★阿修羅♪ > 番外地8 > 835.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
狩猟採集から農耕へ : 沖縄でのケース
http://www.asyura2.com/20/ban8/msg/835.html
投稿者 中川隆 日時 2021 年 2 月 01 日 14:36:41: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: 琉球人は10世紀まではアイヌ語で話していた。 西表島や石垣島は台湾先住民の言葉で話していた。 投稿者 中川隆 日時 2021 年 1 月 12 日 21:50:43)


狩猟採集から農耕へ : 沖縄でのケース

現代沖縄人の直接の祖先となったと考えられているグスク〜近世人骨分析を実施した土肥直美は,彼らが沖縄先史時代人(弥生相当期以前)とはかなり異る形態的特徴を持っていることを示した。前者は,長頭,大柄(弥生相当期以前と比較して),および頑丈で特徴づけられ,後者は,短頭,小柄,および華奢で特徴づけられるという。そして,両者の違いは本土における「縄文人と弥生人」の違いほどあるという(土肥1997)。、

また,百々,土肥,近藤らは沖縄諸島から先島諸島の近世沖縄人の頭蓋の非計測的な特徴を調査した(Dodo, Doi,
and Kondo 1998;百々1993)。それまでは,現代沖縄人は,アイヌや縄文人とクラスターをなし,渡来系弥生人やその子孫とは異るクラスターに属するという解釈が定説となっていたが,彼らの研究の結果,現代沖縄人は縄文・アイヌのクラスターではなく,むしろ渡来系弥生人らのクラスターに属することが判明した(Dodo, Doi, and Kondo 1998;2000)。

さらに,1997年に計測的なアプローチから現代沖縄人は鎌倉人に近いという結果を得
たM.ピエトラシゥスキーは,1997〜1998年にさらに多くの近世沖縄人の頭蓋骨を計測し
た。彼の結果(Pietrusewsky 2000)も,縄文とアイヌは同じクラスターに属するが,近世
沖縄人は渡来系弥生人,鎌倉人,江戸人等の渡来系弥生人の子孫と同じクラスターに入る
ことを示した。沖縄先史時代とグスク時代以降の人骨の変化は,食性の変化(狩猟採集か
ら農耕へ)でも説明をすることが可能であるが(土肥直美氏の1996年の私信による),新
しいヒトの集団の移住の可能性もありうるのではないであろうか。
言語考古学的推測のように,この新しいヒトの集団の移住の時期が3〜7世紀であった
とすると,沖縄諸島で農耕が「突然」開始されたという植物遺体分析からの結果とも整合
性があるように思われる。また,「先住民」のいる場所に,新しいヒトの集団が移住してく
ると競争(competition)が予想される(Keegan and Diamond 1987)。このような競争は先
史時代のみならず,和人とアイヌ,ネイティブアメリカンとヨーロッパ人,アボリジニー
とヨーロッパ人のように,最近の歴史にも見ることが出来る。


しかしながら,沖縄諸島の場合,この新しく移住してきた人々にとっては,その地にい
た「先住民」との競争は大きな問題ではなかった可能性がある。人口が減少していた沖縄諸島に,農耕を伴った人々が移住・適応したとすると,後者の人口は短期間で急激に増加したであろう。また,グスク時

代以降の人々が「先住民」と形態的に異るという事実は,「先住民」の遺伝子があまり現代沖縄人に伝わらなかったことを意味しているのではないであろうか。


このように,言語考古学,形質人類学,および古代民族植物学から得られた最近の資料
は,沖縄諸島における農耕の始まりが新しいヒトの集団によるものであった可能性を強く
支持するように思える。言語考古学および古代民族植物学の資料は,7/8世紀までにこの
移住が起こったことを示唆するが,8/9〜10世紀の遺跡である那崎原遺跡の農耕システム
が,グスクの農耕の基盤となったかどうかについては,今後の資料の蓄積を待って検証す
べきであろう。以前は,那崎原遺跡の農耕がグスクの農耕のシステムへと変遷したと考え
たが,新しいヒトの集団の移住時期がもう少し新しい(例えば10〜12世紀ごろ)可能性も
ありうるからである。


結論
沖縄諸島における農耕の起源は,やはり沖縄考古学の中でも最も重要なテーマであり,

多くの研究者が関心を抱いている。沖縄諸島では,縄文後期から6〜8世紀まで狩猟採集で,8/9〜10世紀に農耕が開始されたようである。

この植物考古学的データおよび遺跡の年代が正確であれば,沖縄諸島では「突然」狩猟採集から農耕への変遷が起こったということになる。では,なぜこの時期に農耕が開始されたのであろうか。


ここ数十年の言語学および近年の形質
人類学的データは,沖縄諸島における農耕の起源は,農耕を持った新しい人々の移住によることを示唆している。もし,この移住が起こったとすると,「突然」の農耕の開始も十分に説明できるのではないであろうか。


農耕の起源が農耕民による移住という仮説は,沖縄諸島の6〜8世紀と8/9〜10世紀の状況を踏まえると,現時点において最も妥当な仮説であるように思える。  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

▲上へ      ★阿修羅♪ > 番外地8掲示板 次へ  前へ

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 番外地8掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
番外地8掲示板  
次へ