★阿修羅♪ > 無段活用 lrOSaYqIl3A > 100004
 
g検索 lrOSaYqIl3A   g検索 2iUYbJALJ4TtU
 前へ
無段活用 lrOSaYqIl3A コメント履歴 No: 100004
http://www.asyura2.com/acpn/l/lr/lro/lrOSaYqIl3A/100004.html
[政治・選挙・NHK253] 橋下徹、ビートたけしらの安田さんバッシングが無知まるだし! 新自由主義がジャーナリズムを殺す(リテラ) 赤かぶ
3. 無段活用[1973] lrOSaYqIl3A 2018年11月01日 00:09:09 : h2687LmABg : cNB7BAoLcLA[18]

言わせとけ。行かない連中の言うことだ。行かないと分からないことはあるだろう。安田氏は俺たちが行けないところに行ってくれたんだ。

何年か前にRFIの記者2人がマリの内戦を取材して現地で殺された。残された仲間たちは彼らのことを忘れない。命日になると記事を出し、フォーラムを開いては記事を出し、とにかく記憶し続けようとしている。先週もやっていた。

日本のマスゴミどもは札ビラだけ切ってフリーだけに危険なことをさせて、彼らが死んでも直ぐ忘れるだろう。

行って死ねとは言わないが、全然違うと思いながら見ている。


http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/140.html#c3

[国際24] 「印、イラン産原油の輸入継続へ、米国が許可」(Pars Today・Sputnik日本)
\

(Pars Today)
http://parstoday.com/ja/news/iran-i49211


インドがイラン産原油をルピー建てで輸入



イラン産原油


インドのプラダン石油大臣が、イラン産原油をインドルピー建てで輸入するとしました。


イルナー通信によりますと、プラダン石油大臣は31日水曜、ルピー建てによる貿易の再開に向けて、まもなくイランとの承認事項が署名され、これにより、インドはイランとの貿易にインドルピーを使うと発表しました。

この報道によりますと、この承認事項は議会では最終段階に入っており、おそらく数日後に可決される見通しです。

プラダン石油大臣はまた、イランとの文明、文化、歴史の共通性について触れ、「インドの経済的資源は、イランなどの近隣諸国と結びついており、インド政府はイラン産原油の輸入に包括的なアプローチを取る」と語りました。

インド中央銀行も、イランのパーサールガード銀行の海外支店をインドに設置することに合意しています。

インドのスワラージ外務大臣も、「インドはアメリカの対イラン石油制裁に従わない」としました。

アメリカ政府は、5月8日、核合意から離脱した後、11月4日までにイランの石油輸出をゼロにすると宣言しました。

この中で、アメリカ政府は世界各国に対して、対イラン経済制裁の一部として、イラン産原油の輸入を完全に停止するよう求めましたが、多くの国は、アメリカの要請に従わないとしました。


ラジオ日本語のフェイスブックやユーチューブなどのソーシャルメディアもご覧ください。

https://www.facebook.com/ParsTodayJapanese

http://youtube.com/channel/UCXfX6KY7mZURIhUWKnKmrEQ

https://twitter.com/parstodayj


タグ イラン 経済 石油 インド


2018年11月01日15時50分




------------------------------------------------------------


(Sputnik日本)
https://jp.sputniknews.com/politics/201811025533960/


米、インドのイラン産原油輸入継続を許可



REUTERS / Raheb Homavandi


政治


2018年11月02日 07:57



米国はインドに例外措置を認め、イラン産原油の輸入継続に対して制裁を発動しないことで同意した。これにより、インドの石油企業は来年3月まで、毎月125万トンの原油を輸入できる。インド紙The Economic Timesが報じた。


スプートニク日本


米国は11月4日、主に燃料エネルギー分野を狙った対イラン制裁を発動する方針だ。米国は全ての国がイラン産原油の輸出を止めるよう要求している。ボルトン米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は31日、米ワシントンで、イランへの「最大限の圧力を達成したいが、友人と同盟国に害を及ぼしたくない。うち一部は即時ゼロ化の道を完全に推し進めることができないかもしれない」と発言した。

インドはすでに、イラン産原油の段階的な削減予定を表明。現行の会計年度の終わりである来年3月31日までに、イラン産原油のインド輸入をおよそ3分の1削減する方針だ。


ニュース

米制裁からの離脱は世界的トレンドになるか?

インド、ロシアからS-400システムを購入する件で、米国の制裁回避を望む


タグ インド, イラン, 米国





http://www.asyura2.com/18/kokusai24/msg/437.html
[国際24] 米国 イラン産石油輸入制限で8か国を適用除外に(Sputnik日本)


https://jp.sputniknews.com/politics/201811025535557/


米国 イラン産石油輸入制限で8か国を適用除外に



© AP Photo / Vahid Salemi


政治


2018年11月02日 16:09(アップデート 2018年11月02日 20:27)



米国はインド、日本、韓国をはじめとする8か国に対し、11月5日の対イラン制裁の発効後もイラン産石油の買い上げを継続して認めることに同意した。ブルームバーグが米政権内の消息筋からの情報として報じた。


スプートニク日本



© REUTERS / Raheb Homavandi
米、インドのイラン産原油輸入継続を許可



ブルームバーグの消息筋は「イラン経済の歳入の強制的な引き下げは、依然としてトランプ政権の目的であり続けている。制裁の適用除外は石油価格の高騰を招かないよう、連続的な輸入量引き下げを交換条件に提供された」と語っている。

消息筋の説明では今回の制裁の適用除外は一時的な措置であり、米国としてはこの8か国が数か月間でイランからの石油輸入を減量し続けることを期待する。ただし消息筋は許可される輸入量の詳細については明かしていない。

対イラン制裁の適用除外国リストは週明けの5日、制裁発効後にも公式的に明らかにされる見込み。


関連ニュース

米国制裁でもイランとの取引継続を表明 韓国大使

米制裁からの離脱は世界的トレンドになるか?


タグ 制裁, イラン, 米国





http://www.asyura2.com/18/kokusai24/msg/438.html
[政治・選挙・NHK253] 外国人技能実習生が半年で4279名も失踪していたそう、それを隠し移民政策?ハア?(まるこ姫の独り言) かさっこ地蔵
2. 無段活用[1974] lrOSaYqIl3A 2018年11月02日 23:22:32 : h2687LmABg : cNB7BAoLcLA[19]

失踪して、それからどうなったの?

仮にこれだけの人数が地下に潜ったとすれば、それだけでも大問題でしょう?

どうやって安全な社会を守るの?

と、ふと思った。


>そうした懸念はあたらない。日本人と同等の報酬が払われていることも付け加えたい

次はここを攻めますか。

http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/199.html#c2

[政治・選挙・NHK253] 安倍晋三氏は2019年には外国人労働者に向けて更に日本を開放したいと考えている(RFI)



(Shinzo Abe veut ouvrir davantage le Japon aux travailleurs étrangers dès 2019: RFI)
http://www.rfi.fr/ameriques/20181102-japon-shinzo-abe-veut-ouvrir-pays-etrangers-politique-immigration


日本安倍晋三移民世界の移民雇用・労働


安倍晋三氏は2019年には外国人労働者に向けて更に日本を開放したいと考えている


記者 RFI


発表 2018年11月2日・更新 2018年11月2日18:54




東京の国会で演説中の安倍晋三・日本首相、2018年10月24日。
REUTERS/Toru Hanai



11月2日金曜日、日本政府は人手不足の一部を穴埋めするために外国人労働者の更なる受け入れを許可する法案を承認した。この政策について、安倍晋三首相は国会の審議を加速して2019年には実施したいと考えているが、あまりにも曖昧だとして数々の批判が噴出している。全く新しいこの計画により、非熟練労働者が飲食・建築・介護など人手不足に苦しむ業種に就業できるようになる。


報告 RFI東京特約記者フレデリック・シャルル


移民なしでは生き残れないことを日本は認め始めた。日本の老人ホームでは40,000を超える職が既に欠員となっている。そのため、政府は人手不足が最も深刻な業種に移民を入れたいと考えている。

日本は2種類の新しいビザを考えている。1つは、非熟練外国人に対して最大5年を期限とした国内での就労を認めるもの。もう1つは、ある程度の日本語を話せる非常に能力の高い移民に対して、家族と共に来日して永住ビザの取得を許可するものだ。

安倍晋三首相は右派の国家主義者を安心させるために、この措置は人手不足への一時的な対応であり、移民政策と勘違いしてはいけないと繰り返し述べている。

野党はこのような外国人労働者からの搾取を怖れている。フィリピン・ベトナム・中国から来た3年を期限とする技能実習生の一部にこのような事例が既に存在する。彼らの残業代(投稿者による和訳はずっと支払われていない。さらに、彼らは日本での職を斡旋した出身国の業者にお金を返さねばならない。一部のコメンテーターは、外国人に国を開放することにより犯罪が増えることを危惧している。

安倍晋三首相は演説中に移民という言葉を1度も使わなかった。その言葉はタブーだ。しかし、首相は企業と親密であり、彼らの欲求に応えている。




http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/323.html
[不安と不健康18] 子どもの時に、自宅に紙の本が何冊あったかが一生を左右する:大規模調査 うまき
2. 無段活用[1975] lrOSaYqIl3A 2018年11月08日 07:10:51 : h2687LmABg : cNB7BAoLcLA[20]

この記事をミニマリストはどう読むか?


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/659.html#c2

[戦争b22] 自衛隊の新駐屯地開設 どうなる日中関係の雪解け?(Sputnik日本)


自衛隊の新駐屯地開設 どうなる日中関係の雪解け?



© AFP 2018 / Peter Parks


オピニオン


2018年11月06日 12:05



タチヤナ フロニ


日本は中国抑止のための新たな駐屯地を建設する。この声明は10月の安倍首相の中国訪問のほぼ直後に表された。この声明が出されたということは、日中関係の雪解けは望み薄なのだろうか。この問題について、スプートニクは日本の歴史、政治に詳しいモスクワ国際関係大学のドミトリー・ストレリツォフ教授と中国外交学院国際関係研究所の 周永生教授に取材を行い、解明を試みた。


スプートニク日本


安倍首相は10月末の中国訪問を総括し、日中の将来について、「競争から協調へ」「日中は脅威でなくパートナー」「自由で公正な貿易の推進」という3つの新原則について重要な声明を表した。この原則のどれをとっても日本の中国抑止用駐屯の開設を予感させるものではないように思われる。ところが産経新聞によれば、今年度内にも建設は着工される方針が固められている。



CC0 / USIO Design Project / 20140117-6
日本、石垣島の陸上自衛隊駐屯地の建設を開始する計画



両国首脳が仲良く握手を交わしている背景でこの声明は論理性に欠いたものとはならないだろうか。日本はこの措置がアジア太平洋地域で中国に対抗したものであることを隠そうともせず、なぜこれを急がざるを得ないのだろうか?

ストレリツォフ教授は新たな基地の開設について、これは日本の長年にわたる外交政策の一隅を成すとする見解を示している。

「日中外交において『脅威』という文言は中国に対しては今使われていない。だが日本は国防分野ではかなり長期にわたって中国抑止の方向性での明確な軍事ドクトリンを堅持していることは忘れてはならない。安倍首相の訪中が見事成功したとしてもこれが変るわけではない。石垣島に駐屯地を開設する決定は昨日、今日にとられたものではない。これは日本が長年にわたり、強力な軍事国家を作ろうとしている外交政策の一隅を成すものだ。この路線が最も明確に形作られたのはまさに2012年、安倍氏が首相就任2期目を開始した時だ。」

ここで思いだされるのは、日本が10月、アフリカ北東部の小国ジブチに自衛隊の初の恒久駐屯基地の建設計画を明らかにしたことだ。軍事政策のグローバル化は日本を完全なる軍事大国へと変貌させているが、これは安倍氏の政治に共通する傾向に沿っている。

中国外交学院国際関係研究所の周永生教授は、この政策は検証されてきた日米戦略パートナーシップに十分に合致するものであり、これに関して日本の首相は今までひとりも疑問を呈していないと語っている。



© REUTERS / Franck Robichon
日印、中国抑止のため初の共同訓練実施



「この政策は確固とした日米戦略パートナーシップに十分に合致するものであり、この関係について疑問を抱いた者はこれまで日本の歴代の首相の中で誰もいない。これは実際には、この先日本は米国のミサイル防衛システムに入るという明確な方向性を持つ傾向だ。この行動の目的は3つの国の抑止であり、ロシアを北から、北朝鮮を東から、中国を南から抑え込むものだ。」

つまり、日米は軍事協力問題では地域の共通の脅威に対して「手を携えて防衛する」が、経済においては日米には一定の意見の相違どころか、米国による関税導入などネガティブさえ存在する。この他にも日本の予想を裏切り、安倍首相は日本経済の停滞問題を解決してくれるものとして大きな期待をかけていたTPPを米国は離脱している。

ストレリツォフ教授は安倍首相が「中国と仲良く」せざるをえない理由はまさに経済的関心からと説明している。これは安倍氏の今の外交政策では2番目に重要な事項だ。

「現在、日本は対外政策で外交術を駆使している。一方で対中関係は実際、はっきり改善に向かっている。安倍氏は北京訪問の結果に満足の意を示した。もう一方で新駐屯地の開設は、これは米国に対する明確なシグナルだ。日米の中国抑止戦略は依然として米国の政策の根底に横たわり続けており、これは安倍氏が中国訪問を成功させても変わりない。」



© REUTERS / Thomas Peter
日中、互いに脅威にならないと合意



一方で周永生教授は、日本の石垣島への新駐屯地開設計画は今の日中関係に著しい影響を及ぼさないとの見方を示している。

「中国は石垣島の八重山諸島に対する主権を表明してはいない。八重山諸島はかつて中国に属していた。だが後に日本が合併し、第2次大戦中は米軍に使われた。戦後、米国は諸島を中国に返還しようと考えた時期もあったが、蒋介石がこの提案を受け入れなかったため、米国は日本に諸島の行政権を引き渡した。中国はこの領域の管轄権を復権しなかったため、この問題には合理的にアプローチすべきだと思う。」

安倍氏の今の外交、具体的には7年のブランクを経て中国を公式訪問したことは、何よりもまず合理性を大きく示すものだ。日本は自国の安全保障と経済的利益の間でうまくバランスを取ろうとしている。


タグ 軍事, 軍事演習, 日本, 中国





http://www.asyura2.com/18/warb22/msg/403.html
[政治・選挙・NHK253] 玉城デニー氏、沖縄の紛争を解決したいと考える日本の知事(France 24)


(Denny Tamaki, le gouverneur japonais qui veut résoudre le conflit d'Okinawa: France 24)
https://www.france24.com/fr/20181102-japon-base-americaine-okinawa-denny-tamaki-gouverneur-resoudre-conflit-henoko


アジア−太平洋


日本米国米軍


玉城デニー氏、沖縄の紛争を解決したいと考える日本の知事



© Reuters | 東京で記者会見中の玉城デニー氏、2018年10月12日。


セゴレーヌ・アルマンドゥ


最終更新:2018年11月3日



米国の新しい軍事基地をめぐる日本の政権側と島の住民との間の紛争を解決するための理想的な交渉人として、米国人を父親とする新しい沖縄県知事が現れた。


日本の南に位置するこの島から米軍の存在を小さくする−玉城デニー氏はこのような選挙公約を掲げて、先頃沖縄県知事に選ばれた。今週、日本政府が列島の東海岸に面する辺野古の空軍基地建設工事を再開すると表明したとき、59歳の新知事はこの決定を「遺憾だ」と述べた。「中央政府が沖縄の声に真摯に耳を傾け、建設を強行するのでなく対話による解決を模索するという民主的な立場を取るよう、私は説得を続ける」と、彼はコミュニケで明言した。

日本人の母と米国人の父(彼は父に会ったことがない)との間に生まれたこの混血−日本語で「ハーフ」−の男性は、数十年間続いてきたこの闘争に「ウィン−ウィン」の解決をもたらすための理想的な交渉相手としての務めを果たしていると、地元住民たちの目に映っている。1945年、米国は初めて島に足を踏み入れた。極めて激しい戦闘が続いた沖縄の戦いでは82日間に100,000人を超える一般市民が死亡し、深い傷跡を残した。それ以降米国軍人は島での存在を保持し、1972年に島が米国から日本に返還されてもそれは続いた。米軍基地は今日もなお島に残っている。100万の住民を数えるこの島は、日本に駐留する米国軍人約54,000人の半数を抱えている。







痛ましい歴史のために地元住民にとって米軍の存在は受け入れ難く、米軍は都市から近すぎるとよく批判される。1950年代に米軍機が学校に墜落し200人を超える死者を出した。また、米軍兵士は多様な性的嫌がらせの大元だ。1986年、普天間基地の米軍軍人3人が12歳の少女を強姦したために6年の実刑判決を受けた。2016年には、米軍守備隊の軍属が20歳の日本人女性を強姦し殺害した。


辺野古、「唯一の解決策でない」


今日、人口の過密な都市に位置する海兵隊普天間飛行場を辺野古湾のキャンプシュワブを取り囲む区域に移転させることを目的とした、数十年前からの古い計画をめぐり住民の苛立ちが明確な形となった。11月1日、計画反対派が水上自転車で近くに集結したが、その後海上保安庁の巡視艇に追い散らされた。この背景として、基地建設許可を取り消した今年8月に死去した前知事の計画を、新知事が続けると決意したことが言われた。

しかし、玉城デニー氏と日米両政府との格闘は緊迫したものになりそうだ。この前職の国会議員は特に辺野古の計画を中止するよう、安倍晋三首相や他の中央政府の代表者たちを説得していた。「彼らは辺野古しかない、辺野古だけが解決策だと言う。しかし、それが当てはまらないことは確かだと私たちは考える」と、知事は明言した。「米国側は再編計画の枠組みの中で数々の提案を行っており、日本政府はそれらを良く検討した方が良い。」


米国を訪問


この問題について沖縄住民の声を聞いて貰い米国政府の支持を得るために、米国人の血を引く知事は11月に米国を、特にニューヨークを訪問したいとの意向を表明した。「この問題を解決するために、これまでどうだったか、今はどうなのか、今後どうなるのかを米国の人々に理解して欲しい」と、彼は明言した。この紛争の解決は東京と沖縄の責任だ、というのが米国政府の公式な立場だ。

ドナルド・トランプ氏が北朝鮮と和解した行為は地域の平和を模索する確かな意思を示したものと、玉城デニー氏は考えている。しかし、玉城氏とドナルド・トランプ氏の間に会見の予定はない。

それでも、知事は話の終わりにこの問題について穏健な立場を示した。米軍の全面撤退を主張する島の古い世代の大多数と対照的に、彼は第2次世界大戦の時に日本敗戦の後で署名された米日2国間の安全保障条約に賛成している。また、彼は日米安保同盟を擁護している。しかし、沖縄だけが重荷を背負うべきでない、米軍軍人は日本の領土内に最大限に分散すべきだと彼は考えている。


最初の発表:2018年11月2日



-------------------------------------------------------------------


(投稿者より)

フランス24の記事です。AP通信が11月1日に配信した玉城知事のインタビュー記事を参考にして書かれたようです。英語の分かる方はAP通信サイトの記事もお読みになって下さい。

「1986年、普天間基地の米軍軍人3人が12歳の少女を強姦したために6年の実刑判決を受けた。」"En 1986, trois soldats américains de la base de Futenma avaient été condamnés à six ans de prison pour le viol d’une fillette de 12 ans. "この事件のことと思われます。海外メディアにはたまにあることですが小さな間違いではありませんので、念のため記しておきます。




http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/510.html
[国際24] イラン原油禁輸、日本は適用除外:ロシア人専門家「日本の利益損なわなかったのは正解」(Sputnik日本)


https://jp.sputniknews.com/opinion/201811125573444/


イラン原油禁輸、日本は適用除外:ロシア人専門家「日本の利益損なわなかったのは正解」



© AP Photo / Vahid Salemi


オピニオン


2018年11月12日 22:26



タチヤナ フロニ, 徳山 あすか


5日、米国はイラン産原油の禁輸を含む対イラン制裁を再発動した。イランと取引すれば第三国も制裁の対象となる。日本、中国、韓国、台湾、インド、ギリシャ、イタリア、そしてトルコは、一時的に原油禁輸の適用除外となり、180日間はイラン産原油の輸入が可能になった。日本は米国に対し適用除外を強く求め交渉を行なってきた。


スプートニク日本


ロシア政府付属財政金融大学政治学科のゲヴォルク・ミルザヤン准教授は、日本を適用除外国としたのは、合理的な判断だったと話す。



© Sputnik / Mikhail Voskresensky
米制裁からの離脱は世界的トレンドになるか?



ミルザヤン氏「日本経済にとって非常に頭の痛い結果となったTPP離脱のときと違って、米国は日本に歩み寄りました。ホワイトハウスは、日米関係が現在最も良い状態にあることを考慮したのでしょう。戦略的同盟国である日本の利益を、単なる見せしめのために損なうことはできない、という判断です。安倍首相は、非常に難しい条件下にある現行の日米経済関係において、最大限正しい道をとっています。トランプ大統領は、安倍氏の忠実な姿勢を奨励しているのでしょう」

イラン産原油の最大の輸入国は中国だ。中国は、米国が反イラン制裁の内容を公式に発表する前から、制裁に追随しないと表明していた。ミルザヤン氏によれば、中国が適用除外国となったこともやはり、正しい選択だった。



© Fotolia / Sergiy Serdyuk
イラン石油 アジア諸国の経済を抑えつける米国の武器



ミルザヤン氏「これは米国に選択を突きつけるものでした。一つ目の選択肢は、中国が自国の意思で制裁に参加しない可能性を与え、中国との貿易戦争を悪化させること。それは米国にとって、中国企業に制裁を与えるのと同じ意味になります。そうすれば米中貿易戦争はコントロール不可の規模感になります。なので、米国はもう少しソフトな第二のシナリオをとりました。これは正しい選択だったと思います」

EU諸国の中で、適用除外となったのはイタリアとギリシャだけだった。そもそもイギリス、フランス、ドイツといったイラン核合意の当事者は、米国の離脱・対イラン制裁発動に反発し、可能な限りイランとの関係を保とうとしている。ミルザヤン氏は「米国は自分で自分の信用を失墜させました。かつて、有名な米国の外交官ジョージ・ケナンが『米国の成功は、諸外国に対して、米国が自分達のほしいものを分かってくれているという印象を作れるかどうかにかかっている』と言いましたが、それができていません。むしろ今は諸外国よりも、トランプ政権自体が、米国自身のほしいものがわかっていないという印象すら受けます」と指摘する。



© AFP 2018 / Toru Yamanaka
日本政府、米制裁で「日本企業の活動に悪影響が及ばないよう」期待 菅長官



日本では、適用除外措置は、外交交渉の成果だと受け止められているが、あくまで暫定的なものであり、ビジネスには不透明感が広がる。

イラン産原油を取り扱う割合が大きかった富士石油は、「原油調達先の多様化という意味で、適用除外は当社にとってもプラス。イラン産原油の輸入再開に向けて検討を始めている」とする一方、「輸入を再開するなら船の調達、保険の手配、決済関係などが必要になるが、その辺の詳細が見えてきていない」という。

米国は、世界的な原油価格を上昇させず、かつイランの原油輸出を全面的に不可能にし資金源を断ちたいという方針を崩していない。180日経過後の措置の継続についても否定的な姿勢を見せている。


タグ 石油, 経済, 日本, イラン






http://www.asyura2.com/18/kokusai24/msg/532.html
[国際24] シンガポールでのプーチン・安倍会談から期待されることは何か?(Sputnik日本)


https://jp.sputniknews.com/opinion/201811145578600/


シンガポールでのプーチン・安倍会談から期待されることは何か?




© Sputnik / Sergey Guneev


© REUTERS / Kim Kyung-Hoon


オピニオン


2018年11月14日 10:13(アップデート 2018年11月14日 12:39)



タチヤナ フロニ


日本は、前提条件なしで年内に平和条約を締結するというロシア大統領の提案を拒否した。プーチン大統領は、今年9月にウラジオストクで開かれた東方経済フォーラムで、前提条件なしでの露日平和条約の締結を突然提案した。11月初旬、安倍首相はこれに呼応し、プーチン大統領に、南クリル諸島(北方四島)に関する交渉プロセスの加速化を提案した。両首脳は、互いの提案をもう一度熟慮し、近いうちに領土問題に関して妥協を見つける用意があるのだろうか?


スプートニク日本


11月14日、プーチン大統領と安倍首相は、一度にASEAN首脳会議と東アジアサミットが開かれるシンガポールで会談する。プーチン大統領は初めてシンガポールを公式訪問し、東アジアサミット(第1回サミットは2005年に開催)に参加する。米国や中国の首脳は同サミットに定期的に参加しているが、ロシアの首脳がこれまで同サミットに参加したことはなかった。ロシアからは首相や外相が参加するのが恒例だった。プーチン大統領の東アジアサミット参加は、平和条約に関する安倍首相との意見の相違を解決したいというプーチン大統領の意向と関係しているのだろうか?



© Sputnik / Dmitry Astakhov
ロシアの平和条約締結の意欲に日本は反応を迫られる 専門家の見解



ロシア科学アカデミー極東研究所主任研究員でロシア連邦軍事科学アカデミー正会員のウラジーミル・ペトロフスキー氏は、シンガポールでの東アジアサミット開幕を記念した記者会見で、そのような可能性はあるとの見方を示し、次のように語った-

「まさに現在、これは露日関係において極めて現実的なテーマだ。先にウラジオストクでプーチン大統領が露中関係に言及したのは偶然ではない。ご存知のように、論争を呼んだロシアと中国の国境交渉も容易ではなく、これは40年にわたって続いた(2008年にロシアは中国にタラバロフ島(中国名:銀竜島)と大ウスリー島(中国名:黒瞎子島)の一部を引き渡した。これらは1929年から事実上ソ連に属し、ソ連崩壊後はロシアに属した。1964年から中国が反論した)。だが両国は相互信頼を醸成することに成功し、必要な文書すべてに署名がなされ、結果的に国境問題は解決され、ロシア領土の一部が中国に引き渡された。この前例は、露日関係においても、このように出来事が進展する可能性があることを示している」。



© Sputnik / Grigoriy Sisoev
安倍首相掲げる改革 実現したら退陣後も改革は残存



なお、日本側あるいはロシア側の具体的な提案については伝えられていない。両首脳は、1956年のソ日共同宣言に基づいた平和条約の締結を話し合うものと予想される。ペトロフスキー氏は、ソ日共同宣言では平和条約の締結を条件に4島のうち2島が日本に引き渡される可能性があることが実際に認められていることに注目し、次のように語っている−

「共同宣言は、署名され、批准書が交換された後、1956年12月12日に発効した。両首脳がこの共同宣言に立ち返ることを妨げるものは何もない。すなわち、プーチン大統領と安倍首相が、シンガポールで平和条約締結に向けた新たなアプローチ形式について協議できた場合、2019年10月のペテルブルク国際経済フォーラムで、南クリル諸島の所属をめぐる問題の最終的な解決に関して両首脳を妨げるものは何もない」。


タグ 歴史, 戦争・紛争・対立・外交, 露日関係, 領土問題, 安倍晋三, ウラジーミル・プーチン, 日本, ロシア





http://www.asyura2.com/18/kokusai24/msg/533.html
[経世済民129] スキャンダルが反映する、日本企業の文化の裏側(チャイナネット)


http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2018-11/13/content_72200479.htm


スキャンダルが反映する、日本企業の文化の裏側


タグ:スキャンダル 企業 取締役 罪悪感


発信時間:2018-11-13 17:08:02 | チャイナネット



日本企業から近年、次々と不正のスキャンダルが発覚している。その中には世界的に有名な企業もある。日本人が誇りとしていた有名企業が、なぜ今になり日本人の恥さらしになっているのだろうか。

新世紀に入ると、日本企業による驚くべき革新の成果が減り、日本企業全体が閉塞感に覆われた。この大環境において、経営者は業績の急成長を実現できれば、大きな栄誉と社会的地位を手にすることができる。立命館大学の松村勝弘名誉教授は、東芝の不正会計問題について、東芝の取締役の「手柄重視」の文化が、業績の結果主義的な傾向を生んだと分析した。東芝の管理者の出世と昇給は、同期の業績によって大きく左右された。そのため管理者が上から下に至るまで、不正行為を黙認するのも避け難かったというのだ。

実際に日本企業の一部の取締役は、企業内部の閉鎖的な文化により改革に踏み切れないと悔やんでいる。2016年に三菱自動車の燃費データ偽造が発覚すると、引責辞任した相川哲郎社長は記者からのインタビューに応じた際に、スキャンダルは強い企業文化によるものであり、取締役であってもどうすることもできないと述べた。日本大学の稲葉陽二教授は、企業文化と社員の人間関係を過度に強調すれば、取締役は逆に自分の過ちを曖昧にしてしまうとした。稲葉氏は、日本文化は組織と法人を独立した「人格」として見なすため、スキャンダルが発覚し企業のイメージが損なわれたとしても取締役には痛みがない。そのため経営者の深々と頭を下げる謝罪は、空虚で嘘くさいというのだ。

日本企業のスキャンダルの続発は、日本が直面している多くの現実的な問題も反映している。まず、日本文化に基づく集団主義的な価値観により、日本企業内部には社員は組織に絶対服従という雰囲気が形成されている。グーグル日本法人前社長の辻野晃一郎氏は以前、日本企業には組織の民主がなく、社員の自主性と倫理観を尊重できないと指摘した。また日本の大企業の年功序列制度と新卒歓迎の慣例により、業界の人材流動が滞っている。社員は企業の不正行為を知っても職場を離れることができず、悪事を働く仲間にならざるを得ず、罪悪感に苛まれる。日本社会では近年、パワハラやセクハラなどの問題が注目され、議論されているが、これは日本企業の社員が職場で大きなストレスを受けているためだ。さらに「ゆとり教育」で育った世代がすでに社会人になっているが、経験と知識の不足により新時代の日本の革新・発展の未来を担うことができず、企業文化の改革を推進できず、むしろ取り込まれる可能性さえある。

不正行為を働く日本企業は、最終的にその悪い結果を受け入れなければならない。しかしこの現象の裏側には数多くの複雑な問題が存在し、さらなる分析と注目が必要だ(筆者・徐偉信 東京大学大学院総合文化研究科博士課程院生)。


「中国網日本語版(チャイナネット)」 2018年11月13日





http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/426.html
[原発・フッ素50] 露日、原子力協力を深化(Sputnik日本)


https://jp.sputniknews.com/opinion/201811145578429/


露日、原子力協力を深化



© Sputnik / Ramil Sitdikov


オピニオン


2018年11月14日 08:05



アナスタシア フェドトワ


東京で12日、ロシアの国営原子力公社「ロスアトム」の日本代表事務所の開設式が行われた。ロスアトムは既に20年間、日本のほぼ全ての原子力発電所向けに濃縮ウランを供給しているが、今回、伝統的協力の枠組みからさらに踏み出すことを計画している。原子力エネルギーに関して、今後さらにどのような分野でロシアと日本が活動していくことになるのか、スプートニクがお伝えする。


スプートニク日本


ロスアトムには既に、日本市場におけるかなり以前からの活動の歴史がある。同社は20年間にわたり、日本にある原発を操業している各電力会社向けに濃縮ウランを供給している。ロスアトムのキリル・コマロフ第一副社長の話によると、協力の規模は近年、日本の原発の大部分が稼働していないことが原因で縮小した。だが、そのような条件下でさえ、ロシアは日本の10電力会社のうち9社に原料を十分に供給しているという。



© Sputnik / Pavel Lvov
ロスアトム、ロシア初浮体原子力発電所の原子力を起動



ロスアトムは今年1月、福島第1原発の事故で生成された炉心溶融物の特性が時間の流れとともにどのように変化していくのかということの研究に向けた、日本政府による資金提供を受けた入札を勝ち取った。このような研究は、同原発での事故の結果を安全に処理する戦略を開発するために不可欠である。このことにはロシアの研究者らも取り組んでいる。コマロフ第一副社長の話では、ロシアにはこの分野で大きな経験と興味深いテクノロジーがあるという。

協力の重要な方向性の一つとなるのが、ロシアと日本による第三国での共同活動だ。コマロフ第一副社長は計画について、「今日、数多くの新たな原発が全世界で建設されつつある。我々が携わっているものだけでも、国外で35基、ロシア国内で新たに6基の原子炉が建設されている。我々は、そのような責任を伴う巨大事業のためには、ロスアトムと各日本企業による努力を結集させることが双方にとって非常に有益になると考えている」と語っている。コマロフ第一副社長の話によると、ロスアトムは既に、プロジェクトに関心を抱いている具体的な複数の企業と交渉を行っているという。ただ、いったいどのようにして協力が行われていくのかについては、はっきりしないままだ。



© AFP 2018 / JIJI PRESS
「ロスアトム」、福島第1原発の「核溶岩」プロジェクトの第1段階を完了



また、ロシアと日本は今後、核医学における共同開発を行っていく。11月初めには、ロスアトムの子会社の1つに所属するロシアの研究者らが、一部の種類のがんに対する放射性医薬品の研究と開発を実施しているとの情報が、メディアによって伝えられている。原子力技術は将来、肝臓がんや骨肉腫、いくつかの種類のリンパ腫の治療に応用される可能性がある。

原子力協力の方向性の中で、恐らく最も思いがけないものとなるのは農業だ。コマロフ第一副社長は、農産物の放射線加工技術が存在し、放射線加工の後では農産物が傷むことなく長期間保存されると説明。食料品に影響を与えるこのような手法の安全性について、記者らの間では疑いが呼び起こされたが、コマロフ第一副社長は記者らに対し、「これは全く安全だ。WHO(世界保健機関)が既に20年前、このことを立証している。心配しないでいただきたい」と保証した。

そのほか、ロシアと日本は今後、核燃料サイクル完結と第4世代原子炉の分野で科学研究を共同で行っていく。



© Sputnik / Grigoriy Sisoev
第2のフクシマを繰り返さない耐性核燃料をロスアトムが開発



ロシアのガルージン駐日大使の見解では、今回のロスアトムの代表事務所開設は、日露両国による経済協力が安定して発展しつつあることを立証するものとなったという。ガルージン大使は、「国際関係は今日、乱流状態のレベルが高まっているという点、つまり著しく不安定であるという点で際立っている。そのため、この簡単ではない情勢において安定した前向きな発展の実例を、露日関係が自らによって示しているというこの事実がなおさら重要だ」と述べている。

ガルージン大使はまた、日本側パートナーらに対し、ロスアトムを信頼することは可能だということを保証し、「ロスアトムは常に、過去、現在、そして将来、原子力エネルギーの平和利用の分野において、責任を持ち信頼できる日本向けサービス供給国であり続ける。また、ロスアトムが日本側パートナーらによる期待を裏切ることは過去に一度もなかったし、これからもそのようなことはない」と述べている。


タグ 福島, 露日関係, 日本, ロシア





http://www.asyura2.com/18/genpatu50/msg/552.html
[国際24] プーチン大統領:日本は、1956年の共同宣言を基礎に平和条約を協議する用意を表明した(Sputnik日本)


https://jp.sputniknews.com/politics/201811155585624/


プーチン大統領:日本は、1956年の共同宣言を基礎に平和条約を協議する用意を表明した



© Sputnik / Alexey Druzhinin


© Sputnik / Алексей Дружинин


政治


2018年11月15日 18:12(アップデート 2018年11月15日 20:36)



プーチン大統領は、ロシアは係争問題の解決で日本と作業する用意があるとの考えを表した。


スプートニク日本


プーチン大統領は15日、シンガポール訪問を総括し、次のように語った−



© Sputnik / Алексей Дружинин
日露首脳会談「極めて重要な進展あった」日本は妥協のシグナルを送ったのか?



「我々は、まさに1956年の宣言を基礎に私たちの日本のパートナーとの対話を再開した。これを我々に求めたのは私たちの日本のパートナーだ(中略) 我々は、本日までに形成されたことのすべては、第二次世界大戦後の作業結果でゆるぎないものとされた国際的な法的文書を基礎に形成されたと考えている。一方、ご存知のように、日本は問題を違う見方で捉えている。我々は、日本と作業する用意がある」。

モスクワで1956年10月19日、日本とソ連の戦争終結、外交及び領事関係回復に関する日ソ共同宣言に署名がなされた。

ソ連政府は、ソ日共同宣言第9項で、平和条約締結後にシコタン島とハボマイ群島を日本に引き渡すことで同意している。

ソ日共同宣言は、1956年12月8日に両国によって批准されたが、1960年に日米安全保障条約が締結されたのを受け、ソ連は島の引き渡しに関する義務を取り消した。


関連ニュース

シンガポールでのプーチン・安倍会談から期待されることは何か?


タグ 露日関係, 安倍晋三, ウラジーミル・プーチン, クリル諸島, 日本, ロシア





http://www.asyura2.com/18/kokusai24/msg/544.html
[戦争b22] ジブチ基地の恒久化、日本にとっての意義とは?(チャイナネット)


http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2018-11/15/content_72655205.htm


ジブチ基地の恒久化、日本にとっての意義とは?


タグ:ジブチ 経済 スエズ運河 自衛隊


発信時間:2018-11-15 13:44:44 | チャイナネット



日本の産経新聞は先ほど日本防衛省の消息筋の話として、日本がジブチに恒久の軍事基地を建設することを検討中と伝えた。すべてが順調であれば、これは日本にとって戦後初の海外軍事基地になる。

ジブチは遠く離れたアフリカにあるが、この基地は日本にとって「意義重大」だ。政治面で、これは日本がアフリカで影響力を構築・拡大するための前線基地になり、かつ日本の軍事力の海外進出の重要な象徴になる。日本も同盟国も、日本が一日も早くこの一歩を踏み出すことを促している。

経済面で、スムーズで安全なシーレンの確保は、日本のジブチ基地の重要な職責だ。ロシアのニェザヴィーシマヤ・ガゼータ紙は今年10月17日、ジブチは太平洋地域からスエズ運河を通り欧州沿岸に至る重要な物流ルートであるため、日本の防衛部門が現地に入居するのは、経済的利益を守る必要性があるためと伝えた。アフリカの原材料を必要としていることから、日本がこれでストップすることはない。

軍事面で、ジブチ基地は日本の軍事戦略の展開を示している。産経新聞によると、ジブチはインド洋と地中海を結ぶ航路の重要な位置にあり、海外軍事基地という存在そのものに極めて高い価値がある。そのため日本はジブチ基地を拠点とし、「海賊対策」を口実にインド洋における軍事的な存在感を強めることができる。さらに日本とインド政府は今年8月にニューデリーで開かれた両国の防衛相会談で、基地共有について専門的に議論した。この物品役務相互提供協定(ACSA)は、インド軍と自衛隊が相手国の軍事基地を使用し、後方支援を行うことを認める。具体的に言うならば、インド海軍は日本のジブチ基地を使用でき、日本の海上自衛隊もインドのアンダマン・ニコバル諸島の軍事施設、その他の海上施設を使用できるようになる。これは双方のインド洋における軍事協力を大幅に拡大する。

日本のジブチにおける軍事基地拡大には、もう一つの重要な戦略的意図がある。これはつまり、中国への対応だ。日本側は、「中国がジブチのインフラ整備への投資を拡大している。日本は影響力を高めるべき時を迎えた」としている。

また日本はジブチ基地の職責拡大に関する議論を重ねており、関連内容を年末に見直される「防衛計画の大綱」に盛り込もうとしている。毎日新聞はこれについて、「目的はインド洋で活動を活発化させる中国をけん制し、日本の存在感をアピールすることだ」と伝えた。


「中国網日本語版(チャイナネット)」 2018年11月15日






http://www.asyura2.com/18/warb22/msg/416.html
[国際24] シンガポール訪問の成果に関するロシア報道機関の質問に対するプーチン大統領の回答から(在日ロシア連邦大使館)


https://tokyo.mid.ru/web/tokyo-ja/-/---135


シンガポール訪問の成果に関するロシア報道機関の質問に対するプーチン大統領の回答から


2018年11月15日


3日間にわたるシンガポール共和国への国賓訪問を終え、プーチン大統領はロシア報道機関代表による質問に答えた。


質問:昨日日本の安倍首相との間で会談が行われたが、会談に先立ち日本では、安倍首相が1956年の日ソ共同宣言に立ち戻ることを提案するのでは、という報道がされていた。実際最新の情報によれば、露日両国はこの日ソ共同宣言に基づき交渉を加速させることで合意を見たという。これは何を意味するのか、詳細を伺いたい。


プーチン大統領:つまり、ロシアは日本との間で1956年の日ソ共同宣言に基づいた対話を開始、より正確には再開した、ということだ。これは日本側の要請によるものである。

一連の歴史的経緯についてはすでに何度も述べているが、ここで再び繰り返しておく。第二次世界大戦終結後、各種合意の形成が行われたが、その中には領土や国境の策定に関する協定も含まれた。こうした合意事項は、国際法文書において確定されており、我々はそこに何ら問題も困難も見出していない。我々の考えでは、現在の状況はすべて、第二次世界大戦後の作業の結果確定した国際法文書に基づいている。しかしご存知のように、日本は違った問題の捉え方をしているのだ。ロシアとしては、日本とともに作業を行っていく用意がある。1956年、ソ連と日本とは、その名も「1956年宣言」という宣言の調印を行った。その内容とは何か ― 平和条約締結後、ソ連は日本に対して南方二島を引き渡す用意がある、ということである。

引渡しがどのような根拠に基づくのか、引渡し後に二島の主権がどの国に属するのか、またその根拠は何なのか、といったことは共同宣言では述べていない。

しかし、ソ連がこの二島を引き渡す用意があることは、明記されている。

共同宣言は、ソ連邦最高会議と日本の国会において批准されたが、その後日本は合意事項の実施を拒絶した。

この状況が長く続いたため、ソ連はゴルバチョフ大統領時代に、今後一切の合意事項の実施を拒むに至った。するとその後、我々に対して日本側は、この問題について日ソ共同宣言の枠組みにおいて話し合うことを求めてきたのだ。しかし話合いの過程で、どうしたわけか重点が移り日ソ共同宣言からは離れてしまった。

昨日の会談においてたしかに安倍首相は、日本がこの問題について、日ソ共同宣言に基づく話合いに戻る用意があると述べた。しかしそのためには当然、個別かつ追加的に徹底した検討が行われなければならない。というのも、たった今私が述べ皆さんがお聞きになったように、共同宣言の内容自体が明瞭というには程遠いものであるからだ。基本的に共同宣言で述べているのは、ソ連が南部二島を引き渡す用意があるということのみで、いかなる根拠に基づくのか、また引渡し後どの国の主権の下に属するのかについては述べていない。これらについてはすべて、徹底して検討を行っていく必要がある。かつて日本自身が共同宣言の合意事項の実現を拒絶したのであるから、それももっともと言えるだろう。





http://www.asyura2.com/18/kokusai24/msg/560.html
[政治・選挙・NHK253] 技能実習生の資料「捏造」 入管法改正案の審議入り見送り(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
4. 無段活用[1976] lrOSaYqIl3A 2018年11月18日 14:22:43 : h2687LmABg : cNB7BAoLcLA[21]

>聞き取りに使った聴取票では、動機の項目が「低賃金」となっていたのに、結果概要には「より高い賃金を求めて」などと書き換えられていた。

「より高い賃金を求めて失踪する」という日本語表現のおかしさに気づかなければいけないのだが、日頃から形式論理の操作しかしていないからそうした感覚が麻痺したのだろう。

海外ニュースをよく読む。研修生制度は「日本における奴隷制度」と見なされている。今回の事実上の移民開放はこの制度の延長線上に位置しているようだが、外国人労働者の賃金・労働時間・待遇などについて、違反する事業主への罰則も含めた保護規定をきちんと盛り込む必要がある。

裁量労働制の問題はただの労働問題だが、研修生制度の問題は人権問題だ。元々、先進国社会は人権に厳しいが、さらに自国の失敗をごまかすために日本の事例をことさら取り上げる可能性もある。甘く考えない方がいい。

移民の問題はどの国でも頭を抱える難問だ。政策作りには、社会の底辺に思いを遣る感受性や、トラブルを予見し事前に対策を打つ思慮が必要だ。時間を掛けるべきだ。



http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/745.html#c4

[社会問題9] 日本の学校ではなぜここまでいじめが酷いのか?(DW English)


https://www.dw.com/en/why-is-bullying-so-vicious-in-japanese-schools/a-46074534


アジア


日本の学校ではなぜここまでいじめが酷いのか?


日本では他の子供より教室で目立つことは精神的外傷の元だ。そのような子供ほど級友たちからの激しいいじめの被害者になりやすいからだ。いじめの件数はいまや過去最高を記録している。





その15歳の中学生は両親によれば祖父母の溺愛を受けていたが、10月18日に祖父を殺害し祖母を突き刺したことから、困惑が更に広がった。

それでも、彼が翌日に逮捕されると物事がかなりはっきりしてきた。それでも、恐怖が減ったわけでは全然ない。

未成年のため当局は少年の氏名を公表していないが、彼は警察に、自分がその後に行う計画のために2人に恥ずかしい思いをして欲しくないから、2人を殺害するために自分は東京の北・埼玉県の祖父母の家に行ったと述べた。少年は学校に行き級友の1人を刺殺する計画だった。


もっと読む:日本―裕福な国に子供の貧困(投稿者による和訳


少年は学校でその級友からずっといじめを受けており、「彼を許せない」と述べた。

少年の祖父母は日本の学校に長年まとわりつく危機のために命を落とした。しかし、新しい研究が示すようにこの危機は深刻さを増している、


過去最大の件数


日本の文部省が10月25日に出した報告では、学校でのいじめの件数が過去最高に達したことが示されている。さらに、多くの子供たちは怖さの余りに自ら名乗り出ていじめっ子を責めることをしないため、その実数は更に高くなりそうだと専門家たちは警告する。

日本全国の小学校から高校までの公立・私立学校で記録されたいじめの件数は、2018年3月31日に終わる学校年度で414,378件に上った。この数字は昨年に比べて91,000件よりも多く、急速に増加した。

前年を78件上回る474件もの件数が「重大」と判定され、55件が「生命が脅かされる害」を含むと分類された。年度内に自殺した250人の生徒・児童のうち10人の子供は学校でいじめを受けていたと当局が最終的に判断できた。このような調査結果は通常子供が遺したメモによる結果だ。


もっと読む:男性優位の日本では#MeTooの歩みが遅い


「日本では学校におけるいじめの問題が常に存在しているが、私にはいじめに関連して自殺を図る子供が増えてきたように思える。そのため、学校・教育当局・政府にとってこれが大きな問題になってきていると思う」と、早稲田大学社会科学部の中林美恵子教授は語った。

「今や徹底的な調査を実施するために彼らはかつてないほど大きな圧力を受けている」と、彼女はDWに語った。「これらの事例は文書化や報告が進んでいるため、なぜ件数が増加したかを説明することは可能だが、この問題に取り組むためには更なる努力が必要なことは明らかだ。」

数々の県の教育当局は、全生徒を対象に学期ごとにいじめについての調査を課したり、いじめが確認された場合には状況を把握するための特別な職員会議を行うなど、いじめを根絶するための諸措置を実施している。

日本の社会には他にない優れた特徴がいくつかあることに中林氏は同意するが、その多くにおいて子供たちの中にどこかが違う子供を差別する文化が深く根付いているとも指摘する。


違うことは危険だ


「幼少時には全ての子供が文明人として振る舞えるわけではないので、多くの国にいじめは普通に存在する。しかし、日本では事情が違うと私には感じられる」と、彼女は語った。「日本の学校では他者と違う子供が標的になる。これは日本の社会全体に共通する。調和が重要だ。」

「だから、教室の中で能力がある子、あまりにも可愛い女の子、楽器を上手に演奏する子、振る舞い方の違う子は標的になる。」

この姿勢は日本社会に広く流布しており、「出る杭は打たれる」と、群衆から抜きん出た人の扱われ方について要約した諺があるほどだ。

他の社会的道徳観が働いていると、中林氏は語る。


もっと読む:医科大学の不祥事が日本の性差別の問題を浮き彫りにする


「子供が親と持つ関係において重要なこととして、子供は自分の受けている状況を親に伝えられないことが多い。自分自身の問題のために他の誰かに重荷を背負わせてはいけないという観念があるからだ」と、彼女は語った。「同様に、自分が望まない注目を更に受ける場合すらあるため、教師のもとに行くことも難しい。」


横浜市でフランス語塾を主宰し日本の公教育を受けさせた3人の男の子の父親でもあるエリック・フィオー氏は、日本の学校においては「調和」への強い圧力が存在すると語った。


日本は『更に極端』


「私が知る限り私の子供たちがいじめられる問題に遭ったことないが、自分の子供が巻き込まれたなら激しく怒るであろう話をいくつか聞いている」と、彼は語った。「どこでも子供は不親切や粗野な場合があるが、日本では更に極端なようだ。」

「男の子は身体的ないじめに走りやすく押し合いや小競り合いが喧嘩に発展することがあるが、女の子の間では違ってくる」と、彼は語った。「日本では、女の子のいじめは一人の子をグループから外したりその子の陰口を言ったりすることの方が多いようだ。一種の精神的な虐待が身体的な加害行為と同じだけのダメージを与える可能性がある。」

文部省は最近の数字を前向きに評価しようとしており、報告件数の28%増加は教師たちが、以前なら報告されないまま事態を悪化させていた多くの事例など、この問題ついて更に細かく目を配りつつあることの表れだと主張した。


この話題の音声・画像

子供を増やすことにインセンティブを与える日本の町

日本における子供の自殺との闘い


発表 2018年10月29日
記者 ジュリアン・ライオール (東京)
関連テーマ アジア日本




−参考−

日本の児童・生徒の自殺、過去30年で最多に(BBC NEWS JAPAN)[2018.11.6]



-----------------------------------------------------------------------


(投稿者より)

"teachers are becoming more vigilant about the problem, many of which had previously gone unreported and become more serious."「教師たちが、以前なら報告されないまま事態を悪化させていた多くの事例など、この問題ついて更に細かく目を配りつつある」、いじめが減るのはいいことですが、教師の仕事は増える一方です。

医療の世界ではチーム化の取り組みが進んでいるようです。教育の世界でも、授業をする人、生徒の心をケアする人、教室内外の人間関係を調整する人など、それぞれの分野でプロを育成して、チームで子供・家族・地域に当たっていく取り組みがあってもいいのかも知れません。あるいは、既にそうなっているのでしょうか?尤も、お金はかかるでしょうが。

リンク先の動画では、岡山県奈義町における子育て支援の取り組みを主に家族の立場から取り上げています。この町が該当するかどうかは分からないのですが、中国地方山間部の高度成長期から過疎化と高齢化がずっと続いてきた自治体で、古い世代があらかたこの世から退場した(言い方はかなり悪いのですが)ところに若い世代の流入が始まり、それを自治体が後押しした結果として人口の自然増が始まった所が見られる、という記事をどこかで読んだのを思い出しました。





http://www.asyura2.com/12/social9/msg/884.html
[戦争b22] 日本がジブチ拠点の機能を拡大へ、防衛計画の大綱に明記か(チャイナネット)


http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2018-11/16/content_72933419.htm


日本がジブチ拠点の機能を拡大へ、防衛計画の大綱に明記か


タグ:防衛省 方針 拠点 ジブチ


発信時間:2018-11-16 16:11:30 | チャイナネット



日本の防衛省は、アフリカ東部のジブチに置く自衛隊の活動拠点の機能を強める方針を固めた。来月改定する防衛計画の大綱(防衛大綱)に盛り込む。防衛省は安全保障関連法を踏まえ、自衛隊のジブチ拠点の用途を拡大し、幅広い任務でも使える拠点にしようとしている。15日付朝日新聞が伝えた。

ジブチはインド洋と地中海を結ぶ海上交通路の要衝にある。日本は2009年から海賊対策として、アデン湾で海上自衛隊による監視活動を開始した。日本政府は現在、護衛艦1隻とP-3C対潜哨戒機2機を派遣している。日本政府は2011年に12ヘクタールをジブチ政府から賃借し、駐機場や格納庫、隊員宿舎などの自衛隊の拠点を開設した。2017年には新たに土地を借り上げて15ヘクタールに広げた。ジブチの拠点は現在、自衛隊が持つ唯一の海外拠点だ。

現行の防衛大綱では、ジブチの拠点について「一層活用するための方策を検討する」と明記されている。日本政府は米英仏などがジブチに置く拠点を調べ、海賊対策以外の活用策を探ってきた。すでに国連平和維持活動(KO)部隊の物資輸送や、安保関連法で新たな任務に加わった在外邦人の国外退避訓練で活用されている。防衛省幹部は、有事の際の邦人救出や海外演習の拠点としても活用すると述べた。

日本政府は当初、海賊対策としてアデン湾に軍機と軍艦を派遣していた。だが実際には、海賊事案はピーク時の2011年に237件あったが、2015年は0件になった。2017年も9件にとどまる。それでも拠点を強化する動きに、野党からは事実上の「海外基地」との批判も上がっている。

防衛省は海賊の活動が減っていることを認めつつも「海賊の脅威は引き続き存在している」とし、当面は現地に自衛隊派遣を続ける方針だ。ただ将来的には部隊の撤収も迫られかねないため、防衛省は海賊対策以外の任務の必要性を訴えることで拠点化を続けようとしている。


「中国網日本語版(チャイナネット)」 2018年11月16日





http://www.asyura2.com/18/warb22/msg/420.html
[政治・選挙・NHK253] またスピン、ゴーン会長逮捕 入管法改悪の目くらまし(田中龍作ジャーナル)  赤かぶ
10. 無段活用[1977] lrOSaYqIl3A 2018年11月19日 22:34:20 : h2687LmABg : cNB7BAoLcLA[22]

スピンにしては大物すぎる。フランス24もトップで扱っている。

だから、民族派の巻き返しだろう。フランス側の狙いは、ルノーの雇用を守るために日産の資本と技術を収奪することにあった。

彼の地では大統領が「アライアンスの安定に注視している」と。パリのマーケットでもルノー株は10%値を下げている。彼らは分かってるんだよ、きっと。

フランスと言えば、環境・水ビジネス。日本にも食い込み始めている。彼らに便宜を図るために、日本とEUのEPAでは公共部門の調達について日本が欧州に門戸を開くことが定められている。これが今後どうなるか。


http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/811.html#c10

[国際24] 中国の核融合実験装置(人工太陽)で太陽の約7倍にあたる1億度を達成(ニューズウィーク) 赤かぶ
1. 無段活用[1978] lrOSaYqIl3A 2018年11月20日 21:49:55 : h2687LmABg : cNB7BAoLcLA[23]

そんな仰々しいものを作らなくとも、常温核融合炉にスターリングエンジンを付ければ十分なんじゃないの?

研究は進んでいる。カネを付ければ直ぐにできるよ。


http://www.asyura2.com/18/kokusai24/msg/582.html#c1

[経世済民129] 労働移民法の緩和後、日本を待ち受けるのは?(Sputnik日本)


https://jp.sputniknews.com/opinion/201811195602274/


労働移民法の緩和後、日本を待ち受けるのは?



© AFP 2018 / Martin Bureau


オピニオン


2018年11月19日 17:27(アップデート 2018年11月19日 19:07)



タチヤナ フロニ


日本政府は、改革反対派の批判にもかかわらず、外国人に長期滞在の権利を与える労働移民法を緩和する用意がある。他国からの労働力流入から国内労働市場を慎重に保護してきた当局が、ここまで急進的な法律改正に向かったのはなぜなのか?労働移民によって日本が被るメリットとデメリットとは?スプートニクが、これらの問題をアジア太平洋研究センター日本部長のヴィターリー・シヴィトコ氏と議論した。


スプートニク日本


移民法が政府の注目を集めた主因は、まず人口問題による労働力不足である。2017年、日本は再び最低記録を更新した。すなわち、出生率が、統計を取り始めて以来(1899年以来)最低レベルに落ち、出生者数が百万人を切ったのである。労働力不足を補う方法として、外国人の誘致による対処がますます増えている。



© Depositphotos / Cowardlion
日本のトイレはハードモード 外国人の目線



2010年に国内にいた労働移民は60万人だったのに対し、2017年にはその数が127万8千人に達した。日本で働きたい外国人の流入は、彼らを就職させるためのサービスの市場拡大にもつながった。2010年以降、外国人に雇用を提供する企業の数は600社から1940社に増え、3倍以上に増加している。

ヴィターリー・シヴィトコ氏は、日本政府はこの傾向を無視できないと考える。「新法の最大の利点は、最も社会的評価の低い仕事に対する外国人のアクセスを容易にするという点です。他の先進国と同様に、単純労働は自国民の間ではあまり需要がありません。しかし、より貧しい国(ほとんどの場合は東南アジア諸国)からの移住者にとっては、日本での仕事はどんな仕事であっても、安定の保証であり、往々にして自国よりも高い賃金の保証です。一方で、日本のようなハイテク国の国民は、より自由に知的労働に就くことができるようになります。」

労働法の緩和は、農業、建設業、製造業など、一度に10分野で行われる。就労ビザの割合もおそらく増加するだろう(現在、日本で就労ビザを持っているのは、わずか20%にすぎない)。

政府が決めた一連の分野の中で、特別な位置を占めているのが、高齢者や病人の介護人材がますます必要になる医療分野である。日本は長寿が多いことで有名であり、これがこの国とその生活水準を良い意味で特徴付けている。その一方で、現在の日本は高齢化のスピードにおいても世界トップクラスである。すでに2014年には、日本人の4人に1人が65歳以上の高齢者であった



© AFP 2018 / Yoshikazu Tsuno
「ヌードルハラスメント」 外国人からの視点



ヴィターリー・シヴィトコ氏は、高齢者介護のために外国人労働者を誘致することは、政府が現在抱えている最も重要な課題のひとつを解決する手助けとなると考えている。「日本は、高齢者介護のために途上国から研修生を誘致することで問題を解決しようとしてきましたが、研修生の契約には大きな時間的制約があります。もし法律が採択されれば、外国から来た介護士やコメディカルがより長期間、日本で働けるようになります。」

外国の専門家を誘致するメリットは明白なように思える。しかし、ヨーロッパの経験は大量の労働移民が持つマイナスの側面も示した。ヴィターリー・シヴィトコ氏は言う。「改革反対派が懸念しているのは、ヨーロッパやアメリカで起こったような外国人労働者の大規模な蓄積が起こることで、必然的に国内に各民族の飛び地が形成されてしまうことです。移民の多い地域の警察は、秩序の維持と状況のコントロールが完全にはできなくなります。また、外国で長期間働いていると、そこに家族も呼びたくなります。中には、地元住民のパートナーを見つける人も出てくるでしょう。このように、大量労働移民の影響で、数世代後には日本社会がもはや今のように均質ではなくなっていることに繋がりかねません。このプロセスが、単一民族としての日本人が持つ、様々な挑戦や外部世界の影響に対する自然抵抗力を弱めること可能性があると考える人もいます。」



© AFP 2018 / John Macdougall
増加する訪日外国人観光客に日本は対応できるのか 日本の民泊事情とAirbnb



しかし同時に、移民こそが、今の日本が抱える問題、すなわち、まさに人口問題そのものにも肯定的な影響を与え得る。さらに、自国民に比べて移民労働者の方が往々にして、労働力コストが低い。大規模生産であれば、これは最終的にその国の製品の競争力を高めることになる。また、税収増加により国家予算の歳入も増える。

一方、政府筋によると、法改正により、2019年4月からの5年間で、26万人から34万人の外国人が来日する可能性があるという。この数字全体が、これほどの流入に対して準備不足な社会保障制度と相まって、法律の変更に対する批判者の主要な懸念事項となっている。

政府は急いでいるのか、あるいは逆に、すでに改革をあまりにも先延ばししすぎたのか、これはまだ分からない。しかし、オープンドア政策のメリットがすべてのデメリットを上回るかどうかは、まず何よりも受け入れ側次第だ。


タグ 日本




http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/529.html
[政治・選挙・NHK253] <怪しい! なぜ民間企業が官邸に謝りに行く?>「お騒がせし申し訳ない」 日産専務、首相官邸に 菅官房長官に陳謝  赤かぶ
2. 無段活用[1979] lrOSaYqIl3A 2018年11月21日 06:45:39 : h2687LmABg : cNB7BAoLcLA[24]

それだけ大きな事件なんだよ。

ルノーは元は国営企業。今でもフランス経済界の象徴だろう。

今回の事件で日産とのつながりが切れることを先方は恐れている。それは企業の倒産に、ひいては国の雇用に、さらには政権の存続に響きかねない事態を招く。

これは政府間の問題になり得る。

いまから挨拶に行くのはむしろ適切な対応だと思う。


http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/845.html#c2

[政治・選挙・NHK253] フランスとはカネ(株の配当金) で話がつくだろう。グローバリストに譲歩してはいけない。国民の利益を守るべし 晴れ間
2. 無段活用[1980] lrOSaYqIl3A 2018年11月22日 06:26:45 : h2687LmABg : cNB7BAoLcLA[25]

日本のトヨタ連合、ドイツのVW連合、そして、フランスのルノー連合、この3つのグループが今後の世界の自動車業界を動かす、という構図が出来つつあった。そこにかつてのビッグ3の姿はない。

だから、日産をルノー連合から引き剥がしてGMかフォードと連合を組ませる、という構想の下に米国勢力が日本の検察当局を動かした、という見方は成り立つのかも知れない。日本の検察は自分の国よりも彼の国の言うことの方をよく聞く。

トランプ氏は米国製造業の再興を目論んでいる。その筆頭が自動車だ。自動車産業は裾野が広い。各所に雇用が生まれる。

かつてスズキがGMの傘下にあった。マツダもフォードの子会社だった。しかし、連合は緩やかなもので日本企業には相当の自由が確保された。連合が解消されたのは経営危機のために親会社にキャッシュが必要になったからだった。

相手が欧州だとそうはいかない。スズキがVWと組んだ連合を解消したろう。あのときはドイツ企業の身勝手さに嫌気がさしたのだった。今回も、収奪されるためにルノーに合併させられることに日産側が拒否反応を示した、といったところだろう。

勿論、これは私の仮説で、シナリオの一つに過ぎない。ただ、連合に対するフランス側の姿勢が違っていれば、こうしたことにならなかったのではないか、という気はする。


http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/876.html#c2

[戦争b22] 日本の潜水艦「おうりゅう」が世界に先駆けリチウムイオン電池を搭載──バッテリー稼働の時代(ニューズウィーク) 赤かぶ
3. 無段活用[1981] lrOSaYqIl3A 2018年11月22日 07:09:11 : h2687LmABg : cNB7BAoLcLA[26]

軍事の話かと思ったら、バッテリーの話か。

汎用発電機は始動が難しい。紐を引くだけのことだが、何回トライしてもエンジンが掛からないときには泣きたい気持ちになる。女性には確かに難しいだろう。始動だけでも電気仕掛けにすると使いやすいのかもね。

雪道でも始動はセルモーターだからなんとかなるんじゃないの?鉛とリチウムの「ハイブリッド」でも動けばいいわけだし。


http://www.asyura2.com/18/warb22/msg/423.html#c3

[中国12] 台湾の映画賞、中国人俳優「中国台湾」発言が波紋 蔡総統「台湾は台湾」(フォーカス台湾)


http://japan.cna.com.tw/news/achi/201811180005.aspx


台湾の映画賞、中国人俳優「中国台湾」発言が波紋 蔡総統「台湾は台湾」


【両岸】 2018/11/18 19:47



蔡英文総統


(台北 18日 中央社)中華圏を代表する台湾の映画賞「ゴールデン・ホース・アワード」(金馬奨)の第55回授賞式で中国の俳優が「中国台湾」と発言したことが波紋を広げている。蔡英文総統は18日、フェイスブックを更新。「中国台湾」という呼称を受け入れたことはこれまでに一度もなく、これからもないとした上で、「台湾は台湾」だと訴えた。

授賞式は17日、台北市内で開催された。中国からの出席者も多くいた中、最優秀ドキュメンタリー賞を受賞した台湾人監督フー・ユー(傅楡)が「われわれの国家が真の独立した個体としてみなされることを願う」と発言。その後、昨年、主演男優賞に輝き、今回プレゼンターを務めた中国の俳優トゥー・メン(ト們)が「再び中国台湾金馬奨に来られたことを光栄に思う。両岸は一つの家族だと感じる」と述べた。(ト=さんずいに余)

これに応じるように、ファン・ビンビン(范冰冰)を含む複数の中国の芸能人が短文投稿サイト「ウェイボー」(微博)に「中国は少しも欠けてはならない」とのスローガンを投稿。同賞審査委員長の中国の女優、コン・リー(鞏俐)は登壇を辞退し、メディアの取材にも応じないという異例の事態となった。賞を獲得した中国映画のアフターパーティーは相次いで取材禁止とされた。

実行委員会主席を務めた台湾人監督アン・リー(李安)は閉会後、「台湾は自由であり、映画賞は開放的なものだ」とコメント。不要な干渉は望まないとの考えを示した。

蔡総統は、台湾が中国と異なるのは自由で多元なところだと指摘。立場が異なるという理由で誰かの発言が消されることはないとしつつ、自由な空気を味わうと同時に台湾人の考えも尊重してほしいと呼び掛けた。


(鄭景ブン、魏紜鈴/編集:楊千慧)




http://www.asyura2.com/17/china12/msg/799.html
[経世済民129] ゴーン・ショック:日産は独自性守れるか、吸収される運命か?日本人専門家「三社連合、日産が主導できるか注視」(Sputni


https://jp.sputniknews.com/opinion/201811225616639/


ゴーン・ショック:日産は独自性守れるか、吸収される運命か?日本人専門家「三社連合、日産が主導できるか注視」



© AP Photo / Thibault Camus


オピニオン


2018年11月22日 23:30(アップデート 2018年11月22日 23:57)



徳山 あすか


日産自動車は22日、臨時取締役会で、金融証券取引法違反で逮捕された代表取締役会長カルロス・ゴーン容疑者の会長職を解き、代表権を外すことを前回一致で決定した。不正行為の全容解明が待たれる中、スプートニクは自動車業界に詳しい「佃モビリティ総研」の佃義夫(つくだ・よしお)代表に、事件が起きた背景と今後の展開について話を聞いた。


スプートニク日本


佃氏は、ルノーに吸収合併されることを恐れた日産の生え抜き社員らがノーを突きつけ、たまりにたまったゴーン会長の独裁性に対する反発が噴出し、内部告発に至ったという説は信憑性があるとみなしている。



© REUTERS / Steve Marcus
日産、ゴーン容疑者の会長・代表取締役の解任を全会一致で決定=マスコミ



佃氏「ルノーのトップとしても日産のトップとしても在任期間が長くなり、そろそろトップ交代か?という声があったにもかかわらず、今年6月に、ゴーン氏がルノーのCEO兼会長に再任され、2022年まで続投すると決まりました。この留任には『日産との資本関係の見直し』をするという条件がついていました。その後、9月の日産の取締役会で、『ルノーとの資本関係の見直しの検討を開始しましょう』という話が出ました。これは経営統合に向けて動き出すということであり、日産がルノーに吸収されるということを意味します。それに反対する日産プロパーがノーを突きつける形で、内部告発に至ったという見方が妥当です」

日産は「ルノーとの長年のアライアンスパートナーシップは不変」としているが、ゴーン会長が経営から去った後、ルノー・日産・三菱の三社連合はどう機能していくのか。

佃氏「日産には、このままいくと『フランスメーカーの日本車になってしまう』という危機感がありました。新しい日産の経営陣がしっかり日産を守り、日本の自動車メーカーとして独自性を出し、ルノーに吸収統合されないような方向性を作っていけるか。三社連合の枠組みをしっかりやって、三社の中で主導するような方向に持っていけるかどうかが注目されます」



© AFP 2018 / Joel Saget
ゴーン会長の逮捕は、ロシアにおけるルノー・日産・三菱アライアンスの活動には影響しない=露産業貿易省



その中心となるのは、ゴーン・チルドレンとして知られながら、袂を分かった西川廣人社長だ。西川社長はゴーン会長が逮捕された日の会見で、三社連合を継続する方針を明らかにしていた。しかし西川社長自身も東京地検特捜部から任意の事情聴取を受けており、もし法人として日産が刑事責任を問われることになれば、現在の経営陣がとどまることは難しくなるだろう。だが佃氏は「西川社長は、日本人で唯一、ルノーの取締役も兼務した人物で、人脈もあります。これから日産は、ルノーと、ルノーのバックにいるフランス政府にうまく対応していかなければなりません。当面、日産内で、彼に代わってトップになれるような人はいないでしょう」と話す。

ルノー、日産、三菱はいずれもロシアに製造拠点をもっており、ロシアでもゴーン容疑者の逮捕は注目の話題だ。モスクワ国際関係大学教授で日本専門家のドミトリー・ストレリツォフ氏は「今回のスキャンダルは、日本が法治国家であり、金銭がらみの不正が見過ごされる国ではないということを示しています。この事件は、トップ層の不正も見逃さない国として、国際的な日本の地位を上げることにさえなるのでは」と話し、この事件は日産にとって克服できない障害ではないとの見方を示している。

しかし、フランス政府の「日産を吸収統合したい」という意識は根強い。佃氏は「日産がルノーへの出資を25パーセントまで上げれば、フランスの法律により議決権をもつことができます。こういった流れを作れるかどうかが、日産の生きる道を決めることになります」と指摘している。


タグ クルマ, スキャンダル, 経済, 日本




http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/578.html
[政治・選挙・NHK254] 水道民営化法案、僅か8時間審議で衆議院可決、参議院も嫌な予感(まるこ姫の独り言) かさっこ地蔵
3. 無段活用[1982] lrOSaYqIl3A 2018年11月24日 22:18:52 : h2687LmABg : cNB7BAoLcLA[27]

ハゲタカに意識が向きすぎていないか?法案に関連する資料をざっと見たが、改正の主眼はそこにはないようだ。

(水道法改正に向けて 〜水道行政の現状と今後のあり方〜:厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000179020.pdf


>そもそも総研がテーマにしていた事だが、水道民営化をした国では、料金高騰はもちろん、水道管が老朽化しても中々交換まで手が回らない。


民営化しなくても日本の水道事業はいずれそうなる。ただ、日本の場合は水道管を交換しても使う家庭がないからそのまま放棄する、という場所が各地に出てくるだろう。あるいは、使うのはお宅だけだから交換費用はお宅が払ってください、とか。

地元のコミュニティバスの運営を受託した企業が人手不足を理由に減便・縮小・撤退する事例が現れ始めている。人手不足は配管工も同じ。いくらハゲタカでも本国から職人を呼ぶことは出来まい。「申し訳ありませんが責任を全うすることが出来ません」と、いずれ突き返されるのがオチじゃないのか?

コミュニティのダウンサイジングをしなければならない。住民の生活に必要な機能を一点に集め、そこを核に住宅地域を再構成する。それに合わせてインフラもダウンサイジングする。動き始めている自治体もあるだろう。ただ、これには私権の問題が絡む。家と土地の資産価値が大きく下がるのだから、住む人にとってこれは堪らない。

国としてそこをどうサポートするか。要は撤退戦だから、誰もそのようなことは考えたくないだろうが、本当はそこから議論しなければいけないと思う。その上で、水道事業をどうするか、というのが筋だと思うが。



http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/164.html#c3

[テスト31] test
日本は世界秩序維持の地域リーダーになるか?(Sputnik日本)





https://jp.sputniknews.com/opinion/201811225613093/


日本は世界秩序維持の地域リーダーになるか?



© Flickr/ Thilo Hilberer


オピニオン


2018年11月22日 10:01



リュドミラ サーキャン


「日本が躍り出るチャンスあり」という見出しで、アメリカの出版物The Foreign Policyが、政治学者で日本の安全保障の専門家であるRANDコーポレーションのジェフェリー・V・ホーナング(Jeffrey Hornung)氏の記事を掲載した。著者は、日本がグローバルリーダーの役割を担うことはできないだろうが、インド太平洋地域における国際秩序の維持という義務を負うチャンスはあるだろうと書いている。


スプートニク日本


彼によれば、トランプ大統領のアメリカは、既存の世界秩序を維持するための軍事的、経済的、政治的関与を拒む傾向があるという。しかし、世界秩序を維持する必要性は依然としてあり、「日本が、少なくともインド太平洋地域においては、その主要な役割を果たす可能性がある」という。なぜなら、日本はそのための経済的、外交的、技術的、イデオロギー的な能力を備えており、憲法の制限があるとはいえ、軍事的な能力をも備えているからである。

ホーナング氏によると、もちろん、東南アジアの安全保障においてASEANは主要な役割を担っているが、この連合がアジア太平洋地域全体の国際秩序を管理することができるとは考えられないという。彼によると、インドはまだ地域リーダーの役割が担えるほどには成熟しておらず、韓国は朝鮮半島の情勢にあまりにも飲み込まれすぎている。経済規模から言えば、中国が地域リーダーに立候補することは可能だが、人権侵害、国際法違反、独自の地域構造を構築しようとする試みは、中国を自由秩序に対する大きな脅威に変えている。つまり、残るは日本だけなのである。アメリカのTPP撤退後、自由と法の支配と地域市場経済の保護に対する責任の大部分を負い、自由貿易を維持するための積極的な支持者となったのが他でもない日本なのである。また、日本は武力行使に関する憲法上の制限を撤廃することなく、国際秩序が直面する脅威を排除するために部隊を使用することもできる。このように著者は結論づけている。



© REUTERS / Kim Kyung-Hoon
アジア版NATOの創設は、トランプ氏による日韓訪問の目的の一つ?



ジェフェリー・V・ホーナング氏の考えはどれほど現実的なのだろうか? 日本は地域リーダーに「躍り出るチャンス」を利用するのだろうか?それを妨げるものとは?スプートニクのこうした質問に世界経済国際関係研究所アジア太平洋研究センターの専門家クリスティーナ・ヴォダ氏は、次のように回答した。「日本は、現代の世界秩序にしっかりと組み込まれ、その世界秩序から、経済発展の面でも、安全保障の面でも、大きなメリットを得ているプレーヤーです。安倍総理は、日本が国際的場裡でより積極的なポジションをとることを目指す方針をとっています。これは、日本の政治エリートによく見られると考え方と一致しています。それは、太平洋アジアにおける国際情勢の変化により、日本はより自立した外交決定と、防衛および外交政策におけるより大きな積極性を求められるだろうというものです。新たな挑戦に応えるために、日本政府は常に国内法を改定し、第二次世界大戦の敗者として負うこととなった自制を外し、外交政策と防衛政策の可能性を拡大し、国際的にもより大きな義務を負うようにしています。このプロセスは、日本社会の各方面での妥協が必要なためにゆっくりとしか進んでいないものの、不可逆的なものです。」

スプートニク:世界のどこかの地域に世界秩序を維持するだけでも、強力な軍隊を支えにし、他のプレーヤーと協力することが必要です。この意味で、日本のチャンスはどうでしょうか?



© Sputnik / Sergey Guneev
NATOは一貫して東方拡大を続けている=露外務省



クリスティーナ・ヴォダ:「2000年代初頭に日本政府が行った外交および防衛政策の改革は、こうした分野での日本の能力を拡大させました。自衛隊の海外活動への参加制限が緩和され、集団的自衛権の使用が許可され、武器輸出の禁止が撤廃され、意思決定体系における防衛省のステータスが向上し、内閣に国家安全保障会議が設置され、戦後初の国家安全保障戦略が策定され、防衛に関する法律が修正されました。しかし、日本の防衛および外交政策の修正は矛盾に直面しています。一方で日本の政治階級の野心の増大が目立ち、防衛ポテンシャルを強化して外交政策を活性化したいという欲望が顕著になっているものの、他方で、日本はアジアの隣国、特に中国と韓国の否定的な反応を考慮しなければなりません。このほか、米国との軍事政治同盟に由来する制限が、引き続き日本の外交政策に影響を与え続けています。日本は、核ミサイル攻撃からの防衛において米国に全面的に依存することを余儀なくされているため、米国が自らの意思で、あるいは意図せずに参加しうる紛争に日本も巻き込まれるリスクが増大しています。」

クリスティーナ・ヴォダ氏は次のようにまとめた。日本の地域各国での評判はまちまちであり、日本がアジアの重要な政治プロセスに影響力を持つチャンスはそれほど大きくないため、日本は、現段階では、経済と政治の両面で価値観を共有する国々、すなわちオーストラリア、インド、他のASEAN諸国との軍事政治協力を活性化させている。

もしかすると、これは、インド太平洋地域の既存秩序の維持と強化においてリーダーシップを取るための、日本の戦術的なステップなのかもしれない。


タグ 日本




http://www.asyura2.com/14/test31/msg/822.html
[お知らせ・管理21] 2018年11月 削除依頼・投稿制限・等管理スレ。突然投稿できなくなった方も見てください。 管理人さん
45. 無段活用[1983] lrOSaYqIl3A 2018年11月25日 12:32:03 : h2687LmABg : cNB7BAoLcLA[28]

お世話になっています。

これを投稿したいのですが、「国際」板でいいですか?

http://www.asyura2.com/14/test31/msg/822.html


http://www.asyura2.com/13/kanri21/msg/541.html#c45

[原発・フッ素50] 「フクシマ」を取り囲む重い汚染水 貯蔵タンクが限界に達したら次の手段は?(Sputnik日本)


https://jp.sputniknews.com/opinion/201811225613310/


「フクシマ」を取り囲む重い汚染水 貯蔵タンクが限界に達したら次の手段は?



© REUTERS / Toru Hanai


オピニオン


2018年11月22日 12:06



アナスタシア フェドトワ


福島第1原発からの放射能汚染水を保存するコンテナーは3−4年後にはいっぱいになってしまう。国際原子力機関(IAEA)の専門家らは、2011年の事故から数えて4度目となる、原発の状態評価を行い、こうした帰結に達した。11月13日、日本政府、記者らに提示された前提的なレポートでは、トリチウムに汚染された水の浄水問題を早急に解決するよう呼びかけがなされていた。だがその方法を日本政府が知らないというのに、一体何ができるのだろうか。


スプートニク日本


毎日、およそ300トンの地下水が福島第1原発の裏山から太平洋の方向に流れてくる。ところがこの水は最終地点に到達する前に事故にあった原子炉に流れ込み、そこで放射能物質と交わって汚染されてしまう。事故から7年たった原発でこれは最も重い問題のひとつとなっている。



© REUTERS / Tomohiro Ohsumi/Pool
福島第一原発の問題と原発の安全設備について ロシア人専門家が解説



この間、東京電力は原子炉内の水量を減らし、太平洋に多量の汚染水が流れこまないよう一連の措置を行ってきた。地下水が原発に流れ込むのを防止するため、「フローズン・ソイル・ウォール」(凍結した土壌の壁)というシステムを使い、一方、太平洋へ流れ込む水の流れは、排水装置、サブ排水装置でせき止められた。原子炉にすでに蓄積され、または防御手段にも関わらず、流入してしまった汚染水は、浄化装置「ALPS」(Advanced Liquid Processing System)を通している。

浄化装置「ALPS」は質量数の重いセシウムやストロンチウムをはじめとする62種類の放射性同位体を水から除去することができるが、トリチウムは取り除くことができない。浄化された水の一部は原子炉の冷却化に用いられ、残りは特殊なタンクに詰められ、保存される。そうしたタンクの容量は合わせて97万立方メートル。朝日新聞の試算では、この装置で年間5万から8万トンの水が浄化されている。2017年の時点ですでに専門家らは、そのうち汚染水を保管する場所などなくなると危惧を表してきていた。

今回のIAEAの専門家らも福島第1原発の検査後、同様の帰結に達した。専門家らの意見では貯蔵庫は3−4年内に限界にまで達する。このため日本政府と原発の株主らはこの問題の解決に早急な解決措置を取らねばならない。

IAEA専門家委員会のクリストファー・ヘリー委員長は東京での記者会見で「現段階で日本政府には(汚水の浄化に)5つの方法を有しているが、そのうちのどれを使うかを決めることができるのは政府と株主らだけだ」と指摘している。

委員会のレポートでは汚染水の除去を可能にする5パターンのシナリオが紹介された。1つは地下に流す。2つめはコントロールした状態での太平洋への廃棄。3つめは、スチーム状での放出。4つめは水素の形でのリサイクル。5つめは水素の形で凍結してリサイクルした後、地中に埋める方法だ。

だがこれらの方法のいずれかをとるとしても、水は前もって第2段階の浄化を行わねばならない。検査によって、ALPSを通しても、やはり水にはトリチウムだけでなく、数種類の放射性同位元素が残されていることが明らかになった。



© AP Photo / David Guttenfelder
福島住民 「事故で意識が変わった」



ヘリー委員長は、東電はやろうとおもえば汚染水を幾度もALPSを濾過させることで、放射能物質の大半を除去することはできると指摘した。これを行おうと思えば、東電は時間も金銭枠も拡大せねばならない。水が絶え間なく流入し、現存の貯蔵タンクが限界に近づいていることを考えると、時間の余裕はほとんどない。しかも福島第1原発の敷地内には新たな貯蔵タンクを設置できる場所はほとんど残されていない。

IAEA専門家らは、汚染水の浄化方法の選択が即刻行われなかった場合、これは原発解体のプロセスそのものを凍結してしまいかねないと指摘している。

問題解決は世論の抵抗にあって難航している。IAEA専門家らは、世界で通常とられている方法は処理水の海洋への放出をコントロールして行うことであり、これは多くの発電所で採られている方法と説明している。原子炉からの水を太平洋に放出する意図は経済産業省、東電の公式レベルでも明らかにされており、トリチウムを含んだ水でも人体に大きな害はもたらさないとされている。ところが住民、漁民の多くはこの方法に反対しており、8月に行われた説明会では福島県の住民の14人に13人は異議を唱えた。

福島住民の声には国際社会からも反響があげられた。2017年12月末、ロシア外務省のマリア・ザハロワ公式報道官は「日本政府は放射能汚染水の海洋投棄を禁じ、福島原発事故で生じた廃棄物の安全なリサイクル手段を見つけるべき」とする声明を表した。ザハロワ報道官は、日本に必要な技術がない場合、外国に助けを求めるよう提案している。



© AP Photo / David Guttenfelder
福島住民 「事故で意識が変わった」



福島第1原発の汚染水の浄化技術は2016年、三菱総合研究所からの発注でロシアの国営企業「ロスアトム」が提案した。

ロシア人研究者らの調べでは溜まった汚染水の完全浄化は6年で出来る。にもかかわらず、イノベーション開発プロジェクト事務所「ロスRAO」のセルゲイ・フロリャ所長はスプートニクからの取材に、日本は結局ロシアの開発を未だに採用していないとして、次のように語っている。

「液体の放射性廃棄物からトリチウムを除去する技術プロジェクトを我々は去年、完成させた。ところが日本側は今現存する除去方法のどれをとるかについて、まだ最終決定がとれていない。つまり問題は残ったままだ。しかも日本はおそらく海洋放出の方法を検討するだろうといった。とはいえ最終的な決定はまだ出ておらず、彼ら箱の可能性を調査し続けている。」

IAEAの専門委員会のレポートの完全版は2019年1月に発表される。


タグ 福島, 原発, 事故, 事件, 日本





http://www.asyura2.com/18/genpatu50/msg/589.html
[経世済民129] カルロス・ゴーン事件:どうしてそうなったのか?(RFI)


(Affaire Carlos Ghosn: comment en est-on arrivé là ?: RFI)
http://www.rfi.fr/emission/20181120-affaire-carlos-ghosn-renault-alliance-nissan-comment-arrive


今日の経済


カルロス・ゴーン事件:どうしてそうなったのか?


記者 アーブラ・ジュナイディ


放送:2018年11月20日




ルノー−日産のカルロス・ゴーン会長、2017年3月。REUTERS/Denis Balibouse
[画像をクリックすると音声ファイル(フランス語)が開きます。]



昨日、11月19日月曜日、財務上の不正の容疑により日本で逮捕されたカルロス・ゴーン氏はルノー・日産・三菱による有名な『アライアンス』の設計者だった。そのため、このアライアンスの未来について多くの質問が出てくるのは当然のことだ。この複雑な連合体が事件を生き延びるか否かを全世界がいま話題にしている。


カルロス・ゴーン氏にとってこの数年の重要な仕事は、自ら取締役会に出席するアライアンスの3社を近づけることだった。ルノー―日産、そして、2016年からは三菱という、2つの国の3つの異なる企業文化の連合体をだ。

株式の持ち合いが、この販売台数世界第1位のアライアンスの大きな特徴だ。ルノーは日産株の43%を保有し、日産はルノー株の15%を保有する。

3社が歩み寄ることで生産コストと輸送コストの合理化が促進され、巨額のドルを浮かせることが可能になった。もっと先へ進めとフランス政府は求める。同政府は日産の持ち分と同じようにルノー株の15%を持つが、合併に向けて進みもっと仕組みを見やすくしろ。投資家たちが評価しやすくなるようにと。


どうしてカルロス・ゴーン氏はその作業のキーパーソンになったか?


カルロス・ゴーン氏はこのアライアンスの歴史的な立役者だ。彼は3社から成る取締役会に出席していると言われる。カルロス・ゴーンであるということ、それは1週間をフランスで、1週間を日本で、残りの期間を米国・モロッコ・ロシア・インドで過ごすということ。特に、アライアンスが興味や野心を持つ場所でだ。要するに、彼は数々の観点で全てのことに没頭して時を過ごす。相違点がいくつもあるのにこの風変わりな連合体が長い間やって来れたのは、このためだ。

しかし、それは摩擦なしには進まなかった。昨日の日産社長の記者会見は非常に示唆的だった。西川廣人氏は、1990年代に日産を救ったカルロス・ゴーン氏の働きを称えた…。しかし彼は、このフランス人リーダーから権力の集中についての教訓を引き出さなければならないとも言った。ゴーン氏抜きでも、彼がいなくとも、アライアンスは生き延びるだろうと。

その背後には繰り返されてきた非難があった。恐らくそのために日産の一部の役員たちが不祥事を暴露する気になり、今日の彼の転落を促した。

カルロス・ゴーン氏はずっと1人でアライアンスを指揮していた。彼は日産を犠牲にしてルノーを優遇していると日本人たちは非難していた。自分たちだけがアライアンスの名の下に、例えば失敗したことが判明しているロシア市場の征服のような、危険な冒険に身を投げ出すリスクを背負わされていると。


日産はアライアンスの利益の原動力だったので、尚のこと批判が激しい


会社同士の歩み寄りが当然のように進まなかったのはそのためでもある。事業の上で協業に取り組む?いいよ。合併に向かって進む?とんでもない。

今年、日産は60億ユーロの年間純利益を上げた。その大部分はSUVやピックアップトラックの巨大市場である米国での販売によるものだった。これは盟友ルノーが主張できないことの1つの例だ。日産との協業がなければルノーが電気自動車への方向転換に着手する方策を見いだせなかったことは間違いない。


ルノーはこれらの出来事に不意を突かれたようだ。


月曜日、このフランス企業は渋々と手短なコミュニケを出した。そこには、アライアンスにおけるルノーの利益を守ることに注力すると書かれていた。しかし、フランス政府はアライアンスの解体によるルノーの弱体化を避けるために、企業トップの承継作業を加速するよう既にカルロス・ゴーン氏に呼びかけていた。

フィアットによるクライスラー復活の立役者で、今年7月25日に突然に死去したセルジオ・マルキオンネ氏のケースが象徴的な例だ。その企業にとって連合の消滅から立ち上がることはいつまでも難しい。


昨日、ルノーは今後の対応を決めるために取締役会が『至急』招集されると表明した。


カルロス・ゴーン氏がいようといまいと、ルノー経営陣、そして株主・フランス政府にとって難題とは、この緊急事態の中で今後の対応を考え出すことに尽きる。ただ、難題は山積している。ガバナンスを見直せとの日産からの圧力への対応、電気自動車を生産する上での難題への対応、そして最後に大事なことを言うが、この業界に混乱をもたらしている米国の仕掛ける貿易戦争への対応がある。




http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/612.html
[国際24] 日本は世界秩序維持の地域リーダーになるか?(Sputnik日本)


https://jp.sputniknews.com/opinion/201811225613093/


日本は世界秩序維持の地域リーダーになるか?



© Flickr/ Thilo Hilberer


オピニオン


2018年11月22日 10:01



リュドミラ サーキャン


「日本が躍り出るチャンスあり」という見出しで、アメリカの出版物The Foreign Policyが、政治学者で日本の安全保障の専門家であるRANDコーポレーションのジェフェリー・V・ホーナング(Jeffrey Hornung)氏の記事を掲載した。著者は、日本がグローバルリーダーの役割を担うことはできないだろうが、インド太平洋地域における国際秩序の維持という義務を負うチャンスはあるだろうと書いている。


スプートニク日本


彼によれば、トランプ大統領のアメリカは、既存の世界秩序を維持するための軍事的、経済的、政治的関与を拒む傾向があるという。しかし、世界秩序を維持する必要性は依然としてあり、「日本が、少なくともインド太平洋地域においては、その主要な役割を果たす可能性がある」という。なぜなら、日本はそのための経済的、外交的、技術的、イデオロギー的な能力を備えており、憲法の制限があるとはいえ、軍事的な能力をも備えているからである。

ホーナング氏によると、もちろん、東南アジアの安全保障においてASEANは主要な役割を担っているが、この連合がアジア太平洋地域全体の国際秩序を管理することができるとは考えられないという。彼によると、インドはまだ地域リーダーの役割が担えるほどには成熟しておらず、韓国は朝鮮半島の情勢にあまりにも飲み込まれすぎている。経済規模から言えば、中国が地域リーダーに立候補することは可能だが、人権侵害、国際法違反、独自の地域構造を構築しようとする試みは、中国を自由秩序に対する大きな脅威に変えている。つまり、残るは日本だけなのである。アメリカのTPP撤退後、自由と法の支配と地域市場経済の保護に対する責任の大部分を負い、自由貿易を維持するための積極的な支持者となったのが他でもない日本なのである。また、日本は武力行使に関する憲法上の制限を撤廃することなく、国際秩序が直面する脅威を排除するために部隊を使用することもできる。このように著者は結論づけている。



© REUTERS / Kim Kyung-Hoon
アジア版NATOの創設は、トランプ氏による日韓訪問の目的の一つ?



ジェフェリー・V・ホーナング氏の考えはどれほど現実的なのだろうか? 日本は地域リーダーに「躍り出るチャンス」を利用するのだろうか?それを妨げるものとは?スプートニクのこうした質問に世界経済国際関係研究所アジア太平洋研究センターの専門家クリスティーナ・ヴォダ氏は、次のように回答した。「日本は、現代の世界秩序にしっかりと組み込まれ、その世界秩序から、経済発展の面でも、安全保障の面でも、大きなメリットを得ているプレーヤーです。安倍総理は、日本が国際的場裡でより積極的なポジションをとることを目指す方針をとっています。これは、日本の政治エリートによく見られると考え方と一致しています。それは、太平洋アジアにおける国際情勢の変化により、日本はより自立した外交決定と、防衛および外交政策におけるより大きな積極性を求められるだろうというものです。新たな挑戦に応えるために、日本政府は常に国内法を改定し、第二次世界大戦の敗者として負うこととなった自制を外し、外交政策と防衛政策の可能性を拡大し、国際的にもより大きな義務を負うようにしています。このプロセスは、日本社会の各方面での妥協が必要なためにゆっくりとしか進んでいないものの、不可逆的なものです。」

スプートニク:世界のどこかの地域に世界秩序を維持するだけでも、強力な軍隊を支えにし、他のプレーヤーと協力することが必要です。この意味で、日本のチャンスはどうでしょうか?



© Sputnik / Sergey Guneev
NATOは一貫して東方拡大を続けている=露外務省



クリスティーナ・ヴォダ:「2000年代初頭に日本政府が行った外交および防衛政策の改革は、こうした分野での日本の能力を拡大させました。自衛隊の海外活動への参加制限が緩和され、集団的自衛権の使用が許可され、武器輸出の禁止が撤廃され、意思決定体系における防衛省のステータスが向上し、内閣に国家安全保障会議が設置され、戦後初の国家安全保障戦略が策定され、防衛に関する法律が修正されました。しかし、日本の防衛および外交政策の修正は矛盾に直面しています。一方で日本の政治階級の野心の増大が目立ち、防衛ポテンシャルを強化して外交政策を活性化したいという欲望が顕著になっているものの、他方で、日本はアジアの隣国、特に中国と韓国の否定的な反応を考慮しなければなりません。このほか、米国との軍事政治同盟に由来する制限が、引き続き日本の外交政策に影響を与え続けています。日本は、核ミサイル攻撃からの防衛において米国に全面的に依存することを余儀なくされているため、米国が自らの意思で、あるいは意図せずに参加しうる紛争に日本も巻き込まれるリスクが増大しています。」

クリスティーナ・ヴォダ氏は次のようにまとめた。日本の地域各国での評判はまちまちであり、日本がアジアの重要な政治プロセスに影響力を持つチャンスはそれほど大きくないため、日本は、現段階では、経済と政治の両面で価値観を共有する国々、すなわちオーストラリア、インド、他のASEAN諸国との軍事政治協力を活性化させている。

もしかすると、これは、インド太平洋地域の既存秩序の維持と強化においてリーダーシップを取るための、日本の戦術的なステップなのかもしれない。


タグ 日本




http://www.asyura2.com/18/kokusai24/msg/624.html
[原発・フッ素50] 台湾が福島・核食は輸入禁止継続、当然です。(めげ猫「タマ」の日記) 赤かぶ
4. 無段活用[1984] lrOSaYqIl3A 2018年11月27日 18:10:13 : h2687LmABg : cNB7BAoLcLA[29]

(フォーカス台湾)
http://japan.cna.com.tw/news/apol/201811260004.aspx


衛生相「安全性が唯一の考慮事項」=日本食品禁輸継続に賛成多数/台湾


【政治】 2018/11/26 15:24



陳時中氏


(台北 26日 中央社)福島など日本5県産食品の禁輸継続について賛否を問う国民投票が賛成多数で成立したのを受け、陳時中・衛生福利部長(衛生相)は26日、国民投票は一定の民意の表れだとしながらも、輸入解禁の可否は「安全性が唯一の考慮事項」だと述べた。立法院(国会)で報道陣の取材に応じた。

2011年3月の東京電力福島第1原発事故以降、福島、茨城、栃木、群馬、千葉の5県で生産、製造された食品の輸入を禁止している台湾。政府は近年、規制緩和に向けた動きを見せており、陳部長は今年1月、特定の地域の食品を規制する現行の方式を見直し、高リスクの品目を対象にする可能性を示していた。国民投票は、禁輸措置撤廃に反対する野党・国民党のカク龍斌副主席を発起人として提起された。(カク=赤におおざと)

24日に投開票された国民投票は、賛成が約779万票と反対の約223万票を大きく上回り、可決された。投票率は54.56%だった。

開票結果を受け、行政院(内閣)のKolas Yotaka(グラス・ユタカ)報道官は、食の安全、安心を重視する政府の立場を示し、食品の安全の維持の下で日本産食品への検査を継続して行うよう衛生福利部に指示すると語った。

日本の対台湾窓口機関、日本台湾交流協会の沼田幹男代表(大使に相当)は国民投票の可決に「残念でなりません」と遺憾の意を表明し、日本産食品の安全性への理解向上に尽力していく姿勢を示した。

(張茗喧/編集:名切千絵)




http://www.asyura2.com/18/genpatu50/msg/593.html#c4
[経世済民129] 国税庁OB「脱税が立件できればルノーも仏も何も言えない」 ファクトチェック・ニッポン!(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
6. 無段活用[1985] lrOSaYqIl3A 2018年11月29日 06:53:42 : h2687LmABg : cNB7BAoLcLA[30]

「無国籍企業・個人」vs「国民国家」の納税をめぐる争い

という文脈に持ち込むわけですね。


http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/653.html#c6

[経世済民129] 自国で売れない日本の高級コメ 中国での販路拡大目指す(人民網日本語版)


http://j.people.com.cn/n3/2018/1130/c94476-9523941.html
http://j.people.com.cn/n3/2018/1130/c94476-9523941-2.html


自国で売れない日本の高級コメ 中国での販路拡大目指す


人民網日本語版 2018年11月30日15:10


気がつけば、日本のコメを何袋も抱えて帰国するのが、日本を訪れた中国人観光客の定番になっている。今やこのようなコメを抱えて帰国する訪日客の人数は以前ほど多くなく、わずかの間のこうした変化の背景にはさまざまな原因が考えられ、その1つとして日本のコメがますます中国大陸部の市場に進出するようになったことが挙げられる。一財網が伝えた。

長年にわたり、中国の巨大なコメ消費市場が海外のサプライヤーたちの注目を集め、特に近い距離にある隣国・日本の期待が高い。日本最大のコメ卸売企業・株式会社神明はこのほど、泉膳(中国)投資有限公司と提携して、日本北部の富山県産コシヒカリを中国市場に持ち込んだ。展示会場に行くと、コシヒカリを使った牛丼の器がずらりと並び、おいしそうなにおいが漂っていた。

神明中国法人代表を務める成都栄町食品有限公司の趙一鳴社長は、「現在、神明が中国に輸出する日本のコメは100トン余りしかない。当社は中国市場を非常に重視しており、2020年にはコメの対中輸出量を現在の20倍に拡大して、2千トンに増やす計画だ。また25年の輸出量は現在の100倍に増えて、1万トンを目指す」と述べた。

現在、神明のコシヒカリは主に日系スーパーとECプラットフォームで販売されており、ECサイトを見ると販売価格は2キログラム148元(約2416円)だ。趙氏によれば、「この価格は日本の小売価格の2倍だが、中国市場で売られている日本からの輸入米の中では、最も安い小売価格だ」という。

神明はコシヒカリだけでなく、今年9月には兵庫県産のコメも含めて25トンを中国に輸出した。


▽日本では売れていない


ここ数年、日本のコメが日本でたびたび売れないという困った事態に直面している。特に高級ブランド米がそうだ。

日本農業研究所の研究によると、日本では食品の種類がますます豊富になって多様化し、若い人の飲食習慣が変化していることから、米の消費量が減少を続けている。統計をみると、1961年は一人あたり年平均118.3キログラムを消費していたのが、17年は54.4キログラムと半減した。

日本国内でのコメの消費量が減少したため、コメ農家の人数と収入も減少した。日本全体での人口減少も消費量減少に拍車をかけた。

日本国内市場は縮小を続けているのに対して、日本のコメ生産量はどんどん増えている。日本の農林水産省のまとめたデータによると、17年の日本産コメの輸出量は約1万2千トンで、初めて1万トンの大台を突破した。そのため、業界のアナリストは、「このようなコメの販路拡大は、日本政府にとって、消費増税に匹敵する重要性をもつ」との見方を示す。

ここ数年、日本貿易振興機構(ジェトロ)が日本のコメの販路拡大という重大な役目を担っている。ジェトロ上海事務所の小栗道明所長は、「日本の農林水産業の一層の発展を促すべく、昨年の農林水産物の輸出額は8千億円に到達した。安倍政権の計画では、来年この数字は1兆円に達する見込みだ。これは現在は2020年の目標額で、安倍政権は前倒しで達成したいとしている」と述べた。

具体的なコメおよびコメ加工品の輸出について、安倍政権の計画では、19年の輸出規模を600億円にするという。だが同省のデータをみると、16年のコメの輸出量は実際には9986トン、輸出額は27億円にとどまった。目標達成に向けて、安倍政権は日本国内の輸出業者59社と産地250ヶ所および生産者団体に対する一定の政策的支援を通じて、量の飛躍的増加を達成したいとしている。


▽中国市場で販路を模索


コメの消費量、輸入量ともに世界一の中国だが、日本からのコメの輸入量には限界がある。中国税関がまとめたデータでは、17年の日本のコメ対外輸出量は1万1800トンだった。輸出先では、中国の香港地区が最多で4128トンに達し、次がシンガポールの2861トンで、中国大陸部はわずか300トンだった。

11年3月に日本で東日本大地震と福島県の原子力発電所の放射能漏れ事故が発生すると、多くの国が福島県などからの食品・農産品に輸入禁止令を発動した。中国も福島や宮城県など10都県の食品を輸入禁止にした。

18年5月、中国は日本のコメに対する輸入制限を緩和し、日本側は新たな輸出拠点を7ヶ所設け、精米加工工場もこれまでの1ヶ所から3ヶ所に増やした。神明の大阪にある加工工場は今年5月、中国の認可を受けた。趙氏は、「今年7月より、神明は毎月、水上輸送で標準コンテナ(TEU)1個分にあたる24トンの自家精米のコメを中国に輸出している」と説明した。

趙氏は中国大陸部市場の開拓にあたっての難問について、「それはやはり主に輸送過程の問題だ。中国政府が大陸部市場に輸出されるコメに対する要求が厳しいため、加工処理、船による中国への輸送、通関から消費者の手元に渡るまでに1ヶ月ほどかかり、鮮度保持の問題が出てくる。鮮度が下がれば、コメの食感や膨張率などに直接影響が出る」と述べた。

趙氏はそれでもなお、日本のコメの大陸部市場開拓に楽観的な見通しで、「他のブランド米との競争を心配してはいない。来年は中国市場で日本のコメをますます多く見かけるようになってほしい」と期待を寄せる。(編集KS)


「人民網日本語版」2018年11月30日





http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/700.html
[経世済民129] ルノー−日産:日本人のプライドが掛かった事件 (RFI)


(Renault-Nissan : une affaire de fierté japonaise: RFI)
http://www.rfi.fr/emission/20181129-renault-nissan-une-affaire-fierte-japonaise


今日の経済


ルノー−日産:日本人のプライドが掛かった事件


記者 アーブラ・ジュナイディ


放送:2018年11月29日




カルロス・ゴーン氏は、ルノー−日産グループがブラジルへの投資を増やす意向を既に示していた。Reuters
[画像をクリックすると音声ファイル(フランス語)が開きます。]



ルノーの前会長兼CEOでありルノー−日産−三菱アライアンス社長でもあったカルロス・ゴーン氏が財務上の不正を行った容疑で日本で逮捕され、拘置所に寝泊まりするようになって9日が経った。今日、アライアンスの幹部たちが事件発生後初の会合で再会することになる。当然、連合の未来、そして、日本側企業とフランス側企業の力の均衡が議題になるだろう。そして、多くの人がカルロス・ゴーン氏の立件の中に、企業の支配権を回復したい日本側の意思や、更には日本のナショナリズムの一つの形が表れるのを見た。



この数日間、日産の日本人が恐らく政府の支援を得て、経営権を取り戻しルノーと日産との不本意な合併を回避するためにクーデターを行ったとの仮説について、多くの解説が出た。

とにかく、私たちは事態の大きな転換を目撃した。日産の救い主に捧げられた絶大な敬意がどの時点であからさまな軽蔑に変わったかを見るには、前任者カルロス・ゴーン氏を「計略的頭脳」と評した西川廣人・日産社長の言葉を聞くだけで十分だ。

この事件では推定無罪は考慮外だ。しかしだからこそ、彼らの恨みの深さを物語っている。


ナショナリズムのどのような部分がこの恨み言の中に存在するのか?


日産のリーダーたちに一定のプライドが存在することは否定できない。この企業が生まれたのは1911年、栄光の明治年間だ。他についてもそうだが、明治という言葉には進歩・勝利・国の誇りという概念が伴う。

1990年代の終わりにカルロス・ゴーン氏とルノーのチームが到着した時、日産は逆に最低の時期で生き残りのために闘っていた。

フランス人に企業の再起を委ねるために、日本人たちはこのプライドを飲み込んだ。センスの良いこの男はフランス人であるだけでなく、ブラジル人・レバノン人でもあった。だから、このビジネスマンには文化面での衝撃を和らげてこの結婚におけるセメントの役を果たすことが出来た。

しかし、文化面の対立は解消されず、日産が力を付けてルノーを追い越すまでになると、日本人には2社の共生がだんだんと屈辱的に思えるようになった。


世論もまた反カルロス・ゴーンに転向したのか?


このアライアンス社長の報酬が日本最大級の企業の社長たちよりも遥かに高かったことに、一般国民は数年前には既に衝撃を受けていた。しかし、その日本企業がカルロス・ゴーン氏の遺産を片付けるかどうかを語るのは難しい。彼はいろいろと持ち込んだが、その中には世界に開かれた国際色豊かな文化がある。彼の経営哲学は学校で教えられている。

同時に、彼は一連のマンガの主人公でもある。たとえ彼が司法から日本人経営者のように扱われなかったとしても、日本とは大体どのような所かを彼は身を以て示していると言える―日本人経営者はこの数年間、刑事事件を起こして有罪を認めた場合でも投獄を免れることが多かったからだ!


ルノー−日産・仏日連合が融和できなかったのはなぜか?


カルロス・ゴーン氏のあらゆる努力にも係わらず、日産とルノーのアイデンティティは辛うじて両立が保たれている有様だ。日産は技術や卓越したエンジニアリングをもたらす企業。そして、ルノーはそういったものを顧客にもたらしマナを集める企業だ。マナの一部は日産が持ち帰るがその量はルノーの取り分よりもずっと多い。

この数年間は特にガバナンスについて真っ向からの対立が常に存在している。日産株式の43%と同社経営陣の指名権を有することで具現化されているルノーの優越について、日産はもはや我慢が出来ない。さらに、ルノーの背後には同社の大株主・フランス政府がいて、長らく両者の合併を推し進めて来た。

多くの人がこの事件の中に2015年の危機がいま響いているのを見ている。その時はフランス政府がルノーの保有株式数を一気に引き上げ、また、それによって日産への影響力を強めたのだった。それ以来、東京では熱病が悪化した。彼らは経営権を完全に失うとの強迫観念の中で生きているのだ。

カルロス・ゴーン氏は述べていた。関係が日産にとって不公平と考えられている限り、日本側は合併を決して受け入れないだろうと。

ここには国家間の対立が存在する。日本側は国の宝である日産と三菱の支配権を守りたい…。そして、フランス側は国土に雇用を供給している競争力あるグループの指揮を続けることを求めている。



-----------------------------------------------------------


(投稿者より)

フランスRFIの記事です。ゴーン氏はルノーではまだ現職のトップですが、細かいことは良いでしょう。RFIはフランス政府の傘下です。相手の言い分を聞くのは悪いことではありません。

「日産は技術や卓越したエンジニアリングをもたらす企業。そして、ルノーはそういったものを顧客にもたらしマナを集める企業だ。マナの一部は日産が持ち帰るがその量はルノーの取り分よりもずっと多い。」"Nissan est celle qui apporte la technologie, l'excellence en matière d'ingénierie. Et Renault celle qui l'apporte au client et récupére en partie la manne que rapporte Nissan, beaucoup plus que le groupe français." "manne"「マナ」、旧約に登場する天から降った命の糧です。このお陰で民は40年間生き長らえたのでした。

「アライアンスの意味は日産の技術力とルノーの販売力とのシナジーにある。その恩恵を得ているのはむしろ日産の方だが、そのルノーとの関係強化がそんなに嫌なのか?」というのが相手側の主張のようです。

自動車産業は日本経済の牽引車でもあります。安倍政権はFTA歓迎・対日投資大歓迎と口先では言いながら、合併により日産の収奪をむしろ強化しようとするルノーとフランス政府を牽制するために、経営者個人の身柄を直接取り押さえるという行動に出ました。日産は実験国家・満州の経済を支えた企業です。明治の殖産興業を引き受けた三菱などと共に、日本近代史の光の部分を担っています。

ゴーン氏の給与の高さは一部の日本国民の怨嗟の的になっていましたので、彼が逮捕されても「ざまあみろ」との声に「推定無罪」の正論はかき消されました。さらに、ブエノスアイレスでは安倍氏はマクロン氏に三社連合の未来について「民間の当事者間で決めるべき」と言ったそうです。これは、政府は口出し無用、という意味にも取れます。

今後、フランス企業は水・環境ビジネスに参入するようです。これによりサービスについて質の低下と料金の高騰が危惧されていますが、少子高齢化や過疎化の更なる進行・地方財政の逼迫化・行政の管理能力低下という日本の国内事情を見たとき、状況がこのまま続くなら誰が水道事業を運営しようと問題はほぼ避けられません。

日本側も既に海外で水事業を展開しています。飲料水に特化しますが外資ではコカコーラが既に日本で成功しています。ヴェオリアが日本で成功するのを拒否する道理はないと思います。ただ、水と自然は日本の文化です。信仰の対象ですらあります。そこに外国企業が土足で踏み込み収奪的な運営を行えば、必然的にその国と企業は国民の怒りを集めることになります。日本で長く商売をするならそこを考えて頂きたいものです。






http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/701.html
[政治・選挙・NHK254] 2021年実施の国立大学共通テスト 迷走する英語入試 キーマンは下村博文か 竹中平蔵らも蠢く <公教育がアブナイ> しろたえ
1. 無段活用[1986] lrOSaYqIl3A 2018年12月03日 06:23:59 : h2687LmABg : cNB7BAoLcLA[31]

くだらん。

ポケ○ークが「あなたの歯を買いたいです」という時代に英語力がどれほど大事かね?

民間委託の是非など、どうでも良いような問題だと思うが。

国を牽引するエリートを作るというのなら、頭の中身を確りと見ることを考えた方が良いんじゃないの?

http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/459.html#c1

[政治・選挙・NHK254] 2021年実施の国立大学共通テスト 迷走する英語入試 キーマンは下村博文か 竹中平蔵らも蠢く <公教育がアブナイ> しろたえ
3. 無段活用[1987] lrOSaYqIl3A 2018年12月03日 07:36:17 : h2687LmABg : cNB7BAoLcLA[32]

>>1

東大レベルなら、まず原典を読める学力がなければどうにもならんだろうけどね。
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/459.html#c3

[中国12] 「低欲望社会」、現在の中国には当てはまらず(チャイナネット)

http://japanese.china.org.cn/business/txt/2018-12/01/content_74214010.htm



「低欲望社会」、現在の中国には当てはまらず


タグ:低欲望社会 大前研一 


発信時間:2018-12-01 09:30:00 | チャイナネット



日本の管理学者、大前研一氏の『低欲望社会』の中国語版が今年10月に出版された。本書によると、「低欲望社会」は日本の若い世代の間で、主に欲がなく、夢がなく、やる気がないといった特徴として現れている。ある人はこれらの特徴を中国の若者と照らし合わせても合致することに気づき、そのため中国の社会も低欲望に向かっているという観点を示した。

単純な比較は人々の同問題への注目を促すが、この結論が正しいかについては疑問だ。日本が低欲望社会に入ったことには、次の2つの重要な原因がある。まずは「失われた10年」が日本にもたらした長期的な景気低迷で、次に長期的な人口低成長の悪循環だ。

一部の表面的な現象を見る限り、中日両国には多くの相似点があるようだが、根本的な差によりこの概念を中国の若者に押し付けることが不適切になっている。例えば中国の経済成長率はやや低下したが、7%弱の成長率は依然として先進国の2%以下の成長率を上回っている。都市化の歩みを見ると、日本の都市化率は早くから90%以上に達しているが、中国はまだ60%未満だ。消費について、中国商務部の統計データによると、前年同期の社会消費財小売総額は36兆6300億元にのぼり、うちネット小売額は32.2%増の7兆1800億元だった。これとは対照的に、日本の2018年の全国小売額は前年同期比でゼロ成長だ。中国人が消費の強い意向を持つことが分かる。

また我々は1・2級の大都市が中国の各都市、さらには経済・社会全体の発展を代表すると考えがちで、そのため大都市の一部のすう勢を全社会まで拡大して捉えてしまうが、これは間違ったやり方だ。中国社会を描写・概括する多くの言葉があるが、中国社会は大きく複雑で、地域によって状況が異なる。一つの言葉で完全に概括することはできない。

消費を例とすると、1・2級都市の消費の伸び率低下は消費のダウングレードを証明せず、多くの3・4級都市が依然として力強い消費の勢いを維持している。自動車市場を見ると、2005年以降に3・4級都市の自動車販売台数が占める比率は35%から50%に上がっており、価格8−18万元の自動車が3級以下の都市で最も良く売れている。1990年代生まれが徐々に、国内自動車市場の消費主力軍になろうとしている。

本質的に見ると、1・2級都市のいわゆる消費ダウングレードとは、消費段階が質の消費から急速に感性の消費に移っていることを指す。消費者が自分の個性や価値を示すことのできる商品を求め、感性面の体験を重視している。多くの3・4級都市はまた量の消費から質の消費への過渡期にある。全体的に見ると、中国は依然として消費アップグレードの段階にあり、これは低欲望社会の特徴と合致しない。

一部都市で生じた一部の現象は、経済・社会全体の普遍的な現象ではない。我々は「低欲望社会」の問題を全面的に捉え、単純にではなく複雑に中国社会を見つめ、理解するべきだ(筆者・盤和林 中国財政科学研究院応用経済学博士研究員)。


「中国網日本語版(チャイナネット)」2018年12月1日




http://www.asyura2.com/17/china12/msg/801.html
[国際24] アルゼンチンG 20における日露首脳会談の総括:元ロシア外務次官「交渉加速の背景に中国の影が見え隠れ」と指摘(Sputn
アルゼンチンG 20における日露首脳会談の総括:元ロシア外務次官「交渉加速の背景に中国の影が見え隠れ」と指摘(Sputnik日本)





https://jp.sputniknews.com/opinion/201812045662128/


アルゼンチンG 20における日露首脳会談の総括:元ロシア外務次官「交渉加速の背景に中国の影が見え隠れ」と指摘



© Sputnik / Михаил Климентьев


オピニオン


2018年12月04日 21:17(アップデート 2018年12月04日 21:39)



リュドミラ サーキャン


1日、アルゼンチンのブエノスアイレスで行なわれたG 20の枠内で、安倍晋三首相とロシアのプーチン大統領の第24回目の首脳会談が行なわれた。会談は約30分で通訳のみが同席した。この会談の結果について、日露の専門家の見解をご紹介する。


スプートニク日本


会談の前向きな成果としては、両国首脳による、平和条約締結に向けての交渉を促進させようという姿勢が挙げられる。2019年1月、安倍首相はロシアを訪問すると表明。さらに、両国の外務大臣を平和条約締結問題の交渉責任者とする新しい枠組みをつくり、ロシア側はイーゴリ・モルグロフ外務次官が、日本側は森健良(もり・たけお)外務審議官がそれぞれ国のトップの特別代表となる。



© Sputnik / Alexey Druzhinin
露大統領特別代表と日本首相特別代表が平和条約問題に取り組む=プーチン大統領



もちろん、平和条約と直結する最も重要な課題は、領土問題だ。1956年の日ソ共同宣言を基礎に歯舞と色丹を引き渡すというなら、安倍氏とプーチン氏は、それぞれ何らかの形で世論の承認を得る必要がある。先日行なわれた世論調査で、南クリルの島を日本に引き渡してもよいと考えるロシア国民の割合は、7パーセントから17パーセントに増えた。しかし、プーチン氏が島の引渡しという行動に出た場合、ロシア国民の大多数の理解を得られないというリスクを負うことになる。

リスクを取ることになるのは安倍首相も同じで、それは政治生命をかけるレベルのものになる。なぜなら彼のしようとしていることは従来の「四島返還」から逸脱するものであり、日本の世論にとっては、外交の失敗であるばかりか、国家利益の裏切りだと受けとめられるかもしれない。

ちなみに、今回の会談に先駆けて、11月14日にもシンガポールで日露首脳会談が行なわれていた。産経新聞は、「3年以内に平和条約締結へ」と期限を明示して報じていた。

しかし、ロシア科学アカデミー極東研究所・日本研究センターのワレリー・キスタノフ所長は、まだ両者の溝は深いと見ている。



© Flickr / Eugene Kaspersky
日本へのクリル譲渡を支持するロシア人が増える=世論調査



キスタノフ氏「安倍氏は首相在任中にこの問題を解決したがっており、プーチン氏と一緒に、妥協できる解決案を見つけられると自信を持っています。妥協についてはプーチン氏自らも言及しました。しかしその妥協がどういうものになるのか誰も現段階で言うことができません。また私自身も、妥協を模索するにあたって両者の接近を見出せません」

元外務次官で、現在はロシア科学アカデミー世界経済・国際関係研究所の研究員であるゲオルギー・クナーゼ氏は、平和条約締結問題にはもうひとつ重要な面があるとし、両首脳が交渉を急ぐ背景には中国の存在があると指摘する。

クナーゼ氏「プーチン氏は、ロシアの対極東政策において中国があまりにも影響力を持ちすぎていることを良しとせず、バランスを取らねばならない立場にあります。いっぽうの安倍氏は憲法9条改正の熱烈な支持者であり、この数年の間に、安倍氏の尽力により日本が9条に対する姿勢を見直すという可能性もあり得ます。そして軍事費の割合が、NATO諸国のスタンダードであるGDPの1パーセントに対して、日本は2パーセントにも達するかもしれません。もしそうなると、中国は強烈に反応してくるでしょう。この場合日本にとっては、ロシアが中国と連携し過ぎないようにしてくれることが大事になります」



© Sputnik / Mikhail Klementyev
安倍首相、来年初めに訪露へ プーチン大統領訪日の可能性も



いっぽう、前向きな見解を示しているのは、領土問題に詳しい日本の専門家、法政大学の下斗米伸夫教授だ。下斗米氏は、首相特別代表・大統領特別代表が指名されたことは、この分野における協議がより具体的な形式をとることを意味している、と指摘。2012年、プーチン氏は領土問題に言及する中で「ヒキワケ」「ハジメ」という柔道用語を引用したが、現在の状態はプロセスが既に「ハジマッタ」と解釈できるものであり、両国が妥協点を模索し平和条約締結に向けて進んでいくという現在の状態は両国にとって前例がないと話した。下斗米氏は、この両国首脳による決定は時とともに熟するに違いなく、来年にもより詳細が明らかになるのではないか、と話している。


タグ 経済, 露日関係, 領土問題, 安倍晋三, ウラジーミル・プーチン, 日本, ロシア





http://www.asyura2.com/18/kokusai24/msg/692.html
[経世済民129] 日本の新入管法は時期尚早? 排他的な文化も相まって議論噴出(人民網日本語版)


http://j.people.com.cn/n3/2018/1210/c94473-9527101.html


日本の新入管法は時期尚早? 排他的な文化も相まって議論噴出


人民網日本語版 2018年12月10日16:26


国内の人手不足を解消しようと、日本の参議院本会議で8日、「出入国管理及び難民認定法及び法務省設置法の一部を改正する法律」が可決・成立した。歴史的意義のあるこの「新移民法」は来年4月1日から施行される。しかし、論議を巻き起こしている同法律を急いで可決した感は否めず、日本国内では「時期尚早」だとの声が多い。また、海外でも、新法案が日本社会の移民に対する姿勢を変えるのかについて懐疑的な声が上がっている。例えば、米CNNは最近、「発展途上国の労働者の選択肢はどんどん増えている。日本は外国人労働者が必要だが、外国人労働者は果たして日本を選ぶのだろうか?」と報じた。環球時報が報じた。

新入管法の実施により、ビザ発給システムが大きく調整され、日本は今後5年間で外国人労働者34万5000人程度の受け入れを見込んでいる。外国人労働者は、日本で自由に仕事を選ぶことができ、転職も可能であるなど、これまでに比べて好待遇となる。日本の政策の風向きが変わったのは、国内で人手不足が深刻化しているからだ。米「ワシントン・ポスト」は、「日本は今、超高齢社会になっており、高齢化が顕著であるにも関わらず、出産率はそれに全く追いついていない。2017年、日本の出生数はここ100年で最少を更新した。人口問題が深刻で、安倍政権は改革を行った」と分析した。

日本の英字新聞「ジャパンタイムズ」は、「多くの人が、この法律の可決は時期尚早で、多くの重要な条項は簡単すぎて意味をなさないため、外国人労働者の実際の利益を保証することはできないと感じている」と報じた。「ワシントン・ポスト」も、「民主党の長妻昭議員は、同法案の中心的論理に強い不信感を表し、本質的に外国人労働者を『人』と見なしておらず、施行されると、日本の国際的イメージに影響を与える可能性があると指摘している。長妻議員は、ある記事で、『日本はどのように外国人労働者の権利を守ればよいのだろう?外国人労働者にどのような社会的福祉を提供するのだろう?住居の問題はどのように解決するだろう?日本語研修はどうするのだろう?新法案はこれらの質問に答えていない』としている」と報じた。

制度が整っていないほか、日本の社会には、外国人に対して排他的な文化がある。CNNは最近、日本で仕事をしたり、生活したりしている外国人を取材。日本に来て数年になるあるベトナム人女性は、「日本で一番初めに知った文化的概念は、日本人は日本人と外国人を区別しているということ。外国人に対して、日本人は習慣的に礼儀正しく接し、親切にするものの、心からそうしているわけではない。このような文化を前に、『自分はよそ者と見なされている』といつも感じている」という。

CNNは、「近代、日本は本当の意味で外国人を受け入れてはこなかった。1990年代にも人手不足問題が生じ、当時の政府が入管法を改正し、日本に来て働いてもらおうと、戦後ラテンアメリカに移住した日系人を対象に、長期に渡ってビザを更新し続けることができる優待策を打ち出した。しかし、08年に経済が衰退期に入ると、日本政府は、手の平を返したかのように、それら日系外国人労働者に早く帰国するよう催促し始めた。米国テンプル大学の日本問題専門家・キングストン氏は、『日本は外国人労働者に対して、いつもはしごを外す。ティッシュペーパーのように使い終わったら捨ててしまうのだ』と指摘する」と報じた。

30年には、米国やドイツ、韓国、フランス、シンガポール、台湾地区などで高齢化が深刻化すると予想されており、アジアの多くの国も日本と外国人労働者をめぐる「争奪戦」を繰り広げることになるとみられている。「ジャパンタイムズ」は、「日本が外国人労働者に対する待遇を改善しないなら、外国人労働者は受け入れプロセスがシンプルで分かりやすく、政府が厳しく監督・管理する韓国へ流れることになるだろう」と報じている。またある専門家も、「外国人労働者への依存度が高いシンガポールはPRに成功している。同国は長年、外国人労働者を、『国の建設者』であり、『道路の清掃者』、『暮らしをより快適で、便利にしてくれる』功労者と位置付けている。この点で、日本にも大きく改善する余地がある」と指摘する。

外国人労働者にとって、日本は魅力ある国であることは間違いない。米国ピュー研究所が15年に実施した調査によると、アジア太平洋地域の回答者の71%が日本に対してポジティブな見方を示している。治安や環境が良いというのが日本のセールスポイントだ。しかし、日本で長年働く外国人の多くが、精神的疲労を感じるようになっている。前出のベトナム人女性は、「もし、両親を日本に呼んで一緒に住むことができるのなら、いろんな弊害も我慢できる。そうできないなら、帰国することを考える。日本に対して好感はまだ残っているけど、日本は、『外国人労働者が日本を必要としているというより、日本が外国人労働者を必要としているというほうが正しい』ということを日本は認めるべきだと思う」と話す。(編集KN)


「人民網日本語版」2018年12月10日






http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/848.html
[戦争b22] 日本が空母保有を検討、軍備競争のスイッチを押す(チャイナネット)


http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2018-12/10/content_74259166.htm


日本が空母保有を検討、軍備競争のスイッチを押す


タグ:いずも 自衛隊 平和憲法 空母


発信時間:2018-12-10 15:38:10 | チャイナネット



空母「赤城」と「加賀」を失い、旧日本海軍は敗戦後に解体された。日本自衛隊は平和憲法のもと、「専守防衛」の原則を守り続けた。ところが明治大学の山田朗教授(軍事史)は「海上自衛隊は自衛隊のなか、旧日本軍の伝統をそのまま引き継いだ」と述べた。旧日本海軍の掃海部隊は戦後も米国の意向により残され、日本沿岸部に残留する機雷の撤去を担当したという。

1950年に朝鮮戦争が勃発すると、日本は米国の要請を受け特別掃海隊を発足させ、朝鮮半島沖の任務に派遣した。1951年には旧日本海軍の人員でつくる「Y委員会」を設立し、米国から日本への艦艇貸与などの問題を議論した。新たな海上防衛組織を作るため、1952年には海上自衛隊の前身となる海上警備隊が設立された。

埼玉大学の一ノ瀬俊也教授(日本近現代史)は、「これは旧日本海軍の伝統的な組織を継承しており、空母に対するこだわりもかつてと変わらない。各国海軍は、空母を持ってこそ一流の海軍という考えを持っている。旧日本海軍の意識が強い海上自衛隊も、空母保有を強く願っている。安倍政権の意図と国際情勢の変化が結びつき、空母保有の問題に関する議論が始まった」と指摘した。

日本政府は1988年に国会で、「攻撃型空母の保有を認めない」という見解を示したが、空母保有を目指してきた。1998年には大型ヘリの発着艦が可能な飛行甲板を持つおおすみ型輸送艦が就役し、2009年にはさらに大型のひゅうが型ヘリ搭載護衛艦が就役した。2015年には全長248メートル、排水量1万9500トンのいずも型護衛艦が就役した。

山田氏は「これは改造を前提にした建造だ。政府はいずもの改造を既成事実化し、空母の性能を持つ船を建造しようとしているのかもしれない」と話した。

日米安全保障に関する著書のあるメディア関係者、大内要三氏は「空母保有は他国を攻撃するという宣言を意味する。自衛隊は専守防衛の組織ではなくなり、遠征軍になる」と述べ、この裏には米国の影があると指摘した。「海上自衛隊は米軍との広範な共同作戦を前提とし、空母保有計画を推進している」

実際に米軍と海上自衛隊の一体化が近年、顕著になっている。いずもは昨年5月、房総半島沖で米海軍の補給艦と合流し、安全保障関連法に基づき米軍艦艇を保護する訓練を行った。海上自衛隊は今年10月、米海軍の原子力空母ロナルド・レーガンと合同演習を行った。

山田氏は世界の軍備競争を引き起こす影響について、「日本が軍備拡張に舵を切れば、中国を刺激することになる。中国が軍事力を強化すれば、インドやパキスタンなどの国が軍備を拡張する。日本は世界の軍備競争のスイッチを押すことになる」と懸念した。


「中国網日本語版(チャイナネット)」 2018年12月10日





http://www.asyura2.com/18/warb22/msg/456.html
[社会問題9] 低欲望社会の日本 ユニクロ人気、村上春樹も古着(人民網日本語版)


http://j.people.com.cn/n3/2018/1211/c94476-9527282.html


低欲望社会の日本 ユニクロ人気、村上春樹も古着


人民網日本語版 2018年12月11日09:26


消費せず、出生率が低く、高齢化し、若者に向上心がない。これは日本の経営コンサルタントで数々の著作を発表してきた大前研一氏が、「低欲望社会」の日本の特徴として挙げるものだ。今年10月、大前氏の著書「低欲望社会 『大志なき時代』の新・国富論」の中国語版が上海訳文出版社から出版された。日本社会に広がるこうした状況について、翻訳者の姜建強氏に話を聞いた。「第一財経日報」が伝えた。

大前氏によると、日本では若者が物欲を失い、闘志も失ったという。日本に暮らす中国人の姜氏は、「日本人は闘志を失ったのではなく、経済の高度成長の後、一種の美しき『衰退』期に入ったというべきだ。低欲望といっても、この『低』は『高』を経験した後の『低』だ。ということで、この『低』は実際には低くない。日本の若者はやはり豊かな暮らしをしているし、家や車がほしいと思えば、ローンの金利もまだまだ低い。日本人がモノに心を動かさなくなったのは、モノが自分にとってそれほど重要だと思えなくなったからだろう。よって日本人は自分たちにとって好ましいミニマムライフを追求するようになった」との見方を示す。

また、頻発する自然災害も日本人に影響を与えた。東日本大震災により大規模な津波が発生し、あっという間にすべてを押し流したあの情景を、日本人はその目で見て、心には「無常」の思いがわき起こった。日本人は時折、モノを所有するのと借りるのとにどんな違いがあるのか。結局は同じことではないかと考えるようになったかもしれない。こうした考え方は日本で各種レンタル市場が活発な理由の一つでもある。こうした観点から眺めると、日本人の「低欲望」には積極的な意味あいがあり、日本人はある種の「身軽な」文明スタイルを探求しているのだといえる。

人々が商品に対して徐々に淡泊になるのは、実は先進国ならどこでも経験してきたプロセスだ。日本社会はこうした状態が広がる中でどのような特徴をみせるのだろうか。姜氏は、「『低欲望』は確かに先進国に共通する現象で、米国人も欧州人も同じような状況を経験している。だが日本は欧米よりもより典型的に、よりはっきりとこうした傾向が現れている。それは日本の文化と関係がある。日本文化の根底には簡素とわびさびを重んじる意識が流れており、日本人は欲望を内在化し、より深く内在化し、最終的に無欲化してしまう。今の日本ではシェアリング消費が流行っており、これは三浦展氏が(著書「第四の消費 つながりを生み出す社会へ」で)いう「第四の消費」だ。「第四の消費」とは何か。それは価格に多くの付加価値を含まない、あるいはまったく付加価値を含まない商品をいう。無印良品はミニマム主義と無個性を提唱するが、こうしたコンセプトの価値は商品価格に計上されており、実際にはミニでも無でもない。無印良品のモノが高いのは、付加価値がついているからだ。それと反対に、ユニクロの商品には付加価値がそれほどないか、まったくなく、価格は安い。ユニクロにもデザインはあるが、その価値は商品として販売されて多くの人が共有するものであり、価格システムに反映されるものではない。よって日本では無印良品よりユニクロの方がはるかに人気がある。また日本では中古市場も発達している。誰かが着た服に袖を通すのをいやがる風潮はなく、あの村上春樹でさえ中古市場で服を買うことを楽しんでいる。こうしたスタイルは環境に優しく、価格も安く、非常に実利的だ。

大前氏は著書の中で経済と人口のデータに基づき、日本人は「大志なき時代」に突入したと結論づける。しかし、日本人の別の方面での成功例が、こうした見方に異を唱える。それは2000年以降、日本人のノーベル賞受賞者が18人を数え、分野が自然科学に集中していたことだ。これについて姜氏は、「日本でノーベル賞受賞者が輩出する原因はいろいろあるが、最大の原因は背後に持続的で根気強い研究への投資があることだろう。なぜこうした持続的で根気強い研究への投資があるかといえば、それは日本人があまり強い欲望をもたないことと関係がある。あまり強い欲望をもたないのは、日本人が現在の暮らしぶりに満足できているからだ」と分析する。

日本人は安定していられる。それは外の世界から受ける影響が小さいからだ。そして日本人は過分な欲望ももたない。今の日本はちょうど低欲望の状態にあり、日本人は安定していられるし、高すぎる目標を追いかけることもせず、掌中にある課題にじっくり取り組んでいられる。また日本人には匠と呼ばれる人が多く、匠の生み出すものが多いことは、あまり過分の欲望をもたず、高すぎる目標を追いかけないという社会のムードと関係がある。こう考えると、日本人は確かに「カワイイ」人々で、カワイイが必ずしも知能が低いというわけではない。(編集KS)


「人民網日本語版」2018年12月11日





http://www.asyura2.com/12/social9/msg/894.html
[政治・選挙・NHK254] 水道民営化のウラに…麻生財務相“身内に利益誘導”の怪情報(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
7. 無段活用[1988] lrOSaYqIl3A 2018年12月12日 23:14:36 : h2687LmABg : cNB7BAoLcLA[33]

ヴェオリアはロスチャイルド家の会社。ロスチャイルド家はユダヤ金融資本の頂点に鎮座する。麻生氏の家業もロスチャイルド家と近い。

麻生氏は「ナチスに見習え」発言でユダヤ人社会を挑発した。普通の政治家ならそこで政治生命が終わるが、麻生氏はペンス氏が一度だけ会談をキャンセルしただけで、その後は何にもない。氏はビクともしなかった。

その一連の動きの先に、今回の水道法改正がある。その意味を考えあぐねている。

ヴェオリアが先行して事業を請け負った浜松でも今のところ何も聞こえてこない。用心に越したことはないが。



http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/794.html#c7

[経世済民129] 日本は外国人労働者の受け入れ法制を緩和する (RFI)


(Le Japon assouplit sa législation sur l'accueil des travailleurs étrangers: RFI)
http://www.rfi.fr/asie-pacifique/20181208-japon-loi-accueil-travailleurs-etrangers-adoptee-demographie


社会問題日本雇用・労働社会世界の移民移民


日本は外国人労働者の受け入れ法制を緩和する


記者 RFI



発表 2018年12月8日・更新 2018年12月8日13:17




2018年12月7日、日本の参議院は外国人労働の受け入れを緩和する法案を可決した。
Kazuhiro NOGI / AFP



12月7日から8日に掛けての夜に、安倍晋三・日本首相の連立政権は人手不足の一部を埋めるために外国人労働者の受け入れ促進を認める法案を可決させた。


土曜日未明、参議院はこの法案を可決した。衆議院では11月の終わりにこれを可決(投稿者による和訳している。政府はこの新しいプログラムを通して、建設・外食サービス・高齢者介護などの特定の業界に5年を期間とする約345,000人の外国人労働者を引き込みたい考えだ。

この法律に基づき、理論上では単純労働を行う移民に対し5年を上限として国内での労働を目的として日本に入国するために通常必要とされる、新たな在留資格が創設される。2種類のサブカテゴリーが設定され、(専門技能と日本語能力の観点から)最高の条件を満たす人々には家族の帯同と永住ビザの取得が可能となる。


野党は真っ向から反対


しかし、この法案の内容は野党から激しい批判を受けている。国内に賃金引き下げ圧力が生じる危険性や、日本国民の社会保障制度に移民を組み入れる方法について、更には、このような人たちが搾取されるかも知れない懸念について、彼らは問題にしている。

日本にいる数々の非熟練外国人労働者(投稿者による和訳は「技能実習」と呼ばれるプログラムに組み込まれているが、この制度には、配慮のない企業が従業員を繰り返し虐待する数多くの事例への非難が存在する。


人手不足


日本の企業は長らく、失業率が2.5%前後で推移する国内への移民について法制の緩和(投稿者による和訳を求めてきた。人口の減少と高齢化が進む列島では働き手の不足が深刻化している。

木曜日、「私たちは2019年4月の開始を目標にしている。人手不足を緩和するために、私たちは新しいこの制度を速やかに始めねばならないためだ」と、安倍首相は述べた。しかし、新しい法律は新たな肉体労働者の就職がもたらし得る影響について問題点を検討しておらず、また、このような外国人労働者の権利も保護していないと、野党側は言い切る。

野党側はこの法案の通過を阻止する試みとして、安倍晋三首相と山下貴司法相の問責決議案を提出したが、連立与党の議員たちにより否決された。


(参考 AFP)




http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/893.html
[経世済民129] 深刻な人手不足の日本 改正出入国管理法が成立(人民網日本語版)


http://j.people.com.cn/n3/2018/1212/c94476-9527832.html


深刻な人手不足の日本 改正出入国管理法が成立


人民網日本語版 2018年12月12日13:46


日本企業が直面する人手不足の問題を解消するため、日本の国会は法律の改正を検討しており、外国人労働者をより多く受け入れようとしている。衆議院は11月末に「改正出入国管理・難民認定法」(入管難民法)を可決し、法案は参議院に送られた。8日、参議院の本会議で可決、成立した。

日本が今、大々的に法律を改正しようとしていることから、その労働力不足の実態が浮かび上がっている。日本政府は外国人労働者の受け入れだけでなく、定年年齢の引き上げなどにより労働力不足の穴埋めをしようとしている。しかし、アナリストは、「出生率低下の問題を根本的に解決しない限り、日本の労働力不足問題を真に解決することはおそらくあり得ない」と指摘する。

民間研究機関である東京商工リサーチが今年9月に発表した調査結果によると、8月に人手不足のため破産申請をした日本企業は45社に上り、過去最高を更新した。日本の帝国データバンクが発表した統計データでも、調査対象の日本企業の45.4%が人手不足を認めたという。

人手不足の問題は物流分野で最も顕在化している。今や日本のトラック運転手の「求人倍率」は3倍以上の高水準をキープし、仕事が欲しい運転手1人に対し、雇いたい企業がは3社ある。運転手の確保が難しいため、大手輸送会社の福山通運は、10月から日曜日の集荷・配達を中止すると発表した。

運転手不足が深刻なため、10月末には物流大手の佐川急便が京都府南部で営業するタクシー会社と提携し、タクシーを利用した貨物輸送の先鞭をつけた。タクシー運転手は荷物を受け取り、客の送迎の合間に配達する。この業務がスタートすると、同業者の間ですぐに賛同の声が広がった。

11月中旬には、日本の総務省が開催した会議で、日本郵便の諫山親副社長は配送と仕分けの担当者の数が足りないため、土曜日の普通郵便の配達を廃止して、社員が残業続きで休めない状況を改善したいと訴えた。日本の郵便法では日本郵便は毎週6日以上業務サービスを提供することを義務づけられており、土曜日の配達を廃止するには法律の改正が必要だ。

物流だけでなく、小売分野でも人手不足が深刻化している。最近、チェーンスーパーの多くが人手不足を理由に2019年元旦の営業を取りやめると決定した。関東地方に290店舗を擁するマルエツは、23年ぶりに元旦は全店舗を休みにし、首都圏に約100店舗を展開するサミットは、これまで元旦のみ休みにしていたのを2連休にすると発表した。

日本のパーソル総合研究所と中央大学が10月に発表した研究報告によると、日本の人手不足問題はますます深刻化している。2030年には労働力が644万人不足するとの予測もある。産業別にみると、最も深刻なのはサービス産業と医療分野で、サービスは400万人、医療は187万人足りない。地域別では、東京が最も深刻で133万人不足する。

同報告によると、これほど巨大な不足を埋めるため、日本には今4つの方策が考えられるという。「3つの拡大」と「1つの向上」で、高齢者の就労拡大、女性の就労拡大、外国人の就労拡大、技術革新の推進による労働生産性の向上だ。

試算によると、高齢者が引き続き働けば労働力は163万人増える。20〜49歳の出産や子育てで離職した女性が復職すれば、労働力は102万人増える。改正入管法が国会を通過すれば、外国人労働力は今より81万人増加する。これでもまだ約300万人の労働力が不足しており、人工知能(AI)などの技術革新で対応するしかない。

アナリストは「『3つの拡大』と『1つの向上』が実施されるかどうかは、日本政府が政策をどれほど整備するかにかかっている。また日本の高齢化問題は悪化し続けており、出生率低下の問題を根本的に解決しない限り、労働力不足の問題を真に解決することはあり得ない」との見方を示す。(編集KS)


「人民網日本語版」2018年12月12日





http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/894.html
[経世済民129] 日本、人口高齢化と人手不足による悪影響を未然に防ぐため、改革を実行へ(Sputnik日本)


https://jp.sputniknews.com/opinion/201812115693813/


日本、人口高齢化と人手不足による悪影響を未然に防ぐため、改革を実行へ



© AFP 2018 / Yoshikazu Tsuno


オピニオン


2018年12月11日 22:45(アップデート 2018年12月11日 22:59)



タチヤナ フロニ


日本経済は高齢化により40年で25%縮小する。このような警告がこのテーマを扱った国際通貨基金の報告書に記された。日本は、女性と高齢者の労働力の利用拡大を謳った改革とより積極的な外国人労働者の誘致で、この状況を打開することができるのだろうか?


スプートニク日本


日本政府は、このような悲しい将来を回避し、人口減少の悪影響を低減するためにどのような措置を講じているのか。スプートニクは雑誌「エクスペルト(エキスパート)」の分析担当者であるセルゲイ・マヌコフ氏に説明をお願いした:「もちろん、IMFの報告書を受けて、日本政府は楽観的にはなれません。現在の安倍内閣は人口問題の深刻さを十分に理解した上で、2025年までに出生率を引き上げるという課題を掲げています。これが助けとなって、2060年までに人口が1億人で安定することになっています。しかし、これを実現させるのは容易ではありません。2016年に国立人口問題研究所が行った調査によると、パートナーのいない男性が70%、女性が60%でした。しかも、男性も女性も40%以上がセックスに関心がないか、あるいは不快感を覚えるとさえ回答しています



CC0
IMF専務理事、Brexit後の英国の「ブラック・シナリオ」の可能性を排除せず



日本政府は、この傾向をなんとか打破するため、ひとつの対策として2022年に成人年齢を20歳から18歳に引き下げることを計画しています。家のローンを組むこともできるようになります。この対策は、より早期の成熟と家庭生活への適応を想定したものです。」

女性には、より柔軟なスケジュールで仕事ができるシステムの導入のほか、子どもを生んだ女性に対する年金額の引き上げも想定されている。年金の加算額は子どもが一人増えるごとに大幅に上昇するはずである。

安倍政権はこのほか、3歳から5歳までの子ども全員に対して、両親の所得に関係なく、就学前教育の無償化を考えている。これは若い家庭の子育ての負担を軽減し、2人目の子どもの出産を後押しする。貧困家庭の学生が無償で高等教育を受けられるようにすることも、安倍総理の掲げる将来の人材への投資増強戦略の一部である。

しかし、日本はすでに今、労働力不足に直面している。そこで政府は、まだ働きたいと考え、専門家として会社にとって役立つ高齢者にも注目した。セルゲイ・マヌコフ氏は次のように述べる。「政府はあらゆる補助金や特典を駆使して、雇用者に対して年金受給者の継続雇用を奨励しています。そのため、社員が年金受給後も仕事を続けることのできる日本企業の数は増えています。このほか、仕事を続けたいと希望する高齢者の意向は、外国からの労働移民に反対する人々からも支持されています。」



CC0 / Pixabay
外国人就労拡大、4月施行 改正入管法成立、施策転換



移民に門戸を開放するのは、高齢化する国を救う最も簡単で専門家にも認められた処方箋ではある。しかし、日本ではこうした政策に今でも反対者が多い。一方で、日本経済は多くの分野で、すでに数多くの外国人労働者に支えられているのが現状で、政府もこの側面を考慮しないわけにはいかない。

Nippon.comが伝えているように、ユネスコ無形文化遺産に登録された和食でさえも、外国人労働者に依存しているのが現状だ。外国からの労働者がおにぎりやおかずの調理で最も重要な役割を果たし、それを移民の販売員がコンビニで販売している。

2017年末には、日本在住外国人の数は250万人を突破した。これは日本にとっては記録的な数字であり、その数は毎年18万人ずつ増えている。現在、東京近郊の首都圏では、20歳以上の人口の10人に一人が外国人である。

そして、日本政府は現在、日本人の労働者不足が深刻な場所でさらに多くの外国人労働者を受け入れる用意があり、そうした外国人に永住権を与える用意まであると、共同通信が伝えた。



© REUTERS / Yuya Shino
日本 警察が数十名の中国人不法労働者を追跡



日本語を習得した外国人には、家族を帯同する権利のない最大5年の長期ビザを発給することが想定されている。さらに高い技能を持った外国人労働者はビザを無制限に延長できるようになる。しかし、最も大きな伸びが見込まれるのは、週28時間の労働が許可されている学生である。日本政府は、外国人留学生が日本に留学中に労働力の一部になることを期待しているのだ。これは、学生ビザを所有する外国人が仕事を持つことができないアメリカやカナダと比べても、極めて先進的な措置である。

日本の専門家は今後、移民労働者受け入れのあらゆる利点を何度も分析することになるだろう。というのも、日本人はまだ、自国の労働市場を外国人に開放することに対してかなり保守的だからだ。ヨーロッパで発生したような移民問題を抱えることは日本政府では誰も望んでいない。今後、移民を受け入れつつも、ヨーロッパ諸国が直面したような問題を回避できるようなバランスを見つけることが必要なのは明らかだ。


タグ 経済, 日本





http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/895.html
[経世済民130] 日本の人手不足はどれほど深刻? 「無人経済」が映し出す現状(人民網日本語版)


http://j.people.com.cn/n3/2018/1213/c94689-9528267.html
http://j.people.com.cn/n3/2018/1213/c94689-9528267-2.html


日本の人手不足はどれほど深刻? 「無人経済」が映し出す現状


人民網日本語版 2018年12月13日14:06





24時間営業のスーパーが閉鎖になり、建設現場には作業員がいない。これは、人手不足が深刻な日本の社会で起きている現象だ。日本で行われたある調査では、回答者の6割が「人手不足だと切実に感じている」と答えた。

約1トンの建築材料を運ぶには作業員が6人必要だが、ロボットなら、タブレットPCで移動先を指定すれば、自動でエレベーターにも乗せることができる。今後10年の間に、日本の建築業は、約100万人の労働力が減少すると見られている。深刻な人手不足に対応するために、多くの建設会社は工事現場でロボットを採用する準備を進めている。また、コンビニ大手のローソンも、揚げたての唐揚げを提供する「できたてからあげクンロボ」を開発した。客がパッケージをロボットの扉を開けてボックス内にセットすると、1分でできたてのからあげクンがそこに投入される。調理時間は人が作るより、5分も早い。世界進出を進める別のコンビニ大手・セブンイレブンは、顔認証システムを使った無人コンビニの実験店舗を最近オープンさせた。近い将来、レジの無人化を進める計画だ。

実際、近年、人工知能技術が発展するにつれ、「無人経済」という概念をよく耳にするようになり、各業界が人工知能の研究を展開している。「無人コンビニ」という概念を打ち出したのはセブンイレブンが最初ではない。少なくとも中国では、無人スーパーが既に多くの都市で登場している。

社会が発展し、教育水準が向上するにつれ、多くの人が、単調な仕事や同じことを繰り返す仕事を嫌がるようになり、単純労働に対する意欲も下がっている。また、人件費は上昇するばかりで、企業は、人手不足と人件費の高騰という2つの問題に悩まされている。そのため、多くの企業は、ギリギリの状態で毎日やり繰りしている。

そんな中、「無人経済」の登場は、多くの企業にとって明るいニュースとなっている。人件費は巨額であるため、「無人」であれば、それを削減して経営を波に乗せることができ、さらに、長期的に見れば、浮いたお金で設備をアップグレードしたり、技術研究開発を行ったりすることができる。また、無人経済で必要なモバイル決済を導入することで、ビッグデータを解析し、消費者の消費習慣や好み、ポテンシャルなどを知ることもできる。それは当然、企業の競争力向上につながる。

もちろん、無人経済から益を受けるのは企業だけではない。消費者にとっても、無人経済はオリジナル化や円滑化などのニーズを満たしてくれ、それにより消費效率も向上する。

しかし、コンビニがレジの無人化を進めているのは、発展中の無人経済の流れに乗り、それがもたらす各種メリットを考慮してのことというよりは、仕方なくそうしていると言ったほうがいいだろう。

周知の通り、日本は世界でも高齢化が最も深刻な国の一つで、労働力人口が年々減少するというのが社会問題となっている。非常に多くの店舗を抱えるセブンイレブンは、その運営や管理を行う従業員が必要となる。さらに、コンビニは365日24時間営業しており、その運営、管理には非常に多くの従業員が必要になる。だが、労働力人口は減る一方で、長期にわたってそのニーズを支え続けることは困難になっている。そのためセブンイレブンはここ数年、経営規模を縮小するしかないという難しい局面に立たされている。さらに、高齢化のほか、少子化も日本の社会問題となっている。労働力人口が減少している現状よりも、将来その状態が好転する見込みは全くないという問題のほうが、人を絶望させている。セブンイレブンが今の市場規模を維持するためには、従業員への依存度を低下させるというのが当然の策となる。日本政府も、2025年をめどにコンビニ大手5社の国内全店舗でレジの無人化を目指すことを発表している。このようにレジの無人化は日本全体のトレンドとなっている。

無人経済は、一部の企業の人手不足を解消してくれるかもしれない。しかし一方で、「無人化」は不可逆的流れであるものの、無人経済に対する懸念材料もある。無人経済を背後で支えるのは科学技術の発展で、テクノロジーが無人経済を完全に実現するだけのレベルに達していなければ、さまざまな期待も、絵に描いた餅で終わってしまう。また、無人経済が普及する中、個人情報のデータ化がさらに広く行われるようになり、情報を確実に安全に守ることができるかは依然として未知数だ。その他、近年急速に発展する無人経済をめぐる、各国の法律・法規、政府の監督・管理もまだまだ整備が必要となっている。

無人経済の発展だけでなく、日本政府は今月8日に、新たな在留資格2種類を設け、新たな14業種で外国人労働者を受け入れることができるようになっている。この政策の改正により、これまで認められていなかった単純労働の分野でも外国人労働者を受け入れることができるようになったため、深刻な人手不足の解消につながると期待されている。一方、「出生率が下がっているという問題を根本的に解決しなければ、日本の人手不足の問題が本当の意味で解決されることはないだろう」との見方を示すアナリストもいる。(編集KN)


「人民網日本語版」2018年12月13日





http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/121.html
[経世済民130] 中国の華為・ZTEが日本の政府調達から排除される (RFI)


(Les chinois Huawei et ZTE privés de marchés publics au Japon: RFI)
http://www.rfi.fr/asie-pacifique/20181207-chinois-huawei-zte-prives-marches-publics-japon


日本中国電気通信


中国の華為とZTEが日本の政府調達から排除される


記者 RFI


発表 2018年12月7日・更新 2018年12月7日13:53




電話を手にした男性が華為の広告の前を通り過ぎる(説明画像)。
REUTERS/Stringer



日本は政府調達において中国の華為技術・ZTE両社からの電気通信機器購入を禁止することにした。この措置はサイバー攻撃と情報窃取に対する防護を目的としている。この情報を最初に伝えた「読売新聞」によれば、日本政府はこの決定を月曜日にも実施に移すかも知れない。


報告 RFI東京特約記者フレデリック・シャルル


日本ではサイバーセキュリティが大きな問題になっている。米国の圧力の下、政府は中国の華為・ZTE両社の電気通信機器を政府調達から排除することにした。また、この中国2社が製造した部品を使った日本製品を行政機関で使用することも禁止される。

これらの中国企業は中国政府と関係を持ち、また、両社の電気通信インフラ施設には隠れた入り口(「バックドア」)が仕込まれている可能性があり、中国のスパイ機関がこれを利用する恐れがあると、米国は考えている。日本政府は中国側の怒りを招くことのないよう、新たな規制措置ではこの中国2社を名指ししないだろう。


サイバー攻撃への脆弱性


専門家たちによれば、民間企業が彼らの製品を買うことを日本政府が制限するのは難しい。華為は日本の電気通信事業者であるNTTドコモとKDDIに機器を供給している。ソフトバンクは以前から華為と提携して第5世代通信システムの試験を実施してきた。

日本はサイバー攻撃に対して非常に脆弱で、情報セキュリティ強化については主にイスラエル企業の技術に依存している。





http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/122.html
[経世済民130] ファーウェイとZTE製品を排除 日本の国益を損ねる(チャイナネット)


http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2018-12/11/content_74262266.htm
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2018-12/11/content_74262266_2.htm


ファーウェイとZTE製品を排除 日本の国益を損ねる


タグ:ファーウェイ ZTE 政府調達 市場


発信時間:2018-12-11 10:13:35 | チャイナネット |



日本政府の10日の決定は共同通信などのメディアから、ネットワーク運営設備に情報を窃盗・破壊し情報システムを停止させるなど悪意ある機能を植え込まれないようにするため、ファーウェイ及びZTEの製品を政府調達から事実上排除すると解釈された。日本側は両社を名指しせず、新規定は特定の国や企業を対象とするものではないと称したが、これは中国側に配慮したものとみられる。『環球時報』が伝えた。

10日の続報によると、日本3大通信事業者が基地局などの通信機器から、ファーウェイとZTEの製品を排除する方針を固めたという。

日本は中国企業の通信機器を使用しないよう呼びかける米国に応じる最新の国になりたいようだが、これは日本の国益に合致しない。日本は米国からの政治的な圧力に屈し、中日関係を改善する重要な時に後退した。これは日本の安全を促進するとは限らず、悪影響を生み出す一歩目となる可能性がある。米国が同盟国を盗聴していることは周知の通りであり、その中には日本の政府高官、政府の機密事項、大企業も含まれている。

ファーウェイとZTEは日本と広く事業提携している。両国の通信事業の交流は深く、広がりを見せている。これを排除すれば、日本の5Gネットワーク建設に大きな悪影響が及ぶ。日本企業は、はっきりした認識を持つべきだ。

中国の通信企業を攻撃することは、米国の新たな戦略になっている。さらに米国の一部の人物は軽率にも、「関係の断裂」により中国のハイテク発展を抑制するよう主張している。米国は覇者としての地位を全面的に維持するため、これほど極端な感情を持っているが、日本の利益はどのようにしても、米国と高度に合致することはない。中日の協力の制限は、日本にとって下策だ。

中国の現在の市場規模は日本を遥かに上回り、今後はさらに米国市場を大きく上回ることになる。日本はまた世界の覇者になれず、世界の大市場で正当な事業展開を維持することが、日本にとって最も守るべき権利の一つだ。日本は一部の外部勢力の言いなりになってはならない。日本は国として、誰とビジネスをすべきか、誰とはすべきでないかという決定権を確保しなければならない。

日本と中国は一衣帯水で、その経済の長期的な前途は中国市場の状況、及び中日市場の交流の性質と密接に関わっている。この関連性は、米国市場との関連性を徐々に上回ることになる。中国といかに協力するかという決定権を米国に委ねれば、日本はますます米国の属国になり、永遠に立ち上がることができなくなる。

実際には米国が中国との対抗を強化し、同盟国からの応援を必要とするほど、日本は自国の独立性を維持する能力を手にできる。米中という2大市場のどちらかに傾くのではなく、中立を維持するのが日本の利益だ。ベトナムやフィリピンでさえ、そのことを理解している。アジアの重要な大国である日本は、米国一辺倒にならず、中国を拒否しない戦略の意義を理解するべきだ。

安倍首相は最近、中日関係の改善に力を入れており、日本政府が大局をはっきり認識していることを示した。しかし日本は、ファーウェイやZTEに対する態度により、再び中国社会から「言行不一致」を疑われることを意識するべきだ。これは中日関係の改善の進捗と質に影響を及ぼす。

日本が実質的にファーウェイとZTEの製品を差別する政策を打ち出せば、中国側の報復措置も不可避になる。双方のこの市場の衝突は、米国の唆しによって生じる。日本は米国の一方的な要求を満たすため犠牲になる。日本の対中経済協力が米国の利益という縛りを受けるならば、日本の長期的な未来も損なわれることになるのではないか。

中国は日本の現在の動きに対して、どのように応じるべきだろうか。我々は本件の影響を拡大したり、中日関係全体の改善に怒りをぶつけるべきではない。日本にファーウェイ及びZTEの製品を排除する代価を支払わせると同時に、この衝突の意義を無制限に拡大させるべきではない。

中国社会は現在自信を深めており、個別のケースで中日関係を急激に変化させることはないだろう。また中国が対日関係の中で、原則的な立場を実際の行動に転じる能力が高まっている。中日両国は互いに尊重し、外部からの影響を極力排除し、双方の協力をルールの遵守という基礎の上で絶えず発展させるべきだ。


「中国網日本語版(チャイナネット)」 2018年12月11日




http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/123.html
[中国12] 「日台関係:農産物の放射能とTPP 」(フォーカス台湾)


http://japan.cna.com.tw/news/apol/201812070006.aspx


日本産食品の禁輸継続 河野外相、台湾のTPP参加への悪影響を示唆


【政治】 2018/12/07 18:37



河野太郎外相=中新社提供


(台北 7日 中央社)河野太郎外相は7日の記者会見で、台湾の国民投票で福島など日本5県産食品の禁輸継続が可決されたことをめぐり、今月30日に発効する11カ国による環太平洋経済連携協定(TPP11)への台湾の参加に悪影響が出る可能性を示唆した。台湾の外交部(外務省)は同日、日本が今後取りうる手段に対し、「各種の可能なルートを通じて日本と真摯(しんし)に意思疎通し、慎重に対処していく」とのコメントを発表した。

台湾メディアの記者は会見で、呉ショウ燮外交部長(外相)が先日のインタビューで日本産食品をめぐる国民投票に関して「今後2年間は結果を尊重する」と発言したことに触れ、河野氏に意見を求めた。また河野氏が先日、世界貿易機関(WTO)への提訴を検討する考えを明らかにしたことを念頭に、事実関係について尋ねた。(ショウ=金へんにりっとう)

河野氏は、食品の規制は科学的な根拠に基づいて行うのが国際的に確立されたルールだと指摘。日本は科学的な観点から台湾に情報提供をしてきたとし、今回の結果は「誠に残念と言わざるを得ない」と述べた。さらに「こうしたこと(規制)がWTOルールに反しているならば、日本としてWTOへの提訴も排除しない」と明らかにした。

台湾がTPPへの参加を希望していることにも言及し、「こういう事態になって(TPPへの)参加ができないということになるのは非常に残念に思っている」と述べた。

台湾は2011年3月の東京電力福島第1原発事故以降、福島、茨城、栃木、群馬、千葉の5県で生産、製造された食品の輸入を禁止している。先月24日に投開票された国民投票は、禁輸継続賛成が約779万票と反対の約223万票を大きく上回り、可決された。


(編集:名切千絵)



---------------------------------------------------------------


http://japan.cna.com.tw/news/apol/201812080003.aspx


食品問題で台湾のTPP参加に暗雲 行政院「日本に理解を求める」


【政治】 2018/12/08 16:54



行政院のKolas Yotaka報道官


(台北 8日 中央社)台湾の国民投票で福島など日本5県産食品の禁輸継続が可決されたことを受け、河野太郎外相が7日、台湾の環太平洋経済連携協定(TPP)参加に悪影響が出る可能性を示唆した。これについて行政院(内閣)のKolas Yotaka(グラス・ユタカ)報道官は8日、日本の反応は「理解できる」とした上で、台湾はTPP加盟を目指して法改正などの準備を進めてきたと述べ、引き続き日本と意思疎通を図り、理解を求める姿勢を示した。

謝長廷駐日代表(大使に相当)は7日夜、日本側の発言について「非常に遺憾だ」と述べた。日本が具体的な報復措置に及ぶ可能性については、日本国内でも他国への影響を懸念する声や台湾に理解を示す声などさまざまな意見があるため「予測はできない」とし、相手に刺激を与えるような言動は慎むべきだと提言した。また、このことが日台の友好関係に影響を及ぼさないことを願うと述べ、力を尽くして日本側への説明を続けるとした。

2011年の福島原発事故以来、台湾は福島など5県、中国は新潟、宮城、福島など10都県で生産・製造された食品の輸入を停止したが、中国は先月28日付で新潟産コメの輸入解禁を発表した。

謝代表は、中国の規制緩和は日本に友好を示すものであるとした上で、台湾のTPP加盟に最も反対するのは中国であると指摘。台湾の国民投票の結果が反対勢力に格好の口実を与えてしまったとの見方を示した。


(陳偉テイ、楊明珠/編集:塚越西穂)



-----------------------------------------------------------------


http://japan.cna.com.tw/news/apol/201812150002.aspx


日本産食品の規制継続「台日協力に影響しないよう願う」=蔡総統


【政治】 2018/12/15 15:14



日華懇の古屋圭司会長(左)と握手をする蔡英文総統=総統府HPから


(台北 15日 中央社)蔡英文総統は14日、台北市の総統府で日本の超党派国会議員連盟「日華議員懇談会」(日華懇)の古屋圭司会長らと面会し、台湾で11月下旬に実施された統一地方選後の日台関係について意見を交わした。

蔡総統は、地方選と併せて行われた国民投票で、福島など日本5県産食品の禁輸継続が可決されたことに言及。今後も各分野における日本との連携継続を望む政府の方針を示し、投票の結果が双方の密接な協力関係に影響を及ぼさないことを願うと述べた。

与党・民進党の惨敗に終わった地方選については、「今まさに反省しているところ」と、内政政策の軌道修正を図る姿勢を示す一方で、選挙の焦点は「外交や対外関係ではない」と強調。日華懇が台湾の後ろ盾として引き続き日台関係強化を後押ししてくれることに期待を示した。

台湾は2011年3月の東京電力福島第1原発事故以降、福島、茨城、栃木、群馬、千葉の5県で生産、製造された食品の輸入を禁止している。禁輸継続の賛否を問う国民投票は、賛成約779万票、反対約223万票で成立となった。


(葉素萍/編集:塚越西穂)





http://www.asyura2.com/17/china12/msg/802.html
[原発・フッ素50] 「日台関係:農産物の放射能とTPP 」(フォーカス台湾):中国板リンク

http://www.asyura2.com/17/china12/msg/802.html


http://www.asyura2.com/18/genpatu50/msg/664.html

[中国12] 「日台関係:農産物の放射能とTPP 」(フォーカス台湾) 無段活用
1. 無段活用[1989] lrOSaYqIl3A 2018年12月17日 21:34:56 : h2687LmABg : cNB7BAoLcLA[34]

日本が将来米国から自立するにせよ中国と対決するにせよ、多数派工作を常に心がけなければならない局面。そのためのTPPだろう。数は力。

力関係を背景に高圧的な態度に出ると、ここぞの時に寝首を掻かれることになるかも。謙虚さを忘れてはいけない。
http://www.asyura2.com/17/china12/msg/802.html#c1

[経世済民130] 日本の「住宅無償提供」 真の狙いは定住者呼び込み(人民網日本語版)


http://j.people.com.cn/n3/2018/1217/c94476-9529140.html


日本の「住宅無償提供」 真の狙いは定住者呼び込み


人民網日本語版 2018年12月17日10:43


最近、日本の「住宅無償提供」の情報が微信(WeChat)の朋友圏(モーメンツ)を通じて伝わってきた。「空き家ストックの活用計画は日本国民に限定されない」ということで、多くの中国人が色めき立ち、日本に行ってタダで家をもらおうと考えている。新華網が伝えた。

総務省統計局のデータによると、2018年10月現在、日本には5759万戸の住宅があるが、世帯数は4997万戸だった。「世帯数より住宅が多い」のは確かに本当だ。だが1円も払わずに無償で家をもらえるのは本当なのだろうか。こんな「棚からぼた餅」のようなうまい話がそうそうあるわけがないのは当たり前だ。この話にはいくつか誤解が存在し、その誤解は解くべきであり、議論すべき問題もいろいろある。

たとえば東京都の西部山間地帯にある奥多摩町の定住支援「空き家バンク」は、住宅を無償提供するのではなく、安く買ったり借りたりできるという制度で、利用者条件は45歳以下の夫婦または50歳以下の者で中学生以下の子どもがいる世帯となっている。外国人が申請する場合は、日本に定住して職業をもっていることが条件になる。最も重要なポイントは、この制度を利用するには現地に数年間定住しなければならないことで、たまに行って雰囲気を楽しむというようなものではないし、定住期間には家賃も不動産にかかる税金も払わなければならない。

ここからわかるのは、「住宅無償提供」は呼び水だということだ。日本の地方自治体が住宅サービスを打ち出す真の狙いは、定住者を一人でも多く呼び込み、経済振興に寄与してもらうことにある。だが家を提供するだけで大都会から農村への移住者をどれほど呼び込めるだろうか。これでうまくいくなら、どうしてあれほどたくさんの空き家か生まれるのか。

日本の空き家問題は確かに深刻だ。データによると、13年の日本の住宅約6千万戸のうち、空き家は820万戸あり、空き家率は13.5%だ。野村総合研究所が16年6月に出した予測では、33年に日本の空き家は約2150万戸に達し、空き家率は30.2%になるという。

日本の農村に空き家が多いのは高齢化と直接関係がある。すでに1970年に、日本は国際連合の設定した高齢化社会の基準に到達していた。高齢化で農林水産業は労働力不足に陥り、農村では雇用機会が減少を続けたため、労働力が雇用機会の多い大都市へと絶えず集中するようになった。

周知の通り、家は何年も空き家になって人が住まないと非常に速く傷む。農村で住宅を無償提供し始めたのは、このことと関係があるとも考えられる。日本の住宅は取り壊しまでの期間が非常に短く、木造住宅の場合は一般的に20年で取り壊される。よって農村で住宅をもらったとしても、古ければ価値はほとんどないということになる。

一部の農村地域は高齢化問題の解決に知恵を絞り、高齢者の就職を奨励し、若者のUターンを促そうとしている。だが農村の美しい自然が好きで定住したいと思う人がいたとしても、全体からみれば農村の人口減少や過疎化の流れを食い止めることにはつながらない。また日本は出産育児を奨励するためにさまざまな措置を打ち出すが効果ははっきりせず、東京への一極集中の流れは今なお続く。現在、中国の農村に日本のような差し迫った圧力はかかっていないものの、日本の教訓には学ぶべきところがいろいろあるといえる。(編集KS)


「人民網日本語版」2018年12月17日




http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/164.html
[経世済民130] 日本にまた外国人関連の新政策 新日本語試験が2019年導入(チャイナネット)


http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2018-12/18/content_74289063.htm


日本にまた外国人関連の新政策 新日本語試験が2019年導入


タグ:新日本語能力試験


発信時間:2018-12-18 16:27:16 | チャイナネット |



日本の華字紙『中文導報』によると、外国人労働者の受け入れを拡大するため、日本政府は2017年4月に新日本語能力試験を開始することを検討している。新能力試験は外国人労働者受け入れの条件となり、日本の職場でのコミュニケーション能力を判断する。

現行の代表的な公式試験の日本語能力試験(JLPT)と比べて、新試験は日常生活および顧客との対話に必要な語学力を検査し、電話対応やスケジュール確認などの仕事で使用する単語と表現を把握しているかを確認する。日本で働きたい外国人の日本語学習を支援するため、新試験は実施回数を増やす、迅速に結果を発表するなどして利便性を高める計画。

JLPTは主に留学生向けで、大学の授業と学校生活に関する内容が多い。文部科学省はが日本留学試験(EJU)を創設する前、JLPTは日本留学を考えている人の日本語能力のテストに使用されていた。2002年にEJUが開始したが、JLPTは引き続き入学の審査基準として使用されている。これらの試験で外国人労働者に必要な語学力を判断するのは困難との声もある。

2019年に導入される新日本語試験は毎年6回実施し、試験場でパソコンを使って受験し、数日後に合否を知ることができる。リスニングと読解の質問を設け、将来的に筆記試験と面接も加わる可能性がある。

外務省は2019年度予算概算要求に22億円の必要経費を盛り込み、国際交流基金などが試験内容を設定し、国内外で実施する計画。JLPTは文法と単語を中心とした日本語総合知識の試験であるため、今後も実施される。

厚生労働省の調査によると、2017年10月末時点で、日本で働く外国人労働者は前年同期比18%増の128万人に達し、過去最高を更新した。2019年4月、日本は人手不足が深刻な建築、農業、介護などの分野向けに、単純労働を含む最長5年の新就労資格を設置する。日本政府は、外国人労働者の受け入れを拡大するには、仕事に使用する新日本語能力試験を実施する必要があると考える。

日本政府はベトナムなど8カ国でまず新日本語試験を実施する方針を固めた。現段階で、この8カ国は新在留資格「特定技能1号」の主な労働力提供国になる見通しで、うちベトナム、中国、フィリピン、インドネシア、タイ、ミャンマー、カンボジアの7カ国が確定し、残りの1カ国は交渉段階にある。「特定技能1号」在留資格は、14の業種で外国人労働者を受け入れる計画。


「中国網日本語版(チャイナネット)」2018年12月18日





http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/166.html
[国際24] S.V.ラブロフ外相、ラジオ『コムソモリスカヤ・プラウダ』インタビュー(在日ロシア大使館)


https://tokyo.mid.ru/web/tokyo-ja/-/s--1


S.V.ラブロフ外相、ラジオ『コムソモリスカヤ・プラウダ』インタビュー





質問:クリル諸島を租借地として貸し与えたらどうか。かつて香港が租借地とされたときに倣い、主権はロシアに残す。中国は租借地として鄙びた村を貸し与え、最先端の近代都市を手に入れた。

質問:チェスにツークツワンクという概念がある。どんな手を打っても自分の立場を悪くせざるを得ない状況のことだ。たしかに露日平和条約は締結されていないが、ロシアにとってこんな『紙切れ』が本当に必要なのか。外交、経済関係はある。軍事関係は、現在もそして今後もないだろう。こうしたことをふまえてクリル諸島問題を考えた場合、なに故にロシアにとって日本との平和条約が必要なのか。

ラブロフ外相:我々の関心は、日本と良好な関係を築くことにある。状況は、極めて単純だ。我々は、国際法に従う国民だ。1956年、ソ連と日本とはいわゆる1956年宣言を締結した。ソ連の存在が消滅したとき、ロシア連邦は(バルト三国を除くすべての旧ソ連構成共和国に認められた)単なる継承国という立場ではなく、唯一の後継国家としての地位を認められた。これは法律上の地位であり、これに基づきロシアは、ソ連が有したすべての義務と資産とを受け継いだ。このことは、CIS枠内で海外資産に関する『ゼロ決定』協定を締結した際の根拠のひとつにもなった。ロシアはソ連が有した全債務を引き受け、一方でその全資産はロシアに移行した(そして今なお移行中である)。だからこそプーチン大統領は、ロシア大統領に選出され、就任後初めて(たしか当時の森喜朗首相との会談の際に)この問題が表面化したときには、ソ連の後継国家としてロシアは1956年宣言を引き受け、これに基づき平和条約を締結する用意がある、と述べたのだ。

露日両国はシンガポールで、平和条約締結に向けた1956年宣言に基づく交渉の加速化の決定について声明を出す点で合意した。ここで重要なのは、1956年の共同宣言が何に関するものなのか、また現在共同宣言をめぐってどのような状況が基本的に生じているのかを理解することである。共同宣言には「平和条約を締結する」と書かれている。さらに、「条約締結後ソ連は返還という形ではなく、善意のしるしとして、また善隣関係にある日本国民の利益への配慮に基づき、歯舞島と色丹島を譲渡する用意がある」と記されているのである。プーチン大統領は、シンガポールやブエノスアイレスでの記者会見をはじめこれまでに何度となく、島の譲渡についてはロシアに引き継がれたソ連の義務の直接適用ではなく、いかにして、誰に、いつ、いかなる名目で譲渡されるか、今後さらに関係者で協議していかなければならない、と語っている。

共同宣言がなされたのは1956年のことである。その後、1960年に日本は米国との間に安全保障条約を締結、これにより米国は実質的に日本国内どこでも基地を配置することができるようになった。すでに米国は日本において、『トマホーク』発射に使用可能な迎撃ミサイルランチャーの配備を伴うグローバルミサイル防衛システムのアジア・セグメントを展開している。

日本は自ら共同宣言から去っていった。もちろんソ連も、日米安全保障条約の締結に対しては然るべき対応をした。現在日本列島における米国の軍事プレゼンスは、ロシアの安全に対する非常に深刻な脅威としての性質を有している。こうした観点から、「共同宣言に基づいて」と発言がされる場合は、共同宣言後に起きた1960年の出来事を無視するわけにはいかないのだ。我々はこうしたことをすべて、外務省や安全保障会議の協議の場で日本の同僚に簡明に伝えてきた。今は彼らからの反応を待っている。ロシアにとってこの問題は、直接的かつ実際的な意味を持つものなのだ。

しかし最も重要なのは、我々が「1956年宣言に基づいて」と発言するとき、それは日本が第二次世界大戦の結果を無条件に認めることを意味しているという点である。今のところ日本の同僚はその用意ができていないだけでなく、それではうまくいかないといったことをあれこれほのめかしてくる。これは深刻な問題だ。

日本の河野外務大臣は先頃、今後の交渉に関する報道陣の質問を何度か無視したことに対する陳謝の意を公に示した。外相によれば、この問題について述べようとしないのは日本の立場が変わっていないからであり、彼がそう語ればロシア側を刺激し、ロシアが自国の見方を述べることにつながるからだ、というのだ。いや、外相に刺激などされはしない、ロシアは常に遠慮せず堂々と自らの立場を示してきた。もし日本の立場が変わっていないとしたら、それは我々がこれまで通りの位置にいることを意味しており、取りも直さず第二次世界大戦の結果の承認を拒絶することにあたる。第二次世界大戦の結果を認めることは、いかなる交渉にも不可欠の第一歩であり、ましてや法的交渉においては尚更である。

質問:この問題は今後の世代の判断に任せ、今は現状を記録しておけばいいのではないか。

ラブロフ外相:我々は話合いを拒みはしない。但し、話合いを行うための条件と枠組みについては、すでに示したとおりだ。


18/12/17





http://www.asyura2.com/18/kokusai24/msg/844.html
[国際24] プーチン大統領記者会見、露日関係について(在日ロシア連邦大使館)


https://tokyo.mid.ru/web/tokyo-ja/-/---152


プーチン大統領記者会見、露日関係について





(共同通信:杉崎洋文)

私の質問は残念ながら当然、平和条約に関するものである。露日両国は平和条約の締結に向け努力していると、私は理解している。シンガポールで行われた安倍首脳との会談で、露日両首脳は1956年の日ソ共同宣言に基づき交渉を加速することで合意した。それ以降、日本の世論の専らの関心は、日本に譲渡される島の数にある。ゼロか、二島あるいは三島、それとも四島か、我々にはどうもわからない。一方、私の見たところロシア人もまた戸惑っているようで、基本的には「なぜ譲渡する必要があるのか」という考えのようだ。中には「ロシアの土地は1ミリたりとも渡さないぞ」と言って脅してくる者もいる。そんな状況だ。話は領土画定の問題であり、我々はこれに決着を付けなければならない。しかし、平和条約が領土画定にのみ終始するのであれば十分とは言えないし、国民や世論の関心、理解を得ることもできないだろう。露日関係を質的に新たなレベルに進展させるためには、いかなる新しい考えや契機を平和条約に込めるべきであると大統領は考えるのか。

さらにこれとの関連で、どうしても伺いたいことがある。近頃ロシアは、大統領自身も含め、安全保障問題を取り上げるようになった。具体的には、日本における米国ミサイル防衛システムの展開と、クリル諸島譲渡に伴い起こり得る米国軍とその軍事インフラ配備の可能性についてである。露日間では現在専門家レベルの交渉が行われているが、防衛の話となると日本はほぼ完全に米国頼みの状況にある。大統領はこの問題を露日二国間で解決できると考えているのか。あるいは、ロシアは直接米国と交渉せざるを得ないのか。よろしくお願いします。


プーチン大統領:忘れないようにまず最後の質問から始めよう。安全保障問題は極めて重要であり、それは平和条約の締結に際しても同様だ。日本における米国軍事インフラの配備についてあなたは言及をされたが、そうしたものはすでに日本に存在している。最大規模の米軍基地が数十年にわたり沖縄に配置されていることは、周知の事実だ。

次にこの問題の決定に日本が参加することが可能かという点だが、ロシアにとってはこれは不可知で閉ざされた領域だ。この種の決定に際して、日本がどの程度主権を有しているのか、我々にはわからない。他の同僚よりも、あなたが一番よくご存知であろう。基地の拡充、拡大に沖縄県知事が反対していることは、私も知っている。反対しているにもかかわらず、県知事にはどうすることもできない。地域の住民も同様に反対している。

こうした状況を証明するものはたくさんある。世論調査の結果や街頭での抗議行動が行われていることからも、人々が基地の撤退を求めていることは明らかだ。いずれにせよ彼らは、現存する米軍基地における空軍の強化に反対しているのである。しかし、拡充・拡大計画は実施されている。皆が反対しているにもかかわらず、計画は進んでいく。

平和条約締結後に何が起こるか、我々にはわからない。しかしこの問いへの答えなしには、いかなる重大な決定も下すことはむずかしい。当然ながら、ミサイル防衛システムの配備計画は我々にとって気がかりである。私が米国に対して何度となく伝えてきたことを、もう一度繰り返そう。我々はミサイル防衛システムを防衛兵器とは考えていない。これは周辺地域に配備された潜在的な米国の戦略核の一部であり、攻撃システムと同期して機能するものである。ゆえに、我々はこの件に関しては何らの幻想も抱いていない。すべて承知の上だ。こうしたことをすべて理解した上で、ロシアは日本との平和条約締結に向け、誠実に努力していくつもりでいる。なぜなら、現在の状態はノーマルではないと私が認識しているからであり、また安倍首相もこの認識を共有しているからである。ロシアと日本の関心は、両国の関係を完全に正常化することにある。経済上ロシアが日本の何かを必要としているから、というだけではない。ロシア経済は、概ね進展している。

今朝もつい先ほど、オレーシュキン経済発展大臣から自身の訪日の成果について報告があった。前進する動きはある。供給や、鳥類を含むロシア産食肉製品への日本市場開放について合意がなされた。ほかにも進展は見られる。とにかく前進はしており、必要に応じて今後も前進し続けるであろう。しかしながら、全体としての露日関係の正常化は、両国にとって極めて重要である。プロセスは困難であるが、我々には日本の同僚と共に目標に向って進んでいく用意がある。


18/12/20





http://www.asyura2.com/18/kokusai24/msg/845.html
[政治・選挙・NHK255] 米国、対日通商交渉の要求項目公表 自動車の米生産拡大から為替までも(ニューズウィーク) 赤かぶ
2. 無段活用[1990] lrOSaYqIl3A 2018年12月23日 01:01:04 : h2687LmABg : cNB7BAoLcLA[35]

日本にはカネと技術がある。ないのは働き手と市場。

米国にカネはない。技術も廃れたが、人手と市場は豊かにある。

米国の鉄鉱石と石炭で鉄鋼を作り、米国の労働者の手でクルマに加工し、米国の市場に流す。

日本は資本と技術を出す。そして、売り上げから原料費と人件費を差し引いた分を日本に持ち帰る。投資には円高の方が好都合だろう。

これでウィンウィン、どこにも無理のない自然な話だ。悪くないと思うが。

http://www.asyura2.com/18/senkyo255/msg/356.html#c2

[政治・選挙・NHK255] <米、「車・農業・薬価・為替」に矛先 対日貿易交>ここまで不当な要求されても日米同盟を止めると言わない日本  天木直人  赤かぶ
1. 無段活用[1991] lrOSaYqIl3A 2018年12月23日 12:52:41 : h2687LmABg : cNB7BAoLcLA[36]

でも、日本の外貨準備を全てよこせとも、郵貯資金を全てよこせとも言っていない。年次改革要望書もなくなった。リーマンショックの時の苦しさは今の比ではなかったはずだ。

外貨準備の一部を発展途上国支援のために、ドル建てのままIMFに供与した財務相がいた。IMFは彼に感謝したが、彼はその後ワインに薬を盛られ泥酔したまま記者の前に出るよう仕向けられた。世界は彼の醜態をトップで報じ、程なく彼は失脚した。

あれから9年、日本がODAのために外貨準備をそのまま使っても誰も何も言わなくなった。同盟における日本の立場は格段に向上している。交渉で決められるものは徹底的にやり合えば良い。

トランプ氏が国を変えるための闘いを安倍氏はファイナンスしている。そのことを頭の片隅に入れておけば良いのではないか。


http://www.asyura2.com/18/senkyo255/msg/369.html#c1

[政治・選挙・NHK255] 天皇陛下の記者会見(宮内庁)[平成30年の天皇誕生日に際して]


http://www.kunaicho.go.jp/page/kaiken/show/25


天皇陛下の記者会見


<英文>


会見年月日:平成30年12月20日


会見場所:宮殿 石橋の間




記者会見をなさる天皇陛下


宮内記者会代表質問


問 天皇陛下として迎えられる最後の誕生日となりました。陛下が皇后さまとともに歩まれてきた日々はまもなく区切りを迎え,皇室は新たな世代が担っていくこととなります。現在のご心境とともに,いま国民に伝えたいことをお聞かせ下さい。


天皇陛下


この1年を振り返るとき,例年にも増して多かった災害のことは忘れられません。集中豪雨,地震,そして台風などによって多くの人の命が落とされ,また,それまでの生活の基盤を失いました。新聞やテレビを通して災害の様子を知り,また,後日幾つかの被災地を訪れて災害の状況を実際に見ましたが,自然の力は想像を絶するものでした。命を失った人々に追悼の意を表するとともに,被害を受けた人々が1日も早く元の生活を取り戻せるよう願っています。

ちなみに私が初めて被災地を訪問したのは,昭和34年,昭和天皇の名代として,伊勢湾台風の被害を受けた地域を訪れた時のことでした。

今年も暮れようとしており,来年春の私の譲位の日も近づいてきています。

私は即位以来,日本国憲法の下で象徴と位置付けられた天皇の望ましい在り方を求めながらその務めを行い,今日までを過ごしてきました。譲位の日を迎えるまで,引き続きその在り方を求めながら,日々の務めを行っていきたいと思います。

第二次世界大戦後の国際社会は,東西の冷戦構造の下にありましたが,平成元年の秋にベルリンの壁が崩れ,冷戦は終焉しゅうえんを迎え,これからの国際社会は平和な時を迎えるのではないかと希望を持ちました。しかしその後の世界の動きは,必ずしも望んだ方向には進みませんでした。世界各地で民族紛争や宗教による対立が発生し,また,テロにより多くの犠牲者が生まれ,さらには,多数の難民が苦難の日々を送っていることに,心が痛みます。

以上のような世界情勢の中で日本は戦後の道のりを歩んできました。終戦を11歳で迎え,昭和27年,18歳の時に成年式,次いで立太子礼を挙げました。その年にサンフランシスコ平和条約が発効し,日本は国際社会への復帰を遂げ,次々と我が国に着任する各国大公使を迎えたことを覚えています。そしてその翌年,英国のエリザベス二世女王陛下の戴冠式に参列し,その前後,半年余りにわたり諸外国を訪問しました。それから65年の歳月が流れ,国民皆の努力によって,我が国は国際社会の中で一歩一歩と歩みを進め,平和と繁栄を築いてきました。昭和28年に奄美群島の復帰が,昭和43年に小笠原諸島の復帰が,そして昭和47年に沖縄の復帰が成し遂げられました。沖縄は,先の大戦を含め実に長い苦難の歴史をたどってきました。皇太子時代を含め,私は皇后と共に11回訪問を重ね,その歴史や文化を理解するよう努めてきました。沖縄の人々が耐え続けた犠牲に心を寄せていくとの私どもの思いは,これからも変わることはありません。

そうした中で平成の時代に入り,戦後50年,60年,70年の節目の年を迎えました。先の大戦で多くの人命が失われ,また,我が国の戦後の平和と繁栄が,このような多くの犠牲と国民のたゆみない努力によって築かれたものであることを忘れず,戦後生まれの人々にもこのことを正しく伝えていくことが大切であると思ってきました。平成が戦争のない時代として終わろうとしていることに,心から安堵あんどしています。

そして,戦後60年にサイパン島を,戦後70年にパラオのペリリュー島を,更にその翌年フィリピンのカリラヤを慰霊のため訪問したことは忘れられません。皇后と私の訪問を温かく受け入れてくれた各国に感謝します。

次に心に残るのは災害のことです。平成3年の雲仙・普賢岳の噴火,平成5年の北海道南西沖地震と奥尻島の津波被害に始まり,平成7年の阪神・淡路大震災,平成23年の東日本大震災など数多くの災害が起こり,多くの人命が失われ,数知れぬ人々が被害を受けたことに言葉に尽くせぬ悲しみを覚えます。ただ,その中で,人々の間にボランティア活動を始め様々な助け合いの気持ちが育まれ,防災に対する意識と対応が高まってきたことには勇気付けられます。また,災害が発生した時に規律正しく対応する人々の姿には,いつも心を打たれています。

障害者を始め困難を抱えている人に心を寄せていくことも,私どもの大切な務めと思い,過ごしてきました。障害者のスポーツは,ヨーロッパでリハビリテーションのために始まったものでしたが,それを越えて,障害者自身がスポーツを楽しみ,さらに,それを見る人も楽しむスポーツとなることを私どもは願ってきました。パラリンピックを始め,国内で毎年行われる全国障害者スポーツ大会を,皆が楽しんでいることを感慨深く思います。

今年,我が国から海外への移住が始まって150年を迎えました。この間,多くの日本人は,赴いた地の人々の助けを受けながら努力を重ね,その社会の一員として活躍するようになりました。こうした日系の人たちの努力を思いながら,各国を訪れた際には,できる限り会う機会を持ってきました。そして近年,多くの外国人が我が国で働くようになりました。私どもがフィリピンやベトナムを訪問した際も,将来日本で職業に就くことを目指してその準備に励んでいる人たちと会いました。日系の人たちが各国で助けを受けながら,それぞれの社会の一員として活躍していることに思いを致しつつ,各国から我が国に来て仕事をする人々を,社会の一員として私ども皆が温かく迎えることができるよう願っています。また,外国からの訪問者も年々増えています。この訪問者が我が国を自らの目で見て理解を深め,各国との親善友好関係が進むことを願っています。

明年4月に結婚60年を迎えます。結婚以来皇后は,常に私と歩みを共にし,私の考えを理解し,私の立場と務めを支えてきてくれました。また,昭和天皇を始め私とつながる人々を大切にし,愛情深く3人の子供を育てました。振り返れば,私は成年皇族として人生の旅を歩み始めて程なく,現在の皇后と出会い,深い信頼の下,同伴を求め,爾来じらいこの伴侶と共に,これまでの旅を続けてきました。天皇としての旅を終えようとしている今,私はこれまで,象徴としての私の立場を受け入れ,私を支え続けてくれた多くの国民に衷心より感謝するとともに,自らも国民の一人であった皇后が,私の人生の旅に加わり,60年という長い年月,皇室と国民の双方への献身を,真心を持って果たしてきたことを,心から労ねぎらいたく思います。

そして,来年春に私は譲位し,新しい時代が始まります。多くの関係者がこのための準備に当たってくれていることに感謝しています。新しい時代において,天皇となる皇太子とそれを支える秋篠宮は共に多くの経験を積み重ねてきており,皇室の伝統を引き継ぎながら,日々変わりゆく社会に応じつつ道を歩んでいくことと思います。

今年もあと僅かとなりました。国民の皆が良い年となるよう願っています。











-------------------------------------------------------


(投稿者より)

ANNの動画を付しました。字幕があれば分かりやすいです。

人生は旅、芭蕉が述べた通りです。陛下の旅は「平和の巡礼」として世界に知られています。災害の被災者・障害者・海外の日本人や日本に住む外国人の方々について、お言葉では特にお述べになっています。世界が平和であるために、国が一つであるために、国民が幸せであるために、生涯を掛けた旅だったと思います。

位は降りられても人生は続きます。弥栄をお祈り致します。






http://www.asyura2.com/18/senkyo255/msg/373.html
[戦争b22] 軍事:日本は2隻の新しい空母により海軍を強化する (RFI)


http://www.rfi.fr/asie-pacifique/20181218-armee-japon-muscle-marine-guerre-nouveaux-porte-avions-izumo


日本産業外交防衛


軍事:日本は2隻の新しい空母により海軍を強化する


記者 RFI


発表 2018年12月18日・更新 2018年12月18日15:40




空母いずも、日本海軍の新しい顔。
AFP PHOTO / TOSHIFUMI KITAMURA



12月18日火曜日、日本政府は防衛5カ年計画を承認した。計画では、日本海軍にとって第2次世界大戦終結以来初めてとなる2隻の空母就役が予定されている。これらの艦艇は当初ヘリコプター作戦のために設計されたが、日本が購入を決めている米国のステルス航空機を運べるように改修される。日本政府は地域における中国の軍事的プレゼンス増大を根拠にこの手段を正当化しているが、日本の野党によれば、この決定は1947年以降国内で効力を持つ平和憲法に違反するようだ。


正式には、行動時における排水量27,000トンの軍艦であるいずも級の艦艇(投稿者による和訳について日本海軍が言及する際は、これらをヘリコプター搭載駆逐艦と呼んでいる。これらの艦艇は一時期ロシアの興味を引いたフランスのミストラル級よりも大きい。今日、日本の自衛隊はこの型の船を2隻保有している。新たな軍艦の建造はあり得るが、それに先立ちこれらの船が初めて「空母」に改造されるかも知れない。


中国の脅威に立ち向かう


現在、248mの飛行甲板を備えたこれらの船はヘリコプターだけを運んでおり、その任務も海上巡回・海上支援・対潜水艦戦闘など防衛的なものてして提示されている。しかし、米国製の短距離離陸垂直着陸機(STOL)であるF-35ステルス戦闘機により、日本海軍に現実的な攻撃能力が加わることになる。この航空機は最初から攻撃用航空機として設計されたからだ(統合打撃戦闘機計画)。

諸推測によればこれらの軍艦には改修が施されることになっており、その作業が予定されている。これらの空母は2024年に準備を終えることが可能なようだが、地上の基地が被災した場合には海上の基地を使えるようにするために、これらの軍艦にはF-35程度の規模の戦闘機を運ぶことが想定されていると、いずもが設計された当初にその時の日本の防衛当局者が説明していたのだった。

さらに、日本空軍は米国から機体を購入するものと日本の防衛産業が機体の一部を生産するものの合わせて100機程のF-35を使うことになっている。また、海軍は中国の脅威に立ち向かうために運用可能な20〜25隻の潜水艦を配備する予定だ。今週表明されたこの5カ年計画には、サイバー安全保障や宇宙監視の分野における諸措置が最終的に盛り込まれ、総額約2150億ユーロの予算規模となっている。



--------------------------------------------------------

(投稿者より)

フランスRFIの記事です。「日本に軍隊は存在しない」との批判は想定していますが、先様はそれが存在すると思っているから、"la marine japonaise"「日本海軍」という言葉を使っているわけです。翻訳記事をそのまま御紹介することで、内外の認識の違いが分かると思います。




http://www.asyura2.com/18/warb22/msg/470.html
[経世済民130] 日本の3.5兆ドルの刺激策は富の偏りを促し、経済には殆ど役立っていない(Sputnik International)


(Japan's $3.5-Trillion Stimulus Drives Wealth Polarisation, Hardly Helps Economy: Suptnik International)
https://sputniknews.com/business/201812181070788252-japan-economy-gdp/


日本の3.5兆ドルの刺激策は富の偏りを促し、経済には殆ど役立っていない




© AFP 2018 / Kazuhiro Nogi


経済


2018年12月18日14:36



複数の新しい報告から、中央銀行による何年もの大規模な刺激策を余所に、インフレとGDP成長がいまなお期待値を下回ることから、日本経済はいまなお持続可能な長期的成長のための確固たる基盤を見出すのに苦心していることが分かる。


クリスチャン・ルーズ―日本銀行(BOJ)の斬新なマイナス金利政策(NIRP)は、豊富な低利資金の調達によりこの島国の富をさらに豊かにしている。


さらに読む:天災や貿易問題が第3四半期の日本経済に影響を与える


しかし、賃金増加とインフレ上昇の抑制が続きGDP成長もいまなお鈍いため、大部分の日本の家庭にとってこの大規模な刺激策が殆ど役立っていないことは間違いない。



© AFP 2018 / Kazuhiro NOGI
意外な利益:米墨貿易協定成立により日本は貿易収支の改善を見込んでいる



ブルームバーグニュースによるエコノミストたちの調査によると、日銀は12月19〜20日に予定されている次回の政策会議で金利をマイナス0.1%に据え置くと、アナリストの大半が述べている。

何年にも亘る現金注入にも係わらずデフレ圧力はいまなお根強く、その一方で、貿易リスクと不安定な輸入コストのために日本経済は海外のショックに対して脆弱な状態に置かれたと、専門家たちは述べている。

先頃、日本政府は2018年第3四半期のGDP成長率測定値を引き下げ、経済は2.5%縮小したと述べた。 四半期1回分の収縮により日本が景気後退に入ったことにはならないが、このために国内の経済見通しに懸念が生じている。



みずほ総合研究所の有田健太郎氏は、「不確実性の高まりが企業の投資意欲を削ぐリスクに注視する必要がある」と述べた。




これにも係わらず、日本は前回の大きな景気後退から現在73ヵ月目の景気回復にあり、また、世界の貿易不安を余所に国内の鉱工業生産は加速の兆しを示している。

2013年、日銀は国内のインフレを目標値である2%に押し上げるために前例のない通貨刺激策を始めた―これが更なる経済成長を促す一因になった。2016年、日銀は金利をマイナス圏に引き下げた。しかし、今年10月時点の日本のインフレ率は1%に止まり、GDP成長見通しを台無しにした。



BNPパリバ証券日本支店の河野龍太郎氏は、「中国経済の減速が世界の経済成長の足を引っ張っている」と述べた。




一方、ブルームバーグの調査に応じたエコノミストたちは、来年の日本のインフレ率がさらに減速するとの予想を述べた。これは主に携帯電話料金の引き下げや原油価格の低下が見込まれるためだ。


さらに読む:経済が再び後退に直面する中、日本銀行は政策対応を検討している


しかし、後者はOPECの生産量削減計画のために予測が全く不可能だ―それどころか、原油価格が1バレル当たり100ドルに向かって上昇し日本のインフレを促すかも知れない。



© Sputnik / Natalia Seliverstova
1月、日本の製造業景況感と経済見通しが向上する



それでも、ブルームバーグの調査に応じたエコノミストの47%は、日銀が斬新な刺激策の撤収をきっぱりと始めるのに十分な理由の有無についてまだ不明確だと述べた。

これとは別に、野村総研の報告によると、440万ドル(5億円)以上の資産を持つ世帯数が2010年の約5万世帯から今年は8万4千世帯に増えたことが分かった。この「超富裕層」のカテゴリーに入る日本国民は人口の僅か0.16%だ。

しかし、2.4%に止まる失業率を余所に日本の10月の現金給与総額の伸び率は僅か1.5%だった―他の先進国と比較して極めて低い値だ。企業収益と設備投資の伸びが堅調でないことから労働者の賃金増加が抑制され、これが大多数の国民の購買力を圧迫していると、専門家たちは述べている。

また、ブルームバーグの調査では、日銀が今後数ヶ月以内に逆に刺激策を拡大すると予想するエコノミストの割合が増加している。株式市場の時価総額を支えるために―事業活動の促進を期待して―中央銀行が株式を買い始めるかも知れないと、専門家たちは述べている。

日銀がこのような政策変更をどのように展開するかはいまなお不明確だが、安倍内閣は国内の企業収益の安定した成長を確保するために米国などとの自由貿易協定締結の取り組みを強化するかも知れないと、一部のアナリストは述べている。


関連:

日本が北朝鮮への制裁を拡大する

露日、東方経済フォーラムで40件の協定に署名へ

中国は経済力を、日本は安全保障を:領土紛争の学者見解


タグ 経済, GDP, 日本銀行, 日本






http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/264.html
[中国12] <中国人観光客が見た日本>中国語史上に残る3度の大変化、うち2回は日本が関係 赤かぶ
2. 無段活用[1992] lrOSaYqIl3A 2018年12月26日 06:00:02 : h2687LmABg : cNB7BAoLcLA[37]

>品川、下車、OK?

簡体字の「車」は日本人には読めないだろうな。

文字にさえ気をつければ、一応は漢文の学習を済ませているから、大抵は大丈夫だと思うが。
http://www.asyura2.com/17/china12/msg/136.html#c2

[経世済民130] 中国人の間で日本の不動産が人気に 民宿施設にすれば儲かる?(人民網日本語版)


http://j.people.com.cn/n3/2018/1224/c94473-9531348.html


中国人の間で日本の不動産が人気に 民宿施設にすれば儲かる?


人民網日本語版 2018年12月24日13:51


北米や欧洲、オーストラリアなど、中国人に人気の不動産投資先の不動産価格が下落している一方で、今年は、日本で不動産を購入する中国人が増加している。あるベンチャー投資家が最近、微博(ウェイボー)に、京都の通りを「一思いに買った」して、11軒の古い町屋が建ち並ぶこの通りを「蛮子花間小路」と命名したと書き込んで話題となった。その後、同投資家は、クラウドファンディングを実施して、それら町家を民泊施設にリノベーションすることを発表した。銭江晩報が報じた。

日本の不動産を購入して民泊施設にリノベーションすることは今それほどの人気なのだろうか?日本に住んで4年になるという民泊施設経営者の李簡(仮名)さんを取材し、日本での不動産購入について聞いた。


300万元で物件を2軒購入し、民泊施設で利益あげる


李さんが日本に住むようになったのは旅行がきっかけだという。2013年、北海道を旅行した李さんは森林カバー率が70%以上のその地が気に入り、「北海道の景色は北欧にも負けない、そこに住みたいと思うようになった」と振り返る。

そして1年後、李さんは妻と共に、投資経営ビザを取得し、北海道に住むようになった。「北海の一戸建ての家を2軒買った。1軒は築3年の新しい物件で、もう1軒は築25年の中古物件。一部をリフォームして合計300万元(1元は約16.25円)使った」という。

李さんは、「200万元の家を買うと、印紙税、登録免許税、不動産取得税など約2万元かかるが、コストとしてはそれほど高くない。土地も家も永久所有権があり、毎年固定資産税も評価額の1%。一戸建ての場合、マンションのような管理費も必要ない」とする。

その当時、李さんは日本が「観光立国」を推進し、各国にビザの発給要件を緩和しているため、訪日外国人が激増していることを知った。日本観光局の統計によると、2017年、訪日外国人は以前に比べて20%増え、その数は今でも右肩上がりとなっている。東京や大阪、北海道などの旅館は予約でいっぱいで、ホテル・旅館は30%以上不足していた。

「その当時ちょうど民泊が大人気となり、購入した物件2軒を15年初めにリフォームして、1軒は全て民泊施設にして、1軒は自分たちが住んで、一部を民泊施設にしている。民泊許可を取得しているので、部屋を年間180日間貸し出すことができる。1年の半分ほどであるものの、日本の宿泊料金は高く、北海道なら1人1泊500−600元、2人で1泊800−1000元、1軒単位で貸すと1晩3000元からとなる。180日間だけでも十分の收益がある。北海道は冬のオンシーズンが12月‐3月中旬、春・夏のオンシーズンが5月‐9月中旬なので、180日間もあれば十分。残りは、友達に泊まってもらったり、空けたままにしたりしている」と李さん。

李さんの計算では、1軒全てを貸出している物件の年間投資利益率は18%、一部を貸出している物件の年間投資利益率は15%で、平均16.5%。ここ数年、李さんの紹介で日本の不動産を購入して民泊施設にしている友人は10人以上おり、年間投資利益率は約15%だという。


日本では「不動産転がし」は不向き


実際には、不動産バブル崩壊後の「失われた20年」の間、日本人の間では、「不動産」はあまり話題になってこなかった。

ある報道によると、日本では家が余っており、田舎には無料で住民を募集している家もあるほどだ。それらの「無料の家」はほとんど辺鄙な田舎にあり、JRの駅からも遠い。李さんは、日本で不動産を購入するなら、人気の観光都市の物件がお勧めだとしている。同じように不動産を購入して民泊施設にするとしても、都市によって政策も異なる。今年から施行が始まった民泊新法は、以前はグレーゾーンだった日本の民泊を正式に合法化すると同時に、それを厳しく規制した。例えば、京都では、毎年1月15日‐3月15日のみ解禁となり、兵庫県は住居専用地や子育て施設の周辺では年間を通じて営業を禁止している。

20年の東京五輪開催、25年の大阪万博開催などが刺激となり、日本の一部の地域の土地や不動産は高騰している。しかし、李さんは、短期的な不動産転がしをするなら、日本は不向きとの見方を示し、「日本人は家の購入にそれほど熱心ではなく、『不動産転がし』という概念はほとんどない。多くの日本人は、40歳くらいまで働いて、貯金がある程度できてからマイホームを購入する。それに、日本は、伝統的な意味での移民国家ではないため、不動産転がしをしたいと思って不動産を購入しても、次の買い手がなかなか見つからないだろう」とした。

ここ数年、日本の不動産価格は英国やカナダ、オーストラリアなど、人気の移民先と比べると、上昇幅は大きくない。李さんは、「北海道の不動産価格はここ数年あまり上昇していない。そのため、不動産転がしは割が合わない。日本では、不動産を購入して、民泊施設にするか、賃貸として貸し出すほうが利益率が高い」とした。(編集KN)


「人民網日本語版」2018年12月24日





http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/307.html
[政治・選挙・NHK255] 「明仁天皇が日本国民にお別れを言う」(RFI・BBC NEWS JAPAN)








(L'empereur Akihito fait ses adieux au peuple japonais: RFI)
http://www.rfi.fr/asie-pacifique/20181223-adieux-empereur-akihito-japon-dernier-discours


日本


明仁天皇が日本国民にお別れを言う


記者 RFI


発表 2018年12月23日・更新 2018年12月23日17:09




日本の明仁天皇と皇后が君主として最後の挨拶を述べるためにベランダに姿を見せた。
Reuters



今日、日本の明仁天皇が2世紀ぶりの退位を来年に控えて最後に皇居のベランダに姿を現し、85歳の誕生日を祝った。君主は来場した群衆を歓迎して所感を述べた。そして、自身の治世に戦争が1度も起こらなかったことへの安堵の念や、第2次世界大戦中の日本の行為を新しい世代に伝えることの大切さを述べた。


報告 RFI東京特約記者、フレデリック・シャルル


天皇はいかなる政治的権力をも持たない平和主義者であり、安倍晋三首相が改正を模索している平和憲法の後見人だ。彼が国民に向けて最後の呼び掛けを行った。天皇は父・裕仁の名の下に行われた戦争について大いに反省していた。

「戦争中に失われた夥しい生命のこと、戦後の日本の平和や繁栄が数多くの犠牲や日本国民の連綿たる努力のお陰で築かれたこと、そして、この歴史を戦後に生まれた世代に正しく伝えることを忘れてはいけません。」

明仁天皇は治世の間に第2次世界大戦の激戦地を訪問してきた。そして、アジアの国々との和解に取り組んできた。彼のメッセージは安倍晋三首相の方向と反対だ。首相は国の平和憲法を廃止して日本の新しい世代が全てを、あるいは、殆どを知らなくなるよう過去のページをめくりたいと考えている。







---------------------------------------



(BBC NEWS JAPAN)
https://www.bbc.com/japanese/46669964


天皇陛下、在位最後の誕生日会見 思いのこもった声で


2018年12月24日



EPA
在位最後の誕生日となった23日、一般参賀で美智子皇后陛下と並んで挨拶する天皇陛下



日本の天皇陛下が23日、85歳の誕生日を迎えた。来年4月末の退位を前に在位中最後の誕生日を祝おうと、8万人以上が一般参賀にかけつけた。

誕生日に先立ち行われた記者会見で陛下は、平成が戦争のない時代として終わろうとしていることに、「心から安堵」していると語った。

自分を支えてくれたと、日本国民と美智子皇后陛下に感謝する際には、声に気持ちがこもった。

日本の天皇が存命中に譲位するのは、約200年ぶりとなる。

天皇陛下は、2003年に前立腺がん、2012年に心臓手術を受けている。来年4月30日に退位し、長男の徳仁皇太子さまが翌日即位する予定だ。

30年にわたる今上天皇の元号「平成」には、「平和の達成」という意味がある。

記者会見に続き、一般参賀の挨拶でも天皇陛下は、今年日本各地で起きた災害で家族を失ったり被害に遭ったりした国民を深く案じていると述べた。この1年、日本では地震や台風、熱波が相次いだ。



EPA
Image caption 8万人以上が一般参賀に足を運んだ



天皇の立場は儀礼的なもので、政治的な権力はない。しかし、父・昭和天皇の時代にあった第2次世界大戦中の日本の行為について、認識を広めるために今の明仁天皇は在位中の多くの時間を費やしてきた。

陛下はこれまで、中国と朝鮮半島での日本軍の行為について、哀悼の意を表明してきた。また、戦死者を慰霊するため、太平洋の戦地もたびたび訪問している。こうした行動に、日本の右翼団体が反発することもあった。

誕生日前の記者会見では、「先の大戦で多くの人命が失われ(略)たことを忘れず、戦後生まれの人々にもこのことを正しく伝えていくことが大切であると思ってきました」と述べた。

10月には靖国神社の宮司が、明仁天皇が靖国神社を訪れず同神社をつぶそうとしていると発言し、波紋が広がったことを受け、退任した。靖国神社は、戦没者250万人のほか、第2次世界大戦の戦争犯罪者として有罪判決を受けた戦犯も合祀(ごうし)されており、議論も多い。

安倍晋三首相を含む一部の政府高官が同神社を参拝し、その都度、中国などからの怒りを買っている。

天皇陛下はこのほか記者会見で、外国から日本に仕事をしに来る人々を社会の一員として温かく迎えられるよう願うと述べた。高齢化による労働力不足を緩和するために、外国からの単純労働者をより多く受け入れられるよう制定された新法を受けたもの。日本はこれまで、厳しい移民法により他国からの労働者を制限し、ほとんど受け入れていなかった。


(英語記事 Emperor Akihito: Huge crowds as Japan monarch gives emotional farewell


関連トピックス 日本







http://www.asyura2.com/18/senkyo255/msg/538.html
[中国12] 日本の「農村消滅」、中国に警鐘を鳴らす(チャイナネット)


http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2018-12/29/content_74325190.htm


日本の「農村消滅」、中国に警鐘を鳴らす


タグ:高度経済成長 高齢化 都市化 資源


発信時間:2018-12-29 14:58:20 | チャイナネット |



政府が無料で家を貸してくれる。これはいつどんな時に聞いても信じがたいが、日本では現実になっている。報道によると、日本の農村は不動産が人よりも多いという問題に直面している。住民の減少が続くなか、多くの農村は有名無実化している。この流れの拡大と悪化を阻止するため、一部の村は無料で住宅を貸し移住者を集めようとしている。

高度経済成長により、東京を始めとする大都市が急成長し、若者に対する魅力がかつてない水準まで高まった。多くの若者が生まれ育った農村を捨て、大都市で夢を実現しようとしている。データによると、日本の都市化率は2017年時点で93.02%という驚異的な数値に達し、世界トップになっている。

急速に進む都市化と工業化により、日本の農村の衰退は阻止できないように見える。当然ながらこれを故郷の農村を離れた人々のせいにするべきではない。若者がより良い教育と勤務環境を求め、高齢者がより良い医療と老後の条件を求めることに少しも間違いはないのだ。

世界のその他の国をみると、都市化や高齢化などの問題は、ほぼすべての先進国と一部の発展途上国が直面しているか、これから直面する問題になっている。日本の今日は他国にこれから訪れる明日である可能性が高い。その中には中国も含まれる。

中国が一人っ子政策を実施し、人口が多すぎることによる1人平均の資源や環境といった問題が改善されたが、同時に高齢化問題が不可避となっている。国連のデータによると、中国の25−44歳の青年・壮年人口の規模は2013年に頭打ちし、総人口の33%となった。この数値は今後低下を続けることになる。

中国政府は子育て奨励の措置を講じている。二人っ子政策、出産助成金制度が始まっているが、現状を見る限り若者は高額の生活費を受け入れられず、出産の意欲も低下を続けている。「4・2・1」という家族構成がさらに社会の主流になる。

日本の「農村消滅」は、直ちに準備を整え類似するケースを防止する必要性を伝えている。日本と比べると、中国の農村にはさらに環境汚染、戸籍管理、留守児童、教育難など一連の問題が存在する。幸いにも、中国にはまだ農村の保護を改善するため、十分な時間が残されている。農村問題に直ちに、十分に注目すれば、流れを変える希望が見えてくる。(筆者・盤和林 中国財政科学研究院応用経済学ポスドク)


 「中国網日本語版(チャイナネット)」 2018年12月29日





http://www.asyura2.com/17/china12/msg/804.html
[社会問題10] 「生徒の学力は教師の社会的地位に相関する」(DW English・人民網日本語版)


(PISA scores linked to teacher status in society: study: DW English)
https://www.dw.com/en/pisa-scores-linked-to-teacher-status-in-society-study/a-46202091


ニュース


PISAの得点は教師の社会的地位に結び付いていた:調査結果


ドバイに本部を置く教育起業家のために実施された35カ国調査から、生徒の成績は社会が教師に払う敬意や給与に相関するという主張が現れた。中国が首位、ブラジルが最下位となり、ドイツは中位に付けている。





木曜日、ロンドンとドバイに本部を置くバーキー財団は各国政府に対して、生徒の読解・数学・科学・チームワークにおける能力についての世界規模のPISA調査でより高い得点を得たければ、教師に対する社会の敬意を向上させ、あわせて、彼らに良い給与を払うよう努力すべきだと促した。

[PISAは日本では「OECD生徒の学習到達度調査」という名前で知られています:投稿者注]

バーキー世界教員地位指数(GTSI)調査では、「教師の地位とPISAにより測定される生徒の成績の間に直接的な繋がり」が見つかった。PISAとは生徒の成績評価についてパリに本部を置く経済開発機構(OECD)が発表する一連の調査のことだ。


もっと読む:2017年のPISA調査では東アジア諸国が高順位


GTSIは現行のPISAの結果記録と、調査対象35カ国各国の成人1,000人とそれらの国で教壇に立つ5,500人の教員からサセックス大学に本部を置く経済研究所が得た教師の地位に関する回答とを比較することにより導き出された。

また、ピーター・ドルトン氏が率いるこのチームは、2013年に21カ国で実施した小規模サンプリング調査の結果と、教師たちから聞き取った現在の給与水準と実際の勤務時間、一般市民が考えている教師の勤務時間とを比較した。


アジア諸国がリード


GTSIの評価項目について、アジア諸国―特に、中国・マレーシア・台湾・インドネシア・韓国・インド―が「全欧州諸国や全西洋諸国」よりも上位を占めるという結果が得られた。

調査チームは2013年と2018年の調査を比較し、13カ国で教師の地位が上昇し、中国が―PISA調査では第7位だったが―教師の地位について最高の順位だったと結論を出した。地位が最も下がったのはギリシャとエジプトだった。

ドイツでは教師の給与が比較的高いものの、教師になるよう自分の子供に勧める住民は5人に1人に過ぎないことが調査から判明した。

南米諸国はいずれも真ん中から下の順位となり、ブラジルが最下位でアルゼンチンは下から5番目だった。

欧州の大部分の国では、生徒たちは教師を尊敬するよりも馬鹿にしがちだと回答者が考えていた。

35カ国の14業種の職業のうち教師は7位になり、住民たちは教師にソーシャルワーカーと並ぶ順位を付けた。 中国では教師は医師に並ぶ順位を付けられた。

「職業を格付けするに当たり、教職への敬意と人々が考える給与支給額との間には僅かだが明確な関係がある」と報告書は述べた。





「大臣たちは教師の地位について真剣に考えるべきだ」


この財団は、インドに生まれドバイを拠点に活動する教育起業家サニー・バーキー氏が率いる。ブルームバーグやニューヨークタイムズの過去の記事によれば、同氏が保有するジェムズ・エジュケーション社は1980年代以降世界最大の私立学校運営者の1つになった。その市場には東アジアやアフリカが含まれる。

GTSIの執筆者たちは、「教師の地位が高いのは望ましいことが、それだけでなく、生徒の成績を大きく向上するためには全てを平等にすることが更に望ましいようだ」と結論付け、調査対象国では2013年以降に教育システムへの信頼が高まっていることを付け加えた。

「大臣たちは教師の地位について真剣に考え、改善のために努力すべきだ」と報告書は述べた。

バーキー財団によるGTSIの調査結果は、国際的に引用されているニュージーランドと豪州の教育学教授ジョン・ハッティ氏が2009年に行ったメタ研究とは対照的だ。

ハッティ氏の研究結果によれば、学習の鍵は教師と生徒の間の良質な関係の中に存在し、エビデンスに基づく学習や、フィードバック、教師が個々の生徒について偏見や固定的な見方を持たないことが重要だ。


公平と見なされるよりも低い給与


GTSIの調査結果によると、調査対象35カ国のうち28カ国で、教師に支払われる給与がその仕事に対して公平であると住民たちが見なす額よりも少なかった。

また、6カ国を除く全ての国で教師の週当たりの労働時間が実際より少なく評価されていると報告者は述べた。ラテンアメリカ諸国では労働時間が更に長く、特にペルーでは残業が13時間だった。

生徒が教師を尊敬していると感じるドイツ人は22%に過ぎなかった。これに比べて、中国では回答者の81%が教師に敬意を持っていた。

中国・インド・ガーナ・マレーシアでは生徒の親の50%から教師に向けた好意的な激励があった。その一方で、イスラエル・ロシアではこれが8%に満たなかった。


ウェブリンク

バーキー財団
ロンドンとドバイに本部を置くバーキー教育財団

世界教員地位指数(GTSI)調査(PDFファイル)
バーキー財団による教師の地位に関する調査の全文

ジョン・ハッティ氏の指導法についての取り組み
教師のためのハッティ氏の戦略

サセックス大学国立経済社会研究所
イギリスで最も歴史のある独立系経済研究所


発表 2018年11月8日
記者 イアン・P・ジョンソン
関連テーマ OECD(経済協力開発機構)中華人民共和国ブラジル



----------------------------------------------------------------


(人民網日本語版)
http://j.people.com.cn/n3/2018/1229/c94475-9533073.html
http://j.people.com.cn/n3/2018/1229/c94475-9533073-2.html
http://j.people.com.cn/n3/2018/1229/c94475-9533073-3.html


「世界教員地位指数」報告で中国が再び首位に


人民網日本語版 2018年12月29日08:47



2013年と2018年の調査で、「世界教員地位指数」首位に立った中国(資料提供:世界経済フォーラム・ウェブサイト)。


孔子の時代から、師を敬い、教育を重視する姿勢は、中国で数千年続いてきた伝統的な美徳。2018年「世界教員地位指数」報告によると、中国の教師は最も人々から尊重されており、同ランキングで再び首位となった。また、教師の地位と学生の成績の間には、直接的な関係があることが、研究から明らかになった。中国日報網が伝えた。

英紙フィナンシャル・タイムズの報道によると、英国の非営利教育団体「バーキー財団(Varkey Foundation)」が発表した2018年「世界教員地位指数(Global Teacher Status Index)」は、世界35ヶ国・地域を対象に、社会における教師の地位を順位付けした報告書。中国は、世界中で教師の地位が飛び抜けて高く、「教師を敬い教育を重視するという理念に同意する」と答えた人は81%に上り、世界トップだった。この割合は、世界平均で36%にとどまった。

2013年にスタートした「世界教員地位指数」調査は、5年に一度、報告を発表している。バーキー財団のピカス・ポタ(Vikas Pota)最高経営責任者は、「初めて世界教員指数が発表された2013年から5年後の今年、中国が再び首位の座に立った。この結果は、中国の国民が教師をどれほど深く尊敬しているかを示している」とコメントした。

2回連続で首位に立っただけでなく、中国社会における教師に対する高い尊敬度に対する世界の認識も、5年で拡大し続けており、その認識度は2013年の75%から2018年には81%まで上昇した。



教師の地位と学生の成績には直接的な関係があるとの調査結果(資料提供:フィナンシャルタイムズ電子版)。


このほか、調査から、子供に将来教職に就くことを薦めている中国の家庭が半数に上ることが判明した。教師の地位とPISA(国際的な学習到達度に関する調査)による学生の成績との間には、直接的な相関関係がある。多くの新興国は、教師の招聘と留任の面で深刻な危機に陥っている。UNESCO(国連教育科学文化機関)の報告によると、2030年までに義務教育(中・小学校教育)の普遍化を実現するためには、世界で6900万人の教師を招聘しなければならない。この目標を達成するためには、教師の地位向上が極めて重要となる。

今回の調査結果には英国や米国のメディアも注目している。BBC(英国放送協会)電子版の報道によると、上位10ヶ国・地域のうち、8つはアジア地域にある。他国と比較すると、英国の教師の地位ランキングは第13位と、「中の上」レベルで、米国、フランス、ドイツの教師の社会的地位より高かった。

興味深いことに、中国やロシア、マレーシアの国民はいずれも、「医師と教師の地位はほぼ同じ」だと認識していた。一方、その他の国々は、総じて、「教師の地位は看護師・図書館司書・ソーシャルワーカーとほぼ同じ」との認識を持っていた。国によって教師の社会的地位は大きく異なっており、教師の社会における地位・社会的イメージ・就職傾向などに格差をもたらしていた。



世界で最も教師が尊重されている国は?(資料提供:ワシントンポスト電子版)。

バーキー財団のサニー・バーキー(Sunny Varkey)創立管財人は、「教師の地位向上によって、より多くの有能な人々が教職に就くことが促される。また、それによって、学生が良い成績を残せることも重要なポイントだ。BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)新興諸国とその他の国々との間で、教育の成果に極めて大きな格差があることが、この事実を裏づけている。調査対象となった国々の中で、中国、インド、マレーシア、インドネシア、韓国では、教師の地位ランキングはいずれも米国、ニュージーランド、カナダなどの欧米諸国を上回っている」としている。(編集KM)


「人民網日本語版」2018年12月29日



--------------------------------------------------


(投稿者より)

人民網の記事だけを御紹介しても中国のいつものお国自慢だとしか受け取られないと思い、ドイチェヴェレの英語記事を付しました。

生徒に対しては王様のように振る舞いながら自分たちはストライキのやり放題という教師たちの在り方が、私はどうしても好きになれませんでした。それでも、先生を尊敬できるというのは子供が学業に向かうための大きな動機付けになると思います。

そうしたことを考えながら、今回、記事を2本御紹介しました。




http://www.asyura2.com/18/social10/msg/103.html
[政治・選挙・NHK255] 安倍内閣総理大臣 平成31年 年頭所感(首相官邸)


http://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/statement/2019/0101nentou.html


平成31年1月1日


安倍内閣総理大臣 平成31年 年頭所感





新年あけましておめでとうございます。

平成最後となる初春を、皆様におかれましては、穏やかに迎えられたこととお慶び申し上げます。

昨年は、全国各地で大きな自然災害が相次ぎました。被災者の皆様が一日でも早く心安らぐ生活を取り戻せるよう、政府一丸となって復興を進めてまいります。

平成はバブルとともに始まり、経済はその後、長いデフレに突入しました。失われた20年、就職氷河期の到来、未曽有の自然災害。人口が減少する社会は成長できない。「諦め」という名の壁が日本を覆っていました。

私たちは、この壁に挑みました。

6年が経ち、経済は成長し、若者たちの就職率は過去最高水準です。この春の中小企業の皆さんの賃上げ率は20年間で最高となりました。生産農業所得はこの19年間で最も高くなっています。

故郷を想う皆さんの情熱によって、被災地は力強く復興を遂げつつあります。地域の皆さんが磨きをかけた伝統、文化、心のこもったおもてなしによって、外国人観光客数は1千万の壁を突破し、3千万人を超えました。

景気回復の温かい風が全国津々浦々に届き始める中で、地方の税収は過去最高となりました。

本年は、最大の課題である、少子高齢化の壁に本腰を入れて立ち向かいます。この秋から幼児教育無償化をスタートさせます。未来を担う子どもたちに大胆に投資し、子どもから現役世代、お年寄りまで、全ての世代が安心できるよう、社会保障制度を、全世代型へと大きく転換してまいります。

女性も、男性も、若者も高齢者も、障害や難病のある方も、誰もがその能力を存分に発揮できる「一億総活躍社会」が本格始動いたします。

近年、若者たちの意識が大きく変わり、地方移住への関心も高まっています。このチャンスを逃さず、地方への人の流れをもっと分厚いものとしていきたい。未来の可能性に満ち溢れた地方創生を進めます。

外交面でも、本年は大きな課題に挑戦いたします。米朝首脳会談、日露平和条約交渉、日中新時代の到来など、大きな転機が訪れる中で、戦後日本外交の総決算を果断に進めてまいります。

そして、我が国は、G20サミットの議長国として、トランプ大統領、プーチン大統領、習近平国家主席をはじめ、世界のトップリーダーたちを大阪の地にお迎えします。まさに、日本が世界の真ん中で輝く年となります。

5月には、皇位継承が行われ、歴史の大きな転換点を迎えます。平成の、その先の時代に向かって「日本の明日を切り拓く」一年とする。その先頭に立つ決意です。

国民の皆様から大きな信任を頂き、内政、外交に邁進し、ようやくここまで来ることができました。少子高齢化、地方創生、戦後日本外交の総決算、課せられた使命の大きさを前に、ただただ、身が引き締まる思いです。

継続を力とし、これまでの積み重ねを、そして、国民の皆様からの信任を大きな力として、残された任期、全身全霊で挑戦していく覚悟です。

私たちの子や孫たちに、希望に溢れ、誇りある日本を、引き渡していく。そのために、私の情熱の全てを、傾けていくことをお誓いいたします。

おわりに、本年が、皆様一人ひとりにとって、実り多き素晴らしい一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。


平成三十一年一月一日
内閣総理大臣 安倍 晋三





http://www.asyura2.com/18/senkyo255/msg/642.html
[中国12] 習近平国家主席、2019年新年のあいさつ(中国国際放送局)


http://japanese.cri.cn/20181231/35164a7b-9e9b-5ae6-778d-ba22b3c05805.html


習近平国家主席、2019年新年のあいさつ


2018-12-31 19:19 CRI





2018年大晦日、習近平国家主席が中国中央広播電視総台(チャイナ・メディア・グループ)を通して、2019年の新年のあいさつを発表しました。その内容を以下のようにご紹介します。


同志の皆さま、友人の皆さま

こんばんは。歳月は止まることなく、時は流れていきます。2019年が間もなくやってくる今、私は北京で皆さまに新年のご挨拶を述べさせていただきます。

2018年、我々は大変充実した時を過ごし、しっかりとした足取りで歩むことができました。これまでの一年、我々は様々なリスクやチャレンジに打ち勝ち、経済のハイクォリティな発展を推し進め、新旧エネルギーの転換を速めて、経済が合理的な区間で運営するよう確保してきました。青い空、緑の水、きれいな土を守る戦いが順調に推進されており、生活改善の確保に向けた各種取り組みが速やかに推進されており、人々の暮らし向きが改善されつつあります。北京・天津・河北の協働発展、長江経済ベルトの発展、広東・香港・マカオ大湾区(グレーターベイエリア)の建設などの国家戦略が安定的に実施されています。私が各地の視察で、緑あふれる長江の両岸、建三江にある1100ヘクタールの国家レベル現代農業モデル区の「大地号」で波打つ稲、活気あふれる深センの前海、ほとばしる活力に満ちた上海のハイテクパークである張江、三つの地方をつないだ港珠澳大橋などを目にし、大変うれしく思っております。これらの成果は全国各民族の人々が袖をまくり上げて一生懸命に努力して築き上げたもので、新時代の奮闘者が汗水を流して手に入れたものなのです。

これまでの一年、中国製造、中国創造、中国建造が共に力を合わせ、中国の風貌を変え続けてきました。「嫦娥四号」探査機が発射に成功し、二隻目の空母が海上公試運転をはじめ、国産大型水陸両用機が水上での初飛行を行い、北斗衛星測位システムのグローバル運用に向けた確かな一歩を踏み出しました。ここで、私はこれらの成果を支えた科学者、エンジニア、「匠の心」に富むスタッフ全員、ならびに建設者と参加者の全員に敬意を表したいと思います。

これまでの一年、貧困脱却に向けた堅塁攻略の現場から数多くの朗報が伝わってきました。全国では、125の貧しい県が貧困脱却の査収に合格し、1000万人に達する農村部の貧困人口が貧困から脱却しました。また、ガン治療薬17種の値下げを行い、医療保険の目録にリストアップされて、貧困に起因する病気という問題が解決されつつあります。私は、貧困脱却の第一線で取り組んでいる皆様のことを時々思い出しています。村に駐在している幹部、第一書記たち280万人余りは仕事に邁進し、大きな貢献をしていますが、皆さん、くれぐれも健康には気をつけてください。

私は生活難にある大衆たちのことを終始忘れることはありません。四川涼山の三河村では、私はイ族出身の村人・ジハオヤチューさん、ジェレオアムさんの家を訪ねました。山東省済南の三カン渓村では、私は趙順利さん一家と膝を交えてお話をしました。遼寧省撫順の東華園団地では、私は陳玉芳さんの家を訪れて自然災害から免れるための避難、移転と再就職の状況を聞き取りました。広東省清遠の連樟村では、私は貧困世帯の陸奕和さんと貧困脱却の策をめぐって話し合いました。皆さんの真摯で素朴な顔が今でも私の脳裏に浮かんできます。新年を迎えるにあたり、皆様方の暮らしが日々向上し、一層素敵になりますようお祈りいたします。

これまでの一年、我々は改革開放40周年を盛大に祝い、党と国家機関を改革して、システマチックかつ全般的な再構築を行い、100項目余りの重要な改革の措置を打ち出し、第1回中国国際輸入博覧会を開き、海南自由貿易試験区の建設をスタートさせました。世界は、改革開放における中国のスピードアップを目にし、改革開放を徹底的に推進するという中国の決意を目にしました。我々の改革の歩みが滞ることはなく、開かれたドアは益々大きく開いていきます。

今年は、大学受験制度が再開した直後の大学生の多くが定年を迎え、代わって2000年以降に生まれた「00世代」が大学に入学しました。1億人余りの都市部戸籍のない人口が都市部で定住できるようにする取り組みが推し進められており、1300万人が都市部で就職口を見つけることができました。バラック地区の改造を目指す住宅建設が新規に580万戸着工し、新しい都市部住民が自分たちの暖かい家を持つようになりました。数多くの香港・マカオ住民が居住証を手に入れ、香港は全国の高速鉄道網に乗り入れました。このように流動する中国は、繁栄と発展の活力に満ちています。私たちはみな一生懸命に走ってきましたし、みな夢を追いかける人なのです。

今、ここでいくつもの輝く名前を特別に読み上げたいと思います。今年、空には「南仁東星」という星が増えました。全軍の英雄模範の写真には、林俊徳さんと張超さんの名前が加えられました。また、島の保衛業務を32年間務めた王継才さんのこと、試験用プラットホームを守るために身を挺して、命までも犠牲にした黄群さん、宋月才さん、姜開斌さん及びその他の国や人民のために命を投げうった英雄たちのことを銘記しなければなりません。彼らこそ新時代に、もっとも愛されるべき人たちであり、私たちが永遠に胸に刻み、あやからなければいけない対象なのです。

これまでの一年、数多くの新しい友人、古い友人が中国を訪問しました。私たちはボアオアジアフォーラム年次総会、上海協力機構青島サミット、中国アフリカ協力フォーラム北京サミットなどのホームグラウンド外交を行い、中国の主張や中国の声を発信してきました。私は同僚たちと五大陸を訪問し、数多くの外交活動に出席し、各国の指導者と幅広い交流を行い、友情を固め、信頼を増やし、友好の輪を広げてきました。

2019年、私たちは中華人民共和国建国70周年の誕生日を迎えます。これまでの70年、いばらの道を切り開き、風の日も雨の日も前進し続けてきました。人民こそが共和国の確かな根幹であり、人民こそが私たちが政権を執る上での一番のより所なのです。これまでの道のりでは、中国人民が自力更生して、忍耐強く奮闘し、世界から注目された「中国の奇跡」を創り上げました。新しい道のりにおいては、いくら不穏な雲行きがあったとしても、いくら風に吹かれ、波に打たれたとしても、我々は人民にしっかりと寄り添い、自力更生、忍耐強く奮闘することを堅持し、盤石のような固い信念と片時も無駄にしない勢いと強靭な気力で、一歩ずつ着実にこの未曾有の偉大なる事業を前進させていかなければなりません。

2019年はチャンスがあり、チャレンジもあり、皆で一緒に頑張り、一緒に奮闘していかなければなりません。企業に身軽に活動してもらえるように減税と各種目の費用徴取の引き下げ措置を着地させ、根を下ろしていくようにしなければなりません。各業界の人材を尊重し、誠意をもって接し、彼らの創造と革新の活力を十分に活性化していかなければなりません。最前線にいる幹部の声に耳を傾け、責任感があり、行動力のある幹部のやる気を大切にしていきます。農村部の1000万人余りいる貧困人口の貧困脱却目標を期日通りに完成するには、目標を見定めて一生懸命に努力することが求められています。退役軍人たちは国家を守るために貢献を果たしており、彼らの生活保障を確保していかなければなりません。今日この時、宅配便の宅配スタッフ、都市の清掃員、タクシードライバーおよび数多の労働者たちはまだ懸命に仕事をしている最中です。美しい生活を作り出し、見守ってくれている皆さんに感謝しなければいけません。

世界を見渡せば、我々は今、この百年の間にも見たことのない大きな変革を迎えています。しかし、世界情勢がいかに変化しようとも、中国が国家の主権と安全を守る決心と決意は変わらないもので、中国が世界平和の維持、共同発展を促進するという誠意と善意も変わらないものなのです。我々は「一帯一路」の共同建設を積極的に推し進め、引き続き人類運命共同体の構築を推進して、より繁栄で美しい世界を作り出せるようたゆまぬ努力をしてまいります。

新年を告げる鐘がまもなく鳴らされます。皆さん、どうぞ自信と期待を胸に、2019年を一緒に迎えましょう。

中国を祝福し、世界を祝福します。

皆さん、どうもありがとうございました。



國家主席習近平發表二〇一九年新年賀詞(央視網)





Full text: 2019 New Year Speech by President Xi Jinping (CGTN)







http://www.asyura2.com/17/china12/msg/805.html
[政治・選挙・NHK255] TPPは「環太平洋パートナーシップ協定」であって、決して「新自由貿易協定」ではない。 (日々雑感) 笑坊
1. 無段活用[1993] lrOSaYqIl3A 2019年1月01日 21:02:35 : h2687LmABg : cNB7BAoLcLA[38]

>われわれは日本で53%の市場シェアを維持したいと考えている

「安全・安心・アメリカ産」との評価が確立すればもっと増えるよ。

真っ当な商売をしよう。

http://www.asyura2.com/18/senkyo255/msg/643.html#c1

[政治・選挙・NHK255] 古市憲寿と落合陽一「高齢者の終末医療をうち切れ」論で曝け出した差別性と無知! 背後に財務省の入れ知恵が(リテラ) 赤かぶ
4. 無段活用[1994] lrOSaYqIl3A 2019年1月01日 22:53:21 : h2687LmABg : cNB7BAoLcLA[39]

でも、人の寿命は天が決める。人間の都合で延ばしたり縮めたりして良いものではない。

何よりも、医師は何と言っている?看護師は何と言っている?宗教者は何と言っている?

生命を扱う専門家は別にいるだろう。これはカネの問題ではない。先ず、彼らに聞け。



http://www.asyura2.com/18/senkyo255/msg/654.html#c4

[アジア23] 新年の辞 [2019-01-01](ネナラ)


(ネナラ)
http://www.naenara.com.kp/ja/news/?22+2736


新年の辞


金 正 恩





同胞、兄弟姉妹のみなさん!

同志と友人のみなさん!

われわれは消しがたい今一度の歴史の深い足跡を残し、祖国と革命、民族史に意義深い出来事がしるされた2018年を送り、希望の夢を抱いて新春2019年を迎えました。

新年に際して私は、激動の昨年の日々にわが党と呼吸と歩みをともにし、社会主義建設偉業に献身してきたすべての人民と人民軍将兵に心からのあいさつを送り、全国の家庭に愛情と希望、幸福が満ちあふれることを祈ります。

私は、民族の和解と団結、平和・繁栄の新しい歴史をしるしていくためにわれわれと心を一つにした南の同胞と海外同胞にあたたかい新年のあいさつを送ります。

私は、社会の進歩と発展、世界の平和と正義のために努力している各国の元首と友人の活動で成果があることを願います。

同志のみなさん!

2018年は、わが党の自主路線と戦略的決断によって内外の情勢に大きな変化が起こり、社会主義建設が新たな段階に入った歴史的な年でした。

昨年の4月に開かれた党中央委員会第7期第3回総会は、並進路線の偉大な勝利に基づいて朝鮮革命を新たに上昇させ、社会主義の前進速度をひきつづき高めるうえで画期的な意義を持つ重要な契機となりました。社会主義に対する必勝の信念を持って苦難にみちた闘争の道を歩んできた朝鮮人民は、自主権の守護と平和・繁栄の確固たる保証を自分の手でもたらし、富強な祖国建設のより高い目標を達成するための革命的大進軍に立ち上がりました。

われわれの主動的かつ積極的な努力によって朝鮮半島に平和へ向う気流が形成され、共和国の国際的威信がひきつづき高まる中、朝鮮人民は大きな誇りと自負心を抱いて栄えある朝鮮民主主義人民共和国創建70周年を盛大に祝いました。

9月の慶祝行事を通じて、全社会の思想的一色化と党と人民の一心団結を実現し、強固な自立的経済と自衛的国防力を持つわが共和国の威力と社会主義偉業の勝利のためにあくまでたたかおうとする英雄的朝鮮人民の強烈な意志を世界に誇示しました。

昨年、全人民が経済建設に総力を集中するという党の新たな戦略的路線の貫徹に立ち上がって自立的経済の土台を一層強化しました。

人民経済のチュチェ化路線を貫徹するための闘争で意味のある貴重な前進が遂げられました。北倉火力発電連合企業所の電力生産能力が一段と向上し、金策製鉄連合企業所、黄海製鉄連合企業所をはじめ金属工場でチュチェ化の成果を拡大し、化学工業の自立的土台を強化するための事業が強力に推進されました。われわれの力、われわれの技術、われわれの資源でつくり出した誇りと甲斐によって、見ただけでも満足のいく各種の運輸機材や軽工業製品の質が一段と高まり、大量生産されて朝鮮人民を喜ばせています。

石炭工業部門の労働者階級は万事が困難な状況の下で自立的経済の生命線を守って決死の生産闘争を展開し、農業部門で穀物増産のために奮闘した結果、不利な気候条件の下でも多収穫をあげた単位と農場員が数多く輩出しました。

軍需工業部門では、経済建設に全力を集中するというわが党の戦闘的な呼びかけを心に受け止め、各種の農業機械や建設機械、連携生産物や一般消費財を生産して経済の発展と人民生活の向上を促進しました。

昨年、党の雄大な構想と作戦に基づき労働党時代を輝かすための膨大な大建設事業が立体的かつ大規模に展開されることにより、いかなる難関にぶつかっても微動だにせず、立ち止まることなく、一層怒涛のごとく立ち上がって勝利の一路をたどっていく社会主義朝鮮の強靭な気概とわれわれの自立的経済の強大な潜在力が現実に誇示されました。

科学・教育事業において革命的転換をもたらすという党中央委員会4月総会の決定を高く掲げて科学技術部門では、先端産業の発展を促し、人民経済の活性化に寄与する価値ある研究成果が収められ、教育の現代化、科学化が積極的に推進され、全国の多くの大学と中学校、小学校の教育条件と環境が改善されました。

文学・芸術部門では、大マスゲーム・芸術公演を創作し公演して内外の大きな反響を呼び起こし、チュチェ芸術の発展面貌と特有性、優越性を余すところなく誇示しました。

同志のみなさん!

革命の年代記に輝かしい勝利の一ページをしるした昨年の闘争を通じてわれわれは、自分の偉業の正当性とわが国家の不抜の力について改めて確信しました。不正義の挑戦に立ち向かう朝鮮人民の不屈の闘争によって、わが国家の自強力は絶えず育成され、社会主義強国へ向かう足どりは一層速められています。

私はこの席をかりて、党に従って勝利の道を力強く走りつづけて祖国の歴史に輝かしい偉勲をしるしたすべての人民と人民軍将兵に今一度あつい感謝を送りたいと思います。

同志のみなさん!

チュチェ革命の新時代を輝かす闘争の中でさらに洗練され、強くなったわが党と人民は、より大きな信念と抱負を抱いて新年の進軍路に立ちました。

今年、われわれには国の自立的発展能力を拡大、強化して、社会主義建設の新たな前進のための確固たる展望を開くべき闘争課題が提起されています。

われわれには、社会主義のより明るい未来を自力で切り開くことのできる力と基盤、朝鮮式の闘争方略と創造方式があります。党の新たな戦略的路線をとらえ、自力更生、堅忍不抜の精神でたたかうとき、国力は倍加し、人民の夢と理想は立派に実現するでしょう。

「自力更生の旗を高く掲げ、社会主義建設の新たな進撃路を開いていこう!」、これがわれわれが掲げていくべきスローガンです。われわれは朝鮮革命の全道程でつねに闘争の旗印、飛躍の原動力となった自力更生を繁栄の霊剣としてとらえ、社会主義建設のすべての部門で革命的高揚を起こすべきです。

社会主義の自立的経済の威力を一層強化すべきです。

われわれは自分の技術力と資源、全人民の強い創造精神と革命的熱意に基づいて国家経済発展の戦略的目標を成功裏に達成し、新たな成長段階へ移行しなければなりません。

人民経済全般を整備、補強し、活性化するための国家的な作戦を正しく立て、ねばり強く実行しなければなりません。

自立的経済の潜在力をことごとく引き出し、経済発展の新しい要素と動力を生かすための戦略的対策を講じ、国の人的・物的資源を経済建設に実利が得られるように動員しなければなりません。国家経済活動で中心をとらえて関連部門をもり立て、将来を見通した発展をはかりながら経済の活性化を推し進めなければなりません。

経済全般に対する国家の統一的指導を円滑に実現し、勤労者の自発的熱意と創造力を最大限発揮できるように管理方法を革新すべきです。内閣と国家経済指導機関は、社会主義経済法則に沿って計画化と価格事業、財政および金融管理を改善し、経済的テコが企業体の生産の活性化と拡大再生産に積極的に作用するようにすべきです。経済活動の効率を高め、企業体が経営活動を円滑に行えるように機構体系と活動体系を整備すべきです。

人材と科学技術は、社会主義建設で大飛躍を起こすためのわれわれの主たる戦略的資源であり、武器です。

国家的に人材の育成と科学技術の発展を目的指向性を持って推し進め、それに対する投資を増やすべきです。

世界的な教育発展の趨勢と教育学的要球に即して授業の内容と方法を革新して、社会経済発展を担って立つ人材を質的に育てなければなりません。新しい技術の開発目標を高く立て、実用的で経済的意義の大きな核心技術の研究に力を集中して経済成長のけん引力を確保し、科学研究機関と企業体が緊密に協力して生産と技術発展を促し、知的創造力を増大させるように制度的措置を講じなければなりません。

人民経済のすべての部門で国家経済発展5カ年戦略目標の達成に拍車を加えなければなりません。

電力問題の解決に優先的な力を入れて人民経済の活性化の突破口を開かなければなりません。

今年、社会主義経済建設で提起される最も重要かつ差し迫った課題の一つは、電力の生産を画期的に増やすことです。

電力工業部門に対する国家的な投資を集中して現存の電力生産土台を整備、補強し、最大限効果的に利用する一方、切実な部門と対象から一つずつ改造し近代化して、当面、電力生産を最高生産年度水準に引き上げなければなりません。

国の電力問題を解決することを全国家的な事業としてとらえ、漁郎川オランチョン発電所と端川タンチョン発電所をはじめとする水力発電所の建設を推し進め、潮水力と風力、原子力による発電能力を将来を見通して造成し、各道・市・郡では地元の様々なエネルギー資源を効果的に開発、利用しなければなりません。

石炭工業は自立的経済発展の最前線です。

石炭が大量に生産されてこそ不足する電力問題も解決することができ、金属工業をはじめ人民経済各部門の燃料、動力需要を充足することができます。

石炭工業部門では、火力発電用石炭の保障に最優先的な力を入れて、火力発電所で電力の生産を瞬時も中断することなく正常化できるようにすべきです。

全国が奮い立って炭鉱を思想的、精神的に、物質的、技術的に力強く支援し、石炭の生産に必要な設備と資材、炭鉱夫の生活条件を責任をもって保障するための国家的な対策を強く講じなければなりません。

経済建設の二本の柱である金属工業と化学工業のチュチェ化の実現でさらなる発展を成し遂げなければなりません。

金属工業部門では、チュチェ化された製鉄・製鋼工程を科学技術的に完備し、正常運営しながらコストを最大限に下げ、鉄生産能力の増大に沿って鉄鉱石と耐火物、合金鉄を円滑に保障するための作戦案を立てて実行しなければなりません。

化学工業部門では、りん酸肥料工場の建設とC1化学工業の創設を推し進め、グラウバー石工業と人造繊維工業を発展させ、現存の化学設備と技術工程を省エネ型、省力型に改造すべきです。今年、化学肥料工場をフル稼働させ、2・8ビナロン連合企業所の生産をもりたてることに国家的な力を入れなければなりません。

鉄道をはじめ交通運輸部門では、規律強化の旋風を巻き起こし、輸送能力と通過能力を高めて輸送の緊張を緩和し、機械製作工業部門では、機械の設計と加工技術を革新して各種の近代的な機械設備をわが国の実情に合うように朝鮮式で開発、生産すべきです。

人民生活を画期的に向上させることは、わが党と国家の第一の重大事です。

社会主義経済建設の主要攻略部門である農業部門で増産闘争を力強く展開すべきです。

内閣と当該部門では、営農工程別による科学技術上の指導を着実に行って、今年の農業に必要な営農物資を円満に保障して、穀物の生産を決定的に増やさなければなりません。農業の主人である農場員の意思と利益を重じ、社会主義的分配原則の要求を正確に具現しなければなりません。

党の示した畜産業発展の四つのポイントを堅持し、養鶏工場をはじめ畜産基地を近代化、活性化し、協同農場の共同畜産と個人副業畜産を奨励して人民により多くの肉類と卵が供給されるようにすべきです。

水産部門の物質的・技術的土台を強化し、漁獲と養魚、養殖を科学化するとともに、水産資源を保護し増殖させて水産業発展の新しい道を切り開かなければなりません。

軽工業部門では、近代化、国産化、品質向上の旗をひきつづき高く掲げて人民に好まれる各種の消費財を生産、供給し、各道・市・郡で基礎食品工場をはじめ地方産業工場を近代的に一新させ、地元の原料、資源に基づいて生産を正常化しなければなりません。

われわれは今年も、祖国の富強と人民の幸福のための壮大な大建設事業を大掛かりに推し進めるべきです。

全党、全国、全人民が奮い立って三池淵サムジヨン郡を山間文化都市の標準、社会主義の理想郷として立派に一新させ、元山葛麻ウォンサンカルマ海岸観光地区と新しい観光地区をはじめわれわれの時代を代表する対象建設を最高の水準で完工すべきです。建築設計と建設工法をひきつづき革新し、仕上げ建材の国産化と質的発展を成し遂げることによって、すべての建築物を朝鮮式で美しく建設し、人民に文明と楽を享有させるべきです。国家的な建設が大々的に行われる状況下で、セメントなどの建材の生産能力をわれわれが計画した通り拡張することが必要です。

山林復旧戦闘第2段階の課題を積極的に推し進め、園林緑化と都市運営、道路管理事業を改善し、環境汚染を徹底的に防止しなければなりません。

すべての部門、すべての単位で余力と可能性、潜在力を最大限に探し出し、増産し節約して人民経済計画を指標別に完遂すべきです。

われわれの社会主義国家の政治的・思想的力を全面的に強めるべきです。

チュチェの人民観、人民哲学を党と国家の活動にしっかり具現して広範な大衆を党のまわりに結束させるべきです。

党と政権機関、勤労者団体組織は、どんな仕事を作戦し、展開するにしても、人民の利益を最優先、絶対視し、人民の心の声に耳を傾け、人民が望み、恩恵を受けることのできることなら万事をさしおいて取り組み、無条件やり遂げなければなりません。いつどこでも、どんな条件と環境においても人民のために滅私奉仕し、人民の生活に第一の関心を払い、すべての人々を懐に抱いて見守る愛と信頼の政治が人民に熱く行き届くようにすべきです。党と大衆の渾然一体を破壊し、社会主義制度をむしばむ権柄と官僚主義、不正腐敗行為は大小をとわず一掃するための闘争の度合いを強めなければなりません。

すべての党員と勤労者は情勢と環境がどう変わろうとも、わが国家第一主義を信念とし、朝鮮式に社会主義経済建設を力強く推し進め、代を継いで守り抜いてきた大切な社会主義わが家を、これ見よとばかりにわれわれの手で立派に打ち立てる愛国の熱意を抱き、誠実な血と汗で祖国の偉大な歴史をつづっていくべきです。

社会主義文明建設を推し進めるべきです。

全社会に革命的学習気風と文化的生活気風を立て、誰もが発展する時代の要求に即した多方面的な知識と文化的素養を身につけるようにすべきです。文学・芸術部門では、時代と現実を反映し、大衆の心をとらえる映画や歌謡などの文芸作品を立派に創作して民族の精神的・文化的財産を豊富にし、今日の革命的大進軍を力強く鼓舞激励しなければなりません。

人民が社会主義保健医療制度の優越性を実感できるように、製薬工場と医療機器工場を近代化するとともに、医療機関の面貌を一新させ、医療サービスの水準を高めるべきです。大衆スポーツ活動を活発に行い、専門スポーツ技術を発展させて全国に気迫と楽観が満ちあふれるようにし、国際競技大会で朝鮮人の英知と力を轟かさなければなりません。

社会主義的生活様式と高尚な道徳的気風を確立するための旋風を巻き起こして、朝鮮人民の感情・情緒と美学観に反する不道徳で非文化的な風潮が現れないようにし、われわれの社会を徳と情によって睦まじい一つの大家庭にしなければなりません。

国防力を打ち固めるべきです。

人民軍は4大強兵化路線を終始一貫堅持して党と革命、祖国と人民の安全をしっかり守り、社会主義建設の戦闘場でこれまでと同様にひきつづき奇跡的な神話を創造することによって、革命軍の威力、わが党の軍隊としての不抜の威力を余すところなく誇示しなければなりません。

朝鮮人民内務軍は革命の赤い盾らしくわが党と制度、人民を決死防衛し、労農赤衛軍は創建60周年を迎える今年、戦闘力の強化において転換をもたらすべきです。

強力な自衛的国防力は国家存立の礎石であり、平和守護の保証です。

軍需工業部門では、朝鮮半島の平和を武力をもって確固と保証できるように、国防工業のチュチェ化、近代化を推進して国防力を世界の先進国の水準にひきつづき向上させるとともに経済建設を積極的に支援すべきです。

今年、われわれに提起された闘争課題を成功裏に遂行するためには、革命の指揮メンバーである幹部が固い決心と覚悟を持って奮発することが必要です。

党政策貫徹の主体、その主人はほかならぬ人民大衆であり、現実を誰よりよく知っているのも人民大衆です。幹部はつねに沸き立つ現実の中に入ってすべてを自分の目で確かめ、実態を全面的に分析すべきであり、大衆の中に深く入って彼らと寝食をともにしながら彼らを立ち上がらせて提起される問題を解決すべきです。党の構想に自分の理想と抱負を追いつかせ、絶えず実力を高め視野を広めてすべての活動を党の望む水準で完全無欠にやり遂げる、洗練された組織者、強靭な実践家にならなければなりません。幹部は困難な仕事に身を挺し、祖国と人民のために夜を徹して思索をかさねなければならず、人民の高まる笑い声で闘争の甲斐を覚えなければなりません。

今日、社会主義建設で青年が大きな役割を果たさなければなりません。

青年たちは最近、党の戦闘的呼びかけに応えて、新しい時代の神話を創造したその精神と気概をもって党の呼ぶ革命の持ち場で先兵の栄誉を輝かせるべきです。激動する今日の時代に青年たちは新しい技術の開拓者、新しい文化の創造者、大飛躍の先駆者になり、青年たちの働く所ならどこでも青春の気迫と活力がみなぎるようにすべきです。

各党組織の役割を決定的に強めるべきです。

各級党組織は時代と革命発展の要請に即して政治・思想活動を強力に繰り広げ、朝鮮人民の剛毅な精神力が社会主義建設戦域で強く発揮されるようにすべきです。行政・経済部門の活動家が党政策貫徹のための作戦と指揮を責任をもって行うように後押しし、自分の部門、自分の単位で集団的革新と競争熱風を巻き起こすべきです。各道・市・郡党委員会は、農業と教育事業、地方工業の発展において転換をもたらすための闘争を強く展開すべきです。

同志のみなさん!

昨年は、70余年の民族分断史上、類を見ない劇的な変化が起こった激動の年でした。

われわれは昨年、恒常的な戦争の危機に直面している朝鮮半島の不正常な状態に終止符を打ち、民族の和解と平和・繁栄の時代を開くという決心の下に、年初から北南関係の大転換のための主動的かつ果敢な措置を講じました。

内外の大きな期待と関心の中、1年に3度の北南首脳の対面と会談が行われたことは前例のないことであり、これは、北南関係が全く新たな段階に入ったことをはっきり示しました。

朝鮮半島にこれ以上戦争のない平和時代を開くという確固たる決意と意志を込めて採択された板門店パンムンジョム宣言と9月平壌ピョンヤン共同宣言、北南軍事分野の合意書は、北南間に武力による同族間の争いを終息させることを確約した事実上の不可侵宣言であり、実に重大な意義を持ちます。

北と南のスポーツ選手たちが国際競技大会に共同で進出して民族の英知と力を轟かせる時、芸能人は平壌とソウルを行き来し、民族の和解と統一熱気を一段と盛り上げました。

幾多の障害と困難を果敢に克服しながら鉄道、道路、山林、保健医療など多くの分野における協力事業を推進し、民族共栄のための意味のある第一歩を踏み出しました。

昨年、北南関係に生じた驚くべき変化は、「わが民族同士」互いに心と力を合わせていくならば、朝鮮半島を最も平和的で末長く繁栄する民族の真のすみかにできるという確信を全同胞に抱かせました。

今はまだ第一歩にすぎませんが、北と南が志を合わせ、知恵を集めて、不信と対決の最極端にあった北南関係を信頼と和解の関係に確固と転換させ、過去には想像もつかなかった驚異的な成果が短期間にもたらされたことについて、私は非常に満足に思っています。

われわれは、未曽有の出来事によって立派に飾られた昨年の貴重な成果に基づき、2019年の新春には北南関係の発展と平和・繁栄、祖国統一のための闘いでより大きな前進を遂げなければなりません。

全民族は「歴史的な北南宣言を徹底的に履行し、朝鮮半島の平和と繁栄、統一の全盛期を開いていこう!」、このスローガンを高く掲げていかなければなりません。

北南間の軍事的敵対関係を根源的に清算し、朝鮮半島を恒久的かつ強固な平和地帯にするというのは、われわれの確固不動の意志です。

北と南はすでに合意を見たとおりに、対峙地域における軍事的敵対関係の解消を地上と空中、海上など朝鮮半島全域に広げるための実践的措置を積極的に講じるべきです。

北と南が平和・繁栄の道を進むと確約した以上、朝鮮半島情勢緊張の根源となっている外部勢力との合同軍事演習をこれ以上許してはならず、外部からの戦略資産をはじめ戦争装備の搬入も完全に中止されなければならないというのが、われわれの主張です。

停戦協定当事者との緊密な連係の下に、朝鮮半島の現在の停戦体制を平和体制に転換するための多者協商も積極的に推進して、恒久的な平和保障の土台を実質的に築かなければなりません。

全同胞は、朝鮮半島平和の主人はわが民族であるという自覚を持って一致団結し、この地で平和を破壊し、軍事的緊張をあおる一切の行為を阻止し、破綻させるための闘いを力強く繰り広げるべきです。

北南間の協力と交流を全面的に拡大、発展させて民族の和解と団結を強固なものにし、全同胞が実際に北南関係改善の利にあずかるようにすべきです。

さしあたって、われわれは、開城工業地区に進出していた南側の企業人の困難な事情と、民族の名山を見たいという南の同胞の願いを察して、なんの前提条件や対価もなしに、開城ケソン工業地区と金剛山クムガンサン観光を再開する用意があります。

北と南が固く手を握り、同胞の団結した力に依拠するならば、外部勢力のあらゆる制裁と圧迫も、いかなる挑戦や試練も民族繁栄の活路を切り開いていこうとするわれわれの行く手を阻むことはできないでしょう。

われわれは、北南関係を自分たちの好みと利益に服従させようとして、わが民族の和解と団結、統一の前途を阻む外部勢力の干渉と介入を絶対に許さないでしょう。

北と南は、全民族の統一への関心と熱望がかつてなく高まっている今日のよい雰囲気を逸することなく、全民族の合意に基づいた平和的な統一方案を積極的に模索し、その実現のために真摯な努力を傾けるべきです。

北と南、海外の全同胞は、勇気を奮い起こして北南宣言貫徹のための民族あげての進軍をさらに速めて、今年を北南関係の発展と祖国統一偉業の遂行においていま一つの画期的な転換をもたらす歴史的な年として輝かせるべきです。

同志のみなさん!

昨年、わが党と共和国政府は、世界の平和と安全を守り、各国との親善を深めるため責任ある努力を傾注しました。

3度にわたるわれわれの中華人民共和国訪問とキューバ共和国代表団のわが国訪問は、社会主義諸国間の戦略的な意思疎通と伝統的な親善・協力関係を強化するうえで特記すべき出来事となりました。

昨年、わが国と世界各国の間に党、国家、政府レベルの往来と交流が活発に行われて相互の理解が深まり、国際社会の健全な発展を促すという立場と意志が確認されました。

歴史的な初の朝米首脳の対面と会談は、地球上で最も敵対的であった朝米関係を劇的に転換させ、朝鮮半島と地域の平和と安全を保障するのに大いに寄与しました。

6・12朝米共同声明で明らかにしたように、新世紀の要求に合致する両国間の新たな関係を樹立し、朝鮮半島に恒久的で、かつ強固な平和体制を構築し、完全な非核化へと進むというのは、わが党と共和国政府の不変の立場であり、私の確固たる意志です。

そのため、われわれはすでに、これ以上核兵器の製造、実験、使用、拡散などをしないということを内外に宣布し、さまざまな実践的措置を講じてきました。

われわれの主動的かつ先制的な努力に、アメリカが信頼性のある措置を講じ、相応の実際の行動によって応えるならば、両国の関係は、より確実かつ画期的な措置を講じていく過程を通じて、すばらしく、かつ速いテンポで前進するでしょう。

われわれは朝米両国間のいまわしい過去史をひきつづき固執し抱えていく意思はなく、一日も早く過去にけりをつけ、両国人民の志向と時代の発展の要求に即して新しい関係樹立に向けて進む用意があります。

昨年、急速に進展した北南関係の現実が示しているように、いったん決心すれば不可能なことはなく、対話の相手方が互いのこりかたまった主張からおおように脱して相互に認め合い、尊重し合う原則に基づいて公正な提案を行い、正しい協商姿勢と問題解決の意志を持って臨むならば、必ずや双方に有益な終着点に行き着くことでしょう。

私は、アメリカとの関係においても今年、北南関係が大転換を迎えたように、双方の努力によって今後、必ずよい結果がもたらされると信じたいと思っています。

私は、去る6月、アメリカ大統領に会って有益な会談を行って、建設的な意見を交換し、双方が抱いている憂慮と絡み合った問題解決の早い方途について認識を同じくしたと思っています。

私は、今後もいつでもまたアメリカ大統領と対座する準備ができており、必ず国際社会が歓迎する結果をもたらすために努力するでしょう。

ただし、アメリカが世界の面前で交わした自分の約束を守らず、朝鮮人民の忍耐力を見誤り、何かを一方的に強要しようとして、依然として共和国に対する制裁と圧迫を続けるならば、われわれとしてもやむをえず国の自主権と国家の最高利益を守り、朝鮮半島の平和と安定を実現するための新しい道を模索せざるを得なくなるかも知れません。

朝鮮半島と地域の情勢安定は決してたやすくもたらされたのではなく、真に平和を願う国であるなら、現在の局面を大事にすべき共同の責任を負っています。周辺諸国と国際社会は、朝鮮半島の肯定的な情勢発展を促進しようとするわれわれの誠意ある立場と努力を支持し、平和を破壊し、正義に逆行するあらゆる行為と挑戦に反対してたたかわなければなりません。

わが党と共和国政府は、自主、平和、親善の理念に基づき社会主義諸国との団結と協力をひきつづき強め、われわれに友好的に対するすべての国との関係を発展させていくでしょう。

同志のみなさん!

われわれは、わが国、わが祖国のために、次世代のより明るい笑顔のために決死の覚悟で奮闘するという決意を新たにし、新年の旅程を始めることになります。

過酷な経済封鎖と制裁の中でも自分の力を信じ、自分の手で前途を切り開いて飛躍的な発展を遂げた昨年を誇り高く総括しながら、改めて確信しているのは、わが国家はいかなる外部の支援や誰かの助けがなくても、いくらでも朝鮮人民の強大な力と努力によって朝鮮式社会主義発展の道に沿って力強く前進していくことができるという真理です。

今年もわれわれの前進過程は不断の障害と挑戦にぶつかるでしょうが、なんぴともわれわれの決心と意志、力強い進軍を逆転させることはできないであろうし、朝鮮人民は必ずや自分の美しい理想と目標を立派に実現するでしょう。

ともに、真の人民の国、社会主義祖国の富強・発展のために一心同体となって奮闘していきましょう。









http://www.asyura2.com/17/asia23/msg/760.html
[国際25] 国民への新年の挨拶(ロシア連邦大統領府)[2018.12.31]


(New Year Address to the Nation: President of Russia)
http://en.kremlin.ru/events/president/news/59629


国民への新年の挨拶


2018年12月31日23:55


モスクワ・クレムリン






ロシア大統領ウラジミール・プーチン:ロシア市民の皆さん、友人の皆さん!

私たちは2019年の新しい年に入ろうとしています。多事多忙な12月はもうすぐ終りです。この月、私たちは重要な仕事を全て片付け、将来の計画を立て、そして勿論のことですが、お祝いの準備を済ませました。私たちは希望に満ちた気持ちで新年を心待ちにしています。子供たちの生き生きと輝いた目や私たちは感じることが出来ます。家族全員が揃っているなら、ご両親やお爺さんお婆さんはどれだけ幸せでしょうか。互いに愛情を持って気遣い合う時に私たちの心は温かくなります。そして、私たちは気づくのです。これこそが新年の魔法だと。これは魂の寛容さから出て来るものです。ですから、祝日だけでなく日常生活の中でも、私たちが助けを必要としている人、孤独な人、傷ついている人を支えるとき、これは起こり得るのです。なぜなら、人は1人では生きていけないからです。寛容の心は親切を生み、人と交わる喜びを与えてくれるからです。

友人の皆さん、

いまこの時に誰もが自分自身の期待を抱きます。しかし結局のところ、私たちの誰もが望むことは愛する人の健康や、家庭の調和、子供が喜びをもたらすこと、平安な暮らし、そして、どんなに遠い夢であってもそれが実現することです。

この大晦日の日に私たちは願い事をします。子供の時に私たちがそうしたようにです。私たちはこの夜が幸運と成功をもたらしてくれるよう期待します。どうかそうなりますように。それでも、私たち自身や家族、国にとって最善の結果は努力と協力によってのみ達成できることを、私たちは知っています。

私たちは経済・科学・技術・医療・教育・文化の分野で、数々の重要な課題に直面しています。最も大切なことは、全てのロシア市民が、つまり、私たちの1人1人が来年にも生活が良くなったと実感できるように、生活水準と生活の質の向上にむけて私たちは着実な歩みを進める必要があります。

これを成し遂げるには私たちが一緒になって努力するしかありません。他に頼れる人はこれまでもいなかったし、これからもいません。ですから、私たちが1つにまとまり、結束して、強力なチームとして動くことが重要なのです。どうか私たちを1つにまとめる友情と善意が未来まで私たちと共にありますように。そして、私たちの努力を助け、私たちの共通の目標へと導きますように。

友人の皆さん、

あと何秒かで2019年の新しい年がやって来ます。今日私たちと共にある人たちの幸せを祈りましょう。愛する人たちに温かい言葉を掛け、両親にありがとうを言い、子供たちを優しくしっかりと抱きしめてあげましょう。互いに心を開き合いましょう。何億もの人々がこのような温かい感情を共有するとき、世界は愛と信頼で満たされるのです。

皆さんの喜びと幸せを心からお祈りします。祖国の、愛するロシアの成功と繁栄をお祈りします。

良い祝日を。

2019年の良い新年をお迎えください!



公表ステータス

公表項目:ニュース原稿

公表日:2018年12月31日23:55

テキスト版



[翻訳は複数の英文テキストを参考にしました。訳語が元記事のテキストと一致していない箇所がいくつかあります。御留意ください。:投稿者より]



Новогоднее обращение к гражданам России(Президент России)[ロシア語テキスト]





http://www.asyura2.com/19/kokusai25/msg/106.html
[中国12] 「中国と台湾:『一つの中国』をめぐる応酬」(人民網日本語版・フォーカス台湾)


(人民網日本語版)
http://j.people.com.cn/n3/2019/0102/c94474-9534000.html


習近平総書記「一つの中国原則を堅持し、平和的統一の将来を守る」


人民網日本語版 2019年01月02日15:42





習近平中共中央総書記(国家主席、中央軍事委員会主席)は2日「台湾同胞に告げる書」発表40周年記念会で重要談話を発表し、「海峡両岸はまだ完全に統一されていないが、中国の主権と領土が分割されたことはなく、大陸と台湾が同じ一つの中国に属するという事実が変わったことはない。『一つの中国』原則は両岸関係の政治的基礎だ。『一つの中国』原則を堅持すれば、両岸関係は改善・発展し、台湾同胞に利益をもたらすことができる。『一つの中国』原則に背けば、両岸関係の緊張と動揺を招き、台湾同胞の切実な利益が損なわれる」と指摘した。新華社が伝えた。

習総書記は「統一は歴史の大勢であり、正しい道だ。『台湾独立』は歴史の逆流であり、先のない道。われわれは台湾人民に希望を託す方針を堅持し、これまで同様に台湾同胞を尊重し、台湾同胞を思いやり、台湾同胞と団結し、台湾同胞を頼みとし、誠心誠意台湾同胞のために確かな事を成し遂げ、良い事を成し遂げ、難事を解決する。無数の台湾同胞は党派、宗教、階層、軍民、地域の違いに関係なく、いずれも『台湾独立』が台湾に深刻な災いをもたらすだけであることを明確に認識し、『台湾独立』による分裂に断固として反対し、平和的統一の明るい将来を共に追い求める必要がある。われわれは平和的統一のために広大な空間を創造することを望んでいるが、様々な形式の『台湾独立』分裂活動にはいかなる余地も断じて残さない」とした。

また「中国人は中国人と戦わない。われわれは最大の誠意をもって、最大の努力を尽くして平和的統一の将来を勝ち取ることを望んでいる。なぜなら平和的方法による統一実現が、両岸同胞及び全民族を最も利するからだ。われわれが武力行使の放棄を約束せず、必要なあらゆる措置を取る選択肢を留保するのは、外部勢力の干渉と極少数の『台湾独立』分裂分子及びその分裂活動に対してのものであり、台湾同胞に対してのものでは断じてない。両岸同胞は共に平和を図り、平和を守り、平和を享受する必要がある」とした。(編集NA)


「人民網日本語版」2019年1月2日


関連記事[いずれも同日公表の人民網日本語版の記事]

習近平総書記「民主的協議で両岸関係の平和的発展への制度的取り決めを」

習近平総書記「台湾問題は中国の内政であり、外国の干渉は許さず」



---------------------------------------------------------------


(フォーカス台湾)
http://japan.cna.com.tw/news/apol/201901020006.aspx


蔡総統「台湾は決して受け入れない」 中国・習氏が「一国二制度」強調


【政治】 2019/01/02 19:27



蔡英文総統


(台北 2日 中央社)蔡英文総統は2日、中国の習近平氏が同日行った台湾政策に関する演説で「一国二制度」を強調し、統一の考えを繰り返し訴えたことを受け、「台湾は一国二制度を決して受け入れない」との立場を示した。

北京の人民大会堂で同日、中国が台湾に平和的統一を呼び掛けた「台湾同胞に告げる書」の発表40年を記念した式典が開かれ、習氏が演説を行った。習氏は「『平和的統一、一国二制度』は統一を実現する最良の方法だ」と主張したほか、外部の干渉や台湾独立派の活動に対しては「武力放棄は約束しない。必要な措置の選択肢を留保する」と表明。「一つの中国」原則を前提とする「92年コンセンサス」に関しては「(台湾)海峡両岸が一つの中国に属し、国家統一に向けて共に努力していく」とその内容を定義した。

蔡総統は同日午後、台北の総統府で記者会見を開き、習氏の演説に対する約6分間の談話を発表。「われわれは一貫して92年コンセンサスを認めていない」と台湾の立場を明確にした上で、「北京当局が定義する92年コンセンサスとは一つの中国、一国二制度だ。対岸の指導者のきょうの談話はわれわれの懸念を証明した」と言及。台湾は一国二制度を決して受け入れず、「大多数の台湾の民意も一国二制度に断固反対している。これも台湾のコンセンサスだ」と主張した。

蔡総統はまた、1日に発表した新年の談話で提唱した、「中国は中華民国台湾が存在する事実を必ず認めること」などを含む「4つの『必ず』」を改めて説明し、中国に対し、「大国には大国としての度量、責任が必要。国際社会も中国が変われるか、信頼できるパートナーになれるのか見ている」と呼び掛けた。

与党・民進党が大敗した昨年11月の統一地方選にも触れ、この結果は「台湾の民意が主権を放棄しようとしていることを意味するものでは決してない。台湾の主体をめぐる問題で譲歩するということにもならない」と述べた。

台湾の対中政策を担当する大陸委員会は同日、声明を発表。習氏の演説は「台湾に対する統一戦線、統一促進、分断のプロパガンダ」だと指摘したほか、「(習氏が演説で唱えた)『一つの中国』を前提とした「民主主義的協議」は台湾を分断させ、わが国の主権を消滅させる統一協商」だと反発。「中華民国は台湾海峡の平和を維持し、国家主権を断固として守る」とし、民主主義、自由主義の政治体制と平和、人権などの価値観、理念で両岸政策を推進していくと強調した。


(温貴香、顧セン/編集:名切千絵)





http://www.asyura2.com/17/china12/msg/806.html
[経世済民130] 日本の出生率が史上最低となったことが分かった(RFI)


(Le Japon connaît le taux de natalité le plus faible de son histoire: RFI)
http://www.rfi.fr/asie-pacifique/20181229-japon-taux-natalite-plus-faible-histoire


日本人口動態


日本の出生率が史上最低となったことが分かった


記者 RFI


発表 2018年12月29日・更新 2018年12月29日22:35




子供たちが東京・上野動物園に向かって進む。2017年6月。
Issei Kato/REUTERS



今年、日本の出生数が921,000人しかなかったことが分かった。これだけの少ない数字が記録されたのは、日本が1899年にこの種の統計を取り始めて以来初めてだ。2005年以降、日本列島は500,000人の激しい人口減少を記録しているが、この現象は経済学と社会学からそれぞれ十分な説明ができる。


文 レア・ブタン−リヴィエール


今日、日本の人口は1億2600万人に上る。人口がこの調子で減少すると、この数字は今からたったの100年で5000万人を下回るかも知れない。実際、日本は出生率が世界最低の国々の1つだ。人口置き換え水準は2.08だが、日本では女性1人当たりの子供の数の平均は1.43人だ。人口高齢化のために死亡率が相対的に高いことも、これに付け加えねばならない。本年の国内の死亡者数は137万人なので、日本は2018年に50万人近くの住民を失ったことになる。かつてない数字だ。


この現象に対する複数の説明


この忌まわしい出生率の第1の原因はこの列島における極めて高い生活のコストにある。年金生活者の数は増えているが、その間に高齢化の費用を引き受ける若者たちの労働力人口はどんどん減っている。そのため、日本の若者にとって社会保障の経済に及ぼす影響が増大している。数多くの人が子供を作ることに対して、財政的に持ち堪えることは余りにも難しいと考えている。

別の大きな原因であり政権担当者たちにとって気掛かりなことは、日本の青少年層の若者における独身者の割合が非常に大きいことだ。18〜34歳の人々の中でこの割合は65%に上る。ところが、日本社会はまだ伝統的であり、婚外子を生むことに対する社会の目は冷たくこれはいまなお逸脱行為だ。それでも、これに並行して1970年代以降、日本の若者たちは結婚への興味を失っていった。例えば、彼らは財政的な理由からむしろ両親の家に留まっている。

また、この現象はさらに悪い別の結果をもたらす。日本では原則的に性別による役割分担が非常に顕著だが、独身者たちはこの規範を粉々に打ち砕いている。一般に、男性はお金や物資を家に持ち帰り、女性は家族や家事を引き受ける。しかし、2005年から2014年までに働く女性の割合は60%から66%に変わった。ところが、日本では社会に対する義務感、特に職場に対する義務感が強く存在する。そのため、時に同僚としか接触できなかったり余暇活動に時間を割けない程度にまで、誰もが全身全霊を掛けて仕事に打ち込む。この状況で家族を作ることは確かに難しい。

別の興味深い事実として、働く女性が増えるのと同様に女性の教育水準が高くなっている。しかし、この点について日本社会の意識はまだ変わっていない。むしろ日本では、女性は自分よりも優れた立場の男性と結婚すべきだと考えられている。教育や収入の面でもこれは当てはまる。そのため、教育・職業・賃金の水準が上がったために、かなりの割合の女性が一定数の男性との縁を阻まれ、パートナーを探して子供を作ることが更に一層難しくなっている。


政府は解決策を模索している


いずれにせよ、政府は事態に強い懸念を抱いている。国は既に労働力の不足に苦しんでいるが、出生率の低下は最終的に生産性を大きく低下させる恐れがある。しかしまた、人手不足は医療分野などの公共サービスに緊張をもたらしている。ますます大量の高齢者の流入に直面して、医療業界はこれに立ち向かうための十分な人材を確保していない。

そのため、安倍晋三・日本首相はこの解決策を模索している。彼は初期には非常に閉鎖的な日本の移民政策の緩和を拒否していた。むしろ、政府は低所得家庭の幼い子供を対象に託児施設を無料化するなどして、未来の親たちを励ました。また、政府は新婚世帯に財政的な優遇措置を施すなどして、結婚を奨励しようとしている。さらに、政府は労働力不足を補うためにロボットをもっと大規模に活用するよう提言していた。

しかし最近になって、安倍晋三氏は外国人労働力の活用を決めた。首相は11月初め、2019年より2種類の新たなビザを創設することにより外国から来る労働者に国を開く意向を表明した。外食・建築・介護などの業界がこの緩和政策の対象となる。老人ホームでは現在40,000人分の職が充足できていない。

この人口動態の激しい減少に対して国が解決策を見いだせなかった場合、千年後には日本からすっかり人がいなくなるかも知れない。





http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/444.html
[国際25] (緊急寄稿)レーダー照射問題 ここで沈黙したら日本の完敗(『アメリカ通信』メルマガ)


https://archives.mag2.com/0000110606/


日本の情報・戦略を考えるアメリカ通信


【緊急寄稿】レーダー照射問題 ここで沈黙したら日本の完敗


┠──────────────────────────────────

┃THE STANDARD JOURNAL〜アメリカ通信〜┃ http://www.realist.jp

┠──────────────────────────────────

├ 2019年1月7日 【緊急寄稿】レーダー照射問題 ここで沈黙したら日本の完敗

──────────────────────────────────
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


全世界のアメ通読者の皆様、山岡鉄秀です。

韓国駆逐艦から海自対潜哨戒機へのFCレーダー照射問題、
韓国政府が発表した反論動画はひどかったですね。
素人目にもコラージュと歪曲とわかる拙劣さでした。私も呆れました。

早速、SNS上には「こんなもの、世界は信用しない」とか
「韓国は恥を晒した」というようなコメントが飛び交いました。
そう思うのも無理はありません。

しかしはっきり言いましょう。

日本人の悪い癖は、自分たち日本人の
常識、理解力、道徳観、民度などを
当然のこととして世界に期待してしまうことです。

国際社会は国連を含めて日本人が考えるより
ずっと野蛮な世界です。漠然と期待してはいけません。

今回、防衛省は、決定的となるデータを公表しませんでした。
軍事機密の保護とか武士の情けの観点からでしょうが、
それが国際社会では「弱さ」に映るのです。

だから韓国は

「まだ抵抗できる!日本人は
決定的なデータを公表する勇気はないだろう」と踏んで、
「韓国船が北朝鮮漁船の救助という
人道的な活動をしているのにも拘らず、
日本の哨戒機が超低空で威嚇して来た。悪いのは日本だ」
というプロパガンダを始めたのです。そう、プロパガンダです。

それにしても稚拙なのですが、
世界は「日本が絶対の自信があり、全ての証拠を掴んでいれば、
最初から公表したはずだ。日本にも落ち度があるのではないか?」
と考えてしまうのです。もちろん、軍事の専門家は正しく判断します。
しかし、韓国が狙っているのは国際世論です。

防衛省が「韓国が認めて謝罪するまで証拠を小出しにする」
と言っていたので、心配していました。
相手に常識があれば、先に出した動画で十分でしょうが、
相手は赤化が甚だしい極左文在寅政権下の韓国です。
韓国出身労働者裁判の例を見てもわかるように、
もう感情のうねりを抑えられないのです。

ところで、今回の韓国の反論動画を観て、既視感を覚えました。
そう、韓流ポップグループのBTS騒ぎです。

メンバーのひとりがナチス帽を被ってポーズを取っていたことがわかり、
サイモンヴィーゼンタルセンター(SWC)から抗議を受けると、
韓国人ネット民が物凄い勢いで

「あれば日本人がBTSを貶めるためにフォトショップで加工したんだ」

と大騒ぎを始めました。

まさに息を吐くように嘘をつく、
韓流アーミーから韓国政府まで同じレベルだということです。

そこで私は、問題となった
2014年発行のファッション雑誌を独自ルートで入手し、
そこにナチスのカギ十字が写っていることを確認しました。
これが加工だというなら、
雑誌の編集者がやったことになりますね。
この事実をツイートしたら静かになりました。


※参考動画※---


【Youtube動画】
▼BTSファンとのバトルから学ぶ・・・
 フェイク、デマには(1)即座に(2)一次資料で、対抗せよ!
<山岡流情報戦の作法>
|山岡鉄秀(AJCN代表) & 和田憲治(OTB代表)のTSJ1
https://youtu.be/cyEWkO2a3Sg

--------------


相手が韓国人や中国人であった場合は、
最初から動かぬ証拠を突きつけて
一発で議論を終わらせるのが基本です。

今回、私のFBやツイッターのフォロワーの方々から
「韓国により多く恥をかかせるために、証拠の提示は小出しでもいい」
という意見も複数頂きました。

それをしっかりやる決意と能力があるなら
それもいいかもしれません。
それなら、今回間髪入れずに再反論して
相手の稚拙な反論を叩き潰さなくてはなりません。
相手の軍事機密を暴露することも辞さない覚悟でやるべきです。
不用意に時間をかけると、
韓国にも理があるように見えてしまうリスクがあります。

韓国側は、日本側の攻勢を一旦かわして、
密室の協議で解決したい考えです。

ここで日本が「これ以上関係をこじらせないための大人の対応が必要」
などと考えてそれに応じれば日本の完敗です。
日本が韓国の主張を認めたことになるからです。
たちまち韓国は日本が自らの間違いを認めたと喧伝し始めるでしょう。

日本は、韓国の反論を客観的事実を持って粉砕する必要がありますが、
いかなる情報発信も第三国向けであることを忘れてはなりません。
韓国は反省しません。相手が強かったら黙る、弱かったら攻撃するだけです。
第三国が聞いていかに説得力があるか、が鍵です。

そして、拙書「日本よ、情報戦はこう戦え!」に書きましたが、
即時性が重要です。

相手に時間的猶予を与えず、間髪入れずに粉砕すること。
時間を与えれば、どんな滅茶苦茶な論でもばら撒かれて不利になります。

「馬鹿を相手にしても時間の無駄だ」なんて言ってはいけません。
「説明なんぞしなくても世界はわかる」なんて考えてはいけません。
これまで情報戦に対応できず、どれだけ国益を損ねて来たか?
第二次世界大戦における敗北も同様です。

今回は経済制裁まで視野に入れるべきでしょう。
少なくとも、ビザ免除は直ちに廃止すべきです。

今回は、尖閣の衝突事件の時とは違う対応を見せて欲しいと切に願います。
逆説的ですが、そうして初めて、韓国と健全な関係を築いていけるのです。


( 山岡 鉄秀 :Twitter: https://twitter.com/jcn92977110


----------------------------------------------------------------


▼山岡鉄秀▼
AJCN Inc.代表・公益財団法人モラロジー研究所研究員
 1965年、東京都生まれ。中央大学卒業後、シドニー大学大学院、
ニューサウスウェールズ大学大学院修士課程修了。
 2014年、豪州ストラスフィールド市において、
中韓反日団体が仕掛ける慰安婦像設置計画に遭遇。
子供を持つ母親ら現地日系人を率いてAJCNを結成。
「コミュニティの平和と融和の大切さ」を説いて
非日系住民の支持を広げ、圧倒的劣勢を挽回。
 2015年8月、同市での「慰安婦像設置」阻止に成功した。
著書に、国連の欺瞞と朝日の英字新聞など
英語宣伝戦の陥穽を追及した『日本よ、もう謝るな!』(飛鳥新社)






http://www.asyura2.com/19/kokusai25/msg/142.html
[戦争b22] (緊急寄稿)レーダー照射問題 ここで沈黙したら日本の完敗(『アメリカ通信』メルマガ):国際板リンク
http://www.asyura2.com/19/kokusai25/msg/142.html
http://www.asyura2.com/18/warb22/msg/498.html
[国際25] ロシア「合意を乱暴に歪曲」と非難:日露首脳会談は実現するか?中村教授、中止または延期の恐れを指摘(Sputnik日本)


https://jp.sputniknews.com/opinion/201901115795301/


ロシア「合意を乱暴に歪曲」と非難:日露首脳会談は実現するか?中村教授、中止または延期の恐れを指摘



© Sputnik / Sergey Mamontov


オピニオン


2019年01月11日 17:28(アップデート 2019年01月11日 18:07)


徳山 あすか



今月21日を軸に最終調整が進められている安倍晋三首相のロシア訪問・日露首脳会談だが、年明けから雲行きが怪しくなってきた。ロシア外務省は9日、上月豊久・駐ロシア大使を呼び出し、領土交渉をめぐる安倍首相の発言と日本メディアの報道に対し抗議を行なったのだ。果たして会談は予定通り行なわれるのか?ロシア政治に詳しい筑波大学の中村逸郎教授に見通しを聞いた。


スプートニク日本


元旦に放送されたテレビ朝日によるインタビューで安倍首相は、ロシア人の現島民をどうするか、どんな将来像を描いているかと問われ「ロシア人の皆さんに『あなたたち、出ていってください』という態度では、これはもう最初から交渉は成り立ちません。ここに住んでいるロシア人の方々が日本に帰属が変わるということに納得していただける、受け入れていただく形でなければいけない」と述べた。



© Sputnik / Алексей Дружинин
日露首脳会談「極めて重要な進展あった」日本は妥協のシグナルを送ったのか?



また読売新聞は8日、「日本政府は、ロシアとの平和条約交渉で、北方四島に関する賠償などの請求権を互いに放棄するよう提起する方針を固めた。平和条約と同時に、請求権放棄を定めた協定を締結する案が浮上している」と報じた。

ロシア外務省は上月大使への抗議の中で、日本側のこういった発言は「1956年の共同宣言を基盤とした交渉プロセスの迅速化という露日両首脳による合意の本質を乱暴に歪曲し、交渉内容に関する両国の世論を惑わすもの」との見解を示している。

中村氏「島民への対応や賠償請求権といったテーマは、両国首脳が共同で発表する類のものです。これでは、イニシアチブは完全に日本にあることになってしまう。それについてはロシア外務省の抗議の中でも明確に書かれています。ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相は何度も、平和条約交渉は、日本が無条件に第二次世界大戦の結果を認めた上で進められるべきものだ、と発言してきました。日本が、現島民を追い出さず、元島民に対して日本政府が補償する方向で検討しているということは、ロシアからすれば第二次世界大戦の結果を『受け入れていない』証拠だと受け止めるかもしれません。なぜならこの補償とは、ロシアが不法に領土を占拠したことに対する補償だからです」



© REUTERS / Osman Orsal
安倍首相:南クリルに住むロシア人に「出ていってください」という態度では交渉は成り立たない=テレビ朝日の独占インタビュー



中村氏は、ロシアが日本側の一連の発言を侮辱的なものと受け止めている恐れが多分にあるため、首脳会談はサンクトペテルブルク国際経済フォーラムがある6月に延期となるか、最悪の場合は中止になるかもしれないと話している。

首脳会談の準備として、河野太郎外相が12日から16日までロシアを訪問することが決まっている。14日はラブロフ外相との会談があるが、河野氏は非常に難しい立場に立たされることになる。
中村氏「ラブロフ氏との交渉は厳しいものになり、河野氏は様々な不快な発言を浴びることになるでしょう。もしかすると21日の首脳会談を延期しよう、というロシア側のメッセージを携えて帰国するはめになるかもしれず、最悪の場合、期限の提示すら無いかもしれません。私は、日露首脳会談は、河野氏が『第二次世界大戦の結果を受け入れる』と発言した場合にのみ、21日に成立するのではないかと考えます。しかしそれは簡単なことではありません」

ロシアとの平和条約締結交渉について「1月の首脳会談において具体的な進展を見たい」と話す安倍首相。ロシアとの温度差が急激に浮き彫りになった形だ。

両者のすれ違いは、それぞれが異なった情報に基づいて行動しているせいかもしれない。中村氏は「安倍首相とプーチン大統領が有している情報は、互いに異なっているという感覚がある。それにロシア外務省は、メディアの報道に大いに立脚していると感じる」と指摘している。



タグ 戦争・紛争・対立・外交, 露日関係, 領土問題, 河野太郎, セルゲイ・ラブロフ, 安倍晋三, ウラジーミル・プーチン, ロシア



−参考−


ロシア外務省I.モルグロフ外務次官と上月豊久・在ロ日本大使との面談について(在日ロシア連邦大使館)


https://tokyo.mid.ru/web/tokyo-ja/-/---155


ロシア外務省I.モルグロフ外務次官と上月豊久・在ロ日本大使との面談について


1月9日、上月・在ロ日本大使をロシア外務省にお呼びしました。

ロシア連邦外務省I.モルグロフ外務次官より大使に対し、「日本に帰属が変わった場合」南クリルの住民に「納得していただける」こと、また日本および「戦後も占領が続いた諸島」の日本人の元住民に対する、「ロシアによる補償請求権を放棄する」といった、最近の一連のロシアとの平和条約交渉に関する日本首脳による発言を、わが国が注視していることをお伝えしました。また、2019年には平和条約に関し「ここからが正念場だ」との発言もありました。

日本大使には、このような発言が1956年共同宣言に基づいた交渉プロセス促進という露日両国首脳の合意内容をわいし、交渉内容について両国の世論を惑わせると指摘しました。これらの発言は、平和条約問題にからむ雰囲気を意図的に緊張させ、その解決シナリオを相手に押し付けようとの意図をもっているとしか受けとめられません。

この文脈において、ロシアは露日関係における質的に新しい雰囲気を醸成してこそ平和条約問題の解決が可能であるとの根本的な立場を保持するということ、両国国民による支持が必要であること、南クリル諸島のロシアの主権を含め、日本政府が第二次世界大戦の結果を無条件ですべて受け入れることが前提であるという点につき強調いたしました。


19/01/09






http://www.asyura2.com/19/kokusai25/msg/194.html
[中国12] 中国の人口 10年後 14億余をピークに減少か〜中国の政府系シンクタンク/nhk 仁王像
2. 無段活用[1995] lrOSaYqIl3A 2019年1月12日 20:14:04 : h2687LmABg : cNB7BAoLcLA[40]

既に減少に転じたという報道もあります。

-------------------------

(Sputnik日本)
https://jp.sputniknews.com/life/201901065777669/


中国の人口が減少に転じる 研究者らが報告

社会

2019年01月06日 12:12


中国の人口は2018年、127万人減少した。北京大学の経済学者スー・ジアン氏と米ウィスコンシン大学の報告をサウスチャイナ・モーニング・ポスト紙が報じた。

スプートニク日本

研究者らの行った統計の結果、昨年の中国の子どもの出生数が1500万人を下回ったことが明らかになった。1949年以降の中国史上、この数字は最低の指標となった。中国では今まで人口が減少に転じたのは、飢饉の流行や自然災害に見舞われた1960年と1961年だけだった。

研究者らは人口の減少傾向は不可逆的との見方を示している。中国では生殖能力のある女性の人口は、男性よりもはるかに少ない。さらに、教育や医療費に多額の出費が必要なことから、多くの家庭が子どもを産むことを敬遠している。



http://www.asyura2.com/17/china12/msg/808.html#c2

[国際25] ロシアとの領土問題解決に日本が米国の助けを必要とした理由は? 露日首相は諸島交渉を「美味しく」仕上げられるのか?(Sup
ロシアとの領土問題解決に日本が米国の助けを必要とした理由は? 露日首相は諸島交渉を「美味しく」仕上げられるのか?(Suptnik日本)





https://jp.sputniknews.com/opinion/201901115792931/


ロシアとの領土問題解決に日本が米国の助けを必要とした理由は? 露日首相は諸島交渉を「美味しく」仕上げられるのか?



© AFP 2018 / Tim Kelly


オピニオン


2019年01月11日 07:44


リュドミラ サーキャン



安倍晋三首相は年始に、2019年がロシアとの平和条約締結交渉の転機になると述べた。安倍首相はまた、露日がこの条件で平和条約を結べるよう米国の支援を見込んでいる。訪米中の自民党の河井克行総裁外交特別補佐は、ハドソン研究所でこの旨を米国に伝えた。


スプートニク日本


共同通信によると河井氏は「アメリカには中国の脅威への共同対処としての日ロ平和条約締結の重要性を理解してほしい」としたうえで、安倍首相が在職中に文書に署名してロシアとの領土問題を解決する意気込みだと述べた。

今年1度目の交渉は1月に予定している。安倍首相が1月後半にモスクワを訪れ、25回目となる露日首脳会談をプーチン大統領と行うと見られる。1月14日にはモスクワで露日外相会談を予定している。安倍首相の楽観的な見通しの根拠と、米国の支援を必要とした理由は何だろうか?

日本にとって、この問題に対する米国との協議は不可欠だ。スプートニクのインタビューでロシア科学アカデミー世界経済国際関係研究所のアジア太平洋研究センターのヴィタリー・シュヴィドコ主任研究員が述べた。



© Sputnik / Ekaterina Chesnokova
南クリルに米軍基地 ロシアの不安の種は?



「日米安保条約は、あらゆる安全保障の問題が協議を基に解決される必要があるとしている。そして在日米軍基地は全て条約に基づき、日本政府の同意によってのみ設置されている。1956年のソ日共同宣言に記載されているようにハボマイ(歯舞)諸島とシコタン(色丹)島が日本に引き渡された場合、同地に米軍基地が現れるかもしれないと、ロシアは強く気をもんでいる。安倍氏はそうしたことは起きないと約束した。だがこれは米国政府と合意する必要がある。米国から好感触を得られれば、ロシアとの交渉は簡単になる。日本政府が米国に呼びかけるのはこれが初めてではない。そしておそらく、ロシアとの平和条約が日本にどれほど重要かとの理解を日本は得られただろう。日本の対露制裁が極めてお飾り的であることに対する非難が米国から全くないという事実が、それを物語っている」

1960年に日米安保条約が締結されたことを受け、当時のソ連はクリル諸島(北方領土)引渡しの義務を取り消した。その後もソ連外務省は、ソ連にとってこの問題は存在しないと主張していた。1991年、ソ連のゴルバチョフ書記長が訪日中、ソ連側は再び領土問題を認めた。6年後にはロシアのエリツィン元大統領と橋本龍太郎元首相が、2000年までに平和条約を締結することで合意した。だが試みは失敗した。

ロシアの世論は領土に関する譲歩の準備ができていない。地政学問題アカデミーのウラジーミル・アノヒン副会長はそう確信している。



© Sputnik / Ekaterina Chesnokova
南クリルに米軍基地 ロシアの不安の種は?



「2004年11月、ロシアのラブロフ外相はプーチン大統領の訪日を前に、ロシアがソ連の後継国としてソ日共同宣言を存在するものとして認め、これに基づいた日本との領土問題交渉の用意があると述べた。これは正式な立場だ。だがロシア社会でこの件に関するコンセンサスは今までなかったように、今もない。そして私は、プーチン大統領が日本への諸島引渡しという措置に踏み切るとは想像もできない。なぜならこれは世論の反発を確実に引き起こし、大規模デモ運動のきっかけになるうるからだ。そして安倍氏の発言はどちらかと言えば、国内のオーディエンスに向けられている。夏、日本では参議院選挙が行われる。そして安倍首相はどんなものでも手柄が必要になった。憲法改正を続けるつもりならなおさらだ」

ロシアの独立系世論調査機関「レバダセンター」が昨年11月に行った調査によると、回答したロシア人の74%が日本への諸島引渡しを支持しない。もちろん、適切な世論の準備なしに諸島を引き渡すことはリスクが高いだろうと指摘するのは世界経済国際関係研究所のクリスティーナ・ヴォダ研究員だ。

「だが多くはいかに取引を『料理する』かにかかっている。誰もが気に入るよう『美味しく』料理することも可能だ。ニュアンスを考慮せずに、ぐちゃぐちゃに料理することも可能だ。そのためには柔軟で長期的視野を持つ外交アプローチが必要だ。そして日本が世界第3位の経済大国で、何よりも私たちの隣国であることを忘れるべきではない」

今月9日、在日米軍トップのマルティネス司令官は東京で会見を開き、日本に引き渡されても米国が南クリル諸島に部隊を展開するつもりはないと述べた。その上で、露日首相間で「建設的な結果」が出て、「長期間懸案となっている問題が解決する」よう願っていると述べた。だが、現在の露米関係を考慮すると、この言葉がロシア社会で文字通り理解されることはないだろう。


タグ 日米関係, 露日関係, 米国, 日本, ロシア





http://www.asyura2.com/19/kokusai25/msg/208.html
[国際25] 軍事アナリストが断言。レーダー照射事件は「韓国の全面降伏」(MAG2NEWS)


https://www.mag2.com/p/news/382468


軍事アナリストが断言。レーダー照射事件は「韓国の全面降伏」


国際   2019.01.14   by 小川和久『NEWSを疑え!』






昨年末に発生した韓国海軍駆逐艦による海上自衛隊哨戒機への火器管制レーダー照射事件について、韓国海軍参謀総長が問題を起こした駆逐艦の所属部隊を訪れ訓示を行なったと伝えられました。この内容について、メルマガ『NEWSを疑え!』の著者で軍事アナリストの小川和久さんは、韓国の「全面降伏」と分析し、この問題については、日本への謝罪なしでも「事実確認」で収めるべきとしています。


レーダー照射、韓国は沈静化を急ぐ


韓国の駆逐艦が海上自衛隊のP-1哨戒機に対して火器管制レーダーを照射した事件で、韓国側では表面的な強気の姿勢とは裏腹に、事態の沈静化を目指す動きが出ています。




「自衛隊機へのレーダー照射問題で、韓国海軍の幹部が駆逐艦の所属部隊を訪れて『いかなる状況にも国際法にのっとり、対応を』と訓示しました。

沈勝燮(シム・スンソプ)韓国海軍参謀総長は7日、韓国の駆逐艦『広開土大王(クァンゲト・デワン)』が所属する海軍1艦隊司令部を訪れ、『外国の航空機との遭遇などの偶発的状況にも国際法にのっとって対応しなければならない』と述べました。

自衛隊機に対して、韓国側から交信を行わなかったことなどを念頭に、現場部隊の不十分な対応を『叱責』したとも取れる発言ですが、韓国海軍はあくまで激励のための訪問だとしています。また、韓国国防省は8日、友好国の航空機による威嚇飛行に対応するためのマニュアルを作成中だと明らかにしました」(1月8日、テレビ朝日)




いまのところ、韓国側は火器管制レーダーを照射した事実はないとの姿勢を崩していません。しかし、レーダー照射の前段階の手続きとなる「友好国の航空機」に対する飛行意図の確認を怠っていた点を海軍参謀総長が認めたことで、韓国駆逐艦側の落ち度を全面的に認めた格好になりました。最も避けたい日本側への謝罪をしないで済む形ながら、韓国側から着地点を探っていることが明らかになったと言えるでしょう。

実を言えば、私も7日に行われたある新年互礼会の会場で韓国政府の高官から声をかけられ、その言い分から韓国側が事態の収拾に苦慮していると感じたばかりでした。

韓国政府高官の発言は次のようなものです。



1 火器管制レーダーは照射していない。海上自衛隊の哨戒機がキャッチしたのはほかのレーダーの電波だ。この点は海軍参謀本部の高官に確認している

2 日本側は民間航空機の基準を適用して高度150メートル以上を飛んだとしているが、軍用機には飛行高度の制限はないので、逆に不思議に思っている

3 (反論動画の公開など)韓国側の対応はまずかったと思っている

4 両国の実務レベル協議の開催地をソウルにするか東京にするかで揉めており、これもバカげたことだ

5 なぜ駆逐艦があの海域にいたのか、われわれも不思議に思っている。北朝鮮漁船の救助には海洋警察の新鋭巡視船が派遣されており、駆逐艦は必要なかった

6 安倍晋三首相は事件を支持率回復の道具に利用しようとしている。




この韓国政府の高官は、1の火器管制レーダーを照射していないという点について、譲ろうとしませんでしたが、2〜4については抗弁するつもりはないようでした。

それでも私は1)について、日本側は周波数を提示できるが、それを否定できるだけの証拠を示すことができるのか、火器管制レーダーのアンテナが哨戒機に向けられているが、あれは敵対行為ではないのか、など問いただしてみました。

火器管制レーダーのアンテナについては、光学的に哨戒機を確認するための装置を使うためだったと弁明していましたが、その証拠画像はないということでした。

なぜ哨戒機に対して無線で呼びかけなかったのかと訊ねると、呼びかけたということでしたが、自信はなさそうでした。

短い時間の立ち話でしたが、2000人ほどのパーティー会場で面識がないはずの私を見つけ出し、私、つまり日本側の反応を探ろうとしている様子には、韓国側の焦りが感じられたものです。

そして、8日のニュースです。海軍参謀総長の言葉では、無線での呼びかけさえしていなかったことが明らかになっています。これは韓国側の全面降伏と受け止めてよいでしょう。

あとは政治レベルの対応です。文在寅大統領の姿勢次第ではありますが、河野太郎外相と韓国の康京和(カン・ギョンファ)外相の電話会談で、「両国防衛当局が事実関係確認を含んでできるだけ早期にこの問題を解決するのがベスト(最善)ということに康長官と私の認識が一致した」(河野外相)ということなら、この問題についてはそれ以上の追及は無用でしょう。

それよりも、政府間で決着がついているはずの慰安婦と徴用工の問題については、日本は安易に韓国側の要求に譲歩することなく、それこそ原理主義的に政府間合意の履行を求め続ける必要があります。この頑固とも思える日本側の姿勢こそ、ポピュリズムを武器とする文在寅政権が苦手とするものです。石を投げても日本側がびくともしなければ、大衆は飽きてしまい、大統領支持から離れていくからです。いまの日本に、それができるかな。(小川和久)


image by: Rebius / Shutterstock.com


小川和久 この著者の記事一覧

地方新聞記者、週刊誌記者などを経て、日本初の軍事アナリストとして独立。国家安全保障に関する官邸機能強化会議議員、、内閣官房危機管理研究会主査などを歴任。一流ビジネスマンとして世界を相手に勝とうとすれば、メルマガが扱っている分野は外せない。


NEWSを疑え! 世界情勢・陰謀・黒幕 中国・韓国・北朝鮮  人気記事 外交 小川和久 軍事






http://www.asyura2.com/19/kokusai25/msg/230.html
[中国12] 中国のダイコン、四川省成都から海を越えて日本人の食卓へ(人民網日本語版)


http://j.people.com.cn/n3/2019/0108/c94473-9535672.html


中国のダイコン、四川省成都から海を越えて日本人の食卓へ


人民網日本語版 2019年01月08日10:35


日本に輸出される第一陣となる500キログラムの成都雲橋圓のダイコンが4日午前10時、四川省の成都双流空港貨物ステーションに到着した。そのわずか15分後には、到着データにもとづく輸出通関申告さらには税関通過までの全プロセスが完了した。6日、これらの大根は、四川航空が運航する3U8085便に積まれて、成都双流国際空港から日本の東京に向けて飛び立った。これは、双流自由貿易区が、プラットフォームとしての優位性を活かし、橋渡しとしての役目を務め、成都産の農産物の海外市場開拓をサポートした新たな成果。これらのダイコンは次のような旅程を経て、成都基地から日本人の食卓へと運ばれていった。新華網が伝えた。






第1歩:2018年4月、業務提携の合意に達する

双流自由貿易区が橋渡し役を務め、◆都区(◆は卑へんにおおざと)紫雲橋蔬菜専業合作社と日本のBFP株式会社が業務提携の合意に達した。






第2歩:旅立つ前の準備、その所要時間わずか1日

@ダイコンの原産地証明書の発行を申請 → Aダイコンの検疫検査証明書を取得 → Bダイコン輸送便のスペースを予約。  






第3歩:基地から空港へ、その所要時間わずか4時間

@基地でのダイコン収穫 → A洗浄し、葉を切り、袋詰め作業 → B工場で検査 → C冷蔵処理 → D双流国際空港に輸送。    






第4歩:出国手続き、その所要時間わずか3時間

@事前申告(ダイコンが空港に到着するまでに完了) → A空港貨物ステーションへ輸送、安全検査、検数 → B関連証明書を添付した通関手続き → C機内への積み込み、離陸待機。         






第5歩:日本へ輸送、その所要時間わずか10時間

@双流国際空港を出発、日本の成田空港に到着 → A日本での輸入手続き完了 → B日本の市場で販売 → C日本人の食卓に!(編集KM)


「人民網日本語版」2019年1月8日




http://www.asyura2.com/17/china12/msg/809.html
[政治・選挙・NHK256] ロシアが北方領土を「南クリール諸島」と名称変更を要求、機能不全の安倍外交(まるこ姫の独り言) かさっこ地蔵
2. 無段活用[1996] lrOSaYqIl3A 2019年1月16日 04:40:05 : h2687LmABg : cNB7BAoLcLA[41]

日本がそこをどう呼ぼうが、外国に押しつけない限り一向に構わない。それは世界のどこについてもそう。

そもそも択捉島は彼らの言う「南クリル」の外にある。

だから、これも駆け引きの一つ。

振り回されないことだ。



http://www.asyura2.com/19/senkyo256/msg/289.html#c2

[政治・選挙・NHK256] ロシアが北方領土を「南クリール諸島」と名称変更を要求、機能不全の安倍外交(まるこ姫の独り言) かさっこ地蔵
17. 無段活用[1997] lrOSaYqIl3A 2019年1月16日 12:31:47 : A8I0I22HKo : GY4PADaD0l0[6]

>>3

>そもそも択捉島は彼らの言う「南クリル」の外にある。

国後・色丹・歯舞が「南クリル管区」、新知〜択捉が「クリル管区」、それ以北が「北クリル管区」。これはロシアの地域区分だ。日本のではない。

(サハリン州#行政区分:ウィキペディア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%83%B3%E5%B7%9E#%E8%A1%8C%E6%94%BF%E5%8C%BA%E7%94%BB

スプートニクでも「南クリル諸島」という言葉を使い出したのは去年の秋くらいから。スプートニクは毎日見ているが、それまでは見たこともない。つまり、それまでロシアは

>南クリール諸島

という言い方すらしていなかった。

それをなぜ、今になって声高に叫ぶか。その意図を考えるべきだろう。


http://www.asyura2.com/19/senkyo256/msg/289.html#c17

[国際25] クリル諸島:ラブロフ氏は日本に対して改めて自身の立場を主張する(RFI)


(Iles Kouriles: Lavrov réaffirme sa position face au Japon: RFI)
http://www.rfi.fr/europe/20190114-face-ile-kouriles-lavrov-reaffirme-position-face-japon


ロシア日本


クリル諸島:ラブロフ氏は日本に対して改めて自身の立場を主張する


記者 RFI


発表 2019年1月14日・更新 2019年1月14日18:26




河野太郎・日本外相(左)とセルゲイ・ラブロフ露外相。2019年1月14日、モスクワにて。
REUTERS/Maxim Shemetov



クリル諸島については譲歩など論外。数十年に亘り露日関係を損ねてきたこの問題について、ロシア政府は自身の立場を改めて主張した。この数週間、この極めてデリケートな問題をめぐり、両国間の外交的緊張が再び高まりを見せていた。セルゲイ・ラブロフ露外相は日本外相がモスクワに来た機会を利用して、改めて釘を刺した。


報告 RFIモスクワ特約記者、ダニエル・ヴァロ


セルゲイ・ラブロフ氏と河野太郎・日本外相との話し合いは数時間続いたが、目に見える限りでは会談の後に進歩は何一つ認められなかった。

緊張の核心にある太平洋のこの4つの島・クリル諸島は、第2次世界大戦の終わる時にソ連に併合された。島々を日本に譲ることなど論外だと、セルゲイ・ラブロフ氏は確固とした口調でこう表明した。

「私たちは1956年の宣言を土台にして作業する用意のあることを確認した。これは何よりもまず、議論する余地のない性質のものとして、隣国・日本が第一歩から第2次世界大戦の結果を認めることを意味する。これにはクリル諸島の全てがロシアの主権に属することが含まれる。これが私たちの基本的な立場であり、この方向で歩み出さない限り残りのことを前に進めるのは非常に難しい。」

ウラジミール・プーチン氏と安倍晋三氏は去年11月、この問題を前に進めて2019年に平和条約の署名に漕ぎ着けることを約束していた。しかしそれ以降、日露関係は大きく後退している。

ロシアはクリル諸島に軍の兵舎(投稿者による和訳を建設すると表明したが日本はこれを評価しなかった。また、クリル諸島の主権が変わることを約束した安倍晋三氏の声明にクレムリンは苛立ちを示した。


−参考−
「北方領土はすべてロシアの主権だと認めよ」 ロシアのラブロフ外相が河野太郎外相に迫る(会見全文)
(ハフィントンポスト日本版)[2019.1.15]





http://www.asyura2.com/19/kokusai25/msg/269.html
[国際25] 南クリル引き渡しはロシアにとっての「パンドラの箱」(Suptnik日本)


https://jp.sputniknews.com/opinion/201901145804691/


南クリル引き渡しはロシアにとっての「パンドラの箱」



© Sputnik / Andrey Shapran


オピニオン


2019年01月14日 23:03(アップデート 2019年01月15日 03:23)


タチヤナ フロニ



クリル諸島(千島列島と北方領土)の引渡しに関する法的文書の作成を禁ずる法案がロシア下院に提出された。今月10日に下院データベースで公開された法案は、クリル諸島の引渡しに関するあらゆる法的文書は法的効力を有さないとしている。


スプートニク日本


ロシア外務省は先に、上月豊久駐ロシア大使を呼び出した。日本政府指導部によるロシアとの平和条約締結問題に関する発言に抗議した形だ。ロシア政府は同問題をめぐる情報ノイズを「自国の問題解決シナリオを他方に強いる試み」だと認識している。だが交渉というものは何より対話とお互いの妥協だ。スプートニクはロシアの諸専門家に、南クリル諸島が全4島ないし一部返還された場合の露日交渉の結末はどうなると考えるか、話を伺った。



© Sputnik / Евгений Биятов
ラブロフ外相 露日には依然「本質的な意見相違」 平和条約の議題で



軍事専門家で防空部隊博物館のユーリ・クルトフ館長が最も注目することは、日本が米国の戦略的同盟国である事実だ。在日米軍トップのジェリー・マルティネス司令官は先に、米国には「現時点は」南クリル諸島に「戦力を配備する計画がない」と述べた。だがクルトフ氏は、南クリル諸島のうち1島でも日本に引き渡された場合、ロシアは太平洋への自由な出口を失いかねず、それは絶対に避けるべき事態だと懸念する。

「今日の時点で、日本に返還された諸島に後々、対艦ミサイルを有する日本もしくは米軍基地が設置されないとロシアに保証できるものは誰もいない。つまり、ロシア艦隊が彼らに照準を合わせられる可能性もある。南クリル諸島に軍事基地があれば、米国はロシア極東全域だけでなく、中国をもコントロールする可能性を得る。北大西洋条約機構(NATO)はすでに、NATOの東方拡大はないと約束したこともあるが、後になって忘れることを選んだ。そしてこの歴史は繰り返されかねない。NATOは南クリル地域に軍事的優位性を獲得し、ロシアは言ってみれば、ウラジオストクに拠点を置く太平洋艦隊を『スクラップ送りにする』リスクを負うわけだ。だが1年を通して凍らない太平洋艦隊にとっての太平洋への出口は、日本が返還を求める諸島地域だけにしかない」

引渡しはまた、他国からの領有権の主張を活発化させる危険な前例も作り出す。こうした見解を示したのは、軍事専門家でありロシア科学アカデミー極東研究所日本研究センターのワレリー・キスタノフ所長だ。



© Sputnik / Евгений Биятов
ラブロフ外相 日本とのビザ免除制度、完全移行に向け「いかなる障害もない」



「こうした前例は文字通りの意味で『パンドラの箱』を開く。日本が譲歩案でシコタン(色丹)島とハボマイ(歯舞)諸島の2島を得ると仮定しよう。しかし、ロシアには圧力をかけられると日本が理解すれば、その後も残ったクナシル(国後)島とイトゥルップ(択捉)島の2島の領有権を主張する妨げになるものは無いだろう」

「これは他国からの領有権の主張も活発化させる。フィンランドは1939〜1940年の冬戦争の結果、ソ連そして現ロシアが領有権を獲得したカレリア地峡について問題を提起するかもしれない。ドイツは元ケーニヒスベルク(現ロシア領のカリーニングラード)の返還問題を生き返らせる可能性がある。とはいえ、日本のように敗戦国のドイツは降伏に関する法的文書に署名し、戦争の結果を認めた。スペインはまた、英国にジブラルタルを返すよう要求できる。例は少なくない」

だが、領土喪失はロシアにとって大きな経済的利益をもたらすのではないか?こうした見通しにクルトフ氏は懐疑的な目を向ける。 


タグ 露日経済協力, 領土問題, クリル諸島, 日本, ロシア






http://www.asyura2.com/19/kokusai25/msg/270.html
[国際25] 視点;日本のイラン産原油輸入再開、アメリカの制裁にとっての新たな敗北 (Pars Today)


http://parstoday.com/ja/news/iran-i51102


視点;日本のイラン産原油輸入再開、アメリカの制裁にとっての新たな敗北


2019年01月22日19時11分



イラン産原油を運ぶタンカー


イラン駐在の斉藤貢・日本大使が21日月曜、イラン国会研究センターのジャラーリー所長と会談し、「日本は、石油が同国の発展に大きな役割を果たしているから、イラン産原油の輸入を継続する」と語りました。


もっと読む;駐イラン日本大使、「日本はイランからの原油輸入を継続」

http://parstoday.com/ja/news/japan-i51095



イラン駐在の斉藤貢・日本大使


日本の石油連盟は最近、日本がイラン産原油を強く必要としていることを明らかにしました。

アメリカの戦略の目的は、イラン産原油の輸出を完全に停止させることですが、この目標設定には誤算が含まれていました。そのため、アメリカは対イラン制裁を再開した昨年11月初旬から、イラン産原油の主要な輸入国にこの制裁の実施を強要できていません。

この点については、2つの解釈が存在します。第1に、アメリカは石油調達においてイランを脇役に追いやる上で、自ら望む形でサウジアラビアの立場を利用できなくなったということです。

しかし、第2の解釈として、アメリカが他国に対する対イラン石油制裁の強制実施によるマイナスの影響を強く懸念していることが指摘できます。特に、アメリカは現在、数多くの国内問題を抱えており、対外政策の失敗はどのようなものであれ、そのほかのすべての問題に影響を与える可能性がある。アメリカが日本などの8カ国に対イラン制裁の実施を免除したことは、アメリカがある意味で現実に自らをすり合わせたものといえます。

このため、アメリカは問題回避の方法を追求しており、EUのほか、日本や中国、インドといった有力国を直接に自らに対峙させることを避け、これらの国の強い反発を阻止しようとしています。ヨーロッパは、アメリカの核合意離脱を強く批判してはいますが、この合意に定められた自らの取り決めの実施に関しては出遅れています。しかし、そうした中でもイランとの通商を支持するSPV特別目的事業体の稼動開始を早急かつ、確実に実施することを決意しています。

こうした中、イランと同国の原油の顧客の間の原油代金決済の方策により、アメリカはイニシアチブをとれなくなっています。その例として、人民元による中国との原油取引の実施、そして最近ではイランとインドによる、イラン産原油代金のインド・ルピーでの支払い合意が成立したことにより、アメリカの制裁は事実上効果が薄れており、石油取引から米ドルを排除してほかの通貨を代用する下地ができています。



ジャハーンギーリー第1副大統領


イランのジャハーンギーリー第1副大統領は21日月曜、イラン南東部ケルマーン州において、「イラン産原油の輸出と、対イラン送金の完全な阻止に向けたアメリカの工作にもかかわらず、イランは必要な量の原油を売却している」と語りました。

こうした流れは、アメリカの対イラン制裁が不名誉な失敗に追い込まれ、イランの原油輸出が1バレルたりとも妨害されないことを意味しています。



ラジオ日本語のフェイスブックやユーチューブなどのソーシャルメディアもご覧ください。

https://www.facebook.com/ParsTodayJapanese

http://youtube.com/channel/UCXfX6KY7mZURIhUWKnKmrEQ

https://twitter.com/parstodayj

https://www.instagram.com/parstodayjapanese/


タグ イラン 日本 制裁 石油 イランと日本の関係 石油輸出 大使





http://www.asyura2.com/19/kokusai25/msg/281.html
[中国12] 日本の低欲望社会は中国への警告(人民網日本語版)


http://j.people.com.cn/n3/2019/0121/c94476-9539788.html
http://j.people.com.cn/n3/2019/0121/c94476-9539788-2.html


日本の低欲望社会は中国への警告


人民網日本語版 2019年01月21日10:57


中国社会が短期間で日本のような低欲望社会に突入することはあり得ないが、低欲望社会のさまざまな症状は中国とまったく無関係とはいえない。「証券時報」が伝えた。(文:黄小鵬)

日本の経営コンサルタント・大前研一氏のベストセラー経済書「低欲望社会 大志なき時代の新・国富論」は昨年に中国語版が出版され、中国の読者の間で大きな注目を集めた。大前氏は、「日本の長引く不況は需要不振がもたらしたもので、需要不振は社会全体が、特に若者が全般的に低欲望状態に陥っていることと関係がある」と指摘した。

大前氏の描き出した日本の低欲望社会の症状を、中国人もメディアを通じてある程度は知っていたが、そうなった原因が何なのかはほとんどわかっていなかった。大前氏も、「日本の小説『坂の上の雲』(司馬遼太郎著)には欧米に追いつき追い越せと奮闘していたかつての時代の若者たちが描かれている。だが今では大和民族の多くの若者はDNAが変異してしまった」と嘆く。その原因は一体何なのか。この問題を解くには2つのカギがある。1つはバブル経済の崩壊、もう1つは人口減少だ。そして両者の間にはもちろん一定の関係性がある。

バブル時代の日本社会は明らかに自信に満ち、欲望が渦巻いていた。だが異様な発展ぶりがその後の低欲望社会への急激な移行の下地となった。バルブ時代、日本人は異様に自信をもち、巨額の投資を行い、消費では目新しさや豊かさを競った。バルブが崩壊すると、実質所得の増加率が鈍化し、ついにはマイナスに転じ、名目所得は減少が当たり前になり、直線的思考に支配され高額のローンを組んで家を買った家庭には重い債務がのしかかった。若い世代は両親の世代がローンに苦しむ姿を見て育ち、その過程で心に傷を負った。そして彼ら新世代が経済活動の中心になった時には、基本的に消費意欲も家を買いたいという欲望ももたなくなっていた。また日本企業は年功序列制を実施してきたが、経済が低迷すると、コスト節減のためとベテラン社員の既得権益を守るために、若者は派遣労働者ばかりを採用するようになった。派遣の若者の収入はベテラン社員に遠く及ばず、こうした世代間の不公平さが若者の経済状態を上の世代とは比べるべくもないものにした。若者は自信を失い、積極性も消費意欲も投資意欲も上の世代より大きく減退することになった。

同時に出生率が低下し、1970年代中頃には合計特殊出生率が人口置換水準の2.1を下回った。先進国の出生率は軒並み低下しているが、日本の抱える問題は1990年代にさらに1.5を割り込み、それから有効な回復の手立てがないことだ。これはバルブ経済の崩壊と一定の関係性がある。経済の低迷により子どもをもちたいという意欲が低下し、人口問題がさらに経済を困難に陥れ、問題の解決はより難しくなっている。

バブル経済崩壊後、日本の政府債務残高の対GDP(国内総生産)比は急激に上昇し、長らく世界一の座を保ち、現在は250%となり、債務危機発生直前のギリシャよりも高い。こうした状況が、文化的レベルが非常に高く、悩みがちで憂えがちの日本人に、重大な心理的影響を与えないはずがない。長引く不況で日本人は「理性的な予測」をするようになり、多くの人が、政府債務は最終的に税収で償還するしかない、政府債務も個人の債務も同じことだからと考える。筆者は、日本の状況はますます拡大する財政活性化策が社会を「低欲望社会の罠」から抜け出すよう後押しできないことが重要な原因の1つと考えている。

中国も将来いつの日か低欲望社会に陥るリスクを抱えているのだろうか。

考察してすぐにわかるのは、現在の中国社会はなお積極性に富んでいること、努力して運命を変えようとする若者が中心にいることだ。これは中国が今も上昇期にあるためで、日本のようにバブル経済が崩壊し、階層が固定化し、人々が元気を失い意欲が低下するという段階には到達していないからだ。また中国社会は日本よりも貧富の差が大きく、社会の発展状況には開きがあり、このことが若者の向上心を刺激する。日本社会にはみな平等で法律の支配が行き渡るからこそ、若者の「人より抜きんでてやろう」とする野心がくじかれるという側面がある。

低欲望社会が形作られるには2つの条件を満たすことが必要だ。1つは頑張れば運命は変えられるという希望をもてないこと。もう1つは頑張らなくても基本的な生活は保障され、凍えたり飢えたりする心配はなく、精神的に大きく追い詰められていないことだ。高欲望社会にも2つの条件がある。1つは頑張れば報われて、運命を変えるチャンスがあること。もう1つは頑張らないと物質的にも精神的にもひどく不利な環境に置かれることだ。

こうした条件を見比べると、中国社会は全体として短期間で低欲望社会に陥る可能性はないと確信できる。ただ低欲望社会の症状は中国と完全に無関係とはいえない。じっくり眺めると、低欲望社会の兆しが身近なところに少しずつ現れている。その原因の1つとして住宅が挙げられる。競争力が平均レベルで、実家からの支援が受けられない若者が、自分の力だけで家を買うことはまず無理だ。また若者の中には、身近な親戚や友人が思いローンを背負って生活苦にあえぐ様子を見て、価値観が潜在意識レベルで変化した人もいる。どんなに努力しても身を立て名を立てるという伝統的な理想がかなわないなら、いっそのこと「仏系(仏のように物事に拘泥しない人々を指す)」になって、上の世代とは異なる道を歩み、何にも束縛されないで暮らしを楽しもうと考える。恋愛、結婚、子どもは物質的な問題と強く結びついていて、実現が難しいので、恋愛も結婚もしないし子どもももたない。こうした現象は目に見えるだけでなく、一連のデータにも裏付けられている。

日本経済は燃えさかる炎からバブル崩壊へ、盛んな欲望から低欲望へと移り変わった。こうした転換は突然やって来て、転換の速さに人々は首をかしげるが、内在する論理は明快だ。バブル時代に出現した問題がバブル崩壊後に逆映しになってすぐに解決されるということはなく、階層が固定化し全体的な豊かさが基本的に達成された状況の中、何かを追い求める強い欲望をもたないのは、特に子どもをもちたいと思わないのは、若者それぞれが選んだ理性的な選択肢だといえる。

中国の出生率の低下ペースの速さは大きく重視しなければならない。そこに低欲望の要素がないかどうか、じっくり検討する必要がある。低欲望社会の出現を回避したいなら、重要なポイントは、頑張れば未来は開けると若者に思わせることだ。よって不動産価格の問題でも、年金・介護制度、財政問題、さらには階層の流動の問題でも、将来性をみすえることが必要だ。少なくとも子や孫の世代への影響は考える必要がある。これが日本の経験から導き出される最も重要な警告だ。(編集KS)


「人民網日本語版」2019年1月21日





http://www.asyura2.com/17/china12/msg/810.html
[国際25] 北方四島交渉、日本の手に乗らない賢明なロシア(チャイナネット)


http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2019-01/23/content_74402342.htm
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2019-01/23/content_74402342_2.htm


北方四島交渉、日本の手に乗らない賢明なロシア


タグ:日露両国 対露 投資 利益


発信時間:2019-01-23 16:25:33 | チャイナネット |



日本はロシアとの領土交渉において、常に中国に言及する。これには次の3つの理由がある。(1)ロシアは日本の「北方領土」という呼び方に不満を持ち、第二次大戦の結果を受け入れ、北方四島がロシア領であることを認めるよう日本に求めている。日本はこれを認めれば北方四島の返還の見込みがなくなり、かつ釣魚島(日本名・尖閣諸島)問題で中国の連鎖反応を引き起こすと考えている。中国が釣魚島を第二次大戦の勝利の成果とし、中国が最大の勝者になるというのだ。(2)安倍政権の高官は、ロシアとの平和条約の締結は中国けん制が目的と発言している。(3)二島返還により日露平和条約を締結し、中国をけん制する。上述した通り、日露両国の領土問題について交渉する際であっても、日本は中国を取り上げ中国の脅威を誇張し、ロシアを騙そうとしている。日本はロシアが中国を主な脅威とし、二島返還により日本と協力し、共に中国をけん制する効果に期待している。

ロシアが安倍氏の計算よりも賢明であることは疑いようもない。ロシア人は自分たちの最も主要な敵が米国であり、中国が包括的・戦略的パートナーであることを理解している。この最も基本的な国際関係構造の問題についてロシアは熟知しており、日本の交渉者に騙されるはずがない。さらにロシアの戦略的な目論見と日本の領土返還の要求は大きくかけ離れている。ロシアは主に領土問題の交渉を撒き餌とし、日本の対露投資を導入し日本の技術と資金を手にし、さらに日米両国関係を崩そうとしている。またロシアはこれを機に極東から南下し、日本の北海道地区に入り自由に活動しようとしている。

日本はロシアとの交渉において、北方四島の実効支配権を持たず、さらにいかなる政治及び安全面のメリットも持たない。技術と資金というメリットだけでロシアを罠にかけようとしているが、ロシアの知恵と策略があればこの罠にはまる可能性はほぼない。日本も不利な立場を意識しており、中国に利益を与えさせないことを口実に、北方四島がロシアの第二次大戦の勝利の結果であることを否定している。これによりロシアの要求をはねのけ、北方四島の返還を要求する最後の権利を留める。さらに「中国脅威論」を誇張することでロシアを罠に陥れ、南クリル諸島の南部二島を返還させ、中国に共に対処する日露連盟を形成しようとしている。

ロシアは国際関係と外交の舞台における百戦錬磨の国であり、狡猾とも形容できるほどだ。日本のこの手の浅はかな交渉の知恵で騙せるはずがあろうか。むしろ日本は自分が仕掛けた罠に落ちることになるだろう。当初の見積もりではこのような手段が効果的であり、そのためアピールを繰り返し全力を尽くすが、ロシアに対してまったく効果を発揮しないばかりか中国の反感を買うことになるからだ。

日本国内でも極めて悲観的な論調が見られる。すなわちロシア側には領土返還の誠意が最初からなく、安倍首相本人もこのような観点を持ち始めているということだ。しかし北方四島の返還を求め続ける日本メディアは、すでに国民の期待感を過度に高めている。安倍氏はこのメディアの「監督」であり、途中で幕引きを図ることはできない。前途多難と意識していても、夢のような奇跡が生じ、飴と鞭によりプーチン氏が急に日本の願いを叶えてやることに期待しつつ、このドラマの監督を続けなければならない。これは安倍氏の領土問題に対する最後の期待だろう。とは言え体裁は保ち続けなければならない。まことしやかにロシアと交渉を続け、さらに計画通りロシアを訪問し、両国の首脳会談に挑まなければならない。

ところが実際には、日本はプーチン氏の詐術に惑わされ、完全にわけが分からなくなっている。罠にかかった北海道のヒグマのように、盲目的に壁にぶつかるしかない。プーチン氏の詐術はどのような形で終了を迎えるのだろうか。これは部外者が断言できることではなく、知っているのはプーチン氏のみだ。しかし全体的に見ると、日本の立場が弱く、ロシアがいっそう勢いづいている。日本は投資、経済協力、技術支援などの手段を通じロシアの態度を和らげようとしたが、ロシアは利益だけを受け取り、自国にとって損になることについては絶対に手を緩めず、すべて拒否している。日本はロシアからメリットを手にすることが困難であり、ロシアも軽率に日本の手に乗ることはない。そのため安倍氏は今後、ロシアとの交渉がより困難になり、予測し難くなる。(筆者・周永生 外交学院国際関係研究所教授、博士課程指導教員、日本研究センター副主任)


 「中国網日本語版(チャイナネット)」 2019年1月23日





http://www.asyura2.com/19/kokusai25/msg/302.html
[国際25] 安倍氏が訪露、プーチン氏から「やんわり」と釘(チャイナネット)


http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2019-01/24/content_74406284.htm


安倍氏が訪露、プーチン氏から「やんわり」と釘


タグ:露日 南クリル諸島 領土問題 平和条約


発信時間:2019-01-24 16:36:50 | チャイナネット |



ロシアのプーチン大統領は22日、訪問した日本の安倍晋三首相との会談後、露日は平和条約問題の解決に向け、長期的かつ粘り強い取り組みが必要だと述べた。

露日は南クリル諸島(日本名・北方四島)問題の食い違いを解消できず、平和条約交渉が短期間内に進展する可能性は低いが、双方は経済・貿易、地政学の面で協力の大きな需要があると分析する声もある。


【分析】


中国現代国際関係研究院ロシア問題専門家の陳宇氏は、露日の領土問題は長期化しており、ロシア側が短期間内に返還により平和条約を締結する可能性は低いと述べた。ロシアは領土問題で譲歩できず、日米同盟に警戒する必要がある。国内の民意も最近の年金改革、経済発展の遅れなどにより悪化している。そのためプーチン氏にとって、日本との交渉で譲歩すれば、政治的なリスクがさらに拡大する。昨年末の世論調査によると、四島の一部返還を平和条約締結の前提条件とすることに「反対」は74%に達した。

ロシアが強硬な立場を示しているにも関わらず、安倍氏が本件について頻繁にプーチン氏と会談するのは、父の遺志を遂げようとする個人的な思いからであり、レガシーを残すためでもある。安倍氏はまた日露平和条約の問題の進展を外交の成果とし、今年7月の参院選を迎えようとしている。この選挙は改憲の宿願を叶える上で極めて重要だ。

陳氏は、領土問題の他に、経済・貿易及び地政学的な相互補完性が高いため、双方には二国間関係発展の強い意向があると判断した。経済・貿易面で、ロシアは日本を経済発展、特に極東の投資・貿易の重要なパートナーと見ている。日本はロシアの豊富な資源を手にしようとしている。地政学的に見ると、ロシアの「東向き」のアジア太平洋戦略の重点は、対中関係発展を踏まえた上で徐々に多元化している。さらにロシアは日本を、西側諸国との関係改善の突破口にしようとしている。日本はこれにより自国の影響力を拡大しようとしている。


【論評】


プーチン氏と安倍氏は近年、頻繁に顔を合わせており、個人的な関係も構築していることだろう。しかし領土や主権などの核心的な国益に関する問題については、妥協の余地がそれほど残されていない。

双方の交渉では打開策が見いだせていないが、露日関係が完全に冷え込むことはない。両国は経済・貿易協力、安全・テロ対策、半島問題などで協力の余地を残している。両国の首脳も二国間関係の前向きな発展を推進しようとしている。

協力を求める露日の主旋律に変化がなければ、プーチン氏と安倍氏の「デュエット」は引き続き演じられることだろう。


「中国網日本語版(チャイナネット)」 2019年1月25日






http://www.asyura2.com/19/kokusai25/msg/303.html
[国際25] ロシア:クリル諸島の日本への全面返還に反対するデモ (RFI)


(Russie: manifestation contre toute cession des îles Kouriles au Japon: RFI)
http://www.rfi.fr/europe/20190120-russie-manifestation-contre-toute-cession-iles-kouriles-japon


ロシア日本


ロシア:クリル諸島の日本への全面譲渡に反対するデモ


記者 RFI


発表 2019年1月20日・更新 2019年1月20日21:35




クリル諸島の日本への全面譲渡に反対して、300〜500人がモスクワの中心に近いスヴォーロフ将軍の銅像の下に集まった。
Alexander NEMENOV / AFP



モスクワで日曜日、クリル諸島の一部の島々を日本に譲渡することに反対して、数百人がデモを行った。この集まりは共産主義者と国家主義者の活動団体が主催した。日本は、第2次世界大戦終結時にソ連に併合された同諸島のうちの4島の主権を主張している。この領土紛争のために両国はいまなお平和条約に署名できずにいる。日曜日、参加者たちはロシアの当局者たちに対して、この極東の領土の譲渡を舞台裏で準備していると非難した。


報告 RFIモスクワ特約記者、エティエンヌ・ブッシュ


この集会はスヴォーロフ将軍の銅像の下で開かれることになった。これは象徴的な選択だ。なぜなら、将軍はロシア帝国に軍事的大勝利をもたらしたからだ。

リュドミラなどのデモ参加者にとって、クリル諸島(投稿者による和訳の譲渡は国家による裏切り行為のようだ。

「私は片端になった国を子供たちに残したくない」と、彼女は言う。「私はこのことが恥ずかしいから今日ここに来た。状況は変わるかも知れないけど、領土を取り戻すことが不可能なことは分かるでしょう。なぜ私の祖父が打ち負かした相手のために土地を譲らなければいけないの?」

鎌とハンマー、そして、スターリンの横顔が参加者たちの上に掲げられている。多くの人がソビエトの権力に懐古の思いを述べ、その権威に異議を唱えるものはいなかった。

「この島々はかつてはソ連に、今はロシアに属している。そして、僅かでも帰属の変更があれば、米国に忠実で常に米国と協調して行動する国・日本に譲歩することになる」と、共産党の代議員だったアレクサンドルは言う。「日本が対ロシア制裁を支持しているのを考えれば、これは私たちの利益を売り渡すことになる。なぜ?誰がこんなことを?」

デモ参加者たちは、火曜日に議論される問題について世論に警告を与えたいと述べている。ウラジミール・プーチン氏は安倍晋三氏をモスクワに迎えることになっている。2人は早く正式に平和条約を成立させたいと考えている。


► (再び)読む:クリル諸島:ラブロフ氏は日本に対して改めて自身の立場を主張する(投稿者の和訳



--------------------------------------------------------------------


(投稿者より)

私たちは「領土問題は第二次大戦の結果ではなく、スターリン元帥が中立条約を破って戦後のどさくさに紛れて掠め取ったのが原因だ」という立場をずっと続けていますが、ロシア市民は別の考えを持っています。彼らにとってそれは2000万人の生命の対価です。デモ参加者たちの考えが極端だとは言い切れません。

これから両国は経済や文化の交流をさらに進めるのですから、相手を泥棒扱いするような姿勢はそろそろ変えた方が良いと思います。中露国境の画定作業は関係の深化と並行して進められましたので、この問題も両国の関係改善がさらに進んで国民の心がさらに解れるのを待っても遅くないと思います。

両国にとって急ぐ問題は、経済協力を進めることと安全保障上懸念を拭い去ることです。その方向で交渉を進めていただきたいです。





http://www.asyura2.com/19/kokusai25/msg/313.html
[国際25] 安倍首相との会談後の記者発表(在日ロシア連邦大使館)


https://tokyo.mid.ru/ja_JP/web/tokyo-ja/-/---159


安倍首相との会談後の記者発表





プーチン大統領と安倍首相との会談終了後、記者発表が行われた。

2019年1月22日 18:30 モスクワ、クレムリン





プーチン大統領:尊敬する皆様、たった今、恒例となった安倍首相との会談を終了しました。会談は、実務的かつ非常に建設的な雰囲気の中で行われました。

安倍首相とは緊密なコンタクトを保っており、この半年間に行った会談はすでに4回を数えます。ごく最近も昨年11月と12月に、シンガポールでの東アジアサミットとブエノスアイレスでのG20首脳会議の場でお会いしました。こうした首脳レベルでの対話は、露日政府間委員会や両国の安全保障会議、2プラス2をはじめとする外務・防衛省や議会間の活発な相互活動に支えられたものです。政治上のこうした緊密な結びつきは、露日両国が善隣精神と互いへの敬意、相互利益の尊重に基づく協力の進展を目指していることを裏付けるものに他なりません。

安倍首相とは両国間の議題について前向きな形で話し合うことができました。これまで通り、まず貿易・投資関係の拡大についてその今後を協議し、相互貿易に前向きな成長が見られることを示しました。2018年1月−11月期の貿易取引高は18%増加し約200億USドルに上りました。ロシア経済への日本による投資額は、およそ22億USドルとなっています。

以前安倍首相と私とで承認したイニシアチブの実現に向けた作業も、継続して行われています。すなわち、安倍首相提案による8項目の協力プランとロシアが提案した優先投資プロジェクトリストのことです。日本企業は、ロシア経済の多くの分野で投資を行っており、ペテルブルグ国際経済フォーラムやウラジオストク東方経済フォーラムへも活発な参加を行っています。

エネルギー分野においても協力の進展に向けた好ましい動きが認められます。ガスプロム、三井、三菱は『サハリン2』のLNG第3トレインの建設を行っており、また『アークティックLNG2』や『バルチックLNG』といったプロジェクトやカムチャツカ地方でのLNG積み替えターミナル設置についても、日本側パートナーの参画の可能性が現在検討されています。一方ロシアからは、福島第一原子力発電所の廃炉に関連した中性子検出器の開発に専門家が携わっています。

輸送・インフラ分野でも協力が進んでいます。昨年12月には日本企業が、ハバロフスク空港の刷新を行う事業会社の株式10%取得しました。シベリア鉄道を利用した試験的なコンテナ輸送も共同して実施されました。これが常態的に行われるようになれば、ロシア領土を経由した日本製品の第三国への輸送量が大幅に増加することが期待できます。また、日本やアジア太平洋地域の国々へ液化天然ガスを輸出するため、北極海航路を常態的に利用することについても進展が期待されています。

全体として見れば、経済分野におけるロシアと日本との協力は順調に進展しているといえるでしょう。実績は明確です。しかしながら、質的な前進は未だ認められず、露日協力のポテンシャルという点で見ればフル稼働しているとは言えない、というのが安倍首相と私との一致した見解です。そのため、貿易から投資、技術に至る重要分野での経済的結びつきのさらなる強化を目指し、より野心的なプロジェクトの策定に向け協議を行いました。露日間の貿易高については、今後数年間の目標を少なくとも現在の1.5倍にあたる300億米国ドルとすることも可能だと見ています。

人的交流にも進展が見られました。昨年5月安倍首相と共に開会式に臨んだ『ロシアにおける日本年・日本におけるロシア年』も順調に進んでいます。両国で開催されている様々なイベントの数は、400以上にも上ります。今年後半にはロシアと日本の共同主催の下に、サンクトペテルブルク市と富山県において世界30カ国のクリエイティターたちが集う『シアター・オリンピックス』が開催される予定です。

当然、平和条約締結の展望についても協議しました。本日、安倍首相と私はこの問題に少なからぬ時間を充てました。私達がこのテーマについて話し合ってからすでに何年にもなります。シンガポールで行われた会談では、1956年共同宣言に基づき交渉を行っていくことで合意しました。共同宣言は第一に平和条約締結について規定しています。本日新たに平和条約締結に向けた双方の意思を確認しました。コーディネーターとしては両国の外相を任命しています。今月14日にはモスクワにおいて外相会談の第1ラウンドが行われており、その結果については本日私達に報告がありました。

申し上げておきたいのは、相互が受け入れ可能な解決に至るには、今後時間をかけて綿密に諸条件を策定していかなければならないということです。ロシアと日本の関係を、質的レベルにおいて長期的かつ多面的なものに発展させることが課題となります。また当然のことながら、交渉当事者が解決策を提案する際には、両国国民に受け入れられ社会に支持されるものであることが必要です。すでに合意した以下の5つの分野について、南クリル諸島での共同経済活動実施に向け引き続き努力していくことを確認しました。海産物養殖、温室栽培、風力発電、観光、ごみの減容対策・自然環境問題の解決、の5項目です。

最後に、安倍首相、日本の友人・同僚の皆様に対し、本日充実した意見交換の場を持てましたことに、感謝の意を表したいと思います。胸襟を開いて話し合い、内容に富む会談を行うことができました。安倍首相による今回のロシア訪問は、露日関係の発展に寄与すると共に、必ずや両国協力における重大な問題の解決に私達を導いてくれることと確信しています。

ありがとうございました。





19/01/22


動画: http://kremlin.ru/events/president/news/59714#



−参考−







http://www.asyura2.com/19/kokusai25/msg/314.html
[戦争b22] 海自、宇宙の有事に備える(Sputnik日本


https://jp.sputniknews.com/opinion/201901255847422/


海自、宇宙の有事に備える



© AP Photo / Gemunu Amarasinghe


オピニオン


2019年01月25日 22:33


ドミトリー ヴェルホトゥロフ



日本版全地球測位システム(GPS)として機能するみちびき(準天頂衛星システム)が2021年度にも陸上自衛隊や海上自衛隊で本格的に運用される方針だ。読売新聞が報じるところ、防衛省はGPS衛星の破壊や信号の妨害を懸念している。防衛省筋は、GPS衛星が攻撃された場合、自衛隊の運用が麻痺するおそれがあると述べた。


スプートニク日本


GPSは米国と日本を始めとする同盟国の装備システム、兵器、部隊に非常に深く統合されている。各隊員がナビゲーション機器を所有しているほどだ。火砲やミサイルの使用、海軍の運用は今や、GPSなしには不可能に近い。GPS衛星が撃墜されるか信号が妨害された場合、米軍や同盟国軍は正常な運用が不可能になる。さらに、アフガニスタンやシリアで起きたように、GPS信号は敵に傍受され、諜報データ収集に用いられている。



© 写真: Ministry of the Environment Government of Japan
馬毛島 穏やかな片隅の地、騒がしいゲームの渦中に



米国は長年GPSの代替システム開発に取り組んでいる。だが今のところ、ぜい弱性が改良された代替システムは登場していない。だが日本の「みちびき」などを予備システムとして用いることは可能だ。

「みちびき」は昨年11月1日から4機体制で本格的に稼働している。4機は静止軌道で日本、インドネシア、オーストラリアあたりの上空を常に移動している。茨城県つくば市に運用センターがあり、さらに追跡センターが数個存在する。「みちびき」は政府との契約に基づき、NEC傘下の準天頂衛星システムサービス株式会社が開発・運用している。

現在、「みちびき」は緯度・経度・標高の3点でGPSの誤差を修正し、高精度な位置情報を提供する。だが自衛隊が関心を持っているのは、GPSが戦争開始で使用できなくなった場合でさえ、「みちびき」が少なくとも太平洋西部ではGPSと置換可能であることだ。防衛省は、2021年度には護衛艦に受信機を配備し、運用を本格化する方針だ。



© Fotolia / Dmitrimaruta
日本が開発着手の水中ドローン 米国製に類似するか?



ここで最も興味深いことは、2021年度の導入が、自衛隊の将来の計画に関してかなりはっきりと示していることだ。少なくとも21年度までに日米軍司令部は太平洋地域で大規模な戦争を想定していないか、可能性が低いと考えているとかなりの確信を持って言える。

そうでなければ、「みちびき」の本格運用は急ピッチで進められただろう。位置情報システムは今、部隊と兵器の管理における最重要要素だ。これなしには飛行も航行も射撃もできない。
2024年度には「みちびき」を7機体制にする計画もある。衛星追加は位置情報の正確さと信頼性を高める。脅威が大きければ、新たな衛星はスケジュールを予め定めずに打ち上げられていただろう。

2021年の本格運用開始は、そのあとに緊張の度が大幅に高まり、衝突が起きる可能性に備えて日本が準備を進めていることを示す。衝突は近い将来、宇宙空間でも展開しかねない。これは衛星を使用不可にできる諸国との衝突だ。



© 写真: JMSDF
世界初のリチウムイオン電池搭載の潜水艦 海自の決定は正当化されるか?【写真】



これらの措置すべてが、宇宙を含む空間で軍事力を急速に伸ばす中国抑制に向けられていると仮定できる。2007年1月、中国は古くなった自国の人工衛星を撃墜するとともに、衛星攻撃ミサイルとその弾頭を宇宙でテストした。

他方では、「みちびき」の位置する軌道は最良の方法では黄海、東シナ海、南シナ海の海域をカバーする。この海域は緊張の度が高まる可能性が最も高い。そしてそもそも、「みちびき」は東インドとハワイ諸島の間の箇所を覆っている。

このように、海自は1年以内に新たな戦場である宇宙で起きかねない有事に備えている。


タグ 宇宙, 衛星, 軍事, 海上自衛隊, 米国, 日本





http://www.asyura2.com/18/warb22/msg/526.html
[経世済民130] 日本 アジアのインフラ投資競争では中国より勝ち目あり(Sputnik日本)


https://jp.sputniknews.com/asia/201901275853514/


日本 アジアのインフラ投資競争では中国より勝ち目あり



© AFP 2018 / Kazuhiro Nogi


アジア


2019年01月27日 11:09



米ニュースチャンネル「CNBC」は、中国が東南アジアでのインフラ投資を「一帯一路」構想のイニシアチブの一環として強化した後、日本政府は投資規模で中国政府に後れをとったものの、専門家らの間では、地域における評判と影響力の点は日本は中国に依然として勝っているとの考察がみられると報じた。


スプートニク日本


アジアの発展途上国での日本のプロジェクトは、安全性と信頼性の高い水準から「高品質のインフラ」の鏡と評価が高い。環境にダメージを与えず、地域の物流に有機的に適合し、その発展を促進している。

「CNBC」はこれを説明するために日本の国際協力銀行のベトナム融資を例にとり、高速道路や港湾の近代化を目的としたベトナムへの融資が、農村世帯収入の増加や貧困の削減、経済効率の向上に着実に貢献したと評価した。

一方で「一帯一路」構想の参加諸国は、中国の建設会社は地元企業を誘致するのではなく、資材や労働力のほとんどを中国から輸入しているとこぼしている。

戦略国際問題研究所の「リコネクティング・アジア・プロジェクト」のジョナサン・ヒルマン代表は、アジアの発展途上国のインフラ・プロジェクトへ融資する中国の主要銀行は、請負企業が選定された後に情報を公表するが、融資条件はまったく開示されていないことがよくあると指摘している。


関連ニュース

フィッチ 日本の長期外貨建て発行体デフォルト格付けを「A」 安定予測

首相、スイスのダボス会議で演説 「国際貿易体制立て直し」訴え


タグ 経済, 日本, 中国



−参考−
Japan, not China, may be winning Asia's infrastructure investment contest(CNBC 2019.1.23)[紹介されたCNBCの英文記事]






http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/774.html
[国際25] イトゥルップ島のレニウム採掘 日露共同の火山開発は利益を生むか?(Sputnik日本)


https://jp.sputniknews.com/opinion/201901295862502/


イトゥルップ島のレニウム採掘 日露共同の火山開発は利益を生むか?



© Flickr / Eugene Kaspersky


オピニオン


2019年01月29日 18:01


タチヤナ フロニ


トピック 南クリル諸島:不和あるいは協力の島?



領土紛争は土地の帰属の問題だけでなく、そこに存在する資源にも関わる。南クリル諸島ではそうした資源は文字通り、足元のクドリャヴィ火山の岩間から噴出している。 レアメタルであるレニウムに関しては、学界も断言しているように、今日、それなしではハイテク経済を想像することは不可能だ。


スプートニク日本


ロシアと日本の両政府が南クリル諸島に存在するこの希少な金属の採掘に共同で努力することができるかどうかについて、スプートニクは著名な火山学者で火山・地球力学研究所のゲンリフ・シュテインベルグ所長に聞いた。



© Sputnik / Andrej Shapran
南クリル諸島の領有権を主張しうる…米国



シュテインベルグ所長は、クドリャヴィ火山のレニウムの発見者の一人。発見以来、シュテインベルグ氏は産業規模で南部クリル諸島での鉱山採掘は行なわれていない。「レニウムは戦略的金属だ。しかもレニウムそのものの鉱床は世界のどこにも存在しない。レニウムをとるにはモリブデン鉱石を採掘し、その濃縮物から抽出されねばならない。モリブデンの最大の採掘国はチリとペルーだ。ロシアでは、レニウムの大部分は主に国防産業で使用されている。つまり航空機およびミサイルの主要金属であることから、これがロシアにとって戦略的にどれだけ価値のあるものであるか、説明がつく。レニウムが世界中で輸出資源としての価値を持つようになったのは、電子機器や携帯電話の生産に巨大な需要が生じたのが理由だ。」

だがまさに国防および宇宙産業の分野では、高い耐火性を持つこの銀色の重金属は他に代わるものがない。なぜならばレニウムなしにミサイルを発射することはできないからだ。レニウムの融点は3千度を超える。まさにこの特性がレニウムを真に戦略的なものとさせている。



© Sputnik / Ekaterina Chesnokova
その昔、なぜソ連はクリルを買いたかったのか?



1980年代、モリブデンから作られるレニウムの世界の生産量の約半分はソ連が占めていた。しかし、そのレニウムは主にカザフスタンで抽出されていた。つまりこれは今日、別の国のものだ。ソ連崩壊後、ロシアはほとんどこのレアメタルがないままだった。ところが1990年代、イトゥルップ島の自然は予想外にもロシアにレニウムという贈り物を捧げてくれたのだ。しかもイトゥルプ島のようなレニウムは他に類がない。シュテインベルグ所長は次のように考えている。

「クリル諸島では、特殊技術を使ってモリブデンからレニウムを抽出する必要がないことが判明した。クドリャヴィ火山は人間に代わって必要なことをみんなやってくれたのだ。レニウム鉱床は直に噴火口で発見された。採取ライセンスもある。しかし残念なことに、ロシアはこれまでこうした有り余る自然の恵みを十分に利用してこなかった。それは1990年代の経済危機によって説明がつくのだが、今は幸運なことにサハリン州にはロシア政府から大きな注目が向けられており、レニウム鉱床の開発は連邦の目的別プログラム『クリル諸島の社会・経済発展2016年−2025年』に含まれている。」

とはいえ、20年以上の遅れは、財政状況だけでなく、イトゥルップ島の厳しい気候と火山による難しい環境にも関係している。特にこうした環境から、活火山であるクドリャヴィ火山の火口でのレニウムの抽出が果たして産業レールに乗せられるのかという民間投資家の疑問と不信を呼んでいる。

しかし シュテインベルグ所長は逆に自信を深めている。それは1910年にこの火山で働いた日本人の歴史的経験が確信を与えているからだ。さらにシュテインベルグ所長は、イトゥルップ島からレニウムを抽出することがまさに、南クリルの共同経済発展へのロシアと日本の最も重要な推進力となり得ると考えている。



© 写真 : 北海道根室振興局提供
日本人とロシア人は再び一緒に暮らせるか?古い写真が示唆する未来【写真】



「1940年まで30年間にわたって、日本人たちはクドリャヴィ火山で火薬製造のための硫黄を採掘していた。 火山噴火口の天然硫黄は、レニウムと同じガスから形成されている。硫黄を採掘するために日本人たちは、火山のすぐ近くと直にその山肌にロープウェイと狭軌鉄道(約4.5キロ)を敷設した。はじめにこれらで硫黄が降ろされ、その後、小さな冶金工場が立っていた海岸まで運ばれた。21世紀にこれが不可能というはずがない。レニウムは戦略的な金属であることや、南クリル諸島の全島がロシアにとって地政学的に非常に重要な地域であり、戦略的意義においても重視されることから、外国人の立ち入りはおそらく許可されないだろう。しかし、経済もまた戦略であることから、プーチン大統領と安倍首相がクリル諸島の共同経済開発に何らかの妥協策を見出せないともかぎらない。その場合、日本の投資と技術援助を受けたレニウムのプロジェクトが早期に実現されることもありうる。そうなれば、両国にかなりの利益をもたらすだろう。」

いずれにせよ今日、日本はレニウムの大部分を中国から購入しているが、ロシアとレニウムの共同採掘をすることで日本政府は中国政府との競争が可能になる。なぜならば、世界のレニウム年間総消費量は60トン。これに対し、クドリャヴィ火山のガスは地球の内部から地表まで少なくとも年間10トンのレニウムを放出していると考えられているからだ。


トピック 南クリル諸島:不和あるいは協力の島?


タグ 露日経済協力, 露日関係, クリル諸島, 日本, ロシア







http://www.asyura2.com/19/kokusai25/msg/371.html
[政治・選挙・NHK257] 日本が国家予算をやり直し 統計不正でまれに見る事態に(人民網日本語版)


http://j.people.com.cn/n3/2019/0131/c94476-9542963.html
http://j.people.com.cn/n3/2019/0131/c94476-9542963-2.html


日本が国家予算をやり直し 統計不正でまれに見る事態に


人民網日本語版 2019年01月31日10:34


日本の厚生労働省の統計不正問題によって、日本の2019年度概算要求は撤回し変更することになり、さらには財務省、経済産業省をはじめとする多くの政府機関の統計データが信頼性を欠くことになり、日本の官僚体制の内部に潜む深層レベルの問題が浮かび上がってきた。「経済日報」が伝えた。

1月中旬の閣議で、一か月前の閣議で決定された19年度概算を撤回し、変更して国会に提出することが決まった。政府予算も練り直しとなり、日本の歴史においてまれに見る事態になった。


▽統計不正の影響は甚大


事の起こりは厚労省の毎月勤労統計調査をめぐる不正だ。同省は毎月、一定規模以上の事業所で働く人々の賃金を調査し、これに基づいて日本の平均賃金を推計し、失業保険と労災保険の給付対象者や産休期間中の労働者が受け取れる各種保険金や手当、また中小企業への助成金の額を算出してきた。従業員500人以上の大規模な事業所はすべて調査対象でありながら、04年以降は、東京都の該当事業所1400ヶ所のうち500ヶ所を勝手に抽出して調査し、その結果に基づくデータを発表してきた。

厚労省は、「作業量が膨大であったことから、関係機関が統計ルールを勝手に変更し、全数調査をサンプル調査に切り替え、実際の対象の3分の1しか調査を行わなかった。東京は大企業が集中し、賃金水準が高いので、統計の遺漏により平均賃金の推計額が実際よりも低くなり、各種保険機関が給付する失業保険や労災保険が本来あるべき水準よりも低くなり、約2015万人が経済的損失を被り、中小企業30万社の助成金にも影響が出た」と説明した。

勤労統計は日本の基幹統計調査の1つで、国の経済情勢を示す重要な指標だ。今回の不正により国内総生産(GDP)のうちの賃金の統計の規模に影響が出て、GDP統計が実体からかけ離れることになった。同時に、統計の結果は定期的に国際労働機関(ILO)、経済協力開発機構(OECD)などの国際機関に報告され、国際社会が各国の経済状況を評価する際の重要なよりどころとなってきた。今回の統計データ不正により日本の国際的な信用にも傷がついた。

問題が発覚すると、日本政府は関連の統計データの修正作業を行い、過少給付されていた人に追加給付を行うと決定。そのため再編成する政府予算に、事務経費6億5千万円を計上する必要が生じた。歳入の予算案はすでに編成が終わっており、歳出の増加による不足部分は国債を発行して補填するという。また2015万人の失業保険や労災保険などの追加給付が564億円、本来の給付時期からそのお金を運用していた場合の利益とみなせる「加算額」が37億円、関連の事務経費が195億円で、各保険機関が負担することになる。


▽深層レベルの問題が明らかに


日本の政府機関の統計の不正は、日本の官僚体制の内部に潜む深層レベルの問題をあぶり出した。第一に、統計チームの人員削減後、効率を向上させることが出来なかったのが、勝手な作業の変更を招いた主な原因だ。06年の日本政府の統計専門職員は5千人を超えていたが、機構改革や業務の合併にともない、現在は2千人以下に減っている。厚労省は321人が100人足らずになったが、作業の手段も効率も改善されていなかった。

第二に、作業のルールを監督する人がおらず、勝手に変更できたということがある。本来は大規模事業所の賃金はすべて統計の対象になるはずが、03年の厚労省の統計操作マニュアルでは、統計の精度を確保できるのであれば、全数調査をサンプル調査に改めてもよいとしており、こうした作業方法の勝手な変更は統計法に違反する疑いがある。不正を容認する記述はその後、14年にマニュアルから削除され、ここから厚労省自身が適切でないと認識していたことがわかる。16年に同省が総務省に提出した報告では、「関連企業に対し全数調査を実施した」としており、同省が故意に事実を隠していた疑いがあることがわかる。特に18年1月以降は、統計結果を改変するようになり、同省が数字の不正確さを認識していながら、社会一般に事実を明らかにすることを拒絶していたことがわかる。また事件が発覚した後の調査では、04〜11年のオリジナル統計データが破棄されていたことがわかり、今後の関連の統計報告の修正作業でも12〜17年の調査結果しか参照できないことがわかった。修正後のデータの真実性に疑問が残るといえる。


▽不正で信頼崩壊


不正の発覚後、国の基幹統計の責任を負う総務省は56ある基幹統計を全面的に調査し、その結果、財務省、経済産業省、国土交通省など複数の政府機関の22の統計データに誤りがあることがわかった。このうち21は統計法の規定するプロセスに則って統計作業が行われておらず、同法違反の疑いがある。総務省の評価では、こうした統計の誤りが国民生活に重大な影響を及ぼすことはなく、国の予算案を再編成する必要はないとしていた。だがメディアが、これらの統計の結果は国の政策を制定する際の基礎であり、政府機関が随意に変更すると、国民の政府に対する信頼が損なわれると指摘した。「東京新聞」は1月26日の社説の中で、「経済統計の数字は外国為替や株式といった市場に直接影響する。……しかし、それが虚偽だった場合、深刻な影響が出る」、「もはや国際社会で信用を失墜させかねない不祥事だ。国の機関五十六統計の四割で問題が見つかった」と指摘した。

日本政府の行政の不正について、日本の国会も世論も相次いで批判し、関係者の責任を追及するよう求めている。菅義偉内閣官房長官は記者会見で国民に謝罪し、統計不正は日本政府の信頼を損ない、非常に遺憾であるとし、早急に原因を究明することを約束し、今後このようなことが起こることはないと保証した。内閣は厚労省の事務次官をはじめ関係者22人に訓告、減給などの処分を下した。衆参両院は閉会中審査を行い、事実を調査し、真相を究明するとともに、歴代の厚生労働大臣など関係者の責任を追及するよう求めた。国会の新年度予算の審議において、不正問題は野党が政府の責任を追及する際の重点になるとみられる。

総務省は統計委員会に新たに専門家による会議を設置することを決定し、56の基幹統計とその他の233の一般統計の実施ルールを再検討し、統計結果の真実性を保証することを目指すとしている。(編集KS)


「人民網日本語版」2019年1月31日





http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/102.html
[経世済民130] EUと日本の自由貿易協定が発効する (RFI)/2月に日本・EU経済連携協定発効 日本の輸出に役立つか(Sputnik)


(L'accord de libre-échange entre l'UE et le Japon entre en vigueur: RFI)
http://www.rfi.fr/economie/20190201-accord-libre-echange-entre-ue-le-japon-entre-vigueur


欧州連合||日本貿易・為替


EUと日本の自由貿易協定が発効する


記者 RFI


発表 2019年2月1日・更新 2019年2月1日11:44




2018年7月17日に東京で、安倍晋三・日本首相がジャン=クロード・ユンケル欧州委員会委員長とドナルド・トゥスク欧州理事会議長の間に立ち、報道陣を前に協定の署名を発表している。
Koji Sasahara/Pool via Reuters



2月1日に発効するこの協定により関税の大部分が撤廃され、欧州と日本の諸企業がこの税から解放される。協定はほぼ6億3500万人の消費者を対象とし世界のGDPの3分の1強を占めるもので、世界で最も野心的な協定と見なされている。


欧州連合(EU)と日本の自由貿易協定はフランスの中小企業にとってまたとない好機だ。日本は "Made in France" 製品を強く求めていると、メデフ・アンテルナショナル[国外に進出するフランス企業の連合体:投稿者注]のフレデリック・サンチェス会長は言い切る。「今日、協定発効前でさえ既に日本向け輸出を行う企業の80%が中小企業だ」と彼は説明する。「なぜなら、日本には質の高い製品という文化が存在し、フランスでは豪華さや安全を求める日本人の期待に応える製品を作る能力を持つ諸企業が様々な分野で競争している。」


農業・自動車…


欧州は農産物の大規模な販路を見込んでいるが、日本側では自動車産業の経済効果を期待している。

「自動車では現存する10%の関税が今後7年間で撤廃される。しかし、もっと重要なことは、自動車部品における税率4%〜8%の関税が初日から撤廃されるので、自動車業界内でさらに重要な企業間の協力が容易になる」と、日本側交渉官だった鈴木庸一氏はコメントする。


1%のGDP効果


欧州向けの関税が消滅するお陰でGDPが1%押し上げられると、日本側は期待している。



---------------------------------------------------------


(Sputnik日本)
https://jp.sputniknews.com/opinion/201901315868674/


2月に日本・EU経済連携協定発効 日本の輸出に役立つか



© Fotolia / Artjazz


オピニオン


2019年01月31日 06:45


リュドミラ サーキャン



2月、6億3500万人と、世界のGDPの約3割(20兆ドル以上)をカバーする世界で最大規模の経済圏を創出する道を開く、日本とEUの経済連携協定(EPA)が発効する。


スプートニク日本


同協定によると、日本側はEU諸国で生産された品目94%の関税を撤廃、EU側は日本製の品目99%関税を撤廃する。例えば、日本製自動車のEUへの輸出が大幅に簡素化される見込みだ。だが日本の欧州への輸出の約67%を占める日本製自動車への関税がゼロになるのは、協定発効から8年目、電化製品は6年目だ。



© Sputnik / Alexey Vitvitsky
EU 日本との貿易パートナー協定を承認



すでに日本は、30%の関税がかけられた一部の種類のチーズ、ワイン(11%から20%)、豚肉、複数の乳製品の関税撤廃を準備している。また化学製品、化粧品、繊維製品、衣類など、EUが強い競争力を持つ工業製品の関税も撤廃される見込み。EPAは、金融サービス、電子商取引、電気通信、輸送などのサービス市場も開放する。

2月、日本でEU製品の価格が下がることは明らかだ。12月に環太平洋連携協定(TPP)が発効した後、参加国からの輸入製品の価格が下落した。これは消費者を喜ばせるはずだが、日本経済にとってメリットはあるのだろうか?ロシア科学アカデミー極東研究所日本研究センターのワレリー・キスタノフ所長が、通信社「スプートニク」のインタビューでこの質問に答えた−



© Fotolia / DragonImages
EUと日本、安全なデータ伝送のための単一スペース創設へ



「もちろん、このような協定を締結するとき、当事者はすべての長所と短所を比較検討する。必ずどこかで損失があり、どこかで利益がある。例えば、日本は欧州の農産物に自国の市場を開放し、これは国の支援に大きく依存し、開かれた競争ができない日本の農業にとっては間違いなくマイナスとなるだろう。この問題は、日本がTPP交渉を行ったときにもあった。これは農業部門にとって明らかな打撃となるにもかかわらず、それでも日本はそれに踏み切った。その代りに日本は、同国の主要輸出商品であるだけでなく、日本の産業を牽引するものの1つでもある自動車産業で勝つ。注目すべきは、日本とEUの両方が、品目の拡大、輸出入の増加、また保護主義への反対を念頭に置いて、共通の利益を考えていることだ。」

EPAの署名に関する声明では、日本とEUが同協定によって保護主義に反対する強いシグナルを与えていることが明確に述べられている。日本とEUの貿易同盟は、多くの貿易相手国との関係見直しに着手したトランプ米大統領への対応なのだろうか?キスタノフ氏は、トランプ大統領の政策は、同プロセスの促進剤になったとの見方を示し、次のように語っている−



© AFP 2018 / Brendan Smialowski
日米の二国間貿易協定 旨味のある取引か、双方が譲歩か?



「もちろん2013年に日本とEUの協定に関する交渉が始まったとき、これは直接米国とは結びついていなかった。だがトランプ大統領の対外貿易政策は、同プロセスの促進剤となった。米国のTPP離脱は日本にとって大きな失望となった。また、北米自由貿易協定(NAFTA)に関する米国のメキシコとカナダに対する条件の改訂後、日本の利益に影響が及んだ。EUも、特に大西洋横断貿易投資 パートナーシップ協定(TTIP)に関する交渉が凍結された後、米国に不満を抱いている。このケースにおける共通の利益は、日本とEUが自分たちの努力と市場を統合し、それを欧州諸国と日本に不安や問題、損害をもたらす、ぎこちなくて一貫性のない米国の貿易政策に対置させることにある。」

ロイター通信によると、日本は1月、3カ月ぶりに米中貿易戦争を理由に輸出額の予測を下げた。2018年12月、中国への輸出額が急激に減少したため、最大の輸出額減少が記録された。英国のEU離脱は日本の経済学者らの懸念を呼んでいるが、EPAは、日本の輸出の動態を改善する可能性がある。


タグ 経済, 欧州, 日本




http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/850.html
[経世済民130] 絶対に医学部合格…!?医者が「できないわが子」を入れる壮絶予備校 いくらかかってもいいからお願いです(現代ビジネス) 赤かぶ
7. 無段活用[1998] lrOSaYqIl3A 2019年2月06日 22:33:53 : h2687LmABg : cNB7BAoLcLA[42]

カネがあるなら掛ければ良い。カネは使うためにある。

人生のどこかで本物の学力と本物の人間性を身につければ本物の医者になれるんだろ?

そういう経験を経て底辺から本物になるんだから、ある意味彼らは幸せ者だ。

できなかった頃の自分を忘れずにさえいれば良いんじゃないのか?


http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/864.html#c7

[政治・選挙・NHK257] “神”のつもりか安倍首相「森羅万象すべて担当」発言の仰天(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
16. 無段活用[1999] lrOSaYqIl3A 2019年2月07日 22:20:03 : h2687LmABg : cNB7BAoLcLA[43]

首相

明日、取引先で棟上式がある。

雨に降られると困るので、よろしく頼む。


http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/280.html#c16

[経世済民131] ぐっちー「消費増税の不都合な真実、それでも本当に賛成できますか?」〈AERA〉 赤かぶ
2. 無段活用[2000] lrOSaYqIl3A 2019年2月10日 10:27:11 : h2687LmABg : cNB7BAoLcLA[44]

>基礎的生活費にかかる消費税

要するに、名目こそ「消費税」だが、実態は「人頭税」なわけでしょう。

人が生きることそれ自体に課税する。

社会正義の観点から、どうかな?

物品税のあった時代の方がまだましだったかもよ。


http://www.asyura2.com/19/hasan131/msg/104.html#c2

[政治・選挙・NHK257] 北海道知事選でも安倍官邸が暗躍! 地元の声を無視し候補者ごり押しも、野党が統一候補で対抗(リテラ) 赤かぶ
7. 無段活用[2001] lrOSaYqIl3A 2019年2月10日 21:34:55 : h2687LmABg : cNB7BAoLcLA[45]

新千歳空港と苫小牧港とを一体開発して、周辺の工業地域を経済特区とする。

そして、宗谷海峡トンネルを作ってロシアと結ぶ鉄道を敷く。日本とロシアは軌間が違うので三線軌条を苫小牧まで敷く。

ロシアでは間宮海峡に橋を架ける計画があるので、政府に掛け合ってこれに投資して貰う。

そうすれば、北海道はユーラシア大陸の東の玄関口になる。

そのくらい大きな政策を掲げてくれないかな?

鈴木氏の業績は認めるが、新しい成長曲線を立ち上げなければ未来は見えないだろう。


http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/393.html#c7

[政治・選挙・NHK257] 失笑もの!安倍晋三の露骨な石破派はずし!  赤かぶ
5. 無段活用[2002] lrOSaYqIl3A 2019年2月11日 14:36:10 : h2687LmABg : cNB7BAoLcLA[46]

「党を割れ。俺に構うな」というメッセージのような気がして仕方ないのだが。

次の選挙に負けたいのか?

上司がそう命令したのか?



http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/408.html#c5

[国際25] アンゲラ・メルケル氏と安倍晋三氏は多国間主義の維持を擁護する (RFI)


(Angela Merkel et Shinzo Abe plaident le maintien du multilatéralisme: RFI)
http://www.rfi.fr/asie-pacifique/20190204-japon-allemagne-angela-merkel-abe-multilateralisme-protectionnisme-trump


ドイツ日本貿易・為替欧州連合


アンゲラ・メルケル氏と安倍晋三氏は多国間主義の維持を擁護する


記者 RFI


発表 2019年2月4日・更新 2019年2月4日17:12




記者会見でのアンゲラ・メルケル独連邦首相と安倍晋三・日本首相、2019年2月4日・東京にて。
REUTERS/Kim Kyung-hoon



2月4日、アンゲラ・メルケル氏は企業経営者たちの使節団を伴い東京に来ている。独連邦首相は、欧州連合と日本による世界最大の自由貿易市場の発足を祝ったばかりだ。この市場は世界のGDPの30%を占める。アンゲラ・メルケル氏とホスト役の安倍晋三・日本首相はこの会談を利用して自由貿易を守るとともに、ドナルド・トランプ氏の保護貿易主義に対抗する新たなメッセージを発した。


報告 RFI東京特約記者、フレデリック・シャルル


米国と中国の貿易戦争が世界の経済成長を短期的に脅かす可能性があるとの予測を世界通貨基金(IMF)が出したのに合わせて、アンゲラ・メルケル氏と安倍晋三氏は東京で保護貿易主義に対抗する共同戦線を形成した。

アンゲラ・メルケル氏が日本に来ることは滅多にない。彼女はドイツしか見ていない―と日本人たちは言う―が、米国が中国に対して未来の技術を盗んでいると非難し始めてから、彼女は日本との関係を結び直さねばならないと考えている。

輸出大国であるドイツと日本はドナルド・トランプ氏の「アメリカ・ファースト」(米国第一)政策に立ち向かい、世界の繁栄と多国間の秩序を保証する決意だと、アンゲラ・メルケル氏と阿倍晋三氏は主張した。

しかし、日本が米国に軍事を依存しているため、日本とドイツの貿易協力は限定的なものとなる。米国の制裁下でも欧州企業が対イラン貿易が行うとともに、イラン核合意を保持できるよう欧州の作った小さな仕掛けに、日本は加わることが出来ない。






http://www.asyura2.com/19/kokusai25/msg/420.html
[国際25] 長年の友好が「さらに密接な協力への誘因」(ドイツ連邦首相府)


(Long-standing friendship is an "incentive to cooperate more closely": The Federal Chancellor)
https://www.bundeskanzlerin.de/bkin-en/news/long-standing-friendship-is-an-incentive-to-cooperate-more-closely--1577310


アンゲラ・メルケルの日本訪問


長年の友好が「さらに密接な協力への誘因」


より高い新たなレベルの日独関係―それが連邦首相の2日間の日本訪問の成果だ。連邦首相は安倍晋三・日本首相との会談で、世界の自由貿易と多国間主義への両国共通の関与は拡がり、また、両国の貿易は増大するだろうと表明した。



天皇への謁見。明仁天皇がアンゲラ・メルケルに接見したのはこれが3度目だ。写真: Bundesregierung/Steins


「2021年に外交関係樹立160周年を祝う長年の友好」がさらに密接な協力へと向かう誘因だと、アンゲラ・メルケル連邦首相は東京での安倍晋三・日本首相との会談の後で述べた。世界政治のレベルで状況が困難にある時に、これは正しく本当のことだ。


新たなレベルの友好関係


独日関係はより高い新たなレベルに引き上げられたと、安倍晋三氏は明言した。これは、国際社会に安定と繁栄をもたらすために両国の協力を強化するとの共通の意思により示されている。


経済問題に焦点


2国間関係と世界的な問題に加えて、アンゲラ・メルケルと安倍晋三氏は経済と貿易の問題を話し合った。

連邦首相は発効したばかりのEUと日本のパートナーシップ協定や、「一部の多国間協定が著しい困難に直面しているにも係わらず」、両国が非常に好ましいウィンウィンの状況に到達するためにパートナーとして協力する用意のあることを称賛した。両首脳は公平さと相互利益のために働いている。

2019年2月1日、昨年締結されたEU−日本経済連携協定が発効した。欧州からの多くの日本向け輸出品と日本からの多くの欧州向け輸出品に掛けられる関税が段階的に削減されるか、もしくは、完全に撤廃された。


G20が優先課題


会談で2人は、日本が今年G20議長職を務めることや大阪で開催予定のG20首脳会議についても議論した。アンゲラ・メルケル連邦首相は、自分が訪問した大きな理由の1つは「G20首脳会議の準備を一緒に行う意思を示すことだった」と強調した。

6月のG20首脳会議で国際社会は主要な経済・貿易・気候の問題に並行して、日本の優先テーマである「ソサエティ5.0」を取り上げる。「ドイツと日本はここで非常に密接な協力が可能だ。なぜなら、私たちもこの分野で仕事を進めているからだ」と、アンゲラ・メルケルは明言した。

今年のG20首脳会議は、2019年6月28・29日に大阪で開催される。連邦首相は首脳会議への出席を計画している。


人工知能についての協力


人工知能と経済全体の分野におけるドイツと日本の協力に高いレベルの関心が注がれている。「サイバーセキュリティにおける協力を進められるように、機密保護についての協定を作る考えを私も支持する」と、連邦首相は述べた。

また、アンゲラ・メルケルは安倍晋三首相と一緒に日本とドイツの経済団体の代表者たちに会った。ドイツの電気および電子工学・IT・化学・製薬・健康、ならびに、金融・自動車部品の諸業界の代表から成る、連邦首相に同行した経済使節団が会合に出席した。


世界的な問題についての合意


連邦首相は数々の分野における世界レベルの協力を強調した。例えば、彼女と安倍晋三氏は共通の協力パートナーであるロシア・中国について、また、アフリカの開発方法や西バルカン諸国におけるベルリンプロセスへの日本の支援について話し合った。また、朝鮮半島問題への独日協力についても話し合われた。

両首脳は、将来に世界レベルでさらに密接な協力を行う考えのあることを強調した。


天皇に拝謁


旅行の2日目、アンゲラ・メルケルは日本の知識人や出版人に会った。朝食会で参加者たちは日本の内政および外交政策の状況について話し合った。

その後、連邦首相はこれに続いて皇居を訪問し、明仁天皇の接見を受けて2者会談を行った。連邦首相が天皇に拝謁するのはこれが3度目―これは非常に特別な栄誉だ。明仁天皇は4月末に退位し、息子・皇太子徳仁親王がその玉座を嗣ぐことになっている。皇太子もまた午後の早い時間にアンゲラ・メルケル連邦首相に会った。


科学のあらゆる分野と


日本で最も歴史のある大学の1つ・慶応大学で、アンゲラ・メルケルは学生たちと独日関係や未来の課題について話し合った。その後、彼女はゲーテ財団でドイツ語学習者たちに会った。多様な科学・技術分野の研究者に会うこともまた彼女の訪日目的の1つだ。


経済協力への参加を誘う


アンゲラ・メルケルは旅行の仕上げに、独日ビジネスフォーラムの最終セッションに参加した。

彼女はスピーチの中で欧日経済連携協定を称賛した。これは「ただのちょっとした協定ではない―これは双方に真の新しい機会を開くものだ。」彼女は、欧州−日本地域が「ほぼ6億の人々が生活する場であり世界貿易のほぼ40%を占める」ことを指摘した。彼女は、同協定が「双方向の貿易の増大」という結果をもたらすことを期待している。

現在450社のドイツ企業が日本で活動している。アンゲラ・メルケルは「日本企業の全ての代表者がドイツに打ち解けて欲しい」と誘った。ドイツは彼らの必要とする開かれた市場を提供すると、彼女は彼らに語った。

最後に、連邦首相はNEC社のショールームを訪問した。彼女はそこで人工知能活用の可能性についてさらに多くを発見した。


2019年2月5日


Lange Freundschaft ist "Ansporn, enger zusammenzuarbeiten" (Die Bundeskanzlerin) [ドイツ語原稿]






http://www.asyura2.com/19/kokusai25/msg/421.html
[国際25] 「親中派」のメルケルが中国を捨て日本に鞍替えした本当の理由(MAG2NEWS)


https://www.mag2.com/p/news/385446


「親中派」のメルケルが中国を捨て日本に鞍替えした本当の理由


国際   2019.02.08   by 北野幸伯『ロシア政治経済ジャーナル』
 


 

2月4日に行われた日独首相会談の席上、親中派の姿勢を変化させたメルケル首相が「中国の海洋進出や5Gの覇権掌握などの阻止」に向け、日本にも対中戦略で協力体制を求め、両国で大筋合意に到ったとの報道がなされました。これを受け無料メルマガ『ロシア政治経済ジャーナル』の著者で国際関係ジャーナリストの北野幸伯さんは、日独の友好関係強化が「我が国の50年先を見据えた大戦略構築への好機になる」として、その理由を詳しく解説しています。


なぜドイツとの関係改善は、超重要なのか?


安倍総理は4日、ドイツメルケル首相と会談しました。

日独首脳会談 “親中”メルケル氏が中国を牽制

産経新聞 2/4(月)22:20配信

安倍晋三首相は4日、ドイツのメルケル首相と官邸で会談し、安全保障分野での協力推進のため、両国の機密情報の交換を可能とする「情報保護協定」を締結することで大筋合意した。米中貿易摩擦や保護主義の台頭を念頭に自由貿易の重要性を確認したほか、6月に大阪で開かれる20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)を見据えた協力強化でも一致した。



メルケルさんは、「親中派」で知られています。しかし、今回の訪日でわかったのは、「メルケルさんの対中姿勢が変わってきている」ということ。たとえば、中国の南シナ海での動きをけん制した。


両首脳は中国の海洋進出を念頭に「力による一方的な現状変更の試み」に反対し、法の支配に基づく国際秩序維持のため連携することでも一致した。安倍首相は共同記者会見で「日独がルールに基づく国際秩序維持のために果たすべき責任はますます大きくなっている。自由で開かれたインド太平洋の実現に向けた協力で一致したことは意義深い」と述べた。メルケル氏は「インド太平洋地域の平和と安定へのコミットを支援する。これは中国の領土的野心とも関係している。中国とは緊密に協力しなければならないが、簡単にことを進めてもらっては困る」と述べ、中国を牽制(けんせい)した。

(同上)



そして、5Gから中国を排除する方向に理解を示しました。

「5G」中国覇権に懸念=メルケル独首相

時事 2/4(月)21:27配信

安倍晋三首相は4日夜、ドイツのメルケル首相とともに日独両国の経済人の表敬を首相官邸で受けた。この中でメルケル氏は、次世代通信規格「5G」をめぐり中国が覇権を握ることに懸念を示した。メルケル氏は「中国が(5Gを通じて)最終的にデータを獲得することにならないように、どうすればいいのか」と問題提起。「公正なアクセス方法が必要だ」と強調した。



どうして、メルケルさんは中国への態度を変えたのでしょうか?

そもそもドイツが中国にすり寄っていたのは、「金」が唯一の原因でした。(日本企業が中国にすり寄っていたのも、「金」が唯一の理由なので、別に「ドイツが特別」というわけでもないでしょう)。ところが、アメリカに叩かれて中国経済がやばくなってきた。それで、日本の方にやってきたのでしょう。


ドイツは、大事な国


実をいうと、ドイツは、非常に重要な国です。この国のGDPは、アメリカ、中国、日本に次いで世界4位。そして、ドイツは、「EUでもっともパワーのある国」なのです。

アメリカのGDPは、世界GDPの約24%を占める。EUは、世界GDPで約22%を占めている。そのEUは、「実質ドイツに支配されている」と、しばしば指摘されています。それで、たとえばフランス人「人口学者」のエマニュエル・ドットさん(あまりに予測があたるので、「予言者」と呼ばれる)などは、「EU=ドイツ帝国だ!」と嘆いている。

そう、日本がドイツを味方につければ、EU全体が味方になる可能性が高い。そして、それは、「世界GDPの22%を味方につけること」なのです。

もう一つ重要なこと。

ドイツ、EUは、「世界的にもっとも人道的な国、地域」という評判を確立しています。それで、欧州の意見が、世界の「人権スタンダード」になることが多い。しかし、実をいうと、欧州のスタンダードも結構いいかげんなのです。

たとえば、EUは、「プーチンは同性愛反対主義者」といって批判します。その一方で、ほとんどすべてのイスラム教国が「同性愛反対」であることには触れません。欧州にはイスラム教徒が多いので、恐れているのでしょうか?いずれにしても、欧州の「人権」も結構怪しい。

「怪しい」といえば、ドイツはこれまで、中国の人権問題をほとんどスルーしていました。しかし、「金の切れ目が縁の切れ目」でこれからは変わってくるかもしれません。

もし、ドイツとEUが、「中国はウイグル人100万人拉致をやめろ!」と騒ぎ出せば、中国「悪魔化」は確実になります。そう、ドイツとの友好は、「情報戦」の観点からも非常に重要なのです。


日本の大戦略


日本には中国の「反日統一共同戦線戦略」に対抗する戦略が必要です。それは、日米、日ロ、日韓関係を良好に保つことである。しかし、50年先を見据えた大戦略も必要。

まず、現在の同盟国であるアメリカとの関係をますます強固にすること。しかし、アメリカは、長期的に没落する方向。それで、近い将来、アメリカ、中国に並ぶ大国になるインドとの関係を強化していく。このこと、私は2014年発売の『クレムリン・メソッド』以降、一貫して主張しています。

予想通り、インド経済は、ここ5年間順調に成長しつづけてきた。後5年もすると、インドのGDPは日本を追い越し、世界3位に浮上することでしょう。米印との関係を強固に保つこと。これが大戦略の最重要ポイントです。

次に大事なのが、EU、ロシアとの関係を良好に保つことです。3番目に大事なのが、台湾、東南アジア諸国、オーストラリアなどとの連携を強化すること。この3つを10年〜20年、一貫してつづけていけば、中国は自滅するでしょう。

簡単に感じますが、中国は、「日米、日印、日欧、日ロ関係分断」に全力を尽くすでしょうから、容易ではありません。中国が望めば、韓国を使い、一瞬で日本国民全体の「冷静さ」を失わせることすらできる。これ「実証済み」です。


image by: 首相官邸


北野幸伯 この著者の記事一覧


日本のエリートがこっそり読んでいる秘伝のメルマガ。驚愕の予測的中率に、問合わせが殺到中。わけのわからない世界情勢を、世界一わかりやすく解説しています。まぐまぐ殿堂入り!まぐまぐ大賞2015年・総合大賞一位の実力!


EU ロシア政治経済ジャーナル 世界情勢・陰謀・黒幕 中国・韓国・北朝鮮 北野幸伯





http://www.asyura2.com/19/kokusai25/msg/422.html
[戦争b22] 揚陸艦「アメリカ」の日本配備、アジア太平洋地域での新たな軍拡競争開始が目的なのか(Sputnik日本)

https://jp.sputniknews.com/opinion/201902075893241/


揚陸艦「アメリカ」の日本配備、アジア太平洋地域での新たな軍拡競争開始が目的なのか



© 写真: Public domain/U.S. Navy /Lawrence Grove


オピニオン


2019年02月07日 09:07


タチヤナ フロニ



米海軍司令部は、戦闘機F35Bやティルトローター輸送機オスプレイ、戦闘ヘリコプター、最大1700人の海兵隊員を輸送可能な最新型強襲揚陸艦「アメリカ」について、九州にある同軍佐世保基地に配備する意向だ。この新型艦は旧型と比べて質的に何が異なっているのだろうか、そして、その特性はアジア太平洋地域における軍事力の配置に本質的な影響を及ぼし得るのだろうか?これらの疑問について、スプートニクが複数の専門家に話を聞いた。


スプートニク日本


ジャパン・ニューズ紙が伝えているところでは、軽空母の特性を備えた強襲揚陸艦「アメリカ」(排水量4万4千トン、全長およそ260メートル)を派遣する目的は、極東の海域における米海軍部隊を増強することだけではなく、中国に対する軍事的圧力を強化することにもあるという。



© 写真: Public domain/U.S. Navy /Lawrence Grove
米軍、日本に最新の大型強襲揚陸艦配備を検討



しかしながら、『国防』誌の編集長で「世界兵器取引分析センター」所長を務めるイーゴリ・コロトチェンコ氏は、新型艦の配備について、いかなる形でも地域における軍事力の配置に影響を及ぼすことはないとして以下のように語っている。「この場合、ある1隻の軍艦を別の軍艦に交代させるというのは、軍の計画の一環として定められているローテーション配備に過ぎず、それゆえ今回のニュースに深い意味を見出そうとすることに意味はない。米国は単に、日本国内において技術面、及び戦闘能力の面で良好な状態を保って有している自国の軍事的潜在力について、これを支えようとし、その目的のために然るべき措置に着手しつつあるだけだ。アジア太平洋地域における軍事力の配置に対して、これらの措置はいかなる形でも影響を及ぼさない。中国について話をすることは私にはできないが、ロシアに関して言えば、(同国の)東部軍管区が国内で最優秀の軍管区の1つであることから、極東においては確実な形で守られている」。

一方、別の軍事専門家コンスタンチン・シフコフ氏は、揚陸艦「アメリカ」について、汎用性のある強襲揚陸艦「ワスプ」と比べて戦闘特性が何倍にも改善されているため、真剣に受け取る必要があると指摘し、次のように述べている。「『アメリカ』は、完全な戦闘指揮・情報管理システムと、より効果の高い対空防衛手段を有している。だが、最大の違いは航空部隊が拡大されていることだ。つまり、『ワスプ』に搭載されている航空機は、最大40機のヘリコプターあるいは垂直離着陸能力を備えたF35戦闘機だ。一方、新型艦は最大50機まで搭載可能だ。それに加えて、『アメリカ』は上陸部隊を編制するための条件がより改善されているほか、兵器の組み合わせは最大の規模となっている。それだけではなく、内部には複数の上陸用舟艇を搭載でき、軍事作戦の際には揚陸艦から海岸にこれらの舟艇を素早く上陸させることができる。その際、これらの舟艇はヘリコプターによる支援も受ける。さらに、これら全ては、海兵隊による上陸任務の遂行を目的にしている。これに関連して、ある当然の疑問が生じる。その海兵隊はどこに上陸することになっているのか、という疑問だ。目標地点が多数あるかもしれないことは明らかだ。即ち、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の付近だ。だが、南クリル諸島(北方四島)もまた、遠くない場所にあることを忘れてはならない」。



© Flickr/ Minnesota National Guard
政府が6領域で日米共同作戦計画 陸海空に宇宙、サイバー空間など



シフコフ氏の見解によると、不安を引き起こす累次の原因となり得るのが、ウェブメディア「日本ビジネスプレス」に掲載された「誰も指摘しない北方領土の軍事的価値」と題する記事(筆者は数多久遠氏)だという。この記事では、南クリル諸島について、米国と日本が北朝鮮に対して自国を防衛できるようにすることを目的とした米国製ミサイルの配備に向け、完全に適していると指摘されている。さらに、南クリル諸島に配備されるそのようなミサイルによって、ロシア太平洋艦隊の基地であるウラジオストク港を封鎖することが可能になるという。

この見解についてシフコフ氏は、驚くべきことは何もないとして以下のように語っている。「記事の中では、ロシアで既にかなり以前から疑われていないことが確認されているだけだ。南クリル諸島は米国にとって、オホーツク海をコントロールするために不可欠なのだ。というのも、この島々が極東において、弾道ミサイルを搭載したロシアの潜水艦に対し、信頼できる戦闘能力を以て対抗していくことを可能にする唯一の地域だからだ。残りの全ての地域は既に、米国による地球規模の『統合水中監視システム(IUSS)』の管理下にある。その結果、現時点では、南クリル諸島は我々の国にとって戦略的なものであり、これらの島々は日本に引き渡された場合、極東においてロシアと対峙する前哨基地に変貌するかもしれない」。

この見解については、「海軍支援運動」の指導者を務めるミハイル・ネナシェフ大佐も、これを支持するとして次のように語っている。「米国はアジアで今後常に、自国が日本国内に軍事的拠点を置いていることによる資源と可能性に支えられていく。上陸作戦の観点から見た米国の戦闘能力の強化は、何よりもまず、中国とロシアに向けたシグナルだ。それだけではなく、日本の軍事関係者らに対して米国の能力を誇示することでもある。知られているように、日本のエスタブリッシュメントのかなりの部分は親米的な態度をとっている。軍事エリートもまた例外ではなく、その外交は常に米海軍の軍艦に支えられていくことになる」。


関連ニュース

海自、宇宙の有事に備える

日本の新防衛大綱 安全保障か憂慮すべき兆候か


タグ 軍事, 米国, 日本






http://www.asyura2.com/18/warb22/msg/532.html
[政治・選挙・NHK257] 辺野古計画は破綻 軟弱地盤に杭6万本打てる船は日本にない(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
15. 無段活用[2003] lrOSaYqIl3A 2019年2月12日 22:01:04 : h2687LmABg : cNB7BAoLcLA[47]

安倍氏にとって自分が傷つかずに引き返せるこれが最後のチャンスだが、生かせるかどうか?


http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/458.html#c15

[政治・選挙・NHK257] 韓国の国会議長「総理大臣か天皇陛下が謝罪を」(NHKだが原文なし?!) 戦争とはこういう物
1. 無段活用[2004] lrOSaYqIl3A 2019年2月12日 22:08:51 : h2687LmABg : cNB7BAoLcLA[48]

>原文

これですか?

(South Korea Lawmaker Seeks Imperial Apology for Japan Sex Slaves: Bloomberg)
https://www.bloomberg.com/news/articles/2019-02-08/south-korea-lawmaker-seeks-imperial-apology-for-japan-sex-slaves
http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/456.html#c1

[国際25] イスラム革命勝利記念日、“独立、自由、イスラム共和制”(Pars Today)


http://parstoday.com/ja/news/iran-i51527


イスラム革命勝利記念日、“独立、自由、イスラム共和制”


2019年02月11日12時30分


イスラム革命勝利記念日


イランイスラム革命は、今日、40周年を迎えました。この革命は、世界の大国の支配に抵抗し、真の独立を追求していること、その独立は、団結した国民の意志を支えに手に入れられたことを示しました。

イスラム体制の40年間は、国民としての誇り、独立、活力に溢れ、統一と連帯により、敵の陰謀を失敗させてきました。独立と自由は、イスラム体制を実現するための闘争におけるイラン国民の最大の要求であり、スローガンとなっています。独立は、闘争の時代の中心的な要求として、また、イスラム体制で定義された戦略的な原則として、政治、文化、経済、軍事のさまざまな側面を含んでいます。そして自由は、常に、イスラム社会において合法的な自由と呼ばれる規定を伴っています。これらについて、ベヘシュティ師は次のように語っています。

「国家の独立の本当の意味での維持は、自由と公正の維持による。ある社会や国で、公正と自由が正しく維持されなければ、外国が影響力を及ぼしやすくなり、反対に、国民の自由に意味を与えるのは、その国民の独立である。国民が、たとえば文化的、経済的、政治的に他国に依存していれば、自分たちの自由を失っている状態にある」



ベヘシュティ師


イランのイスラム革命とイスラム体制の40年の歴史を見ると、イラン国民が誇りを持って、イラン・イラク戦争や制裁、ソフトな戦争といった陰謀に抵抗してきたことが分かります。

イランの敵は、イスラム革命の勝利後、軍事的、経済的な側面において、イラン国民の革命に対抗するためにあらゆる手段を駆使しようとしました。しかし、このような圧力が、革命の価値を下げることはありません。イラン国民の革命勝利後の歩みは、実際、敵のすべての目算を崩しました。

この目算の誤りにより、彼らはイランへの敵対において、長い道のりを歩むことになりました。しかし、最終的に、こうした敵の圧力や動きは、イラン国民の偉大さと誇りを増すことにつながり、イラン国民の敵でさえ、その事実を認めています。イランのイスラム体制は、あらゆる分野において、国民が栄誉、アイデンティティ、安全、利益を手に入れようとすれば、自身と献身、ゆるぎない姿勢が必要だということを行動で示しました。



イランにおける研究活動


知識や科学の分野でも、イランは現在、大きな成長を遂げており、それは制裁の時代に達成されています。イランは、科学の成長率の点で最も高い伸びを示し、クローン技術、核技術、放射性医薬品の開発、原子力エネルギーの生産、ナノテクノロジーといった分野で世界的な技術を有しています。

アナリストによれば、現在イランは、これまで以上に安定しており、革命の敵はこれまで、イスラム体制の真実を捻じ曲げようとしてきましたが、現在、永遠に真実を隠すことはできないと認めざるを得なくなっています。そのため、革命記念日は、革命の勝利を思い起こす日であるだけでなく、現在イスラム革命が、成長に向かって前進していること、革命の価値観や理想から、一歩たりとも後退せずに、革命の価値観を守り続けていることが示される日です。

イスラム体制の敵は、この39年間、さまざまな陰謀を企て、イスラム体制を否定し、国民を失望させ、イラン国民の独立を損なおうとしてきました。しかし、これらすべての動きにもかかわらず、イスラム体制と革命の柱にダメージを与えることはできませんでした。

イスラム体制は、覇権主義と覇権の受け入れの否定、覇権主義大国に対する権利の保持を基盤にしています。そのため、イスラム体制は、独立した民主主義体制として、世界の覇権主義者の怒りを買っています。イスラム体制は、イラン国民の意志を支えに、敵の理不尽な要求に抵抗し、独立を達成し、合法的な要求を守ることができる、という事実を、真の独立を求める人々に証明しました。これは、イスラム体制の大きな可能性を示すものであり、独立を求める人々に未来への希望をもたらし、世界の大国の理不尽な要求に抵抗する上で、彼らを力づけるものとなっています。



ラジオ日本語のフェイスブックやユーチューブなどのソーシャルメディアもご覧ください。

https://www.facebook.com/ParsTodayJapanese

http://youtube.com/channel/UCXfX6KY7mZURIhUWKnKmrEQ

https://twitter.com/parstodayj

https://www.instagram.com/parstodayjapanese/


タグ イラン イスラム革命 イラン暦バハマン月22日 革命





http://www.asyura2.com/19/kokusai25/msg/428.html
[アジア23] 日本が中国との関係改善に全力を尽くす一方で、インドの影は薄くなる (Sputnik International)


(As Japan Goes All Out to Improve Ties With Beijing, India Fades Into Background: Sputnik International)
https://sputniknews.com/asia/201902051072144207-india-japan-relations/


日本が中国との関係改善に全力を尽くす一方で、インドの影は薄くなる



CC0


アジア・太平洋


2019年2月5日16:02(更新 2019年2月5日19:55)



インドは、中国と日本の関係改善が印日関係にマイナスの影響をもたらすことはないと強調しているが、貿易・投資における最近の傾向はそうでないことを示している。


日本は一連の首脳級会談を通じて中国との一層の関係改善を模索しており、安倍晋三・日本首相は習近平・中国主席に今年2度日本を訪問するよう要請していると、月曜日、外交筋がジャパン・タイムズに語った。習氏が今年実際に日本に2度訪問した場合、中国主席としては2008年の胡錦濤氏以来初のこととなる。

インド外務省は2018年10月、中国と日本の関係改善がインドと日本の関係にマイナスの影響をもたらすことはないとの自信を表明した

しかし、日中両国の仲間意識が強くなることにより、アフリカ諸国などでのインフラ事業でインドが提案している日本との協業に明らかなトラブルの兆候が出ていると、一部の外交ウォッチャーは見ている。



CC0
INF条約の崩壊により日本は米中対抗の「最前線」に押し遣られると、日本メディアは主張している



中国の一帯一路構想(BRI)や、同国がこれに関連してアンゴラ・コンゴ共和国・エチオピアに高利の債務を課したことをめぐる不信感の増大を利用して、インドと日本は結束を固めることにした。

ムーディーズ・インベスターズ・サービスが11月14日に公表した数字によれば、サブサハラ諸国の政府に対する中国の年間融資額は2001年には10億ドルに満たなかったが、今や100億ドルを超えている。


さらに読む:日本はINF条約の終了を歓迎しないが、米国の動機は理解する―内閣


「2017年、インドと日本はアジア・アフリカ諸国向けの共同インフラ基金を拡充するために、共同でアジア−アフリカ経済成長回廊(AAEFC)を発表した。しかし、2018年6月に安倍・日本首相は進路を逆戻りして第三国のインフラ開発で中国に協力を申し出た。2018年10月の中国訪問ではタイの鉄道事業など、かかる50件の共同事業が発表された。AAEGCはその後ろに後退していまった。日本は今やBRIに乗っている」と、元外相で現在政策研究センター上級フェローのシャム・シャラン氏は指摘する





日本企業が中国に再び焦点を合わせたことにより、アフリカや以遠の地域におけるインドの野心は更に損なわれるかも知れない。「中国製造2025」構想が人工知能・電気自動車・量子コンピューターなどの分野において日本の諸企業に数々の機会をもたらすことから、彼らはこの構想に大きな信頼を寄せるようになっている。一方、インドの税制や投資環境に対して日本企業は一定の懸念を抱いていると、印日ビジネスリーダーフォーラム2018の共同レポートは述べる。


「日本のインド向け海外直接投資は、2006〜2007年の8500万ドルから2016〜2017年の47億ドルへと著しく増加たが、投資額の増加は期待通りだったものの成果が形になっていない…中国が日本の魅力的な投資先として再び台頭することにより、インドは隅に押し遣られるかも知れない」と、シャム・シャラン氏は付け加えた。






© REUTERS / Nigel Roddis/File Photo
ブレクジットの不安をめぐり日本の巨大自動車メーカー・日産に1億ドルを上回る金額の供与を密かに申し出た−英閣僚



インド外務省が公表したデータによれば、2017〜2018年の日本のインド向け直接投資は16億ドルに減少した。

インドの懸念を増すように、日本の国際協力銀行(JBIC)が2018年に同国内の製造業者に行った最近の調査から、中国がインドに代わり海外ビジネス先として中期的に最も有望な国・地域のリストの最上位になったとの結論が出た。

中国は5年ぶりにリストの最上位となった。中国の割合は前年から3.7ポイント上昇し45.7%となった。中国を有望な国に挙げた企業の90%超が販売額の観点から中国が有望であると述べ、中国が巨大な市場であることを考慮して高く期待していると付け加えた。インドは去年まで3年連続で最上位だったが、前年は第2位に落ちた。


記者が表明した見解・意見は必ずしもスプートニクのものを反映していません。


関連:

日本は「中国抑止」のために東シナ海に基地建設を決める−報告

中国・日本は歴史的な第三国市場協定に向け共同作業へ

インドは日中関係の改善を歓迎する−外務省

2017年の中国の廃棄物輸入禁止の結果、日本はプラスチックゴミを焼却している


タグ インフラ事業, 投資, 2国間関係, インド外務省, 安倍晋三, 習近平, インド, 中国, 日本






http://www.asyura2.com/17/asia23/msg/763.html
[経世済民131] 日本の「実感のない経済回復」はなぜ(人民網日本語版)


http://j.people.com.cn/n3/2019/0213/c94476-9545868.html


日本の「実感のない経済回復」はなぜ


人民網日本語版 2019年02月13日13:27


日本政府がこのほど発表した最新の経済情勢報告によると、日本経済は引き続き「緩やかに回復して」おり、2012年12月に始まった景気回復は「戦後最長となった可能性がある」という。しかし一方で、日本国民に景気回復の実感はなく、サイフを引き締めなければならないと考える家庭が増え、その原因を追究する必要がある。

日本政府の報告によれば、このたびの景気回復は今年1月で74ヶ月に達するとしている。日本の茂木敏充・経済再生担当大臣は閣議後の記者会見で、「このたびの景気回復の主な原動力は雇用環境の改善、企業の収益増加が過去最高の水準に達したことにある」と発言。通常なら、政府はいくつかの経済指標を発表するだけで、景況判断は内閣府が大学教授や経済専門家で構成される研究会に委託し、企業の生産状況、自動車や家電などの販売状況、企業の経営業績の9つの指標に基づいて総合的に判断し、長期的な研究論証が必要とされてきた。結果の発表が1年以上ずれ込むこともあった。今回のように日本政府高官が検討の結果を研究会よりも先に発表するのは、宣伝拡大の政治的意図があると考えられている。

日本はこれまで3回の長期景気回復を経験してきた。1回目は1965年11月から70年7月までの57ヶ月間、2回目は86年12月〜91年2月の51ヶ月間で、典型的なバブル経済膨張期にあたり、3回目が02年2月〜08年2月の73ヶ月間で、IT(情報技術)経済の発展期だった。それに対して、現在の景気回復周期は過去3回とは明らかに違いがある。60年代は日本の高度成長期で、GDPの平均成長率は11.5%に上り、80年代中後期の日本は中高速成長期に入り、このときのGDP平均成長率は5.3%だった。21世紀初頭のIT成長期のGDP(国内総生産)平均成長率は1.6%、現在の景気回復における昨年9月までの平均成長率はわずか1.2%で、日本国民の多くはこのたびの景気回復を「実感のともなわない経済回復」と呼んでいる。

日本政府が発表したこの報告によると、今回の景気回復は12年12月に安倍晋三氏が2回目に首相に就任して以来続いている。アベノミクスの「3本の矢」政策、すなわち量的緩和の金融政策、積極的な財政政策、構造改革をよりどころとして、日本の市場環境には大きな変化が起こった。日本銀行(中央銀行)は通貨を大量発行して円安をもたらし、これが輸出の増加をある程度は促進し、マイナス金利政策は資金を市場に集めた。同時に、日銀は株式やファンドを大量に購入して、市場価格を引き上げた。積極的な財政政策がインフラ投資を拡大し、構造改革が高齢者と女性の就労を促進した。同時に、企業の競争力向上をねらった法人税減税、設備投資の減税などで、企業の負担が大いに軽減された。資本金10億円以上の大企業の経常利益は12年の26兆9千億円から17年度は57兆6千億円に増加したが、大企業の多くは投資や配当を増やしてはおらず、大量の利益を内部留保し、18年3月の時点で大企業の利益の内部留保は425兆8千億円に達する。

同報告によれば、日本の経済情勢は非常に好調だが、日本国民にそうした実感がないのはなぜなのだろうか。家庭内の収支の変化がその理由を説明してくれる。夫婦2人の世帯の場合、07年の平均月収は52万9千円だったのが、17年は53万4千円に増え、5千円増加した。だが可処分所得をみると、07年は44万2千円だったが、10年以降は43万4千円に減った。これは主に個人が支払う税金、年金、介護保険など社会保険料が1万3千円増えたためだ。差し引きすると、実際の可処分所得は8千円減少したことになる。現在、家庭の主婦がSNSで最も欲しがる情報は食費をいかに安く抑えるかとカードのポイントなどの節約術だ。

日本のメディアと経済界は政府発表の経済データに対し、見通しへの不安を示すことが多い。一方で、米国の保護貿易主義が引き起こした世界経済の成長の鈍化、日本の工業製品、機械加工設備、電子部品の輸出への影響があり、また一方で、日本政府が今年10月に予定する消費税率の8%から10%への引き上げが、日本国内の消費心理に軽視できない打撃を与えるだろうということがある。明治安田生命保険の小玉祐一研究員は、「日本の経済成長は海外市場への依存度が高いため、国際経済情勢が変化すると日本経済の先行きに重大な影響を与える」と指摘する。

政府の報告のデータと人々の実感との開きをどのように縮めるかは、日本政府の重要な任務の1つになるとみられる。(編集KS)


「人民網日本語版」2019年2月13日





http://www.asyura2.com/19/hasan131/msg/160.html
[経世済民131] 複数の経済連携協定結んだ日本、協力の輪を拡大中(人民網日本語版)


http://j.people.com.cn/n3/2019/0214/c94476-9546286.html


複数の経済連携協定結んだ日本、協力の輪を拡大中


人民網日本語版 2019年02月14日14:17


日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)が2月1日の午前0時に発効した。これにより、世界の国内総生産(GDP)の約3割を占める人口6億4000万人をカバーする巨大な自由貿易圏が誕生した。経済参考報が伝えた。

協定に基づき、日本とEUは即時、または段階的に大半の関税を撤廃することになっている。EU側は日本に対する99%の関税を撤廃し、日本はEUに対する94%の関税を撤廃する。また、非関税障壁が撤廃・削減される。一方で、双方は、サービスや知的財産権の分野で連携を強化し、開放度を拡大させるほか、地域の食品ブランドを保護する「地理的表示(GI)」やオンラインデータ流通の監督管理水準の相互十分性を認定し、双方間の貿易を一層円滑化させ、開放の度合いを強める。

日本の消費者にとっての目に見え実感できるメリットには、欧州産のワインやチーズなどの乳製品が明らかに安くなる点だ。小売業大手・イオンは2月1日より、全国の3000店舗で欧州産ワインを一斉値下げした。

EU側も段階的に日本製の自動車に対する関税を引き下げ、現在の10%から8年後には完全に撤廃されることになっている。自動車生産大国である日本は、EPAが発効したことで、欧州への自動車の輸出が増加すると期待している。

EPAは日本の産業界にとっては、メリットもあればデメリットもある。例えば、日本農林水産省は、農林水産物の生産額が最大1100億円減少する可能性があると試算している。また、北海道のチーズも世界で人気を誇る欧州のチーズと、熾烈な競争を展開しなければならなくなる。ホクレン農業協同組合連合会は今月、東京・表参道ヒルズで「北海道地チーズ博」を開催し、国産チーズの魅力を大々的にPRし、国内での売上高拡大を図った。その他、欧州側が関税を撤廃・削減することで、日本の農産品の輸出が増加するかは今のところ分からない。山梨県のワインや佐賀県のお茶の生産業者は欧州市場進出の意欲を見せているものの、日本のブランドが現地で受け入れられるかは未知数だ。

日本とEU間のEPAは、昨年12月に発効した環太平洋パートナーシップに関する包括的および先進的な協定(CPTPP)に続く大きな経済協力協定だ。日本政府は、二つの協定の発効によって、日本の実質GDPを約2.5%(約13兆円分)押し上げ、新たに約75万人分の雇用が生まれると試算している。さらに、東南アジア諸国連合加盟10ヶ国に、日本、中国、韓国、インド、オーストラリア、ニュージーランドの6ヶ国を含めた計16ヶ国でFTAを進める構想・東アジア地域包括的経済連携全面EPA(RCEP)の交渉が進められており、年内の実質妥結を目指している。

業界関係者は、「日本が最近EPA締結の面で挙げている成果は、自由貿易を支持し、保護貿易に反対する意図を反映している。多くのEPAを締結することで、貿易の分野の『協力の輪』を拡大し、世界市場の勢力図において有利な立場を築こうとしている」と分析している。

現在、日本とEUはそれぞれ個別に米国と貿易協定の交渉を進めており、日本とEU間のEPAとCPTPPの妥結により、間違いなく米国に一定の圧力をかけることができる。

富士通総研経済研究所の主席研究員・金堅敏氏は、「EUはこの協定が、米国が大西洋横断貿易投資パートナーシップ協定の交渉のテーブルに戻るきっかけになるほか、英国とのEU離脱をめぐる交渉材料となり、EUがアジア市場を開拓し、欧州とアジアの市場一体化を推進するためのルールサンプルとなることを期待している。一方、日本は、EUとのEPAが、貿易交渉において、米国から来るプレッシャーを軽減するほか、アジア太平洋貿易協定(APTA)交渉における優位性を拡大し、高水準の貿易ルールを制定する際の主導権を握ることを願っている」と分析している。

また、「日本とEU間のEPAは短期的には中国に対する影響は限られている。しかし、中期、長期となると、モノのインターネット、ビッグデータ、人工知能(AI)、ブロックチェーンなどのデジタル化技術を背景にした世界市場の一体化が、今後のグローバル化の時代的特徴となる見込みで、中国は伝統的な分野の優位性だけにこだわることはできず、デジタル時代のグローバルのルール制定、発展に適応し、それを牽引するようにならなければ、守勢に回ってしまうことになる。自由貿易体系を保護し、世界の高水準の自由貿易区建設を推進するという観点から見れば、中日双方には協力の大きな余地がある」との見方を示す。(編集KN)


「人民網日本語版」2019年2月14日




http://www.asyura2.com/19/hasan131/msg/175.html
[社会問題10] (解説) カルロス・ゴーン前会長と日本の「人質司法」(BBC NEWS JAPAN)


https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-47235184


【解説】 カルロス・ゴーン前会長と日本の「人質司法」


2019年02月15日


ルーパート・ウィングフィールド=ヘイズ、BBCニュース東京特派員



AFP
ゴーン前会長の前には難局が立ちはだかる



日産自動車前会長のカルロス・ゴーン被告(64)は3カ月にわたって拘置所生活を送っている。そしてそれは今後も数カ月は続くだろう。

ゴーン前会長の弁護人を務めていた元東京地検特捜部長の大鶴基成弁護士は、ゴーン前会長が「人質司法」の被害者になっていると訴えてきた。なお、大鶴弁護士は13日に突如、ゴーン前会長の弁護士を辞任している。

日本国外に住む人にとって、「人質司法」という言葉はこれまで聞き慣れないものだ。いったいどういう意味なのか。

日本で暮らしていると、犯罪をあまり心配しなくなっていく。そもそも、あまりに少ないので。日本の犯罪発生率は驚くほど低い。社会文化が単一的で、所得格差が小さく、終身雇用もある。そういう要素が、関係していると良く言われる。しかし、逮捕されること自体を大勢が恐れているからだと言うのも、あながち間違いではない。

私が最初にこう思うようになったのは2014年、アーティストの「ろくでなし子」こと、いがらしめぐみさんが「わいせつ物」を送信したとして逮捕された時だった。いがらしさんは自分の性器のデジタルスキャンを作り、その型を元にキーホルダーや大きな黄色いカヤックなどを作った。

多くの人はこれを最高に愉快だと歓迎し、いがらしさんは「女性器アーティスト」というあだ名を付けられた。しかし、東京地検は感心しなかった。そして、いがらしさんを3週間も勾留したのだ。

私は友人に、「検察は一体どうして、こんな馬鹿馬鹿しいことで彼女を3週間も勾留したのか?」と尋ねた。

友人からは、「勾留できるから」という答えが返ってきた。



AFP
わいせつ物に関する日本の法律は厳しく、いがらしさんは3週間勾留された



イギリスでは、訴追前に勾留できるのはテロ容疑者だけで、期間も14日間だ。批判も多い。

一方の日本では、万引き犯でも場合によっては最大23日の勾留が認められる。


自白への圧力


検察に23年所属していた郷原信郎弁護士は、「日本の刑事司法では取り調べで得られる供述で立証する。(中略)自白を得ることを目的にしている」と説明する。

郷原弁護士は現在、日本の司法改革のために活動している。

「罪を認める被疑者・被告人は早く身柄の拘束を解くけれども、(罪を)認めない人間は認めるまで、自白するまで検察官が強く保釈に反対し続ける」

石川知裕さんは、まさにこの通りのことを経験した。

当時、衆議院議員だった石川さんは2010年、政治資金規正法違反の容疑で逮捕された。それから3週間もの間、石川さんは暖房のない小さな独房に勾留され、弁護士の同席しない状態で毎日12時間の取り調べを受けた。石川さんは最終的に、より軽い罪を認めた。

10年近くたった今も、石川さんはこの経験を苦々しく思っている。



AFP
石川知裕さんは3週間勾留され、最終的には、より軽い罪を認めた



「日本の検察はとても頑固だ」と石川さんは語る。

「検察官が書いた筋書きがあり、それに添った形で逮捕する。自分たちが思ったとおりの自白をさせようとする。調書にも実際に(私が)言ったことを書いてくれるわけではない。検察官が元々書いたものを調書とすると言って、署名と捺印を求められる。私が何度『これは私が言った内容ではない』と言っても認めてくれない」

「時折、怒鳴ることもある。特捜部の副部長が泣き出して、なぜ嘘をつくのかと泣き落としにかかられたこともあった」

日本における刑事事件の有罪判決の89%が自白を一部、あるいは全体的な根拠としている。それだけに、取り調べにおけるこうした自白圧力はことさらに厄介だ。

明らかに「危うい」自白のせいで、無実の人が何年も投獄されたり、有罪判決に深刻な疑念が生じた事例が、日本には数多くある。



AFP
現在82歳の袴田巌さんはなお、無罪を確定させるために再審を求めている



元プロボクサーの袴田巌さんは、1968年に殺人罪で死刑判決を受けた。袴田さんの有罪判決は長時間の取り調べの末に罪を自供したことが、根拠となった。

46年後の2014年、袴田さんの死刑執行は停止され、釈放された。袴田さんの自白を支持する証拠がなく、死刑判決には問題があると判断されたためだ。

現在82歳の袴田さんはなお、無罪確定を目指して再審を求めている。


検察の権力


郷原弁護士は、こうした日本の司法の問題は検察が絶大な権力を持っていることが原因だと指摘する。

「日本の刑事司法では検察官が起訴する権限を独占している。その裁量で不起訴にすることもできる。(検察は)刑事司法に関して絶大な権力を持っており、裁判所も検察官の判断に追従する」

検察トップがどれほどの権力を持つか、同志社大学のコリン・ジョーンズ法学教授が昨年12月のジャパン・タイムズへの寄稿で説明している。

「法務省では表向き、法務次官が行政側のトップとされる。しかし実際には職位も報酬も、検事総長や複数の検察幹部より格下だ。また、大半の官僚トップと異なり、検事長以上の任命には天皇の認証が必要だ」

ゴーン前会長が直面しているのはこのような、自白しなければ長期間勾留され、より深刻な嫌疑をかけられるシステムだ。検察官が起訴すれば99%の確率で有罪になるという。



EPA
ゴーン前会長は、東京地裁が「有罪を宣告する前に私を罰している」と非難した



郷原弁護士は、「建前としては推定無罪を否定していない。(中略)しかし仮に無実であっても、早く認めた方が得だということになる。これが日本の人質司法の大きな弊害です」と指摘した。

計23日間の勾留期間が終わっても、容疑者の苦労は終わらない。検察は裁判所に認められれば、少しだけ異なる内容の別件で同じ容疑者を再逮捕できる。その場合、時計は振り出しに戻り、さらに20日間の取り調べが可能となる。

ゴーン前会長は最初に逮捕された後、2度にわたり再逮捕された。結果として前会長は正式に起訴される前に、すでに53日間勾留されて事情聴取を受けた。


ゴーン前会長は保釈もされず


多くの国では正式な起訴をもって、被告は保釈される。しかしここでもやはり日本は例外だった。ゴーン前会長も、その例に漏れなかった。

東京地方裁判所は1月、ゴーン前会長の保釈請求を却下した。AFP通信の取材に応じた前会長は、保釈請求の却下は「他の民主主義国なら普通のことではない」と述べ、東京地裁が「有罪判決の前に私を罰している」と非難した。

ゴーン前会長は現在、家族との面会が認められている――1日15分、ガラス窓越しに。

ゴーン前会長の日本での扱われ方を、カナダで起きた別の企業トップの逮捕劇と比べてみよう。昨年12月1日、中国の通信機器最大手、華為技術(ファーウェイ)創業者の娘で同社最高財務責任者(CFO)兼副会長の孟晩舟氏がヴァンクーヴァー空港で逮捕された。逮捕はアメリカの警察当局の要請で、イラン制裁違反と関連した詐欺の容疑に問われている。

孟容疑者は逮捕から10日後の12月11日、1000万カナダドル(約8億5000万円)の保釈金を支払い保釈された。孟氏は足に電子タグを着用し、ヴァンクーヴァーにある自宅で過ごしている。



EPA
孟氏は保釈に際し、足に電子タグを着用することが求められた



日本の検察は、日本には容疑者を自宅に軟禁したり、電子タグの着用を義務付ける法規定がないと主張する。しかし勾留経験のある石川さんは、裁判所がゴーン前会長の保釈請求を却下したのは、海外逃亡を怖れてのことではないとみている。

「ゴーン前会長ほどの人が隠れられるとは思えない。逃げたら名声が落ちることは分かっているはず。(勾留を続ける)一番の理由は嫌がらせであり、自白を強要しているのだと思う」

日本の司法制度を擁護する人は、有罪判決率99.9%は自供によって成り立っているという指摘を否定する。有罪率が極めて高いのは、アメリカに比べて日本ではそもそもの起訴件数が圧倒的に少ないからだと。

言い換えれば、検察は必ず勝訴できると確信した場合だけ、起訴しているのだということになる。法務省の犯罪白書によると、2015年の全事件の起訴率は33.4%だった。


正義の番人


しかし、ゴーン前会長の事件は、日本の司法に対する疑問を浮き彫りにした。何人かの弁護士が、ゴーン前会長の容疑は弱いと話している。

スティーヴン・ギヴンズ弁護士は、日本経済新聞の英文媒体「ニッケイ・エイジアン・レビュー」への寄稿で、ゴーン前会長への嫌疑は「薄いスープのようだ」と指摘した。

「あらゆる客観的な見地から見るに、日本でたびたび見過ごされている企業の違法行為に比べれば、(ゴーン前会長の)不正容疑はさほど深刻なものではない」

「我々が知っているゴーン前会長の容疑の中に、懲役刑に値するような深刻な犯罪の気配は全くない」

ではなぜ、東京地検特捜部はこの事件をこれほど執拗(しつよう)に追及しているのだろうか。

石川さんは、日本の検察トップから見たゴーン前会長の本当の罪は「強欲」だという。ゴーン前会長は日本企業の最高経営責任者(CEO)として初めて数十億円の報酬を受け取った人物で、それが日本の企業文化を一変させたからだ。

「東京地検特捜部には、自分たちは正義の番人だというモチベーションがある。貧富の差が激しくなっていく中で、金持ちを叩いて、時代を象徴する事件を扱いたかったのだと思う」

拘置所の独房で戦略を練っているゴーン前会長は、日本の司法システムにはもう一つ隠し玉があることを承知しているはずだ。英米では、一事不再理の原則に従い無罪判決に対する検察官の上訴が禁止されるが、日本では認められているのだ。

もしゴーン前会長が逆境を跳ね返し、現在の罪状で無罪を勝ち取ったとしても、検察当局は高等裁判所に上訴し、逆転判決を求めることができる。

この問題もあり、日本では多くの容疑者が自供してしまうしてしまうのだというのが、日本の司法制度を批判する人たちの主張だ。


(英語記事 Carlos Ghosn and Japan's 'hostage justice' system


関連トピックス 日本 自動車産業 法律


−参考−


日本の犯罪:なぜ無実の人々が自供するのか (BBC)[阿修羅♪ 2013.1.12]

半世紀近く日本の死の行列に並ぶ男性 (AFP - France24 English)[阿修羅♪ 2013.7.13]

「袴田巌氏の釈放と再審が決定された」 (RFI・DW English)[阿修羅♪ 2014.3.30]






http://www.asyura2.com/18/social10/msg/126.html
[経世済民131] 日本の対中輸出製品、「大から小」への変化は何を意味するか(チャイナネット)


http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2019-02/17/content_74468891.htm


日本の対中輸出製品、「大から小」への変化は何を意味するか


タグ:自動車 半導体 輸出 科学技術 化粧品


発信時間:2019-02-17 09:00:00 | チャイナネット |






日本の輸出成長は数年前、主に自動車や半導体に依存していた。ところが近年、日本の対中輸出製品のデータに大きな変化が生じている。日本新華僑報が伝えた。

日本財務省が1月下旬に発表した昨年12月の統計結果によると、日本の対中輸出製品のうち液晶製造装置、半導体などが大きく落ち込んだ。

また日本の化粧品や日用品の輸出額は高度成長の流れを示している。データによると、日本の化粧品輸出額は6年連続で記録を更新している。日本が2014年に中国人客のビザ発給要件を緩和してから、すでに3倍増加した計算だ。化粧品、紙おむつ、絆創膏のような科学技術水準を示すことのない「小物」が、中国人消費者の爆買いの目標になっている。

中国人客はもはや自動車や家電といった目にし触れることのできる製品だけではなく、目にし触れることのできないものへの注目を強めている。

中国人の消費の重点は自動車や家電といった「大物」から、スキンケアなどの「小物」に転じている。これは中国製造業の持続的な成長を反映している。「中国製」と「日本製」の格差が日増しに縮小し、「中国製」はもはや安かろう悪かろうの代名詞ではなくなっている。価格のメリット、関税、アフターサービス、輸送コストなどの要素を総合的に考慮し、多くの潜在的な中国人消費者が国内の成熟したブランドに目を向けている。

また中国人の生活水準の向上により、人々の消費目標は住宅や移動に関する必需品から、衣料品、食品、日用品、さらには精神レベルの消耗品に移り変わっている。人々の「日本製」に対する消費習慣にも変化が生じた。

中国政府は近年「電子商務法」を施行し、非正規ルートによる購入・販売を厳しく取り締まっている。これは正規の日本企業にとっては、中国市場を開拓する契機となっている。今後はその他の製品を製造する多くの日本企業が進出し、高品質の製品により中国人消費者から好評を博する可能性がある。法律の整備に伴い、新たな商機が生まれる。


「中国網日本語版(チャイナネット)」 2019年2月17日





http://www.asyura2.com/19/hasan131/msg/181.html
[政治・選挙・NHK257] トランプに平和賞?推薦した安倍首相に問われる“見識”<下>安倍外交は国際社会で相手にされなくなるだろう(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
1. 無段活用[2005] lrOSaYqIl3A 2019年2月19日 22:33:55 : h2687LmABg : cNB7BAoLcLA[49]

世界は嘲笑してもトランプ氏は喜んだんだろ?

取り敢えず、日本車の対米輸出に25%の関税を掛ける話を止めないといけない。

「現地生産にシフトせよ」と業界を指導できないのだから、せめてその程度はやらないといけないだろう。

おべっかでも何でも使えよ。

http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/701.html#c1

[政治・選挙・NHK257] 参院選滋賀、野党統一候補は嘉田氏軸に 武村正義元知事が見解(毎日)嘉田由紀子が統一候補なら未来で大喧嘩の小沢は協力せずか 完璧帰趙
8. 無段活用[2006] lrOSaYqIl3A 2019年2月20日 22:02:36 : h2687LmABg : cNB7BAoLcLA[50]

嘉田氏は喧嘩の出来る人だから、国会に送ると面白いことが起こるかもよ。


http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/728.html#c8

[経世済民131] ホンダ、英工場を閉鎖へ 3500人が失職の見通し(BBC NEWS JAPAN)


https://www.bbc.com/japanese/47287935


ホンダ、英工場を閉鎖へ 3500人が失職の見通し


2019年02月19日



Shutterstock


ホンダは19日、2021年に英イングランド・ウィルトシャー州スウィンドンの生産工場を閉鎖すると発表した。世界の自動車産業を取り巻く急激な環境変化と、電動化の加速に対応する生産体制の適正化の必要があると説明している。これにより、3500人が失職する見通し。

工場閉鎖については英スカイニュースが18日に報じ、イギリス国内に衝撃が走っていた。

スウィンドンの工場では昨年、「シビック」を16万台生産したが、その90%は欧州連合(EU)に輸出された。

ホンダ欧州法人のイアン・ハウエルズ上級副社長はBBCの取材に対し、「我々は世界規模でこれまでにない業界の変化に直面している。顧客の需要と規制を受け、速やかに車両の電動化を行わなければならない」と話した。

また、「これはブレグジット(イギリスの欧州連合離脱)問題とは関係なく、グローバルな変化についての決定だ」と述べた。

「我々はブレグジットを常に克服すべき問題と捉えてきたが、世界規模の変化は対応しなくてはならないものだ。スウィンドンのコミュニティーに与える影響については残念に思っている」

ホンダは、この日付で労使間での協議を開始したことも明らかにした。


ホンダのスウィンドン工場とは


スウィンドン工場の敷地は元々、飛行場だった。

ホンダは1985年にこの敷地を購入し、欧州拠点として操業を開始。最初は納入前の乗用車の検査をしていた。

1989年にはエンジン製造を始め、1992年には自動車の製造ラインが加わった。これまでに「アコード」、「ジャズ(日本名:シティ)」、「CR-V」、「シビック」などを生産してきた。

2001年には工場を拡大し、年間の生産能力を25万台まで引き上げている。


イギリス国内の反応


ホンダの正式発表前、イギリス最大労組のユナイトは、もし正式に発表されればこのニュースは「衝撃的なボディーブローだ」と述べた。

ユナイトのデズ・クイン氏は、「イギリスの自動車産業は過去20年間、製造業の中でも最も重要な位置を占めていた。だが今は、メイ首相の融通の利かない方針が作り出したブレグジット(イギリスのEU離脱)の混乱と先行き不透明感に貶められてしまっている」と話した。

また、従業員とその家族に「甚大な」影響が出るだけでなく、「イギリス全土に広がるサプライチェーンに関わる何千人もの雇用にも影響する」と指摘した。

リアム・フォックス国際貿易相は、欧州全土で新しいディーゼル排出規制が施行されて以降、乗用車の需要は落ち込んでいると指摘し、「消費者からの大きな需要減退がメーカーにも影響を及ぼしている」と話した。



Getty Images


ブレグジットが原因?


発表前にホンダ側と話したというスウィンドン選出のジャスティン・トムリンソン下院議員(保守党)はツイッターで、「ホンダは、この決定は世界的な業況に基づいたもので、ブレグジットが原因ではないと明言している。欧州市場向けの生産は全て、2021年に日本に集約される」と述べた。

自動車業界はこのところ、中国での需要減退やディーゼル車の低迷に悩まされている。

ホンダのスウィンドン工場では、ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの両方を生産している。

しかしスカイニュースは、ホンダはブレグジット後に新たな関税が課されることを懸念しており、ブレグジットも工場閉鎖の要因のひとつだ伝えている。

ブレグジットをめぐっては、自動車メーカー各社から関税や製造、輸出面について懸念の声が挙がっている。

1月には英ジャガー・ランドローバーが人員整理を発表し、米フォードも2021年までにイギリスでの人員を減らすと報じられた。

2月には日産自動車が、ブレグジットの不透明感で「将来の見通しを立てられない」ため英サンダーランド工場での「エクストレイル」の次期モデル製造を撤回。トヨタ自動車も、合意なしブレグジットになった場合は人員整理の可能性があると述べている。

高級車の独ポルシェは先に、ブレグジット後にイギリスでの販売価格に最大10%の関税を上乗せする可能性があると発表した。


ホンダも合意なしブレグジットを懸念


ホンダは昨秋、ブレグジット交渉の結果に関わらずイギリスでの生産に注力すると話していたばかり。

しかし今年1月には、ブレグジット後の混乱に対処するため、スウィンドン工場を4月に6日間閉鎖する可能性があると発表した。

これは「物流や国境管理に関するあらゆる結果」に対処できるようにするための措置だという。

また、もし部品が国境で立ち往生した場合は、それによって減った生産の回復を助けるとしている。

ハウエルズ上級副社長は昨年、合意なしブレグジットとなった場合、ホンダは何千万ポンドもの追加コストを追うことになると警告。BBCの取材はあ、合意なしブレグジットでは、ホンダの欧州での競争力に影響が出ると話していた。


日本とEUの経済連携協定(EPA)の影響か


日本とEUのEPAが2月1日に発効した。これにより、双方で輸入車の関税が撤廃される。

英業界誌「オートカー」のジェイムズ・アトウッド副編集長は、これがホンダの決定の決め手になったのではと話した。

「EPAにより、ホンダは製造拠点の大半がある日本国内で車を製造し、これまで支払っていた輸入関税を払わずにEU加盟国へ輸送することができる。イギリスに工場を置く理由が一つ減った格好だ」

BBCのサイモン・ジャック・ビジネス編集長も、EPAによって「EU域内に製造拠点を置く根拠が薄れている」と指摘した。

「スウィンドン工場での生産台数はここ数年減っており、現在は生産能力の半分しか使われていない。EPAは、工場にとってはさらなる打撃だ。それでもやはり、日本企業は長期的な投資家だ」

「ソニーもパナソニックも、欧州本部をEU域内に移した。どちらもその理由は少しずつ違う。しかし日本人の多くは、イギリスがブレグジットに確実性をもたらせなかったことが、両国のつながりを弱くしてしまったと感じている」


(英語記事 Honda set to close Swindon car plant


関連トピックス 英国 日本 自動車産業 政治 欧州連合(EU) 貿易 ブレグジット




http://www.asyura2.com/19/hasan131/msg/238.html
[政治・選挙・NHK257] 小沢の狙い 参議院選挙で安倍退陣 石破と大連立  赤かぶ
17. 無段活用[2007] lrOSaYqIl3A 2019年2月22日 22:20:59 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[1]

小沢氏の外交政策は日米中の正三角形が基本になると思うが、時代に合わないことを心配していた。

南北朝鮮が和解すると、北朝鮮が台風の目になる。地域情勢が大きく変わるから、猪木氏を取り込んで北朝鮮と関係を作り、日中・日露関係と整合させていくのが良いだろう。猪木氏は心強い味方になる。

当然、地政学的な状況も大きく変わるので、防衛相経験の長い石破氏と組めるのなら
有り難いこと。インド・豪州との関係も大切で、これは安全保障の面でもそう。

外交や防衛の分かる人物が小沢氏のそばいると有り難いと思う。そうすれば、内政ではリベラル勢力と協調しながら、小沢氏は国民経済を立て直すことに専念できるだろう。


http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/787.html#c17

[政治・選挙・NHK257] 「会見は国民のためにある」と東京新聞編集局長!  赤かぶ
10. 無段活用[2008] lrOSaYqIl3A 2019年2月22日 22:30:56 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[2]

>私たちは、これまで同様、可能な限り事実に基づいて質問と取材を続けていきます。

と書いてはいるが、実際は望月氏一人だけにやらせているではないか。

同じことを社としてみんなでやれよ。

そうすれば、他社も「これではいけない」と思うんだよ。

日本のジャーナリズムにとって今が生死の境目だが、後から振り返って気づいてからじゃ遅いぞ。

http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/777.html#c10

[社会問題10] 日本の高齢者、刑務所に入りたがる理由とは?=BBC(チャイナネット)


http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2019-02/20/content_74485276.htm
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2019-02/20/content_74485276_2.htm


日本の高齢者、刑務所に入りたがる理由とは?=BBC


タグ:高齢者 貧困 食品 犯罪 


発信時間:2019-02-20 15:13:30 | チャイナネット |



高田敏夫さん(69)は刑期を終え釈放された。彼は、貧困で生活できなくなり、故意に罪を犯して刑務所に入ったという。こうすれば「無料で生活」できるというわけだ。BBCが1日、伝えた。

これはおかしな考えに聞こえるが、日本では高田さんのような考えを持つ高齢者が増えており、高齢者の犯罪率が急上昇している。

高田さんは初犯ではなく、最初に刑務所に入ったのは62歳の頃だ。彼は故意に自転車を盗み、そのまま自転車に乗り警察署に出頭した。日本では近年、高齢者の犯罪が深刻化している。彼らは65歳以上で、最年長者は80歳を超える。


犯罪率が上昇


平均寿命が延び高齢者の貧困が深刻化するにつれ、日本の高齢者の犯罪率が急上昇している。1997年の65歳以上の高齢者による犯罪率は5%だったが、20年後は20%以上に上がった。

日本の高齢者の犯罪には、再犯という大きな特徴がある。恵子さん(仮名)は70歳の高齢者で、貧困でやむなく罪を犯したと話した。「夫と仲が悪く行き場がなかった。万引きは唯一の選択になった」

万引きは日本の高齢者のうち最も中心的な犯罪で、通常は3000円未満の食品を盗む。

豪州の人口統計学者であるニューマン氏は、東京都の研究機関で勤務している。彼によると、老齢基礎年金だけでは生活を維持できず、その他の収入源がなければならない。彼の計算によると、家賃、食品、医療などの費用を差し引いただけでも赤字になる。


家庭構造の変化


日本の高齢者はかつて、子供に面倒を見てもらっていた。しかし不況の地方からは多くの若者が離れており、身寄りのない高齢者だけが残されている。

ニューマン氏は「高齢者は子供の負担になりたくないが、国の年金だけでは生きられない。子供に迷惑をかけない唯一の方法は、刑務所に入ることだ」と述べた。刑務所内では一日三食つき、しかも無料だ。


自殺率が上昇


刑務所に入るという極端な手段の他に、自殺も日本の高齢者の間では普遍的だ。彼らは他人に迷惑をかけようとしない。

広島のリハビリテーションセンターの責任者である山田さん(85)によると、日本の家庭構造の変化は高齢者による犯罪率上昇を促す原因になっている。家計が苦しいというよりは、心理的な要因によるものだという。

「罪を犯す高齢者には通常、それを引き起こす原因がある。例えば妻や子供がいなかったり、再び現実を直視できなかったりなどだ。世話をし支援してもらえる人がいれば、彼らが犯罪に走ることはない」

山田さんによると、高田さんは貧困を「口実」にしているに過ぎない。高田さんの主な問題は孤独であり、彼が犯罪を繰り返す理由は刑務所内に仲間がいて、それほど孤独にならないからだ。

高田さんの両親はすでに亡くなっている。兄が2人いるが、連絡が途絶えている。彼は2回離婚しており、子供が3人いるが、連絡はしていない。高田さんは、家族が支援してくれれば、このような状況に至ることはなかったと話した。


刑務所、高齢受刑者向けの施設を整える


ニューマン氏によると、日本政府は近年になり刑務所の収容力を拡大し、高齢者、特に女性受刑者の増加を見据え女性警備員を増やしている。またニューマン氏は、刑務所内の医療費が急増していることにも注意している。

東京郊外の府中刑務所の受刑者のうち、60歳以上が約3分の1を占めている。同刑務所の責任者の一人である矢沢正次氏によると、高齢受刑者に対応するため、手すり、高齢者に適した特殊なトイレなどを設置し、かつ高齢受刑者のための授業を行うなどの改善を強いられている。

受刑者は刑務所内でカラオケなどさまざまな活動に参加する。矢沢氏によると、これは彼らに真の生活は刑務所の外にあり、外こそが幸せなのだと分からせるためだ。しかし矢沢氏は、それでも一部の受刑者は刑務所内の生活の方が良いと感じ、戻ってくることが多いと認めた。

ニューマン氏は、万引きに対する刑罰は、刑務所に戻ろうとする常習犯を励ましていると疑っている。例えば200円のサンドイッチを盗んだ場合、最高840万円の罰金か2年の懲役刑になる。さらに日本の裁判所は万引きを撲滅するため、刑罰を徐々に重くしている。


退職者ビレッジ


ニューマン氏は、裁判所での訴訟手続や収監のために費用を使うより、大規模な「退職者ビレッジ」を作るべきと考えている。年金支給額を半分にする代わりに無料で寝泊まりし、さらに医療を無料で受けられる。

高齢者は退職者ビレッジでカラオケやゲームを楽しむことができ、比較的自由だ。ニューマン氏はこれらの費用を計算し、政府の現在の支出を大きく下回ることを明らかにした。

高田さんは、もう犯罪には手を染めたくないという。「もうすぐ70歳で、次はもっと年を取り体が弱くなる。もう同じことはできない」ところが今後どうするかについては、まだ決まっていないという。


「中国網日本語版(チャイナネット)」 2019年2月20日


Why some Japanese pensioners want to go to jail(BBC NEWSの元記事 2019.1.31)


−参考−

日本で増加する高齢者犯罪 (RFI) [阿修羅♪ 2013.7.26]





http://www.asyura2.com/18/social10/msg/129.html
[政治・選挙・NHK257] 棄民政策に耐え切れず独りで闘った福島県職員が死んだ!   赤かぶ
2. 無段活用[2009] lrOSaYqIl3A 2019年2月23日 21:24:01 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[3]

でも、夫と別れ家を捨ててでも、自らの意思で子供の手を引いて逃げた人がいる。

また、地域の同調圧力に屈せず、自分の家を「シェルター」にして今なおそこに踏みとどまる人もいる。

あれから8年。分岐点は既に遠く、それぞれが自ら選んだ道を進むだけだが、時の経過とともに答えは見えてくるだろう。

決断したからこそ長らえることが出来た。それはその人にしか分からないことかも知れないが、それぞれがそれぞれの答えに納得する姿を見て、御霊が安らぐ日も来るだろう。


http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/830.html#c2

[政治・選挙・NHK257] 「記者が国民の代表とする根拠を示せ」狂った菅の論理、政府は民主主義の看板を下ろせ!(まるこ姫の独り言) かさっこ地蔵
7. 無段活用[2010] lrOSaYqIl3A 2019年2月24日 02:03:37 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[4]

>国民の代表とは選挙で選ばれた国会議員。貴社は民間企業であり、会見に出る記者は貴社内の人事で定められている

で、どう切り返したの?

憲法第43条
「両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する。両議院の議員の定数は、法律でこれを定める。」

菅氏の発言には根拠があり、その根拠によれば国会議員が国民の代表だ。今回は東京新聞の負け。

東京新聞は国民の知る権利のことを言ったのだが、菅氏はこれを一企業の経済活動の問題にすり替えた。それでも、このようなすり替えの余地を与えたのは東京新聞の側だ。記者は使う言葉を間違えた。

これは言葉の闘いだ。つまり、言葉で戦争をしているのだ。要は、記者の意識が甘かった、ということ。その中には恐らく、自分たちはエリートだという慢心もあったろう。

市民の側に立ち真実を追い求める限りにおいて、市民はそのメディアを支持する。記者であることが無条件にイコール国民の代表であるわけではない。

とにかく、今回は記者が使う言葉を間違えたが、たまに負けたりしながら言葉を磨いていけば良い。今回は良い経験だった。


http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/828.html#c7

[国際25] カトリック教会の性的虐待スキャンダル、法王はどうする バチカンで会議始まる(BBC NEWS JAPAN)


https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-47315445


カトリック教会の性的虐待スキャンダル、法王はどうする バチカンで会議始まる


2019年02月21日


マーティン・バシル、宗教編集長



Getty Images


キリスト教カトリック教会を揺さぶる性的虐待スキャンダルをめぐり、ローマ法王庁(ヴァチカン)で21日からの3日間、特別会議が開かれることになった。

ローマ法王フランシスコは先に、男性聖職者による修道女の性的暴行について、フランスでは「性奴隷」扱いしていたケースもあると認めたばかり。

こうした事態を受け、法王は9人の枢機卿を招集し、特別会議の開催を決めた。

現代のカトリック教会にとって最も喫緊な危機について、法王は指導力を発揮し、実行可能な解決策を見出さなくてはならない。

教会関係者による性的虐待のニュースは世界中で明らかになった。教会は聖職者による犯罪を隠ぺいし、自らの倫理的権威をぼろぼろにしたと糾弾されている。

法王はさらに、虐待の風潮拡大を許した教会の思い込みや姿勢、慣行などにも立ち向かわなくてはならない。取り組むべき問題の規模は、想像を絶するものになるかもしれない。

特別会議ではまた、130以上の国のカトリック司教協議会会長が招集される。しかしこれは、少なくとも1980年代から教会をむしばんできた病理に取り組むための、第一歩にすぎない。



Jason Berry
ジェイソン・ベリー氏は、最初にカトリック教会内の性的虐待を暴いたジャーナリストの1人だ



発端はアメリカでの調査報道


米ルイジアナ州で地元紙の記者をしていたジェイソン・ベリー氏がギルバート・ゴース神父による虐待について取材を始めたとき、30年以上たった後もなお燃え続ける国際的な一大スキャンダルになるなどとは思っていなかった。

ベリー氏は、1980年代後半までにカトリック教会が被害者から訴えられては和解した数々の民事裁判を調査し、1992年に著書「Lead Us Not Into Temptation(我らを誘惑から守りたまえ)」を発表した。

2002年には米紙ボストン・グローブが新たに調査報道を重ね、聖職者による性的虐待とその隠匿の事実がますます明らかになった。この報道を手掛けた取材チームは、2003年にピューリッツァー賞の公益報道部門を受賞。2015年には「スポットライト 世紀のスクープ」として映画にもなった。



Getty Images
(右から)「スポットライト」のアカデミー賞受賞を祝うボストン・グローブのマイケル・レゼンデス氏、ウォルター・ロビンソン氏、サーシャ・プファイファー氏



スキャンダルはその後も、次々と明らかになった。

昨年には米ペンシルヴェニア州の8つのカトリック教区のうち6教区で調査が行われた。同州のジョシュ・シャピロ州司法長官は教区の内部資料50万点を再調査した。何十人もの目撃者が証拠を提出し、一部の聖職者が罪を認めた。

シャピロ長官が昨年12月に発表した報告書は、悲惨なものだった。

報告書によると、「教会内の記録から1000人以上の未成年の被害者」のほか、「300人以上の神父による確実性の高い疑惑」が特定できたという。

1000ページ以上にわたるこの報告書の調査範囲は過去70年間に及び、含まれる事例は恐ろしい内容ばかりだった。

スクラントン教区では、ある神父が少女を強姦し、少女の妊娠が発覚すると中絶させた。

この神父の上司に当たる教区司教は、1通の手紙を書いている。

「あなたの人生において今はとても大変な時期です。私はあなたの混乱を理解し、あなたと共に悲しんでいる」

手紙のあて先は少女ではなく、加害者の神父だった。

別の教区では、神父が扁桃腺切除手術を受けた7歳の少女を見舞いに病院を訪れ、その場で少女を強姦したという。

9歳の少年に性的虐待を加えた後、聖水で少年の口を洗って「清めた」という事件も記されている。

報告書は、加害者の小児性愛者が未成年者を性的に虐待できたのは、教会が加害司祭を別の教区へ移すことで犯罪を隠匿し、警察に届け出なかったからだと結論付けている。


世界中で明らかにされる性的虐待


フランコ・ムラッカル司教は、インド南西部のケララという小さな町でキャリアを重ね、インド北部で司教の座に着いた。

修道女が強姦被害を訴え出たことで、司教は2018年9月に逮捕された。修道女は、司教がたびたび女子修道院を訪れ自分を強姦したと訴えたが、ムラッカル氏は全ての疑惑を否定し、記者団に対してこの疑惑は『根拠がなくでっち上だ」と語っていた。ムラッカル氏は逮捕に伴い、一時的に司教職を解かれている。

訴えを起こした修道女が上司に宛てた手紙には、ムラッカル氏による強姦は2014年5月に始まり、2016年9月まで続いたと書かれていた。



Getty Images
インド・ケララ州ではレイプ疑惑のあるフランコ・ムラッカル司教の逮捕を求め、修道女がハンガーストライキを行った



今年1月、ムラッカル氏への抗議行動を起こしていた修道女たちに、ケララ州の教会当局が同州を立ち去るよう要求した。これは事態収束のための措置だとみられている。

修道女たちはこれを受けて、ケララ州の高官に介入を求めている。また修道女の居住場所は神父や司教が決めるほか、加害者神父に歯向かえば見捨てられるという恐怖があるため、自分達は搾取されていると訴えている。

西アフリカのマラウイでは、64歳までのHIVウイルス感染率が10%以上になる。こうした中、修道女は「純潔」でHIVウイルスを持っている可能性が低いため、性的虐待の標的になっているとの疑惑がある。


「2度と繰り返さない」


オーストラリア政府は2012年、未成年の虐待に関するさまざまな組織の反応を調査する王立委員会を設置した。未成年の養護施設や教育機関、スポーツやその他のコミュニティー機関、そして教会が対象となった。

調査の結果、委員会はオーストラリア国内のカトリック教会の神父の7%が、1950〜2010年に未成年を虐待していた可能性があると結論した。指導者の40%が未成年を虐待していたとされる男性修道会もある。

クリッシー・フォスターさんは、メルボルンで2人の子どもを神父に虐待され、教会上部に訴えた。しかし、教会はフォスターさんの主張を取り合わず、代わりに一家はデマと中傷の対象になった。

BBCの取材でフォスターさんは、「私たちが金目当ての嘘つきだと、教会は噂を広めた」と語った。

「教会が教徒にそう言いふらし、みんながそれを信じた。神父が子どもを強姦するなど、誰が信じる? 神父が子どもたちに性的虐待を与えているという真実より、このうそを信じるほうがよっぽど簡単だった」

オーストラリアのローマ・カトリック教会は2018年8月、王立委員会に対する正式な回答を発表した。



Getty Images
クリッシー・フォスターさんの2人の子どもは、豪メルボルンで神父に虐待を受けた



オーストラリア司教協議会の会長を務めるマーク・コールリッジ・ブリスベン管区大司教はその中で、オーストラリアでは「あまりにも多くの」聖職者や世俗の教会関係者が、「全ての人の尊厳を、特に最も弱い立場にある子どもや若者の尊厳を、守り尊重する義務を怠った」と認めた。

「今ここで、オーストラリアの司教と修道会のリーダーは声をひとつにし、『2度と繰り返さない』と誓う」と約束した。


「ぞっとするような虐待」


イギリスの未成年性的虐待に関する独立調査会は昨夏、国内で最も名門として有名なカトリック学校についての報告書を発表した。対象となったのはノース・ヨークシャー州のアンプルフォース・コレッジと、サマーセット州のダウンサイド・スクールだ。

報告書によると、この2校は「子どもの保護よりも修道士と学校の評判を優先」し、「アンプルフォースでは最低7歳、ダウンサイドでは最低11歳の未成年に対し、ぞっとするような虐待が何十年も行われていた」という。

調査会はこれらの学校で性的行為を強いられた人から証言を得た。中には、他の生徒がいる中でこうした行為を強制されたという証言もあった。

報告書では、「多くの加害者が自分の性的関心を、子どもたちに隠さなかった」と結論付けた。

「一連の行為はあまりに露骨で、虐待を認める風潮が校内にあったことを表している」

報告書の発表を受け、アンプルフォース・コレッジは「全ての虐待被害者と生存者に対し、修道会と学校は心からの謝罪を繰り返したい」と声明を出した。

ダウンサイド・スクールも似たような謝罪をしている。

「生徒の保護と安全への懸念に対する措置について深刻な失陥と過ちがあったことを、修道会と学校は十分に理解している」



Getty Images
ダウンサイド修道会



カトリック教会は地球上のほぼ全ての国に存在し、その信者は12億人を超える。その注目は今、法王フランシスコに集中している。

2013年3月に選出された際、法王はすでに聖職者による虐待スキャンダルが教会に与える影響を十分に認識していた。

それから1年後の2014年7月には、ドイツとイギリス、アイルランドからそれぞれ2人、計6人の被害者と面会した。

この6人も参列した非公開のミサで、法王ははっきりと謝罪の言葉を述べた。

「あなた方に対する聖職者による性的虐待、その罪と重大犯罪について、私は神とその人々の前で悲しみを表します」



Getty Images
ヴァチカンで小児性愛者の神父からの虐待被害者への支援を訴える抗議者(写真は2018年10月のもの)



「そして神の許しを請いたい。教会の指導者として、家族や被害者本人からの虐待の報告に適切な対応をしなかった怠慢の罪について、あなた方にも許しを請いたい」

この直後、法王は傘下の未成年者保護委員会にアフリカとオセアニア、アジア、南米から新たに8人のメンバーを加えた。

しかしこの委員会はたちまち、離反者が相次いだ。聖職者による虐待被害を経験した委員はマリー・コリンズ氏とピーター・サンダース氏の2人だけだったが、その2人が共に辞任したのだ。

コリンズ氏は13歳の時に神父から性的暴行を受けた。書簡の中でコリンズ氏は、法王自身は聖職者による虐待問題を追及したいと考えている一方、ヴァチカンの官僚主義が変化に向けた提案を阻止し続けていると述べた。

例えば、委員会は虐待被害者やサバイバーからの連絡には全て返信するべきだという勧告を発表した。しかしコリンズ氏はその後、誰も返信をもらっていないことを突き止めた。

「虐待で人生を台無しにされた人へのケアについて、教会が深く懸念しているという公的な発表は、信じられないと悟った。ヴァチカンの委員会は、被害者の手紙の存在すら認めようとしない。その様子を見ているのは、無理だ」

「この虐待危機の全てを教会がどう扱ってきたか、このことがよく表している。表向きには殊勝な言葉を使い、扉の向こうでは真逆の行いをしている」と、コリンズ氏は締めくくった。



Getty Images
マリー・コリンズ氏は自らも聖職者からの性的虐待サバイバーだが、未成年者保護委員会を離脱した



法王フランシスコはヴァチカンの閉ざされた扉を開き、前例のない会議を招集して問題に対処すると決めた。

その一方で法王は、過度な期待はしないようマスコミに釘を刺している。アラブ首長国連邦(UAE)訪問からの帰りの飛行機の中で法王は、3日間の会議は対話の始まりに過ぎないと語った。

もっと簡単に、法王が勅令を出せばいいという意見もある。しかしさまざまな文化や法制度にまたがって存在するカトリック教会にとって、全世界的なルールを定めることは難しい。

82歳の法王にとって、これ以上の喫緊の課題はない。フランシスコ1世が法王に即位した当初は、威厳や礼式よりも指導者としての親しみやすさを、宗教的権威より謙遜と同情を選ぶその人柄が、幅広く歓迎されていた。

しかし、法王としての在位がどう終るのかは、この虐待という厄災に法王がどう取り組み、どう行動し、どういう決まりを実行に移すか、それによって決まるだろう。


警察庁では性犯罪被害の相談電話窓口として、全国共通番号「#8103」を導入しています。内閣府男女共同参画局でも性暴力被害者に必要な情報を提供しています。また現在、43都道府県に「ワンストップ支援センター」が設置されています。


(英語記事 The Pope's biggest challenge


関連トピックス 性的暴力 ローマ法王フランシスコ1世 宗教








http://www.asyura2.com/19/kokusai25/msg/496.html
[原発・フッ素51] 福島産の食品 社員食堂で使って 復興相が経団連に要請 (NHK) 魑魅魍魎男
29. 無段活用[2011] lrOSaYqIl3A 2019年2月24日 14:55:03 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[5]

>汚染地域での農水産業は全面的に禁止し、東電は補償費用をきちんと払うべきでしょう。

それが嫌なら、霞ヶ関・丸の内・日本橋がみんなで食べるしかないだろう。

すべては日本の株価と地価を守るためだったのだから。

よもや忘れたとは言わせない。

4年半前の投稿。

福島の新米 両陛下のもとに 天皇陛下「苦労されて作ったお米であろうから、自分たちも少しいただこうか」
http://www.asyura2.com/13/genpatu34/msg/870.html


http://www.asyura2.com/19/genpatu51/msg/114.html#c29

[政治・選挙・NHK257] 「記者が国民の代表とする根拠を示せ」狂った菅の論理、政府は民主主義の看板を下ろせ!(まるこ姫の独り言) かさっこ地蔵
10. 無段活用[2012] lrOSaYqIl3A 2019年2月24日 15:05:46 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[6]

>>9

>選挙された総括した議員全体はと言う意味で書かれているのである。

そうだよ。そんなこと、読めば分かる。

>一人一人の議員がそれぞれ全国民を代表するわけがないのは、論理的に必然の事である。

それも自明のこと。

でも、東京新聞は言い返せなかったのだろう?普段から考えていないんだよ。だから、こんなくだらない詭弁を切り返すことすら出来ない。

> >>07 は馬鹿か?

多分その通りだろうが、私の投稿を読んで判断してくれ。



http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/828.html#c10

[政治・選挙・NHK257] 鳩山元首相、道警の「デマ」認定に反論ツイート(産経新聞)-北海道警には地質関係の専門家がいるのか? JAXVN
17. 無段活用[2013] lrOSaYqIl3A 2019年2月24日 15:30:54 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[7]

苫小牧はかつての鳩山氏の選挙区で、氏は当然地域のことを熟知しているだろう。

CCSについては、かつての勇払油田の採掘跡にCO2を押し込もう、という意図だろうが、この技術には地震のリスクが以前から指摘されていた。

問題は、あの辺りは工業地域でもあり、国の石油備蓄基地もある、ということ。のどかな農村地帯に地震が起きているわけではない。

鳩山氏はオペレーションズ・リサーチの専門家でもあるから、自らの学識経験に基づいて発言したと見なすのが妥当だろう。氏の指摘通りであるならば、国益の面からも大きなマイナスだ。一度きちんと調べた方が良い。


http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/823.html#c17

[政治・選挙・NHK257] 天皇陛下御在位三十年記念式典[天皇陛下のお言葉](宮内庁)


http://www.kunaicho.go.jp/page/okotoba/detail/42#152


天皇陛下御在位三十年記念式典


平成31年2月24日(日)(国立劇場)



在位三十年に当たり,政府並びに国の内外から寄せられた祝意に対し,深く感謝いたします。

即位から30年,こと多く過ぎた日々を振り返り,今日こんにちこうして国の内外の祝意に包まれ,このような日を迎えることを誠に感慨深く思います。

平成の30年間,日本は国民の平和を希求する強い意志に支えられ,近現代において初めて戦争を経験せぬ時代を持ちましたが,それはまた,決して平坦な時代ではなく,多くの予想せぬ困難に直面した時代でもありました。世界は気候変動の周期に入り,我が国も多くの自然災害に襲われ,また高齢化,少子化による人口構造の変化から,過去に経験のない多くの社会現象にも直面しました。島国として比較的恵まれた形で独自の文化を育ててきた我が国も,今,グローバル化する世界の中で,更に外に向かって開かれ,その中で叡智えいちを持って自らの立場を確立し,誠意を持って他国との関係を構築していくことが求められているのではないかと思います。

天皇として即位して以来今日こんにちまで,日々国の安寧と人々の幸せを祈り,象徴としていかにあるべきかを考えつつ過ごしてきました。しかし憲法で定められた象徴としての天皇像を模索する道は果てしなく遠く,これから先,私を継いでいく人たちが,次の時代,更に次の時代と象徴のあるべき姿を求め,先立つこの時代の象徴像を補い続けていってくれることを願っています。

天皇としてのこれまでの務めを,人々の助けを得て行うことができたことは幸せなことでした。これまでの私の全ての仕事は,国の組織の同意と支持のもと,初めて行い得たものであり,私がこれまで果たすべき務めを果たしてこられたのは,その統合の象徴であることに,誇りと喜びを持つことのできるこの国の人々の存在と,過去から今に至る長い年月に,日本人がつくり上げてきた,この国の持つ民度のお陰でした。災害の相次いだこの30年を通し,不幸にも被災の地で多くの悲しみに遭遇しながらも,健気けなげに耐え抜いてきた人々,そして被災地の哀かなしみを我が事とし,様々な形で寄り添い続けてきた全国の人々の姿は,私の在位中の忘れ難い記憶の一つです。

今日この機会に,日本が苦しみと悲しみのさ中にあった時,少なからぬ関心を寄せられた諸外国の方々にも,お礼の気持ちを述べたく思います。数知れぬ多くの国や国際機関,また地域が,心のこもった援助を与えてくださいました。心より深く感謝いたします。

平成が始まって間もなく,皇后は感慨のこもった一首の歌を記しています。

 

 ともどもに平たひらけき代を築かむと諸人もろひとのことば国うちに充

 

平成は昭和天皇の崩御と共に,深い悲しみに沈む涼闇りょうあんの中に歩みを始めました。そのような時でしたから,この歌にある「言葉」は,決して声高に語られたものではありませんでした。

しかしこの頃,全国各地より寄せられた「私たちも皇室と共に平和な日本をつくっていく」という静かな中にも決意に満ちた言葉を,私どもは今も大切に心にとどめています。

在位三十年に当たり,今日こんにちこのような式典を催してくださった皆様に厚く感謝の意を表し,ここに改めて,我が国と世界の人々の安寧と幸せを祈ります。





http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/868.html
[アジア23] 韓国:「3.1独立運動100周年」に際するデモ等に関する注意喚起(外務省海外安全ホームページ)


https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcspotinfo_2019C025.html


スポット情報
本情報は2019年02月28日(日本時間)現在有効です。



韓国:「3.1独立運動100周年」に際するデモ等に関する注意喚起


2019年02月28日


●3月1日に国内各都市でデモ等が行われる可能性があります。最新の情報に注意するとともに,デモ等には近づかない等慎重に行動してください。

1 3月1日の「3.1独立運動100周年」に際し,ソウル,釜山,済州をはじめとする各都市において,市民団体等によるデモ等が行われる可能性があります。

2 つきましては,韓国への滞在・渡航を予定している方や滞在中の方は,最新の情報に注意し,デモ等が行われている場所には近づかない等慎重に行動し,無用のトラブルに巻き込まれることのないようご注意ください。

3 なお,デモ等に関する最新の情報については,大使館・総領事館から随時お知らせします。

4 万が一,被害に遭った場合や他の邦人が被害に遭ったとの情報に接した場合には,大使館又は総領事館にご一報ください。

5 海外渡航の際には,万一に備え,家族,友人,職場等に,日程や渡航先での連絡先を伝えておくようにしてください。


3か月以上滞在する方は,大使館又は総領事館が緊急時の連絡先を確認できるように必ず在留届を提出してください。

3か月未満の旅行や出張などの際には,渡航先の最新の安全情報や,緊急時に大使館又は総領事館からの連絡を受け取ることができるように,外務省海外旅行登録「たびレジ」に登録してください。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/index.html


(問い合わせ窓口)

○外務省領事サービスセンター
住所:東京都千代田区霞が関2-2-1
電話:(代表)03-3580-3311(内線)2902,2903


(外務省内関係課室連絡先)

○領事局海外邦人安全課(テロ・誘拐関連を除く)(内線)5140
○外務省領事局邦人テロ対策室(テロ・誘拐関連)(内線)3047
○海外安全ホームページ
  https://www.anzen.mofa.go.jp/(PC版・スマートフォン版)
  http://www.anzen.mofa.go.jp/m/mbtop.html (モバイル版)


(現地公館連絡先)

○在韓国日本国大使館領事部
 住所:大韓民国ソウル特別市鍾路区栗谷路6 ツインツリータワーA棟8F
 電話:02-739-7400(領事部代表)
   国外からは(国番号82)2-739-7400
 FAX:02-723-3528(邦人援護)
   国外からは(国番号82)2-723-3528
 ホームページ:http://www.kr.emb-japan.go.jp/people/index.htm

○在釜山日本国総領事館
 住所:釜山広域市東区古館路18
 電話:051-465-5101(代表)
   国外からは(国番号82)51-465-5101
 FAX:051-464-1630
   国外からは(国番号82)51-464-1630
 ホームページ:http://www.busan.kr.emb-japan.go.jp/jhtm/index_j.htm

○在済州日本国総領事館
 住所:済州特別自治道済州市1100路3351世紀ビル9階
 電話:064-710-9500(代表)
   国外からは(国番号82)64-710-9500
 FAX:064-743-5885
   国外からは(国番号82)64-743-5885
 ホームページ: http://www.jeju.kr.emb-japan.go.jp/japanese/index.html





http://www.asyura2.com/17/asia23/msg/766.html
[政治・選挙・NHK257] 報じられない安倍発言「わたしが国家」/政界地獄耳(日刊スポーツ) 赤かぶ
21. 無段活用[2014] lrOSaYqIl3A 2019年3月02日 18:36:15 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[8]

>沖縄には沖縄の民主主義があり、しかし国には国の民主主義がある。


沖縄の民主主義とはどのようなものですか?

国の民主主義とはどのようなものですか?

それぞれ、どう違うのですか?


…どなたか、お分かりの方おられますか?


http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/1010.html#c21

[アジア23] 韓国:「3.1独立運動100周年」に際するデモ等に関する注意喚起(外務省海外安全ホームページ) 無段活用
1. 無段活用[2015] lrOSaYqIl3A 2019年3月03日 11:10:59 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[9]

−結果−

マスコミと政府が「独立運動記念日の韓国は反日で危険」と煽動も実態は…ツイッター韓国現地レポの“ほのぼの”ぶり(リテラ)
http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/1031.html


http://www.asyura2.com/17/asia23/msg/766.html#c1

[政治・選挙・NHK258] 「沖縄は住民投票により米軍基地移転に反対する意思を示した」(RFI)


(Japon: à Okinawa, un référendum sur une base américaine très controversée: RFI)
http://www.rfi.fr/asie-pacifique/20190223-japon-okinawa-referendum-base-americaine-tres-controversee


日本


日本:沖縄で激しい論争の米軍基地についての住民投票


記者 RFI


発表 2019年2月23日 更新 2019年2月23日22:53




米軍基地は沖縄沿岸部の辺野古に建設が予定されている。
JIJI PRESS / AFP



2月24日日曜日、南日本・沖縄の住民は島の米軍新基地建設について意思を示すことになっている。数年来このテーマは地元住民を煩わせてきた。


複数の世論調査によれば、沖縄の住民は全般的に米軍の撤退に賛成している。彼らの68%が島における米軍の存在に反対だ。しかし、日本の当局者たちが言い出したのはそのことでない。日曜日の住民投票の対象は現在地の移設先となる新基地の建設だ。

沖縄の都市部・宜野湾に位置する普天間基地は長年にわたり緊張の元になっている。常態的な騒音に加え、軍人や基地職員が起こす度重なる事故・犯罪・非行に住民は不満を述べている。

この緊張を解消するために、日本は1996年に米国側の当事者と交渉してこの基地を人口の希薄な海岸部の辺野古に移すことにした。移転計画に反対したお陰で9月に選出された島の知事(投稿者による和訳は、これは環境を踏みにじるものだと声を上げている。新基地の建設は海洋の動物相や保護種を危機に晒すと。

移転計画に反対する住民たちは、沖縄県が支える米軍の負担の割合は大きすぎると主張し、基地が県内から全て撤退することを望んでいる。島は日本の全面積の1%に満たないが、日本に駐留する米軍約47,000人の半数を超える人員を抱えている。

「反対」の勝利が見込まれているが、住民投票は象徴的な勧告に過ぎない。安倍晋三・日本首相は、結果を考慮せずいくら費用が掛かろうとも移転を実施するとの考えを伝えている。




--------------------------------------------------------------------



(Les habitants d'Okinawa votent contre le déplacement d'une base américaine)
http://www.rfi.fr/asie-pacifique/20190224-japon-resultat-referendum-okinawa-base-militaire-usa-etats-unis-futenma


日本米国防衛


沖縄住民は投票により米軍基地移転への反対を決めた


記者 RFI


発表 2019年2月24日・更新 2019年2月24日16:52




沖縄島・宜野湾の投票所、2019年2月24日日曜日。
JIJI PRESS / AFP



2月24日日曜日、沖縄の住民は住民投票により、日本の南端・沖縄本島北東沿岸の自然の守られた湾・辺野古への米軍普天間基地移転に反対することを決めた。150万人の有権者が投票のために呼ばれた。彼らは多数決により、建設中の基地を閉鎖するとともに他所への移転を止めよとの意思を表明した。


報告 RFI東京特約記者、フレデリック・シャルル


この住民投票(投稿者による和訳に強制的な力は何もない。しかし沖縄住民は、都市の真ん中に位置するために世界で最も危険な飛行場の1つとされている、普天間の海兵隊ヘリコプター基地の移転に反対の意思を示した。また、台湾に近い自分たちの列島が支える在日米軍の存在について、その割合が既に大きすぎると住民たちは考えている。

珊瑚と海洋哺乳類の豊富な自然の守られた湾に米軍の新基地が建設されることを住民は望んでいない。それは生態系を破滅させることだと。彼らは普天間基地が沖縄の外に移転することを望んでいるが、日本の他所では誰もそれを望んでいない。沖縄の小さな列島は日本に配置された米軍軍人の既に4分の3を抱えている。


安倍晋三氏は米軍の存在に反対するよう動員する危険を背負っている


安倍晋三首相は彼らの主張になおも耳を閉ざし続けるつもりだ。彼にとっての優先事項は日本列島と米国の同盟を強化することだ。沖縄は戦略的に重要で、米軍基地は中国を「抑止」し北朝鮮を監視する任務を果たしている。

沖縄の近くでは、日本と中国の領土紛争の対象である尖閣諸島は、日米安全保障条約の防衛範囲に入っている。しかし、沖縄住民の利益を無視することにより、日本の首相は在日米軍の存在に反対するよう住民たちを動員する危険を背負っている。


►RFIで聞く:米軍新基地の建設反対運動



---------------------------------------------------

(投稿者より)

「普天間飛行場の代替施設として国が名護市辺野古に計画している米軍基地建設のための埋立て」に「反対」する県民の意思が正式に示されました。これは民主主義の手続きに則った意思決定ですから、全ての当事者はこれを尊重するしかないでしょう。

"Mais en ignorant les intérêts des habitants d'Okinawa, le chef du gouvernement japonais risque de les mobiliser contre la présence militaire américaine au Japon." 「しかし、沖縄住民の利益を無視することにより、日本の首相は在日米軍の存在に反対するよう住民たちを動員する危険を背負っている。」 それだけでなく、東京が沖縄を見下し傷つける行為を今後も続けるならば、沖縄は在日米軍に反対するだけでなく日本にも立ち向かうようになる恐れがあります。

沖縄は日本にとって戦略的に重要です。日米同盟も重要です。東京は考えを改めて沖縄と和解し、辺野古以外に普天間を移転することを考えた方がいいでしょう。また、その方が安く早く上がるはずです。




http://www.asyura2.com/19/senkyo258/msg/112.html
[政治・選挙・NHK258] 日本政府、沖縄県民投票の結果受け入れない方向 辺野古埋め立て (BBC NEWS JAPAN)


https://www.bbc.com/japanese/47366904


日本政府、沖縄県民投票の結果受け入れない方向 辺野古埋め立て


2019年02月26日



AFP
沖縄県内各地の米軍基地に米兵数万人が駐留する



米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設をめぐり、名護市辺野古沿岸部の埋め立てに県民の大多数が反対した県民投票について、安倍晋三首相は基地移転は「これ以上先送りすることはできない」と述べ、投票結果を受け入れない姿勢を示した。

24日に投開票された沖縄県民投票では、辺野古埋め立てによる新基地計画について「反対」が72.15%に達した。

沖縄の米軍基地については、米兵による度重なる事故や犯罪などのため、住民の反発が高まっている。

日本に駐留する米軍基地の大半が沖縄にある。

安倍首相は25日、記者団に対して、「今回の県民投票の結果を真摯に受け止め」るものの、「日米が普天間基地の全面返還に合意してから20年以上、実現されていない。これ以上先送りすることはできない。これまでも長年にわたって県民と対話を重ねてきたが、これからもご理解をいただけるよう全力で県民との対話を続けていきたい」と述べた。

沖縄県によると、辺野古の埋め立てへの「反対」は72.15%、「賛成」は19.10%、「どちらでもない」が8.75%。投票率は52.48%だった。

「埋め立て反対」を掲げて昨年9月に当選した玉城デニー知事は記者団を前に、「政府は、辺野古の埋め立てを決して認めないという断固たる民意を真正面から受け止め、『辺野古が唯一』という方針を見直し、工事を中止するとともに、普天間飛行場の一日も早い閉鎖・返還に向け、県との対話に応じるよう、強く求める」と述べた。

結果に法的拘束力はないが、県民投票条例の規定により、玉城氏は安倍首相と、東京のアメリカ大使館を通じてドナルド・トランプ米大統領に結果を通知する。反対票が投票資格者総数の4分の1を超えたため、両政府に「結果を尊重」するよう要請する。しかし、日本政府は県民投票の結果を無視することができる。



AFP
2016年の基地反対運動



普天間飛行場は沖縄県宜野湾市の人口密集地に位置するため、米政府は人口の少ない場所への移転を目指している。2004年8月には、沖縄国際大学の敷地に米軍ヘリコプターが墜落する事件が起きた。

米軍の沖縄駐留は、日米が戦後に結んだ安全保障同盟体制の主要な要素だが、地元の抵抗感は根強く、多くの住民は県外移転を望んでいる。

日本に駐留する米兵約4万7000人の半数以上が、沖縄に駐留している。

1995年に沖縄で複数の米兵が12歳少女を集団強姦した事件で、米軍基地への反発は一気に高まった。

2016年には沖縄県うるま市で、元海兵隊が20歳の女性を強姦殺害した罪で有罪となり、無期懲役判決を受けた。男の逮捕後に基地は、一時的な夜間外出禁止令や外部での飲酒禁止令を出した。


(英語記事 Okinawa: Tokyo to overrule referendum on US base


関連トピックス 日本 外交 政治 米国





http://www.asyura2.com/19/senkyo258/msg/113.html
[政治・選挙・NHK258] 在日米軍基地、安倍氏が民意を無視し移設推進(チャイナネット)


http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2019-02/26/content_74505752.htm


在日米軍基地、安倍氏が民意を無視し移設推進


タグ:沖縄 移設 基地 民意


発信時間:2019-02-26 15:21:38 | チャイナネット |



日本沖縄県は24日の県民投票で、在日米軍基地の県内移設案を圧倒的多数で否決した。県は25日、民意を尊重するよう政府に促した。安倍晋三首相は、移設工事は予定通り推進し、「これ以上延期できない」と述べた。


【延期を望まない安倍政権】


岩屋毅防衛大臣は25日の記者会見で、「(新基地)建設を推進するが、沖縄県民に(移設の必要性を)丁寧かつ誠意ある態度で説明し、理解を求めていきたい」と述べた。

安倍氏は、24日の県民投票が示した米軍基地への反感について、「誠意をもって」受け入れると述べた。また「あらゆる努力により、引き続き米軍基地の沖縄県民への負担を軽減していく」と約束した。

共同通信によると、普天間の海兵隊航空基地は、米軍が第二次大戦終了から1972年までに沖縄県を占領した時代の「遺産」だ。多くの県民は普天間基地の県外移設を願っている。沖縄県の面積が日本の100分の1のみであるにも関わらず、約4万7000人の在日米兵の過半数が集まり、県内の生活及び生態環境が圧力を受けていることに不満の声をあげている。

日米政府は1996年に基地の県内移設(宜野湾市から名護市辺野古へ)で合意した。沖縄県と県民が抗議を繰り返した。

安倍氏は記者団を前にし、普天間基地は住宅地にあり安全リスクが存在するが、移設によりこのリスクを解消できると話した。政府は長年に渡り沖縄県民と対話し、理解を得ようとしている。また日米が基地移設で合意してから20年以上が経過し、「これ以上延期できない」と述べた。


【民意の尊重を求める県民】


沖縄県の玉城デニー知事は25日、県民投票の結果は県民の「毅然たる意志」を示しており、政府はこれを受け入れ、「(新基地の)施工を直ちに停止すべき」と述べた。

政府は昨年12月、名護市辺野古で埋立工事を開始した。

玉城氏は米軍基地反対運動の代表人物の一人で、昨年9月末の県知事選で圧倒的大差をつけ勝利を収めた。就任後は県内移設案の県民投票を積極的に推進した。県内の有権者の約53%が、24日の県民投票に参加した。県内移設に「反対」は約72%、「賛成」は19%で、残りは「どちらでもない」だった。

この投票結果に法的拘束力はないが、安倍政権はある程度の圧力を受ける。朝日新聞が先週行った世論調査によると、安倍内閣は沖縄県民投票の結果を尊重すべきが8割にのぼった。

県民投票の規則によると、ある選択肢が有権者から4分の1以上の支持を集めた場合、沖縄県は民意を尊重し、かつ安倍氏とドナルド・トランプ米大統領に対して正式に投票結果を伝えなければならない。沖縄県の関係者によると、玉城氏は29日に東京を訪れ、首相官邸と米国大使館に県民投票の結果を伝え、「対話」を求めることになる。

玉城氏は政府が昨年10月、新基地の埋立工事の開始を指示したことについて抗議していた。仲裁機関は先週、この申し立てを取り下げた。県民投票の結果を新たな根拠とし、県は再び申し立ての準備を進めている。

名護市辺野古の、基地移設先に隣接する米海兵隊の基地キャンプ・シュワブの門前で25日、政府が移設を強行推進することに抗議する活動が再び催された。宜野座在住の高橋英夫さん(音訳、66歳)は共同通信の記者に「県民投票の結果は予想通りだった。政府が現地人の意向を尊重することを願う」と述べた。

日本では今年7月に参院選が予定されている。NHKが2月に行った世論調査によると、安倍氏が所属する自由民主党の支持率は約37%で、野党に大差をつけている。そのため沖縄の県民投票の結果で、安倍政権が立場を変えることはないと分析されている。

中央大学元教授のスティーブン・リード氏は、ロイター通信の記者に「(米軍基地移設は)地方政府の政策ではなく、(国家の)外交政策に関わる。(日米双方は)すでに取引を決めている」と話した。


「中国網日本語版(チャイナネット)」 2019年2月26日





http://www.asyura2.com/19/senkyo258/msg/114.html
[政治・選挙・NHK258] 「ビッグニュース期待したが何もなかった」沖縄県民投票が静かに終わった理由は?(Sputnik日本)


https://jp.sputniknews.com/opinion/201903015983710/


「ビッグニュース期待したが何もなかった」沖縄県民投票が静かに終わった理由は?



© 写真: Simon Desmarais


オピニオン


2019年03月01日 21:50(アップデート 2019年03月01日 22:13)



アナスタシア フェドトワ


2月24日、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設を問う沖縄県民投票が行われた。県民投票が日本で行われたのは2回のみ。白熱ぶりから、結果のいかんによらず大きな出来事になることに疑いはなかった。だが投票当日、那覇市と宜野湾市の街なか、そして投票所で人並みはまばらだった。投票率は52.48%。有効性があるとみなされる投票率は超えたが、予想よりは低かった。スプートニクは現地住民と専門家からインタビューを取り、沖縄県民の無関心さの原因を尋ねた。


スプートニク日本


「今日は休日ですから」

投票前日の23日、那覇市にある県庁前の広場では投票を呼びかけるイベント「2・24 県民投票キャラバンファイナル」が開かれた。アーティストが伝統衣装でコメディ劇を演じ、投票を呼びかけた。だが広場では観客よりも空席が目立った。出席したのは沖縄県の玉城デニー知事と数十人の県民だけだった。人混みの印象を作り上げたのは記者とボランティアからなる軍隊。ボランティアは関心を持つ県民がいない時、あからさまに退屈そうな記者らに選挙前の調査書を配布していた。



© 写真 : Ivan Zakharchenko
沖縄県民投票



翌24日、沖縄はさらに静けさを強めた。県庁前の広場からは県のシンボルを描いた旗が消え、突然現れた少数の活動家グループが全く閑散とした通りで活動していた。普天間基地付近と辺野古にもこの日、人々は見られなかった。「今日は休日で基地は閉まってるからね。ほら、誰もいない」と説明したのは那覇まで運転してくれたタクシーの運転手だ。沖縄の抗議活動は、仕事のようにきっちり月曜日から金曜日というスケジュールで行われるようだ。


「一般の人を喚起するのはとても難しい」


© REUTERS / Kyodo
沖縄の基地反対運動:軍国主義の高揚に反する戦い、そして安全で安心な生活への願い



「大阪から来ました。ここにはビッグニュースになるネタが起きていると思いましたが、結局、小さな出来事すら起きませんでしたね。」

ある米国人ジャーナリストは新基地建設反対県民投票連絡会事務所への道中でこう訴えた。連絡会事務所では沖縄の政治エリートが結果発表を待って集まっていた。

結果は予想通りだった。投票者の72.2%が辺野古移設に反対、19.1%が賛成、8.7%が「どちらでもない」だった。2014年と2017年の出口調査も同様の数字を示していた。だが問題が県民にとって非常に重要で、沖縄県の熱心な取り組みにもかかわらず、投票率は52.48%に留まった。

比較すると、1996年に行われた米軍基地縮小と日米地位協定見直しを問う県民投票の投票率は59.5%だった。その上、当時は「賛成」への投票率が記録的な91.3%だった。その他にも、1997年に行われた海上ヘリポート基地建設を問う名護市民投票では投票率は82.5%だった。



© Sputnik / Anastasia Fedotova
米軍普天間飛行場



「これはどうしても『やれ』ということではないし、政府がしょっちゅう言うように法的拘束力はなくて、行こうと思わない人じゃないと行かないじゃない。現実を少しでもわかる人は行くんだけど、あまりその(基地の)存在に影響されずに生きている人もたくさんいるんですよ」と低い投票率の理由を説明したのは活動家のおおしろひろこさんだ。

おおしろさんは、沖縄の一般人は何か起きない間は軍事基地の危険性について深く考えないと指摘。そのため、急いで今投票しようとしないという認識を示した。



© REUTERS / Franck Robichon
安倍首相が玉城沖縄知事に 辺野古移設は「もはや先送りできない」



「一度何かが起きたら、誰彼構わず大きな影響を受けてしまう。大きな影響というのは戦争が起きたら、まず基地のあるところが最初に標的にされることです。そこを本当はもっと考えてほしい。沖縄は常に戦争の最前線に立たされてきた。このことは過去を振り返ったらわかる。それでも身近にとても悪いことが起きない限り、普段の生活で一般の人はあまり考えない」

おおしろさんは、県民の説得に携わった人の1人だ。毎朝彼女は「反対に○を」と書かれた旗を持って外に出て、ただ通行人に手を振って「おはようございます」と見送っていた。おおしろさんは、これが仕事に急ぐ人の注目を集める最良の手段だと述べる。

「喚起するのはとても難しかった。あまり言いすぎるとかえって逆効果になるでしょう。それでも説得はしなければいけない。このあたりがとても苦しかったです」 

ロシア科学アカデミー極東研究所日本研究センターの上級研究員でモスクワ市立教育大学外国語研究所日本語学科准教授、政治学士であるビクトル・クズメンコフ氏は、低い投票率が翁長雄志前知事の死に起因すると指摘した。

「沖縄県民が県民投票で活発ではなかった理由は、翁長前知事の死去で説明されると考えている。彼こそがはっきりと意思表示する立場を取り、米軍基地を県外に移設するよう要求していた。この出来事の真っ最中に翁長前知事は亡くなった。後継の玉城デニー知事は同様の見解を維持しているが、情熱が下がったことは明らかだ」

沖縄県民はこれに加え、クズメンコフ氏が見るところ、中国との対立を常に報じる日本メディアの影響下で妥協して、国の安全保障のためだと米軍基地設置の必要性を認めた。

おおしろさんも県民の低い関心について日本のマスコミに責任があると批判する。「日本(本土)の人たちに何を言っても、今はマスコミもストップされているし、現実を知らせないという政府の力がとても働いています。大手の新聞は政府の触手が働いているので、政府にとって都合の悪いことは知らせません。沖縄でこれだけ大きなことが起きていても小さな記事で済ませてしまう。だから普通の人には届かないんです」

おおしろさんが主張するところ、県民投票の結果を取り上げた時さえ、日本のテレビ局は問題の深刻さを弱めた。



© AP Photo / Greg Baker
米軍辺野古基地設置反対の請願書作った米国人は沖縄自主権のため戦うか?



一方でロシア科学アカデミー極東研究所日本研究センターのワレリー・キスタノフ所長は、県民投票が無駄ではなかったという立場を取る。

「私が見るところ、投票率が50%超に終わり、法的効力を一切持たないとは言え、投票実施は無駄ではなかった。沖縄県民は何と言っても辺野古移設に反対する意見を表明する機会を得た」

新基地建設反対県民投票連絡会の高良鉄美共同代表は県民投票の結果に肯定的な認識を示した。

「最低投票率、どれくらい反対があるのか、どちらでもないという票がどうでるか、これをとても心配していたのですが、沖縄県民の意思がはっきり表れたことが改めて確認できました。私自身もそうですが、みんなの県民を信じている気持ちが出たのだと思います」


***


日本政府は県民投票の結果を認めることを拒否している。だが2月24日、 県民の52.48%は手間もデモ行進もなしに初めて、この痛みを伴う問題に関する自分の意見を表明することができた。投票の翌25日、安倍晋三首相は、「結果を真摯(しんし)に受け止め」ると述べる一方で、普天間基地の辺野古への移転は先送りできないと計画を貫く姿勢を示した。


タグ 日本, 沖縄, 米国






http://www.asyura2.com/19/senkyo258/msg/115.html
[お知らせ・管理21] 2019年03月 削除依頼・投稿制限・等管理スレ。突然投稿できなくなった方も見てください。 管理人さん
2. 無段活用[2016] lrOSaYqIl3A 2019年3月04日 08:18:18 : IU6RvGuocc : VzF3b1VYNXRnQk0=[1]
スマホでデザリングしたモバイルノートが旧サーバーを読んでいるようです。

そのスマホは新サーバーをきちんと読んでくれるので、いいと言えばいいのですが。

私の側の対応で改善できるなら、方法を教えて下さい。

なお、フレッツにつないだデスクトップパソコンもきちんと新サーバーを読んでいます。

よろしくお願いします。



http://www.asyura2.com/13/kanri21/msg/551.html#c2

[政治・選挙・NHK258] 小沢代表が国民民主の“条件付き再稼働”受け入れ(テレビ朝日) 完璧帰趙
11. 無段活用[2017] lrOSaYqIl3A 2019年3月06日 23:08:32 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[10]

自由党は再稼働反対で分かりやすいけれど、


>条件付きで再稼働を認める国民民主党の政策


これがその条件。

(基本政策・国民民主党―抜粋)
https://www.dpfp.or.jp/article/200005/%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%94%BF%E7%AD%96

〇原子力エネルギーに依存しない社会のシナリオを

野心的な温室効果ガス削減目標の設定
再生可能エネルギーへのシフトによる分散型エネルギー社会の実現
省エネルギー社会の実現
2030年代原発ゼロに向け、あらゆる政策資源を投入
使用済核燃料の最終処分に関する国の責任の明確化
廃炉、使用済核燃料の減容化等を担う労働者・技術者の確保と育成
廃炉後の原発立地地域における雇用・経済政策を国の責任で推進
火力発電の最新鋭化・蓄電池技術開発等の国家プロジェクトとしての推進


つまり、これが電力労連を納得させられるギリギリの線なわけでしょう?

次に、これが立憲民主党の原発政策。

(基本政策−エネルギー・環境、災害・震災復興−立憲民主党 ―抜粋)
https://cdp-japan.jp/policy/07

エネルギー・環境、災害・震災復興

・原発ゼロを一日も早く実現するため、原発ゼロ基本法を制定します。
・原発の新増設(建設中、計画中を含む)は中止します。
・原発の40年廃炉原則を徹底し、急迫かつ真の必要性が認められず、国の責任ある避難計画が策定されないままの原発再稼働は認めません。


つまり、これがリベラルの許容できるギリギリの線。


良い機会だから、他の野党も巻き込んで原発ゼロに向けたロードマップを共同で作って、それを政策協定として選挙戦に臨むのも1つの手かもよ。だって、どうせ摺り合わせしないと一緒に戦えないでしょう。原発をどうするかは日本にとって大問題だから。


http://www.asyura2.com/19/senkyo258/msg/222.html#c11

[国際25] ロシアと北朝鮮 国境の川に新たな橋の建設へ協議〜露極東と北朝鮮の経済的な結び付きを強めるねらいが/nhk 仁王像
2. 無段活用[2018] lrOSaYqIl3A 2019年3月07日 21:36:02 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[11]

北朝鮮で取れた鉄鉱石をロシアに運んで"Made in Russia"の鉄鋼を作れば、少しは売り先が広がるか?

逆に、北朝鮮では石炭が十分に取れなくて製鉄所が苦労しているから、ロシアの石炭を運び込むか?

いずれにせよ、今のままでは日本はこの機会を生かせない。どうする?


http://www.asyura2.com/19/kokusai25/msg/610.html#c2

[戦争b22] INF条約の終焉 ミサイル条約に関する日露の見解の相違はどこにあったのか(Sputnik日本)


https://jp.sputniknews.com/opinion/201903055999140/


INF条約の終焉 ミサイル条約に関する日露の見解の相違はどこにあったのか



© 写真: U.S. Missile Defense Agency


オピニオン


2019年03月05日 22:46



タチヤナ フロニ


ロシアのプーチン大統領は4日、ソ連と米国の間で結ばれていた中距離核戦力(INF)全廃条約の履行をロシアが停止することを命じる大統領令に署名した。同条約は、射程が短・中距離の地上配備型ミサイルを両国が廃棄することを定めている。露米両政府は、互いに相手がINF全廃条約に違反しているとして非難し合っている。


スプートニク日本


一方、日本の河野外相はこれよりも少し前、米国の地上配備型ミサイル防衛(MD)システム「イージス・アショア」の日本国内への配備について、INF全廃条約に対する違反であるとみなすことを拒否した。この問題について、露日両政府がそれぞれどのような論拠を示しているのか、スプートニクはCIS(独立国家共同体)諸国研究所の副所長を務める軍事専門家のウラジーミル・エフセーエフ氏に話を聞いた。



© Sputnik / Aleksey Nikolskyi
INF全廃条約破棄、日露平和条約交渉にとって悪影響か? プーチン大統領の年次教書演説を読み解く



先に、日本の岩屋防衛相は国会で、米国から調達されるイージス・アショアは巡航ミサイル「トマホーク」を発射する能力を有していないと主張。一方、ロシア側はこの確言に同調しておらず、同システムを巡航ミサイル向けに改造する可能性が、クレムリンにとって主要な懸念の1つになっている。

エフセーエフ氏は、「岩屋毅氏による発言は、本州に配備される戦略的軍事施設のイージス・アショアが、弾道ミサイルの迎撃のみを目的としているということを意味する。つまり、この施設が専ら防衛用のものであり、攻撃用の軍事施設ではないということだ」と説明するものの、「しかし、ロシア側の専門家らは、米国がイージス・アショアの防衛用機能を攻撃用機能に容易に改造できると確信している。そして、そのような改造の目的は他でもなく、予防的な、いわゆる武装解除的攻撃として中距離ミサイルをロシアに向けて使用することなのだ」とも述べている。

以前は、他ならぬ大陸間弾道ミサイル(ICBM)こそが、敵国の領土を狙って地球上のどの地点に対しても弾頭を到達させることができる絶対的な兵器であると考えられていた。しかし、短・中距離ミサイルは現在、はるかに大きな度合いで世界を威嚇している。問題は、ICBMが発射されてから目標に到達するまで数十分かかるのに対し、短・中距離ミサイルの最大の長所が、数分間という非常に短い時間で目標にまで到達できることにあるということだ。

エフセーエフ氏は、まさにこの事実がロシアにとって、その国土が日本に近い位置にあることを考慮に入れた場合、深刻な脅威になっているのだと指摘し、以下のように述べている。「中距離ミサイルは、ロシアが報復攻撃を行うよりも早く、我々の国の戦略核戦力の制御手段を壊滅させることができる。このことがロシア政府の懸念を呼び起こしており、この懸念を解消できる方法は、当該施設の定期的査察だけだ。そのような査察は、イージス・アショアの施設には巡航ミサイル向けにそれを改造できる可能性が存在しないことを示すのが目的だ。だが米側は、欧州とアジアにおけるMD施設の査察に関するロシア政府の提案を全て拒否している」。



© REUTERS / Brendan McDermid
辛辣ヒラリー氏 トランプ氏のINF離脱をプーチン大統領への「プレゼント」



同時に、エフセーエフ氏は、イージス・アショアの施設が専ら防衛機能しか備えていないと表明しているのが米政府ではなく、他ならぬ日本政府であるということに驚いているとして、次のように述べている。「欧州とアジアにおける対ミサイルシステムのイージスは、専ら米国の施設であり、配備されている国の施設ではない。日本や韓国、ルーマニア、ポーランドは、そのような施設を国内に配備する許可を与えているだけだ。どのようなタイプの、そしてどのような射程距離のミサイルがイージス・アショアに装備されるのかについては、米政府が単独で決定する。いったいなぜ、他ならぬ日本政府が、本州に配備されるイージス・アショアの施設について、ロシアにとって脅威にならないとロシア政府に保証できるのだろうか?」。

このように考えれば、日本国内に配備される迎撃ミサイルが米国自身によって運用される場合、イージス・アショアの施設にはINF全廃条約に対する違反がやはり存在するということになる。というのも、米政府は2月2日に、同条約への自国の参加を一方的に停止することを宣言したに過ぎないからだ。米国による同条約からの離脱プロセスは、ロシアが犯しているとして米側が非難する違反をロシアが取り除かない場合、半年後になってようやく完了する。

一方、米政府は依然として、イージス・アショアの施設について、「非友好的な国々」の領土から発射されるミサイルを破壊することを目的としていると主張し続けている。形式的には、そのような国々であると米国が長年にわたって名指ししてきたのは、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)とイランだ。だが事実上、米国のMDが出現しつつあるのは、ロシアの国境沿いなのである。


関連ニュース

露、INF条約問題で日本の立場に「懸念」 2国間関係に「影響」

ロシア国防省、米にINF違反ミサイル製造工場として写真公開【写真】


タグ 軍事基地, 軍事, ミサイル, 日本, 米国, ロシア





http://www.asyura2.com/18/warb22/msg/559.html
[経世済民131] 「若者はお金がない」の誤解!高級車やタワマンにはお金を使う理由 バブル期より増えている 単身者の可処分所得 うまき
12. 無段活用[2019] lrOSaYqIl3A 2019年3月08日 07:57:57 : Ytvvd54w1k : dFYzQ3kxUVg4TjY=[1]
日生くらい大きくて自前でシンクタンクを持てる規模なら、自分で調査をしてマーケティングが出来るだろう。

ただ、それはごく少数の大企業に限られ、大抵はかなりの所でも基礎データは政府統計を頼るだろう。

今回、統計の捏造がバレたので頭を抱えている担当者は多いはず。政府統計を使って論文を書く学者さん達は全員アウト。

政府部内でも政策を誤るケースが出るはずだ。罪なことをしてくれたものだと思う。

http://www.asyura2.com/19/hasan131/msg/407.html#c12

[政治・選挙・NHK258] トランプが「米軍駐留支援費、大幅増要求」安倍政権はまた言いなりか?(まるこ姫の独り言) かさっこ地蔵
3. 無段活用[2020] lrOSaYqIl3A 2019年3月10日 08:52:40 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[12]

国内の雇用環境が整うまで、海外勤務の兵士を現地に引き留めておきたいのだろう。その費用を相手に払って貰うと米国の財政は助かる。

トランプ氏は自ら旗を振って国内の大企業に雇用拡大を呼びかけており、その成果はホワイトハウスのサイトによく掲載される。

日本は現在駐留経費の75%を払っているから、増えるとすれば2倍だ。2倍の負担増を受け入れるかどうかを国会で議論すれば良い。

大きな視点で見るとこれはトランプ氏とDSとの闘いの一環だから、日本はどちらに付くのかを考えながら議論していただきたいと思う。
http://www.asyura2.com/19/senkyo258/msg/323.html#c3

[中国12] 「蔡総統が日本の産経新聞の取材で日台安保対話を呼び掛ける」(フォーカス台湾など)


蔡英文総統、日本に安保対話要請 本紙インタビューで初明言(2019.3.2 産経新聞)

蔡総統が日本の産経新聞に対し、両岸関係・台米関係・台日関係など語る(2019.3.4 Taiwan Today)
























----------------------------------------------------------------



http://japan.cna.com.tw/news/afav/201903020003.aspx


台湾の状況を知ってほしい 蔡総統、海外メディアを通じて情報発信


【政治】 2019/03/02 16:34



蔡英文総統


(台北 2日 中央社)蔡英文総統は近日、海外メディアのインタビューに相次いで応じている。これについて与党・民進党の関係者は2日、蔡総統が台湾の声を世界に向けて発信するプロジェクトに率先して取り組んでいると説明した。中国の民主主義陣営への干渉や軍事的な脅威などを背景にする4つの骨子に基づき、台湾が置かれた状況を国際社会により深く認識してもらうことを目指す。

日本の産経新聞は2日、蔡総統への独占インタビューとして安全保障やサイバー攻撃などの問題について日本政府との対話を望む総統の考えを伝え、「蔡氏が日本との直接対話の意向を明言したのは初めて」と報じた。蔡総統は2月にも米CNNの独占取材に応じ、中国の武力行使をめぐる自身の見解や台米関係などについて語っている。

与党関係者によると、蔡総統の発言は主に4つの骨子に基づく。一つ目は中米貿易摩擦や中国の民主主義陣営への干渉など国際社会の関心が集まる問題。中国の圧力をどの国・地域よりも先に受ける台湾のさまざまな努力を世界に伝える。

二つ目は、世界における台湾の地政学的、経済的、民主主義的な価値のアピール。三つ目は日本やその他の東アジア、東南アジア諸国に対する協力の呼び掛け。同じく中国の軍事的な脅威を受ける国同士という立場から、インターネットや偽情報、防疫対策などでの連携強化を促す。四つ目は北朝鮮問題。国際社会と歩調を合わせて地域の平和と安定に尽力する台湾の姿勢を示す。

(温貴香/編集:塚越西穂)



-------------------------------------------------------------


http://japan.cna.com.tw/news/afav/201903030002.aspx


蔡総統、台日安保対話に期待 「米と同様の連携強化目指す」=専門家/台湾


【政治】 2019/03/03 17:17



蔡英文総統

(台北 3日 中央社)蔡英文総統は先月末、日本メディアの取材に応じ、安全保障問題などについて日本政府と対話したいとする意向を表明した。これについて国立政治大国際関係研究センターの研究員、蔡増家氏は、蔡総統には台湾と米国が安全保障面において連携関係にあることを日本に伝え、台湾は日本とも米国と同様の連携関係を築けると示唆する意図があったと分析している。

蔡増家氏は、蔡総統の発言には主に3つの意図があると分析。1つ目は、安倍晋三首相が太平洋からインド洋にわたる地域で安全保障や経済成長の協力を目指して掲げる「インド太平洋戦略」への参加に向けた意思表示だという。蔡増家氏は日本が台湾にとって重要な隣国であり、共に中国の脅威に晒されていることに言及した上で、安全保障面において台日間の情報共有は非常に重要となると説明した。

2つ目は、日本と中国の関係が改善に向かっていることに関連しており、台湾と民主主義の価値観を共有する日本が、中国と接近する一方で台湾との関係を犠牲にしないよう訴える目的が蔡総統にあったとみられるという。

3つ目について蔡増家氏は、インタビュー直前の先月25日に米軍艦による今年2度目の台湾海峡航行があったことに触れ、このタイミングでの日本への対話要請は、台湾と米国と日本が民主主義の価値観を共有していることを前提に、日本とも米国と同様の安全保障面における連携強化を進めたいという宣言とも取れると述べた。

台日間の安保対話が実現する可能性について、蔡増家氏は軍事面での協力や共同訓練の実施などについては現段階では困難だとし、情報共有に関する連携なら実現する可能性は比較的高いとの考えを示した。

蔡総統のインタビューは、2日付の産経新聞朝刊に掲載された。同紙によれば、蔡総統が日本と直接対話する意向を明らかにしたのは初めてで、強まる中国からの脅威を念頭にしている。蔡総統は同日、インタビューの要点をツイッターに日本語で投稿し、中国が唱える「一国二制度」を拒否する姿勢やサイバー攻撃に関する日本との対話を望む考えなどを発信した。

(侯姿瑩/編集:楊千慧)


----------------------------------------------------------------------


http://japan.cna.com.tw/news/apol/201903050005.aspx


日本への安保対話要請 外交部「意思疎通続ける」/台湾


【政治】 2019/03/05 18:10



外交部の李憲章報道官


(台北 5日 中央社)蔡英文総統が安全保障やサイバー攻撃の問題に関する対話を日本政府と行いたいとの考えを産経新聞のインタビューを通じて表明したことについて、日本の外務省から蔡総統の要請に「応じる考えはない」との回答があったと一部メディアで伝えられた。台湾の外交部(外務省)の李憲章報道官は5日、日本側から連絡があったと明かし、各ルートを通じて意思疎通を続けていくとの方針を示した。

李報道官は蔡総統のインタビューでの発言について、両岸(台湾と中国)やインド太平洋の現状に変化がもたらされていることを正視するよう日本や世界各国に呼び掛ける狙いがあったと説明。その上で、蔡総統はこれまでとは異なった安全に関する分野について台湾と日本間で対話や連携の強化が図れればとの考えを示したのだという。日本との意思疎通の内容については、外交慣例や相互尊重のため、外部への具体的な説明は控えるとした。

蘇貞昌行政院長(首相)は5日、立法院(国会)で答弁に立ち、これについて各国の立場を「尊重する」と述べ、地域の平和と安定を目指す考えを示した。


(温貴香/編集:楊千慧)


---------------------------------------------------------------------


http://japan.cna.com.tw/news/apol/201903060003.aspx


台日間の安保対話 日本にもメリット、一方で懸念も=謝駐日代表


【政治】 2019/03/06 13:54



謝長廷駐日代表


(東京 6日 中央社)蔡英文総統が日本政府と安全保障やサイバー攻撃の問題に関する対話を行いたいとの考えを産経新聞のインタビューを通じて表明したことについて、日本の外務省から蔡総統の要請に「応じる考えはない」と回答があったと一部メディアで報じられた。これについて謝長廷駐日代表(大使に相当)は5日、台日間の安保対話は台湾と日本の双方にメリットがあるとしつつ、日本側には懸念もあるとの見方を示した。

謝代表は、千葉県内で開催中のイベントで中央社の取材に応じた。日本がこれまで台湾と安保対話を行っていないことについて、世間は日本が中国の目を気にしているからだと誤解していると指摘。謝代表によれば、米国も台湾と安保対話を行いたいと考えているが、日米が共に懸念しているのは、台湾の軍関係者が中国を訪れた際に機密情報を漏えいしたケースがある点だという。台湾は機密保持をより徹底するべきだとの考えを語った。

(楊明珠/編集:楊千慧)



----------------------------------------------------------


http://japan.cna.com.tw/news/apol/201903090002.aspx


日台安保対話、専門家が見解 日本の対中配慮に言及


【政治】 2019/03/09 16:18



田中明彦氏


(東京 9日 中央社)蔡英文総統が産経新聞の独占取材を通じ、安全保障・サイバー分野での直接対話を日本政府に要請したことについて、国際政治学者で政策研究大学院大学長の田中明彦氏が7日、日本側は中国への配慮などで準備ができていないとの考えを示した。

同日東京都内であったフォーリン・プレスセンター(FPCJ)主催のシンポジウムに出席した際、中央社の記者から日台安保対話に関する質問を受けて答えた。

田中氏は、現時点での日台ハイレベル、当局間対話の開催は「不可能」としつつも、サイバーセキュリティーなどの分野では、実務者協議だけで効果を上げることができるとの見解を示した。

蔡総統の安保対話要請を巡っては、日本の河野太郎外相が8日の記者会見で、日台関係は「非政府間の実務関係を維持していくというので一貫している。この立場に基づいて適切に対応してまいりたい」と述べた。

(楊明珠/編集:羅友辰)






http://www.asyura2.com/17/china12/msg/817.html
[政治・選挙・NHK258] 天皇を訪問した安倍晋三が新元号は「安心」でとうかと上奏したという横暴な態度。 バロック
8. 無段活用[2021] lrOSaYqIl3A 2019年3月10日 19:18:54 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[13]

>安心

まず、その言葉が四書五経にあるか?

私にも分からないが、これは一時の政治家が思いつきで考えて良い問題ではない。

>自分の政治家としての功績を国民に刷り込み、自分が歴史的な人物といて永遠に国民に思い出させよう

私は安倍氏の功績を認める。ただ、調子に乗って百年後・千年後に「日本の恥」として記憶されないようにしていただきたいものだ。


http://www.asyura2.com/19/senkyo258/msg/349.html#c8

[アジア23] チベット民族平和蜂起60周年記念日におけるロブサン・センゲ主席大臣の声明(ダライ・ラマ法王日本代表部事務所)


http://www.tibethouse.jp/news_release/2019/190310_Statement_JP_20190310.html


チベット民族平和蜂起60周年記念日におけるロブサン・センゲ主席大臣の声明


2019年3月10日


中国人民解放軍は、列を成してチベットの地に初めて足を踏み入れたとき、チベットとその人々に「平和と繁栄」をもたらす「道」を築くと約束しました。しかし、その「道」が築かれた途端、銃を手にした人民解放軍の兵士が戦車で次々となだれ込み、チベット高原を占拠しました。

1959年、60年前の本日、チベット本土に暮らすチベット人たちは、チベットを占拠する中国軍に対し、立ち上がりました。拳を頭上高く掲げた勇敢なチベット人たちは、スノーランドはチベットの土地であると主張して、デモ行進を行いました。チベットはチベット人のものだと、声高く訴え、一致団結し、私たちチベット人の導師であり最も敬愛する指導者であるダライ・ラマ法王14世の御身をお守りしました。

過去60年にわたって、北京の中国政府はチベット人を激しく弾圧し、基本的人権を否定して、チベットの言語、文化、独自のアイデンティティ、宗教を消し去ろうと組織的な活動を続けてきました。中国はチベットの文明をこの地球上から抹消しようと手を尽くしてきたのです。

ヒューマンライツ・ウォッチの今年の年次報告書では、中国当局が「全国規模の防犯運動」の名のもとに、ダライ・ラマ法王に少しでも傾倒する疑いのある者がいれば、その地域の住民がその者を告発することを奨励していると報告されています。

さらに、近年では人権保護活動に対する弾圧が激化しています。言語保護活動家のタシ・ワンチュク氏は、中国の刑務所に懲役5年の刑で現在も服役中です。犯したとされる罪は、チベット人の子どもたちのために、チベット文化と言語の権利を提唱していたことのみです。これらの権利は中国憲法で保障されているはずです。ところが中国政府は最近では、チベット人の子どもたちに地域の僧院で行われる非公式のチベット語講座に出席することさえも禁じました。

世界規模の監視ネットワーク管理をもくろむ中国は、その手始めにチベットをハイテク監視システムの試験地区に利用しています。中国共産党は「グリッド監視システムによる社会管理」を導入して電子機器と監視員を配置し、隅々まで徹底した管理体制を敷いています。2008年からは市街地や郊外のあらゆる主要道路のほか、チベット高原の僻地にまで、バリケードや検問所が設置されています。チベット自治区では、平均でチベット人20人に対しひとり以上の担当官が政府から配置されています。こうした政策の結果、息子が父親を、娘が母親を、兄弟同士で監視しあうような悲惨な状況が起こっています。

「世界の第三極」としても知られるチベット高原には、北極と南極を除いて世界最大の氷河があり、アジア最大の河川群の水源として、数十億人の暮らしを支えています。そのため、チベット高原で気温が上昇するとアジアで数百万人の生活が危機にさらされるほか、世界中の気候変動に影響が及びます。中国は誤った環境政策のもと、資源の豊富なチベット高原で鉱業とダム建設を大規模に展開し、事態をさらに悪化させています。

チベットの土地や住民に対する弾圧はあらゆる方面から行われてきました。200万人を超えるチベットの農民や、特に遊牧民たちが、祖先から受け継いだ土地を奪われ、大規模な居住区に移住を強いられました。そこには個人が伝統を重んじた尊厳をもった暮らしを送る余地はありません。

チベット本土で起こる厳しい抑圧政策に対し、2009年以降、153名のチベット人が焼身抗議を行いました。一番最近の焼身抗議は、2018年11月4日に起こった、ドポという23歳の青年によるものでした。焼身抗議者の大半は、チベットの自由の回復と、ダライ・ラマ法王のチベットご帰還を求めていました。

フリーダムハウスが発表した2019年の報告書では、チベットは4年連続で、シリアに次いで最も不自由な国に挙げられています。国境なき記者団は「報道の自由が組織的に侵害されていることに怒りを覚える」と表明しました。ジャーナリストがチベットに入るのは北朝鮮に入ることより難しいというのです。

世界中に暮らす私たちチベット人は、チベットの歴史の中でも最も暗い時代を体験していますが、あらゆる障害を乗り越えて、多くのものを共に勝ち得てきました。これまでの60年は、希望を忘れず、屈することなく抵抗する、そうした旅路でした。

1950年代の初頭より、中国による弾圧に対し、チベット人たちは、確固たる姿勢できわめて平和的に抵抗運動を行ってきました。1959年3月のチベット民族平和蜂起、獄中や強制収容所での勇敢な抵抗運動を行った1960年代と1970年代、大規模デモを行った1980年代。チベット人たちは一致団結して、権利と自由、正義を求めて闘い続けてきました。

2008年には、新しい世代のチベット人たちが中国の占拠に対してチベット全土で蜂起し、自由と尊厳を求めるチベット人たちの揺るぎない勇気を世界中に示しました。彼らはこう宣言しました。「我々の声を抑えることはできない。我々の活動を止めることはできない」この確固たる抵抗運動は続いていきます。

亡命したチベット人たちも同様に、チベット人社会を立て直すだけにとどまらず、コミュニティは発展し繁栄するまでになりました。私たちの祖父母の世代がインドに60年前に到着したときには、明日どうなるのかもわからない状況でした。しかし、ダライ・ラマ法王のご指導のもと、チベット人たちは復興に尽力しました。土を掘り、ひとつひとつ煉瓦を積み、家を建て、学校を作り、僧院、尼僧院、居住区を建設し、家庭が集まって社会を築き、トウモロコシ畑に希望の種を蒔きました。伝統的な敷物を織る技術を発展させながら、子どもたちのためにより良い未来を敷いていきました。

こうして造り上げた施設や社会で、私たちはチベット人としての言語、文化、精神的伝統、そして私たちの最も大切なアイデンティティを復興させました。私たちには奥深い歴史、伝統、思想、芸術があり、犠牲者としての物語を、逆境に屈しない者たちの物語に変えることができました。私たちの主張は真実であり、また私たちは様々なプロジェクトを実現し、成功させる実績を数十年にわたって積み重ね、世界中の支援者や支援団体から大きな評価を勝ち得てきました。

ダライ・ラマ法王のご指導のもと、中央チベット政権は亡命先の社会で、法治主義、男女平等主義、普通選挙権に基づく民主主義を発展させました。2011年、ダライ・ラマ法王は、その政治的指導者の立場を、チベット人が民主的に選出した指導者に委譲されました。今日、中央チベット政権は世界40か国に広がるチベット人社会を代表する組織となり、13か国に置かれたチベット代表事務所がその連携の役割を担っています。

中央チベット政権の任務として、チベット人居住区71カ所、僧院・尼僧院276カ所を統括するほか、68校の学校施設ではおよそ2万人が学び、南アジア、東南アジアの大半の国々より高い識字率を誇り、病院、診療所、老人施設も管理しています。すべて、インド、ネパール、ブータンに暮らす亡命チベット人たちのニーズに応える施設です。

私たちの成功は、地域社会だけに留まってはいません。日本では、超党派議員90名から成る日本チベット国会議員連盟が結成されました。チェコで結成されたチベットのための国会議員団は、ヨーロッパ大陸最大の国会議員団で、上院、下院から合わせて50名以上の議員で結成されています。40か国を超える国々で、国の支援グループが設立され、54か国でチベット支援団体が活動を行っています。

2018年の国連人権理事会では、加盟国のなかでも強大な影響力のある国々が、中国に対し、チベットでの人権侵害を中止するよう要請しました。オーストラリア、オーストリア、ベルギー、カナダ、デンマーク、フランス、ドイツ、日本、ニュージーランド、スウェーデン、スイス、イギリス、アメリカは、中国の第3会期の普遍的定期審査のなかでチベットへの支持を表明し、私たちは大変感銘を受けています。

もう一つ特筆すべきこととして、2018年12月、アメリカは、「チベット相互入国法」を可決し、前例のない一歩に踏み切りました。この法律は、中国当局がアメリカ政府高官やアメリカ人報道関係者のチベット立ち入りを禁止した場合、中国当局者の訪米を拒否するというものです。また、ドナルド・トランプ大統領は「アジア再保障イニシアチブ法案」を発効させ、チベット支援を強化しました。これはチベットの文化、教育、環境の保護と発展に対するアメリカの経済的支援を保障するものです。

中国政府が「協力」や「対話」などという言葉を使うときはリップサービスであると私たちはよく知っています。「世界平和は協働により実現が可能である」ということが中国の真意であるなら、ダライ・ラマ法王の代表団との対話を再開すべきです。何度も表明していますが、私たちは中道のアプローチに基づいてチベット問題を対話により解決する用意は整っています。

中国政府は、チベットで60年続く抑圧を終わらせるどころか、「0と100政策」を打ち出しました。この新しい政策では、国際メディアと亡命チベット人からの情報がチベット本土に流入するのをゼロにし、チベットに関する公式ニュースの100%を中国政府が管理し諸外国や亡命チベット人に普及させる、というものです。

中国政府はチベット問題が時間とともにやがて風化していくと考えてきました。しかし、私たちは50年以上にわたるあらゆる経験から、その逆の現象が起こっていると考えます。チベット本土で暮らす若い世代のチベット人たちは、抑圧と抵抗を経験していますが、一方で亡命先の地で暮らす若いチベット人たちは、自由と民主主義を経験しています。チベット本土のチベット人たちと亡命社会のチベット人たちは、共に協力して、真実と正義を求めようとしています。この新しい世代のチベット人たちは、チベット人の独自のアイデンティティと尊厳を守ろうと行動しています。また、その活動のバトンを次の走者に、チベット問題が解決するまでつないでいこうとしています。結局は、チベット人が自分たちやチベットの運命を決めるのは、チベット人自らのためなのです。

60年にわたって私たちチベット人を支援してくださった各国の皆様に謝意を伝えるために、2018年を「感謝の年」とし、「サンキュー・インド」にはじまる謝恩プログラムを、新旧のチベット支援者の皆さまのために各国で開催し、「サンキュー・アメリカ」で締めくくりました。インドをはじめ、世界中の親愛なる友人の皆さまに、ここに再度、謹んでお礼申し上げます。

チベットの悲劇を考えると、すべきことがまだ山積していることを思い知らされます。チベット占拠とチベット人弾圧は60年にもわたって続いています。そこで、内閣(カシャック)は、チベットの自由を求める活動を前進させるために、今年を「行動の年」とすることを、本日ここに宣言します。世界中の自由を愛する皆様に、チベット本土での弾圧を終わらせ、正義のために闘うことを呼び掛けたいと思います。各地のチベット人の皆様、正義のために行動を続けましょう。チベット本土で自由に同胞たちと集えるよう、屈しない姿勢を強くしていきましょう。ダライ・ラマ法王14世に、本来住まわれるべきポタラ宮へお戻りいただけるよう、行動していきましょう。

ダライ・ラマ法王万歳!チベット万歳!


(翻訳:植林秀美)





http://www.asyura2.com/17/asia23/msg/768.html
[政治・選挙・NHK258] 民間は81兆円と 経産省「福島原発」処理22兆円のデタラメ(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
11. 無段活用[2022] lrOSaYqIl3A 2019年3月11日 22:53:40 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[14]

>日本経済研究センターは1963年に設立された非営利の民間シンクタンク。

でも、日経が母体だろ?政府の意に反することは言えまい。

だから、認めているんだよ。おおっぴらに言えないだけで。

「こっちで計算してくれ」と。企業はこれを使うだろう。

http://www.asyura2.com/19/senkyo258/msg/381.html#c11

[原発・フッ素51] 東日本大震災から8年 5万人以上が今も帰宅できず(チャイナネット)


http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2019-03/11/content_74557486.htm
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2019-03/11/content_74557486_2.htm
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2019-03/11/content_74557486_3.htm
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2019-03/11/content_74557486_4.htm


東日本大震災から8年 5万人以上が今も帰宅できず


タグ:東日本大震災


発信時間:2019-03-11 13:59:52 | チャイナネット |



死者1万5897人、行方不明者2534人、処理待ちの汚染水112万トン。2011年3月11日に発生した東日本大震災から8年が経過した。

被災地の再建はある程度進んでいるが、まだ5万人以上の被災者が帰宅できていない。原発事故の影響はまだ残っており、被災者の帰宅の目処はまだ立っていない。

2011年3月11日午後2時40分、日本の東北地方でマグニチュード9.0の地震が起き、津波が発生した。多くの人が当時の情景を思い出すと恐怖にかられる。

震災後に最初に海から救助された新川広光さんは当時60代で、「妻と福島県南相馬市の自宅に貴重品を取りに戻った時に津波に襲われ、逃げ遅れて2階に一時避難した。突然目の前が真っ暗になり、水中に落ちて何も見えなくなり、水面に向かおうともがいた」と当時を振り返る。

新川さんは壊れた屋根に捕まり、一晩じゅう漂流し、翌朝に6機のヘリコプターが通過したが、見つけてもらえなかった。漂流していた新川さんは、福島大地原発の爆発音を耳にし、遠くに黒い煙が上がるのを見た。彼は自衛隊員に救出されたが、妻は助からなかった。

生存者は命は助かったが、家族を失った悲しみはなかなか消えない。東日本大震災の被災地である岩手県大槌町に「風の電話」というものがあり、多くの人が犠牲者に電話をかけに訪れる。

「風の電話」はガーデンデザイナーの佐々木格さんが2011年4月に設置した電話ボックスで、ダイヤル盤はあるが、電話線が繋がっておらず、ここを訪れた人は大声で泣いたり、静かに追想したりする。佐々木さんは、「表面上は強がっていても、内心はとても脆い。彼らが亡くなった家族に心の扉を開けられるといい」と話した。


避難者「故郷を離れても、放射能がまだ心配」


東日本大震災に伴う津波により岩手県、宮城県、福島県の3県を中心とする多くの地域が深刻な被害を受けた。最多約47万人が避難し、全国でまだ約5万2000人が避難生活を続けている。

2017年、日本政府は福島の広範囲の避難指定を解除したが、多くの住民が帰宅を拒んだ。2月に『朝日新聞』と福島地方テレビ局が実施した調査によると、福島県民の60%が今も放射能を心配している。

42歳の二平和子さんは2011年、10歳にもならない2人の娘を連れて福島から東京に避難し、夫は福島に残り、別居生活は彼らの感情面と経済面に圧力をもたらした。二平さんは週7日働き、政府の「自主避難者」への補助金も支給されなくなったが、「帰らない」と彼女の意志は固い。

若者と比べて、高齢者はこれまで生活してきた故郷に戻りたいという思いが強い。90歳の木村洋子さんの自宅は大熊町にあり、今も政府の「帰宅困難区域」に指定され、地方当局の許可を得て月に2回だけ帰宅している。

彼女は、「特に何かをするわけでもないが、ここは空気が新鮮で、心が落ち着く。唯一の望みは、ここで生活すること」と語った。

福島県の内堀雅雄知事は、地震で福島の運命は完全に変わったと話す。福島第1原発の放射線漏れにより土壌、地下水、海水が汚染され、福島の農業、林業、漁業の商品輸出は一時98%減少した。福島の魚は東京の魚市場で評判が高かったが、震災後は需要がなくなり、漁民は現在週2日しか海に出ていない。多くの国と地域も原発事故を理由に福島さん食品の輸入を規制した。


遅れている福島の除染作業


東日本大震災に伴う津波は福島第1原発の電力供給を断ち、炉心冷却システムを稼働させる予備電源装置も破壊した。福島原発事故は1986年のウクライナのチェルノブイリ原発事故に次ぐ世界で最も深刻な原発事故になった。福島原発事故の影響は今も残っている。

報道によると、福島第1原発の放射線廃棄物の処理作業は計画より大幅に遅れている。この作業は2014年末に完了する計画だったが、様々な原因により延期され、計画より4年遅れている。

2015年、福島県は汚染土壌を貯蔵施設に移す作業を開始したが、施設はまだ一部しか完成しておらず、県内の10万カ所以上に汚染された土壌や植物などが保管されている。日本政府は、作業速度を上げたいと考えており、関係部門は2045年3月までに汚染土壌を福島から県外の最終処理場に運び出すことを約束した。


8年経過 再建の道はまだ遠い


東日本大震災から8年が過ぎ、再建作業が進み、公営住宅の95%以上が竣工した。再建の成果を示すため、東京オリンピック委員会は「復興五輪」の理念を掲げた。

報道によると、福島県はオリンピックの野球1試合、ソフトボール6試合の会場になる。そのほか、日本側は聖火リレーのスタート地点を福島県にすることを決めた。渡辺博道復興大臣は、「東京オリンピックとパラリンピックの期間中、あらゆる機会を通して被災地の食材をPRできるとよい」と話した。

再建の背後で、東日本大震災の記憶が風化しつつある。日本の共同通信社のアンケート調査によると、震災遺構と資料館の管理担当者の6割以上が「訪問者の減少から震災の記憶の風化を感じる」と回答した。

震災の記憶をどのように伝えるかが大きな課題となっている。2018年、日本のある旅行会社は外国人観光客向けに福島避難区域1日ツアーを売り出した。観光客は犠牲者記念碑の前で敬意を表し、津波に襲われた小学校を見学し、放射線がある農場を訪れる。車が危険区域を通過する際、遠くに原発の排気管とクレーンも見える。福島県の職員は、「ここの本当の姿を知ってもらいたい。地震発生前の生活は戻っていない」と話した。


「中国網日本語版(チャイナネット)」2019年3月11日





http://www.asyura2.com/19/genpatu51/msg/187.html
[政治・選挙・NHK258] 「安倍総理の4期目もあり得る」 二階幹事長の発言に期待が集まる : 安倍政権も自民党も 高い支持率が続く中 十分あり得る 真相の道
17. 無段活用[2023] lrOSaYqIl3A 2019年3月13日 20:06:35 : F5ZKo2veCO : ZVBNWjRHUHY1V00=[1]
あり得るけど、降りて欲しいな。

世界経済の見通しが余りに暗いのだ。

これまでの出鱈目がバレて、更に泥を被るのでは目も当てられない。

日露交渉をさっさとまとめて一議員に戻れば良い。名宰相として名を残したいのだろ?
http://www.asyura2.com/19/senkyo258/msg/433.html#c17

[戦争b22] 日本の軍需産業、存続が危ぶまれている理由は?(チャイナネット)


http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2019-03/13/content_74566987.htm
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2019-03/13/content_74566987_2.htm


日本の軍需産業、存続が危ぶまれている理由は?


タグ:軍需産業 同盟関係 自衛隊 装備品


発信時間:2019-03-13 15:14:47 | チャイナネット |



日本自衛隊車両製造大手のコマツは、今世紀初頭の生産停止に続き、このほど一部の新規開発事業の停止を発表した。情報によると、軍用航空装備品を手がける三菱重工や川崎重工などの企業も、同様の問題に直面している。長期的に自主発展に力を入れてきた日本の軍需産業の存続が危ぶまれている。

日本の軍需産業が苦境に陥っている直接的な原因は、自衛隊の拡大を続ける装備品購入費の多くが、米英製の購入に割かれていることだ。軍事企業が開発を強化しても、防衛省から重視されていない。日米軍事同盟に依存する国家安全戦略は根本的に、日本の政治大国の理想を叶える上で不利である。これは日本の軍事企業がこれまで、彼らが「仕事に使命感を持っている」と述べていた理由だ。

ところが現実の国家安全戦略は、このような理想をまったく支持していない。戦後日本は米国と同盟関係を結び、日米軍事同盟を自国の安全保障の礎としている。この戦略により、自衛隊の建設は米軍との共同作戦の需要を見据えなければならない。自衛隊の装備品の発展も、徐々に米軍に合わせなければならない。軍事企業は自衛隊の軍事費拡大による受注に期待できず生産・開発停止を選ぶしかない。かつて独立していた強国の軍需産業が徐々に苦境に陥り、政治大国及び自立した軍需産業という国の願いからそれていくのを手をこまねき見ているしかない。

日本の高い科学技術革新力と工業生産能力も、役立てる場がないわけではない。実際に、日本と米国の安全戦略関係の強化は、装備品の協力の面に現れている。日本は自国の技術力により、各種装備品の共同開発と大量の部品の生産に参加している。米国の軍需産業には日本が不可欠と言える。この研究開発と生産の融合は、経済グローバル化の時代における同盟国の相互補完を示している。これは日本が同盟国としての自尊心を維持する上で有利であり、さらには日本に対して同盟国と軍需産業の基礎と装備品の保障を共有するという幻想を抱かせている。ところが日本には整った軍需品生産能力がなく、本当に平等に共有できるか否かは当事国の日本が最もよく理解しているはずだ。

より日本を懸念させている問題は、同盟国の国際政治・安全戦略の混乱と失策だ。今後の国際安全・発展のすう勢において、日本は同盟関係により絶対的な安心化を得ることができない。このような未来が待ち構えていることは、日本国民、政界、さらには軍も完全に信じることができないだろう。信じることができたとしても、それは日本の政治大国という期待に完全に合致するとは限らない。

米国が相談もせず各種組織から離脱し、国際構造が変化を加速するなか、日本は別の政治・安全の未来に期待しているかもしれない。安倍晋三首相とその閣僚が世界各地を訪問し、かつ同盟関係を結んでいない地域の大国との関係改善にも力を入れている。東アジアと大東亜一体化の未来を見据え、日本は新たな協力先を切り開き、日本の各種工業企業の自主生存と復興の能力をつけることができる。これは日本の長期的な利益に合致するため、国内の軍・政治・企業の各界もこれについて議論し、選択肢を多様にしていくことだろう。(筆者・楊育才 国防大学国家安全学院教授)


「中国網日本語版(チャイナネット)」 2019年3月13日





http://www.asyura2.com/18/warb22/msg/567.html
[経世済民131] 日本でもモバイル決済は普及するか 普及を阻む4つの原因(人民網日本語版)


http://j.people.com.cn/n3/2019/0313/c94476-9555741.html
http://j.people.com.cn/n3/2019/0313/c94476-9555741-2.html


日本でもモバイル決済は普及するか 普及を阻む4つの原因


人民網日本語版 2019年03月13日10:37


現在、中国人の暮らしの至るところでスマホ(スマートフォン)を手放せない。だが、中国人観光客が日本に行って気づくのは、中国でのようにスマホを使ってスムーズに決済できないことだ。日本ではフィーチャーフォン(ガラケー)を使う人もまださくさんおり、安倍晋三首相もこのほど衆院予算委員会で、「私はスマホを持っていない」と明かした。「光明日報」が伝えた。

実際、日本社会では中国で急速に進む「キャッシュレス化」に驚きの声が広がっている。日本メディアは、「中国はスマホを基礎に、顧客にさまざまな新サービスを提供しており、サービスの数量も規模も世界トップレベルだ。一方で、日本では、携帯電話の応用サービスが普及していないため、中国のように便利にオンライン配車、シェア自転車、フードデリバリー、宅配便などのサービスを利用することはできない」と報道した。


▽モバイル決済が日本で急速普及できないさまざまな原因


今の中国では、スマホなどによって実現したモバイル決済がすでに「生活インフラ」になったが、先進国の日本では普及していない。日本銀行(中央銀行)が行った調査によると、モバイル決済利用率は日本がわずか6%に対し、中国は98.3%となっている。日本でモバイル決済が普及しない原因は多方面に及ぶ。

第1の原因は、日本社会は新しい物事を受け入れるのに相対的に時間がかかり、新しい技術や方法などがなかなか順調に普及しないことだ。新しいサービスが登場しても政府や企業など複数の機関によるたくさんの煩雑で複雑なプロセスを経なければ普及拡大できず、効率が低く、さまざまな原因で流れが止まってしまう可能性がある。モバイル決済の中国での発展プロセスは日本よりずっとスムーズで、たどってきたプロセスの違いがモバイル決済のような革新的サービスの境遇を中日で異なったものにしている原因だといえる。日本は「失われた20年」に陥った後、いまだに泥沼の中から抜け出せず、同じ場所で足踏みしているが、中国は多くの点で「カーブでの追い越し」を達成した。スマホの普及とスマホにより提供される新サービスモデルがその好例だといえる。

第2の原因は、日本国民が個人のプライバシーを非常に重視し、資産情報や個人情報を信頼度のそれほど高くない企業に「明かしたくない」と考えていることと、モバイル決済にセキュリティ面で懸念を感じていることだ。そこで日本国民がモバイル決済のセキュリティ性能を徹底的に知ってもらい、その懸念を解消することが、モバイル決済を日本でスムーズに発展させるためのカギになる。

第3の原因は、現金払いが日本人に根付いていること、スマホが日本では十分に普及していないことだ。日本では現金への依存度が高い人が多く、クレジットカードですら完全に普及しているとは言いがたい。大規模なショッピングセンターや大手チェーンのコンビニエンスストア、星がつくホテルを除き、多くの店舗はいまだに現金しか受け取らず、カードが使えない。日本社会は消費者が現金で支払い、店側が現金を受け取るというやりとりでバランスが取れている。消費者が現金でいいというなら、多くの小規模資本の店舗がカードなどの決済方法に対応しないのは当然のことだ。カード決済にすると、店舗から決済会社へ3.25〜6%ほどの手数料を支払わなければならないのだ。

第4の原因は、人口高齢化がモバイル決済の発展を制約していることだ。日本は高齢化がますます深刻化し、それによってもたらされた人手不足という客観的状況が関連サービスの発展を直接制約している。デリバリーサービスを頼もうと思ったとしよう。中国ならスマホで簡単にできるが、日本では注文サービスを提供するソフトウェアがあったとしても、配達員の人件費が高く、「注文は簡単だが、配達が困難」という状況になる。これも日本のモバイル決済が中国ほどスムーズに発展しない原因だ。


▽日本で「モバイル決済」の試行スタート


日本メディアの報道によると、中国がスマホの普及をよりどころに、新しい「スマホ社会システム」を発展させたことに、誰もが賞賛の念を禁じ得ないという。これほどの大きな発展に直面して、日本企業は対応策を見いださなければ、生き残りのチャンスをつかむことはできない。また日本メディアの中には次のような見方を示すものもある、変革に直面しようとする時、日本企業の反応は非常に鈍く、イノベーションの技術とサービスで出遅れ、人工知能(AI)でも他の先進国との差が開くばかりだ。中国企業はその中でチャンスをつかまえ、困難を乗り越えて日本市場上陸も果たした。東京の中国人観光客のいる場所には、支付宝(アリペイ)や微信支付(WeChatペイメント)が使える店があり、中国人観光客に便利なサービスを提供するとともに、日本の店舗のモバイル決済への対応を後押しし、日本の人々にもある程度便利さを感じさせている。

実際、日本にもそれなりのスマホ決済はあるが、種類が多すぎて、一定の影響力をもつことは難しい。たとえばQRコードやバーコードの読み取りで決済を行う企業が7社以上あり、それぞれ特徴がある。チャットアプリで決済ができる、スマホ決済で割引きになる、ポイントをためられるなどだ。スマホ決済を利用するならそれぞれアカウントを登録しなければならず、使い勝手もそれほどよくない。日本のネットユーザーは、「混乱している。どれを使えばいいのかわからない」と嘆く。

安倍首相は今年2月、日本の商店街でキャッシュレス決済を初めて体験し、「スマホがないので、iPad(アイパッド)でQRコードをスキャン(して決済)した。お年寄りでも簡単にできる」と感想を語った。日本のモバイル決済サービス分野では、鉄道事業者のJR東日本の「モバイルSuica」や移動体通信事業者のNTTドコモの「iD」などの非接触決済が一歩先んじるが、読み取り装置の導入費用の負担が大きいことから、中小規模店舗になかなか普及しない。中国などで普及したスマホのQRコード・バーコード決済では、店舗側もモバイル端末を利用して決済することができ、コストが抑えられたことが大きい。

現在、モバイルインターネットの大きな波が激しく押し寄せている。日本の専門家は、「現金決済を好む日本でも、消費者の利便性が向上し、店舗側の導入コストが低下すれば、スマホ決済がこれから普及する可能性がある」と分析する。(編集KS)


「人民網日本語版」2019年3月13日





http://www.asyura2.com/19/hasan131/msg/502.html
[テスト31] とりあえず
ありがとう平成!新時代は日本に新風をもたらすか?日露の有識者に聞く次代の姿(Sputnik日本)




https://jp.sputniknews.com/opinion/201903146026884/


ありがとう平成!新時代は日本に新風をもたらすか?日露の有識者に聞く次代の姿



© AP Photo / Eugene Hoshiko


オピニオン


2019年03月14日 09:33(アップデート 2019年03月14日 17:30)



リュドミラ サーキャン


日本ではあと2か月足らずのうちに、平成が終わり、新しい時代が始まる。今上天皇、つまり明仁天皇が2016年に「お気持ち」を発表し、高齢による体力の低下に触れ、譲位についての希望を示されてから、法的な側面から、譲位に関する儀式の詳細に至るまで、準備が進められてきた。これは現代日本の歴史の中で、例のないことだ。スプートニクは、日露の専門家らに、日本の「まだ名前のない」新時代を待ち受けているものは何か聞いてみた。


スプートニク日本


第二次世界大戦の歴史と日露関係に詳しい歴史学者のアナトーリー・コーシキン氏は、もしかすると天皇の権限は今後拡大するのではないかと考えている。

「日本の右派勢力は、天皇を単に国民の象徴とみなすだけではなく、権利、特権を復活させたいと考えている。右派は、それは国民団結の助けになると考えている。新天皇の即位にともなって、そういった試みがなされるかもしれない。日本国憲法の根幹の関わることだけに、これがどれだけ現実的かについて述べるのは難しい。しかし、安倍首相は憲法改正に賛成しているわけなので、何が起きても不思議ではない」



© AFP 2018 / Kazuhiro Nogi
天皇陛下【アーカイブ写真】



文化学者でロシア国立人文大学・現代東洋学科で教鞭をとるアレクサンドラ・ブルィキナ氏は、日本における新時代の到来は、何か大きな転換を社会にもたらすかもしれないと予想する。

「新天皇の育ちや振る舞いから考えれば、何か新しい超改革的なことを自ら率先して行なうということはないだろう。しかし新時代の到来それ自体が、憲法改正に適した背景となることはあり得る。戦後、日本の文化はすべて、私たちは平和国家であるというテージスに基づいて築かれてきた。しかし今、日本は世界とアジア地域の状況変化に対応せざるを得ない状態になっている。安倍首相が強い軍隊を復活させたいと試みていることは明らかだし、すでに憲法9条に矛盾している法が成立している。そして国民もそれに対する準備ができている。以前なら街に出て抗議活動していたところ、今では折り合いをつけたようだ」



© 写真: wikipedia
結婚の儀に際し、1959年4月10日



ロシア科学アカデミー極東研究所日本研究センター上級研究員のヴィクトル・クジミンコフ氏も、新時代到来による社会の変化を予想する。

「もし昭和天皇からイメージされるものが第二次世界大戦だったとすれば、今の天皇陛下は、それとは違う。今上陛下は、戦争で受けた傷を癒し、日本人の心にも、かつて敵対していた国の国民の心にも、平和と静寂をもたらすために、やれることを全てやってきた。サイパン、パラオ、フィリピンなど、先の大戦で大量の血が流された場所を幾度となく訪問し、犠牲となった全ての人のために祈りを捧げてきた。明仁天皇は平和のための戦いのシンボルだ。今、時代は変わっている。新しい天皇とともに新時代がやってくる。このことは、日本社会に新しい思想、アイデアをもたらす契機となるかもしれない」


法政大学の下斗米信夫教授は、スプートニクの「新時代の天皇の役割は拡大すると思うか」との問いに、日本憲法上の天皇の役割は日本国憲法上も決まっており、象徴としての役割がそれほど変わることはないだろう、と話している。

しかし、健康上の理由を挙げて天皇の座を譲り、憲法にも書いていない方法で代替わりが実現するというのは、やはり注目に値する。昭和天皇はかつて神格を放棄する人間宣言を行なったが、今回の今上天皇退位へのプロセスは、下斗米氏いわく「第二の人間宣言」とでも言うべきものだ。



© AFP 2018 / TOSHIFUMI KITAMURA
天皇ご一家、2015年1月2日




© AFP 2018 / Kazuhiro Nogi
天皇陛下




© AP Photo / Eugene Hoshiko
明仁天皇のお姿を見ようと新年の一般参賀に集まった市民




© REUTERS / Luong Thai Linh/Pool
天皇陛下ご夫妻 ハノイで国際協力機構のボランティアたちと




© AFP 2018 / Toru Yamanaka
明仁天皇のお言葉が中継




© AFP 2018 / Katsumi Kasahara
明仁 、美智子天皇ご夫妻、東京で



「元天皇と現天皇が両方いるという、そういう時代に変わるわけで、この点は、非常に意味があると思う。昭和天皇の時代は、前半は戦争、後半は経済成長という形で、国民の受け止め方が一様ではなかった。国際関係でも、旧植民地・アジア諸国からは、昭和天皇個人に対する批判が、ないわけではなかった。その点で今の天皇陛下は、国民和解、アジア諸国との和解に取り組み、沖縄訪問などを繰り返してきた。そして、平成の間には戦争はなかったものの、福島原発の危機や地震など、色々な災害が続いた。国民が、普通の人々が苦しんでいる時に、寄り添って同情する、これが本来の天皇の役割だ。その意味で明治・大正・昭和前半というのは、天皇が大元帥を務めていた異常な時代だったと言える。それより前の江戸時代以前の天皇は、詩を書いたり、文学を愛したり、普通の市民と交わったり、病院を訪問したりしていた。今、天皇の役割はそこに戻ったと言える。新天皇も、今の明仁天皇のように、国民とともに歩むというスタイルをとるだろう」



© AFP 2018 / Jewel Samad
皇太子さま(アーカイブ写真)




© AFP 2018 / Shuji Kajiyama
日本 新天皇即位を祝う一般参賀、5月4日に



第125代の天皇陛下退位の儀式は4月30日に、新天皇即位の儀式は5月1日に行われる。皇太子徳仁親王は三種の神器に加え、天皇の印鑑である御璽(ぎょじ)と国家の印である国璽(こくじ)を受け継ぎ、天皇としての全ての職務を継ぐことになる。即位後すぐ、初めて公式に三権の長をはじめ、国民の代表と会う儀式「即位後朝見の儀」が行なわれ、10月22日には、日本が重要な外交関係をもつ海外の賓客を招いて即位をお披露目する「即位礼正殿の儀」が行われることが決定している。天皇の公務は公式行事への参加を始め200種類以上にものぼるが、もしかすると新天皇は2020年の東京オリンピックの開会を宣言するかもしれない。

天皇陛下の代替わりは、改元を意味する。有識者会議は政府に対し、一定の条件を満たした候補案を5つ以内で示すことになっている。その間、日本社会は、1989年1月8日から始まった、去り行く平成に別れを告げている。例えばツイッターは、「ありがとう平成!」というハッシュタグであふれている。平成をテーマにした商品や、「ありがとう平成」と書かれたグッズ、アルコール飲料やお饅頭、スカーフやクリアファイルといったものが人気を集めている。



© Sputnik / Anastasia Fedotova
「ありがとう平成」シリーズ











この30年間の平成の間、その名称にふさわしく、現代日本は、つまり明治維新を迎えて以後初めて、どこの国とも戦争しなかった。しかし朝日新聞が2018年3月から4月にかけて行なった平成の時代認識に関する世論調査では、42パーセントが平成を「動揺した時代」だと回答した。また、読売新聞社が今月12日に発表した世論調査によれば、次の時代の日本が全体として「良い方向に進む」、または「どちらかといえば良い方向に進む」と回答した人が59パーセントとなり、「悪い方向に進む」の39パーセントを上回った。



タグ 天皇ご一家, 日本





http://www.asyura2.com/14/test31/msg/859.html
[お知らせ・管理21] 2019年03月 削除依頼・投稿制限・等管理スレ。突然投稿できなくなった方も見てください。 管理人さん
11. 無段活用[2024] lrOSaYqIl3A 2019年3月15日 22:25:23 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[15]

管理人さん

これ、どこに投稿しましょうか?

http://www.asyura2.com/14/test31/msg/859.html

よろしくお願いします。


http://www.asyura2.com/13/kanri21/msg/551.html#c11

[政治・選挙・NHK258] 辺野古地盤工事は糠に釘状態。どぶに工事費2.5兆円。(かっちの言い分) 一平民
1. 無段活用[2025] lrOSaYqIl3A 2019年3月15日 22:45:08 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[16]

筏をつなげて上にアスファルトを敷いた方がまだ安上がりじゃないか?

考え直した方が良い。


http://www.asyura2.com/19/senkyo258/msg/518.html#c1

[政治・選挙・NHK258] まもなく終わる「平成」の世 日本の新元号をめぐる対立の原因とは?(人民網日本語版)


http://j.people.com.cn/n3/2019/0315/c94689-9556582.html


まもなく終わる「平成」の世 日本の新元号をめぐる対立の原因とは?


人民網日本語版 2019年03月15日10:18


明仁天皇が4月30日に退位し、徳仁皇太子(59)が5月1日に新天皇に即位するのに合わせて、「平成」は4月で終わり、5月1日からは新しい元号に変わる。新しい元号は度重なる検討を経て、4月1日に公表される予定となっている。新華網が伝えた。

天皇の生前退位は日本の憲政史上初のこと。安倍晋三首相は年初の記者会見で、4月1日に新しい元号を公表すると発表した。

しかし新しい元号に変わるのは5月1日からとなる。1979年に日本政府が公布、施行した「元号法」では、日本の首相が数人の学者を選出し、元号案を数案選定し、衆参両議院正副議長からも意見を聴取した後、閣議において決定すると定めている。


事前公表により国民生活への影響を最小限に


安倍政権は、皇太子の即位の前に元号を公表することを決定している。しかし、新しい元号の事前公表をめぐり、日本では激しい対立が生じている。その対立の原因とは何なのだろうか?

安倍首相は昨年10月に、第4次安倍内閣発足後初の内閣改造を行った。改造内閣の閣僚全員による記念撮影が行われていた時、衛藤晟一郎首相補佐官は、杉田和博内閣官房副長官の執務室へ行き、新元号の公表時期について自分の意見をぶつけた。衛藤首相補佐官は、「新天皇が即位する前に新元号を公表するというのは、天皇の権威に関わる。新天皇の即位前に新元号を決めた前例はなく、天皇一代に一つの元号を使う『一世一元制』にも反する」と主張した。この主張に対して杉田内閣官房副長官は、「国民の利便性を考慮して事前に公表すべきだ。システム改修の準備を考えたら、1ヶ月前には公表しなければならない」と一蹴したという。

なぜそのような対立が起きているのだろうか?1979年に、国会で可決された「元号法」は、第1項の「元号は、政令で定める」と、第2項の「元号は、皇位の継承があった場合に限り改める」の2項だけで構成される。同法は天皇については言及しておらず、どのように解釈すべきかをめぐって、大きな議論が生じている。新元号を事前公表することを求める一派は、新元号を公表する権限は内閣にあると主張する。一方、右翼勢力である「日本会議」は機関誌「日本の息吹」8月号で、「新天皇即位後の新元号決定と公布が『本来の在り方だ』」と主張している。

新元号を定める政令が閣議決定された後、公表する前に、天皇が国事行為としてそれに署名しなければならない。事前公表する場合、署名するのは現天皇で、即位する新天皇ではない。「日本会議」は、「天皇の在位と元号は一体で、不可分。明治時代以降、ずっと『一世一元制』が守られている」と主張している。

明治時代の天皇の践祚即位礼などに関して規定された皇室令である「登極令」は、「践祚後は直ちに元号を改め、元号は枢密顧問官に諮詢を経て勅定し、詔書で公布する」と規定しており、この制度が天皇と元号の関係を強化した。右翼勢力は、「皇室の伝統や慣例には連続性があり、憲法に反していないかぎり、法律が明文化して規定していないとしても、伝統を踏襲すべき」と主張している。

一方、日本の国民の代表である内閣は、国会の議決で指名された首相をトップとする。内閣が政令を定めるということは、元号に関する主導権は天皇ではなく、国民にある。これらは水と油のように相いれない異なる原則と言ってよいだろう。

杉田内閣官房副長官は、内閣が新元号関連の政令を定めることに何の問題もない」との見方を示す。現在、天皇は「日本国民統合の象徴」で、国民の支持が絶対に必要となる。もし、元号の変更が原因で混乱が生じるならば、皇室や新元号は国民からの支持を得ることができないだろう。そのため、昨年5月、首相官邸は、各政府機関に対して、新天皇の即位1ヶ月前に新元号を公表できるよう準備するよう要請した。関連のシステムを改修するための十分な時間を確保し、国民の生活に与える影響を最小限に抑えるのがその目的だ。

安倍政権は杉田内閣官房副長官の提案を採用し、新元号を事前公表し、右翼の主張を受け入れなかったということになる。


元号変更は日本社会の各方面に大きな影響


新天皇が即位し、元号が変わると、日本ではさまざまな面に大きな影響が出る。その影響の最たるものは何といっても2019年のカレンダーだろう。日本の企業は通常、春には翌年のカレンダーを印刷している。19年は元号が変わるため、19年版のカレンダーでは元号表示をしていないメーカーもある。また、19年4月30日までは、「平成31年」とし、5月1日以降は「新元号」とするなど、臨機応変に対応しているメーカーもある。

政府当局も、元号の変更に前もって備えなければならない。現時点では新元号を知るすべはないため、一部の政府機関は、元号ではなく、西暦表示を採用している。東京の一部の資格証書も西暦表示に既に変更し、大阪府も各当局に関係文書を通じて、西暦表示を採用するよう指示している。政府の多くの機関も、これまでは元号表示を採用していたものの、既に西暦表示に変更している。

現在、日本の各業界は深刻な人手不足に直面しているうえ、元号の変更により、各業界の作業量が大幅に増加している。(編集KN)


「人民網日本語版」2019年3月15日





http://www.asyura2.com/19/senkyo258/msg/526.html
[原発・フッ素51] フクシマから8年、汚染水の処理に天文学的な費用 (France 24)


(Fukushima : huit ans après, le coût astronomique de la décontamination de l'eau: France 24)
https://www.france24.com/fr/20190311-fukushima-tsunami-centrale-nucleaire-decontamination-eau-mer-japon


アジア・太平洋


フクシマから8年、汚染水の処理に天文学的な費用


最初の更新:2019年3月11日16:53



福島原発3号機原子炉近くでの運営会社・東電の従業員たち、2018年1月31日。Behrouz Mehri, AFP


文:ステファニー・トゥリャール


日本・福島の原子力事故から8年、敷地内は相変わらず汚染水で一杯だ。その処理作業は進行中だが、これには法外な費用と数十年の年月が掛かるかも知れない。


2011年3月11日、マグニチュード9の地震が本州島の沖合で発生した。地震は強力な津波を引き起こし、津波は600km近くにわたる日本の海岸に押し寄せた。波は福島第一原発に達し、主要な冷却装置を使用不能にして、チェルノブイリ以来最大の原子力災害を引き起こした。

それから8年が経つが、敷地内はいまなお巨大な工事現場となっている。ワシントン・ポスト紙の報道によると、日本政府と原発の解体に責任を持つ電気事業者・東京電力(TEPCO)は、放射能の除去作業には30〜40年の年月と1800億ユーロの費用が掛かるかも知れないと明言した。

しかし、福島発電所の小野明所長は2015年、この作業には200年後まで掛かるかも知れないとの考えをロンドン・タイムズ紙に示している。やはりワシントン・ポスト紙によれば、日本経済研究センターもまた放射能除去作業の経費が4000〜7500億ユーロに達するかも知れないと予測している。


これも読む:フクシマではロボットでさえも強烈な放射線を生き延びられない




[2011年3月11日、地震と津波のために福島原発で爆発が発生した。:フランス国立視聴覚研究所(INA)のツイッターアカウント]


汚染水はどうするのか?


最も問題の大きな現場は汚染水の現場だ。水といえば先ず諸施設を破壊した津波の水で、この水は汲み上げ浄化して貯蔵する必要があった。次に、原子炉の冷却に使われる水だ。そして最後に、空から降り山を上流から下りながらその過程で汚染される水だ。

このような総量112万立方メートルの汚染水は敷地内のタンクに貯蔵されるが、2020年末には容量の上限(137万立方メートル)に達する。水は水処理システムによって放射性元素の除去処理が施されるが、トリチウムの処理は行われない。しかし昨年末、除去されたと考えられている62種の放射性核種について、実際には水の85%にいまなお非常に高濃度の内容物が含まれていることを東電は認めた。そのため、同社はその水に2度目の濾過を施すことにした。

地下の凍土壁は障壁となっており、ポンプは諸施設により汚染された水の量を抑えていると考えられている。「水の量は2013〜2014年には一日あたり平均470立方メートルだったが、4年間で220立方メートルに減少した。2020年には一日あたり150立方メートルに減らせると思う」と、小野明氏は指摘した。しかし、東電は2016年に、凍土壁は汚染を遅らせることが出来ても防ぐことは出来ないことも認めている。

それでは、いまなお汚染されたこの水はどうするのか?「この水は処理を行い放射能を減らすが、それでもなお水の放射能はなくならず、それがその後どうなるかは決まっていない。発電所から出る放射性廃棄物が新たに捨てられるのを、漁師など地元の住民は見たがらない」と、放射線防護・原子力安全研究所(IRSN)のティエリ・シャルル安全担当副所長はフランス・インター・ラジオ局に説明した。「そのため、この最も合理的な解決策は規制の下で環境中に最終投棄し管理することだろう。しかしこのためには、東電が現在考えられる可能な方法の中でこの解決策が最も合理的であることを示す必要がある」と、この専門家は説明した。


水の海洋投棄?


日本の経済産業省で福島の廃棄物管理を統括する羽田由美子氏によれば、「専門家から構成される研究チームが複数の解決策(地層深部への注入・海洋投棄・蒸気にして大気中に放出する、他)を検討したが、結論はまだ何も出ていない」と、AFPは引用する。

日本の原子力規制委員会(NRA)の更田豊史委員長はジャパン・タイムズ紙に対して、海洋投棄が最良との考えを示した。しかし、当然ながらこの選択肢は原子力事故から殆ど立ち直っていない漁師たちなど地元住民の不安をかき立てる。もし、東電がこの汚染水を投棄した場合「全世界が落胆するだろう」と、同紙に対してある漁船の船長は言い切った。

あの2011年3月11日の悲劇の前から、福島の街は砂浜でも知られていた。そこはサーファーたちが好む場所でもあり、2020年五輪でのサーフィン競技開催地として検討されていた。大事故から8年が経ったがこのスポーツの愛好者たちはこの砂浜にいないと、サーフショップを営むコバヤシ・ユウイチロウ氏はジャパン・タイムズ紙に述べた。この水が投棄された場合、「子供たちの次の世代はこのために海から離れるだろう」と、地域住民である彼は悲しそうに話を終えた。


原子力エネルギー フクシマ 日本 核・原子力



--------------------------------------------

(投稿者より)

トリチウムの処理が難問として立ちはだかっているそうですが、この分野ではロシアの技術があったはずです。また、国内でも近大が技術を開発したとの報道がありました。「阿修羅♪」でも過冷却現象を利用した除去方法についての記事がありました。






http://www.asyura2.com/19/genpatu51/msg/218.html
[経世済民131] 日本のインフラ老朽化が発する啓示(チャイナネット)


http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2019-03/17/content_74571354.htm
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2019-03/17/content_74571354_2.htm


日本のインフラ老朽化が発する啓示


タグ:インフラ老朽化


発信時間:2019-03-17 09:00:00 | チャイナネット |



3月11日、東日本大震災から8年が経過し、日本で「復興と再建」が叫ばれている。震災発生後、安倍政権が打ち出した2020年東京五輪経済政策に合わせ、建材や土木などの市場ニーズが増加し続け、日本の建築業に刺激・復活余地をもたらしている。統計によると、日本の多くの有名建築会社の利益が記録を更新し、五輪施設の建設、都心開発、大型公共投資などが活性化している。しかし、そのような情勢の中、社会インフラの老朽化危機という巨大な問題も日本を取り巻いている。

東京が初めて五輪を開催したのは1964年で、当時の日本は高度経済成長期だった。東京近郊および関連地区は五輪という「追い風」に乗り、東京・大阪間新幹線など多くの大型社会インフラが建設された。実は東京五輪の前後だけではなく、約30年に及ぶ高度経済成長期に、日本列島の至る所で土木建築が行われ、大量の道路、橋、トンネル、上下水道などの施設が集中的に建設された。これらの施設の大部分が使用年数50年であるため、当時建設された多くの施設が期限を迎えることになる。

このような背景下で、新幹線の駅、橋、トンネルなどのインフラでの事故頻発は日本社会の安全問題になっている。統計によると、日本全国約70万本の橋のうち2000本以上が通行禁止の状態にあり、約2400本が安全問題を理由に交通規制を行い、至急修繕が必要な橋は3〜4割を占める。

日本は問題の深刻性を認識し、国土交通省は「社会資本の老朽化対策会議」を設立し、「インフラ長寿化計画」を制定したが、メンテナンス管理の難度は低くない。

まず、日本経済は金融重視、実体軽視という状態で、公共施設の建設は忘れられている。日本の調査によると、2033年までに国内数十万本の道路橋、トンネル、水門が「50年の寿命」を迎え、その比率は60%前後になる。現在の技術で考えると、2033年度までの維持管理費と更新費は4兆6000億から5兆5000億円に上る。これに土地使用料、補修費、災害修復費は含まれない。多くの地方自治体と関係部門がこの部分の予算を計上していない。

次に、地方と中央の財政が巨大な圧力に直面する。高度経済成長期と異なり、現在の日本経済は低成長またはゼロ成長に陥り、中央も地方も資金が不足している。日本の大部分のインフラは主に地方が維持管理するが、地方自治体の70%以上が「慢性的な財政難」に陥っており、地方自治体の約60%が現在の予算規模では修繕できないと考えている。

さらに、人員と技術の面でも困難に直面している。高齢化と少子化が深刻化するにつれ、日本の人口も減少し、うち大都市圏以外の地域はさらに深刻な状態となっている。多くの地方自治体の土木建設部門は職員と技術能力が不足し、検査の質も保証が難しいため、負担に耐えられないと感じている。

この問題を解決するため、安倍政権は「3カ年緊急対策」を実施し、2020年度までにインフラの改造と強化に3兆円を拠出することを決めた。世界範囲で見ると、インフラの老朽化は日本だけの問題ではない。米国は1930年代にニューディール政策として土木建設を大々的に行い、80年代後期にインフラの老朽化が深刻化し、米国経済と国民の生活に大きな影響を与え、「荒廃した米国」とまで言われた。

改革開放以降、中国もインフラ建設を盛んに行い、日本と比べてその規模はさらに大きく、集中している。また、一部のプロジェクトは質やメンテナンスなどの面が不足している。数年後、中国の多くのインフラがメンテナンス時期を迎え、その問題は日本より際立つ可能性がある。中国の経済成長が高速から中速に変わるにつれ、財政収入の増加も減速すると見られる。私たちは日本のインフラ老朽化問題の解決の経験に注目し、教訓を汲み取り、この問題に備えて早めに計画、準備する必要がある。


「中国網日本語版(チャイナネット)」2019年3月17日





http://www.asyura2.com/19/hasan131/msg/587.html
[政治・選挙・NHK258] 安倍晋三「教科書に載りたい」症候群(1)史上初の「元号選定総理」なるか(アサ芸Biz) 赤かぶ
11. 無段活用[2026] lrOSaYqIl3A 2019年3月19日 22:41:12 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[17]

新年号の色紙を持つぐらいなら何でもない。

しかし、自分の名前を天皇の諡号に使わせるのは不敬不忠の極み。

考え直した方が良い。

まあ、ないとは思うが。

http://www.asyura2.com/19/senkyo258/msg/638.html#c11

[原発・フッ素51] 日本の東電がフクシマの後に原発再開のために闘っている


(Japan's Tepco fights for return to nuclear power after Fukushima: DW English)
https://www.dw.com/en/japans-tepco-fights-for-return-to-nuclear-power-after-fukushima/a-47836968


アジア


日本の東電がフクシマの後に原発再開のために闘っている


福島の事故から8年を経て、東電が運営する柏崎刈羽原発の再開準備が進行中だ。しかし、住民は第2の災害を恐れている。キヨ・ドラーが柏崎から報告する。





数十年前、エネルギーと農村の経済発展を渇望する日本にとって原子力は完璧な解決策と考えられていた。そして、福島に隣り合う県の眠ったような街・柏崎では、電気事業者・東電―2011年の福島の事故に対する責任を負う企業―が運営する柏崎刈羽原発(投稿者による和訳こそがその解決策と考えられていた。

柏崎刈羽原発はフル稼働した場合に1600万世帯に電気を供給する能力を持つ世界最大の発電所だ。しかし、福島第一原発の事故以来、7基の原子炉は全て停止中だ。津波に襲われた隣の県・福島の原発を除けば、東電に残る原発はこれだけだ。

東電は怠慢だと繰り返し批判され住民に損害賠償を支払うよう命令を受けた。福島原発の除染は大きな頭痛の種だが、8年経ってもなお事故の原因はまだ判明していない。


更に読む:褐炭よさらば:ドイツにおける石炭産業の段階的廃止を理解する



作業員たちは再開に備えて発電所の点検を行ってきた


福島の大事故の原因は未だに分からない


しかし論争の最中の2017年、日本の原子力規制委員会は福島原発の東約250km(155マイル)の日本海沿岸に位置する、東電の原子炉2基の再開に向けた長期に亘る作業の開始にゴーサインを出した。再開のための準備が進む柏崎刈羽原発の原子炉6・7号機は、いずれもメルトダウンを起こした福島の原子炉と同型だ。

今回は全てが違ってくるだろうと、柏崎刈羽の玉井俊光副所長は施設を見学する訪問者たちにきっぱりと言う。福島の再発に対する恐怖を消すために、東電は15m(49フィート)の壁を建設した。これは想定できる最も高い津波に持ち堪えられるよう設計されている。

原子炉建屋は強化され、メルトダウンの場合でも大気中に放射性物質を0.01%しか放出しない―東電によれば―ようフィルターが設置された。大災害が発生した場合に2カ所の貯水池がタンクの役割を果たし、ディーゼル発電機を積んだトラックの部隊が4.2平方キロメートルの敷地内を監視しており、福島で起きたような停電が発生した場合に緊急電源を供給する用意が出来ている。


状況はウィンウィンか?


東電から見ると、再開は必要であり状況はウィンウィンだ。「私たちは福島の責任を背負うという使命を果たさねばならない。福島原発廃炉の支払いに必要な収益を上げることはその一部だ」と、玉井氏は語った。日本政府は福島の除染と補償に掛かる費用を22兆円(1980億ドル)と推計しているが、シンクタンクの日本経済研究センターは最大で総額70兆円と見積もっている。

東電はまた、再開はエネルギーの自立化政策を再び進めるために必要な一歩で、そうすることで国の安全保障に貢献できると見ている。さらに、地元住民にも利益が見込まれる。一般的に発電所は6000人を超える労働者を雇用し、その60%は地元に住む人々だ。原子炉2基の運転再開は更に多くの職を生み、地元が待望する経済の活性化をもたらすと、東電は述べる。


更に読む:皆さんが(恐らく)一度も聞いたことのないグリーンエネルギーの解決策



海岸に位置する柏崎刈羽原発は津波に対して開かれたままだ


住民の大多数は原子炉に反対


しかし、地元住民は東電のストーリーを全て買っているわけではない。経済活性化の希望は殆ど人気のない商店街に空しく響く。かつて賑わった街の中心もいまや店先はシャッターだらけだ。他の地方の街の多くと同様に、柏崎は人口の高齢化と農村からの人口流出の激化がもたらす経済問題の犠牲者となった―この傾向はいかなる原発も変えることが出来ない。

昨年の知事選挙の出口調査によれば、柏崎が位置する新潟県の60%を超える住民が原発の再開に反対している。地元住民は準備の間に発生した数々の事故に対して警戒感を抱いている。2018年12月には原子炉7号機と非常用予備電源を接続するケーブルが原因不明の火災を起こし、最近では2月28日に停止中の原子炉1基の内部の炉心から放射能を帯びた水が漏出した。

「正直に言えば、私たちはひたすら思い続けている。もう御免だ!彼らは1歩前進すれば3歩後退する」と、柏崎市街で寿司店を営むオリベ・ツトム氏は語る。「私たちは何が起こり得るかについて十分過ぎるほど学んだ。」

「東電が福島で何が起きたかすら分からないなら、誰もその会社に原発の再開を任せるべきでないと、私は思う」と、地元議員を引退した古くからの反原発活動家・武本和幸氏は語る。


更に読む:欧州は2050年までにカーボンニュートラルを達成できるか?


「東電は仮説を扱っているに過ぎない」


柏崎出身の元東電技師・蓮池透氏もまた安全対策について懐疑的だ。「福島と全く同じ津波が再び発生した場合、柏崎刈羽はメルトダウンを止められるだろうと思う。しかし、自然はそのように働かない。東電のやっていることは仮説を扱っているに過ぎない。」

安全対策には構造的なレベルの問題も含まれる。防潮壁は基礎の深さが不十分なため、地震が起きた場合に壁の底部の地面が液状化しやすくなり倒壊をもたらす可能性があると、日本の原子力規制委員会は指摘した。

「液状化はまさに柏崎特有の問題だ。このような地区に原発を作ることは最初から間違いだった」と、武本氏は主張する。

しかし、柏崎刈羽原発を大規模地震が不意に襲ってもそれが最初ではない。2007年にマグニチュード6.8の地震がこの地区を襲い、原子炉の1基に火災を引き起こした。他の3基は恒久的に止めざるを得なくなった。


政府は原発を推し進める


しかし、ドイツを含めた他の数々の先進国は原発による電力生産を抑制しつつあるのに、日本では原発への回帰が政府の最優先課題となっている。安倍晋三首相が昨年発表した計画では、原発による電力生産を現在の2%から2030年までに20〜22%に上げる目標を掲げている。再生エネルギーの占める割合は現在の15%から22〜24%に引き上げる考えだ。

福島の事故のために数十基の原子炉全てが停止した後、9基が準備を終えて再び運転している。柏崎刈羽の場合、発電所の運転再開の是非についての最終決定は地元の政治家の手に委ねられたが、次の県議会選挙は4月に予定されている。


この話題についての音声・動画

世界の原子力―誤りか未来か?

環境vs.資本主義

ドイツの再生エネルギー推進が産業界に問題を生み出す



発表 2019年3月11日
記者 Kiyo Dörrer
関連テーマ エネルギーヴェンデ(再生可能エネルギー源への転換), 福島, チェルノブイリ, 日本







http://www.asyura2.com/19/genpatu51/msg/242.html
[戦争b22] 日本は空母打撃群を創設するのか?(Sputnik日本)


https://jp.sputniknews.com/opinion/201903216056230/


日本は空母打撃群を創設するのか?



© REUTERS / Toru Hanai


オピニオン


2019年03月21日 18:22(アップデート 2019年03月21日 18:28)



ドミトリー ヴェルホトゥロフ


先日、日本の海上自衛隊は、護衛艦「しらぬい」(DD-120)を配備した。「しらぬい」は最新の対潜用艦船で、エネルギー消費を小さく抑え、低騒音で航行するために、特別に設計された複合エネルギー設備を有している。


スプートニク日本


また「しらぬい」には、特殊対潜ミサイル「RUM-139VL-ASROC」と、日本で開発・製造された「タイプ07VL-ASROC」が搭載されている。この種の艦船は、潜水艦を追跡し、こっそり近づいて魚雷や対潜ミサイルで攻撃することが可能だ。



© AP Photo / Gemunu Amarasinghe
海自、宇宙の有事に備える



興味深いことに、過去20年間に製造された海上自衛隊の最新の一連の艦船は、2隻の艦船、又は4隻の艦船から構成されている。「あたご型護衛艦」はイージス・システムを搭載した対空防衛艦2隻で、ネームシップは2004年に建造開始された。「あきずき型護衛艦」は対空防衛艦4隻から成り、ネームシップは2009年に建造開始された。「あさひ型護衛艦」は対潜艦2隻で、ネームシップは2015年に建造開始された。「まや型護衛艦」はイージス・システムを搭載した対空防衛艦2隻で、ネームシップは2017年に建造開始された。

全部で10の艦船が建造されており、最新の「まや型護衛艦」をのぞく護衛艦は、すでに艦隊に加わっている。このような一連の新しい艦船は、偶然に建造されたわけではない。この背景にあるのは、おそらくは、空母打撃群の創設と関係する、ある計画があると考えられる。

実は、海上自衛隊はいずも型の空母をすでに2隻保有している(ネームシップは2012年に建造開始)。これらの艦船はヘリコプター搭載型空母であるが、それだけでなく、垂直離着陸が可能な米軍のF-35B戦闘機の離発着基地にもなる。2018年11月、岩屋毅防衛大臣は、日本がF-35Bの取得を見込み、F-35Bを離発着させるため、「いずも」の改造を検討していると発表した。



© Sputnik / Ramil Sitdikov
ロシア、未完のソ連重原子力空母計画に復帰か?【写真】



航空母艦は、いかなるときも駆逐艦なしでは航行しない。例えば、米国の空母打撃群には空母以外に、対空防衛艦隊としてイージス・システム搭載のミサイル巡洋艦が1〜2隻、対潜水艦防衛艦隊として駆逐艦3〜4隻、対潜水艦用艦隊として1〜2隻の原子力潜水艦、さらに補給艦隊によって構成されている。このように、空母護衛艦隊は、敵の爆撃機や艦船、潜水艦の攻撃から空母を防衛する。

上記で紹介した海上自衛隊の一連の最新護衛艦の構成は、護衛艦隊による空母の防衛を可能にする。その場合、イージス・システム搭載の対空防衛艦船1〜2隻と対空防衛艦船2隻、対潜水艦用艦船1隻で構成される。潜水艦部隊は、そうりゅう型で構成されるかもしれない。そうりゅう型は合計で11隻建造されており、うち2隻は、最新の強力なリチウムイオンバッテリーを装備している。



© Sputnik / Alexey Danichev
日本の自衛隊は国外で戦争をする準備をしているのか?



海上自衛隊の空母のオペレーション範囲はまだ不明だが、燃料補給用タンカーの護衛が通常の任務に含まれているため、実質的には無制限と見なすことができる。しかし、日本の全ての仮想敵国は太平洋の西部地域(中国、北朝鮮)に位置しているため、日本の空母打撃群は、南シナ海と東シナ海、日本海、オホーツク海の海域での作戦に備える可能性が高い。

最大で28機のF-35B戦闘機を擁する可能性がある2つの空母群は、本質的な軍事力であり、太平洋地域における軍事力の配置図を大きく変えることになる。

日本で空母打撃群の創設計画の存在が発表されなかったとしても、この計画の技術的可能性は、護衛艦「しらぬい」が艦隊の構成に加わったということですでに存在する。 そのような打撃群の編成は、必要な際に、指示を下すだけで十分であろう。


タグ 軍事, 日本





http://www.asyura2.com/18/warb22/msg/574.html
[政治・選挙・NHK258] 仕掛ける石川氏、かわす鈴木氏=JR、IR、原発争点−北海道知事選  赤かぶ
13. 無段活用[2027] lrOSaYqIl3A 2019年3月24日 23:21:09 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[18]

>北海道独立宣言

独立とまでは言わなくても、自立はしたいよな。北海道民というのは、つまりは移民の末裔だから。でも、裏付けがなければ宣言は言いっ放しで終わる。裏付けとは、まずは経済力。子育て支援は結構だが、その財源はどうする?

幸い、北海道の農産物には国際競争力がある。観光客もアジアから呼べる。でも、製造業が脆弱ならば十分な税収は望めない。付加価値の高い産業を興せないか?それが別に東京である必要はない。米国のシアトルには世界を引っ張る大企業の本部がいくつもあるだろう。

北大というのは国内でもユニークな存在だから、ユニークな人材がもっと出てきてもおかしくないのだが、成功しているOBで最も有名なビジネスマンが宋文洲氏で、日本人でないのがちょっと残念。IT(AIではない)の黎明期には札幌にも企業や研究開発の拠点が結構あったように思えるのだが。

貿易は出来ないのか?環日本海貿易では北海道は富山・新潟などに遅れを取っている。ロシアと積極的に繋がろうという考えはないのか?千歳の空港や苫小牧の港など、立派なインフラはあるのに生かせていない。仁川や釜山の地位を奪って東アジアの玄関口を作るくらいの気概が欲しい。

>JR・IR・原発

大事でないとは言わないが、経済基盤が脆弱なのだから真剣に考えるべきはまずはそっちだろう。

生活者目線は大事だが、知事とは経営者だ。自分でカネを稼げなければ自立は到底無理。産業があって雇用が生まれ、雇用があって税収が生まれ購買力が発生して経済が循環する。そこをあなた任せにしてはいけない。



http://www.asyura2.com/19/senkyo258/msg/775.html#c13

[政治・選挙・NHK258] 沖縄県、辺野古代替案検討へ 玉城知事、翁長路線を転換/朝日デジ 仁王像
5. 無段活用[2028] lrOSaYqIl3A 2019年3月27日 20:30:30 : ESchsSu5q2 : dUExRnNOWHRUdmM=[1]
記事が事実かはまだ分からないんだね。

でも、これが事実なら、現実を受け入れつつ最適解を求める知事の姿勢に敬意を表したい。

「そこにいる」ことが最大の抑止力。いずれは基地のない平和な島を実現して頂きたいが、今は周辺の情勢が騒がしすぎる。

沖縄は地域の中でも特に重要な場所なので、沖縄人に沖縄だけのことを考えられても困る。もちろん、本土が沖縄のことを十分に考えなければならないのは、言うまでもない。
http://www.asyura2.com/19/senkyo258/msg/864.html#c5

[国際25] 「米がゴラン高原のイスラエル主権を承認し、世界から非難、日本も反対」 (Sputnik・Pars Today)




(Sputnik日本)
https://jp.sputniknews.com/middle_east/201903226067360/


ゴラン高原に対する「イスラエルの主権、完全に認める時」 トランプ大統領



© AFP 2019 / Jalaa Marey


中東


2019年03月22日 22:05(アップデート 2019年03月23日 01:51)



トランプ米大統領は21日、ゴラン高原に対するイスラエルの主権を米国が認めるべき時が到来したとツイッターに投稿した。ゴラン高原については、シリアがイスラエルに対して返還を要求している。


スプートニク日本


投稿の中でトランプ大統領は、ゴラン高原について、イスラエルと地域の安定にとって戦略上及び安全保障上決定的な重要性を有するとしている。

トランプ大統領による今回の表明は、イスラエルのネタニヤフ首相による来週の訪米と、イスラエルで4月に実施される議会総選挙の直前の時期に行われた。4月の総選挙の結果、首相には現職のネタニヤフ氏が引き続き選出される可能性が高いとみられている。



© AFP 2019 / Jack Gues
イスラエル 米国の圧力に屈し、クロアチア向けF-16供給を破棄



ネタニヤフ首相は、ゴラン高原に対するイスラエルの主権を認める用意があるとトランプ大統領が発表したことについて、同大統領に謝意を表明した。

ゴラン高原の帰属問題については、イスラエル・シリア両国による紛争の基本的な原因であり続けている。シリアの内戦開始までは、紛争解決に向けた試みが行われていた。

ロシア外務省はトランプ大統領による今回の表明を巡る動きについて、「ゴラン高原をイスラエルの領土だと認めるとする米国による表明は、国際法規範に対する米政府による軽蔑の累次の発露である」とコメントしている。


関連ニュース

トランプ氏、エルサレムでの米大使館の正式開館を発表


タグ ドナルド・トランプ, イスラエル, 米国



―参考―
シリア国連大使、「ゴラン高原に関するアメリカの行動は違法」 (Pars Today 2019.3.23)

ロシアが、イスラエルの占領行為に対するアメリカの支持の結果について警告 (Pars Today 2019.3.24)

トランプ氏、ゴラン高原のイスラエル主権を正式に承認 (Sputnik日本 2019.3.26)

世界各国が、米大統領によるイスラエルのゴラン高原占領の正式承認を非難 (Pars Today 2019.3.26)



-------------------------------------------------------------------------



(Pars Today)
http://parstoday.com/ja/news/japan-i52324


日本、改めてゴラン高原に関する米大統領の行動に反対の立場


2019年03月27日16時50分



菅官房長官


日本政府が改めて、シリア領のゴラン高原をシオニスト政権イスラエル領として正式に認めるという、トランプ米大統領の行動に反対しました。

IRIB通信によりますと、菅官房長官は26日火曜、記者団に対し、「イスラエルの占領下にあるゴラン高原に関しての日本の立場は変わらず、わが国はここをイスラエルの領土として正式承認しない」と語りました。

菅官房長官は25日月曜にも声明を発表し、「シリア領のゴラン高原に対するイスラエルの主権を認めないとする、日本政府の立場に変わりはない」と述べていました。



河野外相


また、日本の河野外相も26日、記者団に対し、「日本は、ゴラン高原のイスラエル併合を正式承認しないという立場にとどまる」としています。

トランプ米大統領は、国際法や安保理決議に公然と違反する行動に出て、同国ワシントンでシオニスト政権イスラエルのネタニヤフ首相の立会いのもと、「アメリカはゴラン高原をイスラエル領として認める」とする宣言に署名しました。

トランプ大統領のこの行動は、地域や国際社会から大規模な非難を浴びています。

シオニスト政権イスラエルは1967年、ゴラン高原のうちシリア領にあたるおよそ1200㎢を占領し、その後この地域を併合しました。

しかし、国際社会はゴラン高原のイスラエル併合を決して正式に認めておらず、安保理もゴラン高原を被占領地とみなしています。



ラジオ日本語のフェイスブックやユーチューブなどのソーシャルメディアもご覧ください。


https://www.facebook.com/ParsTodayJapanese

http://youtube.com/channel/UCXfX6KY7mZURIhUWKnKmrEQ

https://twitter.com/parstodayj

https://www.instagram.com/parstodayjapanese/


タグ トランプ氏 日本 シリア シオニスト政権イスラエル イスラエル 日本の菅官房長官





http://www.asyura2.com/19/kokusai25/msg/851.html
[政治・選挙・NHK258] 世界的な波に致命的に乗り遅れて凋落した平成日本の現実 永田町の裏を読む(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
26. 無段活用[2029] lrOSaYqIl3A 2019年3月29日 06:02:28 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[19]

30年掛けて凋落したのなら、30年掛けて取り戻せば良い。

まずは教育の立て直し。小学校の教科書がまた分厚くなったんだろう?

運が良ければ、俺たちの目の黒いうちにその日が来る。

国が滅ぶと決まったわけではないんだから。


http://www.asyura2.com/19/senkyo258/msg/885.html#c26

[中国12] 「西蔵民主改革60年」(チャイナネット・人民網日本語版)


(チャイナネット)
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2019-03/27/content_74617856.htm


「偉大なる飛躍:西蔵民主改革の60年」白書が発表


タグ:西蔵民主改革の60年 白書 国務院新聞弁公室


発信時間:2019-03-27 14:57:26 | チャイナネット



国務院新聞弁公室は27日、「偉大なる飛躍:西蔵(チベット)民主改革の60年」白書を発表した。


白書には序文、闇の封建農奴制度、阻めぬ歴史の流れ、封建農奴制の徹底廃止、人民中心の実現、生産力の解放と発展、各種事業の発展推進、生態文明建設の強化、宗教と信仰の自由の保障、民族の平等と団結の促進、新時代を迎えた西蔵(チベット)の発展、終わりに、といった内容が含まれる。白書の要旨は下記の通り。

2019年は西蔵(チベット)民主改革60周年だ。民主改革は西蔵(チベット)の歴史における最も偉大で最も深い社会の変革だ。西蔵(チベット)はこれにより闇の封建農奴制を廃止し、新たな社会制度を樹立した。人民は解放され、国と社会の主になり、各種権利が十分に保障されるようになった。

60年で美しい暮らしを築いた。民主改革は西蔵(チベット)の光あふれる発展の未来を切り開いた。中央政府と全国の人民の力強い支援を受け、西蔵(チベット)の各民族は向上心を持ち果敢に挑み、美しい家を建設した。貧しく立ち遅れた古い西蔵(チベット)を、経済が繁栄・発展し、社会が全面的に進歩し、良好な生態環境を持つ、人民が幸福に生活する新しい西蔵(チベット)にした。

60年の団結と前進。民主改革を通じ、西蔵(チベット)の各民族は全国の人民と共に心を一つにして助け合い、平等・団結・互助・調和の民族関係を構築した。国家統一を維持し分裂に反対する戦いの中で、西蔵(チベット)の各民族は党中央の周りでしっかり団結した。さまざまな困難とリスクの試練を乗り越え、中華民族共同体の意識を固めた。

習近平による新時代の中国の特色ある社会主義思想に導かれ、西蔵(チベット)の各民族は全国の人民と共に、より幸福で美しい生活を作り、中華民族の偉大なる復興を実現するため奮闘している。新時代の中国の特色ある社会主義の建設は順風満帆で、西蔵(チベット)の明日はより光あふれるものになる。


「中国網日本語版(チャイナネット)」2019年3月27日



------------------------------------------------------------------


(人民網日本語版)
http://j.people.com.cn/n3/2019/0328/c94474-9561704.html


「西蔵民主改革60年」白書 西蔵が13年以降約71万人の貧困削減


人民網日本語版 2019年03月28日16:29


国務院新聞弁公室が27日発表した「西蔵民主改革60年」白書によると、新時代における西蔵の発展は人民を中心とする発展思想を堅持し、革新・調整・エコ・開放・共有の発展理念を堅持し、経済・社会発展の推進に努力し、西蔵の発展は盛んな生命力と強大な活力を呈している。新華社が伝えた。

白書によると、西蔵自治区は革新を発展先導の最大の原動力とし、革新を発展の全局の核心的位置に据え、革新駆動型発展戦略を力強く推し進めている。2018年までに自治区内のソーシャル・イノベーション・プラットフォーム、科学技術企業インキュベータ、大学生イノベーション起業基地、小規模・零細企業「大衆による起業・革新」基地などが74カ所設けられ、イノベーション起業グループやスタートアップ企業1338社を受け入れた。大きく発展しているイノベーション企業も多く、2018年に自治区内のハイテク企業は50社を突破(前年比53%増)し、科学技術型中小企業は75社(同142%増)に達した。

白書によると、新時代の西蔵は共有という発展理念を堅持し、幸福指数の向上に力を入れている。民生の保障水準は高まり続け、小康社会(ややゆとりのある社会)の建設は着実に進み、都市部と農村部をカバーする社会保障システムがほぼ完成した。2013年以降、貧困人口は約71万人減った。2012年に35.2%だった貧困発生率は2018年には6%以下にまで下がった。国家統計局の特別調査結果によると、生活の現状への大衆の満足度は97%を超え、小康社会の全面的な完成への自信は97.3%に達している。(編集NA)


「人民網日本語版」2019年3月28日





http://www.asyura2.com/17/china12/msg/818.html
[戦争b22] 日本の自衛隊、高齢化と人手不足が深刻(チャイナネット)


http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2019-03/29/content_74626232.htm


日本の自衛隊、高齢化と人手不足が深刻


タグ:日本の自衛隊 少子化


発信時間:2019-03-29 14:52:36 | チャイナネット |



『日本新華僑報』によると、少子化と高齢化は日本の人口構造の「ネック」であり、自衛隊もその影響を受けている。安倍首相は軍事建設において頻繁に行動を起こしているが、自衛隊では近年、高齢化と人手不足が解決困難な問題となっている。

自衛隊の統計によると、2017年の非任期制「一般曹候補生」の応募者は約2万9000人で、2011年に5万人を突破して以降、低迷している。

任期制「自衛官候補生」の応募者は2012年から減少し、15年には3万人を割り、全体的に減少傾向にある。

自衛隊の2大人材源の供給ラインが途絶えたことにより、ピラミッド型の自衛隊年齢構造はひっくり返っている。自衛官の平均年齢は1990年の31.8歳から2011年には35.6歳に上昇した。

さらに、自衛官を育成する防衛大学校では、2018年卒業生で自衛官を辞退した人の数が前年比11人増の49人に達し、ここ10年の最多となった。

自衛隊の後継者問題を解決するため、防衛省は入隊年齢を調整するしかなく、2018年10月に「自衛官候補生」と「一般曹候補生」の募集年齢の上限を26歳から32歳に引き上げ、「予備自衛官」の上限を36歳から54歳に大幅に引き上げた。

「予備自衛官」の平均年齢は1990年は31.8歳だったが、2011年には35.6歳に上昇。米陸軍の兵士の現在の平均年齢は34歳、イギリス陸軍は36歳である。

防衛省は各自治体に適齢者の自衛隊参加を促し、適齢者リストを提出するよう求めた。これについて、日本の一部メディアは、「戦前の徴兵制度の復活」と論じている。

安倍首相は先日、国会で自衛隊員募集問題に言及し、6割以上の自治体が「協力を拒み」、適齢者リストを提出しない自治体を「協力拒否者」とした。報道によると、これらは自衛隊の人手不足の深刻性を側面から反映している。

自衛隊の人手不足と高齢化を解消するため、防衛省は2030年までに女性自衛官の比率を9%に引き上げるという新たな目標を掲げた。

2016年末時点の女性自衛官の比率はわずか6.1%だった。また、以前は女性自衛官が入れなかった普通科中隊、戦車中隊、偵察隊なども2017年4月に女性の受け入れを開始し、女性自衛官の就任範囲を広げた。

衆議院議員で元防衛副大臣の若宮健嗣氏は、「自衛隊の人手不足問題を解決するため、日本は省人化、無人化、無人機化、人工知能化を目指す必要がある」と話した。


「中国網日本語版(チャイナネット)」2019年3月29日





http://www.asyura2.com/18/warb22/msg/583.html
[政治・選挙・NHK259] イギリス国民の83%が「水道の再公有化」に賛成の衝撃 超高額報酬をもらう経営者たち(現代ビジネス) 赤かぶ
8. 無段活用[2030] lrOSaYqIl3A 2019年3月31日 09:44:51 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[20]

つまりは、こいつらを叩き出すためのブレクジットだろう。湯田金を叩き出してシティを閉め、国内の貧困を解決して王室の求心力を取り戻す。国は貧しくなるが、イギリスには連邦の兄弟がいる。イギリスは今後は連邦と共に生きる。

そいつらが日本に逃げてくる。その受け皿を用意するための日欧EPAであり、日本の水道法改正だった。来るが良い。飯は食わせる。ただし収奪は許さない。ゴーン氏の逮捕はそのメッセージだった。だから、日本の司法当局はアライアンスの活動には一切手を入れず、経営者個人の身柄だけをを取った。

水道民営化は日本では浜松がモデルケースになっている。世界に知れた楽器の街だが、持続不可能な過疎町村の組織を比較的富裕な中心都市が引き受けた形。多様な性格を持つ諸地域の水道事業を市が一元的に管理する。

水道法改正の意図は表向きは事業の広域化と民営化により地方財政を延命させることにあった。浜松が成功すれば、水道事業の広域化を全国展開できる。水道民営化も全国展開できるだろう。

ただ、フランスで竹田氏が起訴され、氏はJOCの会長を降りた。皇室に近いオリンピアンだからまさに適材だったが、空港に降りた瞬間逮捕されるのでは堪らない。当然ゴーン氏の意趣返しだが、要はやりたいようにやらせてもらう、という意味。日本の民族派がこれで硬化するかも知れない。事態は流動化する。

そんなところか。日英欧の動きを繋いで見た。勿論、これは全て私の妄想。



http://www.asyura2.com/19/senkyo259/msg/153.html#c8

[政治・選挙・NHK259] 安倍首相、永田町でささやかれる「消費増税見送り」衆参W選(週刊FLASH) 赤かぶ
9. 無段活用[2031] lrOSaYqIl3A 2019年3月31日 10:27:56 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[21]
で、消費増税をストップしてポイント還元だけを実施すれば実質的には減税だ。

国民の購買力を回復するともに、その資金を大規模小売業に集める。ついでに、国内のキャッシュレス化も一気に進める。

世界経済は冷え込むが、国内経済を回すことで企業の収益を確保し税収を上げる。法人減税も先送りされるが、これまで溜め込んだ分があるだろう。

かくして、政権は大企業の支持基盤を固めるとともに国民の支持を取り戻し延命を果たす。一石二鳥。でも、やるかな?


http://www.asyura2.com/19/senkyo259/msg/152.html#c9

[戦争b22] 日本の自衛隊、高齢化と人手不足が深刻(チャイナネット) 無段活用
3. 無段活用[2032] lrOSaYqIl3A 2019年3月31日 11:36:58 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[22]
「だから在日米軍が必要なんだよ」という話をどこかで読んだ。


http://www.asyura2.com/18/warb22/msg/583.html#c3

[カルト20] ネトゲ・馬鹿が○安を示したら皇太子は嫌な顔をした。国民も皇太子と同じ気持ちである。 ポスト米英時代
8. 無段活用[2033] lrOSaYqIl3A 2019年3月31日 13:27:24 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[23]

安…。

安禄山の安、安重根の安。

安政の大獄、というのもあった。

安倍比羅夫、安倍仲麻呂、安倍清明といえば言わずと知れた古代の英雄。

それでも、「安」は必ずしもミカドの御代として縁起の良い文字ではない。


http://www.asyura2.com/18/cult20/msg/587.html#c8

[カルト20] ネトゲ・馬鹿が○安を示したら皇太子は嫌な顔をした。国民も皇太子と同じ気持ちである。 ポスト米英時代
9. 無段活用[2034] lrOSaYqIl3A 2019年3月31日 13:35:33 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[24]
>>8

つまり、テロと内乱の時代だよ。


http://www.asyura2.com/18/cult20/msg/587.html#c9

[政治・選挙・NHK259] 新元号、皇室の反対で本命封印か。安倍首相の方針転換と、マスコミによる「安」の刷り込み(MANEY VOICE) 赤かぶ
16. 無段活用[2035] lrOSaYqIl3A 2019年3月31日 22:29:40 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[25]
ここでも書いておく。

「安」は「安禄山」の「安」、「安重根」の「安」だ。

安寧な世も安泰な世も来ない。

来るのは、テロと内乱の時代だ。

止めた方が良い。
http://www.asyura2.com/19/senkyo259/msg/170.html#c16

[政治・選挙・NHK259] 安倍内閣総理大臣記者会見(首相官邸)[新元号の閣議決定について]


http://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/statement/2019/0401singengou.html


平成31年4月1日


安倍内閣総理大臣記者会見


【安倍総理冒頭発言】


本日、元号を改める政令を閣議決定いたしました。新しい元号は「令和」(れいわ)であります。

これは「万葉集」にある「初春の令月にして 気淑(よ)く風和(やわら)ぎ 梅は鏡前の粉(こ)を披(ひら)き 蘭(らん)は珮後(はいご)の香を薫(かおら)す」との文言から引用したものであります。そして、この「令和」には、人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められております。

「万葉集」は、1200年余り前に編さんされた日本最古の歌集であるとともに、天皇や皇族、貴族だけでなく、防人(さきもり)や農民まで、幅広い階層の人々が詠んだ歌が収められ、我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書であります。

悠久の歴史と薫り高き文化、四季折々の美しい自然、こうした日本の国柄をしっかりと次の時代へと引き継いでいく。厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、一人一人の日本人が明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる、そうした日本でありたいとの願いを込め、「令和」に決定いたしました。

文化を育み、自然の美しさをめでることができる平和な日々に心からの感謝の念を抱きながら、希望に満ちあふれた新しい時代を国民の皆様と共に切り開いていく。新元号の決定に当たり、その決意を新たにしております。

5月1日に皇太子殿下が御即位され、その日以降、この新しい元号が用いられることとなりますが、国民各位の御理解と御協力を賜りますよう、お願いいたします。

政府としても、ほぼ200年ぶりとなる歴史的な皇位の継承がつつがなく行われ、国民こぞって寿(ことほ)ぐことができるよう、その準備に万全を期してまいります。

元号は、皇室の長い伝統と、国家の安泰と、国民の幸福への深い願いとともに、1400年近くに渡る我が国の歴史を紡いできました。日本人の心情に溶け込み、日本国民の精神的な一体感を支えるものとなっています。この新しい元号も広く国民に受け入れられ、日本人の生活の中に深く根差していくことを心から願っています。

私からは以上です。


【質疑応答】


(内閣広報官)

それでは、皆様からの御質問を頂きます。

希望される方、挙手をお願いいたします。私が指名いたしますので、所属とお名前を明らかにした上でお願いいたします。

初めは幹事社の方からお願いしたいと思います。どうぞ。


(記者)

産経新聞の小川です。

内閣記者会の幹事社として質問させていただきます。

今日、先ほど決定した新元号を、日本の古典を由来とする「万葉集」からとった「令和」としたことについて、これまで元号は全て中国の古典を由来としてきたとされております。改めて、日本の古典を由来として「令和」に決めた、その総理の思いをお聞かせください。

また、今月末で幕を閉じる平成の30年間は、国内では人口減少が進み、また、自然災害が相次ぎました。また、目まぐるしく変化する国際情勢やデジタル化など、日本は今、大きな転換点を迎えています。5月1日の改元まで残り1か月となったことを踏まえて、平成の次の時代をどのような気持ちで迎え、また、次の時代のどのような国づくりをされていきたいか、お考えをお聞かせください。


(安倍総理)

我が国は、歴史の大きな転換点を迎えていますが、いかに時代が移ろうとも、日本には決して色あせることのない価値があると思います。今回はそうした思いの中で歴史上初めて国書を典拠とする元号を決定しました。特に「万葉集」は、1200年余り前の歌集ですが、一般庶民も含め地位や身分に関係なく幅広い人々の歌が収められ、その内容も当時の人々の暮らしや息づかいが感じられ、正に我が国の豊かな国民文化を象徴する国書です。これは世界に誇るべきものであり、我が国の悠久の歴史、薫り高き文化、そして、四季折々の美しい自然、こうした日本の国柄はしっかりと次の時代にも引き継いでいくべきであると考えています。

同時に、急速な少子高齢化が進み、世界がものすごいスピードで変化をしていく中で、変わるべきは変わっていかなければなりません。平成の30年間ほど、改革が叫ばれた時代はなかったと思います。政治改革、行政改革、規制改革。抵抗勢力という言葉もありましたが、平成の時代、様々な改革がしばしば大きな議論を沸き起こしました。他方、現在の若い世代、現役世代はそうした平成の時代を経て、変わること、改革することをもっと柔軟に前向きに捉えていると思います。ちょうど本日から働き方改革が本格的にスタートします。70年ぶりの労働基準法の大改革です。かつては何年もかけてやっと実現するレベルの改革が、近年は国民的な理解の下、着実に行われるようになってきたという印象を持っています。

そうした中で、次の世代、次代を担う若者たちが、それぞれの夢や希望に向かって頑張っていける社会、一億総活躍社会をつくり上げることができれば、日本の未来は明るいと、そう確信しています。

新しい元号の下、一人一人の日本人が明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる。そういう時代を国民の皆様と共に築き上げていきたいと思います。


(内閣広報官)

それでは、幹事社からもう1問、どうぞ。


(記者)

幹事社のフジテレビの鹿嶋です。よろしくお願いします。

総理、平成の改元時とは異なりまして、今回、総理が自ら談話を読み上げる判断をされた理由を改めてお聞かせください。

また、新たな元号を選定するに当たりまして、これまで複数の案を検討されてきたと思いますけれども、「令和」という元号に決めた、決定した最大の決め手は何だったのか、改めてお聞かせください。


(安倍総理)

今回、元号を発表するに当たり、誰が発表するかという意見が、随分議論があったと思いますが、新しい元号は本日、政令という形で閣議決定いたしましたが、通常、閣議の内容は官房長官が公表しております。そのため、今回も新元号については平成のときと同じように官房長官が発表することといたしました。

その上で、平成の改元時には、当時の竹下総理の談話が発表されています。当時は総理大臣が会見を行うということは極めてまれでありましたが、平成の30年を経て、総理大臣が直接発信する機会も増大しました。私自身、何らかの出来事があると、官邸に入る際などに記者の皆さんから声がかかり、マイクを向けられることもあります。そうした時代にあって、平成のときと同様に、総理大臣談話を発表するのであれば、私自らが会見を開いて、国民の皆様に直接申し上げるべきだと、こう考えた次第であります。

また、元号の選考につきましては、他の案が何かということも含めまして、検討過程について申し上げることは差し控えますが、我が国が誇る悠久の歴史、文化、伝統の上に、次の世代、次の時代を担う世代のために、未来に向かってどういう日本を築き上げていくのか。そして、その新しい時代への願いを示す上で、最もふさわしい元号は何かという点が一番の決め手でありました。


(内閣広報官)

これからは、幹事社以外の皆様からの質問をお受けいたしますので、質問を御希望の方は、挙手をまず、お願いしたいと思います。

では、七尾さん。


(記者)

ニコニコの七尾です。どうぞよろしくお願いします。

若い世代やこれから生まれてくる子供たちは、新しい元号、「令和」の時代の中心を担っていく世代だと思うのですけれども、その元号選定に当たりましては、こうした世代のことをどのようにお考えになったのでしょうか。よろしくお願いします。


(安倍総理)

本日の会見は、インスタグラムやツイッターで生中継をされていますが、今の若い世代の皆さんは、こうしたSNSなどの新しいツールを見事に使いこなすことで、どんどん新しい文化をつくり上げています。ニコニコ動画も既存メディアの発想にとらわれることなく、若者たちならではの柔軟さで多様な番組を生み出して、リアルタイムで個人がコメントを発信できる、新しいメディアの姿を形づくられたと、こう思っています。

こうした若い世代の新しいムーブメントは、確実にこれまでの政治や社会のありように大きな変化をもたらしつつあります。本当に頼もしい限りであると思っておりますが、日本の未来を明るいと感じています。新しい時代には、このような若い世代の皆さんが、それぞれの夢や希望に向かって思う存分活躍することができる、そういう時代であってほしいと思っています。この点が、今回の元号を決める大きなポイントでもありました。

今回の元号は、「万葉集」にある梅の花の歌三十二首序文からの引用です。この中では、厳しい寒さの後、春の訪れを告げるように見事に咲き誇る梅の花の情景が美しく描かれております。平成の時代のヒット曲に「世界に一つだけの花」という歌がありましたが、次の時代を担う若者たちが、明日への希望とともにそれぞれの花を大きく咲かせることができる。そのような若者たちにとって希望に満ちあふれた日本を国民の皆様と共につくり上げていきたいと思っています。


(内閣広報官)

それでは、もう1問いただきます。

前列。


(記者)

共同通信の大塚です。

新元号の選定に関連して伺います。総理は2月下旬と3月下旬に皇太子様と面会されましたけれども、そうした際に印象を受けました皇太子様のお人柄ですとか、御即位に当たっての思いなど、選定に当たって考慮されたところがあれば御紹介ください。

また、皇太子様の御即位後、国民の代表である総理として、どのような関係を築かれたいとお考えでしょうか。

最後に、新元号について、天皇陛下と皇太子様に総理から直接御報告される予定はございますでしょうか。

以上です。


(安倍総理)

まず、2月の22日と3月の29日に皇太子殿下にお会いいたしましたが、その際の内容等については、お答えすることは差し控えさせていただきたいと思います。皇太子殿下におかれては、本年2月のお誕生日に際しまして、今上陛下のこれまでのお姿を心にとどめ、国民に常に寄り添い、人々と共に喜び、あるいは共に悲しみながら、象徴としての務めを果たしていきたいとのお気持ちを明らかになさったと承知をしており、大変有り難いことであると考えています。

私としては、皇太子殿下の御即位を心からお喜び申し上げますとともに、先ほど申し上げた殿下のお気持ちをしっかりと受け止め、新しい「令和」の時代を、国及び国民統合の象徴となられる殿下と共に歩みを進めてまいりたいと、こう思っております。

今月は平成最後の月となります。この一月、平成の時代に、そして、天皇皇后両陛下の御足跡と御手跡に思いを馳せつつ、新しい時代に向けて、天皇陛下の御退位と皇太子殿下の御即位がつつがなく行えるように万全を期していきたいと思います。

そして、新しい時代にふさわしい「令和」の時代を切り開いていくために、準備万端、万全を期していきたいと、こう考えております。

なお、新元号については、閣議決定を行った後に、宮内庁を通じて今上陛下及び皇太子殿下にお伝えいたしました。


(内閣広報官)

以上をもちまして、安倍総理大臣の記者会見を終わらせていただきます。

皆様の御協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。


(安倍総理)

どうもありがとうございました。



―参考―




―おまけ―






http://www.asyura2.com/19/senkyo259/msg/203.html
[政治・選挙・NHK259] 日本:次の年号は「令和」となる (RFI)


(Japon: la prochaine ère impériale s'appellera «Reiwa»: RFI)
http://www.rfi.fr/asie-pacifique/20190401-japon-ere-reiwa-imperiale-Akihito-nahurito


日本歴史


日本:次の年号は「令和」となる


記者 フレデリック・シャルル


発表 2019年4月1日・更新 2019年4月1日17:41




新年参賀での皇太子徳仁親王(右)と父・明仁氏(左)
Kazuhiro NOGI / AFP



日本政府は次の年号を明らかにした。時代の名は「令和」、「調和」を重んじる漢字2字の組み合わせだ。調和は希望をもたらす。明仁天皇は4月30日に退位する。息子・徳仁氏の治世が始まり、新たな時代が開かれる。新たな時代の名の選定には数ヶ月の極秘の議論を要した。


記者はRFI東京特約記者


日本は1868年、将軍の体制を廃止し近代に転換する時に西洋のグレゴリオ暦を採用した。それでも、中国から受け継いだ年号の制度は維持した。

この国では天皇の治世に合わせて時代を仕切り直す。そうすると、2019年は現在の平成(「平和を達成する」)時代の31年目だ。戦前は天皇が治世の名を自分で付けていたが、今日では政府がこれを決める。


引退の動き


体調の優れない現在の明仁天皇85歳の引退が認められたという事実により、今回の時代の変更は複雑なものとなった。皇室典範は天皇の退位(投稿者による和訳を想定していなかった。

4月30日、明仁氏は近代以降で初めての2世紀ぶりに玉座を降りる君主となる。そのため、同氏の退位を承認するための特別法を制定(投稿者による和訳しなければならなかった。原則として時代の変更は天皇の死のみにより行われ、存命中にはない。天皇の役目は自身の息が絶えるまで日本の歴史の持続性を体現することだ。


数々の変化


新たな時代とその名前の選定は日本に数々の変化をもたらしている。公的な文書は年号により日付が記される。カレンダー製造業者・学校・病院・企業は4月30日に始まる時代の変更に適応しなければならない。

2000年の変わり目の時のようにプログラムのバグを心配する人たちがいる。硬貨には新たな刻印が打たれる。日刊紙は利便性を考慮して二つの紀年法が併用され、グレゴリオ暦と共に年号を括弧付けで記している。

日本人は「年号を使うと過去を思い出しやすい」と考える。例えば30年続く現在の平成時代は、1995年の神戸の地震や、2011年の東北の地震とそれに続く福島の原発事故、30年間のいわゆる「失われた」経済成長と結び付けられる。新しい時代は新しい考え方でもある。



------------------------------------------------------------

(投稿者より)

明治維新は1868年のスタートですが、日本の太陽暦導入は1873年でした。当時の暦法では19年に7回閏月が来ますが、政府は13回目の給与を節約するために月の数を削りそれを制度化したようです。

新年号は「令和」、「りょうわ」ではなく「れいわ」です。その意味は「和を令(れい)じる」ではなく「令(うるわ)しき和」とのことです。出典は、公式には国書『万葉集』に記された大伴旅人の歌会の記事とされていますが、実は漢籍『文選』に載せられた張衡の『帰田賦』じゃないか?という議論が出てきました。一筋縄では行かない時代を予感させます。

「令」という字に冷たさや押しつけがましさを感じる方がおられるようです。ただ、「律令」でも「令」とは行政法ですから、上から目線で「和を言いつける」、というよりは、平和なり調和なりを成就するための制度なりメカニズムなりを組み立てる、という考えの方がしっくりきそうです。

『論語』に述べられた「巧言令色鮮なし仁」、その字義を考えたとき『令』は年号に相応しくない、という意見がありました。確かにそうかも知れませんが、「厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、一人一人の日本人が明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる、そうした日本でありたい」、という首相の談話を額面通り受け取ってもいいと思います。

もっとも、そこには落とし穴が一つあります。年号の出典は歌会の記事でした。当然ですが、そこは歌を詠めない人の参加できない場です。つまり、足切りがあります。希望は叶う、ただし、資格や力のある人のみにだ、ということでしょう。「令和」の世は必ずしも全ての人にとって無条件に明るい時代にはならないようです。





http://www.asyura2.com/19/senkyo259/msg/278.html
[政治・選挙・NHK259] 新元号に日本の自主的戦略路線を見る(人民網日本語版)


http://j.people.com.cn/n3/2019/0402/c94474-9563073.html


新元号に日本の自主的戦略路線を見る


人民網日本語版 2019年04月02日14:16


日本の菅義偉内閣官房長官は1日午前の記者会見で、新元号を「令和」とすることを発表した。新元号は皇太子徳仁親王が新天皇に即位する5月1日0時から正式に使用される。元号は中国人にとって遠い昔の事だが、日本人にとっては生活の重要な一部であり、日常的に用いられる。このため日本社会では改元への注目度が高い。日本の各大手テレビ局は同日「新元号特別番組」を放送し、読売新聞、朝日新聞、毎日新聞など主要各紙も号外を配布した。(文:李玉川。北京日報掲載)

今回の改元には注目すべき点が多くある。日本メディアによると、初めての事が多かった。まず、天皇が「生前に退位」することで行われた改元は日本の憲政史上初めてだ。新天皇即位前に現天皇が政令に署名して新元号を公布したのも初めてだ。最も注目すべきは今回の改元が「大化」以来1300年以上続いてきた、元号は全て中国の典籍を典拠とするという伝統を改め、初めて日本の古典『万葉集』を出典とする「令和」としたことを置いて他にない。これは安倍政権の主導する自主的戦略路線がさらに一歩前に進んだことを象徴している。

経済・貿易分野では、日本は自由貿易交渉を先導し、世界の自由貿易のルールと秩序の再編を主導すべく努力している。トランプ政権が「米国第一」政策を推し進め、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)から離脱する中、日本はTPP復活の旗を掲げ、他のアジア太平洋10カ国と2018年3月にCPTPPに署名することで、TPPの命をつなぐことに成功しただけでなく、拡大への希望も手に入れた。さらに日本は米国の圧力をはねのけて、2018年7月にEUとの経済連携協定(EPA)署名に成功し、全世界のGDPの30%近くと人口の9%を占める自由貿易圏を構築した。保護主義が台頭する中、日本は多角的貿易体制の維持における積極的努力によって自主的な戦略と指導力を国際社会にある程度示したと言える。

安全保障分野では、安倍政権は日米安保条約を安保政策の基盤として堅持し、日米同盟を強化し続けているものの、これと同時に自主防衛能力の整備にも力を入れている。2018年12月には新たな「防衛計画の大綱」と「中期防衛力整備計画(2019〜23年度)」を5年前倒しで策定。2019年度から5年間の防衛予算総額を前期より2兆円余り多い27兆円としたほか、護衛艦「いずも」を空母に改造する計画も打ち出した。

外交分野では、地政学的戦略において日本主導の「自由で開かれたインド太平洋戦略」の推進に力を入れる一方で、ロシアや中国など大国との関係で米国とは異なる政策的方向性を見せている。特に対中政策では、トランプ大統領が米中貿易摩擦を仕掛ける中、安倍政権は米国とは異なる対中政策を推し進めている。2018年には両国首相の相互訪問を実現し、さらに同年10月の安倍首相訪中時には、競争から協調へ転換し「日中関係の新時代を開く」考えを明確にした。困難な時期にあった中日関係は、これによって正常な軌道に戻った。

文化は民族の魂であり、国家の根幹だ。今回日本が改元で元号の典拠を中国の典籍から日本の古典に改めたことの重要な象徴的意義は、安倍政権が自主的戦略路線を文化分野で具体化したことにある。NHKは「新元号特別番組」で、この変更が安倍首相の意志を反映していることを明確に指摘した。時事通信は、安倍首相が記者会見で「歴史上初めて国書を典拠とする元号を決定した」と誇らしげに語ったことを報じた。

今回の改元は日本の自主的戦略路線がさらに一歩前に進んだことを象徴している。安倍政権の自主的戦略路線がどこまで進み、今後どのような動きがあるのかを注視すべきだ。(編集NA)


「人民網日本語版」2019年4月2日




http://www.asyura2.com/19/senkyo259/msg/280.html
[政治・選挙・NHK259] 内田樹氏寄稿、新元号発表タイミングに政治的作為を感じると指摘:日露の識者が見る「令和」と日本の未来とは(Sputnik日


https://jp.sputniknews.com/opinion/201904026097863/


内田樹氏寄稿、新元号発表タイミングに政治的作為を感じると指摘:日露の識者が見る「令和」と日本の未来とは



© REUTERS / Franck Robichon/Pool


オピニオン


2019年04月02日 23:53(アップデート 2019年04月03日 00:04)



徳山 あすか, タチヤナ フロニ


新元号「令和」の発表に沸く日本。スプートニクは、神戸女学院大学名誉教授で、思想家・武道家としても知られる内田樹氏に寄稿をいただいたので、下記に全文を掲載する。また本稿では、ロシアを代表する日本研究者らの見解もご紹介する。内田氏は、元号制度そのものには賛成だが、新元号の発表を政治的影響の大きい時期に行なうことは自粛すべきだったと指摘している。


スプートニク日本


内田樹氏寄稿


最初に、元号に対する私の基本的な立場を明らかにしておく。元号を廃し、西暦に統一すべきだという論をなす人がいるけれど、私はそれには与さない。それぞれの社会集団が固有の度量衡に基づいて時間を考量する習慣を持つことは人性の自然だと思うからである。



© AP Photo /
首相「万葉集がブームに」 新元号の出典



西暦は発生的にはイエス・キリストの誕生によって世界は一変したという信仰をもつ人々が採用した「ローカルな紀年法」に過ぎない。たしかに利用者が多く、国際共通性は高いけれども、多数であることは、それ以外の紀年法を廃して、西暦を世界標準にすべきだという十分な論拠にはならない。イスラム信者はヒジュラ暦を、タイの仏教徒は仏暦を、ユダヤ人はユダヤ暦をそれぞれ用いているが、彼らに「固有の紀年法を廃して、キリスト紀元に統一せよ」と命じることは少なくとも私にはできない。

文化的多様性を重んじる立場から、私自身は日本が固有の時間の度量衡を持っていることを端的に「よいこと」だと思っている。元号は645年の「大化」から始まって、2019年の「令和」まで連綿と続く伝統的な紀年法であり、明治からの一世一元制も発祥は明の洪武帝に遡るやはり歴史のある制度である。ひさしく受け継がれてきた文化的伝統は当代のものが目先の利便性を理由に廃すべきではない。

その上で新元号についての所見を述べる。

新元号が発表された直後からネット上では中国文学者たちから万葉集の「初春の令月、気淑しく風和らぐ」の出典が中国の古詩(後漢の張衡の『帰田賦』にある「仲春令月、時和気清」)だという指摘がなされた。岩波書店の『新日本古典文学大系』の当該箇所にも典拠として張衡の詩のことが明記してある。「史上はじめての国風元号」を大々的に打ち上げた割に、「空振り」だったわけである。

2016年に天皇陛下が退位を表明されたが、それは改元という大仕事に全国民が早めに対応できるようにという配慮も含まれていたはずである。しかし、官邸は政権のコアな支持層である日本会議などの国粋主義勢力に対する配慮から、元号発表をここまで引き延ばしてきた。「国風」へのこだわりもこの支持層へのアピールに他ならない。そういうイデオロギー的な配慮が先行して、元号制定そのものへの中立的で冷静な学術的検討がなおざりにされた結果の「空振り」とすれば、これは看過することができない。



© REUTERS / Toru Hanai
憲法改正はあるのか?安倍政権に圧力をかける謎多き市民団体「日本会議」のベールを剥がす



元号の発表を統一地方選の最中に発表をぶつけてきたことにも政治的作為を感じずにはいられない。選挙期間に、朝から晩まで特定政党の総裁と幹部がメディアに露出し続けるイベントを設定するというのは政治的公平性を考慮したらほんらい自粛すべきことであろう。良識ある政治家なら、改元がもたらす政治的影響が最も少ない時期を選んで発表を行ったはずである。だが、安倍政権はその逆のことをした。「李下に冠を正さず」どころか、狙いすまして「李の下」で冠をいじくりまわしたようなものである。著しく配慮を欠いた日程設定だったと思う。

元号は、天皇制に深くかかわる国民文化的な装置であり、すべての国民が心静かに受け入れられるように最大限の注意をもって扱うべき事案である。安易に党派的な利害に絡めたり、経済波及効果を論じたりするのは、文化的伝統に対して礼を失したふるまいと言わざるを得ない。

残念ながら、どれほど文化的多様性を称揚しようと、グローバル化する世界で国際共通性をもたない紀年法は遠からず事実上廃用されることになるだろう。この流れを止めることは難しい。わが国の一つの文化的伝統がやがて消えてゆくことを惜しむがゆえに、今回の「改元騒ぎ」がいくたりかの人々の「元号離れ」を加速したことを私は悲しむのである。(寄稿はここまで)







ここロシアでも日本文化への関心は高い。「令和」が発表されて間もなく、ネット上ではロシア語による複数の解説記事が登場した。ロシア人には「令」の意味が難しかったため、当初は様々な説が飛び交ったが、一日が経過し、すでに本来の意味の解説が登場している。以下、新元号の発表を受けた、ロシアの日本研究者の見解をご紹介しよう。


ドミトリー・ストレリツォフ氏(モスクワ国際関係大学教授)


新天皇の即位と改元は、日本の国内外で緊張をもたらしている諸問題を「ネガティブな過去」のものにするのに適している。諸問題とは、外交で言えば地政学バランスをすっかり変えてしまった中国の存在、内政で言えば、停滞し、安定成長の兆しが見えない経済だ。しかし日本はこれまでの伝統を守ろうとしているだけなのだから、改元という出来事を必要以上に象徴化する必要はない。日常生活の中では、もう3分の1の日本人しか元号を使っていないという。あまり実用性がなくても元号を残そうと、日本人は努力している。日本文化というのは現代のグローバル社会にあってとてもユニークなものなので、ロシアを含む諸外国からも特に注目が集まっているのだろう。


ワレリー・キスタノフ氏(ロシア科学アカデミー極東研究所日本研究センター長)


「令和」という元号は、詩的な響きで素晴らしい。しかしこれを政治と直接結びつけるのは、非常にあいまいで抽象的だ。私は「令和」を、純粋に、新しい時代が良いものであるようにという日本人の願いだと捉えているので、政治的な隠された意味などをあえて探すべきではないと思う。


ヴィクトル・クジミンコフ氏(ロシア科学アカデミー極東研究所日本研究センター・シニア研究員)


平成といえば日本経済が「失われた時代」で、逆に中国が日本を追い抜いた時代だ。このことは日本政府の懸念事項だ。出典をあえて「国書である万葉集から」としているのは、日本のアイデンティティを強調し中国との間に一線を引きたいということだと思う。日本は新時代に、アジア太平洋地域のリーダーの座を争う用意があるという意思表示ではないだろうか。





関連ニュース

安倍首相、「令和」の意味について語る

各地の知事、新元号歓迎 「平和な時代に」


タグ スプートニク・意見, 日本






http://www.asyura2.com/19/senkyo259/msg/281.html
[経世済民131] 「平成」に別れを告げた「令和」が日本経済の新時代築けるか(人民網日本語版)


http://j.people.com.cn/n3/2019/0404/c94476-9564054.html


「平成」に別れを告げた「令和」が日本経済の新時代築けるか


人民網日本語版 2019年04月04日16:46


平成の30年間、日本経済は天国から地獄への転落を経験し、ようやく通常レベルにまで戻るといったように、まさに波乱万丈の時代だった。そして、平成に別れを告げ、「令和」を迎えようとしている現在、日本の経済界は今後に対する期待を高めている。新華網が伝えた。

「平成」は、1989年1月8日に始まり、2019年4月30日に終わるため、30年と4ヶ月という長さだった。平成元年はバブルの絶頂期だった。同年の最後の取引日には、日経平均株価は3万8915.87円と過去最高を更新し、その後の30年間、その記録が塗り替えられることはなかった。

平成元年、日本人はバブルに沸き、世界各地を旅行し、高級品を買いあさっていた。また、産業界も鼻を高くし、日本が世界から学べるものは何もなくなったと高を括っていた。当時、そのような状況が1年しか続かないとは誰も夢にも思っていなかった。

90年代初め、日本のバブルは突然崩壊。その後、何十年も低迷した。「失われた10年」、「失われた20年」、「失われた30年」…。不景気となった日本は未だに以前のような高度成長を再現することはできていない。「縮小」が平成時代の最大の特徴で、数十年こつこつと働いていたサラリーマンの給料は上がるどころか減少に転じ、消費の低迷、投資の低迷、経済の低迷に繋がった。

戦後、経済復興と高度成長期を経験し、「東京の土地を売れば、米国全土を買うことができる」時代を生きた日本の今の高齢者が平成の30年間を振り返ると、輝かしい時代は遥か遠い昔のことのように思え、金を湯水のように使っていた若い時の豪快さは完全に消え、つつましい老後を送っている。

一方、平成時代に成長した若者は、バブルを経験しておらず、親世代のような必死さもビジョンもない。経済低迷が常態化し、同世代の若者は、「低欲望」というレッテルを張られるようになっている。

しかし、近年、日本経済は回復の兆しを見せるようになっている。例えば、2017年、日本経済は1.9%も大きく成長した。2018年は再び0.7%増に下落し、成長ペースが鈍化したものの、日本経済は7年連続の成長となっている。そして、今回の経済成長は、戦後最長の回復期になるとの期待が高まっている。

万葉集の「初春の令月にして気淑く風和ぐ」から命名された「令和」という新元号には、日本人の将来に対する期待が込められている。日本経済は依然としてデフレ、高齢化や巨額の財政赤字などの問題に直面しているものの、日本の多くの産業は長期にわたり調整を経て、既に新たなスタートを切っている。

モノのインターネットや人工知能(AI)、ロボット、自動運転、環境エンジニアリング、医療・看護など多くの分野で、日本は高い競争力を誇るようになっている。日本の経済界は、時代が「令和」に代わるのを機に、産業が入れ替わる時期のチャンスをつかみ、日本経済の新時代を作ることを強く願っている。

昭和時代の経済の奇跡は既に幕を閉じ、平成時代の経済低迷も徐々に終わろうとしている。「令和」時代の日本の見通しについて、日本の人々は、今後自国の構造性問題への対策を見つけ出し、産業構造の調整をいち早く完了させ、最低賃金や平均賃金が向上し、一層平等な社会が実現することを期待している。より速く経済が成長する社会ではなく、一層バランスの取れた社会づくりというのが、日本国民と政策決定者の「令和」時代への普遍的なビジョンだ。(編集KN)


「人民網日本語版」2019年4月4日






http://www.asyura2.com/19/hasan131/msg/830.html
[経世済民131] 円は新天皇即位を持ちこたえない?(Sputnik日本)


https://jp.sputniknews.com/opinion/201904046103545/


円は新天皇即位を持ちこたえない?



© Flickr/ Japanexperterna.se


オピニオン


2019年04月04日 23:20



タチヤナ フロニ


新天皇即位に伴い10連休となるゴールデンウィークが、日本で深刻な金融不安定性を引き起こすという懸念がある。英紙フィナンシャル・タイムズが報じた。ゴールデンウィークは年度初めから1ヶ月ほどでスタートする。だが通常の状況の株式市場ですら、予想外の動きはあり得る。これを受けて、ゴールデンウィーク中の円暴落は十分にあり得る。スプートニクはロシア人専門家にインタビューし、円相場の急激な変動に関する見解をたずねた。


スプートニク日本


ロシア国立サンクトペテルブルク大学アメリカ研究科のグリゴリー・ヤルィギン助教授は、円が安定していないとすれば、1軍通貨とも言えるドルとユーロの周辺でのみだとの見方を示した。



© AFP 2019 / Kazuhiro Nogi
韓国国会議長、日本の天皇陛下を「戦争犯罪の主犯の息子」と指摘



その上で、円を予測不可能な動きをする操作不能な通貨だとは言えないと強調した。

「日本円には多くの国の準備金が結びついており、日本との経済的つながりはアジア太平洋地域において安定している。円が近いうちに大幅に悪化するという『あからさまな兆候』が仮にあれば、それはすでに経済的指標に現れ、証券取引所および日本企業の株価に反映していただろう。そんなことは全くない。さらに、日本経済は米国経済と密接に関係している。パートナー諸国との経済関係のオーバーシュートに対するトランプ米大統領の強硬なレトリックにかかわらず、日本政府は米国政府の新たな対外貿易ラインに順応を続けている。また、米国の景気後退が近い将来に起きる恐れはまずない。ここから、日本経済に急変が起きることは一切ないと考えることができる。いずれにせよ、円の崩壊といった急激なことはない。そのうえ、円安は日本からの輸出増にプラスになる」

もう1つの懸念として、10日間のゴールデンウィーク中、投機的取引による急激な円高ドル安がある。つまり、先の懸念とは反対に、日本政府が近年力を入れているように円高になるということだ。

ヤルィギン氏はこれに対し、日本政府がこの理由から緊急時に操作可能な余地を準備しているはずだと断言した。



© REUTERS / Luong Thai Linh/Pool
天皇陛下の退位と皇太子さまの即位に伴う休日により、日本における金融問題のリスクが指摘される



「もしも仮に予測不可能な原因で円にとってマイナスとなる国内外の状況が起きれば、日本政府は通貨切り下げ(他通貨ないし金=ゴールドに対して円安にすること)を行う用意があるだろう。だがこれは当局のかなり意図的な動きになる。『準備された土壌に寝転ぶ』ある種の状況の金融規制当局だ。中国もある時、経済が活発でなかった時にこの道具を使った。国の通貨が強くなれば、輸出の流れにすぐに影響し、最終的にマイナスの貿易収支につながりかねないため、国内メーカーは不利益を被る」

さらにヤルィギン氏は、今回は時期が日本の側に立っていると指摘する。

「深刻な経済危機の大半は春ではなく、8月近くに起きていた。8月、諸国は年間の債務を支払う必要があるためだ。この春、金融市場で乱気流は予測されていない。むしろ、貿易戦争のさなかにある米中は今、夏まで一時停止をかけるだろう。そしてこの出来事は多くの点で世界経済にとっての事実形成プロセスになる」

もう1つの政治経済的大イベントと言えば、英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)だ。英国が痛みを伴うブレグジットを容易に通り過ぎることはできておらず、次の進展の予測は難しい。だがヤルィギン氏は、日本と円に間接的にでも影響することは間違いないと見ている。


関連ニュース

天皇陛下にせきの症状 宮中祭祀への出席を取りやめ

天皇陛下、譲位後の称号の英語表記が決まる





http://www.asyura2.com/19/hasan131/msg/831.html
[政治・選挙・NHK259] 「領土問題ナシ」にしたいロシアの手に乗ってはならない。(日々雑感) 笑坊
3. 無段活用[2036] lrOSaYqIl3A 2019年4月05日 22:47:19 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[26]

>日本の経済力と技術力がロシアに必要となったに過ぎない。

必要とされるうちは滅ぼされることがない。経済力と技術力があるということはどれだけ有り難いことか。これに国民を守るだけの軍事力があれば独立は維持できる。

戦後の日本が飢餓から脱却できたのは米国産の小麦のお陰だった。日本向けの援助物資を載せた船が陸続と太平洋を渡っていたとき、シベリアでは旧軍の将兵たちが栄養不良のためにバタバタと死んでいった。日本人がロシアよりも米国と仲良くしたいと思うのは自然なことだ。

それでも、日本は危ない橋を渡りながらも自由世界とロシアとの「かすがい」の役目を務めてきた。一方、フクイチの事故の後、フランスやアメリカの企業は使えない水処理装置を売りつけて逃げていったが、ロシア企業は日本に付き合ってくれている。なんだかんだ言いながらも関係は続いている。

ソ連はドイツとの戦争で2000万人の命を失った。苦しい戦争を戦い抜き勝利したことが国民のアイデンティティの一部となっている。そして、日本はドイツの同盟国で負けた側だ。この事実は動かせない。

相手の言い分を認める必要は決してないが、誠実に耳を傾けることくらいはしてもいい。



http://www.asyura2.com/19/senkyo259/msg/338.html#c3

[原発・フッ素51] <海に流すか、タンク保管を続けるか>汚染水処分、滞る議論 福島第一タンク 2年後にも満杯(東京新聞) 赤かぶ
9. 無段活用[2037] lrOSaYqIl3A 2019年4月07日 00:22:12 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[27]
トリチウムを除去する技術は既にある。世耕氏の学校も持っている。

(汚染水からトリチウム水を取り除く技術を開発東日本大震災の復興支援プロジェクトから生まれた汚染水対策:大学プレスセンター)
https://www.u-presscenter.jp/2018/06/post-39661.html

トリチウムを除去した後に海に流すことは可能なはずだ。

人類社会のためなのだから、利権でも何でも付けてやれば良いのだ。

なぜやらぬ?


http://www.asyura2.com/19/genpatu51/msg/321.html#c9

[戦争b22] 日本人に嫌われたオスプレイが最高の救助隊になるかもしれない(Sputnik日本)


https://jp.sputniknews.com/opinion/201904056107489/


日本人に嫌われたオスプレイが最高の救助隊になるかもしれない



© 写真: U.S. Marine Corps/Sergeant Major Michael Cato


オピニオン


2019年04月05日 23:15



ドミトリー ヴェルホトゥロフ


日本の自衛隊は、オスプレイを危険条件下での救助活動に使用することを計画している。例えば、国外での日本国民の救出などだ。


スプートニク日本


オスプレイに対する日本の世論の受け止め方は一様ではない。数多くの事件を引き起こしたこの輸送機の事故率の高さは、日本国民がオスプレイの国内展開に厳しく反対する機運を生み出した。しかし、オスプレイを救助ミッション(戦闘地域に取り残された日本国民の避難を含め)に使用するという日本政府の意向は、航空自衛隊の軍備にオスプレイが加わることに対する世論の考え方を変えるかもしれない。



© REUTERS / Toru Hanai
日本は空母打撃群を創設するのか?



多目的輸送機V-22オスプレイを捜索救助機として使用することは、十分に健全なアイデアだ。戦闘地域に取り残された日本国民を救出するというミッションが発生するのは稀なことだが、海難に遭った船舶の乗組員の救出というミッションであれば、ずいぶんと多くなる。海上保安庁によると、2017年に発生した船舶事故は1959件で、54名が死亡もしくは行方不明になっている。救助活動には369回の航空機の出動があった。事故件数と事故での死亡者数はこの20年間で大幅に縮小したものの、海上安全の工場の必要性はまだ消えていない。

V-22オスプレイは、極めて有益な救助機になる可能性がある。第一に、オスプレイは飛行機としても、ヘリコプターとしても飛行することができる。飛行機モードでは、事故船舶の捜索を海上の広範囲で行うことができる。ヘリコプター・モードでは、船舶の上にホバリングし、乗組員を吊り上げたり、レスキュー隊を船に下ろしたりすることが可能だ。

第二に、V-22オスプレイの戦闘行動半径(通常の救助活動では、航空機は基地へ戻ってくる。その戻りの距離も考慮した上での飛行可能距離)は390海里である。救助によく使用されるヘリコプターUH-60の戦闘行動半径は320海里だ。しかし、V-22は(その改良型であるCV-22とMV-22も)空中給油システムを備えており、必要に応じて、飛行距離を大幅に伸ばすことが可能だ。これにより、沿岸から遠く1000海里以上も離れた場所で海難に遭った船舶の乗組員を救助することが技術的に可能になる。現在はこれが不可能であり、このような場合、乗組員らは自らの幸運と船舶内の救助用器具を信じるより他にない。



© Sputnik / Vitaliy Ankov
米国は日本に新たなミサイルの脅威をもたらしたか?



第三に、オスプレイはヘリコプターよりも収容人数が多い。V-22オスプレイはパラシュート部隊24人と兵器及び装備が搭載できる(つまり、装備類がなければ、約30人乗れる)が、UH-60はパラシュート部隊11人である。オスプレイであれば、ヘリコプターでは不可能だった、中型漁船やドライカーゴ船の乗組員全員を機内に収容することが可能になるのだ。

このように、海上安全の観点から、日本がV-22オスプレイを使用することは極めて合理的な決定に思える。日本のオスプレイがいつか戦争で使用されるかどうかについては、論争を呼ぶ問題だ。日本が戦争をする可能性は、やはり極めて低い。オスプレイは戦争に一度も参加しない可能性があるが、運用期間中には、難しい救助活動において数百人の命を救うことができる。そのため、V-22オスプレイを救助ミッションに使用するという日本政府の計画は極めて合理的な決定なのである。


関連記事

海自、宇宙の有事に備える

馬毛島 穏やかな片隅の地、騒がしいゲームの渦中に






http://www.asyura2.com/18/warb22/msg/603.html
[戦争b22] 駐屯地新設、日本が南西諸島の防衛力強化を急ぐ(チャイナネット)


http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2019-04/09/content_74661513.htm


駐屯地新設、日本が南西諸島の防衛力強化を急ぐ


タグ:防衛 計画 水陸機動団 普天間


発信時間:2019-04-09 14:29:50 | チャイナネット |



「南西諸島の防衛強化」の重要な一環として、日本の防衛省は先ほど鹿児島県・奄美大島と沖縄県・宮古島に陸上自衛隊の駐屯地を新設した。日本は近年、南西諸島の軍事化と要塞化を試みているが、今回の新駐屯地は日本の南西諸島方面の軍事資源を大幅に拡大し、外に向け高圧的な姿勢を示していると分析する声もある。

共同通信によると、奄美駐屯地で開かれた記念式典において、原田憲治防衛副大臣は、奄美大島北部と南部に奄美駐屯地と瀬戸内分屯地を設置することで、「陸上自衛隊の配備の空白地帯の一部を解消できる」と強調した。情報によると、警備部隊の他に奄美大島には新たに地対空・地対艦ミサイル部隊が配備された。防衛省は宮古島に約380人規模の警備部隊を先行配備し、2020年以降には約800人規模のミサイル部隊を追加配備する。また防衛省は石垣島に約600人規模のミサイル部隊と警備部隊を配備する計画を立てており、関連する建設工事がすでに始まっている。

日本の南西諸島の防衛力強化は、陸上自衛隊の警備部隊とミサイル部隊のみに留まらない。防衛省は2018年3月に釣魚島(日本名・尖閣諸島)などで起こりうる不測の事態への対応を口実とし、日本版海兵隊と呼ばれる離島防衛専属部隊「水陸機動団」を設立していた。日本の「防衛計画の大綱」によると、水陸機動団は南西諸島及び周辺地域の戦略的抑止力の強化の重要な一環だ。岩屋毅防衛相は今年2月、長崎県佐世保市に駐留する水陸機動団を視察していた。水陸機動団にはまだMV-22オスプレイなどの輸送手段が欠けているが、日本は水陸機動団の規模の拡大を続けている。2400人まで拡大する予定で、力をまったく緩めていない。

日本が近年、南西諸島の軍事力の配備で着実に前進していることに注意が必要だ。奄美大島、宮古島、石垣島の他に、自衛隊第15旅団の沖縄への配備がすでに完了している。与那国島にも自衛隊の「沿岸警備隊」が出現している。日本政府はさらに南西諸島を利用し軍事訓練の水準を高めている。宇宙船発射基地である種子島から西に約12キロ離れた馬毛島を取得し、訓練基地の建設に用いている。訓練基地が完成すれば、米軍普天間基地のオスプレイを含む艦載機パイロットが馬毛島で訓練を行うことになる。

岩屋氏は、南西諸島に陸上自衛隊を配備することで防衛力を構築し、かつ災害に効果的に対応できると話している。アナリストはこれについて、日本のさまざまな行為は真の狙いが別にあることを露呈していると指摘した。日本の南西諸島における軍事力の配備は、冷戦時代の「包囲予防」意味合いが強い。奄美大島、沖縄、先島諸島などの選択を見ると、いわゆる「第一列島線」とほぼ重なっている。防衛省は先ほど、南西諸島の軍事基地の建設に1700億円を投じることで、九州最南端から沖縄最南端に至る戦略的支柱を提供できると表明した。特に重要な島嶼に警備・ミサイル部隊を配備することで、太平洋を出入りする艦艇を監視する海の砦にすることができる。

日本政府は2012年より引き続き「南西諸島がさらなる脅威にさらされている」という世論の雰囲気を醸成し、「防衛の最前線を外側に延長」する口実を作っている。新たな「防衛計画の大綱」の決定を背景とし、日本は隣国の脅威を誇張することで、大量の武器装備品を調達し軍事拡張に取り組む口実を作ろうとしている。ただし日本が南西諸島に配備する防衛力の「使いやすさ」については別の問題だ。海上の艦隊から力強い支援を受けなければ、南西諸島の防御には奥行きがない。敵国は数百キロ離れた空から攻撃を仕掛けることが可能だ。そのため日本がいくつかの海上拠点により、監視もしくは包囲の効果を発揮しようとしても現実的ではない。(筆者・張璦敏)


 「中国網日本語版(チャイナネット)」 2019年4月9日





http://www.asyura2.com/18/warb22/msg/613.html
[政治・選挙・NHK259] <安倍首相は、山口敬之とともに終わるべきだ!>神をも畏れぬ山口敬之の逆提訴が安倍政権を倒す事になる  天木直人  赤かぶ
6. 無段活用[2038] lrOSaYqIl3A 2019年4月11日 20:43:53 : zJJL1d2cT3 : bFE5TmhLUThrVTY=[1]
日本の裁判官はみな忖度するから、たぶん山口氏が勝つだろう。

問題は、そのときそれをBBCやNYTがどう報じるかだ。

"#me too"は世界の潮流だから、おそらく安倍氏は人類の半数を敵に回すことになる。

馬鹿なことをしたものだ。
http://www.asyura2.com/19/senkyo259/msg/537.html#c6

[政治・選挙・NHK259] <安倍首相は、山口敬之とともに終わるべきだ!>神をも畏れぬ山口敬之の逆提訴が安倍政権を倒す事になる  天木直人  赤かぶ
7. 無段活用[2039] lrOSaYqIl3A 2019年4月11日 20:47:28 : zJJL1d2cT3 : bFE5TmhLUThrVTY=[2]
伊藤氏は怯まなくて良い。

1億3千万円はすぐに集まる。

心配は要らない。
http://www.asyura2.com/19/senkyo259/msg/537.html#c7

[政治・選挙・NHK259] <安倍首相は、山口敬之とともに終わるべきだ!>神をも畏れぬ山口敬之の逆提訴が安倍政権を倒す事になる  天木直人  赤かぶ
9. 無段活用[2040] lrOSaYqIl3A 2019年4月11日 21:56:52 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[28]

>>8

そして山口氏の勝訴により、実は日本には人権というものが存在しないことや、日本の司法に正義のないことが世界に晒される。

日本の閣僚も議員も公務員も、恥ずかしくて外遊など出来なくなる。

"#me too"は世界の潮流で、伊藤氏はその最大のアイコンだ。実は、裁判以前に勝負は既に付いている。

ワシントンが長いのに、なぜ分からなかったのかな?



http://www.asyura2.com/19/senkyo259/msg/537.html#c9

[経世済民132] 「メイド・イン・ジャパン」への回帰が加速するのはなぜか?(人民網日本語版)


http://j.people.com.cn/n3/2019/0410/c94476-9565312.html


「メイド・イン・ジャパン」への回帰が加速するのはなぜか?


人民網日本語版 2019年04月10日13:19


数年前、日本企業の日本国内回帰の動きが注目を集めた。そして最近になり、日本企業が日本国内での生産能力を拡大させたり、海外の工場を閉鎖したり、海外生産を削減したりしているというニュースが時々流れたことで、この話題が再び注目を集めるようになっている。経済参考報が伝えた。

日用品メーカーの「ライオン」は昨年末、香川県に虫歯予防効果などをうたった高付加価値の歯磨き粉を生産する新工場を建設すると発表した。2021年の稼働を目指し、年間約1億3000万本の生産を予定している。また、兵庫県の洗口液の新工場も稼働予定だ。化粧品メーカーの資生堂も2月、福岡県久留米市に新工場を建設し、2021年の稼働を目指すと発表した。

また、資生堂は栃木県と大阪府で新工場を建設しており、完成した暁には、日本国内に工場6ヶ所を所有することになる。コーセーも日本国内工場への資金投入を強化しており、群馬工場の生産能力を3割強化した。衛生用品大手のユニ・チャームは紙おむつを生産する福岡の新工場を3月下旬から稼働させている。インスタントラーメン大手の日清食品も関西工場の第3期工事が急ピッチで進められている。

日用品メーカーのほか、カメラと事務機器メーカーのキヤノンが宮崎県で建設しているデジカメ工場も今夏に稼働する予定だ。今年2月、自動車メーカー・ホンダは2021年に英国とトルコの工場を閉鎖すると発表した。そして、日産も3月に、海外で展開する高級車「インフィニティ」の英国での生産を今年半ばまでにやめると発表し、さらに、スポーツ多目的車(SUV)「エクストレイル」の次期モデルを英国で生産する計画も取りやめると発表した。このように自動車メーカー2社は、生産を日本に回帰させることを決定している。

数年前、日本企業が工場を日本国内に回帰させていた主な原因は、新興市場の最低賃金基準が上がり、人件費が高騰したため、海外で生産するコスト的メリットがなくなったからだった。一方で、近年は、日本の中央銀行が超金融緩和政策を実施し、円安の状態が続いている。資本運営という観点から見ると、企業が海外に投資するメリットが弱まると同時に、円安のため日本で生産した製品の輸出には追い風となり、企業が日本での生産を強化する原因となっている。さらに、日本政府は地方経済振興政策を打ち出しており、企業に対して、海外や日本の三大都市圏にある本社や工場を中小都市に移すよう奨励している。

こうした要素のほか、日本企業の国内回帰ラッシュには以下の4つの原因もある。

第1に、新興市場の消費能力が継続的に向上し、高品質で、安全、かつ信頼できる「メイド・イン・ジャパン」が新興市場の消費者の間で人気になっている点。日本企業の国内回帰は、コストだけを考えた策ではなく、先端商品の需要が高まる市場の流れに順応し、日本国内の技術研究開発能力や管理能力を十分に活用し、「メイド・イン・ジャパン」というブランドのメリットを最大限発揮させようと狙っている。

第2に、日本が観光立国を推進し、インバウンドが急速に発展し、訪日外国人観光客の日本におけるショッピングが日本国内の消費市場拡大を牽引している点。2017年、外国人観光客の日本における消費額は12年の4.1倍に増加した。そして、2018年にはその額が4兆5000億円に達し、そのうちショッピングが34.7%を占めた。日本は2020年までに外国人観光客を4000万人に、消費額を8兆円にすることを目標としている。

第3に、越境ECプラットフォームが急速に発展しているため、消費者がインターネットを通して「メイド・イン・ジャパン」の商品を購入しやすくなっている点。日本経済産業省の各国の越境ECに関する調査報告によると、2017年、中国消費者による日本事業者からの越境EC購入額は1兆2978億円と、前年比25.2%増だった。ジャンル別で見ると、トップ3は化粧品、日用品、食品だった。

第4に、日本は、「日本・EU経済連携協定」と「環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定」に調印したため、関税が削減され、輸出関連の企業にとっては、競争力が向上した点。「日本・EU経済連携協定」では、日本からEUへ輸出される乗用車の関税は、8年後には完全撤廃されることになっている。これも、日本の自動車メーカーが国内での生産に回帰する主な原因となっている。

海外で生産する際に直面する投資環境などの問題や今後日本国内のモノのインターネット、ロボット、人工知能(AI)などの新技術が生産効率向上に与える影響などを総合的に検討した結果、日本国内で生産したほうがメリットが高いとの結論を下した企業もある。

日本総合研究所の報告は、「日本企業の国内回帰は、日本経済の発展を促進するが、人口減少などの構造性問題が解決されない限り、国内回帰の動きがさらに大きくなることはないだろう。企業の回帰を政策誘導目標とするよりも、人口の減少を食い止める取り組みを実施し、企業の国内経済成長に対する影響に期待したほうが良い」と指摘している。(編集KN)


「人民網日本語版」2019年4月10日





http://www.asyura2.com/19/hasan132/msg/121.html
[経世済民132] 日本はなぜGAFAを規制するのか=浜田和幸氏(チャイナネット)


http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2019-04/08/content_74658042.htm


日本はなぜGAFAを規制するのか=浜田和幸氏


タグ:IT企業 利益 消費者 中小企業


発信時間:2019-04-08 16:39:21 | チャイナネット |



自民党の競争政策調査会はこのほど「GAFA」と呼ばれるアメリカ大手IT企業4社を呼び、非公開でヒアリングを行った。GAFAとはグーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン4社の頭文字を組み合わせた略称だ。4社は国家を上回る資金力を背景に世界中から優秀な人材を集め、インターネット関連のビジネスを思うがままに牛耳るまでになっている。日本の消費者も企業もGAFAのサービスへの依存度は深まる一方である。環球網が伝えた。

それでは自民党がこれら「超国家企業」4社からヒアリングを実施したのは、なぜなのか。GAFAはインターネット検索や通信販売の分野で急成長を遂げ、データの囲い込みを加速させているのだが、個人情報の取り扱いや取引ルールに関しては、利用者や商品出店企業からさまざまな懸念や問題(「アマゾン・ポイント」など)が指摘されるようになった。

アマゾンは今年5月以降、全商品に1%以上のポイントを提供することを発表した。問題は、このポイント還元の原資はアマゾンが負担するのではなく、ショップに負担させるという点だ。ショップからすれば、利用者にポイントを提供しても、別の店で使われる可能性がある。アマゾンの利用者囲い込み戦略のために実質的な値下げを強制されるに等しい。

さらに大きく問題視されているのは、GAFAが莫大な利益を計上していながら、それに見合った税金を納めていないという指摘だ。2018年10月−12月期決算の最終利益は4社合計で388億ドルにのぼる。しかし日本国内に支店や工場など恒久的施設がなければ、課税されない。ネットを通じて日本の消費者に商品を売り、大きな利益を上げている。日本のIT企業との公正な競争が阻害されることになる。

上述した問題を受け、日本政府は6月末に大阪で開催されるG20首脳会議を機会に、世界的な巨大IT企業に対する「デジタル課税」に関する国際的なルールづくりを主導する考えだ。今回の自民党によるヒアリングは、それに向けての提言をまとめるためのもの。現時点では、「巨大IT企業の監視機関の創設」「中小企業に対する不公正取引の防止策」「不当な個人データ収集の適正化」が主な監督管理の方針になっている。また経済産業省、公正取引委員会、総務省が合同で「デジタル・プラットフォーマーを巡る取引環境整備に関する検討会」を発足させており、6月までにGAFAの監督管理の具体的な規制策を取りまとめる予定だ。

実際には、GAFAのような巨大企業がデータを独占し、中小企業を圧迫し、公正な競争環境を阻害しているとの危機感が日本で沸き上がっている。このまま放任すればネット上の競争において、日本企業はプラットフォームを海外に握られ、すべてのビジネスがGAFA経由でなければ成り立たなくなる。実に由々しい事態だ。しかもGAFAが巨大な資金力を背景に有望な新興企業を相次いで買収し、傘下に収めていることも無視できない。たとえばグーグルはユーチューブを、フェイスブックはインスタグラムを買収した。GAFAはライバル企業を買収することで本来あるべき競争を回避し、寡占化を加速させているわけで、必然的に消費者の選択の幅を狭めている。

そのため日本政府は独占禁止法の「優越的地位の乱用」条項を適用することで処理しようとしている。さらに独禁法を補完する方向で、「重要な取引条件には開示を義務付ける」ことなども検討している。

それでは日本企業がGAFAとの勝負に勝つにはどうすればよいのか。日本政府が公正な競争環境を整えるのは当然のことだ。とはいえ政府が日本企業を保護するがゆえに、外国の企業を独禁法で排除するようなことになっては上策ではない。肝心なことは日本企業の国際競争力を高めることだ。幸いにも日本は世界規模で展開中の「第4次産業革命」のうねりのなかで独自の地位を手にしている。これはつまりGAFAが得意とする「バーチャルデータ」の分野と対極にある「リアルデータ」の収集と蓄積だ。

具体的には個人データではなく、産業データの活用を図る道のことだ。GAFAが手をつけていない分野で日本が先行しているのは、「個人の健康・医療・介護データ」や「製造工場の稼働データ」など、個人のネット売買とは異なるリアルデータだ。こうした分野では日本はリーダーとしての地位を占めている。日本の基幹産業を形成する「自動車等の製造業」や「ヘルスケア」の分野では、日本企業の持つデータはGAFAをはるかに凌駕している。そのため産業データをいかに十分に活用するかが、日本企業が最終的にGAFAに勝利できるかを左右する。(筆者・浜田和幸 元総務大臣政務官、元参議院議員)


「中国網日本語版(チャイナネット)」 2019年4月8日





http://www.asyura2.com/19/hasan132/msg/126.html
[政治・選挙・NHK259] <世界にウソをつき、その対策をいい加減にしてきた!>水産物禁輸WTO逆転敗訴のすべての責任は安倍失政にある  天木直人 赤かぶ
21. 無段活用[2041] lrOSaYqIl3A 2019年4月13日 20:07:10 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[29]

「フクシマの嘘」はあくまでも国内でしか通用しないということを、少なくとも私たちだけは肝に銘じておきたい。

背筋の凍る思いをしながら日々真実と向き合う方々には良い判決だったのではないか?

勿論、嘘の生産と流通に日々いそしむ方々には到底受け入れ難い判決だろう。

体制を守るためにやっているのに、そうした方々には生きにくい世の中になるだろう。御同情を申し上げる。


http://www.asyura2.com/19/senkyo259/msg/602.html#c21

[政治・選挙・NHK259] 「本音は辺野古不要」小沢一郎氏が語る、米軍の意外な真意とは?〈AERA〉 赤かぶ
10. 無段活用[2042] lrOSaYqIl3A 2019年4月13日 20:18:42 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[30]
一昨年の『赤旗』の記事。

-------------------------------------------

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2017-04-09/2017040902_01_1.html


米政府監査院 「辺野古、滑走路短い」

県内で別のもの確保要求


 米政府監査院(GAО)は5日付で公表したアジア太平洋での米海兵隊再編に関する報告書で、沖縄県名護市辺野古の米軍新基地について、滑走路が短く緊急時の任務に対応できないため、県内の別の滑走路の使用の検討を求めました。

 辺野古は普天間基地(同県宜野湾市)の代替とされていますが、滑走路の長さは普天間の2800メートルに対して、辺野古は1800メートルです。このため、偶発的事態の際、国連軍の固定翼機などが利用できないと指摘しています。

 2006年5月の在日米軍再編ロードマップでは、航空自衛隊築城(福岡県)、新田原(宮崎県)両基地に普天間基地の「緊急時使用」機能を移転することで合意しましたが、報告書によれば、米国防総省は14年4月、12の選択肢を日本政府に提案。ただ、沖縄県内の候補地は1カ所だけだとしており、GAОは「国防総省は日本政府に対して、沖縄県内の別の滑走路を特定できたはずだ」と指摘。県内での別の滑走路の確保を求めました。

 また、岩国基地(山口県)に関して、普天間から移転したKC130空中給油機の訓練が海上自衛隊鹿屋基地(鹿児島県)に移転されますが、「これだけでは不十分」だと指摘。日米両政府は今年2月、鹿屋以外の訓練移転先を検討することで合意したとしています。

 報告書は、このままでは「部隊を沖縄に戻し、時間と金を消費することになる」と指摘しています。



http://www.asyura2.com/19/senkyo259/msg/606.html#c10

[政治・選挙・NHK259] 「本音は辺野古不要」小沢一郎氏が語る、米軍の意外な真意とは?〈AERA〉 赤かぶ
11. 無段活用[2043] lrOSaYqIl3A 2019年4月13日 20:55:30 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[31]

ただ、米軍のプレゼンスが不要なら、そこには自衛隊のプレゼンスが要る。

でなければ、そこに人民解放軍が入る余地が生じる。

まあ、確かに自国の領土は自国で守るのが筋だ。


http://www.asyura2.com/19/senkyo259/msg/606.html#c11

[経世済民132] 日本:移民労働者に2種類の新たなビザ (RFI)


(Japon: deux nouveaux visas pour les travailleurs immigrés: RFI)
http://www.rfi.fr/asie-pacifique/20190408-japon-emploi-travail-immigration


日本安倍晋三移入国国際移住 雇用・労働


日本:移民労働者に2種類の新たなビザ


記者 フレデリック・シャルル


発表 2019年4月8日 更新 2019年4月8日10:01




ベトナム出身の技能実習生たちが日本・見附の縫製工場で働いている、2019年2月26日。
REUTERS/Linda Sieg



日本は人口減少による前例なき人手不足に対応するために移民に対して部分的に門戸を開く。外国人労働者345,000人を期間5年で受け入れるための法律が施行された。彼らの大部分は東南アジアから来ることになりそうだ。この転換は国内で論争となっている。日本は均質な社会が続くことを望み、移民に国境を開くことを非常に嫌がる国だ。


記者はRFI東京特約記者


安倍晋三首相はいまなお移民政策(投稿者による和訳について語るのを拒んでいるが、「人手不足が国の経済成長を妨げ始めている」と認めざるを得なくなった。これはほんの1例だが、世界最大のコンビニチェーン・セブンイレブンでは週7日・1日24時間店舗を開けて置くことがだんだん難しくなっている。フランチャイズのオーナーたちは従業員を見つけることにますます困難を感じており、労働の疲れによる死を防ぐために開店時間の短縮を本部に求めている。


2種類の新たなビザ


日本政府は345,000人の外国人労働者を引き寄せるために、建設・外食サービス・高齢者介護など特定の業種において期間を5年とする2種類のビザを新たに発給する。1つ目のビザは日本語を少し話せてまずまずの技能を持つ移民に5年間の日本滞在を認める。2つ目のビザは高度な技能を持つ人々に家族を帯同して日本に来ることを認める。こうした人々は日本に10年間滞在し、続いて永住ビザを取得することが可能だ。最終的には500,000人の外国人労働者がこの新しいビザの恩恵を受けられるだろう。日本では現在、国内の総労働者数の2%に相当する128万人の外国人が雇用されている。


技能実習生−搾取される移民


今回の日本の部分的な移民開放は大企業の要求によるものだが、野党は様々な理由によりこれを批判している。労働組合は外国人労働者の就労に伴い、賃金の引き下げ圧力・彼らを日本の社会保障制度に組み込むこと・これらの人々が搾取されることを心配している。期間労働者としては外国人が既に存在しており、数十万人の若いアジア人が「技能研修」制度の枠組みで日本に来ている。彼らは5年の間日本に行くために6,000ユーロ相当のお金を自国の仲介業者に支払うことが良くある。彼らは1人の雇い主と閉鎖的な繋がりを持つ。彼らの30%は搾取されているようだ。この3年間で69人の技能実習生が事故・病気・自殺により死亡している。






http://www.asyura2.com/19/hasan132/msg/156.html
[経世済民132] 日本の最大の問題は人手不足 外国人の受け入れだけで解決できるのか?(人民網日本語版)


http://j.people.com.cn/n3/2019/0412/c94476-9565969.html


日本の最大の問題は人手不足 外国人の受け入れだけで解決できるのか?


人民網日本語版 2019年04月12日08:25


これからしばらくすると、日本全国に広がる24時間営業のコンビニエンスストアの事業モデルが、人手不足のため過去のものになる可能性がある。

日本メディアがこのほど伝えたところによると、日本最大のコンビニチェーンのセブンイレブンは、24時間営業の原則を変更するかどうか現在検討しているという。その原因は、今年2月、東大阪市にある加盟店が人手不足で営業時間を短縮し、セブンイレブン本部から違約金を請求されたことにある。この問題が生じたことで、加盟店のオーナーなどがつくるユニオンが本部に対し、営業時間短縮の要望を申し入れた。

人手不足はセブンイレブンだけの問題ではない。ファミリーマートやローソンなど8大コンビニチェーングループが加盟店に対して集中的に調査を行ったところ、オーナーの61%が、「人手不足に悩んでいる」と答えた。こうしてセブンイレブンが営業時間を変更するのではないかとの憶測が飛び交うようになり、日本社会に大きな論争を巻き起こした。日本国民の間には、コンビニの営業時間短縮ラッシュが起きるのではないかとの懸念が広がっている。

今月5日、日本の世耕弘成経済産業大臣はセブン、ファミマ、ローソンを含む主要8大コンビニチェーンの責任者を集め、人手不足が24時間営業のコンビニに与える打撃を緩和するため、各コンビニとともに実行可能なプランを制定したい考えを明らかにした。

その少し前の1日、日本は外国人労働者を受け入れる新制度を打ち出し、改正「出入国管理及び難民認定法」が施行された。これにより、今まで日本政府が「高い技能をもつ人材」に限って就労ビザの申請を認めていたのが、単純労働の労働者も申請が可能になった。

この法律に基づき、日本国内の14産業が先行して外国人労働者を大量に受け入れることになった。受け入れ規模が最も大きいのは介護産業で6万人。次は外食産業で5万3千人。3位は建築産業で4万人だ。このほか、農業、建築物清掃業、機械製造業、電子産業、造船業、自動車整備産業、航空産業、漁業などで外国人労働者を受け入れる計画だ。

日本政府の予想では、今年受け入れる外国人労働者は、農業が最多で7300人に達し、建築物清掃業は7千人、外食産業と製造業はそれぞれ6800人になるという。

日本企業は門戸を開放して外国人労働者を受け入れる準備ができているだろうか。その答は安倍政権を失望させる可能性がある。日本企業からはこんな声が聞こえる。「政府は3月になって外国人労働者に関する新政策を大々的に宣伝し始めたが、そこで語られていることの多くはまだ承認されていない内容で、たとえば外国人労働者を受け入れる際に必要な職業能力の証明書といった中核となる要素も含まれていた。よって新政策についてはよくわからないというのが率直な感想だ」。日本メディアが企業に対して行った調査でも、回答した企業の64%が、「政府の人手不足を埋めるための新措置を歓迎する」としながら、様子見の態度を取るところが多かった。

1980年代から90年代にかけて、日本は査証(ビザ)の発給要件を緩和し、外国人労働者を受け入れる措置を執った。当時の主な狙いは中小企業の人手不足を解消することにあり、特に労働集約型のサービス系産業、製造業、建築業などでの人手不足解消が狙いだった。だが実際には外国人労働者の搾取といった問題が起こり、外国人労働者の主な供給源である発展途上国において日本の国際的なイメージは大きく低下した。また実際に日本で働いた外国人労働者は日本国民と同じような福祉と待遇を受けることができなかった。

上海対外経済貿易大学日本経済研究センターの陳子雷センター長は、「これまでに安倍政権が社会福祉や労働者の保障に関するプランを打ち出して、改正『出入国管理及び難民認定法』をバックアップしたという話を聞かない。今回、外国人労働者の受け入れを奨励する分野は依然として3K労働と言われる、危険、汚い、きつい業種だ。おまけに発展途上国の経済成長ペースが日本を大幅に上回る現在、こうした国の労働者が日本に来たがるかどうかは、はっきり言って未知数だ」と指摘する。

陳氏は続けて、「今回、外国人労働者の就労条件を緩和したのは、人材導入プランであり、また人手不足解消プランでもあるが、この2つはまったく別のものだ。今回打ち出された新政策が焦点を当てているのはやはり労働者層であり、日本の経済発展、産業構造のモデル転換に真に貢献できるハイレベル人材の導入について、日本はまだ適切な措置を打ち出していない」と述べる。

また陳氏は、「日本社会の人手不足の現状はアベノミクスが期待されたほどの成果を上げていないことに起因する。女性労働者が十分に活用されているか。高齢者の活力がさらに発揮されているか。出生率は向上したか。アベノミクスはこの3点を後押ししているが効果は出ていない。この3点に結びつかない改革は、日本の労働者構造の改善で短期的な効果しか上げることはできない」との見方を示す。(編集KS)


「人民網日本語版」2019年4月12 日





http://www.asyura2.com/19/hasan132/msg/157.html
[原発・フッ素51] ネットで「ウラン99.9%」を売買 16歳高校生の知識と目的(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
8. 無段活用[2044] lrOSaYqIl3A 2019年4月13日 23:17:40 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[32]

「太陽を盗んだ男」が実際にいたんだね。

しかも、高校生とはね、、、。



http://www.asyura2.com/19/genpatu51/msg/366.html#c8

[テスト31] とりあえず 無段活用
1. 無段活用[2045] lrOSaYqIl3A 2019年4月21日 10:40:39 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[33]
(Six decades on, Tibetan diaspora in Dharamsala worried about its future: France24 English)[英語]



http://www.asyura2.com/14/test31/msg/859.html#c1
[アジア23] チベット民族平和蜂起60周年記念日におけるロブサン・センゲ主席大臣の声明(ダライ・ラマ法王日本代表部事務所) 無段活用
1. 無段活用[2046] lrOSaYqIl3A 2019年4月21日 10:41:16 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[34]

(Six decades on, Tibetan diaspora in Dharamsala worried about its future: France24 English)[英語]



http://www.asyura2.com/17/asia23/msg/768.html#c1
[戦争b22] 「日本沖:中露にはF-35の残骸に手を出させるな」(RFI・Sputnik・中国網)


(Japon: recherche d'un avion de chasse américain pour en protéger les «secrets»: RFI)
http://www.rfi.fr/asie-pacifique/20190416-japon-recherche-avion-chasse-americain-proteger-secrets


日本米国防衛航空工学


日本:「機密」保護のための米国製戦闘機の捜索


記者 RFI


発表 2019年4月16日・更新 2019年4月17日 13:37




2019年4月10日、F-35Aが前日に墜落した地点で日本・海上保安庁の艦艇と米軍機が捜索活動を行っている。
Kyodo/via REUTERS



先週、日本で姿を消したものは科学技術の宝珠だった。F-35A、日本軍が米国から購入した最新鋭の戦闘機だ。同機は日本の沖合で訓練の任務に参加していたが、レーダーはこの機体の航跡を見失った。そして、その残骸はあらゆる強欲な者のターゲットとなった。中国とロシアがその製造の秘密に強い興味を持つかも知れないからだ。

いかなる代償を払ってもロシアと中国には破片に手を出させない。どこの誰よりも先に残骸を探し出すために、米日両政府は大掛かりな作戦を展開している。戦闘機が姿を消した水域に無人潜水艇1隻・ヘリコプター1機・軍艦3隻が集められた。

これまでに補助翼の小さな断片だけが見つかった。墜落の原因は分かっていない。経験豊富な機長がレーダー消失の数分前に警報を鳴らしたことだけが分かっている。

操縦装置・動力系・兵装類など、1機8000万ユーロのF-35Aが装備する武装システムは極めて高価で、しかも、市場に決して出ないものだ。米国防総省はこのステルス航空機を現代戦兵器の決定版として売っている。

この最新鋭モデルをあらゆる国の軍隊がコピーしたがっているようだ。航空工学の分野の複数の専門家によれば、このF35の残骸のただの海底写真1枚を入手することが外国の情報機関にとっては既に勝利で、米国に敵対する国々にとってこれは情報の宝庫らしい。



--------------------------------------------------------------




(Sputnik日本)
https://jp.sputniknews.com/japan/201904126123170/


米国が疑う 墜落のF35A機 ロシアと中国がハンティングか



© AFP 2019 / Kazuhiro Nogi


日本


2019年04月12日 21:40(アップデート 2019年04月12日 21:58)



墜落した日本航空自衛隊のステルス戦闘機F-35AライトニングUについて、米国の軍事専門家らの間では同機がロシアと中国の関心を惹きかねないと指摘が上がっている。墜落機を発見すれば最新技術にアクセスが開けることから両国が競って墜落機を引き揚げようとするだろうというのだ。


スプートニク日本


ビジネスインサイダーは、ロシアはステルス技術に、中国はF35に使用されているF135機のエンジン構造に興味を持っている可能性を取りざたしている。墜落機の部材やシステムがどれだけ保存されているかは、海洋に墜落した際に受けた損傷と塩分によって変わってくる。

日米両国は海と空の両方から総力を挙げて救援捜索作業を繰り広げているものの、現時点では墜落機の機体の一部が数片が見つかっているのみで、最新のデーターにおれば機体そのものは水深1.5キロの海底に沈んでいるものとみられている。事故原因としては、1つにはパイロットの生命維持装置の酸素レベルが下がった可能性があげられている。



© 写真: Public domain
岩屋防衛相、戦闘機F35Aは墜落と断定



日本の航空自衛隊のF35A機は現地時間で4月9日19時30分、青森県三沢基地から東に135キロの地点で太平洋上でレーダーから姿を消した。墜落が起きたのは離陸して28分の時点で、パイロットには3200時間の飛行経験があり、そのうちF35Aの操縦時間はわずか60時間だった。墜落機は実は、初めて日本で組み立てられており、三菱重工の工場がそれを担当した。同機の軍備は2017年7月5日で、初飛行は同年7月12日だった。

今回の日本の空自のF35AライトニングUの事故はF35機では2回目のケース。最初の事故は2018年9月28日、米サウスカロライナ州でF35B機が墜落している。

F35Aの訓練飛行は特殊な無線中継器が作動して行われ、機体の位置はセイフティーモードで基地に伝えられる。

現在、三沢基地には12基のF35AライトニングUが待機しているものの、その使用は一時的に停止されている。


関連ニュース

日本が満足する米F35戦闘機が台湾には適さない理由とは?

米F35B戦闘機は極めて短命


タグ 自衛隊, 事件, 事故, 中国, 米国, 日本



-----------------------------------------------------------------------




(チャイナネット)
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2019-04/18/content_74694742.htm


日本より焦る米国、F-35墜落機の捜索に全力


タグ:航空 自衛隊 F35 国防省


発信時間:2019-04-18 11:08:24 | チャイナネット |



日本の航空自衛隊のF-35が墜落すると、米国は日本よりも大きな焦りを示している。アメリカ海軍協会の公式サイトが15日に発表した情報によると、米軍はB-52、P-8A、U-2などの各種軍機及びイージス艦を事故海域に派遣し、墜落機の残骸の捜索に協力している。日本メディアによると、国防総省が慌ててこれらの「残骸引き揚げに役に立たない」軍機を派遣した主な目的は、他国に対する抑止力を発揮するためだ。「中露によるF-35の機密の入手を防止する」

報道によると、先週日本のF-35が墜落した後、その残骸が水深1500メートルの太平洋の海底に沈んだと初歩的に分析された。日本は最新の潜水艦救難艦「ちよだ」を派遣した。通常のセンサーのほかに、ちよだはカメラを搭載した遠隔操作式の無人探査機(ROV)を2台搭載しており、海底の詳細な捜索が可能だ。米軍の捜索に参加した軍機と艦艇は数が多いが、専門的ではない。報道によると、米空軍のU-2高空偵察機1機が捜索に加わったが、米海軍はイージス艦、P-8A海上偵察機を「捜索活動の協力」に派遣した。

Nikkei Asian Reviewによると、米日はこの先進的な戦闘機の残骸を探すため、かつてない規模の捜索隊を派遣した。「米国は今回の事故をかつてないほど優先している」日本のF-35の墜落事故が発生してから間もなく、米軍のB-52戦略爆撃機がグアム島の空軍基地から離陸し、事故海域の「捜索」に向かった。その一方で、米軍のF/A-18戦闘機が昨年12月、KC-130空中給油機と接触後に墜落事故を起こし、6人の死者を出した。ところが当時、これほど大規模な捜索が展開されることはなかった。報道によると、米軍は異例ともいえる段階を踏まえ、直ちにB-52を事故海域に派遣したことで、「墜落機への接触を誰にも認めない」という強い情報を発した。報道によると、米国は残骸から敏感な技術を復元する経験を持つ。米国は50年前に類似するチャンスを利用し、旧ソ連のミサイルの秘密を入手したことがある。

アメリカ海軍協会の公式サイトによると、米日は墜落機の残骸をできる限り集めようとしている。「懸念すべきは、ロシアや中国などの他国がその一部を見つければ、科学者がF-35のステルス性能、レーダー、センサーの有効性を失わせる方法を見つけられることだ」

共同通信によると、日本の岩屋毅防衛相は16日の記者会見で「F-35には厳しく保護されるべき機密が大量に含まれる」と強調し、「日本を中心とし捜索を行うと同時に、原因究明のため米国から協力を得たい」と表明した。


「中国網日本語版(チャイナネット)」 2019年4月18日





http://www.asyura2.com/18/warb22/msg/626.html
[政治・選挙・NHK259] <中野晃一氏>「令和は安倍が決めた」と政府が恥ずかしげもなく公表!結局自分が主役になりたかった!  赤かぶ
10. 無段活用[2047] lrOSaYqIl3A 2019年4月21日 15:46:22 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[35]

>令和は安倍が決めた

わざわざ記事にしなくとも決めたのは安倍氏だろう。首相なんだから。

そんな当たり前のことを改めて記事にしなければならないほど首相は追い詰められているのか?


http://www.asyura2.com/19/senkyo259/msg/835.html#c10

[カルト20] ノートルダム寺院の大火災は、やらせ(捏造)であり、マクロンが自分の人気の回復と…統制国家への道を進む、権力犯罪/副島隆彦 仁王像
11. 無段活用[2048] lrOSaYqIl3A 2019年4月22日 20:25:32 : 64y3dvuvl2 : ZGRnellKTENUQ1U=[1]
やっぱりそう思う?

燃えるノートルダムを見て、WTCを思い出したのは私だけじゃ無いはず。

何も燃やさないだけ、安倍氏はまだ立派なのかも。

まあ、日本には天子様が心棒に御座すから、政治家も極端には走れまい。
http://www.asyura2.com/18/cult20/msg/715.html#c11

[政治・選挙・NHK259] 陛下よりも、首相の方にこそ、「退位」が必要ではないのか?/倉山満(日刊SPA!) 赤かぶ
9. 無段活用[2049] lrOSaYqIl3A 2019年4月22日 22:25:49 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[36]

皇太子様には事前にご相談があったのだから、そう目鯨をたてなくても良いじゃないか。仕事で文書を作る人間にはこの1ヵ月の「ゆとり」がどれだけ有り難かったか。

「令和元年5月●日、弊社において××を執り行います」

と、私もいくつもメールを打ってきた。かしこまった文章はやはり年号じゃないと格好が付かない。


>日本の国体とは何か。皇室と国民の絆である。皇室と国民の絆が切れない限り、日本が滅びることはない。


この定義がいい。シンプルで本質を突いている。象徴天皇の時代に合っている。

下に記されてあるような、分かったような分からないような従来の定義よりもずっと良い。

今上様と皇后様はそのようにして御自身の手と足で国民の信頼と敬意をお勝ち取りになられた。お二方は2700年の歴史にぶら下がったわけでも、菊の御紋を印籠のように振りかざしたのでもなかった。

先例が余りにも立派だと、後をお嗣ぎになられる方は大変だろうが。


-------------------------------------

(ウィキペディア「国体の本義」−抜粋−)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E4%BD%93%E3%81%AE%E6%9C%AC%E7%BE%A9#%E3%80%8E%E5%9B%BD%E4%BD%93%E3%81%AE%E6%9C%AC%E7%BE%A9%E3%80%8F%E3%81%AE%E3%80%8C%E4%B8%87%E4%B8%96%E4%B8%80%E7%B3%BB%E3%80%8D%E8%AB%96

第一 大日本國體

一、肇國

 大日本帝國は、萬世一系の天皇皇祖の神勅を奉じて永遠にこれを統治し給ふ。これ、我が萬古不易の國體である。而してこの大義に基づき、一大家族國家として億兆一心聖旨を奉體して、克く忠孝の美徳を発揮する。これ、我が國體の精華とするところである。この國體は、我が國永遠不變の大本であり、國史を貫いて炳として輝いてゐる。而してそれは、國家の發展と共に彌〻鞏く、天壤と共に窮るところがない。我等は先づ我が肇國(てうこく)の事實の中に、この大本が如何に生き輝いてゐるかを知らねばならぬ。

— 文部省、國體の本義、9頁


http://www.asyura2.com/19/senkyo259/msg/868.html#c9

[政治・選挙・NHK259] ネットで池袋事故運転者は「上級国民」だから逮捕されないと拡散(かっちの言い分) 一平民
5. 無段活用[2050] lrOSaYqIl3A 2019年4月23日 06:41:12 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[37]

今回の件で国が国民を分断し差別していることを公に示してしまった。

国は国民を一つにまとめるべきものだから、これは極めてまずい。

そして、その矛先は自民党と安倍氏に向かうだろう。

今後も執政を続けたいなら、まずは批判を謙虚に受け入れた方が良い。



http://www.asyura2.com/19/senkyo259/msg/873.html#c5

[政治・選挙・NHK260] 小沢一郎(事務所)国民の大切な年金も任期中の株価維持のために私物化。リーマン級の危機が来たら、年金は一瞬で吹き飛ぶ。 赤かぶ
18. 無段活用[2051] lrOSaYqIl3A 2019年4月25日 13:28:34 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[38]

配当は入るんだろ?ならば、無理して売らなくても持っていれば良い。少なくとも、その企業の経営は安定する。

昭和の時代には株式の持ち合いは当たり前のことで、企業はその恩恵を受けていた。

売れば相手の支配を受ける。日産がいま苦しんでいるのはそれだろう?

年金の目減りに対するケアは別に考えれば良い。少なくとも、日本においてはお金がなければ刷れば良いのだから。
http://www.asyura2.com/19/senkyo260/msg/126.html#c18

[国際26] 米がイラン原油全面禁輸へ 日本などへの制裁除外は延長せず(BBC NEWS JAPAN)


https://www.bbc.com/japanese/48018739


米がイラン原油全面禁輸へ 日本などへの制裁除外は延長せず



2019年04月23日



AFP
アメリカによる制裁措置によりイラン経済は急激に悪化した



ドナルド・トランプ米大統領は、イラン産の原油輸入を禁止する経済制裁について、現在日本などに認めている制裁の適応除外を5月に打ち切ることを決定した。

トランプ政権は、2015年のイラン核合意から米国が昨年5月に離脱したことを受け、同年11月5日からイラン産原油の輸入を禁止する経済制裁を再発動させた。一方で、イランから石油を輸入し続ける国は制裁から除外していた。

ホワイトハウスは22日、中国、インド、日本、韓国、トルコに認めてきた適応除外の措置を5月に打ち切ると発表。これらの国は、アメリカの制裁措置に直面する可能性がある。

今回の決定には、イラン政府の主な収入源であるイラン産原油の輸出をゼロにし、財源を奪う狙いがある。

イラン側は制裁は違法であり、適応除外措置には「価値も信頼性もない」と主張した。

2015年のイラン核合意では、イランは経済制裁解除の見返りとして、核開発を制限することと、国際原子力機関(IAEA)の査察官による施設の査察を受け入れることで合意していた。


<関連記事>

米、イランに原油制裁再開 「史上最強」と

トランプ氏、国連総会でイラン非難 グローバリズム否定

トランプ氏、イランと貿易する国は米と貿易させないと 市民生活に影響


トランプ政権はイランを、核開発だけでなく弾道ミサイル開発や、中東地域全体における「極めて有害な挙動」を包括する「新しい取引」についての交渉に応じさせたい考えだ。

アメリカによる制裁措置は、イラン経済を急激に悪化させた。貨幣価値は過去最低を記録し、年間インフレ率は4倍になり、外国人投資家を遠ざけ、抗議活動を引き起こした。
制裁の適応除外期間を延長しない理由

アメリカは昨年11月、イランの石油輸出、船舶、金融など、米政府高官が「経済の重要部門」と位置づけるもの全てを対象に制裁を発動した。

一方、イラン産原油の輸入を続ける中国、インド、日本、韓国、台湾、トルコ、イタリア、ギリシャの8つの国と地域については、6カ月間の期間限定で制裁の適応除外を認めた。イラン産原油に代わる資源を見つける時間的猶予を与え、世界的な石油市場に打撃が及ぶのを回避するための措置だった。



EPA
アメリカは圧力措置を「劇的に加速させている」と述べたマイク・ポンペオ米国務長官



8つの国と地域のうちギリシャ、イタリア、台湾の3カ国はすでに、イラン産原油の輸入を停止している。

報道によると、残りの5カ国はアメリカ側に適応除外期間の延長を求めていたという。

マイク・ポンペオ米国務長官は、トランプ大統領による適応除外期間を延長しないとの判断について、トランプ政権が「世界の石油市場への供給を維持しつつ、国家安全保障の目的に見合う方法で圧力措置を劇的に加速させている」ことを示していると述べた。

ポンペオ長官は、「我々は、イラン産原油からほかの代替品へと移行する同盟国や友好国を支持する」と付け加えた。

「我々は、容易な移行と十分な供給確保のために、サウジアラビア、アラブ首長国連邦および他の主要原油国と、広範かつ生産的な議論を行なってきた。これは、米国内での生産量の増加に加えて、エネルギー市場が依然として十分満たされているという我々の確信を明確に示している」

サウジアラビアのハリド・アル・ファリフ・エネルギー相は、同国は「世界の石油市場のバランスが崩れない」よう、他の石油生産者と連携すると述べた。

イラン産原油の輸出量は、トランプ大統領が昨年5月にイラン核合意を離脱する前は1日あたり250万バレル以上だったのに対し、現在は100万バレル以下と推定されている。


原油価格への影響


原油価格の世界基準であるブレント原油産物は、22日の取引で1バレルあたり3.33%上昇の74.37ドルと、昨年11月1日以来の最高値を記録した。

アメリカのウェスト・テキサス・インターミディエイト原油先物は1バレルあたり2.90%上昇し、65.93ドルだった。


関係国の反応


イラン外務省のアッバス・ムーサヴィ報道官は、アメリカは「制裁適応除外措置にはいかなる価値も信頼性も伴っていない」と述べ、トランプ大統領の決断を一蹴した。

また、イランは国際的なパートナーと「絶えず接触」をして相応の措置を講じるだろうと述べた。

トルコのメブルト・チャブシュオール外相はツイッターで、アメリカの措置は「地域の平和と安定への役割を果たさない。イラン国民に危害を与えるだろう」と投稿した。

「トルコは、近隣諸国との関係の導き方に関する一方的な制裁や強制を拒否する」

中国外務省の耿爽報道官は記者団に対し、「中国とイランの協力関係は開放的で透明性があり、法を順守している。尊重されるべきだ」と述べ、一方的なアメリカの制裁措置に反対を表明した。

日本の菅義偉官房長官は23日午前、「日本企業の活動に悪影響が及ぶべきではないとの立場から、アメリカ側と緊密に協議、意思疎通を図ってきたが、具体的なやり取りを申し上げるのは差し控える」と述べた。石油元売り会社で組織する石油連盟は3月、4月以降のイラン産原油の輸入を停止する方針を発表していた。

PTI通信によると、インド政府はアメリカの発表の真意を見極めている最中だという。インドはイラン産原油の輸入量を段階的に減らす方法を受け入れてもらいたい考えだったと報じられている。

韓国は過去に4カ月間、イラン産原油の購入を停止したが、今年1月に再開した。3月の輸入量は28万4600バレルだった。


(英語記事 US to end Iran oil sanctions exemptions


関連トピックス ビジネス イラン 政治 米国 原子力 経済 貿易 金融




http://www.asyura2.com/19/kokusai26/msg/289.html
[国際26] イラン大統領、「イランの原油輸出の完全な封じ込めは不可能」 (Pars Today)


http://parstoday.com/ja/news/iran-i52822


イラン大統領、「イランの原油輸出の完全な封じ込めは不可能」


2019年04月24日21時19分



イランのローハーニー大統領


イランのローハーニー大統領が、「わが国の原油輸出を完全に封じ込めることは不可能だ」と語りました。

ローハーニー大統領は24日水曜、閣僚会議において、「イランは様々な方法で石油を輸出する」と強調しました。

また、一部の地域諸国がアメリカの対イラン石油禁輸制裁適用除外の打ち切りに同調していることに触れ、「サウジアラビアとUAEアラブ首長国連邦は、イランの賢明な決定のもとに自国が存続できていることを自覚すべきだ。それは、イランの行動がなかったら、イラクの元独裁者サッダームがサウジアラビア・リヤドとUAE・アブダビを占領していたからだ」としました。

さらに、イランとその近隣諸国が良好な関係にあることに触れ、「反イランの目的達成に向けアメリカと足並みをそろえる一部の近隣諸国は、同国のトランプ政権の時代は終わってもイランは残るということを承知しておくがよい」と語りました。

ローハーニー大統領はまた、「アメリカはこれまでの40年間、日々イランに対し新たな陰謀を仕掛けてきた。しかし、これは常に失敗に終わっている」と述べました。

さらに、「アメリカはこれまで、国際舞台や地域、政治やプロパガンダの舞台において反イラン行動を企ててきた。だが、いずれも失敗に終わった」とし、「イラン国民はアメリカの違法な行動に抵抗する」と強調しました。



ラジオ日本語のフェイスブックやユーチューブなどのソーシャルメディアもご覧ください。

https://www.facebook.com/ParsTodayJapanese

http://youtube.com/channel/UCXfX6KY7mZURIhUWKnKmrEQ

https://twitter.com/parstodayj

https://www.instagram.com/parstodayjapanese/


タグ イラン ローハーニー大統領 石油 石油輸出




米大統領の制裁免除打ち切り決定に、世界が大規模に反応 (Pars Today 2019.4.24)

イラン産原油を輸入するアジア諸国が、米の制裁適用除外打ち切り決定に反発 (Pars Today 2019.4.24)




http://www.asyura2.com/19/kokusai26/msg/290.html
[社会問題10] 「日本:首相が強制不妊手術の被害者たちに謝罪する」(RFI・首相官邸)


(Japon: Shinzo Abe s'excuse auprès des victimes de stérilisation forcée: RFI)
http://www.rfi.fr/asie-pacifique/20190424-japon-shinzo-abe-s-excuse-aupres-victimes-sterilisation-forcee


人権日本保健・医療安倍晋三


日本:安倍晋三氏が強制不妊手術の被害者たちに謝罪する


記者 RFI


発表 2019年4月24日・更新 2019年4月24日18:04




安倍晋三・日本首相が強制不妊手術の被害者たちに謝罪した。彼女たちは損害賠償も受けられるようになる。
AFP PHOTO/Ludovic Marin



1949年から1996年までの間、幾千の障害者たちが子供を作らないよう10代の時から不妊手術を強制されていたことついて、安倍晋三・日本首相は謝罪の意を表明した。この人たちは国から補償金を受け取ることになった。


報告 RFI東京特約記者、フレデリック・シャルル


日本における強制不妊手術の被害者たちは誰もが同じ体験を語る。彼女たちは当時16歳で、自分が病院に運ばれた理由を知らず、ベッドの上で目覚めたときには腹部を貫くように垂直な傷跡が付いていた。

1949年に施行されたこの法律は、十分な能力を持たない人が子供を産まないようにするために、先天的な精神障害を患う人々に不妊手術を施すことを医師に対して認めていた。ドイツやスウェーデンなど他の国々にも同様の法律が存在した。

日本では、精神障害の診断を受けていないのに、不妊手術を受ける2年前から特別な施設に収容された少女たちがいた。後になってから結婚して養子を取った女性たちもいた。


►これも読む:米国:遂に補償金を受け取ることになった強制不妊手術の被害者たち


この法律は1996年まで施行されていた。その後の20年間、日本の国は彼女たちに対して不妊手術は当時合法であり彼女たちはいかなる補償を得る権利もないと答えていた。

しかし今日、政府が謝罪を行い、被害者たちは国会が全会一致で可決した法律に基づいて賠償金を受け取ることになった。




−参考−

「苦しみと悲しみに耐えてきた人生を返して」 優生保護法犠牲者の告白(Sputnik日本 2018.9.13)



-----------------------------------------------------------


(首相官邸)
http://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/discourse/20190424danwa.html


平成31年4月24日


旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者に対する一時金の支給等に関する法律の成立を受けての内閣総理大臣の談話


平成31年4月24日


本日、旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者に対する一時金の支給等に関する法律が成立いたしました。

昭和23年制定の旧優生保護法に基づき、あるいは旧優生保護法の存在を背景として、多くの方々が、特定の疾病や障害を有すること等を理由に、平成8年に旧優生保護法に定められていた優生手術に関する規定が削除されるまでの間において生殖を不能にする手術等を受けることを強いられ、心身に多大な苦痛を受けてこられました。このことに対して、政府としても、旧優生保護法を執行していた立場から、真摯に反省し、心から深くお詫び申し上げます。

本日成立した法律では、厚生労働省が一時金の支給の事務を担うこととされています。今回の法律が制定されるに至った経緯や趣旨を十分に踏まえ、政府として法律の趣旨や内容について、広く国民への周知等に努めるとともに、着実に一時金の支給が行われるよう全力を尽くしてまいります。

また、このような事態を二度と繰り返さないよう、全ての国民が疾病や障害の有無によって分け隔てられることなく相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に向けて、政府として最大限の努力を尽くしてまいります。



-------------------------------------------------------------------

(投稿者より)

旧優生保護法の施行は1948年ですが、細かいことは良いでしょう。

"elles se sont réveillées dans un lit avec une cicatrice verticale barrant le ventre"「彼女たちは…ベッドの上で目覚めたときには腹部を貫くように垂直な傷跡が付いていた。」その方々の背負うことになった十字架の重さが分かります。

今回、国会が救済のための法律を通し、政府を代表して首相がその方々に謝罪しました。これにより日本の恥が1つだけ消えました。御尽力なさった皆様に感謝いたします。



http://www.asyura2.com/18/social10/msg/195.html
[経世済民132] 「24時間からの撤退」を突き付けられたコンビニ本部の“生存戦略” (1/6)(ITmedia ビジネスオンライン) 赤かぶ
4. 無段活用[2052] lrOSaYqIl3A 2019年4月28日 22:26:11 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[39]

コンビニ大手をチクリ? セイコーマートの踏み込んだ「基本方針」、年中無休にもこだわらず(弁護士ドットコム)

https://www.bengo4.com/c_5/n_9572/

(抜粋)

●際立つ直営店比率の高さ

セイコーマートでは全体の約80%が直営店。収益の柱となっているため、直営店のノウハウは加盟店でもそのまま利用できる可能性が高い

2018年からは店舗の半数以上が元旦営業を休んでいる

●柔軟な営業時間「持続可能性を重視」

営業時間は7〜23時の16時間を原則とし、店舗の状況に合わせて、柔軟に設定できる
「社会インフラとしての役割を果たすためにも、持続可能性を重視した運営を推進」

ロイヤリティ(上納金)も総粗利益額の10%と低い
「本部は過度にロイヤリティ徴収することなく、加盟店の店舗運営におけるコスト負担を考慮」

●過剰出店は共存の精神に反する

「加盟店はテリトリー権を有します」と明記。札幌市内の繁華街も含めて、店舗の半径150m以内に原則出店しない
「過剰な出店は加盟店の存続の支障となる可能性があり、共存の精神に反します」

●「見切り販売」はむしろ推奨

セイコーマートは、店舗の裁量で実施でき、本部も「必要に応じて見切り販売を推奨」している


http://www.asyura2.com/19/hasan132/msg/302.html#c4

[国際26] 「秘密はない」 プーチン大統領、正恩氏との会談を評価(Sputnik日本)


https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/images//618/04/6180474.jpg


「秘密はない」 プーチン大統領、正恩氏との会談を評価



© Sputnik / Alexey Nikolsky


オピニオン


2019年04月26日 21:13



アンドレイ イルヤシェンコ


トピック 金正恩氏の初のロシア訪問


25日、ロシア極東ウラジオストクで露朝首脳会談が開かれた。今のところ、プーチン大統領が会談後に行った記者会見から内容を推し量るしかない。会談で文書の締結はなかった。


スプートニク日本


プーチン氏と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長は初会談。プーチン氏は記者会見冒頭、正恩氏について「かなり興味深い、中身のある対話相手」とやや控えめに描写した。会談を1度も開かなかったときの露朝関係における穴は塞がった。だが、2人の間に「ケミストリー」が生まれたか、馬があったかは明らかではない。現在は様子見のようだが、会談が2時間に及び、予定時間を2倍上回ったことから、会談は非常に具体的な内容に及んだとうかがえる。

次の重要事項は、記者会見のドラマツルギーから判断すると、非核化問題だ。

プーチン氏は、ロシアが完全非核化を支持しているとはっきり述べた。そのうえで、この問題解決のため、北朝鮮には国際的な安全保証が必要で、ロシア政府は保証する用意があると続けた。



© AP Photo / Evan Vucci
金正恩氏のロシア訪問期日が発表 首脳会談の行方に大きな関心



プーチン氏はまた、米国を害するため露朝関係を利用するつもりはないと改めて述べた。米朝関係の仲裁役を果たしたいとして、プーチン氏は「この問題と今日の会談を米指導部と協議していく。ここに一切隠し事はなく、ロシアの立場は常にオープンで、陰謀は一切ない」と指摘した。一方で、露朝会談で次の米朝会談や、そもそも会談が行われるかを話し合ったかとの質問には直接的な回答を控えた。 

さらに重要なことは、プーチン氏が見るところ、北朝鮮を交えた六者会合も北朝鮮の安全保証メカニズム策定のため「非常に需要がある」。つまりプーチン氏は朝鮮半島問題で、日本など北東アジアの全諸国との連携を目指している。

続けてプーチン氏は、北朝鮮をめぐる情勢正常化に向けた最重要ファクターとして、経済協力に移った。



© Sputnik / Sergey Guneev
安定要因としての朝鮮半島縦断ガスパイプライン



朝鮮半島縦断石油ガスパイプラインや電線路、鉄道運用などに言及。「私の見解では、これらや類似プロジェクトが実現されれば、重要な問題の解決に不可欠な信頼向上に向けた不可欠な条件を構築するだろう」との見方を示した。

会談の結果について、北朝鮮側からの声明は一切ない。

おそらく今回の会談は、比較的受動的な観察期間を終えて、プーチン氏が北朝鮮問題解決への活発な関与を決めたことを示している。これは、地域諸国とロシアの関係において重要な要因になる。

プーチン氏が正恩氏と会談するなか、側近のニコライ・パトルシェフ連邦安全保障会議書記が韓国のソウルで安全保障問題に関する協議に出席したことは注目に値する。

プーチン氏は会談後、中国の巨大経済圏構想「一帯一路」に関するフォーラムに出席するため、北京に出発した。露朝首脳会談について、26日にフォーラムの場で予定する習近平国家主席との2国間会談で話し合うことは明白だ。

近いうちに、トランプ米大統領にも会談内容について共有されるだろう。

このテーマに関する安倍首相との連携については明らかではない。


関連ニュース

初のプーチン大統領と金委員長の会談、日露の専門家はどう見た?「日本も急いで首脳会談を」「露朝はウィンウィン」


トピック 金正恩氏の初のロシア訪問


タグ 金正恩, ウラジーミル・プーチン, ロシア, 北朝鮮





http://www.asyura2.com/19/kokusai26/msg/315.html
[国際26] 「秘密はない」 プーチン大統領、正恩氏との会談を評価(Sputnik日本) 無段活用
1. 無段活用[2053] lrOSaYqIl3A 2019年4月29日 22:37:16 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[40]

元記事のリンクを貼り間違えました。正しいのは次のURLです。

https://jp.sputniknews.com/opinion/201904266180519/

ごめんなさい。
http://www.asyura2.com/19/kokusai26/msg/315.html#c1

[政治・選挙・NHK260] 沖縄県民投票と基地問題を世界はどう見ているのか  安全保障だけでなく民主主義、環境、人権といった世界の「共通語」で語られ… 肝話窮題
1. 無段活用[2054] lrOSaYqIl3A 2019年4月30日 22:49:00 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[41]


フランス24のドキュメンタリーです。17分の映像で沖縄の現実を住民の目線で捉えようとしています。英語の動画ですが、沖縄をめぐる動きの分かる方なら言葉が分からなくても内容は分かると思います。ご覧になってみて下さい。


------------------------------------------------------------


(US military bases on Okinawa an unwelcome legacy of war with Japan: France 24 English)
https://www.france24.com/en/20190426-video-revisited-japan-okinawa-island-us-military-bases-unwelcome-legacy-war-soldiers


沖縄の米軍基地、歓迎されない日本との戦争の遺産


製作日:2019年4月26日−12:40





記者:コンスタンタン・シモン|アリュナ・ポピュリ|トミー−ジャン・キタデ|ジャスティン・マッカリー



日本の沖縄列島は第2次世界大戦における最も凄惨な戦闘の1つの舞台だった。1945年始めの82日間に亘り、推計で200,000人の軍人・文民が「鉄の暴風」の中で死亡した。戦争の遺産は今日まで生き続けている。米国は1度も島を去らず、そこに32カ所の軍事基地を作った。基地はベトナム・朝鮮の戦争で、そして、時代が下がるとイラク・アフガニスタンの戦争で使用された。

沖縄列島の面積は日本の国土の1%に満たないが、沖縄は国内の米軍基地のはぼ3分の2を抱えている。沖縄の住民たちは長年に亘り米軍基地が島を去ることを求めてきた。彼らは軍人たちが起こす犯罪、騒音、航空機事故に巻き込まれる危険について不満を言う。しかし、彼らの求めは無視されてきた。

本島のある遠隔地での新基地の作業が遂に始まった。人口稠密な都市の中心に位置する別施設がここに置き換えられる。しかし、この動きは地元の激しい反対に遭っている。それでも、政府は新施設の作業を続けることを表明した。


>>フランス24ドットコムにて:米国の血を半分引く沖縄県知事が米軍基地紛争の解決を誓う


日本 米軍 第2次世界大戦




http://www.asyura2.com/19/senkyo260/msg/274.html#c1
[政治・選挙・NHK260] 「退位礼正殿の儀」(首相官邸・宮内庁)[首相による国民代表の辞・天皇陛下のおことば]





(首相官邸)
http://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201904/30taiirei.html


平成31年4月30日


退位礼正殿の儀



国民代表の辞を述べる安倍総理(宮内庁提供)


平成31年4月30日


平成31年4月30日、安倍総理は、宮中で退位礼正殿の儀に参列しました。

総理は、国民代表の辞で次のように述べました。

「謹んで申し上げます。

天皇陛下におかれましては、皇室典範特例法の定めるところにより、本日をもちまして御退位されます。

平成の三十年、『内(うち)(たい)らかに外(そと)(な)る』との思いの下、私たちは天皇陛下と共に歩みを進めてまいりました。この間、天皇陛下は、国の安寧(あんねい)と国民の幸せを願われ、一つ一つの御公務を、心を込めてお務めになり、日本国及び日本国民統合の象徴としての責務を果たしてこられました。

我が国は、平和と繁栄を享受する一方で、相次ぐ大きな自然災害など、幾多の困難にも直面しました。そのような時、天皇陛下は、皇后陛下と御一緒に、国民に寄り添い、被災者の身近で励まされ、国民に明日への勇気と希望を与えてくださいました。

本日ここに御退位の日を迎え、これまでの年月(としつき)を顧(かえり)み、いかなる時も国民と苦楽を共にされた天皇陛下の御心(みこころ)に思いを致し、深い敬愛と感謝の念を今一度新たにする次第であります。

私たちは、これまでの天皇陛下の歩みを胸に刻みながら、平和で、希望に満ちあふれ、誇りある日本の輝かしい未来を創り上げていくため、更に最善の努力を尽くしてまいります。

天皇皇后両陛下には、末永くお健(すこ)やかであらせられますことを願ってやみません。

ここに、天皇皇后両陛下に心からの感謝を申し上げ、皇室の一層の御繁栄をお祈り申し上げます。」



-------------------------------------------------------------


(宮内庁)
http://www.kunaicho.go.jp/page/okotoba/detail/46


退位礼正殿の儀の天皇陛下のおことば(平成31年4月30日)


<英文>


今日こんにちをもち,天皇としての務めを終えることになりました。

ただ今,国民を代表して,安倍内閣総理大臣の述べられた言葉に,深く謝意を表します。

即位から30年,これまでの天皇としての務めを,国民への深い信頼と敬愛をもって行い得たことは,幸せなことでした。象徴としての私を受け入れ,支えてくれた国民に,心から感謝します。

明日あすから始まる新しい令和の時代が,平和で実り多くあることを,皇后と共に心から願い,ここに我が国と世界の人々の安寧と幸せを祈ります。





http://www.asyura2.com/19/senkyo260/msg/302.html
[政治・選挙・NHK260] 天皇陛下、その人間らしさ(BBC NEWS JAPAN)


https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-48101955


天皇陛下、その人間らしさ


2019年04月30日


ルーパート・ウィングフィールド=ヘイズ、東京特派員



Getty Images


春らしい清々しい朝だった。私は先週、東京西部の郊外の路上に立っていた。道路の両側には何百メートルにもわたり、興奮した面持ちの人の列が続いていた。そのとき、ほとんど何の前触れもなく、黒色の大きなリムジンが両側にオートバイの警護隊を従えて橋を渡ってきた。

その車両が通り過ぎたとき、ほんの一瞬、明仁天皇、美智子皇后の両陛下が体を前に傾け、軽く手を振るのが見えた。歓声のうねりとビニール旗の波が起こり、やがて消えた。

私にとって、それは少々あっけなく思えたし、そう思ったのは私だけではなかった。近くにいた高齢の女性は警察官を責めた。

「どうしてあんなに速く行ったの?」と女性は聞いた。「普段はもっとゆっくりなのに。お顔を見る機会なんてめったにないのに」。

警察官は辛抱強くほほ笑んだ。警察官が車列の速度を決めることは、もちろんできない。

この日の天皇・皇后両陛下の昭和天皇山稜への拝礼には、筋金入りの皇族ファンが数百人集まる程度だろうと思っていた。だが実際には、5000人以上は集まっていたはずだ。集まった人たちが三々五々に散らばり始めると、中には涙を拭う姿もあった。

「日本人のためにしていただいたことを、ありがたく思っています」と、美しい着物姿の女性は話した。「長い年月に対する深い感謝の気持ちを込めて手を振りました」。

「本当に感動しました」と女性の友人は言った。「長年のおつとめを終えられた天皇陛下が、ゆっくりと幸せな時間を過ごされることを願っています」。

だらりと垂れた大型の日よけ帽をかぶったスギヤマ・カオルさんも、友人たちと一緒に来た。

「私は戦争世代ではありません」とスギヤマさんは言う。「でも、振り返ると、平成時代の日本が平和だったのは天皇陛下のおかげだと思います。ですから、陛下の最後の訪問でお顔を見て、感謝の気持ちを示したいと思ってやって来ました。陛下には『ありがとうございました』とお伝えしたいです」

こうした気持ちを抱かせる天皇陛下は、いったい何をしたのだろうか。


「最高慰問者」


1989年1月、昭和天皇の死去にともない、天皇陛下が即位した。

楽観的な時代だった。日本は金回りがよく、戦後の経済発展のピークを迎えていた。ソニーがコロンビア・ピクチャーズを買収する直前で、三菱地所はニューヨークのロックフェラーセンターの買収を目前にしていた。世界中で、新たな「超大国」としての日本が話題になっていた。



AFP
天皇陛下(1990年撮影)



しかし、天皇陛下が即位した翌年、災難が起こった。バブル経済がはじけ、東京の株式市場で株価が35%も暴落した。バブル崩壊から30年近くたつが、日本の株価と地価は1990年代の水準を下回ったままだ。

ほとんどの日本人にとって、平成(「平和の達成」を意味する)時代は経済停滞を意味してきた。加えて、悲劇に見舞われた時代でもあった。

1995年1月、マグニチュード6.9の大地震が神戸の街を襲った。ビルや道路の陸橋が倒壊し、火災が何日も続いて空が暗くなった。死者は6000人を超えた。

2011年には、さらに甚大な被害をもたらす地震が東北地方の沖合で発生した。マグニチュード9は、記録が残る中で、日本における4番目に大きな地震だった。この地震は巨大津波を引き起こし、東北沿岸の町々に壊滅的な被害を及ぼして、約1万6000人の命を奪った。

この2番目の災害の後、天皇陛下は過去の天皇がしなかったことをした。テレビカメラの前に座り、国民に向けて直接語りかけたのだ。

その2週間後、天皇・皇后両陛下は、東京から離れたスタジアムに設置された避難所を訪れた。

被災者たちは、床の上にわずかな所持品を積み重ねて生活していた。多くの人々は、福島第1原発の損壊によって出た放射線から避難していた。ほとんど全てを家の中に残したまま、いつ、果たして戻れるのかどうかさえわからずに、避難生活を送っていた。

天皇・皇后両陛下は床に膝をつけて家族を一組ずつ訪ね、静かに話しかけ、質問をし、いたわった。



ISSEI KATO
東日本大震災の被災者と話す天皇・皇后両陛下



保守層にとってはショッキングな、天皇陛下の姿だった。天照大神(あまてらすおおみかみ)の子孫にあるべき振る舞いではなかった。しかし、それを上回る数の日本人が、天皇陛下の人間味あふれる感情表現に深く感動した。

「陛下には道徳的な権威がある」とテンプル大学東京校のジェフ・キングストン教授は話す。「陛下はその権威を自ら獲得した。最高慰問者(consoler in chief)だ。陛下は父親(昭和天皇)には決してできなかった方法で民衆と関係を築いている」。

「陛下の避難所訪問は、政治家が写真撮影のために訪問して手を振って立ち去るのとは違う。人々の隣に座り、一緒にお茶を飲み、戦前には考えられなかった風に会話をする」


父親の罪


天皇陛下は革命家には見えない。背は低く、控えめで語り口は柔和だ。発言と行動は戦後の憲法によって厳しく制限されている。イギリスのエリザベス女王と違い、陛下は日本の国家元首ではない。

その代わり、陛下の役割は「国民統合の象徴」とあいまいに定義されている。政治的な発言は認められていない。

こうした儀礼的で窮屈な役割の中でも、陛下は見事な成果を上げてきた。

まず思い出すべきは、陛下は日本がアジアで暴挙を繰り広げた1930-40年代の約15年間に日本を治めた、神格化された昭和天皇の息子だということだ。広島と長崎に原爆が投下され終戦を迎えた時、陛下は12歳だった。



Getty Images
昭和天皇(右)と新聞を読む天皇陛下



教育を受けていた時期のどこかで、陛下は強固な平和主義者となり、それは現在も続いている。このことについては、アメリカ人家庭教師のエリザベス・グレイ・ヴァイニング氏の影響を指摘する人もいる。天皇陛下は昨年12月には「平成が戦争のない時代として終わろうとしていることに、心から安堵しています」と述べた。平成の間に1人の自衛隊員も、戦争や武力紛争で犠牲にならなかったことに、何より満足しているという。

陛下は日本のかつての敵や被害者とも心を通わせる努力をしてきた。北京、ジャカルタ、マニラからスペインまで、昭和天皇の下で生じた傷を癒すために尽力した。

「陛下は、日本の和解のための最高の特使という、天皇の新たな役割をつくり出し、地域内を何度も訪問し、償いと悔恨の意を示してきた。基本的に、過去の戦争の傷を癒そうとしてきた」とキングストン教授は指摘する。



Keystone-France
天皇陛下と皇后陛下は1959年にご成婚された



1990年代には、それはあまり議論にはならなかった。国内の政治家は陛下を支え、1992年には歴史的な中国訪問を実現させた。だが、陛下が年齢を重ねるにつれ、日本の政治は急激に右傾化した。

かつての「謝罪外交」は、平和主義とともに支持されなくなった。安倍晋三首相は、日本の平和憲法を改めると宣言している。安倍氏や右派の人々は愛国的な教育を復活させ、彼らの言う戦後の「自虐史観」を消し去りたいと考えている。



Getty Images
天皇・皇后両陛下が見守る中、戦没者追悼の式典の壇上に立つ安倍晋三首相(2014年)



目立たないように、しかし強い意志をもって、陛下は繰り返し歴史修正主義者たちに対する軽蔑心を表してきた。2015年、戦後70年の節目で、安倍氏は談話を発表した。

「安倍氏は基本的に、日本がいま享受している平和と繁栄は、300万人の戦死者のおかげだと述べた」とキングストン教授は言う。

「翌日、陛下はそれを否定した。陛下は日本がいま享受している繁栄は、国民のたゆみない努力と、平和の存続を切望する国民の意識によるものだと、お言葉で述べた」

テレビ中継を見ていた何百万人もの日本人にとって、それは疑いようのない批判だった。

東京で開かれた園遊会では、右派の東京都の教育委員会委員が、国歌を斉唱するときには全教員を起立させると陛下に誇らしげに伝えた。

陛下は静かに、だがきっぱりとこう言って、その委員を諭した。

「強制になるということではないことが望ましい」


長い別れ


在位期間を通し、陛下は最も大切な伴侶で助言者の美智子皇后と一心同体だった。一般家庭の出身の皇后陛下にとって、時に宮中での暮らしは極めて大変だった。1993年には、皇后陛下は精神的疲労から倒れ、2カ月間、言葉が出なくなった。



Alamy
皇后陛下



皇后陛下は最近、天皇陛下の決意に対する畏敬の念を文章で表している。

「振り返りますとあの御成婚の日以来今日まで、どのような時にもお立場としての義務は最優先であり、私事はそれに次ぐもの、というその時に伺ったお言葉のままに、陛下はこの60年に近い年月を過ごしていらっしゃいました」

しかし、ここしばらく、天皇陛下の健康状態は衰えつつある。がんを患い、心臓のバイパス手術も受けた。陛下に近い人は、陛下が健康悪化によって動けなくなり、公務を果たせなくなることを一段と心配していたと述べる。

2009年ごろから、陛下は皇太子さまへの皇位継承が認められるよう静かに世論に訴え始めた。これは決して簡単なことではない。

戦後制定された憲法では、天皇は「終身」その地位にあると明確にしている。そのため、政治家たちは陛下の願いを無視してきたと、原武史放送大学教授は説明する。

「9年間にわたって、政府は陛下のお気持ちにまったく同調しなかった。退位したいという陛下の希望を受け入れたら、天皇が重要な決定権限をもつことになってしまい、それは憲法違反だと考えたからだ」



Getty Images
5月1日に新天皇に即位する皇太子さまと雅子さまご夫妻



これは、まさに日本独特の難問だ。原教授によると、焦燥感を募らせた陛下と宮内庁は、ある計画を編み出した。

「陛下と宮内庁はどんどん我慢できなくなっていった。そこで、宮内庁の職員がNHKに情報を流し、NHKが陛下の希望を報じた」

NHKにとってそれは大スクープとなり、こう着していた局面が打開された。1カ月後、陛下は再びテレビ放送されたビデオメッセージを通して国民に直接語りかけ、退位して皇位を皇太子さまに引き継ぎたい意向を示唆した。

世論調査の結果は、大多数の日本国民が陛下の意向を支持していることを示した。安倍首相と保守層は従うしかなかった。それから2年の年月を要したが、陛下はついに退位の日を迎えた。

5月1日、皇太子さまが新天皇に即位し、時代は「令和」に変わる。


(英語記事 Japanese Emperor Akihito's human touch


関連トピックス 日本 皇室 宗教





http://www.asyura2.com/19/senkyo260/msg/303.html
[政治・選挙・NHK260] 安倍首相の新元号私物化の内幕!独断で「令和」決定、官邸幹部から「首相の元号でない」と諌められ…(リテラ) 赤かぶ
6. 無段活用[2055] lrOSaYqIl3A 2019年5月01日 17:59:43 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[42]
「令和」、「令(うるわ)しき大和」…

なんのことはない。安倍氏のいつものスローガンだ。

しかし、この「令和」の名が陛下の御代の名となり、御自身の諡号ともなる。「令和」の名は安倍氏ではなく、陛下について回る。未来永劫にだ。

陛下がどのようにして「令和」の名を御自身のものとなさって行かれるか。見守らせて頂きたいと思う。


http://www.asyura2.com/19/senkyo260/msg/309.html#c6

[政治・選挙・NHK260] 「即位後朝見の儀」(宮内庁・首相官邸)[天皇陛下のおことば・首相による国民代表の辞]





(宮内庁)
http://www.kunaicho.go.jp/page/okotoba/detail/47


即位後朝見の儀の天皇陛下のおことば(令和元年5月1日)


<英文>


日本国憲法及び皇室典範特例法の定めるところにより,ここに皇位を継承しました。

この身に負った重責を思うと粛然たる思いがします。

顧みれば,上皇陛下には御即位より,三十年以上の長きにわたり,世界の平和と国民の幸せを願われ,いかなる時も国民と苦楽を共にされながら,その強い御心を御自身のお姿でお示しになりつつ,一つ一つのお務めに真摯に取り組んでこられました。上皇陛下がお示しになった象徴としてのお姿に心からの敬意と感謝を申し上げます。

ここに,皇位を継承するに当たり,上皇陛下のこれまでの歩みに深く思いを致し,また,歴代の天皇のなさりようを心にとどめ,自己の研鑽さんに励むとともに,常に国民を思い,国民に寄り添いながら,憲法にのっとり,日本国及び日本国民統合の象徴としての責務を果たすことを誓い,国民の幸せと国の一層の発展,そして世界の平和を切に希望します。



---------------------------------------------------------------


(首相官邸)
http://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201905/01sokuinorei.html


令和元年5月1日


剣璽等承継の儀及び即位後朝見の儀





令和元年5月1日、安倍総理は、宮中で剣璽等承継(けんじとうしょうけい)の儀及び即位後朝見の儀に参列しました。

総理は、国民代表の辞で次のように述べました。

「謹んで申し上げます。

天皇陛下におかれましては、本日、皇位を継承されました。国民を挙げて心からお慶(よろこ)び申し上げます。

ここに、英邁(えいまい)なる天皇陛下から、上皇陛下のこれまでの歩みに深く思いを致し、日本国憲法にのっとり、日本国及び日本国民統合の象徴としての責務を果たされるとともに、国民の幸せと国の一層の発展、世界の平和を切に希望するとのおことばを賜(たまわ)りました。

私たちは、天皇陛下を国及び国民統合の象徴と仰ぎ、激動する国際情勢の中で、平和で、希望に満ちあふれ、誇りある日本の輝かしい未来、人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ時代を、創り上げていく決意であります。

ここに、令和の御代(みよ)の平安と、皇室の弥栄(いやさか)をお祈り申し上げます。」





http://www.asyura2.com/19/senkyo260/msg/313.html
[経世済民132] 人口が多く土地が狭い日本 なぜ一戸建てを好むのか(人民網日本語版)


http://j.people.com.cn/n3/2019/0430/c94476-9574249.html


人口が多く土地が狭い日本 なぜ一戸建てを好むのか


人民網日本語版 2019年04月30日09:25


東アジアのマンションが密集して建ち並んだ都市環境の中で、日本は「特別なグループ」に属するといえる。日本の多くの地域では高くそびえ立つマンション群が見られず、それに代わるのが「一戸建て」と呼ばれる独立した住宅だ。新華網が伝えた。

ここ10数年間、日本の持ち家率は60%前後を保ち、個人の持ち家の中心は一戸建て住宅だ。独立した建物、庭があって芝生がある生活が、多くの中国人が最初にイメージする日本人の暮らしだ。

日本人はなぜ一戸建てを好むのか。


▽豊かになるために、まず家を建てる


1950年代初期、日本では「住宅金融公庫法」と「公営住宅法」が相次いで公布され、厳しい経済状況にありながら住宅問題の解決に乗り出した。

「公営住宅法」は資金のない国民に政府が賃貸住宅を提供すると規定。日本政府は予算を支出して日本独特の安価な賃貸住宅の建設を急ピッチで進めた。より重要なのは「住宅金融公庫法」で、政府が金融公庫を設立し、手元に余裕のある国民にローンを提供し、住宅建設を後押ししたことだ。それから数十年にわたり、この法律は日本の持ち家率を引き上げ、小規模な一戸建てが国土の上にどんどん建つようになった。

60年代に入ると、日本経済が高度成長期に入り、鉄鋼建築材料の生産量なども増加を続けた。手元にゆとりのある日本人はついに住居環境のレベル向上をはかるようになった。日本政府が65年に打ち出した「住宅建設5カ年計画」は、「1家に1戸、1人に1室」を提唱し、公営賃貸住宅を建設すると同時に、一戸建ても建設すべきとした。

独立した一戸建てが住宅政策の支援の重点だった。そのため日本では地方住宅供給公社という機関も設立され、大量の資金が充てられて住宅建設の責任を担うことになった。これ以降、一戸建てが日本の個人所有住宅の代名詞になった。

一戸建てはあちこちに建てられ、都市近郊から中心部に向かって広がり、第二次世界大戦で荒廃した土地が大規模な住宅地に変わった。あらゆる土地に家が建ち、東京などの大都市では土地不足問題がみられるようになった。


▽人口が多く土地は少ないのに一戸建て志向


70年代末には、日本の人口はすでに1億1600万人に達し、日本社会には「全ての人が一戸建てに住んだら、日本全体が土地不足の危機に陥る」との懸念が広がった。人口の爆発的増加と土地不足を憂う論調が各メディアを賑わし、こうした不安感は不動産市場で「早く買って、早くもうけよう」とする投機心理をあおり、不動産価格は高騰して、「バブル経済」が出現した。

しかし、これが一戸建てを建てようとする日本人に情熱に影響を与えることはなかった。その原因は日本の人口分布が非常にアンバランスなことにある。

第二次大戦後の日本はわずか23年で都市化率を72%に引き上げた一方で、農村の土地は大量に手つかずのままだった。都市の人口分布は非常にアンバランスでもあり、人口は主に2大エリアに集中していた。1つは東京を中心とする首都圏で、総人口の約3分の1にあたる3700万人が住んでいた。もう1つは関西圏(大阪、京都、神戸などを中心とする地域)で、人口は2千万人を超えていた。

つまり日本の人口の半分以上が国土の約10%に暮らしていたということだ。これ以外の国土の大部分は、必要な農業などの経営活動に利用されるほか、半分に満たない人口がそれぞれ一戸建てを建てても十分に余裕があるものだった。

不動産バブルで住宅価格が高騰し、サラリーマンは都市部を離れることを余儀なくされた。こうした人々の中には破産した不動産市場の投機者も含まれている。バブル経済が崩壊すると、日本政府はこのタイミングで副都心建設と地下鉄・都市鉄道改善の戦略を打ち出し、都市部に密集した人口を効果的に分散しようとした。大都市周辺のエリアや県が新たな一戸建て用地になり、相対的に多い土地供給と厳格な価格監督管理政策により住宅価格は徐々に落ち着いていった。

国土の10%前後の人口が密集した地域にとってみれば、バブル経済でも一戸建てが広がる状況は変わらなかったが、日本の大都市中心部の住居環境をある程度は改善したといえる。

また日本が地震国であることも日本人が一戸建てを建設・購入しようとする原因の1つだった。


▽家を買えない現実 中産階級のシンボルだが


多くの中国人が考えるのとは異なり、一戸建てに住むことは別荘のような広々した住宅に住むことを意味しない。コンパクトなマンションのようなもので、大半の一戸建ては居住面積が100平方メートルを下回る。人口が多く土地が少ない問題に直面して、日本人は家と家の間の空間をますます縮小してきたため、日本の住宅地の公道は非常に狭いものが多く、車の通行にも人の移動にも不便だ。だがこうした住宅も別の意味を与えられると違ってみえてくる。

90年代には漫画・アニメ作品の「ちびまる子ちゃん」と「クレヨンしんちゃん」がアジアで大ヒットした。どちらもごく普通の日本の家庭の日常を描いており、一戸建ての家に住み、庭のある生活をしている。こうして一戸建ては中産階級の暮らしのシンボルになった。一戸建てをもつことが日本社会では青年から中産階級へ移行するシンボルになった。

日本経済の高度成長期には、中産階級になり、1つの企業で一所懸命に働き、年功序列によって徐々に昇進昇給し、決められたレールを進んでいけば快適な生活は保障された。快適な暮らしのシンボルは一戸建てであり、現在の中国の中産階級が大きな窓のある高層住宅を追い求めるのと似ている。

こうして日本では若いパパたちが30年以上のローンを背負ってでも家を買い求めるようになった。

しかしバブル経済が崩壊すると、日本の若い世代は一戸建てへの興味を失っていった。今や30歳以上の自立するはずの年代の日本人でさえ、持ち家率は下降の一途をたどって10%に低下し、平屋を自分で建てる人の割合はさらに低い。バブル経済で今の多くの若者の親世代が資産を失い、当時子どもだった彼らの心に暗い影を落とした。また若い世代はお金を住宅に使うのではなく暮らしの質を高めるのに使いたいと考えている。

つまるところ、問題の最も根本にあるのはお金がないという現実だ。

日本社会では終身雇用と年功序列が普及し、年長の社員が長らく企業の中位・上位のポジションを独占し、若い社員を出世の道からはじき出してきた。若い社員は発展チャンスもなければ、出世の可能性もないまま、長らく職場の最下層に押しやられ、賃金は安い。そこで家を買わず、結婚もしなくなり、結婚率は低下を続け、ひいては高齢化問題を深刻化させている。

21世紀になると、日本の若者は両親と同居する割合が高まり、上昇ペースもさらに速くなった。自分の家を買えないため、2010年以降、30歳前後で両親の家に住んでいる人の割合が約3分の1に達した。20代で結婚した人の5分の1が両親と同居している。何年も家から出たことのない「引きこもり」も登場した。

家を買って独立するという社会的観念が、家を買えない現実によって徐々に崩れてきている。こうした時代に呼応するように二世帯住宅が登場。これはバージョンアップした一戸建てだといえる。これまでのような成人すると家を出て独立した生活を営むという観念は、高齢化の波の中で徐々に崩壊している。

日本では持ち家率は低下してもなお高水準を保ち、一戸建ての中産階級のシンボルとしての位置づけには何の変化もない。一戸建ては標準的な日本人の暮らしの象徴であり、日本経済の勃興発展の歴史を今に伝えるものでもある。これと同時に、高まる空き家率は高齢化を迎えた日本の人口減少の写し絵でもある。(編集KS)


「人民網日本語版」2019年4月30日





http://www.asyura2.com/19/hasan132/msg/318.html
[社会問題10] 「高齢化」加速する日本 なぜ「孤独死」が社会の難題に?(人民網日本語版)


http://j.people.com.cn/n3/2019/0429/c94689-9573843.html


「高齢化」加速する日本 なぜ「孤独死」が社会の難題に?


人民網日本語版 2019年04月29日11:36





日本では高齢者が増加し、高齢化が加速している。日本の国立社会保障・人口問題研究所の将来推計によると、2040年までに、世帯主が65歳以上の「高齢世帯」や「一人暮らしの高齢者」の割合が大幅に増加するとしている。そして、「孤独死」が日本社会を最も悩ませる難題の一つとなっている。

同研究所は、2040年には日本の全世帯数は2015年の5433万世帯から5075万世帯まで減少し、うち、世帯主が65歳以上の「高齢世帯」が占める割合が2015年の36%から2040年には44.2%に上昇すると推計している。また一人暮らしをする65歳以上の高齢者は22.9%に増加し、割合が最も高い東京を見ると約30%に迫ると予想されている。

世話をする人が誰もいない一人暮らしの高齢者への支援が、今後の日本社会が直面する難題の一つだ。

日本の政策研究大学院大学政策研究院の名誉教授の松谷明彦氏は、「高齢者の社会福祉や社会保障を支える若者が急減しているため、税收や保険料などによって成り立っていた社会保障には限界が来るだろう。家族や親せきがいない高齢者を支援するために、地域、コミュニティごとに、新型の相互サポートメカニズムを構築することが必要だと思う」と指摘する。

高齢化が深刻化するにつれて、日本では高齢者が「孤独死」するケースが増えている。高齢者だけでなく、晩婚化、中年男女の離婚増加などを背景に、40、50歳の一人暮らしの人が「孤独死」するケースまで生じている。日本には、孤独死専門の清掃業者もあり、孤独死が起きた家は部屋内がゴミだらけというケースが多いという。

清掃業者は防護服に防護マスクという完全防備で清掃現場に入る必要がある。

清掃は一般清掃と特殊清掃がある。一般清掃では家庭用ごみや家具などを片付け、特殊清掃では、死体から流れ出た体液の処理や消臭作業を行う。経験のある業者ならその匂いで死者の特徴が分かるという。

また業者によると、性別や年齢、体型などで、分泌される体液が全然違うとしている。例えば、亡くなった人が多分体型がそんなに大きくない人だと推測する手がかりとしては、体型が大きい人は脂肪が多く、脂肪というのは脂分のため、人が死ぬと脂分が出てきて、それがしみ込むことになり、車のオイルを交換する時に、古いオイルが地面にしみ込んだ感じになるので、その大きさで判断できるというのだ。

統計によると、日本は現在世界において高齢化が最も深刻な国だ。少子高齢化による人手不足を解決するために、日本は現在、就労ビザの要件を緩和し、海外から人材を集めようと躍起になっている。

一方で、そのような社会問題は日本だけでなく、世界中に広がっている。英国放送協会(BBC)の報道によると、2018年末の時点で、世界の65歳以上の高齢者の数は7億500万人であるの対して、0‐4歳の子供の数は6億8000万人で、65歳以上の高齢者数が史上初めて5歳以下の子供の数を上回った。

世界銀行の統計によると、ここ60年間、特に2000年以降、世界的に高齢化が加速している。1960年の世界における65歳以上の高齢者が全人口に占める割合は4.97%だったのが、2000年には6.89%と、40年間で1.92%上昇したのに対して、2019年にはその割合が9%に達し、わずか19年間で2.11%も上昇した。

では、なぜ世界的に高齢化が進んでいるのだろう?60年代、世界の合計特殊出生率(女性1人が生涯に出産する子どもの平均数)は5に近かったものの、今は2.4にまで低下している。国連は今後も引き続き出生率が低下すると予想している。また、医療水準の向上により、人々の平均寿命が延びている。1960年の世界の人々の平均寿命は52.6歳に過ぎず、今は72.3歳に伸び、2030年には74.3歳にまで伸びると予想されている。(編集KN)


「人民網日本語版」2019年4月29日



http://www.asyura2.com/18/social10/msg/198.html
[原発・フッ素51] 福島原発からの燃料取り出しと除染は数年かかる 外国からの援助も必要か=専門家(Sputnik日本)


https://jp.sputniknews.com/opinion/201904296211287/


福島原発からの燃料取り出しと除染は数年かかる 外国からの援助も必要か=専門家



© REUTERS / Tomohiro Ohsumi/Pool


オピニオン


2019年04月29日 23:09



タチヤナ フロニ


東京電力が福島第一原発などの廃炉作業といった現場作業に在留資格「特定技能」の外国人労働者を受け入れることを決定した。朝日新聞など日本各紙が報じた。この在留資格は4月にはじまった。


スプートニク日本


だが現在はまだ日本の労働者のみが廃炉作業に携わっており、福島第一原発3号機から燃料の搬出作業が先にはじまった。スプートニクはロシア放射線防護学術委員会のワレリー・ステパネンコ博士(核物理学)に見解を伺った。



© Sputnik /
福島県は原発ゼロになる?



ステパネンコ博士は日本側の招待で毎年のように福島第一原発を訪れ、廃炉作業の困難さを知っている。

「まず、燃料棒が損傷していないことを確認する必要がある。だが無傷でも、取り出しと他ブロックへの移送作業は迅速に行う必要がある。大気中、冷却されない燃料棒は加熱をはじめ、自ら熱を発する反応により、崩壊する可能性もあるからだ。だが日本にいる同僚は素晴らしいプロフェッショナルで、私は彼らがこの課題をやり遂げると確信している」

燃料の移送後も原発付近の土壌と地下水の汚染は残り続ける可能性がある。そのため、日本は長期的な除染作業に向けた設備の準備に焦点を当てる

日本政府は先に、ロシア国営原子力企業「ロスアトム」傘下の「ロスラオ」と「ラジウム研究所」を、放射能汚染水の除染プロジェクトにおけるパートナーとして選んだ。

プロジェクトに参加するロシア人研究者のセルゲイ・フロリャ氏がスプートニクに、膨大な量の液状の放射性廃棄物が1箇所に蓄積する状況は世界で初めてだと指摘。

「福島で使われている技術は廃棄物からセシウムとストロンチウムを取り除くことができるが、トリチウムは取り除かない。私たちはトリチウムから水を浄化できるロシアの技術を日本側に提案した。私たちは特別な展示用設備の実験用の標本でテストした。この技術が承認されれば、技術を取り込んだ工場を建設する必要がある。私たちのテクノロジーの技術と経済に関する報告書と根拠は日本に送られている。だがまだ結論は出ていない」

汚染水はいま、原発の敷地内のタンクに保管している。タンクには110万トンの汚染水がたまっている。ジャパン・タイムズはこの状況を詳細にレビュー。東電は27万トンのタンクを新たに用意する方針だという。



© REUTERS / Toru Hanai
南相馬で被災した子どもたち、ロシア訪問の印象を語る「福島について話したとき、ロシア人は涙を流してくれた」



いずれにせよ、より効果的にトリチウムを汚染水から除去する課題は解決する必要があると、ステパネンコ氏は指摘した。

「トリチウムは水素に類似している。トリチウムが水生環境に入り、その後人体に入ると危険と見なされている」

放射能汚染水の浄化は各国が協力して解決されるかもしれない。「ロスラオ」とラジウム研究所とともに、米キュリオン社や、米ゼネラル・エレクトリック(GE)と日立の合弁事業「GE Hitachi Nuclear Energy Canada」がプロジェクトに取り組んでいる。

東電は現在、労力がかかる危険な燃料の取り出し作業に集中している。作業は放射性物質の放出リスクがあるが、原発の状況安定化には不可欠だ。


関連ニュース

グリーンピース 日本は福島周辺の放射性土壌の浄化に対応できない

米国で福島原発事故のような事態も?


タグ 日本, 福島




http://www.asyura2.com/19/genpatu51/msg/491.html
[政治・選挙・NHK260] 日本の寂しい天皇制反対派 改元に沸く国内で縮小 (BBC NEWS JAPAN)


https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-48146846


日本の寂しい天皇制反対派 改元に沸く国内で縮小


2019年05月3日


ノッポルン・ウォン・アナン、BBCタイ語



TOSSAPOL CHAISAMRITPOL/BBC THAI
改元にあたり「反天皇制運動連絡会」が4月末に様々な抗議行動を実施したが、世間的な注目は少なかった



天皇の譲位と新天皇の即位、改元という歴史的な変化を目前にした4月末、小規模の集団が東京のはずれに集まった。

「天皇の戦争責任を忘れるな」と繰り返しながら、集まった人たちは公園に向かってデモ行進した。

抗議行動に参加した人のほとんどは白髪で、人数は少なかった。

人数は少ないものの、日本の天皇制反対派は、天皇制はもう廃止すべきだという主張を声高に続けている。



TOSSAPOL CHAISAMRITPOL/BBC THAI
新しい支持者を集めるのは大変だという



日本では、皇室は世界最古の世襲王朝だと言われている。神話によると、皇室は天照大神の末裔(まつえい)だとされる。

第2次世界大戦が終わるまで、天皇は「現人神」だと見なされていた。

一方で、反天皇制運動連絡会(反天連)は30年前から、天皇制廃止を求めて活動してきた。

天皇の名の下に日本が1930年代から1940年代にかけて戦った戦争を償うには、天皇制を廃止するしかないという主張だ。

反天連メンバーの「ノムラ」さんはBBCに対して、「戦争はきちんと終わらなかった」と話した。「ノムラ」さんは右翼団体の攻撃を警戒し、記事ではフルネームを使わないという条件で取材に応じた。



AFP
Image caption 昭和天皇は終戦後に人間宣言をした



都心にある「反天連」の小さい事務所でノムラさんは、第2次世界大戦中に人道に対する罪を犯した昭和天皇は戦犯だと述べた。

「昭和天皇は軍部に強い関心を抱いていた。米英との戦争を恐れたのはただ単に、日本の軍隊が劣っていると知っていたからだ」、「アジアで戦争することにためらいはなかった」とノムラさんは話した。



AFP
上皇陛下は国民から広く敬愛されている



1926年から1989年まで在位した昭和天皇は、日本の敗戦後に神格を否定し人間宣言を発した。

アメリカが起草した日本国憲法の下、日本は天皇を日本国と日本国民統合の「象徴」と位置づけ、立憲君主制国家となった。天皇の政治行為は禁止されている。

戦後にこうした形で天皇制を維持したため、昭和天皇は結局、戦争で果たした役割について責任をとることがないままだったと、ノムラさんは言う。


平和の象徴


昭和天皇の晩年にかけて、天皇制に反対する日本の世論は今より強かった。天皇にゆかりのある場所が左翼過激派の小規模な攻撃を受けることも、たまにあった。

しかし、昭和天皇の長男・明仁さまは、1989年の即位から、4月30日に高齢や健康問題を理由に退位するまでの30年間で、皇室を平和の象徴と位置づけることに成功した。

退位によって上皇陛下となった明仁さまは、父の昭和天皇が「終戦の詔書」をラジオで発表したとき(ほとんどの日本人はこの「玉音放送」で初めて天皇の声を聞いた)、11歳だった。

米オレゴン州にあるポートランド州立大学のケン・ルオフ教授(日本研究所所長)は、先代天皇にとって「一番の課題は戦時から残る傷を癒す(いやす)ことで戦後に区切りをつけることだった」と指摘する。

「日本によって被害を受けた各国との関係改善のために、できる限りのことをした」



Reuters
1975年7月に皇族として戦後初の沖縄訪問を果たした皇太子夫妻(当時)



1975年に当時皇太子だった明仁さまは美智子妃と共に、皇族として戦後初の沖縄訪問を果たした。沖縄は日本国内でも特に悲惨な戦場のひとつとなり、一般住民10万人以上が犠牲になった場所だ。

上皇陛下は天皇としてほかに、中国やインドネシアなど、甚大な戦禍に遭った国々を訪れた。さらに、政治的発言は禁止されている立場ながら、戦争がいかに悲惨なものか忘れないよう繰り返し国民に呼びかけた。

第2次世界大戦中の日本軍の残虐行為による被害が特に大きかった国の中には、日本はいまだに十分に謝罪していないし、十分に償ってもいないという主張が残る。この時期の評価は今も、深く割れている。

しかし、平成の時代の日本国内において、皇室の人気は大いに高まった。ルオフ教授によると様々な世論調査で、国民の7割から8割が天皇制の維持を支持しているという。


伸び悩む支持


都内の事務所で取材に応じた「反天連」のノムラさんは、支持者の数は年々減りつつあると認めた。

1980年には抗議集会を開けば3000人は集まったものの、今では新しいメンバーがなかなか見つからないという。

4月29日のデモ行進に参加したのは約80人。行進を取り囲む警官数百人の方が多かった。デモに注目する通行人はほとんどいなかった。



TOSSAPOL CHAISAMRITPOL/BBC THAI
天皇制反対デモの参加者よりも警官の方が多かった(4月29日、都内)



ノムラさんは、人気のない目標に向けて闘い続けていると、寂しいと感じることもあると話す。ただし、天皇制がどういう問題になり得るか、国民を教育することが大事だとも言う。

「経済停滞の続く日本は今、国としてアイデンティティーの危機に直面している」とノムラさんは言う。さらに、安倍晋三首相率いる政府と右派は「天皇を通じて自分たちの権威付けをしようとしている」とも言う。

ノムラさんは健康の許す限り、あと10年は活動を続けるつもりだという。

しかし、前途は多難だ。日本の皇室の系譜は2000年以上前にさかのぼると言われ、天皇の役割は日本社会に様々な形で密接に結びついている。

国民に敬愛される天皇が自ら譲位し、新しい天皇が即位した。多くの国民がこの代替わりに感動し、天皇家に対する親愛の気持ちもいっそう高まった。天皇制廃止の議論はここへきて、おそらく封印されたはずだ。少なくとも次の代替わりの時期までは。


(追加取材:グレイス・ツォイ)


(英語記事 Emperor Naruhito and Japan's lonely republicans


関連トピックス 日本 皇室





http://www.asyura2.com/19/senkyo260/msg/451.html
[政治・選挙・NHK260] 資本か共産かは内政、九条改憲は戦争マター、戦争阻止の理念と党名が必要で、共産は日本平和党となるべきである。 ポスト米英時代
6. 無段活用[2056] lrOSaYqIl3A 2019年5月05日 21:11:35 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[43]

本当は、イギリス流の小選挙区制が問題であって、これをドイツ流に変えれば民意を広く拾えるんだけど…。

良いんじゃない、『共産党』で。多分、名前を変えると心棒までが抜けちゃうよ、他の腑抜け政党の連中のように。

俺たちは19世紀のマルクス・エンゲルス以来の伝統を保つ「老舗」だ、と言っているんでしょう。小林多喜二氏のような先輩もいるわけだし。

最近では党勢を削ってまで統一候補を支援したり、所属の議員をわざわざ辞職させて無所属で補選に出したり、捨て身の努力を続けているように見える。

歴史って大事だよ。特に、いまの混迷の時代には。それ自体が拠り所になるから。


http://www.asyura2.com/19/senkyo260/msg/439.html#c6

[政治・選挙・NHK260] 日本の明仁天皇:その生涯と遺産 (DW English)


(Japan's Emperor Akihito: his life and legacy)
https://www.dw.com/en/japans-emperor-akihito-his-life-and-legacy/a-48119012


アジア


日本の明仁天皇:その生涯と遺産


日本で新しい治世が始まり、明仁天皇は現代性と思い遣りという遺産を残した。30年の治世の間、彼は既存の君主像に挑み批判と称賛の双方を招いた。





日本の明仁天皇の治世は火曜日に正式に終わり、多くの日本国民は政治・経済の動揺に特徴付けられた彼の「平成」時代を振り返っている。

この時代に日本の景気は減速し、世界第2位の経済大国の地位を中国に明け渡す一方で、国家債務は前例ない迄に増大した。また、平成時代には17人の首相を見たが、2年を超えて続いたのは4人だけだった。多くの日本国民はこの時代を「失われた数十年」と呼んでいる。

それでも、このような不確実な時代に明仁天皇と妻の美智子氏は不変性と信頼の源を日本社会に提供した。2人は自然災害の被害者たちを慰め、また、人道主義者としての模範を示し、第2次世界大戦の記憶を保持することにより日本の道徳意識の象徴となった。


さらに読む:日本の天皇は退位に先立ち平和な治世を強調する


日本の君主制を定義し直す


1989年、明仁氏が菊の玉座に上がったとき日本の皇室は危機に在った。日本の第2次世界大戦敗戦後、日本の天皇は神聖な神のような人物ともはや見なされなかった。明仁氏の父・裕仁天皇は戦後に玉座を日本の国民に近づけようと試みたが、天皇に対する日本の伝統的な畏敬の念は超えるべき溝として余りに大きかった。


さらに読む:日本には戦時中の過去について「コンセンサスがない」


変化を模索して、裕仁氏はイギリスの立憲君主を真似ようとした。彼は児童書作家の米国人エリザベス・グレイ−ヴァイニング氏を息子の家庭教師に選び、新しい種類の天皇が育つことを願った。グレイ−ヴァイニング氏は、外国の理想や欧州における君主制の理解を明仁氏に教え込むことが出来た。

明仁氏は最終的に美智子という名の中流階級の女性と結婚することになる。2人は自宅で子供たちを育て、彼らを学習のためにイギリス・オックスフォード大学に送った。



1969年の明仁氏と美智子氏の結婚写真


国民のための天皇


天皇になると、明仁氏は日本の天皇制を変えたいと考えた。彼は玉座に就くと、自分は日本国民の幸せを常に考え、天皇の在り方を現代日本に合ったものにしていくと述べた。

明仁氏は妻と共に日本国民との関係を優先させて、一般国民の前に頻繁に姿を見せた。1991年の火山噴火の後、明仁氏と美智子氏は普段着で被災地に行き被災者たちを慰めた。日本の保守派はその行動に衝撃を受けたが、メディアや日本国民は強い好感を持った。


さらに読む:天皇退位の先例ができることを危惧している日本の保守派たち(投稿者による和訳


夫婦は皇室の役割を定義し直した。2人は惨事の被害者に会い、老人ホームや障害者福祉施設の人々を訪ねた。2人は行く先々で心からの温かな歓迎を受け、明仁氏は日本国民統合の象徴となった。

「平成時代には社会的不平等が増大し、多くの人々が絶望して人生を見失っていたので、この新しいスタイルは好意的に受け入れられた」と、名古屋大学の日本の君主制の専門家・河西秀哉氏は述べた。



明仁氏は第2次世界大戦集結70周年に際し後悔の言葉を表明した


他のアジア諸国との和解


また、明仁氏は父が遺したものとも戦わねばならなかった。帝国日本陸軍は父の名の下にアジアの半分を奪い取った。今日でも、日本の保守エリートたちは日本が戦争中に引き起こした苦痛に対して責任を取ることや謝罪することを渋る。

明仁氏は法律上は政治的な発言を禁じられていたが、初の海外旅行先としてインドネシアと中国を訪問することにした。中国では、彼は日本の武力侵略に遺憾の意を示すとともに中国文化の成果を称え、さらに、日本文化が中国からどれだけの恩恵を受けているかについて述べた。


さらに読む:裕仁氏の戦時中の回顧録が275,000ドルで売れる



国家主義者の安倍晋三・日本首相は2015年の第2次世界大戦終結70周年のスピーチで「遺憾」という言葉を使うのを避けたが、その時、天皇は自らスピーチを行い日本の「深い反省」について語った。

「単刀直入に言えば、明仁氏は平成時代の多くの日本の首相よりも熱心に諸隣国との和解に取り組んだ」と、東京・ドイツ日本研究所の歴史学者トルステン・ヴェーバー氏は述べた。



明仁氏と美智子氏の後継者:日本の皇太子徳仁親王と皇太子妃雅子氏


また、明仁氏と美智子氏はフィリピンや太平洋の島々の米国と日本の戦場を訪問した。法律のために明仁氏は直接的な謝罪は出来なかったが、彼は常に注意深く言葉を探して全ての戦争の犠牲者のために後悔の念と祈りを表明した。


明仁氏の例に倣う


日本の君主制の専門家たちによれば、明仁氏は健康が優れずまた余りにも高齢だと言う日本の保守派からの圧力のために早期に玉座を辞した。明仁氏は自身の治世の遺産について、また、日本の君主制について自ら作り上げた姿を守ることについて心配していると述べていた。

「明仁氏は自身の活動を色あせぬうちに息子に伝えるために早期に退位したいと考えた」と専門家の河西氏は述べた。2月、日本の玉座を継承する皇太子徳仁親王は両親の仕事を続けるとの決意を述べた。


この話題の音声・動画

日本の天皇が退位をほのめかす


発表 2019年4月30日
記者 マーティン・フリッツ(東京)
関連テーマ アジア日本


--------------------------------------------------


(投稿者より)

「日本の君主制の専門家たちによれば、明仁氏は健康が優れずまた余りにも高齢だと言う日本の保守派からの圧力のために早期に玉座を辞した。」"According to experts on Japan's monarchy, Akihito abdicated the throne early due to pressure from Japanese conservatives who say his health is failing and that he is too old." 実際はこの記述と違ったと記憶していますが、既に終わったことです。今上様がどうなさるかは御自身でお決めになられるでしょう。

「夫婦は皇室の役割を定義し直した。2人は惨事の被害者に会い、老人ホームや障害者福祉施設の人々を訪ねた。2人は行く先々で心からの温かな歓迎を受け、明仁氏は日本国民統合の象徴となった。」"The couple redefined the role of the imperial family. They met with victims of tragedy and visited people in retirement homes and handicapped care centers. They found a warm-hearted reception everywhere they went and Akihito became a symbol of Japan's national integration." 憲法1条の規定によりそうなったとは書かれていません。上皇様は御自身の御努力で象徴天皇としての地位をお勝ち取りになられたのだと拝察いたします。

上皇陛下・上皇后陛下のこれまでのお働きに感謝を申し上げ、今後の安寧をお祈り申し上げます。





http://www.asyura2.com/19/senkyo260/msg/515.html
[政治・選挙・NHK260] 日本の新天皇、徳仁氏はどのような人物か? (RFI)


(Qui est Naruhito, le nouvel empereur japonais?: RFI)
http://www.rfi.fr/asie-pacifique/20190501-est-naruhito-nouvel-empereur-japonais-ere-reiwa


日本徳仁安倍晋三歴史


日本の新天皇、徳仁氏はどのような人物か?


記者 ヘイケ・シュミット


発表 2019年5月1日・更新 2019年5月1日15:29




玉座に上る直前の徳仁天皇と妻・雅子氏、東京・皇居にて。
Kyodo/via Reuters



5月1日水曜日、日本は新たな「令和」の御代に入った、「令和」とは「調和」と「美」という意味だ。徳仁天皇は最初のスピーチで「国と国民統合の象徴」の責務を果たす決意を述べるとともに、常に「国民に寄り添い」続けることを約束した。

徳仁氏は僅か6分間の儀式で剣・鏡・玉(鏡は伊勢にあるようだ)を受け取り、これらの「神器」を持つことにより彼は126代の天皇となった。この内気ですらある慎み深い男性は 正装姿がいつも少しぎこちなく髪の分け目がきちんと脇で揃っているが、彼は千年続いてきた制度の近代化を成し遂げる器量を持つのか?伝統の重みを持つ世界最古の王朝の自由化を果たせるのか?

「彼は聡明な人物だが、皇室の厳格な枠組みの中で育った男性でもある」と、東京で政治と皇室を間近に追いかける日刊紙ル・モンドの東京特約記者フィリップ・メスメール氏は考える。「もし彼が天皇制の機能に変化を吹き込むことになっても、それは『日本風』に、つまり、彼の父がそうしたように小さな段階の積み重ねになるだろう。」

「この59歳の男性はかなり慎重だ」というのが、日本を題材にしたフィルム"les années rouges"[『赤い歳月』でしょうか?日本赤軍を扱ったドキュメンタリーのようです:投稿者]のディレクター、ミカエル・プラザン氏の見立てだ。「しかし、その慎重さは今や、戦後憲法と本質的に結び付けられ、その憲法によって生まれながらに確立された役割の一部だ。この憲法により裕仁天皇は特権的な立場、特に、その神聖な地位から突き落とされた。このため、この人物がいかなる方法によっても日本の政治に口出しすることは認められないし、同様に、政治的な意見を表明することも認められない。」



雅子妃と結婚する際の皇太子時代の徳仁天皇、1993年6月9日。
AFP/Toshifumi Kitamura



テニス愛好家でヴィオラ奏者


テニス愛好家にしてハイカーでありヴィオラ奏者でもある徳仁氏は両親によって育てられた初めての親王だ。彼の父・明仁氏はまだ侍従や守り役に任せられていた。また、彼は初めて外国で学問を修めた。皇太子はイギリス・オックスフォード大学で1983年から1985年までの2年間を過ごした。彼はそこで自由を味わい、パブで友人たちとグラスを交わすのを楽しみ、18世紀のテムズ川の河川交易について論文を著している。

なぜなら、徳仁氏は水や海の道、地上の道に強い熱意を抱いているからだ。自伝で明かしたように、彼はそのようにして皇族たる呪縛から逃れている。「私は自由に外出する機会が殆どないので、道路は私にとって未知の世界に向けた貴重な橋だ。」

今日、彼は全ての人が飲料水を得るための国際会議で定期的に発言している。「彼の父は国内の弱者の人々に自身の膨大な威光を貸し与えることに人生のかなりの時間を過ごしてきた」と、ポートランド大学の日本専門家ケネス・ルオフ氏は分析する。「徳仁氏は、国際社会で最も弱い人々が苦しむ問題に人々の注意を向けたいのだ。それはきれいな水を得ることだ。」



当時皇太子だった明仁上皇と妻・美智子氏、そして、徳仁・文仁・清子の3人の子供。1969年9月。
日本国外務省



徳仁氏は記憶する義務を守る


新天皇は歴史にも強い熱意を抱いている。日本軍が中国や朝鮮に与えた苦痛に対して、「深い反省」を絶えず表明してきた父・明仁氏のように、徳仁氏は平和主義者を自負し記憶する義務を守っている。そのため、彼は第2次世界大戦終結70周年に当たる2015年に、「日本の悲惨な歴史を体験のない人たちに正しく伝える」よう呼び掛けた。

「彼は、強い謙虚な気持ちで記憶を維持し歴史を考えることが大切だと表明していた」と、国立東洋言語文化学院日本学部の政治学准教授ギブール・ドラモット氏は述べる。「このように根っからの平和主義者なので国民は大いに喜んでおり、国民全体がその姿に自らの平和を愛する心を見出している。」

しかし徳仁氏は、自分が細いロープの上を進むことになることを承知している。定められた通りの役割を敢えて離れた場合には、国家主義者の安倍晋三首相を敵に回す恐れがある。これは慎重さを要する任務だと、日刊紙ルモンド特約記者のフィリップ・メスメール氏は考える。「ゆとりの部分が非常に小さいので、通常、彼が一般国民の議論に加わることは全く不可能だ。」


徳仁氏と雅子氏は「国民と苦楽を共に」したいと考えている


それでも2004年には、徳仁氏は配偶者・雅子氏の人格を抑え付けるような慣習を非難し、宮廷に小さな革命を起こした。このマルチリンガルの元外交官は宮廷によって課せられた厳しい諸規則に苦しみ、その後、玉座の継承者となる男子を産むようにとの圧力を正面から受けた(彼女が男子を産むことはなかった。娘・愛子氏は現在17歳だ)。夫は既に予告していた。公務はだんだんと女皇が果たすようになると。

それでも、2011年の福島の大事故の被害者の枕元まで出向いた明仁氏と美智子氏に倣い、夫婦は「国民と苦楽を」共にすると約束した。国民の近くにいること、現代社会の現実に王朝を近づけること−これが徳仁氏と雅子氏の大きな課題だ。







http://www.asyura2.com/19/senkyo260/msg/516.html
[政治・選挙・NHK260] 安倍晋三は市中引き回しの上に磔さらし首だ!   赤かぶ
9. 無段活用[2057] lrOSaYqIl3A 2019年5月08日 23:08:49 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[44]
陛下のお言葉は事前に首相の許に届いていた。首相の挨拶も事前に陛下の許に届いていた。

挨拶の原稿にルビのないところが一箇所だけあった。原稿は官僚が作るが首相は下読みをしない。

首相は漢字にルビのないことに気づき言葉を止めた。少し前から読み直しながら数秒考え、そして意を決した。

やっぱり間違えたか、そのようなところと拝察させて頂く。同じ間違いを繰り返すのは社会人としていかがなものか、とは思うが。
http://www.asyura2.com/19/senkyo260/msg/528.html#c9

[政治・選挙・NHK260] 安倍晋三は市中引き回しの上に磔さらし首だ!   赤かぶ
10. 無段活用[2058] lrOSaYqIl3A 2019年5月08日 23:19:28 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[45]

戦前の時代ならば確実に殺されていた。

それが首相でなければ今の時代でも分からないが、

皇室の在り方について国民が自由に発言できる今の時代に感謝しながら、

この件は笑って終わりにしないか?


http://www.asyura2.com/19/senkyo260/msg/528.html#c10

[政治・選挙・NHK260] 厚労省の民営化ガイドライン案 水質管理の丸投げや料金値上げの自由を盛り込む (長周新聞) 肝話窮題
2. 無段活用[2059] lrOSaYqIl3A 2019年5月09日 06:42:20 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[46]

水道料金って、認可制じゃなかったっけ?

都市ガスも電気も、公共料金は国への申請が通らなければ値上げできない仕組みでしょう?

いずれにせよ、今後は、自分たちの水は自分たちで守るという意思と能力のある自治体だけが公営を守れる時代になる。

つまりは住民の意識が問題、ということなのだろうな。



http://www.asyura2.com/19/senkyo260/msg/523.html#c2

[政治・選挙・NHK260] プーチンの「北方領土を返しても米軍基地は作らせないか」との問いに「当たり前だろう」となぜ返答しなかったのか。(日々雑感) 笑坊
1. 無段活用[2060] lrOSaYqIl3A 2019年5月12日 21:11:23 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[47]

>米軍を米国は世界各地から引き揚げようとしている。

ならば、米軍が日本から引き揚げるのを待てば良いんだろ?急がなくて良い。

次に安保条約を改定し、その上でロシアと改めて交渉する。

国力を蓄えつつ時を待つ。それでも「臥薪嘗胆」の時代よりはずっと楽なはずだ。

あの時ロシアは敵だったが、今はビジネスパートナーだ。

ビジネスパートナーとはビジネスの話をするものだ。

安倍氏が功を焦り順番を間違えないことを願う。

http://www.asyura2.com/19/senkyo260/msg/652.html#c1

[政治・選挙・NHK260] 山本太郎を守れ 『僕にもできた! 国会議員』(山本太郎=著 雨宮処凛=取材・構成)書評 島田雅彦 (webちくま) 肝話窮題
2. 無段活用[2061] lrOSaYqIl3A 2019年5月12日 22:20:05 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[48]

死ぬなよ。


http://www.asyura2.com/19/senkyo260/msg/651.html#c2

[政治・選挙・NHK260] この政権の退場が急務 望まれるのは破局的な大暴落 誰が買い支えているのか、参院選までか(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
3. 無段活用[2062] lrOSaYqIl3A 2019年5月14日 21:18:12 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[49]

山高ければ谷深し。

ここまで無理して上げたのだから、首相が替わろうが替わるまいが落ちるところまでは落ちる。

自分が蒔いた種なのだから、自分で刈り取れば良い。

でないと、尻拭いする人が可愛そうだ。


http://www.asyura2.com/19/senkyo260/msg/718.html#c3

[経世済民132] 日本に社会現象を起こすようなIT企業が生まれない理由とは?(人民網日本語版)


http://j.people.com.cn/n3/2019/0515/c94476-9578462.html


日本に社会現象を起こすようなIT企業が生まれない理由とは?


人民網日本語版 2019年05月15日15:30


情報技術(IT)産業で社会現象を起こすような企業といえば、中国にはBAT(百度<バイドゥ>、阿里巴巴<アリババ>、騰訊<テンセント>)があり、米国にはGAFA(グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップル)がある。日本はどうかといえば、誰もが思い浮かべるのはソニー、パナソニック、日立といった伝統的電子製品メーカーだ。日本にはサービスに特徴があるインターネット企業がなく、日本が誇る製造業分野でも、携帯電話などのモバイルインターネット設備産業で日本企業は相次ぎ敗北を喫している。これは一体どういうことだろうか。新華網が伝えた。(文:霍建崗・中国現代国際関係研究院日本研究所副研究員)

新しい産業を育成するにはさまざまな条件をクリアしなければならない。なかでも冒険心が最も核心的な必要条件かもしれない。中国IT産業は2つの世紀にまたがって勇猛果敢に躍り出た若い開拓者たちに多くを負っている。しかし日本経済では伝統的に縦割りや年功序列が重んじられる。企業内では、新しい発想をもった若者は頭を押さえつけられ従順になることを求められ、左遷されることもある。社会では、冒険心に富んだ「パイオニア」は正しい道を外れた反逆者とみなされがちで、排除されやすい。たとえばライブドアはかつて日本中で知らない人のいないほどのポータルサイトであり、押しも押されもしないインターネット企業だったが、堀江貴文社長の独立不羈の言動が日本のビジネス界のリーダーたちから総攻撃され、排除された。堀江社長が証券取引法違反容疑で逮捕されると、ライブドアも徐々に低迷していった。

三菱、パナソニック、ソニー、日立などの伝統的電子製品メーカーは、人力でも物力でも、さらには財力でも社会現象を起こせるIT企業を育成できる実力を備えながら、結果として1つもこうした企業を生み出せなかった。ここ数年はますます状況が悪化し、名門企業のシャープですら台湾地区の鴻海集団に身売りせざるを得なくなっている。これは実は日本に「経路依存性」の傾向があることが原因だ。かつて日本の電子製品メーカーは世界市場で「トップ」を占めていたが、極めて成功していたからこそ、これまでの路線を引き続き歩むことをよしとし、外部で起きている変化を軽視するという状態に陥りやすくなり、世界規模で新興産業が勃興した時にはもう手遅れだった。日本だけでなく、他国にもこうした例はある。最も有名なケースはかつて「携帯電話の王者」と言われたフィンランドのノキアで、非常に大きな成功を収めていたからこそスマートフォンの発展状況への反応が鈍くなり、結果的にアップルやグーグルなどの新鋭に打ち負かされることになった。

冒険心や革新(イノベーション)の精神の欠如は、日本文化に染みついた保守性のためだけでなく、日本の人口構造の持続的な高齢化もその原因と言える。日本では15歳以上60歳未満の生産年齢人口(中国の定義に基づいており、日本では15歳以上65歳未満)が1993年をピークに減少の一途をたどり、高齢者の増加が社会のムードをより保守的な、開拓心を欠く方向へと導いている。どんな産業でも、立ち上がりの時期には参考とすべき先例がないため、必然的に挑戦が不可欠になり、全体の構想をイメージしながら鋭く突き進みブレークスルーを達成できる「狼のような精神」が非常に重要になる。しかし日本社会の長期にわたる縦割りや保守化はこうした精神を失わせる。アリババが成功した理由は、技術の不断の革新とビジネスモデルの不断の刷新によるところが大きく、こうした進取の姿勢の背後には、実は社会全体の勢いよく発展するムードによる支えが必要になる。

もう1つの重要な原因は消費者にある。消費者が新しい技術やビジネスモデルを受け入れようとしなければ、IT企業は成長するために必要な環境を整えることができない。消費者というレベルで、日本には実は深刻な「経路依存性」の傾向があり、モノや事やモデルを一度受け入れてこれを気に入ると、なかなかこれを手放そうとしない。たとえばネットショッピングは日本には早くからあったが、日本人は今でもネットではなく実店舗で買い物する方を好む。また日本の携帯電話は非常によくできているがゆえに、日本では2013年になってやっとスマートフォンの利用者がフィーチャーフォンの利用者を上回った。その頃の中国ではとっくにスマホが普及していた。消費者が新しいモノ・事をなかなか受け入れないことが、IT企業の成長をより一層難しいものにしている。

このように中国と米国が社会現象を起こせるIT企業を生み出せたのは、その市場規模と大きな関係があるという点は軽視できない。米国は世界中のリソースが集まる場所であることは言わずと知れている。中国で誕生した大手IT企業は14億人に迫る巨大市場と密接不可分であり、巨大市場が企業に消費者のニーズをより満足させる製品やサービスプラン、消費者のニーズを引っぱっていくような製品やサービスプランを打ち出すよう後押しする。日本の人口は中国とは比較にならず、米国とも大きな開きがある上、高齢化が国内消費を冷え込ませ、多くの企業が海外進出を迫られると同時に、新興産業が育つ環境を悪化させている。

日本になぜBATやGAFAが生まれないのか。背後にある原因は、成功を求める多くの人や産業にとって、またすでに成功を収めた多くの人や産業にとって、大いに参考になるといえよう。(編集KS)


「人民網日本語版」2019年5月15日





http://www.asyura2.com/19/hasan132/msg/408.html
[政治・選挙・NHK260] 高木美保 小室圭さん問題「職業がない人と結婚するのは心配」早くお仕事見つけて(デイリー) 完璧帰趙
5. 無段活用[2063] lrOSaYqIl3A 2019年5月16日 21:51:48 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[50]

ただ、法曹になるなら日本の司法試験を通って欲しいな。

だって、日本のお姫様を娶りたいんでしょう?

でないと、奥さんの格が下がるじゃないですか。

まあ、外野が騒ぐことじゃないけど。


http://www.asyura2.com/19/senkyo260/msg/780.html#c5

[政治・選挙・NHK260] 大病院へ行く紹介状なき初診者は5000円払え、とは。(日々雑感) 笑坊
3. 無段活用[2064] lrOSaYqIl3A 2019年5月16日 21:56:49 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[51]

大病院の部長級の医師が独立して開業する話はちらほら聞く。

5千円余計に払って下手な研修医に診られるよりいいかもよ。


http://www.asyura2.com/19/senkyo260/msg/776.html#c3

[国際26] リビアで譲歩して破滅を招いたメドベージェフと違い、プーチンは譲歩しないだろう(櫻井ジャーナル) 赤かぶ
3. 無段活用[2065] lrOSaYqIl3A 2019年5月18日 21:50:25 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[52]

去年のモスクワの戦勝記念日のパレードではネタニヤフ氏が主賓だったが、プーチン氏は彼を決して自分の傍に引き寄せなかった。

プーチン氏はネタニヤフ氏との間に1人の老兵を置いた。パレードを見物するときも2人は老兵を挟んで座り、無名戦士の墓に移動するときも老兵を挟んで歩いた。

老兵がどのような方かは存じ上げないが、察するにアウシュビッツを解放した兵士の1人ではなかったか。

そして、それは「今のお前たちがあるのは誰のお陰か、忘れたわけではあるまいな?」という無言の問いかけに思えた。
http://www.asyura2.com/19/kokusai26/msg/428.html#c3

[国際26] 欧州と日本、中国による米国への抵抗戦から受益(チャイナネット)


http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2019-05/20/content_74802348.htm


欧州と日本、中国による米国への抵抗戦から受益


タグ:貿易 戦争 脅迫 ファーウェイ 技術 ハイテク


発信時間:2019-05-20 10:25:06 | チャイナネット |



米国は金曜日、EU製及び日本製の自動車に対する追加関税導入の判断を6カ月延期すると宣言した。米国は同日さらに、メキシコ製及びカナダ製の鉄鋼・アルミへの関税を撤廃した。米国が中国を圧倒できないため、その他の戦線を休戦とし、中国に集中せざるを得なくなった。環球時報が伝えた。

これはトランプ政権の貿易政策全体の大きな挫折だ。米政府がEU・日本及び北米自由貿易協定(NAFTA)に対する矛を収めたのも、米国側の力が限定的であることを証明した。貿易の棍棒により主要経済体を脅迫し、各個撃破することが米政府の都合のいい計算だ。そのうち1人だけでも強い抵抗者がいれば、受動的な局面に陥る。

身の程知らずの米政府は、最大の貿易相手国、世界2位の経済体である中国にメスを入れようとした。中国を一挙に崩壊させられると判断したが、情勢を低く見積もり過ぎたため、中国から断固反対された。米国は大半の貿易戦争の資源を中国との対抗に費やした。中国と合意に至らなければ、米政府はEUや日本などに圧力をかけ続けることがほぼ不可能だ。米国の現政権が世界貿易構造を再構築することがますます困難になる。

これは「米国ファースト」という傲慢な戦略が泥沼にはまる始まりに過ぎない。米政府が主張する「米国ファースト」とは、自国の国益に対する正当な配慮ではなく、米国の特権を倦むことなく追い求める、世界を征服しようとする欲だ。中国は米国との平等な関係を維持し続ける。経済のいじめにせよ別の分野のいじめにせよ、中国は米国が越えることのできない山だ。

中国には米国と対抗するつもりはないが、米国が中国という出る杭を打とうとし、中国を征服することで世界を驚かそうとするならば、この自分で選択した一歩目でつまずくことになる。

欧州や日本などの国は、米国の金曜日の決定にほっと一息ついていることだろう。彼らは米国の決定が、中国の恐れ知らずの抵抗と関係していることを理解するはずだ。彼らは国際貿易衝突の構造を新たに理解する必要がある。

米国の国内では最近、EUと日本への圧力を弱め、中国包囲に協力させるべきという多くの主張が出ている。EUと日本は米国の政治・軍事面の同盟関係であるが、各国が発展を重要かつ核心的な利益とするなか、中国はすでにEUや日本などの各国の経済的利益が米国の一国主義の脅迫を免れるための壁になっている。政治・軍事同盟と経済的利益は、もはやイコールで結ばれる関係ではない。

多国間主義は世界が平等な経済関係を維持するための生命線だ。米国の現政権は極端な圧力をかけることによる効果を盲信している。米国の国力は彼らによって次から次へと棍棒に変えられている。世界の紛争解決手段がコントロールを失いつつある。多国間主義を守り、覇権主義に反対することは、現在の全人類にとって焦眉の急となっている。そのため、米国の貿易戦争に対する中国の反撃には世界的な意義が備わっている。

米国は、中国の現代化は知的財産権を「盗む」ことによって実現されたと言いふらしているが、これは人種主義的な論断だ。知的財産権の原則は正常な学習を排斥しない。中国の技術導入プロセスは企業間の自発的な取引であり、知財権を「国家化」「西洋化」させるのは大きな間違いだ。

ファーウェイは中国で最も優秀なハイテク企業の一つであり、すでに世界5Gネットワーク技術のリーダーになっている。ファーウェイは「窃盗」により誕生したのだろうか。欧州と日本の人々には、米国人の言うことを聞きファーウェイに先入観を持たないよう呼びかける。

中国の発展に伴い、西側諸国はより多くの中国市場を手にしようとしており、中国の行いが西側諸国のルールに近づくことを願っているが、これはいずれも理解できる。中国もそのことに積極的な態度を持つが、脅迫による中国「改造」の試みには反対する。

中国の政治制度と価値観は欧州や日本と大きく異なるが、中国の欧州及び日本に対する尊重は米国を大きく上回る。多極化と多国間主義こそがこの世界で最も重要な原則だ。自国の利益を他国の利益の上に置き、一国主義により世界の未来を決めることを、どの国に対しても認めてはならない。この問題について、中国・欧州・日本・各国の利益は一致するはずだ。


「中国網日本語版(チャイナネット)」 2019年5月20日





http://www.asyura2.com/19/kokusai26/msg/447.html
[経世済民132] 国際的トレンドになった高齢化社会(Sputnik日本)



https://jp.sputniknews.com/opinion/201905206277133/


国際的トレンドになった高齢化社会



© REUTERS / Kim Kyung-Hoon


オピニオン


2019年05月20日 22:10



リュドミラ サーキャン


国連の予測によれば、2035年には地球の人口の約13パーセントが65歳以上になるとされている。人口に換算すると、その数は10億人を超える。先進国の高齢化はとりわけ深刻だ。先進国では同時に出生率が低下し、労働力不足の危機も襲いかかるからだ。各国政府の課題であり、同時に世界経済の新たなトレンドとなっている高齢化社会の問題をスプートニクが取材した。


スプートニク日本


労働力不足


国連の評価によれば、1980年代に100人当たりの労働者(25歳から64歳の成人)が扶養した65歳以上の高齢者は平均して16人だった。この状況はなんと2000年代まで続いた。しかし、2035年になると、この数値が激変する。日本の変化がとりわけ激しい。日本では100人当たりの労働者で69人の高齢者を扶養する計算となる。そのほかの国々に目を転じると、ドイツでは66人、米国では44人、中国では36人まで増加すると考えられている。ロシアも例外ではない。



© Fotolia / Imtmphoto
外国人労働者 「老いゆく」国への救命浮き輪



労働・社会保障省のボフチェンコ副大臣によると、2025年には高齢者が人口に占める割合は27パーセントに達し、2035年には労働力人口を上回る勢いだ。


社会保障費


国家予算を逼迫させているのが社会保障費(年金、生活保護、介護、医療)の増加だ。それと同時に年金生活者の大半が低賃金であっても働き続けることを望んでいる。この労働力は先進国にとって貴重なリソースである。若者の比率が少ない先進国では納税者の数もそれに応じて低化しているからだ。英国の老年学会によると、英国が65歳以上の人々に支払う年金額は、高齢者が納める税金を下回ることが分かった。その差額はなんと440億ポンド(日本円で6兆1160億円)に上る。高齢者の購買力や税収がもたらす利益はこれほど莫大な額に達するのだ。

国によっては、高齢者にパートタイムの仕事を紹介するほか、高齢者用のポストを用意することもある。その例として、オーストラリアの場合、高齢者は小学校の登下校時間に歩道で交通整備の仕事にあたることが多いそうだ。



CC0 / Pixabay/cegoh
日本の働き手、過去最低に



日本の場合、労働力不足が特に深刻なのは福祉の分野だ。厚生労働省の調べによると、2025年には要介護の高齢者が700万人を超えるため、福祉業界の労働力不足は250万人に達する。この問題を解決すべく、日本政府は元気な高齢者を雇用することで対応を検討している。こうした労働者のメリットとして、後に同様の介護サービスを自分も受けられる体制作りが進んでいる。


賃金の格差


体力は認知機能よりも早い段階で低下するため、高齢を迎えても仕事ができるのはハイキャリアの労働者か、あるいは高学歴の人間に限られる。国際応用システム分析研究所のデータによれば、欧米人の大半(移民を除く)が高齢になるとこのカテゴリーに分類される。つまり、高齢を迎えても所得が減少しない見込みだ。一方、中国は真逆の状況を抱えている。中国では50歳以上の大半が初等教育しか受けておらず、将来的には所得の低下が避けられない。さらに、中国経済は自動生産体制にシフトしており、ローキャリアの仕事は年々減少している。さらに、国際的にも雇用する側が高齢化の現状に順応できておらず、年齢に対する偏見は依然として根強い。高齢の労働者は経験豊かだとしても行動力がなく、新しい技術の習得は難しいという偏見が蔓延している。


「シルバー経済」



© Depositphotos / Dusanpetkovic
日本のシルバー世代の運転手たち 事故予防の鍵は「自制」



高齢化社会の国々では介護と医療の分野が投資を集めている。この道で世界をリードするのが日本だ。日本では予防医療のほか、糖尿病や心臓病、ガン、認知症、アルツハイマー病の早期発見と治療に莫大な投資が行われている。一方で、コストカットの必要から新しい技術の開発は足踏みしている状態だ。そうした技術の中には、高齢者が可能な限り長く自立した生活を送るうえで必要なものもある(パワーアシストスーツや、転倒を通知するガジェット、家事ロボットや会話ロボット、車椅子と一体化したベッドなど)。さらには、自動運転システムを搭載した車両はこうした高齢者をターゲットにしている。「シルバー」世代の旅行や娯楽サービスの需要も増している。

スプートニクの取材に応じた労働・社会関係アカデミーのサフォーノフ副学長(経済学博士)は以下のように分析している。



CC0 / Pixabay
100年後の日本 人口5千万人に激減するおそれ



「人口の高齢化が国家予算を圧迫する一方で、高齢者のニーズに応えるべくビジネスが活性化し、新たな製品やサービスが開発される流れはもはや世界的なトレンドと化した。ただし、「シルバー経済」は単なる健康関連の技術やサービスの提供ではない。これは高齢者向けのマーケットをも意味する。その業界は不動産、接客、アパレル、旅行、娯楽、生涯学習など、多岐にわたる。ビジネスはあらゆるものを提供する以上、裕福な高齢者やその子供らが出費を惜しまないものはごまんとある。さらに都市計画やインフラ整備も新たなビジネスチャンスになりうる。これは全く新たなライフスタイルの設計であり、高齢者の身体的ニーズに応えたものとなるだろう。」

5月20日から22日にかけて東京では老化・老年学のアジア会議が開催される。会議のテーマは「自立と共存」だ。

会議ではこれまで見てきた問題が議論されるが、果たして問題解決の糸口は見つかるのか。国際社会はいまその議論を注視している。


タグ 経済, 健康, 日本, 高齢




http://www.asyura2.com/19/hasan132/msg/452.html
[経世済民132] どうなる日本の高齢化問題 「生涯働き続ける」のか(人民網日本語版)


http://j.people.com.cn/n3/2019/0520/c94476-9579756.html


どうなる日本の高齢化問題 「生涯働き続ける」のか


人民網日本語版 2019年05月20日10:57


高齢化に苦しむ日本は、思い切って高齢者にターゲットを定めた。より多くの高齢者が働き続け、中には70歳近い人もいる。出勤ラッシュ、帰宅ラッシュにはこざっぱりした服装だが背中の曲がった高齢者の姿がみられ、銀髪のサラリーマンは日本ではもはや珍しくない。現在のような「定年になっても働き続ける」から未来に予想される「生涯定年なし」まで、こうした動きの背後に隠れているのは、よりはっきりと現れているのは、労働力不足に直面して進退窮まった日本の現状だ。「北京商報」が伝えた。


▽定年のない社会


「生涯働き続ける」は、日本では大まじめに言われていることだ。日本政府は今月15日、働く意志のある高齢者が70歳まで働けるようにすることを目指す「高齢者雇用安定法」改正案の概要を発表した。日本政府は目標達成に向けてエンジン全開で、企業に定年を70歳まで延長するよう求めるほか、高齢の社員の他企業への再就職や起業を支援するよう求める。

現行の「高齢者雇用安定法」では、企業は働く意欲のある65歳以下の社員を雇用しなければならない。2013年に安倍晋三首相が就任すると法案を後押しして可決させると同時に、この規定を企業の義務として普及させた。そして今、安倍政権は再び高齢者をめぐって動き出した。

データによると、17年の日本では70歳以上の人口が100万人増加して2618万人に達し、総人口の20.7%を占めた。65歳以上は28.1%に達し、このうち807万人が現役で働き、過去最高を記録した。世界保険機関(WHO)の基準では、65歳以上の人口が総人口に占める割合が7%に達した国家は、「高齢化社会」に突入したことになる。20%を超える日本は紛れもなく「超高齢化社会」に突入している。

高齢化の負担の下、安倍首相は65歳以上の高齢者の雇用促進を「新経済成長戦略」の柱の1つとした。昨年9月にはインタビューに答える中で、何歳になっても働きたい人が労働に参加できて「生涯働き続ける」、「生涯活躍する」社会を作ると述べた。これを前提にして、医療や年金などの社会保障制度も含めた総合的な改革を進めるとした。


▽高齢化の苦難


日本では「定年になっても働き続ける」のは当たり前になっている。17年に日本の働く高齢者は前年比5%増加して807万人になり、雇用者数の12.4%を占めて、過去最高を更新したと同時に、日本の高齢者雇用指数が14年連続で上昇することにもなった。

日本では多くの企業が60歳になった社員のために退職手続きを取り、それから再雇用という形で働き続けられるようにするが、給与は退職前の約70%に減額される。元の職場で働き続ける人の中には、家計を助けるためという人もいれば、社会貢献のためという人もいる。

日本の総務省が発表したデータをみると、18年の外国人を含む日本の総人口は1億2644万3千人で、前年比26万3千人減少し、8年連続の減少となった。このうち15〜64歳の生産年齢人口は51万2千人減少し、1950年以降の最低を更新した。昨年10月、日本政府は新政策を積極的に推進し、外国人労働者の受け入れ拡大の方針を打ち出した。

若い人は子どもをほしがらず、高齢者はますます長寿になり、高齢化と少子化が同時に起こって、日本の「人口危機」を招いている。「高齢者雇用安定法」の施行からの5年間に、国の社会保障負担が重く、財政状況がますます悪化するという問題は依然として解決できていない。日本の18年度予算の執行計画によると、通年の予算総額は95兆円で、年金や医療保険などの社会保険には32兆円が回され、実に国家予算の3分の1を占める。

中国現代国際関係研究院の胡継平院長補佐(日本問題が専門)は、「退職年齢を引き上げるだけでは日本の高齢化問題は緩和することしかできず、問題の根本的な解決には不十分だ。ここ数年、日本は解決に向けて動き出し、外国人の日本での就労の制限を緩和するなどしている。現在、日本で働く外国人労働者は労働者全体の約2%に過ぎず、今後も緩和の余地は大きい」と述べた。


▽人口と高齢化のループ


日本の経営コンサルタントで「ミスター・ストラテジー」などと呼ばれる大前研一氏は著書「低欲望社会:『大志なき時代』の新・国富論」の中で日本高齢化の様子を描き出した。若い人は結婚せず、子どもをもたず、家も車も買わない。高齢者は花を育て、犬の散歩をし、年金で暮らし、3500万円の遺産を残してこの世を去る。こうした状況の中、出生率は低迷を続け、国家経済は停滞して前に進まない。

日本政府は消費の喚起を考えないわけではない。昨年11月には、10兆円規模の経済活性化プランを打ち出し、自動車税の引き下げ、買い物ポイント付与などによって、消費税率引き上げの影響を相殺しようとしている。消費税率引き上げという国内消費への打撃が大いに予想される措置を、日本は2回にわたって先送りしてきた。

より重要なことは、日本が直面する人口問題は状況が複雑で、単に高齢化の問題にとどまらないということだ。昨年末、日本では国籍に関係なく「無償で住宅を提供」のニュースが話題になった。ますます多くの若者が都市部に押し寄せ、それまで暮らしていた家は空き家になって取り残され、家と人とのアンバランスな状態はもやはコントロール不可能だ。日本の関連部門の予想では、40年までに日本では900の地方都市や村が消滅するという。

農村部には「空き家」が広がり、都市部は人が多すぎる。人口や資源が大阪や東京といった大都市に過度に集中していることから、人口が都市部に大量に流れ込む。データをみると、16年に首都圏の総人口は4千万人に迫り、その一方で日本の総人口は約1億2千万人にとどまった。

地域の発展は軌道から大きく外れ、日本はこれをなんとかしなければならず、住宅提供は対策の1つだ。今年から日本は補助金政策を打ち出し、東京から地方へ移住する人に最高で300万円の補助金を支給することにした。これまで4年連続で東京への流入人口が10万人を超えたことが背景にある。つまるところ、人口不足と高齢化は1つのループを描き、答えのない袋小路に向かっているといえる。

胡氏は、「労働力の経済への影響が現れ始めている。まず企業に影響がある。科学技術が進歩しても、完全に人に取って代わることは不可能である上、自動化のコストは高く、小規模企業にとって困難であることは間違いない。労働力減少は人件費の上昇も意味する。次に多くの国と同じく、日本の年金制度も現役世代が納める保険料でリタイアした世代を養うが、今は高齢者が増加し、労働力が減少して、保険料を支払う人がどんどん減り、年金を受け取る人はどんどん増え、社会保障システムは危機に瀕して、システムを維持できるかどうかが大きな問題になっている。最後に、高齢者の割合がますます増え、社会全体に与える最も深いところでの影響は内需不足による社会全体の消費不足だ。ひいては日本経済の発展の原動力にも影響を与えるからだ」と述べた。(編集KS)


「人民網日本語版」2019年5月20日





http://www.asyura2.com/19/hasan132/msg/453.html
[社会問題10] 日本の児童虐待 悲観的な統計とその原因(Sputnik日本)


https://jp.sputniknews.com/opinion/201905216279023/


日本の児童虐待 悲観的な統計とその原因



© Flickr/ L'oeil étranger


オピニオン


2019年05月21日 17:32



タチヤナ フロニ


日本では出産率の低下が最も深刻な社会問題だが、そうした一方で子どもの躾に関する恐ろしい事実も見受けられる。警察庁と児童相談所の調べで昨年2018年の児童虐待の被害者の数が過去最多を更新したことが明らかになった。昨年1年だけで日本で摘発された児童虐待件数は1380件に及び、そのなかで1394人の子どもが被害に遭っていた。


スプートニク日本


日本といえば常に、世界で最も安全な国という評価を勝ち得てきたが、今年2019年も児童に対する暴力、虐待例は依然として起きている。スプートニクは日本で研修中のロシア人心理学博士、ナジェージダ・マズーロヴァ氏に取材し、何が原因でこうした社会現象が起きているのか、解明を試みた。

モスクワ精神分析学研究所のマズーロヴァ教授は今、『日本人家庭の心理』という本を執筆中。今までにロシアの、そして日本に暮らす国際結婚のカップルのコンサルタントを行ってきた。マズーロヴァ教授は日本に頻繁に足を運ぶ中で児童虐待が頻発する問題について自分なりの見解をまとめてきた。



© Fotolia / tatsushi
子へのなおざりな態度が、取り返しのつかない行動へと背中を押す



「これは常にメンタリティーの問題で、イライラ、ストレスを抱えた人間がどういう行動に出るかは、国によって状況が違うということです。ロシアでも児童虐待の状況は確かに複雑です。ただし、形としてはあまり美しくはないものの、表で、また電車、バスの中で相手をののしることからお隣さんとの喧嘩まで、暗黙の了解で許されているストレス解消法があります。ところが日本では伝統、文化からそうした行動に出ることはできません。このため、その日1日で蓄積されてしまった否定的な感情は家に帰ったとき、家族を相手に爆発するのです。」

日本での家庭内暴力は決して今に始まったものではない。だが日本政府はまさに今、この問題に注視し、必要な方を採択し、児童相談所の職員らが各家庭を回って、被害に遭った子どもを保護しようと努めている。



© Flickr/ Giuseppe Bognanni
日本、児童虐待が過去最高に



「日本は西側のイデオロギーの強い影響を受けており、児童虐待問題への新たな視点が社会に出現しつつあります。警察庁のこうした統計が取り上げられるようになりました。ということは問題が公に知られ、プレスでの論議の対象になりつつあるということです。これに加え、日本の警察は非常によく機能している。ですから児童虐待問題は次第に解決され、統制されていくはずだと私は考えています。」

この問題の中心にあるのは疑いもなく、暴力が子どもの感情、成長ひいてはこの先の対人関係に影響を及ぼすという人間的、人道的な問題だ。国連児童基金(ユニセフ)とその東アジア、太平洋地域課のダニエル・トゥル課長は、未成年者への虐待に何ら手を打たない場合、これは世界経済にまで影響を及ぼすことに注意を喚起している。

児童への暴力が東アジア諸国にもたらす損失は年間2090億ドルにものぼる。この数値は東アジア地域全体のGDPの2%に値する。世界経済フォーラムのサイトに掲載された「児童虐待の経済に与える影響」と題された記事では、東アジア地域は世界の中でも未成年者に対する性犯罪の影響で住民の不健康状態が最悪の水準にあることが指摘されている。





http://www.asyura2.com/18/social10/msg/206.html
[政治・選挙・NHK261] 防衛大学校「任官辞退者」を批判する人が知らない、より深刻な辞退者たち〜478人の卒業生のうち任官辞退者は49人/msnニュース 仁王像
1. 無段活用[2066] lrOSaYqIl3A 2019年5月24日 21:24:22 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[53]

卒業式出席の是非は小さなことではないか?

寧ろ、一定の辞退者を見込んだ上で給費制の大学教育機関としての位置づけを明確にした方が賢明に思える。

たとえ自衛官にならなくても受けた教育を恩と感じるならば、同期や先輩・後輩との関係を大事にしながら国や社会に尽くす人材になるだろう。

そうした人材が社会の角々を押さえていた方が、自衛隊もやりやすくないか?


http://www.asyura2.com/19/senkyo261/msg/224.html#c1

[経世済民132] 日本のAI、司法予備試験の6割の問題の予測に成功(チャイナネット)


http://japanese.china.org.cn/life/2019-05/23/content_74815131.htm


日本のAI、司法予備試験の6割の問題の予測に成功


タグ:日本 AI 司法予備試験 予測


発信時間:2019-05-23 14:17:07 | チャイナネット |



日本のある人工知能(AI)開発企業は、自社開発したAIシステム「未来問」の司法予備試験における的中率は60%だったと発表した。この情報は、現行の出題制度に関する議論を引き起こした。

「サイドビジット」というこの企業は東京に本社を構える。今月18日に行われた司法予備試験の前、「未来問」は試験範囲の法律知識を学び、ここ8年の問題および問題集3500ページ分を研究し、出題傾向を分析して問題を予測し解答した。その結果、95問中57問の予測に成功し、的中率は60%だった。

日本では、法学部の学生は卒業前に司法予備試験を受け、法学界の職業に就く資格を取得しなければいけない。NHKの報道によると、この試験は日本で最も難易度の高い資格試験の1つで、最近2回の試験は合格ラインを正解率59%に設定した。サイドビジットは、基準が変わらなければ、「未来問」は試験に合格する可能性が高いとしている。同社はサービスを開始し、AIシステムが予測する問題を売り出す計画。

サイドビジットの鬼頭政人社長は、「司法予備試験は出発点にすぎない。受験者がAIを利用して早く合格し、資格取得後の業務レベル向上により精を出してもらいたい」と話した。

しかし、この情報は現行の出題制度に関する議論を引き起こした。司法予備試験を実施する法務省は、個別の予測問題についてコメントできないと示した。


「中国網日本語版(チャイナネット)」 2019年5月23日





http://www.asyura2.com/19/hasan132/msg/466.html
[環境・自然・天文板6] 中国のゴミ輸入禁止、日本のゴミ処理神話を崩壊させる(チャイナネット)


http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2019-05/23/content_74815419.htm


中国のゴミ輸入禁止、日本のゴミ処理神話を崩壊させる


タグ:技術 制度 ゴミ 環境 輸出国


発信時間:2019-05-23 15:47:48 | チャイナネット |



日本の環境省が3月に行った調査によると、日本の自治体の3割超のゴミの保管量が国の基準を上回り、昨年7月の調査時より7倍増加した。中国が海外からのゴミ輸入を禁止すると、各主要ゴミ輸出国の環境問題が浮き彫りになっている。ゴミの分別と回収で有名な日本も同じ苦境に陥っており、政府は地方自治体にゴミの排出を減らすよう呼びかけている。

これまで我々は、欧米及び日本の環境及び経済の調和的なバランスの取れた状態を、その技術や制度の「先進性」のためと結論づけていた。例えばゴミの分別とリサイクル技術により、ゴミを減らし資源化するなどだ。またゴミ処理の料金設定と徴収により、消費行為の変化を奨励するなどだ。ところが浮き彫りになった各ゴミ輸出国を見ると、彼らの美しい環境は中国という巨大なゴミ輸入市場の上に成り立っていたことが分かる。それではこれらの国が貫いてきた発展理念は、世界の持続可能な開発の目標につながる解決の道なのだろうか。

技術と制度の面からゴミ及び関連する環境問題を解決するのは確かに、理論と実践の経験に合致する。理論的に見ると、ゴミによる環境問題は本質的に、環境保護と経済発展の関係の「不均衡」、技術と制度の不足による環境要素の配置ミスであり、生産者と消費者の行為を歪めている。実践面で、我々は先進的な技術(リサイクル技術)と厳しい規制(ゴミ分別のポイント加算)を導入しているコミュニティが、環境及び生活の質が相対的に優れているのを目にしている。我々は長期的に、技術と制度の両面から、ゴミと環境の問題を理解し解決しようとしている。海外と国内の一部都市が厳しい強制的なゴミ分別制度を実行しているが、これは「技術と制度がすべてを決める」という説の最良の例になっている。

ところがゴミ問題はこの説によって根本的に解消されていない。技術と制度の両面でゴミ問題を解決することには、大きな犠牲が伴う。ゴミのリサイクルを例とすると、この非常に理想的に見える技術・制度は国際社会でも長年推進されてきたが、いつまでも自国内における好循環を生んでいない。世界各国を見ると、リサイクル産業と経済が政府からの補助という輸血に頼っていない国はない。これは技術と制度の手段はゴミの環境コストを引き下げると同時に、社会の経済が別のレベルの犠牲を強いられることを説明している。

また技術と制度の両面からゴミ問題を解決しようとするならば、「成長」という最も打ち負かしがたい「敵」に直面しなければならない。世界経済は数十年に渡り成長を続けているが、ゴミ問題は減らないばかりか増えている。その表面的な原因は、技術と制度が生み出す限りあるゴミ削減効果では、経済成長がもたらす大量のゴミに追いつけないことにある。これはすべての急成長中の都市と農村部で顕著だ。より深い原因は、限定的な技術と制度の変革によりゴミの苦境を変えようとする努力が、既存の発展モデルの強い流れの中に埋もれてしまうことにある。

ゴミ問題について、個人レベルでは最良の技術を使用し最も厳しい制度を守ることができるが、技術と制度は利益最大化の願いに逆らえない。そればかりか個人の技術と制度への服従は、むしろより多くの消費と生産に転じがちだ。筆者の欧米や日本などにおける生活経験によると、徹底的なゴミ処理制度の環境において、消費規模及びその環境への影響の程度は大幅に減少していない。

話を戻す。海外からのゴミ輸入の禁止がもたらす、いわゆる国際ゴミ紛争の本質はこうだ。中国は世界貿易の中で大量の目に見えない環境コストを負担し、客観的に見て、欧米や日本の先進国の既存の発展モデルにおける不足と弊害を覆い隠した。人類は運命共同体であるべきであり、人と自然の調和的な共存の発展理念を実現することが、人類社会が持続可能な開発と文明の進歩に向かうため避けては通れない道である(筆者・李志青 復旦大学環境経済研究センター主任)。


「中国網日本語版(チャイナネット)」 2019年5月23日





http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/720.html
[政治・選挙・NHK261] 丸山議員が「適応障害」の診断書提出し議運を欠席(日刊スポーツ)  赤かぶ
16. 無段活用[2067] lrOSaYqIl3A 2019年5月24日 22:29:18 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[54]

(在日ロシア連邦大使館)
https://tokyo.mid.ru/web/tokyo-ja/-/-m-v-2019-5-23-


ロシア外務省 M.V. ザハロワ報道官のブリーフィング から (2019年5月23日)


質問: クリル諸島南部を戦争により奪取すべきとの議論を提案した、日本の丸山穂高衆議院銀の発言について、コメントをお願いします。

回答:その発言には誰もが注目しました。このようなレトリックには、憤慨させられます。この事件が、ひとりの極端な政治家による非常識な行為なのか、それとも地元のエリートや社会の気分を反映しているものなのかを、見極めることが重要です。
この事件はもう一つの問題を浮き彫りにしました。われわれは、相応の二国間協定により、1990年代の初めから行われている南クリル住民と日本国民とのビザなし相互交流に、日本側がどのように対処しているのか考えざるを得ません。日本側が、隣国同士の近年の交流の波に、ただでさえすでに乗り遅れているこのような交流を政治化することで、隣接する地域の住民同士また二国間の国民全体の友情と信頼の強化という、当初の目的が果たされなくなるという様相を呈してきています。

ロシア側は、政府や議会、日本の主な政党、北海道議会の、事件に対する反応に注目しました。それは好転への希望を与えてくれるものでした。連立政権と野党が共同で準備している丸山議員への議員辞職勧告の衆院決議案を検討する過程で、同議員の挑発的な非常識行為に、容赦ない評価が下されるものと期待しています。


19/05/23


http://www.asyura2.com/19/senkyo261/msg/221.html#c16

[政治・選挙・NHK261] トランプ氏が訪日を急ぐ理由は?(Sputnik日本)


https://jp.sputniknews.com/opinion/201905246291963/


トランプ氏が訪日を急ぐ理由は?



© AP Photo / Evan Vucci


オピニオン


2019年05月24日 22:59



ホワイトハウスは、トランプ米大統領が5月25日から28日にかけて訪日すると発表した。前回の訪日は2017年11月。だが、今年の2019年には、短い間を挟んで、2度日本を訪れるつもりだ。6月末には大阪で主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)が開かれるためだ。スプートニクの取材に応じ、日本に詳しいロシア人専門家は安倍首相との日米首脳会談へとトランプ氏が急ぐ理由を説明した。


スプートニク日本


ロシア科学アカデミー極東研究所・日本研究センターのワレリー・キスタノフ所長は、今回の訪日には、北朝鮮と中国、ロシアに日米安保条約が揺るぎなく、強まる一方だと示す大きな目的があると見る。



© Sputnik / Alexey Nikolsky
「秘密はない」 プーチン大統領、正恩氏との会談を評価



「同盟国間のこの議題は新しいものではないが、今、東アジアの国際関係不安定化を受けてアクチュアルなものになっている。トランプ氏は新天皇と初めて会見する国賓になる。G20サミットに出席するための続く大阪訪問は、わずか1ヶ月の短い間しかはさまず、トランプ氏がどれほど日本と安倍氏との個人的な関係を評価しているかをさらに強調することを目的にしている」

キスタノフ氏は、トランプ氏が今回の訪問で日本に対する厳しい声明はないだろうとの見方を示した。

「トランプ氏の5月の訪問は、日米間の貿易を巡る意見の相違を背景に押しやることを目的にしている。日本への経済的な圧力は残るが、非公開で行われるだろう。トランプ氏は依然として、日本が米経済により多く投資し、日米貿易の赤字解消に向けより活発な措置を取るべきだと考えているからだ」



© Sputnik / Michael Klimentyev
日本で露米首脳会談あり得るか 露大統領府がコメント



ロシアの東洋学者であるドミトリー・ストレリツォフ博士(歴史学)もまた、今回の訪問で貿易経済に関する議題はおそらく協議されないだろうとの見方を共有する。

「第一にまず、北朝鮮への歩調を合わせた方針の策定に関する意見交換が行われるだろう。戦略的同盟国である日米関係で衝突しかねない点だからだ。これは北朝鮮の核問題解決に対する異なる見方で現れる。北朝鮮との協議を一時停止した一方で、米国は北朝鮮とディールを結ぶ用意がある。日本は依然として、この取引で日本の国益が十分に考慮されない可能性を懸念している。これは、トランプ氏の5月の訪日の主題が日本を安心させることだと示唆する。そして、この取引が成立するならば、取引の条件策定に日本の外交が組み込まれる可能性もあり、これは日本にとって非常に重要だ」

ストレリツォフ氏は、北朝鮮問題の協議は、トランプ氏がG20サミット直前に別に訪日する必要があると考えた一因だろうと指摘する。


タグ 北朝鮮, 米国, 日本, ドナルド・トランプ, トランプ





http://www.asyura2.com/19/senkyo261/msg/257.html
[政治・選挙・NHK261] 国際協力と繁栄の共有という新たな時代へ向かう中、日本とのパートナーシップを前進させるドナルド・トランプ大統領(在日米国大使館)


https://jp.usembassy.gov/ja/president-trumps-visit-advances-partnership-with-japan-ja/


国際協力と繁栄の共有という新たな時代へ向かう中、日本とのパートナーシップを前進させるドナルド・トランプ大統領


Home | お知らせ・イベント | 国際協力と繁栄の共有という新たな時代へ向かう中、日本とのパートナーシップを前進させるドナルド・トランプ大統領


*下記の日本語文書は参考のための仮翻訳で、正文は英文です。


2019年5月25日


「日米はかつてないほど緊密な友好関係で結ばれている。今日ほど両国の友好関係が緊密となったことはないと心から思う。また、両国民の絆もかつてないほど強まっている」ドナルド・トランプ大統領


歴史的な新時代:ドナルド・トランプ大統領とメラニア・トランプ大統領夫人は、新時代「令和」を迎えた日本に祝意を表し、素晴らしい友好と明るい未来を期待している。


・今月初め、日本国民は、「美しい調和」を意味する新元号「令和」を迎えた。

・この新元号の精神の下、トランプ大統領は、日米の強固なパートナーシップを前進させ、自由で開かれたインド太平洋地域という共通のビジョンの実現にあらためて取り組む。

・大統領への就任以来、トランプ大統領は、強固な安全保障、技術進展、および経済発展に基づいた真のグローバルパートナーシップの構築に向け、安倍首相と協力してきた。

・日米両国は、自由で開かれた社会を守ると同時に、両国をさらに強化し、真の意味で繁栄を共有するため、共に取り組んでいる。


日米パートナーシップの拡大:トランプ大統領は、日本との協力体制を拡大し、日米同盟をさらに強化、かつ適応力を高めることで、新たに台頭する課題に取り組んでいる。


・トランプ大統領と安倍首相は、日米同盟を基軸とした、同盟とパートナーシップのネットワーク構築に取り組んでいる。

・日米両国は、ルールに基づいた海洋秩序の推進、エネルギー安全保障およびデジタルネットワークの安全性向上、核安全保障の強化、自然災害に対する抵抗力の拡大において、共に取り組んでいる。

・日米両国は、両国間の防衛システムの売却・移転など、安全保障上極めて重要なパートナーシップを共有している。

・日本は、米国製F-35戦闘機の世界最大の購入国の1つであり、他の米国製防衛システムにも投資している。

・米国は、最善の作戦即応性を実現し、抑止力および平和を維持するため、在日米軍の再編に取り組む。

・機密性が高く、かつ極めて重要な情報を保護するため、日米は情報セキュリティーに関する施策を強化し、デジタル経済における日米パートナーシップを通して、サイバー空間が国際法および国際規範に準じたものにする。


繁栄の共有の促進:トランプ大統領は、日米間の公正かつ均衡が取れ、互恵的な貿易と投資の実現に取り組む


・昨年秋、トランプ大統領と安倍首相は、現在進行中である、日米貿易協定に向けた交渉の開始に合意した。

・2017年以来、我々は、エネルギーに関して、数多くの有益な合意を交渉してきた。日米両国は、数十億ドル規模の、質の高い、かつ透明性のあるインフラ投資を促進している。

・また、日米両国は、日米戦略エネルギーパートナーシップを通じて、世界各地で持続可能で安全なエネルギー市場の構築でも協力している。

・日米両国は、米航空宇宙局(NASA)が再び進める月面探査計画を加速させるなど、両国が共有する宇宙利害の推進で協力している。

・トランプ大統領と安倍首相は、地域の若手リーダーを擁護し、パートナー国に向けた多額の民間投資を解き放ち、かつ世界各地で汚職撲滅に取り組んでいる。


By U.S. Mission Japan | 2019年5月26日 | トピックス: ドナルド・トランプ大統領, ニュース, ファクトシート





http://www.asyura2.com/19/senkyo261/msg/291.html
[政治・選挙・NHK261] 官邸がまたしゃしゃり出る!安倍首相の「願っていません」の否定に躍起(まるこ姫の独り言) かさっこ地蔵
8. 無段活用[2068] lrOSaYqIl3A 2019年5月26日 22:57:17 : UlroJR1DnQ : eGlnbHlQemVVUHM=[1]
「私の不徳の致すところです」くらいは言うものだ。


http://www.asyura2.com/19/senkyo261/msg/289.html#c8

[戦争b22] 米国が制空権を失う日(Sputnik日本)


https://jp.sputniknews.com/opinion/201905266295326/


米国が制空権を失う日



© 写真 : U.S. Air National Guard/Ashleigh Pavelek


オピニオン


2019年05月26日 16:00



ドミトリー ヴェルホトゥロフ


2019年4月下旬、米国の太平洋空軍司令官チャールズ・ブラウン空軍大将がジャパン・タイムズの取材に応じた中で、米軍と太平洋地域における同盟軍の抜本的に新しい戦略について言及した。


スプートニク日本


インタビューによると、2025年までに米、日、韓、豪を合わせて200機以上のF35戦闘機が太平洋地域には配備される予定だ。これらのF35は攻撃のほか、偵察としても運用される。



© 写真: Public domain/Robert Sullivan
F35に極超音速ミサイル装備を計画 迎撃はほぼ不可能



さらに中国と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が米国空軍の主要基地を射程に収めた弾道ミサイルの開発に成功したことを受けて、米国空軍の司令部はこの地域における戦力を分散させ、比較的小規模の編成部隊で運用する計画を明らかにした。

これは太平洋地域におけるパワーバランスの長期的な大変動を反映した、実に興味深い発言といえる。

ブラウン空軍大将の発言が意味するのは、中国と北朝鮮によるミサイル戦略の勝利だ。両国は弾道ミサイルを開発しており、グアムまでを射程に収めている。その例として、中国は2013年にDF26を配備したが、そのミサイルはなんと「グアム・キラー」の名を冠している。北朝鮮には同じ射程を誇る「北極星2号」が配備されている。また、2017年に北朝鮮がミサイル実験を実施した際、日米両国は発射準備の様子を見逃しており、ミサイル攻撃による奇襲の可能性はいまだ残されている。



CC0 / U.S. Department of Defence / 180627-F-SX095-046
F35戦闘機(アーカイブ写真)



つまり、この地域における空軍の主要基地(特に日本や韓国)はミサイル攻撃の脅威下にあり、米軍司令部は対応を迫られている。



© AFP 2019 / Jiji Press
F35は戦闘機か、「高価な軍事用玩具」か?



また、戦力を分散させるのは合理的だとしても、得策とはいいがたい。地理的要因の結果、米国はこの地域で小型飛行場を網の目状に展開することが不可能だからだ。戦力の分散によって補給網が確保できず、機体整備が難しくなるほか、敵の空軍基地や艦隊の殲滅といった大規模な作戦に戦力を集中するのが困難になる。さらに、米軍側は陸軍や海軍をも分散させる必要がある。その結果、この広大な太平洋全域で戦力が散り散りになってしまう。一方、中国人民解放軍は陸軍、空軍ともに兵力を容易に集中できる。

そして米国はF35に期待しているが、主に偵察機としての運用が想定されている。つまり、F35は温存し、実戦投入は避けたいのが本音だ。

さらに退役軍人のローレンス・スタッツリム少将によれば、米国が保有する戦闘機の数は減少傾向にある。1990年に2893機だったその数は1755機まで減少し、そのうち爆撃機は175機に過ぎない。スタッツリーム少将によれば、攻撃用に配備されているのは最新型が400機、B2ステルス爆撃機は20機以下だ。



© 写真: Public domain
米国のF35戦闘機



これは米国を含む、ほかの国々でも運用されている戦闘機の総数で、太平洋地域に配備されているのはその一部に過ぎない。一方、中国人民解放軍が保有する戦闘機の数は2000機(そのうち600機が最新型)に達しており、さらにこの戦力はいずれも太平洋地域に集中している。



© Sputnik / Alexey Filippov
米誌、露米第5世代戦闘機を比較



これらの点を踏まえると、米国はもはや太平洋地域における覇権を失いつつあるといっても過言ではない。中国人民解放軍の空軍は米国、およびこの地域における同盟国を数的に圧倒しているだけでなく、質的にも迫っている。戦略の変化と戦力の分散により、米国はさらなる苦境に立たされる。有事となれば、中国空軍は米軍基地を個別に殲滅していくだろう。まずはミサイルで空軍基地を破壊し、4倍から5倍の戦力で米国の戦闘機を撃滅するというシナリオだ。最新鋭のF35が200機配備されたところで、偵察任務が中心の機体がこうした戦況下で功を奏すとは言いがたい。

第二次世界大戦の歴史が示す通り、制空権を失った側の敗北は決まっている。

今日の太平洋地域におけるパワーバランスは米国とその同盟国にとっては憂慮すべきものであり、その状況は悪化の一歩をたどる。こうした状況を背景に、米国側が太平洋地域の戦略でラディカルな手を打つことも想定する必要があるだろう。


タグ 太平洋, 軍事, アメリカ軍, 米国





http://www.asyura2.com/18/warb22/msg/680.html
[国際26] EUから離脱する英国が経済破綻を回避する手段は限られている(櫻井ジャーナル) 赤かぶ
4. 無段活用[2069] lrOSaYqIl3A 2019年5月28日 10:24:56 : h2687LmABg : NUVKUlVGNVF0QkE=[55]

通貨が自前で債務が自国通貨建てなら心配要らないのでしょ?

だからイギリスはポンドを捨てなかった。

違う?



http://www.asyura2.com/19/kokusai26/msg/480.html#c4

[政治・選挙・NHK261] トランプ氏と天皇陛下が会見、外国元首との面会は即位後初 (BBC NEWS JAPAN)


https://www.bbc.com/japanese/48419582


トランプ氏と天皇陛下が会見、外国元首との面会は即位後初


2019年05月27日



Reuters
ドナルド・トランプ米大統領(左)は27日午前、皇居で天皇陛下と初めて面会した



訪日したアメリカのドナルド・トランプ大統領は27日午前、天皇陛下と会見した。5月1日の即位後、天皇陛下が外国元首と面会するのは初めて。同日午前からは安倍晋三首相との首脳会談に臨んだほか、午後には北朝鮮による拉致被害者家族と面会した。

25日から4日間の日程で国賓として来日中のトランプ大統領と妻のメラニア夫人の歓迎式典が皇居で行なわれ、夫妻は天皇、皇后両陛下から歓迎を受けた。

ロイター通信によると、トランプ大統領は皇居に入る前、天皇、皇后両陛下に軽く会釈をしたという。

式典では、陸上自衛隊の儀仗隊や、星条旗と日の丸を手に集った人々が2人を出迎えた。


<関連記事>

トランプ氏、北朝鮮ミサイルは「小型の兵器」 発射実験を問題視せず

【写真で見る】 大相撲を楽しむトランプ米大統領 現職として初めて



トランプ大統領は26日、安倍首相夫妻との夕食会で、天皇の譲位について、「200年以上ぶりのこと」であり、「アメリカ代表として大変光栄だ」と述べていた。

天皇陛下は5月1日、父の明仁さまの退位に伴い、新天皇に即位した。天皇の譲位は202年ぶり。



Reuters
27日に皇居で行なわれた歓迎式典で、陸上自衛隊の儀仗隊の横を歩くトランプ大統領



天皇、皇后両陛下との会見後、両首脳は東京・元赤坂の迎賓館で首脳会談を行ない、貿易や北朝鮮問題について協議した。

日本にとってアメリカとの結びつきは戦略的に非常に重要だ。両国は現在、2国間貿易協定に向けた交渉をしているが、トランプ大統領は26日、交渉の「多く」は7月の参議院選挙まで待つとツイートした。

会談の冒頭、トランプ大統領は「貿易に関しては、(中略)我々は8月に両国にとって非常に良い内容を発表するつもりだ」と述べた。

両首脳はまた、北朝鮮による拉致被害者家族と面会した。

何十年にもわたる拉致問題は、北朝鮮と日本の関係に悲痛な影を落とし続けている。

北朝鮮は1970年代から1980年代にかけて、同国の工作員に対し日本語や日本の習慣を教える教育係にするため、多くの日本人を拉致した。現在、日本政府が拉致被害者として認定しているのは17人で、このほかにも拉致の可能性を排除できない事案があるとしている。

北朝鮮側は計13人の拉致を認め、2002年には5人が日本に帰国した。一方で、残りの被害者についてはすでに死亡していると主張しているが、日本政府はこの説明を受け入れていない。

安倍首相は会談後の共同記者会見で、「拉致問題は安倍内閣における最重要課題」であると強調した。また、拉致被害者家族はトランプ大統領の訪日を「感謝」していたと付け加えた。

「総裁としての任期がどうか、あるいは果たして1回の会談で解決できるかどうかということに、これは関わりなく、この問題の解決に向けて全力を尽くさなければならないという責任を、私は総理大臣として負っている」

また、「北朝鮮との関係についてはまず、トランプ大統領が金正恩委員長との間で相互不信の殻を破り、非核化の先の明るい未来を共有し、北朝鮮に行動を促すという新しいアプローチをとってきていることに、改めて敬意を表したい」とも述べた。

トランプ大統領は、北朝鮮には「とてつもない経済的な可能性」があるとの従来の主張を繰り返した。さらに、金委員長は「賢い人物」であり、北朝鮮の方向性には「とても満足」だと述べた。

この会見の数時間前、北朝鮮国営の朝鮮中央通信(KCNA)は、同国外務省報道官が27日、アメリカのジョン・ボルトン大統領補佐官(国家安全保障問題担当)を「戦争狂信者」だと批判したと報じた。

「構造的に不良な者の口から常に歪んだ言葉が出るのは別に異常なことではなく、このような人間おしゃかは一日も早く消え去らなければならない」



Getty Images
トランプ大統領(左)と安倍首相は(右)27日、東京・元赤坂の迎賓館で首脳会談を行なった



緊迫するイランとの関係については、トランプ大統領は安倍首相がイランのハッサン・ロウハニ大統領と親しいことを指摘した上で、「イランは対話したがっていると信じているし、もしイランが対話を望むのであれば、我々もそうしたい」と述べた。AFP通信によると、「誰1人として恐ろしいことが起きるのは見たくない。特に僕は」と強調したという。

イランとの緊張の高まりを受けて、トランプ大統領は中東地域に1500人の米兵を派遣すると表明していた。

大統領夫妻は会談後、宮中晩餐会に出席するため再び皇居に戻る予定。






25日夕に来日したトランプ大統領は26日、安倍首相と朝食を共にした後、共通の趣味であるゴルフを楽しんだ。千葉県の茂原カントリークラブで、約2時間かけて計16ホールを回った。午後には、現職の米大統領として初めて大相撲を観戦し、初優勝した前頭の朝乃山関に「米大統領杯」を授与した。

両首脳による「ゴルフ外交」は今回で5回目。トランプ大統領は、安倍首相とは「非常に、非常にいいケミストリー(化学反応)がある」としている。

安倍首相はゴルフ場でのトランプ大統領とのセルフィー(自撮り写真)をツイッターに投稿した。


(英語記事 Trump is first leader to meet Japan's new emperor


関連トピックス 平成天皇 日本 政治 ドナルド・トランプ 米国 北朝鮮の人権 貿易 北朝鮮核・ミサイル開発






http://www.asyura2.com/19/senkyo261/msg/348.html
[国際26] 視点;米大統領の対イラン発言に明白な変化、脅迫から要請へ (Pars Today)


http://parstoday.com/ja/news/world-i53446


視点;米大統領の対イラン発言に明白な変化、脅迫から要請へ


2019年05月27日20時19分



トランプ大統領


アメリカのトランプ大統領は、大統領選期間も、また大統領に就任した2017年1月以降も、一環してイランの弱体化と体制転換を目指してきました。


トランプ大統領は、イラン核合意離脱と核関連の対イラン制裁の復活宣言により、最大限の圧力行使政策という形でイランの経済を押しつぶそうとしています。この数週間も、米軍やその同盟国に対するイランの脅迫を口実に、トランプ大統領と政権内の好戦主義的なボルトン補佐官らは、イランへの軍事的脅迫という段階に突入しました。

こうした中、トランプ大統領は今回の日本訪問の中で、安倍首相に対しアメリカとイランの仲介役を要請し、アメリカはイランの体制転換を望んでいないと主張したのです。また、イランとの協議の展望を楽観的に見ているとも述べています。トランプ大統領は、「自分は、我々が合意に到達できる、そしてイランが経済分野で高い可能性を秘めていると考えている。我々は、イランの体制転換を求めていない。追求しているのはイランが核兵器を保有しないことだ」としました。



トランプ大統領と安倍首相の共同記者会見


IAEA国際原子力機関の14回に渡る報告書は、イランが核合意に定められた責務を完全に履行し、同国の核計画は平和目的で軍事目的への逸脱は一切ないと記しています。また、イランの体制転換の問題について、トランプ大統領は事実上、イランの体制転換を何度も要求してきたボルトン大統領補佐官のような過激派の政治家に現場を任せ、悪意に満ちた自らの意思を表明してきました。トランプ政権はイランの屈服や崩壊を求め、それ以外には何ら現実的な目的を有していないのです。

しかし、アメリカが最大限の圧力行使という形でイラン関連の目的を達成できず、さらにイランへの軍事的な脅迫すらも成果なく終わり、さらには制裁の効果も薄れていることから、トランプ大統領はイランとの協議要請という、ある種の立場変更に転じました。加えて安倍首相にテヘラン訪問を勧めアメリカとイランの仲介役を促すという行動にさえ出たのです。

読売新聞は、「トランプ大統領は安倍首相に対し、なるべく早い時期に(仲介のため)イランを訪問するよう求めた」と報じました。安倍首相は、トランプ大統領との共同記者会見で、イランとアメリカの仲介に向けて努力するとし、「日本は地域の平和と安全のため、いかなる努力も惜しまない」と語り、トランプ大統領はこの発言を歓迎しています。

アメリカが真にイランと交渉する意向があるなら、最大限の圧力行使政策や軍事的脅迫をやめ、平等な視点からイランに提案する必要があります。協議に当たってはいくつかのマナーもあり、その最も重要な点は相手に敬意を払うこと、脅迫的な発言や行動を慎み、責務を履行して信頼を構築する事です。トランプ大統領がイランとアメリカの関係の現状を打開したいならば、イランに対する経済的な圧力行使の停止という、現実的な方法を考える必要があります。

イランは、アメリカの軍事的脅迫を無意味とみなしています。経済制裁が存在する間はアメリカからの協議のオファーには現実性がないと考えているのです。


ラジオ日本語のフェイスブックやユーチューブなどのソーシャルメディアもご覧ください。

https://www.facebook.com/ParsTodayJapanese

http://youtube.com/channel/UCXfX6KY7mZURIhUWKnKmrEQ

https://twitter.com/parstodayj

https://www.instagram.com/parstodayjapanese/


タグ
イラン 包括的共同行動計画 トランプ氏 日本 イランと日本の関係 安倍総理大臣 協議





http://www.asyura2.com/19/kokusai26/msg/490.html
[政治・選挙・NHK261] 「日米共同記者会見」(首相官邸・The White House)[首相と大統領の冒頭発言 2019.5.27]







(首相官邸)
http://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/statement/2019/0527usa.html


日米共同記者会見


令和元年5月27日


【安倍総理冒頭発言】


5月1日に天皇陛下が御即位され、日本は令和という新しい時代を迎えました。新たな時代の幕開けに、最も重要な同盟国である米国の大統領御夫妻であり、そして、私と妻の大切な友人であるトランプ大統領とメラニア夫人を初の国賓としてお迎えできることを大変うれしく思います。

トランプ大統領とは、先月もホワイトハウスで首脳会談を行い、メラニア夫人の誕生日を一緒にお祝いいたしました。来月もG20大阪サミットに出席のため、再び来日していただきます。

平和安全法制により、日米は互いに助け合うことのできる同盟となり、そのきずなは盤石なものとなりました。そして、ドナルドとの非常に親密な個人的信頼関係により、日米同盟のきずなはもはや揺るぎようのない、世界で最も緊密な同盟となりました。

令和の新たな時代において、日米は真のグローバルパートナーとして、地域と国際社会の平和と繁栄を主導していきます。この度のトランプ大統領御夫妻の国賓としての訪日は、日米のこの揺るぎないきずなを内外に鮮明にする絶好の機会となりました。トランプ大統領とメラニア夫人の友情に心から感謝いたします。

本日の首脳会談では、最新の北朝鮮情勢を踏まえ、十分な時間をかけて方針の綿密なすり合わせを行いました。日米の立場は完全に一致しています。トランプ大統領とメラニア夫人には、一昨年の訪日の際に引き続き、改めて拉致被害者の御家族と面会していただき、御家族の皆様を励まし、勇気づけてくださいました。何よりも重要な拉致問題の一日も早い解決に向け、次は私自身が金正恩(キム・ジョンウン)委員長と直接向き合わなければならないとの決意です。条件を付けずに金正恩委員長と会って、率直に、虚心坦懐(きょしんたんかい)に話をしたいと考えています。トランプ大統領からも、こうした私の決意に対し、全面的に支持する、あらゆる支援を惜しまないとの力強い支持を頂きました。引き続き日米で緊密に連携しながら、あらゆるチャンスを逃さず、拉致問題の一日も早い解決に向け、果断に行動してまいります。

本日の首脳会談では、エネルギー、デジタル及びインフラ分野を含め、自由で開かれたインド太平洋の実現に向けた日米協力が着実に進展していることを歓迎しました。今後とも、日米で手を携え、この日米共通のビジョンの実現に向けた協力を力強く推進してまいります。豪州、インド、ASEAN(東南アジア諸国連合)、英国、フランスを始めとする関係諸国と、自由で開かれたインド太平洋の実現に向けた協力を強化、拡大していくことでも一致しました。

トランプ大統領が就任して以来、日本企業は、米国への240億ドルの新たな投資を決定し、これにより4万5000人の新しい雇用を生み出すことになります。大統領が実施した大胆な税制改革によって、自動車やエネルギー関係の日本企業が、オハイオやペンシルバニア、ミシガン、アラバマやケンタッキーといった州に新たな投資を決定しました。世界で最も米国の経済に貢献しているのが日本企業であります。前回の首脳会談からたった1か月の間に日本企業による対米投資は10億ドルも増加しました。旺盛な投資意欲の下、日本企業は対米投資を次々と決定しています。日米経済関係はウィン・ウィンの形で大きく発展しつつあります。昨年9月の共同声明に沿って、茂木大臣とライトハイザー通商代表との間で議論が進められていることを歓迎します。

本日の会談では、トランプ大統領との間で、日米ウィン・ウィンとなる形の早期成果達成に向けて、日米の信頼関係に基づき、議論を更に加速させることで一致しました。来月のG20大阪サミットの際に、トランプ大統領を大阪でお迎えできることを大変楽しみにしています。G20サミットの成功のため、日米協力は不可欠です。引き続きトランプ大統領と緊密に連携してまいります。

昨日のゴルフ、大相撲観戦、メラニア夫人を交えた夫妻同士の夕食会も含め、トランプ大統領とくつろいだ雰囲気の中で様々な話をし、トランプ大統領との友情と信頼関係を更に深めることができました。

ドナルドが、優勝した朝乃山関に大統領杯を手渡したときの館内の盛り上がりと熱狂は、伝統ある大相撲の歴史に新しい時代にふさわしい新たな1ページを刻みました。ドナルド、ありがとう。

明日は、トランプ大統領と共に、横須賀に停泊中の護衛艦「かが」を訪問し、日米同盟の強固なきずなを改めて内外に示したいと思います。

最後に、改めて、ドナルドとメラニア夫人に、新たな令和の時代における初めての国賓として訪日いただいたことに、心から感謝いたします。



--------------------------------------------------------------



(Remarks by President Trump and Prime Minister Abe of Japan in Joint Press Conference: The White House)[一部抜粋]
https://www.whitehouse.gov/briefings-statements/remarks-president-trump-prime-minister-abe-japan-joint-press-conference-3/


発言


トランプ大統領と安倍・日本首相の共同記者会見における発言


外交政策   公表日:2019年5月27日


[途中省略]


トランプ大統領:安倍総理、ファーストレディと私は天皇陛下の御即位後初めての日本の国賓としてこの非常に美しい国に戻ってきたことを非常に光栄に思います。米国を代表して、私達は皇室に対して今回の丁重な御招待と温かい歓迎に感謝したいです。本当に素晴らしかったです。

メラニアと私は日出ずる国に戻ってきて身震いしています。この素晴らしい歴史的瞬間に立ち会うとともに、新しい御代が始まるこの時に日本の古くからの伝統をこの目で見るのは実に誇らしいことです。 お父様が遺された類い稀なる業績を新しい天皇が続けていくことを私達は楽しみにしています。

昨日、メラニアと私は総理と一緒に大相撲観戦を楽しみました ― 私は大相撲を見たいとずっと思っていました。心からです ― 力士たちは私がこれまで思っていたよりも大きく強かったです ― 非常に印象的で新しい国技館で、私は優勝力士に初めてのアメリカ大統領杯を贈呈しました。それは心に残るひとときでした。

今朝、私達は壮大な皇居で天皇皇后両陛下と一緒に見事な歓迎式典に参加しました。

日本の由緒ある習慣と洗練された文化に私達は深い感嘆の思いで一杯です。今週私達を歓迎し、皆さんの最愛の遺産を味わわせてくれた全ての日本国民に感謝したいです。これは本当に素晴らしい遺産です。

また、今回の訪問は安倍総理と私にとって、私達の親密な友情と両国の友好関係を強化する機会となりました。米国と日本の同盟はこの地域や全世界における安定と繁栄の礎です。

総理と私は、朝鮮半島の平和と安全を追求するために引き続き緊密な協議を続けます。私達のアプローチの本質は力による平和です。そして、これは本当の意味で強力な同盟です。米国と日本の同盟は確固たる鉄壁の同盟です。私たちは平和を望み、安定を望みます。私たちは、金委員長が非核化を通じて国を変えていく機会を得ることを引き続き希望します。北朝鮮は経済や他の面で途方もない可能性を秘めた国です。

また、米国は拉致問題に対する責務を果たし続けており、これが安倍首相にとって最優先事項であることを私は知っています。今日、私は先ほど、愛する家族を北朝鮮に拉致されるという考えられないような心の痛みに苦しんできた日本人家族のグループと2度目の会談を持ちました。米国はこのような拉致被害者を帰国させるための日本の取り組みを引き続き支援します。

また、両国は他にも安全保障についての数々の重要な問題で協力しています。米国は防衛力向上のための日本の取り組みを支持しており、大量の米国製防衛装備品の日本への販売においてこの数ヶ月の間に大きな進捗がありました。私達は世界で最もよい装備品を作ります。

2018年、日本は米国製防衛装備品を世界で最も多く購入した国の1つでした。そして、日本は105機の最新鋭F-35ステルス航空機を購入する意向を発表したばかりです。ステルスというのは、実際に見ることが出来ないからそう呼ばれるのです。日本はこの購入によって米国の同盟国の中で最も多くのF-35航空機を保有することになります。

米国と日本の緊密な安全保障関係は共通の価値観に基づいています。両国の軍隊は世界各地で一緒に訓練し勤務しています。明日、私は日本の自衛隊の傍で駐留している在日米軍の部隊を訪問します。

私は全ての米国国民を代表して、私達の駐留軍人とその家族を親切に迎え入れてくださっている日本国民に感謝したいです。

また、米国と日本は公平と互恵の原則に基づき両国の経済関係の改善に取り組んでいます。私達は現在、両国の経済に利益をもたらす2国間貿易協定を交渉しています。 私たちの目標は対日貿易赤字を減らしたり貿易障壁やあらゆる種類の障壁を取り除いたりすることにより、米国の輸出が本当に公平で非常に深い基盤を築くことです。

ほんの1週間ほど前、米国の牛肉が2003年以来初めて日本市場にフルアクセスするようになりました。私達は近いうちにこの貿易についてさらに多くのことを発表できるよう望んでいます。

そして最後に、今日、安倍首相と私は人間宇宙探査における両国の協力の飛躍的な拡大に同意したことを喜んで発表します。日本は、米国の宇宙飛行士を宇宙に送るという私達のミッションに加わることになります。私達は月に行きます。私達は間もなく火星に行きます。これはとても胸の躍ることです。そして、軍事的な見地ではいま何よりも宇宙が重要です。

これは他の多くのことについての協業を広げるための胸躍る出発点です。

総理、私達の今週の訪問は米国と日本の同盟の強さと両国国民の間の深い友情を感動的に思い出させるものです。あなたの国の歴史のこの重要な瞬間に日本に来られたことは大きな名誉です。この新しい御代の名として、あなたの国は「美しい調和」という意味の「れいわ」を選びました。

米国も未来に向けたこの素晴らしい願望をともに抱くことにします。そして、私達はこの高貴なビジョンを実現するために協力しつつ、この素晴らしいパートナーシップを続けていくことを楽しみにしています。

ご清聴ありがとうございました。


[以後省略]





http://www.asyura2.com/19/senkyo261/msg/351.html

   前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 無段活用 lrOSaYqIl3A > 100004  g検索 lrOSaYqIl3A

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。