http://www.asyura2.com/acpn/k/kn/kns/kNSCqYLU/100250.html
神格化していたゴーン氏を強烈批判する日本社会の「ヤバい経営感覚」 だから、この国はナメられる
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58672
2018.11.28 加谷 珪一 現代ビジネス
日産のカルロス・ゴーン会長が逮捕された。国内では、ゴーン氏がいかに会社を食い物にしてきたかという話のオンパレードになっているが、現時点において、事件の内容はほとんど何も分かっていない。
仮にゴーン氏が会社を食い物にしてきた人物であったとしても、そうした経営者を、正規の手続きを踏まない形で追放したところで、問題が根本的に解決するわけではない。
そもそも日産が経営危機に陥ったのは、当時の経営陣や従業員が会社を食い物にし、放漫経営を続けてきたからである。ゴーン氏も同じなのだとすると、首謀者が前経営陣や従業員からゴーン氏に変わっただけである。
一連の日産のスキャンダルは、日本企業のお粗末なガバナンス体制が生み出したものであり、ゴーン氏を逮捕したところで何も変わらない。
日産がルノーの軍門に下った理由は「放漫経営」
ゴーン氏が日産のトップに就任し、同社がV次回復を果たしたことで、同氏はカリスマ経営者としてもてはやされた。高い業績を残した経営者を評価すること自体は悪いことではないが、日本人はしばしば情緒不安定かと思うほど、常軌を逸した神格化に走ることが多い。
歯の浮くような賛辞の一方、ゴーン氏に対する激しい批判も一部には存在していたが、感情的なものがほとんどであり、的を射ていたとは言い難かった。ゴーン氏がなぜV字回復を実現できたのかという現実を考えた場合、ゴーン氏を神聖視することも、手のひら返しで批判することも合理的ではない。
日産は1999年に経営危機に陥り、仏ルノーに救済された。経営を立て直すためルノーからhttp://www.asyura2.com/18/senkyo254/index.html派遣されたのが、当時ルノー副社長だったカルロス・ゴーン氏である。
ゴーン氏の経営手法は極めて教科書的なものであった。トップダウンで徹底的なコストカットを行い、経営方針に反対する幹部は次々に更迭した。ゴーン氏への批判はたいていの場合、一連のコストカットやトップダウンのマネジメント手法に向けられることが多いのだが、考えなければならないのは、プロ経営者であるゴーン氏がなぜ、コストカットに邁進したのかという部分である。
高いブランド力を持つ著名企業が経営危機に陥るのは、たいていの場合、放漫経営が原因である。会社の経費を湯水のように使い、コスト感覚が麻痺し、最終的には巨額の損失を引き起こす。日産の経営危機はまさに放漫経営の典型であり、その意味では、経営陣も従業員も全員が共犯といってよい状況だった。
トヨタと日産の違い
中高年の読者の方なら直感的に理解できると思うが、1990年代までトヨタと日産はライバルであると同時に対照的な企業カルチャーで知られており、当時のビジネスマンの間ではこんな冗談がよく交わされていた。
「トヨタと日産のどちらがスゴいかと聞くと、ほぼ100%の人がトヨタの方がスゴいと答える。だが自分の息子をどちらの会社に就職させたいかと聞くと、ほぼ100%の人が日産と答える」と。
トヨタは今でこそ社員に優しい企業というイメージだが、20年前まで同社の企業イメージというのは「苛烈」そのものであった。全社員が「カイゼン」を行うよう、日々、徹底的に追い詰められる。一方、日産にはゆとりがあり、社員は楽しく仕事をこなし、クルマ作りにも遊び心をふんだんに盛り込むことができた。
こうした企業カルチャーの違いは、最終的には業績にあらわれてくる。日産が経営危機に陥った原因は、製造技術の低下でも、クルマ作りへの情熱の喪失でもなく、行き過ぎたゆとりがもたらした放漫経営そのものであった。そうであるならば、再建を託されてトップに就任したゴーン氏が選択する手法はコストカット以外にあり得ない。
その後、国内では日産がV字回復を果たしたといって、ゴーン氏に対する賞賛の嵐となったが、これは逆に考えれば、いかに日産のコスト感覚が甘かったかということの裏返しでしかない。ゴーン氏に対しては、カリスマなどといった情緒的な賛辞を贈るのではなく、コストカットを徹底的に進めた実行力こそ評価すべき点だったはずだ。
ゴーン氏はグローバル・スタンダードの人物ではない
今となっては批判の的となっている高額報酬についても奇妙な世論だった。日本では、ゴーン氏はいわゆるグローバル・スタンダードの象徴と見なされており、当時の日本の平均的な企業経営者とは比較にならない水準の高額報酬が許容されてきた。
「上場企業の経営者の報酬は高額で当たり前」という話の引き合いに出されるのは決まってゴーン氏だった。
ゴーン氏の影響なのかは不明だが、その後、日本の経営者の役員報酬はうなぎ登りに上昇し、お話にならないレベルの業績しか上げていない企業の役員までもが億単位の報酬をもらうようになった(今の日本では、業績は国内基準で、役員報酬だけがグローバル基準というご都合主義となっているところが少なくない)。
筆者は、国籍に関わらず有能な人物を高額で雇うことについて、基本的に賛成する立場だが、ゴーン氏が、高額報酬の妥当性の根拠となる、いわゆるグローバル・スタンダードな人物なのかという点については疑問がある。
本当のグローバル企業というのは、明確な国籍がなく、拠点も人材も多国籍になっているものだが、こうした体制の企業はそれほど多くない。米自動車大手のGM(ゼネラル・モーターズ)はまさに米国を象徴する企業だし、グーグルもアップルも国際的に事業は展開しているが、れっきとした米国企業である。
その論理で考えれば、フランス政府が筆頭株主となっているルノーは、グローバル企業ではなく、典型的なフランス企業ということになる。
日本ではフランスというと「自由の国」といった曖昧なイメージしか持っていない人が多いが、現実のフランスは異なる。同国はもともと革命国家であり(今の体制は第5共和制)、ミッテラン政権時代には企業の国有化を強力に進めるなど、社会主義的・官僚主義的な色彩が極めて濃い。ゴーン氏自身もレバノン系ではあるが、フランスの官吏養成機関であるグランゼコールを卒業した典型的なフランスのエリートである。
権力闘争も中国並みに激しく、かつて大統領候補になったこともある有力政治家ドミニク・ストロスカーン氏(当時IMF専務理事)はニューヨークのホテルに滞在中、性的暴行の疑いで突然逮捕され、そのまま政界から追放された(その後、同氏は不起訴になっている)。政治家が逮捕によって失脚するケースはかなり多い。
フランスでは、高額報酬は許容されていない
国営企業が中心のフランスでは、企業のトップにはグランゼコールの卒業生(つまり国家が養成したエリート)が就くケースが多く、強力な権限が付与される一方、米国企業やグローバル企業のような超高額報酬は許容されない。
ゴーン氏は、日産のトップに就任して以降、高額な報酬を受け取ってきたが、ゴーン氏は親会社であるルノーからは多額の報酬をもらっていない。最近でこそルノーからの報酬も引き上げたが、フランス政府はゴーン氏の報酬引き上げに反対してきたし、フランスの世論も高額報酬を許容していないのだ。
ゴーン氏自身はこうしたフランスの社会主義的な風潮について快く思っていなかった可能性が高いが、フランス政府が筆頭株主である以上、その意向を無視するわけにはいかない。
結果として、日産という地球の裏側にある現地子会社を使い、目立たないよう多額の報酬を得ていたというのが実態である。日本にあてはめれば、進出した東南アジアの現地法人で好き放題やった経営者をイメージすればよいだろう。こうした経営者は果たしてグローバル・スタンダードといってよいのだろうか。
ちなみにルノーと日産の統合を強く求めてきたフランス政府に対してゴーン氏は、日産の独立性維持を主張していたとされる。だが、それは日産が独立している方が、ゴーン氏自身にとってメリットが大きかったからである。日産が日本で独自に上場していれば、それを盾にフランス政府からの圧力をかわすことができる。
一連の出来事を総合的に考えると、もっとも甘いのは日本の株式市場や世論という結論にならざるを得ない。
ゴーン氏が仮に日産を食い物にしていたとしても、日本で上場している以上、それを是正することは可能であり、いつでもそのチャンスはあった。
だが企業経営者に甘い日本の株式市場や世論は、日産の穴だらけのガバナンス体制を放置し、結果としてゴーン氏のような経営者を長期にわたって続投させてきた。そもそも日産の危機的な状況に対して、日本の企業や投資ファンドがリスクを取って日産に資本参加していれば、外資の支援など仰ぐ必要はなかったという現実を忘れてはならないだろう。
ルノーと日産が分離すれば…
日本国内では、ルノーと日産の今後について、両社が分離することを望む声が大きいように見える。だが市場が飽和しつつある自動車業界では、生き残りを賭けた激しいシェア争いが始まっており、規模のメリットが存続の命綱となっている。
現在、グローバル販売台数でトップに立っているのは独フォルクスワーゲンで、2017年の販売台数は1000万台を突破した。続いて、ルノー・日産連合、トヨタ、GM(ゼネラル・モーターズ)の順となるが、上位4社の販売台数にそれほど大きな違いはない。一方、5位の現代は730万台、6位のフォードは660万台と、上位4社とはかなりの開きがある。
業界では上位グループに入らない限り、総合自動車メーカーとしては生き残れないというのが常識となっている。
ここで、日産、ルノー、三菱自動車の3社が分離した場合、日産を含む各社は一気に下位グループに転落してしまう。日産もルノーも、もはや大手ではなくなり、スバルやマツダのようなニッチ戦略に転換せざるを得なくなる可能性もある。
本当にそれでよいのか、情緒ではなく論理で判断する必要があるはずだ(ルノー・日産の経営統合が実現したとしても、数多くの拠点を日本に構える企業であることに変わりはなく、工場や社員が丸ごとフランスに行ってしまうわけではない)。
今回のゴーン氏追放劇には、日産を独立させたいとの思惑が働いているとの報道もある。今後のグローバルな企業戦略まで考慮に入れた上でのクーデター劇ならまだマシだが、単にゴーン氏を追い出したいという情緒的な話だとすると、お粗末極まりない。場合によってはかつての日産に逆戻りという可能性すらあるだろう。
欧米は法律によって支配されているという信念のおかげで、ロシアは不利な立場にある
http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/post-9620.html
2018年11月27日 マスコミに載らない海外記事
2018年11月26日
Paul Craig Roberts
ウクライナ軍艦船がロシアのアゾフ領海を侵犯し、国連海洋法条約第19条と21条に違反した。ウクライナ海軍はロシアの海上国境を越え、ロシア領海の閉水域に入った。ウクライナ自身で、このような挑発をするはずがないのだから、ワシントンがこの黒幕だったのは明らかだ。ここに事件の正確な説明がある。
https://www.rt.com/news/444857-russia-ukraine-kerch-strait-standoff/
ロシア海軍がウクライナ艦船をだ捕した。もちろん、大半がCIAの手先である欧米売女マスコミは「ロシアの侵略」のせいにするだろう。ワシントンとその売女マスコミは、ロシアとの関係を正常化するというトランプが明言していた目標を不可能にするため、連中ができる限りのあらゆることをしている。NATOのオアナ・ルンゲスク報道官は素早く、NATOとウクライナの連携を述べた。「NATOは、その領海航行の権利を含め、ウクライナの主権とその領土的一体性を全面的に支持する。」
https://twitter.com/NATOpress/status/1066796714672222210/photo/1?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1066796714672222210&ref_url=https%3A%2F%2Fwww.rt.com%2Fnews%2F444853-russia-ukraine-ships-conflict%2F
アメリカの軍安保複合体は、全く不必要な金額である、年間1兆ドルの予算のいかなる削減より、核戦争の危険を好んでおり、売女マスコミは、軍安保複合体に同調して、ロシアとプーチン両方を悪者にし、ロシアを脅威として描写するために使われる明白な画策を決して疑問視することはない。
ウクライナの挑発と法律違反に対するロシア政府の対応は、まるでそれに何か効果があるかのように、国連緊急理事会開催要求だった。ワシントンが国連予算の多くを支払っているので、ほとんど国はワシントンに反対の姿勢はとれない。トランプ大統領の狂気の国連大使ニッキー・ヘイリーは「我々は反対した国の名前を書き留める」と言った。
全く逆を示す全ての兆候にもかかわらず、あらゆる証拠からして、ロシア政府は、欧米に対して、法に従い、武力に訴えない、脅威的でない姿勢をとれば、ロシア侵略という欧米による非難をくつがえすのに有効だと思い込んでいる。それが本当であれば良いのだが、キエフから独立を望む圧倒的な選挙結果にもかかわらず、ウクライナのロシア分離派の州、ドネツクとルハンスク独立共和国を認めないと、ロシア高官が発言するや否や、「日曜、ウクライナ陸軍が大規模銃撃を開始し、自称ドネツク人民共和国の住宅地域を砲撃した」。
https://sputniknews.com/europe/201811261070125114-ukraine-kerch-strait-crisis-martial-law-poroshenko/
欧米には、法による統治が存在すると確信することで、ワシントンのウクライナ・ナチにロシア系の人々を殺すことを許して、ロシア政府はロシアの墓を堀っているのだ。ロシア政府は、ドイツのような、アメリカ属国がミンスク協定を適用すると信じて任せ、それとは逆のあらゆる証拠にもかかわらず、欧米には法による統治があると信じることで、ロシア自身の信用を失墜させている。ロシアは、毎年、「欧米の法による統治」と呼ばれる実在しない組織に訴え続けている。
この政策は、ワシントンの外交政策を支配しているシオニスト・ネオコンを、ロシアには、その権益を護ることができないと言って安心させているのだ。
プーチン政府はそれが民主的であることを証明するため、言論の自由の名のもと、全てのロシア売国奴を大目に見なくてはならないと考えているようだ。
https://www.paulcraigroberts.org/2018/11/25/if-the-united-states-can-arrest-julian-assange-why-cant-russia-arrest-these-real-traitors/
おかげで、ロシアはワシントンが不安定化する「いいカモ」になっている。ロシアでのプーチン支持率低下で、我々は既にそれを目にしている。ロシア政府はアメリカから資金提供を受けたロシアの新聞や非政府組織が、毎日、ロシア政府を攻撃するのを許している。何十年ものアメリカによる宣伝で、世界中の多くの人々に、ワシントンの友好が成功への鍵だと思い込ませている。ロシアの大西洋統合主義者は、プーチンがこの友好邪魔だと信じている。
中国も、いいカモだ。中国人学生が、アメリカで学び、彼らがそこから宣伝に洗脳されて帰国し、中国内でワシントンの第五列になるのを中国政府は許している。
時に、ロシアと中国は、国家の生存より、富を得ることの方に重点を置いているように思える。両国政府が、依然、独立が制限されていて、国際貿易決済に、アメリカ・ドルと欧米の金融財政システムに依存したままなのは驚くべきことだ。
ワシントンが言説を支配しているので、ワシントンの覇権から生き残ることが両国にとって困難な課題なのは明らかだ。
Paul Craig Robertsは元経済政策担当財務次官補で、ウオール・ストリート・ジャーナルの元共同編集者。ビジネス・ウィーク、スクリプス・ハワード・ニューズ・サービスとクリエーターズ・シンジケートの元コラムニスト。彼は多数の大学で教えた。彼のインターネット・コラムは世界中の支持者が読んでいる。彼 の新刊、The Failure of Laissez Faire Capitalism and Economic Dissolution of the West、HOW AMERICA WAS LOST、The Neoconservative Threat to World Orderが購入可能。
記事原文のurl:https://www.paulcraigroberts.org/2018/11/26/russia-is-disadvantaged-by-her-belief-that-the-west-is-governed-by-law/
----------
トランプが「補助金を打ち切ってやる」とGMを恫喝!
また嘘と低知能をさらした安倍晋三!
https://ameblo.jp/usinawaretatoki/entry-12421710851.html
2018-11-26 16:31:44 simatyan2のブログ
「何なんだ?この国会は!」
と言わざるを得ない珍事件が、今日26日の参議院予算委員会
内で起きました。
質疑中、突然の休憩に入ったのです。
主犯は安倍晋三総理大臣
追及は立憲民主福山議員
安倍総理・・・その日は外遊があるので国会に出られません。
福山議員・・・何処に行くんですか?
安倍総理・・・決まってません。
福山議員・・・決まって無いのに国会に出ないのですか?
安倍総理・・・国会に出られないなんて言ってません。
福山議員・・・国対には12月4日までという紙が配られているが、
ここで答えられないとはどういうことか?
安倍総理・・・政府はそんな紙、配っておりません。
福山議員・・・これが配られた「そんな紙」です。
ここで速記が止まります。
14:07:49.63 ID:w1GpDrLW0
立憲民主党 国会情報 @cdp_kokkai
参議院予算委員会で、福山幹事長が総理大臣の外遊日程を質問
したところ、
(予定の書かれた)「そんな紙」を政府は配っていないと安倍総理
大臣は答弁しましたが、これが「そんな紙」です。
政府側は答弁に窮し、委員会は休憩となりました。
ここでNHKのニュース解説が入ります。
〇参議院予算委員会は集中審議が行われていましたが立憲民主党の
福山幹事長が安倍総理大臣の外交日程について質問しましたが
安倍総理大臣の答弁に納得せず理事会で協議することになり
いったん休憩に入りました。
これじゃ、まるで福山議員の方が悪いみたいな言い方ですね。
日にちも外遊先の国も言えず、配られた紙も配ってないと言う総理
が一番の責任じゃないですか。
それでも国会中継を生で見てない大多数の大衆は報道を100%
信用してしまうので、与党と話し合いが出来ない野党が悪いとか
思ってしまうんですね。
しかし本当は、こんな嘘つきで低知能な男が総理大臣なんですね。
参院 予算委員会 集中審議(2018.11.26)
※38:08〜 総理の外遊について福山哲郎議員質疑 再生開始位置設定済み
54:57〜予算委員会再開、河野外務大臣答弁
参議院予算委員会で、福山幹事長が総理大臣の外遊日程を質問したところ、(予定の書かれた)「そんな紙」を政府は配っていないと安倍総理大臣は答弁しましたが、これが「そんな紙」です。政府側は答弁に窮し、委員会は休憩となりました。 pic.twitter.com/9FS1umRrpq
— 立憲民主党 国会情報 (@cdp_kokkai) 2018年11月26日
安倍首相が「そんな紙は配っていない」と言った紙は、実際は配られていたのに「勘違いして早とちりでやってしまった、申し訳ない」と外相が謝ってた(・o・)
— かじゅ (@kajyussi) 2018年11月26日
森友・加計問題と同じで、みんなで安倍を守ってる😓
こちらも凄いな、海外出張を覚えていない
— 多摩人 (@tamajinniki2) 2018年11月26日
完全にトレモロフ状態の思考と答弁になっています
これでは、委員会は休憩になってもおかしくは無いです
国会内の委員会・虚偽の答弁・
海外出張を覚えていなくて、どうやって外交、交渉の準備をするのでしょう?行く先々での、国益を得るための対策などがあるでしょうにねぇ。こんなバカな総理、本当にもう要らないです。よく安倍は嫌だけど他に誰がいるの? とか言う人いるけど、それって安倍と麻生の思う壺でしょう?⁉︎
— Fuchan17 (@Fuchan78) 2018年11月26日
NHKが直後のニュースであたかも野党側が悪いように報道してて
— おむすび🖇️ (@savondamacoron) 2018年11月26日
ひっくり返りそうになりましたw
お疲れさまでーす
有るものを無いと言い…
— RG (@RGextra) 2018年11月26日
無いものを有ると言う…
こんな子供の言い訳の様なやり取り、
まさか国会で聴く事になるとは思っても見なかった…💧
すべて、国民の政治への怠惰が招いた結果です。
ドツボにハマる前に、改める事は出来ませんかねぇ…💧💧
いつも通りの「うそつき総理大臣、安倍晋三」をやっているだけ。
— washiroh (@alexbk09) 2018年11月26日
こんなのを総理大臣にしてしまう自民党支持者どもはうそつきを好ましく思っているかのようだ。
自分の外遊の行き先を知らないってどういう事だ!?
— すばるん (@1980subaru) 2018年11月26日
こんなの総理大臣にしといたらダメだろ!
「また嘘と低知能をさらした安倍晋三!」
⇒ https://t.co/5x07nwmaRt #アメブロ @ameba_officialさんから
これがNHKの正体なワケよ
— 希@ベーシックインカム「保身より命」 (@mametaso5) 2018年11月26日
〉これじゃ、まるで福山議員の方が悪いみたいな言い方ですね。
日にちも外遊先の国も言えず、配られた紙も配ってないと言う総理
が一番の責任じゃないですか。
それでも国会中継を生で見てない大多数の大 https://t.co/HU4ev8Zo8R
また嘘と低知能をさらした安倍晋三!
— アクショービヤ (@am0ur_propre_) 2018年11月26日
⇒ https://t.co/HcoJtdFi7V 日にちも外遊先の国も言えず、配られた紙も配ってないと言う総理が一番の責任じゃないですか。それでも国会中継を生で見てない大多数の大衆は報道を100%信用してしまうので、与党と話し合いが出来ない野党が悪いとか思ってしまう
「国会に出られません」→数秒後「出られないなどと言ってません」
— Chishirosho (@chishirosho) 2018年11月27日
こんな平気でバレバレの嘘をつく男が公職につく資格があるのか?総理云々レベルの話ではない。
『また嘘と低知能をさらした安倍晋三!』
⇒ https://t.co/G4iReFumcC #アメブロ @ameba_officialさんから
※画像クリック拡大
原爆開発の核ごみ、やまぬ厄災 住民「がん患者だらけ」
https://digital.asahi.com/articles/ASLBC0P4WLBBUHBI03T.html
2018年11月27日 朝日新聞 後段文字起こし ※タイトル、見出しは紙面による
「マンハッタン計画」 核のゴミ なお災難
違法埋め立て 募る不安
放射性廃棄物が一般ごみと一緒に埋められているウェストレーク処分場。「注意 制限区域 関係者以外立ち入り禁止」と書かれた放射能標識がある=セントルイス近郊、香取啓介撮影
原爆を開発した「マンハッタン計画」で出た核のごみが、米ミズーリ州の処分場に普通のごみと一緒に埋められている。専用施設に移すことがようやく決まったが、周辺では健康被害が相次いでいる。(セントルイス=香取啓介)
マンハッタン計画とは 第2次大戦中の1940年代初頭、米国のルーズベルト米大統領の命令で極秘に進められた原爆開発計画。名前は事務所がニューヨークに置かれたことに由来。開発と製造をしたニューメキシコ州ロスアラモス研究所を中心に、テネシー州オークリッジのウラン濃縮工場、ワシントン州ハンフォードのプルトニュウム生産炉と分離回収施設などがあった。約13万人を動員。45年7月に初の原爆実験に成功した。 |
セントルイスの玄関口ランバート国際空港から車で10分ほど。ごみが埋め立てられた小高い丘にシートがかぶせられ、トラックがひっきりなしに出入りしている。敷地を囲むフェンスに「注意 制限区域」の黄色い放射能標識を掲げ、大気測定装置も備える。ここウェストレーク処分場には、マンハッタン計画で出た放射性の硫酸バリウム8700トンが埋められている。
【地図】ウェストレーク処分場と核ごみの保管場所跡
生ごみのようなすえた臭いと化学的な臭いが混じって鼻をつく。隣接する別の処分場で起きている地下火災が原因だ。8年前に発覚したが消すすべはなく、10年続くと言われる。
近くに住む主婦のカレン・ニッケルさん(55)は「目が焼けるように痛くなり、頭痛がする」。4人の子どもを育ててきた。「火が放射性物質に燃え移らないか」。2013年、ニッケルさんは処分場問題を追及する団体「ジャスト・マムズSTL」を設立した。
60年代後半まで存在したセントルイス空港隣の放射性廃棄物置き場。廃棄物がドラム缶に入れられている=米陸軍工兵隊提供
第2次大戦中、セントルイスの民間企業がマンハッタン計画の一部を担い、ウランを精製した。この施設から出た放射性廃棄物は空港隣の保管場所にドラム缶で野積みされた。1960年代末に、ある企業に買い取られ、73年、ウェストレークに「一般ごみ」として違法に埋められた。原子力規制委員会の調査で、放射性物質があると分かったが、健康には影響がないと放置されていた。
ニッケルさんと活動する主婦ドーン・チャップマンさん(38)は「計画は最高機密。ここで生まれ育ったのに、原爆製造でこの街が果たした役割を多くの人は知らなかった」。
火災の延焼を懸念した米環境保護局(EPA)はようやく9月末、この核のごみの7割を掘り返し、州外の専用施設に移す計画を決めた。EPAのウィーラー長官代行は計画発表時、ニッケルさんとチャップマンさんの名を挙げて「ワシントンはあまりに長い間、義務を果たしてこなかった。この決定は数十年の不安定を終わらせ、解決への道を開く」と話した。
州の保健部門も、処分場からの異臭がぜんそくなどの呼吸器疾患を悪化させたり、頭痛や吐き気を引き起こしたりするとの報告書を明らかにした。
チャップマンさんは、子どもたちの健康を心配する。「これまでに起きてしまったものはどうしようもない。でも、できるだけきれいにして、この先の被害を止めることはできるはず。我々も戦争の犠牲者だ」と話す。
処分場問題を追及している市民団体のドーン・チャップマンさん(左)とカレン・ニッケルさん=セントルイス近郊、香取啓介撮影
「がん患者だらけ」周辺の住民
核のごみが野積みされていた保管場所そばを水源とする小川「コールドウォーター・クリーク」の流域でも健康被害が出ている。
元機械工のテリー・マーティンさん(62)宅の裏庭は川に面している。除染のため掘り返され、木が一本もない。「年に2回は氾濫(はんらん)していたが、数年前に(放射能汚染地域の管理をする)陸軍工兵隊に汚染地域だと突然告げられた。調査だと言って庭を掘り返していった。全く腹立たしい」。10年前に引っ越してきたが、妻が耳にできた悪性黒色腫を切除。自身もがんで腎臓を取り除いた。息子(25)も最近、脳腫瘍(しゅよう)と診断された。「前に住んでいた住民や、通りの向かいの家族もがんだ。放射能との関係は分からないが、この辺はがん患者だらけだ」
米毒物疾病登録局は6月、60年代以降に周辺の住民が放射性物質にさらされ、骨や肺などのがんにかかるリスクが高まったとの報告書を発表した。
コールドウォーター・クリークとウェストレーク処分場の放射能汚染をめぐっては、2012年以降だけでも住民から140以上の訴訟が起こされている。ウラン精製を担った化学企業や処分場運営企業、ごみを買い取った企業などを相手取り、2月にも補償や土壌汚染からの回復などを求める2件の集団訴訟が起こされた。マーティンさんも原告に名を連ねるが「終わる頃にはみんな死んでいる」と憤る。
ニッケルさんも子どもの頃、この小川の近くに住んでいた。免疫が自分の体を攻撃してしまう難病「全身性エリテマトーデス」に自身も苦しむ。「ここだけの問題じゃない。マンハッタン計画であれ原発事故であれ、傷つけられた人々と連帯する必要がある」。広島、長崎を訪れたいと思っている。
ドラム缶で野積み。。。→原爆、災いの連環 開発ごみ投棄、米「がん患者だらけ」:朝日新聞デジタル https://t.co/2gnsP6q7R5
— 月夜ノ響心 (@aonotubasa) 2018年11月27日
"米毒物疾病登録局は6月、60年代以降に周辺の住民が放射性物質にさらされ、骨や肺などのがんにかかるリスクが高まったとの報告書を発表した。https://t.co/C9gVanv1LY
— 鉄馬 (@tetsumah) 2018年11月27日
やっぱりね。誰も幸せにしない。まるで不幸の手紙≠セな。
— 木村元一 (@genkimu) 2018年11月27日
原爆、災いの連環 開発ごみ投棄、米「がん患者だらけ」:朝日新聞デジタル https://t.co/0J7o5h3wMV
問題を追及する女性「我々も戦争の犠牲者だ」/原爆開発の核ごみ、やまぬ厄災 住民「がん患者だらけ」:朝日新聞デジタル https://t.co/1225lIiNsQ
— 宮崎園子 Sonoko MIYAZAKI (@sonoko_miyazaki) 2018年11月27日
マンハッタン計画の、核のゴミが専用施設に移されることになったらしい。いまごろ?と思ってしまう。もはや日本では原発事故の瓦礫を全国の農地などにばら撒く時代になっているのにね。
— ききみみ (@laggardly) 2018年11月27日
/原爆開発の核ごみ、やまぬ厄災 住民「がん患者だらけ」:朝日新聞デジタル https://t.co/fFW8FNR9Hb
"10年前に引っ越してきたが、妻が耳にできた悪性黒色腫を切除。自身もがんで腎臓を取り除いた。息子(25)も最近、脳腫瘍(しゅよう)と診断された。「前に住んでいた住民や、通りの向かいの家族もがんだ。放射能との関係は分からないが、この辺はがん患者だらけだ」 https://t.co/C9gVanv1LY
— 鉄馬 (@tetsumah) 2018年11月27日
公的機関が、病気だけではなく「症状」も認めてくれている所が凄い。日本で、これは望めないのか?
— 花子 (@SamezuHanako) 2018年11月27日
原爆、災いの連環 開発ごみ投棄、米「がん患者だらけ」:朝日新聞デジタル https://t.co/MOQcXXnyT0
原爆開発の核ごみ、やまぬ厄災 住民「がん患者だらけ」:朝日新聞 https://t.co/HTHljVxidJ
— あたまぼん (@atamabon) 2018年11月28日
「マンハッタン計画」で出た核のごみ、硫酸バリウム8,700tがミズーリ州に違法に埋められている。
『引っ越してきた男性は「放射能との関係は分からないが、この辺はがん患者だらけだ」。住民訴訟が相次ぐ〜』
日本に落とされた原爆を開発した「マンハッタン計画」。そのときに出た放射性廃棄物が、なんと一般ごみに混ざって米ミズーリ州に埋められている。周辺では今なお健康被害が続いているというからとんでもない/原爆、災いの連環 開発ごみ投棄、米「がん患者だらけ」 https://t.co/xQ71DzySBz
— 神田大介 (@kanda_daisuke) 2018年11月27日
今後も経済活動を止めずに進もうとするなら、核に限らず、あらゆる産廃物を自然状態に戻す技術に投資する方向しか人類が生き延びる道はないと思う。全うなゴミ処理技術や産業が一番儲かる仕組みや法が必要だ。D/原爆開発の核ごみ、やまぬ厄災 住民「がん患者だらけ」https://t.co/ccsiQKQxx2
— クリカ D&L (@rainbowkulika) 2018年11月27日
再掲・朝日21日】
— BARANEKO (@BARANEKO0409) 2018年11月27日
原爆を開発した「マンハッタン計画」=キーワード=で出た核のごみが、米ミズーリ州の処分場に普通のごみと一緒に埋められている。専用施設に移すことがようやく決まったが、周辺では健康被害が相次いでいる。 pic.twitter.com/caLnv7KTYj
サウジアラビアに対してトランプは寛大だが、皇太子は懸念すべき
http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/post-90d8.html
2018年11月28日 マスコミに載らない海外記事
2018年11月22日
Melkulangara BHADRAKUMAR
Strategic Culture Foundation
11月20日の、サウジアラビアを支持することに関するトランプ大統領声明は、異常な率直さゆえ、アメリカ外交年代記に独特な文書として残るだろう。部外者が、アメリカ外交政策は全く自己中心的で、計算高く、無節操で、実に傍若無人だと考えるのと、アメリカ大統領が、それを確認するのは全く別物だ。
火曜のトランプ声明にある衝撃的メッセージは、アメリカ「例外主義」が全くのたわごとだということだ。トランプは前進したがっている。ジャマル・カショギが何だろう?
そうは言うものの、トランプ声明は多かれ少なかれ想定通りだ。一言で以下のように言い替えられる。「アラブの首長連中は金の卵を産むガチョウだから、我々は彼らを決して殺さない」。
ところが、わき筋もある。最も重要なのは、トランプは、サウジアラビア皇太子ムハンマド・ビン・サルマーン擁護を用心深く避けていることだ。それどころか、ジャマル・カショギ殺人に関して「全ての情報を評価し続けている」諜報機関が、近い将来「皇太子はこのいたましい事件を知っていた。彼はしたのかも、彼はしなかったのかも!」と証明さえするかもしれない可能性を彼は排除していない。
トランプは自信がないか、あるいは公的に認めている以上に多くを知っているかのいずれかだ。重要なのは、トランプがサルマーン国王と皇太子を区別していることだ。トランプはこう付け加えている。「いずれにせよ、我々はサウジアラビア王国と共にある。彼らはイランに対する我々の非常に重要な戦いで、これまで偉大な同盟国だった。我が国やイスラエルや、地域内の他の全パートナーの権益を保障すべく、アメリカ合州国は断固、サウジアラビアのパートナーでありつづける。」
トランプは、アメリカにとってのサウジアラビアの重要性も列記している。アメリカの対「過激イスラム・テロ」戦争に資金を出す自発的意志、(軍装備品購入に関する1100億ドルを含め)4500億米ドルをアメリカ経済に「使い、投資する」合意、そして「…石油価格を妥当な水準に保つという私の要請に対応してくれている」こと。
これは結果的に、サウジアラビア指導部に多言を弄せずに、今後のトランプの期待を効果的に伝える賢明な方法だった。これがトランプにとって「ウイン・ウイン」なのは実に明らかだ。
一方、カショギの「ひどい」殺人を非難し、カショギ殺人に対するサウジアラビアの公式姿勢に、これ見よがしに距離を置き、彼は道徳的に優位な立場に立っている。とりわけ、トルコによる更なる暴露の可能性があるので、状況が本質的に進展するにつれ、彼の姿勢を変え、微調整する余地を生み出すことになっている。
いずれにせよ、トランプは、カショギ問題に関し、サウジアラビアを単刀直入に罰したり、アメリカ-サウジアラビア関係を危険に陥らせたりするのを拒否している。彼は国益を守り、「アメリカ・ファースト」を強く主張することで、それを正当化している。確かにトランプは国内有権者を考慮しており、政治的直感で、アメリカ議会が、サウジアラビアに反対する行動をとるよう彼をごり押しし駆り立てないだろう感じているのだ。
このような「寛容」さに応えて、サウジアラビア政権が彼の要求を満たして互恵関係を示すよう、トランプが期待しているのは確実だ。大中東でのアメリカ軍事行動に対する気前よい資金提供、アメリカ兵器業者に大規模商談をもたらすアメリカ・ファーストへの物惜しみない投資、価格上昇を阻止する水準に石油生産を維持すること(アメリカ経済にとって重要だ)。
だが、こうしたことで重要な点は、サウジアラビアが政策訂正する必要性をトランプが考えていないことだ。イエメンでの戦争に関してさえ、彼は何の要求もしていない。
ところが、トランプは、カショギ事件で、現在のサウジアラビア指導体制を支持の一言も言わなかった。特に、皇太子に関する彼の声明、アメリカ人が良く言う「すべての選択肢がテーブル上にある」は、ひいき目に見ても曖昧だ。
決定はまだ下されておらず、皇太子としてのムハンマド・ビン・サルマーンの継続は、障害になるかもしれないと、おそらくトランプは予想する。実際、サウジアラビア皇太子に対するトランプ声明は示唆に富んでいる。
大きな疑問は、トランプ声明が国際世論でどのように見られるかだ。良かれ悪しかれ、それがアメリカ同盟諸国に基準として奉じられるのだ。平たく言えば、トランプは、カショギ事件の隠蔽を望んでいるという信号を出しているのだ。欧米秩序においては、わざと曖昧な言葉で話す二重語法や、偽善はありふれているので、このような恥知らずの現実主義が、欧米の感受性に道徳上のジレンマを引き起こしたり、衝撃を与えたりすることはありそうにない。リビアとイラクが二つの目立つ例だ。
この発言で、アメリカの道徳的権威は悲惨なほど傷ついた。ひどく傷ついたのだ。アメリカの世界的立場にとって、特にトランプの対イラン・キャンペーンにとって、悪影響があるはずだ。声明中の彼のイランに対する猛烈な非難には何の信頼性もない。
記事原文のurl:https://www.strategic-culture.org/news/2018/11/22/trump-goes-easy-saudi-arabia-but-crown-prince-should-worried.html
----------
「マンハッタン計画」 核のゴミ なお災難 違法埋め立て 募る不安 「がん患者だらけ」周辺の住民(朝日新聞)
ハゲタカに日本を食い尽くさせる安倍内閣
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/post-b78d.html
2018年11月28日 植草一秀の『知られざる真実』
現代版の奴隷貿易制度確立の意味を持つ出入国管理法(入管法)改定案が、11月27日の衆院法務委員会で自公および日本維新の会などの賛成多数により可決した。 審議時間も確保されないまま、立憲民主党など野党の反対を押し切り、採決が強行された。 与党は、27日夜の衆院本会議で同法案を可決し、参院に送付した。 与党は改定法を12月上旬に可決成立させる方針である。 制度の主目的は賃金が低く、国内で求職者が少ない職種の人手不足を解消するため、賃金を低いままに維持し、あるいは、さらに賃金を引き下げて外国人にこれらの仕事を担わせるためのものである。 しかし、外国人といえども国内で労働に従事する以上、本来は国内の労働法規制の対象になる。 最低賃金は保証されねばならず、人権は尊重され、長時間残業は法律の規制に基づかなければならない。 ところが、これまでの現実においては、外国人労働者の労働が違法状態に置かれる、あるいは、人権が蹂躙されているケースが広範に広がっている。 こうした現実に対する対応策も取らずに、外国人労働力の活用を大幅に拡大させることは、単に大資本の要請に従うものでしかない。 国内で求職者が少ない仕事は、きつさ、汚さ、危険さに対して賃金等の処遇が著しく低いからである これらの仕事の過酷さに見合う処遇が示されれば、求職者は増加し、人手不足が解消される性格のものだ。 国内で過酷な労働であるのに処遇が著しく悪いために求職者が少ないから、外国人を導入して、その「嫌な仕事」を低賃金で外国人にやらせるというのは現代版の「奴隷貿易制度」の確立でしかない。 また、外国人を多数受け入れれば、膨大な社会的費用が発生する。 社会保険諸制度の収支が悪化すると予想される。 治安の悪化を懸念する声も強い。 外国人労働力を輸入して利益を得る資本に、外国人労働力導入拡大に伴う費用=コストを負担させる仕組みを確立しなければ、利益は資本が享受し、一般市民が負担だけを押し付けられることになる。 また、これらの過酷な仕事に従事している労働者は、本来は市場原理によって、労働の過酷さに見合う高い賃金、高い処遇を得られるはずであるのに、外国人労働力の輸入によって、本来得られる処遇を得る機会を失う。 これも国内労働者に発生する不利益である。 他方、これまでの技能実習制度の実態においては、外国人の権利が侵害され、企業による不法行為、人権侵害が野放しにされてきた。 この面での対応を取らずに、外国人労働力の輸入を激増させることは、この問題をさらに拡大させることになる。 日本が外国人を受け入れるなら、外国人に対する不法行為の排除、人権の擁護を確実に実現できる体制を整えて実施するべきだ。 そして、何よりも重要なことは、その判断を行うのは日本の主権者であることだ。 外国人に対しても日本の社会保険制度を適用することになれば、例えば、日本の公的保険医療制度利用によって利益を得るために日本に流入する外国人が激増する可能性もある。 このことは、日本国民の費用負担の増大、あるいは、日本の公的保険医療制度の給付水準の劣化をもたらすことになる。 さまざまな影響が広がることは確実であり、これらの諸点に関する十分な論議を行ったうえで制度を確定するべきことは言うまでもない。 ところが、安倍内閣は首相の外遊日程があるから採決を強行するとの「本末転倒」の対応を示している。 今国会には、日欧EPA承認案、水道法改定案、漁業法改定案など、極めて重大な法案が提出されているが、これらの重大な法案が、十分な議論も行われずに、与党の数の力で押し通される状況にある。 すべてに共通するのは、大資本の目先の利益だけが追求されているということだ。 水は主権者の命の源である。 施設が老朽化したなら、公的な責任の下で施設を更新すればよい。 インフラ整備は見合い資産が残存するから債券発行による財源調達が合理的である。 公的管理下に置くと事業運営が放漫になるとの批判があるなら、公的事業に対する市民による監視体制を強化すればよいだけのことなのだ。 日本が推進する水道民営化では、民間事業者による経営内容に守秘義務がかけられ、公的管理下で事業を実施するよりも、はるかに透明性が低下することが予想されている。 海外の事例でも、水道民営化が法外な料金の引き上げをもたらし、市民に著しい不利益を与えることが立証されている。 水道法改定を推進する勢力は、いわゆるハゲタカ資本への利益供与を目的に行動しているのである。 日本政治のこの現実を放置するなら、日本は完全にハゲタカ資本によって食い尽くされることになるだろう。 |
三菱グループは棚ボタ…ゴーン解任で“つっかえ棒”とれる
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/242575
2018/11/28 日刊ゲンダイ 三菱自動車の益子CEO(C)共同通信社 日産のゴーン容疑者の逮捕で、ルノー・日産・三菱自動車の3社連合は大揺れだ。 26日には三菱自がゴーンを会長職から解任。益子修CEOが会長職を兼務することになった。 「ゴーン会長が誕生した16年当時、三菱グループ首脳の一部は、会長就任に猛反発していたといいます。財閥系の名門企業グループですから“外様”には厳しかったのでしょう」(市場関係者) ゴーンが17年1月に日経新聞の「私の履歴書」に登場した際には、「三菱の重鎮らに受け入れてもらう狙いがあった」(自動車関係者)とささやかれたほどだ。 今回、はからずもゴーンを排除できた三菱グループは、ニンマリしていておかしくない。 「辣腕プロデューサーとして君臨したゴーン前会長は、三菱自にとって目の上のタンコブだったでしょう。解任によって、つっかえ棒がとれたともいえます」(経済ジャーナリストの小宮和行氏) 益子CEOは、苦渋の決断としながらもゴーンを切り捨てた。 「三菱グループは今回の問題で矢面に立つことなく、ゴーン前会長とオサラバできた。タナボタでしょう」(前出の市場関係者) 逮捕を受け、ゴーンの予定はいくつもキャンセルされている。そのひとつに、21日の小池百合子都知事との対談があった。 「対談が予定されていた場所は、三菱グループの迎賓館として知られる都内の開東閣でした。通常、こうしたイベントはホテルで行われるケースが多いのですが、中止となれば多額のキャンセル料が発生します。今回、三菱系の会場だったことに若干驚きをおぼえています」(経済ジャーナリストの山田清志氏) 業界筋によると、三菱自の益子CEOと日産の志賀俊之取締役(元COO)は親密な間柄だという。 「三菱側は“ゴーン追放”情報をある程度つかんでいたのではないか。そんな感想を持つ関係者もいます」(前出の自動車関係者) この先、ルノーと距離を置き、3社連合にヒビが入っても、“日産・三菱自連合”は盤石かもしれない。
|
親中派ゆえ標的に? 特捜部ゴーン逮捕にチラつく米国の影
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/newsx/242494
2018/11/28 日刊ゲンダイ 中国では「EVの父」(C)共同通信社 「逮捕の正当性に重大な疑問がある」――。26日、外国特派員協会で会見した元検事の郷原信郎弁護士が漏らした通り、日産のカルロス・ゴーン前会長らが金融商品取引法違反の疑いで逮捕された事件は、経済や司法に詳しい専門家ほど、真相や背景について首をヒネっている。逮捕容疑とされる役員報酬を巡る有価証券報告書の虚偽記載が事実としても、慎重を期してまずは任意同行を求めて事実関係を確認し、逮捕に踏み切るのが一般的な流れ。それなのに特捜部はいきなりパクったからだ。 ゴーン前会長は世界的な企業のトップであり、各国の政府要人とも関係が深い。ヘタをすれば日仏の外交問題に発展する可能性もある。逮捕するには起訴はもちろん、公判を維持し、有罪に持ち込めるだけの絶対的な違法事実が必要だ。 ところが検察や日産内部から漏れ伝わるリーク情報はどれもショボイものばかり。とてもじゃないが、特捜部案件とは思えない。同様のケースで思い出されるのが、2009年3月に民主党の小沢一郎代表の公設第1秘書が政治資金規正法違反の疑いで東京地検特捜部に突然逮捕された「陸山会事件」だ。当時も新聞・テレビでは検察リークによる小沢バッシング報道があふれたが、この時、ささやかれたのは「米国の圧力説」だった。 政権交代が現実味を増す中、小沢氏は「米国に唯々諾々と従うのではない」と、ヒラリー国務長官(当時)との会談を断ったり、「極東を防衛する米軍は第7艦隊で十分」と踏み込んだりして米国の保守層を“刺激”。米国の参加を想定しない東アジア共同体構想をブチ上げ、総勢600人を引き連れて北京を訪問した。こうした行動に危機感を募らせた米国が特捜検察の尻を叩いて小沢失脚を狙った、といわれたのだ。中曽根康弘元首相は、著書「天地有情 五十年の戦後政治を語る」で、「ロッキード事件の原点は田中角栄の石油政策」と書いた。ロッキード事件も、田中首相が親アラブ政策を打ち出し、米国に頼らない独自の石油外交を展開したことが米メジャーの逆鱗に触れ、日本政府に圧力を掛けたのがきっかけで起きた――というのがもっぱらだ。 ■トランプ政権が親中派のゴーンを標的に? ではゴーン前会長はなぜ、米国の不満を買ったのか。カギはやはり、対中関係だ。 ゴーン前会長は親中派で知られ、中国で「電気自動車(EV)の父」と呼ばれている。武漢市では、1988年に「中国・フランス合資自動車30万台生産プロジェクト」が締結され、2016年には東風ルノー(東風汽車とフランス・ルノーの合弁会社)が同市に進出。東風汽車はルノーや日産などとEVの共同開発を行うなど新エネ車の研究開発に精力的だ。今月25日まで広州で開かれていた国際モーターショーでは、ゴーン前会長が新たなエネルギー車(NEV)戦略を大々的に発表する、ともみられていた。 そんなゴーン前会長の姿勢を、中国と激しい貿易戦争を繰り広げているトランプ政権が面白いはずがない。トランプは、第1次世界大戦終戦100年の記念式典で、国家主義を「愛国心の裏切り」と訴えたマクロン仏大統領をツイッターで激しく非難。「米国第一主義」のために仏政府の資本が入ったルノーや、親中派のゴーン前会長を標的にしても不思議じゃない。そう考えると、日本政府や特捜部がヤケに強気なのも理解できる話だ。 ちなみにゴーン前会長の弁護人に就いたと報じられている大鶴基成氏は、検事時代に「陸山会事件」を指揮した人物。偶然だろうが、この事件、まだ奥が深そうだ。
|
消費税を増税をしても景気を落ち込ませない方法
http://blog.livedoor.jp/columnistseiji/archives/51759789.html
2018年11月28日 小笠原誠治の経済ニュースゼミ
入管法改正案だとか水道民営化法案だとか、国民が納得していない法律が成立しようとしています。 玉川氏が言っていましたが、何故日本は、ヨーロッパなどで失敗したようなことを今頃始めようとするのか、と。 サマータイムもそうだった、と。 確かにそう思いますよね。 そして、誰が考えても中身はスカスカなのに、それでも法律を成立させようとする自民党議員の志の低さ。 プライドを持っていないのでしょうか? シンゾウ様の言うことだからそのとおりにするしかない、ということなのでしょうか? ところで、本日は、消費税増税を行っても消費を一切落ち込ませず、それどころか安倍政権と黒田日銀が6年間かかっても実現し得なかったデフレからの脱却を実現する方法について考えてみたいと思います? 消費税を増税すれば消費が落ち込むのは当然じゃないかって? そもそも、あんたが常日頃そう言っているじゃないかって? 確かに、本来であれば、消費税率を引き上げれば、その分消費者は購買力を奪われるので、どうしても実質消費は落ち込まざるを得ません。 そうすると実質消費の落ち込みの分だけGDPの成長率が低下してしまうのが普通でしょう。 しかし… 増税は嫌だと思いつつも、将来の世代にツケを回すのを潔しとしない貴方のために少し考えてみました。 えっ、ポイント還元? そんなことはしません。そんなことをするためにどれだけ政府には負担が圧し掛かるのか、と。 で、そうなれば政府の借金は益々増え…そうやって借金が増えるから益々増税の必要性が高まるのです。 つまり、アベシンゾウがやろうとしていること、やってきたことこそが、アベシンゾウが嫌いな筈の増税の原因になっているのです。 増税は嫌だ。増税をすると景気が悪くなる。だから増税に反対するアベシンゾウは理解できる! なんて思っている人いませんか? しかし、増税の原因はそのアベシンゾウにあるのです。 アベシンゾウが嫌いなのは分かったが、だったらどうやって増税をしても景気を落ち込まないで済ませるのかって? では、発表します。 増税はばっちり行います。8%から10%に税率を引き上げます。 でも、値上げは許さないことにします。 つまり、消費税率の引き上げは行っても、値上は行わないように政府が企業に働きかける、と。 市場経済ですから、価格の設定に政府が介入するのは本来適当ではないのですが…しかし、増税による景気の悪化を防ぐために安倍政権はあらゆる手段を駆使すると言っているので…ここは大目に見てもらいましょう。 少なくても、増税を理由に値上げすることを良しとしない雰囲気を醸成する、と。 でも、増税したのに価格が上がらないって、どういうこと?と思っている人がいるかも知れません。 そのような人のために、基本をおさらいしておきましょう。 100円の商品があったとします。 その商品に8%の消費税率がかかっていたら価格は幾らになりますか? そして、消費税率が8%から10%に上がったら、価格はどうなりますか? 恐らく圧倒的多数の方が、8%の消費税率がかかる場合、価格は108円であり、税率が10%に上がると、110円になると思っていますよね? そうでしょう、そこの貴方? そんなの誰だって分かるって、顔しています。 でも、それは不正解。 何故不正解なのか? それは、消費税率がゼロの場合に100円であった商品に8%の消費税率がかかった場合に108円になるとは必ずしも限らないからです。 でも、そのことについて知らない国会議員は少なくはなさそうです。 108円になって当然だと思っている。 でも、そうはならないのです。 だって、100円だから買ってもいいと思っていた消費者が、少しでも値上げになるのならもう買わないという態度を取ったら、その商品の売れ行きはばったり止まってしまうからです。で、商品が売れないと売る側としたら値下げをしないといけないということで、108円から少しずつ値下げをすることを考える、と。極端な場合、100円に留まってしまうこともあり得るでしょう。 そうなると、結局、消費税率の8%分は消費者が負担するのではなく、企業が負担することになる訳です。 反対に、消費者がどうしても欲しいと思う商品については、価格がどれだけ上がっても以前と同じように買おうとするかもしれません。 そうなると、消費税の負担は全て消費者に圧し掛かってくる、と。 でしょう? だから、幾ら消費税率を引き上げても商品の価格が上がらなければ、消費者が購買力を奪われることはなく、消費活動が鈍くなることはないのです。だから、その意味では景気は悪くならない、と。 でも、その分、企業に負担はかかるのでは? それは仕方ありません。しかし、少なくても消費税の増税によって消費が落ちるということはないのです。 それに、企業の負担については、麻生財務大臣の次のことばを思い出す必要があるでしょう。 麻生大臣は次のように言いました。 「(企業が内部留保を増やしていることに対して)組合もしっかりすべきだ」 要するに、企業は儲けすぎていて、本来は賃金をもっと引き上げるべきだと言いたいのです。 だったら、組合がしっかりする代りに政府がしっかりして、消費税率が引き上げられても価格は上げるなと企業を牽制すればいいだけの話。 だって、その余裕が企業にあるのですから。 それに中長期的にみて、企業は消費税の引き上げに合わせる形で法人税が引き下げられてきたという事情もあります。 でしょう? 消費税率を10%に引き上げても物価が上がらなければ、消費が落ち込むことはない筈でしょう? でも、それでは一方的に企業に負担がかかる? だったら、いきなりではなく、時間をかけて少しずつ値上するのは認めることにする、と。 もちろん、繰り返しになりますが、そのようなことを政府がしては行けないのですが…大目にみてもらう、と。 で、値上げは遺憾と政府に言われれば、人間の心理として値上げをして何が悪いとなる、と。 でしょう? 企業のなかには目立たないようにして値上げに踏み切るところも出てくるでしょう。 で、そうなると少しずつ物価が上がり、マイルドなインフレが起きる、と。 デフレからの脱却もできることになるでしょう。 アベシンゾウは、ポイントの還元などではなく、こうしたことをやるべきなのです。 それでも、私の言うことが実現可能なのかと思う人がいるかもしれません。 しかし、少なくてもNHKは、増税になっても受信料の引き上げは見送ると言っています。そのように余裕のある企業はNHKに限らない筈ですし、少なくてもいきなり値上げをするのではなく、少しずつ上げていくということなら協力できると思います。 消費税率を引き上げても値上を認めさせない案はグッドアイデアかも、と思う方、クリックをお願い致します。 ↓↓↓ 人気bloogランキングへ ※リンク省略 |
森友・加計疑惑で安倍首相を倒せなかった大きすぎるツケ
http://kenpo9.com/archives/4487
2018-11-28 天木直人のブログ
入管法改正法案が強行採決された。 これまで強行採決されたどの法案よりも素早い強行だ。 これまで強行採決されたどの法案よりも内容が不完全な法案だ。 産経を含め、どの新聞もこの強行採決を批判している。 それにもかかわらず、大きな政局にならない。 みな冷めている。 もちろん、その理由は、この法案が通っても通らなくても、外国人 労働者の受け入れは、避けて通れ得ない事を皆が知っているからだ。 この法案を通しても、必ず修正や補強が必要になってくるので、その時にまたあらたな議論になる事を皆が知っているからだ。 そして、この法案は阻止すれば終わりではない、次の通常国会で審議を続けて成立させなければいけない、今度は野党の責任が問われる番だ、ということを、野党もまた知っているからだ。 これを要するに、入管法改正は政局にはなり得ないのだ。 それにもかかわらず野党は大騒ぎをする。 それは、裏を返せば、今の野党は、何をやっても打つ手がないほど非力になったということだ。 だからパフォーマンスをするしかないのだ。 しかも同じ顔触れで。 国民はそれをとっくに見抜いている。 もはや国民は、あきれ果て、あきらめてしまったのだ。 野党がこの劣勢を挽回するのは容易ではない。 やはり、森友・加計疑惑で安倍首相を倒せなかったツケは大きすぎた。 なにしろ今でも7割以上の国民が納得していないままだ。 しかも難しい政策論ではなく、単純な怒りだ。 その国民の怒りを活かせなかったのだ。 すべての野党が解党的な出直しをしなければ、いよいよ日本の政治から野党は要らなくなってしまう。 それくらいの危機意識を持たないようでは、本当に野党はなくなるだろう(了) “外国人材”法案が衆院通過、“採決強行”なぜ急ぐ? 20181127 NEWS23 |
14. 赤かぶ[1689] kNSCqYLU 2018年11月28日 18:44:51 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[154]
キャスト
— 胡蝶蘭 (@3SC5vunUPhy5Env) 2018年11月27日
2025大阪万博!
勝利を決定付けたのは途上国支援
日本は約100カ国に対し240億円支援する計画を公表。
課題は山積…
会場整備費 約1250億円+地下鉄延伸540億円+道路拡幅など
ドンドン膨らむ可能性。
先立つものの準備は何もまだできていない。
夢の万博がIR頼み、これでいいのでしょうか。 pic.twitter.com/XIEEzq7CoQ
国に血税240億円を拠出させ、会場整備費約1250億円も国から一部出させる。その松井知事たちは、資金調達をカジノに頼っているとか?予算を大穴でも当てる気分で決めているのでは?工事が始まれば、麻生氏のお膝元の麻生セメントは儲かるかも?血税が安倍氏のお友達に流れることだけは許せないのでは? pic.twitter.com/dYawrHQqIy
— 黒らぶ (@labradorblack21) 2018年11月27日
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/298.html#c14
たったの月額35円…NHK受信料値下げケチケチの理由と懸念
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/242502
2018/11/28 日刊ゲンダイ NHK(C)日刊ゲンダイ ついに、NHKが2020年10月から受信料を値下げする。27日に発表された。現在の月額1260円(口座振替・クレジットカード払い)の地上契約だと月35円の減額だが、値下げ幅はたったの2.8%程度にしかならない。 値下げに踏み切る背景には、2019年度開始予定のテレビとネットの常時同時配信がある。これはNHKの悲願であり、放送法を所管する総務省が容認する“バーター”というのは放送界の周知の事実だ。 それにしても、なぜ値下げ幅がたったの2.8%なのか。ネット上では「半額はいけるでしょ?」「25%の間違いじゃないの」などと言った声が多数だ。 それもそのはず、NHKの昨年度の受信料収入は6914億円で4年連続で過去最高を更新。しかも、昨年12月の最高裁判決が追い風となり、受信料収入はさらに増えるのは確実。また、2018年度末には内部留保が767億円になる見込みで、視聴者の「もっと安く」の声は当然といえる。 NHKは2.8%の値下げに先立ち、来年10月から消費税の増税分の2%を負担し、契約者の負担額は据え置き“値下げ”を先行で実施するという。月額59円の値下げになるが、「ちっともインパクトがありません」と言うのは、放送ジャーナリストの小田桐誠氏だ。 「これでは視聴者は納得しないでしょう。『年間で2000〜3000円下がらないと視聴者は下がった気がしないだろう』というNHK職員の声が実際にあります。今年から始まった、奨学金を受ける学生の免除などを含めても契約者への還元は受信料収入の約6%で年間420億円程度。それに比べ内部留保は767億円あります。内部留保などを全て視聴者に還元すれば、受信料の10%値下げは見込めると思います。また、不動産の売却や関連会社からの還元率を高めれば、計算上はそれ以上も可能です」 前回の受信料の値下げは2012年の7%だった。今回は受信料収入が過去最高にもかかわらず約4.7%。受信料収入は7年後に1兆円にも達するといわれているのに、なぜ、NHKはそんなにお金を貯め込む必要があるのか。 「豪雨や地震など緊急報道のために資金を積み立てておきたいのは分かりますが、これから始める常時同時配信にお金をかけたいのでしょう。日本民間放送連盟はNHKに対して『ネット事業費の上限を受信料収入の2・5%まで』とクギを刺していますが、無視するかもしれません。背景には若者の視聴者を獲得して、将来の“ネット受信料”徴取につなげたいのでしょう。杞憂かもしれませんが、民放との差がますます広がると、1強支配になり、偏向報道などのリスクも懸念されます」(小田桐誠氏) 値下げ幅の根拠、内部留保の使い道について発表前にNHKに聞くと「正式発表はしていないので、お答えできません」(担当者)という回答だった。 わずかな受信料値下げはNHKの悲願達成の目くらましのようなものだ。
|
香山リカが講演会中止に「公の場からリベルな言論が排除される」と危機感! ネトウヨからの「ダブスタ」攻撃にも反論
https://lite-ra.com/2018/11/post-4396.html
2018.11.28 香山リカが講演会中止に危機感!「ダブスタ」攻撃にも反論 リテラ
講演会が中止となった香山氏(オフィシャルウエブサイトより)
「今回の件は、私自身の講演会が中止になったというだけではすまない。言論の萎縮と排除を生む、非常にまずい前例をつくってしまったんじゃないかと危惧しています」
京都府南丹市で24日に開催される予定だった香山リカ氏の講演会が「右翼」の抗議により中止になった問題。当の香山氏は本サイトの取材に対して、こう危機感を表明した。
香山氏といえば、著書も多くコメンテーターとしても長年メディアで活躍してきた精神科医で、近年は反差別の活動なども積極的におこなっていることで知られる。一方でネット右翼らの標的となり、その言動が度々攻撃に晒されてきたひとりだ。
しかし、今回、中止になった香山氏の講演は、京都府や南丹市などによる実行委員会主催の「子育て応援フェスタ」という子育て支援イベントのなかの催しのひとつで、「子どもの心を豊かにはぐくむために─精神科医からのアドバイス」と題し、子どものメンタルや子育て中の母親のメンタルに関するもの。議論を呼ぶような内容ではない。
報道に対する南丹市の説明によれば、今月14日、自分の子どもの学校で配られたパンフレットを見て講演会を知ったという市内の男性が市役所を訪れ、「香山さんのことをよく思わない人が会場に来るかもしれない。大音量を出す車が来たり、イベント会場で暴力を振るわれ、けが人が出たら大変だろう」などと話したという。また15日以降にも「日の丸の服を着て行ってもいいか」「香山さんの講演に反対する」などといった匿名の電話が5件あったという。
その内容は抗議というより、言論を封じるために暴力をちらつかせる脅迫行為としか思えないが、しかし、市は警察に被害届を出すでもなく、香山氏の出演をキャンセル。講演自体は教育ジャーナリストの石川結貴氏が代役を務めおこなわれた。
この判断について、南丹市子育て支援課は、「圧力に屈したわけではなく、イベントに来る人の安全を考えた上での判断だ」(NHK)「本来は警備体制をしいてでもやるべきだが、会場の混乱を避けるためにやむを得ず、講師の差し替えを決めた」(京都新聞)と説明している。
だが、市側の説明は到底、納得のできるものではない。「安全上の理由」と言っているが、各報道などで現在明らかになっている抗議は、1人が市役所を訪れたのと、5件の電話。直接市役所を訪れた1人は特定できているのだから、もし安全上の問題があるのならば、警察に相談のうえ、なんらかの対策を講じることはできただろう。
いったいなぜ、南丹市はこんな対応をしてしまったのか。香山氏にあらためて中止に至った経緯を訊いたところ、なんと香山氏が市側から直接説明を受けたのは27日、昨日がはじめてだったという。
「私には、19日月曜日に、市からではなくこの講演を仲介してくれた代理店から連絡が来ました。『24日の講演は中止になりました』という連絡だったんです。もちろん『理由は何ですか?』と確認したら、代理店側も『こちらも確認中です』と。それが第一報だったわけですね。
私は、その日病院で勤務だったので、秘書からのメールでしかやり取りできなかったのですけれども、その日のうちに再度、代理店から『右翼らしき団体が街宣車をよこす、というようなことを言ってきた』という連絡が入ったんです。それに対してはこちらは、中止が決定事項なら致し方ないが、それだけではよくわからないので、もっと具体的にいつどんな抗議があったか教えてください、ということを依頼していたんですね。あと警察に連絡してどういう助言があったのか、また決定に至った意思決定のプロセスは、ということも尋ねていました。でもなかなか連絡がなくて、11月27日になってようやく回答がありました。ただ、内容はほとんど報道されていたままで、新しい事実はほとんどありませんでしたが」
■抗議してきた右翼に発表より先に中止を知らせていた南丹市
講演会中止から1週間以上、当事者から問い合わせがあるまで何の説明もしてこなかったというのは驚きだが、これはおそらく、南丹市自体が中止という決定に正当な理由がないことを認識していたからだろう。
実際、いま、ネット上では、夫婦で香山氏の講演会に抗議をおこなったという女性のFacebookが確認されているが、その内容から、南丹市の信じられない対応が浮かび上がってきた。
この女性は14日に、今回の香山氏の講演のチラシ画像を掲載し、〈今日中学生の娘が学校から持ち帰った連絡プリントです。こんな輩に子育て応援されたくない! 今主人が早速役場に抗議に出かけてます〉と投稿している。女性のFBには、中韓ヘイトや「反日」叩きの書き込みが数多く掲載されており、ネット上では彼女の夫が右翼団体の代表を務めていることも指摘されている。この女性と夫の抗議が香山氏の講演中止のきっかけをつくったと考えて間違いないだろう。
だが、驚いたのはこの女性が3日後の17日、同じくFacebookに投稿した書き込みだった。
〈先日投稿した子供が持ち帰ったお知らせプリント『子育て応援講演会』講師(極左有名精神科女医)南丹市に抗議したところ、インターネット検索でどんな女医かを関係者が初めて知り、緊急会議ののち今回の講演は見送り、別の講師を、とのことで難を逃れました。よー調べてから呼ばんかい!〉
ちなみに、南丹市が今回の講演会中止を発表し、メディアが報じたのは22日、香山氏が代理店から連絡を受けたのは19日。このFacebookの書き込みをみるかぎり、南丹市は市民や香山氏よりも前に、抗議してきた「右翼」関係者に香山氏の講演キャンセルと代役差し替えを報告していたことになる。
これこそ、中止が「安全対策」などでなく、特定の人間の脅しに屈したことの証明ではないか。
■安全に配慮して中止したというなら、市は被害届を出すべき
香山氏も市の姿勢について、こう厳しく批判する。
「南丹市の対応には疑問を感じざるをえませんね。そもそも、今回の講演会は子育て支援や虐待防止がテーマで、憲法改正など意見が対立するような話でもない。それをごく一部の人の抗議に結果的には屈して中止にしたわけです。しかも、中身は抗議というより、脅しです。たとえば私のこのテーマに関してのこういう主張が良くないという具体的な指摘ではなく、ただただ『香山リカ』が来るのはけしからん、と街宣車や暴力をちらつかせて、恫喝してきたわけでしょう。そういう暴力的な脅しに屈して、講演会を中止するというのは、言論の自由の自殺行為だと思います」
香山氏は、市の「安全への配慮」という弁明にも疑問を呈し、ならば、被害届を出すべきだという。
「報道を見ると、南丹市の市長さんは『屈したわけではなく、安全に配慮しただけ』とおっしゃっています。でもそうなら、よけいにきちんと被害届を出してもらいたかったと思います。脅されて、事業を変更せざるをえなくなったわけですから、威力業務妨害、あるいは脅迫、刑法上の問題に該当する可能性もあるのではないでしょうか。でも、いくつかの新聞をみると、市側は『被害届は考えてない』と言っているようです。これ以上、事を荒立てたくないのかもしれませんが、安全上の被害を受けたというなら、そこは毅然として、相手がいくら市民であっても、被害届を出してほしいし、できれば警察にも動いてほしい。
私がそう考えるのは、これで被害届も出さなかったら、結局何のお咎めもなしということになり、抗議した側が暴力による脅しがうまくいったという成功体験になるからです。もしかしたら、自分たちの主張が理解されて市が動いた、と曲解して利用されるかもしれません」
実際、夫が市役所に出向いて抗議をおこなったとみられる前述の女性は、FBで講演会中止のニュースに〈「民族運動の成果」と主人は申しております〉と勝利宣言とも取れる書き込みを繰り返している。
■今回の中止がさらなる言論の萎縮効果を生む懸念
さらに、香山氏が危惧するのは、今後への影響だ。
「最大の問題は、今回の件は南丹市の問題だけですまないということです。南丹市は非常にまずい前例をつくってしまった。ひとつは、繰り返しになりますが、気に食わない言論を脅しでつぶそうとする人たちの成功事例となってしまったこと。そうやってやれば自治体っていうのはとにかく中止にするんだということを“学習”して、またどこかで同じことが起きるはずです。対象は私だけに限らず、ほかの言論人の講演などに対しても同様のことをする人が出るかもしれない」
また、香山氏は今回の件が行政にさらなる萎縮効果を生むのではないか、と懸念する。
「前科ではないのですが、こうやって『トラブルが起きた』ということが報じられると、結果だけを読んだ人が、狙われる可能性のある人、端的に言えばリベラルな発言をする人を講演などに呼ぶと厄介なことになるという、事なかれ主義のような空気が、行政や公的イベントにどんどん広がっていくんじゃないかと思うんです。結果的に、政治的に無色透明な無難な人とか、あるいは、逆に保守的な人だったら、左派が街宣車で来ることはないので(笑)、そういう人を選んでおいたほうがよいということになって、そう意図したわけではないのに結果的にどんどん言論が偏っていくということになりかねない」
実際、香山氏の指摘するような事態はすでに起こり始めている。近年、リベラルな言論を行政が公的な場から排除する動きが相次いでいるのだ。
香山氏自身、右派の抗議により講演会中止に追い込まれたのは、今回が初めてではない。昨年、江東区の社会福祉協議会などが主催した子ども食堂に関する講演が、レイシスト団体・在特会(在日特権を許さない市民の会)の元会長桜井誠氏などの抗議呼びかけにより中止に追い込まれている。
香山氏だけではない。9条護憲に関する集会が公共施設の使用を拒否されたり使用許可が取り消されたりするケースが相次いでいる。また、前川喜平・元文科事務次官の講演会も右派からの激しい妨害や攻撃にあっている。講演会だけではなく、地方自治体や学校法人の運営する公共施設の役職に、リベラルと目される人物が就くことが妨害されたりキャンセルされたりという事態も起きている。
こういう事態が続いた結果、行政は、はなからリベラルな人に依頼するのを控えようという空気も生む。さらに行政だけにとどまらず、テレビでも、ネトウヨの電凸などを嫌がり、情報番組やニュース番組から、リベラルなコメンテーターをどんどん排除する傾向にある。
■ネトウヨからの「ダブスタ」攻撃に香山リカが反論
今回の講演中止を受けて、こうした問題点についても毅然と批判している香山氏だが、ネット上では、逆に激しい攻撃に晒されている。ネトウヨたちは香山氏がこれまで、百田尚樹氏の講演会や差別・ヘイト表現に批判と抗議の声をあげてきたことをもち出し、「ダブスタだ」「自業自得だ」などと攻撃を始めたのだ。こうした攻撃について、香山氏はどうとらえているのか。
「私は、私に抗議をすること自体にどうこう言っているわけではありません。『行政主催の講演でこういう人を呼んでいいのか』みたいな意見というのはあって然るべき、表現の自由・思想の自由があるから、それは問題ないと思うんですよね。もちろんやられるほうはいい気持ちはしないですけど(笑)、当然の権利だと思うんです。
主催者に対しても、抗議を受けて、本当に『この人の姿勢や発言はまずい』って、言論によって方針が変わったっていうんだったら、それは仕方ないと思っています。もちろん私は納得はできませんが、そこから議論の余地もある。百田尚樹さんの一橋大学の学園祭での講演中止の場合も、脅しによる屈服ではなく、『差別発言はさせないというルールをつくって』という申し出を受けて、あくまで主催者が自主的に決定したわけです。
でも、今回は、繰り返しになりますが、内容に対する具体的な批判や要望があったわけではなくて、『大音量の車が行く』『騒ぎが起きる』といった明らかな脅しがあり、それが理由でやむなく中止となったわけでしょう。リベラルな人たちが歴史修正主義者や差別主義者の講演に異議を申し立てた、というのとは全然ちがうと思います。でも、それがなぜか一緒にされて、私も『自業自得』だとか『因果応報』だとか言われたりする。その理解の浅さも、深刻なことだと思いますね。全然対称的じゃない言論と脅しが、一緒くたになって語られる。誰もそのことを指摘しない」
しかも、この非対称性の無理解は、ネトウヨだけではなく、行政やメディアのレベルでも起きている。「政治的」ということを言い訳にリベラルな言論が排除される一方で、歴史修正主義の集会や改憲の集会、場合によってはヘイトまがいの集会に、公共の施設を使用させたり、行政が後援していたりするのだ。
「今回は子育て講演会だったわけですけれども。右派側の集会だとか言論活動というのはわりとスルーされているのに、たとえば護憲や日本の戦争犯罪を告発するイベントなどは、もっとあからさまに排除されています。自治体とか、9条っていうのだけで掲載を拒否したりとか。いわゆるいまの安倍政権に対して批判的な、少しでもそういう匂いのするような表現だとかそういう人物に対してだけ、『政治的だ』とか、自治体には合わないんだというような、委縮効果っていうのが、やっぱりあると思いますね。結局、自治体の基準が、安倍政権の方針に合っているか合っていないかになっている。別にお達しが来てるわけでなく、それこそ忖度なんでしょうけど。
今回のケースでも、たとえば私じゃなくて櫻井よしこさんで子育て講演会をやると言って、それでリベラルな人たちから櫻井さんを出すなと抗議が来たとして、自治体が中止したか、中止になってなかったんじゃないかという気がしちゃうんですよね。まあ、仮定の話なので、断言はできないですし、右派に対しても不当な攻撃はいけないと思いますが」
■香山リカが最近のネットに感じた「希望」
事後の反応も含めて、まさに暗澹とさせられる言論状況が広がっていることを再認識させられるが、しかし、香山氏はまったくひるむ様子を見せず、淡々とした口調でこう語る。
「だからこそ、この件については、きちんと声を上げ続けなきゃいけないと思っているんです。周りには、そういう活動をするから、こんな目に遭うんだよってアドバイスしてくれる人もいるんですけど(笑)、やっぱりそこは譲れない」
しかも、香山氏は最近の状況にけっして絶望しているわけではなく、むしろ「希望」を感じ始めているという。
「今年春から、ネットの空気が少し変わってきた気がしてるんです。弁護士への大量懲戒請求や動画BAN祭りをきっかけとして、ヘイトスピーチのひどさに新たに気づく人、その解消のさまざまな取り組みに新しく参加してくれている人が増えたと思います。しかも、彼らは従来の『右』『左』といった政治的スタンスとは切り離されて、『こんなひどい差別的な動画やSNSなどでの発言は世界に対して恥ずかしい』というスタンスで、楽しみながらやっているところがこれまでの反差別活動とはかなり違う。その動きには私もたいへん励まされました。そしてその頃から、SNSで私に対して言葉に出して応援してくれたり、今回の中止の件も『ひどい』と言ってくれたりする人もたくさんいた。以前は“見て見ぬフリ”の人がほとんどで、孤立無援な感じでしたからね。こうした動きを心の糧にして、これからも出来る範囲で、臆せずきちんと声をあげていきたいと思っています」
(取材・文/編集部)
香山リカが講演会中止に「公の場からリベルな言論が排除される」と危機感! ネトウヨからの「ダブスタ」攻撃にも反論 https://t.co/VeDgwv6bEF @litera_webさんから …どうも首相だけでなく、南丹市、痴呆行政の首長も事なかれ主義、自己中のバカが座を占めているようだ。リコールすべし。
— Genten (@000RM000) 2018年11月28日
自民党・公明党・日本維新に投票している皆さん
— 飛行機雲見たか(都心低空飛行反対) (@hikokigumomita5) 2018年11月28日
このような事態は、大東亜戦争前の大ニッポン帝国時代に酷似しているのですが、容認されますか❓
https://t.co/V07lHIuGDz
〈南丹市は市民や香山氏よりも前に、抗議してきた「右翼」関係者に香山氏の講演キャンセルと代役差し替えを報告していたことになる〉#香山リカ が講演会中止に「公の場からリベルな言論が排除される」と危機感! ネトウヨからの「ダブスタ」攻撃にも反論 https://t.co/UjmRV6kGoL @litera_webから
— もーちゃん(5月1日を2019年限りの祝日ではなく恒久的な休日=メーデーに!) (@shalomochan) 2018年11月28日
「その内容は抗議というより、言論を封じるために暴力をちらつかせる脅迫行為としか思えない」に一票。南丹市のこの対応に抗議する。 / 他3コメント https://t.co/5m7yFYy7sR https://t.co/PreyDpSGIY
— BUNTEN (@bunten) 2018年11月28日
「会場でケガ人でたら大変だろう」など脅されて、南丹市「安全上の配慮」。ならば警察に届けなくちゃ❗️明らかに犯罪。暴力団と同じ。
— 由良ひろみ (@yurahiromi8) 2018年11月28日
香山リカが講演会中止に「公の場からリベルな言論が排除される」と危機感! ネトウヨからの「ダブスタ」攻撃にも反論 https://t.co/O9Hvtr4A3K @litera_webから
いわゆる「民族派右翼」がヘイトデモの「護衛」を務めるようになった昨今、一部の例外を除いて連中のことを「愛国者」「国士」扱いするのはいい加減、やめた方が良い。
— Makoto Kouno 🐾 (@mkouno4) 2018年11月28日
ゴミ同然のレイシストが言論の自由などの基本的人権や民主主義を破壊している。https://t.co/YU9ZkaNwlX
良い。
— von お茶飲も (@von_ochanomo) 2018年11月28日
「櫻井よしこの子育て講演会」はさすがにムリがあると思うが。
https://t.co/JH48wLdUfz @litera_webさんから
ヘイトデモやヘイト街宣の時は警察官が100人単位で動員される。香山氏の講演会だってそれくらいの気合で警護してくれれば安心なんですがねー。
— 加藤浩司 (@ijokonegih) 2018年11月28日
香山リカが講演会中止に「公の場からリベルな言論が排除される」と危機感! https://t.co/NGuALqKZmI @litera_webさんから
抗議してきた右翼に発表より先に中止を知らせていた南丹市
— 風下の人々 (@kazasimonohitob) 2018年11月28日
香山リカが講演会中止に「公の場からリベルな言論が排除される」と危機感! ネトウヨからの「ダブスタ」攻撃にも反論|LITERA/リテラ https://t.co/dGRAeQhl6G
親中派ゆえ標的に? 特捜部ゴーン逮捕にチラつく米国の影(日刊ゲンダイ)
国税庁OB「脱税が立件できればルノーも仏も何も言えない」 ファクトチェック・ニッポン!
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/242507
2018/11/28 日刊ゲンダイ 既にマルサと特捜部の共同作業に(C)日刊ゲンダイ 「巨額脱税事件。特捜部の狙いはゴーン氏の脱税事件の摘発だろう。国税の出番だ」 日産のカルロス・ゴーン元会長が東京地検特捜部に逮捕された翌日、複数の国税庁OBは異口同音にそう言った。このうち、脱税事件を摘発する際に特捜部の下支えをする東京国税局査察部を指揮したOBは、推測だと断った上で次のように話した。 「既にマルサ(査察部)と特捜部の共同作業は始まっているはずだ。脱税事件が立件できれば、ルノー本社もフランス政府も何も言えない」 また企業調査をトップとして仕切った経験のある別の元幹部は、まずはゴーン元会長、日産双方の税務申告を徹底的に洗う作業が始まると話す。 「有価証券報告書には嘘の報告をして税務申告では正しい報告をする……なんて、あり得ない。特に、彼(ゴーン元会長)のもらっている金額の役員報酬は税務署に報告義務がある。だから、有価証券報告書の記載と税務申告とは同じなはずだ」 有価証券報告書を提出する先は財務局、税務書類は税務署に出す。どちらも財務省の一部局(国税庁は外局)だ。別の報告書を出すことは考えられない。 ゴーン会長の逮捕容疑は金融商品取引法違反。有価証券報告書に自身の報酬を実際よりも過少に報告した虚偽記載の疑いだ。各社の報道では、実際より約80億円少なかったという。その後のNHKの報道では、記載されていなかった報酬は社内で積み立てられていたという。 「考えにくいが、これが本当なら日産も無傷ではいられない。積み立てた報酬をどう会計処理していたか? 会社の税務申告も問題だ」(前出の国税OB) ゴーン元会長逮捕翌日、日産の西川広人社長は会見を開き、ゴーン元会長が他に会社の資金を私的に利用していた点や、関連会社が海外に購入した複数の住宅を私的に利用していた点を挙げた。そして、東京地検特捜部に相談し、その後は捜査に協力していたことも明らかにした。これを受けて報道各社は、特別背任や業務上横領に捜査が進むと報じている。しかし、この会見が特捜部の「本丸」を伝えるものとは考えない方がよい。会見内容について日産は特捜部にお伺いを立てているはずだ。特捜部がターゲットとしている案件を日産が明かすなど、特捜部が許すわけがない。特別背任なども視野に捜査はするだろうが、「本丸」はそこで語られなかった事案だろう。 ただ、脱税事件を立件するには、仮に税の申告漏れが判明しても、それを隠すための仮装隠蔽を認定する必要がある。これについて、国税OBは、「有価証券報告書の虚偽記載そのものが脱税のための仮装隠蔽だと認定することは可能だろう」と話した。各国の富裕層が国境を越えて課税を逃れる実態を明かした「パナマ文書」を取材している時、国税庁の現役幹部が言った言葉を思い出す。 「富裕層が国境を越えて資金を隠す。これを摘発するのは各国の課税当局の最大の課題だ。しかし実際にはなかなか難しい。何かひとつ、良い案件があればモデルになる」 仮に、この事件が巨額脱税事件に発展すれば、フランスを含め各国の税務当局も動かざるを得ない。その時、この捜査は、巨額な報酬を得る多国籍企業の経営者に対して、各国の捜査、課税当局が協力してメスを入れるモデルケースになるかもしれない。 立岩陽一郎 ジャーナリスト、1967年生まれ。91年、一橋大学卒業後、NHK入局。テヘラン特派員、社会部記者、国際放送局デスクなどを経て2016年12月に退職し、17年からフリーランスとして活動。現在は調査報道を専門とする認定NPO運営「ニュースのタネ」編集長。アメリカン
|
議論は棚上げ…号令一下、拙速に作成された横並び教科書 安倍政権が推進 アブない道徳教育
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/242576
2018/11/28 日刊ゲンダイ 教科化決定から4年で子どもたちのもとへ(C)日刊ゲンダイ 道徳の教科化を巡り、文科省が目指してきたのは、登場人物の気持ちを追うだけの「読み物道徳」ではなく、「考え、議論する道徳」の土台となる教科書作りだったはずだ。その狙いは、少なくとも現状においては、ほとんど実現していない。 連載2回目で取り上げた「かぼちゃのつる」もそうだが、小学校で今年使われている8社の教科書を見ると、同じ読み物が非常に多いことが目につく。「はしの上のおおかみ」「花さき山」「ブラッドレーのせい求書」「雨のバス停留所で」「手品師」などはすべての教科書に掲載されている。また、16の読み物について、4社以上が掲載した。同じく読み物中心の国語の教科書では、およそ考えられない事態だ。 こうした画一的傾向が生まれた最大の理由は「時間」である。検定教科書は世に出るまで非常に時間を要する。教科書会社が内容を編集するのにおよそ1年。文科省の検定を受けるのに1年。各自治体の教育委員会がどの社を採択するか決め、それに応じて印刷、製本、発送するのに1年。最低3年の期間が必要となる。 しかも、道徳教科書は全くの新規分野だけに前例がなく、どうしても余計に時間がかかる。本来なら、教科化スタート年度の5年前には内容の検討に入る必要があろう。教科化決定が2014年。そこから5年かけて作成した教科書が完成する20年度あたりに「特別な教科 道徳」を始めるのが順当なところだ。 にもかかわらず、安倍政権が進める道徳の教科化は、そうした事情にお構いなしに異例のスピードで18年度に前倒しされていく。教科書を作る側にしてみれば、たまったものではない。いきおい、文科省が作成、配布した副読本「私たちの道徳」をはじめ、従来からある教材が扱う読み物を集めておけば無難だとばかりに、各社横並びで同じ話を取り上げる結果になったのだろう。 中でもテッパンに安全なのは、「私たちの道徳」に掲載された読み物である。いわば文科省のお墨付き。検定で文句を言われる恐れは皆無だ。8社がそろって採用した「はしの上のおおかみ」「ブラッドレーのせい求書」「雨のバス停留所で」がそれだ。 検定教科書の登場によって、「私たちの道徳」が国定教科書同然に使われる恐ろしい状況は回避されるはずだった。それが、この3作品に関しては、国が選んだ読み物を全社で取り上げたために、日本中の子どもが読まされるわけである。教科書会社の拙速主義が偏った教科書を作っている。 (つづく) 寺脇研 京都造形芸術大学客員教授 1952年、福岡市生まれ。ラ・サール中高、東大法学部を経て、75年に文部省(当時)入省。初等中等教育局職業教育課長、大臣官房審議官、文化庁文化部長などを歴任し、2006年に退官。ゆとり教育の旗振り役を務め、“ミスター文部省”と呼ばれた。「危ない危ない『道徳教科書』」など著書多数。
|
ゴーン昨年度報酬は上限超え25億円?“後払い”は絵画で
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/242578
2018/11/28 日刊ゲンダイ ゴーン(右)、ケリー両容疑者/(C)共同通信社 日産自動車前会長のカルロス・ゴーン容疑者が金融商品取引法違反容疑で逮捕された事件で、2017年度の報酬が約25億円に上っていた疑いが浮上した。28日の朝日新聞が報じた。 17年度の有価証券報告書によると、ゴーンの報酬は前年度比33%減の約7億3000万円。ゴーンは同年4月に社長兼最高経営責任者を退任。また、日産の工場で無資格検査問題も発覚した。 日産は08年の株主総会で、取締役の報酬総額の上限を29億9000万円と決定。17年度の取締役総報酬は約15億円だったため、ゴーンの報酬が約25億円だとすれば、上限を超える計算になる。 無資格検査事件の責任を取って報酬を減らしたふりをして、株主総会で決められた上限を超える報酬を得ていたとしたら悪質だ。 また、有価証券報告書に記載されていない報酬の「後払い」分の受け取りについて、日産が高額で購入した絵画をゴーンに役員退任後に譲渡し、それを売却して現金化する方法が検討されていたことも発覚した。 28日の読売新聞によると、ゴーンは同じ容疑で逮捕されたグレッグ・ケリー前代表取締役(62)らとの間で、年度ごとの後払い分の金額を明記した覚書を作成し、ゴーンとケリーらが署名。この文書には後払い分の支払方法が記されていないため、別に覚書を交わして、絵画などによる具体的な授受の方法を検討していたとみられる。 さらに、28日のNHKによると、ゴーンに無償提供されていたブラジルやレバノンなど海外の高級住宅の購入に関わっていたオランダの子会社の業務について、監査法人が13年前後に、「投資という設立目的に沿った業務をしているのか」という指摘を複数回にわたって行ったが、日産はそのたびに「問題はない」と説明をしていたという。 また、後払いの報酬についても10年ごろに監査法人から「有価証券報告書に記載が必要」という指摘があったものの、日産は「プライベートな情報」などとして記載しなかったという。 これが事実なら、日産はゴーンの数々の不正を知りながら目をつぶっていたことになり、グルだった可能性も出てくる。
|
<日本崩壊のシナリオ> 売国者と愛国者の違いを見よ!
https://ameblo.jp/usinawaretatoki/entry-12422158361.html
2018-11-28 16:04:25NEW ! simatyan2のブログ
安倍政権による売国政策が止まりません。
<増税>など国民を苦しめる政策以外に大きな売国政策が下記です。
・移民大量受け入れ(中国人韓国人がわんさと来る)
・水道事業を外資(フランス等)に売却(売国行為)
・北方領土を事実上ロシアに献上(二島すら主権はロシアで日本には貸すだけ)
これだけの売国行為をしている政権は、未だかつて安倍政権以外
無いでしょう。
6年の任期で、8月15日に靖国参拝をしなかった初の自民党の
総理大臣<安倍晋三>
愛国、保守、右翼を名乗りながら、何一つ愛国政策を実績として
残さず、 売国政策ばかり積み上げてきました。
そして、
ついに外国人材法案が衆議院を通過し参議院へ送られました。
外国人材法案が衆院通過 参議院へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181127/k10011725901000.html?utm_int=news_contents_news-main_001
審議わずか15時間余、採決強行 「審議させてもらえない」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201811/CK2018112802000168.html
外国人材法案 きょう参院審議入り 野党「政府は国会軽視」
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20181128-00406468-fnn-pol
ここで売国法律に賛成した党名と反対した党名をよく見てください。
以前、主に外国人労働者の立場を重点に書いた記事、
<究極の国民入れ替え!>移民と増税が目指す日本社会
https://ameblo.jp/usinawaretatoki/entry-12418067455.html
とは別の問題、つまり日本の治安を悪化させる問題があります。
ベトナム人の摘発急増 元実習生、低賃金に不満…窃盗団逮捕も
11/26(月) 11:04配信
西日本新聞
福岡県警は22日、転売目的で化粧品や医薬品を万引したとして、
窃盗や窃盗未遂などの疑いで、いずれもベトナム国籍で元技能
実習生の男女6人(23〜30歳)を逮捕したと発表した。
6人は低賃金が不満で実習先を抜け出し、窃盗団を結成したという。
ベトナム人の摘発急増 元実習生、低賃金に不満…窃盗団逮捕も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181126-00010007-nishinpc-soci
「失踪」実習生、週130時間(月520時間)労働で月収9万円。
時給で173円。
送り出し機関に借金230万円ありながら月収8万円から5万円控除
で手取り3万円。
これは地獄です。
こうした低賃金に耐えきれず、失踪した外国人が犯罪に走るのは
当たり前の結果です。
もはや外国人労働者による被害が後を絶たない状態と言えます。
〇外国人アルバイトがレジの金を盗む
〇店舗常設のトイレットペーパーや食器洗い洗剤まで盗む
〇そこでクビになった外国人労働者は他のバイト先でも繰り返す
外国人材優遇の入管法改正案は「亡国の移民政策」に他ならない理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181127-00186624-diamond-bus_all
移民の次には難民まで控えているという。
ロヒンギャ難民支援
http://www.jummanet.org/notice/2017/01/post-9.html
http://www.ngo-jvc.net/
http://www.pefocj.org/
「シナ」だとか「チョン」だと馬鹿にしていたネトウヨ諸君よ、
その「シナ」や「チョン」と蔑む人たちが大挙して来るわけだが、
青山繁晴を始め、杉田水脈とか和田政宗といった右派と崇める連中
も賛成してるのをどう思うのか?
この法案ゴリ押し混乱の最中、アメリカに命じられるまま、政府が
F35戦闘機100機を購入するというのだ。
政府がF35戦闘機100機を購入検討 費用は1兆円超
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000141784.html
政府がF35戦闘機100機を購入検討 費用は1兆円超
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20181128-00000003-ann-pol
11/28(水) 5:51配信 ANN
政府がステルス戦闘機「F35」を追加で100機、アメリカから購入する検討に入ったことが分かりました。
政府は年末の防衛大綱の策定に向けて、長期の防衛力の在り方を検討しています。そのなかで、現在、保有しているF15戦闘機のうち改修が難しい機体をF35に切り替えることが検討されています。その際に垂直着陸ができる「F35B」も購入して、「いずも」型護衛艦に空母機能を持たせた場合に搭載できるようにすることも検討しています。F35を100機ほど追加購入すれば費用は1兆円を超える見通しで、トランプ大統領が求める貿易摩擦の解消にもメリットがある案として調整が進められています。
おーい、安倍政権が国民の税金を湯水のように使って戦争準備してるぞ!
— 盛田隆二 (@product1954) 2018年11月28日
政府がステルス戦闘機「F35」を100機、米国から購入。空母に搭載。
費用は1兆円超。トランプ大統領が求める貿易摩擦の解消にメリット。https://t.co/bVDiK0YNz4
金に色は付いていない。皆さまの消費税は大人のおもちゃに早変わり。
— 清水 潔 (@NOSUKE0607) 2018年11月28日
政府がF35戦闘機100機を購入検討 費用は1兆円超 https://t.co/Qu2cRKUlCL
この法案ゴリ押し混乱の最中、アメリカに命じられるまま、政府がF35戦闘機100機を購入するというのだ。「政府がF35戦闘機100機を購入検討 費用は1兆円超」https://t.co/WC8htdw99r
— 安保 隆 (@AmboTakashi) 2018年11月28日
こんだけ大量買いして、こいつを載せる空母まで持ってしまったら、人間の当然の性としてどうにかして使いたくなるよなあ。「あるのに何で使わないんだ!宝の持ち腐れじゃないか!」ってね。
— やんばるぐらし✨デニーと名護の未来 (@yanbarugurashi) 2018年11月28日
政府がF35戦闘機100機を購入検討 費用は1兆円超 https://t.co/uZAWYokBil @YahooNewsTopics
1兆円超って簡単にいうけど、青函トンネル、本四架橋(一本)、東京湾横断道あたりが1兆円前後のプロジェクトなわけ。つまり1兆円を国内に投下したら何百社何万人もが10年食えてどでかいオブジェのメンテナンスで末永く仕事が続く。それが1兆円なわけ。https://t.co/FcZ4eSSveP @YahooNewsTopics
— 田畑稔 (@tabataminoru) 2018年11月28日
政府がF35戦闘機100機を購入検討 費用は1兆円超 https://t.co/SjdpHA1P0T
— ステイメン@打倒!凶人安倍! (@deskain) 2018年11月27日
軍事優先の #アベノ先軍政治 を推し進める #凶人安倍 が、トランプに忠誠の証を見せるため、最新鋭ポンコツ戦闘機F35を追加で100機も大人買いしようとは!また #リボ払い の残高が積み上がるわけだ!
片山さつき大臣をさいたま地検に刑事告発 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181126-00000022-sasahi-pol AERA dot. 11/26(月) 16:18配信 片山さつき地方創生担当相 (c)朝日新聞社 さいたま地検に出された告発状(画像の一部を加工しています) さいたま市や静岡県浜松市、愛知県名古屋市に著書の宣伝看板を無許可で設置し、公職選挙法に触れる疑いが浮上している片山さつき地方創生担当相。 片山氏は、11月21日の衆院内閣委員会で、3カ所の著書の広告看板が所管地域の「許可を得ていなかった時期があった」と条例に反していたことを認めた。 それに対して、東京都の男性が、さいたま市の看板をめぐって、片山氏をさいたま地検に刑事告発したことが、わかった。 告発状によると、さいたま市屋外広告物条例では、屋外に広告の看板を設置する際には市長の許可が必要だ。片山氏は、それを許可を得ず、2年以上に渡って設置していたことが、条例違反だとしている。さいたま市屋外広告物条例には、罰則規定が定められており、 「2年以上、条例に反する状態で掲げられていた。国権の最高機関を構成する国会議員としてはあるまじき行為である」 として、厳重な処罰を求めている。 さいたま市によれば、片山氏の広告看板は、さいたま市屋外広告物条例施行規則で定められた、看板の大きさについても条例に違反していたという。 先の告発状でも、そこに触れられている。さいたま市によれば、 「許可がない条例に違反している状態でしたから、看板が立っている場所の所有者に連絡して是正をお願いした。今は、真っ白になっているので、屋外広告ではないという判断です」 という。 さいたま市の内部資料でも<罰則規定がある>と記され、罰金もしくは1年以下の懲役という罰則規定があるという。 告発状を提出した、男性はこう話す。 「片山氏もしくはその関係者が『条例に違反していないことにしてほしい』などとさいたま市に持ち掛け、もみ消し工作のようなことをしていたと聞き看過できないと思った。片山氏は条例に違反していることがわかってからも、さいたま市の看板はしばらく放置。反省がまったく感じられない、非常に悪質だと思い告発した」 告発状について片山さつき事務所に問い合わせたが、期限までに回答は得られなかった。(今西憲之)
|
沖縄の県民投票は辺野古移設阻止の決め手にはなり得ない
http://kenpo9.com/archives/4488
2018-11-28 天木直人のブログ
玉城沖縄県知事が辺野古移設の是非を問う県民投票を来年の2月24日に行うと正式に発表したらしい。 再びこの日が辺野古移設の阻止に向けた政治的な日となる。 しかし、たとえ県民の多くが移設反対の意思表示をしても、この県民投票が辺野古阻止の決め手にはなり得ないだろう。 それは、この県民投票の結果に法的拘束力がないからではない。 県民投票を行なわない市が出て来るからだ。 すでに宜野湾市議会は、玉城知事が発表した同じ27日に、県民投票に反対する意見書を12月4日に開会される定例議会に提出する方針を固めたという。 おそらく宜野湾市の他にも反対する市が出て来るだろう。 もし県民投票が、関係するすべての市で行われないようだと、間違いなく安倍政権は言い出すだろう。 すべての県民の意思が示されたわけではないと。 来年2月24日に行われる沖縄の県民投票もまた、辺野古移設阻止の決め手とはなり得ないのである(了)
|
自由・小沢氏 入管法改正案「野党は徹底的な抵抗を」
https://digital.asahi.com/articles/ASLCW71VQLCWUTFK030.html
2018年11月27日22時06分 朝日新聞 自由党の小沢一郎代表 小沢一郎・自由党代表(発言録) (出入国管理法改正案を)数でもって、政府・与党が押し切ろうとしている。野党としてじゃあどうすればいいか。本当に国民、国家のためにならないというならば、ここに至る前にもっともっと徹底的な抵抗をすべきだ。不信任、解任を連発するなら、時間切れを狙って廃案を目指してやるのがこの手法だ。長々長々と、ただ演説していたって何にもならない。野党がみんないいならあえて反対しないけど、個人の意見を聞かれれば、とても賛成できない。 (仏で)ガソリン税反対で、みんなが街頭に出て交通遮断してまでやっているだろ。善しあし別にしてだよ、本当にダメっていうならそうして決起しなきゃダメだよ、国民が。最終は選挙だけど、その前にああいう具体的行動で阻止することができるかもしれない。現有では数少ないけど、徹底して抵抗しようということでしょ。日本人も見習わなきゃダメだ。(記者会見で)
|
入管法強行採決に『ひるおび』田崎史郎、八代英輝らが「野党が悪い」! 安倍が目茶苦茶をしても責任転嫁“ヤトウノセイダーズ”
https://lite-ra.com/2018/11/post-4397.html
2018.11.28 入管法強行採決に『ひるおび』田崎、八代らが「野党が悪い」 リテラ
『ひるおび!』で与党批判をする田崎氏
国の根幹にかかわる法案審議が、どうして安倍首相の都合だけで決められなくてはいけないのか──。昨日、衆院法務委員会と衆院本会議で強行採決された出入国管理法改正案が、明日から外遊に出る安倍首相の日程に合わせて、本日、さっそく参院本会議で審議入りした。
しかも、この参院での審議入りも、与党のゴリ押しで決定したものだ。立憲民主党の蓮舫議員のTwitterによると、本日10時から参院本会議が開催される予定だったが、それは開かれず、午前中に“入管法改正案の審議を本会議でしたいから質問通告をして夕方にまとめて本会議を開きたい”という〈前例のない提案〉があったという。
今国会の最重要法案であるはずの入管法改正案だが、衆院法務委での審議時間はたったの4日間、約17時間だ。その上、うち2日は衆院法務委の定例日以外での開催で、すべての審議が自民党・葉梨康弘委員長による強行開催だった。そもそも、法案の土台となる外国人技能実習生をめぐって、山下貴司法相と法務省による“データ捏造”まで発覚したというのに、いまだ問題の聴取票はコピーも許されず、野党に手書きで写させる“時間稼ぎ”をおこなっているような状態。それを十分な審議時間も設けることなく強行採決して参院に送るとは、国民の無視と国会の軽視にほかならない。安倍政権の暴走は極まりつつあると言っていいだろう。
さすがに、この立法府を機能不全に追い込んでいる与党のタガが外れた状態は、擁護などできるはずがない──。そう思っていたが、まったく違った。本日放送された『ひるおび!』(TBS)では、与党の暴走には踏み込むことなく、むしろ野党批判を展開したのだ。
まず、『ひるおび!』では、昨日、野党6党派が衆院法務委での強行採決を阻止すべく午前中に山下法相の不信任決議案を提出したことや、その不信任決議案で国民民主党の山井和則議員が趣旨弁明を約1時間45分にわたって繰り広げたことを、野党の“引き伸ばし”作戦として紹介。
ここでコメンテーターの片山善博・前鳥取県知事は「野党の気持ちもわからなくもない」と前置きした上で、こう述べた。
「これで何が変わりましたか? 大事なことがこれで、審議は尽くされましたか? 全然関係ないわけですよね。何回もこういうことをやるんですけども、そろそろ野党のみなさんも作戦なり戦術を考え直したほうがいいと思う」
「こういうことやって見せ場をつくっても国民は共感しない」
一体、何を言っているのだろう。不信任決議案を提出していなければ、与党は予定通り衆院法務委で数の力に任せて審議を打ち切って強行採決するだけ。「審議は尽くされたのか」と言う相手は、野党ではなく与党だ。
そもそも、不信任決議案を出すことで、野党は本会議で山下法相による答弁の矛盾や法案の問題点を国民に訴える機会をつくり出した。とくに『ひるおび!』が俎上に載せた山井議員の趣旨弁明では、技能実習生たちの劣悪な労働環境を事細かに紹介。たとえば、月240時間もの残業を強いられ時給が実質たったの200円だったケースや、作業中に指を切断する事故に巻き込まれたのに解雇、帰国を言い渡された例、縫製工場で朝7時から夜の11時まで働かされるなか、それをビデオに記録して労基署に駆け込んだものの「仕事なのか自分の服を縫っているのかわからない」と言って無視された例など、政府が無視する技能実習生が追い込まれている実態を訴えた。
■自民党のヤジのやばさをスルーして、野党のフィリバスターを批判
しかも、だ。山井議員がこうした事例を紹介していた際、自民党席からは「警察に行ったらいいよ」「えー?」というヤジが飛び、山井議員がそのヤジに「こういう状況が放置されているんです」「そんな現状も知らずに法案を通しているんですか」と反応する場面もあった。
まさに自民党が技能実習生の労働環境整備にまったく関心がなく、人権を踏みにじる状態を黙認したまま法案を通そうとしているかがよくわかる内容だが、しかし、『ひるおび!』では山井議員のフィリバスターを批判するだけで、技能実習生の実情が語られた場面や、自民党からのヤジが飛んだという場面は一切放送せず。たんに約1時間45分の趣旨弁明があったことだけを伝えて、「国民は共感しない」などと断じたのだ。
さらに、片山氏につづいて、おなじみの田崎史郎氏もこう述べた。
「(フィリバスターは)いかに自分たちが格好良く反対しているのかっていうのを見せようとしているだけなんですよ。法案の中身が問題ならば、自分たちで修正案なり附帯決議を要求して、それを入れさせると。それを踏まえて政府が検討せざるを得ない状況に追い込んでいく。そのほうがよっぽど有効ですよ」
また、テレビキャスターの伊藤聡子氏も「これって本来は全然対立する話題ではない。日本が一丸となってこれを、労働力の不足を埋めるためにどういうふうにしたらいちばんうまくいくのか、建設的に出し合って、それを野党は『こういうふうにしたらどうでしょう』ってたしかに言って欲しかった。対案があるなら出してほしかった」と野党を批判した。
田崎氏にしても伊藤氏にしても、まずは法案の中身を紹介してから言えよ、という話だ。今回の法案は、受け入れ数にはじまって業種やその分野、在留期間や報酬の水準、日本語習得の支援や相談といった支援計画の中身まで何も書かれていないという審議入り以前のシロモノ。修正案や附帯決議案を出す以前に組み立てからやり直しすべきものなのは一目瞭然だ。なのに、その根本的な問題も指摘することなく「対案を出せ」とは……。
法案の問題点や審議の中身には突っ込まず、とにかくすべては「野党のせい」。そうした番組の姿勢を象徴していたのが、八代英輝弁護士のコメントだ。
八代弁護士は「たしかにいまの出されている法案は私から見ると、建築基準法スレスレの1階建てに2階3階を積み重ねるようなもの」「法務省はデータの改ざん、データの不備が出てきたり、法案の立て付けもしっかりできない、受け入れ規模の説明もできない、職種の説明もできない、お粗末極まりなさすぎる」と、法案に問題があることを指摘した。だが、そのまとめは「(野党が)対案を示して国民が選択肢を得ることが必要だった」。わかってはいたが、やっぱり国会をとくにチェックもしないで、とにかく野党の足を引っ張ることしか考えていない、同じ穴のムジナだった。
■「野党の引き伸ばし」「野党がだらしない」の批判は現実を見ない思考停止だ
実際は、法案審議で野党は、外国人技能実習制度の廃止あるいは抜本的見直し、受け入れ総数の上限規制、入国在留管理庁ではなく多文化共生庁の創設など、さまざまな「対案」をいくつも提案している。本来であれば、そうした意見を取り入れて法案を練り直すべきだが、与党はそれを全部無視して、具体的な中身を法案成立後に政府がフリーハンドになる政省令で決めてしまおうとしている。
なのに、こうした状況をメディアがきちんと伝えることなく、野党の抵抗を「引き伸ばし」と呼び、「対案を出せ」と批判する。そうして、国民も「野党はだらしない」と思考停止する。──ようするに、『ひるおび!』をはじめとするテレビ報道がやっていることは、安倍政権をアシストする世論づくりではないか。
いま、野党を批判するとすれば、自民党の大島理森衆院議長が関連する政省令が整った段階での衆院法務委での質疑を設けるという“異例”の指示を出したことを受けて、昨日、衆院本会議での高市早苗・衆院議院運営委員長の解任決議案の提出を見送ったことだ。たったの約17時間の審議で法案を参院に送る暴走に対し、徹底した抵抗もせず、法案成立後の審議と交換に引き下がるとは情けない──そうした批判を野党は受けて当然だ。
だが、野党が引き下がったのも、「引き伸ばしでは国民は共感しない」「対案を出せ」という声を抑えるためだったのだろう。メディアが安倍政権の問題点を無視して野党に批判の矛先を向け、国民もそれに同調し、またメディアが「国民は共感しない」と叫んで、野党が萎縮する。こんな悪循環では、安倍政権は心置きなく暴走ができるというものだ。
(編集部)
ひるおび! 2018年11月28日 Part 1-2
※冒頭からご覧ください
ここまで酷いアベサポだと、かえってアベ政権の悪事が際立ちますね。
— Fumihiro Sakunada (@Fsakinada) 2018年11月28日
今や野党の方がまともな保守!
— アラタ@大阪人 (@st66arata2) 2018年11月28日
安倍はただの日本嫌いの売国奴!
八代さんは、そこまで「元」裁判官が売りなら止めなきゃよかったにね。彼の判決をチェックしてみる必要が有りそう。
— Supernova (@Wanskek) 2018年11月28日
傾いてないかね?
コメの需要と株式
http://blog.livedoor.jp/analyst_zaiya777/archives/53096423.html
2018年11月28日 在野のアナリスト
農水省が来年度のコメの需要を前年比9万t減の756万tとし、生産抑制の動きをとるようです。減反廃止をしても、結果的に生産調整するのなら意味がありません。むしろ生産調整金を削減しただけ、ということになりかねず、大雨や台風で今年は結果的に、生産量が減少して事なきを得ましたが、来年の天候次第ではコメが生産され過ぎて値崩れ、という心配もあります。そもそも安倍政権では、日本の農産品は海外で注目、とするのですから、作り過ぎたら安倍政権の方針に基づいて輸出すればいいのです。コメそのものではなくとも、日本酒用のコメの生産を奨励し、それを輸出してもよいでしょう。これではTPPの効果ゼロです。 それに、来年は入管難民法改正によって外国人労働者が数十万人増えるのなら、少子化だからコメの需要が減る、とは言えないはずです。特にアジア系ならコメを主食とする人も多く、すんなり受け入れるでしょう。本当に労働力不足なのか? 信用できない安倍政権下の経済指標ですが、その中でも残業時間は減少をつづけています。これを不正な残業が減ったから、と説明するものもありますが、そもそも不正な残業なら調査から漏れているはずで、調査で現れる残業時間が減っているのなら、それは仕事量が減少しているとしか思えないのです。果たして入管法改正が何をもたらすのか? よくよく見ておく必要があるのでしょう。それこそ日本人の残業時間がますます削られるなら、消費減退となり、さらにコメの消費も落ちることになり、農水省の需要予測がはからずも当たってしまうのかもしれません。 ここ最近、株価は一見、堅調に見えますが、これは週末の米中首脳会談を前にしたポジション落としの動きも含まれます。もし米中貿易戦争が回避されると、売り方が困る。一方で、買い方にとっては日銀のETF買いが心の支えでもあり、買い方は手をひかない。なので、相場が上昇しています。よく外国人投資家が今年は売り越しており、いずれ買う、と説明する人もいますが、それだけの売りを国内勢の買いで支えられてきたのであり、元々現物株の保有が多く、先物は裁定取引などのヘッジで利用されてきた。それが今や現物買い、先物買い、そして直近では円売りのポジションが溜まってしまっています。今後、景気が減速すれば国内勢が、好調がつづくなら外国人投資家が困ったことになるのであり、その一つの判断が週末にやってきます。 事前にトランプ大統領がTweetなどで発信していますが、そんなトランプ氏の思惑を覆したのがGMです。米工場閉鎖と従業員の解雇を発表しました。ただどの工場か、また解雇ではなく配置転換もあると含みをもたせますが、部品調達もコスト高、人件費高騰がすすむ米国では、生産拠点となりにくくなっているのが原因です。米中首脳会談を前にGMが仕掛けた、ともみられ、貿易戦争を回避しないと工場閉鎖が現実味を帯びる、との警告でしょう。逆に言えば、それだけ米国経済も怪しくなっていることの裏返しだと、トランプ氏に知らしめたのです。 ただ議会がネジれ、与野党ともに協力の得やすい対中圧力路線は、トランプ氏にとって必須のコンテンツです。議会対策を考えると、そう簡単に引き返せない。ディールが得意とアピールする以上、安易な妥協もしにくい。米国側が妥協するインセンティブは小さい。ただ中国は景気対策も打ってはいますが、減速を止められていません。高成長から安定成長へ、という転換に失敗している印象で、中国には妥協の余地がある、といえます。 米国がファーウェイ製のスマホを禁止するよう、日本に圧力をかけています。中国メーカーのOPPOなどもスマホ販売に乗り出しましたが、これは単純に中国に機密情報を盗まれる、という以上にAppleの主要市場である日本で、中国製が伸長することへの警戒も含まれるのです。米中貿易戦争は一筋縄ではいかない。安易な楽観は厳に慎むべきでしょう。むしろ日本が藁のように両国をむすびつける縄となればよいのですが、外交オンチの安倍政権では藁どころか笑い者しかならず、さわらぬ米中に祟りなし、として傍観せざるを得ない。株式市場が国内勢と外国人投資家と、買いと売りで綱引きをしていても、結果的に国内勢の方がヤバそうなのは、政府ともども市場関係者の見通しの悪さが影響するのかもしれませんね。 |
「漁業栄えて漁民は亡ぶ」で良いのか― アベ政権の水産改革批判(その5)
http://article9.jp/wordpress/?p=11604
2018年11月28日 澤藤統一郎の憲法日記
私はテレビを観ないが、ラジオは聞く。いま、自ずと選局はTBSに落ちついている。朝は森本毅郎スタンバイ、夜はセッション22。いずれも、その姿勢や良しである。さすがと感嘆させられることも多い。しかし、いつも同感というわけにはいかない。 10月30日徴用工訴訟・韓国大法院判決を、森本毅郎が批判したのには驚いた。虐げられた無念の思いをようやく晴らした老齢の元徴用工に祝意を表すべきところ、虐げた側の日本政府や日本企業の立場に立っての判決批判。あらためて、この問題での日韓の意識の溝を認識させられた。 セッション22での荻上チキのインタビュー。いつもは感心してばかりだが、漁業法改正問題では大きな違和感をもった。世論をミスリードしたと言っても差し支えない。勝川俊雄(東京海洋大学准教授)を招いての解説では、法改正礼賛の論調。改革の方向は正しい。遅ればせながらも、この法改正でようやく世界の水準に近づくことができる、というもの。これまでこの研究者には比較的良いイメージを持っていただけに、落胆した。 その解説は、今回の改正のポイントを水産資源の持続可能性とした。彼は、現行の漁業法には、水産資源の「持続性」や「持続可能性」という語彙が全く存在しないことを、「驚くべきこと」として、ようやくこれを盛り込んだ法改正を肯定した。政権にとって有り難い学問であり学者というべきだろう。 荻上チキはこれに切り込まなかった。このあたり、「漁民の要求ではなくアベ政権が提出した法案だから、どうせ碌なものではない」「しかも規制改革推進会議が出所だ、財界の要請に決まっている」という感覚があって当然なのに鈍感。アベ政治への警戒感が希薄なのだ。 漁業法制定時、法に「持続性」の文言は確かになかった。しかし、法65条には、「主務大臣または都道府県知事は水産動植物の繁殖保護のため一定の事項に関して、省令または規則を定めることができる。」とあり、この規定が「水産資源枯渇防止法」、さらに現行の「水産資源保護法」に受け継がれている。今回の法改正のポイントは、資源の「持続性」や「持続可能性」ではない。それだけの法改正であれば、漁民の中からこんな反対運動が出てくるわけはないのだ。 今、ようやくメディアは、勝川流の欺瞞から脱して、今次漁業法改正のポイントを、「漁場の企業への開放」「企業の漁業参入の促進」ととらえるようになった。企業の漁場への参入は漁民にとっての生業の危機にほかならない。企業のチャンスは、漁民のピンチなのだ。 ネットに大きく、西日本新聞の記事が紹介されている。 「漁業権を企業に開放、70年ぶり大改正案」「臨時国会の焦点に浮上」「漁業者は反発」という見出し。一昨日(11月26日)の配信。九州のブロック紙は、有明海の漁業に関心をもたざるを得ない。各地方紙とも、それぞれに事情は同じだ。 漁業への企業参入を促す漁業法改正案が、入管難民法改正案と並ぶ臨時国会の焦点に浮上している。地元漁協に漁業権を優先付与する規定を廃止し、沿岸水域の利用を企業に「開放」するもので、成立すれば約70年ぶりの大改正となる。だが「水産業の成長産業化に不可欠」と成立を急ぐ政府に漁業者は反発。野党も「沿岸漁業のあり方を根本から崩す法案だ」と批判を強める。 政府が想定するのは養殖業への企業参入だ。企業の投資でマグロ養殖などが大規模化すれば、水産業が成長産業になり、従事する漁業者が増え、所得も上がる−とシナリオを描く。 漁協からは懸念の声が上がる。ノリ養殖が盛んな有明海では、色落ちなどを防ぐため、一部の漁場を使わないなど漁協が生産調整をしてきた。佐賀県有明海漁協の徳永重昭組合長は「漁業者が共同管理し、生産調整してきたが、新規参入企業が空いた区画で勝手に作られると困る」と話す。 法改正の目的の把握に関して、まことに正鵠を射た報道である。学者の解説よりも数段正確ではないか。さらに、同紙の記事はこうも続ける。 改革のもう一つの柱は資源管理の強化だ。魚種ごとに漁獲上限を定める漁獲可能量(TAC)制度は現在、サンマやクロマグロなど8魚種が対象だが、これを他の魚種にも広げる。漁船のトン数や隻数を制限してきた管理制度も、実効性を高めるため個別の漁船ごとに漁獲枠を割り当てる方式に改める。 この方式では、資金力のある企業が多数の漁船を確保し、漁獲枠が集約される恐れもある。小規模漁業者でつくる全国沿岸漁民連絡協議会の二平章事務局長は「大きな事業者を有利にする制度変更だ。小規模事業者が淘汰されかねない」と危ぶむ。 ここで、描かれているのは、「企業対漁民」「大規模事業者対小規模事業者」の対抗関係の構図である。 官邸(アベ政権)の考え方はこうだ。 大切なのは生産性の向上である。それが国民全体の利益となる。漁業の衰退とは漁業における生産性の低下ということだ。企業が漁民よりも、大規模事業者が小規模事業者よりも、効率的で生産性の高い漁業を行うことが可能なのだから、企業による漁業経営の道を開き、大規模事業者に存分に活躍してもらうことが国民全体に利益をもたらすことになる。これができていない現状は、既得権益擁護の岩盤規制があるからにほかならない。この岩盤規制にドリルで穴を開けて、企業あるいは大規模事業者を送り込むことが、漁業活性化の唯一の途であり、アベノミクスの普遍的目標でもある。企業に出番を与えることが、漁民の生業を奪うことになるかも知れないが、それは常に社会の進歩に伴う犠牲というべきで甘受してもらうしかない。 こんな法案、漁民・漁協が猛反対すべきが当然である。政府、与党は全国の漁民・漁協を敵にまわす覚悟での法案提出である。深い審議をされる事態になってはたいへんなのだ。メデイアの注目度が低いうちに無理にでも通してしまえ、という態度。臨時国会での成立を目指し、野党4党派は入管難民法と並ぶ対決法案と位置付けて、本格審議を求めている。 ようやくことの本質が見えてきた。政権が漁業を立て直すというのは、零細漁民によってではない。零細漁民を押しやって、企業あるいは大規模事業者の参入をさせようということなのだ。まさしく「ビジネスチャンス創設の漁業改革」であり、漁業栄えて漁民亡ぶ」「漁民なきあとの漁場に、企業こそ栄えよ」なのだ。本当にこれでよいのか。 (2018年11月28日) ************************************************************************** ウソとごまかしの『安倍政治』総検証! 12月3日(月)18時〜20時(開場17時30分) 衆議院第1議員会館 地下1階「大会議室」 最寄り駅は、丸ノ内線・「国会議事堂前」、または有楽町線・「永田町駅」です。 (集会にはどなたでもご参加いただけます。議員会館ロビーで、担当の者が入館証を配布していますので、お受け取りのうえ入館下さい。) |
水さえ投資対象になる怖ろしい国家へ
https://blog.goo.ne.jp/okai1179/e/ead8173ba7fe354f6711c57e194fb340
2018-11-28 そりゃおかしいぜ第三章
麻生太郎が、2013年4月19日G20で訪れたワシントンで「日本の全ての水道事業を民営化する」と公言していた。まともな発言ができない麻生太郎であるが、財務大臣であり副総理でもあった。麻生は海外に日本の水道事業投資を煽ったのである。あまり広く報道されていないこの発言はいま現実となっている。水は人の生命を支える食料の一部である。 日本は降水量が多く世界的にも多雨地帯であり、起伏が多く森林が国土の7割を占めている、水は質量ともに世界の何処にもひけを取らない国土事情がある。日本人は水と安全が無料と思っていると、世界から揶揄される根拠はここにある。 自民党は日本では自治体が担う公共事業を、少子高齢化と人口減少とインフラの老朽化のために民間の参入を促すというのである。利潤をし至上命題にする企業に命を預けるようなことがあってはならない。すでに種子法を廃案にして、海外からの不遜な企業であっても参入できるようになった日本の、食料の質の行き先は不透明である。 企業も参入できるが自治体がやることになると、自民党はこれまでと変わらないと主張し続けている。 僻地に住む私は決して忘れない。国鉄が民営化吸うときに自民党は上記のようなコマーシャルを新聞各紙に出した。値上げしません、廃線はしません、ローカル線はなくなりません。ブルートレインもなくなりません。と、嘘ばかり並べていたことが判る。国鉄の民営化より重要だったのは、分割したことである。財源豊富なJRは必ず破たんする、リニア―モータに手を出しているが、毎年僻地の路線は切られる一方である。 水が安いのは問題であり、相当の対価を払うべきであるが、それを全て国民に押し付けるのが問題である。民間企業が参入できる民営化とは、そうした流れにするという事である。移行期は自治体が担っているようなシステムを作り、国民が忘れた頃に本格的に民営化するのである。国鉄のように。 世界的な経済学者の宇沢弘文は、水俣を見て経済では判断できないものがあるとして、水や空気などの存在を指摘した。政治こそがこうしたことに応えなければならない。安全で間断ない水の提供を、政治こそが担なうべきなのである。高尚な政治理念があればの話である。安倍晋三や麻生太郎のような人間としてさえ低廉な人物にそれを望むのも酷であろう。 世界的にも圧倒的な高額の報酬を得ている国会議員の給与も人数も削減すればよい。ありもしない危機を煽って言いなりの値段で購入する国防費を見直せばよい。特定の事業者が一時的潤うだけの公共事業を止めればよい。財源など国民の健康を思えば、いくらでもある。水道事業の民営化に反対する。
|
2. 赤かぶ[1690] kNSCqYLU 2018年11月29日 00:01:40 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[155]
この最低な法案の中身を無視し
— Rikimaru (@Rikimar16753900) 2018年11月28日
「人手不足」「野党のせい」「対案」
を言い続ける。
人権侵害黙認に等しい。
入管法強行採決に『ひるおび』田崎史郎、八代英輝らが「野党が悪い」! 安倍が目茶苦茶をしても責任転嫁“ヤトウノセイダーズ” https://t.co/Zxe5PlArbc @litera_webさんから
口を開けば「野党のフィリバスター」と言う人にはとりあえず #有斐閣 赤アルマの政治学を読ませなきゃならんのではないか?>入管法強行採決に『ひるおび』田崎史郎、八代英輝らが「野党が悪い」! 安倍が目茶苦茶をしても責任転嫁“ヤトウノセイダーズ” https://t.co/6i5kp8Zu1c @litera_webから
— 木村高宏 (@KIMURATakahiro) 2018年11月28日
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/319.html#c2
3. 赤かぶ[1691] kNSCqYLU 2018年11月29日 00:06:06 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[156]
入管法強行採決に『ひるおび』田崎史郎、八代英輝らが「野党が悪い」! 安倍が目茶苦茶をしても責任転嫁“ヤトウノセイダーズ”|リテラ
— 但馬問屋 (@wanpakutenshi) 2018年11月28日
支援計画の中身まで何も書かれていないという審議入り以前のシロモノ。なのにその根本的な問題も指摘することなく「対案を出せ」とは…。 https://t.co/77TDhr4mCn
さすがに、この立法府を機能不全に追い込んでいる与党のタガが外れた状態は、擁護などできるはずがない──。そう思っていたが、全く違った。本日放送された『ひるおび!』(TBS)では、与党の暴走には踏み込むことなく、むしろ野党批判を展開したのだ。https://t.co/BhTzX1Y5Oh #田崎史郎 #八代英輝
— ゆみ (@yumidesu_4649) 2018年11月28日
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/319.html#c3
4. 赤かぶ[1692] kNSCqYLU 2018年11月29日 00:18:21 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[157]
入管法強行採決に『ひるおび』田崎史郎、八代英輝らが「野党が悪い」! 安倍が目茶苦茶をしても責任転嫁“ヤトウノセイダーズ”|リテラ
— 但馬問屋 (@wanpakutenshi) 2018年11月28日
支援計画の中身まで何も書かれていないという審議入り以前のシロモノ。なのにその根本的な問題も指摘することなく「対案を出せ」とは…。 https://t.co/77TDhr4mCn
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/319.html#c4
ガーディアン紙のロシアゲートに関する記事が偽情報だった可能性が高まった
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201811280000/
2018.11.29 櫻井ジャーナル
イギリスのガーディアン紙はドナルド・トランプ陣営の選対本部長だったポール・マクフォートと内部告発支援グループであるウィキリークスのジュリアン・アッサンジがロンドンのエクアドル大使館で3回会ったとする記事を11月27日に掲載したが、その直後に主張をトーンダウンさせた。匿名の情報源はそう言っているが、編集部は確認していないという曖昧な表現に変更したのだ。最初の記事が出たすぐ後、マクフォートもウィキリークスも報道を全面否定していた。 記事が出た日、マクフォートがFBIに嘘を話したとする話がFBIから出た。今年(2018年)9月にマクフォートは特別検察官のロバート・マラーと司法取引したが、マラーが期待した話を得られなかったようだ。 司法取引が冤罪を生み出す仕組みだということは公然の秘密。支配層が何らかの事情でターゲットを収監したいと考えた場合に使われる。 本ブログでも繰り返し書いてきたように、「ロシアゲート」はヒラリー・クリントンを担いでいたアメリカの支配層やイギリスの情報機関によるでっち上げ。2016年のアメリカ大統領選挙にロシア政府が介入したという主張だが、そうした疑惑の存在を裏付ける事実は示されてこなかった。 アメリカの電子情報機関NSAで最高の分析官のひとりと言われ、同機関の不正を内部告発したことでも知られているウィリアム・ビニーによると、この疑惑が事実ならNSAから通信の傍受記録を取り寄せるだけで決着が付く。NSAは全ての通信を傍受、記録しているからだ。 ビニーを含む専門家が指摘しているように、技術的な分析からクリントンの電子メールはハッキングではなく内部からのリークだった可能性が高いことがわかっている。 調査ジャーナリストのシーモア・ハーシュによると、電子メールをウィキリークスへ渡したのはDNC(民主党全国委員会)のスタッフだったセス・リッチであり、その漏洩した電子メールをロシア政府がハッキングしたとする偽情報を流たのは2013年3月から17年1月までCIA長官を務めたジョン・ブレナンだという。 ブレナンが長官に就任した2013年の夏、NSAの監視システムに関する内部告発を行ったエドワード・スノーデンから受け取ったデータの入ったパソコンをガーディアン紙の編集部は当局の命令に応じて破壊している。 勿論、ガーディアン紙は反体制でも左翼でもなかったが、この一件を境にして単なるプロパガンダ機関になったと見る人は少なくない。実際、中東情勢に関しても偽情報を流し続けてきた。 そうしたガーディアン紙の編集部もすぐ軌道修正しなければならないようないい加減な話に基づく記事を載せる新聞もあるようだが。 |
6. 赤かぶ[1693] kNSCqYLU 2018年11月29日 01:01:13 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[158]
入管法強行採決に『ひるおび』田崎史郎、八代英輝らが「野党が悪い」! 安倍が目茶苦茶をしても責任転嫁“ヤトウノセイダーズ” https://t.co/L4GDf8gOVN @litera_webさんから
— ステイメン@打倒!凶人安倍! (@deskain) 2018年11月28日
平沢勝栄が「いくらでも問題が出る」とした「#アベノ移民促進法案」で、野党を誹謗中傷する #田崎スシロー らも #売国奴 だ! pic.twitter.com/sOI6eW4g0y
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/319.html#c6
最大の被害者は日本共産党ではないか? https://85280384.at.webry.info/201811/article_231.html 2018/11/28 15:22 半歩前へ ▼最大の被害者は日本共産党ではないか? 日産会長のカルロス・ゴーンは、企業の経営再建に大ナタを振るう「すご腕のコストカッター」として存在感を示してきた。日産社員8000人のクビをバッサリ切った。 仏政府はゴーンが昨年、ルノーCEOとして手にした報酬725万ユーロ(約9億3000万円)は「多過ぎる」として、30%の減額を受け入れさせた。 こんなゴーンを「彼は悪くない。今回の逮捕は日本政府の陰謀だ」と擁護するのがネトサヨだ。 ネトサヨの思考は摩訶不思議である。 米中や日中が意見対立すれば、必ず中国の肩を持ち、中韓でも絶対に中国だ。中露の際もロシアではなく、中国の側につく。ところが、日露対立となるとロシアを擁護する。 日韓では韓国を擁護し、何が何でも日本政府を非難する。日朝対立は北朝鮮を応援。韓国と北朝鮮では北朝鮮の側につく。ところが北朝鮮と中国となると中国だ。 この図式から見えてくるのは、一番大事なのが「中国」で、サタン役が「日本」だ。 私も民主主義を破壊し、国家を私物化する安倍晋三は大嫌いだ。しかし、問答無用に、何がなんでも日本を非難するのはいかがなものか。 安倍は悪いが、日本にはいいところがたくさんある。財布を落として戻ってくる国は世界中、探しても日本ぐらいではないか。 安倍を批判するのは構わない。が、味噌クソいっしょにして、日本を悪く言うのは許さない。 こっけいなのは内閣支持率。急落した時ネトサヨは何も言わない。が、支持率が上がれば、途端に「不正だ」「ねつ造だ」と騒ぎ立てる。愚の骨頂。 急落した時も「ねつ造だ」と叫ぶべきではないか。こんなご都合主義だから、まともな者は誰も相手にしない。 話を元に戻そう。一連の図式から、ネトサヨには確固とした思想や哲学などは微塵もない。目の目に「インターネット」と言うオモチャがあるので、それを使って日ごろのうっぷん晴らしをしているに過ぎないようだ。 棄権せず投票してくれ、と頼んでも聞く耳など持っていない。彼らは安倍政権を打倒する気など毛頭ない。ただケチをつけて喜んでいるだけ。だから、この手合いを相手にしてはいけない。害になっても何の役にも立たない有象無象だ。 「民主主義」や「日本の未来」のことなど何も考えていない。その意味で、ネトウヨと同根と繰り返し主張しているのだ。わめき散らして、騒ぎが大きくなると喜ぶ騒動屋だ。慰安婦騒ぎが好例だ。 この煽りを受けているのがまじめな左翼ではないか。ネトサヨがかき混ぜるので、左翼全体が色メガネでみられている。 特に若い世代の目が厳しい。ネトサヨのことを「左翼」と勘違いして、敬遠している。安倍政権はそこを巧みに「利用」するので大いに誤解されている。日本共産党などは最大の被害者ではないか? コストカッター。散々、日本を食い物にした首切りゴーンのどこがいいのか? 「日本政府の支持で特捜部が仕掛けた罠だ」と勝手な陰謀説にはまり込み、得意の日本攻撃で悦に入っている。ネトサヨは情報社会の落とし子である。 |
麻生氏が止まらない!野党に「ばか」自民議員に皮肉
https://www.nikkansports.com/general/news/201811270000784.html
2018年11月27日23時5分 日刊スポーツ
麻生太郎財務相(16年8月31日撮影) 麻生太郎副総理兼財務相は27日、東京都内であった自民党議員のパーティーで、入管難民法改正案を巡る野党の国会対応を批判した。 高市早苗衆院議院運営委員長(自民党)の解任決議案を検討した動きに触れ「否決されれば解任しようがなくなるから、普通は会期末に出す。最近は野党に素人が多いせいかもしれないが、こんな早々と出すばかがどこにいるんだ」と述べた。 入管難民法改正案を採決する衆院本会議が27日夜にずれこみ、本会議前のパーティー開催となった。麻生氏は主催した議員のことも「この日を選んだセンスのなさもある」と皮肉った。(共同)
|
内戦の趨勢が決したシリアで、再びアレッポ市に塩素ガス攻撃が行なわれた意味
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/11/post-11348.php
2018年11月28日(水)19時20分 青山弘之(東京外国語大学教授) ニューズウィーク
REUTERS-SANA
<11月24日にアレッポ市に塩素ガス攻撃が行なわれた。すでに内戦の趨勢が決したシリアで、今、塩素ガス攻撃が行なわれた意味とは>
反体制派が露わにした敵意を「テロ組織」が実行し、トルコが対応を迫られる──シリアのアル=カーイダと目されるシャーム解放機構(旧シャームの民のヌスラ戦線)が11月24日に行ったとされるアレッポ市への塩素ガス攻撃は、反体制派をめぐるこうした悪循環の典型だと言える。
シリアでの停戦に向けた動きは、米国とロシアを共同議長国とした国連のジュネーブ会議であれ、ロシア、トルコ、イランを保証国とするアスタナ会議(あるいはソチ会議であれ)であれ、反体制派を「テロ組織」と「合法的な反体制派」に峻別し、前者を撲滅し、後者をシリア政府と停戦・和解させることをめざしてきた。
だが、アル=カーイダ系組織、非アル=カーイダ系のイスラーム過激派、自由シリア軍、ホワイト・ヘルメットが渾然一体化するなか、峻別は困難を極めた。シリア政府、ロシア、そしてイランは、こうした状況に乗じて、一部の反体制派が繰り返す停戦違反を全体の違反行為とみなし、攻撃を正当化し、シリア内戦における軍事的優位を揺るぎないものとした。
ロシアとトルコは9月17日のソチでの首脳会談で、イドリブ県を中心とする反体制派支配地域(緊張緩和地帯第1ゾーン)と政府支配地域の境界地帯に非武装地帯を設け、同地からの「テロ組織」の排除や反体制派の重火器撤去を推し進めることで合意した。両国がこれまで以上に結託を強めたことで、反体制派は半ば強引に峻別された。イスラーム国やシャーム解放機構などといったアル=カーイダ系組織とのつながりの有無が基準だったはずの峻別は、両国の意向に沿うか否かという別の基準のもとで行われるようになった。
両国の意向とは、シリア政府への敵意を剥き出しにしてもよいが、シリア軍との戦闘は控えるか、それができない場合は、シリアから立ち去る、というものだった。これに応じれば、反体制派は延命を保障されたが、拒めば「テロ組織」のレッテルを貼られ、シリア軍による「テロとの戦い」の標的となった。
ロシアとトルコの意向に沿おうとしたのは、シリア・ムスリム同胞団の系譜を汲むシャーム軍団、バラク・オバマ前米政権の支援を受けてきたヌールッディーン・ザンキー運動、アル=カーイダ系組織のシャーム自由人イスラーム運動などで、彼らはトルコの庇護のもと、国民解放戦線として糾合した。
一方、こうした流れに抗い、「テロ組織」としての道を選んだのが、シャーム解放機構、新興のアル=カーイダ系組織であるフッラース・ディーン機構、オバマ前米政権の支援を受けてきたイッザ軍、チェチェン人からなるコーカサスの兵、中国新疆ウィグル自治区出身者からなるトルキスタン・イスラーム党などだった(非武装地帯設置合意や反体制派の動きについては拙稿「シリア反体制派の最後の牙城への総攻撃はひとまず回避された:その複雑な事情とは」を参照されたい)。
■シリア軍の非武装地帯内への砲撃で一気に緊迫化
非武装地帯が設置されたことで、シリア軍と国民解放戦線の戦闘はほぼ収束した。ロシア国防省の発表によると、9月17日から11月17日までの2ヶ月間で、停戦違反は依然として530回(1日平均で8回強)を記録した。だが、このうちトルコの監視チームが確認したシリア軍の違反は21件だけで、それ以外の違反は、ほとんどが「テロ組織」によるものだった。
非武装地帯での「テロ組織」の排除と反体制派の重火器撤去の責任はトルコが担った。だが、「テロ組織」はこれに抗った。シャーム解放機構とイッザ軍が11月9日にハマー県北部でシリア軍への攻撃を激化させると、フッラース・ディーン機構、トルキスタン・イスラーム党、コーカサスの兵も、ラタキア県北東部、イドリブ県南東部でこの動きに同調した。交戦を控えていた国民解放戦線は、戦火に巻き込まれるかたちで、アレッポ県西部でシリア軍との散発的衝突を余儀なくされた。
11月24日、シリア軍が非武装地帯の内側に位置するイドリブ県ジャルジャナーズ町の学校を砲撃し、子供4人と女性3人が死亡すると、事態は一気に緊迫化した。この停戦違反に対して、国民解放戦線の幹部でヌールッディーン・ザンキー運動報道官のアブドゥッサラーム・アブドゥッラッザーク大尉は、ツイッターのアカウントで「我々はお前たち(シリア政府)にただちに復讐を行う準備をしている、殉教者たちの魂をもう無駄にはしない」と述べ、報復を約束したのである。
反体制系サイトのドゥラル・シャーミーヤによると、この言葉を行動に移すかのように、「革命家たち」(所属は不明)は、イドリブ県南東部のアブー・ダーリー村、アレッポ県南部のハーディル村、アレッポ市西部の軍事アカデミー、ザフラー協会(ジャムイーヤト・ザフラー)地区にあるシリア軍と「イランの民兵」の拠点にただちに砲撃を加えた。そして、この直後、SANA(シリア・アラブ通信)やイフバーリーヤ・チャンネルといったシリアの主要メディアは、アレッポ市西部のハーリディーヤ地区、ナイル通り地区、ザフラー協会地区が有毒ガスを装填した砲弾の攻撃に曝されたと報じたのである。
アレッポ市への塩素ガス攻撃を伝えるSANA(2018年11月24日)
SANAによると、攻撃で市民107人が呼吸困難などの中毒症状を起こし、市内の病院に搬送された。アレッポ県のズィヤード・ハーッジ・ターハー医療局長は、患者の症状から塩素ガスが使用された可能性が高いとの見方を示した。
一夜明けた25日、ロシアが、一次情報に基づくとして、攻撃に関する詳細な事実関係を明らかにした。イゴール・コナシェンコフ国防省報道官は「負傷者の症状は、砲弾に塩素ガスが装填されていたことを示している」としたうえで、シャーム解放機構支配下のブライキーヤート村(アレッポ市東部)南東部郊外に設置された120ミリ迫撃砲から砲弾が発射されたと発表した。ロシア軍放射線化学生物学防護部隊のコンスタンティン・ポチョムキン報道官も、攻撃を行ったのがシャーム解放機構に所属するグループだと断定した。
なお、ロシアのスプートニク・ニュースは攻撃の数日前、フランス人専門家の一団がシリアに入り、イドリブ市内にあるシャーム解放機構の地下施設で、有毒ガスが装填可能なロケット弾に改良を加えたと伝えていた。同サイトによると、改良されたロケット弾は、アレッポ市への塩素ガス攻撃の直後に、イドリブ県各地に再配備されたという。ロシアとシリア政府は、これまでにもシャーム解放機構とホワイト・ヘルメットが、シリア軍を貶めるためにイドリブ県で化学兵器を使おうとしていると警告してきた。この主張をサポートするかのように、攻撃が敢行されたのである。
■反体制派は反論するが、欧米諸国は黙りを決め込む
反体制派は反論した。報復を約束していた国民解放戦線のアブドゥッラッザーク大尉は25日、「アサド軍は塩素ガスでアレッポ市の複数の地区が砲撃されたというウソを広めようとしている」と述べ、攻撃の事実自体を否認した。国民解放戦線の報道官を務めるナージー・ムスタファー大尉も「革命家たちがアレッポ市を砲撃したという主張、とりわけ塩素ガスを装填した砲弾で狙ったという犯罪者体制の主張を否定する...。シリアで塩素ガスを保有しているのは彼らだけだ」と反論した。
反体制系サイトのオリエント・ニュースやアレッポの門も、「某医療筋」の話として、アレッポ市内の病院には有毒ガスによると見られる呼吸困難の症状を訴えた患者は搬送されていないと伝え、政府側の報道がフェイクだと主張した。
だが、反体制派の庇護者であるトルコの対応は冷ややかだった。トルコ外務省は25日の声明で、フルシ・アカル国防大臣がロシアのセルゲイ・ショイグ国防大臣と電話会談し、「最近の挑発行為が非武装地帯設置合意を阻害することを狙ったものだとの認識で一致した」と発表し、攻撃が行われたことを認めたのだ。声明によると、両国防大臣は、同様の攻撃が続いた場合の対応についても協議したという。
一方、欧米諸国は黙りを決め込んだ。2017年4月と2018年4月には、シリア軍が化学兵器を使用したと断じ、ミサイル攻撃に踏み切っていた米国は、国防総省が27日に、「シリア政府が偽りの口実につけ込んで、イドリブ県を攻撃しないようにすることが不可欠だ」、「化学兵器攻撃が行われたと疑われている現場を改ざんしないようロシアに警告する」、「公正且つ透明性に基づいた調査がされるようロシアに求める」といった控えめな声明を出しただけだった。
■化学兵器使用の争点化に欧米諸国はことのほか無関心
化学兵器禁止機関(OPCW)のフェルナンド・アリアス事務総長は26日、「シリアに事実調査団を派遣できるかを探っている」と述べ、真相究明への意思を示し、シリア政府もOPCWに正式に調査を依頼した。た。だが、これまでに幾度となく発生してきた化学兵器使用疑惑事件と同様、塩素ガスが使用されたか否か、そして実行犯が誰なのかを特定することは容易ではない。OPCWの調査で何らかの結論が得られたとしても、それについて内戦の当事者たちがコンセンサスに達することはなく、真偽をめぐるプロパガンダ合戦が繰り返されるだけなのだ。
ただ、今回の攻撃に限って見てみると、こうした不毛なやりとりが行われる兆候はない。反体制派の化学兵器使用が争点となることに、欧米諸国がことのほか無関心だからだ。政府支配地域で起きた塩素ガス攻撃について反駁することは、シリア内戦の趨勢が決した今となっては、いかなる情報操作・拡散をもってしても至難の業だ。こうした困難に敢えて挑んだとしても、反体制派の中核となって久しいアル=カーイダ系組織を直接間接に支援してきた欧米諸国の黒歴史が蒸し返されるだけなのだ。
現下の最大の懸念は、ロシアとシリア政府が、今回の塩素ガス攻撃を口実として、一度は猶予したイドリブ県の反体制派支配地域への総攻撃を再開することだろう。だが、こうした懸念も当たらないように思える。
むろん、ロシア軍は25日に、シャーム解放機構を含む反体制派が活動を続けるアレッポ市西部のラーシディーン地区郊外一帯、ハーン・トゥーマーン村に対して、非武装地帯設置合意以後初めてとなる爆撃を行い、シリア軍も同地に砲撃を加えた。だが、ロシア・シリア両軍が攻撃を拡大する気配はない。トルコも、シリア軍の停戦違反を粛々と記録するだけで、ロシアとシリア政府に異を唱えようとはしていないのだ。
そこには、大規模な戦闘をもってイドリブ県の問題を決着させたくないという当事者たちの意思が見て取れる。内戦終結を見据えたロシアとシリア政府は、復興を軌道に乗せるにあたって、住民の間に禍根を残すような戦闘を好ましいとは思っていない。トルコも、自らが支援してきた反体制派が大敗を喫することや、シリア難民が再び国内に流入してくるのを避けたいと考えている。
こうした暗黙の了解のしわ寄せを受けるのは、結局のところは反体制派だ。そして、事態の悪化を回避するため、これまで以上に彼らを手なずけねばならないのはトルコである。その意味で、アレッポ市での塩素ガス攻撃は、ロシアとシリア政府が総攻撃を行う布石ではなく、両国に対してトルコを劣勢に立たせる事件だったと言える。
半年でUSJの2倍…大阪万博“2800万人集客”のデタラメ皮算用
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/242584
2018/11/29 日刊ゲンダイ 「世界80億人が参加」の怪気炎、皮算用をうのみにしていいのか/(C)共同通信社 2025年開催の大阪万博を巡り、タッグを組んで誘致に動いた安倍官邸と大阪府が連携を強めている。 27日は、官邸で関係省庁幹部らが参加する連絡会議を開催。出席した松井一郎府知事は「われわれの万博の内容、熱意を伝えられた結果だ。世界80億の方が参加できる体制をつくりたい」と息巻いた。念頭にあるのは、VR(仮想現実)の最新技術を用いた「バーチャル来場者」の参加だ。今年の世界人口(推計値)は76億人。25年には80億人を超える見通しで、VR技術を通じて世界中で万博を体感させる仕組みを作るという。ホンマか? 雲をつかむようなプランはさておき、大阪府は想定入場者数を2800万人とはじいている。この数字に目を剥くのがテーマパーク業界だ。「相当なボリューム感」「たった半年でそんなに集客できるのか」「殺人猛暑や台風シーズンを頭に入れているのか」と疑問の声が上がる。なにしろ、全国的人気のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の2016年度入場者数が過去最高の1460万人。わずか半年でその倍の集客をするというのだから、かなり強気な見通しだ。 どういう根拠で算出したのか。大阪府によると、▼過去の万博実績▼開催期間▼会場面積▼100キロ圏内の人口規模▼訪日外国人数の見通し――などを回帰分析して導き出した数字だという。 「2800万人のうち350万人は訪日外国人です。面積が大きくなればその分だけ人が入るし、ハデにやれば人は集まる。BIE(博覧会国際事務局)の調査団メンバーからは〈見通しは低すぎるんじゃないか〉〈日本ならもっと人を呼べる〉〈アナタたちはずいぶん控えめだ〉との感想をいただきました。われわれとしては、高くもなく低くもなく、固い見積もりだと思っています」(万博誘致推進室) ホンマに? 万博凋落は最近の傾向だ。10年の中国・上海は7300万人が来場したが、2000万人前後がほとんど。誘致に約35億円を注ぎ込み、参加予定の約100カ国に約240億円を支援する手形を切り、事業費は現状でも2800億円とされている。これで来場者がチョボチョボなんてことになれば、エライことになる。
|
ビットコイン価格急落 派生通貨が分裂、規制強化に嫌気 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181129-00000501-fsi-bus_all SankeiBiz 11/29(木) 7:17配信 ビットコイン価格の推移 代表的な仮想通貨であるビットコイン(BTC)の価格が急落している。昨年12月につけた1BTC=230万円台をピークに下落。今年に入って何度か持ち直す場面もあったが、足元ではピーク時の5分の1以下となる40万円台に落ち込んだ。BTCから派生したビットコインキャッシュ(BCH)が今月16日に分裂したことや規制強化の動きなどが嫌気された。今のところ相場回復の決め手はなく、下落圧力は強まるばかりだ。 今回の下落の発端とされるのが、BCHの分裂だ。BTCの今後の開発の方向性をめぐり開発団体の意見が割れたことが分裂の原因とされている。 通常、仮想通貨の分裂の際には、仮想通貨の取引データの記録作業を行う「採掘者(マイナー)」が、作業の成功報酬である仮想通貨を受ける機会が増えるため、投資家の買いが加速しBTCの相場が過熱する傾向にある。 だが、「分裂後にBTCとBCHのどちらが仮想通貨として存続できるかなど、先行きが見えない状況を投資家が嫌気した」(日本仮想通貨交換業協会)。 さらに、今月に入り米証券取引委員会(SEC)が仮想通貨技術を使った資金調達の取り締まりを強化したことで、摘発される仮想通貨交換業者が増加。こうした米国での規制強化の流れが売りを誘い、BTCにも波及したようだ。 現在のビットコイン価格ではマイニング(採掘)コストの方が大きく割に合わないため、マイナーがBTCを手放そうと売却を急いだことも相場下落に拍車をかけたとみられる。 日本では仮想通貨交換業者のコインチェックやテックビューロから不正流出が相次ぎ、仮想通貨に対する信用が大きく低下。マネーロンダリング(資金洗浄)や金融テロ防止などを目的に仮想通貨に対する規制は各国が強化しており、普及へのハードルはさらに高まる。 分裂を繰り返す通貨の覇権争いに失望する投資家も増えており、仮想通貨の“負の側面”が際立ち始めている。(西村利也) |
新銀行設立のみずほ、そこにある危機感 LINEと協力し巨大な「経済圏」狙う
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181128-00000502-fsi-bus_all
SankeiBiz 11/28(水) 7:16配信 記者会見するLINEの出沢剛社長(右)ら=27日午後、東京都渋谷区 みずほフィナンシャルグループ(FG)がLINE(ライン)との新銀行設立に踏み切ったのは、若いうちからインターネットに慣れ親しんだデジタルネーティブを取り込まなければ顧客基盤の維持が難しいとの強い危機感からだ。現金を使わずに支払いするキャッシュレス決済の主導権争いで競合していた銀行とIT企業の大手同士が手を組むことで諸外国からの出遅れ挽回につながる期待もある。 「LINEを通じ旧来型銀行が苦手にする『デジタルネーティブ』への接点を持つことが第一の目的だ」。みずほFGの岡部俊胤(としつぐ)副社長は27日の記者会見で連携の理由をこう説明した。 行内調査ではインターネット銀行の普通口座開設数は既に3メガバンクの合計を上回っているといい、5〜10年後に主要顧客になり得るデジタルネーティブの支持を受けた企業との協力が欠かせないと判断した。 スマートフォン上で金融業務が完結するスマホ銀行は他のネット銀行も手掛けているが、LINEの巨大な「経済圏」を取り込めれば決済データの利活用を含め大きな利益が見込める。 一方、スマホを使ったキャッシュレス決済は、LINEなどのIT企業が顧客基盤を生かして先行したが、信用力や規模で勝る銀行業界は買い物代金が銀行口座から引き落とされるデビットカードのシステムを使い巻き返しを図る構えだ。みずほ・LINE連合も新銀行とキャッシュレス決済を当面切り分ける。ただLINEの出沢剛社長は「みずほとの関係が深くなれば色々な話ができる」とこの面でも連携に含みを持たせる。 日本の非現金決済比率は18%と低い。「若者にとって便利で使いやすい銀行」(岡部氏)がキャッシュレスを先導すれば普及に弾みがつく可能性がある。 |
福島・二本松・菊人形、来場者約8万、事故前は12万
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-2727.html
2018/11/28(水) 19:49:06 めげ猫「タマ」の日記
福島県二本松市の菊人形が11月25日に閉幕しました。来場者は約8万人で(1)、事故前の12万人前後に比べ大きく減って回復していません(2)。
福島県二本松市は人口約5.6万人、面積344平方キロメートルの市です(3)。以下に位置を示します。
事故から7年8ヶ月以上が過ぎて汚染されている福島
※1(3)の数値データを元に(4)に示す手法で11月1日時点に換算
※2 避難区域は(5)による
図―1 福島県二本松市
同市は図に示す様に今も避難区域に隣接し、国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超えた(6)エリアが広がっています。事故から7年8ヶ月以上が経ちましたが同市は汚染されたままです。
二本松市は二本松藩の城下町で多くの観光資源があります。二本松城は日本100名城にも選定されています(7)。さらに西の市境付近に安達太良山は日本百名山に入っています(8)。図に示すようにそれ程には広い市ではありませんが、100名城と百名山があります。
同市の当市の大きな観光事業のひとつに、日本三大菊人形に数えられる二本松の菊人形があります(7)。キャンペーンクルーの「菊むすめ」をいます(9)。今年(2018年)は10月10日から11月25日の間に開催されました。これについて、福島県の地方紙・福島民報は
「第六十四回二本松の菊人形は十月十日から十一月二十五日までの期間中、八万八百二十九人が訪れ、昨年の来場者数を約一万四千人上回った。」
と報じていました(1)。
以下に二本松市の菊人形の来場者数を示します。
落ち込んで回復しない二本松・菊人形の来場者数
※(1)(2)を集計
図―2 二本松市の菊人形の来場者数
図に示すように事故前は12万人前後でした。事故後も直ぐに減りませんでしたが、同じく福島を代表する城下町である会津若松市(10)を舞台したNHKの大河ドラマ「八重の桜」が放送された2013年以降は、急に減っています(11)。そして今年も回復しませんでした。去年より増えたのは去年が少なかっただけです。
観光は楽しみに行くものです。いくら「安全」と言われても放射能に汚染されていては楽しめるものではありません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
二本松市は多くの観光客に避けられているようです。でも、福島を避けているのは二本松市の皆様も同じです。福島産米の福島県外の取扱店が1000店舗を超えたそうです(12)。でも、二本松市では福島産米は避けられているようです。
同市の全量全袋検査数が約26万になりました(13)。人口約5.6万人なので、市民が食べるには充分な量です。同市辺のお米は良食味・高品質だそおうです(14)。福島県は福島産米は「安全」だと主張しています(15)。でも、福島県二本松市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県二本松市のスーパーのチラシ
※(16)を引用
図―3 福島産米が無い福島県二本松市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県二本松市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-2727.html
(1)8万829人来場 二本松の菊人形閉場式 | 県内ニュース | 福島民報
(2)統計資料一覧 - 福島県ホームページ
(3)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日〜11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(4)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(5)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(6)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(7)二本松市 - Wikipedia
(8)安達太良山 - Wikipedia
(9)ハッシュタグ #菊むすめ
(10)会津若松市 - Wikipedia
(11)八重の桜 - Wikipedia
(12)目指せ1200店 県産米の県外取り扱い店 | 県内ニュース | 福島民報
(13)ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報
(14)特産品情報 | 地区別くらし情報 安達地区 | JAふくしま未来
(15)全量全袋検査に関するよくある質問 - 福島県ホームページ
(16)安達店 | ベイシア
英米の心理作戦機関、正体をあばかれる
http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/post-97cc.html
2018年11月28日 マスコミに載らない海外記事
2018年11月27日
Paul Craig Roberts
2015年、「民主的プロセスに干渉し、国家の政治制度に対する信用を傷つけようとして、国家やその下部組織によって行われる、偽情報や他の形式による有害な影響工作に対抗すべく」インテグリティ・イニシアチブと呼ばれる組織が作られた。他国の内政に干渉する唯一の政府は、ワシントンDCにあるのだから、インテグリティ・イニシアチブは、欧米民主政治の信用を失墜させるためのロシアによる宣伝工作に対処するふりをしながら、他国の内政問題に干渉するための英米による諜報活動のような印象がある。インテグリティ・イニシアチブは「民主主義の擁護」を装って、ベネズエラでのように、民主主義打倒に関与している可能性のほうが高い。
インテグリティ・イニシアチブが、「外務および英連邦省」に資金供給されていることを示す書類がハッキングされたか漏洩された。
https://sputniknews.com/europe/201811231070070153-uk-special-opshybrid-warfare-eu/
インテグリティ・イニシアチブは、この資金提供は認めたが、それは欧米における社会的調和と、民主主義という価値観に対するロシアの脅威をイギリス政府が認識したものだと説明している。
https://www.integrityinitiative.net/articles/statement-russian-media-publication-hacked-ii-documents
お考え願いたい。唯一のロシア干渉という申し立ては、ロシアが2016年大統領選挙に影響を与えたという裏付けのない「ロシアゲート」主張だが、インテグリティ・イニシアチブは、2015年、どの欧米選挙に対するロシア干渉の主張以前に設立されたのだ。
インテグリティ・イニシアチブは、欧米とロシア間のまずい関係を継続し、さらに悪化させる目的の欧米心理作戦機関だと多くの人が結論した。この結論はまず確実なものだ。
Paul Craig Robertsは元経済政策担当財務次官補で、ウオール・ストリート・ジャーナルの元共同編集者。ビジネス・ウィーク、スクリプス・ハワード・ニューズ・サービスとクリエーターズ・シンジケートの元コラムニスト。彼は多数の大学で教えた。彼のインターネット・コラムは世界中の支持者が読んでいる。彼 の新刊、The Failure of Laissez Faire Capitalism and Economic Dissolution of the West、HOW AMERICA WAS LOST、The Neoconservative Threat to World Orderが購入可能。
記事原文のurl:https://www.paulcraigroberts.org/2018/11/27/71802/
---------
尖閣諸島を含む南西諸島防衛への活用を想定! https://85280384.at.webry.info/201811/article_232.html 2018/11/29 06:47 半歩前へ ▼尖閣諸島を含む南西諸島防衛への活用を想定! 政府は空母による運用が可能な最新鋭ステルス戦闘機「F35B」を新たに導入する検討に入った。年末に策定する防衛力整備の指針「防衛計画の大綱」に明記する方向で調整している。 短距離で離陸し、垂直に着陸できるのが特徴。海上自衛隊の護衛艦「いずも」改修を念頭に、事実上の空母化に乗り出す方針を踏まえ、艦搭載機も考える必要があると判断した。 20機程度の調達を目指す。複数の政府筋が28日、明らかにした。 空母化に加え、艦載機を検討することで専守防衛を逸脱するとの懸念が一層強まりかねない。 F35Bは、主に沖縄県・尖閣諸島を含む南西諸島防衛に活用することを想定している。 (以上 共同通信) ******************************* 中国は独自開発の最新鋭ステルス戦闘機「J20」を2月に実戦配備した。2030年までに第5世代機を250機超導入する予定だ。 中国国営の新華社通信は3隻目の新型空母が「順調に建造中」と報じた。 ロシアも第5世代の「スホイ57」を19年にも配備するとみられる。 こうした動きに対抗するかのように安倍政権は防衛強化を急いでいる。 中国は尖閣諸島周辺での挑発を直ちに中止すべきだ。挑発が緊張を生んでいる。 軍拡競争は危険な競争。行きつく先はどこか考えたことがあるのか?
|
1. 赤かぶ[1694] kNSCqYLU 2018年11月29日 08:48:52 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[159]
F35B、20機導入検討 空母化へ大綱明記調整
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201811/CK2018112902000134.html
2018年11月29日 東京新聞
政府は、空母による運用が可能な最新鋭ステルス戦闘機「F35B」=写真=を新たに導入する検討に入った。年末に策定する防衛力整備の指針「防衛計画の大綱」に明記する方向で調整している。短距離で離陸し、垂直に着陸できるのが特徴。海上自衛隊の護衛艦「いずも」改修を念頭に、事実上の空母化に乗り出す方針を踏まえ、艦搭載機も考える必要があると判断した。二十機程度の調達を目指す。複数の政府筋が二十八日、明らかにした。
航空機を搭載し海上で航空基地の機能を果たす空母化に加え、一体的な運用を想定する艦載機を検討することで専守防衛を逸脱するとの懸念が一層強まりかねない。政府は「防衛目的」として用途を明確に示す意向だ。
F35Bは、主に沖縄県・尖閣諸島を含む南西諸島防衛に活用することを想定。甲板改修後のいずもでの離着陸を見込む。
F35に関しては、B型のほか、通常の滑走路で使用し、より航続距離が長いA型がある。政府、与党内に新たに導入を検討するB型と、A型の追加購入を含め計百機程度を今後調達すべきだとの案も一部に浮上する。ただ、政府関係者は「いずも型は二隻。搭載できるのは一艦十機、二艦で二十機ほどだ。新たに調達する場合、A、Bを合わせ計六十機程度にとどまるだろう」と指摘した。
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/325.html#c1
3. 赤かぶ[1695] kNSCqYLU 2018年11月29日 08:56:17 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[160]
In a video message to #BIE164, Japan’s Prime Minister Shinzo Abe says that with the #Expo2025 bid, all people in Japan are “ready and excited to be hosting you and working with you all to make our world a wonderful place” pic.twitter.com/Ty51k4ESQG
— BIE (@bieparis) 2018年11月23日
映像、見た目良くても肝心の中身がスカスカ...そんなのばっかりですね最近。そしてまた安倍が出てる💢 #ShinzoAbe
— futsugou_emiko (@e_miko029) 2018年11月28日
モリカケの安倍周辺がやってることはすべてスカスカ。国民騙しのイベントばかり持ってきて...もう何もやるな‼️と言いたい。総辞職しかない。#Expo2025 #Osaka#大阪万博
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/324.html#c3
4. 赤かぶ[1696] kNSCqYLU 2018年11月29日 08:57:42 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[161]
福島原発事故がまだ終結していないのに、また、イベントか。安倍が自分の任期中の景気浮揚にやった事ですら常識を逸脱していると思ったのに馬鹿の上塗りか。
— k.dono (@_4440123477302) 2018年11月28日
少なくとも、私は行かない。
— アズマ (@yEXNGp2OijItzGB) 2018年11月28日
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/324.html#c4
5. 赤かぶ[1697] kNSCqYLU 2018年11月29日 08:58:44 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[162]
半年でUSJの2倍…大阪万博“2800万人集客”のデタラメ皮算用 ?デタラメでなく五輪と同じパターンのゼネコン役人議員タッグの血税争奪せんだよ、大阪は借金経営に後戻り!!!
— 小山徹 (@_2125591496592) 2018年11月28日
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/324.html#c5
「馬毛島買収年内合意」という毎日新聞スクープ記事の衝撃
http://kenpo9.com/archives/4489
2018-11-29 天木直人のブログ
きょう11月29日の毎日新聞が一面トップでスクープ報道した。 すなわち、鹿児島の無人島である馬毛島の買収をめぐって、政府と地権者の交渉が年内にもまとまる見通しになったと。 これにより、米空母艦載機の離着陸訓練の移転が行われる見通しになったと。 いうまでもなく米軍機の離着陸訓練は、周辺住民に多大の負担を強いて来た。 しかし米軍はその訓練を止めようとはしない。 そして安倍政権は、米軍に訓練自制を求めるどころか、国民の血税を大盤振る舞いしてもなお、新たな訓練場を米国に提供しようとしているのだ。 これもまた安倍政権の度し難い対米従属政策のあらわれだ。 いつもの私なら、この毎日新聞のスクープ報道を見てそう書くところだ。 しかし、今度ばかりは違う。 その毎日新聞の記事は次のように教えてくれている。 すなわち、「・・・日米の外務・防衛担当閣僚による安保協議委員会(いわゆる2プラス2)は旧民主党政権時代の2011年6月に陸上離着陸訓練の移転候補地として馬毛島にすることを共同文書に明記した・・・」 つまり民主党政権の時も対米従属の政策は変わらなかったということだ。 いや、変わらなかったと決めつけるのは間違いだろう。 自民党政権の時のような対米従属一辺倒の外交・安保政策を民主党は政権を取った時は変えようとした。 しかし厚い壁にぶち当たり、最後は腰砕けに終わったのだ。 たとえば岡田外相の時、日米密約の存在を国民の前に明らかにすると言っておきながら、最後は広義の密約、狭義の密約、などという訳の分からない言葉でごまかし、中途半端な形で幕引きしてしまった。 民主党政権の最初の総理であった安倍首相は、普天間基地の代替施設の建設は、最低でも沖縄県外だと言って沖縄を喜ばせておきながら、あっさりと私が間違っていたと言って、辺野古が唯一の移転先だと認めて辞任した。 これでは政権が替わっても日米同盟優先の外交・安保政策は何も変わらない、変えるべきではない、と言っているようなものだ。 日米同盟は最優先だと公言する自民党よりも、やろうとして出来なかった民主党のほうが、日本は対米従属から抜け出すことを決定づける意味で、よりたちが悪いのだ。 毎日新聞のスクープ記事が教えてくれた事。 それは政権交代が起きても、その対米従属策は何も変わらないという、この国の絶望的な救い難さである(了) 政府 馬毛島買収、年内合意へ 米軍機の訓練移転 https://mainichi.jp/articles/20181129/k00/00m/010/186000c 毎日新聞 2018年11月29日 06時00分(最終更新 11月29日 06時00分) 米空母艦載機の陸上離着陸訓練(FCLP)の移転候補地になっている鹿児島県西之表市の馬毛島(まげしま)を巡って、政府と地権者の交渉が年内にもまとまる見通しになった。難航していた売却価格で双方が歩み寄り、政府が110億〜140億円で馬毛島を取得する。国内でFCLPの騒音被害に悩まされてきた自治体にとっては負担軽減につながる。政府は米海兵隊が沖縄県で実施してきたMV22オスプレイの訓練移転も視野に入れている。【木下訓明、田中韻】 FCLPは、陸上の滑走路を空母の甲板に見立てて艦載機が降下と上昇を繰り返す訓練。騒音問題の深刻化を受け、1991年から暫定的に硫黄島(東京都)で実施している。 日米の外務・防衛担当閣僚による安全保障協議委員会(2プラス2)は旧民主党政権時代の2011年6月、FCLPの移転候補地として馬毛島を共同文書に明記した。16年に売買交渉が本格化したが、島の大半を所有する開発会社「タストン・エアポート」(東京都)は一時、約200億円を要求。防衛省は約50億円を主張し、交渉は平行線をたどっていた。 こうした中、今年10月に同社の社長が交代。新社長は価格交渉に柔軟な姿勢に転じ、政府との協議が進展した。岩屋毅防衛相は10月26日の記者会見で「FCLP施設の確保は安全保障上、極めて重要な課題。協議を加速したい」と述べた。 FCLPは硫黄島が悪天候で使えない場合には、米軍厚木飛行場(神奈川県)や米軍三沢基地(青森県)で実施されるため、現在、空母艦載機部隊が駐留している米軍岩国基地(山口県)を含む3県が騒音被害などを訴えていた。 馬毛島は無人島。岩国基地からの距離は馬毛島が約400キロ、硫黄島が約1400キロで、米軍にとっても移転はメリットがある。交渉がまとまれば、政府は地元に説明し、理解を求める方針だ。昨年3月の西之表市長選では移転反対派の八板俊輔氏が初当選した。ただ、八板氏は就任後に「ニュートラルな立場」を表明し、市民には経済効果への期待もある。一方、地元医師会や漁業者の一部は移転に反対している。
|
ゴーン逮捕で永田町関係者がささやく仰天の「トランプ黒幕説」とは
https://diamond.jp/articles/-/186760
2018.11.29 窪田順生:ノンフィクションライター ダイヤモンド・オンライン
検察や日産がリークを連発する一方、ゴーンサイドからの情報がほとんどない現在、あのウォール・ストリート・ジャーナルですら、ゴーンはハメられた的な「陰謀論」を展開する事態になっている。さらに驚くのは、永田町界隈でまことしやかにささやかれる仰天の陰謀論だ。(ノンフィクションライター 窪田順生)
米有力紙も「ゴーン擁護」へ
国内外に広がる陰謀論
少なからぬ永田町関係者がなんと本気で信じているのが「トランプ黒幕説」。つまらない陰謀説であっても、あえて背景を考えてみることで、リーク渦巻く情報戦に振り回されない情報リテラシーを養うことができる Photo:Reuters/AFLO
「ありゃ裏でもっと悪いことしてるぞ。コストカッターとか言われてた時から、俺は怪しいと思ってたんだよ」「いやいや、あれはハメられたんだって。日本人の側近がルノーに吸収されないように起こしたクーデターらしいぞ」――。
世界に激震が走った逮捕劇から10日、部下にハメられた哀れな外国人リーダーか、強欲な独裁者かという「ゴーン論争」は、今やすっかりサラリーマンたちの「酒の肴」として定着した。
この「メシウマ状態」に拍車をかけているのが、GT−Rを会社からタダでもらっていた、なんて調子で、日産や東京地検特捜部からせっせと毎日のようにリークされる「しっくりこない話」だ。
ゴーンのしょうもない悪事を聞けば聞くほど、「監査役もいる上場企業なのに、なぜここまで見抜けなかったのか」とモヤモヤが深まる。そのためか、海外ではすっかり、ゴーンはハメられた的な「陰謀論」が広まっている。
例えば、26日の米ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)でも、「中国で起きたことかと思った」と揶揄したほか、「島国特有の閉鎖的な企業文化」「日本の経済界に汚点を残す」との論調を展開するなど、露骨に「ゴーン擁護」へと舵を切っている。
もちろん、この手の「陰謀論」は国内でも飛び交っていて、中には、落合信彦氏の国際スパイ小説も真っ青のストーリーも聞こえてくる。そこで本稿では、その一部をご紹介していきたい。
「フェイクニュースを撒き散らすな!」と怒り出す方もおられるかもしれないので、言い訳をさせていただくと、「陰謀論」というものの多くは「情報の飢餓」が原因である。
ネットでカモを探す怪しげな自己啓発セミナーが、「大手マスコミが報じない」なんて宣伝文句を多用するように、「陰謀論を語るのは危険だ」とみんなが“お口にチャック”をすると、かえって「陰謀論」の価値を高めて、それを広めることとなってしまうのだ。
また、火のないところに煙は立たぬではないが、「陰謀論」にだってささやかれるだけの理由はある。信じるも信じないもあなた次第、と話半分のエンターテイメントとして楽しんでいただきながら、そのバックグラウンドを読み解くことは、むしろデマやフェイクニュースに惑わされない情報リテラシー向上の役に立つのではないだろうか。
永田町でまことしやかに
ささやかれる「トランプ黒幕説」
一通り陰謀論を語る「意義」を説明させていただいたところで、さっそく本題に入っていこう。
日産をルノーに奪われたくないという「国策」で東京地検特捜部が動いた、という「陰謀論」は既にいたるところで語られているので割愛するが、それを遥かに上回るスケールのストーリーが囁かれているのをご存じか。
それは、「トランプ黒幕説」だ。
先日、永田町で、国際政治に精通し国内外に豊富な情報ソースをお持ちの方とお茶をしていた時、ゴーン逮捕が話題に上ると、さも常識という感じでこんなことをおっしゃった。
「あれはね、トランプがやらせたんだよ。知らなかった?」
聞けば、トランプから命じられた“忠犬ポチ”の日本が東京地検特捜部を使って、ゴーンを日産から「排除」したというのである。
「妄想乙」と言う人も多いだろう。だが、実はこれ、この方だけではなく、政治に携わる一部の方たちの間でまことしやかにささやかれている、わりとメジャーな「陰謀論」なのだ。
「おいおい、こんな妄想を真に受けている人が永田町に多いなんて、日本の政治は大丈夫か」と心配になった方も多いかもしれないが、先ほど述べたように「陰謀論」にだって、ちゃんと理由がある。この「トランプ黒幕説」も然りで、複数の方からお話を聞いていく中で、この「説」のバックグラウンドが見えてきた。主なポイントは以下の3つだ。
(1)トランプの「マクロン大統領叩き」
(2)対中国戦略としての「電気自動車(EV)開発潰し」
(3)アメリカの虎の尾を踏んだ田中角栄
納得というものもあれば、何のことやらというのもあると思うので、(1)から順に説明しよう。
「トランプ黒幕説」では、トランプが日本を使ってゴーンを排除した最大の理由は、マクロン仏大統領を弱らせることだと説明される。
ゴーン失脚で米が狙うのは
「テスラのEV復権」!?
マクロン大統領といえば、日本国内では、日産をルノーに吸収しようと目論む張本人というイメージが強いが、国際政治的には、トランプとバチバチのバトルを繰り広げているEUリーダーとして知られている。
かつてはトランプと蜜月関係なんて言われた時期もあったのだが、フランスが主導してきた「イラン核合意」や、地球温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」をトランプがこき下ろしたうえ、サクッと離脱してしまったことで関係が悪化。ちょっと前のトランプと金正恩のバトルのように、互いに会見やTwitterで罵り合う事態になっているのだ。
ゴーンに「横領外国人経営者」の悪名を着せてルノーと日産を「分断」すれば、日産を欲しがっていたマクロンは大打撃。いかにもトランプが考えそうな「謀略」だというのだ。
いくらなんでもそんなくだらない喧嘩くらいで、日本に世界的企業の社長をパクらせないだろ、と思う方も多いかもしれないが、トランプには他にもゴーンを排除したい理由がある、と「トランプ黒幕説」は考える。
実はゴーンは、トランプと目下、激しい「貿易戦争」を繰り広げている中国で、「EVの父」と呼ばれている。ルノー・日産は早くから中国に進出し、2017年には東風汽車とEVの共同開発をする合弁会社を設立。中国でのEV事業を積極的に進めているからだ。
そんな“親中派”のゴーンを「罪人」として追放できれば、高いEV技術を持つ日産とルノーの関係に「溝」をつくることができる。それはすなわち、彼らと共同でEV開発に力を入れる中国にもダメージを与えることでもある、というわけだ。
ご存じのように、アメリカのEVは大苦戦で、経営危機がささやかれるテスラは中国に工場を建設すると発表して中国市場へすり寄ったものの、「米中貿易戦争」の煽りを受けて中国国内の販売が70%減になったと報じられたばかりだ。
つまり、トランプが日本にゴーンを排除させたのは、中国でルノー・日産の影響力をそぎ、テスラにEV開発の主導権を持たせるためのものだというのである。
永田町関係者が思い出すのは
田中角栄の「奇妙な逮捕劇」
もちろん、自動車業界関係者やジャーナリストたちからすれば、「そんなことあるわけないだろ」という失笑レベルの話かもしれないが、政治の世界で長く生きていた人ほど、このような「陰謀論」を強く支持する傾向が強い。
その理由が(3)である。
実は政治の世界に生きる者であれば、アメリカと東京地検特捜部という組み合わせを聞くと、脊髄反射で思い浮かべる、昭和を代表する陰謀論がある。
もうお分かりだろう、ロッキード事件だ。
日本の首相経験者がパクられる、というあまりにも有名で衝撃的な事件なので、その詳細はここでは割愛するが、一部の方たちの間では、この事件は「角栄がアメリカの虎の尾を踏んだから起きた」という認識で一致している。
日本独自のエネルギー安全保障を進めるため、サウジアラビアと石油取引の交渉をしようとしていた田中角栄を、アメリカが東京地検特捜部と日本のマスコミを陰ながら操って、「世紀の犯罪者」に仕立て上げたというのだ。
ここでこの「説」についての真偽をああだこうだと論じても仕方ないが、ただ一つはっきりしていることは、政治の世界では、これを「真実」だと信じている方が、今でもたくさんいるということだ。
あの奇妙な逮捕劇をリアルタイムで覚えている人たちからすれば、中東で「日の丸オイルメジャー」をつくろうと動いた後、「カネ」の問題でパクられた角栄と、中国のEV覇権を取りに動いていた最中に、同じく「カネ」で監獄に放り込まれたゴーンは妙に重なってしまうのだろう。確かに、今回の逮捕劇は、ロッキード事件とムードはよく似ている。
何の前触れもなく動く東京地検特捜部。手のひら返しで悪口を言い立てる側近たち。次から次へとマスコミにリークされる不可解なネガティブ情報、そして、ちらつくアメリカの影――。
このような要素を踏まえれば、「トランプ黒幕説」がまことしやかにささかれるのも当然といえば、当然のことなのかもしれない。
陰謀論をあえて深読みすると
情報リテラシーが向上する
もちろん、「陰謀論」はこれだけではない。筆者が他に耳にしたのは、いわゆる「原子力マフィア」の関与である。
経営危機に陥っているフランスの原子力総合メーカー、アレバグループに、三菱重工が出資していることで、実はこの騒動の本丸は、日産ではなく「三菱」なのだ云々というような、これまた陰謀論好きな方たちがワクワクしそうなストーリーだったので、機会があればまたどこかでお伝えしたい。
いずれにせよ、ゴーンサイドから大した情報が出てこない段階で、このような「陰謀論」が盛り上がっているのだ。日産、特捜部、ルノーなど、さまざまなプレイヤーが入り乱れた情報戦の本番はこれからだ。そんな中で我々にできることは、魅力的な「陰謀論」の中に、どのような意味があるのかを読み解くことである。
なぜそのような話がニュースに出るのか。一体誰が話をしているのか、そしてこのような情報が流れると、誰が得をするのか。
ポジティブに捉えれば、今回のゴーン逮捕は、我々日本人の「情報リテラシー」を磨く、いい機会になるのかもしれない。
ゴーン逮捕で永田町関係者がささやく仰天の「トランプ黒幕説」とは - 情報戦の裏側 https://t.co/HCOGoBP09B
— ダイヤモンド・オンライン (@dol_editors) 2018年11月28日
話が不透明だからか、どんどん陰謀論が過熱してる印象があるな。
— うの (@uniquis) 2018年11月28日
ゴーン逮捕で永田町関係者がささやく仰天の「トランプ黒幕説」とは | 情報戦の裏側 | ダイヤモンド・オンライン https://t.co/kvNay1fyBS
いろいろあるなぁ。ゴーンショツク / ゴーン逮捕で永田町関係者がささやく仰天の「トランプ黒幕説」とは - 情報戦の裏側 (Diamond Online) #NewsPicks https://t.co/4I7jmK6XpV
— yackham (@yacam) 2018年11月29日
ニヤニヤしながら読んだ。こういう「陰謀論」は楽しいね。/ゴーン逮捕で永田町関係者がささやく仰天の「トランプ黒幕説」とは | 情報戦の裏側 | ダイヤモンド・オンライン https://t.co/mdri80hrhw
— 石倉力 (@Chikara1112) 2018年11月29日
面白い(笑)
— マーケッターと名乗らせて (@hnlydql) 2018年11月29日
ゴーン逮捕で永田町関係者がささやく仰天の「トランプ黒幕説」とは https://t.co/4ieZYQEeL7
敗戦国は常に情報飢餓ね(^-^)/ https://t.co/F5Lg8UmKGJ 「テスラのEV苦戦で、中国でEV開発を進めるゴーンが、オイルメジャーになろうとして抹殺された田中角栄と重なり、フランスアルバに出資する三菱が本丸と、永田町ほど情報飢餓=陰謀論の火元だが、ここでリテラシーを磨くのは国民の番だ」
— 大本薫 Kaoru Ohmoto (@sunamajiri) 2018年11月29日
集団的自衛権容認・防衛費の闇 税が奈落の底に消えてゆく
https://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/40032a8e72a0cec2813a1a60eab5825b
2018年11月29日 世相を斬る あいば達也
以下は東京新聞の歯止めなく膨れ上がる、防衛費のお寒い内容についての調査報道だ。前半の4項では、北朝鮮の脅威が全面に出ているので、ピント外れの感があるが、現安倍官邸の考えなら、簡単に“北朝鮮”を“中国”と読み替えて貰って結構と言うに違いない。5項以降はリアリティがある日米貿易摩擦が原因で起きている防衛費増大の事実関係だ。 本日は引用も長いので、多くを語らず、日本の防衛費の中身を理解して貰えば、充分と考えている。しかし、集団的自衛権容認が、これほどまでに、歯止めなき防衛費の増大に繋がるとは、あまり一般には知られていない事実だ。正直、仮想敵国を北朝鮮から中国に読みかえれば良いだけ、などと思う考えも浅はかだと思う。軍事と経済が別次元で動いているわけではないのだから、中国を仮想敵と考えつつ、中国市場で商売がした日本企業の構図を、安倍官邸は、どのように辻褄をあわせるのだろう。 世界的好景気の大きな要因が、中国経済に牽引されているのは周知の事実なのだ。しかし、今後の中国は、生産設備の多くを自前で動かす時代がくるわけで、もう高度な生産装置を日欧米の市場から調達する時期は終わりつつある。つまり、中国が購入するサプライチェーン市場で儲けていた中小零細の日本や米国の企業の冬の時代が、そこまで来ているわけだ。つまり、世界経済の好況の多くは、中国の需要に支えられていたわけで、その需要がなくなると云うことだ。そんな時代に、中国を敵視する米国の尻馬に乗って、防衛装備品を買いまくって、どうなると思うのだろうか。 ≪<税を追う>歯止めなき防衛費(1)かすむ専守防衛 官邸主導で攻撃兵器選定 「いくらか分からないのに、われわれが予算承認しなければならないのはおかしい。国民の税金だということを考えろ」 昨年十二月、自民党本部で開かれた国防部会。数日前に小野寺五典(いつのり)防衛相(当時)が導入を発表した、三種類の長距離巡航ミサイルの単価を答えない防衛省幹部に、議員らが口々に怒りをぶちまけた。 戦闘機F15に搭載する米国製の「JASSM(ジャズム)」と「LRASM(ロラズム)」は射程が九百キロと長く、日本海から発射しても北朝鮮に到達する。F35に搭載するノルウェー製の「JSM(ジェイエスエム)」の射程は五百キロで、最新鋭のF35はレーダーに映りにくい。 昨年八月の防衛予算の概算要求には入っていなかったが、同年十一月のトランプ米大統領の来日後、与党議員への説明もそこそこに導入が発表され、国防族の怒りを買った。 荒れる国防部会。「予算を簡単にもらえると思うなよ。NSCとの関係はどうなんだ。説明しろ」。不満の矛先は、安倍政権で発足した国家安全保障会議(NSC)にも向けられた。 NSCは二〇一三年十二月、首相、官房長官、外相、防衛相を中心に組織された。翌年一月、実動部隊の国家安全保障局(NSS)が内閣官房に置かれると、防衛省からの積み上げで決まってきた兵器選定の主導権は事実上官邸に移った。 巡航ミサイルは相手ミサイルの射程圏外から攻撃でき、離れてにらみ合うという意味から「スタンド・オフ・ミサイル」とも呼ばれる。防衛省は「離島やイージス艦などを防衛するため」と強調するが、敵基地攻撃が可能なため、これまでの政権は専守防衛の観点から導入に慎重だった。 元航空自衛隊空将の織田(おりた)邦男氏は「スタンド・オフ・ミサイルの導入は(自民党と旧社会党の)五五年体制なら絶対無理だった。それを軽々と超えてしまうのは、NSSができたメリットだと思う」と語る。 NSSには防衛、外務、警察の各省庁を中心に約七十人が出向する。元外務次官の谷内(やち)正太郎局長を外務、防衛出身の二人の次長が支える。発足後、兵器調達面でも防衛政策が目に見える形で変化してきた。 本年度四十六億円の研究費がついた「高速滑空弾」や来年度にはエンジンの研究に六十四億円を要求している「極(ごく)超音速ミサイル」は、「いずれも攻撃的兵器と見なされる可能性が高いとして、机上の研究にとどまっていた」。防衛省で航空機開発を担当した元空将の山崎剛美(たかよし)氏はそう話す。 政策の転換は米国の望むところだ。米国務省の元高官は「日本は集団的自衛権を行使できるようになり真のパートナーになった。以前は日本が巡航ミサイルを導入するなんて想像できなかった」と喜ぶ。 NSSのある幹部は「総理や官邸の話を聞きながら防衛省が出す選択肢を示して、日本の安保や外交政策の中で、どれがいいかを考えていくだけだ」と官邸主導の兵器選定を否定した。だが、防衛省の幹部が内情を明かした。 「総理は『敵にやられっぱなしで、日本が守るしかないでは良くない。攻撃的な技術をやった方がいい』という考えだと周囲は受け止めている。NSSで『総理の意』をくんだ議論を重ね、防衛省に提示させたんだ」 ◇ 安倍政権で初めて五兆円を突破し、増大し続ける防衛費。官邸主導で米国から高額兵器を次々と輸入、攻撃型ミサイルの導入計画も進める。聖域化する予算の流れを追い、専守防衛を逸脱するかのように、米軍との一体化を急激に進める政権の内実を報告する。 (この連載は鷲野史彦、原昌志、中沢誠、望月衣塑子、藤川大樹が担当します)≫ <税を追う>歯止めなき防衛費(2)コストより日米同盟 覆った偵察機導入中止 「GHの取得を中止する方向で、政務、関係省庁(NSS、官邸)と調整する」 防衛省整備計画局が昨年六月に作成した内部文書。GHとは当時、米国から輸入を検討していた無人偵察機グローバルホークを、NSSとは国家安全保障局を指す。文書にはGH導入の経緯と輸入中止を検討する理由が記されている。その上で、防衛大臣ら政務三役とNSS、首相官邸と調整するとなっていた。 米政府の提案を受け、防衛省がGHの導入を決めたのは二〇一四年十一月。価格は三機で五百十億円だったが、米側は昨年四月、価格上昇を防衛省に連絡してきた。レーダー部品が製造中止となり、新たな部品の開発に追加費用が発生したとして、計六百二十九億円と23%も高騰していた。 防衛省には装備品の価格が上昇した際の管理規則があり、価格が15%上昇したら事業の見直しを検討、25%の場合は事業中止を検討することになっている。 整備計画局では、GHは今後も部品枯渇による価格上昇リスクがあると判断した上で代替策を検討。「近年の画像収集衛星の進展をふまえると、より安価な手段で相当程度が代替可能」と結論付けた。「日米同盟に与える影響」も検討の結果、「対処が不可能なものではない」と判断。導入中止の方向で、官邸などと調整するとあった。 さらに導入中止に向けた段取りとして「自民党に事業中止の根回しを行った後、対外的に発表する」と記されていた。GHの導入中止へ防衛省の自信がうかがえる内容。ところが、わずか一カ月で覆った。 昨年七月、整備計画局と防衛装備庁が作成した別の内部文書。「GHの価格の上昇リスクは引き続き存在する」としながらも、「能力はわが国を取り巻く安全保障環境に必要不可欠」として「事業を進めることとしたい」とある。正反対の結論を導いていた。 文書は共産党の小池晃書記局長が入手した。整備計画局の幹部は本紙の取材に「外務省やNSSから『安全保障環境や日米同盟をふまえ、さらに検討を深めてほしい』と打診され、省内でもう一度議論した結果、購入継続を決めた」と回答した。導入中止の方針に外務省やNSSから異論が出て、覆ったことを認めた。 ある欧米系軍事企業の幹部は「GHは米空軍でもコストが問題視されたが、政府はコストより日米安保を踏まえ、米国との関係を重視したのでは」と話す。 実際、米空軍はGHの経費高騰などで、調達計画数を六十三機から四十五機に縮小している。ドイツでは一二年にGHの初号機一機を米から導入したが、コスト増加などを理由に追加購入を中止した。 自衛隊の元幹部は「装備品の導入は現場で必要性を詰めることが重要。もともと現場はGHをいらないと言っていたのに、トップダウンで決めてしまうのがNSSの弊害だ」と話す。 GH三機の年間の維持整備費は計百二十億円余り。かつて一時間飛ばすのに三百万円かかるという米側の試算もあった。日米同盟の名の下、兵器ローンのツケが国民に重くのしかかる。≫ <税を追う>歯止めなき防衛費(3)進む日米一体化 軍事戦略の一翼担う 四回目の核実験、続く長距離弾道ミサイルの発射。二〇一六年二月、北朝鮮の挑発行為に半島情勢は緊迫の度合いを増していた。 その頃、海の向こうの米連邦議会では、地上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の日本導入が話題に上っていた。「アジア太平洋に配備されているわれわれのイージス艦の任務を軽減するのではないか…」 議員から日本配備による米国のメリットを問われたハリー・ハリス米太平洋軍司令官(当時)は、質問を途中で遮り断言した。「もちろんだ」。まるで米国のミサイル戦略の一角を日本が担うと言わんばかりだった。 昨年末、日本は地上イージスの導入を決めた。トランプ米大統領が日米首脳会談で、安倍晋三首相に大量の防衛装備品の購入を迫った翌月のことだ。 ハリス氏は今年二月の米下院軍事委員会でも日本の地上イージス導入の効果を聞かれ、「私や海軍、太平洋艦隊の負荷の一部を軽減することになるだろう」と明言した。日本国内では今も、「トランプ氏に買わされた」との声がくすぶる。 地上イージスを運用する陸上自衛隊でトップの陸幕長まで務めた冨澤暉(ひかる)氏は、日本で先にミサイル弾道を探知すれば米国は迎撃しやすいと分析。日米一体の運用を見据えた配備とみる。「日本にとってミサイル防衛はあったほうがいいが、米国は日本を守るためだけに売るわけではない」 政府が配備候補地に挙げるのは、陸自の新屋演習場(秋田市)とむつみ演習場(山口県萩市、阿武町)。北朝鮮から秋田、山口に向かう延長線上には、それぞれ米軍基地のあるハワイとグアムが位置する。 もし、北朝鮮がグアムを狙ってミサイルを発射したらどうするのか。防衛省の答えは「地上イージスで対応することも理論上は考えられる」。日本を守るための兵器が米国を守るために使われる可能性を認めた。 「地上イージスだけでなく、どんどん日米の軍事一体化が加速している」。民主党政権で防衛相を務めた北沢俊美氏は、第二次安倍政権下での日米同盟の変貌ぶりに目を見張る。 転機は一五年九月、他国を武力で守る集団的自衛権の行使に道を開いた安全保障関連法の成立だ。自衛隊の戦闘機や護衛艦が、米軍機や米艦を警備するケースが増えている。日米安保政策に長年かかわってきた米国務省の元高官でさえ、「五年前にはあり得なかった光景だ」と言う。 官邸で安保政策を担当する薗浦健太郎首相補佐官は「今や日米同盟は、かつてないほど強固。揺るぎない絆により、同盟の抑止力・対処力は大きく向上し、日本の安全はより確固たるものになった」と主張する。 今年九月、海上自衛隊は中国が進出を強める南シナ海で潜水艦の訓練を実施したと発表した。「極秘であるはずの潜水艦の行動を公表することは、本来ありえない」。北沢氏は異例の公表に、米国にすり寄る日本の姿を重ねて続けた。「集団的自衛権が容認された証しとして世界にアピールする。おもねってるんだ、米国に」≫ <税を追う>歯止めなき防衛費(4)レーダー商戦 しのぎ削る米メーカー 九月二十八日、東京都内のホテル。サイバーテロやミサイル防衛(MD)のセミナーが開かれ、国内外の防衛企業の幹部や自衛隊OBら約三十人が出席した。主催したのは旧防衛庁長官や初代防衛相を歴任した久間章生(きゅうまふみお)氏が会長を務める一般社団法人・国際平和戦略研究所。久間氏は二〇〇九年の衆院選で落選後、政界を引退したが、日米の防衛分野に広い人脈を持つ。 「これからの戦争はミサイルの時代になってきた」 久間氏のあいさつの後、海上自衛隊OBの坂上芳洋氏が講演した。環太平洋合同演習の際、指揮官としてイージス艦を運用した経験があり、退官後は米軍事メーカー・レイセオンのシニアアドバイザーも務めた。講演のテーマは政府が導入を決めた地上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」。坂上氏はシステムに搭載されるレーダーに米ロッキード・マーチン製の「SSR」が選ばれたことに疑問を呈した。 SSRは一基百七十五億円ほどとされるが、坂上氏は「まだ構想段階で、ミサイル射撃試験などをしていない。日本が試験費の負担を強いられ、価格がさらに膨らむ可能性がある」。 会場からは「それは国会が止まるくらいの話だな」という発言も出た。斉藤斗志二(としつぐ)元防衛庁長官だった。 北朝鮮は一六年以降、核や弾道ミサイルの実験を繰り返した。防衛省の幹部は「誰もがミサイル防衛強化が必要と考えていた。官邸は高高度(こうこうど)防衛ミサイル(THAAD)も地上イージスも米国製なので、どちらでも構わないという立場だった」と明かす。 地上イージスに決まったことで、防衛省は米ミサイル防衛庁からSSRと米レイセオン製のレーダー「SPY−6」の提案書を受け取り、レーダーの選定に入った。 イージス艦にロッキード社製の「SPY−1」を搭載している米海軍が今後、レイセオン製のSPY−6に更新するため、日本の防衛業界でも「レイセオンが有利」とささやかれた。だが今年七月、ロッキード社に軍配が上がり、業界に驚きが広がった。 ロッキード社と関係が深いコンサルタントで、元航空自衛隊空将の山崎剛美(たかよし)氏は「日本製の窒化ガリウム半導体を組み入れるなどして大きさを変えないで性能を向上させた」と勝因を分析する。お膝元の米国で失った商機を日本で取り返した格好だ。 「今回のレーダー選定は単にイージス・アショアのレーダーを決めるというだけではない」。そう指摘するのは元米陸軍大佐で、レイセオンに勤めたことがあるスティーブン・タウン氏。次のレーダー商戦は海上自衛隊のイージス艦だ。 海自は保有する六隻のイージス艦のミサイル防衛能力を向上させながら、二〇年度までに八隻に増やす計画だ。レーダーはロッキードのSPY−1が搭載される予定だが、「近い将来、レーダーの更新が始まっていくだろう」と海自OB。レーダー更新は一基百億円を超す一大ビジネスだ。 今や米国製を中心に高額兵器を次々と導入するようになった日本。世界の軍事メーカーや商社が虎視眈々(たんたん)と商機をうかがう。≫ <税を追う>歯止めなき防衛費(5)貿易赤字解消図る米大統領 「兵器買え」強まる流れ 「武器」と「カジノ」。 今年の夏以降、訪ねてくる旧知の米国関係者たちから、何度この言葉を聞いたことだろうか。 「彼らに訪日の目的を尋ねると、用件は必ずこの二つの利権だ」。日本総合研究所の寺島実郎会長は、急速に矮小(わいしょう)化している日米関係を肌で感じている。 訪ねてきた人の多くは、知日派の元政権スタッフや元外交官ら。「日本通であることで米国の防衛やカジノの関連企業などに雇われた彼らが、対日工作のため動き回っている構図が、ここに来てくっきり見える」と明かす。 一基で一千億円以上する迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」に象徴されるように、安倍政権は国難を理由に米国製兵器の購入にアクセルを踏む。 右肩上がりで増える日本の防衛費に、米軍需メーカー幹部は「安倍政権になってビジネス環境はよくなった」と手放しで喜ぶ。 追い風を吹かしているのがトランプ米大統領だ。約七兆円に上る対日貿易赤字をやり玉に挙げ、日米首脳会談のたびに、安倍晋三首相に米国製兵器や化石燃料などの購入を迫ってきた。 通商と安全保障をパッケージにして、兵器を「ディール(取引)」として売り込む。その姿は、さながら武器商人だ。元米海兵隊大佐で、日本戦略研究フォーラムのグラントF・ニューシャム上席研究員は「トランプ氏は、日本が自分の防衛を十分果たさず、米国にただ乗りしていると考えている」と指摘する。 「私は(安倍首相に)『われわれは巨額の赤字は望まない。あなたたちはもっと買わざるを得なくなるだろう』と言った。彼らは今も大量の防衛装備品を買い続けている」。米紙ワシントン・ポストによれば、トランプ氏は九月下旬のニューヨークでの記者会見の際、直前に行われた安倍首相との会談で、そう迫ったことを強調した。 対日貿易赤字の多くを占める自動車は、日本経済を支える基幹産業。トランプ氏が赤字削減のため、日本車の追加関税に手を付ければ、国内経済への打撃は避けられない。 「米国装備品を含め、高性能な装備品を購入することが日本の防衛力強化に重要だ」と応じた安倍首相。大統領の得意のせりふ「バイ・アメリカン」(米国製品を買おう)への抵抗はうかがえない。 「TPP(環太平洋連携協定)交渉で、自動車の輸出と農産物の輸入をてんびんに掛けられている農協の気分だ」。国内の防衛産業は、自分たちの食いぶちを奪われかねないと戦々恐々だ。ある大手メーカー幹部は、自民党の国会議員から「自動車を守るためのバーターとして、米国から高い武器をどんどん買えという流れになっている」と打ち明けられたという。 小切手を切ってくれそうなところに請求書が行くように、増大する日本の防衛費に米国が群がっている。「今や米国にとって日本は草刈り場だ」という寺島氏は、対米交渉に警鐘を鳴らす。 「日本に東アジアの安全保障に対するしっかりした構想がないから、米国に武器を売り込まれる。トランプ政権の期待に応えるだけでは利用されるだけだ」≫ <税を追う>歯止めなき防衛費(6)対外有償軍事援助 米優位 もの言えぬ日本 いつ電話してもつながらず、留守電に要件を吹き込んでも連絡がない。らちが明かずワシントン郊外の米国防総省から一キロ先の米軍のオフィスに乗り込んだ。中に入ると、あちこちで電話が鳴っていた。それでもスタッフらは構わずに目の前の業務を続けていた。 これは二十年ほど前、米国駐在だった防衛省職員が目にした「対外有償軍事援助」(FMS)を巡る米側の対応だ。米国から兵器を輸入する際、FMSでは米政府が窓口になる。 職員は「米軍の担当者は高飛車というか、売ってやっているという、上から目線を感じた」。防衛装備庁有償援助調達室の森伊知朗室長は「今も状況はほとんど変わらない」と語る。 FMSは米国に有利な取引で、価格や納期は米側が主導権を握る。昨年十月、会計検査院が装備庁に注文を付けたFMS取引の不備は、米国にもの言えぬ日本の立場を物語るものだ。 パーツ番号が合わない、数量が異なる、空欄のままになっている…。検査院が調べたところ、早期警戒機など二〇一四〜一五年度の六十四契約(総額六百七十一億円)すべてで、米側から届いた納品書と精算書の記載に食い違いがあった。検査院の担当者は「官の会計処理としてありえない」とあきれる。 しかも、食い違いは常態化していた。原因は米側にあるというのに、森室長は「こういうものだと思って米政府には改善を求めてこなかった」と釈明する。 契約金額は高額で、一歩間違えば日本に大きな損失が出る。米側に請求ミスがあっても、一年以内に通知しなければ補償してもらえない。にもかかわらず、確認を求めても回答は遅い。 検査院によると、米政府から「あまりに問い合わせが多いので、もっと絞ってくれ」と言われた職員までいたという。 食い違いを米側に問いただすのは最終手段で、米軍サイトで照合したり、書類の別の記載で類推したりしていたという。結果的にチェックは甘くなる。検査院は「十分に疑義を解明しないまま、装備庁は精算していた」と指摘する。 「日本は足元を見られている」。そう語る元航空幕僚長の田母神俊雄氏も、かつてFMS取引の理不尽さを味わった一人だ。 空幕装備部長だった約二十年前のこと。「リンク16」と呼ばれる米軍の情報共有システムの導入を決めた途端、米国は価格を一億三千万円から二億五千万円に引き上げてきたという。 「米軍幹部に直接、『信義にもとる』と抗議すると一カ月後、元の価格に戻った」と田母神氏。「なぜ価格が上がったのか、なぜ元に戻ったのか説明もない。FMSって常に米国の勝手なんですよ」。今も米国の言い値であることに変わりはなく、FMSへの依存度を強める日本の将来に危機感を抱く。 昨年十二月、検査院に背中を押されるように装備庁は、米政府に納品書と請求書の食い違いがないように求めた。だが米側の対応は鈍い。今年一〜八月の六十六契約のうち、食い違いは実に七割超の五十契約(総額二千百八十億円)で見つかっている。≫ <税を追う>歯止めなき防衛費(7)国内防衛産業 機関銃価格 米の7倍 「日本は米国の七倍の値段で買っている」 今年四月、財務省で開かれた財政制度等審議会の分科会。葛西敬之・JR東海名誉会長や永易(ながやす)克典・三菱UFJ銀行特別顧問ら経済界の大物委員の前で、主計局防衛係の内野洋次郎主計官が説明した。 やり玉に挙がったのは住友重機械工業がライセンス生産する軽機関銃「MINIMI(ミニミ)」。ベルギーの銃器メーカー「FNハースタル」が開発、一分間に七百五十〜千発撃つことができる。住友重機はハースタル社にライセンス料を払って設計図を購入、部品製造から組立まで行う。 自衛隊はMINIMIを一九九三年度から購入し始め、陸・海・空で約五千丁を保有する。以前は毎年二百丁前後調達していたが、二〇一三年に機関銃の試験データ改ざんが発覚した以降は大幅に減少。一七年度は四十八丁だった。 調達数の減少に伴い、単価が高騰した。同じライセンス生産をしている米国が一丁四十六万円、オーストラリアが四十九万円なのに対し、日本は三百二十七万円と七倍前後だ。 「さすがに納税者は許さないでしょう」。日本の防衛産業界に広い人脈を持つ関係者はため息交じりに漏らす。住友重機の担当者は財務省の指摘にはコメントせず、「今後も企業努力を重ねていく」と話した。 日本の防衛装備品が高額になる大きな要因の一つが「原価計算方式」。装備品は市場価格がないため、メーカー側が材料費や加工費などの原価を積み上げ、そこへ防衛省が一定の利益を上乗せして価格が決まる。利益率は製造業の平均を基にしており、関係者は「おおむね6%弱」と言う。 「原価が増えれば利益も膨らむ構造になっており、企業が自主的に原価を下げる方向には向きにくい。そうした問題点は以前から認識していた」。防衛装備庁の担当者はそう話す。 コスト意識が働きにくいだけでなく、原価を水増しして過大請求する事件も後を絶たない。最近十年間の主な事例でも、三菱電機の二百四十八億円など十三社で計四百九十五億円の過大請求が発覚。国庫に返納するとともに多額の違約金を支払っている。 装備庁は抜き打ち調査を増やしたが、一六年度の契約実績は約六千七百件、二兆円近くに上り、別の担当者は「検査する人がとても足りない」と言う。 防衛産業は専門性が高く自衛隊との関係は深い。防衛省と契約実績のある企業には毎年、自衛隊の一佐以上と本省課長相当以上の幹部だけで六十〜八十人で天下る。自衛隊のある元幹部は「再就職先の企業が仕事を取るためにOBを連れて来ることはある」と話す。 防衛産業界から政界への献金も毎年多額に上る。防衛省の契約上位十社のうち八社は一六年、自民党の政治資金団体「国民政治協会」に計一億三千二百八十万円という多額の献金をしている。八社の一六年度の受注額は地方分を除いて八千八百五十一億円と、全体のほぼ半分を占める。 改善されない高コストや繰り返される水増し請求。財務省幹部は「防衛産業というムラ社会で、競争力が落ちている」と指摘する。 その背後に政界と業界、防衛省・自衛隊のもたれ合いが浮かび上がる。≫ <税を追う>歯止めなき防衛費(8)中期防兵器リスト 「八掛け」で詰め込む 「機動戦闘車、九十九両」 「ティルト・ローター機(輸送機オスプレイ)、十七機」 「戦車、四十四両」…… 二〇一三年十二月に閣議決定した現行の中期防衛力整備計画(中期防)。一四〜一八年度の防衛費の総額を二十三兆九千七百億円程度と定め、購入する兵器の名前がずらりと記してある。中期防は五年ごとに策定される、いわば兵器の「買い物リスト」だ。 各兵器の防衛省の見積額は、企業との取引に影響があるとして非公表だが、財務省が実際の購入額と比較すると、見積もりのずさんさが浮かび上がった。 機動戦闘車は一両四・八億円の見積もりに対し、購入額は七・一億円(48%増)。オスプレイは一機六〇・五億円→七四・六億円(23%増)、戦車は一両十億円→一一・五億円(15%増)など、二十二品目のうち十五品目で見積もりより高騰していた。 価格が高騰すれば数量を減らす必要が出てくる。国産の機動戦闘車は十二両、戦車は四両減らした。C2輸送機(一機二〇六・四億円)も当初の十機から七機に。計九品目で目標を達成できないという、ちぐはぐな結果だ。一方、オスプレイは計画通り十七機を米国から輸入する。その分、他の兵器を減らした格好だ。 「こんなに購入単価が上がってしまっては(購入する)数量が達成できないのは当たり前だ。コスト管理ができていない」。財務省幹部は指摘した。なぜ取得価格は上がったのか。 防衛省の末永広防衛計画課長は「消費税率が5%から8%に上がり、装備品によっては加工費や材料費も上がった」と説明。為替レートが円安になり、米国から兵器を調達するコストが増えたことも原因に挙げたが、財務省は為替の影響額を除いて計算しているので理由にならない。 現場からは、別の声が聞こえる。「『ポツハチ』を掛けたりするんだよ」。十年ほど前に退官した元自衛隊幹部が明かした。ポツハチとは「見積もりを0・8倍する」という意味だ。 「中期防のリストに(兵器の)アイテムが載っていないと、絶対に事業化されない。だから、見積額を八掛けにして無理やり入れている、というのが実態だ」 このため調達の際には当然価格が上がり、逆に数量が減る事態が起きる。会計部署を経験したことがある現役自衛官の一人は「中期防に詰め込むだけ詰め込むやり方は、今も変わっていない」と証言する。 「F35戦闘機や無人偵察機グローバルホーク、(ミサイル防衛に使う)イージスシステムなど、日本は高価な装備品を好むようだ」 そう指摘するのは元米海兵隊大佐で日本戦略研究フォーラム上席研究員のグラント・ニューシャム氏。例に挙げた兵器はいずれも米国製だ。政府は来月、一九〜二三年度の新しい中期防を決定するが、ニューシャム氏は戦略的視点が欠けているとする。 「必要なものが何か。包括的・体系的に評価しないまま兵器を購入している。買うだけでなく、金額に注意を払い、必要に応じてお金を使うべきだ」 ≫ <税を追う>歯止めなき防衛費(9)米軍再編費、要求ゼロ 膨らむ予算「裏技」駆使 「要求額を見掛け上、小さくしていると批判が来ることは分かっていた。でも、そうせざるを得ないほど、後年度負担がのしかかっている」。防衛省の幹部が正直に打ち明けた。 二〇一九年度予算の概算要求は、本年度当初予算から2・1%増となる過去最大の五兆二千九百八十六億円。防衛費の概算要求上限のぎりぎりの額だが、実はそれでも足りず、本来盛り込むべき費用を外していた。本年度二千二百億円を計上した米軍再編関係費だ。 原因は後年度負担と呼ばれる国産・輸入の兵器ローンにある。安倍政権による米国製兵器の輸入拡大に伴い、一九年度の返済は二兆七百億円に。同時に返済額より四千四百億円多い新たなローンが発生する。まさに自転車操業。ローン残高はわずか六年間で二兆一千億円も増え、来年度は五兆三千億円を超す。 幹部は「概算要求に米軍再編関係費を入れるとパンパンになる。そこで上の判断でゼロにした」と言う。毎年発生する経費のため、通常は前年度と同額を仮置きするが、今回は額を示さずに項目だけ入れ、判断を政府に投げる異例のやり方にした。例年通りに盛り込んでいれば総額は五兆五千億円を超え、6・3%の伸びとなる。それを「小さく見せた」のだった。 防衛費は北朝鮮情勢や中国の海洋進出などを理由に六年連続で増加している。第二次安倍政権発足後、毎年1%超と伸びているのは他に社会保障費だけだ。 戦闘機F35や輸送機オスプレイ、早期警戒機E2Dなど、米国の対外有償軍事援助(FMS)に基づく輸入兵器のローン残高は、一三年度の千九百十九億円から本年度は約六倍の一兆一千三百七十七億円。そこへ機動戦闘車や潜水艦など高騰する国産兵器が輪を掛ける。 ある幹部自衛官は「予算は増えても全然足りない。もっとつけてもらわないと日々の活動費を削らなければならない」と言う。 増え続ける本予算だけでは足りず、防衛省は補正予算にもローン返済を組み込む「裏技」を使うようになった。 補正は災害対応などが本来の趣旨だが、一四年度以降は艦船やミサイルの取得費の計上が常態化している。政府ぐるみでなければ、とてもできない。予算編成に詳しい防衛省の元幹部は「かつて補正で装備品を買うことは考えられなかった。何でもありになっている」と懸念している。 見た目以上に膨張している防衛費。安倍晋三首相は年末に策定する新しい「防衛大綱」と、向こう五年間の「中期防衛力整備計画(中期防)」に向け、ことあるたびに「従来の延長線上ではない防衛力」を強調してきた。防衛費拡大の布石は至るところに打たれている。 「今のような政策を続け、中期防で予算を積み増していけば、どこかで財政的にパンクする。専守防衛で許される防衛力とは何か。根源的な議論が必要だ」。軍事ジャーナリストの前田哲男さんは、なし崩しの防衛費増大に危機感を覚える。 予算増大の圧力が国の内外で強まり、専守防衛が揺らぐ。財政が危機的状況の中で、軍備増強を進める北朝鮮や中国と競うように、日本は軍拡へと転換するのか。来月示される政権の結論を注視する必要がある。≫ <税を追う>歯止めなき防衛費(10)辺野古新基地建設 県民抑え 際限なき予算 ボートの舳先(へさき)に座る黒ずくめの乗員が威嚇するように、抗議船にビデオカメラを向けている。サングラスに黒のマスクで顔を覆った乗員は拡声器を手に、ひっきりなしに警告する。「ここは臨時制限区域です。速やかに退去してください」 沖縄県名護市辺野古(へのこ)の米軍キャンプ・シュワブから約五百メートルの沖合。今月二十日、海上で新基地建設に抗議する小型船に同乗した。工事区域への立ち入りを規制するフロートの内側にいたのは、防衛省沖縄防衛局から警備業務を請け負った民間警備艇だった。 一日から海上工事が二カ月ぶりに再開。美(ちゅ)ら海(うみ)は再びフロートで仕切られた。基地反対運動を撮り続ける名護市の写真家、山本英夫さん(67)は「国はカネがないと言いながら、ここでは基地反対の民意を抑えるために毎日二千万円も使っている。モリカケ疑惑なんかの比じゃないよ」と、警備艇に怒りをぶつけた。 新基地建設が本格化した二〇一四年度以降、海上保安庁の警備に加え、民間の警備艇が二十四時間態勢で監視している。海上警備の予算は一五〜一七年度で計百六十一億円。座り込みが続くシュワブ・ゲート前での陸上警備の予算を合わせると、三年間の総額は二百六十億円に上る。 「一日二千万円の警備費」は、新基地に反対する「沖縄平和市民連絡会」メンバーで元土木技術者の北上田毅(きたうえだつよし)さん(72)が防衛局への情報開示請求で暴いた。「一日の人件費が一人九万円で積算されており、あぜんとした。国策だったら何でもありなのか」と嘆く。 その後、会計検査院が海上警備費を調べると、防衛局は「業務の特殊性」を口実に国の単価ではなく業者の見積もりをそのまま採用していたことが発覚。一五〜一六年度で計一億八千八百万円を過大発注していた。 コスト意識の乏しい防衛局。それが、かえって県民の反感をあおっている。名護市の自営業、島袋正さん(58)は訴える。「ヤマト(本土)の人は、辺野古は沖縄だけの問題と思ってるかもしれないが、自分たちの税金が無駄に使われているわけさ。国民一人一人にしわ寄せが来てるんよ」 そもそも政府は当初から「禁じ手」を使っていた。 一三年十二月、当時の仲井真弘多(なかいまひろかず)知事が辺野古埋め立てを承認すると、政府は一四年七月、建設費百四十二億円を予備費から支出した。国会審議を経ずに閣議決定だけで支出できる予備費は、災害などの緊急時に限られる。沖縄では当時、建設反対の大きなうねりが広がっていた。 「野党の追及を避け、基地建設を強行したい政権の姿勢が表れている」と分析するのは新藤宗幸・千葉大名誉教授(行政学)。「予算は国会の議決が必要という財政民主主義に反する姑息(こそく)な行為」と批判する。 埋め立てすら手付かずなのに、辺野古には既に千二百七十億円が支出されている。政府が当初、想定した総事業費は三千五百億円以上。巨額の税金を垂れ流しながら、今後いくらかかるのか、見通しさえ国民に明らかにしようとしない。 沖縄選出の赤嶺政賢衆院議員(共産)は金に糸目を付けない政府のやり方に憤る。「辺野古で予算なんてあってないようなもの。県民を黙らせることが予算の最大の要件なんだ」 =おわり (鷲野史彦、原昌志、中沢誠、望月衣塑子、藤川大樹が担当しました) ≫(東京新聞) |
消費税ポイント還元の真の意義は景気対策ではなくキャッシュレス決済普及
https://diamond.jp/articles/-/186761
2018.11.29 野口悠紀雄:早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問 ダイヤモンド・オンライン
Photo:PIXTA
政府が検討している消費税ポイント還元は、キャッシュレス化のきっかけになるかもしれない。
キャッシュレスに関して日本が直面する問題は、中国のアリペイの進出を防げるかどうかだ。現在、日本に存在するキャッシュレスの手段は、いずれも長期的には問題がある。
本当に必要なのは、仮想通貨を決済手段として導入することだ。今回のポイント還元をそのための契機にできないだろうか。
2つの目標のうち重要なのは
キャッシュレス化の促進
政府は、2019年10月の消費税の税率引き上げに際して、キャッシュレス決済した消費者へのポイント還元を検討している。ポイントを発行するカード会社などを通じて還元し、会社負担分を国が補助する。
対象とされる店舗は、中小の零細商店であり、大手スーパーや大手百貨店等は対象とされない。
還元率として2%が考えられていたが、安倍晋三首相は、11月22日、消費税増税から9ヵ月間、2020年の東京五輪前までは、5%のポイント還元を検討すると表明した。
これは、消費の落ち込み防止とキャッシュレス促進という、2つの目標を追う政策である。
消費については、効果があるとしても、ポイント還元が行なわれている間だけのことだろう。しかも、消費はポイント還元の対象になる店舗へ移行するだけで、全体の消費には影響が及ばない可能性が高い。だから景気対策としては意味がない。
それに対して、キャッシュレス化の促進は、やりようによっては効果があるかもしれない。
ポイント還元が限定的な期間だけのことであっても、キャッシュレス化への糸口がつかめるかもしれないからだ。
キャッシュレス化が成功すれば、日本経済の長期的パフォーマンスにも望ましい効果をもたらす。以下では、この問題について検討する。
クレジットカードでは意味がない
店舗の負担が大きい
問題は、どのような手段でのキャッシュレスを想定するかである。キャッシュレスなら何でもいいというわけではない。
政府が考えているのは、クレジットカード、電子マネー、QRコード決済だ。
これらのうち、クレジットカードには疑問がある。
なぜなら、店舗の負担が大きいからだ。
特別の読み取り機が必要、操作が面倒、手数料が高い、審査が必要、などの問題がある。
小売店が決済端末を導入する費用は、政府が補助する方向とされる。しかし、手数料については、期間中は補助してくれるかもしれないが、それが終われば、元に戻ってしまう。そして、クレジットカード会社は、手数料の引き下げには消極的だ。
そうなると、9ヵ月間だけのために店舗側がクレジットカードシステムを導入するとは考えにくい。
クレジットカードは確かにキャッシュレスの1つの手段ではあるが、古くからあるシステムであり、これをいまの日本に広げることが、将来の日本にとって意味があるとは思えない。
とくに問題は、手数料だ。経済産業省が2016年に実施した調査によると、クレジットカード支払いを導入しない理由で最も多いのは「決済手数料が高い」ことだ(観光地におけるキャッシュレス決済の普及状況に関する実態調査、2017年2月)。
仮に、今回の措置によって利用が増えたとしても、海外のクレジットカード会社の収入を増やすだけのことになるのではないだろうか。
第2に考えられるのは、電子マネーである。
日本には、交通系のSUICAやPASMOなどがある。また、楽天Edyがある。
これもクレジットカードと同じ問題がある。すなわち、特別な読取り機が必要であるし、コストが高い。
第3に考えられるのは、nanacoなど、コンビニエンスストアのポイントカードだ。
フランチャイズのコンビニエンスストアは、今回のポイント還元策の対象となるので、ここでの購入を増やす効果はあるだろう。ただし一時的な移動であって、利用者を増やす効果があるかどうかは分からない。
急増するQRコード決済
ただ手数料引き下げには限度
第4に、スマートフォンを使ったQRコード決済がある。
すでにLINE Pay、楽天ペイ、Origami Payがある。アマゾンが今年の夏からAmazon Payのサービスを始めた。10月からサービスを開始したPayPay(ペイペイ)は、今年6月に設立されたヤフーとソフトバンクの合弁会社によるスマホ決済サービスだ。
さらに、2019年2月には、ゆうちょ銀行が「ゆうちょPay」のサービスを開始する。また、銀行連合がQRコード決済で連携する。
このように、QRコード決済は、このところ急増している。
クレジットカードや従来の電子マネーに比べての利点は、特別の読み取り装置が必要ないことだ。
また、手数料も低い。LINE PayとPayPayは、期間限定で手数料をゼロにしている。銀行連合は1%台に抑える予定だ(なお、楽天ペイは3.24%、Origami Payは3.25%)。
ただし、これにも問題がある。
まず、銀行連合のQRコード決済は、20年4月に本格的に稼働とされているので、来年10月には間に合わない。
第2に、手数料は、従来の手段より低いとはいえ、引き下げには限度がある(LINE PayとPayPayは手数料ゼロだが、期間限定だ)。
これらのシステムは、銀行振込やクレジットカードの上に乗っている仕組みなので、平均的な手数料をそれらのシステムより低くするのは、原理的に不可能なのである。
中小企業は、採算点ギリギリのところで運営している場合が多いので、1%台の手数料であっても導入できるかどうかは、疑問だ。
アリペイの進出を防げるか?
導入する店舗が増えそう
QRコード決済の電子マネーとしては、中国のアリペイがある。これはすでに日本にも進出している。導入店は、著しい勢いで増加している。
2017年夏時点では、約2万5000店だったが、18年1月には4万店を超えた。コンビニエンスストアや家電量販店などで利用が広がっている。
20年の東京オリンピックに向けて中国人観光客の来日が増えると予想されることから、導入する店舗はさらに増えるだろう。
アリペイ躍進の大きな理由は、手数料が安いことだ。個人間では無料。業務用では、企業が負担する決済手数料は最大0.6%だが、実際にはコストがほぼゼロのケースが多いとされる(場合によっては払い戻しがある)。
これは主として中国人が用いるシステムなので、今回は対象とならないが、ポイント還元策がなくとも、日本における受け入れ店舗は増加するだろう。
実は、そのことが日本のキャッシュレス化における最大の問題なのだ。
なぜなら、受け入れ店舗が増えれば、日本の銀行を利用して、日本人客にもアリペイを使えるようにしてほしいとの要請が店舗側から出てくると考えられるからだ。
現在、日本に存在するQRコード決済より手数料が安いので、これは、当然、起こり得る要求だ。
しかし、ここには、さまざまな問題がある。中国の電子マネーが日本を制することになり、日本の決済システムの基幹的な部分を外国の企業に握られることになるからだ。
この問題については、すでに論じた(18年3月8日付「中国アリペイに征服されそうな日本が、出遅れを逆転する方法」。それが現実の問題になる可能性がある。
キャッシュレス化の本命は
仮想通貨
キャッシュレス化の手段として最も優れているのは、仮想通貨だ。
まず、導入にあたって、店舗の側で特別の読み取り機器は必要ない。仮想通貨は転々流通するため、受け取った仮想通貨を支払いに用いることができる。また、インターネットで用いることが可能だ。
仮想通貨による決済が日本で広がれば、アリペイなどの進出を防ぐことにもなる。
仮想通貨には、いくつかの種類のものがある。
第1は、メガバンクが開発中の仮想通貨だ。これは、現在、実証実験を行なっていると報道されている。来年10月までに間に合うかどうか分からないが、実際に利用に供されれば、日本におけるキャッシュレス化の本命になる可能性がある。
第2は、ビットコイン型の仮想通貨である。ビットコインでの決済は、すでにビックカメラが導入している。ヤマダ電機も2018年1月からビットコインでの支払いを受け付けている。
これは、銀行システムに依存しない仕組みなので、今後、技術進歩によって、決済手段として大きく発展することが期待される。手数料をゼロにすることも可能だ。
ただし、問題はいくつかある。
第1は、ビットコインの保有者がそれほど多くはないことだ。
第2は、ビットコインの価格が高くなると、送金コストが高くなってしまうことである。実際、去年の秋には、そうした事態が発生した。しかし、現在では下がっている。
第3は、店舗が仮想通貨を取り扱えるだけの技術を持っているかどうかという問題だ。
そこで、これに関して取引所が手助けをするサービスが考えられる(ビックカメラやヤマダ電機は、bitFlyerと提携している)。ブロックチェーンを介さない同一取引所内の取引であれば、手数料がゼロのサービスがすでに存在する。
したがって、利用者としては、ほとんどコストを負担せずに利用することができるだろう。
すでに述べたように、今回のポイント還元策は、消費落ち込み対策としての効果には疑問がある。しかし、この機会に仮想通貨での取引を増加させることができれば、大きな意味がある。
取引所の対応が期待される。
(早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問 野口悠紀雄)
消費税ポイント還元の真の意義は景気対策ではなくキャッシュレス決済普及 - 野口悠紀雄 新しい経済成長の経路を探る https://t.co/yEtZsxSTm2
— ダイヤモンド・オンライン (@dol_editors) 2018年11月28日
消費税ポイント還元は、消費の落ち込み防止とキャッシュレス促進という2つの目標を追う政策。野口悠紀雄さんのコラム。https://t.co/OnWZR0HTue キャッシュレス化への糸口がつかめるかもしれないという目論見。
— 石川一敏 (@ik108) 2018年11月28日
仮想通貨がキャッシュレスの本命という記事
— シロ (@liKvIQ5Qw40Mj6a) 2018年11月28日
消費税ポイント還元の真の意義は景気対策ではなくキャッシュレス決済普及(ダイヤモンド・オンライン) - Y!ニュース https://t.co/WLLBI9Sltm #Yahooニュースアプリ
キャッシュレス化が成功すれば、日本経済の長期的パフォーマンスにも望ましい効果をもたらす。今回のポイント還元策は、消費落ち込み対策としての効果には疑問がある。しかし、この機会に仮想... #NewsPicks https://t.co/MziHGnwRjF
— りょうすけ @ NewsPicks (@ryo_sagawa_) 2018年11月28日
キャッシュレス社会は、二年・三年のうちに到来するだろうけどどの非キャッシュの支払い方法がドミナントを取るのかが今は不明。
— 前田 利人 (@t_mae) 2018年11月29日
ビットコインや銀行が発行しようとしている仮想通貨が出てくるのか?いわゆる電子マネーのいずれか(QRコード決済が有望と思うけど)が勝つのか? https://t.co/BKNIQMzDr8
#消費税ポイント還元 は、景気対策としては意味がないが、#仮想通貨 を決済手段とする契機にできれば、大きな意味がある。https://t.co/d6dFp48zdy
— 野口悠紀雄 (@yukionoguchi10) 2018年11月28日
あと40年で国力25%縮小 IMF日本に警告
http://blog.livedoor.jp/pat11/archives/51961957.html
2018年11月29日 自民党的政治のパンツを剥ぐ
日本の経済年次報告書で 2018.11.29 *** 国力減少25%の根本原因は貧乏人の増大にある ここが震源地だ @民主党の菅 野田 仙谷 藤井が 財務省に唆され この悲惨な国家状態たなった A消費税増税の動機は 小沢をつぶす為の仲間割れの「毒薬」として使われたのだ Bニッサンのクーデターと同じ 日本人が持つ 「陰湿な嫉妬渦巻く打算」にある C強力な指導者小沢が作った「果実」を横取りしようとする 盗人根性だった D財務省ら黒幕グループと 盗人根性全開の藤井・仙谷・菅とが 結託し「消費税増税マルチ商法」を展開し 「消費税は高いほどいい15%は常識だと」 「岡田たちがむつかしい顔して 終始解説していたあの頃」 * 消費税で貢いだ税金で 花が咲く 果実をもたらし 国民は幸せになる 更に 法人税を安くすれば 会社が儲かる これを 藤井 菅 岡田 仙谷 枝野たちが 毎日毎日合唱し 消費税増税となり 2段ロケットが10% だ 現実は儲かったカネは 日本猿のように 会社の口の中でパンパンに膨らんでいる 更に パナマに隠し 海外に隠し 経営者だけ給料を上げまくり 貧乏人は更に貧乏になり もっと貧乏になれとばかり日本人を棄て 貧乏人移民を連れてくる *** クロイスター竹中平蔵が今度は奴隷商人の主役を演じてる 堤未果 日本が売られる 主演 竹中平蔵 彼が日本を食べている この文で 枝野・菅・岡田・前原・野田 彼達が貧乏人を愛してない証明をしました もうこの国はダメなのです マルチ商法「カネモチが幸せなら貧乏人は死んでもいい」 にやられています これが卑怯な野党や バカTVマルチ中毒日本人 その原因は 日本人島国嫉妬根性です これが人口減少の本質なのです 今一番正しいのは だから石破なのです 日本のGDP、今後40年で25%減=外国人材の拡大検討を−IMF https://www.jiji.com/jc/article?k=2018112900015&g=eco 2018/11/29-00:13 時事通信 【ワシントン時事】国際通貨基金(IMF)は28日、日本経済の年次審査報告書を発表し、高齢化による人口減少で「実質GDP(国内総生産)は今後40年で25%以上落ち込む恐れがある」と予測した。労働力を確保して成長を継続させるため、外国人労働者の受け入れ拡大などを選択肢として検討するよう提言した。 IMFによると、日本の労働人口に占める外国人の割合は2%程度と世界でも最低水準。適切な受け入れ規模は各国が判断すべきだとしつつ、「日本の場合は特に技能を持つ外国人(の受け入れ拡大)が役立つ」(審査担当者のポール・カシン氏)との見方を示した。 IMFは、日本の高齢化に言及し、早急な改革に取り組まなければ成長力が落ち込むと分析。「女性や高齢者、外国人労働者のさらなる活用は人口減(問題)を一部補う」と検討を提案し、賃上げを図る所得政策の重要性も強調した。
|
日本のGDP、今後40年で25%減=外国人材の拡大検討を−IMF:時事ドットコム https://t.co/3srMEysB1y @jijicomより
— RAIE (@R8eru) 2018年11月28日
やっぱり安倍政権は理由もない事をやらないよな。新卒がこれだけ内定決まってて人手不足なのだから、どこかで埋めないと本当に経済は衰退する。
金融政策への依存に警鐘:前日銀総裁・白川方明氏インタビュー
https://www.nippon.com/ja/currents/d00451/
2018.11.27 nippon.com
白川 方明 SHIRAKAWA Masaaki 青山学院大学国際政治経済学部特別招聘教授。東京大学経済学部卒。72年日本銀行入行。企画局企画課長、大分支店長、審議役を経て、2002〜06年日銀理事。理事退任後、京都大学公共政策大学院教授。08年3月日銀副総裁、同年4月〜13年3月日銀総裁。11〜13年国際決済銀行理事会副議長。13年9月青学大国際政治経済学部特任教授を経て、18年9月より現職。 円高の悲鳴一色は日本の悲劇 ——著書では現職の時にコメントしにくかった金融政策と為替レートの関係を詳述している。為替レートの日本経済への影響をどのように考えていたのか。 為替レートの変動が日本経済にどのような影響を与えるかは常に注視していた。ただ、為替レートは経済・金融の動きの中でおのずと決まる変数であるにもかかわらず、これだけを単独で取り出し、その影響を論じることは不適切だと思っていた。まして、短期金利がゼロで、長期金利も世界で最も低い水準にあった日本は、自らの金融緩和政策で内外金利差を縮小することはできない状況にあった。このことは、当時も、今も正確に理解されていない。日本銀行が積極的な金融緩和政策を行えば円安に誘導できるはずという経済観が相変わらず根強いと感じている。 総裁当時、円高による産業空洞化論議が強く叫ばれた。しかし、海外でマーケットが拡大している時に、企業が消費地に近い国で生産するのは、合理的な選択であり避けられない。そうした大きな流れの中で、為替レートの変動は海外進出のタイミングを左右するが、生産拠点の立地を決定する最大の要因は、為替レートではなく、日本経済と世界経済の成長率の差だ。 日本では過度の円高の弊害は活発に議論されるが、過度の円安の弊害についての議論は少ない。その典型が2004〜07年の円安局面。電機、自動車を中心に生産拠点の国内回帰が起きたが、長い目で見ると、海外進出すべき時期に国内回帰が起きたため、その後の過度の円安が修正される局面では、当時の国内での過大投資がその分大きな調整負担となった。 なぜ、日本では、これほどまでに円高を忌避するのか。本来、円高も円安もそれぞれグループによって歓迎する人もあれば、反対する人もいるのが自然な姿だ。にもかかわらず、円高忌避の声が圧倒的に大きくなるのか。一つの理由は、輸入と異なり輸出は少数の大企業に集中しているため、実態以上に円高による「痛み」の声が大きく世の中には出がちとなることだ。 国民は輸出企業の従業員であるケースもあるが、円高によってメリットを受ける輸入企業の従業員であるケースもある。そして何よりも、国民は消費者としては円高のメリットを享受する立場にある。しかし、国民の平均的な声を反映するはずのマスコミに表れる世論は、円高に対する悲鳴一色である。これは日本の悲劇だと思う。 国債買い入れ拡大の緩和効果は限定的 ——2010年の包括金融緩和は、当時の厳しい経済情勢を踏まえた上で日銀として取り得る最大限の金融緩和策だった。発表当初は大きな驚きをもって迎えられたが、すぐに人々の意思の中で常態化する。やがて米国の量的緩和のスピードに追随してさらなる国債の買い増し、マネタリーベースの拡大を要求する声が強まっていくばかりだった。 金融緩和政策の効果の源泉は、金利水準全般が引き下げられることにある。では、国債の買入額の「量」を増やすことに意味があるのか。買い入れの増額が長期金利の低下をもたらせば、その程度に応じて効果はあるが、長期金利の低下余地がなくなってくると、その効果も小さくなってくる。それに何よりも、金利低下の効果自体、将来の需要の「前借り」であり、需要の総量を高めるものではない。 当時、「量を増やすことは、それだけ日銀は金融緩和に本気だということを示している。そうした本気が示されれば円安になる」という議論がよく聞かれた。しかし、本気であろうと、なかろうと、日銀は内外金利差を拡大することができない位置からスタートしている以上、世界経済が停滞すれば、海外金利の低下によって内外金利差は縮小し、円高となる。日銀が通貨量を米国に追随して拡大したところで、円安になるわけではない。逆に、世界経済が回復に向かえば、海外金利上昇から内外金利差は拡大し、円安となる。 国債買い入れにはそれなりの意味はある。しかし、金融緩和政策を物価や為替レートに強くリンクするようなロジックを採用すると、日本の財政の状況が悪化していることとあいまって、際限のない国債買い入れに追い込まれ、(悪化した財政が金融政策の方向性を制約する)「財政支配」の状態に陥ることになる。そうなると、金融政策を経済・金融システムの安定という本来の目的のために実行することはできなくなる。そのような事態を強く懸念していたので、金融政策のロジックには細心の注意を払った。 ——財政支配への懸念を一般の国民や政治家は理解できないのだろうか。 決して理解していないわけではないと思う。おそらく一般の国民は、精緻な理論はともかく財政によって金融政策がゆがめられる事態の危険性は直感的に理解していると思う。また、日銀が大量の国債を買って、資金を供給すれば、それだけで経済が良くなるとも思っていなかったと思う。 ただ、多くの政治家、エコノミスト、マスコミによる「日銀の金融政策が消極的であるためにデフレや円高が生じている」という議論を頻繁に聞かされると、「大胆な金融政策」を試してもいいという気分が広がっても不思議ではないと思う。この点で、総裁を辞めた直後、ある有力な企業経営者が、「お金をバラまけば経済が良くなるという議論を聞くたびに、自分が一生懸命やっている仕事の価値を否定されたような気分になる」と話していたのが印象に残っている。それが一生懸命仕事をしている企業経営者の健全な感覚だと思う。 出口で問うべきは財政の持続可能性 ——総裁在任時には、多くの政治家やエコノミストが「デフレは貨幣的現象である」と主張し、日銀の「消極姿勢」を批判する際のキャッチフレーズとなった。 「デフレ脱却」「デフレ克服」という言葉が、世の中の空気を支配したことと関係している。そもそも、デフレという言葉が非常に曖昧で多義的だったことが、金融政策の議論を曖昧にしたと思う。政府やエコノミストは物価の下落と定義した。他方、国民は物価下落をデフレと表現したわけではなく、自分たちの生活の不安をデフレという言葉で表現したと思う。国民の言うデフレはエコノミストの言うデフレとは違う現象だが、この言葉は1930年代を連想させる訴求力を持つマジックワードだった。 加えて、海外の経済学者の日本経済に対する理解不足が影響している。日本が直面している問題は物価が上がれば解決するとかいう問題ではないにもかかわらず、誤った認識に基づいて、声高にデフレ脱却と大胆な金融緩和政策の手法を提案し、議論していた。 あれほど日本経済の問題を金融政策で解決できると議論されると、国民も影響を受ける。国民は金融政策だけで解決できるとは思っていなかったと思うが、「金融政策である程度解決できるのなら、やってみてはどうか」と思ったとしても、不思議ではない。 最近は、マネタリーベース(資金供給量)を増やせばデフレや日本経済の問題が解決するという議論を聞くことはさすがに少なくなった。しかし、「もっと量を増やせば効果が出てくる」とか「本当は効果があったのだが、永年のデフレの結果、デフレ心理が染みついているので、物価がなかなか上がらない」という見方もある。非伝統的金融政策、量的緩和政策の効果に関する評価が大きく変わったかと問われれば、まだ変わっていないと思う。 そう思う一つの理由は、先ほども述べた金融緩和政策と為替レートの関係を巡る誤解が解消していないことだ。2012年夏以降の円の為替レートの動きを左右している最大の要因は世界景気の動きだったが、この点はまだ十分には理解されていないように思う。 ——日銀の非伝統的金融政策の出口論の視点・考え方について伺いたい。 現在の金融政策についてはコメントしない。総裁在任時に考えていたこととして言うと、非伝統的金融政策からの出口論は、本質的には金融政策の技術論に関するものではない。金融政策に関する出口は技術的には難しいことではなく、日銀当座預金の付利水準を引き上げることで実行できる。この点では、付利制度がなかった06年の量的緩和の出口とは全く事情が違う。 出口の難しさは、長期にわたる低金利が続くことを前提に、さまざまな「ポジション」が形成されていることだ。国債市場ではポジションの巻き戻し=金利上昇が起こり、国債を保有している金融機関経営への影響が出る。為替市場では円高方向の動きを生む。その結果、金融システムの安定に影響が出るし、物価上昇率が低下する。最大の問題は、長期金利上昇に伴う財政バランスへの影響だ。そうしたことを恐れると、金融緩和をずっと続けるしかないということになり、そのことがさらに現状を固定する。真剣に考えるべきは、財政の持続可能性だ。それが最大の出口論であって、金融政策の出口論ではない。 今、日本経済が直面している問題は金融政策では解決できず、生産性向上に向けた取り組みが不可欠だ。以前から分かっていたことではあるが、この点に関する認識が近年、徐々に高まっていることには勇気付けられる。 「民意」を無視することはできない ——民主主義社会において、中央銀行は国民・政治家からどこまで権限が付託されていると考えるべきなのか。 先ほども述べたように、国民がデフレや金融政策に関する精緻な議論に基づいて投票を行っているわけではないと思うが、2%の物価目標を掲げ大胆な金融政策によって2年以内の達成を求めた政権が2012年12月の選挙で国民の圧倒的多数によって支持されたという事実を全く無視することはできない。 日銀は国家の外にある別の存在ではない。また、日銀を含め中央銀行がいつも正しい判断をしているかと問われれば、間違うこともある。しかし、同時に日銀は物価の安定と金融システムの安定に努めるよう日本銀行法で求められている。日銀はさまざまな声や考え方に耳を傾けた上で、物価と金融システムの安定に最も貢献すると判断する政策を実行する責任を有している。 物価と金融システムの安定に強い責任を持って取り組むということと、それがある種の傲慢に陥らないようにする感覚を持つという微妙なバランスが要求されている。物価と金融システムの安定のためにやっていても、客観的にみると「それはあなたの単なる思い込みではないか」という批判もあり得る。私は決して「中央銀行無謬説」に立っていたわけではない。 将来、どういう金融政策を採用するかは、その時の日銀の政策委員会が責任を持って決めることだ。ただ、日銀と政府との間の不適切な約束によって、将来、政策委員会が適切と判断する政策を採用しようとしても遂行できなくなる事態だけは絶対に回避しなければならないと思った。そのため、日銀として譲ることのできない基本原則は政府との2013年の合意文書に全て明記した。最も大事な基本原則は、日銀はバブルをはじめ経済の持続的成長を脅かしかねない金融的不均衡の点検を行いながら金融政策を行うことや、政府が経済財政改革にしっかりと取り組むことだ。 取材・構成 : ニッポンドットコム シニアエディター桑原 稔(インタビューは2018年11月15日、東京・虎ノ門のnippon.comで行った) |
「外国人労働者問題は議論したらキリがない。いくらでも問題点が出てくる」(平沢勝栄)・・・議論を重ねて問題に「キリをつける」のが国会の務めだ! 議論して働け!!&「殉愛」名誉毀損裁判で、百田尚樹が敗訴!
http://kuronekonotango.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/post-12a6.html
2018年11月29日 くろねこの短語
ナベツネ死亡説はデマ、って読売が言ってるんだが、だったら死亡説が流れた時になぜ即否定しなかったのかねえ。「誤報」ではなく「デマ」って強弁しているのもなんだかなあ。 ・渡辺主筆は「退院の準備」 巨人オーナー、容体デマ否定 そんなことより、参議院で移民法案の審議が始まった。もう出口は見えちゃってるからなんだろうね。メディアの扱いの小さいこと。でも、移民法案の審議で見えてきたってことがあるはずなんだね。それは何かと言えば、国会運営システムのあり方だ。 移民法案では、会期がどうしたこうしたとか、初老の小学生・ペテン総理の遠足がどうしたこうしたとか、いろいろ理由を上げて採決強行したんだが、だったらそんなシステムを抜本的に改革しろって論点はとても重要なことなのだ。それをするのがジャーナリズムってもんじゃないのか。 小選挙区制が続く限りは「勝つか負けるか」「白か黒か」しかないんだから、へたすると選挙が終わった時点で国会審議なんかいらなくなっちゃうんだよね。それを阻止するためには、国会運営のあり方を改めるしかない。 警察官僚崩れの平沢君が移民法案強行採決について、「この問題は議論したらキリがないんです。いくらでも問題点が出てくるんです」てなことをのたまってくれちゃってるけど、この発言こそ国会を舐めてる典型なんだね。「キリがない問題」をしっかりと議論して一定程度の合意をして「キリをつける」ことが国会の務めってことを、こやつは忘れている。議員なんか辞めちまえ! 政権と与党が一体化している現状を考えると、質問時間は野党9:与党1くらいでちょうどいいんじゃないの。そして、通年国会にする。税金からベラボーな歳費頂戴してるんだから働け。役人の作文読んでるだけなら、それこそ「単純労働」の極みってなもんです。 でもって、「内閣総理大臣その他の国務大臣の国会出席の義務」を定めた憲法63条を厳格に適用すること。国会開催中の総理大臣の外遊は全会一致の許可がない場合は認めない・・・そのくらいのことをしなくちゃダメですね。そうすれば、ペテン総理のように都合が悪くなったら海外遠足という逃げは打てなくなりますから。 「タガが外れる」という言葉があるが、いままさにこの国の政治そうした状況下にある。その外れたタガを修復できるのは、一般大衆労働者諸君しかいない。そのためには、「諦めない」ことなんだね。「国民の無力感」こそが、独裁者が最も好むご馳走だってことをいま一度肝に銘じたい今日この頃なのだ。 ・入管法強行採決に『ひるおび』田崎史郎、八代英輝らが「野党が悪い」! 安倍が目茶苦茶をしても責任転嫁“ヤトウノセイダーズ” 最後に、売文芸人の百田シェンシェイが、やしきたかじんをネタに商売した「殉愛」をめぐる名誉毀損裁判で敗訴です。ざまあみやがれ!・・・というわけでお後がよろしいようで。 ・百田尚樹氏の「殉愛」で名誉毀損、幻冬舎の敗訴が確定
|
6. 赤かぶ[1698] kNSCqYLU 2018年11月29日 12:19:56 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[163]
原爆開発の核ごみ、やまぬ厄災 住民「がん患者だらけ」:朝日新聞デジタル「73年、ウェストレークに『一般ごみ』として違法に埋められた。原子力規制委員会の調査で、放射性物質があると分かったが、健康には影響がないと放置されていた」 https://t.co/dCCCA344im
— KEI@広島草津かまぼこ (@932jp) 2018年11月28日
http://www.asyura2.com/18/genpatu50/msg/601.html#c6
7. 赤かぶ[1699] kNSCqYLU 2018年11月29日 12:22:02 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[164]
異常な #白血病 の発症、ドイツの子どもたち…😔☢️💦
— みえないばくだん (@hopi_domingo) 2018年2月1日
状況証拠は、はっきりと原子力研究所の事故との因果関係を示唆しています。1986年9月12日、研究所に火災が発生し「現実とは思えない黄、青、緑」の光の柱を見たと証言する複数の目撃者…しかし、関係者はこれを否定💥https://t.co/N5eKHlBBQS
震災がれきの焼却、汚染土の再利用とか・・・
— みえないばくだん (@hopi_domingo) 2018年11月28日
日本は本当に狂気💥
↓
原爆開発の核ごみ〜 住民訴訟が相次ぐ〜
第2次大戦中、セントルイスの民間企業が #ウラン を精製
⇒放射性廃棄物は空港隣の保管場所にドラム缶で野積みされた。
「この辺は #がん 患者だらけだ…」😔☢️💧https://t.co/n0JhESfKmY
http://www.asyura2.com/18/genpatu50/msg/601.html#c7
大企業のためにだけ汗を流す総理。
https://taninoyuri.exblog.jp/29873523/
2018-11-29 10:32 谷間の百合
参院本会議で、総理は「人手不足は深刻で対応は待ったなしだ」と言って来年4月からの制度導入に強い意欲を見せました。 総理が何に対して本気になるかがよく分かります。 アメリカと大企業のための政治しかやっていないのがよく分かります。 人手不足が深刻だというのは分かっても、過労死を生む労働環境は分からないのです。 大企業の雇われ総理だからです。 いまの人手不足には間に合わなくても、将来の日本の国力、労働力のために、何をしなければならないかの議論がないのが不思議です。 そのためには非正規の廃止、最低賃金の見直し、残業手当の充実など、大企業の嫌がることをしなければならないからでしょう。 ほんとうに「今だけ」の大企業のための政治しかしていません。 きょう総理はG20に出席のためアルゼンチンに飛びますが、26日の参院予算委員会で前代未聞の珍問答がありました。 その日は外遊日程があるので国会に出られないと言う総理に、福山議員がどこに行くのですかと訊いたら決まっていないと答えました。 さらに、福山議員が決まってないのにどうして国会に出られないのかと突っ込むと、なんと総理は出られないなんて言っていないと答えたのです。 いま泣いたカラスとは意味合いが違いますが、数秒前に言ったことを言っていないと平気で言える人間が日本の総理なのです。 それに総理の海外出張について書かれた紙が配られていたのに、それも否定しました。 こんな虚偽答弁が許されてしまうのが不思議でなりません。 本来ならこれだけでアウトなのに、いまの日本ではどんな嘘でも改竄でも隠蔽でも許されています。 総理は野党を毛嫌いしバカにしています。(バカほど人を見下したがります。) 野党をバカにしているところを自分の支持者に見せたくてまともに答えないのです。 もしかしたら、総理はモリカケはもう終わったと思っているかもしれません。 総理にそう思わせているのが野党のとことんダメなところです。 国会で平気で嘘をつく人間がまだ日本の総理でいるということが、日本と日本人の衰退、堕落、凋落を象徴しています。 西尾幹二さんは、戦後最低、最悪の総理だと言いましたが、最低ということは他と比べているわけですが、比べるものなどありません。 わたしは、日本の歴史にも存在しなかった異種の人間だと思っています。 総理はG20のあと初めての訪問国だというパラグァイ、ウルグァイに行くのですが、経済協力の話し合いと言っているのはおそらく労働者の受け入れに関する要請なのだろうと思います。 大企業のためなら遠路も厭わずどこへでも行くのです。 中国人ばかりが増えすぎるのも困ったものだということでしょう。
|
31. 赤かぶ[1700] kNSCqYLU 2018年11月29日 12:40:58 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[165]
安倍政権がいかに たるんでるか、外務省よお前もか…、ムチャクチャもいいところ。
— ⓢⓐⓘⓣⓞ (@kentaro_s1980) 2018年11月26日
安倍晋三「政府はそんな紙 配っておりません(キリッ)」
結果、安倍晋三の虚偽答弁となる。
審議ストップも安倍晋三くん、ヘラヘラ、なんの緊張感もない。
河野、謝罪。
(総理の外交日程について福山議員が質問) pic.twitter.com/iHRlngQTHO
これもご飯論法。
— やじろべえ (@yajiobe) 2018年11月26日
事実だが、政府は配ってないという事なんでしょうね。
アベは「カラ出張」で審議をトンズラし強行採決したかったんでしょう。もはや、国会は無意味な存在になっています。国会を機能させるためには自民党に票を入れてはいけませんね。
— Fumihiro Sakunada (@Fsakinada) 2018年11月26日
はあ?なんだそりゃ、相変わらず酷いもんだ👎👎👎
— トンズラー (@Osa0222) 2018年11月26日
もし、河野の言うとおりなら、よくヘラヘラしてられるな、さすがだよ。
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/299.html#c31
32. 赤かぶ[1701] kNSCqYLU 2018年11月29日 12:45:02 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[166]
安倍首相の外遊日程について
— umekichi (@umekichkun) 2018年11月27日
福山議員「29日からアルゼンチンでG20に出席後、どこの国に何の目的で外遊するのかいまだに決まってない。国対には日程12月4
日までって、紙が配られてる」
安倍首相「今、調整中。政府はそんな紙を配ってない」
紙は外務省が配ったよ。
ムダにクルクル地球周るなよ、アベ pic.twitter.com/KEQ4sQTkBz
「こんな人達」の次は「そんな紙」ですか。じゃあ官僚の作成した紙などに頼らず、答弁も自分の頭でやりなさいよ、カミカミでしょうけど。
— mamebito (@mamebito1) 2018年11月27日
もう議員どころか人間の資質として疑われる、、#安倍政権を倒そう
— ヒロキシ (@tthiroxy) 2018年11月27日
次の選挙では棄権せずに反対票を、、
比例区自民党には絶対票れるな、、
国会をほったらかしにして新豪華専用機を各国で自慢しながら国費をポケットマネーのごとく気前よく振舞うという、まさに王様気分の外遊であることがバレてしまいましたね‼️
— kaku語り (@KakuYoshida) 2018年11月27日
この男の腐敗度数は天井知らずである‼️
外遊に行っても良いけど二度と日本に帰って来ないで欲しいです‼️
— 国士無双 (@Jn17rsRqUtIwnPO) 2018年11月27日
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/299.html#c32
6. 赤かぶ[1702] kNSCqYLU 2018年11月29日 13:07:12 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[167]
沖縄県民投票、宜野湾市議会は反対へ 予算の否決も検討
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/351239
2018年11月28日 07:48 沖縄タイムス
名護市辺野古の新基地建設の賛否を問う県民投票に反対する意見書について議論する宜野湾市議会議会運営委員会=27日、宜野湾市議会
沖縄県名護市辺野古の新基地建設の賛否を問う県民投票条例を巡り、宜野湾市議会与党会派は、12月4日開会の定例会で、同条例に反対し、普天間飛行場の閉鎖・返還を求める意見書を提案する。県議会で、賛否以外の選択肢を持つ修正案も提出された経緯に触れ「条例は全会一致ではなく、多様な県民の意思を表すのに配慮が欠ける」としている。4日に議決され、与党多数のため可決の見通し。与党会派は、追加議案で執行部から上程される予算の否決も検討している。
与党多数で可決の見通し
27日の議会運営委員会で意見書を諮ったが反対の委員が出たため、全会一致が原則の委員会提案には至らず、議員提案で本会議に提案する。野党会派はこれに対し、県民投票に賛成する意見書を提案する。
条例に反対する意見書文案では、条例に米軍普天間飛行場の危険性除去の明記がなく「宜野湾市民が置き去りにされ、県民の意思を示すものではない」としている。また、政府、県、宜野湾市で行う同飛行場の負担軽減推進会議と作業部会の再開を求めている。
与党市議の一人は「普天間を抱える地元としての立場がある。緑ヶ丘保育園、普天間第二小学校で事故もあった。一日も早く飛行場を返還したい。投票結果が普天間の固定化につながりかねない」と主張。
一方、ある野党市議は「民主主義の根幹を否定するもの。辺野古賛成の意思表示もつぶすもので普天間の危険性に触れていないからというのは筋違いだ」と反発した。
松川正則市長は、意見書について記者団に「全会一致なのか賛成反対に分かれるのか、注視したい」と述べた。
沖縄県民投票、宜野湾市議会は反対へ 予算の否決も検討(沖縄タイムス)
— 平凡な労働者の一人™ (@macfreesoftjp) 2018年11月27日
https://t.co/4XuHyqXIzj
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/317.html#c6
3. 赤かぶ[1703] kNSCqYLU 2018年11月29日 13:20:22 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[168]
「馬毛島買収年内合意」という毎日新聞スクープ記事・・・(訂正)
http://kenpo9.com/archives/4492
2018-11-29 天木直人のブログ
標記の文章の中で、「民主党政権の最初の総理であった安倍首相は」とあるのは、ブラックユーモアではなくて、単純な私の書き間違いです。お詫びして訂正させていただきます。
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/326.html#c3
自国民より米国優先の売国ぶりが常態化した安倍首相
http://kenpo9.com/archives/4490
2018-11-29 天木直人のブログ
安倍首相が訪米し米国上下院合同議会で演説した事があった。 2015年4月29日の事だ。 あの時安倍首相は集団的自衛権行使の道をひらく安保法案の成立を米国議会で公約した。 その時日本では安保法案の国会提案、説明はおろか、閣議決定すらされていなかった。 それにもかかわらず米国議会でやはばやと公約したのだ。 これ以上ない、国会軽視、国民軽視の、亡国の首相は、安倍首相の後にも先にも出て来ないだろう。 そう私は当時の安倍首相を批判したものだ。 ところが、また再び、安倍政権は売国ぶりを発揮した。 きょう11月29日の日経新聞が報じた。 政府は来年1月にも、複数年度の防衛費の総額を米国に説明すると。 12月中旬に決める中期防衛力整備計画(中期防)を踏まえ、北大西洋条約機構(NATO)の算定に基づいた規模を伝えると。 あの時とそっくりだ。 政府はまだ中期防の内容を国民に伝えていない。 それどころか閣議決定することさえまだだ。 そんな中期防の数字を、しかも複数年度分、まとめて米国に提示するというのだ。 いくら何でもそれはないだろう。 そう思ったら、その理由がふるっている. 来年早々には日米物品貿易協定で米国からの圧力を受けるのは必至だ。 その風圧を少しでもかわすために、防衛予算を大きく引き上げますと、トランプ大統領に説明するためだという。 どこまで言っても度し難い対米従属ぶりだ。 こんなことを許すようでは今度こそ野党はお終いである。 入管法改正案反対のパフォーマンスをやっている場合ではないのである。 それほど深刻な安倍首相の国会、国民軽視である(了) 防衛費、米に複数年分示す 政府、NATO基準で規模大きく 貿易黒字の削減訴え https://www.nikkei.com/article/DGKKZO3828605028112018MM8000/ 2018/11/29 日経新聞 政府は来年1月にも複数年度の防衛費の総額を米国に提示する。中期防衛力整備計画(中期防)で決まる5年間の防衛費の総額を北大西洋条約機構(NATO)の算定に基づいて伝える。単年度で明らかにしてきた防衛費を複数年度分の全体像で示し、トランプ米大統領が求める対日貿易赤字削減への努力を訴える。 2018年度の防衛費は国内総生産(GDP)比で0.92%。NATO基準だと軍人恩給費などの経費も加わる。GDP比…
|
4. 赤かぶ[1704] kNSCqYLU 2018年11月29日 13:36:04 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[169]
鹿児島・馬毛島:国が買収へ 米軍機の訓練移転 政府・地権者 https://t.co/3m9ANk9ZuH
— 黒山椒無躇 (@kurosansho) 2018年11月29日
⇒あららら〜。安倍Monkey一味は「沖縄県の負担軽減策」と言うのだろうが、沖縄のお隣の島ぁ〜。負担の付け回し…主権国家としての戦略が欠片もない。如何にも彌縫策だ罠。
【また米軍のために国を売る。負担軽減ならば米軍の撤退を求めればよい。それが東アジアの平和のため。】<政府>馬毛島買収、年内合意へ 米軍機の訓練移転(毎日新聞) - Yahoo!ニュース https://t.co/fcj3uRliz5 @YahooNewsTopics
— 村上勝三 (@KataKataPan) 2018年11月29日
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/326.html#c4
5. 赤かぶ[1705] kNSCqYLU 2018年11月29日 13:37:45 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[170]
とうとう決まってしまった。日本中が米国との一体化、軍事の島になっていく。
— 古池 空子 自衛隊基地も米軍基地もいらない! (@wkoik1102) 2018年11月29日
<政府>馬毛島買収、年内合意へ 米軍機の訓練移転(毎日新聞) - Yahoo!ニュース https://t.co/Z9AHktOzar @YahooNewsTopics
政府:馬毛島買収、年内合意へ 米軍機の訓練移転 https://t.co/JM1XXpjZj7
— kaiyax (@kaiyax) 2018年11月29日
>>> 政府が買って米軍が使う。結局は米領馬毛島、政府が買うってのは税金で買うこと。植民地政府の無策所業。
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/326.html#c5
6. 赤かぶ[1706] kNSCqYLU 2018年11月29日 13:38:58 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[171]
島全体が防衛省用地になれば、米軍機の訓練移転だけでなく、米軍と自衛隊の一大軍事拠点になる可能性がありますね。
— 布施祐仁 (@yujinfuse) 2018年11月29日
<政府>馬毛島買収、年内合意へ 米軍機の訓練移転(毎日新聞) - https://t.co/dZOnoZO7nc
日本の安全保障という免罪符を使って米軍への利益供与が加速。
— miyasuke (@miyasuke_mai) 2018年11月29日
<政府>馬毛島買収、年内合意へ 米軍機の訓練移転(毎日新聞) - Y!ニュース https://t.co/zFgXm4EJDP
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/326.html#c6
7. 赤かぶ[1707] kNSCqYLU 2018年11月29日 13:40:30 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[172]
なんということだ!
— Nao Haga (@nao_haga) 2018年11月29日
国有地にして、米軍に提供するとは、いったいどこの政府なの? https://t.co/3VgtfaCHl6
沖縄は、このままで良いのかい。?
— 波田 映 (@eihata) 2018年11月29日
自分の選挙区には真摯に寄り添うわけだ。
鹿児島・馬毛島:買収、年内合意へ 米軍機の訓練移転 政府・地権者 - 毎日新聞 https://t.co/xfwBPZG39p
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/326.html#c7
8. 赤かぶ[1708] kNSCqYLU 2018年11月29日 13:44:24 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[173]
タストン・エアポート社の新社長が価格交渉に柔軟な姿勢に転じた❓
— 太陽のない国 (@GrNDxw6NaSFltxe) 2018年11月29日
脅したんじゃないのか❓
それでなくても交渉が難航していた時は防衛省の官僚が第三者に破産申立てをさせて会社をつぶそうと姑息な手段を取っていたし。https://t.co/TY5aA1HYEV
政府:馬毛島買収、年内合意へ 米軍機の訓練移転 (2018年11月29日) - エキサイトニュース https://t.co/QgqWmyrulR
— 木津 繁 (@KizuShigeru) 2018年11月29日
政府が110億〜140億円で馬毛島を取得し、米軍の空母離着陸訓練に使う。生保や年金を削るくせに米軍には何で気前が良いんだ? pic.twitter.com/wA7oyZP1RR
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/326.html#c8
9. 赤かぶ[1709] kNSCqYLU 2018年11月29日 13:46:44 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[174]
なんぞこれは。
— rainforest (@foresetmagic) 2018年11月29日
"政府は米海兵隊が沖縄県で実施してきたMV22オスプレイの訓練移転も視野に入れている。"
移転可能だと?
ほんなら辺野古いらんやろが。政府なにいらん埋め立てしよんじゃ。https://t.co/YDjWAgNOxk
米軍事態の削減ではなく、移転では根本的な解決にならない。日本のために駐留してるわけではない米軍優遇はやめるべき。
— けい (@ksmthree) 2018年11月29日
<政府>馬毛島買収、年内合意へ 米軍機の訓練移転(毎日新聞) - Yahoo!ニュース https://t.co/ZOkLuIA4bi @YahooNewsTopics
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/326.html#c9
沖縄県の玉城デニー知事が安倍政権に抗する手段はあるか 永田町の裏を読む
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/242583
2018/11/29 日刊ゲンダイ 新知事は未知数(会談前に握手する安倍首相と玉城沖縄県知事)/(C)共同通信社 玉城デニー知事が誕生してから初めて沖縄を訪れ、県議、記者、元選対幹部、経済人など要路の方々と集中的に懇談した。 周知のように玉城は、9月の県知事選で自公候補に約8万票という前例のない大差をつけて勝利した。しかし、安倍政権は、その「辺野古基地建設ノー!」の圧倒的な民意を一切無視して工事を再開し、世界自然遺産に値する美しい海に大量の土砂を投入する作業を本格化させようとしている。それに対して、新知事が有効な対抗手段を打ち出せるのかどうかが私の関心事だが、結論を先に言えば状況はかなり厳しい。 翁長雄志前知事は長く那覇市長を務めたという行政経験があり、県政界や県庁内外に広い人脈もあった。それに対して玉城は、有能な政治家ではあるが行政の長としては未知数であり、県内の人脈も薄い。極端に言えば槍ケ岳の頂上に落下傘で降り立ったような格好で、身辺の幹部人事さえ前知事のものをほぼ継承していて自前で固めきれているとは到底言えない。 とりわけ大事なのはブレーン集団で、前知事の場合は、オール沖縄を体現する「島ぐるみ会議」という大きな組織的な枠組みがあり、そのコアの部分に、百戦錬磨の策士である県議、有能で献身的な学者、労働界の大物、不思議な文化人などからなるインナーサークルがあって、知事の政治判断や政策立案を支えていた。しかし、新知事はまだそういうものを持っていない。 ある有力な支援者は「まだ就任2カ月で、慣らし運転中というところだから焦ってはいないが、早急に“玉城体制”と言えるものをつくり上げなければ」と語っていた。確かに焦ることはないが急がなくてはならない。老練な翁長でさえ繰り出す対抗策は限られていたのだから、玉城はそれ以上の知恵と工夫を集めなければ、県民の付託に応えることは出来ない。 土砂投入工事の本格的な開始は、その基地となる港の岸壁が先の台風で崩壊し、修理に数カ月を要するため、今のところ先延ばしされているが、それも来年2、3月までのことだろう。ちょうどその頃には、翁長時代にオール沖縄側が「次の一手」として準備してきた辺野古反対の「県民投票」が行われることが決まった。ここが最初に乗り切らなければならない大きな山場で、そこまでに玉城知事がどのような戦う体制を形作れるかに注目したい。 高野孟 ジャーナリスト 1944年生まれ。「インサイダー」編集長、「ザ・ジャーナル」主幹。02年より早稲田大学客員教授。主な著書に「ジャーナリスティックな地図」(池上彰らと共著)、「沖縄に海兵隊は要らない!」、「いま、なぜ東アジア共同体なのか」(孫崎享らと共著」など。メルマガ「高野孟のザ・ジャーナル」を配信中。
|
1. 赤かぶ[1710] kNSCqYLU 2018年11月29日 14:30:12 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[175]
"首相との会談で玉城知事は軟弱地盤の存在によって工事が完遂できない可能性を指摘し、重ねて中止を要求した。移設に最短でも13年かかるとの見通しを明らかにする一方で、完成までにかかる費用については、地盤改良や埋め立て土砂の調達などを含め「最大2兆5500億」との試算を示した。"
— L.A.M.F. (@sabor_sabole) 2018年11月29日
"玉城知事が述べた通り、県民の多くが不平等、不公正と感じており、不満が鬱積(うっせき)している。一体、どこまで民意を踏みにじるつもりなのか。
— L.A.M.F. (@sabor_sabole) 2018年11月29日
法をねじ曲げることもいとわない政府の力は日本の一県にすぎない沖縄県をあらゆる面で上回っている。"
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/336.html#c1
2. 赤かぶ[1711] kNSCqYLU 2018年11月29日 14:32:31 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[176]
これでよいと思うね。どちらにしても、裁判になり、最高裁で決着がつけば、これで終わり。玉城知事は、翁長前知事と違って、幼いころから苦労した現実主義者だから、政府と辺野古移設後について、運用などを話し合ってもらいたいね。
— パラオがすき (@palau60) 2018年11月29日
安倍政権に民主主義を語る資格はない。「玉城知事は『やればやるほど県民の反発を買うのは間違いない』と語った」。「辺野古12月中旬に土砂投入の方針 民間港から搬出か 県は条例改正で対抗も」 https://t.co/NaJ35zIY7P
— 吉岡正史 (@masafumi_yoshi) 2018年11月29日
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/336.html#c2
3. 赤かぶ[1712] kNSCqYLU 2018年11月29日 14:34:34 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[177]
「対話」演出も平行線 沖縄県・政府 集中協議終了 県、民意を背に持久戦 迫る土砂投入に対抗模索 https://t.co/bRUN0BOHOZ
— ナンクルナイサーの会 (@nankurunaisa_10) 2018年11月29日
首相自らの登場で玉城知事に配慮するポーズを演出した一方、年内に辺野古沿岸域への土砂投入強行の方針。知事は県民投票をはじめ民意を背景にして政府との持久戦を覚悟する
アベ「かねてからの米側との計画だ」
— 影書房 (@kageshobo) 2018年11月29日
地盤の弱さとか、新たな事実を知っても検討しようともしない。内容を鑑みることなく、とにかく突っぱね続けるって、ただのバカだ。https://t.co/iT17asoyvZ
玉城知事頑張れ!
— わっしー (@club_kens) 2018年11月29日
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/336.html#c3
大物ヤメ検に続き…ゴーン“世界最強”弁護団は費用10億円か
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/242579
2018/11/29 日刊ゲンダイ 左は元「大物ヤメ検」弁護士の大鶴基成氏(C)日刊ゲンダイ 日産自動車前会長のカルロス・ゴーン容疑者の弁護人に、元東京地検特捜部長の「大物ヤメ検」弁護士、大鶴基成氏が就任したのに続き、“世界最強”の米法律事務所も弁護団に加わることが明らかになった。ゴーン裁判は、世界が注目するグローバルなものになりそうだ。 ■タクシーメーターのように費用が上昇 26日付の米紙ウォールストリート・ジャーナルによると、ゴーンと契約したのは、米国の「ポール・ワイス・リフキンド・ワートン・アンド・ギャリソン」法律事務所。裁判で果たす役割は不明だが、事務所のブラッド・カープ会長とパートナーのマイケル・ゲルツマン氏がゴーン案件を担当するという。 「ポール・ワイス」事務所は、モルガン・スタンレーやバンク・オブ・アメリカといった米国の大手金融機関数十社を顧客に持ち、所属弁護士は900人超。2017年の収益は13億ドル(約1470億円)と、米国の法律事務所として10年連続、収益ナンバーワンを記録している。 「ポール・ワイスは、法律家なら知らない人はいないほどの有力事務所。世界最強と言っていいレベルです。今回は、ゴーン側のアドバイザーとして、意見書作成などの業務に従事するとみられています。日本の弁護士資格がなければ、法廷で弁護人を務めることは基本的にできません。ただ、相談ならいくらでも可能です。また、日産は米国やフランスにも法人があるので、将来、各地で民事訴訟に発展する恐れがある。ゴーン側は先を読んで、各国で対応することができるポール・ワイスと契約したのではないか。つまり、日本の刑事訴訟は元特捜部長の大鶴基成氏に任せ、今後起こり得る民事訴訟はポール・ワイスに任せるというわけです」(法曹界関係者) 今回、担当するカープ会長は16年、脳疾患を抱える米国のアメフトの元選手らが、NFLは脳震とうに関連した情報を隠蔽していたとして補償を求めていた訴訟で、NFLを弁護。和解案に反対する原告側を説得して、NFL側が推定10億ドルを支払う和解案をまとめた超敏腕弁護士だ。 世界最強の弁護士だけに、弁護費用も巨額に上るとみられている。 「10人規模の弁護士チームをつくることになるでしょう。彼らの弁護士費用は時間給で、少なくとも1時間当たり10万円程度。タクシーメーターのように料金が上がっていくシステムです。もちろん、弁護活動にかかった実費も支払う必要がある。当然、日本など海外に渡航する際は、飛行機は最低でもビジネスクラスで、滞在先も一流ホテルでしょう。他にも翻訳代などの雑費がかかる。あっという間に数千万円に達し、最終的に10億〜20億円に上っても不思議ではありません」(米国法曹界関係者) 最強弁護団ポール・ワイスはどんな役割を果たすのか。都内事務所に問い合わせたが「答えられない」(担当者)と口をつぐんだ。元検事の落合洋司弁護士がこう言う。 「グローバル企業のトップのゴーン氏ですから、世界中で対応できる法律事務所を選んだということでしょう。今後、株主代表訴訟など、さまざまな訴訟に発展する可能性があります。多角的に対応するため、ポール・ワイスと契約し、万全を期したということではないでしょうか」 世界最強の弁護士団と対峙する東京地検は、今ごろ身構えているのではないか。
|
これを知れば消費税払う気が起きないのではないか! https://85280384.at.webry.info/201811/article_234.html 2018/11/29 12:23 半歩前へ ▼これを知れば消費税払う気が起きないのではないか! 全くフザケタ話だ。正直者が馬鹿を見る。 こんなカラクリをなぜ、政府は正直に話さないのか? どうして、マスコミは伝えないのか? これを知ったら消費税など払う気が起きないのではないか。 神樹兵輔さんが暴露した消費税のカラクリである。 ******************* ・トヨタ自動車:2200億円強 ・ソニー:1100億強 ・日産:1000億円弱 ・東芝、キャノン、ホンダ:700億円台 ・パナソニック、マツダ:600億円台 ・三菱自動車工業:500億円台 ・新日鉄:300億円台 (2010年度の大企業の推定還付金) 消費税率が8%の15年度には、トヨタが3633億円、日産が1546億円などで、消費税収19兆円のうち還付金額は6兆円に膨らんでいます。 消費税収19兆円でも、国庫の実収はたったの13兆円なのです。消費税率がアップするほど、輸出大企業は払ってもいない消費税の還付で儲かります。 詳しくはここをクリック https://biz-journal.jp/2017/07/post_19752.html そんなバカな!消費税6兆円が大企業に還付! https://85280384.at.webry.info/201811/article_236.html 2018/11/29 13:08 半歩前へ ▼そんなバカな!消費税6兆円が大企業に還付! 全部、すべて載せてしまう。 頭にきて、心臓マヒを起こさないでね。 ************************* 文=神樹兵輔/マネーコンサルタント Business Journal ■大企業とマスメディアはなぜ「消費税率アップ」に反対しない? 2014年4月に消費税率は5%から8%に引き上げられました。15年10月にはさらに10%へ引き上げ予定でしたが、17年4月へと延期し、さらに昨年には19年10月まで2年半延期すると安倍晋三首相は表明しました。 世界経済の不透明感が増していることなどが理由でしたが、いまだにデフレから脱却できないアベノミクスの大失敗が、景気の腰折れで決定的になることを避けたかったからにほかならないでしょう。なにしろ消費税率アップは、小売業をはじめ一般消費者への影響は甚大だからです。 政府・財務省は、将来の社会保障の財源を確保するうえで、所得税や法人税の増税は適切ではなく、負担の公平性からも消費税率を引き上げることこそがベストと強調してきました。そして、財界や大手マスコミも消費税増税はやむなしのポーズを決め込んできました。 輸出大企業中心の財界にとっては、消費増税は大きなメリットがあるから当然でしょう。つまり、非常に不公平なカラクリによって、莫大な権益を享受しているのが輸出大企業だからです。 また、大手マスコミも消費増税でうかつに政府に楯突くことはできません。これまで政府から戦後に国有地を格安で払い下げてもらい、テレビ局放送免許を独占的に付与され、激安の電波料で儲けさせてもらっているからです。 さらに経費で飲み食いしても「取材上の交際費は非課税」と処理しているので、下手に消費増税に反対して業界の談合体質を突つかれたり、財務省から経費水増しの常習ぶりを税務調査で暴かれると大変だからです。過去にもマスコミの申告漏れや所得隠しの脱税は多数あったので、再び追及されることは避けたいところでしょう。 財界と大手マスコミは、もともと広告宣伝関係でがっちりつながっています。特権階級同士は、「阿吽の呼吸」で政府と一枚岩になるゆえんなのです。 ■輸出が主力の大企業は消費税を払っていない? これまで日本では、「欧米と比べ消費税率が低いから上げる」という論理が支配的でした。しかし、欧米では食料品など生活必需品が非課税になるなど、所得の低い人には負担のしわ寄せがいかないような工夫があります。 日本では、何から何まで一網打尽に消費税を徴収しますから、現行の8%でも生活者の実質的負担は欧米以上に高いのです。逆進性が高く、所得再分配機能も働かない租税立法上の「応能負担原則」にも反します。所得が低く貧しい人ほど、日常生活は苦しくなるわけです。 しかも、輸出で稼ぐ大企業には輸出還付金制度という特典があります。これは、海外販売分では消費税が発生しないことを理由に、仕入れの際に支払った消費税分を「輸出戻し税」というかたちで還付される制度です。これにより、部品材の仕入れの際に子会社や下請けに「買い叩き」をしても、国から還付金を得ることができます。 消費税が5%だった時にも、例年3兆円強が大企業に還付されたため、消費税収の毎年10兆円が国庫に入る時には、7兆円弱になっていました。 一方、下請けの中小企業は大企業向けでは納品価格に消費税分を載せられずカットされるため、納品価格の内税分の消費税を払うことになります。消費税は赤字でも払わなければならないため、中小企業は青息吐息です。 消費税率5%だった2010年度の大企業の推定還付金は以下の通りです。 ・トヨタ自動車:2200億円強 ・ソニー:1100億強 ・日産:1000億円弱 ・東芝、キャノン、ホンダ:700億円台 ・パナソニック、マツダ:600億円台 ・三菱自動車工業:500億円台 ・新日鉄:300億円台 そして消費税率が8%の15年度には、トヨタが3633億円、日産が1546億円などで、消費税収19兆円のうち還付金額は6兆円に膨らんでいます。消費税収19兆円でも、国庫の実収はたったの13兆円なのです。 消費税率がアップするほど、輸出大企業は払ってもいない消費税の還付で儲かります。まるで輸出奨励金なので、そのうち米国トランプ政権も目をつけてくるでしょう。 そして大企業にとって税金でトクをする状況は、消費税だけに限った話ではありません。法人税もろくに払っていないのが実態なのです。 ■大企業の法人税実効税率は高くない 大企業もマスコミも「日本の法人税実効税率は高い」と唱え、安倍首相も16年度に30%を切る29.97%にして、2018年度には29.74%にするとしていますが、大企業の多くはこの実効税率をまともに払っていません。なぜなら、企業にはさまざまな減税措置があるからです。 国税庁が公表した13年度の「資本金階級別の法人税(国税)の状況」によれば、実質的な法人税率は以下のようになっています。 ・全企業平均:15.66% ・資本金1000万円以下の単体法人:13.6% ・資本金1000万円超1億円以下の単体法人:17.6% ・資本金1億円超10億円以下の単体法人:22.3% ・資本金10億円超の単体法人及び連結法人:14.6% (うち資本金100億円超の単体及び連結法人:13.6%) 資本金100億円超の大企業と資本金1000万円以下の零細企業が、たったの13.6%という同じ税率なのです。これに地方税7.38%を加えても、法人税実効税率は20.98%にしかなりません。 これは13年度の実績として国税庁が公表したものですが、実際には16年度から法人税の実効税率は表向き29.97%と、13年度(34.62%)と比べ4.6%も下がっていますから、16年度なら資本金10億円以上の大企業は、実質的な法人税負担率は10%さえも切っている可能性があります。 ■世界の中で日本の法人税実効税率は低水準 世界の法人税実効税率は、表向きは以下のような順番になっていますが、少なくとも日本の場合は、実際の税負担はさらに10%前後は低いと言えるのです。 米国38.91%、フランス34.43%、ベルギー33.99%、ドイツ30.18%、オーストラリア30%、メキシコ30%、日本29.97%、ポルトガル29.5%、イタリア27.81%、オランダ25%、韓国24.2%、アイスランド20%、トルコ20%、イギリス19%、チェコ19%、ポーランド19%、ラトビア15%、アイルランド12・5% 日本の29.97%から10%前後を差し引くと、実質的な負担率は法人税が低いといわれるイギリス、チェコ、ポーランド並みとなります。消費税引き上げ分の負担を家計に押し付け、大企業には消費税に加えて法人税も大まけして、与党は大企業から政治献金の見返りをもらうという構図なのです。 こうした大企業に与えられている法人税の軽減特典は、ざっと挙げれば「連結納税制度による所得金額の減少措置」「受け取り配当金の所得不算入」「外国子会社配当金の所得不算入」「所得税額控除」「外国税額控除」「試験研究費税額控除」などがあります。 大企業ほど特典が多数あります。そして大企業は正社員を減らして非正規雇用を激増させ、人件費を削って内部留保(利益剰余金)も膨らむ一方です。 「日本の法人税の実効税率は高い」という嘘を垂れ流してきたマスコミや大企業、政府与党の罪は重いのです。法人税率は、これ以上下げる必要はありません。 そして、大企業経営者などの金持ち優遇策で引き下げてきた累進所得税率を上げ、とっとと消費税は廃止すべきです。(文=神樹兵輔/マネーコンサルタント) |
ワシントンのベネズエラ政府転覆戦略
http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/post-825e.html
2018年11月29日 マスコミに載らない海外記事
Garry Leech
2018年11月23日
CounterPunch.org
近年ベネズエラの行方を見守ってきた人たちにとって、この南米の国に対するアメリカ外交政策には、明らかな既視感がある。それは、ベネズエラにおけるワシントンの政権転覆戦略が、第二次世界大戦以来、何度もラテンアメリカで使ってきた手法とまったく同じだからだ。この戦略には、経済封鎖、反政府派に対する強力な支援、軍事クーデター、あるいはアメリカによる軍事介入を正当化するのに十分な人々の苦難や混乱をもたらす不安定化策がある。この戦略は、半世紀以上、アメリカにとって、うまく機能してきたので、アメリカの指導者は、ベネズエラに対し、それを利用するのを当然と考えている。言い換えれば、ワシントンから見れば、ベネズエラに対する政権転覆政策は、ラテンアメリカでのいつもの業務に過ぎないのだ。
アメリカの主張にもかかわらず、この政権転覆戦略では、その政権が民主的に選出されたものかどうかや、このような介入の人権的な結果は考慮されていない。実際、これまで65年にわたり、アメリカが成功裏に打倒してきたラテンアメリカ政権のほとんど全てが、民主的に選出されたものだった。民主的に選出されていて、打倒された指導者には、チリのサルバドール・アジェンデ(1973年)、グアテマラのハコボ・アルベンス(1954年)、ハイチのジャン・ベルトラン・アリスティド(2004年)や、ホンジュラス(2009年)のマニュエル・セラヤがいる。ワシントンは、軍事解決を正当化するのに必要な経済混乱と人道的危機を作った経済封鎖と不安定化キャンペーンで、これらすべての指導者を狙ったのだ。
この全ての例での共通要素は、民主主義あるいは人権には関係皆無で、選ばれたそれら政府が、地域におけるアメリカ権益に、大胆にも挑戦した事実だった。ラテンアメリカの政権が、アメリカにとって必要なことではなく、自国民の利益を優先するかもしれない事実は、ワシントンにとって許されないのだ。2002年2月、上院諜報委員会公聴会で、ベネズエラのウゴ・チャベス大統領は「おそらくアメリカ権益を気にかけていない」とジョージ・テネットCIA長官が傲慢に宣言して、この態度が示された。2カ月後、ワシントンは、ベネズエラの指導者打倒を試みた軍事クーデターを支持した。
失敗した軍事クーデターは、1998年の彼の当選後、アメリカに後援された、チャベス大統領を追い出す最初の主な試みだった。クーデター後も、ワシントンは「アメリカ権益を気にかける」だろうベネズエラ政権を据える取り組みを継続した。ワシントンは、国民を政府に敵対させることを目的にする国におけるUSAID計画用の資金を増やし、反対派に対する支援を強化した。ウィキリークスは、2006年、現地での計画用のUSAID資金が、「彼らをゆっくりチャベス主義から離れさせるようにしし」、共同体の指導者に影響を与えるよう努力すると述べている、在ベネズエラ・アメリカ大使館からワシントンに送られた機密電報を公表した。電報は、大使館のより広範な目的が「国際的にチャベスを隔離する」ことも含んでいると述べていた。
2015年、オバマ大統領は、ベネズエラがアメリカの「国家安全保障に対する異常な脅威」になったと言うばかげた大統領命令に署名した。この命令は、アメリカ法の下、オバマ政権が制裁を課すために必要だったのだ。2年後、ドナルド・トランプ大統領は、ベネズエラに対する「軍事的オプション」を排除しないと述べた。彼はベネズエラ政府が国の経済危機に対処するのを一層困難にすべく、制裁を強化した。エコノミストのマーク・ワイスブロットによれば
制裁は、ベネズエラが、アメリカ金融体制で、資産を借りたり、売ったりすることを禁じて、損害を与えている。彼らは同様に、アメリカに本拠をおくベネズエラ政府が所有する石油会社CITGOが、配当あるいは利益を、ベネズエラに送金するのを禁じている。加えて、現在の危機の中、債務元利返済額を減らすため、ベネズエラが負債再編を望んでも、新たな国債を発行することが不可能なので、実行できない。
制裁が、ベネズエラ国有企業CITGOが利益を国に送金するのを妨げているため、ベネズエラ政府は年間に10億ドルの収入を失っている。ワイスブロットが指摘しているように、制裁は、深刻な不況から国を救い出すため利用可能な政策オプションを制限しており、食料や薬や他の必需品の欠乏を悪化させているので、究極的に、制裁は、ベネズエラ国民に、より大きな苦難を押し付けている。
今月早々、トランプ大統領は、ベネズエラからの金輸出に制裁を課す政令に署名することで、圧力をさらに強化した。この南米の国は世界最大の金準備保有国の一つで、経済危機に対処する手段として、その金の一部を売ることを始めた。トランプが決定を公表した一週間後、ベネズエラに価値5億5000万ドルの金の延べ棒14トンの引き渡しをイギリスが拒絶して、新しい制裁に従った。この金はベネズエラのものだが、イングランド銀行の金庫にしまわれている。CITGOの利益と同様、ベネズエラは合法的に自分のものを欲しがっているだけなのだ。
ベネズエラがそれ自身の資産と備蓄資源をどうすることができる・できないかを決める権利をアメリカとイギリスが持っていると感じている事実が、この二国の帝国主義者の横柄さを説明している。最新のアメリカによる制裁と、ベネズエラの金の引き渡しに対するイギリスの拒絶は、経済危機に対処するベネズエラ政府の能力を制約している。
そして今週早々、トランプ政権がいっそう厳しい制裁さえ自動的に引き起こすはずのテロ支援国リストに、ベネズエラの追加を考えていることが明らかにされた。ベネズエラにテロ支援国であるというレッテルを貼るのは、この国がアメリカ国家安全保障に対する「異常な脅威」だと宣言したオバマと同じぐらいばかばかしい。あるアメリカ当局者が、匿名を条件に、ベネズエラがテロを後援しているという、いかなる証明も提供することも非常に難しいことを認めた。ベネズエラは、そんなことをしていないからだ! だが、アメリカが他の国に介入するため、一度も証明を必要としたことがないのは、イラクと、あるとされた大量破壊兵器が明白な例だ。こうした行動は、自分が決めた規則に従うのを拒否する弱い国を悪者にして、いじめるのを、ワシントンがいとわない様子を十分説明している。
アメリカ政権転覆政策は、ウゴ・チャベス当選前に、国を動かしていた裕福なエリートで構成されるベネズエラ野党と連携して行われている。チャベス前大統領と現在のニコラス・マドゥロ大統領の社会主義政策は、これら国内エリートや、外国石油企業が享受していた特権を侵害したのだ。これに対応して、経済活動をいまだ独占しているす裕福な反政府派は、生産を縮小し、大いに必要とされている生活必需品を隣国コロンビアに輸出することで、経済を妨害しようと努めている。
その富と経済権力にもかかわらず、投票箱では勝つことができないので、ベネズエラ野党は世界で最も強力な国の支持を必要としているのだ。1998年以降、次々の選挙で、ベネズエラ国民は、あらゆる投票で、チャベス大統領とマドゥロ大統領を圧倒的に支持した。これらの選挙は国際監視団が監視し、繰り返し、自由で公正だとみなされた。有名な選挙オブザーバーの一人、ジミー・カーター前アメリカ大統領はこう述べた。「実際我々が監視した92の選挙で、私はベネズエラの選挙過程が世界で最も良いと言いたい」。
ベネズエラに関し、アメリカ主流マスコミは、国民がワシントンの公式言説だけを聞くようにしていて、いつもの重要な宣伝役を演じている。この言説はベネズエラ政府を悪者にしようと努め、繰り返し、チャベスとマドゥロに「非民主的で」、「権威主義で」、とてつもない「独裁者」だというレッテルを貼った。マスコミは、貧困削減教育や住宅や直接参加民主主義における信じ難いほどの社会実績ではなく、ベネズエラ国民が国を去る結果になっている食糧不足や「人道的危機」に集中して注目している。
一方、隣接するコロンビアで、500万人以上の人々が、過去ニ十年にわたり、暴力的に家から強制退去させられた事実に、主流マスコミはほとんど触れなかった。4,000人以上の先住ワユー族の子供たちが、これまで10年間にわたり、北コロンビアで栄養失調で亡くなった事実もそうだ。好都合にも、主流メディアによって、人権侵害が無視されている多くの他の権威主義の同盟者と同様、コロンビア政府は、アメリカの権益に奉仕する友好的政権なので、こうした人道的危機について、我々は聞くことはない。
前述の通り、ワシントンのベネズエラ政権転覆戦略は新しいものではない。実際それはラテンアメリカでの、これまでの政権転覆の取り組みそっくりそのままだ。社会主義者候補者サルバドール・アジェンデが1970年に大統領に選ばれた後、一つの典型例がチリで起きた。ニクソン政権の国家安全保障補佐官ヘンリー・キッシンジャーは、選挙についての考えを明らかにした際、何十年も後にテネットCIA部長が示すだろう横柄さを予想させた。「国民の無責任さゆえに、国が共産主義になるのを、なぜ我々がじっと見守る必要があるのか私は理解できない。チリ有権者が自身で判断するのに任せるには、問題はあまりに重要だ。」それで、ニクソン政権は、ある閣僚が述べた通り「チリ経済を絶叫させる」ことを狙う方法で、この国の不安定に取りかかったのだ。
18カ月間、閉鎖、ストライキさせるため、CIAは秘密裡に、企業や店主やトラック運転手に資金供給し、生活必需品の大量欠乏に苦しませて、チリ国民に困難をもたらし、成功裏に「経済を絶叫させ」た。機密扱いを解除された文書が、アジェンデ大統領を打倒するため、クーデターを計画していたチリ軍将校と協力してCIA要員が働き、反対派に、アメリカが資金と兵器を提供したことを明らかにしている。1973年までには、軍事クーデターを正当化するため、チリは十分に不安定にされていた。権力の座につくと、クーデター指導者アウグスト・ピノチェト陸軍大将は、チリのエリートとアメリカ企業の権益に損害を与えたアジェンデ政策の多くを反転させた。彼は国を人権の惨事に変え、ワシントンの支持で、18年間、独裁者としてチリを支配した。
2000年に、カトリック司祭ジャン・ベルトラン・アリスティドが大統領に当選した後、よく似た過程がハイチでも展開した。彼の政党「ラヴァラの家族」はハイチで最も人気が高く、議会の過半数を得ていた。半球の最も貧困に陥った国で選出された指導者として、アリスティドは、医療、教育と低廉な住宅の分野で、貧しい人たちに役立つ政策を実行した。彼は最低賃金を2倍にして、同国で活動しているアメリカ、カナダ、そしてフランス企業が得る利益を侵害した。ワシントンとその帝国主義同盟国は、反政府派に資金供給し、ハイチに経済封鎖を課して、対応した。米国国際開発庁USAIDは、反政府派に資金供給し、最低賃金引き上げに、積極的に反対運動をした。アリスティドは、フランスとハイチの経済エリートにより資金を供給された準軍事的グループが行う暴力作戦に直面した。機密扱いが解除された文書が、これら武装グループがアメリカとも関係を維持していたことを明らかにした。
2004年、3年の経済封鎖と準軍事暴力の後、混乱に陥った国に、アメリカとカナダとフランスが、政府打倒のため、ハイチに兵隊を派遣した。アメリカ海兵隊員が大統領官邸でアリスティド大統領と妻を取り押さえ、彼らをカナダ部隊に確保されていた国際空港に連行した。ハイチ大統領は辞任を強いられ、妻と一緒にアフリカに飛行機で運ばれた。それから、アメリカは、マイアミに住んでいたハイチ人実業家を、選挙で選出されていない新大統領として就任させた。国が外国軍の統治下にある状態で、新大統領はアリスティドに実行された方針の大部分を反転させ、何千人という反対者を投獄し、国で最も人気が高い政党「ラヴァラの家族」の活動を禁止した。
ベネズエラに対する現在のアメリカ外交政策は、明らかにラテンアメリカで、過去数十年に実行された、政権を成功裏に追い出した政策の繰り返しだ。ある政権が、アメリカ経済と多国籍企業の権益より自国民のニーズを優先したら、その政権の転覆を達成するため、民主的に選出された政権を傷つける政策を実行するのは、ワシントンの観点からすれば完全に理にかなっているのだ。この戦略はチリで機能した。それはハイチでも機能した。そして同様、前述の他のラテンアメリカ諸国で機能した。アメリカは、対象国の民主主義を傷つけ、政権転覆を実現するため、再度、今回はベネズエラ国民を標的に、ラテンアメリカ人に経済的苦難を課すことに不安は持っていない。 結局、ある国の政権が「アメリカ合州国の権益のためを思わなければ」、その国は民主的ではないのだ。
Garry Leechは独立ジャーナリストで、『Ghost withinn: Journeying Through PTSD』(2019年春、Roseway出版社刊)『How I Became an American Socialist』 (Misfit Books, 2016年), 『Capitalism: A Structural Genocide 』(Zed Books, 2012年); 『The FARC: The Longest Insurgency (Zed Books, 2011年』, 『Beyond Bogota: Diary of a Drug War Journalist in Colombia 』(Beacon Press, 2009年)や『Crude Interventions: The United States Oil and the New World Disorder』 (Zed Books, 2006年)を含め多数の本の著者。彼はカナダ、ノバスコシアのケープ・ブレトン大学で国際政治を教えている。
記事原文のurl:https://www.counterpunch.org/2018/11/23/business-as-usual-washingtons-regime-change-strategy-in-venezuela/
----------
安倍政権の移民法ゴリ押し 外国記者から“クレイジー”の声
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/242653
2018/11/29 日刊ゲンダイ 苛酷な状況を訴えた(C)日刊ゲンダイ 移民法案が参院で審議入りした28日、「外国人技能実習生問題弁護士連絡会」共同代表の指宿昭一弁護士が会見した。場所は日本外国特派員協会。中身スカスカで、拙速に進む審議に外国人記者からも厳しい声が上がった。 会見には、紳士服の縫製を最低賃金の半分以下で強いられたカンボジア人女性と、段ボール製造工場で指3本を切断し会社から一切補償がなかった中国人男性が同席。実習生の苛酷な現状を訴えた。 新聞業と出版業を営むシンガポール・プレス・ホールディングスの外国人記者からは「こうした労働環境は、新しい法案が成立して本当に良くなるのか。何が一番の問題なのか」という質問が飛んだ。 指宿氏は「今回の法案は民間のブローカー規制についてほとんど考えていない。ここが最大の欠陥だと思います。韓国の雇用許可制はブローカーを排除するために、国と国で労働力のマッチングを行っています。だから無駄な費用がかからず中間搾取されない。この面は学ぶべき」と答えた。 会見に参加した駐日欧州連合の職員は本紙記者にこう話した。 「日本の技能実習制度がこんなにもヒドいとは思いませんでした。私の故郷のフランスでも移民が多く、外国人労働者の低賃金が問題となっていますが、国が責任を持って労働環境の改善に取り組んでいます。国が十分な準備をしないまま、移民を受け入れるなんてクレージーです」 これ以上、被害者を出さないためにも、法案を取り下げて、出直すべきだ。
弁護士の指宿氏が技能実習制度の問題について会見(2018年11月28日) スカスカ法案の中身!“外国人材”法案参院審議 20181128 NEWS23 |
室井佑月(むろい・ゆづき)/作家。1970年、青森県生まれ。「小説新潮」誌の「読者による性の小説」に入選し作家デビュー。テレビ・コメンテーターとしても活躍。自らの子育てを綴ったエッセー「息子ってヤツは」(毎日新聞出版)が発売中
(c)小田原ドラゴン
室井佑月「ドSを相手にMになる」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181128-00000012-sasahi-pol
AERA dot. 11/29(木) 7:00配信 週刊朝日 2018年12月7日号
作家の室井佑月氏は、北方領土問題で振り回される安倍首相の交渉姿勢に疑問を抱く。 * * * 11月14日、シンガポールで行われた日露首脳会談は、歯舞群島・色丹島の引き渡しを明記した日ソ共同宣言を基礎に、平和条約交渉を加速させることで合意した。 会談後、安倍首相は、 「戦後70年以上残されてきた課題を次の世代に先送りすることなく、私とプーチン大統領の手で必ずや終止符を打つ」 とドヤ顔で語った。 テレビはそこばっか使って、くり返し流してやんの。 まるで、安倍首相の手柄によって、北方領土問題が解決したようである。 でも、結局会談の中身といえば、「平和条約交渉を加速させる」「年明けにロシアで会談」ってだけ。 つーかさ、4島ではなく、2島返還だったら、もっと前から出来たんではないの。 ……と思っていたら、翌日の15日、プーチン大統領が会見で、 「引き渡し後に2島がどちらの主権になるかは、今後の交渉対象だ」 と発言した。 北方領土の総面積のわずか7%である歯舞・色丹でさえ、すんなり返還とはいかないみたいだ。 ニュースによると、プーチン大統領は北方領土を引き渡した場合、米軍基地を置かないことを、アメリカのトランプ大統領との間で公式な文書で交わしてこいっていったとか。 それいっちゃう? みんな知ってるけど気を使って口にしないのに、みたいな話を。 さすが世界ドSランキング上位者。この国のいじめっ子、安倍首相がいじめられっ子になっちゃった。 さあ、どうする安倍首相。返還交渉をしているのはこの国の領土なのに、米国にお伺いを立てなくてはいけない不思議。 気楽に手柄を立てようとしたが、やっぱまずそのこと(日米地位協定など)から手をつけなくてはいけないややこしい話になってきたんではないかい? いいや、安倍首相のことだから、これまた世界ドSランキング上位者、トランプさんによる可愛がりを喜んで受けてくるわな。 トランプさんの承諾を得るため、またまたこの国の富を献上すっか? 武器をばんばん買う? 自動車の関税交渉で妥協する? テレビで流さなきゃいけないのはそこだ。あたしが知りたいのはそこ。この国の財産は、我々のものである。安倍首相、個人のものじゃない。交渉でなにを引き換えに差し出すの? 武器だってリボ払いで買ってるんだからね。今後のあたしたちの生活がかかってるんだよ。 「外交の安倍」とかいってる人は、もう気付いて。 9月の東方経済フォーラムの席上でプーチン大統領が、「前提条件なしに年内に平和条約を結ぼう」と安倍首相にいったとき、「いやいや、北方領土の返還なしには……」と、なぜいわなかった。笑いながら、いって欲しかった。「ウラジーミル、そうは問屋がおろしません」って。 安倍首相って典型的な内弁慶じゃん。
|
ゴーン・ショック 仏政府が目論む次の一手と逆襲の可能性
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181129-00000003-moneypost-bus_all
マネーポストWEB 11/29(木) 16:00配信 週刊ポスト2018年12月7日号 マクロン大統領がこのまま大人しく引き下がるとは考えにくい(AFP=時事) 5年間に有価証券報告書の自身の報酬を実際より約50億円過少に記載した疑いで逮捕された日産自動車のカルロス・ゴーン元会長(64)。 「“ゴーン逮捕へ”の一報が流れてから、和やかだったムードが一変しました。フランスからの参加者たちの顔は引きつっているようにも見えました」 そう語るのは、11月19日、東京・大手町の日経ホールで開催された「日仏ビジネスサミット」の参加者だ。 同サミットは、在日フランス商工会議所の設立100周年を記念したもの。オープニングセレモニーでは、「ルノー名誉会長のルイ・シュバイツァー氏のスピーチに続いて登壇した日産の西川廣人社長(65)が『日産とルノー、三菱自動車のアライアンス(提携)は日本とフランスの経済協力を象徴するものです』といった“前向きなスピーチ”をしていた」(出席者)という。 「ゴーン逮捕」の一報が流れたのはこの数時間後。ビジネスサミット参加者たちが、終了後のフランス大使館でのパーティに移動しようとしたタイミングだった。 「西川さんは当然、スピーチ時にその後の展開も承知していたはずなのに、そんな素振りは一切見せなかった」(同前) フランス側の出席者からすれば“あの笑顔のスピーチはなんだったんだ”と思われても仕方のない経緯だった。 今回の事件への反応は、フランスでは日本とは全く違ったものとなっている。パリ在住歴が長く、フランスの国内事情に詳しいジャーナリスト・南陽一浩氏の話。 「逮捕翌日のフランス経済紙『レゼコー』には、今回の司法取引による逮捕までの迅速さと日本の特捜の“見事な腕前”を皮肉った記事が掲載されました。フランスでは、“ゴーンが寝首をかかれた”というニュアンスで報じられている印象です」 欧州を拠点に活動するジャーナリスト・宮下洋一氏もこういう。 「フランスで著名な政治ジャーナリストのジャン・ミシェル・アファティ氏は、逮捕後に現地のラジオ番組で、日産がゴーン氏にだけ責任を押しつけるようなやり方をとったことに対して非難するコメントをしています」 こうした違いが生まれる背景には、日産とルノー、そしてフランス政府の微妙な緊張関係があるのだろう。ジャーナリストの伊藤博敏氏が言う。 「欧州メディアでは、ゴーン容疑者が『ルノーと日産の経営統合』を計画しており、その実現が“数か月後”に迫っていたと報じられている。ルノーはフランス政府が大株主であり、経営統合は“日産がフランスの企業になる”ことを意味する。そこに日産の経営陣は強く反発したとされる」 日産の経営陣が経営統合に強く反発していたとみられる最大の理由は、「ルノーの大株主であるフランス政府の影響力が強まることへの警戒感」(経済部記者)だ。 では、ゴーン容疑者が去ったことで、日産側の懸念が完全に排除されたのかというと、必ずしもそうではなさそうだ。 ルノーは「推定無罪」の原則から、ゴーン容疑者のCEO兼会長の職を解くことはしなかった。さらにCEO代行に任命された最高執行責任者のティエリー・ボロレ氏は、メディアのインタビューに対して「フランス政府のなかには(日産と)完全統合すべきだと公言する人もいる。それは事実」と堂々と“国家方針”を明言したこともある人物なのだ。 「マクロン大統領はもともと政府によるルノーへの関与を強化し、日産の“フランス企業化”を進めたい立場を鮮明にしてきた」(前出の経済部記者)だけに、このまま大人しく引き下がるとは考えにくい。ジャーナリストの片山修氏はこういう。 「ルノーは現時点で日産の株を43.4%保有している。日産の取締役を自分たちのコントロールが利く人間に入れ替えようとする可能性はあるだろうし、今後の捜査の展開次第では、ゴーンが日産を訴えて逆襲に出る可能性もある」 日仏国交樹立160年となる節目の年の“ゴーン・ショック”の波紋は、あまりに大きい。 |
剛腕ゴーンが落ちた「コンプライアンス・クーデター」の闇
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/11/post-11352.php
2018年11月29日(木)16時40分 北島純(経営倫理実践研究センター主任研究員) ニューズウィーク
「コストカッター」として名を馳せたゴーンがスキャンダルで失脚 Gonzalo Fuentes-REUTERS
<日産を救った立役者のカルロス・ゴーンが逮捕......「不正告発クーデター」は日本企業に根付くのか>
11月19日、日産のカルロス・ゴーン会長が東京地検特捜部に逮捕された。役員報酬を約50億円過少に記載するという有価証券報告書の虚偽記載の疑いだ。同日夜の西川広人社長による記者会見では、内部通報をきっかけに社内調査を始めたこと、ゴーンと側近のグレッグ・ケリー代表取締役が有価証券報告書の虚偽記載だけでなく、投資資金の不正支出と会社経費の私的利用にも手を染めていた疑いがあると明らかにされた。
日産、仏ルノー、三菱自動車の3社連合を束ねるトップの突然の逮捕劇は世界に衝撃を与えたが、今回の事件は法令遵守違反を糾弾することで経営トップを追放する「コンプライアンス・クーデター」の側面がある。司法取引が合法化された日本で、今後この「クーデター」が広がるかもしれない。
報道によれば、今年の3月頃、日産社内で内部通報が寄せられ、限られた幹部が極秘に社内調査を開始した。日産はオランダでベンチャー投資目的の子会社「ジーア」を設立していたが、ジーアから英領バージン諸島に設立された孫会社に資金が移動され、孫会社がブラジル・リオデジャネイロのコパカバーナビーチにあるリゾート物件を約5億円で購入。さらに孫会社はレバノンの別会社を買収し、その会社を通じてベイルートの高級住宅を約10億円で購入した。2つの物件はゴーン自ら自宅用として選定したもので、購入・改装等の費用は合わせて20億円を超えたという。
次に、ゴーンが実姉とアドバイザー契約を締結し毎年10万ドル前後を支払っていたが、実姉はコパカバーナのリゾートマンションに住むだけでアドバイザーとしての勤務実態が確認できないことも分かった。
さらに、有価証券報告書の役員報酬を過少に記載させていた。特捜部の逮捕における直接の被疑事実は、ゴーンが10〜14年度の5年間、合計約99億9800万円を得ていたにもかかわらず、有価証券報告書上は約50億円少ない総額約49億8700万円の記載をさせていたというものだ。しかし17年度までの8年間で見ると、過少記載された総額は計約80億円に達しているという。
ゴーンは株価連動型インセンティブ受領権(SAR)として約40億円の報酬を得ていたが、これも記載していなかった。子会社の管理や資金の移動など一連の実務処理を担っていた法務担当の外国人専務執行役員と日本人幹部社員が調査に協力し、東京地検との間で司法取引に応じたと伝えられている。
要するにゴーンにコンプライアンス違反があったということだが、これが日産に対する背任容疑にまで広がるかどうかは定かではない。まず海外不動産物件の購入だが、会社役員用の社宅や福利厚生のために法人が不動産を購入することは珍しいことではない。ゴーンとその家族が独占的に使用していたという実態があったとしても、不動産価額が減少していなければ、投資判断として適切だったと言える可能性がある。
仮に損害が発生していたとしても、オランダ、バージン諸島、レバノンの関連会社を通じて複雑に作り上げられた不動産購入スキームに、特別背任罪などを適用できるかは微妙だ。実姉のアドバイザー契約も、ゴーンに電話や口頭で助言を与えていたなど、勤務実態があったと抗弁する可能性がある。今回の逮捕容疑が、客観的に明らかな有価証券報告書の虚偽記載だけになったのは、そうした事情が考慮されたからだろう。
記者会見で日産の西川はゴーンの「罪」を明らかにしたが Issei Kato-REUTERS
しかし、有価証券報告書の記載は一般に公開されていた既知の事実だ。なぜこのタイミングで問題になったのか釈然としない。ゴーンが「個人情報だからSARは記載しないように」などと高圧的に指示した事情があったとしても、財務情報の開示は上場企業の法人としての義務であり、日産は会社として8年も虚偽記載を放置していたことになる。「アメリカなら証券詐欺に当たる重罪だ」と戒めることもなく会社として黙認してきたとすれば、当時の取締役の善管注意義務違反も問われかねない。にもかかわらず、なぜ日産はゴーンの不正を告発したのか。
■密約が引き金になった?
事件の背景にあるのが、仏ルノーと日産の経営統合戦略だ。
日産株を43・4%保有しているルノーの稼ぎの約半分は日産がたたき出している。ルノーの筆頭株主である仏政府は近年、アライアンスの維持だけでは飽き足りず、「不可逆的な連携」として、ルノーによる日産の統合を推進させる圧力を強めてきていた。財政再建策として国有企業株の売却を推し進めているフランス政府は、影響力の希釈化を防ぐべく14年に株式を2年以上保有している株主の議決権を2倍にするフロランジュ法を成立させており、ルノーでの発言力も倍増している。
今年6月のルノー株主総会でゴーンが会長に再任されるに当たり、それまでアライアンスの現状維持路線を取っていたゴーンとエマニュエル・マクロン仏大統領との間で「日産の経営統合を行う」という密約が交わされたとの噂も流れた。
危機感を抱いたのは日産である。99年の資本提携で経営危機から救済してくれた恩があるとはいえ、現在の経営状況の実力からするとルノーに統合されるのは容認し難い。アライアンスの守護神であったはずのゴーン会長が統合へ舵を切る姿勢を見せたことが呼び水となって「ゴーン追放」の機運が高まった可能性がある。
ゴーンを告発する「内部通報」が半年前にもたらされたのが単なる偶然か、それともこのような機運の中での戦略的な動きだったかは不明だ。
■司法取引が生んだ造反劇
いずれにせよ今回の事件は、コンプライアンス違反を糾弾することで経営トップの追放に成功したという意味で、コンプライアンスを錦の御旗に掲げた「クーデター」の一種だったと言える。日産側からすれば組織を防衛するための「義挙」かもしれないが、司法捜査当局を巻き込んで組織トップを追放したに等しいのであればクーデターのそしりは免れない。
今回のコンプライアンス・クーデターを可能にしたのが、18年6月から施行された日本版司法取引である。これまでは、内部告発を行えるだけの十分な情報を持っている社員は、自身が違反行為に関与していることが多く、その場合、自分も摘発されてしまうことを恐れて告発を躊躇せざるを得なかった。しかし司法取引の導入によって、他人の刑事事件で捜査に協力すれば刑事処分の減免を受けることが制度的に担保されたのだ。
コンプライアンスを大義に掲げた腐敗の糾弾は、法令遵守という、いわば最強の錦の御旗を掲げるものであるが故に、しばしば権力闘争における権力維持あるいは奪取の手段として用いられる。例えば、中国の習近平(シー・チンピン)政権による権力確立過程で多くの政敵が腐敗を理由に摘発され、失脚した。
ベトナムやサウジアラビアでも同様に、腐敗撲滅が大義に掲げられて有力者が失脚している。これらは権力を奪取するクーデターというよりも、既に権力を有している側による政敵の排除だ。正確には綱紀粛正と言うべきだが、歴史的には腐敗糾弾を掲げて政権を崩壊させる本来の意味でのクーデターも多くある。
企業もそうした動きに無縁ではない。15年6月、孫正義社長の後継者として鳴り物入りでソフトバンク代表取締役副社長に就任したニケシュ・アローラがわずか1年で「任期満了」に伴い退任したのは、ソフトバンクとの利益相反に当たる投資取引を行っているのではないかという匿名の告発をきっかけとした特別調査の直後だった。
退職金を含めて、役員報酬として300億円を超える巨額の金銭を短期間で手にしたアローラ退任の経緯については、今年になってソフトバンクが特別調査委員会を設置して再検証を開始したが、利益相反の疑惑追及が社内関係者の内部告発によるものだった可能性がある。そうだとすれば、これも一種のコンプライアンス・クーデターだったと言える。
■虚偽の自白を生むリスク
今回の事件は、司法取引を前提としたコンプライアンス・クーデターが今後、日本で本格化する可能性を示している。コンプライアンスには誰も正面から異議を唱えられないからだ。
17年には米ウーバーの創業者トラビス・カラニックCEOが、セクハラなどのコンプライアンス違反の管理責任を問われ辞任に追い込まれたことは記憶に新しい。CEO自身ではなく、部下のセクハラなどのコンプライアンス違反の管理責任を問われたという「間接型」だが、コントロールが難しかったじゃじゃ馬CEOを投資家が追い落としたとスキャンダルいう点ではクーデターだ。
しかし、企業のコンプライアンス違反を口実とした「クーデター」には、捜査機関との司法取引で都合の良い虚偽の自白が行われるリスクもある。日本企業はこの「両刃の剣」を使いこなせるのだろうか。
10月以降の株価乱高下基本背景と今後の展望
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/10-a341.html
2018年11月29日 植草一秀の『知られざる真実』
株式市場が乱高下を示している。 拙著『日本を直撃する「複合崩壊」の正体』 https://amzn.to/2PPBhAE では、2018年初以来の波乱相場の背景を解説している。 さらに、2019年の金融市場を洞察するための点検事項を包括的に検証している。 また、個人の資産防衛術について極意を提示している。 シリーズ2017年版『反グローバリズム旋風で世界はこうなる』 https://amzn.to/2SjWWP0 はサブタイトルを 「〜日経平均2万3000円、NYダウ2万ドル時代へ! 〜」 とした。 2017年は日米株価が急騰した。 トランプン大統領が就任し、グローバルな株価上昇が広がった。 シリーズ2018年版『あなたの資産が倍になる』 https://amzn.to/2KFMa2N では、2018年金融市場の波乱を予測した。 2018年は1月末以来、内外金融市場の波乱が続いている。 日米株価は10月初めに年初来高値を更新し、NYダウは史上最高値を更新した。 しかし、その後に急落を演じた。 日経平均株価は10月2日に24448円の高値を記録したのち、10月26日に20971円へと下落した。 しかし、その後は11月8日に22583円の高値を記録したのちに下落し、11月21日に21243円まで下落、その後に反発して11月29日には、一時22400円台まで値を戻した。 猫の目のように目まぐるしい市場変動が繰り返されている。 私が執筆している会員制レポート『金利・為替・株価特報』=TRIレポート http://www.uekusa-tri.co.jp/report/index.html は、これらの株価変動を的確に予測してきている。 詳細は同レポートをご高覧賜りたい。 10月初旬からの株価急落は中国株価の下落が引き金を引いた。 上海総合指数は下値節目の2638ポイントを下回ったのだ。 連動して主要国の株価が急落した。 しかし、「高値波乱」局面で株価は一本調子の下落を続けるわけではない。 急落の後に急反発することも多い。 このあたりが金融市場分析の難しいところだ 『金利・為替・株価特報』 http://www.uekusa-tri.co.jp/report/index.html では、この短期変動をきめ細かく予測し、ほぼ予測通りの現実が生じている。 株価下落の主因は三つある。 米国金融引き締め 米中貿易戦争 日本増税 である。 この基本要因に変化がなければ、2019年に向けて株価に下方圧力がかかりやすい状況が持続する可能性が高い。 ところが、11月21日以降には、この三つの要因の一部に重要な変化が生じた。 『金利・為替・株価特報』2018年11月26日発行号(11月21日執筆)はタイトルを 「米利上げ政策転換あれば目先は相場反転も」 とした。 その変化が現実化して株価が反発している。 金融市場変動の先行きを見通すことは容易ではない。 しかし、金融変動のメカニズムを正確に把握し、変動要因の変化を的確に洞察できるなら、金融変動の先を読むことも可能になってくる。 資産防衛が重要な現代において、経済金融情勢を的確に分析して金融変動の先行きを洞察する重要性が増している。 |
消費税還元セールは認めないという政府
http://blog.livedoor.jp/columnistseiji/archives/51759861.html
2018年11月29日 小笠原誠治の経済ニュースゼミ
昨日、消費税の増税と実際の価格変動の関係について書きましたが…一般の方には、やっぱり難しいでしょうね? 反応がイマイチです。 でも、皆さんが悪い訳ではない。 そもそのそうした政策を考える政治家、官僚がちゃんと理解しておらず世間を誤解させているのですから。 毎日新聞の記事をご覧ください。
この政府の説明について、貴方はどのように考えるか、それで貴方の経済リテラシーが分かります。 政府は、価格がどうなろうとも消費者が消費税を支払う事実は変わらないと考えているようですが… 貴方はどう思いますか? 例えば、元々100円だった商品に8%の税がかかり108円で売られてるのが、増税となり消費税率が10%に上がったとします。 価格はどうなるのか? 110円と答えた人はブーです。 110円となるとは限りません。 それに政府も、自由な価格設定が認められていることを強調しています。 つまり、8%の消費税がかかって108円で売られている商品に10%の税率がかかるようになっても、その後の経済環境次第で価格がどう変動するかは分からないのです。売れれば高くなるし、売れなければ安くなる、と。 そこで、仮に私が昨日言ったように、消費者が値上げを嫌って買わなくなった状況を考えてみたいと思います。 少しでも価格を上げると、買ってもらえない。 そこで、売る側は108円のままに据え置いた、と。 では、その際の2%の分の消費税は誰が負担しているのか? 108円の商品には10%の消費税がかかっているので、108円÷1.1=98円 つまり、98円の商品に10円分の税金が課せられ、そして消費者がその分対価を支払っているので、消費者の負担は10円。増税分の2円も消費者が支払っていると政府は言うのです。 しかし、それは形式論にしかすぎません。何を基準にするかと言う問題でもあります。 大事なことは増税以前に消費者は8円の消費税を支払って、合計108円でその商品を手に入れることができ、増税後も同じく108円でその商品を手に入れることができるということなのです。 だったら、消費者は増税分の2円を支払っていないことになると何故考えないのか? 売る側からしたら、増税以前には100円を手に入れることができたのに、増税後は98円しか手に入れることができない、と。 だとしたら、増税分を負担しているのは企業ではないのか? つまり、消費税の増税分を企業で負担している、だから、消費税を消費者に還元しているとも言える、と。 ありのままの事実を企業が言うことがいけないと政府は言っているのです。 消費税還元セールは事実と反しているのだ、と。 事実を理解していないのは、政府の役人と政治家だと言っていいと思います。 経済学をまともに勉強したことがあれば、常識みたいなものなのです。 多分経済学をまともに勉強していない官僚がいるということなのでしょうね? 日本政府の経済リテラシーは相当に低そうだ、と思う方、クリックをお願い致します。 ↓↓↓ 人気blogランキングへ ※リンク省略
|
1. 赤かぶ[1713] kNSCqYLU 2018年11月29日 17:48:05 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[178]
消費増税:「2%値下げ」OK 「消費税還元セール」は× (毎日新聞) - LINEアカウントメディア https://t.co/9eiv0uURRY #linenews @news_line_meさんから
— 齋藤守 (@_manmos3110) 2018年11月29日
「消費税はいただいていません」はダメだろ。ただ店側がかぶってるだけなんだから。「消費税還元セール」は良いだろ。なんで禁止される筋合いがあるんだかわからん。
— あいさく@アメリカ在住&統計プログラミング (@IsaacNakamura) 2018年11月28日
「消費税還元セール」NG、「2%値下げ」OK(読売新聞) - Yahoo!ニュース https://t.co/A67z9NwHvn @YahooNewsTopics
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/346.html#c1
東京新聞・望月衣塑子記者の追及に菅官房長官が「入管法は強行採決してない」(笑)。罪深きは日本維新の会と産経新聞。
https://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/54da1086559d64db9f080e25a3834821
2018年11月29日 Everyone says I love you !
人は見かけが8割という話がありますが、内面というのは本当に隠せないもので、二人の人間としての高潔さの差が顔に出ているなあと感心します。
昨日、2018年11月28日の産経新聞で、また望月記者と菅官房長官のバトルが記事になっていて、内容を見たらいろいろな意味で笑ってしまいました。
菅官房長官、東京新聞記者に「事実と違う質問すべきでない」
会見に臨む菅義偉官房長官=28日午前、首相官邸(春名中撮影)
菅義偉(すが・よしひで)官房長官は28日午後の記者会見で、外国人労働者の受け入れ拡大に向け在留資格を創設する出入国管理法改正案について質問した東京新聞の望月衣塑子記者に「全く事実と違うことの質問はすべきでない」と語気を強めて苦言を呈した。
望月記者は、27日の衆院法務委員会や衆院本会議での改正案採決について「実質13時間という短い審議で強行に採決が行われた」と主張。菅氏は「強行採決なんか、やっていない」と反論した。自民、公明両党に加え日本維新の会も賛成に回ったことを念頭に置いたとみられる。
望月記者は次に「財界の要望ありきで採決が行われ、労働者の視点での議論が行われず、国会が軽視されているという批判が出ている」と発言し、菅氏は「大変申し訳ないが、誰がそう言っているのか」と反問した。
改正案の衆院通過を報じた28日付朝刊の新聞記事のうち、東京と朝日は「採決強行」、毎日は「採決を強行」との見出しをつけていた。
政府与党に賛成する政党が一つでもあったらこんな状態でも強行採決でないということになってしまう。この安保法案なんて泡沫野党が3つくらい賛成しています。
中身は移民法と言われる重要法案である入管法改正案を13時間しか審議しないで、野党の反対を押し切って採決したから強行採決だと追及した望月記者に対して、
「強行採決なんかやってない」
昔の麻原彰晃かと思いましたよ。
「♫私はやってない〜♪」
望月記者は菅官房長官の天敵と言われていて、菅さんは望月記者から質問されるだけでこんな顔になっちゃいます(笑)。
桜田大臣にとっての「れんぽう」議員みたいなもんです。
産経新聞は東京新聞が望月記者を官邸の記者会見に派遣するという勇断をして以来、ずっと敵視していまして、ネットウヨクに材料を提供すべく、異例なことに望月記者の実名を出してディスり続けています。
今回の記事も、菅官房長官が「事実と違う質問をするな」と言った部分を見出しにしていますが、読んでみたら強行採決しておいてしていないと言い張っているだけですからね。
産経新聞が完全に意図的にミスリードしているわけで、ほんとにタチが悪いです。
そもそも、もしディスっていなくてもですね、ジャーナリズムの本分を全うして政府を追及し続けている東京新聞や望月記者と政府のやり取りを、横で見てるだけでただ記事にしている自分の姿が恥ずかしくないんでしょうかね。
記者クラブってのは平時は記者同士はライバル、しかし政府がおかしなことを仕掛けてきたときは一致団結して権力に対抗するのが先進国では常識です。
たとえば、普段は共和党寄りの保守的なFOXテレビでも、CNNの記者がホワイトハウス出入り禁止になったりすると、一緒になって抗議します。ところが、産経新聞だけは自民党の広報誌自由新報よりひどく、権力批判の足を引っ張ることしか考えていない。
日本維新の会も、安倍政権が強行採決したときに、賛成してくれた野党もいるから強行採決じゃないもんねえって言えるように、アリバイを作るためだけに特化して存在している政党なんですが、もう日本の政治に存在しているだけでこっぱずかしいです。
こんな野党とマスコミの体たらくもあって、12月初旬にも成立してしまいそうな現代の徴用工法案ともいうべき入管法「改正」。
菅官房長官以上に、産経新聞と維新の情けなさが際立ったやりとりでした。
官房長官会見に彗星のごとく現れ、次々と質問を繰り出す著者。脚光を浴び、声援を受ける一方で、心ないバッシングや脅迫、圧力を一身に受けてきた。演劇に夢中だった幼少期、矜持ある先輩記者の教え、スクープの連発、そして母との突然の別れ…。歩みをひもときながら、劇的に変わった日々、そして記者としての思いを明かす。
入管法のことはまた早急に書きますが、それにしても望月さんの胆力には恐れ入りますね。
ツイッターで私の方からフォローさせていただいていて、時々、私のツイートをリツイートしてくださることもあるのですが、安倍政権下ではこれだけ政府にたてつくと、ネットでの叩かれ方も尋常ではないと思いますね。
まだ大きくないお子さんもおられるようなんですが集会や講演でも八面六臂の活躍で、頭が下がり続けです。
181128午後会見
— SHIN∞ (@shin919infinity) 2018年11月28日
東京新聞:望月記者「入管法改正、強行採決について何がしっかり議論されたか」質問
スガ「強行採決やってない!」
↑
何逆ギレしてんだよ
二回目の質問で望月記者、本質を突いた質問を…動画字幕でご覧下さい pic.twitter.com/QRkfSK3jxW
絵に書いたような強行採決だよ‼️😚
— 井本雅孝 (@hazard79251) 2018年11月28日
相変わらず背後で「質問簡潔にお願いしまーす」言ってるのね
— 白石 (@ep7uw) 2018年11月28日
この質問妨害者は自発的にしているのだろうか、それとも上からの指令でやっているのだろうか。いずれにしてもこの発言妨害を誰も阻止しないという現状が納得できない。同席の記者は何をしているだ!
— waterdale (@waterdale11) 2018年11月29日
「誰が そう言ってるんですか」
— わだにぃ (♨️ 日本のお水を守りたい❗️) (@M9stIWtaoNqBXb9) 2018年11月28日
→ 国民だよっ!😠
「強行採決」に過剰反応をなさるのは心当たりがあるからでしょうね(笑)質問は「何をしっかり議論されたのか?」ということですのに(;^_^A
— キュプラ☆3733 痛み経て〜沖縄から世界へ平和への祈り〜 (@09kyupura15) 2018年11月28日
菅さん学生時代テストの問題もきちんと読まなかったんじゃないかしら?
質問に対して答えるのでなく、逆に質問するという(笑)
このポンコツさっさと辞めろ!
— 塩カルビ味焼きそば (@hakata2018) 2018年11月28日
官房長官って言うか政治家の資格ないわ💢
入管法強行採決を追及する望月記者に、維新は賛成したも〜んと逃げる菅氏。傍観して記事にしてネトウヨに材料を提供するだけの産経新聞。
— raymiyatake (@raymiyatake) 2018年11月29日
東京新聞・望月衣塑子記者の追及に菅官房長官が「入管法は強行採決してない」(笑)。罪深きは日本維新の会と産経新聞。 https://t.co/s9OotsDhuG @raymiyatake pic.twitter.com/YKx4zVeoVf
東京新聞・望月衣塑子記者の追及に菅官房長官が「入管法は強行採決してない」(笑)。罪深きは日本維新の会と産経新聞。 - Everyone says I love you ! https://t.co/2pyelJMjjk
— koichi tsutsui (@koichi011) 2018年11月29日
「強行採決」は事実じゃない、と菅菅官房長官のメディア抑圧‼ どちらに理があるか一目瞭然です。強行採決と報じたマスコミは団結して批判を。ゆるせばますます独裁化する政権。
— suhama 脱原発 脱格差社会 (@suhamayuki) 2018年11月29日
菅官房長官、東京新聞記者に「事実と違う質問すべきでない」(産経新聞)https://t.co/JZ2JDkOwYm @YahooNewsTopics
1. 赤かぶ[1714] kNSCqYLU 2018年11月29日 18:23:49 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[179]
誰がどう見ても「強行採決」だよ!
— moheji7743 (@moheji7743) 2018年11月29日
何故?民法TVはこの官房長の恫喝!?
態度を放送しないのか?
東京新聞の望月さん!!
ナイスツッコミです( ̄^ ̄)ゞ 敬礼!!
素敵です。
東京新聞読んで見るかな...#拡散希望#RT拡散希望
相も変わらず、いい年して逆ギレの菅義偉。確か安倍晋三も菅義偉も「真摯に、丁寧に説明していく」と言ってた筈。まぁ、この大嘘つき安倍独裁政権の特徴のひとつは、揃いも揃って開き直りと逆ギレだ。切れるのは国民の方だ💢
— CC (@YNaomiS1) 2018年11月28日
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/347.html#c1
2. 赤かぶ[1715] kNSCqYLU 2018年11月29日 18:25:48 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[180]
ほんとムカつく!キンカン菅〰望月記者の回りの記者は黙って聞いてるだけか?それもムカつく‼‼‼
— ニコママ(きいママ) (@rxf1ds6JJCp8cFS) 2018年11月29日
東京新聞、いいじゃないか❗️
— Koji Ishii (@kojihapon) 2018年11月29日
記者クラブの連中も、見習えよ‼️
なんで、みんなで 同じように 突っ込まないんだよ⁉️
もっと、菅を、怒らせろ‼️
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/347.html#c2
3. 赤かぶ[1716] kNSCqYLU 2018年11月29日 18:27:14 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[181]
酷いもんだ。あれが強行に行なわれた採決でなかったら何になるんだ。
— Rick (@EternalVector) 2018年11月29日
もはやこの国の政府には誠実さや謙虚さのカケラも残っていない。
こんな野蛮な奴らに国を牛耳らせてはならない。
速やかに引きずり下ろさなくては国が終わる。
スダレ頭、核心を突かれ、逆ギレするとはこいつもアホボン3世と同じ屑💢😠💢
— カピターノ@ネトウヨ認定パヨク (@Takechanman1125) 2018年11月28日
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/347.html#c3
4. 赤かぶ[1717] kNSCqYLU 2018年11月29日 18:29:04 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[182]
外国人労働者受入拡大法案が強行採決でない⁉️いくら安倍政権があったことを無かったことにするからと言っても、あまりにひどい‼️💢#外国人労働者 #菅官房長官 #望月記者 https://t.co/aYGHgWXyTg
— 柚木みちよし (@yunoki_m) 2018年11月29日
審議らしい審議なんて与党が何の材料も出さないから出来てやしねーじゃねーか!
— ねずみ小僧 (@OkRoot3) 2018年11月29日
あれが強行採決じゃなくて何だってんだよ!
自民・創価は感覚がズレ過ぎじゃねーの?
菅官房長官、東京新聞記者に「事実と違う質問すべきでない」 https://t.co/QRGczPEe5X @YahooNewsTopics
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/347.html#c4
5. 赤かぶ[1718] kNSCqYLU 2018年11月29日 18:31:13 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[183]
菅官房長官、東京新聞記者に「事実と違う質問すべきでない」 https://t.co/5HuNYyN5ft @Sankei_newsより
— ステイメン@打倒!凶人安倍! (@deskain) 2018年11月28日
有り体に言って、#維新 は事実上の「#与党」であり、今回の『#アベノ移民促進法案』の衆院通過は明らかな「#強行採決」だ! #ポンコツ菅 #望月衣塑子 #売国法案 #維新のせいで
《菅官房長官、東京新聞記者に「事実と違う質問すべきでない」〈改正案の衆院通過を報じた28日付朝刊の新聞記事のうち、東京と朝日は「採決強行」、毎日は「採決を強行」との見出しをつけていた〉》
— SHIN∞ (@shin919infinity) 2018年11月28日
↑
どう考えても強行採決やのに、ネトウヨへの産経の印象操作だねhttps://t.co/OT6oKkMUJT
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/347.html#c5
自民が改憲案の今国会提示断念…安倍側近の舌禍が尾を引き
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/242652
2018/11/29 日刊ゲンダイ 安倍首相(C)日刊ゲンダイ 安倍首相の思惑が空回りだ。自民党は、自衛隊の存在明記など“安倍案”を盛り込んだ改憲4項目について、今国会での提示を断念する方針を固めた。 衆院憲法審査会の開催に応じようとしない野党に、自民党憲法改正推進本部の下村博文本部長が「野党は職場放棄」と挑発。野党の猛反発を買って憲法審が同党の想定通りに進まず、来月10日の会期末が迫る中、強引に審査会を運営すれば来年の通常国会に影響すると判断した。 改憲案の発議は早くても来年夏の参院選後になる見通しで、安倍は戦略の再考を迫られる。安倍は秋の総裁選を通じ、今国会での改憲案提示に意欲を示してきたが、側近の下村の舌禍に足を引っ張られっぱなし。結局、公約を実現できたためしは、ひとつもない。 <自民>改憲案、今国会提示断念へ 参院選前の発議困難に https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181128-00000094-mai-pol 毎日新聞 11/28(水) 21:24配信 安倍晋三首相 自民党は、自衛隊の存在明記など4項目の憲法改正について、今国会での条文案提示を断念する方針を固めた。衆院憲法審査会が同党の想定通りに進まず、12月10日の会期末が迫る中、強引に審査会を運営すれば来年の通常国会に影響すると判断した。国会による改憲案の発議は早くても来年夏の参院選後になる見通しで、安倍晋三首相は戦略の再考を迫られそうだ。 衆院憲法審の森英介会長(自民党)は28日、幹事懇談会を職権で開いた。オブザーバーの日本維新の会と衆院会派「未来日本」は出席したが、立憲民主党や国民民主党は欠席した。森氏は、29日に今国会で初めて審査会を開くことも職権で決めた。与党筆頭幹事に内定した自民党の新藤義孝氏ら新幹事を選任する。 立憲民主党の辻元清美国対委員長は「自分たちで環境を壊した。そんな中で憲法論議はできない」と反発。自民党憲法改正推進本部の下村博文本部長の「野党は職場放棄」発言も尾を引いており、野党は29日以降の審査会に応じない構えだ。 衆院憲法審の定例日は29日と12月6日。来年度予算編成を控えて会期の大幅延長は見込めず、自民党幹部は「今国会は幹事の選任までだ」と語った。同党が審議の呼び水にしようとした国民投票法改正案の成立も来年の通常国会に先送りする。【田中裕之、小田中大】
|
外部で発信される嘘を伝えるという米有力メディアの手法(1/2)
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201811290000/
2018.11.29 櫻井ジャーナル
イギリスのガーディアン紙が伝えたポール・マクフォートとジュリアン・アッサンジが何度か会ったとする記事は信憑性が薄く、同紙の信頼度をさらに低めることになっているが、アメリカの有力メディアはその報道を伝えるという形で宣伝を展開している。 そうした報道/プロパガンダで作り上げたイメージを使い、アメリカ支配層はアッサンジを逮捕させ、アメリカで刑務所へ入れてしまおうと考えているのかもしれない。 西側の有力メディアは偽情報を伝える際、一種の濾過システムを利用してきた。例えばシリアでの戦争では当初、シリア系イギリス人のダニー・デイエムやSOHR(シリア人権監視所)を情報源として使った。間違っていても責任はデイエムやSOHRという構図だ。 実際、デイエムの発信する情報が信頼できないことが2012年3月に発覚する。この人物を中心とするグループが「シリア政府軍の攻撃」を演出する様子が流出してしまったのだ。つまり「ヤラセ」が発覚した。 アメリカ、イスラエル、サウジアラビア、イギリス、フランス、トルコ、カタールといった国々がシリアやリビアに対する侵略戦争を始めたのは2011年春だが、その何年も前から順部は始まっていた。 中東で侵略戦争を本格化させたのはジョージ・W・ブッシュ政権。2003年3月のイラクに対する先制攻撃が始まりだ。そのときに倒されたサダム・フセイン体制はスンニ派。戦争を主導したネオコンは親イスラエル体制を築く予定だったのだろうが、実際はイラクの多数派であるシーア派が実権を握り、イランと結びつく。 そこで、2007年初めにブッシュ政権は中東政策の方針を大きく変更しているという。調査ジャーナリストのシーモア・ハーシュによると、シリア、イラン、そしてレバノンのヒズボラを最大の敵だと定め、スンニ派の過激派と手を組むことにしたのだ。 スンニ派の過激派とはサラフィ主義者(ワッハーブ派、タクフィール主義者)やムスリム同胞団を中心とするジハード傭兵で、その中にはフセイン体制の将兵も含まれていると言われている。(つづく) |
トランプ選対元幹部、ウィキリークス創設者アサンジと密会
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/11/wikileaks.php
2018年11月28日(水)11時04分 ニューズウィーク
11月27日、英紙ガーディアンは、2016年の米大統領選でトランプ陣営元幹部だったマナフォート被告が、内部告発サイト「ウィキリークス」の創設者アサンジ氏と2016年3月に密会していたと報じた。写真はマナフォート被告。昨年10月にワシントンで撮影(2018年 ロイター/JAMES LAWLER DUGGAN)
27日付の英紙ガーディアンは、2016年の米大統領選でトランプ陣営元幹部だったマナフォート被告が、内部告発サイト「ウィキリークス」の創設者アサンジ氏と2016年3月に密会していたと報じた。
ウィキリークスは、16年の大統領選で民主党のクリントン候補に打撃を与えるため、ロシアのハッカーが不正入手したメールを16年に暴露している。ロシアの米大統領選介入疑惑を捜査するモラー特別検察官は、トランプ陣営がこの件を事前に把握していたかどうかに重大な関心を寄せている。
ガーディアン紙によると、マナフォート被告は、ロンドンのエクアドル大使館で、ウィキリークスがメールを暴露する数カ月前の16年3月にアサンジ氏と密会していた。また、2013年と15年を合わせて少なくとも3回にわたりアサンジ氏と面会していたという。
マナフォート被告はガーディアン紙の報道内容を否定している。
中谷美紀結婚で“男を立てる大和撫子”報道に違和感! 本当の中谷は安倍政権の女性政策にも苦言する自立した女性
https://lite-ra.com/2018/11/post-4398.html
2018.11.29 中谷美紀が日本の男尊女卑、安倍政権の女性政策に苦言 リテラ
オフィシャルウエブサイトで結婚を報告した中谷美紀
女優の中谷美紀が27日、結婚を発表した。各マスコミが一斉にこれを報じている。相手は世界的オーケストラであるウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のヴィオラ奏者でドイツ出身のティロ・フェヒナー氏。実力派女優と世界的音楽家の国際結婚カップル誕生にマスコミも祝福ムードで盛り上がっている。なかでも中谷がマスコミ各社に送った結婚を報告する直筆の手紙の達筆ぶりが大きな話題になり、ワイドショーでも中谷について“気配りのできる女性”“男を立てる大和なでしこ”などと盛り上がっているのだ。
しかし、この“大和なでしこ”や“男を立てる”などという言葉で中谷をくくる報道には大きな違和感がある。中谷美紀って、恋愛や結婚に依存・固執することなく、女優としてのキャリアを積み重ねてきた、むしろ自立した女性というイメージが強かったはずだ。
そう思って、中谷本人のブログを見てみると、結婚を報告する11月27日の投稿で綴られていたのは、「男を立てる」などという女性蔑視的な男女関係とは対極にあるふたりの関係性だった。
たとえば、フィヒナー氏の人柄について、中谷はこのように紹介している。
〈共に山歩きをする時などは、常にこちらのペース配分に配慮し、自らの楽しみや利益よりも、人の幸せを優先する彼の人柄に惹かれました〉
〈ヴァイオリンをはじめとする様々な楽器の音に耳を傾け、自らの音を主張するのではなく、調和を大切にして来たヴィオラ奏者だからこそ、私のような自由を愛する人間をもてなずけることができるのでしょう〉
ふたりの趣味である山歩きやフィヒナー氏が弾くヴィオラという楽器の特性になぞらえながら、フィヒナー氏に中谷が付き従うのでなく、フィヒナー氏のほうが中谷のペースや自由を尊重している様子を綴り、むしろそうしたフィヒナー氏の調和的なところに惹かれたと言っている。また、中谷自身が「自由」であることをとても大事に考えていることもよくわかる。
今回の結婚報告だけではない。中谷は、こうした“大和なでしこ”“男を立てる”という男尊女卑的な価値観について、これまでたびたび批判的に綴っている。
たとえば、今年3月15日の投稿では、主演ドラマ『あなたには帰る家がある』(TBS)に言及、ドラマが女性の心を代弁するとして“日本男性”についてこう苦言を呈した。
〈自分は何も家事を手伝わないにもかかわらず、妻や恋人への要求だけ高い男性は、まだまだたくさんいらっしゃるようにお見受けいたします。
あるいは、ゴミ出しをしたり、子供をお風呂に入れただけで、「俺は家事を手伝ってやっている」とご満悦の男性もいらっしゃることでしょう。
そんな男性のあれこれに、憤り、嘆息し、諦め、果てはボツ交渉となった女性たちの悲痛な心の叫びを盛り込んだリアルな物語であるのと同時に、ともすればドロドロの惨憺たる作品になりがちなテーマを痛快に笑い飛ばし、たくましく生き抜く女性の姿をお見せしたいと思っております。〉
男にかしずく“なでしこ像”どころか、旧態依然とした日本の男女の性役割を拒み、女性に押し付けられる家庭内労働、家事ハラスメントに一石を投じる真っ当な文章だ。
また2016年7月4日には宮部みゆき原作のドラマ『模倣犯』(テレビ東京)に関連し、家庭内での男女の役割についてこんな考察をしている。
〈ドラマでは、ある俳優さんが滋子(主役・中谷が演じるルポライター)の夫を演じて下さっていますが、自らも稼業に専念する傍らで、妻の仕事にも理解を示し、執筆で昼夜逆転になりつつある妻に代わって朝食を作り、事件が佳境となると洗濯物までたたんでくれる理想の夫です。
実際には、日本においてはそのようなできたご主人はまだまだ少ないと思われますし、あるシーンで主人公が執筆をしている傍らで黙々と洗濯物をたたむ俳優さんの後ろ姿を見ていて少々切なくなったりするのは、やはり私自身の中にも「男性はかくあるべき」とか「女性はかくあるべき」などといった固定観念があるからなのでしょう。〉
■安倍政権の女性政策にも苦言!「一億総活躍と言われましても…」
ドラマのなかでも、メインストーリーの事件ではなく、サイドストーリーともいえる夫婦の関係を切り取る。しかも自戒を込めて。そして中谷は従来の日本男性にありがちな家庭での家事や育児を妻任せにする夫にたいしての皮肉を交え、それとは真逆のドラマの夫を“理想”と言っているのだ。さらにブログでは安倍政権が掲げた一億総活躍について、働く女性の目線でこう続ける。
〈一億総活役時代と言われましても、女性がますます苦しくなるような、そんな気がしてなりません。
家事を気軽にアウトソーシングできる制度が整い、子供や年老いた親を安心して預けられる場所が潤沢にあれば多少は異なるのでしょうけど、まだまだ追いついていないのが現状です〉
男社会の日本において女性が性役割を押し付けられている現状を冷静に指摘する中谷。
また中谷は、直筆の手紙にも〈日本を主戦場とする私は、お互いの文化に敬意を払いつつ、共に齢を重ねて参りたい〉と表明しているとおり、日本文化や日本的価値観だけをことさら誇るような人間でもない。
中谷が日本的価値観にとらわれない広い視野を持っていることは、ブログを見るだけでもわかる。今回話題になった達筆に限らず、中谷が着物や器など日本文化に造詣が深いことは事実だが、中谷が造詣深いのは何も日本文化に限ったことではない。仕事でもプライベートでも世界中の様々な地を訪れ、国籍や国境にこだわらず、様々なルーツのアートに精通している。とくに現代アートについては、作品の背景にある現代社会への問題意識も踏まえた鋭い論評を展開している。
アートだけではない。2017年9月に中国を訪れたことに関する投稿では、現在の中国の勢いに感嘆すると同時に、インターネット規制や格差拡大という負の側面にも触れ、さらには歴史問題を意識しつつ訪れた南京での現地の人と心を通わせたエピソードを綴る。その投稿だけでも、中谷がいかに国際情勢や社会問題について高い見識をもち、偏見にとらわれないフェアな批評眼をもっているかがよくわかる。
そもそも中谷は、女優として長年一線で活躍してきた実力派女優であり、エッセイなど文筆にも堪能。数年前には大手芸能事務所を独立し、個人事務所を立ち上げる。恋愛面においても渡部篤郎が前妻と離婚後も結婚にこだわることなく事実婚を貫き、その間シリアスな局面もあったかもしれないがパブリックには支障をきたすことなく変わらず仕事を続け、男性や恋愛だけに依存することなく旅行や美術鑑賞などの趣味も大事にする。どこをどう取っても、自立した個人にしか見えない。
そんな中谷に対し“大和なでしこ”などという安易な言葉で礼賛することこそ、あまりに失礼なレッテル張りとしか言いようがない。実際に中谷は3年ほど前の2015年、日本文化に関するトークショーで「私はお転婆。決して和美人でもないし、大和撫子でもありません」と自ら断言しているほどだ。
しかし今回の中谷に向けられた“大和なでしこ”なる表現は一部でフェヒナー氏が語ったかのように流布されているが、どうやらその元はあるスポーツ紙の記述にあるようだ。
■中谷美紀に“大和撫子”像を押し付ける、日本マスコミの男尊女卑体質
それが26日、中谷の結婚の一報を打ったサンケイスポーツの記事だ。そこには2人の馴れ初めなどと共にこう記されている。
〈フェヒナー氏が拠点とするオーストリアと日本の距離は約9000キロだが、中谷は交際後、オーストリアへ飛び、彼の自宅で同居。仕事の度に日本へ帰るスタイルで世界を股にかける彼を支え続けた。
フェヒナー氏は、常に男性を立て、品のある“大和撫子”な中谷に惹かれ、結婚を決意。一方、今年4月期のTBS系主演ドラマ「あなたには帰る家がある」で夫に不倫される妻を演じ、結婚することに戸惑いを感じていた中谷も、女性を大切に扱うフェヒナー氏にぐんぐん惹かれていった。〉
フェヒナー氏が本当に“大和撫子”などと語ったのか、それ以前にこれはフェヒナー氏の言葉なのか、文章からはまったく不明だが、しかし、いかにもゴリゴリのオヤジタカ派の「フジサンケイグループ」らしい物言いだ。そしてこれに我が意を得たりと、ワイドショーも丸乗りし、飛びついた格好だ。
まさに勝手な思い込みと押し付けだが、しかし考えてみるとそれも当然だろう。なにしろマスコミこそが、旧態依然とした男社会なのだから。実際、スポーツ紙やテレビワイドショーでも、幹部だけでなく権限を持つデスクやプロデューサーの多くが男性で占められる。そのためパワハラやセクハラが横行している世界でもある。
たとえば元NHKの登坂淳一アナはNHK時代のセクハラが発覚し『プライムニュース イブニング』(フジテレビ)のキャスター就任が見送りになったが、代わりに『プライムニュース イブニング』キャスターになった反町理・フジテレビ報道局解説委員長にもパワハラ・セクハラ報道があった。さらにリニューアルした『news zero』(日本テレビ)でも、出演が内定していた青山和弘解説委員による性暴力問題が持ち上がり、直前に降板している。しかも、こうした卑劣なセクハラ・パワハラ問題が表面化しているにもかかわらず、新聞やテレビでは自社のセクハラ事件を決して報じようとはしない。こうして表沙汰になったのは氷山の一角、その裏に隠蔽され、女性が泣き寝入りしている事例はごまんとある。
そう考えると、今回の中谷“大和なでしこ”礼賛報道も、自分たちの願望をそのまま投影し、まるで男にかしずく中谷を演出し、矮小化した結果だろう。さらに悪質なものになると、中谷が過去に俳優の渡部篤郎と長い事実婚状態ののち別れたことを持ち出し、“渡部よりランク上の男性をゲットしてよかった”“リベンジ婚”などと、これまた女性蔑視も甚だしい視点で報じてもいる。
しかも中谷美紀個人が結婚しただけなのに、世界的音楽家の白人男性に「日本女性が認められた」「日本文化が認められた」と、なんなら“日本スゴイ”まで潜り込ませようというゲスさまで透けて見える。
あまりにグロテスクとしか言いようがないが、残念ながらこれが日本マスコミ、そして日本社会の悲惨な現状なのだ。
(伊勢崎馨)
引用:
— nobuaki NOGCI (@nnogci) 2018年11月29日
あまりにグロテスクとしか言いようがないが、残念ながらこれが日本マスコミ、そして日本社会の悲惨な現状なのだ。(伊勢崎馨) https://t.co/9rr9BPvIlY
私はこの中谷美紀という女優を知らないが、メディアは男に従う大和撫子というイメージをこの女優に押し付けたいらしい。これは安倍の戦前回帰的価値観に沿ったものだろう。こんなことまで安倍の意向に忖度するメディア。権力の監視というジャーナリズムの使命はどこへ行った。https://t.co/FSZDMtE5dF
— Holms (@Holms6) 2018年11月29日
"しかも中谷美紀個人が結婚しただけなのに、世界的音楽家の白人男性に「日本女性が認められた」「日本文化が認められた」と、なんなら“日本スゴイ”まで潜り込ませようというゲスさまで透けて見える。"https://t.co/i6Lb2JjV5r via @litera_web
— Mimi_books (@books_mimi) 2018年11月29日
「日本女性は大和撫子」という言説は、おそらくそうである女性が少ないが故、事実を認めたくないサイドによる暗示なのかもしれませんね。持っていないものへの憧れ、しかし現実は違う...安易に大和撫子なんて言葉を使うべきではないのでしょうね。
— ユウ/sphere☆ (@sQbH4eFEUApKsai) 2018年11月29日
2. 赤かぶ[1719] kNSCqYLU 2018年11月29日 20:18:11 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[184]
安倍の思惑が空回り。自民党は自衛隊明記など改憲4項目の今国会での提示を断念する方針を固めた。改憲推進本部長の下村が「野党は職場放棄」と挑発。野党の猛反発を買って憲法審が同党の想定通りに進まず、会期末が迫る中強引にやれば来年の通常国会に影響すると判断した。https://t.co/v9hF9fCSv6
— tenriver (@Tenriver103) 2018年11月29日
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/349.html#c2
自国の防衛関連企業より米国の軍需産業を優先する安倍首相 | 新党憲法9条 https://t.co/M1ykEIwPeG
— Pref (@Pref1) 2018年11月29日
★自国の防衛関連企業より米国の軍需産業を優先する安倍首相−(天木直人氏) 自国民より米国を優先する安倍首相の首相失格についてはオチがある。 きょう11月29日の東京新聞が一面トップで大きく報じた。 (cont) https://t.co/R5Fyfq5imB
— 市村 悦延 (@hellotomhanks) 2018年11月29日
自国の防衛関連企業より米国の軍需産業を優先する安倍首相 http://kenpo9.com/archives/4491 2018-11-29 天木直人のブログ 自国民より米国を優先する安倍首相の首相失格についてはオチがある。 きょう11月29日の東京新聞が一面トップで大きく報じた。 防衛省は今月はじめ、国内の防衛関連企業62社に対し、2019年度に納品を受け取る防衛装備品代金の支払いを2−4年延期してほしいと要請した事が関係者への取材でわかったというのだ。 その理由は、高額な米国製兵器の輸入拡大で、「後年度負担」と呼ばれる兵器ローンの支払いが急増しているからだという。 いわゆるリボ払いのしわ寄せを国内企業に押しつけているのだ。 ここまで異常な状態になっているのだ。 これでは米国の戦争に巻き込まれて犠牲者が出る前に、軍事負担の増大で国民経済が破綻して犠牲者が出てしまう。 まさしく本末転倒の安倍対米従属政権である(了) <税を追う>支払い延期要請 防衛業界 戸惑い、反発 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201811/CK2018112902000131.html 2018年11月29日 東京新聞 「防衛省から話を聞いて社内でも『大変だ』となった」。防衛省が国内の防衛企業六十二社に求めた装備品代金の「支払い猶予」が業界に大きな波紋を広げている。「支払いを遅らせてくれ、というのはつらい」「我々にメリットはない」。企業側は戸惑いや反発を強めており、年末の予算案作成に向け、どれくらいの企業が応じるのか、先行きは見えない。 (「税を追う」取材班) 「防衛省から『今、厳しいからよろしくお願いします』という話があった。来年度に全部の後年度負担(兵器ローン)を支払えないから、少しでも額を減らしたいのだろう。防衛省は本当に切羽詰まっている」 支払い延期の要請を受けた防衛商社の幹部はそう証言する。十一月初めに防衛省で開かれた説明会は多数の企業関係者で埋め尽くされたという。 席上、防衛省の担当者は「自衛隊の安定的な運用のため、必要な部品の追加発注をしたい」と説明したという。だが、部品の追加発注だけなら新たに契約すればいいはず。既に入札や契約を終えた部品の支払いを延ばす理由にはならない。 「米国から高額な兵器をいっぱい買った。その支払いがどんどん増え、しわ寄せが来ている」と、この幹部は分析する。 部品メーカーの担当者は「キャッシュ(現金)が入ってこない状況が厳しいのは、どこの会社も同じ。お金を借りなければいけなくなってしまうからだ」と戸惑いを隠せない。「うちだけでなく、どの会社も対応が難しいと言っている」 別の防衛商社幹部は「入札して(納入する)数量が決まっているものを、『数を増やしてやるから代金を後払いさせてくれ』というのはあまり考えられない」と言う。この商社には支払いの延期要請は来ていないが、「数量や代金支払い時期の変更は、大きな契約変更で内々でやる話ではない。後日、公表しなければおかしい」と批判する。 防衛省が予算不足で支払いを先送りする「繰り延べ」は、一九九七〜二〇一二年度までは毎年繰り返されたが、今回のように最終期限を延ばしたり、追加発注を抱き合わせにすることはなかったという。 安倍政権は毎年防衛予算を増やしており、一三年度からは、繰り延べはなくなっていた。だが、米政府を窓口にした対外有償軍事援助(FMS)による兵器の輸入が進み、毎年返済額を超える新たな兵器ローンが発生。今回の支払い延期要請につながったとみられる。 防衛省会計課の担当者は「歳出化経費(兵器ローン返済)の先送りではない」と否定するが、本紙記者が「企業側は先送りと受け止めています」とただすと、こう漏らした。 「中には、そう受け止める方もいるでしょうね」
|
1. 赤かぶ[1720] kNSCqYLU 2018年11月29日 20:54:21 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[185]
<税を追う>防衛省、借金増大 国会で検証を
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201811/CK2018112902000148.html
2018年11月29日 東京新聞
<解説> 防衛省が装備品代金の支払い延期という異例の措置を業界に求めていることが明らかになり、安倍政権による米国製兵器の輸入拡大が、毎年の予算の大幅増にもかかわらず、防衛費を圧迫している実態が鮮明になった。
複数年で支払う装備品代金の繰り延べは過去にも行われてきたが、返済の最終期限を延ばすことはなかった。今回は追加発注という、いわばニンジンと抱き合わせで期限を延ばしており、防衛省のある元幹部は「過去にやったことはないのでは」と驚く。
防衛省が「禁じ手」に踏み切る要因となった兵器ローンは二〇一二年度まで三兆円前後で横ばいだった。だが、安倍政権のわずか六年間で二兆一千億円も増え、来年度は五兆三千億円と年間の防衛費に匹敵するまでに膨張。毎年、返済額を大きく上回る新規ローンが発生しており、今後さらに増えるのは必至だ。
現場の自衛隊では、現政権が米国製兵器を急激に買い進めるあまり、維持整備や隊員の訓練にしわ寄せが出ていることに深刻な懸念が広がる。財政が危機的状況であるにもかかわらず、借金を増大させた原因と責任は、国会で検証する必要がある。 (鷲野史彦)
こ、これは。。
— le bon vivant 梅田正克 (@lebonvivant1999) 2018年11月29日
東京新聞:<税を追う>防衛省、借金増大 国会で検証を:社会(TOKYO Web) https://t.co/JP1G7VLxXT
<税を追う>防衛省、借金増大 国会で検証をhttps://t.co/23Su14BRHY 防衛省が「禁じ手」に踏み切る要因となった兵器ローンは二〇一二年度まで三兆円前後で横ばいだった。だが、安倍政権のわずか六年間で二兆一千億円も増え、来年度は五兆三千億円と年間の防衛費に匹敵するまでに膨張。
— oohira ataru (@ttammakko) 2018年11月29日
“現場の自衛隊では、現政権が米国製兵器を急激に買い進めるあまり、維持整備や隊員の訓練にしわ寄せが出ていることに深刻な懸念が広がる。財政が危機的状況であるにもかかわらず、借金を増大させた原因と責任は、国会で検証する必要がある。” https://t.co/84DtelEBVM
— めぐみっくす (@megumix1972) 2018年11月29日
会社側は国の滞納分を割増にするのかな? で、どんどん首がまわらなくなると / 東京新聞:<税を追う>防衛省、借金増大 国会で検証を:社会(TOKYO Web) https://t.co/8OLK7tvUAk
— さかなや (@masa_skny) 2018年11月29日
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/355.html#c1
2. 赤かぶ[1721] kNSCqYLU 2018年11月29日 20:56:50 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[186]
誰の金で買ってるんだ、安倍は?!消費税増税で払うつもりか!
— 山本宗補 (@asama888) 2018年11月29日
<税を追う>防衛省、借金増大 国会で検証をhttps://t.co/Hw8t3pTiPe
防衛省が「禁じ手」に踏み切る要因となった兵器ローンは〜安倍政権のわずか六年間で二兆一千億円も増え、来年度は五兆三千億円と年間の防衛費に匹敵。
東京新聞:<税を追う>防衛省、借金増大 国会で検証を:社会(TOKYO Web) https://t.co/G2PrAbDZ5V
— ごまめのはなし (@chiisanashimin) 2018年11月29日
こんな無知で無恥な売国奴に金を預けたらいくらあっても足りなくなる。
消費税を上げる前に首相を辞めさせろ。
あと3年もやったら日本が壊れる。
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/355.html#c2
3. 赤かぶ[1722] kNSCqYLU 2018年11月29日 21:00:43 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[187]
5兆3000億円の兵器ローン〰️💣
— Nagizo (@pes0214) 2018年11月29日
借金してまで買うなよ💢
返済しきらんってアホか...
東京新聞:<税を追う>防衛省、借金増大 国会で検証を:社会(TOKYO Web) https://t.co/zgGOrZTFcP
メリットあるのはアメリカさまとご機嫌伺い命のアベ政権ご一同さまだけやん
— 陽平 (@yakeulen) 2018年11月29日
東京新聞:<税を追う>支払い延期要請 防衛業界 戸惑い、反発:社会(TOKYO Web) https://t.co/g4RKolQ30n
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/355.html#c3
デタラメの極みだ 暗愚の暴君と取り巻きの“税私物化”
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/242647
2018/11/29 日刊ゲンダイ 文字起こし
全部オレが決める(C)共同通信社
制度設計が不十分なまま衆院を通過した改正入管難民法もメチャクチャだが、安倍政権がブチ上げた来年10月の消費税率引き上げに伴う増税対策もデタラメの極みだ。象徴的なのが軽減税率だろう。NHKが開設している〈基本がわかる消費増税〉と題したサイトを見るとよく分かる。政府が増税対策として公表した軽減税率の対象例、指針などを解説しているのだが、制度設計が不十分どころの話じゃない。
〈「コーヒー回数券」 チケットを販売した時点では、店内で飲むのか持ち帰るのか判断できないため、軽減税率の対象となるか迷うことになりそうですが、コーヒーに交換した時点で、どちらか確認する必要がある。チケットを8%の税率で販売していて、店内で飲むことになった場合には、交換する時点でその差額を客に請求するなどの対応が考えられます〉
〈「すしを途中で持ち帰る場合」 「外食」か「持ち帰り」かは、客に提供した段階で判断されるため、店内で食べるものと区別せずに提供されていれば、「外食」にあたり軽減税率は適用されないとしています。一方で、最初から持ち帰り用にパック詰めして販売する場合は、軽減税率の対象になります〉
他にも、軽減税率の対象となる飲食料品が土産品で配られるパック旅行や、サラリーマンの出張に支払われる日当……などの例が紹介されているが、どう見ても政府指針は付け焼き刃の思い付きだ。来年10月以降、店舗や消費者が大混乱に陥るのは間違いないだろう。
■増税目的の「財政再建」「社会保証の充実」は遠のくばかり
グチャグチャなのは軽減税率だけじゃない。中小の小売店、飲食店などでクレジットカードや電子マネーといった「キャッシュレス」で支払った場合の「5%ポイント還元」も愚策としか言いようがない。増税時から9カ月間の期限付きとはいえ、この間、事実上の税負担は現在の8%を下回り、5%になる。軽減税率が適用される飲食料品であれば3%だ。減税になるのであれば、一体何のために増税するのか。理解不能だ。さらに住民税非課税世帯(年収256万円未満)の低所得層と、0〜2歳児を持つ子育て世帯に対して用意される「プレミアム商品券」や、自動車や住宅購入に対する税制優遇、民間企業のポイントをマイナンバーカードに貯めて買い物などに利用できる「自治体ポイント」の導入、幼児教育無償化も増税対策として盛り込まれたが、誰が見ても選挙目当てのマッチポンプ、バラマキは明らかだ。
日銀は税率を一律10%に引き上げた場合、家計負担の増加額を年間5・6兆円と試算。しかし、軽減税率の導入や各種バラマキによって同2・2兆円に縮小するという。つまり、それだけ税収が減るということで、増税目的だった「財政再建」と「社会保障の充実」は遠のくばかりだから、冗談じゃない。高千穂大教授の五野井郁夫氏(国際政治学)はこう言う。
「増税対策は対策でも何でもない。茶番です。バカバカしい策をあれこれ考えるのであれば、政府は増税せずにできる施策や知恵、工夫をするべきです。それを一切せず、安易に増税を決めておいて、後から泥縄のように国民負担を軽くする、といって好き勝手にバラマキ施策を作り、借金をしているのだから、税金の私物化に等しい。まるで国家の体をなしていません」
また出てきた(C)日刊ゲンダイ
安倍政権の横暴を許せばこの国の未来がなくなる |
チグハグを通り越して支離滅裂といっていい国民愚弄策の増税対策の骨格づくりを主導したのは、政府の「未来投資会議」(議長・安倍)だ。2016年9月、第2次安倍政権が「アベノミクス」を進めるためにつくった「日本経済再生本部」の下に位置付けられている組織で、26日付の日経新聞によると、増税対策などの経済財政政策はこれまで財務省の影響力が強かった「経済財政諮問会議」で議論されてきた。ところが、最近は経産省の出向者が事務局の大半を占める「未来投資会議」が中心になりつつあるという。運営を取り仕切る経産省の新原浩朗経済産業政策局長は、今回の増税対策で「5%ポイント還元」を進めた人物らしいが、なるほど、どうりで「財政再建」や「社会保障の充実」といった重要な視点が欠落しているワケだ。
見逃せないのは、この会議で中西宏明経団連会長などと一緒に民間議員に名を連ねているのが、竹中平蔵東洋大教授ということだ。「安倍・竹中」といえば、“利権”の腐臭が漂う最悪のコンビ。代表的なのが愛媛・今治市の加計学園獣医学部新設を巡る問題で注目を集めた「国家戦略特区諮問会議」だろう。安倍と近しい関係のメンバーが民間議員として加わり、「規制改革」と称して自分の会社や関係する業界に“利益誘導”する。暗愚の暴君にひれ伏す取り巻き――のような国家私物化システムをつくるために暗躍したとささやかれているのが竹中だ。
国家戦略特区で外国人労働者の家事代行サービスが解禁された際、政府のあっせん事業を真っ先に受注したのは、竹中が会長を務める人材派遣パソナグループの子会社だったこともある。「未来投資会議」傘下の「第4次産業革命会合」では会長を務め、自治体が公営事業の運営権を民間に売却できるコンセッション方式の積極活用を主張。今臨時国会で成立が確実視されている水道事業の民営化にも絡んでいるから、怪しいにおいがプンプンする。投資会議は看板を替えた特区諮問会議のようだ。
■「70歳就業義務化」で国民を死ぬまで働かせる
その「未来投資会議」が打ち出したのが「70歳就業義務化」の検討だ。社会保障政策を管轄する厚労省を抜きに進めた施策で、成長戦略の目玉に位置付けているが、国民を死ぬまで働かせようとする魂胆がミエミエ。未来への投資なんて嘘っぱちもいいところだ。大体、増税回避のための異次元緩和はどうなったのか。「2年でインフレ目標2%」は5年経っても達成されず、国の借金(国債及び借入金などの残高)は1091兆7000億円に達し、この1年間で11・3兆円も増えた。
いくら増税しても「財政再建」も「社会保障の充実」もない。借金だけが増えているなんて、これほどバカな話はない。他方、国民の生命、財産にはてんで目もくれない安倍政権が大盤振る舞いなのが防衛費だ。18年度の防衛費は過去最高の5・2兆円。自民党は今年の「防衛計画の大綱」と「中期防衛力整備計画」の見直しに合わせて防衛費の対GDP(国内総生産)比率を現状の約1%から2%に引き上げるように提言しているが、早速、政府は最新鋭ステルス戦闘機「F35」を米国から最大100機購入する方向で検討に入ったという。1機100億円超で計1兆円以上。海自の護衛艦「いずも」を改修して「空母」まで持つというから、防衛費はどこまで青天井になるか分からない。
トランプ米大統領から武器購入を迫られ、「ハイハイ」と従ったのだろう。政治的ビジョンも理念もない。トランプにちょっと脅されれば、カジノも解禁し、自衛隊も差し出す。これぞ亡国官邸による国会・国民冒涜のペテン政治だ。経済ジャーナリストの荻原博子氏がこう言う。
「未来を奪う施策ばかりを掲げる『未来投資会議』は論外ですが、それ以上に問題なのは、どんどん安倍政権が横暴になっていることです。野党の意見や反論には全く耳を傾けず、時間が過ぎたら『ハイ、オシマイ』です。これは国会ではないし、議会制民主主義もあったものではありません」
本来は大新聞が批判的に報じるべきなのに「軽減税率」で頭が上がらないのか、腰砕け。まったくだらしない。このままだと、この国の未来が本当になくなってしまう。
日刊ゲンダイ
— 但馬問屋 (@wanpakutenshi) 2018年11月29日
【税を私物化 デタラメの極み】
『暗愚の暴君、ひれ伏す取り巻き・大マスコミ』
「空母まで持つ防衛費は拡大の一途だし、ダレの目にも明らかになってきた亡国官邸による国会・国民冒涜のペテン横暴政治」
「マッチポンプのバラマキ増税選挙対策にも呆れるが、その裏で暗躍の竹中平蔵」 pic.twitter.com/uXJ8DyD76P
人口が減少していく中、日本市場が世界全体に占めるシェアは残念ながら小さくなっていく。そうであるならば、日本市場を相手にする日本企業は、データ蓄積においてどうしても不利になり、その結果、競争優位性を失うという事態にもなりかねない。(記事抜粋)
— HIDECO (@HaruSolar) 2018年11月29日
ここまでくると,元々自分党に厳しいが,所謂タブロイドに分類されるであろう日刊ゲンダイが,実はアヘ以下自分党の暴走の事実を最も雄弁に伝えていることが分かって来る。都市部以外の人達にも読んでほしい。
— Zukunashist (@NussknackerLieb) 2018年11月29日
人の税金で大学に通う学生よりも、人の税金で好き放題やってる現政権の方が酷いんじゃないか!
— Hiroya (@Blades2012Free) 2018年11月29日
デタラメの極みだ 暗愚の暴君と取り巻きの“税私物化” https://t.co/CHNkLt9Ivw #日刊ゲンダイDIGITAL
デタラメの極みだ 暗愚の暴君と取り巻きの“税私物化” https://t.co/0xEytKB9kF #日刊ゲンダイDIGITAL 不可解なのはそれでも安倍さん自民党を支持し続ける人々。Mなの?
— くまくま (@makumakumasayu) 2018年11月29日
デタラメの極みだ 暗愚の暴君と取り巻きの“税私物化” https://t.co/zG5hqLkzTH #日刊ゲンダイDIGITAL 「本来は大新聞が批判的に報じるべきなのに「軽減税率」で頭が上がらないのか、腰砕け。このままだと、この国の未来が本当になくなってしまう。」いいかげん竹中平蔵と安倍をひきずりおろそうよ!!
— るなっぽ (@mikarin1018) 2018年11月29日
税を私物化 デタラメの極み 暗愚の暴君、ひれ伏す取り巻き・大マスコミ 選挙目当てでマッチポンプのバラマキ消費増税対策にも呆れるが、その裏でまた暗躍の竹中平蔵。増税回避の異次元緩和ではなかったのか 安倍政権の横暴を許せばこの国の未来がなくなる(日刊ゲンダイ) pic.twitter.com/psZvW2cZWC
— KK (@Trapelus) 2018年11月29日
東京地検、海外メディアに反論 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181129-00000167-kyodonews-soci 11/29(木) 18:55配信 共同通信 東京地検の久木元伸次席検事は29日の定例記者会見で、日産自動車の前会長カルロス・ゴーン容疑者(64)らの勾留の長さに海外メディアから批判が出ていることについて「国ごとにそれぞれの制度があり、自分の国と違うからと言って簡単に批判するのはいかがなものか」と反論した。 また「現行の法制度の下、裁判所が発した令状に基づいて行っており、何ら問題はないと考えている」と述べ、「無用に長期間の身柄拘束を続けたいという意図はなく、必要性を判断している」と強調した。 取り調べの録音・録画については、今回も同様に実施していると明らかにした。
|
東芝は制度強化 企業の内部通報“ほぼ半分は”もみ消される “暴君”ゴーンの落日
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/242599
2018/11/29 日刊ゲンダイ
謝罪会見するスルガ銀行の有国三知男新社長ら(C)共同通信社
「やっていません」
有価証券報告書に役員報酬をおよそ50億円チョロまかして東京地検特捜部に金融商品取引法違反容疑で逮捕された前日産自動車会長のカルロス・ゴーン容疑者(64)は、特捜部の調べに容疑を否認しているという。バックには、大物ヤメ検弁護士が就いただけに、事件の行く末は微妙な状況だが、コトの発端は日産側の検察へのリークとみられている。では、企業の内部通報は、どうなっているのか。
大企業は、法務部やコンプライアンス担当部署が連携してグループ内外に内部通報窓口を設けるケースが多い。たとえば、東芝は3年前の不正会計が発覚したことから、その年の10月に内部通報制度に加えて、社外取締役で構成される組織に監査委員会ホットラインを設置。経営陣が関わるような案件を直接通報できる仕組みを整えている。
もっとも、一般には通報内容はパワハラやセクハラを中心とする社内の人間関係に関するものがほとんど。ゴーン容疑者が側近のケリー元社長とタッグでつくり上げたようなトップシークレットが取り上げられるケースは少ないが、通報件数は増えている。
週刊東洋経済の「CSR企業総覧」2018によると、トップは4年連続でセブン&アイHDで845件。以下、前年より81件増の明治安田生命が665件、イオンが635件で続く。東芝は5位で399件だ。
働き方改革総研代表の新田龍氏が言う。
「消費者庁の調査によると、中小と大企業を合わせて約6割の企業が内部通報窓口を社内と社外の両方に設置していて、従業員数3000人を超える大企業は8割に上ります。狙いは、リスクの早期発見、早期対応で、窓口担当者には守秘義務を課すのがほとんど。社外にも窓口を設けるのは、通報のもみ消し防止のアピールのため。ところが、通報された案件が実際に取締役会に報告されるのは4〜6割にとどまっているのが現実です」
社員の過剰な被害者意識や妄想も含まれているのだろうが、たとえパワハラやセクハラを訴えても、結果として半数前後の内部通報がストップせざるを得ない状況に追い込まれている。大企業なら、8割に窓口が設置されながら、状況は心もとないだろう。なぜか。
「もみ消しが行われる下地は、いくつかあります。ひとつは経営トップや取締役会から独立した通報ルートがあること。窓口の担当者が複数いるのがベター。そうでないと、通報担当者や通報制度責任者を被疑者とする通報が行われる可能性があるのです。『人事担当役員のパワハラを内部通報したが、内容は役員に筒抜けだった』といったトラブルは多くの企業で発生しています」
通報内容が事実で、関係者が処分されたら、職場環境の改善を図るだけでなく、通報者に不利益がないようにフォローすることも大切。窓口を設けても、処分までの流れのどこかに、抜けや漏れなどの不備があると、内部通報は機能しないという。
「スルガ銀行の不正融資を巡って、第三者委員会は問題の内部通報制度の形骸化を指摘していました。裏を返せば、信頼性のある内部通報制度が機能していれば、あのような事態は防げた可能性があるということ。組織のコンプライアンスを保持する上でも、外的なトラブルを避ける上でも、しっかりした内部通報制度を確立することは、とても重要です」
私腹を肥やしたゴーンが引きずり降ろされたのは、検察との司法取引による効果が大きい。内部通報で“悪代官”に罰を下すには、相当な準備と下調べが必要だろう。
東芝は制度強化 企業の内部通報“ほぼ半分は”もみ消される https://t.co/nZPlbsGP8D #日刊ゲンダイDIGITAL
— 特定行政書士 孫入 潔 (@sonnewkiyoshi) 2018年11月29日
日刊ゲンダイ 東芝は制度強化 企業の内部通報“ほぼ半分は”もみ消される 日刊ゲンダイ やっていません」 有価証券報告書に役員報酬をおよそ50億円チョロまかして東京地検特捜部に金融商品取引法違反容疑で逮捕… https://t.co/elq8fVzWLm #toshiba #東芝
— Toshiba Information (@toshiba_infom) 2018年11月29日
恥ずかしく情けなく、気が遠くなるような話だ! https://85280384.at.webry.info/201811/article_237.html 2018/11/29 21:07 半歩前へ ▼恥ずかしく情けなく、気が遠くなるような話だ! 私はこの「恥ずかしく情けない」という大脇友弘さんの訴えに大いに共感する。ワーキングプアと言われている年収200万円以下の皆さんを放ったらかしにして、外国人労働者うんぬんはない。 人手不足解消より、貧困対策が先ではないか。年収200万で「健康で文化的な生活」(憲法25条)など出来るわけがない。 ********************* ★恥ずかしく情けなく、気が遠くなるような話だ。 年収200万以下のワーキングプアを1000万人以上作り出した低賃金構造の労働政策をそのままに、「人手が足りない」からと、外国人を呼び込む。「技能労働者」とは名ばかりの単純労働。低賃金で過酷にこき使い逃げ出す人が相次ぐ・・・。 ただ、物言わぬ安上りの「労働力」がほしいだけに、話し合いも適当に、力づくで看板を上書きする。 働くのは日本人であろうと外国人であろうと「人間」だ! 日本人に通用しなくなって「人手不足」を作り出した労働環境でも、東南アジアやアフリカの貧しい人たちなら我慢するだろう、こんな蔑視が透けて見える。 「雇用の調整弁」、かつて正規職員を非正規に置き換えた労働政策だ。 今度は、「外国人労働者」で置き換えようとしている。 人間は単なる労働力商品じゃない! 友がいて、家族がいて、未来がある・・・、尊厳ある個として生きる存在なのだ。 こんな国がオリンピックだの万博だの、恥ずかしい限りだ。 障害のある仲間たちの日々の労働と生活にかかわりながら、そして娘たちや孫のことを思いながら、こういう人間に冷たい国をそのまま渡すわけにはいかない・・・と、強く思う。
|
4. 赤かぶ[1723] kNSCqYLU 2018年11月29日 22:23:56 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[188]
防衛費、米に複数年分示す:日本経済新聞 https://t.co/kPYKcVanre 我が日本国、2018年度の防衛費は国内総生産(GDP)比で0.92%。でも、NATO基準で計算すると、GDP比で1.2%前後。とっくに1%超えていたんですね〜(+o+)
— どっち (@dotti18) 2018年11月29日
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/335.html#c4
公募したら
— 本日の国会 (@article9jp) 2018年11月29日
ヴェオリア社の人が水道民営化法案の調査検討委員に(汗) / 福島みずほ 水道民営化 https://t.co/IDHXNR71Pj
【注目!速報・動画】福島みずほ「ヴェオリア社の人が水道民営化法案の調査検討委員に入っている
— 本日の国会 (@article9jp) 2018年11月29日
コンセッションのところは削除すべき」22分https://t.co/KxcHAmadMr
官僚答弁「公募したら、ヴェオリア社の人が〜」
なんという事実!水道民営化の下ごしらえ
もっと早く言ってよ、なぜ隠すの官僚は?
【注目!速報・動画】福島みずほ「ヴェオリア社の担当者が入っている。公平性がない。コンセッションの部分は削除すべき。立法事実は失われた!」
— 本日の国会 (@article9jp) 2018年11月29日
室長「政策調査員。公募したら、ヴェオリア社の人が〜。政策立案はさせていない」
まぁ、なんと怖ろしい事実!でしょう 全22分https://t.co/KxcHAmadMr pic.twitter.com/FqbvpUKpin
#福島みずほ さんの質疑でビックリ!#水道民営化(政府はコンセッション方式だー!と言い張るが)の
— YOKO(水道民営化はヤバすぎる) (@granamoryoko18) 2018年11月29日
政策審議の中に、水道メジャーの
ヴェオリア社の人間が入ってる!?
(ヴェオリアジャパン伊藤万葉さん)
どっぷりの利害関係者入ってて
公平な審議ができるはずないやん!
福島みずほ「ヴェオリア社の担当者が入っている、コンセッションの部分は削除すべき」11/29 参院・厚労委 article9 2018/11/28 に公開 11/29 参院・厚生労働委員会 福島みずほ・社民 水道民営化法案「ヴェオリア社の担当者が入っている。公平性がない。コンセッションの部分は削除すべき。立法事実は失われた」 室長「政策調査員。公募したら、ヴェオリア社の人が〜 政策立案はさせていない」と答弁 ※冒頭からご覧ください 内閣府に水メジャー関係者と批判 参院審議で社民・福島氏 https://this.kiji.is/440827989121811553?c=39546741839462401 2018/11/29 19:52 共同通信 参院厚生労働委員会で29日に開かれた水道法改正案の審議で、上下水道を扱い「水メジャー」と呼ばれるヴェオリア社と関係のある女性が、内閣府の「民間資金等活用事業推進室」に政策調査員として在籍しているとして、社民党の福島瑞穂氏が「利害関係者で立法事実の公平性がない」と批判した。 内閣府によると、公募で選び、昨年4月から2年間の予定で採用。ヴェオリア社から出向した形を取っている。内閣府の石川卓弥推進室長は「一般的な海外動向調査に従事し、政策立案はしていない」と答弁し、利害関係者には当たらないとの認識を示した。 |
思いっきり利害関係者でしょ。
— kiriko (@kiriko8929) 2018年11月29日
屁理屈で乗り切るな。
内閣府に水メジャー関係者と批判(共同通信) https://t.co/oE9nEAszPG
「ヴェオリア社と関係のある女性が、内閣府の「民間資金等活用事業推進室」に政策調査員として在籍…公募で選び、昨年4月から2年間の予定で採用。ヴェオリア社から出向した形を取っている」|11/29共同:内閣府に水メジャー関係者と批判 参院審議で社民・福島氏 https://t.co/vP2Vm6piKV
— perspective (@prspctv) 2018年11月29日
これって、
— ゆりかりん (@yurikalin) 2018年11月29日
安倍政権は利益供与、ヴェオリア社は利益相反に当たるんじゃないの? https://t.co/xEZIDyCvYF
突然、水道民営化が問題になったと思ったら、すでに政府内に外資の水道会社が入り込んでいたと。加計の学校認可の最中、官邸内にベッタリ加計関係者がいたのと同じ構図。安倍政権の「お友達優遇、売国」が捗るわけだ。
— shinkai10911 (@jubilee0710) 2018年11月29日
内閣府に水メジャー関係者と批判 参院審議で社民・福島氏https://t.co/AjFxnIdZen
どう考えても『営業さん』じゃねーか!
— 参院比例は候補者名◆FP2Je3V6kg (@FP2Je3V6kg) 2018年11月29日
こりゃ出された資料はもう一度全部検査しないととんでもない事になるぞ。#サクラ #出来レース #八百長
内閣府に水メジャー関係者と批判 参院審議で社民・福島氏 | 2018/11/29 - 共同通信 https://t.co/2l1KQA7JMe
【おいおいおい、これは大問題だろ】福島みずほ議員、内閣府に「水メジャー」仏ヴェオリア社関係者が在籍、「利害関係者で立法事実の公平性がない」と批判 水道法改正案の審議で - Togetter https://t.co/r4m3FCMuaW
— 芝生は砂に植えるもの (@rook0081) 2018年11月29日
福島瑞穂氏、水道法改正案の審議で、上下水道を扱い「水メジャー」と呼ばれる"ヴェオリア社から出向した女性"が、内閣府の「民間資金等活用事業推進室」に政策調査員として在籍しているとして「利害関係者で立法事実の公平性がない」と批判
— きむらとも (@kimuratomo) 2018年11月29日
おいおいおい、これは大問題だろ。https://t.co/BnJix995w4
憲法審査会強行でちらつく安倍改憲へのシナリオ!「野党が悪い」の大合唱を盾に、国会発議強行を狙う狡猾手口
https://lite-ra.com/2018/11/post-4400.html
2018.11.29 憲法審査会強行でちらつく安倍改憲へのシナリオ リテラ
憲法審査会を強行開催した安倍首相(首相官邸HPより)
入管法改正案をめぐって掟破りの国会運営を繰り広げて衆院で法案を強行採決したばかりの安倍政権が、またも暴走して重要な一線を越えた。今国会初となる衆院憲法審査会の開催を、野党の合意なく自民党・森英介会長の職権を濫用して強行したのだ。
これは異例中の異例のことで、前代未聞と言っていいほどの暴挙だ。というのも、憲法審査会はその名の通り憲法という国の基礎となる最高法規を議論する場であるため、他の委員会とは違い与野党協調を重視し、与党と野党の合意の上で開催してきた。にもかかわらず、野党が出席を拒否するなかで一方的に与党は開催を決めたのだ。
そもそも、11月17・18日に朝日新聞がおこなった世論調査でも、9条への自衛隊明記などの自民党改憲案を今国会で提示することについて、「急ぐ必要はない」と答えた人は70%にのぼり、「今の国会で提示するべきだ」と答えた人はわずか20%。国民の多くが「急ぐ必要なし」と言っているものを無理矢理議論する理由はないのである。
だが、与党は憲法審査会の開催を強引に迫り、野党がこれを拒否したところ、自民党の憲法改正推進本部長であり憲法審査会の幹事に就任する予定だった下村博文・元文科相が「職場放棄だ」とテレビ番組で暴言を吐くという問題が勃発。これを受けて自民党は下村元文科相を幹事と委員から辞退させた。
暴言を吐いた結果として自民党が幹事と委員から下村元文科相を外したのは当然の話だ。しかし、自民党はこの当たり前の処置を“これで問題は解決した”と言わんばかりに盾にして憲法審査会を開催しようと画策。先週も、与党は同審査会の幹事懇談会を勝手に開こうとした。幹事である立憲民主党の山花郁夫議員によると、与党が示した懇談会の開催時刻はちょうど幹事メンバーの国民民主党・階猛議員は法務委員会の質問に立つ時間と重なっており、この事実を与党側は把握しながら懇談会をセットしようとしたというのである。
その上、この日、与党は野党欠席を理由に懇談会ではなく「打ち合わせ会」として開催したが、メディアにテレビカメラ入りの取材を許可し、“いかにも野党は出てきていない、といった演出をしたと報告があった”と山花議員は指摘している。
ようするに、与党はこうして「野党が議論を拒否するから進まない」という“印象操作”をおこなうことに必死になっているのだ。
そして、これこそが安倍首相の、憲法改正に向けた“作戦”であることは間違いない。
すでに今国会の会期末まで10日ほどしか残されておらず、憲法審査会の定例日もあと1日だけ。そのため安倍自民党は今国会で改憲案を国会に提示するのを断念したと伝えられている。だが、これは何も野党の反発を謙虚に受け止め、慎重に議論を進めようとしているわけでもなんでもない。むしろその逆で、「議論しようとしない野党は職場放棄だ」「野党はまた対案を出さないでゴネている」という印象付けを広めることによって憲法審査会での議論が必要という大前提を空洞化させようとしているとしか思えないのだ。
現に、通常国会閉会直前には、首相周辺から「憲法審で議論がまとまらない場合は、改憲案を独自に(国会に)提出してしまえばいい」という暴論が出始めたという(朝日新聞7月22日付)。安倍首相はこうした意見に乗り、憲法審査会での議論をすっとばす“強行論”を実行するために「議論しない野党が悪い」という空気をつくり出し、その上で来年の通常国会で改憲案を国会に提示しようとしているのではないか──。
■「野党が悪い」の大合唱を盾に、改憲の国会発議強行を狙う恐怖シナリオ
実際、すでに安倍応援団たちはこのプロットに沿った“煽動”をはじめている。たとえば、フジテレビ解説委員の平井文夫氏は、こんな主張を展開している。
〈そこ(憲法審査会)に出てこない野党は、職場放棄以外の何物でもない、と思う。
職場放棄する国会議員に、なぜ我々の税金が、支払われなければならないのか〉
〈だから自民党は、最後は憲法審査会で、出席している議員だけで、憲法改正案を採決し、可決されれば本会議に送る。そして衆参で2/3で可決されれば、粛々と国民投票にかければいい、だけの話だ〉(FNN.jpプライムオンラインより)
繰り返すが、憲法はこの国の最高法規だ。そして、国民から「改憲を急ぐべし」などという大きな声はまったく起こっていない。だというのに、平井解説委員は「野党は職場放棄しているのだから、強行採決してしまえ」と主張しているのである。憲法の重みも国会の存在意義も国民の意見も無視した暴論だ。
だが、どうだろう。これまで法案が強行採決されるたびに、法案の問題点や国会審議をしっかり伝えることもなく安倍応援団たちが「野党は対案を出せ」とがなり立ててきた結果、すっかり国民にもその意見が浸透してしまった。一方、任期中の改憲にこだわる安倍首相にとっては、憲法審査会での与野党協議をすっ飛ばし、国会議員によって改憲案を国会に提出し強行採決を繰り返して国会発議にもっていくことが最短距離となるが、そこで国民から拙速だという反発が起こることは避けたい。そのためには「野党が悪い」論は必要不可欠なのだ。
実際に、今日の衆院憲法審査会の強行開催についてのメディアの伝え方は、これが暴挙であるという説明もなく、「野党が出席拒否」という部分を強調していた。このままでは、野党バッシングを利用した改憲のための“恐怖のシナリオ”が現実化してもおかしくはないだろう。
(編集部)
「憲法審査会での議論をすっとばす“強行論”を実行するために「議論しない野党が悪い」という空気をつくり出し、その上で来年の通常国会で改憲案を国会に提示」?
— 諌山修一<脱マインドコントロール> (@shuichi_isayama) 2018年11月29日
憲法審査会強行でちらつく安倍改憲へのシナリオ!「野党が悪い」の大合唱を盾に、国会発議強行を狙う狡猾手口 https://t.co/7bt3GuTQwA
いえいえ、安倍さんあなたが悪い。
— 郡山のジュリーまにあ (@JulieKoriyama) 2018年11月29日
なんでわかんないのかなぁ。
憲法審査会強行でちらつく安倍改憲へのシナリオ!「野党が悪い」の大合唱を盾に、国会発議強行を狙う狡猾手口 https://t.co/ZvAhgaBfmg @litera_webさんから
与党は
— さくらでぶ (@sakuradebu123) 2018年11月29日
「野党が議論を拒否するから進まない」という
“印象操作”をおこなうことに必死になっているのだ
これこそが安倍首相の
憲法改正に向けた“作戦”である事は間違いない
「野党が悪い」の大合唱を盾に、国会発議強行を狙う狡猾手口
その手に乗るか👿⤵https://t.co/LpnGMnGTje @litera_web
実際に、今日の衆院憲法審査会の強行開催についてのメディアの伝え方は、これが暴挙であるという説明もなく、「野党が出席拒否」という部分を強調していた。このままでは、野党バッシングを利用した改憲のための“恐怖のシナリオ”が現実化してもおかしくはないだろう。(編集部)https://t.co/LNggrAXpwM
— ゆみ (@yumidesu_4649) 2018年11月29日
こんなデタラメ政権と自民党に票をやり過ぎたからこのザマ。愚かな愚民が自民党に投票したから日本はディストピアに転落一直線。
— Fumihiro Sakunada (@Fsakinada) 2018年11月29日
1. 赤かぶ[1724] kNSCqYLU 2018年11月29日 23:45:41 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[189]
内閣府に水メジャー関係者と批判 参院審議で社民・福島氏 https://t.co/IZqIYaVmcd #スマートニュース うわああまーたモロな利益相反かよ
— 正直・公正 8088長目もよ男 (@800088881k) 2018年11月29日
出た、何とかの一つ覚えの「あたらない」答弁、内閣府に水メジャー関係者、利害関係者にはあたらないと民間資金等活用事業推進室長。
— Composition #さらば核発電 (@OtowaJakusuitei) 2018年11月29日
↓
2018/11/29 - 共同 https://t.co/ny44DYj4p9
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/358.html#c1
入管法改正案を「外国人材法案」と報道するNHK! https://85280384.at.webry.info/201811/article_238.html 2018/11/29 23:22 半歩前へ ▼入管法改正案を「外国人材法案」と報道するNHK! 河添誠さんが言った。 「外国人材」っていう表現をいい加減やめろよ。なんで外国人労働者と呼ばないのか?わけわからん。 *********************** 報道各社は、外国人労働者の受け入れを拡大する入管法改正案などと「入管法」と言う表現を使っている。 ところが、NHKは「外国人材法案 参院法務委員会で審議入り」などと、「外国人材法案」と報道。 完全な「まやかし」である。「人材」と言えば響きがいい。 NHKはこんな形で問題の「本質」を包み隠し、安倍政権の片棒を担ぐ。 こうした権力迎合の翼賛報道が、かつて日本を破滅に導いた。 NHKはなぜ、歴史に学ばないのか? 報道機関ならば、権力の暴走を監視するのが務めだはないか。こんなNHKに受信料など払う必要はない。
|
「詭弁・ご飯論法」は、アベ政治の本質が生み出したもの
http://article9.jp/wordpress/?p=11606
2018年11月29日 澤藤統一郎の憲法日記
行く道に大道と詭道とがあり、弁ずるに正論と詭弁とがある。大道を行く者は正論を称え、詭道を行く者は詭弁を弄す。 大道は道義と道理に通じる。これを行く者は真理と真実に導かれ、その発する言葉にはウソとごまかしはない。道義と道理を恐れるがゆえに大道を踏みはずす者は、私利と私欲に通じる詭道によろめく。そこに真理と真実はなく、まことの言葉も失せている。代わって響き合っているものが、真理と真実をおそれて、これを覆い隠さんとする詭弁であり、「ウソとごまかし」にほかならない。 アベ政治とは、憲政が大道を踏みはずして詭道をよろめく姿である。道義と道理を欠くゆえに詭弁を弄すること甚だしく、その詭弁は、いま「ご飯論法」と名付けられている。この詭弁を弄びつつ行くアベの詭道は亡びに至る道である。 上西充子教授の名とともに、一躍有名になった「アベ政権のご飯論法」。次のように紹介されている。 Q「朝ごはんは食べなかったんですか?」 A「ご飯は食べませんでした(パンは食べましたが、それは黙っておきます)」 Q「何も食べなかったんですね?」 A「何も、と聞かれましても、どこまでを食事の範囲に入れるかは、必ずしも明確ではありませんので…」 Q「では、何か食べたんですか?」 A「お尋ねの趣旨が必ずしもわかりませんが、一般論で申し上げますと、朝食を摂(と)る、というのは健康のために大切であります」 Q「いや、一般論を伺っているんじゃないんです。あなたが昨日、朝ごはんを食べたかどうかが、問題なんですよ」 A「ですから…」 Q「じゃあ、聞き方を変えましょう。ご飯、白米ですね、それは食べましたか」 A「そのように一つ一つのお尋ねにこたえていくことになりますと、私の食生活をすべて開示しなければならないことになりますので、それはさすがに、そこまでお答えすることは、大臣としての業務に支障をきたしますので」 昨日(11月28日)の毎日新聞夕刊「特集ワイド」は、「安倍政権の言い換え体質」を取りあげている。 安倍晋三内閣では、集団的自衛権の行使を容認する安全保障法制を「平和安全法制」、南スーダンでの戦闘を「武力衝突」、消費増税の延期を「新しい判断」と言い換えた。今も、ある。言い換えを見逃していいのか。 FTA ⇒ 「TGA」 移民 ⇒ 「外国人材」 徴用工 ⇒ 「労働者」 ヘリ墜落 ⇒ 「不時着」 共謀罪 ⇒ 「テロ等準備罪」 公約違反 ⇒ 「新しい判断」 カジノ ⇒ 「統合型リゾート」 武器輸出 ⇒ 「防衛装備移転」 安保法制 ⇒ 「平和安全法制」 情報隠し ⇒ 「特定秘密保護」 なるほど、こう並べてみるとアベ政権のごまかし体質が明確に浮かびあがる。真っ当に国民に説明できないからこうなる。国民をごまかして票を掠めとろうというさもしい根性が、このような詭弁を生み出すのだ。この特集記事では上西教授も取材対象となっている。同教授の口から、アベ政権の「厚顔無恥話法」が話題とされている。これも実に適切なネーミングではないか。 「言い換え」とは、「ごまかし」のことである。全滅を「玉砕」と言い、退却を「転進」と言い換えた大本営発表いらいの我が日本の伝統芸。これこそ、アベ政権が取り戻そうという麗しい日本のかつての得意技。 2018ユーキャン新語・流行語大賞のノミネート30語が11月7日に発表されている。その中に、「ご飯論法」もはいっている。選者にアベ政権の忖度なければ、「ご飯論法」は有力な受賞候補ではないか。選の発表は12月3日(月)。たまたま、「ウソとごまかしの『安倍政治』総検証」院内集会の日。もしかしたら、講演予定の上西教授から、朗報が聞けるかも知れない。 (2018年11月29日) ************************************************************************** ウソとごまかしの『安倍政治』総検証! 12月3日(月)18時〜20時(開場17時30分) 衆議院第1議員会館 地下1階「大会議室」 最寄り駅は、丸ノ内線・「国会議事堂前」、または有楽町線・「永田町駅」です。 (集会にはどなたでもご参加いただけます。議員会館ロビーで、担当の者が入館証を配布していますので、お受け取りのうえ入館下さい。) |
1. 赤かぶ[1725] kNSCqYLU 2018年11月30日 00:10:45 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[190]
安倍氏は右翼とか保守とか反知性主義とかなんとかではなく、「あさましい人間」と一言で形容すべし。
— 花瑛塾広報局 (@kaeizyuku_PR) 2018年11月28日
(「安倍政権の言い換え体質」毎日新聞2018.11.28東京夕刊) pic.twitter.com/aEcOD1EouN
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/361.html#c1
米ステルス戦闘機「F35」100機の追加は許せない! https://85280384.at.webry.info/201811/article_239.html 2018/11/29 23:57 半歩前へ ▼米ステルス戦闘機「F35」100機の追加は許せない! 安倍政府は最新鋭ステルス戦闘機「F35」を米国から最大100機追加取得する検討に入った。 詳しくはここをクリック https://85280384.at.webry.info/201811/article_222.html これについてネットで、「どこを攻めるつもりか」「許せない」と批判が相次いだ。 批判するのはいい。だが、肝心なところがスッポリ抜け落ちている。毎度のことである。これが問題だ。 安倍政権の防衛強化には隣国、「中国の軍拡」が大きく影響していることを見過ごしてはならない。 物事には原因と結果がつきものだ。なぜ、「中国の軍拡」には沈黙するのか? 習近平中国は、第5世代の最新鋭機を100機どころか、250機超導入するという。 この点をどうして批判しないのか? 軍拡の行きつく先は戦争。共倒れだ。
関連記事 中露に対抗!安倍政府がF35戦闘機100機の追加検討! http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/286.html |
米ステルス戦闘機「F35」100機の追加は許せない! https://85280384.at.webry.info/201811/article_239.html 2018/11/29 23:57 半歩前へ ▼米ステルス戦闘機「F35」100機の追加は許せない! 安倍政府は最新鋭ステルス戦闘機「F35」を米国から最大100機追加取得する検討に入った。 詳しくはここをクリック https://85280384.at.webry.info/201811/article_222.html これについてネットで、「どこを攻めるつもりか」「許せない」と批判が相次いだ。 批判するのはいい。だが、肝心なところがスッポリ抜け落ちている。毎度のことである。これが問題だ。 安倍政権の防衛強化には隣国、「中国の軍拡」が大きく影響していることを見過ごしてはならない。 物事には原因と結果がつきものだ。なぜ、「中国の軍拡」には沈黙するのか? 習近平中国は、第5世代の最新鋭機を100機どころか、250機超導入するという。 この点をどうして批判しないのか? 軍拡の行きつく先は戦争。共倒れだ。
関連記事 中露に対抗!安倍政府がF35戦闘機100機の追加検討! http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/286.html |
49. 赤かぶ[1726] kNSCqYLU 2018年11月30日 00:36:30 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[191]
投稿タイトルを間違いました。削除をお願いいたします。
削除依頼
中露に対抗!安倍政府がF35戦闘機100機の追加検討!
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/362.html
投稿者 赤かぶ 日時 2018 年 11 月 30 日 00:21:05: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
※このタイトルは既投稿のもので記事中に関連引用したものです。
訂正投稿
米ステルス戦闘機「F35」100機の追加は許せない!
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/363.html
投稿者 赤かぶ 日時 2018 年 11 月 30 日 00:26:05: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
http://www.asyura2.com/13/kanri21/msg/541.html#c49
外部で発信される嘘を伝えるという米有力メディアの手法(2/2)
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201811290001/
2018.11.30 櫻井ジャーナル
2009年1月に大統領はバラク・オバマへ交代になるが、そのオバマは10年8月にPSD-11を出し、ムスリム同胞団を主力とする体制転覆プロジェクトを始める。それが2011年春に顕在化したわけだ。リビアのムアンマル・アル・カダフィ体制が2011年10月に倒れると傭兵や武器/兵器はシリアへ運ばれた。翌年に入ってシリアでの戦闘が激化したのはそのためだが、デイエムの嘘はばれてしまった。 そこで現れてきたのがSCD(シリア市民防衛)、いわゆる「白いヘルメット」だ。この団体は2014年10月に創設されたことになっているが、前年のはじめにはジャームズ・ル・メシュリエが訓練を始めている。この人物はイギリス軍の元将校で、傭兵会社のブラックウォーター(後にXe、さらにアカデミへ名称変更)で働いた経験がある。 西側では「善玉」として描かれるSCDだが、その実態はアル・カイダ系武装集団やダーイッシュ(IS、ISIS、ISIL、イスラム国とも表記)の医療部隊。SCDとジハード傭兵のメンバーは重なっている。 こうした個人や団体だけでなく、イギリスのトニー・ブレア政権もアメリカ支配層の侵略戦争を実現するため、偽情報を発信してきた。その一例が2002年9月にイギリス政府から発表された「イラク大量破壊兵器、イギリス政府の評価」、いわゆる「9月文書」だ。作成された文書はすぐにリークされ、イギリスのサン紙は「破滅から45分のイギリス人」という扇情的タイトルの記事を掲載した。 アメリカのコリン・パウエル国務長官も絶賛していたが、これはある大学院生の論文を無断引用したもの。内容もイラクの脅威を正当化するために改竄されていたことが後にわかる。 この文書が作成される半年前にパウエルが書いたメモの存在が判明している。その中で、ブレア首相がパウエルに対してイギリスはアメリカの軍事行動に加わると書かれている。つまり開戦の1年前にでブレアは開戦に同意していた。ブッシュ政権は当初、2002年春に攻撃を始める予定で、その攻撃にイギリス軍も参加すると言うことだ。 しかし、アメリカの統合参謀本部の内部では反対が強く、開戦は延期された。当初からイラクは2001年9月11日の攻撃に無関係で、大量破壊兵器を保有していないことをアメリカ軍はCIAと同様、熟知していたはず。イラクに対する戦争攻撃には「大義」がないということだ。しかもネオコンの立てた計画は無謀で、戦争の泥沼化は不可避だと判断されていた。 そうした反対の結果、半年から1年ほど開戦が遅れた可能性が高い。そしてブレア政権の報告書は発表された。開戦を正当化するために作成されたと考えるべきだろう。 そして2003年3月にアメリカやイギリスはイラクを先制攻撃するが、BBCのアンドリュー・ギリガンは5月にラジオ番組に登場、「9月文書」は粉飾されていると語る。サンデー・オン・メール紙では、アラステアー・キャンベル首席補佐官が情報機関の反対を押し切って「45分話」を挿入したと主張した。 ギリガンがこの話を語って間もなく、彼の情報源が国防省で生物兵器を担当しているデイビッド・ケリーだということがリークされる。実際、2003年5月にギリガンとケリーはロンドンのホテルで会っていた。 そのためケリーは7月15日に外務特別委員会へ呼び出されるのだが、その2日後に死亡する。公式発表では「自殺」ということになっているが、疑問は多く、今でも他殺説は消えていない。 その後、「9月文書」が正しくないことはイギリスの外務大臣だったジャック・ストローが認めているが、その嘘を伝えたBBCでは粛清があり、執行役員会会長とBBC会長が辞任、ギリガンもBBCを離れた。政府に屈服したBBCはそれ以降、単なるプロパガンダ機関になる。 アメリカの有力メディアは外部の個人や組織が流した情報を伝える傾向が強まっているように感じられる。支配層の好戦派にとって都合の良い話、つまり嘘を伝える役割を負っている彼らだが、その責任を回避するため、こうした手法を採用しているのかもしれない。(了) |
1. 赤かぶ[1727] kNSCqYLU 2018年11月30日 00:57:30 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[192]
犬HKなどの御用メディアが大合唱で大活躍か。世も末の日本。憲法審査会強行でちらつく安倍改憲へのシナリオ!「野党が悪い」の大合唱を盾に、国会発議強行を狙う狡猾手口 https://t.co/g96AV6Qaom @litera_webさんから
— takahiro watanabe (@tekito2) 2018年11月29日
何にせよ、野党はまんまと策略に嵌められないように
— tany (@tani83st) 2018年11月29日
〈「議論しようとしない野党は職場放棄だ」「野党はまた対案を出さないでゴネている」という印象付けを広めることによって憲法審査会での議論が必要という大前提を空洞化させようとしているとしか思えない〉https://t.co/2oAmYm0umT @litera_web
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/359.html#c1
官房長官を罵倒、自衛隊に難癖…北朝鮮が日本に猛攻撃を開始
https://dailynk.jp/archives/118897
2018年11月29日 DailyNK Japan
北朝鮮メディアの対日非難が、激しさを増している。 対韓国宣伝ウェブサイトである「ウリミンジョクキリ(わが民族同士)」は29日、「安倍一味は米国が予想外に我々との対話に臨み、シンガポール朝米首脳会談という歴史的事変まで実現するや、驚愕して平壌のドアをノックし始めた」と指摘。 朝鮮中央通信は28日付の論評で「日本はますます深刻化する政治的孤立から脱するために、朝日首脳会談に対する未練を持ってわれわれに各方面から接近してみようと東奔西走しながらも、依然として制裁・圧迫うんぬんと『拉致問題』を持ち出して世論を汚している」と主張した。 こうした対日非難は、今に始まったことではない。今月は特に、旧日本軍が従軍慰安婦を虐殺した動画があるなどと言及しながら、歴史問題に関する日本の姿勢を批判した。 (参考記事:【動画】日本軍に虐殺された朝鮮人従軍慰安婦とされる映像) ただ28日には、朝鮮中央通信が上述の論評のほかにもう1本、朝鮮労働党機関紙の労働新聞と内閣などの機関紙である民主朝鮮が各1本の、計4本もの論評で日本非難を展開した。同じ日付で4本というのは、さすがに多い。 内容を見ると、労働新聞が菅義偉拉致担当相(官房長官)のことを「鼻持ちならない」などと罵倒し、民主朝鮮がアフリカ東部ソマリア沖・アデン湾での自衛隊による海賊対処活動に対し、「海外膨張の野望のためだ」と難癖を付けるなど、色々なネタをこねくり回している。つまり中身は何でも良いから、ここで日本を批判して置こうという姿勢が見えるのだ。 問題は、北朝鮮がこのような攻勢に出てきた背景だ。もしかしたら金正恩党委員長は、今後の米韓との対話に、やや悲観的になっているのではないか。 国連では来月中旬の総会本会議で、北朝鮮の人権侵害を非難し状況改善を求める決議が採択される。もはや毎年恒例の動きだが、恐怖政治で体制を維持する北朝鮮にとっては絶対に許容できない問題だ。 米トランプ政権や韓国の文在寅政権は、非核化や南北融和を優先して北朝鮮の人権問題が目を逸らしてきたが、ほかの民主主義諸国の手前、まさか国連での決議で反対したり棄権したりできるはずもない。だから形だけ賛成し、さっさとやり過ごそうというのがホンネだと思うのだが、北朝鮮はそれすらも不快なのだ。 (参考記事:「韓国は正気なのか!?」文在寅政権に北朝鮮から非難) 金正恩氏は近いうちに韓国を訪問すると言明しているが、決議をまたぐと、さすがにそのようなムードは遠のく。しかし金正恩氏としても、自ら始めた対話戦略を簡単に捨てるわけにはいかない。では、どうするか。 北朝鮮は歴史問題を強調して日本との摩擦を激化させ、それをテコに、韓国世論を自らに引き寄せ、来年のどこかの時点で、新たな南北融和のうねりを作り出そうと布石を打っているのではないか。
|
米CIAの世論操作:ニューヨークタイムズでも、実際に起きていることを把握せず報道
https://biz-journal.jp/2018/11/post_25711.html
2018.11.29 構成・インタビュアー=大野和基/ジャーナリスト Business Journal
ニコラス・スカウ氏
今年8月、米中央情報局(CIA)の情報操作の実態を暴露する書籍“Spooked: How the CIA Manipulates the Media and Hoodwinks Hollywood”の邦訳『驚くべきCIAの世論操作』(集英社インターナショナル)が上梓され、世間に大きな衝撃を与えた。その著者でOCウィークリー紙編集長のニコラス・スカウ氏に、CIAのメディア操作の手口と、CIAにすりよる大手メディアの関係などについて、話を聞いた。
― 本書は、ニューヨークタイムズやワシントンポストのような主流メディアが、いわゆるthe fourth estate(言論界)として完全には独立していないことを読者に伝えているので、非常に興味深い本です。そういうメディアとCIAの関係を示す具体例を挙げてください。
ニコラス・スカウ氏(以下、スカウ) それはCIAの誕生にまでさかのぼります。その時点からウォーターゲート事件が起きた1970年代初期に至るまで、すべての主要新聞、主要ラジオ局にCIAから人を送っていました。テレビが出てきてからは、すべてのテレビ局やハリウッドのスタジオにCIAから人を送っていました。CIAはアメリカ国民に提供されるストーリーや世界中に拡散されていたストーリーをコントロールしていました。
72年に起きたウォーターゲート事件で、CIAが民主党本部への盗聴侵入にかかわっていたことがわかったあと、議会はCIAがアメリカのメディアに人を送ることは許されないとして、突如アメリカのメディアはCIAから独立しました。
しかし、国家安全についてしっかりと報道する能力を維持するために、ニューヨークタイムズやワシントンポストなど主流メディア(特にワシントンポスト)は、情報を得るべくCIAと協力して仕事をし続けなければなりませんでした。そこでCIAはメディアをコントロールしないが、メディアがCIAから受け取る情報をコントロールできるという取り決めがなされました。アメリカの国家安全を守って、国民に何が起きているかを伝えるべく、メディアとCIAはなんらかのバランスを確立するために連携しなければなりません。
残念なことに、この関係がCIAによって濫用されていることが頻繁にあるとわかりました。それにより、主流メディア・ネットワークや新聞が、最終的に真実ではないことがわかったうえで情報を広めてきたのです。たとえば、思いつくかぎりでもっとも具体的かつ有名な例がイラク戦争ですが、ほかにも、同じような問題が昔からずっとありました。真実を伝えたいと思っている記者たちが、自分の仕事をする能力を維持することができるように、CIAとの関係に依存する状態です。そういう状態が真実を伝えることを非常に難しくします。
■インターネットの発達によってCIAとメディアの関係に変化
― ワシントンポスト紙編集主幹のボブ・ウッドワード氏は最近、ドナルド・トランプ大統領がいるホワイトハウスの内部を暴露した“Fear”(邦訳『FEAR 恐怖の男 トランプ政権の真実』<日本経済新聞出版社/12月発売予定>)という本を上梓しましたが、ウッドワード氏と同じような、政府のインサイダーにアクセスできる記者はいますか?
スカウ ワシントンDCで仕事をしている主流メディアの記者たちは、それぞれ独自のネットワークを持っています。本書(『驚くべきCIAの世論操作』)を書いたとき、こういう記者たちの多くにインタビューして、実際に何が起きているのかということについて、どれだけ理解しているのかを自由に語ってもらいました。すると、国家安全を重点的に取材している、ニューヨークタイムズやワシントンポストの名物記者でさえも、実際に世界中で何が起きているかを把握していないことがわかりました。我々が世界で何が起きているかを知るには、政府のインサイダーを説得して取材している記者に頼るしかありません。
しかし、彼らに話を聞くと、特定のストーリーを書くときに実際に起きている現実の20%程度しかおそらくわかっていない、と私に言うのです。対テロ戦争にしても、北朝鮮に何が起きているかについても、自分が読んでいることが真実であることを信じたいけれども、実際は何が本当に起きているかは誰もわからないということです。
― 機密情報公開サイト「ウィキリークス」の登場と、CIA元局員のエドワード・スノーデン氏による告発は、メディアのあり方に影響したであろう、いわば2つの歴史上の出来事ですが、CIAの視点からみると、この2つの出来事はCIAと主流メディアとの関係をどれくらい難しくしたのでしょうか。
スカウ 本書のリサーチをしているとき、CIAに行って記者と協同で仕事をしているCIAの人に会って、インターネットやウィキリークスのような機関や、絶えず情報を漏洩しているスノーデン氏のような人がいる状況で、どれくらい仕事が難しくなったか聞きました。すると、ウィキリークスやスノーデン氏のせいで情報をコントロールすることは、彼らにとってはるかに難しい取り組みになると言っていました。リリースされる情報について、コントロールできないからです。ウィキリークスがどんな情報を公開するかCIAはわからないので、恐れおののいています。CIAはスノーデン氏がどんな情報を国民と共有するかわからないので、今までとはまったく異なった環境になっています。ですから今日、CIAは情報をコントロールすることが非常に難しいのです。
― 実際に現役のCIA要員でさえも、偽名でブログを使って情報を漏洩することができますね。もしそれが怖ければ、ウィキリークスを使えばいい。
スカウ その通りです。
― CIAにとっては、インターネットはメディアとの癒着関係を難しくしたということでしょうか。
スカウ それは間違いありません。メディアにとっても同様で、双方にとって難しくなったということです。一方でインターネットはアナーキーなので、誰もコントロールできません。インターネットはすべての人の生活を変えました。テクノロジーは我々が情報を受け取る方法をすっかり変えました。メディアも変えました。情報を流すメディアにとって、大きなアドバンテージを与えましたが、同時に情報が無料で手に入り、誰も情報に対してお金を払いたくないのに、いかにして情報を出し続けることができるかという点からみると、メディアにとってはチャレンジです。CIAにとってはこのプロセスをどうやってもコントロールできません。
しかし、CIAは回避することにも非常に長けています。CIAはこのようにアメリカのメディアをコントロールできないけれども、他国では人を雇い続けています。日本にもCIAに報告を続けている人がいる可能性は非常に高い。自分たちが何をしているか、何が起きているかを報告している人です。それは違法ではありません。アメリカではジャーナリストはCIAのために仕事ができませんが、CIAは他国の記者にはストーリーを書かせてお金を払うことができます。そういうストーリーが出ると、アメリカの記者はその記事について書くことができます。つまり、CIAは海外のメディアをコントロールすることで、アメリカのメディアをコントロールすることに対する制限を回避できるのです。そしてインターネットは、これを何回も拡散する一助になります。
(構成・インタビュアー=大野和基/ジャーナリスト)
※後編に続く
最高顧問は麻生大臣 実習生を食い物にする“ピンハネ協会”
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/242651
2018/11/30 日刊ゲンダイ
政治力を背景に(C)共同通信社
中身スカスカ、白紙委任の“移民法案”の審議が猛ダッシュで進んでいる。なりふり構わず、外国人労働者受け入れ拡大を目指す裏には、政治の利権が絡んでいる。膨らむ利権に与野党問わず群がる中、その筆頭格を担うのは麻生財務相だ。
第2次安倍政権の発足後、真っ先に外遊に飛び立ったのは麻生大臣だった。訪問先はミャンマー。2013年1月に首都ネピドーで当時のテイン・セイン大統領と会談し、ミャンマーの対日債務5000億円の一部放棄を表明した。
麻生大臣は翌月に来日したミャンマーの政府高官3人と財務省内で経済協力について意見交換。同月には経団連の米倉弘昌会長(当時)を団長に大手企業の首脳ら約140人が同国を訪問し、人材育成計画を提案した。豊富で安価な労働力を求め、政財界を挙げて現地詣でを過熱させたのだ。
その後も麻生大臣は来日したミャンマー政府関係者と、現在までに11回会談。麻生大臣が同国に熱を上げるのは「日本ミャンマー協会」(JMA)の最高顧問の肩書を持つことと無縁ではない。
JMAは宮沢内閣で郵政相を務め、自民から民主などへ渡り歩いた渡辺秀央元参院議員が会長の一般社団法人。現在は、渡辺氏の息子が常務理事兼事務総長として業務を仕切っているという。
役員名簿には麻生大臣のほか、〈別表〉の通り自公の大物がズラリ。立憲民主の福山哲郎幹事長も名を連ね、民主党政権で要職を歴任した仙谷由人氏も今年10月に亡くなるまで副会長を務めていた。
問題は、JMAがミャンマーからの「実習生あっせん利権」を独占していることだ。
民間の人材あっせん会社は、実習生受け入れに関与できない。代わりに受け入れ先との仲介役を担うのが、「監理団体」と呼ばれる組織。ミャンマーからの受け入れで、監理団体から「求人票の事前審査業務」と称して手数料をピンハネしているのが、JMAだ。
ミャンマーから実習生を受け入れる監理団体は、JMAに「ミャンマー人技能実習生育成会」への入会を義務付けられる。初年度は入会・年会費合わせて10万円。翌年から毎年5万円、実習生が3人増えるごとに1万円ずつ上乗せされる。
「JMAは『ミャンマー労働省の要請ならびに、在日ミャンマー大使館の委託に基づき』失踪防止の観点から、監理団体をチェックしていると説明しますが、ひとつの社団法人が実習生あっせんを独占するシステムは、他国からの受け入れでは存在しません」(技能実習生問題の取材を続けるジャーナリストの出井康博氏)
所管の法務省も昨年6月の参院内閣委の山本太郎自由党共同代表の質問で、「このような団体というのは(他に)承知していない」(佐々木聖子法務大臣官房審議官)とJMAの“特権”を認めた。
麻生大臣の政治力もあってなのか、安倍政権下でミャンマーからの実習生は急拡大。12年末には87人に過ぎなかったが、昨年末には6144人と実に70倍増だ。その分、JMAの収入も増える。さらに移民法成立で受け入れ数が増えれば、利権が膨らむ構図である。
「JMAへの支出は監理団体から、零細企業や農家などが大半を占める受け入れ先に転嫁され、重い負担となる。そのシワ寄せは実習生の賃金抑制にはね返る。政治の利権が実習生の低賃金を生み出す結果を招いているのです」(出井康博氏)
少なくとも、与党に揚げ足を取られる前に、福山氏は足抜けすべきだ。
外国人労働者受け入れ拡大を目指す裏には政治の利権が絡んでいます。筆頭格を担うのが麻生財務相。ミャンマーからの「実習生あっせん利権」を独占している日本ミャンマー協会(JMA)の最高顧問の肩書を持ち、実習生受け入れを急拡大させているのです。 https://t.co/IOnD2X4JBv #日刊ゲンダイDIGITAL
— 日刊ゲンダイ (@nikkan_gendai) 2018年11月29日
#日刊ゲンダイDIGITAL|最高顧問は麻生大臣 実習生を食い物にする“ピンハネ協会”https://t.co/mcPkhmIsVp
— 吉川 幸男 (@FP_Yoshikawa) 2018年11月29日
『…麻生大臣が同国に熱を上げるのは「日本ミャンマー協会」(JMA)の最高顧問の肩書を持つことと無縁ではない…安倍政権下でミャンマーからの実習生は急拡大…その分、JMAの収入も増える…』
ミャンマーからの実習生は急拡大。12年末には87人に過ぎなかったが、昨年末には6144人
— 芝生は砂に植えるもの (@rook0081) 2018年11月29日
(3ページ目)【麻生太郎】最高顧問は麻生大臣 実習生を食い物にする“ピンハネ協会”|日刊ゲンダイDIGITAL https://t.co/MfgCM3SujJ
#日刊ゲンダイDIGITAL|最高顧問は麻生大臣 実習生を食い物にする“ピンハネ協会”https://t.co/mcPkhmIsVp
— 吉川 幸男 (@FP_Yoshikawa) 2018年11月29日
技能実習生問題の取材を続けるジャーナリストの出井康博氏 談『JMAへの支出は監理団体から、零細企業や農家などが大半を占める受け入れ先に転嫁され、重い負担となる…』
野党が追及できないのはそのせいか/立憲民主の福山哲郎幹事長も名を連ね、民主党政権で要職を歴任した仙谷由人氏も今年10月に亡くなるまで副会長を務めていた。最高顧問は麻生大臣 実習生を食い物にする“ピンハネ協会” https://t.co/Lyc5uKdOWl
— 渡邉正裕 (@masa_mynews) 2018年11月29日
↓ホントにコレだよ。
— yiteucie (@musshumunieru) 2018年11月29日
《少なくとも、与党に揚げ足を取られる前に、福山氏は足抜けすべきだ。》
最高顧問は麻生大臣 実習生を食い物にする“ピンハネ協会” https://t.co/EhJ79UjX0J #日刊ゲンダイDIGITAL
中身スカスカ、白紙委任の“移民法案”の審議が猛ダッシュで進んでいる。なりふり構わず、外国人労働者受け入れ拡大を目指す裏には、政治の利権が絡んでいる。膨らむ利権に与野党問わず群がる中、その筆頭格を担うのは麻生財務相だ。(日刊ゲンダイ)https://t.co/p1GT5WlR2f
— 平凡な労働者の一人™ (@macfreesoftjp) 2018年11月29日
最高顧問は麻生大臣 実習生を食い物にする“ピンハネ協会”言いたくないが立憲民主党の緩さが出ている。追及しきれないじゃないか!アベの「民主党政権時代は」とあげ足を取られるんだから。……💢 - 北海道は素敵です!! - Yahoo!ブログ https://t.co/7PnLHJOVZT
— 松本 美紀子 (@yuuta24mikiko) 2018年11月29日
最高顧問は麻生大臣 実習生を食い物にする“ピンハネ協会” https://t.co/x3yXDhtJ5D #日刊ゲンダイDIGITAL
— YOKO(水道民営化はヤバすぎる) (@granamoryoko18) 2018年11月29日
記事の最後にも書いてあるけど、
立憲福山幹事長、足抜けした方がいいんじゃない?
実習生ピンハネ協会最高顧問・麻生太郎さん。
— さとうしゅういち(野党は共闘) (@hiroseto) 2018年11月29日
あまりにも分かりやすすぎますね。
ピンハネは企業が安い労働力を使うということとともに、
国策として進めてきた政治家の利権構造でもあるわけです。 https://t.co/RzJzSYX0D2
1. 赤かぶ[1728] kNSCqYLU 2018年11月30日 09:24:36 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[193]
やっぱ、こいつが絡んでるのか。
— ジョンレモン (@horiris) 2018年11月29日
最高顧問は麻生大臣 実習生を食い物にする“ピンハネ協会” https://t.co/m0CjBXzgIZ #日刊ゲンダイDIGITAL
ミャンマーからの「実習生あっせん利権」を独占している日本ミャンマー協会(JMA)の最高顧問の肩書を持ち、実習生受け入れを急拡大させているのです。
「民間の人材あっせん会社は、実習生受け入れに関与できない。代わりに受け入れ先との仲介役を担うのが、「監理団体」と呼ばれる組織。ミャンマーからの受け入れで、監理団体から「求人票の事前審査業務」と称して手数料をピンハネしているのが、JMAだ。」 https://t.co/SBYTLnR0S0
— 北野慶(虚構の太陽) (@keikitano) 2018年11月30日
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/365.html#c1
19. 赤かぶ[1729] kNSCqYLU 2018年11月30日 09:38:45 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[194]
水道民営化、推進部署に利害関係者? 出向職員巡り議論
https://digital.asahi.com/articles/ASLCY6F37LCYULBJ018.html
2018年11月29日22時29分 朝日新聞
参院厚労委で水道法改正案について質問する社民党・福島瑞穂氏=2018年11月29日午後、越田省吾撮影
参院厚労委で社民党・福島瑞穂氏の質問に答える根本匠厚労相=2018年11月29日午後、越田省吾撮影
水道などの公共部門で民営化を推進している内閣府民間資金等活用事業推進室で、水道サービス大手仏ヴェオリア社日本法人からの出向職員が勤務していることが29日、わかった。今国会で審議中の水道法改正案では、水道事業に民営化を導入しやすくする制度変更が争点となっている。
この日の参院厚生労働委員会で、社民党の福島瑞穂氏が指摘し、推進室が認めた。推進室によると、昨年4月に政策調査員として公募で採用し、海外の民間資金の活用例の調査にあたっているという。
今回の民営化の手法は、コンセッション方式と呼ばれ、自治体が公共施設の所有権を持ったまま、運営権を民間企業に売却できる。政府は、水道のほか空港や道路を重点分野として導入を推進。下水道では今年4月に浜松市が初めて取り入れ、ヴェオリア社日本法人などが参加する運営会社が、20年間の運営権を25億円で手に入れた。
水道はまだゼロだが、今回の改正案に、導入のハードルを下げる制度変更が盛り込まれている。福島氏は「この法案で最も利益を得る可能性がある水メジャーの担当者が内閣府の担当部署にいる。利害関係者がいて公平性がない」として法案からの削除を求めた。
同室は「浜松市なら問題だが、内閣府はヴェオリア社と利害関係はない。この職員は政策立案に関与しておらず、守秘義務なども守っている」として、問題ないとの立場だ。(阿部彰芳、姫野直行)
【問題ナシ】 水道などの民営化を推進する、内閣府民間資金等活用事業推進室に、水道大手の仏ヴェオリア社員が出向!政府「問題ない」https://t.co/6jaH6kTblx
— hilott (@tht_555) 2018年11月29日
水道民営化、推進部署に利害関係者? 出向職員…https://t.co/4UGkWWwh1f
売国安倍政権
※水道料金値上げ 鬱苦しい国 #もうやだこの国
仏ヴェオリア
— ひろこ (@rokoroko0919) 2018年11月29日
〜水道などの公共部門で民営化を推進している内閣府民間資金等活用事業推進室で、水道サービス大手仏ヴェオリア社日本法人からの出向職員が勤務していることが29日、わかった〜 https://t.co/KidFN5nJ7m
内閣府の民営化推進部署に水大手ヴェオリア社からの出向職員が勤務。「内閣府はヴェオリア社と利害関係はない。」って詭弁だな。日本全国で水道民営化を進めようとしてるのに。
— myuji (@yufurat) 2018年11月29日
水道民営化、推進部署に利害関係者? 出向職員巡り議論:朝日新聞デジタル https://t.co/l9UEiZZGvQ
水道民営化、推進部署に利害関係者? 出向職員巡り議論 #SmartNews 麻生の娘婿の会社だろう!疑獄事件じゃん! https://t.co/tN5Q15uK8Q
— akiaki日本会議打倒官僚自民党解党! (@ryusab52) 2018年11月29日
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/358.html#c19
20. 赤かぶ[1730] kNSCqYLU 2018年11月30日 09:41:17 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[195]
大問題だっ!民営化は白紙にすべき!
— ぷ− (@prairiedog_POOH) 2018年11月29日
水道民営化、推進部署に利害関係者? 出向職員巡り議論 https://t.co/rnJCaPYHnS #スマートニュース
安倍政権は売国内閣なのか?
— 破火蟹(パピガニ) (@papigani) 2018年11月30日
→yes
水道民営化、推進部署に利害関係者? 出向職員巡り議論 #SmartNews https://t.co/7la1Ic96y1
「コンセッション方式…下水道では今年4月に浜松市が初めて取り入れ、ヴェオリア社日本法人などが参加する運営会社が、20年間の運営権を25億円で手に入れた」|11/29朝日:水道民営化、推進部署に利害関係者? 出向職員巡り議論 https://t.co/kOT8dW6tqf
— perspective (@prspctv) 2018年11月29日
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/358.html#c20
21. 赤かぶ[1731] kNSCqYLU 2018年11月30日 09:42:33 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[196]
「守秘義務は守っている」との言明を信じることができるだろうか。情報がダダ漏れではないかと懸念する。#立憲ボイス>水道民営化、推進部署に利害関係者? 出向職員巡り議論:朝日新聞デジタル https://t.co/vOLNFAMEBD
— kurakukento (@kurakukento1) 2018年11月29日
守秘義務なんて守ってる訳がない、もし守るなら出向させる筈がない。https://t.co/QZFo009euJ
— detox (@de__tox) 2018年11月29日
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/358.html#c21
22. 赤かぶ[1732] kNSCqYLU 2018年11月30日 09:44:50 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[197]
水道民営化、政府内部にフランス水メジャーが入り込み政策の推進に関わる。もう、売国奴やろ。 https://t.co/nVZTiDu8Sw
— tmt_2018 (@tmthsy2018) 2018年11月30日
もう安倍内閣とズブズブの関係なんだろうな。民営化ありきで話を進める安倍政権。こんなやり方がまかり通って良い訳がない。安倍自民党、公明党は売国奴か💢
— 武田 信繁 (@Tnobusige) 2018年11月29日
水道民営化、推進部署に利害関係者? 出向職員巡り議論 https://t.co/amUQ2XXCdB #スマートニュース
派遣会社パソナ会長の竹中平蔵が派遣を拡大できる政府のトップレベル会議のメンバーなのと同じ。要するに、国民の血税や労働を山分けしたい連中で勝手に制度をつくって国民から巻き上げるのが日本。|水道民営化、推進部署に利害関係者? 出向職員巡り議論:朝日新聞デジタル https://t.co/zwI3MnEUGd
— F Hiroyuki (@fjhiro3) 2018年11月29日
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/358.html#c22
23. 赤かぶ[1733] kNSCqYLU 2018年11月30日 09:46:27 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[198]
水道等の公共部門で民営化を推進してる内閣府民間資金等活用事業推進室で水道サービス大手仏ヴェオリア社日本法人からの出向職員が勤務してる事がわかったhttps://t.co/e8Xq9vCefZ
— 文鳥さん ぶんちょうさん ( ⁰⊖⁰) (@komatsunotsuma) 2018年11月30日
麻生太郎せんせー、水道サービス大手仏ヴェオリア社て義理の息子さんの会社ですか?
#水道民営化 #麻生太郎 #安倍政権
大元の法案作成の部署に関係者がいる事は、大問題だろう?
— どらごんず (@kuru4232) 2018年11月29日
馬鹿過ぎて話にならない。
これで納得する国民がいたら、もう日本は完全に詰んでるよ。
水道民営化、推進部署に利害関係者? 出向職員巡り議論 #SmartNews https://t.co/l9119DKk45
やっと一般ニュースに上がってきた!!
— DENEN (@sunderbirder201) 2018年11月30日
ヴェオリア社からの出向職員https://t.co/wdxPfqJzbb
麻生娘がロスチャイルド分家(ヴェ社幹部)へ嫁ぐhttps://t.co/LzgCMEJx1A
つまり #水道民営化 とは
#麻生太郎 の利益のために行なわれているhttps://t.co/Z4FoLL9yR3 https://t.co/YUW0QV2rtt
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/358.html#c23
経済の大破綻と再生 アベノミクス・ショックが来る日
https://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/62838a29ac4f0e836bba0a3e606b833a
2018年11月30日 世相を斬る あいば達也 ※画像補足
今日と云うか明日と云うか、ブエノスアイレスで開催されるG20における米中首脳会談が開かれる予定だ。米中貿易戦争の当事者であるドナルド・トランプ大統領と、習近平国家主席がガチンコで会談するのだから、世界は固唾を飲んで見守っている。国のあり方を、経済至上主義と位置づけた国にとっては、米中と云う経済大国の枠組みの中で、一喜一憂する日々が続くことになるのだろう。少子高齢化の人口構成を50年前から知りつつ、抜本的対策を放棄していた我国が、今さら「移民政策」と騒ぎだすなど笑い話である。 この安倍自民の「移民政策」にしても、入管法改正と云う東大法卒の、最も人間性からかけ離れた法務省官僚の手に委ねた法案なのだから、「人」が見えてこない法律を作る羽目に陥った。厚労省・文部省などが関われば、一年程度練ることで、もう少しはマシなものになったかもしれないが、目的が、安い労働力が欲しいと云う自民党集票マシーン層の要望に過ぎないのだから、人間的な法案では身も蓋もないと云うのが本音なのだ。21世紀になっても、我が国の支配層の精神的支柱は、アジア蔑視だ。その意味では、戦時中の慰安婦、徴用工問題で、お隣韓国の情念的復讐劇に出遭うのは当然の成り行きと言えるかもしれない。 アルゼンチンの米中首脳会談は、ロイターなどの報道によると、中国側が妥協点を探ろうと動いていると言われるが、果たして報道通りの結果が得られるか予断は許さない。一時休戦のような成果があるかもしれないが、米中の覇権争いは、50年スパンで見ていく必要があるものと承知する。日本が、今後50年以上続くであろう“米中覇権戦争”の渦に翻弄されるかどうかは、我が国の考え方一つで、どうにでも変わってゆく。 今までのように、夢よもう一度と、経済大国的思考の中でキリモミにあい、思想なく翻弄され続けるのか、経済第一主義から抜け出し(ドロップアウトとも言う)、独自の世界観・国家観を見出すかは、政党や政権や役人が考えるものではない。それを考えるのは、国民一人一人だ。その一人一人が、日本と云う国が、輸出産業で今後も生きてゆくのか、経済成長しないと国が滅びるような錯覚の中で生きてゆくのか、とことん考える時代がもうすぐやってくるだろう。おそらく、安倍首相が退陣した頃に発生する“アベノミクス・ショック”と言われるような副作用・後遺症の合併症の併発である。 冗談ではなく、日銀の異次元緩和による円安誘導と日銀が多くの上場企業の筆頭株主と云う、異常な状況によって演出された株高の収拾は容易なことではない。世界のどこの国も経験したことがない異常な好況経済演出の収拾の日が到来する。或る見方によれば、敗戦直後の日本に近い経済的惨状を呈する可能性がある。この時、日本人一人一人が、どのような生き方を望むのか、その価値が問われるだろう。筆者が生きている間に、上述のような経済の大破綻が起き、そこから新たな価値観を見出す人々を見たいものである。 ≪「新たな冷戦」で近づいてきた中国 日本、立ち位置探る 会談を前に握手する安倍晋三首相(左)と中国の習近平国家主席=2018年10月26日午後、北京の釣魚台国賓館、代表撮影 どうなる?日米中の関係 安倍晋三首相と習近平(シーチンピン)・中国国家主席の会談から一夜明けた27日、中国各紙は会談の様子を大きく報道し、対日関係の好転を印象づけた 7年ぶりに実現した日本の首相の中国単独訪問。背景には、日米中3カ国をめぐる情勢の変化があった。米中が「新たな冷戦」と言われるほど対立を深めるなか、日本は立ち位置を模索する。安倍晋三首相は「新時代」の日中関係を呼びかけるが、その像はまだ鮮明ではない。 26日、北京市の釣魚台国賓館。習近平(シーチンピン)国家主席は穏やかな表情で安倍首相と向き合い、机上の紙に時折、目を落としながら、ゆっくりとしゃべり出した。 2千年に及ぶ両国の歴史に触れた後、最後に習氏は対日接近の意図をにじませた。「客観情勢の変化によって中日双方の高度な協力の可能性がもたらされた」 「情勢の変化」とは何か。念頭にあるのは激しさを増す米中の貿易紛争だ。米国との長期的対立は避けられないとの判断から、長らく対立してきた日本を取り込む必要が生じている。 「中国も環太平洋経済連携協定(TPP)に加入すべきだ」 6月、北京に駐在する外交官は中国人学者にこう言われて耳を疑った。 もともとTPPには、アジアに中国主導の経済圏が生まれるのを防ぐ日米の狙いがあった。中国は「包囲網」と警戒してきたが、ここに来て北京の経済・外交専門家が「TPP加入論」をささやき始めている。 首脳会談直後の26日、ワシントンで開かれた米中関係のシンポジウムでも、ゲストの鞠建東・清華大教授が「日本が先導してきたTPPへの加入に中国は前向きになるだろう。米国が抜けたいま、なぜダメなのか?」と強調し、数十人の聴衆を驚かせた。 この動きには、中国政府の思惑が反映されているとの見方が強い。研究者の一人は「日中が近づくいい機会だ。米国を孤立させることになる」と狙いを話す。 加入条件の厳しさから実現は難しいとの見方が大勢だが、トランプ政権がTPPから脱退し孤立主義を強めるなか、自由貿易で日中が協調姿勢を示すこと自体、対米牽制(けんせい)になるというわけだ。 習氏は安倍氏との会談で「中日両国が多国間のレベルでも幅広い共通利益と共通の懸念を有するようになっている」とも述べた。 米政界には、日中の歩み寄りについて「中国と関係強化をする日本を信頼できるのか」(米議会関係者)といった声があるものの、広がりは限定的だ。 米シンクタンクのアメリカン・エンタープライズ研究所のザック・クーパー研究員は「中国は日米間にくさびを打ち込みたいと考えているだろうが成功しないだろう。日米は同盟国として長期的な戦略を共有しているからだ」と話す。 日中首脳は今回、海空連絡メカニズムに基づく会合の年内開催などで合意したが、尖閣諸島を巡る対立の根は残されたままだ。中国の脅威に直面する日本が、米国を安全保障分野で頼る構図は変わらない。 しかし、トランプ政権の米国はこれまでの米国とは異なる顔をのぞかせる。 トランプ政権にはトランプ氏と米政府という「二つの路線」があるとされる。 国防総省は同盟国重視を変えていないが、「米国第一」を唱えるトランプ氏は極東などへの米軍の前方展開にコスト面から懐疑的な考えをもつ。自ら危機をあおり、強権的指導者と「ディール(取引)」をまとめ成果とする傾向も強い。中国の知財侵害など日欧も懸念を共有する課題の解決を置き去りにしたまま、11月末にも開く米中首脳会談で紛争の打開を演出するような展開も否定しきれない。 米国の超党派グループが今月まとめた日米両政府への提言はトランプ氏の行為が「同盟に深刻な危機をもたらしている」と警告した。(北京=延与光貞、ワシントン=園田耕司、青山直篤) ◇首相、改めて「日米同盟が基軸」 米トランプ政権を意識しながら首脳会談にのぞんだのは、安倍首相も同じだった。 「日米同盟を基軸としつつ、アジア太平洋地域の平和と安定に貢献する」。安倍氏は26日の習氏との会談で、日本外交の基本的立場を改めて説明した。 トランプ政権の保護主義を批判する習氏に対し、安倍氏は、中国が自国企業に交付する補助金が市場をゆがめかねない点、知的財産保護への取り組みが不十分な点を指摘した。 米国に配慮しながらの対中接近だったことは、事前の準備でもうかがえた。 日本政府関係者によると、今回の訪中の目玉だった第三国での日中インフラ協力は「(シルクロード経済圏構想)一帯一路への協力ではない」と米国に事前に伝えていたという。 対中接近の裏には、米国をにらんだ思惑もあった。 TPPからの離脱など保護主義に傾くトランプ政権を自由貿易体制に戻すためには、「中国のカードをちらつかせるしかない」(経済産業省関係者)と、あえて中国との関係立て直しを図った側面があった。 ただ、日中が今後協力していく分野には、米中が技術覇権を争うものも含まれている。 今月、東京・台場で、自動運転に関する日中の官民合同セミナーが開かれた。 「日中の自動運転に関する協力関係が強化され、世界をリードすることを期待する」。磯崎仁彦・経産副大臣はそうあいさつ。両国は自動運転の安全性評価などで連携して国際標準づくりを目指すことにした。 首脳会談では「イノベーション協力対話」の設置が決まった。人工知能(AI)や自動運転など先端分野での協力が念頭にある。 貿易紛争で、中国は先端分野で米国に依存できなくなった。米国が中国の技術覇権を押さえ込もうとする中で、先端産業での日中協力は抜け穴にもなりかねない。 米中の間をどう歩くか。首脳会談で打ち出した経済協力を主導した経産省の中でも、意見は割れる。 首相に同行して訪中した同省幹部が、先端分野を含めた日中協力について「対米関係にマイナスならこんな仕掛けはしない。日本が中国を国際標準の網にかけ、振る舞いを教えてあげるんだ」と話す一方、省内には「中国と米国が対立しているのに日本は仲良くするのかと言われる」との懸念も渦巻く。 米中関係は貿易紛争にとどまらない「新冷戦」の局面に入りつつあるとも言われる。そうしたなかで、中国との関係改善に踏み切った背景を安倍政権幹部はこう解説する。 「日本は日米関係を基軸にしつつ、言い方は悪いがうまく泳いでいかなければいけない時期ということだ」(鬼原民幸、西山明宏=北京、高橋克典)
|
走行距離に応じた課税案に反発/政界地獄耳
https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/201811300000155.html
2018年11月30日9時2分 日刊スポーツ
★21日、自民党税制調査会は総会を開き、19年度税制改正に向けた議論をスタートさせた。ことに来年の消費税率10%引き上げに伴い、懸案の自動車関連税の見直しが言われている。自動車は購入時の自動車取得税に加え、保有者が毎年納める、排気量によって金額が変わる自動車税、車検時にかかる自動車重量税がある。議論では取得税の軽減、重量税のエコカー減税の延長などが議論されているものの、党税調ではこれに加え、走行距離に応じた課税を検討していることが分かった。 ★ネット上では早速反発の声が相次ぐ。「走行距離なら、ガソリン税がそれでないのか。二重取りみたいな感じ」「それならガソリン課税に一本化でいいのではないか。古いクルマを走らせるには適切な部品の交換が必要で、そのたびに消費税を払っている。いいかげん、物を大切にする人をこれ以上怒らせるな」「地方ほど車が必要で、しかも走行距離も長くなるのに、そこに課税するのか」「これのどこが地方創生なのか」と手厳しい。 ★それでなくとも若者の自動車離れが進み、また日産事件で東京地検特捜部が捜査を進めている段階で党税調は何を目指そうとしているのか。別の見方もある。「物流業界は極めて厳しい状況にある。トラック業界などを追い込むことになりはしないか」(物流業界に詳しい議員)。税収の見込みのある所からとろうとする党税調や政府税調。今後自動車業界は自動運転など大きな転機を迎えようとしているが、地方の疲弊に追い打ちをかける税制を幾度となく仕掛けてきた税調だが、消費税値上げの便乗課税はやめていただきたい。(K)※敬称略 |
1. 赤かぶ[1734] kNSCqYLU 2018年11月30日 10:55:47 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[199]
走行距離に応じた課税案に反発/政界地獄耳 https://t.co/2SMlHF83lC @nikkansportsさんから
— Alen Smithee (@Alen_Smithee) 2018年11月30日
”議論では取得税の軽減、重量税のエコカー減税の延長などが議論されているものの、党税調ではこれに加え、走行距離に応じた課税を検討していることが分かった。
ネット上では早速反発の声が…” #1134golden
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/367.html#c1
2. 赤かぶ[1735] kNSCqYLU 2018年11月30日 10:57:08 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[200]
いかにも東京の議員が考えましたみてぇなバカ案だなおい。お前ら全員北海道に来いや
— ladysmoker (@lady_smoker_) 2018年11月28日
走行距離での課税検討=自動車税改革で―政府・与党(時事通信) - Yahoo!ニュース https://t.co/t616Bdllbr @YahooNewsTopics
走行距離で課税とか東京基準で考えるのやめてくれんかな。
— おとん (@OTON118) 2018年11月29日
東京都の約40倍の83450 km²あるんだぜ。
旭川から140km弱しか離れてない札幌行くのに『ちょっと札幌行ってくるわ』とゆう、『ちょっとコンビニでタバコ買ってくるわ』と変わらない感覚で課税されちゃたまったもんじゃない。 pic.twitter.com/vXpYqJGkIN
社会『若者の車離れ』
— 麦酒お兄さん (@MugiSake_Aniki) 2018年11月29日
会社『給料あげないけど働け』
政策『消費税10%課税やで』
政策『走行距離に応じて課税やで』
若者『車買えない維持できない』
観光『観光客離れ』
車会社『車が売れない』
政策『若者が全然消費してくれない!税金取れない課税やで!』
なんだコイツら漫才してんのか?
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/367.html#c2
3. 赤かぶ[1736] kNSCqYLU 2018年11月30日 11:15:49 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[201]
走行距離に応じて課税?自動車税制の抜本見直し検討
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/articles/20181129.html
2018/11/29 NHK
※キャプチャー 全画面で拡大
新たな仕組みを導入しようという機運が高まっていますが、その背景は?https://t.co/2xAOVILuA2
— NHKニュース (@nhk_news) 2018年11月29日
若者どころか、国民の自動車離れになるんじゃないのこれ。自動車は金持ちの道楽になるんだな。 / 走行距離に応じて課税?自動車税制の抜本見直し検討|サクサク経済Q&A| NHK NEWS WEB https://t.co/DjOGfjXNub
— ザックナット (@Zacknat) 2018年11月29日
走行距離に応じて課税?自動車税制の抜本見直し検討|サクサク経済Q&A| NHK NEWS WEB https://t.co/5sx9OkiDMT
— misaki (@misaki_tvxq) 2018年11月30日
地方民死亡説🤣🤣🤣
まぁそうなったらすごい税金払わなきゃいけなくなるから、車乗るのやめるね。自動車業界も死亡説かな
走行距離での課税って、既に燃料税が走行距離課税じゃない。
— DAIEN (@DAIEN2012) 2018年11月29日
走った分だけガソリン税を取られるんだし。
走行距離に応じて課税?自動車税制の抜本見直し検討|サクサク経済Q&A| NHK NEWS WEB https://t.co/i6Nrtyqjks
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/367.html#c3
よくぞ言った秋篠宮さまの「大嘗祭への国費支出」異議発言
http://kenpo9.com/archives/4493
2018-11-30 天木直人のブログ
秋篠宮さまが、53歳の誕生日を前に、きのう11月29日に記者会見を開かれた。 そこで日本を揺るがす大きな政治的発言をされた。 すなわち、天皇の代替わりに行われる皇室行事である「大嘗祭」の経費について、「宗教色の強いものを国費で賄うことが適当かどうか」と異議を唱えられたというのだ。 平成の時代の最後にふさわしい超ど級の爆弾発言だ。 これほど政治的に大きな影響を与える発言はない。 この言葉は戦後の日本の国体の矛盾を見事についた言葉だ。 いうまでもなく戦後の日本は国民の知らないところで、国のあり方について大きな矛盾を抱えて出発した。 憲法9条より日米安保条約の方が上位にあるという矛盾がその最大のものだ。 しかし、それと同じように大きな矛盾が、主権在民と政経分離を謳った新憲法が同時に象徴天皇制を認めている矛盾である。 憲法9条といい、象徴天皇制といい、我々はその矛盾を現実のものとして受け入れて来た。 その矛盾を公に議論することなく今日まで来た。 しかし、平成の時代が終ろうとしているいま、秋篠宮さまはそれを敢えて口にして、政府や官僚たちが国民の知らないところで進めようとしているこの国の矛盾に、それでいいのかと、国民に問いかけられたのだ。 まさしく2016年8月8日の天皇陛下のおことばと同じなのだ。 政府や御用メディアはこの秋篠宮さまの発言をあえて大きくしないように努めるだろう。 それどころか批判的に報じるものすら出て来るだろう。 そうさせてはいけない。 一大論争にして、最後は国民に決めさせなければいけないのだ。 私はもちろん秋篠宮さまの意見に賛成だ。 しかし、天皇制や皇室典範に詳しくない世論だから、ひょっとして国費からの支出を認める意見が多数になるのかもしれない。 そして政府やメディアがそう誘導するのかもしれない。 いずれにしても、この問題は秋篠宮さまが発言した時点で最大の政治問題になった。 メディアは、与野党の政治家を含め、あらゆる識者の意見を聞くべきだ。 その答えによってその人間の本性が明らかになる。 私なら小泉純一郎に聞いてみる。 なにしろ小泉純一郎は天皇陛下よりも国民的人気のある政治家であるからだ。 象徴天皇制下の日本の最大のジョークである(了) 秋篠宮さま、大嘗祭支出に疑義「宮内庁、聞く耳持たず」 https://digital.asahi.com/articles/ASLCQ44BQLCQUTIL01F.html 2018年11月30日00時00分 朝日新聞 53歳の誕生日を前に開かれた記者会見で質問に答える秋篠宮さまと紀子さま=22日、東京・元赤坂の秋篠宮邸、代表撮影 【動画】53歳の誕生日を前に記者会見する秋篠宮さま。来年5月から皇嗣となる心境を語った=宮内庁提供 https://digital.asahi.com/articles/ASLCQ44BQLCQUTIL01F.html 秋篠宮さまが30日の53歳の誕生日を前に紀子さまと記者会見し、天皇の代替わりに伴う皇室行事「大嘗祭(だいじょうさい)」について、「宗教色が強いものを国費で賄うことが適当かどうか」と述べ、政府は公費を支出するべきではないとの考えを示した。この考えを宮内庁長官らに伝えたが「聞く耳を持たなかった」といい、「非常に残念なことだった」と述べた。 記者会見は誕生日当日の30日に報道されることを前提に、22日に行われた。政府が決定した方針に、皇族が公の場で疑義を呈することは異例。秋篠宮さまは来年5月の代替わり後、皇位継承順位第1位で皇太子待遇の「皇嗣(こうし)」となる。 大嘗祭は、新天皇が新穀を神々に供えて世の安寧や五穀豊穣(ごこくほうじょう)などを祈る儀式。1990(平成2)年に行われた前回の大嘗祭では、国から皇室の公的活動に支出される公費「宮廷費」約22億5千万円が使われ、「政教分離に反する」という批判は当時から根強くあった。政府は今回も、儀式に宗教的性格があると認めつつ、「極めて重要な伝統的皇位継承儀式で公的性格がある」として宮廷費を支出する方針を決めた。前回を踏襲して同規模の儀式を想定しているが、人件費や資材の高騰で費用が増す可能性もある。 これに対し、秋篠宮さまは天皇家の「私費」にあたる「内廷会計」で賄うべきだと述べた。遺産や国から支出されている内廷費などだが、使途は天皇家の裁量で、通常の宮中祭祀(さいし)にも使われている。 秋篠宮さまは「身の丈にあった儀式」にすることが本来の姿、とも述べた。前回の代替わりでも同様の意見を述べていたといい、今回も宮内庁の山本信一郎長官らに「かなり言った」というが、考えてもらえなかったという。 山本長官は直後の会見で「聞く耳を持たなかったと言われるとつらいが、そのようにお受け止めになったのであれば申し訳ない」と話した。一方、天皇陛下からは即位関係の諸儀式などは皇太子さまとよく相談して進めるよう伝えられているといい、「ご理解を頂いて進めている」としている。(多田晃子、中田絢子) ◇ 〈大嘗祭〉 新たに即位した天皇が1代に1度限り行う重要な儀式。稲作農業を中心とした古代社会の収穫儀礼に根ざしたもので、7世紀の天武天皇の大嘗祭が最初とされる。中核の「大嘗宮(だいじょうきゅう)の儀」では、新天皇がその年に収穫された米などを神々に供え、自身も食し、五穀豊穣(ほうじょう)や国家安寧を祈る。今回は来年11月14〜15日に予定。このために皇居・東御苑に大嘗宮(前回は建設費約14億円)が新設され、儀式後に解体・撤去される。
|
ゴーン容疑者の私的損失、付け替えは新生銀行の契約
https://www.nikkansports.com/general/news/201811300000169.html
2018年11月30日8時45分 日刊スポーツ
日産自動車の前会長カルロス・ゴーン容疑者(64)が私的損失を日産に付け替えた疑いのある取引は、新生銀行との契約だったことが29日、関係者への取材で分かった。07〜11年、新生銀のキャピタルマーケッツ部の部長で関与が一部で報じられた日銀の政井貴子審議委員は「守秘義務の観点から答えは差し控えたい」と説明した。 ゴーン容疑者が報酬の一部を退任後に受け取ることに日産側が合意したとされる書面に、作成日が記されていたことも判明。東京地検特捜部は、作成時点で将来の支払いが確定したとみている。ゴーン容疑者は「退任後の支払いは確定しておらず、報告書に記載する必要はない」と容疑を否認している。 ゴーン容疑者の勾留期限は30日。特捜部は来月10日までの延長を請求する方針。欧米から批判の声もあるが、久木元伸次席検事は29日、「裁判所の令状に基づいて勾留しており、何ら問題はない」と述べた。 日産自動車、三菱自動車、ルノーの首脳は29日、ネット中継などで初協議し、「連合の取り組みに全力を注ぐ」と声明。資本構成の見直しには触れなかった。
|
1. 赤かぶ[1737] kNSCqYLU 2018年11月30日 11:39:40 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[202]
宮内庁というのは誰のために、何のために存在しているのか?
— おくあき まさお (@tuigeki) 2018年11月30日
天皇家の言うことに聞く耳持たずとは、それ自体が政治的なこと。山本信一郎長官はふさわしくない。ただちに更迭すべきだろう。
天皇家の意向に背くなんて、政治的後ろ盾がなくて一役人にできることではない。https://t.co/6wyZr0wcFh
宮内庁何様何ですかね?
— msk@義を大切に (@masakensin_msk) 2018年11月30日
皇族の方々を一番バカにしてるのは日本政府じゃないですか?https://t.co/Ztnu5ua160
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/368.html#c1
2. 赤かぶ[1738] kNSCqYLU 2018年11月30日 11:41:50 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[203]
これまでの経緯を見ていると秋篠宮の此の発言はおそらく天皇の意をうけてのものだと考えるのが妥当だろう。だとすれば政権に対する天皇の憂慮は相当に深い。現天皇は政治介入による民心の離反を見越しているのだろう。
— ごま団子 (@mdd125) 2018年11月30日
秋篠宮さま、大嘗祭支出に疑義「宮内庁、聞く耳持たず」https://t.co/4QrnC8FKsy
攻める(次期)皇太弟。よもや大嘗祭についてこう言及するとは思わなかった。きわめて興味深い論旨。私の知る限り、平成に入って最も傾聴すべき、皇族の公的発言。→ 秋篠宮さま、大嘗祭支出に疑義「宮内庁、聞く耳持たず」 https://t.co/HT9PMHTKZK
— 村上湛 (@PontmrcyMarius) 2018年11月29日
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/368.html#c2
4. 赤かぶ[1739] kNSCqYLU 2018年11月30日 11:54:16 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[204]
「秋篠宮さまは天皇家の「私費」にあたる「内廷会計」で賄うべきだと述べた。遺産や国から支出されている内廷費などだが、使途は天皇家の裁量で、通常の宮中祭祀(さいし)にも使われている」極めてまともな意見。 https://t.co/TlxkFx7nzz— 恒河に吠える (@stsuneka) 2018年11月30日
「聞く耳持たなかった」って怖い。映画『ラストエンペラー』の溥儀を利用する日本みたい/秋篠宮さま、大嘗祭支出に疑義「宮内庁、聞く耳持たず」:朝日新聞デジタル https://t.co/98edWSYp6I— 島田虎之介 (@Shimatorax) 2018年11月30日
秋篠宮さま、正しいと思う。小室さんの事へのコメントしか報道しないメディアは悪意を感じる。秋篠宮さま、大嘗祭支出に疑義「宮内庁、聞く耳持たず」:朝日新聞デジタル https://t.co/U0hdoBjTsf— 得能大輔 official (@tokunohdaisuke) 2018年11月30日
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/368.html#c4
6. 赤かぶ[1740] kNSCqYLU 2018年11月30日 11:59:58 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[205]
「秋篠宮さまは天皇家の「私費」にあたる「内廷会計」で賄うべきだと述べた。遺産や国から支出されている内廷費などだが、使途は天皇家の裁量で、通常の宮中祭祀(さいし)にも使われている」
— 恒河に吠える (@stsuneka) 2018年11月30日
極めてまともな意見。
https://t.co/TlxkFx7nzz
「聞く耳持たなかった」って怖い。映画『ラストエンペラー』の溥儀を利用する日本みたい/秋篠宮さま、大嘗祭支出に疑義「宮内庁、聞く耳持たず」:朝日新聞デジタル https://t.co/98edWSYp6I
— 島田虎之介 (@Shimatorax) 2018年11月30日
秋篠宮さま、正しいと思う。
— 得能大輔 official (@tokunohdaisuke) 2018年11月30日
小室さんの事へのコメントしか報道しないメディアは悪意を感じる。
秋篠宮さま、大嘗祭支出に疑義「宮内庁、聞く耳持たず」:朝日新聞デジタル https://t.co/U0hdoBjTsf
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/368.html#c6
7. 赤かぶ[1741] kNSCqYLU 2018年11月30日 12:02:05 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[206]
大嘗祭って22億5千万もかかるんだね😱💦
— momoka (@momoka_0910) 2018年11月30日
しかも2日間のためだけの大嘗宮に14億円かけて作って次の日壊すのね😱
伝統儀式だから大切な事だけど、言及された秋篠宮様は勇気があるなぁ💦
秋篠宮さま、大嘗祭支出に疑義「宮内庁、聞く耳持たず」:朝日新聞デジタル https://t.co/JVuOxSWP9e
ごくごくまっとうな意見だと思う。
— aw (@wataseakira) 2018年11月30日
葉山の一色で会ったからというわけではないけど(笑)、秋篠宮さん好きだよ。お顔が少し変わってきたね。 https://t.co/RRtfYRcRQU
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/368.html#c7
民営化とは国が国民を見放すということ。
https://taninoyuri.exblog.jp/29875209/
2018-11-30 10:26 谷間の百合
先の外遊から2週間も経っていないのに、総理はまた妻を同行させました。 産経の「安倍日録」に「昭恵夫人とともに」と書かれたのは多分初めてだと思いますが、さすがに産経も腹に据えかねるものがあったのかもしれません。 そう言えば以前、少し行動をお控えになってはという記事を載せていましたね。(つまりそれだけ産経は安倍晋三マンセーだということ) 徴用工問題が日韓の火種になりそうです。 文大統領は、いまのところ司法の判断に介入しないという態度をとっていますが、最後までそれを貫くことはできないでしょう。 ところで、きのうベトナム人労働者を取り上げた「報ステ」の特集をもし政府関係者が見ていたらどう思ったでしょうね。 以前、ベトナムの若者は日本よりも台湾や中国に行くというニュースを見たばかりですが、なんと今は韓国を選ぶ若者が増えているということです。 いま、SNSで情報がリアルタイムでやり取りされていることを日本政府は分かっているのでしょうか。 日本が15万なのに、韓国は20万だということでした。 さらに、韓国政府の人は25万から30万だと言っていました。 日本でそんな額は考えられないでしょう。 これだけは韓国を見習ったらいいと思ったのは、間に業者を介在させずすべてを国の責任でやっているというところです。 日本に働きに来るのに借金しなければならないようなシステムはおかしいのです。 また、韓国は家族の帯同を認めていませんが、非人道的に見えてもそれが問題の複雑さや将来の禍根を未然に防ぐためのベターな策ではないでしょうか。 まあいいところだけを見せたのだと思いますが、みんな明るい職場で活き活きと働いているようでした。 いま徴用工問題が浮上したのも偶然とも思えません。 なぜなら、日本は何の反省もなく第二の徴用工問題を起こそうとしているからです。 水道民営化法案はいまどうなっているのでしょう。 小泉元総理が唱えた改革とは民営化のことでしたが、民営化という言葉に騙されてはいけないのです。 民営化とは、利権を作り出すことだからです。 国民が税金を納めるのは何のためですか。 いのちに繋がるインフラを民営化するのなら、当たり前のことですがその分税金を安くしなければならないはずです。 民営化とは、国はもう国民の面倒はみませんよということです。 国民を放置して死ぬに任せていると言っても過言ではありません。
|
戦闘機に1兆円…「防衛大綱」再改訂で専守防衛は葬られる
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/242648
2018/11/30 日刊ゲンダイ
岩屋防衛相は空母化を容認(右は「いずも」)/(C)共同通信社
1兆円分の戦闘機をお買い上げだそうだ。
政府が12月中にまとめる新たな「防衛計画の大綱(防衛大綱)」に、海上自衛隊の「いずも」型護衛艦を改修して戦闘機を搭載できるようにする事実上の空母化や、艦載する最新鋭ステルス戦闘機「F35B」の導入を明記する方針を固めた。
安倍政権がいずもの空母化をもくろんでいることは、以前からたびたび報じられてきたが、昨年12月には当時の小野寺防衛相が「改修に向けた具体的な検討は行っていない」と否定。それから1年足らずで、一気に舵を切ってきた。
軍事評論家の前田哲男氏が言う。
「いずもの空母化と短距離離陸が可能なF35Bの導入で、先制攻撃を可能にする軍事力を保持し、太平洋やインド洋にまで展開できるようになる。『専守防衛』からの完全な転換です。安倍内閣は政権奪還後の2013年にも防衛大綱を改定していますが、大綱は本来、10年間ほどの長期方針を定めたもので、ひとつの内閣で2度も改定するのは初めて。15年に安保法を改めて集団的自衛権の行使が可能になったため、それに合わせて自衛隊がやれるようになったことを次々と大綱に盛り込もうということです」
これまで、政府は「攻撃型空母の保有は専守防衛の立場から許されない」という答弁を堅持してきた。ところが、専守防衛を捨てるという重大な転換が、国会の議論も経ずに、防衛大綱の閣議決定で決められてしまう。もはや憲法なんてないに等しい。改憲する必要もないのだ。
政府はすでに通常の滑走路離着陸用の「F35A」を42機配備することを決めているが、防衛大綱の改定に合わせ、F35のA型とB型を合わせて100機も追加導入する方針だ。取得費用は1兆円を超える。今年度予算で社会保障費を1300億円も削っておきながら、米国産武器の購入には、その数倍のカネをポンと出すのである。
「兵器の購入には税金が使われているのに、国民は負担感が薄い。それをいいことに、専守防衛をかなぐり捨て、トランプ大統領を喜ばせるための巨額ショッピングを続けているのが現政権です」(前田哲男氏)
消費税を上げたところで、武器調達で米国に吸い上げられていくのがオチ。こんなデタラメを国民はいつまで許しているのか。
安倍政権が異例の「防衛大網」再改定で、1兆円分の戦闘機をお買い上げです。「いずもの空母化と短距離離陸可能なF35Bの導入は『専守防衛』からの完全な転換」と識者は疑問を投げかけています。 https://t.co/Z7X7HzHSDj #日刊ゲンダイDIGITAL #日刊ゲンダイ
— 日刊ゲンダイ (@nikkan_gendai) 2018年11月29日
アベのお抱え大臣はさらに政治の劣化に拍車をかける。アメリカの召使い状態だ。戦闘機に1兆円…「防衛大綱」再改訂で専守防衛は葬られる 社会保障費を1300億円も削ってですで! - 北海道は素敵です!! - Yahoo!ブログ https://t.co/hhUkysON4t
— 松本 美紀子 (@yuuta24mikiko) 2018年11月29日
政府の新たな防衛大綱に海自の「いずも」型護衛艦の空母化や艦載する最新鋭ステルス戦闘機F35Bの導入を明記する方針を固めた。先制攻撃を可能にする軍事力を保持し専守防衛からの完全な転換。国会の議論も経ずに防衛大綱の閣議決定で決めるとはもはや憲法なんてないに等しい。https://t.co/AvGlj5uHH0
— tenriver (@Tenriver103) 2018年11月30日
「先制攻撃を可能にする軍事力を保持し太平洋やインド洋にまで展開できるようになる『専守防衛』からの完全な転換」
— 木津 繁 (@KizuShigeru) 2018年11月30日
…日本の資本も戦争か外国人労働者の奴隷労働でしか自己増殖できなくなってきたらしい。戦争については以前からJR名誉会長が主張していた。https://t.co/cT1krMqior
安倍政権がいずもの空母化をもくろんでいることは以前から報じられてきたが、昨年12月に当時の小野寺防衛相が「改修に向けた具体的な検討は行っていない」と否定。それから1年足らずで、一気に舵を切ってきた。
— Koji (@kwave526) 2018年11月29日
戦闘機に1兆円…「防衛大綱」再改訂で専守防衛は葬られる https://t.co/FWg1q6QFJw
1. 赤かぶ[1742] kNSCqYLU 2018年11月30日 13:03:10 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[207]
安倍晋三は米国に媚び、日本国民から搾取する「天下の賊」である‼ pic.twitter.com/A4CD6mUL1J
— 真摯一護(+α) (@sinsiitgo_yobi) 2018年11月29日
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/370.html#c1
2. 赤かぶ[1743] kNSCqYLU 2018年11月30日 13:05:46 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[208]
異常なほどの兵器爆買い、
— 2019takeshi (@2011takeshi) 2018年11月30日
何に恐怖感じてるんだろうか?
今時点では、外敵より国民が
一番怖いだろう!
全くアベの沙汰ん!
— Yuji Shitamori:下森勇二 (@YujiShitamori) 2018年11月29日
防衛省を謂う際に、今や同じ声量で&+財務省ですね。アベ官邸でもあります。
— ust_tk44jr (@Kaeru_JJ) 2018年11月30日
アベが血税で外国をうろつき廻っている間に
このような首相案件が飛び交う。
水道法議会も憲法審も同時進行。
この国の主権者が国民である時
国会は、国権の最高機関との憲法規定が在り、
国会を取り戻す大義を持つ吾ら😡
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/370.html#c2
3. 赤かぶ[1744] kNSCqYLU 2018年11月30日 13:07:12 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[209]
過去に色々な攻防を行ない守ってきたものがパーだよ。
— byebyetokyo2 (@byebyetokyo2) 2018年11月29日
だんだん国を立て直すのが困難になってきた様だ
やりたい放題のアベ政権を潰さなければ、日本が潰れてしまう!
— カミちゃん『アベ政治を絶対に許さない!!』 (@kamichann60) 2018年11月29日
そんなものはいらないでしょ❗❗❗
— ひろ兄さん (@kawahiroro) 2018年11月30日
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/370.html#c3
避難指示解除の富岡町、2018年10月中の移住者は18人、新規転入者は22人
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-2728.html
2018/11/29(木) 19:42:35 めげ猫「タマ」の日記
昨年4月に避難指示が解除された福島県富岡町(1)で、2018年10月を見ると
町内在住者増分 18人(2)
転入者 22人(男性21人、女性1人)(3)
で、新規転入者が町内在住者増分より多くなっています。男性が多いので、原子力関係者です。避難指示が解除された富岡町は町が避難者が帰還して再生すのでなく、新規に移住された原子力関係者が多く住む「原子力ムラ」とゆう新たな町になります。。
福島県富岡町は福島県沿岸部中部にある町です。原発事故によって町は汚染され、全域に避難指示がでました(1)。以下に示します。
事故から7年8ヶ月が過ぎて汚染されている福島
※1(4)の数値データを元に(5)に示す手法で11月1日時点に換算
※2 避難区域は(6)による
図−1 福島県富岡町
図に示す通り今も国が除染が必要だとする毎時0.23シーベルトを超えて(7)います。それでも安倍出戻り内閣は「安全」だとして、昨年4月1日に避難指示を解除しました(1)(6)。
同町には多くの原子力や関連した施設があります。
・福島第二発電所(8)
・指定(放射性)廃棄物処分場(9)。
・リンプルふくしま(指定廃棄物処分場PR施設)(10)。
11月末には「東京電力廃炉資料館」の設置も決まっています(11)。
また北隣の大熊町には福島第一原発や中間貯蔵施設があります(12)(13)。福島第一では安定化作業では約7千人の方が(14)、中間貯蔵施設でも3千人以上の方が働いています(15)。福島第二も含め同町や同町周辺には原子力の仕事が溢れています。
以下に富岡町民の居住先を示します。
住民の再定住が進まない富岡町
※1(2)集計
※2 過去分を含む
図―2 富岡町民の居住先
図に示す様に町内居住があまり進んでいません。避難指示解除後1年半の今年10月時点で
対象 13,097人中で町内在住は809人(6%)
です(2)。
富岡町には仕事もたっぷりあります。町は避難指示解除前から生活環境の整備に取り組んできました。
2016年10月 町営診療所再開(16)
2017年 3月 ショッピングセンターのグランドオープン(17)
2017年 4月 一部を除き避難指示解除(1)(6)(16)
2017年10月 JR富岡駅再開(16)
2018年 4月 学校再開(16)
2018年 8月 リンプルふくしま開館(18)
2018年10月 県ふたば医療センター付属病院で多目的医療用ヘリ運用開始(18)。
です。それでも帰還は進まないようです。
でも増えたものをあります。以下に富岡町への転入者数を示します。
2017年4月から急に増えた富岡町への転入者
※(3)を集計
図―3 富岡町内の転入者数
図に示す様に避難指示が解除された昨年4月以降に急に増えています。避難指示解除によって富岡町内に住居を確保できれば誰もが富岡町に住むことができるようになりました。多くの方が富岡町に新たに移り住んだようです。
以下に在住者の増減と新規転入者を示します。
町内在住者増分に肉薄する富岡町の新規転入者
※1(2)(3)を集計
※2 過去分を含む
図―4 富岡町内在住者の増減と新規転入者数
避難指示解除直後は町内居住者増加数が新規転入者に比べ多かったのですが、このところ新規移住者数と肉薄しています。2018年10月中を見ると
町内在住者増分 18人(2)
転入者 22人(男性21人、女性1人)(3)
で、ついに新規転入者が町内在住者増分より多くなりました。死亡や富岡町内から町外への移転で既存の富岡町内在住者がいなくなることもあるし、避難者との婚姻などで富岡町内には住まないけれど新たに富岡町民になった方もいるはずです。新規転入者が町内在住者増分より多くなっても、不思議はありませんが、2018年中のの町内在住者の増加は概ね新規転入者によるもで、避難している住民の寄与は殆どありません。新規転入者の多くが男性です。福島第一で働くのは大部分が男性です(20)。富岡町や周囲には原子力関係の仕事が沢山あります。概ね原子力関係者です。10月中の居住者は18人増ですが、世帯数は20増(2)、で概ね単身で富岡町に来ています。
富岡町は避難指示が解除されました。避難指示が解除は町の再生のスタートでなく、別の町ができるスタートです。原子力に従事する単身暮らしの男性の街、これが新たな富岡町です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
富岡町は学校教育に力を入れています(21)。でも原子力ムラの皆様は富岡町へは単身赴任です。家族は連れて来たくないようです。理由は想像するしかありませんが、不安もあると思います。そして、福島の皆様は不安です。
福島県富岡町産の新米の販売が始まりました(22)。福島は新米の季節です。福島県相馬市産米の全量全袋検査数が13万件を超えました(23)。同市は人口約3.5万人のしなので(24)、市民が食べるには充分な量です。同市辺りのお米は良食味・高品質です(25)。福島県は福島産米は「安全」だと主張しています(26)。でも、福島県相馬市のスーパーのチラシには福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米にが無い福島県相馬市のスーパーのチラシ
※(27)を引用
図―5 福島産米が無い福島県相馬市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県相馬市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-2728.html
(1)富岡町 - Wikipedia
(2)県内外の避難・居住先別人数【平成30年11月1日現在】/富岡町
(3)福島県の推計人口(平成30年11月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(4)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日〜11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(5)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(6)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(7)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(8)福島第二原子力発電所 - Wikipedia
(9)処分に向けた取組み|福島県における取組み|放射性物質汚染廃棄物処理情報サイト|環境省
(10)アクセス|特定廃棄物埋立情報館リプルンふくしま|環境省
(11)新しく、重い役割(11月1日) | 県内ニュース | 福島民報
(12)福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia
(13)中間貯蔵施設の概要|中間貯蔵施設情報サイト:環境省
(14)福島第一原子力発電所作業者の被ばく線量の評価状況について - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社中の2018年⇒ 10月
(15)第11回 中間貯蔵施設環境安全委員会 開催報告 - 福島県ホームページ中の資料1)中間貯蔵施設事業の状況について [PDFファイル/11.08MB]
(16)広報とみおか(平成30年4月号)
(17)春の大感謝祭 さくらモールとみおか グランドオープン1周年イベント|イベント・催し情報 | 富岡町役場
(18)特定廃棄物埋立情報館リプルンふくしま|環境省
(19)多目的医療用ヘリ正式運航開始 - 福島県ホームページ
(20)<「あのとき、おなかに子供がいました」福島第一原発の女性オペレーターは、5年後も現場にいた。
(21)富岡町の学校教育に関するお知らせ | 富岡町文化交流センター 学びの森
(22)イベント詳細(福島県富岡町産米 注文承り中) | 一般社団法人とみおかプラス
(23)イベント詳細(福島県富岡町産米 注文承り中) | 一般社団法人とみおかプラス
(24)ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報
(25)福島県相馬市ホームページ
(26)特産品情報 | 地区別くらし情報 安達地区 | JAふくしま未来
(27)全量全袋検査に関するよくある質問 - 福島県ホームページ
(28)Webチラシ情報 | フレスコキクチ中の「相馬店」
サウジアラビアの皇子たちは真の友人だろうか?
http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/post-81bd.html
2018年11月30日 マスコミに載らない海外記事
パトリック・J・ブキャナン
2018年11月22日
Creators.com
「ワシントン・ポスト」寄稿者ジャマル・カショギのおぞましい殺人におけるサウジアラビア皇族の役割に関するドナルド・トランプ大統領の633語の声明は、冷静な率直さだけのためだけでなく、注目に値する文書だ。
大統領はジミー・カーターが国を混乱させた問題を再度よみがえらせた。外交政策の決定において、理想的な価値観が、重大な利益に優先するのを、我々はどこまで許すべきなのだろう?
誰がカショギ殺害を命じたかの問題で、有力な容疑者として、トランプは皇太子を排除していない。
「サルマーン国王とムハンマド・ビン・サルマーン皇太子は、計画や殺人実行を皇太子が知っていたことを精力的に否定しているが、皇太子が知っていた可能性はある。」
それでも、MBSがそうだったのか、あるいはそうでなかったのかにかかわらず、サウジアラビアは「アメリカで4500億ドルを使って投資するのに同意した」。そのまるまる四分の一は「ボーイング、ロッキード・マーティン、レイシオンなどの巨大アメリカ軍需企業の軍装備品」のためだ。
トランプは警告する。「愚かにも」これら契約をキャンセルすれば、ロシアか中国が、好機を逃すまい。しかも、サウジアラビアは価格を安く維持するため、石油をポンプで汲み出すのに同意したのだ。
トランプは、アメリカ経済と戦略上の権益を恥ずかしげもなく第一においている。たとえ未来の国王が、敵と見なすアメリカを本拠とするサウジアラビア人ジャーナリストの冷酷な殺害を命じていたとしても、彼はリヤドとアメリカとの関係や王室に損害を与えるつもりはないのだ。
問題を描き出すトランプのあからさまな方法は、連邦議会両党議員に、トランプに反抗して、サウジアラビアを制裁し、二国関係を危険にさらすかどうかを決めるよう強いるものだ。
トランプ声明の他の主張は、カショギ殺害で、皇太子を許す理由の一つは、この地域における、我々の本当の敵に対する戦いのための不可欠な同盟者として、MBSを見なすことを示唆している。
導入のせりふに続いて、トランプは、ばかなことを言う。「イエメンでのサウジアラビアに対する血まみれの代理戦争に対し、イランは責任がある。」
だが、これは本当だろうか?
2015年、北でフーシ派が反乱し、サウジアラビア傀儡を打倒し、国の大半を支配した後、サウジアラビアがイエメン内戦に介入したのは、当時の防衛大臣、ムハンマド・ビン・サルマーンの命令によるものだった。
アメリカによる軍需品と後方支援で、軍隊、爆弾と封鎖で、イエメンを、コレラや栄養失調と飢餓による何千人もの死者や苦しんでいる何百万人に対する責任があるのは、イランではなく、サウジアラビアとUAEだ。
苦しんでいる一般住民のための人道的援助品目を搬入する最後の港を閉鎖しようとしているのはイランではない。
イランは「(自身の国民を何百万人も殺した)シリア独裁者バッシャール・アサドを支持している。同様に、中東中で、イランは多くのアメリカ人や他の人々を殺している」とトランプは言った。
だが今世紀、中東で亡くなった7,000人のアメリカ軍兵士と、60,000人の負傷者の原因は、イランによってではなく、アメリカとジョージ・ブッシュによって起こされたアフガニスタンとイラクでの戦争にあるのだ。
アメリカの民間人犠牲者、9/11 事件の恐ろしい残虐行為で失った3,000人は、イラン人ではなく、サウジアラビア人テロリスト15人の犠牲者だった。
イランがイラクで、シーア派同盟者を援助し、その同盟者が、我々アメリカ人と戦っているが、近東や中東やアフリカで、アメリカが今日戦っている主要テロ組織、アルカイダとその関係組織、タリバーン、ISIS 、ボコ・ハラム、アル・シャバブは、サウジアラビア人同様、全てスンニ派だ。
これらテロ組織は我々の敵であると同じぐらい、イランの敵なのだ。
「我々の最高の目的」は「世界中でテロの脅威を完全に排除することだ」とトランプは声明で宣言した。
けれどもこの目的は、彼がアメリカ外交政策の「最終目的」が「世界中で圧制的な権力行使を終わらせることだ」と宣言したジョージ・W・ブッシュの二期目就任時のものと、あらゆる点で、全く同じぐらいユートピア的だ。
テロと圧制は、今まで常に人類と共にあり、永久に人類と共にあるだろう。
トランプ声明の題名も結語も「アメリカ・ファースト」だった。
もし「アメリカ・ファースト」政策が今世紀追求されていたなら、我々は今、中東での、これら永久戦争に縛りつけられてはいなかっただろう。
我々は、欧米風民主主義国家をアフガニスタンの荒野に作ろうなどと試みなかっただろう。我々は、イラクを侵略したり、リビアを攻撃したり、アサドを打倒するため、反政府派を武装させ、それにより、50万人のシリア人の命を奪い、何百万もの難民を生み出した戦争を燃え上がらせたりはしなかっただろう。
彼の声明で、トランプは、サウジアラビアを「我々の非常に重要なイランに対する戦いにおける偉大な同盟国」だと称賛している。
だが、イランは我々を攻撃しておらず、我々との戦争を必要としておらず、我々が脱退した核条約を守って留まっている。
彼の最も親密な補佐官の一部や、我々の最も親密な「同盟国」の一部が、この国が始めるのを手伝った中東戦争から、我々を救い出すと、彼が約束したから、トランプは大統領なのだ。
トランプ大統領はブッシュ大統領の愚行を繰り返そうとしているのだろうか?
パトリック・J・ブキャナンは『Nixon's White House Wars: The Battles That Made and Broke a President and Divided America Forever(ニクソンのホワイトハウス戦争:大統領を作り、破壊し、永久にアメリカを分割した戦い」』の著者。パトリック・ブキャナンについて更に知り、他のCreatorsの筆者と漫画家による記事を読むため、www.creators.comでCreatorsウェブサイトご訪問願いたい。
記事原文のur:https://www.creators.com/read/pat-buchanan/11/18/are-the-saudi-princes-true-friends
----------
ブラック企業は「辞めるのも命がけ」28歳が怒りの告白。着拒しても鳴る電話…
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181130-00094321-bizspa-bus_all
bizSPA!フレッシュ 11/30(金) 8:57配信
bizSPA!フレッシュ
「自分の会社、ブラックかも」
そう思っても辞めることには迷いもあるでしょう。辞めたあとの生活への不安や、そもそも辞めると伝えること自体へのハードルの高さもあります。
ブラック企業はどう辞めればいいのか、またベストな辞め時は? 法律的には、労働者が辞める自由は保証されていますが、退職を妨害するひどい会社もあるでしょう。
実際に超ブラック企業を辞めた川崎次郎さん(仮名・28歳)に話を聞きました。
やっと手に入れた正社員の職。それが地獄の始まりだった
「今思えば初めからブラックの雰囲気はありました。でも当時は余裕がなくて気づけなかったんです」(川崎さん、以下同)
川崎さんはそれまで非正規で働いてきましたが、このままでは将来が不安だという思いから27歳のときに正規採用の仕事を探し始めました。
そして東京都の若者支援事業で紹介された会社に就職しましたが、そこがまさかの“真っ黒”な企業でした。
「採用された会社は中目黒にあるIT系の人材派遣会社です。まず覚えさせられることは、派遣先との面談での嘘のつき方でした。『これまでに1年以上のシステム運用監視の実務経験があります』などと嘘をつくように指示されます。入社したばっかりで、本当は何も知らないのにですよ」
おかしいと思いつつもやっとつかんだ正規社員としての職。「働くために必死でした」と川崎さんは嘘をつくことに決め、派遣先が決定しました。
しかし、そこからが地獄の始まりでした。
「絶対に許せません! できることなら潰してやりたいですよ、あんな会社!!」と、川崎さんは語気を強めます。一体何が彼にあったのでしょうか?
「お前は何も生産していないんだから文句を言うな」
「その会社の勤務時間は、9時から18時となっています。しかしその規則が守られたことはなくて、終電ギリギリの23時45分まで働く毎日でした。
派遣先での仕事は17時で終わりますが、本社に戻ってまた別の業務がはじまります。本社に戻る交通費も、残業代も出ません。自主的に戻ってきて働いているという扱いなんです」
派遣先から自宅にそのまま帰ることはできなかったのかと尋ねると、「そこがあいつらの狡猾なところなんですよ!!」と、川崎さんの怒りが爆発。
「私のような新入社員は、ベテランの社員複数人と同じ現場に派遣になります。派遣先の仕事が終わったらベテランの社員に囲まれて強制的に本社に戻されて働かされます」
ベテラン社員は50万円以上の給料をもらっているからまだ耐えられたとしても、若手社員は手取り13万円。休日出勤も当たり前で、休みはほぼなかったそうです。
「私が『家に帰してください』と頼んだら、恫喝されるんです。『お前は何も生産していない。先輩たちが稼いだ分を食いつぶしているんだから、文句を言うな。むしろ学ばせてもらってありがたいと思え』って」
休日もなく、一日15時間近く働く生活のなかで川崎さんは心身に異常をきたしていきます。
上手く話せない、笑えない
「結局その会社は5か月で辞めました」
辞める直前には、人と普通に話したり笑ったりということができなくなっていました。同僚でも、女性社員で「生理が予定通りに来なくなっている」など不調を訴えている人が多くいたそうです。
川崎さんは意を決して、会社を辞めるというメールを送ります。もちろん直接は言えません。
「直接辞めると話したら何をされるかわかりません。恫喝だけでは済まなくて、監禁されて暴力を振るわれていたかもしれません……」と川崎さん。
これで解放されるかと思いきや、それからも苦難の日々が続きます。
「メールを送った翌日から、上司からの不在着信が止まりませんでした。着信拒否をすると別の番号からかかってきて、その番号も着信拒否をすると非通知でかかってくる。
そのうち、家まで直接押し掛けてくることもありました。
深夜2時くらいに家のベルがなるようになりました。私の家の近くに住んでいる社員を訪問させているんです。居留守を使うと、ドアをバンバン叩かれるんです。それでも私は取り合いませんでした」
辞めることは直接は言わずにメールで連絡。その後は一切接触を断つ。川崎さんはこのようにしてブラック企業を辞めることに成功しました。
身体からの異常な合図があったら辞めるべき
川崎さんは、現在では別の非正規の職に就いています。ブラック企業で働いている人に対して、辞め方のアドバイスはありますか?
「どうしたらいいかというと…正直なところ難しいと思います。
ひどい職場にいると、他の仕事を探す時間も精神的な余裕もなくなっていき、その会社以外に行き場所がないような感覚に陥るのです。
私の場合は、助けてくれる友人がいたり、当面は安い家賃で住まわせてくれるシェアハウスを知っていたりなどがあって、あの会社から抜けられました。しかし、そういったつながりはみんなが持っているわけではないですから、その点は非常に難しいと思います」
辞めるのは簡単ではないけれど、ひとつアドバイスがあるといいます。
「ただ一つ、私から言えるとすれば……身体が何かしらの異常の合図を発したらそれを無視しないことです。それ以上働くと取り返しのつかないことになるかもしれません。大袈裟に聞こえるかもしれませんが、それが生命の危機につながる可能性もあります」
今でもなくなることがないブラック企業。その原因のひとつに、ひどい会社だと思っても簡単に抜け出すことができないという背景があるのかもしれません。
「身体からの異常の合図に従う」。それは、体験者からのシビアながら現実的なアドバイスです。
<取材・文・撮影/菅谷圭祐>
bizSPA!フレッシュ 編集部
天皇・皇后の外国人支援センター訪問の背景にある安倍政権の排外主義への危機感! ヘイトスピーチ、難民問題にも強い関心
https://lite-ra.com/2018/11/post-4401.html
2018.11.30 天皇・皇后が発信し続けた安倍政権の排外主義への危機感 リテラ
天皇皇后両陛下(宮内庁HPより)
来年4月いっぱいで退位する今上天皇と美智子皇后が、11月28日、静岡県への私的旅行のなかで、浜松市外国人学習支援センターを訪問した。
浜松市には現在、約2万4200人の外国人が在住しているという。この外国人学習支援センターでは、市が〈日本人と外国人が、ともに安心して暮らすことができるまちづくり〉を進めるなかで、〈互いの文化や価値観に対する理解と尊重を深めるのが大切〉(ホームページより)という理念のもと、外国人のための日本語教室や、本人向けのボランティア養成講座などを開催している。
報道によれば、天皇・皇后は日本語教室やボランティア講座を見学。ブラジル人やインドネシア人の生徒に「どうです、日本の生活は?」「日本の生活には慣れましたか」「大変だったでしょう」などと声をかけ、日本人ボランティアにも「日本の滞在が楽しいものになるよう、皆さんのご努力が大事ですね」などと話していたという。
日本で生活する外国人たちが、安心して暮らせる環境の整備。それは、日本人が異なる文化を尊重するのはもちろん、積極的な支援なしには改善されえない。わざわざ私的な旅行のなかで同センターを訪問し、外国人らと直接話す機会を設けたことからも、天皇・皇后のそうした思いは明らかだろう。
そして、このタイミングの外国人学習支援センター訪問は、やはり、国会でのあの件を想起せずにはいられない。そう、安倍政権が27日、衆院で強行採決させた出入国管理法(入管法)改正案だ。
周知の通り、外国人労働者の受け入れを拡大する今回の入管法改正案は、「新しい在留資格をつくる」ということ以外はほぼ何も決まっておらず、受け入れ数や報酬の水準、日本語習得の支援や相談といった支援計画の中身さえ定まっていない。また、業種によっては100%が技能実習制度からの移行が想定されているが、これをめぐっては長時間労働や賃金未払いといった法律違反・人権無視が常態化してきた。ところが、安倍政権はこうした状況を見直さず、極めて短い審議時間で強引に衆院可決に持ち込んだ。この間、山下貴司法相と法務省による失踪した外国人技能実習生の聴取票をめぐる「データ捏造」まで発覚したにもかかわらず、である。
今上天皇と皇后も、当然、こうした背景を熟知していたはずだ。もっとも、衆院での強行採決を受け、その強引な安倍政権の態度への“カウンター”として外国人学習支援センター訪問を決めたという見方は、さすがに日程的にありえないが、少なくとも、今回の私的旅行は、ふたりの要望を織り込んだものとされている。そして、天皇と皇后が、まるで安倍政権下での外国人排斥の動きに抗するかのような発言を繰り返してきたことは、れっきとした事実だ。
たとえば、美智子皇后がヘイトスピーチ問題に心を痛めていることは、これまで複数の週刊誌で報じられてきたとおり。実際、皇后は節目でその思いを直接的な言葉にしている。昨年の誕生日に際した文書コメントでは、〈心に懸かること〉として、自然災害や原発事故からの復興ともに〈奨学金制度の将来、日本で育つ海外からの移住者の子どもたちのため必要とされる配慮〉をあげた。これは、在日コリアンの子どもらが置かれた政治状況を憂慮する言葉だが、とりわけ安倍政権下では排外主義、差別主義の風潮にのって、各自治体で朝鮮学校への補助金停止が相次いでいる。そのことを意識していないわけがないだろう。
■天皇・皇后は外国人労働者が働く現場に何度も足を運んできた
昨年9月の私的旅行で天皇・皇后は、7世紀に朝鮮半島から移り住んだ高句麗の王族が祀られている埼玉県日高市の高麗神社を訪問、参拝した。報道によれば、天皇は熱心に視察し「高句麗は何年に滅びたのですか」などと宮司に尋ねたという。今上天皇は、2001年の誕生日に際した会見でも、日韓共催のサッカーW杯に絡めて、「韓国から移住した人々や、招へいされた人々によって、様々な文化や技術が伝えられました」と述べ、わざわざ宮内庁楽部の楽師のなかに朝鮮半島からの移住者の子孫がいることに触れたうえで、「こうした文化や技術が、日本の人々の熱意と韓国の人々の友好的態度によって日本にもたらされたことは、幸いなことだったと思います」と好意的に語っている。
また、天皇・皇后は外国人労働者が働く現場を何度も訪ねるなど、常に日本で暮らす外国人のことを気にかけてきた。たとえば2008年には、ブラジル人など日系南米人が多く住む群馬県大泉町と太田市を訪問、派遣労働者として働く日系外国人の人々に「どんな苦労がありましたか」などと質問し、激励している。2013年には東京都板橋区の介護老人福祉施設を訪ね、皇后がフィリピン人職員たちに「日本に来てくれてありがとう」「日本は寒いですよね。体に気をつけてください」と感謝と慰労の言葉をかけた。また、昨年のベトナム訪問に際しても、天皇は「現在我が国には、約18万人のベトナム人が留学生、技能実習生などとして滞在しています」と紹介したうえで「この度の私どもの訪問が、両国国民の相互理解と友好の絆を更に強める一助となることを心から願っています」と語っている。
皇后は、2014年にも難民支援や地雷対策活動を展開する国際NGO「難民を助ける会」のチャリティコンサートを鑑賞するなど、難民問題への関心も強い。
いずれにしても、安倍政権が“現代の奴隷制度”と批判される外国人労働者の環境改善をおざなりにし、経済界の要請にしたがって、入管法改正案をゴリ押しするのとは対象的だ。
天皇・皇后の発言や行動からうかがえるのは、外国人と日本人の双方が理解のため努力し、互いの生活や価値観を尊重するという“人間として対等なかたち”だろう。こうして振り返ってみも、今回の私的旅行での外国人学習支援センター訪問は、やはり、安倍政権が放り投げている来日・在日外国人へのケアの必要性を強く滲ませる、ふたりの“メッセージ”であったように思えてならないのである。
もちろんそれは、外国からの労働者を迎える側の国民にも向けられている。今回の入管法改正案をめぐっては、外国人労働者の劣悪な就労環境や人権侵害を懸念し、その改善を求める声とは違う文脈で、右派からは「事実上の移民政策」として「日本の国柄が変わってしまう」なる批判が盛り上がっているが、前述したように、こうした排外主義と結びつく言説こそ、天皇と皇后がもっとも憂慮している問題のひとつだからである。
ふたりが「天皇と皇后」として発言する時間はあとわずかだ。12月には今上天皇が「平成最後の誕生日会見」にのぞむ。注目したい。
(編集部)
やるなぁ、天皇!!
— kappa (@bellkappa325) 2018年11月30日
天皇・皇后の外国人支援センター訪問の背景にある安倍政権の排外主義への危機感! ヘイトスピーチ、難民問題にも強い関心 https://t.co/mVp4hy9aga @litera_webさんから
本当に天皇家の方々には頭が下がる思い。こういう人たちで良かった。-----天皇・皇后の外国人支援センター訪問の背景にある安倍政権の排外主義への危機感! ヘイトスピーチ、難民問題にも強い関心 https://t.co/1BacmtJVce @litera_webさんから
— drkfortest (@drkfortest) 2018年11月30日
わざわざ私的な旅行のなかで同センターを訪問し、外国人らと直接話す機会を設けたことからも、天皇・皇后の思いは明らかだろう。
— 天誅M (@kRuxoNWNrWKAoE2) 2018年11月30日
↓(引用)
天皇・皇后の外国人支援センター訪問の背景にある安倍政権の排外主義への危機感! ヘイトスピーチ、難民問題にも強い関心 https://t.co/fDIoMpHA4A
『皇后がフィリピン人職員たちに「日本に来てくれてありがとう」…と感謝と慰労の言葉をかけた』
— JPLAW (@JPLAW1) 2018年11月30日
当方は天皇家の人々の自由と人権を奪う天皇制には反対だが、それにしてもこの優しい人間味にあふれた言葉には涙が出てきた。
現代の奴隷制を許すな!https://t.co/nBLyAEr45f
安倍は、陛下をも 敵に回して 暴挙に走る つもりなんだろう。
— Koji Ishii (@kojihapon) 2018年11月30日
もはや「非国民」と呼ぶしかない。
なぜ 陛下が 今、外国人支援センターへ 行かれたのか??
答えは 誰の目にも 明らかだ!
日本中を 敵にしてもいい、と奢っているようだ!!
レスペクトしない安倍政権…日本は兼ねてより、皇室ありきの国。晋三くんの国ではない! 暴君ひとり独裁の国ではない!
— asqyasu (@asqyasu) 2018年11月30日
1. 赤かぶ[1745] kNSCqYLU 2018年11月30日 14:12:11 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[210]
少なくとも、今回の私的旅行は、ふたりの要望を織り込んだものとされている。そして、天皇と皇后が、まるで安倍政権下での外国人排斥の動きに抗するかのような発言を繰り返してきたことは、れっきとした事実だ。
— 天誅M (@kRuxoNWNrWKAoE2) 2018年11月30日
↓(引用)https://t.co/VEoGnsH1Ol#朝敵#安倍真理教
天皇と皇后、安倍政権下での外国人排斥の動きに抗する発言。
— ラブリー@news from nowhere (@1ovelynews) 2018年11月30日
美智子皇后のヘイトスピーチ問題への関心。
自然災害や原発事故からの復興ともに〈奨学金制度の将来、日本で育つ海外からの移住者の子どもたちのため必要とされる配慮〉に言及。https://t.co/h4zrC0Kg3v @litera_webさんから
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/371.html#c1
ダマスカスの近くでイスラエル軍機が撃墜されたとの報道
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201811300000/
2018.11.30 櫻井ジャーナル
イスラエルの戦闘機1機とミサイル4機をダマスカスの近くでシリア軍の防空システムが撃墜したと伝えられている。イスラエル軍はその報道を否定した。 今年(2018年)9月17日にシリアでロシア軍の電子情報支援機IL20が撃墜されたが、その責任はイスラエル軍にあるとしてロシア政府はS-300をシリア政府軍へ引き渡している。今回の報道が事実なら、この防空システムが使われた可能性があるだろう。 S-300が配備されてからイスラエルはシリアへの攻撃を止めていたが、その一方でイスラエルとアメリカは軍事使節団をウクライナに派遣、S-300への対抗策を訓練しているとも推測されていた。 ギリシャへ供給されたS-300をアメリカ軍は入手、その弱点を研究したと言われているが、このシステムとシリアへ提供されたものとバージョンが違う。 アメリカやイスラエルはどこかの時点でシリアの防空システムをテストするために攻撃すると見られていたので、今回の撃墜が事実だとしても不思議ではないのだが、F-35は使っていないだろう。 F-35は欠陥戦闘機と言われているが、それが実践で確認されたとなると販売上、大きな問題が生じる。カネを支払うことが目的のような日本は別として、実際の戦闘を考えている国は買いたがらなくなるだろうからだ。 |
ゴーン逮捕「司法取引」で露呈、時代に逆行した日産経営体制の問題点 中島経営法律事務所・中島茂弁護士に聞く
https://diamond.jp/articles/-/186884
2018.11.30 ダイヤモンド・オンライン編集部
写真はイメージです Photo:PIXTA
日産自動車のカルロス・ゴーン元会長が「巨額報酬の虚偽記載」によって逮捕されてから早くも10日が経過。今回活用された「司法取引」が世の注目を集め、自社の社員による「司法取引」の活用を懸念する企業経営者も少なくないはずだ。そこで、中島経営法律事務所の中島茂弁護士が企業法務の専門家としての立場から一連のゴーン報酬虚偽記載問題の分析とともに、司法取引が当たり前になる時代の経営に必要な考え方を聞いた。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン編集部 林恭子)
日産は「報酬虚偽記載」以外でも
司法取引が行われておかしくない状態
中島茂(なかじま・しげる)/弁護士、中島経営法律事務所代表 東京都生まれ。東京大学法学部卒、1979年弁護士登録。83年、企業経営法務を専門とする中島経営法律事務所を設立。企業経営に法務の知識を活用すべきだとして、早くから「戦略法務」を提唱。企業の危機管理や企業法務の第一人者。『社長!それは『法律』問題です』、『その『記者会見』間違ってます!』、『株主を大事にすると経営は良くなるは本当か?』(以上日本経済新聞出版社)など著書多数。 Photo:DOL
――今年6月から「司法取引」が導入され、今回のゴーン氏の逮捕で二例目の適用といわれています。今回の司法取引を活用した立件をどう評価しますか?また、司法取引の活用により、日産のどのような問題が浮き彫りになったでしょうか。
今回の事件では、「司法取引」が本来の趣旨にのっとって機能したと評価しています。カギになったのは、日産の「複数の執行役員」が司法取引に応じ、情報提供した点でしょう。
司法取引は、企業や組織の犯罪捜査において「巨悪を捕まえる」ことを目的に、今年6月から施行されたものです。一例目となった三菱日立パワーシステムズの事例では、タイの火力発電所建設に絡み現地公務員に賄賂を提供していた元経営幹部が起訴された一方で、法人は起訴を免れ、“とかげのしっぽ切り”のような印象が残りました。しかし今回は、法務やコンプライアンスの担当者を含む複数の執行役員からの情報提供を得て経営トップを立件したと報じられており、本来の目的に合致したものだったと思います。
またこの事件は、日産の「ガバナンス」にも問題を投げかけた重要な事案だと考えています。今回、司法取引に応じた複数の執行役員が上層部に命じられて虚偽記載を行ったことが明らかになりましたが、執行役員は会社の執行部門のトップであり、幹部です。その複数の幹部が行っていた事実を、取締役会、監査役会、会計監査人は知らなかったのでしょうか。
そもそも、1億円以上の役員報酬を個別開示する制度が始まった2010年までゴーン氏の年俸は20億円前後だったとされていますが、1億円以上の開示が始まってからは急に年俸が10億円前後と記載されていました。経営陣は素朴に不思議に思わなかったのでしょうか。いくらゴーン氏に権力が一極集中していたとはいえ、社内の人間が見れば、本来は疑問を持つはずです。
腹心の部下だけが覆面部隊として動いていたならまだしも、複数の執行役員が行っていることを取締役会が知らなかったとしたら、会社のガバナンスが機能していなかった証拠。つまり、“知らぬはボード(取締役会)ばかり”という状態だったわけでしょう。
日産では社外取締役がずっと1人の体制で、指名委員会や報酬委員会がないことが今回の報道でも指摘されています。監査役設置会社の4割近くが、任意で指名委員会、報酬委員会や社外取締役を置いているという流れと逆行していたのは明らかです。
日産は「無資格検査」でも大きな問題になりましたが、そのときの構図と今回の問題は非常に似ています。無資格検査の問題が明らかになった際の報道では、無資格者が有資格者の判子を有資格者の立ち合いなしで利用できる仕組みにするなど、組織的に不正が行われたと報じられています。
現場で違法行為を組織的に行っていたにもかかわらず、経営陣は本当に知らなかったのでしょうか。その後、排ガスや燃費データの改ざんなども相次いで発覚しましたが、日産はどこで司法取引が起きてもおかしくないような会社の風土になってしまっていたといえます。
――今回の問題では大きな成果を上げていますが、そもそも日本で「司法取引」の制度が導入された背景を教えてください。
先ほども述べましたが、司法取引は比較的軽微な罪を許してでも「巨悪」を捕まえて、世の中を良くしたほうがいいという考えから導入されたものです。
この制度が欧米にはありながら日本になかったのは、「因果応報」、つまり悪いことをした人はそれ相応の報いを受けなければならないという文化が日本に根強くあったからです。以前は、司法の世界では「取引」という言葉自体に拒絶反応がありましたが、いつまでも企業の不祥事がなくならない流れを受け、「世の中を良くするという目的が達成されるなら」という現実的なものの考え方へと変わってきたと考えられます。
また、報道によると、今回の事件で司法取引に応じたなかには外国人執行役員が含まれていると言われており、司法取引を文化として理解していた人ではないかと推測されます。実際、捜査当局の司法取引合意においても弁護士のアドバイスをもらって行っており、十分に体制を整えてから実行に移していたことがわかります。
司法取引は6月に施行されたわけですが、日産の問題がターニングポイントになって、今後は自身の刑事罰を減免してもらうことで、会社やトップの巨悪を告発、情報提供していく動きが出てくることになるでしょう。
司法取引によって立件されれば、
企業のダメージは計り知れない
――今後、司法取引が増加していく可能性があるなかで、企業はどのような対策を取るべきでしょうか。
そもそも司法取引に応じられたら困るような違法行為、不適切行為をすること自体が問題です。今、日本企業の多くが関心を持っているのは、内部告発です。最近起きている企業不祥事の大半が内部告発で発覚しています。つまり、内部告発をされたら困るような経営をしてはいけないのです。
これまでは、内部告発を受けた後に取締当局が事件を立件し、摘発していく際に、情報不足が悩みの種になっていましたが、今後は司法取引を活用して情報を得られるようになります。そうなれば、不正を行っている企業のダメージはこれまで以上に大きくなるでしょう。経営者は内部統制、危機管理体制に今まで以上に真剣に取り組まなければなりません。
私も企業の社外取締役などをしていて感じるのは、社内の「情報流通」の問題です。今回の問題が象徴していますが、普段からざっくばらんにお互いに意思疎通ができていないからこそ、問題が起こるのです。取締役会や監査役会や会計監査人が執行部門の人々、現場の人々と十分な意思疎通をするのは、大変な努力が必要です。
取締役会などモニタリング部門の人たちは、「執行部門と意思疎通はしていた」と回答すると思いますが、たいていは、質問状が出て、回答が準備され、かしこまって報告をするというものでしょう。それでは形式的な意思疎通にとどまり、本質的な情報は得られません。「パソコン上の業務記録はこうだけど、実際はどう?」「それが、実のところ、こうなんですよ…」といった、具体的な意思疎通がないと、本当の実態がわからないのです。取締役会や監査役などへの報告も「業務部長報告会」といったような堅苦しいネーミングではなく、「懇談会」のようにして、日頃からざっくばらんに情報交換、意見交換ができる場にしていくことが大切でしょう。
「巨額報酬の虚偽記載」は形式犯ではない
懲役10年以下の非常に重い“詐欺罪”
――今回、ゴーン氏の役員報酬を有価証券報告書に過少に記載した件に関して、立件しやすいがゆえの“形式犯”ではないかという報道も相次いでいます。法律的な観点から見て、本当に形式犯と言っていいのでしょうか?
確かに有価証券報告書の虚偽記載は“形式犯”だという意見がありますが、それはとんでもない話です。
「株主」は会社という箱を通じて経営陣に経営を委託している立場、いわば経営陣を雇っている立場にあります。雇い主である株主が、「自分たちは経営陣にいくら報酬を支払っているんだっけ?」と知りたいのは本質的なことです。ところが、経営陣は「プライバシーだ」といって、なかなか報酬額を開示しない。「経営陣の総額ならなんとか開示します」となってきたわけです。
そこで、雇い主である株主側とプライバシーを主張する経営陣側の妥協点として、2010年に「1億円以上なら個別開示しよう」となったのです。その数字を「10億円」としていたところが、実は「20億円」であり、もし偽りを書いていたなら、受託者としてあるまじき騙し行為です。
また、その会社の株を「買おうかな」と考えている一般投資家にとって、株の価値を推し量る唯一の公的情報は有価証券報告書です。なかでも経営陣がどのくらいの報酬をもらっているのかは重要な情報です。「あの活躍ぶりで10億円なら、納得できるな」と思って株を買うわけです。そこに嘘が書いてあったなら、投資家は騙されて株を買ったことになります。これは、広い意味で、詐欺だと思います。
金融商品取引法は、有価証券報告書の虚偽記載に対して「10年以下の懲役」という、とても重い刑罰を定めています。株主や一般投資家を騙す罪だと理解していただくと、この刑事罰の重さの意味を分かっていただけると思います。詐欺罪も同じく「10年以下の懲役」と定められていますが、立法者の考え方が推し量られます。
それにもかかわらず、世の中で「有価証券報告書の虚偽記載」が重大な問題と受け止められないのは、ネーミングの難しさにもあるかもしれません。今回をいい機会として、有価証券報告書のネーミングを工夫して、「株式情報虚偽罪」とか、わかりやすい言葉にしてもいいかもしれません。
これから高齢化がすすみ、自分の虎の子の財産を株式で運用しようかと考える人もますます増えるでしょう。そうしたときに、嘘だらけの「有価証券報告書」を世の中に公開するのはとんでもないこと。「上場」とは本来神聖なものであり、上場している企業の責任は重いのです。そのことを経営陣には自覚していただきたいと思います。
中国メーカーが悲鳴、関税で米小売りが圧力
https://diamond.jp/articles/-/187055
2018.11.30 Natasha Khan and Yifan Wang WSJ ダイヤモンド・オンライン
Photo:Reuters
【香港】米小売り大手は、関税発動による痛みが広がるのに伴い、発注の削減や値下げ要求などを通じ、中国のサプライヤーへの圧力を強めている。
広報担当者の話や決算会見によると、小売り大手ウォルマートやホームセンター大手ホームデポは、関税が引き上げられたり対象が拡大したりする可能性に備え、発注を前倒ししている。関係筋によると、ネット小売り大手アマゾン・ドット・コムは、関税の影響で他社よりも安い価格で販売できない一部の自社製品について、発注を減らしている。その関係筋は具体的な商品名は明かさなかったが、アマゾンは大量の家電を中国から調達していると述べた。
1ドルショップのダラー・ツリーは供給業者との値引き交渉や発注取り消し、製品構成の変更などを行っていると明らかにした。ディスカウント大手ターゲットは、価格競争力を維持するため「さまざまな手段を有している」としたが、詳細は明かさなかった。
一方、中国では、ハンドバッグ、照明機器、靴製品などのメーカーが厳しい状況に追い込まれている。多くの業者は、米国外の新たな顧客の獲得を目指しているほか、一部では受注減に歯止めをかけるため値引きの提示を余儀なくされている。
米国の小売業者、中国の製造業者のいずれも、ドナルド・トランプ米大統領と中国の習近平国家主席が週末に開く首脳会談により、米中貿易摩擦が緩和され、一段の関税発動が回避されることを望んでいる。
ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が今回取材した数十社の中国メーカーは、売上高が落ち込んでいると明らかにした。
浙江省のキャンプ用椅子メーカー、聖雪休閑用品有限公司では、最大7%値下げしたものの、売上高は約3割減った。山東省の発光ダイオード(LED)装飾照明メーカーは、通常なら11月までに成約する来年の受注が保留となっている。米国の顧客企業が10%の関税コストを負担するよう求めているためだ。テーブルや椅子、ソファなどを製造するホームガード・インターナショナル(深セン)の販売責任者は、受注が半減したと話した。
米国側の値下げ要求が長期化していることで、サプライチェーン(供給網)との交渉は混乱した状況に陥っている。10-12月期(第4四半期)には通常、新製品や来年の注文などに関する交渉が始まるが、多くのメーカーは、こうした協議はまだ行われていないと明かす。
福建省にあるメーカーの販売担当者、アンディー・リー氏は、受注交渉が長引いていると述べる。同社はウォルマートなどにリュックサックなどの布製品を供給している。受注交渉は通常なら2週間程度だが、一部顧客とは1カ月以上を経ても決着のめどが立っていないという。
最近開催された中国最大の貿易商談会「中国輸出入商品交易会(広州交易会)」では、米国のバイヤーの数が落ち込んだもようだ。そのため、中国のサプライヤーの間では、欧州など別の顧客を積極的に獲得しようとする動きが強まったという。
現段階では関税の対象に上がっていない玩具などの製品にも、影響が波及している。米中の貿易摩擦が今後さらに悪化するとの懸念がくすぶっているためだ。ある玩具メーカーでは、受注から出荷まで6〜8週間程度が通例となっているが、その期間を短縮できないか買い手から要求されているという。
香港玩具協会のジョン・トング名誉会長は、仮に玩具にも関税が発動されれば、買い手はコスト増を余儀なくされるだろうと述べる。米商務省のデータによると、米国内で販売される玩具の82%が中国からの輸入品だ。トング氏は「短期的に、中国に匹敵する生産能力を持つ国は他にない」と話す。
国際連帯税って?
http://blog.livedoor.jp/columnistseiji/archives/51759966.html
2018年11月30日 小笠原誠治の経済ニュースゼミ
NHKに対する信頼というか評価は落ちっぱなしですが… 次のNHKのニュース、どう思いますか?
先ず、本質的な問題を考える前に、日本語の使い方をチェックしたいと思います。 「貧困対策などの財源はODA=政府開発援助だけでは限界があるとして、国際連帯税の導入を真剣に検討すべきだ」 この文章、全くおかしでしょう? ODAが財源である筈がありません。ODAを拡充するための財源が限られていると書くべきところです。また、だからこそこのニュースの後半では、「国の財政状況を考えると、これ以上ODAを増やすことは極めて難しい」という言い方がなされているのです。 仮に河野大臣が誤った言い方をしたとしても、それを上手に訂正しておくのがメディアの務め。 それはそうとして…国の財政状況を考えるとこれ以上ODAを増やすことは難しいのは国民の誰しもが感じていること。国民の増税を求めながら、他国を今以上に助ける余裕があるのか、と。 そうでしょう? 財政状況が厳しいだけでなく、潜在成長率が落ちてきており、一人当たりGDPも国際的に低下の一途を辿っている訳ですから、それに合わせてODAを縮小すればそれでいいのに、何故ODAを拡大する必要があるのか、と。 外貨を稼いでいる中国などが、もっとODAの増強をすべきなのです。ひも付きでない形での援助を増やすべきなのです。 中国以外には、石油の収入で国民から税を徴収する必要のない中東などももっとODAを供与すべきなのです。 何故、こんなに政府の借金が多い日本がODAを拡充する必要があるのか、と。 結局、ODAの拡充が、途上国のためというよりも国内の既得権益の利益につながるからそのようなことを言っているだけだと思うのです。 日本の成長が国際的に注目されていた頃、日本の援助は、ひも付きでなくすることを目指していました。日本の企業に受注しなくても援助を受けられる、と。 それが近年では、日本から援助してもらうのだから、日本の企業に発注するのが当たり前という風潮に変わってきています。 それ自体の是非をこころでは論じませんが、しかし、そうなると途上国を支援するためのODAというよりも日本企業を支援するためのODAという性格が濃くなっていることに気が付かないといけません。 つまり、何故納税者はそうした日本の企業を助ける必要があるのか、と。 それから、ODAというのは外務官僚にとって自分たちの存在をひけらかす大事な道具になっているということを忘れてはいけません。つまり、海外の人々が自分たちを大切にする見返りにお金を渡す、と。 外務大臣の外遊だって、お金を沢山出すから大事に扱ってもらえる訳です。 だったら、河野大臣は自分のために国際連帯税を作って金を集めろと言っているのか、と。 ODAの拡充が本当に海外の貧困層を助けるためというのであれば、時間当たり300円とか400円で外国人労働者を働かせるような真似はしない筈でしょう? ODAの拡充なんて止めてくれ、と思う方、クリックをお願い致します。 ↓↓↓ 人気blogランキングへ ※リンク省略
|
ゴーン逮捕の元凶は高度成長期からの日産のガバナンス欠如 日本経済一歩先の真相
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/242656
2018/11/30 日刊ゲンダイ
旧日産自動車本社(C)日刊ゲンダイ
電撃逮捕から10日を経ても、メディアはカルロス・ゴーン容疑者の話題で持ちきりだ。日産を食い物にした悪事はずいぶんと報じられているが、今回の事件の根本的な問題は、日本を代表する大企業である日産のガバナンス体制の欠如だ。
先の大戦が終わり、ヨレヨレ状態から始まった日本経済を牽引してきたのは、自動車メーカーだ。1960年代半ばの「いざなぎ景気」の頃は、カラーテレビ、クーラーと並び自動車(カー)が新・三種の神器と喧伝され、3つの頭文字を取って「3C」と呼ばれたものだ。
同時期に「一家に1台」のマイカーブームが到来。国内の自動車販売台数は飛躍的に伸びていき、日産も「サニー」や「ブルーバード」などを市場に投入し、大衆の心を掴んでいった。
70年代に入ると、「一家に1台」から「1人に1台」の時代となり、販売台数は右肩上がり。80年代から90年代初頭のバブル期には、消費者の高級志向が高まり、最上級グレードのスポーツカーが飛ぶように売れた。
日産も造れば儲かるというノンキな経営が続き、社内のガバナンスを気にする必要もなかった時代だったのだろう。史上空前の好景気に乗って楽々と稼いでいた頃、国内の自動車販売台数はピークに達し、間もなくバブルははじけたのだ。
日産は80年代以降の宿敵トヨタに「追いつけ、追い越せ」の拡大路線がアダとなり、バブル崩壊後の販売不振に持ちこたえられる体制ではなかった。高給取りの従業員がゴロゴロおり、組合活動も過激化。コスト削減はままならず、ついには2兆円強の有利子債務を抱え、倒産寸前に陥ったのである。
ちょうど、グローバル化が叫ばれ出した時代だ。日産もグローバル化に乗り遅れるな、とばかりに仏ルノー傘下にくだり、外国人経営者を受け入れた。そしてゴーンが大ナタを振るって、村山工場など生産拠点を次々と閉鎖。2万1000人もの大リストラを敢行し、水ぶくれ状態を抜け出したが、社内のガバナンスは旧態依然のまま。だから、ゴーンのやりたい放題を許したのだ。
ゴーン・ショックは、本人の金銭面のモラルの欠如は当然として、日産の高度成長期を引きずったガバナンス体制こそ元凶なのだ。90年代後半にライバルのトヨタが、デフレの長期化を見据え、大規模なガバナンス体制の見直しを断行したのとは大違いだ。
日産は今後の経営体制についてルノーと協議するというが、資本の関係からルノーが上に立つ形は変えられないのではないか。日産は典型的だが、高度成長期のガバナンスの欠如から脱皮できていない大企業は、他にないとも限らない。
高橋乗宣 エコノミスト
1940年広島生まれ。崇徳学園高から東京教育大(現・筑波大)に進学。1970年、同大大学院博士課程を修了。大学講師を経て、73年に三菱総合研究所に入社。主席研究員、参与、研究理事など景気予測チームの主査を長く務める。バブル崩壊後の長期デフレを的確に言い当てるなど、景気予測の実績は多数。三菱総研顧問となった2000年より明海大学大学院教授。01年から崇徳学園理事長。05年から10年まで相愛大学学長を務めた。
ゴーン逮捕の元凶は高度成長期からの日産のガバナンス欠如 https://t.co/Ejji21927k #日刊ゲンダイDIGITAL
— sepia946 (@sepia946) 2018年11月30日
テレビの格好のネタに…教科書作成が拙速に進められたワケ 安倍政権が推進 アブない道徳教育
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/242659
2018/11/29 日刊ゲンダイ
パンも根付いているのに和菓子だけが伝統?(C)日刊ゲンダイ
教科書会社は、なぜ拙速主義に走ってしまうのか。それは会社の懐事情と関係してくる。
編集者は、できれば優れた教科書を作りたい、多くの教育関係者に高く評価される内容にしたい、と考えていたはずだ。実際、拙著「危ない『道徳教科書』」を読んで、「指摘はもっともだが、そうならざるを得なかった」と忸怩たる思いを打ち明けてくれた教科書編集者もいる。
しかし、極めて厳しい時間的制約の中でありながら、とにかく検定に合格する教科書原稿を作り、発行するのが企業としての最重要課題になるのだ。なぜかと言えば、この出版不況の時代に教科書は大変魅力のあるビジネスなのである。
教科書は一般書籍などと異なり、返品リスクが一切ない。一般書籍は書店で売れ残った在庫は版元に返品され、それが多ければ赤字になる。教科書の場合は事前注文で販売部数が確定してから印刷する。用紙や印刷にかかる代金は文科省がその都度用意してくれる。全ての小中学校の子どもたちに国が無償供与する教科書が、新年度が始まる4月までに行き渡らないと大騒ぎになるからだ。
したがって、出版社は事前に資金調達する必要がない。在庫を抱えることもない。倉庫代もいらない。こうした利点はバカにならない。教科書に付随する高額な教師用指導書(いわゆる虎の巻)が生む利益も大きい。その結果、今回検定合格した小学校の道徳教科書は8社66冊で、国語(5社56冊)や算数(6社56冊)を上回り、全教科のうちで最大の種類・点数となった。
検定に引っかかり、万が一にも不合格になれば、出版社は大損害をこうむる。よって、ひたすら無難な線を狙うことになる。東京書籍の小1教科書に掲載された「にちようびのさんぽみち」が検定で書き直しを命じられた件は、その典型だ。けんた君がおじいさんと町に散歩に出かけ、いろいろな出会いや発見をする筋書きで、学習指導要領の「我が国や郷土の文化と生活に親しみ、愛着を持つこと」という項目に対応している。ところが、対応不十分との検定意見をつけられ、「パン屋」の場面を「和菓子屋」に差し替えて合格した顛末は、マスコミに大きく報じられた。
実際のところは、「パン屋」が問題だったのではなく、ストーリー展開がつまらなかったかららしいが、日本の伝統文化の和菓子を出せばいい、と勘違いしたようだ。それで、テレビが飛びつき、格好のネタになってしまった。時間に追われて慌てて作った末のこの一幕喜劇が、道徳教科書の質の低さを露呈している。
寺脇研 京都造形芸術大学客員教授
1952年、福岡市生まれ。ラ・サール中高、東大法学部を経て、75年に文部省(当時)入省。初等中等教育局職業教育課長、大臣官房審議官、文化庁文化部長などを歴任し、2006年に退官。ゆとり教育の旗振り役を務め、“ミスター文部省”と呼ばれた。「危ない危ない『道徳教科書』」など著書多数。
テレビの格好のネタに…教科書作成が拙速に進められたワケ https://t.co/0SsPZZvcNC #日刊ゲンダイDIGITAL
— 新保吉章 (@pat052) 2018年11月29日
とにかく検定に合格する教科書原稿を作り、発行するのが企業としての最重要課題になるのだ。なぜかと言えば、この出版不況の時代に教科書は大変魅力のあるビジネスなのである。
— 天誅M (@kRuxoNWNrWKAoE2) 2018年11月30日
↓(引用)
テレビの格好のネタに…教科書作成が拙速に進められたワケ https://t.co/ZA5DH00nGo
あらゆる面がクズ化
教科書に付随する高額な教師用指導書(いわゆる虎の巻)が生む利益も大きい。その結果、今回検定合格した小学校の道徳教科書は8社66冊で、国語(5社56冊)や算数(6社56冊)を上回り、全教科のうちで最大の種類・点数となった。
— 天誅M (@kRuxoNWNrWKAoE2) 2018年11月30日
↓(引用)https://t.co/ZA5DH00nGo
教科書の場合は事前注文で販売部数が確定してから印刷する。用紙や印刷にかかる代金は文科省がその都度用意してくれる。全ての小中学校の子どもたちに国が無償供与する教科書が、新年度が始まる4月までに行き渡らないと大騒ぎになるからだ。
— 天誅M (@kRuxoNWNrWKAoE2) 2018年11月30日
↓(引用)https://t.co/ZA5DH00nGo
【安倍政権が推し進めるアブない道徳教育】G
— KK (@Trapelus) 2018年11月29日
京都造形芸術大客員教授 寺脇研
教科書作成が拙速に進められたワケ
「パン屋」が「和菓子屋」に差し替え
検定に引っかかり、万が一にも不合格になれば、出版社は大損害をこうむる。よって、ひたすら無難な線を狙うことになる
(日刊ゲンダイ) pic.twitter.com/HOLRYDS0lO
勝谷誠彦氏は肝不全で死去 長生きのために酒量減らす方法
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/242695
2018/11/30 日刊ゲンダイ
勝谷誠彦さん(C)日刊ゲンダイ
コラムニスト・勝谷誠彦氏の死去にビックリした人もいるだろう。1960年12月生まれの57歳。8月に重症アルコール性肝炎で入院し、今月28日に肝不全で死亡した。
勝谷氏は酒好きの上に、うつ病にも悩まされていた。
「とにかく酒が強かった。夕方から飲み始めて深夜1時、2時まで飲むのは当たり前で、一種のアルコール依存症。3年前の5月にうつ病を発症してから引きこもりがちになり、さらに酒量が増えたようです」(担当編集者)
医学博士の米山公啓氏によると、日本酒を毎日3合飲む生活を5年以上続けると、アルコール性障害になる可能性が高まるという。肝臓のアルコール分解機能が低下して重症アルコール肝炎から肝不全で死亡したり、肝硬変から食道静脈瘤破裂や肝がんで死亡するなどいくつかのケースがある。いずれも飲み過ぎが原因だ。
「昔から『酒は百薬の長』といいますが、最近の医学界ではお酒は毒だという説もあります。一滴も飲むべきではないという考えです。一日に日本酒なら1合、ビールなら中瓶1本に抑えればいいのに、それができずに飲み続けると病状が進みます。顔が赤くなる人は、途中で飲めなくなりますが、強い人はどんどん飲むので酒量が増え、肝臓を弱めてしまう。チーズを食べて胃の内部に脂の粘膜を張るとアルコールの吸収が減るのでいいとされていますが、実は酔いが回るのが遅くなる分、つい飲み過ぎてしまうので逆効果です」(米山公啓氏)
一人暮らしの人は飲酒を止めてくれる家族がいないので酒量が増えがち。定年後、働いてない人や趣味がない人は朝から飲んでしまう。冬場に屋台で飲むと、寒いので体を温めようとしてつい酒が進む。
酒量を減らすにはどうすればいいのか。
「奥さんや行きつけの飲み屋の店員から飲み過ぎだと言われたら、素直にやめること。一人暮らしの人はお酒を買いだめせず、毎日カップ酒を1本ずつ買う。食事では料理をたくさん食べてお腹を膨らませ、あまり飲めない状態にする。つい飲んでしまう人は忘年会の2次会をきっぱり断る。週に1日は飲まない『休肝日』をつくる。こうした努力をしないと命を縮めてしまいます」(米山公啓氏)
長生きのために酒を遠ざける工夫が必要だ。
【暮らし】勝谷誠彦氏は肝不全で死去 長生きのために酒量減らす方法 https://t.co/kEpoXwhgN1 #日刊ゲンダイDIGITAL
— 日刊ゲンダイ (@nikkan_gendai) 2018年11月29日
勝谷誠彦氏は肝不全で死去 長生きのために酒量減らす方法 https://t.co/gCH4AkwEHM
— リュウキ (@ryukishogun) 2018年11月29日
買い置きしちゃうとシラフのときは毎日これだけと思うんだけど、酔っちゃうとあれば飲んじゃう。たしかにそうなってました(ヽ´ω`)
彼が肝臓を壊したのは普通の飲み方じゃなかったからだよな。テレビの仕事から干され、選挙も落選して…というのが重なった結果、自暴自棄になってたんじゃないかね。>勝谷誠彦氏は肝不全で死去 長生きのために酒量減らす方法|日刊ゲンダイDIGITAL https://t.co/AAFACjWF1K
— Power, Corruption & Lies (@lesGuermantes) 2018年11月29日
なぜ断酒を勧めないのか、不思議だ。減らせる人は、最初から大酒なんて飲んでないよ。
— 断酒男爵 (@anomiyakun) 2018年11月30日
勝谷誠彦氏は肝不全で死去 長生きのために酒量減らす方法(日刊ゲンダイDIGITAL) https://t.co/xK76QFdPps
一路一帯 極東・朝鮮・台湾・沖縄開発・に噛めば日本6%
http://blog.livedoor.jp/pat11/archives/51961990.html
2018年11月30日 自民党的政治のパンツを剥ぐ
移民ゴチャゴチャや消費税泥沼は
成長率0%の結果であり
IMFが増税を止めなければ成長率はー%に転落する
と警告しても 日本経済新聞系列マスコミでさえ 報道しない
どころか隠ぺいする
**
更に 経済成長を伸ばすことが 最大の良薬なのに
それよりも何よりも
反中日米安保を上においてしまう
が
強制連行徴用工・従軍慰安婦で韓国が
日米韓安保よりも上位を作ってしまった
このことで
日米韓安保の「衰弱のシガラミ」から脱走することになる
***
南北鉄道連結に向かって ことは動いてる
南北連邦のキモは
海空陸での露中と一気通貫する
その共通意思ができたからこその動きだ
だから金正恩が3回も4回も習と会い プーチンに特使を仕立てる
台湾も民進党の本土とのいがみ合いに拒絶反応がでた
中国が6%成長を続け 日本がマイナス成長を続け
南北が10%成長に沸き立てば 南北が日本を追い越す
IMFの警告 あと40年で国力▼25% には
南北連邦に追い越されるが 付録となる
日本の スーダラ国民に 日米安保刺青議員に警告する
このまま安倍政権のカネモチ独り占めお遊び政権でいいのか
南北連邦に先を越され
世界の盲腸日本列島となってもいいのか
それでも「反中神の国ニッポン」の悪夢の中が心地いいのか
よく考えて欲しい
5. 赤かぶ[1746] kNSCqYLU 2018年11月30日 15:54:20 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[211]
以前拙稿で取り上げた「日本ミャンマー協会」問題を日刊ゲンダイが後追いしました。私のコメントも載っています。実習制度は国ぐるみでブラック国家をやっているも同然。その象徴がこうした利権構造の存在。朝日新聞やNHKも是非、後追いしてください。https://t.co/y6nJCIklJs #日刊ゲンダイDIGITAL
— Yas Idei / 出井康博 (@yasidei) 2018年11月30日
こういう政治家の懐増やす仕組みがあちこちに散在して、そこに入る金増やす為に結局消費税の増税繰り返してんだよな。 https://t.co/CdAbjAoLb6
— EtHd (@EtaiHodaiYarou) 2018年11月30日
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/365.html#c5
6. 赤かぶ[1747] kNSCqYLU 2018年11月30日 15:55:13 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[212]
クソっぷり全開の麻生
— ヨコジュン (@dgJHCHZnCKwpFJz) 2018年11月30日
福岡県民は恥を知りなさい。
最高顧問は麻生大臣 実習生を食い物にする“ピンハネ協会” https://t.co/BJsNGaZO9b #日刊ゲンダイDIGITAL
最高顧問は麻生大臣 実習生を食い物にする“ピンハネ協会”
— 平岡 (@hiraoka10) 2018年11月30日
本当に腐り切っている日本会議(=成長の家)自民党支部。
これが移民法を強行採決した理由なのか、自民党議員全員の責任でもある。https://t.co/v4PGzjFWcE #日刊ゲンダイDIGITAL
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/365.html#c6
7. 赤かぶ[1748] kNSCqYLU 2018年11月30日 15:56:23 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[213]
JMAはミャンマーの実習生のあっせん利権を独占していて最高顧問は麻生大臣です。安倍政権の発足後、真っ先に外遊に飛び立ったのは麻生大臣だった。ミャンマーの対日債務5000億円の一部放棄を表明https://t.co/RjRxMeg04W
— プロメテウス (@filter_123) 2018年11月30日
(ミャンマー政府はJMAに特権を与え麻生は税金から出ている債務を放棄)
政治家がやってる規制をする話、規制を撤回する話は全て利権が絡んでいる。お金の動きを把握する事がメディアの仕事。follow the money!
— 臼井俊二 Shunji Usui (@breathingdeeper) 2018年11月30日
最高顧問は麻生大臣 実習生を食い物にする“ピンハネ協会” https://t.co/1TKfUlOvZp #日刊ゲンダイDIGITAL
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/365.html#c7
4. 赤かぶ[1749] kNSCqYLU 2018年11月30日 16:01:00 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[214]
兵器の購入には税金が使われているのに、国民は負担感が薄い。消費税を上げたところで、武器調達で米国に吸い上げられていくのがオチ。こんなデタラメを国民はいつまで許しているのか。
— アトン (@aton_blog) 2018年11月30日
戦闘機に1兆円…「防衛大綱」再改訂で専守防衛は葬られる https://t.co/zoA0ZUuTAi #日刊ゲンダイDIGITAL
ロスチャイルド、ロックフェラー等の最後の悪あがきでアホが総理大臣の日本にバカみたいに武器を買わせて憲法を改悪し、日本から先制攻撃させて平和国家の破壊と第三次世界対戦を引き起こそうとしていると思います。
— magmag (@magmagmomo) 2018年11月29日
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/370.html#c4
安倍政権への皮肉か…天皇皇后の外国人激励に飛び交う憶測
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/242766
2018/11/30 日刊ゲンダイ
外国人支援のための講座受講者に声を掛けられる両陛下(代表撮影)
27〜28日の日程で静岡県西部を訪問していた天皇と皇后。2人は浜松市内の「外国人学習支援センター」を訪問したのだが、「安倍政権への皮肉か」との臆測を呼んでいる。“奴隷拡大”との悪名高い入管法改正案が国会で大論争となっているからだ。
天皇、皇后は支援センターで、外国人らに対し「どうぞ日本で幸せにお過ごしください」と言葉をかけ、日本人ボランティアらを「(外国人の)日本での滞在が楽しいものになるよう、皆さんのご努力が大事ですね」などと激励したという。
「もともと、両陛下は7月に私的旅行でご訪問される予定でしたが、西日本豪雨の影響で延期になりました。その後、9月ごろに宮内庁から、両陛下が7月の行程を基本に私的旅行で静岡をご訪問されるという旨の話があったのです」(静岡県秘書課)
要するに災害が理由でこのタイミングの視察になり、入管法改正の議論と偶然重なったわけだが、天皇が私的旅行という“プライベート”を利用して支援センターを訪れたことに変わりはない。政治ジャーナリストの泉宏氏がこう言う。
「今の政治に対する他意はないと思いますが、私的な旅行なので、支援センター訪問に両陛下の意向が反映されているのは確かです。来年4月末に退位する両陛下の意思を宮内庁としても最大限尊重しているのでしょう」
■「インパクトは大きい」
最低賃金割れや長時間の違法労働を強いられた技能実習生らが国会で待遇の悲惨さを訴えても、安倍政権はガン無視。つまり、天皇、皇后の外国人らをねぎらう“お言葉”が安倍政権への牽制と受け止められても不思議ではないのだ。聖学院大教授の石川裕一郎氏(憲法・フランス法)がこう言う。
「憲法上、天皇が国政に関わることは禁止されています。私的な旅行とはいえ、国会で入管法改正の議論がされている時に外国人支援センターを訪れたのは、天皇として憲法違反になるかならないかのギリギリの行為でしょう。天皇、皇后の言葉には、技能実習生らを人間扱いしてこなかった行政に対するアンチテーゼが読み取れます。外国人労働者を受け入れる側の心構えを発したともとれるメッセージで、政治へのインパクトは大きいでしょう」
これまで数々の悪法を強行採決してきた安倍首相のことだ、天皇の意思なんて知ったこっちゃないか。
天皇、皇后が浜松市内の「外国人学習支援センター」を訪問しました。私的旅行とはいえ、入管法審議紛糾の最中に両陛下の意向で外国人らにねぎらいの“お言葉”をかけたことは、安倍政権への牽制と受け止められても不思議ではありません。
— 日刊ゲンダイ (@nikkan_gendai) 2018年11月30日
https://t.co/UsdTaXxIKJ #日刊ゲンダイDIGITAL #日刊ゲンダイ
両陛下お優しいから多分そうだと思います。日本人は弱いものから搾取するような下劣な国民になってはいけません。
— 陳思王植 (@chinshioshoku) 2018年11月30日
でも本当は入管管理局に乗り込んで行きたかったんだと思うよ。でもそこは明ちゃん天皇の聡明な判断で、政治的にならないように、外国人学習支援センターに行ったんだと思うんだよね。天皇辞めたらもっと自由になりそう(´∀`*)ウフフ。というか自由になってほしい。
— syhon 対戦争憲法の準備が必要 (@syhon3000) 2018年11月30日
安倍内閣や自民党の連中は少しは見習えよ。
— 日和山(脱原発、反安保法案) (@m2ginga) 2018年11月30日
天皇皇后は弱き人へ寄り添う!口先だけで真逆の誰かとは違う!
— namikuma (@namikuma2) 2018年11月30日
1. 赤かぶ[1750] kNSCqYLU 2018年11月30日 16:40:46 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[215]
#日刊ゲンダイDIGITAL|安倍政権への皮肉か…天皇皇后の外国人激励に飛び交う憶測https://t.co/JHXfnIdALe
— 吉川 幸男 (@FP_Yoshikawa) 2018年11月30日
政治ジャーナリスト 泉宏氏 談『今の政治に対する他意はないと思いますが、私的な旅行なので、支援センター訪問に両陛下の意向が反映されているのは確かです…』
技能実習生らを人間扱いしてこなかった行政に対するアンチテーゼ
— 石丸 純士 (@jun444saga) 2018年11月30日
安倍政権への皮肉か…両陛下の外国人激励に飛び交う憶測 https://t.co/TIpMTB9bN1 #日刊ゲンダイDIGITAL #安倍晋三 #安倍政権 #技能実習生 #国会 #政治
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/375.html#c1
米CIAの手先であるニューヨークタイムズとワシントンポストを米国民は信用していない
https://biz-journal.jp/2018/11/post_25713.html
2018.11.30 構成・インタビュアー=大野和基/ジャーナリスト Business Journal
ニコラス・スカウ氏
当サイト記事『米CIAの世論操作:ニューヨークタイムズでも、実際に起きていることを把握せず報道』において、米中央情報局(CIA)が大手メディアと癒着して、世論を操作しているという驚愕の実態を紹介した。後編では、引き続き『驚くべきCIAの世論操作』(集英社インターナショナル)の著者でOCウィークリー紙編集長のニコラス・スカウ氏に、話を聞いた。
■CIAが新聞社を脅迫
― CIAが記事を没にさせた具体例を教えてください。
ニコラス・スカウ氏(以下、スカウ) もっとも有名な例は、スノーデン事件につながった例です。アメリカ政府は電話や電子メールやデータを、民間企業から入手したり、盗聴したりしていましたが、ニューヨークタイムズは、この事実を嗅ぎつけました。
ジェームズ・ライゼン氏はピュリッツァー賞受賞記者でとても有名な記者ですが、彼こそがまさにこの情報をつかんだのです。彼は記事にして報道しようと思いましたが、ニューヨークタイムズは掲載を拒否しました。最終的には記事になりましたが、それは彼が自分の本でそのことを書こうとしたからです。でも数年間、この事実を報道できないままでした。2回も掲載を拒否されています。
こういう主流新聞の編集者たちがCIAから脅迫されることは日常茶飯事です。それで掲載を見送ることになります。もし掲載を見送らなければ、CIAへのアクセスをリスクにさらすことになるからです。
― 本書には、CIAがハリウッドもコントロールしている話が出てきます。
スカウ ハリウッドでつくられる映画は、すべて最初からアメリカ文化を促進しています。1947年にCIAが創設されると、特に冷戦時代のソ連がしているのと同じように、アメリカの文化や価値観などを促進するべく、ハリウッドにある才能や知的資本をいかに利用するかということに、とても関心を持っていました。
具体的な例を挙げると、CIAはスタジオに人を送り、共産主義に反対するように台本を変えていました。まさにそれが始まりで、ずっと続きました。ベトナム戦争中は、CIAがアメリカの軍事力をヒーロー的なイメージとして促進しようと必死でした。このやり方が1970年代に崩れて、ハリウッドはCIAから独立してベトナム戦争やCIAに批判的な映画をつくり始めました。例えば、CIAが行う拷問に批判的な映画です。そこでCIAはハリウッドとの関係を修復しなければならないと思ったのです。
80年代以降、特に90年代になってからCIAは直接ハリウッドとかかわり、CIAのより良いイメージを促進するようなプロジェクトに取り掛かりました。それまでかなりネガティブなイメージがあったからです。“Hunt for Red October”(『レッド・オクトーバーを追え!』90年)や“Red Dawn”(『若き勇者たち』84年)などは、アメリカのタフでポジティブなイメージを促進する映画です。
それは9.11(2011年9月11日の同時多発テロ事件)まで続きました。そして9.11以降、この傾向はさらに強くなり、ハリウッドとCIAはさらに密接に映画をつくるようになりました。対テロ戦争の映画がそうです。“Argo”(『アルゴ』12年)や“Zero Dark Thirty”(『ゼロ・ダーク・サーティ』12年)のような映画です。その映画では事実は無視されて、対テロ戦争を正当化するようなイメージをアメリカ国民に売ることが目的でした。
― 私は『アルゴ』を書いた、元CIA要員にインタビューしたことがあります。
スカウ 彼はCIAでアーティストをしていました。偽造パスポートをつくったりしていました。この『アルゴ』は、ハリウッドとCIAの完璧な共同制作プロジェクトです。ハリウッドもCIAもこの映画ではヒーローになるからです。でも実際はそうではありません。事実とは異なります。実際は、カナダがアメリカ人の捕虜を助けたのです。事実はハリウッド映画よりも、はるかに複雑です。
■オバマ政権時代の言論弾圧
― バラク・オバマ前大統領は、情報漏洩者やそれを基にして記事を書いた記者をスパイ法を使って訴追しましたが、その数はそれまでの大統領が訴追した数を合計したよりも多かったのです。オバマ氏の異常な言論弾圧は、トランプ氏が同じような行動に出る道を切り開いたと指摘する声も多いです。
スカウ まったく同感です。非常に複雑な問題ですが、アメリカの政治で重要な要素はexecutive power(大統領令など執行権)が強くなったことです。これは私の見解なので、物議を醸すかもしれませんが、大統領の権力が強くなりすぎたと思います。多くの人はオバマ氏を良い大統領だったと振り返るでしょうが、オバマ氏は大統領の権限をますます強化して、秘密を維持する力をさらに強化しようとした、ほかの大統領と変わらない大統領だったということです。精査すると、オバマ氏のほうが、ほかの大統領よりもその度が過ぎていたことはあまり知られていませんが、重要な点です。トランプ氏を非難する前に、オバマ氏をもっと非難するべきだと思います。
トランプ氏の性格は不安定なので、情報漏洩者を訴追しようとする気持ちはわかりますが、一方で一見トランプ政権下よりもはるかにノーマルに見えたオバマ政権下でさえも、情報を共有する余地はほとんどなく、なんでも秘密にしようとしていたことを忘れてはなりません。
権力の濫用について何が起きていたかをよく見ると、オバマ政権はひどい弾圧をしていて、漏洩者や記者を逮捕していました。先ほど言及したジェームズ・ライゼン記者を脅して「情報源を言わなかったら、刑務所にぶちこむ」とオバマ氏は脅していました。トランプ氏は「フェイクニュース」と叫んでいますが、そんな単純なものではなく、トランプ氏が政権につく前から長い間、メディアが仕事をする能力は危機に瀕していたのです。このことを世界中の人は知るべきです。
― 私の友人には「オバマ氏は偽善者である」という人が多いです。アメリカ人の記者たちです。
スカウ 彼が偽善者そのものであるかはわかりませんが。人はあまりにも気軽にオバマ氏をヒーローにしすぎです。正式に許可されていないドローン攻撃で無辜の人民を多く殺害したのもオバマ政権です。このことを人はあまりにも簡単に忘れてしまっています。少なくともオバマ氏には、イラク侵攻の責任はありません。それはジョージ・ブッシュ元大統領にあります。それはひどいもので、イラク侵攻は起きるべきではありませんでした。
しかしオバマ氏は、イラク戦争を引き継ぎました。アフガニスタンでこの戦争を引き継ぎました。オバマ氏は兵隊をそこから出して帰還させたでしょうか。それどころか彼は戦争をエスカレートさせました。どうやってそれを成し遂げたのでしょうか。秘密のドローン攻撃です。誰もドローン攻撃をコントロールできません。爆弾を無辜の民に落としていて、誰も責任を取らない状態です。こんなひどいことはありません。それがオバマ政権時代です。
― CIAは、CIAの失態や不祥事を記事にしようとする記者を、どのように脅迫するのでしょうか。
スカウ 不文律があります。もしあなたが国家安全担当の記者でCIAと仕事をしている場合は、記事にする24時間前に内容をCIAに知らせないといけない不文律があります。そのときに、不都合な内容であればCIAは記事を出さないように説得しようとします。もしそれに従わない場合は、CIAとの関係を切られます。切られたくなければ、記事にすることはできません。主流の新聞ではなく、ネットメディア「インターセプト」のような、もっと独立したメディアは、CIAに報告しないで報道します。それに関しては、CIAはコントロールできません。
― さきほど言及したライゼン記者は、ニューヨークタイムズを辞めてインターセプトに移りましたね。
スカウ そうです。彼がニューヨークタイムズで働くのは難しいです。ニューヨークタイムズが彼をコントロールするのが難しいからです。それで移ったのです。CIAはインターセプトを非常に怖がっています。どういうストーリーが出てくるか事前にわからないからです。ニューヨークタイムズやワシントンポストであれば、事前に教えてくれるので安心できます。
― つまり、ニューヨークタイムズやワシントンポストの記者はCIAに記事を事前に送って、承諾を取るということですか?
スカウ そうです。とてもいかがわしい関係です。
― トランプ氏の支持者は、今でもトランプ氏を支持しています。彼らは主流のメディアを信用していません。ある意味では、トランプ支持者は正しいということでしょうか。
スカウ ある意味ではそうですね。残念なことですが、そうです。トランプ氏と真実は、お互いになんの関係もありません。トランプ氏は自分の気に入らないニュースを「フェイクニュース」と呼びます。
実際は、アメリカ国民はアメリカの主流メディアに対して、非常に低い評価をしています。それはトランプ氏が大統領になる前からです。CIAはメディアを使ってイラク侵攻を正当化しました。メディアがCIAにだまされて報道し、それを利用してイラク侵攻したのです。アメリカ国民はそのストーリーを信じて、自分の息子たちを戦地に送ったのです。ですから、多くのアメリカ国民は主流のメディアは信用できないと考えています。これはトランプ氏のせいではありません。
(構成・インタビュアー=大野和基/ジャーナリスト)
前編記事
米CIAの世論操作:ニューヨークタイムズでも、実際に起きていることを把握せず報道(Business Journal)
http://www.asyura2.com/18/kokusai24/msg/651.html
政府、大嘗祭に公費支出の方針変えず 秋篠宮さま発言で https://digital.asahi.com/articles/ASLCZ3DN1LCZUTFK006.html 2018年11月30日11時26分 朝日新聞 天皇の代替わりに伴う皇室行事「大嘗祭(だいじょうさい)」について、「宗教色が強いものを国費で賄うことが適当かどうか」と述べた秋篠宮さまの発言について、西村康稔官房副長官は30日午前の閣議後会見で、「改めて何らかの対応をとることは考えていない」と述べ、政府が公費を支出する方針に変更はないとした。 西村氏は「(前回)式典は現行憲法下において十分な検討が行われたうえで挙行された」と説明。今回もすでに政府の公費支出が閣議了解されているとし、「基本的な考え方や内容は(前回を)踏襲をして行っていく」とした。 皇族が政府の決定と異なる意見を述べたことについては、「あくまでもご自身のお考えを述べられたものと理解しており、国政に影響を与えるものではない」とした。 秋篠宮さまの記者会見は誕生日当日の30日に報道されることを前提に、22日に行われた。 大嘗祭 前例踏襲 公的予算支出の方針維持 官房副長官 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181130/k10011729291000.html 2018年11月30日 11時56分 NHK 皇位継承に伴う伝統儀式「大嘗祭(だいじょうさい)」の費用をめぐり、秋篠宮さまは、天皇の生活費などにあたる予算から支出されるべきだという考えを示されました。これについて、西村官房副長官は、前例を踏襲し、皇室関連の公的な予算から支出する方針を維持する考えを示しました。 秋篠宮さまは記者会見で、来年の皇位継承に伴う伝統儀式、「大嘗祭」の費用に、皇室関連の公的な予算である「宮廷費」が充てられることについて、儀式の宗教色を踏まえ、天皇の生活費などにあたる「内廷費」から支出されるべきだという考えを示されました。 これについて、西村官房副長官は閣議のあとの記者会見で、「平成の代替わりに伴い行われた式典は、現行の憲法下で十分な検討が行われたうえで挙行されたもので、大嘗祭の費用の在り方についても平成のときを踏襲し、国費で支弁することがすでに閣議で了解されている」と述べました。 そのうえで、「費用の在り方は、これまでも宮内庁から殿下にご説明していると承知しており、改めてなんらかの対応をとることは考えていない」と述べ、現在の方針を維持する考えを示しました。 また西村副長官は、秋篠宮さまのご発言について、「あくまで殿下ご自身の個人としてのお考えを述べられたもので、国政に影響を与えるものではないということから、憲法上の問題は生じない」と述べました。 大嘗祭の費用をめぐっては、平成の代替わりの際、政府が宮廷費から支出したことに対し、政教分離を定めた憲法に違反するなどとして各地で訴訟が起こされましたが、いずれも訴えられた国などが勝訴しています。 菅官房長官「国民主権や政教分離の趣旨に反しない」 菅官房長官は、衆議院内閣委員会で、共産党から、「大嘗祭など皇太子さまの即位に伴う来年の儀式は、現行憲法の国民主権や政教分離の原則と相いれないのではないのか」と問われ、「平成の代替わりに伴って行われた式典は現行憲法のもと、十分な検討が行われて挙行されたものであり、憲法の趣旨と皇室の伝統などを尊重するものだ。今回行われる式典については、これらの基本的な考え方や内容を踏襲することとしており憲法の定める国民主権や政教分離の趣旨に反するものではない」と述べました。
|
大卒なのに高卒と偽り…神戸市職員は38年勤務で退職金パー https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/newsx/242663 2018/11/30 日刊ゲンダイ 嘘ついちゃイカン!(神戸市役所)/(C)日刊ゲンダイ 最終学歴が「大卒」にもかかわらず「高卒」と詐称して神戸市役所に採用され、定年後の再任用期間も含めて38年間勤務……経済観光局の男性労務職員(63)が26日、懲戒免職処分になった。 同市担当者によれば、この職員は、「35歳未満の中卒または高卒」が採用条件だった労務職に「高卒」として応募し、1980年5月に採用された。当時24歳だった。 しかし実際は、高卒後に関西の私大に進学し、78年に卒業。その後2年間は民間企業で働いていた。「高卒」ではつじつまが合わない“空白の6年間”について面接で問われると、「家業を手伝っていた」と嘘をついていたという。 今回、外部からのタレ込みがあり、本人の許可を得て大学に問い合わせたところ、「大卒」の事実が発覚。本人は「前の仕事は忙しかった。安定した公務員になりたかった」と弁明しているという。 「神戸市では以前から学歴別の採用をしており、卒業に関しては『卒業証明書』の提出を求めますが、それ以外は履歴書の記載内容に間違いないことに本人が署名、押印し、“空白期間”がある場合は、面接時に口頭で確認する方式です。ただし現在は労務職に関しては、本人が履歴書に記載した最終学歴校(主に高校)に卒業後の進路を確認するようにしております」(同市担当者) 事務職の場合でも、採用試験時の年齢で、大卒=27歳以下、短大卒や専修学校卒=25歳以下、高卒=23歳以下なら応募できるため、「大卒の事実を隠して高卒区分の試験を受ける」といった、学歴を“下方”に偽ることができてしまう。 実際、高校は卒業しているのだから、「高卒なのに大卒」と、ありもしない嘘をつくよりは罪が軽いような気もするが、詐称は詐称というわけ。 同市では、06年にもこうした“逆学歴詐称”問題が発覚し、全職員にヒアリング調査を実施。詐称が発覚した36人を諭旨免職処分とした。それ以降、現在までに、今回の件も含めて11人が発覚しているという。 「この職員は当時の調査でも詐称していたことになりますので、懲戒免職処分となりました。60歳の定年時にいったん支払った退職金も返還していただきます」(前出の同市担当者) 役所に38年間も勤め、一度は懐に入ってきた約2000万円の退職金もこれでパー。嘘をつくとロクなことにならない。
|
ゴーン私的損失付け替え 日銀審議委員・政井氏の関与浮上 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/242783 2018/11/30 日刊ゲンダイ 福岡市で記者会見する日本銀行の政井貴子審議委員(C)共同通信社 日産自動車前会長のカルロス・ゴーン容疑者(64)が私的損失を日産に付け替えようとした問題が、日銀に飛び火した。 問題の取引は、2008年に通貨のデリバティブ取引で発生した約17億円の私的損失を日産に付け替えようとしたもの。この取引に当時、新生銀行のキャピタルマーケッツ部長だった日銀審議委員の政井貴子氏が関わっていたという。発売中の「週刊文春」が報じた。 政井氏は29日、福岡市での講演後の会見で記者団からこの問題について聞かれ、「守秘義務の観点から、新生銀が取引に関与していたかを含め答えは差し控える」とした。 ゴーンはデリバティブ取引に担保として債券を入れていたが、債券価格が大幅下落したため、新生銀行は追加担保を求めた。その際、ゴーンは損失を含む権利を日産に肩代わりさせようとしたとされる。
|
2. 赤かぶ[1751] kNSCqYLU 2018年11月30日 19:14:01 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[216]
河野外相 「国際連帯税」の導入 真剣に検討を | NHKニュース
— 但馬問屋 (@wanpakutenshi) 2018年11月30日
“貧困対策などの財源はODA=政府開発援助だけでは限界があるとして、国際連帯税の導入を真剣に検討すべきだと訴え”
もうやめるべきだ。海外へのバラマキで国家が破綻するよ。国内の貧困対策がまず先だろ😡 https://t.co/opfz5wwnIN
安倍が海外でもちまきみたいに国民の税金をばらまけば、河野は河野で豆まきよろしく安倍をみならったようです。バカです。こいつら。❗何故国民が見えないんでしょうか?自分達の取り巻きは見えているんですよ。情けない❗
— 薮ちゃん (@G8UniFZV1NYaWx5) 2018年11月30日
何故に、こう急に「走行距離課税」とか、この「国際連帯税」とか「新税創設」の話が浮上してくるんでしょう。膨大な戦闘機購入に充てる為じゃないでしょうね〜
— ben (@chopmakmak) 2018年11月30日
そうに決まってます。今日の読売新聞夕刊では、こんどは、無人で潜水艦探知、追跡試作機開発とあります。防衛省は何処まで暴走するのか?❗😠
— 薮ちゃん (@G8UniFZV1NYaWx5) 2018年11月30日
消費増税に加えて、国際連帯税?
— freedomk1 (@119freedom) 2018年11月30日
アベポチの河野は無茶苦茶言いよるな。コイツに、日本の外相の資質は無い💢!
取るなら、内部留保を貯めまくっている財界と、富裕層から取れ!って言うか、これ以上 外国に訳の分からん金(我々の血税)をばら撒くな!😡
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/372.html#c2
5. 赤かぶ[1752] kNSCqYLU 2018年11月30日 19:20:59 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[217]
秋篠宮の意見は本当に偉い。「身の丈にあった儀式」=本当にそのとおりだと思う>「大嘗祭」について「宗教色が強いものを国費で賄うことが適当かどうか」と述べ、政府は公費を支出するべきではないとの考えを示した=秋篠宮さま、大嘗祭支出に疑義「宮内庁、聞く耳持たず」 https://t.co/xEX4s7X6hi
— 紀藤正樹 MasakiKito (@masaki_kito) 2018年11月29日
言われていること自体は普通の感覚ですね。https://t.co/WyBebjckz1
— 福山和人 (@kaz_fukuyama) 2018年11月30日
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/376.html#c5
6. 赤かぶ[1753] kNSCqYLU 2018年11月30日 19:22:29 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[218]
【ニュース速報】
— AbemaTV@今日の番組表から (@AbemaTV) 2018年11月29日
秋篠宮さま、「大嘗祭」について宮内庁長官は「聞く耳を持たなかった」
来年予定されている皇位継承の儀式「大嘗祭」について、
宗教色が強いことなどから「国費で賄うべきでない」と話され、
宮内庁長官などに話したものの
「聞く耳を持たなかった。非常に残念」とされた。
突然ではなく訊かれたから答えたのだが、それでも秋篠宮様の大嘗祭に関する発言には驚いた。しかし公費でなく内廷費での「身の丈に合った儀式が本来の姿」は至極まっとうな意見で、この倫理観には安心とともに感銘を覚えた。タガの外れた安倍政権の中で皇室がまともだということを物語っているからだ。
— 立川談四楼 (@Dgoutokuji) 2018年11月30日
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/376.html#c6
7. 赤かぶ[1754] kNSCqYLU 2018年11月30日 19:24:25 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[219]
天皇の「代替わり」にともなう儀式に関する申し入れ│日本共産党の政策 https://t.co/uLBx1iRPx0 大嘗祭への公費投入を批判した秋篠宮発言が各紙一面ですが、大嘗祭は政府も「国事行為として行うことは困難」といってきた宗教上の儀式であり、多額の公費を注ぎ込むことは憲法に明らかに反している。
— 宮本徹 (@miyamototooru) 2018年11月29日
「身の丈にあった儀式」。きっと考えに考え抜いて仰られたお言葉であると思う。皇族というお立場をどのようにお考えになられているかを窺い知ることができるのだと、感じる。とてもありがたい事だと思う。
— 拓建代表清算人 (@endmoto) 2018年11月30日
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/376.html#c7
8. 赤かぶ[1755] kNSCqYLU 2018年11月30日 19:25:31 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[220]
八木秀次にコメント取りに行ってるNHKもだいぶ意地が悪いwwww
— 菅野完事務所 (@officeSugano) 2018年11月29日
秋篠宮さま きょう53歳に 大嘗祭めぐり政府決定と異なる意見 | NHKニュース https://t.co/IuWLaUR5NY
安倍首相のブレーン・八木秀次率いる極右教育団体に1200万もの公費が横流し!教科書採択運動の裏にアベ友利権 https://t.co/ts440LzAA7 @litera_webさんから 2018.07.17
— Beach (@BeboBegi) 2018年11月30日
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/376.html#c8
9. 赤かぶ[1756] kNSCqYLU 2018年11月30日 19:29:02 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[221]
“大嘗祭は宮中の宗教行事で政教分離原則からも政府が関与すべきではない”という立場なのだから、政府の方針に異を唱えた「政治的発言」ではない、という理屈なのだろうが、この人が言うべきではないし、この人に言われる前に国民が言うべきだろう。 https://t.co/40XTv7tBqT
— 日本国黄帝 (@nihon_koutei) 2018年11月30日
そもそも憲法にはわざわざ章を立てて「天皇」という項目があり、「天皇の国事行為」も明示している。それ以外の行為は、全て天皇とその家族の私的行為なのだろうから税金は一切使うべきではないし、勿論、憲法の政教分離原則に反する宗教的行為は政府として行うべきではないのも当然だろう。
— 日本国黄帝 (@nihon_koutei) 2018年11月30日
#TBS #Nスタ 芸能ニュースさながらに散々、長女の結婚問題を報じた後、大嘗祭についての発言も報じたが、菅官房長官の「国費で行う事は変えない」の後に、司会のアナウンサーは「宮様のお気持ちも大事に…」って、バカか。これは“お気持ち”などではなく、違憲か合憲か憲法の問題だ。
— 日本国黄帝 (@nihon_koutei) 2018年11月30日
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/376.html#c9
10. 赤かぶ[1757] kNSCqYLU 2018年11月30日 19:32:23 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[222]
菅官房長官 大嘗祭「公的予算から支出の方針維持」 #nhk_news https://t.co/BsPkNxxyjy
— NHKニュース (@nhk_news) 2018年11月30日
都合の悪いことには向き合いません。いつものことだけど…秋篠宮はseparation of church and stateやいまの政府と天皇家の距離について考えてるだろうな。
— 黒柴ワンコ (@PldZvRhLsCmtVLa) 2018年11月30日
菅官房長官 大嘗祭「公的予算から支出の方針維持」 | NHKニュース https://t.co/O0Eo3pBRPC
☞「前例を踏襲」するしか「脳がない」ので、「経費節約をご希望」される「秋篠宮殿下のご意向」は受け入れられません。ということです。
— オリオンの風 (@orion1223star) 2018年11月30日
菅官房長官 大嘗祭「公的予算から支出の方針維持」
大嘗祭の費用は、前例を踏襲し、皇室関連の公的な予算から支出する方針。
https://t.co/qgCRZ2yDZt
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/376.html#c10
日産 ゴーン前会長ら10日間の勾留延長決定 東京地裁 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181130/k10011730061000.html 2018年11月30日 17時52分 NHK 今月19日に金融商品取引法違反の疑いで逮捕された日産自動車のカルロス・ゴーン前会長と、グレッグ・ケリー前代表取締役について東京地方裁判所は来月1日から10日間、勾留を延長することを認める決定をしました。 日産自動車の会長だったカルロス・ゴーン容疑者(64)は、有価証券報告書にみずからの報酬を少なく記載していたとして、今月19日に金融商品取引法違反の疑いで、前代表取締役のグレッグ・ケリー容疑者(62)とともに、東京地検特捜部に逮捕されました。 2人の勾留は30日までが期限で、特捜部が勾留の延長を求めた結果、東京地方裁判所は来月1日から10日までの10日間、勾留を延長することを認める決定をしました。 関係者によりますと、2人は特捜部の調べに対し英語でみずからの見解を主張し「適法に処理した」などと供述し、容疑を否認しているということです。 ゴーン前会長の健康状態に問題はなく取り調べや、弁護士などとの面会の時間以外は差し入れの本などを読んで過ごし、拘置所の環境については「寒い」と不満を漏らすこともあるということです。
|
防衛費増で財政は火の車 税を巡る“亡国政権”の支離滅裂
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/242758
2018/11/30 日刊ゲンダイ 文字起こし
また外遊(29日)/(C)共同通信社
なぜ、国会で取り上げないのか。いますぐ野党は問題にすべきだ。「東京新聞」が驚くべき話をスクープしている。
29日付の東京新聞によると、アメリカから兵器を買い過ぎたために、安倍政権は防衛予算が不足し、日本企業への支払いが出来なくなっているというのだ。
防衛省は今月初め、国内の軍事関連企業62社に対し、2019年度に納品される防衛装備品の代金支払いを最大4年間、延期させてほしいと要請したという。11月2日と5日の2回に分け、航空機や艦船を扱う企業を防衛省に呼び、説明会を開いたという。
さすがに、支払い延期を要請された日本企業は、「資金繰りに影響が出る」「我々にメリットはない」と反発し、「防衛省は本当に切羽詰まっている」と漏らしているそうだ。
安倍政権が支払い不能に陥っているのは、この数年、アメリカからバカ高い兵器を“爆買い”してきたからだ。「後年度負担」と呼ばれる兵器ローンの支払いが急増し、現在、編成中の2019年度の防衛予算では、国内企業への支払いを賄えなくなってしまった。
兵器ローンは2012年度までは3兆円前後で横ばいだったが、安倍政権のわずか6年間で2兆円以上も増え、2019年度は5兆3000億円に膨れ上がっている。なかでも、急増しているのが、アメリカ政府を窓口にした「対外有償軍事援助」(FMS)による購入だ。オスプレイなどを買っている。
それにしても、アメリカからバンバン兵器を買ったためにローンに追われ、そのしわ寄せで国内企業への支払いが不能になるとは前代未聞のことだ。
軍事評論家の前田哲男氏が言う。
「FMSで購入する兵器の特徴は、大型で高額なことです。@オスプレイAイージス・アショアBF35がご三家です。政府間の取引であるFMSは、民間相手のビジネスと比べて割高になりやすい。日本の会計検査院も、割高だと指摘しています。安倍首相は、FMSで次々に購入しているのだから、支払いが膨れ上がるのも当然です。本来、日本は単年度予算が原則ですが、兵器は開発に時間がかかるため、財政法の特例として“後年度負担”、いわゆるローン払いが認められている。ただ、ローンの期間は、以前は最長5年でした。それを安倍内閣は2015年に10年に延ばした。ローンの期間を長くすれば、毎年の支払いを低く抑えられるからです。それでも、ローンの支払いに汲々となり、予算が足りなくなっているのだから深刻です」
FMSは「アメリカ・ファースト」の最たるものだ。たとえライセンス生産でも、日本企業から購入すれば日本の税金が国内企業に払われ、国内に雇用も生まれる。しかし、FMSでは日本にメリットはなにもない。日本の税金がアメリカの軍事産業に流れるだけだ。その結果、カネがまわらなくなり、日本企業への支払いを最大4年間も延期しようというのだから話にならない。
どうして、日本企業への支払いに窮するほど、日本国民の税金をアメリカに流す必要があるのか。いったい安倍首相は、国民の税金をなんだと思っているのか。
オスプレイもローン(C)共同通信社
税金を使うことも、税金を徴収することもお気楽 |
許しがたいのは、さんざん税金を浪費しておきながら、カネが足りなくなったからと「消費増税」を強行しようとしていることだ。国民をなめるにも程がある。
なぜ、トランプ大統領のご機嫌を取るために税金を浪費した穴埋めを国民が負わなければならないのか。それもこれも、税金が足りなくなれば、いくらでも国民から巻き上げればいいと考えているからだろう。実際、2016年、安倍は国会で「税収というのは国民から吸い上げたものです」と、顔色ひとつ変えずに答弁している。「吸い上げたもの」とは、ほとんど年貢を納めさせる封建領主の発想である。
この男には、国民が納めた税金を大切に使うという発想がない。
「トランプ大統領の歓心を買うためにアメリカから兵器を大量に買っただけでなく、安倍首相は外遊するたびに現地で経済支援を約束するなど、税金を大盤振る舞いしています。しかし、巨額の借金を抱えている日本に、外国に税金をバラまく余裕はないはずです。そもそも、税金は国民から預かったものです。だから、先進民主国のリーダーは、どうしたら有効に使えるか、神経をとがらせている。しかし、どこまで安倍首相が“税金を使うこと”と“税金を徴収すること”の重みを自覚しているのか疑問です。使うことも、徴収することも、安易に考えているのではないか」(法大名誉教授・五十嵐仁氏=政治学)
それにしたって、よくも「税収は国民から吸い上げたもの」などと口にできたものだ。どうして、「国民に納めていただいたもの」という発想にならないのか。しかも、国民から吸い上げた税金を毎年、アメリカに流しているのだから信じられない。
税の役割は「所得の再分配」のはずだ |
いま、安倍政権が進めている消費増税への“景気対策”もデタラメの限りだ。
商品券配布、ポイント還元、自動車の購入支援、さらに公共事業――と、なんでもかんでも入れている。しかも、公明党が要求すれば「商品券配布」、ポイント還元2%の評判が悪いと聞けば「5%に拡大」と、お気楽に決めている。
安倍は「消費をしっかり支えていく」などと、もっともらしく語っているが、来年の統一地方選と参院選を意識したバラマキなのはミエミエだ。5兆6000億円の税収増のために、すでに対策は2兆2000億円に達している。いったい、なんのための増税なのか。
安倍の「税制政策」は、支離滅裂もいいところだ。それもこれも「税金」に対する理念や哲学がないからだ。
「税の最大の役割は、所得の再配分です。富裕層から貧困層に富を再配分する。ところが、安倍首相のやろうとしていることは、アベコベです。消費税はただでさえ逆進性が強いのに、ポイント還元は、高い買い物をするほど恩恵が大きくなる金持ち優遇です。そもそも、クレジットカードを作れない貧困層には恩恵がない。恐らく安倍首相は、税の役割が“富の再配分”にあることも知らないのでしょう」(五十嵐仁氏=前出)
とうとう、地方生活者を直撃する「税制」まで浮上している。現在、自動車税は排気量に応じてかけられている。一般的に高級車ほど税金が高くなる。ところが、排気量ではなく、走行距離に応じて課税するプランが浮上している。地方ではクルマは必需品だ。走行距離も長くなる。都会でベンツやBMWに乗っている富裕層の自動車税が減税され、地方で軽自動車に乗っている庶民が増税されるのは、どう考えてもおかしい。立正大名誉教授の金子勝氏(憲法)がこう言う。
「欧米のリーダーが税金の使い方に神経を使うのは、納税者の意識が高いからです。ヨーロッパの納税者は、自分の考えと違うことに税金が使われると当然のように抗議します。ところが、日本のサラリーマンは、所得税を天引きされていることもあって納税者としての意識が低い。それでは政府はデタラメな税金の使い方を変えませんよ」
これ以上、トチ狂った亡国政権を野放しにしていてはいけない。
日刊ゲンダイ
— 但馬問屋 (@wanpakutenshi) 2018年11月30日
【トチ狂った亡国政権、税金を巡る支離滅裂】
『防衛費拡大、ローン地獄で火の車』
「トランプの言いなりで武器を買い続けた挙げ句、カネが回らなくなっている驚くべき惨状」
「消費増税、選挙目当てのバラマキ、防衛費の拡大と弱者切り捨て、自動車走行距離税まで浮上のデタラメ…」 pic.twitter.com/QjpGqHziKQ
家族が外で働いてきて、生活費をせっせと入れても、ギャンブルに注ぎ込んで大損する親みたいな政権。
— まねもね(肉球新党)🔖 (@nekookitakana) 2018年11月30日
必死に掩護射撃する御用タレントや支持者は、胴元か、おこぼれにあずかる取り立て屋みたいな。
今こそ、韓国のように、人民力で 総理大臣を 逮捕⇒裁判 へ 追い込む時、じゃないのか。
— Koji Ishii (@kojihapon) 2018年11月30日
まずは、連日 官邸前で デモ集会からだろう。
国民を 舐めるな、安倍!! 昭恵!!
安倍さんの給料から差し引きます
— モヒート(アル中の猫) (@ixaldN7RGK4JYzd) 2018年11月30日
内需でなく外注だもんな(-。-;
— うじにぃ (@ujiny) 2018年11月30日
F35とオスプレイとイージス・アショアを揃えたら、
— とーべ (@tachibana1967) 2018年11月30日
防衛すべき国は経済破綻していた...、という笑えないオチ。(><)
防衛費増で財政は火の車 税を巡る“亡国政権”の支離滅裂 https://t.co/9FL8vsd86B #日刊ゲンダイDIGITAL
防衛費増で財政は火の車 税を巡る“亡国政権”の支離滅裂 https://t.co/lOeFbcvxs4 #日刊ゲンダイDIGITAL
— 遠藤 昇 (@flatroad) 2018年11月30日
なんか無茶苦茶なんですけど。早く退陣してほしいわ!
トチ狂った亡国政権 税金を巡る支離滅裂 防衛費拡大、ローン地獄で火の車 トランプの言いなりで武器を買い続けた揚げ句、カネが回らなくなっている驚くべき惨状を東京新聞が抜いている 税金を使うことも、税金を徴収することもお気楽 税の役割は「所得の再配分」のはずだ(日刊ゲンダイ) pic.twitter.com/k1IGai9uC6
— KK (@Trapelus) 2018年11月30日
誰のお金で買うのですか?
— 川内 博史 (@kawauchihiroshi) 2018年11月28日
今、1兆円だったら、出来上がりは倍の2兆円以上になるのでは?
そんなお金は、ありません。https://t.co/g3Mb4VKes6
米国製武器増大で防衛省の借金膨張
— 望月衣塑子 (@ISOKO_MOCHIZUKI) 2018年11月29日
防衛省が「禁じ手」に踏み切る要因の兵器ローンは2012年度まで3兆円前後で横ばいも、安倍政権の6年で2兆1千億円増え、来年度は5兆3千億円と年の防衛費ほど膨張。毎年、返済大きく上回る新規ローンが発生。さらに増えるのは必至だ #鷲野史彦 https://t.co/RVZGpeRh4V
防衛省の支払い延期要請、防衛企業は戸惑い、反発
— 望月衣塑子 (@ISOKO_MOCHIZUKI) 2018年11月29日
「米国から高額な兵器いっぱい買った。その支払いが増え、しわ寄せ来てる」
部品メーカーの担当者「現金が入ってこない状況が厳しいのは、どの会社も同じ」「どの会社も対応が難しいと言っている」
#税を追う #東京新聞 https://t.co/qU72fsXi1t
関連記事
<東京新聞が一面トップで大きく報じた!>自国の防衛関連企業より米国の軍需産業を優先する安倍首相 天木直人
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/355.html
1. 赤かぶ[1758] kNSCqYLU 2018年11月30日 21:07:40 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[223]
自衛隊員が自腹でトイレットペーパーを購入しなければならないほど、隊への予算は削られているのに、巨額の武器購入の予算は天井知らず。改憲の主たる理由に自衛隊員が可哀相だからと言った首相。その隊員の待遇改善を進める気配はない。安倍政権のやることなすこと支離滅裂。武器購入の真の目的は何?
— おおきなことり🦐 (@qcYPTOotBTbNyS5) 2018年11月29日
安倍さんは軍需産業からお金をもらって戦争したいだけなんですよね。きっと。アーミテージさん。
— 水守みどり(ネット上の名前) (@MizumoriMidori) 2018年11月30日
もし戦争になったら日本に勝ち目はないと思うんですが、負け戦をやりたがる理由がわからないんです。国が滅びても自分が助かればいいと思ってるのか。
— おおきなことり🦐 (@qcYPTOotBTbNyS5) 2018年11月30日
前の戦争が終わったばかりの頃、大人の人たちがよく言っていました。あの戦争は、権力者達がふつうなら絶対にかなわないふつうの人たちを殺すためにやったのだと。
— 水守みどり(ネット上の名前) (@MizumoriMidori) 2018年11月30日
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/381.html#c1
2. 赤かぶ[1759] kNSCqYLU 2018年11月30日 21:09:46 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[224]
先の大戦、戦費不足でお墓の門扉金属供出。我が家のお墓はこの支持金属もえぐりとられている pic.twitter.com/Jb39Y8u123
— S_Haruo (@Daddy_Haruo) 2018年11月29日
又、そんな時代がやって来そうですね!
— nenofukaiki (@3000mannin) 2018年11月30日
キリスト教にしても神教にしても創価学会にしても先祖を大切にせよと言いながら、墓を掘り起こすような事をしてる😡税収増、贅沢品を出せ、金属を出せ!
覇権争いで“最もかけがいがなく尊ぶべき命”を残酷な形で奪い合わせる😡
太平洋戦争の時。
— ノリオ (@kamakuratatugo) 2018年11月29日
戦時国債が有った。
大量の武器を作る為に国がジャブジャブ発行した。
今の日本の国債と同じ。
戦時国債は敗戦と共に紙屑に。
こんなに沢山の武器を購入して何をする気だ!
税金は武器の為ではなく子供の為、研究の為、未来の為に使え。
武器を買う為に増税?
早く止めよう。
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/381.html#c2
3. 赤かぶ[1760] kNSCqYLU 2018年11月30日 21:11:21 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[225]
この膨大な借金は 国民の謝金。福祉予算、教育予算、年金 削るとき必ず其のしわ寄せに。国土強靭化などとうたい国防に 水道設備も外資に 恐ろしい内閣である。国民が背負わされ 挙句は兵役にまで行きつくと思う。
— sakai kazuko (@hasenomichi) 2018年11月29日
アレの政策は全てこのような先送り、ツケを子供孫に付け回す手法。消費税増税、原発再稼働、GPIF株価買支え、20年オリパラ、25万博、外交支援金バラ撒き、この米武器購入もそう。どれだけツケを後世に回したか?
— 大岡律(Tadashi Ohka) (@oooooka14) 2018年11月29日
多重債務者の安倍晋三さん
— 六代目魚武feat.三遊亭ショーン・ベン (@NeXTvalval) 2018年11月29日
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/381.html#c3
4. 赤かぶ[1761] kNSCqYLU 2018年11月30日 21:13:17 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[226]
貧乏国民に更なる負担を課し、自分は海外旅行で毎度毎度の数億円もの浪費。
— sohn_ (@14_sohn) 2018年11月29日
これのどこが野党よりマシなんだよ。
幼稚園児にクレジットカードを渡しているようなもの。
— レイ@ずなー (@LZ_00X) 2018年11月30日
国家予算は私物ではない事が理解出来ない愚か者。
しかも米国から兵器を買うのはアメリカの赤字補てんの為!トランプに良いように利用されて湯水の如く国税を食い潰すバカ総理!💢その上、兵器購入額は定価の3倍以上の言い値でホイホイ買わされてるトランプの犬総理!本当に国民の事考えるなら、とっとと辞任してしまえ‼️💢
— チャパ (@seichan912) 2018年11月29日
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/381.html#c4
5. 赤かぶ[1762] kNSCqYLU 2018年11月30日 21:15:58 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[227]
役所の払いを伸ばされた日にゃみんな手形が落ちなくてバタバタ倒産だわい。ふざけるなっての。
— とっぽ (@toppor) 2018年11月29日
えっ〜。国が民間企業に借金返済を伸ばしてくれ〜って頼んだってこと?
— niko−☆☆☆ (@NikoTwiteer) 2018年11月29日
54兆円ばら撒いてるのに?
支払いが出来ないのならば購入すべきではない。国内メーカーに猶予を求めるならアメリカにも同じようにする。商業の慣習として優劣をつけるのはおかしくないでしょうか?
— おとないやいやえん (@8Wpu8KDLRCtYWsq) 2018年11月29日
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/381.html#c5
7. 赤かぶ[1763] kNSCqYLU 2018年11月30日 21:17:33 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[228]
— Ko Bo (@KoBo38) 2018年11月29日
アメリカから急いで買うより、日本企業に払え❗
— 雪中庵 (@psytex) 2018年11月29日
(来年買えばいいだろう。いや、借金してまで買う必要はない)
トランプ大統領にいい顔を見せるために大量に武器を買った。今までそれを隠しておいて金が払えなくなったら急にマスコミ使って「アメリカに無理やり武器を買わさせられている」みたいな姿勢を急に見せる「安倍政権のセコさ」。見事です。
— スパークリングぴぽっと (@pipopipobipopib) 2018年11月29日
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/381.html#c7
「スルガ銀行問題」で問われるべき金融庁の責任
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181130-00000004-moneypost-bus_all
マネーポストWEB 11/30(金) 16:00配信 週刊ポスト2018年12月7日号
問題の責任はどこに(行政処分を受け記者会見で謝罪するスルガ銀行の有国三知男社長。写真:時事通信フォト)
シェアハウス「かぼちゃの馬車」を運営していたスマートデイズ社が破綻し、その融資を担当していたスルガ銀行による不正が次々と明るみに出た。第三者委員会報告に記された不正とパワハラの内容に注目が集まっているが、スルガ銀行といえば、かつてはその積極的な融資活動の結果、金融庁から「地銀の優等生」と高く評価されていた。経営コンサルタントの大前研一氏が、スルガ銀行問題に関して、同ビジネスの問題点と金融庁の役割と責任について問いかける。
* * *
11月中旬、スルガ銀行は、2018年9月中間決算の最終損益が従来予想の120億円の黒字から986億円の赤字に転落したと発表した。また、9月に引責辞任した創業家出身の岡野光喜前会長ら現旧経営陣9人に対し、多額の損失を招いたとして、総額35億円の損害賠償訴訟を静岡地裁に起こした。
この問題は、一地方銀行の不祥事というに留まらない。今後の金融行政と地銀のあり方を考える上で看過できない教訓が多いと思う。
これまでの報道などによれば、スルガ銀行は女性専用シェアハウス「かぼちゃの馬車」などを首都圏中心に展開していた不動産会社スマートデイズの物件を購入する個人投資家らへの融資を一手に引き受け、その際、預金通帳の改竄による投資家の自己資金の水増し、非現実的な家賃収入の設定、虚偽の売買契約書作成など様々な不正を行なっていた。
スマートデイズは投資家に購入させたシェアハウスを一括で借り上げ、入居状況に関わらず家賃を保証する「サブリース」の形態を取っていた。家賃保証を信じた投資家がスルガ銀行で多額の融資を受け、実際の価値よりも大幅に高い価格で物件を購入したが、シェアハウスは入居率が低迷してスマートデイズは物件所有者(投資家)に家賃を支払えなくなり、2018年4月に倒産。その結果、物件所有者の大半は融資の返済が困難になったのである。
スルガ銀行の不正は、シェアハウス融資だけでなく不動産投資向け融資全般に蔓延し、多数の役員や支店長、行員が関与していたとされる。さらに、創業家に対する488億円の不適切な融資も発覚した。
この問題の背景のひとつとして挙げられるのが、会計監査事務所と金融庁の怠慢だ。もちろん、前提としてスルガ銀行内部の監査体制が杜撰で、不正が見えにくくなっていたことが問題だが、「2017年に監査法人による内部監査体制強化のためのコンサルティングを受けて」(調査報告書)いたとされ、内部監査の実効性について疑念を抱かせる部分があったと思われる。ところが、会計監査事務所は適正判断を続け、それを監督する金融庁も問題視しなかった。
それどころか、当時の金融庁の森信親長官は、スルガ銀行を「地銀の優等生」「低金利下でも高収益を叩き出すビジネスモデル」などと絶賛していた。しかし、日銀のマイナス金利政策や人口減少によって、地銀の多くが構造的な収益の悪化に直面して青息吐息だ。
金融庁の「金融行政のこれまでの実践と今後の方針」(2018年9月)によれば、2017年度は全国100超の地銀の過半数の54行が貸付・手数料ビジネスの「本業」で赤字になり、そのうち52行が2年以上連続の赤字で、さらに23行は5年以上連続の赤字に陥っている。
つまり、今や「お金を借りてくれる個人や企業」が少なくなり、伝統的な金融ビジネスが成り立たなくなりつつあるのだ。6年間続いているアベクロバズーカ(安倍晋三首相と黒田東彦日銀総裁による金融政策)の行き着いた先は、まともな銀行の経営が成り立たない、ということだ。
にもかかわらず、今も金融庁は地銀に「将来にわたる健全性の確保(持続可能なビジネスモデルの構築)」を要求している。だが、それが簡単にできるなら、とっくの昔にどこの地銀もやっているはずである。
しかも、中央官庁の事務方トップとしては異例の3年間長官を務めた森氏は、なぜスルガ銀行の不正を見抜けなかったのか、監督官庁トップとして責任はないのか、といったことについて何の説明もないまま今年7月に退任し、米コロンビア大学国際公共政策大学院の非常勤講師・上席研究員に転身してしまった。
この問題は、スルガ銀行の巨額赤字と経営陣批判だけで終わるのはおかしい。同行が不正融資に手を染めざるを得なくなったのは、裏を返せば、もはや金融機関が「従来の常識的な金融ビジネスでは稼げない」という現実の表出と言えるだろう。
金融庁は、あらためて全国の金融機関の融資実態やコンプライアンスを洗い直すとともに、ゼロ金利政策を続けることの意味合いと自らの役割について再考すべきである。
社会主義は「バラ色の幻想」? ロシア革命から101年、社会主義が破綻する理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181130-00010003-nkbizgate-bus_all
日経BizGate 11/30(金) 14:45配信
ロシア革命から11月7日で101年を迎えた
1917年に社会主義政権を樹立したロシア革命から11月7日で101年を迎えました。この日は旧ソ連時代の最大の祝日「革命記念日」で、赤の広場などで祝典が開かれていましたが、1991年のソ連崩壊後は政府主催の記念行事は開かれなくなりました。現在のロシアではロシア革命について、その後の社会主義政権下での政治弾圧や経済破綻の経験から、批判的な意見が多いといいます。
ところが一方、かつて資本主義陣営としてソ連と対峙(たいじ)した米英では、今になって社会主義が若者を中心に大衆の人気を集めています。
米国では2016年大統領選の民主党予備選で民主社会主義者のバーニー・サンダース上院議員が旋風を巻き起こし、11月の中間選挙に向け今年6月にニューヨークの選挙区で行われた同党予備選では、サンダース氏系で同じく民主社会主義者のアレクサンドリア・オカシオコルテス氏が現職の重鎮議員を破りました。
英国では、ジェレミー・コービン党首の下で社会主義的政策を打ち出す野党・労働党による政権獲得が現実味を帯びています。同党は鉄道を含め一部産業の国有化を目指しているほか、9月に開いた党大会では、大企業の株式の最大10%を基金に割り当て、配当を従業員に支払うよう義務付ける計画を発表しました。
ソ連や東欧の旧社会主義諸国の崩壊と、それによって明らかになった国民のきわめて貧しい生活から、世界は社会主義が劣悪で持続できない経済体制であることを学んだはずです。教訓はどこにいってしまったのでしょうか。
サンダース氏らが標榜する「民主社会主義」とは革命を否定し、議会制民主主義の中で社会主義の理想を実現しようとする考えです。独裁体制だったソ連や東欧の社会主義とは違うと支持者は強調します。けれども社会主義が持続不可能なことは、独裁制であろうと議会制であろうと変わりありません。それには理由があります。
社会主義経済が機能しない理由としてよく指摘されるのは、まじめに働いた人も怠けた人も同じ報酬しか受け取れないのであれば、誰もまじめに働かなくなってしまうというものです。これを経済学で「誘因問題」と呼びます。わかりやすく言えば「やりがい問題」です。
これに対し社会主義者は、その問題は克服できると反論します。人望厚い指導者が生産高、売上高などの目標を設定し、市民のやる気を鼓舞し、一丸となって努力すればよいといいます。要は気の持ちようというわけです。
■必要なデータがないため事業の採算を判断できない
そううまく運ぶかどうかは疑問ですが、仮に誘因問題をなんとか克服できたとしましょう。ところが社会主義にはもう一つ、もっと深刻な問題があるのです。それは「経済計算問題」と呼ばれます。
この問題を早くから指摘したのは、オーストリア出身の経済学者ルートヴィヒ・フォン・ミーゼスです。ミーゼスは次のように説きます。
社会主義とは、原材料、土地、道具、機械、建物といった「生産手段」を国有化する体制です。国有化されている以上、市場で売買されませんから、価格が存在しません。するとこれらの生産手段を使った事業の採算を判断できません。
資本主義であれば、ある事業が黒字ならさらに多くの資本や労働を投入し、逆に赤字なら事業の規模を縮小するといった判断ができます。社会主義ではそれができません。社会主義政府の指導者がどれほど頭脳明晰であっても、ある事業を続けたほうがよいか、それとも廃止したほうがよいか、合理的に判断できません。判断に必要なデータがないからです。
合理的な経済計画を立てることができなくても、社会主義がすぐに破綻するわけではありません。しかし経済は非効率にならざるをえず、少なくとも資本主義と比較して、貧困が広がり、経済成長が阻害されるでしょう。
ミーゼスが最初にこう主張したのは1920年。ロシア革命の勃発(ぼっぱつ)からまだ3年しかたっていない時期です。当時、世界の知識人や学生の間では社会主義が人類の希望として、今の社会主義ブーム以上に熱狂的に支持されていました。資本主義を上回る繁栄を社会主義によって実現できるという幻想に、ミーゼスは冷水を浴びせたのです。
ミーゼスの主張に社会主義側の経済学者たちは猛然と反発しました。やりがい問題は気の持ちようで克服できても、経済計算問題は社会主義そのものを論理的に不可能にしてしまうのですから、猛反発するのもうなずけます。
有力な反論とみられたのは、ポーランド人経済学者、オスカー・ランゲらによるものです。ランゲは、物の生産量と生産方法を決定するには、市場価格を使う代わりに、政府が中立な「せり人」となり、需要と供給がつりあう均衡価格を発見すればよいと主張しました(尾近裕幸・橋本努編著『オーストリア学派の経済学』)。
具体的には、まず企業が生産物の需要量を把握し供給量を決定して政府に報告します。それを受けて政府は「需要量が供給量を上回ったら価格を引き上げる」「下回ったら価格を引き下げる」という試行錯誤を繰り返し、すべての生産物の需要量と供給量がつりあうまで価格を調節するというものです。
しかしこの方法は、ミーゼスの批判に答えていません。企業が生産物の供給量を決めるには、費用を最小化する原材料の組み合わせを選択しなければなりませんが、原材料の市場価格が存在しなければ、その判断は不可能です。政府も、企業の決定が正しいかどうか判断できません。結局、生産手段に対する私有財産権が否定され、売買できない社会主義で正しい経営判断はできないのです。
ミーゼスやその弟子のハイエクは社会主義の経済学者と論争を繰り広げましたが、その後、ソ連の経済5カ年計画が当初はうまくいっているように見えたことから、ミーゼスらの社会主義批判は誤りとの見方が広がります。しかし実際にはソ連国民は貧困にあえいでおり、ミーゼスの予言から71年後の1991年、ソ連はついに崩壊します。
米国の著名な経済思想家、ロバート・ハイルブローナーは「ミーゼスが正しかったことが判明した」と述べています。
ソ連の経験から学んだはずの経験を忘れたかのように、世界は再び社会主義のバラ色の幻想に惑わされようとしています。天国のミーゼスはどんな思いでこの光景を見つめているでしょうか。
(木村貴)
26歳でミシュラン工場長に ゴーンは筋金入りの“計算高さ” 日産ゴーン 腐食の原点
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/242649
2018/11/30 日刊ゲンダイ
45歳で日産の再建役に(99年)(C)日刊ゲンダイ
日産自動車の救世主とあがめ奉られたカルロス・ゴーン前会長(64)が、内部告発で逮捕に追い込まれた。日産からの内部リークで彼の「独裁者」ぶりが次々と明らかになっているが、ゴーンとは一体何者なのか。その素顔と内面を明らかにしよう。
ゴーンの父はレバノン系ブラジル人、母はナイジェリア生まれのレバノン系フランス人。ゴーンは1954年にブラジルで生まれ、6歳の時にレバノンに移住する。仏パリ国立高等鉱業学校に進学し、78年に仏大手タイヤメーカーのミシュランに入社。
名門校出身で博士号を持ちながら、会社からオファーされた中央研究所への配属を断り工場勤務を希望する。これはゴーンの「計算高さ」を示す最初のエピソードだ。
優秀な人材が集められる中央研究所を避け、エリートが配属されず競争が緩い生産現場で「目立つ」道を選んだのだ。
このもくろみは見事に当たる。ゴーンはわずか26歳で工場長に抜擢され、ミシュラン経営陣の目に留まる。「目立つ」方法は単純だった。徹底的なコストダウンを図ったのだ。経費さえ節減すれば、利益は簡単に上がる。名門校出身で頭の回転の速いゴーンは、すぐこれに気が付いた。
30歳で故郷であるブラジル法人の最高執行責任者(COO)、35歳で北米法人の最高経営責任者(CEO)と、出世の階段を駆け上がる。コストダウンで短期間に黒字化を実現したのが昇進の決め手だった。
96年、経営不振に陥っていた仏ルノーのルイ・シュバイツァー会長がゴーンをスカウト。42歳で同社の上級副社長に就任する。
99年には日産への派遣が決まった。ルノーに送り込まれたのではない。ゴーンが自ら手を挙げたのだ。ルノー経営陣の大半は2兆円を超える有利子負債を抱えた日産の救済には「リスクが高過ぎる」と消極的だったが、ゴーンは「必ず再建できる」とシュバイツァー会長を説き伏せた。
企業規模が大きいほど経費節減の「のりしろ」は大きい。ゴーンはミシュランとルノーの現場でそれを熟知していた。ここでも彼の「計算高さ」が発揮される。そして、ついに45歳の若きエリートが日産に「降臨」する日がやって来た。 =つづく
(経済ジャーナリスト・井上学)
26歳でミシュラン工場長に ゴーンは筋金入りの“計算高さ”|日刊ゲンダイDIGITAL https://t.co/5stoVJfI20
— 株式情報市場 (@yuria2122) 2018年11月30日
【日産ゴーン】腐食の原点A
— KK (@Trapelus) 2018年11月30日
「征服者」から「改革者」へ
巧みな大手マスコミ操縦
早朝ミーティングで評価一変
今は争うようにゴーン独裁をあげつらう大手マスコミだが、そのきっかけをつくったのは間違いなく彼らだった。「マスコミくみしやすし」と悟ったゴーンは...
(日刊ゲンダイ) pic.twitter.com/lKutaSr4Vr
49. 赤かぶ[1764] kNSCqYLU 2018年11月30日 22:13:54 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[229]
何で報じないの?()#水道民営化
— 𓅓日銀筆頭株主ロスチャイルド𓁹 (@RothschildBoJ) 2018年11月30日
ロスチャイルド・パリ家傘下
仏ヴェオリア・エンバイロメント社営業本部PPP推進部
内閣府PPP・PFI推進室政策委員()
伊藤万葉氏
パリ家デホングループ フレデリック・デホン氏の妻 麻生太郎の娘 麻生彩子デホン氏
傘下ラファージュ社資本提携 麻生セメント#kokkai pic.twitter.com/bl0rBH6BS8
これは酷い…。
— ★ヤス@がんばり過ぎない無理しない☆ (@yasuharusaitoh) 2018年11月30日
『今だけ、金だけ、自分だけ。』
政治の私物化縁故主義の無法者が仕切る悪政。
大本営は、国民に不都合なことは一切報じない。
負け戦も“勝った勝った”とアジテーション。
戦時中も現在も、本質は何も変わっちゃいない。
麻生セメント使うな‼️
— 破れおやじ (@qAdeqekph65z6ej) 2018年11月30日
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/358.html#c49
これは、報道していいやつ?()
— 𓅓日銀筆頭株主ロスチャイルド𓁹 (@RothschildBoJ) 2018年11月30日
【公明党が関係していた()】財務省・国土交通省大阪航空局、森友学園の安倍晋三記念小学校の建設費用10億円をRりそな銀行と工面していた事を内部リーク文書を見せられ「その通りで御座います」と言ってしまう()#kokkai 国交委 日本共産党 宮本岳志議員2018年11月30日 pic.twitter.com/yASaxLJwaQ
「森友疑惑 R銀行」宮本岳志・共産
— 本日の国会 (@article9jp) 2018年11月30日
富山一成・理財局次長「お答え致します。ご指摘の通りでございます」
宮本岳志「認めました!
つまり、R銀行は、近畿財務局と繰り返し、相談しながら
この質権の設定ということ進めてきた訳であります
10/14付の質権設定承認書〜」
全25分→https://t.co/YC2ra8py10 pic.twitter.com/P2ymubjwaJ
森友疑惑 「R銀行」宮本岳志(共産)11/30 衆院・国交委
article9 2018/11/29 に公開
11/30 衆院・国土交通委員会 「森友疑惑」宮本岳志(共産)の質疑 R銀行:富山一成・理財局次長「お答えいたします。ご指摘の通りでございます」宮本岳志「認めました!つまり、R銀行は、近畿財務局と繰り返し、相談しながら、この質権の設定ということを進めてきたわけであります。そして資料H、10/14付の質権設定承認申請書〜」 「先生ご指摘の第三者」と表現の富山一成・理財局次長 蝦名邦晴・航空局長 石井啓一・国交大臣(公明) 戸田直行・会計検査院第3局長
※13:04〜森友学園の質権の設定相談について宮本岳志議員質疑 再生開始位置設定済み
冒頭からご覧ください
宮本岳志衆議院議員、森友問題追及ちう‼️国土交通委員会#宮本岳志 #森友
— 吉井よし子(*'▽')たつみコータローと倉林明子がんば (@yoshi_yoshi4414) 2018年11月30日
#kokkai #宮本岳志 #森友問題@https://t.co/Mzq4qPoKxg
— くまだ でぶぞう (@karinoakaunt) 2018年11月30日
ついにR銀行の話が
次回も何かあるらしいので必見
・会計検査院からの再報告で、H27.9.4打合せメモ(宮本議員が森友問題発覚当初に国会に提示したもの。近畿財務局がゴミの場内埋戻し処分を提案してる)についてある程度の信憑性が認められた
#kokkai #宮本岳志 #森友問題A
— くまだ でぶぞう (@karinoakaunt) 2018年11月30日
・また、報告内では『当初大阪航空局は6.7億円のゴミ積算を提示したが、業者写真等を元に再見積りし8.2億円に増額した』とある(報道では近畿財務局から増額依頼があったとも)。しかし先日予算委員会で辰巳議員が指摘した通り、工事業者からの写真にもはや信頼性は無い
#kokkai #宮本岳志 #森友問題B
— くまだ でぶぞう (@karinoakaunt) 2018年11月30日
・1.3億円(土地9.5億円、ゴミ費用8.2億円)での売却の僅か50日後、籠池氏は外部不動産鑑定士K氏から土地の評価額13億円とする鑑定書を受け取っていたことが独自調査で判明
・その翌月には、R銀行が学園に対する融資の担保について相談するため近畿財務局を複数回訪問
#kokkai #宮本岳志 #森友問題C
— くまだ でぶぞう (@karinoakaunt) 2018年11月30日
・更に翌月のH28.10.12には、R銀行と学園の間で十億円の借入契約書が作られ、国が土地を買戻す際の代金返還請求権に質権が設定されるのを、大阪航空局長が承認している。承認理由の欄には、近畿財務局やその弁護士、国交省本省に確認し、問題が無いことを確認したと記載
#kokkai #宮本岳志 #森友問題D
— くまだ でぶぞう (@karinoakaunt) 2018年11月30日
・しかし1.3億円の土地なら返還金は最大1.3億円。10億円融資の担保には不十分。13億円の不動産鑑定評価を得たからR銀行は融資契約を結んだのでは?
→富山理財局次長「近畿財務局は資金繰りを確認しただけであって、質権設定の内容について何か判断した物ではない」
#kokkai #宮本岳志 #森友問題E
— くまだ でぶぞう (@karinoakaunt) 2018年11月30日
・この不動産鑑定を行ったK氏とは、実は近畿財務局が森友学園と定期借地契約を結び、また土地売却を行うことを審議した国有財産近畿地方審議会の委員、当事者だった
・次回にまた続きをやると予告して終了
なんと森友学園問題「国交省(公明党)ルート」が再燃か。
— アルルの男・ヒロシ@消費増税大反対国民運動 (@bilderberg54) 2018年11月30日
宮本岳志おそるべし。
R銀行と誰が見てもバレバレなのに、伏せ字にするセンス
— アルルの男・ヒロシ@消費増税大反対国民運動 (@bilderberg54) 2018年11月30日
宮本岳志ベリーナイス。
@RothschildBoJ【公明党が関係していた】財務省・国土交通省大阪航空局、森友学園の安倍晋三記念小学校の建設費用10億円をRりそな銀行と工面していた事を内部リーク文書を見せられ「その通りで御座います」と言ってしまう#kokkai 国交委 日本共産党 宮本岳志議員〜次々に出てくる不正、徹底究明を!。
— M「特定歴史公文書には当たらない」香川県 (@sibatamasami1) 2018年11月30日
何げなく、自民党「12月にりそな銀行(森友でお馴染み!)から15億円を借り入れた」とあるけど、自民党の銀行からの借り入れって前々から問題になってたよね。何を担保に、何の事業をするのに借りられる?
— ふわふわ (@courtesyM) 2018年11月30日
企業から多額献金も、党の税金貯金も腹つけど、銀行気になる。https://t.co/72d6t8HaQm
わぉ、気になるりそな、共産・宮本岳志氏、森友で質問。
— ふわふわ (@courtesyM) 2018年11月30日
国が1億3000万で売った土地を、理財局と懇意の鑑定士が13億とし、りそなが10億森友に貸した。”R銀行は、近畿財務局と繰り返し、相談しながら この質権の設定を進めてきた。”
安倍さん大阪でこのアレンジした?https://t.co/LV5gTVVAZq
「森友疑惑」宮本岳志(共産)「R銀行、(富山一成・理財局次長) 認めました!」
— 本日の国会 (@article9jp) 2018年11月30日
懐かしい「認めました」 / 「森友疑惑」宮本岳志 https://t.co/5WFq0nWpF9
石井国交大臣、右手で「お前答えろ」と
— 本日の国会 (@article9jp) 2018年11月30日
蝦名邦晴・航空局長 / 「森友疑惑」宮本岳志 https://t.co/5WFq0nWpF9
「森友疑惑」宮本岳志(共産)「R銀行、(富山一成・理財局次長) 認めました!」
— 本日の国会 (@article9jp) 2018年11月30日
懐かしい「認めました」 / 「森友疑惑」宮本岳志 https://t.co/5WFq0nWpF9
富山一成・理財局次長「先生ご指摘の第三者」
— 本日の国会 (@article9jp) 2018年11月30日
R銀行とは、決して言わないココロエ / 「森友疑惑」宮本岳志 https://t.co/5WFq0nWpF9
わぁお😱
— さかみちぐーりぐり🌺まきてぃーないびらんどー💪 (@sakamichigooori) 2018年11月30日
わ〜お😱
わーお😱
さっすが、宮本岳志さん‼️‼️
ボディにかましてきますなぁ💪#森友 #りそな銀行 #安倍晋三 #安倍昭恵 https://t.co/jQNGLZE8Gs
関連記事
<菅野完氏>森友事件「なぜが国有地を不当廉売した後に、銀行から学園への10億円ほどの融資に国が裏書きした事件」になった…
http://www.asyura2.com/18/senkyo246/msg/281.html
森友学園融資疑惑 安倍総理が元りそな銀行高槻支店次長の冬柴大氏と会食。その後、りそな銀行は森友学園に建築費21億円融資
http://www.asyura2.com/17/senkyo221/msg/584.html
森友事件に新展開 検察の狙いは政界に流れた融資20億円か(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/18/senkyo242/msg/719.html
「下町ボブスレー」は誤報に…突貫作業が招いた皮肉な顛末 安倍政権が推進 アブない道徳教育
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/242760
2018/11/30 日刊ゲンダイ 文字起こし
安倍首相がノリノリでVサイン(C)日刊ゲンダイ
小学校で使われている道徳教科書が、いかに無理な突貫作業で作成されたかを象徴する読み物がある。教育出版が発行する小5教科書に補充教材として掲載された「下町ボブスレー――町工場のちょう戦――」だ。
その内容は東京の大田区にある町工場が開発した初の国産ボブスレーがいかに優秀な性能を持ち、世界の注目を集めたかを紹介するもの。ボブスレーに乗り込み、Vサインを決める安倍首相の写真まで添え、「日本スゴイ!」的にまとめている。2018年2月開催の平昌五輪に向け、ジャマイカ代表チームが16年1月に正式採用を決めたところで締めくくられている。
この読み物は結果的に、教科書に載せるべきでない不適切な内容となった。平昌五輪で下町ボブスレーは使用されなかったからだ。これでは、教科書が誤った事実を伝えることになるではないか。
■動きのあるニュースは取り上げないのが通例
下町ボブスレーを巡る経緯はこういうことだった。平昌五輪前のW杯に輸送事情の関係で下町ボブスレーが届かず、ジャマイカチームは急きょラトビア製のそりに乗った。すると、驚異的に成績が伸びたという。要は、より高性能なそりに偶然出合ってしまったことで、下町ボブスレーは捨てられてしまったのである。これでは「日本スゴイ!」にならない。
もちろん、こうした不測の事態はいつでも起こり得る。それゆえ、道徳に限らず、教科書に掲載する内容は、歴史的評価が定まらない事柄や、動きのあるニュースなどを取り上げないのが通例だ。にもかかわらず、16年5月に設定されていた検定申請受け付けのわずか4カ月前の出来事を教科書に盛り込んだのである。明らかに無理なやり方としか言えない。その結果、18年4月から使用する教科書に記載された下町ボブスレーの活躍は、その直前の2月に夢と消えた。なんとも皮肉な結末だった。
このように、現在の道徳教科書にはさまざまな問題がある。にもかかわらず、授業はほとんど教科書ベッタリだ。教科書以外の地域に密着した教材や、体験学習を通して多様な方法の「考え、議論する道徳」を展開してほしいと、他ならぬ文科省が言っているのだが、そうはならない。ただでさえ忙しい学校現場には、極めて難しいことだからだ。
拙速に作られた教科書で無意味な物語や型にはめた価値観を押しつけられた末、数値によるものでないとはいえ、学習成果を通知表などで評価されたのでは、子どもたちはたまらない。なんとも不毛な道徳教育ではないか。
(つづく)
寺脇研
京都造形芸術大学客員教授
1952年、福岡市生まれ。ラ・サール中高、東大法学部を経て、75年に文部省(当時)入省。初等中等教育局職業教育課長、大臣官房審議官、文化庁文化部長などを歴任し、2006年に退官。ゆとり教育の旗振り役を務め、“ミスター文部省”と呼ばれた。「危ない危ない『道徳教科書』」など著書多数。
「下町ボブスレー」は誤報に…突貫作業が招いた皮肉な顛末 https://t.co/Eb2KPkPZMd #日刊ゲンダイDIGITAL
— 茂 (@richard__99) 2018年11月30日
【安倍政権が推し進めるアブない道徳教育】H
— KK (@Trapelus) 2018年11月30日
京都造形芸術大客員教授 寺脇研
安倍首相がノリノリでVサイン
日本スゴイ!≠フ悲しい顛末
誤報になった「下町ボブスレー」の活躍
拙速に作られた教科書で無意味な物語や型にはめた価値観を押しつけられた末...
(日刊ゲンダイ) pic.twitter.com/u6JOJeeQHa
安倍内閣は消費税増税によって消滅する
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/post-0c5e.html
2018年11月30日 植草一秀の『知られざる真実』
消費税増税問題についての考察を要約して記述する。。 不確定な増税方針 安倍首相は10月15日の臨時閣議で、2019年10月に消費税を予定通り10%に引き上げる考えを改めて示したうえで、経済に影響を及ぼさないように対応することを指示した。 増税実施に関して、8%の軽減税率の設定、キャッシュレス決済を用いた場合のポイント還元、プレミアム商品券販売などの措置を講じる方針を示している。 これらの措置の結果、消費税増税に伴う負担増が本来の5.8兆円から2019年度は2.2兆円に抑制されるとの見通しも示されている。 2015年10月、2017年4月に予定された消費税率の8%から10%への引き上げが、いずれも先送りされてきた。 3度目の正直で増税が断行されるのか、2度あることは3度ある、の言葉に従って、今回も増税が見送られるのか、不透明感は払拭されていない。 安倍内閣の菅義偉官房長官は10月7日のNHK番組で「(消費税引き上げは)リーマンショックのようなことがない限り実施する」と発言した。 「リーマンショックのようなこと」が発生すれば、消費税増税を実施しない可能性に言及したことになる。 国民生活に重大な影響を与える事項が不確定であることは、個人や企業の経済行動に重大な各種影響を与えることになる。 三つの理由 私は消費税増税を中止するべきだと考える。 さらに、まずは5%の水準に消費税率を引き下げるべきだと考える。 理由が三つある。 第一は、消費税増税が国民の分配上の歪みをさらに拡大させること、 第二は、消費税増税が日本経済を不況に転落させる可能性が高いこと、 第三は、消費税増税が歳出構造の見直しを妨げる原因になること、である。 消費税が導入された1989年度の税収と2016年度の税収を比較すると、重要な事実が浮かび上がる。 国税収入規模は1989年度が54.9兆円、2016年度が55.5兆円でほぼ同額である。しかし、税収構成は激変した。 所得税 21.4兆円 → 17.6兆円 法人税 19.0兆円 → 10.3兆円 消費税 3.3兆円 → 17.2兆円 すなわち、 法人税=9兆円減少、 所得税=4兆円減少、 消費税=14兆円増加 これが、日本の税収構造変化の実態である。 一般的に、消費税増税は財政再建と社会保障制度維持のために実施されてきたとの理解が広がっているように思われるが、税収推移の現実は、事実がこの判断とはまったく異なるものであることを示している。 ひとことで言えば、法人税減税と所得税減税を実施するために消費税増税が実行されてきたとの見立てが妥当性を有する。 消費税増税で大企業減税 法人税について政府税制調査会は2007年11月に発表した『抜本的税制改革に向けた基本的考え方』のなかで、法人実効税率に関して同調査会が行った国際比較について、 「課税ベースや社会保険料負担も考慮した企業負担については、我が国の企業負担は現状では国際的に見て必ずしも高い水準にはないとの結果も得た」 と記述している。 政府は法人税減税の必要性が低いとの判断を示していたわけだ。 その後に主要国の一部で法人税率引き下げ等の変化があった点には留意が必要だが、日本では消費税増税関連法が制定された2012年度以降、大規模な法人税減税が実行されてきた。 消費税増税の賛同を得るために巨大資本に利益供与が行われたと見ることができる。 消費税の最大の問題点として指摘されるのが逆進性である。 所得税が「能力に応じた課税」の考え方をベースに、所得の少ない階層には税負担を求めず、所得が増大するに連れて高税率での税負担を求めるのに対し、消費税は高額所得者と無所得者に同水準の税率が適用される。 このため、低所得者層にとっては、極めて過酷な税負担が発生している。 法人税負担、所得税負担が大幅に軽減される一方で、消費税負担が急激に拡大してきたことが、日本の格差問題を拡大させてきた重要な一因になっている。 これらの状況を踏まえれば、消費税増税がいかに間違った政策であるのかは明白である。 |
モリカケは忘れ去られたのか 鳴りを潜めた報道 http://tanakaryusaku.jp/2018/11/00019181 2018年11月30日 20:21 田中龍作ジャーナル ガランとした議員席。疑惑が明るみに出た初期の頃は満席になっていたのだが。=30日、衆院第16控室 撮影:筆者= 安倍首相周辺のれっきとした犯罪である「森友・加計疑惑」。問題が明るみに出た昨年は、国会での追及をマスコミが華々しく報じた。今年の通常国会は そこそこ に伝えた。ところが今臨時国会になると「モリカケ報道」は、鳴りを潜めた。 川内博史議員(立民)が14日の衆院内閣委員会と28日の文教委員会で「加計学園の水増し請求」を追及し、辰巳孝太郎議員(共産)が26日の参院予算委員会で新たな「森友の文書改ざん」を指摘したにもかかわらずだ。 5野党は関係省庁から事情を聴く合同ヒアリングを国会内で随時開いてきたが、最近では出席議員の数がめっきり減った。 きょうは「森友の文書改ざん」で国交省、財務省、会計検査院からヒアリングした。出席した議員はわずか4人。川内博史(立民)、辰巳孝太郎(共産)、森ゆうこ、日吉雄太(自由)・・・モリカケに限らず権力犯罪を追及する急先鋒だけなのである。出席議員は最盛時の約10分の1だ。 記者の数も まばら だ。マスコミは目新しいものを欲しがる。通常国会では過労死促進法案が、今臨時国会では入管法改悪が大きく報道された。新聞紙面、テレビ画面で「森友・加計」を見かけるのは珍しい。 報道席のイスも数多く余っていた。記者クラブ得意の「名刺席取り」をする必要もない。=30日、衆院第16控室 撮影:筆者= きょうのヒアリングでは辰巳議員(共産)が、森友学園への土地売却価格の値引きの根拠となったゴミの深さをめぐって関係省庁を追及した。26日の参院予算委員会の延長戦である。 国土交通省が国会に提出した証拠写真に改ざんがあるというのだ。掘削した穴は一つであるのに、デジタル画像をいじって、複数の穴であるかのように見せたというのである。 写真を実際に撮影したのはキアラ設計(京都市)ということが判明している。辰巳議員らが「キアラ設計に問い合わせれば、すぐに分かるはずだが?」と聞くと、国交官僚は「問い合わせ中」の一点張りだった。代表取材で一台だけあったテレビ局のカメラは、すでに引き揚げていた。 問い合わせた結果、改ざんであることが判明すれば、収まりかけた森友問題に新たな燃料が投下される。官僚のクビは飛ぶ。 マスコミの扱いが小さければ、忙しい議員はヒアリングに出席しなくなる。その分、官僚へのプレッシャーは減る。真実は ますます 表に出なくなる。安倍首相をめぐる疑惑は、こうして忘れ去られて行く。 辰巳議員(左)と川内議員。もし2人がいなかったら疑惑追及の灯は消えていたかもしれない。=30日、衆院第16控室 撮影:筆者=
関連記事 <森友問題・再燃!宮本岳志議員追及、財務局認める!>りそな銀行が近畿財務局、大阪航空局と森友学園質権設定を相談していた! http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/384.html |
1. 赤かぶ[1765] kNSCqYLU 2018年12月01日 00:03:22 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[230]
りそな銀行、冬柴の息子。いいよ、どんどん実名出しちゃっていいよん!
— きょう今 (@kimcohsky) 2018年11月30日
冬柴と言えば・・は〜い、これも〜👇 #お初天神裏参道 の #かき鐡 #大石 くん #今井 くん参上〜松井くんは、居なかった時だね💫 pic.twitter.com/JnBaVcYhZC
— hiiro (@hiiro33) 2018年11月30日
そうそう、この写真でんねん。
— きょう今 (@kimcohsky) 2018年11月30日
りそなの融資を冬柴の息子が仲介したことは過去ブログでバレバレでしょ、だから公明は森友問題を追及しないのでしょ〜🔥
— 秋篠寺正博 (@mm12191400) 2018年11月30日
「公明 森友問題」で検索すれば、当該ブログは直ぐに見つかりますよ。
森友小学校校舎のサステナブル補助金を認可したのは当時の国交大臣・公明党の太田昭宏です
— りりほわいと (@XylitolCoolmint) 2018年11月30日
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/384.html#c1
2. 赤かぶ[1766] kNSCqYLU 2018年12月01日 00:05:08 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[231]
ひぇ・・なんと言ったらよいのか・・・とにかくある意味びっくりしました・・・
— 吉井よし子(*'▽')たつみコータローと倉林明子がんば (@yoshi_yoshi4414) 2018年11月30日
出た❗️りそなルート❗️
— りさこ (@Lisako179) 2018年11月30日
やっぱりR銀行はリソナだったんだ…水キャスで聞いたらマーネーってコメント頂いて察したけど。(^-^;
— しろ にゃんこ【高プロ+種子法廃止+水道民営化+カジノ法案反対❗】 (@cattail_siro) 2018年11月30日
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/384.html#c2
3. 赤かぶ[1767] kNSCqYLU 2018年12月01日 00:10:20 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[232]
さすが共産党の宮本議員。超ド級の内部文書じゃないか?これちゃんと報道してますか?やっぱり2015年9月4日、総理がミヤネ屋出た時、故冬柴氏の長男(元りそな)経営の店で飯喰ったりしてたことが繋がりますね。国交省の3.8mの嘘といい、共産党は地道に調査しているなあ。 @tim1134 #親父熱愛 https://t.co/Ta7IhYwuTA
— masafumi kazuma (@masafumi0428) 2018年11月30日
この宮本議員の質問の最後の部分は驚愕。りそなも、この鑑定士も
— 安倍退陣 (@abetaijin) 2018年11月30日
どうなってるんだ?1.3億で売った土地になぜ13億の鑑定評価
を出せる?なぜりそなは10億も融資できる?w
宮本議員は次回質問で更に厳しく追及することを予告。これは
大変な犯罪かもしれないな。https://t.co/hAp7VkIkhD
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/384.html#c3
4. 赤かぶ[1768] kNSCqYLU 2018年12月01日 00:14:06 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[233]
共産党の宮本議員によると、森友学園の建設資金10億円をりそな銀行{支店次長は公明党冬柴氏の息子)と工面し、それを国土交通省(石井大臣は公明党)が質権設定の承認を与えていた。
— オホーツクのオオワシFuruichi (@okhotskoowashi) 2018年11月30日
安倍がこの冬柴支点次長と飯を食っていることが報道されている。
やっぱり公明党も絡んでいたか。
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/384.html#c4
5. 赤かぶ[1769] kNSCqYLU 2018年12月01日 00:16:32 : foLi271siw : Gk_qr4u6MEE[234]
6/12 国交委 宮本岳志
— やまっち (@yskms_kirian) 2018年6月14日
1億3千万円の土地に、金融機関が10億円を融資。
航空局長の承認判も押されていた。
要するに、航空局も森友の土地は10億円の価値があると認めてたっていう証拠。
金融機関は、りそな銀行らしい。https://t.co/WW5xM8EBA8
http://www.asyura2.com/18/senkyo254/msg/384.html#c5
フランスは自国経済のために「日産・ルノー経営統合」を強硬に推進する
https://biz-journal.jp/2018/11/post_25710.html
2018.11.30 文=真壁昭夫/法政大学大学院教授 Business Journal
マクロン仏大統領(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)
11月19日、日産自動車のカルロス・ゴーン元会長が有価証券報告書の虚偽記載の疑いで東京地検特捜部に逮捕された。22日には日産が臨時の取締役会を開き、ゴーン氏の代表権と会長職を解くこと、および、グレッグ・ケリー代表取締役の代表権を解くことを決定した。
ここで重要なことは、全会一致で決議がなされたことだ。日産には、43%の日産株を保有する親会社ルノー出身の取締役が2名いる。当初、この2人の取締役はゴーン氏の会長解任に反対する可能性があると見られていた。なぜなら、ルノーの株式の15%を保有するフランス政府は、ルノーと日産および三菱自動車の経営統合をめざし、ゴーン氏の手腕を重視していたと考えられるからだ。全会一致でゴーン氏の解任などが決議されたということは、ルノーおよびフランス政府がゴーン氏の不正は見逃すことのできない重大な問題だと認識した可能性を示している。
一方、フランス政府にとって3社の経営統合を実現することの重要性には変わりがないだろう。特に、自動車産業は国内の雇用対策を進める上で大きな役割を果たすと考えられる。今後、捜査が進むなかでフランス政府やルノーが日産に何を要求するかによって、同社の経営には大きな変化があるだろう。
■ゴーン氏逮捕
ゴーン氏の容疑は具体的には、日産が作成する有価証券報告書にゴーン氏が受け取っていた報酬額が過少に記載されていたというもの。この有価証券報告書の虚偽記載が逮捕の理由である。
2010年3月期から、上場企業は年1億円以上の報酬を受け取る役員名と報酬額を個別に開示しなければならなくなった。虚偽記載を行った場合、1000万円以下の罰金もしくは10年以下の懲役、あるいはその両方が科される。有価証券報告書とは、公益および投資家保護のために事業年度ごとに企業(法人)が作成し、事業や財務状況などを記載する報告書をいう。
この定義に基づくと、ゴーン氏が逮捕された背景には、日産が当局との司法取引を行ったことがあると考えられる。19日の日産の記者会見を見る限り、ゴーン氏の権力欲と強欲さはすさまじく、どこかでそれにブレーキをかけなければならないという危機感はかなり強かったようだ。そのほかにも、日産からはゴーン氏が会社資金を不正に使用していたことが発表されている。具体的には、2010年頃に日産がオランダに設立したベンチャー投資を目的とした子会社を経由して、レバノンの首都ベイルートの高級住宅などが購入された。それをゴーンは無償で使用していたとされる。そのほかにも、ゴーン氏は会社資金を不正に流用していたようだ。
日々、ゴーン氏の不正行為に関するさまざまな情報が出てくるなか、今後の展開は事実の解明とともに考えなければならない。報道では、有価証券報告書に記載されなかった報酬額は、ゴーン氏が退任後に受け取るよう処理されていた疑いも浮上している。今後の捜査と日産社内の調査の進捗とともに、日産がどのようにしてゴーン氏に報酬を支払うよう取り決めていたか(ゴーン氏と日産の契約内容の実態)、実際にどのような処理が行われていたか、誰がそれに関与していたかなどが明らかになるだろう。
■経営統合を重視するフランス政府
日産の経営には、フランス政府の利害が密接に絡んでいる。フランス政府は日産の親会社である仏ルノーの株式を15%保有する筆頭株主だ。近年、マクロン政権はルノー・日産・三菱自の3社のアライアンス体制(資本上の提携関係を維持しつつ、各社の独自性を保つ経営体制)ではなく、経営の統合を重視してきた。
ゴーン氏が逮捕された後も、フランス政府の基本的な考えに変化はない。25日、ルメール経済・財務相が、アライアンスのトップにはフランス人が就くべきとの考えを示した。また、同氏はゴーン氏の有罪が明らかになるまでは、「推定無罪の原則(証拠に基づいて有罪であることが確定するまでは、罪を犯していないと推定されるという考え)」が働くとの立場も明確にした。その考えに基づき、ゴーン氏はルノーの会長職に留まっている。現状をまとめれば、ゴーン氏が逮捕されはしたが、その問題が3社のアライアンスの運営に影響を与えることはないというのがフランス政府の立場だ。
その背景には、マクロン政権の経済政策が影響している。同政権が経済対策で成果を上げるためには、国内の雇用を増加できればよい。そのために、自動車企業の役割は重要だ。なぜなら、自動車産業は豊富な労働力を必要とする組立型産業の代名詞といえるからである。足許、マクロン大統領の支持率は低下している。点数稼ぎの意味でも、3社の経営統合が実現する意義は大きい。マクロン政権が易々と経営統合を諦めるとは考えづらい。
その上、フランス政府は国内自動車産業の競争力も引き上げたい。足許では自動運転技術やEV(電気自動車)の開発など、世界の自動車業界は100年に一度ともいわれる大きな変化に直面している。経営統合は、ルノーが経営規模を拡大するだけでなく、より効率的に新しいテクノロジー開発を進めることを可能にするだろう。
■不透明感高まるアライアンス体制
今後、3社のアライアンス体制がどのように運営されていくかは読みづらい。捜査などを受けて、さらなる問題が明らかになる可能性も否定はできない。先行きが読みづらいなか、当面は、日産自動車がどのようにして関係者の納得を獲得し、ゴーン氏の後任を選ぶかに注目が集まるだろう。
特に、全会一致でゴーン氏の会長解任などが決議されたことは重要だ。記者会見での西川(さいかわ)廣人社長の発言を基に考えると、日産の社内にはトップ一人に大きな権限が集まることへの危機感が蓄積されてきた。全会一致で解任が決議できたということは、日産経営陣の危機感に対してルノーおよびフランス政府がそれなりの理解を示したということだ。日産はこの状況をうまく利用し、ルノーの納得を取り付けてゴーン氏の後任を取締役の中から選定する必要がある。それができれば、アライアンスを維持しつつ社内の動揺を鎮静化し、成長に向けた戦略を策定・執行することができるだろう。
反対に、日産がルノーおよびフランス政府の納得を得られない場合、両社の関係がこじれる恐れがある。そうなると、日産の組織全体において士気が低下する恐れがある。そのなかで、日産がコーポレート・ガバナンス(企業統治)の改革を進めたり、成長に向けた新しい取り組みを進めることは難しくなるだろう。
現状、日仏両国政府は日産の経営問題に関して過度の干渉を控えることを確認したと報じられており、フランス政府の意向を反映したルノーが、日産の株を買い増すことは容易ではないだろう。リーガルリスクを抱える企業の株を買い増すことに関しては、ルノーの株主からも批判が強まる可能性がある。全会一致でゴーン氏の解任が決議されたことを受けて、どのようにして日産経営陣が経営体制の立て直しを進めることができるか、それにフランス政府がどう反応するかが当面の焦点とみる。
(文=真壁昭夫/法政大学大学院教授)