★阿修羅♪ > 軽毛 jHmW0Q > 100011
 
g検索 jHmW0Q   g検索 pa/Xvdnb8K3Zc
 前へ
軽毛 jHmW0Q コメント履歴 No: 100011
http://www.asyura2.com/acpn/j/jh/jhm/jHmW0Q/100011.html
[戦争b19] 弾道弾と暗殺で一気に進む「北爆時計」の針 もう、北朝鮮と話し合っても時間の無駄だ  経済対話、日米の「攻守逆転」はあるか
弾道弾と暗殺で一気に進む「北爆時計」の針

早読み 深読み 朝鮮半島

もう、北朝鮮と話し合っても時間の無駄だ
2017年2月23日(木)
鈴置 高史

2月12日の中距離弾道ミサイル発射で、北朝鮮はレッドラインを越えた(写真:AP/アフロ)
(前回から読む)

 弾道ミサイル発射と暗殺により、北朝鮮への先制攻撃の可能性がグンと高まった。

日経読者の4割強が「軍事的解決を」

2月に入り、朝鮮半島情勢が目まぐるしく動きました(「北朝鮮を巡る動き」参照)。

●北朝鮮を巡る動き(2017年2月)
2日 マティス国防長官、韓国訪問(3日まで)、「北朝鮮の核の脅威が最優先課題」と表明
3日 マティス国防長官、日本訪問(4日まで)、「日米安保、尖閣に適用」と表明
10日 ワシントンで日米首脳会談
12日 北朝鮮が弾道弾「北極星2号」を発射。パービーチに滞在中(現地時間11日)の安倍首相「断じて容認せず」。トランプ大統領は「100%日本と共にある」
13日 金正男氏、クアラルンプールの空港で暗殺
13日 国連安保理、北朝鮮非難の共同声明
13日 トランプ大統領「北朝鮮はとてつもなく大きな問題だ。極めて強く対応する」
17日 日米韓外相、北朝鮮の弾道ミサイルの試射に関し「最も強い表現で非難」との共同声明
17日 ティラーソン国務長官、王毅外相に「あらゆる手段を通じ北朝鮮の核・ミサイル挑発の抑制を」
18日 中国、北朝鮮産石炭の年内の輸入を中断と発表
20日 マレーシア、金正男暗殺事件に関し北朝鮮に抗議し、大使も召還
22日 マレーシア警察庁長官、金正男殺害事件に北朝鮮大使館員が関係していたと発表。帰国した4人の容疑者の引き渡しも北朝鮮政府に要求
鈴置:2月12日の中距離弾道ミサイル「北極星2号」発射と、翌13日の金正男(キム・ジョンナム)暗殺――。後世の人は「この2つが転換点だったな」と振り返ると思います。

 2つの事件により、北朝鮮の核武装を阻止するには「話し合い」ではもう無理だ。結局「力」が必要なのだ――との認識が世界に広がったからです。

 日経が2月18日から21日まで、電子版読者に聞いた「第310回 クイックVote 北朝鮮、日本はどう対応すべき?」の回答を見ても明らかです。

 設問は「ミサイル発射や核開発を続けている北朝鮮に対して、あなたは日本政府に何をもっとも優先して取り組んでほしいですか」。

 最も多い回答が「ミサイル基地攻撃など軍事オプション」で、43.9%を占めました。2番目が「経済制裁の強化」で28.9%。「6カ国協議の再開など外交努力」(12.5%)、「中国への働きかけ」(9.0%)が続きました。

 1位の「軍事オプション」と2位の「経済制裁」は、いずれも回答者が「北朝鮮の核問題は対話ではなく、力で解決するしかない」と考えていることを示します。足すと何と、72.8%にのぼります。

 「話し合い」を意味する「外交努力」と「中国への働きかけ」の合計の21.5%と比べ、圧倒的に多いのです。「話し合い」が大好きな日本人も変わったものだと思います。

米国の「脅威NO1」は北朝鮮

米国の空気は?

鈴置:ワシントンでも「強硬論」が盛り上がっています。2月13日、カナダのトルドー(Justin Trudeau)首相との会談後の会見で、トランプ(Donald Trump)大統領は以下のように語りました。

 「就任して1カ月近く諜報ブリーフを受けただろうが、米国が直面する最も重大な安全保障上の問題を何と見るか」との質問に答えたものです。

Many, many problems. When I was campaigning, I said it’s not a good situation. Now that I see it -- including with our intelligence briefings -- we have problems that a lot of people have no idea how bad they are, how serious they are, not only internationally, but when you come right here.
Obviously, North Korea is a big, big problem, and we will deal with that very strongly.
 「最も重大な脅威」の筆頭に「北朝鮮」を挙げたうえ「米国は極めて強く出る」と述べたのです。「状況は極めて深刻なのに、それが認識されていない」とも。

 「北朝鮮に強く出る」具体策には言及しませんでしたが、核・ミサイル施設に対する先制攻撃と、これまでにない強力な経済制裁の2本立てであるのは明らかです。

 北朝鮮への先制攻撃――北爆は2016年9月以降、米国の安全保障関係者が堂々と語るようになりました(「『ソウルは火の海になる』のデジャブ」参照)。

 2016年9月5日の長距離弾道弾の試験と、9月9日の5回目の核実験により「米国も射程に入れた北朝鮮の核武装は間近である」「このままではそれを防げない」との危機感が、この時点で米国の政界に定着したのです。

「先制攻撃」を巡る動き(2016年)
9月
5日 北朝鮮、高速道路から3発の弾道ミサイル連射、1000キロ飛び日本のEEZに落下
9日 北朝鮮が5回目の核実験を実施し「戦略ミサイルの核弾頭の生産が可能になった」
10日 稲田朋美防衛相、韓民求国防相に電話会談で、GSOMIA締結を呼び掛ける
12日 韓国国防相報道官「日本とのGSOMIAは必要な雰囲気。ただ、国民の理解必要」
16日 マレン元米統合参謀本部議長「北の核の能力が米国を脅かすものなら先制攻撃し得る」
19日 カーター国防長官、在韓米軍のスローガン「fight tonight」を引用「その準備はできた」
20日 北朝鮮「推力重量80トンの静止衛星運搬用ロケットの新型エンジン燃焼試験に成功」
20日 ハイテン米戦略軍次期司令官「北朝鮮はいずれICBMを持つ。すぐに備えるべきだ」
22日 米大統領報道官、対北攻撃を聞かれ「一般に先制的軍事行動に関し事前に論議しない」
24日 ヴィクター・チャ教授、中央日報に「北朝鮮のICBMの破壊も検討」と寄稿
26日 米韓海軍、日本海で合同訓練。韓国軍「北朝鮮の核・ミサイル施設や平壌が攻撃目標」
10月
1日 米韓海兵隊、白翎島で合同軍事演習
5日 労働新聞「米国の核の脅威に対抗、我々は先制攻撃方式に転換。核はいつでも米国に使える」
6日 国連軍縮委員会で北朝鮮代表「自主権が侵害されない限り先に核は使わない」(朝鮮通信、8日報道)
10日 北朝鮮、労働党創建71周年記念式典を開催
10日 米韓海軍、黄海含む朝鮮半島周辺海域で「陸上精密打撃訓練」(10月15日まで)
11日 シャーマン前米国務次官「北の核には経済制裁に加え全ての選択肢を使うべきだ」
11日 朝鮮中央通信「来年1月の金正恩委員長の誕生日は盛大に祝う」
12日 ラッセル米国務次官補、記者団に「金正恩が核攻撃する能力を持てば直ちに死ぬ」
15日 北朝鮮、中距離弾道弾を平安北道・亀城から発射。米軍は「直後に爆発」と発表
19日 労働新聞「先制攻撃は米国と南朝鮮の特権ではない。南全域は火の海、米本土も修羅場になる」
20日 北朝鮮、亀城から長距離弾道ミサイル発射。米韓は「直後に失敗」と発表
21日、22日 北朝鮮の韓成烈外務次官と米国のガルーチ元国務次官補らがクアラルンプールで接触
中国を標的に金融制裁案

「強力な経済制裁」とは?

鈴置:「対北朝鮮制裁に違反した対象と取引する組織や個人にも制裁を適用する」セカンダリー・ボイコットがその中軸です。

 北朝鮮と取引を続けることで、金正恩(キム・ジョンウン)政権の核・ミサイル開発資金の獲得を幇助する中国企業が念頭にあります。

 すでに2016年9月に米上院の有力議員が、当時のオバマ(Barack Obama)大統領にそれを求める書簡を送っています。東亜日報が「米上院議員19人、『セカンダリー・ボイコット』要求」(9月20日、日本語版)で報じています。

 今回の「北極星2号」の発射を受け、米上院の有力議員が再び動きました。米議会の運営するRFA(フリー・アジア=自由アジア放送)の「米上院議員6人、『対北追加金融制裁』書簡」(2月15日、韓国語版)は、2月15日に彼らがトランプ政権に求めた新たな金融制裁案の中身を以下のように報じました。

北朝鮮のすべての銀行を例外なく特別指定制裁対象(SDN)リストに載せ、国際金融システムから完全に遮断する。
スウィフト(SWIFT)を含む国際銀行間通信サービスに関し、北朝鮮の銀行との関係を断つよう、欧州連合とベルギー政府に要請する。
財務省が追加財源と人員を投入し北朝鮮のマネーロンダリング組織と、これを支援する中国の関係者を探し出し、資産凍結はもちろん民事・刑事上の責任を問う。
中国銀行を含む中国の13行に関し、北朝鮮の核開発を支援してきた丹東ファイナンシャングループの法令違反との関連をできるだけ早く調査に乗り出す。
 後ろ2つは、中国の大手銀行も国際的な金融取引から締め出すぞ、との脅しです。これが実行に移されたら中国経済はパニックに陥ります。

トランプの顔色見た中国

「対北」を超えて「対中制裁」に乗り出す感じですね。

鈴置:国連がいくら北朝鮮への経済制裁を定めても、中国がさぼったため効果が上がらなかったからです。

 2月17日、ボンで行われた米中外相会談でもティラーソン(Rex Tillerson)国務長官が王毅外相に対し、北朝鮮にあらゆる手段を使うよう促しました。

 さすがに中国も「まずい」と考えたのでしょう、米国に「誠意」を見せました。翌2月18日、中国政府は突然、2月19日から同年末まで北朝鮮からの石炭輸入を中断する、と発表しました。

 北朝鮮の外貨稼ぎの主力は石炭輸出です。北朝鮮産の石炭輸入には上限が設けられていたのですが、中国が守っていないとの疑いがもたれていました。今後、中国が本当に石炭輸入を中断するかも分かりませんが。

北は核の先制攻撃も宣言

北朝鮮に核武装を放棄させるため、米国はまずは経済制裁の強化で、それが効かねば先制攻撃、との方針でしょうか。

鈴置:そうとは限りません。経済制裁の強化を国連が決めても、中国がちゃんと協力しないかもしれません。仮に中国が応じても、北朝鮮経済を痛めつけるには時間がかかります。

 経済制裁の強化に国際社会が動き始めた後でも、北朝鮮がICBM(大陸間弾道弾)を試射すれば、あるいはその素振りを見せれば、米国がすぐさま先制攻撃する可能性があると思います。

 2017年1月1日、金正恩委員長は新年の辞で「ICBM試射の準備が最終段階にある」と表明しています。

 そのうえ「米国とその追随勢力の核の威嚇と恐喝が続く限り、年次的というベールをかぶせた戦争演習騒動を中止しない限り、核武力が中核の自衛的国防力と先制攻撃能力を強化する」と宣言しました。

 3月から始まる米韓合同軍事演習を中断しない限り、核・ミサイル実験を続けるとも表明したのです。

 2016年10月5日の労働新聞は「米国の核の脅威に対抗、我々は先制攻撃方式に転換した。核はいつでも米国に使える」と書きました。北朝鮮は核による先制攻撃までも宣言済みです。

 北朝鮮の核武装を阻止するために残された時間はほとんどありません。2月12日の「北極星2号」の発射以降、安全保障の世界では「これ以上手をこまねいていてはいけない」との認識が共有されました。

日米の戦略的環境が一変

北朝鮮はこれまで弾道ミサイルを何度も撃っています。長距離弾道弾でもない「北極星2号」に、それほど大きな意味があるのですか?

鈴置:日本や米国にとって戦略的な環境がガラリと変わりました。2月13日、北朝鮮は前日に発射に成功した「北極星2号」は固体燃料式エンジンである、と発表しました。それを否定するに足る材料はありません。

 液体燃料式なら発射の際に燃料を注入するのに時間がかかるので、ミサイルが地上にあるうちに攻撃する手があります。

 一方、固体式だと北朝鮮が発射を決意した瞬間に撃てるので、米国や日本は奇襲攻撃されやすくなります。

 日米にとってさらなる問題もあります。軍事ジャーナリストの惠谷治氏は、今回の発射で使った自走式発射台に注目しています。

 地中に設けるサイロ式の発射台なら場所は容易に特定でき、先制攻撃しやすい。しかし、北朝鮮はあちこちに動かせる自走式発射台の導入で、ミサイルの所在を隠蔽できます。すると奇襲攻撃しやすくなるうえ、先制攻撃されても反撃が可能になります。

 となると、日米は先制攻撃に逡巡することになります。反撃のため飛んでくるミサイルに核弾頭が載っているかもしれないからです。

MDで阻止できなくなる

北朝鮮は自走式発射台を持っていなかったのですか?

鈴置:持っていました。ただ、いずれも中国製で数は限られると見られていました。惠谷治氏によると、自走式発射台の製作には結構、難しい技術が要るため、中国から買っていたのです。

 ところが今回の発射で使ったのは北朝鮮製だった模様です。国産化により自走式の発射台を大幅に増やせると、惠谷治氏は懸念しています。

 同時により多くのミサイルを発射できるようになるので、日本や米国がいくらミサイル防衛網(MD)を充実させても、完全に阻止できなくなる――撃ち漏らすミサイルが出てくる可能性が高まるのです。

 要は日米にとって、北朝鮮の核・ミサイルシステムを早急に除去しないと安全を確保できない段階に至ったのです。

「離米従中」という逃げ道

日米だけではなく、韓国にとっても北朝鮮の核の脅威はぐんと増したのですね。

鈴置:必ずしもそうとは言えません。韓国の次期政権が米国を離れ、中国側に走れば――中国の核の傘に入ってしまえば、北朝鮮の核の脅威は相当に減ります。

 大統領レースで現在、支持率トップを走る「共に民主党」の文在寅(ムン・ジェイン)議員は、在韓米軍基地へのTHAAD(=サード、地上配備型ミサイル防衛システム)の配備を見直すと宣言しています。

 配備は米国が強く進める半面、中国が強力に反対しています。配備を拒否すれば米韓同盟は風前の灯となります。韓国の「離米従中」は現実のものになっています。

 文在寅議員は「大統領に就任したら当然、米国よりも先に北朝鮮に行く」とも語っています。北朝鮮との関係を一気に改善すると表明したのです。(「『キューバ革命』に突き進む韓国」参照)

 韓国には、どれだけ頼りになるか分からない米国よりも、恐ろしい中国や北朝鮮と仲良くした方が国の安全を確保できる、との発想もあるのです。

 ちなみに、南北朝鮮が関係を改善し一緒になって北の核で日本を脅す、というあらすじの小説『ムクゲノ花ガ咲キマシタ』が1990年代の韓国でベストセラーになっています。

何をやらかすか分からない国

確かに、北朝鮮は何をしでかすか分からない国ですからね。

鈴置:そこなのです。今回の金正男暗殺事件で、世界の人々は「金正恩委員長は異様な人間である」との思いを強くしました。これも北朝鮮への先制攻撃論を加速しました。

 普通、仮想敵が核ミサイルを持っても、こちら側が持っていれば直ちに戦争が始まるわけではありません。「相手だって核戦争で自らの国民が犠牲になるのは躊躇するだろう」との判断から、話し合いにより戦争を避けようと双方が考えるからです。

 しかし「自分の邪魔になる異母兄は、外国に刺客を送っても殺す」指導者には、合理的な対話は期待できません。

 北朝鮮政府は今回の暗殺への関与を認めていませんが、世界はそれを前提に動き始めました。犯行現場となったマレーシアの警察が、主犯グループは北朝鮮籍の人々で構成されたと判断しているからです。

 2月22日、マレーシアの警察庁長官は、金正男殺害事件に北朝鮮大使館員が関係していたと発表しました。犯行後に帰国した4人の北朝鮮籍の容疑者の引き渡しも北朝鮮政府に要求しました。

 冒頭に紹介した日経の世論調査で、43.9%もの人が北朝鮮への軍事攻撃を日本政府に望んだのも、この暗殺事件が影響していると思います。北朝鮮は対話では解決できない相手だと、ついに日本人も考えたのです。

政権交代シナリオに重み

米国人も、ですか?

鈴置:米国人も同じです。東亜日報のイ・スンホン・ワシントン特派員は「米メディア『本当に狂っている』『金正恩は何をするか分からない』」(2月16日、韓国語版)で、以下のように書きました。

「これは本当に狂った(insane)話です」。「金正恩は今後、何をしでかすか分かりません」。CNN、FOXニュースは2月14日(現地時間)、金正男殺害事件を報じた際、こう評した。
米国でも金正恩の暴走がどこまで続くか、予測不能との空気が強まっている。米本土を狙ったICBMの試験が迫っているとの憂慮も深まった。
ワシントンの外交界と主なシンクタンクにも、この事件によりトランプ政権がいっそう強硬策に出るとの見方が多い。
CNAS(新アメリカ安全保障センター)のパトリック・クローニン(Patrick Cronin)上級顧問は「戦争状態でもないのに真昼間に暗殺を敢行する北朝鮮が、国際社会の正常な一員となることはほぼなくなった」としたうえで「先制攻撃、政権交代シナリオがこれまで以上に重みを持って議論されることになろう」と語った。
難民を恐れる中国

話を聞いていると、米国による北朝鮮への攻撃が今にも始まる気がしてきました。

鈴置:専門家は軍事的にはいつでも可能だし、早ければ早い方がいいと判断しています。ただ、政治的な問題が残っています。

 北爆によって北朝鮮の核を除去し金正恩政権を倒した後、朝鮮半島の勢力圏をどう確定するか――までは米中間で合意ができていないように思われます。

そもそも「北爆」を中国は嫌がりませんか?

鈴置:それにより、大量の難民が中国になだれ込むことは大いに警戒していると思います。一方、米国にしても、北朝鮮の「液状化」に伴う朝鮮半島の混乱に巻き込まれたくはないでしょう。

 そこで米中が「北爆後の液状化」を避けるため、何らかの協力体制を模索する可能性が高いと思います。北朝鮮を国連、実質的には米中が共同管理するアイデアもあるのです。

 21世紀に入ったころから米国は中国に対し「事後処理を話し合おう」と何度も呼び掛けたようです。しかし、中国側が応じなかったとされます。

 ただ、状況が切羽詰まって米国が「北爆」のハラを固めれば、中国も協議に応じるしかありません。もう、応じているかもしれません。

激変する朝鮮半島の構図

そこで米中の取引が始まるのですね。

鈴置:米国との交渉の過程で、中国は自らの脅威となっている在韓米軍の撤収、あるいは米韓同盟の廃棄を求めると思います。「事後処理での協力」との交換条件に持ち出せば、米国も飲むかもしれません。

 米国にとっても在韓米軍は財政的な重荷になっています。朝鮮半島北部から「何をするか分からない政権」が消えれば米軍、ことに地上軍を韓国に置いておく必要性は減ります。

 もちろん、米中の談合が成立する前に時間切れとなり「北爆」が始まる可能性もあります。いずれにせよ、今後予想される「半島の激変」に日本は身構えるべきです。

(次回に続く)

大好評シリーズ最新刊 好評発売中!
Amazon「朝鮮半島のエリアスタディ 」ランキング第1位獲得!
『孤立する韓国、「核武装」に走る』

■「朝鮮半島の2つの核」に備えよ

北朝鮮の強引な核開発に危機感を募らせる韓国。
米国が求め続けた「THAAD配備」をようやく受け入れたが、中国の強硬な反対が続く中、実現に至るか予断を許さない。

もはや「二股外交」の失敗が明らかとなった韓国は米中の狭間で孤立感を深める。
「北の核」が現実化する中、目論むのは「自前の核」だ。

目前の朝鮮半島に「2つの核」が生じようとする今、日本にはその覚悟と具体的な対応が求められている。

◆本書オリジナル「朝鮮半島を巡る各国の動き」年表を収録

『中国に立ち向かう日本、つき従う韓国』『中国という蟻地獄に落ちた韓国』『「踏み絵」迫る米国 「逆切れ」する韓国』『日本と韓国は「米中代理戦争」を闘う』 『「三面楚歌」にようやく気づいた韓国』『「独り相撲」で転げ落ちた韓国』『「中国の尻馬」にしがみつく韓国』『米中抗争の「捨て駒」にされる韓国』 に続く待望のシリーズ第9弾。10月25日発行。

このコラムについて

早読み 深読み 朝鮮半島
朝鮮半島情勢を軸に、アジアのこれからを読み解いていくコラム。著者は日本経済新聞の編集委員。朝鮮半島の将来を予測したシナリオ的小説『朝鮮半島201Z年』を刊行している。その中で登場人物に「しかし今、韓国研究は面白いでしょう。中国が軸となってモノゴトが動くようになったので、皆、中国をカバーしたがる。だけど、日本の風上にある韓国を観察することで“中国台風”の進路や強さ、被害をいち早く予想できる」と語らせている。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/226331/021200092


 


経済対話、日米の「攻守逆転」はあるか

キーパーソンに聞く

元経産省米州課長、細川昌彦氏(中部大学特任教授)に聞く
2017年2月22日(水)
熊野 信一郎
日米首脳会談で合意した日米新経済対話は早ければ4月にも始動する。麻生太郎副総理・財務相とペンス副大統領がトップを務めるこの対話の注目点や今後のシナリオを、かつて経済産業省米州課長として日米交渉の最前線に立った経験を持ち、日経ビジネスオンラインの特集サイト「トランプウオッチ」のレギュラーコメンテーターでもある細川昌彦氏(中部大学特任教授)に聞いた。

(聞き手は熊野 信一郎)

細川昌彦(ほそかわ・まさひこ)
中部大学特任教授、元・経済産業省米州課長。1955年1月生まれ。77年東京大学法学部卒業、通商産業省入省。「東京国際映画祭」の企画立案、山形県警出向、貿易局安全保障貿易管理課長などを経て98年通商政策局米州課長。日米の通商交渉を最前線で担当した。2002年ハーバード・ビジネス・スクールAMP修了。2003年中部経済産業局長として「グレーター・ナゴヤ」構想を提唱。2004年日本貿易振興機構ニューヨーク・センター所長。2006年経済産業省退職。現在は中部大学で教鞭をとる傍ら、自治体や企業のアドバイザーを務める。著書に『メガ・リージョンの攻防』(東洋経済新報社)
安倍首相や麻生副総理・財務相が方向性や開始タイミングに言及するなど、日米新経済対話についての関心も高まってきました。どういったポイントに注目すべきでしょうか。

細川:先だっての日米首脳会談での大きな成果の1つは、この経済対話に米国のナンバー2であるペンス副大統領を引っ張り出せたことにあるといえます。

 こうした枠組みでは、日本では外務省が窓口となり、総理にリポートするのが通例でした。それが今回、麻生副総理がトップを務め、対話の相手として副大統領が選ばれたことは極めて大きな意味を持ってきます。

 過去、米国は超大国との対話の責任者として副大統領を任命したことはあります。しかし日本が相手で、しかも経済分野だけで副大統領を据えることは異例です。

 そのため、米国サイドの事務方も抵抗したと聞いています。麻生さんがペンスさんと会って直接説得したことに加え、首脳会談でも安倍首相が「こちらは副総理を出す」と切り出し、このような形に持ち込んだ。

 米国サイドの体制が整っていない段階だからこそ、ペンス氏を引っ張り出せたともいえるでしょう。事務方による「積み上げ型」の交渉では、とても考えられなかった成果です。

いい体制でスタートを切れると。

細川:麻生副総理が財務大臣であることも大きな意味を持ってきます。従来、こうした二国間の対話では、外務省が多くの省庁を巻き込みながら、取りまとめ役になろうとします。その一方で、財務省は自分たちの世界だけ、言い換えれば「財務金融マフィア」の世界だけで話を進めたいと考えます。これはいずれも役所の伝統的な行動原理です。

 今回は、マクロ経済政策も話し合われることになるため、財務相を兼ねる麻生副大臣がトップとなることで、対話・交渉しやすくなる構図が生まれるでしょう。その意味では、日本に「麻生副首相・財務相」がいることは、非常に幸運でした。

「包括」と「個別」のせめぎ合い

理想的な対話の「形」をどう生かすべきでしょうか。

細川:現在は先だっての首脳会談で方向性を共有した段階に過ぎません。経済対話のアジェンダは3分野(@財政・金融などマクロ経済政策の連携、Aインフラ、エネルギー、サイバー、宇宙での協力、B二国間の貿易枠組みの協議)とされていますが、これは主に日本政府が持ち出し、説明しているものです。米国側のキープレーヤーが揃っていないために、中身まできっちりすり合わせしたものではありません。

 今後、米国の通商チームが出来あがってきた段階で、具体的なボールが投げられてくるはずです。トランプ政権の目的は「対話」ではありません。トランプ氏の発言にあるように、「交渉」です。具体的な成果、個別の利益を追求することが目的であり、USTR(米通商代表部)はその個別利益追求の代弁者になります。

 日本としては、利害対立しやすい個別テーマではなく、対話をなるべく「包括的」なものにしていきたい。個別テーマで争うことよりも、日米の経済全体を俯瞰する目を持つことが、双方のメリットになると理解してもらえるよう、早い段階で積極的に働きかけていく必要があります。

どのような分野でボールが飛んでくると予想されるでしょうか。

細川:やはり先ほどの3テーマのうち、Bの二国間の貿易枠組みでしょう。TPPからの撤退を決めた米国が、TPP交渉で譲歩した内容を再び持ち出してくる可能性が高いからです。

 特にその可能性が濃厚なのが、コメ、牛肉、豚肉などの農畜産物です。共和党にとって、農業・畜産業界は大切な票田です。2018年の中間選挙を考えれば、TPP離脱による機会損失を取り戻そうという動きが出てくるのは当然でしょう。

 さらに過去の日本への要求のパターンから考えれば、規制緩和でも動きがあるかもしれません。例えば、新たにシェアリングエコノミーなどにも関心があるとの声も聞こえてきます。

シェアリングエコノミーとは、意外です。

細川:カリフォルニアを中心としたIT、ソフトウエア関連の主な企業はトランプ氏の移民政策に反対する姿勢を見せています。だからこそシェアリングエコノミーでの規制緩和はIT産業を取り込むことにつながるということかもしれません。規制緩和に慎重な姿勢に対して、日本の世論の中にも批判的な意見が存在することもあるのでしょう。

自動車分野、攻めに回れるか

日本はどのようなスタンスで「対話」に臨むべきでしょうか。

細川:1990年代、クリントン政権と合意した日米包括経済協議では、最初は日本主導で「包括的」な議論を進めようとしても、いざ始まると個別テーマでの交渉が先鋭化し、日本は「守り」の色合いが濃くなってきました。

 ポイントは「攻め」と「守り」の「双方向性」をどれだけ確保できるかです。攻められたことに対応するだけでは、相手の思うつぼです。それでも過去、日本では世論やメディアも含めて発想が「守り一辺倒」になり、米国からの要求ばかりに注目が集まりがちでした。

 いかに攻守を逆転させるかがカギを握ります。農産物では「守り」の要素が多いでしょうが、日本として攻めのカードに使えるのが自動車です。自動車分野でも日本市場について各種の要求が予想されますが、米国の真意は自国の市場と関税を守ることにあります。

 例えばTPPでは、米国向け完成車に課せられる2.5%の関税が、25年かけて撤廃されることで合意していました。仮に米国が農産物でTPP以上の要求をしてくれば、それをより短期間で撤廃することを日本から要求できるかどうか。また米国の規制のあり方にも、注文を付けることが欠かせません。

米国以外の国をどう巻き込むかもポイントになりそうです。

細川:日本にとってのキープレーヤーとなるのが豪州です。牛肉分野などでは、(日本との貿易において)豪州は米国よりも優遇されることになります。豪州は対中国という点でも重要な存在になります。その豪州を引き合いに出し、米国抜きでのTPPの協議を進めるなど、揺さぶりをかけることも必要です。逆に言えば、そうした手段抜きに米国と一対一で対峙しては、ゲームにならないわけです。

 さらに、中国をどう念頭に置くかというのも欠かせない視点になります。サイバーや知的財産権、国有財産など、先だっての合意事項の中には、「中国」という単語を明示的には使ってないにしても、明らかに中国を念頭に置いた表現が見られます。

 鉄鋼の過剰能力問題など、日米で取り組まなければならない共通の課題は多くあります。米国にとって最大の課題である対中政策において、日本との協力が有効な手段であるという認識をいかに米国に持たせられるかがが、対話の最大のテーマとなるでしょう。


このコラムについて

キーパーソンに聞く
日経ビジネスのデスクが、話題の人、旬の人にインタビューします。このコラムを開けば毎日1人、新しいキーパーソンに出会えます。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/238739/022000237/


 

http://www.asyura2.com/16/warb19/msg/707.html

[経世済民119] 日本と中国が最近似てきたなと思う件 米財務長官:中国の為替操作国認定判断せず 為新興市場ヘッジファンド資産、過去最高更新
日本と中国が最近似てきたなと思う件。

中国生活「モノ」がたり〜速写中国制造

2017年2月23日(木)
山田 泰司

自国の文化、史跡、習慣等を外国人に絶賛させる番組は中国でも早くから盛んに作られている(写真:Imaginechina/アフロ)
 この1年ほど、2カ月に1度のペースで日本に帰国している。時計代わりにテレビをつけておくことが多いので、日本のテレビ番組を目にする機会も増えたのだが、外国人に「日本のここがすごい」ということを語らせるテレビ番組が増えたんだなあということに改めて気付く。

 例えば映画であれば、「ブラック・レイン」でイギリス人のリドリー・スコットが描いた大阪や、「WASABI」でフランス人のリュック・ベッソンとジェラール・クラヴジックが表現した東京が、日本人の私の目に新鮮に映ったように、外国人の視点で描く日本は、日本人では気付かないことも多く興味深い指摘ももちろんたくさんある。ただ、それら昨今のテレビ番組の大半が、「日本はすごい」という、あらかじめ用意された結論に向かって作られ、しかも作っているのが日本人自身だということに、私は居心地の悪さと白けた気分を感じてしまう。ただ、これだけ類似の番組が多いということは、私の意見は少数派なのかもしれない。

「自国はすごい」は中国の方が早かった

 私が少数派かどうかはさておき、日本人はすごい的なモノの隆盛をみるたび、「最近なんだか、日本と中国は似てきたぞ」という思いを、私は新たにするのである。なぜと言って、30年も前から、外国人に「キミの国はすごいね」と言わせるテレビ番組で中国は溢れかえっているからである。

 番組の内容は単純で、観光客や中国語を流暢に操る外国人が、訪れた万里の長城や天安門広場、桂林等の観光地で、あるいは茶芸(茶道)や書法(書道)など中国の伝統文化を体験しに訪れた教室で、あるいは四川料理や広東料理のレストランで過ごす様を取材し、「中国はすごい」と語る様子を映すというもの。統計を取ったわけではないので正確な数字は知る由もないが、感覚的には毎日、このような番組をどこかのチャンネルで放映しているという印象がある。

 万里の長城や天安門広場のスケールの大きさに感動し、広東省でよく飲まれる水仙茶の優しい味わいに心和み、四川料理のしびれる辛さとうまさに震えたことのある私は、上に書いたような中国のテレビ番組が紹介する中国の文化、歴史、料理、芸術、土地が素晴らしいということには同意するし、尊重もするし、もちろん興味もある。ただ、外国人にすごいと言わせる中国のテレビ番組を観たことがきっかけになって、中国の文化や土地等に興味を持った、という経験は一切無い。中国のすごさを語る外国人の裏に作り手である中国人が透けて見えてしまって、白けてしまうのである。自画自賛も聞いていてあまり気持ちのいいものではないが、外国人の口を借りての自画自賛は、なおさら気恥ずかしい。だから中国で初めて生活した28年前、「なんでこんな番組ばかりやってるんだ。中国のテレビはつまらないな」と思ったのだが、まさかその数十年後、日本でも同じような番組がここまで増えるとは思わなかった。

 現代の中国において新聞やテレビなど従来からあるメディアは、中国共産党の宣伝機関である。だから、中国のマスコミが、自国の素晴らしさを大いに喧伝するような番組を作るのは、ある意味普通のことだし、与えられた役目を果たしているのだとも言える。こうした視点で日本のメディアが近年、「日本はすごい」という自己PRめいた番組を盛んに作るようになったこと、そして、政権にとって都合の悪い問題について大手マスコミにょる報道が極端に少ないことがあるという指摘が昨今、盛んに出ていることを改めて考えてみると、日本のメディアも、大きな力が定めた日本人のあるべき姿や素晴らしさを宣伝する役割を帯び始めているのではないか、と穿ったことを考えたくなる。

 テレビの影響力低下が言われて久しいが、それでもテレビによる「教育」効果には、少なくとも中国においては、まだまだ無視できないものがある。実際、上海での仕事を失って1年間、故郷の河南省の農村に帰っていた私の友人が、故郷でも仕事がなくヒマに飽かせてテレビばかり観て暮らしていた結果、本来、どちらかと言えば権力に批判的だった彼が、1年後に再会してみると、すっかり愛国主義者になっていて驚かされたことがある。彼が愛国主義者になった経緯は、このコラムの「激怒するゴジラと中国人の奇妙な沈黙 農民の中国礼賛を支える危うい楽観主義」の回で書いたのでここで詳しく触れることは避けるが、語り手が外国人か中国人であるかにかかわらず、中国のすごさを伝えるテレビ番組をたくさん観たのだということを彼は言っていた。外国人による日本礼賛の番組を繰り返し観ることが、日本人が自画像を描く上で、まったく影響しないとは言い切れないだろう。

中国でも時間厳守が広まっている

 さてここまで、外国人による「キミの国はすごい」的番組を語る際、私は「日本『は』中国に似てきた」ではなく、「日本『と』中国は似てきた」と意識して書いた。それは、「中国『も』日本に似てきた」ところがあるためである。

 中国で最近、デリバリーサービスの青年が、約束の時間に間に合わず、エレベーターの中でパニックになって泣き出してしまう様子を映した動画がネットで広まり話題になった。指定の時間に間に合わないと罰金を取られるのだという。

 中国では近年、ネット通販の急拡大等を背景に電動自転車を使った宅配便とレストランの出前サービスが猛烈な勢いで伸びている。そして、配達員の多くは、農村出身の人たちだ。近年の人件費の高騰で、「世界の工場」と言われた中国から製造業が東南アジア等に移る中、これまでこれら工場でライン工として働いたり、建設現場で肉体労働をしていたりした農村からの出稼ぎの人たちが、急台頭してきたこれら物流の配達員に流れているようである。

 配達員は月8000元(約13万円)ほど稼げると言われる。中国の水準からいうと悪くはない。ただ、遅配で罰金を取られるからといって泣き出してしまうのだから、実際に稼げる金額には幅があって、この半分程度しかない人も少なくないのだろう。

 時間指定など細やかな宅配便のサービスで先行していた日本では昨今、宅配便の過酷な労働環境がクローズアップされ、少し前には佐川急便のドライバーが荷物をぶん投げている動画が広まり物議を醸すと同時にドライバーの負担の重さが改めて浮き彫りになった。

 これに対して中国は、配送を頼むと朝から晩まで1日中待つことを覚悟するというのがつい2年ほど前まで当たり前だった。それが、ITの発達とスマートフォンの急速な普及により、中国の配達員も、今どこにいるのかをリアルタイムで把握されるという過酷な状況に追い込まれている。客の側も端から諦めてゆるーく気長に配達が来るのを待つというのが普通だったのに、宅配サービスに求められるシビアさは日本並みになった。いや、遅配で罰金というのだから、一気に日本を飛び越えさらに過酷になってしまったとも言える。

 中国に20年近くも住んでいると、これまで数え切れないほど、中国の魅力は何ですか? と聞かれてきた。その時々で少しずつ言い方は変えてきたが、いま答えるのであれば、「大人が泣き出すほどの追い込まれ方をするストレスがないこと」だと言うだろう。しかし、こう答えられるのも、いまが最後ということになるのかもしれない。対立することが多い日本と中国。その一方で、思わぬところで均質化も進んでいる。


2005年に上海であった反日デモの様子。対立することも多い日本と中国だが、意外なところで均質化も進んでいる

このコラムについて

中国生活「モノ」がたり〜速写中国制造
「世界の工場」と言われてきた製造大国・中国。しかし近年は、人件費を始めとする様々なコストの高騰などを背景に、「チャイナ・プラス・ワン」を求めて中国以外の国・地域に製造拠点を移す企業の動きも目立ち始めているほか、成長優先の弊害として環境問題も表面化してきた。20年にわたって経験を蓄積し技術力を向上させた中国が今後も引き続き、製造業にとって不可欠の拠点であることは間違いないが、一方で、この国が世界の「つくる」の主役から、「つかう」の主役にもなりつつあるのも事実だ。こうした中、1988年の留学から足かけ25年あまり上海、北京、香港で生活し、ここ数年は、アップル社のスマートフォン「iPhone」を受託製造することで知られるEMS(電子機器受託製造サービス)業界を取材する筆者が、中国の街角や、中国人の普段の生活から、彼らが日常で使用している電化製品や機械製品、衣類などをピックアップ。製造業が手がけたこれら「モノ」を切り口に、中国人の思想、思考、環境の相違が生み出す嗜好を描く。さらに、これらモノ作りの最前線で働く労働者達の横顔も紹介していきたい。本連載のサブタイトルに入れた「速写」とは、中国語でスケッチのこと。「読み解く」「分析する」と大上段に構えることなく、ミクロの視点で活写していきたい。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/258513/022200046

 

 
米財務長官:中国の為替操作国認定、4月の為替報告前に判断せず
Alexis Leondis、Kevin Cirilli、Saleha Mohsin
2017年2月23日 22:48 JST 更新日時 2017年2月24日 00:56 JST

関連ニュース
米週間新規失業保険申請件数:24.4万件に増加、4週平均・継続は減少
バークレイズ:10−12月利益、予想に届かず−繰り延べ賞与費用響く
The Nissan Motor Co. GT-R Nismo vehicle sits displayed at the company's Nissan Crossing showroom in the Ginza district of Tokyo, Japan, on Wednesday, Feb. 8, 2017. Nissan, Renault SA and Mitsubishi Motors Corp. combined delivered 9.96 million vehicles last year, the alliance said in an e-mailed statement. Photographer: Tomohiro Ohsumi/Bloomberg
「黒船来襲」から18年、日産自に日本人社長−ゴーン氏から西川氏に
世界の投資銀の債券トレーダー削減、ペース鈍化せず−取引復活でも

ムニューチン米財務長官は米国にとって最大の貿易相手である中国が為替操作を行っているか否かを判断する上では、米財務省による半期に一度の為替報告書をその機会とするとの考えを示し、為替操作国の認定を急いでいないことを示唆した。
  ムニューチン財務長官は23日にブルームバーグとのインタビューで、4月の報告書公表前に為替操作に関して発表することは何もないと述べた。この姿勢は、トランプ大統領が候補者だった時期の公約と矛盾する。トランプ氏は当時、当選した場合は政権発足早々に中国を為替操作国に認定するよう財務長官に指示すると公約していた。
Steven Mnuchin.
Steven Mnuchin. Photographer: Olivier Douliery/Pool via Bloomberg
  ムニューチン長官は貿易交渉の見直しや、特定国の為替政策監視を強化するよう国際通貨基金(IMF)に圧力をかける、もしくはその国を正式に為替操作国に認定することに為替報告書を使うことができる。オバマ前政権は昨年10月の為替報告書で、中国は為替操作国の認定に必要な3つの基準のうち1つしか満たしていないと指摘したが、財務省はその基準自体を変更することが可能だ。 
  IMFは中国を為替操作国と認識していない。ムニューチン長官は21日、IMFのラガルド専務理事と電話で会談し、「IMF加盟国の為替政策についてIMFが率直かつ公平な分析を提供する」ことへの期待を伝えた。 
  ムニューチン長官はこのほか、金利上昇による影響の緩和を目的に30年を超える年限の国債発行を検討する考えも示した。長官はこの日先に行われた経済専門局CNBCとのインタビューで、金利が長期にわたって歴史的に低い水準にとどまると見込まれることから、財務省が50年物や100年物の国債発行を検討するのは「理にかなっている」と述べた。金融当局は政策金利が今年上昇するとのシグナルを発しているが、「長期にわたる金利の動きに照らして現状を判断することが重要だ」と語った。
  さらに、「市場や投資家などからも意見を募るつもりだが、これは非常に真剣に取り組むべき事柄」であり、検討すべきだと述べた。
原題:Mnuchin Signals No Urgency to Brand China a FX Manipulator (1)(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-23/OLTY4PSYF01T01

 


新興市場ヘッジファンド資産、昨年末に過去最高を更新−米HFR
Yumi Teso
2017年2月23日 17:06 JST

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/isVrSb00tnQ0/v2/-1x-1.png

新興市場のヘッジファンド資産が昨年末時点で過去最高を記録した。米調査会社ヘッジファンド・リサーチ(HFR)が明らかにした。
  同社のリポートによれば、新興市場ヘッジファンドの資産は2016年末時点で2007億ドル(約22兆7200億円)。前年末比では93億ドルの増加となった。世界のヘッジファンド資産は16年中に1216億ドル増え3兆200億ドルとなった。
  シカゴに本社を置くHFRのケネス・ハインツ社長は発表資料で、「欧米の金融政策の乖離(かいり)が新興市場に与える影響に投資家が備える中で、中南米およびロシア・東欧に焦点を絞ったファンドを中心にパフォーマンスが力強く向上し、今回の伸びに寄与した」とコメントした。

原題:Emerging-Markets Hedge-Fund Assets Reach Record in ’16, HFR Says(抜粋
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-23/OLTH456JIJUP01
http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/454.html

[国際18] 英EU離脱は貿易に大きく影響、急速な状況悪化も=ECB ルペンFrexit6つの障害 ドイツ社民党、メルケル連合上回る 
英EU離脱は貿易に大きく影響、急速な状況悪化も=ECB専務理事

[ロンドン 23日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)のプラート専務理事は23日、英国の欧州連合(EU)離脱は貿易に大きな影響を及ぼすとの見方を示し、状況は「かなり急速に悪化する」可能性もあることから、盲目的に楽観視すべきでないと警告した。

専務理事は英国のEU離脱について、モノ・サービスの貿易に及ぼす影響は大きいとし、「貿易摩擦が増えることは確実だ」と述べた。また、投資にもマイナス影響を及ぼすとの見方を示した。

その上で「私はなお楽観的な見方を維持しているが、状況はかなり急速に悪化する可能性があるため、盲目的に楽観視すべきではない」と述べた。

ロイターをフォローする
今、あなたにオススメ
7月の英住宅ローン承認件数は19%減、1年ぶり低水準=銀行協会
ユーロ圏8月総合PMIは7カ月ぶり高水準、ブレグジット影響せず
ニュージーランド、EU離脱後のFTA締結に前向き=英外相
ユーロ圏の改革不十分なら追加緩和必要に=ECB専務理事
JPモルガン、ECB9月利下げ「もはや見込まず」 指標好調で
http://jp.reuters.com/article/ecb-eurozone-praet-brexit-idJPKBN16216G


 

【インサイト】
ルペン党首の「Frexit」にはだかる6つの障害
Maxime Sbaihi
2017年2月23日 14:32 JST

関連ニュース
米財務長官:中国の為替操作国認定、4月の為替報告前に判断せず
バークレイズ:10−12月利益、予想に届かず−繰り延べ賞与費用響く
「黒船来襲」から18年、日産自に日本人社長−ゴーン氏から西川氏に
世界の投資銀の債券トレーダー削減、ペース鈍化せず−取引復活でも

フランス大統領選挙が数週間後に迫る中、世論調査で極右政党・国民戦線(FN)党首のマリーヌ・ルペン氏が支持率トップとなり投資家は神経質となっている。特に懸念されているのは、同氏が欧州連合(EU)からの離脱を望みユーロ圏を解体の危機に導くのではないかという点だ。ではその可能性はどのくらいか。ブルームバーグ・インテリジェンス(BI)エコノミクスは、ルペン氏の前に6つの大きなハードルが立ちはだかるとみる。フランス特有の政治および制度的仕組みから、「Frexit(仏EU離脱)」が近々起きる可能性は極めて低い。

6つのハードル Bloomberg
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iImuFBBSbtt0/v2/-1x-1.png

1. フランス大統領選の第1回投票(2017年4月)
  フランス大統領選は通常2回の投票から成る。第1回投票の得票率上位2名が第2回投票(決選投票)で一騎打ちとなる。ルペン氏は4月23日の第1回投票で25%程度の得票率を獲得しトップとなる可能性が極めて高いが、多くの世論調査では主要な対立候補、中道・右派陣営のフランソワ・フィヨン元首相と無所属候補のエマニュエル・マクロン前経済相がぴったりと後を追う展開が予想されている。

ルペン候補が世論調査でトップ Bloomberg
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iUv47Vj3VDmE/v2/-1x-1.png

2. 第2回投票(17年5月)
  第2回投票に進出できたとしても、これまでのところルペン氏勝利を予想する世論調査は一つも無い。上位2名に候補者が絞られると、選挙戦の様相は第1回投票から大きく変わる。第1回投票で3位以下となった候補者に投票した有権者はルペン氏ではない方の候補者にくら替えし、敗れた候補者も同様の行動にでる公算が大きい。投票率が高いほど、ルペン氏当選のハードルも高くなる。同氏の父ジャンマリ・ルペン氏は02年の大統領選で決選投票に進んだものの、82%の率を集めた対立候補のジャック・シラク氏に大敗した。世論調査ではルペン氏の得票率予想は、父親の実績より高いとはいえ30−40%どまり。この2回にわたる投票システムがこれまでのところFNにとって鬼門となっている。
第2回投票が鬼門 Bloomberg

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iXZImf0KSGL8/v2/-1x-1.png

3. 議会からの支持取り付け (17年6−7月)
  大統領に当選したとしても、ルペン氏は政権運営に向けて議会からの支持取り付けが必要になる。首相と閣僚は大統領が指名するが議会の承認が要る。ルペン氏にとって問題なのは、FNは議席数577の国民議会(下院)で2議席、348議席の上院でも2議席しか確保していないことだ。選挙に打って出ることも、6月に予定されている下院選まで待つことも可能だろうが、再び2回で行われる選挙システムが立ちはだかり議席数大幅増の公算は極めて低い。同氏は議会での多数派工作の「必要性」を理解しているが、その場合、親EU政党との間での妥協とユーロ懐疑的なスタンスの軟化を迫られよう。ルペン氏は議会多数派との間で「コアビタシオン」の状況を選択することも可能で、大統領は外交に注力し議会多数派が内政を担当した過去の例もある。そうなれば、ルペン氏は大統領として最初から「死に体」だろう。

4. EUとの交渉 (17年後半)
  ルペン氏は国内で政権の足場を整えられれば、欧州との交渉を始めることができる。同氏は選挙戦で、当選すればEU当局との交渉を開始し、半年後にEU離脱の是非を問う当国民投票を行うと公約している。技術的には就任した日から交渉開始は可能だ。同氏のプログラムに従えば、交渉の目的は「フランス国民の主権を回復し、国家の自由と命運の支配を取り戻す」ことだ。これは、シェンゲン協定から離れ、新たな通貨を導入することを意味する。内政とEUの双方から追い詰められ、ルペン氏が一段と急進的な要求への挑戦はあきらめ、名誉ある撤退を選択する可能性も依然としてある。英国の経験からすると、EUとの交渉は厳しいものとなり、当局と衝突するというのがもう一つのもっともらしいシナリオだ。

5. EU離脱を問う国民投票(17年末)
  フランスでEU離脱の是非を問う国民投票が実施されるとしても、年末まではない。大統領は一定の条件の下で国民投票を行う権限を与えられているが、創設メンバーの一角としてフランスでは依然として親EU感情が強い。昨年、英国のEU離脱が決まった直後の世論調査では、64%が離脱に反対と回答。同年10月からのユーロバロメーターの調査では53%がユーロはフランスにとって「プラス」と答え、「マイナス」との回答は37%にとどまった。

6. リスボン条約50条の発動と憲法改正 (18年)
  国民投票でEU離脱が決まった場合、ルペン氏はリスボン条約50条を発動し、英国の後を追って数年にわたる厳しい交渉を行うことになる。EU離脱にはフランス憲法の改正が必要で、それには政府と議会上下両院による承認が要る。いざとなれば、ルペン氏は憲法11条を利用し議会の承認を得ずに国民投票にかけることも可能だ。こうした動きは結局、憲法をめぐる裁判に行き着く公算が大きく、EU離脱へのプロセスは一段と遅れかねない。フランスがFrexitで前進することは恐らくないだろう。ルペン氏が超えなければならないハードルはかくも高く、多いのである。
原題:FRANCE INSIGHT: Marine Le Pen’s Six High Hurdles to Frexit (2)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-23/OLT2J56TTDS001

 

ドイツ社会民主党の支持率、メルケル氏与党連合を上回る=世論調査

[ベルリン 23日 ロイター] - ドイツ連邦議会選挙を7カ月後に控える中、最新の世論調査によると、社会民主党(SPD)の支持率が、メルケル首相率いる保守系与党連合のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)を、2006年10月以来初めて上回った。

公共放送ARDの委託でインフラテストが20─22日、1047人を対象に調べた。

調査結果によれば、SPDの支持率が32%、CDU・CSUは31%となった。2日公表の調査と比べて、SPDの支持率が4%ポイント上昇し、CDU・CSUは3%ポイント低下した。

移民受け入れに反対する「ドイツのための選択肢(AfD)」の支持率が11%、企業寄りとされる自由民主党(FDP)は6%と、議席獲得ラインの5%を上回り、連立に向けた動きが複雑化しそうだ。

ロイターをフォローする
今、あなたにオススメ
米大統領、スウェーデンの移民受け入れめぐる発言で弁明
メキシコ大統領、トランプ氏との会談取り止め
ブラジル外相が辞表提出、健康問題理由に
ロシアのチュルキン国連大使、NYで執務中に急死
減産合意、OPEC非加盟国の順守率は約60%=関係筋
http://jp.reuters.com/article/de-election-poll-idJPKBN16222H
http://www.asyura2.com/17/kokusai18/msg/356.html

[経世済民119] ドルはなぜ年初来「最弱通貨」なのか FRB、BS縮小の衝撃 ポスト真実統計で対米不信 税制改革、議会承認望まし米財務長官
コラム:
ドルはなぜ年初来「最弱通貨」なのか

佐々木融JPモルガン・チェース銀行 市場調査本部長
[東京 23日] - 2017年もすでに2カ月が過ぎようとしているが、年初来の主要10通貨のパフォーマンスを見ると、最も強い通貨はオーストラリアドルとなっている。その強さは圧倒的で、2番目に強いニュージーランドドルに対しても2%超上昇している。ちなみに、円はノルウェークローネに次いで4番目に強い通貨だ。

一方、最も弱いのは米ドル(以下、ドル)である。9番目に弱いユーロとの差は縮まってきてはいるが、それでもほぼ一貫して年初来「最弱通貨」となっている。

当社は、米国がトランプ大統領の下で保護主義的なスタンスを強める結果、ドルは少なくとも円やユーロのような資本調達通貨に対しては下落すると予想しているが、今のところドルは全ての主要通貨に対して下落している。

筆者は、トランプ大統領の保護主義的なスタンスだけでなく、他にもいくつかドルが弱くなる要素があると見ており、それらの一部がすでに今年のドルの弱さにつながっているのではないかと思う。本稿では、そのいくつかの要因について指摘したい。

<米国から新興国へ、投資マネー回帰の可能性>

第1に、実際のパフォーマンスから指摘できる要因がある。ドルは2014年、2015年と2年連続で主要10通貨の中で最強通貨となった。それが、2016年は5番目まで順位を落としていた。

つまり、ドル上昇の勢いはすでに昨年から鈍化し始めていたのである。ドルは実質実効レートベースで2001年頃以来の水準まで上昇し、割高感も強まっており、勢いが続かないのもうなずける。

ドルが弱くなり始めている理由の2つ目として考えられるのは、新興国経済との関係だ。当社が集計している先進国と新興国の実質国内総生産(GDP)成長率を見ると、2014年から2015年にかけて、先進国が比較的高い成長を遂げた一方、新興国の成長が鈍化したため、両者の成長率の差が急速に縮小した。

具体的な数字で示すと、2012年、2013年は両者の差がそれぞれ3.8%ポイント、3.9%ポイントだったが、2014年は2.8%ポイント、2015年は2.1%ポイントまで縮小した。筆者はこの成長率の差の縮小が、2014年と2015年にドルが強くなった1つの要因だったと考えている。

つまり、成長率が鈍化し始めた新興国から投資資金が引き揚げられ、ドルに戻ってきた可能性があるのではないか。もちろん、2015年に米連邦準備理事会(FRB)がいち早く利上げに向かうとの見方が広がったこともドルへの資金還流を助長した面はあったと思うが、そもそもドルはすでに新興国経済の減速を受けて上昇基調にあったのだ。

その証拠に、2014年、2015年の2年間の主要国・新興国通貨のパフォーマンスを見ると、弱いのは軒並み新興国通貨であり、ロシアルーブルは対ドルで55%も下落して最下位、次に弱かったのがブラジルレアルで同40%下落、その後を南アフリカランドが同32%下落で続いている。

しかし、先進国と新興国の成長率の差は2015年をボトムに、再び拡大基調に入ったとみられ、2016年には2.4%ポイントまで広がった。当社のエコノミストは、今年はこの差が2.5%になり、来年は3.0%になると予想している。今後は、米国から新興国へ投資が戻っていく流れになるのではないかと見ている。

実際、年初来の主要国・新興国通貨のパフォーマンスを見ると、最強通貨はオーストラリアドルだが、その後に続くのは、韓国ウォン、ブラジルレアル、南アフリカランド、ロシアルーブル、メキシコペソと、軒並み新興国通貨となっている。

<債券市場はトランプ政策への失望を織り込み済みか>

ドルが弱いと見る3つ目の理由は、トランプ米政権に対する過剰な期待の後退だ。トランプ大統領は大幅な減税、インフラ投資拡大を掲げて当選したが、就任1カ月目にして、これらの政策実行に暗雲が立ち込めている。

輸入品に課税をすることによって、米国の貿易収支が改善するのでドルが買われるという期待は一時期、非常に強かったが、米国では今、こうした期待が徐々に後退し始めている。

そもそも、トランプ大統領が当初主張していたような、単純に輸入品に関税を課す「国境税」はすでに議論の中心ではなくなっているようだ。今、議論されているのは、共和党案の法人税制改革の1つとしての「国境調整」である。

しかし、この「国境調整」は1980年代のレーガン政権時代から考えられてきた大がかりな法人税制改革であり、概念としては簡単でも、実行に移すとなると相当大きな壁が待ち構えていると思われる。すでに輸入品を取り扱うことが多い小売業界は猛烈に反対しているが、問題はそれだけではなく多岐にわたる。

当社は、この「国境調整」が現状案のまま議会を通過する確率は非常に低いと見ている。28日に予定されている上下両院合同本会議でのトランプ大統領の演説でも具体案を伴う「驚異的な計画」は出てこないだろう。

さらに、米国議会はその前に医療保険制度改革法(オバマケア)の撤廃問題も扱わなければならない。加えて、3月15日には連邦債務上限引き上げの期限が切れ、何度も繰り返されているが、4月から5月頃になると、米国政府の資金繰りが厳しくなることが予想される。そうした中で、大がかりな法人税制改革に関する議論が短い期間で進捗(しんちょく)するとは思えない。

個人の所得税減税、インフラ投資については、議論がほとんど進んでいない。米国の税制改革やインフラ投資に対する期待が織り込まれたマーケットは早晩、「失望」に直面する可能性が高い。

ドルが弱いと見る4つ目の理由は米国の実質金利低下だ。5年物インフレ連動債から見た米国の実質金利はトランプ大統領当選後に大きく上昇したが、今では急速に反落し、上昇分のほとんどを失っている。今年に入ってからの実質金利急低下の原因は、期待インフレ率が上昇を続ける中、名目金利が上昇しなくなっているからである。

マーケットは現在、FRBが今年2回利上げを行うことを完全に織り込んでいる。しかし、それが、3回、4回といった回数に変わっていかないため、長期金利はあまり反応しない。

ちなみに、主要10カ国の10年国債利回りを年初来の動きで見ると、米10年債利回りの低下幅はニュージーランドに次いで大きい。債券市場はトランプ大統領に対する期待の高まりが失望に変わるのをすでに織り込んでいるのかもしれない。

*佐々木融氏は、JPモルガン・チェース銀行の市場調査本部長で、マネジング・ディレクター。1992年上智大学卒業後、日本銀行入行。調査統計局、国際局為替課、ニューヨーク事務所などを経て、2003年4月にJPモルガン・チェース銀行に入行。著書に「インフレで私たちの収入は本当に増えるのか?」「弱い日本の強い円」など。

*本稿は、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラムに掲載されたものです。

(編集:麻生祐司)


コラム:円高派と円安派、年末に笑うのはどちらか=尾河眞樹氏 2017年 02月 23日
視点:トランプ円安は幻想、進む「米国の日本化」=青木大樹氏 2017年 01月 23日
為替こうみる:日米首脳会談後のトランプラリー継続は困難=FXプライム 上田氏 2017年 02月 10
http://jp.reuters.com/article/column-forexforum-tohru-sasaki-idJPKBN1620ZE?sp=true

 
コラム:FRBバランスシート縮小議論の衝撃

井上哲也野村総合研究所 金融ITイノベーション研究部長
[東京 23日] - 米連邦準備理事会(FRB)は、政策金利の引き上げを開始した後も、かつて量的緩和で買い入れた米国債や住宅ローン担保債券(MBS)などの債券について、償還代り金で再投資を行うことによって資産規模を維持してきた。しかし、ここへきて再投資の見直しをめぐる議論が目立つようになっている。

直接の契機は、12月の連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨に利上げと再投資見直しを関連付けて考える議論がみられたことだった。また、FRB前議長であるバーナンキ氏も再投資戦略について論考を公表したことで、市場の関心は一段と高まった。

しかも、FRBが2017年中に3回の利上げを行った場合、年末の政策金利は1%台中盤となり、FOMCが長期的な政策金利と考える3%と、ゼロ金利との中間に達する点も「機は熟しつつある」との印象を与えている。

FOMCは金融政策の正常化に関する基本戦略を2014年9月に公表した。そこで示された方針は主に次の3つだ。

1)再投資は政策金利を十分引き上げた後に見直す

2)当初はMBSの売却は行わず、償還による減少に任せる

3)最終的には国債のみを保有する

しかし、そもそも政策金利はどこまで上昇すれば十分か検討が必要なことに加えて、上記3番目の方針(最終的には国債のみ保有)を実現するためには、MBSの扱いについて何らかの工夫が求められることになる。というのも、MBSは利回り次第で償還ペースが変化するからだ。

ちなみに、国債は現在2兆ドル強もの残高がある一方、ニューヨーク連銀のデータによれば残存4年未満の国債が約1.2兆ドルある。現時点で保有国債の再投資を止めれば、今後4年程度でFRBの保有国債はほぼ半分まで減少することになる。

<市場との対話怠れば無用の混乱招く恐れ>

では、FRBが保有資産の再投資見直しに踏み切った場合、どのような影響が予想されるのか。

まず、保有する国債やMBSの残存期間が徐々に短期化し、イールドカーブの幅広いゾーンに上昇圧力が生じるとみられる。実際、市場では、利上げとは比較にならないインパクトを与え得るとの見方が強い。影響の現れ方は国債管理政策の内容によるとしても、トランプ政権が拡張的財政政策を実施する下では、中長期金利全般の上昇に拍車をかけることになる。

それでも、利上げには慎重なFRBが保有資産の再投資見直しを進めるとすれば、その理由としては保有資産が無限に膨張するリスクを回避したいとの意向が考えられる。景気循環のピークでもかつての5%といった政策金利を望み難い現状では、景気後退期に「のりしろ」を使い果たし、ゼロ金利政策の下で量的緩和に戻る可能性は小さくなく、保有資産を減らせる時に減らしておかないと「根雪」のように増加し得る。

イエレン議長が先の議会証言で説明したようにFRBがバランスシートの構成変化を新たな政策手段と位置付けることに消極的である点も、こうした考え方と整合的である。

政治要因もFRBによる再投資見直しを促進するとみられることが多い。確かに、共和党も、次期FRB議長の有力候補であるウォーシュ元FRB理事も量的緩和にはかねて否定的だった。

しかも、FRBが利上げを進める下で保有債券のキャピタルロスが発生すれば、共和党によるFRBへの批判が強まる結果、議会による監査強化や金融政策のルール化などの「改革」に道を拓く可能性も高まる(もっとも、FRBが保有するMBSを早期に圧縮すれば、モーゲージ金利の上昇を通じて住宅投資を減速しかねないだけに、共和党が単純に要求するかどうかには不透明な面も残る)。

このように、FRBによる保有債券の再投資見直しには検討すべき点が多い。しかも、今年は、トランプ大統領の経済政策の時間軸や効果、独仏蘭などユーロ圏主要国の選挙の帰趨などそもそも不安定要素が多い中で、再投資見直しの議論が進むことに市場の異論も根強いようだ。

折しも、今般公表された1月FOMCの議事要旨によれば、今後のFOMCで再投資見直しの議論を進めることへの合意が形成された。不必要な市場の混乱を防ぐためにも、FOMCはこのテーマに関する議論の内容を適切かつタイムリーに市場と共有することが求められる。

*井上哲也氏は、野村総合研究所の金融ITイノベーション研究部長。1985年東京大学経済学部卒業後、日本銀行に入行。米イエール大学大学院留学(経済学修士)、福井俊彦副総裁(当時)秘書、植田和男審議委員(当時)スタッフなどを経て、2004年に金融市場局外国為替平衡操作担当総括、2006年に金融市場局参事役(国際金融為替市場)に就任。2008年に日銀を退職し、野村総合研究所に入社。主な著書に「異次元緩和―黒田日銀の戦略を読み解く」(日本経済新聞出版社、2013年)など。

*本稿は、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラムに掲載されたものです。

(編集:麻生祐司)
 


コラム:ドル120円予想を支える2つの根拠=鈴木健吾氏 2017年 02月 20日
視点:トランプ円安は幻想、進む「米国の日本化」=青木大樹氏 2017年 01月 23日
コラム:円高予想の蔓延がもたらす投資機会=村上尚己氏 2017年 02月 16日
http://jp.reuters.com/article/column-tetsuya-inoue-idJPKBN1620WP?sp=true


 

税制改革、8月休会前の議会承認望ましい=米財務長官

[23日 ロイター] - ムニューシン米財務長官は23日、税制改革は「非常に重要」とした上で、議会が8月の休会前に承認することが望ましいとの考えを示した。トランプ政権として国境税の問題について検討を重ねていることも明らかにした。

長官はCNBCとのインタビューで「われわれは税制改革を公約に掲げている。8月の休会前に片を付けたい」と指摘。「これまで上下両院の指導部と緊密に協議しており、複合案を検討中だ」と語った。さらに、政権として中所得層への減税や法人課税の簡素化に重点を置いているとした。

ロイターをフォローする
今、あなたにオススメ
日本の長期金利は横ばい圏で推移─日銀総裁=内閣府幹部
米国の不法移民指針、メキシコ政府から批判の声相次ぐ
米国のドライバー、バッテリー故障が最大の問題=調査
ユーロ圏総合インフレ上昇の影響、ECBは近く検証=プラート理事
米経済通常の状態に、年内利上げは3回=フィラデルフィア連銀総裁
http://jp.reuters.com/article/usa-treasury-mnuchin-idJPKBN1621PS

 
コラム:「ポスト真実」の統計で米国が食らうしっぺ返し

Peter Thal Larsen

[ロンドン 21日 ロイター BREAKINGVIEWS] - トランプ米大統領の統計の扱い方は、最も良く表現したとしても、緩いとしか言いようがない。

就任してからの1カ月、トランプ大統領は、ほぼ毎日のように不都合な事実について攻撃することに時間を費やしてきた。したがって、トランプ政権がその矛先を経済データに向けるのも単に時間の問題だった。

しかし、統計への「ポスト真実」的なアプローチは大きなしっぺ返しを食うことになりかねない。

ウォールストリート・ジャーナル紙によると、貿易赤字の算出方法を変更することをトランプ政権が検討している。これはそれほど驚くことではない。トランプ氏は大統領戦の大半を使って、米国が輸出よりも多く輸入していることへの不満を訴えていたのだから。

とはいえ驚くべきは、提案されている新たな算出方法が、米国の貿易赤字をより大きく見せることだ。

論点となるのは、米国に輸入されてから他国へ輸送される自動車のようなモノの分類だ。これら製品は現在、米国に到着したときは輸入品として、米国を出るときには輸出品としてカウントされている。新たな算出方法では、こうした「再輸出品」を輸出データから除外することが検討されている。そうすると、昨年全体の貿易赤字は9600億ドル(約108兆8200億円)となり、現在の公式データよりも2240億ドル拡大することになる。

トランプ政権の動機は不明だ。米国内で生産された製品の輸出をより正確に反映する輸出データを望んでいるのかもしれない。だがその場合、米国内で消費されなくても輸入品としてカウントするというのはゆがんでいるように思える。

それよりもあり得る説明は、貿易障壁を主張する根拠を強化するために、誇張されたデータを使うというものだろう。修正された算出方法では、昨年の米国の対カナダ貿易赤字は120億ドルではなく580億ドルになる。また対メキシコ貿易赤字は、公式統計のほぼ2倍となる1170億ドルに達するとみられる。

政治家は自身の考えに合うように常にデータをかいつまんでいる。しかしデータをこねくり回すことは、トランプ政権が米統計の信頼性を損ねているという懸念を生むことになる。これは、貿易相手国やドル資産を保有する投資家、エコノミストの信頼をむしばむ動きだ。

もう1つのリスクは、トランプ大統領が貿易赤字を減らせると有権者が期待を膨らませるという政治的なものだ。だが貿易収支というのは、他の世界と比較して米国民がどれくらい消費しているかを主に示している。そのような基礎的な事実を変えるには、いくつかの関税や細工した統計以上のものが必要だろう。 


コラム:ルペン氏公約の国民投票、実現には高い壁 2017年 02月 22日
ベトナムに新造巡視船6隻を供与 2017年 01月 16日
コラム:中国の外貨準備高、越えた危険な一線 2017年 02月 08日
http://jp.reuters.com/article/column-post-truth-data-idJPKBN1610BG?sp=true
http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/457.html

[国際18] 負のサイクルを断ち切れないイタリアの銀行 広がる仮想通貨に法的な穴、世界的な対応の遅れ 中国不動産安定推移、全国的税導入

 


2017年2月23日 ロイター
負のサイクルを断ち切れないイタリアの銀行

2月22日、イタリアの不良債権問題には、一部で改善の兆しも出ているが、銀行はまだまだ過去のツケを払う必要がある――。不良債権の専門家の間で、こんな見方が浮上している。写真はブダペストで2011年11月撮影(2017年?ロイター/Laszlo Balogh)
[ミラノ?22日?ロイター] - イタリアの不良債権問題には、一部で改善の兆しも出ているが、銀行はまだまだ過去のツケを払う必要がある――。不良債権の専門家の間で、こんな見方が浮上している。

?同国では昨年、不良債権の発生ペースが8年ぶりの水準に低下したが、それでも、過去の破綻債権化のペースを踏まえると、今後も年80億ユーロ(85億ドル)程度の償却が新たに必要になる見通しだ。

?同国の「貸倒懸念債権」は1300億ユーロ。この債権が実際に債務不履行に陥ると「破綻債権」となる。現在、イタリアの銀行が抱える破綻債権は2000億ユーロに達する。

?破綻債権化を防ぐには、融資先の支援が欠かせない。

?コンサルティング大手PcWのアソシエート・パートナー、カティア・マリオッティ氏は「貸倒懸念債権は過去のツケだ。不良債権地獄に落ちたくなければ、ツケを払わなければならない」と指摘。「積極的な対応が必要だ」と語る。

?PcWによると、2015年は260億ユーロの貸倒懸念債権が、破綻債権化した。

?こうした中、問題債権を減らすため、貸倒懸念債権の回収に力を入れているのが、ジェノバの中堅銀行カリジェだ。

?同行では、同族経営の造船会社向けの融資4億2000万ドルが焦げ付いたため、この会社の資本提携を支援するなど、積極的な対応に乗り出している。同行は、資本提携が実現すれば、債権回収の可能性も高まると期待を寄せている。

売却か差し押さえか

?債権を回収できない場合は、貸出債権の売却か担保資産の差し押さえが必要になるが、債権の売却では、多額の損失が発生するケースが少なくない。

?貸倒懸念債権の帳簿価格は現在、平均で額面の約72%。破綻債権の帳簿価格も、額面の約41%に達しているが、国内大手のウニクレディトの不良債権売却では、売却価格が額面の13%にとどまる予定だ。

?担保資産を差し押さえれば、融資先の「息の根を止める」ことになり、債権の全額回収は難しい。

?通常は、債務再編と企業再編の組み合わせがベストだが、イタリアのように中小企業が多く、銀行側も支店の担当者が1人というケースでは、対応は困難を極める。

?不良債権の専門家であるプレリオス・クレジット・サービシングのリカルド・セリーニー最高経営責任者(CEO)によると、貸倒懸念債権の担保資産の大半は不動産。このため、すばやい対応がカギになる。

「未完成の不動産プロジェクトが担保資産の場合、バローロ(ワイン)と違って、時間が立てば立つほど状況が悪化する」(同氏)。

?PcWの2015年のデータによると、国内大手20行の貸倒懸念債権の56%は、1年後も貸倒懸念債権のままだった。破綻債権化したのは22%。正常債権化もしくは回収を終えた債権は18%だった。

?イタリアの銀行は2012年―15年にかけて1070億ユーロの不良債権を償却。大手6行は、昨年だけで240億ユーロを償却している。

(By Valentina Za)
http://diamond.jp/articles/-/119224

 


 
2017年2月23日 ロイター
広がる仮想通貨に法的な穴、世界的な対応の遅れも

2月23日、仮想通貨取引所の登録制が4月から始まるのを前に、法制度の不備が専門家から指摘されている。その1つが、現行法で仮想通貨を差し押さえの対象にできない点だ。写真のビットコインは、フランス・パリで2015年5月撮影(2017年?ロイター/Benoit Tessier)
[東京?23日?ロイター] - 仮想通貨取引所の登録制が4月から始まるのを前に、法制度の不備が専門家から指摘されている。その1つが、現行法で仮想通貨を差し押さえの対象にできない点だ。

?破産の危機に陥った個人が、財産を仮想通貨に換えれば財産を防衛できるという法的な「穴」が存在し、同じような不備は欧米でも指摘され、グローバルな課題となっている。課税や会計処理でも対応が遅れており、早急な法整備が大きな懸案として浮上している。

急速に普及するビットコイン

?日本国内でビットコインの利用者は、急速に伸びている。取引量で国内最大のビットコイン取引所「ビットフライヤー」の登録ユーザー数は、2016年12月に40万人を突破。月間取引量は今年1月に3200億円を超えた。月間取引量が10億円を突破した15年10月から、1年3ヵ月間で取引量は320倍に膨れ上がった。

?別の取引所「コインチェック」によると、ビットコインが利用できる国内店舗は2月1日時点で前年比5倍の約6000店。飲食業に限らず、不動産仲介や美容関係の店舗でも導入が進み、年内に2万店に達すると同社は予想している。

?今年4月からは、仮想通貨取引所の登録制がスタートする。顧客保護のために、取引所に顧客財産の分別管理や会計監査を義務づけた。業界関係者は、そのことが「利用者の安心感につながり、ビットコイン普及の一因になった」と話す。

仮想通貨の法的対応、米欧でも後手

?しかし、仮想通貨に対する法規制は後手に回っている。法曹関係者がまず指摘するのは、仮想通貨は国が「差し押さえ」できない点だ。

?専門家によると、仮想通貨の差し押さえは、普及度が高い米国や欧州などを含め、世界的にも議論が進んでいない。「ブロックチェーン(分散型台帳)に組み込まれた仮想通貨を、そもそも債務者からどう切り離して債権者や管財人の管理下に置くのか。物理的、技術的に差し押さえとは相性が悪い」(アナリスト)との指摘が出ている。

?差し押さえは、期限が来ても債務の履行がない場合、債権者が権利行使をするための最終手段。

?例えば、貸したお金の返済がなく、貸し手が訴え、返済を求める判決が出たケースでは、借り手が返済しなければ、貸し手は裁判所に対し、借り手が財産を自由に使えないように求めることが可能だ。

?これが差し押さえで、裁判所は債務者の保有財産を強制的にお金に換え、債権者の権利を実現する。

?しかし、現在の法律で国が差し押さえることができるのは、銀行預金や給与、不動産、自家用車といった財産で、仮想通貨は対象として法律に明記されていない。

?債務者は、開示請求が来れば民事執行法により自分の財産を開示しなくてはならない。開示することで、財産の所在や規模が明らかになり、国の差し押さえが可能になる。

?民事執行法にもとづき、債権者は仮想通貨を管理するIDやパスワードを開示するよう請求できるが、それ以上は踏み込めない。

?みずほ中央法律事務所の三平聡史代表弁護士は、破産のリスクが高まった個人や企業が自分の財産をビットコインに換えてしまえば、債権者は回収できず「法的にお手上げ状態」だと指摘した。

仮想通貨、課税や会計なども未整備

?差し押さえ以外の法的対応や、課税、会計処理、監査基準などの分野でも、仮想通貨の扱いは整備されていない。

?法律面では、仮想通貨取引所に対して顧客資産の分別管理が義務づけられるが、仮想通貨を法務局に供託することはできない。

?また、仮想通貨を貸し付けても、利息制限法や貸金業法は適用されない。仮想通貨を原資産とするデリバティブ取引は、金融商品取引法上のデリバティブ取引には該当しない。

?課税面では、仮想通貨を譲渡する際の消費税を非課税とすることが2017年度の税制改正大綱に盛り込まれたが、積み残しの問題が山積している。

?仮想通貨を差し押さえるには何が必要か――。ある政府関係者は「差し押さえを可能にするために法律に仮想通貨を書き加えるとか、解釈で可能にすれば足りるとかいった以前の問題。仮想通貨を法律的にどう捉えるべきなのか、まずは研究という段階だ」と話す。

?仮想通貨の法制度の整備に本気で取り組むとなると、広範囲に及ぶのは必至だ。しかし「こむずかしい議論は、避けたいというのが規制当局の本音」だと、政府関係者のひとりは明かす。

「新たな不祥事が起きて社会的に関心が高まらない限り、当局者の問題意識や危機意識は高まらないのではないか」と、ある弁護士は話している。

(和田崇彦?編集:布施太郎、田巻一彦)
http://diamond.jp/articles/-/119221

http://www.asyura2.com/17/kokusai18/msg/357.html

[国際18] 米大統領、核兵器増強を明言「他国に後れ取らず」中国批判「為替操作グランドチャンピオン」EUは「完全に支持」米中戦7割以上

米大統領、核兵器増強を明言 「他国に後れ取らず」

[ワシントン 23日 ロイター] - トランプ米大統領は23日、ホワイトハウスでロイターとのインタビューに応じ、米国が核兵器能力で他国に劣ることはないとして核備蓄を増強する考えを表明した。トランプ氏が核兵器について発言するのは就任以来初めて。

同氏は「私は核のない世界を誰よりも見たいと思っている人間だ。しかし、それが友好国であっても、他国に劣るつもりは決してない。核兵器で後れを取ることは決してない」と明言した。

オバマ政権下のロシアと締結した新戦略兵器削減条約(新START)は、米ロが2018年2月までに配備済みの戦略核弾頭を1550発に削減することを定めている。

トランプ氏はインタビューで、新STARTが「一方的な協定だ」と批判。「米国が行ったまずい協定の一つだ。STARTであっても、イランとの合意であっても、われわれは良い協定を作り始める」と強調した。

また、ロシアが地上発射型の巡航ミサイルを配備したことについて、1987年の中距離核戦力全廃条約に違反するとして批判。ロシアのプーチン大統領に問題を提起するかとの質問には、「われわれがもし会談すれば」そうすると述べた。プーチン氏との会談予定はまだないとも答えた。

一方、北朝鮮の弾道ミサイル実験については「非常に怒りを覚えている」と非難。日本や韓国のミサイル防衛システムを加速させるなど、さまざまな選択肢があるとした。

ロイターをフォローする
今、あなたにオススメ
ロシア外相「シリア政府と反体制派が協議」 反体制派は否定
シリアめぐる3か国会議、米国の不参加は影響力低下示さず=国務省
バイデン米副大統領、クリントン氏当選しても政権入り望まず
米・トルコ大統領が電話会談、IS対策協議=ホワイトハウス
米国、シリア停戦協議を中断 「ロシアが義務履行せず」
http://jp.reuters.com/article/usa-trump-idJPKBN1622P2


 
トランプ大統領が中国批判、「為替操作のグランドチャンピオン」
 2月23日、トランプ米大統領は、ロイターとの独占インタビューに応じ、中国は為替操作の「グランド・チャンピオン」と表明した(2017年 ロイター/Jonathan Ernst)
 2月23日、トランプ米大統領は、ロイターとの独占インタビューに応じ、中国は為替操作の「グランド・チャンピオン」と表明した(2017年 ロイター/Jonathan Ernst)
[ワシントン 23日 ロイター] - トランプ米大統領は23日、ロイターとの独占インタビューに応じ、中国は為替操作の「グランド・チャンピオン」と表明した。中国が人民元相場を操作しているという持論を「後退させてはいない」と強調した。

トランプ大統領は「私は彼ら(中国)を為替操作のグランド・チャンピオンだと考えている。私は持論を引っ込めてはいない」と語った。

トランプ氏は大統領選ではしばしば、中国が人民元を対ドルで低く抑えて輸出を促進、米製造業の職を「盗んでいる」と批判。ただ大統領就任初日に中国を為替操作国に認定するという約束は果たさなかった。

一方、トランプ大統領インタビューの数時間前、ムニューシン米財務長官はCNBCに対して、中国の為替政策については系統だった手法で分析すると表明。判断を下す準備はまだできていない、と強調した。

米財務省は近く中国を為替操作国に認定するのか、との質問に対して、ムニューシン長官は、米国の主要な貿易パートナーの為替政策を分析する際の通常のプロセスを踏む、と答えた。米財務省は毎年4月15日と10月15日に、外国為替報告書を公表することになっている。

ロイターをフォローする
今、あなたにオススメ
バイデン米副大統領、クリントン氏当選しても政権入り望まず
米・トルコ大統領が電話会談、IS対策協議=ホワイトハウス
一部中国製品に反ダンピング税適用すべき=トランプ氏
トランプ氏、移民問題で態度軟化させる可能性を示唆
ロシア・ドイツ・フランス首脳、ウクライナ情勢協議へ
http://jp.reuters.com/article/usa-trump-china-currency-idJPKBN16302J

 

トランプ米大統領、EUを「完全に支持」と表明
2月23日、トランプ米大統領は、ホワイトハウスでロイターとのインタビューに応じ、統治機関として欧州連合(EU)を「完全に支持する」と表明した。写真は米国とEUの旗、ブリュッセルで20日撮影(2017年 ロイター/Francois Lenoir)
2月23日、トランプ米大統領は、ホワイトハウスでロイターとのインタビューに応じ、統治機関として欧州連合(EU)を「完全に支持する」と表明した。写真は米国とEUの旗、ブリュッセルで20日撮影(2017年 ロイター/Francois Lenoir)
[ワシントン 23日 ロイター] - トランプ米大統領は23日、ホワイトハウスでロイターとのインタビューに応じ、統治機関として欧州連合(EU)を「完全に支持する」と表明した。

またイスラエルとパレスチナの紛争を巡り、2国家という解決策を支持する姿勢を示した。ただ双方が満足する解決策が望ましいとも述べた。

トランプ氏は昨夏の英国のEU離脱決定を支持する姿勢を示していたことから、今回のEU支持発言を受けて一部の当局者の間には驚きの声が上がった。

トランプ氏は先月、EUについて「ドイツの乗り物」などと述べていた。

ロイターをフォローする
今、あなたにオススメ
英EU離脱を率いたファラージ氏、トランプ氏の集会で演説
独IFO業況指数、8月は106.2と予想外の低下
英除くEU27カ国決定急ぐべきでない、まずは相互理解=独首相
英離脱決定後の欧州、大衆主義回避の必要 独仏伊首脳が会談
英国、欧州自由貿易連合加盟なら恩恵=ノルウェー首相


 


【第37回】 2017年2月24日 久保洋介 [HONZ]

米中戦争は可能性70%以上、しかも米国劣勢と予想する理由
『米中もし戦わば?戦争の地政学』

将来、米中間で戦争が起こる可能性は70%という衝撃!日本の安全をどう守るか?

米国の真意を知るには…

『米中もし戦わば?戦争の地政学』
ピーター・ナヴァロ/赤根洋子(訳)
文藝春秋
412ページ
1940円(税別)

?2017年2月10日、日米首脳会談が実現し、両首脳は日米の友好関係を大々的にアピールした。米国のドナルド・トランプ新大統領にとって、日本との友好関係を内外に示すことはどのような狙いがあるのか。日米同盟強化によって何に対峙しようとしているのか。大手メディアではあまり語られない米国の真意が本書『米中もし戦わば?戦争の地政学』に書かれている。

?トランプ新政権の中枢に入る経済学者ピーター・ナヴァロ氏が執筆した最新著作が本書。中国の軍事的脅威を取り上げ、米国のアジアでの立ち回り方を指南する。トランプ新政権の対中国観ならびにアジア観を代弁する書といっても過言ではない。今日、安倍政権中枢部や防衛省幹部の必読書ともいわれているほどだ。

?2016年の大統領選の選挙期間中、著書の主張に感銘を受けたトランプ米大統領は彼のアイデアを重宝した。ラストベルトと呼ばれる地域の労働者の共感をえたことが、最終的にトランプ氏の大統領選勝利に繋がったが、その地域での選挙演説の理論的支柱となったのもこのナヴァロ氏の考え方である。

?トランプ大統領の当選後、ナヴァロ氏はホワイトハウスの国家通商会議委員長に大抜擢され、今後もトランプ大統領の理論的支柱とありつづけることはほぼ確実視されている。英「Economist」誌が著者ナヴァロ氏のことを最も影響力ある経済学者とするゆえんだ。
?45の章で構成される本書は、各章冒頭に読者への問いが設定されている。第1章はこんな問いかけから始まっている。

?“歴史上の事例に鑑みて、新興勢力(=中国)と既成の超大国(=アメリカ)との間に戦争が起きる可能性を選べ。

@非常に高い?Aほとんどない”

アメリカが中国と
戦争に至る可能性は70%以上!

?これに対し著者は、世界史の統計を参照しながら、アメリカが中国と戦争に至る可能性は70%以上という。これだけでもショッキングな内容だが、さらに、戦車・戦闘機・軍艦を生産できる経済力、とりわけアメリカの製造工場の多くが中国に移転してしまっている現状を危惧し、戦争が起こった場合にはアメリカが劣勢になる可能性が高いと警鐘を鳴らしている。

?その後の章では、中国の軍事力拡張と覇権主義的側面を検証し、中国を危険な挑戦者と位置づけている。その上で、この危険な挑戦者を軍事的かつ経済的にいかに封じ込めるかという論理を展開する。

?これまでの民主党政権は、中国への経済的関与を強めることで中国を抑え込み、更には中国を平和的でリベラルな国に変更させようとしてきた。しかし、この試みは失敗だったと著者は批判する。中国をWTOに加盟させ経済的関与を強める政策は、中国の軍事力増強を推進する経済的エンジンを提供してしまったと指摘。さらには、生産拠点が中国に次々と移ったことによりアメリカの製造業は壊滅的な影響を受け、自国を守る力を弱めてしまったという。

アメリカが
戦わずして勝つためには…

?著者は、米国が挑戦者に対して「戦わずして勝つ」ためには、まずは自国の経済力強化し、その上で軍備増強による中国の封じ込めが必要と強調する。中国には、経済・技術・教育・研究などのソフトパワーと軍事力というハードパワーの総和である「総合国力」が強い方が戦争に勝つという考え方があり、米国がこの「総合国力」で中国を圧倒している限りにおいては戦争は仕掛けられないとし、総合国力強化の必要性を説く。

?本書ではこの総合国力の強化手段が数多く挙げられており、それらはトランプ新政権幹部の発言と平仄を合わせるものが多い。貿易不均衡を是正するために関税を用いた中国製品への依存度軽減、法人税減税によるアメリカの製造業の回復、中国の窃盗を防ぐための知的財産保護など。本書がトランプ政権の理論的支柱といわれる所以である。

?国際政治学者の中西寛は本書のことを「中国の軍事力や戦略に関するバランスのとれた分析ではないが、トランプ政権の中国観を知る手がかりとして貴重である」としているが、まさしくその通りだろう。今後の米中関係を考える上で必ず読んでおくべき一冊に違いない。

?本書の発行日は、2016年11月30日、トランプ当選後すぐのタイミングで出版されている。ヒラリー・クリントン候補の優位性が伝えられている状況で、トランプ氏の当選を見越し、本書の版権を買い取って翻訳させた上、絶妙なタイミングで出版させた文藝春秋には畏敬の念を抱く。ノンフィクション版の文春砲、ここにあり。

(HONZ?久保洋介)
?
DIAMOND,Inc. All Rights Reserved.

http://diamond.jp/articles/-/119031

http://www.asyura2.com/17/kokusai18/msg/362.html

[国際18] 米大統領、核兵器増強を明言「他国に後れ取らず」中国批判「為替操作のグランドチャンピオン」EUは「完全に支持」

米大統領、核兵器増強を明言 「他国に後れ取らず」

[ワシントン 23日 ロイター] - トランプ米大統領は23日、ホワイトハウスでロイターとのインタビューに応じ、米国が核兵器能力で他国に劣ることはないとして核備蓄を増強する考えを表明した。トランプ氏が核兵器について発言するのは就任以来初めて。

同氏は「私は核のない世界を誰よりも見たいと思っている人間だ。しかし、それが友好国であっても、他国に劣るつもりは決してない。核兵器で後れを取ることは決してない」と明言した。

オバマ政権下のロシアと締結した新戦略兵器削減条約(新START)は、米ロが2018年2月までに配備済みの戦略核弾頭を1550発に削減することを定めている。

トランプ氏はインタビューで、新STARTが「一方的な協定だ」と批判。「米国が行ったまずい協定の一つだ。STARTであっても、イランとの合意であっても、われわれは良い協定を作り始める」と強調した。

また、ロシアが地上発射型の巡航ミサイルを配備したことについて、1987年の中距離核戦力全廃条約に違反するとして批判。ロシアのプーチン大統領に問題を提起するかとの質問には、「われわれがもし会談すれば」そうすると述べた。プーチン氏との会談予定はまだないとも答えた。

一方、北朝鮮の弾道ミサイル実験については「非常に怒りを覚えている」と非難。日本や韓国のミサイル防衛システムを加速させるなど、さまざまな選択肢があるとした。

ロイターをフォローする
今、あなたにオススメ
ロシア外相「シリア政府と反体制派が協議」 反体制派は否定
シリアめぐる3か国会議、米国の不参加は影響力低下示さず=国務省
バイデン米副大統領、クリントン氏当選しても政権入り望まず
米・トルコ大統領が電話会談、IS対策協議=ホワイトハウス
米国、シリア停戦協議を中断 「ロシアが義務履行せず」
http://jp.reuters.com/article/usa-trump-idJPKBN1622P2


 
トランプ大統領が中国批判、「為替操作のグランドチャンピオン」
 2月23日、トランプ米大統領は、ロイターとの独占インタビューに応じ、中国は為替操作の「グランド・チャンピオン」と表明した(2017年 ロイター/Jonathan Ernst)
 2月23日、トランプ米大統領は、ロイターとの独占インタビューに応じ、中国は為替操作の「グランド・チャンピオン」と表明した(2017年 ロイター/Jonathan Ernst)
[ワシントン 23日 ロイター] - トランプ米大統領は23日、ロイターとの独占インタビューに応じ、中国は為替操作の「グランド・チャンピオン」と表明した。中国が人民元相場を操作しているという持論を「後退させてはいない」と強調した。

トランプ大統領は「私は彼ら(中国)を為替操作のグランド・チャンピオンだと考えている。私は持論を引っ込めてはいない」と語った。

トランプ氏は大統領選ではしばしば、中国が人民元を対ドルで低く抑えて輸出を促進、米製造業の職を「盗んでいる」と批判。ただ大統領就任初日に中国を為替操作国に認定するという約束は果たさなかった。

一方、トランプ大統領インタビューの数時間前、ムニューシン米財務長官はCNBCに対して、中国の為替政策については系統だった手法で分析すると表明。判断を下す準備はまだできていない、と強調した。

米財務省は近く中国を為替操作国に認定するのか、との質問に対して、ムニューシン長官は、米国の主要な貿易パートナーの為替政策を分析する際の通常のプロセスを踏む、と答えた。米財務省は毎年4月15日と10月15日に、外国為替報告書を公表することになっている。

ロイターをフォローする
今、あなたにオススメ
バイデン米副大統領、クリントン氏当選しても政権入り望まず
米・トルコ大統領が電話会談、IS対策協議=ホワイトハウス
一部中国製品に反ダンピング税適用すべき=トランプ氏
トランプ氏、移民問題で態度軟化させる可能性を示唆
ロシア・ドイツ・フランス首脳、ウクライナ情勢協議へ
http://jp.reuters.com/article/usa-trump-china-currency-idJPKBN16302J

 

トランプ米大統領、EUを「完全に支持」と表明
2月23日、トランプ米大統領は、ホワイトハウスでロイターとのインタビューに応じ、統治機関として欧州連合(EU)を「完全に支持する」と表明した。写真は米国とEUの旗、ブリュッセルで20日撮影(2017年 ロイター/Francois Lenoir)
2月23日、トランプ米大統領は、ホワイトハウスでロイターとのインタビューに応じ、統治機関として欧州連合(EU)を「完全に支持する」と表明した。写真は米国とEUの旗、ブリュッセルで20日撮影(2017年 ロイター/Francois Lenoir)
[ワシントン 23日 ロイター] - トランプ米大統領は23日、ホワイトハウスでロイターとのインタビューに応じ、統治機関として欧州連合(EU)を「完全に支持する」と表明した。

またイスラエルとパレスチナの紛争を巡り、2国家という解決策を支持する姿勢を示した。ただ双方が満足する解決策が望ましいとも述べた。

トランプ氏は昨夏の英国のEU離脱決定を支持する姿勢を示していたことから、今回のEU支持発言を受けて一部の当局者の間には驚きの声が上がった。

トランプ氏は先月、EUについて「ドイツの乗り物」などと述べていた。

ロイターをフォローする
今、あなたにオススメ
英EU離脱を率いたファラージ氏、トランプ氏の集会で演説
独IFO業況指数、8月は106.2と予想外の低下
英除くEU27カ国決定急ぐべきでない、まずは相互理解=独首相
英離脱決定後の欧州、大衆主義回避の必要 独仏伊首脳が会談
英国、欧州自由貿易連合加盟なら恩恵=ノルウェー首相

http://www.asyura2.com/17/kokusai18/msg/364.html

[経世済民119] 貧苦に沈むギリシャ、救済7年後の重い現実 日本の自殺者数はなぜ「激減」したのか?「金融緩和を批判するリベラル」奇妙な状況
News | 2017年 02月 24日 09:36 JST
関連トピックス: トップニュース
アングル:
貧苦に沈むギリシャ、救済7年後の重い現実

 2月20日、数十億ユーロを投じたギリシャ救済から7年、貧困の状況はまったく改善されていないどころか、欧州連合のどの国よりも悪化している。写真は15日、貧困に苦しむアテネの人々に食事を提供する教会運営の給食施設のテーブル(2017年 ロイター/Alkis Konstantinidis)
Karolina Tagaris
[アテネ 20日 ロイター] - 年金生活者のディミトラさんは、食料配給に頼る生活にまで落ちぶれるとは想像もしていなかった。今月は、コメ、パスタ2袋、ひよこ豆1パック、デーツ(ナツメヤシ)と牛乳1缶を受け取った。
かつては赤十字の給食施設で生活困窮者の支援に当たっていた73歳のディミトラさんは、ギリシャで増加している生活困窮者の1人だ。数十億ユーロを投じたギリシャ救済から7年、貧困の状況はまったく改善されていないどころか、欧州連合(EU)のどの国よりも悪化している。
「こんなことになるとは思いもよらなかった」と語る彼女は、姓を名乗らなかった。ギリシャでは今も、食料の施しを受けることは不名誉であるという意識があるからだ。「質素な暮らしをしていた。休暇を取ったこともない。何もしたことがない、何ひとつ」
現在、1カ月の収入332ユーロ(約4万円)のうち半分以上はアテネのちっぽけなアパートの家賃に消える。残りは諸々の請求書への支払いだ。

教会が運営する給食施設で食事をとる人々(2017年 ロイター/Alkis Konstantinidis)
グローバル金融危機とその副次的な影響により、ユーロ圏の4カ国は国際融資団に頼らざるをえなくなった。アイルランド、ポルトガル、キプロスはいずれも救済を受けたが、救済が終わった後、これら諸国の経済は成長を再開した。だが2010年にいち早く救済を受けたギリシャは、その後も3次にわたる救済を必要とした。
EUと国際通貨基金(IMF)が供給した救済資金により、ギリシャは破綻を免れたが、国際債権団が課した条件である財政緊縮や改革政策の影響もあって、景気後退は本格的な不況へと転じてしまった。

減税を求めるデモ隊の前で栗を売る老人。14日アテネで撮影(2017年 ロイター/Alkis Konstantinidis)
世論調査での支持が低迷する左派主導政権を率いるギリシャのチプラス首相は、追加支援に反対している債権団との長期交渉の最新段階において、ギリシャ国民の苦境を大義名分にしようと試みた。
「欧州の名の下に略奪を受けた国家に対して、そしてこれほど多くの犠牲を払い、今も払い続けている国民に対して、私たちは皆、注意を払わなければならない」とチプラス首相は今月語った。
巨額の救済資金の多くは、過去の債務の返済に充てるための新規債務という形になっている。だが、生活水準の崩壊の責任は誰にあるかはさておき、EU統計局からの貧困状況を示す数値には驚かされる。

救済から7年、困窮深まるギリシャ
http://static.reuters.com/resources/media/editorial/20170222/greece-poverty.gif

ギリシャはEU内の最貧国ではない。貧困率はブルガリアとルーマニアの方が高い。ギリシャは、この2国からさほど差のない第3位にある。EU統計局のデータによれば2015年、ギリシャ全人口の22.2%が「物質的に深刻に困窮」している。
また、世界金融危機が発生した2008年以降、旧共産圏のバルカン諸国において貧困率の数値が低下している(ルーマニアの場合は約3分の1低下した)のに対して、ギリシャの貧困率はほぼ2倍に上昇した。この時期、EU全体の水準は8.5%から8.1%に低下している。

1カ月分の食料配給。17日アテネで撮影(2017年 ロイター/Alkis Konstantinidis)

<「ニーズは非常に大きい」>
こうした統計が示す状況は、ディミトラさんが毎月の配給を受けるアテネが運営するフードバンク(無料給食施設)のような場所に色濃く反映されている。
ここでは、何十人ものギリシャ国民が、配給を受けるためのチケットを握りしめて粛然と待っている。皆、月約370ユーロという貧困ライン以下の生活にあると登録された人々だ。
フードバンクの責任者である市職員エレニ・カツーリ氏は「ニーズは非常に大きい」と言う。
アテネ中央部をカバーするこのフードバンクの数字を見ると、EU統計局による広範囲のデータと同じ傾向がローカルレベルでも確認できる。
カツーリ氏によれば、このフードバンクの登録者は約1万1000世帯(約2万6000人)で、2012年のわずか2500世帯、2014年の6000世帯から大幅に増加している。約5000人は子どもだ。
ここにある倉庫の棚や冷蔵庫の多くは空だ。フードバンクによる配給の内容は支援企業からの寄付次第だが、これらの企業もやはり経営に苦しんでいる場合が多い。
「これらの人々のニーズに今後も応えられるかどうか分からないので、心配している」とカツーリ氏は言う。「幼い子どもがいる家庭もあるが、日によっては、彼らのためのミルクさえ入手できない」
<「ただ生きているだけ」>

寄付された衣類を物色する老女。アテネで15日撮影(2017年 ロイター/Alkis Konstantinidis)

経済開発協力機構(OECD)などの国際機関は、ギリシャ政府に対し、貧困や格差対策を優先するよう促している。
失業率はピーク時の28%から23%へとわずかに低下したが、依然としてEU内で最悪の水準に留まっている。危機が始まって以来、ギリシャ経済は4分の3の規模に縮小し、何千社もの企業が倒産した。


困窮世帯に配る子どもの衣類が積まれている。17日、アテネで撮影(2017年 ロイター/Alkis Konstantinidis)

今年は経済が上向くのではないかという期待が強いものの、先週発表されたデータでは、2四半期連続で成長が続いたあと、10─12月期には再び後退に転じた。
生活水準の改善となると、これまで以上に遠い夢だ。
経営者団体のGSEVEE及び世論調査会社マルクの調査結果によれば、昨年は75%以上の世帯で所得が大幅に減少した。少なくとも1人の失業者を抱える世帯は全体の3分の1、食費を削らざるを得なかったと回答した世帯は40%に及んだ。


アテネの教会が運営する給食施設で食べる人々。15日撮影(2017年 ロイター/Alkis Konstantinidis)

グリーク・オンブズマンによれば、水道・光熱費の支払いに苦しむ人の数が増えているという。アテネ近隣の質素な一角では、ギリシャ正教会が運営する給食施設が1日400食を提供している。
「誰もが苦しんでいる。すべてのギリシャ人が」。ここでボランティアとして働く61歳の元教師Eva Agkisalakiさんはそう漏らす。
彼女には年金受給資格がない。救済プログラムに基づいて定年退職年齢が67歳に引き上げられたときに契約が切れており、次の仕事を見つけられなかったからだという。やはり国際債権団が要求する改革に基づいて、夫の年金は980ユーロから600ユーロに削減されたが、その一部は息子や娘の家庭への仕送りに回している。
ボランティアの見返りとして、彼女は給食施設からの配給を受け取り、それを失業中の娘や息子と分け合っている。
「私たちは何もしていない」。豆のスープ、パン、卵、ピザ1切れ、リンゴという次回の給食に向けて木製の長いテーブルの用意を整えながら、彼女は語った。「ただ生きているというだけ。ほとんどのギリシャ人は、ただ生きているだけだ」

アテネの給食施設で順番を待つ人々の長い列。15日撮影(2017年 ロイター/Alkis Konstantinidis)
この給食施設の監督者であり、自らの企業から肉類を供給しているEvangelia Konsta氏によれば、この施設で食事を摂る人の数は2年間で2倍以上に増えた。利用者の電気料金や水道料金を教会が肩代わりすることも多いという。
「状況は悪くなっている。改善は見られないし、それが人々のニーズに反映されている」と同氏は語る。「1ユーロさえも持っていない人もいる」

アテネ近郊の貧困者の多い一角。15日撮影(2017年 ロイター/Alkis Konstantinidis)
(翻訳:エァクレーレン)
2010年のギリシャ救済、IMFは債務軽減求めず=報告書
ギリシャ財政目標は現実的、来年夏の資本市場復帰目指す=財務相
ギリシャ、20日に期限迎えたECB保有国債を償還=政府筋
ESMの役割拡大要請、条件設定や財政監視も=独連銀
ギリシャ金融安定基金、取締役らが退任 第3次支援の条件満たすため
Recommended by
おすすめ記事(外部サイトへリンクします)
日本人が開発したたった60日間で英語をネイティブに話す方法が世界で公認される事に
(Let'S English)
飛行機に乗らずにマイルを貯めて海外旅行を楽しむ方法
(Letas)
安倍政権の進める同一労働同一賃金 実は企業にとってリスク?!
(あしたのチーム)

http://jp.reuters.com/article/eurozone-greece-poverty-idJPKBN1620TW

 



【第10回】 2017年2月24日 村上尚己

日本の自殺者数はなぜ「激減」したのか?
「金融緩和を批判するリベラル」という奇妙な状況

「アベノミクスによる金融緩和は無益で、実体経済にはその効果が行き届いていない」といった言説がメディアでは絶えず繰り返されている。しかし、それが嘘であることは、失業率や自殺者の数字を見れば明らかだ。なぜメディアは、日銀の金融緩和によるポジティブな結果を封じようとしないのか?
日本の大新聞・テレビが垂れ流す「通説」を徹底的に批判した村上尚己氏の最新刊『日本経済はなぜ最高の時代を迎えるのか?』から一部をご紹介しよう。

アベノミクス前後で
自殺者が大きく減少している!

前回までで見てきた、YCCやオーバーシュート型コミットメントの意義、消費増税の負の影響が十分に報じられないのは、日本のメディアが根本的にアベノミクス批判の姿勢を持っているからである。「アベノミクスの金融緩和は、実体経済には効果が出ていない」というお決まりのフレーズを見ていると、正直なところ、背後には一種の政治的デマゴーグがあるのではないかと思えてくる。
というのも、第二次安倍政権の政策メニューのなかで、金融緩和策ほど顕著な効果を発揮している政策はないからだ。「豊かになっているのは一部だけで、われわれ庶民の生活は潤っていないではないか!」といった煽り文句も、人々の共感を得るための決め台詞になっているが、日本人の生活は明らかにアベノミクス以降でよくなっている。というわけで、今回はこちらの通説を見ておこう。
[通説]「実体経済への好影響なし。庶民の生活は改善見られず」
何よりも典型的なのは、失業率のデータだ。アベノミクス発動以前と比較すれば、雇用が改善しているのは明白である。
これを言うと、「増えているのは非正規雇用ばかりだ」などと主張する人もいるが、人々の生活を本気で考えるなら、職があることがまず重要である。データを見ればわかるとおり、デフレを容認・加速してきた過去の政権下では、職に就けない人が大勢いた。
さらに、失業率のデータと関連しているのが、自殺者数の数字だ。アベノミクスがはじまった2013年以降、日本の自殺者数は、3万人超に急増した1998年よりも前の水準にまで顕著に減少している。依然として喜べるような数字ではないのはたしかだが、自ら命を断つ人が減っている意義は大きい。

日本の失業率と自殺者数
http://diamond.jp/mwimgs/8/b/600/img_8ba1d943debe092075bc3dff1cc18708200219.jpg

私自身は、生きていくうえで「経済的に豊かになること」は大切だと考えているが、世の中にはきっと違う価値観を持つ人もいるだろう。自分の価値観を押しつけるつもりはまったくない。
ただ、どちらを選ぶにしても、それは命あってのことである。経済政策は国民の自殺件数にもダイレクトに響いてくる。経済上の失策は、死ななくていい人たちの命を奪う。だからこそ、これまでのデフレ放置は許し難いのだ。日本のデフレは比喩でもなんでもなく、人災なのである。

「脱成長」を唱える
日本のガラパゴス経済メディア

アベノミクスの金融政策の根幹をなしているのが、金融緩和によって一定のマイルドなインフレをキープし、経済を成長させていくリフレーション(リフレ: Reflation)という考え方である。
日本ではリフレ派などという呼び名もあるが、これは一定の派閥というよりは、世界の標準的な経済学の基本理論をもとにした「当たり前の政策」と考えるほうが正確だ。日銀の黒田総裁も「何か特別な奇策を打っている」というよりは、「基本的なフレームのなかで最善策を採用している」という感覚で仕事をしているはずだ。
それにもかかわらず日本のメディアは、アベノミクスが「危険な賭け」であるかのような報道をいまだに続けている。この背後には、日本の経済学界特有の「ねじれ」があるのだが、学者ではない私がこの点にこれ以上踏み入るのはやめておこう。ただ、世界から見れば「トンデモ」と呼ばざるを得ないような「独自進化を遂げた理論」を振りかざす「有識者たち」が日本の経済論壇に大勢いるのはたしかである。
彼らが象牙の塔のなかに籠っているのであれば問題はない。深刻なのは、そうしたガラパゴス経済学者のレクチャーをまことしやかに拡散するガラパゴス経済メディアの存在である。彼らは「脱成長」だとか「デフレ容認」を人々に説き、日本社会の閉塞感を加速させることに加担している。その結果が「自殺者数や失業率の高止まり」であったという事実は顧みようとしない。
メディアに洗脳された人たちは、「もはや日本経済は成長フェーズではない。もう右肩上がりを目指す時代は終わったんだ」などと訳知り顔で語っている。そう語ることが、何か身の丈をわきまえた、知的な態度だとされるような風潮すらある。しかし、そもそもその思想を植えつけて回っている当事者たちが、高い給料をもらっている大学教授や省庁の役人、金融機関・マスコミに勤務する人間たちであるということには思いが至っていない。
人々がしかるべき仕事に就く機会が与えられ、生活に困って自殺したりしない「まともな国」を目指すのであれば、過去の叡智が解明してきたリフレ政策に勝るものはない。第二次安倍政権が高い支持率を保っているのは、政治的なイデオロギー云々以前に、そうした「当たり前のこと」を日銀と歩調を合わせながら実行しているからだろう。

世界的には「リフレ=庶民救済策」

以上の議論からもわかるとおり、リフレ政策は本来的には雇用政策としての側面を持っている。実際、欧米諸国でも、雇用の創出・確保を重視するリベラルな左派政党ほど、金融緩和には積極的である。金融緩和によって適度なインフレをキープしたほうが、庶民の生活にはプラスになると知っているからである。
また、日銀と同様にインフレ目標を導入している米FRBでは、金融緩和の効果を判断するときに、インフレ率だけでなく失業率も基準にしている。2016年末にFRBが利上げを決めたのは、米国の雇用環境がかなり改善してきたからにほかならない。
これと対照的なのが、日本で一応「リベラル」とされている民進党などの政党である。民主党時代から、彼らはデフレを放置し、増税などの緊縮政策を積極的に打ち出してきた。アベノミクスがはじまって目に見える結果が出たあとでも、相変わらず安倍政権の経済政策を批判するばかりで、労働者のスタンスで対案を出すことをしていない。
「金融緩和を批判するリベラル政党」―これは諸外国からすれば、耳を疑うような奇怪な響きを持った表現だ。世界のマーケットで投資をしている外国人の同僚にこうした状況を説明すると、「いったいどうして日本ではそんなことが起きているんだ?」と心底不思議がられる。
もちろん、民進党にもそれなりの考えがあるのかもしれない。しかし、保守派とされる安倍政権が先にリフレ政策をはじめてしまったため、民進党はお株を奪われた格好になり、無策の状況が続いているというのが実情ではないだろうか?(無策以前に、単に無知なだけかもしれないが…)。

有権者たちの生活改善を本気で考えるのであれば、日本の野党の政治家は、少なくともアベノミクスの成果をリアリスティックに評価する姿勢を持ったうえで、政治活動を行っていくべきだろう。
この「ねじれ」に気づいていないのは、政治家だけではない。日本の経済メディアすらも、「庶民の生活が……」などと報じながら、同時に金融緩和には批判的なスタンスを変えようとしない。なぜ自殺者数や失業率などの具体的な成果をしっかりと報じようとしないのだろうか?いったい、いつになったらこんなことが終わるのだろうか?

[通説]「実体経済への好影響なし。庶民の生活は改善見られず」

【真相】否。自殺者が激減。過去のデフレは「人災」である。

村上尚己(むらかみ・なおき)
アライアンス・バーンスタイン株式会社 マーケット・ストラテジスト。1971年生まれ、仙台市で育つ。1994年、東京大学経済学部を卒業後、第一生命保険に入社。その後、日本経済研究センターに出向し、エコノミストとしてのキャリアを歩みはじめる。第一生命経済研究所、BNPパリバ証券を経て、2003年よりゴールドマン・サックス証券シニア・エコノミスト。2008年よりマネックス証券チーフ・エコノミストとして活躍したのち、2014年より現職。独自の計量モデルを駆使した経済予測分析に基づき、投資家の視点で財政金融政策・金融市場の分析を行っている。
著書に『日本人はなぜ貧乏になったか?』(KADOKAWA)、『「円安大転換」後の日本経済』(光文社新書)などがあるほか、共著に『アベノミクスは進化する―金融岩石理論を問う』(中央経済社)がある。
http://diamond.jp/articles/-/116548

http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/472.html

[経世済民119] 日本の低所得者が米国の低所得者と比べて「不幸せ」な理由 検察官、若手はマックのバイト並 弁護士もう「バラ色の人生」はない
生活保護のリアル〜私たちの明日は? みわよしこ
【第80回】 2017年2月24日 みわよしこ [フリーランス・ライター]

日本の低所得者が米国の低所得者と比べて「不幸せ」な理由

トランプに揺さぶられる米国科学界
筆者が現地で見た日本との違いとは?


トランプに揺さぶられる米国科学界で筆者が見た、日本との違いとは?
 今年1月20日に発足した米国のトランプ政権は、発足以来、オバマケア廃止・移民に対する制約の強化など、米国内の低所得層やマイノリティの生活と存在を脅かす方針の数々を表明し続けている。影響は米国内にとどまらず、日本を含む他国の産業・外交にも及んでいる。現在進行形で、世界中がトランプ政権に揺さぶられている。社会保障・社会福祉・教育・文化・学術研究は、最も大きな揺さぶりを受けている。

 そんなさなかの2月16日〜21日、私は米国・ボストン市で開催された米国科学振興協会(正式名称は“American Association for Advancement of Science”。以下、AAAS)の年次大会に参加した。AAASをご存じない方も、科学誌『Science』の発行元と言えば納得されるかもしれない。

『Science』は、STAP細胞問題の舞台となった『Nature』、バイオ分野の『Cell』とともに、科学者なら一度は論文を載せてみたい3大トップ論文誌“CNS” (Cell、Nature、Science)の1つとして知られている。AAASは基本的に米国の科学団体であるが、現在、関連団体を含めて世界中の1000万人以上の会員と年間約100億円の予算規模を誇る、世界最大のNPOでもある。

 毎年2月に開催されるAAAS年次大会は、世界の科学の大祭典の1つだ。科学のあらゆる分野の最先端研究が、社会との関わりや、政策へどう影響をもたらすべきかと共に語り合われる。私にとっては、日本の貧困問題を「世界の課題に向き合い解決する科学」という視点から捉え直す大切な機会だ。

 貧困問題を含めて、社会の課題は、社会にとって課題であるからこそ科学の課題であり、大きなチャレンジの機会でもある。科学界がこの問題の解決に取り組むのは、当然すぎるくらい当然。これが世界の科学界の「あたりまえ」、文字通りのグローバル・スタンダードだ。

 さて、今回のAAAS年次大会は、トランプ政権が発足して1ヵ月足らずという絶妙すぎるタイミングで開催されることになった。「世界の科学界が固唾を飲んで見守る中で開催された」と言っても過言ではない。

 今回は、日本の貧困問題、特に生活保護に関する問題に関心を向け続けている本連載の読者に向けて、米国および世界の科学界が今何を思い、何を考え、何をしているのかを紹介したい。

 まず、米国社会の活力の源であり、多様性の源でもあり、貧困の拡大・固定と深く結びついている移民問題に対しては、どうだろうか。

大統領令から4日後に発せられた
米国学会164団体によるメッセージ

 今年1月27日、トランプ大統領は、イスラム圏7ヵ国からの入国を禁止する大統領令に署名した。わずか4日後の1月31日、米国の科学界164団体は、トランプ大統領に公開書簡を送った。この公開書簡は、大統領令に対する「外交・人道・安全保障への甚大な影響、そして我が国の科学と技術に対する悪影響」への懸念で始まる。

 ついで科学と技術、外国人学生・研究者・技術者・科学者の修学と就労、そして米国に及び得る悪影響を簡潔に示している。結びでは、米国の繁栄と国境の”強化”に寄与する移民政策・ビザ政策に協力する用意が科学界にあることを、米国は移民国家であるという事実と共に示し、問題の大統領令の廃止を求めている。公開書簡の発行元164団体のリストは、アルファベット順で先頭のAAASから末尾のイエール大学まで、PDFで足掛け5ページに及んでいる。

 移民政策を含め、トランプ政権下で起こりそうな問題の数々については、大統領選終了直後から、世界の科学界に懸念され、議論され、発信が続けられていた。このことが、大統領令から4日間での公開書簡の取りまとめと公開につながったのだろう。

 日本の近代科学は、明治維新前後に欧米から輸入されたことになっている。しかし実際には、世界規模の情報流通がなかった時代も鎖国していた時代も、日本なりの科学の進歩があった。また、それらは、日本でだけ評価されるようなレベルにはとどまっていなかった。

 一例を挙げると、江戸時代の和算は、世界の数学からほとんど切り離されていながら全く遅れを取っておらず、ほぼ同時期に同様の重要な発見が行われていた。また日本は、多数のノーベル賞受賞者をはじめ、優れた科学者を多数輩出してきた国でもある。科学・技術そのものに関しては、今のところまだ、世界から取り残されているわけではない。

 しかし、社会や政治に対する的確な働きかけやインパクトある発信、結果として何らかの影響を及ぼして物事を動かすことに関しては、正直なところ「日本の科学界は全然かなわない」と思う。「欧米では」という決まり文句は「出羽守」(でわのかみ)として嫌われるが、日本ではまだまだ繰り返す必要がありそうだ。

基調講演にAAAS新会長が込めた
トランプ政権への皮肉


初日の会長講演の様子。会場は熱心に聞き入る200人以上の聴衆で埋め尽くされていた
 AAAS年次大会では毎年、初日の木曜日の夜、前年の会長が新会長を紹介し、新会長による基調講演が行われる。今年基調講演を行った新会長は、生物学者のバーバラ・ショール氏であった。前会長は聴衆に新会長を紹介する中で、オバマ全大統領などキーパーソンのアドバイザーを務めた経歴にも触れた。

 講演の中で、トランプ大統領に対する名指しでの直接的な批判はなかった。しかしショール氏は、ルーズベルト大統領が第二次世界大戦終結直後、基礎研究に対して重点的な予算投下を行ったことに触れた。また、新政権が優れた科学者のアドバイスを受けながら妥当な政策決定を行う必要性を、トランプ大統領が重要視している国防とも関連させながら示した。また、移民とビザに関連する喫緊の問題の数々については、懸念と危惧をストレートに示した。

 すぐに利益を産むわけではない基礎研究は、トランプ大統領が縮小したいターゲットの1つだ。ショール氏は、基礎研究の1つ1つは、将来のいつ、どのように実用化されるのか予測しにくいことを述べた。そもそも基礎研究の多くは、科学者の知的関心によって行なわれるものであり、最初から実用化が意識されることは少ない。アインシュタインの相対性理論も、そのような基礎研究の1つであった。

 しかし約100年後の現在、スマートフォンのGPSの中で、相対性理論は多くの人々に利便をもたらしている。ショール氏は、GPSと相対性理論のエピソードに加え、現在、実用化されている過去の基礎研究のいくつかを紹介し、基礎研究なくして産業の繁栄はありえないと明言した。これらをトランプ政権への皮肉と呼ばずして、なんと呼ぶべきであろうか。

 しかしショール氏は、トランプ政権への牽制・皮肉に深入りすることなく、市民と研究者たち1人1人が取るべき態度を呼びかけた。それは開かれた対話であり、民主主義的なプロセスを重視することであり、根拠を共有して議論を重ねることによる意思決定であり、気象変動など地球環境に関する関心を常に持つことであり、安全な水・栄養不足に陥らないだけの食料・医療へのアクセスなど先進国の「あたりまえ」から程遠い状況にある人々が世界に数多くいる事実を忘れず、解決のために行動しつづけることである。

 目的は、地球を健康で幸せな人々で満ち溢れた、健康な星にすることである。講演は「科学の力になろう」というメッセージで締めくくられ、会場を埋め尽くした数百人の聴衆は大きな拍手で答えた。

 会場で鳴り響く大きな拍手を聴きながら、私は深い溜め息をつき、涙ぐんだ。2013年以後の日本で続いている生活保護基準引き下げは、生活保護を生きて暮らすための拠り所としている人々の生活費や住宅費や暖房費用を、磨り減らし続けている。AAAS年次大会の会場で「健康で幸せな人々で満ち溢れた、健康な地球」という希望が語られている今この瞬間も、日本の寒冷地には、充分な暖房や栄養が得られないことから、健康を害している人々がいるだろう。

 生活保護基準を引き下げ、必要だから設けられてきた各種加算をなくし、生活保護を必要とする人々を健康や幸福からさらに遠ざけようとしている日本は、すでに健康な国とは言えないのだが、さらに健康な国でなくなろうとしている。「ふつう」の健康や幸福から遠ざけられる生活保護の人々が百万人のケタで存在し、生活保護よりさらに低いレベルの生活をしている人々が高齢者を中心に1000万人以上存在すると言われ、ワーキングプアが「生活保護の方がマシ」と嘆く現在の日本は、生活保護の引き下げを重ねることによって、さらに「健康な国」から遠ざかろうとしているではないか……。

低所得家庭の「ボキャ貧」解消は
何よりも子ども本人のために


子どもの「ボキャ貧」問題解消研究の記者会見。記者席は半分ほど空席だったが、それでも40名ほどの記者が参加していた。発表を行った研究者は、左からA. Darcy-Mahoney氏、A. Mendelsohn氏、C.Molina氏
 今回のAAAS年次大会では、時節柄、多様性と貧困解消に関するプログラムが、例年よりも目についた。中には、あまりにもの程度の低さに呆れるほどのシンポジウムもあった。内容に「貧困」が含まれていれば、大きな問題点が事前に判明していない限り、採択される可能性が高まっていたのかもしれない。

 もちろん、大いに感銘を受ける発表もあった。その1つを紹介したい。低所得家庭の子ども、特にヒスパニック家庭の子どもの言葉の発達が遅れがちである問題を解決する研究だ。


研究グループが作成した、子どもの成長にとって親の語りかけがいかに重要かというメッセージビデオ。YouTubeで公開されている
 研究グループは、低所得家庭に実際に介入を行い、効果を測定した。結果として、子どもたちの語彙数・言語の発達・家庭のコミュニケーションが増加し、子どもの発達上の問題は減少した。

 もともと発達障害の研究をしていたという女性研究者は、「赤ちゃんにとっては言語も栄養。両親は最初の、最良の教師」と言う。低所得層の親たちはしばしば、我が子に対し、その「言語」という栄養を適切に与えることができない。特にヒスパニック家庭では、子どもの英語の発達が遅れがちになり、その後の学校や社会での困難、成人後の経済的困窮につながる可能性が高くなる。とはいえ親たちは、貧困ゆえに傷つきやすく、地域コミュニティとの関係を確立するのも難しく、孤立しやすい。介入のきっかけをつかむ段階にも、困難がある。


看護師による介入を行った研究グループのウェブサイト”Talk With Me Baby”には、言葉を通じて、赤ちゃん・子どもと家族がどれほど幸せになれるか、魅力的に分かりやすく紹介されている。
 そこで彼女たちは、看護師に注目した。親の99%は、出産時に看護師と接触している。看護師が継続的に育児に関わることは、不自然ではない。看護師が親に「なぜ親が赤ちゃんに話しかける必要があるのか」「赤ちゃんに話しかけるにはどうすればよいのか」を知らせ、家庭への介入を続ける役割を担いつづけた結果、赤ちゃんは英語とスペイン語のバイリンガルに育ちやすくなった。

 また、親が使うためのスマホアプリも開発した。英語・スペイン語の2ヶ国語に対応したスマホアプリは、赤ちゃんにどう話しかければよいかを2ヶ国語で示す。ほとんどスペイン語以外は使えない親も、赤ちゃんに英単語や英語を教えられるというわけだ。また、赤ちゃんの言語発達の様子を、親がチェックすることもできる。どこまでも「這えば立て立てば歩めの親心」に沿ったこのアプリは、近日リリース予定であるという。

ハイリスク家庭に対する
かかりつけ医の介入戦略

 次に発表した男性研究者は、貧困はじめ数多くの問題が重なっているハイリスク家庭に対し、かかりつけ医(プライマリ・ケア)が周期的なケアを行う介入戦略について報告した。家族向けの個々のプログラムには、爆笑の「LOL」を思わせる「ROR(Reach Out and Read)」や「VIP (Video Interaction Project)」といった親しみやすい名称がつけられている。

「ROR」は家庭訪問、「VIP」はビデオ電話を通じた各家庭のケアだ。ハイリスク家庭では、3歳時の子どもの41%に発達上の問題が見られるが、「VIP」を2年間続けていた家庭では15%であったという。並行して、孤立しやすい各家庭を地域コミュニティにつなぎ、「ヘルスケアをコミュニティにつなぐ」というプログラムも実施されているそうだ。

 最後に発表した女性研究者は、家族をサポートするプログラム「PROVIDENCE」について報告した。参加した家族の3分の2で、子どもの語彙数が増え、子どもと家族のコミュニケーションは、平均で44%増加したそうだ。ざっと1.4倍、家族の会話が増えるという結果は、もちろん、会話とコミュニケーションが楽しいから実現しているわけである。

 特に会話の増加が著しかったのは、ひとり親家庭など、そのプログラムを必要としている家族だった。彼女は「最もプログラムを必要としている子どもに、最も大きな効果があった」という。また、そのプログラムの場そのものが楽しい会話の場となっており、親の97%は満足しているそうだ。彼女は「子どもに対する言葉と会話を、子どもの将来のために、最も大切にしたい」と発表を結んだ。


子どもの「ボキャ貧」問題に関する参与研究を行っているグループのネットワーク、“Brigging the Word Gap National Research Network”の研究紹介ページ。本文で触れた研究も紹介されている。
 前ページで紹介した、実際に介入を行いながらの研究の数々は、充分な説明を受けた親の同意と協力のもとで行われている。参加が強制されることも、参加しないからといって不利な扱いを受けることもない。また、ヒスパニック家庭という家族の特性や固有の文化は尊重されている。子どもが英語だけで育つことや、親と違う文化に属する人間に育つことを目的としているわけではない。

 もちろん、各家庭を別の何かに作り変えることは、最初から目指されていない。目的は、各家庭を尊重したまま、子どもの言語能力を英語・スペイン語ともに発達させやすくすることだ。そこには、各家庭が孤立せず、地域の中で幸せに暮らし、地域とともに我が子とともに発達していけるというオマケもついてくる。

医療へのアクセスは容易でも
低所得者を救えない日本


本連載の著者・みわよしこさんの書籍「生活保護リアル」(日本評論社)が好評発売中
 私はまたしても、日本と比較して、深い溜息をついてしまった。米国に比べれば、今のところ、日本の低所得層の医療へのアクセスは、世界に誇るべきレベルにある。しかしながら、「欠点や不足だらけの親であるアナタを、正しい私たちが指導してやるんだ」という公的機関や医療機関の指導を怖れて遠ざける親は多く、虐待が発見されにくい背景の1つともなっている。特に生活保護のひとり親は「子どもを愛情深く育てよ」「子どもに配慮を」「就労を」「もっと就労時間を増やして就労収入の増加を」と、矛盾した指導の数々に翻弄されやすい。

 生活保護ケースワークの最重点目標は、親に対しても子どもに対しても、近未来または将来、就労によって「自立」し、生活保護を必要としなくなることに置かれがちだ。親と子が健康に幸せに過ごし、子どもが伸びやかに発達し、選択肢を増やし、幸せな生涯を送ることは、何よりも重要な目標とは考えられていない。もしかすると、そのような方針が取られれば、就労による生活保護脱却は、より容易になるかもしれないのだが。

 日本において「米国では」「米国の〇〇をモデルに、我が国でも」と語る必要があるとすれば、少なくとも、トランプ政権下でさらに進行しそうな社会保障費用削減・社会保障縮小についてではないだろう。やはりまだ、確信犯で「米国では」と“出羽守”化し、日本に充分に伝えられていない米国の「いま」を伝える人々が求められているようだ。

(フリーランス・ライター みわよしこ)
http://diamond.jp/articles/print/119142

 

『週刊ダイヤモンド』特別レポート

2017年2月24日 週刊ダイヤモンド編集部
弁護士にもう「バラ色の人生」はない…司法制度改革失敗の傷跡

週刊ダイヤモンド2017年2月25日号
「弁護士 裁判官 検察官 司法エリートの没落」より


司法制度改革は失敗だった。もう法曹資格に経済的価値はない――。特集企画の取材で113人の法曹関係者に本音を聞くと、特に弁護士でこう漏らす人が多い。弁護士人口が増え過ぎた一方で仕事が増えず、収入が下がり続けるという現実に直面しているからだ。(週刊ダイヤモンド2017年2月25日号の第1特集は「弁護士 裁判官 検察官 司法エリートの没落」。法曹3者がそれぞれ抱える環境変化への苦悩を追った)


司法制度改革は「是」か「非」か。法曹関係者に問うたところ、天秤は「非」に傾いた(写真は公正な司法のシンボルであるテミス像) Photo by Kosuke Oneda
 法曹人口増加を図り国民に十分な法律サービスを提供すべく、国と法曹関係者を中心に、1999年から法科大学院制度や裁判員制度などの司法制度改革が実行されていった。背景には、「これから訴訟が増える」という改革推進派の目論見があった。一時は過払い金利息返還請求バブルなどで訴訟件数が急増し、甘い汁を吸った弁護士もいたのもたしかだ。

 しかし、基本的に日本ではトラブルを訴訟で解決しにくいという問題が横たわる。

 米国では被告も証拠提出の義務があるが、日本では訴訟の前に原告がしっかりと証拠収集をする必要がある。しかも証拠資料の必要性を示すのも原告側で、訴訟に至るまでのハードルが高いのだ。

 そのため当初の思惑が外れて訴訟件数は減少傾向となり、法曹人口増加の受け皿ができなかった。

『こんな日弁連に誰がした?』(平凡社)の著者である小林正啓弁護士は、「昔は10年かけて司法試験を受ける人もいた。ハイリターンだったからこそ一生をかけて挑戦できた。しかし、今はローリターンの上に、法科大学院で奨学金に頼って多額の借金を抱えるなどハイリスクとなり、法曹資格そのものに魅力がなくなった」と語る。

 その上で、「日本弁護士連合会は『我々は勝った。司法制度改革万歳』と言っていたが、私はむしろ負けたと著書で伝えたかった」と、改革の弊害を指摘する。

空洞化する法科大学院
制度維持は風前の灯


「妥協の産物」で生まれ、崩壊寸前の法科大学院に対し、文科省がどんな舵取りをするか注目される Photo by K.O.
 また、司法制度改革失敗のなれの果てとして、よく槍玉に上がるのが法科大学院だ。

 かつては司法試験に合格すれば法曹資格を得られたが、今は法学部出身なら2年、それ以外なら3年、法科大学院に通ってから司法試験を受けなければならない。

 たしかに、法科大学院で弁護士数は急増したが、受け皿がなく、ついに国と弁護士会は司法試験合格者を減らす方向に舵を切った。

 そのため、法科大学院の志願者が2004年の7万2800人から16年には8274人へと激減し、募集停止や廃止をする大学が続出。しかも、高額な学費が払えない人のために設けた予備試験制度が、成績上位者のバイパスとなり、法科大学院の空洞化に拍車をかけた。もはや制度維持は風前の灯だ。

 この状況に対し、『誰が法曹業界をダメにしたのか もう一度、司法改革を考える』(中央公論新社)の共著者・斎藤浩弁護士は「私は司法制度改革を是とする立場だ」と前置きした上で、「何よりも“大きな司法”をつくることによってのみ、法曹界は救われる。仕事がないと言うのは、大都市で裁判をやりたいということにすぎない。地方の県で非常にいい条件で常勤弁護士を募集しても若者は行かない。弁護士の仕事は裁判だけではない。法曹資格者数に恣意的な制限を設けないことが重要だ」と言い切る。

 その上で、「最初の制度設計の間違いから、魅力のない法科大学院ができてしまった。アメリカは法学部がもともとなく、韓国では法学部のある大学には法科大学院を置かないようにした。日本でも地方に分散させて校数を20校程度に抑えなければ、本当にいい法科大学院はつくれない」と分析する。

 さらに「文部科学省が、『法学部が日本を支えている』と耳を貸さなかった。彼らの省益にも関わるからだろう。つまり法科大学院は妥協の産物だ」と指摘する。

 かつて、司法試験は「最難関の国家試験」と評され、合格すれば法曹関係者は「センセイ」ともてはやされた。そんな「法曹界入りさえすればバラ色人生」だったはずのビジョンは、司法制度改革により、もはや消えてなくなってしまったのだ。
http://diamond.jp/articles/-/119144

2017年2月23日 週刊ダイヤモンド編集部
ヤメ検に聞く検察官の待遇、若手はマックのバイト並み?
週刊ダイヤモンド2017年2月25日号「弁護士 裁判官 検察官 司法エリートの没落」より
政界汚職や経済事件など、深刻な不正を取り締まる役割を担うが、警察官ほど市民に身近ではない検察官(検事)。退職して弁護士に転じた新旧「ヤメ検」への取材を基に、実像をレポートする。(週刊ダイヤモンド2017年2月25日号の第1特集は「弁護士 裁判官 検察官 司法エリートの没落」。法曹3者がそれぞれ抱える環境変化への苦悩を追った)


 検事は超難関の司法試験に合格し、司法修習を経て任官する。頭脳明晰なのは当然として、他にどんな特長が求められるのか。それはバブル期前後で大きく変わったようだ。


市川寛氏。中央大法学部卒。93年検事任官。05年辞職。07年弁護士登録。アパリ法律事務所。著書に「検事失格」(毎日新聞社)
 バブル崩壊前までは弁護士の方が極めて待遇が良く、検事は「売り手市場」。例えば1993年任官の市川寛弁護士は「バブルの残り香があって、渉外弁護士がやたらお金をもらえる時代だった。僕の前後が検事採用の厳冬期だったと思う」と言う。「健康で普通の正義感があれば誰でもなれた」と振り返る元検事もいる。

 一転、バブル崩壊後は公務員人気の高まりで「買い手市場」。司法制度改革以降は弁護士就職難もあって、安定志向を腹の内に抱えた若者も門をたたいている。近年倍率が3倍を超えた年もあったとか。優秀な人材は大手弁護士事務所、裁判所との綱引きになっている。


落合洋司氏。早稲田大法学部卒業。1989年検事任官。東京地検公安部、特捜部など。2000年辞職。泉岳寺前法律事務所。コメンテーターも務める
 法科大学院修了の若手ヤメ検は「成績上位なのは必須で、証拠の見立てとかセンスがないと肩たたきに遭う。飲み会の幹事を買って出るなど『体育会系』を必死にアピールした」と振り返る。

 晴れて任官できたとして、その後はどんな教育を受けるのか。

「容疑者の自白がすべて。上司からの言葉は『とにかく割れ』だった」と振り返るのは市川弁護士。しかし裁判員裁判(2009年〜)、大阪地検特捜部の証拠改ざん事件(10年)を経てだいぶ変わってきたようだ。若手ヤメ検は「自白がとれるに越したことはないが、それよりも客観証拠。良い証拠を集めるよう警察に指示することを教育された」と話す。

 キャリア形成はどうなっているのか。法務省を中心に進む「赤れんが組」と、特捜部中心の「現場組」が二大勢力と言われてきたが、「裁判員裁判が始まって変わってきているのでは」と話すのは1989年任官の落合洋司弁護士だ。例えば特捜部に行ける能力がある人でも、証拠改ざん事件で特捜部にネガティブなイメージが付いたこともあり、「若い検事で公判部希望者が少なくないと聞く」という。

残業時間を記録
多ければ指導が入る


中村勉氏。中央大法学部卒。94年検事任官。東京地検特捜部など。02年辞職。同年、弁護士登録。中村国際刑事法律事務所
 ヤメ検弁護士で気になることは、現職との癒着の有無だろう。今回本誌が複数の検察関係者に取材する限り、いずれも否定。94年任官の中村勉弁護士は「コネで有利なことをしてくれるという期待感が客の方に今もあると思うが、私は不義理を感じるぐらい現職に連絡しない。対立型の刑事弁護で真実が明らかになると信じている」と話す。ただ、顔が利く“ポーズをとる”ヤメ検弁護士は少なからずいるようだ。

 検事生活の「満足度」はいかがなものか。刑事部では常時10件以上の身柄付き事件を、裁判担当の公判部では40件以上の裁判を抱えるのがざらだそう。若手ヤメ検は「再犯を少しでもなくしたいという純粋な思いがあったが、事件が多すぎて容疑者や被告人と向き合う時間はとれなかった」と嘆く。


石川雅巳氏。東洋大法学部卒。95年検事任官。00年辞職し、同年弁護士登録。虎ノ門法律経済事務所
 また95年任官の石川雅巳弁護士は「転勤が多いのと、どうしても組織で仕事をするので裁量が少ないのが引っ掛かった」と振り返る。転身後しばらくは良かったが、近年は弁護士増で競争が激化し、経営は苦しいという。それでも「検事を続けていた方が良かったなとは思わない。収入はうらやましいが(笑)」とのことだ。

 ただし近年は「残業時間を記録し、多ければ指導が入る」(元検事正)そうだ。女性採用が増え、女性検事の産休育休で仕事のしわ寄せが男性検事に向かっているとの声もあるが、「弊害は一切ない。単純に女性が増えて心が和む」(同)との反対意見もある。

部長クラスになれば
弁護士をしのぐ高給に

 気になる待遇だが、法律で明らかになっている俸給以外のボーナスなどを含めると、1年目で年収500〜600万円、特捜部長など部長クラスで約1700万円、各都道府県にある地検トップの検事正で約2000万円(いずれも関係者取材に基づく推定額)。

 1年目から管理職扱いで残業代は出ず、「公式な会合でも経費精算が出来ず自腹」「原則2年毎の異動で引っ越し貧乏」、「若手は時給換算でマクドナルド並み」だそうだが、部長クラス以上になれば、「弁護士になってもそれだけ稼ぐのは結構大変」(落合弁護士)なほどの高給人生が待っている。
http://diamond.jp/articles/-/118999


http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/477.html

[経世済民119] ゴーン氏、世界3強入りに照準 3社連合の効果拡大へ新布陣 日本の財政再建は「統合政府」で見ればもう達成されている
2017年2月24日 ロイター
ゴーン氏、世界3強入りに照準 3社連合の効果拡大へ新布陣


[東京?24日?ロイター] - 日産自動車のカルロス・ゴーン氏は4月から社長と最高経営責任者(CEO)の職を共同CEOの西川廣人氏に託し、会長としてグループ経営に集中する。ゴーン氏が率いる日産、ルノー、三菱自動車の3社連合が照準を当てる目標のひとつは世界販売トップ3入りの実現だ。日産再建でカリスマ経営者として脚光を浴びたゴーン氏の手腕が世界市場で真価を問われる局面に入りつつある。

?日産が経営危機に陥った1999年、ゴーン氏は同社への出資を決めたルノーから最高執行責任者(COO)として送り込まれた。2000年の社長就任後、01年からはCEOを兼務、03年からは会長も兼務した。工場閉鎖に従業員の大幅削減、系列にとらわれない部品調達や購買コストの引き下げなどを断行、「コストカッター」や「再建請負人」の異名を取り、日産をV字回復に導いた。

「自分が育ててきた人材にバトンを渡す時が来た」――。ゴーン氏は23日の人事発表後、ロイターとのインタビューでこう述べ、日産の経営を西川氏に託す姿勢を鮮明にし、約18年間育ててきた後継者に自信をのぞかせた。17年度から始まる新たな中期経営計画の策定・実行も西川氏ら新たな経営陣が担う。

?購買部門が長かった西川氏だが、ゴーン氏からは「結果を出す経営者としてのスキルを評価された」(日産幹部)。15年にはルノーの議決権問題で仏政府との交渉役として日産の経営の独立を勝ち取ったことも評価をさらに高めたとされ、昨年の三菱自への出資時に実務を任され、ゴーン氏とともに共同CEOにも就任、「社長への内定が当時から視野に入っていた」(同)とみられている。

?現在ゴーン氏は日産とルノーで会長兼社長兼CEO、三菱自で会長を務める。4月以降も代表権のある会長として日産の経営を監督する立場のため、社長・CEOを退いても一定の影響力は維持するとみられている。ただ、今後は三菱自への経営関与を強め、グループ全体の戦略、連携強化に「多くの時間と労力をかける」(ゴーン氏)。

?3社の連携強化について、ゴーン氏は「新しい技術を速やかに製品化して市場に届けるには一貫した考え方とパートナーシップが必要だ」と語り、電気自動車、自動運転、コネクテッドカーの領域での成果をどうあげるかが今後の課題だと指摘。同時に3社連携のシナジーの80%は購買、製品開発、生産の分野で実現できるとの見通しを示した。

?15年度の日産の世界販売台数は約542万台。99年度から倍以上に伸ばしてきたゴーン氏。三菱自を傘下に収めた昨年は「世界販売トップ3入り」を新たな目標として自ら表明した。16年の三菱自を含むグループ世界販売は計約996万台。1000万台規模の独フォルクスワーゲン、トヨタ自動車、米ゼネラル・モーターズのトップ3を確実に猛追している。

?ただ、11年度から16年度までの現行の中計「日産パワー88」で掲げた世界市場占有率8%、営業利益率8%の目標達成はまだ道半ばだ。16年第3四半期(4―12月)決算では世界市場占有率が5.9%だった。営業利益率は6.1%で、トヨタ自動車の7.7%、ホンダの6.9%を下回った。

?出遅れている東南アジアの強化をはじめ、3社間での事業の重複解消などグループ全体で取り組むべき課題も多い。トランプ米大統領の誕生など自動車業界を取り巻く環境の不透明感も増す中、三菱自も取り込んだ新たな企業連合を成長軌道に乗せられるかどうか。社長兼CEOを退いてもゴーン氏の経営手腕は引き続き試される。

(白木真紀、田実直美)
http://diamond.jp/articles/print/119296

 


 


【第164回】 2017年2月23日 高橋洋一 [嘉悦大学教授]

日本の財政再建は「統合政府」で見ればもう達成されている

 2月21日、平成29年度予算案についての衆議院予算委員会公聴会に公述人として出席し、財政再建で意見陳述を行った。その時のメモをもとに財政再建の問題を改めて、本コラムで書こう。
財政再建で考えるべき
3つのポイント
 大事なことは、以下の3つのことだ。

 第一に、最近のマクロ経済学からみて、財政事情は統合政府(政府と中央銀行を会計的に一体と見て考える)で見るべきであること
 第二に、教育支出は未来投資として行うべきこと
 第三に、予算の無駄使い批判に対して、天下り根絶を行うこと
 である。
 財政政策と金融政策に関する3つのモデルを整理してみると、いわゆる伝統的な財政と金融政策の分離モデル、いま話題のシムズ・プリンストンン大学教授の「財政の物価理論」(FTPL)のモデルと、「統合政府」のモデルがある。
拡大画像表示
http://diamond.jp/mwimgs/8/9/-/img_89beecf054b20fd809ee723e63b079cf172892.jpg

 伝統的な財政と金融の分離モデルは、財政は、政府のバランスシート(BS)の右側(負債)だけのグロス債務またはグロス債務残高対GDP比に着目して、増税や歳出カットによって財政再建をしようというものだ。この場合、金融政策は、物価と失業の逆相関関係をいうフィリップス曲線を前提とすれば、物価水準を見つつ、金融緩和をしたり引き締めたりしながら完全雇用を達成する、財政政策と金融政策がそれぞれ独立して考えられているモデルだ。
 もう一つは、最近、シムズ・米プリンストン教授が提唱し、それを浜田宏一内閣参与が紹介して話題になっている財政の物価理論(Fiscal Theory of Price Level。FTPL)がある。FTPLは、難しい数式を用いているが、簡単に考えればいい。財政の予算式、つまり、
 毎年度の国債(発行額)=歳出−税収
 となるが、これを将来にわたって、足し算すれば、今の債務残高は、将来の財政収支(税収−歳出)の足し算で賄われなければいけない。これだけの話だ。
 それでどうするか。まじめに財政再建と言って、将来の財政収支をよくするために増税をするのか、財政再建を言わずにインフレを容認して実質的な債務残高を減らすのかどちらかの選択になる。
 シムズ氏は、後者のほうがいいという主張である。そこで、財政再建しないというのは不謹慎だという意見も出ている。
 もっとも、そうした意見を言うのは伝統的なモデルで考える人たちで、実はFTPLでの債務残高は、伝統的モデルでの、グロス債務残高、今の数字でいえば、1000兆円、名目GDPの2倍である。
 しかし下記のように、FTPLの数式に忠実に考えれば、ネットの債務残高は、財務省のホームページの最新の数字を丸めれば450兆円なので、シムズ氏の議論もそれほど極端な話にはならない。

http://diamond.jp/mwimgs/6/8/500/img_6851312831fd918cf39e39fb1ff20b0328410.jpg

 なお、この政府BSをはじめに作ったのは、20年前、当時の大蔵省にいた私である。作った後10年間、お蔵入りだったが、小泉政権の時に公開された。
「統合政府」の
純債務はほぼゼロだ
 FTPLをさらに拡張、一般化して考えたい。
 FTPLでは、政府のみを考え、中央銀行を入れた予算式で考えていないことが多い。それは、実際の経済を考える際には問題になる。
 というのは、財政収入の中には、税収ももちろんあるが、そのほかに税外収入として、中央銀行の納付金がある。つまり、中央銀行が銀行券を発行した対価として買い入れた手形や国債などから得られる利息収入などの通貨発行益である。この毎年の数字は小さいが、FTPLのように将来の足し算をする場合には大きくなる。細かい数学テクニックは省くが、足し算すると通貨発行額に相当する。
 こうした納付金などの、収入はは、中央銀行も含めた予算式で見ないと、実際の分析ができないことになる。経済学では、政府と中央銀行を会計的に合算した「統合政府」という考え方がある。もちろん中央銀行には、政策手段の独立性があるが、あくまで法的には子会社であるので、会計的には「連結」するというわけだ。
 この場合、財政再建を考えるうえでの着目点は、統合政府のBSのネット債務ということになる。下記の図は、財務省HPにある連結政府BSに日銀BSを合算して、私が作ったものだ。ついでに、政府の見えない資産である徴税権、つまり政府が税収として確保する分も加えている。

http://diamond.jp/mwimgs/7/5/500/img_75611f04fe9c6a183ed9bf4c340e39f878257.jpg

 まあ、徴税権を除いても、統合政府BSの資産は1300兆円。統合政府BSの負債は、国債1350兆円、銀行券400兆円。
 中央銀行が発行した銀行券は利子負担なし、償還負担なしだから実質的に債務でない。
 これが意味しているのは、統合政府BSでのネット債務はほぼゼロという状況だ。
 このBSを見て、「財政危機」という人はいないだろう。
 もっとも、資産で売れないものがあるなどという批判はあり得る。、資産の大半は金融資産、これは、後で述べる天下りに関係するが、天下り先への出資金、貸付金が極めて多い。「資産として売れない」というのは、天下り先の特殊法人や政府子会社を処分しては困るという、官僚の泣きことである。
 もし、本当に大変になれば、自らの関係子会社を売却するのは、民間企業なら当然だ。政府でも同じで、例えば、財政危機に陥ったギリシャでは政府資産の売却が大々的に行われた。道路などの資産は売れないというが、そういう資産はあまり多くはなく、数字的に大きなモノは天下り先への資金提供資産である。海外から見れば、日本政府は、財政が逼迫して売ろうと思えば売れる金融資産をたっぷり持っているのに売却しないのだから、財政破綻するはずがないと喝破されている。
 この「統合政府」の考え方をとれば、アベノミクスによる量的緩和で、財政再建がほぼできてしまったといえる。かつて、私のプリンストン大での先生である前FRB議長のバーナンキが言っていた。
「量的緩和すれば、デフレから脱却できるだろう。そうでなくても、財政再建はできる」
 まさにそのとおりになった。また、消費増税しないと財政破綻し、国債が暴落するというのはまったくの誤りだ。

「税外収入」で財政は再建
増税は不要だ
 財政再建ができたということを、統合政府BSに即して、具体的に示そう。
 資産が900兆円あるが、これは既に述べたように大半は金融資産である。その収益はほぼ国債金利と同じであり、この分に相当する収入が税外収入として、政府(国庫)に入ってくる。
 また日銀の保有国債400兆円であるが、この分は、日銀に対して利払いはするが、結局は日銀納付金として政府に税外収入で返ってくる。
 つまり、負債の1350兆円の利払い負担は、資産側の税外収入で賄われるのだ。この意味で、財政再建がほぼできたといえるのだ。
 これらはあくまでストック部分で財政再建ができているというわけだが、フロー部分での懸念もあるだろう。しかし下記のグラフにあるように、フローの基礎的財政収支(プライマリー収支)は、前年の名目GDP成長率と高い相関がある。これは日本に限らず先進国で見られる現象である。であれば、名目成長率を高くする、つまりデフレ脱却を進めればいいとなる。
拡大画像表示
http://diamond.jp/mwimgs/6/5/-/img_65e80ab5e7742a254624611e722a5596200064.jpg

 ここまで来ると、シムズ氏のように、財政再建を無責任に行わないで財政支出を増やせよと言わずに、そもそも財政再建問題がなくなっているのだから、デフレ脱却に向けて、財政政策も金融政策もフル稼働すればいい、というアベノミクスの原点に戻るだけだ。
 シムズ氏は、ゼロ金利では金融政策では制約もあると言う。これも、統合政府の見方から、簡単に導かれる。今のようなゼロ金利の世界では、中央銀行によって得られる毎年の通貨発行益はわずかしかない。このため、国債を増発しても財政政策で有効需要を作ることが必要になってきて、財政政策の併用も必要なのだ。国債発行による財政政策がどうしてもイヤというなら、政府紙幣発行による財政政策でもいい。
 なお、シムズ氏は、金融政策を否定せずに、財政政策と金融政策の一体発動を主張している。この考えは、ケインズ「一般理論」の中にも記述がある。しばしば、ケインズの財政出動、公共投資について「穴を掘って埋める」といい、無駄な事業の代名詞にように扱ってきた。
 ところが、原書には、「貨幣を詰めた瓶を埋めて掘り返す」と書かれている。その前後を読むと、今の言葉で言えば、財政政策と金融政策の一体発動を意図しているのが分かる。こうしてみれば、財政政策と金融政策の一体発動は古くから政策である。
 特に現在の日銀の金利管理金融政策では、日銀が国債を購入して市中にお金を流しているので、政府が国債発行増をしないと、自動的に金融引き締めになりかねないことも留意する必要がある。

http://diamond.jp/mwimgs/1/a/500/img_1a0825ecf34509c52d473ad33fce90d834411.jpg

教育・研究開発投資を
建設国債で
 そこで、国債発行による財政政策にふさわしいものを考えるなら、教育・研究開発になる。「未来への投資」ということだ。


http://diamond.jp/mwimgs/2/6/500/img_26869fa55b388fec5c8ea1e675c0762270338.jpg

 基礎研究や教育のように、成果が出るまでの時間が長く、大規模で広範囲に行う必要のある投資は、公的部門が主導するべきで、その場合、財源には、税金ではなく国債で賄うべきだ。
 高等教育を実施すれば、それで得た知識やスキルによって、所得増、失業減が見込まれ、社会全体でもかけた費用に対する便益が2倍以上になるとの試算がある。これは、現在の公共事業を実施する際の採択基準を軽く上回る。
 教育というのは、いってみれば「優良事業」なのだ。かかる費用はひとまず国債発行で賄い、教育効果の出る将来世代に納税という形で返してもらえばいい。
 モノへの投資は国債発行による公共事業になっているが、ヒトへの投資は税財源というのはつじつまが合わない。無形固定資産でも、コストベネフィット分析のB/Cのような投資採択基準でやればいい。
 実は、「予算と財政法」(小村武著、新日本法規、五訂版)の99ページには
「技術の進歩等を通じて後世代がその利益を享受でき、その意味で無形の資産と観念しえるものについては、後世代に相応の負担を求めるという観点から公債対象経費とすることについて妥当性があるものと考えられる」という記述もある。
 そうであれば、いっそのこと財政法4条(下記)を改正して、建設国債対象経費にしたほうがいい。

 この点に関連して、教育無償化を憲法改正でやるという議論が出てきたのは、この議論の加速で望ましいと思う。
役人の再就職は
ハローワークで
 最後に天下りに触れておきたい。前述の政府BSで述べたように、資産の大半は天下り先への出資金、貸付金である。それだけ多くのストックがあるということは、毎年の予算でも財政支出があるというわけだ。

 私は、かつて第一次安倍政権の内閣参事官であった時、国家公務員法改正による今の再就職規制を企画立案した担当者だった。
 私が再就職規制を作ったのは、役人時代に退職人事に関わり、実際に再就職斡旋を行った経験があったからだ。天下りとは、「不適切な再就職」をいうのだが、現実は各省庁で通常人事のように普通に行われている。ポイントは役所が斡旋・尽力するところにある。
 国家公務員では、天下り・退職人事に関与するのは一定以上の管理職に限られるが、それに関与しなくても、天下り先への予算をつける作業をした者は多いだろう。また、天下り先への監督権限行使で、手加減をした処分を経験した者もいるだろう。ここに、天下りを求める天下り先の事情がある。一方、役所側でも退職人事を円滑に行いたいので、なかなか天下りは減らないわけだ。
 再就職規制のポイントは、退職前に自己による利害関係先への求職活動を禁止することと、現役職員による他の職員に対する再就職斡旋を禁止することだった。
 政府は、再就職規制違反が文科省以外にもあるのではないかと、全府省庁の調査を行っている。私の所にも調査票が来た。
 だが今回のように泥縄式でやるのではなく、全府省庁調査を行うのであれば、恒常的に全府省庁調査をできるような体制を作ったほうがいい。実際、後発で再就職規制を実施した大阪府市では、全数調査を第三者の有識者の手を借りて行っている。これはかなりの牽制効果があるようだ。
 また、役所の関連団体が人材を募集するときに、いきなり役所に人材提供を申し出るのではなく、ハローワーク経由を徹底することだ。そうなれば、公募手続きと同列に扱いとなり、役人の再就職と民間の人が同一条件で応募することができて、手続きの透明性が確保される。
 さらに、制度的な改正である。今の再就職規制での抜け穴は、官僚OBが行う斡旋には網がかかっていないことだ。実際、人事関係でOBを組織して、今の天下り斡旋等の禁止に触れないようにしている実例もある。また、今の再就職規制違反に刑事罰がないのも問題である。
(嘉悦大学教授 高橋洋一)

http://diamond.jp/articles/-/119006



http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/481.html

[経世済民119] 「Y=C+I+G+(X−M)」を知らない社会人はガチでヤバい 意識高い系はなぜ気持悪く面倒臭いか 反事実的思考 再起力問

【第2回】 2017年2月24日 坪井賢一 [ダイヤモンド社論説委員]
「Y=C+I+G+(X−M)」を知らない社会人はガチでヤバい

皆さんは「Y=C+I+G+(X−M)」を見て、何を指すかわかるだろうか。これは、GDP(国内総生産)の計算式である。GDPとは、国内で一定期間に生み出された付加価値の合計で、景気の判断に重要な数値だ。この式を「知っている、見たことがある」という人は多いかもしれない。では、それぞれの項目が何を意味しているか理解できているだろうか。「わからない」という人は、報道されている経済ニュースや数値の意味、重要性がまったく理解できていないことだろう。GDPの式は、経済ニュースを理解するために必ず覚えておくべきものだ。経済の一端を担うビジネスパーソンとして、これを知らないのはマズい。今回は、『会社に入る前に知っておきたい これだけ経済学』の著者・坪井賢一氏に、GDPについてわかりやすく解説してもらった。
GDPの計算式は、ニュースを読み解くための基本中の基本。知らないじゃ済まないGDPについて学んでいこう。Photo:miya227-Fotolia.com

GDPの内訳を知っていますか?
 まず、GDPの式の各項目について見てみよう。

http://diamond.jp/mwimgs/d/e/500/img_deb7e309d971aa2b0c32166e09118f2039523.jpg

 輸入はお金が外国へ出て行くのでマイナスとなる。つまり、(X−M)は貿易黒字(赤字)のことである。これらを取り入れて日本語で表現するとこうなる。
GDP=消費+投資+政府支出+(輸出−輸入)
 合計額のYがGDPで、とりあえず日本のGDPは年間500兆円として書き進める。2016年後半から企業の研究開発費が「経費」から「投資」に計上されることに変更されたため、今後はざっと30兆円がかさ上げされるが、ここでは議論をかんたんにするために500兆円としておく(四半期ではこの4分の1の125兆円となる)。

GDPの増減率が経済成長率
 GDPは四半期に一度、内閣府から発表される。このGDPが、前の期(四半期)に比べて何%増減したかが経済成長率になる。
 たとえば、前期125兆円、今期126.25兆円と、前期より1.25兆円増えていれば、1%成長したことになる。これが四半期に増加した分なので、1年間に換算するとだいたい4倍して、年率4%成長と発表される。

http://diamond.jp/mwimgs/d/c/500/img_dc3adbff90c4dfa4a213f2d40b21a9e536908.jpg

 その時点の金額をそのまま使って割り出した数字を名目成長率という。一方、この間の物価上昇分を引いて割り出した数字を実質成長率という。両方の数値が発表されるが、通常、経済成長率は「実質成長率」のことである。
 先の例でいうと、年率4%が名目成長率だとすると、この間の物価上昇率が1%であれば、実質成長率は4から1を引いて3%ということになる。

http://diamond.jp/mwimgs/e/1/500/img_e1f5429a37fdcb945b3d2bc6aa47c29455935.jpg

 GDPが連続して増えていれば景気は上昇、減少していれば景気は後退していると考える。

景気の動向に「消費」の影響が大きくかかわる理由
坪井賢一(つぼい・けんいち)ダイヤモンド社取締役、論説委員。
1954年生まれ、早稲田大学政治経済学部卒業。78年にダイヤモンド社入社。「週刊ダイヤモンド」編集部に配属後、初めて経済学の専門書を読み始める。編集長などを経て現職。桐蔭横浜大学非常勤講師、早稲田大学政治経済学部招聘講師。主な著書に『複雑系の選択』(共著、1997年)、『めちゃくちゃわかるよ!金融』(2009年)、『改訂4版めちゃくちゃわかるよ!経済学』(2012年)、『これならわかるよ!経済思想史』(2015年)、『シュンペーターは何度でもよみがえる』(電子書籍、2016年)(以上ダイヤモンド社刊)など。

 Y=C+I+G+(X−M)のそれぞれの項目はどれくらいの割合なのかというと、民間消費(C)が全体の60%、民間投資(I)は15%、政府支出(G)が24%(政府投資4%、政府消費20%)、純輸出(X−M)が1%くらいだ。もちろん期によって増減するので、あくまでもざっとした計数である。なお、純輸出とは輸出入の差額のこと。また、政府投資は公共投資と考えていい。
 GDPの6割以上は民間消費、つまり私たちが消費している金額だ。消費が増えなければ景気がよくならないのはそのためである。輸出が増えたり、あるいは輸入が減って黒字が増加しても、GDP全体から見ればたいした影響はない。
 今回は、GDPの基本的な知識を紹介した。これらを知っているだけで、「消費が低迷している」「貿易収支が赤字だった」など、ニュースで取り上げられている話題が、なぜこれほどまでに騒がれているかがわかるようになるはずだ。経済ニュースを読むときは、必ずY=C+I+G+(X−M)を頭に置こう。
http://diamond.jp/articles/-/118177


 


2017年2月24日 ダイヤモンド・オンライン編集部
「意識高い系」はなぜ気持ち悪く、面倒くさいのか
ネット上で自分を過剰に演出し、一見すごそうな人物に見えるが、実は中身がまるで追いついていない──いわゆる「意識高い系」と呼ばれる人々がいる。そんな、ネット上ではもっぱら揶揄される存在である「意識高い系」。その精神構造と来歴を分析し、『「意識高い系」の研究』(文春新書)としてまとめた古谷経衡(ふるや・つねひら)さんに話を聞いた。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン編集部 小野寺暁子)

──なぜ、今回、「意識高い系」の人を取り上げようと思ったのですか。


古谷経衡さん
 セミナーやパーティーに参加した自撮り写真、高級ホテルでの食事や、新幹線のグリーン車での移動、スタバでノートパソコンを出して仕事している様子など自分の瀟洒な生活ぶりをSNSでひけらかす──。「最近、そんな気持ち悪いヤツ増えているよね」というのが、共通認識になってきました。

 ネット社会になって久しいですが、ボタン一つでSNSなどに写真をアップできるようになり、可視化しやすくなったというのがあると思います。そういう人たちを嘲笑、揶揄する言葉として「意識高い系」という言葉が生まれ、誰しもが使うようになりました。

 しかし、これまでの議論は類型化、分類するに留まるものが多かった気がします。あるいは嘲笑、揶揄の範疇の中に納まっていた。彼らがなぜそのように私生活を見せびらかしたり、ひけらかしたいのかという心理を分析した研究は、僕が調べた限り存在しなかったからです。

――そもそも古谷さんの定義では、「意識高い系」とはどういう人を指すのですか。

 まず、「意識が高い」ことと「意識高い系」は違います。「意識が高い人」というのは、政治や社会問題に熱心に取り組んでいる、考えているという「大義(本書では”高次の大義”と呼んでいます)」に、自分の欲望よりも多くの按分を割き、その大義を部分的にでも達成するのが「意識が高い人」です。彼らは他人のために本気で汗を流し、本気で自己研鑽に励んでいます。

 例えば以前、文藝春秋などでSEALDsの奥田愛基さんと対談したんですが、若者の政治活動のリーダーとして注目された彼は、単に「意識が高い人」です。

「意識高い系」とは、彼のような意識が高い人を、そうはなれない人が斜に構えて茶化すための言葉でなく、意識が高い人の「ふり」をする中途半端な人のことです。「高次の大義」が薄っぺらく、その裏に隠された欲望が透けて見える人のことですね。この場合の欲望とは、主に他者からの承認や異性からモテること、などです。

「意識高い系」と
「リア充」はまったく違う存在

――「意識高い系」がSNSでアップするのは、いかに自分が都会的で、洗練され、社交的で、良い女、できる男かという、いわゆる「リア充」アピールなわけですが、古谷さんはそもそも「意識高い系」は本当のリア充には絶対になれないとも指摘していますね。

 はい、「意識高い系」と「リア充」はまったく違う存在で、そこがまさに重要な部分です。

 本当のリア充というのは、親からの土地、資産を受け継ぎ、土着し、スクールカーストの支配層に所属し、社交的で容姿に恵まれ、異性経験も豊富で、卒業後もすでに確立された人脈の中で暮らす人々です。「幼稚舎から慶應」なんて人が典型ですね。そういう本当のリア充は、最初から周りから承認されているので、わざわざ生活ぶりを人に見せびらかす必要がありません。

 あるいは極めて土着的で閉鎖的なコミュニティの中に生きている人もリア充です。わかりやすい例で言うと、ドラマ「木更津キャッツアイ」や漫画「TOKYO TRIBE」の登場人物たちは、その土地を媒介した人間関係で成立しています。「幼稚舎から慶應」とはまったく別世界の人種ですが、彼らもスクールカーストの支配階級であり、仲間内での位置づけは自明なので、わざわざ他者へのアピールを必要としない。

 要するに、真の強者はアピールなんかしないんです。SNSで自分がいかに派手な生活をしていて人脈も豊富で社会貢献にも関心があることを盛んにアピールする人間は偽物です。自明のことは表明されないからです。リア充とは、「意識高い系」とは似て非なるもので、リア充にとっては「意識高い系」と混同されるのも不名誉なことだろうと思います。

──なるほど、「意識高い系」がいくらリア充アピールしても、絶対にリア充にはなれないし、その行為自体が矛盾しているわけですね。

 というのも、ほかならぬ僕自身が元「意識高い系」で、もともとその素質があると自覚しているんです。だから「意識高い系」とされている人たちの立場に立ったときに、どうして彼、彼女らが周りの承認を求めるのかが非常によくわかりました。

 この本は「意識高い系」の“研究”ではありますが、4割は僕の“自伝”といってもいい。自分自身に置き換えて、「意識高い系」とは日本の戦後の社会の根本的な歪みみたいなものが生んだ被害者なのではないか、という考えに至った時、2ちゃんねるやまとめサイトで、ただ嘲笑や揶揄の対象として消費されるだけではかわいそうで、きちんと研究しないといけないと思いました。

――古谷さんの出身地は北海道で、大学は京都の立命館大に進んだんですよね。

 北海道という土地自体、その住民は主に明治以降に内地からやってきた移民の集合体で、代々土着の民の影が薄いところです。しかしながらそこでも、スクールカーストという天然的な要素が反映する階級化は進んでいく。僕は中学でも高校でも、その階級の中でトップに立つことができなかった。よって生まれ育った地元とはまったく別の土地に行くことで、土地に立脚した人間関係を清算し、ゼロから出発するグレートリセット、いわゆる「大学デビュー」に憧れたのです。しかし、完全に失敗しましたね。

「大都市は自由で平等で
民主的ではない」

──なぜですか。

 そもそも京都というのは恐ろしく土着性が高く、土地を苗床とした人間関係が強い封建的な土地柄です。さらに私の出身校である立命館大学は、(他大学同様)小・中・高校が付属していて、内部進学者がいる。まさにリア充の宝庫でした。入学前に、頭も金髪にして大学デビューに望んだのですが、まるで相手にされませんでした。

 田舎から出てきた人間は、「大都市は自由で平等で民主的だ」と考えがちです。だから土地を移動することによって「地元で冴えなかった人間が大学入学後別人のようにモテて社交的になる」みたいな、「大学デビュー」を夢想するのです。しかし後天的にリア充になることはできません。土地に土着してスクールカーストの支配層にいない限り、リア充になるのは永久に無理です。なのに、頑張って後天的にリア充になろうとしている人たちが「意識高い系」というわけです。

 僕は20歳の時に、リア充とは同じ土俵で勝負できないと悟りました。

──理不尽じゃないですか。

 理不尽です。でも、親から受け継いだ土地、つまり相続された土地の上で蓄積された、一言で言うと「余裕」にはどんなに頑張ってもかなわない。長い時間の積み重ねで、その人の立ち居振る舞い、真の意味での社交性などが醸成されるので、かなわないのは当然なんですよね。

 リア充とは親から受け継いだ「土地」を苗床とする物心両面で余裕のある存在・社会階層のことをします。必ずしもリア充=恋人の有無、ではありません。

 例えば、僕の場合、両親が世田谷に80坪ぐらいの土地を持っていて、家賃の心配がなくて、親元から都内の大学に通って、親が死んだらそこ相続して……というリア充のライフスタイルだったら、今のように世の中に関心も持たなかったと思います。こんな本も書いていません。

 そもそも世の中や社会に関心を持つのは理不尽だからです。支配者層にいれば、世の中は理不尽だなんて思わないですよね。理不尽を与える側ですから。僕は理不尽を感じるからこそ、こういう仕事をしているわけです。

――著書の中で、古谷さんは自分について『「意識高い系」の要素を兼ね備えているが、「この嫉妬を隠さない」という、自意識の一点においてのみ、私は自らを「意識高い系」とは思わない』と書いているのが印象的でした。

 嫉妬は不細工で醜くグロテスクですが、嫉妬していることが努力の源泉になるんです。「意識高い系」の人たちは、青春時代に散々恥辱を味わってきたので、大人になってそれをもう一回開陳することは絶対できない。自意識が崩壊しちゃうから。でもそれをやらないと絶対、人間は進歩しないんです。

 僕は18歳まで童貞で、女性にモテませんでした。煌びやかなリア充にすごく嫉妬し、絶対超克してやると思ってきました。しかしその嫉妬こそわが人生の原動力です。それを隠すつもりはありません。

――逆に、リア充に対する嫉妬を隠して、自分の自己評価を不当に高く見せびらかそうとしたりするのが意識高い系なのだ、と。

 そこが彼ら、彼女らの気持ち悪さ、違和感、不快感の原初です、自分の優位性を確認、宣伝するために他者へのアピールや見せびらかしをする。本当は彼らは青春時代暗かったわけで、他者や異性からの承認に飢えているのですが、その欲望をストレートに開陳するだけの度量はない。欲望はグロテスクで具体的だから、その醜い自分と向き合うことはできないのです。

 本来、嫉妬から超克するためには額に汗して努力したり、本を読んで勉強するしかないわけですが、「意識高い系」の人々は勝利や成功の部分だけをトレースし、汗臭い努力を忌避したり、あるいはそういった努力をする人自体を見下す傾向にあります。彼らは努力で以て本当の支配者になることもできない中途半端な人々だからです。中途半端な連中ほど他者を見下したり、比較したがりますね。

実例でバッサリと斬る
「意識高い系」と「意識が高い人」

――本書では、ノマドワーカーのパイオニアである起業家の安藤美冬さんに憧れる人々や、ツイッターでセレブ美女として有名になり偽ブランド販売の詐欺罪で逮捕された「ばびろんまつこ」などを、典型的な「意識高い系」の人々としてバッサリ斬ってますね。特に、2014年の衆議院解散選挙の際、小4偽装サイト事件を起こした慶應義塾大学の青木大和さんの例を、SEALDsの奥田愛基さんと比較して分析しています。冒頭でも、奥田さんについては、単なる「意識が高い人」と評価していましたが。

 奥田さんが「意識が高い人」であるのに対し、青木さんは「意識高い系」です。彼の出発点は「高校時代にモテなかった」。はっきりと本人がそう書いています。そこで若者と政治だの、18歳選挙だの、「政治的に意識高い」ことを大学入学後にやり始めた。彼なりの「大学デビュー」のカタチというところでしょうか。ですが出発点は承認欲求です。

 ただ僕は、大学でも輝けなかったから、青木さんの気持ちが分かるんです。僕は大学ではリア充に絶対にかなわないと悟ったので、映画の専門学校に通いました。同じように青木さんは政治団体を立ち上げたのだと思います。大学の主要なスポーツサークルはリア充が寡占していて輝けないから、別のところ(外部)で輝こうとする気持ちはよくわかります。

 2014年11月、安倍政権が衆議院を解散した際、青木さんは小学校4年生のフリをして「#どうして解散するんですか?」というサイトを立ち上げ、衆院解散を痛烈に批判しました。ところが、偽装がばれて炎上。青木さんは謝罪し、責任をとってNPO法人の理事を辞任するに至りました。

 青木さんは、18歳選挙権を前に、現役慶應大学生による「若者と政治意識問題」という文脈で主要メディアに取り上げられて有頂天になってしまった。2014年のネットの新春対談で2020年について問われると「オレ26歳。議員になっているかも(笑)」と語っています。世の中の「承認」を得て、舞い上がってしまった。これまで承認を受けてきた経験に乏しいから当然ですね。だからこそ、その承認が崩れるかもしれない「反安倍」とか「反自民党」という具体的でグロテスクな欲望の開陳を「小4」というイノセントな存在に偽装させることにより隠そうとしたのでしょう。

 一方で奥田さんは、反安倍を強烈に標榜し、「反日左翼」「偏差値28」「共産党の工作員」呼ばわりされ、保守系の新聞で叩かれても、批判に耐えられる理論体系、知識体系を持っていたし、余裕も存在していました。某新聞から「若者のリーダーで時代の先駆者」という趣旨として取り上げたいという申し出を、「ちやほやされ過ぎだから」と断ったそうです。おそらく多くの人や政党から将来の立候補を打診されていたと思いますが、巧妙に明言を避け、大学院進学を選びました。奥田さんが巧妙に明言を避けるのは、事の重大さをわかっているからです。

 奥田さんの出身は九州で、中学、高校、大学と違う土地に行ったので、土着したリア充ではないですけど、一言で言うと天賦の才だと思います。彼はスクールカーストの支配層にいて、異性からもモテて、承認されることに慣れているんだと思います。一方、青木さんは残念ながら違った。その差でしょう。心理的には青木さんに同情しますが、筋が通っているのはどう考えても奥田さん。よって私は奥田さんに嫉妬しています(笑)。

「意識高い系」が
「意識高い人」を目指すには

――「意識高い系」の人が無駄にリア充を真似るのではなく、本当に「意識高い人」を目指すにはどうすればいいんでしょうか。

「意識高い系」の人は、本当の「意識高い人」ほどの基礎教養や行動力がなく、中途半端だから「系」という「意識が高い人もどき」になってしまう。

 中途半端な部分を埋めるには、無言実行ですね。自分の汚い部分、醜い嫉妬の部分を直視して、努力すれば、自然と彼らが求めてやまない「承認」がついてきて、「系」が取れるんです。手っ取り早い方法などはありません。

 僕自身も、この本を書くにあたって、自分の青春時代の自分の暗部、自分の恥ずかしくてグロテスクで野暮で童貞くさいところと向き合ってきたので、ものすごく辛かったんですけど、なにか一つ超克できた気がします。

 一方で、まだ僕も「意識高い系」からまだ脱け出せていない部分があって、グリーン車に乗ったり、高級ホテルで食事をしたりしたときに、ネットにアップしたくなる時があります。でも、「こんなお手軽なことで承認を求めてはダメだ」と、クリックしようとする右手を、もう片方の手で必死に止めてます(笑)。そういうことやりたくなる自分がまだ3割は残っています。

 ジョブズやビル・ゲイツやバフェットはいちいちお手軽承認に走りません。彼らの残した偉大な結果が、彼らを尊敬の対象に導いたのです。額に汗し、地道な努力を続ければ、必ずや承認されるでしょう。それをSNSで代替してはいけない。

「意識高い系」の人との
付き合い方

――「意識高い系」を揶揄したり嘲笑したりするだけではダメだとおっしゃいました。今後、彼らとどう付き合っていけばいいのでしょうか。


『「意識高い系」の研究』 文春新書 220p 896円
「意識高い系」は承認されていないからものすごく寂しいんです。嘲笑されると彼らはディフェンスに入り、ますます承認を求めて燃え上がります。

 それに、意識高い系の人を嘲笑している人は、同属だったり、「意識高い系」の人よりもっと底辺の人が妬んだりしているのだと思うんですよね。

 だから、無理しなくていいし、「君の本当に好きなことやりなさいよ」と言ってあげたい。そうした方が楽だし、彼らにとってもいいのではないかと思います。そのためには「そんなに頑張らなくていい」と抱擁してあげる。そのほうが、世の中も良くなるのではないでしょうか。批判から理解、そして抱擁へ。考えてみれば米ソ冷戦終結も、ブッシュ米大統領とゴルバチョフ・ソ連書記長の抱擁から和解が始まったのではないでしょうか。

 例えばナチの記録映像を見て、今の僕らからしたら「アホでしょ」「ただのファシストじゃん」「僕ら頭いいからそんなことしないよねw」と嘲笑の対象にしても、何の解決にもならないのです。何故ナチが誕生し、なぜ彼らがワイマール共和国を「乗っ取って」いったのか。そこを分析しなければならないのです。嘲笑、揶揄するだけでは問題の解決にはならないと思います。

 意識高い系の人たちが戦争を起こすとは言わないですが、「笑う、バカにする、だけでは済まされないんじゃない?」という思いを込めて、今回の書名に「研究」とつけました。

「意識高い系」の人は、この本には悪口が書いてあると思って、読まないと思いますが、本当は「意識高い系」の人にこそ読んでほしいです。

ふるや・つねひら/1982年札幌生まれ。文筆家。一般社団法人日本ペンクラブ正会員。NPO法人江東映像文化振興事業団理事長。『アメリカに喧嘩を売る国 フィリピン大統領 ロドリゴ・ドゥテルテの政治手腕』(KKベストセラーズ)、『草食系のための対米自立論』(小学館)、『ヒトラーはなぜ猫が嫌いだったのか』(コアマガジン)、『左翼も右翼もウソばかり』(新潮社)、『インターネットは永遠にリアル社会を超えられない』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『欲望のススメ』(KKベストセラーズ)、『若者は本当に右傾化しているのか』(アスペクト)、『クールジャパンの嘘』『ネット右翼の逆襲』(共に総和社)、『竹島に行ってみた』(青林堂)など
DIAMOND,Inc. All Rights Reserved.

http://diamond.jp/articles/-/119018


 

「反事実的思考」で失敗から立ち直る5つのステップ

ニール J. ロース:ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院ジョン L. アンド・ヘレン・ケロッグ記念マーケティング講座教授
2017年2月24日
実際の事実とは別の過程や結果を想像することを、「反事実的思考」と呼ぶ。これは、失敗から学び立ち直るための恰好の手段になるという。


?あなたは今週、何かがうまくいかなかった、と仮定してみよう。たとえば、交渉が思い通りに運ばなかったとする。

?その後、あなたは何をするだろうか。友人と飲みに行く、夫または妻に話す、あるいは母親に電話をするだろうか。

?しかし、こうした行動は、単に問題を先送りしているだけである。またすぐに、失敗についてあれこれ思い返すことになるはずだ。何がダメだったのかを考え、自分を責めたり、他者や外的な要因のせいにしたりする。それに疲れると、過去のことは忘れよう、今後のことに集中しよう、と自分に言い聞かせる。

?これらは自然かつ当然の反応だ。しかし、心理的に苦しく、メリットも少ない。同じ失敗を2度、3度、4度と繰り返すのを防ぐことにはつながらないのだ。

?もっとよい方法がある。それは、簡潔で系統立った一連の問いを自分に投げかけ、それに自答するという心理的な手順である。反事実的思考(counterfactual thinking:読んで字のごとく、実際に起こった事柄とは別の可能性を想像すること)に関する最近の研究に沿っていえば、この手順は難しくない。そして、失敗による苦しみを軽減すると同時に、次回によりうまく対処できるようになる。

?反事実的思考は、ほとんど誰もが常にやっている。「もし去年、昔の友だちに偶然再会しなかったら、自分はあいつの会社に入ってこんなにいい仕事に就くことはなかっただろう」「もし海外赴任を受け入れていたら、たぶん昇進できただろうなぁ」などだ。研究者たちは現在、この思考法をいくつかのタイプに分類し、いつどんな理由で実行されるのかを突きとめようとしている。まだ知られていないことも多い。

?複数の研究によれば、ある特定の反事実的思考法は、ネガティブな出来事から立ち直り、パフォーマンスを高めるうえで有効であることがわかっている。

?冒頭で挙げた、失敗に終わった交渉について考えてみよう。あなたの会社は顧客ニーズの変化に直面しており、より機敏になろうとしている。そこであなたは、ある重要サプライヤーに対し、年度の途中でも方針を変更できるよう、通常よりも柔軟な契約にしたいと申し入れた。しかし相手からは、契約期間を12ヵ月から6ヵ月に変更する以外の譲歩をまったく引き出せなかった。あなたも上司も、交渉は明らかな失敗だったと考えている。

?立ち直るために、あなたは先述のありがちな行為に頼る。自分には能力も運もなかった、と自分を責める。サプライヤーの四角四面な担当者を非難し、交渉の場に提供されたドライターキー・サンドイッチのせいにさえする。同僚と一緒にビールを流し込みながら、「ああ、もうしょうがない。教訓は得たよ。前に進もう」とうそぶく。

?しかし実際には、あなたは何も学んでいないし、まだ前に進むべき時でもない。

?その前に、次の5つのステップを順に踏んでみよう。

1.よりよい結果を想像する(1)

?上向きの反事実、つまりもっとよい交渉結果になりえた道筋を想像してみよう。他者の行動ではなく、自分自身の行動のみについて考える。たとえば交渉相手は、契約を柔軟にする複数の提案に同意してくれそうな雰囲気だった。しかし、そこで両者は休憩を挟んだ。そして再開後、相手の態度は硬化していた。もし休憩前に回答を強く求めていれば、もっとよい結果が得られたかもしれない。

2.よりよい結果を想像する(2)

?もう1度さらに別の、上向きの反事実を想像してみよう。なぜなら、最初に考えた代替シナリオを唯一のものと思い込んで、固着してしまうのを防ぐためだ。これは「後知恵バイアス」という、人間が生来持つ傾向である。最初に考えた代替シナリオは、非常にわかりやすい。いったんそれを考えつくと、ある種の自信過剰が生じ、それを最初から知っていたような気になってしまうのだ。

?望ましい結果につながりえた別の道筋を考えることで、失敗を単純で手っ取り早い理由で片づけるのを防ぐことができる。第2のシナリオはたとえば、契約の柔軟性に関する話題を、交渉の最初から持ち出していたらどうだったのだろう。交渉の後半でいきなり切り出す(という実際にやった行動)よりも、もっと成果が得られたのではないだろうか。

3.同じ結果に至る別の道筋を想像する

?これは半事実的思考(semifactual thinking)、または「イーブン・イフ」(even if:たとえ〜でも)と呼ばれる方法である。たとえば、交渉を2回に分けて、それぞれ異なる交渉相手にすると想像してみよう。そして、最初の交渉では価格だけを扱い、2度目は価格以外の話をする。事実とはまったく異なる経験だが、結局は同じ結果に終わる可能性がある。

?次に、なぜ同じ結果になりえたのか、自問してみよう。このケースでは、マーケットの急変に伴う懸念がサプライヤーの従業員間に広がっており、契約内容のいかなる変更も自社の立場を弱めるのではと恐れている、などと考察できる。

?失敗から立ち直るプロセスでこのステップを踏む目的は、自分が認識または言及していない障害を明らかにすることである。しばらく後でこの問題に立ち戻り、障害を乗り越える方法を検討するとよい。たとえば、契約期間中に価格を上げる選択肢など、何か別の救済策を提案することによって、サプライヤーの不安を和らげることができるかもしれない。

4.同じ道筋での異なる結果を想像する

?実際にたどったプロセスから、良かれ悪しかれ別の結果に至った可能性を考えてみよう。交渉相手は微笑み、柔軟化の提案に「イエス」と答えている。または、険しい表情で「契約期間の変更は一切認められない」と主張する様子も思い描いてみる。

?このステップの目的は、結果のランダム性を意識することである。同じ道筋をたどっても、さまざまに異なる結果になりうるのが現実というものだ。しかし人は、それを受け入れるのが難しい。うまく立ち直りたいのなら、外的要因がもたらす影響について、健全な認識を持つことが重要だ。このステップはまた、外的要因に対処するための代替策や緊急時対応策を考えるうえでも役に立つ。

5.もっと悪い結果を想像する

?下向きの反事実的思考は、気分を上向かせる方法でもある。別の道筋によるさらに悪い結果を想像すれば、それを避けられた自分を褒めることができるからだ。

?一方、このステップには他の目的もある。実際に起きたことについて、自分の理解を広げることだ。たとえば、あなたは交渉相手の売上げの減少に言及しようかと考えたが、思いとどまったとする。マーケットの状勢を相手はよく把握していない、というメッセージを伝える意図が最初はあった。しかし、売上減に触れれば相手が身構えてしまい、事態を悪化させるのではないかと、間一髪で気づいたのだ。こうした考えをもう少し突き詰めてみると、より広い視野が開け、サプライヤー側の現在の不安を理解できるかもしれない。

?これら5つのステップを踏むことによって、自他への非難やバイアス、その他のありがちな心理パターンを避けることができる。そして失敗の実態を拡大視して、細かい部分まで把握できる。失敗の真因とそうでないものを、より正確に理解しやすくなるのだ。

?また、上向きの反事実的思考によって、次回に向けて計画を立て、今後のパフォーマンスを向上させるための出発点に立つことができる。想像したシナリオを、そのままなぞることはできないかもしれない。だがそれでも、新しい方策を採り入れるために思考を広げることを学んだはずだ。

?私の経験によれば、この方法はマネジャーや起業家にとってさまざまな状況で役に立つ。反事実的思考と対人能力の関連は、統合失調症の研究でも裏づけられている。反事実的思考ができないことは、患者の社会的機能不全の一因であるという。ニューロイメージングの研究によれば、反事実的思考と計画立案は脳の同じ部位で行われる。つまり、この思考法には、情緒的思考と目標設定をつなぐインタフェースのような働きがあるのかもしれない。

?リーダーはしばしば、(投資対効果ならぬ)失敗対効果を最大化せよと言われる。しかし、失敗から学ぶための具体的なステップにはあまり光が当てられていない。この問題を補う手段こそ、反事実的思考を活用して別のシナリオを詳細に考えることなのだ。それによって、次の機会にもっとうまく動けるよう万全を期すことができるだろう。


HBR.ORG原文:5 Steps to Help Yourself Recover from a Setback December 09, 2016

■こちらの記事もおすすめします
再起力が問われるのは、大きな危機より、日々の人間関係だった


ニール J. ロース(Neal J. Roese)
ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院ジョン L. アンド・ヘレン・ケロッグ記念マーケティング講座教授。

http://www.dhbr.net/articles/-/4705


 
再起力が問われるのは、大きな危機より、日々の人間関係だった
アンドレア・オバンズ:ハーバード・ビジネス・レビューのシニア・エディター
2015年6月11日
http://www.dhbr.net/articles/-/3329

仕事においてレジリエンス(再起力、困難から立ち直る力)を最も強く問われるのは、深刻な危機よりも「人間関係」だった――こんな意外な調査結果をふまえ、再起力に関するHBR歴代論文を振り返る。

 2人のイギリス人コンサルタントが、小規模だが興味深い調査を実施した。これはビジネスで成功するための「再起力」(レジリエンス)の重要性を裏づけるものだ。再起力は、挫折から立ち直る力、変化に順応する力、苦難にくじけないで前進し続ける力、と定義されることが多い。
 ところが――。サラ・ボンドとジリアン・シャピロはイギリスの公営・民間・非営利を含む組織の従業員835名を対象としたアンケート調査で、「生活のなかで再起力が必要となった出来事は何か」と尋ねた。すると回答は、2005年のロンドン同時爆破事件のような惨事ではなく、仕事でのひどい失敗でもなかった。容赦なく進む変化についていく大変さ、あるいはいまだ厳しい経済状況がもたらす諸問題でもない。彼らが指摘したのは、職場の同僚だったのである。
 回答者の実に75%が、再起力を最大限に費やさねばならない対象として「職場での面倒な人間関係や社内政治」と答えた。僅差で続いたのは「過労によるストレス」、その次は「個人的な批判に耐えること」だった(英語報告書)。

写真を拡大
http://www.dhbr.net/mwimgs/1/a/-/img_1a72972fd82d5ac76c6ea0c5c54c1856100256.jpg

 HBRの寄稿者たちは長年にわたり、大小の挫折から立ち直る方法について実に多様なアドバイスを提供してきた。たとえばデイビッド・ナドラーは「CEO交代のマネジメント」で、新任CEOが会社の目前の危機を救った直後に「第二幕」でつまずきやすい現象について述べている。
 同論文が言及している優れた研究(ボリス・グロイスバーグ、アンドリュー・マクリーン、ニティン・ノーリア著「GE出身者でも失敗する時」)によれば、経営人材が新たな職務で成功できる可能性が高いのは、直前の職場での経営環境と酷似している場合だけだという。ナドラーはこの研究に基づいて、新任の経営幹部が第二幕で成功するために踏むべき4つのステップを提案している。@長年磨き上げてきたリーダーシップ・スタイルはもはや通用しないと認める。A失敗の原因は自分にあり、外部要因ではないことを受け入れる。B新たに必要となるスキルを分析し理解する。C新たなモードに切り替えて断固たる行動を取る(後継者の使命など)。
 これとは対照的に、ジェフリー・ゾネンフェルドとアンドリュー・ウォードが「失脚から復活する法」のなかで提案するのは、もっと攻撃的で自己本位的な方法だ。解任された300人のCEOへのインタビューをもとに、キャリア上の悲劇を克服し過去と同等かそれ以上の地位をつかむための5つの方法を挙げている。@どのように反撃するかを決める。A精神的に支えてくれる人、転職の手助けをしてくれる人を募る。B自分を見放した人々への批判を躊躇しない。Cみずからを勇気づけ再起への覚悟を固める。D情熱を取り戻し人生に意義をもたらすための、新たな使命を見出す。
 リチャード・ファーソンとラルフ・キーズは「失敗に寛容な組織をつくる」のなかで、失敗と成功の両方がポジティブな学習経験だと見なされる環境をつくることで、そもそも再起力を要する事態を未然に防ぐことを勧めている。リーダーが建設的な環境を築く方法として2人が挙げるのは、まず上司と部下を隔てている人間関係上の壁と官僚的な壁を取り除くこと。そして部下と個人レベルで関係を築き、自分の過ちをオープンに認めること。さらに(意外かもしれないが)、称賛も非難も控えて、恣意的判断を避けた分析的な態度で臨むことである。
 マーティン・セリグマンも「トラウマを糧にする法」で、企業は社員の再起力強化を支援できると述べている。兵士をトラウマから回復させる米陸軍のプログラムを参考に、ペンシルベニア大学の「ペン・レジリエンス・プログラム」では、挫折について楽観的に考えることを教えている。無力感が習性になってしまうのをポジティブ思考によって避けるという方法だ。
 これに触発され、自社でも試してみようと思う読者もいるかもしれない。しかし、ボンドとシャピロの調査対象者たちがもしも典型例ならば、組織的な取り組みが有効と考えている人は少数派である。「自分の再起力の源泉はどこにあると思うか」という質問に対し、90%が「自分自身」と答えたのだ。50%強が「人間関係」と答え、「自分の組織」と答えたのはわずか10%にすぎなかった。

写真を拡大
http://www.dhbr.net/mwimgs/d/b/600/img_db0e193996865be2bc28243f4960301652716.jpg

 これは残念なことだ。数々の難題に直面している組織にとっても、小さな傷つけ合いに日々さらされている私たち個々人にとっても、再起力の源は結局のところ同じであり、等しく有効なのだから。ダイアン・クーツは聡明な論文「『再起力』とは何か」で、こう雄弁に述べている。
「再起力が高い人は3つの特長を持つ。@現実をしっかり受け止める力。A『人生には何らかの意味がある』という強い価値観に裏打ちされた、確固たる信念。B驚くべき即興力。これらのうち1つか2つを持っていれば逆境を乗り切ることはできる。しかし再起力を真の意味で発揮するには、3つすべてが欠かせない。これら3要素はまた、再起力の高い組織についても当てはまる。……再起力の高い人や企業は、現実に毅然と目を向け、困難な状況を悲嘆することなく、前向きな意味を見出し、何もない状態から即興で解決策を生み出す。それは他者が模倣できないものである」

HBR.ORG原文:What Resilience Means, and Why It Matters January 05, 2015
■こちらの記事もおすすめします
欧米企業はいまなぜ、企業内の信頼関係に注目するのか
成功する起業家「8つの基準」
組織が危機に陥った時:社員を鼓舞するリーダーの言葉とは

アンドレア・オバンズ(Andrea Ovans)
ハーバード・ビジネス・レビューのシニア・エディター



http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/482.html

[経世済民119] 他人の子供が、まったく可愛くないワケ 親の溺愛が、子供をバカにする 都内マンション曲がり角 日本人なら受動喫煙問題なしか

【第38回】 2017年2月24日 ミセス・パンプキン

他人の子供が、まったく可愛くないワケ
親の溺愛が、子供をバカにする

将来、子供に感謝される「新しい育て方」とはどのようなものか?約200人の「リーダーシップ溢れる学生」および、各界で活躍するビジネスリーダーたちが「親に最も感謝している教育方針」を徹底的に調査した『一流の育て方 ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子を育てる』。
本連載では、著者であるミセス・パンプキン氏が、本書や数々の講演会で伝えている「自己肯定感が高く、主体的に自己実現できる人の育て方」のエッセンスを公開していく。

各界のリーダーが親の「厳しいしつけ」に感謝している
 私は過去4年間以上、毎週、東洋経済オンラインで「ミセスパンプキンの人生相談」という家庭相談・育児相談の連載コラムを担当させていただいています。その中で特に多い相談の一つが、「子供のしつけ」に関するものです。結論から言えば、受験勉強より、家庭でのしつけが、その子供の将来に甚大な影響を及ぼすことを実感してきました。
 多くのご家庭で、家庭教育というと受験勉強や学校の勉強を押し付けるだけになっていることが多く、人間性を養う「しつけ」が非常におろそかにされていることに愕然とします。
 一方で、本書『一流の育て方』で200人を超える主体性溢れる大学生や各界のビジネスリーダーが「親に感謝している家庭教育方針」として異口同音に回答してくれたことの一つが、「厳しいしつけに感謝している」というものでした。

【アンケート結果】
●一定の年齢までは厳格にしつけ、以降は自主性に任せよう
 私の両親は、幼少期から小・中学校時代までは、熱心に、かつ厳しく育て、それ以降は自主性を尊重するという教育方針であった。(名古屋大学Kさん)
●義務教育の期間は人間味を豊かにする教育を
 義務教育のあいだは、もっと人間味を豊かにするような教育を受けたかったです。そうした教育の中で、勉強することの大切さやエリートとして社会を背負うことの意義を覚え、自発的に東大なり海外有名大学なりを目指すような勉強をしたかったです。(東京大学法学部Mさん)
●人格を重視する教育をしてあげたい
 中国でも、勉強に専念しろという家庭教育が多いです。成績より人格を重要視する教育を受けたかったです。(京都大学公共政策大学院Cさん〈中国からの留学生〉)

しつけは厳しく〜自制心を養ってあげることこそ、子供への最高のプレゼント
 多くの親は、子どもに勉強はさせようとしますが、道徳的なしつけはおろそかにしがちです。その意味では、成長してから人と最も差がつくのは、「人間性を育む幼少期のしつけ」だと言えるかもしれません。
 しつけで重要なのは、まずは自制心を養うことです。「面倒でも身のまわりを整理整頓する」「嫌いでも今、宿題をする」「他にすることがあっても、約束時間は厳守する」など、いろいろと考えられます。
 また、他人への接し方や他者への配慮をしつけることの大切さも強調したいです。レストランでの店員さんへの接し方、タクシーでの運転手さんへの接し方、ホテルでの接客係の方への接し方など、親の「他人への接し方」の丁寧さ(および乱暴さ)は、そのまま子どもに影響します。幼少期に親を見て学んだことは、大人になっても染みついているものです。
 そんな人間性を高める教育の最大の障害が、「親による溺愛」です。幼い子どものかわいさに親の愛が盲目になり、しつけを後回しにしてしまうのです。小さいころのしつけの悪さはそれほど気にならなくても、中学に行くころには相当目立つようになります。しかしそこから直そうとしても、なかなか直るものではありません。
 自分の子供はしつけがなっていなくてもかわいいものですが、他人の目から見れば、しつけができていて初めてかわいかったり魅力的に見えるものだということを忘れてはなりません。
 学歴や偏差値が同じように高くても、仕事の出来不出来や人脈の広さに大きな差が生まれるのはなぜでしょうか。それは幼少期から育まれた自制心や他人への丁寧な接し方、そして豊かな人間性の有無の差だと感じてなりません。

 両親がしつけをしっかりしてくれたことに感謝をしている人は多いものです。
 一方で、本書で紹介しているアンケートでは、「もっと人間性を豊かにするような教育を親から受けたかった」という声も聞かれました。
 自制心に欠けていたり、他人への接し方が失礼だったりすれば、社会に出てから苦労するのは子ども本人です。適切なしつけをしていない親は、子どもがイバラの道を歩む覚悟をしなければなりません。
 新たに子供が産まれたご家庭や、特にお子さんが入学、進学されるご家庭に是非ともお伝えしたい本書のエッセンスの一つが、「将来、子供が親に感謝するのは、受験勉強の押し付けではなく、自制心を養うしつけ」だということなのです。
(※本原稿は『一流の育て方』から編集して掲載しています。本書の感想は、ミセス・パンプキン公式サイトまでお願いいたします)
http://diamond.jp/articles/-/116959


 

曲がり角の都内マンション、新築や湾岸エリアも−五輪後を見据えて
桑子かつ代、Kathleen Chu
2017年2月24日 06:00 JST

関連ニュース
アフター3に小旅行いかが、特別な金曜日始動−効果に期待と疑問
バークレイズ仲間入り、債券トレーディング不調の欧州勢−シェア低下
トランプ氏の「愛」でも救えず、キャタピラーやUSスチール株下落
トランプ米大統領、FRB理事にUSバンコープCEOを検討−関係者

東京の新築・中古マンションは今後2年間で2割下落へ−ドイツ証券
東京カンテイ:都区内新築で割安感ある物件は好調

安倍晋三政権下の超低金利と株高などを背景に値上がりが続いてきた都心のマンション。金利の先高観や個人所得の伸び悩みなどでマンション市場の失速感が鮮明になってきた。調査会社など市場関係者の間ではマンション価格は下落局面に入ったとの見方が出ている。
  三井不動産レジデンシャルなどが東京都北区で手掛ける大型マンション「ザ・ガーデンズ東京王子」は全864戸の大規模マンション。同社広報部によると第1期販売451戸はほぼ全て申し込みがあり「大変好調と認識している」という。坪単価は約260万円。不動産調査会社、東京カンテイの上席主任研究員、井出武氏は昨年発売された周辺物件の坪単価が300万円程度だと指摘し、「割安感が販売好調につながっている」と語る。井出氏は「今年に入り価格を昨年より1割程度抑えた新築物件が増えている」との見方を示す。
  新築マンションの売れ行きは2015年後半から弱くなり16年に入り一段と低迷した。不動産経済研究所の調査では16年の初月契約率は月間平均が68.8%で、リーマンショック直後の09年(69.7%)以来の6割台で販売の好不調の目安とされる7割を下回った。マンション施工費の上昇を反映した値上がりが影響している。東京カンテイによると、15年の新築マンション価格の年収倍率は全国平均で7.66倍と6年連続で拡大し、92年当時の水準(7.64倍)を上回った。

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/ikHSSe4QVc7c/v2/-1x-1.png
  三菱地所の吉田淳一・取締役執行役常務は低金利という好環境を挙げたうえで「不動産各社とも将来も魅力を維持できる物件は値引きはしないだろうが、立地条件など特徴的な魅力がないような物件は値引きしないと苦しいかもしれない」と語る。首都圏全体での発売戸数も減少している。不動産経済研究所のデータでは16年の年間発売戸数は前年比12%減の3万5772戸で09年以来の4万戸割れだった。17年も3万8000戸程度を見込んでいる。
湾岸エリア
  タワーマンション人気が根強い湾岸エリアでも値下がりが見られる。野村不動産アーバンネットの調査(1月1日現在)では、東京メトロ有楽町線・豊洲駅から徒歩10分超の中古マンションは1年間で3.5%の下落、辰巳駅から徒歩10分以内は5.7%の下落と都区部では最も大きな下落率だった。井出氏は「湾岸では今後も大量供給が見込まれ、東京五輪後の価格下落等の懸念から、値上がり利益がある今の段階で売ろうという動きがある」と語った。
 東京都は20年東京五輪で中央区晴海に整備する計画の選手村について、競技終了後に約6000戸の住宅開発を予定しており、地上50階建ての超高層住宅棟2棟の建設が計画されている。
  15年ごろには都内のマンション購入に意欲的だった外国人からの購入意欲も最近は減少している。米総合不動産JLL日本法人の瀧本昇氏によると、東京のマンション購入についての、海外顧客からの問い合わせは15年の半分に減っているという。理由は中国経済の低迷など景気動向や新築マンションの供給減が影響しているという。
  ドイツ証券の大谷洋司アナリストは「マンション価格は昨年急上昇したので買いにくくなった」と指摘する。総務省が発表した16年の家計調査で消費支出(2人以上の世帯)は月平均28万2188円と3年連続で減少した。大谷氏は東京の新築、中古のマンションはすでに下落が始まっており、今後2年間で2割下がると予想、「今年は悪化のペースが加速する」との見方を示した。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-23/OLIG7K6S972801 

 

「日本人なら」受動喫煙をしても健康に悪影響はない?

「原因と結果」の経済学
【第6回】 2017年2月24日 中室牧子、津川友介

世界的にはすでに受動喫煙が肺がんのリスクを上げるのは確実であると証明されている。そのため、欧米諸国では、公共施設やレストランなどの屋内は法律により完全禁煙となっている(第5回を参照)。

しかし、日本人については、「受動喫煙が健康に悪影響を与える」という確たるエビデンスがなかった。それが、日本で受動喫煙の防止が遅れている原因の1つと言える。

はたして、日本人なら受動喫煙をしても健康に影響はないのだろうか。それとも、アメリカやアルゼンチンなどと同様、受動喫煙は健康に悪影響を与えると断言できるのだろうか。『「原因と結果」の経済学』の著者、中室牧子氏と津川友介氏によれば、最近になって日本人のデータを用いた有力な研究が発表されたという。詳細を聞いた。

「日本人でも受動喫煙は健康に悪い」
と言えるのか

<
(写真はイメージです)
?日本人のデータを用いた研究では、受動喫煙と肺がんの因果関係について、今まで結論が出ていなかった。日本人を対象とした研究はすでにいくつか報告されていたものの、研究の対象になった人の数が少なかったせいで、統計的に有意な結果が得られていなかったのである(「統計的に有意な結果」とは、その結果が偶然の範囲内では説明できない「何か意味がある結果」という意味である)。

?そこで、2016年8月に国立がん研究センターの研究者チームが、国内のデータを用いて行われた9つの研究をまとめた「メタアナリシス」を発表した。メタアナリシスとは、複数の研究結果を1つにまとめて、全体としてどのような関係があるのかを明らかにする研究手法のことである。

?これによると、日本人でも受動喫煙によって肺がんのリスクが1.3倍上昇するということが示唆された。この結果を受け、国立がん研究センターは、たばこを吸わない日本人が受動喫煙によって肺がんになるリスクが上昇するのは確実であると証明できたので、屋内での喫煙を全面的に禁止し、海外のように受動喫煙防止策を実施する必要があることを訴えた。

研究を発表したその日に
反論するJT社長

?ところが、この結論にかみついたのが日本のたばこ産業を代表するJTである。国立がん研究センターがメタアナリシスの結果を発表したその日に、社長名で反論コメントを発表した。

?9つの研究は「研究時期や条件も異なり、いずれの研究においても統計学的に有意ではない結果を統合したもの」であり、メタアナリシスの結果に基づいて「受動喫煙と肺がんの関係が確実になったと結論づけることは、困難である」と主張した。

?しかし、国立がん研究センターの研究者たちは、これを一刀両断し、「受動喫煙の害を軽く考える結論に至っている」とJTのコメントを批判した。そして、9つの研究は結論ありきでえり好みしたのではなく、日本人のデータを用いた論文のうち、因果関係を示唆するすべての論文を、科学的に確立された手続きに従ってまとめたものであるとのコメントを発表した。

「メタアナリシス」では、自分の都合のいい論文の結論だけを対象とすることはできず、関連する論文は全て抽出しなければならないという厳格なルールを守らなくてはならない。自分に都合の良い情報だけ集めてくることを英語では「チェリー・ピッキング(サクランボ狩り)」と呼び、研究では厳に慎むべきだとされている。

?受動喫煙はJTが述べるような「迷惑」や「気くばり」といった問題ではなく、「エビデンスに基づく健康被害の問題である」とエビデンスを示すことでJTの主張を退けたのである。その結果、受動喫煙が肺がんのリスクを上げるということが広く認知されることになった。

?海外の研究の結果、公共施設の全面禁煙は飲食店の売上に悪影響を与えないことは前回の記事で説明した。日本でも同様なのだろうか。残念ながら日本のデータを用いたエビデンスは存在しない。

?三菱UFJリサーチ&コンサルティングが2011年に発表した調査があり、神奈川県で導入された受動喫煙防止条例によって経済にマイナスの影響があったと説明されている。しかし、この調査は正当な因果推論の解析方法で評価したものではないため、条例と経済への影響が因果関係なのかを評価するとはできない。

?条例が導入されていなくても景気が悪くなって売上は落ちていたのかもしれない。さらにこの調査は論文になっているわけでなく、査読(他の専門家によって内容や解析方法が妥当かどうか評価すること)もされていないので、「エビデンス」と呼べる代物ではない。アメリカ、メキシコ、アルゼンチンなどほかの国で行われている研究(これらの研究の結果は質の高いエビデンスである)と比べてあまりに質が違いすぎるのだ。

?このようにエビデンスと呼べないような調査を持ってきて、日本では事情が違うと言うのもチェリー・ピッキングであり、慎むべきだろう。海外のデータとはいえ、複数の国から集めた39個の研究を統合したメタアナリシスで、飲食店の全面禁煙は店の売上に悪影響を与えないことが証明されている以上、現時点では日本でも同様であると考えるのが妥当である。

?さらには、例え今後1つか2つ「日本では飲食店の売上が下がる」という研究結果が出ても、鵜呑みにするのは危険である。まずはその研究者がたばこ関連産業から資金提供を受けていないことを確認する必要がある(資金提供を受けていたらその研究結果は信用できない)。

?さらに、1つか2つの研究で違ったからといって、39個の過去の研究結果をひっくり返すほどのインパクトは無い。よって今後10年以内に「公共施設での全面禁煙は飲食店の売り上げに悪影響を与えない」というエビデンスが覆ることはないだろう。日本はその前提で政策を選択していく必要がある。

参考文献
「がんセンターとJT、肺がんリスク巡り対立?疑義に反論」朝日新聞デジタル?2016年9月30日(http://www.asahi.com/articles/ASJ9Y5GC8J9YULBJ00J.html
「受動喫煙による日本人の肺がんリスク約1.3倍?肺がんリスク評価『ほぼ確実』から『確実』へ」国立がん研究センターウェブサイト(http://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/press_release_20160831.html
「受動喫煙と肺がんに関わる国立がん研究センター発表に対するJTコメント」JT ウェブサイト(https://www.jti.co.jp/tobacco/responsibilities/opinion/fsc_report/20160831.html
「受動喫煙と肺がんに関するJTコメントへの見解」国立がん研究センターウェブサイト(http://www.ncc.go.jp/jp/information/20160928.html
Hori, M., Tanaka, H., Wakai, K., Sasazuki, S. and Katanoda, K. (2016) Secondhand Smoke Exposure and Risk of Lung Cancer in Japan: A Systematic Review and Meta-Analysis of Epidemiologic Studies, Japanese Journal of Clinical Oncology, 46 (10), 942-951.

DIAMOND,Inc. All Rights Reserved.
http://diamond.jp/articles/-/118732


 


http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/484.html

[国際18] 仏大統領候補ルペン氏、警察の聴取拒否−欧州議会資金めぐり 米財務長官、株高トランプ称賛は見当外れ 相場先行き魅力的でない
仏大統領候補ルペン氏、警察の聴取拒否−欧州議会資金めぐり
Helene Fouquet、Gaspard Sebag、Geraldine Amiel
2017年2月24日 21:32 JST
Share on FacebookShare on Twitter
Share on Facebook
Share on Twitter
仏大統領候補のルペン国民戦線(FN)党首は22日に警察の聴取を拒否した。警察は同党首が、欧州議員としての活動用資金を国内での党業務に流用した疑いを捜査している。
Marine Le Pen
Marine Le Pen Photographer: Marlene Awaad/Bloomberg
  検察当局は任意での出頭要請をルペン氏が拒否したことを明らかにした。聴取拒否についての仏紙ルモンドの報道内容を確認した。
  ルペン氏は6月末の議会選挙が終わるまでは聴取に応じない意向を警察に書簡で伝えたと、同氏の弁護士のロドルフ・ボセル氏が述べた。検察当局によると、ルペン氏に聴取に応じる義務は今のところない。ボセル弁護士は、民主的なプロセスを妨げるのを避けるため選挙の後まで待つよう検察に求めたと説明している。
原題:Le Pen Refuses to Be Questioned by French Police on EU Expenses(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-24/OLVOL36S972901


 

トランプ相場の先行き、「あまり魅力的でない」−債券投資マネジャー
Katherine Chiglinsky、Lisa Du
2017年2月24日 14:48 JST
Share on FacebookShare on Twitter
関連ニュース
東芝:メモリ事業50%超の売却へ、債務超過からの脱却目指す
日本株続落、米インフラ期待薄れ素材や機械下げる−「森永」2社高い
A residential building stands in the Kachidoki area of Tokyo, Japan, on Tuesday, Feb. 21, 2017. *** SECOND SENTENCE HERE ***. Photographer: Akio Kon/Bloomberg
曲がり角の都内マンション、新築や湾岸エリアも−五輪後見据えて
One of the logos for Premium Friday.
アフター3に小旅行いかが、特別な金曜日始動−効果に期待と疑問
オッペンハイマーファンズのメマニCIOが分析
米株高の維持には財政拡大が必要だがその可能性は低いとメマニ氏
Share on Facebook
Share on Twitter
トランプ米大統領誕生が後押しした米株の上昇は成長促進策が迅速に実施される見通しの後退で、失速する見込みだ。オッペンハイマーファンズで2200億ドル(約24兆8000億円)強の資産運用に携わるクリシュナ・メマニ氏が明らかにした。
  11月にトランプ氏が大方の予想を覆して大統領選勝利を収めて以来、S&P500種株価指数はこれまでに10%上昇。メマニ氏は企業利益の増加と成長加速への期待が寄与したと分析した上で、さらに10−20%上昇するためには税や規制、貿易に関する政策行動がけん引する必要があると、ブルームバーグテレビジョンとの23日のインタビューで語った。
  オッペンハイマーファンズの最高投資責任者(CIO)兼債券責任者であるメマニ氏は米株相場見通しについて、「残念ながら、現時点ではあまり魅力的には思えない」と指摘。「大統領就任式の時点では全てが良く見えたが、変わってしまった」と説明した。
  トランプ大統領は税制改革や医療保険制度改革法(オバマケア)見直しの進め方についてまちまちのシグナルを送ってきた。大統領は選挙戦で巨額のインフラ投資計画を打ち出したが、マルバニー行政管理予算局長(OMB)は限定的な政府支出を主張する。
  メマニ氏は「かなりの財政赤字増を伴う大規模な財政拡大がない限り、設備投資が大幅に増加する可能性はかなり低いと思う」とした上で、「税制改革案や予算を決定する立場にあるのがマルバニー局長らでは」、財政拡大の「可能性はより小さくなりそうだ」と指摘した。
原題:Trump Rally’s Prospects ‘Not Looking Too Hot,’ Bond Manager Says(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-24/OLV0RL6KLVRL01

 
コラム:米財務長官、株高でトランプ政権称賛は見当外れか
れだと胸を張った。ワシントンで22日撮影(2017年 ロイター/Kevin Lamarque)
Gina Chon

[ワシントン 23日 ロイター BREAKINGVIEWS] - ムニューシン米財務長官は23日のCNBCとのインタビューで、大統領選後の株価上昇について、トランプ大統領自身と大統領が約束した税制改革や財政刺激策に対する信頼感の表れだと胸を張った。

しかしこの2つはいずれも議会の承認が不可欠で、インフレ高進を招く恐れがある。移民の阻止や貿易政策も相場の重しになりそうで、長官の発言は見当外れだったということになりかねない。

長官は税制改革法案について、議会が8月までに承認することが望ましいと述べた。議会とホワイトハウスの両方を共和党が制しているとはいえ、厳しい日程だ。下院と上院の開きは大きく、上院は別の提案をまとめる公算が大きい。ある上院議員は下院の税制改革法案について、100議席のうち10票の支持を獲得できれば御の字だと述べた。トランプ政権は、議員が依拠する議会予算局(CBO)の推計よりも明るい、政権独自の成長見通しを使うことになるだろう。

議会は既に課題を山ほど抱えている。最優先は医療保険制度改革(オバマケア)の見直しだが、議員の間で意見がまとまらず、まだ提案が出ていない。上院は連邦最高裁判事に指名されたニール・ゴーサッチ氏の承認も済んでいない。「フィリバスター」と呼ばれる議事妨害を回避するには60人の賛成が必要で、共和党は議席が8足りない。議会はトランプ氏が掲げる1兆ドルのインフラ投資についても来年への先送りを検討している。

しかし投資家は財政刺激策や税制改革を当て込んで資金を投じ、S&P総合500種指数は昨年11月の大統領選以降で10%超も上昇した。長官は株価上昇について「市場の見方が読み取れる」と述べ、トランプ氏の政策に対する信任を反映した動きだとした。

トランプ氏が選挙期間中に打ち出した公約は、既にじりじりと上がっているインフレをあおりかねない。消費支出は堅調で、クリーブランド連銀が先週発表した予想物価上昇率は1.92%だった。米連邦準備理事会(FRB)が目標とする2%にはまだわずかに届かないが、昨年12月末時点の1.6%を上回った。インフレが高まればFRBは早期利上げに動くだろう。

税制改革やインフラ投資が不確かなままなのに対して、トランプ氏は移民の抑制や貿易政策では具体的な措置を講じており、こうした取り組みは米経済に打撃となるだろう。株価がご多分に漏れず下落すればムニューシン長官は、株高を鼻にかけたのは意味もなくリスクを犯しただけだったと気付くかもしれない。

●背景となるニュース

*ムニューシン米財務長官は23日の米CNBCとのインタビューで税制改革について、議会が8月の休会前に承認するのが望ましいと述べた。長官がテレビ番組のインタビューに応じるのは13日の就任後初めて。長官は米株式市場の上昇についても、トランプ大統領の政策が信認を得ていることを反映していると述べ、トランプ氏の功績との見方を示した。また低金利環境を生かすことが可能な期間50年や100年の国債について発行の可能性を検討するよう財務省の職員に指示したことも明らかにした。

*筆者は「Reuters Breakingviews」のコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。

*このドキュメントにおけるニュース、取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツはあくまでも利用者の個人使用のみのためにロイターのコラムニストによって提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。このドキュメントの当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。このドキュメントの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。ロイターはコンテンツの信頼性を確保するよう合理的な努力をしていますが、コラムニストによって提供されたいかなる見解又は意見は当該コラムニスト自身の見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。

ロイターをフォローする
おすすめ記事


コラム:米国よりも深い欧州「反イスラム」の闇 2017年 02月 13日
コラム:中国の外貨準備高、越えた危険な一線 2017年 02月 08日
在日中国人が抗議デモ 2017年 02月 05日
http://jp.reuters.com/article/column-mnuchin-idJPKBN1630CR?sp=true



http://www.asyura2.com/17/kokusai18/msg/371.html

[政治・選挙・NHK221] フィンテック推進の銀行法改正案、自民の一部が過剰規制と反発 EUは銀行にシステム開放義務
アングル:
フィンテック推進の銀行法改正案、自民の一部が過剰規制と反発

[東京 24日 ロイター] - フィンテック(金融と情報技術の融合)推進を目的として金融庁がまとめた銀行法改正案に対し、自民党内から反対論が相次いでいる。法案の柱の1つのフィンテック企業への登録制導入は「過剰規制」だと指摘され、フィンテックベンチャーの育成を阻むとして反発を招いている。金融庁は3月3日までの閣議決定を目指しているが、同党の了承を得られるかどうか微妙な情勢になっている。

<フィンテック育成ではなく「過剰規制」>

家計簿アプリなど、ITを活用して新たな金融サービスを提供する企業が出てきていることを踏まえ、金融庁は昨年、有識者会議を設置。フィンテック企業が銀行と協働して新たなビジネスを生み出しやすくするための制度整備や、利用者保護のための規制のあり方を検討し、年末に報告書を取りまとめた。

金融庁の銀行法改正案は、この報告書がベースになっている。 1)家計簿アプリやクラウド会計ソフトの会社など、金融機関と顧客の間に立って口座管理や電子送金を仲介する業者を登録制とする、2)フィンテック業者が銀行システムに接続し、顧客の口座情報などをビジネスに活用できるよう、銀行に体制整備の努力義務を課す、3)中小企業を不当に排除しないよう、銀行に契約を結ぶ基準を作らせ、公表させる――ことなどが柱だ。

これに対して、フィンテックビジネスの育成に積極的な議員からは、登録制は「フィンテック企業に対する過剰規制」との反発が強い。

たとえば、登録にあたっては、財務の健全性も条件となっており、「起業して間がなく、収益を上げていないフィンテックベンチャーの参入を事実上阻む」との意見が出ている。

登録業者に対しては、金融庁が検査に入ることもできる。ある議員は「小規模な会社は検査に入られただけで、風評被害でつぶれてしまうかもしれない」と懸念を示す。

このため、登録制ではなく、より参入が容易な届出制にすべきとの提案も出ている。

<EUは銀行にシステム開放義務>

フィンテック業者に対する登録制は、欧州連合(EU)でも導入されている。ただ、欧州の場合は、銀行は自行システムを登録業者に開放する義務を負う。

それに対して、今回の改正案で銀行に課せられたのは、システム開放の努力義務にとどまった。関係者からは「EUでは、フィンテックベンチャーが登録業者になるメリットが生じる。しかし、改正案では規制対象となるだけで、メリットがない」との指摘も出ている。

<遅れる承認手続き>

自民党は21日午前に開いた財務金融部会と金融調査会の合同会議で、銀行法改正案と金融商品取引法改正案を審議した。株の超高速取引業者の登録制などを盛り込んだ金商法改正案は了承を得たが、銀行法改正案には異論が相次ぎ、了承は見送られた。

法案審議は1回の議論で了承を得るのが通例だが、銀行法改正案の議論は計3日行われたが、了承に至っていない。

金融庁は、今の通常国会で成立させることを前提に、審議に要する時間を勘案して「3月3日の閣議決定」という青写真を描く。

予定通りに進めるためには、週明けに再び同党の合同部会を開いて承認を得て、28日の総務会で了承を取りつける必要がある。ただ、「金融庁と反対議員の溝は深く、見通しは厳しい」(党関係者)との声も漏れる。

金融庁幹部は、異論を唱える議員を個別に訪ね、法案への理解を求めている。ある幹部は「法案が1年遅れたら、フィンテックの育成がその分遅れてしまう」と危機感を口にする。

(和田崇彦 編集:布施太郎 田巻一彦)

ロイターをフォローする
今、あなたにオススメ
金融めぐる環境は変化、新たな検査・監督手法必要=森金融庁長官
金融庁、決済ビジネス規制で作業部会 フィンテック対応=関係筋
銀行の営業時間柔軟化を可能に、金融庁が府令案
米共和党、党綱領で1933年銀行法の復活を提唱
焦点:企業決算への反応鈍い日本株、本業懸念やトランプリスクが重荷 
http://jp.reuters.com/article/fintech-idJPKBN1630Z6?sp=true


http://www.asyura2.com/17/senkyo221/msg/320.html

[経世済民119] ユーロ圏を脅かす「ドイツ一強」問題 ドイツ成長率0.4%内需けん引、貿易は足かせ 需要喚起、利下げより有効な方法=豪中銀

コラム:
ユーロ圏を脅かす「ドイツ一強」問題

唐鎌大輔みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト
[東京 24日] - 欧州の政治情勢をめぐって、きな臭い動きが目立ち始めているが、真に根の深い問題はここにきて拍車がかかっている「ドイツ一強」状態だろう。

もちろん、「ドイツ一強」自体は以前から存在する状況だが、最近では看過できないほど極まっている印象がある。近年のドイツ経済を語る上で欠かせないのが同国の巨大な貿易黒字の存在であり、2016年には2529億ユーロと6年連続で過去最大を更新している。ちなみに2016年の財政黒字は237億ユーロと、1990年の東西ドイツ統一以降最大を記録しており、ここで「双子の黒字」を実現している。驚異的と言わざるを得ない。

そして、これがドイツにとって「永遠の割安通貨」であるユーロによってもたらされた結果であることについて、改めて説明は要しまい。

筆者は2014年5月のコラム「ユーロ圏の日本化が招く欧米貿易摩擦」でも、この論点について警鐘を鳴らした。だが、事態は当時よりもまずい方向に向かっているように思われる。トランプ米大統領との軋轢が気掛かりなだけではない。域内で内包しきれないほどドイツの強さが際立ち始めてしていることに危険な雰囲気を感じるのだ。

<通貨安で黒字を荒稼ぎ、ドイツ政府も自覚>

現状のドイツ経済を見るにつけ最も不気味なのは、以下の報道が示すように、ドイツ政府首脳や高官が過剰な通貨安とそれに伴う貿易黒字の関係を相次ぎ「自白」し始めていることだ。

「欧州中銀(ECB)は欧州全体に機能する政策を策定しなければならない。それはドイツにとっては緩過ぎる」「ユーロ相場は、厳密に言えばドイツ経済の競争的立場から見て低過ぎる。ECBのドラギ総裁が拡張的金融政策に乗り出した際、私はドイツの輸出黒字を押し上げると総裁に言った」(ショイブレ独財務相、4日付のロイター記事)

「ドイツの経済情勢だけを考えれば、現在のユーロは弱過ぎ、金利も低過ぎる」(スパーン独財務省政務次官、10日付のロイター記事)

「もしドイツマルクが存続していれば、現在のユーロ相場と異なった水準にあったのは間違いない。(しかし)これはECBの独立した金融政策に関わる問題であり、独首相が影響を及ぼすことはできない」(メルケル独首相、18日付のロイター記事)。

先進各国が暗黙のうちに通貨安を希求しやすい世相にあって、首相や財務相自らが上記のように「我々の通貨は過剰に安い」と言い放ち、それが貿易黒字の蓄積につながっているとまで述べるのは近年ではかなり珍しい。

ちなみに、1月末には、トランプ米大統領が新設した国家通商会議のナバロ委員長が英紙に対し、ユーロは「暗黙のドイツマルク」のような存在であるにもかかわらず、過小評価されていることで、ドイツが有利に貿易を進めていると批判したことが話題になった。

こうした批判にメルケル首相やショイブレ財務相は反論しているものの、反論のポイントは「欧州の金融政策はドイツが決めているものではない」という点であって、「通貨安で黒字を荒稼ぎしている」という点については、むしろ同意している。

ドイツ政府首脳の本音を要約すれば、「我々も不健全な通貨安であることは承知しているが、それを決めているのはECBなので責められる筋合いはない」といったところだろうか。「儲かり過ぎて困っている」と言うと語弊があろうが、「過剰な通貨安で景気過熱感が生じ始めている」程度の懸念はあるのだろう。

<格差解消ペース鈍化、対独批判にも一理あり>

ドイツが地力に照らして割安な為替レートを享受している事実は、ECBの公表する対外競争力指数(HCI)から確認できる。通貨が共通化されても、各国で物価は異なるため、実質ベースで評価した為替レートは各々異なる。要するに、HCIはECBの公表する加盟国別の実質実効為替相場(REER)である。

以下では単位労働コスト(ULC)で実質化したHCIをベースに議論を進めてみたい。経済の発展段階が異なれば物価情勢が異なるのも当然であり、特に先進国へのキャッチアップ過程で周縁国の賃金・物価が相対的に高まり、実質為替レートも強含むことは理論的に想定される事態である(いわゆるバラッサ・サミュエルソン効果)。

2000―07年にかけて南欧に代表される周縁国は単一通貨ゆえの低金利とそれを背景とする旺盛な消費・投資意欲によって景気が過熱し、物価も騰勢を強めた(後述するように、そうした低金利はドイツ経済の不調に合わせて調節されたものだった)。

当然、結果として周縁国のULCは上昇し、REERも押し上げられたことで、ドイツとそれ以外の国の間で対外競争力の格差は拡大した。この格差が極大化したのが2008年半ばであり、その1年後の09年後半から欧州債務危機が本格化したことは周知の通りである。

そうして周縁国が不況に陥ったことで初めて格差の解消が進み始め、現在に至っている。だが、解消方向にこそあるものの、イタリアやフランスといった大国ではドイツとの格差が残っており、スペインやポルトガルなどの国々に関しても、格差解消ペースがここにきて小康状態にある。

裏を返せば、REERで評価した場合、ドイツは他国に比べて相対的に安い通貨を得ており、これが巨大な黒字の源泉となっている側面は否めない。この点、ナバロ委員長の批判は正しい。

<ECBを悩ます「ふぞろいなインフレ」>

2000―07年は「停滞するドイツ」に合わせてECBが緩和的な金融環境を作り出したことで「過熱する周縁国」が作り出され、その不均衡が深刻な債務危機につながった。これに対し現在は「停滞する周縁国」に合わせた金融緩和で「過熱するドイツ」が作り出され、その不均衡がどのような帰結を迎えるのかが注目されている。

なお、不均衡は貿易収支やREERだけではなく、ユーロ圏消費者物価指数(HICP)でも顕著だ。例えば、1月分のHICPはドイツが前年比プラス1.7%と2%に肉薄しているのに対し、フランスは同0.8%、イタリアは同0.5%と中核国の中でも開きがある。今後のECBは、こうしたばらつきをうまく制御するという難題をクリアしなければならない。

2013―15年のユーロ圏では「域内のディスインフレ」が1つのテーマとなっていたが、この際は域内全体が類似の問題を抱えていたので、ECBは「追加緩和を実施する」という道において「何をやるか」を考えれば良かった。一方、今後は「ふぞろいなインフレ」の下で、「追加緩和をすべきか」という問い自体が問題となる(もっとも、ディスインフレ環境はエネルギー価格の持ち直しによる一時的な落ち着きかもしれないが)。

とはいえ、「過熱するドイツ」の存在があるとしても、多数決で動きやすいECBは「停滞する周縁国」を無視することはできず、緩和を続けざるを得まい。だとすれば結局、ドイツは安過ぎるユーロによって貿易黒字を積み上げ、国内景気を過熱し続けることになる。

その先に警戒されるのはドイツにおけるバブル生成とその破裂だ。万が一、債務危機の傷が癒えていない状況に対し、そうしたことが起きてしまえば、今度こそユーロ圏が立ち直ることは難しくなろう。また、自国の本意ではない政策を続けさせられることにより理事会内部での亀裂も表面化してくる恐れがある(かつてシュタルクECB理事が途中辞任したように)。

このような対ドイツ格差から派生するストレスシナリオはまだ市場でマイナーな想定だが、時を追うごとに深刻化してくるテーマと考えられ、注目しておく価値はある。

*唐鎌大輔氏は、みずほ銀行国際為替部のチーフマーケット・エコノミスト。日本貿易振興機構(ジェトロ)入構後、日本経済研究センター、ベルギーの欧州委員会経済金融総局への出向を経て、2008年10月より、みずほコーポレート銀行(現みずほ銀行)。欧州委員会出向時には、日本人唯一のエコノミストとしてEU経済見通しの作成などに携わった。2012年J-money第22回東京外国為替市場調査ファンダメンタルズ分析部門では1位、13年は2位。著書に「欧州リスク:日本化・円化・日銀化」(東洋経済新報社、2014年7月)

*本稿は、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラムに掲載されたものです。

(編集:麻生祐司)

*本稿は、筆者の個人的見解に基づいています。

*このドキュメントにおけるニュース、取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツはあくまでも利用者の個人使用のみのためにコラムニストによって提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。このドキュメントの当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。このドキュメントの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。ロイターはコンテンツの信頼性を確保するよう合理的な努力をしていますが、コラムニストによって提供されたいかなる見解又は意見は当該コラムニスト自身の見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。

ロイターをフォローする
おすすめ記事


コラム:円高派と円安派、年末に笑うのはどちらか=尾河眞樹氏 2017年 02月 23日
コラム:円高予想の蔓延がもたらす投資機会=村上尚己氏 2017年 02月 16日
視点:トランプ円安は幻想、進む「米国の日本化」=青木大樹氏 2017年 01月 23日
(ジャパンネット銀行 on YouTube)
http://jp.reuters.com/article/column-forexforum-daisuke-karakama-idJPKBN16208G?sp=true


 

経済の需要喚起、利下げよりも有効な方法ほかにある=豪中銀総裁

[シドニー 24日 ロイター] - 豪準備銀行(RBA)のロウ総裁は24日、経済の需要喚起には、利下げよりも有効な方法が他にあると指摘した。議会経済委員会で述べた。

ロウ総裁は昨年9月の就任以来、金融政策の限界を繰り返し強調しており、今週先には、追加利下げは国益にかなわないと発言している。

RBAは8月の利下げ以降、金利を1.50%に据え置いている。

ロイターをフォローする
今、あなたにオススメ
トランプ大統領が中国批判、「為替操作のグランドチャンピオン」
中国人民保険の王銀成総裁、「深刻な規律違反」で当局が調査
ブラジル中銀、政策金利を13.00%から12.25%に引き下げ
中国、北朝鮮からの石炭輸入を全面停止
ドイツ社会民主党の支持率、メルケル氏与党連合を上回る=世論調査
http://jp.reuters.com/article/australia-economy-rba-idJPKBN163084

 

 


ドイツ、10−12月成長率0.4%−内需がけん引、貿易は足かせ
Carolynn Look
2017年2月23日 16:40 JST 
ドイツ経済の2016年10−12月(第4四半期)成長は内需がけん引、貿易は足かせとなった。
  連邦統計局が23日発表した第4四半期の国内総生産(GDP)改定値は、季節調整済みで前期比0.4%増。14日発表の速報値に一致した。
  個人消費および政府支出がそれぞれ0.2ポイントのプラス寄与、純貿易は0.4ポイントのマイナス寄与だった。輸入が3.1%増え、輸出の伸び(1.8%)を上回った。
  個人消費は0.3%増、政府支出は0.8%増だった。  
原題:German Domestic Demand Bolstered Growth in Strong Final Quarter(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-23/OLTGKT6JTSE901

 

経済の需要喚起、利下げよりも有効な方法ほかにある=豪中銀総裁

[シドニー 24日 ロイター] - 豪準備銀行(RBA)のロウ総裁は24日、経済の需要喚起には、利下げよりも有効な方法が他にあると指摘した。議会経済委員会で述べた。

ロウ総裁は昨年9月の就任以来、金融政策の限界を繰り返し強調しており、今週先には、追加利下げは国益にかなわないと発言している。

RBAは8月の利下げ以降、金利を1.50%に据え置いている。

ロイターをフォローする
今、あなたにオススメ
トランプ大統領が中国批判、「為替操作のグランドチャンピオン」
中国人民保険の王銀成総裁、「深刻な規律違反」で当局が調査
ブラジル中銀、政策金利を13.00%から12.25%に引き下げ
中国、北朝鮮からの石炭輸入を全面停止
ドイツ社会民主党の支持率、メルケル氏与党連合を上回る=世論調査
http://jp.reuters.com/article/australia-economy-rba-idJPKBN163084

 
World | 2017年 02月 24日 10:43 JST 関連トピックス: トップニュース

年内金利据え置き、市場の織り込みは合理的と思える=豪中銀総裁

[シドニー 24日 ロイター] - オーストラリア準備銀行(RBA、中央銀行)のロウ総裁は24日、市場が年内の金利据え置きを織り込んでいるのは、合理的と思えるとの認識を示した。

先物市場<0#YIB:>は、年内利下げを織り込んでおらず、来年初めの利上げを予想する市場関係者もいる。

総裁は、家計部門の借り入れのトレンドを注視しているとの姿勢を示し、追加利下げに否定的な考えをあらためて示唆した。議会経済委員会に出席した。

RBAは昨年8月の利下げ以降、政策金利を1.50%に据え置いている。ロウ総裁は、現在の政策設定で均衡した経済成長を実現することを望んでいるが、労働市場が減速すれば対応が必要になると語った。

総裁は「バランスが重要だ。今、借り入れをし過ぎれば、将来的には問題が生じかねない。負債は返済しなければならない」と指摘した。

総裁は「国内の失業率を持続的に引き下げることは可能なはずだ」と述べたが、失業率は過去1年余り5.7%付近で横ばいとなっている。

ロウ総裁はまた、豪ドルについて、下落することを望んでいるが、現在のレベルが過大評価されているとは言い難い、との認識を示した。

豪ドルAUD=D4は主要輸出品である鉄鉱石の価格上昇に支援され、今年に入って7%超上昇。主要通貨で最も上昇率の高い通貨の1つだ。

総裁は、商品価格が上昇すれば豪ドル相場も上昇する、と述べた。

総裁は、住宅投資家への貸し付け増が続いた場合は、大手銀行への監督を一段と強化する可能性があると表明した。オーストラリアでは投資向け不動産への融資が拡大、大都市の住宅価格が急上昇している。

不動産投資における優遇税制「ネガティブギアリング」を改正すれば、住宅市場の一定の沈静化につながるのではないか、と指摘した。

*内容を追加します。

ロイターをフォローする
今、あなたにオススメ
豪就業者数、7月は予想以上に増加 フルタイム就業者は大幅減
米追加利上げ、世界は用意できている━豪中銀総裁=WSJ
米追加利上げ、世界の用意整う━豪中銀総裁=WSJ
今月の利下げ、成長加速が狙い=豪中銀議事要旨
8月利下げは成長加速が狙い=豪中銀議事要旨
http://jp.reuters.com/article/rba-lowe-idJPKBN16301X?sp=true
http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/486.html

[経世済民119] 「セックス休憩を勤務時間中に」スウェーデンで市議が仰天提案 プレミアムフライデー盛況 会社員より目立つ主婦  
【第198回】 2017年2月25日 降旗 学 [ノンフィクションライター]
「セックス休憩を勤務時間中に」スウェーデンで市議が仰天提案

 スウェーデンを称して“性の先進国”とたたえる向きもあるが、その先進国では勤務中にパートナーとの愛を育む“セックス休憩”をはさむべきだ――、という提案が地方議会でなされ話題になっている。

 提案者はオーベルトーネオ市議・ペルエリック・ムスコス氏だ。

 AFP通信の取材に対し、ムスコス氏は、現代はカップルが一緒に過ごす時間が不十分だと主張。今回の提案は、人間関係の向上と、カップルが“よりよい関係を築く”ためだと説明した。提案が、勤務時間中に一時間の“有給休暇”を取る、とあるのはそのためだ。

 なんとも、愛にあふれたプレゼンではないか。

 スウェーデンと言えば、つい数日前、トランプ大統領がスウェーデンでテロ事件が起きたかのような“誤報”をツイッターで飛ばしたばかりだが、六〇年代後半〜七〇年代前半、スウェーデンで起こった“セックスフリー”という意識改革は世界中の若者のみならず中高年にも衝撃を与えた。

 若い人はセックスフリーという言葉をご存じないだろうが、当世風に言うなら“ジェンダーフリー”である。セックスフリーと聞いて、誰彼構わず性行為ができるものと解釈する御仁もいたようだが、そういった勘違いや願望的思い込みはとりあえず脇に置いておく。

 二年ほど前に週刊現代がスウェーデンの“性革命”を取り上げているのだが、セックスフリーとは何か、スウェーデン在住の中澤智惠・東京学芸大学研究員が説明している。

「それまではスウェーデンでもセックスは隠すべきもので、結婚するまでしてはいけないことだと抑圧されていたんです。それに反発するように女性解放運動が起こり、ピルが導入され、女性が妊娠を気にせずにセックスを楽しめるようになった。これで性規範がガラリと変わりました」

 セックスフリーがいかに衝撃的であったかは中澤氏の説明でわかるが、これを受けて週刊現代は書いている。

〈女性は慎ましくあるべきだと言われてきたのが一転、女性は自らの性欲に忠実であることが社会的に容認された。女性のほうから自発的に男性をセックスに誘い、快楽を求める。スウェーデンは“愛と悦楽の国”として世界に認められた(後略)〉

 性革命は当時のヒッピームーブメントと結びつき、ヒッピーと呼ばれた人たちは“ラブ&ピース”を唱えて反戦を訴え、セックスフリーや同性婚を求める運動に身を投じていくのだけど、性の解放や女性の社会的地位の向上、差別からの解放を訴えた運動はウーマンリブ運動と呼ばれた。

 七〇年代半ば、そのころの私はまだ小学校の中学年だったが、当時のことで鮮明に覚えているのが“中ピ連(中絶禁止法に反対しピル解禁を要求する女性解放連合)”だ。

 ピンクのヘルメットをかぶり、学生運動の闘士よろしく不倫をした男性の会社に団体で押しかけて吊るしあげる姿がよくテレビで映されていた。案外と知られていないが、スウェーデンの中絶率は先進国の中ではかなり高く、中ピ連の中絶容認の姿勢もそのあたりからきていたのだろう。

 あの時代、学生運動をはじめ公民権運動や反戦活動等さまざまな運動に身を寄せた若者たちも、あれから四〇年ほどの月日を経て誰もが還暦や古希を迎えた。いわゆる“白秋”と呼ばれる年代にさしかかったわけだが、いま現在、彼らの性への欲求はどうか――?

 イエテボリ大学所属のニルス・ベックマン氏が週刊現代の取材に応えている。

「スウェーデンの七〇代男性は実に六六%が積極的な性生活を経験しています。七〇年代には四七%でしたから、割合は当時より増えているのです。同世代の女性も、七〇年代は一二%だった割合が三六%と、三倍近く増加しています」

 日本の著名な七〇代を思いつくままに挙げると……、菅直人元総理が七〇歳、タレントのタモリ氏が七一歳、黒田東彦日銀総裁が七二歳、前NHK会長の籾井勝一氏が七三歳、俳優の中尾彬氏が七四歳、渡哲也氏が七五歳、ジャーナリストの鳥越俊太郎氏と麻生太郎財務大臣がともに七六歳、ジャーナリストの木村太郎氏と森喜朗東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会会長が同い年で七九歳になる。皆さん、なかなかにお元気だ。積極的な性経験をしているかどうかは知らないが。

 週刊現代はスウェーデンに記者を派遣した。そして、セックスは“相手への敬意”との現地女性のコメントも引き出している。

「私の両親も六六歳だけど、週に何回もセックスしているわよ。白髪になってもセックスする。これがスウェーデンのスタンダードなのよ」

 そんなこと言われても困っちゃうのよ――、なんてことを言うと年間のセックス回数が平均四八回で先進国では最下位(コンドームメーカーDurex社調べ)の日本だと言われてしまいそうだ。

 週刊現代の記事は、このあとスウェーデンでは有名な女医・ヴァーラン博士が提唱する“スタート&ストップ”という実技の体験談やセックス前のマッサージのノウハウ、“性の伝道師(と呼ばれるセラピスト)”の手ほどき、さらにはフィンランド、ノルウェー、デンマークでの“性の極意”等々が微に入り細を穿って紹介されているのだが、ちょっと刺激的に過ぎる部分もあるので、たいへん残念ではあるがここでの引用は割愛する。ただ一言、セックスは奥が深いとだけ言っておこう。

 勤務中に一時間のセックス休憩を議会に提案したペルエリック・ムスコス市議は、“性交渉が健康によいことを示す研究結果がある”と語っている。AFPの記事中ではその研究結果は開示されていないが、セックスと健康で思い出すのが、二〇一四年に開催されたサッカーのブラジルワールドカップだ。

 大会のベスト8に勝ち残ったチームは、大会中の性行為が認められているチームばかり――、と地元紙『ランセ』が報じたのである。現地入りしたスポーツ紙記者が週刊文春の取材に応えている。

「セックスについて全てのチームが方針を明らかにしているわけではありませんが、『禁止』を公にしたチームは、ことごとく結果を残せませんでした。ロシアとボスニア・ヘルツェゴビナはグループリーグで敗退しましたし、セックスのみならずアルコールや牛肉の摂取まで禁止したメキシコはグループリーグこそ突破したものの、決勝トーナメントの一回戦で姿を消した。禁欲生活を強いないほうがいい結果につながるのでは、という見方も出ています」

 報道によると、開催国ブラジル代表監督ルイス・フェリペ・スコラーリ氏も“ノーマルなセックスは構わないがアクロバティックな激しいもの(=怪我に通じるようなもの)はダメ”と条件付きで許可を出していたという(ウルグアイ・イタリアを破りイングランドと引き分けグループリーグ一位通過のコスタリカは決勝トーナメントに進出したらセックスは解禁と明言していて、決勝トーナメント一回戦敗退のナイジェリアは妻とのセックスはいいが彼女とはダメと不思議な注文をつけていた)。

 ちなみに日本代表はというと、ギリシャ代表とスコアレスドローで引き分けて勝ち点1のみ、予選リーグ最下位という散々な結果に終わった(対コートジボアール戦2‐1、対コロンビア戦4‐1)。前出のスポーツ紙記者が言う。

「ブラジル入りして選手が家族らとゆっくり過ごせたのはコートジボアール戦翌日の一日のみ。非公開練習では家族も閉め出されてしまい、“そこまでやるのか”との声も上がっていたようです。選手たちも息抜きが少なかったことは事実でしょう」

 セックスと試合結果の因果関係に科学的根拠はないのだが、しかし、性行為が何かしらのリラックス効果をもたらしたらしいことは実際のようだ。禁欲の中で生まれてくるものは少ないのかもしれない。

 というようなことを、ムスコス市議も言いたかったのだろうか。

 かつてはスウェーデンも少子化に頭を悩ませ、出生率は八〇年代に一・六人にまで低下した。現在、一・九人にまで回復しているが、これは子育て支援に尽力した結果であり、また、事実婚や同棲中のカップルにも結婚と同様の権利(別れても財産を平等に分配する法律や父親には子どもの養育費を支払う義務が派生するなど)を与えた政策が功を奏してもいる。

 その代わり、スウェーデン女性の五四・七%が婚外子を産むという結果(二〇〇八年)になったが、結婚制度にとらわれない女性の生き方も七〇年代の性改革によって培われたものと考えていいのだろう。もちろん、婚外子を受け入れる社会の成熟があって実現するものではあるが(統計は厚生労働省「人口動態統計2011」より)。

 ムスコス市議は、今回の提案が議会を“通過しない理由がない”と強気な発言をしているとのことだ。だが、果たして一時間のセックス休憩をはさんで仕事に戻ったとき、業務に支障をきたすようなことはないのだろうか。疲れて仕事にならないとか。

 パートナーがいない人が休憩時間をどう過ごすのかの案も語られていない。

 それに、スウェーデン人の性愛事情を考えると、休憩時間が一時間ではとても短すぎるような気もする。先ほど割愛した刺激的な箇所から引用すると、スウェーデン人は前戯の前の前戯を楽しむというし、来日経験のあるスウェーデン人医師はラブホテルに入るカップルを見て、日本人はたった二時間でセックスができるのか、と驚いたと言うし。

 ムスコス氏の提案が議会で承認されるのか否かは推移を見守るしかないが、こうした提案がなされること自体、齢を重ねるほどセックスレスになるカップルが増えていく日本との違いを大きく物語っているようでもある。もし日本で同じ条例が施行されたら、あちこちで条例違反が続出しそうだ。

 三度、週刊現代より。日本在住のスウェーデン人女性が応えている。

「スウェーデン人の多くは、夜六時までに帰ってきて、食事をし、セックスをして眠る。健全な生活のサイクルのなかにセックスがきちんと位置づけられ、充実した人生の一部を形作っています」

 世のお父さんたちのため息が聞こえてきそうである。

参考記事:AFP2月22日付、週刊現代2015年12月12日号、週刊文春2014年7月14日号他

(ノンフィクションライター 降旗 学)
http://diamond.jp/articles/-/119299

 


プレミアムフライデー盛況 会社員より目立つ主婦
2017/2/25 2:00日本経済新聞 電子版
保存その他
 月末の金曜日に早期帰宅を官民で推奨し、消費を喚起する「プレミアムフライデー」が24日、始まった。商機と見たサービス・小売業は消費を取り込もうと特別イベントを開いたり、割引サービスを提供したりと盛況に見える。ただ実際に早帰りできる社員は大企業に限られ少数派だ。官が吹く笛の音は高いが、消費余力を持つ会社員がイベントに参加する動きは想定ほど広がっていないようだ。

 「吸って、吐いて。右手を下ろしましょう…
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ24HZB_U7A220C1EA1000/
http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/495.html

[経世済民119] 白骨化遺体に結核蔓延…西成あいりん地区ホームレスの絶望 生活保護受給者が区民の4人に1人 女性死亡、5歳娘保護で判明
JAPAN Another Face
2017年2月25日 秋山謙一郎 [フリージャーナリスト]
白骨化遺体に結核蔓延…西成あいりん地区ホームレスの絶望
(上)
入院患者が路上で酒盛りする姿も見られる西成「あいりん地区」。はたからは自堕落に見えるだけの光景だが、ホームレスたちや、彼らを支援する行政、NPO関係者から話を聞いていくと、貧困ゆえに社会生活を営む上で最低限の知識すら身につけられていない彼らの哀しみと絶望が垣間見えた。(写真・文/フリージャーナリスト 秋山謙一郎)

点滴しながら酒をくらう
酒は西成住民の必需品

「わいらにとって酒は万能の薬なんや!なんか文句あるんかい!!」――。


「風邪を引いたら酒で消毒、病気や怪我の痛みにも酒」――冗談とも取れる言い分だが、背景を取材していくと、そう言うしかない彼らの哀しみが見えてきた。(写真:秋山謙一郎、以下同)
 大阪・西成「あいりん地区」の玄関口ともいえる場所にある「あいりん労働福祉センター」。地元民の間では“センター”と呼ばれるここには、病院も併設されている。

 平日の日中、記者がこの辺りを歩いていると、この病院に入院中の患者と思しき人たちが車椅子に点滴を携えて路上で“酒盛り”しているところに出くわした。

「(酒を飲んでも)ええんですか?ご主人、入院中とちゃいますの?」と声掛けすると、そのなかの1人から、「なんやオノレ?行政か、医者か?堅いことゆうとったらシバキ廻すど。アホンダラ!」と、早速、「西成」ならではの“洗礼”を受けた。

 もっとも文字にするとキツく聞こえるこの言葉も、標準語に訳すと、「あなたはどちら様でしょうか?行政関係者、それとも医療関係者です?あまり堅いこといわないでくださいね」という意味である。「シバキ廻すど」や「アホンダラ!」は、「こんにちは」「お元気ですか?」などの挨拶に相当する親しみを込めた言葉だ。


そこら中にある酒の自販機。その周辺では、酒を飲んだまま路上で眠る人たちが大勢いた
 なぜそう言い切れるのか。彼らから、「まあ、一杯」とばかりにワンカップ酒が記者に手渡されたからだ。記者に洗礼をしてくれたのはユタカさん(66)。西成での酒について、早速講釈が始まった。

「ここ西成ではな、風邪引いたら喉を酒で消毒する、病気して痛みがあれば酒をかっくろうたら体中、消毒できるがな。怪我してもキツめの酒飲めば一発で治るんや……」

 たしかに、西成と酒は、切っても切れない関係にある。早朝8時から開店している居酒屋もあるし、至る所にアルコールを扱った自動販売機が設置されている。その周囲では、簡易宿泊所(ドヤ)で寝泊まりすることもできない日雇い労働者たちが酒を呷って、そのまま路上で寝ている。

“訳あり”の路上生活者
西成の死亡率はダントツ


酒を呷り、路上で眠る。彼らの多くは、いわゆるアルコール中毒患者だが、適切な治療は受けていない
「このおじさんにとってはお酒を飲んで路上で寝ている時こそ天国なのでしょう。起きてお酒が切れたら地獄でしょうから」

 西成のメインストリーム「三角公園」近くの路上で寝ている60年配の男性を見回っていた、ホームレス等の支援活動をしているシスターはこう語った。

 もはやアルコール中毒患者といってもいい人たちが、この西成には数多くいるとされている。だが大阪府・市などの行政や支援NPO関係者の間でも、その正確な数字はわからないという。

「西成で暮らす人たちと一口に言っても、そもそも彼らの多くは全国の建設現場などを廻っている人たち。移動が多い彼らの状況を把握するには無理がある」

 西成事情に詳しい大阪市関係者はこう前置きし、続けて次のように語った。

「もちろん西成に住み着いている人もいる。ただ、それは長年、西成で商売を営んでいる人、自宅がある人、もしくは生活保護受給者といった人たち。こうした人たちの状況は把握できる。でも、それ以外の路上生活者については、アルコール中毒者の人数や、その健康状態を把握することが非常に難しい」

 無念といった表情で前出・大阪市関係者は語る。西成の路上生活者の多くは、みずからの氏素性を語りたがらない“訳あり”の人たちなのだ。そんな彼らは、行政はもちろん、支援NPOにすら自身の経歴を嘘偽りなしに話すことはない。

 だが、実態の解明が難しいこの西成に居つく日雇い労働者やホームレスの人たちの「病」について、ひとつのヒントをこの大阪市関係者から得られた。

「西成区の死亡率は他の大阪市各区に比べても断トツに高い。その死因と医療関係者、そして当の日雇い労働者やホームレスたちの生の声を聞けば何かが見えてくるかもしれない――」

亡くなっても発見されず
白骨化やミイラ化遺体も

 この大阪市関係者のヒントをもとに、大阪市西成区の死亡率や死因に当たってみた。

 事実、「あいりん地区」を擁する西成区の死亡率(人口千人あたりの死亡数)は、2013(平成25)年時点で21.1‰、第2位の大正区の12.9‰と比べるとその約2倍という高さだった(大阪市調べ)。1位の西成区、2位の大正区、ともに住民の高齢化が著しく、生活保護受給率も他の大阪市各区に比して高い区だ。経済苦と病、そして死は、やはり密接な関係にあるのかもしれない。


あいりん労働福祉センター。行政関係者も対策を取っているものの、ホームレスの実態を把握することすら簡単ではない
 その西成区での死因は、男女とも1位はがん、2位は心疾患、3位は肺炎、4位は脳血管疾患となっている。さらに10位以内には高血圧性疾患、肝疾患といった疾患のほか、自殺、不慮の事故などが並ぶ。

 地元医療関係者によると、このうち「不慮の事故」とは、事故死ではなく餓死や凍死を指すのだという。

 生活保護受給者や、地元支援NPOといった支援団体などセーフティネットの網にかかっている人ならば、誰かが声掛けをする。だから何らかの疾病を抱えていても、その発見が早く、死には至らないことも多い。

 しかし、そうではない日雇い労働者やホームレスの場合、誰も声掛けする者がいない。だから、病気の発見が遅れることはもちろん、亡くなった場合もすぐには発見されないのだという。

「ご遺体となって発見された場合、多くは腐敗が進んだ状態です。白骨化したのものも珍しくはありません。まれにミイラ化された状態での発見もあります」。こう語る医療関係者は、その発見が遅いのは生活保護受給や地元支援NPOとの繋がりがないだけでなく、家族との縁が薄いという事情もあると話す。

「彼らの多くは40代から60代の独身男性です。そのうち約6割ないし7割弱が婚歴なし。残りはその回数を問わず離婚経験者。行政や支援NPOはもちろん、家族とも連絡を取っていない。声掛けする人もいないので、こうした状態での発見になるのです」

>>(下)に続く
http://diamond.jp/articles/-/119219?
白骨化遺体に結核蔓延…西成あいりん地区ホームレスの絶望(下)
>>(上)より続く

死期を悟った路上生活者の
不思議な行動

 だが西成は都会のど真ん中。路上生活をしているなら、腐敗が進んだ状態、もしくは白骨化での発見というのは、どこか腑に落ちない。これについて前出・地元医療関係者はこう解説した。


500円、800円といった格安ドヤ(簡易宿泊所)すら、一部の人にとっては贅沢。死ぬときくらい…そう考える路上生活者も少なくないという
「人目につかない路上、もしくはドヤに長期間滞在している人たちです。もっとも西成には1泊500円からドヤがありますから。カネを少し貯めて1ヵ月程度、ドヤに宿泊して、そのまま亡くなるという話はよく耳にするところです」

 カネがなく、人目につく路上生活のほうが、いざという時、毎日見回りを行っている支援NPOや行政、消防といったセーフティネットの網にかかりやすい。だが、なぜか亡くなる直前に路上生活から足を洗い、ドヤに住む人が少なくないのだという。

 自らの死期を悟ってのことなのだろうか?それまで路上生活をしていた人が、無茶なスケジュールを組み、働き、収入を貯めるようになると、「ちょっとアイツ、大丈夫か?」(地元ホームレス・60代)と、日雇い労働者やホームレスたちの間で話題になるという。

 前出・医療関係者が続けて語る。

「死ぬときくらい、畳の上で死にたい……本能的にそうさせる何かがあるのかもしれませんね。彼らの多くは発見時の所持金は1000円以下。死因は心疾患、肝硬変、肺炎が主なところです。日頃の不摂生にもかかわらず適切な治療を受けず、酒を呷っていたことがわかるご遺体もありますね」

 さて、そうした大阪市に住民登録がない日雇い労働者やホームレスの人たちは、実年齢を聞くと10歳から20歳くらい上に見える人が多い。これは背が低く、歯が欠けている人が多いからだろう。地元支援NPO関係者が声を荒げる。

「子どもの頃から栄養を摂っていないからです。ちなみに彼らのなかで高卒者はほとんどいません。中卒ばかりです。40代でもそう。貧困家庭に生まれ育ち、ロクな教育機会、医療機会に恵まれず、社会とはいえない就労の場に出た人たち――そんな彼らにとって最後に行き着く場所、それが“西成”なんです」

被害に遭っても「酒で治す」
貧困家庭出身者の絶望

 路上で寝ている日雇い労働者やホームレスにバットで襲い掛かる、火を放つといった、心なき者たちもいる。だが、被害者である路上生活者たちは病院を受診することもなければ、警察に被害を届けようともしない。


病気や怪我をしても、しばらく休むことしか考えられない路上生活者たちも少なくない。重症化すれば打つ手がなくなり、危険だ
「病院に行くという発想がないからです。だから怪我をしても患部に酒を吹きかけて、そのまま日雇いに出ようとする。あるいはしばらく休んで自然治癒を待つのです。早い段階で保護されれば、まだ手の打ちようはあるのですが、人目を避けた場所に隠れられて重症化すると、もう打つ手なしです」(大阪市関係者)

 警察への届け出をしないのは、身元を明かしたくないという理由と、こちらも病院への受診同様、「そもそも警察に相談するという発想がない」(前出・同)という事情が大きい。

 そのため骨折や火傷の後遺症が残ったまま、就労を余儀なくされる日雇い労働者やホームレスもいるくらいだ。そんな彼らにとっての憂さ晴らしは「酒」に尽きる。やがて、その度を超えた酒量が体を蝕んでいく。

 ともすれば、自堕落な生活の末に、酒に溺れて……と見られがちな「西成」と「酒」の関係。しかし、舞台裏を取材すればするほど、生まれ落ちた瞬間から貧困に苦しんできた彼らの絶望が浮き上がってくる。

「彼らの事情を聞くと、酒に走る気持ちもわからなくはないのですが…。それでも度を超えた酒量は体のことを考えると看護師としては止めなければなりません」(地元病院・看護師)

 今、「西成」に携わる行政、医療関係者の間で、酒以上に深刻な問題として捉えられているのが「結核」である。

 厚生労働省の「結核新規登録患者数・罹患率」や医療関係者が持つ資料によると、2014(平成26)年、新規登録患者数は全国で1万9615人、国内での罹患率は15.4だった。都道府県別では大阪府が1位、大阪市の新規登録患者数は988人、罹患率は36.8と国内罹患率を大きく上回っている。

 もっともこの大阪市の新規登録患者数と罹患率は、西成「あいりん地区」に限ると、新規登録患者数は99人、罹患率は383.7と驚異的な数字を示す。これでも多少マシになった方で、2010年には600を超えていたし、それ以前には700を超えていたという。

“訳あり”な人が頼る
3人の闇医者

 西成「あいりん地区」に結核が蔓延するのには理由がある。前出・地元医療関係者が語る。


現実生活の痛みを忘れるのは酒が一番――自販機のそばで眠る人たちの心には、そんな絶望が隠れているのだろうか
「栄養状態が良くなく、生活が不安定、かつ日雇い労働者として建設現場やシェルターといった場所での共同生活の場での寝泊りの機会も多い。それで結核が蔓延しやすい」

 咳、痰、微熱が長く続く結核の症状も、「医療機関で診察を受ける」という習慣のない日雇い労働者やホームレスたちならば、「泥棒市(詳しくはこちら)で風邪薬でも買おうかいな…」で済ましてしまう。これが症状をさらに悪化させ、感染を拡げていく。

 もっとも早朝に路上で商われる「泥棒市」でも、風邪薬の代金は500円から1000円程度と、彼らからすると決して安い値段ではない。その額を薬代として出費するくらいなら、「酒でも飲んだほうがマシやで!」(地元ホームレス・本人によると50代)というのがもっぱらの声だ。

 これではとても真っ当な医療を受けることは考えられない。

 病気や怪我が重症化した場合、 “訳あり”の人は窮地に陥る。正規の医療機関では身元を明かす必要があるからだ。それができない彼らが頼るのが、「闇医者」だ。

 地域住民らの話によると今、あいりん地区には3人の闇医者がいるといわれる。この闇医者は、かつて医師免許を持っていたが何らかの事情で医師免許を剥奪された元医師や、現役医師がこっそりと医業を行う2つのケースにわかれる。どちらも医者としての腕は確かだという。

 だが、この闇医者への受診は、諸説あるものの、「薬代込みで1回の診察で1万円。手術が必要となれば5万、10万円という単位で受診料は変わってくる」(前出・地元ホームレス)というから、経済的に逼迫している日雇い労働者やホームレスの受診は難しいのが現状だ。

「たとえ保険証がなくとも『無料低額診療』という制度がある。体調が良くないと思えば、すぐに病院に駆け込んでほしい」(大阪市本庁係長)。行政側とて、ただ現状を放置しているわけではなく、こうした対応メニューを用意している。しかし、行政や地元支援NPOですら把握が困難な、住民登録をしていない日雇い労働者やホームレスにこの声ははたして届くのだろうか。

 社会の片隅で身元を隠しながら生きている、あいりん地区の“訳あり”住人たち。生まれた環境ゆえに十分な教育も社会性も身につけられなかった彼らに対しては、ただ支援メニューを作るだけでは到底役に立たない。それでも日々、彼らに支援の手を差し伸べる関係者たちの努力には頭が下がる思いがした。

 あいりん地区の問題は、日本が抱える貧困問題、それも最底辺の人たちの窮状に他ならない。貧困問題を放っておくと、どういった事態になるのか、政治家たちにも目を向けてもらいたいと強く感じた。

(フリージャーナリスト 秋山謙一郎)
http://diamond.jp/articles/-/119309


 

2017.2.23 19:00
浴槽内で女性が倒れて死亡…5歳娘保護で判明 大阪・西成

 23日午後0時35分ごろ、大阪市西成区千本南のアパートの一室で、この部屋に住む職業不詳の女性(36)が浴室内で死亡しているのを、通報を受けて訪れた大阪府警西成署員が発見した。遺体は死後間もないとみられ、目立った外傷はなかった。府警は司法解剖して詳しい死因を調べる。

 同署によると、女性は5歳の娘と2人暮らし。同日朝、現場アパートの近くで娘が泣いているのを通行人が発見、近くの交番で保護した。娘のほほにはすり傷があり、「お母さんがお風呂場で倒れていて、びっくりして外に出たら転んだ」などと説明したため、署員がアパートを訪問したところ、女性が水のたまっていない浴槽に頭を突っ込んだ態勢で死亡していたという。
http://www.sankei.com/west/print/170223/wst1702230064-c.html

 


 
2016年12月14日 秋山謙一郎 [フリージャーナリスト]
生活保護受給者が区民の4人に1人、大阪市西成区「受給日の朝」
全国で群を抜く生活保護受給者を抱える大阪市西成区。月初の「支給日の朝」に区役所を訪れ、我先に現金を手にしようと役所になだれ込む受給者と、周辺でたむろするヤミ金や貧困ビジネス事業者たち、そして山積する問題を前になすすべを持たない行政関係者などに話を聞いてみた。(文・撮影/フリージャーナリスト 秋山謙一郎)

生活保護支給日は
ヤミ金への返済日

「こら〜。われ、何、写真撮っとるんじゃ〜。商売の邪魔すな!どき晒せ!死ね!!」


我先にとエレベーターに駆け寄る受給者の中には、ヤミ金への返済を抱えている人も
 生活保護受給率全国1位の大阪市――そのなかでもいわゆる「あいりん地区」を擁する大阪市西成区は、生活保護受給世帯2万4516世帯、同受給者数2万6806人を抱える。実に1000人中240.3人が受給者(いずれも大阪市HPから)という、大阪市のなかでも群を抜く生活保護者数だ。

 その大阪市西成区役所では、毎月月初ともなれば区役所の周りをぐるり囲むような人だかりができる。この日は、生活保護受給者たちが「給料日」と呼ぶ生活保護費の支給日だ。

 銀行振込ではなく「手渡し」での支給を選択している受給者たちが、少しでも早く「給料(生活保護費)」を手にしようと、早朝から区役所にやってくる。

 区役所の業務開始と共に、受給者たちは我先にと受給会場となっている区役所4階を目指す。階段で駆け上る者もいれば、朝11時まで「(受給会場である4階まで)直通」運行されているエレベーターを目指し走る者もいる。

 エレベーターホールでは、首から職員証をぶら下げた市職員たちの「気をつけてください!4階まで行きます」という大声が響く。この一連の流れを「ゲート・イン」(大阪市職員)と呼ぶのだという。


区役所のすぐそばには路上駐車の列が。大胆にもヤミ金が借金の取り立てを行っているのだ。こうして保護費がヤミ金に流れていく
 かつては、このゲート・イン中の受給者を敷地外から撮影しても、誰も何も言うことはなかった。

 しかし今回は少し様子が違っていた。それが冒頭部の言葉だ。この言葉の主は、ひとしきり記者に怒声を浴びせると、区役所横に連なって路上駐車している車のなかへと消えた。

「お兄ちゃん、あれ、借金取りやな。トイチかトニでカネ貸す連中や」

 こう声をかけてくれたのは、今年69歳になるというマサトシさんだ。九州出身というマサトシさんは中学校を「自発的に卒業」した14歳の頃、大阪に出てきた。以来、西成のあいりん地区を拠点に建設作業員として働いてきたという。だが、3年前、怪我が重なり就労できなくなったことから生活保護を受給するようになったと、問わず語りに語ってくれた。

「保護受けてもな。ああいうのからカネ借りたらあかんわな。10日で1割、2割なんて。あっという間に元金よりも借金のほうが多なるで。ま、保護受けてる人にもいろんな価値観があるからな」

物価の安い西成では
生活保護で十分生きて行ける

 借金はないというマサトシさんのような「余裕のある受給者」は、朝9時から11時までの時間帯にゆっくり「給料(生活保護費)」を取りに来る。

 しかし切羽詰まった受給者はそうはいかない。早朝からゲート・インし、一刻も早く“給料”を受け取り、区役所に横付けされている車に向かって借金の返済を行う。そんな生活保護受給者の1人である50代男性に話を聞くことができた。

「ま、自分で汗水垂らして働いたカネではないし。日本は先進国家や。いざとなったら弱者は法で守られるゆうことやな。どうしようもなくなったら借金を踏み倒す方法もあるやろうよ。日本はええ国やで。ホンマに」

 こう語る50代男性は、一瞬黙ると、右手の人差し指と中指を揃えて自身の唇に当てタバコを吸うジェスチャーをする。タバコを無心しているのだろう。こんなこともあろうかと、あらかじめ用意しておいたタバコとライターを渡すと、実にうまそうな表情でそれを吸いながら、にっこり明るく笑いながら続けた話を聞かせてくれた。


生活保護支給日は“給料日”――ギャンブルや花街で散財してしまう受給者にも出会った
「今日は給料日やさかい、これからドヤ(木賃宿のこと。この場合は福祉アパートの意味)に帰って仲間と花札でもやって一杯飲んで…飛田(新地)にでも繰り出そうか思うてるんや!」

 悲壮感のようなものは微塵も感じられない。実際、区役所から一歩外に出た受給者たちの様子を見ていると、「オッス!」「後で、一杯やろか?」などと久しぶりに会う受給者仲間同士が明るく声を掛けあう光景を目にすることができる。そんな声掛けの輪のなかにいた1人、ショウタさん(39)は言う。

「ぶっちゃけ就活なんてする気ないですわ。そら保護受けたら楽やもん。毎月約9万円くらいかな?家賃も出るし。西成は物価も安いから十分暮らしていけるねん。下手に節約して貯蓄なんかしたら保護受けられへん。だから毎月使い切るんですわ」


物価の安さは折り紙付き。西成には、受給者たちが生きて行ける環境が整っている
 どうやら就労する気はさらさらなさそうだ。

 さて、記者が受給者たちと区役所の敷地外で話を聞いている際も、区役所横に停まっている車のなかでは生活保護費の入った封筒を封切りせずそのまま受け取る男性や、封切りし保護費を数え、電卓で何やら計算の後、保護費をいくらか抜き取り、それを受給者と思しき人に手渡す様子が窺える。

ヤミ金だけではない!
受給者に群がる黒い業者たち

 これらを見ているとそのすべてが“借金取り”という雰囲気でもなさそうだ。いったい彼らは何者なのか。記者が疑問に思ってじっとその様子を見ていると60歳代と思しき男性が近づいてきて、こっそり教えてくれた。

「あれはホームレスを“保護(生活保護受給者のこと)”に仕立てて、そいつらから受給費の一部を“世話料”として取っとるとちゃうかな?まあ、関わらんほうが身のためや思うで」

 続けて彼は、区役所における保護費手渡しという制度上の“穴”について次のように語った。

「区役所4階もな…。名前と生年月日だけ言えば受給費渡しよるもん。大勢の人間が保護費もらいに来るやろ?せやから職員かてホンマに受給者本人かどうかわからんと思うで。なかには他人が受給費もろうてるゆうこともあるんとちゃうやろか?“貧困ビジネス”ちゅうもんが成り立つわけよ」

 生活保護費支給日に大阪市西成区役所に横付けされる車は、トイチ、トニのヤミ金融や貧困ビジネス業者と思われるそれだけではない。何人かの受給者と思しき人たちを乗せてどこかへ行く車もあった。この車はいったい何なのだろうか。

「手配師と仕事に行く“保護”の人たちやないかな。全額保護もらえばええのにな」

 保護費を受け取り、西成区役所の敷地を一歩外に出た路上で座り込んでタバコを吸っていた50代という受給者男性はこう語る。

 なお、これら区役所に横付けされる車やその周辺にたむろする人たちに、「あなたたちはどういう目的でここにいるのか?」と記者が問うと、彼らは無言を貫くか、「おんどりゃ〜、シバキまわすぞ!」と凄みはするものの、ついぞ彼らから明確な回答を得ることはなかった。

ブラック業者の跋扈に
打つ手を持たない行政

 はたしてこうした実態を大阪市西成区役所は把握しているのだろうか。

「敷地外に、(ヤミ金融業者や貧困ビジネス業者、手配師などの)それらしい人がいるようですが、こちらから『お宅そうですか?』と聞くわけにもいかない」(大阪市西成区役所生活保護担当)

 明言を避けたものの、生活保護受給者を取り巻くこれらの存在を把握していることを暗に認めた格好だ。


あいりん地区には、生活保護受給者をターゲットにした宿も多数ある
 そして、「生活保護受給費は満額受け取ればいいというものではなく、就労して“生活に足りない分”だけ生活保護受給することも可能」(前出・同)とし、生活保護費支給日に手配師と思われる者が生活保護受給者をどこか就労現場に連れていくことは、それをもって即、違法とは言えないとの見解を示した。

 では、受給者本人以外の者が保護費を受け取ることは可能なのか。

 これについて大阪市関係者のひとりは、「受給者は大勢いるが、職員は受給者本人の顔をきちんと覚えている。だから、受給者以外の他人が生活保護費を受給することなどとてもできないし、チェックは厳格に行っている」と明確に否定したものの、どこか一抹の不安が残る話だ。

 またヤミ金融業者による生活保護受給者への貸付について、前出・大阪市関係者は、現在、生活保護を受けている市民に向けて、「違法業者からの借り入れならば返済の必要がないものもあるだろう。してしまったものは仕方がない。まずは正直に役所に話してほしい」と呼びかける。そして、次のように語った。

「ヤミ金融業者による貸付は警察マター。本来は、警察にもっと頑張ってもらわなければならないのだが…」

 ヤミ金などのブラックな業者が、支給日の朝に区役所の周りで堂々と“商売”をしている現状がある以上、大阪市生活保護行政の見解や取り組みには異論や批判もあろう。真摯に行政が生活保護受給者の生活の立て直しに取り組んでいるのも、また事実なのだが、十分な効果を上げるにはほど遠い状況だ。

 実は、西成あいりん地区では生活保護受給者の“地位”は決して高くない。「やっぱり歯を食いしばって自活せなあかんのや。この歳でも“保護”受けんと、俺は路上生活で頑張ってんで!」(70歳代のホームレス・日雇い労働者)。

 社会の、いわば「底辺」に置かれてなお、自活するというのは相当な茨の道だ。たとえホームレスでボロボロであろうとも“保護”を受けずに生きている人は、あいりん地区では、どこか尊敬のまなざしで見られるのだという。一方、やせ我慢をやめて“保護”を受け、身を持ち崩さずに暮らしていく人もいれば、保護費を受け取って1時間も経たぬうちに路上でたむろしてタバコを吹かし、花札に興じながら、酒を煽り、近隣の飛田新地へと急ぐ者もいる。

 ヤミ金や貧困ビジネス業者のバックには当然、暴力団がいることだろう。そして、彼らの存在を感じながらも、有効な手だてを打てずにいる行政関係者たち――。生活保護受給日の朝の西成区役所では、「貧困」が引き起こすあらゆる問題が、一堂に会しているかのような光景を目にすることができた。
http://diamond.jp/articles/-/111234

 

大阪市西成区「あいりん地区」にある安宿に滞在して見た景色
http://gigazine.net/news/20160526-nishinari-airin/


 


日本一治安の悪い町大阪市西成区!知られざる隠れた魅力について
http://www.ooborisatoru.com/entry/2016/02/24/190411

http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/506.html

[経世済民119] さらに貧困化する日本人。「エンゲル係数急騰」本当の理由 2005年から増大傾向に転換、消費増税以降に急上昇
さらに貧困化する日本人。「エンゲル係数急騰」本当の理由=内閣官房参与 藤井聡
2017年2月23日ニュース
記事提供:『三橋貴明の「新」経世済民新聞』2017年2月21日号より
※本記事のタイトル・本文見出し・太字はMONEY VOICE編集部によるものです
【関連】毎年恒例?市場を跋扈しはじめた「3月15日暴落説」私はこう見る=今市太郎
エンゲル係数急上昇の理由は「自炊離れ」や「プチぜいたく」ではない
日本経済「成長」のトリック
日本経済にも「春」が訪れてきているような記事も配信されている今日この頃ですが…。
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO13071030X10C17A2EN2000/
客観的なマクロ経済データを踏まえれば、決して「楽観」できない状況にあることが明確に見えて参ります。
もちろん日本経済は、2013年のアベノミクスの第二の矢である10兆円補正予算の執行によって、確かに「成長」することができました。2013年には名目1.7%、実質2.0%の成長率(暦年)が記録され、物価も確かに下落傾向から上昇傾向へと転じました。
しかし、2014年4月の消費増税が、そんな日本経済に大きな「冷や水」を浴びせかけます。消費増税によって消費が冷え込むと同時に、世帯収入も低迷、結果、成長率が大きく低迷していくことになります。
…とはいえ、昨年2016年の成長率を確認すると、名目1.0%、実質1.3%と、かつてよりは低い水準ではありますが、未だに成長しているように「見えて」います。

しかし、これにはトリックが隠されています。
そもそもGDPは、内需と外需(純輸出)の合計で表されます。その「サイズ」でいえば、外需のサイズは全体の1.3%にしかすぎません。つまり、その大半が「内需GDP」なのです。で、この「内需GDP」に着目すると、10兆円の補正予算が行われた2013年の成長率は、名目も実質も2.4%であった一方、昨年2016年の成長率は実質で0.5%にまで低迷しているのです。そしてなんと、名目でいえば、-0.04%と「マイナス成長」に陥ってしまっているのです!
2014年の消費税増税がマイナス成長をもたらした
こうした内需GDPの「マイナス成長」をもたらしたのはもちろん、2014年の消費税増税。ついては下記のグラフをご覧ください。


https://www.facebook.com/photo.php?fbid=983916955042581&set=a.236228089811475.38834.100002728571669&type=3

このグラフは、2011年から今日までの四半期毎の内需GDPの成長率を(外需も合わせたトータルのGDPの成長率:青点線と一緒に)表したものです。
ご覧の様に、アベノミクスが始められた2013年から、内需GDP成長率は少しずつ上昇していきます。そして、消費増税直前の2014年1−3月期には、実に4%を超える成長率を記録します。しかし、消費増税が導入されて以降、内需成長率は着実に低下していきます。そして、昨年2016年に突入してからはほぼ0成長の領域に突入し、4−5月期、7−9月期は、「マイナス成長」に至ることになります。
こうして、2016年の内需GDPは、トータルとして「マイナス成長」を記録することになったのです。
Next: 日本人はなぜ「食うのがやっと」になってしまったのか?

日本人はなぜ「食うのがやっと」になってしまったのか?
こんなに低い内需GDP成長率が継続しているのは、民主党政権下で東日本大震災が起こった2013年の第一四半期から第三四半期の頃ぶりのこと。つまり、今の日本経済は、「東日本大震災クラスの経済被害を被った状況」とほぼ同様の状況にあるという次第です。
繰り返しますが、その背景には、消費増税によって消費が大きく冷え込んでしまったという事実があります。ただし、人間は食べないと生きていけません。したがって、消費が冷え込んだとしても、「食費」だけは大きく減らすことはできません。だから私たちは、消費増税以降、食費を削る代わりに「食費以外」の消費を縮小せざるを得なくなるのです。

そうなると必然的に上昇するのが「エンゲル係数」(出費に占める食費支出の割合)。下記のグラフをご覧ください。


https://www.facebook.com/photo.php?fbid=982123588555251&set=a.236228089811475.38834.100002728571669&type=3

ご覧の様に、消費増税が行われた2014年4月以降、我が国のエンゲル係数は、尋常でないスピードで急速に上昇しているのです!

言うまでもなくエンゲル係数は、その国の国民の貧困さのレベルを表すものであり、したがって、発展途上国か先進国かによって大きく異なるものです。エンゲル係数は国民の貧困さが高い発展途上国は必然的に高く、裕福な国民が多い先進国では低いのです。
この点を加味すると、このデータは、我が国は今、消費増税以降、急速に「貧困化」が進んでいるということを示しています。つまり、消費増税が我が国の「後進国化」をもたらしているという次第です。
冒頭で引用したような「楽観論」がどうやらわが国には存在しているようなのですが、以上のデータを踏まえるなら、わが国は決して楽観できるような状況ではないのです。
こうした客観的な事実に基づいた、適切かつ大胆な経済政策が展開されんことを、心から祈念したいと思います。
p.s.「適切かつ大胆な経済政策」の具体的な中身については、自著『国民所得を80万円増やす経済政策──アベノミクスに対する5つの提案(犀の教室)』(晶文社)を是非、ご参照ください。

【関連】消費税は廃止しかない。財務省データで暴く財務官僚「亡国の過ち」=矢口新
【関連】なぜ浜田宏一氏はスティグリッツやクルーグマンでなくシムズに説得されたのか?=内閣官房参与 藤井聡
【関連】「普通に暮らす」という戦い。日本はあと25年で後進国化する=内閣官房参与 藤井聡

http://www.mag2.com/p/money/34415/2 

http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/526.html

[経世済民119] 東芝問題の裏に隠された本当の問題 凋落は15年前から 社長は井の中の蛙 年収が途上国よりも低い 多くの日本企業の共通点
1. 東芝問題の裏に隠された本当の問題(論長論短 No.287)

2. ソフトブレーングループからのお知らせ(セミナー&最新情報)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


1. 論長論短 No.287

東芝問題の裏に隠された本当の問題
宋 文洲

15年前、私は東芝の経営陣と公私両方の付き合いがありました。お世辞抜きに
とても素晴らしい方々でしたし、人間的に尊敬できました。

東芝は本当に良いリーダーが居て良い企業でした。そんな東芝がこうなるとは
驚きです。本当かと疑うほどです。凋落組織は凋落のリーダーを生み出し、
凋落のリーダーがさらに組織を凋落させる。これはあらゆる組織が凋落する際の
軌跡です。

東芝の凋落は15年前から兆候がありました。東芝のある役員から「宋さん、
当社には2千人も博士がいる。人材の宝庫だからもっと伸びてもいいはず。」
と言われた時、私は「人材が多すぎて倉庫になったのでは。少しでも我々の
ような新興企業に分流すればお互いが助かります。」と答えました。

しかし、名門企業に入った社員が中小企業に来るはずがありません。東電、東芝、
シャープ、ソニーなどの名門にいる社員達は「自分が誰か」よりも「自分がどこに
属するか」のほうが大切です。自分がどう生きるかではなく、どうやって無事に
退職できるか、どうやって組織内のピラミッドをよじ登るかが彼らの目標です。

辞める人がいないため、東芝で中途採用の社員に会ったことがありません。
話によると東電の約5万人の社員にも中途入社の社員は一人もいなかったそうです。
自社しか知らない、自社にしか適応できない社員の中から誕生した社長が、
大きな井の中の一番大きな蛙であり、ガラパゴス島の王者です。人脈が広いが、
視野が狭い。順風に強いが、逆風に弱い。気が大きいが、肝が小さい・・・。

昨年、事故防止の義務を怠ったことで東電の旧経営陣が東京地裁に強制起訴され
ました。しかし、事故対応の詳細を調べてみると、事故の被害が拡大した最初の
5日間に旧経営陣が頼ったのはまさに弁護士でした。どうやって事故の被害を
止めるかよりも、どうやって法的リスクを減らすかを懸命に弁護士と相談して
いたのです。「義務の怠慢」で起訴されるとはまったくの「想定外」でしょう。

読者の皆さんはすぐ「だから東電はダメだ」とか「だから東芝が落ちた」と
言うかもしれませんが、これは中小企業を含む多くの日本企業の共通点です。
経営目標実現のための法律相談よりも、保身のための法律相談が多いのです。
中小企業なのに海外企業との契約書の審査に数週間もかける現実をみて、
私は呆れてもう彼らにビジネスを紹介する気にもなりません。

弁護士は法的リスクの有無と大小を教えてくれますが、経営を教えてはくれません。
リスクを嫌う日本的経営者が弁護士や専門家に回避対策を求めているうちに、
経営リスクがどんどん次のリーダーに先送りされます。このリスクのリレーが
やがて限界に達して爆発してしまうのです。それが原発事故の本質であり、
東芝危機の本質であり、築地市場移転問題の本質でもあります。

東京地裁が東電を「義務の怠慢」として起訴していますが、そもそも日本企業は
正社員と個別に労働契約を結ばないため、義務を明確に定めていないのです。
明確な契約が存在せず年収が途上国よりも低いのが日本の経営者の特徴です。
無事に社長任期を終え、会長や名誉会長で長く居座ることで終身報酬を増やそう
とする彼らも哀れです。

個別経営者の素質問題として東電や東芝への批判が多いのですが、これらの
経営者は最近まで年金運用株の代表格であり国策と二人三脚を演じてきた
名門企業のリーダー達です。彼らは決して特別に悪い人たちではありません。
彼らをいくら批判しても、なぜ世界的名門企業が次々凋落するか、なぜ世界的
新興企業がなかなか誕生しないかという疑問は解けません。
東芝問題の裏に隠された日本企業のガラパゴス化こそ、本当の問題なのです。


今回の論長論短へのご意見はこちらへ↓
http://r31.smp.ne.jp/u/No/3344700/958rk3IDFoJD_42725/170224001.html

※いただいたご意見は自動的にコメントに掲載されます。
名前も掲載されますので、問題がある場合はペンネームをご入力ください。
また、次回以降の宋メールでご意見を掲載させていただく可能性がありますので
ご了承お願い致します。

【ソフトブレーンfacebook】でも宋メールへのコメントお待ちしています↓
http://r31.smp.ne.jp/u/No/3344700/HCnLgGIDFoJD_42725/170224002.html

宋のTwitterはこちら↓
http://r31.smp.ne.jp/u/No/3344700/3KJZd5IDFoJD_42725/170224003.html

今までの論長論短はこちら↓
http://r31.smp.ne.jp/u/No/3344700/1cctA1IDFoJD_42725/170224004.html
http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/529.html

[国際18] 失われた1億ドルのミステリーロシア人富豪、美術品で巨額の損失 バフェットHファンド報酬、千億ドルは浪費 富裕層は騙される
失われた1億ドルのミステリー−ロシア人富豪、美術品で巨額の損失
Katya Kazakina、Hugo Miller
2017年2月27日 09:10 JST

関連ニュース
日本株続落、米金利低下と円高で一時1万9000円割れ−全業種売られる
バフェット氏:ヘッジファンド報酬批判、1000億ドルは浪費−書簡
LSE:ドイツ取引所による買収成立しない見通し−欧州委の要求で
米国民の貯蓄を邦銀が支援−MUFG米子会社、1.25%「高金利」提示

モディリアーニの裸婦像、モネの睡蓮。肥料で巨万の富を築いたロシア人富豪ドミトリー・ルイボロフレフ氏は、20世紀美術品の収集で世界でも指折りの存在となるはずだった。
  だが、同氏はこれらの美術品購入時に最大10億ドル(約1120億円)の過剰請求があったとして美術商を提訴。それから2年がたち、ついに歴史的な高値で買い集めた美術品を手放しつつある。
  ルイボロフレフ氏はすでに3点を手放したが、合計で1億ドルの損失が出たと推定される。今週ロンドンで始まるクリスティーズのオークションでさらに5点の競売を予定するものの、落札価格は購入価格の数分の一にしかならない可能性がある。
  ブルームバーグ・ビリオネア指数によれば、同氏の総資産は約98億ドル。レオナルド・ダ・ビンチからパブロ・ピカソまで、38点の美術品に約20億ドルをつぎ込んでいる。
  同氏が収集し、巨額の損失がすでに発生したか今後損失が見込まれる主な美術品は以下の通りだ。

ゴーギャン「オタヒ(ひとり)」。裁判文書によると、買い値の1億2000万ドルに対し、「売却額は5000万ドル未満」
Photographer: Print Collector/Print Collector/Getty Images


ロダン「永遠の青春」。購入額は4810万ドルに上ったが、売却額はそれより58%低い2040万ドルにとどまった

Source: Anadolu Agency via Getty Images


クリムト「水蛇U」。購入額1億8380万ドルに対し売却額は1億7000万ドルで、8%の損失

Source: Wikimedia Commons


ピカソ「Joueur de flute et femme nue」

Source: Christie’s

購入額:3500万ドル
クリスティーズ評価:810万−1060万ドル


ロダン「接吻」

Source: Christie’s
購入額:1040万ドル
クリスティーズ評価:490万−750万ドル


ゴーギャン「Te Fare (La Maison)」

Source: Christie’s
購入額:8500万ドル
クリスティーズ評価:1500万−2240万ドル
原題:A $100 Million Mystery: A Russian, His Art, and His Big Losses(抜粋)

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-27/OLW5ZX6TTDS001


 

バフェット氏:ヘッジファンド報酬批判、1000億ドルは浪費 富裕層がだまされている
Noah Buhayar
2017年2月27日 09:09 JST

桁外れの利益を得るのは大抵、運用者−顧客ではない
投資家は低コストのインデックスファンドから離れるべきでない

米国の資産家で著名投資家のウォーレン・バフェット氏は自身が率いるバークシャー・ハサウェイの株主宛て書簡で、ヘッジファンドの運用報酬に対する長年の批判をさらに深く掘り下げた。
  バフェット氏は25日に公表した書簡の5ページを割き、S&P500種株価指数に連動する低コストのパッシブ運用ファンドがヘッジファンドのバスケットをアウトパフォームすると見込んだ約10年前の賭けについて最新状況を説明。また、ウォール街の投資助言に富裕層がだまされているとあらためて指摘し、過去10年に1000億ドル(約11兆円)余りが浪費されたとの見方も示した。
  同氏は「何兆ドルもの資金が高額報酬を請求するウォール街関係者によって運用・管理される場合、桁外れの利益を得るのは大抵、運用者であり、顧客ではない」と指摘。「大口投資家も小口投資家も低コストのインデックスファンドから離れるべきでない」と付け加えた。
  バフェット氏の書簡はここをクリックしてください。
  10年以上前から運用報酬への批判を展開してきたバフェット氏は、10年間のリターンでヘッジファンド群がS&P500種に勝てると見込む資産運用会社プロテジェ・パートナーズに対抗し、100万ドルの賭けを行っている。
  バフェット氏は書簡でこの賭けの最新状況について、プロテジェが選定したヘッジファンド群の16年まで9年間の年間リターンがプラス2.2%に対し、S&P500種のインデックスファンドはプラス7.1%だと説明。ヘッジファンドの利益の約60%は運用報酬に食われていたとの試算を示した。バフェット氏が年末にこの賭けに勝つことはほぼ確実で、収益は慈善事業に寄付される。  
原題:Buffett Says $100 Billion Wasted Trying to Beat the Market (2)(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-27/OM05FN6TTDS001
http://www.asyura2.com/17/kokusai18/msg/418.html

[経世済民119] 三菱重工は南アで盟友にババを引かされたのか 日立の南ア不採算案件の巨額負担押し付け 日本企業同士でも全く油断できない時代
三菱重工は南アで盟友にババを引かされたのか
記者の眼
日立と南ア不採算案件の巨額負担を押し付け合い
2017年2月27日(月)
寺井 伸太郎
 三菱重工業と日立製作所の関係が険悪になってきた。両社の共同出資会社が手掛ける南アフリカの不採算案件の費用負担を巡り、言い分がかみ合わない。今月、三菱重工が日立に請求している負担額を従来の2倍となる約7600億円に増額したことが表面化。情報の開示方法も含め、相互不信は深まるばかりだ。
 問題の案件は日立が2007年ごろに受注した南アでの大規模な火力発電所向けボイラー建設だ。当時は日立の新興国開拓の成功事例として話題になった。現在は両社の火力発電プラント事業を統合し、2014年に発足した三菱日立パワーシステムズ(MHPS、65%を出資する三菱重工の連結子会社)が案件の遂行を引き継いでいる。
情報開示で「不意打ち」の応酬
 両社の衝突が表面化したのは2016年5月。三菱重工が決算説明会で4000億円弱を日立に請求中だと公表した。南ア案件はかねて現地の厳しい環境による工期の遅れや労使紛争などによるコスト増が懸念されていた。事業統合の交渉時から三菱重工も課題を認識しており、受注元である日立に一定の費用負担を求めることで合意していた。
 折り合いがつかないのはその金額だ。膨大な額だけに、2年以上交渉しても話がまとまらず、やむを得ず公表に踏み切ったと三菱重工は説明。対する日立は「協議中の内容をどうして一方的に開示するのか」と不快感をにじませた。
 その後も水面下で交渉が続いていたとみられるが、今月、今度は意趣返しのように日立が奇襲した格好になった。2月8日、三菱重工からの請求が約7600億円になったことと、併せて要求を拒否する意向を改めて示したのだ。
 三菱重工が2月2日に開いた決算説明会ではその類の話は出ておらず、日立が発表した翌日である2月9日になって「重要なお知らせ」と題して後追い的に開示した。株式市場への情報発信を含めて双方の足並みが全くそろっていないことが伺える。

日立との紛争解決に腐心する三菱重工の宮永俊一社長(写真:的野弘路)
受注したのが悪いのか、進め方が悪いのか
 請求額の増額理由について、三菱重工は従来よりも急に南ア案件の状況が悪化したわけではないと説明。あくまでも日立から引き継いだ時点の収支などの見積もりをより精緻にした結果だとしている。
 記者が理解している範囲で、双方の主張を意訳するとこうだ。
 三菱重工 「最初に日立が採算に合わない無茶な条件で南アから受注したのが悪い。そのツケを我々に回してくるな」
 日立 「最初に受注した責任は認めるが、現在はMHPSの仕事だ。お前たちが下手なやり方でコストが膨らんでいるものまで我々に払わせようとしているだろう」
事業統合で得をしたのは誰か
 三菱重工の宮永俊一社長は就任前、担当役員として日立との事業統合を主導した立場だ。当時は世界展開をにらんだ日本企業の大型提携として高い評価を集めた。当事者であるだけに、事業統合前に詰めたはずの南ア案件の費用負担問題で安易に妥協することはできないだろう。結果論とはいえ、三菱重工にとって事業統合をしないほうが良かったという議論を引き起こしかねない。意地の悪い見方かもしれないが、日立にすれば、事業統合によって、目先の爆弾ともいえる南ア案件を抱えるMHPSは持ち分法適用会社となった。関与が減ったぶん、業績に影響を与える危険性は薄まったともいえる。
 ともに米ゼネラル・エレクトリック(GE)や独シーメンスを仮想敵に掲げ、「選択と集中」を標榜する三菱重工と日立。集中の結果、三菱重工はババを引いてしまったのか。結論を出すのは時期尚早だが、グローバル企業にとっては1件のM&Aが数千億円の損失につながりかねない。経営は結果責任がすべて。日本企業同士であっても全く油断できない時代だ。


このコラムについて
記者の眼
日経ビジネスに在籍する30人以上の記者が、日々の取材で得た情報を基に、独自の視点で執筆するコラムです。原則平日毎日の公開になります。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/221102/022300416

http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/537.html

[経世済民119] イエレン気流とトランプ乱流 新政権カオス 国防費大幅増、環境保護減額 減税のみ給付増なし FRB3月利上示唆、市場は無視
イエレン気流とトランプ乱流

倉都康行の世界金融時評

米国5月利上げそして新政権のカオス
2017年2月27日(月)
倉都 康行

米国の約200の企業は、「国境調整」に猛烈に反対する「Americans for Affordable Products」というキャンペーンを始めた
 年初来、米国株の強さが目立っている。先月はダウ、S&P500、ナスダックが連日のように最高値を更新、一部に慎重な見方を残しながらも景気拡大への期待を抱き続ける強気派が牽引する地合いの強さは、他国の市場を圧倒的に凌駕している。2万円を目前に足踏みが続いている日本株との好対照は、実に興味深い。

 トランプ大統領が放った「驚異的な減税」発言が効いているのは事実だが、アップルの史上最高値更新やゴールドマン・サックスの10年ぶりの高値更新などに見られる株式市場のセンチメントには、着実に安定成長を続ける米国経済の腰の強さとその持続性への評価が反映されている、という見方もできるだろう。

 米国の景気拡大局面は91カ月を超えてまもなく9年目に入ろうとしており、昨年10−12月期成長率は年率1.9%とやや低調で、2016年通年でも1.6%と2009年以来の低い伸びにとどまった。筆者は2017年も2%前後の成長と控えめに見ているが、トランプ効果を期待する強気派は、内需の盛り上がりを読んで2.5−3.0%の成長を見込んでいる。

市場への期待値分布は「ファット・テール」

 確かに個人消費や住宅投資は底堅く、設備投資にもやや明るさが見えてきたことは事実であり、米国経済に重要なアップサイド・リスクが存在することは認める必要があろう。但し、同時にトランプ政権や欧州政治が撒き散らす深刻なダウンサイド・リスクにも同じくらいのウエイトを置いた方が良さそうに見える。その意味で、今年の米国株式市場への期待値分布はプラスマイナスの左右の膨らみが同等に厚い「ファット・テール(裾野の厚い分布)」だということも出来よう。

 特にトランプ大統領に対する市場の見方に明確な裏表があることが、市場の先行き見通しを二分化させる要因になっている。減税、インフラ投資、そして規制緩和といったポジティブな経済政策の側面と、人種差別・性差別や保護主義方針そして支離滅裂な言動が生む実体経済への悪影響というネガティブな側面である。いずれにしてもまだ明確な影響を計測することは出来ず、投資家も中途半端な気分で市場を眺めざるを得ない。

 それはドル円など為替相場の見通しにくさにも繋がっている。昨年末には今にも120円に届きそうになったドル円レートは118円で天井を付けたのち、今月には111円まで下落してドル高予想に水を差している。株価予想と同様に、為替相場でも円高派と円安派に真っ二つに分かれているのが現状だ(因みに筆者は依然として120−125年円程度の円安予想を変えてはいない)。

 ただ、市場の一部に判然としないムードが漂っていることは気になる。一つには、景気循環の最終局面では慎重な見方が強まるのが通例のクレジット市場で米国ジャンク債人気が異様に盛り上がっていること、年数回のペースで利上げが予測されているのに債券ファンドへの資金流入が強まっていること、米国長期金利とドルがあまり連動しなくなっていること、そして金利高・ドル高予想が根強い中で金価格が上昇していること、などの現象である。これらは、今年の相場動向を占う上での重要なメッセージを孕んでいるようにも思われる。

 米国の金利面では、年初の本コラムで書いたように(「2017年のカギを握る米国長期金利と米中関係」)、FRBの利上げ姿勢を恐れて長期金利が急伸するリスクに注視しているが、現時点では2.5%前後の推移に留まっている。株価が上昇する過程でも、機関投資家が債券を投げ売りするような気配はない。

 但し今月、イエレンFRB議長の議会証言がややタカ派的であったことで、債券市場が3月利上げシナリオの復活を感じ取る場面があった。「待ち過ぎるのは賢明でない」との議長の発言に、それまで次回利上げは6月と読んでいた市場は3月への前倒しを警戒せざるを得なくなったのである。

 穏やかであったはずの「イエレン気流」に変化が生じている気配はある。議長に続いてニューヨーク連銀のダドリー総裁やFRBのフィッシャー副議長も利上げへの前傾姿勢を見せたことで、市場にも「利上げ時期は思ったより近い」との認識が増えている。

 但し、債券市場における長期金利の反応は限定的であり、むしろ金利が跳ねたところで機関投資家が買いに入る場面も見られている。賃金上昇率やコアPCEデフレーターは頭打ちであり、10−12月期GDPも1%台に留まったことなどから、3月に利上げ決定せねばならぬほど差し迫った状況にはないと見る向きが多いからだろう。

 トランプ大統領の財政政策を検討材料にするにも、時期尚早である。4.5兆ドルにまで膨らんだFRBのバランスシートに関しても、同議長は「一定の利上げが完了するまでは再投資見直しには着手しない」と述べて現状維持の方針を示している。正常化に向かっているはずのFRBさえも、実は本格的な緩和からの出口にはまだ遠いのが実状なのである。

 だが議長発言からは、過熱気味の株式市場や警戒感の薄い債券市場を甘やかし続けることは出来ない、とのニュアンスも読み取れる。3月は無理だとしても、6月まで待つことなく意表をついて「5月に利上げ」というシナリオが準備されている可能性は否定出来ない。

「トランプ乱流」に巻き込まれているホワイトハウス

 さてトランプ大統領に目を向ければ、就任以来その政治リスクは高まる一方であり、ホワイトハウスが「トランプ乱流」に巻き込まれている印象は拭えない。世界中が驚愕したイスラム教7カ国からの入国禁止令に関しては司法当局からダメ出しを食らったが、大統領はその後も三権分立を無理するかのような言動を取り続けている。

 人事面ではフリン大統領補佐官がロシア絡みで事実上更迭され、コンウェー米大統領顧問は「イヴァンカ・ブランド」の購入奨励で連邦規則違反の疑いを突き付けられた。フリン氏に代わって指名を受けたハーワード退役海軍中将は見解の相違を理由に辞退、また労働長官に指名されたパズダー氏も共和党内の反対に遭って辞退を表明するなど、まるでドタバタ劇である。

 トランプ大統領自身も、イスラエルのネタニヤフ首相との会談で「2カ国共存にこだわらず」「エルサレムへの大使館移設」といった危険な発言を繰り返すなど、新政権の不安定さは一段と増幅中である。メイ英首相や安倍首相との首脳会談に比べ、格段に難易度の高い欧州や中東での協議における思慮無き発言は、大変なツケとなって米国に跳ね返ることだろう。

 前述したフリン氏の更迭問題に関しても、大統領はまだ同氏を擁護する発言をしている。それはトランプ・プーチン両大統領間の怪しい関係への疑念を強めるだけの結果になっている。

 それでも株式市場がこうした政治リスクにさほど反応していないのは、景況感が明るいことに加え、主要閣僚の顔が揃えばいずれホワイトハウスにおける異端者バノン氏や保護主義派ナヴァロ氏らの影響が弱まって、実務家を中心としたビジネス寄りの政策へと転換する、と考えているからだと思われる。

 国家経済会議のコーン氏は直前までゴールドマン会長を務めた猛者であり、国務長官のティラーソン氏はエクソン・モービルの前会長、商務長官に指名された著名な投資家であるロス氏は実務家としての経験が長く、財務長官のムニューチン氏も小粒ながらウォール街出身者だ。こうした面々が米国経済に逆風となるような愚策を採るはずが無い、という市場の思惑が政治リスクへの警戒度を引き下げているのである。

米国企業も「二分化」する国境調整

 だが大統領の減税策に盛り込まれるであろう国境調整は、大変な曲者である。日本からの輸出や米国に進出済みの企業には深刻な話なので、詳細に関しては会計の専門家に相談されるべきだが、大雑把に言えば法人税を付加価値税のように仕向け地での利益に課税し、輸入にはすべて課税するという方式だ。輸出企業を助成し、海外からの輸入を抑制する効果があることは一目瞭然だろう。

 だが当然ながらこの課税方式では、海外から輸入して国内販売を行う米国内の輸入型企業にも大変なコスト増になる。今月、ウォルマート・ストアーズやギャップ、ナイキそしてトヨタ米国法人など約200社の企業が「Americans For Affordable Products」なる団体を設立して猛烈な反対キャンペーンを張っている。輸出シェアの小さい製造業にも、減税メリットは薄く原材料価格が上昇する分だけデメリットが増える。トランプ政権は、米国国民だけでなく米国企業までも「二分化」してしまいそうだ。

 そもそもこの国境調整には、米国の高い税率を嫌がってアイルランドなど国外の低税率国に本拠地を移す「インバージョン」を封じ込める目的があったとされるが、同時に1990年代に欧州との「紛争」に敗れたことへの報復だという見方もある。

 輸入へのハードルが高まることで対米輸出に悪影響が出ることを懸念する諸国は「明らかにWTOルール違反だ」との姿勢を強めており、特に貿易面での影響を危惧するEUでは「米国との全面対決も厭わない」といった声が上がり始めているようだ。当時米国が輸出業に補助金を与えているとしてEUがWTOに提訴し、米国が敗北した前例があるからだ。

 米共和党は「EUに輸出補助金が認められ、米国に出来ないのは不公平だ」としてトランプ大統領を焚き付け、その怒りのパワーを借りてこの問題を蒸し返そうとしているのかもしれない。EUがこれに神経を尖らせているのも頷けよう。

 税の専門家は、WTOルールに照らせば今回の米国の減税案は明らかに違反だ、と見做しているようだ。もし米国が「不公平を是正する」の一点張りで強行突破しようとすれば、カナダ、メキシコ、中国に続いて欧州までも敵に回す可能性がある。この問題に関し、何故か日本政府は沈黙したままだ。

国境調整はいずれドル高を招く

 但し、対米輸出の減少で一番困るのはやはり中国だろう。2016年の同国対米輸出は全輸出の18%に相当する4100億ドルに達しており、GDPの3.8%に相当する規模である。輸出企業に従事する約1億2000万人のうち、対米輸出を主軸とする企業の労働者数は2000万人に上ると見られている。米中貿易戦争といった事態に発展すれば、それは中国の社会不安に直結しかねない。中国も高飛車には出られない。

 他にも米国と中国双方への輸出依存度が高いベトナムやフィリピン、そしてインドやパキスタンといったアジアの国々も少なからぬ影響を受ける。それは間接的に日本経済にも波及するだろう。だがこうした国境調整がアジア経済を揺さぶり、世界経済への逆風になり得ることに対して大統領も共和党も、そして安倍政権も無頓着のままである。

 また多くのエコノミストは「国境調整はいずれドル高を招く」と見ている。輸入コストの上昇が物価水準を引き上げてインフレ気味になる、輸出が増えて輸入が減り貿易収支が改善する、といったルートであろう。ドル建て負債の多い中国や韓国そしてトルコなどの新興国は厳しい逆風に遭遇し、ドル高が招く原油価格の割高感で景気後退に陥る国が出てくるリスクを指摘する声もある。減税策はトータルで見て、株式市場が夢見ているような米国経済への順風になるとは限らない。

 またトランプ政権は先週、移民の強制送還対象を拡大する新たな措置を発表している。国土安全保障省は前政権下で黙認されていた不法移民を徹底的に追放する方針であり、約1100万人といわれる不法移民らの不安心理が増大、特に住宅市場を一気に冷却させるとの見方が急浮上してきた。

 政策の大胆な方向転換によって、実体経済と資本市場に多大な影響が生じることは不可避である。プラスもあればマイナスもあるだろう。現在の米国株市場は目先のプラスだけを凝視し、ネットでマイナスになるリスクには全く目を向けていない。それは、2013年春に黒田日銀が放った「異次元の緩和政策」に対する当時の日本市場の浮ついた雰囲気と、どこか似ているような気がしないではない。


このコラムについて

倉都康行の世界金融時評
日本、そして世界の金融を読み解くコラム。筆者はいわゆる金融商品の先駆けであるデリバティブズの日本導入と、世界での市場作りにいどんだ最初の世代の日本人。2008年7月に出版した『投資銀行バブルの終焉 サブプライム問題のメカニズム』で、サブプライムローン問題を予言した。理屈だけでない、現場を見た筆者ならではの金融時評。
日経BP社
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/230160/022100023/


 


米大統領は予算教書で国防費の大幅増求める、環境保護は減額−関係者
Bloomberg News
2017年2月27日 10:33 JST

トランプ米大統領は議会に提出する予算教書で、国防費の大幅増額とともに環境保護局(EPA)や国務省などの予算を大幅に減らすよう求める。同計画に詳しい関係者1人が明らかにした。
  ホワイトハウスの当局者2人によると、予算教書の概略は27日にも公表される。トランプ大統領は28日夜(日本時間3月1日午前)に議会で演説する。
  連邦政府の予算は最終的に議会が決定する。
原題:Proposed Trump Budget Said to Boost Defense Spending, Cut EPA(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-27/OM0F0H6K50Y101

 
米財務長官:トランプ政権の予算案は給付金プログラムに手を付けず
Joe Light
2017年2月27日 06:07 JST

減税による成長浮揚に重点を置くとムニューシン財務長官
トランプ大統領は28日の議会演説で税制改革に言及すると財務長官

ムニューシン米財務長官はトランプ大統領が近くまとめる予算案は社会保障やメディケア(高齢者向け医療保険制度)といった給付金プログラムには手を付けず、減税を通じて長期的な経済成長を実現する諸策に重点を置くと説明した。

  ムニューシン長官は、24日に録画され26日に放映されたFOXニューズ・チャンネルとのインタビューで給付金プログラムについて、「われわれは今は手を付けない」と発言。「従って今度の予算に盛り込まれると期待しないでいただきたい。われわれは他の側面にとても集中しており、それがわれわれにとって非常に重要だ」と語った。

  ホワイトハウスは2018会計年度(17年10月−18年9月)予算教書を3月13日にも議会に提出する見込みだと、議会スタッフが明らかにした。スパイサー大統領報道官も、予算教書の提出はその前後になると述べた。

  ムニューシン長官(54)は、トランプ大統領が28日夜の上下両院合同本会議での演説で税制改革に言及するだろうとした上で、政府は医療保険制度改革法(オバマケア)の廃止・代替に取り組みつつ、8月までに税制改革を完了させることを目指すと発言。「税制改革を完了させるにはまだ時間が必要だ。われわれは極めて迅速に提案し、それを成し遂げるだろう」と話した。
原題:Trump’s Budget Won’t Touch Entitlement Programs, Mnuchin Says(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-26/OM01NZ6JIJUO01

 

FRB議長の3月利上げ示唆に債券市場は冷静−はったりと見透かす
Brian Chappatta、Liz Capo McCormick、Alexandria Arnold
2017年2月27日 12:23 JST


関連ニュース
日本株続落、米金利低下と円高で一時1万9000円割れ−全業種売られる

バフェット氏:ヘッジファンド報酬批判、1000億ドルは浪費−書簡
LSE:ドイツ取引所による買収成立しない見通し−欧州委の要求で
米国民の貯蓄を邦銀が支援−MUFG米子会社、1.25%「高金利」提示

トレーダーらが見込む利上げ確率は3分の1をわずかに上回る程度
雇用統計など重要データがFOMC間近に発表されることなどが理由


イエレン連邦準備制度理事会(FRB)議長ら米金融当局者はこの数週間、3月利上げの可能性を排除しない姿勢を示してきたが、はったりにすぎないと債券トレーダーに見透かされている。

  イエレン議長から比較的新顔であるフィラデルフィア連銀のハーカー総裁までこぞって、3月の連邦公開市場委員会(FOMC)は利上げが議題に上る「ライブ」の会合だと投資家に信じ込ませようとしてきた。

  しかし当局者らがいくら努力しても、債券市場はこれらの強気発言に十分な根拠があるとはみていない。3月FOMC(14、15両日開催)まで3週間を切る中でも、トレーダーらが見込む利上げ確率は3分の1をわずかに上回る程度にとどまっている。ビアンコ・リサーチの集計データによれば、過去25年間、同確率が50%未満で利上げが行われたケースはない。

  債券トレーダーが利上げに懐疑的な理由はさまざまだが、最大の理由は当局者が利上げを主張するための時間がなくなりつつあることだ。2月の米雇用統計は政策金利が発表される5日前の3月10日に、2月の米消費者物価指数はわずか数時間前に公表される。3月4日からは当局者が金融政策に関する発言を控えるブラックアウト期間に入るため、トレーダーが金融当局の意図を知るすべはなくなる。

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/i1Ck5LEtoLiU/v2/-1x-1.png
プライマリー・ディーラーの利上げ時期予想
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-27/OM0GHO6TTDS101
http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/538.html

[政治・選挙・NHK221] 「この世の春」でも漏れる大物経産次官の嘆声 すべる経産省 米国民の貯蓄を邦銀が支援−MUFG米子会社、1.25%高金利
「この世の春」でも漏れる大物経産次官の嘆声

すべる経産省

「若手官僚には日本をどうするかという問題意識がない」
2017年2月27日(月)
林 英樹
 先週金曜に始まった「プレミアムフライデー」。毎月末の金曜をプレミアムフライデーと名付け、午後3時に仕事を終わらせることで、長時間労働の是正や消費喚起を図る試みだが、これを企画、立案したのは産業政策を司る経済産業省だ。

 日経ビジネス2月27日号特集「すべる経産省 舞台広がれど視野狭く」では、日本を動かしている黒幕・経産省の実態について詳述した。特集タイトルの「すべる」には二重の意味がある。

 内閣官房や内閣府を中心に他省庁へ数百人規模で人材を送り込む経産省。安倍晋三首相の側近にも同省幹部が仕えるなど、実質的に日本を「統(す)べる」存在といっても過言ではない。一方で、鳴り物入りで打ち上げた政策が大きな成果にはつながらず、「スベる」ことも少なくない。

 「統べる」のに「スベる」。そんなアンビバレンツな状況に陥った原因は何か。就任から2年目を迎えた経産省の大物事務次官、菅原郁郎氏はその原因が「官僚の視野狭窄」にあると説く。どういうことだろうか。


「僕たちが若い頃とは随分変わった」と話す菅原事務次官(撮影:的野 弘路)
 菅原氏は2015年7月の次官就任以降、課長補佐クラスまでの20代後半〜40代前半の若手・中堅官僚たちと、次官室で酒を飲みながらざっくばらんに話をする機会を設けた。事務方トップである次官が若手と直接膝を交えるのは極めてまれなこと。毎週金曜に5、6人ずつ呼び出す形で、会の出席者は延べ100人を超えた。そこで菅原氏は危機感を持つようになる。

 「彼らが極めて狭い視野で経産省のミッションを勝手に自分たちで限っていたことに危機感を覚えた。およそ経産省たるものこうあるべきだというものすごい思い込みがあったんです」

 菅原氏が経産省に入省したのは1981年。その頃とは若手官僚の考え方が随分変わったという印象を抱いたのだという。

 「僕なんかはどうやって育ってきたかというと、もちろん経産省にいるけど、経産省としての行政ツールを駆使するけど、とどのつまりはやっぱり日本をどうするかという問題意識があった。それは僕らの世代にはあって、だから若い時から社会保障にも関心があるし、あとは外務省マターの安全保障とか財務省管轄の財政とかにも興味を持ち、徹底的に勉強しました」

「経産省=日本」の意識

 「オールジャパンのためにどうするかという問題意識を持っている官僚はいわゆる部長級以上がメーンなんですよ。まだ経産省が非常に元気だった時代を知っている世代。でも僕を含めて彼らは抜けていく。そうすると当然ながら今の20〜40代が経産省を支えていかないといけません」

 「これは自信過剰に聞こえるかもしれませんが、経産省を支えるというのはイコール、日本を支えるということなんですよ。今、なんやかんや言っても僕らがやっているけど、これからは若手たちに日本を担ってもらわないといけない。日本の経済社会の発展のために彼らのエネルギーをぶつける、そんな道筋をつけるのは、トップとしての重大な役割だと考えています」

 菅原氏の言葉は「昔は良かった」という懐古主義の色合いが強いように聞こえるかもしれない。でも、それだけではない。

 というのは、菅原氏は今の方が経産官僚が活躍できる舞台が広がっていると考えているからだ。

 「僕らが経産省に入った時と今とでは官僚に期待されているものは違っていると思います。僕らが最初から日本を背負えという中で入ったのは確か。でも実際は、なんやかんやと仕事のかなりの部分は通商産業省(現経産省)の貿易摩擦の対応に費やさざるをえなかった。でも今は日本をどうするんだということの方がミッションとしては圧倒的に大きくなっている。日本全体をどうするか自由に考えられるポジションにいるんです」

経産省の拡大は時代の要請

 菅原氏が言うところの「ミッションの拡大」について、もう一人の大物次官は「様々な政策に経済が関わるようになった結果、起こるべくして起きている」と分析する。民主党政権にまたがる2008〜2010年に事務次官に就き、現在は中小企業の育成を手がける東京中小企業投資育成(東京都渋谷区)で社長を務める望月晴文氏だ。


「多様化する中で経産官僚の仕事は難しくなった」と指摘する望月元事務次官(撮影:的野 弘路)
 「昔の高度成長期を牽引した『ノートリアス・ミティ(悪名高き経産省の意)』の頃とは大きく変わり、今は全ての事象が経済に深く関わる時代になった。例えば防衛。インターネットは軍事技術としても使われ、国の安全保障から企業活動まで考える必要がある。経産省が他省庁と調整しないといけない話は必然的かつ乗数的に拡大している」

 望月氏はこうした時代の変化は、1990年代中頃に始まった橋本内閣の行政改革をきっかけに顕在化したと見ている。さらに民主党政権が掲げ、今の安倍政権でも引き継がれている「政治主導」の要素も加わった。

 「橋本行革までの通産省は、経済が深く様々な制度に関わってくるという環境変化が起きていたのにも関わらず、縦割りの中でもがいていた。それがもっと自由に産業政策をやっていいんだよという風になった。政治主導も結果として縦割りを壊す効果を生んだ」

 「グローバル化の意味も変わった。かつては海外の巨人にいかに挑み、世界の覇権を握るかという分かりやすい構図で、経産省は運動部の応援団長であればよかったが、今は違う。世界の競争環境も大きく変化しています」

 「そのように多様化する中で、経産官僚が果たすべき責務は重くなり、かつ難しくなっています。だから後輩たちには僕たちよりも賢くなってほしいし、賢くならないと対応できない。賢いというのはもちろん勉強ができるという意味ではなく、自分の軸、自分の原理を確かなものにして、仲間と共有してもらいたい。そういう思いは強く持っています」

 次官在任期間が2年に至れば、霞が関では「大物次官」と呼ばれる。菅原氏と望月氏という2人の大物次官が漏らした嘆声。それは決してぼやきや諦めといった後ろ向きのメッセージではない。舞台が無限に拡大する中、広い視野、そして自分の軸を持って日本の未来のために思う存分活躍してもらいたい。そのような檄として受け止めるのが自然だろう。

 事務次官の菅原氏は若手への危機感を抱いて以降、実際に官僚たちの意識改革のために汗をかいている。その一つが「次官プロジェクト」と呼ばれる試みだ。

 次官プロジェクトは若手約30人を集めた勉強会のこと。「富の創造」「セーフティーネット」「安全保障」の3テーマについて、有識者を交えて議論する。目指すのは、20年先の世界を見越した日本の指針づくりだ。

あえて「出口」を作らない

 「日本、そして世界の状況はこれからの20年間でがらっと変わる。若手・中堅が次官や局長になった時に対峙する課題は全く違うのに、まだ過去の遺産だけで生きている。これまでの成り立ちから生じたという日本の特殊論だけで話を終えるのではなく、それを世界に誇る価値に変えていく。もしくは様々な価値がぶつかる中でどう日本の立ち位置を見定めるか、その指針にする。そういった大きなテーマについて、プロジェクトのメンバーは相当深い分析を進めています」

 次官プロジェクトがユニークなのは議論の「出口」を定めていない点にある。

 「放っておいたらこれまでの延長上の政策論しか展開できない。出口を決めると官僚らしく、器用にまとまって終わってしまうので。プロジェクトでまとまった内容はできれば運動論として展開していきたい。経産省や他省庁だけでなく、有識者、マスコミ、産業界、そして国民も巻き込む形で展開し、“自立回転”していくのが一番望ましい形だろうと考えています」

 「経産省政府」と呼ばれ、この世の春を謳歌しているように映る経産省。だが、実態に目を向ければ、まだ冬眠から目覚めていないような“お寒い”状況も散見される。日本が本当の意味で再興を果たすには、春を飛び越え、小説『官僚たちの夏』のような、国全体のことを第一に考える気概を持った官僚が次々と出てくる必要がある。


次官プロジェクトに参加する菅原事務次官。赤いパーカー姿で若手官僚らとざっくばらんに意見を交わす(左から4人目)

このコラムについて

すべる経産省
 政権を支える内閣官房だけでなく、他省庁へも数百人規模で人材を送り込む経済産業省。首相の安倍晋三も、経産省やその出身者に信任を寄せる。彼らがこの国を「統べる」存在といっても過言ではないだろう。しかし、活躍の舞台は広がれど、担い手である官僚の視野は狭く、結果が「スベる」ことも少なくない。深掘りすると、「判断を誤る」「攻めない」「守りきれない」「見ていない」という課題が見えてくる。一方、経産大臣の世耕弘成は「担当外、民間にも介入する」と、積極姿勢を打ち出す。ニッポンの産業が復活し、世界で勝つために、経産官僚は何をすべきか。自動車、電機、エネルギー、シェアリングエコノミーとあらゆる産業政策を検証する。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/022400113/022400001


 

米国民の貯蓄を邦銀が支援−MUFG米子会社、1.25%「高金利」提示
Suzanne Woolley
2017年2月27日 06:48 JST

英銀バークレイズのオンライン・ドル貯蓄預金口座の金利は1%で、同行はこれが米国平均の12倍だと自慢している。金利比較サイトのバンクレート・ドット・コムで見ると確かに、これは全米で最高の部類だ。

  しかしこの度、これを上回る「高金利」のライバルが登場した。三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)が米国で立ち上げたネット銀行「ピュアポイント・フィナンシャル」だ。米子会社であるMUFGユニオンバンクの貯蓄預金専用部門で、1万ドル(約112万円)以上の預金に対し1.25%の金利を支払う。

  米市民は1.25%も大したことはないと思うかもしれないが、MUFGの銀行部門である三菱東京UFJ銀行の円定期預金の金利は10年物まで0.01%だと聞けば、考えが変わるのではないだろうか。

  ピュアポイントの責任者のピエール・ハビス氏は、預金集めのための期間限定ではなく「一貫して市場でトップクラス」の金利を提供していくとしている。ピュアポイントは23日の発表資料で「米国民の貯蓄率を高める一助となる」ことを約束した。米国民の貯蓄率は現在わずか5.4%。確かに助けが必要だ。

  ピュアポイントのもう一つの目的はMUFGユニオンバンクを全米でトップ10に入る預金金融機関にすることだ。現在は21位。

  高めの金利で集めた預金をつなぎ留める戦略の一つが「フィナンシャルセンター」と呼ぶ実店舗だ。ダラスやタンパ、サウスフロリダに開設したほか、年内にシカゴやヒューストン、ニューヨークにも拡大する。

  「実店舗の存在はブランド構築に役立つ。ネット専業銀行よりも顧客は身近に感じる」とアクセンチュアの銀行担当マネジングディレクターのアラン・マッキンタイヤ氏が述べた。
原題:A Japanese Fix for American Savings: 1.25 Percent Interest(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-26/OLVN8D6S972A01
http://www.asyura2.com/17/senkyo221/msg/456.html

[経世済民119] 日本株続落、米金利低下と円高で一時1万9000円割れ−全業種売られる ドル、リスク回避で一時112円割 米政策期待の後退
日本株続落、米金利低下と円高で一時1万9000円割れ−全業種売られる
長谷川敏郎
2017年2月27日 07:59 JST 更新日時 2017年2月27日 11:56 JST

関連ニュース

バフェット氏:ヘッジファンド報酬批判、1000億ドルは浪費−書簡
LSE:ドイツ取引所による買収成立しない見通し−欧州委の要求で
米国民の貯蓄を邦銀が支援−MUFG米子会社、1.25%「高金利」提示
米財務長官:トランプ政権の予算案は給付金プログラムに手を付けず

保険や銀行など金融セクターが下落率上位、鉱業など資源も
終日下落ならTOPIX、日経平均の連続安はことし最長


27日の東京株式相場は続落し、日経平均株価は一時1万9000円を割り込んだ。米国の金利低下や為替の円高傾向で企業業績の改善期待が後退し、保険や銀行など金融株、海外原油安も響いた鉱業など資源株中心に東証1部33業種は全て安い。

  TOPIXの午前終値は前週末比18.12ポイント(1.2%)安の1532.02、日経平均株価は223円35銭(1.2%)安の1万9060円19銭。
  丸三証券の牛尾貴投資情報部長は、「トランプ米大統領は財政を拡大させると言っているが、極端な拡大は共和党も容認し難いだろう。米債券市場は減税や歳出拡大で売られ過ぎた分を修正している」と指摘。米金利が低下基調となる中での円高進行で、「日本株は為替の動向により敏感になっている」と言う。また、あすのトランプ米大統領の議会演説は「方針の枠組みにとどまる可能性が高く、具体的な政策期待が盛り上がるにはやや力不足」との見方も示した。

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/inNfCrdNPsc0/v2/-1x-1.png

  24日の米国債は大幅に上昇、10年債利回りは2.31%と6ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)低下した。税制改革案が2、3週間内に発表されるとのトランプ米大統領の発言から2週間が経過しても発表されず、バンク・オブ・アメリカ(BOA)のエコノミストらは24日、「ことしは財政面の刺激策は事実上ゼロ」と予想した。
  東海東京調査センターの平川昇二チーフグローバルストラテジストは、「マーケットは米国の減税やインフラ投資が大きなインパクトを持ち、2017年の成長率を押し上げるかもしれないと当初期待していた」と指摘。その上で、「足元ではムニューシン米財務長官の発言などから成長への寄与が18年になりそうだというネガティブな面を織り込んでいる」とみる。

  米政策をめぐる不透明感に加え、欧州の政治情勢への警戒も続き、為替市場では逃避需要からの円買いが先行。きょうのドル・円は一時1ドル=111円90銭台と、前週末の日本株終値時点112円82銭からドル安・円高に振れた。日経平均は2月9日以来の一時1万9000円割れ。このまま下落で終日の取引を終えれば、日経平均は4日続落、TOPIXは3日続落と両指数ともことしの最長続落記録になる。

  業種別で下げが目立ったのは金融株。金利上昇期待が遠のき、24日の米S&P500種株価指数の業種別指数で金融が0.8%安と半月ぶりの下落率となった影響を受けた。日本の金融株は米金融規制緩和の波に乗ったが、丸三証の牛尾氏は「メガバンクは本業に目を向けると、昨年12月までの段階で利ざやは縮小し、本業収益はマイナスだった」とし、規制緩和だけでは買い手掛かりに乏しいだけに、金融株は「金利動向に左右されやすい」と話した。

  一方、日経平均は前引け段階では心理的節目の1万9000円を維持。28日のトランプ米大統領の議会演説について「マーケットは何も出ないかもしれないというマイナス面に傾いているため、減税の金額が示されたり、従来の方針をリピートするだけで好感する可能性もある」と東海東京調査の平川氏はみている。今週発表される米国、中国の経済指標も「拡大の事前予想が多い」と日本株の下支え要因になるとの認識だ。
  東証1部33業種は鉱業や保険、銀行、不動産、証券・商品先物取引、石油・石炭製品、鉄鋼などが下落率上位。原油関連は、24日のニューヨーク原油先物が0.8%安の1バレル=53.99ドルと反落したことが響いた。売買代金上位では、ソフトバンクグループや三菱UFJフィナンシャル・グループ、東芝が安い。ゴールドマン・サックス証券が投資判断を下げた三菱電機も売られた。半面、三菱自動車のほか、三菱UFJモルガン・スタンレー証券が判断を上げたディー・エヌ・エーは高い。東証1部の午前売買高は9億8019万株、売買代金は1兆648億円。値上がり銘柄数は320、値下がりは1592。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-26/OM071R6K50XU01


 

アジア株:下落−今週のトランプ米大統領やFRB議長の発言控え
Adam Haigh
2017年2月27日 12:29 JST
27日のアジア株式相場は下落。今週行われるトランプ米大統領の議会演説やイエレン米連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演に投資家の注目が集まる中で、円が不安定な値動きとなり日本株が売られている。
  MSCIアジア太平洋指数は日本時間午後0時9分前後で前週末比0.4%安。香港のハンセン指数が上昇しているものの、中国本土の上海総合指数は値下がり。
原題:Asian Stocks Drop, Yen Swings Before Trump Speech: Market Wrap(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-27/OM0K1B6KLVR701


 

ドル・円下落、リスク回避で一時112円割れ−米政策期待の後退も重し
小宮弘子
2017年2月27日 11:12 JST

関連ニュース
日本株続落、米金利低下と円高で一時1万9000円割れ−全業種売られる

バフェット氏:ヘッジファンド報酬批判、1000億ドルは浪費−書簡
LSE:ドイツ取引所による買収成立しない見通し−欧州委の要求で
米国民の貯蓄を邦銀が支援−MUFG米子会社、1.25%「高金利」提示

英紙報道でスコットランド独立問題めぐる懸念が浮上−ポンド下落
28日の米大統領の演説で具体策出ず失望呼ぶリスク−みずほ証

27日の東京外国為替市場では、ドル・円が一時1ドル=112円台を割り込み、今月9日以来の安値を付けている。英紙報道をきっかけにスコットランドの独立問題をめぐる懸念からリスク回避に伴う円買いが先行。トランプ米大統領の演説を翌日に控えて、早期の財政刺激策への期待が後退していることも重しとなっている。
  午前11時10分現在のドル・円は前週末比0.1%安の112円03銭。朝方に112円32銭まで強含んだ後は円買いに押され、一時111円92銭まで下落している。
  みずほ証券の鈴木健吾チーフFXストラテジストは、「スコットランドの独立となると、英国の分裂になってくるので、ポンドやギルトの価値が急落する可能性が出てくる」とし、「リスクオフを後押しして、円高を強める可能性がある」と指摘。その上で、「本格的な年末以降のリスクオンの巻き戻しになるのかはまだ微妙」だとし、「あすのトランプ大統領の施政方針演説でどうなるかをみている」と話す。
 

 
  英政府がリスボン条約50条を発動し、欧州連合(EU)離脱手続きの開始を通知するタイミングに合わせて、スコットランド行政府が独立を問う新たな住民投票の実施を3月に表明する可能性を想定し、メイ首相のチームが準備を進めている。英紙タイムズが複数の匿名の政府高官からの情報を引用して報じた。
  この報道を受けて、ポンドは対ドルで1ポンド=1.24ドル台後半から一時1.2392ドルと今月17日以来の水準まで下落。対円では約3週間ぶりの水準となる139円ちょうど付近まで値を下げている。

トランプ政策への期待後退
  
  ブルームバーグのデータによると、円はほぼ全面高となった先週末に続き、主要16通貨の大半に対して買い優勢。トランプ大統領は28日に上下両院合同本会議で演説を行うが、ムニューシン米財務長官が先週、財政出動が今年の景気に及ぼす影響は限定的になる可能性があると指摘したことで、市場の期待は後退している。
  週明けの東京株式相場は下落。日経平均株価は一時290円近く下げ、1万9000円を割り込む場面が見られている。
  鈴木氏は、景気刺激策の具体策はまだ煮詰まっていないとみられ、演説後はいったん失望になりやすいと予想。3月中旬の予算教書まで期待がつながれば大崩れは回避されるかもしれないが、大きな失望となれば「110円割れを試す」展開になるとみている。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-27/OM0G4E6K50XS01
http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/540.html

[国際18] 極右当選懸念で仏長期金利上昇 大統領選後は急低下の公算も トランプ議会演説、混乱リセット? 
2017年2月27日 野地 慎[SMBC日興証券為替・外債ストラテジスト]
極右当選懸念で仏長期金利上昇 大統領選後は急低下の公算も

http://diamond.jp/mwimgs/9/8/-/img_987ba845a5cfd223473cada6fb0c49c6130126.jpg

 2017年の欧州は「政治イヤー」とされ、ドイツやフランス、オランダなどで総選挙や大統領選挙が行われる。高失業率などを背景に政治への不満は高まっており、選挙結果を懸念する声も増えつつある。
 ただ、米国などと違い、少数政党が議席を奪い合う国が多いのが欧州の特徴だ。総選挙において過半数を獲得する政党が現れず、連立形態の政権となるケースが多い。
 オランダの総選挙では、イスラム系移民の排除やEU(欧州連合)離脱の是非を問う国民投票の実施を主張している極右の自由党が第1党に躍り出る可能性が高い。
 だが、他の政党が自由党との連立を拒否することで自由党以外の勢力による連立政権が樹立されそうだ。現時点ではイタリアの五つ星運動も政権奪取は難しいだろう。
 ただ、フランスでは4月に行われる大統領選(初回投票)で反EUを掲げる国民戦線のル・ペン党首が1位通過するとの世論調査の結果が出続けており、フランスの政治リスクが最も高いとの声が増えてきた。
 最有力候補のフィヨン元首相が公金不正受給問題で支持率を落とし、フランス10年債利回りは対ドイツ10年債利回りスプレッドを拡大させながら急上昇した。
 しかし、決選投票となった場合、ル・ペン党首の極端な政策を嫌う多くのフランス国民がフィヨン元首相かマクロン前経済産業相のいずれかに投票するとの世論調査の結果も明らかになっている。
 仏独のソブリンCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)のスプレッドがさほど拡大していないことからも、フランスのリスクが急速に高まったともいい難い。長期金利の上昇ペースはいささか速過ぎるようにも見える。
 最近2カ月ほどの本邦投資家の外債投資動向に注目すると、フランス国債の売り越しが目立つ。それがフランス国債利回り上昇に大きく寄与していると考えられる。
 ECB(欧州中央銀行)による資産買い入れ政策により各国国債市場の流動性が低下する一方、資金運用難のわが国から多くの資金が流入し、ユーロ圏各国の債券市場では本邦投資家の影響力が格段に強まった。
 その後、トランプ米大統領誕生をきっかけに強まった世界情勢の不透明感の中、本邦投資家のポジション解消がフランス国債利回りを押し上げたものと推察される。
 3月末が本邦金融機関の決算に当たることを考えれば、早ければ4月に、資金運用難の中で一定の利回りが期待でき、為替ヘッジコストも低いフランス国債に本邦投資家の資金が流入し、今回の長期金利急騰と同じようなペースで同国の長期金利が低下することも十分に想定される。
(SMBC日興証券為替・外債ストラテジスト 野地 慎)

http://diamond.jp/articles/-/119351


 

債券トレーダーがフランス大統領選に注目、最近の米国債動かす材料に
Brian Chappatta
2017年2月27日 14:21 JST

トランプ大統領の演説とイエレンFRB議長の講演が今週の注目材料
仏大統領選の動きも重要であることが先週示された

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/i2QJODy2sRzE/v2/-1x-1.png

トランプ米大統領の演説とイエレン連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演が、米国債トレーダーにとって今週の大きな注目材料であるものの、欧州での予期せぬ動向が相場を最も大きく変動させる可能性がある。
  トランプ氏は28日夜に議会で演説し、イエレン氏は3月3日午後に経済見通しについて講演する。しかし、先週に基づいて判断するなら、フランスの政治にもトレーダーらは注目することになるだろう。米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録が公表された今月22日、米国債市場を大きく動かしたのは仏政治家のフランソワ・バイル氏だった。
  仏南部で市長を務める中道派のバイル氏は、今年の大統領選に出馬しない意向を表明。その後たった3分間で、米10年債利回りは約3ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇した。同氏は同じ穏健派のマクロン前経済相への支持を申し出たが、両氏の共闘は反ユーロを掲げる極右政党・国民戦線(FN)のルペン党首に打撃となる可能性があり、安全資産需要を抑えた。

  MCAP(ニューヨーク)の債券取引責任者、マイケル・フランゼーゼ氏は23日、「フランスのヘッドラインがわれわれを動かしているようだ」と指摘した。
  市場は今週、トランプ氏の演説で財政刺激策の詳細が示されるのを期待するほか、イエレン氏の講演では早ければ3月の利上げを真剣に考えているかについて手掛かりを探る。イエレン議長とフィッシャー副議長の講演が行われる3月3日の翌日、米金融当局は同月14−15日のFOMC会合前のブラックアウト期間に入る。
原題:Bond Traders Master French Politics as Latest Treasuries Trigger(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-27/OM0MHY6TTDS001

 
【コラム】トランプ氏議会演説、混乱リセットの機会になるか−ハント
コラムニスト:Albert R Hunt
2017年2月27日 12:54 JST

トランプ米大統領が上下両院合同本会議で28日夜行う初の演説は、記憶にある限りで最も期待が大きいイベントかもしれない。その理由は、トランプ氏に説得力があるからではない。むしろ、大統領としての同氏の実体について、まだよく分からないためだ。

  オバマ前米大統領やジョージ・W・ブッシュ、ロナルド・レーガン両元米大統領にとって就任後初の2月の議会演説は、はっきりしていた政策枠組みの定義をより明確にする機会となった。これに対し、トランプ氏からは政権を運営している感じが伝わっておらず、大統領選を特徴付けた侮辱的言動や言葉遣いを好んで使っている。

  医療から税制、予算、中国、北大西洋条約機構(NATO)、外国への干渉など、大統領就任から5週間でトランプ氏は透明性よりも混乱を作り出した。それが認識不足を示すにしろ、関心の欠如を反映するにしろ、28日はリセットする機会になる。

  予算を提示するわけではないため、詳細に触れないのは妥当だろうが、それでもトランプ氏は大まかに優先事項や希望事項を明らかにすることはできる。議会の多くの共和党指導者らが期待するように、大規模インフラ計画について発表を来年まで遅らせる方針だろうか。選挙公約はしたものの、社会保障やメディケア(高齢者向け医療保険制度)などの給付金プログラムに手を付けずに、どのように支出を削減するつもりだろうか。

  オバマケア(医療保険改革法)についても、共和党議員らが完全撤廃の公約を果たすのに苦戦する中で、トランプ氏はもっと安くて優れた制度を導入すると誓っている。実現困難にみえる綱渡りをどう行うのか、説明しなければならない。

  税制では「国境調整税」についての考え方を聞きたいものだ。輸入業者よりも輸出業者を優先させる同税の生命線は政治が握っている。また同氏は最低でも、2001年当時のブッシュ大統領の例に倣い、税率をどこまで下げたいか宣言することはできる。

  トランプ大統領に選挙公約をコストフリーで実現できるふりをするのはやめ、費用をどう捻出するのかの説明を始めてほしいと要求するのは恐らく難しいだろう。同氏が軍事費の大幅拡大を支持するのは確実だろうが、国防総省における希望リストを正当化する戦略は示すだろうか。

  トランプ氏は前任者2人の最初の議会演説を参考にするのが賢明かもしれない。両者ともに、政策上の優先事項を明確にしていた。オバマ氏はクリーンエネルギー投資と教育、国民皆保険制度に触れ、ブッシュ氏は減税と選択的な教育イニシアチブを表明。こうすることで、両者とも国家安全保障が最優先ではないと示唆した。

  ブッシュ政権は減税の大部分を実現したが、2兆ドル(現在の為替レートで約224兆円)の国家債務を10年で削減する試みは失敗に終わり、実際はその7倍に膨らんだ。もちろん、01年2月時点で、その7カ月後に同時多発テロが起きると予想することは不可能だった。オバマ氏が演説で掲げた内容はその後のヘルスケアや国内課題に対する行動に反映された。8000億ドルの刺激策は米経済が08年の金融危機から回復するのを助けたほか、政治腐敗もおおむねなく、数百万人の雇用を創出した。

  ホワイトハウスは28日の議会演説は、暗い論調だった就任演説よりも明るいものになると説明している。 それは歓迎すべきだろう。トランプ氏は真実をごまかすことさえ、やめるかもしれない。就任後の同じ期間で比べると、本人は否定するだろうが、トランプ氏はこれまでのどの米大統領と比べても功績が少ない。オバマ氏は就任1カ月で法案面で実績があったほか、レーガン、ブッシュ両元大統領の政策綱領も前進していた。
  28日の夜に向け、もう一つのはかない希望もある。自己陶酔型でユーモアのかけらが見られないトランプ氏が明るい側面をちらりとでも見せてくれるかということだ。(アルバート・R・ハント)
(このコラムの内容は必ずしもブルームバーグ・エル・ピー編集部の意見を反映するものではありません)
原題:Trump’s Chance to Tell Us What He Really Wants: Albert R. Hunt(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-27/OM0FWX6JTSE801
http://www.asyura2.com/17/kokusai18/msg/421.html

[政治・選挙・NHK221] 17年度予算案を可決=衆院予算委 予算規模は過去最大 日本経済の「春」はいつまで続くか 米中はすでに貿易戦争まっただ中、

 

Business | 2017年 02月 27日 13:14 JST 関連トピックス: ビジネス, トップニュース
17年度予算案を可決=衆院予算委

[東京 27日 ロイター] - 衆院予算委員会は27日、一般会計総額97兆4547億円に上る2017年度予算案を与党の賛成多数で可決した。予算案は同日の本会議で衆院を通過し、与野党の論戦は参院に移る。

衆院予算委は採決に先立ち、安倍晋三首相と全閣僚が出席して締めくくり質疑を行った。野党は引き続き、大阪市の学校法人「森友学園」による国有地の取得経緯などを追及する構えだが、憲法の規定で予算案の年度内成立が確定した。

政府は、今回の予算で、国債利払い費を算出する際の金利想定を大幅に引き下げたが歳出の膨張が止まらず、予算規模は過去最大を更新した。

予算を執行すれば一般会計の基礎的財政赤字は10兆8413億円に悪化する見通しで、経済成長と併せ、財政目標をクリアできるかも今後の課題となる。

ロイターをフォローする
今、あなたにオススメ
需要作るための財政政策も必要、金融政策に併せ=安倍首相
コラム:米債務上限引き上げ問題、財務長官候補は無力か
コラム:トランプ米大統領の為替認識に潜む危険性
アングル:金正男氏殺害、容疑者の謎に包まれたマレーシア生活
焦点:激動の就任1カ月、トランプ氏が頼る「勝利の方程式」
http://jp.reuters.com/article/japanese-budget-idJPKBN1660CI


 

 

FX Forum | 2017年 02月 27日 12:12 JST
関連トピックス: トップニュース
コラム:
日本経済の「春」はいつまで続くか

竹中正治龍谷大学経済学部教授


[東京 27日] - ドナルド・トランプ氏の米大統領選勝利の直後に私が一番恐れたのは、米国が日本をはじめアジアの同盟国に対する関与を低下させ、それによって生じる地政学的な変化が軍事的な膨張主義を隠そうとしなくなった中国有利に傾くことだった。

しかし、日米関係については安倍晋三首相のアプローチが奏功し、とりあえずは杞憂に終わりそうだ。マティス国防長官に代表される同盟関係を重視する閣僚たちの影響力も、この点でトランプ政権の脱線を食い止める力として働いている。

日本の景気動向も持ち直しの動きが次第に鮮明になってきた。昨年11月に始まった「トランプ相場」と呼ばれるドル高とそれに伴う株価上昇も加わり、日本経済はしばし春の陽気を楽しむ暇ができたと言えるだろう。

ただし、今後4年間を展望すると、2009年を底に始まった米国の景気回復はトランプ政権の後半までには後退局面に転換する可能性が高い。それに伴い日本も再び景気後退と円高・株安となるリスクが高まるだろう。

したがって、私の中期的な投資の基本方針としては、日本株はポートフォリオ上のウエートダウン、ドル建て資産についても為替のヘッジ率の引き上げである。そう考える理由をご説明しよう。

<正規雇用増という雇用環境の改善>

少しさかのぼってみよう。日本経済は14年4月の消費税率引き上げ後、消費の反動減に見舞われた。これはある程度は予想されたことだった。ところが、その反動減が終ったはずの15年から16年にかけても、景気は足踏みに近い状態が続いた。それは内閣府が公表している景気動向指数にくっきりと表れている。

景気動向指数(CI)のうち、先行指数は14年1月にピーク(113.9)を付けた後、100台前半で低迷した。一致指数も14年3月にピーク(114.3)を付けた後、やはり100台後半の推移が続いた。しかし、先行指数は16年9月の101.9から12月には107.7まで上昇、一致指数も同じ期間に108.8から111.4に上昇した。昨年の第4四半期に何が起こったのか。

第1に景気の足踏みが続いたものの、雇用環境の改善が一貫して続いてきたことに注目しておこう。下の図は正規・非正規別の雇用者数の増減(前年同期比)を示したものだ。思い出していただきたい。14年12月の前回総選挙では民主党をはじめ野党から「安倍内閣は雇用を増やしたというが、増えたのは非正規雇用ばかりだ」と批判された。

http://static.reuters.com/resources/media/editorial/20170224/fxforum.gif

グラフが示す通り、確かに13―14年は非正規雇用の増加と正規雇用の減少が起こった。ところが、15年から正規雇用も増え始め、16年には増加幅が拡大し、16年10―12月期の正規雇用の増加数は74万人となった。これは同じ形でデータの取れる02年までさかのぼってみても、前回の正規雇用の増加のピークである07年7―9月期の67万人増を超える増加幅だ。

そもそも景気の回復にもかかわらず、なぜ13年前後に正規雇用が減り、非正規雇用が増えたのだろうか。男女別、年齢層別に13―14年の2年間に起こった雇用形態別の雇用者数の増減を見てみよう。

この2年間に最も非正規雇用が前年比で増えたのは、女性では35―44歳の32万人増と45―54歳の24万人増だ。一方、男女合計で非正規雇用の増加が著しいのは65歳以上の年齢層で53万人増だ。以上合計すると90万人の増加で、この時期の非正規雇用160万人増の68%を占めている。

ミドル年齢層の女性の非正規雇用増加は、景気回復で求人増加に応じて主婦層のパート労働などが増えた結果と見て良いだろう。一方、男女合わせて65歳以上の非正規雇用の増加は団塊の世代の定年引退と関係している可能性がある。

つまり、1947―49年生まれの団塊の世代がこの時期にちょうど65歳の定年を迎え、65歳まで正規雇用で残っていた者も正規雇用から抜け落ちると同時に、その後も働くことを希望する人たちがパートや非常勤など非正規雇用で働くことが増えたと考えられる。

一方、13―14年の正規雇用の減少は25―34歳が男女合わせて42万人減と最も多い。この2年間の正規雇用の減少は全体で49万人減だから、この年齢層での減少が最大の原因だ。この若い年齢層で同時期の正規雇用が目立って減少した理由は、私はよく分からないのだが、一般に新卒正規雇用で就職しても「3年で3割辞める」と言われる。リーマン・ショック後の不況下で不本意な就職をした層が転職を志向した際にいったん正規雇用から離脱したのかもしれない。いずれにせよ、この年齢層でも16年からは正規雇用が前年同期比で増加している。

次に労働給与の動向として実質雇用者報酬(雇用者全体の総額)を見ると、16年通年で前年比2.6%の増加となっている。ところが、家計最終消費は、こうした雇用動向と雇用者報酬の改善・増加にもかかわらず、16年通年は前年比で実質0.3%と低い伸びにとどまっている。この所得と消費の増加のかい離は、社会保険料のすう勢的な増加の影響もあるが、それで説明できるのは変化の一部にすぎない。「円安ボーナス期終焉後の日本経済」(16年6月30日付コラム)で書いた通り、横行する過剰な悲観論が自己実現的に招いている閉塞現象ではなかろうか。

この点を理解するために、現在時点と将来時点で所得、消費、貯蓄がどのように変わるか考えてみよう。現在時点よりも将来時点の所得が増加すると人々が期待する場合は、現在時点では借金をしても消費や住宅購入などに積極的になる。銀行貸出が増える分だけマネー供給量も増え、需要増加を伴って物価も上がる。

一方、人々が将来時点の所得が現在時点より減ると予想するならば、現在時点の貯蓄増加(消費減少、借金返済)が起こりやすく、銀行貸出が増えないのでマネー供給量も増えず、消費の増加は所得の増加を下回り、物価も上がり難い。

横行する過剰な悲観論を背景に日本の家計は将来所得の増加に悲観的になってしまったのだろう。この家計の将来所得に関する悲観が、金融政策や財政政策を総動員しても、インフレ率が目標の2%まで上昇しないことの基底にあるのだと思う。

<海外景気の持ち直し>

ともあれ、このように国内雇用環境の改善が途切れなかったことに加えて、新興国を含む世界経済全体が緩やかに回復してきた。各国、各地域の景気動向を概況できる経済協力開発機構(OECD)合成景気動向指数を見てみよう。この指数は各国の景気のすう勢的な水準が100となるように作られている。

先進国であるOECD諸国に中国を含む6つの新興国を加えた合成景気動向指数は、16年1月の99.4を直近の底年に16年10月には99.9にじわりと上がった。11月以降の数値はまだ出ていないが、上昇トレンドが強まっている可能性が高い。すでに17年1月までデータが出ている米国については、同指数は15年12月の99.0から17年1月の100.6まで上がっており、上昇基調が鮮明だ。

こうした海外景気の持ち直しと、トランプ政権による大規模減税やインフラ投資による米国景気の上振れ期待を背景にしたドル高による実質輸出の増加、並びに収益的な改善が足元の日本の景気動向に順風となっている。

実際、ドル円相場と日本の製造業の経常利益は相関関係が高い。11年1―3月から16年7―9月期までの期間(四半期データ)について、製造業の経常利益の変化(前年同期比)をドル円相場の変化(前年同期比)で単回帰分析すると、有意な正の関係性が見られる。相関係数は0.82、説明度を示す決定係数は0.67とかなり高い。これは製造業の経常利益の変化の67%をドル円相場の変化で説明できることを意味する。また、ドル円相場の10%のドル高・円安は製造業の経常利益を約15%増加させることが読み取れる。

法人企業統計で確認できる四半期ベースの全企業部門(除く銀行・保険)の経常利益も15年4―6月期の19.2兆円をピークに16年1―3月期は16.0兆円まで減少したが、16年7―9月期は18.5兆円まで回復しており、この増加傾向は今年に入っても当面継続する可能性が高そうだ。

<国境税でも米国の貿易赤字は縮小しない>

「大胆な金融緩和で消費者物価指数プラス2%」というアベノミクスの目標は、当初2年間と言われた期間が大幅に過ぎた15年末でも未達となった。そのため海外筋が相場観を修正、円買いに転じ「アベノミクス円安」は終焉したわけである。16年11月から始まったのは、米国景気の上振れ期待を背景にドル長期金利上昇と連動した「トランプノミクス・ドル高」である。

ただし注意が必要なのは、完全失業率が4%台後半(17年1月4.8%)まですでに下がった米国経済は、ある程度楽観的に考えても09年から始まった景気回復過程のすでに終盤局面に入り始めていることだ。

例えば失業率は1970年以降の期間で見る限り、4%を割れて下がったことはほとんどない。つまり賃金と物価の上昇が始まり、それに合わせて金利の上昇とドル相場の上昇が最終的に景気後退への転換をもたらす局面がトランプ政権の今後4年間の後半までには到来する可能性が高い。そのことを踏まえて考えてみよう。

まず28日に連邦議会でトランプ大統領が行う予定の演説、あるいは3月前半の予算教書の提出までにかねてより公言されていた税制改革案がある程度具体的に語られると期待されている。法人税関連では現行の35%から20%程度への税率引き下げと並行して、輸入取引に対しては20%税率が課せられ、輸出についてはそれが免除されるという国境税(border tax)の可能性が話題となっている。

国境税に関する米国の主要なエコノミストの見解はすでに随所で語られている。それはドル建ての輸出価格の引き下げ、同じく輸入価格の引き上げを起こす。しかし、一国の対外不均衡については「貿易収支=国内総貯蓄−国内総投資(固定資本形成)+財政収支」という恒等式で示される厳然たる原理がある。国境税自体は恒等式の右辺に変化を生じさせないので、米国の貿易収支赤字を縮小させる効果はないと考えられている。

具体的には、国境税によるドル建ての輸出価格低下、輸入価格上昇は、外為市場でのドル対外貨の需給関係を変化させることでドル相場の上昇を招く。このドル高によって外貨(非ドル)建てに換算された米国の輸出・輸入価格の変化は相殺されてしまうからだ。

国境税は国際通商面では世界貿易機関(WTO)違反の嫌疑を当然招くと同時に、エコノミストの視点ではこうした標準的な経済学の命題がどのように実現されるか観測する絶好の機会でもある。

ただし、現在のドル相場の上昇はすでに国境税導入というシナリオを幾分なりとも織り込んで形成されていると考えられ、20%の国境税イコール今の水準から20%のドル高効果とはならないはずだ。またドル相場の上昇率も通貨ごとに異なるだろう。

そしてトランプ政権が大規模な減税で米国景気の上振れを引き起こすか、あるいは減税案が規模縮小や見送りになるかにかかわらず、昨年10―12月平均並みの実質ドル相場水準が持続するだけで、現状国内総生産(GDP)比率で2%台半ばの米国の経常並びに貿易収支赤字は、今後2―3年で大幅に拡大する可能性が極めて高い。この点は「トランプノミクスと日本の蜜月が終る時」(16年12月21日付コラム)で説明した通りである。もちろん、大規模な減税で景気の上振れが生じた場合には、ドル高も経常・貿易収支赤字の拡大もより程度の大きなものとなる。

米国内のシェールガス・オイルの増産が米国の貿易収支赤字を縮小させるのではないかと考える方もいるかもしれない。確かに米国のエネルギー自給率は過去数年間違いなく高まっているが、それが貿易収支赤字を縮小する効果は見られないのが事実だ。

まだ1―2年先のことになるかもしれないが、米国の貿易赤字は縮小せず、逆に拡大し、ドル長期金利とドル高の影響で雇用改善に陰りが見えて来た時、トランプ政権が対外通商面でさらに「狂暴化」するリスクを念頭に置いておくべきだろう。

果たしてトランプ政権はその時にどのようなアクションを取るだろうか。その具体的な内容を今から予想することは困難であるが、可能性の高いリスクシナリオだ。いずれにせよ、今後4年間のトランプ政権の後半までに起こりそうな米国の景気後退局面への移行に伴って、日本も再び景気後退と円高・株安に転換するリスクが高いだろう。

*竹中正治氏は龍谷大学経済学部教授。1979年東京銀行(現三菱東京UFJ銀行)入行、為替資金部次長、調査部次長、ワシントンDC駐在員事務所長、国際通貨研究所チーフエコノミストを経て、2009年4月より現職。経済学博士(京都大学)。最新著作「稼ぐ経済学 黄金の波に乗る知の技法」(光文社、2013年5月)

*本稿は、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラムに掲載されたものです。

(編集:麻生祐司)

*本稿は、筆者の個人的見解に基づいています。

おすすめ記事

• コラム:最強通貨は円か、2016年相場の重い事実=佐々木融氏 2016年 12月 30日
• コラム:恣意的な統計作成に潜む「危険な罠」 2017年 02月 26日
• コラム:円高派と円安派、年末に笑うのはどちらか=尾河眞樹氏 2017年 02月 23日

トランプ米大統領

記者会開催の夕食会欠席へ
ドイツの「庶民派」シュルツ氏

メルケル首相に勝てるか
金正男氏暗殺の謎

北朝鮮「従来作戦」との違い

日系人強制収容から75年

誰が金正男氏を殺したのか

NYファッションウィーク
注目のキーワード
トランプ政権

ロシア

金正男氏殺害

中国

アカデミー賞

日銀

http://jp.reuters.com/article/column-masaharu-takenaka-idJPKBN16606C?sp=true


 

米中はすでに貿易戦争まっただ中、太陽光パネルめぐる勝敗は全員負け
Bloomberg News
2017年2月27日 12:37 JST

RECシリコン、米国で3年間に従業員350人削減
中国で最大650人を雇用する10億ドルの工場を建設中

中国との貿易戦争がトランプ政権下の米国にどう跳ね返って裏目に出るのか。その教訓話は、RECシリコンのトーレ・トルブン最高経営責任者(CEO)に聞くといい。
  米国が2011年に中国製太陽光パネルに課税すると、中国は約1年後、同パネル製造に使われる米国製ポリシリコンに対抗措置を取った。ポリシリコンをワシントン州やモンタナ州の工場で製造するノルウェー企業のRECシリコンは、米国で生産する他メーカー同様に大打撃を受けた。
  北京でインタビューに応じたトルブンCEOによると、受注激減を受けて同社は過去3年間に米従業員を約350人削減。解決策として、中国企業との合弁で10億ドル(約1120億ドル)の工場を同国の玉林市に建設し、最大650人を雇用することにした。中国では、米国での関税を回避するため、ベトナムやマレーシアに投資する企業も出始め、これは中国の雇用面にもマイナスであるほか、業界全体がコスト競争力の面で影響を受けているとも同CEOは語った。
  太陽光パネルにおけるこうしたケースは、トランプ大統領が選挙中に訴えた中国からの輸出品への関税が回り回って米国に悪い結果をもたらしかねないことを示している。関税の妥当性にかかわらず、中国、米国、業界のいずれにもマイナスだったからだ。
原題:U.S.-China Already in Trade War on Solar and Everyone Is Losing(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-27/OM0GIF6JTSEA01
http://www.asyura2.com/17/senkyo221/msg/461.html

[経世済民119] 「次なるヘリコプターマネー」を世界は待望している 預金封鎖ハイパーインフレ「暴論」 「シムズ理論」を使うと物価安定は破壊
日本経済はなぜ最高の時代を迎えるのか?
【第11回】 2017年2月27日 村上尚己

「次なるヘリコプターマネー」を世界は待望している

預金封鎖、ハイパーインフレ…「暴論」にダマされないための基本知識

いま経済政策の世界で、大きなトレンドシフトが起きつつある。それを理解するうえで欠かせないキーワードが「ヘリコプターマネー」だ。これはトランプ米大統領の経済政策を読み解くうえでも重要な概念になってくるだろう。「トランプ相場」の到来を的中させた外資系金融マーケット・ストラテジストの村上尚己氏の最新刊『日本経済はなぜ最高の時代を迎えるのか?』から一部をご紹介する。

「ヘリコプターマネー」をめぐる誤解

以前の連載で触れた日銀の新政策フレームの一つ「YCC政策」は、長期金利ゼロ誘導を可能にする金融緩和策としての効果を持っていた。しかしこれは、純粋な緩和策として以外に、もう一つ重要な意味を持っている。それは、政府による拡張的な財政政策の支援である。金融政策が中央銀行の領分だとすれば、財政政策は政府の仕事である。

※参考
「日銀=手詰まり」論は誤り。注目すべき2政策とは?
―メディアが報じない「マイナス金利」以降の金融政策
http://diamond.jp/articles/-/116547

ここで出てくる議論が、いわゆるヘリコプターマネー(以下、ヘリマネ: Helicopter Money)という政策だ。この名称は、ノーベル賞経済学者ミルトン・フリードマンが「ヘリコプターで国民にお金をまく」という例を持ち出したことに由来しているが、その名のとおり、市中へのマネーサプライ(供給量)を大幅に増やす政策にほかならない。

ややセンセーショナルなネーミングのせいか、日本の経済メディアでは例によって批判的に取り上げられているが、じつはこれも世界各国で現実的な手段として検討されているごくふつうの政策に過ぎない。リーマンショックのどん底にあった米国を立て直した前FRB議長ベン・バーナンキも、ヘリマネ政策の効果を前向きに評価し、「ヘリコプター・ベン」の異名をとっている。今回はこのヘリコプターマネーをめぐる通説の誤解を指摘し、いま世界ではじまりつつある「財政政策シフト」について解説することにしよう。

[通説]「ヘリコプターマネーは怖い。超インフレによる預金封鎖」

通常の金融緩和では、中央銀行が国債を購入して金利を動かすことによって間接的にマネーサプライを増やす。一方、ヘリマネ政策は直接的に国民にカネを行き渡らせるタイプの景気対策である。といっても、もちろん実際に空から紙幣をばらまくわけではない。たとえば、中央銀行ではなく政府自らが政府紙幣を発行するのは、最も典型的なヘリマネ政策だ。1999年の小渕政権のときに配布された「地域振興券」や2009年の麻生政権のときの「定額給付金」などを思い出してもらえばいいだろう。

しかしヘリマネ政策は、こうした典型的な「ばらまき」よりも広い範囲で理解されるのが一般的だ。政府が発行する国債を中央銀行が大量に買い入れることで、政府が財政支出や減税のための財源を調達するのも、一種の「ヘリマネ的政策」である。

ここで重要なのが、日銀が長期金利をゼロ近くに抑えておけば、政府が財源をファイナンスする際のコストが下がるということだ。これこそが、冒頭で私が「YCCが拡張的な財政政策を支援する」と言ったことの意味である。実際、バーナンキ前FRB議長も、今回の日銀YCC(長期金利ゼロ誘導)とヘリマネ政策が持つ実質的効果の類似性を指摘し、日銀の新政策を前向きに評価している。

「ヘリマネなら預金封鎖」はハッタリ

ヘリマネ政策は、政府を経由するかたちではあるが、「マネーを市場に行き渡らせる政策」という意味では、金融緩和と同じようにインフレ率を上昇させる作用を持つ。その意味で、これもまた脱デフレを実現し、経済状態を回復させていくうえでは、望ましい政策オプションだと言えるだろう。

実際、リーマンショック後に世界的な経済停滞が長期化するなかで、各国当局も中央銀行による国債購入の拡大というかたちで、一種のヘリマネ的政策を拡張させてきた。その結果、これが景気回復を後押しする現実的な政策であるとの認識は、世界的にかなり広がっているのが実情である。

それにもかかわらず、日本のガラパゴス経済メディアでは、ヘリコプターマネーという刺激的なワードに脊髄反射するだけの稚拙な議論が続いている。日銀がストックベースで40%前後の国債を購入しているいま、財政ファイナンスとしての広義のヘリマネ的政策は、すでに日本でも行われていると言えなくもないし、実際に円安・株高・雇用増といったポジティブな結果を生んでいる。

もはや問題は、それを拡張するかどうかという次元に来ているにもかかわらず、いまだに新聞には「政府と日銀の危険な綱渡り」などという後ろ向きな見出しが躍っている。

ヘリマネ批判をする人が抱いている懸念は、これによってインフレ率が跳ね上がり、日銀によるコントロールが利かなくなること、いわゆるハイパーインフレという事態だろう。

彼らの脳裏にあるのは、「戦前の高橋是清大蔵大臣が主導した日本銀行の国債引き受けが、日本に深刻なインフレと預金封鎖(金融機関から預金を引き出せなくなる状態)を引き起こした」というストーリーである。じつはこれ自体が歴史的事実の歪曲に過ぎないのであるが、こうした通説を広める一部の有識者がいるせいで、「ヘリマネ政策=金融システム破綻」という連想を誘うメディアが増えているようだ。

もちろん、日本がヘリマネ政策を本格化させれば、インフレ率は相応に高まるだろう。ただ、インフレ目標をはじめとしたインフレ率を制御する仕組みは、戦前とは比べものにならないほど整備されている。現代の先進国と言われている国において、制御不能なインフレが起きる可能性はきわめて低いというのが実情だ。

それにもかかわらず、「預金封鎖」のようなワードで脅しながら、一般の人々の危機感を不必要に煽るようなメディアのやり口はまったくフェアではない。以前の連載で見た「野菜高騰により消費低迷」と同様、これも身近な連想の働きやすい「預金」をフックにした印象操作である。ヘリマネというフレーズを前に思考停止することなく、その現実的効果に目を向けることが必要だ。

※参考
ノーベル賞経済学者も認めた「日本の消費増税」のデタラメな失策ぶり
http://diamond.jp/articles/-/116545

いまはまだ「擬似ヘリマネ」に過ぎない

2016年にヘリマネ政策がメディアで取り沙汰されるようになったきっかけは、7月10日の参議院選で自民大勝を果たした安倍首相が、追加の大型財政政策を決断したことだろう。

これは総額28.1兆円、戦後3番目の規模の財政政策である。これを受けて経済メディアは、「ヘリマネとの境界線を市場は不安視」といったフレーズとともに、この財政政策を批判的に取り上げた。

じつは2015年後半から、われわれ海外のプロの投資家のあいだでは、「次にヘリマネ政策を展開/拡張するのはどの先進国なのか」の議論が繰り返されており、金利・為替市場に影響を及ぼす最重要テーマとして注視されていた。そのため、安倍首相が決めた財政拡大は、世界中の投資家の注目を集めるところとなった。2016年前半のマイナス金利など、日銀の迷走によってデフレ懸念が高まっていた日本で、これがトレンド転換の節目になるかもしれないと期待されたわけである。

しかし、投資家の視点で言わせていただけば、これはまだ明確な政策転換ではなく、あくまでも「擬似ヘリコプターマネー」である。「政府の財政支出拡大で国債発行が増えた分を、中央銀行が明示的に購入することでファイナンスすること」―現代的なヘリマネ政策をそう定義するとすれば、今回の規模ではまだ本来の意味でのヘリマネとは呼べない。総額28.1兆円は大規模とはいえ、追加の国債発行をせずとも、税収拡大や余剰金などでやりくりできる水準である。

また、総額を膨らませているのは、財政投融資や中小企業向け融資の拡大である。たとえば、リニアモーターカー事業への投融資を拡大させても、この事業自体は将来的にはいずれ進捗する。前倒し的な融資が好況の呼び水となる側面はあるが、総額で見れば追加的な財政支出とは言えない。また、政府系金融機関から企業への融資枠を増やしても、企業にお金を貸しただけではGDP押し上げには直結しない。

やはりGDPを増やすためには、政府自らが投資をするか、消費を刺激するお金の使い方をしていく必要がある。しかし、そうした支出の規模は28.1兆円のうち、7.5兆円程度である。さらにそのなかでも、公共投資を除いてしまうと、俎上に載っているメニューは数千億円レベルの小規模な政策が目立つ。2014年の消費増税で大きく落ち込んだ個人消費を再び持ち直させるためには、限界消費性向が高い(所得の増分のうち消費に回す割合が高い)低所得者向けに大規模な給付金を導入するなど、総需要を高める大胆な方法が望ましいと思うがどうだろうか。

世界的な「財政政策シフト」の予兆

無論、消費増税以来、2015年に入ってからもずっと抑制的な財政政策が続いてきたことを思えば、今回の追加財政政策は大きな一歩である。私が試算したところでは、これには0.6%ポイント程度のGDP押し上げ効果が見込めるからだ。これに先立つ6月1日には、「2017年4月の消費増税」に先送り判断が下されたことも忘れてはならない。

しかし、これ単独では本格的に日本経済を復活させるほどのパワーはなく、ぎりぎり最低ラインの手当てという印象である。日銀が長期金利ゼロ誘導を導入したいま、本格的なヘリマネ政策に打って出る準備は十分に整っている。ここで安倍政権がどう出るかは、政治判断によるところも大きいだろう。

最後に、もう一つ注目しておきたいのが、2016年5月末に行われたG7(伊勢志摩サミット)である。このとき、安倍首相は議長国のトップとして「主要国が財政出動で協調し、世界経済を支える」というビジョンを掲げ、各国への問題提起を行った。参院選後の7月に安倍首相が追加の財政政策を決めたのは、まさに「有言実行」を自ら示した格好だと言えるだろう。

G7のような会合の場で各国の財政政策が決まることはまず期待できないが、日本が「財政政策で経済成長を支える」という方向性を各国に先んじて提示した意義は大きかったのではないか?米国にトランプ大統領が誕生したいま、「金融政策から財政政策へのシフト」は現実味を増しているし、トランポノミクスの本質はそこにあると私は見ている。これが何を意味するのか、これを次回以降の連載で見ていくことにしよう。

[通説]「ヘリコプターマネーは怖い。超インフレによる預金封鎖」
【真相】否。不安煽るデマ。世界で検討されるまっとうな政策。

村上尚己(むらかみ・なおき)
アライアンス・バーンスタイン株式会社 マーケット・ストラテジスト。1971年生まれ、仙台市で育つ。1994年、東京大学経済学部を卒業後、第一生命保険に入社。その後、日本経済研究センターに出向し、エコノミストとしてのキャリアを歩みはじめる。第一生命経済研究所、BNPパリバ証券を経て、2003年よりゴールドマン・サックス証券シニア・エコノミスト。2008年よりマネックス証券チーフ・エコノミストとして活躍したのち、2014年より現職。独自の計量モデルを駆使した経済予測分析に基づき、投資家の視点で財政金融政策・金融市場の分析を行っている。
著書に『日本人はなぜ貧乏になったか?』(KADOKAWA)、『「円安大転換」後の日本経済』(光文社新書)などがあるほか、共著に『アベノミクスは進化する―金融岩石理論を問う』(中央経済社)がある。


http://diamond.jp/articles/-/116549

 
金利と経済 高まるリスクと残された処方箋
【第5回】 2017年2月27日 翁邦雄 [おきな・くにお]

「シムズ理論」を使うと物価安定は破壊される 期待に働きかける「無責任」政策の危険性

昨年、浜田宏一・内閣官房参与の発言をきっかけに、クリストファー・シムズ米プリンストン大教授らが唱えてきたFTPL(物価水準の財政理論)理論が日本国内でにわかに注目を集めた。FTPLは必ずしも新しい議論ではなく、日本でも2000年代から一部で注目されはじめ、金融緩和とインフレの結びつきが希薄化するなかで関心を呼んできた。今回、再び注目が高まったFTPLのロジックから、日本が本当に読み解くべきこととは?
<詳しくは新刊『金利と経済』でご覧いただけますが、同書で取り上げたトピックに一部手を加えてご紹介していきます>

?2016年11月15日付の『日本経済新聞』で、金融緩和主導のアベノミクスの理論的支柱とされ、財政規律毀損の観点からヘリコプターマネーに否定的な論陣を張っていた浜田宏一・内閣官房参与の発言が大きな反響を呼んだ。

「私がかつて『デフレは(通貨供給量の少なさに起因する)マネタリーな現象だ』と主張していたのは事実で、学者として以前言っていたことと考えが変わったことは認めなければならない」と語ったからである。


消費増税で財政が好転し過ぎる、という予想で物価が下がったのか?
?浜田氏は、この変心の理由について「ジョージ・ソロス氏の番頭格の人からクリストファー・シムズ米プリンストン大教授が8月のジャクソンホール会議で発表した論文を紹介され、目からウロコが落ちた。金利がゼロに近くては量的緩和が効かなくなるし、マイナス金利を深掘りすると金融機関のバランスシートを損ねる。今後は減税も含めた財政の拡大が必要だ」と説明しており、これ以降、「シムズ理論」は大きな脚光を浴びている。

?シムズ理論(シムズ自身は、自分はこの理論の創始者ではないとしている)とされているFTPL(物価水準の財政理論)は、必ずしも新しい議論ではない。日本でも、リフレ派の主張に懐疑的な人たちによって2000年代から注目されはじめ、金融緩和とインフレの結びつきが希薄化するなかで関心を呼んできた。

?シムズは、2015年8月のインタビュー(※)のなかで、この理論の骨子について、均衡では政府債務を物価水準で割った実質価値が政府の将来のプライマリーバランスの割引現在価値と一致しなければならない、というものであり、企業金融で企業の株価が将来の予想配当の割引現在価値と一致しなければならないのとロジックは同じ、と説明している。

?この関係からは、政府債務が増加したのにプライマリーバランスの予想が変化しなければ物価が上がり、プライマリーバランスの予想が好転したのに政府が財政を拡大しなければ物価が下がる、ということが予想される。

?浜田氏に衝撃を与えたという2016年8月のジャクソンホールのスピーチで、シムズは日本についても触れており、インフレ目標が達成される前に、消費税を引き上げたことがデフレ脱却を妨げたのではないか、としている。

?この場合、消費税引き上げのデフレ脱却への悪影響は、通常のロジック━━増税による可処分所得の減少が、消費を抑え需要を減らす━━とはまったく異なるメカニズムが想定されている。FTPLに照らすと、消費税増税で人々がプライマリーバランスの予想を好転させた一方、政府が財政支出を拡大しなかったので、人々は、政府債務の実質価値とプライマリーバランスの予想割引現在価値を比較した結果、物価が下がる必要が生じると考え、デフレになった、ということになるのである。

?日銀も指摘しているように日本の自然利子率の趨勢的な低下は顕著であり、財政の持続性も先進国でもっとも危機的な状況が続いている。浜田教授の指摘するように、通貨量の増加というリフレ政策が失敗したのは事実としても、その理由として、日本の人々が「消費税増税でプライマリーバランスの予想が好転したのに、政府が財政支出を拡大しなかったので、均衡を維持するには物価が下がる必要があると考えた」というロジックは説得力をもつだろうか。

?FTPLに関心をもってきた人々は、これまで、むしろ『日本は政府債務残高が無責任ギリギリの水準まで膨らんでいるのに、FTPL的な反応がまだ起きないのはなぜなのか』と悩んできたようにみえる。

?異次元緩和で国債市場からのシグナルを殺していることもあり、財政危機への懸念は経済人の間でも高くない。そうした状況の下で、2014年4月の消費増税効果後の経済停滞のみに着目し、これを理由に、FTPLのロジックが日本経済を動かしている、と考えるのは無理があるだろう。

?しかし、このことは、FTPLが荒唐無稽ということではまったくない。FTPLのロジックが日本経済に貫徹し、財政規律が緩むという期待が物価上昇に直結するようなレジームシフトが起こる可能性は十分に存在すると思う。その意味でFTPLは気にかけておく必要がある理論だ。

?しかし、もしFTPLのロジックをデフレ脱却に使うなら、財政がいかに危機的な状況にあり、政府は、そこでさらに財政規律を緩めることでインフレを起こそうとしているのだ、ということを人々が認知する必要がある。

?日銀が期待への働きかけに失敗したように、人々の期待を機械的に操作することは難しい。金融政策の期待への働きかけと同様に、財政についても「管理された無責任」は難しい。しかし、「徹底した無責任」ならば、期待に働きかけられることは間違いない。そのようにしてFTPLのロジックが国民にしっかり認知された場合、人々は、インフレ率は到底2%程度では止まらないのではないか、と先行きの物価に大きな不安を持つようになるはずである。

?かつて、グリーンスパンは連邦準備制度理事会だった当時の講演で「物価の安定」とは、「経済主体が意思決定を行うに当たり、将来の一般物価の変動を気にかけなくても良い状態」と定義した。FTPLのロジックを使い、政府が無責任であることを強調することは、この物価安定の定義と真逆のインフレを作り出そうとするものだ、と言ってよいだろう。

(※)http://www.centralbanking.com/central-banking-journal/interview/2421579/nobel-economist-sims-on-fiscalstimulus-eurozone-loss-sharing-and-role-of-central-banks

http://diamond.jp/articles/-/119315
http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/547.html

[経世済民119] 米大統領演説、耳触り良くてもドル安傾向変わらず バフェット投資成功に見え始めた陰り ギリシャ負債軽減すべきでない独財務省
News | 2017年 02月 27日 08:16 JST 関連トピックス: トップニュース

米大統領演説、耳触り良くてもドル安傾向変わらず


[東京 27日 ロイター] - 今週の外為市場では、トランプ大統領の米議会上下両院合同本会議での演説が注目されている。

ただ、トランプ政権の政策の実行部隊の発言がトーンダウンしていることや、トランプノミクスに対する市場の期待も剥げ落ちつつある中で、「耳触りが良い」演説で一時的にドル高になっても、年初来のドル安傾向に一石を投じ、流れを変える威力はなさそうだ。

予想レンジはドル/円が110.50―114.00円、ユーロ/ドルが1.0350―1.0650ドル。

ムニューシン米財務長官は23日、税制改革は「非常に重要」としたうえで、議会が8月の休会前に税制改革法案を承認することが望ましいとの考えを示したが、詳細には踏み込まなかった。

市場では「トランプ氏は28日の施政方針演説で耳触りの良いことを言うかもしれないが、ムニューシン長官の発言のトーンは、財源がないので、財政の具体策は年内は無理というのが真意のようだ」(大手機関投資家)。

ジェフリーズの短期金利エコノミスト、トム・シモンズ氏は、米国の法制化手続きを踏まえれば、3月に提出された税制改革案が8月までに成立する可能性は低いという。

トランプノミクスに対する市場の冷静な見方を前提にすれば、トランプ演説で一時的にドル高になったとしても、年初からのドル指数の下落傾向が変わることはなさそうだ。

ドル指数.DXYは昨年11月の米大統領選直後の95.885から、1月3日に103.820と近年の最高値まで昇りつめた。しかし、その後は失速。2月2日に99.233まで下落し、27日の午前7時45分時点では101.13付近。

一方、ユーロは「仏大統領選に対する不安をはやして売ることが市場のファッションになっている」(外銀)とされるが、「ドルが基本的に弱いので、ユーロ/ドルでは、ユーロが意外と売られない構図になっている」(同)という。

為替市場全体では「キャッシュだけが動いて価格が決まっている。(短期筋の)ポジションの歪みから生じる力学で市場が右往左往している状況だ。投資家まだ様子見を決め込んでいる」とFXプライムbyGMOの常務取締役、上田眞理人氏はみている。

米10年国債利回りUS10YT=RRは今月半ばにつけた2.52%台で頭打ちとなり、足元では2.30%台まで低下した。3日にはイエレンFRB議長らが講演する予定だが「3月利上げの期待を膨らませ、米金利を上昇トレンドに復帰させるようなことにはならないだろう」(証券会社)とみられる。

(為替マーケットチーム)

ロイターをフォローする
今、あなたにオススメ
英EU離脱を率いたファラージ氏、トランプ氏の集会で演説
TPPは世界経済を押し上げる=オバマ米大統領
米FRB、利上げ「待ち過ぎるのは賢明でない」=イエレン議長
コラム:ソフトバンク、フォートレス買収で賢く人材も獲得
17年度予算案を可決=衆院予算委
http://jp.reuters.com/article/forex-this-week-idJPKBN1650YO?sp=true


 


World | 2017年 02月 27日 08:57 JST 関連トピックス: トップニュース
ギリシャ支援、「ベイルイン」適用すべきでない=独財務省高官
 
[ベルリン 26日 ロイター] - ドイツ財務省のスパーン政務次官は26日、ギリシャ支援で債権者などに損失負担を求める「ベイルイン」が適用されるべきではないとの考えを示した。

放送局Deutschlandfunkが行ったインタビューの抜粋によると、

スパーン氏は「われわれが国際通貨基金(IMF)とヘアカット(元本削減)を求めないことで合意する可能性が非常に高い」と述べた。

IMFはこれまで、ギリシャに対する大幅な負債軽減を求めているが、ユーロ圏の金融安定網である欧州安定メカニズム(ESM)の最大の拠出国であるドイツが反対している。

ギリシャと債権団は20日、追加融資を巡る行き詰まりを解消するため、追加の構造改革案について協議を再開することで合意した。

ロイターをフォローする
今、あなたにオススメ
トルコ、EUとの難民合意破棄も 外相「ビザ免除10月実現を」
2010年のギリシャ救済、IMFは債務軽減求めず=報告書
ギリシャ財政目標は現実的、来年夏の資本市場復帰目指す=財務相
ESMの役割拡大要請、条件設定や財政監視も=独連銀
ギリシャが「お金探知犬」採用へ、違法な資金流出を阻止
http://jp.reuters.com/article/eurozone-greece-germany-idJPKBN1650ZL

 


Column | 2017年 02月 27日 11:18 JST 関連トピックス: トップニュース
コラム:バフェット氏、投資の成功に見え始めた陰り
 

Jeffrey Goldfarb

[ニューヨーク 26日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 米著名投資家ウォーレン・バフェット氏ほど矛盾に満ちた人物なら、1つの賭けに勝ちつつ同時に敗れるという芸当もお似合いだ。

バフェット氏は、自身が率いる投資会社バークシャー・ハザウェイ(BRKa.N)の株主宛て年次書簡で、インデックスファンドがいかに素晴らしいかという主張に多くの部分を割いた。その中にはバンガードの創業者ジャック・ボーグル氏への賛辞も含まれている。またこうした見解の妥当性を証明するため、ヘッジファンドの10年間の運用成績はS&P総合500種の上昇率に及ばないかどうかを巡るあるヘッジファンドとの賭けに関して、まだ結論が出ていないものの早々に勝利を宣言した。

バフェット氏が自身の影響力を使って一般の投資家や大口・小口のポートフォリオマネジャーを低コストのインデックスファンドに向かわせた功績は称賛に値する。自らは50年余りにわたり、慎重に個別銘柄に選別投資をして700億ドルもの純資産を積み上げたとしてもだ。同氏は、金融エリートが市場平均を上回るリターンを求めて過去10年で画策した結果、1000億ドルを無駄に費やしたとみている。

バフェット氏の挑戦を受けて立ったのはヘッジファンド、プロテジェ・パートナーズを率いるテッド・シーデス氏で、合計100種類のヘッジファンドに投資するファンド・オブ・ファンズ5本を選択し、S&P総合500種に連動するファンドと成績を競わせた。それから9年が経過し、S&P500のインデックスファンドの年間リターンは7.1%を記録したのに対して、5本のファンド・オブ・ファンズの平均リターンは2.2%にとどまり、バフェット氏の見積もりではその半分以上が手数料として持ち去られた形だ。

バフェット氏は自身の投資が成功したかどうかの目安として、バークシャーの1株当たり純資産を好んで使用する。過去9年で見ると、1株当たり純資産は2倍強の約17万2000ドルに膨らみ、上昇率はS&P500の85%をしのいでいる。ただし過去5年なら、純資産の上昇率はS&P500に及ばない。

バークシャーの規模が大きくなるほど、バフェット氏と少人数の運用チームが市場平均を上回る成績を残すのは難しくなってきた。1965年から2008年までは、バークシャーの1株当たり純資産の上昇率が配当込みのS&P500をアンダーパフォームしたのは6回しかない。ところが2016年までは直近8年のうち6年でアンダーパフォームしている。バフェット氏と反対方向に賭けるのは決して簡単ではないだろうが、勝算が以前より高まっているのは間違いない。

●背景となるニュース

*バフェット氏は25日、バークシャー株主宛て年次書簡で、投資家は大口、小口問わずに低コストのインデクスファンド運用を堅持するよう提言した。

*筆者は「Reuters Breakingviews」のコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。


コラム:中国の外貨準備高、越えた危険な一線 2017年 02月 08日
コラム:北朝鮮の核問題、トランプ政権下で最悪の事態も 2017年 02月 16日
コラム:米国よりも深い欧州「反イスラム」の闇 2017年 02月 13日
http://jp.reuters.com/article/berkshire-hatha-buffett-breakingviews-idJPKBN16605E
http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/551.html

[戦争b19] 中国が海軍増強を加速、予測不能なトランプ氏に対抗 海軍力誇示カールビンソンに対抗ASEAN牽制 15年後中国海軍が世界一
アングル:中国が海軍増強を加速、予測不能なトランプ氏に対抗

left3 of 3right
 2月26日、中国政府が公海での米国支配を阻止し、世界中で戦力投射を強化しようとするなか、中国海軍は、今年の国防予算において、相当額の新たな財源を確保するとみられる。写真は、訓練で中国初の空母「遼寧」から飛び立つJ15戦闘機。南シナ海で1月撮影。提供写真(2017年 ロイター/China Stringer Network)
left1 of 3right
left2 of 3right
left3 of 3right
left1 of 3right
[北京 26日 ロイター] - 中国政府が公海での米国支配を阻止し、世界中で戦力投射を強化しようとするなか、中国海軍は、今年の国防予算において、相当額の新たな財源を確保するとみられる。

スピード出世を果たした新司令官による指揮の下、同国初の空母「遼寧」が台湾海峡を通過し、遠く離れた海外でも新たな艦船が寄港するなどこの数カ月、中国海軍の役割が一段と増している。

トランプ大統領は米国の艦船を増やすことを公言し、台湾や南シナ海、東シナ海など、激しい議論を引き起こすような問題に対して予測不可能なアプローチを取ることで、中国当局の神経を逆なでしている。そのため、中国は米海軍との差を縮めようとまい進している。

北京に拠点を置くアジア地域のある外交官は、中国海軍の最近の動きについて「危機のなかの好機だ」と指摘。「トランプ大統領があまりに予測不能なので、中国は同大統領が最終的には自分たちに向かってくることを懸念している。そのために準備している」と語った。

中国政府は、中国海軍の予算についての内訳を公表していないが、公式発表による2016年の国防費9543億5000万元(約15兆5700億円)について、実際はそれを上回っている可能性が高いと複数の外交官は指摘する。

来月開催される中国全国人民代表大会(全人代)で今年の国防費が発表されるが、それに隠された中国の意図を読むヒントを得ようと、アジア各国のみならず、米国もその規模を注視している。

20年間ほぼ連続して2ケタの伸び率を維持してきた中国の国防費だが、昨年の伸び率は6年ぶりに2ケタ割れの7.6%にとどまり、他国を驚かせた。

「中国海軍が過去15年にわたり、増強された国防費の恩恵を多大に受けてきたことは確かだ」と語るのは、ラジャラトナム国際研究院(シンガポール)の防衛問題専門家、リチャード・ビッツィンガー氏。

「海軍にどれくらい割り当てられているかは分からないが、造船所から出てくるものの量と質の両方から勘案すると、かなり驚くほどの規模だろう」と同氏は述べた。

<加速する軍事近代化>

かつて活動範囲は概して沿岸地域に限られていた中国海軍だが、習近平国家主席が進める野心的な軍事近代化の下で急速に発展している。

中国国営メディアによると、2016年にはミサイル駆逐艦、コルベット艦、誘導ミサイルフリゲート艦を含む18隻が就役した。

1月に電子偵察船が就役するなど、何かしら新しい装備が発表されない週はほとんどない。

それでも中国海軍は米国に著しく後れを取っている。中国が空母1隻を稼働しているのに対し、米国は10隻。しかも中国の空母は旧ソ連製の「遼寧」である。

退役少将で、現在は政府系の中国軍控与裁軍協会でシニアアドバイザーを務める徐光裕氏は、海洋における米国の戦力投射能力を中国は痛感させられたと指摘する。

「マラソンのようなものだ。われわれは後を追っている。スピードを上げる必要がある」と同氏は述べた。

トランプ大統領は、米史上最大規模の軍増強の一環として、海軍の艦船を現在の290隻から350隻に増やすと約束している。同大統領の側近によれば、この動きは軍事国家としての中国の台頭に対抗するために必要な措置だという。

「15年から20年かかる計画であることは分かっているが、彼ら(中国)は年々、世界的野望とともに大海原を視野に入れた海軍力の保有に近づいている」と、ある米政府当局者は匿名で語った。

「新たな予算を受け、中国海軍は短期的には南シナ海や東シナ海において首位の戦力を維持することを目指すだろう。また中期的にはそれをインド洋にまで拡大させるのが目標だ」

中国は1月、そうした目標を推し進めるため、沈金龍中将を海軍トップに就任させた。

スピード出世となる沈氏は、習国家主席に近い人物だと、外交筋や中国政府筋は言う。

「沈氏がトップになって海軍はとてもラッキーだ。自分たちの働きが上層部にまで確実に伝わることが分かっているのだから」と、軍部に近い中国政府当局者は匿名を条件にこう話した。

中国海軍が実施した最近の任務には、米国が伝統的に海上交通路を守ってきた湾岸諸国や、南シナ海、インド洋、西太平洋への寄港が含まれている。これについて国営ウェブサイト「ストロングチャイナ」は、沈氏にとって「初めてとなる米国、日本、台湾に対する武力の誇示」だとしている。

中国国営メディアは、中国の潜水艦が先月、南シナ海に面するマレーシアのサバ州にある港に入港し、これは中国の潜水艦が外国港に寄港した2例目だと伝えた。同潜水艦はソマリア沖で海賊対処活動を支援していたという。

中国の艦船もパキスタンやバングラデシュ、ミャンマーに寄港しており、アジアのライバル国であるインドの神経をとがらせている。

「戦力投射だ」と、北京に拠点を置くある西側の外交官は中国海軍についてこう語った。

(Ben Blanchard記者、Michael Martina記者 翻訳:伊藤典子 編集:下郡美紀)

ロイターをフォローする
今、あなたにオススメ
アカデミー主演男優賞、ケイシー・アフレックが受賞
コラム:米財務長官、株高でトランプ政権称賛は見当外れか
コラム:「ポスト真実」の統計で米国が食らうしっぺ返し
焦点:ドイツの「庶民派」シュルツ氏、メルケル首相に勝てるか
焦点:ユーロ圏の経済回復は本物か、鍵握るインフレと政治http://jp.reuters.com/article/china-navy-trump-idJPKBN1660N5?sp=true

 

中国、海軍力誇示…米空母「カール・ビンソン」に対抗か ASEANも牽制
2017.02.23
プッシュ通知
南シナ海で活動する米空母カール・ビンソン(AP)

南シナ海で活動する米空母カール・ビンソン(AP)【拡大】

 中国が海軍力を誇示している。中国の国営中央テレビ(CCTV)は21日、中国海軍南海艦隊・遠洋訓練艦隊が東インド洋で行った演習映像を放映した。米原子力空母「カール・ビンソン」が南シナ海での哨戒活動を始めたことへの対抗や、フィリピンでの東南アジア諸国連合(ASEAN)非公式外相会議に圧力をかける狙いもあったようだ。

 ASEAN外相会議は19日から21日まで行われ、複数の国から、中国の南シナ海での軍事的覇権拡大に対する懸念が示された。

 こうしたなか、ロイター通信は21日、中国が南シナ海のスプラトリー(南沙)諸島に造成した人工島に、長距離ミサイルを格納できる約20の構造物を建造していると報じた。国際社会の批判・懸念を無視するのか。

 中国海軍が今回、演習映像を公開した艦隊は10日、中国・海南島の海軍基地を出港し、南シナ海での演習後、東インド洋に抜けたとみられる。

 演習には、中国版のイージスシステム「中華イージス(中華神盾)」を搭載した防空ミサイル艦「海口」など新型主力艦3隻が参加した。実戦条件下での防空、防護、海上防衛作戦などの訓練が目的としているが、18日から南シナ海で哨戒活動を始めた米空母「カール・ビンソン」を中心とする空母打撃群への対抗措置であることは明らかだ。

 さらに、中国海軍は今月中旬、中国海軍第24次護衛艦隊の「哈爾濱」と「邯鄲」「東平湖」をパキスタン海軍との共同合同演習「平和−17」にも派遣している。

 ドナルド・トランプ米大統領の対中強硬路線に対峙するようだ。


関連ニュース

習近平氏、外交戦略「低姿勢」→「大国意識」露骨のウラ “個人の野心”反映…トウ小平氏威光借り「改革者」アピール
中国牽制か、南シナ海で米空母が哨戒活動「打撃群としての能力や即応性を示したい」
中国、北の石炭輸入停止の狙いは… 制裁履行をアピール

http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20170223/frn1702231700006-n1.htm

 
世界潮流を読む 岡崎研究所論評集
米中建艦競争、15年後には中国海軍が世界一に
2017/02/16
岡崎研究所
 元米海軍大佐のジェイムス・ファネルと米海軍作戦部長スタッフのスコット・チェイニー=ピータースが、1月19日付ウォール・ストリート・ジャーナル紙掲載の論説において、中国は今後も海軍を大幅に増強するものとみられ、米国はそれに対抗するため、思い切った海軍増強策を講じるべきである、と述べています。要旨、次の通り。

(iStock)
 現行の米海軍艦船建造30年計画では、艦船数を現在の「展開可能な戦艦」273隻から308隻に増加するとしているが、11月トランプの側近は目標を350隻とすべきであると提言した。これは海軍自身の「戦力構成評価」の提案と軌を一にしている。

 これらは中国海軍がインド・アジア・太平洋で、対等の競争者として登場していることを認めるものであるが、中国の今後の拡張を十分考慮していない。米海軍大学の分析によれば、中国海軍は2030年までに430隻以上の主要海上艦と約100隻の潜水艦を有すると予測される。そうなると、今後15年で中国の海軍は、規模と能力で米国海軍を劇的に上回ることとなる。

 中国海軍はこれまで毛沢東時代の旧式の艦船と潜水艦を廃船し、近代的なもので置き換えてきたが、それが終わり、最新の艦船と潜水艦の製造に全力を挙げている。中国の海軍は、空母攻撃艦隊、潜水艦発射弾道ミサイル、艦隊のネットワークにより、世界的プレゼンスを享受するであろう。

 世界秩序に対する中国の海軍力による挑戦に対抗するため、米海軍がより多くの艦船、より信頼できる抑止能力を必要としているのは明らかである。戦艦建造拡大計画についてのトランプ政権の提案を超党派で支持することが、世界における米国の国益を守るために重要である。

出典:James E. Fanell & Scott Cheney-Peters,‘Defending Against a Chinese Navy of 500 Ships’(Wall Street Journal, January 19, 2017)
http://www.wsj.com/articles/defending-against-a-chinese-navy-of-500-ships-1484848417

 米海軍大学の予測によれば、2030年までに中国海軍は、規模と能力で米国海軍を劇的に上回ることになります。これは、米国が海軍の「戦略構成評価」の提案通り海軍力を増強したとしてもそうなるということです。筆者が米国の戦艦建造拡大計画を一層推進する必要があると警告する所以です。

世界的に海軍力を投影しようとする中国

 米海軍大学の予測は、中国が単に南シナ海の制海権を樹立しようとするのみならず、より広く世界的に海軍力を投影しようとしていると見ています。おそらく中国の長期的ビジョンはそうなのでしょう。

 それが可能かどうかは、中国が長期的に国防費を増額できるかどうかと、中国政府の優先度の置き方にかかっています。中国の軍事力の強化を最優先する考え方は、経済・財政的制約がよほど大きくならない限り、基本的に変わらないのではないかと思われます。

 トランプは選挙戦中、米陸軍、海兵隊の規模の増大、海軍の艦船の350隻への増加を中心とする軍事政策を発表しています。しっかりした戦略に基づく発表とは思えませんが、方向としては軍備増強を志向しています。トランプ政権が、中国の長期的海軍増強計画を見据えて、中国の挑戦に対抗できるような海軍増強計画を検討することが望まれます。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/8867
http://www.asyura2.com/16/warb19/msg/722.html

[国際18] ドイツ銀が16年ボーナス原資80%近く削減、約2.5万人に影響 F35値下トランプ手柄に異論 米、月への有人飛行計画前倒
ドイツ銀が16年ボーナス原資80%近く削減、約2.5万人に影響
FAS紙
Naomi Kresge
2017年2月27日 12:58 JST

ドイツ最大の銀行であるドイツ銀行が、2016年分のボーナス減資を80%近く減らしたと独紙フランクフルター・アルゲマイネ日曜版(FAS)が報じた。同行は低金利と法的経費に伴う影響を和らげる努力を続けているが、約80%というボーナス減資圧縮の数字は最近では例がないという。
  ドイツ銀のカール・フォン・ロア最高総務責任者(CAO)はFAS紙に対し、株主への配慮から賞与の支払いを減額するが、行員を失望させることは承知していると説明した。10万人の行員の約4分の1が影響を受ける見通し。ロア氏によれば、要職にある幹部(全体で約5000人)の一部は、銀行の業績に連動する特別な長期インセンティブを受け取ることになり、支払いは最長6年を経た後に行われる。
 
原題:Deutsche Bank Cuts 2016 Bonus Pool by Almost 80%, FAS Reports(抜粋)

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-27/OM0K6J6TTDS101

 


「F35」値下げ、トランプ氏の手柄との主張に異論−開発企業CEO
Benjamin Katz
2017年2月27日 15:33 JST

BAEのキングCEOがコスト削減は予想通りと説明
生産拡大通じて値下げ可能になった−キングCEO

ロッキード・マーチン製の次世代ステルス戦闘機「F35」の調達をめぐり、自分が米国防総省のコストを大幅に削減したと主張しているトランプ米大統領に対して異論が出ている。
  同機の開発パートナーの1社であるBAEシステムズのアイアン・キング最高経営責任者(CEO)は23日の通期決算発表後にアナリストに対し、調達価格が82億ドル(約9200億円)に引き下げられたのは、長年計画してきた生産拡大を通じてコスト削減を達成したためだと説明した。
  その約3週間前には上院軍事委員会の民主党有力者が、トランプ大統領は自身の介入によって納税者の負担が軽くなったと主張しているものの、7億2800万ドルの調達コスト圧縮はどのみち実現しただろうと発言。実際の圧縮規模はトランプ大統領が目標に掲げていた6億ドルを上回った。
  BAEは電子メールで24日送付した発表資料で、キング氏のコメントは文脈を無視して解釈されたものだと釈明。「キング氏は質問への回答で、F35のパートナー各社が生産拡大の一方で引き続きコスト削減を目指していることを明確にした」と指摘し、「トランプ大統領の介入が従来の契約をめぐる交渉を加速させ、大幅な値下げで合意するきっかけとなったこともキング氏は認めており、それが依然として当社の見解だ」と説明した。
原題:F-35 Partner Disputes Trump’s Claim of Securing Big Savings (1)(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-27/OM0NY76S972801

 


米国、月への有人飛行計画前倒しも−政権の意向受けNASA検討
Richard Clough
2017年2月27日 13:38 JST

ホワイトハウスがNASAに有人飛行計画の前倒し要請
まず宇宙飛行士2人による月軌道周回、約8、9日の飛行を検討へ

米国は月に向けた有人飛行計画を来年にも前倒しすることを検討している。米国の月への有人飛行は1970年代前半に終了したアポロ計画以来となる。
  米航空宇宙局(NASA)はホワイトハウスからの要請を受け、2021年までに月軌道に宇宙飛行士を送り込むとのこれまでの計画を加速できるかどうかを検討するチームを編成した。NASAで有人探査を担当するウィリアム・ガーステンマイヤー氏が24日明らかにした。検討チームによる暫定的な判断は、1カ月前後で用意が整う見通し。
  NASAは当初、次世代のロケット「スペース・ローンチ・システム(SLS)」と有人宇宙船「オリオン」を利用し、月を周回する無人飛行を18年に実施し、その3年後となる2回目の飛行を有人とする計画をしていた。同氏は有人飛行に必要な変更が19年までに完了しなければ、NASAが1回目の飛行に宇宙飛行士を乗せることは恐らくないだろうとも述べ、政権側と計画変更に伴う予算面での協議はしていないことを明らかにした。
  NASA探査システム部幹部のウィリアム・ヒル氏は記者団との電話会見で、アポロ計画以来の月への有人飛行はまず宇宙飛行士2人による月軌道周回で、飛行期間を約8、9日とする可能性を検討していると説明した。
原題:NASA Studying Manned Trip Around the Moon After Prod From Trump(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-27/OM0LQT6S972801
http://www.asyura2.com/17/kokusai18/msg/423.html

[経世済民119] 10年後、君に仕事はあるのか?「雇われる力」とは? 明日、機械がヒトに 他人の金で勝負できる社長が一番面白い 準備 相槌
10年後、君に仕事はあるのか?

【第5回】 2017年2月27日 藤原和博
採用面接での評価ポイント「雇われる力」とは?
AIの台頭や一層のグローバル化、就活の地殻変動などの影響で到来する「仕事が消滅する時代」。そんな時代に必要とされるのが、「雇われる力」だ。本連載では、藤原和博氏の最新刊『10年後、君に仕事はあるのか?』の内容をもとに、「高校生に語りかける形式」で2020年代の近未来の姿と、未来を生き抜くための「雇われる力」の身につけ方などお伝えしている。今回はその第5回。


学歴重視で採用を決めるのには、十分に合理性があった

もし君が会社の人事部長になったら、どんな視点で新卒採用の面接をするでしょうか?

人事部長ロールプレイです。

とにかく芸達者でコミュニケーション能力が高そうな人ですか、それとも、実直な受け答えで仕事を確実にこなしてくれそうな人のほうを採用しますか?

大学時代にスポーツ系の部活をやってましたというパワーを評価しますか、それとも、囲碁の段位を持っている論理的な能力がありそうなほうを評価しますか?

緻密に会社のことを調べてきて自分にはこれができるとプレゼンする分析力に賭けますか、それとも、海外に長く住んだ帰国子女の可能性に賭けますか?

100人会えば、百人百様。ましてや相手は就職面接でのプレゼン力を磨いてきていますから、みんなよく見えてしまうかもしれませんね。

採用倍率は7倍を超えると質が維持されると言われていますから、10人採用するなら70人以上、100人採用するなら700人は面接したいところです。

10人だとなかなか多様性を確保することはできませんが、100人採用するなら、7割がたは学力重視で普通の仕事なら大丈夫だろうという人材を採用し、あとの3割に多様性を求め、いろんな色を織り交ぜることになるかもしれません。さらに3〜4人は、迷うけれども勝負しようかなとか、意外と伸び代があってあとから大化けするかもとか、もしかしたら天才?……というようなリスクのある人材も交ぜるのが理想です。

たいていの組織の人事部長は、こんな考え方をしていると思ってくれれば、そう遠くないでしょう。今度は応募者の視点に戻って、よく聞いてくださいね。

まず、ベースとしての「人間力」を面接で見極めたい。実際には、なかなか難しいんですけどね。基本になるのは、その人の「人柄」と「体力」でしょう。

君だって人柄の悪い人とは一緒に働きたくないでしょうし、体力がなければ仕事が続きません。つまり、これらは最低限の条件だということ。

なぜ人事部長が体育会系の部長経験者が好きかと言えば、一般的には集中力や精神力、忍耐力に加えてリーダーシップがあるんじゃないかと解釈できるからです。

次に基礎学力。基本的な事務処理能力を保証する目安になります。

たいていの企業が学歴重視で採用を決めるのには、じつは十分に合理性があるのです。

なぜなら、どれくらいの偏差値の大学に入ったかは、少なくとも18歳時点での君の処理能力を保証するモノサシになるからです。高校までの成績が一生を決めるとまで言われたのは、学力の比重が「雇われる力」のなかでいかに高かったかを示しています。その大学で何を学んだかではなく、入試がどれほど難しかったかのほうを、これまでの企業は信用していたということになりますね。

しかし、この傾向は改まるはずです。

「雇われる力」はバランスが重要

これからは、以下の5つのリテラシーがより重要になるでしょう。

(1)コミュニケーション・リテラシー
(異なる考えを持つ他者と交流しながら自分を成長させること)

(2)ロジカルシンキング・リテラシー
(常識や前例を疑いながら柔らかく「複眼思考」すること)

(3)シミュレーション・リテラシー
(アタマのなかでモデルを描き、試行錯誤しながら類推すること)

(4)ロールプレイ・リテラシー
(他者の立場になり、その考えや思いを想像すること)

(5)プレゼンテーション・リテラシー
(相手とアイディアを共有するために表現すること)

周囲の人たちとコミュニケーションしながら、ロジカルに自分の仮説を考え出し、マーケットの変化をシミュレーションしつつ、顧客の反応や判断をロールプレイすることで仮説を強化して、最後には相手が理解できる言葉でプレゼンテーションできるかどうか。

こういった力が重要になる。

なぜなら、これらが「できるビジネスパーソンの条件」だからです。

この力を大人になるまでにバランス良く育めるかどうか。それが、君自身の「雇われる力」を決めるということ。

もっとも、完璧な人なんかいませんから、誰でも入社してから弱点を補強し、長所をさらに伸ばしていけばいいんです。
http://diamond.jp/articles/-/118270

 

【第34回】 2017年2月27日 flier
科学は人生をどう変える?最先端テクノロジーの現場から見る

『明日、機械がヒトになる ルポ最新科学』

これまでテクノロジーは、多くの不可能を可能にしてきた。だが、テクノロジーが発達する勢いはすさまじく、「人間」や「知性」の意味を変えてしまうのではないか
要約者レビュー

これはまた異色の本だ。だが、とにかく面白い。


『明日、機械がヒトになるルポ最新科学』
海猫沢 めろん
296ページ
講談社
840円(税別)
著者の海猫沢めろんは、溶接工やホストなどさまざまな職業を経たあと、小説家として2004年にデビューした人物だ。といっても本書『明日、機械がヒトになるルポ最新科学』は小説ではなく、最新の科学の現場を追ったルポルタージュである。小説家という立場にもかかわらず、なぜこのような科学ルポを書きあげたのか。海猫沢の語る理由はいたってシンプルだった。「テクノロジーがぼくたちの想像力を超えはじめている。その現場を見たい」。

テクノロジーはこれまでも、多くの不可能を可能にしてきた。だが、現在のテクノロジーの進化は、「人間」や「知性」の意味を変えてしまうかもしれないと海猫沢は述べている。たしかにテクノロジーが発達するいきおいはすさまじく、人間とテクノロジーの境目はこれからさらにあいまいになっていくだろう。

かつてデカルトは『方法序説』のなかで、人間そっくりの機械と人間を確実に見分ける方法として、(1)自由に言葉を使えるかどうか、(2)自由意思があるかどうかという判断基準を提示した。しかし、そうしたことが機械にもできるようになったとき、はたして両者を峻別することができるのだろか。

本書が提供するのは、これまで未到達だった領域へのロードマップだ。閉塞した旧来の人間観をこじ開け、新しい地平を目にしたいのならば、ぜひ本書を手にとってみてほしい。新たな人間観が立ちあらわれてくるにちがいない。 (石渡 翔)

本書の要点

・SR(代替現実)はVR(仮想現実)を上回るリアリティをつくりだす。これにより、これまでむずかしかった主観的な体験の伝達もできるようになるかもしれない。
・人間にとって最も理想的なインターフェースは人そのものである。
・ロボットが発展した将来、人間は自らの存在価値を何に見出すのか迫られることになるだろう。
・人間の「活動予算」は決まっており、たとえば原稿執筆作業には1日の29%程度しか使えない。
・幸せを定量化することは、かえって多様性の促進につながる。

要約本文

◆SR――虚構を現実にする
◇心の問題を「見える化」できるか

現実と虚構の境をなくす技術といえば、VR(仮想現実)が有名だ。だが、SR(代替現実)システムが提供するリアリティはさらにその上をいく。実験室でSRを体験した海猫沢は、本当に現実と虚構の区別がつかなくなるほどだと話す。

SRシステムの研究をしているのは、理化学研究所の脳科学総合研究センターに所属する藤井直敬(ふじい・なおたか)たちのチームだ。ふつう、主観的な体験というのは相手に伝えようとしても、完全には伝えられないし、再現することもできない。だが、SRシステムなら、ヘッドギアをかぶった瞬間に、「ああ、こういう感じか」とある程度実感できてしまう。平たくいえば、「他人の視点」の共有ができるのだ。

本来、科学において、心の問題を扱うのはとてもむずかしい。これまで神経科学はfMRI(機能的磁気共鳴断層撮影装置)などで心の問題を解き明かそうとしたが、結局はデータという数量的なものしか研究の土台に上げることができず、主観的なものを研究することはできなかった。だが、SRなら心の問題を「見える化」できるかもしれない。

◇テクノロジーは幽体離脱を可能にする

SRを使えばもっとすごいこともできると藤井は語る。それは幽体離脱だ。

SR内でカメラをそのへんに置いてライブ映像を見せる。すると、自分の視点が体ではなくカメラのほうに移ってしまい、まるで幽体離脱をしたような感覚を味わうことができる。さらに、カメラの位置を何カ所かに動かしていくと、自分ではない別の所に自分の視点は持っていかれたままになる。それをずっと繰り返していると、部屋に自分が充満したような気になり、神のような視点になるのだという。

◇SRで人類は進化する

藤井は、SRをみんなに体験してもらえる環境をつくりたいと考えている。そうすれば、認識もしくは認知のレベルを、1段階上のレイヤーに上げることができるからだ。

たとえば、SRを用いて物事を別人の視点で見ることで、共感能力をアップデートするということもできる。現実の複数性を同時に体験することも可能になる。最終的には、SRで人間を進化させることすらできるかもしれない。

人類の進化というと荒唐無稽に感じられるかもしれないが、ネットやスマートフォンが日常化し、人類がこれほど細かいデータを脳に出し入れする時期は、これまで存在しなかった。SRシステムはあくまで基礎研究だが、この成果がいつか身近なデバイスで使われるようになれば、そのとき私たちは気づかないうちに進化するかもしれない。藤井はそう考えている。

◆アンドロイドは人間のように夢を見るか
◇機械はやがて人型になる

日本のアンドロイド研究の第一人者である石黒浩(いしぐろ・ひろし)は、2007年にCNNの「世界を変える8人の天才」に選ばれ、同年、英 Synetics 社の「世界の100人の生きている天才」で26位になった、世界中が注目する研究者である。

私たちが人間型ロボットに興味をもつ理由として、石黒は人のもつ「人を認識する機能」をあげる。現在のスマホや携帯は、人間にとって理想的なインターフェースではない。最も理想的なインターフェースは人のカタチをしたものである。そして、その人間らしさの究極系としてあるのが、アンドロイドだというのだ。

「最も理想的なインターフェースは人そのもの」という石黒の発言にたいし、疑問を覚える人も多いかもしれない。実際、今の工業用ロボットや携帯電話は、人のカタチをしていないのも事実だ。しかし、子どもたちのふるまいに目を向ければ、その発言の真意が見えてくるだろう。子どもはまねをするとき、人の動きだけを見ており、機械の動きのまねはけっしてしないのだ。

◇心なんて本当は存在しない

「人に心はなく、人は互いに心を持っていると信じているだけである」――石黒がこう考えている背景には、感情がなく、怒ることが一切できなかった幼少期の経験が大きく関わっている。現在怒ることができるのも、大勢の人間をたばねるときに必要だったため、がんばって練習したからだ。昔は「人」、「気持ち」、「考える」、そのどれも理解できなかった石黒だからこそ、「人間には心が問答無用に備わっている」という見方には反対である。

石黒の考えでは、人と機械のあいだには「そもそも境界がない」。というのも、人間はもともと自分の力だけで進化するのではなく、技術をつくりあげることで、自分の可能性を引き出してきたからだ。そういう意味では、今になって機械が人間のようになってきたという話は、そもそもナンセンスだともいえる。

◇ロボットの雇用問題

「人間」を定義することはむずかしい。「意識がある」、「考える」といった曖昧なものはすべて定義たりえない。そう考える石黒に対し、海猫沢は疑問をぶつけた。仮に人間と同じようにふるまうものを「人間」としてとらえたとき、アンドロイドをはじめとするロボットに人権を認めるという話になるのか。

海猫沢の疑問に対する石黒の答えはこうだ。人間は機械よりもすぐれていると考えたがるが、それは差別である。とはいえ、差別がなくなったら今度は能力で区別することになる。そうしたとき、ほとんどの人間はコンピュータやロボットに勝てなくなり、そのせいで将来、自分の存在価値を見失う人もいるかもしれない、と。

もっとも、ロボットの発展にとって生じうる雇用問題について、石黒は楽観的に考えている。雇用の心配をしているのは、現状が変わらないと思ってる人たちだけであり、歴史を見ても、仕事の種類はどんどん変わっていっている。経済活動を活性化するためにロボットがあるのだから、またそこから別の種類の仕事が生まれてくると考えたほうが建設的だというのがその理由だ。

ロボットの隆盛は、人間が生きることに対する挑戦だと石黒は考えている。今まで人間の遺伝子には、「生き残れ」ということしか書いていなかったが、これから先は、ある種のフィルタリングを経ないと進化はむずかしい。つまり、機械とくらべて、自分はどれだけ存在価値があるのかを、自分自身で納得できるような生き方が求められる社会になるはずだ。人間の生きる意味はまさにそこにあるというのが石黒の意見である。

【必読ポイント!】

◆ビッグデータから法則を見出す
◇人間には「活動予算」がある

日立製作所研究開発グループ技師長の矢野和夫(やの・かずお)は2006年から、1秒間に20回、詳細な動きのデータを計測してくれるリストバンド型のウエアラブルセンサをつけて生活をしている。そしてそうやって集めたデータを分析した結果、いろいろな法則が見えてきたという。

矢野によると、人間には明確な「活動予算」が存在する。たとえば1分間に腕の動きが60回以下の活動は、1日の活動時間全体の半分の時間までしか行なえないし、60〜120回腕を動かす必要のある活動はその半分、120〜180回ならだとさらにその半分といった具合に、活動の「帯域」はすでに決定されている。

もちろん、人間ごとに個性はあるものの、1日のなかでどういうことに何割ほど時間を使えるかといったことは、ほぼ決まっている。たとえば原稿執筆作業には、1日の29%程度しか使えないことがわかっている。

◇幸せは定量化できる

人間の幸せに関する学問は、この10年間で急速に進歩していると矢野は語る。大量のデータとセンサを用いて大人数の回答を統計解析した結果、身体運動の特徴と主観的な幸せとのあいだには、強い相関関係があるとわかった。くわえて、毎週「よかったこと」を書くのを続けたメンバーは、ほかの人たちと比べて幸せの度合いが高まっていたという実験結果も出ている。

そもそも、幸せを感じる能力というのは、半分ほど遺伝子の影響を受けている。残りの半分のうち、10%が人間関係や健康、お金などの環境的な要因、そして40%が「積極的に行動をしたかどうか」で決まってくる。「幸せな人たちの身体は特徴のある動き方をする」という単純な事実があるからこそ、ウエアラブルセンサで幸せの度合いが測れるというわけだ。とはいえ、たくさん動けば幸せというわけではない。多様な動きが集団のなかに混ざっていることが、集団の幸せをあらわすのだという。

◇管理することが多様性を生みだす

ビッグデータは共通法則を見出すことにも役立つが、個別データの差異をあきらかにするときにも有用だ。矢野たちの開発したハピネス測定サービスを受注した、とある企業でのことである。そのオフィスでは、日本企業によく見られる伝統的な島型対向オフィスから、斜め動線の最新型のワークプレイスに机の配置を変えた。社員同士のコミュニケーションを減らし、個人の作業時間を増やすための工夫だった。

その結果、Aという部署では幸福度があがったにもかかわらず、Bという部署での幸福度は下がってしまった。つまり、個人の作業に集中したほうがいい部署もあれば、そうでない部署もあるというわけだ。このように、データにもとづいて環境を変えたり指示をしたりすることで、人間の幸せは管理できるのである。

このように「人間の幸せは管理できる」と聞くと、忌避感を抱く人も少なくないかもいれない。だが著者の見立てでは、その恐怖の本質は「多様性を奪われること」、つまり人間がデータで画一的に管理されることへの不安にこそある。矢野の研究が示しているのは、むしろデータによってむしろ多様性が活かされるということだ。技術はあくまで人間のためにある。

◇アドバイスシステムという衝撃

9年間、ウエアラブルセンサを身につけている矢野は、過去数日のデータから自分に最適なアドバイスを出してくれるシステムをつくり、それに従って今も生活しているという。「まごころから人と助け合え。そうすれば、共感しても迎合しないことで隠れた機会が見えてくる」といったように、送られてくるアドバイスは非常に具体的だ。

「ライフシグナルズ」と呼ばれるこのシステムは、人間行動を6つの変数で記述するというしくみから成り立っている。その6つの変数が過去数日でどのように変化しているのかを観察していくと、自分の状態を64に分類できる。矢野はその64分類で8マス×8マスの表をつくり、それぞれのマス目に、「こういう状態のときはこうするともっといい日になる」とアドバイスを書きこんでいった。このメッセージ表とデータをもとに、その日にふさわしいアドバイスが送られてくるというわけである。

驚くことに、送られてくるアドバイスはとても的確だと矢野は感じている。矢野も最初は、「これはあくまで参考にして、最後は自分の意志で決める」ことをかたく誓っていた。だが、毎日参考にしていると、本当にそのアドバイスがすばらしいと感じられた。思わず2年目からは、アドバイスで言われたことをできるかぎり実現するためにはどうすればいいのか、考え方を切り替えたほどである。矢野は、いつかこのアドバイスシステムも世に出すつもりだ。

一読のすすめ

読んでいるうちに、機械と人を隔てる境目がどんどんと溶けていくような、そんな感覚を覚えさせてくれる一冊だ。要約では全7章のなかから、「SR」、「アンドロイド」、「ヒューマンビッグデータ」の3つを選び構成したが、残る「3Dプリンタ」、「AI(人工知能)」、「BMI」、「幸福学」の章もとても刺激に満ちた内容となっている。未来のテクノロジーと人間の未来について思いを馳せたいのであれば、本書を手にとることを強くお薦めする。

評点(5点満点)


※評点基準について
著者情報

海猫沢めろん(うみねこざわ・めろん)

1975年大阪府生まれ。小説家。様々な職業を経て文筆業につく。主な著書に、『零式』(ハヤカワ文庫JA)、『ニコニコ時給800円』(集英社文庫)、『左巻キ式』(星海社文庫)、『死にたくないんですけど iPS細胞は死を克服できるのか』(共著、ソフトバンク新書)などがある。

(要約の達人 flier)
http://diamond.jp/articles/-/118332

 


40代からの人生の折り返し方 野田稔
【第47回】 2017年2月27日 野田 稔 [一般社団法人 社会人材学舎 代表理事]
一流のプロほど「準備」の重要性を熟知している

ここぞという時に、自分の力を発揮できる人は、準備の重要性をしっかりと把握しています
人生のすべてを懸けて
自らを追い込むのがプロ

最近、非常に感銘を受けた言葉に、元巨人軍の選手であった足のスペシャリスト、鈴木尚広氏のものがあります。目にしたのは、The Pageが1月30日に配信した記事で、論スポ、スポーツタイムズ通信社の本郷陽一氏が取材したものです。

記事のタイトルは『大型補強巨人が抱える「なぜ若手が育たない」の矛盾はキャンプで解消可能か』でした。

同記事で鈴木氏は「今の若い選手は、野球の重みを知らないように思えるのです。ひとつひとつのプレーが雑に見える」と述べています。

この言葉は本当に意味のあるものだと思いました。プロとしてのマインドセット(心構え、自分の考え方)がいかに大切なものであるかということを再認識させられました。

老荘思想家の田口佳史先生から聞いた話を思い出しました。それはある漁師の話です。天竜川の投網漁の達人だったと思います。

彼の投網は百発百中、まず外れがないのですが、翌日の漁の出来は前日の準備でほぼ100%決まると言います。

田口先生がプロフェッショナルの研究をされていた時、インタビューを申し込んだら、その漁師から「前の日の夜の10時に来い」と言われました。漁師小屋の二階にはあらゆる道具が揃っているのですが、翌日の天気を読み、川の状況を予測して、いかに準備をするか、成功の秘訣はすべて前の晩にある、と言われたそうです。できることを前日の準備ですべて行って、当日は運任せにしないというわけです。

それこそプロの心構えだと思いました。田口先生はまた、イチロー選手とも親交があり、ある時イチロー選手が「先生、僕はグラウンドの中でできることはすべて終わりました」と言ったのだそうです。

すごい言葉じゃないですか。グラウンドの中でできること、つまり試合でやれることはすべて習得したという意味だと思います。しかし、先生は「いや違うんだ。彼はさらに地獄に踏み出したんだよ」と言うのです。

グラウンドの中でできること。それは試合だから一番重要なことではあるけれども、1日のうちでせいぜい3時間程度であるわけです。その他の時間、つまり1日のうちの21時間のなかで彼は勝負をすると言ったのです。

プロにとってそれは「準備」などという生易しいものではありません。人生のすべてを懸けて自らを完璧に仕上げていくため、そこまで自分を追い込んでいくものなのです。プロが素人と決定的に違う部分は、不確実性をどこまで減らすかに命をすり減らしているということなのです。フロック(まぐれ)ではなく、コンスタントに実力を発揮する。それこそがプロのやるべきことだからです。

必要なのは笑われることではなく
笑わせることができるか

野球選手にしても芸人にしても、観客が見るのは基本的には本番の姿です。これはビジネスパーソンも同じです。人に見せるのは、晴れの舞台も含め、仕事の現場であるわけです。本番でのパフォーマンスがもちろん一番大切です。しかし、その現場で行っていることは、全体の中では実はごくわずかなことに過ぎません。その裏にあること、つまりは準備をどこまで充実させて、その成果を最後に発揮するかが大事なのです。

冒頭に出てきた元巨人の鈴木氏はさらに「それを感じない鈍感力も大切なのかもしれないが、勝負ごとには邪魔な部分でしょう。痛みを覚え、感じながら野球をやって欲しいのです」と言っています。

これは鈴木氏の意味するところとはもしかしたら違うのかもしれませんが、私なりに解釈すれば、研ぎ澄ませて、研ぎ澄ませて、鋭敏になって、その痛みをも感じるほど準備を行い、最後の最後、本番の試合では自分を鈍感に持っていける。つまりはリラックスして、ベストパフォーマンスを発揮できることこそがプロのなせる技だと思います。

どんなに周到な準備をしても、本番であがってしまっては意味がありません。その部分でのマインドコントロールもプロとしての重要な技量です。

少し、私自身の話をしたいと思います。私はよく皆には驚かれるのですが、元来はものすごいあがり症なのです。だからテレビ番組などの本番前はいたたまれません。ドキドキしてしまうのです。

緊張を抑える術を何とか私は習得しました。私は手に汗をかきます。だから必ず手を洗います。ゆっくりと念入りに洗います。それで本番に向けたスイッチを入れる。これが習慣化しています。「よし、行こう」と思えるのです。

逆に言えば、手を洗いたくならない時は、手に汗をかいていないわけで、この状態はよくありません。あがってはいないのですが、習い性になっているか、いまいちやる気がないかのいずれかだからです。それではいいパフォーマンスは望めません。

本番の多くを慣れでこなしている人は、そのことに気がついていないから、時に、おもしろい大ドジを踏んだり、逆にファインプレーをしたりすることがあります。これは大変に怖いことです。

あるお笑い芸人が昔、こんなことを言っているのを聞いたことがあります。「俺たちは人に笑われているのではない。笑わせているのだ」と。ごもっとも。しかし、多くのお笑い芸人は観客に笑われているように思います。そういう芸人のブームは短く、早晩、飽きられてしまうわけです。

これは、お笑い芸人だけの話ではもちろん、ありません。

準備をしっかりするから
斬新な発想も生まれる

またイチローの話に戻りますが、彼はファインプレーが意外と少ない。それは、打球がどこに飛ぶかを予測して、先に走って待ち構えているからです。彼は「ファインプレーを狙うのはいいことではない。身体に負担がかかるし、ケガをするかもしれない」と言うのです。

実は、これは孫子の兵法に通じる考えです。このような一節があります。『古のいわゆる善く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり。故に善く戦う者の勝つや、智名なく、勇功なし。(中略)すでに敗るる者に勝てばなり』

孫子は「よき将軍は決して華々しい武功を上げない。しっかりとした準備をして、敵の動きを察知し、勝つべくして勝つ。戦わずして勝つことこそ最善の戦い方である」と述べています。

すべてに共通する話が「事前準備」の重要性であるわけです。

では、よりよく準備をする人間はどういう人でしょうか。私は、決して豪胆な人ではなく、常に、ヒリヒリするくらいの恐怖感を感じている人です。焦燥感があり、切迫感がある。人はそうなると、完璧主義を求めます。だから、十分な準備をするのです。

プロも、習い性になったら終わりです。遅かれ早かれ、その人のパフォーマンスは落ちてしまいます。なぜなら、緊張もせず、ただ鈍感になり、準備も怠るようになるからです。

実は私はテレビに出始めた時に、リハーサルが嫌で嫌で仕方がありませんでした。鈍感だったからではなく、恥ずかしいからでした。撮影本番はハイテンションになっていて、アドレナリンが出ているので、たとえば大声を出すのも恥ずかしくはありませんが、リハーサルは違いました。いかにも中途半端な緊張感の中で、真剣にやるのが恥ずかしかったのです。

講演などの舞台の場合はリハーサルも問題ありません。なぜなら観客がいないからです。しかし、テレビの場合はその場に観客がいないだけで、目の前の撮影風景はカメラマンやディレクター、プロデューサーや照明……多くの関係者がひしめいています。

小学生の時に味わった、ある手痛い経験から、私は準備の必要性を十分わかっていましたし、50回以上行っている結婚式の司会でも、私は京大式カードに自分が言うべき言葉をすべて書き込んで準備していました。講演に際しても、原稿をしっかりと書き、何回も練習をして、暗記して、本番では読まないでできるようになる。そこまでしっかりと準備をしていました。

それでも、テレビのリハーサルは苦手だったのです。初めてNHKでメインキャスターを務めた時に、そんな中途半端な気持ち、態度が一瞬にして打ち砕かれました。コメンテーターの場合は練習をしなくても大丈夫なのです。むしろ練習し過ぎると型にはまってしまいます。しかしメインキャスターとなるとそうはいきません。仕切らないといけないので、現場で何が起こっても冷静に対応できるような準備が必要です。

ところがリハーサルではやっぱり恥ずかしさのほうが勝っていて、現場対応に身が入らず、「というようなことで」という言い方をしてしまったのです。すかさずプロデューサーから「ちゃんとやりましょう!」という声が飛んできました。その声には怒気と「あなたはプロなのだから」という思いがこもっていて、刺すようなものを感じ、本当に申し訳ないと思いました。

リハーサルをやっても、やっても、撮影本番を迎えるともちろん、その通りにはいきません。しかし、リハーサルをしっかりやっていると本道がわかるから、今、どのくらいズレてしまっているのかもわかります。だから元に戻れるのです。必要な要所要所が何分何秒後なのかを体で覚えているから、どの部分をどこまでに誘導すればいいということがわかっている。さらに言うならば、それがわかっているからこそ、自信を持って遊ぶことができる。

これは「守破離」と同じです。しっかりと準備をして守ってはじめて、偶然の成り行きやコメンテーターなどの脱線も制しながら、破ることができるし、離れることもできるようになるのです。

プロというのは、自分の領域において非常に慎重な人だと思います。臆病といってもいいかもしれません。もちろん根っから臆病なのではなく、撮影本番中に脇道に入って本道に戻れなくなる怖さを知っているからこそ臆病になるのです。プロであればあるほど、失敗した時の情けなさや怒りを知っているため、準備やリハーサルにも身が入るのだと思います。

準備をしっかり行い、念入りにリハーサルをするのは、予定調和を狙い、無難に撮影本番を終わらせるためでは決してありません。それよりも、自信を持って、リラックスして遊べる、挑戦ができる、そのための準備なのです。

皆さんは、そんな準備を怠っていませんか?

(一般社団法人社会人材学舎 代表理事野田 稔 )
http://diamond.jp/articles/-/119079

 

幸せを引き寄せる「口ぐせ」の魔法
【第3回】 2017年2月27日 山名裕子
「相づち」を打つ時は、「ペーシング」を意識する
無意識のうちについつい言ってしまう口ぐせ。でも、その口ぐせひとつで幸せになれる人となれない人が決まってしまうとしたら……?
テレビ出演多数の人気臨床心理士が、幸せを引き寄せる口ぐせの数々を、脳への効果や医学的理論を基に解説。今回は、相手の心をぐっとつかむ「相づち」の方法についてです。


お勧めなのは、相手の言葉を引用して返す
「バックトラッキング」という方法


山名裕子(やまな・ゆうこ)
やまなmental care office代表。臨床心理士。 1986年、静岡県浜松市生まれ。幼い頃から両親が一番の理解者であったが、身内ではないからこそ話せることもあるのだということに気がつく。心理学系大学を卒業後、夢に向かって努力を重ねるが、努力だけではどうにもならない挫折を味わい、自信をなくす。その後もう一度心理学を学び、臨床心理士として活動するため、大学院にて心理療法の心得や技術を習得する。2013年、臨床心理士の資格を取得。心の専門家、臨床心理士として「モーニングバード」(テレビ朝日)、「あさチャン!」(TBS系)、「Rの法則」(Eテレ)などメディア出演多数。また、有名企業から教育機関などで講演活動も精力的に行っている。主な著書に『バカ力―完璧をめざさない強さ―』(ポプラ新書)『一瞬で「できる男」と思わせる心理術』(宝島社)がある。


相づちには、会話を弾ませる効果があります。夫婦関係、恋人関係、家族関係、仕事関係……コミュニケーション不足に陥りがちなすべての関係において、「相づち」は非常に有効です。

コミュニケーション不足の大きな要因に、一方が「興味がなさそうだから話すのをやめよう」と思ってしまい、それを受けたもう一方も「相手が黙っているから自分も話すのはやめようかな」と感じてしまう、会話の“負のループ”が挙げられます。負のループに陥ったら、コミュニケーションが一気に減り、関係性が希薄化してしまいます。

相づちは、「話を聞いていますよ」というアピールです。このアピールが、話している相手の承認欲求を満たし、コミュニケーションを円滑にします。

相づちにはいろいろなパターンがありますが、お勧めなのは、相手の言葉を引用して返す「バックトラッキング」という方法。

例えば、奥さんや彼女に「昨日、渋谷の美容室に行って来たんだ」と言われたら、何と反応しますか?

多くのご夫婦やカップルの場合、男性のほとんどが「ふーん」「へー」で返すから、「ねえ、聞いてるの!」となり、ケンカが勃発するわけです。

そこで、相手の言葉を引用し、「え?渋谷の美容室に行ったんだ?」と相づちを打つ。そうすると、話している側は「聞いてくれている!」と感じ、もっといろいろ話したいと思えます。

相づちを打つ際に、「ペーシング」を意識することも有効です。相手の話し方やスピード、話すテンション、間の取り方、声の大きさなどをなるべく合わせながら返す。そうすると、人は自分と似たものに好感を持つという心理「類似性の法則」が働き、お互いの居心地がよくなって、会話が弾むようになります。

「ペーシング」にはもう一つ、相手が欲している表情や態度を取るという意味もあります。相手がどういう反応をしてほしいと思っているのかを測って、聞く側もその表情をつくるのです。

表情には大きく分けて、オープンフェイス(笑顔やびっくりした表情などのオープンな表情)、ニュートラルフェイス(素で無機質な表情)、そしてクローズドフェイス(悲しい、怒っている、真剣など、顔のパーツが中心に寄るような表情)の3つがあります。この3つを、相づちにプラスすると、「相手の話を感情移入しながら聞いている」というアピールになります。楽しい話をしているならば、オープンフェイスでニコニコと、グチを言っているならば、一緒になって辛そうなクローズドフェイスに……を意識してみましょう。

身体を前後に動かすこともお勧めです。前のめりになって興味を示したり、顔や身体を後ろに反らして驚きを表現するのです。時には肩を落として反省の態度を示してみるのも有効です。相づちのレパートリーを増やすと、さらにお互いの居心地がよくなり、会話も弾むようになるでしょう。

「バックトラッキング」+「表情変化」は、ビジネスシーンにおいても有効です。意思疎通や意思確認につながり、思いのニュアンスを一致させることができます。相手の言葉を繰り返すことは、ミスを減らすことにもつながります。

特に、言うことがコロコロ変わる上司や取引先などに有効。相手の言葉を引用することで、相手に「自身の発言内容」を記憶させることができるので、発言の変化を防げますよ。
http://diamond.jp/articles/-/118769


 


カルビー会長兼CEO 松本 晃
【最終回】 2017年2月27日 松本 晃 [カルビー代表取締役会長兼CEO]
他人のお金で勝負できる。サラリーマンは社長が一番面白い

Photo by Yoshihisa Wada
2月の「今月の主筆」に迎えたカルビーの松本晃会長は、論理的でリアリティのある視点でカルビーの成長をリードしてきた。一連の発想の起点は、どのような体験にあるのか。(聞き手/「ダイヤモンド・オンライン」編集長深澤 献)

「会社のお金」だから大胆にやれる。でも絶対に失敗はしない

――大学を出て伊藤忠商事を志望したのは、なにか理由があったのですか。

松本いえ。学生ですから会社のことなど分からないし、お金をたくさんくれたらいいなぁ、ぐらいのものでした。実際、入社してみると、やはり想像していたものとは違いました。想像よりも「お金を儲けること」はずっと面白かったのです。

働いてみると、「面白いのは社長だ」と思うようになりました。組織の中にいると、やはり様々な制約があります。その意味で、トップと2番手の差は、2番手と最下位の差よりもさらに大きい、というのが私の実感でした。なにより、社長は決断できる。仕事は、自分で決断できるから面白いのです。その意味では、今はCEOなのであまり面白くないですね(笑)。

――決断する立場ではないからですね。

松本CEOは、「このような方向、方針で」と大枠は示しますし、社長にアドバイスもします。でもそこまでです。本当に社長は面白いですよ。その代わりしんどい。社長はジョンソン・エンド・ジョンソンで9年やったからもう十分です。

そもそも私は、「カルビーでは4年以上はやらない」と言っていたのです。中継ぎのピッチャーのようなもので、6回のピンチに出てきて7回を締めたらクローザーなどに引き継ぐ。ところが実際は、上場があり、上場後も株価が右肩上がりだったので株主が、「あなたが辞めたら株価が下がる」とおだてる。だからいまだおだてに乗せられてやっている。人間はおだてやごますりに弱いですよ(笑)。人間ってそうでしょう。

――それをはっきりと口に出されるのが松本さんらしいところなんでしょうね。

松本しかし、いつまでもおだてられていてもキリがない。おだては、そのうちドスンと落とされるものでもありますからね。

それと7年もやっていると、私のことを「あいつ、うるさいな」と思う人が多くなります。「カルビーの人間は儲けるのが上手ではない」と思うこともありますが、それでも皆さん一所懸命に取り組んでいることだからあまり口を出さないようにしています。僕の賞味期限もそろそろかなと、いつも思っています。

――就職して「社長になりたい」と思われたのはいつごろですか。

松本25、26歳頃ですかね。サラリーマンは、社長でなくては面白くないとはっきりと自覚しました。ただ伊藤忠で私の所属していた部は、繊維やエネルギーなどの主流とは違い、マイナーな部隊でした。実績を上げてはいても、出世コースに乗っているとは言い難い状況で、社長は難しかったでしょう。

――独立は考えなかった?

松本独立心はありません。なぜならそんな度胸がありませんから。言いたいことを言っているように見えて、実は気は小さいのです(笑)。だから人の褌(ふんどし)でなければ相撲が取れない。その代わり、人の褌ならば大胆にやります。そして絶対に失敗しません。

カルビーの経営を引き受けたのも、カルビーは勝ち馬だったからです。この勝ち馬は強い。だが、もっと強くなれる。なにをすれば強くなれるか、私には見えていました。それが会長就任以来、言い続けている「コスト・リダクション」と「イノベーション」だったわけです。

――自分のお金でやるのは、たしかにしんどいですね。

松本そうです。会社のお金だったらやりやすいですよ。勝っても負けても会社持ちですから。もちろん真剣にやっている。だけど、自分のお金だと真剣さと共にビビりが入ってしまいます。

そう考えるとソフトバンクの孫(正義)さんとか、ユニクロの柳井(正)さんなどの創業者で成功している人は偉いと思います。本当に尊敬に値します。もちろんカルビーの創業者(松尾孝)も尊敬しています。私が入社する前に亡くなっていて面識はありませんが。

売って稼ぐ。商売とはそこからしか始まらない

――伊藤忠時代には、なんでも売りまくっていたと本連載でも書かれていましたし、武勇伝も多いですが、売る力は天性のものだったのでしょうか。

松本天性かどうかは分かりませんが、他に才能がなかったですね。ものを売るのは楽しかったですし、今でも楽しい。

――売る才能とは、端的に言ってなんですか。

松本人に好かれること。これに尽きます。そして好かれるにはなにをしたらよいか。これは2つしかありません。

まずお客さまをよく訪ねること。1年に1度しか顔を出さずに「買ってください」では虫がよすぎる。それこそ毎日、夜討ち朝駆けです。

もう1つは、仕事の上では嘘をつかないこと。絶対に嘘はつかない。家に帰れば嘘だらけですが(笑)。売るためのコツは、この2つしかありません。

――連載では、販促活動でも、また保育園費用や介護費用の補助などでも「とにかく稼いでお金があれば、なんとかなる課題は多い」と一貫しておっしゃっていました。このリアリズムの原点はどこにありますか。

松本そもそも人に対する投資が、最も意味のある投資だと思っています。研修費の補助など微々たるものだし、そもそも人件費比率などさほど大きくありません。なのに多くの経営者は、人件費をコストとみなして削減しようとする。そんなもの稼けば一発でカバーできます。

昔、伊藤忠に勤めていた頃に、当時の社長だった米倉(功)さんがいつも言っておられたのです。「稼ぐに追いつく貧乏なし、や」と。どんどん稼いでいたら、貧乏神が追いかけてきても絶対に取り憑かれない。稼ぐことは、すべての好循環を生むためのエンジンなのです。

今の伊藤忠の岡藤(正広)社長も同じ考えでしょう。気前よく給料払うし、自分もたくさん取っている。「文句あるか」てなものでしょうね。

――連載の中でも書いていましたね。値下げしてでも、とにかく売り切れ、と。定価100円で1個売れるのを待つのではなく、80円にして10個を売った方がよい。

松本そういうことです。カルビーには「かっぱえびせん」のような発売以来半世紀を経ても売上が落ちない、その代わりに増えもしないヒット商品があります。ならば品質や商品への信頼をベースに、もう一段の売上増を実現するにはどうしたらよいかを見つけ出さなければならない。それがイノベーションであり、稼ぐということの真意です。

――商売の原点は稼ぐことなのに、どうやって稼ぐかより、どうやってコストダウンするかの方ばかりを向いてしまう経営者は多いですね。

松本日本は、ある意味で“世界で最も成功している社会主義国”ですから、稼いだ人に対するペナルティが大きすぎると思います。税金でバンバン持っていかれるから、だんだんと稼ぐことに興味がなくなってくるのではないでしょうか。

会社の金を自分のために使う人が多いのも、稼ぐことへの興味が薄いからだと思いますよ。

松本私は、会社の金を使うくらいなら、「その分を給料に回した方が絶対にいい」と言っているんです。「交際費を使いたい」と言って来たら、「分かった。その分は給料に乗せておくから、その金でなんとかしろ」と。50万円の月給に30万円の接待交際費を乗せる。そうしたらその30万円を使いますか。使わないでしょう。家に持って帰った方がいいでしょうから。

――うーむ、確かに使い方を考えちゃいますね。それは、投資とリターンを考えろということですか。

松本それもあります。上乗せされた30万円は、稼ぎが減ればなくなるのですから、これを維持するにはどうするかを必死に考えるようになるでしょう。考えるには知恵が必要なので、学ばなければとも思うでしょう。「ならば、学ぶことに使おう」となってほしいのです。

それともう1つ、部下に対する「示し」の問題があります。例えば出張中に買った昼の駅弁代を経費で落とす人も多いと思いますが、カルビーではそんなことはありません。少なくともマネジメントは、絶対に会社にその領収書を回したりしません。そうすると従業員もやらなくなります。もし逆だったら全員がやりますよ。

カルビーでは、ゴルフの接待はすることもされることも禁止です。ゴルフをやっても、それはあくまでもプライベートであるべきだ、と思うからなのです。

未来を見据えれば残業ほど無駄な時間はない

――働き方改革でも一家言お持ちで、「仕事が済んだらさっさと帰れ」と長時間労働を戒め、女性の力の活用によるダイバーシティの推進を訴えています。これも結果的に「稼ぐ」ことにつながる経営戦略だと思いますが、なにか考え方の原体験がおありなのでしょうか。

松本残業問題では伊藤忠時代の経験が原点にありますね。

同僚に、有名大学を出たハンサムボーイがいたのですが、彼は仕事の成果はさっぱりダメなのに残業ばかりしていました。仕事はないのに、土曜日も出社しているのです。残業手当を得るためのようでした。一方私は、業績はS君の何百倍もあったものの、海外や国内の出張が多くて残業手当は1ヵ月に4時間分ぐらいしかない。

月給を比べると、残業代がかさんでいるS君の方が圧倒的に多いのです。「こんなアホな仕組みをつくっているから会社はダメなんだ」と当時は心底思っていました。「俺がトップになったら、こんな馬鹿らしい仕組みは改める」とも思いました。

残業手当が1時間5000円だとしたら10時間で5万円、40時間で20万円です。これは生半可な金額ではありません。自分が残業を苦にしなければ稼げるのだから稼ぎたい。その、人としての気持ちは私もよく分かります。

でも、残業手当をもらうために会社でダラダラ仕事をしていても、短期的に収入は増えるかもしれませんが、将来の為になりません。

「お金なんてそのうちドカーンと入ってくる。ドカーンと入ってくるための準備や学びに時間を使おう」と考えた方が、どれほど建設的なことか。

連載でも述べましたが、私は残業代が惜しいのではないのです。それを給料や教育費に回せばいい。だからこそ将来のために使ってほしい、と思うのです。

――過重労働が減れば、体調も整い、仕事の効率もよくなる。

松本ジョンソン・エンド・ジョンソンに入社し、3ヵ月後に、残業手当を廃止しました。すると皆、早く帰って勉強したり、家族との時間を大事にするのでさらに元気で働くようになり、成果が出せるようになりました。結果、会社の業績も伸びて、4年で給料が倍になりました。

だから世の中は、マネジメントの方が悪いのです。従業員に「あいつは、ダラダラ残業ばかりでけしからん」と叱っているマネジメントの方に問題があるのです。環境や制度、仕組みを変えれば、従業員はそれなりに変わっていくものです。

――ダイバーシティ、特に女性の力の活用は、保育所問題など政治と絡む面が多く、対応に苦慮している企業も多いですね。

松本日本は、あくまで結果論ですが、1970年代に大きな政治的ミスを犯しています。核家族化に進路をとったことです。これが今、女性の力の活用や介護の絡みでさまざまな問題へと転嫁されています。

例えば両親と同居できない、しない問題。大規模団地を郊外につくって地方の人間を大都市に集め、結果的に家族を分断した。もしお爺ちゃん、お婆ちゃんが近くにいれば、ちょっとしたことでも頼めるのに、そういう関係がないので保育所でお金がかかり、子どもの具合が悪ければ自分が仕事を諦めて付き添わなければなりません。

これを是正にするには、あと2世代ぐらい必要でしょう。政治家は「少子化をなんとかしなければならない」と声高に言いますが、基本的な社会の仕組みを変えないと何ともなんりません。

――家族を分断しておいて、「子どもをつくってください」と言っても無理がありますね。

松本昔は、両親がそばにいたので安心感がありました。また、高度成長期は毎年給料が増えるのが分かっていたので子どもだって2人、3人とつくれました。

しかし、今は給料が上がりません。サラリーマンの給料は、1997年を境にずっと落ちているんです。ピークが467万円で、2009年は406万円。これでは「来年になればなんとかなる」という気持ちになれないし、子どもだってつくれないですよ。

私は政治家ではないので大きな仕組みは変えられませんが、せめて自分の会社で仕組みを変えていけば会社を変えられるのではないか。そうすれば優秀な人材もやって来てくれるでしょう。そのためにも稼がなければならないのです。

組織は正規分布どおりにしか動かない

――松本さんが、社内で「松塾」や「7年後の夢を考える会」を主宰する狙いはなんですか。

松本松塾は、前々社長の松尾雅彦さんと2人の頭文字をとって始めたもので、毎月1回、土曜日の朝10時から7時まで全国各地で開いています。まず私や松尾さんが基調講演をして、後は参加者とグループディスカッションするワールドカフェスタイルです。これは手上げ制で、新入社員から役員まで、誰でも参加できます。

7年後の夢を語る会は、幹部を含む数十人で、1日目はひたすらに夢を語り、2日目は夢を実現するためになにをしたらよいかを語り、最後にトップが「やること」と「やらないこと、やめること」を決めます。松塾は、学びの風土を育てようとするもので、夢を語る会は経営寄りです。性格は異なるものの根底にある問題意識は同じです。

――と言いますと。

松本カルビーがここまでになれたのは、創業者や後を継いだ息子さんたちが優秀だったからです。だから従業員は、トップの言うとおり仕事をしていればよかった。つまり学びの文化がなかったのです。

しかし創業家が離れ、時代は変わり、誰かの言うとおりに仕事をしていればよい時代は終わりました。従業員自身で経営を担う時代が来ている。「この会社がよくなるかどうか皆さん次第だ」“Calbee's future is in your hands”という言葉で従業員に呼びかけています。

また“Our business is people business”という言葉もよく使っています。私たちの仕事は、人そのものが大切なのだ、ということ。だったら一人ひとりが磨かれ、よき人材になっていないと会社などよくなりっこない。学歴とかではなく、人間として磨きをかけてくださいということです。

――連載にあった、目には見えない無形資産の醸成ですね。

松本そういうことです。たった一度の人生で、一番面白いのは夢を持って生きることです。会社だって同じです。7年後、10年後に、こんな会社になっていたい、という夢を持っていなければ会社はよくなっていきません。

夢を叶えるためになにから始めるか。それは学ぶことです。今朝のあるミーティングでもいろいろな意見やアイデアが出てきましたが、ほとんどが思いつきの領域を出ていませんでした。思いつきで世の中が上手くいった例などありませんよ。「なぜ思いつきにとどまっているかと言えば、前提としての学び、知識、経験、知恵がないからだ」と、ちょっと言い過ぎたかなと思いつつ話しました。

失敗する人の大部分は、思いつきで実行しており、まったく考えていません。考えようとすると知識も経験もいる。「そういうのが必要じゃないの」と、ただそれだけを言っているのですがね。

――従業員の皆さんの理解というか浸透度は、いかがでしょうか。

松本軍隊ではないので、全部一斉には変わりません。「よし!」と感じてすぐに始める人、いつまで経ってもわからない人。世の中や組織は、正規分布どおりにしか動きません。これは経営トップにとっては辛抱の問題です。でも同じことを繰り返していれば、1人、2人とやり始める人が増えます。世の中そんなもんだ、と思っていればいいのです。

ダイバーシティで女性の登用を訴えても、いまだに分かってない人はいるでしょう。しかし「あいつはけしからん」と言っても始まりません。

――松本さんご自身のこれからの夢はなんですか。

松本もっと大きな難しいことにチャレンジしてみたいと思いますが、もう歳ですからね、終わりじゃないですか(笑)。

振り返れば(伊藤忠商事の子会社の医療機器専門商社である)センチュリーメディカルに出向して営業のすべてを任されていたのは本当に楽しかった。会社にいることはなく医療現場を訪ね歩いていたから、お医者さんのことも病気のこともよく学びました。全国2000以上の病院の、どこのどんなお医者さんが腕がいいか、なんてたいがい知っていますからね。

私の大きな自慢の一つが、カルビーに入社以来、病気で社員が亡くなることを防げていることです。実は、カルビーには乳がん検診がなかった。「そんなバカな」とすぐに始めさせたら、その後、検診で見つかる人が結構います。乳がんの他にも前立腺がん、胃がん、大腸がん、肺がん。がんが見つかった人には、「あの先生に診てもらいなさい」と医者を紹介しました。先生とは親しいから「先生、社員を助けてください」と頼めば、最優先で診てくれました。

現場を回っていると、それぐらい良いことがあるし、社員を守れたという誇りにもなっています。

――それは誇りですね。今日はありがとうございました。

(構成・船木春仁)
http://diamond.jp/articles/-/119302
http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/555.html

[不安と不健康18] 10時間寝ましたが、何か問題ありますか? 睡眠時間を削っても仕事の質が下がるだけ
10時間寝ましたが、何か問題ありますか?
睡眠時間を削っても仕事の質が下がるだけ
2017.2.27(月) 安田 修
きちんと睡眠を取ることが、翌日のクリエイティビティを保障する。(写真はイメージ)
私は「日曜日は家族のために使う」と決めています。子供がまだ小さいので夜の9時には寝かしつけるのですが、ときにはそのまま一緒に寝てしまいます。月曜の朝、目覚めるのは7時なので実に10時間、眠っていることになりますね。それだけ寝ると、さすがに気付くこともあります。

心の穏やかさと幸福感

日曜日に家族とゆっくり一日を過ごしたこと、月曜日を「クリエイティブデー」と設定して基本的にはアポを入れないことも影響しているかもしれませんが、今は恐ろしく心が穏やかな状態です。月曜の朝が憂鬱な「サザエさん症候群」とは対極の状態にあり、私が月曜の朝ほど幸せを感じる時間は、他にないかもしれません。

大きなビジョンを考えたりするのは、こういう状態でないとできないことなので、この日曜から月曜にかけての「システム」はとてもうまく機能しているなあと感じます。私の場合は土曜にイベントが集中するので、そこで得た刺激を頭の中で整理して、次のビジョンにつなげる上でもこの日曜の睡眠は重要です。

頭のキレが尋常ではない

10時間も眠ると、頭の中がすごくクリアになります。今ならどんなに複雑な問題も、シンプルな回答を見つけられる自信があります。この時間にコンサルをやってくれと言われても、ちょっともったいなく感じるくらいです。「クリエイティブデー」というのはそういうことです。

そういう頭がさえ渡った状態で、喫茶店に行って仕事と直接的には関係のない本を読む。これが最高の贅沢です。

つまり大きく括ると、火曜から土曜までは世のため人(クライアント)のため、日曜は家族のため、そして月曜は自分のための時間だ、ということになるでしょうか。もちろん実際には、それほどきれいに切り分けることはできずに、互いに浸食し合うわけですが、意志としてはこんな感じです。

思えば私も小学生の頃は、毎日10時間くらい寝ていました。そしてあの頃が、一番自分の頭のキレが良かった気がします。社会人になって忙しく働くようになり、睡眠もせいぜい5時間とかそれくらいで頑張るようになると、頭にカスミがかかったような状態で仕事をするようになってしまっていたように、今は感じます。

最適な睡眠時間

いったい何時間眠ればよいのかは、人それぞれの体質によるのだと思います。ショートスリーパーと呼ばれる人達は4時間くらいの睡眠で支障なく働けるらしいですし、平均的には67時間も眠れば十分とも言われています。私は間違いなくロングスリーパーなので、どうやら8時間は睡眠時間が必要なようです。

もしかしたら、私の最適睡眠時間は10時間なのかもしれません。本当に10時間寝れば頭のキレが最高になるのだとしたら、今の働き方を前提とするなら毎日でも10時間寝た方がよいということになります。今は労働時間でお金をもらっているのではなく、純粋に生み出した価値でお金をもらっていますから。

寝ずに働けというプレッシャー

でも10時間寝るというのは、怖いんですよね。「四当五落」なんていう言葉、受験では4時間しか寝ない人は合格するけど5時間も寝たら落ちるよ、という意味ですが、これに象徴されるように、世の中には「長く眠るヤツはダメな人間だ」「甘えだ」「寝ずに働け」という強い偏見や、プレッシャーがあります。

サラリーマン時代に「10時間寝たい」なんて発言していたら、もうそれだけで出世は絶望的だったでしょう。徹夜を繰り返し、げっそりしている同僚が評価されがちなのも見てきました。そんな頑張り方に意味はないのになあ、なんて考えていた私は、やっぱり、サラリーマンには向いていなかったのでしょうね。

寝ないで働けば脳の働きが大幅に低下して効率が落ちますから、結局は睡眠時間を削ってうすく仕事をした気になっているだけです。アウトプットの量は増えるかもしれませんが、質が薄まるので価値(量×質)はたいして変わりません。受験だって、実際にはきちんと寝ている子の方がうまくいっているはずですよ。

少なくとも、私は勉強でも仕事でも、徹夜なんてしたことはありませんし、今後もしません。ムダですからね。

睡眠のために起業してもよいくらい

なので、言い過ぎは百も承知ですが、「合理的な睡眠をとるために起業をしてもよい」のではないかとまで思うときがあります。昼寝をしたらサボっている、夜しっかり寝たらサボっている、という短絡的な世間の目を気にせず、人生の価値を最大化できる睡眠の仕方を自分で選択することができるのなら、それは素晴らしいなと。

さすがに、睡眠のためだけに起業をしたわけではありませんが(笑)、こういう合理的でない世間からの評価基準がイヤになり、全てを自分で合理的に決めていきたいという思いによって起業をしたということであれば、私の場合はそれは言い過ぎではないと思います。

それでは、また。人生計画で夢を目標に変えて実現する、シナジーブレインの安田修でした。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/49233


http://www.asyura2.com/16/health18/msg/421.html

[経世済民119] これから起こる悲劇すべてを「トランプのせい」にして終わる世界経済 Looming Economic Crisis to
これから起こる悲劇すべてを「トランプのせい」にして終わる世界経済
2017年2月26日ニュース

海外メディアに興味深い意見記事が掲載されていました。歴史的規模の経済危機が目前に迫っていて、そのすべての責任がトランプ大統領に押し付けられる、という内容です。(『いつも感謝している高年の独り言(有料版)』)
※本記事は、『いつも感謝している高年の独り言(有料版)』2017年2月24日号の抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。
ドナルド・トランプは「敗戦処理投手」。ヤケクソ大暴投の可能性も
迫る歴史的規模の経済危機、その責任は?
海外メディア『New American』に、歴史的規模の経済危機が目前に迫っているという趣旨の興味深い意見記事が掲載されていました。


https://www.thenewamerican.com/economy/economics/item/25385-looming-economic-crisis-to-be-blamed-on-trump-experts-warn
以降、記事の要点をご紹介します。

歴史的規模の経済危機が、もう目前に来ている。エスタブリッシュメントたちが、その責任をトランプ大統領や反グローバリズム主義者に押し付ける可能性がある。こう考えているのは元大統領候補だったロン・ポール(Ron Paul)元議員や、複数の経済専門家たちである。
来襲するだろう金融混乱の土台を実際に築いたのは「オバマ大統領」や「FRB」であるものの、おそらくトランプが責任を押し付けられるだろう。
【関連】なぜ今になって「世界最大ヘッジファンド」はトランプに怯え始めたのか?=今市太郎
ロン・ポール元議員は、「深刻な金融危機が起こるのは間違いない」「経済的理由で米国は終わる」として、次のように述べています。
FRBの金融政策、ドル垂れ流し政策の結果、近い将来に深刻な金融危機が起こるのは間違いないだろう。これを避けることはできないし、トランプでさえも止めることはできない。そして、その責任はトランプに押し付けられるだろう。
この金融危機は、来年になるとか、1年半後になるという予言があるが時期はわからない。しかし、規模としては、2008年危機よりもずっと深刻な超不況になると考えられる。
エスタブリッシュメントたちは、何もかもを「トランプのせいだ」と言うだろう。しかし、それは間違いだ。前の危機は、オバマの失政ではなく、FRBに責任がある。ケインズ経済学派の経済モデルの欠陥であり、要は過剰な支出、財政赤字が問題なのだ。
残念なことに、トランプにできることは何もなく、経済の落ち込みは避けられない。なぜならば、財政赤字、不良投資、それにあまりにも長期間の超低金利が続いているからである。
トランプに唯一できることは、超不況の時代を大統領として過ごし、債務を清算するだけだ。政治家なら誰もが好まないことだが、米国経済の終わりに皆が気が付く前に、物価の高騰が見られるだろう。帝国には終焉がつきものであり、経済的理由で米国は終わるのだ。
Next: ジム・ロジャーズ「多分これまでで最悪の状態」経済のメルトダウンを警告する専門家たち

米国株の暴落を警告する専門家たち
複数の専門家は、FRBの低金利の垂れ流しマネーによって高騰してきた異常な株価が、急激な落ち込みをすると指摘している。
現在の米国株価は記録的なレベルとなり、それゆえ、専門家たちは「残酷な下落になる」と見ています。他にも、「強烈な物価上昇」や「米ドルの大幅な価値下落」を指摘している専門家が多くいる状況です。
この問題の背景には長年蓄積されてきた米国の構造的な欠陥があるとしていますが、結局は「トランプが責任を押し付けられる」ことになりそうです。
ジム・ロジャーズやジェームズ・リッカーズが警告する経済メルトダウン
また記事中では、ジム・ロジャーズ(Jim Rogers)の最近のインタビューについても言及しています。
ジム・ロジャーズは最近のインタビューで「備えよ。人生で最悪の経済危機に突入しつつあり、多分これまでで最悪の状態となって、多くの組織、企業、下手をすれば政府や国家までが崩壊するかもしれない」と警告している。
さらに、ベストセラー『通貨戦争』の著書で経済評論家・投資家のジェームズ・リッカーズ(James Rickards)の発言についても引用し、経済危機の訪れを強く示唆しています。
昨年末、ジェームズ・リッカーズが同様の警告を発している。トランプはこの経済危機に対して何もできないだろうとして、「金融危機は間違いなくやってくる。一番重要なことは、いますぐに準備することだ。それは2018年になるか?2019年になるのか?それとも明日なのかはわからないが、いつ起きても不思議ではない状態である。さらにその内容は2008年から続く経済のメルトダウンであり、今までにない規模と損害を与えるだろう」と預言している。
加えて、「前の危機では、FRBが米ドルを大量にばら撒いて誤魔化したが、今度はおそらく金融的凍結、すなわち銀行閉鎖をして、電子マネーも凍結させて混乱を抑えるだろう。その引き金は、大手銀行の破産、現物地金の引き出し停止、戦争勃発、自然災害、金融システムに対するサイバー攻撃など、いろいろなことが考えられる。その時期は問題ではない。問題なのは、この危機が回避不能であり、もうすぐ来襲するということだ。準備をする必要がある」と語っている。
最大の問題は、FRBがここに至っても借金を増やすだけで、何とか水面下に沈まないようにと永久的な信用創造を続けていることである。
「反グローバリズムが経済危機をもたらす」IMFによる宣伝の意味
事実、トランプが大統領に選ばれる前から、IMFやグローバリズムを進める機関は「トランプの反グローバリズムが経済危機を引き起こす」と宣伝した。選挙終了後も、同様のプロパガンダが続き、例えば英国のIndependent紙には「ドナルド・トランプ大統領は、どのようにして世界経済を難破させるか」という題名の記事を掲載。そこでは、「2017年に米ドル危機が起きて、それが銀行危機と、そして大不況を引き起こすだろう。すべてはトランプが引き起こすものだ」と述べられていた。
Next: すべてに気づいているトランプは「市場クラッシュ」の引き金を引くか?

すべてに気づいているトランプは「市場クラッシュ」の引き金を引くか?
別の見方もあります。それは、「トランプはおそらく、このことに気がついている」という見方です。
もし気がついているならば、早急に引き金を引くはずです。現時点で前述の超金融危機が起きれば、誰も「トランプが悪い」とは言えないはずだからです。トランプが、前任者と同様にダマシダマシの危機の後送り政策をとって、例えば4年後の大統領再選挙の近くで超金融危機が破裂すれば、もうこれはトランプの責任になります。
2つの選択肢、つまり今すぐ引き金を引くのか?それとも我慢するのか?の功罪を考えれば、たぶん、彼は暴発させると思います。皆様はどうお考えでしょうか?
(続きはご購読ください。初月無料です)
<初月無料購読ですぐ読める! 2月配信済みバックナンバー>

・新産金量のピークは2019年という説/シェブロン石油の業績(2/23)
・クレディ・スイス銀行(2/22)
・米国原油産業分野での倒産(2/21)
・工業生産指数のグラフ/続出するFRBの退職者(2/20)
・英国王立造幣局関連/テキサス速度違反の取り締まり警官がミサイル捕捉(2/17)
・金貨を正貨に! ユタ州でも(2/16)
・オリンピック景気は直後に萎んだ/米国憲法10条 vs アリゾナ州法案HB2014(2/15)
・米国破産申請/連銀、一般理事会トップの一人・Scott G. Alvarezが退職(2/14)
・2017年1月の米国ガソリン需要、過去5年間で最低レベル(2/13)
・2016年12月 上海黄金交易所/中国の戦闘記録(2/10)
・実態と大きくかけ離れている、米国の雇用統計(2/9)
・2017年1月 米国新車販売(2/8)
・米国連邦準備制度の暗闇(2/7)
・米国造幣局:生産か販売か【超重要】(2/7)
・珍しいイーグル・プラチナが瞬間蒸発(2/6)
・コントラリアン的視点で見ると気になる、プラチナ生産コスト(2/3)
・売上が減っても、赤字になっても株価は高い〜ダウ・ジョーンス工業株平均(2/2)
・米国の自動車販売に逆風〜フォードは自動車業界のカナリア(2/1)
________________________________________
※本記事は、『いつも感謝している高年の独り言(有料版)』2017年2月24日号の抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。
【関連】米国で始まった「トランプ降ろし」麻生副総理はペンス副大統領に勝てるか?=斎藤満
【関連】トランプが会見で「CNNは偽ニュースだ!」と激怒した本当の理由
【関連】俳優の竹内力が広告塔「1000億円巨額詐欺」に関与した民進党元代議士とは?

http://www.mag2.com/p/money/34645/2

 


Wednesday, 15 February 2017
Looming Economic Crisis to be Blamed on Trump, Experts Warn
Written by Alex Newman


font size decrease font size increase font size Print Email
Looming Economic Crisis to be Blamed on Trump, Experts Warn
An economic crisis of potentially historic proportions appears to be just around the corner, and the establishment may be setting up President Donald Trump and other anti-globalist forces to take the blame for it. So says former congressman and GOP presidential candidate Ron Paul and other economic experts with a proven track record of accuracy who have studied the issue. And at this point, there is probably nothing that can be done to stop it.

While the groundwork for the upcoming financial chaos was actually laid down early in Obama's term — and even before — by the Federal Reserve System, the figurative chickens will likely be coming home to roost under the new Trump administration. “The Federal Reserve's policies of printing trillions of dollars back in '08-09 have locked into place a serious financial crisis at some point in our future,” Paul warned. “It's unavoidable, and even Donald Trump can't stop it. Trump will unfairly get the blame though.”

“There are some dire predictions that say in the next year, or 18 months, we have something arriving worse than 2008 and 2009, the downturn is much worse,” Paul said in a recent interview with liberty-minded anti-globalist radio host Alex Jones. “They'll say, ah, it's all Trump's fault. No. It wasn't. 08 and 09 wasn't Obama's fault. It was the fault of the Federal Reserve, it was the fault of the Keynesian economic model, the spending too much, the deficit. So, unfortunately, there's nothing he can do — Trump can't do it.”

Paul, a medical doctor who took a keen interest in economics throughout his celebrated career as a constitutionalist in Congress, said Trump could “help” the situation by pursuing good policies. “But you can't avoid the correction, the correction is locked in place, because the deficits are there, the malinvestment, everybody agrees interest rates have been too low too long,” he said in the late January interview. “The only thing he can do is allow the recession to come, get it over with, liquidate the debt. Politically, nobody wants that, so you're going to see runaway inflation before you see this country wake up.”

“All empires end and we’re the empire. It’s going to end and it’s going to be for economic reasons,” Paul continued, noting that there would be “horrendous increases” in spending and inflation. “This is a monetary problem. This is a spending problem. This is a foreign policy problem. And that is what is going to bring us down, it’s going to be financial.”

But Paul is hardly the only expert warning of a looming economic crisis. Among other concerns, experts have warned that the over-valued stock market, pumped up by easy Federal Reserve money, could face major declines, with a potential massive sell-off in the months or years ahead. Right now, American stocks are at record highs, and so, the correction could be brutal. Bond markets are also said to be unstable.

Another potential problem cited by more than a few analysts and experts is massive inflation and a potential collapse in the value of the U.S. dollar. Such a scenario, brought about by the Fed's wild currency printing in combination with a global sell-off as foreign governments reject the unstable American currency, could easily be blamed on Trump's policies, despite the structural causes having been put in place years, decades, and even generations prior to his presidency.

“Get prepared,” warned legendary billionaire investor Jim Rogers, co-founder with George Soros of the Quantum Fund, in an interview this week with MacroVoices. “We're going to have the worst economic problems we've had in your lifetime or my lifetime and when that happens a lot of people are going to disappear.” He noted that in the 2008-2009 crisis, Bear Stearns and Lehman Brothers both went under. But the next time, he warned, “it's going to be worse than anything we've seen and a lot of institutions, people, companies even countries, certainly governments and maybe even countries are going to disappear. I hope you get very worried.”

In an interview late last year, author and financial expert James Rickards issued similar warnings and said there was nothing Trump could do. “A financial crisis is certainly coming. What is most important is that the crisis is coming and the time to prepare is now. It could happen in 2018, 2019, or it could happen tomorrow. The conditions for collapse are all in place,” Rickards told MarketWatch, adding that it would be “much worse” than the last crisis because of developments since the 2008 economic meltdown. “The next crisis will be of unprecedented scale and damage.”

Rickards also suggested that, unlike in the last crisis, when the Fed flooded the planet with freshly created fiat dollars, the “elites” would likely freeze the financial plumbing during the next one, meaning banks will close, wealth in digital form will be inaccessible, and chaos will reign. “Likely triggers could include a major bank failure, a failure to deliver physical gold, a war, a natural disaster, a cyber-financial attack and many other events. The trigger does not matter,” he said. “The exact timing does not matter. What matters is that the crisis is inevitable and coming soon. Investors need to prepare.”

Of course, Obama and his bipartisan enablers in Congress certainly did not help matters by doubling the federal government's already absurdly unsustainable debt load in eight short years. But the biggest problem is, has been, and will continue to be the Fed and the ridiculous debt-based fiat monetary regime that literally depends on perpetual credit expansion to stay afloat. Still, the establishment's propaganda arm, better known as the “mainstream media,” will work overtime to ensure that Trump and conservatives get the blame rather than the real culprits.

In fact, the laying of the groundwork for blaming Trump began long before he was even elected, with the IMF and other globalist institutions warning that opposition to their globalist system would lead to economic problems. After the election, the propaganda continued. The U.K. Independent newspaper, for example, ran an article shortly after Trump's election headlined “How President Donald Trump will wreck the world economy.” The sub-header provided a perfect description of what is likely to become the establishment media's narrative once the crisis begins. “The great dollar crisis of 2017 will follow the banking crisis and the great Recession — and it will all be sparked by The Donald,” claimed Independent reporter Sean O'Grady.

The report does acknowledge that much of the problem — the absurd debts and deficits run up by the U.S. government, for instance — were not in fact Trump's doing. But it still suggests that Trump's presidency may be the instigator of the coming collapse. “Following his win, it is likely that the dollar will drop like a stone, and everyone will be poorer,” O'Grady argued. “Yes, Donald Trump could prove the catalyst for a world economic cataclysm, one that would make the financial crisis feel like an aperitif for the main event. From what we know about the signs are not promising.”

More recently, the same newspaper pushed the same narrative even more explicitly. “Donald Trump's first gift to the world will be another financial crisis,” reads a January headline in the Independent. Trump, writer Ben Chu claimed, “gives every impression that he will soon be hustling America — and possibly the entire world — in the direction of another catastrophic financial crisis.”

The piece also quotes alleged “experts” laying out the same case. “If the Trump administration does just half of what it says it’s going to do in economic policy and financial regulation, another financial crash is almost certain and sooner rather than later,” Dennis Kelleher, chief of the “Better Markets” think tank, is quoted as saying.

More than a few establishment insiders are pushing a similar narrative, arguing that Trump's proposed policies — not a banking-cartel scam disguised as a “monetary system” — will be the cause of the coming crisis. “The deregulation in some areas like finance is hugely dangerous,” claimed former U.S. Treasury Secretary Larry Summers, a Big Government monger and a member of the establishment globalist Council on Foreign Relations, in an interview last month on Fox. Summers also claimed reducing government regulation was “setting the stage for the next financial crisis.”

Even before Trump's election, though, astute analysts were warning that the establishment was plotting to blame conservatives and anti-globalists for the coming economic chaos. “The vast majority of analysts in the mainstream and in the alternative media refused to acknowledge the possibility that a successful Brexit actually works in FAVOR of the globalists, because it provides them a perfect scapegoat for a financial crisis that has been broiling for years and is now ready to burst into flames,” wrote Brandon Smith at Alt-Market.com after Brexit but before Trump. “I find still that many people will not dare to consider the idea that a successful conservative resurgence is actually part of the plan for globalist institutions.”

And after the successful Brexit vote, establishment voices were out promoting the narrative. Last summer, responding to Brexit, former Fed boss Alan Greenspan warned that serious economic pain was on the way. “We are in very early days of a crisis which has got a way to go,” he told Bloomberg. “This is the worst period, I recall since I’ve been in public service. There’s nothing like it, including the crisis — remember October 19th, 1987, when the Dow went down by a record amount 23 percent? That I thought was the bottom of all potential problems. This has a corrosive effect that will not go away. I’d love to find something positive to say…. I don’t know how it’s going to resolve, but there’s going to be a crisis.”

A similar situation appears to be developing with Trump in the United States. And, in the months before the election, Alt-Market's Smith was predicting a Trump presidency, followed by an economic collapse blamed on Trump, Brexit, and others opposed to globalism. “I continue to hold to the position I always have — that Donald Trump is going to be ALLOWED into the White House, and that this will be a prelude to economic crisis,” Smith argued in October. “The stage is being set for a grand finale to our ongoing financial collapse. The great villain behind the whole disaster will be revealed, and we will be told that the villain is us.”

After decades of criminal looting and abuse masquerading as fiscal and monetary “policy” by Western governments and central banks, another economic crisis of massive proportions does appear almost certain at this point. And with conservatives, anti-globalists, and anti-establishment forces surging into power across the West, it is hardly difficult to imagine the looming collapse being blamed on those who opposed the establishment and its rigged system. At that point, the establishment's pre-packaged “solutions” — a global currency run by the IMF, a re-invigorated and more totalitarian system of “global governance,” and other evils already waiting in the wings — will be much easier to sell to a desperate public.

Billionaires and members of the elite are already preparing for collapse, buying up bunkers and huge tracts of land from Idaho to New Zealand. Some states are considering it, too. The task for liberty-minded citizens everywhere, though, must be to educate the American people on the true sources of the looming problems — and real solutions, such as a return to an honest monetary system and constitutionally limited government. It will be an enormous task, but a crucial one, if liberty and prosperity are to thrive over the long term.

CFRestoreSM banner

Alex Newman is a correspondent for The New American, covering economics, education, politics, and more. He can be reached at anewman@thenewamerican.com. Follow him on Twitter @ALEXNEWMAN_JOU.

Related articles:

Fed Manipulations in the Crosshairs

Blasting “False Economy,” Trump Takes on the Federal Reserve

Elites Prep for Trumpocalypse: Buying New Zealand Land, Condos in Old Missile Silos

Communist China Dumps U.S. Debt Amid Economic Turmoil

Texas Bill Would Prepare for Federal Meltdown

Top Investor Warns of “Financial Armageddon” as Soros Dumps Bank Stocks, Buys Gold

Central Banks Now Dominate Stock Market, Study Finds

The Federal Reserve: Bankers for the New World Order

America’s Inflation and Hyperinflation

Trump vs. the Establishment

IMF: The New Global Fed

Waking up to a World Currency

World Bank Insider Blows Whistle on Corruption, Federal Reserve

Wyoming Advances "Doomsday" Bill for Potential U.S. Collapse

George Soros Talks of Economic Collapse in the West

Please review our Comment Policy before posting a comment

https://www.thenewamerican.com/economy/economics/item/25385-looming-economic-crisis-to-be-blamed-on-trump-experts-warn

http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/558.html

[経世済民119] ユーロ圏:2月の景況感指数、約6年ぶり高水準−ECB見通し控え ポンドは全面安 中国経済引き続き安定 北朝鮮経済制裁逃れ
ユーロ圏:2月の景況感指数、約6年ぶり高水準−ECB見通し控え
Maria Tadeo
2017年2月27日 19:51 JST

景況感指数は108.0に上昇、前月は107.9
政治不透明感に直面も、域内経済は底堅さを示す

ユーロ圏の景況感指数は2月に上昇し、約6年ぶりの高水準に達した。欧州中央銀行(ECB)が経済成長率とインフレ率について最新の見通しを公表する3月9日の定例政策委員会を前に、景気拡大が続いている状況が明らかになった。
  欧州連合(EU)の欧州委員会が27日発表した2月のユーロ圏景況感指数は108.0と、1月の107.9を上回った。ブルームバーグがまとめたエコノミスト調査の中央値では108.1が見込まれていた。
  激動の1年となり得る状況にもかかわらず、景況感指数は最近発表された他の経済指標と同様、域内経済がこうした困難にうまく対応しつつある様子を示唆している。いくつかの加盟国で総選挙を控え、ユーロに懐疑的な政党への支持が高まっているものの、これまで景気への影響はほぼない。2月の経済活動を示す指数がほぼ6年ぶりのハイペースとなったほか、失業率は低下をたどっている。
  2月の景況感指数の内訳では、企業とサービス業、建設業が改善した。ただ、消費者信頼感指数は3カ月ぶり低水準に低下した。
原題:Euro-Area Economic Confidence Climbs to Highest Level Since 2011(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-27/OM13H66TTDS001

 
ポンド全面安、英政府がスコットランド独立住民投票容認との報道
Netty Ismail、Michael G. Wilson
2017年2月27日 16:20 JST

27日の外国為替市場でポンドは全面安。メイ英政権がスコットランド独立を問う住民投票の可能性に備えているとの報道に反応した。
  メイ首相は英国の欧州連合(EU)離脱後に実施されることを条件に、スコットランド独立の住民投票に合意する可能性があると英紙タイムズが政府当局者の話として名前は示さずに報じた。英上院はメイ首相がEU離脱交渉を開始することを認める法案の詳細な審議を27日開始する。
  ポンドは一時0.6%安の1ポンド=1.2392ドルとなった後、0.3%安の1.2424ドル。
原題:Pound Drops as May Said to Prepare for New Scottish Referendum(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-27/OM0UI66JIJUU01

 


 
北朝鮮、海外の企業ネットワークを用いて制裁逃れ=国連報告書

[25日 ロイター] - 北朝鮮は、巧みに構築された海外企業ネットワークを利用して、国連の制裁を逃れている。近く公表される国連の報告書をロイターが入手した。国際的な銀行システムへのアクセスを確保することで、可能になっているという。

北朝鮮の制裁違反を調べる国連の専門家パネルが、100ページにわたる報告書をまとめた。

報告書によると、国境を越えた資金や人、武器などの移動に「非常に経験豊かで、良く訓練された代理人」を使って、「制裁対象の団体や銀行が活動を続けている」という。

北朝鮮の「制裁逃れは規模や範囲を拡大し、ますます巧妙化している」として、商業活動に従事する北朝鮮の外交官に関する「監視を強化」すべきだと述べた。

また、昨年7月に差し押さえられたエリトリア向けの北朝鮮製の軍事通信機器の詳細も公表。差し押さえは2回目で、通信機器は北朝鮮の情報機関、人民武力部偵察総局のマレーシアを拠点とするフロント企業が製造していたという。

ほかに、人民武力部偵察総局とつながりのある北朝鮮の商社2社も特定したほか、国際的な金融システムを巧みに利用した北朝鮮の決済方法の概略も説明した。

ロイターをフォローする
今、あなたにオススメ
シリア政府軍が化学兵器使用、ISもマスタードガス=国連報告書
国連安保理、北朝鮮非難声明を断念 中国のTHAADめぐる主張が壁
アングル:北朝鮮、制裁下でも安定する物価と通貨の「謎」
国連安保理が3日に協議、北朝鮮のミサイル発射で=外交筋
国連安保理、北朝鮮のミサイル発射非難 制裁強化呼び掛け
http://jp.reuters.com/article/northkorea-sanctions-un-idJPKBN1660GN

 


中国経済、2月に入っても引き続き安定−早期公表の民間指標が示す
Bloomberg News
2017年2月27日 17:25 JST

中国経済は2月に入ってからも、引き続き全般的に安定している。早めに公表される同月の民間指標が示した。
  ドイツの欧州経済研究センター(ZEW)と復旦大学(上海)の合同プロジェクト、チャイナ・エコノミック・パネルの指数によれば、中国の経済見通しは2月に若干改善された。ただし、今後1年の見通しは長期平均を大きく下回っている。
  商業衛星の画像を使って数千に上る産業施設の動向を観察している米スペースノウが発表した2月の中国サテライト製造業指数は51.1。中国当局の製造業購買担当者指数(PMI)同様、50を上回ると活動拡大を意味する。1月に記録した5年ぶり高水準の52からはわずかに低下した。
  スタンダードチャータードの中小企業信頼感指数は56.3と、1月の55から上昇した。春節(旧正月)の連休に伴う季節要因のため現状活動は軟化したが、今後3カ月の期待を示す指数は改善された。
  ワールド・エコノミクスのセールスマネジャー景況感指数は51.8と、1月の51.4から上昇した。
原題:Earliest China Data Indicate Economy Remaining Stable This Month(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-27/OM0WMA6S972901
http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/561.html

[国際18] 米大統領の核能力増強発言に専門家が異議、米国の優位続くと主張 
米大統領の核能力増強発言に専門家が異議、米国の優位続くと主張

[ワシントン 24日 ロイター] - トランプ米大統領が米国は核戦力の増強が必要との考えを示したことに対し、専門家らは米国に匹敵する核戦力を持つ国は存在せず、核兵器の近代化プログラムが進める米国が今後も優位を保ち続けるとの見解を示した。

トランプ大統領は23日のロイターとのインタビューで、米国の「核兵器能力が後退している」との懸念を示し、米国が核戦力で「先頭に立っている」ことを確実にすると表明した。

ロシアが配備する戦略核弾頭の数は米国を200発上回っている。2010年に締結された新戦略兵器削減条約(新START)は、米ロが2018年2月までに配備済みの戦略核弾頭を1550発未満に削減することを定めている。

核兵器の専門家らは、近代化プログラムの方が、ロシアと同数の核弾頭を持つことよりも重要だと指摘する。同プログラムのコストは向こう30年間で最大1兆ドルと推計されているが、米議会予算局(CBO)が今月発表した報告書によると、全体的なコストは増加している。

過去にジャーナル「原子科学者会報」の出版を担当した核兵器の専門家、スティーブン・シュワルツ氏は、トランプ大統領の「後れを取ることはできない」との発言について、「どの国に、どのように後れを取るというのか」とし、核戦力増強に関する内容は「明確ではない」と述べた。

米国の優位性は核弾頭の数ではなく高度なシステムにあり、シュワルツ氏は、米国は核兵器を搭載した探知されない潜水艦の配備で強い立場にあると指摘した。

米国防総省は議会への2012年度報告書で、ロシアが新STARTで課された制限を超え、より多くの核兵器を配備したとしても、戦略的な優位性で米国を上回ることは不可能だとの見方を示した。

米国科学者連盟の核情報プロジェクトのディレクター、ハンス・クリステンセン氏は「トランプ大統領に米国の核能力に関するブリーフィングが必要なのは明らかだ」と述べた。

シリアめぐる3か国会議、米国の不参加は影響力低下示さず=国務省
シリア反体制派にアレッポからの「名誉ある」撤退案、ロシアは否定
バイデン米副大統領、クリントン氏当選しても政権入り望まず
米国、シリア停戦協議を中断 「ロシアが義務履行せず」
米国防総省、IS広報担当幹部の死亡を確認 8月30日の空爆で
http://jp.reuters.com/article/usa-trump-nuclear-idJPKBN1660GE
http://www.asyura2.com/17/kokusai18/msg/427.html

[経世済民119] 金融所得税率引上げは大衆増税 マイナス金利導入1年〜地銀苦しい IoT・AI 賢くなっていくAIと生きていく子供たちへ
金融所得税率引上げは大衆増税
2017年2月23日
金融調査部 制度調査担当部長 吉井 一洋
2017年2月3日に平成29(2017)年度の税制改正関連法案が通常国会に提出された。証券・金融関連の税制改正項目の目玉は、積立NISAの導入、一般の所得税では、配偶者控除の見直しが注目されている。その一方で、今回の年度改正の過程で、マスコミ等に取り上げられることはほとんどなかったが、検討されていた項目がある。それは金融所得の税率引上げである。

例えば、政府の税制調査会の資料では、「金融所得の分離課税の税率を国税、地方税合わせて20%から25%に引き上げていく」ことを検討すべきという意見が掲載されている(※1)。経済同友会は株式の譲渡所得と配当の税率に限定して20%から25%への税率引上げを提案している(※2)。

いずれも、金融(又は株式)所得の20%税率の適用が、所得税の再分配機能をゆがめており、是正のために税率の引上げが必要という主張に基づく。これらは、政府税調などで示されたある資料(※3)をベースに議論がされている。それは年間の税額を所得金額で割った平均税率が、年間所得1億円を超える層から低下していることを示すものである。しかし、この資料には、特に下記の点で偏りが見られる。
●各所得者層の人数を考慮していない。年間所得が1億円を超える層の納税者全体に占める人数割合は0.03%にすぎない(国税庁統計に基づき筆者試算)。
●富裕層だけでなく、中低所得者層の金融所得の税率も20%から25%に引き上げられる。むしろこの層の課税強化への影響が大きい。政府税調の資料も経済同友会の資料も確定申告で納付された税額に基づいており、源泉徴収ありの特定口座で申告なしで納付した税額や申告不要を選択した配当所得は含まれていないため中低所得者層には影響が少ないように見えるが、例えば、一般のサラリーマン層の場合は、むしろこれら申告なしに分類されるものが多いと思われる。

そこで、申告なしで納付した税額を、各所得者層別に推計・配分して修正してみると、図表のようになる(※4)。金融所得の税率を5%引き上げた場合、年間400万円から600万円あるいは1,200万円前後の層からの税収増が大きいことがよくわかるだろう。

即ち、金融所得税率の引上げというのは、富裕層への課税強化に見せかけた大衆増税なのである。ちなみに図表は、株式の配当や譲渡による所得のみを対象としており、公社債の利子・預貯金の利子などは含めていない。金融所得一体化を推進する中で金融所得の税率を引き上げるということであれば、これらの税率も5%引き上げられることになり、大衆増税的な側面はより強くなろう。預貯金の利子の税率はそのままで、既に金融所得一体化の対象とされている株式、投資信託や公社債の税率のみが引き上げられるのであれば、リスクを負った投資は阻害されることになる。株式のみ税率引上げということだと、一体化を現状よりも後退させることになる。

わが国の場合、納税者の85%程度は、所得税・住民税合わせた適用税率が20%以下であり、5%引き上げると通常の所得よりも金融所得の税率の方が高くなる。特に、配偶者控除の適用が受けられなくなる年間所得1,000万円超の給与所得者など中堅所得者層にとって大きな打撃となろう。金融所得税率引上げは「貯蓄から資産形成へ」という国策から考えても、慎重に考えるべきであろう。(※5)

金融所得税率引き上げによる「平均税率」(所得税)と税収に与える影響

http://www.dir.co.jp/library/column/20170223_011746.png


(※1)2016年度第5回税制調査会「説明資料〔所得税B〕」(平成28年10月25日 財務省)7頁
(※2)経済同友会「未来への希望を拓く税制改革」(2016年10月3日)17頁
(※3)2015年度第24回税制調査会「説明資料〔所得税B〕」(平成27年10月23日 財務省)22頁
(※4)図表左軸の税率は所得税の税率のみ(個人住民税は+10%)
(※5)本稿では簡略化のため、復興特別所得税の記載は省略している。

このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。
http://www.dir.co.jp/library/column/20170223_011746.html


 


 

マイナス金利導入から1年〜業態別にみる銀行への影響
2017年2月27日
• 金融調査部 研究員 菅谷 幸一
日本銀行がマイナス金利政策を導入してから1年が経過した。マイナス金利政策の導入は、未曽有の国債金利の低下(イールドカーブのフラット化)をもたらしたが、その影響は特に金融機関の資金運用に大きく表れたと言える。
国内銀行の預貸業務に与えた影響に焦点を当ててみると、貸出金利は、それまでも低下傾向にあったが、マイナス金利政策の導入で一段と低下ペースを強めた。こうした貸出金利の低下は、@預貸金利鞘(=貸出金利−預金金利)をさらに縮小させた一方、A資金需要(借入需要)を喚起し貸出の増加につながったともみられる。ただし、こうした影響の表れ方や度合いは、業態により異なる。
@については、マイナス金利政策の導入によって、預金金利も低下したが、貸出金利に比べてその低下幅が小さかったため、預貸金利鞘の縮小が一層進んだ。これは、預金金利がすでにゼロ近傍にあり、引き下げ余地が小さいためである。業態別では、新規・ストックともに、概して都市銀行よりも地域銀行(地方銀行・第二地方銀行)の貸出金利の低下幅が大きくなった(※1)。これは、地域金融機関同士の競争が金利低下に拍車をかけているためと考えられる。
Aについては、都市銀行と地域銀行では、貸出の動きに違いが見られる(図表参照)。都市銀行では、マイナス金利政策の導入以前から増勢が弱まっており、導入後もその動きが続いたが、2016年秋頃から大・中堅企業向けを中心に増勢を強めている。一方、地域銀行の貸出においては、マイナス金利政策の導入後、中小企業向け・個人向けの増勢が強まっているものの、大・中堅企業向けは2016年半ば頃から減少に転じている(※2)。地域銀行がリスクテイクを強めている一方、都市銀行はむしろ慎重である様子が窺えよう。
地域銀行は、利鞘縮小の影響を大きく受けていることから、より高い利回りを求めて、また、取引先の拡大に向けて、今後も中小企業向け貸出をはじめリスクテイクを強めていく可能性が考えられる。ただし、地域銀行の貸出増加は、現在にかけて、アパートローンや住宅ローンなどの不動産分野が中心となっている点には留意が必要である。今後は、最近の金融行政方針に示されているように、事業性評価に基づく貸出や経営支援を広げていくことが求められるであろう。銀行の中小企業向け貸出が中小企業の経済活動にどのような影響を与えていくのか、合わせてみていく必要があるだろう。

http://www.dir.co.jp/library/column/20170227_011759.jpg

(※1)総合ベース。対前年同月比。日本銀行「貸出約定平均金利」「預金種類別店頭表示金利の平均年利率等について」「定期預金の預入期間別平均金利(新規受入分)」に基づく。
(※2)対前年同月比。日本銀行「預金・現金・貸出金」に基づく。

このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。

執筆者紹介
• 菅谷 幸一Koichi SUGAYA
リーマン・ショックを契機とする世界金融危機の発生を受け、金融システムの安定化や危機の再発防止に向けた、国際的な金融制度改革の取組みが進展しています。多くの分野では、各論の議論が大詰めを迎えつつあるか、あるいは、各国・地域での法制化・実施の段階に入ってきており、今後、個別分野毎に策定された規制が複合的に実施されていくことになります。金融規制は複雑化しており、事前の検証や想定とは異なる影響が金融市場ひいては実体経済に及ぶかもしれません。このような観点から、金融制度改革の取組みを踏まえつつ、金融セクター及び金融資本市場の動向や規制強化による影響について、調査研究を行っていきたいと思っています。

最新コラム
• 2017年2月27日
マイナス金利導入から1年
〜業態別にみる銀行への影響〜
金融調査部 研究員 菅谷 幸一
• 2017年2月24日
IoT・AIの発展と教育が目指すもの
常務理事 道盛 大志郎
• 2017年2月23日
金融所得税率引上げは大衆増税
金融調査部 制度調査担当部長 吉井 一洋
• 2017年2月21日
「真実の先」で直面する二つの現実
エコノミック・インテリジェンス・チーム エコノミスト 小林 俊介
• 2017年2月20日
タイ:早すぎた高齢化
経済調査部 研究員 永井 寛之
http://www.dir.co.jp/library/column/20170227_011759.html 

 


IoT・AIの発展と教育が目指すもの
2017年2月24日
常務理事 道盛 大志郎
昨年末に、二つの国際的な学力調査の結果が相次いで発表された。一つはTIMSSで、国際教育到達度評価学会が、小学4年生と中学2年生を対象に4年毎に実施している。もう一つはPISAで、OECDが、高校1年生を対象に3年毎に実施している。その二つが重なり、いずれもがなかなかの好成績であった。

学校で学んだ知識・技能がどれだけ習得されているかを測定するTIMSSは、算数・数学は小中学生ともに前回と同じ世界5位、理科ではいずれも順位を上げて小学生が3位、中学生が2位であった。

学んだ知識・技能を実生活の課題にどの程度活用できるかを評価するPISAは、読解力が順位を落として世界8位となったものの、数学的リテラシーは5位、科学的リテラシーは2位と堂々たる成績であった。

これらの調査の成績は、2000年代前半に目に見えて低下し、特にPISAについてはOECD諸国平均にまで落ち込む分野も出て、「ゆとり教育の悪しき影響」と随分話題になった。それが、2000年代終わり頃から回復傾向を見せ、今回の両調査においては、初めて文部科学大臣がコメントを出すまでに至っている。

筆者は長らくの間、我が国の長所をよく表現してくれる指標として、これらの調査に注目していた。日本の強みを話す際のネタにもよく使った。しかし、ここ数年は躊躇するようになっていた。その理由は、もちろん、IoT(モノのインターネット化)やAI(人工知能)をはじめとする、IT技術の目覚ましい進歩である。これらの進歩によって、IoTやAIで代替できる仕事の範囲が着々と広がり、人との役割分担は変わっていく。労働人口の約半分は20年以内に代替可能との試算もある。しかも、その影響の表れ方は、我が国にとって、より厳しい試練になると思ったからだ。

IoTやAIは、さまざまなデータ同士を瞬時に繋ぎ合わせたり、膨大なデータを瞬時に処理しながら、状況を分析し、解決策を提示し、プロセス全体を制御・管理していくことができる。しかも、それを人間では考えられないスピードで行い、学習して自らを向上させていくこともできる。そうすると、人間でいえば、当たり前のことを上手に正確にこなしたり、事態を着実に把握しながら小さな改良やカイゼンを積み上げていったり、匠の技術や高度な擦り合わせにより丁寧なモノづくりをしたり、といったことは、いずれ人間離れしたこれらの技術に凌駕されていくことになるであろう。これらは、取りも直さずこれまで日本の強み、日本の美徳とされてきた事柄だ。

TIMSSやPISAが測定する能力は、これからも、日本国民のスムーズな家庭生活や社会生活の基盤を担ってくれるであろう。しかし、我が国の産業や経済が、世界に伍して発展していくに当たっての指標にはなり得ない。世界のどの国も、同じIoTやAIを購入しさえすれば、これまでの日本の強みを再現できてしまうからだ。

したがって、これから教育が注力しなければならないのは、IoTやAIが苦手な分野、例えば創造力とか、抽象的論理の思考力とか、微妙な感情を理解し対応する能力とか、高度なコミュニケーション能力とか、でなければならないと思う。しかもそれらをかなり高いレベルで達成していく必要がある。こうした能力も、部分的には、IoTやAIが代替してしまうであろうからだ。

こうした問題意識は、今般発表された学習指導要領に盛り込まれてはいるが、内容的にはこれまでの路線を継承した上での接ぎ木のようなものであるし、何よりも、入試や塾の在り方も含めた教育全体にメスを入れていかなければ、結局は何も変わらない。また、中国などの背中が遠くなり始めた大学ランキングに象徴されるように、高等教育の強化も喫緊の課題であろう。

TIMSSやPISAでの復活は、喜ばしい出来事ではあるものの、その意義は、急速に限定されつつあるように思う。

このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。

http://www.dir.co.jp/library/column/20170224_011754.html


 

もっと賢くなっていくであろうAIなんてものと
共に生きていくことになる子供たちへ
2017年2月27日発行
ダウンロード [3MB]
http://www.fujitsu.com/jp/group/fri/resources/magazine/

【特集】
AI時代を生き抜くスキル
【フォーカス】
AI時代を生き抜くスキルとラーニングスタイル
−米国事情を踏まえて−
【キーワード】
シリコンバレー発
ICTが生み出す新しい「学び」の形
【ケーススタディ】
パーソナライズドラーニングの試み
−STEM教育パイロット実施を通じて−
http://www.fujitsu.com/downloads/JP/group/fri/magazine/chisounomori-2017-vol2.pdf
http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/563.html

[経世済民119] 米耐久財受注:1月はプラスに転じる−コア資本財は予想外のマイナス バフェット氏:アップル株を買い増し−180億ドル強に
米耐久財受注:1月はプラスに転じる−コア資本財は予想外のマイナス
Shobhana Chandra
2017年2月27日 23:20 JST

1月の米耐久財受注は前月比でプラスに転じた。
 
  米商務省の27日発表によると、1月の耐久財受注額は前月比1.8%増。ブルームバーグがまとめたエコノミスト予想の中央値は1.6%増だった。前月は0.8%減に下方修正された。
  先行指標となる航空機を除く非国防資本財(コア資本財)の受注は0.4%減と、市場予想に反してマイナスとなった。前月は1.1%増に上方修正された。

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/ih8KPlQPEQMM/v2/-1x-1.png

  国内総生産(GDP)の算出に使用されるコア資本財の出荷は0.6%減。前月は1.6%増だった。
  変動の大きい輸送機器を除く耐久財受注は0.2%減(前月0.9%増)。
  統計の詳細は表をご覧ください。
原題:Orders for Durable Goods in U.S. Rebounded 1.8% in January(抜粋)

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-27/OM1DSD6VDKI301

 

バフェット氏:アップル株を買い増し−180億ドル強に
Katherine Chiglinsky
2017年2月27日 22:17 JST

アップル製品はユーザーの定着性高い−バフェット氏
アップルCEOの資本の使い方は賢明−バフェット氏

資産家ウォーレン・バフェット氏率いる米投資・保険会社バークシャー・ハサウェイは、アップルの保有株を約1億3300万株に増やした。バフェット氏が27日CNBCとのインタビューで明らかにした。
  保有株数は昨年12月31日時点に比べ2倍余りに増えた。24日終値(136.66ドル)に基づくと、180億ドル(約2兆210億円)強となる。
  バークシャーはここ数カ月に株式購入を加速させ、アップルのほか大手航空会社株を買い増した。バフェット氏によると、今年のアップル株購入は1月31日の決算発表以前に行った。決算を受けた上昇で株価が買いたい水準を超えたという。
  「アップル製品はユーザーの定着性が高く、そうしたユーザーにとってとても有用な製品だという印象がある」とバフェット氏は語った。また、アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)の「資本の使い方は非常に賢明だ」と評価した。
  バフェット氏は、アップル株のうち約1億2300万株の購入を決めたのは自身で、残りは補佐役の運用者の1人だと述べた。名前は挙げなかった。
原題:Buffett Says Apple Stake Boosted to More Than $18 Billion (1)(抜粋)

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-27/OM19CI6JIJV801

http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/568.html

[国際18] トランプ大統領を支持する「リベラル」な若者たちの論理 オランダ、ユーロの機能を政府諮問機関が検証へ−選挙控え議員ら要請

橘玲の日々刻々 2017年2月27日

トランプ大統領を支持する「リベラル」な若者たちの論理[橘玲の日々刻々]
?トランプ旋風があいかわらず止まりません。イスラーム圏の特定の国からの「入国禁止令」は全米ではげしい抗議デモを引き起こし、トランプはメディアでも「暴君」「差別主義者」「サイコパス」などさんざんないわれようです。

?しかしその一方で、世論調査では米国人の約半数が「入国禁止令」に賛成しています。さらに興味深いのは、リベラルな若者を中心にトランプを支持する層が増えていることです。

「トランプ・デモクラット(トランプの民主党員)」と呼ばれる彼らはSNSでつながった30歳以下のグループで、その多くが民主党の大統領予備選挙で、格差是正の急進的な政策を掲げてヒラリー・クリントンと争った「民主社会主義者」バーニー・サンダースを応援していました。アメリカの若いリベラルは、民主党主流派と手を携えて新政権に反対するのではなく、民主党員のままトランプに「転向」したのです。

?右(共和党)か左(民主党)かの従来の政治思想では、若くてリベラルな民主党員がトランプを支持する現象を説明できません。これを理解するには、メディアや知識人のレッテル張りから距離を置いて、トランプが「リベラル」であることを認めなくてはなりません。

?アメリカ独立宣言は、人権と自由・平等を高らかに掲げて近代の画期を開きました。自然権である人権は普遍的なものですから、すべてのひとに平等に適用されなければなりません。こうして奴隷制は正当化できなくなり、南北戦争へと突き進んでいきます。

?独立宣言の理念に照らせば、特定の国のひとだけに一方的に入国を制限するのは普遍的な人権に反します。自由の国アメリカは、不幸な難民を平等に受け入れなければならないのです。これを「コスモポリタンなリベラル」の立場としましょう。

?ところがトランプは、「アメリカファースト」によって、このリベラリズムを反転させました。彼が重視するのは、「アメリカ人の自由、平等、人権」なのです。こうして、「国民国家が外国人の“入国する権利”より、国民をテロから守ることを優先するのは当然だ」との主張が生まれます。こちらは「ドメスティックなリベラル」です。

?トランプはさまざまな「暴言」をTweetしますが、黒人を批判することはありません。彼らも「アメリカ国民」だからです。評判の悪い「国境の壁」もメキシコからの不法移民の流入を止めるためのもので、合法的に市民権を取得したヒスパニックを追い返そうとはしていません。「入国禁止令」についても、あくまでも治安対策で「宗教を信じる権利」は守られると政権は強調しています。

?トランプのやっていることは、かなり危ういとはいうものの、どれもリベラリズムの範囲内に収まっています。これが、国内の経済格差に憤慨する「リベラルな若者」がトランプに「転向」できる理由でしょう。

?アメリカでいま起きていることは、「コスモポリタン」と「ドメスティック」の2つのリベラリズムの対立です。そして民主政が多数決(人気投票)である以上、アメリカでもヨーロッパでも、もちろん日本でも、「自国民ファースト」のリベラルが常に優位に立つのです。

参考:日本経済新聞2017年2月8日「解剖トランプ流?支持の民主党員台頭」
水島治郎『ポピュリズムとは何か』
『週刊プレイボーイ』2017年2月20日発売号?禁・無断転載に掲載

橘 玲(たちばな あきら)

作家。2002年、金融小説『マネーロンダリング』(幻冬舎文庫)でデビュー。『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』(幻冬舎)が30万部の大ヒット。著書に『日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル』『橘玲の中国私論』(ダイヤモンド社)『「言ってはいけない?残酷すぎる真実』(新潮新書)など。最新刊は、小説『ダブルマリッジ』(文藝春秋刊)。

●橘玲『世の中の仕組みと人生のデザイン』を毎週木曜日に配信中!(20日間無料体験中)

橘玲の書籍&メルマガのご紹介
世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。
経済、社会から国際問題、自己啓発まで、様々な視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。
「世の中の仕組みと人生のデザイン」 詳しくはこちら!
橘 玲の『世の中の仕組みと人生のデザイン』 『橘玲の中国私論』好評発売中!
トランプ大統領を支持する「リベラル」な若者たちの論理 [橘玲の日々刻々][2017.02.27]
マスコミが「天下りをちょっと批判してあとは見て見ぬ振り」の理由 [橘玲の日々刻々][2017.02.20]
子どもの疑問をぶつけてみよう! 「なぜ同じことを言っているトランプ大統領を絶賛しないの?」 [橘玲の日々刻々][2017.02.13]
日本人のあなたが、知らないうちに重婚状態になっているリスクについて [橘玲の日々刻々][2017.02.06]
ヤクザと同じ手法で大企業に脅しをかける トランプ新大統領と操られるメディア [橘玲の日々刻々][2017.01.30]

http://diamond.jp/articles/-/119537

 

オランダ、ユーロの機能を政府諮問機関が検証へ−選挙控え議員ら要請
Corina Ruhe
2017年2月27日 22:19 JST

オランダの議員らは単一通貨ユーロがうまく機能しているかどうかの検証を政府諮問機関に求めた。
  欧州中央銀行(ECB)の低金利政策の影響に批判的なキリスト教民主勢力のオムツィヒト議員が提出した動議を議会は可決。諮問機関は27日に要請の書簡を受け取った。
  3月15日の総選挙前に検証が完了する公算は小さい。最近の世論調査はウィルダーズ党首の下で反イスラムを掲げる自由党の優位を示唆しており、ルッテ首相の自由民主国民党(VVD)を抑えて議会第一党となる可能性がある。
原題:Dutch Lawmakers to Debate Benefits of Euro as Election Looms(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-27/OM19L76TTDSE01
http://www.asyura2.com/17/kokusai18/msg/432.html

[経世済民119] アマゾンの「買い忘れ防止ボタン」は何がスゴイ 日米欧の物価指数比較、もたつく日本・ユーロ圏 デフレ脱却は脱却は実現せず
アマゾンの「買い忘れ防止ボタン」は何がスゴイ

トレンド・ウォッチ from日経トレンディ

日用品を買うわずらわしさを排除
2017年2月28日(火)
日経トレンディ

 アマゾンはまた日本の消費スタイルを変えてしまうのだろうか?

 2016年12月5日、アマゾンは日本で「Amazon Dash Button(アマゾンダッシュボタン、以下ダッシュボタン)」サービスを開始した。ダッシュボタンは冷蔵庫や棚に貼り付けて、洗剤や水、ヘアケア用品、食品、ペットフードなどの日用品をボタン一発で注文できる、新スタイルのIoT(インターネット オブ シングス)デバイスだ。プライム会員がこのサービスを利用できる。

 2017年2月時点では「アタック」「ジレット」「ファブリーズ」「レノア」「リステリン」「ネスカフェ」「フルグラ」「エビアン」など、40以上の有名ブランドの商品をダッシュボタンで注文できる。デバイス自体は500円だが、初回注文時にその商品の価格から500円引かれるため、実質無料といっていいだろう。


ダッシュボタンは裏に接着テープが貼ってあり、買いたい日用品のそばに設置できる

40以上のブランドのダッシュボタンが用意されている
 ダッシュボタンを取り寄せて実際に使ってみると、サービスの簡便さに驚く。スマホアプリと自宅のWi-Fiネットワークの設定はあるものの、初期設定は数分で終わる。商品の注文は本当にボタンを1回押すだけで終了。注文履歴はスマホアプリの通知で確認でき、また何度ボタンを押しても一度しか注文を取らない。発送状況を参照しており、初期設定では、商品が届くまで次の商品はオーダーできない仕組みになっている。また発送前ならアプリなどから注文をキャンセルできるため、誤って押してしまった際も安心だ。よくできているサービスの仕組みだと感心した。

 ただ、最初にWi-Fiネットワークの設定が必要なのが、ITに詳しくない一般ユーザーにはハードルが高いように感じた。また筆者の場合、注文した洗剤が大きいサイズだったので、次の注文はずいぶん先になりそう。次にまたダッシュボタンを使うのか、それとも実店舗で買ってしまうのかは、まだ判断がつかない状態だ。


スマホアプリがあれば設定は簡単。ただWi-Fiネットワークの設定があるため、ある程度のITリテラシーは必要だ

ボタンを誤って押した場合でも、前回注文した商品が配送中であれば、注文は有効にならない。こうした仕組みはよくできている

自宅の洗濯機置き場にダッシュボタンを貼ってみた。ただ場所を選んで、何度も貼り替えていたせいで、ダッシュボタンの接着テープが弱くなり、下に落ちてしまった。貼る場所は事前に考えておいたほうがいい。また、ダッシュボタンはフックに掛けることもできる
 ダッシュボタンは、便利さだけでなく、サービスの先進性やビジネスモデルにも注目が集まっている。2017年1月中旬にはダッシュボタンについて論じたブログがネット上で大きな話題となり、Twitterのその日のトレンドに「Amazon Dash Button」が入るほど拡散した。

 実際のところ、ダッシュボタンの狙いや日本での状況はどうなっているのだろうか。アマゾンジャパンのAmazon デバイス プロダクトマネジメント本部 シニアプロダクトマネージャーの橋本肇氏に聞いた。

ダッシュボタンの電池持ちは?

一般ユーザーにとって、ダッシュボタンのメリットはどんなところにあるのでしょうか?

橋本肇氏(以下、橋本):ダッシュボタンは「日用品を補充するわずらわしさを最大限排除する」という狙いで開発されました。スマホで商品を検索・注文する手間すら省き、「足りないな、買おうかな」と思った瞬間に、何も悩まなくてもワンボタンで注文できる仕組みになっています。これによって日用品の買い忘れや買いだめを防げるでしょう。

 アマゾンにはもうひとつ、日用品を自宅に定期的に届ける「定期おトク便」サービスがあります。おトク便は毎月同じ量だけ使う商品の買い回りに向いていますが、ダッシュボタンは月によって消費量に違いがある商品の注文に向いています。ユーザーのちょっとした消費スタイルの違いに応じて、サービスを選べるようになっています。


Amazon デバイス プロダクトマネジメント本部 シニアプロダクトマネージャーの橋本肇氏
ネットでは「ダッシュボタンの電池持ちは1年」というウワサが流れていますが、実際のところはどうなんでしょうか?

橋本:ダッシュボタンの電池持ちは、ボタンを1000回押しても大丈夫な仕様になっています。月に2回、注文のために押したとしても、優に10年以上は持つ計算です。実際は部品の耐久年数があるので10年は無理ですが、それでも2〜3年は使い続けられます。

充電することなく、数年間使い続けられるんですね。

橋本:ダッシュボタンはこれ自体でインターネットに接続するIoTデバイスですが、待機状態ではほとんど電池を食いません。ボタンが押されると、そのつどシステムが数秒で起動してWi-Fiに接続し直し、アマゾンに注文を送る仕組みになっています。だから電池持ちが良いのです。

 こうした電源管理技術を備えたことで、「冷蔵庫やパントリーのなかに貼っておき、日用品が足りなくなったらワンボタンで注文する」というサービスが可能になりました。技術の進歩によって、そこに技術があることを感じさせないほどのシンプルな端末ができた。これがダッシュボタンの特徴だと考えています。

ただ、初期設定で自宅のWi-Fiネットワークにつなぐための設定が必要な点が、ITに詳しくないユーザーにはハードルが高いように思えました。Bluetoothを使ってスマホに接続するほうがよいように思ったのですが……。

橋本:初期設定ではスマホが必要ですが、その後はスマホを持っていなくてもワンボタンで注文できるよう、ダッシュッボタンはWi-Fiに接続する仕組みになっています。スマホがなくても独立して動くようになっているのです。

ダッシュボタンでよく売れるのは?

ダッシュボタンはまず、米国で2015年に始まったサービスですね。米国ではどんな展開になっているのでしょうか。

橋本:米国では当初18ブランドでサービスが始まりましたが、成功を収めたため、現在では250以上のブランドでダッシュボタンが使えるようになっています。

 例えばコーヒーの「Peet's Coffee」では、アマゾンで注文されるうちの半分以上がダッシュボタン経由になっているほどです。また米国では子供用ねんどなどの玩具商品もダッシュボタンから注文できるようになっています。


米国では、注文の50%以上がダッシュボタンでの注文になっている商品もあるという
日本では2016年12月にスタートしたばかりですが、現状を教えてください。

橋本:日本では洗剤や水、コーヒー、ペットフードをはじめ、41ブランド700以上の商品を買える状態でスタートしました。始まったばかりのサービスなので、売れ行きの状況はまだ様子を見ている状態ですが、P&Gや花王が複数ブランドで参加しているなど日用品メーカーにも注目されています。

日本では、どんな商品がダッシュボタン経由で注文されていますか?

橋本:「サントリーの天然水」「ウィルキンソン」のようなミネラルウォーター・炭酸水が非常に売れています。こうした商品は実店舗で購入すると持ち運びに苦労しますし、毎日飲んでいるとすぐに無くなりますからね。またペットフードや洗剤もよく注文されています。

日用品メーカーにとって、ダッシュボタンを採用するメリットはどんなところにあるのでしょうか。

橋本:ダッシュボタンには各ブランドのロゴが付いています。これらが自宅の冷蔵庫や洗濯機の横に貼られるということで、ブランドの認知度が非常にアップすることをメリットに感じてもらっています。もちろん、先ほどの米国のコーヒーブランドの事例にもあるように、ダッシュボタンを導入した家ではそのブランドの商品を購入する可能性が高まる効果も期待できます。

それでは、アマゾンは各メーカーからある種の広告料金をもらっているのでしょうか?

橋本:申し訳ありません、各メーカーさんとの契約内容は非公表とさせていただいています。

ちなみに橋本さんご自身も、自宅にダッシュボタンを導入していますか?

橋本:わが家では「フルグラ」「サントリーの天然水」「レノア」のダッシュボタンを置いています。

 実は、私自身は仕事に忙しくてこうした日用品を買い回ったことはなかったのですが、ダッシュボタンを実際に設置してみると「家族はこういった商品を1カ月に何度も買っているんだな」とわかりました(笑)。

米国ではさらに進化していた

日本の今後の展開は?

橋本:現時点でも、生活に密着するカテゴリーの商品をある程度カバーしていますが、今後はダッシュボタンで注文できる商品ジャンルを増やしつつ、そのジャンルのなかでも注文できるブランドを増やしていきます。アマゾン全体の戦略と同じで「ユーザーの選択肢を増やしていく」という方針です。

例えばダッシュボタンを押すとき、2回押すと設定とは別のサイズが選べるなど、ボタンの押し方によっていろんな商品が選べるといいな、と感じました。

橋本:ユーザーとして買う商品を選びたい気持ちもあるかと思いますが、ここはダッシュボタンの「大いなるトレードオフ」でもあります。買う商品を最初に一回選択してしまえば、何も考えずにワンボタンで注文できるのが、ダッシュボタンが究極的にシンプルな理由です。こういう使い方にぴったり合致するお客さまには、最高のサービスになるのではないかなと考えています。

ネット上では「ユーザーが、自分の好きな商品を注文できるダッシュボタンがあると便利」という意見もありました。

橋本:実は、米国では「バーチャルダッシュボタン」という新サービスがこの1月に始まりました(注:日本での導入は未定)。こちらはアマゾンのトップページに、自分がよく買う商品の「仮想ダッシュボタン」を置けるというものです。これによって、プライム会員が選べる商品なら、ほとんどすべてワンタッチで買えるようになっています。


米国で始まった「バーチャルダッシュボタン」サービス
こんなサービスも始まったということは、ダッシュボタンは米国ではかなり生活に浸透しているのですね。

橋本:米国では、ダッシュボタンを3〜4つ使う人も大勢いるなど、ユーザーの生活に根付いています。「いつも買うものを分かりやすく表示する」ということを表すのにダッシュボタンというのは良いメタファーだと思います。

 日本でもダッシュボタンを導入した人が、実際にボタンを押して商品を注文する確率は高いです。日本でも今後、生活に根付いていくのではないか、と考えています。

(文/荒井 優)

[日経トレンディネット 2017年2月13日付の記事を転載]


このコラムについて

トレンド・ウォッチ from日経トレンディ
日経トレンディから、ビジネスパーソン必読のヒットコンテンツを紹介します。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/030800018/021400265

 

日米欧の物価指数比較、もたつく日本・ユーロ圏
上野泰也のエコノミック・ソナー
日本経済のデフレからの脱却は実現せず
2017年2月28日(火)
上野 泰也

日米欧それぞれの「サービス」の物価指数から、経済の先行きを考えてみよう。
「サービス」の動向から分析する、物価のベースライン
 日本の全国消費者物価指数(全国CPI)、米国の消費者物価指数(CPI)、ユーロ圏の統合ベース消費者物価指数(HICP)の前年同月比を、財とサービスの別にチェックする作業を行ってみよう。筆者は以前から次のような主張をしている。
 それぞれの国・地域の消費者レベルの物価指数において基調(ベースライン)となるのは、賃金の増減を最大のドライバーとする「サービス」の動向である。原油など国際商品市況や為替相場の動きに左右されやすい「財」の動向(前年同月比)は、時に大きな波を形作るものの、ベースラインにならないのが常である。
 そうした認識を踏まえた上で、それぞれの直近の推移についてコメントすると、以下のようになる。
日本の物価は今なお「ゼロインフレ」
@日本<■図1>
■図1:日本 全国CPI(総合) 財、サービス別

(出所)総務省
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/248790/022300083/zu01.jpg

 「アベノミクス」の下でも、全国CPIのうちサービスの前年同月比が0%近辺という状況には、変化が起こっていない。2014年4月から1年ほどの上方への出っ張りは、消費税率が5%から8%に引き上げられたことによる一時的でテクニカルなものにすぎない。
 要するに、日本の物価のベースラインは今なお「ゼロインフレ」である。そして、民間最終消費支出デフレーターの前年同期比は全国CPIのそれよりも低い数字になるので、結局のところ、日本経済のデフレからの脱却はいっこうに実現していないと言える。
 2月6日には2016年の毎月勤労統計調査速報が発表され、実質賃金が0.7%という小さな幅ながらも5年ぶりに増加したことが大きく報じられた(22日発表の確報も同じ数字)。
賃金や物価の動向は、政府や日銀の思い通りにならず
 だが、実質賃金の季節調整済指数の水準は、2010年の水準から5%ほど切り下がったままである。物価調整前の名目賃金(現金給与総額)を見ても、ボックス圏を脱して大きく上向いていく兆しはない。むしろ、働き方改革の中で法律により残業規制が強化されることが、所定内給与の減少を通じて個人消費の押し下げ要因になることが警戒されている。
 日銀は物価安定の目標2%の実現を目指しており、政府とともに春闘での積極的な賃金引き上げを企業に促している。だが、賃金や物価の動向は、彼らの思い通りになっていない。したがって、長期金利ターゲット(ゼロ%程度)の引き上げやマイナス金利解除などの金融引き締め措置が近い将来に行われる可能性はほとんどないと、筆者はみている。
米国のサービス、+2%ラインから緩やかに上方へ
A米国<■図2>
■図2:米国 CPI(総合) 財、サービス別

(出所)米労働省
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/248790/022300083/zu02.jpg

 ドル高による物価下落圧力を反映して、財の前年同月比は水面下に沈んでいた。だが、原油価格が反発したことをうけて、直近では持ち上がってきている。
 一方、サービスの前年同月比は、+2%ラインから緩やかに上方に動いてきている。FRB(連邦準備理事会)が利上げをこれまでに2回行ったことと整合的な物価動向ではある。
「人口増加社会」という米国経済の強みが反映
 サービス価格の上昇には、雇用情勢が緩やかに改善して賃金が増加していることのほか、賃貸住宅の需給がひっ迫して家賃が上昇を続けていることが寄与しており、「人口増加社会」という米国経済の強みが反映されていると言うこともできるだろう。もっとも、家賃の上昇には中古・新築の住宅販売価格が上昇しすぎたことから賃貸へのシフトが起こっているという、米国の住宅市場の歪みも反映されている。
 また、サービスの前年同月比が「リーマンショック」前には恒常的に+3〜4%台であったことと比べると、ようやく+3%台に乗せてきた足元の数字は色あせる(雇用統計に含まれている時間当たり賃金の増加率の状況とパラレルである)。
 さらに、米国の2%というインフレ目標の対象となっている物価指標は、CPIよりも上昇率が低いPCE(個人消費支出)デフレーターという別の物価指標であることにも、十分留意する必要がある。
ユーロ圏は+1%前後に張り付き、上向きの動きは今のところなし
Bユーロ圏<■図3>
■図3:ユーロ圏 HICP(総合) 財、サービス別

(出所)ユーロスタット
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/248790/022300083/zu03.jpg

 労働組合の組織力・賃金交渉力が日本や米国よりも強いはずのユーロ圏だが、賃金動向を反映するサービスの価格は、前年同月比+1%前後に張り付いたままである。ユーロ圏の景気が足元ではっきり復調しているにもかかわらず、上向きの動きはまだ出てきていない。
 したがって、年内といった早い段階での金融緩和縮小論や金融引き締め論から、ECB(欧州中央銀行)の首脳陣は明確に距離を置いているようである。
「納得のいく上昇トレンドの兆候は見られない」
 ドラギ総裁は1月19日の定例理事会終了後の記者会見で、「基調的なインフレが納得のいくような上昇トレンドにある兆候は見られない」「総合インフレ率は短期的に主にエネルギー価格の前年比での動きを反映して一段と上昇する公算が大きいが、基調インフレ率は中期的に一段と緩やかに上昇すると想定している」と発言。
 2月2日にはプラート理事が、「インフレ率が中期的に2%に近い水準で推移する状態に向けた持続的な調整軌道には、現在は達していない」「インフレがわれわれの物価安定目標に沿う水準近辺で安定するまでには時間がかかる」「ECBはインフレの過渡的変化は重視せず、基調的なインフレの力学に焦点をあて続ける」と述べた。
「反グローバル化」のうねりは続く
 その上、今年は重要な国政選挙がオランダ、フランス、ドイツ、そしておそらくイタリアでも行われるほか、英国のEU(欧州連合)離脱通告とその後の交渉という息の長いリスク要因もある。
 より詳しく説明しておくと、まず3月15日にはオランダで総選挙が実施される。直近の世論調査を見ると、ウィルダース党首率いる極右政党・自由党(PVV)が第1党になる可能性がかなり高くなっている。英国の国民投票におけるEU離脱決定、米国の大統領選挙におけるトランプ候補勝利に続いて、「反グローバル化」のうねりが大西洋の両側で続いていることをあらためて印象付けるイベントになるだろう。
 もっとも、オランダでは小党分立の中で連立政権が常態化しているため、自由党を排除してそれ以外の政党が連立を組む可能性が高い。
 また、英国がリスボン条約第50条に基づいてEUに脱退通告を行い、2年近くに及ぶとみられる条件交渉が開始されるのも3月である。
フランスの大統領選挙が最大の注目材料
 4〜5月には、フランスの大統領選挙が非常に大きな注目材料になる。第1回投票が4月23日に行われた後、上位2候補が5月7日の決選投票に臨む。マリーヌ・ルペン党首率いる極右政党・国民戦線(FN)は、父親が党首だった時代は過激な排外思想を前面に出していた。だが、娘の代になってから大衆政党化を図り、支持層拡大に成功している。公約の目玉は、フランスをEUから脱退させること。大統領選に勝った場合、半年以内にEU離脱を問う国民投票を実施することを決めた上で、EU側と条件交渉を行うとしている。
 直近の世論調査では、第1回投票ではルペン党首がトップになるものの、決選投票では他の候補(中道無党派のマクロン前経済相あるいは中道右派のフィヨン元首相)が勝利する見通しになっている。
ルペン勝利の確率は世論調査の数字より高い
 だが、昨年の米大統領選では、「隠れトランプ支持派」が多数存在していた。このため、世論調査を額面通りに受け取っていた人は、筆者を含め、予想を外すことになった。そうした苦い経験に鑑みると、仏大統領選挙の場合も、ルペン党首が勝利する確率は世論調査の表面の数字よりも高いとみるべきだろう。決選投票は50%をはさむ僅差での決着になるのではないか。
 そのほか、選挙法改正が前提になるが、本来は2017年に実施予定のイタリアの下院選挙が、秋から年末に前倒しで実施されるとみられている。この国では通貨統合からのイタリア離脱を唱える新興政党「五つ星運動」が世論調査で高い支持を得ている。
政治リスク受け、欧州中央銀行は緩和強化の可能性も
 市場の一部には、ECBが年内に量的緩和のペース(4〜12月の9か月間は月額600億ユーロに減額して継続と決まっている)をさらに落として、「テーパリング(資産買い入れの段階的減額)」志向を鮮明にするのではないかという見方もある。だが、筆者は全くそう思っていない。
 むしろ、仏大統領選挙に代表される、欧州全体の先行き不透明感を強めかねない重大な政治リスクがあるだけに、金融市場は不安定化しやすい。このため、ECBは必要があれば緩和強化も辞さない、きわめて慎重な政策の舵取りを行うだろう。


このコラムについて
上野泰也のエコノミック・ソナー
景気の流れが今後、どう変わっていくのか?先行きを占うのはなかなか難しい。だが、予兆はどこかに必ず現れてくるもの。その小さな変化を見逃さず、確かな情報をキャッチし、いかに分析して将来に備えるか?著名エコノミストの上野泰也氏が独自の視点と勘所を披露しながら、経済の行く末を読み解いていく。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/248790/022300083

http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/569.html

[政治・選挙・NHK221] 「やりがい搾取」の共犯?文科省公認の天職信仰 「民泊」解禁どころか後退へ、経産省の不作為 すべる経産省 シェア後進国
「やりがい搾取」の共犯?文科省公認の天職信仰
河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学
大学キャリア教育と成功者の体験談が招いた誤解
2017年2月28日(火)
河合 薫
 今回は「アルバイトにはお金以上の“価値”があるか?」について、アレコレ考えてみる。
 個人的な見解を先に述べると、「ある」と言えばあるし、「ない」と言えばない。
 私は「時給が高い」という理由で、学生時代に家庭教師をしていた。単なる「お小遣い」稼ぎ。それ以上でも以下でもなかった。今思えば、かなり恵まれた学生生活を送っていたのだと思う。
 なので何一つ、バイト、への期待はなかった。家庭教師をすることが、自分にとってどういう意味や価値があるかなんて、微塵も考えなかった。
 だが、実際に家庭教師をやってみるといろいろな出来事があり、子どもに教えることで自分が学び、子どもの家庭で毎週2時間も、面と向かって過ごした経験は私の大きな財産となった。
 とはいえ、それらはバイトをしているときに気付いた価値ではない。
 年を重ね、社会人として仕事をしているうちに、「ああ、あのとき……」といった具合に記憶の箱から引っ張り出され、“価値”あるものとなったに過ぎない。つまり、すべて後付け、である。
 ところが、最近はバイトをする当事者である学生たちが、リアルタイムで「その価値」を考え、バイトをやるうえでの「モチベーション」にする時代になってしまったようだ。
 アルバイト情報「an」と金城学院大学の学生が共同で、次のような動画CMを作成し、物議をかもしているのである。
 カフェのバイトでコップを割り、店長らしき人物に叱られ落ち込む学生。「気にしなくていいよ」と先輩が励ますけど、元気が出ない。
 そこにやってきた常連のお客さんが声をかけた。
「なんか元気そうじゃないね。キミに珈琲を入れてもらうと、いつも商談がうまくいくんだよね。だから笑顔で頼むよ」
「ありがとうございます!」元気になる学生。
「よかったね」と駆け寄る先輩……
「アルバイトにはお金以上の価値がある」
「これ、やりがい搾取じゃん!」
 動画は3本作成されていて、これは「主人公編」だ。残りの2本は全く同じ状況を、「主人公を心配していた先輩」と「内定をもらえなかった学生の客」の視点で捉え、同時に公開された。
 ブラックバイト、恵方巻きノルマ、といった「アルバイト」に関する報道に加え、“やりがい搾取”が問題になっているご時世だ。
 「お金以上の価値」なんてフレーズを使えば、待ってました!と言わんばかりに、ネット界の突っ込み隊が暴れ出す。その予想どおり「あるわけねーだろ」というツイートと共に、一気に拡散し、
「これ、やりがい搾取じゃん!」
「ありえね〜」
「ブラックバイト推進運動か?」
「やりがい、なんて余裕ある時代の話。今の学生は生活のためにバイトすんだよ!」
などなど、批判の嵐となった。
 ……、学生たちが言わんとしていることはわかる。
「バイトで失敗すると、メチャ落ち込む〜」
「うん、折れる」
「自分では一所懸命やってるのに、タルんでるとか言われちゃって〜」
「マジ、折れる」
「でもさ〜、そんなときお客さんから感謝されたりすると、ちょっと元気でるんだよね〜」
「そうそう。こんな自分でも、誰かの役にたってるんだ、ってメチャ救われる〜」
「やりがい!」
「そう、やりがい!」
「うん、やりがいのある仕事って、いいよね!」
「……アルバイトにはお金以上の価値がある……」
 なんてやりとりの末、できあがったCMなのだろう(完全なる私の妄想ですので、あしからず)。
 とかくいまどきの学生たちは、過剰なまでに「失敗」を恐れる。
 失敗とは言い切れないほど些細なことでさえ落ち込んだり、わからないことがあっても「こんなこと聞いたら、ダメなヤツって思われるから聞けない」などと子羊のごとく怯えたり。
 
 感度の高いセンサーを持つ若者は、“オトナ世界”が、たった一回の失敗でも「ダメなヤツ」「使えないヤツ」とレッテル貼りするのを知っているのだ。
 なので上記の動画が「失敗」から始まっているのは、実に“今”らしいし、先輩を出演させたのも、“仲間至上主義”の学生らしい。と同時に、「しんどいけど、こんないいこともあるよ!」というのも、小さな幸せ探しに長けている今どきの学生らしい、真っすぐすぎるほど素直な演出である。
“結実”した文科省のキャリア教育政策

 そもそも、今の学生は「やりがい」が大好き!
 かつての「好きな仕事探し」「自分にあった仕事探し」は、「やりがい」という言葉に集約され、彼らは「やりがい」という言葉を頻発する。
「CAとお天気キャスターって、どっちのほうがやりがいがありましたか?」だの、
「銀行とメーカーって、どっちのほうがやりがいがあるんでしょうか?」だの、
答えようがない質問を、何度学生からされただろうか。
 なぜ、彼らは「やりがい」にこだわるのか?
 はい、そう教育されたからです! 
 そう。これぞ、大学のキャリア教育の賜物。文科省の下で進められてきた「キャリア教育」が、10年の月日を経て、見事に“花開いた”。
 2006年11月に文科省が作成した「小学校・中学校・高等学校 キャリア教育推進の手引」には、それぞれの発達段階で目標とされるべき「キャリア教育」が示されている。
 高等学校のそれは、
「生きがい、やりがいがあり自己を活かせる生き方や進路を現実的に考える」
「自己の職業的な能力、適性を理解し伸ばしていく」
など。
 書いてある理念そのものには、さしたる問題はない。が、“やり方”が悪かった。その結果、「考える」が「探す」になり、「理解し伸ばす」が「自己分析する」に成り変わった。
 大学が就職への“通過地点”になってしまったことで、どこの大学もキャリア教育に異常なほど力を注いでいることは、改めていうまでもない。
 とりわけ地方の大学は必死だ。大学の生き残りをかけ地元の企業や高校と連携し、キャリア教育を進めているケースも多い。こういった取り組みは学生にとってもプラス面も多く、決して悪いことではない。
 オトナたちが企業、大学、高校の枠を超え、学生のこと、地域のこと、をアレコレ考える。その作業に私も関らせていただいたことがあるが、率直に「いいな」と感じた。
 もちろんこれまで何度も書いているとおり、大学の本業は「学問」と個人的には思っているので、キャリア教育に過剰なまでに力を入れる流れには合点できない部分も多い。だが今回は、ソレをアレコレ考えるのが主たるテーマではないので、そこは「おいといて」先に進める。
 えっと、つまり、地域を巻き込んだキャリア教育は、教科書的に行われる「キャリア教育」と違い、“人との交流”の中で行われ、オトナも学生も「自分たちの住んでる町」のことを考えるので、結果的に、ソーシャル・キャピタルを豊かにするいい試みだと思った次第だ。
すると、学生たちはショックを受ける
 問題は、「人生の先輩」による講義形式のキャリア教育である。
 私自身、何度もやった。講義の目的が「キャリア経験をオトナが話す」というものなので、どうしたって自分のキャリアを振り返り、記憶の箱をこじ開け、「働くということは、お金を得るためだけのものではない」という話になる。
 仕事を選ぶという作業は、人生に多大な影響を及ぼす大切な行為だ。ただ、私の場合、大学を出るときには「キャリア意識」の“キ”の字もなく、結果的に今のキャリアになっただけなので、
「仕事なんてものは、やりたいとかやりたくないとか関係なく、やらなくてはならない仕事が9割。自分のやりたい仕事なんてできるのは、10年たってからだ」だの、
「石の上にも3年」だの、
「何も考えずに目の前のことをやってきただけ」だの、
「目の前のことがきちんと出来ない人が、夢もへったくれもあったもんじゃない」だの、
「好きな仕事というのは、働いているうちに見つかるものだ」だの、
働いているオトナであれば、誰もがわかっている“超現実”を話すことになる。
 すると学生たちはショックを受ける。「そんなこと誰も言ってくれなかった」と。私が話すような“現実”は、ブラックだの、昭和の精神論だと言われ、世間では批判されているのでビビる。
 なので「どうしてもしんどくなったら逃げろ」と、で「どうしても助けが必要になったら、連絡して」と、ひとりの“友人”としてメッセージを伝えると、緊張した顔がやっと和らぐのです。
 つまり、文科省指導のマニュアルに基づき、「生きがい、やりがいがあり自己を活かせる生き方や進路を現実的に考える」という美しいキャリア教育を散々受け、いわゆる成功者”とされる方々が、「やりがい」の重要性を謳い、後付けでしかない「価値」、後付けでしかない「成功体験」を誇示するので、彼らは「夢」を見る。
 「好きな仕事」は探せばあると信じ、「やりがいのある仕事」ができる仕事に就けば、輝かしい人生の扉を開くと期待する。
 そんな“天職信仰”に取り憑かれている若者が量産されている“今”だからこそ、「仕事を斡旋する側」が、「やりがい搾取」をイメージさせるキャッチを使ったらダメ。
 もちろん「アルバイト」というのがン十年前の“学生”にとってもそうだったように、お金目的であることが前提で、「でもね、それだけじゃないよ〜」「働くって、こんなこともあるんだよ」というメッセージを伝えたかっただけなのかもしれない。
 それでもやはりNG。「お金以上」という文言は危険だ。せめて「お金以外」にすべきだった。
もはや、「たかがバイト」ではない
 なぜ、「ブラックバイト」という言葉が生まれたのか? 
 アルバイトをする学生の中には「お小遣いのため」ではなく、「生活のため」に働いている学生も多い。学費はかなり高くなっているし、親の賃金も上がっていないので仕送りも減少した。返済地獄に陥りたくないとの不安から、奨学金申請をためらう学生もいる。
 おまけに、昨今の労働市場を精査すると、「たかがバイト」ではないこともわかる。
 企業はやっかいな「派遣社員」を減らし、手軽な「パート・アルバイト」を増やす方向にむかっているのだ。

(出所:厚生労働省)
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/200475/022400093/graph1.PNG

 その傾向を踏まえ、先週発表された「2016年分の労働力調査(詳細集計)の速報結果」(総務統計局)を見てみると、学生のバイトが実際に増えていることがわかる。
 正規社員は2年連続の増加だが、非正規は7年連続で増加している。非正規の前年比の増減率を年代別にみると、
「15〜24歳」=4.3%増
「25〜34歳」=3.8%減
「35〜44歳」=2.3%減
「45〜54歳」=3.1%増
「55〜64歳」=0.2%増
「65歳以上」=12.0%増
となっていて、団塊の世代の定年退職などにより増加傾向にある65歳以上の高齢者を除くと、「15〜24歳」の伸び率が最も高い(非正規には、パート・アルバイトも含まれる)。
 また、「ブラックバイトユニオン」のHPによると、「フルタイムで働くフリーターの増加も、学生アルバイトの位置づけを変えた」とし、
「かつては正社員だけがやっていたような責任の重い仕事が、学生アルバイターのような低賃金の非正規雇用労働者にも押し付けられるになってきた。これを、「非正規雇用の基幹化」と言う」
と記されている。
 学生のバイトにノルマを課したり、欠勤に罰金をとったり。そういった問題も、「バイトがたかがバイトではなく、社員並みの労働を期待している」からこそ起きている問題なのだ。
 たかがバイト、されどバイト。
 バイトはもはや、バイトではない。
 「アルバイトにはお金以上の“価値”がある」は、雇う側が決して口外しない“心のセリフ”なのだ。
悩める40代~50代のためのメルマガ「デキる男は尻がイイ−河合薫の『社会の窓』」(毎週水曜日配信・月額500円初月無料!)を創刊しました!どんな質問でも絶対に回答するQ&A、健康社会学のSOC概念など、知と恥の情報満載です。


このコラムについて
河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは、上司の立場、部下の立場をふまえて、真のリーダーとは何かについて考えてみたい。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/200475/022400093

 


「民泊」解禁どころか後退へ、経産省の不作為

すべる経産省

シェアリングエコノミー後進国に忍び寄る圧力
2017年2月28日(火)
井上 理
 自宅を他人に貸すホームシェアリング、いわゆる「民泊」を国内でも合法的に実現しようと、観光庁を中心に「住宅宿泊事業法案(民泊新法)」の整備が進む。法案は既に自民党による審査に入っており、政府は3月10日前後の閣議決定、今国会での成立を目指している。

 この民泊新法について、一般には「民泊解禁へ」と報じられている。だが実態は解禁どころか、その逆。むしろ、国内に根付きつつある民泊が後退しかねない。

 民泊業界からは、「シェアリングエコノミーという新産業の振興を後押しすべき経済産業省は何をやっているのか」との恨み節も聞こえてくる。そのはず、民泊に関して経産省は何もやっていないに等しい。まずは、経緯をおさらいしよう。


日本では届け出のない「闇民泊」が急増している。写真は外国人に人気という大阪府内の物件(写真=山田 哲也)
 一般人が自宅を旅行者に貸すとしても、現状では旅館業の登録やフロントの設置などを義務付けている「旅館業法」の順守が求められる。だが、インターネットやアプリを介して気軽に貸し借りできるプラットフォームが世界的に普及。自宅を貸す「ホスト」の多くは旅館業法を無視した違法状態にあるのが実情だ。

 こうした状態を改善し、ホストが貸しやすい制度、宿泊する「ゲスト」が安心して利用できる制度を作ろう、というのが、そもそも民泊解禁の議論の発端だった。

 2013年、国家戦略特区諮問会議は、特区で民泊を解禁する方針を示し、昨年から東京都大田区など一部自治体では、旅館業法が定めるフロントの設置や、一部の提出書類を省いても民泊として営業可能となった。次いで、全国的な解禁に向けた作業が進む。これが民泊新法だ。

 ところがこの法案は、民泊を推進したい勢力からすれば目を疑うような内容であることが最近、明らかとなったのだ。

世界の趨勢の逆をゆく日本の民泊新法

 新法はまず、ホスト(住宅宿泊事業者)への規制を定めている。都道府県知事への届け出を義務付け、かつ、ゲストへの宿泊サービス提供の上限を年間180日以内と定めている。加えて、「外国語による説明」「宿泊者名簿」「年間提供日数の定期報告」「標識の掲示」といった適正な遂行のための措置もホストに義務付けている。

 これに眉をひそめるのが、民泊世界最大手のAirbnb(エアビーアンドビー)だ。エアビーが民家などへ送った宿泊者数は2008年の創業以来、世界で1億5000万人を超えた。同社の関係者はこう漏らす。

 「世界の多くの都市では、年間上限までは無届け・無許可で営業可能。法案は一般人ホストからするとガチガチ。シンプルで誰にでも分かりやすく、利用しやすい法律にはなっていない。例えば70歳のおばあちゃんが亡くなった旦那の寝室を気軽に貸せるような制度ではない」

 例えば英ロンドンでは年間上限90日まで、米フィラデルフィアでは同90日、仏パリでは同120日までであれば、無届けで自由に自宅をゲストに貸すことができる。オーストラリアでは民泊を法律の適用除外とする法案が通り、一切の規制が排除された。ポルトガルでは届け出が必須だが上限規制などはなく、ゲスト向けのオンライン登録制度も極めて簡潔のため、物件数が急増しているという。

 しかし、日本の新法は、こうした世界の趨勢と逆行するように、一般人のホストに対して過剰な負担を強いるものになっている。すべてのホストに届け出を義務化するだけでも世界からしたら珍しいのだが、その他の義務付けも壁が高い。

 最たるものが、標識の掲示。詳細は煮詰まっていないが、住宅宿泊事業者の届け出番号や氏名、連絡先などが書かれたステッカーのようなものを、玄関などの見える場所に掲示することを義務付ける方向で議論が進んでいる。「ひとり暮らしの女性はどうするのか。危険ではないのか」。そういった声に、法案を担当する観光庁の官僚は「仕方がない」と答えたという。

 国内でも民泊仲介のトップをゆくエアビー。そこに掲載されている都内の物件数は1万7000超、大阪府内は1万2000超あるが、その多くが無許可で旅館業法の規定違反と見られる。一般人ホストは、旅館業法が定める煩雑な登録作業を回避しているからなのだが、新法が施行しても、これでは結局、無届けの違法民泊物件が減らない、との指摘が民泊の現場からは噴出している。

 話はこれで終わらない。新法は新たに、エアビーなどの仲介業者への規制も盛り込まれる。この新たな規制により、エアビーが事実上の撤退に追い込まれる可能性すら出てきた。

 新法はまず、エアビーのようなホストとゲストを仲介する事業者に対して、観光庁長官への登録を義務付けている。さらに、「信義・誠実に義務を処理」「不当な勧誘等の防止」といった適正な遂行のための措置も義務付け、守られない場合は立ち入り検査や登録の取り消しといった行政処分が課せられることになる。

 適正な遂行のための措置をどう読み解くのかにもよるが、エアビーは数万件ある違法物件の多くを削除せざるを得ない状況に追い込まれる可能性がある。そうなれば、エアビーは日本市場から撤退を余儀なくされるかもしれない。法案はそうした含みを残した。

 表向きは「民泊解禁」の顔をしながら、実態は「民泊後退」、もしくはエアビーの締め出しを迫る新法。なぜ、こういう帰結になろうとしているのか。理由は明白。ホームシェアリングという新たな市場に怯えるホテル・旅館という旧市場。そこと蜜月にある観光庁が法案作成の主体だからである。


シェアリングエコノミーの関連省庁と関係図。民泊は観光庁と厚生労働省の主導で新法制定が進む

http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/022400113/022700002/p3.png

 民泊の利用が進むいずれの海外の国・都市も、ホームシェアリングという新市場をいかに健全に育てるか、を主眼に制度を整えてきた。ところが日本では、旧市場をいかに守るか、という議論が先行している。

 実は、国土交通省傘下の観光庁だけではなく、衛生面で監督する厚生労働省もホテル・旅館業界と蜜月。観光庁は厚労省と密接に連携しながら法案準備を進め、前提となる委員会・検討会などでは、全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(全旅連)などの業界団体が徹底抗戦を仕掛けていた。

 新勢力に怯えるホテル・旅館業界の顔色をうかがいながら新法を作れば、規制・後退色の強いものとなるのは自明。結果、新市場の勢力からすれば、極めて難解で利用しにくい制度となってしまいそうなのだ。

 こうなってしまった遠因として、もう一つ、「経産省の不在」も挙げられる。エアビー関係者は言う。

 「当初は新産業の振興を担う経産省に大きな期待を寄せていたが、結局は何もしてくれない。もはや、経産省に行くことはほとんどなく、もっぱら観光庁や厚労省と付き合っている」

経産省不在の政策議論

 経産省は、シェアリングエコノミー協会という社団法人を監督している。協会には、シェアリングエコノミーに関連する国内ベンチャーのほか、エアビー日本法人や、ライドシェア世界最大手、米ウーバーテクノロジーズの日本法人、ウーバージャパンも名を連ねる。

 だが、新産業の監督官庁である経産省は、民泊新法にほとんどかかわることができずにいる。

 やったことと言えば、シェアリングエコノミー協会と連携する形で、「シェアリングエコノミー促進室」の設置に手を貸したことくらい。促進室は、内閣官房傘下のIT総合戦略室内に設置され、その役割を「情報提供・相談窓口機能のほか、自主的ルールの普及・促進、関係府省等との連絡調整、ベストプラクティスの紹介、その他のシェアリングエコノミーの促進に関する取組を推進」としている。

 要するに、シェアリングエコノミーに関連する事業者や個人向けの「相談窓口」。民泊新法に関する委員会や検討会は、観光庁と厚労省の主導で進められ、本丸の政策議論について経産省は蚊帳の外だった。

 なぜ、経産省は新産業の創生を前に、すくむのか。

 「経産省がやると出ていけば、(観光庁などの)他省庁は頑なになるんですよ。例えば経産省が『民泊研究会』を作ってやるといったら、もう絶対に話が先に進まない。経産省がダイレクトに行って物事が遅くなるなら、行かないほうがいい。僕らは、シェアリングエコノミーを推進するという目的を達成すればいいんです」

 経産省幹部はこう話す。すくんでいるわけではなく、シェアリングエコノミーを推進するための、あえての戦術が「攻めない」というわけだ。しかし、それでは「攻める」連中にやられてしまう。

 22日、自民党は民泊新法の審査に入ったが、ホテル・旅館業界に近い議員からの物言いが相次ぎ、了承は持ち越しとなった。前述のように民泊業界の現場からはかなり厳しい法案なのだが、「宿泊提供の年間上限を30日以下にすべき」と主張する旅館業界を擁護する声が噴出した。

 さらに新法が定める年間上限の180日はあくまで、国としての上限。自治体はこの上限を条例によって低くすることができる建て付けになっているが、旅館業界に近い自民党議員からは「条例で制限できるという法的根拠を法律に盛り込むべき」といった声も出たという。

 これでは、「宿泊提供の年間上限はゼロ日」という自治体が出かねない。政府の規制改革推進会議が翌23日に開いた会合では「民泊の普及を阻害する可能性がある」との指摘があった。シェアリングエコノミー協会も同日、声を上げる。

 同協会は23日、「民泊新法の在り方に関する意見書」を公表。「住宅宿泊仲介業者(プラットフォーマー)は登録制にすべきではない」「宿泊提供の上限日数制限に反対する」「標識の掲示は家主の個人情報をさらし、家主自身の安全を脅かす」などと表明した。

 しかし、経産省は例によって黙したまま。現状、アクションを起こすことができていない。ところが、安穏としてはいられなくなる事態が海の向こうで起きつつある。

米国勢の圧力、尻ぬぐいするのは経産省


グーグルなどが加盟する米最大のIT業界団体、インターネット・アソシエーションが2月24日(米国時間)に公表した声明文
 米グーグルやフェイスブックなどが加盟する米最大のIT業界団体、米インターネット・アソシエーションは米国時間の24日、日本のシェアリングエコノミー政策を痛烈に批判する声明文を公表した。照準は、民泊新法。以下、内容を抜粋する。

 「今、ホームシェアリングのプラットフォーム事業者を規制する動きが広がっている。仮に誤った規制がまかり通れば、せっかくのイノベーションと経済成長が阻害され、後退しかねない事態につながる」

 「日本政府の方針には、登録されたプラットフォーム事業者に厳しい義務を課すことによって、日本国内、そして他国でホームシェアプラットフォームの運営を目指す事業者を排除する可能性が含まれている。これは競争と消費者の選択を大幅に制限するばかりか、イノベーションの妨げとなる」

 「日本の政府がシェアリングエコノミーを公的に支援すると表明しつつ、同時にプラットフォーム事業者の自発的な抑制を検討するという矛盾をはらんだ動きだ」

 これとは別に、「民泊新法の内容が、世界貿易機関(WTO)協定違反の疑いがあるとして、既に米大使館などが動いている」(業界関係者)という話も出てきた。エアビーのような仲介業者を締め出すような規制は、外資の自由参入を認めるWTO協定に背いている、という指摘だ。

 米国の環太平洋経済連携協定(TPP)からの離脱で、今後、米国との2国間貿易交渉が本格化する見込みだが、こうした「インターネットサービス業の排除」についても米国が槍玉に挙げる可能性がある。そうなれば、尻ぬぐいをさせられるのは経産省である。

 何もしないことが戦略と評価されるのか、それとも「不作為」と断罪されるのか。少なくとも新勢力は、経産省の「介入」を待望している。


このコラムについて

すべる経産省
 政権を支える内閣官房だけでなく、他省庁へも数百人規模で人材を送り込む経済産業省。首相の安倍晋三も、経産省やその出身者に信任を寄せる。彼らがこの国を「統べる」存在といっても過言ではないだろう。しかし、活躍の舞台は広がれど、担い手である官僚の視野は狭く、結果が「スベる」ことも少なくない。深掘りすると、「判断を誤る」「攻めない」「守りきれない」「見ていない」という課題が見えてくる。一方、経産大臣の世耕弘成は「担当外、民間にも介入する」と、積極姿勢を打ち出す。ニッポンの産業が復活し、世界で勝つために、経産官僚は何をすべきか。自動車、電機、エネルギー、シェアリングエコノミーとあらゆる産業政策を検証する。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/022400113/022700002/

http://www.asyura2.com/17/senkyo221/msg/480.html

[国際18] 共和党に回り始めたオバマケアの「毒」 トランプのアメリカ〜超大国はどこへ行く 「撤廃」ではなく「修理」を唱える共和党
共和党に回り始めたオバマケアの「毒」

トランプのアメリカ〜超大国はどこへ行く

「撤廃」ではなく「修理」を唱える共和党議員も
2017年2月28日(火)
篠原 匡

トランプ大統領と共和党は、オバマ前大統領のあらゆる「レガシー(政治的成果)」を書き換えようとしているが…。(写真:UPI/アフロ)
オバマケアの撤廃・置き換えは実は至難の業

 トランプ大統領と共和党によって自身の「レガシー(政治的成果)」を書き換えられようとしているオバマ前大統領。だが、オバマケア(医療保険制度改革法)に関していえば、その“毒”が逆に共和党をむしばみつつある。

 「私がいつも言っているように、オバマケアは機能していない。(中略)。われわれはオバマケアの撤廃と置き換えを進めていく」

 2月24日に開催された保守の祭典、CPAC(保守政治活動会議)でトランプ大統領が改めて宣言したように、トランプ大統領と共和党にとって、オバマケアの廃止と代替プランの導入は引き続き政策実行リストの最上位にいる。

 もっとも、大統領の鼻息とは裏腹に、オバマケアの廃止・置き換えには時間がかかっている。

 2月16日にライアン下院議長はオバマケアの廃止・置き換え計画について共和党議員に説明したが、税制優遇を伴う医療貯蓄口座の普及や保険料の所得税控除など、従来の共和党の主張を踏襲しただけで、プランと呼べるようなものではないという声が上がった(ワシントン・ポストの記事)。ライアン議長の前任、ベイナー前下院議長も、オバマケアの完全なる置き換えはないという見立てを米ポリティコに述べている。

オバマケア撤廃の政治的打撃に気づいた共和党

 共和党はオバマケアが成立して以来、同法の廃絶を声高に主張してきた。悪名高い2013年10月の政府の一部閉鎖も、翌年から実施が始まるオバマケアの予算案に反対したことが要因だ。

 健康保険加入の是非を州政府ではなく連邦政府が決めるという点において、オバマケアは共和党の党是とも言える「小さな連邦政府」と、その党是と表裏一体の「個人の自由」というイデオロギーと真っ向から対立する。共和党、とりわけティー・パーティの流れをくむ保守層にとって、オバマケアの撤廃は譲れない一線である。

 それだけに、トランプ大統領がホワイトハウスに入った現状はオバマケアの撤廃と置き換えを進めるまたとない好機だ。それなのに、置き換え作業がなかなか進まないのはなぜなのか。その最大の理由は、オバマケアの撤廃と置き換えに伴う政治的打撃の大きさに気づき始めているためだ。

 約5000万人とも言われた無保険者をなくすために導入されたオバマケア。根拠法の“Affordable Care Act”という名前が示しているように、手頃な価格で国民が医療保険にアクセスできるようにすることが最大の狙いだった。持病を抱えている人でも保険に加入できるような制度設計にしたのも、国民のアクセスを保証するためだ。

財政負担なくして手頃な医療保険は成立しない

 半面、民間保険会社のヘルスケアプランが中心の米国の場合、市場原理に委ねるだけでは保険料が下がらないと考えられたため、収入に応じて保険料の一部に補助金を投入するという仕組みになった。結果として増税につながった上に、保険会社がリスクに応じてプランを見直したことで、既に保険に加入していた人々(主に中間層)の保険料上昇やプランの劣化を招いた。その怒りが、トランプ大統領の勝利の一因だったことは記憶に新しい。

 選挙期間中、トランプ大統領は市場原理を導入することで、オバマケアよりも優れた保険制度を導入すると主張していた。ところが、オバマケア設立の経緯を見ても分かるように、そもそも市場原理では解決できないと考えられたために現行の仕組みになっている。「補助金か税控除かはともかく、政府の財政負担なくして手頃な医療保険は成立しない」(ある大手金融機関の調査担当)という声が圧倒的で、代替案を考えること自体が難しい。

「私には死にかけている夫がいる」

 さらに、導入から2年以上が経過して、オバマケアが有権者の既得権になっていることも共和党を縛っている要因だ。

 プレジデントデーの祝日だった2月20日の週、共和党議員の多くは地元の選挙区に帰り、有権者との対話集会に臨んだ。だが、多くの場所でトランプ大統領に対する厳しい批判に晒された。怒号が飛び交うなど炎上した集会も少なくなく、その様子はメディアで報道された(CNNの報道)。批判した人々はカネで雇われたサクラだとトランプ大統領サイドは主張している。

 集会で炎上したテーマは様々だが、多くの場所でオバマケアの扱いが焦点になった。オバマケアが廃止されることで、自分の保険はどうなるのかという不安だ。アーカンソー州のタウンホールで、同州選出のトム・コットン上院議員に声を詰まらせ訴えた女性の言葉は象徴的だ。

 「私には死にかけている夫がおり、金銭的な余裕はありません。もし今よりもいい保険を提供してくれるのなら是非そうしてください。夫の保険料は月29ドルです。29ドルで必要としている給付を受けている。それよりもいい制度を作れるって言うんですか?」

 最初からオバマケアがなければ、国民もそういうものだとあきらめていただろうが、本来、保険に加入できなかった層が保険を得れば、あるいは既往症があっても加入できるとなれば、それはもう既得権である。それを以前の状況に戻すのは政治的に極めて困難だ。タウンホールの発言からは、共和党がどのような代替案を考えたとしても、保険内容の劣化につながると考える有権者が多いことを示唆している。

「Repeal(撤廃)」ではなく「Repair(修理)」を

 ライアン議長など共和党指導部は是が非でも廃絶したいと考えているが、代替案を用意しないまま葬り去れば政治的な打撃があまりに大きい。ポピュリズムの流れに乗って大統領選を勝ち抜いたトランプ大統領にとっても、オバマケアの廃絶で再び低所得者を無保険の状況に放置するという選択肢はない。

 一方で代替案を考えるにしても、保険内容を劣化させずにオバマケアの補助金を削減していくことは至難の業。長年、オバマケアの撤廃を訴えているだけに現状維持というわけにもいかない。既に、オバマケアに仕込まれた毒は共和党の全身に回っている。

 ライアン議長は議会の休会期間が開けた3月初旬、もしくは中旬までに見直し計画を出すと語っており、残された時間は短い。2月24日に米ポリティコがすっぱ抜いたオバマケア撤廃法案のドラフトを見ると(ポリティコの記事)、保険に加入しない人々に対する罰則やオバマケアに伴って導入された各種増税を撤廃するなど、現在のドラフトはオバマケアの根幹を骨抜きにするものだが、カバレッジの劣化は免れないという指摘は相変わらず多く、「撤廃(repeal)」ではなく「修理(repair)」を唱える共和党議員も増えている。

 最終的に、オバマケアの撤廃と置き換えがどういう形になるのかはまだ読めないが、少なくとも単純な撤廃は政治的にあり得ず、国民に広くあまねく医療保険を提供するというオバマケアのコンセプトが存続することは確実だ。大統領令によるレガシーは大統領令によって覆されているが、オバマケアを巡る戦いでは、既にオバマ大統領は勝利しているといっても過言ではない。ライアン議長をはじめ共和党はどう対処するのだろうか。

 日経ビジネスはトランプ政権の動きを日々追いながら、関連記事を特集サイト「トランプ ウオッチ(Trump Watch)」に集約していきます。トランプ大統領の注目発言や政策などに、各分野の専門家がタイムリーにコメントするほか、日経ビジネスの関連記事を紹介します。米国、日本、そして世界の歴史的転換点を、あらゆる角度から記録していきます。

このコラムについて

トランプのアメリカ〜超大国はどこへ行く
1月20日に第45代米大統領に就任したドナルド・トランプ氏。通商政策や安全保障政策など戦後、米国が進めてきた路線と大きく異なる主張をしているトランプ大統領に対する不安は根強い。トランプ氏は具体的に何を実施し、何を目指しているのか。新大統領が率いるアメリカがどこに向かうのか。それをひもといていこうというコラム。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/012700108/022700011/
http://www.asyura2.com/17/kokusai18/msg/433.html

[政治・選挙・NHK221] 1980年、黙殺された「北朝鮮拉致事件」NHK-BS 産学連携、企業と大学のお寒い関係 文系学生を積極採用、現場で育てる
1980年、黙殺された「北朝鮮拉致事件」特報

時効スクープ 〜今だから、聞けた
「アベック3組ナゾの蒸発 福井、新潟、鹿児島の海岸で」

2017年2月28日(火)
久保 健一、片瀬 京子

 NHK-BS「アナザーストーリーズ」のプロデューサー、久保健一は1997年にNHKに入局、初任地は鹿児島だった。希望通りの配属だ。できるだけ遠くに行きたいと思い、鹿児島、釧路、高知の順に希望を出していた。沖縄を避けたのは人気が殺到するだろうから、札幌を避けたのは大都市だからだ。

地元紙の小さな記事

 その鹿児島で、地元紙にときおり載る小さな記事が気になった。行方不明になった息子を探す家族のニュースだ。周囲に聞くと、どうやらその男性は、北朝鮮に拉致された“らしい”。

 拉致現場とされる吹上浜にも行ってみたが、ここから他国へというイメージが湧かない。そもそもなぜ、日本人を力尽くで連れ去るのか。身代金を要求するわけでもなく、犯行声明を出すわけでもない拉致の目的は何なのか。

 取材してみたい。そう考えたが、「お前の手には負えないよ」と言われた。

 なぜ証拠がないのに“らしい”と言えるのか。何も分からないのに“手に負えない”と言えるのか。

 結局、久保は取材をしなかった。

 一歩先が闇だと直感していたからだ。まずはこういったことを調べ、この人たちに話を聞いて、それからほかの取材対象を探して、という先の見通しが、全く立たない。一歩歩き出すと、そこは真っ暗で、どの方向にどれだけ長い道があるのか分からない。それ以前に、道があるかどうかも分からない。“手に負えない”とはそういうことなのだろうと思った。

 だからこそ、2002年に、5人の拉致被害者が帰国したときには衝撃を受けた。「なぜあのとき、自分は取材しなかったのか」という思いは今も心にくすぶっている。そして、これを最初に公のニュースにできた人は、どうやってそこに至ったのかを知りたいと思った。

 3月1日(水)21時〜の「アナザーストーリーズ」では北朝鮮による日本人の拉致を取り上げる。

 「日本海で変なことが起きている」

 久保がNHKに入局する20年近く前の1979年、サンケイ新聞の入社9年目の記者・阿部雅美は警察関係者からそんな言葉を聞いた。過去の新聞を調べてみると、確かに、1年前に富山県でカップルの誘拐未遂事件が起きている。

 富山へ出向き、事件の現場になった島尾海岸へ。カップルを助けた人に話を聞くことができた。

 妙だなと思った。

 助けを求めてきた男性は、頭からすっぽり袋をかぶせられ、手錠もはめられていたというのだ。ほかの誘拐とは、どこか違うのではないか。

 さらには、被害者にかけられた言葉が「静かにしろ」ではなく「静かにしなさい」であることや、遺留品のさるぐつわが、日本では製造も輸入もしていない、工業的に遅れた国で作られたものであることも分かった。

 では、日本海の向こうにある、工業未発達の地とはどこか。

大ニュースか、国際問題か

 北朝鮮という国が頭に浮かんだ。

 もしも、日本と国交のない北朝鮮が日本人を拉致しているのなら、大ニュースだ。ただし、もしもそれが思い過ごしなら、記事にした場合、国際問題にすら発展しかねない。それに、なぜ日本人が拉致されるのか、その理由が分からない。

 カップルでいなくなるということは、駆け落ちなどではないのか。その可能性を否定するために、阿部にできることはただひとつ。姿を消す前のカップルをよく知る人たちに話を聞くことだった。

 その結果、心証は「ゼロ」。自分たちからいなくなるということは、あり得ないという結論に達した。ただし根拠は記者としてのカンで、それだけでは記事にできない。どうしたものかと思っていたとき、別の噂を耳にした。新潟にも、行方不明になったカップルがいるというのだ。

 電話取材の結果、現場を柏崎に絞り込み、現地へ。ところが、警察ははっきりしたことを教えてくれない。

 仕方なく、夜の柏崎で酒でも飲むかとタクシーに乗った。ただ、最低限の取材は忘れなかった。

 「この町でアベックが消えたらしいけど、何か知らない?」


初めて北朝鮮拉致を記事にした新聞記者、阿部雅美。だが、そのスクープは黙殺される
 ドライバーは噂を知っていた。それだけでなく、夏休みに帰省中、散歩に出たまま戻らない大学生の実家の場所も知っていた。

 そこは、蓮池家。何が起きたのか分からない場合、残された家族は、”犯罪被害者”にすら、なれない。蓮池薫さんの両親は、誰かを恨むことも出来ないまま、悲しみに暮れていたという。

 そこで聞いた話でも、自ら失踪する可能性は「ゼロ」。それが、1980年1月7日の、サンケイ新聞1面の記事につながった。

想像を超えた先に

 見出しは「アベック3組ナゾの蒸発」、その下に「福井、新潟、鹿児島の海岸で」。縦の見出しには「外国情報機関が関与?」とある。その目的は「戸籍入手の目的か」。

 これだけのスクープなら、ほかの報道機関が後を追うのが普通だが、このときはどこも追いかけなかった。サンケイの社内からは、他が追わないのはでっち上げだからではないかという声も聞こえてきた。

 記事が宙に浮いたのは、おそらく、全容を理解できないからでもあるだろう。想像を超えた出来事が起こると、人はそれを自分の理解の範囲内で「こういうことじゃないか」と結論づけたがる。3組のカップルがいなくなったからといって、それを北朝鮮工作員の犯行と推理するのは荒唐無稽すぎる、そう思われたのかもしれない。

 北朝鮮の目的は、サンケイ新聞の一報から7年後のある事件がきっかけで明瞭になった。

 1987年の大韓航空機爆破事件。実行犯の女性は北朝鮮の工作員だったが、身柄を拘束された後に、日本人になりすますため、日本語や日本の生活習慣を日本人の教育係から教わっていたと証言した。日本人になりすます人材を教育するために、日本で生まれ育った日本人を拉致していたことが明らかになった。

 そこまで分かっても、また、90年代半ばに当時テレビ記者だった石高健次が拉致の実行犯から証言を引き出しても、拉致被害者のうち5人とその家族の帰国は、2002年まで待たなくてはならなかった。


横田めぐみさん拉致の情報をいち早くつかんだTVマン、石高健次
 そして、鹿児島で拉致されたカップルも、その他の多くの被害者も、いまだ帰国を果たせていない。

 再三スクープが報じられたにもかかわらず、黙殺されたのはなぜか? 番組は問いかける。(敬称略)


当時13才、部活を終えて下校途中にいなくなった横田めぐみさん
新刊『今だから、話す 6つの事件、その真相』
好評発売中


当連載『時効スクープ〜今だから、聞けた』でご紹介してきたNHK-BSプレミアム「アナザーストーリーズ 運命の分岐点」の数々のストーリー。そこから選りすぐりの6つの事件を収録した書籍ができました。番組ディレクターたちの「現場の声」とともに、事件の新たな一面に光を当てます。
当時は話せなかったが、今なら話せる。いや、「真実」を話しておくべきだ――。過去に埋もれた「思い」を掘り起こすと、「知られざるストーリー」が浮かび上がってきました。

<改めて知る、6つの事件>

●日航機墜落事故 1985  レンズの先、手の温もり、「命の重さ」と向き合った人々
●チャレンジャー号爆発事故 1986  悲しみを越えて、「夢」を継ぐ者たちがいる
●チェルノブイリ原発事故 1986  隠されたはずの「真実」は、そこに飾られていた
●ベルリンの壁、崩壊 1989  「歴史の闇」を知る者が静かに、重い口を開いた
●ダイアナ妃、事故死 1997  作られたスクープ、彼女の「最後の恋の駆け引き」
●大統領のスキャンダル 1998  翻弄し、翻弄された3人の女と、2人のクリントン

このコラムについて

時効スクープ 〜今だから、聞けた
「スクープ」とは誰よりも早く取材し、いち早く発信するもの…のはずですが、いわば「時効」を迎えたような過去の出来事からスクープが掘り起こされることがあります。当時は話せなかったことを、今なら話せる。いや、真実を話しておくべきだ。そんな思いも引き受けながら、「今だから、聞けた」話によって、知られざるストーリーが紡がれる――。NHKーBSプレミアム『アナザーストーリーズ 運命の分岐点』はそんな番組です。当連載では、その番組の裏側にフォーカスします。「ニュース」ではなく「トゥルース」に、時を経たからこそ、たどり着けた。ダイアナ妃の事故死、ベルリンの壁崩壊、チェルノブイリ原発事故など、その題材をなぜ選んだのか、どんな準備をし、どんな取材をし、どのように難題をブレークスルーしたのか。制作を指揮するプロデューサーに「“アナザーストーリーズ”のアナザーストーリー」を聞きます。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/070300016/022500054/


 


産学連携の現実、企業と大学のお寒い関係

記者の眼

2017年2月28日(火)
松浦 龍夫
 大学の存在意義は授業を通じて学生を「教育」し、人材育成をすることにある。そしてもう一つ大きな役割があり、それは新しい技術を生み出したり新たな事実を発見したりする「研究」である。典型例の1つが京都大学・山中伸弥教授によるiPS細胞に関する成果だろう。


 こうした大学で生み出された技術や研究成果を世の中に早く活用する方法として、企業と大学がタッグを組む「産学連携」ということばをよく耳にする。最近ではオープンイノベーションという名のもとに、大学も連携相手として注目度が増している。

 しかし考えてみてほしい。一般の人が「産学連携で生み出された成果や製品で、インパクトがある有名なものを挙げてください」と聞かれたら答えられるだろうか。ほとんどの人が答えられないだろう。

 理系の人なら、青色LED技術を豊田合成と共同開発した名古屋大学の例や、建材などに使われている光触媒技術をTOTOやパナソニックなどと開発した東京大学の例が浮かぶかもしれないが、いくつも挙げられるほどでもない。

 このことに疑問を持った記者は、日経ビジネス2月20日号の特集「行きたい大学がない」でもこの点の取材に取り組んだ。その中で明らかになったのは、企業と大学のお寒い関係だった。

お互いを信用しない

「はした金で研究に口出ししてくる」(国立大学教授)
「納期も守らない、知的財産の考えも適当」(メーカー技術者)

 これは産学連携がうまくいかない理由を聞いたときに返ってきた答えだ。複数に取材したが、いずれも同じような内容だった。すべての産学連携がそうだとは言わないが、この「同床異夢」とも言える状況が、うまくいかない原因の一つであることは間違いない。

 大学の言い分を詳しく聞くとこうだ。

 「億を超える研究費を扱う中で、企業が出す研究開発費は数百万円程度。本気だとも思えないし、それで厳しく成果をって言われても…」
「大学は研究して論文を書いてそれが学会などで認められないと偉くなれない。産学連携ばかりに没頭すると、基礎研究に費やす時間がなくなって自分の居場所がなくなる」

 大学は企業が本気でないのを見抜いているし、自分の組織での立場を守るためにもあまり時間をさけないというシステム上の問題があることが分かる。一方の企業の言い分は、

 「ちゃんと研究成果が出るか未知数のものに、多額の研究開発費を出すのは難しい。リスクを背負える額を見積もって出しているだけ」
「投資した以上は、会社への説明責任があるので、成果がどうなったかを聞くのは当然」

 といったものだった。企業側も思い切った投資が許されるような組織になっていないことなどがうかがえる。さらには、

 「先生が複数の企業から研究費を受け取っていて、新しい知財の成果が誰のものかごちゃごちゃになってもめた」
 「秘密裏に開発していた研究内容を、大学の先生が学会であっさりしゃべってライバルに知られてしまうことがあった」

 といった大学側の“常識のズレ”を指摘する声もあった。こうした構図で生み出された失敗は、大学側も企業側も互いに組むのはもう嫌だと避けるようになって、ますます産学連携で成果を生み出すことが難しくなるという状況になっている。

 大学は現状、毎年補助金を減らされるなど十分な資金を得られているとは言い難い状況だ。その一助として企業からの資金をうまく取り入れられるかがカギになるが、企業と大学の現場の相互不信は根深い。

成功例も出始めている

 そんな中で、しっかりとした枠組みを作れば、日本でも産学連携は成功するという一つのモデルケースが生まれている。東京大学大学院生物有機化学教室の菅裕明教授が自らの研究成果を生かして設立した、創薬支援の「ペプチドリーム」だ。ペプチドリームの開発した「特殊ペプチド」を使えば、長期間かかる創薬の時間短縮が図れるとして注目を浴びている。

 同社は2013年に上場し、現在は内外の製薬会社16社と協業している。菅氏は自身の特許を東京大学に帰属させ、そのライセンス管理は「東京大学TLO」という管理会社に委託した。ペプチドリームはそこから特許使用の許可を得る。製薬会社とペプチドリームは契約によって成果が誰のものかなどが明確になっている。

 菅教授は「企業同士で成果などを細かく定めて契約を結ぶため、企業もお金を出しやすい。誰の知財か複雑になることもない」と説明する。さらに「知を追及するアカデミアな研究と製品開発は目的やそれを達成するまでのスピード感も違う。別の組織にすることで研究も製品化も互いに阻害しない」とメリットを語る。菅教授は現在、東京大学や文部科学省など内外に、この「ペプチドリーム型」とも言える産学連携の形を標準的にするように働きかけていく予定だという。

 日本の大学が資金不足で劣化しないためにも、日本の企業や大学の競争力を向上させるためにも、産学が連携することは欠かせない。文科省と経済産業省は昨年12月、経団連の提言を受けて「産学官連携による共同研究強化のためのガイドライン」を策定したが、こうしたきっかけがあっても、大学が意識を大きく変えるほど取り組めなければまた掛け声倒れで終わってしまう危険性もある。うまく機能することを期待したい。


このコラムについて

記者の眼
日経ビジネスに在籍する30人以上の記者が、日々の取材で得た情報を基に、独自の視点で執筆するコラムです。原則平日毎日の公開になります。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/221102/022300417


 

文系学生を積極採用、現場で育てる土木会社

企業研究

地盤改良工事のSOEIホールディングス
2017年2月27日(月)
大西 孝弘
文系の若者を積極採用し、社内で育成することで現場作業員の外注費を削減。施工から監督まで幅広い仕事をできる人材を育て、受注の偏りに対応している。
地盤に合う薬液を注入

土地ごとの地盤の状態は千差万別だ。地盤に応じた薬液を配合し、止水性や強度を高めるノウハウを持つ(写真=竹井 俊晴)
 東日本大震災の復興や東京五輪・パラリンピックのインフラ整備などの需要が高まり、土木建設業界は好景気に沸いている。しかしながら、深刻な人手不足や公共事業頼みで受注の波が大きいという根本的な問題は残されたままだ。

 独自の経営戦略でその問題を乗り越え、成長を続けているのが地盤改良の専業であるSOEIホールディングス(東京都新宿区)だ。

 日本は地下水が多く、建築物や地下構造物を作るための地盤工事には止水作業が欠かせない。同社の事業会社、双栄基礎工業は主に「薬液注入工法」で地盤の止水性や強度を高めている。

3年間で社員の4分の1を採用

 地下水の分布などは土地によって異なる。同社は薬液の注入場所や深さ、薬液の組み合わせなどのノウハウを持つ。北陸新幹線の飯山トンネルや中央環状線の大橋ジャンクションなど、大型工事の実績も豊富だ。

 SOEIホールディングスの成長を支えるのが、独自の人材採用・育成の戦略だ。この数年、若者を大量に採用しており、約200人の社員のうち50人はこの3年間に採用した若者だ。この若者たちが、現場で業務を学び、早い者では現場のマネジャーに育ちつつある。

みずほ銀行出身で、2007年に社長に就任した若山圭介氏(写真=北山 宏一)

 みずほ銀行出身の若山圭介社長は、双栄基礎工業を創業した義父の跡を継ぎ、2007年に社長に就任すると、若者の採用強化に着手した。人手不足が深刻な土木建設業界では、受注しても外注費の高さから利益が出にくい構造になっている。若山社長は「若者の採用で外注費を減らすことで利益を出しやすい構造を整えた」と話す。

 土木建築業界は学生などに人気があるとはいえない。若山社長は就任後から人材に関する問題意識はあったものの、採用では苦戦が続いた。土木などの専門知識のある理系の学生は大手建設会社にとられ、アプローチしても見向きもされなかった。

 そこで目を付けたのが文系の学生だ。文系でもモノ作りや防災などに関心を持つ学生はたくさんいる。その学生の関心を引き付ければ、採用できると考えた。当初は学生から「文系で知識がないが大丈夫か」という不安の声が多く寄せられた。だが、社長自身が一人ひとりに丁寧に向き合い、社内での研修・教育体制を伝えることで不安を和らげ、1人ずつ採用を増やしていった。

 若山社長には「我々は専業なので大手建設会社に比べて覚えなければならない範囲は限られる。入社してから丁寧に教育すれば、一人前になる」との信念がある。働きがいを考え、従来の土木作業員の作業服とは一線を画すデザインのユニホームも新調した。

 今では文系の女子学生も入社している。そのうちの一人で工事部に所属する石島和さんは入社2年目。今は現場でデータ管理などを担当している。大学では芸術を専攻していたが、モノ作りに興味がありSOEIの会社説明会に参加した。

 同じ年代の若者が多く入社していることや、教育研修が充実していることなどにひかれて入社を決めたという。「同期に工業系出身が少なくスタートラインが同じという安心感がある。現場では父親と同じ世代の社員が多く、教えを請いやすい。早く現場監督ができるようになりたい」(石島さん)。

 ベテラン社員のモチベーションも高まっており、若山社長は「若手社員の増加でベテラン社員が教える喜びに目覚めた」と喜ぶ。

職人からマルチタスクへ

 土木建築業界は基本的に役割分担が明確で、職人気質の人が多い。受注は景気や季節ごとの増減が激しいため、作業員の人繰りが難しい。そのため多くの会社が社員を削減して、合理化を進めてきたものの、現在のような好況期には人が足りなくなる。

 若山社長はこうした仕事の繁閑を社内で吸収すべく、3つの点で社員のマルチタスク化を進めている。1つは施工だけでなく、現場監督などマネジメントもできること。2つ目は様々な工法を身に付けること。3つ目は現場だけでなく、オフィス業務もできるようにすることだ。

 入社20年目になる工事長の川ア友照氏は現場に出ることが多い。ある時は数十人の作業員を抱え、安全対策や人材の最適配置に目を光らす。作業員が足りないとなれば、泥にまみれて施工もする。

 この数年で、川ア氏は従来とは違う工法もマスターし、作業の幅を広げた。現場での仕事が減少する夏などは、オフィスでも働いている。こうして1人の社員に様々なスキルを身に付けさせることで、仕事の繁閑を吸収している。

外注費を抑えながら成長を続ける

●SOEIホールディングスの業績
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/278209/022400100/graph.png


 同社の2016年2月期の売上高は28億7000万円で、4期前の約2倍。2016年2月期の営業利益は2億2300万円。前期に比べて小規模案件が増え、設備の移動費などがかさんだため減益となったが、それでも4期前の約7倍。財務体質を強固にし、数年以内の上場を狙っている。

 これまでの社内の人材育成のノウハウと実績をベースに、将来的には土木建築の学校を作る計画もある。他社の人材を教育するなどして、人材の供給会社となることを目指す。

 国内の好景気がこのまま続くとは考えにくいこともあり、アジアなど海外展開も進めている。既にインドネシアやバングラデシュで地盤改良工事を手掛けている。今後、国内の需要が減少した際に、同社の真価が問われることになりそうだ。

(日経ビジネス2016年12月26日・2017年1月2日号より転載)


このコラムについて

企業研究
『日経ビジネス』に掲載された、企業にフォーカスした記事の中から読者の反響が高かったものを厳選し、『日経ビジネスオンライン』で公開します。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/278209/022400100
http://www.asyura2.com/17/senkyo221/msg/482.html

[政治・選挙・NHK221] 百貨店・旅行など増収=定着には課題−プレ金  安倍首相「実効性ある残業規制を」=外国人受け入れに慎重論−働き方会議 働
百貨店・旅行など増収=定着には課題−プレ金
 大手の百貨店や旅行会社は27日、月末金曜日の仕事を早めに切り上げて、余暇を楽しんでもらう「プレミアムフライデー(プレ金)」を導入した24日の売上高が増収となったことを明らかにした。ただ、終業を前倒しする企業は一部で、定着するかどうかはまだ分からない。
 三越伊勢丹ホールディングスは、レストランでの特別メニューを企画。伊勢丹新宿本店(東京都新宿区)など三つの旗艦店の売り上げが昨年2月の最終金曜日と比べて5%増えた。早帰りする社員を狙った旅行商品を打ち出したJTBは、インターネット販売が2割増収となった。
 多くの企業は一定の成果があるとして、3月以降もイベントを継続する。経団連では「サービスを提供する企業は想定以上。認知度も高まった」とみている。
 一方で、企業には慎重論もある。紳士服の青山商事は半額セールなどで売り上げの3割増を達成したものの、「セールだけでは長続きしない。来月以降のイベントは全くの未定」と話す。
 三村明夫日本商工会議所会頭は27日の会見で「午後3時帰宅に重きを置き過ぎると、参加できない企業が出てくる」と述べた。一部大手企業は来月以降も早帰りを推奨する方針だが、「3月は年度末と重なり終業前倒し企業がどこまで増えるかは疑問」(エコノミスト)との見方もある。(2017/02/27-20:42)
【経済記事一覧へ】 【アクセスランキング】
関連ニュース
残業上限めぐりトップ会談=3月中旬合意目指す
27日トップ会談=残業上限で-経団連・連合
24日はプレミアムフライデー=官民一体で消費刺激
経団連、連合に譲歩迫る=残業上限でトップ会談へ
安倍首相「実効性ある残業規制を」=外国人受け入れに慎重論

http://www.jiji.com/jc/article?k=2017022701134&g=eco

 
安倍首相「実効性ある残業規制を」=外国人受け入れに慎重論−働き方会議

働き方改革実現会議で発言する安倍晋三首相(左手前から2人目)=22日午後、首相官邸
 政府は22日、働き方改革実現会議(議長・安倍晋三首相)の第8回会合を首相官邸で開いた。長時間労働是正で焦点となっている残業規制について、首相は「どれくらいの上限が実効性があり、実践可能かを考えてもらいたい。これまでの努力が水泡と帰すことがないよう合意形成に努めてほしい」と述べ、3月の実行計画策定までに成案を得るよう労使双方に重ねて要請した。
 これまでの調整で、残業の上限は年間720時間、月平均60時間とすることが固まっているが、繁忙期に月100時間まで認めるかどうかをめぐり、なお調整が続いている。経団連の榊原定征会長は「合意形成に向けて最大限努力していく」と強調。連合の神津里季生会長も「胸襟を開いて会話を重ねていきたい」と述べた。
 一方、この日の会合では、外国人材の受け入れ拡大についても意見を交換。専門的知識や技術を持つ人材の受け入れ促進を求める意見が出る一方、未熟練の労働者に関しては「即断すべきではない」「日本の労働市場の発展との両立が可能となる制度を検討すべきだ」などと慎重論が相次いだ。
 首相は「日本人の雇用、産業構造への影響、社会的コスト、治安など幅広い観点から検討すべきだ」と述べた。(2017/02/22-21:30)
【経済記事一覧へ】 【アクセスランキング】
関連ニュース
首相動静(2017年2月)〜安倍首相の一日〜
〔写真特集〕宰相の系譜〜明治・大正から現在〜
就活、今年も短期決戦=3月1日スタート
繁忙期の残業上限、柔軟対応も=連合会長が金沢で会見
無人運転、特区で開発推進=日産が活用表明

http://www.jiji.com/jc/article?k=2017022200889&g=eco
http://www.asyura2.com/17/senkyo221/msg/496.html

[政治・選挙・NHK221] 遠のく待機児童ゼロ、働く女性増加で−企業も保育所整備に動く 安倍首相のウーマノミクスの実現には、保育所不足の緩和が鍵
遠のく待機児童ゼロ、働く女性増加で−企業も保育所整備に動く
野原良明
2017年2月28日 06:00 JST

関連ニュース
米国株:小幅高、最高値を更新−トランプ大統領の議会演説待ち
ソフトバンクがワンウェブとインテルサットの合併で交渉−関係者
NY外為:ドルが対円で上昇、一時の下げ埋める−米利回り上昇で

ダラス連銀総裁:FOMCは市場の期待を深読みするべきではない
ブルームバーグ ニュースをフォローする
Facebook Twitter
政府は新たな補助制度で企業後押し−ニチイ学館は100カ所新設
縮小する労働力、保育の受け皿整備は自治体だけで追い付かず

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/ioa8zoObtdH8/v3/-1x-1.png

  保育の受け皿不足が政府の想定を上回るペースで進む中、補助金を利用して従業員の保育対策に自ら取り組む企業が増えている。
  ニチイ学館は女性従業員の確保策の一環として、2018年までに保育所100カ所を新設する。高齢化に伴う生産年齢人口の減少に備え、出産を経験した女性従業員に早期の職場復帰を促す保育対策は企業にとって大きな課題だ。
  ニチイ学館が保育所展開を発表した2月17日、国会では安倍晋三首相が2018年3月末までに保育所待機児童を解消する政府目標の実現が難しくなっていることを明かした。女性の就労者数が政府の見込みを上回るペースで増えているのが要因だ。「保育園落ちた日本死ね!!!」というブログが話題になってからちょうど1年がたっていた。
  ニチイ学館広報部長の飯田祥一氏は、企業にとって人材の確保が大きな課題になる中で、「働く場所のそばに保育所を柔軟に設置していくことが民間がやる意義だと思う」と語る。職場の環境整備も人材確保には重要で、公的部門だけですべては解決できないと指摘。「共に取り組むべき課題。自治体任せにし切れない部分も当然ある」と話す。
  政府のデータによると、15ー64歳の女性の就労率が過去最高の66%に上昇する一方で、昨年も保育所の待機児童数は増加した。そうした中、政府は18年3月末までに50万人分の保育の受け皿拡大を目指しており、厚生労働省によると15年度末までに31万人分以上を確保した。

  女性の就労を奨励する安倍首相のウーマノミクスの実現には、保育所不足の緩和が鍵を握るが、保育行政は戦後の「児童福祉」が原点で、柔軟に運用しにくい制度になっているのもネックの一つだ。
保育行政の課題についての記事はこちら
  政府は一定の基準を満たした認可保育所に補助金を支給しており、民間企業が補助金なしで市場参入するのは難しい。そうした中で、従業員向けの保育施設を整備する企業に補助する新制度「企業主導型保育事業」が16年に始まった。助成窓口となっている児童育成協会によると、17年2月20日時点で補助金交付件数は500社以上(保育所施設600以上、定員約1万4000人)に上っている。
  ビックカメラはこの制度を利用し保育園を5月に初めて開く。人事部係長の木下浩美氏によると、定員は30人で池袋駅から徒歩約10分の距離にある。木下氏は、女性や子育て世代の社員が増える中で、子育てに専念するために退職する人もいたため、保育園の設立で継続勤務を促したいという。
  ニチイ学館もこの制度を活用する。新設園の利用枠の一部を日本生命保険に提供し、全国展開を実現するという。飯田氏によると、企業主導型保育所は従業員だけでなく、提携企業や近隣地域住民向けにも柔軟に定員を割り当てることが可能で、ニチイ学館が設置する保育所も近隣住民にも利用してもらうという。
リスクマネジメント
  企業側の取り組みは、保育所整備が急務の地方自治体の側面支援にもなる。東京・世田谷区の待機児童数は16年4月現在で1198人と全国で最も多い。今年4月からは約2000人分の受け皿を増やすが、申込者も6680人と過去最高を更新している。同区の保育認定・調整課長の上村隆氏は「東京への一極集中や共働き世帯が増えているという傾向は変わらない」といい、待機児童解消は「区の計画としてはもう少し時間がかかるみている」と話す。
  ニッセイ基礎研究所主任研究員の久我尚子氏は、問題は政府が考えているより大きいと指摘し、保育所に申し込まない母親の存在を挙げる。パートや契約社員として働く20歳代や30歳代の女性の多くは、子どもができると仕事を辞めてしまう傾向があり、結果的に保育所に預ける機会を失ってしまうという。
  その上で久我氏は、企業主導型保育事業は企業にとって「人材確保という面でリスクマネジメントにもなる」と話す。さらに待機児童が多い現状では利用者は保育園を選ぶことができず、「入れるところに入れるしかない」が、民間参入を促せば保育サービス全体に「質の向上や価格の競争が起きてくる」とみている。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-27/OLVL6M6S972801
http://www.asyura2.com/17/senkyo221/msg/497.html

[経世済民119] トランプ米大統領、国防費10%増額提案−他の費用削減で相殺へ 日本株は反発 米国株、最高値更新 米国債:短期債中心に売
トランプ米大統領、国防費10%増額提案−他の費用削減で相殺へ
Shannon Pettypiece、Jennifer Jacobs
2017年2月27日 10:33 JST 更新日時 2017年2月28日 06:39 JST

国家安全保障に関係しない連邦政府機関の大部分で予算削減へ
社会保障やメディケアなど給付金プログラムは影響受けず

トランプ米大統領は就任後初の予算案で国防費を540億ドル(約6兆900億円)増額し、他の裁量的政府予算を同額減らして相殺することを提案する。ホワイトハウス当局者が27日、明らかにした。
  国防費を10%増やす余地を確保するため国家安全保障に関係しない連邦政府機関の大部分が予算を削られる。ただ、4兆ドルの連邦予算の約3分の2を占める社会保障制度やメディケア(高齢者向け医療保険制度)といった給付金プログラムはその影響を受けない。当局者は匿名を条件に記者団に明らかにした。トランプ大統領はいずれの給付金プログラムにも触れないとしている。
  トランプ大統領は27日にホワイトハウスで開いた全米知事会メンバーとの会合で、自身のプランを「公安予算」と呼び、法執行の強化とテロリストの排除に重点を置くと説明。また、「大規模なインフラ投資を開始する」と約束したが、詳細には言及しなかった。
  ホワイトハウスは27日に連邦政府機関に予算目標を送付する。翌日に大統領は上下両院合同本会議での演説を予定しており、米国の優先課題について概略を示す見通し。トランプ政権は来月、予算の詳細をまとめる計画で、好評を得ている政府プログラムが縮小されれば民主党議員や一部共和党議員から激しい批判を受けるのは確実だ。
  行政管理予算局(OMB)のマルバニー局長は27日に記者団に対し、予算案はトランプ氏の選挙公約に根差したものだと述べ、「海外での支出を減らし、国内での支出を増やす」と付け加えた。ホワイトハウスのスパイサー報道官は「歳出削減は良識のある合理的な内容だが、同時に厳しいものになる」と説明した。
原題:Trump to Propose 10% Defense Boost Matched by Cuts Elsewhere (2)(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-27/OM0F0H6K50Y101


 


メキシコ、関税提案の瞬間にNAFTA再交渉打ち切る−米国に警告
Nacha Cattan、Eric Martin
2017年2月28日 00:21 JST

そうなれば、交渉はそれで終わりだ−メキシコのグアハルド経済相
NAFTAが廃止されても「決定的な危機というわけではない」


メキシコのグアハルド経済相は米国がメキシコからの輸入品に対する関税あるいは割当制の導入に固執するなら、メキシコは北米自由貿易協定(NAFTA)見直しの協議を打ち切ると述べ、米国との交渉においてはこれまで以上に強気の姿勢で臨むことを明らかにした。
  グアハルド経済相はインタビューで、「『自動車に20%の関税を課す』と米国が表明した瞬間に私は席を立つ。それで終わりだ」と話した。
  これはメキシコがNAFTA廃止を模索しているという意味ではないと、経済相は強調。ただし、トランプ米大統領が長期にわたって公言してきたような関税については協議することすら拒否すると言明することで、メキシコは米国の交渉担当者らへの圧力を強め、発足から23年がたつNAFTAを本気で離脱できるか迫っている。
  メキシコ当局者らはこれまで、6月の公式協議開始を見込んでいると述べている。失敗に終わっても「決定的な危機というわけではない」と同経済相は語った。
原題:Mexico Warns U.S. It’ll Cut Off Nafta Talks If Tariffs Proposed(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-27/OM1EVY6KLVRD01


 
日本株は反発へ、長期金利上昇や円高一服−金融やインフラ関連上げ
長谷川敏郎
2017年2月28日 07:59 JST

関連ニュース
米国株:小幅高、最高値を更新−トランプ大統領の議会演説待ち
ソフトバンクがワンウェブとインテルサットの合併で交渉−関係者
NY外為:ドルが対円で上昇、一時の下げ埋める−米利回り上昇で
ダラス連銀総裁:FOMCは市場の期待を深読みするべきではない


28日の東京株式相場は反発見込み。米国の長期金利上昇や為替市場での円高一服から業績先行き不透明感が和らぎ、銀行や保険など金融、電機など輸出関連株に見直し買いが入りそう。建機をはじめ、セメントや鉄鋼、化学などインフラ関連も高くなる。
  SMBCフレンド証券投資情報部の松野利彦チーフストラテジストは「トランプ米大統領の議会演説に対する期待が懸念へと変わったことでそれなりに溜まったヘッジポジションの買い戻しが始まってくる」と述べた。「経済成長率を潜在成長率の2%から4%まで上げようとすれば、インフラで景気を刺激することになる」と指摘する。
  米シカゴ先物市場(CME)の日経平均先物(円建て)の27日清算値は1万9195円と、大阪取引所の通常取引終値(1万9140円)に比べて55円高だった。きょう上昇すれば日経平均は5日ぶり、TOPIXは4日ぶり。

トランプ米大統領
トランプ米大統領 Photographer: Eric Thayer/Bloomberg
  トランプ大統領は27日、ホワイトハウスで州知事らに対し、「大規模なインフラ支出を開始する」と述べた。これを受けて財政刺激策に対する期待が強まった上、金融当局は「早め」に利上げするべきだとダラス連銀のカプラン総裁があらためて発言したことで、金利先物市場が織り込む3月の利上げ確率は24日の40%から50%に上昇した。米10年債利回りは5ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇して2.37%となった。
  米金利上昇を受けて為替市場ではドルが上昇。けさのドル・円相場は1ドル=112円70銭台と、27日の東京株式市場の通常取引終了時点の112円12銭に比べると円高が小休止している。
  「大統領自身や側近の話を総合すると、28日の演説はインフラ関連や軍事関連中心の話になりそうだ」と、SMBCフ証の松野氏は予想する。カプラン総裁の発言については「一般的な話だが、このタイミングで話したことをマーケットは気にしている。中央銀行の仕事はパーティーが盛り上がる前にパンチボウルをひっこめること。インフレに対して後手後手に回ると過剰な引き締めで経済失速を招く」と話した。
  もっとも、トランプ大統領演説後の金融市場の反応が不透明だけに、買い一巡の上値は重そう。「連騰続きの米国株は演説というイベントがなくとも調整しやすい。きょうの日本株は多少買い戻しが入った後は様子見」と松野氏はみていた。
  取引開始前には1月の鉱工業生産が発表される。市場予想は前月比0.4%上昇、前回は0.7%上昇だった。
  米主要株価指数の27日終値は、S&P500種株価指数が0.1%高の2369.75、ダウ工業株30種平均が15.68ドル高の20837.44ドル。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-27/OM21QH6KLVR401


 

米国株:小幅高、最高値を更新−トランプ大統領の議会演説待ち
Oliver Renick
2017年2月28日 06:31 JST 更新日時 2017年2月28日 07:29 JST


27日の米株式相場は小幅高となり、主な株価指数は最高値を更新した。トランプ米大統領の議会演説を翌日に控えて様子見気分が強かった。大統領は演説で政策の詳細を示すとみられている。
  複数のホワイトハウス当局者によると、トランプ大統領は国防予算の540億ドル増額を求める一方、その他の予算では540億ドル分の歳出削減を求める見通し。
3
  S&P500種株価指数は前営業日比0.1%上昇して2369.75で終了。ダウ工業株30種平均は15.68ドル高の20837.44ドルで終えた。ブルームバーグがまとめたデータによれば、ダウ平均の12営業日続伸は1987年以降で最長。
  原油高を背景にエネルギー株が高い。
  前週とは反対の動きとなり、生活必需品や公益事業、通信サービスなどディフェンシブ銘柄が下げた。
  今週は国内総生産(GDP)や個人消費支出の発表がある。
  
  ブルームバーグのまとめによると、ストラテジスト19人(平均値)は今年末のS&P500種株価指数を2364と予想している。
  ブルームバーグのまとめによれば、S&P500種採用銘柄の90%超が決算発表を終えており、そのうち約4分の3で利益が予想を上回り、約半数で売上高が予想を上回っている。この日は9社が決算を発表する。
  朝方発表された1月の米耐久財受注は前月比でプラスに転じた。1月の米中古住宅販売成約指数は前月比で予想外に低下した。  
原題:U.S. Shares Hold Steady at Records as Europe Stocks Close Mixed(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-27/OM1XXW6VDKHT01


 

米国債:短期債中心に売り−大統領演説控え3月利上げ確率上昇
Elizabeth Stanton
2017年2月28日 06:24 JST 更新日時 2017年2月28日 07:24 JST

関連ニュース
米国株:小幅高、最高値を更新−トランプ大統領の議会演説待ち
ソフトバンクがワンウェブとインテルサットの合併で交渉−関係者
NY外為:ドルが対円で上昇、一時の下げ埋める−米利回り上昇で
ダラス連銀総裁:FOMCは市場の期待を深読みするべきではない


27日の米国債相場は下落。短期債を中心に売られた。トランプ米大統領の議会演説を28日に控え、市場が織り込む3月利上げの確率は上昇した。
  トランプ大統領はこの日、ホワイトハウスで州知事らに対し、「大規模なインフラ支出を開始する」と述べた。先週は財政刺激策に対する期待が薄れ、米国債相場は押し上げられた。

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iXg.klnZw8Kw/v2/-1x-1.png

  ニューヨーク時間午後5時現在、10年債利回りは5ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇して2.37%。2年債利回りは5bp上昇して1.19%。
  オーバーナイト・インデックス・スワップ(OIS)取引に基づいて推計される3月の利上げ確率は40%程度と、28%から上昇した。 
  ダラス連銀のカプラン総裁はオクラホマ州ノーマンでの講演で、緩和を「緩やかに」かつ「辛抱強く」解除し始めるべきだと述べたが、3月15日に結果を発表する次回米連邦公開市場委員会(FOMC)会合には言及しなかった。
  月末の資金フローに助けられて5年債と30年債のイールドカーブはフラット化し、約3bp縮小した。
原題:Treasury Yields Rise From Near 2017 Lows as March Hike Odds Rise(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-27/OM1XAL6VDKHS01

http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/575.html

[経世済民119] 男女間賃金格差は過去最低に  労働力の質と生産性−賃金ギャップ パートタイム労働者の賃金は生産性に見合っている
男女間賃金格差は過去最低に
〜女性管理職比率上昇も30%目標は未達の公算大〜 発表日:2017年2月23日(木)
第一生命経済研究所 経済調査部
担当 主任エコノミスト 柵山 順子
TEL:03-5221-4548
要旨
○賃金構造基本統計調査によれば、2016 年の女性の賃金水準は男性の 73.0 となり、格差は過去最小とな
った。格差を縮小させた要因は、女性管理職比率の上昇や労働時間の差の縮小であった。
○女性管理職比率は 9.3%と過去最高となったものの、2020 年女性管理職比率 30%は未達になる公算が
大きい。管理職の一歩手前である係長層については、明確な増加基調が続いており、こうした層の拡大
を管理職につなげられるかどうかが鍵となってくるだろう。
○女性の勤続年数は依然男性対比短い状況が続いている。女性管理職比率上昇に向けては、就労継続支援
が引き続き不可欠だ。また、足元で増えている 40 代女性の正規雇用者に代表される中途採用者をいか
に登用していくかが新たな課題となってくるだろう。こうした取組を通じ、公平かつ柔軟な労働市場の
形成が求められる。
○賃金格差は過去最小に
平成 28 年賃金構造基本統計調査が公表された。
調査結果によれば、従業員 10 人以上の企業におけ
る女性一般労働者の所定内給与は、男性を 100 と
した時に 73.0 となり、前年から格差は▲0.8pt 縮
小し、格差は過去最小となった(図表1)。一方
で、職階別データのある従業員 100 人以上企業に
おける女性一般労働者の所定内給与は、男性を
100 とした場合に 74.6 と昨年(73.9)から格差が
縮小、こちらも過去最小の格差となった。
項目別に賃金格差の要因をみていくと、管理職
比率(職階)や労働時間の差を理由とした賃金格
差が縮小している(図表2)。女性管理職登用や女性就労促進策を受け、管理職登用される女性が増えてき
たことを反映したものといえそうだ。ただし、管理職比率の差を要因とした賃金格差は依然 9pt を超えるな
ど、男女間賃金格差の最大の要因となっており、一段の賃金格差縮小には女性の管理職登用は避けて通れな
い。また、格差要因のうち賃金構造基本調査の調査項目では説明できない部分については 10 年以上ほぼ改善
が見られない(図表3)。ここには明確な理由の無い男女間格差が含まれており、男女間賃金格差の根はま
だまだ深い。
○ 女性管理職比率目標の達成は未達の公算大
管理職比率をみると、2016 年の課長以上役職者に占める女性の割合は 9.3%と前年(8.7%)から上昇した。
(図表5)ただし、昨今の取り組み強化により改善しているものの、2020 年に 30%という目標にはほど遠い。
現状のペースでは、2020 年に 12%弱といったところであり、目標達成には毎年5%pt 占率を上げる必要が
ある。そのためには、毎年現状の管理職の半数程度の人数を新規に登用する必要があり、達成は不可能とい
えよう。
一方で、女性管理職登用への取組強化の影響で、管理職一歩手前といえる係長の人数はここのところ明確
な増加基調だ。増加ペースも加速しており、2016 年は前年比+14.4%の増加となった(図表6)。係長に占
める女性比率は 18.6%と、アベノミクス開始以降 4%pt 上昇している。こうした層の拡大を、しっかりと管
理職登用につなげていけるかどうか、働き方改革や教育の充実が求められる。

○ 新たに課題となる中途採用者の取り込み
今回の結果では、男女間賃金格差、女性管理職比率ともに改善した。こうした中、伸び悩んだものに女性
の勤続年数が挙げられる。女性の勤続年数は 9.3 年と前年(9.4 年)から短縮した。過去をさかのぼってみ
ても、2001 年の 8.9 年からほぼ横ばいでの推移となっている。年功賃金が色濃く残る日本において、賃金格
差の縮小や管理職比率上昇には勤続年数の増加も必要となってくる。就労継続を可能とする支援は引き続き
重要な課題だ。また、足元では 40 代有配偶女性の正規
雇用者が増加している。こうした中途採用の社員をいか
に管理職登用していくかが新たな課題となってくる。
中途採用者を取り込む枠組みの形成は、転職市場の形
成につながり、女性だけでなく、男性にとっても柔軟な
労働市場への一歩となる。人口減少下、労働力がより希
少となる中で男女間賃金格差の是正や女性管理職登用を
進め、公平な労働市場を形成することは重要だ。同時に、
これらへの取組を通じて、より柔軟な労働市場を形成し
ていくことが求められる。http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/pdf/macro/2016/saku170223.pdf


働き手が中小企業を選ぶ理由・大企業を選ぶ理由 〜就業者の意識特性の分析から:中小企業...−17-02-27
プレミアムフライデーと働き方改革:研究員の眼−17-02-27
労働力の質と生産性−賃金ギャップ 〜パートタイム労働者の賃金は生産性に見合っているか...−17-02-27
職業資格制度と労働市場成果−17-02-27
「過労死ゼロ」緊急対策と労働時間の適正な把握のための新ガイドラインを公表厚労省−17-02-27
障がい者雇用:雇用者数は13年続けて過去最高を更新−17-02-27
17春季交渉:経団連が『経労委報告』発表―4年連続の賃上げ促す−17-02-27
金属労協の集計登録組合、賃上げ要求の平均額3,771円−17-02-25
全国就業実態パネル調査「日本の働き方を考える」 正規雇用と非正規雇用の間の転職 照山...−17-02-25
働き方を変えるために−17-02-25
http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/300580/

 

労働力の質と生産性−賃金ギャップ ?パートタイム労働者の賃金は生産性に見合っているか??

執筆者 森川 正之 (理事・副所長)
発行日/NO. 2017年2月 17-J-008

概要

本稿では、最近の日本企業における生産性−賃金ギャップを分析する。具体的には、パートタイム、女性、大卒労働者の賃金が、生産性との見合いで過大なのか過小なのかを推計する。分析結果によれば、パートタイム労働者および女性労働者の賃金水準は、生産性への貢献とおおむね釣り合っている。この結果はあくまでも平均値であり、ミクロレベルでは、企業の生産性への貢献に比して賃金が過小な労働者、過大な労働者が混在しているはずである。しかし、平均的に生産性と賃金が均衡しているということは、市場競争の下で、企業が合理的な賃金設定を行っていることを示唆している。政策的には、全体としての賃金格差を縮小していくためには、相対的に生産性の低い労働者の生産性自体を引き上げていくような人的資本投資が不可欠なことを示唆している。
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/summary/17020015.html


同カテゴリーの最新レポート:
金属労協の集計登録組合、賃上げ要求の平均額3,771円...−17-02-25
全国就業実態パネル調査「日本の働き方を考える」 正規雇用と非正規雇用の間の転職 照山...−17-02-25
働き方を変えるために−17-02-25
働き方の変革期〜「自分の強みを発揮すること」がより重要になってきているのかもしれませ...−17-02-25
「ミドルの異業種転職」実態調査〜転職コンサルタントの59%は「人材紹介を通じて、異業...−17-02-25
LGBTの基本的知識と職場に望まれる対応−17-02-24
男女間賃金格差は過去最低に 〜女性管理職比率上昇も30%目標は未達の公算大:Econ...−17-02-24
職場の飲み会に対する期待と参加実態を調査〜「ポジティブ」なイメージが優勢、主要な飲み...−17-02-24
Work Model 2030「提案 Work Model 2030〜Techで実現...−17-02-24
2017年版 ダブルワーク意識調査〜ダブルワーク経験者は59%と、2008年の調査開...−17-02-24
http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/300842/

働き手が中小企業を選ぶ理由・大企業を選ぶ理由 〜就業者の意識特性の分析から:中小企業...−17-02-27
プレミアムフライデーと働き方改革:研究員の眼−17-02-27
労働力の質と生産性−賃金ギャップ 〜パートタイム労働者の賃金は生産性に見合っているか...−17-02-27
職業資格制度と労働市場成果−17-02-27
「過労死ゼロ」緊急対策と労働時間の適正な把握のための新ガイドラインを公表厚労省−17-02-27
障がい者雇用:雇用者数は13年続けて過去最高を更新−17-02-27
17春季交渉:経団連が『経労委報告』発表―4年連続の賃上げ促す−17-02-27
金属労協の集計登録組合、賃上げ要求の平均額3,771円−17-02-25
全国就業実態パネル調査「日本の働き方を考える」 正規雇用と非正規雇用の間の転職 照山...−17-02-25
働き方を変えるために−17-02-25
http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/300580/

労働力の質と生産性−賃金ギャップ
?パートタイム労働者の賃金は生産性に見合っているか??
1.序論
本稿の目的は、日本企業における労働者の質と生産性・賃金の関係、具体的には、雇用形
態・性別・教育水準の違いによる生産性−賃金ギャップの有無及びその大きさを実証的に分
析することである。
「同一労働同一賃金」をめぐる議論が続いているが、この問題の難しさは、何をもって同
一と捉えるかという点にある。そもそも賃金は労働者間で大きなばらつきがあるが、現実に
観察される賃金の差が妥当なものなのか、非合理なものなのかは、単純に賃金水準を比較す
るだけでは判断できない。効率性の観点からは、賃金が労働者の生産性に見合っているかど
うかが本質である。生産性が同じということは、経済学的には究極的な同一労働と言える。
人種・性別等による差別に関する理論・実証研究の代表的なサーベイ論文である Altonji and
Blank (1999)は、同じ生産性(equally productive)であるにも関わらず異なる扱いを受けてい
る状況を、差別(discrimination)と定義している。
非正規労働者や女性の賃金が、その生産性に比べて低いならば賃金は過小ということに
なり、その場合、賃金水準を引き上げることが効率性の観点からも公平性の観点からも望ま
しい。他方、生産性と賃金が見合っているならば、賃金の引き上げは効率性を損なうため、
賃金を引き上げようとするならば労働者の生産性を引き上げるような対応が必要になる。
特に、女性・非正規労働者は製造業に比べてサービス産業に多いことに鑑みると、サービス
産業の生産性向上という政策課題とも密接に関連している。1
性別・年齢・学歴・雇用形態といった労働者の属性による賃金格差については、賃金関数
の推計という形で多くの実証研究が行われてきている。そして、見かけ上の賃金格差のうち
どの程度が労働者の属性の違いで説明されるのかは、かなり解明されてきている。また、最
近は、統計では観測不可能な個人特性の影響も考慮した精緻な実証分析も存在する。一方、
労働者の属性による生産性の差についての研究は、その政策的な重要性に比して意外なほ
ど少ない。多くの職種において、個々の労働者の生産性を直接に計測することが難しいこと
が、その大きな理由である。2
しかし、労働者の生産性の計測は難しいとしても、企業レベルの生産性はミクロデータを

1 一時点での生産性の違いだけでなく、長期雇用インセンティブによる年齢・勤続によるギャッ
プもありうる。ただし、非正規労働者は比較的勤続が短いので、企業が利潤最大化行動を採って
いるとすれば、短期的に生産性と賃金が釣り合う傾向が強いはずである。
2 ただし、プロ・スポーツ選手、コールセンターのオペレーター、出来高制の職業など個人レ
ベルのアウトプットが容易に計測可能な職種のほか、例えば、教師では生徒の学力向上度、大
学の研究者では論文の出版数やその引用数を用いた生産性の評価が行われてきている。
3
用いて計測することが可能である。したがって、各企業の生産性と賃金水準に対して、労働
者の構成(非正規労働者比率、女性比率、大卒比率等)がどう影響しているのかを比較する
ことにより、労働者の類型別に生産性と賃金のギャップがどの程度存在するのかを推察す
ることができる。
ただし、企業や事業所を対象とした統計には、性別・年齢・学歴といった労働者の属性に
関する情報はあまり含まれていない。したがって、企業統計と労働者統計とをリンクしたデ
ータセットを構築し、労働者の類型(性別、年齢、学歴)別の構成が企業の生産性と賃金に
及ぼす効果を推計し、両者を比較することが一つの解決策となる。こうした観点から、次節
で述べる通り、海外では Hellerstein and Neumark (1995)を嚆矢としてそうした研究がいくつ
か行われてきている。しかしながら、日本では川口他 (2007)などごく少数にとどまってお
り、いずれも 10 年以上前のデータに基づくものである。
こうした状況を踏まえ、本稿では、オリジナルな企業サーベイのデータを使用し、最近の
日本企業におけるフルタイム/パートタイム、性別、学歴による生産性−賃金ギャップを計
測する。
分析結果によれば、パートタイム労働者及び女性労働者の賃金水準は、平均的には生産性
への貢献とおおむね均衡している。高学歴の労働者は、その生産性への貢献に比べて賃金が
やや低い傾向がある。もちろん、本稿の結果は、あくまでも平均値であって、ミクロレベル
では、企業の生産性への貢献と賃金水準が見合っていない(賃金が過大又は過小な)労働者
が存在するはずである。しかし、平均的に生産性と賃金が均衡しているということは、市場
競争の下で、企業が合理的な賃金設定を行っており、特定の類型の労働者全体に対して差別
的な行動を採っているとは言えないことを示唆している。
以下、第2節では、先行研究を概観した上で、本稿の特長を述べる。第3節では、使用す
るデータ及び分析方法を解説する。第4節で分析結果を報告し、最後に第5節で結論と今後
の課題を述べる。
2.先行研究と本稿の特長
日本に限らず、企業・事業所を対象とした統計データに含まれている労働者特性の情報は
限られている。このため、労働者の質が企業の生産性に及ぼす効果を計測しようとすれば、
企業・事業所データと労働者(個人)データとのリンクが必要になる。企業(あるいは事業
所)と労働者のリンクデータを使用した生産性−賃金ギャップの推計は、イスラエル製造業
企業を対象とした Hellerstein and Neumark (1995, 1999)、米国製造業を対象とした Hellerstein
et al. (1999)を嚆矢として、多くの研究が行われてきている。分析の焦点となる労働者特性は、
年齢、性別、人種、学歴など多岐にわたっている。
これまでの代表的な研究を対象に、生産性−賃金ギャップについての分析結果を整理し
4
たのが表1である。製造業を対象とした研究が多いが、最近はサービス産業をカバーしたも
のも見られるようになってきた。3
「生産性≒賃金」と表記したものは、その類型の労働者
の賃金が生産性に見合っている(ギャップは統計的に確認されない)、「生産性>賃金」は生
産性への寄与に比して賃金が過小、「生産性<賃金」は逆に生産性への寄与に比べて賃金が
過大という意味である。この表から明らかなように、ある類型の労働者の賃金が生産性に比
して過大か過小かについての結論は、国により、サンプルや分析方法によりまちまちである。
4
生産性への効果についての分析方法としては、企業の生産・付加価値を被説明変数とした
生産関数の推計によって類型別の労働者の限界生産性を推計するという形のものが多いが、
別途計測した全要素生産性(TFP)を被説明変数として、労働者構成比で TFP を説明すると
いう形での分析もある(Ilmakunnas et al., 2004; Ilmakunnas and Maliranta, 2005)。本稿の分析
は後者のアプローチに属する。
日本の数少ない実証研究としては、川口他 (2007)、Asano and Kawaguchi (2007)が挙げら
れる。川口他 (2007)は、1993〜2003 年の「工業統計」と「賃金構造基本調査」をリンクし
たデータセットを使用して、日本の製造業事業所における年齢に関する生産性プロファイ
ルと賃金プロファイルを比較したものである。その結果によれば、賃金プロファイルの傾き
の方が生産性プロファイルの傾きよりも大きく、若年労働者は「生産性>賃金」、中高年労
働者は「生産性<賃金」となっている。このほか、教育に関しては、教育年数の生産と賃金
への貢献は同程度(生産性≒賃金)であることが示唆されている。分析の焦点ではないため
ほとんど記述はないが、推計結果の表を見ると、女性やパートタイム労働者は生産性に比し
て賃金が過小(生産性>賃金)という結果になっている。
Asano and Kawaguchi (2007)は、「企業活動基本調査」が従業者数の男女別内訳を調査項目
としていた 1992〜2000 年のパネルデータを使用して、男女間の生産性格差と賃金格差とを
比較している。5 同調査は、製造業だけでなく卸売業・小売業等もカバーしている。その結
果は、男女間賃金格差の一部は生産性格差では説明できないこと(生産性>賃金)を示唆す
るものとなっている。6

ただし、いずれも分析対象期間は 2000 年代前半までである。日本では、近年、パートタ
イム労働者や女性就労者が急速に増加している。「同一賃金同一労働」の議論に象徴される

3 ただし、非製造業を対象とした分析では、計測可能な生産性指標に制約があることも多い。
4 この表には含めていないが同様のアプローチによる例として、企業内訓練による生産性−賃金
ギャップを推計した Konings and Vanormelingen (2015), 移民とネイティブ労働者を比較した
Bartolucci (2014)等が挙げられる。 5
2001 年調査以降、従業者数の男女別内訳は「企業活動基本調査」の調査項目から削除された。
6 このほか、Kodama and Odaki (2012)は、1998〜2003 年の「企業活動基本調査」と「賃金構造基
本調査」をリンクしたデータセットにより、主として勤続による生産性−賃金ギャップに着目し
て分析を行っている。推計結果に基づいて労働者の限界生産性と賃金ギャップはあまり大きく
ないと論じているが、多数の交差項を含む推計ということもあり、性別・学歴といった個々の労
働者タイプ毎のギャップの大きさは明らかでない。
5
ように、これら労働者の賃金水準の妥当性に関する政策的な関心は高く、より最近時点のデ
ータによる分析は喫緊の課題である。
また、海外の研究を含めて、企業・事業所を対象にした統計とリンクする労働者統計デー
タは一般に企業・事業所内の全労働者を対象としたものではないため、マッチすることので
きた労働者が企業全体の労働者の平均的な属性を代表していることを仮定することになる
ことに注意する必要がある。7

以上のような状況を踏まえ、本研究では、企業側の統計とリンク可能な補完的サーベイを
実施し、その中で限られた範囲ではあるものの、従業者全体に関する属性情報を収集した。
その結果に基づき、日本企業における雇用形態・性別・教育水準による生産性−賃金ギャッ
プを推計する。パートタイム労働者に関しては、補完的な分析として、「企業活動基本調査」
のパネルデータ(2010 年〜2015 年調査、サンプル企業約 37,000 社)を使用し、観測されな
い企業特性(企業固定効果)も考慮した上で、パートタイム労働者の生産性−賃金ギャップ
を計測する。
本稿の特長は、@最近時点(2015 年)のデータを使用した製造業・サービス産業をカバ
ーする分析であること、A企業内の全従業者の構成に関する情報を利用することで、企業−
労働者リンクデータの制約である抽出率の問題を回避していること、B次節で述べるよう
に、パートタイム労働者の労働投入量についてフルタイム換算した数字を利用し、その労働
投入量について正確な計測を行っていることである。
3.データ及び分析方法
本稿の分析に使用するのは、「企業活動基本調査」(経済産業省)、「経済政策と企業経営に
関するアンケート調査」(経済産業研究所)をリンクさせた日本企業約 3,000 社のデータセ
ットである。
「企業活動基本調査」は、日本企業を対象にした実証研究で多用されている政府統計であ
る。対象企業は、鉱業、製造業、卸売・小売・飲食店、一部のサービス業に属する事業所を
有する企業で、常時従業者 50 人以上かつ資本金 3,000 万円以上の全企業で、毎年のサンプ
ル企業数は約 3 万社である。本稿では、執筆時点で利用可能な最新年である 2015 年調査の
データを使用する。このデータを使用して TFP 及び平均賃金(いずれも対数表示)を計算
し、以下の分析における被説明変数として使用する。

7 例えば、米国の代表的な先行研究である Hellerstein et al. (1999)の従業者カバー率は、平均 12%
である。日本の「賃金構造基本調査」は、事業所規模別に抽出率を定めており、大規模な事業所
になるほど抽出率は低くなる(ただし、調査票のうち「事業所票」において、正社員・正職員と
それ以外の男女別の数字については、常用労働者全体についての情報が利用可能である)。本稿
では、企業から従業者の構成(女性比率、大卒比率等)に関する情報を収集するサーベイを行い、
これと「企業活動基本調査」のデータとリンクすることにより、抽出率の問題を回避する。
6
このうち TFP は、「代表的企業」を基準とするインデックス・ナンバー方式により、ノン
パラメトリックに計測する。8
中間投入を含むグロス・ベースではなく付加価値ベースの
TFP であり、付加価値額は、営業利益+賃借料+給与総額+福利厚生費+減価償却費+租税
公課である。つまり、給与だけでなく退職金や社会保険料の企業負担も含んでいる。
本稿の一つの特長は、パートタイム労働投入量としてフルタイム換算の人数を用いる点
である。「企業活動基本調査」は、2007 年調査以降、パートタイム労働者について、実数と
ともにフルタイム換算での人数を調査しており、この情報を利用する。ただし、企業毎の労
働時間は調査されていないため、フルタイム労働者の労働時間は「毎月勤労統計」(厚生労
働省)の一般労働者(フルタイム)の労働時間データ(産業別)を使用する。資本ストック
は、「企業活動基本調査」の有形固定資産総額の数字である。9
本稿の分析は一時点のクロ
スセクション・データなので、デフレートは行わず、全て名目値を使用する。平均賃金につ
いても、労働費用(給与総額+福利厚生費)をフルタイム換算の総労働者数で割った数字を
使用する。これにより、生産性と平均賃金の両方を、総労働投入時間ベースの数字として整
合的に評価・比較することができる。
「経済政策と企業経営に関するアンケート調査」は、筆者が調査票の設計を行い、経済産
業研究所が(株)東京商工リサーチに委託して実施したものである。「企業活動基本調査」
対象企業を母集団として、上場企業・非上場企業、製造業・サービス産業をカバーする 15,000
社を対象に、郵送により 2015 年 10〜12 月に行った調査で、回答企業数は 3,438 社(回収率
22.9%)である。企業レベルの労働者の属性として、従業者の男女別の数字(常時従業者全
体及び内数として正社員・正職員)、正社員・正職員の平均年齢、正社員・正職員のうち大
卒以上の従業者の比率を調査している。10 回答企業の産業分布を見ると、製造業 48.1%、
卸売業(18.6%)、小売業(11.8%)、情報通信業(5.8%)、(狭義)サービス業(11.5%)、そ
の他産業(4.2%)となっている。
「経済政策と企業経営に関するアンケート調査」の回答企業 3,438 社のうち、「企業活動
基本調査」とマッチできた企業数は 3,138 社である。ただし、TFP をはじめ分析に必要なデ
ータが欠けている企業を除いた結果、最終的なサンプル数は 2,417 社である。11 念のため、
同調査の回答企業と「企業活動基本調査」対象企業の主な特性(平均値)を示したのが表2
である。企業規模(従業者数)、企業年齢、パート労働者比率、TFP、平均賃金を比較してい
る。アンケート調査回答企業と母集団の間に大きな違いがないことが確認できる。
このデータセットを使用し、企業の労働者構成を説明変数、生産性(TFP)、平均賃金を被

8 この TFP 計測方法の利点は、生産関数の関数型に依存しない点にある。同調査を用いて TFP
を計測した最近の例として、Morikawa (2015, 2016)参照。Morikawa (2016)の appendix において計
測の具体的な手続きが記述されている。
9 労働コストシェアを計算する際、給与総額と福利厚生費を合計した総労働費用を使用する。給
与総額は賞与を含み、福利厚生費は退職金を含んでいる。
10 大学院卒の比率も調査しているが、本稿の分析では使用しない。 11 平均賃金を説明する推計ではより多くのサンプルが利用可能だが、同一のサンプルでの比較
を行うため、TFP が推計できない企業は除いている。
7
説明変数とするシンプルな回帰分析(OLS 推計)を行う。各企業の労働者の特性としては、
「企業活動基本調査」から利用可能なパートタイム労働者比率、「経済政策と企業経営に関
するアンケート調査」で調査した女性比率、平均年齢、大卒比率を用いる。12 推計に際して
は、業種(3ケタ)をコントロールし、産業による違いの影響を補正する。生産性や賃金と
の関連が強い企業規模、企業年齢を追加した推計も行うが、後述する通り結果に本質的な違
いは生じない。全サンプルでの推計のほか、製造業、サービス業のサブサンプルでの推計も
行う。分析に使用する変数と要約統計量は表3に示す通りである。
関心事はパートタイム、女性、高学歴の労働者の賃金プレミアム/ディスカウントは、生
産性への寄与に見合っているかどうかであり、生産性関数と賃金関数における労働者特性
の係数の違いである。ただし、TFP を被説明変数とする推計式と賃金の推計式の係数を単純
に比較するのは適当ではなく、生産性に対する各労働者構成の係数は労働シェアで割った
上で、賃金を推計する式の係数と比較する必要がある(Ilmakunnas et al., 2004; Ilmakunnas and
Maliranta, 2005; Vandenberghe, 2013)。13
パートタイム労働者に関しては、補完的な分析として、「企業活動基本調査」のパネルデ
ータ(2010 年〜2015 年調査)を使用し、観測されない企業特性(企業固定効果)も考慮し
た上で、パートタイム労働者の生産性−賃金ギャップを計測する。女性比率、大卒比率とい
った他の労働者特性を考慮することはできないが、この場合には同調査の全サンプルが利
用可能なので、サンプル企業数は約 37,000 社と大きくなる。分析方法は上述のリンクデー
タによるものと同様である。
4.分析結果
4−1.労働者特性と生産性−賃金ギャップ
各種労働者特性を説明変数、TFP、平均賃金を被説明変数とする推計結果は表4に示す通
りである。全産業の結果((1)列)を見ると、パートタイム比率の係数は TFP、賃金のいずれ
に対しても大きな負値であり、パートタイム比率が高い企業ほど生産性・平均賃金ともに低
い。製造業、サービス産業のサブサンプルについても同様の結果だが((2), (3)列)、係数の
絶対値はサービス産業の方が大きい。TFP、平均賃金いずれもフルタイム換算の従業者数を
用いて計算しているため、サービス産業のパートタイム労働者の労働時間が製造業に比べ
て短いことの影響ではなく、純粋にサービス産業の方がパートタイム労働者の生産性への

12 平均年齢、大卒比率は、正社員・正職員に関する数字である。なお、説明変数の二乗項を含む
推計、大学院卒比率を含む推計も行ってみたが、意味のある結果は得られなかったため、以下の
分析では含めない。
13 企業の利潤最大化行動を前提とすると、(∂lnY/∂q)/(1-S)=( ∂ ln w/∂q)となる(Y:付加価値、w:
賃金、q:労働者の質(属性)、(1-S):労働分配率)。
8
寄与が小さく、また、平均賃金も低いことを意味している。14
全産業でも産業別でもパートタイム比率の係数は TFP の推計式に比べて平均賃金の推計
式の方が大きい。しかし、パートタイム労働者の賃金が生産性に見合っているかどうかを評
価する際には、前節で述べた通り、TFP と賃金の推計式の係数の大きさを単純に比較するの
は適当ではなく、TFP に対する係数は労働分配率で割った上で比較を行う必要がある。こう
した補正を行った上で、係数をパーセント換算した結果が表5である。これによると、全産
業の場合、パートタイム比率が 1%高いと TFP は▲0.50%、平均賃金は▲0.48%低いという
関係であり、生産性−賃金ギャップは▲2.1%である。製造業の場合、それぞれ▲0.35%、▲
0.36%、生産性−賃金ギャップ+0.8%、サービス産業では 0.57%、0.54%、生産性−賃金ギ
ャップ▲3.2%である。生産性−賃金ギャップは、産業を問わず非常に小さい。
点推定値と 95%信頼区間という形で図示したのが図1である。標準誤差は賃金に比べて
TFP の推計式で大きいため、信頼区間の幅には差があるが、賃金ディスカウントの幅は生産
性ディスカウントの範囲内である。少なくともこのデータから見る限り、平均的にパートタ
イム労働者の賃金は生産性に見合った水準だと解釈できる。
次に、女性労働者比率の推計結果を見ると、全産業及び製造業では TFP 関数でも賃金関
数でも係数は有意な負値である(表4参照)。ただし、サービス産業では、いずれも非有意
であり、女性と男性の差は、TFP でも賃金でも有意にゼロと異ならないことになる。
パートタイム労働者比率と同様、TFP 関数の推計結果を労働分配率の補正をした上でパ
ーセント換算した結果が表5第2行である。全産業の場合、女性比率が 1%高いと TFP は▲
0.1%、賃金は▲0.07%低く、女性労働者の生産性−賃金ギャップは▲3.3%という結果であ
る。また、有意に推定されている製造業の生産性−賃金ギャップは▲4.7%である。この結
果を見る限り、女性の賃金水準は生産性への貢献に比べていくぶん割高に見えるかも知れ
ない。
しかし、点推定値及び 95%信頼区間(図2)を見るとわかるように、賃金ディスカウン
トの幅は生産性ディスカウントの範囲内であり、平均的には女性労働者の賃金はほぼ生産
性に見合っていると解釈できる。製造業、サービス産業別に見ても同様で、賃金の 95%信
頼区間は生産性の信頼区間の範囲内になっている。15
本稿の分析では性別のフルタイム労働時間は利用できないため、フルタイム労働者でも

14 説明変数として使用した女性比率、大卒比率は正社員・正職員の数字なので、パートタイム
比率の推計係数は、性別や学歴をコントロールした上での正社員・正職員との生産性・賃金ディ
スカウントではなく、正社員・正職員全体とパートタイム全体との比較である。
15 女性の賃金ディスカウントが数%という推計結果は、「賃金構造基本調査」等から観察される
一般的な男女差の数字に比べてかなり小さい。@サンプル(対象企業・事業所)の違いのほか、
Aパートタイム労働者比率をコントロールした上で、フルタイムとパートタイムを含めた男女
差を計測していること(パートタイム内での男女差は比較的小さい)、B男女間の賃金差が相対
的に小さい 20 歳台から 30 歳台の年齢層でフルタイム労働者に占める女性比率が高いこと、C
生産性・賃金の高い企業に女性が比例的以上に就労している可能性(非ランダム・ソーティング)、
が理由として考えられる。
9
女性の労働時間は残業が少ないなどの理由で男性に比べて平均的に短いとすれば、生産性
及び賃金への貢献は、時間当たりで考えるといずれも過小評価の可能性がある。実際、「賃
金構造基本調査」(2015 年)によれば、女性の正社員の労働時間は男性に比べて▲5.5%短い。
したがって、女性比率が高いほど TFP 及び賃金が低いという上述の結果は、労働時間の違
いを勘案すると縮小する。すなわち、フルタイム女性の生産性や賃金が男性に比べて大幅に
低いというわけではない。ただし、生産性・賃金とも同程度に過小評価になるので、生産性
−賃金ギャップの結果には影響しない。
従業者の平均年齢は、TFP よりも平均賃金の推計において係数が大きい傾向があるが、全
産業の賃金関数の推計結果を除いて統計的に有意ではない(表5第3行)。このデータから
は、労働者の平均年齢と生産性や賃金との間に強い関係は確認されない。ただし、平均年齢
という指標は、従業者の年齢に関する指標としてはかなり粗い情報であることに注意する
必要がある。16 残念ながらこのデータセットに年齢階層別の従業者数の情報は存在しない
ため、年齢に関する分析については、その限界を留保した上で、これ以上深入りしない。
学歴(大卒比率)の係数は、全産業及び製造業のサブサンプルでの推計において有意な結
果であった。全産業での推計結果によれば、従業者の大卒比率が 1%高いと、TFP は 0.18%、
平均賃金は 0.10%高いという関係であり、生産性−賃金ギャップは+7.9%である。製造業
では大卒の生産性・賃金プレムアムはやや大きく、従業者の大卒比率が 1%高いと、TFP は
0.31%、平均賃金は 0.18%高く、生産性−賃金ギャップは 13.5%である。17
なお、ここで推計された大卒賃金プレミアム(全産業 9.5%、製造業 17.5%)は、日本の
標準的な賃金関数の推計において得られる数字(30%〜40%)に比べて小さいが、これは、
非大卒の中に短大卒、専門学校卒といった一般の大卒賃金プレミアムの比較対象群(高卒)
とは異なる学歴の者がかなり含まれていることが理由だと考えられる。18
点推定値及び 95%信頼区間(図3)を見ると、全産業及び製造業において大卒比率の TFP
への寄与が平均賃金への寄与よりも上に位置している。すなわち、高学歴の労働者は、生産
性への貢献に比べて賃金がいくぶん過小である可能性が高い。
以上の推定では、労働者特性以外では業種(3ケタ)のみをコントロールしている。一般
に生産性や賃金との関連が強い企業特性である企業規模(従業者数の対数)と企業年齢(設
立からの年数)を追加的な説明変数とした推計を行った結果が表6である。この表には示し
ていないが、TFP、平均賃金のいずれを説明する回帰式でも、予想される通り企業規模の係
数は正、企業年齢の係数は負で、多くが統計的に有意である。パートタイム労働者比率につ
いては全産業、製造業、サービス産業いずれでも高い有意水準の負値であり、女性比率は全

16 平均年齢の二乗項を追加した推計も行ってみたが、意味のある推計結果は得られなかった。
17 大卒労働者の生産性−賃金ギャップが有意なプラス、したがって賃金が過小であることは、
昇進等を通じた将来の賃金上昇や退職金によって補償されているのではないかとの議論があり
うる。しかし、本稿で用いた賃金は福利厚生費(退職金を含む)であり、退職金の多寡による影
響は考慮されている。
18 日本における大卒賃金プレミアムの最近の計測例として Kawaguchi and Mori (2016)。
10
産業と製造業で有意な負値であるなど、基本的にはベースラインの推計結果と類似した結
果である。
TFP の推計係数について労働分配率を補正した上で、パーセント換算して平均賃金の推
計結果と比較したのが表7である。全産業の推計結果によれば、生産性−賃金ギャップの大
きさは、パートタイム労働者▲5.5%、女性▲3.9%、大卒+6.4%である。パートタイム労働
者はマイナス方向に拡大、女性は同程度、大卒はプラス幅がやや縮小するが、本質的な結論
は企業規模や企業年齢をコントロールしない場合と違いがない。
4−2.パートタイム労働者の生産性−賃金ギャップ:パネルデータ推計
以上の分析は一時点のクロスセクション・データに基づくものである。分析対象は労働者
特性のうちパートタイム労働者比率に限られるが、「企業活動基本調査」のパネルデータ
(2010 年〜2015 年調査)を用いて同様の推計を行った。サンプル数は約 37,000 社と大きく、
また、パネルデータなのでその利点を生かして、OLS 推計に加えて企業固定効果を考慮し
た FE 推計も行っている。この場合、観測されない企業特性の影響も考慮した上で、パート
タイム労働者の生産性−賃金ギャップを観察することになる。
全産業のほか製造業、サービス産業のサブサンプルでの推計結果は、表8に示す通りであ
る。OLS 推計でも FE 推計でも、TFP 及び平均賃金のいずれに対してもパートタイム労働者
比率の係数は 1%水準で有意なマイナスであり、パートタイム労働者の生産性、賃金ディス
カウントを示している。パートタイム比率の係数の絶対値が、前のデータセットでの推計結
果に比べて大きいのは、このデータでは考慮されていない性別や学歴構成の違いによる効
果が加わっているためだと考えられる。パートタイム労働者の生産性・賃金ディスカウント
が製造業に比べてサービス産業で大きいという結果は、既述のリンクデータによる分析結
果と同様である。
推計されたパートタイム労働者比率の係数を、TFP について労働分配率で除した上でパ
ーセント換算した数字を示したのが表9である。推計された生産性−賃金ギャップは、OLS
推計では全産業▲1.1%、製造業▲1.5%、サービス産業▲1.1%であり、わずかに「生産性<
賃金」という関係である。他方、FE 推計では、全産業+0.9%、製造業+2.9%、サービス産
業▲0.5%であり、やはり非常に小さな数字だが、全産業及び製造業では「生産性>賃金」と
逆になる。
点推定値及び 95%信頼区間を図示したのが図4である。OLS 推計結果によれば TFP より
も賃金が上に位置しており、「生産性<賃金」という関係が確認できる。他方、FE 推計結果
によれば、製造業では、賃金が TFP に比べてやや下に位置しており、「生産性>賃金」とい
う関係だが、サービス産業では信頼区間の大部分がオーバーラップしている。
いずれにせよ、生産性−賃金ギャップは量的に極めて小さく、全体として見ると、パート
タイム労働者について顕著な生産性−賃金ギャップがあるとは解釈できない。
11
5.結論と課題
本稿は、日本企業における生産性−賃金ギャップを実証的に分析したものである。具体的
には、パートタイム、女性、大卒者の企業の生産性に対する貢献と、平均賃金への効果とが
乖離しているかどうか、すなわち、これら労働者の賃金が生産性との見合いで過大なのか過
小なのかを解明する試みである。
分析結果によれば、本稿のサンプル企業において、パートタイム労働者及び女性労働者の
賃金水準は、平均的に見ると、生産性への貢献とおおむね釣り合っている。一方、大卒労働
者の場合、その生産性への貢献に比べて賃金はやや低い傾向がある。もちろん、本稿の結果
は、あくまでも平均値であり、ミクロレベルでは、企業の生産性への貢献に比して賃金が過
小な労働者、過大な労働者が混在しているはずである。したがって、本稿の結果が、企業・
事業所の現場レベルで「同一労働同一賃金」に向けた取り組みを行う意義を否定するもので
ないことは言うまでもない。
しかし、平均的に生産性と賃金が均衡しているということは、企業が特定の類型の労働者
全体に対して差別的な扱いを行っているとは言えず、市場競争に晒されている企業が平均
的には合理的な賃金設定を行っていることを示唆している。労働者の観点からは、仮に生産
性が等しいという意味で、同一労働同一賃金を正確に実現することができた場合には、パー
トタイム労働者や女性の中でも賃金が上昇する人と低下する人とが同程度生じることを意
味している。
したがって、政策的には、全体としての賃金格差を縮小していこうとするならば、相対的
に生産性の低い労働者の生産性自体を引き上げていくような人的資本投資(教育・訓練等)
が不可欠なことを示唆している。この点、「同一労働同一賃金」の議論において、単に賃金
だけでなく、非正規労働者の教育・訓練機会の問題についても扱われているのは妥当なこと
である。また、人的資本投資を通じて向上したスキルを仕事で活かせるような機会の提供、
業務配分、ローテーションといった人事管理上の工夫も重要である。この点、「同一労働同
一賃金」のための制度設計やその運用に当たっては、生産性への貢献という実質に重点を置
くことが望ましい。形式的な同一性を過度に強調すると、企業の人事管理の現場において正
規労働者と非正規労働者の仕事をジョブ・ディスクリプション上明確に分断すること
(segregation)を促し、結果的に非正規労働者の長期的に見た処遇向上の機会を失わせるお
それがあることに注意する必要がある。
本稿は、あくまでも限られた数のサンプル企業のクロスセクション分析が中心であり、従
業者の特性の情報も、年齢や勤続年数の細かな構成比の情報は含まれていない。したがって、
本稿の分析結果自体は確定的なものではなく、より豊富な情報を含むデータでの分析は今
後の課題である。また、「同一労働同一賃金」の議論において焦点となっている非正規雇用
12
と正規雇用の間の賃金差に関して、本稿で扱ったのは、非正規労働者のうちパートタイム労
働者に限られている。これ以外の類型の非正規雇用については、別途の分析が必要となるこ
とは言うまでもない。

13
参照文献
(邦文)
川口大司・神林龍・金榮愨・権赫旭・清水谷諭・深尾京司・牧野達治・横山泉 (2007), 「年
功賃金は生産性と乖離しているか:工業統計調査・賃金構造基本調査個票データによる実
証分析」, 『経済研究』, Vol. 58, No. 1, pp. 61-90.
(英文)
Altonji, Joseph and Rebecca Blank (1999), “Race and Gender in the Labor Market,” in Orley
C.Ashenfelter and David Card eds. Handbook of Labor Economics, Vol. 3C, pp. 3143-3259.
Asano, Hirokatsu and Daiji Kawaguchi (2007), “Male-Female Wage and Productivity Differentials: A
Structural Approach Using Japanese Firm-level Panel Data,” RIETI Discussion Paper, 07-E-020.
Bartolucci, Cristian (2014), “Understanding the Native-Immigrant Wage Gap Using Matched
Employer-Employee Data: Evidence from Germany,” Industrial and Labor Relations Review, Vol.
67, No. 4, pp. 1166-1202.
Cardoso, Ana Rute, Paulo Guimaraes, and Jose Varejao (2011), “Are Older Workers Worthy of Their
Pay? An Empirical Investigation of Age-Productivity and Age-Wage Nexuses,” De Economist, Vol.
159, No. 2, pp. 95-111.
Faggio, Giulia, Kjell G. Salvanes, and John Van Reenen (2010). “The Evolution of Inequality in
Productivity and Wages: Panel Data Evidence,” Industrial and Corporate Change, Vol. 19, No. 6,
pp. 1919-1951.
Garnero, Andrea, Stephaan Kampelmann, and Francois Rycx (2014), “Part-Time Work, Wages, and
Productivity: Evidence from Belgian Matched Panel Data,” Industrial and Labor Relations Review,
Vol. 67, No. 3, pp. 926-954.
Haltiwanger, J., J. Lane, and J. Spletzer (2007), “Wages, Productivity, and the Dynamic Interaction of
Businesses and Workers,” Labour Economics, Vol. 14, No. 3, pp. 575?602.
Hellerstein, Judith K. and David Neumark (1995), “Are Earnings Profiles Steeper than Productivity
Profiles?” Journal of Human Resources, Vol. 30, No. 1, pp. 89-112.
Hellerstein, Judith K. and David Neumark (2007), “Production Function and Wage Equation
Estimation with Heterogeneous Labor: Evidence from a New Matched Employer-Employee Data
Set,” in Ernst R. Berndt and Charles R. Hulten eds. Hard-to-Measure Goods and Services. Chicago:
University of Chicago Press, pp. 31-71.
Hellerstein, J., Neumark, D. and Troske, K. (1999a), “Sex, wages, productivity: An empirical analysis
of Israel firm-level data”, International Economic Review, Vol. 40, No. 1, pp. 95-123.
Hellerstein, J., Neumark, D. and Troske, K. (1999b), “Wages, Productivity and Worker Characteristics:
Evidence from Plant-Level Production Functions and Wage Equations,” Journal of Labor
Economics, Vol. 17, No. 2, pp. 409-446.
14
Ilmakunnas, P. and Maliranta, M., and Jari Vainiomaki (2004), “The Roles of Employer and Employee
Characteristics for Plant Productivity,” Journal of Productivity Analysis, Vol. 21, No. 3, pp. 249-
276.
Ilmakunnas, P. and Maliranta, M. (2005), “Technology, Labour Characteristics and Wage Productivity
Gaps,” Oxford Bulletin of Economics and Statistics, Vol. 67, No. 5, pp. 623-645.
Kawaguchi, Daiji (2007), “A Market Test for Sex Discrimination: Evidence from Japanese Firm-Level
Panel Data,” International Journal of Industrial Organization, Vol. 25, No. 3, pp. 441-460.
Kawaguchi, Daiji and Yuko Mori (2016), “Why Has Wage Inequality Evolved So Differently between
Japan and the US? The Role of the Supply of College-Educated Workers,” Economics of Education
Review, Vol. 52, June, pp. 29-50.
Kodama Naomi and Kazuhiko Odaki (2012), “A New Approach to Measuring the Gap between
Marginal Productivity and Wages of Workers,” RIETI Discussion Paper, 12-E-028.
Konings, Jozef and Stijn Vanormelingen (2015), “The Impact of Training on Productivity and Wages:
Firm-Level Evidence,” Review of Economics and Statistics, Vol. 97, No. 2, pp. 485-497.
Morikawa, Masayuki (2015), “Are Large Headquarters Unproductive?” Journal of Economic
Behavior & Organization, Vol. 119, November, pp. 422-436.
Morikawa, Masayuki (2016), “Factoryless Goods Producers in Japan,” Japan and the World Economy,
Vol. 40, December, pp. 9-15.
Rycx, Francois, Yves Saks, and Ilan Tojerow (2015), “Does Education Raise Productivity and Wages
Equally? The Moderating Roles of Age, Gender and Industry,” IZA Discussion Paper, No. 9043.
Van Ours, Jan C. and Lenny Stoeldraijer (2011), “Age, Wage and Productivity in Dutch
Manufacturing,” De Economist, Vol. 159, No. 2, pp. 113-137.
Vandenberghe, V. (2013), “Are Firms Willing to Employ a Graying and Feminizing Workforce?”
Labour Economics, Vol. 22, June, pp. 30-46.

15
表1 生産性−賃金ギャップの研究例
表2 分析対象企業と「企業活動基本調査」対象企業の比較
(注)企業規模は常時従業者数の対数。電力・ガス・熱供給業はサーベ
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/17j008.pdf


http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/580.html

[国際18] 過熱と低迷が混在する中国住宅市場 中国、GDPマネーサプライ目標引下 英離脱EUは何を失うか バフェット米株バブルでない

過熱と低迷が混在する中国住宅市場:経済の動き
http://www.smtb.jp/others/report/economy/59_3.pdf

中国の2016年の供給側構造改革と今後の経済の見通し:Newsletter No.6
http://www.iima.or.jp/Docs/newsletter/2017/NL2017No_6_j.pdf
1.中国の経済成長は減速局面が続くなか、政府は、安定成長と改革深化の両立を目指す。
2020 年までの発展計画、第 13 次 5 カ年計画要綱が 2016 年 3 月に採択され、今後 5 年間
は 6.5%以上の経済成長率の維持を目指す。
2.2016 年は供給側構造改革が最重要政策の一つとなった。足元の課題は「三去(三つの
過剰の除去)、一降(コストの削減)、一補(不足の補完)」の 5 点に集約され、鉄鋼、
石炭産業の過剰生産設備の削減が進められている。
3.国有企業改革については 2015 年 9 月に、国務院(内閣)より指導意見が出され、これ
が今後の改革を具体化するためのマスタープランと位置づけられている。他方、2016 年
上半期には中央直轄国有企業および地方国有企業の社債においてデフォルト事例が発
生、経営が悪化した企業と管轄地方政府は市場や投資家から債務リストラを督促されて
いる。政府は企業合併、債務株式化、アセットマネジメント会社(AMC)活用などによ
る対処を行う構えである。債務リストラは、全体設計と個別案件処理とが共に重要だが、
なかでもモラルハザードを生じさせないための全体設計は極めて重要である。足元で発
生している破綻の処理は、今後の処理のモデルケースとなる可能性もあり、その推移を
しっかりと見ておく必要がある。
2
4.5 つの供給側構造改革のうち、過剰不動産在庫の問題は超大型都市と地方の小型都市
とで全く異なる様相となっている。前者は、金融緩和の追い風も受け、市場に過熱が見
られる。後者は、市場の動きが鈍く在庫減少などの改善は不十分だ。政府は、問題を切
り分けて対処していく必要に迫られている。同時に、不動産市場の変化は金融部門にお
ける潜在リスクの拡大の観点からも、注意が怠れない。
5.今後の経済成長のシナリオとしては、政府が改革と成長の政策バランスに注目して以
下を想定してみた。
順調ケース (40%)国際通貨基金(IMF)が示す改革と成長とのバランスが得ら
れるケース
やや悪化ケース(30%)経済成長予想が IMF よりやや下ぶれるケース
悪化ケース (20%)無理に景気の底上げを行った結果、2021 年以降失速。
最悪ケース (10%)改革継続に困難が生じ成長率も低下するが大混乱は回避。

 

中国、GDP・マネーサプライ伸び率目標を引き下げへ
専門家調査Bloomberg News
2017年2月28日 10:53 JST

今年の経済成長率目標を「約6.5%」と設定する見込み−中央値
マネーサプライM2の伸び率目標は11.5%へ−16年は13%


中国は行き過ぎた与信拡大と金融リスクの抑制にかじを切っており、経済成長率とマネーサプライ(通貨供給量)伸び率について今年の目標を昨年の水準から引き下げる。ブルームバーグが調査したエコノミストらはこうみている。
  市場関係者20人を対象に17−23日実施した調査の中央値によれば、李克強首相は2017年の国内総生産(GDP)成長率目標を「約6.5%」と設定する見込み。16年は「6.5ー7%」だった。マネーサプライM2の伸び率目標も11.5%と、16年の13%から引き下げると予想されている。
  中国の国会に相当する全国人民代表大会(全人代)は3月5日に北京で開幕する。今年の経済目標は開幕日に発表される予定。
原題:China Seen Reining in Growth, Credit Targets in 2017 Master Plan(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-28/OM27OE6KLVR701

 

バフェット氏「米株バブルでない」、アップル株今年購入

[ニューヨーク 27日 ロイター] - 米国の著名投資家ウォーレン・バフェット氏は27日、CNBCテレビで、自身が率いる投資会社バークシャー・ハザウェイ(BRKa.N)が今年に入り、アップル(AAPL.O)株約1億2000万株を購入したことを明らかにした。

また米国株は「バブルの領域でない」との見方を示した。

バークシャーは現在、1億3300万株(約170億ドル相当)のアップル株を保有しているという。

アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)については「すばらしい仕事をしている」と指摘。ただアップルの決算発表以降、株は購入していないとした。

バークシャーが週末に発表した年次報告によると、昨年末時点のアップル株保有は6120万株(67億5000万ドル相当)となっていた。

昨年11月8日の大統領選直前以降、株式に200億ドル相当を投資しているとし、米国株は現在の金利水準では割安と述べた。また株価の底値を見極めるのは非常に困難で、株式相場が直近でどう動くかは分からないと指摘。米国株はもしかしたら「あす20%値下がりする」可能性もあるとした。

航空株に対するポジションは変わっておらず、航空株の価格設定は歴史的に非常に困難な状態が続いていると述べた。

年次報告によると、昨年末時点の米航空大手4社の株式の保有は93億ドル相当。アメリカン航空グループ(AAL.O)、デルタ航空(DAL.N)、サウスウエスト航空(LUV.N)、ユナイテッド・コンチネンタル・ホールディングス(UAL.N)のそれぞれの保有株は21億ドルを超えた。

トランプ大統領については、国家の安全性や米経済の全般的な動向などを見極めた上で判断するとした。さらに、トランプ氏の政策の一部について見解の相違はあるものの、米経済は今後4年にわたり、いかなる政権下であっても順調に推移すると語った。たとえ年間の成長率が2%の伸びにとどまったとしても、米経済動向は「良好」との考えを示した。

食品大手クラフト・ハインツ(KHC.O)が英蘭系日用品大手ユニリーバ(ULVR.L)に行った買収提案をユニリーバが拒否した件については、敵対的な提案を行ったつもりはなく、代替案はないと述べた。バークシャーはクラフト・ハインツの主要株主。

「クラフト・ハインツが将来、他の買収案件を見い出すと考えてはいるが、時期は不明だ。つまり、代替案はないということだ。また、同業界における買収価格を踏まえると、理にかなった買収案件を見い出すことは極めて困難だ」と語った。

バークシャーの抱える手持ち資金860億ドルに関する質問に対しては、新たな買収案件を「常に模索」しているとしつつも、「差し迫った案件はない」とした。

米30年債については「誰が買うのかと首をかしげさせられる」とし、とりわけ現在の利回り水準での購入は賢明ではないと語った。

そのうえで、インデックスファンドの購入をあらためて推奨し、手数料の高いアクティブ運用型投資信託に手を出さないよう促した。ヘッジファンド業界の高額の手数料については「非常識の寸前」とした。

また、アマゾン・ドット・コム(AMZN.O)のジェフ・ベゾス最高経営責任者(CEO)を高く評価し、バークシャーが早い時期にアマゾン株購入に踏み切らなかったことについて「大きな商機を逃した」と述べた。

*内容と写真、カテゴリーを追加して再送します。

ロイターをフォローする
今、あなたにオススメ
米バークシャーがアップル株積み増し、ウォルマートは縮小
バフェット氏がトランプ氏非難、投票率押し上げ策も明らかに
アマゾンCEO、バフェット氏抜き世界3位の富豪に
バフェット氏、ビル・ゲイツ財団などに約29億ドル寄付
バフェット氏、「一緒に昼食」の権利落札者は女性と発表
http://jp.reuters.com/article/berkshire-hatha-buffett-apple-idJPKBN1661H9

 


英国離脱、EUは何を失うのか−6つのチャートで検証
Ian Wishart
2017年2月28日 06:48 JST

• EU予算は年1兆4000億円縮小、域内最大の防衛支出も喪失
• 国際社会での発言力も低下か、EUには痛い打撃に

欧州連合(EU)離脱手続きの正式開始が迫る英国は、域内の調和を乱す存在であり続けた。だが、そればかりではない。域内で最も富裕な国の1つで、最大規模の防衛予算と金融サービスの拠点を持つ。
  英国離脱でEUが何を失うのか、以下の6つのチャートで紹介する。
英国の防衛予算はEU内で最大
  EUで国防は依然として各国政府の管轄事項だ。このため地理的にロシアに近いEU内諸国は英国という安全保障の盾を失うことを恐れており、英国はその軍事力を離脱交渉のカードとして活用する可能性がある。

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iI64B_yFvzwk/v2/-1x-1.png

国際社会での発言力
  EUは多くの国から成る1つの組織とは言え、大半の国際機関には個々の国として加盟している。主要7カ国(G7)など国際的な場で常に主張が一致するとは限らないが、EU加盟国間で姿勢を協調させようと努めることが多い。英国はフランスとともに、国連安全保障理事会の常任理事国でもある。

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iloUMi_2lAz4/v2/-1x-1.png

EU移民にとって有数の目的国
  出身国に関係なく、能力次第で域内のどこででも暮らし、働けるというのがEUの最も尊重する原則の一つだ。だが同時に、英国の有権者1740万人がEU離脱を選択する主な理由の一つにもなった。自由な労働法、英語、好景気が相まって、英国は人の自由な移動というEU規則を利用して他国での生活を模索する人々の主要な目的地となっている。

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/ia6FAztBvlQQ/v2/-1x-1.png

ロンドンの強大な金融ハブ
  英EU離脱交渉では、金融サービス業の扱いが大きな争点になる。業界団体の「ザ・シティーUK」によると、全世界の外国為替取引の37%、店頭デリバティブ取引の39%、国際銀行貸し付けの17%が英国で行われている。

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iwnKBgQ5NSYw/v2/-1x-1.png

EU予算に大きな穴
  サッチャー首相(当時)が1984年に勝ち取った減額分を考慮に入れたとしても、EU予算への寄与が純額で英国は域内で2番目に大きい。英国の離脱後、EU予算は年間で約120億ユーロ(約1兆4300億円)縮小することになる。

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iCuNe0UfZGng/v2/-1x-1.png

域内有数の富裕国
  英国はEU域内で2番目に大きな経済規模を持ち、失業率は4番目の低さだ。ただ政府債務残高は国内総生産(GDP)比89%と最も高い部類で、EUの予測によると、GDP成長率は昨年の2%から2018年には1.2%に減速する。先行きには困難が待ち構えているかもしれない。

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/ijuytREdyobU/v2/-1x-1.png
原題:How Brexit Means EU Loses Money, Influence, Might: Six Charts(抜粋)

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-27/OM1LQU6K50XU01


Economic Data Wach 〜米国の雇用環境と3月利上げの可能性 / 日本の物価上昇と長期金利の上昇圧力に注目
http://www.sonyfh.co.jp/ja/financial_info/market_report/pdf/sfh_edw_170224.pdf
米国の雇用環境と3月利上げの可能性/日本の物価上昇と長期金利の上昇圧力に注目
issue date
2017/02/24
? 米指標はハードデータでも改善が明確化。株式市場にもポジティブサプライズをもたらしている
? 来週、再来週の注目指標は@米国のISM指数とA雇用統計、B日本の消費者物価指数(CPI)
? ISMは60に迫る勢いか。雇用統計では労働市場の逼迫度と賃金上昇を見極め。日CPIはプラス化が視野

Forex Weekly〜ドル、円、ユーロの為替見通し。「米国3月利上げの可能性は?」
http://www3.keizaireport.com/file/FXWEEKLY170224.pdf
米国の金融政策は財政政策の詳細待ち。だが、いつでも利上げ可能。
・来週は、トランプ大統領の両院合同セッションでのスピーチが予定されている。【為替相場の予想レンジ】
今週のレンジ 来週の予想レンジ 3 月末の予想レンジ 6 月末の予想レンジ
ドル/円 112.62-113.78 円 112.50-114.00 円 110.00-115.00 円 115.00-120.00 円
ユーロ/ドル 1.0494-1.0678ドル 1.0500-1.0650ドル 1.0300-1.0500ドル 0.9500-1.0500ドル
ユーロ/円 118.60-121.10円 118.00-121.00 円 115.00-125.00 円 110.00-120.00 円
(今週のレンジは先週金曜日東京午前 5 時〜本日東京午前 5 時(データ:Bloomberg)、
予想レンジは本日東京午前 5 時〜来週金曜日東京午前 5 時)


http://www.asyura2.com/17/kokusai18/msg/438.html

[政治・選挙・NHK221] 食品価格上昇と消費、直接の関係ない=石原再生相 鉱工業生産速報 1月は予測下回り6カ月ぶり低下 働き盛りの疲労意識と実態
食品価格上昇と消費、直接の関係ない=石原再生相

[東京 28日 ロイター] - 石原伸晃経済再生相は28日の閣議後会見で、食品の値上げが相次ぐなか、家計支出に占める食費の割合を示すエンゲル係数が上昇傾向にあり、消費の低迷も続く背景について、「食品価格の上昇とエンゲル係数、消費に直接の関係はない」との見方を示した。その上で今年の春闘で賃上げが消費を刺激する効果に期待を示した。

再生相はまた同日、オーストラリアのチオボー貿易相と電話会談したことを明らかにした。日豪経済関係の強化について話し合ったが、現在神戸で交渉会合が開かれている東アジア地域包括的経済連携(RCEP)については話さなかったという。

米国で28日(日本時間29日午前)に予定されているトランプ大統領による議会演説については「減税や財政支出などの内容を注視したい」とした。

ロイターをフォローする
今、あなたにオススメ
金利低下による消費や投資の拡大を期待=マイナス金利で石原再生相
韓国サムスン電子、「ギャラクシーS8」を3月29日に発表
コラム:北朝鮮の核問題、トランプ政権下で最悪の事態も
今日の株式見通し=続落、米ダウ10連騰・最高値更新も円高が重荷
コラム:アップル、「iPhone頼み」に差す光
http://jp.reuters.com/article/japan-foodprice-idJPKBN16707W

 


鉱工業生産速報 1月は予測下回り6カ月ぶり低下,3月以降見極め必要

[東京 28日 ロイター] - 経済産業省が28日発表した1月鉱工業生産指数速報は前月比0.8%低下となった。ロイターの事前予測調査では前月比0.3%上昇と予想されていたが、発表数値は予測を下回った。前月比での低下は6カ月ぶり。

2月予測指数は持ち直すものの、3月の生産計画が大幅に低下、経済産業省では2月までの生産は堅調ながらも3月以降は推移を慎重にみる必要があるとしている。

1月の生産は幅広い業種で低下し、昨年12月に100を超えた生産水準も再び99.8となった。特に低下幅が大きかったのが乗用車や自動車部品、運搬機械など。他方でこのところ電子部品・デバイス工業は好調で4カ月連続で上昇している。出荷も堅調で在庫調整も進展、全体を下支えしている。

出荷は前月比0.4%減、在庫は同0.0%となった。

1月の生産が減少に転じたのは、実質輸出の伸びが一服したことなどが背景とみられる。ただ、円安と世界経済の回復を追い風に増産傾向が続いており、引き続き輸出環境が下支え要因になると予想されている。

ただそれが確認できるのは2月まで。生産予測指数は2月が前月比3.5%上昇、3月が同5.0%の低下となった。経済産業の試算では2月は誤差を調整すれば実際には1.1%程度の上昇となり、1月の低下幅を相殺できそうだ。しかし3月については生産計画が現段階ですでに大幅な低下となっている。特に受注生産が中心の機械工業は8カ月ぶりに前年同月比を下回る計画となっており、資本財全体も同様となっていることから、経済産業省では今後の推移をよく見る必要があると慎重な姿勢を示している。

もっともエコノミストからは楽観的な声が多い。「今年前半は経済対策の効果が下支え役となり、底堅く推移するとみられる。一方で、トランプ米大統領の打ち出す経済政策も景気刺激的なものとなるとみられ、保護主義が世界貿易を収縮させることへの懸念は残るものの、世界経済の回復傾向は保たれるだろう」(農林中金総研)など、持ち直しの基調は維持されているとの見方が目立つ。

*内容を追加します。

(中川泉 編集:)

ロイターをフォローする
今、あなたにオススメ
6月の仏鉱工業生産、前月比‐0.8%
6月の独鉱工業生産指数は前月比+0.8%、予想上回る伸び
6月鉱工業生産速報は前月比+1.9%、予測上回る=経済産業省
6月小売業販売額は前年比‐1.4%、4カ月連続減少=経産省
鉱工業生産、5月は実質3年ぶり低水準 円高で2四半期連続低下も視野
http://jp.reuters.com/article/iip-jan-idJPKBN16702E


 

働き盛りの疲労意識と実態:これからの住まいと暮らし
http://www.jhf.go.jp/files/300333390.pdf

http://www.asyura2.com/17/senkyo221/msg/508.html

[経世済民119] アジア株の上昇、始まったばかり−モビアス氏は消費者台頭に「興奮」 小さな金F破格 若手にチャンスをフィデリ55歳早期退職
アジア株の上昇、始まったばかり−モビアス氏は消費者台頭に「興奮」
Bloomberg News
2017年2月28日 15:18 JST

• サムスン・アセットのリチャードソン氏は低い株価評価に注目
• MSCIアジア太平洋指数は年初来で7%余り上昇

不安定な企業業績や円相場、トランプ米大統領の保護主義を克服し、世界でも目立つアジア株の上昇は始まったばかりだ。テンプルトン・エマージング・マーケッツ・グループのマーク・モビアス執行会長とサムスン・アセット・マネジメントの運用担当者アラン・リチャードソン氏はこうみている。
  モビアス氏にとっては、アジアの中間所得者層台頭が魅力だ。リチャードソン氏がアジア株に強気な理由は、低水準のバリュエーション(株価評価)だ。
  モビアス氏は「アジア株式市場の見通しは他市場と比べると非常に良好だ。アジアで見込まれる経済成長率は他の地域、特に欧米を大きく上回っている」と指摘し、テンプルトンはアジアでの消費者主義の高まりに「興奮」していると述べた。
  リチャードソン氏は、米財政刺激策と商品相場回復がプラスになるアジアは、資産リフレ増大の恩恵にあずかる最良の位置にあるとみている。MSCIアジア太平洋指数は年初来で7%余り上昇しているが、株価収益率(PER)は17倍と、米S&P500種株価指数の22倍、ストックス欧州600指数の25倍を下回る。
  同氏は「バリュエーションに基づくとアジア市場はより魅力的だ。市場ではここ1年すでに値固めがあり、相場が上昇傾向になり始めていることから、アジア株の積み増しを徐々に始めることになるだろう」と語った。

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/i_VL7whlg20w/v2/-1x-1.png
原題:Mobius Is Bullish on Asian Stocks Even as Trump’s Shadow Hovers(抜粋)


https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-28/OM2LLM6KLVR401


 


小さな金ファンド、元トレジャーハンターと提携で破格のリターン実現
Susanne Barton
2017年2月28日 09:13 JST

• モントルー天然資源ファンド、過去1年間のリターンはプラス146%
• ハリス氏のファンド、ニューベリー氏との出会いきっかけに躍進

ケイマン諸島を拠点とする小さな新興企業がリアリティーテレビ番組の元トレジャーハンターを起用したり、逆張り投資をしたりすることで、米ゴールドマン・サックス・グループや米パシフィック・インベストメント・マネジメント(PIMCO)などの大企業が運用するファンドを打ち負かしつつある。
  ブルームバーグが集計したデータによれば、モントルー・キャピタル・マネジメントの天然資源ファンドの過去1年間のリターンはプラス146%と、同種の他のファンドの99%を上回っている。この天然資源ファンドの運用資産は3000万ドル(約33億8000万円)。一方、ゴールドマン・サックス・ストラクチャード・インベストメンツ・ファンド(運用資産18億ドル)のリターンは33%、PIMCOの商品ファンドは22%だった。
  モントルーのマネジングパートナー、オリバー・ハリス氏は、金相場が過去数十年で最悪のパフォーマンスを示した後の2014年に金に投資したことや、産金業界のベテランで米リアリティーテレビ番組「ロスト・トレジャー・ハンターズ」に出演していたスティーブン・ニューベリー氏との提携による恩恵を受けていると説明。政治的混乱で資産の逃避先としての需要が増え、金相場は昨年、年間ベースで4年ぶりに上昇した。

オリバー・ハリス氏

Source: Montreux
  ハリス氏(35)はロンドンのオフィスから電話インタビューに応じ、「欧州や中国、米国で政治的な逆風が吹く中、金は従来の市場のボラティリティ(変動性)に対する自然なヘッジ手段になるだろう」と述べた。

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iimuxqqRlzGE/v1/-1x-1.png

  自身が設立した新ファンドの投資先資産を探していたハリス氏は、同僚の提案で14年後半にドバイに赴き、ニューベリー氏に会った。ニューベリー氏はタンザニアでの鉱業合弁事業で資金調達を目指していた。この出会いが提携の足掛かりとなり、モントルーの小規模ファンドが2年後、このクラス有数のファンドとなるきっかけとなった。
  金価格が安定し、投資家がリターン獲得に向けこれまで以上に努力する必要がある中、モントルーは大規模で取引高の多い産金会社の株式ではなく、特定の資産に重点を置いて優位に立った。今年は世界的に不透明感が強まり安全資産の需要が拡大していることを踏まえ、過小評価されていると考える産金会社に投資している。
  ハリス氏は「このセクターでは投融資が不足していた。基本的に非常に良い産金プロジェクトが複数あったが、主要投資家には選好されなかった」と指摘する。
  同ファンドは14年10−12月(第4四半期)、市場が好転すれば利益につながるとみて初期投資を実施。ハリス氏によると、15年2月にはギニアにある貴金属精錬会社メタル・コナクリの株式の50%を取得し500万ドルを融資。15年8月には、ニューベリー氏が運営するGRBマイニング(タンザニア)の株式の50%を取得し、900万ドルを融資した。
  「ロスト・トレジャー・ハンターズ」は、12年にインドと東南アジアで撮影を開始。ニューベリー氏は、インドでのダイヤモンド発見を目指すチームの地質学者として人気を博した。鉱山業界で30年のキャリアを積み、オーストラリアやロシア、スウェーデンを訪れたこともある。

スティーブ・ニューベリー氏

Source: Steve Newbery
  ハリス氏とニューベリー氏が会った際、ニューベリー氏は既にタンザニアで資産を購入する選択肢があった。同氏は15年にプロジェクトの所有権を取得。創業したGRBマイニングの株式をモントルーに売却した。同社は専門的調査に基づいて保有資産の価値が上昇したことで恩恵を受けた。金相場が上昇する中、生産コストを1オンス当たり300ドルから400ドルの水準で維持した。
  「二重の幸運に恵まれた。金の品位に加え量も改善したほか、金相場も大幅に上昇した」とハリスは振り返った。
原題:How a Tiny Gold Fund and TV Treasure Hunter Got 146% Return (1)(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-28/OM0OGF6JIJUP01

若手にチャンスを、フィデリティが55歳に早期退職パッケージ−関係者
Sabrina Willmer
2017年2月28日 16:30 JST

フィデリティ・インベストメンツはベテラン従業員に早期退職パッケージを提示している。事情に詳しい関係者が明らかにした。若手やフレッシュな人材に活躍の機会を与える取り組みであるとともに、資産運用業界の苦しい懐事情が背景にある。
  関係者が匿名を条件に述べたところによると、55歳以上で同社に10年以上勤めた従業員を対象に、少なくとも6カ月分の報酬と医療保険の延長を含むパッケージが提示されている。
  フィデリティの広報担当、スティーブ・オースティン氏はコメントを控えた。
  投資家の資金がアクティブ運用のファンドから手数料の安いパッシブ運用へと流れる中で、資産運用会社の懐は苦しい。フィデリティのアビゲイル・ジョンソン最高経営責任者(CEO)は投資家向け年次書簡で、手数料の安い指数連動商品への資金の流れにより、運用会社にとっての環境が厳しくなっていると説明している。
原題:Fidelity Said to Offer Veteran Employees Buyouts to Reduce Costs(抜粋)

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-28/OM2P7Q6S972A01


http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/583.html

[経世済民119] 米欧中銀の独立性を揺るがすポピュリズム−政治的に格好の標的 日銀事前予告でも消えない緊張 米3月利上確率50%に急上昇
米欧中銀の独立性を揺るがすポピュリズム−政治的に格好の標的
Jeff Black、Craig Torres、Jeanette Rodrigues
2017年2月28日 13:44 JST

ポピュリズムが米欧など各地を席巻する中で、選挙で選ばれぬまま、大勢の人々の経済的命運を左右する力を振るうテクノクラートで構成される組織ほど、政治的に格好の攻撃対象はない。それは各国・地域の中央銀行とその当局者だ。
  中銀たたきはもう始まっている。米国では連邦準備制度の裁量に基づく金利設定が、ルールに基づく政策の採用を求める下院共和党の標的だ。欧州では、ドイツが欧州中央銀行(ECB)に金融政策の引き締めを迫って大きな圧力をかけている。インドでは昨年、高額紙幣廃止という思い切った改革がほぼ中銀の頭ごなしに進められた。
  中銀当局者は、エスタブリッシュメント(権力層)への市民の反感をばねとした政治家による厳しい批判を浴び、ハンガリーなどのように、中銀が法律に基づきかつて享受していた自律性を実質的に放棄したケースもある。
  政府が政策金利や中銀のバランスシートに対する支配力を強めようとする一方で、所得や富の格差是正といった政治的課題を中銀の新たな任務に加えようとする事態も近い将来にあるかもしれない。
  イングランド銀行(英中銀)の元金融政策委員会(MPC)委員で、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)教授のチャールズ・グッドハート氏は「選挙で選ばれた議会との対立になれば、中銀に勝ち目はない上、独立性の防御戦にもまだ、非常に疑問の余地がある」と指摘。「政府が短期金利を設定する世界に逆戻りする可能性も確かにある」と語った。
  
原題:Populism Is Shaking the Edifice of Central Bank Independence (1)(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-28/OM2GEI6S972R01


米3月利上げ説にわかに現実味、先物市場が織り込む確率50%に急上昇
Wes Goodman
2017年2月28日 15:55 JST


米金融当局が向こう2週間余りで再度の金利引き上げに踏み切る可能性に、債券市場は気付き始めた。
  米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長ら当局者は、連邦公開市場委員会(FOMC)の全会合が「ライブ」だとして、3月14、15両日の次回開催分も含めていつでも利上げの可能性があると警告してきた。
イエレンFRB議長
イエレンFRB議長 Photographer: Pete Marovich/Bloomberg
  トレーダーはずっと確信を持てずにいたが、先物市場が織り込む3月の利上げの確率は2月27日に50%と、24日時点から10ポイントの急上昇となり、オーバーナイト・インデックス・スワップ(OIS)取引でもこの確率の上昇が示された。
  こうした見方の変化のきっかけとなった要因は数多くあると考えられるが、アナリストはそのうちどれが主因かを突き止めることはできないとしている。トランプ大統領は28日夜に上下両院合同本会議で行う演説で歳出計画の概要を示す準備を進めており、米景気加速の期待が高まっている。
  また、ダウ工業株30種平均は12営業日続伸。ダラス連銀のカプラン総裁は、市場の期待に過度の注意を払うことなく、「早め」に利上げすべきだと語った。
  先物市場で前回、3月利上げの確率が10ポイント上昇したのは2月15日。同日発表された1月の米消費者物価が大幅上昇となったほか、イエレン議長がもっと速いペースでの利上げが可能になるような経済展開に期待を表明したことが背景だ。

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/i03SgnZOOZTc/v2/-1x-1.png

  イエレン議長は3月3日に講演する予定で、その場が立場を明確化する機会となる。ナショナルオーストラリア銀行(NAB)の市場調査責任者ピーター・ジョリー氏は利上げの可能性を巡り、「市場は3月に関してやや混乱気味だ」と述べるとともに、「仮に当局者がそうしたなら、イエレン氏はその論拠を説明しなければならないだろう」と指摘。ただ、「個人的にはまだ3月にはないと考えている」と話した。
原題:March Hike Suddenly Real for Traders Ahead of Trump Speech (1)(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-28/OM2NTO6KLVR701

 



実施日の事前予告でも消えない市場の緊張感、日銀国債買い入れオペ
Chikako Mogi
2017年2月28日 11:30 JST

市場とコミュニケーション取りたい意図は感じられる−SMBCフ証
毎日追加あるのかないのか緊張感は残る−三菱モルガン証

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iKklltqWRkHA/v2/-1x-1.png

日本銀行は28日夕に発表する3月分の長期国債買い入れオペの運営方針で、実施日や金額の範囲を事前に公表するなど、新たな開示方法を導入する見通しだ。国債相場の需給関係を見極める手助けになるのか、それとも波乱要因として残るのか、市場関係者の関心は高い。
  日銀は毎月最終営業日の午後5時に、「当面の長期国債等の買い入れの運営について」で月間ベースの年限別購入額や実施頻度、翌月の最初のオペの金額を発表している。事情に詳しい複数の市場関係者によれば、今回は残存期間「1年超5年以下」「5年超10年以下」「10年超」について、翌月のオペ実施日と買い入れ額のレンジを公表する方針。日銀が21日開催した「市場調節に関する懇談会」で、金融市場局から国債買い入れの改善案として示されたと言う。
オペ改善策に関する記事はこちらをご覧下さい。
  国債相場は22日以降、日銀による国債買い入れオペ方針の新たな開示に関する報道をおおむね好感する格好で買いが優勢となり、各年限で利回りが軒並み低下した。長期金利の指標となる新発10年物国債利回りは1カ月ぶり低水準の0.05%と4ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)程度水準を切り下げ、2年債や5年債利回りは昨年11月以来の低水準に達した。オペ方針を巡る不透明感から1年ぶり高水準を付けていた20年、30年、40年の超長期債利回りはいずれも1カ月ぶり水準まで下げた。

  日銀の長期国債買い入れオペの日程を巡っては、市場関係者は、1)利付国債入札日や日銀金融政策の結果発表日には見送られる、2)連日で同一の残存期間の国債を対象とするオペは避ける、3)期間区分別に3本のオペを行う場合はそのうちの1本は物価連動債か変動利付債を対象とする−などを経験則から見いだし、現行の相場状況などを基に対象となる年限や金額を予測していた。
  こうした中、日銀が1月25日に実施したオペで、市場予想に反して残存1年超5年以下の買い入れを通知しなかったことをきっかけに相場が不安定化。中期ゾーンの月間のオペ回数が減少することへの警戒感から強まった売り圧力は、中期債にとどまらず、超長期債まで広がり、流通利回りが急上昇した。
  10年物の345回債利回りが今月3日に0.15%と約1年ぶりの水準に急騰した際には、日銀は5年超10年以下のオペ再増額に加えて、10年ゾーンでは初となる指し値オペの実施に追い込まれる場面があった。
  日銀がオペ実施日とそれぞれの買い入れ金額のレンジを事前に公表することになれば、1月下旬や今月初旬に見られたオペ通知を巡る相場の波乱は減る可能性がある。だが、市場関係者の期待はそれほど大きくないようだ。
 
日本銀行本店

 SMBCフレンド証券の岩下真理チーフマーケットエコノミストは、「突然スキップされないで済む。1月25日と2月3日のオペの不手際の結果だ。市場とはコミュニケーションを取りたいという意図は感じられる」と話した。ただ、「3月に向けての季節要因も多少あると思うが、外部環境的にドイツを中心に金利低下しやすくなっているところでこの策を取るとなると、金利低下圧力が強くかかるときに止められる手段が難しい」と言う。
  三菱UFJモルガン・スタンレー証券の稲留克俊シニア債券ストラテジストは、「そんなに何かすごく良い内容でもない。例えば国債買い入れが減るのではないかという底流にある問題はこれで変わるわけでない」と指摘。「事前に通知するからといって当日になって追加通知していけないことでもないようだ。毎日追加があるのかないのか緊張感は残る」と語った。   
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-28/OM26X56JIJUQ01

 
米フェイスブック、無人機の試験飛行本格化−グーグルは昨年部門を閉
Giles Turner
2017年2月28日 11:03 JST

太陽光による大型無人機「アキラ」の試験飛行を月間2、3回計画
グーグルはタイタン計画の閉鎖を1月に発表した


米グーグルは無人機ドローン事業部門タイタン・エアロスペースを閉鎖した。逆に、米フェイスブックは実験中の太陽電池を使ったグライダーの試験飛行を本格化させる。
  フェイスブックは、大型ドローン「Aquila(アキラ)」の試験飛行を月間2、3回のペースで開始する。同社エンジニアリングおよびインフラストラクチャー部門責任者のジェイ・パリク氏が27日、バルセロナで開催された会議でのインタビューで明らかにした。
  「高高度を飛行する無人飛行機「アキラ」は、翼幅がボーイング737型機より広く、4基の電気エンジンを持つ。昨年6月に最初の試験飛行を行ったが、米運輸安全委員会(NTSB)は11月、同期は着陸時に構造的欠陥が認められたと報告書で指摘した。
  グーグルの親会社アルファベットの研究施設は1月、同社が2016年の早い時期にタイタンを閉鎖したことを明らかにした。グーグルは買収提案でフェイスブックと争った末、14年にタイタンを獲得。フェイスブックは既に太陽光による飛行機を開発している英国本拠のアキラを買収した。
  パリク氏は、「アキラ」はまだ初期段階にあり、航空デザインの大部分は英国南西部郊外にある施設で開発したと説明。ソフトウエアは本社のある米カリフォルニア州メンロパークで開発、試験飛行は引き続きアリゾナで行われる。同社は他の試験飛行候補地も検討中だと同氏は述べた。
原題:After Google Grounds Drone Project, Facebook Ramps Up Flights(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-28/OM277D6K50XT01



CLSA:米株式調査業務を閉鎖−90人削減、米在勤従業員の半数余り
Laura J. Keller、Arie Shapira、Cathy Chan
2017年2月28日 13:18 JST

銀行アナリストのメイヨー氏やシルバー、マグワイア両氏も対象に
CLSAの米州部門の従業員は85人に−広報担当ウィーラー氏


中国の中信証券(CITIC証券)が傘下に置く香港のCLSAは27日、米国の株式調査業務を閉鎖した。米国勤務の従業員を半数余り減らした。
  CLSAの広報担当者シモーヌ・ウィーラー氏によれば、同日の削減対象となったのは米国在勤の従業員90人。調査部に従事していた人員が中心で、調査セールスサポート担当スタッフや一部トレーダーも含まれるという。
  銀行担当アナリストでマネジングディレクターを務めたマイク・メイヨー氏のほか、テクノロジー担当アナリストだったアビ・シルバー、エド・マグワイア両氏も辞めたとウィーラー氏は説明した。
身の回りの品を運び出すマイク・メイヨー氏
身の回りの品を運び出すマイク・メイヨー氏 Photographer: Lily Paige
  メイヨー、マグワイア両氏はコメントを控えた。シルバー氏に業務時間後にメッセージを残したが今のところ返答はない。
  ウィーラー氏は削減後の米州部門の従業員が85人となり、これらの従業員が米国株とアジア株の取引とアジア株のセールスを担当すると説明。CLSAは27日の資料で、今後もセクター・ポートフォリオトレーディングや電子約定、コミッション管理などのサービスを提供すると明らかにした。
原題:China’s CLSA Shuts U.S. Equity Research, Cutting 90 Workers (2)(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-28/OM2FZZ6KLVRE01

 


日本株は小幅反発、米金利上昇と円高一服を好感−内需重しで終盤失速
長谷川敏郎
2017年2月28日 07:59 JST 更新日時 2017年2月28日 15:43 JST

米大統領演説が接近、機械や素材、海運など直近下落業種に見直し
買い戻しの域出ず、大引けはMSCIリバランスも影響


28日の東京株式相場は小反発。米国の長期金利上昇や為替の円高一服が好感されたほか、米国のインフラ投資期待で機械など輸出株の一角、セメントなど素材株や海運、石油株が高い。半面、医薬品や情報・通信、食料品といったディフェンシブ業種は安く、相場全般の上値を抑えた。
  TOPIXの終値は前日比1.32ポイント(0.1%)高の1535.32と4営業日ぶり、日経平均株価は11円52銭(0.1%)高の1万9118円99銭と5営業日ぶりに上昇。
  プリンシパル・グローバル・インベスターズの板垣均社長は、「米国は一点の曇りもなく景気は良好で、成長率は2%と3%の間で推移しそう。減税などの刺激策がなくとも、景気は来年いっぱい持つ」と指摘。日本株も企業業績は悪くなく、業績拡大に伴い年末に向け上昇するとみるが、「トランプ米大統領の講演では何が出てくるか分からず、投資家としてはリスクを下げるしかない。それがこう着している要因」と話した。
トランプ米大統領
トランプ米大統領 Photographer: Eric Thayer/Bloomberg
  トランプ米大統領は27日、ホワイトハウスで州知事らに対し「大規模なインフラ支出を開始する」と述べた。財政刺激策への期待が広がったほか、金融当局は早めに利上げべきとダラス連銀のカプラン総裁があらためて発言し、金利先物が織り込む3月の利上げ確率は24日の40%から50%に上昇した。27日の米10年債利回りは2.37%と5ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇。
  米金利の上昇を受け、28日の為替市場ではドルが買われ、米国株市場ではダウ工業株30種平均が12営業日続伸、最高値を更新した。きょうのドル・円は一時1ドル=112円80銭台を付け、その後ドルの戻りは鈍かったが、前日の日本株終了時点112円12銭に対し終始ドル高・円安水準で取引された。SMBCフレンド証券投資情報部の松野利彦チーフストラテジストは、カプラン総裁の発言を受け米利上げ確率が上昇したことについて「一般的な話だが、このタイミングで話したことをマーケットは気にしている」と言う。
  終日堅調だったのは機械株のほか、ガラス・土石製品や鉄鋼など素材株、石油や海運株などだ。SMBCフ証の松野氏は、「トランプ大統領自身や側近の話を総合すると、演説はインフラ関連や軍事関連中心になりそう」と予想。石油関連の上げは、「環境予算を削ることが好感され、米国株市場でエネルギーセクターが上げたことは国内の原油関連株にもプラス」とみていた。 
  もっとも、トランプ米大統領の議会演説が28日に迫り、大引けにかけ急失速。医薬品や情報・通信、食料品などディフェンシブ関連が安く、輸送用機器も下げに転じた。ソフトバンクグループやトヨタ自動車がマイナスで終え、MSCI株価指数のリバランスに伴う売買需要も影響した。三菱UFJモルガン・スタンレー証券の荒井誠治投資ストラテジストは、米大統領演説後に「トランプ効果が後ずれするとの見方が広がると、米金利の上昇鈍化による円高であす以降の日本株が売られるリスクも意識している」と指摘した。業種別上昇率上位も、続落中の下落上位業種と同じ顔ぶれで、買い戻しの域を出なかった。東証1部売買高は19億8400万株、売買代金は2兆4611億円。値上がり銘柄数は1203、値下がりは639。
  東証1部33業種は石油・石炭製品、海運、証券・商品先物取引、ガラス・土石製品、機械、精密機器など25業種が上昇。医薬品や情報・通信、食料品、不動産、輸送用機器など8業種は下落。売買代金上位では、来期復配の確度が高まったとクレディ・スイス証券が指摘したIHIのほか、コマツやミネベアミツミ、JXホールディングスが高い。半面、東芝や武田薬品工業は売られ、モルガン・スタンレーMUFG証券が投資判断を下げたTDKも軟調。

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iuuanPErZ.6w/v2/1200x-1.png
TOPIXの直近続落期間中の業種別騰落率
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-27/OM21QH6KLVR401


 
債券は小幅安、米金利先高警戒感が重し−日銀オペ運営見極めで慎重
三浦和美
2017年2月28日 08:04 JST 更新日時 2017年2月28日 16:08 JST

オペ方針、正直どうなるか分からない−バークレイズ証
金利上昇に対する警戒は引き続き必要−損保ジャパン日本興亜 
債券相場は小幅安。トランプ政権の財政拡大見通しを背景に米長期金利の先高警戒感が根強く残るほか、2年利付国債入札が弱い結果となったことから、売り圧力がかかった。一方、日本銀行の長期国債買い入れの運営方針発表を控えて、下値は限定的となった。
  28日の長期国債先物市場で中心限月3月物は8営業日ぶりに小幅反落。前日比3銭安の150円56銭で開始し、午後に入ると2年入札結果を受けて150円52銭まで水準を切り下げた。その後は横ばい圏に戻し、結局は1銭安の150円58銭で引けた。

  バークレイズ証券の押久保直也債券ストラテジストは、「米国の財政期待はいったん剥落して金利が低下していたこともあり、トランプ大統領の議会演説でポジティブな内容が出てくれば、米金利が高くなるリスクが警戒される」と指摘。「日銀の姿勢を踏まえると、地合い自体は悪くないが、オペ運営方針についてはどうなるか分からないというのが正直なところ」とし、「イベントを控えて様子見に近い展開」と説明した。
  財務省がこの日実施した2年債入札の結果は、最低落札価格が100円68銭5厘と、市場予想の100円69銭5厘を下回った。投資家需要の強弱を反映する応札倍率は3.93倍と前回5.19倍から低下。小さければ好調を示すテール(最低と平均落札価格の差)は2銭3厘と昨年7月以来の水準に拡大した。
  バークレイズ証の押久保氏は、2年債入札について「絶対的にも相対的にも割高警戒感があり、買いづらさが素直に表れた結果だった」と指摘。「もともと警戒されていた中でこの程度に収まったという印象もあり、市場は下げで反応したものの影響は限定的だった」と話した。
2年債入札結果はこちらをご覧下さい。
  現物債市場で長期金利の指標となる新発10年物国債の345回債利回りは、日本相互証券が公表した前日午後3時時点の参照値から0.5ベーシスポイント(bp)高い0.05%で寄り付いた。一時は0.055%まで水準を切り上げる場面もあった。
米長期金利の先高警戒  
トランプ米大統領
トランプ米大統領 Bloomberg
  トランプ大統領はこの日の米国時間に就任後初めて議会で演説する。日本時間では1日午前11時の予定で、施政方針を示すとみられている。
  27日の米国債相場は下落。市場が織り込む3月利上げの確率は上昇し、10年債利回りは5bp上昇の2.37%となった。
  損害保険ジャパン日本興亜の石崎竜也グループリーダーは、「トランプ政権の財政政策については、短期的には時間がかかるのではないかとかそんなに大規模なものにならないのではないかという観測が出ているが、景気自体も好循環に入っていると思うので、金利の低下余地は限定的」と指摘。「金利上昇に対する警戒は引き続き必要」とみる。
日銀オペ運営方針
  日銀はこの日の午後5時に当面の長期国債等の買い入れの運営について発表する。事情に詳しい複数の市場関係者によると、3月分からは新たに実施日と購入額のレンジなどを加える見通し。対象は購入規模が大きく回数が多い残存期間「1年超5年以下」、「5年超10年以下」、「10年超」の3ゾーンで、金利上昇時には臨時オペも可能とする。
  三菱UFJモルガン・スタンレー証券の稲留克俊シニア債券ストラテジストは、「リスクは中期債の買い入れ回数(2月6回)の減少だろうが、それが1月下旬からの相場混乱の引き金になっただけに、今回は安全運転で2月と据え置きにするのではないか」と指摘。その上で、「据え置きなら日銀の市場との対話姿勢を好感した堅調地合いを維持しやすいだろう」とみる。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-27/OM22876TTDS001

 


 

ドル・円は112円半ばに反落、月末の駆け込み売り−米大統領演説見極め
池田祐美
2017年2月28日 11:56 JST 更新日時 2017年2月28日 15:36 JST

朝方に112円82銭まで上昇後、午後に112円42銭まで下げる
トランプ演説待ち、規模や全体の包括的な提示が欲しい−ドイツ証


28日の東京外国為替市場のドル・円相場は1ドル=112円台半ばに反落。トランプ米大統領の議会での施政方針演説を控える中、ドル売り・円買いが優勢となった。
  午後3時33分現在のドル・円は前日比0.2%安の112円45銭。米利上げ期待を背景にドル高・円安が進んだ前日の米国市場の流れを引き継ぎ、朝方に112円82銭まで上昇した。その後は上値の重い展開となり、午後の取引終盤には112円42銭まで水準を切り下げた。
  FXプライムbyGMOの柳沢浩チーフアナリストは、ドル・円の下落について、「輸出の月末駆け込み売りだろう。トランプ大統領演説までは場当たり的な動きが続きそうで方向感が定まらない」と説明。「トランプ演説については、あまり中身に期待できないとして、すでにドルを売っているようなので、演説後は一瞬下がるかもしれないが、すぐに買い戻しの方が強まる可能性」があると見込んでいる。

  
  トランプ大統領は米国東部時間28日午後9時(日本時間3月1日午前11時)に上下両院合同本会議で、施政方針演説を行う。市場では、税制改革、インフラ投資、安全保障など主要な政策の詳細に言及があるかどうかに関心が集まっている。
  同大統領は27日、ホワイトハウスで州知事らに対し、「大規模なインフラ支出を開始する」と発言した。また、ホワイトハウス当局者が同日明らかにしたところによると、2018年度予算案(17年10月−18年9月)では、国防費を540億ドル(約6兆900億円)増額し、他の裁量的政府予算を同額減らして相殺することを提案する見通し。
トランプ大統領
トランプ大統領 Bloomberg
  ドイツ証券外国為替営業部の小川和宏ディレクターは、「トランプ大統領の演説を待っている姿勢は変わっていない。米金利・為替はいったん期待ポジションを落とした状況でトランプ演説を迎える」と説明し、演説では税制改革やインフラ投資などの規模や全体の包括的な政策提示が欲しいとも述べた。
  この日の東京株式相場は5営業日ぶりに小反発。日経平均株価は前日比11円52銭(0.1%)高の1万9118円99銭で取引を終えた。
  前日の海外市場では、米地区連銀総裁などの発言を受けて、米債利回りが上昇し、ドル・円は一時112円84銭までドル高・円安が進む場面があった。
  ダラス連銀のカプラン総裁は27日、利上げに対する投資家の見通しを把握しておくことは重要だが、金融政策当局者は「深読みあるいは過剰反応」すべきではないと指摘。当局は「遅くなるよりも早い時期に利上げするべきだろう」と述べた。
  ドイツ証の小川氏は、「イエレン議長とFRB(米連邦準備制度理事会)メンバーはバランスシート縮小よりも先に政策金利を2%程度まで上げたい姿勢。トランプ政権の政策内容が具体的に出れば3月に利上げする可能性もあるだろう」と語った。
  米金利先物動向に基づきブルームバーグが算出した利上げ予想確率によると、3月14、15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げの可能性は27日時点で50%と前週末24日の40%から上昇した。
  28日の米国時間には、サンフランシスコ連銀のウィリアムズ総裁、セントルイス連銀のブラード総裁、フィラデルフィア連銀のハーカー総裁が講演する。3月3日にはイエレン議長とフィッシャー副議長が講演する予定。
  FXプライムbyGMOの柳沢氏は、トランプ演説後は、イエレン、フィッシャー講演に関心が移り、ドルは買われる方向とし、ドル・円は114円台半ばから後半まで上昇する可能性があり、「115円台回復はイエレン発言次第」と見込んでいる。一方で、「3月利上げ予想が急に増えているので、曖昧な発言だと失望される可能性」もあると言う。
  ユーロ・ドル相場は同時刻現在、0.1%高の1ユーロ=1.0597ドル。ポンド・ドル相場は同時刻現在、ほぼ変わらずの1ポンド=1.2447ドル。
  バンク・オブ・アメリカ外国為替本部の岩崎拓也営業本部長は、「ドルは強いがその相対通貨として、ドル・円はあまり選ばれないのでないか。時期的にはFOMCからフランス大統領選まで1カ月半で市場の注目が行きがち。同じドル買いをするなら対ユーロの方が面白い気がする。もしくはポンド」と指摘。ユーロが一目均衡表で雲を下割れしていることを挙げ、「トランプ以降でいったんドル買いとなった1.03ドル台の下抜けをもう一度試すこともあるだろう」と述べた。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-28/OM2C6P6JIJUU01



http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/584.html

[自然災害21] 6カ月以内のエルニーニョ発生確率は50% 温暖化対策後退 さまざまな場所から悲鳴 影響、計算で明確 防げない事態も想定
World | 2017年 02月 28日 16:38 JST
6カ月以内のエルニーニョ発生確率は50%
豪気象局
[シドニー 28日 ロイター] - オーストラリア気象局(BOM)は28日、今年エルニーニョ現象が発生

する確率がここ2週間で上昇しているとし、今後6カ月以内に復活する可能性は50%との見通しを示した。

BOMによると、過去2週間に東太平洋の海水温が上昇し、多くの気象モデルが6カ月でエルニーニョの基準

を満たす方向に進んでいる。

今年のエルニーニョは、オーストラリア最大の輸出農産物である小麦の植え付け時期に重なる可能性があり、

乾燥が長引けば不作となる恐れがある。

ロイターをフォローする
今、あなたにオススメ
米政府倫理局、コンウェー大統領顧問の懲戒検討を勧告
米韓、THAAD年内配備で合意 北朝鮮の脅威に対応=韓国国防省
トランプ米大統領、軍中将を大統領補佐官に指名 フリン氏の後任
北朝鮮高官と米元当局者の接触中止、国務省がビザ発給せず=WSJ
アングル:トランプ氏の新補佐官、安全保障上の意見に食い違い
http://jp.reuters.com/article/weather-elnino-australia-idJPKBN1670Q5


 


 

米温暖化対策の後退が心配だ
2017/2/27付
保存 印刷その他
 米環境保護局(EPA)長官に、地球温暖化対策などに反対するスコット・プルイット氏が就任した。温暖化に懐疑的なトランプ大統領の意を受けた人事で、米国の対策が後退するのは確実だ。

 プルイット氏はエネルギー産業が集まるオクラホマ州の司法長官を長く務め、環境規制が行き過ぎであるとして環境保護局を相手取り訴訟を繰り返してきた。エネルギー関連企業との過去の緊密な交流も明らかになっている。

 長官への就任挨拶では職員に「エネルギー開発を進め雇用を生みつつ、環境を大切にすることは可能だ」と語った。経済成長と雇用創出を最優先するトランプ政権の方針に沿った考えだ。

 今後、火力発電所の温暖化ガス排出規制の撤廃に加え、石炭開発規制や水質汚濁防止策の緩和などに動くとみられる。政策転換の影響は米国内にとどまらない。

 世界2位の温暖化ガス排出国である米国は、1位の中国とともに新しい温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」の早期発効を主導した。米国が削減目標をないがしろにすれば、ただでさえ難しい世界全体の目標達成はさらに遠のく。

 そうした事態を避けるため、日本や欧州連合(EU)の役割は一層大きくなる。これから本格化するパリ協定の細則づくりでは、米国に代わって影響力を増す中国との連携も重要になる。

 環境保護局は長期にわたる気象観測データなどを蓄積し、広く公開してきた。プルイット氏の下で、データ利用が制限されるのではないかとの懸念も出ている。

 すでに米大統領府のホームページからは、温暖化に関する多くの情報が消えた。19日には、トランプ大統領が科学的な事実を軽視しているとして数百人の科学者がボストンで抗議集会を開いた。

 大統領の主張と合わない科学研究やデータの公開を拒む姿勢は、温暖化対策だけでなく科学技術全体の進展を妨げかねない。世界の不利益になることを、米政府は常に認識してほしい。
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO13404140X20C17A2PE8000/


 


待ったなしに進行する地球温暖化 地球のさまざまな場所から悲鳴が聞こえる

2017.02.25 14:20
記事をシェア
つぶやく
ブックマーク
投稿を共有

撮影:高橋邦典
 「地球温暖化」、 誰もが聞いたことのある言葉のはずだ。この地球の危機は、すでに何十年にも渡って知られ、懸念されてきたにもかかわらず、決定的な対策もなく放置されてきた。

 ハリウッドの名優レオナルド・デカプリオによる地球温暖化についてのドキュメンタリーを観たことがある。北京の大気汚染、カナダのオイルサンド採掘場、北極の溶けゆく氷河や森林伐採の著しいインドネシアなど、世界各地を回りながら、環境保護主義者としても知られる彼が温暖化に関わる事実を目の当たりにしていく。なかなかの秀作で、僕も多くを学ばせてもらった。

View all 12 Photos ≫
フォト・ジャーナル<地球温暖化のいま>- 高橋邦典 第43回

撮影:高橋邦典
 温暖化の原因の3分の2は石油や石炭などの化石燃料からの排気、残りは森林伐採や牧畜などに起因する。頻繁な異常気象による洪水や干ばつ、熱波や寒波によって、毎年多くの人々が命を失うようになった。海面水位の上昇で水没の脅威にさらされる島や、水資源の不足、作物の生産高減少など、温暖化の危機は、もう待ったなしのところまできている。

(2015年4月/2005年8月撮影)


温暖化の影響、計算で明確に
2017年2月26日05時00分 

異常気象の背景探る<グラフィック・甲斐規裕>
 猛暑や暖冬、豪雨などが起こると「やはり地球温暖化のせいなのか」と話題になる。しかし、この疑問にはっきりと答えるのは難しい。個別の異常気象が温暖化でどれだけ起きやすくなったかを具体的に示すための研究が広がっている。

 温暖化が進むと、暑い日が増え、台風の勢力は強まると予測されている。ただ、異常気象ログイン前の続きは温暖化していなくても起こる。将来の傾向は示せても、個別の現象と温暖化との関係を示すのは困難だ。

 もっと具体的に示すことはできないか。そんな発想からここ数年広がった研究が「イベントアトリビューション」だ。多数のシミュレーションをもとに、ある異常気象が温暖化でどれだけ起きやすくなったかを確率で示す。

 人為的な影響で温室効果ガスの濃度が高くなった「現実の地球」と、高くなる前の濃度にとどめ海水温の上昇も差し引いた「温暖化のない地球」で、異常気象が起きた前後の大気の状態を再現する。

 それぞれ100回ずつ計算すると、異常気象が現れる場合、現れない場合など様々な結果が得られる。この分布をグラフに描き、二つの「地球」の傾向を比べる。

 例えば、2013年の猛暑。高知県四万十市で41・0度を記録し、西日本の平均気温は平年より1・2度高かった。気象研究所の今田由紀子研究官らがこの夏を再現すると、1・2度以上の猛暑になる確率は12・4%と求まった。温暖化がない場合は1・73%で、7倍ほど起きやすくなっていた。

 一方、12年の九州北部豪雨を招いた気圧配置の指標を温暖化がある場合とない場合で比べると、ほとんど違いはなかった。

 ■回数増やし傾向

 多数の計算結果を得て分析する手法は「アンサンブル実験」と呼ばれる。大気の現象は、同じ条件で計算しても、計算開始時点の気温や気圧の値がわずかに違うだけで異なる経過をたどる。計算回数を増やせば起きやすい現象の傾向が見え、まれな現象も現れる。

 スパコンの性能が向上し、研究に取り組みやすくなった。東京大大気海洋研究所の渡部雅浩教授は「社会が知りたい疑問に答えを用意したい」という。

 ただ、現状では豪雨や台風の再現は難しい。洪水被害など個別の災害をめぐる温暖化影響を分析するには、大気側の計算をよりきめ細かくし、河川の水量など地面側のシミュレーションともつなげる必要がある。

 気象研の高薮出(いづる)部長らは、別の方法で13年にフィリピンを襲った台風30号を分析した。高潮を招き、6千人以上の死者を出した巨大台風だ。温暖化がある場合、ない場合で発生後にどう発達するかを1キロ四方ごとの細かさで計算した。16回のうち15回で温暖化がある方が勢力が強く、高潮は温暖化で平均2割高くなったという。

 将来の気候を細かく多数計算した結果を活用すれば、豪雨の頻度や最悪ケースも見えてくる。「防災や減災に生かせる情報を提供していきたい」という。

 ■気温停滞は終了?

 世界の平均気温の上昇は00年ごろから鈍る傾向がみられ、温暖化を疑う論拠になってきた。「ハイエイタス」と呼ばれるこの停滞現象の解明も進んできた。関係が指摘されるのが、太平洋で起こる自然変動だ。気温が高めの時期と低めの時期を10年ほどの長さで繰り返す。

 通常の計算では結果がばらついて再現できない。渡部さんらは熱帯の海上の風の観測データを組み合わせ、年々の変化を再現した。温暖化がない条件をあてはめると気温はさらに下がった。気温が低めの時期に入り、上昇を打ち消したらしい。00年代の気温の変化に自然変動が与えた影響は27%で、残りが人為影響という。

 東京大先端科学技術研究センターの小坂優准教授は、熱帯の海水温データを組み合わせる方法で年々の変化を再現した。人為影響を差し引くと、1900年代、40年代、70年前後にも気温が低めになる時期が見えた。こうした自然変動が、気温の上昇期と停滞期のタイミングを決めてきたという。

 2010〜14年の気温は20世紀初めより0・9度上昇したが、自然変動を除くと1・2度ほど上がった計算になる。小坂さんは「地球が暖まる方向に向かっていることはほぼ間違いない」と話す。

 停滞期は海の深くで熱が吸収されているとみられている。16年までの世界の平均気温は5年連続で上昇し、3年連続で過去最高を更新。停滞期から上昇期に移りつつあるのでは、と研究者の注目が集まる。(編集委員・佐々木英輔)

https://thepage.jp/detail/20170223-00000001-wordleaf

 
温暖化防げない事態も想定を オランダは新機関
日本総合研究所理事 足達英一郎
2017/2/23付
保存
印刷
その他
 米トランプ政権が発足し、地球温暖化に懐疑的だといわれるスコット・プルイット氏が環境保護局(EPA)長官に就任した。エネルギー省長官には同様に懐疑論者として知られるリック・ペリー氏の就任も有力視されている。米国の地球温暖化政策が後退するとの見通しから、深刻な気象災害や気象条件の長期的変化など、さまざまな物理的影響や社会経済的影響に「適応」する対策の必要性が改めて注目されている。

排水路が一部損壊した米オーロビル・ダム(2月11日、米カリフォルニア州)=ロイター


排水路が一部損壊した米オーロビル・ダム(2月11日、米カリフォルニア州)=ロイター
  昨年、国連環境計画(UNEP)が発表した報告書は、地球温暖化への適応コストが発展途上国に限っただけでも2050年までに年間2800億〜5000億ドルに達し、その資金手当てのめどが全く立っていないことを明らかした。
 先進国ですら十分な対策が取られていない。2月12日、米カリフォルニア州北部にあるオーロビル・ダムの放水路が浸食によって損傷。決壊の危険が高まって、下流の住民約18万8000人に避難命令が出されたが、これも記録的大雨が理由だといわれている。
 1月18日、米航空宇宙局(NASA)と米海洋大気局(NOAA)は「2016年の地表温度が1880年の観測開始以来の史上最高記録を更新した」と発表した。これまで15年が過去最高だったが、16年はそれを更新したという。

http://www.nikkei.com/content/pic/20170227/96958A99889DE3E1E0E0E7E5E2E2E0E0E2E0E0E2E3E58AEBE1E2E2E2-DSXKZO1322571022022017X93000-PB1-8.jpg


 2月1日には、日本の気象庁も「16年の世界の年平均気温偏差(1981〜2010年の30年平均値を基準値とし、平均気温から基準値を差し引いた値)は、セ氏プラス0.45度で、統計を開始した1891年以降では最も高い値となり、3年連続で最高値を更新した」と、同様の分析結果を発表している。
 2月6日、オランダの社会基盤・環境省は、適応に取り組む国や機関、企業を支援する「気候適応グローバルセンター・オブ・エクセレンス」をオランダで立ち上げると発表した。設立の背景には、地球温暖化に対する不十分な対応が、自然災害や社会経済の混乱、政治的緊張といったリスクを増大させているとの考えがある。新機関の設立には、日本の国立環境研究所も参画している。
 翻って、日本国内の適応対策はどの程度進んでいるのだろうか。
 気象庁の先の発表では「16年の日本の年平均気温偏差もプラス0.88度で、統計を開始した1898年以降では最も高い値となった」と明らかにしており、その偏差は世界全体より大きくなっているのである。
 日本国内では、15年11月27日に、気候変動による様々な影響に対し、政府全体として整合のとれた取り組みを総合的かつ計画的に推進するため、「気候変動の影響への適応計画」が閣議決定された。このなかで「地方公共団体における気候変動の影響評価の実施や適応計画の策定及び実施を促進する必要がある」とされた。しかし、いまだ、すべての都道府県や政令指定都市レベルで、適応計画が策定できている状況ではない。
 産業界でも、業界や企業ごとに認識はまちまちのようだ。建設業における建設現場の熱中症対策、酪農業における夏場の乳牛の酷暑対策、製造業における塗装工程の空調対策など、徐々に知られてきた領域もある。ただ、事業活動ごとの売り上げ低下やコスト増大、資産毀損などの事例は必ずしも共有されていない。
 一方、適応策の優良事例を求める声も大きい。環境省は、昨年8月にポータルサイト「気候変動適応情報プラットフォーム」を開設したが、こうしたサイトの内容拡充も急務だといえるだろう。
 地球温暖化を防止する努力は決して軽んじられるべきではないが、温暖化が人類にもたらす現実の脅威にも目配りしておくことが強く求められる時代になってきている。
[日経産業新聞2017年2月23日付]

http://www.nikkei.com/article/DGXKZO13225700S7A220C1X93000/


 

 
温暖化対策の強化で新たな法律を 日弁連が意見書
2月26日 6時09分
地球温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」が発効したことを受けて、日弁連=日本弁護士連合会は、温暖化対策を強化することを定めた新たな法律を作るべきだとする意見書を政府に提出しました。
「パリ協定」は、京都議定書以来、18年ぶりとなる地球温暖化対策の国際的な新たな枠組みで、今世紀後半の2050年以降に世界の温室効果ガスの排出量を実質的にゼロにすることを目標に掲げています。

この協定が去年11月に発効したことを受けて、日弁連は今月22日、温暖化対策を強化することを定めた新たな法律を作るべきだとする意見書を政府に提出しました。

意見書では、2050年までに、温室効果ガスの排出量を1990年に比べて80%削減する目標や、太陽光や風力発電などの再生可能エネルギーの導入目標を法律に明記するよう求めています。
そのうえで、石油や石炭などの化石燃料に課税する「炭素税」や、企業が排出できる二酸化炭素の量に上限を設け過不足分をほかの企業と取り引きする「排出量取引制度」などを本格的に導入するよう提言しています。

意見書をまとめた日弁連の浅岡美恵弁護士は、「アメリカで温暖化対策に消極的なトランプ政権が発足し、世界の対策が不透明になっている状況だからこそ、日本は対策の強化を法律に明記し積極的な姿勢を示すべきだ」と話しています。
関連ニュース[自動検索]
日弁連 テロ等準備罪の法案提出に反対する意見書2月23日 17時01分動画
優生保護法での手術は憲法違反 日弁連が意見書2月22日 18時11分動画
社会ニュース一覧へ戻る

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170226/k10010890311000.html
http://www.asyura2.com/15/jisin21/msg/777.html

[経世済民119] 小売業販売額1月は3ヵ月連続増、自動車好調や燃料価格回復が寄与 エネ上昇で期待インフレ率も上昇=黒田 豪経常改善 DLT
小売業販売額1月は3ヵ月連続増、自動車好調や燃料価格回復が寄与

[東京 28日 ロイター] - 経済産業省が28日に発表した1月の商業動態統計速報によると、小売業販売額(全店ベース)は前年比1.0%増の11兆5820億円となり、3カ月連続の増加となった。

季節調整済み前月比では0.5%増となった。

業種別にみると、新車効果で好調だった自動車小売業が前年比4%増となり、6カ月連続で増加したほか、燃料価格の反転上昇などが寄与した。医薬品・化粧品小売業、飲食料品小売業も増加。減少したのは各種商品小売業、機械器具小売業、衣服・身の回り品小売業、その他小売業。

季節調整済み指数でみても、自動車販売の好調や高付加価値生活家電など機械器具小売業が増加しており、1月は耐久消費財の販売が堅調だったことがうかがえる。エコノミストからは「家電エコポイント制度やエコカー減税・補助金、消費増税など、需要の先食いを引き起こす制度変更の後遺症が、時間の経過で和らいできたことが影響している」(BNPパリバ証券)とみている。

*内容を追加します。

ロイターをフォローする
今、あなたにオススメ
欧州市場サマリー(16日)
6月の米企業売上高は3年4カ月ぶり大幅増、在庫解消か
イオン、ミャンマーで5年後には年10店舗出店へ=岡田社長
6月小売業販売額は前年比‐1.4%、4カ月連続減少=経産省
米5月の企業在庫0.2%増、価格上昇を反映
http://jp.reuters.com/article/reatil-sales-jan-idJPKBN16702I

 
エネルギー価格の押し上げで期待インフレ率も上昇=黒田日銀総裁

[東京 28日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は28日午後の参院予算委員会に出席し、これまで物価を押し下げてきたエネルギーの価格が今後は「押し上げに転じる」と指摘。日銀の強力な緩和姿勢とあいまって「中長期的な予想物価上昇率(期待インフレ率)を押し上げる」と述べた。民進党の小川敏夫委員への答弁。

2%の物価目標を達成した場合「金利が上昇する可能性はある」としつつ、「通貨発行益があるため信認が毀損(きそん)されることはない」と説明した。長短金利操作(イールドカーブコントロール)を適切に運営しており、過度な金利の急上昇は避けられるとの見解を示した。

同席した安倍晋三首相は「実体経済への金融政策の働きかけを重視する」と指摘し、「実体経済で重要なのは雇用。日銀の金融政策で170万人雇用が増えた」と強調した。

(竹本能文、伊藤純夫)

ロイターをフォローする
今、あなたにオススメ
最近の円高、経済に悪影響もたらす恐れ=黒田日銀総裁
ドル112円前半で一進一退、米大統領演説待ち
米ゴールドマン、英ロンドンに新オフィス建設 2019年入居へ
アングル:「働き方改革」で残業代減少、政府部内にも消費減退の懸念
円安なくても物価は上昇、需給ギャップ・期待が改善=黒田日銀総裁
http://jp.reuters.com/article/kuroda-comments-inflation-idJPKBN1670G6


 


第4四半期の豪経常収支、赤字幅が15年ぶり低水準 商品価格高で

[シドニー 28日 ロイター] - 豪連邦統計局が発表した第4・四半期の経常収支は赤字額が39億豪ドル(29億9000万ドル)と15年ぶりの低水準となった。好調な資源輸出が寄与した。

第3・四半期から約3分の1の水準に縮小した。 主要な輸出品目である鉄鉱石や石炭などの値上がりを受けて貿易収支は47億豪ドルの黒字となった。

UBSのエコノミスト、スコット・ハスレム氏は鉄鉱石の価格が堅調なことを理由に、2017年第1・四半期は1975年以来となる経常黒字を記録する可能性があるとの見方を示した。

「商品価格上昇の規模と持続期間も、それを受けた貿易収支の大幅な改善もほとんど予想していなかった」と述べた。

格付け会社スタンダード&プアーズ(S&P)は昨年7月、オーストラリアのソブリン格付け見通しを「ネガティブ」に変更。長引く財政赤字、高水準の家計債務と対外債務を理由に、格付けを「AAA」から引き下げる可能性を示唆した。

ハスレム氏は、格付け見通し変更時にS&Pは今年の経常赤字が国内総生産(GDP)比4%前後になると想定していたが、現時点では1%の公算が大きいと指摘した。

3月1日公表の第4・四半期のGDPは0.7%増となり、2四半期連続のマイナス成長は回避されるとみられている。

ロイターをフォローする
今、あなたにオススメ
オーストラリア格付け、Aaaで据え置き 見通しは安定的=ムーディーズ
トランプ氏、医療保険会社と会談 オバマケア見直しへ協力要請
フリン氏問題、米一般共和党員はメディアへのリークを問題視=調査
中国の新型軍事用ドローン、海外から過去最大の受注=新華社
米上院、ロス氏の商務長官指名を承認 民主党も多数支持
http://jp.reuters.com/article/australia-current-account-idJPKBN16708Z

 


Business | 2017年 02月 28日 14:52 JST 関連トピックス: ビジネス, トップニュース

 
分散型台帳の本格活用、信頼される仕組みづくりがカギ=日銀理事

[東京 28日 ロイター] - 日銀の桑原茂裕理事は28日、本店で開かれている第3回フィンテック・フォーラムであいさつし、金融分野における分散型台帳技術(DLT)の本格活用には信頼される仕組みづくりがカギになると述べ、ハッキング対策などの重要性を指摘した。

桑原理事はフィンテックを支える技術の中でも「応用範囲の広さとインパクトの大きさの両面から、DLTに大きな注目が集まっている」とし、取引の安全性や安定性を担保するには「取引が記録された台帳に対する人々の信頼の確保が重要な課題になる」と語った。

そのうえでDLTを金融分野に本格的に活用していくには「DLTを信頼される仕組みとしていかにデザインしていくかが大きなカギ」と述べ、ハッキング対策など「有事対応における頑健性」や金融機関の「技術への深い理解」などが必要と強調。

現時点でのDLTの技術水準を前提にすれば「今の集中型システムを全面的に置き換えるような絶対的な優位性を持つまでは至っていない」との認識も示した。

日銀は昨年12月、欧州中央銀行(ECB)とDLTに関する共同調査を行うことを公表しており、「将来的に自らの業務にフィンテック技術を活用する可能性も含め、引き続き精力的に調査研究を続けていく必要がある」と語った。

(伊藤純夫)

ロイターをフォローする
今、あなたにオススメ
日銀フィンテック・フォーラム開催、認証・分散台帳で議論
国防費増額分、他の支出削減で相殺へ=トランプ米大統領
焦点:激動の就任1カ月、トランプ氏が頼る「勝利の方程式」
米アカデミー長編アニメ賞は「ズートピア」に、ジブリ作品受賞逃す
コラム:楽観論を捏造する中国、不動産市場の過熱ぶり隠ぺい
http://jp.reuters.com/article/boj-kuwahara-idJPKBN1670GE

http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/585.html

[国際18] 中国企業オフショア起債検討、規制緩和で一気に増大 今年は海外不透明感や過剰生産能力が課題 M2、12%増、債務リスク警戒
News | 2017年 02月 28日 15:42 JST 関連トピックス: トップニュース
アングル:
中国企業オフショア起債検討、規制緩和で一気に増大

[香港 27日 ロイター] - 中国企業の間で、海外市場での起債を検討する動きが急速に広がりつつある。政府当局が外国投資家からの資金調達がより簡単かつ安価になる新たな枠組みを導入する規制緩和を実施したためだ。

中国国家外為管理局(SAFE)は1月、企業が本土への資金還流を目的としてオフショア市場で起債した場合、国内の関連法人による保証を付けることを認めた。

バンカーや法律専門家の話では、資金調達コスト低下につながるこの決定を受け、オフショアでの借り入れに対する関心が一気に高まった。中国企業はできることなら、国内に比べてずっと厚みと流動性があり、より大規模でより長期の起債ができるオフショア市場を利用したいと考えている。ただこれまでは、資金還流目的のこうした起債では国内法人の保証よりも弱い法的な担保しか付けることができず、調達コストが割高になっていた。

市場関係者は、SAFEの決定は中国国内に戻す前提で外貨を調達する動きを後押しし、人民元を下支えするのが狙いだとの見方を示した。

この規制緩和により外国投資家は実質的に中国の債権者と同等の立場を得られ、投資資金回収で安心感が強まる。それに伴って、中国企業の調達コストも最大で50ベーシスポイント(bp)下がる可能性がある。

アバディーン・アセット・マネジメントの新興市場クレジット調査責任者ポール・ルカシェフスキ氏は「オフショアの債券保有者をオンショアの債権者とより平等化するような中国の規制変更は何であれ好意的に評価する」と述べ、今回の措置でそうした平等化が実現されると指摘した。

新たな資金調達の枠組みに切り替える中国企業は増えている。法律事務所リンクレーターズのパートナー、ウィリアム・リュー氏は、春節(旧正月)明け後に手続きを始めた数件のディールがこの枠組みを採用した、と話した。

またあるバンカーによると、規制緩和の結果としてオフショア起債案件がぐっと多くなったという。

昨年の日本を除くアジア市場で発行された外貨建て債券は過去最高の2173億ドルで、うち4割超を中国勢が占めた。今年も中国からの起債は続きそうだ。

(Umesh Desai記者)

ロイターをフォローする
今、あなたにオススメ
アングル:アジアのフィンテック拠点争い、シンガポールが先導
コラム:トランプ米大統領の為替認識に潜む危険性
国有地売却「適正な手続き」と麻生財務相、学校都合優先は否定
コラム:米国よりも深い欧州「反イスラム」の闇
米アカデミー長編アニメ賞は「ズートピア」に、ジブリ作品受賞逃す

http://jp.reuters.com/article/china-debt-offshore-idJPKBN1670K1

 

Business | 2017年 02月 28日 15:11 JST 関連トピックス: ビジネス, トップニュース

 今年の中国経済、海外不透明感や過剰生産能力が課題=統計局

[北京 28日 ロイター] - 中国国家統計局の李暁超副局長は28日、統計局のウェブサイト上で今年の中国経済について、海外の不透明感と国内の過剰生産能力が課題になるとの認識を示した。

副局長は「海外の状況は依然として複雑で変動が大きく、不透明感が高まっている」とし、国内の過剰生産能力と構造の改善に矛盾があると指摘。世界経済の調整や世界貿易の低迷などの問題に言及した。

また、物価圧力が再び高まり始めているとし、緩やかなインフレを維持することが中国経済にとって好ましいとも指摘した。

統計局は中国の経済と社会発展に関する報告書で、2016年末時点で、中国本土の人口13億8000万人のうち、都市部の人口は全体の約57%と、15年末時点から1.25ポイント上昇したと発表した。

政府は2020年までに都市部の人口を全体の60%に引き上げることを目指している。

16年末時点の労働人口は9億0750万人と、15年末時点から350万人減少した。

*内容を追加します。

ロイターをフォローする
今、あなたにオススメ
中国全国の新築住宅価格、7月は前年比+7.9%に加速
中国新築住宅価格、7月は前年比+7.9%に加速 前月比は伸び横ばい
M1とM2の差拡大、「流動性の罠」意味せず=中国人民銀行
WRAPUP
中国統計局の7月製造業PMIが50割れ、受注鈍化に洪水追い打ち
http://jp.reuters.com/article/china-economy-uncertainties-idJPKBN16709S


Business | 2017年 02月 28日 15:28 JST 関連トピックス: ビジネス, トップニュース
中国マネーサプライは12%増加へ、債務リスク警戒=関係筋

[北京 28日 ロイター] - 中国は2017年のマネーサプライM2の増加率を、昨年の目標を若干下回る12%前後とする計画だ。政策関係筋が明らかにした。成長路線を維持しつつ、債務拡大のリスクを低下させようとする試みとみられる。

中国人民銀行(中央銀行)は新しい「将来に備えた中立的な」政策のもと、急激な信用拡大を抑制するため緩やかな引き締めバイアスを適用している。ただ、経済成長を阻害しないよう留意もしている。

関係筋によるとM2の増加目標は、次の年の経済および改革計画を策定する中央経済工作会議で指導者らにより昨年12月に承認された。政府に助言を行っている関係者は「昨年の高水準を維持する必要はない」と言明。「マネーサプライは、成長を支援するためには11%増で十分だが、レバレッジ解消の過程におけるリスクを考慮すれば、もう少し必要かもしれない」と述べた。

政府の報道対応部門である国務院新聞弁公室からのコメントは得られていない。

2016年、マネーサプライの増加目標は13%前後だったが、最終的には11.3%増にとどまった。人民元CNY=CFXS下支えのため、人民銀が元買い介入を実施し、元の流動性が実質的に低下したためだ。

だが、人民銀は中期貸出ファシリティー(MLF)と常設貸出ファシリティー(SLF)を通じて、介入で吸収した分以上の資金供給を行った。供給額は過去最高の12兆6500億元(1兆8400億ドル)に達した。

昨年のM2の目標は、政府が経済成長目標の達成に重点を置いていることを示している。ただ幹部は今年、金融リスクや資産バブル対策へ軸足を移すことを表明した。

*見出しを修正し、カテゴリーを変更します。

ロイターをフォローする
今、あなたにオススメ
M1とM2の差拡大、「流動性の罠」意味せず=中国人民銀行
ユーロ圏内の融資、6月は伸びが加速=ECBデータ
中国、利下げより減税のほうが有効=人民銀行高官
中国、今年下半期に金融政策を微調整する余地拡大=中国証券報
中国経済、今年は約6.6%成長へ 政策支援必要=社会科学院
http://jp.reuters.com/article/china-economy-target-idJPKBN1670D3
http://www.asyura2.com/17/kokusai18/msg/443.html

[国際18] マクマスター中将の「戦争論」未来志向の学者肌だが大のスライド嫌い 「『イスラム過激派テロ』という定義は間違っている」

マクマスター中将の「戦争論」

トランプ政権の新国家安全保障担当補佐官に指名されたマクマスター中将ってどんな人?|奥山真司の地政学「アメリカ通信」

https://www.youtube.com/watch?v=qKHTH0P36Go

今日の横浜北部は朝から微妙に曇っておりまして、気温も低めでした。

さて、トランプ政権の国家安全保障アドバイザーに新しく就任したマクマスター中将の過去の寄稿論文がNYタイムズ紙にありましたので、その記事の要約を。

====

「簡単な戦争」というラリった幻想(The Pipe Dream)

By H. R. マクマスター
JULY 20, 2013

小説家のソール・ベローは、「幻想への欲求が深い場合、素晴らしい知性が無知のためにつぎ込まれることもある」と記したことがある。

われわれはイラクとアフガニスタンの戦争から得た教訓を考える際に、このベローの言葉を肝に銘じておくべきであろう。なぜならこの教訓は、将来の軍事計画の際に極めて重要となってくるからだ。

われわれの持つ、過去の経験からの学びの成績は、惨憺たるものだ。この理由の一つは、われわれが歴史からの学びを、将来の戦争を簡単なものとして考えたり、過去のものとは根本的に違うものだという希望的観測の思考の結果として、単純に応用したり、それらを全部無視したりするからだ。

われわれは2001年9月11日のテロ攻撃以前にそのような考えにふけっており、多くの人々は「離れて安全な距離から敵のターゲットに対して精密攻撃を行える能力を持ったテクノロジー面で優位にある小規模の米軍の部隊は、短期的に勝利を得ることができる」という単なる思いつきを受け入れていたのだ。

新しいテクノロジーが戦争の新時代の幕開けとなったという信念に基づいたこのような国防理論は、その後にアフガニスタンとイラクでの戦争に応用された。そしてこのような考えは、その両戦争についての理解を曇らせることになり、本当に効果的な戦略の形成を遅らせることになってしまったのだ。

今日では予算の制約や、新たな紛争を回避したいという欲によって、「台頭するテクノロジー(もしくは地政学的シフト)が戦いの新たな時代を導き出した」という議論が復活している。そのような理論家の中には、われわれがアフガニスタンやイラクで直面している困難というのはかなりの例外であると論じる人もいるほどだ。

ところがこれらは例外ではない。新たな希望的観測に対する最高の予防策は、戦争についての古くから認められる三つの真実や、アフガニスタンやイラクでのわれわれの経験がその重要性をいかにそれを立証したのかを理解することにある。

第一の真実は「戦争は政治的である」というものだ。19世紀のプロイセンの戦争哲学者であるカール・フォン・クラウゼヴィッツは「戦争を何か自律したようなものとしてとらえてはならないのであり、それは常に政策のツールなのだ」と述べている。

アフガニスタンやイラクに至るまでの期間にアメリカでの国防についての考えは、その他のパワーを連携させて政治的な目標を達成・維持するための権力のツールの中の一つでしかないにもかかわらず、軍事作戦の成功そのものを目的としてとらえるようなアイディアによって突き動かされてきたのだ。

「軍事における革命」(RMA)として知られる理論の信奉者たちは、1991年の湾岸戦争におけるアメリカ主導の多国籍軍による一方的な勝利をあやまって解釈し、「軍事技術のさらなる進歩はいかなる敵に対しても圧倒的な状態を維持できるだろう」と予測したのだ。

彼らによれば、これによって潜在的な敵もアメリカの権益に挑戦してこようとは思わなくなるはずであった。

この理論は傲慢であった。ところがそれは容認された考えとなり、未熟な戦争計画が予期しない政治問題に直面したアフガニスタンやイラクの紛争において、われわれを苦しめることになったのだ。

アフガニスタンでは代理的な戦力がタリバン政府の打倒を助けてくれたが、そのような民兵やリーダーたちの多くは個人的な権益や政治課題を追求したおかげで「アフガニスタン」という国家の再建の努力を台無しにしてしまった。

2003年から2007年までのイラクにおける同盟国の戦略では、スンニ派のアラブ系やトルクメンをはじめとする少数派の民族の抱える政治面での不満に応えられなかった。この両戦争では、暴徒やテロ集団がこのような不満につけ込んで、新たな参加者を募ったり、住民の一部から支持を獲得している。

時間の経過とともに民族・部族・宗派ごとの分裂が強まることによって新たな暴力がはじまり、イラクとアフガニスタンの国家がそれぞれ弱まり、反乱側を強化し、住民の苦悩は激増している。

ここでの教訓は、戦争をその政治的な性質から分離するような概念、とりわけテクノロジーを通じて迅速かつ安価な勝利を約束するような概念については疑ってかかれ、というものだ。

第二の真実は、「戦争が人間的なものである」ということだ。人間はギリシャの歴史家ツキュディデスがおよそ2,500年前に指摘した根本的な動機に突き動かされて戦っているのであり、これは今日でも変わらない。

その動機とは、恐怖、名誉、利益である。

ところがその二つの戦争に至るまでの期間に、われわれの国防について考えでは戦争における人間的な面や政治的な面を軽視してきたのだ。

たしかにタリバンやサダム・フセインの体制は戦闘作戦によって崩壊さることができたが、アフガニスタンやイラクの近代史についての知識の欠如のおかげで、アメリカは初期に獲得した戦場での優位を継続的な安全につなげることができなかった。

時間の経過とともに米軍は、アフガニスタンやイラクの市民の間にある恐怖や利益、そして名誉についての感覚を理解することが、暴力のサイクルを断ち切り、過激主義者を孤立化させるためにコミュニティーを政治的に協調するよう促すことにつながると学んだのである。

市民の安全の確保に向けた努力のおかげで、2007年以降のイラクや、2010年以降のアフガニスタンでは、少数派民族の恐怖を和らげ、各集団の名誉を尊重し、彼らに「暴力ではなく政治を通じてそれぞれの権益を守ったり強化したりすることができる」と確信させたのである。

ここで得た苦い教訓は、防衛概念には戦争の人間的な面を構成する、社会、経済、そして歴史的な要因を考慮に入れなければならない、ということだ。

第三の真実は「戦争は不確実なものであり、その理由はまさにそれが政治的で人間的なものである」ということだ。

RMAの理論における支配的な前提とは、「情報が勝利の最大のカギを握る」というところにある。また、「ネットワーク中心の戦い」(NCW)や「迅速で決定的な作戦」(RDO)、「衝撃と畏怖」、そして「フルスペクトラム・ドミナンス」などが暗示しているのは、ほぼ完璧なインテリジェンスによって精密軍事作戦が可能となり、それが成功への近道である、ということだ。

ところがアフガニスタンやイラクでは、敵の順応やイニシアチブには対応できなかった。作戦開始当初は紛争によって順応してきた敵と対処するだけの数をもたなかった米軍は、安全を維持するのにも苦労していた。

ここでの教訓は、イラクとアフガニスタンの戦争は他の戦争と同じように「意志のぶつかり合い」であり、このダイナミックな動きによって将来の出来事の予測が不可能となった、ということだ。

幸運なことに、米軍はアフガニスタンとイラクで順応することができた。たとえば2005年のニネヴェ州では敵側が現地の宗派同士を争わせて内戦状態にしていた。

タル・アファルという町では、米軍の機甲連隊が最初に複雑な環境を理解しようとしており、同時に地元のイラクの治安部隊や包囲された住民たちと信頼構築に向けての働きかけを行った。特殊部隊とイラク兵とともに、わが軍の部隊は、敵と戦うだけでなく、住民の安全な環境の構築や、集団間の紛争解決を推進していた。

タル・アファルの市長であるナジム・アジド・アルジボウリが後に述べたように、「われわれの町はアブ・ムサブ・ザルカウィ掃討のための基地となっていたのであり、住民は恐怖から自宅に引きこもり、町中ではいつ殺されてもおかしくなかった」のである。

ところが米軍が来てからというもの、「テロリストという町に潜むがん細胞に対して正確な外科手術を行ったおかげで、町には不必要な被害は生じなかった」というのだ。

ここでわれわれが学んだのは、米軍は複雑で不確実な環境の中で、戦争の政治・人間的な面に対処しなければならない、ということだ。アフガニスタンやイラクのような戦争は、遠隔操作で戦えるようなものではないのだ。

予算面での制約やテクノロジーへの相変わらずの幻想によって、何人かの人間は「これまでのような戦争が終わりを告げた」と宣言している。

もちろん新たなテクノロジーというのは、軍事的な効果という面では極めて重要であるが、そのようなテクノロジーだけに頼ろうとする概念(精密攻撃や急襲やその他の敵のターゲティングへの手段)は、「軍事活動」と「戦時に目指している目標への進展」を混同させてしまうのだ。

われわれは、戦略と軍事能力を同等視してはならないのである。

戦争においてわれわれが目指すべき狙いの達成のためには、軍には味方になってくれる人々を安心させ、住民を守り、見つけにくい敵を見つけて倒すことまでが要求される。

将来の戦争では、当然ながら、現在のものとは異なる問題を浮き上がらせるだろうし、異なる条件を課してくるだろう。ところが戦争そのものは、古代から変わらない重要な真実を示し続けるはずだ。

国防費は削減の圧力下にあるが、明快な思考にカネはかからない。将来の戦争の問題を自分たちの望むような形で定義したり、それによって自分たちの抱いた幻想を元にした国防面の脆弱性をさらしてしまうようなことは、われわれがもっともやってはいけないことである。

===

戦争の現実は変わらないからそれを直視せよ、新しいテクノロジーの登場に騙されるな、ということですね。

何度もいいますが、これは戦略論の「保守派」の議論としては極めてスタンダードな意見です。

もちろんこの議論のベースにあるのは、「テクノロジーの進歩はすごいが、それでも戦争の本質(the nature of war)は変わらない。なぜなら人間の本性(the human nature)は変わらない」という認識です。

これを論証するのにあたって、このような「保守派」たちはクラウゼヴィッツやツキュディデスの議論を使うわけですが、それによって戦争の「易不易」の、いわば「不易」の部分を強調するわけです。

このマクマスターやマティスのような人々の考えの究極のものが、おそらく拙訳の『現代の戦略』におけるコリン・グレイのものでしょう。

グレイの場合は戦争や戦略の「易不易」の部分を説明するのに、クラウゼヴィッツの『戦争論』の中から「文法」(易)と「論理」(不易)という概念を引っ張ってくるわけですが、このような概念の使い方は、残念ながら日本の戦略に関する議論ではまったく取り上げられておりません。

こういう議論をみると、あらためてクラウゼヴィッツの考えというのは日本では「過去のもの」であったとしても、現実に戦争を行っている国々にとっては「活きた学問」として活用されていることがよくわかります。

http://geopoli.exblog.jp/26676274/


フリン氏後任の米大統領補佐官にマクマスター氏−直言恐れぬ論客
Margaret Talev、Jennifer A. Dlouhy
2017年2月21日 06:13 JST 更新日時 2017年2月21日 12:13 JST

国家安全保障会議のケロッグ退役陸軍中将は首席補佐官ポストに戻る
トランプ氏批判の急先鋒マケイン議員はマクマスター氏の起用を評価

トランプ米大統領は、先週辞任したマイケル・フリン前大統領補佐官(国家安全保障問題担当)の後任にマクマスター陸軍中将を指名した。マクマスター氏は先端技術の兵器を利用した正確な空爆で勝利を収めることができるという国防理論を否定、直言を恐れない論客として知られる。
  トランプ大統領は20日、フロリダ州パームビーチの別荘「マール・ア・ラーゴ」で記者団に対し、マクマスター氏は国家安全保障会議(NSC)首席補佐官のキース・ケロッグ退役陸軍中将と共に任務に当たると説明。「この2人の取り合わせは非常に特別なものだ」と語った。
  ケロッグ氏はフリン氏辞任を受けてその代行を務め、自身も国家安全保障問題担当の補佐官候補として検討されていたが、マクマスター氏起用の決定を受け、NSC首席補佐官のポストに戻る。
  上院共和党でトランプ氏批判の急先鋒(せんぽう)に立つ上院軍事委員長のジョン・マケイン議員はマクマスター氏の起用を「素晴らしい選択だ」と指摘。マクマスター氏を選んだことでトランプ大統領は高く評価されるだろうと述べた。
  トランプ大統領はフリン氏の後任選びで、このところ数人の候補と面談していた。米当局者2人が同ポストの提示が未公表であることを理由に匿名を条件に語ったところでは、最初に後任候補とされた退役海軍中将のロバート・ハーウォード氏は先週、指名を辞退していた。
原題:Iconoclast McMaster Tapped as U.S. National Security Adviser(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-20/OLOXMV6JTSE801

 


トランプ大統領、マクマスター陸軍中将を安全保障補佐官に―未来志向の学者肌だが大のスライド嫌い
2017年2月22日 by Taylor Hatmaker (@tayhatmaker)
69
シェア
List
ツイート
30
はてな
共有
Pocket
次の記事

マイケル・フリンの突然の失脚から1週間後、トランプ大統領は新しい国家安全保障担当補佐官を任命した。大統領は各方面との関係修復を図るつもりなのか、新補佐官は、少なくとも前任者よりも多くの人々に受け入れられそうだ。

ハーバート・マクマスター陸軍中将は戦士にして学者とももっとも珍しい種類の軍人とも評されてきた。セルゲイ・キスリャク駐米ロシア大使と会談していたことに非難が高まる中で辞任したフリンが断固たる信念のタイプだったのに対してマクマスターは正反対だ。

マクマスターはよく「軍を代表するフューチャリスト」と呼ばれるが、テクノロジーに対する態度は複雑で、単純な擁護者ではない。マクマスターはテクノロジーが戦争さえ解決するという「テクノロジー万能の傲慢」に陥ることを強く批判する。マクマスターは2013年のニューヨークタイムの意見コラム(op-ed)欄に「テクノロジーによって迅速、安価に勝利をもたらすことができるから戦争をその政治的本質から分離できるというコンセプトは強く疑うべきだ」と書いている。この記事、The Pipe Dream of Easy War〔安楽椅子の戦争〕では次のように続く。

アフガニスタンやイラクの戦争はリモコンで操作することはできない。予算削減の圧力とテクノロジーの魅惑は一部に「われわれが知っていた戦争は終わりを告げた」という主張を呼び起こしている。先進テクノロジーは戦争に勝つための不可欠の要素ではあるが、テクノロジーを賞賛するあまり、精密攻撃であるとか外科手術的作戦であるとかテクノロジーによって敵を局限できるという幻想は軍事の本質を混乱させ、より大きな戦争目的の達成を妨害するものだ。

テクノロジーに対する深い考察はマクマスターの著書、Dereliction of Duty〔責任の放棄〕という議論を巻き起こしたものの全体として高い評価を受けた本にも反映されている。この本は ベトナム戦争の拡大に関して当時のアメリカ指導部、特にジョンソン大統領、マクナマラ国防長官、統合参謀本部の責任を分析している。マクマスターのこうしたアカデミックな気質は前任者のフリンと鋭い対象をなしている。フリンはイデオロギー的であり、反イスラム過激派感情が強すぎると批判されていた。

陸軍の改革に関して、 2015年4月のシンポジウムでマクマスターは軍事テクノロジーに依存しすぎることから生ずる危険について講演した。「われわれが直面することになる最大のリスクは、必ず長引くことになるという戦争の本質に矛盾するコンセプトの拡大だ。戦争の複雑な本質を単純化して将来の戦争を攻撃対象を選択する演習のようなものにしてしまおうという動きをわれわれは目撃している。次世代テクノロジーは次の戦争をこれまでの戦争と本質的に異なるものにしてくれるに違いないという考え方だ。

その数ヶ月後、ロンドンにおける防衛問題のカンファレンスでマクマスターはテクノロジーの進歩は伝統的なマンパワーを代替するものではないと述べている。派手な新しいテクノロジーは短期的なメリットしかもたらさないとして次のように強く警告した。「将来の戦争では[次世代テクノロジーが]決定的役割を果たすというのは幻想にすぎない。…テクノロジーはわれわれが敵に優越する要因のごく一部だ。しかもテクノロジーは敵もわれわれと同様に使いこなすことになる可能性がもっとも高い要因だ」

マクマスターはもちろんテクノロジー恐怖症ではない。しかし楽観的なテクノロジー万能論をを強く拒否する。マクマスターは「将来の戦争からその政治的本質、人間性、不確実性、勝利への決意を切り離そうとすることは間違いだ」という。

もう一つ興味深いのはマクマスターが心底PowerPointを嫌っていることだ。 「PowerPointは〕状況を理解しコントロールしているというありもしない幻想を作り出すので危険だ」とマクマスターはニューヨーク・タイムズで述べている。「ある種の問題はブレット印を打ってリスト化できはしない」というのはトランプ大統領にも念を押しておいてもらいたい。

トランプ政権でマクマスターがどういう役割を果たすことになるのかを知るにはまだ時間がかかるだろう。トランプの最側近サークルというよりその外側のサークルの一員に落ち着くのかもしれない。しかしマクマスターが著書でも示したような安全保障問題に関する国家の指導部の責任を厳しくチェックする態度は今後とも重要なものとなるだろう。

元アメリカ陸軍将校であり中東専門家のアンドルー・エクサムはAtlanticに次のように書いている。

マクマスターの著書で特に注目すべき点は、ケネディー、ジョンソン政権における国家安全保障政策の決定がきわめてずさんに行われていたという指摘だ。この傾向は特にケネディー政権で顕著であり、政策決定は大統領側近のごく少数のグループに委ねられていた。ここでは本来大統領を補佐すべき堅牢な政策チェックの過程が失われていた。

マクマスターのようなアメリカ軍を代表する思想家にとって、外部の意見に耳を傾けず側近政治に傾斜する大統領は批判の対象になるはずだ。トランプがマクマスターの考えを受け入れるか、それとも多くの共和党人脈の有力者同様、高い地位に就けて塩漬け状態にしてしまうのかは今後を見守る必要がある。

どういう役割を果たすことになるにせよ、ジェームズ・マティス国防長官、ジョン・ケリー国土安全保障長官、そしてハーバート・マクマスター大統領安全保障担当補佐官といういずれも尊敬される軍人だった3人が新政権の安全保障政策を形づくることになる。

画像: NATIONAL INFANTRY MUSEUM/FLICKR UNDER A CC BY 2.0 LICENSE

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+)
http://jp.techcrunch.com/2017/02/22/20170221hr-mcmaster-trump-national-security-flynn-replacement/


 


アメリカ・トランプ政権の国家安全保障問題顧問であるハーバート・レイモンド・マクマスター中将が、「イスラム過激派テロ」という形で定義づけされるのは間違っていると発言した。

26.02.2017 ~ 28.02.2017
アメリカ・トランプ政権のマクマスター中将 「『イスラム過激派テロ』という定義は間違っている」

アメリカのニューヨーク・タイムズ紙が会議に出席した関係者の1人から得られた情報として出した記事で、マクマスター中将がトランプ大統領や大統領と近しい顧問たちがテロ行為を定義するために使用している「イスラム過激派テロ」という概念は、テロ行為がイスラム的なものであるということはあり得ないため間違っていると発言したことを報じた。

マクマスター中将はこの発言で、国家安全保障会議から反イスラム的な態度で知られるマイケル・フリン前大統領補佐官(国家安全保障問題担当)の影響を遠ざけようと示唆したことが伝えられている。

イラクとアフガニスタンでの任務経験があるマクマスター中将がイスラムの信者たちを傷つけるような言葉が使われることに反対していることは知られていた。

中東におけるテロリズムの定義について、マクマスター中将がトランプ大統領や閣僚たちに意見を述べたことが伝えられている。

トランプ大統領は、アメリカの大統領選挙キャンペーン中ずっと、バラク・オバマ大統領(当時)と民主党大統領候補ヒラリー・クリントン氏が「イスラム過激派テロ」という言葉を使うことを避けていたことを特に批判していた。

(2017年2月26日日曜日)

キーワード: イスラム過激派テロ , ニューヨーク・タイムズ , ハーバート・レイモンド・マクマスター
注目ニュース

【イラク】 対DEASH作戦に関連する民間人の移住に関する発表
【イラク】 対DEASH作戦に関連する民間人の移住に関する発表
28.02.2017
【イラク】 モスルで最大の集団墓地の1つが発見
【イラク】 モスルで最大の集団墓地の1つが発見
27.02.2017
アル・バーブの状況
アル・バーブの状況
27.02.2017
アゼルバイジャン殉職兵士の遺体、収容される
アゼルバイジャン殉職兵士の遺体、収容される
27.02.2017
http://www.trt.net.tr/japanese/shi-jie/2017/02/26/amerikatoranpuzheng-quan-nomakumasutazhong-jiang-isuramuguo-ji-pai-tero-toiuding-yi-hajian-wei-tuteiru-680153

 


http://www.asyura2.com/17/kokusai18/msg/444.html

[経世済民119] 英中銀次期副総裁、EU離脱で英国経済は最大のリスクに直面 ソフトバンク社長の投資目線、巨大ファンドが影響も
英中銀次期副総裁、EU離脱で英国経済は最大のリスクに直面

配信日時 2017年2月28日(火)18:44:00 掲載日時 2017年2月28日(火)18:54:00
英中銀次期副総裁、EU離脱で英国経済は最大のリスクに直面

 ホッグ次期英中銀副総裁が議会証言を行っている。
・EU離脱は英国経済が直面する最大のリスクの一つ
・家計はインフレで収入の目減りに直面
・英国の設備投資の今後は不透明
・消費動向が突然変化する可能性も
・低金利は世界的な潮流


ドル円112円台前半、日銀発表で上値抑えられた円も=ロンドン為替

配信日時 2017年2月28日(火)18:23:00 掲載日時 2017年2月28日(火)18:33:00
ドル円112円台前半、日銀発表で上値抑えられた円も=ロンドン為替

 ドル円の戻りは限定的。足元では再び112.30近辺へと押し下げられている。

 この日、日銀は3月の長期国債買い入れオペ方針を発表した。オペ予定日を明らかにすることで市場の過度の動きを抑えることを狙っている。そのなかで、市場では金額の減額が注目されている。一部にはテーパリング観測も再燃してきているもよう。夜間取引の長期債利回りは上昇。日米金利差はやや縮小している。

 ドル円相場にとっては今後、円高圧力となる可能性もあり注意したい動きに。ただ、米早期利上げ観測が高まれば、日銀オペの話題も影に隠れそうだが。

USD/JPY 112.33 EUR/JPY 118.95 EUR/USD 1.0589


欧州為替:ドル・円下げ渋り、米長期金利が強含む[FISCO]

配信日時 2017年2月28日(火)18:07:40 掲載日時 2017年2月28日(火)18:17:40
 ドル・円は下げ渋り。欧州市場では112円29銭から112円46銭まで値を戻している。米10年債利回りが2.3508%から2.3632%まで上昇したことで、ややドル買いに振れた。欧州株高を背景とした円売りも観測されている。トランプ米大統領による議会演説を控え、動きは鈍いもよう。 ここまでのドル・円の取引レンジは112円29銭から112円46銭。ユーロ・円は118円85銭から119円06銭、ユーロ・ドルは1.0576ドルから1.0595ドルで推移。

<KK>


PIIGS含む欧州株 上げ幅削る、独DAXは一時マイナス圏に

配信日時 2017年2月28日(火)18:06:00 掲載日時 2017年2月28日(火)18:16:00
PIIGS含む欧州株
東京時間18:04現在
英FTSE100  7256.11(+3.11 +0.04%)
独DAX  11821.31(-1.36 -0.01%)
仏CAC40  4852.12(+6.94 +0.14%)
スイスSMI  8535.57(+15.01 +0.18%)
※英FTSE100、仏CAC40、スイスSMIは15分遅れ

PIIGS株価
東京時間18:04現在
ポルトガルPSI  4596.87‖syuracom-22.07 -0.48%)
イタリアMIB  18944.71(+30.41 +0.16%)
アイルランドISEQ  6548.84(+20.73 +0.32%)
ギリシャ・アテネ総合  645.81(+0.44 +0.07%)
スペインIBEX  9506.70(+42.40 +0.45%)
※データは15〜20分遅れています
※PIIGSとは
財政基盤の弱いユーロ加盟国の総称でポルトガル、イタリア、アイルランド、ギリシャ、スペインの頭文字をとったもの

28日の香港市場概況:ハンセン0.8%安と4日続落、セメント株は逆行高[FISCO]

配信日時 2017年2月28日(火)18:04:54 掲載日時 2017年2月28日(火)18:14:54
28日の香港市場は値下がり。主要50銘柄で構成されるハンセン指数が前日比184.32ポイント(0.77%)安の23740.73ポイント、本土企業株で構成されるH株指数が32.89ポイント(0.32%)安の10297.96ポイントとそろって4日続落した。売買代金は731億4400万香港ドルと縮小傾向が続いている(27日は744億7700万香港ドル)。模様眺めのムードが強まる展開。トランプ米大統領による就任後初の議会演説を米国東部時間28日夜(日本時間では3月1日午前)に控え、売買が低調に推移した。大型減税など、景気刺激策の中身を見極めたいとするスタンスが買いを見送る一因となっている。また、主要企業の決算発表が本格化していることも気がかり材料だ。ハンセン指数の構成銘柄では、小型電子部品メーカー大手の瑞声科技HD(AACテクノロジーズ:2018/HK)が2.9%安、生命保険業務アジア大手のAIA(アメリカン・インターナショナル・アシュアランス:1299/HK)が2.1%安、金融業香港大手の東亜銀行(23/HK)が2.0%安と値下がり率上位に並んだ。取引所運営の香港交易所(香港証券取引所:388/HK)は1.4%安と続落。通期の3割減益が引き続き売り材料視されている。一方、建材セクターはしっかり。中国建材(3323/HK)が3.1%、中国中材(1893/HK)が4.7%、安徽海螺セメント(安徽コンチセメント:914/HK)が1.3%、北京金隅(BBMG:2009/HK)が1.1%、中国西部水泥(西部セメント:2233/HK)が1.0%ずつ上昇した。中国建材と中国中材に関しては、それぞれの親会社である中国建材集団と中国中材集団の統合計画が進展したことも支援材料となっている。【亜州IR】

<SK>


ウィークリーレポート:今週のトランプ大統領の演説に注目! 住信SBIネット銀行(三井智映子)[FISCO]

配信日時 2017年2月28日(火)18:01:23 掲載日時 2017年2月28日(火)18:11:23
フィスコリサーチレポーター三井智映子の「住信SBIネット銀行の気になるレポート」です。先週はユーロが大きく動きましたね!FX取引をされている方は利益につながった方もいらっしゃるのではないでしょうか。これを受けて、ユーロ圏の動きについて、住信SBIネット銀行の「ウィークリーレポート」によると、『20日に公表された仏大統領選に関する世論調査では、極右政党・国民戦線(FN)のルペン氏は4月の第一回投票で27%を得票し、中道・無党派のマクロン前経済相、右派統一候補のフィヨン元首相を大きく引き離しています。それでも5月の決選投票ではルペン氏はマクロン氏、フィヨン氏、いずれにも敗北すると見込まれています。ただ先週に比べて、ルペン氏が両ライバルとの差を縮めて勝算を高めている見通しとなったことで、仏大統領選はいよいよ不透明感が強まり、ユーロ/ドルの上値が重くなりました。一方、22日にはフランスの有力政治家で中道のバイル元教育相が大統領選への不出馬を表明、マクロン前経済相に協力する考えを示しました。このことが決選投票でマクロン氏に有利に働くことから、いわゆる『ルペンリスク』が後退、ユーロが急反発する場面もありました』と伝えています。大きく為替が動いた欧州とは対照的に、先週から小動きの日本株ですが、今週のチェックすべきポイントについては、『28日に予定されているトランプ米大統領の上下院本会議演説で、税制改革の概要が公表されるのか注目』とのことです。続けて、『トランプ氏は目を見張るような税制改革を発表すると表明していますが、どの程度の具体案が示されるのかが重要なポイントです。市場がある程度織り込んでいる可能性を考えれば、税制改革の具体的な内容が乏しい場合にはドルの失望売りに繋がるかもしれません。また米国が法人税の国境調整を導入すれば、自動車メーカーを始め日本の輸出企業は大打撃を受けることになるため、日本株への影響を注視することになるでしょう』と分析しています。今週はその他にも、28日に米10〜12月期GDP、3月1日に米1月個人所得・支出、米2月ISM製造業景気指数、3日に米2月ISM非製造業景気指数など重要経済指標の発表が多く予定されておりますので、上記を踏まえて海外イベントを注視して参りましょう。上記の詳細コメントは、住信SBIネット銀行サイト内の「ウィークリーレポート」にまとめられていますので、ご興味があればご覧ください。フィスコリサーチレポーター 三井智映子

http://klug-fx.jp/fxnews/


 

Column | 2017年 02月 28日 11:47 JST 関連トピックス: トップニュース
コラム:ソフトバンク社長の投資目線、巨大ファンドが影響も

http://s4.reutersmedia.net/resources/r/?m=02&d=20170228&t=2&i=1174304394&w=644&fh=&fw=&ll=&pl=&sq=&r=LYNXMPED1R03S
 2月27日、ソフトバンク・グループが、かつて投資を見送った米シェアオフィス会社ウィーワークに最大40億ドル規模を投じる可能性を米CNBCが報じている。写真はソフトバンクの孫社長。バルセロナで撮影(2017年 ロイター/Paul Hanna)
Rob Cox

[ニューヨーク 27日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 他人の金を投資するのはより簡単だということなのだろうか。ソフトバンク・グループ(9984.T)が、かつて投資を見送った米シェアオフィス会社ウィーワークに最大40億ドル規模を投じる可能性を米CNBCが報じている。

ソフトバンクは、総額1000億ドル規模に拡大する可能性のある投資ファンド設立を公表しており、孫正義社長はこのファンドの目線で投資機会を見ている可能性がある。

数年前、ウィーワークを設立したアダム・ニューマン氏が資金援助を頼んだ際、ソフトバンクは支援しないことを決めた。しかし、その判断を再検討するのに十分な多くの根拠が存在する。ウィーワークは世界10カ国38都市に125カ所の拠点を構え、企業顧客700社を含む9万の有料会員を抱えており、事業の有望さはより明確になっている。

さらに、昨年、展開する拠点や都市などを倍増させるなど成長や業績の伸びは顕著だ。

ソフトバンクの側にも考え方に変化があったということかもしれない。最大の違いは、孫氏が巨額のファンドから出資したくてうずうずしているということだろう。もっとも、ソフトバンクがウィーワークへの投資資金をどこから調達するのかは明らかになっていないが。

昨年10月、ソフトバンクは世界でIT分野に投資する「ビジョン・ファンド」を設立。同ファンドの少なくとも4分の3は、サウジアラビアやアップル(AAPL.O)、オラクル(ORCL.N)創業者のラリー・エリソン氏ら外部投資家が出資。この取り組みの一環として、ソフトバンクは多くのバンカーを雇い入れたほか、最近ではヘッジファンドのフォートレス・インベストメント・グループ(FIG.N)の33億ドルでの買収も発表している。

ソフトバンクはこれまで、ヤフージャパン(4689.T)や中国のアリババ・グループ・ホールディング(BABA.N)など、事業の立ち上げ段階で投資してきた歴史がある。これらに対し、より大規模な米携帯電話大手スプリントへの投資はそこまで満足のいく結果にはなっていない。ビジョン・ファンドはその規模の巨大さと、資金の多くが外部から提供されるという点において、ソフトバンクの視点をゆがませる危険性をはらんでいる。

●背景となるニュース

*米CNBCは27日、ソフトバンク・グループが米シェアオフィス会社ウィーワークへの投資を確定しつつあると報道。投資額は30億ドルを超えるとみられ、IT・電気通信分野以外にも事業分野を拡大する狙いがある。

*ソフトバンク創始者の孫正義社長は、ここ数カ月、いくつもの買収や投資を打ち出し市場を驚かせている。直近では、米投資会社「フォートレス・インベストメント・グループ」の現金での買収を公表した。

*これらの買収・投資は、電気通信サービス市場が成熟し、ソフトバンクが最先端のIT分野へと移行しようとする文脈の中での動き。昨年には、サウジアラビアの政府系ファンドとともに、IT分野に投資するファンドを設立すると発表。ファンドの規模は1000億ドル規模に上る可能性があり、そうなればソフトバンクは世界最大級のプライベート・エクィティ(PE)投資家に名を連ねる。

*筆者は「Reuters Breakingviews」のコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。


歩く明治天皇をパチリ 2017年 01月 20日
コラム:中国の外貨準備高、越えた危険な一線 2017年 02月 08日
在日中国人が抗議デモ 2017年 02月 05日
http://jp.reuters.com/article/column-softbank-son-idJPKBN16708I


http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/590.html

[政治・選挙・NHK221] 森友学園の8億円より、日銀の国債買い入れ500兆円の方が深刻  大前研一氏、日本は野心に満ちた若者少ないため出世できる

幻冬舎plus
• 2017年02月26日 12:00
森友学園の8億円より、日銀の国債買い入れ500兆円の方が深刻

- 小幡 績

 私の体調不良で間隔が空いてしまった。お詫びします。間が空きすぎたので、今日は少し違った話を。
 国会やメディアでは、安倍首相の夫人が名誉校長をやっていた小学校、あるいはそれに関連する不動産取引のことが話題になっている。
 しかし、「経済政策大全」としては今のところ関心がない。これは経済問題ではなく、政治問題だからだ。
 経済政策の観点から、この疑惑に今のところ関心がない理由は、明確な「経済的な歪(ゆがみ)」が生じていない(判明していない)からだ。
「経済的な歪」とは何だろうか。
 それは「効率性の喪失」である。
「効率性」とは何か。
「資源の最適配分」である。
「資源の最適配分」には、人々の時間とエネルギーの配分も含まれる。
 時間配分、労働資本の投下の最適配分である。
 この小学校の案件が問題とされているのは、この学校の経営者に破格の条件で土地が払い下げられたのではないか、あるいは廃棄物の処理代が過大に支払われたのではないか、ということだ。金額でいうと8億円とか9億円というオーダーである。
 せいぜいそれだけの話だ。
 この業者、あるいは経営者が不当に8億円をせしめたとして、それだけのことだ。財政支出の中には、何千億円という無駄があるし、そもそもオリンピックを自国でやることに意味がないと思っている私にとっては4兆円の無駄の方が大きいし、それよりも500兆円の日銀の国債買い入れの方が問題だ。つまり、問題としては限りなく小さな問題だ、ということだ。
 つまり、第一に、金額が小さい。歪があったとしても小さい案件であり、相対的な重要性はない。
 そして、第二に、この業者あるいは学校経営者が不当に8億円をせしめたとしても「効率性」の影響は不明である。つまり、誰が8億円をとったとしても、それは誰かが損をして(納税者が)、誰かが得をした(この業者)だけのことであって、全体ではカネは失われていない。
 経済的効率性の観点から望ましくない政策というのは、資源配分を歪める政策である。所得移転はどうでもいい。誰が得をしても構わないのである。だから、8億円がこの業者に流れた、というよりは、この土地が、この業者以外に利用させた方が有効活用できたかどうか、というところにかかっている。8億円が誰のところにいこうが経済的には関係ない。純粋に政治的な問題である。
 もし、8億円の方向性が逆であれば、問題である。業者が政治家に8億円を賄賂(わいろ)として渡したのであれば、それはより深刻な問題となる可能性がある。つまり、経済学の観点から賄賂の何が問題かというと、政治家が私服を肥やすことはどうでもよく、賄賂をもらったことによって、政策決定に歪が生じるかどうかの問題なのだ。
 賛否を呼びそうな例えであるが、ある知事が、別荘に公用車で行こうが何をしようが、それがむしろ週末で勤務時間外であれば、どうでもいいのである。高々数千万円の無駄遣いである。それよりも、支持率を上げるために、公共の施設のオープンを延期したり、世界的なイベントの準備を遅らせ、開催場所を変更したりすることの方がより深刻な問題なのである。
 さらに言えば、経済政策においては、競争を促進することが望ましいと思われているが、実はそうではない。競争は経済にマイナス、成長にマイナスである可能性がある。それは次回に。
関連記事
• シムズの提言の本当の問題点とは何か
• シムズは誠実だが、ハイパーインフレには楽観的、日本のことは知らない
• 「物価水準の財政理論」によるシムズのメッセージ
• 物価水準の財政理論 その1〜シムズの理論の内容と意味するところ
• <経済政策大全>第2回 なぜ専門家の政策提言は経済を悪くするのか
タグ:
• 日本銀行
• 森友学園
• 支持する(3)
• コメント(9)
• この記事を筆者のサイトで読む
• FacebookでBLOGOSをフォロー


幻冬舎plus
フォローする
Twitter
毎日を1%ずつ新しく生きる! 刺激と感動のマガジン&ストア
• 「物価水準の財政理論」がなぜ今盛り上がっているか(補足かつ重要な議論) <経済政策大全>第9回 - 小幡 績
• 巨人はこんなキャンプでV奪還できるのか<日本野球よ、それは間違っている!> - 広岡 達朗
• 生まれたことで親孝行は完了している 母娘ストレス解決法(4)<逃げたい娘 諦めない母> - 朝倉 真弓/信田 さよ子
• 「家族条項」が家族を“殺す”とき 『男尊女卑という病』番外編<男尊女卑という病> - 片田 珠美
• なぜ「今上天皇一代限りの特例法」の結論先にありきなのか? 第3回<新春対談4> - 菅野 完/古谷 経衡
記事一覧へ
あわせて読みたい


マンガでわかる「マイナス金利」
PRESIDENT Online



日銀の国債買入継続は無理がある
久保田博幸



現日本銀行の金融政策上の矛盾
久保田博幸



長期金利目標「変更は困難」と木内委員、物価2%には政府努力も
ロイター



金利目標上げは時期尚早、強力な金融緩和を推進=黒田日銀総裁
ロイター

「日本銀行」の記事一覧へ
トピックス
• 主要
• 政治
• 経済
• ライフ
• ウェブ
• メディア
• 次の金融政策候補は"眉唾理論"
• 原発企業が世界的に"苦境"の理由
• 販売世界一のVW 日本でなぜ不調?
• バフェット氏"米株バブルでない"
• ピーチ子会社化に見るANAの野望
• 日本の成長は陸軍戦車隊のおかげ
• 日本企業に共通?東芝問題の本質
• ニューバランス 職人業で世界3位
• 森友の8億より日銀の500兆が深刻
• 東芝の大損失で原子力存続に暗雲
• 米 大減税で空前絶後の好景気に?
• 銀行が東芝を支え続ける理由
1. 一覧を見る
ランキング

http://blogos.com/article/211825/

 
大前研一氏、日本は野心に満ちた若者少ないため出世できる

NEWSポストセブン 2017年2月24日 07時00分 (2017年2月24日 07時33分 更新)


「日本はぬるま湯だ」と指摘する大前研一氏
[拡大写真]

 社会学者の上野千鶴子氏が「平等に貧しくなろう」と中日新聞・東京新聞で語ったのを契機に、ネット上でも大きな議論が巻き起こった。日本は豊かなのか貧しいのか、低成長はよいことなのか悪なのか? 経営コンサルタントの大前研一氏が、日本にとって「低成長」とはどんな意味をもつのかについて解説する。
 * * *
 今年に入ってから新聞・雑誌を中心に「低成長論争」が喧(かまびす)しくなっている。「ゼロ成長は悪なのか?」「成長よりも成熟を」といった低成長容認論に対し、「成長至上主義を放棄すべきではない」「成長をあきらめていたら国際競争力を失う」などの反論が相次いでいるのだ。
 しかし、私はどちらの見方にも与しない。そもそも日本は、バブル崩壊後25年にわたって低成長やマイナス成長が常態化している。安倍晋三首相と黒田東彦(はるひこ)・日本銀行総裁は4年前からアベクロノミクスで2%成長を目指しているわけだが、一向に成長率は上向いていない。それは日本の人口、とくに労働力人口が減り続けているのだから当たり前のことであり、低成長が良いとか悪いとか、容認するとかしないとかいうレベルの話ではないのである。
 もはや日本は成長しえない、という前提に立った場合、大きく分けて二つの議論がある。一つは「日本という国家の選択肢はどうあるべきか?」、もう一つは「そこに暮らす国民一人一人はどうすべきか?」。これをごちゃごちゃにすると問題の本質が見えなくなる。
 まず、国家の問題としてとらえると、かつて大航海時代に覇権を握ったスペインやポルトガル、イタリア、オランダ、イギリスはどうなったか?
 成長が止まり長期衰退・停滞しているが、大破局は起きていない。短期的な政策の失敗で若者の失業率が40%に達したり、ホームレスが増加したりはしている。しかし、中流層の生活レベルや住宅環境を見ると、けっこう豊かだ。庭付き一戸建てや1か月以上のバケーションは当たり前だし、日本のように新しい家電製品があふれているわけではないが、必要なものは全部そろっている。食生活は健康的で、ワインも日常的に飲んでいる。
 だから、日本もそういうフェーズに入ったと考えるべきなのだ。人口が増える見込みがない以上、バブル崩壊以前のような高成長は不可能であり、成長率を国家目標にしてジタバタしても仕方がないのである。
 そもそも、日本は世界から見てどんな国なのか? かつて私がアドバイザーを務めていたマレーシアのマハティール首相(当時)は「日本は社会が安定しているし、国民が勤勉でインフラが整い、高度な技術も持っている。もし日本の首相とマレーシアの首相が交代できるなら、私は日本の首相をやりたい」と言っていた。
 最近も、中国最大の電子商取引企業アリババ・グループ(阿里巴巴集団)の創業者ジャック・マー(馬雲)会長が、アメリカのドナルド・トランプ大統領と会談した際に、日本は理想的な国だと述べている。
 国会やメディアなどでは、国家的な課題として待機児童問題や働き方改革、高校無償化などが俎上に載せられているが、いずれも致命的な問題ではない。たとえば、正社員になれない若い人たちも健康でやる気があったら、時給1000円前後のアルバイトで食いつないでいけるし、そこから発憤すれば店長や管理職にもなれるだろう。野心に満ちた若者が少ないので、やる気さえあれば出世していけるのだ。
 他の国々には飢餓や難民問題など、もっと逼迫(ひっぱく)した緊急課題がたくさんある。それに比べれば、日本は格段に恵まれた“ぬるま湯社会”である。
※週刊ポスト2017年3月3日号

>>次の記事:宅配便の顧客満足度 ヤマト、日本郵便、福山通運がTO...
関連記事
大前研一氏 中曽根氏以後日本に指導力と見識ある首相いない
大前研一氏 北方領土交渉で失敗した真の理由とは
SAPIO人気連載・業田良家氏4コマ「例え話国会」
韓国紙 外相が国連総会で安倍首相の足引っ張るかで沸き立つ
「戦争ができる国作り」が進む日本の現在の状況を分析した本
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170224/Postseven_494966.html
http://www.asyura2.com/17/senkyo221/msg/531.html

[国際18] トランプ大統領、演説で税制も規制緩和も明瞭な説明を−国民が切望 せっかちな市場は待ちきれない 株膠着相場で変わる投資戦略
トランプ大統領、演説で税制も規制緩和も明瞭な説明を−国民が切望
Justin Sink、Margaret Talev
2017年2月28日 21:12 JST

議会演説は米国時間2月28日夜のプライムタイムに行われる
政党と人種、社会経済的地位の伝統的な枠を超えて語ると報道官

米国では議員も投資家も国民も、誰もが望んでいる。トランプ大統領が28日の議会演説で政策を明瞭に説明することをー。
  就任から6週間。医療保険制度や税制、国防支出、移民などについて抜本的な政策変更を約束した新大統領に対し、具体的な道筋に関する疑問への回答を求める圧力は強まっている。これまでのところ、はっきりした説明はまだない。米国時間夜のプライムタイムに行われる演説によって、大統領としての職務をしっかり遂行できるかどうかの評決が下る可能性もある。
  演説内容を27日に知る機会のあったホワイトハウス当局者によれば、署名済みの大統領令によって既に有権者との約束を果たし、減税と規制緩和を約束しただけで、米経済にルネサンスを呼び込んだと大統領は主張する予定。
  スパイサー大統領報道官は27日、「大統領は米国について楽観的なビジョンを描いてみせる。政党と人種、社会経済的地位の伝統的な枠を超える」と述べた。「テーマはアメリカンスピリットの復活だ。出自・経歴を問わず全ての米国民がわが国のより強く明るい未来のために結束して貢献することを呼び掛ける」という。
  スパイサー報道官によると、トランプ大統領は税制と規制改革の詳細を含む法整備の課題を説明する。これらは投資家が強く待望しているものだ。
  新たな移民制限措置と国境警備支出を含む国土防衛政策の概要も大統領は示す見込み。
原題:Trump on Hook to Deliver Policy Clarity With Speech to Congress(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-28/OM2V8T6KLVR501

 


トランプ大統領演説、欲しいのは結果−せっかちな市場は待ちきれない
Liz Capo McCormick、Dani Burger
2017年2月28日 07:03 JST

関連ニュース
トランプ大統領、演説で税制も規制緩和も明瞭な説明を−国民が切望
日本株は小幅反発、米金利上昇と円高一服を好感−内需重しで終盤失速
大和証CEO:株主還元「しっかり」視野に、米国で買収模索も

日銀オペ実施日を初めて公表、透明性高め金融調節を円滑化−3月方針
大統領選後の上昇相場支えるには具体的な政策が必要
リフレトレード復活には「驚異的」の言葉以上が必要


トランプ米大統領が28日行う議会演説は、金融市場にとって極めて重要だ。
  同大統領が選挙戦中から約束している経済成長重視の姿勢が米国株と米国債利回り、ドルを上昇させると信じてきた投資家は大統領の演説を待ちかねている。
  「政策発言の中に幾分の詳細が求められる」とSEIインベストメンツの債券運用者、ショーン・シムコ氏は話す。「具体的な数字や明確なスケジュールが必要だ。そうしたものがなければ、リスク選好取引が終わってしまう恐れがある」と述べた。
  大統領が今月「驚異的な」税制改革を約束したことで、失速しかけていたリフレトレードは息を吹き返したが、投資家はそれ以上を求めている。
  選挙でトランプ氏が選ばれてから、S&P500種株価指数は10%上昇し、終値ベースの最高値を17回更新、米株市場の時価総額は2兆8000億ドル(約314兆円)増えた。もちろん、経済指標や企業利益というファンダメンタルズ(経済の基礎的諸条件)の改善も相場上昇の要因だ。
  プルデンシャル・ファイナンシャルの市場ストラテジスト、クインシー・クロスビー氏は「相場がこれほど劇的に上昇していなかったら、もっと辛抱強く待てたかもししれない。しかし今の市場はかなりせっかちになっていて、結果を求めている」と指摘した。

原題:Trump’s Not-Quite State-of-the-Union Address Risks Trillions(抜粋)

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iK9pODslPHK0/v2/-1x-1.png

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-27/OM17I26TTDS501


株、膠着相場で変わる投資戦略 「高品質・割安株」に着目
2017/2/28 14:28

 28日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発した。朝方160円強まで上げ幅を広げたが、買い一巡後は伸び悩む展開。短期筋中心の売買で、中長期運用の機関投資家は買いを見送ったようだ。トランプ米大統領の議会演説が目前に迫り、身動きが取りにくいのは確か。それ以上に海外投資家からは「日本株を買う固有の材料がない」との声が聞こえる。日銀の買い支えで下値は堅いものの、膠着相場は長期化する可能性がある。銘柄選びの巧拙がカギを握る中、選別の尺度が問われている。

 「日本の異次元緩和は失敗だった」。こんな見出しで28日付の米ウォール・ストリート・ジャーナル紙一面に載った記事が、東京市場でも話題になった。記事の妥当性はともかく、海外勢のアベノミクスへの失望感を浮き彫りにしたといえる。

 クレディ・スイス証券の松本聡一郎・最高投資責任者(CIO)ジャパンは「海外投資家は日本株を見切っている」と話す。国内経済が一向にデフレ傾向から脱せず、企業業績は相変わらず為替相場に左右される。市場の関心はトランプ政権が打ち出す減税策に集まっている状態だ。

 史上最高値を更新する米国株との格差も広がってきた。東証1部銘柄の予想PER(株価収益率)を、米S&P500種株価指数の採用銘柄の予想PERで割った値は足元で0.8倍台。アベノミクスの期待が最高潮にあった2013年の1.1倍台をピークに右肩下がりにある。

 相場全体を押し上げる材料に乏しいだけに、今年は銘柄選びが運用成績を大きく左右しそう。何を基準に選べばいいのか。クレディ・スイスの松本氏は「最も重要なのは業績の変化率」と指摘する。短期的なブームや外的要因に左右されず、長い目で収益拡大が見込める銘柄に妙味があるという。インフラ基盤を支える鉄鋼や交通システム関連の銘柄、人工知能(AI)など次世代技術に注力する銘柄を挙げる。

 割安感と手元資金に着目するのは、株式市場を分析する智剣・Oskarグループの大川智宏主席ストラテジストだ。低PBR(株価純資産倍率)で、手元資金の豊富な銘柄を大川氏は「クオリティー・バリュー銘柄」と呼ぶ。上昇局面では割安株買いが入る半面、外的ショックで調整局面を迎えても底堅い値動きが見込めるという。大川氏はNTT(9432)、東ガス(9531)、住友ゴ(5110)を例として挙げる。

 米議会演説を波乱なく通過してもトランプ氏の掲げる経済政策の効果が出るまでには時間がかかるとの見方が多い。今年は欧州の政治リスクも懸念される。膠着相場ながらもろさも抱える環境で、投資家の運用力が試される。

〔日経QUICKニュース(NQN) 末藤加恵〕

保存 印刷その他
電子版トップマーケットトップ

企業・業界をもっと詳しく
企業 : 日本銀行NTT住友ゴム工業東京ガス
企業がわかる、業界がみえる。非上場企業を含む4200社、67業界のニュースとデータを網羅 日経会社情報DIGITAL
関連キーワードで検索
松本聡一郎、大川智宏、日経平均株価、機関投資家、ドナルド・トランプ、クレディ・スイス証券、クレディ・スイス、日本銀行、NTT、住友ゴム工業、東京ガス

円、112円台半ばで小動き 米大統領の演説控え取引手控え (2017/2/28 14:20)

相場と投資を読み解く
1月鉱工業生産、28日発表 市場関係者の見方 (2017/2/27 11:19) [有料会員限定]

政治リスク 耐えるユーロ、独景気堅調が支え (2017/2/27 23:05) [有料会員限定]

円高呼ぶ米金利低下の圧力 (2017/2/27 13:27) [有料会員限定]

欧米中銀、先週の要人発言 FOMC要旨「かなり早くの利上げが適切」 (2017/2/27 9:14) [有料会員限定]

戻り歩調のメキシコ株 物価高や対米関係懸念も (2017/2/27 14:09) [有料会員限定]
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL28HDF_Y7A220C1000000/

http://www.asyura2.com/17/kokusai18/msg/446.html

[経世済民119] 「物価水準の財政理論」がなぜ今盛り上がっているか 「消費増税再延期」がデフレ退治の必須条件 日銀=手詰まり論は誤りYCC
記事
幻冬舎plus2017年02月28日 11:30

「物価水準の財政理論」がなぜ今盛り上がっているか
(補足かつ重要な議論) <経済政策大全>第9回 - 小幡 績

この議論が今話題になっていることの背景、および理論自体の根本の構造の問題点について、最後に述べたい。

 まず、この理論の学会における位置づけだが、基本的には異端の理論であり、世界的にもほとんどの経済学者は懐疑的だ。理論自体は1990年ごろ形となって登場し、90年代半ばに発展し、そして21世紀に入ってからも理論的には精緻化されてきた。ただし、理論としては進化してきたが、依然として異端であり続けている。

 では、なぜ今盛り上がっているのか。それは、世界的に(成熟経済においては)、金融政策の限界が懸念されるようになってきたからだ。ゼロ金利が日米欧で長期にわたって継続し、日欧は抜け出る目途が立たず、米国も依然低金利である。

 その中で、長期停滞論のように、経済構造が変化し、雇用を理想的な状態で安定させるには、実質金利がマイナスになることが必要だ、という議論が出てきた。これは現実の低成長経済、賃金上昇率の低下、質の高い雇用機会の減少という事実に直面して、経済学者や政策担当者の一定数の人々が考えている(悩んでいる)ことである。

 そうなると、名目金利をゼロにしても、まだ実質金利が高すぎるから、その分、インフレ率を上げて、実質金利(名目金利−インフレ率)を引き下げることが必要という議論になる。

 ここで、問題なのは、インフレにならない、ということである。極端な金融緩和を続けても、とりわけ量的緩和などの非伝統的金融政策と呼ばれる政策(短期金利を引き下げる政策以外は非伝統的政策。マイナス金利も含む)を長期に継続してもインフレ率が上がってこない。金融政策ではインフレをコントロールできないのではないか、という懸念、危機感が高まり、何か代替的な手段はないか、という模索の中で、ずっと90年代から異端だった理論にも出番が回ってきた、一つの代替案の候補として脚光を浴びることとなったのである。

 しかし、これは理論の話、学問の世界での話であって、日本以外でまじめにこれを政策として取り入れようとする政府や中央銀行はないし、学者ですら、「物価水準の財政理論」の提唱者以外には、政策の候補と考える人はいない。つまり、一つの代替案とは、理論的な物価水準の説明としての理論の候補であり、実際の政策の候補にはなっていないのである。

 以前、このコラムで書いたように、実際に財政赤字を増やしてインフレにするという政策をとった場合には、「物価上昇で政府債務である国債の実質価値が目減りする」のではなく、「国債のリスクプレミアムが上昇し(人々が国債を保有すると値下がりするという懸念が拡大し)、国債の実質価値が目減りすることになる」ため、インフレも起きないし、国富が減少する。「物価水準の財政理論」の結論、財政赤字で物価をコントロールする、というのは誤りなのだ。

 一方、「物価水準の財政理論」による政策的なインプリケーションで意味のあることもある。第一に、財政政策と金融政策の相互依存ということは重要な視点で、当たり前のことがないがしろにされていたことに思い出させたことは意味がある。

 第二に、中央銀行がバランスシートポリシー(量的緩和)で、国債などのリスク資産を抱えることは、将来、インフレにせよ、国債の実質価値下落にせよ、いずれにせよ「国債の価格下落により、大きな損失を抱えることになり、それは政府として埋め合わせるしかないから、財政支出を将来行うことになるという大きなリスクを抱えている」と警鐘を鳴らしたことも大きな貢献である。

 最後に理論的に根本的な問題を指摘しておこう。

 私の考えでは、金融政策で物価が変化しない最大の理由は、金融政策は資産市場をコントロールしているが、物価は財(ざい)市場の話であり、財市場に直接働きかけるのは財政政策の方なので、物価は金融政策よりも財政政策に強い影響を受ける、というのは自然な話である。とりわけ、量的緩和というのは、資産を買う政策で、金利を動かすことが直接的な手段ではないから、金利は資産市場にも財市場にも直接働きかけるが、資産を買うことは財市場には間接的な影響しかないから、ゼロ金利の下での量的緩和の枠組みでは、財政政策が重要になるのは当然だ。

 一方、それでも、「物価水準の財政理論」が現実において妥当でないのは(要は眉唾[まゆつば]であるのは)、資産市場ではなく、財に直接働きかけるから財市場の物価に影響する、というのは考え方としては筋がよいのだが、物価に影響する(物価を上げる)メカニズムが、要は、資産効果であり、財市場ではなく、金融市場の価格付けに依存しており、結局、資産市場の話になってしまっているからである。

 さらに、財市場の財の価格である物価に関しても、将来物価の期待水準の変化、という“期待”に働きかけるものであり、この期待のメカニズムに実体がない。金融政策で金融市場の期待を動かすことができないのに、財政政策で財市場の期待を動かすことができる、と考えるのは無理がある。なぜなら、資産市場は期待で動きやすい市場であり、明確にリスクという将来への予測を値付けする市場そのものであるのに対し、財市場は基本的に現在に関する市場であり、将来期待の織り込み方は間接的だからだ。

 金融政策で期待を動かすことが不可能であることを批判して、自らは“期待”に期待する、というのは、危ういどころか、矛盾しているのだ。

小幡績(おばた・せき)
1967年生まれ。慶應義塾大学ビジネススクール准教授。個人投資家としての経験も豊富な行動派経済学者。メディアなどでも積極的に発言。専門は行動ファイナンスとコーポレートガバナンス。著書に『リフレはヤバい』(ディスカバートゥエンティワン)、『成長戦略のまやかし』(PHP研究所)、『GPIF 世界最大の機関投資家』(東洋経済新報社)などがある。

関連記事
競争は経済成長を阻害する
森友学園の8億円より、日銀の国債買い入れ500兆円の方が深刻
シムズの提言の本当の問題点とは何か
シムズは誠実だが、ハイパーインフレには楽観的、日本のことは知らない
「物価水準の財政理論」によるシムズのメッセージ
タグ:

http://blogos.com/article/212047/

 

「消費増税再延期」がデフレ退治の必須条件だ
政府のブレーンがノーベル賞学者に従うワケ
リチャード・カッツ :本誌特約記者(在ニューヨーク) 2017年2月25日

金融政策の限界論を提唱し、注目されている米プリンストン大のクリストファー・シムズ教授。1月30日、都内で撮影(ロイター/Toru Hanai)
アベノミクスの生みの親、浜田宏一・内閣官房参与(米イェール大学名誉教授)が、消費税率引き上げを再延期すべきとの認識を示した。すべての食料品とエネルギーを除いた「コアコア」のインフレ率が現状の0.1%から上昇して1.5%水準で安定すれば、消費税率を年間1%ずつ引き上げても安心だが、それまでは据え置くべきとの主張だ。

消費税率は現行の8%から2019年10月に10%へと引き上げられる予定だ。安倍晋三首相はつねに浜田氏の主張を採用するわけではないが、今回は耳を傾けるべきだろう。

財政出動でデフレ退治を

浜田氏は、ノーベル賞経済学者、クリストファー・シムズ氏(米プリンストン大学教授)が提唱した「物価水準の財政理論」(FTPL)を、日本で実践すべきと主張している。

両氏は2月10日、米コロンビア大学で開かれたセミナーで講演し、財政刺激策を内需拡大だけでなく、デフレ退治にも活用できると主張した。こうした主張は安倍首相にとって、喜ばしいものだ。

経済学者の大半は、中央銀行が希望どおりの水準のインフレを創出できるという、故ミルトン・フリードマン氏の主張を信奉してきた。しかし日本銀行の黒田東彦総裁が2015年度のインフレ率2%目標達成に失敗したのを受けて、多くの学者が立場を変えた。

浜田氏もその一人である。同氏は国際NPOプロジェクト・シンジケートの英文コラムで、見解を変えた理由を次のように述べた。「シムズ氏が説明したように、インフレを起こすには金融政策だけではなく、財政赤字増大を伴った財政政策が必要だ。2012年のアベノミクス開始当初は日銀による大量の流動性供給がデフレを克服すると予想されていたが、量的緩和が需要を喚起する効力は時間の経過とともに薄れる」。

FTPL学派は、デフレ克服には、政府が政策をやり抜く覚悟と中央銀行による支援が不可欠としている。同学派の重鎮であるエリック・リーパー氏は、コロンビア大のセミナーで、過去の成功例として1930年代のフランクリン・ルーズベルト時代の財政政策を挙げた。

円高是正策は首相の耳に届かない

浜田氏は、円相場に関するメッセージも発したが、こちらの方は安倍首相の耳には響きそうにない。浜田氏の主張を容れれば、トランプ米大統領に逆らう形になるからだ。

浜田氏は、日本経済の回復が円相場の反発で阻害されているとして、円高是正には為替介入と日銀による外債購入が必要と主張した。第2次安倍内閣発足直後の2013年に開かれた20カ国・地域(G20)財相・中銀総裁会議で、米国などが円相場押し下げ目的での外債購入を行わないことで合意したのを受け、日銀は今、購入対象を国内債に限っている。

金融緩和の副作用として円安が続くかぎり、世界各国の金融当局はそれを許容する。だが一国の中銀が外債購入による介入に踏み切れば、保護主義者だけでなく、多くの政府がそれを為替操作だとみなすだろう。

安倍首相はこうした問題を双方の財務相に委ねることでトランプ氏と合意し、とりあえずの勝利を収めた。だが、トランプ氏のツイートを止められるわけではない。今後トランプ氏に挑戦する姿勢を示せば、カウンターパンチを食らいかねない状況にある。
http://toyokeizai.net/articles/-/159165


 



【第9回】 2017年2月20日 村上尚己
「日銀=手詰まり」論は誤り。注目すべき2政策とは?
メディアが報じない「マイナス金利」以降の金融政策
マイナス金利の導入以降、日本銀行の金融政策は手詰まりになったという通説がそこかしこで見られるようになった。しかし、日本の経済メディアが十分に報じていないだけで、実は日銀は新たな手を打ちはじめている。外資系金融マーケット・ストラテジスト村上尚己氏の最新刊『日本経済はなぜ最高の時代を迎えるのか?』から一部をご紹介しよう。
中央銀行の仕事は「コミュニケーション」である
以前の連載で見たように、マネーの価値は中央銀行・政府が打ち出す「政策」と、それに対する市場の「思惑」とのなかで決まってくる。その意味で、中央銀行・政府には市場にわかりやすくメッセージを伝えていく工夫が求められる。
「中央銀行と市場とのコミュニケーション」の代表格が、インフレ目標(Inflation Targeting)である。これは「中央銀行は一定のインフレ率を達成するまで金融緩和を続ける」ということを市場に確約する、一種のコミットメントである。インフレ目標があることで、投資家は明確な基準を持ちながら、安心して取引を進めていくことができる。
一方、こうしたコミュニケーションがうまくいかないと、政策と市場のベクトルが合わないこともある。2016年の夏頃までの日本でも、このチグハグ状態が続いており、その結果として円高・株安が長引いていたというのが実情だ(幸運にもその風向きはトランプ当選により大きく変わったが…)。
たとえば、日銀は2015年12月に「償還期限の長い国債の購入量を増やす」という内容の発表を行っている。これを実施すれば、当然、20年物、30年物など、超長期の国債金利は一段と低下する。つまりこれは、事実上の利下げ策であり、金融緩和的な効果を持つアクションだったわけだ。
しかしどういうわけか、日銀はこの措置を「金融緩和」と表現しなかった。そのため、市場関係者は日銀の真意を測りかね、市場内にしかるべきリアクションが起きることもなかった。これは市場との対話の典型的な失敗例であり、2016年前半の日銀のコミュニケーションミスの発端だったと言える。そこで今回は、その失敗の典型としての「マイナス金利」について見ていくことにしよう。
[通説]「マイナス金利の大失敗。日銀・政府はもう手詰まり」
「対話ミス」としてのマイナス金利
日銀が従来の金融緩和の枠組みに加えて、2016年1月末に導入したのが例のマイナス金利である。これは、金融機関のあいだでの日々の資金の貸し借りのレート(無担保コール翌日物金利)や短期国債の金利を、マイナスの領域にまで引き下げる政策だ。レートがマイナスだということは、資金を調達すればするほど利子が得られるということだ。こうなれば、銀行の貸出金利は一段と押し下げられるので、企業などの資金繰りがより楽になる。理論上は、景気刺激的な作用を期待した緩和策である。
ただ、ご存知のとおり、日銀のこの政策は想定されていた効果を発揮しなかった。その背景には2つの事情がある。一つは、2014年6月に欧州中央銀行(ECB)がマイナス金利を導入した際、ユーロドル相場などに影響しなかったという先例があり、円安の思惑を市場内に形成するほどのインパクトを持ち得なかったこと。
そしてもう一つは、同時期に米FRBが2回目の利上げ先送りを発表し、期待されていた円安材料がなくなったことだ。結果として、マイナス金利導入後に、円安に転じたのはわずか2〜3日で、その後は大きく円高・ドル安が進む結果となった。
ドル円相場の推移(マイナス金利導入前後)
http://diamond.jp/mwimgs/c/3/600/img_c382f46116d0ff649096a165f3ae4b5a110819.jpg

私も自分のコラムなどで、一連の日銀の行動については「迷走」とやや厳しい言葉で評価していた。未曾有の領域で試行錯誤をする日銀を一方的に批判するのはアンフェアかもしれないが、市場との対話という観点からすれば、とても合格点とは言えないミスが続いたのは事実である。
実際、投資家たちが日銀のこれらの対応を「デフレ脱却を再起動させる緩和強化」と見なすことはなかった。円高に追い討ちをかけるように原油安が続いたことで、インフレ率はマイナス圏にまで下落し、世の中のインフレ期待は著しく低下することになる。ダメ押し的に4月末の金融政策決定会合での追加緩和措置の見送りがあり、その後、ドル円相場はほぼ2年前(2014年半ば)の1ドル100円前後の円高にまで逆戻りした。
あまりにひどい状況が続き、夏場に日銀は総括検証を通じて軌道修正を余儀なくされた。中央銀行が金融政策を通じて適切に市場を運営していくうえでは、巧みなコミュニケーションを通じた信認形成が不可欠である。一連の失策により「2%インフレ」への信認が失われていき、日本の経済メディアはこれを喜ぶかのように「アベノミクス失敗」を騒ぎ立てた。
「強い市場介入」を可能にするYCC導入
そんななか、2016年末に向けて市場の雰囲気が円高・株安から円安・株高へとガラッと変わってきたのは、何もトランプ大統領誕生が決まったからだけではない。2つの通貨の動きは両国の経済政策に大きく左右される。日本の側でも、しかるべき金融政策が打ち出されていたからこそ、この円安・ドル高が実現しているのである。
日本側で起きていた転換は2つ、「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」と「オーバーシュート型コミットメント」である。これらの政策では、金融緩和を確実に進めていくという日銀の意志がしっかりと表現されている。
日本の経済メディアは、この政策フレームワークの転換を十分に報じていない。また、伝えるにしても、ひどく歪んだ形でしか取り上げていない。これらの政策が持つ意味合いを正しく把握していただくために、ごく手短に解説しておくことにしよう。
まずは9月に打ち出された長短金利操作付き量的・質的金融緩和(Quantitative and Qualitative Monetary Easing with Yield Curve Control)である。イールドカーブ・コントロールの頭文字をとってYCCと呼ばれることが多い。なお、量的緩和とは国債購入によって日銀のバランスシートを拡大させインフレ率の押し上げを図る手段、また質的緩和とはETF(上場投資信託)やREIT(不動産投資信託)の購入によって金融市場のリスクテイクを後押しする手段のことである。
YCCは、日銀による金融緩和の政策目標を、従来の「ベースマネーの量」から「短期金利と長期金利のレート」にも広げることを意味するのだが、それだけ言われてもよくわからないという人がほとんどだろう。事実、メディアでは「従来の量的緩和が限界を迎えたので、金利を目標にせざるを得なくなったのだ。アベノミクスは敗北した」というきわめていい加減な報道があふれていた。
そもそも日銀は、追加緩和策としてのベースマネー拡大を捨てたわけではない。黒田東彦総裁や事務方らの説明を聞いていても、現行の400兆円程度で「国債購入の限界」がやってきたなどと主張する人がなぜ出てくるのか、本当に理解に苦しむところだ。現在の日本の状況に鑑みれば、公的債務残高の1000兆円規模までベースマネー拡大は理論的に可能である。結局のところ、YCCが持つ真の意味をつかみかねているということだろう。では、YCCとは何なのか?
「長期金利」もコントロール可能に
一般に、中央銀行が国債売買などの公開市場操作を通じてコントロールできる金利(政策金利)は、満期がきわめて短い取引(無担保コール翌日物など)の短期レートである。
しかし、これまで大量の国債を購入してきた日銀は、通常は制御できない10年物国債などの長期金利であっても操作できるようになっている。中央銀行が長期金利の水準までをもゼロ近傍にコントロールする金融緩和は、国債市場への介入度合いという観点で言えば、国債購入を一定ペースで購入し続ける通常のオペレーションよりも「強い」介入策である。これがYCC導入の本質的な意味合いだ。
さらにこの政策には、イールドカーブをスティープ化させ(満期が短い国債に比べて、満期が長い国債の金利を上昇させる)、超長期国債への投資を行う金融機関や年金基金の基盤を安定させるという防御的な意味もある。マイナス金利でダメージを受けた負の部分を手当てし、銀行などの株価を下支えするという配慮も備わっていたわけだ。
2016年9月のYCC導入直後、私は「『進化』と呼ぶに相応しい日銀の政策転換が円高修正と日本株高をもたらす」と評価・予測しており、これが実現した格好である。今回のトランプ相場では米大統領選という海外要因ばかりが注目されるが、日本の側でも大きな枠組みの転換が起きていたことも見落としてはならないのである。
「2%インフレ」を確約する
オーバーシュート型コミットメント
YCCとともに重要な日銀の政策変更が、オーバーシュート型コミットメントである。これは政策目標である「インフレ率2%」が実績値ベースで数カ月にわたって達成されたあとでも、日銀が金融緩和を継続すると約束するものだ。
通常のインフレ目標の枠組みでは、目標値は達成目標であると同時に、急激なインフレを避けるための「上限」としても見なされる。そのため、インフレ率が目標に達すれば、その時点で中央銀行は引き締めに転じるのが基本だ。一方で、今回の「オーバーシュート型コミットメント」は、インフレ率が2%よりも上振れするのを日銀が許容する用意があるということを意味しており、早期の目標達成により強くコミットする姿勢を明示したものにほかならない。
こちらの政策についても、日銀からのかなりわかりやすいメッセージを曲解して、「日銀の金融政策は持久戦に入った」などと断定する的外れな評価が日本のメディアには見られた。オーバーシュート型コミットメントは、日銀が能動的にインフレ期待を押し上げて、2%インフレ達成の時期を前倒しすることを本来の狙いとしている。
これら2つの新フレームワークの効果は、トランプ相場の到来によって見事に示された。また、2016年12月末にFRBが2回目の利上げを決めたが、それでも日本の長期金利がゼロ近傍に抑えられたままなのは、YCCによって長期金利をゼロ誘導した結果である。まさに時宜を得た日銀の深謀遠慮と言うべきだろう。
なお、予告的に言えば、今後の連載で解説する予定の「トランポノミクス」が加速していくなかでも、これらの新政策は日本経済にとって重要な意味を持っている。
[通説]「マイナス金利の大失敗。日銀・政府はもう手詰まり」
【真相】否。2つの大きな「政策転換」が再起動のカギ。
村上尚己(むらかみ・なおき)
アライアンス・バーンスタイン株式会社 マーケット・ストラテジスト。1971年生まれ、仙台市で育つ。1994年、東京大学経済学部を卒業後、第一生命保険に入社。その後、日本経済研究センターに出向し、エコノミストとしてのキャリアを歩みはじめる。第一生命経済研究所、BNPパリバ証券を経て、2003年よりゴールドマン・サックス証券シニア・エコノミスト。2008年よりマネックス証券チーフ・エコノミストとして活躍したのち、2014年より現職。独自の計量モデルを駆使した経済予測分析に基づき、投資家の視点で財政金融政策・金融市場の分析を行っている。
著書に『日本人はなぜ貧乏になったか?』(KADOKAWA)、『「円安大転換」後の日本経済』(光文社新書)などがあるほか、共著に『アベノミクスは進化する―金融岩石理論を問う』(中央経済社)がある。
http://diamond.jp/articles/-/116547

http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/594.html

[政治・選挙・NHK221] <経済政策大全>第10回 緊急寄稿 「物価水準の財政理論」を悪用している経済学者に騙されている政治家たちに告ぐ
2017.02.28
 
<経済政策大全>第10回 緊急寄稿

小幡 績
「物価水準の財政理論」を悪用している経済学者に騙されている政治家たちに告ぐ


 物価水準の財政理論自体は、学問上の理論として存在するのは構わない。理論的には整合性は保っているが、現実には例外的な場合を除いて当てはまらないだけのことだ。

 問題は、これを悪用して、ポピュリズム政策の裏づけにしようとする人々だ。

 政治家がポピュリズムなびくのはある程度仕方がない。しかし、それをあおる「有識者」や「学者」あるいは「ブレーン」は極めて罪深い。

 彼らに騙されている政治家は不幸だ。

 哀れなので、助言として事実を政治家の方々に伝えておきたい。

 第一に、物価水準の財政理論では、財政赤字を拡大しても景気は良くならない。需要を増やすことは目的でないのみならず、経済を悪くする。期待物価が上昇し、結果として物価も上昇するから、実質所得は変わらない。減税(増税なし)がインフレによる負担増に置き換わるだけだ。誰でも知っているように、これをインフレ税(タックス)という。だから、長期政権、将来の政権にとっては、消費が前倒しになるだけで(物価が上がる前に消費しておく。しかし、むしろ、それなら株式などの実物資産を増やすだけで消費は増えない、むしろ減るかもしれない)、将来困難に直面する。

 第二に、増税を回避する分、財政破綻の可能性は即座に高まる。これは脅しではなく、物価水準の財政理論によれば、財政赤字の拡大で、財政破綻が起きると見込まれず、順調に物価が上昇したとしても、財政破綻の可能性は高まる。

 したがって、政府債務の実質的な目減りを狙って、この政策をとると、借金から逃れるどころか、財政の資金調達に行き詰ることが、前倒しで起こる。

 これは直感に反するかもしれないが、現実は常にそうである。

 つまり、企業の倒産、個人の破産、資金繰りの行き詰まりは、資産がプラスでも、黒字であっても起こる(黒字倒産)。それは資金が詰まる、ということだ。

 資金が詰まるのはストックではない、フローだ。借金の総額の大きさよりも、今年の収入と返済額のバランスが崩れたときに資金は詰まり、倒産する。

 国の財政であれば、今年、国債が発行できれば、国債を買ってくれる投資家がいれば、大丈夫なのであって、借金残高が1000兆円でも10兆円でも関係ない。ギリシャは借金累積額が大きかったわけではない。今年、誰も金を貸してくれなかっただけだ。

 つまり、財政赤字を膨らませる、ということは、国債発行額は増える。インフレ率が上がるということは名目金利は上がる(名目金利=実質金利+インフレ率)。すると利払い費も増える。しかし、インフレによって税収が増えるのは、その後だ。そして、インフレが進むとなれば、国債は値下がりすることになり、値下がりが続く間は、国債を買うのは控える。物価がどこまで上がるか見極めるまで、名目金利がどこまで上がるか見極めるまで、国債を買うのを先送りする。

 政府国債を買う投資家は一時的にいなくなる。

 資金繰りは詰まるのだ。

 1000兆円が実質900兆円になったところで、今年あるいは来年、資金に詰まれば、デフォルトだ。金利は少なくとも一時的に急騰するだろう。長期的には、それは収まったとしても、デフォルトが起きて、内閣が倒れないとは思えない。

 したがって、将来返すべき借金額を目減りさせるために(将来の政権を楽にするために)、自分が倒産、倒閣されるリスクを高めるのは、ポピュリズムの反対であり、物価水準の財政理論を中途半端にしか理解していないブレーンに騙されないように忠告しておきたい。

 実際、シムズは、自分の提言は、インフレになるから、政治的には不人気だから、政治的には難しいだろうが、それでもインフレにするためにはこれしかない、と講演で述べている。

 また、インフレになった場合、中央銀行の損失が拡大するから、そのときにこれを政府が埋める必要があるから、実質的に財政支出がそこで起きてしまうから、中央銀行の国債買い入れは縮小するべきだ(ただし金利は引き上げず据え置きにするべきだと言っている)、ともシムズは言っている。

 いわゆるブレーンたちが言っていることと、シムズの本意とは大分違うのである。

 さらに、シムズの提言、理論自体も、米国では異端扱いで、誰も(この一派以外は)、実際の政策として取り入れようとはしていないし、その可能性は検討すらされていない。

 悪い政策とは悪い政治家よりも理解不足のブレーンによって生み出されることが多いのだ。

 
 

前の記事:「物価水準の財政理論」がなぜ今盛り上がっているか(補足かつ重要な議論)
小幡績(おばた・せき)
1967年生まれ。慶應義塾大学ビジネススクール准教授。個人投資家としての経験も豊富な行動派経済学者。メディアなどでも積極的に発言。専門は行動ファイナンスとコーポレートガバナンス。著書に『リフレはヤバい』(ディスカバートゥエンティワン)、『成長戦略のまやかし』(PHP研究所)、『GPIF 世界最大の機関投資家』(東洋経済新報社)などがある。
http://www.gentosha.jp/articles/-/7340


 
「物価水準の財政理論」がなぜ今盛り上がっているか 「消費増税再延期」がデフレ退治の必須条件 日銀=手詰まり論は誤りYCC
http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/594.html 
http://www.asyura2.com/17/senkyo221/msg/534.html

[政治・選挙・NHK221] 第4次産業革命に介入する、世耕経産相が激白 すべる経産省 大臣が語った逆転のシナリオ #規制撤廃 補助金 いつも通り
第4次産業革命に介入する、世耕経産相が激白

すべる経産省

大臣が語った逆転のシナリオ
2017年3月1日(水)
井上 理
 「今日は自由に喋らせていただきます」。安倍晋三首相がトランプ米大統領との首脳会談に飛び立つ直前の2月中旬、経済産業省11階にある大臣室隣りの応接に現れた世耕弘成・経済産業相は、事前に送っていた質問状や想定問答など一切のペーパーを持たないまま、そう言った。

 政権中枢に経産省のOBや出向者が根を張り、日露交渉から働き方改革まで経産省の活躍の舞台は広がった。日本を「統べる」存在となった経産省のトップにこの日、聞きたかったのは、経産省の一丁目一番地と言える産業政策についてだ。

 かつて隆盛を誇った日本の基幹産業が日一日と衰退の一途を辿っている。家電事業の多くは既に中国勢に買われ、半導体や液晶などエレクトロニクス産業にも暗雲が立ち込める。国も守りきることができない。シャープの本体出資を巡り、経産省傘下の産業革新機構が台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業と激しいつばぜり合いを演じた末に負けが確定的になったのは、ちょうど1年前の2月末のことだった。

 旧来型の産業が崩壊へと向かう一方、経産省は次世代産業に一縷の望みをかけ、未来への戦略を「新産業構造ビジョン」に集約している。

 「痛みを伴う転換か安定を求めたジリ貧か、日本の未来をいま選択」――。2016年4月に公表した新産業構造ビジョンの中間整理で、経産省はそんなキャッチコピーを掲げた。「『第4次産業革命』とも呼ぶべきIoT、ビッグデータ、ロボット、AI(人工知能)等による技術革新を的確に捉え、大胆に経済社会システムを変革することこそが、我が国が新たな成長フェーズに移行するための鍵となる」。そう銘打ち、今年4月にも工程表など具体策を盛り込んだ最終報告を公表する予定だ。

 ただし、国が旗を振れど民間がついてこなければ、経産官僚の努力は水泡に帰す。第4次産業革命への思い入れが強い世耕経産相は、どんな策を描いているのだろうか。

世耕 弘成(せこう・ひろしげ)
1962年大阪府生まれ。86年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、日本電信電話(NTT)に入社。報道担当課長などを経て98年の参院和歌山選挙区補選で参院議員に初当選、第2次安倍内閣で官房副長官に。ネット選挙の解禁などインターネット分野の政策に精通。ロシアとのパイプも太い。4期目の2016年、経済産業大臣兼ロシア経済分野協力担当大臣に就任、現職。(写真=北山 宏一、以下同)


第4次産業革命に向けてのビジョン作りが進んでいます。経産省として、具体的にどう関与していくつもりでしょうか。

世耕経産相(以下、世耕):第4次産業革命は、IoTや自動運転、AIなど、いろいろなことが言われていますが、まずはそれぞれに民間主導でしっかりと取り組んでいただきたい。ただ、第4次産業革命でチャレンジするテーマというのは、はっきり言って個々の会社だけでは手に余る面があると思っています。

 もちろん民間が主役なのですが、我々が、例えば実験の場を提供するとか、あるいは、自動運転が典型的ですが、規制緩和をして民間がやりやすい環境を整えていくことが必要。技術の方向性も、民間と対話をしながらということになりますが、やはり国全体として、これはこっちの方向でいった方がいいというコーディネートもしていく。

 だから、昔の「ザ・産業政策」のような、「こっちに行きなさい」「ここの会社とここの会社は合併しなさい」という感じでもないし、一時期、経産省が陥っていたように、「いや、あくまでも民間が主役ですから、国は一切関与してはいけないんです」ということでもないんですね。それらの中間的なやり方で進めていくというのが、第4次産業革命における経産省の在り方なのかなと思っています。

第4次産業革命を構成するキーワードはいろいろありますが、中でも重要視しているものは何でしょうか?

世耕:自動運転というのは非常に重要ですね。私自身、サラリーマンだった頃からずっとやってきたITの世界で、やはりスマートフォンの反省というものがあります。

 例えば、アップルの「iPhone」一つとっても、レンズからディスプレー、中の部品に至るまで、日本製がかなりの割合を占めているにもかかわらず、頭脳の部分もプラットフォームを活用したビジネスも米国に押さえられている。組み立ては台湾や中国で行われていて、日本は部品受注だけの国になっちゃっているんですね。

 私は、これと同じことが自動運転で起きたら大変なことになると思っています。日本は素晴らしい自動車を、エンジンを作っているんだけれども、自動運転で頭脳の部分やそれを使ったビジネスを海外勢に押さえられたら、日本は大変なことになる。そういう危機感があります。

スマホの轍を踏まないためにも、例えば自動運転分野において、経産省として何ができるのでしょうか。


世耕:これは国土交通省ともよく話さなければいけませんが、経産省が産業界の声も聞きながら、自動車や走行にまつわるいろいろな規制の撤廃を主導していく。これがまず一つだと思っています。

 あとは、自動車メーカーとよく対話をして、日本の自動車産業全体が同じ方向を向くのか、あるいはあえて戦略的に別の方向を向いておいて、どちらかが勝てるラインを狙っていくのか、そういうことも考えていかなければいけない。

 加えて、(経産省傘下の官民ファンドの)産業革新機構がルネサスエレクトロニクスの大株主であるわけです。これはかなり具体的な話になりますが、このルネサスというのは自動車に載せるマイクロコンピューターを作っており、自動運転の頭脳の部分を担える可能性がある。

 このルネサスの技術といろいろな自動車メーカーの技術をどう組み合わせていくか、というのは、実は日本の自動運転で重要なアプローチになる。ここは、かなりよく考えて戦略的にアプローチしていくと。そんなことが自動運転の世界で経産省のできることなのかなと思っています。

「AIに大変、希望を持っている」

第4次産業革命をつかさどるキーワードの中で、最も危機意識と優先度が高いのは自動運転だとすれば、次点は何ですか。

世耕:私は大変、希望を持っていますが、次点はAIであります。既に、AIに関する論文数では、米国にも中国にも負けています。ただ、最終的にはモノを動かさなければ意味がない。

 私は、工作機械や建機といった日本のモノづくりの技術とAIが結び付くことによって、いろいろな勝ち筋の商品を作っていくことができるだろうと思っておりまして、AIはかなり前向きに取り組んでいます。

 何よりも経産省が「日本の勝ち筋はここだ」と声高に言うことが非常に重要だと思うんですね。ならばということで、企業も安心して投資をしていけます。産業革新機構など経産省傘下の官民ファンドもいろいろありますから、それらをうまく組み合わせながら、しっかりと応援して、育てていきたいと思っています。

 応援の手法としては、補助金もあれば、例えば今、福島にロボットのテストフィールドなんかを作っていますが、そういう場を提供するというところから始めていく。AIの領域はまだ始まったばかり。早めに、プラットフォームを押さえなければいけません。

米グーグルの「TensorFlow(テンサーフロー)」など、汎用のAIプラットフォームでも米国に先行されています。

世耕:グーグルの人工知能は素晴らしいと思いますが、それだけでモノが動くわけではないですよね。だから私は、モノを動かすためのアプリケーションの世界を押さえていく、アプリのプラットフォームを狙う、というのもあり得るべしだと思いますね。

次世代産業という意味では、欧米では共有型経済を掲げるシェアリングエコノミーが急拡大しています。

世耕:シェアリングエコノミーの革命は、あまりにも既存業界の抵抗が強く、日本では気配すら見えないという状況ですから、気になります。

 「民泊」の方は、何とか風穴を開けつつある状況です。これは私が官邸時代、内閣官房副長官を務めていた時に、私の下で観光分野と住宅分野を担う国土交通省や観光庁、あと厚生労働省も一堂に集め、規制改革会議も絡めて徹底的に議論をし、何とか「Airbnb(エアビーアンドビー)」のようなサービスは展開できるようにしました。

 ただ、「カーシェアリング」はまったく進まないという状況で、これはやや大きな課題だなと思っています。ちょっと世界から取り残されちゃうかなと。空港に着いて「Uber(ウーバー)」で(ライドシェアカーを)呼べないのは日本だけですから。

 民泊が解決したのは、「これ、メリットになるじゃん」という人が出てきたからなんですね。それは、賃貸住宅業界であり、そこに住宅を供給している家主さんたち。そういった人たちが声を上げてくれたことで、まとまりやすくなった。しかし、カーシェアリングではなかなか「メリットになる」という人たちが出てこない。

既存産業のために何かをするのではなく、新しい産業や市場、雇用を創出する、という観点に切り替えればいいのではないでしょうか。

世耕:その通りです。ですから私は、カーシェアリングの突破口は、運転する「ドライバー」だと思っています。自家用車が空いている時に乗ってもらえれば、結構お金が稼げるじゃないかと。そういう理解がだんだんと広がっていけば、意外と攻められるのではないか。だから、一般のドライバー、あるいは車を余らせている人が、「お金を稼ぎたい」という声を上げだせば、それが突破口になると思います。

 実は、この話は私が力を入れている「働き方改革」にもつながります。


昨年、経産省が公表した「新産業構造ビジョン」中間整理のパンフレット
「日米の摩擦は削れ、つるつるになっている」


世耕:働き過ぎ、長時間労働はよくない。「残業規制」というのは非常に重要なテーマです。また非正規の皆さんの不公平をなくすという意味で、「同一労働、同一賃金」を実現していくことも非常に重要。一方で経産省としては、柔軟な働き方を推進することも重要だと考えています。

 これ、先ほどのシェアリングエコノミーとも関係してきますけれども、フリーランスや副業、あるいは「クラウドソーシング」、そういった働き方が浸透しない限り、人口が減っていく中で、成長は難しい。自分の自由な時間をうまく切り売りするような形で働きたい、という人が世の中にはたくさんいるわけですから、そういう人の労働参加を促していくことで、成長につなげていくということです。

なるほど。ところで経産省には、環太平洋連携協定(TPP)を離脱した米国と2国間交渉を進めるというミッションもあります。かつての日米貿易摩擦とは違う新しい摩擦が生じるのではないかという懸念もある中、どう対峙していくつもりでしょうか。

世耕:私も、結構、通信摩擦などを見てきた立場でして。日米の貿易交渉は随分とやってきていて、摩擦するざらざらした部分は削れ、日米はつるつるになっているんですよ。ですから、今から2国間交渉をして、すごくガチンコになることは、私はそんなにないと思っています。

 逆に、日米から見ると、まだざらざらの国、エリアというのはたくさんある。日米がこれまで積み重ねてきたいろいろな2国間交渉のノウハウを生かしながら、日米が連携をして、世界の貿易秩序を作っていくというのが、私は日米両国の国益になると思っています。これに、トランプ米大統領やトランプ政権の経済閣僚が賛成してくれるかどうかは分かりませんが、私はそういうふうに考えています。

メキシコ工場の建設を進めるトヨタ自動車に対して、トランプ大統領が就任前にツイッターで牽制するようなつぶやきをするなど、不穏な空気があります。

世耕:まずはファクトをよく説明して理解してもらうことが重要です。トランプ大統領は米国内の雇用が非常に大きな関心事なんだろうと思いますが、実は日本企業の米国内の雇用創出って半端じゃなく大きい。そういうことも含めて、日本は摩擦を生じさせる相手ではない、ということをよく理解していただきたいと思います。

かなり楽観的に考えているということでしょうか。

世耕:いや、それはまだ分からないです。先ほどのは、まだ私の頭の中での話ですから、まずは私のカウンターパートである米商務長官などと、できるだけ早く直接お会いし、しっかり対話をしていきたいと思います。


このコラムについて

すべる経産省
 政権を支える内閣官房だけでなく、他省庁へも数百人規模で人材を送り込む経済産業省。首相の安倍晋三も、経産省やその出身者に信任を寄せる。彼らがこの国を「統べる」存在といっても過言ではないだろう。しかし、活躍の舞台は広がれど、担い手である官僚の視野は狭く、結果が「スベる」ことも少なくない。深掘りすると、「判断を誤る」「攻めない」「守りきれない」「見ていない」という課題が見えてくる。一方、経産大臣の世耕弘成は「担当外、民間にも介入する」と、積極姿勢を打ち出す。ニッポンの産業が復活し、世界で勝つために、経産官僚は何をすべきか。自動車、電機、エネルギー、シェアリングエコノミーとあらゆる産業政策を検証する。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/022400113/022800003/

http://www.asyura2.com/17/senkyo221/msg/550.html

[日本の事件32] 家族がみんな死んでいる」20代女性が通報 静岡で一家4人が刃物で殺害 無理心中か 
2017.3.1 08:53
「家族がみんな死んでいる」20代女性が通報 静岡で一家4人が刃物で殺害 無理心中か


一家4人が刃物で殺害された現場のマンション=1日、静岡市葵区(村嶋和樹撮影)
 1日午前2時40分ごろ、静岡市葵区川合のマンション1階の堀池厚子さん(57)方で、帰宅した飲食店勤務の20代の娘から「家族がみんな死んでいる」と110番通報があった。

 玄関先の廊下で堀池さんと30代の娘、別の2部屋で娘の中学生の息子と通報した娘の小学生の息子がそれぞれ倒れており、いずれもその場で死亡が確認された。4人の遺体には刃物による傷があり、静岡県警静岡中央署で詳しい死因を調べるとともに、殺人事件として捜査している。

 同署によると、堀池さんは5人暮らし。事件当時玄関のカギは施錠されており、室内から凶器とみられる刃物が発見された。通報した娘は「姉がやったのではないか」と話しているといい、同署では無理心中を図った可能性もあるとみて調べている。

 現場は静岡鉄道古庄駅から北東約1キロの住宅街。
http://www.sankei.com/affairs/print/170301/afr1703010004-c.html

 

マンションで子ども含む4人死亡 無理心中か 静岡
3月1日 6時27分
1日未明、静岡市のマンションで中学生と小学生の子どもを含む家族4人が血を流して死亡しているのが見つかり、警察は現場の状況などから4人のうちの1人が3人を殺害したあと、自殺した疑いがあると見て詳しい状況を調べています。
1日午前3時前、静岡市葵区川合1丁目のマンションで1階の部屋に住む堀池厚子さん(57)と30代の娘、それに孫で中学生と小学生の男の子の合わせて4人が血を流して倒れているのを帰宅した堀池さんの20代の娘が見つけ、警察に通報しました。

警察が調べたところ、4人はすでに死亡していて、いずれも刃物で刺されたような痕があり、堀池さんと30代の娘は1階の廊下で、中学生と小学生の孫の2人は部屋の中で倒れていたということです。また、部屋の中から血の付いた刃物が見つかったということです。

警察は現場の状況などから4人のうちの1人がほかの家族3人を殺害したあと、自殺した疑いがあると見て詳しい状況を調べています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170301/k10010894211000.html

http://www.asyura2.com/17/nihon32/msg/102.html

[国際18] 米大統領:国民に団結呼び掛け、歴史的税制改革へ 議会演説 不法移民に合法滞在の道 抗議行動の陰にオバマ ドル株↑↓


 

米大統領:国民に団結呼び掛け、歴史的税制改革へ−議会演説
Bloomberg News
2017年2月28日 21:12 JST 更新日時 2017年3月1日 11:09 JST

「視野の狭い考え方」や「ささいな争いを終わらせる時期だ」
法人税率引き下げと中間層の大幅減税提言

トランプ大統領は2月28日夜、上下両院合同本会議での演説で、移民規制の強化やイスラム国(IS)の撲滅、経済成長を加速させるための税制改革を訴える。
  ホワイトハウスが公表した演説抜粋によると、同大統領は「経済チームが歴史的な税制改革を策定しており、それにより米企業がどこでもだれとでも競争し、繁栄できるよう企業への税率を引き下げるだろう」と述べる。同大統領はまた、「同時にわれわれは中間所得層への税負担の巨額の軽減措置を供与する」と語る。
  トランプ大統領は、就任演説で示した暗いビジョンとは対照的に、米国が直面する難題克服に向け行動するよう訴える前向きで求心力のあるメッセージを発する。「視野の狭い考え方」や「ささいな争いを終わらせる時期だ」と国民に呼び掛ける。
  就任から6週間。抜本的な政策変更を約束した新大統領に対し、具体的な道筋に関する疑問への回答を求める圧力は強まっている。これまでのところ、医療保険制度や税制、連邦予算などについてはっきりした説明はまだない。この日の演説によって、有権者や市場はトランプ氏が大統領としての職務をしっかり遂行しているかどうか判断を下す可能性がある。
  またトランプ大統領が自分のプランを受け入れるよう議会を説得できるかどうかにも演説は影響を及ぼしそうだ。上下両院とも与党共和党が過半数議席を占めているものの、トランプ氏の予算案には既に同党内から反発が出ており、税や医療保険制度でも異論が見られる。
  演説内容を事前に下見したホワイトハウス当局者によれば、トランプ大統領は演説で、これまでに署名した大統領令によって既に有権者に利益をもたらしており、減税と規制緩和を約束しただけで景気回復を呼び込んだと主張する予定。
  スパイサー大統領報道官は27日、「大統領は米国について楽観的なビジョンを描いてみせる。政党と人種、社会経済的地位の伝統的な枠を超える」と述べた。「テーマは米国の理念再生だ。出自・経歴を問わず全ての米国民がわが国のより強く明るい未来のために結束して貢献することを呼び掛ける」という。
  スパイサー報道官によると、トランプ大統領は税制・規制改革の詳細を含む法整備の課題を説明する。これらは投資家が強く待望しているものだ。
原題:Trump to Urge Americans to Abandon ‘Small Thinking’ and Fights(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-28/OM2V8T6KLVR501

 

トランプ米大統領、政権への抗議行動の陰にオバマ前大統領と批判
Jennifer Epstein
2017年2月28日 23:49 JST

トランプ米大統領は28日フォックス・ニュースとのインタビューで、政権に対する抗議行動をオバマ前大統領があおっていると批判。さらに、安全保障に関連した情報漏えいについてオバマ氏の関係者が元かもしれないと発言した。
  トランプ大統領は抗議行動について、オバマ前大統領が「背後にいると思う」と発言。前大統領の「関係者が背後にいることは確かだからだ」と付け加えた。さらに、「情報漏えいの一部がそのグループからだった可能性もある」とし、「重大な漏えいだった。安全保障という点で非常にまずいからだ」と語った。
  オバマ前大統領が直接関わっている証拠は挙げなかった。前大統領が2012年の選挙戦後に設立した非営利団体、「行動への組織(Organizing for Action)」は新政権への抗議行動を支援した団体の一つ。オバマ氏が「物事の背後にいる」状態は「多分続くだろう」とトランプ大統領は述べた。
原題:Trump Blames Obama for Protests: ‘I Think He’s Behind It’(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-28/OM36D96KLVR401

 


Live Now: トランプ米大統領の議会演説

Share on TwitterShare on Facebook11:22:12 amSteven Dennis Congressional Reporter StevenTDennis
これまでのところ演説内容に新味はほとんどない。

11:23:39 amイザベル・レイノルズ 政治担当記者 IsabelRTokyo
大統領:アメリカ中に活動を広げているギャングを取り崩す。
Share on TwitterShare on Facebook11:22:47 am池田祐美 債券・為替記者
米大統領:国防契約で数十億ドルを節約へ

11:21:53 am酒井大輔 為替ストラテジスト
ドル・円相場は米国の3月利上げ期待の高まりから、ショートカバー主導で113円38銭まで上昇した。ただ、トランプ大統領の議会演説に対しては事前に報道が出ており、期待値が下がっている模様で失速している。トランプ演説が上昇していく日足・一目均衡表の雲の下限113円21銭の回復、維持の助けとなるか。
日足・一目の雲下限を追いかけるドル・円

Share on TwitterShare on Facebook11:21:01 am松田英明 翻訳エディター
トランプ氏は演説冒頭で「トーチ(たいまつ)」という言葉を使いました。ケネディ大統領の就任演説を意識したものでしょうか。
Share on TwitterShare on Facebook11:20:52 amイザベル・レイノルズ 政治担当記者 IsabelRTokyo
石炭産業の将来を脅す規則を廃棄する。
Share on TwitterShare on Facebook11:20:45 am丸田不可志 ファーストワード エディター
トランプ大統領:新しいパイプラインはアメリカ製の鉄鋼で建設される
Share on TwitterShare on Facebook11:20:42 amEmma O'Brien Global Markets Editor ek_obrien
トランプ大統領は規制緩和に言及しました。市場が反応するかどうかが興味深い。

Share on TwitterShare on Facebook11:18:15 am高田和典 東京支局長
大統領就任以来、様々な企業がアメリカに投資を約束し、雇用を拡大することになると強調。
Share on TwitterShare on Facebook11:17:34 am池田祐美 債券・為替記者
米大統領:崩れつつある米国のインフラを刷新へ

11:16:29 am井上加恵 東京副支局長
トランプ氏ー今日は新しいアメリカの幕開けだ。9年後はアメリカの独立250周年。2016年、アメリカでは小さい声が大きくなり、コーラスになり、何千何万の人たちが、アメリカの国民第一主義を唱え出した。(American citizens come first)

中川寛之 企業・金融チームエディター
米大統領:道路、橋、トンネル、空港、鉄道などを強調
米大統領:ポジティブで真の移民制度の改革は可能と表明へ
米大統領:議会に1兆ドルのインフラ投資求める−演説テキスト

Share on TwitterShare on Facebook11:15:24 amイザベル・レイノルズ 政治担当記者 IsabelRTokyo
大統領:違法麻薬が過去例のないペースでアメリカに入ってきている。アメリカの国境を守るべきだ。


Share on TwitterShare on Facebook11:11:10 am池田祐美 債券・為替記者
米大統領:ユダヤ人社会への脅威に言及へ−議会演説で
Share on TwitterShare on Facebook11:10:52 am井上加恵 東京副支局長
トランプ氏、メラニア夫人をファーストレディーと紹介。夫人は立ち上がり、拍手の中、笑顔。黒いスーツに身を包んでいます。
Share on TwitterShare on Facebook11:09:55 am岩部高明 フォト・エディター
トランプ大統領
Trump Addresses Congress

Share on TwitterShare on Facebook11:09:42 am井上加恵 東京副支局長
トランプ氏、あらためて米国大統領と紹介され、けたたましい拍手の中、笑顔が絶えません。
Share on TwitterShare on Facebook11:09:11 am宮澤祐介 企業・金融担当チームリーダー
トランプ大統領が演説を開始しました。


https://www.bloomberg.com/news/live-blog/2017-02-24/OLVD136KLVR401

 


 
不法移民に合法滞在の道、トランプ氏が法律検討
現地報道
2017/3/1 9:40 
 【ワシントン=川合智之】複数の米メディアによると、トランプ米大統領は国内の不法移民に合法的な滞在の道を開く法律の検討を始めた。実現すれば移民に対し厳しい姿勢を示してきたトランプ氏の大きな方針転換となる。

 CNNテレビによると、トランプ氏は国内に滞在する不法移民に対し、就労を合法化し、納税を義務づける包括的な移民制度改革法の制定を検討している。オバマ前大統領は一部の不法移民に就労許可を与えたが、トランプ氏は批判していた。米紙ニューヨーク・タイムズによると、トランプ氏は28日、移民法制定には「双方の歩み寄り」が必要だと表明。移民への強硬姿勢を軟化させた。

 不法移民は米国内に1100万人いるとされ、約半数がメキシコから入国した。トランプ氏は強制送還の方針を示していたが、当選後には犯罪歴のある200万〜300万人に強制送還の対象を縮小した。

 トランプ氏は不法移民の流入を防ぐため、メキシコ国境に壁を建設すると公約。テロ対策としてシリアなどイスラム圏7カ国の市民らの入国を禁止した大統領令を1月に出したが、連邦裁判所から差し止め命令を受けるなど混乱を招いた。

 

関連キーワードで検索
米国政府、ドナルド・トランプ、移民、不法移民、ニューヨーク・タイムズ


米大統領演説 国境税の言及に注目 (2017/3/1 5:56) [有料会員限定]

米への不法移民、多くが送還対象に 交通違反でも (2017/2/23 2:30) [有料会員限定]

トランプ氏の米国 波乱の市民 「友人、賛否で絶縁」 (2017/2/19 21:11) [有料会員限定]

入国制限の新大統領令、永住権保持者は対象外 (2017/2/19 19:06)

類似している記事(自動検索)
米、不法移民の送還強化 (2017/2/22付) [有料会員限定]

米、不法移民取り締まり強化 軽犯罪も送還対象に (2017/2/22 9:59)

不法移民へ規制強まる (2017/1/21付) [有料会員限定]

トランプ次期米政権を読む 移民規制 (2017/1/5付) [有料会員限定]

トランプ新政権の課題(3)「人種のるつぼ」転換点 (2016/11/13付) [有料会員限定]
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM01H1J_R00C17A3MM0000/

 


ドルは113円台に上昇、3月の米利上げ期待で−米大統領演説見極め
池田祐美、山中英典
2017年3月1日 10:48 JST
Share on FacebookShare on Twitter
FRB高官のタカ派発言を受け一時113円38銭まで上昇
かなり3月米利上げの織り込み進みドル買い−あおぞら銀
Share on Facebook
Share on Twitter
1日の東京外国為替市場のドル・円相場は、1ドル=113円台前半に上昇。前日の米国市場で3月の連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ期待が高まったことを背景に、ドル買い・円売りが先行した。その後は、トランプ米大統領の議会演説を見極めようと様子見姿勢が強い。
  午前10時42分現在のドル・円は前日比0.3%高の113円15銭。前日の米国市場で3月の米利上げ観測が強まり、ドル買いが進んだ流れを引き継ぎ、一時113円38銭と2月23日以来のドル高・円安水準を付けた。
  あおぞら銀行市場商品部の諸我晃部長は、「ニューヨーク連銀総裁やサンフランシスコ連銀総裁のタカ派発言を受けて、かなり3月利上げの織り込みが進んだのでドル買いとなっている。昨日は米指標も良かったので2年金利が上昇したことがドル買い要因。イエレン議長講演もタカ派的な発言になりそう」と説明。「3月米利上げには懐疑的な面も残っており、実際にやるかどうかは供給管理協会(ISM)指標や雇用統計などを見てからだろう。欧州の選挙などリスク要因もあり実際にやるか不確定」と述べた。
  米金利先物動向に基づきブルームバーグが算出した利上げ予想確率によると、3月14、15日のFOMCでの利上げの可能性は2月28日時点で52%と前日の50%から一段と上昇した。
  サンフランシスコ連銀のウィリアムズ総裁は28日、3月のFOMCでは利上げを「真剣に協議」すると予想していると発言。ニューヨーク連銀のダドリー総裁もCNNインターナショナルとのインタビューで、利上げの主張は過去数カ月で「一段と説得力のあるもの」になったとの見方を示した。

  28日の米国市場で10年債利回りは3ベーシスポイント(bp)上昇し2.39%程度で終了。1日の時間外取引では2.42%まで上昇している。
  1日の米国では、地区連銀経済報告(ベージュブック)が公表されるほか、ダラス連銀のカプラン総裁とブレイナード連邦準備制度理事会(FRB)理事が講演する。3日にはイエレン議長とフィッシャー副議長が講演する予定。
  三井住友信託銀行ニューヨークマーケットビジネスユニットの海崎康宏マーケットメイクチーム長(ニューヨーク在勤)は、「今はもう米利上げの話で動いてしまっているので、トランプ大統領の演説が期待外れに終わったとしても、押し目は利上げ期待に支えられるかもしれない」と語った。
  トランプ大統領は、米国東部時間2月28日午後9時10分(日本時間1日午前11時10分)、就任後初めて議会で施政方針演説を行う。
  あおぞら銀の諸我氏は、トランプ大統領演説について、「インフラ投資を拡大し、国防費を増額するなど、昨日、一昨日と事前に報道が出ていた。医療保険制度改革法(オバマケア)代替などで税制改革には時間がかかりそう。財源が不透明なので明示的な数字が出るのか不透明。税制改革は議会との調整があるので、できる範囲のことを言うのか目標を言うのか見極めたい」と語った。
  ユーロ・ドル相場は同時刻現在、0.1%安の1ユーロ=1.0565ドル。ポンド・ドル相場は同時刻現在、ほぼ変わらずの1ポンド=1.2379ドル。一時1.2364ドルと7日以来のポンド安・ドル高水準を付けた。
  あおぞら銀の諸我氏は、「欧州の政治要因で上値が重いところに米利上げ観測も出て、ユーロやポンドは売られやすい地合い。スコットランド独立で国民投票の話も出ているので買いづらい。もっともスコットランド国民投票のハードルは多く、英国政府が認めるか、簡単な話ではない。こうした動きが欧州全体に広がればリスクオフ要因にはなるだろう」と述べた。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-03-01/OM43SR6K50YP01


 

日本株は上昇、米早期利上げ観測で円安進む−輸出や金融高い
長谷川敏郎
2017年3月1日 08:05 JST 更新日時 2017年3月1日 09:45 JST
Share on FacebookShare on Twitter
米連銀総裁が相次いで3月利上げに意欲、米金利は上昇
トランプ米大統領の演説次第で午後はボラティリティ高まる公算
Share on Facebook
Share on Twitter
1日の東京株式相場は上昇している。米国で早期利上げ確率が高まり、為替市場で円安が進んでいることから電機など輸出関連が買われている。米金利上昇が追い風となった保険など金融、医薬品や食料品など内需関連の一角も高い。
  TOPIXは前日比7.79ポイント(0.5%)高の1543.11、日経平均株価は107円95銭(0.6%)高の1万9226円94銭で取引を開始。その後日経平均は1.2%高の1万9354円88銭まで上げ幅を拡大した。きょう上昇で終了すれば両指数とも続伸となる。
  米サンフランシスコ連銀のウィリアムズ総裁は2月28日、次回3月14、15日の連邦公開市場委員会(FOMC)では利上げを「真剣に協議」すると見込まれると語った。ニューヨーク連銀のダドリー総裁もCNNインターナショナルとのインタビューで、引き締めの論拠は過去数カ月で「一段と説得力のあるもの」になったとの認識を示した。
トランプ米大統領
トランプ米大統領 Photographer: Olivier Douliery/Pool via Bloomberg
  両連銀総裁の発言を受けて米10年債利回りは2.39%と3ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇。市場が織り込む3月利上げの確率は27日の50%からさらに上昇した。きょうのドル・円相場は1ドル=113円10銭台と、昨日の東京株式市場の終値時点112円47銭に比べて円安となっている。
  SMBC日興証券投資情報部の太田千尋部長は「トランプ大統領の演説を控えて午前は様子見の中、円安が追い風になるだろう。演説次第で午後は上も下もあり得る」とみていた。円安の要因となっている利上げ確率の上昇については「景気が堅調で雇用が良好ななか、米連邦準備制度理事会(FRB)はことし3回の利上げを行うためにタカ派的な発言で地ならしをしておきたい。3月利上げに対して急速に市場の注目度が高まっている」との見解を示した。
  トランプ大統領は日本時間1日午前11時から就任後初めて議会で演説し、施政方針を示すとみられる。演説内容を27日に知る機会のあったホワイトハウス当局者によれば、署名済みの大統領令によって既に有権者との約束を果たし、減税と規制緩和を約束しただけで、米経済にルネサンスを呼び込んだと大統領は主張する予定。
  「国防費の増額や景気刺激策、インフラ投資について話すものの、あまり具体的な内容がないというのが現在のメインシナリオ。米国株は期待が最も織り込まれているため、失望する可能性がある」と、太田氏はみる。一方、減税などの政策について「規模やスケジュールなどを明確に話せば、できるかどうかはさておき株価はポジティブに反応しそう」とみていた。
  東証33業種は全て上げ、保険や医薬品、情報・通信、電機、輸送用機器が上昇率上位。売買代金上位ではソフトバンクグループ、しわ改善の効果で厚生労働省の承認を受けた資生堂、SMBC日興証券が新規で強気の投資判断を付けた三井金属が高い。資生堂と競合するポーラ・オルビスホールディングスは急落。
東証33業種の騰落率
東証33業種の騰落率
午前9時42分時点のTOPIXは前日比13.50ポイント(0.9%)高の1548.82
日経平均株価は同219円02銭(1.1%)高の1万9338円01銭
東証1部値上がり銘柄数は1175、値下がりは618
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-28/OM3WH76TTDS701
http://www.asyura2.com/17/kokusai18/msg/451.html

[経世済民119] 日銀、国債購入を減額 過度な金利低下を抑制 #Tapering 米大統領、インフラ投資の拡大表明 ドル反落 Live N

日銀、国債購入を減額 過度な金利低下を抑制 #Tapering
2017/3/1 10:54
 日銀は1日、金融政策の一環で実施している国債購入を一部減額した。同日の国債買い入れオペ(公開市場操作)で、「残存期間1年超5年以下」の購入額を従来の合計8200億円から7200億円に減らした。減額で需給を緩めて過度な金利低下を抑制し、日銀が目標に掲げる長期金利のゼロ%程度への誘導の実現につなげる狙い。

 前日の債券市場で2年債や5年債の利回りが3カ月半ぶりの水準まで低下していた。日銀が2月28日夕方に公表した3月の国債購入方針で「1年超3年以下」を減額する方向であることを示唆したことで、1日は朝方から2年債や5年債の利回りは上昇していた。購入額の減額発表後、各利回りは一時さらに上昇した。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS01H0S_R00C17A3EAF000/


佐藤日銀審議委員「長期国債の買い入れ額は減少に向かう」 徳島市の金融経済懇談会で
2017/3/1 11:11
 日銀の佐藤健裕審議委員は1日、徳島市で開いた金融経済懇談会であいさつし、年間80兆円増をめどとした国債買い入れについて「あくまでめどであり、あまり縛られる必要はない」と述べた。「量と金利を同時に政策目標とすることはできない」として今後の買い入れ減少の可能性を指摘した。

 佐藤審議委員は昨年9月の政策目標の重心を量から金利に移したことについては「従来の主張に沿うもので、枠組み自体は大筋で同意している」とした。政策目標を金利に移したことで、マネタリーベースの増額のために続けてきた短期国債の買い入れについても「本来的には不要であると考えており、短期金融市場の影響を見極めつつ残高をさらに圧縮すべきだ」と話した。

 一方で短期政策金利をマイナス0.1%、長期金利をゼロ%程度とした金利目標の水準自体については「中短期の利回りがマイナス圏で推移する可能性があり金融システムの安定的維持のためにはならない」と否定的な立場を示した。

 また長期金利をゼロ%程度に誘導することで財政規律が弱まる懸念も指摘して「財政への信認に影響すれば日銀が金利操作のために一段の国債買い入れを余儀なくされる可能性がある」とした。日銀の国債買い入れでリスクプレミアムの拡大を抑えられるか不透明な部分があり、政府の財政再建が重要であることを強調した。

 金利目標を実現するための国債買い入れオペ(公開市場操作)のあり方にも言及し、「市場との入念な対話によりサプライズを避けるなどの周到な配慮も必要」とした。

 佐藤審議委員は午後2時から記者会見に臨む。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL01HD6_R00C17A3000000/


トランプ米大統領、インフラ投資の拡大を表明 米議会演説で
2017/3/1 11:22
 トランプ米大統領は2月28日夜(日本時間3月1日午前)、米連邦議会の上下両院合同会議で演説し、「米国は自国市民を優先することで偉大な国になる」と述べた。

 トランプ大統領はまた、インフラ投資の拡大や規制緩和を進める意向を表明。米インテルやソフトバンクが米国で雇用を拡大する方針を示したことを歓迎する姿勢を示した。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
http://www.nikkei.com/article/DGXLNSE2IEC04_R00C17A3000000/


Live Now: トランプ米大統領の議会演説
 
11:29:20 am酒井大輔 為替ストラテジスト
ドル・円相場は一時112円77銭へ下落。トランプ米大統領の演説について、市場関係者からは「特に目新しいものがない」との声も聞かれている。

Share on TwitterShare on Facebook11:29:00 am小田翔子 ソーシャルメディアモニター shoko_oda
アメリカ自由人権協会はトランプ氏のスピーチについて「スタンディング・ロックの先住民スー族との約束を守るべきだ」とツイート。ダコタパイプライン設置に反対のポジションを取っています。
ACLU National @ACLU
One promise the government should have been concerned with keeping was to the Standing Rock Sioux Tribe. #NoDAPL
Share on TwitterShare on Facebook11:28:17 am池田祐美 債券・為替記者
ドル・円相場は上昇後、失速して上げ幅を削っています。
ドル・円は上昇後、反落
Share on TwitterShare on Facebook11:27:08 amイザベル・レイノルズ 政治担当記者 IsabelRTokyo
アメリカ国民をイスラム過激派のテロから守る。
Share on TwitterShare on Facebook11:26:25 amSteven Dennis Congressional Reporter StevenTDennis
壁建設費用はメキシコが負担との発言部分はなし。
Share on TwitterShare on Facebook11:26:22 am井上加恵 東京副支局長
トランプ大統領:移民規制をすることによって、アメリカ国民の雇用が拡大し、給料が上がり、よりよい国になる。
Share on TwitterShare on Facebook11:25:58 amEmma O'Brien Global Markets Editor ek_obrien
メキシコ国境との壁への言及でも、メキシコ・ペソは引き続きほぼ変わらず。
Share on TwitterShare on Facebook11:25:03 am丸田不可志 ファーストワード エディター
南部国境の壁建設をあらためて宣言したが、さすがに起立して拍手する人は少ない
Share on TwitterShare on Facebook11:24:31 amJodi Schneider TOP Editor
TPP脱退への言及では拍手がより少なめ
https://www.bloomberg.com/news/live-blog/2017-02-24/OLVD136KLVR401

http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/603.html

[戦争b19] 「市街戦が始まる」と悲鳴をあげた韓国紙 早読み 深読み 朝鮮半島 「北爆」危機の中、南では左右対立が激化 
「市街戦が始まる」と悲鳴をあげた韓国紙
早読み 深読み 朝鮮半島

「北爆」危機の中、南では左右対立が激化
2017年3月1日(水)
鈴置 高史

2月25日、保守派の集会は300万人を動員(主催者発表)、特大の星条旗も持ち込まれた。朴槿恵大統領の弾劾を求める集会との衝突が懸念されている(写真:AP/アフロ)
(前回から読む)

 韓国で左右対立が激化、力の衝突を懸念する声が高まる。3月上旬にも朴槿恵(パク・クンヘ)大統領弾劾の可否に判断が下る。それを目前に、双方が「負けたら従わない」と言い出したのだ。

血がアスファルトを覆う

鈴置:最近の韓国紙には悲愴感が漂っています。各紙とも「このまま行くと、内乱状態に陥る」と訴えています。

 朝鮮日報の社説「大統領側『アスファルトに血』、驚愕すべき法治拒否騒動」(2月23日、韓国語版)のポイントを訳します。

我が国では弾劾を決めよと要求する「ろうそく(集会)勢力」と、棄却を要求する「太極旗(集会)勢力」が厳しく対峙する。彼らは自分たちが望む結果が出ない場合、従わないとの意向を堂々と打ち出した。
2月22日に憲法裁判所で開かれた弾劾審判の弁論で、朴槿恵大統領側の弁護人、金平祐(キム・ビョンウ)弁護士が「(憲法裁判所が公正な審理をしないのなら)市街戦が起き、アスファルトが血で覆われるだろう」と語った。
同弁護士は「大統領派がこの裁判は無効だと主張し、内乱状態に突入することもあり得る」「英国のクロムウェル(Oliver Cromwell)革命では100万人以上が死んだのだ」とも言った。
早期に大統領選挙が実施された場合、政権を握る可能性の高い「共に民主党」の候補者も、ただ1人として憲法裁判所の決定に快く従うと約束していないのが現実だ。
安煕正(アン・ヒジョン)忠清南道知事は2月22日、弾劾棄却が決定された際に「国民の喪失感を考えると、憲法的な決定だから承服するとは言い難い」と語った。文在寅(ムン・ジェイン)前代表は「私は従う」としながらも「民心とかけ離れた決定が出れば、国民が認めないだろう」と解説した。
 なお、金平祐氏は大韓弁護士協会の会長を務めたこともある大物弁護士です。「そんな人がなんと過激なことを」と思う日本人も多いと思われますが、韓国の保守からは拍手があがりました。

 「こんなことで弾劾し、いちいち大統領を辞めさせていたら今後、誰が大統領をしようと弾劾合戦に陥り、国が滅茶苦茶になる」との理屈からです。

破局を避ける道は?

 中央日報も社説「葛藤をそそのかす大統領候補、破局を望むのか」(2月26日、韓国語版)で「このままでは解放(日本からの独立)直後のように、極度の左右対立で国が混乱に陥る」と警告を発しました。

 東亜日報は社説「27日に弾劾最終弁論…憲法裁判所に従わないのなら汚辱の歴史に」(2月27日、韓国語版)で「いずれになろうと、広場(力)の論理で憲法裁判所の審判に不服を唱えるなら、大韓民国の憲政史に汚辱を残すだろう」と訴えました。

 朝鮮日報は連日のように社説で「内乱勃発」を防ごうと訴えています。先に引用した社説に続き、2月24日には「弁護士協会と憲政会、『候補者は憲法裁判所の決定に従うことを明らかにせよ』」(韓国語版)を載せました。

 同じ24日には別の社説「憲法裁判所で繰り広げられた光景は破局の予告編でもある」(韓国語版)で「弾劾が棄却されれば革命、弾劾されれば血、という2つが対立する行き止まりに入りこんだ」と危機感をあらわにしました。

韓国に破局を避ける道はあるのですか?

鈴置:憲法裁判所が審判を下す前に、朴槿恵大統領が自発的に下野し、弾劾訴追そのものを無効にする。見返りに朴大統領はいかなる刑事訴追も受けない――とのアイデアが語られもしました。しかし、大統領側が拒否しました。

政治テロ恐れ、裁判官も警護

自分の意見が通らない場合、両勢力は具体的にどうするつもりでしょうか?

鈴置:「太極旗勢力」――弾劾に反対する保守派からは、戒厳令を求める声があがっています。弾劾の審判が出た際、戒厳令を布告して憲法を停止すれば、それを無効にできるとの思惑からです。

 左派系紙、ハンギョレは「太極旗には苦労が多い」(2月24日、韓国語版)という記事に、太極旗集会への参加者が「戒厳令を布告せよ」「戒厳令が答!」と書いた腕章を巻いている写真を載せています。

 敢えてこの写真を使ったのは、左派系紙として「保守派は戒厳令を考えているぞ」と警戒を呼び掛ける狙いからでしょう。

 そもそも、大統領の下野を要求するデモが始まった2016年秋の時点で保守からは「弾劾を防ぐには戒厳令を布くしかない」との意見が出ていました(「『悪手』を重ねる朴槿恵」参照)。

 憲法裁判所が弾劾を決めた際、保守勢力が強力なデモによって市街戦状態を作り出し、戒厳令を引き出そうとしても不思議ではありません。

 すでにテロの恐れから、憲法裁判所の裁判官や文在寅・前代表には警護がついています。東亜日報の社説「政治暴力の影差す2017年の韓国」(2月24日、韓国語版)は以下のように訴えました。

万が一、法治主義を蹂躙する政治テロが起きた場合、産業化と民主化を成功させた世界10位圏の大韓民国の政治文化は、左右のテロが横行していた解放当時に墜落する。
棄却されても戒厳令

一方の「ろうそく勢力」は弾劾が棄却されたらどうするのでしょうか。

鈴置:巨大なデモを組織して青瓦台(大統領官邸)と憲法裁判所に押し掛けるのは間違いありません。「共に民主党」の次期大統領の有力候補は2人とも「国民が認めない」と言っています。その1人、文在寅・前代表は「棄却されたら革命だ」とも語っています。

 青瓦台に巨大なデモが押し寄せたら、あるいは保守勢力との間で市街戦が起きたら、政権は戒厳令を布くかもしれません。弾劾が棄却されてもやはり、戒厳令布告という非常事態に韓国が陥る可能性があるのです。

弾劾が認められるものの、戒厳令が布告されないという状況は考えられませんか?

鈴置:もちろんありえます。弾劾が決まれば60日後に次期大統領を決める投票が実施されます。現在、大統領権限代行の黄教安(ファン・ギョアン)首相が戒厳令を布告せず、選挙管理内閣に徹すればそうなります。

 ただ、この場合も憲法が停止される非常事態――クーデターが起きるかもしれません。次の大統領選挙では左派が政権を握りそうだからです。

 韓国ギャラップの2月第4週の調査(韓国語)で、支持率1位は文在寅(ムン・ジェイン)前代表で32%。2位は安煕正知事で21%。いずれも「共に民主党」の党員です。

 保守からは3位に黄教安首相が顔を出しますが、支持率は8%に過ぎません。弾劾後の大統領選挙は事実上、左派同士の戦いになると見られています。

左派政権なら米韓同盟は崩壊へ

左派が権力を握ったらクーデターが起きるというのですか?

鈴置:その可能性があります。左派、ことに文在寅・前代表が権力を握れば韓国は一気に「離米従北」すると、保守側が見なしているからです。

 米中どちら側に付くか――の踏み絵となっているTHAAD(=サード、地上配備型ミサイル防衛システム)に関し、文在寅・前代表は在韓米軍への配備容認を見直すと宣言しています。

 北へのドル送金のパイプとなっていた開城工業団地や金剛山観光も再開すると言っています。韓国のコメと北の鉱産物を交換するとも言い出しました。現時点でそれらを実行すれば、国連の対北朝鮮制裁違反です。

 もちろん米国もこの動きに注目しています。米国のアジア関係者が日本の専門家にまで「文在寅が当選したら韓国は我々側に留まると思うか」と聞くようになりました。

 韓国の保守は死に物狂いです。「文在寅大統領」が登場すれば、米韓同盟が消滅しかねない。核を持った北朝鮮の言うことを唯唯諾諾と聞く韓国になってしまう――。

 保守系紙の朝鮮日報は社説「文の『コメと鉱物の物々交換』、核と毒ガスが目に見えぬのか」(2月27日、韓国語版)で、露骨な文在寅攻撃に出ました。結論部分を翻訳します。

昨年12月、文代表は「躊躇なく言う。私は(米国よりも)北朝鮮に先に行く」と語った。「事前にその必要性に関し、米日中に十分に説明する」とも言ったが、核・ミサイルはそのままにして金正恩を延命させる恐れがある。
国際社会は北朝鮮の化学武器を核に次ぐ脅威と見なし始めた。それでも文代表は対北制裁案と圧迫案を、国民に一度としてきちんと説明したことがない。関心自体がないようだ。これでいいのか。
膨らむ太極旗集会

 朝鮮日報はさすがに「クーデターを」とは主張しません。しかし真の保守――右派を自認する趙甲済(チョ・カプチェ)氏は、左派政権登場の際のクーデターを念頭に執筆・発言してきました。

 それしか韓国の左傾化を防ぐ道はないとの思いからです。(「『民衆革命』はクーデターを呼んだ」参照)。「太極旗集会」には「国軍よ、立て」とのプラカードも目立つようになりました。

 ただ、趙甲済氏ら保守は当面の目標として弾劾の棄却を目指しています。有力な保守の大統領候補が存在しない以上、まずは弾劾を棄却させ時間を稼ぐしかないのです。

 2017年12月の通常の大統領選挙に持ち込めば、それまでに風向きが変わるかもしれません。例えば北朝鮮との間に緊張が高まれば、文在寅候補の票は大きく減るでしょう。

 保守は今、弾劾棄却のために「ろうそく集会」に負けない数の参加者を「太極旗集会」に集めようと必死です。憲法裁判所が「ろうそく集会」の数の力を恐れ、弾劾を認めることを防ぐのが目的です。

 集会参加者数のグラフをご覧下さい。主催者発表ベースでは保守派――「太極旗集会」が反・朴大統領派の「ろうそく集会」を上回っています。いずれも自己申告ベースですから、かなり多めの数字と思いますが。


変質した「名誉革命」

警察のデータでは?

鈴置:警察発表によると、1月7日の集会で「太極旗」が「ろうそく」を抜きました。なお、「ろうそく側」からの抗議でその後、警察は参加者数の発表をやめてしまいました。


 だから現在の正確なところは分かりません。ただ、現場を見た人によると「太極旗集会」への参加者が急速に増え、少なくとも「ろうそく」と変わらない規模に育っているようです。

 それを左派も脅威に感じたのでしょう。ハンギョレは「怒るほどに明るく・・・『ろうそく』を降ろしてはいけないわけ」(2月10日、韓国語版)で、2016年12月9日に弾劾訴追案が国会を通った後、参加者数が伸び悩んだ「ろうそく集会」へのテコ入れを図りました。

韓国人は「名誉革命」と胸を張っていたのに……(「『名誉革命』と」韓国紙は自賛するのだが」参照)。

鈴置:当初「ろうそく集会」に参加していた人の中には根っからの左派もいました。が、多くは朴大統領の権威主義的な手法に嫌悪を感じた普通の人々でした。

 最近の「ろうそく集会」には「共に民主党」の大統領候補も加わります。次の大統領選挙をにらんでのことです。主催者団体の一部は「THAAD反対」も唱えるようになりました。保守的な人は参加に二の足を踏み始めました。

 一方、「太極旗集会」に参加する人は親・朴槿恵派もいます。が、相当部分は朴大統領のやり方に疑問を感じながらも、左傾化した韓国には絶対に住みたくないという人です。

「星条旗」で「ろうそく」を消す

2つの集会は弾劾に賛成するか否か、だけで対立しているのではないのですね。

鈴置:その通りです。大統領選挙を前に左右対決の場となったのです。象徴的なのは「太極旗集会」に多数の星条旗が登場するようになったことです。

 小さな星条旗と太極旗を重ねて2本持つ人もいれば、巨大な星条旗を掲げる人もいます。「米韓同盟を守ろう」「ろうそく勢力が勝てば米韓同盟がなくなるが、それでもいいのか」との訴えです。

今後の展開は?

鈴置:憲法裁判所の裁判官の1人が3月13日に退任することから、3月上旬に弾劾への審判が下されると見られています。

 左右両派はこれまでの土曜集会に加え、独立運動を記念する「三一節」つまり3月1日にも大量動員をかける方針です。もちろん憲法裁判所への圧力が目的です。

 「名誉革命」と自賛した韓国の政治騒動は、力で物事を決する「クロムウェルの革命」に変わり始めています。

始まった暴力沙汰

2つの集会の間で衝突は起きないのですか?

鈴置:いずれもソウル一番の大通り、世宗路で開かれます。「ろうそく」は北の方に、「太極旗」は南の側に集まります。警察はその間に2万人弱の機動隊を置いて衝突を防いできました。

 とは言ってもごく近い場所で開くので、韓国メディアは左右対立が激化する中、物理的な抗争が起こるのではないかと懸念しています。

 2月25日には両派の間で小規模ながら暴力沙汰が起きました。中央日報の「太極旗集会で引火物質携帯していた60代の男を立件=韓国」(2月26日、日本語版)が伝えています。

理念闘争に明け暮れた日々

第2次朝鮮戦争が起きるかもしれないという時に、当事者の韓国は……(「弾道弾と暗殺で一気に進む『北爆時計』の針」参照)。

鈴置:内輪もめです。朝鮮日報は社説「新幹会90年、統合運動の烈士が嘆く子孫の分裂」(2月16日、韓国語版)で、次のように嘆きました。

北朝鮮の核が民族の生存を危険にさらし、周辺の強大国の争いが日増しに激しくなるというのに、我が政界では党派が四分五裂し、自分の利益を守るのに血眼になっている。
大統領の弾劾を巡る憎悪と敵対感を見るにつけ、国連の信託統治に賛成か反対かに分かれ、生きるか死ぬかの理念闘争に明け暮れた解放直後を思い出す。
 韓国の指導層も状況は十分に理解しています。でも、どうにもならないのです。

(次回に続く)

大好評シリーズ最新刊 好評発売中!
Amazon「朝鮮半島のエリアスタディ 」ランキング第1位獲得!
『孤立する韓国、「核武装」に走る』

■「朝鮮半島の2つの核」に備えよ

北朝鮮の強引な核開発に危機感を募らせる韓国。
米国が求め続けた「THAAD配備」をようやく受け入れたが、中国の強硬な反対が続く中、実現に至るか予断を許さない。

もはや「二股外交」の失敗が明らかとなった韓国は米中の狭間で孤立感を深める。
「北の核」が現実化する中、目論むのは「自前の核」だ。

目前の朝鮮半島に「2つの核」が生じようとする今、日本にはその覚悟と具体的な対応が求められている。

◆本書オリジナル「朝鮮半島を巡る各国の動き」年表を収録

『中国に立ち向かう日本、つき従う韓国』『中国という蟻地獄に落ちた韓国』『「踏み絵」迫る米国 「逆切れ」する韓国』『日本と韓国は「米中代理戦争」を闘う』 『「三面楚歌」にようやく気づいた韓国』『「独り相撲」で転げ落ちた韓国』『「中国の尻馬」にしがみつく韓国』『米中抗争の「捨て駒」にされる韓国』 に続く待望のシリーズ第9弾。10月25日発行。

このコラムについて

早読み 深読み 朝鮮半島
朝鮮半島情勢を軸に、アジアのこれからを読み解いていくコラム。著者は日本経済新聞の編集委員。朝鮮半島の将来を予測したシナリオ的小説『朝鮮半島201Z年』を刊行している。その中で登場人物に「しかし今、韓国研究は面白いでしょう。中国が軸となってモノゴトが動くようになったので、皆、中国をカバーしたがる。だけど、日本の風上にある韓国を観察することで“中国台風”の進路や強さ、被害をいち早く予想できる」と語らせている。

http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/226331/022700093/170225demoSS.PNG
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/226331/022700093/170225demoK.PNG
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/226331/022700093/
http://www.asyura2.com/16/warb19/msg/733.html

[国際18] Live Nowトランプ米大統領の議会演説 同盟国は防衛費負担 インフラ刷新 3.5ー4%の高成長復帰=時代錯誤 バノン
Live Nowトランプ米大統領の議会演説
LIVE: Updated a minute ago

March 1, 2017 — 11:00 AM KST

Key Points
米大統領:アメリカの同盟国は防衛費の公平な負担をしなければならない
米大統領:防衛予算の歴史的な増加を求める
演説を受けドル・円相場は一時112円77銭へ下落
米大統領:国防契約で数十億ドルを節約へ
米大統領:新しいパイプラインはアメリカ製の鉄鋼で建設される
米大統領:崩れつつある米国のインフラを刷新へ
午前の東京株市場はTOPIXが0.4%、日経平均は0.5%高で取引を終了

これまでの演説のキーポイントは以下の通り: ・議会に1兆ドルのインフラ投資求める ・違法麻薬が過去例のないペースでアメリカに入ってきている。アメリカの国境を守るべきだ ・古過ぎる規制は撤廃されるべきだ ・就任日以来の相場の上昇を強調 ・新しいパイプラインはアメリカ製の鉄鋼で建設される ・石炭産業の将来を脅す規則を廃棄する ・国防契約で数十億ドルを節約へ ・メキシコとの国境に壁を作ると改めて表明 ・移民規制をすることによって、米国民の雇用が拡大し、給料が上がり、よりよい国になる ・国民をイスラム過激派のテロから守る

More
Wednesday March 1, 2017
Share on TwitterShare on Facebook12:12:26 pm
井上加恵 東京副支局長
トランプ大統領は支持者と握手、歓談、サインなどしながら、徐々に前に進み出口に向かっている。
Share on TwitterShare on Facebook12:12:23 pm
Jodi Schneider TOP Editor
演説の始めから終わりまで「米国第一」のトーンが鮮明だった。
Share on TwitterShare on Facebook12:11:54 pm
蒲原桂子 エディター
英語ブログの翻訳は松田英明と岩城伸也が担当しました。
Share on TwitterShare on Facebook12:11:45 pm
岩部高明 フォト・エディター
演説を締めくくったトランプ大統領

Share on TwitterShare on Facebook12:11:26 pm
山広恒夫 エディター
トランプ大統領は本日の議会演説で、就任後の株高について高く評価し
ました。選挙戦中には低金利政策が生んだバブルとイエレン議長を批判
していただけに、金融政策に対する見方を大きく変えたことを意味しま
す。大統領は金融当局の利上げバイアスを見守ることになりそうです。
ただし、FOMCの利上げは株式バブル崩壊と景気後退につながってき
ただけに、目が離せません。

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iQXg9iiABubA/v2/488x-1.png

Share on TwitterShare on Facebook12:10:52 pm

山広恒夫 エディター
トランプ大統領は3.5ー4%の高成長復帰を目標にしているが、時代錯誤は否めない。1948年から実質GDPの長期トレンドは右肩下がりを続けてきた。大統領の目標達成には60年代まで戻らねばならない。トランプ氏自身に例えれば学生時代だ。経済もそれを構成する人と同様、加齢と共に成長力が落ちていく。財政や金融政策などはせいぜいカンフル剤にすぎない。


https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iqZX0zClnWic/v2/488x-1.png

Share on TwitterShare on Facebook12:10:21 pm
Tal Barak Harif TOPLive Editor
オバマケア撤廃・代替や中間層減税を含む税制改革、1兆ドル規模のインフラ投資、国防支出急増など一連の計画の資金をどう捻出するか言及はなかった。
Share on TwitterShare on Facebook12:09:51 pm
丸田不可志 ファーストワード エディター
演説が終了した
Share on TwitterShare on Facebook12:09:32 pm
イザベル・レイノルズ 政治担当記者 IsabelRTokyo
大領領:再び将来やアメリカを信じるように求める。
Share on TwitterShare on Facebook12:03:44 pm
高田和典 東京支局長
アメリカの同盟国は防衛費の公平な負担をしなければいけない
Share on TwitterShare on Facebook12:07:32 pm
井上加恵 東京副支局長
アメリカは今までの敵と友達になる。250周年のアメリカはより平和な、愛のあふれる国になっているだろう。100周年の時の話をエジソンやタイプライター発明者などを用いて紹介。
Share on TwitterShare on Facebook12:07:21 pm
高橋舞子 政治経済部記者
トランプ大統領が問題視してきた日米貿易不均衡問題の解決にシェールガスが寄与する可能性がある。1月分の貿易統計には初めて米国からの輸入にシェールガス由来のLNGが計上された。今後輸入量が拡大するかどうかが注目される。
Share on TwitterShare on Facebook12:05:53 pm
池田祐美 債券・為替記者
ユーロ・ドルは朝方に下落した後は、値を戻す展開。


https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iUA3gjmUBYCk/v2/488x-1.png

Share on TwitterShare on Facebook12:05:48 pm
酒井大輔 為替ストラテジスト
ドル・円相場は一時112円77銭まで下落後は113円ちょうどを挟んだ動き。日中足では昨日NY時間午後安値111円69銭から今日これまでの高値113円38銭までの上昇幅の38.2%押し112円73銭がサポートとなっている。米3月利上げ期待でラリーしたドル・円は、新味のない演説を契機に自律調整した動きにとどまっている

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/ih4mfRH.Wnbw/v2/488x-1.png

Share on TwitterShare on Facebook12:04:57 pm
岩部高明 フォト・エディター
米海軍特殊部隊兵士の未亡人、オーエンズさん

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/itV7zb.CgtQU/v2/488x-1.jpg

Share on TwitterShare on Facebook12:04:44 pm
高田和典 東京支局長
私の役割は世界の代表でなく、アメリカの代表であるべきだートランプ大統領
Share on TwitterShare on Facebook12:03:58 pm
高橋舞子 政治経済部記者
柴山昌彦首相補佐官は2月24日、ブルームバーグのインタビューに答えた。
• 日米首脳会談の最大の成果は首脳間の信頼関係の構築。今後様々な局面で日本が良き相談相手になるとトランプ大統領に思ってもらえたのでは。
• 日米経済対話を通して日本の立場を理解してもらう。日米間の諸案件についての対話の糸口がつかめた。
• 気さくで人の話をよく聞くという面では安倍首相とトランプ大統領は似ている。
Share on TwitterShare on Facebook12:03:19 pm
イザベル・レイノルズ 政治担当記者 IsabelRTokyo
NATOを強く支持する
Share on TwitterShare on Facebook12:03:06 pm
小田翔子 ソーシャルメディアモニター shoko_oda
「新しい記録じゃないか」とトランプ大統領が拍手の長さについて冗談を言いました。
Share on TwitterShare on Facebook12:00:45 pm
高田和典 東京支局長
拍手がなかなか止みません
Share on TwitterShare on Facebook11:57:02 am
イザベル・レイノルズ 政治担当記者 IsabelRTokyo
防衛予算の歴史的な増加を求める。
Share on TwitterShare on Facebook12:00:00 pm
高田和典 東京支局長
イエメンで戦死した海軍特殊部隊シールズの隊員の遺族を紹介
Share on TwitterShare on Facebook11:59:42 am
Emma O'Brien Global Markets Editor ek_obrien
これまでのところ市場に大きな動意は見られない。
Share on TwitterShare on Facebook11:59:26 am
蒲原桂子 エディター
今日のブログをご覧いただきありがとうございます。TOPLiveはリアルタイムのニュースとあらゆる分析を新しいフォーマットでお伝えするツールです。ご意見などありましたら、TOPLiveエディターのコリン・キーティングにご連絡ください。ckeatinge@bloomberg.net それでは、引き続きブログをご覧下さい。
Share on TwitterShare on Facebook11:59:02 am
広川高史 経済・政治担当エディター
トランプ政権は発足後初の予算案で国防費を540億ドル(約6兆900億円)増額する方針を示しています。稲田朋美防衛相は2月28日の記者会見で米政権がどのように具体化していくか注視していきたいとしつつも、米国が引き続き、地域の平和と安定に寄与することを「期待する」との考えも示しています。日本の防衛関係費は2017年度予算案で米軍再編関係経費などを含めて5兆1251億円。
Share on TwitterShare on Facebook11:58:44 am
イザベル・レイノルズ 政治担当記者 IsabelRTokyo
国のために働いた退役軍人を支援しなければいけない。
Share on TwitterShare on Facebook11:57:56 am
広川高史 経済・政治担当エディター
安倍首相はきょう午前の参院予算委員会で、2月に米国を訪問した目的は同盟が揺るがず、絆が強固なものであると内外に示すことだったと説明しました。とりわけ米国の対日防衛義務を定めた日米安保条約第5条の尖閣諸島への適用を共同声明の文書で確認したことは「今回が初めてで、これは画期的なことだ」とトランプ大統領との一連の会談の成果をアピールしていました。
Share on TwitterShare on Facebook11:57:27 am
広川高史 経済・政治担当エディター
安倍首相は2月のマティス米国防長官との会談で、日本の防衛力強化を図る方針を表明しました。焦点の1つはこれまでも検討していたミサイル防衛の強化策で、政府が同月15日の自民党の会合に示した資料では、大気圏外といった高高度で敵ミサイルを迎撃する米軍の最新鋭迎撃システム(THAAD)などの導入を例示しています。自民党内ではこれに加え、巡航ミサイル「トマホーク」など敵の領土内にある基地を直接攻撃する能力の保持を検討すべきだとの声も出ています。
Share on TwitterShare on Facebook11:56:55 am
Steven Dennis Congressional Reporter StevenTDennis
立法措置で具体的な内容はない。
Share on TwitterShare on Facebook11:56:55 am
岩部高明 フォト・エディター
警官へのサポートの言及には、会場全体で拍手が起こった

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/irhSk8EfnWSw/v2/488x-1.jpg


Share on TwitterShare on Facebook12:10:54 pm
小田翔子 ソーシャルメディアモニター shoko_oda
ボストングローブのワシントン副支局長のマット・ヴァイザー氏は「ハードルは低いがトランプの演説で一番今回が良い演説だ」と評価。
Matt Viser @mviser

The bar is low, you may say, but this is easily the best speech Trump has given.
Share on TwitterShare on Facebook11:56:35 am
井上加恵 東京副支局長
例えば、2015年は過去50年間で最悪の死者がでた。シカゴだけで4000人が銃で撃たれ亡くなっている。不法移民による犯罪の増加。この事態も変えなくてはいけない。VOICEという新しい組織を設置。
Share on TwitterShare on Facebook11:55:25 am
長谷川敏郎 株式担当エディター
午前の東京株市場の心理を象徴するのが、東証1部売買代金首位となったソフバンクの動きです。朝方は株価指数の買い戻しによる影響で2.2%高まで上がりましたが、演説開始後は0.5%高まで上げ幅が縮小。その後に大統領が雇用を増やす企業の1つとして言及すると反応する場面もありましたが、目新しさはなく想定内の話として長続きはしませんでした。市場の演説内容への関心の高さと、ここまでは想定内という両面を株価が表しているようです。
Share on TwitterShare on Facebook11:53:54 am
イザベル・レイノルズ 政治担当記者 IsabelRTokyo
不法移民による犯罪の被害者を紹介
Share on TwitterShare on Facebook11:52:57 am
小田翔子 ソーシャルメディアモニター shoko_oda
中国の国務院新聞弁公室も演説を見ていますね。中国のWTO参加は世界経済に貢献したとツイート。

China SCIO @chinascio

Make no mistake, #China's entry into WTO since 2001 has benefited the world economy.
#trumpaddress pic.twitter.com/SmpSnXaMhA
Share on TwitterShare on Facebook11:52:30 am
井上加恵 東京副支局長
教育は最も大事な権利。アフリカ系、ラテン系アメリカ人も貧困のため教育をあきらめなくていいよう新しい教育の枠組みをつくることに言及。
Share on TwitterShare on Facebook11:47:57 am
高田和典 東京支局長
共和・民主両党は協力しないとならないとの発言には、比較的少ない拍手
Share on TwitterShare on Facebook11:47:21 am
井上加恵 東京副支局長
難病指定患者のメーガンさん登場。
Share on TwitterShare on Facebook11:46:35 am
イザベル・レイノルズ 政治担当記者 IsabelRTokyo
共和党・民主党は健康保険を含めて協調すべきだ
Share on TwitterShare on Facebook11:45:22 am
高田和典 東京支局長
薬価の引き下げを直ちに行わなければいけない
Share on TwitterShare on Facebook11:44:54 am
井上加恵 東京副支局長
アメリカでのすべての問題は解決され、苦しんでいる人々は救われるだろう。
Share on TwitterShare on Facebook11:44:45 am
酒井大輔 為替ストラテジスト
円債市場における演説への注目度は低下。三菱UFJ信託銀行資金為替部の鈴木秀雄課長は「演説への期待が高まってる感じはなく、円債市場は影響は受けないのではないか」との見方。むしろ、米国材料としては、3月利上げの期待がにわかに高まっていることの方が注目されている模様
Share on TwitterShare on Facebook11:44:14 am
岩部高明 フォト・エディター
笑顔を見せるトランプ氏

Photographer: Jim Lo Scalzo/Pool via Bloomberg
Share on TwitterShare on Facebook11:43:37 am
長谷川敏郎 株式担当エディター
今晩の米国株市場を占う米S&P500種株価指数先物は0.2%高と、小幅高で推移しています。朝方は小安い場面もありましたが、現時点ではやや持ち直し傾向にあります。
Share on TwitterShare on Facebook11:42:46 am
高橋舞子 政治経済部記者
日本政府関係者によるトランプ大統領評は以下の通り。
• 敵味方をはっきり区別する。例えばニューヨーク・タイムズは敵と見なされている。
• トランプ陣営には嫌中派が多いが、トランプ氏自身の立場はまだ見えない。


Share on TwitterShare on Facebook11:42:36 am
小田翔子 ソーシャルメディアモニター shoko_oda
ニューヨーク州選出の上院議員チャック・シューマー氏はトランプ政権の暴走を止める中立的な最高裁判事が必要と指摘。
Chuck Schumer @SenSchumer

Now more than ever, #SCOTUS needs to be an independent check on an out-of-control administration. #JointAddress
Share on TwitterShare on Facebook11:42:25 am
井上加恵 東京副支局長
オバマケアに変わるものを準備する。オバマケアをひどかったと批判。
Share on TwitterShare on Facebook11:42:11 am
山広恒夫 エディター
国家債務は前政権下で急増、20兆ドルに接近中です。トランプ大統領
はインフラ投資と減税を表明、債務の一段増が懸念されます。下記チ
ャートのように、株価調整に続き景気後退(チャート赤の縦じま)に
陥る循環を繰り返してきており、現下の株高にも注意を怠れません。
現政権下では株価調整と債務急増リスクが高まってきたようです。


https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/ifigQgJfX2Lo/v2/488x-1.png

Share on TwitterShare on Facebook11:41:03 am
Emma O'Brien Global Markets Editor ek_obrien
インフラ整備への言及を受けてドルは対円で約0.2%値を戻した。
https://www.bloomberg.com/news/live-blog/2017-02-24/OLVD136KLVR401 


 


バノン氏、国境調整税でかつての「敵」ライアン議長の味方か−関係者
Anna Edgerton、Jennifer Jacobs
2017年3月1日 04:59 JST

国境調整税への支持取り付けで苦労するライアン米下院議長は、意外な味方を見つけた。バノン首席戦略官兼上級顧問だ。
  かつてライアン議長を「敵」と呼んでいたバノン氏はここにきて、議長の国境調整税を成立させる上で頼みの綱となっている。共和党は現段階で上院を通過する望みはほとんどないとみている。
  ホワイトハウスで複数回開かれた会合では、恐らくバノン氏が最も強く国境調整税を支持していたようだと、政府の上級高官とこの協議に詳しい関係者が明らかにした。
  別の政府高官によると、トランプ政権内でもこのほか、ミラー大統領補佐官、プリーバス大統領首席補佐官、ロス商務長官、ナバロ国家通商会議(NTC)委員長が国境調整に賛成している。上級顧問のジャレッド・クシュナー氏はまだ立場を決めかねているという。一方、コーン国家経済会議(NEC)委員長とムニューシン財務長官は、ライアン議長案の国境調整の部分には反対していると同高官は話した。
  関係者によると、大統領選挙戦中からトランプ氏の保護主義的政策の旗振り役であったバノン氏は、国境税で「メード・イン・アメリカ」と表示された製品を後押しするとの見解に共感している。
原題:Ryan Said to Forge Unexpected Alliance With Bannon on Border Tax(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-28/OM3LI0SYF01S01
http://www.asyura2.com/17/kokusai18/msg/454.html

[経世済民119] 金利と経済 高まるリスクと残された処方箋 金融政策による期待へ働きかけはなぜ失敗したか:クルーグマンが変心した理由 
金利と経済 高まるリスクと残された処方箋

【第6回】 2017年3月1日

翁邦雄 [おきな・くにお]
金融政策による期待へ働きかけはなぜ失敗したか:クルーグマンが変心した理由

前回、FTPLによる期待への働きかけや「管理された無責任」の議論について検討した。そもそも、中央銀行の無責任さをアピールすることで期待インフレ率を上げる、という問題提起を最初に行ったのは、1998年のポール・クルーグマンによる「金融政策による期待への働きかけ」という政策提言であった。なぜ、それがうまくいかなかったのか。この点を日本経済に対するクルーグマンの認識変化を軸にわかりやすく解説したい。背景には、日本の長期停滞要因が横たわっている。
<詳しくは新刊『金利と経済』でご覧いただけますが、同書で取り上げたトピックに一部手を加えてご紹介していきます>
 まず、時計の針を1998年に戻してみよう。
 当時、クルーグマンは、日本がバブル崩壊後の逆風で完全雇用に対応する利子率(自然利子率)がマイナスに低下しており、ゼロ金利政策や、のちに導入される量的緩和自体ではこれに対処できず、それゆえ日本はデフレから抜け出せていないに違いない、と考えた。
 この状況に対する処方箋として彼は、日銀は、通常より高いインフレ目標を設定すべきだ、と提案した。その際に、日銀は「無責任であることを確信させる約束(credibly promise to be irresponsible)」をすべきだ、とした。このトゲのある表現は有名になったが、クルーグマンは、その具体的内容として、日銀はたとえば4%のインフレを15年続けることにコミットせよ、と述べたのである(※1)。
 そして、それから15年後、黒田総裁のもとで日銀は「期待への働きかけ」によるデフレ脱却をめざし、挫折した。
金融政策による期待への働きかけは、なぜうまく機能しなかったのか?
 なぜ金融政策による期待への働きかけは挫折したのだろうか。クルーグマンは、2015年10月、「日本再考」と題する小論(※2)で日本経済の現状と課題について論じ、彼の提言がうまくいかない原因について検討している。
 まず、1998年当時と「日本再考」が書かれた2015年10月時点の間に、2つの重要な違いがある、という。
 第1に、経済が抱えている喫緊の課題は、もやは「不況から経済を立ち直らせる」ということではなく、経済を拡張的な財政政策による介助なしで独り歩きできるようにすることだ、ということだ、とする。
 第2に、金融政策が直面している問題は、1998年当時に考えていたよりもはるかに困難だ、という。はるかに困難である理由は、需要不足が一時的ではなく本質的に恒久的な問題にみえるからだ。
 クルーグマンは1998年を振り返り、当時の日本は「失われた10年」の真っ只中にあり、厳しい景気後退に巻き込まれてはいなかったものの、長期にわたって停滞を続けていることから、潜在生産量をはるかに下回る生産水準であると信じるに足る理由があると思えた、とする。
 しかし、いまやその見方は正しくない、という。
 その理由は、日本で四半世紀にわたって低い成長率が続いているが、その多くが人口要因によるからだ。生産年齢人口1人当たりの産出量は、2000年ごろから米国よりも高い成長率になっており、2015年時点ではこの25年の日米の生産年齢人口1人当たりの成長率はほぼ同じだ。そして、日本のパフォーマンスは欧州より高く、米国よりも潜在産出量に近い産出量水準であると論じることさえ十分可能だ、と論じた。
 クルーグマンは、こうした日本経済の状況━━相対的に健全な産出量と雇用━━は、持続的かつ大規模な財政出動にかろうじて支えられている、とみている。そして、景気循環調整後のプライマリーバランスのグラフを示し、日本は今日にいたるまで大幅な財政赤字をなお出し続けており、低成長経済のもとでそれは政府債務のGDP比が上昇し続ける、という姿になってあらわれていることを指摘している。
 彼は、これまでのところ、この財政赤字は大きな問題を引き起こしていないと考え、日本は均衡予算を志向した場合よりも、明らかにはるかによい経済状態がもたらされている、と主張する。そのうえで、しかし財政赤字がもたらすリスクが広範に誇張され過ぎている、と信じる自分のような者からみても、日本の政府債務の対GDP比はどこかの時点で落ち着かせ、引き下げていくべきだろう、とする。
 だが、政策金利がゼロにくぎ付けされている現在の経済状態では、金融政策には緊縮財政の効果を相殺する力が存在しない。したがって、クルーグマンの視点からはインフレ率を高めるべき理由は、それにより低インフレないしデフレの場合に比べて実質金利を引き下げることを可能にし、金融政策に財政政策の代役を務めさせることを可能にするため、ということになる。
 さらに、ゼロ金利制約のもとでインフレ率が低いことにより実質金利が高止まりしていることは、同じ赤字額でも政府債務残高の積み上がり方をより悪化させていくことにつながるから、インフレ率を高めることは、財政支出削減を可能にすると同時に、必要な削減額を減らすことも可能にする、というインフレの利点も主張している。
長期停滞の有力候補である日本の処方箋とは?
 しかし、どうやってインフレ率を高めるのか。
 ここでクルーグマンは、彼が流動性の罠のロジックを考え抜いた1998年の論文を振り返る。その際、彼は戦略的な単純化を用いた。
 それは、現在の自然利子率はマイナスだが、将来いつか正常なプラスのレベルに戻る、ということである。この仮定を使うと、マネーサプライの増加が、最終的には比例的な物価上昇をもたらすという直感を、きれいに盛り込むことができる。こうした問題設定によって、流動性の罠を期待形成の問題、とみなすことができることになる。
 このアプローチによれば、金融政策が有効であるのは中央銀行が適切な信認を得ること、つまり、中央銀行が、無責任であることを信じられるように約束する(credibly promise to be irresponsible)ことができる場合である。その場合には、流動性の罠のさなかでも、中央銀行は牽引力を発揮できるはずだった。
 クルーグマンは1998年当時の主張をこのように振り返った後で、それでは将来、自然利子率が正常化するのはいつのことになるのか、という問題の核心に立ち戻る。そして2015年のクルーグマンは、労働力の中核を占める15〜64歳人口の日本における推移を示し、日本の人口動態の将来はきわめて厳しい、と述べる。
 そして、この人口動態に照らし、日本が長期停滞の有力候補であることに触れ、日本では利子率が20年間にわたってきわめて低い水準であり、この間、財政赤字は高水準でありながら、経済は過熱する兆候をみせなかったことを心に留めておく必要がある、とする。日本は自然利子率がマイナスである状態が、おおむね恒常的な状態だろう、というのである。
 そして、もしそれが現実であれば、中央銀行が「無責任であることを信じられるように約束する」ことさえ、意味がないかもしれない、と述べる。誰も「将来の金融政策でインフレ率が上昇する」と信じなければ、金融政策による期待への働きかけではインフレ率は上昇しないからだ。

図表 総人口および生産年齢人口の長期推計
http://dol.ismcdn.jp/mwimgs/3/4/-/img_349135a1ffee02aec18c66b4d6319b9c74644.jpg

 クルーグマンが論文で示している図は過去の実績だけなので、ここでは、日本の総人口および生産年齢人口の長期推移予想を国立社会保障・人口問題研究所の中位推計でみてみよう。これによると、今後約50年間で老年人口は増加後おおむね横ばいになるが、生産年齢人口はピークの半分程度にまで減少し続けることがわかる。
 人口減少は必ずしも常にデフレ方向に作用するわけではないが、自然利子率を低下させる可能性は極めて高い。他方、日銀も「総括的な検証」で自然利子率の趨勢的な低下を強調している。
 クルーグマンは「日本再考」で、長期停滞仮説を前提にすると、金融政策による期待への働きかけではインフレにはならない、として日本への処方箋を見直した。そこから先の日本に対する政策提言は、別途、検討するが、自然利子率の趨勢的な低下を所与とするかぎり、そこから出てくる提案は、絶望的なものでしかない。
 日本経済にとって死活的に重要なのは自然利子率をいかにして健全で持続性のあるかたちで上げるか、という点にある。財政の大盤振る舞いでも自然利子率は一時的に上がるが、持続性がない。また、自然利子率が趨勢的に低下する限り、インフレが起きたとしても、金融政策はクルーグマンが期待しているような財政政策の代役にはならない。この点は次回に取り上げよう。
(※1)Krugman, Paul R. “It’s Baaack : Japan’s Slump and the Return of the Liquidity Trap, Brookings Paper on Economic Activities No.2, 1998.
(※2)http://krugman.blogs.nytimes.com/2015/10/20/rethinking-japan/?_r=0
________________________________________
新刊のご案内
翁 邦雄著
本体1800円+税、2/16刊行
『金利と経済
高まるリスクと残された処方箋』
黒田日銀発足から4年弱の間に、量的・質的金融緩和政策は、マイナス金利政策を経て、イールドカーブ・コントロールへ到達しました。これらの政策の中身がいったいどのようなもので、日本経済にどのような効果と副作用を及ぼすのか、「金利」を軸に解きほぐし整理した1冊です。
【第1章より抜粋】
 昔は、金融政策はきわめてシンプルなものだ、と考えられていた。
 今でも多くの経済人が、
 景気が悪ければ金利を下げて金融を緩和すればよい、という
 単純な原理の有効性を基本的に信じているようにみえる。
 「景気」の本質が変化して金融政策の働きかけの意味が変わったとき、
 先の原理の効果は思うようには出なくなり、
 金融政策は新たな工夫を試みてどんどん複雑化してくる。
ご購入はこちらから! 【Amazon】【紀伊國屋書店】【楽天ブックス】
• 本日のトップ記事 »
• 「金利と経済 高まるリスクと残された処方箋」の最新記事 »
スペシャル・インフォメーションPR





金利と経済 高まるリスクと残された処方箋 バックナンバー
一覧
• 第6回 金融政策による期待へ働きかけはなぜ失敗したか:クルーグマンが変心した理由 (2017.03.01)
• 第5回 「シムズ理論」を使うと物価安定は破壊される期待に働きかける「無責任」政策の危険性 (2017.02.27)
• 第4回 本当に将来の増税を回避できるのか?ヘリコプターマネーの効果を考える (2017.02.24)
書籍オンライン 本日のトップ記事
トップページへ

会話がはずむ雑談力雑談は「中身がないこと」に意味がある

10年後、君に仕事はあるのか?キャリアは「決める」ものではなく、「偶然」を掴み取るもの

三流の維新 一流の江戸なぜ、開化主義者に日本語廃止論者が多かったのか?

クラウド会計を使いこなす方法クラウド会計のメリットをまとめてみた

国税局直轄 トクチョウ(特別調査部門)の事件簿「正直者がバカを見る」脱税を見抜く特別調査部門の目
ダイヤモンド・オンライン 関連記事

「シムズ理論」を使うと物価安定は破壊される
期待に働きかける「無責任」政策の危険性

本当に将来の増税を回避できるのか?
ヘリコプターマネーの効果を考える

日銀が国債をどんどん買って行き着く先は
「永遠のゼロ」か、銀行課税か?

レーガノミクスとの共通点と相違点から考える
トランプノミクスが日本に与える影響とは?

長期金利抑え込みか、円安抑制か?
トランプ登場で迫られる究極の選択
  クルーグマン , 金融政策 , 期待 , 財政政策 , インフレ率 , 長期停滞
http://diamond.jp/articles/-/119632 


http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/607.html

[経世済民119] 日本も「独立財政機関」を設置せよ 統計改革の次のターゲットは政府予測の機能強化 子供たちにツケを残さないために、いまの僕
日本も「独立財政機関」を設置せよ
統計改革の次のターゲットは政府予測の機能強化
子供たちにツケを残さないために、いまの僕たちにできること

2017年3月2日(木)
小黒 一正
 いま政府・与党が、統計改革を進めている。それは、統計法(平成19年法律第53号)第1条(目的)が定めている通り、公的統計が「国民にとって合理的な意思決定を行うための基盤となる重要な情報」であり、「国民経済の健全な発展及び国民生活の向上に寄与」するためである。すなわち、人類が獲得した重要な「知識」は公共財の性質をもち、公的統計も民間部門が合理的な意思決定を行うための一種の「公共財」の役割を担う。この視点に立って、筆者は、統計改革と同様、政府が公表するマクロ経済や財政に関する予測やその精度を高める仕組みも重要であると考える。
 というのは、東京オリンピックが開催される2020年度を分岐点として、それ以降、日本経済や日本財政の「景色」は急速に変わる可能性が高い。これは、経済学者を含む多くの有識者の共通認識だろう。2020〜25年度にかけて、団塊の世代が75歳以上になり、医療・介護費が急増する一方、オリンピック景気が完全に終了する可能性が高い。
 このため、マクロ経済や財政の現実をしっかり直視し、財政再建を進めるために、2020年度以降の急速な状況変化を的確に予測しておく必要がある。そのためには、将来のマクロ経済や財政の姿を浮き彫りにする慎重かつ誠実で信頼性の高い予測が必要となる。
 その関係で、内閣府が年2回ほど公表する「中長期の経済財政に関する試算」(いわゆる「中長期試算」)は、いくつかの課題を抱えていると考えられる。
予測誤差を検証せよ!
 第1の課題は、新たな試算と前回の試算との間に生じる予測誤差に関する分析や事後検証の機能が弱いことである。このことを確認するため、内閣府が2017年1月25日の経済財政諮問会議において公表した最新版の「中長期試算」と、前回版(2016年7月26日)の試算を比較してみよう。
 中長期試算には、高成長(実質GDP成長率2%程度)を前提とする「経済再生ケース」と、慎重な成長率(実質GDP成長率1%程度)を前提とする「ベースラインケース」がある。このうち、「経済再生ケース」における基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)の予測(対GDP)をプロットしたものが、以下の図表1である。
 黒線が前回版のPB予測、赤線が最新版を表し、〇印の折れ線は前回版と最新版のPB変化を示す。〇印の折れ線が示す通り、最近版のPB赤字(対GDP)は2016年度以降で拡大している。主な要因は、前回版と比較して、国や地方の税収等(対GDP)の予測経路が下方改定された影響が大きい(棒ブラフを参照)。
図表1:最新版および前回版のPB予測(経済再生ケース)

(出所)内閣府「中長期の経済財政に関する試算」(2017年1月版・2016年7月版)から作成
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/216138/022800012/p1.jpg

 同様に、最新版および前回版の「ベースラインケース」におけるPB予測(対GDP)をプロットしたものが、以下の図表2である。ベースラインケースにおいても、PB赤字(対GDP)は2016年度以降で拡大している。こちらも経済再生ケースと同様、主な要因は国や地方の税収等(対GDP)の予測経路の下方改定である。
図表2:最新版および前回版のPB予測(ベースラインケース)

(出所)内閣府「中長期の経済財政に関する試算」(2017年1月版・2016年7月版)から作成
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/216138/022800012/p2.jpg

 この税収等(対GDP)に関する下方改定は、妥当な対応と考えられる。というのは、財務省は2016年度の税収を当初57.6兆円と見積もっていたが、法人税を中心に約1.7兆円下振れし、赤字国債を約1.7兆円増発する事態に陥ったからだ。税収見積もりの下方修正は、リーマン・ショックの影響で景気が低迷した2009年度以来、7年振り。その理由の一つとして考えられるのは、「景気循環」である。
 これは「前回版において、景気循環を考慮しておらず、税収等(対GDP)の予測経路が甘かった可能性」を示唆する。
景気循環は考慮されなかった?
 内閣府は、「景気動向指数研究会」(座長:吉川洋・元東大教授)の議論を踏まえて景気循環を判定している。同研究会が2015年7月24日に公表した資料によると、2009年3月にスタートした第15循環の景気の山を2012年3月に、谷を2012年11月に確定した。これは現在の景気回復が安倍政権発足直前の2012年11月からスタートしたことを意味する。
 また、この資料から、過去の景気拡張期の平均は約3年(36.2か月)であることが読み取れる。したがって、現在の景気拡張期はオリンピック景気が終了する2020年度に向けていつ終わってもおかしくない。にもかかわらず、前回版の中長期試算では、景気循環を考慮しなかった可能性が高い。
 さらに、国の基礎的財政収支対象経費(対GDP)や地方歳出(公債費を除く、対GDP)がPB改善の要因に作用しているのは、内閣府が日本のGDP統計を国連が定めた新基準に対応するように改定した影響が大きい。2015年度の名目GDP統計は、新基準では約532兆円となり、旧基準よりも約31兆円も増加した。その分、国や地方の歳出(対GDP)が縮小している。
 にもかかわらず、図表1や図表2における〇印の折れ線(前回版と最新版のPB変化幅)が2016年度以降でマイナスの値となっているは、GDPの基準改定の効果よりも、国や地方の税収等(対GDP)の下方改定の効果の方が大きかったことを意味する。
「会計操作」の影響はない
 なお、若干細かい議論だが、2017年度の予算編成において国は「会計操作」を行っている。外国為替資金特別会計の運用益の3割以上は特会に残すとの原則を破り、運用益2.5兆円の10割(2016年度比で0.85兆円増)を一般会計の歳入に繰り入れ、税外収入を増やしているのだ。
 このため、「図表1や図表2のPB赤字は過少評価されている」と指摘される可能性もあるが、それは正しくない。理由は単純で、上述の会計操作により、国の一般会計のPB赤字を縮小させることができても、その同額分だけ、国の一般会計以外の特別会計全体のPB赤字は拡大してしまうためである。図表1や図表2のPB予測は、国の一般会計や一般会計以外の特別会計を含むもので、会計操作の影響は受けない。
 第2の課題は、中長期試算の予測期間が短いことである。内閣府が発表する中長期試算は、2025年度まで約10年間を対象に予測している。実は諸外国は、より長期の財政に関する将来推計を公表している。
 例えば、欧州委員会が公表する「Fiscal Sustainability Report」が有名だ。同委員会は3年に1回の頻度で「Aging Report」も作成し、社会保障費(年金・医療・介護)について、2060年までの規模(対GDP比)を推計・公表している。また、米国連邦議会予算局(CBO)は、「Long-term Budget Outlook 2012」において、今後75年間(2087年まで)の将来を推計し、「ベースライン・シナリオ」と「代替シナリオ」の2種類を公表している。
 一方、英国の財務省は、1998 年に財政法(Finance Act 1998)を制定して以降、今後30 年間の長期的な財政見通し(Illustrative long-term fiscal projections)を毎年公表している。さらに、それを補完(厳密には、予算編成方針を明らかにする「Pre-Budget Report」の付属資料)するものとして、約50年間に及ぶ長期財政報告書(Long-term public finance report)を2002年から毎年公表している。
独立機関の設置が世界の潮流
 なお、英国では、経済財政見通しが政治的動機により楽観的になることを防ぐため、2010年5月、独立して見通しを行う財政責任庁(Office for Budget Responsibility)を設立した。現在では、同庁が経済財政見通し(Economic and fiscal outlook)の作成や公表、財政の持続可能性に関する評価などを行い、目標の達成可能性を判断することになっている。
 以上のほか、いくつかの先進国では、政治的な意思決定プロセスである予算編成を縛る目的も含め、財政ガバナンスを改革する動きが広がってきている。例えば、より拘束力の強い中期財政フレーム、トップダウン型の予算編成、財政予測やリスクに関する包括的な報告書の作成、予算編成の前提となる指標の作成やルール順守を評価する「独立財政機関」の設置などが挙げられる。
 このうち「独立財政機関」(IFI:Independent Fiscal Institutions)は、選挙で選ばれるものではない専門的な集団で構成される、政治的独立性を有する非党派の公的機関をいう。財政運営に対する客観性を担保するために、予算編成のためのマクロ経済予測や財政パフォーマンスの監視、財政政策について規範的な助言や指針を政府に提供することを任務とする。
 独立財政機関としては、オランダの経済政策分析局(1945 年設立)やアメリカの議会予算局(CBO:Congressional Budget Office、1974 年設立)が長い歴史をもち有名だ。
 2000年以降、OECD諸国で同様の機関の設立が相次いでいる。例えば、上述の英国の財政責任庁(OBR:Office for Budget Responsibility、2010年設立)のほか、スウェーデンの財政政策会議(2007 年)、カナダの議会予算官(2008 年)、アイルランドの財政諮問会議(2011 年)などである。
 OECD(経済協力開発機構)諸国のうち独立財政機関を設置した国の数は2014年で20を超え、過去10年間で3倍になった(図表3)。このため、OECDは最近、「独立財政機関の指針に対する委員会勧告」を公表している。現在のところ日本において、独立財政機関は存在しない。
図表3:OECD 諸国における独立財政機関の数

(出所)OECD資料
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/216138/022800012/p3.png

 他方、諸外国の独立財政機関の中には、予測の信頼性や精度を高めるため、予測誤差に関する分析や事後検証として、経済学者や民間エコノミストなどとの間で「ピア・レビュー」(peer review)を行う機関も存在する。日本も、統計改革の次のターゲットとして、独立財政機関の設置やピア・レビューの導入を含め、政府予測の機能強化に関する検討を早急に進めるべきである。


このコラムについて
子供たちにツケを残さないために、いまの僕たちにできること
 この連載コラムは、拙書『2020年、日本が破綻する日』(日経プレミアムシリーズ)をふまえて、 財政・社会保障の再生や今後の成長戦略のあり方について考察していきます。国債の増発によって社会保障費を賄う現状は、ツケを私たちの子供たちに 回しているだけです。子供や孫たちに過剰な負担をかけないためにはどうするべきか? 財政の持続可能性のみでなく、財政負担の世代間公平も視点に入れて分析します。
 また、子供や孫たちに成長の糧を残すためにはどうすべきか、も議論します。
 楽しみにしてください。もちろん、皆様のご意見・ご感想も大歓迎です。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/216138/022800012


http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/615.html

[国際18] 米国の恫喝に欧州はどう反応するのか 新国務長官「防衛費を増額しないなら欧州の同盟を見直す」 トランプ議会演説でトーン一変
米国の恫喝に欧州はどう反応するのか

熊谷徹のヨーロッパ通信

新国務長官「防衛費を増額しないなら欧州の同盟を見直す」
2017年3月2日(木)
熊谷 徹

軍事演習を行うドイツ連邦軍の兵士たち。(撮影・熊谷 徹)
 ミュンヘン中心部の高級ホテル「バイリッシャ―・ホーフ」。ここで毎年2月に開かれる「ミュンヘン安全保障会議(MSC)」は、民間団体が主催するイベントだが、ドイツ政府の首相をはじめ、主要国の外務大臣、国防大臣らが一堂に集うユニークな催しだ。比較的狭いホテルなので、通路は立錐の余地もないほど混み合うことがある。参加者は特定の条約、協定について合意しなくてはならないという、時間的なプレッシャーにさらされていないため、比較的自由に意見を交換できる利点もある。

注目されたペンス演説

 今年2月17〜19日に開かれたMSCは、内外のメディアや安全保障関係者から特に大きな注目を浴びた。昨年11月にトランプ政権が誕生してから初めてのMSCであり、同政権の副大統領マイク・ペンスが参加したからである。彼が米国外で演説するのは初めてのこと。

 トランプは選挙期間中に、「NATOは時代遅れだ」と言い切っていた。「トランプの大統領就任とNATOの運命/atcl/opinion/15/219486/120600023/」でお伝えしたように、この発言は、欧州に強い不安と動揺をもたらしている。欧州諸国の指導者たちは、「米国は将来も欧州の防衛に関わるのか。それとも、欧州から徐々に手を引こうとしているのか」という問題に強い関心を示している。

 特にロシアが2014年にクリミアに戦闘部隊を送って強制併合、ウクライナ東部の内戦にも介入するなど、不穏な動きを強めている。ロシアと国境を接するバルト3国やポーランドでは、80年代の東西冷戦の時代に似た不安感と緊張感が高まっている。MSCで、米新政権のナンバー2が、NATOの未来についてどのような方向性を示すのかが注目されたのは、そのためだ。

「欧州諸国は約束を守れ」

 ペンスが2月18日にミュンヘンで発信したメッセージは、独首相アンゲラ・メルケルら会議場を埋めた欧州諸国の政治家たちの胸に、安堵と不安が混ざった感情を生じさせたに違いない。

 ペンスは、トランプのような露骨な表現を避け、「米国はNATOを力強く支援する。大西洋を挟んだ軍事同盟への関与は揺るがない」と述べた。紋切り型の表現ではあるが、少なくとも米国は、欧州との軍事同盟に関わり続けるという言質を与えた。このことは、メルケルら欧州諸国からの参加者に、一抹の安堵感を与えただろう。

 だがペンスは、彼のボスからのメッセージを伝えることも忘れなかった。それは、「米国は防衛ただのりをもはや許さない」という意思表示だ。

 ペンスは「北大西洋条約は、加盟国が攻撃を受けた場合、他の国が結束して反撃するという集団的自衛権の原則に基づいている。この原則は、加盟国が応分の貢献をすることも義務付けている」と述べ、「NATO加盟国は、約束した防衛費をきちんと負担することを約束した」と欧州諸国に矛先を向けた。NATO加盟国は、2006年の会議で、「2024年までに、国内総生産(GDP)に対する防衛支出の比率を、2%に引き上げる」と合意している。

 その上でペンスは「この約束は、あまりにも長い間、大半のNATO加盟国によって無視されてきた。この約束を達成したのは、まだ数か国にすぎない。欧州の大国の中にも、防衛費を本格的に増やす努力を始めていない国もある。この約束不履行は、軍事同盟の基盤を侵食している」と批判した。米国の本音は、「NATOへの関与を続ける」という外交辞令ではなく、むしろこちらの方だろう。

ドイツに向けられた矛先

 ペンスは名指しを避けたが、「防衛費を増額するための真剣な努力を始めていない大国」とは、欧州最大の経済パワー・ドイツのことである。NATOの統計によると、2016年のドイツの防衛支出の対GDP比率は1.19%で、2%の目標から遠く離れている。英国(2.21%)やフランス(1.78%)にも水を開けられている。ペンスは「我々は、同盟諸国がこの目標を達成することを期待している。今や、本格的な行動を始める時だ。欧州の防衛には、米国だけでなく欧州の貢献も欠かせない」と釘を刺した。

ドイツの防衛支出
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/219486/022700025/p1.jpg
(出所:ドイツ連邦政府)

 つまりペンスの発言は、「ドイツなどが応分の防衛負担を怠り、欧州の防衛について米国に過度に依存しているのは、もはや許せない。米国が将来NATOに関与し続けるのは、他のNATO加盟国が防衛費増額の約束を守った場合のみだ」というメッセージを含んでいるのだ。

 MSCの会場でペンスの演説に対する拍手は、少なかった。彼の発言は、外交辞令のオブラートに包まれていたとはいえ、しょせんはトランプによる欧州批判の繰り返しである。このため欧州諸国の外務大臣や国防大臣たちは、喝采を送る気にならなかったのだろう。

 MSCでメルケルは、「防衛支出の増額は、徐々に行うべきものであり、効率性についても配慮しなくてはならない。安全保障に貢献するのは、防衛支出の増額だけではない。発展途上国への援助や教育水準の改善、難民の援助も安全保障にとって重要だ」と反論。議論の焦点を防衛支出だけに絞り込むトランプ政権の姿勢を、間接的に批判した。

 同時にメルケルは「対GDP比で2%」の目標達成に向けて努力する方針を強調するとともに、「欧州はイスラム過激派の脅威とロシアの野心に直面しており、米国の軍事力を必要とする」と述べ、欧州が独力ではこの2つの試練に対応しきれないという本音を漏らした。

集団的自衛権の原則から逸脱?

 ペンスは3日後にブリュッセルのNATO本部で事務総長イェンス・ストルテンベルグと会談。その後の記者会見で、ミュンヘンでの演説よりも率直な表現を使い、「防衛支出の目標を達成しない同盟国に対する、米国市民の忍耐は、永遠には続かない」と述べている。彼は、そうした国に対して米国がどのような措置を取るかについては、明言を避けた。

 ペンスに先駆けて、2月15日にNATO本部を訪れた米国の国防長官ジェームズ・マティスは、ペンスよりも単刀直入に「他のNATO加盟国が防衛費増額の努力を怠るならば、米国は欧州防衛への貢献を減らす」と語った。これは、欧州に対する「恫喝」もしくは脅迫とも取れる発言だ。

 欧州の加盟国が最も強く懸念しているのは、北大西洋条約の第5条、つまり「NATO加盟国は、他の国に対して行われた軍事攻撃を、自国への攻撃とみなす」という原則が、トランプ政権によって揺るがされることだ。トランプがNATOを批判して以降、「欧州諸国は、対GDP比2%の目標を達成していない国が攻撃されても、米国は自国への攻撃と見なさず、反撃しないのではないか」という懸念を強めている。

 この点について、NATOの事務総長ストルテンベルグは、ペンスとの共同記者会見で「北大西洋条約の第5条が定める集団的自衛権について、(防衛費負担などの)条件を全く付けていない」と釘を刺している。この発言は、ロシアからの脅威に最も直接的に曝されているバルト3国やポーランドが抱く不安を緩和するためだろう。

独の2024年までの目標達成は不可能

 さてペンスに批判されたドイツにとって、2%の目標達成は容易なことではない。ドイツはロシアがクリミアを併合した2014年以来、防衛支出を毎年引き上
げている。その増加率も、年々増えている。2017年には防衛支出を前年比で7.9%と大幅に増やした。その伸び率は、GDP成長率を上回る。

 だがストックホルム国際平和研究所(SIPRI)が2015年の各国の防衛支出を比較した統計によると、ドイツの支出は393億9300万ドルで、米国(5960億ドル)の約15分の1に過ぎない。

主要NATO加盟国の防衛支出の対GDP比率(2016年)
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/219486/022700025/p3.jpg
(出所:NATO)

 NATOの統計によると、2016年のドイツの防衛支出の対GDP比は、NATO加盟国28カ国中で第16位(2%の目標に達しているのは、米国、ギリシャ、英国、エストニア、ポーランドの5カ国だけ)。つまりNATO加盟国の82%は、2%の目標に達していない。

ドイツの防衛支出の対GDP比率
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/219486/022700025/p2.jpg
(出所:ドイツ連邦政府・NATO)

 ドイツの2%達成が難しい理由は、経済規模が大きいことだ。2017年のドイツの防衛支出は、370億ユーロ(約4兆4400億円)。2016年のドイツのGDPは、3兆1330億ユーロ(約375兆9600億円)。GDPの2%は、627億ユーロ(約7兆5192億円)である。

 つまりドイツが米国に対する約束を果たそうとすると、防衛支出を現在より257億ユーロ(約3兆840億円)も増やす必要がある。約70%もの増額だ。欧州最大の経済パワーといえども、これは難題である。ドイツが7年以内、つまり2024年までに、2%の目標を達成するのは不可能であろう。

米国への依存からの脱皮を目指すドイツ

 トランプの圧力は、欧州の安全保障地図を塗り替え、米国からの「乳離れ」を促す可能性がある。今欧州の安全保障関係者の間では、「米国がNATOへの関与を減らす場合に備えて、我々は防衛能力を高める可能性がある」という意見が強まっている。

 ドイツのジグマー・ガブリエル外務大臣は、MSCの直前に行ったドイツの保守系日刊紙フランクフルター・アルゲマイネ紙(FAZ)とのインタビューの中で「欧州諸国は、いつまでも米国に防衛してもらえばよい、自分たちは何もしなくてよいと長い間思い込んできた。だがそうした時代は、完全に終わった。我々は、強い欧州を作らなければならない。そうしなければ、トランプ、プーチン、中国から一人前のパートナーとして見られることはない」と断言している。

 彼は「米国がリーダーとしての役割を果たさなくなるのであれば、欧州は防衛力の強化という、長年の課題を実行に移さなくてはならない」と述べ、米国との新たな関係を模索することになるだろうと指摘した。

 さらに過激な意見も出ている。ポーランドの元首相ヤロスワフ・カチンスキーは、今年2月初めに「米国が欧州を防衛しないとしたら、欧州は独自の核抑止力を持つべきだ」と発言した。

 かつてソ連の支配下に置かれた中東欧諸国は、米国に対して、ロシアの脅威から自分たちを守る守護者の役割を期待してきた。中東欧諸国が、独仏とは異なり、ブッシュ政権のイラク侵攻を支援したのは、そのためである。だが中東欧諸国の期待は、トランプ政権の誕生で大きく揺らいでいる。「米国の核の傘は、本当に頼りになるのか?」。カチンスキ―の発言の背景には、NATOの将来について不透明感が強まったことに対する、中東欧諸国の焦燥感がある。

平和の配当を享受できる時代は終わった

 MSCの2日後、ドイツ連邦政府は連邦軍を増強すると発表した。連邦軍の将兵の数は現在17万8000人。これを2024年までに2万人増やして19万8000人とする。ドイツは東西冷戦の終結後、徴兵制を廃止した他、将兵の数を年々減らしていた。欧州の中央に位置するドイツは、冷戦終結による「平和の配当」を最も享受してきた国の1つである。

 だがロシアだけではなく、大西洋の反対側の米国、そして中東や北アフリカでも、地政学的な不透明感が強まりつつある今、ドイツは「米国のいない西側陣営」の中で指導的な役割を果たすよう、EU諸国から求められる可能性がある。ドイツが平和の配当を享受していればよい、居心地の良い時代は、終わったのだ。

 2017年は、ドイツそしてEU諸国が米国からの自立を目指し始める、重要な分水嶺となるかもしれない。

欧州の対米戦略に注目するべきだ

 我々日本人は、米国の豹変に直面した欧州人たちの焦りと不安感を、対岸の火事として眺めているだけでよいのだろうか。SIPRIによると、日本の2015年の防衛支出はGDPの1.0%で、ドイツよりも低い。409億ドルも防衛に支出しているのに、対GDP比率が低いのは、経済規模が大きいためだ。つまり日本も、ドイツと同じ悩みを抱えている。

 万一トランプ政権が、日本に対しても防衛費増額を要求してきた時、我が国はどう答えるのか。欧州とアジアの地政学的状況は大きく異なるとはいえ、欧州が考える対米戦略の中に、我々が学べる内容もあるはずだ。本シリーズでは、今後も欧州諸国の動きについてお伝えしていくつもりだ。


このコラムについて

熊谷徹のヨーロッパ通信
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/219486/022700025/

 


トランプ大統領、議会演説でトーンが一変

ニュースを斬る

楽観的な米国の大統領らしさ演出も、政策に進展なし
2017年3月1日(水)
今村 卓
トランプ大統領の初めての議会演説は、これまでのトーンとは一変して明るいものだった。ただし、政策立案が具体的に進展していないという現実も露呈した。特設サイト「トランプウオッチ」のTRUMP WATCHER、丸紅米国会社ワシントン事務所長の今村卓氏が解説する。

暗く怖い現状描写を封印、夢と希望を語る演説に

 演説のトーンはこれまでとは一変した。米国の明るい未来を強調し、議会に超党派での協力を呼びかける。「米国の惨状(American carnage)」というショッキングな表現まで飛び出すほど暗かった1月20日の大統領就任演説に比べれば、2月28日のトランプ大統領の米議会上下両院合同本会議での初めての演説は、米国の夢と希望を強調して国民に団結を訴えるという米国の大統領らしいものだった。

 つい最近の遊説まで続いていたコアの支持層だけが視界に入っているかのような保護主義を正当化する極端な主張も消え、インフラ投資、大型減税を含めた税制改革、オバマケア(医療保険制度改革法)の撤廃と置換、規制改革を穏やかに論理的に訴える。野党の民主党や共和党主流派に対する攻撃的な口調も封印され、協力を呼びかける姿勢も目立った。トランプ大統領の就任から40日近く、混乱続出の政権運営に不安を抱いていた米国民の多くも、この演説を見て少しは安心したのではないか。CNNが実施した緊急世論調査でも、演説に好印象を持った有権者が78%に達している。これなら40%前半に低迷していたトランプ大統領の支持率も少しは上向くだろう。

重要政策が進展していない状況を露呈

 問題は、トランプ大統領が演説で訴えた政策も夢の次元にとどまっていることである。最たる例がオバマケアの撤廃とより良い制度への移行(Repeal and Replace)を議会に求めた訴えである。

 トランプ氏はオバマケアが崩壊しているから撤廃する、選択肢を増やして価格を下げ、良質な医療を国民に提供する、真に競争力のある全米規模の保険市場を作ると強調した。これに対して議場にいた共和党議員は総立ちで拍手喝采の様相だったが、その心中は複雑だったに違いない。議会共和党内では、保険内容の劣化や無保険者の増加を招かずにオバマケアを撤廃、置換する手段が見つからず、議論が紛糾しているのである。

 共和党議員が地元選挙区で開く対話集会には、自分の保険がどうなるのか不安を訴える有権者が押し寄せていることもあり、オバマケアの撤廃を先行させて代替案は後から考えればいいという楽観的な議員は少なくなっている。議会演説でのトランプ大統領の訴えに対して、政権に妙案があるのなら早く出してくれと思った共和党議員が大半だろう。

 トランプ氏が演説で議会に承認を求めた1兆ドルのインフラ投資法案も、昨年の選挙公約から具体的な政策への組み替えがほとんど進んでいない。一方で議会共和党にはトランプ氏ほどのインフラ投資への熱意はなく、むしろ財政赤字が膨らみかねないと消極的な議員も多い。このため、同党の下院指導部は、既にオバマケアの撤廃・置換と税制改革、予算などの審議を先行させることを決め、インフラ投資法案の審議は来年に持ち越しとの観測が強まっている。

 野党の民主党はインフラ投資に積極的だが、今のトランプ政権には議会で民主党と調整を進められるような策士はいない。むしろ、議会演説でのトランプ氏のインフラ投資の訴えは、議会共和党に対しての優先順位を上げてくれという訴えであり、トランプ氏のコアの支持層への弁明だろう。

「国境調整税」に具体的な言及なし

 税制改革も、演説では具体的な内容は乏しかった。ホワイトハウスは、そもそも議会演説は具体的な政策を説明する場ではない、今後の予算教書で示せばよいと考えているのだろう。だが、議会共和党内でも意見が割れている国境調整税に具体的な言及がなかったことから推測できるのは、トランプ氏とホワイトハウスの共和党指導部の距離であり、両者の意見の相違を調整して政策を作り上げていく機能と仲介役の不在である。

 議会演説では中国やメキシコに対する高税率の制裁関税など、極端な保護主義の主張はなかった。米国企業が国内にとどまり、海外に流出しにくい法人税制にするとの主張にとどまったのも、トランプ氏の発想を政策に作り上げる機能が弱いという問題が解決していないからだろう。

 ムニューシン財務長官は調整に動いている模様だが、財務省の他の政府高官は不在。通商分野では、ロス商務長官は2月28日に正式に就任したばかり、ライトハイザーUSTR(通商代表部)代表候補はまだ上院の承認手続き中である。トランプ氏が信頼しているとみられる側近のナバロNTC(国家通商会議)委員長も政策立案は不得手とみられる。財務省、商務省、USTR(通商代表部)の他の高官がそろうには時間が必要であり、税制改革は今後も議会共和党が主導するのだろう。

従来の外交に動きつつ、支持者との公約で線引き

 外交・安全保障では、世界に直接、強力に関与すると訴えたことが選挙戦からの主張との違いだったが、一方で「自分は世界の代表ではなく米国の代表」との従来通りの主張もあり、世界における米国の役割への考えが変わったとはいえない。NATO(北大西洋条約機構)について支持を強調しつつ、加盟国の負担増を要求したことをみても、マティス国防長官、ティラーソン国務長官の外交・安全保障での影響力が強まったことで、トランプ氏の世界への関与についての慎重姿勢がやや修正された程度とみるべきなのだろう。

 このあたりからは、トランプ氏のコアの支持層に対する公約へのこだわりと、どこまでマティス氏らの意見を聞くかの線引きも感じられる。議会演説では、白人労働者階級などトランプ氏のコアの支持層向けの露骨な発言は少なかった。それでも、同層との公約はけっして後退させていない。

 世界への関与の限定もその一つである。トランプ氏は議会演説で「イスラム過激派」という表現を使ったが、それは20日に就任したマクマスター大統領補佐官(国家安全保障担当)の反対を振り切っての発言だったという。そうなったのも、イスラム過激派を米国内に入れない、イスラム過激派組織ISを抹殺するという公約があったからと思われる。

日本にとって安心できる演説だが…

 日本にとっては、トランプ氏がNATOの加盟国に負担増を求める一方で、日本に駐留米軍経費の負担増を求めなかったことは評価できるだろう。2月10日の日米首脳会談に続いてであり、この問題は終わったとの確信はそのままでよいと思われる。

 経済面での対日批判もなかったが、こちらは日米首脳会談と同様に、政権の準備不足が大きいだろう。むしろ、貿易赤字や不公正な貿易に言及しながら、そこでは中国やメキシコも名指ししなかったことから、二国間の貿易赤字を削減するための政策立案に、トランプ政権が手を焼いている様子も伺えるほどである。

 一方で、トランプ氏から同盟国の日本への信頼や期待への言及もなかった。とはいえ、今回の議会演説では、特定の国への言及自体がほとんどなかったことからみて、ことさら問題視する必要はないだろう。それだけ、トランプ政権が国内問題に関心が集中しているということだ。逆に言えば、日本は米国、そしてトランプ政権にとって、言及されるほどの特別な国にはなっていないことが確認されたとも言えそうだ。

 日経ビジネスはトランプ政権の動きを日々追いながら、関連記事を特集サイト「トランプ ウオッチ(Trump Watch)」に集約していきます。トランプ大統領の注目発言や政策などに、各分野の専門家がタイムリーにコメントするほか、日経ビジネスの関連記事を紹介します。米国、日本、そして世界の歴史的転換点を、あらゆる角度から記録していきます。

このコラムについて

ニュースを斬る
日々、生み出される膨大なニュース。その本質と意味するところは何か。そこから何を学び取るべきなのか――。本コラムでは、日経ビジネス編集部が選んだ注目のニュースを、その道のプロフェッショナルである執筆陣が独自の視点で鋭く解説。ニュースの裏側に潜む意外な事実、一歩踏み込んだ読み筋を引き出します。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/030100592

http://www.asyura2.com/17/kokusai18/msg/471.html

[国際18] ルペン氏に対抗する男、マクロン氏の強みと弱み The Economist 人柄が魅力的なインテリは、過激 2017年
ルペン氏に対抗する男、マクロン氏の強みと弱み

The Economist

人柄が魅力的なインテリは、過激
2017年3月2日(木)
The Economist


訪英したマクロン氏(写真:ロイター/アフロ)
 フランス大統領候補の中で欧州統一に最も積極的な人物が2月下旬、ロンドンで演説し、熱狂的な歓迎を受けた。

 エマニュエル・マクロン氏は39歳。社会党政権で、経済産業デジタル相を務めた経験を持つ。陽気で国際感覚に富み、技術にも詳しい。まさにロンドン暮らしのフランス人が敬愛するタイプの人物だ。同氏は、外国に住むフランス人の票を集めようとロンドンに降り立った。

 マクロン氏は今回、無所属で立候補し、右派か左派かを問わず有権者全体に働きかける。まったく無名の候補だったが、今では世論調査で支持率2位に肩を並べる。だが仏大統領の座が近づくほど、同氏の選挙活動は厳しさを増している。

 ロンドンを訪れる数日前、マクロン氏は同氏に対して敵対的な土地柄の場所にいた。軍港を擁す地中海の町、トゥーロン。伝統的に右派が優勢な地域だ。

 マクロン氏が開催した集会の入り口は、激高する多数の国民戦線(FN)*支持者とピエ・ノワールにふさがれた(ピエ・ノワールは植民地時代のアルジェリアに入植していたフランス人)。人々は「マクロンは裏切り者!」との大合唱を続けた。同氏が同じ週に北アフリカのアルジェリアを訪れた際、フランスによる同国の植民地支配を「人類に対する犯罪」と呼んだことに反応したのだ。

*:フランスの極右政党。

有権者の好奇心をあおる

 集会は終始そんな感じで進んだ。マクロン氏は聴衆に対し、誰かを「傷つけた」のなら「すまない」と述べる一方で、フランスは自らの歴史のあらゆる側面に向き合う必要があると主張した。会場の埋まり具合は定員の半分を少し上回る程度で、活気はなかった。人々がそこに集った理由は政治的な信念のほか、好奇心もあったようだ。

 高校で数学を教えるジョンリュック氏は政治的な集会に出るのはこれが初めてだという。同氏曰く、マクロン氏に「興味を覚えた」。退職した元セールスマンのロベール氏は、共和党の予備選挙では中道右派のフランソワ・フィヨン候補に投票したが、今は「別の道を探している」という(フィヨン氏は、家族に対して議会予算から不正に給与を支払ったとの疑惑で現在取り調べを受けている。家族の勤務実態を証明するものはほとんど見つかっていない)。

 かつて海軍に勤務し社会党を支持するある有権者は、魅力的なのはマクロン氏の「今までとは違う政治のやり方」だと言う。そして、誰に投票するかはまだ決めていないと続けた。

政治改革訴えるインテリ

 2カ月後に第1回投票を控えるフランス大統領選挙は、最近のどの選挙よりも予断を許さない状況となっている。ひとつ、ほぼ確実に言えるのは国民戦線のマリーヌ・ルペン党首 が決戦投票に駒を進めることだけだ。

 今回の大統領選は、ルペン氏との対抗レースの様相を呈する。同氏は集会をほとんど開いていないにもかかわらず、第1回投票を対象とする世論調査で約26%の支持を獲得し、トップにいる。同氏の支持者の4分の3以上が「自分の選択が正しいことを確信している」と答える。マクロン氏の場合、フィヨン氏と共に2位につけたものの、こうした熱心な支持者の割合は45%にすぎない。

 だが支持率で2位につけただけでも十分驚くに値する。マクロン氏はフランソワ・オランド政権下で、大統領府副事務総長としてエリゼ宮殿(大統領官邸)最上階のオフィスで働いた。この職を辞めた後の2014年7月には、これから本の執筆をしようか、それとも哲学を教えようかとワクワク考えていたような若者なのである。

 マクロン氏が昨年立ち上げた政治運動「前進!」の事務所はスウェットシャツを着た若者であふれ、新興企業と学生組織を足して2で割ったような雰囲気を醸し出している。

 マクロン氏の主張は経済学者のジャン・ピサニフェリー氏 など政治に影響力を持つ大物をも惹きつける。大統領選への出馬を辞退した中道派のフランソワ・バイル氏 もマクロン氏への支持を表明している。

 マクロン氏は現在、あらゆる経歴の人々を対象にして、6月に実施される国民議会選挙の候補者を募っているところだ。その目的についてマクロン氏は、「『過去の選択肢』を拒絶し、政治において『抜本的な斬新さ』を追い求め、『新しいフランス』を築くことだ」と述べている。

「彼はインテリすぎる」

 だがマクロン氏が第1回投票でフィヨン氏を破るにあたって、政治経験がないことに加えて2つの障壁が立ちはだかる。ひとつは、より幅広い人々に訴えかける方法を見つけられるかどうか。現在マクロン氏を支持するのは都市部で生活する大学卒の有権者だ。

 今後は、この層以外からの支持を広く得ていく必要がある。「彼はインテリすぎる」――。ある、現役を引退した元骨董商は感想を漏らした。航空母艦のシャルル・ド・ゴールが停泊し、修理を施されているトゥーロン港を一望するカフェでのことだ。

 マクロン氏が訴える過度に欧州寄りの政策は、今日のフランスでは、場所によっては流行らないものだ。マクロン氏はシリア難民を受け入れるドイツの政策を支持している(同氏はドイツのこの政策が「我たち全体の尊厳を守った」と言う)。この主張は、フランスの人々の間に台頭している国家主義的なムードと対立する。

 また、マクロン氏が「破壊的な技術革新」を積極的に容認していることは、次なる犠牲者になることを恐れる人たちの共感を呼ばない。調査グループIfopのジェローム・フルケ氏は「マクロン氏の支持率は工場の現場で働く労働者の間で極めて低い。そして彼らの投票なくして選挙で勝つことはできない」と指摘する。

人柄はよいけれど…

 もうひとつは、現在の支持率を伸ばしている理由だ。政策の内容ではなく人柄の魅力で稼いでいる部分がある。マクロン氏は、政権の座に就いた大統領たちがただちに棚上げしたような政策案の数々を並べるよりも、フランスには「ビジョン」が必要なのだと主張する。だが明確な方針を打ち出すことをためらう同氏の姿勢は、政策が曖昧だとの批判を受けやすい。「マクロン氏が訴える政策のうちどれが最も好きか」とトゥーロンで尋ねたところ、支持者たちは答えることができなかった。

 マクロン氏は近々もっと具体的な政策を発表するとしている。長らくこれを避けてきたのは恐らく戦術的な理由によるのだろう。だが、政策を明らかにすることで新たなリスクが生じる。マクロン氏が昨年出版した書籍『Revolution』で概説したアイデアの一部は、フランスにおいては極めて急進的な内容だった。

 公共支出の総額を抑える、失業手当給付制度を国が引き受ける(第二次世界大戦以降、雇用者や労働組合が費用を負担してきた)、労働条件に関する交渉の大半を企業に委譲する、といった具合だ。

 マクロン氏は自らを「『北欧諸国が取る政策に近い』リベラル」だと評する。フランスに必要なものと、フランス人が何に対して投票するか、この2者間で適切なバランスを得るのは難しい作業になるだろう。

 マクロン氏は、歴史における類まれな機会――既成政党の候補者すべてを第2回投票にかけて打ち破り、フランスの大統領になるチャンス――を掴みかけている。世論調査の結果は、決選投票でルペン氏と一騎打ちするのは名に傷を負ったフィヨン氏ではなくマクロン氏になる可能性が高いことを示している。現在の第五共和政においては、無所属の候補者が大統領の座を勝ち取った例はない。勝利に手が届くところまで辿り着いた者さえ、これまで誰もいなかったのだ。

© 2017 The Economist Newspaper Limited.
Feb 25th 2017 | PARIS AND TOULON | From the print edition | Europe, All rights reserved.
英エコノミスト誌の記事は、日経ビジネスがライセンス契約に基づき翻訳したものです。
英語の原文記事はwww.economist.comで読むことができます。


このコラムについて

The Economist
Economistは約400万人の読者が購読する週刊誌です。
世界中で起こる出来事に対する洞察力ある分析と論説に定評があります。
記事は、「地域」ごとのニュースのほか、「科学・技術」「本・芸術」などで構成されています。
このコラムではEconomistから厳選した記事を選び日本語でお届けします。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/224217/030100125

http://www.asyura2.com/17/kokusai18/msg/472.html

[経世済民119] 「コツコツ投資が報われる」って誰が言った 年金積立て開始は得策か 大人しいトランプ 米国境税WTO規則や企業の影響見極め
「コツコツ投資が報われる」って誰が言った
記者の眼
いま、年金積み立て開始は得策か
2017年3月2日(木)
武田 健太郎

コツコツ積み立て投資を続ければ、いつの間にか将来資金が出来きていた。身の回りに本当にそんな人がいただろうか。(写真:アフロ)
 今年は個人の資産運用元年と捉える事が出来る。1月から税制メリットの大きい個人型確定拠出年金(愛称iDeCo)が制度拡大し、原則全ての現役世代が加入対象となった。「積立NISA(少額投資非課税制度)」の創設も与党がまとめた2017年度税制改正大綱案に盛り込まれた。加えて、米国株は連日最高値を更新するなど世界的な株高は続いている。将来に向けた積み立て投資を始めるには一見、悪くないタイミングとも思える。バラ色の将来に向けたコツコツ投資。官民挙げて推奨されているが、素直に従って良いものだろうか。いくつか気になる点もある。少し考えてみた。
疑問1 今の株価は買いか?
 まず、現在の日米の株価を見てみたい。日経平均株価はアベノミクス相場が始まった2012年後半から2倍以上に上昇している状態。ダウ工業株30種平均も歴史的な最高水準で推移している。
 日米共に企業業績は好調であるが、米トランプ大統領の政権運用に不透明感が強く、不安材料も少なくない。指標面で見ても、日経平均の予想PER(株価収益率)は16倍とアベノミクス相場前の12倍台から上昇しており、株価は十二分に企業業績と将来成長性を織り込んでいる水準と見ることも出来る。今後の上昇余地が小さいと仮定するならば、株式や、株式で運用する投資信託に投資するメリットは小さいはずだ。
 長期的な視点でも先進国の株価の先行きには疑問が残る。株価は企業が将来生み出す利益や配当予想から適正水準が求められる。代表的な株価指数の長期的な先行きとなると、それぞれの国のGDP(国内総生産)の成長性との相関性が強いとされる。
 日本はここ20年ほど、平均1%を切る低成長を経験している。欧米の成長率も足元では年1~2%台。先進国の成長が鈍るなか、現在の株高は一時的な現象と見ることもできる。老後資金の形成に向けた20~30年の視点でみると、いま投資を始める必要性はあるだろうか。
疑問2 コツコツ投資は現実的か?
 こういった悲観論に対して、積み立て推進派は「長期的に積み立て投資すれば、株価の変動リスクを抑制でき、最終的には安定した利益を確保出来る」と反論するだろう。その例として、ドルコスト平均法と呼ぶ手法が示される事が多い。その内容は次のようだ。
 例えば毎月1万円ずつA株に投資するとする。1月にA株の価格が2000円だと5株買える。2月にはA株が500円に値下がりし、1万円で20株買える。3月になると株価は1000円まで回復する。この月買えたのは10株。1~3月で3万円投資して合計35株を手に入れる。3月時点の株価は1000円だから、保有株式は35000円相当。株価は上下したものの5000円の利益が出る。
 我慢すれば報われるという理屈だ。規律のある積み立てで時間分散を進めれば、バブル期前後から投資を始めていても、収支はプラスになるという。
 しかし、ここで問いたい。20~30年間規則正しく、同じ投資信託などに積み立て投資を続けてきた人間が果たして皆さんの身の回りにいたであろうか。
 バブル崩壊やリーマンショック時の株価急落に動じず、突然の出費で投資資金を切り崩すこともない。雨にも風にも負けず辛抱強く一定の投資を続ける。そんな宮沢賢治のような個人投資家を私は知らない。
 長期的なドルコスト平均法は極めてストイックで経済的に合理的な人間を前提としている。NISAやiDeCoをきっかけに投資を始めた人々が、今後30年同じ銘柄に投資を続けるなんて不可能に近い。
 「高度経済成長が終わった日本では、相場は上がったり下がったりの連続。長期投資が良いなんて幻想だ。長く持ち続ける事ほど辛いものはない」。バブル期に有名証券会社で活躍した70歳代投資家の言葉が重くのしかかる。
疑問3 税制優遇は魅力的か?
 積み立て投資のメリットとしてあげられる所得控除についても疑問がある。今年制度拡大されたiDeCoは投資額がそのまま所得控除の対象となり「絶対得する制度」と唱われることも多い。確かに確定申告で税金が還付されるので得ではある。しかし、世の中に全て良いだけの話など無い。iDeCoの場合、60歳までは運用資金の引き出しが出来ないというデメリットもある。
 例えば30歳で年収が500万円の場合、年間10万円をiDeCoで積み立て投資すると税金が3割戻って来る。つまり実質7万円の投資となる。仮に運用によるリターンがゼロの場合、60歳時点では7万円が10万円として返ってくる。
 これを1年あたりに平均すると約1.2%の利回りとなる。これは果たして、30年の引き出し制限を上回るほどの利点なのか。若くて収入が低い時期ほど、急な出費でお金に困ることも多いだろう。一方、50歳で年収1500万円の場合は、税率が高いため所得控除の恩恵が大きく、利回りが年6%弱になる。こちらの方が魅力的だ。
 本来積み立てが必要な若くて収入が少ない人ほど、所得控除のメリットは受けにくい。半面、デメリットは大きくでる。必ずしも税制メリットがバラ色の内容というわけでは無い。
アメリカを参考にされても……
 これら3つの疑問を考えると、「貯蓄から資産形成」を推奨する政府や証券各社の言葉には首を傾げたくなる。当然、個人も分かっているからマイナス金利になっても貯蓄から貯蓄のまま。日本の個人が保有する金融資産のうち、株式や投資信託が占める割合は14%弱に過ぎない。米国の46%に比べて極めて低い水準だ。
 証券会社にせよ政府にせよ、「長期投資は絶対成功する」という前提に立っている。それが商売だから仕方が無いと言えばそうかもしれないが、やはりどこか一般個人の感覚として受け入れられない部分が残る。
 恐らく長期投資を絶対的な正義と見る背景には、投資大国アメリカの影響があると思われる。
 米国では1981年に確定拠出年金制度が実質的に始まった。この頃のダウ平均は1000ドル弱。1990年には2000ドル台半ばまで成長し、リーマンショック時の落ち込みはあったものの、足元の株価は2万ドルを上回っている。個人の資産形成開始時期と株価の拡大時期が重なり、長期的な投資による成功体験が生まれた。ドルコスト平均法など様々な投資理論も普及した。
 一方、日本では日経平均が1989年末に3万8957円を付けて以降、株式市場は長期停滞を迎えている。直近の株価は2万円に近づいてはいるものの、最高値の半分の水準。過去約30年間に酸いも甘いも味わった株式市場を持つ日本で、米国の過去30年間を振り返った成功例を取り上げられても、ピンとこないのは仕方が無い。

usiness.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/221102/022800419/p2.jpg


http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/221102/022800419/p3.jpg?

 アメリカの歴史から学ぶべき教訓は「コツコツ投資は報われる」ではなく「右肩上がりの相場が個人投資家を作る」という事なのかも知れない。
 もちろん個々人が資産形成を考える事は大切だ。公的年金だけでは老後生活を支えられなくなる時代はやってくる。しかし、それは政府や証券会社に急かされて始める事では無い。
 日本には少子高齢化という大きな課題があるし、世界経済も新興国の成長や米国の好景気に支えられた時代は終わりを迎えようとしている。株式市場にバラ色の将来は当面見通せない。しかし、もう10年待てば世界経済の景色も大きく変わっているかも知れない。長期投資の強みは、その名の通り長い時間軸を持っているということ。数年くらい様子見したって問題はない。


このコラムについて
記者の眼
日経ビジネスに在籍する30人以上の記者が、日々の取材で得た情報を基に、独自の視点で執筆するコラムです。原則平日毎日の公開になります。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/221102/022800419 

 


FX Forum | 2017年 03月 1日 21:01 JST 関連トピックス: トップニュース
オピニオン:「大人しいトランプ」演説の真意 

安井明彦みずほ総合研究所 欧米調査部長
[東京 1日] - 2月28日に上下両院合同会議で行われたトランプ米大統領の演説は、抑制されたトーンで政権の立て直しを図ろうとした姿勢が目立ったと、みずほ総合研究所の安井明彦・欧米調査部長は分析する。

過激さが抑制された最大の理由は、医療保険制度見直しや税制改革などの主要政策分野において、議会との水面下での調整が進み切っていないからであるとみられ、通商面などで日本が安心するのは早いという。

同氏の見解は以下の通り。

<通商政策は後回しに、日本に3つの不安>

1月20日の就任演説に比べ、今回の議会演説は、端的に言って、「大人しいトランプ」と呼べるものだった。

事前には一部に、今回の演説も議会など気に掛けず、自身の支持者を強く意識した過激な内容になるのではないかとの予想もあったが、実際には抑制されたトーンで議会との対話を重視する姿勢をにおわせるものとなった。

ふらついている政権を立て直すには、税制改革などの主要な公約を、議会で立法化する必要があることを意識しているのだろう。

団結を呼び掛け、法律を作り、そして変えていくという、まさに新政権に課された課題に演説の力点が置かれたことは、評価できるだろう。

法人税制の見直しに関して2―3週間以内に「驚異的な」計画を発表すると2月半ばにぶち上げておきながら、今回の演説でも具体策を語らなかった点を「期待外れ」と評する向きもあるようだが、税制改革は利害関係が複雑であり、どの政権でも議会との調整には時間がかかる。

その難しさにトランプ政権は気付いてきたところとも言え、ここからが正念場だ。むしろ、議会との調整が進み切っていない政策について、フライング気味に語らなかったことは、前向きに評価できる面もあろう。

通商政策についても、総じて「大人しい」内容だったが、これでトランプ政権が過激な保護主義から遠ざかったと見るのは早計だ。日本へのインプリケーションとしては、以下の3つの点に留意が必要だと考える。

まず通商政策について、言い方はソフトになっているものの、「米国第一」や「公正な貿易」などの主義主張が変わったわけではない。今回、通商問題で踏み込んだ発言がなかったのは、商務長官の議会承認が遅れるなど、準備が整っていなかったことが一因だと考えられる。陣容が整ってきた段階で、何が通商政策上の優先課題として位置付けられるのか、しばらくは警戒を続けるべきだろう。

次に、1兆ドルのインフラ投資に関する発言では、「米国製品を買い、米国人を雇用する」との決まり文句を付け加えた。米国のインフラ投資計画に対しては、日本企業も期待しているようだが、トランプ政権の米国第一主義との兼ね合いで、海外企業に商機がそもそもどれほど存在するのか、見極めが必要だ。

また、移民政策に関しては、合法的な移民の受け入れ方についても再考するような発言があった。日系企業が米国で米国人以外を雇用するにあたって、例えば就労ビザなどについて影響が出ないのか、不安を感じさせる内容だ。このように、通商政策だけでなく、トランプ政権の経済政策の全体像を見極める姿勢が欠かせない。

<当面の優先事項は医療保険制度見直し>

では、トランプ政策の対外的な影響は、どのくらいのタイミングで明確になるのだろうか。

オバマケア(医療保険制度改革法)の見直しに多くの時間を費やした今回の演説から見えてきたことは、トランプ政権の最優先課題は医療保険制度問題であるということだ。ゆえに当面、通商政策など対外的な部分はやや後回しとなる可能性がある。

ただ、医療保険制度の見直しが片付けば、国境税調整の行方が話題となる法人税制改革など、財政協議が本格化する。トランプ政権や議会共和党は、7月末までに税制改革の立法化にこぎ着けたい方針であり、その過程で、米国の経済政策が他国に与える影響が、より鮮明に見えてくるだろう。

言い換えれば、市場が期待するような法人税減税などの「実弾」が現実化するには、まだ時間がかかるということだ。ホワイトハウスが3月16日に提出を予定している予算教書でも、減税などの詳細な提案が盛り込まれるとは限らず、全体像は見えてこないかもしれない。

そもそも、トランプ大統領が言う法人税減税や中間層向けの所得減税、さらにはインフラ投資の推進を実行に移そうとすれば、財政赤字の拡大は不可避である。共和党には財政赤字の拡大に否定的な勢力があり、議会での調整が難航しても不思議ではない。

また、財政政策の中でも、トランプ政権が求める国防費の増額など、歳出に関する部分は、上院では総数100票のうち60票の賛成が必要となる場合がある。共和党議員だけではその数に満たず、民主党議員を取り込むことも必要となる。トランプ政権が本当に国境税調整のような米税制の歴史的大改革に乗り出すとなれば、秋口まで話し合いが続く可能性も否めない。とどのつまり、今回の「大人しいトランプ」演説は、嵐の前の静けさにすぎないのかもしれない。

*安井明彦氏は、みずほ総合研究所・欧米調査部長。1991年東京大学法学部卒業後、富士総合研究所(当時)入社。在米日本大使館専門調査員、みずほ総研ニューヨーク事務所長などを経て、2014年より現職。主な著書に「アメリカ 選択肢なき選択」などがある。

*本稿は、ロイター日本語ニュースサイトの特集「トランプ新政権」に掲載されたものです。

*本稿は、安井明彦氏へのインタビューをもとに、同氏の個人的見解に基づいて書かれています。

(聞き手:麻生祐司)
 


コラム:円高派と円安派、年末に笑うのはどちらか=尾河眞樹氏 2017年 02月 23日
コラム:ドル120円予想を支える2つの根拠=鈴木健吾氏 2017年 02月 20日
コラム:理不尽なトランプ円高に備えよ=唐鎌大輔氏 2017年 01月 24日
http://jp.reuters.com/article/opinion-trump-akihiko-yasui-idJPKBN1683ZN?sp=true


 

インタビュー:米国境税、WTO規則や企業の影響見極め=自民西村氏

[東京 1日 ロイター] - 自民党の西村康稔・総裁特別補佐は1日、ロイターとのインタビューに答え、日米対話において日本側はマルチな地域協定に理解を求めていく方針を示した。

2国間自由貿易協定(FTA)の交渉も排除はしないものの、北米自由貿易協定(NAFTA)の交渉に人員をさかれ時間もかかることから、現実的に交渉はすぐには始まらないとの見通しを示した。

特に国境税に関しては、世界貿易機関(WTO)ルールを遵守することを求めるとした。米共和党が主張する輸入品への20%課税が提案された場合は日本企業には相当な打撃となるとし、具体的な提案次第ではWTOへの抵触やその影響を見極めながら対応していくと述べた。為替については一般論として米経済政策全体を見ればドル高円安の流れになるとの見方を示した。

詳細は以下の通り。

──トランプ大統領の政策での懸念材料はどのような点か。

「まだ政権の体制が決まっていない。担当次官や交渉官など決まらないと、交渉の進め方もまだわからない」

「もっとも、日米首脳会談を通じて日本に対する誤解もある程度解けて、理解が進んだと思う。ただそうはいっても、引き続き日本の対米黒字は6兆円強ある。中国に比べれば圧倒的に少ないとはいえ、これをどう考えていくのかということは米側としても考えもある。米側にとっては雇用確保や米製品の販売が優先となる一方で、日本としては国際協調や国際分業のメリットもぜひ理解してほしいと思う。いずれにしても近視眼的・ミクロ的に極端な政策にならないよう、中長期の視点で様々な協議ができればいいと思う」

──米国側から、かつてのように輸出数量規制やスーパー301条のような要求が出てきたり、FTA交渉を持ち出されたりした場合、日本は飲まざるを得ない雰囲気はあるのか。

「そのようなことはない。共同声明には日米両国の思いが入っているため、(米側の思いである)2国間の枠組みについての議論も入っているが、FTAという枠組みに言及しているわけではないし、WTOの国際的枠組みに関して(ルールを逸脱するような)米側からの発言は聞いていない」

「日本としては、地域におけるマルチな貿易協定の意義をぜひ理解してほしいということだ」

「ただ基本的には2国間協定を排除するわけではない。現に麻生副総理ーペンス副大統領の間で幅広い意味での経済協議を行うことになっており、日米間でのお互いのメリットになる投資、例えば日本からのインフラ投資では日本の技術が米国で使われる意義もあるし、シェール投資などは米国だけでなく日本のエネルギー確保にメリットもある」

「米国側は確かにFTAを求めてくることもあろうが、まず米側はNAFTAの交渉があり、人員を相当さかれるだろう。そうこうするうちに米英交渉もあるだろう。現実的には同時に3つの交渉を行うことは難しい」

「現時点ではまだ米国側は全体の体制が整っておらず、準備ができていない。まずはトップレベルで、麻生副総理とペンス副大統領、世耕経産相とロス商務長官、岸田外相とティラーソン国務長官との間の信頼関係を深めて理解を求めていければよいと思う」

──為替政策や金融政策についてはどのような交渉になるのか。

「基本は、日本の金融政策は為替をターゲットにしたものではなくデフレ脱却が目的であることはお互いに確認しているので、トランプ大統領も一定の理解はしていると思う」

──トランプ大統領から金融政策について何か注文がつくことは考えにくいのか。

「トランプ大統領は国内の雇用や製造業のことを考えているので、頭の中にはあると思うが、大きなマクロの経済政策については一定の理解はしてもらっていると思う」

「為替はマーケットが決めることだが、一般論でいえば法人税減税、投資積極化、あるいは国境税においてWTOに反しないよう求めていくつもりだが、現実に輸入品に課税するとなると輸入が減り輸出が増えドル高方向となる。海外収益を米国に還元する税制もドル高要因。米利上げもあり、基本的な(為替の)方向はドル高/円安方向になっていくのだろう。ただ欧州情勢などで何かあれば、円買いとなることもあるだろう。マーケットが全体の状況を見て判断することだ」

──輸入品に課税するという意味での国境税に関し、共和党は税率20%を主張しているが、日本企業にとっての打撃は大きいのではないか。

「もともと共和党の中で検討されてきた話であり、まだ現実的にどのような案を出してくるのかわからないが、われわれとしてはWTO上の問題や日本への影響などをよく見極めていきたいと思っている。ただ20%という税率だとすると、シンクタンクの試算にもあるように相当大きなマイナスの影響があるため、慎重に見極めて対応したいと思っている」

*内容を追加し、カテゴリーを差し替えます。

(中川泉 編集:田中志保)

ロイターをフォローする
今、あなたにオススメ
前場の日経平均は続伸、米大統領の演説受け神経質な展開続く
アングル:モスルの5つ星ホテル、廃墟に残るIS支配の爪跡
マレーシア首相、「捜査は客観的」と主張 金正男氏殺害事件で
特別リポート:口論や別れ、米大統領選が残した「癒えない傷」
中国の人工島、地対空ミサイル配備用とみられる構造物完成=関係筋
http://jp.reuters.com/article/nishimura-dollaryen-idJPKBN16838P
http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/616.html

[経世済民119] ドイツ:2月にインフレ上昇、12年来の2%超え景気拡大の兆候強まる 2月も失業者数減少続く−景況感改善で採用意欲も高水準
ドイツ:2月にインフレ上昇、12年来の2%超え-景気拡大の兆候強まる
Alessandro Speciale
2017年3月1日 23:58 JST

関連ニュース
東芝:メモリ事業の売却で評価1.5兆円程度と試算−関係者
トランプ大統領:移民制限は米経済に恩恵与える−エコノミストは異議
仏大統領候補フィヨン氏、刑事訴追に直面−撤退せずと表明
米有力連銀総裁2人:3月利上げ検討に一段と強い意欲を示唆
CPI速報値は前年比2.2%上昇、予想は2.1%上昇
2月のユーロ圏インフレ率は1.9%に上昇する見込み

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iP9ig6HUpwqU/v2/-1x-1.png

ドイツの消費者物価上昇率は2月に加速し、ここ4年余りで初めて2%を突破した。欧州最大の経済大国である同国の景気が勢いを増している兆候が示された。
  独連邦統計局が1日発表した2月の消費者物価指数(CPI)速報値は、欧州連合(EU)基準で前年同月比2.2%上昇。伸び率は前月の1.9%から加速し、ブルームバーグがまとめたエコノミスト調査の中央値の2.1%を上回った。前月比では0.7%上昇した。
  物価上昇圧力の高まりが続く状況を受け、欧州中央銀行(ECB)の9日の定例政策委員会で非伝統的な政策を縮小させるかどうかに関する議論が激しくなりそうだ。ドイツでは9月に総選挙を控えており、中期的に2%弱の物価安定を図るECBが議論の的になりそうだ。
  ドイツの物価動向がユーロ圏全体のインフレをさらに押し上げる情勢だ。ブルームバーグがまとめた別のエコノミスト調査の中央値では、EU統計局(ユーロスタット)が2日公表する2月のユーロ圏インフレ率は1.9%と、前月から加速すると見込まれている。

原題:German Inflation Breaks Through 2% for First Time Since 2012(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-03-01/OM51OH6TTDS001


 

 

ドイツ:2月も失業者数の減少続く−景況感改善で採用意欲も高水準
Piotr Skolimowski
2017年3月1日 18:47 JST

失業者数は1万4000人減、市場予想は1万人減
失業率は過去最低の5.9%で横ばい

ドイツでは失業者数が2月も減少した。欧州最大の経済大国である同国の景気ついて、企業は安心感を持っている。
  ドイツ連邦雇用庁が1日発表した2月の雇用統計によると、失業者数は季節調整済みで前月比1万4000人減の259万人となった。ブルームバーグがまとめたエコノミスト調査では、1万人減が見込まれていた。失業率は前月から変わらずの5.9%。これは東西ドイツ統一以降の最低。
  先月発表された2月の独企業景況感指数は予想に反して前月から改善し、1−3月(第1四半期)に景気の勢いが強まるとの独連邦銀行(中央銀行)の見通しを裏付けた。連銀は月報で、雇用見通しは引き続き良好で、採用枠を埋めるのはより困難になるだろうと指摘している。
  連邦雇用庁のワイゼ長官は発表文で「労働市場の展開は引き続き堅調だ」とし、「企業からの求人需要も高水準が続いてる」と指摘した。
 
原題:German Unemployment Declines as Confidence in Economy Improves(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-03-01/OM4Q616TTDS101


http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/617.html

[国際18] トランプ大統領、米国再生へ国民の結束訴え−計画の細部示さず  ロス米商務長官NAFTA修正−対中貿易強硬姿勢    
トランプ大統領、米国再生へ国民の結束訴え−計画の細部示さず
Bloomberg News
2017年3月1日 10:41 JST 更新日時 2017年3月1日 16:28 JST
Share on FacebookShare on Twitter
関連ニュース
東芝:メモリ事業の売却で評価1.5兆円程度と試算−関係者
トランプ大統領:移民制限は米経済に恩恵与える−エコノミストは異議
ドイツ:2月にインフレ上昇、12年来の2%超え-景気拡大の兆候強まる
仏大統領候補フィヨン氏、刑事訴追に直面−撤退せずと表明
ブルームバーグ ニュースをフォローする
Facebook Twitter
選挙公約の大半に言及したが、具体策には触れず
上下両院議員に法案の承認を要請
 
トランプ大統領は2月28日夜、上下両院合同本会議で初の演説を行い、国民に争いをやめ、国の骨格再建で自分に力を貸してほしいと訴えた。大統領は政策の優先課題を明確にし、発足直後に混乱した政権の新たな船出にすべく演説に臨んだ。
  演説では新たな提案はほとんど行われなかった。医療保険制度改革法(オバマケア)の代替、中間層減税を含む税制改革、1兆ドル(約110兆円)のインフラ投資、国防支出の大幅増加といった大統領の計画の財源についても言及しなかった。
初の議会演説するトランプ大統領
初の議会演説するトランプ大統領 Photographer: Jim Lo Scalzo - Pool/Getty Images
  大統領は演説の冒頭、「現在、われわれが目にしているのは米国の理念再生だ」と発言。「同盟国は米国が再び指導力を発揮する用意があると知るだろう。敵も味方も含め世界の全ての国が米国は強く、誇り高く、自由だと気付くだろう」と語った。
  トランプ大統領は上下両院議員に対して、自身の政策の早急な法制化に取り組むよう訴えた。1時間1分に及んだ演説はまず、過激派組織「イスラム国」の掃討などの国防問題や移民法執行の強化などに言及。ロシアや財政赤字、銀行、金融規制、大学教育の問題には触れなかった。
懐疑的な国民を説得
  共和党内でさえもトランプ大統領の政策への反発が広がる中、大統領はこの日の演説で、自身の政策に懐疑的な国民を説得する必要があった。就任後これまでの6週間に、米株は過去最高値を更新。しかし頻発する抗議デモや、入国禁止令をめぐる法廷闘争、ツイッターを通じての政策発表への批判など多くの問題も抱えている。
  トランプ大統領は「私は結束と力というメッセージを届けるため、この場に来た。今後、米国は国民の恐れで重荷を背負わされることはない。国民の願望によって力を与えられるだろう」と述べた。
  大統領は幾つもの輝かしい約束を表明。「死にかけている業界は力強く息を吹き返し、崩壊しつつあるインフラは造り替えられ新しい道路や橋、トンネル、空港、鉄道が米国の美しい国土を覆うだろう」などと語り「数百万の雇用を取り戻す」と言明した。
  米国市場は反応薄。トランプ大統領の議会演説開始でS&P500種指数先物はいったん2月28日終値に比べ0.3%高となったものの、その後伸び悩んだ。
  ウェルズ・ファーゴ・インベストメント・インスティテュートのシニアグローバル株式ストラテジスト、スコット・レン氏は電話インタビューで、「トランプ氏は非常に多くの問題について語り、ほとんど全てについて言及したが、どれも細部には触れなかった」と指摘。「市場はこれまで辛抱強く、楽観的だった。今後も少なくとも当面はこうした状態が続くだろう。われわれはまだ細部に踏み込んでいない」と説明した。
  大統領は、就任後にフォード・モーター、フィアット・クライスラー・オートモービルズ、ゼネラル・モーターズ、スプリント、ソフトバンク、ロッキード・マーチン、インテル、ウォルマート・ストアーズや他の多くの企業が巨額の投資と多数の米国人の雇用を表明したと訴えた。
  「移民法を順守させることで、賃金を上昇させ失業者を支援し数十億ドルを節約し、米国のコミュニティーを誰にとってもより安全にできる」と論じた。この日の演説で示した数少ない新政策の一つとして、不法移民による犯罪の被害者を支援する部署を国土安全保障省内に設置することを命じたと明らかにした。
  移民法違反の取り締まり強化やイスラム圏諸国からの入国禁止令など就任後最初の政策の幾つかは反発や議論を呼んだ。大統領は議会演説で、「視野の狭い考え方」や「ささいな争いを終わらせる時期だ」と国民に呼び掛けた。
歴史的な税制改革
  大統領は「経済チームが歴史的な税制改革を策定しており、それにより米企業がどこでもだれとでも競争し、繁栄できるよう企業への税率を引き下げるだろう」と述べたが、国境税調整には触れなかった。同大統領はまた、「同時にわれわれは中間所得層への税負担の巨額の軽減措置を供与する」と語った。
  共和党が提案している国境調整税案は、現行の法人税に代わり、輸入品と国内販売に20%課税し、輸出品への税は免除するという内容。同案をめぐり米産業界の立場は二分している。
  トランプ大統領は議会に対し、選挙戦の主要公約だったオバマケアの廃止と代替を呼び掛けた。「民主、共和両党はこの自壊しつつあるオバマケアの大災害から国民を救うためにわれわれと取り組むべきだ」と語った。
1兆ドルのインフラ投資
  トランプ大統領は米国内の道路や橋、港湾、空港などの公共事業に最大1兆ドルの支出を提案しており、大統領顧問らはこのプログラムが民間セクターからの資金調達に頼ることになろうと示唆した。
  大統領はこの日の議会演説であらためてインフラ投資を公約したものの、詳細は明らかにせず、「国家の再建に乗り出すためには、米国のインフラへの1兆ドル投資を可能にする法案の承認を議会に要請することになるだろう。政府と民間の双方の資本で賄う同プロジェクトは数百万の新規雇用を創出する」と述べるにとどまった。
原題:Trump Speech Revives Campaign Themes But Details Remain Scarce(抜粋)
Trump Speech Revives Campaign Themes But Details Remain Scarce
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-03-01/OM4K4A6JTSER01


 


 
ダウ平均は最高値更新 トランプ演説は無難に通過 銀行株が上げ牽引=米国株序盤

配信日時 2017年3月2日(木)00:27:00 掲載日時 2017年3月2日(木)00:37:00
NY株式1日(NY時間10:26)
ダウ平均   21068.97(+256.73 +1.23%)
S&P500    2387.10(+23.46 +0.99%)
ナスダック   5882.37(+56.93 +0.97%)
CME日経平均先物 19605(大証終比:+215 +1.10%)

 きょうのNY株式市場でダウ平均は大幅に反発し最高値を更新。前日のトランプ大統領の議会演説を受けて株式市場は上昇の反応を見せている。演説では1兆ドルのインフラ投資と、税制改革に関しては具体策は出なかったが、大幅(BIg、BIg)な減税をチームが協議していると語っていた。大方、予想通りではあったが、経済成長を重視した内容ではあり失望にはなっていない。経済政策への期待は温存された格好となっている。

 きょうは銀行株が揃って上昇しており上げを牽引。前日に米地区連銀総裁から3月利上げに向けて強めのメッセージが出され、市場では3月FOMCでの利上げ確率が一気に上昇してきている。米国債利回りも上昇。銀行にとっては長期金利の上昇は貸出金利の上昇に繋がる。

 ひとまずトランプ大統領の議会演説も無難に通過し、市場の注目は3月FOMCに移っているようだ。

 ダウ採用銘柄ではJPモルガンやゴールドマンが上昇しているほか、キャタピラーやユナイテッド・ヘルスが上昇。一方、ウォルマート、インテルが軟調。

 ナスダックも反発。IT・ハイテク株も揃って上昇。アップル、アルファベット、フェイスブックといった主力株は揃って上昇。

 ホームセンターのロウズが上昇。決算を発表しており、通期の売上高見通しが予想を上回っていた。

 サイバーセキュリティのパルアルトが急落。今四半期の売上高と利益の見通しが予想を下回っている。

ロウズ 82.08(+7.71 +10.37%)
パロアルト 117.63(-34.27 -22.56%)

アルファベット(C) 833.02(+9.81 +1.19%)
フェイスブック 136.71(+1.17 +0.86%)
ツイッター 15.67(-0.10 -0.63%)
テスラ 251.56(+1.57 +0.63%)
アマゾン 851.08(+6.04 +0.71%)
エヌビディア 101.64(+0.16 +0.16%)

ダウ採用銘柄
J&J       123.73(+1.52 +1.24%)
P&G       91.37(+0.30 +0.33%)
デュポン     79.50(+0.96 +1.21%)
ボーイング    182.42(+2.19 +1.22%) 
キャタピラー   98.47(+1.81 +1.86%) 
ユナイテッド   113.66(+1.11 +0.98%) 
ビザ     88.74(+0.80 +0.91%) 
ナイキ        57.60(+0.44 +0.76%)
GE        30.02(+0.21 +0.70%) 
3M        189.01(+2.66 +1.42%) 
エクソンモビル  82.65(+1.33 +1.63%) 
シェブロン    113.14(+0.64 +0.57%) 
コカコーラ    42.19(+0.23 +0.55%) 
ディズニー    111.32(+1.23 +1.12%) 
マクドナルド   128.35(+0.70 +0.55%) 
ウォルマート  70.39(-0.54 -0.75%)
ホームデポ   147.19(+2.28 +1.57%)
JPモルガン   93.41(+2.79 +3.09%)
トラベラーズ     124.38(+2.14 +1.75%)
ゴールドマン     254.80(+6.74 +2.70%)
アメックス    81.55(+1.49 +1.86%) 
Uヘルス     168.44(+3.06 +1.85%)
IBM      180.96(+1.14 +0.64%)
アップル      138.44(+1.45 +1.06%)
ベライゾン   49.51(-0.12 -0.24%)
マイクロソフト  64.50(+0.52 +0.81%)
インテル     35.51(-0.69 -1.89%)
ファイザー   34.30(+0.18 +0.53%)
メルク      66.42(+0.55 +0.84%)
シスコ      34.39(+0.21 +0.61%)

みんかぶ「KlugFX」 野沢卓美


 

ISM製造業景気指数詳細 受注は上昇も雇用、仕入価格は低下

配信日時 2017年3月2日(木)00:17:00 掲載日時 2017年3月2日(木)00:27:00
ISM製造業景気指数(2月) 
景気指数 57.7(56.0)
新規受注 65.1(60.4)
生産   62.9(61.4)
雇用   54.2(56.1)
入荷遅延 54.8(53.6)
在庫   47.5(48.5)

仕入価格 68.0(69.0)
輸出   55.0(54.5)


カナダ中銀声明 2 賃金上昇の抑制がスラックを示唆

配信日時 2017年3月2日(木)00:13:00 掲載日時 2017年3月2日(木)00:23:00
・第4四半期の成長は予想より若干上振れる可能性。
・賃金上昇の抑制がスラックを示唆。
・輸出は競争力が困難な状況に直面している。


 

カナダ中銀声明 大きな不透明感がある

配信日時 2017年3月2日(木)00:05:00 掲載日時 2017年3月2日(木)00:15:00
・現在のスタンスが適切。
・大きな不透明感がある。
・米国とは対称に経済のスラックが続いている。
・見通しは1月の金融政策報告の沿っている。
http://klug-fx.jp/fxnews 


 

米個人消費支出:1月は予想下回る伸び、インフレ調整後では減少
Shobhana Chandra
2017年3月2日 00:47 JST

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iB0A14m7e1R4/v2/-1x-1.png

関連ニュース
東芝:メモリ事業の売却で評価1.5兆円程度と試算−関係者
トランプ氏、ソフトイメージの演説は総じて好評−政策実行はこれから
ドイツ:2月にインフレ上昇、12年来の2%超え-景気拡大の兆候強まる
仏大統領候補フィヨン氏、刑事訴追に直面−撤退せずと表明


1月の米個人消費支出(PCE)は前月比で増加したものの、市場予想を下回る伸びだった。価格上昇で消費者の財布のひもが固くなっていることが示唆された。インフレ調整後の個人消費は2009年以来で最大の落ち込みだった。
  商務省の発表によると、1月のPCEは0.2%増。昨年12月の0.5%増から伸びが減速した。ブルームバーグがまとめたエコノミスト予想中央値は0.3%増。個人所得は0.4%増加した。市場予想は0.3%増。前月は0.3%の増加だった。
  ジェフリーズのエコノミスト、トム・サイモンズ氏は「昨年第4四半期の堅調に比べれば、今四半期は軟調なスタートだった」と述べ、「価格の上昇が消費を圧迫するだろう。インフレ加速の中で消費が拡大するほどには賃金は伸びていない」と続けた。

  PCE価格指数は前月比0.4%上昇。前年比では1.9%上昇。食品とエネルギーを除くPCEコア価格指数は前月比が0.3%上昇、前年比では1.7%上昇した。
  インフレ調整後の個人消費は0.3%減と、09年9月以来で最大の落ち込みだった。この時は1%減少していた。昨年12月の個人消費は0.3%増だった。
  インフレ調整後の可処分所得は0.2%減。前月は0.1%増だった。貯蓄率は5.5%と、前月の5.4%から上昇。賃金・給与は2カ月連続で0.4%増加した。
原題:U.S. Consumers Spend Less Than Forecast as Inflation Bites(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-03-01/OM56446VDKIZ01


 

ロス米商務長官:NAFTA修正を目指す−対中貿易では強硬姿勢
David Tweed、Kevin Cirilli
2017年3月1日 12:51 JST

資産家ロス氏は28日に商務長官に宣誓就任
中国に対する具体的な措置は準備が整い次第すぐに発表へ

ロス米商務長官は2月28日夜のトランプ米大統領による議会演説に先立ち、米国が中国などの国に対し、現行の貿易ルールの「より厳しい執行」を目指す方針を表明した。
  宣誓を行い同日就任したばかりのロス長官はブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、「貿易協定を結んでも執行しないのならあまり意味はない」と述べ、どの国もルール執行の対象になると指摘した。
  ロス長官は指名承認公聴会で、メキシコやカナダとの北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉と、対中貿易での公平な競争条件の確保を優先する考えを示し、中国が主要国で「最も保護主義的」だと批判していた。
ロス商務長官
ロス商務長官 Photographer: John Taggart/Bloomberg
  同長官は中国に対する具体的な措置について、「適切な実例について準備ができ次第すぐに」発表されると説明。トランプ政権は「NAFTAを修正し、単なる自由貿易協定ではなく公正な協定にする」と語った。
  また、トランプ政権が実施を計画する規制緩和プログラムについては、金融セクターだけにとどまらず、環境保護や労働市場の規制も対象に含まれると述べた。
 
原題:Ross Pledges to Fix Nafta, Get Tough With China on Trade (1)(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-03-01/OM47V96JTSEY01

 


 


中国、17年に石炭・鉄鋼労働者50万人を再配置へ=人事社会保障相

[北京 1日 ロイター] - 中国の尹蔚民・人事社会保障相は1日、鉄鋼や石炭の供給過剰対策として、今年50万人程度の労働者を再配置する必要があるとの見方を示した。

尹氏は会見で「今年もわれわれは石炭と鉄鋼の生産能力削減を継続する予定だ」と表明。「労働者50万人を再配置する必要がある」と述べた。再配置には、同じ会社内での別の仕事への異動、早期退職、起業が含まれる。

政府は今年、インターネット関連事業など新しい産業の発展を奨励しており、雇用創出につながるとみている。

尹氏によると、中国では昨年、石炭・鉄鋼労働者72万6000人の再配置が「大きな問題が発生することなく」終了した。政府には雇用創出に向けた圧力がかかっているものの、今年の雇用は比較的安定することを見込んでいるという。

ロイターをフォローする
今、あなたにオススメ
ビットコインが3年超ぶり高値、ETF認可の思惑で
トランプ米政権、反米的なWTO判断を無視へ=英FT
米独短期債の利回り差が大幅拡大、3月米利上げ観測の強まりで
2月のユーロ圏製造業PMI改定値は55.4、約6年ぶり高水準
2月の中国製造業PMIは51.6に上昇=国家統計局
http://jp.reuters.com/article/china-economy-employment-idJPKBN1683NC
http://www.asyura2.com/17/kokusai18/msg/474.html

[経世済民119] 今年の春闘も労組が屈服か−でも心配無用、人口動態が賃上げを迫る 米ブラックロック賞与カット11年以来初 日本株高値更新
今年の春闘も労組が屈服か−でも心配無用、人口動態が賃上げを迫る
Henry Hoenig、藤岡徹
2017年3月2日 09:50 JST

関連ニュース
ブレイナードFRB理事:米利上げは「すぐに適切になりそうだ」
日本株は高値更新、米利上げ観測で金融や景気敏感株中心に全業種高い
任天堂:新型ゲーム機「スイッチ」に巻き返し期待−WiiU以来4年
米ブラックロック:賞与を昨年カット、2011年以来初−関係者

• 大幅な賃上げは望めそうにないとフェルドマン氏
• 人手不足に起因する時給の上昇は「非常に興味深い」

2017年の春闘で労働組合はまたも日本の大企業の前に屈する見込みだが、心配することはない。日本経済を活性化させ、日本銀行の2%のインフレ目標を来年末までに達成するのに必要な賃金上昇を少子高齢化がもたらすかもしれないとの見方を、モルガン・スタンレーMUFG証券のチーフエコノミスト、ロバート・フェルドマン氏が示した。
  同氏はインタビューで、「春闘について私が聞いた限りでは、大幅な賃上げは望めそうもない」が、それは「全く問題ではないと思う」と語った。
  人手不足に起因する時給の上昇は「非常に興味深い」と同氏は言う。外国人労働者の予想外の増加がなければ、上昇圧力はさらに強まるだろうと同氏は指摘した。 

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/ihGoPsydH6oQ/v1/-1x-1.png

  政府データに基づくモルガン・スタンレーMUFGのに計算によると、時給の伸びは2016年10−12月(第4四半期)に1.96%と、前四半期に記録した7年ぶりの高ペースに迫った。
  労働集約型のサービスセクターでの労働力需要は日本の労働人口縮小に伴って逼迫(ひっぱく)し、外国人労働者の流入は失業率の一段の低下を防ぐ程度にとどまるだろうと、フェルドマン氏は先月の調査リポートで指摘した。

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iVgsiBEUdC_Y/v1/-1x-1.png

  全てのエコノミストが賃金上昇についてフェルドマン氏ほど強気なわけではないが、同氏は2018年末までに失業率が2.5%に低下すると想定。これは4.9%の賃金上昇と日銀の新しいコア指標でのインフレ率2%を示唆するという。昨年12月の失業率は3.1%でコア物価は0.1%の上昇だった。
  「まだ実現していないので誰も信じようとしない。それは理解できるが、私は人口動態が既に非常に大きく変化していることを伝えようとしている」とフェルドマン氏は語った。  
  
原題:Never Mind Japanese Labor Unions, Demographics Does the Talking(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-03-02/OM588K6VDKI401


 
米ブラックロック:賞与を昨年カット、2011年以来初−関係者
Sabrina Willmer
2017年3月2日 03:26 JST

年間賞与を平均2−4%引き下げ
業界全体で手数料引き下げの動きが収入を圧迫

世界最大の資産運用会社、米ブラックロックは従業員に対する昨年の賞与を平均2−4%削り、2011年以降で初めてのカットに踏み切った。事情に詳しい関係者が明らかにした。
  情報が非公開であることを理由に匿名で語った関係者によれば、2015年の賞与は全体で横ばいだった。業績に応じて個人やチームごとに異なったという。ブラックロックの広報担当、ファレル・デンビー氏は報酬に関するコメントを控えた。
  資金がアクティブ戦略の商品から割安なパッシブ型へと移る中で、資産運用業界にかかる圧力は高まっている。ブルームバーグ・インテリジェンスによれば、ブラックロックの昨年の年間収入は2009年以来の落ち込みとなった。業績連動型の手数料が半分以上減ったためだ。
  グリニッジ・アソシエーツとジョンソン・アソシエーツは昨年12月公表したリポートで、利益縮小に伴い、従来型の資産運用会社で5−10%、ヘッジファンドでは最大15%賞与が削減される見込みだとしていた。
原題:BlackRock Said to Cut Employee Bonuses for First Time Since 2011(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-03-01/OM5DQG6JTSE901


 

日本株は高値更新、米利上げ観測で金融や景気敏感株中心に全業種高い
長谷川敏郎
2017年3月2日 08:04 JST 更新日時 2017年3月2日 09:50 JST
Share on FacebookShare on Twitter
関連ニュース
ブレイナードFRB理事:米利上げは「すぐに適切になりそうだ」
今年の春闘も労組が屈服か−でも心配無用、人口動態が賃上げを迫る
The Nintendo Co. Switch game console logo is displayed on the Grip, configured to be a traditional-style controller with the Joy-Con controllers, during the new console's unveiling in Tokyo, Japan, on Friday, Jan. 13, 2017. Nintendo's new machine, a tablet-sized device with wireless controllers that can be used anywhere but also connects to TVs, will go on sale March 3 at a price of $300, with a brand-new Zelda game as its launch title. Photographer: Kiyoshi Ota/Bloomberg
任天堂:新型ゲーム機「スイッチ」に巻き返し期待−WiiU以来4年
米ブラックロック:賞与を昨年カット、2011年以来初−関係者
ブルームバーグ ニュースをフォローする
Facebook Twitter
トランプ米大統領演説を無事通過、3月利上げ確率は80%に上昇
1ドル=114円台にドル高・円安進む、企業業績への期待高まる
Share on Facebook
Share on Twitter
2日の東京株式相場は3日続伸し、主要株価指数は昨年来高値を更新した。米国の早期利上げ観測が高まり銀行や保険など金融株が買われている。世界的な景況感改善や為替の円安傾向から自動車など輸出関連、鉄鋼や非鉄金属など景気敏感業種も上げ、東証33業種は全て高い。
  TOPIXは前日比19.23ポイント(1.2%)高の1572.32、日経平均株価は231円28銭(1.2%)高の1万9624円82銭で取引を開始し、いずれも日中ベースで2015年12月18日以来の高値を付けた。終値ベースの昨年来高値はTOPIXが1557.09、日経平均は1万9594円。
東証外観
東証外観 Photographer: Tomohiro Ohsumi/Bloomberg
  ダラス連銀のカプラン総裁は1日の講演で、米国経済が政策金利の上昇を受け入れるだけ十分強く、経済成長を維持するためにも利上げを支持すると述べた。早期利上げ観測の高まりから米10年債利回りは2.45%と6ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇。2年債利回りも一時1.304%と、日中ベースで2009年以来の高水準になった。
  いちよしアセットマネジメントの秋野充成執行役員は「大統領の政策に対する不確実性が高まると金融政策運営は難しくなる。身構えていた議会演説に対して結果的に安堵(あんど)感が出たことで、米金融当局が昨年12月時点で見通していた年3回の利上げはしやすくなる」と述べた。「長期金利の上昇局面は米国や世界の景況感が良好で為替の円安圧力がかかるという点から、日本企業にとってハッピー」とみている。
  取引開始前には、米連邦準備制度理事会(FRB)のブレイナード理事の「前進が続くと想定すると、追加的な緩和を解除し、緩やかな道筋をたどり続けることがすぐに適切になりそうだ」との発言が伝わり、為替市場で円安・ドル高が進んだ。ドル・円相場は一時1ドル=114円10銭台と、東京株式市場の1日通常取引終了時点の113円44銭に比べて円安で推移している。 市場が織り込む3月の米利上げ確率は2月28日の52%から80%へ上昇した。
市場が織り込む3月の米利上げ確率の推移
市場が織り込む3月の米利上げ確率の推移
  米供給管理協会(ISM)が1日発表した2月の製造業総合景況指数は57.7と、ブルームバーグがまとめたエコノミスト予想56.2を上回った。米国中心に世界の景況感が良好な上、トランプ米大統領のインフラ投資計画も景気を押し上げると期待されている。トランプ政権はインフラ計画に関する会議を2日に開催する予定。トランプ大統領の前日の議会演説は詳細に欠けるものの、冷静な論調が好感されて米国株市場は大幅高。
  東証33業種では保険や証券・商品先物取引、鉄鋼、不動産、銀行、非鉄金属などの上昇率が大きい。売買代金上位では三菱UFJフィナンシャル・グループや東芝、第一生命ホールディングス、三井不動産が高い。16年12月期決算発表を再延期した昭和電工は大幅安。
午前9時48分時点のTOPIXは前日比18.38ポイント(1.2%)高の1571.47
日経平均株価は同247円19銭(1.3%)高の1万9640円73銭
東証1部値上がり銘柄数は1579、値下がりは292
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-03-01/OM5R2B6JTSE801

http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/633.html

[不安と不健康18] 「人類がアルツハイマー病を克服する日」はこうして訪れる ビタミンD=紫外線
世界のエリートがやっている 最高の休息法
【第27回】 2017年3月2日 久賀谷 亮
「人類がアルツハイマー病を克服する日」はこうして訪れる

【特別対談「脳科学×アンチエイジング」】医師が教える正しい年の重ね方(第1/3回)

『最高の休息法』著者で精神科医の久賀谷亮氏と、抗加齢医学の専門家である白澤卓二氏のスペシャル対談がついに実現。テーマは「脳科学×アンチエイジング」。2人の医師は、これからの日本社会と医学界をどのように見据えているのか?対談の模様を3回にわたってお届けする。

第1回の話題は「アルツハイマー病」。白澤氏の専門分野であったというこのアルツハイマー病について、現状を取り巻く環境と、その予防策を語る。(構成/前田浩弥 撮影/宇佐見利明)

アルツハイマー病を解決する「究極の方法」とは?


白澤 卓二(しらさわ・たくじ)
医学博士。千葉大学医学部卒業、同大学大学院医学研究科修了。
順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授などを経て、白澤抗加齢医学研究所所長、お茶の水健康長寿クリニック院長、米国ミシガン大学医学部神経学客員教授、日本ファンクショナルダイエット協会理事長、日本アンチエイジングフード協会理事長。
専門は寿命制御遺伝子の分子遺伝学、アルツハイマー病の分子生物学など。
著書に『100歳までボケない101の方法―脳とこころのアンチエイジング』(文春新書)、『腸を元気にしたいなら発酵食を食べなさい』(河出書房新社)など多数。
【久賀谷亮(以下、久賀谷)】私は今、「老化」に興味を持っているんです。
私の専門である脳科学と老化はもちろん密接につながり合っていますし、精神科医としての観点でも、「老化」と「心の問題」は切っても切れない関係にあります。
その点、白澤先生はその観点を超えて、人間の全身についてアンチエイジングを研究していらっしゃいます。ご著書もこれまでに何冊も拝読しました。アンチエイジングの分野では最も科学的根拠があり、説得力があるなと感じ、ぜひお話を伺いたいと考えていました。本日はよろしくお願いします。

【白澤卓二(以下、白澤)】ありがとうございます。よろしくお願いします。
私の専門はもともと、アンチエイジングそのものではなく、アルツハイマー病の研究でした。
大学院では免疫学を専攻していましたが、1990年、東京都老人総合研究所に就職したのを機に、神経科学に転向しました。というのも当時は、「これからは免疫の時代ではなく、神経科学の時代だ」という風潮があったんですよね。「21世紀は心を科学する時代だ」と。ちょうど東京都老人総合研究所には、アルツハイマー病研究を支える体制も整っていました。そのようなきっかけがいろいろと重なり、「神経」と「心」の病気であるアルツハイマー病の研究に取り組み始めたんです。

【久賀谷】どのような研究をされていたんですか?

【白澤】「病理」と「遺伝子」からアルツハイマー病にアプローチをしました。アルツハイマー病で亡くなった患者さんの脳から伝令RNAを採取し、遺伝子発現を見るという実験に取り組んだんです。
実験は「人」と「ネズミ」の研究を並行して行いました。ネズミをモデルにしながら、臨床とどのように関係していくかを見ていったわけです。
7年間、そのような研究を重ねて、「若い人にアルツハイマー病は発症しないから、アルツハイマー病の最大の要因は『老化』である」ということに気がつきました。
「……当たり前じゃないか」。そう思うかもしれませんね(笑)。たしかに、アルツハイマー病と老化に大きな関わりがあることは、医者でなくてもわかることかもしれません。でも意外なことに、当時、この点に真剣に問題意識を持つ科学者は誰もいなかったんですよ。


久賀谷 亮(くがや・あきら)
医師(日・米医師免許)/医学博士(PhD/MD)。イェール大学医学部精神神経科卒業。アメリカ神経精神医学会認定医。アメリカ精神医学会会員。日本で臨床および精神薬理の研究に取り組んだあと、イェール大学で先端脳科学研究に携わり、臨床医としてアメリカ屈指の精神医療の現場に8年間にわたり従事する。そのほか、ロングビーチ・メンタルクリニック常勤医、ハーバーUCLA非常勤医など。2010年、ロサンゼルスにて「TransHope Medical」を開業。同院長として、マインドフルネス認知療法やTMS磁気治療など、最先端の治療を取り入れた診療を展開中。臨床医として日米で25年以上のキャリアを持つ。脳科学や薬物療法の研究分野では、2年連続で「Lustman Award」(イェール大学精神医学関連の学術賞)、「NARSAD Young Investigator Grant」(神経生物学の優秀若手研究者向け賞)を受賞。主著・共著合わせて50以上の論文があるほか、学会発表も多数。趣味はトライアスロン。著書に『世界のエリートがやっている最高の休息法』(ダイヤモンド社)がある。
【久賀谷】当たり前すぎて、だれも疑問に思わなかったんですね。

【白澤】その通りだと思います。でも私には、この「当たり前」のことがすごく興味深かったんです。
人間が生きられる最長寿命を120歳だと仮定すると、だいたい70〜80歳でアルツハイマー病を発症します。これが現状です。それより早く、50歳前後で発症すると、これは「若年性アルツハイマー病」と呼ばれる少数派になります。
そこで私が考えたのは、「人間の寿命が150歳にまで延びたらどうなのか」ということです。するとおそらく、アルツハイマー病の発症は90〜100歳に後退します。この発症前に、がんや心臓病、脳卒中など、違う病気で亡くなることがあれば、アルツハイマー病は必然的に解決するんですよね。恐れる必要がなくなります。

【久賀谷】斬新な発想ですね。

【白澤】はい、最初にこのアイデアを学会で言ったときには、一笑に付されました(笑)。「発想するだけなら自由で、タダでいいよね」なんて皮肉も言われたりして。

【久賀谷】それでも、この研究テーマのために、真剣に実験を重ねてこられたわけですね。

【白澤】そうです。僕がやったのは、線虫の寿命が2倍になる突然変異体をネズミに注入し、その「寿命が2倍になったネズミ」と「アルツハイマー病のネズミ」を掛け合わせて、発症がどれくらい遅れるかを調べるという実験でした。僕がこの実験を始めてみると、同じような発想を持っている人が追随して、「アルツハイマー病の発症は遅らせることができるんじゃないか」という実験を次々に始めて、ちょっとした盛り上がりを見せました。
多くの製薬会社は「アルツハイマー病の発症を遅らせる薬がつくれるのでは?」という発想で見ていましたが、僕は「アルツハイマー病の発症を遅らせることによって、他の病気が原因で亡くなるようになってしまえば、もはやアルツハイマー病は怖くない」という、当初考えた理屈をつねに持って実験に臨んでいました。

【久賀谷】初めは笑われたにしろ、現在では「理にかなった、まっとうな考え方」として受け入れられはじめていますよね。

【白澤】そうなんですよ。あのとき笑われたのは何だったのか(笑)。
時間はかかりましたが、2005年になると次々に、「緑茶に含まれるエピガロカテキンをネズミに注入するとアルツハイマー病の発症が遅れる」とか、「カレーに含まれるクルクミンをネズミの餌の中に入れて与えるとアルツハイマー病の発症が遅れる」といったことが明らかになってきました。
そしてついに、一昨年あたりから「アルツハイマー病は予防可能な病気である」と大々的に打ち出されるようになったんです。アルツハイマー病が発見されたばかりのころは、教科書に「これは不治の病で、原因不明で、進行性で、絶対に寝たきりになる」と書かれていましたが、実験によってそれが崩れてきているんですよ。


今日からできる、
アルツハイマー病の「予防策」

【久賀谷】「アルツハイマー病は予防可能である」ということは、つまり「アルツハイマー病の発症は極限まで遅らせることができる」ということなんですか?それとも、「アルツハイマー病をまったく発症させないようにすることも可能になる」ということなんですか?

【白澤】どちらにしても、人々が受ける印象は同じことですね。要は「発症率が低く、予防可能な病気」であれば、社会としては「怖くない」という認識になるんです。
たとえば結核という病気は、今から100年ほど前は、現在のガンのような「怖い病気」でした。「でした」と過去形で話していますが、いまだに結核の患者さんは療養所の中にいますし、グローバルに見れば、アフリカではまだまだ結核で多くの人が死んでいて、ロシアでも刑務所の中に結核患者はたくさんいます。しかし今は、治療法と予防法が確立されていますから、「これは怖い病気ではない」と認識されているんですよね。結核という病気をコントロールできていると。
このように「封じ込め」ができていると、その病気は「怖い病気」ではなくなる。アルツハイマー病もそういう存在になると考えています。


【久賀谷】アルツハイマー病を防ぐには、どうすればよいのでしょうか。

【白澤】現在、アルツハイマー病は「7つの要因」を避ければ予防できる可能性があると、医学雑誌『The Lancet』のある論文が論じています。

【アルツハイマー病を予防するために避けるべき「7つの要因」】
1 糖尿病
2 高血圧
3 運動不足
4 肥満
5 うつ病
6 低教育水準
7 喫煙
これらの要因はすべて、今日から行動を起こすことで避けることができますよね。
糖尿病をコントロールする。高血圧や肥満にならないように食事をコントロールし、適度に運動をする。うつ病は早めに病院を受診し、治療する。年をとってからも頭を使う。タバコをやめる。このように「今日からできること」をしっかりとやっていれば、今のアルツハイマー病患者の半分は発症しなくて済んだはずだというわけなんです。

【久賀谷】実際のところ、その論文にはどれくらいの信憑性があるとお考えですか?

【白澤】私はほぼ信頼してよいと考えています。北欧の国々、とくにフィンランドやスウェーデンは、国がお金を出して、アルツハイマー病についてしっかりとした研究を進めていますからね。信憑性は高いでしょう。

【久賀谷】なるほど、たしかに、運動や食事などの改善を組み合わせることで認知機能の低下を防ぎ、アルツハイマー病を予防するという「フィンガー研究」を発表したのも、フィンランドを中心とした研究チームでしたね。
ところで、日本人と欧米人では、アルツハイマー病の発症率について違う要素が出てくる可能性はありますか?

【白澤】ほとんど変わらないと考えていいでしょう。日本人の発症率は、欧米人の発症率とほぼ同じで、35%前後です。日本人の生活スタイルも、欧米化して久しいですからね。大きな違いはありません。


ビタミンDの低下が、
アルツハイマー病を招く


【久賀谷】日本人の生活スタイルの中で、最も欧米化してきた部分は食事でしょうね。アルツハイマー病を防ぐにあたって、やはり食事は大きなウエイトを占めるのでしょうか?

【白澤】はい。とても重要です。
ある実験で、緑茶の中の成分であるエピガロカテキンカレートをネズミに毎日食べさせて、脳がどうなるかを見たところ、アミロイドベータ蛋白の溜まり方が遅くなってくるということがわかりました。この溜まり方が遅くなったネズミは、アルツハイマー病の発症が遅れるんです。
つまり、「脳にアミロイドベータ蛋白を溜める」という生化学反応を、食べ物で制御することが可能だということです。これが「予防」です。そのために、食べ物はとても大事なものです。

【久賀谷】なるほど。「病気の第一歩を食い止める」ために、食事は重要な存在なんですね。
ほかに、アルツハイマー病を防ぐ食事として大切なポイントはありますか?

【白澤】いちばん手っ取り早いのは「ビタミンD」をとることですね。私は外来では、患者さんのビタミンDの血中濃度を必ず測定します。日本人はビタミンDの血中濃度がすごく低いんですよ。ですから、ほとんどの人にビタミンDのサプリメントを処方しています。食事でビタミンDをとるのが、有効なアルツハイマー病予防につながるでしょうね。

【久賀谷】なぜ日本人は、ビタミンDの血中濃度が低いのでしょうか?

【白澤】それは単純に、日本人が日の光を浴びないからですね。ビタミンDは紫外線でつくられます。しかし日本人は、紫外線を浴びません。
ビタミンDとアルツハイマー病の関係は明らかになっています。ビタミンDは脳に直接働きかけますし、うつ病の予防にもつながります。日本人は国民全体としてビタミンDの血中濃度が低く、そのために認知症の発症率が上がっていると考えられます。
足りない分は食事で補うしかありません。食事の管理が難しければ、サプリメントでもいいでしょう。ビタミンDのサプリメントは比較的安く、1ヵ月分で1000〜2000円くらいでしょうか。その割にメリットはとても大きい。1日1回、サプリを飲むだけで、認知症を防ぐことができるのだったら、これがいちばん楽ですね。

【久賀谷】やらない手はないですね(笑)。

【白澤】そうですね。でも、ビタミンDによってアルツハイマー病発症のリスクが抑えられることを、ほとんどの人が知らないんです。
僕が持っているデータでは、ビタミンDの血中濃度が20くらいの人が、サプリを1錠飲むと、だいたい60くらいにまで上がります。これによってアルツハイマー病発症のリスクが半分以下になるんですよ。

【久賀谷】それはすごい数字です。そんなに大きな効果があるのだとすれば、もっとみなさんに知られるべきですね。

(第2回に続く)
http://diamond.jp/articles/-/118693
http://www.asyura2.com/16/health18/msg/423.html

[経世済民119] 大手百貨店、プレミアムフライデーは「一定の効果」継続へ  椅子をなくすと残業が減り面白いように成績が伸びた
2017.3.2


大手百貨店、プレミアムフライデーは「一定の効果」 継続へ

3月1日、大手百貨店4社によると、「プレミアムフライデー」の初日となった2月24日は、前年2月の月末金曜日対比で4社ともに売上高が伸びた。都内で21日撮影(2017年 ロイター/Toru Hanai)
[東京 1日 ロイター] - 大手百貨店4社によると、早めに仕事を切り上げて消費などを促した「プレミアムフライデー」の初日となった2月24日は、前年2月の月末金曜日(26日)対比で4社ともに売上高が伸びた。

 各社は「一定の効果があった」と評価しており、来月以降も継続する方針を示している。

 2月24日の売上高は、J.フロント リテイリングが17.0%増、高島屋が6.0%増、三越伊勢丹ホールディングスが0.7%増、そごう・西武が5.6%増だった。

 化粧品やレストラン、食料品などが好調だったという。高島屋の広報担当者は「一定の効果はあった。継続して取り組み、購買意欲の喚起や消費の起爆剤にしたい」と話す。Jフロントの広報担当者も「消費者も何か面白いことがあると期待してくれた。継続策を考えていきたい」としている。

 2月のプレミアムフライデーは、給料日と重なるなど消費押し上げに働く環境があったが、来月は3月31日、期末の最終日が金曜日となり、早めに仕事を切り上げるハードルは高くなるという懸念がある。百貨店各社は、今回の結果を分析しながら来月以降の企画を考えていくという。

 1日に公表した2月既存店売上高(速報)では、そごう・西武を除く3社が前年割れとなった。うるう年だった前年に比べて営業日数が1日少なかったほか、土曜日も1日少なかったことが影響した。

 そごう・西武は、婦人雑貨や宝飾品が好調で1.1%増、三越伊勢丹HDと高島屋は1.0%減、Jフロントは1.2%減だった。マイナスとなった3社も、うるう年の影響を除けばプラスになっている可能性が高いという。

(清水律子)

関連記事
動き出すプレミアムフライデー、ソフトバンクは支援金も
プレミアムフライデー、効果限定の見方 関連株は早めに利益確定
プレミアムフライデー、オフィス街飲食店は「大迷惑」な理由
日産も月末金曜午後3時退社を推進、時差のある海外にも協力要請
http://diamond.jp/articles/-/119950

【第43回】 2017年3月2日 小山 昇
なぜ、「椅子」をなくすと残業が減るのか?面白いように成績が伸びた課長

小池都知事が「夜8時には完全退庁を目指す」、日本電産の永守社長が「2020年までに社員の残業をゼロにする」など、行政も企業も「残業ゼロ」への動きが急加速中!
株式会社武蔵野は、数十年前、「超ブラック企業」だった。それが日本で初めて日本経営品質賞を2度受賞後、残業改革で「超ホワイト企業」に変身した。
たった2年強で平均残業時間「56.9%減」、1.5億円もの人件費を削減しながら「過去最高益」を更新。しかも、2015年度新卒採用の25人は、いまだ誰も辞めていない。
人を大切にしながら、社員の生産性を劇的に上げ、残業を一気に減らし、過去最高益を更新。なぜ、そんな魔法のようなことが可能なのか?

『残業ゼロがすべてを解決する』の著者・小山昇社長に、人材育成のヒントを語ってもらおう。

椅子を捨てたら
面白いように成績が伸びた課長
小山昇(Noboru Koyama)
株式会社武蔵野代表取締役社長。1948年山梨県生まれ。日本で初めて「日本経営品質賞」を2回受賞(2000年度、2010年度)。2004年からスタートした、3日で108万円の現場研修(=1日36万円の「かばん持ち」)が年々話題となり、現在、70人・1年待ちの人気プログラムとなっている。『1日36万円のかばん持ち』『【決定版】朝一番の掃除で、あなたの会社が儲かる!』 『朝30分の掃除から儲かる会社に変わる』 『強い会社の教科書』 (以上、ダイヤモンド社)などベスト&ロングセラー多数。
【ホームページ】http://www.m-keiei.jp/

 普通は、職責が上がるほど現場から離れます。
 デスクに座って部下の采配をすることが
「上司の仕事」だと考えています。
 けれど武蔵野は違います。
 職責の高い社員ほど、積極的に現場に出ます。
 社内に、「わが社がよくなるための情報」は、ひとつもない。ビジネスの種は、外(現場)にしかありません。
 わが社の社長室に、私の椅子はありません。
 私が社長室で仕事をするときは、「立ったまま」です(デスクの脚をかさ上げして、作業ができるようにしています)。
 私は、武蔵野のナンバーワン営業マンであり、ほとんど会社にいません。
 ですから、椅子は必要ない。座るのは、会議をするときだけです。
 わが社は、「営業課長職以上」の社員も専用の椅子はありません。共用の机があるだけです。
 社内にいる間は、立って仕事をします。
 かつて社内に、ひとりだけ営業成績の悪い課長がいました。
 どうして第三支店の石橋伸介課長の成績が悪いのか調べてみると、手違いで彼にだけ椅子があった。
 即座に椅子を捨てさせると、面白いように成績が伸び、A評価になった。
 どうやら、椅子の有無と業績には、密接な関係があるようです。

抵抗勢力にめげずに
「椅子なし」を断行

 株式会社ぱそこん倶楽部(滋賀県/中古パソコン販売・リサイクル)は、中古パソコンの通信販売を行う会社です。
 竹村昭広社長が社長に就任したのは、今から約3年前。血縁のない会社にアルバイトとして入社。
 その後社員となって子会社を創業し、その子会社から親会社の社長になりました。
 仕事の効率化を考えた竹村社長は、まず、自分の机から椅子をなくした。
 すると社員は、「白けた目で見ていた」と竹村社長は言います。
「私よりも入社歴が長い社員にしてみれば、『後から入ってきた人間が社長になった途端、わけのわからないことをしている』と映ったのだと思います。
 私のことをシラーッとした目で見ていたから(笑)。『何の嫌がらせか』と、投稿してきた社員もいました。
 それでも気にせず、『椅子なし』を続けました。私の会社は社屋が2つあり移動が多く、私もジッとしていられないので、椅子はいらなかったんです。
 私は、『椅子があると落ち着いて仕事が遅くなる』クセがあった。5分でできる仕事も、座るとゆっくりしているから15分かかってしまう。
 だったら、椅子をなくしたほうが仕事もはかどりますよね」(竹村社長)
 以前のぱそこん倶楽部のオフィスには、机も椅子もムダに多く、社員数の倍近くあった。
 そこで竹村社長は机と椅子を減らし、「決められた作業スペースで、立って作業をする」方針を打ち出した。
 その方針に反発して辞める社員もいたが、それでも竹村社長は絶対に引かなかった。
「机だけでも、50台は捨てたと思います。パソコンを中古販売(リサイクル)するときには、ハンダゴテを使ってパソコンを修理しますが、こうした作業も、今では全員立ってしていますね(細かな作業や体調に不安があるときは、座ってもいい決まり)。
 また、椅子がなくなったことで、作業にかかる時間が短縮されたと思います。
 パソコンを仕入れたら、状態をチェックして、メンテナンスをして、製品化して、写真を撮影し、ホームページに掲載したり、店舗に並べたりする。
 こうした一連の作業も、立つことでフットワークが軽くなったと実感しています」(竹村社長)

小山昇(Noboru Koyama)
株式会社武蔵野代表取締役社長。1948年山梨県生まれ。日本で初めて「日本経営品質賞」を2回受賞(2000年度、2010年度)。2004年からスタートした、3日で108万円の現場研修(=1日36万円の「かばん持ち」)が年々話題となり、現在、70人・1年待ちの人気プログラムとなっている。『1日36万円のかばん持ち』 『【決定版】朝一番の掃除で、あなたの会社が儲かる!』 『朝30分の掃除から儲かる会社に変わる』 『強い会社の教科書』 (以上、ダイヤモンド社)などベスト&ロングセラー多数。
【ホームページ】http://www.m-keiei.jp/
http://diamond.jp/articles/-/114474 


http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/638.html

[戦争b19] トランプが描く新たな米国、最高参謀が明らかに 大統領首席戦略官バノン トランプ「NATOに防衛費入ってきてる」実はまだ僅
トランプが描く新たな米国、最高参謀が明らかに

大統領首席戦略官バノン氏がトランプイズムを説明
2017.3.1(水) 古森 義久
米メディアとトランプ氏「毎日が戦いになる」 バノン首席戦略官
米メリーランド州ナショナルハーバーで開催された保守政治活動会議(CPAC)で発言するスティーブ・バノン首席戦略官・上級顧問(2017年2月23日撮影)。(c)AFP/Mike Theiler〔AFPBB News〕
?トランプ政権の政治的理念、政策面の最高参謀とされるスティーブ・バノン大統領首席戦略官がついに公開の場に姿を表わし、トランプ大統領が推進する政治の特徴を雄弁に語った。

「トランプイズム」とも呼ばれるトランプ氏の政治的理念は、リベラル派が好む「大きな政府」の解体を目指し、アメリカ合衆国の国家主権や国民の利益を最重視することが特徴なのだという。

知る人ぞ知る政治活動家だったバノン氏

?2月23日、バノン氏は首都ワシントン近郊で開かれた保守系政治組織の「政治活動会議」の全米大会に登壇した。

?選挙戦中にトランプ陣営の選対本部長を務めたバノン氏は、ホワイトハウスで「首席戦略官」という従来の大統領府にはなかった地位に任じられた。常に大統領の傍につき、内政、外交の両面で助言を与え、国家安全保障会議の常任メンバーも兼務するポジションである。

?いま63歳のバノン氏は、保守的なオンラインニュースサイト「ブライトバート・ニュース・ネットワーク」(以下、ブライトバート)の会長や社長を長年務めた。「ブライトバート」は草の根の保守派に支持されるニュースや評論で知られ、全米で5000万近くの読者がいるという。

?キャリアの出発は海軍士官で、駆逐艦乗務や国防総省勤務を重ねたが、退役後はハーバード大学で経営学修士号を得て、ゴールドマンサックスにも務めた。ブライトバートの経営に成功しただけでなく、多岐なメディア事業への投資でも巨利を得てきた。

?バノン氏はこれまで一般の知名度こそ低かったが、政治の世界では知る人ぞ知る、有名な活動家だった。2016年8月よりトランプ陣営の選対本部長となり、トランプ氏を勝利に導いた。

「新たな国家的経済システムが必要」

?この日の政治活動会議で、バノン氏は進行役の質問に答える形で、就任から1カ月を迎えたトランプ大統領の理念や信念、施策などについて25分間ほど語った。

?バノン氏の発言の骨子は次の通りである。

「トランプ氏の長所は当初の方針を決して曲げないことだ。大統領に就任してから、多くの人たちが妥協するよう勧めたが、本人は『アメリカ国民に誓ったことは変えられない』と明言し、公約を必ず履行すると強調している」

「トランプ大統領の目標の1つは行政国家の解体だ。行政国家とは、税制、規制、貿易協定などのシステムが経済成長を阻み、アメリカ合衆国の主権を侵害するような官僚的な国家のことだ」

「第2次大戦後の政治と経済のコンセンサスは破綻している。一般の国民に、エリート層や国際機関よりも多くの権限を与えるシステムに移行しなければならない。新たな国家的経済システムが必要なのだ」

「私たちの国は、独自の文化と確固とした存在理由に基づく国家なのだ。その経済システムも、単にグローバルな市場の一部というのではなく、米国民にとって独特の意味を持つ市場経済なのだ」

「経済ナショナリズムこそが重要であり、TPP(環太平洋パートナーシップ)からの離脱はその表れだった。TPP離脱は、近代の米国史でも最も重要な瞬間を刻んだ」

「一部のメディアは経済ナショナリズムに激しく反対している。野党の言動とまったく同じだ。私たちは公約を実現するために、そうしたメディアと毎日、激しく戦っている」

?この日、バノン氏は大統領首席補佐官のラインス・プリーバス氏とともに会議場の壇上に上がっていた。バノン氏とプリーバス氏は「メディアは私たち2人が不仲だと報道しているが、事実ではない」と言って肩を抱き合ったりした。

?バノン氏の服装はネクタイなしのジャケット姿で、かつてはやしていたアゴひげは剃っていた。バノン氏はトランプ大統領よりもずっと明確に、そして豊かな表現力でトランプ氏の政治理念を説明した。バノン氏の説明によって、米国の経済利益を最優先し、国家主権を重視するトランプ政治のイデオロギーが改めて明確になった。

[JBpressの今日の記事(トップページ)へ]
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/49304トランプ氏、NATOに防衛費「入ってきている」−実はまだわずか
Toluse Olorunnipa、Justin Sink
2017年3月2日 10:21 JST

• 大統領演説中のアドリブ、NATO加盟国の防衛予算増額の動き反映
• 「防衛支出に対する義務がさらに果たされると期待」−NSC報道官

トランプ米大統領は2月28日夜の議会演説で、北大西洋条約機構(NATO)加盟国から軍事同盟を支える「資金が入ってきている」と述べ、自らの国際的課題の重要な要素の一つで成功したと宣言したが、側近は内容の説明に追われている。
  大統領は演説で、政権の「非常に力強く率直な議論」により、NATO加盟国に防衛支出を増加させることに成功していると述べた。そこは予定原稿から逸脱した数少ない部分で、大統領は「実は資金が入ってきている。素晴らしい」と付け加えていた。
  だがそう述べるにはまだ早い。資金が入っているというのは、NATO加盟28カ国の厳しい防衛予算の現実とは食い違うようだ。トランプ大統領の複数側近は1日、大統領が述べたほど直ちにではないものの、事態は進展していると釈明した。
  「(とりわけ)大統領や副大統領、国防長官が訴えてきたことに対する加盟国の反応は極めて前向きだ」と、国家安全保障会議(NSC)の報道官、マイケル・アントン氏は1日、電子メールに記した。「今後の各国の予算編成を通じて防衛支出に対する義務がさらに果たされると期待している」という。

応分支出をしている?
  特に大統領が発言の際に念頭に置いていたのはラトビアとリトアニア、ルーマニアだと、ホワイトハウス高官は匿名で述べた。これら3カ国は国内総生産(GDP)の2%分の防衛費を支出するというNATOの目標に到達する計画を立てているという。
  トランプ氏は選挙期間中にNATOについて繰り返し「時代遅れだ」と述べており、米国以外の加盟国が応分の防衛費を負担しない限り、加盟国が攻撃にあった際に米国が防衛義務を果たさない可能性があると警告していた。
  NATO加盟国は2014年、GDPの2%に相当する防衛予算計上の目標を定めた。近年は防衛支出を拡大させている国も出ているが2%目標に到達している国は少なく、昨年は全加盟国中、米国、英国、エストニア、ポーランド、ギリシャのみだった。
原題:Trump Says Money ‘Pouring’ Into NATO But So Far Barely a Trickle(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-03-02/OM5QKO6K50XV01

 

トランプ氏、NATOに防衛費「入ってきている」−実はまだわずか
Toluse Olorunnipa、Justin Sink
2017年3月2日 10:21 JST

• 大統領演説中のアドリブ、NATO加盟国の防衛予算増額の動き反映
• 「防衛支出に対する義務がさらに果たされると期待」−NSC報道官

トランプ米大統領は2月28日夜の議会演説で、北大西洋条約機構(NATO)加盟国から軍事同盟を支える「資金が入ってきている」と述べ、自らの国際的課題の重要な要素の一つで成功したと宣言したが、側近は内容の説明に追われている。
  大統領は演説で、政権の「非常に力強く率直な議論」により、NATO加盟国に防衛支出を増加させることに成功していると述べた。そこは予定原稿から逸脱した数少ない部分で、大統領は「実は資金が入ってきている。素晴らしい」と付け加えていた。
  だがそう述べるにはまだ早い。資金が入っているというのは、NATO加盟28カ国の厳しい防衛予算の現実とは食い違うようだ。トランプ大統領の複数側近は1日、大統領が述べたほど直ちにではないものの、事態は進展していると釈明した。
  「(とりわけ)大統領や副大統領、国防長官が訴えてきたことに対する加盟国の反応は極めて前向きだ」と、国家安全保障会議(NSC)の報道官、マイケル・アントン氏は1日、電子メールに記した。「今後の各国の予算編成を通じて防衛支出に対する義務がさらに果たされると期待している」という。

応分支出をしている?
  特に大統領が発言の際に念頭に置いていたのはラトビアとリトアニア、ルーマニアだと、ホワイトハウス高官は匿名で述べた。これら3カ国は国内総生産(GDP)の2%分の防衛費を支出するというNATOの目標に到達する計画を立てているという。
  トランプ氏は選挙期間中にNATOについて繰り返し「時代遅れだ」と述べており、米国以外の加盟国が応分の防衛費を負担しない限り、加盟国が攻撃にあった際に米国が防衛義務を果たさない可能性があると警告していた。
  NATO加盟国は2014年、GDPの2%に相当する防衛予算計上の目標を定めた。近年は防衛支出を拡大させている国も出ているが2%目標に到達している国は少なく、昨年は全加盟国中、米国、英国、エストニア、ポーランド、ギリシャのみだった。
原題:Trump Says Money ‘Pouring’ Into NATO But So Far Barely a Trickle(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-03-02/OM5QKO6K50XV01


http://www.asyura2.com/16/warb19/msg/736.html

[政治・選挙・NHK221] 日本の悪夢、中国の属国になる日はトランプ次第 「千島列島を手放さない」ロシア軍覚悟 1個師団を配備 日本は言葉遊びに終始
日本の悪夢、中国の属国になる日はトランプ次第
米国が経済で譲歩を迫れば、「新型大国関係」で太平洋真っ二つも
2017.3.1(水) 織田 邦男
安倍首相夫妻、トランプ大統領のリゾート施設に招かれ食事会
米フロリダ州パームビーチにあるドナルド・トランプ大統領のリゾート施設「マーアーラゴ・クラブ」で食事を共にする安倍晋三首相(中央左)、トランプ大統領(中央右)、昭恵夫人(右)、メラニア夫人(左)、ニューイングランド・ペイトリオッツのオーナー、ロバート・クラフト氏(左下、2017年2月10日撮影)〔AFPBB News〕
2月10日、ドナルド・トランプ政権発足後、初の日米首脳会議がワシントンで実施された。3日のジョージ・マティス米国防長官訪日に続き、トランプ政権での日米関係は上々の滑り出しだ。特に安全保障に関しては、日本にとって予想を超える成果を得たと言っていい。

「尖閣諸島が安保条約5条の適用対象」であることが共同声明に初めて明文化され、核を含む「あらゆる種類の米国の軍事力」による対日防衛を確約させた。駐留経費問題は話題にも上らず、在日米軍の重要性を確認するだけでなく、米軍受け入れに「謝意」まで盛り込ませたのは安倍外交の勝利と評価できる。

東、南シナ海で挑発行為を繰り返す中国、そして安倍晋三首相の訪米中にもあった核・ミサイルの恫喝を繰り返す北朝鮮に対し、日米の蜜月振りを見せつけたのは両国に対する強いメッセージとなったことは確かだ。

だが、「安保は満額回答」といって手放しで喜ぶ日本の姿勢に、危うさを覚えるのは筆者だけではないだろう。

2月3日、マティス長官の「尖閣は5条の適用対象」発言を「ニュース速報」で報じるメディアの当事者意識を欠いた属国姿勢、そして打つべき「次の一手」に係わる思考停止状態に対し、2月8日の拙稿「マティス発言にぬか喜び禁物、強か中国次の一手」で警鐘を鳴らしたところである。

1200人の高級官僚が決まるまでは全くの白紙

日米首脳会談が大成功裏に終わったことは、率直に評価したい。だが国内に蔓延する安堵感、政府関係者までが「まるで宝くじが当たったよう」と舞い上がる姿には大いなる違和感を覚えるのだ。

トランプ政権主要閣僚の議会承認は異例の「薄氷」採決が相次いでいる。いまだ閣僚人事で綱渡り状態だ。外交の要である安全保障担当補佐官マイケル・フリン氏が対ロ制裁問題で事実上更迭された。後任には現役陸軍中将のヒューバート・レイモンド・マクマスター氏が指名されたが未知数である。

議会承認が必要な約1200人に及ぶ高級官僚が決まるには、少なくともあと数か月はかかるだろう。外交・軍事を含むトランプ政権の方向性は未だ不透明、不確定である。

外交政策に安易な楽観論は禁物である。政治的任用の主要ポストがすべて確定し、トランプ政権が実質的に動き出すまでは、米国の外交・軍事政策は白紙と見た方がいい。

今、日本に必要なのは、トランプ大統領の「ちゃぶ台返し」を防ぐ外交戦略の策定である。大成功裏に終わった日米首脳会談後の安堵感に浸っているときに、「ちゃぶ台返し」「手の平返し」は考えたくないものだ。だが、「考えたくないことを考え、考えられないことを考える」のが危機管理の鉄則である。

英国のパーマストン卿が語ったように「永遠の同盟も、永遠の敵もない。あるのは国益であり、これを追求するのが政治家の責務」である。

「アメリカ第一主義」を掲げるトランプ大統領は、政治経験も外交経験もない。過去に縛られず政策方針を決定できるところは、新大統領の強みでもあり、弱みでもある。同時に同盟国にとっては危うさでもある。

日米首脳会談前日の9日、米中首脳の電話会談を行った。日米首脳会談に先立ち、「一つの中国政策」維持を表明するなど対中外交で配慮をみせた。

政権発足前、トランプ氏は従来の「一つの中国」政策を巡って疑問を呈した。また慣例を破って台湾の蔡英文総統とも電話会談をした。これが一転して「今後も『一つの中国』を尊重する」と述べ対話重視を表明した。

またトランプ氏は、これまでNATO(北大西洋条約機構)は「時代遅れ」だと発言してきた。だが、テリーザ・メイ英国首相との首脳会談では、一転して「100%」NATO支持を言明し、今後も重視していくと表明している。

ある評論家は、トランプ氏はビジネスマンであり、「取引の瞬間だけ親しいのは、ビジネスマンの常。本物の信頼関係かどうか分からない」と述べている。「最悪を予期して準備せよ」は危機管理の要諦である。まさに、首脳会談成功に浮かれている場合ではないのだ。

トランプ大統領と安倍首相との間で、これ以上ない緊密な個人的関係ができたことは喜ばしいことだ。だが、パーマストン卿の箴言が警告するように、国家間にあっては、いつ何時「手のひら返し」があってもおかしくはない。この警戒心は忘れず、先手を打って戦略を考え、あの手この手で実行に移していくことが求められている。

過去にも苦い経験がある。いわゆる「朝海の悪夢」である。

1971年7月、突然リチャード・ニクソン大統領が訪中を発表した。佐藤栄作首相には発表の5分前に電話連絡があったという。それまで中華人民共和国との国交を米国によって強く止められてきた日本にとっては、一夜にして「梯子を外された」形となり、まさに「寝耳に水」の出来事であった。

当時の駐米日本大使の朝海浩一郎氏は普段から、ある朝起きたら突然、米国と中国が手を結んでいた、こうなるのが日本にとっての悪夢だと語っていたが、それが現実となったことから「朝海の悪夢」と呼ばれるようになった。

現代版「朝海の悪夢」

現代版「朝海の悪夢」はあるのか。最悪のシナリオは、米国が勝手に中国と「安保と経済」を取引することだろう。

共同声明では、中国を名指しこそしないものの「威嚇、強制または力によって海洋に関する権利を主張しようとするいかなる試みにも反対する」「拠点の軍事化を含め、南シナ海における緊張を高める行動を避け、国際法に従って行動することを求める」とある。

またホワイトハウスのスタッフたちは対中強硬派が占めている。だが、これで安心している場合ではない。

対中貿易赤字のドラスティックな改善、雇用の大幅な創出を中国が取引材料として出してきた場合、共同声明は一挙に死文化する可能性は排除できない。これまでのトランプ大統領の言動から見て、経済的利益のためには、安全保障をディールする可能性は十分あり得るのだ。

中国は経済で大幅に譲るとしたら、何を代わりに取りに来るだろう。「台湾関係法の廃止」「在韓米軍撤退」など考えられる。だが、日本にとって最も厳しいシナリオは「西太平洋の覇権移行」である。

これは別に目新しい話でもなければ、荒唐無稽な話でもない。中国はバラク・オバマ政権に対し「新型大国関係」という言葉で繰り返し「西太平洋の覇権」を求め続けてきた。

中国が主張する「新型大国関係」を簡単に言えばこうだ。

米中は核大国であり「米中が対抗すれば両国と世界に災難をもたらす」。従って「互いの主権と領土を尊重し、矛盾や摩擦をコントロールする必要」があり、「互いの『核心的利益』を尊重」しよう。「太平洋には2つの大国を受け入れる十分な空間」があり、それは十分可能だというものである。

もっともらしい言葉の下に、鎧が透けて見える。つまり太平洋を東西に分割し、米中それぞれの主導の下に国際秩序を構築しようとするものである。

戦後、太平洋からペルシャ湾まで米海軍の制海権の下に置かれてきた。この地域における国際秩序は事実上、米国主導で作られてきた。

この「パックス・アメリカーナ」を、西太平洋に限定して「パックス・シニカ」に置き換える、つまり西太平洋については、中国が主導する国際秩序に置き換えるというパラダイム・シフトを狙った「太平洋、覇権分割論」である。

もともとケ小平の懐刀であった劉華清が提唱した海洋戦略があり、「太平洋、覇権分割論」の淵源となっている。2010年までに第1列島線以西の制海権を握り、2020年までには第2列島線までを、そして2040年にはハワイまで制海権を掌握して西太平洋の覇権を握るという戦略である。

中国はこの海洋戦略を正式な中国海軍戦略に格上げし、すでに着々と手を打ってきている。

中国は本気、太平洋分割論

2007年5月、ティモシー・キーティング米太平洋軍司令官が初めて訪中した際、中国海軍高官から「太平洋分割論」を持ちかけられたという。「最初は冗談かと思っていたが、本気だったので驚いた」と議会証言している。

2013年3月、李克強首相が全国人民代表大会で「新型大国関係」について報告し、中国の対米外交方針となった。

2013年6月、米中首脳会談で習近平がオバマに正式に提案している。同年9月、中国の「衣の下の鎧」が読めないオバマ大統領は、これを検討することで合意。以降、習近平国家主席は米中首脳会談のたびに、壊れたレコードのようにこれを繰り返し主張してきた。

他方、アジアにおける多国間会議では、別の名前で覇権分割論を持ち出している。

2014年5月、上海で実施された「アジア相互協力信頼醸成措置会議」(CICA)で、習近平主席は「アジア新安保構想」を提唱した。「アジア安全観」というアジアの人にとっては耳に優しい言葉を巧みに使い、アジアからの米国排除を訴えている。

つまり「アジア安全観」とは、「アジアの問題はアジアの人々が処理し、アジアの安全はアジアの人々が守る」ことを原則とし、平等な立場で安全に関する協力を推進するというものである。そして「互いの主張、領土保全を尊重し、内政不干渉」の下に「平等協力」をうたうものだと主張する。

アジアからの「米国外し」が見え見えであり、米国なき後のアジアで、中国主導による国際秩序を構築する。つまりアジアの国々向けの体の良い覇権分割論であり、「パックス・シニカ」そのものである。

2014年11月、北京で行われた「中央外事工作会議」で、習近平は「国際社会の制度改革を進め、わが国の発言力を強める」と述べ、国際社会の制度を中国主導で作り変えることの重要性を述べている。

米議会では、早くからこの発言に注視し、2014年度の「米中経済安保見直し委員会」議会報告では、「中国は米国が主導する東アジアの安全保障アーキテクチャーが自国の体制維持、経済、社会的発展、領土の一体性といった核心的利益を利するものではないと判断している」と報告している。

ポール・ケネディが名著「大国の興亡」で述べるように「台頭した大国はすべて、古くから根を下ろしている大国の既得権に沿うように作られた国際秩序の再編を望むもの」であり、台頭した中国にとっては至極当然のことかもしれない。

2014年11月の米中首脳会談では、オバマ大統領は習近平主席の「新型大国関係」についての執拗なアプローチに「同意する」と発言した。だが、さすがにアジア諸国からは懸念の声が即座に上がった。

驚いたオバマ大統領は「アジアでの効果的な安全秩序は、大国が小国をいじめるような影響、威圧、脅しではなく、相互安全保障、国際法、国際規範、平和的解決を基本にしなければならない」と軌道修正している。

中国の覇権分割の動きに対し、オバマ大統領が明確に拒否したのは「経済分野」だけだ。2015年10月、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)交渉で参加国が大筋合意したことを受け、「中国のような国に世界経済のルールを書かせることはできない」と述べている。

その後、南シナ海での埋め立てなど、露骨で挑戦的な中国の動きが目立つようになり、警戒感を強めたオバマ大統領は、習近平主席が繰り返す「新型大国関係」に対しては、明確な意思表示を避け今日に至っている。

「新型大国関係」は、中国が周到な時間をかけ、繰り返し持ち出したものであり、中国の対米戦略上、特別な意味を持つ。

中国冊封体制下に置かれる危険性も

当然、習近平主席はトランプ大統領に対しても「新型大国関係」に名を借りた覇権分割論を要求してくるはずだ。今はその機会を伺っているときであろう。トランプ大統領が経済でディールを持ちかければ、これ幸いと、真っ先に打ち出してくる可能性は十分にある。

「新型大国関係」は日本やアジア諸国にとっては死活的意味を持つ。西太平洋が中国の覇権に組み込まれると、日本は中国が決めるルールに従わざるを得なくなる。当然、日米同盟は空洞化する。

最悪の場合、日本は事実上の中国冊封体制下に置かれ、日本のチベット化が始まる。これは悪夢に違いない。これが杞憂に過ぎるよう、日本はあらゆる手を尽くさねばならない。

「安保は満額回答」などと浮かれている場合ではなく、このための「次の一手」を考えるのが今求められているのだ。

今後のアジアの情勢を占う時、カギとなるのが米中関係であることは間違いない。この成り行きによっては、日本は死活的影響を受ける。

習近平主席は、この秋の党大会で発足させる2期目体制の盤石化に向け、いかなる失点も許されないという局面にある。トランプ政権への対応については、慎重に検討しつつ、様子見の状態と言っていいだろう。

トランプ政権には対中強硬派が多く入閣している。だからといって希望的観測や楽観的予断は許されない。米国の対中外交の成り行きにまかせるというこれまでのような受動的対応では覚束ない。手遅れになってからでは遅いのだ。

繰り返すが危機管理の要諦は「最悪に備えて準備せよ」である。最悪のシナリオにならぬよう、首脳会談で得た成果を梃に、「次の一手」を考え、能動的に行動することが必要である。

重要なポイントは、米中関係の緊張を保たせるよう努めつつ、さりとて武力衝突にはさせないことだ。この微妙なバランスをコントロールするイニシアティブが日本に求められている。

これまでのような受動的態度から脱皮し、米国の対中政策形成に積極的に関与することにより、日本に有利なアジア情勢を創成していく気構えと姿勢が求められている。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/49298

「千島列島を手放さない」ロシア軍が示し始めた覚悟
1個師団を千島列島に配備するロシア、日本は言葉遊びに終始
2017.3.2(木) 北村 淳

ロシア海軍黒海艦隊の水兵ら(2014年7月25日撮影、資料写真)。(c)AFP/MAX VETROV〔AFPBB News〕
 トランプ大統領の安全保障担当補佐官が、ロシアとの融和を図ろうとしたフリン元CIA長官からマクマスター陸軍中将に代わった。
 マクマスター陸軍中将は、アメリカ軍や安全保障関係連邦議員などの“伝統的ロシア観”(ロシア軍は基本的にアメリカならびにその同盟国にとって脅威であり、仮想敵の1つであるとする立場)に立脚した人物である。
 そのマクマスター陸軍中将が安全保障担当補佐官に就いたことで、トランプ大統領による対ロシア政策全体において、少なくとも米ロが軍事的に協調的なパートナーとしての関係に向かっていくという方向性は消え去ったとみてよい。

海軍に引き続き陸軍も戦力増強の動き
 この動きに対応するように、ロシアのセルゲイ・ショイグ国防大臣は「2017年中に、西部国境地帯と南東部国境地帯に3個師団の兵力を展開させる。我々は千島列島の防衛にも鋭意努力しており、千島列島にも1個師団を今年中に配備する」と明言した。
千島列島の位置(出所:内閣府)
http://jbpress.ismedia.jp/mwimgs/7/c/400/img_7c070768c75f7b9c2eac864241bd36e538589.jpg

 要するに、ウクライナ問題を巡ってロシアとの軍事的緊張が高まっているNATO諸国との国境地帯、ならびにウクライナとの国境地帯を防備するロシア地上軍の戦力を増強すると共に、千島列島に展開する地上戦力も大幅に増強するというわけだ。
 現在ロシア軍は、国後島と択捉島に「第18機関銃砲兵師団」を分散して配備している。この第18機関銃砲兵師団は、師団編成から旅団編成を基本単位とするロシア陸軍改革後も残存した数少ない師団であるが、旧式装備を主体とした二線級部隊と言われている。その旧式の第18機関銃砲兵師団に加えて近代的な1個師団を千島列島に配置する可能性は、まず考えられる。
 もしくは、旧式師団を精強な師団に置き換える、そして国後島と択捉島の戦力を強化する、他の千島列島へも陸上部隊を配備する、という可能性も考えられるが、ショイグ国防大臣は詳細を明らかにしていない。
 いずれにしても、北方領土を含む千島列島のロシア陸上戦力が強化されることは間違いない。安倍・プーチン会談直前に公表された、ロシア海軍極東艦隊が強力な地対艦ミサイルを国後島と択捉島へ配備した動きに引き続き、千島列島防衛強化の具体的動きが進みつつある。
(参考・関連記事:「北海道の危機、ロシアが北方領土にミサイル配備」)

ロシアが千島列島を死守しなければならない理由
 こうした一連のロシア軍による千島列島防衛戦力強化の動きは、安倍政権の「不退転の決意でもって北方領土問題を解決する」という外交姿勢に対する軍事的牽制という意味合いもあるのであろう。だが、軍事戦略的に考えると、アメリカ軍に備えての動きであると理解すべきである。
 日本は口先だけで北方領土の返還を言い立ててはいるものの、ロシアにとって100%軍事的には脅威とはならない。何も今さらロシア軍が日本を相手に防衛戦力を強化する理由は存在しない。
ロシア太平洋艦隊所属の戦略原潜
http://jbpress.ismedia.jp/mwimgs/8/9/400/img_8955cb62ef014449a45fdd9b506d43ab384516.jpg

 ところが、現在においても、ハワイを本拠地にするアメリカ海軍太平洋艦隊の攻撃原潜が、カムチャツカ半島沖から千島列島沖の北西太平洋をパトロールしているわけであるから、米露関係が悪化した場合には、アメリカ太平洋艦隊の攻撃原潜や水上戦闘艦が千島列島線を突破してオホーツク海に侵入してくるかもしれない。アメリカ海軍をオホーツク海に接近させないためには、千島列島線を軍事的にコントロールしておかねばならないのである。
 そもそもロシアがオホーツク海を軍事的に重要視しているのは、オホーツク海がロシアの核戦略にとっては「海洋要塞」とも言われている最重要海域だからだ。
 ロシアはアメリカとの恐怖の核均衡を保つために、戦略原潜(核弾頭搭載弾道ミサイルを積載した原子力潜水艦)をオホーツク海に潜航させ、万一の事態に備えている。したがって、アメリカ海軍がオホーツク海に侵入してくる事態だけは何としてでも阻止しなければ、ロシアの国防戦略が根底から狂ってしまうのだ。
 さらに、近い将来に実用化が期待されている北極海航路でロシアが主導権を握るためにも、千島列島周辺海域での軍事的優勢を確固たるものとしておく必要がある。そのためには、国後島と択捉島だけでなく千島列島全域への地対艦ミサイルの配備を急ぎ、ミサイル部隊防衛のための陸上戦力も強化する必要が生じる。そこで飛び出してきたのが、千島列島への一個師団展開発言というわけだ。
オホーツク海はロシアの核戦略にとって最重要海域だ
http://jbpress.ismedia.jp/mwimgs/e/c/500/img_ecd01c995cf112172d26e21e075665a0276083.jpg

日本政府の「北方領土返還」は言葉遊びなのか
 このような軍事的背景がある以上、プーチン大統領が、(少なくとも米ロ間に核均衡抑止状態が存在し、かつ日米同盟が継続している)現在の安全保障環境ではロシアの国防という観点から北方領土を日本に返還することはあり得ない、と語ったのは、ごくごく当然のことと言える。
 このような状況下で、いくら日本政府がロシア政府に対して北方領土の返還を要求したとしても、ロシアの安全保障環境や内政事情、それに国際常識などから判断すると、外交交渉“だけ”で(すなわち、強力な軍事力のバックアップなしに)北方領土が日本に戻ってくることなど不可能であることは明らかである。
(歴史的経験によれば、武力によって国土を奪われてしまった場合、武力によって奪い返す、あるいは宗主国の武力によって奪い返してもらうしか方法はなく、現在もそれが国際常識である。「武力によって」というのは、戦争に訴えることだけを意味しているわけではない。相手を圧倒する、あるいはいかなる攻撃をも跳ね返すだけの強力な軍事力を手にすることにより、外交交渉をコントロールすることも意味する。)
 にもかかわらず、国民に対してあたかも「粘り強く外交交渉を続ければ、やがては北方領土も沖縄のように日本に返還される」という期待を抱かせるように振る舞う日本政府の姿勢は、まさに「北方領土返還という標語をダシに使って言葉遊びをしている」との批判を免れない。
 安倍・プーチン会談と前後して、ロシア海軍は国後島と択捉島に強力な地対艦ミサイル部隊を配備し、ロシア陸軍は千島列島に1個師団を増強配備させる動きを見せている。
 日本側が「外交交渉だけ」という姿勢を維持している限り、北方領土が日本の手に戻ることは99%以上あり得ない。日本政府はその事実を国民に説明するべきである。同時に、「奪われた領土を取り戻すにはどうすれば良いのか?」に関しても具体的方策を国民に提示し、口先だけではない覚悟(もちろん、あればの話だが)を示さなければならない。
[JBpressの今日の記事(トップページ)へ]

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/49299

http://www.asyura2.com/17/senkyo221/msg/610.html

[国際18] 中国・ロシア提携を切り崩しにかかるトランプ政権 石油戦略を梃子とした対露融和政策とその狙い トランプ演説:識者はこうみる
中国・ロシア提携を切り崩しにかかるトランプ政権
石油戦略を梃子とした対露融和政策とその狙い
2017.3.2(木) 矢野 義昭
ロシア大統領府、FOXニュースに謝罪要求 プーチン氏を殺人者呼ばわりで
米国のドナルド・トランプ大統領とロシアのウラジーミル・プーチン大統領のコンボ写真〔AFPBB News〕
米国のドナルド・トランプ大統領は、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領と電話協議を行うなど、対露融和姿勢を示している。またプーチン政権に近いとされるレックス・ティラーソンエクソンモービル前会長兼CEO(最高経営責任者)を国務長官に任命した。

このようなトランプ大統領の姿勢に対し、選挙期間中のロシアによるサイバー攻撃や情報戦を通じた支援工作疑惑もあり、米国内や同盟国の間でも疑念が広がっている。

しかし、トランプ大統領の対露政策の背景には、大統領個人の意向を超えた、国際社会のバランス・オブ・パワーの変化や各国の国益対立など、より本質的な変化要因が潜在している。

1 ロシアの国力の限界と対中連携の必要性

ロシアの脅威は、主として軍事的なものであり、経済的には依然として弱体である。特に、資源依存経済の体質から抜け切れず、原油価格によりロシア経済は大きく左右される。

IMF(国際通貨基金)統計によれば、2015年の各国の名目GDP(国内総生産)が占める比率(名目総額)は米国が24.5%(18兆377億ドル)、日本が5.6%(4兆1242億ドル)、中国が15.2%(11兆1816億ドル)、ロシアが1.8%(1兆3260億ドル)となっている。独仏英伊の合計額比率は、13.6%(10兆460億ドル)である。

GDP比は、米国単独では中露の1.4倍である。欧州主要国のロシアに対する倍率は7.6倍、欧米を合計すれば、ロシアの21.2倍になる。このようにロシア単独の経済力では、欧米には今でも対抗はできない。

ただし日米欧のGDP合計は1992年には中露に対し27倍あったものが、23年間に2.6倍にまで縮まっている。また2015年の日米の合計は中露の1.8倍、欧米の合計は中露の2.2倍に過ぎない。その主因は、中国の目覚ましい経済成長にあるが、ロシアが中国と提携すれば、日米にも欧米にも対抗できることを示唆している。

また欧米での世論調査の結果によれば、ロシアを軍事的脅威とみる見方は、どの国でも7割前後を占めているものの、経済的脅威とみる見方は2割以下に過ぎない。すなわち、ロシアの弱点は経済、特に資源依存経済にあると言えよう。

2 対露政策の基本方向とティラーソン国務長官任命の狙い

トランプ大統領が、エクソンモービル前会長兼CEOのティラーソン氏を国務長官に任命したことについて、プーチン大統領に近すぎるとして、不適任ではないかとの懸念がメディアなどで報じられていた。

この人事は、今年1月米上院で承認されたが、その背景には、米新政権の対露戦略が秘められているともみられる。

ロシアへのクリミア併合と東部ウクライナでの親露派蜂起を契機とする事実上のロシアへの併合以来、NATO(北大西洋条約機構)とロシアの間は、冷戦崩壊以来最悪と言われるほど、緊張が激化している。

バラク・オバマ前米大統領の民主党政権は、人権、民主主義、法の支配などの価値観を重視し、ロシアの一方的なクリミアや東部ウクライナの事実上の併合に対して、強硬な姿勢を貫いてきた。

また、ロシアの軍事的脅威に直接さらされているNATO加盟国の旧ソ連、東欧圏のバルト三国、ポーランド、チェコ、ハンガリー、ルーマニア、スロベニアなどの諸国に対しても、NATOを主導して軍事的な支援を行ってきた。

しかしトランプ大統領は、このようなオバマ政権の価値観重視の外交姿勢やそれを貫くための軍事介入には、選挙期間中から反対姿勢を明確にしている。

彼は、「米国の対外政策の第一の手段として軍事介入という金使いの荒い手段を使うという超党派的な合意に替わる選択肢を示す」ことを訴えている。

ジョージ・W・ブッシュ政権のイラク戦争などに見られた、共和党の伝統的な軍事介入政策にも、ヒラリー・クリントン流のリベラル強硬派のいずれの立場にも反対している。

オバマ政権がイラクで行っているような、「民主化を軍事力で押しつける」政策にも反対し、米国は、具体的な成功例を示すことにより、その価値観を広げるようにすべきだとしている。

半面、トランプ大統領は選挙戦中から、「強大な軍を再建する」と約束し、国防予算の削減中止、軍人の処遇改善を訴えている。しかし対外政策上は、紛争解決のための「軍事力の行使は最後の手段であり、努めて外交や経済による解決を追求すべきだ。外交や経済の制裁も行使は慎重であるべきだ」と主張している。

外交についても、実業家としての取引の経験から、誰とでも話し合う機会をもつべきだし、交渉による取引も可能であるとし、アサドやイランの指導者とも話し合う用意があるとしている。

これらのトランプ大統領の外交姿勢からみれば、プーチン大統領とも話し合おうとするのは当然かもしれしない。ただし、その結果については、「うまくいくかもしれないし、いかないかもしれない」とし、交渉次第との姿勢を示している。交渉に際し、プーチン大統領と親交があるティラーソン国務長官に手腕発揮を期待しているのであろう。

ロシアは米国を破壊できる核戦力を持つ唯一の国であり、15発の核弾頭を搭載した新しい超大型大陸間弾道ミサイルを開発中とみられている(『ウォール・ストリート・ジャーナル』2016年11月20日)。米国は、核戦争にエスカレートする恐れのある、ロシアとの直接的な軍事対決は避けなければならない。

しかし他方でロシアは、クリミアを併合し東部ウクライナを、親露派武装勢力を使い事実上占領している。このような力を背景とする現状変更は、東欧諸国にとり直接的な脅威となっている。

オバマ政権の下で、米統合参謀本部が2015年に出した『国家軍事戦略』では、ロシアを、在来型の国家を主体とする戦争と非国家主体の戦いが複合した「ハイブリッド」型の脅威を及ぼす主要な脅威として警戒心をあらわにしている。

しかし、トランプ政権は、ロシアに対しては、軍事力行使は最後の手段であり、外交と経済を主として対露関係を再構築しようとするのが、基本方針とみられる。

3 対ロシア原油外交態勢

その際に、ロシアを米国の意向に沿うように動かす最も有力な非軍事的な手段となるのが、対露石油外交であろう。この点を突くうえで米国は有利な位置を占めている。

米国は、軍も含めていま脱石油に積極的に取り組んでいる。海軍は、グリーン艦隊と言われる化石燃料以外の、バイオ燃料、原子力、風力、ソーラーなどにより推進する艦隊の試験を推進し、2020年までに海軍のエネルギーの半分を代替エネルギーにすることを計画している(『日経新聞』2012年7月7日)。国内ではブッシュ政権時代から電気自動車の開発が国策として進められている。

2013年6月に米エネルギー省がまとめたシェールオイルの推定埋蔵量によれば、ロシアが750億バレルで第1位、米国が580億バレルで第2位、中国が320億バレルと第3位であり、世界42か国の総量は3450億バレルと在来型を含めた世界の石油の総埋蔵量の10%を占めるとされている。

米露が提携すれば、世界の石油価格を左右できるだけの価格支配力を持つことも可能であろう。ただし、シェールオイルの開発技術は米国が保有している。

日本の「石油天然ガス・金属鉱物資源機構」によれば、シェールオイルの開発・生産コストはバレル当たり40〜60ドルと見積もられる。

このコストを上回り、かつ欧米にとり危険なほどロシア経済が強くなりすぎる80ドル以上にもならない、バレル当たり50〜70ドル程度の価格帯は、原油価格に依存するロシアとしても、経済的にぎりぎり容認できる水準である。

米露間での合意が成立すれば、今後原油価格はこの価格帯を中心に、安定的に維持される可能性が高まる。

しかしもしもロシアが米国の意向に従わず、ウクライナなどで新たな軍事挑発に出た場合に米国は、国内のシェールオイルを増産するとともに、いまは敵視しているイランとの和解を推進しイランに石油の増産を認めるなど、原油価格をロシア経済が耐えられないほどの低価格に誘導するという報復手段もとり得る。

さらに米国は、ロシアに対するシェールオイルの採掘技術の支援中止という経済、技術的な制裁措置も採ることができる。

トランプ大統領は、経済、外交、技術など非軍事的手段により、ロシアの脅威を封じ込めようとしているとみられる。このような石油を手段とする対露外交を巧みに展開するうえで、ティラーソン国務長官は適任と言えよう。

米国にとり、中東石油への依存は経済面でも軍事面でも、もはや必要がなくなりつつある。すなわち、中東原油地帯の防衛は米国にとり地活的利益ではなくなっている。

それだけ、米国の中東政策は自由度を増し、中東内部の紛争には直接軍事介入はせず、現地化を基本方針とすることが可能になっている。

トランプ大統領は選挙期間中から、オバマ政権の中東政策について、必要のない軍事介入を長期にわたり続け、これまで3兆ドル以上を浪費したと非難している。中東での戦いの総費用は、将来費用を含めた帰還傷病兵に対する医療補償、家族支援などの社会保障費を含めると約6兆ドルに上るとみられている。

トランプ大統領は、ISISの早期の打倒を中東政策における最大の目標とし、そのためにはロシアやシリアのアサド政権に歩み寄る姿勢もみせている。

4 ロシアにとっての中東の価値

ロシアとイランはともにアサド政権を支援し、ISIS(イラクとシリアのイスラム国)と戦っている。ロシアはソ連時代からシリアのラタキア港を中心に軍事拠点を築いており、約3万人ともされるロシア人も居住している。ラタキアはロシアにとり残された最後の軍事拠点であり、これを守ることはロシアにとり譲れない国益である。

ロシアは2015年11月の爆撃では、1500発の爆弾と20発の巡航ミサイルを使用した(『JDW』2016年2月3日)。昨年1月には、2か月間停止していた長距離爆撃機によるシリアでの空爆を再開し、シリアへ最新鋭のSu-35を4機配備した。

ロシア空軍は、昨年3月、5か月半に及ぶ爆撃で目標の100%を破壊したと発表している(同、2016年3月23日)。この目標制圧公表直後、ロシア国防相は、ラタキアから空軍部隊を撤退すると発表している。

他方で、ロシア軍の最大1000人はシリアに残り、ロシア大統領府は、ロシア軍を守るために必要な兵器は残すとし、最新型の対空ミサイル「S-400」も含まれると公表している(『時事通信』2016年3月16日)。

昨年シリアにロシア軍は、イスカンダル地対地ミサイル、攻撃ヘリ、電子戦装置などの最新装備を展開し、S-400をラタキア港防衛のために配置したことが確認されている。またシリアのタルトゥス港を守るために「S-300」も展開され、ロシア軍はタルトゥス港を恒久的に使用する予定と発表された。

他方で、昨年10月にはロシア軍機と米軍主導の有志連合軍機の異常接近が報じられている。米側はこの事案は偶発的なものとみているが、米軍とロシア軍の空爆には緊密な調整はなされておらず、偶発的な事故などの恐れがある。

このように、ロシアのシリアへの軍事介入は、その行動からラタキア、タルトゥスなどの地中海岸の軍事拠点の確保とアサド政権の維持を目的とする限定的なものであると言えよう。

シリアに対してはイランも支援しており、イランは昨年8月、初めてロシアに航空基地も提供している。しかし、イランとロシアの意向は必ずしも一致していない。

ロシアは空爆を主とし、米国のようにシリアで長期にわたる泥沼にはまり込むことを望んではいない。一定の戦果を挙げた今が退き時と判断しており、トルコとの間で出口戦略を模索している。

他方のイランは、軍を派遣し徹底的に戦おうとしており、反政府軍との交渉ではロシアと意見を異にしている(『エコノミスト』2016年1月7日)。

ロシアは昨年10月、唯一の空母と戦闘艦6隻等を東部地中海に派遣するなどの海軍による示威行動も行っている。しかし、経済力の乏しいロシアにとり、ウクライナに並行してシリアに長期にわたり軍事介入することは避けたいところであろう。

またロシアには、米軍側と不慮の事故や紛争を起こす恐れのある、空爆作戦や地上での侵攻作戦を長期にわたりシリアで行う意思はないことが、その行動や残留装備からも伺われる。

昨年12月、ロシア、イラン、トルコが仲介したアサド政権と主な反体制派の停戦合意が発効した。ISISは対象外だが、米国はアサド退陣を掲げてきたものの、その目標が曖昧になってきており、ロシアとトルコが停戦合意をまとめたことで、その傾向は一段と強まり、米国の影響力がさらに低下するのは避けられないとみられている(『日経新聞』2016年12月31日)。

5 中東を巡るロシアとの駆け引きとISIS制圧重視方針

トランプ政権のイランに対する強硬姿勢には、ロシアとイランの国益の不一致を突き、両国を分断しようとする外交的な意図も垣間見られる。

またトランプ政権は、ロシアのシリアでの抑制的な姿勢を察知し、シリアでは有志連合軍を徐々に撤退させ紛争を地域化する方向で、ロシアとの間での合意を追求している可能性がある。

トランプ大統領とプーチン大統領との首脳会談では、紛争の現地化、米露両軍の段階的撤退、事故防止協定などで合意がなされるかもしれない。

米欧露共通の課題となっているテロの脅威の源を絶つための、ISIS制圧についてはテロ情報の交換も含め共同で対処することについても、米露間で合意されることになるであろう。

トランプ大統領は、ISISの早期制圧を軍事作戦上は最重視している。しかし空爆では制圧はできず、地上作戦を行う必要がある。米軍はじめ有志連合軍側にもロシア軍にもISIS制圧に必要な数万人規模の地上兵力を長期派遣する余力も意思もない。

ISISと戦っている地上兵力の主力は、米軍が養成しいまだに弱体なイラク政府軍と精鋭だが中東では孤立したクルド民兵以外は、アサドのシリア政府軍、イランの民兵などの反西側勢力である。有志連合軍には、信頼のできる大規模な地上兵力はない。

イランは、シリアでのアサド支援の戦いですでに1000人を超える戦死者を出しているが、戦意は衰えていない。新たに介入したトルコはまだ本格的な戦闘には入っておらず、ISISよりも欧米に協力的なクルド民兵の制圧をむしろ重視している。イランとトルコの介入は紛争の現地化の兆候を示している。

米露欧ともに中東からは撤退し、紛争を現地化する点では、利害が共通している。マティス国防長官も特殊作戦、情報戦、サイバー戦など、非対称戦の専門家である。

中東でのISIS制圧作戦は、無人機、サイバー戦などを併用した特殊作戦を主とし、イラク政府軍や助言、情報提供、訓練支援、装備品の供与などの間接的な支援にとどまり、ロシアとの交渉結果をにらみつつ、段階的縮小に向かう可能性が高い。

トランプ大統領は選挙期間中、ISISを短期間に制圧できる方法があるが、今は言わないと発言している。特殊作戦では、指導者を暗殺することはできるが、別の指導者が登場するだけで制圧にはつながらない。

地上作戦への間接的な支援では、ISIS制圧に短期で成功する可能性はない。サイバー攻撃も直接の制圧効果はない。

ISIS制圧を短期に制圧するのは、小型核兵器(トランプ大統領は選挙期間中に、核兵器使用をほのめかしたことがある)、新型の気体爆弾などを使用しなければ、困難とみられる。ISISの短期制圧の秘策は何かが注目される。

このように現在の中東情勢全般から言えるトランプ政権の中東政策の方向性は、米国の石油価格支配力を梃子にして、ロシアをコントロールしつつ、基本的には対露融和政策に出て、紛争を現地化しつつ、共通の敵であるISIS制圧に注力する、それに成功すれば段階的に軍事的関与を引くという政策が妥当であろう。

まとめ: 対露政策の今後と米中露3極関係、日本への影響

ただし、米国の以上のような対露政策の展開がトランプ政権の思惑通り進むとは限らない。ロシアはINF(中距離核戦力全廃)条約違反との疑惑をもたれている新型巡航ミサイル「SS-C-8」の実験をオバマ政権時代から続けてきたが、その実戦配備をいよいよ開始したとみられている。

トランプ政権は、2021年の米露核軍縮条約(新START)失効を控え、核態勢の再検討にこれから入ることになるが、トランプ大統領は核戦力増強の方針を表明している。トランプ政権にとり、ロシアのINF条約違反疑惑が深刻化するなか、予定通り対露融和政策を進めるのか否かが、今後問われることになる。

日本に対しても、ロシアのショイグ国防相が今月、2017年中に北方領土や千島列島に新型の師団配置を完了すると公表するなど、強硬姿勢を示している。日露首脳会談で合意した共同経済活動についても、日露の関係改善につながるかどうか予断を許さない状況になっている。

今後米露首脳会談が予定通り実施されたとしても、トランプ政権の期待が裏切られ、プーチン政権が新たな東部ウクライナでのハイブリッド型脅威を高め、シリアでもアサド支援を強化し影響力を拡大し、欧米撤退後の力の空白をうずめるなどの姿勢を見せれば、欧米との対立は再び深まることになろう。

しかしプーチン政権にとっては、ロシアの経済的実力を踏まえれば、ロシア軍近代化のための予算と技術を確保するためにも、欧米の経済制裁緩和、先進技術の導入が望ましいことに変わりはない。

ロシアにとり、過度の欧米、特にトランプ政権に対する対立姿勢は、国益上マイナスが大きいと判断するのが、合理的ではないかと推察される。

今月16日、マティス国防長官がロシアをNATO同盟国の脅威と指摘し、同日プーチン大統領が、NATOは我々を常に挑発し、抗争に引きずり込もうとしていると非難するなど、米露対立の様相もみられる。また中国の反応も看過できない。

ロシアの過度の対欧米融和は中国の反発と不信を招き、中国共産党第十九回全国代表者大会を今秋に控えた習近平政権が強めると予想される対外強硬政策との調整が必要不可欠になると思われる。

トランプ政権が対中強硬策を採り、米中関係が悪化した場合、プーチン政権が米中いずれとの関係を重視するかにより、トランプ政権の対露政策の成否が問われることになる。

また、日露関係についても、米中関係が緊張すれば関係改善は困難になり、緩和すれば改善が進み、日露経済共同開発も進むとみられる。日本としては、てランプ政権の対露融和政策を支援し、対露関係改善を進めるのが国益に資すると思われる。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/49302

 

 
News | 2017年 03月 1日 17:29 JST 関連トピックス: トップニュース
トランプ米大統領の議会演説:識者はこうみる

[東京 1日 ロイター] - トランプ米大統領は28日、上下両院合同会議で演説し、幅広い移民制度改革に言及したほか、中間層向けの大幅な税負担軽減を打ち出した。

移民制度については、議会の共和・民主党が妥協すれば、幅広い改革が可能と述べた。ただ、改革の詳細については明らかにしなかった。市場関係者のコメントは以下の通り。

――関連記事:オピニオン:「大人しいトランプ」演説の真意=安井明彦氏

<ニッセイ基礎研究所 シニアエコノミスト 上野剛志氏>

演説では不規則発言はみられなかったものの、市場が期待したような減税の具体策も出てこなかった。経済政策に関しては、従来からの主張をなぞったに過ぎない印象で、材料視しにくい。

議会演説はもともと個別の政策の詳細に踏み込む場ではないが、トランプ氏が事前に税制改革で「驚くべき」提案を近く発表すると示唆していただけに、市場が期待した面があった。

もっとも、目先のドル/円は底堅いとみている。3月には予算教書の発表があるため、市場の期待はつながるのではないか。きょうの演説で過度な保護主義の側面が出なかったことも、リスクセンチメントの支えになりそうだ。

<みずほ証券 チーフマーケットエコノミスト 上野泰也氏>

事前に新味のある内容はないということを見越していたようで、東京マーケットでは特段大きな変化はみられていない。

トランプ氏が米大統領選で勝利したときの残像を見たのが東京市場の参加者にはある。米大統領選結果後に思いっきりリスクオフに向いたが、欧州市場から米国市場に行くにつれてリスクオンになり「トランプラリー」になった。

この記憶があるので、東京市場で決め打ちで動くことができないだろう。米国市場の反応待ちというところで、これまで期待で持ち上がってきた米株式市場が演説にどのような反応を示すかが今後の注目点になる。

<三井住友銀行 チーフストラテジスト 宇野大介氏>

トランプ大統領の演説は新味のないもので、アメリカン・スピリットの復活と米国のリーダーシップの復権という精神論に終始した。

大統領令発布の実績について述べているが、トランプ大統領にとっては「約束する事」が「公約を守った事」を意味しているようだ。

実現可能性については触れないというスタンスが演説から確認できた。

演説では、株価上昇、環太平洋連携協定(TPP)離脱など就任後40日間の実績を振り返ると共に、米企業によるパイプラインの建設、オバマケア(医療保険制度改革)の見直し、壁建設、国境警備強化、総額1兆ドル規模のインフラ投資計画などをあらためて表明するのみだった。

演説中のドル相場の反応は小幅なものにとどまったが、時間がたつに連れて市場では、トランプ氏の政策の実現可能性について懐疑的な見方が台頭してくる可能性があるとみている。

トランプ大統領の政策は「驚くべき」や「目を見張るような」などといった修飾過多な言葉でしばしば表現されるが、多くの政策は財源や期限が明らかにされずに現在に至っている。

就任後40日を経ても、このような抽象論にとどまり「有言実行」の手掛かりを得られないとすれば、期待に基づく相場のスターットダッシュはこれで終わりと言えよう。

この後の予算教書や経済教書(大統領経済報告)、そして100日計画の終わる4月末を待ったとしても、具体性を帯び、新しいサプライズを伴う、米経済を活性化させる政策が出てくることはいだろう。

3月に入り早速、米連邦準備理事会(FRB)要人から3月利上げの地ならしを図るかのような発言が相次いでいる。

ただ、今後の為替相場の本質的なテーマは、トランプラリーの巻き戻しがどの程度進むかということであり、それを弱め、加減するのがFRBの利上げという副次的なテーマであると位置付けている。

RELATED VIDEO

Video
トランプ大統領、議会演説で入国審査の厳格化を訴え(字幕・1日)
<ブーケ・ド・フルーレット代表 馬渕治好氏>

トランプ米大統領の議会演説は目新しいものが出ず、マーケットも一般教書に相当する今回の演説で具体的な数字を期待するのは酷、ということは織り込み済みだ。1兆ドルのインフラ投資の法案承認を要請するという話が出たが、1兆ドルという数字は公約時にも言及されているし、規模的に議会で承認されるのは難しいだろう。

演説内容に対し東京市場では反応がほとんどなく、今夜の米国の現物株がどう動くか見てから売買しようと様子見姿勢を決め込む投資家も多い。

日経平均は3月13日前後の予算教書公表まで1万9000─1万9500円を中心とした現在の水準で推移を続けるだろう。予算教書で具体的に税率は何%など、議論の叩き台は出てくると想定され、安心材料となろう。3月上中旬は他にも、米連邦公開市場委員会(FOMC)、米債務上限の引き上げ期限やオランダの総選挙など重要イベントが続く。これらが全て決着すれば、指数は大発会の終値(1万9594円16銭)や1月5日の高値(1万9615円40銭)を抜けてくるだろう。

<キングスビュー・アセット・マネジメントの資産運用担当、ポール・ノルト氏>

これから悪魔が細部に宿る。これが先物相場の反応がそれほど大きくなかった理由と考える。市場は依然として何が行われるのか、どのように機能するか、どこから資金を捻出するかを見極める姿勢だ。こうしたことが明らかになるまでおそらく数週間から数カ月かかるだろう。

誰もがさらに詳しい内容を求めて待ちの状態だ。

今は非常に期待が高まっている。今後の展開を待つ必要があるだろう。

<コモンウェルス・フォーリン・エクスチェンジ(ワシントン)の首席市場アナリスト、オマー・エジナー氏>

北大西洋条約機構(NATO)などへの言及は特に同盟国に安心感を与えるもので、その意味では世界の金融市場にとっても安心材料となっただろう。

財政面ではまだ詳細に欠けていた。大統領は1兆ドル規模のインフラ投資に触れたが、まだ早期であるためこの数字が変わることもあり得るだろう。税制面では大きな焦点はなかった。

ただ、演説がバランスのとれた内容だったことから、市場をある程度安心させた可能性がある。大統領の過去の演説や発言に比べて、今回の演説は大統領としてよりふさわしい内容だった。

<ウェドブッシュ・セキュリティーズ(サンフランシスコ)の上級副社長、スティーブ・マソッカ氏>

地雷や爆発もなく、かなりうまく行ったと思う。投資家の視点からすると新たな情報はなく、良い悪いにかかわらずサプライズはなかった。

あす資金がどう動くかに関しては、トランプ氏のイメージに磨きがかかったことからポジティブな反応があるだろう。彼は企業寄りの大統領だ。

<ウェルズ・ファーゴ・インベストメント・インスティチュートのヘッド・グローバル市場ストラテジスト、ポール・クリストファー氏ら>

今回の演説は、最近の発言や就任演説よりもはるかに大統領らしい調子で語られた。トランプ大統領は繰り返し、民主党議員に協力を呼び掛け、同盟国への支援を約束し、人種差別や偏見を非難した。

だが詳細には触れなかった上、大統領としての目標に優先順位を付けることすらしなかった。税制改革に関する言及はほとんどなく、1兆ドルのインフラ投資案については、議会による穏健な提案内容と食い違っている。

投資家にとっては手がかりが少なく、演説中マーケットの反応は不安定で方向感に欠けていた。米債利回りとドルは下落した。

演説の焦点は、トランプ氏の昨年の政策テーマを広く列挙することにあったようだ。その達成には結束が必要だ。

*内容を追加します。

スライドショー:トランプ米大統領が議会で初の演説


Vice President Mike Pence and Speaker of the House Paul Ryan applaud as President Donald Trump arrives to deliver his first address to a joint session of Congress from the floor of the House of Representatives in Washington./Jim Lo Scalzo
REUTERS/POOL NEW


英EU離脱を率いたファラージ氏、トランプ氏の集会で演説
クリントン氏、経済演説で中間層に一段の恩恵を主張 TPPには反対
コラム:欧州国債利回り上昇で「次の動き」探る段階へ
コラム:北朝鮮の核問題、トランプ政権下で最悪の事態も
森友学園理事長、予算委に参考人招致へ=民進
http://jp.reuters.com/article/trump-speech-interview-idJPKBN168372?sp=true
http://www.asyura2.com/17/kokusai18/msg/481.html

[国際18] 米国の温かい歓迎の終わりを恐れるインド カンザスでのインド人銃撃の波紋、トランプ政権への見方が一変  
米国の温かい歓迎の終わりを恐れるインド カンザスでのインド人銃撃の波紋、トランプ政権への見方が一変
2017.3.2(木) Financial Times
(英フィナンシャル・タイムズ紙?2017年2月28日付)

13歳と15歳の娘に結婚の儀式、ヒンズー教聖職者らを逮捕 インド
インド南部ハイデラバードにあるヒンズー教の寺院で祈りをささげる女性(2016年8月12日撮影)。(c)AFP/NOAH SEELAM〔AFPBB News〕
?インドはドナルド・トランプ氏の米大統領選出に平静に反応した。選挙結果に驚きはしたものの、ニューデリーのエスタブリッシュメント(支配階級)は、共和党政権、民主党政権双方を通し、過去20年間にわたり米国とインドの関係が――数回の中断を除くと――着実に改善してきたことに慰められた。

?また大統領候補として、トランプ氏はインド系米国人有権者に言い寄っていた。特に記憶に残るのがボリウッド映画をテーマとした政治集会での呼びかけで、トランプ氏は「私はヒンドゥーを愛している」と宣言し、自分のリーダーシップの下で米国とインドは「一番の親友」になると約束した。

?だが、米カンザス州のバーで51歳の退役海軍兵によって2人のインド人コンピューターエンジニアが銃撃された先週の事件以来、インドの落ち着きは恐怖に変わった。報道によると、銃撃犯は2人に向かって「俺の国から出ていけ」と言った後に発砲。撃たれた1人、スリニバス・クチボトラさん(32)は死亡した。

?ホワイトハウスのショーン・スパイサー報道官は、エンジニアの襲撃――2人ともカンザスに拠点を置くGPS(全地球測位システム)メーカー、ガーミンの従業員だった――と、トランプ氏の悪意に満ちた反移民レトリックとの関係を一切否定し、そのような見方は「馬鹿げている」と述べた。

?だが、毎年、100万人の観光客に加え、数十万人の市民を留学や仕事のために米国に送り込んでいるインドでは、2つの出来事の関係性は馬鹿げているようには見えない。

?ガーミン本社で行われた感情的な記者会見で、犠牲者の未亡人、スナヤナ・ドゥマラさんが「政府からの答えを求めます。ここにいるすべての人たちのために、答えが必要です。このヘイトクライム(憎悪犯罪)を止めるために彼らがやろうとしていることは、一体何なのですか」と言ったとき、その言葉は苦悩に満ちた国民の思いを代弁していた。

?インドメディアは彼女の呼びかけを繰り返した。「選挙運動を通して白人ナショナリストの傾向という真っ赤な石炭をあおり立てたドナルド・トランプ大統領と政治的な盟友たちは、この殺人事件が呼び起こした疑問に答えなければならない」。インディアン・エクスプレス紙は社説でこう書いた。

?ヒンドゥー紙の社説は、衝動的にツイートせずにいられないトランプ氏が、クチボトラさんの殺害について沈黙していることを指摘した。もし移民が白人の米国人を殺害したとしたら、大統領がそれほど自制していると思う人はほとんどいない。

「全米での暴力行為に関するトランプ氏の選別的なソーシャルメディア上での怒りは、懸念される」。社説はこう論じた。「この熾烈化する人種差別的な外国人嫌いの傾向は米国を、これまでよりずっと危険な移住先にするかもしれない」

?怒りの根底にあるのは、米印関係をめぐる深い苦悩だ。トランプ氏とインドのナレンドラ・モディ首相との最初の電話会談の気安さにもかかわらず、両国関係は厳しい局面に向かう恐れがある。

?過去15年ほど、インドに対する米国のアプローチは、インドの経済的台頭――そして軍隊の近代化――に手を貸せば、たとえ即座に見返りがなくとも、長期的には米国に利益を生み出すという考えに駆られていた。

?だが、トランプ氏は、同盟国やその他の友好国との関係において米国が「もっと良い取引」を得て、米国人の雇用を海外から取り返すことを望んでいる姿勢をはっきり示しており、これがインドとの戦略関係に打撃を与える可能性がある。

?多くのインド人、特に若いエンジニアにとって、最も感情的な問題は、自分たちがまだ米国で歓迎され、求められ、安全でいられるかどうか、だ。また、インドはイランと友好関係にあり、イランに対するトランプ氏の敵意もインドにとっては厄介な問題となる。

?ブルッキングス研究所インドセンターの外交政策シニアフェロー、ドルーバ・ジャイシャンカー氏は「少なくとも今後数年については、普段通りというわけにはいかないと思う」と言う。

?インド政府と米国政府の公式な関係が冷戦のライバル関係の人質になっていた数十年間、インド国民はそれでも機会と自由の国として米国を尊敬していた。

?だが、米国でのインド人に対する暴力――そして、そうした犯罪に対する政府の無関心さと見なされるもの――は、このプラスのイメージと米印関係を損なう恐れがある。

By Amy Kazmin in New Delhi
c The Financial Times Limited 2017. All Rights Reserved. Please do not cut and
paste FT articles and redistribute by email or post to the web.
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/49311



http://www.asyura2.com/17/kokusai18/msg/484.html

[政治・選挙・NHK221] 北方領土「共同経済活動」に蠢く期待と疑心暗鬼 未知の実験に踏み込む日露の“計算” ロシア、領土で譲らず=「信頼醸成」で経
北方領土「共同経済活動」に蠢く期待と疑心暗鬼 未知の実験に踏み込む日露の“計算”
2017.3.2(木) 新潮社フォーサイト

ロシア、領土で譲らず=「信頼醸成」で経済協力優先−日ロ首脳会談

山口県長門市での会談に先立ち、握手を交わす安倍晋三首相とロシアのウラジーミル・プーチン大統領(2016年12月15日撮影)。(c)AFP/TORU HANAI〔AFPBB News〕
(文:名越 健郎)

成果に乏しかった昨年12月のプーチン・ロシア大統領の訪日で、唯一のサプライズが北方4島での共同経済活動に向けた協議開始だった。「特別な制度」を協議する秋葉剛男外務審議官とモルグロフ外務次官による本交渉が3月中旬に東京で始まる。

ロシア側は当初、ロシアの法律の下で実施すると牽制し、交渉難航が予想されたが、ここにきてハードルを下げつつあり、早期合意を目指したい構えだ。背景には、ロシアの財政難や北方領土開発の難度の高さがありそうだ。

「日本人は兄弟姉妹」

プーチン訪日について、モスクワでは「プーチン外交の大勝利」(イズベスチヤ紙)、「G7の制裁による封鎖を突破」(コメルサント紙)、「日本資本を極東に引き込み、中国資本の影響力を抑制」(ベレンジエフ・プレハノフ経済大学准教授)などとシニカルな見方が多かったが、極東では日露関係進展を前向きに歓迎する見方が支配的だった。

サハリン州選出のカルロフ下院議員は「日露関係は関係拡大の新段階に入った。日本の投資、技術をサハリン州に誘致することが発展に弾みをつける」と歓迎。極東の知事らも「82の経済協力文書のうち、6つはヤクート(サハの旧名)にかかわるもので、サハ共和国は日露関係改善で積極的地位を占めたい」(ボリソフ・サハ共和国首長)などと手放しで評価している。

地元メディアによれば、サハリン州では首脳会談をめぐる円卓会議が開かれ、「プーチン大統領は日本で極めて温かく歓迎された」「サハリンは水産加工、養殖、林業、エネルギーなど日本の高い技術の進出を待ち望んでいる」といった意見が出された。

◎新潮社フォーサイトの関連記事
・「トランプ登場」で変転する「米中露三国志」
・領土交渉「敗北」後の対露外交の行方
・「領土ゼロ回答」だったプーチン大統領訪日


長年北方領土に居住したプロトニコフ・ユジノサハリンスク市議会副議長は席上、「私は南クリル(千島)の住民を代表して話したい。クリルの住民は今、日本のプレゼンスを受け入れる用意がある。住民は日本人を兄弟姉妹のようにみなしている」と述べ、共同経済活動への期待を表明した。

「トロイの木馬」

サハリン州当局は4島での共同経済活動に向けて、日本人の受け入れ準備を進めている。

プーチン訪日後の12月17日、大統領に同行したサハリン州のコジェミャコ知事は都内で、高橋はるみ北海道知事と会談し、「われわれは南クリルでのプロジェクト実現に向け、日本企業が参加する機会を提供する用意がある。日本人を島に受け入れる準備を始めており、高橋知事がまずビジネスマンらと南クリルに来てほしい」と述べた。高橋知事は「共同経済活動は政府の管轄」とかわしたが、サハリン州は既に、共同経済活動に関する提案をロシア外務省に提出し、同省と協議を重ねている。

サハリン州では2年前、ホロシャビン前知事が巨額の収賄で逮捕され、連座した州幹部が大量に失脚した。秋田犬を2匹飼い、日本名を付けているコジェミャコ知事は、前知事と違って親日的発言が目立つ。

ウラジオストクのヤコブチュク・イノベーション発展研究所所長は地元メディアで、「共同経済活動では、日本企業に対して広範な優先権やアクセスが与えられるだろう。ロシアの法律に従うというのは建前で、実際には日本に特恵的な条件が与えられ、いずれ島の日本化が進むだろう」と述べ、「特別な制度」の協議でロシアが譲歩するとの見方を示した。

これに対し、保守派の間には警戒感が強く、コシキン東洋諸国大学教授はネットサイトの「REGNUM」で、「経済力でロシアをしのぎ、財政も豊かな日本は数年内に島の全経済を手中に収めるだろう。日本人居住区を作り、ロシアの主権を奪ってしまうだろう。クリルを日本に明け渡すプロセスとなりかねない」とし、「クリルにおけるトロイの木馬」と警告した。

「不正腐敗」に消える開発予算

サハリン州が共同経済活動に熱心な背景には、連邦政府が財政難を理由に、クリル社会経済発展計画への支出を今年から3年間停止する方針を示したことも影響している。

ロシア政府は15年7月、07年に始めた同計画が15年で期限切れとなるのを受けて、計画を25年まで延長。新計画の総予算も700億ルーブル(約1368億円)と前計画の280億ルーブル(約547億円)を大幅に上回った。政府はこのうち4割を連邦予算から支出するとしていたが、経済苦境に伴う地方交付税縮小などから3年間の支払い停止を決めたようだ。

連邦予算凍結方針が12月20日、サハリン州議会の委員会で報告されると、議員らは沈黙し、凍りついたという。議員の間で、「この20年間で初めてのことだ」「日本が助けてくれるだろう」といったやりとりがあったという。その後、連邦政府は今年度分については8億ルーブル(約15億6000万円)を支出すると伝えたが、連邦政府が北方領土開発に対する関心を低下させているのは明らかだ。この数年続いた複数の閣僚の北方領土視察も、16年は1度も行われなかった。

サハリン州政府は北方領土のインフラ建設について「既にいくつかのプロジェクトが資金不足に陥っており、計画は見直しを強いられている」と報告した。

連邦政府が支出縮小を決めたのは、開発予算が地元の不正腐敗に消えていることへの懲罰という意味合いがあるかもしれない。国後、色丹、歯舞を管轄するソロムコ南クリル地区長が昨年11月、公共工事をめぐる不正の疑いで捜査当局に拘束され、職務執行停止となった。ブイシロワ地区議会副議長も通貨密輸容疑で逮捕された。

「サハリンインフォ」(16年11月30日)によれば、サハリン州検察当局は14-16年の3年間で、クリル発展計画の支出に際して、60件以上の不正行為を摘発し、17件を立件。裁判所の審理で20人が懲戒処分となり、うち16人は50万ルーブル(約98万円)以上の罰金を科せられたという。

これらは氷山の一角とみられ、巨額の開発資金がロシア特有の不正腐敗に消えている可能性が強い。島に進出する日本人が、こうした不正に巻き込まれる可能性もないとはいえない。


未知の実験

大統領訪日時に発表されたプレス向け声明によると、両首脳は関係省庁に対し、4島周辺での漁業、海面養殖、観光、医療、環境などの分野で共同経済活動の条件、形態の調整に関する協議を開始するよう指示し、共同経済活動が「平和条約の締結に向けた重要な一歩になり得る」と明記した。

ロシア側では、外務省、極東発展省、サハリン州、税関当局などがチームで準備を進めている。日本側でも、共同経済活動の具体策を協議する省庁横断の「共同経済活動関連協議会」の初会合が2月7日に開かれ、座長の岸田文雄外相が準備を急ぐよう指示した。協議は3月中旬から断続的に開かれる見通しだ。

在京ロシア筋は、「共同経済活動は島を協力と平和の土地にする雰囲気づくりを進めるものだ。まず具体的に小さなプロジェクトから始め、大きなものにつなげたい。最初に何をやるかを決め、それから制度を作ればいい」と述べ、先にプロジェクトの協議から入る考えを示した。日本側は、日本の法的立場を損なわないよう、先に法制度を整備したい構えで、このあたりで難航するかもしれない。

ロシア側は1998年に合意された4島周辺での漁業協力の枠組みを発展させたい意向だが、陸上での共同経済活動は難題が増えそうだ。保守的なロシアの税関や国境警備隊が抵抗勢力になるとみられる。

仮に4島で共同経済活動が進んでも、それが領土帰属問題の解決にどうつながるのか不透明だ。戦後初めて日本人、日本企業が4島に進出する共同経済活動は、未知の実験場となる。


名越 健郎
1953年岡山県生れ。東京外国語大学ロシア語科卒業。時事通信社に入社、外信部、バンコク支局、モスクワ支局、ワシントン支局、外信部長を歴任。2011年、同社退社。現在、拓殖大学海外事情研究所教授。国際教養大学東アジア調査研究センター特任教授。著書に『クレムリン秘密文書は語る―闇の日ソ関係史』(中公新書)、『独裁者たちへ!!―ひと口レジスタンス459』(講談社)、『ジョークで読む国際政治』(新潮新書)、『独裁者プーチン』(文春新書)など。

◎新潮社フォーサイトの関連記事
・「トランプ登場」で変転する「米中露三国志」
・領土交渉「敗北」後の対露外交の行方
・「領土ゼロ回答」だったプーチン大統領訪日
http://www.fsight.jp/articles/-/41982
http://www.fsight.jp/articles/-/41907
http://www.fsight.jp/articles/-/41830
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/49290
http://www.asyura2.com/17/senkyo221/msg/612.html

[政治・選挙・NHK221] 脱デフレ加速へ、低金利環境生かした財政政策が大切=安倍首相  物価1%上昇なら長期金利ゼロ%維持難しい=佐藤日銀委員  

Business | 2017年 03月 1日 17:24 JST 関連トピックス: ビジネス, トップニュース

訂正:
脱デフレ加速へ、低金利環境生かした財政政策が大切=安倍首相

[東京 1日 ロイター] - 安倍晋三首相は1日の参院予算委員会で、デフレ脱却のスピードを速めるためにも、低金利環境を生かした財政政策が大切との認識を示した。西田昌司委員(自民)の質問に答えた。

首相は、デフレ脱却のスピードを速めるためにも「機動的な財政政策は大切」と述べ、日銀による大規模な金融緩和によって低金利環境が継続する中、「低金利環境を生かし、財政の力でデフレ脱却に寄与するよう、(予算の)重点を絞りたい」と語った。

デフレ脱却と経済成長が前提としながら、2020年度までの基礎的財政収支の黒字化目標が必要ないとの「考えはとらない」と指摘。「累積債務残高の対GDP比を減らす通過点として必要だ」との見解を示した。

黒田東彦日銀総裁は「引き続き強力な金融緩和をしっかり推進」すると表明し、「緩和的な金融環境が続いており、政府による財政政策は相乗効果を発揮する」との認識を示した。

また総裁は、魚住裕一郎委員(公明)の質問に対して「財政政策が経済・物価に影響することは当然」としたが、「国際的にも理論的にも物価に最も大きな影響を与えるのは金融政策である」と語った。

*本文5段落目の魚住委員の氏名を訂正しました。

(伊藤純夫 編集:吉瀬邦彦)

ロイターをフォローする
今、あなたにオススメ
政策総動員でデフレ脱却、最大の挑戦は働き方改革=安倍首相
財務相と日銀総裁が会談、40年債増発へ 政策検証で緩和縮小せず
政府・日銀、デフレ脱却へ政策総動員=追加緩和で麻生財務相談話
安倍首相が経済対策の月内取りまとめ指示、国債発行も検討
安倍首相、バーナンキ前FRB議長と会談 金融・財政政策で意見交換
http://jp.reuters.com/article/abe-upperhousebudget-idJPKBN168387


 


Business | 2017年 03月 1日 16:36 JST 関連トピックス: ビジネス, トップニュース
物価1%上昇なら長期金利ゼロ%維持難しい=佐藤日銀委員

[徳島市 1日 ロイター] - 日銀の佐藤健裕審議委員は1日午後徳島市内で会見し、消費者物価指数(CPI)の上昇率が年末には1%程度まで上昇する可能性があると述べ、その場合、長期金利を現行のゼロ%程度に維持するのは難しいと指摘した。市場動向に催促される形での利上げが望ましいとしている。一方、短期国債の買い入れや保有残高は減らすべきだが、長期国債の残高圧縮までの道のりは遠いとの見解も示した。

<長期金利目標の引き上げ、市場に催促される形で>

佐藤委員は「経済・物価情勢次第だが、CPIが1%前後の状況で日銀が長期金利をゼロ%に置き続けるのはかなり難しくなっている局面の可能性がある」と指摘。その上で長期金利目標の引き上げは「ある程度市場に催促される形が望ましい」とした。

短期国債については、「市場への影響を見極めつつ残高を圧縮していくのが望ましい」としつつ、長期国債については「2%の物価目標まで遠いなかで、(満期の来た国債の)再投資を減らしたり、売却するなど、残高を減らす状況まで相当距離がある」と述べた。

中央銀行の責務である「物価の安定の本来の意味を考えると、2%との表面的な数字に固執するのは適当でない」とも述べ、柔軟な政策運営の重要性を改めて強調した。

今年7月に任期を迎える佐藤氏はマイナス金利導入など執行部の政策運営に相次いで反対票を投じてきたが、「緩和的な金融環境によるデフレ脱却への取り組みは支持してきた」と強調。2014年10月の量的緩和拡大に反対したのは「政策の持続性を懸念したため」と説明した。

日銀は昨年末以降、金利急上昇局面で、無制限に当該年限の国債を買い入れる「指し値オペ」を実行してきたが、佐藤氏は同オペは「金融機関が保有国債を投売りしないといけない局面に限るべき」との見方を示した。

<金利目標「狭いレンジの想定は不要」>

債券市場では日銀がどの程度までの金利上昇を許容するのか様々な思惑があるが、「世間で言われているような狭いレンジ想定は不要」と指摘。「長期金利は微調整になじまない。ある程度の振れはおうように構える必要がある」と理解を求めた。

日銀は2月28日、従来は明確に示してこなかった国債買い入れ日を始めて公表した。市場の期待した日に日銀が国債買い入れを実施せず、市場が動揺したことなどに配慮した格好。佐藤委員は「不確実性が減る」と評価した。

(竹本能文)

ロイターをフォローする
今、あなたにオススメ
インタビュー:日銀は量の効果を検証すべき=富士通総研・早川氏
資産買い入れ目標の柔軟化、まず着手すべき=佐藤日銀委員
緩和限界論意識されており、早期の政策柔軟化必要=佐藤日銀委員
アングル:米為替政策のスタンスつかみかねる日本当局、当面は静観維持
トランプ氏、税額控除含む共和党のオバマケア代替案を支持
http://jp.reuters.com/article/cpi-sato-idJPKBN1683HE?sp=true

 
http://www.asyura2.com/17/senkyo221/msg/614.html

[経世済民119] 財政拡大でインフレ加速と金利上昇も=ブレイナード米FRB理事 2月末Mベース433.6兆2カ月連続減=日銀 ドル114円
Business | 2017年 03月 2日 09:55 JST 関連トピックス: ビジネス, トップニュース
財政拡大でインフレ加速と金利上昇も=ブレイナード米FRB理事

[ボストン 1日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のブレイナード理事は1日、潜在成長力に近い経済状況においては、大規模な財政拡大がインフレ加速と金利上昇につながるだけという可能性があるとの見解を示した。

ブレイナード氏はハーバード大学での講演で、「(財政拡大は)インフレ上昇と一致する方向に向かう傾向があり、その結果、金利の軌道上昇につながる」と指摘。

その仕組みや期間次第では、「潜在成長や総供給に大きな変化をもたらさない」と述べた。

ロイターをフォローする
今、あなたにオススメ
米公定歩合引き上げ8連銀が提案、経済信頼感増す=議事要旨
米FRB公定歩合、8地区連銀が引き上げ提案=議事要旨
利上げ時期は重要でない、当面1度で十分=セントルイス連銀総裁
米利上げ年内2回の可能性、9月排除せず=アトランタ連銀総裁
1月米建設支出、公共部門が2002年以来の大幅マイナス

Business | 2017年 03月 2日 11:01 JST 関連トピックス: ビジネス, トップニュース

世界経済の回復で「早期」利上げの準備整う=ブレイナード米FRB理事

[ボストン 1日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のブレイナード理事は1日、世界経済の回復と堅調な米国経済は、FRBによる利上げが「早期に」適切となることを意味するとの見解を示した。ハーバード大学での講演で語った。

ブレイナード理事は「米経済は完全雇用に近づいており、インフレ率も目標に徐々に向かっている。海外の成長はよりしっかりしたものとなり、見通しに対するリスクは以前よりも均衡しつつある」と発言。

「成長の継続を踏まえると、追加的な緩和措置を段階的に取り除くことが早期に適切となる可能性が高い」と述べた。

中国経済の復調や欧州中央銀行(ECB)の債券買い入れが奏功していることに触れ、「ここ数年にわたり、利上げの重要な『制約要因』となっていた外部環境は以前よりも落ち着いた」と述べた。

このところ、FRB当局者からは、早ければ3月中旬の連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ決定を示唆する発言が相次いでいる。

ブレイナード理事は、過去2年にわたり欧州の問題や中国の成長鈍化が米国に悪影響が及ぼす可能性に懸念を示し、利上げにも慎重だった。だが今回、「早期の」利上げに言及したことで、3月の利上げ観測がさらに強まるとみられる。

理事は、FRBのバランスシートについては、金利が一段と上昇するまでは現在の規模を維持するという計画を引き続き支持すると表明。バランスシート政策は経済への影響が明らかでないため利上げに「劣後」すべきとの見方を示した。

理事の講演と質疑応答では、トランプ氏の大統領選勝利後に突如浮上した政治および経済の先行き不透明感に話題が及んだ。

理事は、トランプ大統領がFRBのイエレン議長を1年以内に交代させたとしても、FRBは新議長に対応し、中銀としての業務を「継続」できる強固な組織だとの考えを述べた。

ただ、トランプ政権の経済政策は大半が明らかにされていないため、FRBは経済を見通しにくい状況にある。

理事は財政拡大策について、「インフレ上昇と一致する方向に向かう傾向があり、その結果、金利の軌道上昇につながる」と指摘。その仕組みや期間次第では、「潜在成長や総供給に大きな変化をもたらさない」と述べた。

一方、トランプ政権の経済政策をめぐる期待感で企業と投資家の信頼感が改善したとも述べた。

*内容を追加します。

ロイターをフォローする
今、あなたにオススメ
ドル100円半ば、イベント前に「煮詰まり感」広がる
日経平均は小反落、FRB議長の講演控え様子見姿勢
東京マーケット・サマリー(25日)
東京外為市場・15時=ドル100円半ば、イベント前に「煮詰まり感」広がる
段階的に利上げする時が来ている=米カンザスシティー連銀総裁
http://jp.reuters.com/article/brainard-idJPKBN1685TV?sp=true

ブレイナードFRB理事:米利上げは「すぐに適切になりそうだ」
Christopher Condon、Matthew Boesler
2017年3月2日 09:42 JST

内外経済に前向きな見方示す−見通しへのリスクも一層均衡化
米金融当局は完全雇用とインフレの目標達成に近い

米連邦準備制度理事会(FRB)のブレイナード理事は1日、米国と海外の経済について前向きな見方を示した上で、そうした状況が米金融当局が「早期に」利上げに踏み切る論拠となりそうだとの見方を明らかにした。
  ブレイナード理事はハーバード大学でのイベントでの講演テキストで、「前進が続くと想定すると、追加的な緩和を解除し、緩やかな道筋をたどり続けることがすぐに適切になりそうだ」と指摘。「われわれは完全雇用に近づいており、インフレはわれわれの目標に緩やかに向かっている。海外の経済成長は足元が固まりつつあり、見通しへのリスクは過去に見られたような均衡に近い」と説明した。同理事はこの数カ月間、政策金利をより長期間、低水準にとどめておくべきだと主張し、ハト派を主導してきた。
  同理事は米経済は「過渡期にあるようだ」と分析。これが続けば、金融当局は金利の緩やかな正常化だけでなく、4兆5000億ドル(約510兆円)規模に膨らんだ連邦準備制度のバランスシートを縮小する時期と方法の検討を開始できるだろうと指摘した。
  その一方でブレイナード理事は、当局が政策金利を歴史的な低水準から引き上げる際にリスクが依然存在すると警告。政策金利が引き続きゼロ近辺にある中で、米経済が衝撃に見舞われた場合、金利が再び元の水準に戻る可能性などを挙げた。ただ、欧州やアジアの景気改善や、トランプ政権による財政拡張政策への期待を背景とした上振れリスクを踏まえれば、「見通しへのリスクは過去2年間よりも現在の方が一段とバランスが取れている」とした。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-03-02/OM5VHX6K50YB01

 


 
Business | 2017年 03月 2日 09:51 JST 関連トピックス: ビジネス, トップニュース

2月末マネタリーベースは433.6兆円、2カ月連続で減少=日銀

[東京 2日 ロイター] - 日銀が2日発表した市中の現金と金融機関の手元資金を示す日銀当座預金残高の合計であるマネタリーベース(資金供給量)の2月末の残高は433兆6596億円となり、前月末の435兆4926億円から減少した。減少は2カ月連続。

2月中のマネタリーベースの平均残高は前年比21.4%増の430兆9696億円で、前月比では6カ月ぶりの減少となった。マネタリーベースの構成要因ごとの月中平均残高は、金融機関の手元資金を示す当座預金が前年比28.0%増の327兆4851億円、紙幣は同4.5%増の98兆7652億円、貨幣は同1.1%増の4兆7193億円だった。

日銀は、昨年9月の金融政策決定会合で「長短金利操作付き量的・質的金融緩和(QQE)」を導入し、政策の軸足をそれまでの「量」から「金利」に転換した。

一方、インフレ期待を強めることを狙いに「物価上昇率の実績値が安定的に2%を超えるまで、マネタリーベースの拡大方針を継続する」とのコミットメントを打ち出している。

ロイターをフォローする
今、あなたにオススメ
コラム:黒田緩和検証、20の疑問(下)=河野龍太郎氏
インタビュー:日銀は量の効果を検証すべき=富士通総研・早川氏
コラム:仕切り直しの日銀緩和、9月実施か=熊野英生氏
日銀追加緩和でETF年6兆円に増額 国債買い入れやマイナス金利幅は維持
焦点:黒田緩和「検証」で枠組み転換の思惑、マイナス金利修正も
http://jp.reuters.com/article/feb-monetarybase-idJPKBN16903G


 


 

Business | 2017年 03月 2日 15:53 JST 関連トピックス: ビジネス, トップニュース

ドル114円付近、米3月利上げ期待で強含み

[東京 2日 ロイター] - 午後3時のドル/円は、ニューヨーク市場午後5時時点に比べドル高/円安の114円付近。米早期利上げ期待を背景とする日米株価の上昇や米長期金利の高止まりを受けて強含んだ。ただ、114円前半では戻り売りや実需の売りに押され、上値が重くなった。

朝方の113円後半で推移していたドルは、米連邦準備理事会(FRB)のブレイナード理事が「追加的な緩和措置を段階的に取り除くことが早期に適切となる可能性が高い」と述べた事が伝わると、一時114.16円まで上昇し、約2週間ぶりの高値をつけた。

ブレイナード氏は、欧州・中国などの問題に起因する過去2年の「制約」は緩和しているとも述べた。

3月利上げについては、3日に予定されるイエレンFRB議長の講演内容を見極めたいとのムードもあるが「ブレイナード理事の発言でほぼ規定路線になったのではないか」(国内金融機関)との意見が聞かれた。

他方、「来週末の雇用統計で賃金の伸び率が芳しくなければ、3月のFOMCでは、昨年11月と同じように次回会合での利上げを示唆するにとどめ、5月まで利上げを先送りする可能性がある」(マーケット・ストラテジィ・インスティチュート代表・亀井幸一郎氏)との慎重な声も聞かれた。

ドル指数.DXYは101.87付近。前日の高値101.97から小幅安。

米10年国債利回りUS10YT=RRは2.4617/2.4599%の気配。ニューヨーク終盤とほぼ変わらず。

金現物GCcv1は、1オンス=1246ドル付近で底堅い。

前日は米金利高・ドル高と、逃避資産である金にとって逆風環境で、金現物は一時下落したが、売り一巡後は押し目買いで下げ幅を縮小し、1250ドルで取引を終了した。

さらに、動きが止まっていた金ETF、SPDRゴールド・シェアの残高は2月15日以来となる2.37トンの増加となった。

「一日だけのETFの増加では判断しきれないが、利上げ期待や株高にそぐわない金現物の買いは、金融市場のように楽観的になれない投資家が(金で)中長期のリスクヘッジをしている可能性がある」(前出の亀井氏)という。

ドル/円JPY=  ユーロ/ドルEUR=  ユーロ/円EURJPY=

午後3時現在 114.03/05 1.0529/33 120.07/11

午前9時現在 114.11/13 1.0534/38 120.21/25

NY午後5時 113.62/67 1.0544/48 119.91/95

(為替マーケットチーム)

ロイターをフォローする
今、あなたにオススメ
ドル100円半ば、イベント前に「煮詰まり感」広がる
正午のドルは100円半ばでイベント待ち、実需の買い一巡後は停滞
東京マーケット・サマリー(25日)
東京外為市場・15時=ドル100円半ば、イベント前に「煮詰まり感」広がる
正午のドルは100円前半でもみ合い、イベントにらみ方向感出ず
http://jp.reuters.com/article/tokyo-forex-idJPKBN1690MT

 


http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/641.html

   前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 軽毛 jHmW0Q > 100011  g検索 jHmW0Q

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。