http://www.asyura2.com/20/ban8/msg/775.html
Tweet |
(回答先: 沖縄から尖閣には江戸時代までの漁船では渡れなかった。 尖閣の漁場には台湾からしか行けなかった 投稿者 中川隆 日時 2021 年 1 月 12 日 18:20:53)
縄文人はアイヌ語を話していたんだよ。 日本語は chousen から入ってきた言葉だとわかっている。
琉球人は10世紀まではアイヌ語で話していた。 西表島や石垣島は台湾先住民の言葉で話していた。
10世紀に日本人が沖縄と西表島や石垣島を乗っ取ってから琉球語を使う様になったんだよ:
縄文文化の影響が強かった沖縄諸島に対し、先島諸島(宮古諸島・八重山諸島)ではかなり違った様相が見られる。縄文時代に当たる古い時期には、厚手平底の牛角状突起がある下田原(しもたばる)式土器などが見られる。
これらは縄文土器よりも台湾先史時代の土器との共通点が指摘されており、この時期には縄文文化と異なる東南アジア系の文化があったとも考えられる。その後約2500年前から先島諸島は無土器文化の時代に入るが、この時代もシャコガイを用いた貝斧など東南アジアとの関連性を示唆する遺物がみられる。
約800年前ごろになるとカムイヤキや鍋形土器などがみられるようになり、本島地方と近しい文化をもつようになる。
中山世鑑』を編纂した羽地朝秀は、摂政就任後の1673年3月の仕置書(令達及び意見を記し置きした書)で、琉球の人々の祖先は、かつて日本から渡来してきたのであり、また有形無形の名詞はよく通じるが、話し言葉が日本と相違しているのは、遠国のため交通が長い間途絶えていたからであると語り、王家の祖先だけでなく琉球の人々の祖先が日本からの渡来人であると述べている。
なお、最近の遺伝子の研究で沖縄県民と九州以北の本土住民とは、同じ祖先を持つことが明らかになっている。
高宮広士札幌大学教授が、沖縄の島々に人間が適応できたのは縄文中期後半から後期以降である為、10世紀から12世紀頃に農耕をする人々が九州から沖縄に移住したと指摘するように、近年の考古学などの研究も含めて南西諸島の住民の先祖は、九州南部から比較的新しい時期(10世紀前後)に南下して定住したものが主体であると推測されている。
- 狩猟採集から農耕へ : 沖縄でのケース 中川隆 2021/2/01 14:36:41
(0)
- 日本人は半島の無文土器人の直系の子孫 中川隆 2021/1/14 20:21:01
(4)
- 台湾先住民は長江から台湾に5000年前に移住した稲作漁労民で、ポリネシア人の直接の先祖だよ。 中川隆 2021/1/20 20:50:38
(3)
- 日本のアイヌ語地名―東北から沖縄まで 中川隆 2021/1/22 20:17:17
(2)
- kan国釜山市の6000年前頃の人類のDNA解析 中川隆 2021/1/23 12:13:23
(1)
- 「縄文人」とアイヌ・琉球・「本土」集団との関係 中川隆 2021/2/07 18:45:46
(0)
- 「縄文人」とアイヌ・琉球・「本土」集団との関係 中川隆 2021/2/07 18:45:46
(0)
- kan国釜山市の6000年前頃の人類のDNA解析 中川隆 2021/1/23 12:13:23
(1)
- 日本のアイヌ語地名―東北から沖縄まで 中川隆 2021/1/22 20:17:17
(2)
- 台湾先住民は長江から台湾に5000年前に移住した稲作漁労民で、ポリネシア人の直接の先祖だよ。 中川隆 2021/1/20 20:50:38
(3)
最新投稿・コメント全文リスト コメント投稿はメルマガで即時配信 スレ建て依頼スレ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。