http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/407.html
Tweet |
(回答先: 黄河文明人 Y-DNA「O2」(旧「O3」) の先祖はモンゴル・シベリアに住んでいた金髪、青い目、白い肌の古代北ユーラシア人だった 投稿者 中川隆 日時 2025 年 4 月 12 日 17:52:46)

アングロサクソンやゲルマン人は氷河時代に氷河に閉じ込められて腐った肉ばかり食べていたので味覚ゼロになったのです。味がわかる人間は腐った肉が食べられなかったので全員淘汰されて滅びてしまいました。
アングロサクソンやゲルマン人の祖先は元々シベリアやモンゴルに住んでいた古代北ユーラシア人です。
氷河時代に氷に閉ざされて食べる物も無かったので、精神も味覚も完全に異常になってしまったのです。容姿だけは金髪碧眼、白い肌に変わり美しくなりましたが。
シベリアから中央アジアに移動して遊牧と馬の乗り方を学んだ古代北ユーラシア人は略奪と戦争を生業とする殺人鬼の集団に変わりました。その子孫はヨーロッパの先住民の男と歳取った女を全員殺して、若い女を性奴隷にしました。 そうしてできた民族が現代ヨーロッパ人です。 特にゲルマン人とアングロサクソンは容姿も精神も古代北ユーラシア人そっくりそのままです:
白人はどこからやってきたのか?金髪や青い目、白い肌の起源とは?初期のヨーロッパ人は肌が黒かった!?
History hub 2024/12/07
この動画では、白人(コーカソイド)の起源と特徴について、進化、遺伝、歴史的背景の視点から解説しています。現代人類はアフリカを出発点とし、ヨーロッパや中東などの環境に適応して進化しました。特に寒冷地適応として、通った鼻や堀の深い顔立ち、白い肌が発達しました。また、中央アジアのヤムナ文化の遊牧民がヨーロッパに与えた遺伝的・文化的影響も大きく、現代の「白人」像の形成に寄与しました。一方、「白人」という概念は18世紀に社会的に作られたもので、科学的には人類は99.9%同じ遺伝子を共有しています。この歴史を通じ、人類全体のつながりと多様性を再認識する内容となっています。
▼チャプター
00:00 イントロ
00:42 第一章:人類の出発点-アフリカ
03:37 第二章:ヨーロッパと中東、中央アジアの古代人類
09:19 第三章:金髪や青い目の起源と広まった理由
14:50 第四章:白人という概念の変遷
17:00 まとめ
https://www.youtube.com/watch?v=ivPu9VkYx9I
古代北ユーラシア人はなぜヨーロッパ人やネイティブ・アメリカンの共通の祖先なのか?金髪や青い目の遺伝子を持っていた!?
History hub 2024/12/13
https://www.youtube.com/watch?v=0arTSD7NBsI
この動画では、約2万年以上前の氷河期にシベリアやロシアで生活していた「古代北ユーラシア人」について解説します。彼らはマンモスやトナカイを狩り、石器を使いこなして寒冷な環境を生き抜いた、驚くべき技術と適応力を持つ古代人です。しかし、彼らは氷河期の終わりに姿を消しました。その原因として、気候の変化や食料の減少、他の人類グループとの混血や競争、さらには自然災害などが挙げられます。DNA分析から、彼らの遺伝子が現代のネイティブアメリカンやヨーロッパ人に引き継がれていることも判明。彼らの生き様は、現代人にも多くのヒントを与えてくれます。
【最新DNA研究】東アジア人に近縁だった古代ヨーロッパ人/古代DNA研究で明らかになる金髪と青い目の起源/ストーンヘンジと農耕民/覆ったアイスマンの姿/ヤムナヤ文化集団(西部ステップ牧畜民)の到来
LEMURIA CH/レムリア・チャンネル 2024/11/19
https://www.youtube.com/watch?v=XtoIbXeAdSY
古代ゲノム解析研究が進んでいるヨーロッパでは次々と驚きの研究成果が報告されています。
現生人類は遅くとも4万5千年前にヨーロッパに進出していましたが、その外観や遺伝的特徴は現代ヨーロッパ人とは大きく異なっており、現代ヨーロッパ人に遺伝的な影響を殆ど残さずに絶滅した先住集団がいたこともわかってきました。
では金髪・青い目・明るい肌をした現代ヨーロッパ人はいつどこから現れたのか。
東アジア人に近縁な狩猟採集民、初期の西ユーラシア系の狩猟採集民、西ヨーロッパ狩猟採集民、初期ヨーロッパ農耕民、ヤムナヤ文化に関連する牧畜民がどのように現代ヨーロッパ人と繋がっているのか。
今回は、最新の研究成果から明らかになったヨーロッパの初期現生人類と現代ヨーロッパ人の起源について解説していきます。
ゲノム革命で明らかになる人類の移動と混血の歴史(ヨーロッパ人の起源&アメリカ先住民の起源) - YouTube
LEMURIA CH/レムリア・チャンネル
https://www.youtube.com/playlist?list=PLCFG6UvfbQfmuxgnoEeSvAbii1WEnJh0F
ヨーロッパ人の混血の歴史〜1万年前までは褐色の肌、黒い髪の組み合わせだったヨーロッパ人が何故今日、明るい肌、青い目、金髪なのか。ゲノム解析によって明らかになったヨーロッパ人の形成過程〜
LEMURIA CH/レムリア・チャンネル 2020/08/05
https://www.youtube.com/watch?v=NoKazM7GGos&list=PLCFG6UvfbQfmuxgnoEeSvAbii1WEnJh0F&index=1
今日、人類史研究は飛躍的進歩を遂げつつあります。その起爆剤となっているのが人類史上最大級のイノベーション「ゲノム革命」。
最近のDNA解析によれば、ネアンデルタール人の住んでいたヨーロッパに進出したホモサピエンスは褐色の肌、黒い髪、黒い目の組み合わせであり、今日、ヨーロッパ起源の人たちに多く見られる、明るい肌、金髪や茶色の髪、青やグリーンなどの明るい目の組み合わせは、8000年前頃に現れ、7000年程前からヨーロッパに広がり始めたことがわかってきました。
この動画では、古代人のDNA研究によって明らかになってきた、ヨーロッパ人の起源と形成過程について解説しています。
【覆った定説】インド・ヨーロッパ祖語の起源「インド・アナトリア説」について/なぜ世界最大の言語グループに発展したのか/インド・ヨーロッパ語族の起源/アーリア人とインド・ヨーロッパ語族の関係
LEMURIA CH/レムリア・チャンネル 2023/05/05
https://www.youtube.com/watch?v=Tp6KEzMNcJ8&list=PLCFG6UvfbQfmuxgnoEeSvAbii1WEnJh0F&index=3
英語をはじめとするインド・ヨーロッパ語族は32億人以上の母語話者を擁する世界最大の言語グループです。
その起源はポントス・カスピ海草原の牧畜民が話していた言語、インド・ヨーロッパ祖語に由来するとされ、ヒッタイト帝国のヒッタイト語や古代インドのサンスクリット語、古代イランのアヴェスター語もインド・ヨーロッパ語族に属します。
インド・ヨーロッパ語族の拡散には、インド・ヨーロッパ祖語を話す牧畜民が住んでいた場所と、馬の家畜化や車輪と荷車の発明が深く関わっていました。
今回は、古代DNAの解析から明らかになってきたインド・ヨーロッパ語族の起源やインド・アーリア語派の起源に関する新説「インド・ヒッタイト(アナトリア)仮説」、インダス文明とドラヴィダ語族の関係などを紹介しています。
アーリア人はどこからやって来たのか?DNAは残っているのか?ナチス・ドイツによる悪用とは?
History hub 2025/03/08
https://www.youtube.com/watch?v=jfh--HTH3dc
この動画では、「アーリア人の起源」を歴史・考古学・遺伝学の視点から解説します。アーリア人はインド・イラン語派を話す民族であり、約4000年前に中央アジアの**ステップ地帯(ヤムナ文化)**から移動し、インドやイランに定住しました。19世紀ヨーロッパでは「アーリア人=文明の担い手」とする誤解が広がり、ナチスが「金髪碧眼のスーパーレース」という虚構を利用しました。しかし、最新のDNA研究により、アーリア人は遊牧民の一派であり、現代のインド北部やイランに遺伝子的影響を残したことが判明しています。ヨーロッパにもステップ地帯のDNAは含まれますが、アーリア人=ヨーロッパ系ではないことが科学的に証明されています。
ゲルマン民族の起源と文化:ヨーロッパの歴史を変えた部族たち
History hub 2024/06/01
https://www.youtube.com/watch?v=UbMKv5jFp9Q&list=PL_pdCFD9hNWAZZMMmNfCu9sDp-NwleBY8&index=4
今回は「ヨーロッパの歴史を変えたゲルマン民族:起源、文化、そして現代への影響」というテーマで、ゲルマン民族の起源や歴史、文化、そして現代への影響について詳しく解説します。ローマ帝国を滅亡させたゴート族や後のフランスを作ったフランク族、現在のイギリスに渡ったアングロサクソン族、アフリカに渡ったヴァンダル族など様々な部族に触れていきます。
ヨーロッパ人の起源
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14007381
遊牧民の起源
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16898276
ヤムナ文化の起源
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16894437
- ヒトの舌には食べ物の味を感じる味蕾(みらい)と呼ばれるセンサーがあり、味蕾の数が多いほど様々な味覚の認知できます。アング… 中川隆 2025/4/14 23:03:50
(0)
最新投稿・コメント全文リスト コメント投稿はメルマガで即時配信 スレ建て依頼スレ

すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。