、苦しくなって変性するんじゃないの?

初めて聞きましたね。

ある意味、すごい発想です。

われわれの細胞質は嫌気的。

われわれの細胞で唯一、
嫌気的でないものがあります。

ミトコンドリアです。

なぜか?

ミトコンドリアは、
クエン酸回路と電子伝達系で
酸素を用いて
酸化作用を用いて
莫大なエネルギー産生を行うから
好気的なんです。


なぜ、われわれの生体(細胞質)は
嫌気性で酸素を嫌うのか?

簡単です。

われわれの細胞は
そもそも酸素がない時代
酸素がない場所で誕生したからです。

では、
なぜ、われわれの生体は酸素を嫌うのか?


酸素は反応性が高く、
生体と反応して酸化させるからです。

酸素がなくて、
喜ぶのは、
細胞質に存在する
解糖系であり、
その細胞質が変異したがん細胞なんですよ。

嫌気的解糖作用の亢進ががんという疾患を発症させるのです。

ご理解いただけたでしょうか?



http://www.asyura2.com/16/health18/msg/527.html#c2

[スポーツ1] 来春のセンバツでタイブレーク制導入決定的 デイリースポーツ
日本高野連は13日、大阪市内で技術・振興委員会を開き、甲子園でのタイブレーク制導入を検討。来春センバツからの導入が濃厚となった。

【写真】甲子園でノッカー補助の可愛すぎる女子マネが卒業 夢はアナウンサー

 日本高野連は、5月に47都道府県の高野連へタイブレーク制導入についてアンケートを実施。回答の結果は、おおむね賛成が38連盟。時期尚早が2連盟。回答無しが7連盟だった。

 この日はアンケート結果を踏まえて、高校、大学など監督経験者11人の技術・振興委員が議論。タイブレーク制の導入で意見が一致した。竹中事務局長は「全員が導入するのがやむを得ないのではないかという意見だった」。今後はこの日の結論を、19日の審判規則委員会へ申し送りし、11月の日本高野連の理事会で最終決定される。

 高野連は以前から選手の健康面に配慮して、タイブレーク制など試合の早期決着を図るルールの導入を検討してきた。ただ、「人為的な形で3年間の高校野球生活の決着をつけるのはどうなのか」などの意見が多く導入には至らなかった。

 しかし、今春のセンバツが転機となった。2試合連続の延長十五回引き分け再試合があり、センバツ後には日本高野連へ電話などで、タイブレーク制導入に賛同する意見が増加。4月19日の高校野球選手権大会運営委員会では、委員からもタイブレーク制導入についての質問が挙がっていた。

 タイブレーク制は、延長戦で塁上に走者を置いた状態で試合を再開する。対案としては「投手の球数制限」、「投球回数の制限」などが挙がっていた。この2つは何人も投手がいる強豪校であれば対応できるが、エース1人に頼るチームは不利になるケースが出てくる。この日も議論されたが、竹中事務局長は「できるだけフェアな形がいいという意見が大勢を占めた」と話した。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170613-00000077-dal-base


http://www.asyura2.com/09/sports01/msg/553.html

[不安と不健康18] がん細胞は、なぜ、大量のブドウ糖を取り込み増殖するのか?

1926年ドイツのオットー・ウォーバーグは、
がん細胞が通常細胞より
はるかに多くのブドウ糖を取り込むことを発見し、
がん細胞が大量のブドウ糖を取り込むことで
増殖を加速させることなど他を論文にまとめた。

その論文はその年の
ノーベル賞にも
ノミネートされた。

ノーベル賞の審査段階では、
ほぼ、
オットーの画期的な論文が
ノーベル賞を受賞するだろうという
大方の評価で落ち着いていた。

だがしかし、
直前で
ある勢力の圧力がかかり
オットーの論文は、
受賞の夢を断たれたのであった。

さて、
今からおおよそ90年前に
封印された
このウォーバーグの理論を
用いてがんの検査が行われている。

単純に、
がん細胞は大量のブドウ糖を取り込む

ブドウ糖に似せた物質を作り
それを患者に投与する。
そのブドウ糖に似せた物質は、
めでたくがん細胞をだまし
がん細胞はブドウ糖と判断し、
その物質をブラックホールのように
大量に取り込む。

大量に取り込まれた
物質はその検査方法で
映像化すると
がん細胞が判明するという
ごく簡単な検査方法である。

これを
通常、われわれは
がんPET検査などと呼んでる。


がん検診で、
がんがブドウ糖を
ブラックホールのように
大量に取り込む性質を利用して
効果を発揮している。

PET検査のマニュアルを見ると
だいたい、

がん細胞は、
通常細胞より
3〜8倍のブドウ糖を取り込む云々
と書いてある。


しかし、実際は、
3〜8倍などという
甘っちょろい量ではない。

実は、

2007年 ネイチャー誌において、
Javier A. Menendez & Ruth Lupu
という二人の研究者が、

「癌細胞は通常細胞の
  50〜100倍のブドウ糖を要求する!」


という論文を発表し、
世界的な評価を得ている。


日本では、
彼らの論文は無視され
スルーされている。

だから、

がん患者に
ブドウ糖点滴が
堂々と行われ、

がん患者に
病院給食で
ごはん、そば、うどん、
果物、プリンなどの
高糖質な給食がふるまわれている。

がんになって
入院するとほとんどの人が、
病院側による
がん増殖作戦によって
一気に病状が悪化する。

まさに、
2007年のネイチャー誌の
論文のように
通常細胞より
50〜100倍のブドウ糖を取り込もうとする
がん細胞に、
火に油を注ぐがごとく
ブドウ糖を経口や点滴で
投与するのである。

では、なぜ、がん細胞は
こうまでして、

ブドウ糖を取り込みたがるのか?


答えは簡単である。

がん細胞増殖のために
必要なDNA、
RNAを
ブドウ糖(六炭糖)から
五炭糖(リボース)を
作るために、

がん細胞の「解糖系」の
う回路的回路である
「ペントースリン酸回路」で作るために
「ブドウ糖」という「六炭糖」を
大量に取り込むのである。

「五炭糖」ができれば
後は、「P(リン酸)」と「塩基」があれば、
がん細胞のための
増殖プログラムの構築が可能になる。
このことを「核酸合成」と呼ぶ。

がん細胞の
解糖系の
「ペントースリン酸回路」では、

大量の「ブドウ糖(六炭糖)」を
取り込み
「五炭糖」を大量に作り、

「五炭糖」由来の「糖」である

「デオキシリボース」や
「リボース」を大量に作っているのである。
※デオキシリボースは
 リボースから細胞質内、
 核内で作られる。

がん細胞が
ブドウ糖を大量に取り込めば
取り込むほど、
「ペントースリン酸回路」が亢進し、
「五炭糖」を大量に生産し
「核酸合成」が亢進し、

がん細胞の増殖プログラムの
設計図が、
たくさんできる。


がん細胞が、
なぜ、

大量のブドウ糖を取り込むのか?

答えは簡単である。

ブドウ糖という「六炭糖」を
大量に取り込み
がん細胞増殖のための
「核酸合成」をおこなっているのである。

※がん細胞の場合「塩基」が乱れる
※「五炭糖」以外のものは細胞質や血流から調達する(血管新生)

〜DNA〜

P(リン酸)−デオキシリボース(五炭糖)ー塩基(AGCT)

〜RNA〜

P(リン酸)−リボース(五炭糖)−塩基(AGCU)


くれぐれも、
がん患者に
ブドウ糖点滴を行ったり
糖質三昧の飲食をさせるべきではないのである。

一気にがん細胞の増殖に拍車がかかる。

我が国の医師たちは
このがん発症の仕組みに
無知である。

彼らがやるのは
手術、抗がん剤、放射線治療だけである。

そもそも、

ブドウ糖の取り込みががん細胞において
亢進してることすら知らない。

そのくせ、
がんPET検査はやりたがる。

がんPET検査が
ウォーバーグの理論で
誕生したこともご存じない。

救いようがないのが
日本のがん医療である。

そんながん医療に
希望を見出す
一億人が住む島国が
我らが

がんばろう、日本!

なのである。

P.S.


通常、
ブドウ糖の取り込みが亢進しているがんほど
増殖速度が速く、
転移性が強く、
難治性のがんである。

ブドウ糖の取り込みが
少ないがんは、
増殖の速度が遅く
転移の速度も遅い。



http://www.asyura2.com/16/health18/msg/530.html

[音楽18] キング・クリムゾン 「ヒーローズ」



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/648.html

[音楽18] デア・プルーデンス ドラムはリンゴではなくポール



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/649.html

[音楽18] The Rolling Stones - Plundered My Soul



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/650.html

[音楽18] Katy Perry - Bon Appétit (Official



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/651.html

[音楽18] Katy Perry - Chained To The Rhythm


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/652.html
[音楽18] Octopus' Garden by The Beatles Full Band



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/653.html

[音楽18] All You Need Is Love by The Beatles Full Band


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/654.html
[音楽18] Rock Band Beatles - Lucy In The Sky With Diamonds



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/655.html

[音楽18] The Beatles - A Day in the Life - The Beatles Rock



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/656.html

[音楽18] You’re Going to Lose That Girl モナリザ・ツインズ


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/657.html
[音楽18] The Eagles Live 1977 Full Concert HD 新音源の為、再投稿



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/658.html

[スポーツ1] プロ野球ファンの「民度」が問われかねない大谷翔平の球宴ファン投票1位
「プロ野球ファンの民度が問われてしまう」そんな想いにすら駆られた。日本ハムの大谷翔平が球宴ファン投票のDH部門で1位になったことについてだ。ご存知の通り、彼は今季4月8日を最後に出場実績がない。

もちろん「ファン投票」なので、必ずしもきっちり実力・成績の順位通りである必要はない。しかし、それも程度問題だろう。大谷が日本球界を代表するスターであることは間違いないが、あくまでファン投票は、そのポジションでもっとも秀でた成績を残している選手を各自が独自の視点で選ぶことが基本だと思う。

ぼくが「ファンの民度が問われかねない」と嘆いているのは、結果的に大谷が選出されたということだけではなく、中間発表以降に自浄作用が働かなかったことだ。

メジャーでも、近年球宴ファン投票でちょっとした事件があった。2年前のア・リーグファン投票の中間報告で、一時ロイヤルズの選手が9ポジション(野手8人プラスDH、メジャーでは投手は投票の対象になっていない)中8つを占めたのだ。当然、中には球宴には到底相応しくない成績の選手も含まれていた。この年から投票は用紙が廃止されネットのみとなったため、ウェブ投票の弊害とする意見も出た。しかし、最終的には4枠に終わった。ロイヤルズの寡占状態に「どげんかせんといかん」とする「良識派」が攻勢に転じたのだ。

しかし、同様な事態は残念ながら日本では起きなかった。起きたのは、アイドルの人気投票だけだったということか。脱力感すら感じてしまう。

もうひとつ大事なことを指摘しておこう。大谷に票が集まっている状態を問題視するメディアがここまで事実上皆無だったことだ。批評性を持たないジャーナリズムは泳げない水泳選手に等しい。

豊浦彰太郎


福岡県出身で、少年時代は太平洋クラブ〜クラウンライターのファン。1971年のオリオールズ来日以来のMLBマニアで、本業の合間を縫って北米48球場を訪れた。北京、台北、台中、シドニーでもメジャーを観戦。近年は渡米時に球場跡地や野球博物館巡りにも精を出す。『SLUGGER』『J SPORTS』『まぐまぐ』のポータルサイト『mine』でも執筆中で、03-08年はスカパー!で、16年からはDAZNでMLB中継の解説を担当。著書に『ビジネスマンの視点で見たMLBとNPB』(彩流社)

https://news.yahoo.co.jp/byline/toyorashotaro/20170626-00072584/

〜私のコメント〜

この豊浦という人間は、
何もわかっていない。

豊浦の言う、

民度ってなんだ?

自浄作用ってなんだ?

どげんかせんといかんという
アメリカの自浄作用とはなんだ?

何一つその定義すら、
説明していない。

言いたいこは、

日本のファンが悪い
日本のマスメディアが悪い
挙句の果てには
アメリカのファンは自浄作用があるが
日本のファンには自浄作用がないそうだ。

豊岡、おまえは相当な馬鹿だな!

なぜ、試合に出場していない
大谷がファン投票で選ばれてよくないのか?

何一つ理由を述べていない。


理由の一つくらい書けよ。


では、豊浦の言う
民度が低く
自浄作用のない
アホな
日本のファンの代表として

馬鹿な豊浦に説明しよう。

なぜ、大谷がファン投票で
選ばれたのか?

1.見たい選手が、大谷以外にいない。
 大谷ほどのすごい打者がいない

2.ペナントで大谷を見ていない
 だったら、オールスターでみてみたい
 大谷を見たくて見たくてしょうがない
 熱烈なファン心理のたまものである。

豊浦は


上記、1と2について
一言も言及していない。


日本のファンはバカではない。


全世界の野球の歴史上
大谷ほどの
野球選手は登場したことがないのである。

165キロの剛速球、
場外ホームランをかっ飛ばす
長距離砲

守備では、
ライトから三塁まで、
イチローが怖気づくような
超レーザービームで走者を刺す。


天才は天才を知る

という箴言からいうと

このバカ豊浦は

相当なバカである。

大谷のすごさがわからないで

ジャーナリストやっているそうである。

挙句の果てには、

日本のファンはバカだときてる。
馬鹿はお前だろう。

大谷以上の野球選手がいない
という事実をファンが教えてくれたのが
理解できないようである。

民度とか自浄作用そんなものは、
関係ない。


単純に大谷を凌駕する選手がいないことと
しばらく大谷を見ていないので
純粋にみたいとファンが言ってるだけである。

悪いことは言わん、

エーかっこしいで、

民度とか自浄作用とか、

見当はずれな記事を書くな。

カッコつけて支持を得られると思ったら
おお間違えである。

わけのわからんことを言わんほうがいいだろう。

とにかく、

ファンは素直に大谷の天才的な
打撃が見たのである。

くだらない能書きを垂れないほうが身のためである。
豊浦よ。

http://www.asyura2.com/09/sports01/msg/554.html

[不安と不健康18] がん総動員治療

がん総動員治療とは?

@徹底的な糖質制限を行う
 ※いちにちに5グラム以下の糖質摂取量にとどめる

A超高濃度ビタミンC点滴治療の実施

B経口でのサプリメントでの
 ビタミンCの頻繁な摂取。
 (下痢発症の手前の量と回数を持続させる)

C良質な動物性たんぱく質と
 良質な動物性脂質の摂取

Dメトホルミン処方による糖新生の抑制

ESGLT−2阻害薬で、体内のブドウ糖を排泄

Fピシバニール(免疫腑活剤)の処方

G温熱療法の採用

H軽度の有酸素運動の実施
 ※散歩でOK、深呼吸し酸素を取り込み、
  ブドウ糖をがん細胞ではなく筋肉細胞にシフトする

I十分な睡眠をとり、夜更かし、徹夜は慎む

J十分な休養をとる

K過労は避ける

Lストレスにさらされない、
 気分転換し、くよくよせず、
 楽しく過ごす

以下は、藤川先生の提案する栄養療法である。

1)C内服は100gが目標。

1時間毎10g*10。

軟便にならない最大量。


2)E(d-αトコフェロール)2000~4000IU。

生体膜不飽和脂肪酸の自動酸化を防ぎ、細胞に酸素、栄養素を行き届くようにする。


3)D10000IU。


4)A25000~100000IU。


5)セレン(セレニウム)200~400mcg。


追加 B点滴


6) B1が100mg、B2が40mg、B3が100mg、B6が100mg。


元記事はこちら

https://www.facebook.com/tokumi.fujikawa/posts/1353449624771358


ーーーー

2017

1/12、もしがんになったら

https://www.facebook.com/tokumi.fujikawa/posts/904855376297454

その後の新井先生の講演内容、ミネラル処方、その他の情報も加えました

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


1.糖を体の中に入れない、体の中で糖を作らせない

1-1)一食5g以下の断糖肉食

ガンはグルコースを栄養として嫌気性解糖を行っている

糖質5g以下なら追加インスリンが分泌されない

玄米菜食、ゲルソン療法では栄養失調になって長期的には衰弱するはず

高タンパク+高脂質食


1-2)ビタミンC点滴

がん細胞はグルコースと構造が似たビタミンCを取り込んで代謝障害を来す

断糖肉食+C点滴が最強

C点滴の前日から絶食(もしくは糖質ゼロ食)にすることがポイント


1-3)メトホルミン(糖尿病治療薬)

糖新生を強力に阻害する

タンパク質がグルコースに変換されなくなる


1-4)SGLT"阻害剤

グルコースを尿中に排泄させる

発売後2年しか経過していないので長期投与の安全性は不明


2.乳酸を溜めない、ミトコンドリアを活性化する

2-1)ベンフォチアミン(脂溶性B1)

ピルビン酸をアセチルCoAに代謝する

予防の場合は週1回だが、治療の場合は毎日


2-2)B50コンプレックス+ナイアシン

予防の場合より多め、頻回服用

B50は毎日3〜4回、ナイアシンは2回


2-3)メガハイドレート(水素)

ヒドロキシラジカルの除去


3.ミネラル処方

プロマックD(Zn)、マグミット(Mg)330mg、フェルム(Fe)

ミトコンドリア機能を強化


4.温熱療法

陶板浴、毎日2年間、体温を1℃上げる

三井式温熱器、局所へ毎日注熱


5.免疫療法

ピシバニール、週1回皮内(もしくは皮下)注射


6.重曹によるアルカリ化

7%メイロン250*2の点滴

もしくは、重曹4g*3、毎日


7.点滴、注射を行うなら当然「糖質ゼロ点滴」

https://www.facebook.com/tokumi.fujikawa/posts/987396168043374?pnref=story

https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12236492275.html


〜私のコメント〜

我が国の99%以上が
製薬会社の医療ビジネスの支配下にある

手術、抗がん剤、放射線治療で
行われ、


これらによる目覚ましい治療死が
発生しているが、

不思議と日本国民は
相も変わらず
治療死を目指す
このイカサマ治療に
盲目的に縋って、
夥しい棺が
今日も葬儀社に
担ぎ込まれている。

「自ら騙されることを
欲し、騙される」

という名言を吐いたのは、

フランス・ロスチャイルド家の
前当主故、ギイ・ドゥ・ロスチャイルドが、

われわれ大衆に向けて
放った言葉だが、

残念ながら、
我が国のがん患者は、
ギイの言うように
ギイの言葉をなぞるように

自ら生きうること拒否し、
自ら旅立っている。

知性と良識と人間力に欠けた
人間は簡単に権威に翻弄され
食い物にされ地獄を享受しながら旅立つのである。


そうなりたくなかったら、

新井先生や藤川先生の
発言に耳を傾けるべきである。


ただ、今回提案した
がん総動員治療や栄養療法を行っても、

がん全体の20%くらいは、
手遅れだったり、
難治性だったり、
進行が早く転移があり、
総動員治療が一進一退のケースがある。

その場合でも、
何もしない場合よりは
はるかに光が差す。

そして、進行や転移も
抑制可能である。

まあ、

寄らば大樹の陰が好きな人は、

手術、抗がん剤、放射線治療に
期待や希望や正義を見ているから、
何も言うことはない。

結局は、

患者しだいであり、

患者が決めることである。


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/533.html

[スポーツ1] 藤浪 昇格は来月以降へ…大荒れ7失点「フォーム見失って」危険球退場
再調整中の阪神・藤浪が、ウエスタン・リーグの中日戦に先発し4回0/37安打7失点。5回には頭部死球で危険球退場となるなど大荒れで、1軍昇格も遠のく内容だった。

【写真】5回、石垣への頭部死球が危険球となりマウンドを降りる藤浪

 「完全に抜けたボール。フォームを見失って、バランスを取れずに投げてしまった」

 ナゴヤ球場が騒然となったのは5回だ。連打で1点を失い、なおも無死一塁。石垣への5球目、144キロ直球がヘルメットを直撃した。倒れ込む相手を見つめ、呆然とマウンドに立ち尽くすしかなかった。

 序盤から“自分”を見失った。「フォーム的におかしくなったところで、自分で戻せないのが第一」と振り返ったように、一度、引っかけや、抜けるボールが出ると、修正ができなかった。2回は、自らの一塁悪送球に、押し出し含む計3四死球が絡んで3失点。7安打のうち5本が内野安打と、打ち込まれた印象はない中で、課題の制球難を露呈した。

 試合後、掛布監督ら2軍首脳陣の方針で約3週間、鳴尾浜で投球フォームの修正に取り組む“ミニキャンプ”が決定。21日からのソフトバンク3連戦(甲子園)での復帰を見据え、1軍昇格は、早くても8月以降になる見込みだ。

 「当たり前にできていたことが、当たり前にできていない。ストライクゾーンに投げる感覚を確立する。元々、持っていたものなので、取り戻したい」

 もがき苦しむ若きエースは、自力で完全復活へのきっかけを探し出す。(遠藤 礼)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170703-00000075-spnannex-base

阪神藤浪荒れまくり9四死球…乱闘呼ぶ死球にぼう然 日刊スポーツ
http://www.asyura2.com/09/sports01/msg/551.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 4 月 05 日 07:47:32: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P


阪神・香田コーチ 藤浪は無期限2軍調整「自分を見つめ直す時期」 スポニチ
http://www.asyura2.com/09/sports01/msg/552.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 6 月 07 日 10:17:01: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P


〜私のコメント〜

当初から警告しているが、

踏み込み時の左足の開き、
左肩の開き

がまったく改善されていない。

そこにポイントを絞って、
右打者のアウトコース低めに
シュート回転しない
勢いのあるストレートを投げることができなければ、

藤波は本格的な
危険球投球王で
終わってしまうだろう。

本人も愚かだが、
阪神の監督、
コーチ陣ももっと
愚かである。

首脳陣は
藤波をつぶそうとしているかのようである。



http://www.asyura2.com/09/sports01/msg/555.html

[不安と不健康18] がん患者の乳酸地獄による負の連鎖

がん細胞は自らの分身をたくさん作るために
がん細胞の解糖系で大量のブドウ糖(六炭糖)を
取り込み、
ブドウ糖(六炭糖)をリボース(五炭糖)に変えて、

がん細胞増殖のプログラム(核酸合成)を行う。

RNA

P(リン酸)−リボース(五炭糖)−塩基(A,G,C,U)

リボースは、デオキシリボースに変換され

DNA

P(リン酸)−デオキシリボース(五炭糖)ー塩基(A,G,C,T)

になる。


ちなみにがん細胞の塩基配列は
めちゃくちゃである。

この核酸合成は

解糖系の
ペントースリン酸回路で行われる。

がんになって、
その細胞の核酸の塩基配列になっても

がん細胞は、
ブドウ糖の取り込みは激しくなるが、
細胞分裂に秩序が無くなるだけで、

代謝そのものは不変である。

ブドウ糖→嫌気的解糖作用の亢進→乳酸

したがって、
がん細胞は、
大量のブドウ糖を取り込む結果として
大量の乳酸を吐き出す。

その大量の乳酸が、
血液中に放たれる。

乳酸濃度が血液中で増加すると
血液が酸性に傾く、
酸塩基平衡作用も機能するが、
結果的に乳酸の分泌が勝利して、
肝臓に乳酸が取り込まれる
肝臓は乳酸を取り込むと
本能的に
糖新生を亢進させ、
大量のブドウ糖を血液中に放つ。
(このとき、糖新生にATP 6分子消費する)


こうやって、
がん患者の血糖値は上昇し、
その余剰のブドウ糖は、
ブラックホールのような
がん細胞に取り込まれる。

そして、
新たながん細胞増殖のための
核酸合成に寄与し、
その結果、
大量の乳酸を吐き出し、

血液中に乳酸が放出される。


こうやって、

がん細胞は、

己が吐き出すクソ(乳酸)を
元手に、
己の餌であるブドウ糖を、
自給自足し、
がん患者を疲弊させる
無間地獄に
がん患者を導くのである。


このがん細胞のブドウ糖、
自給自足の無間地獄を断ち切る方法は、

徹底的な糖質制限、
メトホルミンによる糖新生抑制
SGLT−2阻害薬による生体にうごめく
ブドウ糖の体外排泄
軽度な運動による筋肉によるブドウ糖の代謝
などが必要不可欠になる。



http://www.asyura2.com/16/health18/msg/534.html

[不安と不健康18] 線虫にみる長寿の法則

線虫という手軽な実験対象の生物が存在する。

寿命はほとんどが21日くらいである。

しかし、時として倍の寿命を生き延びるつわもの線虫が
誕生することがある。(42日の寿命)

ある種の突然変異と言っていいだろう。

この突然変異体の線虫を徹底的に調べると

通常の線虫と一点だけ、相違点があることに
研究者は気づく。

これは、インスリンシグナルがあるか?
ないか?

ということである。

もっとわかりやすく言えば、

インスリンの作用があるか?

ないか?

である。


インスリン作用のある通常の
線虫はインスリンの作用が働くと
必ず活性酸素の発生がみられる。


活性酸素は変異原で
遺伝子に傷をつける。

さらに細胞を酸化させ
細胞に傷害を与え炎症の惹起を引き起こす。

結論を言うと
活性酸素の存在が、
寿命の短縮化に寄与していることが判明したのである。

長寿線虫には、
インスリンシグナルがない
インスリンの作用がない
活性酸素が発生しないのである。

当然、遺伝子を傷つけない
細胞を酸化させない
細胞に炎症を引き起こさない。

こうすることで通常の線虫の二倍の長寿を謳歌する。


この線虫実験結果は、
十分に、われわれ哺乳類の
寿命に関与するそうである。


新井先生が、

ヒトにおいて
インスリンシグナルがないタイプは
T型糖尿病の患者である。

生まれつきインスリンの分泌がないのである。

したがって、活性酸素の醸造もない。

しかし、高血糖は生体に良いわけではない。

ではどうやるか?


答えは簡単である。


糖質制限を行えばいいのである。

ただ、インスリン基礎分泌がまったく分泌されない
患者は、
ある程度のインスリンの投与は必要になる。


いずれにしても徹底的な糖質制限を
行えば、

T型糖尿病患者は、
通常の医学の定説のま逆を行き

長寿を謳歌するであろう。


一方、T型でもU型でも
糖尿病でない人は、
糖質を食えば、
豊富なインスリン分泌が行われる。

豊富であれば豊富であるほど
活性酸素の発生量が増加し、
寿命が短くなるのである。

糖質を食えば食うほど
寿命が短くなるのである。

早く死にたかったら
糖質を食えばいいだろう。
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/535.html

[音楽18] Propaganda - Duel (Extended Version)


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/665.html
[不安と不健康18] インスリンにおける進化の不条理

インスリンの作用が
生命の寿命に寄与することは、
前回書いた。

そして、そのインスリンの作用が、
活性酸素の醸造をもたらし、
その活性酸素が
寿命の短縮化の元凶であることも書いた。

では、なぜ、進化の過程で
この悪しきインスリンを
我々は獲得したのか?

そう疑問を呈しない人は、
そうとう、問題意識と無縁な
人生を送るおめでたい人である。

この阿修羅閲覧者に
そんなおめでたい人はいないと
思うので、
今日はそのことに言及しよう。

前置きは抜きに、
結論から書こう。

飢餓時の蓄えを
生体内に備蓄するために
誕生したのが
インスリンである。

馬鹿な医者どもが
インスリンは血糖値を下げるホルモンだと
馬鹿の一つ覚えのように騒ぐ。


これは表層の現象だけを
とらえて本質を語ろうとする
愚かな分析である。


食べた糖質を
中性脂肪に変換して
蓄えるために
高血糖になった時だけ、
インスリンで
その高血糖分の
ブドウ糖を取り込み
脂肪酸合成に傾ける。

ただそれだけの話である。

ブドウ糖の取り込みと
それによる脂肪酸合成の亢進

そして、
脂肪酸合成の亢進は
同化作用である。

同化作用には
大量のエネルギーが必要である。
具体的には
大量のATPが消費され失われる。

昼飯に

ラーメン大盛り、
ライス大盛り、
そしてデザートなんか食べたら、

午後の仕事なんかやりたくなくなる
倦怠感にさいなまれ
眠くなる。

当たり前だ、
体内では、
ブドウ糖とインスリンの
ハーモニーが鳴り響き、
脂肪酸合成が亢進して
大量のエネルギーが失われている。
ATPの大量消失である。

このように

ブドウ糖+インスリン

極悪コンビが
やる気をなくさせ
倦怠感やだるさを導く
そしてしまいには
眠気である。

ただ、インスリンの同化作用は、
これでは終わらない。


活性酸素が大量に
全身に跋扈し、

全身の細胞に
活性酸素の攻撃を始める。

全身の細胞は、
酸化ストレスにさらされ
酸化し傷つき
炎症を引き起こす。

血管内皮では、
ご存じ動脈硬化がはぐくまれ、
脳卒中、心筋梗塞が
はぐくまれる。


前回の線虫の実験結果で、
インスリン作用のある個体は
インスリン作用のない個体の
半分の寿命しかないことが
証明されたが、

インスリン作用のある個体の
寿命の短縮化は当然、
哺乳類にも当てはまるのである。


そもそも、
飢餓のときの蓄えのために
進化の過程で誕生した
インスリン。

その進化の過程で、
誕生したインスリンに
我々人類は
さまざまな心身の疾患で
苦境に立たされている。

しかし、我々には
知性、良識がある。


インスリンの災いを寄せ付けない
術は極めて簡単である。


糖質を食わなければ、
追加インスリンは分泌されず、
脂肪酸合成による同化作用は起きない、
同化作用が起きなければ
活性酸素の大量発生は阻止できる。

インスリンの災いを回避できるのである。

そうすれば、
あなたも、

長寿と健康を
バルカン人のように謳歌できるのである。


重要なのは、

やるか、やらないか、

それだけである。


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/536.html

[音楽18] 五木ひろし 山下達郎の「ライド・オン・タイム」を唄う!



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/669.html

[音楽18] フランク永井 山下達郎の「ウーマン」を唄う!(新音源で再投稿)



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/670.html

[音楽18] Hibari Misora with The Blue Comets "Makkana Taiyo (Red Sun)"



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/671.html

[不安と不健康18] 鳥類と哺乳類、血糖とインスリン作用の違い

インスリンは飢餓時の蓄えのために
進化の過程で誕生したホルモンであることは
すでに繰り返し述べている。

ただ、飢餓時の蓄えのホルモンが、
そのホルモンを効かせることで、
生体に甚大な害悪をもたらし
われわれヒトを心身の疾患に導き
寿命を大幅に短縮することも書いた。

さて、今日は
自然界ではほとんど
がんにならないという鳥類に言及しよう。

鳥類の研究は事実上、
ほとんど進んでいない。

なぜか、金にならないからである。

まずは、
鳥類は、
哺乳類と大幅に違う。

血糖値が、
哺乳類はおおむね
100前後であるが、

鳥類は300くらいである。

あと、哺乳類で言う
追加インスリン的な作用が
ほとんど見られない。

血糖値はむしろ、
グルカゴンの作用で、
高値安定させていて、
下げようとしない。

まあ、もっとも
ほとんどの鳥類が、
肉食である。

例によって、
体内合成で
血糖値300を維持している。

だから、
インスリンの作用がないから
ブドウ糖を取り込み
脂肪酸合成に導く作用はない。

なぜか?

たぶん、
子供でも分かるだろう。


脂肪酸合成で
体内に
飢餓時の蓄えの為の
中性脂肪を貯蔵すると
体重が増加して
重力に逆らえなくなるからである。

飛べなくなるのである。

※飛ぶことをやめた鶏やペンギンの
 話は除外する。

だから、
鳥類には哺乳類のような
人間のようなデブはいない。

鳥が飛べなくなると
狩猟ができなくなり
餓死する。

そのために
インスリンの作用が
ことごとく抑制されている。


もうひとつ、

皆さん鶏で構わない
彼らはすでに飛ぶことを放棄したが、

そんな彼らでも、
肉の中に、
脂身を見たことがあるだろうか?

豚肉や牛肉のような
明確な白っぽい脂身の層はない。

運動するときに、
運動の妨げになるのが、
中性脂肪であり
脂身である。

だから、かろうじて
皮の部分に若干の脂肪が含まれている。

飛ぶという動作に
脂身は足かせになる。

飛ぶという重量に反する
行為を完結させるためには、

中性脂肪の蓄積を査定に抑制し
体重を軽くし

飛ぶときの運動の妨げになる
肉に同居する中性脂肪の構築は行わないのである。


ここまで説明したら、
なぜ、インスリンの作用が
哺乳類のように発達していないか、
理解できただろう。

さて、次は血糖値の謎に言及する。

300という高血糖の維持が
何に使われるのか?

簡単である。

地面から飛び立つ時の
運動エネルギーに
この300という血糖は使われる。

もちろん筋肉内にも
グリコーゲンが貯蔵されていて、
最初にそれが利用される。

さて、鶏肉を見たことあると思うが、
早い話がほとんどが
白っぽい、
速筋である。

速筋は白い。

遅筋は赤い。

速筋はまさに
解糖系の塊である。

ブドウ糖を取り込み
飛び立つ時の瞬発力の為の筋肉で
鳥類の筋肉はおおわれているのである。

こうやって説明すると、
必ず、長距離を飛行する渡り鳥は
遅筋では?


という愚かな質問をするバカが必ずいる。

渡り鳥も、
筋肉(速筋)を激しく
利用するのは、
地面から
飛び立つときだけである。

二次元で生活している人間は
バカだから、

少し、上昇しただけで

強烈な上昇気流を含めた
気流の強烈な流れの存在を知らない。

少し、羽を使って、
気流に乗れば、

羽根の角度を変えるだけで、
長旅が可能になる。

上層に言えば行くほど、
強烈な気流の恩恵にあずかれるという寸法である。

本当に羽根の角度を少し変えるだけで、
グライダーのように、
長距離を移動できるのである。

遅筋など出番がないのである。

鳥類には

大気中の気流の流れが、
視覚、嗅覚、聴覚、超音波、その他第六感などで、
体感できるのである。

だから気流を読んで、
目的地に最低の運動コストで、
飛行できるプランを持っているのである。


さて、

高血糖の自然界の鳥類になぜ、
がんが見たらないのか?

もっとも自然界の哺乳類にも
糖尿病やがんは皆無だが、

哺乳類にとっての高血糖が
がんの大きな要因になることを
説いている私には、

高血糖なのにがんの発生が
みられない鳥類の謎に
言及する義務と責任があるのである。


答えは簡単である。

哺乳類のような、

臓器の上皮細胞での
血糖由来の
ブドウ糖の取り込みがないのである。

ヒトの場合、
高血糖は、
強い浸透圧の結果
さまざまな不具合が
発生するので、
それを避けるために、

以下の機序がプログラムされている。

@高血糖→臓器の上皮細胞によるブドウ糖の取り込み→嫌気的解糖作用の亢進(がん)

A高血糖→インスリンによるブドウ糖の取り込み→脂肪酸合成の亢進(肥満)

鳥類の場合、
高血糖はいいことなのである。

したがって、

上記の@Aは否定され、
そのプログラムや機序はあり得ない。

あくまでも、

血糖値300を堅持して
飛び立つ時の
エネルギーにしたいという
神の意志が働くのである。

したがって、

臓器の上皮細胞で
嫌気的解糖作用の亢進
すなわち、がん発生には至らないのである。

血液中のブドウ糖は、
臓器の上皮細胞に取り込まれないのである。

断わっておくが、

ヒトも糖質制限を行って
高血糖に導かなければ、
臓器の上皮細胞で
ブドウ糖の取り込みは行われないから
がんにならない。


鳥類ががんにならない機序を
理化すれば

鳥類でない
あなたも
がんにならない人生を歩めることになる。

高血糖でも
鳥類の場合
その高血糖を保持、堅持しようとし、
ブドウ糖を血管の外に逃がして
臓器の上皮細胞などで、
ブドウ糖を代謝させようとしないのである。

ヒトの場合は、
高血糖の時は、
その高血糖を抑制しようとし、
ブドウ糖を血管の外に逃がして
臓器の上皮細胞などで、
ブドウ糖を代謝させようとして
結果的にがんになる。


ということである。


鳥類を研究することで、
哺乳類の弱点が理解でき
われわれ哺乳類が
どうすればがんを防げるか?

理解できるようになるのである。

カネにならないからと言って
鳥類の研究を無視するのは
自殺行為であることだけは、

言っておこう。


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/537.html

[不安と不健康18] 栄養の必要量は各個人でもコンディションにより刻々と変化する こてつ名誉院長ブログより
栄養の必要量は各個人でもコンディションにより刻々と変化する


栄養とは体外から補給しないといけない物質=体内で合成できない物質。

つまり、必須アミノ酸(タンパク質)、必須脂肪酸(脂質)、ビタミン、ミネラルを指す。

糖質は体内で合成できるので栄養ではない。


体の構成成分=タンパク質+脂質+ミネラル。

代謝酵素の補酵素(補因子)=ビタミン+ミネラル。

燃料=糖質、脂質


(原則1),栄養の必要量は各個人で異なる。

三石先生やロジャー・ウイリアムス博士の言うとおり、遺伝子の塩基配列が異なると、代謝酵素の形が異なり、酵素と補酵素の結合能力が異なり、つまり補酵素の必要量も異なる(確率的親和力が異なる)。


(原則2)、各個人でも、栄養の必要量はコンディションにより刻々と変化する。

1)第二次性徴期には性ホルモン合成などで栄養の必要量が格段に増大する。

つまり、食べても食べてもタンパク不足になる。

女性では、フェリチンが100以上から30以下に急低下する。

タンパク質、鉄以外の栄養の必要量も増大しているはず。


2)妊娠、出産では栄養の必要量が格段に増大する。

胎児、新生児の成長のための栄養も必要なので当たり前の話。

1回の妊娠、出産でフェリチン50低下する。

つわりで食べられなくなった人で、フェリチンが100低下した人もいた(この症例は本で紹介している)。

鉄タンパクをはじめとする栄養素の量は通常の1.5倍程度は必要でしょう。


3)飢餓状態ではビタミン依存症となる。

ホッファー博士の本に書かれていたもので、第二次大戦中に捕虜となり数年間の飢餓状態となった人は、その回復のためには通常の100倍程度のナイアシン(B3)が必要だったそうだ。

B3、B6、B1、C、Eなどのビタミンは、不足が長期間続くとビタミン依存症を生じる。

つまり、回復のためには通常の100倍のビタミン量が必要。


4)感染症の時には大量の栄養が消費される。

1年前に39度の発熱をしたとき、普段から高タンパク食を心がけているにもかかわらず、アルブミンが4.6→3.4と急低下した。

つまり、感染症に抗するため体内で大量のタンパク質が消費された。

Cについても健常時には10~20g程度しか吸収できないが、 重篤な病気では体内のC濃度が低下するため、腸耐性用量(bowel tolerance doses)が増える。

つまり、健康なときは1日10gで軟便になるが、重篤な病気の時は100gでも軟便にならない。

他の栄養素についても大量消費が起きている。


5)ストレスがかかるとビタミン需要は高まる。

ストレスにより、アドレナリン、コルチゾールなどの合成が増えると、大量の栄養素が消費される。

つまり、普段B50コンプレックスを飲んでいると余ったB2が尿中にでで尿の色が黄色になる。

しかし、ストレスが高まると通常量B50コンプレックスを飲んでいても、B群消費量が増えて尿の色が透明になる。


昨年の発熱時にも、Bを普段より沢山飲んでも尿の色が透明になったのを思い出した。

発熱時に足が攣ったが、ぬちまーす服用で改善したことも思い出した。


6)加齢と共に栄養の吸収能力が低下する。

つまり、加齢と共に必要栄養量は増大する。

特にB12は、加齢と共に吸収能力が低下すると言われている。


7)高血圧、糖尿病、自己免疫疾患、ガンは質的な栄養失調により生じる。

バランス良く食べている人は、全員質的な栄養失調。

つまり、何十年もタンパク不足+脂肪酸不足+ビタミン不足+ミネラル不足の状態が続いている。

その中で、体質的弱点を抱えている人は上記疾患を発症する。

長年欠乏状態にあるため、当然ビタミン依存症となっており、治療のためには通常の10~100倍のビタミンが必要。

病気の予防のためのビタミン必要量とは桁違いの量が必要。


やはり普通に考えれば、高タンパク/低糖質食+メガビタミンは行った方が良いはず。

気付いた時点ですぐ開始すべきでしょう。


元記事はこちら

https://www.facebook.com/tokumi.fujikawa/posts/1362597003856620


https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12290065150.html


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/538.html

[不安と不健康18] 統合失調症治療 こてつ名誉院長ブログ
統合失調症治療


ホッファーの方法

1.精製糖質除去、小麦(グルテン)除去、牛乳(カゼイン)除去

2.ナイアシン3g+ビタミンC3g

3.B6+Zn

4.ω3脂肪酸

*発病後4年以内なら大幅な改善が可能。


自分の方法

1.日本人患者では鉄タンパク不足が深刻

低フェリチン(女性なら30未満、男性なら100未満)、BUN<10。

まず、高タンパク/低糖質食+鉄、これが必須。

フェリチン4以下の女性などはこれだけで治る。


2.ナイアシン3g+ビタミンC3g

60~70%の人に効果がある。

ナイアシンは500mgで開始し、徐々に増量。

統合失調症患者ではフラッシュが起こりにくいので、女性でも500mgで開始が可能。

(女性健常人では、50~100mgで開始)

ナイアシンアミドは、ナイアシンに比べ大幅に効果が劣る。


3.B50コンプレックス+プロマック(亜鉛)

20%の人に効果がある。

B6については、活性型B6(ピリドキサミン)でないと効かないと言う話は正しくない。

普通のB6でも十分効果はある。


4.EPA/AA比率は、欧米人に比べ日本人は高いので、ω3は日本人には効果が乏しい


*発病後1年以内なら完治が可能(エビリファイ0~1.5mg)。

*発病後5年以内なら抗精神病薬投与量を大幅に減らせる。

*発病後5~10年なら、この治療を年単位で行うと改善が可能。

*発病後10年以上なら、改善せず。


元記事はこちら

https://www.facebook.com/tokumi.fujikawa/posts/1360620354054285

https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12289465380.html



http://www.asyura2.com/16/health18/msg/539.html

[不安と不健康18] ビタミンCは腎結石を引き起こさない こてつ名誉院長ブログ

7)ビタミンCは腎結石を引き起こさない

Orthomolecular Medicine News Service、2005年7月5日


スティーブ・ヒッキー、ヒラリー・ロバーツ


医者たちがビタミンCが害を及ぼすことを怖がるのは奇妙なことです。恐怖の話は、ビタミンCが腎臓結石を引き起こす可能性があるということです。しかし、そのような警告は定期的にポップアップしていますが、これらのレポートでは石の数やサイズの増加は示されません。むしろ、それらの根拠は曖昧です。


このような批判的な論文の著者は、これは古い話であるため、おそらく文献を読んでいないでしょう。数十年前に、ビタミンCが腎臓結石を引き起こすという考えは、Linus Paulingに対する医学的攻撃の一部を形成しました。当初は合理的な仮説であったが、大量のビタミンCを服用している人には予想外の腎結石は見られない。


ビタミンCが腎臓結石を引き起こすという証拠はない。実際、場合によっては、高用量が治癒的である可能性がある。 最近の大規模な前向き研究では、85,557人の女性が14年間追跡され、ビタミンCが腎臓結石を引き起こすという証拠は見当たらなかった。


1日250ミリグラム未満の人と1.5グラム以上を取る人の間で石の発生に差はなかった。この研究は、45,251人の男性についての研究のフォローアップであった。この以前の研究は、ビタミンCの1.5グラム以上の摂取は腎臓結石のリスクを減少させることを示していました。 これらの大規模な研究の著者は、腎臓結石の可能性のために高用量のビタミンCの制限が不当であると述べた。


再発する石の形成を有する人々は、珍しい生化学的特徴を有し、ビタミンCからのシュウ酸塩の産生を増加させることがある。シュウ酸塩および尿酸塩は腎結石に蓄積することがある。実際には、ビタミンC(アスコルビン酸塩)のグラムレベルの用量では、シュウ酸塩と尿酸塩の両方の排泄が増加する。何年もの間、さまざまな著者がビタミンCが腎臓結石を引き起こすと予測しています。しかし、これらの予測は決して確認されていません。


すべての腎臓結石の約4分の3はシュウ酸カルシウムで構成されています。いくつかの他の石のタイプとは異なり、これらは酸性の尿で形成することができます。ビタミンCは体内のシュウ酸塩の産生を増加させるが、石の形成を増加させる証拠はない。いくつかの理由から、それは逆の効果をもたらすことさえあり得る。第1に、ビタミンCはカルシウムに結合する傾向があり、シュウ酸カルシウムの生成の可能性を低下させる可能性がある。第2に、ビタミンCは利尿作用を有する。尿流を増加させ、腎臓結石の形成にはあまり適していない環境を提供する。最後に、石の形成は、感染の核の周りに発生するように見えます。高濃度のビタミンCは殺菌性であり、石が形成される細菌を除去することによって石の形成を防止する可能性がある。


元記事はこちら

https://www.facebook.com/tokumi.fujikawa/posts/1361593393956981

https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12289769995.html



http://www.asyura2.com/16/health18/msg/540.html

[スポーツ1] 馬だって「転職」は簡単じゃない。競馬→誘導馬→馬術という成功組。 ナンバーウェブ

転職=1つの職から他の職に転ずること。職業をかえること。(広辞苑より)」

 「転職」は大変だ。新しい仕事を見つけることも大変だし、新しい職場や内容に慣れるまでは苦労も多い。そして転職は人間だけのことではない。馬の世界にも「転職」が存在する。

 日本において、「馬の仕事」といえば、何を想像するだろう? 時代劇の中なら、乗り物としての馬や農耕馬だった。しかし、現代では、レジャーあるいはスポーツが、馬たちのフィールドだ。なかでもメインフィールドは、間違いなく競馬である。

 競馬はわかりやすい。競馬は迫力がある。そして、楽しんだうえにお金が儲かる(こともある)。しかし、華やかな競馬の世界でスポットライトを浴びることができる馬は、実はそれほど多くはない。

 ましてや、GIレースをいくつも勝って、引退後に種牡馬に「昇進」する馬はごくわずか。血統が重視され、ブラッドスポーツと呼ばれる競馬コミュニティにおいて、種牡馬になることは究極の出世とも言える。しかし、未勝利馬はもちろんのこと、レースをいくつか勝ったくらいでは、種牡馬への道は開かない。
.

馬にとっても、転職は簡単じゃない。

 そこで「転職」だ。転職先の1つに「乗用馬」がある。乗馬クラブなどでお客さんを乗せるだけなら、特別速く走る必要はないし、どんな馬にもできそうな仕事に見えるが、実際は違う。

 競走馬に求められるのは、勝つこと。数センチでも構わないから、他の馬より先にゴールを駆け抜けることが全てである。持って生まれた身体能力に加え、闘争心や、騎手の指示に対する瞬時の反応など、様々な要素が兼ね備わってはじめて、トップクラスの競走馬になれる。育成牧場で、トレーニングセンターで、彼らは「競走馬」になるためのトレーニングをひたすら重ねる。

 乗用馬、特に初心者を乗せる馬に求められるのは、安全であること。勝手に走り出したりせず、物音に動じることなく、泰然自若としていることが重要で、競走馬時代とは正反対のことを要求される。

 馬にとって、これは結構ハードルが高い。馬は学習能力が高い動物と言われる。一度覚えたことはなかなか忘れない。「とにかく速く走れ! 他の馬よりも先にゴールを駆け抜けろ!」と教えられてきたのに、「勝手に走るな。ゆっくり歩け。落ち着いていろ」と言われても、そう簡単に受け入れられるものではない


https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170709-00828405-number-horse


競馬と最も離れた存在、馬場馬術。

 お客さんを乗せる乗用馬ではなく、さらに一歩進んで、馬術競技に出場する馬を「競技馬」と呼ぶ。

 競技馬になるためには、競技馬としての能力とテクニックが必要だ。国内で多く行われている馬術競技は「障害馬術」と「馬場馬術」。障害馬術は、アリーナの中に設けられた障害物を、決められた順番通りに、落下や拒止などのミスなく早く回ってゴールするものだ。

 馬場馬術は、フィギュアスケートのように、様々なステップを踏んだり、図形を描いたりして、その正確さや美しさを競う。馬術競技の中でも馬場馬術は、競馬と最も離れた存在だ。

 馬場馬術で美しくステップを踏むには、持って生まれた「歩様(ほよう)」が大きく関係する。これは、トレーニングではカバーしきれない部分だ。「歩様」とは、歩き方、肢の動かし方を言う。

 馬場馬術の馬に求められるのは、大きく、滑らかで、優雅な歩様だ。肩の可動域が広く、後肢を大きく踏み込み、全身を使って雄大な歩きを見せると、高い評価を得られる。ある程度トレーニングで改善することはできるが、やはり天性の素質がものを言う。
.

今回の主役はクロフネとロジータの子供。

 ここで、主役の登場だ。名前は「オースミイレブン」。名前だけでピンとくる人がいたら、かなりの競馬通だろう。競走馬時代は四位洋文騎手などの手綱で15戦5勝の結果を出した。

 父はクロフネ、母はロジータ。両親の名前を聞けば、「あぁ」と思う競馬ファンもいるはずだ。クロフネは芝からダートに転向して、GIのジャパンカップダートを大差のレコード勝ちした伝説の馬。ロジータは牝馬ながら南関東三冠を制した馬で、今も「ロジータ記念」というレースがある。つまりオースミイレブンは、競馬の世界で言うところの「良血(りょうけつ)=血統が良い」なのだ。

 しかし、先にも述べた通り、この程度の競走成績では種牡馬になることは到底望めない。が、彼が父親譲りの芦毛(白い被毛に覆われている)だったことが、彼を次の道へと導いた。

 競馬では、出走馬が本馬場入場する際に、その馬を先導する「誘導馬」という仕事をする馬たちがいる。その多くが元競走馬で、しかも芦毛が多い。芦毛で良血のオースミイレブンはこの仕事にスカウトされ、JRA札幌競馬場の乗馬センターへの「転職」が決まった。2012年のことだ。


https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170709-00828405-number-horse&p=2


誘導馬になると同時に、馬術の才能を見出され。

 誘導馬にも、落ち着いていることが求められる。本馬場入場時にエキサイトする競走馬は多い。そこで一緒になって「オレも走る!」と、興奮したら誘導馬失格だ。周りの馬たちが気合十分にコースを駆けていく中、自身はゆっくりと落ち着いて歩かなければならない。それができない馬は誘導馬にはなれない。オースミイレブンは、トレーニング期間を経て、2014年の夏に誘導馬として競馬ファンの前に再び姿を見せた。

 札幌競馬場では、誘導馬としてのトレーニングと同時に、馬場馬術の競技馬としてのトレーニングも受けていた。

 担当したのはJRA職員の間裕(はざま ゆう)。すぐにオースミイレブンに、馬場馬術競技馬としての素質を感じた。ローカル競技にも出てみたところ、悪くない評価をもらった。

 「この馬ならもっと上にいけるかもしれない」

 そう感じた間は、北原広之に連絡した。「いい馬がいるんです。北原さん、乗ってくれませんか?」と。

 東京・世田谷のJRA馬事公苑(現在は改修工事中のため宇都宮市)に勤務する北原は、国内トップクラスの馬場馬術選手だ。過去に全日本選手権を3連覇し、世界選手権にも出場した。トレーナーとして多くの馬を育てた実績もある。その北原も、オースミイレブンの動きに才能を見てとった。2014年の暮れにオースミイレブンは馬事公苑に「転勤」し、馬場馬術競技馬としての本格的なトレーニングがスタートした。
.

「どんな馬にも才能がある。それを伸ばすのが仕事」

 北原がオースミイレブンに感じたのは「肢さばきの良さ」。歩き方がスマートで、かつ見栄えがするのだ。これはトレーニングでつくり出せるものではない。とはいえ、パーフェクトだったわけではなく、肢の動かし方に左右の差があった。正確さと美しさを求められる馬場馬術において、左右のアンバランスは大きな欠点だ。

 また、性格にもやや難があった。周りが気になってしまうタイプで、特に初めての場所では本来のパフォーマンスに集中せず、挙動不審になることも多かった。

 北原には、「どんな馬にも才能がある。それを活かして伸ばすのが自分の仕事。目標は常にグランプリクラス」という信念がある。才能を見込んで受け入れた以上、オースミイレブンを競技馬として成功に導かなければならない。

 馬場馬術競技はレベルに応じて、段階的に難しいクラスにステップアップしていくシステムがある。公式戦ではLクラスからスタートして、Mクラス、Sクラスと上がっていき、その先はインターナショナルレベル。セントジョージ賞典クラス、インターメディエイトクラスとレベルが上がり、究極はグランプリだ。

 オリンピックや世界選手権は、グランプリクラスで行われる。インターナショナルレベル以上のクラスで求められる動きは、速く走ることに特化したサラブレッドには難しい。馬術競技が盛んなヨーロッパでは、馬術競技用の品種の、その中でも選ばれた馬たちがこの競技に出てくる。それらの馬たちは、体のつくりも、歩様も、馬場馬術に適している。


https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170709-00828405-number-horse&p=3


国内の枠を超えた器で、一足飛びに国際クラスへ。

 馬場馬術の競技馬として再スタートしたオースミイレブンは、順調に競技会で結果を出し、2015年秋には全日本大会のLクラスへの出場権を得た。しかし、意外な結果が待っていた。彼の持ち味である肢を高く上げる歩様が、このクラスではトゥーマッチと評価されたのだ。

 インターナショナルクラスに上がれば評価されるはずのこの歩様が、国内クラスではむしろマイナスに作用してしまった。しかし、北原が見据えているのは国内クラスではなく、最高レベルのグランプリ。最終目標のために必要な歩様の良さを、ここでつぶすわけにはいかない。

 北原は国内で結果を出すことを捨てて、次のステップに進む決断をした。しかし、肢を高く上げられるからといって、全ての要素が上のクラスに通用するわけではない。他の部分を強化して、全体のレベルを引き上げなければ、上のクラスにチャレンジすることさえままならない。

 馬術競技において、馬はパートナーだ。けれど、言葉が通じない馬に対して、技術的なことを説いても、精神論を語っても、「馬の耳に念仏」である。彼らに求めていることを伝えるには、理論に基づいた的確な指示を出し、少しでもうまくいったらほめることしかない。

 繰り返すが、馬は学習能力が高い。ほめられれば「この指示の時には、この動きをすれば良い」ということを理解する。その小さな積み重ねだ。うまくいかない日が続いても、ひたすら繰り返す。ひょんなきっかけで光が見えてくることもある。せっかくうまくいっていたことが、突然できなくなることもある。そんなときは、ひたすら我慢して、時には敢えて、もっと前の段階まで戻ってやり直すこともある。それが生き物である馬とともに行うスポーツの難しさであり、醍醐味でもある。
.

世界での初戦は「激辛デビュー」だった。

 オースミイレブンが北原の元に来てから2年半。北原とオースミイレブンは現在、インターナショナルクラスの第一関門であるセントジョージ賞典に挑戦している。

 最初は散々だった。インターナショナルクラス初挑戦の試合で、北原はウォームアップから強めに追い込み、オースミイレブンもそれに応えて切れのある動きを見せた。「このままいけば、いいパフォーマンスができる」と、北原は思ったという。

 しかし、そういうわけにはいかなかった。オースミイレブンはウォームアップの時点でいっぱいいっぱいになってしまっていたが、北原それに気付かなかった。競技アリーナに入場するなり、腰を高くして後ろ肢を蹴り上げるしぐさを繰り返し、北原の望む動きからはほど遠い状態だった。

 ちゃんと運動をさせようと焦る北原の指示は強くなり、それにオースミイレブンが反抗する……という悪循環。それ以上、馬に勝手なことをさせないように、無難に演技をこなすのが精一杯だった。

 北原曰く、「ほろ苦どころか、激辛のセントジョージ賞典デビュー」となった。その後、調整を重ね、何度かこのクラスの競技に出場して、少しずつ安定した成績を出せるようになってきた。


https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170709-00828405-number-horse&p=4


競走馬として勝ち組ではなかったが……。

 今の具体的な目標は7月中旬の内国産馬場馬術選手権。元競走馬や日本で乗用馬として生産された馬のための大会で、セントジョージ賞典クラスで行われる。

 ランキング上位から15頭がエントリーしている中で、オースミイレブンは現在ランキング7位。何年もこの競技に出場し続けているベテラン馬たちを相手に、どこまで戦えるか。北原がどこまでオースミイレブンの力を引き出せるか。

 以前、間が北原に言ったことがある。「内国産馬選手権で勝てると思って北原さんに託したので、まずはそれを実現してください。その先も、行けるところまで行ってほしいと思っています」と。

 「どの馬でもグランプリに行ける可能性を秘めていると思ってやっているけれど、サラブレッドでそこまで行くのは簡単じゃないんだよ。わかっているだろ」と北原は笑って答えたが、彼自身が誰よりもそれを期待している。

 「転職」は大変だ。そもそもそれは馬の意志ではなく、馬にとってはありがた迷惑な話かもしれない。けれど人は、馬の才能を信じ、それを伸ばすことに全力を尽くす。競走馬として大成しなかった馬にも、別の世界で花開く可能性がある。

 競走馬としては「勝ち組」とは言えないが、自分を信じて、伸ばしてくれようとする「上司」に出会えたオースミイレブンは、たぶん「転職成功組」だ。
.
(「オリンピックPRESS」北野あづさ = 文)

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170709-00828405-number-horse&p=5


http://www.asyura2.com/09/sports01/msg/556.html

[音楽18] Elvis Costello & The Attractions - Clubland



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/675.html

[音楽18] Elvis Costello & The Attractions - New Lace Sleeves (再投稿)



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/676.html

[不安と不健康18] 鳥類と哺乳類

すでに先日、
鳥類と哺乳類についての
血糖とインスリン作用の違いについては
言及した。

鳥類と哺乳類、血糖とインスリン作用の違い
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/537.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 7 月 06 日 10:10:52: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P

それを少しおさらいしよう

「鳥類」

1.血糖値は哺乳類の2〜3倍の血糖値を維持
 おおよそ300前後を絶えず維持している。

2.高血糖維持は経口の糖質由来ではなく、
 肝臓における糖新生由来であり、
 グルカゴンが大きく作用している。

3.哺乳類に見られる、インスリンの分泌で、
 血糖を取り込み、脂肪酸合成を亢進したり
 する作用がほぼなく、哺乳類で言われる肥満の
 個体は鳥類には見当たらない。

4.もし、万が一、インスリンのように
 血中のブドウ糖を取り込み、
 脂肪酸合成亢進に導くような作用が
 鳥類に存在したなら、
 中性脂肪が増加し、
 体重増により飛べなくなり
 餓死する。

5.ブドウ糖のインスリンの作用による
 取り込みで脂肪酸合成の亢進は、
 飛ぶという運動機能の大きな足かせになる。
 飛ぶときに必要な筋肉の周囲に
 中性脂肪が増加すると、
 筋肉運動の妨げになり
 飛ぶという筋肉運動が弱まり
 飛べなくなる。

〜結論〜

鳥類は飢餓時の蓄え(中性脂肪の増とその蓄え)
をほぼ、
想定していない。

したがって高血糖を放置し、
血中のブドウ糖の取り込みや
脂肪酸合成の亢進は起きない。


鳥類にとっての本当のリスクは
脂肪酸合成の亢進による体重増と
飛ぶときに必要な筋肉の周囲に
中性脂肪が入り込むことである。


したがって、
高血糖維持型なので、
臓器の上皮細胞などで、
ブドウ糖を必要以上に取り込むようなこともない。

したがって、

哺乳類に見られる
臓器の上皮細胞で、
不必要に
ブドウ糖を取り込ませ
代謝させる必要もない、
したがって、
臓器の上皮細胞において、
嫌気的解糖作用の亢進は起きない。
がんの発症はほとんど見当たらない。


「哺乳類」


1.糖質を摂取すると、
 飢餓時の蓄えのために、
 追加インスリンが分泌され、
 血中ブドウ糖を取り込み
 脂肪酸合成の亢進が起きる。
 (肥満)

2.追加インスリン分泌が脆弱な人は
 臓器の上皮細胞で、
 必要のないブドウ糖を取り込まされ、
 不自然にブドウ糖の代謝を促進させられ、
 やがて嫌気的解糖作用の亢進に導かれ
 がんになる。

3.なぜ、哺乳類は、脂肪酸合成の亢進を
 生体メカニズムに採用したのか?
 哺乳類はほとんど場合、
 飛ばない。
 飛ばなければ、
 4本脚や2本脚で
 脂肪酸合成で増加した体重を
 支えることが可能である。
 ようするに肥満がそれほど、
 生きていくうえでさほど
 リスクにならない。
 少し、肥満していたほうが
 飢餓時のサバイバルでは、
 多少のメリットがあると踏んだのである。

3.脂肪酸合成の亢進を
 生体メカニズムに入れた場合、
 標準血糖値を低く設定し、
 血糖値90を超えたくらいで、
 追加インスリンの分泌がスタートし、
 90を超えた時点で、
 すべてのブドウ糖を取り込み
 脂肪酸合成に振り向ける
 万全の脂肪酸合成亢進の
 最強の同化メカニズムを
 進化の過程で獲得したのである。


〜結論〜

この哺乳類の生体メカニズムは
狩猟採集時には
機能したが、
今から1万2千年前くらいに
中東辺りで始まった小麦の生産で
崩壊した。

穀物大量摂取の時代に移行し、

想定外の大量の穀物を
摂取するようになった人類は、

高血糖と
それによる脂肪酸合成の亢進に
苦しめられることになる。

糖尿病、がん、動脈硬化、
感染症、奇形出産、難産、先天性疾患などに
悩まされることになったのである。


まとめ、

鳥類は高血糖許容体質なので、
臓器の上皮細胞でのブドウ糖の取り込みがない
からがんの発症は見当たらない

哺乳類は高血糖は許容できないので、
高血糖(インスリンで取り込めなかったブドウ糖)は、
臓器の上皮細胞でブドウ糖を取り込み
嫌気的解糖作用の亢進に
導かれがんになる。

哺乳類に生まれたなら、
神の意志に従って、
糖質を摂取せずに、
血糖値を上昇させないことが
賢人の食ということに収れんする。



http://www.asyura2.com/16/health18/msg/544.html

[医療崩壊5] 医療と民法644条

患者学とは(私の講演から)>

誰しも身体に異常を感じますと、
医師と対峙します。
この時窓口では、
皆さんは問診票に記載を求められ(診療契約の申込)、
医師と向き合ってどうされましたかと問診された(診療契約の承諾)時に、
診療契約は成立します。

この時の診療契約は、
請負契約ではありません。
請負契約であれば、
例えば糖尿病だとすると、
医師は糖尿病を治す義務を負います。

診療契約は委任契約なのです。
委任契約においては、

「受任者は、委任の本旨に従い、善良な管理者の注意をもって、委任事務を処理する義務を負う」(民法644条)

のであって、
病気を治すことを求められているのではなく、
ガイドライン、
いわゆる標準治療を行えば、
患者の病気が治ろうと治るまいと、
結果責任は問われませんよ、
ということなのです。

例えば、
テレビが壊れたとして、
修理に出して治す行為は請負契約で、
弁護士に依頼して裁判を起こす行為は委任契約なのです。

前者は、
治らなかったら債務不履行による損害賠償義務が生じますが、
後者は、
裁判に負けたとしても弁護士は何の責任を負うことはしません。

糖尿病だとして医師を頼り、
血糖降下剤の処方やインスリンを打ち込まれる行為は標準治療です。

それを一生続けなければならないと教育され、
やがて透析や失明、
壊疽で足を切断することになっても、
その責任は医師は負いません。

ここに患者の思いと、
医師の責務との大きな違いに、
皆さんは気づく必要があります。

腎機能が衰えたとして降圧剤が処方されるのは標準治療です。
しかし私の体験によれば、
これでは腎機能が回復することはありません。
何故なら、
高血圧になるのも理由があるからです。

@ 血液の流れが悪くなる

A 腎臓は、血液で満たされないと元気にならないので、
アンジオテンシンというホルモンを分泌して血圧を上げてきます

B この時医師は、血圧を下げる薬を出してきますが、
これを服用するから、
腎臓には必要な血液が流れにくくなってきます

C やがて尿の出が悪くなり、
最終的に決定的な薬、利尿剤が処方されます

D 血液を求めて、
腎臓が自分の身体の中で血圧を上げようとしている時に、
眼の前の症状だけを抑えようとして医療行為が行われますが、
この結果不可逆的に腎機能が廃疾してしまいます

自らの身体は自分で守る❗️

いろいろな症状の原因を突き止め、
それを補正することを考えなければならないと、
患者学では考えております。

https://www.facebook.com/groups/1636455736573508/permalink/1936830923202653/



http://www.asyura2.com/16/iryo5/msg/637.html

[音楽18] 映画『ブレードランナー 2049』予告3



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/678.html

[不安と不健康18] ビタミン・ケトン療法の成否を握るカギ 医師水野のアメブロ
VKTの七か条

です。

1.鉄を満たす

フェリチンは炎症や肝障害などの分を

引き算して100以上あるか?(男性では150以上)

鉄不足は癌を招きます。

また、フェリチン(貯蔵鉄)は、

炎症は肝障害などで上がります。

それを差し引いて評価します。

鉄不足は癌治療においても、

本当に良くありません。

できるだけ、速やかな改善が望まれます。

https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12236596382.html

鉄は、増えにくい方で

1日300mgまで増やす事があります。

比較的安全な「トラネキサム酸」という止血剤の内服を

併用する事もあります。

鉄を増やすと

月経出血がひどくなる方は

ピルも検討します。

子宮筋腫は

断糖と

ビタミンAやEで

縮小する事があります。

2.高ケトンを維持

ケトン体は常に1000以上あるか?

起床時や、食後1〜2時間で

ケトン体は驚くほど下がります。

この、下がりやすい時間帯でさえも

1000以上(総ケトン体でもβ-ヒドロキシ酪酸でも)

をキープできていれば、

常に癌の増殖を抑えられます。

逆に1000以下になっている時間帯があるなら

その場合は、癌の増殖を許してしまうかもしれません。

ケトン体が上がりにくく、

血糖値が上昇しやすい場合は、

SGLT2阻害薬

メトホルミン

などを併用する場合も。

SGLT2阻害薬は

痩せ気味なら、スーグラ(25)1Tを毎日か隔日が最小量。

肥満なら、リバウンドのないカナグル。

肝障害、腎障害があるなら、安全性の高いルセフィ。

メトホルミンは

とにかく副作用が多いので

食思不振・下痢などが出現したら

即減量または即中止。

躊躇せずに、減らすか、やめる。

3.高濃度ビタミンC点滴

高濃度ビタミンC点滴は100gをできているか?

断糖していても、できれば多い量の方が効きます。

断糖しているつもりでも、

糖質を摂取している場合は

12時間程度、食事を摂らずに点滴すると

高濃度ビタミンC点滴の効きが良いかもしれない

という話もあります。

さらに、

ピシバニール0.5KEの

「皮内」注射も併用すると

抗腫瘍効果が高まるかもしれません(週1回程度)

(※癌に対するピシバニール皮内注射は新井圭輔先生考案。)

ちなみに、

ビタミン・ケトン療法(VKT)は、

高濃度ビタミンC点滴のみを指す言葉ではありません。

それも含めて、

ビタミン・ミネラルと

高ケトン(断糖)

で治療する事、全般を意味します。

なので、高濃度ビタミンC点滴をしていなくても、

高ケトンでビタミン・ミネラルがとれていれば

ビタミン・ケトン療法ができている事になります。

高濃度ビタミンC点滴は

ビタミン・ケトン療法で

最も強力な「攻め手」の主力です。

しかし、高濃度ビタミンC点滴は効果が

1時間程度と大変短いので、

これだけでは1時間後に癌が再度増えてきます。

なので、断糖や、ビタミン・ミネラルが

あって初めて活きてきます。

逆にゆっくり治療するなら、

高濃度ビタミンC点滴は不要です。

つまり、

高濃度ビタミンC点滴が

なくても

ビタミン・ケトン療法です。

高濃度ビタミンC点滴は、

むしろ「オマケ」です。

ここは勘違いして欲しくない点です。

毎日の高ケトン・断糖と、

ビタミン・ミネラル摂取の方が

はるかに重要です。

そちらの方こそが、

ビタミン・ケトン療法の要(カナメ)です。

ビタミン・ケトン療法は

単なる対症療法ではなく、

栄養・代謝・ミトコンドリア活性などの

基礎・根本から立て直しを図ります。

4.炎症反応

炎症反応は上がっていないか?

もしも、炎症反応が上がってくる場合は

「攻め」のVKTではなく、

「守り」のVKTに変える必要があります。

具体的には高濃度ビタミンC点滴を減らしたり

ピシバニールを中止したります。

痩せていく場合は

プリモボラン・デポーを筋注します。

5.各種内服

各種ビタミンは内服しているか?

ビタミンはB1のベンフォチアミンが最重要。

B1は、他のBと併用・上乗せして飲むと

乳酸を減らす事ができます。

各種ABCDEのビタミンや、

セレン、亜鉛、マグネシウムなどのミネラルも重要。

目安は1日量で、

A: 2万5千単位

B1:ベンフォチアミン100mgx3

B50:2〜6Cap

C:10〜20g、粉末を水の溶かして内服

D:5000IU

E:1600〜3200IU

セレン:200mcg

亜鉛・マグネシウムは適宜。

セレンはミネラルの中でも

かなり重要です。

充分量の摂取が望まれるミネラルです。

(1日100〜200mcg)

https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12241573662.html

さらに必要に応じて

アスタキサンチン

L-カルニチン

など。

処方薬は

リバオール

セレコックス

なども抗腫瘍効果があるかもしれません。

6.ビタミンC内服

特にビタミンCは点滴だけでなく、

経口摂取もできているか?

点滴は短時間しか効果がありません。

その他の時間は、経口のビタミンCでカバーします。

このあたりがVKTの成否を分けるカギです。


そして、

7.最後に

「栄養は

全てが足りていて

初めて意味がある」

コレです。

以上、VKTのカギでした。


http://ameblo.jp/naikaimizuno/entry-12294751062.html




http://www.asyura2.com/16/health18/msg/552.html

[不安と不健康18] うつ・パニック障害は鉄不足が原因だった 書評 鹿児島認知症ブログより

1.質的栄養失調の影響は、うつやパニック障害にとどまらない
2.実用的な書に共通してみられる、出し惜しみのなさが魅力

書評に名を借りた、いつもの自分語り。

素養があれば、あっという間に読める。素養がなければ、眼からウロコの連続だろう。

うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった

<スポンサードリンク>



質的栄養失調の影響は、うつやパニック障害にとどまらない

医師は、自分が専門とする領域から世界を展望する(患者さんを診る)。

精神科医師である藤川先生は、主にうつやパニック障害といった疾患を子細に観察することで、その背景に多くの鉄・タンパク欠乏をきたしている患者がいることに気づき、そのことを世の人々と共有するために今回の書籍を出版したと思われる。

では、うつやパニック障害を診ている医師であれば誰でも気づけるかと言われたら、当たり前だがそのようなことはない。世の中の医者がみな、「優れた」観察者というわけではない。

優れた観察を行うためには、以下の2点が必要だと思う。


•優れた直観力
•優れた理論的背景

直観力を養うためには、ひとまず多くの患者さんを診ることは大事であろうが、その背景に優れた理論があれば、さらに直観力は磨かれやすいように思う。

藤川先生の理論的背景とは、三石巌の分子栄養学とA・HofferやL・Paulingが提唱した分子整合医学である。

三石巌とA・ホッファー

これらは自分も勉強している分野であるが、知った順番はHoffer→三石巌であった。

今のところ、これまでの自分の臨床における3大インパクトは、


1.糖質制限
2.コウノメソッド*1
3.三石理論

である。これらを知る前と後とで、頭痛やめまい、生活習慣病、認知症の治療成績は大きく変わった。

特に1の糖質制限の影響が大きい。

まず自分自身で糖質制限を実践し、その効果を体感できた多くの医師が、臨床で糖質制限を実践している。

藤川先生もまさに、そのお一人である。「医師自身の効果の体感」というものは、机上の勉強や患者さんから得た経験で成り立つ医師の外来方針を一瞬で変えてしまう力を持つ。

自分の場合、糖質制限を知ることによって、これまで自分が"常識"としていた多くの知識の誤りや(ただのケトーシスをケトアシドーシスと勘違いして危険視していたことetc))、治療するうえで利用してきた理論的基盤が非常に脆弱であることに気づいたので、その理論的基盤をHofferや三石巌の理論で補強しなおし、新たな知識を積み重ねる作業を行っている。

ちなみに、理論的脆弱性をガイドラインで補強しようとは思わなかったし、今でも思っていない。

ガイドラインで推奨されるものとは「あるデザインに沿って試験が行われ、それが統計学的に処理されてアウトプットされた、確からしいもの」に過ぎず、理論体系の構築に用いるものではないと思っている(個人的考え)。

蓄積されてきたガイドラインを尊重はするが、ガイドライン遵守一辺倒になると患者さんを見抜く直観力が衰えてしまうので気をつけている。


www.ninchi-shou.com

実用的な書に共通してみられる、出し惜しみのなさが魅力

藤川先生が今回の著書で述べていることは、専門科を問わず全ての医師が抑えておいた方がよいことだと思う。それほど、臨床における質的栄養失調の根は深い。我々医師は栄養学というものを根本から学び、臨床に反映させる必要がある。

そしてそれは従来の栄養学*2ではなく、分子栄養学が望ましいことは言うまでもない。


www.ninchi-shou.com

今回の著書を読んで「エビデンスが~」と言う医師がいるであろうことは想像に難くないが、疑義を呈したいなら自分達の外来でフェリチンやBUNをチェックして検証してみたらよい。ただの採血検査である。

自分は2年ほど前から外来で鉄タンパク欠乏の検証をし始め、臨床に反映させ、治療成績を向上させてきた。それらの一部は、上記の様に当ブログでも公開している。

ちなみに、鉄の内服による鉄過剰を懸念する向きがあるようだが、少なくとも自分の経験(数百人)では、内服で鉄過剰症をきたした方は、把握出来ている限り一人もいない。

鉄タンパク欠乏を数値上是正しても症状の改善がない方も多く経験しているが、改善がない場合、「本当に充分に栄養が行き渡ったのか?鉄タンパク以外の何かを見落としていないか?」ということを考えるようにしている。大体、何かを見落としているものである。

従来の治療法で十分に成績を上げていると思う医師は別として、自分の治療成績に不満がある医師なら、鉄タンパク欠乏の検証をしてみる価値は十分にあると思う。

「質的栄養失調」に関する必要にして十分な知識は、この書籍を読むことで得ることが出来るだろう。あとは各自で試行錯誤しながら「自分にとっての最適で充分な栄養」を考えていけばよい。

鉄タンパク欠乏に起因する慢性疾患で悩んでいる多くの女性がいることを、自分は外来を通して知った。

自覚的な体調不良の有無は関係なく、世の多くの女性にこの本を読んで欲しいと願う。


うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった (光文社新書)


うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった (光文社新書)
posted with amazlet at 17.07.24

藤川 徳美
光文社 (2017-07-19)
売り上げランキング: 63


Amazon.co.jpで詳細を見る


*1:コウノメソッドは経験則を重視した経験論的体系で、分子栄養学はパーフェクト・コーディング理論やビタミン・カスケード理論といった自然科学的理論体系。自分は、経験則と自然科学的理論、いずれも重視したいと思っている。

*2:『糖尿病にはカロリー制限を』や、『糖質50~60%、脂質タンパク質40%の配分で』といった栄養学のこと。


田舎の脳外科医 (id:takapisatakapisa) 16時間前


http://www.ninchi-shou.com/entry/ron-protein-deficiency

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334039987/asyuracom-22/ref=nosim/


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/553.html

[不安と不健康18] うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった 藤川徳美 素晴らしい!中年おやじドクターの実践検証結果報告
「鉄が不足すると、前にも述べましたように、セロトニンやドーパミン、ノルアドレナリンなどの神経伝達物質が作られにくくなりますので、精神的に頑なになりやすく、些細なことでキレやすくなります。とはいえ、人前や公共の場では、そのような情動があっても、表出する人は稀です。
 ところが家庭の中では、こうした感情があからさまになってしまうものです。とくに自分の庇護下にあると思っている子どもに対しては、かなりストレートな感情表現として現れやすくなります。
 たとえば、すぐに返事をしないとか、宿題が終わっていないとか、些細なことでイライラしたりキレたりして、叱りつけてしまいます。中には手が出る人もいます。後になって、「言いすぎた」「ひどいことをしてしまった」と自責的になり、落ち込んでしまいます。
 家の中がそのような状況だと、子どもは委縮してしまいます。おびえながら過ごすような毎日です。
 こうした状況が積み重なると、子どもの側にも、不登校、チックなどの心身症の症状が現れることもあります。
 このような場合には、まずは母親の鉄不足を改善することが大切です。母親の精神状態が良くなることによって、子どもの些細な行動も許せるようになります。
 もちろん、許せるようになるからといって、甘い子育てになるということではありません。本当に叱らなければならない場面では、冷静に叱ることができるようになりますので、子どもの状態も落ち着いてくるでしょう。」

---------------
(書籍本文73〜74ページより抜粋)


今回は多くの人(一般の方、医療関係者)に取ってパラダイムシフトとなるであろう本をご紹介します。

タイトルの通りで、藤川徳美先生の「うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった」という本です。

光文社新書からは夏井睦先生、宗田哲男先生らの糖質制限の意義を世に問う書籍がすでに出ていますが、それらに負けず劣らず、というかそれらを下敷きにさらに進んだ良書です。

今回の藤川先生の本、医療関係者すべてと健康に興味のあるすべての人に読んでいただけたらと思います。

スポンサードリンク


まず私ごとですが、私はDr.カルピンチョこと、吉田尚弘と申します。

2012年4月からこの「低糖質ダイエットは危険なのか?中年オヤジドクターの実践検証結果報告」をDr.カルピンチョというHNで記載してきました。

掲載開始時は理化学研究所に勤めていたのですが、2016年3月に研究職を退職して臨床の現場に戻りました。


臨床に戻って一年、ご縁をいただいて2017年の4月からHealthpressというサイトで実名で糖質制限に関連する記事の連載を始めさせていただきました。

こちらで先日、記事として書かせていただいたのがこちらです。

糖質制限に失敗する女性は「隠れ栄養失調」? 鉄分不足でエネルギーが消滅!
http://healthpress.jp/2017/07/post-3102.html


糖質制限に関するトピックとして、糖質制限がうまくいかない時にどんなことが考えられるか?

鉄分とたんぱく質が足りない女性が厳しい糖質制限に失敗する理由について書かせていただきました。

一文でまとめると、
「鉄分とたんぱく質が足りないのでミトコンドリアがうまく機能しない、だから上手に脂質を燃やしてエネルギーにすることができずに厳しい糖質制限が続けられない。」
、というものです。


この記事についてはいくつかの書籍を参考書籍として紹介させていただいていますが、もっとも強く影響を受けたのは実は藤川徳美先生の理論を中心としたフェイスブックの記事群(メガビタミン主義+糖質制限=藤川理論(非公開))だったのです。


このグループの記事群に書かれている理論は分子栄養学に詳しい方々の説明を中心としたものです。

さまざまな病気の発生に栄養失調がどのように関わっているか、では、具体的にはどのようにして栄養失調を改善して病気を治したらいいか。

グループの参加者と諸先生のコミュニケーションを通して、様々な問題が解決されていきます。


鉄不足と糖質制限についてもそちらで学ばせていただき、過去に購入していた溝口先生の本などを改めて読み、多くのことを学ばせていただきました。

そのグループの中心としてとらえられている藤川先生の「鉄」をメインテーマに据えた待望の新書がこの本なのです。

前置きが長くてすみません(;^ω^)。

さて、冒頭に紹介した文章は、本の内容からの抜粋です。

この文章を紹介したのは、小中学生を育てている家庭であればどこの家でも起こっていそうな状況についての記載だからです。

こどもの些細なことにイライラしてしまうお母さん、でも、それはお母さんのせいではなくて、鉄不足という隠れ栄養失調のせいかもしれないのです。

本のタイトル通りに精神的不安、パニック障害などの原因として「鉄不足」を我々は考慮しなければならない。

この本を読めば読むほどそれを痛感します。


具体的には、鉄不足でどんなことが起こるのでしょうか?

こちらも本からの抜粋をご紹介します。

---------------

「まず、フェリチン値が30以下であれば、貧血の有無とは関係なく、鉄不足という診断となり、積極的な治療対象となります。
 鉄不足の症状は次の通りです。


女性 頭痛 疲れ 眉間に立てジワ.jpg

○イライラしやすい。集中力低下。神経過敏。些細なことが気になる。

○立ちくらみ、めまい、耳鳴り。偏頭痛。

○節々の痛み(関節、筋肉)。腰痛。

○喉の違和感(喉が詰まる)。

○冷え性

○朝なかなか起きられない。疲れ。

○出血(アザ)。コラーゲン劣化(肌、髪、爪、シミ)。ニキビ、肌荒れ。

○不妊。

○レストレスレッグス症候群(RLS=ムズムズ脚症候群)

○やたらと氷を食べる。・・・・・・など。」

---------------
(本文96〜97ページより抜粋)


ありふれた症状であり、良く聞く病気ですよね。


生活習慣病の患者さんに向かっていると非常に良く遭遇する諸症状でもあります。

これらの諸症状の背景、というか発症メカニズムに鉄不足が潜んでいる可能性があるということなのです。

この場合、鉄不足を補正してあげるだけで様々な症状が改善する可能性があります。

さらに言えば、精神神経的な治療薬だけではなかなか症状が改善しなかった人の症状が、鉄不足の補充を組み合わせるだけでも改善する効果が期待できるということです。

その具体的な方法については本をぜひ、ご覧ください。


IMG_8400.JPG


うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった (光文社新書)
Amazonリンク

うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった [ 藤川徳美 ]
楽天リンク


私も以前からFacebookで勉強させていただいていたのですが、本の形で読むことで、鉄不足をどのように診断するのか、どのように対処すべきかが明確になりました。

早速、手元に届いた翌日から実臨床に取り入れさせていただいております。


基本は「糖質制限+鉄不足の改善」です。

私の中では「今年の一推し医学書籍」です。

Facebookで勉強したければ、こちらのグループに参加申請されることをお勧めします。

メガビタミン主義+糖質制限=藤川理論(非公開)Facebook
https://www.facebook.com/groups/1727173770929916/
2017年7月24日 13:20

http://低糖質.com/review/cat28/post_271.html


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/554.html

[不安と不健康18] 今まで2000人に鉄剤を処方してきたが鉄過剰症患者はゼロ こてつ名誉院長ブログ
今まで2000人に鉄剤を処方してきたが鉄過剰症患者はゼロ


当院では、5年前から女性の初診患者全員にフェリチンを測定している。

男性は、思春期患者、単身者など鉄不足が疑われる症例のみ測定。

毎年900人の初診患者。

その内、女性はは2/3〜3/4(郊外の団地の近くなので女性が圧倒的に多い)。

つまり、5年間で3000人以上の女性のフェリチンを測定。

フェリチン50以下の患者には鉄剤を処方(当初は30以下の人に処方)。

女性のほとんどは低フェリチンなので、約2000人に鉄剤を処方してきたことになる。


フェリチンは、初診時、鉄剤開始3ヶ月後、その後は半年毎に測定。

15~50歳女性は、フェリチン100になれば、鉄剤投与を隔日に減らす。

50歳以降の女性、男性はフェリチン100になれば、鉄剤を中止。


初診時、全員に高タンパク/低糖質食を指導している。

高タンパク/低糖質食+鉄剤がキチンとこなせた人は完治(薬が必要なくなる)する。

寛解(薬の投与により症状が消失)ではなくて、完治である。

完治者は1000人/2000人、つまり完治率50%。

治療しても治らないと言われている精神科疾患の中で、これは驚異的な数値のはず。


臨床上問題となるのは、

1)最重度鉄タンパク不足で鉄剤が飲めない人、

2)タンパク不足のため鉄剤を投与してもフェリチンがなかなか上がらない人、

3)どうしても高タンパク/低糖質食が出来ない人、

つまり、鉄タンパク不足が改善しない人は治らない。

そのような人には、メガビタミン、亜鉛、マグネシウムを追加するなどの工夫をしている。


一方、今まで鉄剤を投与した2000人の中で、鉄過剰症(フェリチン>500)となった人はゼロ。

つまり、高タンパク/低糖質食+鉄は、

*最も安全で、

*最も効果があり、

*最も安価な治療である。


エビデンスや理論より治療成績の方がより重要であり、患者にとって最も関心のある部分だと確信している。


元記事はこちら

https://www.facebook.com/tokumi.fujikawa/posts/1348083795307941

https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12285859843.html

{372BA2A3-74E8-49D8-9CA7-1D28B5777B22}


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/555.html

[不安と不健康18] 鉄(Fe)について、基礎的な知識、治療の実際、臨床症状 こてつ名誉院長ブログ
鉄(Fe)について、基礎的な知識、治療の実際、臨床症状


1.基礎的な知識

植物性非ヘム鉄(Fe+++)の吸収率は1ー5%、動物性ヘム鉄(Fe++)の吸収率は10-20%

フェリチン<30 は鉄不足で、積極的な治療対象(貧血の有無とは関わりなし)

月経のある女性の大多数が鉄不足、特に出産後に悪化(子どもに鉄が移行)

 菜食主義者、炭水化物依存症では特に顕著

多くの症例では蛋白不足(BUN<10)も併せ持つ

フェジン静注は重度の鉄不足時に最初の一回のみ行う、頻回投与は猛毒のヒドロキシラジカルを生じ寿命を縮める

生体内スカベンジャーであるカタラーゼの必須元素

脳内モノアミン代謝の補酵素

フェルム1T/day、フェロミア、フェログラデュメットは効果が強いが消化器症状での脱落が多い 

フェルムが飲めない場合は当帰芍薬散

目標はフェリチン100、3-6ヶ月後に再検

ビタミンEは鉄吸収を妨げるため8時間は空ける

お茶やコーヒーは鉄吸収を妨げるため1時間は空ける

玄米食ではフィチン酸により鉄、亜鉛の吸収が阻害される

ビタミンCを併用すると吸収率が上がる


2.鉄剤による治療の実際

教科書的には鉄が過剰だと細胞毒になると記載されている

鉄の過剰は、遊離鉄の過剰とフェリチンの異常高値に分けられる

鉄剤投与には、静脈注射と経口投与を分けて考える必要性がある


2−1.静脈注射

鉄剤(フェジン)静脈注射は、タンパクに結合していない遊離鉄を投与するため、過剰な投与はフェントン反応を引き起こす

産婦人科で妊婦に頻回にフェジン静注することは、遊離鉄過剰となり寿命を縮める行為


フェントン反応:

過酸化水素が、細胞中の鉄イオン(Fe2+)や銅イオン(Cu1+)などの触媒作用で、ヒドロキシルラジカル(HO・)に変化する反応

 Fe2++H2O2 →Fe3++HO- +HO・

ヒドロキシラジカルは最強(最悪)の活性酸素で、DNA、細胞膜、ミトコンドリアを酸化し、細胞を傷つけがんの原因となり得る


2−2.経口投与

鉄剤経口投与は必要量だけトランスフェリンと結合し、吸収される

鉄剤経口投与による遊離鉄過剰は理論的にあり得ない

鉄過剰症の判断はフェリチン値

鉄経口投与で過剰症にはなりにくい(溝口徹先生の講演資料ではほぼならないと記載)


欧米の基準ではフェリチン100以下は鉄不足

欧米では鉄不足は少ない様子、アメリカの栄養療法の本でも、亜鉛不足、マグネシウム不足、ヨウ素不足、リチウム不足、の次に鉄不足が記載されていた

→肉食が主体の欧米では、ベジタリアン以外は鉄不足にならない

 魚介類摂取が少ないため、亜鉛、マグネシウムが不足しやすい

 鉄不足より鉄過剰への言及が多い


日本人では、

男性のフェリチン平均は100-300

新生児のフェリチン200-300

日本の15-50歳女性の80%はフェリチン30以下(当院データ)

一回の妊娠出産でフェリチンは50低下する

→鉄過剰への必要以上の懸念により、鉄不足の患者の存在が見逃されている


2−3.当院での評価ーフェリチンと鉄剤投与ー

今まで数百例に鉄剤を投与(99%は女性、そのうち大多数は15-50歳)

鉄過剰例は1例もなし

鉄剤を長く続けてもフェリチン100まで届く症例はほぼ皆無で、大多数の女性は40-60で頭打ちになる

今まで、60-80で鉄剤は中止していたが今後は100まで継続予定

いくら鉄剤を続けてもフェリチン30を超えない症例も多い

つまり、月経での排泄が、食事+鉄剤での摂取を上回る症例がある

=先天的に鉄吸収率が低い患者がいる

3.鉄欠乏の臨床症状

「いらいらしやすい、集中力低下」

「神経過敏、些細なことが気になる」

立ちくらみ、めまい、耳鳴り

偏頭痛

疲れ、節々の痛み(関節、、筋肉)、腰痛

喉の違和感(喉が詰まる)

冷え性

朝なかなか起きられない

出血(アザ)

コラーゲン劣化(肌、髪、爪、シミ)、ニキビ、肌荒れ

不妊

レストレスレッグス症候群(むずむず足症候群、RLS)

氷を食べる〜これは非常に多い!

土を食べる


上記症状を訴えて精神科を受診すると、うつ病(朝起きられない)、パニック障害(喉の詰まり)、不安障害(神経過敏)、等と診断される

女子中高生だと、不登校(朝起きられない)、境界性人格障害(神経過敏で切れる)、等と診断される


パニック障害の大多数は、鉄タンパク不足、もしくは機能性低血糖が原因

女性のうつ病の大多数は、鉄タンパク不足が原因

女性の不登校、境界性人格障害の大多数も、鉄タンパク不足+機能性低血糖

元記事はこちら

https://www.facebook.com/tokumi.fujikawa/posts/711407125642281


#ハッシュタグ


https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12238471134.html


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/556.html

[不安と不健康18] 医学界の権威によるビタミンへの攻撃-その1

医学界の権威によるビタミンへの攻撃-その1


現在、Orthomolecular Medicine News Service (OMNS). の記事を、2005年の最初から順次紹介している。

2005年後半~2006年前半には、”ビタミンは安全である”という記事が立て続けに数本書かれている。

http://www.orthomolecular.org/resources/omns/v01n13.shtml

http://www.orthomolecular.org/resources/omns/v02n04.shtml

http://www.orthomolecular.org/resources/omns/v02n05.shtml

http://www.orthomolecular.org/resources/omns/v02n06.shtml

http://www.orthomolecular.org/resources/omns/v02n07.shtml

この時期に、医学界の権威とマスメディアによるビタミンへの攻撃があった様子だ。

具体的には、NIHが、”今までの研究をメタアナリシスすれば、ビタミン剤の安全性は確立していない”という歪曲記事。

これらの記事を一つ一つ紹介してもあまり意味がないので、これに至った経緯をまとめて解説する。


このような歪曲記事は、今までたびたび定期的に繰り返しマスメディアを賑わす。

内容は、”ビタミンは効果がない”、”ビタミンが効くなんてインチキだ”、メガビタミンは危険だ”、というもの。

ホッファーの本によると、メガファーマの資金援助を受けた研究者がある意図を持った研究を行い、研究結果をマスコミ意図的に流す。

このようなネガティブ研究の方法論は2つ。

1つ目は、絶対に効果が出ない低用量のビタミン量でデータを取り、”効果がない”と発表する。

2つ目は、ビタミンと疾患の「因果関係」を示さず、「相関関係」を出し、他の要因による疾患発生をビタミンのせいに全て押しつけ、”危険だ”と騒ぎ立てる。


マスコミはスポンサーの意に沿って、センセーショナルに報じる。

最近では手口も巧妙化し、acknowledgement、COI(利益相反)表示に引っかからないよう、筆頭著者を資金援助を受けていない別の人にする例もあるそうだ。


ヘレン・ソウルの本では、10年前に高脂血症治療薬として、新薬Aとナイアシンの合剤が発売されたが、発売後に重篤な副作用続発で結局その薬は販売中止となった。

普通に考えれば新薬Aの副作用のはずだ。

しかし、マスコミは、”ナイアシンで重篤な副作用を生じた”と繰り返し報道した。

そもそも、高脂血症治療薬として新薬とナイアシンの合剤を作るなんて、メガファーマはナイアシンが高脂血症に効くことをわかっている。

しかしそれを隠蔽している、と言うことになる。


元記事はこちら

https://www.facebook.com/tokumi.fujikawa/posts/1369657619817225


{6EE6D2A0-8E7E-434D-8AFC-758DDC2E6747}

#ハッシュタグ

https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12292160965.html


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/557.html

[不安と不健康18] 医学界の権威によるビタミンへの攻撃-その2

医学界の権威によるビタミンへの攻撃-その2


1950年代から、ビタミンは医学界の権威から無視、もしくは攻撃されてきた。


1)1950年代、高用量のビタミンE(d-αトコフェロール)が冠動脈疾患、動脈硬化疾患に効果があるというシュッツの研究成果は、あらゆる医学雑誌から掲載を拒否された。

シュッツは自ら医学雑誌を立ち上げ、そこに研究成果を掲載したが、医学界からは、”インチキだ”を非難され続けた。

シュッツは自ら高用量Eを精製し、ユーザーに送り届けようとしたが、アメリカ郵便局は、”インチキ情報のインチキ物質”は郵送出来ないと、郵送を拒否し続けた。


2)1950年代、クレナーは高用量のビタミンCがウイルスや細菌感染に有効なことを医学雑誌に20本以上掲載したが、医学界からはその成果は全て無視され続けた。


3)1960年代、ホッファーは統合失調症に対してナイアシン+Cが有効であることを明らかにした。

そのことを、精神科における初めての二重盲験試験で証明した。

しかし、アメリカ精神医学雑誌(Am J Psychiatry)は掲載を拒否し、「もう今後、二度とホッファーの論文は受理しない」と言った。

今までホッファーは200本以上の論文を書いていたのにかかわらず。


4)1972年、ポーリングの「ビタミンCのガンに対する効果」の論文が、アメリカ科学アカデミーの会報に論文掲載が拒否された。

アメリカ科学アカデミーは、58年間の歴史を通じて、会員の論文は全て掲載させる方針をとっていた。

しかし、この方針を変更してまで、会員であるポーリングの論文掲載を拒否した。

アカデミーの編集部は、その論文を、ガン患者に対して「誤った希望を与える」可能性があるためだと言った。


5)The Journal of Orthomolecular Medicine (JOM)は40年以上の歴史があり、査読システムを整えているにもかかわらず、MEDLINEへの掲載を拒否され続けている。

JOMがいくら掲載を依頼しても無視され拒否されている。


特に若い医者は、「病気は薬で治すものである。栄養失調など存在せず、ビタミンで治すというのはインチキだ」と医学部で教わり、昔の研究成果を知らないし、JOMにアクセス出来ないので真実を知らない。

20世紀末までは、医学界の権威とメガファーマは情報を完全にコントロールしてきた。


しかし、21世紀に入りグーグル検索で様々な情報にアクセス出来るようになった。

2005年からは、Orthomolecular Medicine News Service (OMNS)の記事、

http://orthomolecular.org/resources/omns/index.shtml

2011年からは、OMNSの日本語記事、

http://www.iv-therapy.jp/omns/news/index.html

The Journal of Orthomolecular Medicine (JOM)の論文もネットからアクセス出来る。

http://orthomolecular.org/library/jom/index.shtml

https://www.isom.ca/jom/


時代は変わった。

もう真実は誰でも知ることができる。

そういえば先日、感染症領域で有名な先生がOMNSの記事を取り上げていた。

元記事はこちら

https://www.facebook.com/tokumi.fujikawa/posts/1370636259719361


{3688E4E4-E72A-4D26-9A73-F427D2F0C676}

#ハッシュタグ

https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12292448570.html


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/558.html

[不安と不健康18] 鉄不足の重要性を知らしめる たがしゅうブログ
不足の重要性を知らしめる

広島県の精神科医、藤川徳美先生が書かれた本、

「うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった」を拝読しました。

<br />

うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった (光文社新書) 新書 – 2017/7/19
藤川 徳美 (著)

いろいろ考えさせられる良書だったと思います。
私の知る限り、ほとんどの精神科の医師は採血を定期的にフォローアップする習慣がありません。

基本的には内科などで器質的な病気が除外されているという前提で診療に当たっているので、自分の目で採血を評価しようとするスタンスの医師が極端に少ないのです。

藤川先生のおっしゃるように、精神疾患には糖質過剰、低タンパク質・鉄不足の問題が大きく関わっていると私も思います。

それを現役の精神科医で、しかもかなりの症例数を見ておられ実績もたくさんある先生がおっしゃっているのですから大変意義深いと思います。

心ある精神科の先生には、是非ともこの本を読んでとにもかくにもまずは自分のうつ病やパニック障害の患者さんに血液検査でフェリチンを測ってみようと思ってもらいたいです。

そうすれば良い医療の構築に向けて、大きな社会貢献になると思いますし、よしんば一般書だからということで精神科医が振り向かなかったとしても、

この本を読んで自分の精神状態の悪さに鉄不足が関わっていると思った患者さんは受診行動に移すことができるかもしれませんから、これはこれで大きな社会貢献です。

全6章からなる構成で、主にはうつ・パニックを中心とした精神疾患の患者で、フェリチンを測定すると1桁台の重度鉄欠乏状態が判明し糖質制限、鉄剤+αの治療で良くなったという症例が多数紹介されていました。

また第3章では鉄が生命にとっていかに重要なミネラルであるかについて、生命の歴史、地球・宇宙レベルから考察されていて参考になりました。

確かに数あるミネラルの中で鉄は重要な位置を占めていると思います。

どういう意味で重要かと言えば、特に赤血球、酸素を運ぶヘモグロビンが機能するのに必須という観点で、です。

これが不足していれば酸化的代謝を行うことができず、ミトコンドリア機能障害でエネルギー不足となります。

そして月経というイベントにより定期的に失血する女性にとっては、赤血球とともに鉄を喪失してしまいます。

赤血球のヘモグロビンに結合する鉄は全体の3分の2もの量を占めており、この事からも男性以上に女性で鉄不足が大きな問題となりうるという事は非常によく理解できました。

第5章で現在の医療の誤りについて指摘する下りでは、医学論文がいかに非効率で時代錯誤なシステムかという事が明確に書かれていて胸のすく思いがしました。

筆頭執筆だけでも100本以上の論文を書かれた藤川先生ならではの見解で、同じことを私が言うのとでは説得力が違います。


ただ、全体を通じてフェリチンの絶対量、及び鉄分の摂取不足だけに焦点を当てすぎている面は気になりました。

例えば、「15〜50歳の女性の99%は鉄不足」だとする下りです。

その根拠として藤川先生は「欧米ではフェリチン値100mg/ml以下は鉄不足であるとみなされる」と述べ、

厚生労働省「平成20年国民健康・栄養調査」報告書からの引用で、フェリチン100ng/mL以上の人が20〜49歳の全年代を通じて約1%程度しかいない(20〜29歳にいたっては0%)ことを挙げておられます。

しかしAmerican Familiy Physicianという医学雑誌のIron Deficiency Anemia(鉄欠乏性貧血)に関するレビュー(2007)で、

診断的検査のところを読んでみますと、確かに診断におけるフェリチンの重要性が書かれているのですが、次のように続いています。

Serum ferritin values greater than 100 ng per mL (100 mcg per L) indicate adequate iron stores and a low likelihood of IDA.(100ng/mL以上の血清フェリチン値は貯蔵鉄が適切で鉄欠乏性貧血の可能性が低いことを示す)。

また次のようにも書かれています。

Patients with a serum ferritin concentration less than 25 ng per mL (25 mcg per L) have a probability of being iron deficient.(フェリチン濃度が25ng/mL未満の患者は鉄欠乏がある可能性がある)。

つまり、欧米では25ng/mL以下くらいを治療適応のある鉄欠乏だと認識しているような記載であり、100ng/mLが直ちに鉄不足だと言っているわけではないということです。

感覚的にも20代女性が全員鉄不足だと言われたら、流石にそれは違うように感じます。皆が皆パニックになっているわけでもないし、潜在的なものを考慮したとしても元気に過ごしている20代女性は私が知るだけでもたくさんいます。


それにフェリチンの絶対値だけで語れないという理由はもう一つあります。

藤川先生基準だとフェリチン30以下は重篤な鉄不足ということなのですが、

紹介されている症例の中で、例えば次のようなケースがあります。

(以下、p83-84より引用)

大学に行けなくなり、ひきこもるようになった20代女性の症例です。

(中略)

平成27年の初診時は、朝起きるのが辛い、頭痛に悩まされているというのが主な症状でした。

食事は偏食なく何でも食べているとのことでしたが、フェリチンを測定したところ、値は10でした。

かなり低い数字で、辛そうでもあったことから、1回のみ鉄剤を注射しました(フェジン静注)。

そして、鉄剤フェルムを処方し、「高タンパク・低糖質食」を指導しました。

すると、翌月に来院されたときは、かなり元気になり、週末も朝から友人と遊びに行けるようになったと報告してくれました。

夜はお米のご飯を食べるのをやめ、卵、肉、魚を頑張って食べているということでした。

6月には、きびきびと歩く事ができるようになった、頭痛も軽くなったといい、以前よりも仕事を頑張れるようになったということでした。

このとき、フェリチン値は25に上がっていました。

(後略、引用ここまで)

この症例では、まだフェリチン25ng/mLという藤川先生がおっしゃるところの

重度鉄不足の状態にあるにも関わらず、かなり元気になっている様子がわかります。

これは、「フェリチンが低くても鉄代謝が正常化していれば症状が消失しうる」ことを示していると思います。

以前当帰芍薬散という漢方薬でフェリチンが1桁のままでも臨床症状が改善する事を示す研究報告を紹介しましたが、ここでも同様の事が当てはまります。

つまりフェリチンの絶対値だけに注目してしまうと見えないものがあるということです。

それを自覚する事がなぜ大事かと言えば、不要な鉄剤投与を避けることができるということ、そして真の原因に目を向けることができるからです。

言い換えれば、もう鉄代謝は改善しているのにフェリチンが少ないことを理由に鉄剤を投与し続ける事態を避けることができるからです。

確かに鉄不足の症状に対して鉄剤の投与は有効です。事実私にも同様の臨床経験が数多くあります。

しかし鉄不足に対する鉄剤投与はあくまでも対症療法であり、根治療法は別のところにあるという事を認識しておく必要があります。

なぜ鉄不足への鉄剤投与が根治療法ではないのか、それを理解するには「なぜ鉄分が不足するのか」について摂取不足以上に考察を深める必要があります。ただ単に鉄の摂取量が少ないというだけの問題ではないのです。

次回の記事ではその事について私見を語ってみたいと思います。


たがしゅう

http://tagashuu.blog.fc2.com/blog-entry-1041.html


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/559.html

[不安と不健康18] ATP激増(ブースト)、サプリメント4点セット こてつ名誉院長ブログ
ATP激増(ブースト)、サプリメント4点セット


(まず最初に初心者向けの解説、上級者はスルーして下さい)


ATPはエネルギー通貨であり、体を動かすにも、頭を使うにも、呼吸するにも、心臓を動かすにも、食物を消化吸収するにも、各種ホルモンを合成するにも、必要。

ATPが十分ある=元気に過ごせる。

ATP不足=病気を発症。

さらなるATP不足=死。


エネルギー代謝を再度復習、

グルコースの嫌気性解糖、

グルコース→ピルビン酸→乳酸、

ATP2個。


グルコースの好気性解糖、

グルコース→ピルビン酸→アセチルCoA→ミトコンドリア(クエン酸回路+電子伝達系)、

ATP38個。


脂肪酸のβ酸化、

脂肪酸→アセチルCoA→ミトコンドリア(クエン酸回路+電子伝達系)、

パルミチン酸の場合ATP129個。


つまり、糖質中心の食事から、高タンパク+高脂質+低糖質食に変えると沢山のATPが得られるようになります。

しかし上記が上手くいくためには、その代謝の際の補酵素、補因子が十分あることが必要になります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(いきなり結論です)


ATP激増(ブースト)、サプリメント4点セット

Nowアイアン36mg

B50コンプレックス

C1000

E400(d-αトコフェロール)


鉄が不足すると、電子伝達系の機能が低下し、クエン酸回路機能も低下します。

フェリチン10程度の場合では、回復に2~3ヶ月かかります。

フェリチン30~50程度の場合では、1ヶ月程度で回復を実感出来ます。


B不足(特にB1不足)では、ピルビン酸がアセチルCoAに代謝されず、クエン酸回路機能も低下します。

Cは、脂肪酸をミトコンドリアに取り込む際に必要なカルニチンを合成する補酵素です。


上記に加え、Eが一押しです。

E不足があれば、呼吸で得た酸素の43%が不飽和脂肪酸の自動酸化のために浪費されてしまいます。

酸素は本来、ミトコンドリア内膜にある電子伝達系で用いられるものです。

つまり、酸素不足があれば「好気性解糖」ができなくなります。

不飽和脂肪酸の自動酸化が起これば、1)血液粘度が増加して血流障害を引き起こす、2)細胞膜やミトコンドリア膜などの生体膜の自動酸化により、酸素、ビタミン、ミネラルの吸収障害を引き起こす。

つまり、Eがあれば、酸素、ビタミン、ミネラルのミトコンドリア内への取り込みが改善します。

つまり、EはB、Cの効果を強める働きがあります。

実際、B+Cよりも、それにEを追加する方が効果が実感出来ます。

B+Cの効果が2倍になるイメージです。

処方薬のユベラは合成のdlなので効果は乏しい。

必ず天然のd-αを選択して下さい。


このブーストセット、患者さんに大好評です。

”凄く元気になった”

”代謝が良くなった”

”手足が温かくなった”

”肌の調子が良くなり化粧の乗りが良い”、など。


Nowアイアン、1日あたり/2錠、夕 (飲むタイミング)

B50、2錠、朝夕

C1000、3錠、朝昼夕

E400、1~2錠、朝。


男性は当然ながらFeはなしの3点セットで。


精神病に対してはナイアシンが一押しですが、このセットは他の全ての疾患に対して第一選択になるはず。


元記事はこちら

https://www.facebook.com/tokumi.fujikawa/posts/1388059664643687

https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12297358359.html

〜私のコメント〜

徹底した「糖質制限」と
良質な動物性たんぱく質の摂取強化

そして

ビタミンB50、2錠、朝夕

ビタミンC1000、3錠、朝昼夕

ビタミンE400、1~2錠、朝

Nowアイアン、1日あたり/2錠、夕

でほとんどの人が
健康の保持が可能になり
健康を謳歌できる。

メンタルで鬱傾向、統合失調症傾向
不眠傾向のある人は

「ナイアシン」で著しい改善がみられる。

神経変性疾患などの
難病は
「ナイアシンアミド」で
変成した神経の修復が可能になる。

{53D595C8-AD73-42C1-94A8-2E5DB1A0F66A}


{AEFA7943-53A4-424F-881E-F8F87F2B9E55}


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/560.html

[不安と不健康18] 2-5)ビタミンは多発性硬化症を治す こてつ名誉院長
2-5)ビタミンは多発性硬化症を治す

Orthomolecular Medicine News Service(OMNS)、2006年10月4日


Abram Hoffer, M.D., Ph.D. Harold D. Foster, Ph.D. Bradford Weeks, M.D. Carolyn Dean, M.D. N.D. Erik Paterson, M.D. Thomas Levy, M.D., J.D. Steve Hickey, Ph.D.

Correspondence: Andrew W. Saul, Editor


新しい研究により、ナイアシンアミド(ビタミンB-3としても知られる)が多発性硬化症および他の神経疾患の治療に成功する鍵であることが確認されています。 [1]ナイアシンアミドは、ハーバード大学医学部の研究者らは、「脱髄した軸索の変性を予防し、行動障害を改善する」と述べている。


これは非常に良いニュースですが、全く新しいニュースではありません。 60年以上前、カナダの医師H.T.マウントは、B-1(チアミン)静脈内注射+肝臓抽出物筋肉内注射にて多発性硬化症患者の治療を開始した。これに加え、他のビタミンB群も投与した。彼はこれらの患者の経過を最大27年間追跡した。結果は優れており、1973年にCanadian Medical Association Journalに掲載された論文に記載されています。[2]


マウントだけではありませんでした。 40年前、ノースカロライナ州のフレデリック・ロバート・クレナー、MDは、ビタミンB群、ビタミンCとE、マグネシウム、カルシウム、亜鉛などの他の栄養素と共に、ビタミンB-3およびB-1を使用して、多発性硬化症の進行を阻止した。 [3,4] クレナーの完全な治療プログラムは、もともと「栄養学的な多発性硬化症の治療法」として出版された。彼の詳細なメガビタミンのプロトコルは、すべての関心のある人がhttp://www.tldp.com/issue/11_00/klenner.htmで読むことができるようになっています


マウントとクレナーは、多発性硬化症、重症筋無力症、その他の多くの神経変性疾患は、栄養素が不足して、神経細胞が飢餓状態となっていることが主な要因と述べています。各医師は、彼の患者にオーソモレキュラー医学に則った高用量の栄養素を与えることによって、この理論を確立しました。 マウントとクレナーの数十年間の医療実践は、彼らの理論が正しいことを証明しました。チアミンおよびナイアシンアミドを含むB複合型ビタミンは、神経細胞の健康にとって絶対に重要です。病理がすでに存在するところでは、損傷した神経細胞を修復するために非常に大量のビタミンが必要である。


栄養療法は安価で、効果的で、最も重要で安全です。ビタミンからは1年に1つの死もありません。 [5]


健康を回復させるには、薬理学的にではなく、栄養補給が必要です。すべての人のすべての細胞は、私たちが飲んで食べるものだけから作られています。 細胞は薬物で作られていません。


References:

[1] Kaneko S, Wang J, Kaneko M, Yiu G, Hurrell JM, Chitnis T, Khoury SJ, He Z. Protecting axonal degeneration by increasing nicotinamide adenine dinucleotide levels in experimental autoimmune encephalomyelitis models. J Neurosci. 2006 Sep 20;26(38):9794-804. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?CMD=search&DB=pubmed

[2] Mount HT. Multiple sclerosis and other demyelinating diseases. Can Med Assoc J. 1973 Jun 2;108(11):1356-1358.

[3] Frederick R. Klenner. "Response of Peripheral and Central Nerve Pathology to Mega-Doses of the Vitamin B-Complex and Other Metabolites", Journal of Applied Nutrition, 1973, http://www.tldp.com/issue/11_00/klenner.htm

[4] Dr. Klenner's "Clinical Guide to the Use of Vitamin C" (which discusses orthomolecular therapy with all vitamins, not just vitamin C) is now posted in its entirety at http://www.seanet.com/~alexs/ascorbate/198x/smith-lh-clinical_guide_1988.htm It includes a multiple sclerosis protocol, which takes up about five pages. See also: http://www.doctoryourself.com/klennerpaper.html

[5] Watson WA et al. 2003 annual report of the American Association of Poison Control Centers Toxic Exposure Surveillance System. Am J Emerg Med. 2004 Sep;22(5):335-404. http://www.aapcc.org/annual-reports/


*あと、多発性硬化症に対しては、高用量D。


元記事はこちら

https://www.facebook.com/tokumi.fujikawa/posts/1388900084559645

https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12297662624.html

〜私のコメント〜

さまざまな難病が跋扈しているが
ほとんどが、

・良質な動物性たんぱく質の欠乏
・各種ビタミンの欠乏
・過剰な糖質の摂取
  →追加インスリン
   →活性酸素
    →変異原として遺伝子に傷をつけること

で発症している。

詳細は記事の通りだが、
私が注目するのが
神経変性に
ナイアシンアミドが
顕著な効果を発揮することである。

ナイアシン、ナイアシンアミドは
遺伝子の修復を行う。

変成した神経細胞には
強い味方になる。

神経変性疾患で悩む患者はひじょうに多い。

これは、希望の朗報である。
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/561.html

[不安と不健康18] 「鉄欠乏症」=「鉄不足」+「鉄利用障害」 たがしゅうブログ
「鉄欠乏症」=「鉄不足」+「鉄利用障害」

そもそもなぜ鉄は不足するのでしょうか。

鉄は生物の生命維持にとって非常に重要な物質です。

鉄が機能しなければミトコンドリアでのエネルギー産生、ストレスに関与するドーパミンやセロトニンの合成などを中心に重要システムに支障をきたします。

そんな鉄が不足するのは、普通に考えれば鉄分の摂取が少ない時という事になりそうですが、

よく考えてみて下さい。鉄はFeという原子です。原子とはそれ以上分解されない存在です。

イオン化する事はあっても、代謝で使われたからといってバラバラに分解されるわけではありません。

これがブドウ糖(C6H12O6)なら代謝を受けて、最終的に水(H2O)と二酸化炭素(CO2)へと姿形を変えますが、それとは違ってFeは使われた後もFeの形のままで消え去らずに体内に存在します。

そうすると鉄は代謝で使用された後、生体内でどのような運命をたどるのでしょうか。
実は代謝で使用された鉄は網内系と呼ばれるマクロファージなどの貪食細胞が関わるクリーニングシステムを通じて再利用されます。

日本内科学会雑誌 Vol. 99(2010) No. 6
特集●鉄代謝の臨床 鉄欠乏と鉄過剰:診断と治療の進歩

(以下、p1177-1178より引用)

4.網内系による鉄のリサイクル

人体にはおよそ3〜4gの鉄が存在する。

そのうち約3分の2は赤血球中のヘモグロビンに存在する。

前述のように、消化管から吸収される鉄は1日約1〜2mg程度であるが、

赤血球造血に必要とされる鉄は1日約25rであり、全く足りない。

このため、造血に必要な鉄の大部分は網内系のマクロファージを介したリサイクルシステムによって供給されている。

赤血球の寿命はおよそ120日で、老朽化した赤血球は毎秒約200万個という早さで網内系のマクロファージに貪食されている。

貪食された赤血球はリソソームで分解され、リソソーム内に遊離した鉄はNRAMP1を介して細胞質へと輸送される。

細胞質内に入ったFe(U)はフェロポルチンによってFe(V)に酸化されてTf(トランスフェリン)と結合し、骨髄へ運ばれる。

骨髄の赤芽球はTfR1(トランスフェリン受容体1)を高発現しており、Fe-Tfを盛んに取り込んで新たな赤血球を作り出す。

(引用、ここまで)

要するに、大部分の鉄代謝で用いられる鉄はリサイクルされているのであって、

食事から吸収される鉄分は鉄代謝全体の中でさして大きな割合を占めていないということなのです。

そしてリサイクルされずに排泄される鉄は基本的にごくわずかで、腸管上皮細胞の剥離や皮膚や汗、髪の毛、爪などから1日約1r程度の損失しかありません。

上述の引用文でも消化管から1日約1〜2mgの程度の鉄の吸収があるとのことですので、それで収入と支出のバランスは十分に整うということになります。

ただ例外的に一気に大量の鉄分を喪失するイベントが失血です。血液の中の赤血球には大量のヘム鉄が含まれています。

そして女性は基本的に月に1回月経という生理現象により個人差はあるものの平均して約40mlの血液を喪失します。

全血100mlには約50rの鉄が含有されていると言われていますので、40mlでも20rの鉄分です。

汗や上皮脱落の鉄喪失分と比べて多いですが、ただし月に3〜7日間程度の現象ですので、1日換算にすれば2〜5mg程多く鉄を喪失することになるでしょうか。

ですので、女性により鉄不足の問題が顕在化しやすいということになり、この点に関しては全く異論のないところです。


しかしながら、生物のシステムの合理性で考えた場合、

鉄が重要な物質だとして、それを定期的に喪失するシステムを備え、鉄を積極的に摂らないと生命を維持できない状況・・・

それがデフォルトで設計されているということにはちょっと違和感を感じるのです。

本当に人間は生き続けるために鉄分をせっせと摂らなければいけないのでしょうか。

ここでもう一つ頭に入れるべきなのは、鉄の吸収の問題です。

食物中の鉄は主に十二指腸から吸収されますが、その吸収具合は無機鉄か有機鉄(ヘム鉄)かで5倍くらい差があります。

また胃酸により酸性度が高まれば、無機鉄が三価の鉄イオンになり、これが十二指腸上皮細胞で二価の鉄イオンに還元されて細胞内に取り込まれやすくなります。

一方で胃内に炎症が存在すれば、鉄代謝調節ホルモンのヘプシジンの発現が亢進し、網内系による鉄リサイクルシステムがストップします。

つまり私が言いたいのは、もともとヒトが備える鉄代謝システムを乱す要因が加わっていなければ、

少々鉄が少なかろうと多かろうと、絶妙な鉄調節システムで何とか生命活動をやりくりできるのではないかということです。

つまり鉄欠乏の本質は鉄が足りないことだけにあらず、

鉄が使えなくなるように代謝環境を乱す要因が加わることも大きな割合を占めていると思います。

冒頭の質問、そもそもなぜ鉄が不足するのか、という質問に回答するならば、

「吸収障害」と「リサイクルシステムの故障」が二大要因で、それらをまとめて「鉄利用障害」があるから、ということになります。

勿論「鉄が物理的に不足している」ことも一因ではありますが、大事なことはそれだけではないということです。


では鉄があるのに鉄を使えなくしている「鉄利用障害」の原因はなんでしょうか。

同じように、脂肪があるのに脂肪が使えないという問題を私は以前記事にしたことがあります。

答えの一つは糖質過剰です。

もっと本質的に言えば、解糖系優位の代謝システムにしてしまうことです。

ミトコンドリアの活躍の場を少なくしてしまうことです。

だから糖質制限は鉄欠乏の根治療法へとつながるのです。

もう一つ解糖系優位の代謝システムを作るのはストレスです。

ストレスがかかれば血糖が上昇し、急場をしのぐために即座に使えるエネルギーの産生を要求されます。

その結果、やはり解糖系優位の代謝システムとなり、

一過性ならまだしも、慢性的になれば鉄があるのに鉄が使えない環境を作るわけです。

さらに言えば糖質摂取による高インスリン、ストレスは炎症を惹起します。

炎症は鉄代謝を調整するヘプシジンというホルモンの発現を亢進し、網内系での鉄のリサイクルシステムを止めてしまいます。

ということは約1〜2mg/日以上に鉄を喪失させてしまうことにつながります。

加えて、ヘプシジンは十二指腸からの鉄の吸収を抑制するとも言われています(Pellicano, et al. 2004)(PMID 15510085)。

炎症があるとフェリチンは上昇するけれど、組織内では鉄が利用できない状況になるという事はよく知られています。

まさに炎症は外からも内からも鉄が使えない状況を作ってしまうのです。

この辺りの話は鉄剤を補充してもフェリチンがなかなか上がらない人の原因を一部説明している所があると思います。

逆に言えばこうした環境要因をコントロールして、人体本来の機能をいかんなく発揮すれば、

月経分を上増しして毎日の鉄喪失が6〜7mg/日になる女性においても、

消化管が正しく機能し、リサイクルシステムをうまく働かせることで、

鉄吸収能を約1〜2mg/日以上に高め、鉄喪失量を1r未満に抑えることができるのではないかと思います。

そうすれば普通に鉄分を摂取していても、鉄代謝に支障が現れない状況を作ることは十分可能なのではないかと思います。

さもなくば、女性はわざわざ人為的に鉄分を積極的に摂らない限り、

誰もが鉄欠乏で悩まされるよう運命づけられているというような変な話になってしまいます。

そんなはずはないと私は思うのです。でないと食料が今ほど潤沢にはない先史時代から

命のバトンをつないで来れたはずはないと思うのです。


ということは鉄欠乏症に対しての根治療法は何でしょうか。

鉄が多くても少なくてもうまくやりくりできるように身体の代謝を整えること、

具体的には「糖質制限+ストレスマネジメント」です。

これならばいつの時代でも行うことができたのではないかと思います。

http://tagashuu.blog.fc2.com/blog-entry-1042.html

たがしゅう

関連記事• 医学生が医者になるまで (2013/10/31)
• 制限すべき優先順位 (2014/10/02)
• ウイルスは生物の負の遺産 (2014/08/08)

2017-07-28 素朴な疑問 Comment:0 Trackback:0


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/562.html

[不安と不健康18] 文献をもとに、”鉄過剰症はこんなに危険だ”と言う医者はシアノバクテリア以下の頭脳しか持ち合わせていない

文献をもとに、”鉄過剰症はこんなに危険だ”と言う医者はシアノバクテリア以下の頭脳しか持ち合わせていない


あらゆる元素はエネルギーが安定している鉄を目指す。

宇宙において、

鉄より軽い元素は核融合で鉄になる。

鉄より重い元素は核分裂で鉄になる。


太陽系の中の元素の存在度は、金属類の中で鉄が一番多い。

地球の35%は鉄、地球は鉄の惑星。


鉄は、Fe2+→Fe3+→Fe2+、と酸化還元反応(電子伝達)を最も起こしやすい元素。

生物は、最も多く存在して電子伝達を起こしやすい鉄を補酵素(補因子)とした代謝を始めた。

鉄ー硫黄タンパクは最も古いタンパク質。

https://www.facebook.com/tokumi.fujikawa/posts/1096892397093750


地球に最初の生物であるシアノバクテリアが誕生したとき、海水には現在よりも大量の鉄が含まれていた。

シアノバクテリアは鉄を補因子とする代謝を始めた。

容易に鉄過剰症となる個体はそこで淘汰されたはずだ。

つまり、通常の(経口)摂取で鉄過剰症症にならない代謝システムを持ち合わせている、と言える。


そのような代謝システムが保たれている人なら経口摂取の鉄は容易に鉄過剰症を引き起こさない、ということが理解できるはずだ。

一方、静脈内にタンパク質と結合していない裸の鉄イオンを直接入れる行為(フェジン静注)はフェントン反応を引き起こし、様々な病気の原因となる。


これを理解できず、文献をもとに、”鉄過剰症はこんなに危険だ”と言う医者はシアノバクレリア以下の頭脳しか持ち合わせていない、と言える。

文献なんてインチキだらけだろう。

それが理解できないのは「エビデンスバカ」。

自分はエビデンスは一切信用していない。

エビデンスがそんなに好きならば、論文100本書いて出直して来い。


元記事はこちら

https://www.facebook.com/tokumi.fujikawa/posts/1330013263781661


{D462E1CE-3177-4D67-83B5-9459AE87201B}

#ハッシュタグ

https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12280766549.html


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/563.html

[不安と不健康18] どうして医者は鉄不足に関して無知なのか こてつ名誉院長ブログ

(超基礎編-11)、どうして医者は鉄不足に関して無知なのか


アメリカでは小麦粉に鉄を入れるなど鉄不足対策が行われているため、鉄不足は極めて稀。

そのため、アメリカの医学教育において、鉄不足については重視していない。


アメリカの栄養療法の本でも、ミネラル不足の項目では、頻度の順番に、まず亜鉛不足、次にマグネシウム不足、セレン不足、ヨード不足、リチウム不足、などの順番に記載され、最後に鉄不足のことが簡潔に書かれている。

ホッファーの本でも330ページの中で鉄不足の記載は1ページのみ。

ジョナサン・ライトの本でも550ページの中で鉄不足の記載は10ページのみ。


日本の医学教育での教科書は、アメリカの教科書をもとに行われるので鉄不足の記載が殆どない。

逆に、鉄過剰症の危険性については学生時代に何度も何度も刷り込まれ、医師国家試験にもそのような問題が出題される。

だから、日本の医者は医学部を卒業した時点では、全員が”鉄は怖い、鉄は危険”、と信じ切っている。


実際は、日本人女性のほとんどは鉄不足。

しかしそれに気付いている医者は極めて少ない。

特に、大学病院などの基幹病院の医者は全員誰も気付いていない。

医者からの提言がないため、厚生労働省もそれに気付いていない。

だから、国家主導での鉄不足対策は行われない。


大多数の医者は研究費を手に入れることができる薬の研究には積極的だが、お金にならない栄養の研究をする人はほとんどいない。

つまり、鉄不足などの研究をするのは、物好きで変人のみ。


加えて、医学部で習ったことが正しいと信じて疑っていない医者がほとんどなので、彼らの考え方を変えるのは極めて困難。

”医学部ではウソばかり教えている”と言っても、伝わらない。

そんなことを学会で言うと、非難の嵐となるのは確実。


だから自分も、石頭(医師頭)を相手にするつもりは全くない。

思考が柔軟で、勉強熱心な一般人に直接語りかける方が賢明。

国も医者も何もしてくれませんので、勉強熱心な一般人が、自ら気付いて、身を守るしかないと思います。


元記事はこちら

https://www.facebook.com/tokumi.fujikawa/posts/1335693929880261


{FDDBF866-7DB7-4C44-938A-FE024064C24B}

#ハッシュタグ
#鉄不足
#医学部
#マグネシウム不足
#栄養療法
#ミネラル不足
#亜鉛不足

AD


https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12282389841.html



http://www.asyura2.com/16/health18/msg/564.html

[不安と不健康18] ビタミンは効果がない、ビタミン投与は危険だという報道   こてつ名誉院長ブログ

ビタミンは効果がない、ビタミン投与は危険だという報道


1970年代にライナス・ポーリングが、”ビタミンCはガンに効く”と発表した後、医学界から(確か、メイヨクリニック)から”ビタミンCはガンに効果がない”というデータが出された。

その内容を検証してみると、あまりにも低用量で短期間の投与しかしていないデータだった。

しかし、医学界内では、このデータを元に、ビタミンCはガンに効かないということがコンセンサスとなった。

また、高用量のビタミンは危険だという報道も時折見られる。


医師の自宅には、頼んでもいないのに、新薬を礼賛する冊子が送られてくる。

医学界の権威が、”新薬○○は本当に素晴らしい効果を示す”などと発言、基幹病院の医師達が新薬○○について座談会を行った様子など。

その冊子に時折、△△というビタミンは効果がない、もしくは危険だという内容の記事が出る。

誰がこういう記事を書かせているのかを考える必要があります。


論文を読む時は、まず、最後についているacknowledgmentを見ます。

研究資金の出し手、つまりスポンサーがわかります。

するとこの論文がどういう目的でどういう意図で書かれているのかがわかります。

製薬会社がスポンサーとなっている論文が非常に多いです。

これが何を意味しているかがわかりますよね。

まず元の論文を取り寄せて、本文とacknowledgmentを確認する必要があります。

論文を読まずに報道内容に右往左往するようではダメです。


ホッファーの本を読んでいると、ビタミンによる治療に対して、医学界は何十年も無視し続けたことが事細かく書いてあります。

そして製薬会社由来のデータ、つまりビタミンは危険だというデータが繰り返し繰り返し出されていることも書いてありました。


1960年代には、シュッツのビタミンEに対する研究結果を無視し、アメリカの郵便局がビタミンEを郵送することを拒否したことも書いてありました。

そして、リチャード・カニンの本では、カリフォルニア州では医師が患者に栄養療法を行うことは法律で禁止されているとも書かれていました。


ホッファーによると、実際は製薬会社の社員が書いた論文なのに、筆頭著者を製薬会社から資金援助を受けていない医師の名前にして、acknowledgmentを、つまりその研究資金の出し手が分からないようにするテクニックも使われているそうです。


元記事はこちら

https://www.facebook.com/tokumi.fujikawa/posts/1286224671493854

{A681C712-7F07-4980-810D-1CA93FF13DE5}

#ハッシュタグ
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12268264201.html


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/565.html

[不安と不健康18] 低所得層の子、栄養格差解消は給食頼み小5調査でタンパク質、鉄分不足 東京新聞

低所得層の子、栄養格差解消は給食頼み 小5調査でタンパク質、鉄分不足










2017年7月31日 朝刊


写真

 低所得層の子どもはそうでない子に比べ、成長に欠かせないタンパク質や鉄の摂取量が少ないなど栄養面の格差があることが、研究者による子どもの食事調査で三十日までに分かった。差は主に給食のない週末に生まれ、栄養格差解消は給食頼みであることが示された。週末に「食事代わりにアイス一本」のケースもあった。


 子どもの食の支援では、民間団体が安く食事を出す「子ども食堂」も各地に増えているが、給食がない夏休みシーズンを迎え、支援の重要さを示す調査結果となった。


 調査は新潟県立大の村山伸子教授らが、東日本の四県十九校の小学五年生に実施し八百三十六世帯が回答。週末の二日を含む四日間の食事を文と写真で記録し、年収水準別に栄養摂取量を算出した。


 同調査中で年収が下位三分の一となったグループをみると週末「昼はアイス一本」「朝食に唐揚げ、昼はパン二つ、夕食抜き」の場合があり、平日も「朝食抜き、夜はインスタントラーメンだけ」のケースもみられた。


 同グループの子どもは週末、野菜の摂取量が一日平均百六十六グラムと、年収中位三分の一の百七十六グラムに比べ5・7%少なかったが、平日はこの差が1・2%に縮小した。


 栄養素別では、タンパク質や鉄の摂取量に週末約5〜6%の差がついたほか亜鉛、カルシウムも格差が出たが、給食のある日は解消するか、わずかな差に縮まった。


 タンパク質や鉄は、子どもの筋肉や内臓、骨の成長に不可欠で、村山教授は「免疫力が低下し風邪をひきやすい、貧血を起こしやすいなど、目には見えづらい不調が貧困層の子に出ている恐れがある」と指摘した。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201707/CK2017073102000116.html


〜私のコメント〜

>タンパク質や鉄は、子どもの筋肉や内臓、骨の成長に不可欠で、村山教授は「免疫力が低下し風邪をひきやすい、貧血を起こしやすいなど、目には見えづらい不調が貧困層の子に出ている恐れがある」と指摘した。


この村山教授が何者か知らんが、
糖質や野菜や果物を取れという
御用学者の中では、
たんぱく質と鉄分というまっとうなことを
いう教授である。

一方、ヨミドクターの記事の中には
以下のような狂人じみたおかずなしの糖質オンリーのカルトおにぎり食を
勧める輩もいる。


「昼の1食程度は、おにぎりだけで十分」…週3回「ノーおかずデー」に


7/27(木) 12:11配信

読売新聞(ヨミドクター)

「昼の1食程度は、おにぎりだけで十分」…週3回「ノーおかずデー」に


イメージ


 子どものお弁当、どうしよう。忙しい親は日々悩む。そんな中、神奈川県横須賀市の津久井幼稚園は10年前から、昼食を週3回、おにぎりだけ持ってきてもらう「ノーおかずデー」にしている。

 園長の余郷有聡(よごう・ゆうそう)さん(53)は「みんな喜んで食べていて、昼食を残す子はほとんどいません」と話す。

 以前は毎日、弁当を持参してもらった。子どもが嫌いなピーマンなどの野菜をおかずにする家庭もあったが、泣いて嫌がる子どもや、嫌いなおかずをわざと床に落とす子どももいた。

 「野菜が嫌いでも、ほかの食品で栄養を取れれば問題ない。今は脂肪の取り過ぎによる肥満が問題。昼の1食程度はおにぎりで十分」と主張する管理栄養士の幕内秀夫さん(64)に共感し、おにぎりだけのノーおかずデーの昼食が始まった。

 同園では毎日午前中の30分は園庭を走り回ったり、体操したりして十分体を動かす。昼食では大きなおにぎりを2個平らげる3歳児もいる。栄養不足で体調を崩したり、成長が遅れたりする子どもはいない。食物アレルギーを持つ子どももいるが、ノーおかずデーでは原因になる食品を食べる心配もほとんどない。

 朝の弁当作りから解放された分、子どもとゆっくり過ごせると親にも好評だという。

 「嫌いなものを無理して食べさせなくていいと分かると、親もイライラしなくなる。子どもが笑顔で楽しく食べるのが一番ではないでしょうか」と余郷さんは言う。
.
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170727-00010001-yomidr-sctch

幕内ってのは、
まさに糖質カルトだな。
すごいよ。
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/566.html

[不安と不健康18] 統計論文はスルー?その5「論より証拠」  医師水野のアメブロ
計学・統計手法は大変有用かつ重要なものです。

医学・医療においてはどうでしょうか?

色々なものが独り歩きしているのが現状です。

また、知られていない様々な事があります。

それを、ここまで書いてきました。

そうすると今までの所で

参考にならない点は分かった。

では、

何を信じれば

良いのか?

という事が、今回のお話。

その結論が

「論より証拠」

という事です。

統計論文はほぼこの「論」です。

というのも

「有意差がある」

も、確率的に違いがありそうだ、

偶然ではなさそうだ、

というもので、

100%のものでは

ありません。

確率的にそう考えられる、

という推察に過ぎません。

(何も分からない時には有用な事も多いです)

しかも、

明らかに

分かる程の差は

「ない」

という状況での話です。

そして

「相関関係がある」

「関係がありそうだ」

という推察にしかすぎません。

その次の

因果関係まで把握して

初めて治療に活きてきます。

相関関係は

因果関係の

ヒントに過ぎません。

これが統計論文です。

さも「証拠」のように扱われている事が

多くなってきていますが

「論」に過ぎません。

千の症例、1万の症例を集めても

すぐに分かるような差がないなら

その程度の差なんです。

信用すべきは「証拠」です。

1万件を統計処理して

何とか差や関係を見つけ出すよりも

実際に起きた事を

きちんと考察すべきです。

例えば、

ビタミンで病気が良くなった。

大勢の反応はこうです。

「そんなバカな、

 統計的には有害だ。」

しかし、実際に病気が良くなる事があります。

「外れ値こそが価値を持つ事がある」

そういう事です。

統計論文は

「論」に過ぎません。

実際の症例、

現場の患者さんこそが

「証拠」

です。

統計論文の結果で

右往左往するのは

終わりにしましょう。

生化学的事実、

生理学的事実

も証拠です。

医学の統計論文の方が

上に見られるという誤解が

まかり通っていますが

これは完全に間違いです。

医学より

生化学・生理学の方が

圧倒的に「確かさ」

を持ちます。

・実際の症例

・生化学、生理学的事実

これこそが重視すべき事です。

例えば宗田先生の論文も

単なる統計論文ではなく

とても凄い論文です。

2016年の金沢講演で

熱弁しています。

このように、統計論文は

「参考」、「ヒント」

でしかありません。

繰り返します。

「論より証拠」

です。

以上、統計論文シリーズでした。


http://ameblo.jp/naikaimizuno/day-20170801.html


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/567.html

[不安と不健康18] エビデンスは必要ない こてつ名誉院長ブログ

エビデンスは必要ない


エビデンス(科学的根拠、医学論文)は何でもありでタブーなしの世界。

すなわち、筆者の妄想を文章化したもので、捏造されたものも極めて多数。

A)○○は良いと言うエビデンス、

B)○○は悪いというエビデンス、

それぞれ探せばいくらでも出てくる。

玉石混淆と言えば聞こえは良いが、実際は玉が0.1%、石が99.9%。


99%の医者はエビデンスに基づいて意見を述べる。

そう教育されてきたからだ。

Aが正しい、いやBが正しい、などと全く不毛な議論を延々と行っている。

自分でエビデンスを出したことがない医者ほど他人が書いたエビデンスを有り難がる。

患者が治るか、元気になるかの議論はそっちのけ。


自分の考え方に合致するエビデンスを探し出して、△△が正しいのですよ、と言えば一般人はそれを信用してしまう。

自分はエビデンスを一切信用していないので無視している。

だからエビデンスを元に色々言ってくる医者は相手にしない。

住む世界が違う。


そもそも、臨床医学のエビデンスは科学ではない。

三石先生もポーリング博士も臨床医学を科学として認めていない。

物理学、化学、生物学、生化学、生理学などの科学に基づいて治療理論を作り、それで患者が良くなり、元気になれば正しい理論と言える。

そこにはエビデンスは全く必要ない。


元記事はこちら

https://www.facebook.com/tokumi.fujikawa/posts/1343665392416448


{E189FB99-E77C-480E-A4DA-957F1317289D}

#ハッシュタグ


https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12284555658.html


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/568.html

[不安と不健康18] 古い医学パラダイムと新しい医学パラダイム こてつ名誉院長ブログ

古い医学パラダイムと新しい医学パラダイム


古い医学パラダイム、

1)一部の捏造論文を除くと現在の医学理論は正しい。

 医学部では正しいことを教えている。

2)先進国では栄養失調はない。

3)慢性疾患は原因不明。

 原因遺伝子が調べられている。

4)慢性疾患は完治は不可能。

 薬物投与で寛解を目指す。


新しい医学パラダイム、

1)医学部ではウソばかり教えている。

2)バランスの良い食事をしている人は全員「質的な栄養失調」。

 「質的な栄養失調」=糖質過多+タンパク不足+脂肪酸不足+ビタミン不足+ミネラル不足。

3)慢性疾患の原因は「質的な栄養失調」により生じる。

 原因は、栄養失調>>遺伝子。

 つまり、遺伝子的弱点はメガビタミンで克服可能。

4)「質的な栄養失調」を改善させれば投薬量を大幅に減らせ、完治も可能。

 統合失調症治療薬エビリファイ18mg→1.5mg。


こんな単純なことなのに、脳みそが炭水化物で出来ているワカランチン医者には理解不可能なのだろう。


元記事はこちら

https://www.facebook.com/tokumi.fujikawa/posts/1284535798329408


{48AE21B9-96B3-4897-AE4A-540FD17CF35B}

#ハッシュタグ
#新しい医学
#パラダイム

https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12267836418.html


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/569.html

[音楽18] Power Station - She Can Rock It



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/688.html

[音楽18] The Power Station - Notoriety


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/689.html
[音楽18] YOU GOT IT - BONNIE RAITT




http://www.asyura2.com/16/music18/msg/690.html

[不安と不健康18] ビタミンDが健康を高め、がんリスクを半分に抑える こてつ名誉院長ブログ
3-4)、 ビタミンDが健康を高め、がんリスクを半分に抑える

Orthomolecular Medicine News Service(OMNS )2007年10月3日


Abram Hoffer, M.D., Ph.D. Harold D. Foster, Ph.D. Bradford Weeks, M.D. Carolyn Dean, M.D., N.D. Erik Paterson, M.D. Thomas Levy, M.D., J.D. Steve Hickey, Ph.D.

Andrew W. Saul, Ph.D., Editor and contact person. Email: omns@orthomolecular.org


ビタミンDを豊富に摂取することで寿命が延長し、健康が改善されるという新しい研究があります。ビタミンD欠乏症は、心臓病、脳卒中、高血圧、自己免疫疾患、糖尿病、うつ病、慢性疼痛、変形性関節症、骨粗鬆症、筋肉衰弱、筋肉疲労、先天性欠損および歯周病、および17種類の癌を引き起こす。 (1)これは、ビタミンDの欠乏がこれらの病気の唯一の原因であることを意味するものではありません。それが意味することは、ビタミンDが人の健康に影響を及ぼす関係が、もはや見落とされてはならないということです。


非常に重要な例があります。ビタミンDの豊富な摂取(約2000IU /日)は、乳がんの発生率を半減させることができます。 (2)ビタミンDのレベルが世界中で増加した場合、毎年600,000件の乳癌および他の癌が予防され得る。米国だけで約150,000件のがんの予防が可能でした。


健康な閉経後の女性1,179人の4年間の調査では、米国政府推奨値の約3倍ののビタミンD3とカルシウムを摂取することで、すべての形態の癌が劇的に60%以上減少することが示されました。 (3)さらに、冬の間に体内のビタミンDレベルを維持すると、免疫システムを強化することによってインフルエンザやその他のウイルス感染を予防するというエビデンスが増えています(4)。


平均的な人はビタミンDをどれだけ必要としていますか?夏には、少なくとも日15分の日光にさらされている人は、毎日1,000IUのビタミンD3を摂取する必要があります。冬には、肌が濃い人、または日光に曝されていない人は毎日4,000 IUを摂るべきです。あなたのビタミンD3補給をあなたのライフスタイルに合わせてください:肌の色が濃く、年を取ったり、日光曝露を避けたり、北アメリカに住んでいる人は、より多くの量を取るべきです。


ビタミンDは非常に安全です。ビタミンに起因する死亡はありませんでした。 (5)適切な量を確保しているかどうかを確認する最善の方法は、25-ヒドロキシビタミンDの血液検査を医師に依頼することです。すべての情報源からのビタミンD摂取量が50 ng あれば、あなたは十分量のビタミンD量を保持していると言えます。このレベルより10%以上低い場合は、ビタミンD3補給源を増やす必要があります。


200〜400IU /日の政府推奨レベルのみを消費する人々は、50ng / mlをかなり下回る血中濃度を有することが多い。これは、政府の勧告が低すぎることを意味し、すぐに提起されるべきである。


1. The Vitamin D Council, http://www.vitamindcouncil.com

2. Garland CF, Gorham ED, Mohr SB, Grant WB, Giovannucci EL, Lipkin M, Newmark H, Holick MF, Garland FC. Vitamin D and prevention of breast cancer: pooled analysis. J Steroid Biochem Mol Biol, 2007. Mar;103(3-5):708-11.

3. Lappe JM, Travers-Gustafson D, Davies KM, Recker RR, Heaney RP. Vitamin D and calcium supplementation reduces cancer risk: results of a randomized trial. Amer J Clin Nutrition, 2007. Vol. 85, No. 6, 1586-1591, June. http://www.ajcn.org/cgi/content/abstract/85/6/1586

4. Cannell JJ, Vieth R, Umhau JC, Holick MF, Grant WB, Madronich S, Garland CF, Giovannucci E. Epidemic influenza and vitamin D. Epidemiol Infect, 2006. Dec;134(6):1129-40. Epub 2006 Sep 7. http://journals.cambridge.org/action/displayAbstract?fromPage=online&aid=469543

5. Saul AW. Vitamin D: Deficiency, diversity and dosage. J Orthomolecular Med, 2003. Vol 18, No 3 and 4, p 194-204. http://www.doctoryourself.com/dvitamin.htm


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ビタミンDは4~9月の10~14時に最低15分日光浴を行わないと増加しない。

サプリメントで5000~10000IU。

25-ヒドロキシビタミンD濃度、 30nmol/L 未満は顕著なD不足。

目標値は50以上。

ホッファーの本には過量投与の副作用はないと書かれていた。

自分は2年間10000IU摂取にて88だったので、Dは9月末までお休み。

家のは48だったので隔日服用を継続。

元記事はこちら

https://www.facebook.com/tokumi.fujikawa/posts/1394667877316199

{F8FA6BB8-9759-48CD-9754-3CCDE7A6A74F}
https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12299388129.html


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/572.html

[不安と不健康18] 糖質を食べても肥満しない人の機序はそのまま、がん患者の機序とつながる!

糖質を食べても肥満しない人の機序はそのまま、がん患者の機序とつながる!


糖質を摂取すると、

血糖値が上昇し、

やがて、

追加インスリンが分泌され、

余剰な血液中のブドウ糖が取り込まれ

脂肪酸合成に導かれ、

中性脂肪が増加し肥満する。

しかし、すべての人においての

糖質摂取が、

このように肥満に導かれるわけではない。

糖質を食べても肥満しない人がいる。


このタイプの人は、

追加インスリンの分泌が脆弱で、

細胞でのブドウ糖の取り込みが

亢進するタイプの人である。

細胞といっても通常は

臓器の上皮細胞でブドウ糖が取り込まれる。

この場合GLUT1が作用し、

血液中にぶどう糖があれば、

どんどんブドウ糖を取り込む。


この取り込みは
インスリンの作用とリンクしていない。

GLUT1が独自に自律的に行うブドウ糖の取り込みである。


この場合、

臓器の上皮細胞では

ブドウ糖を取り込み

嫌気的解糖作用が起き

その結果乳酸が分泌される。

この乳酸は、

細胞を酸性に傾けるが

多くは血液中に放たれ

血液中の乳酸濃度を上昇させる。

この場合、

乳酸濃度は、

血液を酸性に傾けるリスクを含んでいる。

これを回避しようと

酸塩基平衡作用も機能するが、

それより、

肝臓が素早く乳酸を取り込み

糖新生を亢進させ、

血液中に新たなブドウ糖を供給する。

その結果、血糖値が上昇し、

その上昇した分の血糖が、

再度、
臓器の上皮細胞に取り込まれ

嫌気的解糖作用に利用され

乳酸分泌に至る。

このように
糖質摂取が、

乳酸地獄を発生させ
その結果、
肝臓における
糖新生を亢進させ、
血糖値を上昇させる。

臓器の上皮細胞は
必要もないのに
無駄にブドウ糖を取り込み
無駄に乳酸を吐き出すのである。

この無駄な機序を
ATP収支の側面で考えると、
以下のようになる。

臓器の上皮細胞で、

嫌気的解糖作用で

ATP 2分子、発生しているが、

事実上、これはエネルギー産生に

利用されず、

ペントースリン酸回路の

核酸合成、脂肪酸合成などの

同化作用的なエネルギー産生に利用されている。

一方、肝臓の乳酸由来の糖新生では、

ATP 6分子 糖新生という同化作用で

失っている。

糖質を食うが、

痩せている人は、

糖質を食べても

まったくエネルギーにできずに

エネルギーを消失ばかりしている。

やせていて糖質が好きな人の

口癖は、だるい、疲れた、腹減った

である。

結局は
糖質摂取によるエネルギー産生が行われず、

ただひたすらATPを失っているのである。

この機序は、

がん患者の機序と

そう大きくは変わらない。

がん患者の場合、

ブドウ糖の取り込み度が、

著しく亢進するだけの話である。

日本人の場合、

痩せていて糖質をたくさん食べる人に

一番がん患者が多いが、

その理由もこの記事で簡単に理解できるだろう。


補足

糖質摂取の場合
ビタミンB群が無駄に
消費されるので、
好気的解糖作用にいかないのである。

ビタミンB群が豊富に存在するときに限り
好気的解糖作用に行くのである。


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/573.html

[不安と不健康18] ビタミンサプリメントは、重金属から子供を守り、行動障害を軽減するのに役立ちます
3-5)、ビタミンサプリメントは、重金属から子供を守り、行動障害を軽減するのに役立ちます
Orthomolecular Medicine News Service(OMNS)、2007年10月8日

Abram Hoffer, M.D., Ph.D. Harold D. Foster, Ph.D. Bradford Weeks, M.D. Carolyn Dean, M.D., N.D. Erik Paterson, M.D. Thomas Levy, M.D., J.D. Steve Hickey, Ph.D.
Andrew W. Saul, Ph.D., Editor

重金属中毒から動物を保護するビタミンCの能力は十分に確立されています。酵母、魚、マウス、ラット、ニワトリ、ハマグリ、モルモット、およびシチメンチョウを用いた最近の試験はすべて同様の結論に至った:ビタミンCは重金属中毒から生育する動物を保護する。 [1-7]

動物モデルの利点は、必ずしも人間にとって同等の利益になるとは限らない。しかし、この場合、広範囲の動物にとって利益が実証されています。ビタミンCが人間の子供を守る確率は高い。

行動障害、学習障害、ADHD、自閉症などの劇的な流行があり、特殊教育サービスを受けている子供の数は急速に増加しています。すべての原因が特定されているわけではありませんが、重金属汚染が重要な要因であり、ビタミンCがその解決策の一部であることが示唆されています。

ブリティッシュコロンビア州のErik Paterson博士は次のように報告しています。
「私が精神科医として児童センターに勤務していたとき、行動異常を示す患者は、鉛の血中濃度が許容レベルより約10倍高いことが判明しました。私はビタミンCを4000mg /日の投与量で投与しました。ビタミンCが組織から鉛を排泄してくれると思ったからです。翌年、再検査では、鉛濃度は当初の結果を大幅に下回る水準まで大幅に下がり、年が経つにつれてレベルがほとんど検出されなくなり、その行動は著しく改善された」

世界中の石炭と高硫黄燃料油の燃焼は、年間300,000トンの重金属を放出し、そのうち10万トンは米国環境保護庁の有害大気汚染物質とみなされている。これにはヒ素、ベリリウム、カドミウム、コバルト、クロム、水銀、マンガン、ニッケル、鉛、アンチモン、ウラン、およびトリウムが含まれる。これらの金属はまた、金属含有鉱石を採掘し精製する工業プロセスによって空気中に放出される。

空気中に浮遊している重金属は、目に見えない粒子として風に吹かれて広がってしまいます。母親や子供が汚染された空気と食べ物の両方を避けることは難しいので、重金属が行動異常を引き起こすことを説明するのに役立ちます。

ビクトリア州立大学のHarold Foster教授は、「妊娠中の女性は、子宮内で胎児が中毒されて発育が妨げられるため、特別な保護が必要です」と述べています。例えば、セレンはヒ素、水銀、カドミウムに拮抗しています。

重金属は常に環境の一部であり、私たちの体はそれらを守る方法を進化させました。このプロセスは、ビタミン依存性代謝経路を含む。 [9]追加のビタミン摂取は、サプリメント摂取を通じて、重金属除去プロセスのスピードアップに役立ちます。追加のビタミンCとセレンの毎日の消費は、体内の重金属を排除することによって子供を守る可能性があります。これらの栄養素の摂取量を増やすための簡単で安価な方法の1つは、ビタミンCサプリメントを各食事とともにセレンを含むマルチビタミンと共に服用することです。ビタミンサプリメントは子供にとって非常に安全です。 [10]

References:
[1] Borane VR, Zambare SP. Role of ascorbic acid in lead and cadmium induced changes on the blood glucose level of the freshwater fish, Channa orientalis. Journal of Aquatic Biology, 2006. 21(2), 244-248.
[2] Gajawat, Sunita; Sancheti, Garima; Goyal, P. K. Vitamin C against concomitant exposure to heavy metal and radiation: a study on variations in hepatic cellular counts. Asian Journal of Experimental Sciences, 2005. 19(2), 53-58.
[3] Shousha, Wafaa Gh. The curative and protective effects of L-ascorbic acid & zinc sulphate on thyroid dysfunction and lipid peroxidation in cadmium-intoxicated rats. Egyptian Journal of Biochemistry & Molecular Biology, 2004. 22(1), 1-16.
[4] Vasiljeva, Svetlana; Berzina, Nadezda; Remeza, Inesa. Changes in chicken immunity induced by cadmium, and the protective effect of ascorbic acid. Proceedings of the Latvian Academy of Sciences, Section B: Natural, Exact and Applied Sciences, 2003. 57(6), 232-237.
[5] Mahajan, A. Y.; Zambare, S. P. Ascorbate effect on copper sulphate and mercuric chloride induced alterations of protein levels in freshwater bivalve Corbicula striatella. Asian Journal of Microbiology, Biotechnology & Environmental Sciences, 2001. 3(1-2), 95-100.
[6] Norwood, Joel, Jr.; Ledbetter, Alan D.; Doerfler, Donald L.; Hatch, Gary E. Residual oil fly ash inhalation in guinea pigs: influence of ascorbate and glutathione depletion. Toxicological Sciences, 2001. 61(1), 144-153.
[7] Guillot, I.; Bernard, P.; Rambeck, W. A. Influence of vitamin C on the retention of cadmium in turkeys. Tiergesundheitsdienst Bayern, Germany. Editors: Schubert, Flachowsky, Bitsch. Vitamine und Zusatzstoffe in der Ernaehrung von Mensch und Tier, Symposium, 5th, Jena, Sept. 28-29, 1995, 233-237.
[8] EPA Study on Nickel Releases from Burning Coal: http://www.epa.gov/ttn/chief/le/nickel.pdf (The study shows about 10% of nickel in coal is released to the air. The press release estimates 10% of the other metals in coal with similar properties to nickel are also released to the air.)
[9] Lewinska, Anna; Bartosz, Grzegorz. Protection of yeast lacking the Ure2 protein against the toxicity of heavy metals and hydroperoxides by antioxidants. Free Radical Research, 2007. 41(5), 580-590.
[10] Saul AW. Vitamins and food supplements: safe and effective. Testimony before the Government of Canada, 38th Parliament, 1st Session, Standing Committee on Health. Ottawa, May 12, 2005. http://www.doctoryourself.com/testimony.htm

https://www.facebook.com/tokumi.fujikawa/posts/1396460607136926

https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12299970561.html


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/574.html

[不安と不健康18] 流産や胎児の先天異常、ビタミンB3で大幅減 豪研究 AFPBB News
【AFP=時事】一般的なビタミン剤を摂取するだけで、流産や先天異常を大幅減らせる可能性があるとする研究論文が10日、米医学誌「ニューイングランド医学ジャーナル(New England Journal of Medicine)」に発表された。

 ビクター・チャン心臓病研究所(Victor Chang Cardiac Research Institute)の専門家らによる研究では、妊婦体内でニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)分子が不足することで生じる子宮内の胚や胎児の正常な発達の阻害が、ビタミンB3の摂取で対処できることが分かった。ビタミンB3は、ナイアシンとしても知られる。

 研究者らは今回、流産や胎児の先天異常を経験した妊婦や家族の遺伝子を調べ、NAD分子の生産を阻害する遺伝子変異を突き止めた。

 NADの生成には肉や野菜に含まれるビタミンB3が必要となる。研究では、NAD欠乏マウスの胚を対象にビタミンB3の投与による効果を調べ、その有意性を確かめた。

 今回得られた結果について同研究所は声明を発表し、「ビタミンB3を母マウスの餌に入れる前は、流産や胎児に多様な先天異常がみられた」「餌を変更した後は、その両方ともみられなくなり、子どもはすべて健康体で生まれた」と述べている。

 研究者らは今後、高リスク女性を特定するためのNADレベル測定検査法を開発し、対象となる女性に十分なビタミンB3摂取を確保することを目指すとしている。【翻訳編集】 AFPBB News

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170811-00000020-jij_afp-int
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/575.html

[スポーツ1] 阪神・藤浪、相手先発の大瀬良に死球 復帰登板で大荒れ BASEBALL KING

当てられた大瀬良は阪神バッテリーを気遣う

 不振のため二軍調整が続いていた阪神・藤浪晋太郎が16日、復帰登板となった広島戦の2回表に、相手先発の大瀬良大地に死球をぶつけた。

 約2カ月半ぶりの先発となった藤浪は、初回に一死満塁から、5番松山に左翼フェンス直撃の先制適時打を許した。2回は先頭の8番石原を打ち取ったが、続く9番大瀬良への3球目がすっぽ抜け。このボールが大瀬良の左ひじ付近を直撃した。

 大瀬良は一旦ベンチへ下がり治療を受けたものの、大事には至らず戦列へ復帰。ベンチから一塁へ向かう際は捕手・梅野のお尻付近をポンと叩くなど、阪神バッテリーへの気遣いを見せた。

 藤浪はその後、3回に先頭打者への四球をきっかけに2失点。4回は二死から、2番菊池にも死球をぶつけ、両軍ベンチから選手、コーチ陣が本塁付近へ集結するなど、球場内は一時騒然となった。

 藤浪は0−3の5回も2四球などで二死満塁のピンチを作り、打席に大瀬良を迎えたところで降板。ここは2番手・岩崎が凌ぎ、藤浪の最終成績は5回途中3失点。しかしその内容は、107球を投げ7安打7四死球(2死球)と大荒れだった。
.
BASEBALL KING


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170816-00128212-baseballk-base
http://www.asyura2.com/09/sports01/msg/557.html

[スポーツ1] 日本ハムの新スタジアム構想が凄い!「入場料無し」「弁当無し」の衝撃。ナンバーウェブ

25年前の夏、1人の高校球児が千葉県大会予選を戦っていた。甲子園を目指して……。いや、正確には目指していたのかどうか、本人でもわからなかったのである。

 「周りのチームや選手たちを見ていると『ああ、自分の高校では甲子園には行けない』と、わかってしまったというか……。だから、投げていても全然、甲子園を想像できなかったんです」

 前沢賢。とある高校にピッチャーとして推薦入学した。エースとなり、ベスト16まで進んだ。だが、この投手の悲しさは周りが見えすぎて、壮大な夢を描けなかったことである。

 卒業後、とある大学にやはり野球推薦で入った。同期にはいわゆる「甲子園組」が大多数だったが、実力では自分の方が上だと感じることもあった。なぜ、彼らは甲子園に行けたのか? 

 「彼らに聞いたら『だって甲子園に行くつもりで高校に入ったから』と……。僕とはそこが決定的に違いました。つまり自分が想像できないことは達成されない。そういうことです」
.

北海道旅行の目標になる、壮大なスタジアム構想を!

 その青年は今、北海道日本ハムファイターズ事業統轄本部長として、新球場構想のプロジェクトを担っている。今年6月29日、新スタジアムのイメージ図を発表した席で「オンリー・ワンか、ナンバー・ワンか。北海道の皆様の誇りになるような球場にしたい」と語ったのが前沢だった。

 「北海道を象徴するような文化であり、街づくりの中心となるようなものができれば、自然とオンリー・ワンになるし、世界ナンバー・ワンになると思っています」

 例えば、北海道へ旅行に行く人に「何のために?」と尋ねると、こう答える。

 「そりゃあ、美味しい海産物と◯◯スタジアムだよ」

 これが前沢の言う文化としての球場であり、街づくりの中心と成り得るボールパーク構想である。そして、そのためには既成概念を覆すような発想が必要だという。
.

「入場料はいらないと思います」

 例えば現在、どの球場でもゲートを入る際に入場料が発生する。いわゆる「チケット代」だが、前沢はこの大前提に首をかしげる。

 「入場料はいらないと思います。入りたい人はどなたでも入ってもらえばいい。そして、座って野球を観たい人だけ『座席料』を払っていただけばいいのではないでしょうか」

 これまで多くの球場を視察してきた前沢は米大リーグ・カージナルスの本拠地ブッシュ・スタジアムを訪れた際、野球を観ていない人の多さに驚いたという。

 つまりその人たちにとっては野球を見るのではなく、スタジアムに来ることが目的なのだという。

 「アメリカでは野球が文化なのではなく、スタジアムが文化なのだと感じました。もちろん野球に敬意を払うという前提で、野球そのものを楽しみに来る人を増やしたい」

 公開されたイメージ図を見ると、スタジアムとその外にあるショッピングモールや広場、レストランには境がないように見える。つまり、収容3万というのは座席の数であって、実際にはその数倍の人がスタジアムに入れるわけだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170816-00828671-number-base


「ディズニーランドにお弁当は売ってませんよね」

 また、人を惹きつけるものとして「美味しい食事」も重要だという。

 そこでも既存の価値観に疑問を投げかける。

 「例えば、お弁当というのは保存するためのものですよね。その場でつくって、その場で料理を提供できるのであれば、お弁当にする必要はないのではないか、と。ディズニーランドにお弁当は売ってませんよね」

 入場料も、お弁当も存在しない。つまり誰でも無料で入ることができて、つくりたての美味しい料理が食べられるスタジアム――。

 これは構想のほんの一部に過ぎないが、こういうところからファイターズがつくろうとしている新球場のテーマが垣間見えてくる。
.

選手たちが腰や膝を怪我するたび、心が痛んだ。

 そもそも、日本ハムは北海道に移転した2004年から札幌ドームを本拠地としている。ただ、球場は球団ではなく札幌市所有である。使用料やその他の経費を含め、年間約26億円を支払い、サービス向上のための改修なども一存ではできない。そして最大の問題が現場レベルでの制限だったという。

 「バックヤードの狭さは感じますし、開催のたびにトレーニング器具などを全部運びださなくてはならない。人工芝の硬さについても現場から声が上がっていました。ただ、すぐにどうこうできるものではありませんでしたから」

 サッカー場との入れ替えを行うため、人工芝を巻き取り可能な薄いものにせざるを得なかった。コンクリートの上に敷かれたクッション性の低い芝は選手の膝や腰に負担をもたらす。毎年、選手会からは要望する声もあがっていたが、我慢してもらうしかなかったという。

 「誰かが腰や膝を怪我して登録を抹消する。そういう情報を耳にする度に辛いですよね」

 例えば今年、春先から打率4割をキープして話題になっていた近藤健介が椎間板ヘルニアで離脱した際には、前沢も胸が痛んだという。そういう個人、個人の小さな葛藤が蓄積し、ようやく新球場構想は動き出した。
.

「僕は野球をスポーツだと認めていません」って!?

 「僕は1度、球団の外に出ていますが、今、思えば出てよかったです」

 前沢は人材派遣会社を経て北海道日本ハムファイターズへ入ると、球団が札幌に移転した後、4年間、DeNAに転職した。

 そこで出会ったのは野球界とは別世界の住人たちだった。

 ネクタイもしない。敬語も使えない。ある時はランチを共にした若者から、こう言われた。

 「僕は野球をスポーツだと認めていません。だってベルトしてやるスポーツなんてあります?」

 それでもビジョンを実現するための熱と理論、多様性を認める柔軟性は確かにあった。

 「合理性が新鮮に見えました。異なる価値観を受け入れるし、敬語は上手くなくても1人、1人がピュアなんです。また、これまでだと資産は目減りしていくという考え方でしたが、IT業界はつくったものをどんどんアップデートしていく。最初にできたものを60%として、そこからどんどん向上させていくんです。球場だって最初の形からどんどんリニューアルしていけばいい」


https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170816-00828671-number-base&p=2

「ようやく、ここまで来たなという感じはしています」

 そして、4年ぶりに球団へ戻ってみると、札幌ドームの周囲は街づくりが進むどころか、私設の有料駐車場とマンションが増えていただけだった。スタジアムは「文化」と呼べるものではなかった。

 こうして前沢個人の胸にも新球場への熱が芽生え、少しずつ構想が膨らんでいった。内にいては見えなかったものも、外に出てみるとはっきりと浮かんできた。

 「ようやく、ここまで来たなという感じはしています。実際にはまだ構想なんですけどね」

 確かに新スタジアムはまだイメージに過ぎない。2023年頃の完成を目指すというだけで、まだ実体としては柱1本ですらない。

 ただ25年前の夏、甲子園のマウンドを想像することさえできなかった青年は今、はっきりと夢のボールパークを描くことができている。

 思い描けないものは実現しない。

 その逆も真なり。前沢にはそのことがわかっている。
.
(「One story of the field」鈴木忠平 = 文)


https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170816-00828671-number-base&p=3


http://www.asyura2.com/09/sports01/msg/558.html

[スポーツ1] 阪神・藤浪「申し訳ない」 復帰戦7四死球 異例“タオル投入”降板 デイリー
「阪神3−5広島」(16日、京セラドーム大阪)

 5月26日以来の復帰登板となった先発の藤浪晋太郎投手(23)は4回2/3、7安打3失点、7四死球で降板した。0−3の五回2死満塁、打席に投手・大瀬良を迎えたところで金本知憲監督(49)はタオルを投入。相手投手への死球など課題の制球難は解消されないままで、試合後、藤浪は「申し訳ない投球でした」とコメントした。

【写真】5回途中降板 ベンチに戻った藤浪の表情は…

 異例のシーンが藤浪の状態をすべて物語っていた。0−3の五回、2死満塁で打者・大瀬良を迎えたところで金本監督は断を下した。相手投手が打席に立つ場面での“タオル投入”。球数が107球に達していたとはいえ、交代を決断せざるを得ないほど、右腕の状態は厳しかった。

 「押し出しも頭をよぎっただろうしね」と理由を明かした金本監督。約2カ月半ぶりの1軍マウンド。初回に1点こそ失ったが、投球フォームは安定していた。最速159キロを計測するなど、ボールにも力強さが戻っていた。

 「スピードも出ていたし、変化球でカウントも取れていたし」と指揮官。それが暗転したのは二回1死、大瀬良の打席で直球系のボールがすっぽ抜けて左肩付近を直撃した。投手への死球に球場内は騒然。「大瀬良くんには申し訳ない。あれで悪い流れに行ってしまった」と香田投手コーチが振り返ったように、フォームが崩れた。

 三回に先頭・鈴木への四球からピンチを広げ、西川、安部に連続適時打を許した。四回には2死から菊池への死球で両軍がホームプレート付近でにらみ合う不穏な展開へと変わっていった。

 五回途中7安打3失点で降板。7四死球はすべて右打者に対して与えたものだ。5月27日の出場選手登録抹消後、金本監督はファームで実戦登板を重ねる右腕に対し「そこを払しょくしてもらわないと」と右打者への投球を課題に挙げていた。ミニキャンプでフォーム修正した後、ウエスタンではその課題を克服していた。

 それだけに…。試合後、藤浪は報道陣に「きょうはすみません」と厳しい表情を崩さず球場を後にした。球団広報を通じて「チームにも死球を当ててしまった選手に対しても、申し訳ない投球でした」とコメントを託すのが精一杯だった。

 首位・広島に痛恨の連敗を喫した指揮官は「何とかあと1人。5回3失点でね。試合を壊したわけではないので」と藤浪に一定の評価を口にした。香田投手コーチは次回登板について「考えます」と語ったが、もう一度、チャンスを与える見通しだ。

 藤浪が降板する際、一塁側から右翼席にかけての阪神ファンが激励の意味を込めて大きな拍手を送った。ここで終わってほしくない。もう一度、マウンドで仁王立ちする藤浪が見たい。そんなファンの願いは、若き右腕に届くか−。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170817-00000015-dal-base


http://www.asyura2.com/09/sports01/msg/559.html

[音楽18] Blondie - Heart Of Glass (Radio 2 Live in Hyde Park 2017)


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/696.html
[音楽18] 追悼 トム・ペティ



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/697.html

[音楽18] David Gilmour - One Of These Days (Live at Pompeii 2016)



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/698.html

[音楽18] Jerry Knight - Too Busy



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/699.html

[不安と不健康18] 炭水化物は危険、脂質は安全の波紋。一流医学雑誌に衝撃論文
こんにちは。

東洋経済オンラインに

「炭水化物は危険、脂質は安全」の波紋
「糖質制限」論争に幕?一流医学雑誌に衝撃論文

という記事が掲載されました。
ランセット誌のオンライン版(2017/8/29)です。

18ヵ国の13万5千例以上を約7年半追跡とうい大規模な研究で、
ランセットという信頼度の高い医学雑誌の論文ですから、
私達、糖質セイゲニストにとって、これ以上ない追い風ですね。

読者の関心も高いようで、アクセスランキング1位になっています。
さらに、ヤフーニュースにも取り上げられています。

江部康二


☆☆☆
以下、東洋経済オンラインから一部、抜粋

「糖質制限」論争に幕?一流医学誌に衝撃論文
「炭水化物は危険、脂質は安全」の波紋
http://toyokeizai.net/articles/-/190605
江部 康二 : 高雄病院理事長 2017年10月03日

『ランセット』といえば、医学界では知らない人のいない権威ある医学雑誌である。
そのオンライン版に掲載された論文が話題を呼んでいる。
要点をいうと、「炭水化物の摂取量が多いほど死亡リスクが高まり、
脂質の摂取が多いほど死亡率が低下する」という内容。
「脂質をなるべく減らしましょう」という日本の従来の健康常識を真っ向から覆す研究報告であり、波紋を呼んでいるのだ。

この論文の内容と意義などについて、
『江部康二の糖質制限革命』の著者・江部康二氏に解説してもらった。


糖質を取り過ぎると死亡リスクが高まる

「炭水化物の摂取増加で死亡リスク上昇」という論文が、
『ランセット』のオンライン版(2017年8月29日)に掲載され、
医学界で話題を呼んでいます。
ちなみに『ランセット』というのは、世界で最も権威ある医学雑誌の一つです。
ここに掲載されることは、医学界ではかなりインパクトが大きいことなのです。

なお、炭水化物は「糖質+食物繊維」ですから、
「糖質の摂取増加で死亡リスク上昇」と言い換えてももいいでしょう。

このことは一般の人には衝撃的かもしれませんが、
糖質制限食を推進してきた私からしますと、
「日頃の主張がとうとう証明された」という印象です。

やはりわれわれの仲間で湿潤療法の創始者として有名な夏井睦医師が
2013年に『炭水化物が人類を滅ぼす』(光文社新書)という本を出し
ベストセラーになりましたが、まさに正鵠を射ていたといえます。

http://koujiebe.blog95.fc2.com/

→次ページ世界の18カ国を網羅した大規模調査
2 http://toyokeizai.net/articles/-/190605?page=2
3 http://toyokeizai.net/articles/-/190605?page=3


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/582.html

[音楽18] Tom Petty & The Heartbreakers - Change of Heart



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/700.html

[音楽18] りょうへい かなやまくんのビートルズのカラオケ 最高です!









http://www.asyura2.com/16/music18/msg/701.html

[不安と不健康18] 糖質制限論争に幕?一流医学誌に衝撃論文 東洋経済オンライン

炭水化物の摂取増加で死亡リスク上昇」という論文が発表され、話題を呼んでいます(写真 : dorry / PIXTA)

『ランセット』といえば、医学界では知らない人のいない権威ある医学雑誌である。そのオンライン版に掲載された論文が話題を呼んでいる。

要点をいうと、「炭水化物の摂取量が多いほど死亡リスクが高まり、脂質の摂取が多いほど死亡率が低下する」という内容。「脂質をなるべく減らしましょう」という日本の従来の健康常識を真っ向から覆す研究報告であり、波紋を呼んでいるのだ。

この論文の内容と意義などについて、『江部康二の糖質制限革命』の著者・江部康二氏に解説してもらった。

糖質を取り過ぎると死亡リスクが高まる


『江部康二の糖質制限革命』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

「炭水化物の摂取増加で死亡リスク上昇」という論文が、『ランセット』のオンライン版(2017年8月29日)に掲載され、医学界で話題を呼んでいます。ちなみに『ランセット』というのは、世界で最も権威ある医学雑誌の一つです。ここに掲載されることは、医学界ではかなりインパクトが大きいことなのです。

なお、炭水化物は「糖質+食物繊維」ですから、「糖質の摂取増加で死亡リスク上昇」と言い換えてももいいでしょう。

このことは一般の人には衝撃的かもしれませんが、糖質制限食を推進してきた私からしますと、「日頃の主張がとうとう証明された」という印象です。

やはりわれわれの仲間で湿潤療法の創始者として有名な夏井睦医師が2013年に『炭水化物が人類を滅ぼす』(光文社新書)という本を出しベストセラーになりましたが、まさに正鵠を射ていたといえます。


http://toyokeizai.net/articles/-/190605


この論文は、カナダ・マックマスター大学のMahshid Dehghan博士らが報告したもので、5大陸18カ国で全死亡および心血管疾患への食事の影響を検証した大規模疫学前向きコホート研究(Prospective Urban Rural Epidemiology:PURE)の結果です。

2003年1月1日時点で35〜70歳の13万5335例を登録し、2013年3月31日まで中央値で7.4年間も追跡調査しています。

これまでの研究データのほとんどが、栄養過剰の傾向にある欧米のものであったのに比べ、低所得、中所得、高所得の18カ国を網羅しており、その点でも信頼性の高い研究だといえます。

論文の要旨は下記のとおりです。

@炭水化物摂取量の多さは全死亡リスク上昇と関連
A総脂質および脂質の種類別の摂取は全死亡リスクの低下と関連
B総脂質および脂質の種類は、心血管疾患(CVD)、心筋梗塞、CVD死と関連していない
C飽和脂肪酸は脳卒中と逆相関している

つまり、炭水化物をとるほど死亡リスクが高くなる一方で、脂質の摂取量が多いほど死亡リスクは低下するということです。特に飽和脂肪酸の摂取量が多いほど脳卒中のリスクは低くなるということです。

以上のことが確認されたことから、画期的な内容といえます。

「今回の結果を踏まえ、世界的な食事ガイドラインを再検討すべきである」と著者は提言しているのですが、当然と思います。

炭水化物6割以上は避けるべきである

この研究では、「炭水化物の摂取量が60.8%以上の群では、死亡率が上昇する」という結果が出ています。

しかし、日本の医療現場などで指導されるカロリー制限食では、6割くらいの糖質量になってしまいます。これでは、糖尿病に限らず、生死にかかわる健康リスクが増大してしまいます。

これまでの指導基準を改め、糖質量を控えた食事を指導するように変えていくべきでしょう。

また、和食はどうしても糖質量が増えてしまいがちです。従来の日本人の食事では、糖質(炭水化物)がやはり6割くらいの割合になります。

特に外食のランチで見られる「麺類+ご飯物」のような食べ方をしていれば、糖質量は6割をはるかに超えてしまいます。

正しい糖質制限食の考えを取り入れた食事に改められることをお奨めします。


http://toyokeizai.net/articles/-/190605?page=2

また、「脂質の摂取量が多いほど全死亡リスクが低い」という結果には驚かれた方もいらっしゃるかもしれません。「脂質を取るのをなるべく控えましょう」というのが従来の健康指導でした。今もこのように食事指導する栄養士が多いようです。

でも、前回(「栄養」について知らない「栄養士」が多すぎる)解説したように、「脂肪=悪玉」説は世界的には否定されています。「食事でコレステロールをたくさんとっても、血液のなかのコレステロールが増えるわけではない」ということが最近の研究で明らかにされているのです。

そこで、2015年2月にアメリカでは、栄養療法の指針が改訂され、食事のコレステロールについては気にしなくていいことになりました。

日本でも、厚生労働省が「日本人の食事摂取基準」2015年版で、コレステロールの摂取基準を撤廃しました。

にもかかわらず日本では、相変わらず「脂肪を減らしてその分、炭水化物を増やしましょう」という誤った指導が堂々と行われているのが現状です。早く認識を改めていただきたいものです。

繰り返される根拠なき糖質制限批判

また、今回の研究報告とは逆に、「糖質制限は危険」などと“警告”する医師・専門家が日本ではいまだ見受けられます。

でも、ほとんどの方が過去の常識にとらわれ、単に不勉強なだけです。現在では、日本糖尿病学会の理事長も糖質制限を取り入れるなど、学会の主流派の方々も変わりつつあります。最新の栄養学を勉強していただければ、糖質制限食の有効性と安全性がご理解いただけるはずです。

しかしながら、まだまだ一般の医師らには理解が十分進んでいないのが現状のようです。

先日も、ある週刊誌で「糖質制限ダイエットで総死亡率やがん死亡率が増える」という記事がありました。いつものように不勉強な医師による記事だろうと思って見たら、ある高名な医師のインタビューだったので驚きました。

でも、その内容はというと、根拠としている論文は2010年と古いものでした。しかも、その中で「糖質制限食」としているものは、到底「糖質制限食」とは呼べないくらい糖質が多い食事だったのです。

以前、「糖質制限ダイエットの恐ろしい『落とし穴』」でも解説したように、自己流の誤った糖質制限を行った場合の危険性はあります。でも、正しい糖質制限食はきわめて安全で理にかなった健康食です。

日本の医師・専門家も、世界的な潮流に目を向けて、「正しい糖質制限食」の啓蒙に力を入れていただきたいと願っております。


http://toyokeizai.net/articles/-/190605?page=3

炭水化物は危険、脂質は安全の波紋。一流医学雑誌に衝撃論文
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/582.html
投稿者 BRIAN ENO 日時 2017 年 10 月 03 日 15:27:02: tZW9Ar4r/Y2EU QlJJQU4gRU5P

http://www.asyura2.com/16/health18/msg/583.html

[不安と不健康18] 「炭水化物が毎食7割超え」は注意 死亡リスク上昇 日経スタイル

炭水化物(糖質+食物繊維)の摂取割合が非常に多い人は死亡リスクが高く、脂質の摂取割合が多い人は死亡リスクが低いという意外なデータが、世界の18の国・地域の13.5万人以上を対象にした研究で得られました。
.

■「低脂肪食」は本当に健康に良いのか

 現在世界的に用いられている食生活ガイドラインは、低脂肪食(総摂取エネルギーに占める脂質の割合が30%未満の食事)を推奨し、さらに脂質のうち飽和脂肪酸(バターやラードなど常温で固まりやすい脂)を不飽和脂肪酸(魚油やサラダ油など常温で固まりにくい油)に置き換えることによって、飽和脂肪酸の摂取量を総エネルギーの10%未満に制限することを推奨しています(日本の状況は記事最後の囲み参照)。

 しかし、こうしたガイドラインは、循環器疾患(心疾患や脳血管疾患など)の患者が多く、脂質の摂取量も多い欧州と北米の人々を対象とした研究結果に基づいて作られたものです。そのため、欧米以外の地域にも当てはめられるのかどうかは不明でした。

 そこで今回、カナダMcMaster大学のMahshid Dehghan氏らは、低所得国(バングラデシュ、インド、パキスタン、ジンバブエ)、中所得国(アルゼンチン、ブラジル、チリ、中国、コロンビア、イラン、マレーシア、パレスチナ、ポーランド、南アフリカ共和国、トルコ)、高所得国(カナダ、スウェーデン、アラブ首長国連邦)の計18の国と地域で行われた、大規模な観察研究「PURE」に参加した35〜70歳の13万5335人(年齢の中央値は50.29歳、男性が41.7%)のデータを分析しました。

 研究への参加が決まった時点で、それらの人々の食事の内容を調べ、その後、7.4年(中央値)追跡して、あらゆる原因による死亡(総死亡)、循環器疾患の発症と循環器疾患による死亡などの有無を調べました。炭水化物の摂取量が多かったのは中国、南アジア、アフリカの国で、脂質の摂取量が多かったのは北米と欧州、中東、東南アジアの国、たんぱく質の摂取量が多かったのは南米と東南アジアの国の人々でした。

 炭水化物、脂質、たんぱく質のそれぞれから摂取したエネルギーが総エネルギー量に占める割合を計算し、最も少ない人から最も多い人までを並べて5等分しました。それら5群のうちの最低群を参照として、最高群の総死亡と主要な循環器疾患(循環器疾患による死亡、死亡を免れた心筋梗塞、脳卒中、心不全)のリスクを評価しました。


https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171107-00000009-nikkeisty-hlth


炭水化物が7割超になると死亡リスク上昇が有意に

 追跡期間中に5796人が死亡しており、うち1649人が循環器疾患による死亡でした。また、4784人が主要な循環器疾患を経験していました。

 最低群と最高群のリスクに統計学的に意味のある差が見られた項目を、栄養素別にまとめると、次のようになりました。
.

1) 炭水化物:最高群の死亡リスクは28%増

 炭水化物については、最低群(総エネルギーに占める炭水化物の割合の中央値が46.4%)と比較した最高群(同77.2%)の総死亡のリスクは28%高く、摂取量が多いほど死亡リスクは高い傾向が見られました。最高群では、循環器疾患以外による死亡のリスクも36%高くなっていました。

 摂取量の増加とリスク上昇の関係を調べたところ、総死亡のリスクは、総エネルギー量に占める炭水化物由来のエネルギーが60%を超えたあたりで上昇傾向を示しました。おおよそ70%を超えると、リスク上昇は統計学的に意味のあるレベルになり、それ以降も上昇は続くことを示す結果が得られました。70%を超えると、主要な循環器疾患のリスクも急上昇していました。
.

2) 脂質:最高群の死亡リスクは23%減

 脂質については、炭水化物とは反対に、最低群(総エネルギーに占める脂質割合の中央値が10.6%)に比べ最高群(35.3%)の総死亡リスクは23%低くなっていました。同様に、脳卒中と、循環器疾患以外による死亡のリスクも低くなっていました。

 脂質の総摂取量の増加とリスク低下の関係を調べたところ、死亡リスクは、総エネルギー量に占める脂質由来のエネルギーが15%を超えたあたりから、統計学的に意味のある低下を示し、しばらくはその値を維持していました。さらに30%以上になると、摂取量の増加に伴いさらなるリスク低下を示しました。

 飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸の摂取はいずれも、少ない人より多い人のほうが、総死亡リスクと、循環器疾患以外による死亡のリスクは低いことが示唆されました。
.

「炭水化物が毎食7割超え」は注意 死亡リスク上昇


写真:NIKKEI STYLE


3) たんぱく質:最高群の死亡リスクは12%減

 たんぱく質摂取量についても、最低群(総エネルギーに占めるたんぱく質割合の中央値が10.8%)に比べ最高群(19.7%)の総死亡リスクは12%低く、循環器疾患以外による死亡のリスクも15%低くなっていました。なお、動物性たんぱく質の摂取は総死亡リスクの低下に関係する一方で、植物性たんぱく質の摂取は総死亡リスクに影響を及ぼしていませんでした。

 これまでに欧米で行われた研究と比べると、今回の分析対象となった人々の炭水化物の摂取量は多く、およそ4分の1が総エネルギー量の70%超を炭水化物から摂取していました。

 今回の研究は、「総エネルギー量に対する炭水化物由来のエネルギーの割合が高すぎる人は総死亡リスクが高い」こと、「脂質摂取量は、少ない人より多い人のほうが、総死亡リスクは低い」ことを示しました。著者らは、「低所得国の食生活は、炭水化物の摂取量が非常に多く、それも精製穀物が中心であるため、炭水化物を減らして脂肪からエネルギーを摂取したほうがよい」とし、食生活に関する世界的なガイドラインの再考が必要との考えを示しています。

 論文は、2017年8月29日付のLancet誌電子版に掲載されました[注1]。

[注1] Dehghan M, et al. Lancet. 2017 Aug 28. pii: S0140-6736(17)32252-3. doi: 10.1016/S0140-6736(17)32252-3.
【日本人の食事に占める炭水化物の割合は58.4%】 厚生労働省は、日本人の食事摂取基準(2015 年版)で、炭水化物の食事摂取基準(総エネルギーに占める割合)の目安量は、年齢と性別にかかわらず、50〜65%としています。また、総脂質量の目安量は、1歳以上では年齢と性別にかかわらず20〜30%となっています[注2]。 また、平成27年国民健康・栄養調査によると、日本人の炭水化物由来のエネルギーが総エネルギーに占める比率の平均は58.4%で、どの年代でもほぼ同様であり、最も多かった70歳以上の人々でも60.8%でした。脂質は平均26.9%で、小児と若者では若干多く、70歳以上ではやや少なくなっていました。

[注2] 日本人の食事摂取基準(2015年版)

大西淳子 医学ジャーナリスト。筑波大学(第二学群・生物学類・医生物学専攻)卒、同大学大学院博士課程(生物科学研究科・生物物理化学専攻)修了。理学博士。公益財団法人エイズ予防財団のリサーチ・レジデントを経てフリーライター、現在に至る。研究者や医療従事者向けの専門的な記事から、科学や健康に関する一般向けの読み物まで、幅広く執筆。
[日経Gooday 2017年10月20日付記事を再構成]


https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171107-00000009-nikkeisty-hlth&p=2


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/587.html

[音楽18] The Beatles - Help! [Blackpool Night Out, ABC Theatre, Black



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/706.html

[音楽18] Chuck Berry & John Lennon (1972) HQ



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/707.html

[音楽18] Yer Blues - Dirty Mac (John Lennon, Eric Clapton, Keith Rich


John Lennon (Beatles),
Eric Clapton (Cream),
Keith Richards (Rolling Stones),
Mitch Mitchell (Jimi Hendrix Experience)



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/708.html

[音楽18] Well Well Well - John Lennon (Remastered



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/709.html

[スポーツ1] 川内優輝はなぜ海外連戦ができるのか? お金をかけず、賢く転戦する仕組み スポーツナビ

川内優輝(埼玉県庁)がロンドン世界選手権で日本代表として“最後のレース”を終えて約4カ月がたった。代表争いからは一線を引いたが、現在も各国マラソンを走り、世界のトップランナーたちに挑戦する日々を続けている。


 初マラソンの2009年別府大分毎日から3日の福岡国際まで、川内はこれまで76本のフルマラソンを走っている。うち海外レースは、日本代表として走った世界選手権とアジア大会の4本を含めて33本。実に全体の4割以上に及ぶ。


「『どうしてそんなに海外レースに出られるの? お金はどうしているの?』ってよく聞かれるんですよ」


 川内はそう言って、はにかみながら頭をかいた。市民ランナーという立場でありながら、なぜこれほど多くの海外レースを転戦できるのか。川内本人に聞いた。(取材日:11月19日)

派遣以外にも海外レースに出る方法はある


――そもそも海外のレースに出てみようと思ったのはいつ頃ですか?


 もともとは学習院大4年の時(2008年)に出場したニューカレドニア国際マラソン(ハーフマラソンの部を1時間7分15秒で優勝)の経験が大きいです。日本学連選抜代表として、初めて海外レースに参加して「海外レースってこんなに楽しいんだ! 卒業したら絶対に海外レースに行こう」と。それで、翌年には富士吉田火祭りロードレースで勝って、グアムロードレースに招待してもらいました。自分でお金を出すことは難しく、市民マラソンの上位に入って賞品として海外レースに派遣してもらうものだと思っていたので、派遣を狙おうと思いました。


――その後、11年に日本代表としてテグ世界選手権に出場しましたが、代表ではない海外マラソンという意味では、12年4月のデュッセルドルフが最初になります。出場の経緯を教えてください。


(現在もエージェントとして川内をサポートする)ブレット・ラーナーさんから職場に手紙が来て、大会リストみたいなものをくれたんですよ。「君のラベルだと、こういうところに出られるけど、どう?」と。何も知らなかったんですけれど、「自分のラベルだとこういうレースに出る権利があるんだ」と知りました。派遣ということしか頭になくて、違った形で出られるとはその時全く知らなかったので、「派遣じゃなくて自分でレースを選んで行く方法もあるんだ」と、ブレットさんのおかげで気付いたんです。


当初は国内レースの上位に入り、賞品である海外レースへの派遣を目指していた

当初は国内レースの上位に入り、賞品である海外レースへの派遣を目指していた【赤坂直人/スポーツナビ】


 川内が言及した「ラベル」という言葉を、聞き慣れない人もいるかもしれない。これは、国際陸連(IAAF)が08年に導入した「IAAFロードレースラベル」のことを指す。主にフルマラソンやハーフマラソンといったロードレースを対象とした格付け制度で、海外招待選手枠の設置や記録の計測、メディア向けサービスなどの項目で厳しい基準を満たした大会のみに与えられる。格付けは上から「ゴールド」「シルバー」「ブロンズ」の3つのラベルがある。17年は東京マラソンや名古屋ウィメンズマラソンなど、国内では5大会が最高位のゴールドラベルを獲得した。


 この制度は、招待選手の選出に大きく関係している。大会側は、ラベルごとに設定された記録(直近3年以内の記録が対象)を満たした海外選手を男女各5名、最低5カ国(ブロンズのみ4カ国)から招待しなければならないという規定がある。選手目線で言えば、基準の記録さえクリアーしていれば、プロ選手でも市民ランナーでも平等に招待選手となる権利が与えられているということだ。川内を例に取ると、直近3年のベストタイムが2時間9分1秒でゴールドラベル(2時間10分以上)の基準を満たしているため、3つ全てのラベルの大会で招待選手になる資格があるのだ。


 17年のフルとハーフの基準は以下の通り。


■ゴールド

<フルマラソン>

男子:2時間10分、女子:2時間28分


<ハーフ>

男子:1時間1分、女子:1時間11分


※ゴールドは持ちタイムに加えて、五輪や世界選手権などの世界大会で規定の順位以上に入った選手も対象となる。


■シルバー

<フルマラソン>

男子:2時間12分、女子:2時間32分


<ハーフ>

男子:1時間3分、女子:1時間12分


■ブロンズ

<フルマラソン>

男子:2時間16分、女子:2時間38分


<ハーフ>

男子:1時間4分、女子:1時間15分

IAAFラベル・ロード・レース(大会一覧、規定など)(外部、英語)


 この規定を元に、実際どのように招待選手が決まっていくのか。2014年にゴールドラベルを獲得したオーストラリアのゴールドコーストマラソンでCEOを務めるキャメロン・ハート氏によれば、「私たちはゴールドラベルなので、2時間10分切りの選手が必要です。私たちは2時間8、9分台のランナーを招待したいので、それらの記録を持つ選手の代理人にコンタクトを取り、出場可能なアスリートのリストをもらいます。その中で特に強そうな人、メディアに注目される経歴を持った選手を選んでいくのです」とのこと。時には、代理人側からアプローチを受けることもある。同大会には川内をはじめ日本選手が毎年多く出場するが、日本選手の場合も交渉フローは基本的に同じだという。このようにして、世界のトップランナーたちは招待選手のオファーを受け、出場レースを決めていく。

4カ月連続の海外レースも出費は“ゼロ”


「海外レースに出ること自体が幸せ」と川内。柔らかな表情で自らの体験を語る

「海外レースに出ること自体が幸せ」と川内。柔らかな表情で自らの体験を語る【赤坂直人/スポーツナビ】


 川内も現在、このラベリング制度を活用して多くの海外レースに招待選手として出場するようになった。しかも、お金をかけることなく転戦しているのだという。具体的な手法を川内に解説してもらった。


――ラベリングの競技者とどのようにして大会への招待が決まるのですか?


 基本的にはブレットさんや(大会の)日本事務局の人を通じて交渉してもらいます。大会側も(招待選手に充てる)予算が限られているので、早い段階で出場表明しないと「もう招待選手枠は埋まっていて、予算がないから無理だよ」となったりしますし、逆に直前でも枠が余っていれば、お願いして入れてもらうこともできます。最近は自分でレースを選ぶことが多いですね。実際、ロンドン世界選手権の前は、(大会4カ月前から)1カ月に1本、海外レースを走ったのですが、ほとんど全部自分で(出場する大会を)選びました。ひと昔前のランナーであれば「金銭的に無理だよ」というようなことも、ラベリング制度のおかげでできたんです(笑)。


――そのお金の部分ですが、ラベリング制度ではどう優遇されるんですか?


 今までの考えだと、日本陸連や所属先からお金を出してもらうと思っている人が多いですが、大会側はお金を払ってでも来てほしいと思って招待してくれています。招待はエントリー代が無料なくらいと勘違いしている人もいますが、実際はそれだけでなく、往復の飛行機代と宿泊代も出ます。加えて、私の場合は副業禁止規定に引っかかるのでもらえませんが、本来はある程度レベルの高い選手であれば出走料というギャランティーももらえます。ですから、全くお金がかからず海外に挑戦できるというのが、今のシステムなんです。


――ラベリング制度で招待された選手であれば、必要経費は全額支払ってもらえるということですか?


 基本的にはそうですね。それ以外にかかるとすれば、コーディネートしてくれた方にいくら支払うかという問題が出てきますが、私の場合は賞金の何パーセントかを支払う形でやっているので、この形であれば本当に(経費は)かかりません。


――ということは、川内選手の場合、都合がつけば金銭的な負担を気にせずに海外レースに出られると。


 そうですね、スケジュールさえ合えばいつでも海外に挑戦できるという、幸せな立場にいます。何十年前だったら海外に行くことは簡単にはできなかった思うんですけれど、今は本当に自分のやる気さえあれば、私がこうしてやっているように海外に行けるので、マラソンランナーにとっては良い時代になったなと思っています。


https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201712040004-spnavi

「メリットのほうが多い。どんどん挑めばいいのに」


「日本代表は五輪や世界選手権しかないと思っていた」という川内だが、海外マラソンに勝って日の丸を掲げると、「いいな、国際大会だ!」と感じるのだという。写真は優勝した2013年ゴールドコーストマラソンのもの

「日本代表は五輪や世界選手権しかないと思っていた」という川内だが、海外マラソンに勝って日の丸を掲げると、「いいな、国際大会だ!」と感じるのだという。写真は優勝した2013年ゴールドコーストマラソンのもの【写真は共同】


――英語でのやり取りはいかがですか?


 私の場合はかなりコーディネーター任せな部分があります。ただ、私の練習仲間にも何人かブロンズラベルの人がいて、多少(英語が)おかしくても意思が伝わればうまくやり取りできるので、英語翻訳サイトなどを使いつつ、大会事務局とやりとりして出場しているという人もいます。(マラソンは)自分がよく知っている分野なので、単語を並べて交渉くらいはできるんです。私も英語が話せればもっといろいろできるのになと、常に思っているんですけどね(苦笑)。


――海外レースに出場するメリットを教えてください。


 日本のレースではケニア、エチオピアといったアフリカ勢が、多くても5、6人で、10人いたらかなり多い。でも、隣の韓国まで足を伸ばせば、20人くらいのアフリカ勢に囲まれて走るというレースがあるわけです。その中でいろいろな駆け引きをしながら走るというのは、4、5人の場合と全然違いますし、その中でもしっかり上位に食い込んでいけるし、場合によっては優勝もできる。そうするとやはり自信になります。それに、日本はレース自体きっちりしていますが、海外だと給水所がゼッケンの偶数、奇数でボンボンと2カ所しかなかったり、係員によって言うことが違ったり……。私もすごく神経質な方なので嫌なんですけれど、海外でそういう経験をしていると「まぁ、そんなもんか」というふうにだんだんなってきて、メンタル的に本当にすごく強くなりますよ。


――逆に、海外レースに出るデメリットはありますか? 海外では時差ぼけなどで、体調管理が難しい面もあると思いますが。


 不測の事態が起きる可能性はもちろんありますが、デメリットってほとんどないと思います。基本、自分が行きたいレースに挑むわけですから。そこは慣れですね。初めはデメリットかもしれないけれど、それが緩和されていくと、「こういうふうにすればうまく調整できるんだな」ということが分かってきて、逆に「今回はこれでうまくいったから、次もこういうふうにしよう」と、どんどん楽しくなってくる。メリットのほうが多いので、どんどん挑めばいいのにと思います。

指導者こそ考え方を変えるべき


日本代表レベルの位置にいない選手こそ「自分にはどんな価値があるかを調べてほしい」と川内は訴える

日本代表レベルの位置にいない選手こそ「自分にはどんな価値があるかを調べてほしい」と川内は訴える【赤坂直人/スポーツナビ】


 世界を転戦する中で「国内にいても全く分からないんですけれど、海外にもファンの人がいるんだなということに気付かされる」と川内。実際、先のハート氏も「彼は世界的に有名で、われわれにとっても特別な存在です。“公務員ランナー”という珍しい経歴だけでなく、世界中のレースで戦い、興味をかき立てるエピソードをたくさん持っています。オーストラリアではヒーロー的な存在です」と、川内を高く評価する。それはアスリートの中でも同じで、世界の強豪たちとの人脈が広がり、各国のトップランナーに声をかけられた経験を、「うれしいですよね」と満面の笑みで語る。


 ただ、他の選手にも海外に挑戦してほしいと思う一方で、そうはいかない若手ランナーの傾向も感じているという。33本の海外レースを経た今、川内が後輩たちに伝えたいことは何なのか。


――海外レースに興味を持つ若手選手もいるかと思います。彼らに自身の経験を話すことはありますか?


 するときはありますね。興味がありそうな人にはそういう話はしますけれど、やはりラベリング制度について知らない人が多いです。しょうがないと思うんですよね。(実業団は)チーム事情で回っているので、自分で考えるというよりは監督に「どう?」と言われたからやってみるというのが、若い選手の場合は多いと思います。


 でも、元から海外レース自体に興味がない人もいるので、本当に海外に挑戦する、自分の可能性に挑戦することが面白いと思える選手でないと、おそらくラベリング制度を知ってもそれを生かそうというふうにはならない。私が会っている選手だけかもしれませんが、どちらかというと駅伝や日本代表にしか興味がない選手が多くて。ニューヨークでどうとか、ボストンでどうとか、そういう話題に目を輝かせる選手はそんなに多くない感じがします。


――もし、ラベリングの記録を満たした選手が、川内選手のように海外レースに挑戦したいと思った時、まずすべきことは何でしょう?


 オーストラリアなどの南の島系の大会は日本事務局がしっかりしていますので、彼らを頼れば間違いなくコーディネートしてくれると思います。まずはHPに掲載されている日本事務局の連絡先に問い合わせてみると良いと思います。実際に自己新記録を出した(2013年の)ソウル国際マラソンでは、そのような方法で問い合わせをしたことで招待選手枠や現地サポートを得ることができました。それ以外でどんな世界があるのか興味がある人は、エージェントを探すのが一番大事ですね。


 おそらく監督やコーチも(ラベリング制度を)知らない人がいるので、チームに相談しても「俺たちも海外に行かせたいけど、チームにお金がないから仕方ないじゃないか」となってしまうかもしれません。でも、会社からお金を出してもらって行くという考えはもう古くて、大会からお金を出してもらって行くというのが今の時代です。実際、知っている人は選手を海外に送り出しています。逆に送り出さずに「海外レースなんてものはお金がかかるんだから、派遣以外は無理だ」という人たちがいるということ自体が、さまざまな選手の可能性を摘んでしまっているような気がします。


――世界の舞台で、各国のトップランナーたちとこれほど頻繁に競い合ってきた日本選手はいないと思います。海外転戦を続けてきて、今若い選手たちに伝えたいことは?


 非常に多くの選手が良いタイムを大学時代に出しているので、自分のタイムが一体どれくらいの価値があるのかをしっかり調べた方がいいのかなと思います。箱根駅伝に向かって一生懸命頑張ったことによって、結果的にハーフでラベリングの基準を満たして、実は世界への切符を手にしていたということもあります。箱根が終わって「次は日本代表かな、ニューイヤー駅伝かな」と思う前に、「あ、自分はシルバーラベルだ」「ゴールドラベルだ」と認識して、「自分の権利を使ってちょっと海外でやってみようかな」と、ちょっと変わった発想を持てると、きっとより走るのが楽しくなると思います。


 たとえ陸上を辞めようと思っていた人でもラベルを持っていれば、チームに入らなくても、エージェントと組んで少なくても3年間は自由に活動できます。世界を知らないまま競技を終えてしまうのはある意味もったいない。「箱根から世界へ」と言われていますが、実際に箱根くらいのタイムで走れたら、ラベリング的には世界につながります。これだけ毎年、何百人も(箱根に挑む選手が)いれば、きっと私と同じように世界に挑戦することに興味を持つ人はいると思うんです。そういう選手って、日本代表の位置を狙えない人のほうが多いかもしれない。ですから、悔しい想いを抱えて競技を卒業していこうとしている人にこそ、自分の持ちタイムにはどんな価値があるのか最後に調べてほしいと思っています。自分自身の歩んできた道に自信を持つためにも。


(取材・文:小野寺彩乃/スポーツナビ)


https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201712040004-spnavi?p=2

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%86%85%E5%84%AA%E8%BC%9D

川内 優輝(かわうち ゆうき、1987年3月5日 - )は、埼玉県の地方公務員、陸上競技選手。専門競技は、主に中距離走・長距離走・マラソン等。以前は埼玉陸上競技協会に所属していたが、後に埼玉県庁走友会が陸協登録をし、現在は埼玉県庁に所属。公務員かつ非実業団の「市民ランナー」としての活躍が注目を集める。

男子マラソン種目の主な実績に、2017年世界陸上ロンドン大会9位、2011年世界陸上大邱大会17位[2]、2013年世界陸上モスクワ大会18位、2014年仁川アジア競技大会銅メダリスト、2013年別府大分毎日マラソン優勝など。

目次
1 来歴 1.1 生い立ちから大学時代まで
1.2 市民ランナーとして
1.3 世界陸上大邱大会17位[2]
1.4 ロンドン五輪日本代表ならず
1.5 世界陸上モスクワ大会18位
1.6 アジア競技大会(仁川)銅メダル
1.7 リオ五輪日本代表ならず
1.8 世界陸上ロンドン大会9位
1.9 男子マラソン日本代表から引退へ

2 人物・エピソード
3 主な戦績
4 自己記録
5 脚注
6 関連書籍
7 外部リンク


来歴[編集]

生い立ちから大学時代まで[編集]

東京都世田谷区生まれ[3]、埼玉県北葛飾郡鷲宮町(現:久喜市)出身[4]。実父・葦生(あしお)は島根県隠岐島の出身であり[5][6]、高校時代に国体にも出場したアマチュアボクサーであった[7]。優輝は3人兄弟の長男に当たり、2人の実弟である次男と三男も学生時代陸上部に在籍、現在3兄弟と実母も加え、家族4人共市民ランナーとして活動中。

小学校入学前に世田谷区から鷲宮町へ転居[5]。鷲宮町立鷲宮中学校(現:久喜市立鷲宮中学校)[8]、埼玉県立春日部東高等学校を経て学習院大学法学部政治学科に進学[9]。

高校時代は、県大会レベルの選手だったが故障を繰り返していた(詳細は人物・エピソードにて後述)、学習院大学時代に関東学連選抜の選手として箱根駅伝競走に2度出場、学習院大学の在学生では史上初めて箱根路を出走となる[10]。2007年(平成19年)は6区を区間6位[11]、2009年(平成21年)は6区を区間3位の成績だった。また2008年(平成20年)にはニューカレドニア国際マラソンのハーフマラソン男子の部で優勝している[12]。

自身初のフルマラソンは、学習院大学卒業前の2009年2月の別府大分毎日マラソンで20位。それから1か月後の2009年3月の東京マラソン2009では19位に入っている。

市民ランナーとして[編集]

大学卒業後には陸上の実業団には進まず、当時陸上部のなかった埼玉県庁に入庁。埼玉県立春日部高等学校定時制に埼玉県職員(埼玉県教育局主事)として勤務する傍ら練習を続け[13]、「市民ランナー」として大会に参加。2010年1月10日の第11回谷川真理(現・ハイテク)ハーフマラソンでは1時間6分49秒で優勝[14]。東京マラソン2010では優勝した藤原正和と17秒差の2時間12分36秒で4位に入った[15][16]。当時は埼玉陸上競技協会所属として出場していた(後に川内の活躍を受ける形で埼玉県庁走友会が陸協登録をし、現在は埼玉県庁所属となっている)。

2011年1月23日には、第16回天皇盃全国都道府県対抗男子駅伝競走大会に埼玉代表で7区・アンカーで出場(区間41位・総合37位)。2011年2月6日の第65回香川丸亀国際ハーフマラソンでは当時ハーフマラソンの自己ベスト記録をマークし9位。

世界陸上大邱大会17位[2][編集]

同年2月27日の東京マラソン2011では、過去世界陸上選手権男子マラソン代表の入船敏・藤原新らを抑え、さらに終盤追い上げ39Km地点で尾田賢典とサイラス・ジュイ(ケニア)を追い越した後も懸命にラストスパート、当時自己ベスト記録を約4分更新する2時間8分台をマークし、日本人トップとなる3位に入った。これで「2時間9分30秒を切って日本人トップ」という日本陸上競技連盟の代表選考基準をクリアしたため、2011年9月開催の世界陸上大邱大会の男子マラソン日本代表に内定した[17]。

その世界陸上大邱大会男子マラソン本番では、レース前半は先頭集団の一番前の方を走る積極性を見せたが、16km付近で集団から脱落。一時は30位前後まで下がったが、30kmを過ぎ順位を上げた結果、日本人三番手の17位[2]でフィニッシュ[18]。ゴール直後は東京マラソン2011同様に昏倒して担架に運ばれ、インタビューを受ける事は出来なかった(日本人首位は堀端宏行の6位入賞、二番手は中本健太郎の9位)[19]。

同年10月30日に開催の第1回大阪マラソンは、日本男子ではトップとなる4位だった。同年12月4日、翌2012年8月開催のロンドンオリンピック国内選考レースの福岡国際マラソンに出場。中間点付近で一旦は日本人争いの集団から遅れるも徐々に追い上げ、36Km過ぎで今井正人・前田和浩に追いつき、その後二人をかわして日本人トップの2時間10分を切るタイムをマーク、3位でゴール。その福岡国際からわずか2週間後の同年12月18日に防府読売マラソンへ出場。フルマラソンでは3大会連続で日本人首位の成績だったが、同大会2連覇のセルオド・バトオチル(モンゴル・NTN所属)に突き放され2位でゴールした。

ロンドン五輪日本代表ならず[編集]

2012年2月5日の第66回香川丸亀国際ハーフマラソンでは27位ながらも、前年の同大会を22秒上回る自己ベストを達成。ロンドンオリンピック国内選考会再挑戦となる同年2月26日の東京マラソン2012で、日本人トップと自己記録を目指して出走したが、23Km過ぎで日本人トップ争いの第2集団から脱落してしまい、結果14位に終わる。同年3月12日に行われた日本陸上競技連盟のロンドン五輪・マラソン日本代表(男女計6名)の発表においては、結局正式代表選手も補欠メンバーにも選出されなかった。それでも川内本人は、五輪落選時のインタビューで「実力が足りなかった。公平な選考がなされたと思います」とコメントした[20]。

五輪落選後も、短いスパンでレースにことごとく出場する。2012年4月15日のかすみがうらマラソンでは、末弟のペースメーカー役を務めていたが、弟が中間点を過ぎてついていけなくなると、優輝は先行する選手を次々追い抜き、ゴールタイムは平凡ながらも自身初めてのフルマラソン優勝を達成した[21]。同年5月13日の第22回仙台国際ハーフマラソンは、日本男子ではロンドン五輪代表の藤原新(2位)に次いで4位に入った[22]。前年ゴール寸前で倒れ途中棄権した6月17日の第7回隠岐の島ウルトラマラソン男子50Kmの部では、2位以下に33分以上の大差をつけて優勝[23]。又7月1日開催のゴールドコーストマラソンでは、日本男子トップの4位だった[24]。

8月26日開催の北海道マラソンは気温30度近い気象条件の中、25Km付近から自ら仕掛けてその後は独走。2位以下に3分以上の差をつけ、2回目のフルマラソン優勝を達成した[25][26]。9月16日開催のシドニーマラソンにおいても大会新記録で3回目のフルマラソン優勝を果たす[27]。また10月6日の世界ハーフマラソン選手権大会(ブルガリア・カバルナ)男子の部は、21位ながらも日本人ではトップに(団体戦は日本男子9位)[28]。 さらに10月21日開催の第1回ちばアクアラインマラソンでは、気温25度を超す高温の影響で終盤フラフラになりながらも、2位以下に10分以上の大差で4回目のフルマラソン優勝となった[29]。

世界陸上モスクワ大会18位[編集]

翌2013年開催の世界陸上モスクワ大会男子マラソン選考レースだった、12月2日の福岡国際マラソンでは、レース前の招待選手記者会見で東京マラソン同様に藤原新との口撃バトルを繰り広げ場を沸かせていた。しかし本番レースでは28Km付近で先頭集団から脱落、終盤追い上げたが6位に留まる。それでも12月16日の防府読売マラソンでは、2位のマイナ・ディシ(愛三工業)に1分39秒の差をつけ、2012年に出場したフルマラソンでは5回目となる優勝で締めくくった。

世界陸上選考会再挑戦となった2013年2月3日の別府大分毎日マラソンでは、28Km付近でロングスパートを仕掛けると、その後ロンドン五輪男子マラソン6位入賞・中本健太郎との一騎討ちに。残り2Kmを切った給水地点を過ぎた直後、自ら果敢に飛び出して中本を引き離し、同マラソン大会新記録をマーク・自己記録も22秒を上回って通算7回目のマラソン優勝を達成。世界陸上モスクワ大会・男子マラソン代表選考へ大きく名乗りを挙げた[30][31]。それから2週間後の金栗記念熊日30キロロードレースでは、自ら30Kmの記録を36秒更新し大会記録で優勝[32]。3月17日のソウル国際マラソンは2時間7分台を目指して出場したが、32Km過ぎから2度目の先頭集団のペースアップについていけずに後退、辛うじて自己記録を1秒縮めるも4位に留まった[33]。しかし、別府大分毎日マラソン、ソウル国際マラソンでの2ヶ月連続2時間8分台達成は、世界でも類を見ない快挙である。4月21日の長野オリンピック記念長野マラソンでは、降雪とスタート時の気温0.4度という厳寒の中、40km手前で2位のアレクセイ・ソコロフ(ロシア)を振り切り、同マラソンでは日本男子として初優勝を達成した[34]。

2013年4月25日、世界陸上モスクワ大会男子マラソンへ2大会連続2回目の代表選出となった[35]。同年6月2日の千歳JAL国際マラソンでは、タイムは2時間18分台ながらも合計9回目のマラソン優勝[36]。3年連続出場となる、6月16日の第8回隠岐島ウルトラマラソン男子50Kmは招待選手で出走、トップでゴールするも軽い熱中症で完走直後に倒れ、病院へ搬送された[37]。2年連続出場の7月7日のゴールドコーストマラソンでは大会タイ記録をマーク、自身丁度10回目となるフルマラソン優勝を成し遂げた[38]。

しかし、川内自ら「6位入賞」が目標だった世界陸上モスクワ大会男子マラソン本番は、25度を超える高温に対応できず、25Km付近で2位集団の争いから脱落。結局は日本人四番手の、総合18位のゴールに終わった(日本人首位は中本健太郎の5位入賞)[39]。

アジア競技大会(仁川)銅メダル[編集]

レース前「目標は2時間7分30秒以内」と宣言した2013年12月1日の福岡国際マラソンでは、ペースメーカーが外れた中間点で川内自ら先頭集団を抜け出しスパートを仕掛ける。しかし29Km過ぎで後ろの集団に吸収され、34Km過ぎ、優勝したマーティン・マサシ(スズキ浜松AC)についていけなかった。その後は3位の位置をキープし、タイムは2時間9分台ながら日本人ではトップの3位に食い込んだ(ライバル・藤原新は20Km過ぎで途中棄権)[40]。なお、福岡国際マラソンから2週間後(12月15日)には、前年優勝の防府読売マラソンに出場。結果は2位だったが、前年を上回る2時間9分15秒(大会史上3位)で完走したことによって、「月間2大会(および2大会連続)でゴールタイムが2時間10分を切る」という快挙を達成した[41]。

2014年3月2日のびわ湖毎日マラソンでは、22Km過ぎで先頭集団から脱落するもレース終盤に追い上げ、日本人では佐々木悟(旭化成)に次ぐ2番手の4位に入る。同年3月12日、東京マラソン2014で日本男子首位で8位の松村康平(三菱重工長崎)と共に仁川アジア競技大会男子マラソン代表に選出された。同年4月13日、さが桜マラソンでは15Kmから独走し12回目のマラソン優勝。それから僅か1週間後の4月20日、とくしまマラソンでは途中腹痛により20Km過ぎでトイレに駆け込み、3分近くのロスタイムが発生しながらも同マラソンの大会新記録で13回目のマラソン優勝[42]。5月4日のハンブルクマラソンは9位ながら日本男子首位、さらに日本人では、男子マラソン最高記録(2時間6分16秒)保持者の高岡寿成(過去6回)を超える、単独最多記録のマラソン7度目のサブテン(2時間10分未満)を達成した[43]。6月15日の第9回隠岐の島ウルトラマラソン男子50Kmの部は、招待選手として出走の為順位は付かずタイムは参考記録ながら、自らの大会記録・非公認の日本記録を更新、世界歴代6位相当の2時間47分27秒でフィニッシュ[44][45]。7月6日のゴールドコーストマラソンでは20Km手前、転がってきたカラーコーンを踏み外し転倒したが、後半追い上げて日本男子トップの3位に食い込んだ[46]。川内は、ペースメーカーと選手が蹴ったコーンが自分の前に来たと語った[47]。

2014年10月3日開催の仁川アジア競技大会男子マラソンでは、レース終盤まで優勝・金メダル獲得のハサン・マハブーブ(バーレーン)、2位・銀メダルの松村康平と激しく競り合ったが、最後のトラック勝負で離されてしまい、マハブーブに4秒、松村にも3秒の僅差で惜しくも敗れ3位・銅メダル獲得に留まった[48]。レース後の川内は「(2015年開催の)世界陸上北京大会男子マラソンの国内選考会には一切出場しない」と公言、2016年開催のリオデジャネイロオリンピック男子マラソン日本代表は、世界陸上後の国内選考レースで出場選出を目指す予定。同年12月21日開催の防府読売マラソンでは、同大会2年ぶり2回目の優勝、同年5月のハンブルクマラソン以来8度目のサブテンを達成した[49]。

2015年4月12日、本庄早稲田の杜クロスカントリー・ハーフマラソンのレース後、「2017年の世界陸上ロンドン大会でメダル獲得を目指し、同大会で第一線から区切りを付けたい」と、日本代表から引退する意向を示した[50]。また同年6月、昨2014年度に日本陸連が設立したマラソンナショナルチーム(NT)の、今年度のメンバー入りを辞退した事を明らかにした(日本陸連は2015年5月、翌2016年のリオ五輪マラソン日本代表選考でNTメンバーから優先的に選出とした規則を撤廃)。それに関して川内は「(方針を)コロコロと変えるのはどうか。優遇が無ければ辞退する選手は沢山出ると思う」等、NTへの不満や疑問点についても追求している[51]。

2015年5月24日、富山県黒部市のカーター記念 黒部名水マラソンでは、タイムは2時間17分台と平凡ながら自身20回目のフルマラソン優勝を達成。同年6月21日、第10回隠岐島ウルトラマラソン男子50Kmに5年連続で出場。2時間48分台でゴールしたが、昨年同様順位はつかず参考記録扱いだった[52][53]。同年8月30日、オーストラリアのシティ2サーフマラソンへ2年連続で出走、同大会2連覇を成し遂げた。

リオ五輪日本代表ならず[編集]

2015年12月6日、リオデジャネイロ五輪男子マラソン国内選考会の福岡国際マラソンに出場。しかし左足が痺れるアクシデントにより、12Km手前で早々先頭集団から脱落。その後ペースダウンした選手を次々追い抜くも、結局日本人4番手の総合8位に終わった。複数のリオ五輪選考会に出場の場合、日本歴代2位相当の派遣設定記録(2時間6分30秒)を突破しないと、最初に出場レースが選考対象となる為、五輪選出は東京・びわ湖毎日各マラソン大会で再挑戦し派遣記録を破らない限り、絶望となる[54]。それから2週間後の防府読売マラソンでは、34Km地点でロングスパートを仕掛けて優勝の藤原新についていけず34秒差の2位に敗れたが、福岡国際のタイムより24秒上回った[55]。

リオ五輪最終選考会だった2016年3月6日のびわ湖毎日マラソンへ、一般参加選手として出走するも、17Km付近で日本人首位争いから後退[56]。レース後半に追い上げて最後は皇子山陸上競技場内で中本健太郎を追い越し、日本人5着の総合7位に入ったが、4年前のロンドン五輪に続きリオ五輪男子マラソン日本代表選出もならなかった[57][58]。

2016年6月19日の第11回隠岐の島ウルトラマラソン男子50Kmの部は、2年ぶりに自身の大会及び日本記録(非公認)を3分以上更新、2時間44分07秒でゴール(世界歴代3位相当、但し招待選手の出場で順位無し・参考記録)[59]。2週間後の同年7月3日、5年連続5回目の出場のゴールドコーストマラソンは2位だったが、自身2014年12月の防府読売マラソン以来1年7か月ぶりに自身日本人最多記録更新となる、合計9度目のサブテンを達成した[60]。

2016年8月21日の第35回北方領土ノサップ岬(ハーフ)マラソンは3年連続トップでゴール(ゲスト参加により公式順位・記録なし)[61]。

世界陸上ロンドン大会9位[編集]

2016年12月4日、翌2017年開催の世界陸上ロンドン大会男子マラソン国内選考会・福岡国際マラソンにエントリーしたが、11月12日の練習中に右脹ら脛を痛め[62]、更に本番2日前は左足首を捻挫する負傷にも見舞われ、周囲からは欠場を勧められたが断固拒否、レース直前に鎮痛剤を服用し強行出場[63]。その福岡国際では終始先頭集団に果敢についていき、中間点過ぎでペースメーカーが離脱すると、川内自ら積極的に飛び出してトップに立つ。その後優勝したイエマネ・ツェガエ(エチオピア)、2位のパトリック・マカウ(ケニア)らと競り合う中、後半ややペースダウンしたが2時間9分台の日本人首位・総合3位でフィニッシュ、ゴール後の川内は感極まり男泣きしていた[64]。レース後の日本陸連理事・尾縣貢専務は「経験から築かれた冷静さと試合展開、攻めのレースは非常に評価している。本当に素晴らしい」、又長距離・マラソン強化戦略プロジェクトリーダー[65]の瀬古利彦も「粘りまくってよく3番になってくれた。いい一歩目を踏み出せた。彼に有難う!と言いたい」と、それぞれ川内の激走ぶりを絶賛していた[66]。なお川内は今回の福岡国際で、日本男子マラソン界では前人未到の二桁回数となる、合計10度目のサブテンをマークしている。

2017年2月12日の第55回愛媛マラソン・男子の部では、従来の大会記録を7分近くも更新する、更に自身11度目のサブテンとなる2時間9分54秒と52年ぶりの大会新記録を達成、同マラソン初優勝を果たした[67][68]。同年3月17日に日本陸連の理事会において、世界陸上ロンドン大会男子マラソン日本代表へ2大会振り3回目の選出となった(ほか中本健太郎・井上大仁の計3人が選出[69][70])。

2017年8月6日、世界陸上ロンドン大会・男子マラソン本番に出場。レース序盤で看板に激突や転倒など度重なるアクシデントに見舞われるも、果敢に先頭集団についていった。中間点過ぎの22Km過ぎで先頭争いから脱落し、一時20位前後迄落ちていたが、30Km過ぎから徐々に順位を上げていく。41Km付近で日本男子暫定首位だった中本を追い抜き、ゴール直前で8位のダニエル・ワンジル(ケニア)を必死に追い縋るも、僅か3秒及ばず惜しくも入賞はならなかったが、3回目の世界陸上では自身最高順位となる、日本人トップの9位でフィニッシュした(中本は10位、井上は26位に終わった)[71][72]。

男子マラソン日本代表から引退へ[編集]

ロンドンから帰国後の川内は、報道陣に対し「(世界陸上に)3回も挑戦したのに結果を出せず悔しい。だが、2020年(8月開催予定)の東京オリンピック(男子マラソン)は暑さも加わるので、これ以上の順位(9位)を臨むのは難しい。今後は若い選手達の刺激になるような存在に成れれば良い」と語り、若手へのバトンタッチと男子マラソン日本代表からの引退の意向を明らかにした[73]。

同年8月15日、地元・埼玉県久喜市の世界陸上報告会で川内は「今後は日本代表という立場ではなく、自分の時間の中で海外の試合に多く出ていきたいと思います。世界中の大会に出て人脈を作り、日本人でもこういう形で世界で戦える処を見せていきたい。好きな大会で好きなだけ走り、これからも自分を追い込んでいきます」とコメントした[74]。

人物・エピソード[編集]

現在は公務員ランナーとして、埼玉県立久喜高等学校定時制で事務を担当する傍ら、主に駒沢オリンピック公園を拠点に練習を行っており、青島健太は「最強市民ランナー」と評している[75] ほか、マスコミも「日本男子最速の市民ランナー」という表現を用いている[76][77]。過去に何度か実業団の強豪チームからスカウトを受けたこともあったが「今のスタイルで結果が出ている」として頑なにスカウトを断っている[78]。その一方で川内は「実業団には負けたくない。いつも『死んでもいい』という思いで走りますから」と強烈な自負を持ち続けている。

フルタイムで勤務していることから多くの練習時間を確保できず、実業団選手では、月間走行距離1000km以上の選手もいる中、川内は600kmほどで、競る相手がいないため強度の高い練習もできない。強度の高いポイント練習も水曜日と土曜日の2回だけ。水曜日がスピード練習(400mや1kmのインターバル走など)で、土曜日が距離走(30〜43kmのペース走やビルドアップ走など)をしており、あとの5日間はすべてジョグである。ポイント練習は週に2回だけであり、そのときはいつも以上に集中して取り組んでいるという。また、他のトップ選手が年1〜2レースなのに対し、川内は年9回(2012年)のフルマラソンに出場している。川内はこれを「究極のトレーニング」と捉えている[79]。

川内が東京マラソン2011で日本男子トップの3位に入った際、実業団主導の日本男子マラソン界に大きな衝撃を与え、また日本陸連男子マラソン部長及び中国電力陸上部監督の坂口泰は「実業団の選手達はショックでしょう」としながらも、川内の快挙に対して賛辞を惜しまなかった[80]。本業は全く陸上競技と関わりが無かったものの、川内本人は世界陸上選手権の内定代表選出に関して「有給休暇が使い切れていないのでこういう時に使わせてもらう」として、休みを取っての大会出場に意欲を見せていた[81]。

フルマラソンでは常に全身全霊で力を振り絞って突っ走るためか、マラソンのゴール直後は意識朦朧の状態で倒れ込み、医務室へ運ばれる事態が多い。川内本人は「本当は医務室とはお世話にならない選手になりたいのですが、100%近く力を出し切らないと勝負にならないので」としきりに頭を掻きながらコメントしていた[82]。

大の漫画好き。特に陸上競技を題材とした漫画を集めており「長距離マンガなら日本で有数のコレクターだと思う」(本人談)という[83]。2011年世界陸上の際もお気に入りの漫画持参で現地入りしている[84]。

2001年世界陸上エドモントン大会・2005年世界陸上ヘルシンキ大会男子400mHで二大会銅メダリストの為末大が2011年6月にゲスト出演した春日部高の同校講演会で対談が実現した[85]。なお対談終了後の為末は、川内の印象に対して「やっぱり変な奴だな、と思いましたね」と苦笑いした。それから2年後、2013年の世界陸上モスクワ大会・男子マラソン日本代表に選出の川内と再び対面、為末は「彼は陸上界にとってもはや『きわもの』ではなく、新しいスタンダードを生み出しつつある」と記事を寄せている[86]。

世界陸上大邱大会・男子マラソンでは個人戦で18位に留まったが、医務室で休んでいる最中日本代表のマラソン団体戦は2位に入った事を聞かされた後「団体の銀メダルに貢献出来て嬉しい」と涙を浮かべ、「僕みたいにスピードが無くても日本人の粘りがあれば、マラソンはやれるんだと証明できた」と自身も納得のコメントを述べている[87][88]。そのマラソン本番翌日の2011年9月5日、日本帰国便の飛行機を空港ロビーで待機中に、男子マラソン元日本記録保持者でマラソン15戦10勝の実績を持つ瀬古利彦と対面。瀬古からは「オレの記録(2時間8分27秒)を抜きなさい」と発破を掛けられていた[89]。なお2013年1月、エスビー食品陸上部が廃部のため同年4月からDeNA陸上部監督就任の瀬古より、同陸上部への入部オファーがあったものの、川内は「僕は指導者に従うつもりはないし、自由にやりたい」とあえて辞退した[90]。

レース前に「2時間7分台を狙う」と宣言した東京マラソン2012だったが、序盤で給水ボトルが取れず動揺した影響もあってか[91]、中盤で日本人トップ争いからズルズル後退してしまい完敗。その翌日の2012年2月27日、記者陣の前に現れた川内は母親に頼んで五厘刈りのスキンヘッドの髪型にして登場。「大勢の方の期待に応えられず悔しいし、情けない。誠意を示すために丸めました」と目に涙をためながら謝罪した[92]。

なお東京マラソン2012では、レース前の記者会見で当時の無職ランナー・藤原新[93]との激しい口撃バトルが繰り広げられる。すると前男子マラソン世界記録保持者の「皇帝」ことハイレ・ゲブレセラシェが「ケンカは良くないですよ」と川内・藤原の二人を宥める場面があった[94][95]。その東京マラソン本番は、藤原が日本人トップの2位に入りロンドン五輪男子マラソン代表に選出されたが、川内は14位で五輪落選と明暗が分かれる結果となる。その記者会見で川内は「藤原さんが五輪の舞台に立つことは嬉しい。藤原さんからお誘いがあれば勉強させていただきたい」とコメント。その後藤原も「僕も彼に刺激を受けて頑張れた。川内君と一緒にロンドンを走りたかった。五輪の枠に収まるようなランナーではないし、今後も良いライバルでい続けて欲しい」とエールを送っていた[96]。

2012年3月31日には藤原新からの誘いにより、埼玉県の荒川沿いの河川敷にて藤原との合同練習を公開していた[97]。それ以降も2012年・2013年の福岡国際マラソンなど、川内・藤原両選手が揃って出場する際の記者会見で、二人の舌戦が話題となっていた[98][99]。

2013年1月17日、翌日開催のエジプト国際マラソンに招待選手として出場するが、成田国際空港で搭乗前にパスポートを忘れてしまい、主催者側が用意した航空便に乗れず、約26万円(給与1か月分程度)の航空チケット代金を自腹で切らざるを得なくなるハプニングがあった(当初航空会社は約80万円支払ったと発表していたが、後日川内本人が笑いながら否定)[100]。なお、パスポート不携帯に気付いた時には母親が埼玉県の自宅から駆け付けたものの、電車が遅れた不運もあって間に合わなかった[101]。また現地で予定された記者会見もキャンセルに[102]。そのエジプトのマラソンでは大会新記録で優勝、その後エジプト大使館の好意で復路航空代の約25万円が支給された[103]。

2013年3月24日には、次弟が第1回サンスポ古河はなももマラソンで初マラソン初優勝を達成、優輝も弟の快挙に喜びのコメントを述べている[104][105]。

かつて川内が「マラソンをおまけに考える実業団選手には負けたくない」との発言に、九電工所属の前田和浩[106]は「実業団をばかにしないでほしい」と反論していた。2013年5月、世界陸上モスクワ大会・マラソン日本代表に選出の選手達(男子5名全員・女子は野口みずき1名)がメディカルチェックで東京都内に集合。その際川内と対面した前田は「川内君の出場レースの多さは凄い。僕は感心しています。わだかまり?全然無いし普通に話しましたよ」とコメント。又、別府大分マラソン優勝の川内に20秒差で2位と敗れた中本健太郎(安川電機)[107]は「世間を騒がせてくれたけど、注目の的になって苦労して大変だなと思う」と苦笑しつつも川内の動向を気遣っていた[108]。

地元である久喜市の鷲宮商工会が何らかの形で応援できないかと、町おこしで関わりのある漫画・アニメ『らき☆すた』の作者、美水かがみに応援キャラクターの制作を打診、川内のアイデアを取り入れた、ノースリーブのパーカーにスパッツ姿のポニーテールの少女「武比奈まい」が作られた。名前は鷲宮神社の祭神・武夷鳥命と同神社で奉演される神楽の舞から付けられている[109][110]。

2015年3月11日、世界陸上北京大会の女子マラソン選考において、横浜国際女子マラソンで優勝した田中智美が落選、大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位[111]ながら田中のゴールタイムより18秒先着の重友梨佐が選出された事に関し、川内は「やっぱり優勝して選ばれないのは…私は優勝の田中さんを真っ先に選ぶのもアリだと。(陸連は)事前にタイム中心で選考すると言っていないし、積極性についても言っていない。メンバーのレベルなんて、エントリーしてみないと分からないですから」等とコメント、日本陸連が下した選考方法に疑問を呈していた[112]。

同年11月15日、埼玉県が共催に加わり第1回大会が開かれるさいたま国際マラソンの大会サポーターに就任[113]。その前日のトークショーに出席した川内は、ロシア陸上界の組織的なドーピング問題について「あれだけ厳格に検査をやっている筈なのに…これでもっと厳しくなり(居場所情報など)手続きが面倒になると、アスリートにとって害になる」など不愉快な気分を表していた[114]。

2016年3月13日に開催された、川内の出身地・第1回久喜マラソンでは開会式時に上下紺色の背広・ネクタイ姿で登場。その後もランニングウェアに着替える事無く、スーツに黒サングラスを掛け、黒革靴を履きながら、ビジネスマン風のコスプレの格好でハーフマラソンを出走[115][116]。翌2017年3月の第2回・久喜マラソンでは、鷲宮中学校・陸上部時代のユニホームを着用しトップでゴール[117]。

第91回・第92回箱根駅伝で総合2連覇達成の、青山学院大学陸上部監督・原晋が指導する当時19歳の下田裕太が、2016年2月28日の東京マラソン2016で、10代男子の日本記録達成(2時間11分34秒)で日本勢2着(男子総合10位)に入った事に、原は「下田の伸びしろは200%有る。『将来性』を見越し下田をリオ五輪男子マラソン代表に選出すべき」と大口を叩いた。これに川内は「下田君のゴールタイムは凄いが、若ければ良いってものじゃない。将来性だけで五輪に選ぶのはどうか」「私自身マラソンは10回以上下田君より良いタイムで走った。1・2回しかフルを走ってない若手選手と違い、経験では負けない」「原監督の発言に悔しく思った実業団選手は大勢いるだろうし、私も同感。最低2時間10分は切らないと。監督も箱根駅伝を語るのは良いが、マラソンはまだ早い」等、原のビッグマウスぶりを批判している[118]。

同年4月30日、同じ苗字に因んだ福島県双葉郡川内村の「第1回川内の郷かえるマラソン −復興から創生への折り返し−」へゲストランナーとしてハーフマラソンに出走した(公式記録・順位は無し)[119][120]。

主な戦績[編集]


マラソン以外(太字は2017年現在のハーフマラソン自己最高記録)

月日

大会

距離

結果

記録

備考

2007年 1月3日 第83回箱根駅伝競走 20.8 km 6区・区間6位 1時間00分24秒 関東学連選抜として出場(学習院大学2年)
2008年 8月24日 第26回ニューカレドニア国際マラソン 21.0975 km 優勝 1時間07分15秒
2009年 1月3日 第85回箱根駅伝競走 20.8 km 6区・区間3位 59分27秒 関東学連選抜として出場(学習院大学4年)
2010年 1月10日 第11回谷川真理ハーフマラソン 21.0975 km 優勝 1時間06分49秒
2011年 1月9日 第12回谷川真理ハーフマラソン 21.0975 km 3位 1時間06分40秒
1月23日 第16回天皇盃全国都道府県対抗男子駅伝競走大会 13.0 km 7区・区間41位 39分57秒 埼玉代表・総合37位
2月6日 第65回香川丸亀国際ハーフマラソン 21.0975 km 9位 1時間02分40秒
6月19日 第6回隠岐の島ウルトラマラソン 50.0 km 途中棄権 - 残り1km付近で昏倒しレース後救急車で搬送
7月1日 第54回札幌国際ハーフマラソン 21.0975 km 63位 1時間07分12秒
2012年 1月8日 第13回谷川真理ハーフマラソン 21.0975 km 2位 1時間06分19秒
1月29日 第10回奥むさし駅伝競走大会 9.283 km 6区・区間1位 27分15秒
2月5日 第66回香川丸亀国際ハーフマラソン 21.0975 km 27位 1時間02分18秒 自己ベスト記録
3月18日 2012さいたまシティマラソン 21.0975 km ゲスト出場(1位) 1時間04分26秒 ゲスト出場のため参考記録
4月1日 第27回焼津ハーフマラソン 21.0975 km 優勝 1時間03分48秒 大会記録
5月13日 第22回仙台国際ハーフマラソン 21.0975 km 4位 1時間03分49秒
6月17日 第7回隠岐の島ウルトラマラソン 50.0 km 優勝 2時間51分45秒 50Km日本最高記録(当時)
10月6日 世界ハーフマラソン選手権大会 21.0975 km 21位 1時間04分04秒 日本人最高順位
2013年 1月13日 第14回谷川真理ハーフマラソン 21.0975 km 優勝 1時間05分31秒 エジプト国際マラソン(1月18日)の5日前のレース
1月20日 第80回埼玉県駅伝競走大会 11.90 km 3区・区間2位 36分54秒 エジプト国際マラソン優勝の2日後のレース
1月27日 第11回奥むさし駅伝競走大会 4.679 km 4区・区間1位 13分00秒 区間記録。別府大分毎日マラソン(2月3日)の1週前のレース
2月17日 金栗記念熊日30キロロードレース 30.0 km 優勝 1時間29分31秒 自己記録・大会記録
3月3日 第64回金栗杯玉名ハーフマラソン大会 21.0975 km 2位 1時間03分12秒
3月24日 2013さいたまシティマラソン 21.0975 km ゲスト出場(1位) 1時間05分52秒 ゲスト出場のため参考記録
4月28日 第47回織田記念国際陸上大会 5000 m 18位 14分09秒88
5月4日 第25回春日部大凧マラソン 21.0975 km ゲスト出場(10位) 非公開 最後尾からスタートし10位でゴールするもタイムは非公開
5月5日 第25回日刊スポーツ豊平川マラソン 21.0975 km 優勝辞退 1時間05分45秒 大会新記録でトップでゴールするも優勝は辞退
5月12日 第23回仙台国際ハーフマラソン 21.0975 km 10位 1時間03分30秒
5月19日 第3回高橋尚子杯ぎふ清流ハーフマラソン 21.0975 km 14位 1時間05分05秒
5月25日 第30回カーター記念黒部名水ロードレース 21.0975 km ゲスト出場(1位) 1時間03分58秒 ゲスト出場のため参考記録
6月16日 第8回隠岐の島ウルトラマラソン 50.0 km ゲスト出場(1位) 2時間57分28秒 ゲスト出場のため参考記録
7月21日 第27回サフォークランド士別ハーフマラソン 21.0975 km 22位 1時間06分45秒
7月28日 第41回釧路湿原マラソン 30.0 km ゲスト出場 1時間33分27秒 ゲスト出場のため参考記録
9月15日 グレートノースラン2013 21.0975 km 8位 1時間04分08秒
9月29日 2013函館ハーフマラソン 21.0975 km 4位 1時間04分51秒
10月20日 第38回高島平・日刊スポーツロードレース大会 20.0 km 2位 59分17秒
10月27日 猪苗代湖ハーフマラソン2013 21.0975 km ゲスト出場(1位) 1時間07分53秒 ゲスト出場のため参考記録
12月31日 San Silvestre Vallecana 2013 10.0 km 13位 29分54秒
2014年 1月12日 第15回谷川真理ハーフマラソン 21.0975 km 2位 1時間04分17秒
1月19日 第2回公認奥球磨ロードレース大会 21.0975 km 2位 1時間03分40秒
1月26日 第12回奥むさし駅伝競走大会 5.295 km 5区・区間1位 14分42秒
2月2日 第81回埼玉県駅伝競走大会 11.9 km 3区・区間1位 36分13秒
2月9日 第54回唐津10マイルロードレース 10.0 マイル 4位 47分28秒
3月9日 名古屋シティマラソン2014 21.0975 km 2位 1時間04分17秒
3月16日 2014さいたまシティマラソン 21.0975 km ゲスト出場(1位) 1時間04分49秒 ゲスト出場のため参考記録
3月23日 第35回小郡ロードレース大会 21.0975 km ゲスト出場(1位) 1時間05分21秒 ゲスト出場のため参考記録
3月30日 仁川国際ハーフマラソン大会 21.0975 km 5位 1時間06分04秒 前日の食あたりによる嘔吐にもかかわらず入賞
レース後4時間寝込んだ後アジア大会コースの下見を敢行[121]
4月13日 第29回焼津みなとマラソン 21.0975 km 優勝 1時間04分19秒
5月11日 第24回仙台国際ハーフマラソン 21.0975 km 4位 1時間03分23秒
5月18日 第4回高橋尚子杯ぎふ清流ハーフマラソン 21.0975 km 11位 1時間03分48秒
5月25日 第34回河北新報錦秋湖マラソン 30.0 km ゲスト出場(1位) 1時間34分01秒 ゲスト出場のため参考記録(大会記録)
6月15日 第9回隠岐の島ウルトラマラソン 50.0 km ゲスト出場(1位) 2時間47分27秒 ゲスト出場のため参考記録
当時大会記録・日本最高記録・世界歴代6位相当
7月27日 第42回釧路湿原マラソン 30.0 km ゲスト出場(1位) 1時間33分49秒 ゲスト出場のため参考記録
8月3日 第28回日本海メロンマラソン 21.0975 km ゲスト出場(1位) 1時間06分28秒 ゲスト出場のため参考記録
8月17日 第33回北方領土ノサップ岬マラソン 21.0975 km ゲスト出場(1位) 1時間06分12秒 ゲスト出場のため参考記録
9月21日 第29回田沢湖マラソン 20.0 km 優勝 1時間01分43秒
10月12日 第6回北見ハーフマラソン 21.0975 km ゲスト出場(1位) 1時間04分33秒 ゲスト出場のため参考記録
10月19日 ちばアクアラインマラソン2014 21.0975 km 優勝 1時間04分22秒
11月16日 第27回上尾シティマラソン 21.0975 km ゲスト出場(10位) 1時間02分55秒 ゲスト出場のため参考記録
11月30日 小江戸川越ハーフマラソン2014 21.0975 km ゲスト出場(2位) 1時間03分39秒 ゲスト出場のため参考記録
12月31日 Cursa dels Nassos 10.0 km 12位 30分30秒
2015年 1月18日 第3回奥球磨ロードレース大会 21.0975 km 9位 1時間04分44秒
2月1日 第82回埼玉県駅伝競走大会 12.1 km 3区・区間6位 39分28秒
2月22日 第9回ふかやシティハーフマラソン 21.0975 km 18位 1時間13分36秒
3月1日 立川シティハーフマラソン2015 21.0975 km 14位 1時間07分19秒
3月8日 金栗杯玉名ハーフマラソン2015 21.0975 km 24位 1時間06分37秒
3月22日 第25回熊谷さくらマラソン 21.0975 km ゲスト出場(1位) 1時間04分41秒 ゲスト出場のため参考記録
3月29日 練馬こぶしハーフマラソン2015 21.0975 km ゲスト出場(1位) 1時間05分39秒 ゲスト出場のため参考記録
4月5日 第24回幸手市さくらマラソン 10.0マイル ゲスト出場(1位) 49分20秒 ゲスト出場のため参考記録
4月12日 第19回本庄早稲田の杜
クロスカントリー&ハーフマラソン 21.0975 km ゲスト出場(1位) 1時間07分47秒 ゲスト出場のため参考記録
4月26日 佐渡トキマラソン2015 21.0975 km ゲスト出場(1位) 1時間06分14秒 ゲスト出場のため参考記録
5月3日 第24回朝霧湖マラソン 21.0975 km ゲスト出場(1位) 1時間07分23秒 ゲスト出場のため参考記録
5月4日 第27回春日部大凧マラソン 21.0975 km ゲスト出場(1位) 1時間07分03秒 ゲスト出場のため参考記録
5月5日 第27回日刊スポーツ豊平川マラソン 21.0975 km ゲスト出場(1位) 1時間09分23秒 ゲスト出場のため参考記録
3日連続のハーフマラソン
5月10日 第25回仙台国際ハーフマラソン 21.0975 km 29位 1時間08分36秒
5月17日 第5回高橋尚子杯ぎふ清流ハーフマラソン 21.0975 km 24位 1時間06分16秒
5月24日 第32回カーター記念 黒部名水マラソン2015 21.0975 km 優勝 1時間17分58秒
6月14日 ビーナスマラソン in 白樺高原 2015 21.0975 km ゲスト出場(1位) 1時間10分39秒 ゲスト出場のため参考記録
6月21日 第10回隠岐の島ウルトラマラソン 50.0 km ゲスト出場(1位) 2時間48分23秒 ゲスト出場のため参考記録
6月27日 第2回奥尻ムーンライトマラソン 21.0975 km ゲスト出場(1位) 1時間05分04秒 ゲスト出場のため参考記録
7月26日 第43回釧路湿原マラソン 30.0 km ゲスト出場(1位) 1時間35分08秒 ゲスト出場のため参考記録
8月16日 第34回北方領土ノサップ岬マラソン 21.0975 km ゲスト出場(1位) 1時間07分01秒 ゲスト出場のため参考記録
9月6日 2015二十間道路ハーフマラソン 21.0975 km ゲスト出場(1位) 1時間05分32秒 ゲスト出場のため参考記録
10月18日 第40回高島平ロードレース大会 20.0 km ゲスト出場(1位) 1時間00分57秒 ゲスト出場のため参考記録
11月15日 第28回上尾シティマラソン 21.0975 km ゲスト出場(5位) 1時間03分11秒 ゲスト出場のため参考記録
2016年 3月13日 第1回久喜マラソン 21.0975 km ゲスト出場(3位) 1時間06分42秒 ゲスト出場のため参考記録
上下スーツのコスプレ姿で出走
3月27日 練馬こぶしハーフマラソン2016 21.0975 km ゲスト出場(1位) 1時間05分32秒 ゲスト出場のため参考記録
4月2日 金栗記念選抜中・長距離熊本大会2016 1500 m 総合18位 3分54秒60 タイムレース1組・6着
4月10日 第31回焼津みなとマラソン 21.0975 km 優勝 1時間03分47秒 同レース2年ぶり2度目の優勝・大会記録
4月30日 第1回川内の郷かえるマラソン 21.0975 km ゲスト出場(1位) 非公開 ゲスト出場のため公式記録・順位無し
5月4日 第28回春日部大凧マラソン 10 km ゲスト出場 非公開 ゲスト出場のため公式記録・順位無し
5月8日 第26回仙台国際ハーフマラソン 21.0975 km 5位 1時間04分35秒
5月15日 第6回高橋尚子杯ぎふ清流ハーフマラソン 21.0975 km 11位 1時間03分39秒
5月29日 第36回河北新報錦秋湖マラソン 30 km ゲスト出場(1位) 1時間35分20秒 ゲスト出場のため参考記録
6月19日 第11回隠岐の島ウルトラマラソン 50.0 km ゲスト出場(1位) 2時間44分07秒 ゲスト出場のため参考記録
大会記録・日本最高記録・世界歴代3位相当
6月26日 2016函館マラソン 21.0975 km 5位 1時間04分24秒
7月31日 第44回釧路湿原マラソン 30.0 km ゲスト出場(1位) 1時間34分55秒 ゲスト出場のため参考記録
8月21日 第35回北方領土ノサップ岬マラソン 21.0975 km ゲスト出場(1位) 1時間05分30秒 ゲスト出場のため参考記録
10月2日 第30回今治シティマラソン 21.0975 km ゲスト出場 非公開 ゲスト出場のため公式記録・順位無し
10月16日 第41回高島平・日刊スポーツロードレース 20.0 km ゲスト出場(1位) 59分43秒 ゲスト出場のため参考記録
10月23日 ちばアクアラインマラソン2016 21.0975 km 2位 1時間06分26秒
10月2日 第30回今治シティマラソン 21.0975 km ゲスト出場 非公開 ゲスト出場のため公式記録・順位無し
11月20日 第29回上尾シティマラソン 21.0975 km ゲスト出場 1時間34分26秒 右脹ら脛痛の為最後尾から出走(ネットタイムは1:31:18)
ゲスト出場のため公式記録・順位無し
2017年 1月8日 第31回壱岐の島新春マラソン 21.0975 km ゲスト出場(1位) 1時間06分35秒 ゲスト出場のため参考記録
1月15日 第5回公認奥球磨ロードレース 21.0975 km 6位 1時間04分17秒
1月29日 第15回奥むさし駅伝 4.3 km 3区・区間9位 13分16秒
2月5日 第84回埼玉県駅伝 12.1 km 3区・区間3位 36分59秒
2月26日 2017そうじゃ吉備路マラソン 21.0975 km 2位 1時間04分52秒
3月5日 第30回たねがしまロケットマラソン 21.0975 km 優勝 1時間04分43秒
3月19日 第2回久喜マラソン 21.0975 km ゲスト出場(1位) 1時間05分03秒 ゲスト出場のため参考記録
中学生時代のランシャツ・ランパン姿で出走
3月26日 第26回上里町乾武マラソン 21.0975 km ゲスト出場 非公開 ゲスト出場のため公式記録・順位無し
4月23日 第7回高橋尚子杯ぎふ清流ハーフマラソン 21.0975 km 15位 1時間04分06秒
4月30日 第2回川内の郷かえるマラソン 21.0975 km ゲスト出場(1位) 非公開 ゲスト出場のため公式記録・順位無し
5月15日 第27回仙台国際ハーフマラソン 21.0975 km 11位 1時間03分29秒
6月18日 第12回隠岐の島ウルトラマラソン 50.0 km ゲスト出場(1位) 2時間47分35秒 ゲスト出場のため参考記録
10月15日 第42回板橋区・高島平ロードレース大会 20.0 km ゲスト出場(2位) 59分32秒 ゲスト出場のため参考記録
11月19日 第30回上尾シティマラソン 21.0975 km ゲスト出場(18位) 1時間03分35秒 ゲスト出場のため参考記録


マラソン全成績(太字は2017年現在の自己最高記録、優勝の(数字)は優勝回数)

年月日

大会

大会
順位

日本人
順位

記録

備考

2009年 2月1日 別府大分毎日マラソン 20位 15位 2時間19分26秒 初マラソン
3月22日 東京マラソン2009 19位 15位 2時間18分18秒 世界陸上ベルリン大会選考レース
12月6日 福岡国際マラソン 13位 3位 2時間17分33秒 広州アジア競技大会選考レース
2010年 2月28日 東京マラソン2010 4位 4位 2時間12分36秒 広州アジア競技大会選考レース
12月5日 福岡国際マラソン 10位 6位 2時間17分56秒 世界陸上大邱大会選考レース
2011年 2月27日 東京マラソン2011 3位 1位 2時間08分37秒 世界陸上大邱大会選考レース
初の2時間10分以内(サブテン)達成
2011年日本人マラソン最高記録達成
9月4日 世界陸上大邱大会 17位[2] 3位 2時間16分11秒 男子マラソン団体戦・日本代表銀メダル獲得
10月30日 大阪マラソン2011 4位 1位 2時間14分31秒
12月4日 福岡国際マラソン 3位 1位 2時間09分57秒 ロンドン五輪選考レース
2度目の2時間10分以内(サブテン)達成
12月18日 防府読売マラソン 2位 1位 2時間12分33秒
2012年 2月26日 東京マラソン2012 14位 9位 2時間12分51秒 ロンドン五輪選考レース
4月15日 かすみがうらマラソン 優勝(初) 1位 2時間22分38秒 フルマラソン初優勝
4月29日 デュッセルドルフマラソン 8位 1位 2時間12分58秒
7月1日 ゴールドコーストマラソン 4位 1位 2時間13分26秒
8月26日 北海道マラソン 優勝(2) 1位 2時間18分38秒 フルマラソン2度目の優勝
9月16日 シドニーマラソン 優勝(3) 1位 2時間11分52秒 フルマラソン3度目の優勝(大会記録)
10月21日 ちばアクアラインマラソン 優勝(4) 1位 2時間17分48秒 フルマラソン4度目の優勝(大会記録)
12月2日 福岡国際マラソン 6位 4位 2時間10分29秒 世界陸上モスクワ大会選考レース
12月16日 防府読売マラソン 優勝(5) 1位 2時間10分46秒 フルマラソン5度目の優勝
中13日での2大会連続サブ11達成
2013年 1月18日 エジプト国際マラソン 優勝(6) 1位 2時間12分24秒 フルマラソン6度目の優勝
(大会記録・エジプト国内最高記録)
2月3日 別府大分毎日マラソン 優勝(7) 1位 2時間08分15秒 世界陸上モスクワ大会選考レース
フルマラソン7度目の優勝(大会記録)
3度目の2時間10分以内(サブテン)達成
3月17日 ソウル国際マラソン 4位 1位 2時間08分14秒 自己最高記録
4度目の2時間10分以内(サブテン)達成
中41日での2大会連続2時間08分台達成
2013年日本人海外マラソン最高記録達成
4月21日 長野マラソン 優勝(8) 1位 2時間14分27秒 フルマラソン8度目の優勝
6月2日 千歳JAL国際マラソン 優勝(9) 1位 2時間18分29秒 フルマラソン9度目の優勝(大会記録)
7月7日 ゴールドコーストマラソン 優勝(10) 1位 2時間10分01秒 フルマラソン10度目の優勝(大会タイ記録)
8月17日 世界陸上モスクワ大会 18位 4位 2時間15分35秒
10月13日 メルボルンマラソン 2位 1位 2時間11分40秒
11月3日 ニューヨークシティマラソン 11位 2位 2時間12分29秒
12月1日 福岡国際マラソン 3位 1位 2時間09分05秒 仁川アジア競技大会選考レース
5度目の2時間10分以内(サブテン)達成
12月15日 防府読売マラソン 2位 1位 2時間09分15秒 6度目の2時間10分以内(サブテン)達成
中13日での2大会連続サブテン達成[122]
2014年 2月16日 熊本城マラソン 優勝(11) 1位 2時間10分14秒 フルマラソン11度目の優勝(大会記録)
3月2日 びわ湖毎日マラソン 4位 2位 2時間10分38秒 仁川アジア競技大会選考レース
中13日での2大会連続サブ11タイ達成
4月6日 さが桜マラソン 優勝(12) 1位 2時間13分02秒 フルマラソン12度目の優勝(大会記録)
4月20日 とくしまマラソン 優勝(13) 1位 2時間15分25秒 フルマラソン13度目の優勝(大会記録)
5月4日 ハンブルクマラソン 9位 1位 2時間09分36秒 7度目の2時間10分以内(サブテン)達成(日本人最多達成)
2014年日本人海外マラソン最高記録達成
6月1日 千歳JAL国際マラソン ゲスト出場 (1位) 2時間15分57秒 ゲスト出場のため参考記録(大会記録)
7月6日 ゴールドコーストマラソン 3位 1位 2時間11分27秒 20km手前で転倒事故
8月31日 シティ2サーフマラソン 優勝(14) 1位 2時間12分55秒 フルマラソン14度目の優勝(大会記録)
10月3日 仁川アジア競技大会 3位 2位 2時間12分42秒 世界陸上北京大会選考レース
11月2日 ニューヨークシティマラソン 11位 2位 2時間16分41秒
11月23日 福知山マラソン 優勝(15) 1位 2時間12分59秒 フルマラソン15度目の優勝(大会記録)
12月7日 NAHAマラソン 優勝(16) 1位 2時間13分43秒 フルマラソン16度目の優勝(大会記録)
12月21日 防府読売マラソン 優勝(17) 1位 2時間09分46秒 フルマラソン17度目の優勝
8度目の2時間10分以内(サブテン)達成(日本人最多更新)
2015年 1月11日 いぶすき菜の花マラソン 優勝(18) 1位 2時間24分10秒 フルマラソン18度目の優勝
左足首捻挫を押しての出場
2月8日 延岡西日本マラソン 8位 8位 2時間15分16秒
2月15日 高知龍馬マラソン 優勝(19) 1位 2時間15分06秒 フルマラソン19度目の優勝
35度目の2時間16分以内(サブ16)達成(世界最多)[要出典]
37度目の2時間17分以内(サブ17)達成(世界最多)[要出典]
3月15日 ソウル国際マラソン 16位 1位 2時間13分33秒
4月19日 チューリッヒマラソン 2位 1位 2時間12分13秒
5月24日 カーター記念 黒部名水マラソン 優勝(20) 1位 2時間17分58秒 フルマラソン20度目の優勝
7月5日 ゴールドコーストマラソン 8位 2位 2時間16分23秒
8月30日 シティ2サーフマラソン 優勝(21) 1位 2時間16分23秒 フルマラソン21度目の優勝(大会2連覇)
9月20日 ケープタウンマラソン 9位 1位 2時間16分33秒
10月11日 いわて北上マラソン 優勝(22) 1位 2時間13分21秒 フルマラソン22度目の優勝(大会記録)
11月1日 ニューヨークシティマラソン 6位 1位 2時間13分29秒
12月6日 福岡国際マラソン 8位 4位 2時間12分48秒 リオデジャネイロ五輪選考レース
12月20日 防府読売マラソン 2位 2位 2時間12分24秒 中13日での2大会連続サブ13達成
2016年 1月10日 いぶすき菜の花マラソン 優勝(23) 1位 2時間15分14秒 フルマラソン23度目の優勝(大会記録・2連覇)
3月6日 びわ湖毎日マラソン 7位 5位 2時間11分53秒 リオデジャネイロ五輪選考レース
3月20日 新北市萬金石マラソン 2位 1位 2時間14分12秒
4月25日 チューリッヒマラソン 優勝(24) 1位 2時間12分04秒 フルマラソン24度目の優勝
7月3日 ゴールドコーストマラソン 2位 1位 2時間09分01秒 9度目の2時間10分以内(サブテン)達成(日本人最多更新)
2016年日本人マラソン最高記録達成
2016年日本人海外マラソン最高記録達成
9月25日 ベルリンマラソン 13位 1位 2時間11分03秒
11月6日 ポルトマラソン 2位 1位 2時間14分32秒
12月4日 福岡国際マラソン 3位 1位 2時間09分11秒 世界陸上ロンドン大会選考レース
10度目の2時間10分以内(サブテン)達成(日本人最多更新)
12月18日 防府読売マラソン 3位 3位 2時間12分45秒 50度目の2時間16分以内達成(世界最多更新)
2017年 2月12日 愛媛マラソン 優勝(25) 1位 2時間09分54秒 フルマラソン25度目の優勝(大会記録)
11度目の2時間10分以内(サブテン)達成(日本人最多更新)
4月2日 大邱国際マラソン 6位 1位 2時間13分04秒
5月7日 プラハマラソン 6位 1位 2時間10分13秒 32Km付近で転倒事故
2017年日本人海外マラソン最高記録達成(当時)
6月3日 ストックホルムマラソン 6位 1位 2時間14分04秒
7月2日 ゴールドコーストマラソン 3位 2位 2時間09分18秒 12度目の2時間10分以内(サブテン)達成(日本人最多更新)
8月6日 世界陸上ロンドン大会 9位 1位 2時間12分19秒 世界陸上では自己最高順位
9月16日 オスロマラソン 優勝(26) 1位 2時間15分58秒 フルマラソン26度目の優勝
10月1日 別海町パイロットマラソン 優勝(27) 1位 2時間13分43秒 フルマラソン27度目の優勝(大会記録)
11月5日 ニース−カンヌマラソン 6位 1位 2時間15分02秒
11月12日 さいたま国際マラソン 優勝(28) 1位 2時間15分54秒 フルマラソン28度目の優勝(大会記録)
12月3日 福岡国際マラソン 9位 4位 2時間10分53秒 MGCシリーズ第2弾(東京オリンピック選考会)

自己記録[編集]


種目

記録

年月日

場所

備考

1500m 3分50秒51 2012年9月22日 日体大長距離記録会
5000m 13分58秒62 2012年9月23日 日体大長距離記録会
10000m 29分02秒33 2010年6月20日 ホクレンディスタンス
10 km(ロード) 29分54秒 2013年12月31日 San Silvestre Vallecana 10 km(マドリード)
10マイル 47分28秒 2014年2月9日 唐津10マイルロードレース大会
20 km(スプリット) 59分10秒 2012年2月5日 香川丸亀国際ハーフマラソン
20 km 59分17秒 2013年10月20日 高島平ロードレース
ハーフマラソン 1時間02分18秒 2012年2月5日 香川丸亀国際ハーフマラソン
25 km(スプリット) 1時間14分32秒 2013年2月17日 金栗記念熊日30キロロードレース
30 km 1時間29分31秒 2013年2月17日 金栗記念熊日30キロロードレース
マラソン 2時間08分14秒 2013年3月17日 ソウル国際マラソン 日本歴代17位
50 km 2時間44分07秒 2016年6月19日 隠岐の島ウルトラマラソン 日本最高記録、世界歴代3位相当(参考記録)
歴代記録は当時の順位

脚注[編集]

[ヘルプ]

1.^ a b 川内 優輝 Yuki Kawauchi公益財団法人日本陸上競技連盟
2.^ a b c d 当初、川内の同大会男子マラソンは18着でゴールだったが、後年のドーピング再検査で4着だったモロッコ代表選手が違反・失格判定とされ、川内は17位に繰り上がった。
3.^ “川内優輝2泊5日で2戦! エジプト→埼玉”. nikkansports.com. (2012年9月26日) 2015年8月10日閲覧。
4.^ “川内、銅で内定取れず…「世界選手権」選考は出ない/アジア大会”. SANSPO.COM. (2014年10月4日) 2015年8月10日閲覧。
5.^ a b 『日刊スポーツ』2012年2月22日第6版20面
6.^ 川内優輝インタビュー − スポーツ総合サイト:Sports@nifty
7.^ 父親は優輝が当時高校3年生の2005年2月、急性心筋梗塞により59歳で逝去。
8.^ “鷲宮を世界にPR 世界陸上マラソン・川内選手”. 埼玉新聞 (2011年5月22日). 2011年5月28日閲覧。
9.^ “陸上競技部・川内優輝君 第85回箱根駅伝大会の結果について”. 学習院大学 (2009年1月5日). 2011年2月27日閲覧。
10.^ 選手詳細情報 川内優輝 - 箱根駅伝公式サイト
11.^ “「山下りをもう一度」学習院大、川内優輝”. 読売新聞 (2007年10月19日). 2011年2月27日閲覧。
12.^ “院長表彰(スポーツ活動賞)(”. 学習院大学 (2009年2月27日). 2011年2月27日閲覧。
13.^ “世界選手権は有給休暇で…川内選手は公務員”. 読売新聞 (2011年2月27日). 2011年2月27日閲覧。
14.^ ““箱根ランナー”が優勝/谷川真理ハーフ”. スポーツニッポン (2010年1月11日). 2011年2月27日閲覧。
15.^ “藤原正が日本人初優勝! 2位は藤原新、3位は佐藤敦 女子はビクティミロワがV”. スポーツナビ. 2011年2月27日閲覧。
16.^ “東京マラソン:“市民ランナー”川内が3位 世界選手権へ”. 毎日新聞 (2011年2月27日). 2011年2月27日閲覧。
17.^ びっくり市民ランナー!公務員の川内 3位で世界切符 - スポーツニッポン・2011年2月28日
18.^ 世界陸上:男子マラソン決勝 実況 - スポーツナビ・2011年9月4日
19.^ ワールドカップマラソン公式結果- IAAF World Championships Deagu 2011 RESULTS
20.^ “川内「公正な選考」今後も公務員ランナー”. 日刊スポーツ (2011年3月13日). 2011年3月13日閲覧。
21.^ “川内 ペースメーカーだったのに…マラソン人生初V”. スポニチ (2011年4月16日). 2011年4月16日閲覧。
22.^ “藤原地力、終盤加速 仙台ハーフマラソン・男子”. 河北新報 (2012年5月13日). 2011年5月14日閲覧。
23.^ “第7回隠岐の島ウルトラマラソン大会結果について”. 隠岐の島町 (2012年6月20日). 2011年7月26日閲覧。
24.^ “川内4位、吉田が優勝 ゴールドコーストマラソン”. MSN産経ニュース (2012年7月1日). 2011年7月10日閲覧。
25.^ “北海道マラソン、男子は川内優輝、女子は吉住友里がともに初優勝”. 北海道新聞 (2012年8月26日). 2012年8月26日閲覧。
26.^ “川内V 世陸で「表彰台に」/マラソン”. 日刊スポーツ (2012年8月26日). 2012年8月27日閲覧。
27.^ “シドニーマラソン2012公式サイトリザルト” (2012年9月16日). 2012年9月16日閲覧。
28.^ “川内、日本勢トップの21位 世界ハーフマラソン”. 日本経済新聞 (2012年10月6日). 2012年10月6日閲覧。
29.^ “川内がぶっちぎりV 猫7位/マラソン”. 日刊スポーツ (2012年10月21日). 2012年10月21日閲覧。
30.^ “川内が大会新で優勝/マラソン詳細”. 日刊スポーツ (2013年2月3日). 2012年2月4日閲覧。
31.^ “ひと:川内優輝さん=別府大分毎日マラソンで優勝「やっぱりマラソンは楽しいな」”. 毎日新聞 (2013年2月4日). 2012年2月4日閲覧。
32.^ “川内優輝 また優勝 7分台へ好感触”. スポーツニッポン(スポニチアネックス) (2013年2月17日). 2012年2月19日閲覧。
33.^ “川内が自己最高で4位 ソウル国際マラソン”. msn(産経ニュース) (2013年3月17日). 2013年3月19日閲覧。
34.^ “公務員ランナー川内が優勝 長野マラソン、日本人として初”. exciteニュース (2013年4月21日). 2013年4月22日閲覧。
35.^ “マラソン川内“因縁”モスクワで瀬古&宗兄弟の「無念晴らしたい」”. スポーツナビ (2013年4月25日). 2013年4月26日閲覧。
36.^ “川内が2時間18分台で優勝 千歳JAL国際マラソン”. 日本経済新聞 (2013年6月2日). 2013年6月4日閲覧。
37.^ “川内、トップゴール後に倒れ病院へ…熱中症で脱水症状”. スポニチアネックス (2013年6月16日). 2013年6月17日閲覧。
38.^ “【陸上】川内が大会タイで優勝 Gコースト・マラソン”. msn(産経ニュース) (2013年7月7日). 2013年7月7日閲覧。
39.^ “男子マラソン 世界陸上実況”. スポーツナビ (2013年8月17日). 2013年8月18日閲覧。
40.^ “マサシ初V、川内が日本選手最高3位 福岡国際マラソン”. 朝日新聞 (2013年12月1日). 2013年12月1日閲覧。
41.^ “川内優輝、15秒差で2位…防府読売マラソン”. 讀賣新聞 (2013年12月15日). 2013年12月16日閲覧。
42.^ “川内、大会新で優勝 とくしまマラソン”. 日本経済新聞 (2014年4月20日). 2014年4月20日閲覧。
43.^ “川内9位 日本人最多7度目「サブ10」喜ぶ ハンブルク・マラソン”. 日本経済新聞 (2014年5月4日). 2014年5月5日閲覧。
44.^ 川内、父の日に父の故郷で記録更新「自信になった」 ― スポニチ Sponichi Annex マラソン
45.^ “【マラソン】川内、50キロで“日本新”マーク!世界6位”. スポーツ報知 (2014年6月16日). 2014年6月16日閲覧。
46.^ 川内、課題は転んでも「立ち直ること」 - 陸上ニュース : nikkansports.com
47.^ 川内が早朝帰国 転倒で「不完全燃焼」 雨天トレ→出勤 ― スポニチ Sponichi Annex マラソン
48.^ 勝機を生かせず金メダル逃す - コラム 陸上 スポーツナビ
49.^ 川内優輝2年ぶりV 防府読売マラソン - スポーツニュース 日刊スポーツ
50.^ 川内、世界選手権で代表引退へ「ロンドンが1つのいい区切り」 - スポニチ Sponichi Annex マラソン
51.^ 川内辞退で波紋 他の有力選手も辞退も - デイリースポーツ
52.^ 島根)ウルトラマラソン、最多1338人が健脚競う(朝日新聞)
53.^ RUNNET 大会結果 第10回隠岐島ウルトラマラソン
54.^ マカウ連覇、佐々木3位、川内8位/福岡国際M詳細(日刊スポーツ)
55.^ 藤原が初優勝、川内は34秒差の2位…防府読売マラソン(スポニチ)
56.^ リオ代表獲り川内優輝ばくち「びわ湖」一般参加(日刊スポーツ))
57.^ 川内、情熱失わず=びわ湖毎日マラソン(時事ドットコム)
58.^ 川内優輝7位…選考「かすってもない」リオ五輪消滅(日刊スポーツ)
59.^ 島根)隠岐の島ウルトラマラソン 1087人駆ける(朝日新聞 DIGITAL)
60.^ 川内は2位、女子は堀江が優勝 豪ゴールドコースト・マラソン(長崎新聞)
61.^ RUNNET 大会結果
62.^ 川内 福岡国際マラソン強行出場「“出ない方がいい”と言われたが…」(スポニチ)
63.^ 川内 またアクシデント!ふくらはぎ痛に加え左足首捻挫も(スポニチ)
64.^ 川内 号泣3位で世界陸上へ前進「ホッとして、うれしくて」(スポニチ)
65.^ 公益財団法人日本陸上競技連盟 強化委員会 一覧 2016年11月24日
66.^ 川内優輝の激走を陸連が大絶賛、瀬古利彦リーダー「ありがとー!と言いたい」(デイリースポーツ)
67.^ 第55回愛媛マラソン 川内独走 強さ異次元、2時間9分54秒V(愛媛新聞)
68.^ 走る喜び共に 愛媛マラソン1万201人挑戦 川内選手52年ぶり大会新(愛媛新聞)
69.^ 世界陸上マラソン日本代表が意気込み川内優輝は“集大成”のロンドンへ照準(スポーツナビ)
70.^ 川内優輝「これが最後」世界陸上マラソン代表に決定(日刊スポーツ)
71.^ 世界陸上ロンドン大会 男子マラソン実況(スポーツナビ)
72.^ 川内優輝が示したマラソンの戦い方 万全の準備で「やりきった」ラストラン 世界陸上LONDON2017(スポーツナビ))
73.^ 川内優輝「完全燃焼したかったけど…」代表引退へ(日刊スポーツ)
74.^ 「これからも自分を追い込んで走り続けます!」川内優輝【週刊ランナーズ】
75.^ 最強市民ランナーの川内選手、「僕はアフリカの選手よりハングリー」 - 日経BPネット・BPnetビズカレッジ
76.^ 第65回福岡国際マラソン - 九州朝日放送
77.^ 柏原、マラソン4分台の夢へ「絶対に勝ちたい」 - スポーツ報知
78.^ 川内優輝が世界陸上代表内定 市民ランナーが日本人トップ - 中日スポーツ・2011年2月28日
79.^ "公務員ランナー"川内優輝のマネジメント力 - 東洋経済オンライン・2013年7月4日
80.^ “市民ランナー”川内が世界選手権代表に決定 実業団に衝撃を与える好走 - Yahoo! JAPANブログ・2011年2月28日
81.^ 実業団勢抑えた川内選手 世界選手権は「有給で」 - スポーツニッポン・2011年2月27日
82.^ 川内、日本人最高4位もゴール後に医務室直行…第1回大阪マラソン - スポーツ報知・2011年10月31日
83.^ 川内 陸上マンガ持って大邱入り - 中日スポーツ・2011年9月1日
84.^ 川内、漫画6冊持参で韓国入り/世界陸上 - 日刊スポーツ・2011年9月1日
85.^ 川内、為末選手が対談、「文武両道」高校生に語る…埼玉 - 読売新聞・2011年6月6日
86.^ 川内はキワモノではない/爲末大学 - 日刊スポーツ・2013年8月7日
87.^ 市民ランナー川内はマラソン団体2位に感涙「完全燃焼」で医務室直行 - msn産経ニュース・2011年9月4日
88.^ 川内、完全燃焼の18位「粘りがあればマラソンはやれる - msn産経ニュース・2011年9月4日
89.^ 川内、瀬古さんからエール「俺の記録を抜け」…陸上 - スポーツ報知・2011年9月6日
90.^ DeNAの誘いを蹴飛ばした公務員ランナー 川内優輝 瀬古監督にソッポ - livedoor SPORTS・2013年1月22日
91.^ 公務員ランナー川内選手が実証「本当は恐いマラソン給水」 - 週刊FLASH・2012年3月20日号
92.^ 川内、「けじめ」の丸刈り 東京マラソンから一夜明け- 朝日新聞・2012年2月27日
93.^ 藤原とのマラソン直接対決は過去7度有り、川内の3勝4敗。
94.^ 川内がライバル藤原と会見場バトル- 日刊スポーツ・2012年2月25日
95.^ 川内、目標は2時間7分台 ゲブレシラシエには恐縮 東京マラソン2012・招待選手記者会見- Sportnavi・2012年2月24日
96.^ 落選川内 藤原新を合同練習で支援- 日刊スポーツ・2012年3月13日
97.^ 藤原&川内の“無所属”コンビが合同練習- スポーツニッポン・2012年4月1日
98.^ 福岡国際マラソン会見で川内が藤原を猛攻撃- 東スポweb・2012年11月30日
99.^ 川内VS藤原 恒例?の舌戦 12・1福岡国際で激突- スポーツニッポン・2013年11月30日
100.^ 自腹航空券は26万円「80万円も払ってません」 - スポーツニッポン(スポニチアネックス) 2013年2月3日
101.^ 川内優輝 パスポート忘れて招待機乗れず - スポーツニッポン 2013年1月17日
102.^ 川内 ぐったり「人生最高に焦りました…」 - スポーツニッポン 2013年1月17日
103.^ 公務員ランナー川内優輝、エジプト国際マラソン大会で優勝 - J-CASTニュース 2013年1月17日
104.^ 優輝選手の弟、こちらは“営業マンランナー” 古河はなももマラソン - 産経ニュース 2013年3月24日
105.^ なお次弟は國學院大学に在学するも、箱根駅伝には一度も出場ならず卒業。
106.^ 前田とのマラソン直接対決は過去6度有り、川内の4勝2敗。
107.^ 中本とのマラソン直接対決は過去5度有り、川内の3勝2敗。
108.^ 川内って、いいヤツ 実業団選手“休戦” - 日刊スポーツ 2013年5月22日
109.^ 川内応援美少女キャラ「武比奈まい」完成,日刊スポーツ,2013年8月8日
110.^ 川内優輝選手 : 美少女の応援キャラ「武比奈まい」完成 「らき☆すた」作者がデザイン,毎日新聞,2013年8月7日
111.^ 当初首位のタチアナ・ガメラ=シュミルコ(ウクライナ)が、2015年11月にドーピング違反・失格により順位・記録抹消され、重友の順位は3位から2位に繰り上がった。
112.^ 川内 女子マラソン選考に持論「優勝者を真っ先に選ぶのもアリ」 - スポーツニッポン 2015年3月14日
113.^ “さいたま国際マラソン、Qちゃん「街と自然が味わえるコース」”. 産経ニュース. (2015年4月16日)
114.^ 川内、ドーピング問題で吠える「厳格に検査やってるはずなのに…」 - スポーツニッポン 2015年11月14日
115.^ 埼玉)川内選手、スーツ姿で激走 久喜マラソン大会 - 朝日新聞デジタル 2016年3月14日
116.^ ゲストの川内選手、スーツ姿で駆け抜ける 久喜マラソンに3500人 - 埼玉新聞 2016年3月13日
117.^ 川内優輝、久喜マラソンハーフの部でぶっちぎり優勝「ロンドンでもしっかりやりたい」 - スポーツ報知 2017年3月19日
118.^ マラソン川内優輝「青学・原監督がマラソンを語るのは早い」 - NEWSポストセブン 2016年4月7日
119.^ 第1回川内の郷かえるマラソン大会〜復興から創生への折返し〜(大会HP)
120.^ 川内復興へ初のハーフマラソン 川内の郷かえるマラソン - 福島民友 2016年5月1日
121.^ 公務員ランナー・川内が韓国での“悲惨体験”告白,東京スポーツ,2014年04月02日
122.^ フルマラソンでの2大会連続2時間10分以内を最短で記録したとして、ギネスブックに申請する意向を明かしている。12月1日の福岡国際マラソン(2時間09分05秒)に続き中13日で達成。

関連書籍[編集]
##『走れ!優輝 最後まであきらめないで』(川内美加(著)、中央公論新社、2012年2月24日出版、母親による著作、ISBN 978-4120043369)
##『常識破りの川内優輝マラソンメソッド』(津田誠一(著)、SB新書、2015年12月5日出版、元学習院大学陸上部監督)

外部リンク[編集]

##川内優輝 - 日本陸上競技連盟の選手名鑑

##川内優輝 - 国際陸上競技連盟のプロフィール(英語)
##川内優輝選手情報コーナー(久喜市)
##川内優輝選手応援プロジェクト(久喜本部)(Facebook)
##もうひとつの箱根駅伝-箱根駅伝予選会 今年、箱根6区を学連選抜で走った 川内優輝さん(多摩てばこネット)
##挑戦!見据えるのは世界 箱根駅伝予選会のヒーローから市民ランナーの星へ 川内優輝さん(多摩てばこネット)
##第85回箱根駅伝 川内優輝君の走行シーン (学習院大学)
##全国都道府県対抗男子駅伝競走大会 非公式サイト - 埼玉

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%86%85%E5%84%AA%E8%BC%9D



http://www.asyura2.com/09/sports01/msg/560.html

[音楽18] Official Opening Credits: Game of Thrones (HBO)




http://www.asyura2.com/16/music18/msg/724.html

[音楽18] UKのお蔵入りになったライブがユーチューブで復活?


rock progresivo
Temas
01 Introduction 00:00
02 Alaska-Time to Kill 00:27
03 The Only Thing She Needs 10:35
04 Carrying No Cross 18:15
05 Forever Until Sunday 29:05
06 Thirty Years 34:55
07 In the Dead of the Night 8:33 45:03
08 Caesar's Palace 53:50
09 Final Announcement
Total Time 58:48


Formación:
Bill Bruford: batería
John Wetton: bajo, voz
Eddie Jobson: teclados
Allan Holdsworth: guitarra



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/725.html

[スポーツ1] カーリング女子 地元に歓喜と涙の凱旋 日テレニュース
平昌オリンピックで、史上初の銅メダルを獲得したカーリング女子が27日夜、地元・北海道に戻った。

    ◇

27日午後7時過ぎ、北海道・女満別空港。大勢の人が駆けつけていた。中には「祝!銅メダル」と書かれた横断幕を持った人や「LS北見 おかえり」と出迎える子どもも。そして午後8時過ぎ――

「待ちに待ったLS北見の皆さん、凱旋(がいせん)です。家族とがっちりと抱き合っています!」

家族らと抱き合う選手たち。涙を浮かべる本橋麻里選手(31)。地元の温かい声援に藤澤五月選手(26)も思わず涙。

藤澤選手「ただいま〜!!」

声援「お帰り〜!」「待ってたぞー!」

藤澤選手「ここには来られなかったんですけど(トレーナーの)廉太郎先生(LS北見トレーナー・鈴木廉太郎さん)や、本当にたくさんの方の思いがつまった…(涙)大会でした」

声援「がんばれー!」

藤澤選手「絶対この日本のカーリング界で『初めてメダリストになってやる』っていうふうに思い続けてきた夢が今こうやってかなって、そして皆さんにこんなに喜んでもらえて本当に私は幸せ者です」

吉田知那美選手(26)「皆さん夜遅くにお集まりいただきありがとうございます。吉田知那美です」

声援「お帰りー!」「知那美ちゃんお帰りー!」

吉田選手「家族にはすごく迷惑もかけましたし、つらい時には友達が支えてくれて、今ここに立っているんだなというふうに思っています」

本橋麻里選手「皆さんただいま!」

声援「お帰りー!」

本橋選手「メダルとったど〜!」

声援「おめでと〜!」

本橋選手「皆さんからは今日まで『おめでとう』という言葉にしていただきたいと思う。明日からは「また頑張ってね」という言葉をかけてもらえれば、選手も本望だと思いますので、よろしくお願いします」

藤澤選手の父は――

藤澤選手の父親「あのわんぱくな五月がここまで成長するとは、感無量です」

その1時間半後の午後10時頃、選手たちはカーリングの聖地、北見市常呂町へ――

声援「お帰りなさい!」

選手たちは会場に集まった人たちとハイタッチしながら会場へ。すると、本橋選手たちが元チームメイトにメダルをかけてあげて喜びを分かち合った。

吉田知那美選手「私は7歳の時からカーリングを始めました。正直この町何もないよね(笑)この町にいても絶対“夢はかなわない”って思ってました。だけど今は、ここ(常呂町)にいなかったら(夢は)かなわなかったなって思ってます。子どもたちもたくさんいろんな夢があると思うけど、場所とか関係なくて、大切な仲間がいたり家族がいたり、どうしてもかなえたい夢があるとか、この町でもかなえられると思います。これからもよろしくお願いします」

■今後の予定は?

地元に凱旋した選手たち。今後については――

(Q:休みに何をしたい?)

藤澤選手「まずは自分のベッドでゆっくり休みたいんですけど」

吉田選手「お姉ちゃんに会いたいです。猫の写真を送っていつも通りプレーできるように陰ながら支えてくれていたので」

吉田夕梨花選手(24)「お姉ちゃんに会いたいのと、あと五輪に来られなかった“れんちゃん”(LS北見トレーナー・鈴木廉太郎さん)に会いたいです」

鈴木夕湖選手(26)「今まで応援してくれてた皆さんに、このメダルを見せていい報告をしに行きたいです」

本橋選手「主人と息子にまず会いたい。まずは家に帰って家でしっかり時間を過ごしたい」

選手一同「ありがとうございました」

オリンピックの舞台で世界をつかんだカーリング女子。次は、来月14日から行われる日本ミックスダブルスカーリング選手権に出場する予定だという。

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180228-00000006-nnn-soci



http://www.asyura2.com/09/sports01/msg/562.html

[不安と不健康18] 「炭水化物が命を縮める」 衝撃論文の中身とは 毎日新聞
「炭水化物の摂取増加で死亡リスク上昇」という内容の論文が2017年、英医学誌ランセットに掲載されました。主に炭水化物の摂取率を下げる「糖質制限食」については、さまざまな意見があります。糖質制限食の体系を確立したパイオニアで、糖質制限食推進派の江部康二・高雄病院理事長は「日ごろの主張がとうとう証明された」と話します。江部理事長が論文の内容を解説します。【毎日新聞医療プレミア】

 ◇5大陸18カ国の13万5000人を調査

 ランセットの論文は、カナダ・マクマスター大学のMahshid Dehghan博士らが報告したものです。5大陸18カ国で全死亡と心血管疾患に対し食事がどのように影響するのかを検証した研究の結果です。

 2003年1月1日時点で登録した35〜70歳の13万5335人を、13年3月31日まで7.4年間(中央値)追跡調査しました。これまでの研究データのほとんどが、高所得で栄養過剰傾向にある欧米のものでした。しかし、この研究は低所得、中所得、高所得の18カ国を網羅しており、その点でも信頼性の高い研究だといえます。

 ◇健康常識をくつがえす結果

 論文の内容は以下の4点に要約できます。

1)炭水化物摂取量の多さは、全死亡リスクの上昇と関連している

2)総脂質も各種脂質も摂取量の多さが全死亡リスクの低下と関連している

3)総脂質、各種脂質の摂取量は、心血管疾患、心筋梗塞(こうそく)、心血管疾患死と関連していない

4)(乳製品や動物性食品に多く含まれる)飽和脂肪酸の摂取量は脳卒中の発症リスクと逆相関している

 端的に言えば、「炭水化物の摂取量が多いほど死亡リスクが高まり、脂質の摂取が多いほど死亡率が低下する」という内容です。つまり、「脂質をなるべく減らしましょう」という日本の従来の健康常識を真っ向から覆す研究報告です。

 炭水化物は「糖質+食物繊維」です。食物繊維は体内に吸収されず、血糖値の上昇を緩やかにするのを助けたり、腸内細菌の餌になったりするものです。一方で、糖質は体内に吸収され、血糖値を直接上昇させたり、老化や生活習慣病の原因となる糖化に関わったりします。ですから、死亡リスクの上昇には糖質が関係していると考えていいでしょう。

 ◇総死亡率が示す炭水化物の影響

 論文では、炭水化物と脂質それぞれについて、摂取比率によって五つのグループに分け、全死亡率を比較しています。

 炭水化物については、摂取比率が高いほど総死亡率が上昇しています。摂取比率が最も低い1群(46.4%)は総死亡率が4.1%で、最も高い5群(77.2%)は総死亡率が7.2%ですから、5群は1群よりも総死亡率が1.76倍も高くなっています。

 脂質については逆で、摂取比率が高いほど総死亡率が減少しています。摂取比率が最も少ない1群(10.6%)の総死亡率は6.7%。最も高い5群(35.3%)の総死亡率は4.1%です。5群の総死亡率は1群の0.61倍しかありません。

 ◇人類最強の食事療法?

 ところで、私が実践している「スーパー糖質制限食」は、糖質摂取比率12%です。この研究で炭水化物の摂取比率が最も少ない1群の糖質摂取比率は、白米で換算すると46%ぐらいです。スーパー糖質制限食は1群よりもさらに糖質摂取比率が低いということです。

 さらに、脂質については、スーパー糖質制限食の摂取比率は56%ですから、この研究で最も摂取比率の高い5群よりも高くなります。実際に研究で確かめられているわけではありませんが、「スーパー糖質制限食は人類最強の食事療法」との仮説が成り立ちます。

 「今回の結果を踏まえ、世界的な食事ガイドラインを再検討すべきである」と著者はこの論文で提言しています。私も同感です。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180407-00000017-mai-soci


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/621.html

[不安と不健康18] 糖質は必須栄養素ではない、さらに糖質を経口摂取してもリアルタイムで栄養やエネルギーにならない!
糖質は必須栄養素ではない。

必須栄養素とは、
体内合成されないために
体外からなんらかの形で摂取しなければないない代物を
必須栄養素と定義している。

必須アミノ酸、必須脂肪酸、ビタミン、ミネラルなどが
あるが参考までに以下に記しておく。


※参考までに

人間が生きていく上で必須の栄養素は、水、必須アミノ酸(ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、トリプトファン、バリン)、必須脂肪酸(リノール酸、α-リノレン酸)、ビタミン(ビタミンA、ビタミンC、ビタミンD、ビタインE、ビタミンK、チアミン、リボフラビン、ナイアシン、ビタミンB6、葉酸、ビオチン、ビタミンB12)、ミネラル(カルシウム、リン、マグネシウム、鉄)、微量元素(亜鉛、銅、マグネシウム、ヨード、セレン、モリブデン、クロム)、電解質(ナトリウム、クロール、カリウム)と幾つかの超微量元素ということになっています。


御覧のように糖質は
必須栄養素ではない。

必須栄養素ではないということは
体内合成(糖新生)で十分な量が
供給され
十分すぎるほど賄われているということである。

通常、肝臓と腎臓で
個人差はあるが、
糖質制限をした場合、
毎時6g〜10gが
24時間、365日、
ブドウ糖として
血液中に供給されている。

体重50`の人で、
その血液量はおおよそ4ℓ程度である。

血糖値を仮に100と設定すると
0.1%のブドウ糖の濃度になるので
そのブドウ糖総量は4gである。

通常、安静時たとえば、
事務仕事などの
デスクワークなどでは、
赤血球では毎時2g前後
脳のグリア細胞でも2g前後が
毎時消費されている。


血糖値の初期値を4gにすると
4−2−2=0で
血糖値はゼロになって死亡する。

先ほどの体内合成による
糖新生によるブドウ糖の供給量を
仮に6gとすると
4−2−2+6=6g
となり高血糖になってしまうが、
実際には高血糖にはならない。

なぜならインスリン基礎分泌が機能し
4−2−2+6−2=4g
となり初期の血糖値100を保持する形に収れんする。

ではインスリン基礎分泌で取り込まれた
2gのブドウ糖はどこへいったのか?

全身の細胞でブドウ糖を必要とする細胞に
供給されているのだ。

このようにヒトの身体や細胞では
ごく微量のブドウ糖で
機能するようにできている。

なぜ、微量で機能するようにできているかというと
ブドウ糖は極めて浸透圧が高く
細胞の水分を奪うリスクを内包しているからに
他ならない。

したがって、
ヒトに限らず
すべての生物において
ブドウ糖をブドウ糖のまま
貯蔵している生物は皆無である。

ブドウ糖を主食にして
エネルギー産生を行っている原核生物ですら
ブドウ糖を体内貯蔵することなく
ブドウ糖を素早く取り込み
すぐさまエネルギー産生に利用し
乳酸にして体外に吐き出す。

しかし、ブドウ糖のまま、
体内に存在している量は
体重50キロの人で
血液中に4g
間質液中に16g前後
だけだが、

グリコーゲンとしてなら
肝臓に100g
筋肉中に300g
程度貯蔵して
瞬発力が求められるような
運動を強いられるときのために
ブドウ糖としてではなく
グリコーゲンとして
体内貯蔵している。

さて、

皆さんはごく普通に
毎日、
白米、麺類、小麦、パン、
果物、お菓子、砂糖、イモ類、かぼちゃ類など
を食べているはずだが、

これらの糖質は
経口摂取しても
リアルタイムでは
実は、
まったく
栄養やエネルギーになっていない
ことを知らないと思う。

そのプロセスを以下に記す。

@お口から50gの糖質摂取
  →A胃袋で50g相当の糖質を感知
   →B脳より、肝臓で貯蔵している
    グリコーゲン50gを分解して
    ブドウ糖に変換する指令が出る
     →C肝臓から50g相当のブドウ糖が
       血液中にじわじわ放出され
       血糖値を上昇させる
      →D肝臓由来のブドウ糖で
        血糖値が上昇すると
        追加インスリン分泌が始まり
        →E肝臓由来の血糖値を上昇させた分の
          ブドウ糖がインスリンに取り込まれ
          50g相当のブドウ糖が
          インスリンに導かれ中性脂肪に変換し
          体内に貯蔵され体重が増加する(肥満)
          →F胃袋の中の50g相当の糖質は
            数時間かけて、小腸に到達し
            小腸でブドウ糖まで消化され、
            やがて吸収され門脈を経由して
            肝臓に取り込まれる
            →G肝臓に取り込まれた50グラム相当の 
              ブドウ糖はグリコーゲンに変換され
              Cで放出されたブドウ糖50g相当の
              マイナス分をそっくりそのまま補填、補充する。


ということで、

あなたが毎日栄養になったり
エネルギーになると思っている
糖質はリアルタイムでは、
血糖値の上昇と
それによるインスリン分泌と
それによる脂肪酸合成の亢進に
寄与して、
肥満を演出はするが、
まったく栄養やエネルギーになっていないのが
わかるだろう。

さらに、あなたが食べた
50gの糖質は
小腸を経由して肝臓にたどり着き
血糖値を上昇させた
50グラムのブドウ糖(グリコーゲン)の
穴埋めにしかならない。

では、お口から摂取する
糖質の本当の役割は何か?

飢餓時の備えの為の
中性脂肪の蓄積ということになる。

鳥類にはヒトや哺乳類のような
飢餓時の備えになるような
インスリンの作用による
脂肪酸合成の亢進はなく
飛ぶことのできる鳥類には肥満は起きない。

鳥類の一番の危機は
飛べなくなることである。
飛べなくなる一番の理由は
肥満である。

神は飛ぶことのできる鳥類に
追加インスリンによる
飢餓への備えを付与しなかったようである。


では、ごく微量で飽和し
ヒトの生態維持に十分貢献する
ブドウ糖は我々の生体内で何をなっているのか?

血液中の4gは安静時において

@赤血球のエネルギー(解糖系エネルギー)
Aグリア細胞(解糖系エネルギー)

で利用され、

スポット的に瞬発力を必要とするときに

筋肉内のグリコーゲン300gが利用されるのである。

このように、

体内合成で十分すぎるほど賄われて
いる「必須栄養素でない糖質」を摂取すれば、

やがて

がんや糖尿病や動脈硬化や鬱や認知症など
ありとあらゆる心身の疾患になるのは必至である。

体内合成される
インスリンやステロイドも
医薬品として
大量に病人に投与されているが
みな地獄の苦しみを享受しているが、
体内合成で賄われ
微量で均衡しているものを
経口摂取したり
注射したりするのは
後先を考えない
ひじょうに軽薄な
金儲け姑息療法の安易な思考である。


    

    


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/622.html

[不安と不健康18] 糖質は必須栄養素ではない 福田 一典
糖質は必須栄養素ではない


そもそも糖質は必須栄養素ではない

動物の体の中で筋肉や肝臓にグリコーゲンが貯蔵されていますが極めて微量です。牛肉や豚肉では炭水化物は0から0.5%程度、レバー(肝臓)で2から3%程度の炭水化物含量です。したがって、トラやライオンのような野生の肉食動物では、摂取栄養素のほとんどが蛋白質と脂肪であり、糖質は極めて少ないことになります。しかし、肉食動物にとって糖質をほとんど摂取しなくても健康上の問題はおきません。このように糖質がほとんどゼロでも人間を含めて肉食動物は生きていけます。それは、これらの動物にとって糖質は必須栄養素ではないからです。人間が生きていく上で必須の栄養素は、水、必須アミノ酸(ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、トリプトファン、バリン)、必須脂肪酸(リノール酸、α-リノレン酸)、ビタミン(ビタミンA、ビタミンC、ビタミンD、ビタインE、ビタミンK、チアミン、リボフラビン、ナイアシン、ビタミンB6、葉酸、ビオチン、ビタミンB12)、ミネラル(カルシウム、リン、マグネシウム、鉄)、微量元素(亜鉛、銅、マグネシウム、ヨード、セレン、モリブデン、クロム)、電解質(ナトリウム、クロール、カリウム)と幾つかの超微量元素ということになっています。 つまり糖質は必須栄養素のリストの中に入っていないのです。脂質やタンパク質に比べて糖質は少ない酸素消費量でエネルギーを産生できるため、エネルギー源として糖質は役立っています。しかし、脂肪やアミノ酸が糖質の代わりにエネルギー源となるのと、一部のアミノ酸や乳酸、グリセオール(脂肪が分解してできる)などから肝臓でグルコースを作ることができるので、たとえ糖質を食事から摂取しなくても、血糖は正常に維持でき生きていけます。

細胞はグルコースが無くても脂肪やアミノ酸を燃焼させてエネルギーを産生でき、脂肪とタンパク質、ビタミン、ミネラルがあれば、細胞を増やして体を正常に維持することができます。糖質(炭水化物)は五大栄養素の一つですが、脂肪(脂質)とタンパク質、ビタミン、ミネラルは体にとって必須ですが、糖質だけは必須ではありません。エネルギー源として使いやすいので糖質が主食になっていますが、糖質が無くても人間は生きていけるし健康を害するという証拠も無いようです。

グルコースを摂取しなくても脳の働きに支障はない
 

糖質を減らすように説明したとき、最も多い反論は「糖がなければ脳が働かなくなるのではないか?」というものです。確かに、脳のエネルギー源はグルコースが主であり、脂肪酸は血液脳関門(神経細胞への物質供給を制限している仕組み)を通れないので脂肪酸は脳のエネルギー源にはなれません。

しかし、例えば山で遭難して10日間以上飢餓状態になっても、何らかの目的(修行や難病治療など)で長期間絶食しても、思考力や記憶力には全く障害はないはずです。その理由は、糖質や食事を全く摂取できなくても、体に蓄えた脂肪やタンパク質から肝臓でグルコースを生成できることと、グルコースが枯渇した状況で脂肪酸が燃焼するとケトン体(アセト酢酸とβ-ヒドロキシ酪酸)という物質ができ、このケトン体は脳のエネルギー源となるからです。

ケトン体は細胞膜や血液脳関門を容易に通過し、骨格筋や心臓、腎臓、脳など多くの臓器に運ばれ、これらの細胞のミトコンドリアで代謝されてグルコースに代わるエネルギー源として利用されます。特に脳にとってはグルコースが枯渇したときの唯一のエネルギー源となります。つまり、グルコースを摂取しなくても、脳の働きは正常に維持されるのです。

砂糖や糖質の摂取を推奨する意見の間違い 

砂糖などの糖類の摂取量の増加が、最近の世界中の肥満や糖尿病、メタボリック症候群の増加の原因であることが明らかになったため、WHOが糖類の1日の摂取量の制限を25g以下に厳しく制限する指針を発表しています。しかし、世の中には砂糖や糖質を摂取するメリットを主張する意見もあります。

例えば、「脳や神経系は血液中のグルコース(ブドウ糖)しかエネルギー源にできないので、血糖値(血液中のグルコースの量)が一定以上なければ脳の働きは悪くなり、疲れを感じたり、イライラしたり、集中力が低下する」という意見があります。しかし、砂糖や糖質を摂取しなくても脳の働きは低下しません。イライラや集中力が低下するのは砂糖中毒の禁断症状であり、日頃から砂糖を摂取していなければこのような症状は起こりません。「砂糖は最も消化されやすく、グルコースを作り出しやすい食品で、速やかに体内に吸収され、血糖値を上昇させ、脳の働きを活発にさせる」と砂糖を推奨する意見もあります。吸収が良いから脳の働きを活発にすると言う理論は、脳だけの短期的な作用に目を向けているだけで、インスリン分泌を刺激して肥満や糖尿病、メタボリック症候群、がんなど多くの疾患を増やす有害作用を無視しています。また、砂糖の摂取過剰が長期的には認知症など中枢神経の変性性疾患を増やすことが明らかになっています。

「砂糖は脳内報酬系を刺激して脳に快感を与え、やる気を引き起こすために、砂糖を積極的に摂取すべきである」という意見もあります。脳内報酬系を活性化するために覚せい剤や麻薬は使えないので、砂糖で脳内報酬系を積極的に活性化して幸福な気分になる方が良いという論理は、砂糖の摂取を少なくすべきだというWHOのガイドライン(指針)に逆行する意見です。これらは、国民の健康を考えるとこれらは全く間違った意見です。

糖質制限は医療費を確実に減らせる 

糖質制限を実行すれば、肥満や糖尿病、動脈硬化、メタボリック症候群、認知症、がんなど多くの疾患の発症率を低下させることができます。「血糖を上げるのは糖質だけだから、糖質を摂取しなければ糖尿病は発症しない」という当たり前のことを実践すれば、糖尿病という病気を減らし、医療費も大幅に少なくできます。

今のような糖質摂取が続く限り、病気が増え、医療費の増大を止めることはできないと思います。医学が進んでいるのに病人も医療費も増えているのは異常です。国の医療費を減らすことを真剣に考えるのであれば、糖質の摂取を減らすことをもっと啓蒙すべきだと思います。少なくとも世界保健機関(WHO)は1日の糖類(単糖類と二糖類)の摂取量を25g以下にすべきだと2014年3月に発表しました。糖質摂取を減らさないと肥満や糖尿病の増加は食い止められないというWHOの焦りを感じるような指針です。糖質摂取の増加が人類の健康への悪影響と医療費高騰の元凶になっているのは間違いなく、「糖質制限が人類を救う」といっても過言でないくらいの状況に人類は陥っているのです。


.
プロフィール


福田 一典(ふくだ かずのり)氏


銀座東京クリニック 院長

福田 一典(ふくだ かずのり)氏
.
昭和28年福岡県生まれ。昭和53年熊本大学医学部卒業。熊本大学医学部第一外科、鹿児島県出水市立病院外科勤務を経て、昭和56年から平成4年まで久留米大学医学部第一病理学教室助手。その間、北海道大学医学部第一生化学教室と米国Vermont大学医学部生化学教室に留学し、がんの分子生物学的研究を行う。
平成4年、株式会社ツムラ中央研究所部長として漢方薬理の研究に従事。平成7年、国立がんセンター研究所がん予防研究部第一次予防研究室室長として、がん予防のメカニズム、および漢方薬を用いたがん予防の研究を行う。平成10年から平成14年まで岐阜大学医学部東洋医学講座の助教授として東洋医学の教育や臨床および基礎研究に従事した。現在、銀座東京クリニック院長。

<主な著書等>
「がん予防のパラダイムシフト--現代西洋医学と東洋医学の接点--」(医薬ジャーナル社,1999年)、「からだにやさしい漢方がん治療」(主婦の友社,2001年)「見直される漢方治療〜漢方で予防する肝硬変・肝臓がん」(碧天舎,2003年)など。

http://www.daiwa-pharm.com/info/fukuda/7521/


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/623.html

[不安と不健康18] 糖質は経口摂取した場合、エネルギーにも栄養にもならないが、いったい何をしているのか?
すでに糖質の経口摂取はリアルタイムでは
栄養やエネルギーにならないことを説明した。

さらに、糖質は
経口摂取ではエネルギーや栄養にならない一方、

体内合成(糖新生)による
ブドウ糖(糖質)は、
十分に合成され
100%機能し
100%無駄なく利用されている。
赤血球やグリア細胞のエネルギー産生に
利用されていて余剰分は
インスリン基礎分泌で
全身の必要な細胞に
ブドウ糖を供給している。

では、経口摂取の糖質は
いったいぜんたいどうなっているのか?

経口摂取の糖質は
通常は肝臓で血糖値上昇させた
ブドウ糖(グリコーゲン)の補てん分として
小腸で吸収され
門脈経由で肝臓に取り込まれ
血糖値上昇で減少した
グリコーゲンの補てん分として利用され
肝臓のグリコーゲン100gを保持する形をとる。

通常、一気にたとえば、
300gの糖質を経口摂取した場合、
300gのグリコーゲンの貯蔵はないから
摂取した糖質相当の300gの
ブドウ糖が血液中に供給されることは不可能である。

しかし、摂取した糖質300gは逃げ場がないので
そのまま、小腸で吸収され
300gのブドウ糖が一気に
肝臓に取り込まれるように見えるが
肝臓のグリコーゲンの貯蔵量は100gしかないので、
万が一、もし仮に、肝臓のグリコーゲンが空になったとしても
(空になることは絶対にない)
200gが取り残こされる。
この200gのブドウ糖は全量
中性脂肪に変換され
メインとしては脂肪肝や
その他の内臓脂肪にとって代わる。


したがって

@摂取した過剰な糖質は必ず
 内臓脂肪になる。
 (このとき※追加インスリンの分泌を促す)

A摂取した過剰な糖質をきっかけに
 肝臓から供給されたブドウ糖によって
 血糖値が上昇した場合のブドウ糖余剰分は
 ※追加インスリンの作用で、
 中性脂肪になりそれは主に体脂肪になり
 肥満という結果を引き起こす。

B摂取した糖質による血糖値の上昇に
 おいて※追加インスリンの作用が脆弱な人が
 日本人に多い。
 この場合、「痩せの糖質大食い」と呼ばれる人は
 追加インスリンの作用が弱いため
 臓器の上皮細胞で有り余るブドウ糖を
 始末しようとし、
 結果的に臓器の上皮細胞にて
 嫌気的解糖作用の亢進が引き起こされ
 やがて癌に導かれることになる。


糖質を300グラムも一気に摂取すると
体の中はパニックを引き起こしているのだが、
自覚症状としては、
インスリン追加分泌や
それによる
脂肪酸合成の亢進や
肝臓での内臓脂肪の合成など
同化作用によるATP消失での
倦怠感を感じるが、
糖質ジャンキーは
いつものことなので
特に体の異常や不調は感じないで
その場をやり過ごす。

ここで重要なのは、

糖質摂取が、

追加インスリン分泌を導き
インスリンが
活性酸素を大発生させて、
全身の細胞を攻撃し傷害し
炎症を引き起こすことである。

代表的のものが
動脈硬化、
臓器の慢性炎症である。

さらに追加インスリンによる
内臓脂肪の増加
体脂肪の増加による
血圧の上昇と
インスリン抵抗性が強まることである。

最後は、
一番日本人に多いタイプの
やせ型のがん患者の典型になるが、

糖質を大量に摂取するが、
追加インスリン分泌の作用が脆弱な場合、
有り余る血糖を
臓器の上皮細胞の解糖系を代謝させて
始末するタイプである。

やがて、この手の人は、
臓器の上皮細胞の解糖系が亢進し
がんをはぐくむことになる。

体内合成で十分に満ち足り機能し
均衡している糖質(ブドウ糖)を
わざわざ摂取する意味を今一度
考えるのも無駄ではないと思うのだが


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/624.html

[スポーツ1] 日大アメフト、関学選手への反則タックルは監督からの指示か MBSニュース

アメリカンフットボールの名門、関西学院大学と日本大学の試合で行われた命にかかわりかねない悪質な反則タックルの波紋が広がっています。スポーツ庁の鈴木長官が厳しく批判するなど波紋が広がる中、日本大学の関係者は取材に対し「反則は監督からの指示だった」と証言しました。

 学生スポーツとして人気のアメリカンフットボール。中でも西の名門、関西学院大学と東の名門、日本大学はこれまで何度も全国一の座を争ってきました。悪質な反則行為があったのは今月6日に行われた恒例の定期戦でのこと。

 序盤、青のユニフォームを着た関学の選手が仲間にパスを投げます。イメージ通りではなかったのか,少し天を仰ぐ様子を見せたその直後…突然、日大の選手が背後からタックルし、関学の選手が地面に倒れこみます。反対側から撮影された映像には…関学の選手が膝を強打する様子がはっきりと映っていました。

 「皆さんが普通に道を歩いていて、不意に後ろから100kgを超えた選手がフルスピードでヘルメットをつけて突然背中から当たってこられた時の衝撃はどんなものか想像してもらいたい」(関学アメフト部の会見)

 関学の選手は負傷退場し、全治3週間の大けがと診断されました。パスを投げ終えた無防備な状態でのあまりにも危険なタックル。

 「身構えてのタックルとは違うわけですよ」(かみむら整形外科クリニック 上村正樹院長)

 スポーツ医療の専門家は不意にタックルを受ければ首に強い衝撃がかかり、脊髄を損傷する恐れもあるといいます。

 「脊髄で、脳から続いている中枢の神経。首にタックルを受けて強い衝撃を受けると、神経(脊髄)を損傷してしまう恐れがある。大きい損傷だともう元に戻らないので、完全に首から下、手足や体幹部のすべてがマヒしてしまう恐れがある」(上村正樹院長)

 タックルを受けたのは花形のクオーターバックを任され関学の将来のエースと期待される選手でした。

 「試合の数日後から、左足にしびれが出ている。後遺症などの可能性もあるのでMRI検査などをしていきたい」(関学アメフト部 小野宏ディレクター)

 タックルをしたのは日大で守備の最前線を担当する選手。このプレーの後も反則を繰り返し退場処分となりましたが、周囲に対してこんな話をしているといいます。

 「監督に、責任は俺が取ると言われていた」(日大の選手)

 日大の関係者は取材に対し「今回のプレーは監督からの指示でやってしまったものだ」と証言。タックルをした選手は当面、対外試合への出場を禁止されましたが、日大の内田正人監督は関学戦の後、公の場に姿を見せていません。

 「どういう指示かわかりませんけど、本当ならあり得ないこと。同じ指導者として認めることはできない」(関学アメフト部 鳥内秀晃監督)
 「日大から誠意ある回答がなければ、来年以降の定期戦は行わない」(関学アメフト部 小野宏ディレクター)

 日大はホームページにお詫びのコメントを載せ、監督の指示については「把握していない」としていますが14日、スポーツ庁の鈴木長官は…

 「やはりスポーツにはスポーツマンシップが非常に重要ですので、ルールに則ったプレーが非常に重要だろうと。なぜああいうプレーが起こったか、考える必要があると思っています」(スポーツ庁 鈴木大地長官)

 アメフトの名門・日大に何があったのか。他大学が試合を取りやめる動きを見せるなど、疑いの目は関学以外にも広がっています。
.
MBSニュース

5/14(月) 19:06配信

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180514-00022575-mbsnews-soci

スポーツ日大は腐りきっていますね。

アメフト部は廃部

内田は逮捕→禁固刑

宮川も逮捕→禁固刑

を望みます。

たまたま被害者が車いすや死に至らなかったのが
不幸中の幸いで、

内田や宮川なら
いつ殺人を犯しても不思議でない
狂人の殺意を感じる。

まさに、この二人は常軌を逸した狂人である。

狂人をフィールドに立たせてはいけないのである。



http://www.asyura2.com/09/sports01/msg/564.html

[音楽18] ジェフ・ベック ハリウッドボウル スター・サイクル



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/731.html

[スポーツ1] 鈴木長官が激怒「大変危険なプレー」日大の反則行為 日刊スポーツ
スポーツ庁の鈴木大地長官(51)が14日、アメリカンフットボールでの日大選手の悪質な反則行為に激怒した。

 この日は定例の会見だったが、報道陣からの質問は6日の関学大との定期戦での日大選手のプレーに集中。前日、自らのツイッターで「このタックルはいかがなものか?」と異例のツイートをするなど関心も高く「大変危険なプレー。怒っている」と話した。

 鈴木長官は「衝撃的な映像だった。個人的には退場に値するプレー。タックルを受けた選手には早く回復してほしい」とし「あのプレーがなぜ行われたのか、検証することが大切」と、背景こそが重要だとした。悪質なタックルをした選手や日大など個別の問題ではなく「大学スポーツ全体として考える問題」。大学運動部の監督経験もあるだけに、重く受け止めた。

 スポーツ庁では大学スポーツ振興のために「日本版NCAA(全米大学体育協会)」立ち上げのための設立準備委員会を今夏にも立ち上げる予定。鈴木長官も力を入れている施策なだけに「安全、安心のワーキンググループで話し合われる事案にもなる」と話した。また「見るスポーツ」も推進する立場として「あのプレーを見せたいとは思わない」と強調していた。


https://news.goo.ne.jp/article/nikkansports/sports/f-sp-tp0-180514-8422.html


http://www.asyura2.com/09/sports01/msg/565.html

[スポーツ1] 鈴木スポーツ庁長官、事情説明求める=日大アメフット選手の危険行為 時事コム
アメリカンフットボールの試合で日大選手が行き過ぎたラフプレーで関学大選手を負傷させた問題で、スポーツ庁の鈴木大地長官は14日、「衝撃的で非常に危険なタックル。担当課と(関東学生)連盟で連絡を取ってもらっている」と話し、事情説明を求める考えを示した。

 問題のプレーは6日に東京都内で行われた定期戦で起こり、関学大の選手がボールを投げ終えた後に背後からタックルを受けて膝などに全治3週間のけがをした。関東学生連盟は10日、日大の当該選手を暫定的に対外試合禁止とした。

 スポーツ庁は、大学の統括団体をつくる動きを進めており、鈴木長官はスポーツにおける危険な行為を問題視。「個別の競技や大学に限らず、大学スポーツとして考えていくべきだ」と述べた。 

5/14(月) 18:13配信

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180514-00000089-jij-spo


http://www.asyura2.com/09/sports01/msg/566.html

[スポーツ1] 狂気と狂人と暴力の巣窟 蛮族大学 日大アメフト低能悪童の戯れ






野蛮人、悪童の巣窟
日本大学アメフト部は早急に廃部にしないと
死者がでるでしょうね。


大学の体育会系を逸脱しています。



http://www.asyura2.com/09/sports01/msg/567.html

[スポーツ1] 日大アメフト問題の根源にある「日大総長抗争50年史」 現代ビジネス

日大アメフト問題の根源にある「日大総長抗争50年史」


5/31(木) 7:00配信

現代ビジネス

日大アメフト問題の根源にある「日大総長抗争50年史」


写真:現代ビジネス


半世紀前までさかのぼる「因縁」

 関東学生アメリカンフットボール連盟は、5月29日、日本大学アメリカンフットボール部の内田正人前監督、井上奨前コーチを、アメフト界からの追放を意味する除名処分とし、タックルをした宮川泰介選手とチームを今季出場停止処分とした。

 警視庁調布署は、殺人タックル事件の捜査に着手。試合映像の分析を始めるとともに、日大職員などから参考人聴取を行なっているが、関東学連の方が先に「内田、井上両氏が主犯」という結論を出した。

 「傷害罪での立件なので、実行行為者の宮川君の処分は避けられない。だが、彼は罪を認め反省しているので、逮捕の必要はないし、処分も寛大になるだろう。むしろ、口裏合わせをして否認している内田-井上コンビの罪は重く、このままだと逮捕は免れず、共謀共同正犯での立件は免れない」(警視庁捜査関係者)

 それにしても内田氏は、自らの指示が明白な案件で、メディアと国民の総攻撃を受けながら、なぜここまで突っ張るのか。

 私は前回、5月24日の記事で、そこにあるのは内田氏の「ドンの田中英寿理事長を、自分が“盾”となって守るという思いだ」と書いた(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55796)

 では、田中英寿理事長とはどういう人物で、日大のトップでありながら、なぜここまで沈黙を守り続けているのか。それを知るには、日大50年の抗争史に踏み込まねばならない。

 半世紀前、全国の大学で学生運動が盛んになり、デモが繰り返されていた。そのとき最も先鋭的だったのが日大だ。大学側の20億円の使途不明金の発覚を機に、秋田明大氏が率いる日大全共闘が、古田重二良会頭(当時のトップ)を退任に追い込んだ。

 日大は当時、団塊の世代の受け入れで拡大戦略を取っており、それが劣悪な学習環境やマスプロ教育のに対する学生の不満につながっていたが、古田会頭は大学新聞のチェック、安保闘争参加者の処分など、強権支配で乗り切ってきた。それに対する反発が、経営陣の腐敗発覚と反体制運動の高まりのなか一気に盛り上がったのが日大闘争で、当時、最も先鋭的な学生運動だった。

 その頃、相撲部で活躍していたのが田中氏である。67年、3年生の時に学生横綱となり、69年には卒業して日大に就職、体育助手兼相撲部コーチとなった。全共闘と対峙した古田会頭は、日大法学部学生時代は柔道部主将として活躍。その体育会支配を続けてきたわけだが、田中氏もまた体育会学生、助手として、古田体制を支えてきた。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180531-00055888-gendaibiz-bus_all&p=1


噴出した「疑惑」

 学生運動が勢いを失うと、2000億円を超える予算を握り、10万人のマンモス組織の頂点に立つ総長の座を巡って、日大内部では激しい争いが繰り広げられるようになる。

 総長に与えられるのは権威と権力。その裏には名誉の他に「利権」があるわけで、3年に一度の総長選では、数億円の裏ガネが飛び交い、怪文書が撒かれる中、各候補の陣営が必死に66名の総長候補者推薦委員を奪い合った。

 そんななか田中氏は、相撲部監督として有力力士を育て角界に送り込むとともに、保健体育審議会事務局を足場に地位を築き、99年、理事に就いて経営に参画するようになる。そこからは角界、スポーツ界人脈と清濁併せ呑む人柄で、設備、改修、建設などの事業にも口を出すようになり、00年代に入ると「田中理事に話を通さないと仕事がうまく進まない」といわれる存在になる。

 02年に常務理事になると、そうした状態がさらに加速。悪評が立ったこともあって、05年には日大内に特別調査委員会が立ち上がり、田中氏と工事関係業者との金銭的結びつきや暴力団関係者との交際関係が調べられた。

 その結果をまとめた「中間報告書」によれば、田中氏と親しい業者は、企業規模に似つかわしくない工事受注・物品納入を続けており、芸術学部江古田キャンパスの工事においては、「(田中氏が)工事業者から指名・発注に対する謝礼として3000万円を受け取ったという疑いが残る」とされる。また暴力団関係者との関係においては、イトマン事件の主役である許永中氏との関係を中心に、交際の痕跡が綴られていた。

 本来なら、これらが「疑惑」の段階であったとしても、田中氏は常務理事という重責から外されてもおかしくない。だが、報告書提出の05年8月15日以降も田中氏は理事にとどまり、逆に08年9月、さらに上のポストの理事長に就いている。当時を知る日大関係者が内幕を明かす。

 「疑惑発覚は、瀬在(幸安)総長が3期目(02年9月〜05年8月)の時。2期目までは瀬在派として、総長選の資金作りや票集めで活躍した田中だったが、3期目からは瀬在外しに回るようになり、それに怒った瀬在派が田中切りに入った。ところが、そこは戦上手の田中は『あなたたちだって同罪だ』と開き直った。また、書籍やミニコミなどを使った瀬在攻撃が激しくなったこともあって、瀬在総長も矛を収め、その後『最終報告書』をまとめるには至らなかった」

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180531-00055888-gendaibiz-bus_all&p=2


もし内田氏に刑事罰が下れば…

 この時の争いが、「田中支配」の確立につながった。

 05年6月の総長選は、瀬在総長の推す佐々木恵彦氏と、田中氏が陣営に入った小嶋勝衛氏の一騎打ちとなり、小嶋氏が勝ち、第11代の総長となった。その背後にいて、実権を握ったのが田中氏といわれる。

 3年後の08年、理事長となって支配体制を固めた田中氏が行った「仕上げ」が、総長から理事長へと権限を移す組織改革を実施したことである。

 それまで、日大において権威と権力を握るのは総長だったが、改革によって総長は排され、運営権を握るのは理事長となった。そのうえで教職から選考される学長が、補佐役として教育面を担当。

 第13代総長の大塚吉兵衛氏は、学長に横滑りして田中氏を補佐することになった。そうした構図が如実に表れたのが、5月25日、アメフト問題において、田中理事長に代わって大塚学長が行なった要領を得ない記者会見だった。

 50年前から日大を貫くのはアカデミズムではなく、体制維持と大学の規模拡大を第一義とする資本秩序の論理であり、それを維持するのに必要なのは、カネとポストという本音の世界だった、ということか。

 田中氏は、体育会的発想と実力行使で生き抜き、出世して理事長に就き、理事長ポストをトップに押し上げた。次を引き継ぐのは、教職から選考される学長ではなく、自分と同じ道を、着実に、忠実に歩んできたアメフト部監督の内田氏以外にあり得なかったのだろう。20年の東京五輪を機に理事長を譲っても、内田氏なら院政を敷いて権力を温存できる。

 だから内田氏に責任を取らせるわけにいかず、自分が責任を取るつもりもない。それが後手後手の対応につながった。しかし、内田氏は除名処分となってアメフト界を追放、このまま関与を否認し続ければ刑事罰を問われる可能性もある。

 そうなると、次の追及が田中氏に及ぶのは避けられない。「ドン」として表舞台に出ず君臨するスタイルが、結果として最悪の事態を招いている。
.
伊藤 博敏


https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180531-00055888-gendaibiz-bus_all&p=3


http://www.asyura2.com/09/sports01/msg/570.html

[スポーツ1] 日大、田中理事長、成り上がりの原点

日大の田中理事長は
学問的な研鑽を経ないで
理事長に成り上がった異質な経歴を持つ。

同じく、子分の内田も
学問的な研鑽を経ないで
日大の常務理事、実質上の
日大のナンバー2を保持している。

医学部や歯学部などを持つ
総合大学のナンバー1と
ナンバー2が学術的な研鑽を経ずに
その位置に君臨するのは
日大だけである。

普通の日本人なら、
なぜ、体育大学でもない
総合大学の理事長と常務理事が
学術的研鑽を経ないで
君臨するのか?

疑問を持つべきである。


その答えは、
そう難しくもない。


田中は日大相撲部で
頭角を現し
大学横綱にまでなった
つわものである。

田中の一つ下に
輪島がいた。

田中は当然、
プロの力士になり
横綱を夢見たが、
大学経営層が
田中の腕っ節と
使える性格を見抜き
プロには行かせず
日大で利用することにした。

時は日大闘争の真っただ中。
日大を守る
日大経営層を守る
警察以外の用心棒を
自己調達したかったのである。

それで、田中は
日大経営層に用心棒として
スカウトされたのである。

そして、一つ年下の輪島は
プロの力士になり
横綱になったのである。

田中は輪島を圧倒する強さがあったという。

それほど強かったから
日大経営層に見込まれスカウトされたのである。

話をまとめる

一つ目は、

プロの力士になりたかった
つわものの田中を
無理やり
プロを断念させ
日大職員にさせたことで
日大経営層は
とてつもなく大きな借りを
田中に作ってしまった。

二つ目は
日大闘争終息の為の
抑止力としての
暴力装置として
経営層の用心棒として
田中はその腕っ節の強さから
日大経営層に気に入られ
日大職員として強引に採用した。
これも、プロの横綱になりたかった
田中の気持ちを打ち壊す
とてつもない借りを
日大経営層は田中に
作ってしまったのである。

日大経営層は、

以上、二つのとてつもない
大きな狩りを田中に作ってしまったのである。

当然、
日大経営層は
田中への借りに対し

日大組織内で
出世街道を歩めるような
道筋を用意していた。

さらに、
己の夢である
プロの力士になって横綱になる夢を
壊されたことで、
開き直り
日大で
横綱になることを決心したのである。

日大経営層が
日大闘争で
武闘派の暴力装置である
田中を欲し、

田中はそれに従い

夢破れた田中は
日大組織内での横綱になるべく
台頭し暗躍し
結果的に
敵を粛清し
理事長の座に就いたのである。

簡単にいえば

大学側の都合と
田中側の都合の合作が

田中理事長の誕生という
結果を作ったのである。

最後に渦中の内田だが、

内田は、
たまたま
田中に気に入られただけの
男で、
田中ほどの
政治力はない。
小物である。

日大は、
莫大なお金を学生や生徒から集めているし
血税由来の
私学助成金も
日本で一番もらっており
100億円程度ももらっている。

学生や生徒さんの親御さんから
集めたお金と
国民の税金からもらう
私学助成金で
相当に金が集まっているが、

暴力団や政治家などに
水面下で資金提供しているとのうわさが
絶えないが、

マスコミも決定的な証拠をつかんであるわけでは
ないようである。

ここは、調査能力に長けたジャーナリストに
徹底調査を依頼し
日大、田中、内田の悪行を暴いてもらいたいものである。

http://www.asyura2.com/09/sports01/msg/571.html

[音楽18] シカゴ Jump For Joy



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/748.html

[不安と不健康18] 糖質の行方 基礎編

糖質をお口から食べるとどうなるか?

簡単に説明しよう。

まず、糖質を食べると胃袋に到着する。

胃袋では糖質の大まかな糖質量を
胃壁が感知し
自律神経経由で
肝臓に貯蔵してある
グルコーゲンをブドウ糖に分解する指令が出る。

たとえば、糖質量50gの糖質を摂取したとしたら
肝臓から50g相当のブドウ糖が
血液中にじわじわ供給される。

糖質を食べたら
ものの30分もかからず
血糖値が上昇する理由がこれでわかっただろう。

ほとんどの馬鹿が、
食べた糖質が
消化器系(胃袋→十二指腸→小腸)を経由して
一気にブドウ糖まで
消化され
小腸で吸収され
それが血液中に供給され
血糖値が上昇していると思っている。

なんで、30分で血糖値が上昇する
説明になっていない。
30分ならまだまだ胃袋の中で
食べた糖質君は
のんびり過ごしているのである。


さて、こうやって、
食べた糖質が血糖値を上昇させる
トリガーにはなるが
実際に血液中にブドウ糖を供給して
血糖値を上昇させているのは
食べた糖質ではなく
肝臓で貯蔵されている
グリコーゲンが
自律神経の指令で
ブドウ糖に分解され
食べた糖質相当量の
ブドウ糖が血液中に供給される
というメカニズムは理解できたと思う。

さて、次は、
血糖値が上昇すると
これも自律神経の作用で
追加インスリンが分泌され
血液中の増加分のブドウ糖は
インスリンの作用で脂肪酸合成に駆り出され
中性脂肪を作っていく。
わかりやすく言えば肥満である。

このときに余談だが、
追加インスリンは副作用として活性酸素を発生させ
血管内皮を傷つけ、
血管内皮に炎症を引き起こし、
動脈硬化を進行させる。

さて、次は食べた糖質の物語だ。

食べた糖質は
胃袋の胃酸では消化されないが
胃酸の分泌を亢進させ、
胃酸過多、胸やけを引き起こす。
胃潰瘍、胃酸過多、胃炎、
胸やけ、逆流性食道炎の食べ物の
原因は糖質の過剰摂取である。

さて話がそれた

胃袋で暇つぶしに飽きた糖質君は
十二指腸を経由し
小腸に牛歩でたどり着く。

小腸で糖質はブドウ糖にまで消化され
念願かなって
小腸で吸収され
門脈経由で
肝臓に取り込まれる。

先ほど、
糖質50gを食べたときに
肝臓グリコーゲンを分解して
食べた糖質50g相当のブドウ糖を
作り血液中に供給したので
肝臓のグリコーゲンは
その分減っている。
その補てんをするために
ブドウ糖が肝臓に取り込まれるのである。

このとき、−50の補てんとして
+50ならプラマイゼロなら完結するが、
時として、10gあまり、
肝臓に取り込まれないブドウ糖も
時として出てくる。

このブドウ糖はどうなるか?

ここでもインスリンの作用で
このブドウ糖は脂肪酸合成に駆り出され
脂肪肝の創造に尽力するのである。

このとき、先にも説明したが
肝臓はインスリンのシャワーを浴びることになり
自動的に活性酸素のシャワーも浴びて、
肝臓組織が活性酸素に傷つけられ
炎症を引き起こす。

糖質接種で

 脂肪肝が育まれ
 その副作用で肝炎に転じ
 肝硬変に発展し肝がんになるのである。

蛇足だが、

糖尿病患者で
インスリン注射をやっていて
糖質制限を行わない患者は
肝臓であふれたブドウ糖は
自前のインスリンの作用が脆弱化しているので
脂肪を構成できず
結果的に血糖値をじわじわ上昇させることになるのである。

糖質の行方 基礎編 続く

http://www.asyura2.com/16/health18/msg/632.html

[不安と不健康18] やせ型の人の糖質の行方

すでに糖質の行方 基礎編は書いた。

今日は基礎編で書けなかった
やせ型の人の食べた糖質の行方について書こう。

まず、糖質をお口から食べる。

やはり胃袋に到達する。

そして胃壁が食べた糖質を感知し
自律神経を経由して

肝臓グリコーゲンを
ブドウ糖に分解し、
食べた糖質相当分の
ブドウ糖を血液中に供給し、
ジワジワ血糖値を上昇させる。

やせた人も
いつも通り食べた糖質をトリガーにして
肝臓グリコーゲンをブドウ糖に分解し
そのブドウ糖を原料に
血糖値を上昇させるカラクリは
同じである。

さて、違うのはここからである。

追加インスリンの作用が脆弱なため
肝臓から供給された
血糖値を上昇させた高血糖分の
過剰ブドウ糖を
インスリンの作用で細胞が取り込み
脂肪にできないのである。

したがって高血糖が続く

しかし、高血糖はよくないので
もう一つのブドウ糖取り込み作戦を開始する。

それは臓器の上皮細胞など
解糖系が多い細胞の
グルコーストランスポーター1
(GLUT1)
で高血糖分のブドウ糖をジワジワ
取り込むことになる。

やせた人は
早い話が追加インスリンの作用がぜい弱だから
脂肪酸合成ができない
脂肪細胞が作れない
中性脂肪が作れないのである。
だから肥れない。

臓器の上皮細胞に取り込まれた
ブドウ糖は
上皮細胞の解糖系で取り込まれ
以下の機序で代謝される。

ブドウ糖→解糖→ピルビン酸→乳酸
 ※ATP 2分子産生

このATP 2分子は
解糖系のう回路、
すなわちペントースリン酸回路で
核酸合成、アミノ酸合成、脂肪酸合成で
臓器の上皮細胞の
必要ない新陳代謝に利用される。

やがて、これが
中長期にわたると

ペントースリン酸回路で
激しくブドウ糖を取り込み
最終的に
嫌気的解糖を作用の亢進を引き起こし
がんに導かれるのである。

日本人の痩せの糖質大食いに
がん患者が一番多いのは
こういった理由があるのである。

さて、話を戻す。

食べた糖質は胃袋から
十二指腸
そして小腸への旅をして
ブドウ糖まで昇華され
小腸で吸収され
門脈を経由して肝臓に取り込まれる。

肝臓では糖質を食べた時に
血液中に供給した
ブドウ糖の補充分のブドウ糖を取り込む。

もし余った時は、
インスリンの作用で
肝臓にて脂肪酸合成を行い
脂肪肝をじわじわ構成する。

やせた人の特徴は

糖質を摂取した時に
上昇する血糖値に対し
インスリンの作用は極めて脆弱だが
肝臓であふれたブドウ糖を
脂肪に変えるためのインスリンの作用は
それほど脆弱ではないから
痩せていても
糖質を食っていれば
脂肪肝にもなるし
内臓脂肪十分の
からだができあがるのである。

ほとんどの日本人は
やせている人でも
体脂肪は少ないが
内臓脂肪は意外に多い
とくにへそ周りから
下にかけて
内臓脂肪がたっぷり貯蔵されている。

結局は食った糖質が
肝臓でブドウ糖としてあふれて
それが脂肪に変わり肝臓や
ほかの臓器に蓄えられる
負の連鎖が働いているのである。

日本人の場合、
この手のやせ形の内臓脂肪過多の人が
非常に多い。
内臓脂肪が多くなると
インスリン抵抗性が増し
糖尿病のリスクが高まるし
高インスリン血症になり
動脈硬化が急速に進行し
脳卒中や心筋梗塞になる人が
あとを絶たない。

まあ、やせ形の糖質大食いさんは、

がん、糖尿病、動脈硬化、心筋梗塞、脳卒中
内臓脂肪による高血圧、脂肪肝、肝炎、肝硬変、肝がんの
リスクは極めて高い。

とくに糖質と酒とたばこが好きな人は
相当気をつけたほうがいいだろう。


みなさん、お大事にされてください。



http://www.asyura2.com/16/health18/msg/634.html

[不安と不健康18] 健康になる食事とは何か?
健康になるための食事とは何か?

難しい話ではない。

必須栄養素を必要な量摂取し
必須栄養素でないものを極力摂取しない。

普遍的な真理とはいつだってシンプルである。

ややこしい能書きを垂れ
長々とわかりにい難解な説明はみな
嘘である。

科学の真理とは
いつもシンプルなのである。

健康の公式とは何か?

まさに必須栄養素を必要なだけ摂取し
必須栄養素でないものは極力摂取しない。

人間が生きていく上で必須の栄養素は、

必須アミノ酸
(ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、トリプトファン、バリン)、

必須脂肪酸(リノール酸、α-リノレン酸)

ビタミン
(ビタミンA、ビタミンC、ビタミンD、ビタインE、ビタミンK、チアミン、リボフラビン、ナイアシン、ビタミンB6、葉酸、ビオチン、ビタミンB12)

ミネラル
(カルシウム、リン、マグネシウム、鉄)

微量元素
(亜鉛、銅、マグネシウム、ヨード、セレン、モリブデン、クロム)

電解質(ナトリウム、クロール、カリウム)

超微量元素

これがヒトにとっての必須栄養素である。

では必須栄養素でないものは

炭水化物(糖質、繊維質)

保存料、着色料、酸味料、食品添加物殺菌料、
pH調整剤、グルタミン酸ナトリウム

その他食品添加物全般


今の日本人は

必須栄養ををほとんど摂取しないで

糖質や繊維質や食品添加物を
大量にうまいうまいと言って摂取している。

これなら簡単に
心身の疾患になる。


健康になりたいなら

ひたすら必須栄養素を必要な量だけ摂取し
必須栄養素でない糖質や食品添加物を可能な限り摂取しない。

これで完結するのである。

http://www.daiwa-pharm.com/info/fukuda/7521/

https://toyokeizai.net/articles/-/186950?page=4
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/635.html

[不安と不健康18] 高濃度ビタミンCが、転移がん細胞の抑制に有効であることを発見 医療技術ニュース

高濃度ビタミンCが、転移がん細胞の抑制に有効であることを発見

2018年07月17日 15時00分 公開


 東京工科大学は2018年6月28日、高濃度ビタミンC(VC)による、がん転移抑制メカニズムに関して新発見をしたと発表した。これは、同大学応用生物学部教授である佐藤拓己氏らの研究グループによる成果だ。

 高濃度のVCの投与について、がん治療に効果があることが報告されており、副作用のない治療法として注目されている。また、外科手術や放射線療法、化学療法などの補助で用いられる「高濃度ビタミンC点滴」は、がん転移を抑制する可能性が示唆されているものの、詳細なメカニズムは明らかになっていなかった。

 研究グループは、がん治療に効果があると報告されているVCについて、その抗酸化作用とがん細胞に対する毒性を、酸化型ビタミンC(DVC)と比較して調べた。

 細胞内の活性酸素を蛍光色素などで定量したところ、VCはDVCと比べて活性酸素のレベルを低下させることが分かった。また、がん細胞を用いてVCの過酸化水素による細胞死の抑制作用を検討すると、VCにはこの作用がなかったが、DVCは細胞死を抑制した。

 さらに、転移能のあるがん細胞に対してVCは選択毒性を発揮したが、DVCにはこのような作用はなかった。この毒性作用は、過酸化水素を水と酸素に分解するカタラーゼによって抑制されたことから、過酸化水素の産生に起因していると考えられる。

 これらにより、VCは血液を循環する転移がん細胞を抑制するのに有効であること、還元型であるVCはがん細胞に対して毒性のみを有することが分かった。

 研究を通じて、酸化型のDVCに細胞死を抑制し、細胞を保護する作用があることも判明した。これは、例えば神経細胞の変性を主な症状とする脳虚血の治療などに応用できる可能性がある。

photo
細胞内の活性酸素レベル 出典:東京工科大学

photo
がん細胞に対するビタミンCの選択毒性 出典:東京工科大学

photo
ビタミンCは遊走するがん細胞に強い毒性を持つ 出典:東京工科大学

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1807/17/news027.html

http://www.asyura2.com/16/health18/msg/637.html

[不安と不健康18] 「栄養」について知らない「栄養士」が多すぎる 東洋経済
残念な栄養士が信じ続ける「7つの誤解」

栄養という話題で、皆さんが日頃から最も頼りにするのは医師よりも栄養士であろう。医師が食事療法を勧める場合でも、実際の食事内容については、栄養士に“丸投げ”になることが多い。これは、医学部の教育において、実は「栄養学」の授業がほとんどないことにもよると言われる。自治体や会社などで食事指導にあたるのも、ほとんどが栄養士だ。

ところが、糖質制限食の創始者として知られる江部康二医師によると、栄養士の教えることが正しいとは限らないという。それどころか、国際的な新常識を知らず、誤った知識のままで食事指導している場合も多いという。糖尿病患者への食事指導でも、糖質制限食を理解しておらず、旧態依然のカロリー制限食しか指導しない栄養士がいまだに多い。結果、合併症を発症し、人工透析を受けなければならなくなるケースもあるというから、問題は深刻だ。

また、ダイエット目的の糖質制限に対しても、誤った思い込みから「危険」と決めつけ、いまだ非科学的な批判をする栄養士も多いと江部氏は語る。

では、栄養士が知らない栄養学の新常識とは何か。『江部康二の糖質制限革命』で日本の栄養学の現状と問題点について論及した江部氏に解説していただいた。

栄養士の「常識」は古いことが多い

【栄養士の誤解1】脳はブドウ糖しか使えない


『江部康二の糖質制限革命』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

「脳はブドウ糖しか使えません」

たとえば、栄養士がこう言うことがあるのですが、これは大きな間違いです。残念ながら、こんな場面は、いまだに日本中の病院で現実に起こっているでしょう。

最近、テレビの医療番組で、大学で栄養学を教えているという人が堂々と同じことを言っていたのを聞き、驚きました。いまだにある大学では、ホームページに堂々とそう書いているところもあります。

日本の病院で栄養士が「脳はブドウ糖しか使えない」と言ってしまうのは、栄養士を教育する側の責任でもあるわけです。

しかし、これは科学的に間違いです。世界中の医学・生理学の常識ではこうです。

「脳はブドウ糖だけでなく、ケトン体もエネルギーとして使える」

前回(話題の「ケトン食でがんが消える」は本当か)でも解説したように、これは生理学的な事実なのです。勉強されている医師の方はケトン体の働きをよくご存じですし、医学会でもケトン体のことがよく取り上げられるようになりました。


https://toyokeizai.net/articles/-/186950


つまり、「脳はブドウ糖しか使えない」という栄養士のほうが間違いを犯しているわけです。

栄養士の常識の間違いとして、最も問題なのはこれです。

糖質制限食普及の障害に

この誤った常識がまだ生き残っているため、糖質制限食の普及にとって障害となっています。なぜなら、脳はブドウ糖しか使えないと信じ込んでいる栄養士は、こう考えてしまうからです。

「脳のために、必ず、糖質はある程度食べなければならない」

現在は、糖質制限食が当たり前の選択肢になっている時代ですから、栄養士も頭から糖質制限食に反対はしないようです。その代わり、こんなことを言うようになりました。

「あまり糖質を制限しすぎると、頭がぼうっとしますよ。脳はブドウ糖しか使えませんからね。最低限の糖質は食事でとらないと、脳のエネルギーがなくなります」

そして、「糖質制限はほどほどにしましょう」という結論を出して、こんな指導をするのです。

「ご飯やパンを少しは食べましょう。脳のエネルギーのためにね」

この主張も、もちろん間違いです。「脳はブドウ糖しか使えない」という主張がすでに間違っているのですから、まったく論理的ではありません。

「糖質制限ダイエットの恐ろしい『落とし穴』」(2017年4月24日配信)の回にお話ししたように、誤った糖質制限のやり方をして、頭がぼうっとすることはあります。しかし、その原因は「糖質不足」ではなく「カロリー不足」です。

改善する方法は、誤った常識を持った栄養士の言うように、「主食などで糖質を少しはとること」ではありません。

正しい改善方法は、「糖質の少ないおかずをたくさん食べて、タンパク質や脂質を増やし、カロリーを補うこと」です。

【栄養士の誤解2】脂肪は悪玉であり避けるべきである

健康常識の変化として、たいへん重要なものがあります。それは、「脂肪悪玉説は間違いだった」ということです。

これもまた、近年、急速に明らかとなった科学的な事実なのです。

脂質とはいわゆる「あぶら」のことですが、これまでの健康習慣では、どうしても食事の脂質は悪者にされがちでした。

「あぶらをたくさん食べると、体のあぶらも増えるんじゃないか」と思われやすいわけです。

しかし、近年になって科学的な研究が進められた結果、食事の脂質を生活習慣病に結び付けるのは誤りだったと証明されています。

まず、2008年に『JAMA』という非常に権威のある医学専門誌に載った論文があります。アメリカで5万人の女性を対象にし、半分を通常の食事、半分を脂肪の少ない食事にして8年間の経過を追った研究です。

結果、脂肪を少なくした食事でも通常の食事に比べて、心血管疾患になった人の数は変わらなかったのです。ほかに大腸がんや乳がんも減りませんでした。

→次ページ冠動脈疾患の危険は「糖質」で高まる

https://toyokeizai.net/articles/-/186950?page=2


また、動物性脂肪が悪いとする常識も誤りだと証明されています。

2010年にやはり権威ある医学雑誌に載り、研究の手法も非常に信頼性が高いとされている研究があります。これは21の論文のデータをメタ解析という手法で研究したもので、約35万人を5年から23年にわたり追跡した結果、飽和脂肪酸の摂取量と脳心血管疾患の起こった率とには関連がなかったとしています。

飽和脂肪酸とは動物性脂肪に多く含まれているものなのですが、この研究で、動物性の脂質が心筋梗塞などに悪いというイメージは完全に間違いだったと証明されました。

さらに、世界で最も権威を認められている医学雑誌『ニューイングランド・ジャーナル』に2006年11月に掲載された論文では、脂質の少ない食事と多い食事とを比べても冠動脈疾患の発生率に変わりがなく、糖質をとる量が多いと冠動脈疾患のリスクが中程度増加したという結果が出ました。

つまり、脂質を減らしても心筋梗塞は減らず、むしろ糖質を増やすと危険が中程度高まるということです。

ほかにも、低脂質食が総コレステロール値に影響がない、総コレステロール値が低いほど死亡率が高いなど、これまでの常識を覆す研究結果が次々と出されています。

最新の医学研究により、「食事のあぶらが体に悪い」というこれまでの常識が誤りだったことは、もはや明らかになっているのです。

脂肪悪玉説に関連して、これまではさまざまな健康常識がありました。

一例を挙げてみましょう。

●あぶらをとりすぎると健康に悪い
●あぶらを減らすとやせる
●動物性の脂肪より植物性の油のほうが健康的
●食事のコレステロールを減らせば健康になれる

今でも、こうした健康常識を信じている人がいるかもしれません。しかし、これらはどれも科学的な根拠がなく、誤っています。

そもそも、太りすぎの原因は、実は糖質摂取です。血糖値が上がるとインスリンの分泌により、筋肉が血糖を取り込み、血糖値を下げます。しかし余剰の血糖はインスリンにより中性脂肪に変えられ体脂肪として蓄えられるのです。そして血糖値を直接上げるのは後でお話しするように糖質だけです。

このように糖質の頻回・過剰摂取とインスリンの頻回・過剰分泌が、太りすぎの原因になるわけです。脂質を取ったからといって、それが体脂肪に変わるわけではありません。

卵の個数制限は意味がない

【栄養士の誤解3】卵は1日1個までにし、多く食べてはいけない

脂肪悪玉説に関連して、もう1つ、長い間にわたって信じられている健康常識があります。不勉強な栄養士の中には、いまだに以下のようなことを言う人がいるようです。

「卵は1日にたくさん食べてはいけません」

卵は非常に栄養バランスのとれた食品です。でも、コレステロールが多いという理由で、食べ過ぎるといけないと信じられていました。

けれど、これは間違いだったと証明されています。

→次ページコレステロール

https://toyokeizai.net/articles/-/186950?page=3

「食事でコレステロールをたくさん取っても、血液のなかのコレステロールが増えるわけではない」

最近の研究で、このように明らかにされたからです。

そこで、2015年2月にアメリカでは栄養療法の指針が改訂され、食事のコレステロールについては気にしなくてもよいことになりました。

さらに同年、日本でも厚生労働省は、「日本人の食事摂取基準」の2015年版で、コレステロールの摂取制限を撤廃しました。

そのため、現在の栄養指針では、1日に卵を食べる個数の制限はなくなりました。

今でも、卵を食べすぎるのは健康によくないと思っている人がいるかもしれません。あるいは、以上のような基本的な事実も知らない不勉強な医師や栄養士が、昔と同じことを言うことがあるかもしれません。

けれど、現在では脂肪悪玉説は間違っていたと世界中の専門家が認めており、卵の個数制限などなくなっていることを、ぜひ知っておきたいものです。

食事で摂取すべき糖質の必要最小量はゼロである

【栄養士の誤解4】糖質は人間にとって必須栄養素である

糖質を減らすのは絶対避けるべきだという栄養士がおられるようですが、これは科学的な知識不足からくる完全な誤解です。

糖質は人体にとって必須栄養素ではありません。

必須栄養素とは、人にとって欠かすことのできない物質なのに自分の体では作ることができないものを指します。必須アミノ酸、必須脂肪酸などがこれです。

これらの栄養素は人の身体の仕組みによって作ることができませんから、必ず、食事によって補給しないと病気になります。

実は、赤血球のエネルギー源はブドウ糖だけです。したがって、人にとって、ブドウ糖は確かに最低限の量は絶対に必要です。血液中にブドウ糖がないと、赤血球は働くことができなくなり、人は死にます。

しかしブドウ糖は、食事で糖質を取らなくても、タンパク質や脂質を食べていれば十分な量が確保できるのです。人体には糖新生(とうしんせい)という機能があり、肝臓で、アミノ酸や乳酸などからブドウ糖を作り出すことができるからです。

しかも、糖新生の機能は非常に能力が高く、食事による補給がまったくなくても、必要なブドウ糖に不足を生じることはありえません。

これは生理学的に確認されていて、科学的に議論の余地のない事実です。

「食事で摂取すべき糖質の必要最小量はゼロ」

世界中の栄養学者にとってこれが常識であり、糖質が減ると病気になるという心配はまったくありません。

【栄養士の誤解5】糖質だけ減らしてもあまり意味がない

栄養士のなかには、重大な誤解をしている人がいます。タンパク質や脂質でも、血糖値が上がるというものです。

→次ページ血糖値を直接上げるのは、糖質由来のブドウ糖だけ


https://toyokeizai.net/articles/-/186950?page=4

しかし、血糖値を直接に上げるのは糖質だけです。タンパク質や脂質を食べても直接、血糖値は上がりません。

これは科学的に証明されている事実です。

この事実を知らないせいで、栄養士が糖質制限食の意義を誤解するケースが、ままあるのです。

かつて、栄養士が学校で教わった栄養学では、こうなっていました。

「タンパク質や脂質も、血糖値を少し上げる」

これは古い認識で、実は科学的な根拠のない主張でした。その後、欧米では生理学的な研究が進められて、食事のタンパク質や脂質は直接に血糖値を上げないことが確認され、常識となっているのです。アメリカの糖尿病学会(ADA)の患者教育用テキストブックにおいても、2004年からこのことが明記されています。

ところが、日本の栄養学の教育現場では、いまだにこの事実を教えず、古い認識をそのままにしているのです。

そんな間違った教育を受けた栄養士たちはこう思っています。

「糖質だけ減らしても、タンパク質や脂質だって血糖値を上げるんだから、あまり意味がないじゃないの」

こんな誤解をしてしまっては、糖質制限食の意義がわからないのも無理はありません。

科学的に証明されている事実はこうです。

「食事をとったとき、血糖値を直接に上げるのは糖質だけ。だから、食事の糖質を減らせば減らすほど、食後の血糖値は上がらなくなる。血糖値が上がらないから、インスリンもあまり必要なくなる。高血糖も高インスリンもないから、糖尿病にも肥満にも動脈硬化にもなりにくい」

つまり、よいことだらけの糖質制限食の意義は、最初の事実である「血糖値を直接に上げるのは糖質だけ」という点にかかっているわけです。

残念ながら、日本の栄養学の教育は遅れています。

栄養学の先生たちは、日本人の健康に深く関与する栄養士を育てるのですから、どうか、つねに最新の科学研究の成果を学んでほしいものです。

「タンパク質のとりすぎが腎臓に悪い」には根拠がない

【栄養士の誤解6】タンパク質をとりすぎると腎臓に悪影響がある

カロリー制限説と脂肪悪玉説の2つが否定されたこと。

近年の栄養常識の変化として、大きな出来事はこれですが、もう一つ注目したいものがあります。それは、タンパク質に関する常識の変化です。

今までは、タンパク質をとりすぎると、腎機能に悪影響があると信じられていました。

糖質制限食は糖質を減らす分、脂質とともにタンパク質の摂取が増えますが、この常識のため、糖質制限は腎臓に悪いとする医師や栄養士がいました。

ところが、この健康常識にも、疑いの目が向けられているのです。

というのも、タンパク質のとりすぎが腎機能の悪化につながるという、確かな医学研究がないからです。そのため、この常識も変わりつつあります。

まず、厚生労働省は腎機能の正常な人について、タンパク質をとる量の上限を設けることをやめました。2015年度版の「日本人の食事摂取基準」(厚生労働省)では、タンパク質の過剰摂取による健康障害には十分な根拠はないとしたのです。

→次ページ時代遅れの“栄養学”にとらわれたまま

https://toyokeizai.net/articles/-/186950?page=5


腎機能に障害のある人については、日本腎臓病学会はまだ「低たんぱく食を推奨する」としています。けれど、この推奨には科学的根拠があまりないことを学会自身が認めているのです。

実は、2013年10月、アメリカ糖尿病学会(ADA)は栄養療法に関する声明のなかで、「糖尿病腎症に関しては、低たんぱく質食を推奨しない」と言い切っています。

つまり、腎症であっても、タンパク質を控えることで効果はなかったと、アメリカ糖尿病学会は判断したということです。

腎機能の障害のある人には低たんぱく食という常識も変わりつつあるのです。

勉強しない栄養士たち

【栄養士の誤解7】日本の栄養学は科学的に正しい

以上のようなことは、何も特別な話ではなく、よく勉強している医師なら誰でも知っている生理学的な事実です。私の病院の栄養士さんや、ほかのよく勉強されている栄養士さんたちも、こうした最新知識をよく知っておられ、正しい食事指導をしています。

でも、残念なことに、いまだ大多数の栄養士さんが、時代遅れの誤った“栄養学”にとらわれたままです。

日本では、栄養学のレベルが病院によってバラバラだという現状があります。現場の栄養士さんが最新知識をよく勉強していればレベルが高く、不勉強だと間違いが多いという具合に、あくまでも個人の努力に頼った食事指導がなされているようです。

これは、栄養士の教育についての認識が低いせいでしょう。

そもそも日本においては、栄養学の地位が低いように感じます。そのため、科学的に検証されていない事柄を、疑いもしないで堂々と教えてしまうのです。

欧米では栄養学の地位はもっと高く、きちんとした科学として扱われています。

人間にとっての栄養とは何か、生理学的にきちんと事実を解明し、病気との因果関係を統計学的に調べてから事実として採用しているのです。これらは「人間栄養学」という分野で、医学部でも基礎知識としてしっかり教育しています。

これに対して、日本の栄養学の現状は寂しい限りであり、そもそも「人間栄養学」そのものが学問として存在しません。

短大や専門学校の養成課程を卒業すれば「栄養士」の資格を得られてしまうのが実態です。さらに、4年制大学の栄養学コースを出て、簡単な国家試験(2017年の新卒合格率92.4%)をパスすれば、「管理栄養士」になれてしまうのです。

どちらの場合も教育内容は、数十年間ほとんど変わっておらず、新しく解明された科学的な事実もあまり教えられていないようです。

これでは、日本の栄養学は欧米から取り残されてしまいます。

日本と欧米とで、栄養学の地位の差が象徴的に表れているのは、医学教育における態度の違いということなのです。

日本の栄養学には、多々、問題があります。非常に多くの間違った古い常識を信じているのが現状ですが、そのために、「正しくない食事」が広められてしまいます。

1日も早く、欧米並みに科学的な最新知識を学び、栄養学の教育現場に届けてほしいものです。


https://toyokeizai.net/articles/-/186950?page=6


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/638.html

[音楽18] jeff beck : free jam (hollywood bowl 2017)


Bass – Rhonda Smith Drums – Jonathan Joseph (2) Guitar – Jeff Beck Rhythm Guitar – Carmen Vandenberg Synthesizer – Jan Hammer (tracks: 7 to 11) Vocals – Beth Hart, Billy Gibbons, Jimmy Hall (tracks: 2 to 4, 6), Rosie Bones, Steven Tyler Vocals, Guitar – Buddy Guy

http://www.asyura2.com/16/music18/msg/754.html

[音楽18] Jeff Beck - Blow by Blow (1975) FULL ALBUM (削除のため再投稿)
side one:
1. You Know What I Mean 0:00
2. She's a Woman 4:07
3. Constipated Duck 8:40
4. Air Blower 11:29
5. Scatterbrain 16:41


side two:
1. Cause We've Ended as Lovers 22:23
2. Thelonius 28:06
3. Freeway Jam 31:23
4. Diamond Dust 36:22


All rights belong to SME and Jeff Beck. Enjoy.




http://www.asyura2.com/16/music18/msg/755.html

[不安と不健康18] ビタミンCによるがん転移の抑制メカニズムに新発見 還元型と酸化型で生理作用に違い
ビタミンCによるがん転移の抑制メカニズムに新発見 還元型と酸化型で生理作用に違い

東京工科大学 プレスリリース


東京工科大学(東京都八王子市片倉町、学長:軽部征夫)応用生物学部の佐藤拓己教授らの研究チームは、高濃度ビタミンC(VC)による、がん転移抑制メカニズムに関する新たな知見を発見しました。本研究成果は、米国の薬理学専門誌「Reactive Oxygen Species (ROS)」2018年6月25日号に掲載されました。(注1)


【背景】
 VCは、高濃度で投与することで、がん治療に効果があることが近年報告されており、副作用のない治療法として注目されています。外科手術や放射線療法、化学療法などの補助として用いられる「高濃度ビタミンC点滴」(注2)は、がん転移を抑制できる可能性が示唆されていますが、その生理機能などの詳しいメカニズムについては明らかになっていません。ビタミンCの生理作用は、還元型ビタミンC(RVC)と酸化型ビタミンC(DVC)の合算の効果であると考えられ、作用がどちらに由来するのかを明らかにする目的で、本実験を行いました。

【目的】
 RVCについて知られている抗酸化作用と、がん細胞への毒性という2つの特性について、その作用機序を解明するため、還元型ビタミンC(RVC)と酸化型ビタミンC(DVC)を比較しつつ研究を進めました。体内に取り込まれたRVCの一部はDVCに酸化され、特異的な輸送体を通じて細胞内に取りこまれ、さらに酵素によって還元されてRVCを生成します。つまり、化学的には還元型のRVCが細胞を保護する実体であり、酸化型のDVCは生理作用がないものと考えられてきました。そこで、がん細胞に対してはRVC、脳虚血などの細胞の変性に対してはDVCが有効であると推察し、検証を行いました。

【成果】
 蛍光色素などで細胞内の活性酸素を定量すると、RVCとDVCはともに活性酸素のレベルを有意に低下させました。DVCは有意な保護作用がありましたが、RVCには有意な保護作用はありませんでした(図1)。さらに、RVCは基質に定着する前の細胞に対して有意に強い選択毒性があったのに対して、DVCにはこのような選択毒性は殆どありませんでした(図2)。この実験結果は、転移能のあるがん細胞に対して選択毒性を発揮する可能性を示すものです(図3)。この毒性作用は、カタラーゼ(注3)によって抑制されたことから、過酸化水素の産生に起因していると考えられます。
 これらにより、1)RVCは、血液を循環する転移がん細胞に対して強い抑制作用があること 2)還元型(RVC)はがん細胞に対して毒性のみを有する一方、酸化型(DVC)はこの作用は少なく、細胞を保護する作用があることが明らかとなりました。


図1:細胞内の活性酸素レベル
図1:RVCとDVCの保護作用

図2:がん細胞に対する?ビタミンCの選択毒性
図2:RVCとDVCの未定着細胞への選択毒性

【社会的・学術的なポイント】
 本研究により、RVCは、がん転移の段階(1.原発巣の発達 2.細胞の遊走 3.転移巣の発現)において、細胞の遊走すなわち転移がん細胞に有効であることが示されました(図3)。高濃度VC(RVC)による治療は、ステージの進行したがんにも効果がある可能性が示唆されていますが、本研究はこのメカニズムのひとつを説明するものと言えます。
 また、酸化型(DVC)は、細胞死を抑制する作用が確認されたことから、例えば神経細胞の変性を主徴とする脳虚血の治療などに応用できる可能性も示唆されました。

図3:ビタミンCは遊走するがん細胞に強い毒性
図3:ビタミンCは遊走するガン細胞に強い毒性

【用語解説】
(注1) 論文名「Protective effects by dehydroascorbic acid through an anti-oxidative pathway and toxic effects by ascorbic acid through a hydrogen peroxide-dependent pathway and on tumor cell lines」
研究チーム:佐藤敦士、小島直也、井口拓也、河合紘希、小林凌太、蓮池大樹、濱田健三 (いずれも応用生物学部4年生)

(注2)食品としてVCを摂取しても、腸管を介した吸収は数グラムが限界だが、「高濃度ビタミンC点滴」では、数十グラム以上の還元型のVCを血液に直接投入することができる。

(注3)カタラーゼは、過酸化水素(H2O2) を水と酸素に分解する酵素で、細胞質にあるペルオキシゾームに存在し、活性酸素に対する防御機構のひとつである。

■東京工科大学応用生物学部 アンチエイジングフード(佐藤拓己)研究室
遺伝子のスイッチに着目し、がんの簡易診断方法や医薬品開発に向けた研究を行っている。食を通じて体の内側からアンチエイジングを目指す研究を行っています。アンチエイジングフード研究室は、高機能性をもった食品に含まれる物質を探索しています。具体的には、画期的なメカニズムを持つハーブ・ローズマリー由来のカルノシン酸や褐藻類・シワヤハズ由来のゾナロールのアンチエイジング効果に注目しています。また基礎研究ではビタミンCのアンチエイジング効果にも焦点を当てている。
[主な研究テーマ]
1.ローズマリー由来のカルノシン酸の抗認知症作用の研究
2.褐藻類由来のゾナロールの抗潰瘍性大腸炎作用の研究
3.ビタミンCの抗ガン作用の解析
https://www.teu.ac.jp/info/lab/project/bio/dep.html?id=34

【研究内容に関しての報道機関からのお問い合わせ先】
■東京工科大学 応用生物学部 教授 佐藤拓己
Tel 042-637-2485(研究室直通)
E-mail satotkm(at)stf.teu.ac.jp
※atをアットマークに置き換えてください。

https://www.teu.ac.jp/press/2018.html?id=143


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/640.html

[音楽18] ソニー&シェールのバックを務めるのはジェフ・ポーカロとデヴィッド・ハンゲイト



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/758.html

[音楽18] スティング、レナード・コーエンをうたう・・・



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/759.html

[音楽18] Lana Del Rey and Adam Cohen - Chelsea Hotel


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/760.html
[音楽18] k.d. lang - Hallelujah:


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/761.html
[スポーツ1] 日大・井ノ口前理事、脅迫まがい悪質口封じ判明「日大が総力を挙げて潰しにいく」
 日本大学アメリカンフットボール部の悪質タックル問題を調査する第三者委員会が30日、最終報告書を発表し、都内で会見を開いた。6月29日の中間報告の時点で、日大側が隠ぺい工作が認定されていたが、この日の最終報告書では7月4日に付けで辞任した同部のOBで、コーチでもあった井ノ口忠男前理事による、反則タックルを行った当該守備選手に対する衝撃の口封じの内容が明らかになった。

【写真】内田前監督に激似の落語家がいた!しかも日大出身

 5月14日に井上前コーチが内田前監督の指示で、当該守備選手と、その父親を三軒茶屋キャンパスに呼び出し、その場で当時理事だった井ノ口氏が「本件タックルが故意に行われたものだと言えば、バッシングを受けることになる」と、暗に内田氏らの関与がなかったように説明することを求めたという。その上で「(同意してくれれば)私が、大学はもちろん、一生面倒を見る。ただ、そうでなかったときには、日大が総力を挙げて、潰しにいく」と、脅迫まがいの口封じを図ったという。

 中間報告ではアメフット部OBとして匿名だった井ノ口氏を、実名に踏み切った理由について勝丸委員長は「こういう脅迫的な言動を行った方に対しては、実名を出していいだろうという判断」と、説明した。ただ、この隠ぺい工作がさらに上の人間からの指示で行われたものかどうかについて、勝丸委員長は「可能性は否定できないが、本人も否定している。断定するだけの証拠は持ち合わせていない」と、話すにとどめた。

 最終報告では「当時理事であった井ノ口氏や日大職員によって関係者に対する口封じという重大な隠蔽工作が行われており、日大による事実調査の体制などに大きな問題があったことは明らか」と、断罪した。

>「(同意してくれれば)私が、大学はもちろん、一生面倒を見る。ただ、そうでなかったときには、日大が総力を挙げて、潰しにいく」

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180731-00000023-dal-spo



http://www.asyura2.com/09/sports01/msg/572.html

[音楽18] Chicago II 50th Anniversary Concert



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/773.html

[音楽18] I'm A Man - Chicago (Leonid & Friends cover)


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/774.html
[音楽18] 10CC - Don't Turn Me Away




http://www.asyura2.com/16/music18/msg/776.html

[音楽18] Eddie Money- Maureen



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/777.html

[音楽18] Eddie Money - Baby Hold On



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/778.html

[音楽18] Eddie Money - You've Really Got A Hold On Me




http://www.asyura2.com/16/music18/msg/779.html

[音楽18] The Beatles - Back In The U.S.S.R. (2018 Mix / Lyric Video)



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/780.html

[音楽18] The Beatles - Glass Onion (2018 Mix)



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/781.html

[不安と不健康18] LDLコレステロール値は役に立たない ドクターシミズのひとりごと
LDLコレステロールを気にしている人はいまだに多いように思います。医師の方がその古い考えをなかなか変えないので仕方がないのでしょう。しかし、LDLコレステロールは私たちに何も教えてはくれません。低いから安心していられるわけではありません。高いから不安になる必要もありません。

136,905件もの冠動脈疾患での入院を分析した研究があります。

入院時の平均値は

収縮期血圧 (mm Hg) 124.0 ± 20.9
総コレステロール (mg/dL) 174.4 ± 47.7
LDLコレステロール(mg/dL) 104.9 ± 39.8
HDLコレステロール (mg/dL) 39.7 ± 13.2
中性脂肪 (mg/dL) 161 ± 128

でした。驚くことに血圧は正常範囲です。LDLコレステロールは正常範囲で、HDLコレステロールと中性脂肪は若干基準値を外れています。

脂質の分布は以下のようです。(図は原文より改変)

上の図は冠動脈疾患での入院時のLDLコレステロール値の分布です。青い線で囲んでいるのがいわゆる基準値です。(ちなみに私の値はグラフの一番端っこです。もちろん私は冠動脈疾患ではありません。)

実はこの分布、下の図に示すように、以前の記事「糖質制限とLDLコレステロール上昇6 みなさんの血液データから」で取り上げた、日本人の一般的なLDLコレステロール値の分布とほとんど変わりありません。

つまり、LDLコレステロール値が基準値であっても冠動脈疾患になる人が非常に多くいて、LDLコレステロール値は何の予想にもならないのです。しかも、黄色で囲んだ非常に低いLDLコレステロール値であっても、かなりの患者数です。だから、数値だけを見てLDLコレステロール値なんか低くしても何のメリットないのです。

一般人口の分布と、冠動脈疾患の患者の分布がほぼ同じということは、ただ単にLDLコレステロール値とは関係なく、どのような値であっても一定の割合で病気になるということです。LDLコレステロール値が高ければ危険で、低ければ安全ということは全くないのです。全く役に立ちません。

一方、上の図はHDLコレステロールの分布です。「驚きの結果!糖質制限におけるHDLコレステロールと中性脂肪 みなさんの血液データから その2」で示した下の図の一般人口のHDLコレステロール値と比較すると、かなり分布のピークが低値側に寄っています。基準値以下の黄色で囲んだ人がかなり多いことがわかります。(ちなみに私の値はまたグラフの端っこです)

糖質制限をするとほとんどの人がHDLコレステロール値が増加します。やはりHDLコレステロール値は60以上にはなりたいものです。現在の基準値は40以上ですが、低すぎると感じています。

上の図は中性脂肪値の分布です。基準値範囲の人でも非常に多くいることがわかります。(ちなみにまたもや私の値はまたグラフの端っこです)下の図の一般人口の中性脂肪値はかなりばらけています。私は150未満では基準値が高すぎるのでは?と思っています。80未満程度が妥当なのではないでしょうか?

患者の平均値でそのまま中性脂肪/HDL比を計算すると 161/39.7=4.1です。これでは小さな危険なsdLDLが優位になり、冠動脈疾患になるのも仕方がないでしょう。理想は1.3以下です。そうすればsdLDLはほとんどないと思われます。

LDLは数値ではなく、質です。医師側が数値を気にするのはスタチンで治療を考えているからです。数値を低くすることしかすることがないからです。しかし、今回の研究の様にLDLコレステロールは何も予想してはくれません。LDLコレステロール値を見てもそのLDLが大きな有益なLDLなのか、小さな危険なsdLDLかはわかりません。LDLコレステロール値は全く何の役にも立ちません。

逆にコレステロールが高い方が長生きであることを忘れないでください。

「Lipid levels in patients hospitalized with coronary artery disease: an analysis of 136,905 hospitalizations in Get With The Guidelines」

「冠動脈疾患入院患者の脂質レベル:Get With The Guidelinesの136,905件の入院を分析」(原文はここ)


http://promea2014.com/blog/?p=6354


共有:

クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
15Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)15
クリックして Google+ で共有 (新しいウィンドウで開きます)


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/664.html

[不安と不健康18] 脂肪の摂取量が少なくなれば小さな危険なLDLが増加する ドクターシミズのひとりごと
低脂肪の食事が健康的だと考える人がいまだにいると思います。しかし、エネルギー量を確保するのには、脂肪を減らすとすれば、タンパク質でその分をすべて賄うことは難しいので、その分糖質量が増えることが多くなります。

低脂肪食と高脂肪食ではリポタンパク質のLDLにどのような違いが起きるのでしょうか。脂肪の割合によってLDLの変化が大きい人、小さい人、変化しない人、逆の変化を示す人と様々です。恐らく遺伝的な要素なども大きく関わっている可能性があります。遺伝は変えられないこともありますが、食事は変えられます。(図は原文より、表は原文より改変)

上の図は、健康な男性105人で高脂肪食(脂肪46%)から低脂肪食(脂肪24%)の食事に変えたときのLDLコレステロールの変化の分布を表しています。平均するとLDLコレステロール値は11%低下するのですが、分布は−49〜+51%の範囲とかなり広範囲になっていました。

高脂肪食で小さな密度の高い危険なLDL(sdLDL)が優位なパターンBを示す群では、パターンA(大きなふわふわの問題を起こさないLDLが優位)を示す群よりLDLコレステロールは2倍の減少を示しました。特に中型のLDLと小型のLDLが大きく減少し、また、HDLコレステロール値と比較してApoBとLDLが有意に減少していました。つまり、高脂肪食でパターンBを示していても、LDLが減少するだけでなくsdLDLも大きく減少し、アテローム性動脈硬化症のリスクは少なくなる方向に変化を示していたのです。

高脂肪食でパターンAが優位な群で低脂肪食に変えると、87人の中で36人はパターンBに変わってしまいました。大きなLDLは減り、小さな危険なLDLが増加してしまったのです。LDLコレステロール値は減少しても、ApoBは減少しておらず、LDLの粒子数がほとんど変化していないことと一致しています。つまり、LDLコレステロール値が減少したのは単にLDLが小さくなっただけであり、危険なsdLDLが増加したのです。

その後の研究では、高脂肪食(脂肪40〜46%)を摂取した後でパターンAを有する180人の男性のうち、低脂肪食(脂肪20〜24%)を摂取した後に62人がパターンBにシフトしましたが、118人はパターンA(安定A群)のままでした。高脂肪食でパターンBを有する58人の男性は、低脂肪食でパターンの変化はありませんでした。

安定A群の内38人が次の実験に参加しました。今度は通常食(脂肪約35%)と脂肪が10%の非常に低脂肪の食事を10日間摂りました。通常食では当然全員がパターンAでしたが、10%脂肪食では12人がパターンBに変化しました。その表が下です。

安定A群とパターンAからBに変化した変化群における10%脂肪食後の血漿脂質およびリポタンパク質濃度


安定A群

変化群


中性脂肪(mg/dL) 102.7 191.2
VLDL質量(mg/L)
 大 162 562
 中 212 540
 小 471 647
LDLコレステロール(mg/dL) 121.2 109.7
IDL質量(mg/L)
 大 150 173
 小 278 260
LDL質量(mg/L)
 大 1031 508
 中 1037 948
 小 378 885
 極小 90 169
HDLコレステロール(mg/dL) 51.4 39.4
HDL質量(mg/L)
 HDL 2 564 141
 HDL 3 1841 1881
アポリポタンパク質AI(μmol/L) 46.4 42.5
アポリポタンパク質B(μmol/L) 1.9 2.2
LDLピーク径(nm) 26.48 25.12


変化群では中性脂肪が増加し、HDLコレステロールが低下、VLDLも増加。LDLコレステロール値に有意差は無いのですが低下しましたが、LDLピーク径は減少、大きなLDLは少なくなり、小さなLDLは増加しました。しかしApoBは変化していません。つまり、LDL粒子数の有意な減少なしに、より大きくコレステロールが豊富なLDLからより小さいコレステロールの少ないLDLへシフトしたことを意味します。

分析の結果、全体でLDLコレステロール値の有意な減少はなかったのですが、パターンBに変化した人は、パターンAのままであった人よりも、中性脂肪やApoBの増加およびHDLコレステロールの低下が有意になりました。これは以前の記事「糖質制限とLDLコレステロール上昇」「糖質制限とLDLコレステロール上昇3」などで書いたことに一致し、中性脂肪値が高くとHDLコレステロール値が低いとsdLDLを有する割合が増加します。

食事の糖質と脂質の割合による小さな危険なLDL(sdLDL)が優位なパターンBを示す人の割合はどのようになるのでしょうか。

上の図のように、きれいな直線を描きます。総エネルギーに対する脂肪の割合が増加すればするほど、炭水化物の割合が低下すればするほど、パターンBを示す人は少なくなります。脂肪が10%という超低脂肪食で、炭水化物を75%も摂ってしまうと、約3分の2の人はパターンBというリスクの高い状態になるのです。グラフをそのまま延長して考えると、糖質制限のような炭水化物の割合が10%程度の場合ではパターンBを示す人ほとんどゼロだということがわかります。もちろん、このグラフはタンパク質を15%で固定しているので、タンパク質の割合を増やした場合どのようになるのかは分からないことは確かです。また、このような変化は脂肪の割合によるものなのか、それに伴って変化する糖質の割合によるものなのかはわかりません。もちろん、私は糖質の割合だと思っています。

少なくとも脂肪を制限するような食事はLDLコレステロール値だけで考えるのであれば、確かにLDLコレステロール値が低下する場合の方が多いかもしれません。しかし、その中身は危険なsdLDLを増やすことによりLDLコレステロール値が低下しているだけなのです。中性脂肪値を下げて、HDLコレステロール値を上げる糖質制限であればsdLDLはほとんどなくなるでしょう。中性脂肪/HDLコレステロール比は1.3以下を目指しましょう。

遺伝的な要素はどのようにも変えられないかもしれませんが、食事は誰でも変えることができます。食事によってほとんど変わらない人は、あまり気にしなくても良いのかもしれませんが、多くの人は食事に影響を受けてしまいます。

もう、脂肪制限は止めましょう。たっぷり脂肪を摂り、糖質制限ですね。

「Atherogenic lipoprotein phenotype and diet-gene interactions」

「アテローム発生性リポタンパク質の表現型とダイエット – 遺伝子相互作用」(原文はここ)

「A very-low-fat diet is not associated with improved lipoprotein profiles in men with a predominance of large, low-density lipoproteins」

「非常に低脂肪の食餌は、大型の低密度リポタンパク質が優勢である男性において、改善されたリポタンパクプロファイルと関連していない」(原文はここ)

http://promea2014.com/blog/?p=6172


共有:

クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
クリックして Google+ で共有 (新しいウィンドウで開きます)


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/665.html

[不安と不健康18] LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪。善玉。悪玉。 ドクター江部の糖尿病徒然日記 
一般に、LDLコレステロール値が140mg/dl以上あると、
基準値(140mg未満)よりは高値なので、
ほとんどの医師からは画一的な指導で
140mg/dl未満に下げるよう注意されると思います。
食事療法で改善がなければ、スタチン系薬剤などを処方されることが多いです。

確かに、日本動脈硬化学会のガイドラインに従えばそうなるのだと思います。
しかし、現時点で、相変わらず、日本動脈硬化学会と日本脂質栄養学会が
バトル中であり、前者はコレステロール値は低いほど良いとし、
後者は、コレステロール値が高いほうが長生きという
全く異なる見解をだしています。
世界的にも、日本と同様、コレステロール低下派の医師と
コレステロールは高値でOKという立場の医師が対立している状況です。

ここで冷静に考えてみると、
LDLコレステロールは一般に悪玉、HDLコレステロールは善玉とされていますが、
これは正確ではありません。

標準の大きさのLDLコレステロールは、
コレステロールという細胞膜の原料を肝臓から末梢組織に運ぶ、
重要な役割を果たしていて、当然これは善玉です。

LDLコレステロールの中で、
小さくて比重の重いタイプが「小粒子LDLコレステロール」です。
この小粒子LDLコレステロールこそが、
真の悪玉の『酸化LDLコレステロール』に変換されやすい悪玉です。

HDLコレステロール(正常値40〜98)が低値で、
中性脂肪(正常値50〜149)が高値だと、
小粒子LDLコレステロールが多くなり危険です。

HDLコレステロールが60mg/dl以上で、
中性脂肪が80mg/dl以下なら
小粒子LDLコレステロールはほとんどありません。

HDLコレステロールが60mg/dl以上で、
中性脂肪が60mg/dl以下なら
小粒子LDLコレステロールは、皆無です。
従ってLDLコレステロールが高値でも、
それは標準の大きさの善玉です。

スーパー糖質制限食実践なら、
HDLコレステロールが60mg/dl以上で、
中性脂肪が60〜80mg/dl以下になっていくと思いますので
LDLコレステロールは善玉ばかりです。

以下の論文は、コレステロール関連の医学論文で
よく引用される信頼度の高い論文です。

Circulation. 1990 Aug;82(2):495-506.
Atherogenic lipoprotein phenotype. A proposed genetic marker for coronary heart disease risk.
Austin MA1, King MC, Vranizan KM, Krauss RM.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/2372896
https://www.ahajournals.org/doi/pdf/10.1161/01.CIR.82.2.495

この論文によると、
中性脂肪が60mg/dl以下の場合、LDLコレステロールは
phenotype A (標準の大きさのLDLコレステロール)がほぼ全てであり、
phenotypeB(小粒子LDLコレステロール)は
ほぼなしです。
そして、HDLコレステロールが60mg/dlを超える場合も
小粒子LDLコレステロールはほぼありません。

パターンBを呈する人では、
冠動脈疾患の相対リスクがパターンAの約3倍高いことが報告されています。

このようにLDLコレステロールには善玉と悪玉があるので、
十把一絡げに悪玉コレステロールと呼ぶのはよろしくないのです。

標準の大きさのLDLコレステローには、肝臓から細胞膜の原料であるコレステロールを
末梢組織に運ぶ大切な役割があり、なくてはならないもので、善玉なのです。

そして、中性脂肪値が、60mg以下で、HDLコレステロールが60mg/dl以上なら、
小粒子LDLコレステロールはほぼ皆無です。
スーパー糖質セイゲニストなら、皆この好ましいパターンになります。

例えば江部康二の2018年10月の血清脂質データは
▽中性脂肪:49mg/dl(正常値50〜149)
▽HDL−コレステロール:89mg/dl(正常値40〜98)
▽LDL−コレステロール:138mg/dl(正常値140未満)
です。
従ってLDLコレステロールは全て標準の大きさの善玉です。

江部康二

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-date-201810.html

http://www.asyura2.com/16/health18/msg/666.html

[音楽18] Back In The U.S.S.R. (2018 Mix)


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/782.html
[音楽18] Dear Prudence (2018 Mix)


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/783.html
[音楽18] You Can't Make Love ドン・ヘンリー



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/784.html

[音楽18] Don Henley - Not Enough Love In The World (1984) HD


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/785.html
[音楽18] 原田知世 レナード・コーエンの イン・マイ・シークレット・ライフ を唄う








http://www.asyura2.com/16/music18/msg/786.html

[音楽18] In The Evening led zepplin


http://www.asyura2.com/16/music18/msg/789.html
[音楽18] South Bound Saurez led zepplin



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/790.html

[音楽18] Fool In The Rain Led Zeppelin
Provided to YouTube by Warner Music Group


Fool In The Rain · Led Zeppelin


In Through The Out Door


℗ 1979 Atlantic Recording Corporation


Bass Guitar: John Paul Jones
Drums: John Bonham
Guitar, Producer: Jimmy Page
Vocals: Robert Plant
Writer: John Paul Jones
Writer: Robert Plant


Auto-generated by YouTube.




http://www.asyura2.com/16/music18/msg/791.html

[雑談・Story41] 昭和の女湯で性教育の洗礼を受けた少年の物語
登場人物紹介

T子:Mが過去に同棲していたことがある同郷の幼馴染の女(同級生)

M:T子を小学、中学と意識し、想いがあったが、美人でスタイルがよく
  頭がよく、運動抜群のT子怖気づきアプローチできなかった男
  双方、社会人になり再会し意気投合し1年ほど同棲していた。

20年前に1年間同棲していたT子とMが、
ひょんなことで再会し、
T子のマンションで二人の昔話や
Mが子どもの頃好きだった女性のタイプの話をしている。
その中で女湯がMの性教育の場であったことが語られるが
その部分を抜粋

本文開始


T子「外見では痩せ型が好きになる何か理由でもあるの?」


〜女湯にて生の性教育を学ぶ〜


M「理由なのか、なんなのか、わからないし、その確証はないけど、少しは、これかなあ〜?みたなものはある。それは、たぶん、お袋と入っていた女湯が原因なのかもしれないね。俺は5歳くらいの時に国鉄の風呂のない官舎に引っ越して、それからずーっと母親と国鉄職員の家族向銭湯の女湯に入っていたんだよね。たぶん、小学校の3年生くらいまではお袋と一緒に女湯に入っていたような気がする。お袋とあの凄い女湯に入っていたことが少しの原因を作っているかもしれないね。」

T子「あの凄い女湯とは?何?」

M「その凄い女湯は、脱衣所も浴場も、国鉄職員の奥様たちで、混んでいてひしめき合っていて、おばさんたちでむせ返っている凄い世界なんだよね。で、そのおばさんたちのメージは土偶なんかでよく見るあの素敵な豊満熟女さん達なんだよ。彼女たちはなぜか、おっぱいが大きくて、おしりが大きくて、太ももが太くて、下っ腹か、お腹が中年太りか何かでぽっこり出ているだよね。浴場はまさにぽっちゃりオバサンの饗宴なんだよね。もう、むせ返るような全裸豊満熟女たちの肉、肉、贅肉、いや、肉と言うより脂肪、皮下脂肪の饗宴かもしれないけど・・(笑)。もうオレはそれだけで、豊満熟女のおばさんたちにむせ返っていたね。(笑)。

 そのおばさん達が、脱衣所や浴場に立錐の余地がないくらいたくさんいて、湯船に入る場所、身体を洗う場所、髪を洗う場所を探しているんだよね。そうは言っても、みなさん母親だし穏やかで優しい楽天的な女性達だから争いもなく、女湯秩序のルーチンワークである「入浴→身体洗い→洗髪→入浴」が理路整然と進行するんだね。一方でオレはお袋の後をついておふくろの指示にただただ従うしかない。

 おばさん達は裸だし、似たような豊満ボディだから、みんな同じ女性に見える。というか、俺の目の高さは彼女たちの大きいお尻か、股間のアソコの高さだから、彼女たちの同じようなでっかいお尻と彼女たちの同じような陰毛を生やした股間だからね、みんな同じおばさんに見えるんだよ。おばさん達のあのもっさりした陰毛がこっちにどんどん迫ってくるんだから生々しいし、迫力があるよね?だから、だれが、だれだか、さっぱりわからない。

 だから、しょっちゅう、お袋を見失って、浴場内をオレは彷徨ったり、知らないおばさんをお袋だと思い込んで、その知らないオバサンのお尻の後を付いて行って、そのおばさんに、

「あら、ぼくちゃん、おかあさんと、はぐれたの?お名前は?」

なんて言われて、おれは、「はっと!」するわけだよね。そうなると、オレは焦ってお袋を探すから、どっかのオバサンのもっさりとした陰毛に顔面を突っ込んでしまうこともある。(笑)。浴場は、湯気がもんもんとしてるから視界不良で、おばさんたちの弾力のあるでっかいお尻に俺はぶつかったりして跳ね飛ばされたりする。(笑)。

「あら、僕ちゃんごめんね、おばさんのお尻でっかいでしょう?」

なんて冗談を言うおばさんもいる。まるで、オレは豚舎に迷い込んだ哀れな迷子の仔犬状態だよ。(笑)。湯船で十分に暖まった後にお袋だと思っていたでっかいお尻のオバサンの後をついて行って、

「ああ、やっと、蒸し暑い浴場から脱出できた!」

と思い脱衣所の足拭きマット(藁製)の上でオレが安堵していたら。お袋だと思っていたそのおばさんが、振り向いて、知らないオバサンであることが判明して、俺の目の前でそのおばさんは仁王立ちして、オレの目の前にもっさりした例の黒々した陰毛を堂々と見せつけるように晒して、

「あら僕ちゃん、オバサンをお母さんに間違えたのね?僕ちゃんのお母さんより、私はおばあさんだよ!私そんなに若く見えるかしら?あはは・・」

なんて言われたりしてさ。俺はおばさんたちの笑いのネタにされているんだよね。

 そんな中、俺は女湯の裸の豊満熟女さんたちからとても重要なことを学んだような気がする。それは、実際に見て学ぶ「性教育」なんだけど。彼女たち、豊満熟女達をみて、大人の女性の本質、大人の女性の性の本質を見た気がした。おばさんって、皆さん、弾力のありそうなぽっちゃりした脂の乗った肉感的な丸みを帯びた身体をしていて、おっぱいが大きくて、お尻が大きくて、太ももが太くて、おなかがぽっこっり出ていている。そして、アソコに黒々とした縮れた剛毛が陰毛としてもっさり生えているんだよね。

 俺は、大人の女性達が同じ女性でありながら、幼い少女達とこうも肉体的に相違点があることの意味や理由を理解しなければならないと思った。あの豊満な熟女の肉感的なカラダと陰部の黒々としたもっさり陰毛は、幼いオレの脳裏に強く刻み込まれ

@「大人の女」=「陰毛の生えた豊満熟女」

そして、

A「少女」=「陰毛は生えていないが、少年のようなカラダ(ペニスはないがワレメがある)」

という方程式を学んだ。
さらに、少女が大人の女性になると豊満熟女になりアソコにいやらしい綺麗とは言えない陰毛がもっさり生える「性の成長方程式」も学んだんだよね。

 大人の女の人は、なんだか、生々しいし、なんでみんな太っていて、肉付きがいいんだろう?そしてなぜか?あそこにいやらしい感じの毛が生えているんだろう?まるであそこのデルタ地帯の奥内部にあるワレメを隠す為に黒々した濃い縮れ毛がいやらしい感じで生えているかのようにも思えた。おませなオレは、大人の女性には、少女にはない、何か、「秘められたいやらしい謎の部分」があるのかな?と想像した。

 そして、女湯で見るほとんどの大人の女の人って、美しいという感じではなく、美とは違うもっと生々しい別の生命力というか、何か妖しくも強いエネルギーをもっていると感じたんだよね。それが何なのか?は、あの当時のオレには、当然、わからなかった。

 その美とは別の生々しい生命力や何か妖しい強いエネルギーを俺に感じさせる具体的なものとは、とりもなおさず、豊満熟女達の弾力のあるぽっちゃりした大きなおっぱい、大きなお尻、太い太もも、脂の乗った丸みを帯びた豊満なカラダ、ぽっこり出たお腹、そして、もっさり生えた陰毛なんだけど、それらが意味する美とは別の生々しい生命力や何か妖しい強いエネルギーの正体や本質は、やがて俺が大人の男になる過程で、わかるようになるんだけど、その大人の女性の本質は、具体的には、女性の性の成熟による生理の始まり、全身の豊満化と陰毛の生育、それによる性行為可能な大人の女性としてのカラダの完成になり、結果的にセックスや妊娠や出産ができるカラダになること、すなわち生殖可能な女性になることなんだろうね。特にあの黒々とした陰毛は、おっぱいやお尻や太ももなんかと比較すると、子どものオレでも、決して綺麗ではなく、謎めいていて、いやらしい感じがしたんだけど、あの決して美しくない黒々とした縮れ毛の剛毛の陰毛がなぜ、アソコに生えるのか?その理由が?当時はどうしてもわからなかった。今は俺なりの理解をしているけどね。

 たとえば、少女時代、排尿だけの機能しかもたなかった女性器においてやがて生理が始まり、おっぱいや尻が大きくなる。それがきっかけで大人の女性になりアソコが生理や性行為や妊娠や出産の機能を持つ重要な出入り口に発展し昇格するわけでアソコの重要度が大人の女性になることで飛躍的にアップする。

 排尿以外の生理や性行為や妊娠や出産などの生殖に重要な機能がアソコに備わる時に、あえてアソコを守り、そして隠す為に決して美しくない、むしろダークな感じのいやらしいバリアみたいなものが必要になり、それがアソコの陰毛であり、その陰毛は縮れ毛でなければならなく、そして強靭な剛毛でなければならない。アソコを守りそして隠すために、もっさり生える必要があった。ということだろうと今は理解している。

 大人の女性にとってもっとも重要な出入り口を黒々とした縮れ毛の剛毛でいやらしく隠し、そしてアソコ守る。そして、結果的にその陰毛はおっぱいやお尻や太ももと連動して視覚的相乗効果で、男を惹きつけ、欲情させる為にも重要かつ必要だったと思う。そういう意味からすると、少女から大人の女性になるある時点で必ず生える必要があるものが陰毛なんだろうね。この陰毛についてのT子の見解も聞きたいね。女から見てあの美しいとは言いがたい陰毛がなぜ、あの時期に生えるのか?その生える理由をどう考える?」

T子「面白い話だね。うちは国鉄職員の官舎じゃなく父親の家だったから、幸運にも風呂があったんだよね。だけど、母親とやっぱり国鉄職員向けのあの女湯に入ったことが何回かだけどあるよ。望月君の言うように確かに豊満熟女が大勢いたし、浴場は湯気とおばさんたちでむせ返っていたよね。私も子ども心に、あのおばさん達みたいに、おっぱいが大きくなって、お尻も大きくなって、太ももも、ああなるのかなあ〜?とか、アソコに美しくもない縮れた毛があんなにももっさり生えるのかなあ〜?なんて、脳裏をちらっと横切ったと思う。私も、そんな豊満熟女さんに申し訳ないけど、大人の女になって、あんな感じの豊満女性になってアソコをもっさりさせるのは、なんだか、いやだなあ〜とも考えていたような気もするなあ〜。

 確かに、純粋無垢な少女が男くさい野獣のような男とのセックスを体験し、妊娠し、出産するには、純粋無垢だけでは性行為も妊娠も出産もできないよね。心と体の準備が必要だよね?生理が来て、おっぱいが大きくなって、尻も大きくなって、全身に皮下脂肪が十分について丸みを帯びた身体になって、アソコに黒々としたいやらしい感じの縮れた剛毛がもっさり生えることで、陰毛が女性器を守ったり隠したりして、大人の女性として、大人の男と交わる為の心と体の準備をしているということなのかもしれないね。それが陰毛が生える理由なんじゃないかな?陰毛が生えることで、男の性欲を刺激する目的もあるんじゃないかな?生えないと少女のようで、ロリコン以外の男は興奮しないし、勃起しないんじゃないの?(笑)。」

M「T子もそう思うんだね。ロリコンなら別だろうけど、大人の男なら陰毛がいやらしくもっさり生えていた方がいやらしい大人の女性に見えてそんな女性に男どもは、発情するんじゃないかな?」

T子「生理が始まり、おっぱいが大きくなり、お尻が大きくなり、太ももも太くなる、そして全身の皮下脂肪の増加により丸みを帯びた女らしい身体になる。そして極めつけはアソコに黒々ともっさりした縮れ毛の剛毛の陰毛が生えることだよ。これが大人の女の証で正体なんだと思うよ。私は生理と陰毛はあるけど他はないな(笑)てことは私はまだ大人の女じゃないのかな?」

M「いや十分に大人の女だよ。胸が小さい、お尻が小さいのは女の個性の部分が大きいんだよね。心配はいらない。オレがT子は、大人の魅力的な色っぽい女であることを証明するからね。」

T子「ありがとう。胸やお尻が小さいのは、思春期の頃、少し気になったけど、大人になってから、まったく気にならなくなったね。コレ、望月君との同棲生活で自信をつけたのもあるから望月君には感謝してるよ。」

M「そうなの?オレ何もしていないよ。」

T子「いや、散々私と愛し合ったでしょう?」

M「それね。確かにね。ところで話を女湯に戻すよ。オレは、浴場でお袋とはぐれてお袋を探していると、お袋に、「どこに行ってたんだよ!」と叱られ「さっさとおいで!」と言われて、垢こすりという拷問を受けるんだよ。あれは痛すぎるし、やられた後にあの熱い湯船に入るとヒリヒリして泣きそうになった。そんな時に限って、長く入っていろ!という命令が待っているしね。なぜか、数を数えさせられるんだよ。あれは今で言う「児童虐待」じゃないのか?(笑)まあ、あの当時のお袋と入っていた女湯はオレには相当な苦痛とストレスを与えたよ。なんで、我が家に風呂がないんだ?と親父を恨んだよ。

 女湯では、おれみたいな小さい子どもなんて、

「ハイハイ、じゃまだよ!僕ちゃん!」

みたいな感じなんだよね。湯船もオバサンばっかりで、立錐の余地がない状態で、俺のような子どもが一人で入るのは難しいんだよね。なぜなら、あの当時の湯船はすごく深くてオレなんかが一人で湯船に入るとおぼれる危険性があったからね、(当時の湯船はすごく深い)だからどこかの知らないオバサンのご好意で、オレはだっこしてもらって湯船に入ったりしないと、オレだけで入るのは危険なんだよ。ひとりだとマジおぼれそうになる。湯船に入っているというよりおばさんたちの弾力のあるぽっちゃりしたおっぱいや腕やお腹の肉に支えられて、お風呂にぷかぷか浮いているような感じで、かろうじておぼれることはなかったね。(笑)。

 たとえば、山手線を全裸の豊満熟女でぎゅうぎゅう詰めにしたところに、小さい裸のお子様を一人紛れ込ませた状態を想像して欲しい。あんな感じだよ。何人かのやさしいおばさんが、そのお子様をだっこして守ってくれるような感じ。

 そんな中、たま〜に時間帯が遅くなって女湯が空いているような時に入ることもあるんだよね。そのときに、近所の一年上の西内智子のお姉さんが当時小学5年か6年でいたんだけど、そのお姉さんが綺麗な女子で、彼女が浴場に現れて湯船に入る前、湯船の袖に腰掛けて足湯みたいな感じでたたずんでいるんだけど、オレは当時、小学1年か2年だったと思うけど、西内の姉はボーイッシュなショートヘアーで色が白くて、やせていて、近視が強いから瞳孔が開き気味で、瞳がすごくきれいでほんの少しおっぱいが出てきたような状態なんだけど、周囲が土偶の豊満熟女ばかりなので、西口のお姉さんは異質に見えた。それこそ、まだ、アソコに陰毛がなかったからあそこがツルンとしてワレが見えるんだよね。ある意味、西内の姉さんは美しい女神のように見えたね。おれも、おませだから、一緒に湯船の袖に腰掛けて足湯みたいにして、西内の綺麗な姉さんを眺めていたよね。こんな綺麗な西内の姉さんも大人になったらアソコに黒々としたもっさりと縮れた剛毛が生えて、おっぱいが大きくなって、尻もでっかっくなって、肥満してしまうのかな?とも思ったね。大人の女になるというのはどういうことなのか?大人の女の正体は何なんだろう?子どもには知りえない秘密や謎やいやらしいことが隠されているんだろうな!と、その時も直感で思ったよ(笑)。」

T子「望月君って、当時からおませな「性の探求者」だったんだね(笑)・・。望月君はあのむせ返る豊満熟女の女湯を何年間も体験していたなら、豊満熟女の肉体のトラウマになったんだろうね(笑)。」

M「いまだに女湯という言葉を聞くと、あの豊満熟女の溢れんばかりの肉感的なカラダと黒々としたアソコの陰毛を思い出す。そして全裸の彼女たちが浴場や脱衣所で溢れかえっているあの光景もしっかり脳裏に刻み込まれている。さらに言えば、夥しい人数の彼女たちのカラダにポツンと黒いもっさりしたポイントが脚の付け根あたりにあるあの光景は大人の女性という生き物をを幼い俺が理解する絶好の生きた性教育の教材というか教科書だったと思う。もし、オレが絵描きならその脳裏に刻み込まれた名場面の数々を絵画にして「昭和の女湯にて、むせ返る妖麗な豊満熟女達の戯れ」というタイトルで個展を催したと思うよ。俺が絵描きでなかったのが残念だね。(笑)。」

T子「女湯の豊満熟女にもまれて、大人の女性とは何か?その本質と正体に迫ろうとしたんだね。(笑)この国でそんな体験をしている男子はあまりいないだろうね。(笑)で、リアルで生々しい性教育を豊満熟女さんたちから教えてもらった貴重な少年なんだね(笑)。」

M「マジ、俺は貴重な体験をした少年だと思うよ。少し、横道にそれるけど、確か、小1の時に、ある友達の自宅に裸の女性のオブジェや裸の女性の絵画が飾ってあったんだけど、そいつが、いきなり、女の裸を学校でノートに描き始めたんだけど、それを見た俺は絵を描くのは苦手だったけど、女の裸には詳しいという自信と自負があったから、そいつに負けじと女の裸を描こうと思ったんだけど、あの豊満熟女を描くのはイヤだから美女である担任の朝野先生をモデルに裸婦を描いたんだよね。朝野先生は豊満熟女じゃかかったからおっぱいはさりげなく描いて、お腹は実際の朝野先生のお腹を必要以上にスリムに描いたんだよね。確か、朝野先生のお腹はわざとへっこませるくらいに描いたと思う。理由は女湯の豊満熟女のぽっこりのお腹をモデルに朝野先生を描くのはイヤだったからだよ。やはり、当事は豊満熟女は美しくないという美意識で固まっていたんだろうね。

 でも、家に帰って大事件が起きたんだよ。家で続きを描こうとしたら、お袋に見つかって、お袋に馬乗りになられて、半殺しの目にあったんだよね。今なら強烈な児童虐待だよ。お袋の全体重が俺に乗っかるわけ、俺、潰されてマジ、死ぬかと思った。

 ようするに、

「女の裸の絵は絶対に描くな!」

ということなんだけど、オレは、苦しくて苦しくて、降参するしかなく、素直にオレは

「ママ!今後、絶対に女の人の裸の絵は描きません、誓います!」

と言って、お袋はやっと馬乗りをやめたんだよ。あのおふくろの形相は怖かった。理屈じゃなく暴力でオレを屈服、服従、支配しようとしたんんだよね。まあ、お袋の気持ちもわからないわけでもない。7歳児が女の裸の絵を描いてニヤニヤしていたら、コイツ変態小僧か?となるよね。自分の息子が女の裸を描く変態小僧ならそりゃ母親は悲しむよね。まあ、オレは変態小僧でも変質者でもなく、女湯の豊満熟女の姿を刷り込まれていた7歳児だっただけの話なんだけどね。そのノートは消しゴムできれいに消すように言われて俺は素直にせっせと消したんだけど、やはり、オレは、しっかりアソコの陰毛を黒々と描いていたと思うね。(笑)」

T子「おかあさんと、壮絶な戦いがあったんだね。そんな時、7歳の息子にどう接したらいいのか、難しいね、お母さん。望月君は変態や変質者にならずに育ったんだから、お母さんを許してあげてよ。」

M「まあ、オレもしょうがないと思っているよ。もうどうとも思っていないしね。そもそも、オレはお袋が危惧するような変態小僧ではなかったわけだからね。」

T子「ところで、普通望月君のような痩せた男子はぽっちゃり型が好みだと思うんだけど、いろいろ話を聞くとそうではないんだね。幼い頃の女湯での実体験が女性の好みを形作ることもあるのかもしれないね。」

M「まあ、当時は、豊満タイプは確かに苦手だったけど、それこそ、事件の時も女の裸を描くときに、モデルの朝野先生を豊満熟女にだけは描きたくなかったわけだからね。(笑)。ただ、成長して大人になる頃には、そうでもなくなったね。たぶんオレも大人の男になる過程で、女のカラダが豊満になることや、女性のアソコに陰毛が生えることを視覚的に見た場合、性欲が刺激され、そそられ、性欲を掻き立てられるオレの大人の男のプログラムにスイッチが入ったんだろうね。

 話は少しそれるけど、欧米やイスラム教では陰毛が嫌われて、脱毛したり剃ることがある種のエチケットのようになっているらしいね。ほとんどの大人の女性は少女のようにつるんとしているし、男もアメリカでは80%が脱毛か、剃っているらしい。陰毛がなくなると性感は格段に高まるんだよね。あと衛生状態も向上する。日本も少しづつ増えているらしいね。女性の陰毛がなくなるのは寂しい気がするけど、性感が高まるのは嬉しいね。

話を戻そう。幼い頃は、女湯の影響なのか、どうかは今だにわからないけど、スリムでハーフ顔の女子に眼が行っていたよ。今の芸能人でいえば、ローラとか梅宮アンナとかスリムでハーフ顔がタイプだね。まさに、T子はその二人に似てるよな。幼い頃はそんな感じで、女性の好き嫌いが結構、激しかったけど、今は、嫌いなタイプの女性はいないような気がするね。これはいいことだと思うよ。さて、オレの幼い頃の女性観について長々と話したからこんどはT子の幼い頃の男性観を教えてよ。」


http://www.asyura2.com/14/idletalk41/msg/632.html

[昼休み54] 10代の男の子と女の子の中出しセックスと妊娠 性生活に必要なモノ
今回は、ある男の子と女の子に関する、実話を元にしたお話です。

・・・・・・・・・・・

この二人は同じ中学に通う男の子と女の子です。今、二人は三年生で、二年生の頃から付き合っています。何度もセックスをしている関係です。
二人は今日も放課後に、男の子の部屋でセックスをしています。ちょうどペニスを膣に出し入れさせてセックスをしている真っ最中です。とっても気持ちよさそうにセックスをしていますね。実は二人は今日、コンドームを着けずにセックスをしています。コンドームを着けずに、ペニスを生のまま膣に入れているのです。二人ともまだ思春期真っ盛りの時期ですから、生でセックスをしていることにかなり興奮しているようです。

セックス

以前はコンドームを着けてセックスをしていましたが、だんだんとコンドームを着けずにセックスをして中出しをすることが増えてきました。男の子が女の子の膣の中に精液を出しているのです。二人が頻繁に中出しをするようになったのは、コンドームを着けずにペニスを生のまま膣に入れると、ペニスと膣粘膜がこすれる感触がニュルッニュルッとしてとても気持ちいいからです。それに、そのまま射精して膣の中に精液を出すと深い満足感があり、二人にとってたまらなく気持ちいいのです。

中学三年生の男女のセックス

男の子のペニスが女の子の膣に根元まで深く入っていますね。コンドームを着けずにペニスを膣に深く入れるのは、二人にとってかなり気持ちいい行為です。このくらいの年齢の女の子の膣の中は柔らかくて弾力があり、締まりも良いため、男の子のペニスに強い快感を与えます。ペニスと膣粘膜を直に触れ合わせることによって、コンドームを着けてセックスをするときよりも、お互いの性器の感触をきめ細かく感じ合うことができます。これは思春期の男の子と女の子にとって、相当な気持ちよさです。

男の子は射精をしたくなってきたようですね。下腹部の奥に、強い快感がこみ上げてくるのを感じているのです。もちろん、男の子は女の子と何度もセックスをしていますから、その快感が絶頂を迎えたときにペニスから精液が出てくることは知っていますし、何度も経験しています。そして、精液を女の子の膣の中にいっぱい出すことがかなり気持ちいいという事も、知っているのです。

中学三年生の男女のセックス

間もなく男の子は我慢できなくなり、射精をし始めました。ペニスから精液を出し始めたのです。男の子はペニスを女の子の膣の奥まで深く入れた状態で精液を出しています。射精し始める瞬間、男の子はペニスを膣の奥に深く突っ込み、ペニスの先端は子宮口まで届いています。コンドームは着けていませんから、男の子がペニスから出している精液は、そのまま女の子の膣の中に流れ込んでいます。男の子を見てください。かなり気持ちよさそうに射精をしていますね。思春期真っ盛りのこの時期に、同い年の女の子に中出しをしているのですから、相当な気持ちよさです。女の子も男の子に中出しされて、ものすごく興奮しています。中学三年生の男女にとって、これほど気持ちよくて興奮できる行為は、他にはありません。

そして、今この二人がやっている行為は、紛れもなく子供を作るための行為です。二人ともまだ中学三年生とは言え、こんなに気持ちよさそうに中出しをすれば、女の子は妊娠してしまうでしょう。しかし妊娠のことなど気にせず、男の子は女の子の膣の中に精液を送り込み続けます。女の子のお腹の中に精液を送り込むのが、気持ちよくて気持ちよくてたまらないのです。

中学三年生の男女のセックス

しばらく男の子は射精をし続けます。思春期真っただ中の時期ですから、精液をいっぱい出すことができます。女の子の膣の中に精液をいっぱい送り込んで、男の子はかなり気持ちよくなっているようですね。射精の気持ちよさもピークを迎えているところです。

中学三年生の男女のセックス

男の子は大体20秒程度ペニスを脈動させて精液を出し続け、やがて射精が収まってきます。男の子はペニスの脈動のタイミングに合わせて、ペニスの先端を女の子の膣の奥に擦り付けながら、下腹部に力を入れて射精管や尿道に残っている精液を全部出そうとします。かなりの量の精液を出したので、女の子の膣の中は精液まみれになっています。もちろん、男の子の精液は女の子の子宮の中にもたくさん流れ込んでいます。15歳でこんなに気持ちいい経験をして、二人とも最高に幸せな気分になっています。

中学三年生の男女のセックス

男の子が女の子に中出しをしている最中、女の子の膣の中はこのようになっています。男の子は勃起したペニスを女の子の膣の奥まで深く挿入し、女の子の膣の奥に精液をいっぱい出していますね。女の子の膣の奥に男の子の出した精液が溜まっていっているのが分かります。

男の子の射精が終わり、しばらくして、男の子は女の子の膣からペニスを抜きます。ペニスを膣から抜いた直後の様子です。

中学三年生の男女のセックス

ペニスを膣から抜いても、ペニスと膣にはまだ気持ちよさの余韻がかなり強く残っています。中出しセックスは大人が子供を作るために行う行為です。まだ思春期真っ盛りの二人にとって、子供を作る行為は少し気持ちよすぎたかもしれませんね。あまりの気持ちよさに二人ともしばらく放心状態となっています。この時期、二人と同年代の子でセックスを経験している子はまだほとんどいません。そんな中で、この二人は自分たちと同世代の子のほとんどがまだ経験したことのない、「中出しセックス」の目くるめく気持ちよさを、何度も何度も経験しているのです。

男の子の出した精液は、女の子の膣の奥にまだたくさん溜まっています。見てください。ペニスを膣から抜いた後、しばらくして女の子が自分の膣の穴を指で広げ、膣の中を男の子に見せ始めました。中出しをしてペニスを膣から抜いた後に、女の子が膣を広げて膣の中を男の子に見せ、男の子が女の子の膣の奥に溜まった精液が女の子の子宮に流れ込んでいく様子を観察するのが、二人の中出しセックスの習慣となっているようです。性欲も好奇心も旺盛なようですね。

中学三年生の男女のセックス

大きく広げられた膣の奥に溜まっている白い液体が、男の子が出した精液です。中学三年生で若いですから、ネットリとした濃い精液をいっぱい出したようですね。女の子の膣の奥に見える小さい穴が、女の子の子宮の入り口、子宮口です。男の子が女の子の膣の中に出した精液は、この子宮口に流れ込み、女の子の子宮の中へと入っていきます。ついさっきまで男の子の金玉の中にパンパンに溜まっていたたくさんの精子が、女の子の子宮の中に入り、女の子の卵子を目指して進んでいるのです。

気持ちいい中出しセックスをした翌日、二人はいつも通り学校へ行きます。

男の子と中出しセックスをした翌日の中学三年生の女の子の様子

女の子はいつも通り、授業を受けていますね。こうしてみると、昨日の放課後に、同級生の男の子とあんなに気持ちよさそうにセックスをして、中出しまでされたとは思えませんよね。しかし、女の子の膣や子宮の中には、昨日男の子が出した精液がまだ残っています。男の子はかなり濃くて粘り気のある精液をたくさん出したので、女の子の膣の奥にしっかり残っているのです。そして、女の子は、自分のお腹の中で、男の子の精子と女の子の卵子が受精し、受精卵となっていることをまだ知りません。昨日のセックスで男の子が出した精子が、女の子の卵子と受精をしていたのです。

・・・・・・・・・・・

この後の様子も、今後引き続き追記していきます。

http://sexlife.jp/blog-entry-267.html

※引用先には挿絵があります

http://www.asyura2.com/17/lunchbreak54/msg/355.html

[昼休み54] 青春時代とセックス 性生活に必要なモノ
青春時代は、勉強や部活・スポーツに励むことがとっても大事ですね。
そしてそれらと同じくらい、「恋愛とセックス」も青春時代にとって非常に大切なことです。

これから青春真っ盛りの高校二年生の男の子と女の子が、コンドームを着けないで中出しセックスをします。男の子が女の子の膣の中に精液をいっぱい送り込んで、すっごく気持ちいい思いをするんです。

<script language="javascript" src="//ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2292882&pid=882330558"></script><noscript><a href="//ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=2292882&pid=882330558" target="_blank" rel="nofollow"><img src="//ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=2292882&pid=882330558" height="60" width="234" border="0"></a></noscript>

これからエッチをする高校生カップル

この男の子と女の子は二人とも17歳になったばかりの高校生二年生のカップルです。放課後の夕暮れに、一緒に仲良く帰宅していますね。実はこの二人は、これから彼の部屋でエッチをするつもりです。高校生の男の子と女の子は、付き合い始めるとエッチをするようになります。エッチをするというのは、セックスをするという事です。部屋で二人っきりになって、セックスをするのです。ベッドの上でパンツも脱いで全裸になり、男の子の勃起したペニスを女の子の膣に入れて、腰を振ってセックスをし、男の子は射精をします。

男の子と女の子は付き合い始めると、すぐにセックスをするようになります。異性のことを好きになるということは、その根底に、その異性とセックスをしたいという気持ちが必ずあります。ですから、恋愛とセックスは、切り離すことのできない関係なのです。

特に、青春時代はセックスがもっとも気持ちいい時期です。肉体的にも、精神的にも、セックスを楽しむのに最も適した時期です。中学一年生ごろからセックスをする子が徐々に増え始め、高校生にもなると4割以上の子がセックスをするようになります。
そしてこの二人のように17歳ごろは、セックスにおける旬の時期です。精力・体力が強く、性欲は最高潮を迎える時期です。ペニスと膣は十分に成熟していますから、非常に盛んにセックスを楽しむことができる時期なのです。

これからセックスをする高校生カップル

この二人は中出しセックスをするようですね。中出しセックスとは、コンドームを着けずに、男の子の生のペニスを女の子の膣に直接挿入してセックスをし、男の子がそのまま女の子の膣の中で射精をして、女の子の膣の中に精液を送り込み、自分たちの精子と卵子を受精させる行為のことです。もちろん高校生同士でも、中出しセックスをすれば子どもができることがあります。この二人のように性欲が強かったりピルを服用していたりする場合は、高校生同士でも中出しセックスをします。中出しセックスは子どもを作るための行為ですから、青春時代の男の子と女の子にとっては非常に刺激が強く、かなり気持ちよく感じられるのです。約二割強の子が、高校生同士で中出しセックスを経験していると言われています。


今から中出しセックスをする高校生カップル

部屋についた二人は、制服を脱ぎはじめました。これから全裸になって中出しセックスをするのです。二人とも、お互いの舌を絡めながらキスをして、とっても興奮していますね。高校生くらいの男の子と女の子は、セックスをする時、こんな風にすごく興奮します。性欲旺盛な時期ですから、気持ちをすぐに高めることができ、かなり興奮してセックスをすることができるのです。

高校生カップルの前戯

制服と下着を全部脱ぎ、二人とも全裸になりました。男の子のペニスはギンギンに勃起して、亀頭も完全に剥き出しになっています。これから同級生の女の子の膣にペニスを生のまま入れてセックスをし、そのまま射精をして、女の子のお腹の中に自分の精液を送り込むことができるのですから、興奮せずにはいられないのです。
このとき男の子の興奮に反応するように、男の子の睾丸で作られた精子は、男の子の下腹部にある精管膨大部に集まってきます。男の子の身体の中で、これから女の子のに中出しをして、膣の中に精液をたくさん送り込むための準備が始まっているのです。

高校生カップルのセックス

二人は男の子の勃起したペニスを女の子の膣に入れて、セックスを始めました。高校生の男の子と女の子も、こうやって裸になって重なり合い、勃起したペニスを膣に入れてセックスをします。二人とも、とても気持ちよさそうにセックスをしていますね。男の子が腰を前後に振って、硬く勃起させたペニスを女の子の柔らかくてヌルヌルとした膣の穴に出し入れさせています。コンドームを着けずに男の子の生ペニスを女の子の膣の中に入れていますから、ペニスと膣の粘膜がニュルニュルとこすれ合って、すごく気持ちいいのです。

高校生カップルのセックス

男の子のペニスが、女の子の膣に根元まで入っています。ペニスを膣に深く入れていますから、男の子のペニスの先端が女の子の子宮に届いています。ペニスの先端と子宮を直に触れ合わせ、二人ともかなり興奮しています。高校生同士であっても、セックスは妊娠しやすければしやすいほど、より気持ちよくて興奮する行為となります。ペニスを膣の奥まで、子宮に届くほど深く入れると、とても妊娠しやすくなりますから、その分、気持ちよさと興奮も強まるのです。

高校生カップルのセックス

男の子のペニスが女の子の膣に入っている様子が見えますね。高校生の男の子と女の子は、このようにペニスと膣に入れてセックスをしています。まだ二人とも子どもですが、大人と同じようにセックスをします。高校生ともなれば、異性と二人でセックスをして赤ちゃんを作る機能は十分に成熟しています。ですから大人と同じように、こうやって赤ちゃんを作る行為をやりたくなりますし、赤ちゃんを作る行為をしてすごく気持ちよく感じることができるのです。

ところで、よく見ると男の子の金玉が縮み上がっているのがわかります。男の子は女の子とセックスをしてペニスがとても気持ちよくなってくると、普段ペニスの根元からぶら下がっている金玉が、このようにペニスの根元に引き上げられるのです。これは、もうすぐ男の子が射精をするため、その準備のために、金玉の中に蓄えていた精子を下腹部にある精管膨大部まで移動させるためです。つまり男の子が女の子とセックスをしていて金玉が縮み上がってくるのは、もうすぐ射精しそうだというサインなのです。


高校生カップルのセックス


体位を変えてセックスをしていますね。この体位は後背位と呼ばれる体位です。バックとも呼ばれます。四つん這いになった女の子の後ろから、男の子が女の子の膣にペニスを入れてセックスをします。この体位はペニスを膣に深く挿入することができるため、精液を女の子の膣の奥に出すことができます。そのため、この二人のように膣の奥に精液を出す気持ちよさを楽しみたいカップルや、赤ちゃんを作りたいカップルに人気のあるの体位です。

男の子は射精がしたくなってきて、我慢できなくなってきたようですね。下腹部に精液がたくさん溜まってきていて、今にもペニスから精液が出そうな感覚がしているのです。同時に、男の子は下腹部に強い快感を感じており、もう気持ちよくてたまらない状態になっています。男の子は、このまま女の子の膣の中に精液を出したくてたまりません。

やがて男の子の快感は最高潮に達し、射精をしはじめます。下腹部に感じていた強い快感は、さらに一気に高まり、同時にペニスが激しく脈動し始めます。ペニスがビクッ、ビクッと2〜3回ほど強く脈打った後、ペニスの先端の穴から、ドピュッ、ドピュッとリズミカルに精液が発射され始めます。

バックで中出しをしている高校生カップル

男の子が射精をしました。すごく気持ちよさそうに射精をしていますね。射精をしている最中、男の子のお腹の奥にある前立腺という器官が何度も収縮を繰り返します。前立腺の収縮によりペニスから精液が勢いよく発射されるのです。このとき前立腺の中にある射精管の周囲にある気持ちよさを感じる神経が刺激されて、男の子はとっても気持ちよく感じるのです。
コンドームを着けていないため、男の子がペニスから出している精液が、女の子の膣の中にどんどんたまっていきます。男の子が女の子に中出しをしているのです。高校生ですから、とても濃くて粘り気のある精液をたくさん出しています。こんなに濃い精液を出したら女の子は妊娠してしまいそうですね。
二人とも、高校生同士でこんなに気持ちいいことができて、本当に幸せそうですね。まだ高校生の二人にとっては、中出しはとてもエッチな行為です。自分たちの精子と卵子を受精させるための行為ですから、とてもいやらしく感じられるのです。そのため男の子も女の子も、激しく興奮しながら中出しをしています。

女の子の膣の中で男の子がどんな風に精液を出すのかを、よく見てみましょう。

高校生カップルの中出しの様子

男の子が射精をする直前の様子です。男の子は絶頂に達し、ペニスが脈動していますね。ペニスから精液を出す直前に、男の子はこんな風にペニスを2〜3回ほど脈動させるのです。ペニスを膣の奥まで深く挿入し、ペニスの先端は子宮に達しています。男の子は射精する瞬間、無意識に女の子の膣にペニスを深く挿入します。膣のより奥に精液を出すことで、女の子を確実に妊娠させようとする本能が働くためです。どの男の子も、射精をするときは必ず女の子の膣にペニスを深く突っ込むのです。

高校生カップルの中出しの様子

ペニスが脈動した直後、男の子はペニスから精液を出しました。ペニスの先端から出ている白い液体が、男の子の精液です。ペニスを力強く脈動させながら、精液をたくさん出しています。ペニスの先端が膣の奥に届いた状態で射精をしていますから、子宮の入り口の辺りに精液がたくさん溜まっていますね。

高校生カップルの中出しの様子

一度射精が始まると、男の子は数秒間ペニスから精液を出し続けます。女の子の膣の奥に精液をいっぱい出していますね。これは男の子にとってかなりの気持ちよさです。この男の子も女の子にいっぱい中出しをすることができて、気持ちよくてたまらないでしょうね。とっても気持ちよさそうに射精しています。

高校生カップルの中出しの様子

男の子はまだ精液を出しています。女の子の膣の奥に、男の子の出した精液が溜まっていますね。精液は女の子の子宮の中にもしっかりと流れ込んでいます。青春真っ盛りの高校生の男の子ですから、女の子の膣の中にこんなにいっぱい精液を出すことができます。それに、この男の子はペニスがとても大きいので、女の子の膣の奥の方に精液を出しています。しかもこの男の子の精液は精子の数が多くてすごく濃いようです。こんなに濃い精液をいっぱい出されたら、女の子はすぐに妊娠してしまうでしょう。実は男の子にとって、そうやって女の子を妊娠させるのはかなり気持ちいいんです。女の子の膣にペニスを突っ込んで射精をし、女の子の膣の中に精液を送り込むというのは、男の子のにとって気持ちよくてたまらない行為なのです。この二人のように10代半ばから後半にかけては、まだ高校生とはいえ、肉体的には子どもを作るのに最も適した時期です。動物の繁殖期に相当します。そのため異性とこうやって中出しセックスをして子どもを作りたいという欲求は非常に強く、実際に高校生同士で中出しセックスをしてその欲求を満たすことはこの上なく気持ちよく、満足感のあることなのです。

高校生カップルの中出しの様子

男の子の出した精液は、女の子の子宮の中にしっかりと流れ込んでいます。これは女の子を妊娠させてしまってもおかしくはありません。二人ともまだ高校生とは言え、やっていることは大人の男の人と女の人が子供を作るための行う中出しセックスと全く同じですから、相当な気持ちよさと満足感を感じていることでしょう。


女の子の膣の中で、男の子はこんな風にペニスから精液を出し、女の子の膣の中に送り込みました。高校生同士でこんなことをするなんて、エッチすぎると思う人もいるかもしれませんね。でも異性とこんなエッチなことをしたいと思うのが青春時代です。そして実際に異性とこんな風にセックスをし、気持ちいい思いをするのが、青春時代の楽しみの一つなのです。


中出しセックスをした高校生カップル

やがて男の子の射精がおさまり、男の子は女の子の膣の穴からペニスを抜きます。男の子の硬く勃起したペニスが女の子の膣からヌルッと引き抜かれると、女の子の膣から精液が漏れ出てきました。たった今、男の子が女の子に中出しをし女の子の膣の中に送り込んだ精液です。男の子が女の子の膣にペニスを挿入してる間は、男の子のペニスが栓の役割となっていたため膣から精液が漏れ出てきませんでしたが、男の子が女の子の膣からペニスを抜くことによって栓がなくなり、女の子の膣の中に溜まっていた精液がドロッと漏れ出てくるようになるのです。女の子の膣の穴から、かなりの量の精液が出てきていますね。男の子はペニスから精液をたくさん出したようです。男の子はセックスの快感が強いと、精液をいっぱい出します。気持ちいいセックスのできる女の子をより確実に妊娠させようとする本能が働くため、無意識に精液をいっぱい出すのです。高校生とはいえ、こんなにいっぱい精液を出すなんて、女の子の膣に生のペニスを入れてセックスをしてそのまま中出しをするのがよほど気持ちよかったのでしょう。コンドームをつけたセックスに比べて、ペニスを膣に生のまま入れてセックスをしてそのまま中出しをする場合、男の子は女の子を妊娠させるという事をより強く意識します。そのため興奮は非常に昂り、男の子はより多くの精液を出すのです。女の子も、男の子に中出しをされるのがかなり気持ちよかったようです。

中出しセックスをした直後の高校生カップル

中出しセックスを終えた男の子と女の子はベッドに横になり、中出しセックスの快感の余韻に浸ります。中出しは男の子と女の子が子どもを作る行為ですから、かなり気持ちいいんです。高校生同士でこんなに気持ちいいことを経験できて、本当に幸せそうですね。男の子と女の子が愛し合うということは、年齢に関係なく、これほど気持ちよくて、幸せな気持ちになれるものなのです。

これが高校生カップルのエッチ、高校生カップルのセックスです。多くの高校生カップルがこうやってセックスを楽しみ、青春時代を過ごすのです。青春時代のみなぎる性欲を、異性とセックスをして満たします。それは、青春時代にしか味わうことのできない、とっても貴重な体験です。

セックスを終え、女の子は帰宅しました。

高校生カップル

夜に二人はチャットで愛を伝えあいます。まだ二人とも、先ほどのセックスの余韻に浸っているようですね。二人とも先ほどの中出しセックスがかなり気持ちよかったのです。男の子は女の子の膣にペニスを深く突っ込んで精液をたくさん出しましたから、女の子の膣や子宮の中には、男の子の精液がまだしっかりと残っています。
言うまでもなく、中出しセックスは男の子と女の子が子どもを作るための行為です。高校生同士の中出しセックスも、子どもを作る行為であることに変わりはありませんから、男の子も女の子も生殖本能が十分に満たされ、深い満足感を得ることができるのです。

http://sexlife.jp/blog-date-201609.html

※リンク先には挿絵があります


http://www.asyura2.com/17/lunchbreak54/msg/356.html

[昼休み54] ペニスとクリトリス 悪魔の性典
我々男性のペニスと女性のクリトリスはその形も大きさもまるで違い

全く別の器官として捉えてきました。

快感の度合いもクリトリスの方が圧倒的に敏感で

寧ろクリトリスがあったらと羨ましくもありました。

しかし、実はクリトリスとペニスは発生学的には

全く同じものであり、

実は我々が目にしているクリトリスは陰核亀頭部と言われるクリトリスの

ごく一部になります。

女性のクリトリスの構造と機能を理解する上で

ペニスと比較することでより具体的に捉えることが可能になってきます。


概要
ページ1
1 |ペニスとクリトリスは同じ器官
2 |男も全て女性がベースで作られる
3 |広がるバギナ、合わさるペニス
ページ2
1 |ペニス本体の発生1.1 |ペニス上部の陰茎海綿体
1.2 |女性の尿道はペニスの下部と同じ
1.3 |女性にも亀頭がある

2 |ペニスはクリトリスから作られる
3 |まとめ

|ペニスとクリトリスは同じ器官

男性の生殖器と女性の生殖器は発生学的な根源は一緒です。

その違いはテストステロンが胎児期に

男性となる目的で大量に照射されることによって生じます。 

その違いをまずは男性生殖器を考察して

女性の生殖器と比較してみましょう。

発生学的には男性はもともとは女性を元に創られています。

生殖器も同じです。

ペニスとクリトリス

|男も全て女性がベースで作られる

受精後40日の発生段階で、Y染色体(XY型)を持つ男性胎児は

Y染色体遺伝子からの指令を受けます。

そして男性ホルモン(テストステロン)が照射され、

生殖器原基から男性性器を形成していきます。

Y染色体(XX型)を持たない女性胎児は生殖器原基を


マンコ図鑑 | 悪魔のアダルト動画

無修正動画サイト・カリビアンコムのマンコ図鑑は人気AV女優さんのあそこがじっくり楽しめます。


love-devil.com



そのまま進化させ女性の性器を創り上げていきます。

ベースになるのはあくまでも女性性器に進化する生殖器原基です。

女性が元になっているのです。

それを念頭にしてまずは男性生殖器を基準にして

女性と比較してみると分かり易いかもしれません。

あくまでも我々男性は女性をベースに途中から男性ホルモンの

働きによって女性とは違った生殖器を形成しているのです。

男は進化において女性から便宜的に作られたにすぎません。

我々男たちが女性に頭が上がらない理由がここにあります。

|広がるバギナ、合わさるペニス

女性の生殖器は発生段階で広がりを持つようになります。

広がってバギナを形成し、子宮を形作ります。

男性性器は逆に延びて合わさるようになります。

それがよく表れているのがおしりの穴のところから

ペニス裏側の先にむかってある縫い目です。

子供のころなんでこんなところに縫い目があるのか

不思議でした。

これは実はもとは小陰唇が合わさって形成されているものなのです。

昔はこれをチャックともいい、引くと玉が落ちてくるよと言ってました。

道理で我々男性はここに沿って舐めてもらうと気持いい訳です。

女性の小陰唇とルーツが一緒なのですから。

更に我々男性の玉の袋(陰のう)は女性の大陰唇をそのルーツにしています。


https://sex.devil-method.com/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AE%E4%BD%93/page-333.html

ペニス本体の発生

さてペニス本体です。

ペニスは大きく3つに分けて考えられます。

陰茎海綿体・亀頭・尿道海綿体の3パーツです。

((参照:ペニスの構造)

|ペニス上部の陰茎海綿体

陰茎海綿体はペニスの根元から亀頭冠までの竿の上の部分です。

先端で亀頭冠に覆われてその内側に入り込みます。

この陰茎海綿体に血液が流れ込むと硬く膨張して勃起という現象になります。

女性のクリトリスは(一般的にクリトリスと称している小豆さん)は

陰核(クリトリス亀頭)と呼ばれる部位です。

クリトリス全体は陰核(クリトリス)と陰核体、陰核脚からなっていますが、

その殆どは体内に隠れています。

ペニスの竿の上部は発生学的には女性のクリトリス脚(陰核脚)と陰核体に相同します。

(参照:クリトリス)

女性のクリトリスもペニスと同じように勃起現象を起こします。

ペニスは女性のクリトリスと同じく接触や軽い圧力等に反応し

大きな快感を呼び起こします。

女性のクリトリスは陰核海綿体とも言われます。

|女性の尿道はペニスの下部と同じ

そしてペニス下部の尿道に沿った部分は尿道海綿体で形成されています。

この部分にも興奮すると血液が流れ込み快感を生み出します。

特に射精の瞬間は尿道を大きく痙攣させます。

同じく女性にも尿道周辺には尿道海綿体が存在し、性的な興奮で膨張し

大きな快感のもとになっています。

この性感帯はバギナの壁の上部から刺激することが出来ます。

ペニス挿入時では知らず知らず刺激しています。

|女性にも亀頭がある

亀頭冠は男性のもっとも敏感な性感帯になります。

これも尿道海綿体で形成されています。

血液が流れ込みペニスの頭部が膨れ上がる様子は


マンコ図鑑 | 悪魔のアダルト動画

無修正動画サイト・カリビアンコムのマンコ図鑑は人気AV女優さんのあそこがじっくり楽しめます。


love-devil.com



もう既に充分体験されていると思います。

女性には実は亀頭冠は2か所存在すると考えられます。

我々が通常、クリトリス(陰核亀頭)と呼んでいるクリトリス頂部と尿道口周辺です。

クリトリス亀頭は前庭球の先端であり、尿道口周辺の亀頭は尿道海綿体の膨らみです。

(前庭球は腟前庭の左右両側にあり、男性の尿道海綿体および尿道球にあたるものです)

この2つの亀頭部も実は男性と同じく大きな性感帯です。

詳細は女性の亀頭と前庭球を参照ください。

|ペニスはクリトリスから作られる

つまり、我々のペニスは言葉を変えると

女性のクリトリスと尿道海綿体を元に作られているのです。

つまりクリトリスは女性のペニスなのです。

実際に男性ホルモンを女性に注入するとクリトリスは肥大化します。

また日本人女性には少ないのですが、男性ホルモンの強い外人女性では

親指くらいの巨大なクリトリスをもつ女性は珍しくありません。

その形状はペニスそっくりです。

女性とのSEXにおいては常にこのことを念頭に置いて

女性の性器を自分の性器に置き換えて考えると

より理解が深まり。実感が湧いてきます。

しかし、快感度や快感の頻度においては圧倒的にクリトリスの方が

高性能です。

これは女性と男性の性ホルモンや神経伝達物の働きに起因します。

これから解説していきます。

|まとめ
•クリトリスもペニスも元は同じである
•その快感機構は一緒である
•ペニスの上部がクリトリスになる
•ペニス下部の尿道周辺部は女性の尿道周辺部で性感帯である
•女性にもペニスと同じく亀頭が存在して強い性感を示す
•女性亀頭は尿道口とバギナ口周辺の三角地帯である


https://sex.devil-method.com/%e5%a5%b3%e6%80%a7%e3%81%ae%e4%bd%93/page-333.html/2/

※リンク先に挿絵があります
http://www.asyura2.com/17/lunchbreak54/msg/357.html

[昼休み54] 高齢者の性生活 尾関皮膚泌尿器科  尾関 全彦
2012.11.17


区民公開講座 平成24年11月17日のまとめ

尾関皮膚泌尿器科  尾関 全彦

 高齢社会を迎えた我が国においては、高齢者の生活の質の向上(QOL)が大きな課題であり、この生活の質の向上が鍵の一つであり高齢者の性の問題であると考えられます。高齢者では全身の老化の一部分現象として、内分泌環境性機能に変化が起こり、次いで性意識行動が影響される。

 性は何のためにあるかといえば生殖です。子を生み育て生命遺伝子を伝え、子孫を存続させることのために男女二つの性が必要だからであり、男性と女性の営む性行動によって新しい生命が生みだされ生殖の目的が達せられる訳です。

 SEXしたいと思う状態を性欲といい、このSEXしたい思う本体は、人間の大脳の前頭葉内の間脳のうち視床下部漏斗部というあたりにあり、このSEXする脳のことを性中枢と呼んでいます。この性中枢には刺激を受けて興奮する部分と逆に刺激を受けると抑制する部分とがあります。

 人間のSEXは、(性ホルモン)と(性中枢)それに(外的刺激)の三つの条件によって行われているとい言われています。性ホルモンには、男性ホルモンと女性ホルモンが3種類ずつあり、20歳〜30歳までがピークであり、それ以降分泌は減少しますが、男女共死ぬまで性ホルモンは分泌しています。性ホルモンには、もう一つ脳から出る性腺刺激ホルモンがあります。このホルモンは男女共に50歳を過ぎてからの方が20歳代よりも血中濃度が高いそうです。外的刺激というのは、視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚などの五感からの刺激で、特に重要なのはパートナーからの刺激である。例えば、容貌、容姿、教養、動作などの相手からの刺激である。

 年をとるとSEXが弱くなるのは、年とともに性ホルモンの血中濃度が低下する、性中枢の脳細胞が老化して刺激に対する感受性が弱まること、例えばSEXする脳が健全であってもSEXしない脳の方がストレスなどで機能が落ちていれば肉体的に健康であってもSEXできないことになる。人間の性中枢は大脳皮質によって調整されているから温度、季節、年齢に関係なく、いつでもSEXできるのです。従って死ぬまでSEXを楽しみたい人は、SEXしたい脳、すなわち大脳皮質である頭を鍛えることが大切です。

 高齢者の性機能に関して男性では、精巣の萎縮、勃起能力の低下が50歳頃より進行してくる。女性では更年期以降が加齢に伴い、外陰、膣、子宮、卵巣などの性器が萎縮してくる。

 加齢に伴ない性欲は減退するが、男性では50歳代、女性では40歳代で、性欲の減退を感じ始める者が最も多い。しかし両性ともに性欲は高齢者にても比較的よく保たれる。外性器の退行性萎縮の結果、局所の充血、感度、分泌物の減少、反応時間の遅れ、勃起陰茎の硬度の低下などにより全身の反応も減退する。

 高齢における性交頻度は個人差がありますが、40歳を過ぎると徐々に低下し始め、60歳以降には低下が著しくなります。40代までは数%ですが、60代前半では14.2%、80代で62.6%となっています。一方性的欲求は、男性では70歳代まで90%が性欲を維持し続けています。60歳代では日本も欧米でも性交は週1回以下が多い。性欲の加齢による変化は、異性を目で見て楽しみ、接触したいという欲望は高齢に至るまで保たれています。男性では、ワイセツ物に興味を示し、テレビのお色気番組やY談などで性意識を高めているようです。

 性交を停止した年齢は女性では40代後半に認められ閉経と一致しております。各年代にわたって性交頻度は徐々に低下していますが、90歳代まで性交を行っているものもあります。

 性交を中止した理由は、男性の場合は能力の消失が最大の理由であり、女性の場合は配偶者の死亡が最大の原因です。

 職業別の性生活を豊かにしているのは、頭脳労働者が1位で、次いで肉体労働者で無職の者より性的能力を多く保たれている。経済面からみると、当然のことながら経済的に豊かなほど性生活が豊かになる傾向がみられる。

 性生活に対する満足感に関して、妻が健在な老人でも、その47%は性的不満を持っているといい、その原因は妻が応じてくれないという答えが26%あった。男子老人全体では、性的不満グループは70%にも達している。なぜ相手が応じないのか女子の57%が性的欲求は全くないと答え、また異性との交際は面倒くさいと答えています。

 男子の性的能力の減退、「インポテンツ」現在はEDといいますが心理的、器質的要因が原因ですが、数年前より勃起力を助けるED治療剤が発売され、非常に高い効果がありますので、専門医に相談して下さい。ただし、保険医療は使えません。

 独身老人は異性との交際を、男子老人が90%、女子は25%が望んでいます。しかし交際の見通しとなると、「だめだろう」が男子75%、女子82%となっています。その原因としては、男子では「トシだからあきらめる」が38%、「家族や世間体」が28%、女子では「家族や世間体」を42%が気にし、男子の「トシだから」を上回って女子の性に対しての社会的規制が強く感じられます。

 結論として、一般に高齢者における性反応、性行動の減退、低下の原因としては、
(1) 性反応の速度の変化
(2) 反復による単調さとマンネリ化
(3) 精神的、肉体的疲労の蓄積
(4) 生活上の不摂生、とくにアルコール、ニコチン中毒
(5) 糖尿病、高血圧、心臓病、うつ病などの不安
(6) それらの病気の予防、治療薬の長期使用
(7) 仕事や趣味への没頭による無関心
(8) 精神的若さの消失、性意識の変化
(9) 社会的背景となる高齢者本人への心理的負担、経済的負担

 最後に、高齢者だからといって、その性生活をエンジョイして悪いという理由はなく、老人は老人の性生活を楽しむ権利があります。一生懸命さんざん働いてきました。残り少ない人生を明るく、楽しく元気に暮らして行くよう皆さん、頑張って生きてゆくべきです。


http://koto-med.or.jp/healthtopics/2208.html

http://www.asyura2.com/17/lunchbreak54/msg/358.html

[昼休み54] 高齢者とセックス 慶成会老年学研究所 所長 黒川由紀子
高齢者とセックス


黒川由紀子

慶成会老年学研究所 所長

黒川由紀子(くろかわ ゆきこ)


Profile─黒川由紀子
東京大学教育学部卒業。上智大学大学院博士課程満期退学。保健学博士(東京大学)。臨床心理士。お茶の水女子大学学生相談室,東京大学医学部精神医学教室助手,大正大学教授,上智大学総合人間科学部教授などを歴任。上智大学名誉教授。専門は老年心理学,臨床心理学。著書は『回想法』(誠信書房),『高齢者と心理臨床』(誠信書房),『老いを生きる,老いに学ぶこころ』(共著,創元社),『いちばん未来のアイデアブック』(共編,木楽舎)など。


はじめに

「80歳の私はこれからどうしていけばいいのだろう」。セックスについてのインタビュー後,ある男性が真剣かつお茶目な表情でつぶやいた。セックスを考えることは,自分を掘り下げ,未来を考えることにつながる。

「高齢者とセックス」は,奥が深く広がりのあるテーマである。恋愛や芸術,犯罪や病気とも関係がある。高齢者が生きてきた人生の,夢のように素晴らしいことも,身を焦がすような過酷なことも,それによって起こった可能性がある。セックスやセクシュアリティに関する出来事は,高齢者の健康,幸福感,QOLに決定的な影響を与えることがある。高齢者は過去を生きる人ではない。セックスによる影響は,これまでのように,これからも高齢者の人生に及ぶ可能性がある。性について語ることは,社会的にタブー視されるが,特に高齢者のセックスを語ることには,否定的な考えや固定観念が強くつきまとう。高齢者の人生や生活に大きな影響を与えているにもかかわらず,「高齢者とセックス」は,表だってとりあげられることが少ない。


フォーカスグループ

ところで,私はセックスの専門家ではない。臨床心理学の立場から高齢者に関わってきたことから執筆依頼を頂いたのだと思う。新しいテーマを頂き,「高齢者とセックス」をテーマにフォーカスグループを行うこととした。今回の協力者は男性5人,平均年齢74.7歳(60〜80歳)であった。研究協力同意書に署名を得て,レコーダーで録音,逐語録をおこし,分析した。ここではその一端を紹介する。

浮かび上がってきた主なテーマは,三つに分類された。
 1若いときと比較した変化
 2自分にとってのセックスの意味
 3パートナーや他者との関係

1若いときと比較した変化

「当然ですね,まあ回数とか」

「体力の衰えはある」

「自分は自分を老人とは思っていない。年齢によって変わらない」

「集まってエロばなしはしなくなった。高校生の時はよくしていた」

「年とっても,三度の飯より好きな人もいれば,あっさり手を引いてしまう人も」

「お茶を飲んだり,ごはんを食べたり,そこまでのプロセスが面倒」

「セックスは飽きた。やり過ぎたってだけ。そろそろ復活しようかなと思うけど」

「若い頃は行為そのもの,年をとると『言葉』が大事」

高齢になるとセックスの頻度が減るというデータは万国共通だが,セックスに対する意識や希望の男女差,そこから生じるギャップを無視することはできない。荒木乳根子氏の「中高年のセクシュアリティ調査」(日本性科学セクシュアリティ研究会,2012調査)によると,60歳以上の有配偶男性の半数以上は,妻との性交渉や愛撫などの性交を望んでおり,女性の約8割が,夫からの精神的な愛情やいたわりのみを求めていることが示された。高齢者とセックスに関する男女間の大きな差の表れとして,「夫の誘いが煩わしい。妻だから応えろと言われるのが苦痛」といった,男性からの性行為の要求を女性が躊躇,拒否するパターンは昔から存在した。フォーカスグループの男性の中に,女性をセックスに誘うプロセス,お茶を飲んだりごはんを食べたりすることが面倒という人がいた。一般に,女性はお茶を飲んだり,ごはんを食べたり,言葉を交わす時を楽しむ。ここにも男女のずれがある。若い頃にセックスを「やり過ぎて飽きた」人も,飽きっぱなしでは終わらないようだ。そろそろ「復活」を考えているという。年をとっても波があるようだ。
2あなたにとって,セックスの意味は?
「昔は『産めよ,増やせよ』って」
「子どもを作ることが自分たちの楽しみでなく,国家のためという価値」
「本来,セックスは生物の本能,命ある限り持ち続ける」
「手を触れ合ったりして,相互信頼,安心感がある」
「抱きしめると安心」
「セックスできなくなると,目で楽しむ。街できれいな女の子見て」

戦争の時代を生きた高齢者は,セックスをして子どもを増やすことが国民の務めという考えが,今もしみこんでいるようだ。国家の繁栄のための子作りが奨励され,セックスはそのためのものだった。「自分の人生が自分のもの」であることが当たり前の今は幸せな時代だ。国家を意識してセックスに励んだ男性は,「子どもが3人できたのでもういいかな」と思ったそうだ。セックスにおいては性行為そのものより「触れ合いが大事」との語りは多い。高齢者と言えば「触れてあげましょう」などと十把一絡げに奨励することは控えるべきだが,触れ合いを求める人にとっては,触れ合いは安心感を育み,命や心をつなぐ。触れ合いは求めず,街で見かけた若い人を「目で楽しむ」ことに喜びを見いだす高齢者もいる。
3パートナーや他者との関係は?
「昔はかみさんが枕持って逃げてたけど,今はかみさんが枕持って追っかけてくる」
「妻は家族,家族とはセックスできない。近親相姦になっちゃう。妻には家族愛」
「互いに大事に年とって終わりたい。大声でけんかはしたくない」
「年中けんかしてたけど,子ども3人つくってくれたって,見方が変わった」
「元妻とランチする。セックスはしない」
「自分の過去を知っている人は懐かしい。子どもの頃の体験を話せる」
「時の積み重ねが出てくると,自分のことを知ってくれているのかと」

夫婦や家族のあり方は多様だ。均質な家族規範が強かった時代を生きた高齢者も,さまざまな分かれ道を経験している。配偶者とのセックスを重視する人もいれば,「妻とのセックスは近親相姦」と言ってのける人もいる。一方,パートナーと50年以上もの時を共有し,幾千万のけんかをはさみ,互いを尊重し労りあう気持ちが新たに生じる人もいる。高齢者の中には,子ども時代や過去の思い出を再体験することから,親密な関係になり,セックスに至る例がある。パートナーや友達と,子ども時代の体験を語ることから生まれる深いつながりの感覚は,子ども時代の体験やそれを回想する行為が,老年期になり一層意味を増すことのあらわれでもある。


セックスについて話してみて

最後に,セックスについて話すことについてのコメントをまとめた。
「来るの,やめようと思ったけれど,人前で話すことないし,話してすっきりした」
「色々な集まりがあってもセックスの話はしない。こんなにしゃべるとは思わなかった」
「一緒に話した仲間は戦友」
「普段できない話ができていい機会だった」
「真っ昼間のこんな時間に核心をついたような話ができたのは初めてです」
「あらためてセックス,まじめに考えたのはいい機会だと思った」

「高齢者とセックス」をテーマにしたフォーカスグループで,参加者の姿勢は驚くほどオープンだった。フォーカスグループに参加した感想は,「話ができて良かった」「戦友みたい」と親密さが増したことを示唆するものが多かった。人前で語ることの少ない特殊なテーマが,自分をふりかえり,未来を考える契機となったようだ。「このメンバーで,夜また会って呑もう」との提案でお開きとなった。今後は,女性グループや男女混合グループへのインタビューも試みたい。


WHOによる性の健康

Photo by Jushin TsumuraPhoto by Jushin Tsumura

WHOによると,性の健康(sexual health)とは,性に関して身体的,情緒的,精神的,社会的に良好な状態と定義されている。高齢者とセックスに関する学術論文は,米国や英国の高齢者を対象に,セックスが健康の文脈で論じられるものが多い。日本の高齢者を対象とし,セックスを健康の文脈で捉える研究は限られている。

西洋文化では,セックスは「健康」であるための大切なファクターであるとの認識に対し,東洋文化では,セックスは恥ずかしくタブーであると認識されることが多いのはなぜなのだろうか。「セックス」のオープンさの程度は,国や文化によって異なる。今後は,日本でも,セックスを健康の文脈で捉える研究が増加するのだろうか。

もっとも江戸時代の浮世絵,春画には,世界があっと驚くようなリアルな「セックス」場面が多く登場する。アートの世界では,「セックス」へのタブー視に対する挑戦が行われていた。


セックスは高齢者の権利

「高齢者とセックス」をタブー視せず,高齢者の権利として,オープンに取り組む施設がある(New York Times, 2016)。アメリカのニューヨーク州にある老人ホーム「ヘブライ・ホーム(Hebrew Home)」である。この施設では入居者同士の恋愛を奨励し,「性表現ポリシー(sexual expression policy)」を掲げる。高齢者が性生活を送る権利を種々の方法でサポートしている。870名の入居者のうち,40名が恋愛関係を楽しんでいるという。施設側は恋愛をしたい入居者に積極的なサポートをし,「G-Date(Grandparent Date)」との出会い系サービスや,ダンスパーティーなどを定期的に開催している。さらに,性感染症を防ぐため避妊具を配り,施設内で自由にセックスができるよう配慮している。ヘブライ・ホームを経営するダニエル・レインゴールド氏によると,性表現ポリシーを掲げることは,高齢者の権利を守るだけでなく,高齢者ケアにあたるスタッフに対し,分かりやすいガイドラインを示すためにも重要であるという。スタッフは,業務外のことでやらなければならないことが増えるが,入居者の恋愛や人との出会いをサポートすることを心から喜び,楽しむ。今後,セックスに対し,自由でオープンな考え方や体験を持つ世代が高齢化することを考えると,この取り組みは示唆に富む。


高齢者とセックスをめぐる今後の課題 ─ヘルスプロモーションの必要性

今後は,高齢者とセックスをめぐり,「ヘルスプロモーション」という視点からの性教育の普及が求められる。高齢者の中には「生殖」という役割を終えた認識から,避妊具などを使用せずに性交渉を行う確率が高いため,性感染症などの知識を普及することが求められる。高齢者はセックスに関する悩みを「恥」と感じ,偏見を恐れ,生殖器官の衰退や性病に対する治療が遅れることが珍しくはない。したがって,「高齢者とセックス」に関する知識[例:ED(勃起不全),hypogonadism(性腺機能不全症),FSD(女性性機能障害),それらの予防法など]を共有し,高齢者がセックスの悩みを相談できる外部機関へのアクセス情報を提供することが必要となる。

HIVを専門とする臨床心理士によれば,HIV予防にコンドーム使用を推奨する動きがあるが,これに反発する団体が「性欲を抑えることが大事」と抗議してきたことがあったという。欲望が悪,欲望を抑えることが善といっても,「性欲を抑えさせる」ことは,「食欲を抑えさせる」ことに近い。コンドームを使用せずにセックスすれば,HIVや性感染症の拡大のみならず格差や貧困問題につながる(矢永, 2017)。高齢者のHIV感染者は増加している。性感染症予防の点から,コンドームの使用が推奨されるべきだろう。高齢者と関わるスタッフの中には,性的欲求をダイレクトに向けられて困惑する人もいる。すべて受け入れるわけにはいかない。高齢者の性的欲望や性的行動をどのように捉え,どのように対応するか,今後重要な課題として議論を深めるべきである。


おわりに

あなたは,恋する認知症の人に会ったことがあるだろうか。昨今,恋する認知症の人が,恋愛を経てセックスに至る例が少なくない。セックスの周辺には,種々の課題があるが,誰かを好きになり,一緒にいたいと思い,触れたいと切望し,セックスに至る。若年であれば,至って健康なナチュラルプロセスと捉えられる。高齢者は生殖のためにセックスをしない。人間が生殖のためにセックスをしない希有な生物であるとすれば,高齢者が妊娠を目的としないセックスをすることは,人間のセックスを象徴する行為ともいえる。どの年齢層においてもセックスは,人生に喜びや豊かさを加えると同時に,哀しみや絶望に陥れる可能性がある。セックスの二律背反を生きるのは,他の年齢層も高齢者も同じである。

高齢者とセックスのテーマは,人間が生きること,死ぬこと,かけがえのない人との関係を映す鏡である。

文献
高年セクシュアリティ調査特集号.『日本性科学会雑誌』32, 81.
Basson, R.(2001)Using a different model for female sexual response to address women’s problematic low sexual desire. Journal of Sex and Marital Therapy, 27, 395-403.
HIV検査完全ガイド.http://www.hiv-support.com/
Hu, W.(2016, July 12)Too old for sex? Not at this nursing home. The New York Times. Retrieved from https://www.nytimes.com
坂爪真吾(2017)『セックスと超高齢社会:「老後の性」と向き合う』 NHK出版新書
内野英幸(2005)高齢者における性と健康.『老年精神医学雑誌』16, 1225-1231.
矢永由里子(2017)personal communication


https://psych.or.jp/publication/world079/pw05/

http://www.asyura2.com/17/lunchbreak54/msg/359.html

[昼休み54] 中学生彼氏とはどこまでする?健全に付き合うための注意点9選!


2018年12月16日更新

彼氏(521)
セックス(421)
キス(126)

中学生彼氏とはどこまでする?健全に付き合うための注意点9選!

中学生彼氏とはどこまでするのが健全なのか、というテーマに焦点を絞ってご紹介していきます。中学生の彼氏ができた時に、純愛を貫くのか、それともその先まで進むのか、いろいろな意見はありますが、興味のある方はどうぞご覧ください。

中学生彼氏とはどこまでする?健全に付き合うための注意点9選!のイメージ


ツイート


シェア


Google+


B!はてブ


Pocket


Feedly

目次
[表示する]中学生の彼氏
中学生の彼氏と健全に付き合う1 お互いをよく知る
中学生の彼氏と健全に付き合う2 直接話す
中学生の彼氏と健全に付き合う3 公園や買い物デートを楽しむ
中学生の彼氏と健全に付き合う4 学校でも仲良くする
中学生の彼氏と健全に付き合う5 お互いの誕生日を祝う
中学生の彼氏と健全に付き合う6 手をつなぐ
中学生の彼氏と健全に付き合う7 キスをする
中学生の彼氏と健全に付き合う8 ハグはほどほどに
中学生の彼氏と健全に付き合う9 セックスは避けよう
中学生の彼氏とのセックスは年齢を重ねてから
中学生の彼氏の特徴をよく知ること
中学生の彼氏を親に紹介しよう
中学生の彼氏とはコミュニケーションが重要
中学生の彼氏とプレゼント交換を楽しむ
中学生の彼氏におすすめのプレゼント 手作りのお菓子
中学生の彼氏とは映画デートもおすすめ
中学生の彼氏とはルールを決めておくことが大切
中学生の彼氏と上手くやっていこう
【まとめ】中学生の彼氏と健全に付き合うために


中学生の彼氏


中学生くらいになってくると、男女ともに思春期に入り、異性を意識し出すようになってきます。

女子生徒も小学生の頃よりも、さらに女性らしい体つきになってきて、男子生徒から恋愛対象として見られるようになります。
そういった時期に、中学生の彼氏彼女ができる生徒も少なくありません。

そこで今回は、中学生彼氏と健全にお付き合いしていくために必要な考え方についてご紹介していきます。

中学生で彼氏ができる女の子は、少なからず容姿が普通以上か綺麗、かわいいと言われるような生徒であって、内面よりも外見が重視される傾向にあります。

しかし、生まれつきの問題といってあきらめるのではなく、肌のお手入れや美しい髪形を手に入れようとするなど、自分磨きを欠かさず行っていくことで、彼氏を作ることも不可能ではありません。

もしあなたに好きな子がいるのであれば、その子のハートをゲットするために、自分磨きを欠かさず行っていくと良いでしょう。






中学生の彼氏と健全に付き合う1 お互いをよく知る


それでは、実際に中学生の彼氏と健全に付き合うための注意点について見ていきましょう。

まずは、お互いをよく知ることが大切です。
中学生カップルの場合、学校生活においては仲が良かったとしても、プライベートにおいてはお互いのことを知らないということも少なくありません。

そういった状況を少しずつ改善していくために、お互いにコミュニケーションを取り合って、お互いの考え方やされて嬉しいこと、されて嫌なことなどをきちんと把握していくことが大切です。

そうすることで、長い間にわたってラブラブな状態をキープしたまま、お付き合いを継続していくことができます。
中学生カップルは付き合うのも早いですが、別れるのも早いので、そうならないために、お互いに密にコミュニケーションを取り合っていくことが大切です。

しっかりとコミュニケーションを取って、お互いのことをよく知ることができるようになってくると、さらに相手のことを知りたいという感情が芽生えてきて、それが健全な交際へと発展していきます。

自然消滅のリスクを避けるためにも、頻繁にコミュニケーションを取っておくことが大切であり、そうすることで、お互いの存在を彼氏、彼女として意識し合えるようになっていきます。


中学生の彼氏と健全に付き合う2 直接話す


続いて、中学生の彼氏と健全に付き合っていくためには、直接話す時間を設けることが大切です。

中学生カップルと言うと、近年はLINEやメールでのやり取りが中心となりつつありますが、それではお付き合いしているとは言い難い状況です。

やはり、カップルとして幸せな時間を共有していくためには、お互いに目と目を合わせて直接話し合う時間が必要です。

直接的なコミュニケーションを楽しむことが、健全なお付き合いへとつながっていくものです。

もちろん、間接的なコミュニケーションが悪いというわけではありませんが、そればかりに頼るのではなく、定期的に、お互いに直接話す時間も確保することがポイントです。


中学生の彼氏と健全に付き合う3 公園や買い物デートを楽しむ


中学生の彼氏とは、公園デートやお買い物デートを楽しむのも良いでしょう。

中学生と言うと、まだ経済的に自立している時期ではありません。

そういった時期だけに、なるべくお金をかけずに愛を育める形を見つけていくと良いでしょう。


kaayoo0303さんの投稿

14309900 671949909627521 1793313200 n.jpg? nc ht=scontent nrt1 1.cdninstagram
Instagram logo

公園デートであれば、ほとんどお金をかけずに済みますし、ウィンドウショッピングなどを楽しむことで、経済的に優しいデートを楽しむことができます。

自分たちの年齢に見合ったデートを楽しめる関係になっていくことで、無理なく長きにわたって愛情を育み続けることができます。


中学生の彼氏と健全に付き合う4 学校でも仲良くする


中学生の彼氏とは、学校でも仲良くすることがポイントです。

中学生くらいだと、他の人に見られるのが恥ずかしくて、あえて学校では話さないというカップルも出てきますが、そうではなく、隠し事のないオープンな付き合いを楽しむことで、より健全な愛情を育んでいくことができます。

学校でベタベタする必要はありませんが、最低限のコミュニケーションをとって、仲が良いということを周りの生徒にも理解してもらえると素敵です。

クラスが同じ場合はもちろんのこと、クラスが違った場合でも、1日1回は直接的なコミュニケーションを取れると良いでしょう。

毎日顔を合わせることで、お互いの気持ちが離れないようにすることができますし、毎日デートをできるわけではないので、学校で会話する時間を確保することが大切です。


中学生の彼氏と健全に付き合う5 お互いの誕生日を祝う


中学生の彼氏ができたら、お互いの誕生日をお祝いできる関係になると良いでしょう。

交際記念日、彼氏の誕生日、彼女の誕生日、クリスマス、バレンタインデーなどといった恋愛のイベントを欠かさずお祝いしていくことで、徐々にカップルらしいい雰囲気を醸成していくことができます。

付き合っていても、なかなかカップルらしさが出てこないという場合は、お互いの誕生日をきっかけに交際しているということを確かめ合っていけると良いでしょう。


m.i.k.i.chyさんの投稿

13584046 1549920258648098 1126312086 n.jpg? nc ht=scontent nrt1 1.cdninstagram
Instagram logo

誕生日を祝うと言っても、そんなに盛大なことをする必要はありません。

誕生日を一緒に過ごす、誕生日おめでとうメールを送るといった簡単なことで構わないので実践していくと良いでしょう。

彼氏としても、自分の誕生日に彼女が一緒にいてくれることで、より一層彼女の存在を意識することになっていきます。


中学生の彼氏と健全に付き合う6 手をつなぐ


中学生カップルは、お互いの誕生日をお祝いするのも素敵ですが、タイミングを見計らって、手をつないでみるのも良いでしょう。

手をつなぐという行為は、カップルならではの行為であり、中学生カップルでもお互いを意識するにはとても素敵な時間となります。

付き合い立ての頃は、恥ずかしくてお互いの手をつなぐこともできないかもしれませんが、交際して1ヶ月や2ヶ月程度たってきて、お互いのことを徐々にわかってきたら、手を握ってみるのも素敵です。

ふとした瞬間に彼氏から手を差し出してくれればベストですが、彼氏がもたついているようであれば、彼女さんから手を握ってあげても良いでしょう。

勇気を出したあなたの行動に、きっと彼氏さんも喜んでくれるはずですよ。


中学生の彼氏と健全に付き合う7 キスをする


中学生の彼氏と健全に付き合っていくという意味においては、キスをするぐらいであれば構わないでしょう。

手をつないだり、キスをしたりするというのはカップルならではの行為であり、キスをすることで、お互いの愛情をより深いものにしていくことができます。


nagisaaaさんの投稿

11033055 1817525535140232 1741965320 n.jpg? nc ht=scontent nrt1 1.cdninstagram
Instagram logo

キスも、軽く唇を重ね合わせる程度のキスにしておくと良いでしょう。

ディープキスのように、長くて濃厚なキスになってしまうと、また意味合いが変わってくることもあるので、中学生の彼氏と健全に付き合っていくという点においては、いわゆるバードキスと呼ばれる、軽いキスを楽しむのがおすすめです。

■関連記事:バードキスについて気になる方はこちらもチェック!

バードキスとは?やり方やフレンチキスとの違いを解説!【キスの種類】
バードキスというキスを知っていますか?よく知られているライトキスやフレンチキスとは少し違ったキスのやり方です。バードキスは彼氏や恋人との関係を深めるのに最適なキスのやり方です。ここで詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

出典: バードキスとは?やり方やフレンチキスとの違いを解説!【キスの種類】 | Lovely[ラブリー]

中学生の彼氏と健全に付き合う8 ハグはほどほどに


中学生の彼氏と手をつないだりキスを楽しんだりすることくらいまでは問題ありませんが、ハグや抱き合ったりすることはほどほどにしておくと良いでしょう。

お互いの感情が高まっていくと、より密着したいという気持ちが出てきて、抱きしめたいと思うことも少なくありません。

そういった気持ちが出てきた時に、相手を思いやってハグしてあげるのは素敵なことです。

ただし、それも次第になあなあな感じになってきて、相手を思いやるのではなく身体目的で相手に触れるようになってきたら注意が必要です。

特に、彼氏側に多い行動ですが、彼女と一線を越えたいという安易な気持ちから、彼女の身体にいろいろと触れてこようとします。

そういう気持ちが出始めたなら、ハグをするのは避けておいた方が良いでしょう。

もちろん、ハグをすることで、お互いの愛情を直に伝えることができるので、おすすめの行動ではあります。

しかし、中学生だとお互いの気持ちをコントロールし切れないことがあるので、ほどほどにしておくのが良いのです。

これが、高校生、大学生と精神的に発達していけば問題ありませんが、中学生という時期を考慮すると、あまりハグし過ぎるのも良いことばかりではありません。


中学生の彼氏と健全に付き合う9 セックスは避けよう


身体目的でのハグが増えてきたら彼女としても注意が必要ですが、やはりセックスは避けておいた方が無難です。

中学生の彼氏との健全な付き合いを楽しむという点において、セックスはまだ早いと言えます。

お互いに対する責任を持てない段階でセックスをすることは、メリットよりもリスクの方が大きいので、キスやハグにとどめておき、最後の一線は越えさせないようにすることも彼女の役割として必要なことです。

中学生における恋愛においては、セックスなどの行為を含まない、純愛で構いません。

お互いのことを好きだというピュアな気持ちを大切にすることで、純愛を貫くことができます。

セックスは年齢を重ねてからいくらでも楽しめるものであり、中学生のうちは中学生なりの恋愛を楽しんでおくことで、後から振り返った時に、素敵な恋愛だったと思えるようになります。


中学生の彼氏とのセックスは年齢を重ねてから


中学生の彼氏とのセックスは年齢を重ねてから楽しむと良いでしょう。

中学を卒業しても、交際が継続しているようであれば、高校生になってからセックスを楽しんでも問題ありません。

もちろん、高校生でもお互いに責任が持てるわけではないので、十分に注意しながらセックスを楽しむ必要がありますが、中学生の時よりはお互いに思慮分別がつくようになっているという点で、そういった行為を行うことも悪くはありません。

カップルの愛情を深めていくという点において、キスやハグ、セックスは欠かせないものですが、キスやハグと違って、セックスには子供が産まれる可能性があるというところにポイントがあります。

大人同士で、結婚している男女の間に子供が誕生することはとてもおめでたいことですが、中学生や高校生が安易にセックスを楽しんで、子供ができてしまった場合のリスクを考えると、それほどおすすめすることができないという現実があります。

したがって、できればセックスは、お互いに責任を取れる年齢になってから楽しむというのも一つの考え方です。


中学生の彼氏の特徴をよく知ること


中学生カップルにおいては、彼氏の特徴をよく知ってあげることが大切です。

彼氏が好きなこと、嫌がること、笑うポイント、怒るポイントなど、彼氏がどういった価値観を持って、普段の生活を過ごしているのかを知ることで、より良い交際へとつなげていくことができます。

中学生くらいだと、自分の感情を上手くコントロールできない可能性もあります。

衝動で、キスをしたりハグをしたり、セックスをしようとしたりしてくることもあります。

そういった彼氏の衝動を上手くコントロールしてあげることも、彼女として求められる役割であり、自分の身を守る手段となっていきます。


中学生の彼氏を親に紹介しよう


彼氏がいることを親に紹介できるくらいの関係になっておくと良いでしょう。

もちろん、まだ結婚相手として紹介するわけではないので、仲の良い異性としてお付き合いさせていただいているということを親に認識してもらうだけで十分です。

親に彼氏の存在を認めてもらうことで、精神的にも楽な気持ちで交際を継続していくことができますし、自宅デートなども行いやすくなります。

家族ぐるみでごはんを食べたり、コミュニケーションをとったりすることで、交際の幅も広がっていくので、ある程度交際期間が経った段階で、親にそのことを伝えてあげると良いでしょう。


中学生の彼氏とはコミュニケーションが重要


中学生の彼氏と上手く交際を継続していくためには、頻繁にコミュニケーションを取り続けることが大切です。

中学生の男の子は、情緒不安定なことも多く、なかなか自分のことを他人に伝えたがらない傾向があります。

彼女であれば別ですが、それでも少し話さなくなると、状況が変わってしまうことも少なくありません。


daisuki_usatanさんの投稿

14711878 194074797698924 9140609498824572928 n.jpg? nc ht=scontent nrt1 1.cdninstagram
Instagram logo

LINEや電話でのコミュニケーションでも構いませんが、できれば直接顔と顔を突き合わせてコミュニケーションを取ることが大切です。

直接話すことで、彼氏としても自分の気持ちを吐き出しやすくなりますし、それを優しく受け入れてあげることで、彼女に対する信頼感も上がっていくものです。

コミュニケーションが途切れると、カップルの自然消滅といった形にもなりかねないので、注意が必要です。


中学生の彼氏とプレゼント交換を楽しむ


中学生の彼氏と健全な純愛関係を継続していくという意味において、お互いにプレゼント交換を楽しむというのも素敵なことです。

お互いの誕生日やクリスマス、バレンタイン、交際記念日など、特定の日にプレゼントし合うことで、お互いの愛情をより深め合っていくことができます。

そういった特別な日に、キスしたりハグをしたりして、お互いの気持ちを確かめ合うのも素敵なことです。


knows69さんの投稿

19436416 127594367828634 7885563275465719808 n.jpg? nc ht=scontent nrt1 1.cdninstagram
Instagram logo

誕生日のプレゼント交換と言っても、それほど高いプレゼントをあげる必要はありません。

お金のかからないものや、安くても気持ちがこもっていれば問題ありません。

中学生なりの愛情表現として、プレゼントという手段を利用すると良いでしょう。


中学生の彼氏におすすめのプレゼント 手作りのお菓子


中学生の彼氏におすすめのプレゼントとしては、手作りのお菓子を挙げることができます。

誕生日にも素敵なプレゼントですが、バレンタインデーに手作りチョコなどをプレゼントして、彼氏を喜ばせてあげるのも素敵なことです。


wagashi_sanchanさんの投稿

25017400 248015719068230 6546470254430650368 n.jpg? nc ht=scontent nrt1 1.cdninstagram
Instagram logo

手作りお菓子であれば、金銭的な負担ではなく、自分の愛情をお菓子に込めてプレゼントとして渡すことができます。

女子力を発揮できるプレゼントでもあり、彼女が作ってくれたお菓子であれば、彼氏も喜んで食べてくれるでしょう。

ネックレスや指輪といったプレゼントも素敵ですが、そういったプレゼントは、自分でお金を稼ぐようになってからでも全然遅くありません。


0208yoshimiさんの投稿

26072001 316812788838457 624840324782489600 n
Instagram logo


中学生の彼氏とは映画デートもおすすめ


誕生日などを利用してプレゼント交換をすることも素敵な行為ですが、お互いの愛情を健全に育んでいくという点においては、映画デートなどもおすすめです。

映画であれば、中学生料金で安く見ることもできますし、お小遣いの範囲内で十分に楽しむことができます。

映画を楽しんで、その後も映画の話題に花を咲かせることで、一日中楽しむことができるおすすめのデートプランです。


miyoko_72.123さんの投稿

26293846 760095634193358 5068474288781131776 n.jpg? nc ht=scontent nrt1 1.cdninstagram
Instagram logo

映画館にはカップルも多く、よりデートらしい雰囲気を味わうことができます。

お互いに見たい映画をリストアップしていく段階から盛り上がっていくことができますし、2時間程度隣り合って見ることができるので、親近感を深めるという点においてもおすすめです。

ラブストーリーなどであれば、余計にお互いの存在を意識し合うことも可能です。


movietakarazukaさんの投稿

26068955 563186477350305 104352591302885376 n.jpg? nc ht=scontent nrt1 1.cdninstagram
Instagram logo

■関連記事:映画デートについて気になる方はこちらもチェック!

映画デートを成功させるコツ!女性か気をつけるべき17のポイント!
初めてのデートに映画を選ぶ人は多いですね。隣同士に座って、手をつなぐこともできそうなほど近くで二時間を過ごす…ドキドキしてしまいます!ここはぜひ映画デートを成功させて次につなげていきたいところ。女性が映画デートで気をつけるべきポイントをご紹介します!

出典: 映画デートを成功させるコツ!女性か気をつけるべき17のポイント! | Lovely[ラブリー]

中学生の彼氏とはルールを決めておくことが大切


中学生の彼氏と健全に付き合っていくためには、一定のルールを決めておくことも大切です。

例えば、家の門限は何時だから、夜は何時までしか遊べない、LINEをするのは深夜0時までなど、ルールを決めておくことで、お互いの関係を上手く継続していくことができます。

もちろん、ハグやキス、セックスといったカップルならではの行為もどこまでというルール決めをしておくことが大切です。

特に、セックスに関しては子供ができてしまう可能性もあるリスキーな行為なので、彼女側がしっかりと判断して彼氏の気持ちを抑えてあげることが求められます。

誕生日プレゼントなども、お金のかからない範囲で用意しようなどと話し合っておくことで、無理のない交際を続けていくことができます。


to______coさんの投稿

18645573 158205164716960 1497273157558468608 n
Instagram logo


中学生の彼氏と上手くやっていこう


中学生の彼氏と健全に上手く交際していくためには、一定のルールや考え方を守って、適切な関係を継続していくことが大切です。

特に、中学氏男子は自分の感情に任せて行動することも多く、そこを彼女がどうやってコントロールしてあげるのかも大切なポイントになっていきます。

精神的には女子生徒の方が発達しているので、精神面においては彼女がリードしてあげるのも良いでしょう。


daisuki_usatanさんの投稿

18160238 1731653196850946 7274186595119398912 n
Instagram logo

中学生になって、初めての彼氏ができるという女子生徒も少なくありません。

とにかく中学生のうちは純愛を貫くことを意識すると良いでしょう。

特に、ハグやキスは控えめにしておくことが大切で、ハグから一気に身体の関係になってしまうこともあるので、一線は越えないように、自身の気持ちと彼氏の気持ちをコントロールすることが大切です。

コンドームをつけていても、妊娠しないとは言い切れないので、そういったリスクは避けることが重要です。


sakupin39さんの投稿

14240588 1759321197671148 1214117492 n.jpg? nc ht=scontent nrt1 1.cdninstagram
Instagram logo


【まとめ】中学生の彼氏と健全に付き合うために


中学生の彼氏と健全に付き合うための注意点などをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

初めての彼氏の場合、どういった交際をしていけば良いのかわからなくなることもあるでしょう。

そういった時に、今回紹介したような注意点を思い出して行動していけば、健全な交際を進めていくことができます。

手をつないだり、キスをしたり、ハグをしたり、誕生日プレゼントを渡したりする中で、お互いの愛情を深めていくことができれば素敵な関係を築いていくことができます。

その上で、自分の身は自分で守るということを意識しておき、ハグも適度なものにしておき、セックスなどは避けておいた方が良いでしょう。

これから、いろいろな恋愛経験を積んでいく上での最初の一歩として、男性というのはどういった生き物なのか把握しておくだけでも十分です。


中学生の恋愛事情についてもっと知りたいアナタへ


中学生で付き合うなら何するの?親には言うべき?言わないべき?
中学生が付き合うということは、どういうことなのでしょうか。中学生カップルの問題や別れる原因、長く続けるコツ、デートスポットやキスについてなどをまとめてみました。中学生が付き合うって本当に大変なのですね。これからカップルになる2人はぜひ参考にしてみてください。

出典: 中学生で付き合うなら何するの?親には言うべき?言わないべき? | Lovely[ラブリー]


中学生のキスの仕方解説!【中学生カップル必見】
中学生がキスをする時、いったいどのタイミングでどのようにすれば良いのか迷うものです。中学生ということを考えれば、初めてキスをするという人が多いでしょう。誰かに教えてもらえるものでもないため、多くの人が悩んでしまいます。いったい、どうすれば良いのでしょうか。

出典: 中学生のキスの仕方解説!【中学生カップル必見】 | Lovely[ラブリー]


彼氏が欲しい中学生女子必見!男子にモテるようになるには?
中学生だって彼氏が欲しいものです。むしろ、中学生だからこそ、大人以上に彼氏が欲しいと強く思います。そこで今回は、中学生が彼氏を作る方法を紹介していきたいと思います。初めての彼氏という人も多いと思いますので、彼氏を作るコツを掴んで、初恋を成就させましょう。

出典: 彼氏が欲しい中学生女子必見!男子にモテるようになるには? | Lovely[ラブリー]


中学生のモテる方法!女子必見!男子にモテる方法とは?
中学生にもなると「彼氏が欲しいなぁ。モテる方法ってあるのかな?」と思いませんか?中学生になれば恋愛話も増えてきます。どんどん周りでカップルができる様子を見て、あなたも彼氏が欲しくなることはありませんか?そう思ったならモテる方法を知る必要があります。

出典: 中学生のモテる方法!女子必見!男子にモテる方法とは? | Lovely[ラブリー]

https://lovely-media.jp/posts/5674




http://www.asyura2.com/17/lunchbreak54/msg/360.html

[雑談・Story41] 性の問題を力で解決するチンパンジーと力に関わる問題をセックスで解決するボノボ
性の問題を力で解決するチンパンジーと力に関わる問題をセックスで解決するボノボ

 ナショナルジオグラフィックの3月号で、ボノボが特集されていました。
 非常に興味深い内容なので紹介します。
 コンゴ川の左岸だけに生息しセックスと平和を愛する」といわれる類人猿ボノボ。近年の研究で、その意外な素顔が見えてきました。

 人間に最も近いといわれる類人猿、ボノボは「セックスと平和を愛する」ユニークな生態で有名です。他集団との争いや子殺しも辞さない好戦的なチンパンジーと近縁でありながら、なぜボノボはこんな風になったでしょうか?
 コンゴ川の左岸にボノボ、右岸にチンパンジーとゴリラが暮らす現在の分布が、進化の謎を解く鍵とみる説も出ています。
 ボノボとチンパンジーの大きな違いは行動にあります。なかでも目に付くのは性に関連した行動です。飼育下でも野生でも、ボノボは驚くほど多様な性行動を行います。

にほんブログ村 歴史ブログへ


「チンパンジーの性行為はあまり代わり映えしないが、ボノボは古代インドの性愛の指南書『カーマ・スートラ』を読んだのかと思うほど、多様な体位でさまざまな行為を行う」とドウバールは報告しました。
たとえばボノボはあおむけになった雌の上に雄が乗る、いわゆる正常位で交尾することがありますが、チンパンジーではこの体位はほとんど観察されたことがありません。ボノボの性的な活発さは、生殖目的の性交に限定されません。
チンパンジーでは発情した雌しか性交しない(出産を目的としてしか性交しない)ので、一匹の雌が性交できるのは、月に3〜5日しかありません。群れ全体で見ても雄は発情した雌と性交をするため、雄同士の戦いも激しくなります。
一方ボノボは至っておおらかです。性交が可能な期間はチンパンジーの凡そ5倍、もちろん受精可能な日はチンパンジーと同様3〜5日だから他の20日ほどは、受精以外の目的で性行為をしていることになります。
いわば社会的な性行動が実に多様なのです。おとなの雄同士や雌同士、おとなと子ども、子ども同士など幅広い組み合わせで、キス、オーラルゼックス、性器の愛撫、二頭の雄がペニスをぶつけ合うペニスフェンシング、雄が雄の上に乗るマウンティング、発情期の雌同士が性器をこすり付けあうホカホカなどの行動が観察されています。
こうした行動は通常オーガズムには至らず、コミュニケーションが主眼のようです。敵意がないことを伝える、興奮を静める、挨拶する、緊張を和らげる、絆を深める食べ物を分けてもらう、仲直りをするといった目的で行うこともあれば、単に快感を求めて行う場合や、こどもの遊びが性交の練習になっている場合もあります。
また子供たちの周りで誰かが性交を始めると子供たちは大騒ぎで二匹の上に乗ったり、下から覗き込んだりして、自らの性器を擦り付けたりするといいます。
チンパンジーの場合、大人の性行為に子供が参加するのはあくまで、その妨害が目的であり、稀にしか見られないそうです。チンパンジーの場合、母親が発情を開始するのは一般に子供が4〜5歳になってからなので子チンパンジーにとっては、母親を誰かに横取りされそうなそんな気持ちなのかもしれません。
一方ボノボの場合は、もの心付いたときから、雄の子供はまだ射精できない頃から、メスにお願いして性交をさせてもらうようになるといいます。ボノボの子供たちにとって、大人の性交は、自分の親も含めてありふれた現実なのです。
頻繁に、たいていは無造作に行われる多様な性行動は、さまざまな場面で社会の潤滑油の役割を果たします。ドウバールによれば、「チンパンジーは性の問題を力で解決するが、ボノボは力に関わる問題をセックスで解決する」というわけです。
■豊富な食料が、ボノボをセックス好きで平和を愛する種に進化させた。
ボノボとチンパンジーには、ほかにも大きな違いがあります。ボノボの集団では雄ではなく、雌が社会的序列の最上位を占めるのです。
チンパンジーでは若い雄が一時的に同盟を結び、上位の雄を倒してその地位を奪うといった策略がよく見られますが、ボノボの雌の地位は互いの友好関係を通じて確立されるようです。
ボノボたちは、縄張りが近接する他の集団に攻撃をしかけることはありません。昼間はチンパンジーよりも安定した、規模の大きな集団で採食行動を行います。ときには15〜20頭がまとまって食べ物を探しながら移動し、夜は安全のためか一ヶ所に固まって、樹上にねぐらを作って眠ります。
食べるものはチンパンジーとほぼ同じで、果実や葉を主食とし、たまに狩に成功すると動物性たんぱく質も摂取します。チンパンジーと明らかに異なるのは、ボノボは年間を通じて、林床の植物を多く食べることです。クズウコンなどのでんぷん質の地下茎やみずみずしい茎、栄養のある新芽や若葉。茎の内側の髄の部分も、たんぱく質や糖分たっぷりのごちそうです。
つまり、ボノボはいつでも豊富な食べ物にありつけるということです。チンパンジーのように食料不足や飢えに苦しんだり、食料をめぐって争ったりすることは少ないのです。こうした食性が、ボノボの進化に大きな影響を与えてきたようです。
ボノボとチンパンジーは、私たち現生人類(ホモサピエンス)と最も近縁な動物です。約700万年前、アフリカの赤道地方の森林にはボノボ、チンパンジー、ヒトの共通の祖先が暮らしていました。そこからまずヒトの系統が枝分かれし、約90万年前までにはボノボとチンパンジーの進む道も分かれました。
両者が分かれる直前の祖先が体や行動の面で、現在のチンパンジーとボノボのどちらに近い動物だったのかはわかりません。この謎に迫れば、人間の起源についても何らかのヒントが得られそうです。
私たちはどちらの系統に連なるのでしょう。平和を愛し、セックス好きで、雌が主導権をとる類人猿でしょうか、それとも好戦的で赤ん坊殺しも辞さない、雄優位の集団を作る類人猿でしょうか。


http://bbs.jinruisi.net/blog/2013/06/1147.html

http://www.asyura2.com/14/idletalk41/msg/634.html

[昼休み54] 中出しセックスをして子どもを作るのはすごく気持ちいい   性生活に必要なモノ

中出しセックスをして子どもを作るのはすごく気持ちいい



男の子と女の子は子作りをします。学校の性教育ではあまり深く教えてくれませんが、子作りをするのは、実はかなり気持ちいいのです。

高校生の男の子と女の子の出会い

思春期を過ぎた男の子と女の子は、お互いに異性のことが気になるようになります。異性と出会い、その異性のことを好きなり、そして、その異性と子どもを作りたくなるのです。異性とお互いに子どもを作りたいと思ったとき、男の子と女の子は子作りをし始めます。
この男の子と女の子も、お互いに子作りをしたいと思っています。子作りをしたくなった男の子と女の子は二人っきりになれる場所に行き、セックスをして子どもを作ります。この二人はこれからラブホテルに行ってセックスをし、子どもを作ります。

<script language="javascript" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2292882&pid=882330558"></script><noscript><a href="http://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=2292882&pid=882330558" target="_blank" ><img src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=2292882&pid=882330558" height="60" width="234" border="0"></a></noscript>

高校生同士の中出しセックス

男の子と女の子が裸になって、男の子が女の子の上に覆いかぶさっています。 皆さんは、この二人が一体何をしているのかわかりますか?この男の子と女の子は今、子どもを作っている真っ最中なんです。

男の子と女の子が子どもを作るためには、中出しという行為をします。中出しとは、男の子の勃起ペニスをコンドームを着けずに生のまま女の子の膣の穴に入れてセックスをし、そのまま膣の中で射精をして、男の子が女の子の膣の中に精液を送り込む行為のことです。中出しをすると男の子の金玉で作られた精子が女の子の子宮に入り、精子と卵子が受精をして女の子が妊娠をするため、子どもができるのです。

この男の子と女の子も、今まさに中出しをしています。ペニスを膣に深く挿入して、男の子が射精をしているのです。とっても気持ちよさそうに中出しをしていますよね。

中出しという行為は、子どもができるというだけではなく、実はすっごく気持ちいいんです。どのくらい気持ちいいかというと、中出しの瞬間に気持ちよすぎて二人で大きな声で思わず叫んでしまったり、中出しをしている最中に身体を反らせてガクガクと震えてしまったりするほどです。かなり気持ちいい行為ですから、子どもを作りたいという人だけでなく、高校生や大学生といった学生のカップルも、中出しの激しい気持ちよさを楽しむために中出しセックスをすることが多いのです。

高校生同士の中出しセックス

後ろから見ると、こんな風になっています。男の子のペニスが、女の子の膣の穴に入った状態で、男の子が射精をしていますね。男の子はとっても気持ちよさそうにしながら、ペニスから精液をいっぱい出しています。女の子の膣の穴の中に出す精液の量が多ければ多いほど、子どもができやすいのです。ですから、男の子は、女の子を妊娠させるために、ペニスからいっぱい精液を出します。女の子の膣の中に精液をいっぱい出すと、男の子はとっても気持ちよく感じるんです。

高校生同士の中出しセックス

男の子は女の子の膣の中でこんな風に射精をしています。女の子の膣の奥に溜まっている白い液体が、男の子がペニスから出した精液です。女の子の膣の穴にペニスを挿入して射精をするなんて、すごく気持ちよさそうですね。

高校生同士の中出しセックス

女の子の膣の中に、男の子の精液がいっぱい出ていますね。男の子は女の子の膣の穴にペニスを深く突っ込んで、ペニスの先端にある穴から精液を出しています。精液の中には男の子の睾丸で作られた精子がたくさん含まれています。男の子は精子を女の子の膣の中に送り込むことで、女の子を妊娠させます。
男の子のペニスから男の子の遺伝子を持った精子が女の子の膣の中にたっぷりと送り込まれます。そして、女の子のお腹の中で、女の子の遺伝子を持った卵子と受精をします。そうして、女の子は妊娠し、二人の遺伝子を持つ子どもが生まれるのです。
男の子と女の子はこうやって中出しセックスをして子どもを作り、自分たちの遺伝子を後世に残していくのです。

高校生同士の中出しセックス

それにしても、二人ともかなり気持ちよさそうですね。こうやって異性と中出しセックスをして子どもを作るのは、とにかく気持ちよくて気持ちよくて、たまらないものなんです。中出しをして子どもを作るときの気持ちよさは、みなさんが人生の中で経験する物事の中で、最も気持ちいいことです。まだ異性と子どもを作ったことのない皆さんにとっては、子どもを作るときにどれほど気持ちよく感じるのか、想像できないでしょうね。大の大人が身を震わせ、堪えきれず声を出してしまう程の気持ちよさです。本当に、ものすごく気持ちいいんです。

なぜ中出しはこんなに気持ちいいのでしょうか。もちろん理由があります。それは、子どもができる確率をより高めるためです。
中出しは、大人でさえ理性が保てなくなるほど気持ちいい行為です。高校生のような若いカップルだと、中出しの目くるめく気持ちよさに理性は失われ、頭の中は真っ白になります。中出しが気持ちよすぎて理性が完全に飛んでしまい、自分たちがどんな風に中出しをしていたのかを覚えていない高校生カップルもいるほどです。
中出しの気持ちよさは二人の理性を失わせ、生殖本能をむき出しにさせます。本能をむき出しにした男の子は無意識に腰の動きを止め、ペニスを女の子の膣の奥にグッと深く挿入します。女の子の膣のより奥に精液を出し、女の子を確実に妊娠させたいという本能が働くためです。女の子も、無意識に身体を反らせようとします。身体を反らせることでペニスを膣の奥まで挿入しやすくし、男の子の出す精液が膣の奥により多く溜まりやすくなるのです。
中出しがすごく気持ちいいため、男の子も女の子も、誰に教えられるわけでもなく本能で自然と女の子を妊娠させやすい行動をとってしまうのです。

高校生同士の中出しセックス

やがて射精は収まり、男の子は女の子の膣の穴からペニスをヌルッと抜きます。すると、女の子の膣の穴から男の子の出した精液がドロドロと出てきます。男の子は女の子に中出しをするとき、かなりの量の精液を出しますから、女の子の膣の奥に溜まりきらなかった精液が、女の子の膣の穴から漏れ出てくるのです。

高校生同士の中出しセックス

膣の穴から漏れ出てくる精液は、言わば二人が中出しをしたという証です。膣から漏れ出てきた精液を見て、二人は改めて自分たちが中出しセックスをして子作りをしたということを実感し、深い満足感を感じます。二人とも中出しによる快感の余韻が残っていて、ペニスをちつから抜いた後もしばらくはペニスと膣に気持ちよさを感じています。
せっかく出した精液が膣の穴から出てくると妊娠する確率が下がってしまうと思うかもしれませんが、女の子が妊娠するのに十分な数の精子がすでに女の子の子宮の中に入り、卵子を目指して進んでいるので安心してください。

皆さんの中には、ペニスを膣に挿入して精液を出すなんて、すごくいやらしくてエッチだと思う人もいるかもしれません。でも、みんな子どもを作るときは、必ずこの中出しという行為をします。中出しを一回やっただけで女の子が妊娠するとは限りません。男の子と女の子は、女の子が妊娠するまで、何度も何度も、中出しをします。中出しをする度に、二人ですごく気持ちいい思いをしているのです。子作りをしている期間は、皆さんの人生の中で最も気持ちいい期間となることでしょう。





<script language="javascript" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2292882&pid=879842268"></script><noscript><a href="http://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=2292882&pid=879842268" target="_blank" ><img src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=2292882&pid=879842268" height="250" width="300" border="0"></a></noscript>


関連記事 中出しセックスをして子どもを作るのはすごく気持ちいい
中出しより気持ちいいセックスはあるか
中出しできる避妊薬
愛ある子作りセックスをしよう
中出しセックスをして子どもを作る気持ちよさ
[PR]締りの良い膣を手に入れましょう【LCラブコスメティック】


テーマ:大人の性教育 - ジャンル:アダルト
2016/08/09 | 子作り | トラックバック(0) | コメント(13)
<script Language="javascript" Src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2292882&pid=875868651" charset="euc-jp"></script><noscript><a Href="http://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=2292882&pid=875868651" target="_blank" ><img Src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=2292882&pid=875868651" height="60" width="468" Border="0"></a></noscript>

コメント

久しぶりのコメント待ってました!

いつも拝見しています。
コメントの中の絵がエロくて、エッチしたくなりました。
生セックス、中だしはくせになります。



【2016/08/09 06:10】 URL | まあ No.3944 #kLCZl7R6[編集]

中田氏

中出し、いつもしています。女性は48歳くらいになると生理が来なくなります。生理が来なくなると中出ししても妊娠しません。人生の先輩からのアドバイスです。中出しした後は、腰の動きを止めずに続けて動きましょう。すると男の子は激しく潮吹きし精液が最後まで搾り出されます。これで妊娠する確率が高くなります。潮吹きすると気持ち良すぎて失神する人もいます。せっかく中出しするのでしたら、普段できない快楽の追求をしましょう。

【2016/08/11 04:36】 URL | なべ No.3950 #sTN4zsKg[編集]

中出しのあと

わたしは、彼とのエッチのあと中だしされて何回も腰の動きをとめて、おくについてくれます。さっきも車の中で中だしセックスしてきました。中だしされたあとわたしも思わず腰を動かしてしまいました。
やっぱり中だし気持ちいい。


【2016/08/11 23:17】 URL | まあ No.3951 #kLCZl7R6[編集]



ペニスをマンコの奥深く何度も
突き入れて膣内射精するのはとても
気持ちが良いです。射精が終って
もゆっくりペニスを出し入れしなが
らディープキスするのが好きですね。
ペニスを抜くとマンコとペニスが精液とマン汁でグチョグチョです。

【2016/08/13 20:10】 URL | Anonymous No.3955 #-[編集]



中だしセックスは危険と隣り合わせですが、エッチのあいだ、何回もおまんこの中におちんちんがはいってくると
たまらなくなります。
わたしは、乳首が感じやすいので、彼氏はエッチの前に必ずディープキスしながら乳首触ったり吸ったりしてくれます。
おまんこの中がとろとろになってます。
今日もデートで彼氏から早くエッチしたいって催促されてます。
たくさんせいしだすよって。
ほんと、生ハメ中だし大好き


【2016/08/14 07:08】 URL | まあ No.3956 #kLCZl7R6[編集]



僕は高校二年生ですが生徒会しかやってないので放課後はほぼ毎日彼女とセックスしてます。彼女は生徒会の後輩です。
はじめはちゃんとゴムつけていたのですが、1日で一箱使い切ることもあってお金がたりなくなるので、最近はつい、生でセックスしてしまいます。過去も生にどハマりしてるみたいで、もうコンドームアリじゃ満足できないとか言ってます。中出しは本当に危ないのでまだなんとかやらないでいますが、もう我慢できなくなりそうです。

【2016/08/17 23:05】 URL | Anonymous No.3959 #-[編集]

選んでくれた女性に感謝

選んでくれた女性に感謝しましょう。
女性が私の精子を受け入れる事を
選んでSEXをしている訳ですから
自ずと自分が男としてどうすべか
が判るはずですよ。
SEXは女性を思ってペニスをマンコ
に入れる行為だと思います。
お互いに悲しい思いはしたく無いです
よね。


【2016/08/18 19:38】 URL | Anonymous No.3960 #-[編集]



エッチしたいな。
生のおちんちん、おまんこのなかにいれてほしい。
中だしされたいよぉ。
さいきん性欲が増している

【2016/09/08 23:42】 URL | まあ No.3979 #kLCZl7R6[編集]



いつも見てます。うちの兄も高2の17才なので、ふくらんだ時のペニス見せてもらったらホントにここの絵とソックリでしたよ。
今度親が夜勤の時に少しだけエッチ試す約束しました。ドキドキするけど楽しみ。

【2016/12/12 21:00】 URL | ゆか No.4086 #-[編集]

喜ばしい営み

>
子作りをしている期間は、皆さんの人生の中で最も気持ちいい期間となることでしょう。

まったくその通りでだと思います。
結婚式って、「私たち、セックスします」って親戚や友人に宣言するのと同じですが、その妻の膣に、子作りのために正々堂々と射精できる期間は人生のなかで黄金期といえますね。

【2017/03/26 01:23】 URL | SKS No.4130 #ollSezbw[編集]

マンコに中だし

彼女と籍を入れてからは、SEXにコンドーム使っていません、週末は昼から精液をマンコに出しまくっていました、お陰で子供授かりました---
妊娠中は、センズリをしている所を彼女に見られて、フェラチオで射精させてくれました。それ以来フェラチオも結構いいなぁと、思う様になりました。

【2017/03/28 17:48】 URL | Anonymous No.4131 #-[編集]

♡中出し♡

ぁたしもぃっも彼と中出しセックスしてます♡
正常位でディープキスをしながら
彼が熱くて硬ぃぉちんちんを
子宮の奥まで何度も何度も
ぉまんこが壊れる位に激しく突き刺されます♡
脈を打ちながら何度もどぴゅっ!どぴゅっ!!っと熱くてドロドロの精液を子宮に射精されてます♡

【2017/08/09 16:53】 URL | にゃん♡ No.4171 #-[編集]

無題

子作りでのセックスは気持ちいいと思いますが?男性なら赤ちゃんの元になる精子を中だしです。赤ちゃんの体半分は男性の精子です。後輩は国際結婚ですのでコンドームを使ってセックスです。赤ちゃんをつくる予定は無いそうです。

【2018/07/06 08:07】 URL | ひであき No.4308 #JXUCKFGg[編集]

コメントの投稿

Name

E-Mail

URL

Subject

Comment

Password

Secret
管理者にだけ表示を許可する (Send to only the blogger)

http://sexlife.jp/blog-entry-264.html

※リンク先にはかわいい挿絵があります
http://www.asyura2.com/17/lunchbreak54/msg/361.html

[雑談・Story41] ロビン・ベイカー「精子戦争〜性行動の謎を解く」を読んでみた

ロビン・ベイカー「精子戦争〜性行動の謎を解く」を読んでみた

2005年12月13日 | Weblog

多くの人は、自分で自分の人生を決めることが“前向き”だと思っている。自分が何かを考え、実行するから、現実がつくられていくのだと。

でも、実際には自分で何か実行したところで、なかなか思う通りにはいかない。
だから、しばしば人は自己嫌悪に陥る。自分はダメな人間だとか、人生は所詮こんなものだとか思ってしまう。
あるいは人生を恨む。この世界をろくでもないものとみなしたり……。

結局、ポジティブになろうとすることでネガティブになってしまっている。なろうとすればするほど、ネガティブなものを引き寄せている。
そんなふうに言えないだろうか?

と、ここで思う。

つまり、人は自分で自分の人生を決めている。……本当にそうなのだろうかと。

そうではなく、じつは逆にすべてが「決まっている」のではないか?
こう言うと、人はみずからの自由意志が否定されたように感じてしまうかもしれない。一種のニヒリズム(虚無主義)のようにとらえる人もいるだろう。

しかし、そうした自由の捉え方そのものが、その人の自由を縛っている(その人を不自由にさせている)「錯覚」にすぎないとしたら……。

多くの人の陥っているであろう、この「錯覚」に気づかせてくれる本として筆者がおすすめしたいのが、アメリカの生物学者、ロビン・ベイカーの書いた「精子戦争〜性行動の謎を解く」という一冊。

精子戦争。……冒頭のテーマとは一見無関係に思えるが、読者はこのフレーズにどんなイメージを抱くだろうか? まずは作者のベイカー博士が80年代に手がけたという、非常にユニークな研究調査について紹介してみよう。


(ベイカーは)合計約百組のボランティアのカップルから、約千個の射精された精子を収集したのである。男性にはコンドームを渡してセックスやマスターベーションで出た精液を採取してもらい、女性には射精の後に膣から流れ出たフローバック(逆流)を大変な努力を強いてビーカーに集めてもらった。

そして、その中の精子の数を顕微鏡をのぞいて逐一数え、他の男性の精子がミックスされている時は精子はどのように違った行動をするかを観察したり、子宮内に残っている精子の数を割り出したのである。

……それらの調査を通じてわかったことは、射精された精液に含まれる精子の数は変化する、その変化は前回のセックスとの間隔がどのくらいあいているか、パートナーとどのくらい一緒の時間を過ごしたかに関係するという、生物学者を驚かせる革命的なものであった。


こうした研究を大まじめに行なったあたり、優秀な学者に不可欠な“奇人ぶり”が発揮されていて、なかなかおかしい。
ただ、ここで注目したいのは、「射精された精液に含まれる精子の数は変化する」というくだり。

何がどう注目されるのか、わかりやすく言えば……。

男性の体は、その時々の性行為(自慰も含む)の状況に応じて、射精の際にどのくらいの数の精子を放出するかを決めている。
それは、生物的なレベルでコントロールされていると言い換えてもよく、しかも、いかに優秀な精子を取り込むかという女性の体の需要と密接に関わり合っている。

だから、たとえば次のようなことも起こりうる。


女は自分はもう子供はいらないと本当に信じていた。妊娠を避けるため、ピルを飲んでいたし、必要なときには夫にコンドームを使わせて二重の用心をしていた。……(しかし)いわゆる性的に一番活発な一週間の間に、ピルを使うのを「忘れた」のだった。これは本当に「忘れた」のだったか? それとも潜在意識の戦略だったのだろうか?


当人はたまたま忘れてしまった、その結果、子供が生まれてしまったと考える。
しかし、それはあくまでも個人の主観の話。
生物のレベルで見たら、本当に「たまたま」なのかどうかもわからない。
そもそも、普段我々が何気なく使っている「たまたま」とは、どういう意味なのか?

要は偶然そうなったと言っているわけだが、たとえば科学の目で見た場合、偶然と呼ばれるものの法則性をカタチにできるとは思えない。
それよりももっと単純に、物事には原因があって結果があるという因果律で、この世界のありようをとらえてみる。
するとすべてが必然、たまたまということはない、ということになる。

たとえば、先の事例に出てくる「女」は、夫が出張中の間に「たまたま」用事で家に現れた会社の上司と不倫し、性的な関係を結ぶ。次いで、若い窓ふき掃除の男とも、不意な衝動に駆られて同じように関係を結んでしまう。

以上は、ベイカー氏が自らの調査研究から得られた「事実」を、読者にわかりやすく伝えるために創作されたエピソードの一つだが、彼自身、「このシナリオは大変陳腐であるため、注意しないと重要なポイントを見逃してしまう危険性がある」と語っている。

ここまでの話をふまえるならば、この陳腐で見逃してしまいやすい、でも重要なポイントとはどんなものなのか、想像がつかないだろうか?

そう。じつは意思と呼ばれるものは、偶然とも思えることのもっと根底にあるものだということ。
生物にとっての重要事である出産に関して言うなら、それは先にもふれたように、「より優秀な個体を産み出すための最善の判断をする」ということと重なる。
本人の都合とは関わりなく、である。


この女性の体が本当に決めていたことは、夫の子供はいらないということであった。
……(なぜなら)女の目から見ると、夫はここ何年にもわたって体力が落ちている。夫は、最初の二人の子供をつくったときのような力を出すことができなかった。そして今また再び健康を害している。
……実際、彼女の体は、三番目の子供の父親は夫よりもっと丈夫な体格をした、誰か別の人にすると決めていた。したがって、チャンスが到来すると、女性の体は自分の魅力を大いにいかそうとしたのだった。


ここには不倫と呼ばれる行為の、生物的な面でも意味合いがわかりやすく書かれている。
もちろん、不倫をことさらに奨励しているわけではない。ある意味、不倫したいと感じること自体、セットされたものであると言えるわけで……。


女性は、夫以外の男性とセックスするときのほうが、何の避妊法も使わない傾向がある。不倫の場合は状況的に何らかの避妊法をとるのがむずかしいのだが、いつもそうだとはかぎらない。……彼女がピルを適切なときに飲んでいたなら、妊娠することはなかったろう。しかし、彼女はピルを飲むのを忘れてしまった。


繰り返すが、ここで彼女が忘れてしまったことを、「たまたま」ととらえるべきなのかどうか。
この解釈の仕方ひとつで、自分がこうして生きているということの意味合いががらりと変ってしまう。

たとえば、多くの人は避妊さえしておけば子供は産まれない、つまり、子づくりはある程度人為的にコントロールできると素朴に思っていないだろうか?
しかし、そのような理性的な行為?はしばしば「失敗」する。“できちゃった結婚”のような事態が起こる。

この場合、たまたまコンドームをつけなかった。それが「失敗」だった。
状況だけ見れば確かにそうかもしれない。しかし、なぜたまたまつけなかったのか?
それは本人がある瞬間に、つけないでもいいやと思ったからかもしれない。たまたまストックのない時に衝動に駆られたからかもしれない。
しかしいずれにせよ、そんなある状況のある感情までは、人はコントロールできない。そのような「気持ち」は予期せずにやってくる。

もっと視野を広げて見るならば、人は人為によって自然をコントロールできると考える。
しかしそれはしばしば裏切られる。「予想もつかない事態」が起こる。
そのようなとき多くの人は、自分たち人間の愚かさを呪う。
しかし、愚かだからコントロールに失敗したのだろうか? より賢くなることで、失敗は限りなくゼロにしていける。
そんな「理性神話」はどこまで信用できるのだろうか?

……こうした問いかけに関して、先ほどの「陳腐なエピソード」からはまだまだおもしろいことが導き出せる。
もう少し話をつづけよう。

先の女性は、体のレベルで(つまり生物のレベルで)、体力の衰えた夫の子供を産むことを望んでいなかった。
本人は仕事に打ち込みたいからとか、もう二人も産んでいるのだから十分だとか、
顕在意識のレベルでは思っていたかもしれない。
しかし、「彼女には夫の遺伝子よりよい遺伝子を提供されて妊娠できるこんな完全なチャンスを得ることは二度とないかもしれない」。
彼女の体は、唐突にやってきた“不倫のチャンス”に対してそのように判断していた。


彼女が経験した突然で一週間も続いた性的興奮のうねりは、妊娠しやすい時期に起きたホルモンの働きのなせる術である。
この時期に、女性は不倫にいつもより関心を抱くようになることはすでに述べた。……一週間の終わり近くに急に不倫に興味がなくなったことは、妊娠しやすい時期が終わったことを意味する。そしてそれは、妊娠の始まりだった。


不倫をするという以上、そのとき彼女は明らかに“発情”していた。
普通人はそれを「たまたま」ととらえる。しかし、生物的に見たらじつは何らかの力によって誘発されたものであるのかもしれない。
何のために? そう、「夫の遺伝子よりよい遺伝子を提供されて妊娠できる」ようになるために。

おわかりだろうか? 自らに起こったことには、感情面も含めて、それなりに意味(必然性)があるということだ。
その意味を受け取れる人は、同時に現実を受け入れることもできる。
しかし、その意味が見えないままに「たまたま」という視点でとらえようとすると、この世界を動かしている法則性は蚊帳の外になる。

たまたまうまくいった。たまたま失敗した。……確実性のない世界ほど、不自由なものはない。
それより、ミスも含め成功も含め、その背後に意味を見る。自分の都合を超えたところで、よりよく、より強く生きようという生物としての意思を感じてみる。

避妊することで妊娠をコントロールする。ミスがなければ、もちろん子供は産まれない。
自分たちが産みたいと思った時に、避妊をやめる。
そうなれば妊娠する確率はぐっと高まる。そして、実際に子供を産むこともできるだろう。
しかし、そのように意思すること自体が、「よりよい状況でよりよい遺伝子を受け入れて妊娠する」という女性の体の判断に基づいたものであるとしたら?

場合によっては、レイプによって妊娠してしまうケースもある(むしろそのケースが統計的に高いという話を聞いたこともある)。

あるいは、避妊などしなくても全然子供が産まれない、いわゆる不妊症で悩んでいる夫婦もいる。

産まれてきた子供が何らかの障害を抱えていたり、先天的に虚弱であったりする場合もある。

すべてモラルの面から「悪」とされていることである。もちろん、解釈の仕方によってその「悪」が「善」に変わると言っているわけではない。
そこには人の感情が介在するから、往々にして「傷」(トラウマ)も生まれる。
しかし、その傷は「善意」によって解消されるものではない。

まず、善悪の観念にとらわれず、感情的にならず、もっとフラットな視点から物事をありのままに見るようにする。
そうするとこれら「悪」とされてきたことにも、もっと違った主体的な意味や必然性と言ったものも見えてくるかもしれない。
その理解によって傷が癒えたり、人間としての「強さ」を身につけられたりするケースもある。
それを怖いと感じるか、「興味深く」思えるか……。

善悪の観念を生み出すのは脳だが、たえず生物的な意味で“よりよいもの”を志向しているのは、人の身体にほかならない。脳をも含む「全体」が見えてくると、性の意味合いももっとフレキシブルで、自由なものに変わってくる……。
運命に支配されていた状態から、もっと主体的に、その運命に乗って進んでいくことができるようになる。(運命とは“命を運ぶ”と書くように……)

なお、本のタイトルにある「精子戦争」という概念も、こうした“よりよいもの”を志向する生物としての意思に関わっている。
たとえば先ほどの女性は、夫の留守中に衝動にかられ、夫の会社の上司と窓ふきのアルバイトの男と同時進行の不倫をする。
しかも、この不倫がばれないように出張から帰ってきた夫とも、避妊なしのセックスをする。そして、3番目の子供(遺伝的には夫の血を引かない第3子)を出産する。


精子と言えば、「ああ、あのオタマジャクシのような」と思うのがふつうだが、ベイカーは戦闘の兵士である精子にはそれぞれ違う種類や役割があると言って、またまた私たちを驚かす。
すなわち、卵子に突入し受精する「エッグ・ゲッター」と呼ばれる少数派のエリート集団と、受精する能力はないが敵を攻撃する「キラー」、行く手を邪魔する「ブロッカー」のカミカゼ集団だ。

まず、何より大事なのは時間である。ライバルが自分のパートナーの子宮に精子を送り込んだと知ったら(知るのは難しいから、常にそう無意識のうちに仮定して)、いち早く自分の精子軍団も送り込むのだ。
早ければ早いほどいい。しかし、それがわからないからルーティン・セックス(*生殖目的ではない日常的なセックスのこと)をして、安全策を取っておくのである。
(以上、「訳者あとがき」より)


つまり、生殖面ではまったく無意味なルーティン・セックスだが、それはライバル(不倫相手?)の精子の“万が一”の侵入に備えて、自分のパートナーの卵子を守っている兵士を常備させておく手段ということになる。
あるいは、上記にあるようにすでに侵入してしまった“敵”に対して「戦争」を仕掛けるという目的も……(それが「精子戦争」ということ)。


時間の他に、精子戦争に勝つ要因は、量的に圧倒することである。敵の軍団よりはるかに多い軍団を送り込めば、勝つ見込みは高い。
また、キラーを増やしたり、若い精子を増やして、精液の中身の割合を調節する。
(同上)


戦争などと言うとぶっそうだが、ベイカー博士の言わんとしたことの意味は、これだけでも何となくわかるだろう。
個人の価値観は、脳の中で作られるものだから多様で、相対的。
しかし、人はそれ以前に生物であるから、根本的にはあくまで「より優秀な種を残す」ということに最善の策を講じようとする。
「生物としての自分」にとっては、それを実現できたときが「勝利」なのである。

もちろん、この「生物としての自分」の意思に従うのが正しいと単純に言っているわけではない。
子供を産み育てる(あるいは子孫を残す)ということも、必ずしも絶対の価値観ではない。
というより、そもそも(再三繰り返してきたように)、その人が何をどう感じるか、そのこと自体も生物的な意思の中に組み込まれているものであると言えるわけで……。

だから、世の中には生物的な繁栄の法則には180度反している、ホモセクシャルのような人もいる。
ここで彼らの存在を間違っていると言っているわけではないし、そう言ったところで何の意味もない。

肝心なのは、「気づく」ということ。「見る」ということ。
脳の解釈、その脳が産み出した善悪の観念にとらわれず、「よりよいものを志向する」生物としての自分の意思を感じてみる。
そうすれば、ホモセクシャルとして生まれてきたこと自体にも、何らかの意味を見いだせる(必然と受け止められる)ようになるかもしれない。

この「よりよいものを志向する」の“よりよい”は、自分にとって都合のいいこととは必ずしもイコールではないということだ。
生物の自分は、それが自分のためであると判断したなら、身体の免疫力を弱らせ、大病を患わせるような「試練」を与えたりもする。
障害を持って生まれてくることをも判断するかもしれない。

このへんの機微がわからないかぎり、自分が脳のつくりだした牢獄の中にいるということ自体に気づくことはできないと筆者は思う。
逆に言えば、それさえわかれば物事の価値観が180度逆転する。
自分を肯定する、受け入れるということの意味、あるいは「すべてが決まっているからこそ、人は自由である」というパラドクスも見えてくる。

性の解放をもし説くというなら、何よりもそれは脳の自分が作り出した観念から自己を解放するということではないだろうか?


『本(レビュー感想)』 ジャンルのランキング

https://blog.goo.ne.jp/thunder-r/e/1e84eecf6fc5e32e0673702cf745b70e

https://www.amazon.co.jp/%E7%B2%BE%E5%AD%90%E6%88%A6%E4%BA%89-%E6%80%A7%E8%A1%8C%E5%8B%95%E3%81%AE%E8%AC%8E%E3%82%92%E8%A7%A3%E3%81%8F-%E6%B2%B3%E5%87%BA%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%83%AD%E3%83%93%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%99%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%BC-ebook/dp/B01GCNU7IS/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1546570827&sr=1-1


http://www.asyura2.com/14/idletalk41/msg/635.html

[雑談・Story41] 人の性器は乱交で進化した? 驚きの「性の進化論」とは
人の性器は乱交で進化した? 驚きの「性の進化論」とは


社会

2014/8/7

『性の進化論 女性のオルガスムは、なぜ霊長類にだけ発達したか?』(クリストファー・ライアン、カシルダ・ジェダ:著、山本規雄:訳/作品社)

『性の進化論 女性のオルガスムは、なぜ霊長類にだけ発達したか?』(クリストファー・ライアン、カシルダ・ジェダ:著、山本規雄:訳/作品社)

 パンダの発情期は年にわずか3日〜1週間、他の動物も同様その期間は限られているというのに、一年中いつだって性交渉が行える人間は、あまりにも好色な生き物のような気がする。類人猿の子孫であるなどと言われるが、我々こそが類人猿そのものなのだ。我々の先祖は、過剰な性欲を抱えた性的に活発な種族に違いない。一体、我々の祖先はどのようにセックスを行ってきたのだろうか。そして、それはどのように変化してきたのだろうか。

 心理学者のクリストファー・ライアン氏、精神科医のカシルダ・ジェダ氏著の『性の進化論 女性のオルガスムは、なぜ霊長類にだけ発達したか?』(山本規雄:訳/作品社)では、人類のセックスのあらゆる謎について解き明かしている。我々の祖先はゴリラのように、戦いに勝った男が女のハーレムを形成する仕組みで種をつないできたと以前は考えられていた。だが、クリストファー氏は、先史時代、我々の祖先は「乱交」「乱婚」が中心となる社会を築いていたと主張する。彼らは、男、女、子どもが混ざったグループで移動し、狩猟・採集で得た食料を仲間同士で仲良く分け合うように、「女」も部族内で分け合っていた。彼らは、集団内で複数の性的関係を継続的に結び、親密な血縁集団を形成することで、部族内全メンバーが食欲も性欲も満たされるようにしていたのだ。これは、農耕と私有財産により、誰がどのものを所有するかが明確化する時代まで続いていたという。

 このような「性欲」さえも分かち合う集団行動は、熱帯雨林に棲息する類人猿のボノボに見られるという。直立二足歩行が得意のボノボは、人間と同じように季節を問わず、常に性交渉を行うことができる。そして、まるで人間のように多くの性交体位を楽しんでいるのだという。オスは背後からの挿入を好むが、メスは動物には珍しい正常位を好んでいる様子が観察できるというのだ。そして、彼らは、交尾中に互いの目を見つめ、舌を奥まで絡めるキスまでする。これらの特徴はゴリラやチンパンジーなどには見られないもので、ボノボが人間の祖先である可能性は高いとクリストファー氏らは論を強める。

 動物学者のデズモンド・モリス氏はプロ・サッカーチームを数週間観察し、チームの誰かがセックスした女性をチームメイトとシェアし、嫉妬するどころか大いに喜んでいるさまを報告している。クリストファー氏らはこの報告を引き合いに出しながら、交差し合う性的関係が集団の団結を強める方法だということは、狩猟採集社会時代から何も変わっていないとしている。古代ローマではバッカスの信徒が少なくとも月に5回は「乱交祭」を開催していたし、今日でもパプアニューギニアのトロブリアンド諸島のヤムイモ収穫祭では若い女性の一団が島をめぐって自分と同じ村出身ではない男たちを「強姦」する。「精液が人間の成長に欠かせない」と信じているメラネシアのマリンド・アニム族は、男は通過儀礼でアナル・セックスをさせられる上、女は、結婚の夜、花婿の父方の親戚10人ほどを相手にセックスをしなくてはならない。セックスは単なる肉体の満足をはるかに超えるほど重要な社会的機能を果たしている可能性があるとクリストファー氏らはいう。

 また、人間の子宮勁管の複雑さは、複数の男性の精子を濾過するように進化してきたに違いないとクリストファー氏らはいう。女による選り好みは、意識的であるにせよそうでないにせよ、交尾前の求愛行動において行われるのではなく、性交の最中もしくは性交後に起こると彼は大胆な説を唱えている。女性の身体は、自身も気付いていないような基準に合致するひとりの男性の精子を助けるという非常に複雑なメカニズムを進化させたのだ。一方でゴリラより大きい男の陰嚢は子宮内での他の人の精子との競争に勝てるような精子を育てるために性器を冷やし長生きさせる働きを持つし、他の類人猿よりも圧倒的に太くて長いペニスは精子が子宮へと送り出しやすい形へと進化した。クリストファー氏によれば、人類の性器は乱交によって進化したといっても過言ではないのである。

 まさか人類のセックスの原点が乱交にあるとは…と思うと何だか複雑な感情が湧いてくる。だが、優れた種を残すために、時を経るごとに進化してきたと考えると、感慨深い。では、これからはどう変わっていくのだろうか。未来のセックスは? 未来の性器は? 普段考えないそんなふざけた想像もたまには悪くない。

文=アサトーミナミ


https://ddnavi.com/news/203104/a/

https://www.amazon.co.jp/%E6%80%A7%E3%81%AE%E9%80%B2%E5%8C%96%E8%AB%96%E2%80%95%E2%80%95%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%83%A0%E3%81%AF%E3%80%81%E3%81%AA%E3%81%9C%E9%9C%8A%E9%95%B7%E9%A1%9E%E3%81%AB%E3%81%A0%E3%81%91%E7%99%BA%E9%81%94%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8B-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3/dp/4861824958/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1546572232&sr=8-1&keywords=%E6%80%A7%E3%81%AE%E9%80%B2%E5%8C%96%E8%AB%96


http://www.asyura2.com/14/idletalk41/msg/636.html

[雑談・Story41] 人間はなぜあえぎ声を出すようになったか 専門家が分析する
人間はなぜあえぎ声を出すようになったか 専門家が分析する

2014.11.14 16:00






 性交時において「あえぎ声」は重要な役割を持っているが、人間以外で快楽の声をあげるのは、アカホエザルというサルだけだという。

 人間があえぎ声を出すようになったのには、何か理由があるはずである。それも、声を上げるのは圧倒的に女性の側だ。男性も射精時など、快感を得た際に声を出すことはあっても、女性のあえぎ声とはかなり異なる。動物行動学研究家の竹内久美子氏は、「ハッキリした研究資料がないのであくまで推論に過ぎない」としたうえで、興味深い分析をする。

「動物のなかで、人間だけが隠れて性行為を営むことが関係しているのではないかと考えます。どんな動物にも、メスの卵子の受精を巡って複数のオスの精子が争う『精子競争』という現象があります。

 メスが複数のオスと同時期に交わり競争させると、より質のいいオスの精子が勝ち残って受精することになる。これはより強く優秀な個体を残したいというメスの戦略のうえで非常に重要なことです。

 しかしながら白昼堂々、公然と交尾をする他の動物と違って、人間は隠れてセックスする。必然的に精子競争の機会が失われてしまいます。そのため本能的に、良い精子を求めようと声を発しているのではないか。

 男性にあえぎ声を聞かせることで興奮させることはもちろんですが、他のオスと続けて性交し、精子競争を引き起こさせようとする動物的本能の名残りではないかと考えます」

 また、竹内氏は「排卵期にはあえぎ声が大きくなる」という仮説も唱える。

「この時期にはあらゆる感覚が敏感になっていて、より声も出やすくなる。排卵期こそ精子競争をさせなければならない時期なので、よりよい精子、遺伝子を見つけるために声が大きくなるのではないでしょうか」(竹内氏)

※週刊ポスト2014年11月21日号

https://www.news-postseven.com/archives/20141114_286159.html


http://www.asyura2.com/14/idletalk41/msg/637.html

[雑談・Story41] 多くの生物がセックスでの繁殖を選ぶ理由

我々人類も含め、生物はさまざまな生殖方法で個体を増やし、種の存続を目指しています。人間や犬などの哺乳類をはじめ、植物、動物、菌類、原生生物の99パーセントはセックスで子孫を増やす有性生殖をを行なっています。これに対し、遺伝子の交換を行わない無性生殖を行なう生き物もいます。バクテリアや単細胞の菌類などは、分裂で個体を増やします。出芽で増えるヒドラや、メスだけで子供産むメキシコトカゲなどが、その例です。今回のサイエンス・チャンネル「SciShow」では、多様な生殖形態の紹介と、セックスでの生殖のメリットを解説します(SciShowより)。

スピーカー


Hank Green(ハンク・グリーン)

フォロー

植物や動物、菌類、原生生物のほとんどがセックスをする

さて皆さん、どうしてセックスというものがあるのか不思議に思ったことはありませんか? 11歳かそこらの頃におそらく皆さんもご両親に教わったのではないかと思います。それがどこであったにしても、人間には性別・セックスというものがあり、そのおかげで人類は数を増やしていけるのです。キリギリスやパンダと同じように。

この生殖作用の目的は、新しい生命の誕生だというのはご存知でしょう。しかし、まったくセックスをすることなく、子供を産む動物もいるのです。どうしてすべての動物がそうしないのでしょう? 繁殖のために性交をする動物の方が多数派だという事実には困ったものです。

生物学者たちによると、植物、動物、菌類、原生生物の99パーセントが性交による生殖作用を持っています。一方、ヒトデやナメクジ、イチゴなど一部の生物は、その日の気分によって生殖の方法を選べるそうです。

まず、有性生殖の説明をしましょう。同種の生物の異なる個体間で遺伝子を交換し、両親とは遺伝子の異なる個体を生産することを有性生殖といいます。この方法で生殖をするのは、私たち人間やパンダ、キリギリスなどです。

セックスをせずに個体を増やしていく無性生殖の生き物

これに対し、無性生殖には遺伝子の交換は不要で、基本的に気が向けば自らと遺伝子的に同一の個体を生むことができます。

無性生殖には数多くの方法があります。

分裂。これはバクテリアや原生生、単細胞の菌類などが行なう生殖方法です。生物の個体が半分に分かれ、また大きくなったらその個体が半分に分かれ、の繰り返しで個体の数を増やします。



次は出芽。この方法で生殖する生物の代表はヒドラ。親ヒドラの身体の一部から植物の芽のように子供が生えてきて、いずれ1つの個体として独立します。また、茎や塊茎、根茎などから生殖する様式を栄養繁殖といいます。

単為生殖の話に移りましょう。写真の女の子は、メキシコトカゲという動物。



なぜ女の子だと分かったかというと、メキシコトカゲには雌しかいないから。単為生殖の字義通りの意味は「バージンで子供を産む」こと。メキシコトカゲは、受精することなく体内に胎児を授かります。雄は存在しないので受精のしようもありませんしね。これはトカゲとしては珍しいですが、節足動物においてはより普通の生殖様式です。

フラグメンテーションとも呼ばれ、親となる個体が複数の小さな部分に分かれ、さらにその一つひとつが複数に分裂して数を増やしていきます。無性生殖は、個体の数を簡単に早く増やすのには最適な方法です。

スクリーンショット-2016-02-08-16.14.18

多様な遺伝子があることで、絶滅しにくくなる

もちろんセックスを馬鹿にするつもりはありませんが、効率はよくありません。まず、苦楽をともにするパートナーを見つける必要があります。それに、個体数の約半分、動物でいえば雌、人間なら女性しか子供を産むことができず、残りの半分、雄や男はこの点では役立たずなのです。

また、有性生殖には無性生殖よりも基本的に時間が多くかかります。有性生殖で1つの個体が誕生する間に、無性生殖ではすでに3世代分の個体が、友達をつくったり、人に影響を与えたりしているのです。

ただしセックスは、価値がありポピュラーなもの。同種の2つの個体が遺伝子を組み合わせるのには、時間をかけて努力するだけの意味があることが明らかになりました。

ここで注目すべきは、遺伝子が多様であることで、災害などが起きても種が絶滅せずに生き延びる可能性が増すという事実です。困難な時代になったとしても、さまざまな遺伝子パターンがあれば、ひどくても全滅はしないでしょう。

常に競争がある世界で種が生き残るには

それから、赤の女王仮説という仮説があります。ルイス・キャロルの『鏡の国のアリス』の中で「その場にとどまるためには、全力で走り続けなければならない」と発言する赤の女王にちなんで名づけられました。

スクリーンショット-2016-02-08-16.14.29

これは、種が他の侵略者や寄生動物などの敵に負けずに生き残るには、常に順応し続けなければならない、という考え方です。有性生殖をするカタツムリやミミズが、無性生殖をする仲間より寄生虫への耐性の点で優れていることは、この仮説を証明する事実の1つです。

競争のある世界において、有性生殖とこれがもたらす遺伝子の多様性が、生き残るための唯一の道だと言えます。これがセックスが存在することを説明するベストな理由なのです。

有性生殖をする生物の遺伝子のバリエーションは、突然変異が起こるかどうかにかかっています。しかし、突然変異はその種にとって望ましくないのです。遺伝子の突然変異が何世代にもわたり蓄積されると、全個体が絶滅してしまう可能性もあります。

好条件のときには無性生殖を行なう一方で、状況が悪くなると有性生殖の可能性を持つ生物が多い理由はここにあります。無性生殖は一見素晴らしいアイデアですが、結局最後はセックスが勝つのです。


SciShow

Hank Green(ハンク・グリーン)たちがサイエンスに関する話題をわかりやすく解説するYouTubeチャンネル。

・公式チャンネル

Published at 2016.02.08


参照リンク

Why Sex?

https://www.youtube.com/watch?v=gRpEt61XM4M

https://logmi.jp/business/articles/125020


http://www.asyura2.com/14/idletalk41/msg/638.html

[雑談・Story41] ヒトの性欲は動物界で異常らしいCommentsAdd Star
動物界においてヒトは性的に異常であるらしい。


 カブトムシにせよライオンや孔雀にせよ、着飾るのはオスでメスは地味であり、ヒトのみメスが着飾る。


 それは人間の男が進化の過程で性欲を無くしてしまったらしい。そのため女は誘うように性器を隠したり、化粧をするようになったのだそうな。


 それは人間の男が大脳の発達とともに性欲を無くし、そのため人間の女は子作りのために男を誘わなければならなくなったためだという。


 また、性交時に、女は声を出す。


 まだ我々が野生だった時代、野獣などに見つからないために、なるべく短時間、騒がないでSEXをしなければいけないのに、なぜ女は成功時に大きな声を出すのか?


 これは、女が男をコーフンさせ、相手の男のみならず他の男を誘うためであるそうだ。そして乱交になるのだそうだ。霊長類の性はチンパンジーやボノボのような乱婚型、ゴリラのような一夫多妻型、オランウータンのように性交のときだけ出会う型、テナガザルのように一夫一婦制などがあるが、元々人間は乱婚型であったらしい。これはヒトが狩猟採集時代までて、農耕がはじまると個の財産というものができて、一夫多妻と乱交型に移行し、いまでは形は一夫一婦制が多いが、男も女も隙あらば相手を変えたり、お金や魅力が男は正妻の他に愛人を持つという影の乱婚型が多い。


 これは女が虐げられているわけではなく、女も力のある男の正妻になり1人か2人その男の子どもを産んだら、より多くの遺伝子を受け入れるために他の男を探すようになるらしい。


そう考えれば、日々着飾りお化粧をしている女性が憐れにさえ思えてくる。もちろん男もおさかんだ。


 2012年『一般社団法人日本家族計画協会家族計画研究センター(JEX) 』が個々人の日常的な性意識や性行動に関する調査『JEX の『ジャパン・セックス・サーベイ』からみる日本人の性行動の実態』によると以下のようになる。


f:id:ogura-osamu:20160125151616j:image

f:id:ogura-osamu:20160125151617j:image


 ここでおもしろいのが、もう閉経していると思われる既婚女性も、ここ一年以内に女性も 4 分の 1 から 3 分の 1 に不倫行為が行われていること。特に、60 歳既婚女性では 30.8%と他の年代よりも 5 ポイント上昇。未婚女性に関しては66.7%もの人が不倫もしくは浮気をしていることになる。


 普通動物は発情期以外に性交はしないし、閉経した後も性交しないのだ。これだけでも、ヒトの性が動物界で異常であることがわかる。

 ヒト幻想でしかコーフンすることができず、さらにSM行為や痴漢行為など、いわゆるヘンタイという行為でしかコーフンするができないヒトがたくさんいる。男もまた憐れなのだ。


 


 また『唯脳論』の岸田秀によると、男は幻想を抱くことでしか性交できないという。ヒトは本能が壊れているから他の動物のように本能で性交することはできず、幻想を抱くことでしかSEXができないそうだ。


 また、ヒトには発情期がない。


 これも女の戦略で、「一年中気持ちのいいSEXができますよ〜」というお誘いであるらしい。


 男には性欲がないらしいと書いたが、文明史上、買春や風俗産業がなかった時代はないであろう。


 男も女も幻想をみながら、ヒトは繁殖してきたのだ。それはそれでいいのかも知れない。


 巨椋修(おぐらおさむ)拝

http://d.hatena.ne.jp/ogura-osamu/20170328/1490697246

http://www.asyura2.com/14/idletalk41/msg/639.html

[雑談・Story41] 乱交の生物学

 『乱交の生物学』(ティム・バークヘッド著、小田亮・松本晶子訳、新思索社刊)を読む。表題にある「乱交」はpromiscuityの訳として採用されている。通常「乱婚」という訳であるが、動物は結婚制度がないので「乱交」としたと訳者あとがきにあった。確かに雄性と雌性のつがい方について数という関係で見れば、一対一、多対一、一対多、多対多の四通りあるから、これらを総括していうなら乱交となろう。でも動物に結婚制度はないのは当然だが、人間でいう乱交もないと思う(生殖としてではなく社会的関係のためにセックスをするのはヒトとボノボくらいだろう)。訳者としても悩んだのではないだろうか。副題が精子競争と性的葛藤の進化史であり、こちらがより正確に本書の内容を表している。

 男性と女性が恋愛してお互いいに仲睦まじく協力しあって子供を作るという「家族観」は、人間社会で理想とされている(ビクトリア朝の頃に淵源するのであろうか)。こういう観点が「常識的な」大人の見方とされているのは、人間社会にとっては好ましいことであろう。しかし生物一般に視点を拡げると事実ではない(端的にいうと嘘、虚構である)。人は、しかしながら自分の見方で他者を見るから、動物も当然一夫一妻であろうとされてきた。この見方(ジェンダー観)の訂正から生殖に関する進化生物学は始まったと言ってよい。
 雄はとにかく自分の遺伝子をなるべく多くの卵子に受精させ、子孫を残すことを優先させる。それだけではなく、投資する資源を最小限にするようにしてという条件がつく。すなわち可能な限り雌の面倒はみることなくということだ。雄の方が研究対象にしやすかったこと(に加えて男性の研究者が多かったこと)から、雄の生殖戦略のほうが早くから明らかにされてきた。広範な種について研究されている鳥類では、(鴛鴦夫婦というような)仲睦まじいつがい関係どころか、雌はしばしばつがい以外の雄と性交していることが明らかにされている。
 雌についても雄の言いなりにはなっていない。卵子という高価な(生物学的に大きな投資が必要なという意味で)、しかも精子と違って数限りある遺伝子格納装置を有意義に使うため、できるだけ優秀な雄を選択するように進化する。雄と雌は互いに戦略の限りを尽くして競争している関係なのだということは、本書の一つの重要なメッセージである。

 本書では、ハエから霊長類に至るまでのさまざまな生殖にまつわる進化戦略を紹介している。精子競争があるのは確かだが、本書で述べられているような卵子による精子選択というのはどのくらい確実なことなのだろうか。このあたりはどのくらいまで研究が進んでいるのか寡聞にして知らない。性交を許すときには外見やディスプレイなどで選択をするというのは分かりやすいが、その雄の精子を卵子が選択するという場合、その形質と個々の精子が示す形質とは必ずしも関連していないだろうから明確に存在するというのはかなり難しいように思われる。
 どのレベルでどれくらいの選択が働いているのか種によってもさまざまであろうが、雌による性選択は雄にとってはかなり強力な淘汰圧になるのは確実だろう。ヒトの社会でも身長が170cm以上の男性としか結婚しないという選択がかかれば、相手の女性の身長が低くとも男性の身長はおそらく世代ごとにみるとかなり早く伸びるだろうな。

 本書では雄の生殖器、すなわちペニスが非常にバラエティに富むことが紹介されている。鳥類は一般にペニスをもっていないことや、ある鳥は偽陰茎を有していることが最初に紹介されたあと、ペニスのデザインには基本形が三種類あることが説明されている。ヒトのような陰茎海綿体タイプはあくまでその一つなのだ。このあたりを読むとなんとなく謙虚になるのが不思議だ。その他ペニスを複数有しているものあるどころか、ヒラムシなどは何十個ももっていること、ナメクジは体長の何倍ものペニスをもっていることが書かれている。これを読むとさらに謙虚になる。とにかくペニスという構造が進化的にみてさまざまにデザインされ、それなりに工夫を凝らして形づくられてきたことは生物学的にみても非常に興味深い。
 それにしてもなぜ雄と雌があるのかというのは、実に不思議なことである。

https://blog.goo.ne.jp/hy223606/e/7118375467e321ee06a013deb454b017

烏有亭日乗さんのところで、ティム・バークヘッドの『乱交の生物学』(新思索社)という本のことを知り、早速読んでみた。たいへん面白かった。
ちゃんとした内容は、烏有亭日乗さんの書評をお読みいただくとして、わたしのほうはこの本のどうでもいいエピソードからいくつか気楽なヨタ話など。

その一。
メスにとって卵子の受精を確実にするためのひとつの戦略は精子を貯蔵するという方法である。たとえば生息密度が低くて、オスとメスがちょうどいいタイミングで出会う確率があんまり高くないような種は、とにかく機会があればどんな相手であっても交尾してその精子を繁殖に都合のいいときまで貯蔵しておくというのは合理的なやりかたである。爬虫類はこういう精子貯蔵能力にたけている。ヘビには2年から3年の間精子を貯蔵する種がいくつかみられる。これに対してヒトはこれほどまでの精子の貯蔵能力はもちろんない。(でなければオギノ式はありえないですわな)
さて本題はここから。
あるとき著者はさまざな動物の精子貯蔵についての一般記事を書いたというのですね。そのなかでヒトの精子貯蔵期間の短さについても言及した。記事が掲載されてしばらくして著者のもとに手紙がきた。それは、北海油田で働いている男性からのもので、それによるとかれは仕事柄、いちど家を出ると三ヶ月は帰れない。しかるに、前回の勤務から帰ると妻が妊娠二ヶ月であったというのであります。かれは非常に信心深い人間なので、これは処女懐胎のたぐいか、あるいはヒトにおける精子貯蔵の新記録のどちらかだと思うと書いてあった。著者は、この男ただの変人と思って、手紙を投げ捨てた。翌日、今度はその男の妻と名乗る女から電話が入った。彼女は夫が手紙を事前に見せた様子を語って、すすり泣きをはじめた。もちろん、ヒトにおける精子貯蔵の新記録とか奇跡なんてわけないじゃないですか、ただ夫がいなくて寂しかったから・・・
著者は、これはまずい、こんな人間ドラマに巻き込まれてしまってはかなわないと、あせってその日は一日落ちつかなった。まあ、そうでしょうね。しかし、なんのことはない。すべては著者が指導教官を務める院生どものいたずらであった。
ははは、やるなあ、学生諸君。

その二。
睾丸(testis テスティス)の語源は誓い(testament テスタメント)あるいは証言という言葉と同じ語源をもっている。
誓いをたてるときにキンタマを握るのがローマの習慣であったから。(笑)
これほんとかしら。塩野七生の「ローマ人」シリーズにもそんな「大事」な話はなかったぞ。
裁判やら、公聴会やら、結婚式やらで、聖書に手を置いて誓うかわりに、キンタマ握りながら誓うのは絵柄としてなんかいいかも。あ、でもそうすると女はどうするんだろ。(笑)

その三。
精子と卵子を比較すると、ほとんどすべての種であきらかに精子の方が小さい。しかも、個体の生涯で考えると、ほとんど何兆個という精子をつくる種(たとえばヒト)にとっては精子の生産コストは無限に小さいはず。しかし、一方で精子は数百万個から数億個の単位で射精されたり、精包というかたちでパッケージにされて提供されるから、精子生産のエネルギーコストはけっこう馬鹿にできないかもしれない。というわけで、行動生態学者と呼ばれる人々は、オスが精子生産にどれほどのエネルギーをつぎ込んでいるのか(つまりどれくらい他のことを犠牲にしているのか)に関心を抱き続けてきた、と著者は説明する。
そして、精子の生産コストが決して安くないかもしれんよと次のように言うのであります。


精子が無限に生産できコストも安いという仮定は間違っている。(中略)少なくともすべての男性が知っているように、精子には限界がないわけではないということだ。なぜなら射精の後には回復期間をとらざるを得ないからである。回復期間はヒツジやチンパンジーのようないくつかの種においては非常に短いようだが、それでも彼らとて限界はあるのだ
ある一頭の雄ヒツジに一日五〇頭以上の雌のヒツジをあてがってみても、そのうち何頭かは妊娠しない。

ここでわたしは(食事中だったのだが)吹き出した。
いいですか、よくお読みいただきたい。最後のとこです。「何頭かは妊娠しない」ですよ。オスヒツジ君は音をあげたとか、終わりのほうはもういやになって止めたとか、やりたくてもできなくなっちゃった、というのではないことにご注目。
いやはや・・・・

http://kawausotei.cocolog-nifty.com/easy/2006/10/post_f723.html

https://www.amazon.co.jp/%E4%B9%B1%E4%BA%A4%E3%81%AE%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%AD%A6%E2%80%95%E7%B2%BE%E5%AD%90%E7%AB%B6%E4%BA%89%E3%81%A8%E6%80%A7%E7%9A%84%E8%91%9B%E8%97%A4%E3%81%AE%E9%80%B2%E5%8C%96%E5%8F%B2-%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A0-%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89/dp/4783502293/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1546577638&sr=1-1&keywords=%E4%B9%B1%E4%BA%A4%E3%81%AE%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%AD%A6



http://www.asyura2.com/14/idletalk41/msg/640.html

[雑談・Story41] 愛と平和のボノボ セックスの神様
これまでお伝えしてきたボノボの性行動以外に、飼育下の観察では、
さらに驚くべきボノボの多様な性行動が見られます。

■チンパンジーにも、けんかの仲直りに抱き合ってキスをすることが
観察されていますが、これはプラトニックなキスだとドゥヴァール
(2000『BONOBO』)は言っています。ボノボでは、一方が口を開いて
相手の唇にくっつけ、舌を触れ合わせることもあるという「フレンチ
キス」が見られます。

■飼育下のボノボでは、「マスターベーション」も観察されており、
主に若いオスとおとなのメスが行うのだそうです。マスターベーショ
ンに社会性が加わった行動として、性器のマッサージも見られます。
これは、おとなのオスが若いオスに行うのがほとんどで、若いオスが
勃起したペニスを見せると、おとなのオスが手で握って愛撫するのだ
そうです。

■さらに驚くべき行動は「オーラルセックス」、すなわち「フェラチ
オ」です。この行動は、主に子供の遊びの中で見られます。追いかけ
っこやレスリングの合間に見られます。遊びの一部という感じなので
しょうか。

■以上に挙げた性行動は、野生の研究では観察されていません。しか
し、25年にわたりフィールド研究を行ってきた加納隆至(京大名誉教
授)はこう述べています。「霊長類などの高等な動物になると、その
背後に多様な行動や能力を隠し持っている。それらの行動や能力は不
要なのではなく、環境からの要求があればすぐにでも出てくる、いわ
ば出番を待っているだけなのだ。」

■このように、ボノボの見せてくれた性行動は、私たち人間の性の進
化を考える上で必要不可欠なものといわざるを得ません。繁殖とは離
れた、そして、私たち人間と同じ、あるいはそれ以上の多様な性行動
は、ボノボが非常に高等な類人猿であるという証拠であると共に、い
かに人間と近い存在であるかを教えてくれました。

■このようなボノボの性行動を紹介すると、ボノボが異常なまでに性
欲の強い動物だという印象を持たれると思いますが、実際にボノボを
見たことのある方(もしくはビデオ等でも)なら納得されると思いま
すが、それほどエロティックなものではありません。実に自然に、生
活の一部として行われています。サンディエゴ動物園のボノボでは平
均で1時間半に1回の割合で性行動が見られたようです。チンパンジー
になると、7時間に1回。野生のボノボでは、特に餌場などの個体が
密集する特殊な場面以外では、もっと頻度は低くなると予想できます。
交尾の時間も、人間と比べるとずっと短く、サンディエゴ動物園では
13秒、ワンバ(コンゴの野生研究が行われている村)では15秒と
あります。ボノボは「コミュニケーション」として性行動を用いると
いうのが、最もしっくりとくる気がしますが・・・。

【参考文献】

●『BONOBO −ヒトに最も近い類人猿ボノボ−』 
(2000/TBSブリタニカ)
著者:フランス・ドゥ・ヴァール
写真:フランス・ランティング
監修:加納 隆至
訳者:藤井 留美


●ご意見ご感想はこちらまで● (c) 鴨志田晃子
●和光大学ボノボプロジェクトHP● http://www.wako.ac.jp/~itot/bonobo/
Created: Nov.14, 2001. Last modified: Nov.14, 2001.

http://www.wako.ac.jp/~itot/bonobo/mag10.htm

http://www.asyura2.com/14/idletalk41/msg/642.html

[雑談・Story41] ボノボに学ぶ、争いを平和に解決する方法

愛と平和のサル、ボノボ


Bonobo


出典
www.bonobo.org


Bonobo


中央アフリカ、コンゴ川の左岸だけに生息する類人猿。

ボノボ(Pan paniscus)は、動物界脊索動物門哺乳綱サル目(霊長目)ヒト科チンパンジー属に分類されるサル

出典
ボノボ - Wikipedia

チンパンジーよりも上半身が若干小さく、以前は「ピグミーチンパンジー」と呼ばれていた類人猿。

限りなく人間に近い遺伝子を持つ類人猿

出典
ニュース - 動物 - “愛のサル”ボノボ、他のサルを食べる - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

遺伝子的に人間に最も近い動物と言われています。

ボノボには、霊長類に多く見られる暴力性がほとんど見られません

出典
愛と平和の象徴『ボノボ』 - 長屋の猫のよもだ

例えばチンパンジーは、同種食い、レイプ、殺人、子殺し等々、やりたい放題。
人間の暴力性も言わずもがな。
けれどボノボには、そういった暴力性がほとんど見られないというのです。

オスのメスに対する暴力行動もありません。そして、ボノボのオスとメスはほぼ対等な関係です

出典
★愛と平和のボノボ★No.6 戦うのではなく愛し合おう

母系社会と言われており、オスによる集団の支配なども見られないそうです。

ボノボたちの争いの平和的解決方法



出典
www.laphamsquarterly.org

多くの類人猿では暴力的な行動が見られますが、ボノボは違います。ボノボは暴力が発生しそうな緊張状態を、SEXで緩和するのです

出典
★愛と平和のボノボ★No.6 戦うのではなく愛し合おう

ボノボたちの争いの解決手段は…なんと「セックス」です。

繁殖目的でしか性行動をしないチンパンジーに対して、ボノボはメスが発情していないときも交尾するなど、チンパンジーには存在しない人間との共通点をいくつも持っている

出典
人間界の平和のカギは「ボノボ」が握る!?|ぽんやり系社会派ライター極私的てつがく論

ボノボは争いが起こりそうなシチュエーションになると性行動を起こす

出典
ALOHA DESIGN ON BLOG:争いよりもセックスを選んだサル

個体間で緊張が高まると擬似的な交尾行動(オス同士で尻をつけあう、メス同士で性皮をこすりつけあうなどの行動)により緊張をほぐすことで知られています。

ボノボのメスは食べ物と交換でセックスしたりもする。
相手をなだめるためにセックスしたりもする

出典
類人猿ボノボにも「人間に似た感情」、仲間をハグで慰める : 20XX年



出典
clifmm13.wordpress.com

性行動といっても直接的な性交だけではなく、性器をこすり合わせるだけだったり、お尻をくっつけ合うだけだったり、そのパターンはあきれるほどに多種多様

出典
ALOHA DESIGN ON BLOG:争いよりもセックスを選んだサル

しかもその性行動はやたらと多様。

こうした行動は通常オーガズムには至らず、コミュニケーションが主眼のようです。敵意がないことを伝える、興奮を静める、挨拶する、緊張を和らげる、絆を深める食べ物を分けてもらう、仲直りをするといった目的で行うこともあれば、単に快感を求めて行う場合や、こどもの遊びが性交の練習になっている場合もあります

出典
共同体社会と人類婚姻史

頻繁に、たいていは無造作に行われる多様な性行動は、さまざまな場面で社会の潤滑油の役割を果たす

出典
性の問題を力で解決するチンパンジーと、力に関わる問題をセックスで解決するボノボ - るいネット

チンパンジーは性の問題を力で解決するが、ボノボは力に関わる問題をセックスで解決する

出典
性の問題を力で解決するチンパンジーと、力に関わる問題をセックスで解決するボノボ - るいネット

多様な性行動



出典
www.bbc.co.uk

チンパンジーの性行為はあまり代わり映えしないが、ボノボは古代インドの性愛の指南書『カーマ・スートラ』を読んだのかと思うほど、多様な体位でさまざまな行為を行う

出典
共同体社会と人類婚姻史

一般的な人間より、はるかに多様な性行動をしているのがボノボ。

おとなの雄同士や雌同士、おとなと子ども、子ども同士など幅広い組み合わせで、キス、オーラルゼックス、性器の愛撫、二頭の雄がペニスをぶつけ合うペニスフェンシング、雄が雄の上に乗るマウンティング、発情期の雌同士が性器をこすり付けあうホカホカなどの行動が観察されています

出典
愛と平和の象徴『ボノボ』 - 長屋の猫のよもだ

これにはさすがの人間様も驚きを隠し得ない!

交尾はボノボにとって繁殖するためだけではなく、コミュニケーションの一種

出典
ボノボ・川崎悟司イラスト集

この辺は人間と同じですね。

人間だけが行うと考えられていた正常位での性行動をボノボも行うことが発見されている

出典
ボノボ - Wikipedia

人間を除く全ての動物は「後背位」で性交すると考えられていましたが、人間以外で唯一、「正常位」での性交がボノボに観察されています。

メスは、近親交配を避けるために、成体になると生まれ育った自分の群れを離れ、他の群れに入っていくのですが、その際に役立つのが、ホカホカと呼ばれるメス同士の性交渉

出典
愛と平和の象徴『ボノボ』 - 長屋の猫のよもだ

ボノボのメスはメス同士で性皮をこすりつけあう「ホカホカ」により、コミュニケーションを取り合っています。

オス同士の緊張状態の緩和方法として「尻つけ」「マウンティング」「ペニスのすり合わせ」「ペニスフェンシング」などが見られます

出典
★愛と平和のボノボ★No.8 オスの攻撃性はどこへ

オス同士の性行動も実に多様。

我々も彼らを見習ってみてはどうだろうか。



出典
cabelo.blog14.fc2.com

争いを嫌うボノボより、チンパンジーのほうがより我々に近い

出典
チンパンジーか?ボノボか?: cheese holiday

世界中で起きている戦争などの悲劇を見れば、それは明らか。
遺伝子レベルではボノボの方が人間に近いのに、行動はまるでチンパンジー…。

人間もボノボを見習うべきだと思ったし、譲り合いの心がもてれば戦争もなくなるのではないか

出典
http://todakiyosi.web.fc2.com/lecture/bonobo.html

ボノボの社会は、人類にとって進化するということはどんなことをいうのかを問いかけているのかもしれない

出典
女性が支配する社会


https://matome.naver.jp/odai/2140750720469406701


http://www.asyura2.com/14/idletalk41/msg/643.html

[雑談・Story41] なぜ人は性器を隠すのか? エントロピーの理論(27)

なぜ人は性器を隠すのか? エントロピーの理論(27)

2003
.


私たち人間は、自分の性器が他者、とりわけ異性の他者に見られることに強い羞恥心を感じる。植物は、自分の性器である花を、それこそ「はなばなしく」誇示し、動物も、自分の性器の露出を恥ずかしいとも何とも思っていない。なぜ人間だけが恥ずかしそうに自分の性器を隠さなければならないのか。

image

1. 人間だけがセックスをタブーにしている

私たち人間は、自分の性器が他者、とりわけ異性の他者に見られることに強い羞恥心を感じる。植物は、自分の性器である花を、それこそ「はなばなしく」誇示し、動物も、自分の性器の露出を恥ずかしいとも何とも思っていない。なぜ人間だけが恥ずかしそうに自分の性器を隠さなければならないのか。

人間にとって、性器の露出は、恥ずかしいだけの問題ではない。日本では、自分の性器の写真をインターネット上で公開すれば、猥褻図画公然陳列罪で逮捕される。ところが、これはよく考えると奇妙なことではないだろうか。一般に、犯罪行為は、それが他者の利益を損なうから処罰される。利他行為を法で禁止することはナンセンスである。ではなぜ、一方で金を払ってでも異性の性器を見たいという人が多数いるにもかかわらず、その人たちの欲望を満たしてやることが有罪になるのか。

私たちが、性器を隠蔽しなければならないのは、セックスをタブー化するためなのかもしれない。しかし、この推測は、なぜセックスをタブーにしなければならないのかという新たな問いを生じさせる。セックスをタブー視している動物は人間だけである。動物の中には、隠れてセックスをするものもいるが、それは交尾中に捕食動物に狙われないようにするためとか、メスを独占しているアルファオスの目を盗むためといった動機に基づくのであって、恥ずかしいから人目を避けて性交するという動物は人間だけである。文化によっては、人前でのセックスが宗教的儀式として行われるところもあるが、そうした例外は、かえって衆人環視の元にセックスすることの非日常性を証拠立てている。

2. 性フェロモン代替説

結論を先に述べよう。私の仮説は、人間は、失った性フェロモンの機能を代償するために、性器を隠し、セックスをタブーにしているというものである。人間は、発情期を完全に失った唯一の動物であるが、普段隠している性器をあらわにすることにより、人為的に発情期を設定することができる。

一般に、動物は、フェロモンという嗅覚的信号によって発情期であることを知らせる。「嗅覚的」と言っても、フェロモン自体は無臭で、狭義の嗅覚によって感知されるわけではない。フェロモン信号の受信は、鋤鼻器官(ヤコブソン器官)という、人間の場合、鼻孔の内側近くにある小器官によってなされる「第六感」である。フェロモン信号を受けた動物に見られる、目と口を半開きにした、しまりのない放心状態の表情は、フレーメンと呼ばれている。人間が性的な刺激で恍惚状態になったときの表情と似ているのは、気のせいだろうか。

現在の人間においては、「第六感」は、嗅覚と同様に、他の哺乳動物と比べて著しく後退しており、発情をもたらす主要な刺激は、もはや嗅覚的信号ではなくて、視覚的信号である。しかし、かつては人間も、他の動物と同様に、フェロモンによって発情したであろうことは、現在にも残るフェロモンの痕跡的な働きによって推測される。

人間の性フェロモンは、思春期から壮年期にかけて、腋や性器などの特定部位のアポクリン腺から分泌される。女性に男性の性的魅力を格付けさせたイギリスでの実験によると、女性の被験者を、男性の腋の下から分泌される男性フェロモンの中に置くと、全員が、そうでないときと比べて、男性の性的魅力度を高く評価した。とりわけ、排卵期の(つまり、妊娠可能な)女性には大きな効果があった。男性に対する女性フェロモンの影響も、オーストリアの研究者によって確認されている。現に、フランスの娼婦は膣液を耳の裏に塗って、男を誘惑する。

だが、人間において性フェロモンが果たす役割は、決定的に小さくなってしまった。これは、繁殖戦略上不利なことである。私たちは、発情期とかフェロモンとかを動物的だとして軽蔑し、これらを捨てたことを進歩と考えがちである。しかし、フェロモンは、光学的刺激とは違って、夜間でも有効だし、密閉されない限り、障害物を乗り越えるので、コミュニケーションの手段としては優れている。また、発情期がなくなったおかげで、排卵期がわからなくなり、男たちは、自分の子孫を残すという本来の目的からすれば「無駄な」セックスをしなければならなくなった。こうしたデメリットを考えるならば、人間が自発的に、フェロモンを捨てたとは考えられない。いったい、いつから私たちの祖先は、排卵期にだけフェロモンに刺激されて発情するという通常の性生活から逸脱したのか。

3. ボノボとヒトの繁殖戦略

前節の[どうしてヒトは人となったのか]で、人類の進化の起源を説明する仮説として、アクア説を紹介したが、ここでも、アクア説を用いて、人間の特殊性を説明できる。フェロモンは空中でのみ正しく異性に伝わるのであって、水中では流されて機能しない。だから、水中への適応放散でヒトがチンパンジーと分岐して以来、男は、女がいつ発情しているのかわからなくなったと考えることができる。

チンパンジーからヒトが分岐してから250万年ほどして、ヒトと同じように水によって隔離されることにより、ボノボ(ピグミーチンパンジー)はチンパンジーから分岐した。ボノボは、現在、ザイール川に囲まれたコンゴ盆地の熱帯雨林地帯に生息しており、チンパンジーと違って、平気で水の中に入る。人間ほどではないにしても、水中生活にある程度適応した結果、ボノボは、チンパンジーよりもDNA配列が人間に近いわけでもないのに、チンパンジー以上に人間に似ている。

多くの陸棲哺乳類は、後背位で交尾するが、水棲哺乳類は、通常対面位で交尾する。陸棲哺乳類にとって、腹を上にすることは、攻撃に対して無防備になるきわめて危険な行為なので、後背位が好まれる。これに対して、水棲哺乳類の場合、水中で後背位のセックス(マウンティング)をしようとすれば、メスは頭が水中に埋没して呼吸できなくなってしまうので、対面位が好まれる。人間は、対面位を「正常位」と呼んで常用しているが、これもアクア説の一つの根拠となっている。そして、ボノボもしばしば対面位で交尾する。

ボノボと人間との最大の類似点としてよく指摘されることは、メスが排卵期以外でもセックスすることである。そのため、ボノボは人間と同様に、発情期を失っていると言われることがあるが、ボノボの場合、発情期が長いだけで、発情期そのものが消滅したわけではない。ボノボのメスは、ピンク色の性皮を膨らませて、オスに発情していることを知らせるが、人間の女性の身体には、男性に、それどころか女性自身にもはっきりわかるような発情のシグナルがない。

性行動を解発するフェロモンが機能しなくなるということは、種の存続にとって重大な問題である。言うまでもなく、セックスには準備が必要である。男性は、陰茎を勃起させなければいけないし、女性は、小陰唇を充血・膨張させ、バルトリン腺から薄い乳白色の液を分泌して、膣口を挿入されやすいように、なめらかにしなければならない。性フェロモンには、異性を惹きつける働きと性行動を解発する働きがある。たんに異性を見つけるだけなら、通常の光学的刺激で十分だ。しかし、異性を見るたびに、発情してセックスしていたのでは、仕事にならない。オスとメスが別々に行動している動物の中には、たんにメスと出会うだけでオスが発情して、交尾する種もあるが、男女が日常的に混じって生活している人間の場合、それでは困る。性行動の誘発には、もっと非日常的な刺激が必要だ。

そこで人間は、日常的に性器を隠蔽することにより、性器の露出を非日常的な刺激にした。女性の身体は、直接には発情を誘発できない。だから、衣服という媒介を通して、その否定によって、発情を誘発する。セックスをタブーとすることは、セックスの否定ではなくて、むしろ肯定である。刑法第174条に明文化されている公然猥褻の禁止は、猥褻の否定ではなくて、肯定である。もっと正確に言えば、それは否定することによる肯定である。

人間とボノボは、排卵期以外でも発情するという点では同じである。だが、人間が性を非日常化する戦略をとったのに対して、ボノボは性を日常化した。人間の場合、自分の幼い娘が、近所のおじさんと性器を擦り合わせているのを見て平気でいられる親はいない。だが、これはボノボの社会では許容されている。ボノボたちは、相手がコドモであれオトナであれ、同性であれ異性であれ、挨拶代わりに、日常的にセックスまたはセックスもどきの行為を行っている。

日常的にセックスをすることは、一見すると、繁殖に有利であるかのように思える。それゆえに、性を日常化したボノボが、コンゴ盆地で絶滅の危機に瀕しているのに対して、性を禁欲的に非日常化した人間が全大陸で大繁殖していることは不思議に見える。しかし、これは不思議でも何でもない。セックスがタブーだからこそ、私たちはセックスに燃えるような欲望を持つことができるのだ。

4. 人類史における媒介革命

いったい、私たちの祖先は、いつから性器を隠し、セックスをタブーにしたのだろうか。初期人類が住んでいたアフリカでは、300万年前ごろから寒冷化と乾燥化が少しずつ始まり、200万年前からは氷河時代になった。一方では、乾燥化のおかげで、ヒトが住んでいた湖や川の領域が狭くなり、水辺で生活空間を確保する競争が激しくなり、他方では、寒冷化のおかげで、体毛を失ったヒトは、夜は寒さに適応できず、また昼は直射日光からむき出しの皮膚を守ることができず、多くの傍系の猿人が、この時代に滅んでいった。

寒さと直射日光から体を守るためには、衣服を発明する必要があった。そして、それを成し遂げたのが、180万年前に登場したホモ・エルガスターであると推測できる。この初期のホモ・エレクトス(原人)が着ていた動物の毛皮は腐りやすく、服を着た化石の人骨などの直接の証拠は残っていないが、間接的な証拠ならある。顕微鏡を使えば、ホモ・エレクトスが使っていた骨角器に皮を加工した跡があることがわかる。服を発明したからこそ、ホモ・エレクトスは、ヒトとして初めて出アフリカを果たし、アフリカよりも寒いユーラシア大陸に進出することができた。

日常的に衣服を着ることで、異性の性器が珍しくなった。そのため、既に衰退しつつあったフェロモンに代わって、性器の露出という光学的刺激が性行動を解発する機能を持つようになり、そしてフェロモンは、役立たずになったおかげでますます衰退して今日に至るようになったと考えることができる。

フェロモンの衰退がホモ・エレクトスの時代に決定的になったと私が判断するもう一つの根拠は、ホモ・エルガスターより20万年前に現れたホモ・ハビリスに顕著だった性的二形性(男性と女性の体の大きさ、頭蓋の容積などの差異性)が、ホモ・エルガスターでは小さくなっているという事実である。

ホモ・ハビリスは、最初に言語と本格的な道具を使い始めた人類で、ホモ・エルガスターの先祖とされているが、ホモ・ハビリスの男が女よりも大きいということは、当時はまだ一夫多妻制であったということを、そして性的二形性が小さくなったということは、ホモ・エルガスターの時代以降、人類は一夫一婦制になったということを意味している。フェロモンにより発情期がわかるのなら、発情している女とだけセックスをすればよいのだから、一夫多妻制が維持できる。フェロモンが機能しなくなると、男は、女の発情期がわからなくなるので、女を妊娠させるために、複数の女と絶えずセックスをしなければならないが、それは無理な話である。

レヴィストロースは、人間を自然から区別しているのは、近親相姦のタブーだと言った。しかし、人間以外のほかの霊長類も、みな近親相姦を回避している。なぜ、もともと回避している近親相姦をわざわざタブーの意識でもって、さらに禁止しなければならないのか。タブーという人間に特有の現象の起源を考えるのなら、人間に特有の回避現象に着目するべきだ。

ヒトは、水中生活に適応したために、陸上へ戻った時、そのまま無媒介に裸で生活するわけにはいかなかった。そのために、ヒトは、自分と環境との間に道具・言語・衣服・タブーを媒介させざるをえなかった。この意味で、ホモ・ハビリスやホモ・エレクトスの誕生を媒介革命と呼ぶことができるかもしれない。

前文明社会の中には、女が男の前で開脚し、性器を見せて男を誘惑するところもあるが、文明が進むにつれて、男は、露出した乳房や尻などの光学的刺激、さらにはセックスを連想させるたんなる言葉など、より媒介された、間接的な刺激で発情するようになる。文明の歴史は、媒介的否定の歴史だといってもよい。

媒介革命によって、人類は、連続的な動物の世界から自らを分離し、不連続な文化的存在に向けて一歩進めることになった。だが、より高次の文化的存在になるには、もう一つの革命が必要だった。それが次の節のテーマである。

読書案内


書名
匂いのエロティシズム

媒体
新書

著者
鈴木 隆

出版社と出版時期
集英社, 2002/02


書名
進化の傷あと―身体が語る人類の起源

媒体
単行本

著者
エレイン モーガン 他

出版社と出版時期
どうぶつ社, 1999/01

追記

人が性器を隠すのは、性フェロモンの機能が失われたことの代替だという説を私が出したのは、2002年の11月で、今でも、この仮説は正しいと信じているが、細部の論点に関しては、考えを変えてきたので、その変遷をここに記しておきたい。

2002年当時、性フェロモンの機能は、水中生活でなくなり、その頃から性器を隠蔽し始めたと想定し、次のように書いた。


いったい、私たちの祖先は、いつから性器を隠し、セックスをタブーにしたのだろうか。アクア説によれば、ヒトは水中生活をしているうちに体毛を失った。300万年前ごろから始まった、アフリカの気候の寒冷化・乾燥化に伴って、再び陸上生活を余儀なくされた時、ヒトは、かつて体毛が担っていた保温や直射日光遮断の機能を衣服に代行させた。では、人間は、服を着るようになったから、性器の露出を恥ずかしいと思うようになったのだろうか。そうではない。熱帯雨林地帯に住んでいて、服を着る必要がない、ほとんど全裸の未開社会の人々ですら、性器だけは通常隠蔽している。

ヒトは、水中生活で体毛を失ったと言ったが、人間には、例外的に毛が残っている箇所が三つある。頭部と腋の下と性器周辺である。頭髪や髭などが残存しているのは、呼吸のため、頭が水中に没することが少なかったからである。人間が腋の下と性器周辺に毛を生やしているのは、腋と性器から放出されるフェロモンを毛に付着させることにより、効果的に空中に散布するためである。しかし、それなら、水中ではフェロモンが無効になるのだから、他の体毛と同様に後退してもおかしくないのではないだろうか。

この問いに対しては、次のように答えることができる。腋の下の毛は、通常上腕によって覆われていて、水流に直接晒されないので、残存した。そして、陰部も何かによって覆われていたので、毛が生えたままになったのではないだろうか。もしそうなら、ヒトは水中生活をしていたころから、性器を隠していたことになる。性フェロモンは、微量ではあるが、乳頭や臍の穴からも分泌される。それなのに胸部や腹部の毛が後退したのは、これらの部位が水流に対して保護されていなかったからだと推測できる。

陰毛は、ちょうど睫毛や鼻毛と同じ働きをしていて、性器に異物が混入しないように生えているのではないかと反論する人もいるかもしれない。なるほど、女性の陰毛に対しては、この説明が有効だ。では、男性性器の場合はどうだろうか。保護するべき亀頭は剥き出しで、代わりに、どうでもよさそうな所に陰毛がむじゃむじゃと生えている。男の陰毛には、勃起した陰茎からあふれ出る男性フェロモンを受け止める機能があったが、フェロモンが機能しなくなれば、もはや存在理由はない。

女性にとって、乳房は第二の性器と言われる。乳房の露出が恥ずかしいのは、陰部の露出が恥ずかしいのとは事情が違う。後者の場合は、《恥ずかしいから隠す》であるのに対して、前者の場合、《隠すから恥ずかしい》のである。熱帯雨林地帯の女性は、近代文明の影響を受けるまでは、男性に乳房を見られることを恥ずかしいとは感じなかった。水中生活を送っていたヒトも、そうだったに違いない。その証拠に、乳首からフェロモンが分泌されるにもかかわらず、乳房の毛は完全に失われてしまっている。水中生活をやめ、寒冷化・乾燥化した気候のもと、胸まで覆う服を着て陸上生活をするようになってから、かなりの時間をかけて、乳房は、男女の性差を示す記号として、陰部に準じる扱いを受けるようになったと考えることができる。

[メルマガバックナンバー]

しかし、その後、陰毛と腋毛は、アポクリン汗腺から分泌される性フェロモンを効果的に散布するために残ったと考えるようになった。こうした毛が残ったということは、水辺から離れた後も、性フェロモンは、ある程度機能していたということを示唆している。そこで、衣類の発明が性フェロモンの機能を弱めたとしたわけだ。


寒さと直射日光から体を守るためには、衣服を発明する必要があった。そして、それを成し遂げたのが、180万年前に登場したホモ・エルガスターであると推測できる。この初期のホモ・エレクトス(原人)が着ていた動物の毛皮は腐りやすく、服を着た化石の人骨などの直接の証拠は残っていないが、間接的な証拠ならある。顕微鏡を使えば、ホモ・エレクトスが使っていた骨角器に皮を加工した跡があることがわかる。服を発明したからこそ、ホモ・エレクトスは、ヒトとして初めて出アフリカを果たし、アフリカよりも寒いユーラシア大陸に進出することができた。

[なぜ人は性器を隠すのか]

しかし、コロモジラミの遺伝子解析によると、人類が毛皮の服を着始めたのは今から約7万年前である [Kittler, R., Kayser, M. & Stoneking, M. : Molecular evolution of Pediculus humanus and the origin of clothing, Current Biology 13, 1414-1417 (2003)]。この結果は、現生人類がアフリカを離れて寒冷地に移住した時期と符合しているので、信憑性が高い。

熱帯のアフリカでは、寒さから体を守る必要はない。水中から出た人類の肌を直射日光から守るようになったのは、服ではなくて、全身に広がったエクリン汗腺である。寒さから体を守るために衣類が発明される前に、性器の隠蔽が始まっていたと考えたほうが良さそうだ。

ともあれ、2002年版で書いたように、「熱帯雨林地帯に住んでいて、服を着る必要がない、ほとんど全裸の未開社会の人々ですら、性器だけは通常隠蔽している」のだから、


日常的に衣服を着ることで、異性の性器が珍しくなった。そのため、既に衰退しつつあったフェロモンに代わって、性器の露出という光学的刺激が性行動を解発する機能を持つようになり、そしてフェロモンは、役立たずになったおかげでますます衰退して今日に至るようになった

[なぜ人は性器を隠すのか]

という説明はおかしいということになる。性器は、隠さなければならないから隠すのであって、衣服の着用と性器の隠蔽は別の目的があると考えなければならない。では、なぜ私たちは性器を隠さなければならないのか。

私は、現在では、「自然排卵動物である人間を人為的に交尾排卵動物にするために性器を隠している」と考えている。詳しくは、[人はなぜ性器を隠すのか]を参照されたい。

このページをフォローする

人はなぜ性器を隠すのか

私たち人間は、自分の性器が他者、とりわけ異性の他者に見られることに強い羞恥心を感じる。植物は、自分の…

2002年11月2日

試論編

性フェロモン代替説の変遷

人が性器を隠すのは、性フェロモンの機能が失われたことの代替だという説を私が出したのは、2002年の1…

2005年5月7日

雑記編

現象学的に根拠を問う(06)価値的倒錯の現象学的分析

本節では、シェーラーの現象学的倫理学の具体的内容を見ていく。彼の倫理学は、一口で言えばキリスト教倫理…

1997年9月2日

https://www.nagaitoshiya.com/ja/2003/entropy27/
http://www.asyura2.com/14/idletalk41/msg/644.html

[雑談・Story41] 人類本来の性生活-縄文時代
本は豊かさの実現に伴う私権の終焉により、本源回帰の動きが顕著となっており、性においても今後人類本来の性生活に戻ることも考えられます。では人類本来の生生活とはどんなものだったのでしょうか?参考となるサイトがあったので紹介します。

以下「XTREEM」より引用
リンク

****************************

■性行為、縄文時代から既にその歴史は存在していた

縄文時代の人達の歴史は、性行為を生き残る為にしていたと言われています。またこの時代は避妊をすると言う認識がほとんどなく、日常的に縄文時代の人達は子孫を残すためセックスを沢山していました。もし子供が出来ても出産後にすぐに亡くなってしまう事も多く、生き残ったとしても短命だった事からセックスをし、子供を沢山産み子孫が途絶えないようにする事に必死だったのです。

■縄文時代の人達はどんな風にセックスを覚えたのか

昔の人達の性生活の歴史は、主に野外で行われていたと言われています。縄文時代の人達の時代は、現代の様に電気の様な明かりがありません。自分達が起こした火を頼りに夜を生活していましたが、暗くなると動物も多くみられていたので、安全と言われる環境ではありませんでした。そうなると自然とセックスを行うのは昼間の明るいうちだったと言われています。昔の人達には、現代の人の様にセックスにおいて羞恥心がありません。なので人前でセックスをするのは当たり前だったのです。そして周りのセックスを目の当たりにしながら昔の人達は自然とセックスを学習していったのです。

■縄文時代の人達は短命だった

縄文時代の平均寿命は男女共々15歳だといわれています。これは乳児の死亡率がとても高かった事と、今の時代と比べて医療技術もない時代で、女性が出産の時に命を落とす危険性もあったと言われています。

■縄文時代のセックスの歴史

縄文時代と言えば、貝塚や土器などを思い浮かべますよね。現代の様に機器の復旧もしていない時代で土器などを作りあげていた昔の人の性生活とはどんなものだったのでしょうか。避妊などの知識はないも等しかったですが、実は昔の人達はセックスの技術がとても長けていたと言われています。 現代のセックスをする時間は、およそ一時間程度に満たないと言われています。特に長い人だったとしても二時間まで、しかし昔の人達のセックスに及ぶ時間はなんと一晩だったそうです。

■縄文時代の男性はセックスの時、オーガズムをコントロールできていた!!

縄文時代の人達はセックスにおいて、とてもタフでテクニシャンだったと言われています。昔の人は現代の人達よりずっと体力があり、一度性行為をし始めると一晩中セックスをする事が出来ていました。その間、男性はセックスの絶頂をコントロール出来、女性はセックスの間、自在にオーガズムをコントロール出来ていた事から、一晩中セックスをする事が出来ていたのでしょう。

■原始人の性生活の歴史

原始人と言えば、アニメに出てきていたり、カップヌードルのCMのキャラクターなどにも原始人が起用されていたりと、今尚、原始人と言う言葉は残っています。原始人が存在していた旧石器時代には、性生活は食べるや寝る事ことと同じで本能のままにしているものでした。今では当たり前にある「夫婦」の形や「結婚」と言った概念には原始人の時代になく、特定の相手を持たなかったといわれています。原始人は現代の様に各々の住居もなく集団で生活していました。なので男性と女性の原始人の集団が本能のおもむくままにセックスをしていたと見られ、原始人の時代には人間と言うより、動物に近い存在であって、そこに秩序などはなかった可能性は高いと思われている。

****************************

http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=328565
http://www.asyura2.com/14/idletalk41/msg/645.html

[雑談・Story41] 石器時代の性愛
石器時代の性愛@

   


旧石器時代の奇妙なビーナス像がある。
イタリアのモデナ県・サヴィニャーノ・スル・バナロ出土・
「ヴィーナス・ファルス」と呼ばれている。
立像で・・真ん中は巨大な乳房と突き出た臀部と腹部だが・・頭と足がフォルス(男根)になっている。

男女両性具・ふたなりを表すと同時に・・両性を備えた神を表していると考えられる。
原初の世界で・・人間が両性具有であった・・とする神話は・・世界各地に存在する。

キプロスで見つけられた大理石像は・・髭男と異なり・・端正な女性で・・固めの引き締まった乳房を見せると同時に・・服の裾をたくし上げ・・天を向く・・立派な端正な男根を見せている。

原初への回帰を意図した儀式・・成年式や結婚式で・・異性との衣装交換などの形で残され・・両性を象徴している場合もある。

ただ・・この旧石器のビーナス像は・・実用的なので・・シャーマンが破瓜に使用した・・とも連想出来るが・・二つの男根が・・理解を阻む垣根を造っている。何故男根が二つなのか・?

二つの男根は・・男性の仮想にしても・・それはあくまでも憧れの世界だ。仮に手際よく・・交互に使用出来たにせよ・・二連式の場合だけた。そんな都合よく・・二連式に進化出来るとは思えない。

それとも・・効率よく二人の処女の破瓜を・・同時に行う性具だったのか・・単なる製作者シャーマンの嗜好だったのか・・基礎的な処がよく判らない。

ブルターニュに現存する・・高さ9メートルはある・・巨大なフォルスが・・仁王立ちになっている。この花崗岩の作品は・・重さがどれ程あるのか不明だが・・4000年前に建てられた。種族自慢の一物だったろう。
やはり・・この時代から・・男は女もかもしれないが・・大きさに憧れたのだろう。我らの神の一物は・・最低でもこれ位あると・・話し合いで決まった・・妥当な線なのだろう。

そもそも何故sexが重要になったかと言うと・・我らの先祖が木から降りて・・食べ物を歩いて漁っている内に・・性器の位置がずれ・・何時でも・・色んな体位でsexを楽しめるようになり・・男女共進化の度合いが増したと・・学者は大まじめに主張する。ずれるまでに・・大層な時間がかかったとは思うが・・
邪魔な性骨も序に退化させたらしい。
これは・・知人の若い女性から・・真面目に教育され知った。実地教育ではなかった・・残念ながら。
最近の論文によると・・
「排卵が自然発生的になるにつれて女性性器の配置も変化したと論文は付け加えている。
陰核(クリトリス)の位置は「祖先種では交尾管の内部にあったが、移動した」

女性の性器の位置がずれた事により・・御先祖様は正常位を知った。出来た。それからは色んな体位は・・頭脳の発達の御蔭で・・考案されたが・・新しい体位が考え出される度・・多くの見物客が集まり・・性知識を啓蒙され・・波及したと思われる。
今でも歩行が脳を発達させるとして・・ベストセラーになつている。性知識を発展させたい為ではないが・・僕もほぼ毎日・・御先祖様を見習って歩いている。

https://guccipost.co.jp/blog/perudon/?p=5826

石器時代の性愛A

   


今朝の外電に寄ると・・
我らは20万年前ではなく・・30万年前に出現したらしい。
何故なら・・モロッコのマラケシュ近くから・・御先祖の頭蓋骨や骨が出土したという物的証拠がある。

使われた同種の石器類も・・アフリカのあちこちで発見されている・・日常品だった。つまり・・骨の化石は見つかっていないが・・道具から推測すると・・30万年前の御先祖に行きつくらしい。

マラケシュには・・どうした訳か訪問しなかったが・・周辺を含め・・モロッコを自動車で走り回ったから・・遠い遠い御先祖様の住まい地は・・足を踏み入れていた事になる。

生態学によれば・・動物の場合と同様・・人間の存在は自己保存の本能に基づき・・生きる欲求は性衝動に基づいているそうだ。
sexを求めなくなれば・・生きる欲求に欠ける訳になる。
セックスレスの夫婦の場合・・この基本的な欲求が・・根こそぎ欠除している事になる。これは日本民族の存亡にかかる。

だが・・旧石器時代・・氷河時代・・御先祖は洞窟で性生活を満喫していた。但し・・飢え無ければという前提がある。最初に飢えありきだ。
とすると・・狩猟時代・・狩人の能力が最大求められる。これがセックスアピールする事は間違いない。女達の目つきが変わる訳だ。それにグループで狩猟していたから・・統率力も求められる。

だが・・その前に本能の問題を理解せねばならない。
生態学者は一つの事を実証した。

本能とは・・神経組織の推進力により・・ホルモン作用によって導かれ・・生にとって重要で・・生を喜ばす行動を起こす・・
遺伝的に受け継いだ原動力であるが・・その本能があらゆる哺乳動物の指導者であると言う事だ。
簡明に言えば・・本能の導くまま・・と言う事になる。

行動方式研究者によれば・・
動物と共に・・その基本的習俗を獲得・・その後で直立歩行により・・頭の特別な可動性・・物を掴む手の有効性・・脳・・特に大脳の拡大と洗練によって・・近い親戚の猿に差を付け・・
「考える」事を始めたそうな。

要するに・・立って歩く様になり・・物を掴んでいる内に・・大脳が発達して・・考えられるようになった。そこまでは理解出来ても・・どういう生活条件・どういう外的内的な影響から・・
最初の人間が「考えた」のか・・目的を意識して・・道具や器具を造ったのか・・喉の原初的な音を訓練して・・言語に仕上げたのか・・
そして・・本能的な行動を・・意識的な行為に結び付けられたのか解明はされていない。

解明はされていないが・・動物から人間への移行の場・・と呼ばれる発展段階にあった。
初期型・・「まだ人間でない人間」は・・何時かある時・・それは分からないが・・その時から類人猿と交尾出来なくなった。
簡単に言うと・・生殖は父祖から離れ・・独自の道を歩むようになった。
学者風に語れば・・
男性の精液の組成と・・受胎する女性の卵の性質の変化と・・
それに劣らず本質的な・・行動における変化が・・独特なふうに
生殖を限定した。猿とのsezxは好みに合わなくなった。
限定された生殖は・・父祖の生殖から離れた・・となる。
・( ^ω^)・・・(笑)


https://guccipost.co.jp/blog/perudon/?p=5842

石器時代の性愛B

   


聖書によれば・・神は自分に似せてアダムを造った。アダムは最初の男だった。一人では寂しかろうと・・アダムの肋骨一本から・・女・イブを造った。最初の女で・・男の肋骨一本分の価値だった。何しろ話し相手用だから・・原価は安く済んだ。

しかし・・神は何を手本として・・イブ・女を造れたのだろう・?自分をモデルにしなければ・・アダムを造れなかった程だから。
神にも女神がいたのだろうか・? そんな記述は何処にもない。
それとも・・神は両性具者であり・・アダムの時と同様・・自分をモデルにして・・イブ・女を造ったのだろうか・?

とすると・・何故・・素直に両性具者として・・一人のアダムを造らなかったのだろう。追加のイブは不必要ではなかったのか・?
この仮定なら女神は不必要で・・一人の神で辻褄が合う。

しかし・・このように原理を追及するのは・・反宗教的というより・・ロジックの迷路にさ迷いこむ事になる。

それで進化論は無視して・・一足飛びにエデンの園に飛ぶことにする。するが・・人間は最終系統において・・人間に近い哺乳動物と比較して・・性ホルモンに左右される事は少ない。
人間の大脳皮質が・・人間の全行動を統制している・・その中に性行為も含まれる・・と科学者が解明している。

しかし・・この統制は独裁者ではなく・・緩やかな妥当的なものだった。大脳が及ぼす制御的な影響力が増すに連れ・・植物系神経系統とホルモンが・・人間の性的な本能的反応を支配する力が緩んだ。つまり・・性衝動に駆られて・・見境なく異性に飛びかからなくなった。
と同時に・・生まれながらに得ていた・・あるいは教え込まれていた・・同性間の愛情を抑圧した。

エデンの園では・・二本足で立っているのは・・アダムだけであり・・言葉を喋れたのもアダムだけだった。人間の誕生をのべた他の宗教のどの書にも・・人間の名前も人数も記載されていない。無名だった・・全員が。シュメール人はアッタガ語であり・・シュメール人は「黒い頭」と自分達を呼んだ。
名前を示したのは・・ユダヤ教の旧約聖書のみだ。人類を代表しを・・アダムとイブは・・sexという神の掟を破った原罪を背負い込んだ。

蛇の甘言に載せられ・・イブは禁じられていた「快楽の木の実」を食べ・・狡猾にもアダムにも食べさせだ。快楽の実は・・性欲剤であり・・昔のバイアグラだった。
二人は童貞と処女を失い・・男と女になった。そしてこの快楽の実は知恵の実でもあって・・突然進化した二人は・・恥じらって・・何故恥じらうのかよくわからないが・・二人だけの愛の世界だったのに・・無花果の葉で・・バンツを作った。
世界初の下着だった。今日の下着に・・無花果の葉のデザインが・・見られないのは歴史を忘却する行為だ。
何であれ・・この果実は一度で中毒症状をもたらす・・劇薬だった。遺伝子は歓喜して取り入れ・・子孫代代に伝えられ・・我々は享受している。

そそのかした蛇は・・当時の概念では・・「フォルス」の象徴であり・・現代の人類学者には・・勃起した男根と解されている。
タルムードでは・・率直に述べられている。

「我々は先祖に感謝したい。
 何故なら・・彼等が罪を犯さなかったら・・我々は生まれな  かったであろうから」

今日では・・sexしながら・・先祖の原罪行為に感謝する子孫は・・極少数派だろう。
が・・この認識は昔も今も知識派の発想であり・・人類学者や宣教師は・・現代の自然民族も・・sexを楽しむが・・その行為の結果として妊娠がある・・受け止めていない。父という概念・言葉は・・母の概念・言葉よりも・・遥か後に誕生したと思われるし・・中国の神話もそれを物語っているらしい。
「最初の人間は・・母を知っていたが・・父は知らなかった」
我らの洞窟時代でも・・sexが子供を産む・・という認識はなかった可能性が大だろう。
動物学者が・・父親の役割は動物界には存在しない・・と語っているのは興味深い。

とあれ残念ながら・・お腹が膨らんだ愛人が・・原因はsexの結果ではないと・・洞窟のように・・現代の自然民族のように・・受け入れてくれない。「僕の子ではない」と弁明するのは・・事態を拗らすだけだ・・
・・( ^ω^)・・・(笑

https://guccipost.co.jp/blog/perudon/?p=5852

石器時代の性愛C

   


原初・・性行為で自分が女性を妊娠させ・・自分の子供を産ますという認識が無かった。仮にあったとしても・・乱交状態なら・・その認識が生じる筈がなかった。仮に自分そっくりな容貌の子供が・・生まれたなら・・父親の・・あるいは親子の絆が生じたかもしれない。
赤んぼは・・自分が属する集団の子供で・・自分の子供ではないと考えた・・と学者は考えている。

原初の人間は・・何ら制限されない性交を続け乍ら‥同居ではなく・・雑居していたのが事実だ・・とする人類学者もいる。
この雑婚で・・相手構わず・・時も構わず・・行われる乱交が・・男女の性的関係の根源的な形態と言う訳だ。

男も女も・・全てお互いを共有した。そういう状況で・・女は好きな男と男は好きな女とだけ・・性的関係を持てたか・・大いに疑問だが・・女性が身を守れるのは「月経」だったと・・学者は考える。

男共は・・月経に対し訳が分からぬものとして・・怖れを誘いこまれ・・如何なる好色男も・・この不気味な現象の前では萎えた。女性を敬い・・上位に据えたのは・・母系社会を造っ主な原因は・・月経だった可能性は否定出来ない。

文化人類学者で・・人間の道徳的行動を「哺乳動物遺産」として評価する人達は・・人間は原初から集団を造って・・同居や雑婚していたのではなく・・閉鎖的な家庭を個々に作って・・独立していたと確信している。マイホームを持っていたとの主張だ。

人間に非常に近いチンパンジーやゴリラは・・一匹の牡・一匹の牝・・一匹の子供あるいは数匹の子供と・・グループを作り生活している。婚姻共同体と呼ばれる男女関係だけでなく・・家族の創設者だ・・この説も説得力がある。

性的共同生活の形態は・・一夫一妻か一夫多妻以外ない。(ここでは一妻多夫は除外されている)この幾組かが集まって・・集団を形成した時になって・・初めて・・相手選ばずの乱交になると
主張がある。

この主張に対し・・外来の敵を防ぐ武器を・・自然で叶えられていない原初の人間は・・個々の家族構成では・・敵に対抗していけなかった・・と説明する学者達もいる。当初から力を合わせ・・共同で仕事をしていかねば・・彼等は生き延び・・狩猟で成果を上げ・・獲物を確保出来なかった。

集団では・・全ての男が総ての女と性的交わりをして・・全ての母親と子供を・・共同体で面倒をみるか・・必要に応じて逆に世話してもらうか・・自然民族は今でもこの慣習を守っていると・・堅固に主張する。

どちらの説が正しいか・・決着はついていない。決着出来ると考えている学者もいない。タイムマシンが必要だ。あるいはブラリ顔を見せた宇宙人が・・記録映像を見せてくれない限りは。
・・( ^ω^)・・・(笑


https://guccipost.co.jp/blog/perudon/?p=5869

石器時代の性愛D

   


地球物理学上・天文学上の計算によれば・・
人間が火を用い・・道具を造ってから・・流れ去った歳月の98%は氷河期であった事を・・学問は確認。

勿論・・その間・・いく度も繰り返し・・間氷期が挟まっている。哺乳類及び人間の生活領域は・・欧州とアジアでは・・北方からの氷河の大進出と山脈との為に・・狭められていた。

氷河期の人間の遺物・器具・住居は・・ホモ・サピエンスの発展に様々な示唆をくれるが・・この数十万年間に生きた・・男女の性関係については推測に過ぎない。
つまり・・見た来たような嘘をつく以外ない。

だが・・確実なものもある。南フランス・ロセルから出土した・・最古の性交図だ。旧石器時代の線画だが・・乳房をたらした女性が・・裸の男の上に跨っている。これは騎乗位を既に人類は・・古フランス人だけかも知れないが・・考案していたという貴重な物証でもある。これをもって・・女性優位を示している・・母系社会だったとは言わないが・・下の男性のお尻はさぞ痛かっただろう。

ネアンデルタール人は・・10万年間・・欧州・アジア・アフリカにに生きていて・・我らの御先祖と切磋琢磨・・性交・・遺伝子を取り入れた。遺伝学者によると・・我らに6%前後のネアンデルタール人の遺伝子がある。6%遺伝子を取り込む為には・・どの程度・・交配を繰り返さなければならないのか・・「殆んど人間になった人間」とのsexは・・嫌いではなかったのだろう。
ネアンデルタール人男の身長は・・約160p・・女性は男より6p
低かった。日本人はもろに影響を受けているのではないか・?

ホモ・サピエンスが現われたのは・・最後の氷河期で・・4万年から5万年前だが・・様々な道具類と装身具が発見されているが・・重要な縫い針で裁縫したのは・・女だったか・・男だったか・・判っていない。

しかし洞窟絵画に表れる女性は・・常に男とsexしている。これは男女共好き者だったのか・・画家のインスピレーションの所為か・・呪術的要素なのか・・判らないが・・頭から獣の皮を被り・・獣に仮装したシャーマンが・・派手に股を広げた女性と・・幻想的な巨大フォルスで交わっている。

ただ武装して・・狩に出かけようとする男達を・・描いた洞窟画には・・女性の姿はない。これは女性を忌み嫌ったのではなく・・単に狩猟には・・女性が参加しなかった事実を表しているのだろう。

多くは・・マンモスハンターの遺跡で発見されている・・ヴィナス像は・・初期芸術家の才能を余すなく表している。
芸術家達は・女性の首から下の肉体表現を重んじ・・顔はのっぺらぼうにしている。
これは細かい表現が不得手だったのではなく・・例えば・・マンモスの象牙で造られた4pの首長美人の顔は・・当時の美人を髣髴させてくれる。

粘土や砂岩で造られた・・エネルギーの塊のような・・デフォルメされた女体表現に・・芸術家は重点を置いたのだろう。人間ではこのような肉体を持てないから・・女神像ではないかと憶測出来る。
尤も・・女達に欲情を起こした・・男達の性的願望の具現だというのが・・多数意見だが。このような肉塊に・・発情するのは・・ゴリラだけではないだろうか・??それともゴリラ的な性欲があるのだろう。

しばしばひどく誇張された恥部のデルタ‥快楽の門は・・考古学者と人類学者によって・・魔術的な象徴・・既に男に身をゆだねた・・あるいは・・男の欲望の対象である女を・・精神的に所有する意味のものと解釈された・・とある。
あるが・・僕には彼等は作家の才能が・・ありすぎるように思える。
これらの彫刻を作った男達の空想の中で・・この女達は・・血と肉を備える生きた女のように生きていた。彼女達は・・像と化した現実であった。
旧石器時代の男達は・・こういう像に・・彼のヴィーナスを見たのだ・・とある。

言えるとしたら・・僕は考古学者や人類学者には・・不向きだと言う事かな・・???
・( ^ω^)・・・(笑


https://guccipost.co.jp/blog/perudon/?p=5873


http://www.asyura2.com/14/idletalk41/msg/646.html

   前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > BRIAN ENO QlJJQU4gRU5P > 100001  g検索 QlJJQU4gRU5P

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。