http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/889.html
Tweet |
(回答先: 日本IBM の定年後再雇用 _ 給与 月額17万円 賞与無し、年収 208万円 投稿者 中川隆 日時 2020 年 4 月 01 日 22:19:59)
2020年05月17日
日本の賃金実態 正規と非正規の格差は2倍 可処分所得では10倍の差
正規と非正規は支給額で2倍、可処分所得で10倍違う
引用:https://www.izumi-kenta.net/wp-content/uploads/2014/12/b1eaba5773a0676a3312e64942affa4c.png
正規と非正規の名目上の収入格差
厚生労働省は毎年調査をしては「非正規と正規の格差が縮小した」「女性の賃金が過去最高」「非正規の賃金も最高」と発表していました。
しかしこれらはどれもとんでもない嘘で、実態は何も改善されていません。
コロナ前に新聞やテレビでは「女性の賃金が過去最高」「非正規の賃金も最高」と良い事ばかり強調されていました。
過去最高なのは今の調査方法を始めてから10数年しか経っていないからです。
政府や調査機関が調査するのはフルタイム労働者だけで、パートタイムや短期アルバイトは通常対象外になっています。
正社員に対する非正規の賃金は実際には55%で、10年前とほとんど変わりませんでした。
実際の格差がどれだけあるかというと、正社員の平均月給は32万円で賞与4ヶ月の合計512万円だった。
対して非正規は平均月給約20万円で賞与なしなので、年収は240万円になる。
だが格差はこれだけではなく、実際にはもっと大きい。
年収500万円のサラリーマンの手取り収入は、約8割の400万円と言われています。
対して非正規は240万円の中から、税金や保険を真面目に払うと手取り月給16万円になります。
税金や保険、年金などが引かれるので、非正規で手取り200万円を超えるのは不可能と言われている。
どうしてこうなるかというと、日本は保険料や課税率が課される最低収入が低いので、収入が低くても重税なのです。
正規と非正規の本当の格差
累進課税で高収入の人の税率が高くなりますが、逆に高収入ほど保険料と年金率は安くなります。
この保険料と年金が低収入の人ほど重いので、実際には日本は「逆・累進課税」になっています。
手取り収入では正社員400万円に対して、非正規は192万円と50%を割り込んでしまいました。
さて人間は生きていく為に毎月一定額を支払う訳で、支払いを終えて残った金額が「可処分所得」になります。
月給が多くても消費できるお金はこの可処分所得だけです。
一人暮らしだと家賃5万円、高熱水道費が3万円、ネットや電話の通信量が安くても1万円など掛かります。
NHKの受信料は収入が高くても低くても同じなので、かなりの負担になり、食費も合計すると14万円にはなるでしょう。
非正規の場合はギリギリまで切り詰めても使えるお金は月に2万円以下で、それも服とか付き合いとか必要な支出で消えます。
つまり非正規の可処分所得は「ゼロ」かマイナスに近いわけで、これで消費を増やそうというのは無理というものです。
正社員はもっと余裕があるので家賃なども高くなるが、月に20万円掛かるとしても、可処分所得は13万円残ります。
非正規1万円程度に対して、正社員は10万円以上というのが、毎月消費できる金額の本当の格差でした。
実際一人暮らしの非正規の人の多くは、電話代や電気代などを給料日まで支払いを遅らせたりしている筈です。
消費可能額の格差は10倍以上
格差はこれだけではなく、非正規や派遣として働いた人は誰でも知っているが、収入以外の格差が非常に大きい。
あるとき関西の工場で、作業中に派遣労働者が機械に挟まって骨折しました。
上司である正社員は本人の不注意であるとして派遣会社に苦情を言い、彼を解雇しました。
その後、正社員が工場で躓いて転んでしまい、捻挫か何かで数日仕事を休みました。
翌日工場の全ての作業を停止させ、本社から安全課(?)のような連中がやってきて、彼らが許可を出すまで操業しませんでした。
正社員のアホが転んだのは非正規のせいだという意味不明の長い説教のあとで、工場は再開したそうです。
日本中の全ての工場で、同じような喜劇が繰り返されているのが、正規と非正規なのです。
教育でも大きな差があたって、非正規は何も教えてもらえず、教えなくてもできなければ首を言い渡されます。
正社員には教育プログラムがあり、できなければ出来るまで教育や指導をされます。
保障や手当て、退職金などでも大差があるので、実際に非正規として働いている人から見ると、10倍は待遇の差があるのです。
そして非正規の中でも男性と女性は職種の違いなどで、女性の方が2割ほど収入が低い。
日本そのものがブラック国になってしまっているので、消費が増える筈がない。
http://www.thutmosev.com/archives/55691313.html
- コンビニや牛丼チェーン、フードデリバリーのブラック労働問題 中川隆 2020/11/02 08:47:03
(0)
- 便利屋ビジネスとは? 開業する人が増加 中川隆 2020/7/23 12:26:51
(0)
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。