★阿修羅♪ > リバイバル3 > 687.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ハーベスで初代 HLコンパクト唯一つだけ人気が出た理由
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/687.html
投稿者 中川隆 日時 2017 年 2 月 11 日 19:26:07: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: 伝説の静電型スピーカー QUAD ESL57・ESL63 投稿者 中川隆 日時 2017 年 2 月 10 日 20:25:45)

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 07:16:24 ID:gbNp/kwW

初代の HLコンパクトをショップできいたことがあります。

ほんとにいいセッティングでじっくりと。もう15年くらい前なのかな・・・
お金もないのにアポジー、K2、タンノイ、トーレンス、レビンソン、クレル、球アンプ、スチューダー・・・

雑誌でしか見たことがないものを半日かけて聞かせてもらった良い思い出があります。

100万とかのSPも聞きましたが、なぜか一番気に入ったのはHLコンパクトでした。
50年代のジャズボーカルもののレコードを聞きました。トーレンスのプレーヤーとアンプは・・・なんだったんだろう?

目の前に3Dのようにステージが出来上がり感動しました。 私の安システム PM-80、DP-7010、自作スワンでこんなホログラムのような立体感は聞いたことがなく・・・・

買うならこれが良いなと思いながらも、学生の私に手は出ませんでした。
現在生産品で当時のHLコンパクトに近い雰囲気のSP(ハーベスに限らず)ないでしょうか?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 16:41:11 ID:C/CNK8uI

ハーベスにはないね残念ながら...。

126 :123:2007/09/30(日) 06:33:49 ID:jovtb4bj
>124
そうですか・・・ 現行品は初代とは別物って言うのは本当なんですね。

オーディオは一切やめていました。初代HLコンパクトで聞いた音が再現できず、中途半端な音を聞くとひどくガッカリしてしまったからです。 当時、ショップで聞いたシステムがあまりに高額だったため(SP以外で100万を軽く越えていました。)

とてもこんなシステムは組めないと諦めたのです。 部屋も6畳一間のアパートなんかではとてもあの豊かな音場は鳴らせないと・・・
ここにいる皆さんなら気持ちがわかっていただけるのではないかと思いますが、一度、すばらしい音を聞いてしまうと、もうそれ以下では満足できないんですよね。

だから中途半端なものを持つのはやめて、スッパリ、オーディオを忘れていました。 それから時は流れて、自分も家を持つ余裕ができ、HLコンパクトのことを思い出したというわけです。

でもそれはもう手に入らないようですね。綺麗な思い出としてとっておきます。


________

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 11:57:53 ID:MzZVE+sQ

厳選木材を十分枯れさせた板を使えば、綺麗に箱を鳴らすことができると思いますがそれも簡単な事ではないでしょう。コストもかかります。 また温度湿度や個体差等のクオリティー・コントロール上も問題がのこります。

それが、箱を鳴らすスピーカーが昔に比べ減ってきた原因だと思います。 宣伝文句も都合に合わせ「忠実なトランスデューサー」を前面に「正確な音」を売り物に今までの「楽器のようなSP」はソースにない音が出ますが、それを「ノイズ」扱いしたり

初期のハーベスは薄い合板を使用し箱を鳴らしていますが適度にダンプしています。

この「適度のダンプ」がハーベスの命。私はHL-Compact、HL-5が傑作だと思っています。(多くの人に受け入れられるの意)
それ以前は鳴らしすぎで古いジャズ位は聞けたがロックやフュージョンは無理。
構造も前面バッフルがネジ止めに変更されTWもハードドームに。(アランの提案でしょうか?)

でも「適度のダンプ」は伝統の延長でした。
それ以降はアラン独自の「適度のダンプ」で低迷期を迎えた。

音だけに限ると、HL-Compact と HL-Compact7 は全く共通点のない別物にしか聞こえません。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 16:39:52 ID:aYjXzOHm

HL-Compact7が悪いと言ってるわけじゃないよ。 普通のスピーカーだよ

皆が期待していた音と大きく違った。

何の理由で路線変更???
案の定売れなかった 初代の10分の1も売れてないだろう

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 17:24:49 ID:yKnU0z8N

無印から7と使ってるけど、7もいいよ。
無印の方が味わい深く何にも変えられない魅力があるけど(癖強い)、聞けるジャンル結構限定されません?
7だとより幅広いジャンル聞けるようになるよ。

どっちがいいって言われてたら、個性豊かな無印、味わい弱まったけど幅広く聞ける7。


どっちもどっちで箱を鳴らして心地いいの両方変わらない。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 17:45:11 ID:aYjXzOHm

HL-Compact はある意味麻薬みたいなもの、長年こればっかり聴いてると他のスピーカーの音が味気なく感じてしまう恐れがある。

HL-Compact7 よりもHL-K6のほうが HL-Compact との共通点を感じられると思う。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 19:13:43 ID:V5EJC0ER

どこのメーカーも、新型になるほど味が薄くなる。
変換器としては、それでよいけど、、。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 19:35:46 ID:D6QoF4jN

初代以外も良いとは思うんだが
いかんせん。 俺は初代コンパクトが好きだ。 この「好き」というのは 説明しにくいし どうしようもない。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 14:50:04 ID:qZCPxzGj

現行品のES3 ってそんなにひどいの?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 16:53:23 ID:4aa8xlwQ

初代のイメージとはかけ離れているだけ
「悪い」とか「ひどい」ではなく、確実に性能的には優れているが...。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 18:28:04 ID:2LL6Zllr

古えのブリティッシュサウンドを期待すると裏切られるという意味でしょ。
ダドリー・ハーウッド引退後のHLコンパクトES以降レスポンスのよさという点では格段に進歩してきている。

そのぶんある種のノスタルジックな味わいは失われた。

267 名前: MONMON 投稿日: 01/11/04 01:12

私はそれなりに調整されたHLコンパクトとHL5、同時試聴したことがありますが、その時は「勝負あった」という感じでした。今考えれば、HL5の方が調整に面倒があるので その分の差が出たということもあるのでしょうが、HLコンパクトの方がずっと「濃い」音色でなっていました。

調整云々という問題を抜きにして今までに耳にした両者の音の体験だけを比較すればHLコンパクトの方が強烈でした。

8 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/09/14(木) 01:12

昔は、フランスのAUDAXのユニットだった。

AUDAXがHarmanの傘下にはいって、Harbeth用のユニットを供給してくれなくなってから、ユニットの選択がかわったね。

100 名前: ちさと 投稿日: 2001/08/16(木) 17:27

ハ-べスはHLモニターが一番いいのさ。
2代目より初代設計者のが一番色艶があった。2代目も最初のころの製品は頑張ってるが、最近は魅力半減です。設計者として、独り立ちできなかったのだなあ。残念。

ショウの作品とハーウッドのとを聞き比べればよくわかるはずだが。

128 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/09/15 23:17

HL-Compactが生産中止になったのはツィーターが生産中止になったため
作りたくても作れなくなったから、

後継機のCompact7ではあの魅力的な中高域が変わってしまっていた、そのあたりからあの会社の名前は聞かなくなったな

子供のころ店で聞いた、ハーベスの異彩を放った美音に感激したときから、いつかは買ってやろうと思って、高校生でバイト代をためて買ったのが、HL−4でした。ですから、はじめに聞いたのは、Mk3以前のモデルだと思います。

私が特異体質なせいか、素晴らしい音からは、本当ににおいが感じられるんです。いや素晴らしくなくても、感じることがあるのですが、ハーベスを聞いて、初めてそのことに気づいたのでした。素晴らしく良い花の香り、それもちょっときつめのゆり系の花粉のにおいも混じった、薫風が、このスピーカーの音から初めて感じられた時は、正直びっくりしました。

ただ、他では全く感じられなかった経験だったので、感激するとともに、「これだ!」と、文句なく、心に決めていました。
https://www.logsoku.com/r/2ch.net/pav/1185054185/  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 中川隆[6651] koaQ7Jey 2017年2月11日 21:48:14 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7111]

HARBETH HL-COMPACT とベスト・マッチのアンプは EAR V20

楠 薫さん

EAR V12 はまだ買ったばかりですが元、EAR V20 所有者です。

現在、福岡在住で、まだ購入したばかりですが、V12 はとても良いプリメインアンプだと思います。

http://k-d.jpn.com/audio/audioindex.html

に詳細を記していますが、アンプの支配力が高くて、スピーカーをEAR V12 色に染めてしまいます。

中でもソナスファベールと HARBETH との相性は良いようで、他のアンプではなかなか聴くことのできない色気のあるサウンドは、見事です。

ただ、解像度や空間分解能を追い求める方には、ちょっと方向性が違うように思います。

その場合は、First Watt 等の製品が良いかも知れません。
2014/02/08 20:07 
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000385643/SortID=16358115/


EAR V1 2と HARBETH HLCompact 7ES-3 の相性


by 楠 薫 2014年2月08日(土) 04:06

V20とHARBETH Compact 7 の時もそうでしたが、EAR V12って、HARBETH HLCompact 7ES-3 と相性、良いですね。

低域の伸びやかさも、一歩間違えると、モッコリ寸詰まり音になるところを、ギリギリのところで止めて、いかにもローエンドが鳴っているような響きの良さを聴かせてくれます。

たぶん、実際の周波数帯域は、そこまで出ていないのでしょうが、らしく聴かせてくれます。

中高域は十分伸びているのにうるさくなく、みずみずしさに透明感もあって、V20 の時のような、ややこぢんまりした感じでは無く、等身大の色気を感じさせます。


Re: EAR V12 by 楠 薫 2014年2月09日(日) 10:31

EAR V12 で鳴らす HARBETH HLCompact 7ES-3 と Sonus Faber Stradivari Homage。

意外にも、その差は EAR V12 色に染まってしまって、値段ほどには感じません。

First Watt SIT-1で鳴らすHARBETH HLCompact 7ES-3 と Sonus Faber Stradivari Homage では、その解像度と空間描写能の圧倒的な差を感じさせて、Sonus Faber Stradivari Homage にすぐ軍配が上がったのですが・・・・・・。

Sonus Faber Stradivari Homage と First Watt SIT-1 の組み合わせは、超高解像度のせいもあって、まるで指揮者の立ち位置で細かな音の一つ一つをチェックしているような感じ。

一方、HARBETH HLCompact 7ES-3 と EAR V12 の組み合わせは、細かな音の一つ一つよりも、響きの良さを楽しむと言うか、やや残響の多い極上のホールで音に包まれて聴いている感じです。

HARBETH HLCompact 7ES-3 の箱を程よく鳴らして低域の量感を出し、いかにも低域が出ているような、そう、タンノイのスターリングの時にも感じた、音像型のスピーカーの良さをうまく引き出しているように思います。

中高域の色気については、さすがの First Watt SIT-1もEAR V12 には敵いません。

ステレオサウンドなどでは、HARBETH HLCompact 7ES-3 と First Watt J2 の組み合わせが絶賛されていましたし、私も以前はその組み合わせが HARBETH HLCompact 7ES-3 を一番よく鳴らす組み合わせと思っていましたが、頑張ってもうちょっとお金を出して、EAR V12を入手する方が、ゆくゆくは余計な出費を控えて、音楽を心から楽しめる組み合わせかと思った次第。

p.s.
 EAR V12 と Sonus Faber Stradivari Homage の組み合わせは、某中二病患者に言わせると「エロい音」だそうです。(^^;

 中学生でも、音の違いがわかるくらいですから、EAR V12って、本当に凄いものです。

 「それはいいけど、ちゃんと受験勉強、しろよな」と言ったら、
 「うち、中高一貫だから、今の成績なら余裕」だと。まるで凸守みたいなヤツだな。

 姉は大学受験で大変な時期に、自分はそれを横目に遊んでいるとは・・・・・・。

EAR V12 & HARBETH HLCompact 7ES-3 by 楠 薫 2014年2月12日(水) 00:32

今、EAR V12 & HARBETH HLCompact 7ES-3 の組み合わせで、シノーポリのブルックナーを聴きながらこれを書いています。

ブルックナーの交響曲は音の饗宴みたいな部分があって、インバルのようにそれを豪華絢爛に鳴り響かせてくれるのも良いのですが、チェリビダッケのように思索的に聴かせてくれたりするのも、一つの手法だとは思いますが、シノーポリはカラヤン顔負けの美しさと色彩感、細部の練り上げ方も見事で、EAR V12 & HARBETH HLCompact 7ES-3 の色気のある美しいサウンドは、ドレスデン・シュターツカペレの響きの良さをうまく引き出してくれるようです。

Re: EAR V12 by Grand Chariot 2014年3月02日(日) 12:43

いやぁ、同じハーベスES-3ユーザーにしてみれば心穏やかならず!
イヤなアンプ買いましたね(^_^;)。

あんなふうにどんなふうになるか、おおよそ想像がつくところが実にイヤらしい(笑)

僕が進行性膵癌にでもなったら、こんな麻薬パッチ貼って頂戴!

Re: EAR V12 by 楠 薫 2014年3月03日(月) 19:04

ども、です、Grand Chariot さん。

>いやぁ、同じハーベスES-3ユーザーにしてみれば心穏やかならず!
でしょ、でしょ。

>イヤなアンプ買いましたね(^_^;)。
イヤなことはないですよ。ちょっとエッチっぽい音ですが。(^^;

>こんな麻薬パッチ貼って頂戴!
エロ・パッチですね。了解しました。(^^)/

それにしても驚いたのが、ソナスで聴く音と、HARBETH HLCompact 7ES-3 で聴く音の差があまりないこと。

よっぽど、EAR V12の支配力が強いのでしょうね。

Re: EAR V12 by 楠 薫 2014年3月14日(金) 19:10

なんだか最近、EAR V12 と HARBETH HLCompact 7ES-3でしか聴いていないような気が・・・・・・(^^;

エージングが効いてきて、実に伸びやかに色っぽく、男心をくすぐるツボを心得た鳴り方、してくれます。

特に女性ボーカルの、ブレスの瞬間の息づかいのバリエーション、ここまで違うとは驚きでした。

改めて、坂本真綾さまの発生時の舌の使い方に、脱帽でございます。
http://f-av.info/bbs/viewtopic.php?f=3&t=103&sid=fcb3e203464562f9233a90bad4e05b6e


2. 中川隆[6658] koaQ7Jey 2017年2月12日 07:57:06 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7118]


EARのV20 1998年4月

 以前、ダイナミックオーディオ・サウンドハウスで試聴し、好感を持っていたので、さっそくこれも自宅試聴することになりました。

 一聴して、伸びやかな低域と高域、独特の色気と艶、そしてプレゼンスの見事さに引き込まれてしまいました。

 回路に詳しい友人達は、片チャンネルに10本も12AX7を使って、しかも元々、出力管でない真空管をこのように使うこと自体、無理があり、良い音になるはずは無い、と言うことなのですが、あの音を聴いてしまっては、そんな言葉も空虚に聞こえてしまいます。

 このサウンドを一言で喩えるなら、「デカダンス」でしょう。

 かつての名女優デートリッヒの、ちょっとけだるくタバコをくゆらす姿が浮かんでくる様です。

 制作者パラピービッチーニ氏は、きっとこの「デカダンス」がわかるアンプ制作者ではないでしょうか?
http://www.kusunoki.jp.net/audio/audiohistory/history99.html


EAR V12は V20の後継機とのことですが、EARでも特異なV20独特な妖艶さは薄れました。

願わくば、V20の独特な艶のある中高域と890のような歯切れのいい低域、861のような濃厚さをを兼ね揃えたパワーアンプを出してほしいです。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3260/20120126/28305/

■ EAR V20 ■
http://www.kusunoki.jp.net/audio/EAR/V20.html

EARの名を一躍有名にしたのは、同社を主催するティム・ディ・パラビッチーニが1980年に ピンク・フロイドのプライベート・スタジオに同社のプロ用パワーアンプが入ったのに続き、 ポール・マッカートニー所有の STUDER のデッキをチューンしたあたりからでしょう。

知る人ぞ知る、1977年に颯爽と登場した Michaelson&Austin の TVA-1 の回路設計も彼が手がけています。

EAR(エソテリック・オーディオ・リサーチ)は1979年ケンブリッジ近郊のハンティングトンに 設立。日本には1995年発売されたテレビの水平偏向出力管であるEL519/6KG6という真空管を 使用した EAR859 で初登場となります。

技術的にはエンハンス・トライオードモードという回路を使用しているのが特徴。
その彼がお気に入りの真空管 12AX7(ECC83) を片チャンネルあたり10本使って作り上げたのが V20。 日本では1997年年末に初めて紹介されています。

プレート損失1Wのハイμ小型三極管の12AX7を10本パラレルで使用し、プレート損失10W、 プラスグリッド・ドライブのプッシュプル動作として20Wの出力となっています。

出力トランスにはプレート巻線とカソード巻線が同一インピーダンスで4巻線設けてあり、 プレート負荷、カソード負荷を同時に出力トランスに送り込む「バランスト・プッシュプル・サー キット」なる回路技術で作り上げた、正面から見るとミッキーマウスの顔の様で、愛嬌もあり、 見た目にも美しいアンプの一つだと思います。

ちょっと線が細くて、力強さはあまり感じませんが、浮遊感の描写にも長けた、艶やかでしなやか、 美音の極値を聴くことが出来る、数少ないアンプの一つであることは間違いありません。
http://www.kusunoki.jp.net/audio/EAR/V20.html


■ EAR V12 ■
http://www.kusunoki.jp.net/audio/EAR/EAR_V12.html

拙宅にEAR V12がやって来ました。
これ、試聴機ではなく、発作が起きて、購入してしまったシロモノです。


入力はRCAアンバランス入力が系統5。今やほとんど使わなくなってしまったTAPE OUTもあります。

使用真空管はECC88(12AX7) 10本、EL84 12本。

入力段にECC88を片チャンネル2本使用し、さらに3本のECC88で位相反転し、出力段に送られ、V20とは違って、片チャンネル6本のEL84と EARオリジナルのスペシャルトランスの組み合わせで、50Wの出力を叩き出します。

V20のような細身ではなく、中低域は実に分厚く濃厚です。

V20では高域がやや荒く、僅かに歪みっぽさがありましたが、V12はボリュームを上げていってもまったくそのような感じがありません。

それでいて繊細さに加え、透明感もV20を遙かに凌駕しています。

幼い頃は膝上にだっこして一緒に音楽を聴いたりしていた遠縁の親戚の子が久しぶりに姿を見せたと思ったら、アニメ顔負けの はちきれんばかりの胸元Yラインの見事な美少女に成長していて、「こんなに大きくなっちゃったら、だっこしてエスカフローネを聴かせて、 なんて、もう、言えないね」と、ソファーに並んで座って、鼻が触れ合うくらいの距離、吐息が頬を撫でていく近さでニッコリ微笑まれ、 しどろもどろになってしまう感じ、と言いましょうか(あ、これ、今年のお正月の実話です)、 元V20遣いとしては、いやはや本当にビックリ、目を見張るほどの音です。

First Watt SIT 1の解像度抜群、透明感、空間描写能抜群の音には、そりゃぁ、敵わないでしょう。

おそらく音を聴かせたら、10人中8人は、First Watt SIT 1の方が良い音、正しい音、と答えると思います。

でも、個人的には、何かよそよそしいというか、距離感を感じていました。

昨秋には、EAR paravicini 312 や、EAR912 の試聴機をわざわざ取り寄せ、Paravicini氏には申し訳ないことに、プリアンプの購入には至りませんでした。

しかも、一度、V12は拙宅で試聴機を貸し出してもらって拙宅で試聴しているにもかかわらず、その時には解像度、空間分解能抜群、 切れ味抜群のFirst Watt SIT-1に軍配を上げたはずなのに、今回はまったく結果が違ってしまいました。

いったい、あの時と何が違っているのか?

答えは、AETのEvidence ACの電源プラグをフルテックに交換したこと、です。

実は、フルテックの電源プラグに換えて、一時、気になっていた高域の一部の帯域のエネルギー感がおさまったと同時に、ローエンドも、 高域も伸びやかになって、ストレスのない音を奏でるようになってしまって、驚きを禁じえませんでした。

かつてのV20の音も好きだったのですが、ああ、やっぱり、僕はこういった音が好きなんだ。

良い音と好きな音は違うということを、改めて実感した次第です。
http://www.kusunoki.jp.net/audio/EAR/EAR_V12.html


3. 中川隆[6659] koaQ7Jey 2017年2月12日 08:02:24 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7119]

ハーベスに合うアンプ

1. EAR V20, V12, 861

2. PRIMARE 928 

3. NAIM

4. QUAD405, QUAD405-2, QUAD606


4. 中川隆[6660] koaQ7Jey 2017年2月12日 08:03:01 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7120]


ハーウッドとアラン、師弟の絆 中矢一義


ハーベス・アコースティックスといえばどうしても創業者のダドリー・ハーウッドの顔が思い起こされてくる。長年BBCモニター研究所で開発に関わってきた優秀なエンジニアであるが、かなりの変人だった。筆者がロンドンに住んでいたもう十五年近くも昔の事だ。(雑誌発刊が1994年の為、1980年頃) ある雑誌の取材の為に、彼に取材を申し込んだことがあった。写真を撮られるのは嫌いだから断る。

製品についてなにか質問があればこの電話で答えると、そっけない返答だった。
こちらもついカーッときて、それなら結構と電話を切ったのだが、後日、某オーディオ評論家がロンドンに来た折り、ハーベスに同行する羽目になった。

ロンドン南のクロイドンにあったハーベス社を訪ねて、びっくりした。外注のユニットとキャビネットがいくつかころがった猫の額ほどの作業場でしかない。普段彼がそこで細々とアッセンブルにとりくんでいるという。その対応振りは、まさに質問に答えるだけ、自ら進んで話すことは全くない。だが、しばらくするうちに、その無愛想さが内気さにほかならないことを実感した。

社名は、ハーウッドという姓と奥さんの名前のエリザベスを合体させてできたものか、という当方の質問に応じたときの、はにかんだ微笑みは実に印象的だった。写真が嫌いだそうだが、とこちらが皮肉交じりにカメラを構えた時も、柔和な笑みで応じてくれた。外見と違って好人物だと気が付いたのだ。


それから数年後、英国NECの社員だったアラン・ショー氏が、クロイドンにあった
ハーベス社を訪ねて、高名なエンジニアの工房がガレージでしかないことにショックを受けるとともに、ハーウッド氏の後継者となる夢を抱くことになる。


暇を見つけては、押しかけ徒弟としてハーウッド氏のもとに通った。ショー氏の二心のない真摯な態度、研究熱心な姿勢は、内気なハーウッド氏の心をひらくに十分な物だったろう。少年時代からBBCモニターに強い関心を抱いていた氏は、師匠との出会いの段階ですでに彼の研究論文を全て読みこなしていた。

弟子の質問に師匠が手短に答える。まるで禅問答のような形で、スピーカー作りの
秘伝は伝えられていったと想像される。

HLコンパクトはアラン・ショー氏の作品の第一作だった。

市場に出されるやいなや、激戦区の価格帯の製品にも関わらず、たちまち高い評価を受けてわが国でも長年に渡ってトップの人気を誇り、一説には約8,000セットが売れたとも伝えられる。

拙宅にあるコンパクトはシリアル1,000番台だが、6,000番台の個体を見たことが有る。ショー氏が継承したハーベス社は、ロンドン郊外の町へイワースヒーズに立派な工場を建設するほどの発展をもたらした。

HLコンパクトは、基本的にはハーウッド氏の発想になる。いわば師匠と弟子との合作ともいえる存在であり、HLコンパクト、そしてHL5はダドリー・ハーウッドの遺した最後の作品となったのだ。

かれはヴェクストレーン、ポリプロピレン(PP)コーン、TPXなどの新素材を生み出してきた開拓者でもある。



5. 中川隆[-7633] koaQ7Jey 2017年5月31日 20:28:11 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 20:04

雲丹音のページ見たら、5やコムパクトはケフのユニット採用って
書いて歩けど、ホント?


552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 20:15

HLコンパクトのツイーターはオーダックス製だったのでは?

ステサンの工場訪問でアラン・ショーが「バラツキが多いけど音はイイ」と書いてあったと記憶しています。
ハーベスでツイーターを測定して、特性の揃ったユニットをペアにして出荷している。

553 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 20:58

じゃあ、下がケフ製という事かな?
それにしても、わざわざケフ製と注記するという事は、ケフにステータスを認めているのか?>雲丹音

560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 11:39

以前、Harbeth用のユニットを供給していたAUDAXが、Harman傘下にはいり、Harbeth用の特注ユニットの供給がストップになった。

それ以後、あのメーカーの迷走が始まったような気がする…

最近の3WAYモニターなんて、代理店のノアの人すら、顔をしかめていたからな。
素性が良かっただけに残念。


572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 19:58

>Harbeth用の特注ユニットの
>供給がストップになった。

ということは、今出ている、HL-COMPACT7SE2は、以前のHL-COMPACT7とは、別の音がするのでしょうか?

573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 20:30

オーダックスが作っていたのはコンパクト用のユニット
コンパクト7用ではないよ
http://hifi.denpark.net/967994722.html


逸品館は日本国内で、Herbeth HL-Compact と HL-5 を最も多く販売した販売店の一つです。

価格で上回る他メーカーの上級モデルを圧倒するほどの HARBETH の開放的で楽しい鳴り方をとても魅力的に感じたからです。

当時の国産代表 HiFi スピーカー DIATONE では「静的に躍動しない音」が特徴の HiFi 的なテイストでした。それと対照的な HARBETH HL-5 と HL-Compact の動的で明るいテイストで音楽を聞くと「心がワクワクしたこと」を今もハッキリ覚えています。

「オーディオは価格じゃない」と気づかせてくれたスピーカー、そして当時まだ本格的にオーディオの良さに目覚めていなかった私の目を開き、逸品館を「セレクト・オーディオショップ」としてスタートさせる決心をさせてくれたのが HARABETH なのです。

しかし、HARBETH の創設者であり初代からの設計者であった「ハーウッド氏」がお亡くなりになり、設計が後継者の「アラン・ショウ」に完全に移行して発売された HL-Compact の後継機、HL-Compact7 の音を聞いたとき私は愕然としました。

あの明るく楽しい HARABETH が全く違うテイストの暗く重い音に変わっていたからです。

明るい音から暗い音へ180度の変身を遂げた HL-Compact7 を前にして、私は途方に暮れました。

逸品館が大セールスを記録した HL-Compact の後継として当然注目が集まり、当然注文も殺到する HL-Compact7 ですが、私はそれを HL-Compact の後継モデルに相応しいテイストと認めたくなかったからです。

その判断が正しいのかどうかは今も分かりませんが、カラリと明るく元気な音が HARBETH のテイストだと決めていた私はビジネスチャンスを捨てても HARBETH HL Compact7 とそれ以降の HARBETH 製品を販売することはありませんでした。

それから 20年近くの年月が流れ、久しぶりに試聴した HARBETH の最新モデル「Monitor20.1」を聞いた時、私は再び大きな驚きを感じました。20.1から出た音は、私が切望していたHARBETHの音だったからです。

しかし、同時に聞いた Monitor30.1(チェリー仕上げ)は、私が受け入れられない暗いテイストの音だったのです。どっちが本当の HARBETH なのか?

あるいは、HARBETH は 2重人格なのか?

未だに途方に暮れています。ジキルとハイドと言っても言い過ぎではないほど、モデルによってまったく異なるテイストを持つのが今の HARBETH です。

テイストの異なるモデルをお聞きになると戸惑いを感じられるかも知れません。同じ音楽を表と裏のように描き分ける HARABETH をお選びになるときは必ず、ご自身の耳でそのテイストをしっかりと確認して欲しいと願います。
http://www.ippinkan.com/SP/herbath_page1.htm



6. 中川隆[-7632] koaQ7Jey 2017年5月31日 21:03:55 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

My vintage audio 2015年 Audio miniature garden
http://my-vintage.music.coocan.jp/2015.html


今年の抱負は「音の雰囲気を良くすること」にでも置いておくことにしよう。

TANNOY IIILZ のクラシックシステムは、シングルアンプ SV-501SE のコンデンサー交換によって不満のない音色を提供してくれるようになった。今年度は組み合せるトランスと USB-DAC などを吟味して、音のニュアンスを改善させて行きたい。

Harbeth HL-4 は断線したトゥイーターを新品に交換することによって今後の使用に対する不安が払拭されたが、これまでと同等の美音を聴かせてくれるかが問題である。

システムの要となる Marantz7R は既に大半のカップリングを SPRAGUE-BB に交換済みで、バイアス用整流器もセレンに換装している。交換後はまったく音質に不満はなくなったが、残すところはヒーター用セレンの交換ぐらいであろうか。忘れた頃に現れるポップノイズは真空管とソケットの接触あたりが怪しいが、はっきりとした原因がつかめていない。

Harbeth HL-4 の故障によって生き返ったのが HL-COMPACT である。

フットワークの良いキレのある音質はヴォーカルや室内楽などの曲種に良くマッチしているので、以前のオーディオルームで使わなくなった ELEKIT の 300B シングルアンプと組み合せて、新たなシステムを構築しようかとも考えている。そんなこんなで音楽を楽しむために改善する余地が、まだまだ残されているのである。    1/1

■ カムバック


やっと Harbeth HL-4 のトゥイーターが手元に届いた。

フランスのオーダックス社製シルクドームトゥイーターは、なぜかアメリカから海を渡ってやって来た。どちらにしろ注文してから僅か10日ほどでマエストロ・オーディオに着荷するという早業であるが、年末年始の休みの関係で本日やっと取りに行くことが出来た。


左は AUDAX の箱に入ったトゥイーターの画像。

真ん中と右側の画像の左側が元々付いていたオリジナルのトゥイーターで、右側が今回購入した新品である。前面から見るとほとんど違いはないが、背面を見ると接続端子の位置が異なっている。

付け替え作業に入って気が付いたが、この接続端子が異なるせいでうまく装着できないのである。オリジナルのトゥイーターは左右に端子がありバッフルにはこの位置にざぐりが入れてあるが、新品を装着する為には片方のざぐりをノコギリで大きくする必要があった。そんな訳で少し手こずったが、2時間ほどで装着も完了し楽しみにしていた試聴に入る。


見た目は少し塗料の色目が違うようだが、オリジナルと同じ寸法だから違和感なく収まった。なぜか片方の個体のつらがあわずほんの僅かに出っ張りがあるが、細かいことはあまり気にしないことにしよう。

さて肝心の音質の方は当然のことながら聴き始めは新品の硬さが感じられるが、しばらく鳴らしているうちに明るさと美しい輝きが加味されまったく素晴らしい美音に生まれ変わったようである。

交換前はきめ細かく繊細で落ち着いた音質であったが、交換後はその持ち味にフレッシュで生き生きとした生命力が加わったようである。

この音楽性豊かな響きに耳を傾けると、1990年代にベストバイの評価を得て人気を博したアラン・ショーの HL-COMPACT も敵わないのではと感じられる。

ハーウッドが改良に改良を重ねた HL-Mk4 から生み出される音楽性の高さを忘れられずに、発売以来永年に渡って使用されている音楽ファンが日本にどれぐらいいるかは見当もつかないが、トゥイーターが断線故障しても諦めずにオーダックスの新品に交換すれば僅かな出費で再びフレッシュに生き返りますよ。そんな訳で今年の出だしは順風満帆なものとなった。      1/7

オリジナルのオーダックス・シルクドーム・トゥイーターのボイスコイルである。

両側の接続端子から中央のボイスコイルまでリード線が伸びているが、このコイルの根元のところで断線するパターンが多いようである。しかしこのトィーターに関しては根元の部分に問題はなく、結局どこが断線しているのかは分からなかった。また外してみてから疑問に思ったのが接続コードの極性である。ユニットの赤の塗料が縫ってある端子側が+の筈だが、コードは赤ではなくブルーが接続してあったので、逆相接続かもしれない。また画像には残していないがボイスコイル中央ドーム部分の内側にウレタンが挟んであったが、サランネット同様経年変化でボロボロになってどんどん小さくなっていた。

最近鼻づまりが頻繁に起きるようになって、その影響か難聴気味で耳の調子があまりよろしくない。

アナログのリード線の試聴をしていても、以前のように音質の違いがはっきり把握できなくなっている。SPU GOLD と MEISTER の違いがはっきり分からないのはまだましなほうで、古い SPU-GE まで同じように聴こえるのは困りものである。最近音質に不満を感じることが少なくなって来たのはこういったことも影響しているのかもしれない。まあ良い音に聴こえる分にはよろしいのではないでしょうか。  1/10


■ お年玉の真空管

 6BM8/ECL82

今年のお年玉は SV-501SE の初段管である。

オリジナルはロシア製 Svetlana であったが、やはり高域にヒリつきがあったので昨年9月にハンガリー製 TUNGSRAM を調達して聴いていた。その後もオークションなどで音質の良いと言われている MULLARD/TELEFUNKEN などの出品がないかウォッチしていたが、待った甲斐があってやっと年始に待望の英 MULLARD を落札することができた。

オークションでは珍しく競合することもなく出品価格で落札できたので品質に不安があったが、出品者の説明通りともにエッチングコードはブラックバーン工場製造のオリジナルであった。

落ち着いた音質のタングスラムでも特に不満があるわけではなかったが、差し替えるとまさしくムラードならではのふくよかな低音と繊細な高域に満足させられる。プリントは黄色と白で印字内容も若干異なるが、内部構造もッじでまったくお値打ち品を落札することが出来たと満足している。このアンプもコンデンサー交換後50時間超が経過し、増々音質に磨きがかかっている。

Harbeth HL-4 は交換したトゥイーターのエージングも進み、高域がキラリと輝くいぶし銀的な美しい音色に変身している。

交換前のくすんだような音質を考えると、やはり長年の使用で品質が劣化していたのかもしれない。

PCTオーディオのトランスは Kanno に替わり DUKANE/3A55 で落ち着きを見せている。Kanno のナチュラルな抜けの良さも美しいが、中低域重視の厚みと馬力のある DUKANE の音色が気に入ってる。

そんな PCTオーディオの音色は、それぞれのパーツが馴染んで来た効果により無機質なデジタル臭が抜けて、温度感の高い温もりを持った音色に変わって来たように思う。これまでは味気のない理性的に力強く迫力のある音質であったが、その説得力のある音色に感性的な色気が加わって「良い音だなぁ」と感じることも多く、アナログとの差異が更に縮まったような気がする。   1/14


 圧着端子

Harbeth HL-4 のトゥイーターへの接続は、マエストロ・オーディオの谷口さんが揃えてくれた高品位金メッキタイプのファストン端子を使用している。

ファストン端子とは聞いたこともなかったが、主にカー用品などで使用する圧着金具のことである。新規に調達したトゥイーターの+とーの接続端子の大きさが異なるため、今回は中と小の金具を使用している。元々のオリジナルでも金メッキではないが同じような圧着端子を使用しており、今回の端子交換でも特に音色に問題がなかったので、念のためにハンダ付けで仕上げることにした。

もともとハーベスはあらゆる接点をハンダ処理することによって音質の向上を目指しているようだが、実際にこんな端子のハンダ付け一つで音色が変わって来たので、まったく音質を改善するのはこういうことかと納得させられた。

圧着端子を使用しないで直接ハンダ付けを行っても音質が変わりそうだが、今回はオリジナル通りの圧着端子とハンダの使用で万全を期すことにした。    1/21


■ トランス

PCT(パソコン・トランス)オーディオのトランスを Kanno に戻し、ケーブルも QUAD22 用の特注品に交換することにした。

Harbeth HL-4 のトゥイーターを新品に交換してまだまだエージングが足りないのか、少し中高域の音質がもたついて嫌らしい響きを感じ始めた。

トゥイーターが断線する前から新たに調達した DUKANE のトランスに古い SME アーム用ケーブルを使用していたが、理由は分からないが数日前にトゥイーターの圧着端子にハンダ処理を行ってから更にこの傾向が強まったように感じる。

そんな訳でいろいろと組み合せ試聴を行った結果、トランスを以前の Kanno に戻してケーブルも細めのケーブルに交換することにした。

このケーブルは 20年ほど前に RCA端子の短い QUAD22用にオーディオ専門店で特注で作ってもらったものだが、こちらの組み合わせの方が中高域がクリアに広がっていやらしさのない聴きやすいものとなった。DUKANE は帯域を変に欲張らずに中域重視の密度の高い迫力のある音質が利点となるが、今回は高域方向に自然な伸びを見せる Kanno のナチュラルな音質で違和感を払拭することが出来た。   1/23

■ サブシステム

Harbeth HL-COMPACT を使わずに眠らしておくのはもったいないので、以前使っていた6畳間にサブシステムを構築した。

ソースはアナログの EMPIRE598 と光学系固定方式メカの SONY CDP-XA5ES、アンプはELEKIT TU-875 と TU-873LE を組み合わせることにした。

また CDP には DUKANE のトランスをかませて音質の改善を図っている。

最初にCDを掛けて慣らし運転を行いながら音質を確認するが、プリアンプの TU-875の調子が悪くしばらくするとまともに音が鳴らなくなった。これまでEMPIRE598のフォノイコとして使っていた時にもフォノ段の真空管が点いたり消えたりするという同じ症状で、昨年ハンダ修正などの修理を行ったがやはり完全に直った訳ではなかったようだ。

再度分解してハンダなどの点検を行うが、今度は真空管の明滅はなくなったが音が出なくなった。そんな訳で少し音質には潤いに欠けるが、CDP から直接 TU-873LE に接続してCDだけを楽しむことにしている。


メインのシステムには約40年前の学生時代に購入した Pioneerのチューナーを復活させた。

各部屋に分配されているケーブルTVの信号にはFM放送の信号も一緒に流れているのでそちらを活用することにしたが、直づけでは受信状態が悪くノイズが混じるのでTV用のブースターをかませて信号を増幅している。久しぶりに聴くFM放送の音質は、チューナーが何十年も使用されていなかったせいなのか元々の性能なのかは判断できないが、やはり潤いがなく少し痩せ気味の音質である。焦らないでしばらく通電しながら気長に使ってみることにしよう。   2/6


■ 早春の候

以前のように音楽を聴いていてしっくり来ない違和感を感じ、真空管やケーブルの組み合わせをあれやこれや変更してバランスを取り直すなどと言うことはとんと少なくなった。

そんな中でも年始にトゥイーターを交換した Harbeth HL-4 のシステムは、エージングが進んだ最近になってアナログ・プレーヤーのカートリッジを SPU GOLD から Keis さんお手製のハイブリッド・リード線を装着した MEISTER に交換後、アーム・ケーブルをテクニカ AT-1503 の純正タイプからノイマンのケーブルに変更している。

昨年末にカップリング・コンデンサーを交換して年始に初段管をムラードに入れ替えた SV-501SEは、エージングが進んで落ち着いた音色を提供してくれているが、僅かに高域のヒリつきが感じられるので初段管をタングスラムに戻すか思案している。

どちらにしろ学生時代に聴いたあこがれの音色を再現するまで散々に苦労した TANNOY III LZ を、これほどまでに生き生きと駆動してくれるアンプはお目に掛かれるものではないとその音質には満足している。

アナログは増々熟成を深めるが、PCTオーディオの方は DACとトランスの質の改善を検討中である。トランスを組み合せることによって、煮詰め過ぎたような濃い音質をもう少し伸びやかなものに改善して行きたいと考えている。DAC はサンバレーなどの真空管式可変サンプリングタイプが良さそうだが、トランスの方は手頃な価格のものをもう少し試してみたいと思っている。    3/6


■ ライントランス  

今度はPCTオーディオ用に ALTEC のライントランスを調達した。
昨年購入した DUKANE のインプットトランスと同じく、US8Pソケットを用いたプラグイン式トランスなのでこのケースを流用することにする。回路には疎く内部配線で少し悩んだが、配線用のウエスタン単線を購入してなんとか音が出るようになった。


このライントランス 15335A は 15K:15K のリピートトランスで、これまで使用していたカートリッジ昇圧用のインプットトランスと違ってボリュームを絞る必要がない。僅かばかりの試聴をしただけだが、これまでの低域の圧倒的な迫力を持ったインプットトランスと違って、高域方向に良く伸びてフラットな音質に聴こえる。その分低域が薄くなったような気もするが、こちらの方が元の自然なバランスなのであろう。もう少しじっくり試聴を続けて見ることにしよう。

ALTEC PEERLESS 4722 は MCH-II の昇圧トランスとして定着しているが、DUKANE の方は最近出番が少なくなっている。アメリカものはこれぐらいにして、今度はゼンハイザーやHaufeなどドイツのトランスを試してみたいと考えている。   3/18

アナログの方はどちらのシステムもほとんど不満なく音楽を楽しむことが出来ている。

TANNOY IIILZのクラシックシステムは、昨年カップリングを換装した SV-501SE が100時間ほどのエージングも終えて落ち着いた音色となって来た。年始に初段管をムラードに交換した後、少しレーベルによっては高域のヒリつきが感じられたが最近はそれほど気にならなくなった。トゥイーターを交換した HARBETH HL-4 の方も、高域が適度に落ち着いて来たように感じる。

PCTオーディオの方は新たに入手したHIインピーダンスのライントランス ALTEC 15335A を試しているが、これまでの昇圧トランスに比べて使い勝手は良いのだが、音色が落ち着き過ぎて今一歩のような気がしている。MCカートリッジ用 LOWインピーダンスのステップアップトランスは昇圧比も高いため、再生ソフトの AudioGate のマスターボリュームを75%に絞ってもプリアンプの Marantz7 のボリュームの位置は時計の短針の9時あたりに絞らないといけない。これがライントランスだとAudioGateのマスターボリューム100%でプリアンプのボリューム位置は1時あたりまで上げることができるのである。

Kanno などのステップアップトランスを使用すると低域の量感が大幅に増加し、迫力ある音質がロックなどの曲種ではスピーカーを大型化したような利点となるが、音の密度が濃過ぎて伸びやかな音場の広がりを感じることができない。これがライントランスだと低域から高域まで自然なバランスの伸びやかな音色を得られるのだが迫力の方が後退するのである。インピーダンスと昇圧比が程よいバランスの物を探せば良いのかもしれないが、高インピーダンスで昇圧比を高める方が良いのか、低インピーダンスで昇圧比が低い物が良いのかは想像がつかない。もう少しいろいろなトランスを試して見ることにしよう。   3/25


トランスを付け替えてPCTオーディオの試聴を続けている。

趣向を変えて旧型スイングアームの Marantz CD-16 にライントランスを用いると、当時良く言われていたデジタル臭が抜けて聴きやすくなると言った評判を実感することができるのだが、アップコンバートされた USB-DAC のPCTオーディオの音質には敵わないようである。

LOWインピーダンスの KannoステップアップトランスもHIインピーダンスのライントランス ALTEC 15335A も基本的な音質は似通っていて、端的に言うと中低域に重心を置いた Kannoと上下に音域の広い ALTECという感じである。音質を聴いていると中域には迫力もあるし低域もどっしりとした重心で特に不満なく聴こえるが、音楽を聴いているとなんとなく・・・・・なのである。

アナログで音楽を聴いていると、所々で「良い音だな〜」と思わせる箇所があるが、PCTオーディオではその感動が少ないような気がする。どうやらこの辺の響きの薄さ、余韻の少ないすっきりとした音質傾向は、トランスにあるのではなく簡素なUSB-DACにあるのではないだろうか? やはりもう少し質の高い真空管式DACを加えないと、アナログと同等の音楽の味わいを得るのは難しいのかもと思うようになってきた。アナログへの投資額に比べれば一桁違う金額でこれほどの音質を得られるのだから、特に不満のある理由はないのだが、もう少し音質の良いDACを聴いてみたいと考えている。    3/31


■ 音の雰囲気

アナログの方は HARBETH HL-4 のシステムでもクラシックが美しく聴けるようになってきた。

カートリッジをKeisさん製作のウエスタン・リード線を装着した SPU Gold-GE から、これもまた Keisさんお手製のハイブリッド・リード線に付け替えて生き返ったSPU MEISTER-GE に交換したのが良かったのかもしれない。

ひょっとして QUADII の音質に円熟味が増して来たのかと思って、300Bシングルと交換して TANNOY IIILZ を聴いてみたがこちらはこれまで通りやはり今一歩の音質だった。

HARBETH HL-4 の方に 300Bの SV-501SEを組み合せると、少し音質傾向が細身となるがこちらはそれなりに楽しむことができる音色となる。

PCTオーディオの方は結局ライントランスの ALTEC 15335A が定着している。

しばらく聴いて行くうちに、抜けの良さに加えて中低域の馬力も加わって来た。また USB-DACを192kHzまでアップコンバートすることによって、響きが豊かになって魅力的な美しい音色となることが分かった。

「音質を左右するのは低域である」とは故五味康祐氏の名言であるが、美しい音色の決めては余韻と響きではないだろうか?   4/12

最近は以前のようにあれやこれや真空管やケーブルを替えたりして音質調整することがめっきり少なくなった。

もちろん音質を気にすることなく音楽を楽しめるところまでシステムのレベルが向上したことも要因だろうが、老化により聴覚が衰えてまともに音質を捉えることができなくなってきたためかとやや悲観的に考えることもある。しかしTANNOY IIILZに QUADII を組み合せた時などは、これまでと同様に音質の違和感を感じる訳だから、ボケた耳もどうしようもないというほどでもなさそうだ。

昨日の休日も最近不満の少なくなったアナログシステムでビートルズのアルバムを数枚じっくり聴いていると、中には音質に引っかかる部分を感じるアルバムがあって、久しぶりにカートリッジを色々付け替えてみて試聴を繰り返している。   4/21


■ スラストパッド

Garrard401 のスラストパッドを調達した。(画像左、右はこれまで使用して来たもの)

出品者によると1970年代英国 Garrard社の純正品で、オイルレスメタル製とのことである。オーディオ専門店などで販売されている最近の純正パーツと比較すると、メタル部分の盛り上がりがほんの僅かに違うようで素材も異なるとのことである。外見からはもともと付いていたパーツ(右)とほぼ同じもののようである。

このプレーヤーを購入後8年ほど使用して来たが、最近レコードに針を落とすと少しゴロを感じるようになって来た。スラストパッドがそろそろ寿命かと思って購入したが、これまでのものがまだ使えそうな感じなので取りあえずそのまま交換せずに、半年振りに軸受けクリーニングを行い再度 EMTオイルを使って仕上げたところ、ゴロは気にならない程度に改善され音質も明瞭度がアップしたように感じられた。どの程度まで摩耗すると寿命となるのか、Garrard に詳しい方がいらっしゃったらご教授いただきたいものである。
  
アナログは音質の良い好みのレコードを聴くことが多いので安心して音楽を楽しむことが出来るが、ALTECのライントランスを使用したPCTオーディオの方も、トランスのエージングが進んで来たのか低音の量感が増加して響きの良い音質を楽しませてくれるようになって来た。

引き続きドイツのトランスを探しているが、プリアンプの故障によりせっかく別室に設置したサブシステムがほとんど楽しめないので、適当なプリアンプまたはフォノイコがないものかとオークションを中心にウォッチしている。   4/29

■ Northern Electric


アメリカからヨーロッパに移ってドイツのトランスを調達するつもりが、カナダで途中下車してオまった。

名古屋のY下さんは泣く子も黙る WE618B で美音を楽しんでおられるようだが、我が家では到底手に入らない高嶺の花である。そんな時オークションをウォッチしていると、WE のカナダの子会社である Northern Electric(NE)の MCトランスが出品されていたので調達することにした。

出品者によると1990年代後半に大阪日本橋で真空管オーディオを中心に品揃えしている専門店で購入したとのことである。これも出品者に頂いた STEREO SOUND誌に掲載されているこの商品広告のコピーによると、SPUの音楽性を更に高次元で再現することを目指してNEの業務用トランスをケーシングしたと言うこだわりを感じさせるMCトランスである。最近は人気のあるトランスの価格が増々高くなって来ているが、手持ちの英パートリッジなどの最近の取引価格と比較すると、比較的安価に調達することができた。

現在Garrard401とともにSPUシリーズで愛用しているトランスは、左側の1980年代のPARTRIDGE TK-2220である。

このトランスを一世代前のTH-7559(右側)と比較試聴すると、新しいためかレンジも広くなって分解能も向上したように感じ轤黷驕Bさらに今回購入したNEを続けて試聴すると、弾力感のある低域の臨場感やふところの深いプレゼンスが素晴らしく感じられた。パートリッジの2機種と比較するとゲインは少し低いが、音場も広くパートリッジの硬質感の美しい響きとは好みの別れるところであろう。今後はしばらくアナログを中心に試聴を続け、PCTオーディオにも組み合せてみようと考えている。


NE のトランスはケースが小型で可愛らしいサイズだが、ALTEC PEERLESS 4722と似通った浮遊感のある音場を形成するのが特徴だ。高域の解像度もパートリッジより優れているようで、まだワだじっくり聴き込んでいる訳ではないが、音質的な魅力を感じさせるトランスのようである。

右側は我が家のトランス群であるが、これにあと DENON DL-103C1用の純正トランスがある。これからも音質の要となるインプットやライントランスなどを、更に拡充させていきたいと考えている。       5/3

試聴の末、Northern Electricはまたまた残念な結果となった。

聴き始めは音の出方が PARTRIDGE とまったく異なるため、「色気のある高域だな〜」「低域の量感も十分で問題ない」などと喜んでいたが、いろいろなアルバムを聴き込むうちに、中域に張りのないバランス感や透明度の薄いエコーでかぶったような音場が耳につき始めた。それに比べると聴き馴染んだパートリッジは、持ち味の硬質感が音の鮮度を際立たせたような見通しの良い奥行きのある音質である。たとえて言うとNEの方は鮮度の薄れた食材を調味料で味付けしたような音質に聴こえて来る。

アナログでは期待通りの結果を得られなかったNEだが、PCTオーディオでは如何であろうか。

現在PCTオーディオはALTECのライントランスで大きな不満もなく落ち着いている。KannoのMCトランスを使用すると、低域の量感は圧倒的なのだが目に見えないダークマターで満たされたように音場がだんご状態となり、響きの良さを打ち消したような重苦しい音質となってしまう。その点アルテック/HIインピーダンスのライントランスは、低域の量感もそこそこに奥行き感のある抜けの良い音場を形成している。
さてNE/ミドルインピーダンスのインプットトランスをそのライントランスと交換すると、Kannoと同様に低域の量感は増すのだが抜けの悪い糞詰まり感が顕著となってこちらもNG。そんな訳でWE-618Bに迫るどころか所詮は子会社のNEインプットトランスは、残念ながらパートリッジやカンノの優秀性を再認識させてくれただけで、当分は日の目を見ることのない結果に終わってしまった。      5/8

■ オーディオ熟成


現在もポップス&ロック用のシステムで稼働を続けている QUADIIを、QUAD22 とセットで購入したのが1989年だった。

その時に一緒に購入した EMPIRE598 は現在サブシステム用に別室に移しているが、フォノイコが故障中なので残念ながら休眠状態である。クラシック用の TANNOY IIILZ は2001年に購入し、Thorens TD126 Centennialや Marantz7R も同じ年に我が家にやって来た。

HARBETH HL-4 が2005年で Garrard401 が2008年だから経年による老朽化が進んでいるように思われるが、メンテナンスによってそれぞれの機器の熟成が進んでいるのが名器と呼ばれるヴィンテージ機器の強みである。

これまでのメンテナンス内容をご覧になっていただければお分かりいただけるように、それぞれの愛機が中古購入時よりオリジナルを意識したメンテナンスによって高音質化を実現している。最も顕著なのが Marantz7 のレプリカで、カップリングコンデンサーの交換などによってオリジナル販売当時の音質に近づいたのではないだろうか。TANNOY IIILZもネットワークコンデンサの交換によって、それまでにはョくことの出来なかった美音を提供してくれるようになった。

老いによる聴力の衰えも手伝って、最近は神経質に音の出方に拘らずに音楽を楽しむことができている。

定年も近づいて今後はオーディオ環境の変化も少ないだろうから、大型のSPなどを購入して方向性の転換を計ることもないだろう。音質に大きく影響するトランスやコンデンサーなどの修正は続けるだろうが、我が家の「箱庭的オーディオ」ライフは到達点にかなり近づいて来ているようだ。

その着地点を更に改善してくれるのは、挑戦し始めたばかりのPCTオーディオなのかもしれない。こちらの方はまだまだ熟成感もなく、ややもすると若々しくアクの強い音質を醸し出しているのが現状だが、新たな音楽的感動の獲得を目指して頑張って行きたいと思っている。  5/12


■ オーディオ巡礼「Y下さん邸訪問記」


名古屋のY下さん宅を2年振りに訪問させて頂いた。

今回の主たる目的は、英国が誇るヴァイタボックス DU-120 コアキシャル SPを、WE VT-52(刻印)とWE-300B(復刻)を差し替えて使えると言うY下さんお手製の夢のようなアンプで聴かせて頂くことである。

初めて現物を間近に見たDU-120は、このユニット用に特注で製作されたフィンランドバーチ製コーナー型エンクロージャーに収められている。

これまで VITAVOX のユニットをじっくり聴かせてもらう経験は無かったが、アルミのパンチングで保護されているツィーター部は TANNOY のようなホーンではなく、特殊なポリエステルフィルムの振動板を使っているとのことである。

音を聴く前にまずじっくり今回の主役となる自作アンプやPCTオーディオ用にケーシングされたトランス類を眺めさせて頂く。

回路などについては説明いただいてもまったくその良さが理解できないが、音質と同様にオーディオ機器の重要なファクターとなる大手メーカー顔負けの視覚的な佇まいが、一目見ただけで高い完成度を伺わせてくれている。


今回の主役の真空管がこちら。出力管の WE VT-52(刻印)/WE-300B(復刻)と整流管の WE-274(刻印)のお宝シリーズ。

前段の方もこれ以上の選択肢が無いと思われるテレフンケン 802S(金足)を組み合せておられるので、まったくもって最強のアンプとなっているのではないだろうか。たぶん内部配線も音質の良いオイルコンデンサーなどを惜しげも無くお使いのことだろうと想像できるが、数々の高音質アンプを製作されているY下さんは「もうアンプ作りも最後にしたい」とおっしゃっていた。それだけこのアンプに対する思い入れが強いものだとも想像できる。

今回お聴かせいただいたソースは大半がデジタル音源である。

PC音楽再生プレーヤーは音質評価の高いfoobar2000、DAコンバーターには今は亡きラステームのUSB-DACをお使いである。CDの再生は CECの CDPが故障中とのことで、アンプの横にあるポータブルなCDトランスポートを利用されていた。


こちらはPCT(トランス)オーディオ用のトランス。WE-618B は○ッ○屋さんに貸し出し中とのことで、最近ネットを通じて調達されたトランスの2機種を聴かせて頂いた。右側の AWA(オーストラリア)のトランスは WE-618B と比較しても遜色の無い高音質のトランスとのことであるが、これらのケーシングも自作で済ませておられるということで、見た目の完成度もまったくもって申し分のないものである。

さて肝心の音質の方はと言うと、ヴァイタボックス DU-120 コアキシャルSPは前回訪問時に聴かせて頂いたロンドンウェスタン直系の3WAYシステムが醸し出していた美音より、TANNOY と構造的に等しい同軸ユニットのメリットを発揮しているためか音質的には当方の耳にはより好ましく聴こえるものであった。

アンプの出力管も最初は背面に設置されているスウィッチを切り替えて VT-52 で聴かせて頂いたが、帯域バランス上高域と低域が中域に集まったややナローな音質傾向ながら、弦楽器が刺激的な音質に一切落ち入らない優しくて渋い音色であった。最初はこれがこのアンプとこのSPの音色傾向なのかと思ったが、整流管をWE-274Bからナショナルユニオンに交換するとその高域の表情が一変してやや刺々しさが現れたことを考えると、ウエスタンの真空管が音質に与える影響度の高さを物語っているよ、である。

さらに出力管を WE-300B に交換すると、帯域バランスが上下に広がると同時に音に艶感や躍動感を感じさせるハイファイ的な音質に一変した。

オケのようなダイナミックな表現を要求される曲種などには、真空管の王者と呼ばれる WE-300B がその実力を遺憾なく発揮しそうな音色であったが、ソナタや小編成などの楽曲では VT-52 の水墨画のような色の付かない高貴な美しさが生きるような気もする。

PCTオーディオのトランスもスタンコアのトランスはこの組み合わせでは音場が狭まり、やや不自然な響きが楽器に乗るようで実力を発揮できていない感じがする。一方AWAの方はインピーダンスの低いインプットトランスを組み合せた時に感じるような詰め込み過ぎた圧縮感がなく、伸び伸びと音場が広がってとても好感の持てる美音であった。

とにかくY下さんのお話からも伺えるように、WE-300Bより希少価値の高い VT-52 をこのような完成度の高いオーディオシステムで聴かせて頂いたのは、大変貴重な経験をさせていただいたのは間違いないニ感じた。


今回は聴かせていただけなかった、スタンコアのトランスを使用した KT-66 アンプと交流点火に改造された SV-91B アンプ。

トランスが大きいのか GECの KT-66がスリムに見える。また別の機会にこのアンプでヴァイタボックスを聴いてみたい。

初期型のGOODMANS AXIOM 80ユニット。こちらも貴重品。

裸のユニットのままでSPコードを接続して聴かせてもらったが、箱もないのに高域のバランスが自然で美しい音色なのは驚きだった。

こちらは新たなキャビネットの製作を予定されているプレーヤーシステム。右側のカートリッジはスプリング配線の Ortofon SL-15。

少しだけ奥のグレースアームとMMカートリッジでケルンコンサートを聴かせてもらったが、CDとは別世界のアナログ独特の芯のある音質はとても魅力的なもので好感を持った。

久しぶりの訪問記であったが、今回もとても良い体験をさせていただいた。自閉気味に閉じこもってばかりいないで、たまには素晴らしいオーディオ愛好家の音を聴かせてもらうのはとても良い刺激となる。

今回特に我が家では一生縁のなさそうな、ウエスタン製刻印真空管の実力を肌で(耳で)感じることが出来たのは収穫であった。また日本では愛好家の多いTANNOYより、希少価値の高いヴァイタボックスのSPをじっくり聴かせて頂けたのはとても良い経験となった。   5/18

■ 私も買ってしまいました


このStereo Sound 保存版を早速本屋で購入した。

90年代中頃まではステサンの発刊を待ちこがれて毎季購入していたが、ヴィンテージ指向がはっきりして来るとその行事もピタリと止んだ。その後は管球王国やanalogなどで内容の気に入ったものや、ステサンの特集号の一部だけを購入している。
今回の「MCカートリッジ徹底研究」はオーディオ全盛時より永らく頑張っておられる評論家柳沢功力氏の「最新MC型カートリッジ25モデルの試聴リポート」と、故長島達夫氏著『図説・MCカートリッジの研究』(1978)が掲載されている。まったく最近のオーディオ機器はとんでもない値段だなあと感じているのは私だけであろうか? 

「最新MC型カートリッジリポート」ではデンオンDL-103がお付き合い程度に載っているが、蜚シが30〜50万もする高級品?ばかりで、いくら音質評価で美辞麗句を並べられても新品で購入する気持ちは更々湧いて来ないものばかりである。

我が家も最近まではアナログ主体で音楽を楽しんでおり、未だにお気に入りのカートリッジがMC型を中心に10個ほど生き残っているが、全部足しても現在の高級品の価格には及ばないのではないだろうか。昨年 Thorens MCH-II の修理を荻窪のマエストロ・ガレージにお願いした時に、35万ほどするマイソニックラボのカートリッジを聴かせて頂いたが、しばらく聴いていてレコード盤のノイズを拾わない静寂性の高い音質には驚いた。しかし我が家にある旧世代のものと比べて、まったく別世界の美音と言う訳でもない。オーディオは値段でもないのである。


最近になってPCTオーディオのトランスは PARTRIDGE TH-7559 を使うようになった。
Y下さん邸にお邪魔した後、我が家に帰ってからいろいろ試聴を続けている。最近定着していた ALTEC 15335A のライントランスはロックなどの曲種では問題はないが、クラシックの弦楽器がいやに刺ンIで自然に響かないことが分かった。それで昇圧トランスのパートリッジに交換したところ、Kannoを使用した時よりも高域もナチュラルで特に違和感もなく、低域の方も床を振動させるほどの重低音が圧倒的でなかなかに好ましい。しばらくこの組み合わせで楽しむことにしよう。   5/30

■ アナログ通信


北海道のKeisさんから新作のリード線が届いた。

今回の素材はCreationと言うメーカーが販売しているPC-Triple Cと呼ばれる新しい線材とのことである。ラインケーブルやSPケーブルに加工して製品化しているメーカーならなんとなく分かるが、素材の詳細となると Keisさんの詳しい説明を読んでもまったくぴんと来ない。

昨年の年末にはTUNAMI TERZO V2ケーブルの102-SSC線材から作成したリード線を送って頂いたが、これがとても我が家の機榿は相性の良いもので、このリード線と組み合せたSPU MEISTER-GEを常用カートリッジに復活させてくれた。今回の線材の試聴結果は前回の素材ほどの可能性を見いだすことができなかったが、線材の本数、組み合わせやその方向性だけでなく撚り方の強さまで独自に考慮して製作されているのはまったく驚嘆すべき技術である。アンプ作りのY下さんやKeisさんなど技術者としての能力をお持ちのオーディオ愛好家が、自分の力で音を変えられると言うのは本当に素晴らしいことだと感心させられる。         6/3

■ サブシステム

Harbeth HL-COMPACT のサブシステムを最近良く聴いている。

プリアンプが故障中なので音源は旧世代 CDPの2台となるが、なかなかフレッシュな音色でヴォーカルなどの肉声がとても自然に響く。CDPからライントランスを介してダイレクトにパワーアンプ(TU-873LE)へ繋いでいるのだが、エレクトロハーモニクス300Bとの相性もまずまず良いようだ。

しかしヴォーカルや小編成の曲種には相性が良いが、もう少し音質にコクと音数の増加が欲しいような気がする。

やはりこの辺はプリアンプの必要性を感じるところなので、手頃なフォノイコ付プリアンプを物色中である。

以前使用していたラックス CL-32クラスのアンプがあれば丁度よいが、調達できても発売後40年近くが経過しており流石にコンデンサーなどの耐久年数が切れているのが不安要素である。こんな時に自分でメンテできれば問題はないのだが、まだまだ技量が追いつかないのが悩ましい。

90年代に発売された中堅 CDPの音質も、ALTEC のライントランスを使用することでバランス良く音楽を楽しませてくれている。

当初はスイングアームを使用した Marantz CD-16 の音楽性の高さが予想されたが、独自の光学系固定方式メカニズムを採用したSONY CDP-XA5ESのパワフルな音質も、POPSなどではマランツに遜色の無い音色を聴かせてくれている。EMPIRE598を久しく聴いていないが、そろそろかまってやらないと使い物にならなくならないかが心配である。   6/10

やはりゴロが気になるのでスラストパッドを交換することにした。

裏側から良く眺めてみるとモーターを固定するプレートに少しサビが出ているが、これは購入当初よりあったのかはっきり覚えていない。まあスラストパッド同様に純正のサービスパーツが手に入るから問題はないだろう。さていつも通り軸受け部を本体より取り外して分解するが、軸側中心のパッド接触部分にも円形の摩耗の後が残っているので、サンドペーパーで磨いて元に戻すことにした。400番から1200番目までのサンドペーパーを使って磨くのだが、手作業の為に平面が出ているのかが心配だった。まあパッドの平面ではなく円の接点で接触する訳だから大丈夫だろうと素人判断でメンテナンスを行う。

ところが新しいパッドに取り替えオイルを補充して元に戻すが、スイッチをオンにして駆動するとゴーッと軸がパットに擦り合わされる音が盛大に聞こえて来る。「ありゃー!またやってしもうた。」と動揺するが、馴染むのに時間が掛かるのかもしれないと廻しっぱなしでしばらく放置することにした。幸いにも1時間ほどすると異音も治まり、レコードを聴いてもゴロもなく一件落着となった。

ここのところ常用カートリッジの地位を維持してきた SPU MEISTER-GEの調子が少し悪い。

実は半年くらい前のことだが、いつも通りレコードを聴こうと思ってプレーヤーに被せている布を取ろうとして、うっかりカートリッジのカンチレバーに引っ掛けて大きく曲げてしまった 。なんとかペンチを使って自力で修復する(したつもり?)が、そのころからなんとなく右chの音が小さくなったような気がしていた。最近その傾向が顕著になって来ておりMCH-IIの時のようなラインコンタクト針の摩耗も考えられるので、マエストロ・オーディオさんから専門業者の方に送って診断をお願いすることにした。はてさてどれくらいの見積もり額となるかが心配の種である。
そんな訳で再びGold-GEに出番が廻って来たが、付け替えた当初はヘソを曲げたのか低域がまともに出て来ない。LPを2枚ほど掛けて愛情を注いでやるとやっと音場も広がって本領を発揮し始めるが、この辺が Vintage の難しいところなのであろう。    6/17

■ マエストロ・ガレージ訪問

年始に Harbeth のトゥイーターを受け取りに言って以来、半年振りにお邪魔させていただいた。

今回の目的は調子の悪くなった SPU MEISTER-GE の修理依頼だったのだが、土曜日の午後一番といった時間帯のせいか既に先客が2組も来店されており、フェーズテックのカートリッジとトランスの試聴会開催されていた。

しばらくご一緒させていただいてベートーベンのチェロソナタに耳を傾けるが、奥行き感を伴った豊潤な音質で刺激的な響きをまったく感じさせない心地良さが印象的であった。

初めて聴いたこのスペンドールの現行スピーカーは、我が家の Harbeth とはエンクロージャーのサイズもほぼ同じでウーハーのサイズは 20cmと小振りながら、中高域に2種類のソフトドームを使用した分だけ中域の響きが充実しているように感じた。

流石に同じ英国 BBC の血統を受け継ぐスピーカーではあるが、明るく抜けの良い Harbeth と比較すると昔の BC-II の血筋を感じさせる渋い趣である。

昨年聴かせて頂いたスペンドールのトールボーイシリーズはやや淡白な音質で少し違和感を覚えたが、こちらのタイプがより BBC の音色を色濃く受け継いでいる音楽性の高い気品のある響きではないだろうか。

カートリッジはフェーズテックのP-1Gという、最近まで製造されていた価格30万ほどのモデルである。

昨年聴かせて頂いたマイソニック・ラボの時も感じたことだが、開発年代の新しい新世代カートリッジ群はノイズの少なさが共通した利点なのであろうか。このカートリッジを使用して現行2種類のトランスを聴き比べると、4万ほどの低価格のタイプでも十分とも言える音楽性の高さで楽しませてくれたのは驚きであった。
今回お邪魔した折にも30年以上昔のオラクルのプレーヤーの修理品が持ち込まれており、店主の谷口さんのお話ではまだまだVintage機種を大切に使用されているオーディオ愛好家が多いとのことであった。

1週間ほどで修理の見積もりが上がるとのことであったが、果たして結果はいかばかりであろうか。    6/20

SPU MEISTER-GEの針の状態は予想通り芳しくなかった。

針先は最も摩耗した状態らしく、カンチレバーの曲がりも新規取り付け(外径接合)が必要だとのことであった。結局10年ほど前に今はなき○○オンの展示品を購入した時と同じくらいの投資となったが、またこれでしばらくは完全な状態でレコードを楽しめると思えば納得せざるを得ない。

しかし前回のMCH-IIの時も疑問に思ったのはラインコンタクト針の摩耗が早いとのことだが、昔は針の寿命(ダイヤモンド針)は半永久的であると言われていたものとは別物なのであろうか。そんな風に少々せこく考えてしまうのだが、GoldやClassicなどでは得られない豊かな表情が持ち味のこのカートリッジの音質はPOPSやROCKにはやはり必要なものなので、しっかり直していただくことにした。

そんなことを言われると、2010年に針交換後使用時間の少ない状態で購入したGoldや2000年頃に針交換で戻って来てからほとんど使用していないClassicはまだまだ使えるような気がするが、1990年頃に購入したSPU-GEの中古品はとうに寿命を迎えているのかもしれない。

MEISTERやGoldを導入後はとんと活用する機会が少なくなったオリジナルのSPU-GEではあるが、やはりこの機種は今後も手放すことはせず、カートリッジのベクトルとして完全な状態で所有していきたいと考えている。またしばらくして余裕ができたら修理に出すことにしよう。 6/28


■ スピーカーのセッティング

最近は「ウーファーとツィーターの間がほぼ耳の高さになるように設置する」というのがセッティングの基本らしい。

昔は「ツィーターが耳の高さの少し下あたり」が基本で、Harbethの純正スタンドも少し高さが低くなっている。TANNOY は同軸コアキシャル構造だからツィーターの位置が少し低過ぎるのかもしれないと思い、アイアン・ウッドと呼ばれる素材でできたキューブを挿んで7cmほど高さを上げてみた。

Harbeth 同様、3点支持でテクニカ製ハイブリッド・インシュレーターの上にセッティングするが、ツィーターが耳の高さに近づいた影響で、以前より音域バランスが高域に寄ってくっきりと聴こえる。

低音の広がりが薄くなるのは不満だが弦楽器が特に刺激的に響く訳でもないので、しばらくインシュレーターの組み合わせを替えながら試聴を続けて行くつもりである。     7/1


■ Thorens TD126mkIII Centennialのメンテナンス

スピーカーのセッティングを変えてから、音場がはっきりと見渡せるようになった。

その反面、低音の広がりが少し薄くなったように感じるので、Marantz7R のトーン・コントロールのBassを+1補正してョいている。しかしなんとなく高域が混濁していて透明度も低く感じるようになったので、300Bシングルアンプの初段管を再び重心の低いタングスラムに交換してみる。

しばらく聴いているとピアノのピアニッシモで微妙にワウフラッターを感じ、ひょっとすると高域の濁りの原因はプレーヤーにあるのかもと思ってThorensのメンテナンスに着手することにした。同様の症状は昨年末に伸びたベルトを交換するまでは顕著であったが、ベルト交換後はあまり気にならなくなっていた。ベルト交換直後はストロボスコープに前後の軽い揺れがあるのが気になっていてベルトが馴染んだら安定するだろうと楽観視していたが、このあたりが音質に影響しているのかもしれない。

このプレーヤーはスイスのトーレンス社100周年を記念して開発されたリミテッドモデルで、当時の輸入元だったノアとSME輸入元のハーマンが共同企画した日本特別バージョンである。1985年に発売されたものを2000年頃に中古で購入したものであるが、当時の売価が38万円だから現在作ろうとすると倍くらいの価格になっているのではないか。クラシックなどの曲種に向いたゆったりした音質が気に入っているので、今後も末永く活躍して欲しい機種の一つである。まず左の画像のようにインナープラッターのベルト接触面に付着している汚れをサンドペーパーで磨き上げ、スピンドルも古いオイルを拭き取って純正オイルを補充する。念のためにカートリッジのオーバーハングや針圧バランスなどを再調整してメンテナンス終了。メンテナンス後はストロボのふらつきも治まり、高域のワウフラッターも感じなくなった。   7/4

■ ノスタルジー

Y下先輩と学生時代のオーディオへの憧れのお話をしていて、昔のオーディオ雑誌を引っ張り出して来た。

1981年 FMfan臨時増刊号のアナログ専門誌「'82カートリッジとレコードとプレーヤーの本」である。学生時代はFMレコパルやFMfanなどの雑誌を購読して夢を膨らませ、小遣いのゆとりのあるときだけSTEREO SOUNDや月刊STEREOなどの専門誌を購入していた。

我が家にあるステサンで一番古いのが、1973年28号「最新ブックシェルフスピーカーのすべて(上)」である。この特集で我が愛機TANNOY IIILZを始め、学生時代に使用経験のあるKLH-Model32やDYNACO A-25XSなどが準特選/特選の評価を受けている。


このアナログ特集号を眺めていたのは大学生時代で、既に自分のコンポーネントステレオを所有していた頃である。

高校の入学祝いに購入した初めてのコンポーネントは1970'sに記されているが、大学時代になって初めてスピーカーを TANNOYの HPD295にグレードアップするとともにアンプも真空管の Dynacoに移り変わっている。カートリッジは高校時代から変わらず、シュアー M75EDだったと記憶している。


このアナログ特集を眺め倒して Ortofon SPU-G や ELAC 555E/DECCA MarkV-EE/EMPIRE 4000DIII/TSD-15 などを購入することになる訳だが、この頃には嗜好が海外製品に移っているようだ。


高校生時代に購入した1975年「評論家・読者の選ぶ'75ベストバイ・コンポーネント」の頃には海外製品に憧れを持ちつつも、国産のグレースなどのお手頃価格のカートリッジをターゲットとしていたが、最終的には国産品は音楽性が低いといった理由でアメリカのシュアーを選んだ記憶がある。

こうやっていろいろ昔憧れていた Vintage アイテムを眺めていると、いまだに使用してみたいという願望を抱かせるような完成度の高い機種も多いような気がする。       7/11 


■ 最近のオーディオあれこれ

この前仕事の関係で東京駅に行ったので、百貨店に出店したという中古オーディオショップに立ち寄ってみた。

4セットほどアナログからスピーカーまでの組み合わせがセッティングされており、その中央にどんと構える超弩級の組み合わせから音楽が流れていた。

JBL のエベレストとマークレビンソンを組み合せた中古でもそれぞれが数百万もするようなシステムだが、その女性ヴォーカルはなんとなく寝ぼけたような冴えの無い音質で、これがジャズなどでは最高にキレの良かった JBL の最近の音質かと耳を疑った。

見た目の迫力だけならお金持ち愛好家の所蔵するターゲットにはなり得るかもしれないが、果たして音楽愛好家がこの味気ない音色を聴いて高い(?)購入金額を支払うだけの魅力があると感じるのだろうか。

そうは言っても他に古いケンウッドやパイオニアのプレーヤーに加え、美しいデザインに昔憧れていたヤマハのアナログプレーヤーまで品揃えされていて、今後も頑張っていただきたいショップではあると感じた。

上の2枚のアルバムは同じ音源を使った、大好きなクレンペラーのEMIワーグナーアルバムである。

左が仏マルコーニの1963年オリジナルアルバムで、右は1985年頃に再発された独EMIデジタルリマスター盤である。カッティングされた国(エンジニア)の違いとデジタル処理されたリマスター盤の音質の違いが体験できる訳だが、ともに美しい音色で我が家の宝物となっている。右側の独でカッティングされたDmm(デジタル・メタル・マスター)盤は昨年近所のハードオフで未開封の新品を安く手に入れたものだが、ドイツ盤特有の低音の豊かな響きとデジタル処理されノイズ感が少なくなった音場がとても美しい。

オリジナルのフランス盤は気品のある高域の瑞々しさが特徴ながら、決して刺激的な響きにならないのがこちらもとても好ましい。こんなプレスされた国(音質)の違いに拘るのは、レコードの古き良き時代を経験したことのある物好きなアナログマニアだけだろうが、確かに音質に違いがあるのだから享受される演奏家の感動は同じかも知れないが、そのレベルが違って来るというものだ。

最近は我が家のオーディオ機器も熟成を重ね、音の良いと言われる輸入盤だけでなく国内盤でも違和感無く音楽を楽しめるよ、になってきたが、やはり国内盤と輸入盤の音質の差は確かにある。若気フ至りで学生時代に「輸入盤は音が良い」という言葉を鵜呑みにして結構な数の韓国プレス輸入盤を購入していたが、物を知らないと言うのは本当に恐ろしいことである。最近になってやっとその名演と言われるアルバムの英国やドイツの本国盤を手に入れるようになり、やっぱり音が、音楽が違うと再確認している。      7/18


■ DENONさんもなかなかのモノですね

我が家は昔からオルトフォン党である。

クラシックにはMCH-IIを愛用しているが、それ以外の曲種では4種類のSPUとMC-30の2種類を使うことが多い。その中で一番のお気に入りだった MEISTER-GEが修理中なので、SPU GOLDを中心にいろいろなカートリッジの音色を楽しんでいる。

オルトフォン以外では EMPIRE598プレーヤー純正の4000DIIIとDECCA Mark-V EE、それにDENON DL103C1がある。オルトフォン党と同様にデンオン党を支持するオーディオ愛好家が多いことも良く知っているが、なぜかオーディオ初心者の時に馴染んだのがSPUシリーズだったので、その伝説的なDL-103を購入する機会を逸していた。我が家の派生モデルDL103C1はSTEREO SOUNDの91年度ベストバイで1位に選ばれたから購入したものと記憶しているが、音がこじんまりとまとまり過ぎていてこれまではあまり聴く機会はなかった。前回聴いたのは2年ほど前にKeisさんが製作したオーグライン+プラチナリード線の試聴をした頃であろうか。

今回久しぶりにそのDENONさんを引っ張り出して聴いてみたのだが、ROCK系との相性がバッチリで特に低音のドラムの音が最も迫力を持って聴こえるのでまったく驚いた。ゆったり感があり響きの豊かなSPUシリーズと比較して、全体的に音が良く締まっていて中域の密度感が非常に濃く聴こえるのである。

あまりにも音が良いのでメタル教の嫁殿を呼んで聴かせたが、中低域の音色は当方の耳と同じでスピード感のある音色がとても良いとの評価である。しかし高域が少しキンキン響く傾向があり、ZEPPのロバート・プラントの声がもう少し潤いを持って響く方が良いとのご指摘であった。なるほど〜、この辺はプラチナ素材リード線の音質傾向が出ているかもしれないのでリード線の交換で音質向上が計れるかもしれないなと考えていたところに、タイミング良く北海道のKeisさんから新作リード線が届いた。時を同じくしてMEISTER-GEの修理が上がって来たので、ここのところアナログ三昧で試聴を繰り返している。     7/29


■ 修理完了

やっとGarrardの主が帰って来た。

昔からオーディオ雑誌などに広告を載せている専門業者の方に、昨年のMCH-IIに続いて修理をお願いすることにした。

修理内容は 針入れ: ラインコンタクト針 カンチレバー: 新規取り付け(外径接合) ダンパー: 交換、または調整 ゴムシートカバー交換 端子ピン: 調整、接着補強との見積もり時の内容だったが、修理結果についてはマエストロ・オーディオの金額領収証のみでまったくあっさりした物である。前回のMCH-IIの針先交換と断線修理では、オリジナル時の華やかさが薄れて若干大人びた音質に変貌を遂げたが今回はどうだろう。

持ち帰って早速アームに装着してレコードに針を落とす。最低針圧の3gでいつも通り慎重に針を落としたつもりだったが、いきなり2cmほど針滑りを起こしてしまう。もう一度針圧を確認して少し針圧を重くするが、少しの振動で盤面を滑ってしまう。針先をルーペなどで確認してみると、少し片方にねじれが起きていて真下に向いていなかったので、慎重にピンセットなどで修復を図ってみた。カンチレバーの新規取り付けは難易度が高いのかトラッカビリティーに大きな問題が発生しているが、肝心の音質の方は修理前のバランスの崩れも修正されて音場も左右一杯に広く取られている。しかしなんとなくこのカートリッジ持ち前の馬力の良さと鮮烈とも言える切れ込みの良さが影を潜めてしまったようなのだが、エージングによって改善されて行くものなのかまったく判断が付かない。

その後リード線もオリジナルに戻してしばらく試聴を続けているが、果たして控えのSPU GoldやDENONさんを超えて再び主役の座に戻ることがかなうのであろうか。       8/2


■ シングルアンプの初段管

 SIEMENS 6BM8

300Bシングルアンプ(SV-501)の初段管を購入した。

TANNOY IIILZ のセッティングを変更したところ、ムラードでは少し高域に違和感を覚えたので現在はタングスラムに戻して聴いている。継続してテレフンケンなどの出物を探していたが、同じドイツのシーメンスを見つけたので調達することにした。ドイツ製オリジナルかどうかははっきりしないが、肝心の音質は落ち着きがあってまずまず楽しめそうなのである。

SPU-MEISTERはリード線にウエスタン線を加えてマルチブリッドにしたところ筋肉質でパワフルな音質に復活したが、トラッカビリティーが最悪でカッティングの良いレコードや少しソリのあるレコードですぐに針飛びを起こすのがまったく困りものである。針先をルーペなどで良く観察してみたところ、オリジナルの物よりかなり小さめのラインコンタクト針が付いているが、この辺に問題があるのだろうか。    8/7

このHPを見たマエストロ・オーディオの谷口さんが、SPUカートリッジ修理の件で助け舟を出してくれた。

修理元に症状を説明して実際の修理内容を確認してもらったのだが、針先チップのラインコンタクト針は元々着いていた純正と同じ大きさで、実際にortofon に針先チップを供給している製造会社から仕入れたものを使っているとのことであった。手持ちのGoldやClassicなどと比較すると明らかに小さめなのだが、専門の方がおっしゃるのだから間違いはないのであろう。原因として考えられるのは、ダンパーを交換したため馴染むのに若干時間を要するとのことなので、エージングが必要なだけなら少し不安な気持ちが払拭されたような感じである。

我が家にあるような少し古くなった機器は、愛情を持ってじっくり良い音楽を聴いてあげないと、機嫌の良い状態にならないのかもしれません。あせらずにじっくりと取り組まないといけませんね。谷口さま、アフターサービス有り難うございました。      8/11


■ 新規チューナー購入

 SONY ST-SA50ES

還暦定年まであと数年を残すのみとなった今月の初旬に、急遽配置転換となった。
入社から既に30年以上が過ぎ、これまで北陸から北海道まで度重なる転勤を重ねて来たが、今度は別会社への出向でこれまでの異動とは職務内容もちょっと違って来ている。勤務形態もこれまでの平日主体の休みから、一般サラリーマンのように土日に替わっている。転勤を伴わなかったのは喜ばしいことだが、職務内容がまったく異なったものなので、心身ともにボロボロの日々を耐え忍んでいる。残業を含め連日12時間を超える労働時間は辛いが、なんとか週休2日は維持しているので、体力的な問題よりも精神的な問題の方が大きい。そんな訳で、これまでは毎日大好きな音楽と向き合う時間が少なからず取れていたが、最近はその楽しい一時を土日でしか取ることができなくなってしまった。

修理後調子の悪かったオルトフォンのSPU MEISTERは、マエストロ・オーディオのプレーヤーで試してみても針滑りが起きることが判明して、修理もとに再度点検をお願いすることにした。

さて、この土日にリフレッシュを兼ねて近所のハードオフに偵察に出かけた時、このSONY製チューナーをゲットした。最近になって倉庫から引っ張り出して来たパイオニア製のチューナーは、しばらく使っているうちに音が出なくなって故障してしまった。メンテナンス情報をいろいろ調べてみたところではトランジスタの劣化と推測されるが、修理をするには難易度が高いので少し前から手頃なものを探していた。

このチューナーは1997年に発売されたESシリーズのFM/AMステレオチューナーで、当時の定価はそれなりの40,000円。前機種のST-SA5ESなどと性能を比べると、コストダウンされた分だけ中身もスカスカのようである。しかし流石に音質に定評のあったソニーのDNAは受け継がれているのか、故障前のパイオニアと比較すると受信性能も高く、数段ハイレベルの音質に仕上がっているようである。お安い分、取説もAMアンテナのどの付属品もなかったので使用方法をネットなどで検索中だが、AMステレオ放送なるものを聴いてみたいと思っている。    8/23

■ SPU MEISTER


再修理をお願いしていたMEISTERが戻って来た。

針飛び+横滑りを起こすレコードと一緒に修理元に送ったところ、原因については交換した部分(針先,カンチレバー、ダンパー等)と既存の振動系との微妙なバランスで、このような症状が出ているのではないかとのことであった。特にカンチレバーを後ろから引っ張って支えるテンションワイヤーに原因があるとも考えられ、このワイヤーを含めた振動系一式の交換を予定しているとの報告を受けていた。
昨日、マエストロ・オーディオの谷口さんから再修理が完了して症状が改善したようだとの連絡が入り、早速取りに伺った。谷口さんのお話では、振動系を交換した結果、マエストロ・オーディオの機器でも以前のような針飛び+横滑りが起きなくなったとのことであった。

しかしテストしたようなソリのあるレコードでは、ボディが盤面に擦れることによって針飛びを起こすので、軽めの針圧(3g強)での使用が無難とのことであった。確かにお伺いして YAMAHA GT-2000で聴かせて頂いたところ、症状は改善されており音質も特に気になるところはなかった。

家に持ち帰って我が家の機器で試聴したところ、修理前と比べてボディと盤面の間隔がとても狭くなっている(1mm弱)のが分かった。これでは当然振幅の大きいレコードではボディが盤面に擦れる危険性があるようだ。右側の画像は手持ちのSPU Goldとの針先部分の比較画像だが、カンチレバーがかなり短くなったような気がする。当然のことながらこのカンチレバーの長さと取り付け角度によって、最低針圧での使用でもレコードとボディの接触を引き起こすのではないだろうか。

また音質についても修理前から少し気になっていた、導入口などの無音部分で「カリカリ、カリカリ」とスプリングが擦れるような音がするのが少し気になっているが、こちらもエージングで緩和される症状なのであろうか? などなど若干辛口の修理感想となったが、難易度の高いと思われる修理にも関わらず無償で再修理を行った修理元の対応や、窓口となった谷口さんのアフターサービス体制は、同じサービス業を生業とする当方にも感心させられる部分が多かった。谷口さん、お世話になりました。

修理品を取りに行った時に、愛聴盤のレスピーギのローマ三部作(小澤/ボストン)を持ち込んで聴かせて頂いた。フォノイコがEARの真空管タイプからPhasemation製のコンパクトタイプに替わっていたが、パワーアンプが馬力を優先したトライオード製6L6のプッシュプルにも関わらず、弦楽器に刺激的な音色が伴わない響きなのが驚きであった。

我が家に帰ってまずマエストロ・オーディオの組み合わせと共通性の多い、Harbeth HL-4 を使ったシステムで同じレコードを聴き、次に TANNOY IIILZ のクラシックシステムに針を落とすが、流石にクラシックに関して言えばこの組み合わせが聴かせてくれる極めて自然な音色と音場は、別格の感動を提供してくれることを再確認させてくれた。

最近は仕事の関係でオーディオに接する時間が週末しか取れず、そのせいか音楽を聴いたときの喜びがとても大きく感じている。これからも疲れ果てた心身を癒してくれる、良質な音楽と向かい合って行きたい。    9/5


※追記 色々な資料で調べた結果、MEISTER のカンチレバーの長さはオリジナルから短めで、我が家の個体も特に短くないことは確認できたが、取り付け角度が浅過ぎることが判明した。修理が上がったばかりであまり手荒なことはしたくなかったが、カンチレバーに少し角度を持たせることによってボディの接触は改善の見込みがありそうだ。あとは「カリカリ、カリカリ」の異音だけが問題となる。


週末の今日はじっくり音楽を楽しんだ。

昨日は修理から上がって来たMEISTERが、浅いカンチレバーの取り付け角度を少し起こしたりして、針飛びなど起こさないか不安を持ちながら聴いていたが、何枚かアルバムを聴き続けているうちに今日になってやっと音の輝きが戻って来たようだ。カートリッジに不安を持ちながら聴いていたのが、安心して音楽を楽しむ精神状態に戻って来て、やっと心地よい時間を過ごすことができるようになった。

しかしこの SPU MEISTER-GE の音は心に沁み入るような説得力のある音色である。
最近まで聴いていた DENON DL-103C1 も中々の物だと思ったが、やはり音の潤いを持った質感がまったく違うのが良く分かる。ジャズなどにはタイトに引き締まったDL-103C1の方が相性の良さを見せるのかも知れないが、乾燥したマットな音色はプレーヤーの色気や円熟味が伝わって来ない恨みがあるようだ。まあ1992年当時の定価が5倍ほどの開きがあるのだから、差があって当然の事とも思えるが・・・・。

音質はほとんど問題の無い状態まで戻ったが、昨日よりは緩和したもののやはり僅かに昔のゼンマイ式目覚まし時計のネジを巻いた時のような「カリカリ」といった異音が聴こえることがある。この辺りがエージングによって緩和すればまったく嬉しい限りである。   9/6


■ アクセスカウンター


この大した事も無いHP「Comfortable Space」も来訪者件数が5万件を超えた。
もう作り始めて10年を超えているから特に人気のあるものでもないだろうが、なんと言っても長年お付き合いいただいて、関西から北海道までオーディオ仲間が増えたのはとても心強いものである。ありがとうございました。

さて、相変わらず音楽を楽しむ時間は少なくなっているが、修理したアナログのSPU MEISTERもなんとか本領を発揮し始めたのが嬉しい。針圧を低めの3gに設定することによってほとんど針飛びも起こらなくなったし、購入当初に聴いた迫力のある音質が蘇って来た。修理前はSPU-Goldと聴き比べてみても音質の差があまりなかったが、現在はまったくの別物となっている。特に1970年代の古いレコードでも、高音質で楽しませてくれるのが有り難い。テンションワイヤーあたりからの「カリカリ」音は依然として発生しているが、まあそれほど気にならなくなって来た。
さて、最近は別室のHL-Compactを使ったサブシステムのプリアンプを物色中である。昔使っていたフォノイコを搭載したラックスのCL-32あたりが値段も手頃なのではないだろうか。      9/26


■ トライオードのプリアンプ

猛烈に忙しい1ヶ月だった。
このHPの更新もままならず音楽を楽しむ時間もほとんどなかったが、少し落ち着いたここ2〜3日でこちらのプリアンプを速攻で調達した。初めてのトライオードのアンプなのだが、今月の初旬まで発売されていた我が家では珍しい現行品である。TRIODE のアンプはマエストロ・ガレージでも度々聴かせていただいているが、国産で真空管アンプを製造しているメーカーではサンバレーとともにリーズナブルな価格ながらユーザーの熱い支持を得ている会社である。使用している真空管はフォノ段に12AX7×2本(右側のシールドキャップの2本)、ライン段に同じく12AX7×4本と整流管が5AR4×2本と言った構成で生産国はすべて中国モノのようである。

最初は昔使用していたLuxman CL-32あたりを狙っていたが、製造年代が古過ぎてしっかりメンテナンスされた個体に出会う事が叶わなかったため、思い切って現行品を試してみることにした。使用している整流管などの真空管を差し替える事によって、音質の変化を楽しむ事ができると考えたのである。ヤフーオークションで2年ほど前に購入された完動品を定価の6割ぐらいで落札したが、綺麗な元箱も揃っており新品同様といってもおかしくないほど程度の良いものだった。これでやっとサブシステムでアナログを楽しむことができる。おっと、型番はTRV-4SEである。


組み合せるパワーアンプは300Bシングルの ELEKIT TU-873LE である。出力管はいろいろあるが、エレハモやGD4300などが第一候補となっている。プリの初段管はさまざまなヴィンテージ管があるし、整流管もQUAD用GZ-32が数種類あるのでいろいろと試して行くのが楽しみだ。


■ THE EMPIRE STRIKES BACK


4ヶ月ほどほったらかしにしておいたEMPIRE598は、逆襲を遂げられるのであろうか?

まずは純正のMI型4000DIIIをセッティング。さすがに接触不良が頻繁に起こり、しっかりベースの接点やリード線のクリーニングなどのメンテナンス行って、ご機嫌を取らないと本調子とまでは行かないようだ。新しいプリアンプを加えて聴くこのサブシステムの音色は、低域の量感は豊かながら中高域のキレがまったくなく、かなり寝ぼけた音質である。1970年代に人気を博したこのカートリッジは、高域も繊細で良く伸びている筈だからまだまだ本領を発揮していないのだろう。

「モスキート音とは・・・・・」

通常、人間が聴くことができる音の周波数は20Hzから20KHzといわれている。
この音を聴き分ける能力は年齢と共に変化し、30代になると17KHz程度の音は聴こえなくなるといわれており、モスキート音はこの17KHzの周波数を持つ音のことである。

だいたい13歳〜17歳で19kHz、 18歳〜24歳で17kHz、25歳〜30歳で15kHz、31歳〜40歳で13kHzといったように、加齢とともに耳の性能も劣化して聴こえる周波数が低くなって行くのが通常のようだ。20歳代でうるさく感じた高域のきつさを最近は感じなくなったのは、オーディオの音質が良くなったのではなく、ただ単に歳をくったためかもしれないのである。まあ気持ち良く大好きな音楽を楽しめるようになったのだから、当然文句がある訳ではない。    10/22


久しぶりに真空管の交換試聴を行う。

整流管の5AR4を英 BRIMAR-GZ34に替えて、フォノ段の12AX7×2本をLUXMANロゴの松下製に交換してみる。

CDPからダイレクトにパワーアンプに繋いでいたときはとてもスッキリとした高域よりの音質だったが、プリアンプを使用する事によって中低域にバランスされた音質に打って変わった。また整流管を交換することによって滲み気味だった音質が少し締まった感じになる。オリジナルの真空管は中国曙光電子製と思われるが、12AX7の方はMarantz7Rに使用されている物とまったく同じであった。やはり現行の中国管からヴィンテージの優良管に交換すると、ガラッと音質描写が変わって来て好みの音質に近づけて行くのがとても楽しい。Mullardなんかを使ってみるのも少し高域の繊細感が出て面白いかもしれないが、ちょっともったいない気もする。まあ気長にいろいろ試してみる事にしましょう。

プレーヤーの方はカートリッジのEMPIRE 4000DIIIのピンの腐食がひどく、まともに鳴らないので早くも主役のOrtofon MC-30Sに変更している。ステップアップ・トランスはNorthern Electricを使用しているが、アナログの音質は響きはそれほどでもないが低域の量感が大変豊かである。

HARBETH HL-Compact はエンクロージャーのサイズが小さいので、箱鳴りで低域もある程度は出て来るが響きは少しタイトになるのはしょうがない。

今回のこの組み合わせでも、ライブハウスの前席で聴くようなリアル感で楽しめる。そんな訳で当初の予想通り、アコースティックやヴォーカルなどの曲種と相性が良さそうだと感じている。

EMPIRE598とTRIODE TRV-4SEのフォノイコの組み合わせはかなり音質に厚みが出て来るので、ネかなか説得力のある音色を楽しむことができそうだ。     10/24


昨日に続いて真空管の交換試聴を継続。久しぶりの週末連休はとても嬉しい。

整流管と出力管(300B)の交換試聴を、今日は嫁殿と一緒に進めて行く。ソフトは嫁殿好みのメタル・ロックを使用するが、嫁殿の音質評価はまずまずよろしいようである。ベースは弱いがドラムにキレがあり、高域が少しおとなしい分だけギターが弱いといった評価である。

さて、整流管をオリジナルの5AR4(中国製)からGZ34(BRIMAR)に変更し、更にGZ32(Mullard?)に取り替えるが、最も音に勢いが出て好ましかったのがGZ34であった。一番期待したのはGZ32であったが、低域の量感も減少して少し淡白になり過ぎて、クラシックなどには良い相性をみせるのかもしれないが、POPS&ROCKには物足りない結果となる。音質に最も影響を与える出力管の方は、エレハモ→GD4300B→桂光→曙光と短時間での切り替え試聴を行うが、最も評価の高かったのが以外にもロシア・エレハモブランドであった。低域の量感も十分で音に厚みもあり、中高域のキレも良くてなかなかのバランスで響く。

アナログはEMPIREの軸受けクリーニングを実施し、モーターにオイルを補充するなどしてボケた音色にやっと抜けの良さが出て来た。CDPの方は光学系固定方式メカを採用したSONY CDP-XA5ESにピアレスのライントランスをかませているが、嫁殿の評価でも定位の良さでCDPはアナログに敵わず、音が少し団子状態になってプレーヤーの存在感が分かりにくいとのことであった。厳しい〜。
大分煮詰まって来たが、来週の休みにはライン段とフォノ段の12AX7をいろいろと試してみようと考えている。    10/25


■ 米 UTC-2080


メインのPOPS&ROCKシステムの方はOrtofon MEISTER-GEが修理の紆余曲折後に復調したことから、最近はまたアナログ三昧である。

ドイツ製トランスで思い通りのものが手に入らない中、米UTCのトランスを調達した。WEやTRIADとともに米製トランスの御三家のひとつで人気のある機種なのだが、PARTRIDGEのトランスなどと比べて比較的安価に手に入れることが出来た。

早速、これまで長期に渡りメイントランスとして愛用して来たPARTRIDGE TK2220との比較試聴を実施する。

結論から申し上げると、POPS&ROCKのような曲種では僅差でUTC-2080の音質が上回ったと言うかより好みにあった結果となった。そんな訳で長年SPUとの組み合わせをサポートして来たPARTRIDGEが、いよいよお役御免となってしまった。中低域の重量感はゆったり響くPARTRIDGEが勝っているのだが、高域に独自のクセというかキラキラ感がありこれがこのトランスの美点でもあるが、ややもするとキンキンとした響きに聴こえることがある。

UTCの音質傾向は全体的にシャープで締まりがあり、プレーヤーの実在感をはっきりさせる音場形成が一番の利点となっていると感じた。前に迫ってくる音質が奥行き感の醸成にも結びついており、音楽性といった点でも評判通りの高音質である。そんな訳でPARTRIDGEは今後サブシステムのOrtofon MC-30Sと組み合せることにした。

さて、サブ・システムのTRIODEプリアンプ真空管の続・交換試聴である。

今度はいよいよライン段とフォノ段の12AX7編である。オリジナルは中国の曙光電子製であるが、何か風呂場で聴いているような独自の低音の膨らみと湿気を帯びたような音色で、カビが生えているような感じである。(そんなひどい訳ありません)
ライン段は4本使用されており、どれがどれだか判断できないので、4本の同一ブランド管(GE高信頼管5751/LUXロゴ松下12AX7)で試聴してみる。全盛期のヴィンテージ管に交換してやっと湿気が抜け、見晴らしの良いはっきりとしたバランスに戻ってほっと一息つかせていただく。GE高信頼感の方は今一歩キレが無いので、こちらは古いLUX選別管で落ち着きを見せる。

さてフォノ段の2本だが、こちらは選択肢がかなり多い。12AX7では英BRIMAR/Mullard/米GEなどに加え、MullardCV4004/CV492などが候補となる。ドイツ管(TELEFUNKEN/SIEMENS)がないのは少し寂しいが、結果として少しもったいない気もするがCV4004で着地した。


プリアンプを導入して真空管も各種取り替えた結果、こちらのサブシステムもかなり図太くて暖かみのある音質を聴かせるようになった。

今後、整流管(5AR4/GZ34)などはまだまだ選択肢があるようだから、機会があったら増やして行こうと考えている。

さて、今度はGarrard401のロングアーム増設にいよいよ取りかかろうと考えてる。SPUと相性の良いロングアームを組み合せるつもりだが、アームブラケットを装着して増設するとなると、アームが限られて来るような感じである。さてさて決着は如何に!   10/30


■ 放送局仕様トーンアーム

いよいよダブルアーム計画を実行に移す時期を迎えた。

もともとこのGarrard401プレーヤーシステムには audio-technica AT1503IIがセットアップされていたが、このキャビネットにもう一本アームを増設しようというものである。一度はロングアームを使ってみたいと思っていたが、オルトフォンやSMEは予算的に手が届かない。そんな訳で放送局仕様として開発されたこのテクニカのロングタイプAT1501IIを使ってみることにした。それほどお高い物ではなかったので、この機会にショートアームの方もAT1503IIIにバージョンアップすることにした。

このショートアームはAT1503IIIになって、インサイドフォースキャンセラーの設置や内部配線を純銀線に変更するなどの仕様変更が計られている。ロングアームは別注のアームブラケットによって後方に取り付ける予定であるが、このロングアームを主にSPU用として使い、ショートアームの方はDENONやOrtofon MC30シリーズなどを使用する予定である。

ロングアーム用のブラケットが完成するのは12月になりそうだが、それまでにフォノイコライザーを調達することにしよう。EARのフォノイコを一度は使用してみたいと思っているのだが、今回は予算的に難し「かもしれない。

サブシステムの方はSPコードをBELDENからORTOFONのバイワイヤータイプに交換したりしているが、依然音に広がりが出ず少し重苦しい音質となっている。やらかくフワッと浮かぶような音質が好みなのだが、音場がどちらかというと低く中央に集まりがちである。アナログでもCDPでも基本的には変わらないから、やはりアンプの音質傾向なのであろうか。CDPを300Bパワーアンプにダイレクトに繋いで聴いていた時はそれほど気にならなかったので、これはTRIODEプリアンプの影響が強いのではないだろうか。どう料理いたしましょうか・・・・。    11/11


 audio-technica AT1503III

3型に進化して軸受けも大型化されているが、音質は今一歩気に入らない。
内部配線を純銀線に変更した影響により音場が豊かにひろがるのは良いが、高域がシャリ付いて低域の密度が薄くなる傾向にあるのが面白くない。どちらかと言うと内部配線が銅線と思われる2型の方が重心も低くて良いのかもしれない。こちらのショートアームではDENONやMC-30シリーズを使用する予定なので、トランスの組み合わせを替えながら好みの音質に持って行こうと考えている。上手くいかないようなら残念だが古い2型に戻すことにしましょう。より新しい方が良いとは限らないのがヴィンテージの世界の通例なのである。   11/14


■ フォノイコライザー


メインシステムの中核を成すプリアンプ Marantz#7 のフォノイコライザーは、2系統の接続が可能である。

これまではクラシックシステムの Thorensと POPS&ROCKシステムの Garrard に1系統ずつ使用していたが、アームを増設した為に新たなフォノイコライザーが必要となった。一度はEARのフォノイコを使ってみたいと常々考えていたが、今回は予算が足りないためお手頃な物がないか探していた。当然真空管式からの選択となる訳だが、プリアンプに続きTRIODEが最近まで販売していた現行品を選択する。

現在アームブラケットを製作中でまだロングアームが使用できないが、事前プランでは Marantz#7のフォノイコにロングアーム+SPU、TRIODEのフォノイコにショートアーム+その他カートリッジを組み合わせようと思いを馳せている。

3本の使用真空管はプリアンプと同じく曙光電子製の12AX7なので、当然ヴィンテージ高音質管に交換予定である。

 TRIODE TRV-EQ4SE

先日購入したサブシステムのプリアンプ同様、Marantz#7と比較するのは可哀想な話だが、このフォノイコに見合うカートリッジの組み合わせなどを探り出すのに年内一杯は掛かりそうだ。まずはじっくりと試聴を繰り返そうと考えている。

サブシステムの方は、TRIODEプリアンプの真空管やSPケーブルを交換したりして少しずつ音質が改善して来たが、今一歩これだと思える音質に到っていなかった。そんな時、電源ケーブルを少し古いS/A Labのケーブルに交換してみたところ、やっと満足の行く音質に近づいたようだ。低音が依然湿気を帯びているなどの不満はあるが、音楽を聴いていて楽しく気持ち良い気分になれるようになったのがとても嬉しい。オリジナルのケーブルはノンブランド(韓国製?)のものだが、このケーブルが良くも悪くも音質に大きな影響を与えているようだ。新たに調達したフォノイコにも同じケーブルが付属しているので、こちらも当然交換が必要となるだろう。      11/18

■ DECCA MarkV-EE

新しいショートアームのAT1503IIIは、ワイドレンジで落ち着いたクラシック向きの音質である。

これまで大切に保管していたDECCAのカートリッジがひょっとしたら生き返るかも知れないと思って、北海道のKeisさんにお願いして新たなリード線を製作してもらった。40年前のオーディオ雑誌で良く眺めていたSMEヘッドシャルとの組み合せを再現して試聴してみるが、残念ながらビビリ音が出てまともに鳴らない。同じ頃のEMPIRE 4000DIIIの方はこれまたKeisさん新作のリード線でなかなかふくよかな音質を提供してくれているが、VL型のDECCAは寿命となってしまったのだろうか。今度またマエストロ・ガレージの谷口さんに相談してみようかな〜。

DECCA/EMPIREの試聴で初めてTRIODEのフォノイコTRV-EQ4SEを使用してみたが、最初はなぜか右chからノイズが出る。いろいろ原因を探ってみたが判明せず、3本の真空管の位置を差し替えたら治まった。このフォノイコの真空管は右側が初段入力の左右chA中央が2段目の左右ch、左が出力の左右chを受け持っているとのことなので、片chだけノイズが出ることは無い筈だがどこか接触不良が起こっていたのであろうか。まあ結局はヴィンテージ管に交換するのだから、音質などについてはこれからじっくり検証していこうと思っている。    11/25


いよいよフォノイコの本格的な試聴に入る。

まず真空管をオリジナルの曙光電子製から、初段(テレフンケン/_マーク)、2段目(ムラード/ロングプレート)、出力(ムラード/ロングプレート)に交換する。デッカやエンパイヤなどMC型以外の古いカートリッジを試してみたが、さすがにまともな音が出て来ないのでDENONを使用することにする。このフォノイコは昇圧用にヘッドアンプを内蔵していてLOWインピーダンス用とHighインピーダンス用を切り替えて使用できるが、やはり音質の良いトランスを組み合せたいと考えていた。

カンノ/ノーザンエレクトリック/Js/パートリッジなど手持ちのトランスを次々と組み合せてみるが、ノーザンとJsは低音がまったく出ずに即アウト。期待していたパートリッジは、ハム音が出てこちらも相性が悪いようだ。カンノでは一番まともな音質を得られたが、低音がブーミーに膨らみ過ぎてこちらも理想の音にはほど遠い状態である。しかたなくトランスではなくヘッドアンプを使用すると、全体バランスは改善されて聴きやすくなるが、今一歩迫力の足りない音質となってしまう。

そんな訳でショートアームを元のAT-1503IIに戻すことにした。

3型に比べ音場は狭まるが、低域が締まって密度の高い音質に変わるので、POPS&ROCKなどではこちらの旧型の方が良いようだ。

いろいろ組み合わせを替えて試聴を続けるが、ここで初歩的な疑問にぶつかってしまう。これまでフォノイコだけを組み合せた接続経路は、ガラード→フォノイコ→マランツ7ライン段で問題はないと思われるが、MCトランスを使用する時にフォノイコの前後のどちらに入れるのかが分からなくなって来た。試聴した時はフォノイコとプリの間にMCトランスを挿入したが、フォノイコの前で使用することによってまともな音に変わるのではないだろうか。もう一度試してみることノしよう。   

まったくお恥ずかしい話で、フォノイコの前にトランスを挿入すると打って変わって潤いのある音が出て来た。予想通り内蔵のヘッドアンプと比べても、音の品位や生々しさなどが一歩も二歩も改善される。特にSPUとの組み合わせでは演出過剰気味だったノーザンエレクトリックが、少し色付けの薄いDL-103シリーズとの相性も良いのか、Marantz7のフォノイコと比較しても大きな音質の差を感じさせることもないようだ。しばらくこの組み合わせで楽しむことにしよう。 そろそろアームブラケットが完成する頃合いだな〜。      11/28  


■ 新たな美音体験


あれこれ試していたら、体験したことの無い美音に巡り合えた。

これまでクラシックについては Thorens126+MCH-II が最も安心して楽しめるものだった。今回、Garrard に搭載するショートアームの試聴を繰り返しているうちに、新たに導入したAT-1503IIIとDENON DL-103C1+ノーザンエレクトリックの組み合わせが、クラシックでも大変魅力的な音質で響くのを発見することができた。オルトフォン同様、ゆったりと響くMCH-IIに比べ、DENONは奥行きを伴ったよりリアルな響きが眼前に展開される。特に入力段にテレフンケン/_マークを使用した時に味わえる、ざっくりとした質感はこれまで体験したことの無い音質である。

このTRIODEのフォノイコは、初段、2段目、出力とそれぞれの真空管が左右chに対応しているため、3本とも別々の真空管を使用することが可能である。贅沢にも_マークに加え、ムラードCV4004やECC83ロングプレートなどの我が家にあるVintage高音質管を組み合せることによって、新たな世界を楽しむことが出来そうである。現在電源ケーブルについては適当なものがないため、shima2372さんにリーズナブルで使いやすいオリジナルケーブルを注文したところである。

昨今のウン十万もするような高額なカートリッジと比較して恐ろしく安価なのだが、それでもオリジナルDENON DL-103を購入しようか以前から悩んでいる。音質の良い派生モデルのC1で十分に楽しむことが出来る訳だが、やはりチャンスがあったら購入したい。   12/2

サブシステムの構築などもあってケーブル類が足りなくなって来たので、BELDENの8412と電源ケーブルを調達した。

最近新たに購入したサブシステムのプリアンプや、こちらのフォノイコ用真空管の取り替え試聴をする機会が増えて、とても楽しい時間を過ごしている。このフォノイコも電源ケーブルを交換した影響が大きいのか、全体的な音質のクオリティが向上したような感じである。いよいよ本格的な試聴を始めるが、音がクリアなジャーマントリオで統一することにした。初段は3枚マイカSIEMENS E83CC、2段目がSIEMENS ECC83(中身はテレフンケン◇マーク/スムースプレート)、出力段にTELEFUNKEN(◇マーク/スムースプレート)に決定した。

シーメンスは学生時代に秋葉原の太平洋で購入して以来一度も活用する機会がなかったが、今回の試聴では3枚マイカの音質の透明度が際立っていた。この組み合わせで聴く声楽やヴォーカルは、これまで経験の無い立体的な定位感で響き、思わず笑みが漏れて来るような幸せな気分にさせてくれる。

ロングアーム用ブラケットが未だ到着しない。

注文した製作会社は納期に3週間ほどかかるとのことだったが、前回アームウエイトを注文した時も1ヶ月を過ぎても送って来なかったので、文句をいった覚えがある。今年も早いもので残すところ1ヶ月を切ったが、最善な状態で年末を迎えたいものである。       12/5


■ ダブルアーム仕様

やっとアームブラケットが到着して念願のダブルアームが完成した。

ロングのaudio-technica AT1501IIとショートのAT1503IIIを組み合せて、シンプルな放送局仕様で仕上げることができた。久しぶりに聴くSPU MEISTER-GEは、重量感のある低音が豊かに響き渡ってまったく安心できる音質である。アームの違いのせいかAT1503IIIと比較すると音場が狭いように感じるが、以前使っていたショートのAT1503IIと同様中低域に重心を置いた聴き馴染んだ音質である。少し離れた位置から油絵の全景を眺めるようなSPUと、視線を近づけて精緻な水墨画を眺めているようなDENONの音質を曲種によって楽しむことが出来るようになった。

奥のロングアームではSPUのバリエーションを、手前のショートアームではDENONやMC-30シリーズをじっくり楽しんで行こうと考えている。お次は原器DL-103の調達を目指すことにしよう。


DENON DL-103C1用に、北海道のKeisさんから送られて来た新作のリード線を試している。

Ortofonの線材を使用したリード線を組み合せると、このカートリッジ特有のタイトな音質が更にパワフルに変身するが、少し緊張感を強いる音色となるのはエージングが足りないのかもしれない。理想から言えばリアルな音質を生かしながらもう一歩豊かな低域バランスとなるように、年末に向けていろいろなリード線を試して行こうと考えている。    12/9


■ 師走のメンテナンス

フォノイコの試聴などを繰り返していると、真空管アンプ特有のゴソゴソノイズや音が途切れるなどの症状が出始めた。

年末に差し掛かって丁度メンテナンスの時期でもあるので、アンプを中心に真空管のピンやソケットなどのクリーニングを念入りに実施する。左前にあるのはオヤイデのスパイクとインシュレーターだ。Garrard401を使って音楽を聴いていると、前を静かに歩いただけで振動を拾うために購入してみた。こんなに小さいもので効果があるのか疑問だったが、設置してみると以外としっかりしていた。

今年もいよいよあと半月ほどを残すのみとなったが、来週あたりには年末恒例の第九演奏会を独り寂しく開く予定である。昨年はベーム盤だったが、今年はシューリヒトの国内盤を既に購入済みである。 なんとなくあっと言う間の一年だったような気がする。    12/12


久しぶりに取得した週末の連休は、どっぷりオーディオ三昧で過ごした。
Garrard401で使うようになった新たなショートアームAT1503-IIIにDENON DL-103C1を組み合わせると、これまで弦楽器の質感が好みに合わずにあまり聴くことが無かった Harbeth HL-4 でも、クラシックをまずまずの音質で楽しむことができるようになった。

しかしやはり TANNOY IIILZ と MCH-IIの組み合わせを聴くと、クラシックに関してはやはりこの音質が我が家では最上のものと納得させられる。ロングアームを加えたダブルアーム仕様にして2種類のカートリッジを瞬時に聴き比べられるというのは便利だが、今のところショートアームとロングアームの音質の違いはそれほど感じられない。同じテクニカ製で長さが違うだけだから、そんなものなのかもしれない。

サブシステムの方はCDを中心にPOPSやヴォーカルなどを楽しんでいるが、ケーブルや真空管の交換などによってかなり満足の行く音質になって来たようだ。しかし依然として低域のこもったような音質の原因が特定できず、じっくり聴いているとドラムやベースなどの音質に不満が出て来る。CDPでもアナログを聴いてもこの音質傾向は変わらないから、パワーアンプ300Bシングルの限界なのかTRIODEのプリアンプの音質影響なのかがはっきりしない。

やはり細かいところは気にせずに、雰囲気で聴かせるような音質傾向のELEKITパワーアンプが原因ではないだろうか。来週はもう一度、現在使用しているエレハモの出力管を他の物と入れ替えて試してみようとも思うが、それほど大きな音質の変化は期待できずこれで駄目ならお手上げとなる。流石にメインシステムと同様の質感を求めるフは無理があるのかもしれない。    12/13

サブシステムの音質が今一歩の件だが、まったくお馬鹿な話である。

Harbeth HL-Compact のリアバッフルは、ご覧のようにバイワイヤリング端子となっている。こちらの画像ではシングルワイヤ接続となっているが、低域の音質が不自然だと感じたのは、なんのことはないバイワイヤリング接続をしていて高域側の端子のひとつが外れていたのである。

まったく我ながらお恥ずかしい話で、なんでこんなに注意力がなくなってしまったのだろうか。 エレキットよ疑って悪かった!!  安価な国産キットでありながらも、直熱3極管 300Bの音質の良さを気付かせてくれたのに本当にごめんなさい。頭に来たのでシングルワイヤの BELDENケーブルに交換したところ、嘘のように見通しの良い音色に生まれ変わったのである。(当たり前か!)

ちなみにこのジャンパーケーブルは Harbeth HL-4純正のものだが、HL-Compact に付いていたのはチープな金属の線材だったので、使わずに仕舞って置いたらどこかにいってしまった。

気を取り直して聴いてみたこのサブシステムの音質は音離れが良くキビキビとしたもので、メインシステムと比較すると流石にスケール感には乏しい恨みはあるが、これはこれで楽しく音楽を楽しめるシステムに仕上がったと喜んでいる。   12/15


■ アナログ復興


先日見たTVのニュース番組で、最近再ブームを迎えているアナログレコードについての話題があった。

国内で唯一レコード生産を続けていた会社もここ数年フル稼働を続けているとのことで、まことに喜ばしいことである。番組の中でこれまでレコードに縁がなかったCD世代の方々も、店員がレコードに針を落とす儀式を興味津々に眺めながら、流れて来る音楽に耳を傾けていた。

そんな内容に背中を押された訳でもないが、アナログ盤を調達するために初めて嫁殿と連れ立って神保町まで出かけることにした。有名どころの3軒の中古レコード店をハシゴして、久しぶりに10数枚のアナログ盤を購入する。中には発売されたばかりのビートルズのアルバム「ザ・ビートルズ1」も調達できたし、調子の上がって来たオーディオシステムで楽しみな年末を迎えられそうである。     12/19


いよいよ2015年の年末も押し迫って来たが、今年も何のことは無いアナログ三昧で終わろうとしている。

ロングアームに MC-30 SuperIIを装着して聴いてみるが、SPUと比較して腰高の音質が今一歩しっくり来ない。

昇圧トランスの方もいよいよこの年末に悪魔の囁きY下さんから WE-618B をお借りすることになっているので、事前に手持ちのパートリッジやカンノなどをいろいろ試してみている。やはり POPS&ROCK などの曲種では、奥行き感があり押し出しの強い音場を形成する UTC-2080が一番好みに合うことを確認した。高いから嫌いだが、圧倒的な評価の WE-618B とは一体どんな音なのだろうか。    12/25


■ 例のブツが・・・・!


年末、Y下さんから恐ろしい音楽の媚薬が届いた。

一度手にするとコカイン、ヘロイン、覚醒剤などの薬物と同様に依存症に陥りやすく、また依存症状が深刻になりやすい機器と言われている。そんな危ないブツに手を出すとは、オーディオ人生を滅ぼすことにならないであろうか。
http://my-vintage.music.coocan.jp/2015.html


7. 中川隆[-7631] koaQ7Jey 2017年5月31日 21:17:42 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ハーベス (Harbeth)
http://home.att.ne.jp/delta/myrobalan/harbeth.html

Harbeth Monitor HL 1980

1977年、BBCモニタースピーカーの開発技術者だったダッドリー・ハーウッドが引退後に立ち上げたブランドで、日本には モニターHLがタイプV以降のモデルになって入ってきました。

タイプW はウィーン・アコース ティックにも使われた透明のXPPと同じ系統の材料TPX材を着色した黒いコーンのウーファーで、ポリプロピレ ンに材料が移行したときの仕掛け人であるダッドリーがやはり開発に関わっていたものです。私が持っているのは最初に入ってきたタイプVの方で、 これはBBCモニターのLS5/8や5/9と同じく、ベクストレンに代わって導入された乳白色のポリプロピレン です。

エッジはゴム製のものが使われています。ツイーターはフランスのオーダックス HD12D25−8(手元の個体はHD12×9D25と印字)という1インチのシルクドームでした。他にも ハーベスはより小型のモニターである MLも出していました が、日本には恐らく入ってないのではないでしょうか。

 ハーベスモニターHLは私が聞いたイギリスのダイナミック型スピーカーシステムの中では最も気に入ったものです。

BBCの似たような構造のモニタースピーカー とは違い、のびのびした躍動感がありながらナチュラルな響きで、高域も繊細に伸びています。やや中域の張った独 特のバランスで明るく感じますが、特定周波数に音圧の凹凸があるわけではなさそうです。

一方で耳に痛いキンキンした帯域とその上のチンチラしたところ(4KHz以上7KHz以下)はフラットで嫌な癖がなく、さらにその上の 倍音成分を再現する帯域、細かな音の輪郭に影響する帯域はしっかりと出ています。BBCは伝統的に男性アナウンサーの声で音合わ せをしてきたのだそうですが、このスピーカーの音は生の弦楽器やその合奏の音色を知っている人の微妙な調節 によるのだと思えてきます。色づけを感じさせないながら、これほど音色の整えられたものはあまり聞いたことがあ りません。


BBC Monitor LS5/5

ハーベス社のダットリー・ ハーウッドが BBC 在籍時代に完成させたスタジオ・モニタースピーカー。紙に代わって樹脂のベ クストレンが振動板材料として用いられた。ツイーターは初代のモ ニタースピーカーである LS5/1と同じで、セレッションの HF1300。

 音色の善し悪しは各部の材質よりも作 り方に起因するのだと思いますが、とり あえずウーファーのコーン材料であるポリプロピレンは良いもののようです。

ポリプロピレンはダッドリー・ハーウッドと、彼 の下で働いていて後にチャートウェル社を興したデイヴィッド・ステッビングスがベクストレンに代わって着目した材料です。

同じマグネットで同じフレーム・バスケットに入ったベクストレンと比べてみたこともあるのですが、紙やベクストレンのコーンに比べて適度に歯切れがよくて透明な明るさを感じさせます。

LF8MKVというこのユニットのフレームはアル ミダイキャスト製で、 メイド・イン・イングランドながらロジャースの制作メーカーであるスイストーンのロゴが見えます。

ここではその 20センチのウーファーが十分な大きさのバスレフの箱に入れられていますが、実際、20セ ンチ・ウーファーに1インチ・ドームという組合せは2ウェイのシステムで最もバランスが良いのではないでしょうか。

重低音とは行きませんが、50ヘルツまでは フラットに出ているようで、スケール感も十分です。ポリプロピレンはその後チャート ウェルがパテントを譲り渡し、ロジャースを経て日本のメーカーが買ったらしいという話を聞いた後、スピーカー材 料としてはあまり見かけなくなってしまいました。残念なことです。

 
Audax HD12D25-8 tweeter


 ツイーターがまた素晴らしく、色々な1インチドーム型を聞いたなか、適度な湿り気と透明さがあったメリネックス製のKEF−T27(LS3/5aに使われたもの)も良かったですが、倍音が繊細で自然な艶が美しいHD12は今もって最高のユニットだと思いま す。


 BBC Monitor LS3/7 オーダックスの優れたツイータ、HD12が用いられた BBC のスタジオ・モニター。ハーベス・モニターHLは一般市場に 売り出されたものだが、BBC に納入されたものとして、モニターHLのルーツの一つだと言えるかもしれない。



Harbeth monitor HL crossover network


ネットワークもまた良くできてい るようで、調べた人によると、ツイーター側のコイルのコア剤にテープレコーダーのヘッドなどにも使われる大変 お金のかかった材料が用いられているのだそうで、 材料試験に出してそれがわかったという話です。私は確認してないので材料名は伏せておきます が、バラして見るとフェライトのように黒くはないメ タリック・シルバーの薄板をラ ミネートしたコアであり、目に見えないところに色々とこだわりがあるスピーカーのようです。

             schematic diagram

 回路はツイーター側18dB/oct、ウーファ側12dB/oct の組み合わせスロープ逆相接続で、ツイーター側にはレベル調整の抵抗が入っておらず、ウーファ側は極細の線で巻かれた鉄芯入りコイル(写真右上の青いもの ですが、私の測定器ではインダクタンス値が計れませんでした。)を加えた変則のインピーダ ンス上昇補正回路が用いられています。同時期のBBCモニターに用いられたネットワークよりも若干シンプルな回路に見えますが、面白いのはBBC系統には比較的珍しくウーファー側のコイルが空芯であること、また、ツ イーター側の フィルターを構成するコンデンサー3個にそれぞれ別の銘柄が使われていることです。とくに4.4uFの部分は 2.2uFのものが二つ、緑とベージュのITT製フィルムコンデンサーがパラッてあります。こういうことは新生 ハーベスの回路がメタライズド・ポリエステル・タイプによく見かける茶色いキャンディーのようなコンデンサーに すべて統一してあったりするのからすると、なんとも不思議な光景です。音色合わせのためにこうしたのでしょうか。

 キャビネットは薄めの合板で一見安物 に見えるながら、内部に黒いダンプ材が貼付けてあります。東急ハンズなどで売っているオトナシー トに似た外見のベタッとした薄いものです。吸音材はスポンジで、ユニットと端子はハンダ付けされています。音を 聞いて作ったと思われる職人の技が随所に見て取れ ます。

   
  HARBETH HLCompact 7ES-3 2006

 さて、このハーベスですが、HLで言 えばタイプWまで出たところでハーウッド氏は辞めてしまい、弟子のアラン・ショーに引き継がれました。それが現在商売的に成功している新生ハーベスです。その交代直後 のHLコンパクトはツイーターがアルミ系のハードドームに変わったものの、今でも人気があるようです。

ただ、私はこのハードドームに変わって以降のものは音色が好みではなくなってしまいました。

振動板を硬い金属で作ることのメリットは、周波数が高くなったときに分割振動が出ることが防げるということです。不規則 に振動板がたわんで部分的に違う周波数を再生するとな ると、歪みが生じて特定の音色を生み出しやすいですし、球面波の形も崩れてしまいます。

ただ、理論的にはそうであっても、うまく作らないと 金属の振動板は特定の金属的な鳴きの音を混じらせる場合が多いと思います。それを積極的に音として利用する場合と理論通りに排除する場合とがあると思いますが、 布を成形して弾性剤などを塗ったり靱性のあるプラスチックで作ったりするソフトドームは初めから分割振動を利用しつつも鳴きが耳につきにくい性質があり、耳で聞いてナチュラルな音を追求する場合はソフトドームの方 が作りやすいのかもしれません。

振動させないためにアルミ以外にもチタンやベリリウムなどの軽くて強い材料も ハードドームとして作られてきましたが、生楽器の 音を自然にやわらかく伝えるものは少なかった ように思います。それでも現在のモニター 7ES3 はなかなか艶めかしい音を出しているようで、モニター HLと並べて聞いてはいないですが、分割振動を可聴帯域外の高い周波数まで追いやった B&W805S と聞き比べてもよりしっとりしていながら色付けは同様に少なく、評価が高いわけがわかるような気がしました。
http://home.att.ne.jp/delta/myrobalan/harbeth.html


8. 中川隆[-7630] koaQ7Jey 2017年5月31日 21:22:17 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2015年1月14日
イギリス・Harbeth(ハーベス)から新型モデル『Super HL5 Plus』発表&値上げのお知らせ。

その穏やかな音色と、質感の高さから人気の、イギリスのスピーカーメーカー・Harbeth(ハーベス)から、 新型モデル『Super HL5 Plus』が発表されました。

Harbeth はイギリスの国営放送・BBC でモニタースピーカー等の開発を行っていた、ダッドリー・ハーウッド氏が1977年に設立しました。

Harbeth(ハーベス)という名前は、 氏のハーウッドという名前と、奥さんの名前エリザベスを合わせたものです。

Harbethの源流となるのが『Monitor HL』という、ハーウッド氏が開発した、20cmウーハー搭載の 2Wayスピーカーでした。

このモデルは、ハーウッド氏の手によりモデルチェンジがされ『HL Type4』まで続きます。


Harbeth が日本で有名になったのは、1980年代末。

1987年にハーウッド氏から Harbeth を引き継いだ、アラン・ショー氏が発表した、
『HL Type4』の後継モデル『HL5』と、新製品の弟モデル『HL Compact』の上陸からです。

ツィーターを、従来のソフトドームから、アルミドームに変更。

BBCモニター系の穏やかで充実した中域に、金属系のツィーターによる現代的な解像度感と明るさがプラスされた、名機となりました。


その後『HL Compact』は、『HL Compact7』、『HL Compact7ES-2』とモデルチェンジ。 現在は『HL Compact7ES-3』となっています。

その間にポリプロピレンとアルミを配合した『RADIALコーン』を採用したウーハーユニットや、BBCモニターを基本としたエンクロージャーの開発が進みました。

その間には現代的なエンクロージャーを採用した製品も開発しています。
また『RADIALコーン』は、『RADIAL2コーン』へと進化しています。

『RADIALコーン』は、中心部から周辺にかけて、配合量を変える事で共振点を分散、 分割振動の発生を低減させた、Harbethを代表する技術です。

それらの技術の総決算として開発された製品が、2004年発売の『Super HL5』です。
『HLシリーズ』として初めて、チタン製スーパーツィーターを搭載したモデルでした。


その『Super HL5』が10年ぶりにモデルチェンジ、『Super HL5 Plus』として登場します。


ウーハーは進化した『RADIAL2コーン』を採用。

エンクロージャーやネットワークも再見直しがされました。
特にエンクロージャー内部の背面部分に設置された吸音材は、これまでのほぼ倍の量に変更されているそうです。

発売は2015年2月18日となっています。

Harbeth(ハーベス) Super HL5 Plus
定価600,000円(ペア/税別)

形式 : 3ウェイ・フロント・バスレフ型
搭載ユニット
 ・中低域 : 200mm RADIAL2コンポジット・コーン型
 ・高域 : 25mm アルミニウム・ハードドーム型
 ・超高域 : 20mm チタニウム・ハードドーム型
周波数特性 : 40Hz〜20kHz(±3dB)
クロスオーバー周波数 : 3.5kHz、12kHz
インピーダンス : 6Ω
能率 : 86dB/W/m
サイズ : W322mm*H635mm*D300mm(最大316mm)
重量 : 15.8kg
入力端子 : バナナプラグ対応、バイワイヤリング接続可能SP端子

ゴールデンウィーク期間限定デモのお知らせ↓
http://nojima-audiosquare.blogspot.jp/2015/05/2.html


また、その他の製品が2015年3月1日受注分より、価格改定が行われます。

対象モデルと価格(ペア/税別)は以下の通りです。

HL-P3ESR 現価格240,000円 → 新価格290,000円
HL-Compact7ES-3 現価格330,000円 → 新価格396,000円
Monitor20.1HG 現価格240,000円 → 新価格320,000円
Monitor30.1 現価格460,000円 → 新価格540,000円
Monitor30.1HG 現価格460,000円 → 新価格600,000円
http://nojima-audiosquare.blogspot.jp/2015/01/harbethsuper-hl5-plus.html


9. 中川隆[-7631] koaQ7Jey 2017年6月02日 12:14:29 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

初代 HLコンパクトが聴ける店


国立の真空管音楽喫茶 イースト サイド (East Side)
http://www.eastside-k.com/
https://blogs.yahoo.co.jp/rchpp904
https://twitter.com/kunieastside
https://tabelog.com/tokyo/A1325/A132503/13117384/


東京都 国立市 東 2-5-28

TEL 042−573−3082
090−9968−4130

アクセス
JR中央本線(東京-塩尻)国立駅南口から徒歩9分

京王線府中駅から国立行バスで坂下下車 徒歩1分。

ウエスト・セリーズの1階に EAST SIDEがあります。
http://www.eastside-k.com/access1.html

地図
https://www.google.co.jp/maps/place/%EF%BC%A5%EF%BC%A1%EF%BC%B3%EF%BC%B4+%EF%BC%B3%EF%BC%A9%EF%BC%A4%EF%BC%A5/@35.6950399,139.4495137,17z/data=!4m5!3m4!1s0x6018e408c5e0dc7d:0x71df1f032f006a5b!8m2!3d35.6950282!4d139.4509777
https://www.mapion.co.jp/m2/35.69523083,139.45042838,16

営業日 毎週木曜日〜日曜日

営業時間 PM2時〜7時半 (6時半までにご来店ください)

平日は がら空き状態なので、試聴用CDなどお持ち込みの上、ゆっくり聴き比べてください。

ヴィンテージ真空管の音をアナログでお楽しみください。


<アンプ>

マランツ7・8b
QUADU
300B
LEAK TL25


<プレーヤー>
テクニクス・SP10MkU
FR64S
ヤマハ・リムドライブ
オイルダンプアーム


<蓄音機>
ビクトリア・I−90


スピーカーは以下の8機種の聞き比べが可能です。

@ TELEFUNKEN  1935年ドイツ製17.4cmフィールドコイル型スピーカー
A RCA LC1  1950年代アメリカRCA製の放送局用モニタースピーカー
B EMI DLS529 1965年イギリスEMI製 通称アービーロード モニター
C JBL L77 Lancer 1967年 米国JBL製 25CMパッシブラジエター
D ALTEC LANSING 846AValencia 1970年 米ALTEC製 A7と同一ユニット
E TANNOYRectangular York 1970年 英国TANNOY社製

F HARBETH HL Compact 1985年 英国HARBETH製 BBCモニター 

G Sonus faber Concerto  2000年  イタリア  ソナス製 小型スピーカー

A〜Eは、アルニコマグネット、FGはフェライト、⓵は励磁型です。


中古オーディオ屋さんでない限り、これだけのスピーカーを聴き比べられる喫茶店はないかと思います。
平日は がら空き状態なので、試聴用CDなどお持ち込みの上、ゆっくり聴き比べてください。
夫々に良さがあり、設置される環境に応じて楽しむのがヴィンテージ・。オーディオではないかと思います。
https://blogs.yahoo.co.jp/rchpp904/36795858.html

 
詳細は

国立の真空管音楽喫茶 イースト サイド (East Side)
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/712.html


HARBETH HL-Compact 2015/10/1
https://blogs.yahoo.co.jp/rchpp904/35404511.html


30年近く恋い焦がれていたHARBETH HL-Compact。

十分エージングはできているので、今さら慣らし運転する手間もない。いわばよそ様でしこたま修行した出戻り娘?と言っちゃあ失礼だがまだ30前の花盛り。ご丁重に扱わねば礼を失する。それで、恐れ多くもタンノイRヨークを台座に据えたのである。

https://blogs.yahoo.co.jp/rchpp904/GALLERY/show_image.html?id=35404511&no=0



音を出しても、試聴位置からではタンノイが鳴っているのか、ハーベスが鳴っているのか、耳を近づけねばわからない。と言うことは?・・・指向性がそれほど鋭くなく、適度に部屋の空間に音が拡散し、馴染んでいる証拠である。だからと言って、ステレオ感が損なわれることはなく、左右の音の分離もしっかりしている。



昨夜は、据え付けも終わったので、ジュクリとハーベスを聴きこんでみた。

イギリスの音に浸るには、スコッチが一番。最近はニッカのブラック8年物ばかり飲んでいるが、古い革袋に新しい酒とばかり、バレンタイン12年の封を切ってオンザロックにする。17年物は秀一だが、高くって年金生活者の飲む酒ではない。がんばって12年物で十分である。ニッカのスモーキーフレーバーもなかなかと気にいっていたが、バレンタインのふくよかで芳醇なスモーキーの香りは別格である。比較してはいけないのだ。店ではシーバース12年を常備しているが、バレンタインの香りに魅せられたら・・・でもこれでは600円では採算が取れない。店主ご愛用で店には出せない代物だ。



試聴は、イギリスのスピーカーだからと、クラッシックから始めた。小型のスピーカーなので大編成の交響曲より、室内楽の方が合うのではないか?

イギリスの室内楽と言えば、ボクのお気に入りは、Academy of St.Martin-in-the-Fieldsである。Sir NevilleMarrinerが1959年に初演した比較的新しい楽団である。バロックの新解釈を主体に演奏を行い、それまでヴィバルディーの四季と言えば、イタリアのイムジチが定番だったが、、セントマーチンの明るく躍動感あふれる演奏は、イムジチを凌いで一躍トップの座に躍り出た。

その中から、Argo〈デッカの1部門〉が録音したバッハのバイオリンとオーボエとフルートのためのコンチェルトを掛けてみた。

カートリッジはSUMIKOのEVOV、MC型なのでパートリッジの昇圧トランスを介し、マランツ7・8bの真空管アンプで増幅して試聴した。



ところで、肝心の音である、多くの評判通り、明るく躍動感ある癖のない素直な音色である。バイオリンの弦の音色も艶やかで、オーボエやフルートの音色もさわやかだ。

それで、台座に据えたタンノイ・Rヨークに切り替えてみた。・・・明らかに違う。ホールに響く重低音がタンノイは再現するが、ハーベスでは出来ない。しかし、これはないものねだりで、タンノイと比べて10分の1の容量の小型スピーカーに求めるのが無理なのだ。



中小型スピーカーやトールボーイ型のスピーカーでは自ずとエンクロジャー(箱)の限界がある。だからと言って、大型スピーカーを置ける家も少ないだろう。ハーベスしか置けない環境では、聴き疲れせず、朗々と鳴る優秀なスピーカーだと思った。



参考までに、アルテック・バレンシアと比較すると、ハーベスはタンノイと音色を同じくするスピーカーである。アルテックは音が前に出てくるライブ感が特徴だが、イギリスのスピーカーは、優しく包み込むホールの間接音を大切にする。ヴォーカルやPOPS、小編成の室内楽に向くスピーカーではないか。

大音量が出せない環境なら、当時の半値で購入できるから、お勧めのスピーカーである。半値で比べたら、現行スピーカーで太刀打ちできるものはない。
https://blogs.yahoo.co.jp/rchpp904/35404511.html




10. 中川隆[-6360] koaQ7Jey 2017年10月03日 03:37:47 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017/4/3 ハーベス_HLコンパクトのエッジ硬化問題
https://blogs.yahoo.co.jp/tatupulin/69382448.html


本日はハーベス_HLコンパクトを話題にとりあげる。記事内容はある程度年数を経たスピーカーを大事に聴き続けている方には参考になる部分があるかもしれない。

さて、念願のスピーカーを中古品として手に入れたものの「低音の不足感」が払拭できず、こんなものかなぁと発売当時の雑誌評をひっくり返すと「不要な膨らみを排した低域」とあり、やはり聴感上の低域バランスは軽めの設定なのかなと思いつつも“もう少しの量感を”という飢餓感が常につきまとっていた。


そんなモヤモヤを一掃すべくスピーカーのエキスパート、H.T.naviさんに相談したのは5年近く前のこと。「私の手に入れた個体は何らかの不具合を抱えており、本来の性能を発揮していないのではないか」という健康診断をお願いしたわけである。
その折の様子はブログの記事(2012年9月)にアップした通りで、「とくにトラブルは見当たらないが、周波数特性的にはバスレフの効果がやや中途半端」というものだった。内部の充填材調整などの対策を行い幾分かの改善をみたが、それでもまだ低音感は十分ではなかった。

しかしながら、実用上はアンプのBASSをわずかに持ち上げれば英国伝統の深みのある音にアラン・ショーが付加したフレーバーが加わった明瞭かつ爽やかなHLコンパクトの音が聴けて、引き続き愛用してきた。


今回、スピーカーがらみの別件でH.T.naviさんに連絡をしたところ、たまたま前述した拙ブログの記事を見てH.T.naviさんにHLコンパクトのリハビリを相談された方がおられることを知らせていただいた。このタイミングでとは何たる偶然。
その個体では<ウーファーエッジの硬化>が問題になっていて対策の目処も立っており、良かったら私の個体にもその対処法を施してみないかというありがたいお勧めがあった。「そうか、HLコンパクトは意外に早くエッジの硬化が起きるのかもしれない」と、低音の不足感との関連に思い至ったので飛びついた。

(4/4 追記)

H.T.naviさんによれば、エッジ素材の同等品の入手は不可能なので、張替えとなると汎用品を使うことになり、当然音が変わるのでできれば「硬化の改善」で対応すべしの方針で対処しているとのことだった。


さっそく当方の所有個体をお送りすると、測定データを比較して前回診断時よりもさらに低域が出にくくなっており、原因は相談者の方と同様ウーファーユニットのエッジ硬化であるとの報告をいただいた。どうやら初代HLコンパクトは使用材質上、エッジの硬化が避けられないDNAを内包しているようである。


話は逸れるが、今年になって手に入れたスペンドールのSP3/1Pは、樹脂系のエッジが硬化して割れ落ちてしまうことを経験している。こちらは、軟化剤による対応は無理なので、汎用素材によるエッジの張り替えを専門のショップに依頼して対応した。この経験を通して、ヤフオクに出てくるSP3/1Pは「エッジ張替え済み」が多い理由が腑に落ちた。

英国スピーカーでもゴム系のエッジを持つスペンドールBCUでは硬化は少なく、まだ十分な低音性能を維持している。また、ロジャースLS3/5Aに使用されているKEFのユニットでも顕著な硬化は確認できなかった、といった具合で、各スピーカーは開発時点でベストと思われる材を検討すれど十年後の状態までは考慮されていないと思われるため、経年後の性能維持にはモデルごとの見極めが必要なことを改めて思い知らされた。


HLコンパクトに話を戻すと、極秘ノウハウに基づくエッジの軟化処理をしていただいたところ、次のような変化があったと送ってくださったのが以下のデータである。

https://blogs.yahoo.co.jp/tatupulin/GALLERY/show_image.html?id=69382448&no=0

黒いラインが処理前、赤・青が処理後のもの。

あきらかに60-100Hzの帯域の増強が見て取れる。

それにしても2つのユニットの特性(赤・青のライン)が

揃っているのは驚くほどである。

この結果を得るまでには何通りもの試行錯誤があったとのことだが、H.T.naviさんの複数メーカーでスピーカーの開発に携わった知識と経験があればこその到達点だと思う。(アマゾンなどで入手できるエッジ軟化剤を安易に使うのは結果が予測できないというリスクがあり、大事にしているスピーカーには冒険だ)


返送されてきたHLコンパクトを梱包を解くのももどかしくアンプにつないで鳴らすと、重くなりすぎない節度ある低音が確保されており、以前はもの足りなかったウッドベースのうなりなども聴き取れるようになった。これなら納得。発売当時の低音にだいぶ近づき、ようやく本来に近い音が聴けるようになったのは本当にありがたい。H.T.naviさんには幾重にも御礼を申し上げたい。


付記)

本記事を読んでスピーカーのメンテナンスを検討される方がいるかもしれないが、H.T.naviさんのサイトを見ればわかるように中心業務は木工製品の工房としての活動である。

スピーカーの修理・メンテはご好意で対応してくださるもので、くれぐれも本業の妨げにならぬよう、相談時の配慮をお願いしておきたい。
https://blogs.yahoo.co.jp/tatupulin/69382448.html


11. 中川隆[-5736] koaQ7Jey 2018年2月03日 10:00:03 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

HLCompactの好パートナー LX-32u 2017/12/2
https://blogs.yahoo.co.jp/tatupulin/69674739.html


イメージ 1
https://blogs.yahoo.co.jp/tatupulin/GALLERY/show_image.html?id=69674739&no=0

新しいスピーカーのいくつかに手を出して得た結論は、「私にとって味わい深く音楽を楽しく聴けるスピーカーはすでに手元にある」というものだった。すなわち、

Stirling/HW(TANNOY)であり、
HLCompact(HARBETH)であり、
BCU(SPENDOR)

があればこれ以上何が必要か。メーテルリンクの「青い鳥」の寓話は私にもみごとに当てはまった。

(^^;


2000年以降のONIXやDALI、さらにはSONUS FABERやWHARFEDALEなどもそれぞれ良いスピーカーではあるが、各々の魅力の8割以上は前述のオールドスピーカーでも満たされ、その上にこれらロートル御三家は固有の美しさと所有する満足感が格別大きいのである。


ということで、「スピーカーは打ち止め!」にせざるを得ず、必然的にふさわしいプリメインアンプに興味が向く今日この頃。

前述のロートル御三家はいずれもほどほどレベルのスピーカーであり、プリメイン(インテグレート)アンプとのバランスが良い。私の身の丈(音楽のジャンルや聴き方)にちょうど良い製品群である。

当然、最上位機の大型スピーカーとは開発意図も性能も違うし、味わうべき音楽の芳香もまた異なる。したがって、たとえばスターリングを大型のセパレートアンプで鳴らせばもちろん立派な音がするが、私が生活のなかで愉しもうとする音からは少し離れてしまうように感じる。年齢を重ねた今の私は立派な音より心に沁みるデリケートで親しみのある音の方が快いのだ。


そんな音で鳴らしてくれるプリメインアンプの代表格がMUSICAL FIDELITY A1.20。MERIDIAN 551も気に入っている。

ラックスの新しいL-505uxは、まったりラックスのイメージを払拭してキレがあるが、オールドスピーカーでは味わいが薄くなる。きらめきのファクターが強まっている最近のスピーカーと組み合わせた方が性能を発揮しやすいと思う。ビンテージのSQ38FDは時代的にはマッチしそうだが、我が家の個体はチューニングのせいか少し音像が大きくなる傾向があり、音楽を選ぶ。


少し前に導入したサンスイのAU-α607 MOS Premiumは、目新しさもあって我が家のアンプの定位置を占めてきた。このアンプは、適度な繊細感と温かく厚みのある音という点で優れた特徴を示してくれ満足なのだが、以前から何とかしたいと言い続けているHLCompactの不足点を補いきれたわけではない。


そのHLCompact、惜しむらくは低音の豊かさが足りないのだ。すっきり爽やかな晴れ晴れとした音でスピーカーからの音離れが良く、ヴォーカルが空間に鮮やかに描かれる様はまことに見事なのだが、聴きごたえにコクが足りない・・・。

この現状は、元々ファットな低音を避けた音造りに加えて、過去記事にしたようにウーファーのエッジ硬化が始まっていることが相乗した結果ではないかと思う。H.T.naviさんにお願いした硬化対策で多少の改善をみたが、低域の支えや沈み込みがまだ充分ではない。


こうした状況下に、突然思わぬ好パートナーが登場してきたのは嬉しい誤算である。それはラックスのLX-32uという真空管と半導体のハイブリッドアンプだ。写真の通り、これはSQ38の系統を継承するデザインをコンパクトにまとめた外観を持っている。(が、横幅が小さくなって、ミニチュア的。シリーズ本来の重厚さは後退して、見た目の魅力は半減していると思う)


ラックス LX-32u 画像
https://blogs.yahoo.co.jp/tatupulin/GALLERY/show_image.html?id=69674739&no=4

ラックス LX-32u スペック
https://blogs.yahoo.co.jp/tatupulin/GALLERY/show_image.html?id=69674739&no=1


内容的にはパワー部がEL84×8本で構成されている点に興味を覚えた。抑え気味の出力設定など、あきらかに特性より聴き心地を重視して開発された製品である。

私はSQ38FDの真空管が早晩寿命を迎えることを予測して、その空白を埋めるためにこのアンプの購入を決めたのだが、思いがけずHLCompactに堂々たる風格を与えたのにびっくりした。

これまで、いろいろと試したどのアンプからも得られないどっしりと腰の据わった音が聴けるようになったのである。加えて、女性ヴォーカルなどは持ち前の爽やかさに成熟した色香が加わって、「これはたまらん」とみっともなくも目尻が下がるほどである。もちろんクラシックもばっちりで、弦楽器のキレ、伸び、滑らかさなども申し分ない。ピアノトリオでは、一つひとつの音が瑞々しく陰影が深い。演奏の情緒を存分に伝えてくれるのである。さらに、アナログ(フォノポジション)の音も、ていねいにまとめられた印象。


これはとんでもない名機かと、期待しつつIKON2mk2(DALI)やDiamond10.2(WHARFEDALE)をつなぐと、案外そっけなく鳴って、HLCompactで示した美点は感じられないのだから不思議。これが“相性”なのだろうが、首をひねりたくなる結果だった。


とりとめのない記事になったが、要するにLX-32uは万能の名機ではないが、HLCompact(初代)を所有していて、その鳴りにもうひとつ満足できないという人は、とりあえず借りてでもつないでみれば、これまで見えなかった風景が目の前に展開する可能性があるという拙い体験をお伝えしたかったのである。


※注:製品サイクルが早く、LX-32uはすでに製造中止になっていますが、中古品は探せば手に入ります。
https://blogs.yahoo.co.jp/tatupulin/69674739.html


12. 中川隆[-12457] koaQ7Jey 2018年5月14日 07:18:46 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-13960]
ハーベス (Harbeth)
http://home.att.ne.jp/delta/myrobalan/harbeth.html


Harbeth Monitor HL 1980

1977年、BBCモニタースピーカーの開発技術者だったダッ ドリー・ハーウッドが引退後に立ち上げたブランドで、日本には モニターHLがタイプV以降のモデルになって入ってきました。

タイプWはウィーン・アコースティックにも使われた透明のXPPと同じ系統の材料TPX材を着色した黒いコーンのウーファーで、ポリプロピレンに材料が移行したときの仕掛け人であるダッドリーがやはり開発に関わっていたものです。

私が持っているのは最初に入ってきたタイプVの方で、 これはBBCモニターのLS5/8や5/9と同じく、ベクストレンに代わって導入された乳白色のポリプロピレンです。

エッジはゴム製のものが使われています。

ツイーターはフランスのオーダックス HD12D25−8(手元の個体はHD12×9D25と印字)という1インチのシルクドームでした。

他にも ハーベスはより小型のモニターである MLも出していました が、日本には恐らく入ってないのではないでしょうか。


 ハーベスモニターHLは私が聞いたイギリスのダイナミック型スピーカーシステムの中では最も気に入ったものです。

BBCの似たような構造のモニタースピーカーとは違い、のびのびした躍動感がありながらナチュラルな響きで、高域も繊細に伸びています。やや中域の張った独特のバランスで明るく感じますが、特定周波数に音圧の凹凸があるわけではなさそうです。

一方で耳に痛いキンキンした帯域とその上のチンチラしたところ(4KHz以上7KHz以下)はフラットで嫌な癖がなく、さらにその上の倍音成分を再現する帯域、細かな音の輪郭に影響する帯域はしっかりと出ています。

BBCは伝統的に男性アナウンサーの声で音合わせをしてきたのだそうですが、このスピーカーの音は生の弦楽器やその合奏の音色を知っている人の微妙な調節によるのだと思えてきます。色づけを感じさせないながら、これほど音色の整えられたものはあまり聞いたことがあ りません。


BBC Monitor LS5/5

ハーベス社のダットリー・ ハーウッドが BBC 在籍時代に完成させたスタジオ・モニタースピーカー。紙に代わって樹脂のベ クストレンが振動板材料として用いられた。ツイーターは初代のモ ニタースピーカーである LS5/1と同じで、セレッションの HF1300。


 音色の善し悪しは各部の材質よりも作り方に起因するのだと思いますが、とりあえずウーファーのコーン材料であるポリプロピレンは良いもののようです。

ポリプロピレンはダッドリー・ハーウッドと、彼 の下で働いていて後にチャートウェル社を興したデイヴィッド・ステッビングスがベクストレンに代わって着目した材料です。同じマグネットで同じフレーム・バスケットに入ったベクストレンと比べてみたこともあるのですが、紙やベクストレンのコーンに比べて適度に歯切れがよくて透明な明るさを感じさせます。

LF8MKVというこのユニットのフレームはアルミダイキャスト製で、 メイド・イン・イングランドながらロジャースの制作メーカーであるスイストーンのロゴが見えます。

ここではその 20センチのウーファーが十分な大きさのバスレフの箱に入れられていますが、実際、20セ ンチ・ウーファーに1インチ・ドームという組合せは2ウェイのシステムで最もバランスが良いのではないでしょうか。

重低音とは行きませんが、50ヘルツまでは フラットに出ているようで、スケール感も十分です。

ポリプロピレンはその後チャートウェルがパテントを譲り渡し、ロジャースを経て日本のメーカーが買ったらしいという話を聞いた後、スピーカー材料としてはあまり見かけなくなってしまいました。残念なことです。

 

Audax HD12D25-8 tweeter

 ツイーターがまた素晴らしく、色々な1インチドーム型を聞いたなか、適度な湿り気と透明さがあったメリネックス製のKEF−T27(LS3/5aに使われたもの)も良かったですが、倍音が繊細で自然な艶が美しいHD12は今もって最高のユニットだと思います。

  BBC Monitor LS3/7
オーダックスの優れたツイータ、HD12が用いられた BBC のスタジオ・モニター。


ハーベス・モニターHLは一般市場に売り出されたものだが、BBC に納入されたものとして、モニターHLのルーツの一つだと言えるかもしれない。



Harbeth monitor HL crossover network

ネットワークもまた良くできてい るようで、調べた人によると、ツイーター側のコイルのコア剤にテープレコーダーのヘッドなどにも使われる大変お金のかかった材料が用いられているのだそうで、 材料試験に出してそれがわかったという話です。私は確認してないので材料名は伏せておきます が、バラして見るとフェライトのように黒くはないメ タリック・シルバーの薄板をラ ミネートしたコアであり、目に見えないところに色々とこだわりがあるスピーカーのようです。


schematic diagram
http://home.att.ne.jp/delta/myrobalan/harbeth.html

 回路はツイーター側18dB/oct、ウーファ側12dB/oct の組み合わせスロープ逆相接続で、ツイーター側にはレベル調整の抵抗が入っておらず、ウーファ側は極細の線で巻かれた鉄芯入りコイル(写真右上の青いものですが、私の測定器ではインダクタンス値が計れませんでした。)を加えた変則のインピーダ ンス上昇補正回路が用いられています。

同時期のBBCモニターに用いられたネットワークよりも若干シンプルな回路に見えますが、面白いのはBBC系統には比較的珍しくウーファー側のコイルが空芯であること、また、ツイーター側の フィルターを構成するコンデンサー3個にそれぞれ別の銘柄が使われていることです。

とくに4.4uFの部分は 2.2uFのものが二つ、緑とベージュのITT製フィルムコンデンサーがパラッてあります。

こういうことは新生ハーベスの回路がメタライズド・ポリエステル・タイプによく見かける茶色いキャンディーのようなコンデンサーにすべて統一してあったりするのからすると、なんとも不思議な光景です。音色合わせのためにこうしたのでしょうか。


 キャビネットは薄めの合板で一見安物に見えるながら、内部に黒いダンプ材が貼付けてあります。東急ハンズなどで売っているオトナシートに似た外見のベタッとした薄いものです。

吸音材はスポンジで、ユニットと端子はハンダ付けされています。
音を聞いて作ったと思われる職人の技が随所に見て取れます。


  HARBETH HLCompact 7ES-3 2006

 さて、このハーベスですが、HLで言えばタイプWまで出たところでハーウッド氏は辞めてしまい、弟子のアラン・ショーに引き継がれました。それが現在商売的に成功している新生ハーベスです。

その交代直後のHLコンパクトはツイーターがアルミ系のハードドームに変わったものの、今でも人気があるようです。 ただ、私はこのハードドームに変わって以降のものは音色が好みではなくなってしまいました。

振動板を硬い金属で作ることのメリットは、周波数が高くなったときに分割振動が出ることが防げるということです。

不規則 に振動板がたわんで部分的に違う周波数を再生するとなると、歪みが生じて特定の音色を生み出しやすいですし、球面波の形も崩れてしまいます。

ただ、理論的にはそうであっても、うまく作らないと 金属の振動板は特定の金属的な鳴きの音を混じらせる場合が多いと思います。それを積極的に音として利用する場合と理論通りに排除する場合とがあると思いますが、 布を成形して弾性剤などを塗ったり靱性のあるプラスチックで作ったりするソフトドームは初めから分割振動を利用しつつも鳴きが耳につきにくい性質があり、耳で聞いてナチュラルな音を追求する場合はソフトドームの方が作りやすいのかもしれません。

振動させないためにアルミ以外にもチタンやベリリウムなどの軽くて強い材料も ハードドームとして作られてきましたが、生楽器の 音を自然にやわらかく伝えるものは少なかったように思います。

それでも現在のモニター 7ES3はなかなか艶めかしい音を出しているようで、モニター HLと並べて聞いてはいないですが、分割振動を可聴帯域外の高い周波数まで追いやった B&W805Sと聞き比べてもよりしっとりしていながら色付けは同様に少なく、評価が高いわけがわかるような気がしました。
http://home.att.ne.jp/delta/myrobalan/harbeth.html


13. 中川隆[-12458] koaQ7Jey 2018年5月16日 18:51:10 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-14011]

イギリス人は日本人では理解しがたいほどの吝嗇家 (ケチ) な人種なので、

ハーベスの製品でも 20、30万クラスの HL-COMPACT、HL-5 は本国ではまったく流通しておらず、生産されるすべてが外国への輸出向けの高級モデルだったそうです。


14. 中川隆[-13427] koaQ7Jey 2018年7月09日 16:43:14 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16399]

スペンドール、ハーベスや BBCモニター系スピーカーに合うケーブルは

アナログ ラインケーブル(インターコネクトケーブル) neumannケーブル
ドイツ・グラモフォン等のヨーロッパ録音の再生用
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/880.html

アナログ ラインケーブル(インターコネクトケーブル) VITAL VAM-265 
デッカ、EMI等のイギリス録音の再生用 
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/879.html

スピーカケーブル BELDEN 8460 (撚線, 18GA, 0.823mm2):推奨距離 片側2m前後
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/885.html

スピーカケーブル BELDEN 8470 (撚線, 16GA, 1.309mm2):推奨距離 片側3m〜4m
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/886.html


でしょうか。


詳細は


音がわからないアホ・オーディオマニアが良く引用する「オーディオの科学」の何処がおかしいか
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/881.html

アナログ ラインケーブル(インターコネクトケーブル) BELDEN 8412 
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/878.html

アナログ ラインケーブル(インターコネクトケーブル) VITAL VAM-265   
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/879.html

アナログ ラインケーブル(インターコネクトケーブル) neumann ケーブル
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/880.html

スピーカケーブル BELDEN 8460 (撚線, 18GA, 0.823mm2)
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/885.html

スピーカケーブル BELDEN 8470 (撚線, 16GA, 1.309mm2)
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/886.html

スピーカケーブル BELDEN 8473 (撚線, 14GA, 2.081mm2) 
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/887.html

スピーカケーブル ウェスタンエレクトリック WE 18GA (撚線、 0.823mm2)
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/882.html

スピーカケーブル ウェスタンエレクトリック WE 16GA (撚線, 1.309 mm2)
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/883.html

スピーカケーブル ウェスタンエレクトリック WE 14GA (撚線, 2.081 mm2)
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/884.html


15. 中川隆[-13431] koaQ7Jey 2018年7月10日 09:21:53 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16429]

スピーカー・パワーアンプ切り替えにはノイトリック社 スピコンを使おう
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/888.html

16. 中川隆[-13450] koaQ7Jey 2018年7月11日 12:43:51 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16474]

楠 薫 ■ オーディオ隔離病棟 ■
〜 電線病病棟:スピーカー・ケーブル 〜
http://www.kusunoki.jp.net/audio/cable/speaker_cable.html
http://www.kusunoki.jp.net/audio/experiment/ex20130617.html
http://www.kusunoki.jp.net/audio/experiment/ex20130623.html


TANNOY Reveal 601pのケーブル選び


WE-AIW 14GA SP cable

で、JPSの赤黒ケーブルを見ていて、ふと、PRO CABLEのWebにWE(Western Electric)社の 同じような赤黒スピーカーケーブルがあったな、と思い出し、A.I.W社による復刻版の14Gモノを注文してみました。

Webには6〜8mの長さで接続するのに最適な太さ、とありますが、テストなので、2mと長さ的には短くなっています。 お値段は1,900/mと、少々高め。でも、WEを扱うヴィンテージショップでは、3,000円を超える値段で売っていたりします。

そしてこの音!

未だにWE(Western Electric)社を信奉する方々がいらっしゃる理由、わかる気がします。

JPSでも楽しかったのですが、こちらはさらに芯のある、メリハリの効いた音です。逆に言うと、JPSの方が少し高分解能で、 音を解きほぐして聴かせていたのかも知れません

ジャズには本当に良いかと思いますが、拙宅ではJBLのスピーカーターミナルの付け替えは面倒なので、ソナスファベールの ストラディヴァリで試してみました。

すると、ちょっときつめの音で、分解能が現在使用しているAET Evidenceと比べると少々劣るので、クラシック音楽用の 高解像度スピーカー向きではないと思います。でも、楽器の質感が正確に描き出され、芯のある音は、さすが、です。

WE-AIW 10GA SP cable

一度、WEのケーブルで味をしめると、さて、オリジナルの太いタイプはどうだろうか、と気になります。

そこで、PRO CABLEのWebで一番太いWE 10Gモノ、取り寄せてみることにしました。
お値段は2,100/mと、昨今のスーパーケーブルから比べたら、100分の1くらい、です。

これはWebによると13〜16m用とのことですが、テスト用なので、2mで使用しています。

その音ですが、聴いた瞬間、「マッチョだぁ!」と、笑ってしまいました。

音像は14GAに比べて少し大きめ。すべての帯域に渡って芯のある音がします。 さらに低域の力強さは、半端じゃないです。14GAでは低域はこの半分くらいの印象でした。 聴感上は低域の出過ぎなのでしょうが、小型スピーカーを使用しているので、どうしても低域不足が否めず、それを 補う意味でも、この太いタイプのスピーカーケーブルは、「トーンコントロール無しでケーブルだけで低域の量感アップ」を 図ることが出来る、魔法のケーブルと言って良いかも知れません。

でも、本来の使用方法ではなさそうで、ケーブルを長く伸ばした時、低域のエネルギー感が失われていくのを考慮して、 スピーカーケーブルとして10m超える長さを引き回す時に最適にチューニングされているのかも知れません。

ちなみに、10GAのこのケーブル、ぎりぎりReveal 601pのスピーカーターミナルの真ん中の穴を通すことが出来ます。 ただ、少し曲がっていたり、撚れていたり、線がはみ出ていたりすると、駄目です。そういう場合は、再度、ケーブル・ストリッパー 等を使用して、真っすぐ、綺麗に外皮を剥いてやり直してやると、きちんと収まります。


BELDEN 8477 12GA SP cable

安くて音の良さそうなスピーカーケーブルと言えば、PRO CABLE で入手可能なベルデンが思い浮かび、 12GAモノ8477 を取り寄せてみました。700円/mと、かなり安価です。

そしてこの音、どこかで聴いたことがあるな、と考えを巡らせ、思い当たりました。

そう、ベルデンの3芯のインターコネクトケーブル BELDEN8423 の みずみずしく、色彩感豊かで、空間分解能に優れ、楽器の立ち位置、前後感まで手に取るような音。あの音に似通っているのです。

さらに音にスピード感があり、透明感もあって、WE-AIW製10GA の SP cableのように、力業で低域をぶん回すような鳴らせ方はしません。 ただ、それを「低域が軽い」「重量感がない」「高域の芯が乏しい」と感じる方がいるかも知れません。

ジャズのシンバルが派手に鳴ってくれるという意味では、WE-AIW製10GA SP cable に一歩譲りますが、クラシック音楽にはこちらの方が 相性が良いかと思います。それでいて、スピード感、色彩感があるので、個人的にはジャズもけっこう気に入っています。

それからもう一つ、注意しないといけないのは、鳴らし始めは低域が出ないし、出てもモッコリ、切れの悪い、寸詰まりの音です。

AETのEvidence もそうですが、1日目はひどい音でガッカリさせられます。ここは我慢のしどころで、「100時間鳴らしてから評価しよう」 とのんびり構えるくらいにしておかないと、エージングが進んできて音に色彩感が出始めていることに気づかず、ブチ切れてゴミ箱に放り 込まないとも限りません。それくらい、鳴らし始めは、ひどい音です。(笑)

欲を言えば、もう少しローエンドが伸びている感じが欲しい。WE-AIW製10GA SP cable で聴かせてくれたあの低域が耳から離れない せいかも知れません。でも高域のみずみずしさ、分解能は、圧倒的に BELDEN8477。悩ましいところです。


で、最終的にスピーカーケーブルはどれになったかって?

それは、やっぱり「聴いてて楽しいWestern Electric 10GA」。
ミーハーと言えば言えなくもないんですけど、せっかくオーディオやるなら、楽しくないと。

でも、これは高解像度クラシック音楽用システム、ソナスのストラディヴァリがあるから可能な選択と言えなくもありません。

もし、オールラウンドに、となったら 8477 を選ぶ可能性の方が大きいかも知れません。


17. 中川隆[-13447] koaQ7Jey 2018年7月11日 21:52:07 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16492]

響きの薄い平面的な音が特徴の QUAD ESL63 に BELDEN 8412 を使って、その響きのあまりの激変に驚いたのですが、BELDEN 8412 は低音が全然出ないスピーカーでも凄まじく部厚い、彫りが深いマッチョな響きに変えます。

やはり、 BELDEN 8412 が史上最高のラインケーブルということでしょうか。


楠 薫のオーディオ三昧 ■ オーディオ隔離病棟 ■
〜 電線病病棟:インターコネクトケーブル 〜
http://www.kusunoki.jp.net/audio/cable/interconnect_cable.html


BELDEN 8412 RCA

PRO CABLEのWeb pageでレファレンスのように書かれてある、 BELDEN8412 RCA 1.5mも入手、試聴してみて、拙宅のJBL DD66000にも通じる、グイグイ押して来る、スタイル抜群のボディコン・アメリカ娘的サウンドだなぁ。 肉感も抜群で、弾け方も並じゃない。 アメリカの録音なら、こういうケーブルが合うのだろう、と感心して聴いていました。

ノイトリックのRCAプラグを使用しています。WBTよりもクリアな感じがするのですが、実際、どうなんでしょうか。


BELDEN 8412 gold XLR 1.5m

ひょっとしたらBELDEN8412もXLRタイプなら印象が違うのかもしれないと思って、XLRタイプでドンシャリにならないよう、 プラグはノイトリックの金メッキタイプを取り寄せてみましたが、高域の鋭さは透明感が少し加わって聴きやすくなったくらいで、 やっぱりBELDEN8412はXLRになっても、BELDEN8412でした。

ほんと、こんなにグイグイ迫られたら、暑苦しくてたまらんわ、なんて思っちゃいました。(^^; 逆に、システムに活を入れるなら、こういうケーブルが合うのかも知れません。


BELDEN 88760 & 88770

赤の外皮が目に鮮やかな、オールテフロン絶縁の左側の写真、 BELDEN88760 や、それを3芯にした右側の写真、 BELDEN88770 もベルデンのケーブルの中では評判が良いようなの で取ってみました。

こちらでは2芯、3芯で音の差がそれほど感じませんでした。88760,88770では音がスピーカーいっぱいに広がり、音像がややボケる傾向にあります。

美音で浮遊感と広がりがあって聴いていて心地良いサウンド、とおっしゃる方もいますが、私、個人としては、実体感が薄れて しまうような楽器の鳴り方には慣れていないせいか、聴いていて気持ちが落ち着きません。


BELDEN 8423 silverXLR 150cm

たまたまBELDEN8412の下に3芯の BELDEN8423 というのがあって、バランス専用とのこと。 拙宅はバランスケーブル を使用することが多く、以前、LINNのDSにバランス接続で聴いたらRCAより透明感があって良い結果だったので、ものは試しと、 プラグはノイトリック・シルバー・タイプ XLR1.5mを取り寄せてみました。

これが驚きで、確かに BELDEN らしい、押しの強さの片鱗はありますが、8412 のような押しつけがましさがそれほどではなく、 高域が色彩感が豊かで、みずみずしく、透明感があります。

低域のモッコリ感もなく、実際はローエンドはEvidenceほどは出ていないようですが、とても伸びやかなように聴こえます。

しかも、しっかと地に足をつけ、実体感のある、音像がクッキリ描き出されるところは、NEUMANNのケーブルにも通じるようです。

ただこのケーブル、バランス専用なので、残念なことにRCA タイプは製作上出来ないとか。


BELDEN 8423 goldXLR 150cm

プラグがノイトリックのシルバーとゴールドではどう音質が違って来るのか興味が沸いたので、金メッキ分も取り寄せてみました。

銀メッキと較べて音の華かさが少し劣るものの、音像が引き締まって、音像がさらに明瞭になった気がします。それが逆に 音がこぢんまりした、と感じる方がいらっしゃるかも知れません。

微妙な違いですが、音が散らない、余韻が広がりすぎないのも銀と金メッキの違いかも知れません。

これは同じ金メッキの7mのロングタイプで聴いても同じ傾向で、長く伸ばしても音がダレたりしない点は秀逸かと思います。

銀メッキにしても後述の NEGLEX2534と較べて華かさの点では一歩劣りますが、音像をキッチリ余韻部分と本体部分を描きわけ、 NEUMANN のケーブルのように質感を正しく表現する点はさすがです。

ケーブルが NEUMANN ほどではないですが、柔らかくて比較的取り回しがし易いのも有り難いですね。

個人的には金メッキの方のキッチリした鳴り方が好きですが、シルバーの伸びやかさも捨てがたく、もう、ここまで来ると、 好き好きですね。

シルバーにせよ、ゴールドにせよ、この8423は、数あるケーブルの中でも白眉と言えましょう。

Evidence ほど情報量はないようですが、ソナスファベールのストラディヴァリほど解像度がないReveal 601aには負担をかけずに、 かえって好都合なのかも知れません。
クラシック音楽用メインシステムのFirst Watt SIT-1はRCA typeだけで、バランス入力がないため、残念ながら試すことが出来ていません。
http://www.kusunoki.jp.net/audio/cable/interconnect_cable.html


_____


NEUMANN XLR 150cm

最初にテストしたのは手持ちの切り売りケーブルをWBT WBT-0147 Midline Miniature RCAで自作したものです。

元来はノイマンのU87Aiなど、著名なハイグレード・コンデンサー型マイクロフォンに接続するためのマイクロフォン用ケーブルです。

現在、このケーブルはPRO CABLEで販売、国内入手が可能です。

ちなみにWebでの価格ですが、ノイトリックのXLRのオス・メス金メッキプラグを付けても、\5,400です!

最初のテスト用での音ですが、シンバルの金属的な音がしっかり芯があって、粒立ちが良いのにドンシャリにならず、 低域はそれほど伸びてはいませんが、モッコリ感した寸詰まり感がなく、キッチリ、カッチリした音で素直。 良い意味で、「ドイツだなぁ」と感心させられました。

  Evidenceと較べたら透明感等は落ちますが、値段を考えたら、Reveal 601aクラスの驚異的サウンドかと思います。 音の芯の点では、Evidenceを上回っているかも知れません。

自作出来る方なら、ぜひ、Reveal 601a側がオス、ソース側がメスのXLRケーブル、あるいはRCAで作ってみることをお奨めします。

 メス側:山型に左から2番 青(ホット),上3番 白(コールド),右1番 シールド(グラウンド)
 オス側:山型に左が1番 シールド(グラウンド),上3番 白(コールド),右2番 青(ホット)
前もってケーブル側にも、プラグ側にも予備半田をしておくと形状を整えやすく、半田の流し込み途中で外れることも少なくなります。

  「マイクケーブルの作り方」をご覧になると良いかと思います。
シールド線の保護にはビニールテープより、熱収縮チューブ(スミチューブ)の方が良いと思います。

一説によると、医療用紙テープが一番良いとか。試しましたけど、違いはあまりわかりませんでした。
パーツセンターが近くにある方なら問題ないでしょうが、地方の方には難しいかも知れません。

PRO CABLEから1.5mものにノイトリックXLRプラグを付けたものが上記価格にプラス600円で出来るとのことなので、 取り寄せてみました。自作テスト用と比較してみて、変換プラグが無い分、音が澄んでいて、立ち上がりが急峻です。
1m RCAモノだと\3,900と超格安です。

ちなみに拙宅のメインシステムでは、ソナスのストラディヴァリには自作のRCAタイプで、JBLのDD66000は7mモノで、 どちらも見事に鳴らしてくれました。


____


Vital Audio Cable

英国スタジオでは、日本のNEGLEX(MOGAMI)2534のようによく使われている <重心が少し上がった感じで、華やかで高域の伸びはありますが、ドンシャリに感じる時もあります。 音像はやや大きめで、低域はよく出るのですが音がスピーカーいっぱいに広がってしまうので音に芯が無く、時に腰砕け的になるので 、聴いていて落ち着きません。優しい音、と言えば言えなくもないのですが・・・・・・。RCAでもXLRでも印象は変わりませんでした。
http://www.kusunoki.jp.net/audio/cable/interconnect_cable.html


18. 中川隆[-13455] koaQ7Jey 2018年7月15日 06:53:15 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16576]

ウェスタン・エレクトリックのスピーカーケーブル 16GA (焦点の長さ 3〜4m)を 2m 買って
QUAD ESL63 に繋ぎましたが話にならない酷い音でした。

前に繋いでいた ベルデン8460(18GA) 2m (焦点の長さ 2m 前後)が正解だった様です。


16GA (焦点の長さ 3〜4m)を 2m 長で使うとプロケーブル社の言う通り

すりガラス越しの音のようになった
高音が全然出なかった
かなり遠くで鳴っている感じ

それから、ウェスタン・エレクトリックのスピーカーケーブルは音が ぶっと過ぎて繊細さが全く無いのでクラシック音楽にも静電型スピーカーにも全然合いません。

クラシック音楽や静電型スピーカーを聴くなら ベルデンのスピーカーケーブルを買ってプロケーブル社の処方に従って焦点が合う様に長さを調整するのが正解です。


僕の経験的結論として

・ケーブルを変えても音は変わらないというのは大嘘で、アンプを変えるよりケーブルを変えた方が音は大きく変わる

・ケーブルは太ければ太い程いい、とか 短ければ短い程いい というのは間違い

・プロケーブル社の焦点の話は正しい

・ケーブルもクラシック用とジャズ用とあって、クラシックとジャズの両方が上手く鳴る装置は存在しない


システムのインピーダンス
= スピーカーのインピーダンス+スピーカーケーブルのインピーダンス+アンプの出力インピーダンス

は直流なら定数ですが、交流では周波数によって変わります。

いい音を出すにはシステムのインピーダンスを可聴範囲のすべての周波数に対して最適化しないといけないのですが、簡単に変えられるのはケーブルの太さ、長さとケーブル・メーカーだけです。

プロケーブル社ではケーブルの太さ、長さとケーブル・メーカーを最適化するノウハウを焦点理論と言っているのです。

ケーブルはプロ用の周波数特性がフラットなものを選ばないと、可聴範囲のすべての周波数に対して最適化できないというのがプロケーブル社の主張なのですね。


19. 中川隆[-10276] koaQ7Jey 2019年5月20日 23:04:03 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2060] 報告
オーディオ、トランスデューサーの区分について。

オーディオのスピーカーにはまずアキュレートで正確な音質、(物理特性) を重視した設計の物があります。

もう一つは、ミュージカリティ(音色のよさ)に重きを置いたものです。

物理特性重視は Wilson,、Avalon、THIEL、Magico、TADなど

音色のよさ(音楽性)に関しては、 Rogers、HARBETH、Spendor、Sonus faberなどです。

一般に広く認識されているのは、正確な音質、品位が高く、サウンドクオリティーが高度な水準であるスピーカーが高音質のものだと考えられていますが、これは一部間違っています。

音楽の中核となる、ファンダメンタル (基礎的) な要素とはなんでしょうか。

アーティスト (音楽家) は単純に機械的な、正確無比な演奏を心がけているのではなく、五線譜に篭められた音楽の解釈、作曲家の情熱を届けるべく、その点に腐心して演奏しているのです。ハートが伝わってこない演奏、そしてプレイバック (再生音楽) それは音楽と呼べず、「オーディオの音」 を気にするマニアにしか価値がない物です。演奏者は楽器の多彩な音色を使い分けることで、作曲家の情念を表現しますし、声楽では声の抑揚やビブラートを駆使するなどして感情表現を行います。無駄な付帯音を消し去り、分解能 (解像度) を限りなく追及した結果、演奏者の位置が手に取るように分かるような、Hi-Fi志向は音楽が冷たく聴こえて、どこか余所余所しく感じますし、音楽を聴いても心が躍りません。せっかく好きな音楽を聴いているのに、ちっとも感動できないのです。

ようするに理想の"音楽変換機"とは、昔のハーベスやソナスのような音色の再現を正しく行えるものだと云えるのです。

その中でも最高峰のものが、Sonus faber ELECTA AMATOR です。
トゥイーターにDynaudioのT330という、最高の高性能ユニットを搭載したアマトール、T330は市価で一本、5万4千円もする、ウーファーはスキャンピーク製の特注品で5万8千円、普通は商売として、このような価格のユニットは採算が見合わない。 商売抜きでエンジニアの意地、そしてソナスファーベル社(イタリア語で、音の工房)の命運を賭けた、まさに採算度外視の戦略モデルであり、セルブリン入魂の処女作だったのです。

(価格は代理店に問い合わせました) ブラジリアンローズウッドと記載されている
エンクロージュアの木材はハラカンダ材と呼ばれる大変貴重な高級木材であり、
アマトールを持っていた方はご存じですが、キャビネットを叩いてみると非常に硬質な質感があり、セルブリンが考える理想的な"音の響き"を持っています。

アマトールは1988年に生産されたモデルですが、原産地ブラジル政府は1992年に締結されたワシントン条約に基づいた完全な禁輸措置を取っており、これがアマトールがミニマのように復刻ができなかった原因のひとつなのでしょう。

ユニットの価格だけでペア22万(!)25年前の現行当時でも高級木材だったハラカンダ材を惜しみなく投じたアマトールは、フランコ・セルブリンがスピーカーという"楽器"作りに費やした熱い情熱、そして物凄い意気込みを感じます。バッフルの前面には音の反響防止に”本皮”が張り込まれ、大変手の込んだフル・ハンドメイドで作られている。

しかしながら、AMATORが最高の音楽性を発揮できるのは、声楽や弦楽と云ったアコースティックなソースに限られます。

現代の音楽シーンではシンセサイザーを駆使したエレクトリック (電気的) な音源が多用されており、ポップミュージックを初めとして、そうした音源への対応が求められるのですがこうした電気音源は音色の変化が皆無です。

こうした音源を良質な音質で再現するためには、物理特性を重視したアキュレート (正確・精密) な音質が必須となるのです。

残念ながら Sonus faber ELECTA AMATOR は音色の良さでは最高峰の作品ですが、物理特性の性能を十分に兼ね備えてはいません。

ソナス最初のフラッグシップ、EXTREMAを思い出して下さい、
ネットワークは抵抗だけ (!) シンプルを極めた内部設計に、凝りに凝ったエンクロージュア、大変高価な (素性の良い) ユニットという構成でした。

「オーディオ的な音(物理特性)」 「音楽性のある(音色のよさ)」この二つを兼ね備えるにはどうすればいいのでしょうか?

この話をアンプに置き換えてみると一般的に物理特性は使用されるデバイスの数に比例して向上し、音色は数に比例して低下していきます。

オーディオアンプの基本技術は1970年頃に既に完成しています。
実は進歩しているのはデバイスの性能だけです。
オーディオアンプの進歩とは、デバイスの進歩なのです。

60年代の真空管の時代や、80年代のシンプルなトランジスターアンプの回路と比較すると、現代のアンプのコンストラクションは大量の素子で埋め尽くされているものが多いのですが、この内部観の変化は技術の進歩ではありません。

技術の進歩に合わせて向上したスピーカーやソフトの物理特性に追従しようという設計面での対応 (変化) なのです。筆者があまり評価しなかった、マドリガルレビンソン、26Lのコンストラクションを俯瞰してみてください。

ビッシリと細かい部品が敷き詰められています。

反面、初期クレルはどうでしょうか?
回路はとてもシンプルで、簡単に目で追いかけられるものです。

貴方はこの二機種を実際に並べて聴いてみたことはありますか?

筆者はあります。

26L (とそれと同質のモデル) のみで構成されたシステムの音を聴いて、涙が流れるほど音楽に感動できた人は果たしているのでしょうか。
(技術レベルの違いはあるとしても、開発年代はたった7年以下しか違いません。)

筆者は26LからML-1Lに買い替えたとき、あまりの素晴らしい"音楽"に言葉を失いました。26Lは 「オーディオ的な」 音質は向上していたのですが「音楽性」 ではML-1Lに大差で敗北しており、ML-1Lのほうが圧倒的に音楽が楽しく聴こえてきたのです。


Sonus faber ELECTA AMATOR  1988年 ¥693,000


アコースティック再生ではELECTA AMATOR に勝るスピーカーはありません。
しかし、エレクトリックなソースへの対応を果たし、より高度なトランスデューサーがあります。


HARBETH HL-X 1988年 \360,000

それがHARBETH HL-Xです。

よく乾燥させた天然のチーク材を使った薄いリアルウッドのエンクロージュアを積極的に鳴らし、箱鳴りの"響き"から生み出された、暖かさ、柔らかさ、艶やかさを加味した、音楽的な設計のもの。

英国人という人種は我々日本人と同じ感覚では推し測っては行けない、異文化の人たちです。 (ただし、音楽の感動には普遍性があります)

日本人では理解しがたいほどの吝嗇家 (ケチ) な人種なので、
20、30万クラスの HL-COMPACT、HL-5は本国ではまったく流通しておらず、生産されるすべてが外国への輸出向けの高級モデルだったのです。

どうみてもチープな作りのQUADのアンプ、あれは物量 (コスト) によって制限された製品です。

音質配慮によって決められたのではなく、あれが英国内で当時製品化できる物量の仕様だったのです。

QUAD ESLを中古で買ったサラリーマンのオーナーが英国のショップに問い合わせをした際、店主に 「ESLを使っているのに、城に住んでないのか!?」 と驚かれた笑い話があるほどです。

逆に云うと伝統的に英国エントリークラス製品は熾烈な競争によって磨かれ、異常な高水準です。
昔、テクニクスのエンジニア達がエントリークラスのプリメインアンプを製品化する際に、英国人の有名アドバイザーに試作機の意見を求めたところ、渡されたスコアシートが真っ赤になったほど、厳しい要求を突き付けられたそうです。


それほどまでに素晴らしい HL-Xですが、先代のHL-W (Vから日本市場に正規輸入されている) から採用された新素材のポリマー系樹脂を使った20cmのTPXコーンの振動版が割れたり、エッジが破損したりするトラブルが経年によってかなりの割合で報告されています。

HL-Xは箱もウーファーも巨大化で鳴らすのが少し難しいのですが、盛大な箱鳴きは芳醇な味わいを生み出し、堂々たる風格のあるスケール感の再生音を聴かせてくれました。艶っぽさ、温かみと味のある音質では先代までの白色半透明のPPコーン (ポリプロピレン) の方が上手でしたが。

英国製はコストを度外視したり、八方手を尽くして徹底的に製品をブラッシュアップし、最高の物を作り上げるという意識は希薄に感じられます。

やはりその点ではイタリア、ドイツ、スイスといった他国の製品のほうが実感できます。(もちろん例外は多数あります)

ソフトドームからハードドームへ、PPコーンからTPXコーンになって、BBCモニター研究所のチーフエンジニアだった経歴を持つハーベスの創業者、ダドリー・ハーウッドがリタイヤし、アラン・ショウの開発によって世に出されたHL-X。

最大の長所をやや減じて万能さを身に着けた音質を聴いて受入れ難く感じた方も多かったようで、「アランではダメだ」 と早合点したのです。
(会社を退いたハーウッド氏は存命中アランのデザインに助言したと聞き及びます)

確かにクラシック命の方にとっては、それは正しい判断です。
筆者もその点が選択の際の焦点でしたが、歴代HLモニターのトゥイーターの断線癖の酷さ、作りの甘さが最大のネックとなり、見送ることになりました。

HL-Xもまた、大口径20cmのTPXコーンの経年後に多発しているトラブルから敬遠し、これもまた導入を見送ることになりました。そこで選択したのが、初代HL-COMPACTです。現代ソースへの対応、高い音楽性 (ミュージカリティ)を実現した傑作モデルです。同じTPXコーンですが、16cm口径のウーファーは発売年から26年を経てもトラブルはさほど聴かれません。(安定しています)

ジャンクのHL-Xはよく見かけますが、HL-COMPACTはあまり記憶にないです。

HL-COMPACTは音のまとまり、製品としての洗練度では現行モデルにはとても及びませんが、エレクトリック、アコースティック双方への対応を果たした最高ランクの音楽性は、今を持って強い輝きを放っていると云えます。
(低域の分解能はやっぱり低く感じます)
英国製の持ち味はピカイチのセンス。

ただし、アコースティック再生ではやはりELECTA AMATOR が格上です。
濃厚さ、艶っぽさ、スケール感、品位、全て上回ります。

Minimaは小ぶりの構成ゆえの小気味良いセンシティブな反応を聴かせてくれますが、濃厚さ、スケール感の二点でAMATORとは段違いの格差があり、この辺は好みなんですが、筆者はまったく使いたい気持ちはありません。

AMATORは一度購入したのですが、Minimaは二度購入したことがあります。
AMATORをもう一度買おうと思っていたのですが、残念ながら相場が高騰してしまっていて諦めました。


HARBETH HLCompact 1987年 \236,000


「でも、所詮ブックシェルフでしょ?」

「大型スピーカーを使ってきた人間には食指が動かないよ・・・・・」


はい、そうですよね。分かります。もっともだと思います。

そういう方はSonus faber Elipsa、Sonus faber STRADIVARI Homage、予算に合うものをどうぞ。

STRADIVARI Homage は音楽性に優れたトランスデューサーの間違いなく頂点だと思います。


なぜ、ロジャースでもなく、スペンドールでもなく、ハーベスなのか?

お答えします。

HARBETH は中でも一番躍動感があって鳴りっぷりが良く元気があるんですよね。
そう、聴いていて音楽が楽しい!

HL-COMPACT、HL-XはHARBETHの歴史の中でももっとも売れたモデルです。

機器の良し悪し (評価) には様々な意見があると思いますが、セールスの実績は
機器の普遍的評価 (価値) を最大公約数で表しているのかも知れません。


(ハーウッド氏時代のハーベスは商売ベタの技術屋のカラーが強く、外観一つとっても素っ気なかったかなぁとも思うのですが)

20. 中川隆[-9768] koaQ7Jey 2019年6月07日 21:20:09 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2677] 報告

ハーベスとベストマッチな真空管アンプ EAR ですが

ヨシノトレーディング株式会社
EARの製造中止及び休止モデルの修理に関して


EAR859 / EAR869 / EAR861

使用出力管 EL509(519) /6KG6、PL509(519)/40KG6 、またはEL309

※同じ真空管名でも形状が異なる場合がありますのでご注意ください。

EAR890 / EAR899

使用真空管 KT90

上記の使用出力管に関しまして、現在入手が既に非常に困難になっている状況です。このため、弊社にて上記使用真空管の交換を伴う修理は終了とさせていただきます。

ただし、市場に流通している該当真空管を直接お客様側でご用意頂き、お送りいただければ弊社サービスにて交換作業を行うことも可能です。但し、真空管については保証の対象外となりますので予めご了承ください。

※ご注意:EAR 861 の場合は必ず形式の同じタイプを2本セット(例. PL509 x2/EL519 x2)でお送り下さい。(1つのチャンネルに特性の異なるPL509とEL519を取付けることは出来ません。)

尚、現行のEAR509に関しましては、引き続き修理対応をさせていただきます。
https://www.yoshinotrading.jp/customer-support/ear859-869-861-890-899-repair/

21. 中川隆[-9738] koaQ7Jey 2019年6月09日 11:21:39 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2714] 報告

2019-06-05
ハーベス HLコンパクト7を鳴らせ! 
https://ameblo.jp/audioniravana/entry-12469656400.html


という訳で、オーディオ道場にパラゴンも無事おさまりまして、片山マスターは調整に明け暮れる毎日だと思われますが、あたしの方と言えば、ハーベスのHLコンパクト7を最も良い音で鳴らすべく、週末いろいろやっておったのであります。

ラックスマンの往年の名機 L−570でこのSPを鳴らしこんでみたのだけど、だいぶいいところまでは来たのだけど、どうしてもいまひとつ音がはじけない、、中域が平面的というかほぐれない、、2、3日音を出してみても、どうしてもこの傾向が残ってします。これはたぶんSPとアンプの相性だろうなと考えた。で、いろいろ調べてみると、なるほど、おのアンプとこのSPっていうのは、あまりしっくりこないっていう感想を持って向きが少なくないことが分かりました。HLコンパクトとの相性はとても良かったとのことだけど、後継機のこのSPとはあんまりうまくいかなかったとのことでしたね、、

L−570はヤマハのモニター系のSPとの相性はばっちりで、特にセンモニを鳴らしたときのピアノの響は絶品なのだけね、

(上はパイオニアのA−UK3)

ということで、手もちのアンプいろいろ使って鳴らしてみみました。今回はSPケーブルは、この間HO店で見つけたカナレの2S11という4芯(バイワイヤ)の廉価ケーブルを使います。ハーベスとはバイワイヤ接続ですね。

オーディオ歴史館の牧野先輩がお薦めのパイオニアの廉価プリメインアンプ(95年ごろ買ったもの)A−UK−3を接続します。このアンプ廉価なのだけど、バイワイヤ接続ができるようになっていて、音づくりもヨーロッパ的という触れ込みでありますから、ハーベスとは相性はいいのではないかと言いつつ、つなぎます。

十分にあたたまったところで、Mバードでいろいろなジャンルの音楽を聞いていきますと、、いや、これが結構いいのですね。音全体は割と軽めというか、中高域にバランスがシフトしているのだけど、トーマッチではなくて、低音はさわやか出てくる感じです。このアンプはワイドレンジ設計ということで、高域がぐ〜んと伸びるような音づくりになっているためか、

クラッシックの弦の音とかは、実に倍音までよく聞こえて美しい、、一口でいうと実にさわやか、、か、、

いやいや、ふつ〜に聞くなら、これで十分かもしれない、A−UK3に決めようかな思いつつ、次はオーディオ道場から拝借している2A3を使った玉のシングルアンプで鳴らしてみます。

こいつも十分あったまったところで、Mバードを聞いてみます。あ〜これも、結構いい音です。出力3Wということだけど、ふつ〜に聞く分には、パワー不足は感じないなあ。やっぱり高域が独特の響で、A−UK3とちょっと聞きには似たようなキャラなんだけども、時間がたつにつれて、音全体がまろやかになって、しかし高域も伸びて、低域も過不足なく出てくる、これはこれで大変良いのだけど、全体的にちょっとこじんまりして、、もちょっとステージが広がってほしいなんて、ないものねだりのあたしなんであります。

で、最後に、一等はじめに繋げて、とてもよかったマランツのプリメインPM−17 Ver2をもう一度繋げてみます。

(上はDENONのCDP)

さて、どうか、、う〜む、やっぱりこのアンプとHLコンパクト7の相性はばっちりですね。音全体は実に柔らかいのだけど、弾力があって、なんともいい触感ですねえ、、下から上まで十分に伸びていて、しかも、他のアンプでは聞くことのできなかった中低域部分のいい塩梅の箱なり、、これが絶妙の味付け。なにしろ音全体の弾力感、、これがたまりませんなあ、、 一杯やりながら、いい音で音楽を聞いて、いい気分になりたいっていうことなら、もう迷わず、このコンビ!

ということで、熱い夏も近づいて、、音楽室のサブシステム=避暑システムはハーベスHLコンパクト7とマランツのプリメインに決定! いや聞いていて実にここちよい、、しみじみいい音であります、、、、

https://ameblo.jp/audioniravana/entry-12469656400.html

 

22. 中川隆[-10994] koaQ7Jey 2019年10月09日 13:19:33 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1840] 報告

Harbeth Compact 7ES-3 [ペア]
登録日:2011年 1月25日
最安価格(税込): \387,399
https://kakaku.com/item/K0000221461/

『初代HLーCompactと聞き比べてみました。』 
sarumatakeさん のレビュー・評価 2012年8月5日
https://review.kakaku.com/review/K0000221461/ReviewCD=524477/

【デザイン】
ヴィンテージ機のような偉そうなところ?もなく、かといって安っぽくもない良いデザインだと思います。初代よりも大きく見えますが、実寸は同じなのですね。初代と同様、どんな部屋でも違和感なくマッチすると思います。

【高音の音質】
よくあるシャリシャリキラキラした高音とは対極の、とてもしっかりした高音が聴けます。電子音ではないシンバルや鐘を鳴らして比較してみると、数ある国産機がいかに「素人騙しのウソ音」を出しているかがすぐにわかります。

初代と比べると、高音に関しては総じて更に上質な良い音に聞こえます。きっとツイーターやネットワーク技術の進歩のおかげかと思われます。

【中音の音質】
高音と同様に、他社製品ではなかなか得られないような自然でしっかりしたボーカルが、まるで当然であるかのようにすんなりと出てきます。初代と比べると更に自然な声質で余裕を持って歌っているように聞こえます。

ただし、初代の特徴であった、あの一度聴いたら忘れられない「生々しくて艶っぽいリアルな音」を期待すると、肩すかしを食わされるかもしれません。

弦楽四重奏を鳴らして比べてみると、どちらかといえば、本機の方は楽器の生々しさというよりは、コンサートホールの雰囲気をよく感じさせてくれる傾向です。決して音質が後退しているとは思えないですが、いかにも耳の肥えたクラシック愛好家が好みそうなジジムサイ音?に方向転換されているように感じられます。

【低音の音質】
箱鳴りを売りにしているだけあって、期待を裏切らない豊かな低音が出てきます。音楽を聴かないサウンドマニアの方に言わせれば「締まりのないブーミーな低音」という事になると思いますが、そうした批判を覚悟の上であえて本機のような製品を商品化するメーカーの姿勢に拍手を送りたいと思います。

ただし、初代HL-Compactの音が好きで5年間使っていた私からすると、やはり低域に関しては初代の方が良いと感じられます。同じ箱鳴りといっても、初代は聴いていて特にそうとは意識させられませんが、本機の低音は少しですが「いかにも箱が鳴っていますよ」といった、わざとらしさが感じられてしまいます。

技術的に言えば、おそらく、初代の方が低音がきちんと下の方まで出ているということではないかと思います。本機はその点、少しですが、どこか妥協しているのではないかと感じられます。

【サイズ】
初代を5年間6畳のワンルームで使用しましたが、このくらいまでなら生活空間を圧迫しない大きさだと思います。本機はサイズは同じでも少し大きく見えますから、置いてみると少し違和感があるかもしれません。

【総評】
最近の海外製小型機も含めて、数あるスピーカーの中にあって良い意味で個性のある良い製品だと思います。決してユルユルの甘いだけの音ではなく、50年代のハードパップなどもビシバシと真に迫る音で聴けます

ただし、初代HL-Compactの音が好きでかつて5年間使った私からすると、どうしても本機は初代にあった「何か」が足りないようにも思います。

初代は「箱鳴りだろうが何鳴りだろうが、理屈がどうであろうが、結果として音楽が気持ちよく楽しく聴けるなら、それが一番いいスピーカーなんだ」といった、一本筋の通った潔さがひしひしと感じられる製品だったと思います。

それに比べると、本機の場合は、少し穿った言い方をすれば「売らんがために、わざと“箱鳴り”を強調して演出している」ようなところが、少しですが感じられました。ただ、そうはいっても、もちろん本機の方が年代が新しい分、初代にはない美点もあるとは思います。

今ならまだ、まだまだ程度のよい初代を中古で手に入れることも可能です(買う側に聴いて判断できる耳があるなら)。購入するとして、本機と初代とでどちらを選ぶかは、ちょっと難しいところですね。ただ、もし本機の音が気に入った方には、ぜひ、なんとかして初代の音も聴いてみてほしいなあと思うことしきりです。

23. 中川隆[-14341] koaQ7Jey 2020年1月19日 14:59:35 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1251] 報告
8 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/09/14(木) 01:12
ハーベス HL-Compact の初代は、フランスのAUDAXのユニットだった。

AUDAX がHarmanの傘下にはいって、Harbeth用のユニットを供給してくれなくなってから、ユニットの選択がかわったね。


100 名前: ちさと 投稿日: 2001/08/16(木) 17:27

ハ-べスはHLモニターが一番いいのさ。
2代目より初代設計者のが一番色艶があった。2代目も最初のころの製品は頑張ってるが、最近は魅力半減です。設計者として、独り立ちできなかったのだなあ。残念。

ショウの作品とハーウッドのとを聞き比べればよくわかるはずだが。


128 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 01/09/15 23:17

HL-Compactが生産中止になったのはツィーターが生産中止になったため
作りたくても作れなくなったから、

後継機のCompact7ではあの魅力的な中高域が変わってしまっていた、そのあたりからあの会社の名前は聞かなくなったな

子供のころ店で聞いた、ハーベスの異彩を放った美音に感激したときから、いつかは買ってやろうと思って、高校生でバイト代をためて買ったのが、HL−4でした。ですから、はじめに聞いたのは、Mk3以前のモデルだと思います。

私が特異体質なせいか、素晴らしい音からは、本当ににおいが感じられるんです。いや素晴らしくなくても、感じることがあるのですが、ハーベスを聞いて、初めてそのことに気づいたのでした。素晴らしく良い花の香り、それもちょっときつめのゆり系の花粉のにおいも混じった、薫風が、このスピーカーの音から初めて感じられた時は、正直びっくりしました。

ただ、他では全く感じられなかった経験だったので、感激するとともに、「これだ!」と、文句なく、心に決めていました。


111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 19:35:46 ID:D6QoF4jN

初代以外も良いとは思うんだが
いかんせん。 俺は初代コンパクトが好きだ。 この「好き」というのは 説明しにくいし どうしようもない。


132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 14:50:04 ID:qZCPxzGj

現行品のES3 ってそんなにひどいの?


133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 16:53:23 ID:4aa8xlwQ

初代のイメージとはかけ離れているだけ
「悪い」とか「ひどい」ではなく、確実に性能的には優れているが...。


134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 18:28:04 ID:2LL6Zllr

古えのブリティッシュサウンドを期待すると裏切られるという意味でしょ。
ダドリー・ハーウッド引退後のHLコンパクトES以降レスポンスのよさという点では格段に進歩してきている。

そのぶんある種のノスタルジックな味わいは失われた。


267 名前: MONMON 投稿日: 01/11/04 01:12

私はそれなりに調整されたHLコンパクトとHL5、同時試聴したことがありますが、その時は「勝負あった」という感じでした。今考えれば、HL5の方が調整に面倒があるので その分の差が出たということもあるのでしょうが、HLコンパクトの方がずっと「濃い」音色でなっていました。

調整云々という問題を抜きにして今までに耳にした両者の音の体験だけを比較すればHLコンパクトの方が強烈でした。


8 名前: 名無しさん 投稿日: 2000/09/14(木) 01:12

昔は、フランスのAUDAXのユニットだった。

AUDAXがHarmanの傘下にはいって、Harbeth用のユニットを供給してくれなくなってから、ユニットの選択がかわったね。
https://www.logsoku.com/r/2ch.net/pav/1185054185/  


552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 20:15

HLコンパクトのツイーターはオーダックス製だったのでは?

ステサンの工場訪問でアラン・ショーが「バラツキが多いけど音はイイ」と書いてあったと記憶しています。
ハーベスでツイーターを測定して、特性の揃ったユニットをペアにして出荷している。


553 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 20:58

じゃあ、下がケフ製という事かな?
それにしても、わざわざケフ製と注記するという事は、ケフにステータスを認めているのか?>雲丹音


560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 11:39

以前、Harbeth用のユニットを供給していたAUDAXが、Harman傘下にはいり、Harbeth用の特注ユニットの供給がストップになった。

それ以後、あのメーカーの迷走が始まったような気がする…

最近の3WAYモニターなんて、代理店のノアの人すら、顔をしかめていたからな。
素性が良かっただけに残念。


572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 19:58

>Harbeth用の特注ユニットの
>供給がストップになった。

ということは、今出ている、HL-COMPACT7SE2は、以前のHL-COMPACT7とは、別の音がするのでしょうか?


573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/17 20:30

オーダックスが作っていたのはコンパクト用のユニット
コンパクト7用ではないよ
http://hifi.denpark.net/967994722.html


BBC Monitor LS5/5

ハーベス社のダットリー・ ハーウッドが BBC 在籍時代に完成させたスタジオ・モニタースピーカー。紙に代わって樹脂のベ クストレンが振動板材料として用いられた。ツイーターは初代のモ ニタースピーカーである LS5/1と同じで、セレッションの HF1300。

 音色の善し悪しは各部の材質よりも作 り方に起因するのだと思いますが、とり あえずウーファーのコーン材料であるポリプロピレンは良いもののようです。

ポリプロピレンはダッドリー・ハーウッドと、彼 の下で働いていて後にチャートウェル社を興したデイヴィッド・ステッビングスがベクストレンに代わって着目した材料です。

同じマグネットで同じフレーム・バスケットに入ったベクストレンと比べてみたこともあるのですが、紙やベクストレンのコーンに比べて適度に歯切れがよくて透明な明るさを感じさせます。

LF8MKVというこのユニットのフレームはアル ミダイキャスト製で、 メイド・イン・イングランドながらロジャースの制作メーカーであるスイストーンのロゴが見えます。

ここではその 20センチのウーファーが十分な大きさのバスレフの箱に入れられていますが、実際、20セ ンチ・ウーファーに1インチ・ドームという組合せは2ウェイのシステムで最もバランスが良いのではないでしょうか。

重低音とは行きませんが、50ヘルツまでは フラットに出ているようで、スケール感も十分です。ポリプロピレンはその後チャート ウェルがパテントを譲り渡し、ロジャースを経て日本のメーカーが買ったらしいという話を聞いた後、スピーカー材 料としてはあまり見かけなくなってしまいました。残念なことです。

 
Audax HD12D25-8 tweeter


 ツイーターがまた素晴らしく、色々な1インチドーム型を聞いたなか、適度な湿り気と透明さがあったメリネックス製のKEF−T27(LS3/5aに使われたもの)も良かったですが、倍音が繊細で自然な艶が美しいHD12は今もって最高のユニットだと思いま す。


 BBC Monitor LS3/7 オーダックスの優れたツイータ、HD12が用いられた BBC のスタジオ・モニター。ハーベス・モニターHLは一般市場に 売り出されたものだが、BBC に納入されたものとして、モニターHLのルーツの一つだと言えるかもしれない。


Harbeth monitor HL crossover network


ネットワークもまた良くできてい るようで、調べた人によると、ツイーター側のコイルのコア剤にテープレコーダーのヘッドなどにも使われる大変 お金のかかった材料が用いられているのだそうで、 材料試験に出してそれがわかったという話です。私は確認してないので材料名は伏せておきます が、バラして見るとフェライトのように黒くはないメ タリック・シルバーの薄板をラ ミネートしたコアであり、目に見えないところに色々とこだわりがあるスピーカーのようです。

             schematic diagram

 回路はツイーター側18dB/oct、ウーファ側12dB/oct の組み合わせスロープ逆相接続で、ツイーター側にはレベル調整の抵抗が入っておらず、ウーファ側は極細の線で巻かれた鉄芯入りコイル(写真右上の青いもの ですが、私の測定器ではインダクタンス値が計れませんでした。)を加えた変則のインピーダ ンス上昇補正回路が用いられています。同時期のBBCモニターに用いられたネットワークよりも若干シンプルな回路に見えますが、面白いのはBBC系統には比較的珍しくウーファー側のコイルが空芯であること、また、ツ イーター側の フィルターを構成するコンデンサー3個にそれぞれ別の銘柄が使われていることです。とくに4.4uFの部分は 2.2uFのものが二つ、緑とベージュのITT製フィルムコンデンサーがパラッてあります。こういうことは新生 ハーベスの回路がメタライズド・ポリエステル・タイプによく見かける茶色いキャンディーのようなコンデンサーに すべて統一してあったりするのからすると、なんとも不思議な光景です。音色合わせのためにこうしたのでしょうか。

 キャビネットは薄めの合板で一見安物 に見えるながら、内部に黒いダンプ材が貼付けてあります。東急ハンズなどで売っているオトナシー トに似た外見のベタッとした薄いものです。吸音材はスポンジで、ユニットと端子はハンダ付けされています。音を 聞いて作ったと思われる職人の技が随所に見て取れ ます。

   
  HARBETH HLCompact 7ES-3 2006

 さて、このハーベスですが、HLで言 えばタイプWまで出たところでハーウッド氏は辞めてしまい、弟子のアラン・ショーに引き継がれました。それが現在商売的に成功している新生ハーベスです。その交代直後 のHLコンパクトはツイーターがアルミ系のハードドームに変わったものの、今でも人気があるようです。

ただ、私はこのハードドームに変わって以降のものは音色が好みではなくなってしまいました。

振動板を硬い金属で作ることのメリットは、周波数が高くなったときに分割振動が出ることが防げるということです。不規則 に振動板がたわんで部分的に違う周波数を再生するとな ると、歪みが生じて特定の音色を生み出しやすいですし、球面波の形も崩れてしまいます。

ただ、理論的にはそうであっても、うまく作らないと 金属の振動板は特定の金属的な鳴きの音を混じらせる場合が多いと思います。それを積極的に音として利用する場合と理論通りに排除する場合とがあると思いますが、 布を成形して弾性剤などを塗ったり靱性のあるプラスチックで作ったりするソフトドームは初めから分割振動を利用しつつも鳴きが耳につきにくい性質があり、耳で聞いてナチュラルな音を追求する場合はソフトドームの方 が作りやすいのかもしれません。

振動させないためにアルミ以外にもチタンやベリリウムなどの軽くて強い材料も ハードドームとして作られてきましたが、生楽器の 音を自然にやわらかく伝えるものは少なかった ように思います。それでも現在のモニター 7ES3 はなかなか艶めかしい音を出しているようで、モニター HLと並べて聞いてはいないですが、分割振動を可聴帯域外の高い周波数まで追いやった B&W805S と聞き比べてもよりしっとりしていながら色付けは同様に少なく、評価が高いわけがわかるような気がしました。
http://home.att.ne.jp/delta/myrobalan/harbeth.html


My vintage audio 2015年 Audio miniature garden
http://my-vintage.music.coocan.jp/2015.html


今年の抱負は「音の雰囲気を良くすること」にでも置いておくことにしよう。

TANNOY IIILZ のクラシックシステムは、シングルアンプ SV-501SE のコンデンサー交換によって不満のない音色を提供してくれるようになった。今年度は組み合せるトランスと USB-DAC などを吟味して、音のニュアンスを改善させて行きたい。

Harbeth HL-4 は断線したトゥイーターを新品に交換することによって今後の使用に対する不安が払拭されたが、これまでと同等の美音を聴かせてくれるかが問題である。

システムの要となる Marantz7R は既に大半のカップリングを SPRAGUE-BB に交換済みで、バイアス用整流器もセレンに換装している。交換後はまったく音質に不満はなくなったが、残すところはヒーター用セレンの交換ぐらいであろうか。忘れた頃に現れるポップノイズは真空管とソケットの接触あたりが怪しいが、はっきりとした原因がつかめていない。

Harbeth HL-4 の故障によって生き返ったのが HL-COMPACT である。

フットワークの良いキレのある音質はヴォーカルや室内楽などの曲種に良くマッチしているので、以前のオーディオルームで使わなくなった ELEKIT の 300B シングルアンプと組み合せて、新たなシステムを構築しようかとも考えている。そんなこんなで音楽を楽しむために改善する余地が、まだまだ残されているのである。    1/1

■ カムバック


やっと Harbeth HL-4 のトゥイーターが手元に届いた。

フランスのオーダックス社製シルクドームトゥイーターは、なぜかアメリカから海を渡ってやって来た。どちらにしろ注文してから僅か10日ほどでマエストロ・オーディオに着荷するという早業であるが、年末年始の休みの関係で本日やっと取りに行くことが出来た。

左は AUDAX の箱に入ったトゥイーターの画像。

真ん中と右側の画像の左側が元々付いていたオリジナルのトゥイーターで、右側が今回購入した新品である。前面から見るとほとんど違いはないが、背面を見ると接続端子の位置が異なっている。

付け替え作業に入って気が付いたが、この接続端子が異なるせいでうまく装着できないのである。オリジナルのトゥイーターは左右に端子がありバッフルにはこの位置にざぐりが入れてあるが、新品を装着する為には片方のざぐりをノコギリで大きくする必要があった。そんな訳で少し手こずったが、2時間ほどで装着も完了し楽しみにしていた試聴に入る。

見た目は少し塗料の色目が違うようだが、オリジナルと同じ寸法だから違和感なく収まった。なぜか片方の個体のつらがあわずほんの僅かに出っ張りがあるが、細かいことはあまり気にしないことにしよう。

さて肝心の音質の方は当然のことながら聴き始めは新品の硬さが感じられるが、しばらく鳴らしているうちに明るさと美しい輝きが加味されまったく素晴らしい美音に生まれ変わったようである。

交換前はきめ細かく繊細で落ち着いた音質であったが、交換後はその持ち味にフレッシュで生き生きとした生命力が加わったようである。

この音楽性豊かな響きに耳を傾けると、1990年代にベストバイの評価を得て人気を博したアラン・ショーの HL-COMPACT も敵わないのではと感じられる。

ハーウッドが改良に改良を重ねた HL-Mk4 から生み出される音楽性の高さを忘れられずに、発売以来永年に渡って使用されている音楽ファンが日本にどれぐらいいるかは見当もつかないが、トゥイーターが断線故障しても諦めずにオーダックスの新品に交換すれば僅かな出費で再びフレッシュに生き返りますよ。そんな訳で今年の出だしは順風満帆なものとなった。      1/7

オリジナルのオーダックス・シルクドーム・トゥイーターのボイスコイルである。

両側の接続端子から中央のボイスコイルまでリード線が伸びているが、このコイルの根元のところで断線するパターンが多いようである。しかしこのトィーターに関しては根元の部分に問題はなく、結局どこが断線しているのかは分からなかった。また外してみてから疑問に思ったのが接続コードの極性である。ユニットの赤の塗料が縫ってある端子側が+の筈だが、コードは赤ではなくブルーが接続してあったので、逆相接続かもしれない。また画像には残していないがボイスコイル中央ドーム部分の内側にウレタンが挟んであったが、サランネット同様経年変化でボロボロになってどんどん小さくなっていた。

最近鼻づまりが頻繁に起きるようになって、その影響か難聴気味で耳の調子があまりよろしくない。

アナログのリード線の試聴をしていても、以前のように音質の違いがはっきり把握できなくなっている。SPU GOLD と MEISTER の違いがはっきり分からないのはまだましなほうで、古い SPU-GE まで同じように聴こえるのは困りものである。最近音質に不満を感じることが少なくなって来たのはこういったことも影響しているのかもしれない。まあ良い音に聴こえる分にはよろしいのではないでしょうか。  1/10


■ お年玉の真空管


 6BM8/ECL82

今年のお年玉は SV-501SE の初段管である。

オリジナルはロシア製 Svetlana であったが、やはり高域にヒリつきがあったので昨年9月にハンガリー製 TUNGSRAM を調達して聴いていた。その後もオークションなどで音質の良いと言われている MULLARD/TELEFUNKEN などの出品がないかウォッチしていたが、待った甲斐があってやっと年始に待望の英 MULLARD を落札することができた。

オークションでは珍しく競合することもなく出品価格で落札できたので品質に不安があったが、出品者の説明通りともにエッチングコードはブラックバーン工場製造のオリジナルであった。


落ち着いた音質のタングスラムでも特に不満があるわけではなかったが、差し替えるとまさしくムラードならではのふくよかな低音と繊細な高域に満足させられる。プリントは黄色と白で印字内容も若干異なるが、内部構造もッじでまったくお値打ち品を落札することが出来たと満足している。このアンプもコンデンサー交換後50時間超が経過し、増々音質に磨きがかかっている。

Harbeth HL-4 は交換したトゥイーターのエージングも進み、高域がキラリと輝くいぶし銀的な美しい音色に変身している。

交換前のくすんだような音質を考えると、やはり長年の使用で品質が劣化していたのかもしれない。

PCTオーディオのトランスは Kanno に替わり DUKANE/3A55 で落ち着きを見せている。Kanno のナチュラルな抜けの良さも美しいが、中低域重視の厚みと馬力のある DUKANE の音色が気に入ってる。

そんな PCTオーディオの音色は、それぞれのパーツが馴染んで来た効果により無機質なデジタル臭が抜けて、温度感の高い温もりを持った音色に変わって来たように思う。これまでは味気のない理性的に力強く迫力のある音質であったが、その説得力のある音色に感性的な色気が加わって「良い音だなぁ」と感じることも多く、アナログとの差異が更に縮まったような気がする。   1/14

 圧着端子

Harbeth HL-4 のトゥイーターへの接続は、マエストロ・オーディオの谷口さんが揃えてくれた高品位金メッキタイプのファストン端子を使用している。

ファストン端子とは聞いたこともなかったが、主にカー用品などで使用する圧着金具のことである。新規に調達したトゥイーターの+とーの接続端子の大きさが異なるため、今回は中と小の金具を使用している。元々のオリジナルでも金メッキではないが同じような圧着端子を使用しており、今回の端子交換でも特に音色に問題がなかったので、念のためにハンダ付けで仕上げることにした。

もともとハーベスはあらゆる接点をハンダ処理することによって音質の向上を目指しているようだが、実際にこんな端子のハンダ付け一つで音色が変わって来たので、まったく音質を改善するのはこういうことかと納得させられた。

圧着端子を使用しないで直接ハンダ付けを行っても音質が変わりそうだが、今回はオリジナル通りの圧着端子とハンダの使用で万全を期すことにした。    1/21


■ トランス

PCT(パソコン・トランス)オーディオのトランスを Kanno に戻し、ケーブルも QUAD22 用の特注品に交換することにした。

Harbeth HL-4 のトゥイーターを新品に交換してまだまだエージングが足りないのか、少し中高域の音質がもたついて嫌らしい響きを感じ始めた。

トゥイーターが断線する前から新たに調達した DUKANE のトランスに古い SME アーム用ケーブルを使用していたが、理由は分からないが数日前にトゥイーターの圧着端子にハンダ処理を行ってから更にこの傾向が強まったように感じる。

そんな訳でいろいろと組み合せ試聴を行った結果、トランスを以前の Kanno に戻してケーブルも細めのケーブルに交換することにした。

このケーブルは 20年ほど前に RCA端子の短い QUAD22用にオーディオ専門店で特注で作ってもらったものだが、こちらの組み合わせの方が中高域がクリアに広がっていやらしさのない聴きやすいものとなった。DUKANE は帯域を変に欲張らずに中域重視の密度の高い迫力のある音質が利点となるが、今回は高域方向に自然な伸びを見せる Kanno のナチュラルな音質で違和感を払拭することが出来た。   1/23
http://my-vintage.music.coocan.jp/2015.html

24. 中川隆[-14340] koaQ7Jey 2020年1月19日 15:01:20 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1250] 報告
・AUDAX 13LB25AL(13センチ)・・・ここからスタート。

フランスの伝説のブランド。
黒ペーパーコーンで、音色はまさに古色蒼然、カラヤンのフィルハーモニア時代、モノラル録音のよさがはじめてわかった。

能率も極めて高く、真空管があればもっとよかった。一方で、新しい録音への対応はやや違和感が。
ある段階から、妙に違和感が出たので、下記のE100HDに取り換えることを繰り返した。

ユニット取り付け穴の都合で、キャビへの取付を2つのネジでやる等、試行錯誤していたので、かわいそうな条件だった。108Solからまったく音が変わってオオと思った、コスパはすごく高いユニット。
コメント

mixiユーザー2019年09月15日 22:04
思い出しました確かに退院直後に読ませて頂きました。面白そう!古風というのが気に入りました! 17cmと合わせて手に入れたいです!!(笑)。


mixiユーザー2019年09月16日 00:26
> mixiユーザー
 
AUDAXはおもしろいです。キャラがあります。年がら年中フルトヴェングラーとかワルターとかオールドジャズを聴いている人には至福じゃないか。ハイ落ちなのでツィーターもコンデンサーのみでつながります。ここまできたら真空管使うしかないという音です。やっぱり時代ですね。

mixiユーザー2019年09月16日 00:5295dB
以下はスピーカーユニットじゃねえ!!みたいな(笑)。こう言うの好きです!!。今時96dBでぶちのめす!!いいんじゃない的な(笑)。割り切ってるところがすごい!!。ハイ落ちでますます今風じゃないなんて!!。本当時代が来てますね!!(笑)。
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1972716104


AUDAXが復活。デジタルプリのイコライザー調整で、サブウーファーとも-24デシベル/octの80Hzクロス設定でも、まあまともになることが判明。意外なことに、低音足りな過ぎ問題は深刻ではなくなった。

中低域の量は谷になって少ないはずなのだが、音色としてはそこにアクセントがあり、ペーパーのあいまいさ、あたたかみというか、古風な艶消しの美音を聴かせる。タンノイに似ている。

3万円台のAUDAXが刺客になったが、クールなジャズとポップ系、弦独奏中心ならメタルコーン系だろう。現代ハイエンド調の音色で追い込むならEikona。今回は、フルトヴェングラー以降の古典クラシック再生を好み、LP時代の雰囲気を疑似的に再現したい、黒大好きという、個人的な嗜好が強い。

値段ではなく、いろいろ鳴らしてみてよかった。
古風で高能率で黒いコーンの方向に進めばいいとわかった。
パワーアンプもファーストワット(疑似真空管?)だし。

重量路線でAudioNirvanaのClassic5と、高級路線でEMS社のLB5とLB6を試す。
その前にユニット処分しないと・・・ FE108solは大人気なので心配ないのだが、日本にほとんど存在しないユニットは、価値がわかる人がいるかどうか。。
新鮮味に欠けるので、今日また、E100HDにつけかえて、売れるまではそれで行こうかなと思いたった。それだけ思い入れのあるユニットなのだ。
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1971417544?org_id=1971402262

▲△▽▼

EMSの LB6 は AUDAX みたいに1940から1970年代みたいな感じでもなく、ハイエンド、ハイレゾの鮮明カラフルというのでもない。

メーカーは、リッチで分析的と謳っているが、確かにタンノイや AUDAX のようにリッチではあるが、溺れる感じではなく現代的な性能も感じる。

静かというのは、余計な音が出ていないというか、スピーカー周りのドロドロ感がなくて、空間にスッと音像ができている感じで、これはトランジェントのよさだろう。

性別でいうと、108Solは、長岡先生と連携してつくってきた「やんちゃな男の子」という感じ。Solは大人になったが、昔やんちゃだった男性。

AUDAX は野人の男性という感じ。昔ベルリンフィルやウィーンフィルに女性楽員がいなかったような。

E100HDはどちらともいえる。

LB5は気品があるが、機敏なので、育ちのいい少年少女か。

LB6は、高貴な女性を思わせる。いざとなれば芯の強さを見せるが、やたら主張してくる音ではない。やはりヴァイオリンソナタが綺麗。静かに花開くよう。

ただ、LB5の印象と違い、振動板のドライな感触が、FEほどではないが残るようだ。
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1972720173?org_id=1972716661

▲△▽▼

そして宴の後 2019年05月06日
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1971422117?org_id=1971417544


AUDAX しっかり調整して、悪くないが、もうわかってしまった音で、ワクワクしない。これからフルトヴェングラーばかり聴くならこれでいいが。
E100HDmk2を再登場させた。

以前は、ユニット交換・調整なんか1か月がかりのイメージだったが、繰り返しなので、1時間でできる。

ファストン端子は、金メッキのは抜き差しはそんなに手間ではないが、ケーブルとの圧着がけっこう大変で、抜けてしまったのを再装着で手間取る。

イコライザーは、部屋の特性として、50Hzをとにかく落とす、左チャンネルの315Hzを落とす、というのが絶対で、あとは微調整なので暇なときにやればよい。
今回、サブウーファーのみで50Hzを落とす方法を初めて発見した。何をやってたんだというところだが、まあ、実際は聴感的に愕然とするほどの差はなく、精神衛生上の感じだが。

CLASSEのデジタルプリCP800の機能に頼りきりで、CLASSEはB&W社と関係切られた?とか社長が亡くなった?とか、読んだ気がして、気が気ではない。

音は、やはりたちまち金属の感じになる。
それが潔いというか、楽しい。ずっと聴かねばならないなら改善策を必死で考えるが、個性を楽しむ状況にあるのだ。

オークションは取り下げで、最低2週間ぐらいは聴いてみよう。これがGWの結論の音。
ツィーターの調整やリアがやや大きいなどもあるが、オーディオはやや未完成ぐらいのときがいちばん楽しい。

それにしても、工作と調整で疲れた。
GWを楽しみにして、いろんな工具を買っていた。モノタロウという業者さん向けのネットショップに目を付けられ、分厚いカタログが2冊オマケでついてきたりした。

頭を悩ませたのが、画像のリング裏部分のところで、もともと木工業者さんがつけてくれていた鬼目ナットのサポートみたいなやつが3か所壊れたため(AUDAXの無理な仮留めのせいか)、精神衛生的にも裏側から締め付ける方法を考えた。
しかし、窪みにあるので難しい。

で、六角レンチと長ナットを組み合わせ、歯付き座金ワッシャをかませて対応。
まあまあうまくいったが、ユニットをつけてしまうと、当然裏からの締め付けは不可。AUDAXは結局リングに2か所留めとなっていてよくはない。また送り返して穴のない位置に開けてもらうか・・・
他人にはどうでもいい話だが、1週間ぐらい通勤電車のスマホで案を練り続けた。

使わなかった材料もたくさん。数百円だが、重なるとそこそこ。
そもそもユニット自体が、すぐに処分なのだから無駄が多い。
でもまあ、いちどこういうのをやってみたかったし、こういう無駄が豊かさなのだと思う。
コスパのために生きているのではない。
今回、思いがけないネジやコンデンサーを採用する結果になることが本当に多かった。
Yラグ(1個10円以下)工作がうまくハマると楽しい。マトリックスサラウンドのつけ外しが実に気軽になった。

よくないパターンとしては、いちばん高いEikonaだけ買う、それに合わせて自分を変える、みたいな。
いくつか候補を試して、合うものを残すのが合理的でもある。

旅行も、計画を立てているときがいちばん楽しい。
最中は必死で落ち着かず、無限と思っていたら、あれもう終わりかと。
GWは、やりたいことの3分の1もした感じがない。

しばらくは、ボルトもナットもレンチもファストン端子もみたくはない。
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1971422117?org_id=1971417544

2019年04月23日 JX92Sの亡霊
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1971235422?org_id=1971150041

アルミリングが届いた。

AUDAXが再調整で見違える音と測定結果になったが、黄金のバランスは一日でさようなら。メタルコーン系が使えるのだかどうだか、GWを前に、どうにも気になる。

E.J.Jordanの伝説フルレンジJX92Sを、スウェーデンのメーカーとScanSpeakが共同で再設計した、2017年あたり発売の最新ハイエンドフルレンジ。
とはいえ、MG130HRはもちろん、FE138ESRより安い。。

とりあえず鳴らして測定したらこの結果。
FOSTEXのFE限定フルレンジや、AUDAXでは考えられない結果。
とはいえ、低音の質には期待できないため、デジタルプリで潔くカットしてサブウーファーとつなげてしまう。

工作と設定で疲れた。
感想はおいおい。


コメント


mixiユーザー2019年04月24日 02:09

このユニットはポチの夢さん宅で聴いたことがありますが、エンクロージャーが違うので全く鳴り方は違うのだろうと思います。それにしてもフルレンジ1発でこのF特は驚異的ですね。
低域カットしてサブウーファにつなぐのも良いですが、フルレンジのまま置き場所を変えることで低域のクセを解消させるという方向も面白いと思います。


mixiユーザー2019年04月25日 01:44

> mixiユーザー 
AUDAXのカマボコ型とまったく違うのでビックリしました。
音場の追求だけでいうと、フルレンジだけでメリットのあるユニットですね。
ヤンセンのブリテン、デッカの新しい録音で、フルレンジ+サブウーファーのみで、サラウンドとツィーターなしで新鮮な感覚がありました。
とはいえ、寂しくなっていろいろ追加注文してしまいます。
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1971235422?org_id=1971150041

25. 中川隆[-14339] koaQ7Jey 2020年1月19日 15:13:16 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1249] 報告
旧フランスからの刺客 AUDAX(1) mixiユーザー(id5343821)の日記 2019年04月01日
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1970959293?org_id=1971047789

私のオーディオは、弱い部屋との戦いであった。
ただただ翻弄されるばかりで、高音の強い小口径フルレンジに走ったのは、部屋を揺らすほどの低音が出にくいということがあったかもしれない。

年がたち、ベテランのアドヴァイスを受けたりもして、スペアナ、デジタルグライコ付きプリアンプ、サブウーファーで低音分散、といったところで、部屋を制圧。
ある日、ステサンを読んでいると、柳沢先生が、-96デシベル/octでのクロスを推奨しておられ、真似して限界値の-24を試すと、サブウーファーではこれはよかった。ますます部屋の影響と思われる低音の雑味が減った。

リフォームで床もやや良くなっており、FE108Solによるスワンのマトリックスサラウンドで、ほとんど不満のない状況が得られた。

ひどい状況を年を重ねて克服するというのは、ハンデが少ない人・頭のいい人なら1週間でできた程度のことかもしれないが、それでも立派なことだと自分に言ってやりたい。

スタートのひどい状況は自分の責任ではないし、失敗を経験し、なんとかしようと考察し、先達の意見を受け止めないと、なかなか変えることはできない。

これでめでたしめでたしというところだが、ちょうど、この音に関心がなくなってしまった。
音楽ファンでもあるが、やはりオーディオマニア。

おもいついたのがポチの夢プラン。

いろんなフルレンジユニットを集めて、対決させ、気に入ったもの、部屋やキャビネットと相性のいいものを残す。

かつて2年で10種類以上の高級ヘッドフォンを購入し、Audezeを残したことがあった。

そのときの経験で、どのメーカーも「原音・音楽に寄り添う」的なことを言っており、「ヒップホップだけを聴いてくれYO!」「クラシックに適しておりますがロックの低音は薄い可能性がございます」などと言ってはいない。しかしながら、音はまったく違うものなのである。

それぞれの人や文化によって、「原音」と感じて聞こえているものが違うのだとよくわかった。オーディオは、高価なもの1機種に縛られるのではなく、自分と相性のいいものを複数から選ぶべきだ。スピーカーではなかなかできないのだが。。。

ただただ向上というのではなく、個性を楽しむという面もある。

久々にネッシーMIDのキャビネットをメインに据え、5インチとか13センチフルレンジと呼ばれる(呼び方に幅あり)もので取り付けられるものを調べまくり、最終的に5つのユニットが採用されそうだ。
既に3つ手元にある。

ダークホース(バード)として、スワン用の高級ユニットも発見している。

苦労しているのがアダプターバッフル(リング)で、かつてお世話になった業者さんと連絡つかず、木工業者さんには断られ、見積もりを出すといったまま音沙汰なしのところ、等。

個人の趣味で他人様を細かく動かそうと思ってもこんなものだなと嘆息し、撤退せざるを得ないのかとすら思った。
しかし、ネット検索で金属加工は意外とあるもので、ヘタな手書き図面でなんとか伝達。砲金がいいのだが、高いし、過去に経験もあるので、最近ハイエンドスピーカではやりのアルミニウム、アルマイト黒色加工というものにした。
高い位置なので、やたら重くしたくないというのもある。
真鍮と違い、モダンなデザインになるのも期待。
インターネットに乾杯。

それはGWまでに届くので、そこまでは、無理やり2つのねじで取り付けた、フランスはオーダックスの13LB25ALというフルレンジ。
ペア3万6000円定価ぐらいのものだ。
しかし紙面と時間が尽きた・・・

コメント


mixiユーザー2019年04月01日 08:08

なるほど、アルミ板をサブパッフルとして数種類のユニットを取り付けておき、メインパッフルに対してサブパッフルごと入れ替えるという訳ですね。
ユニバーサルトーンアームに対してヘッドシェル付きのカートリッジをいろいろ入れ替えるのと似ていますね。

ただ、新しいユニットを手に入れるたびにアルミ板に穴を開けたりネジ穴を切らなくてはならないという手間がかかりますが・・・。

mixiユーザー2019年04月02日 01:34

> mixiユーザー 

ご心配なく。ネジ穴を2タイプあけていて、これで今回の5種はとりつくはずなんです。ほかも聴きたいですが・・・、足るを知らないといけないのかもしれません。

mixiユーザー2019年04月07日 13:38

そういえば、28日日曜にポチの夢宅の恒例フルレンジ大会がありますね。どうされますか。

mixiユーザー2019年04月07日 20:07

> mixiユーザー 
参加したいです。ユニットをもっていけるほどですが・・・
時間等お知らせお願いいたします。

mixiユーザー2019年04月08日 06:15

> mixiユーザー 

恐らく前と同じように11時頃に集まって例の大盛りそばを食べてから始まると思います。

詳しくはポチの夢さんにメッセージをいれて確かめてください。
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1970603718&owner_id=17399344

私も聞いてみます。

mixiユーザー2019年04月08日 12:38

> mixiユーザー
 
ありがとうございます。今回は、10~13センチフルレンジの世界にそうとう詳しくなったので、意義が大きそうです。
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1970959293?org_id=1971047789


旧フランスからの刺客 AUDAX(2) mixiユーザー(id5343821)の日記 2019年04月07日
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1971047789

Audaxはまったく知らなかったが、ハーベスの初号機のツィーターがオーダックスだという。

ハーベスは長年のあこがれで、使う日も来ないだろうと思っていたが、軽い縁ができたのには驚いた。

もう廃業しているようだが、今回入手できたのは、ダイヤトーン的になにか復刻の動きがあるのだろうか。


13LB25AL
能率 96デシベル
Q0 0.24
m0 3.90
1.5キロ
ペーパーコーン
国籍:フランス
価格 ペア3万〜3万8000円


とにかくオールドタイプの設計。低出力真空管アンプ用に能率は猛烈に高い。
アルテックなども含め、業務用の拡声器としての使用が想定された時代の影響か、中音重視が潔い。

測定データは、サブウーファーとスーパーツィーターをつけたもの。
共鳴管のせいもあり、あまりにも低音が出ないので、125Hzまでサブウーファーに頼り切っている。さすがにこれはよくない。

高域も、3.15キロあたりから右肩下がり。しかし、これに関しては、スーパーツィーターが1μで取り付けられ、干渉少なくつながるので好都合。
谷はできているが。

スーパーツィーターはFOSTEXのT90A-EXで7万5000円ぐらいする。Audaxの2倍を超えるのである。ただ通常では、高域が喧嘩して真価を発揮しないことが多い。

音はどうか。

最初は「壊れかけのラジオ」、レンジの狭い音で、高音も割れる。
1940年代かという音。

しかしこれは、アンプの設定もスワン仕様だったり、セッティングや鳴らしこみや取り付けなどの問題があるのだ。

アルミリングが届くまでは、ネジ穴二つの仮留めに近いので、完成ではないが、それ以外は調整した。

スピーカーケーブルは、プロケーブル推奨のベルデン黒白ケーブルで4mペアで2千円台。これで、京都人さんがかつて強く推奨されたユニット直結を実現。安全性は意外とまったく問題なし。

ファストン端子で取り外しを重視。

マトリックスサラウンドがしばらくなしの状況だったので、この機会にモノラルソースを積極的にかける。

カラヤンとフィルハーモニア管弦楽団のベートーヴェン全集。ハイレゾで2000円ぐらいだった?ので興味本位で持っていたが、なんのとりえもない無残な音質で、ベルリンフィルの全集があればゴミかと思っていた。
が、なんとこれがイキイキと鳴ったので驚いた。

若きカラヤンがフルトヴェングラーの死の前後あたりに録音しており、なぜ帝王交代できたかがわかるような、新しい時代の演奏だ。
スタイリッシュでバランスが良くて、スムーズに流れていく。後年のクセっぽさも少ない。
これを聴くとフルトヴェングラーの録音はぶきっちょで音も悪く、レコードとしては完成度が低いと感じられてもおかしくはない。

他には、ビートルズモノ。これもそれらしく鳴る。
おそらく、現代ハイエンドスピーカーより合っている。
リヒターのマタイ受難曲は、モノではないが、いつになく胸に迫る。
こうなると、パワーアンプはファーストワットのJ2で、真空管アンプに最も近いものといえるが、しょせん真空管アンプではないので、真空管で鳴らしたくなる。
オリタアンプは残念ながら壊れてしまったが、手元にあれば使っていただろう。

タンノイにも似ているが、ペーパーコーンの質が近いのだろう。
ラバープラグの影響か、中低域に独特の渋い艶があって、懐かしいような古典的な味を出している。
10センチと較べると、空気を動かす量が多いというか、クラシックコンサートに近づく気がする。フルレンジは、このあたりがよいバランスなのでは。

スペックだけ見るとフォスのFEという感じだが、音は全然違い、高域の張り出しはない。クラッセプリのイコライザー機能が不要になってしまった。
かつて税抜きペア8万円の138ES-Rとか10万円のMG130HRとかを鳴らしていたキャビネットだが、まさに、ハイエンド8Nの極太ケーブルと、ウエスタンエレクトリックの素朴なケーブルとの違いといえるだろう。
また、長岡系の音というより海外の音になった。

トップバッターでもっとも安価だが、高域の落ち方(スーパーツィーターの活躍)と、古いクラシックが胸に迫る感じでいうと、最後に残すのはこれになる可能性も十分に感じる。

欠点は、中低域がホワッとするというか、湿った感じになる。
これはユニットではなく、のっぺりした長身キャビネットの音というのと、取り付けが甘いということがある。
アルミリングをガッチリ取り付けるようナットやレンチを準備しているが、これでキャビとどれぐらい絶縁できるかが死活問題になる。


5 3

コメント


mixiユーザー2019年04月08日 19:41

オーダックスというと、SpendorのSA-1を思い出します。
当時、SpendorのBCUに憧れて、BBCモニター系の製品をいろいろ聴き比べていました。

さすがにBCUともなると価格も一流で学生にはなかなか手が出ません。
その点、SA-1は小型2ウェイで価格も安く、音が良ければ候補の一つとなりえます。
小型では、有名なLS3/5Aをはじめ、Jim RogersのJR-149、B&WのDM-4Uなどがライバルでした。

それらのライバルがKEFやCelestionのユニットを使っていたのに対し、SA-1はオーダックスのユニットを使っていました。

音を聴くと、SA-1だけがBBCモニター系とは違う感触の少し張り出してくる音に聴こえたために私の選択から外れました。これがオーダックスの特徴だったのかもしれません。

結局コストなどを考えてDM-4Uを買い込むことになりましたが、音だけでいうとLS3/5Aが最も気に入りました。

mixiユーザー2019年04月08日 20:15

> mixiユーザー 

なるほど、ブリティッシュな格調高い節度とは違う感じがしますね。
帯域バランスは違いますが、長岡系の軽く飛び出してくるところはあるかなと。スワンのマトリックスサラウンドを付け加えましたが、キャラクター的に違和感ありませんでした。


mixiユーザー2019年04月09日 01:00
> mixiユーザー 

安い、速い、と、フランスの長岡鉄男だったのかもしれません。
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1971047789

26. 中川隆[-14338] koaQ7Jey 2020年1月19日 15:16:46 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1248] 報告
AUDAX|マロニエオーディオ
http://www.maronieaudio.com/item/spdrv/audax.html


保証期間 1年間(メーカー規定範囲のみ)


AUDAXウーハは種類は少ないのですがとても優秀なウーハー群です。

 

使ったことがないから使わない方が多いようですが、

とても音質も良く、音の正確さ、切れの良い低音、レンジも充分です。

 

とにかく価格が安いです。

 

鈍い低音が苦手な人には向いています。


能率が良いので、有名高価低能率ユニットとは違う面白さがあるウーハです。

こういうユニットはもっと評価されるべきです。

 

Tweeterも種類は少ないのですが価格も安く良い製品です。

 

どうしても高域が30KHzでないから・・とスペックで使わない方が多いのですが、音も良く優秀な製品です。

 

お勧めです。

AM21LB25ALBC 8インチ Paper Cone Full Range
http://www.audax.com/archives/AM21LB25ALBC.pdf

17LB25ALBC 6.5インチ Paper Cone Full Range
http://www.audax.com/archives/17LB25ALBC.pdf


13LB25AL
(5inch FullRange PaperCone withPhase Plug)

The onepiece coneand surroundhas a livelysound withhighsensitivity. •One piece paper cone and corrugated surround
•Rubber phase plug
•Ventilated raised nomex spider
•Copper Clad Aluminum voice coil wire CCAW
•Zomak die cast chassis
•High 96 dB sensitivity
•8 ohm nominal impedance
•Made in France


フレームは堅固、高能率、高情報量、音は柔らかく、温かい、女性ボーカルはとても良いです。

クラッシック、ジャズに良いドライバーです。

バスレフ、ダブルバスレフ、バックロードホーンスピーカーなどにお薦めです。

EMS LB6に音質は似ています。

高域はスペック以上に伸びています。

AUDAX 3inchフルレンジドラスバーは秀逸でしたが、この5inchも低音をあまり欲張らず中域から高域の音質がとても良いです。

低出力真空管アンプにお薦めです。

価格も安くお薦め5インチフルレンジドライバーです。


PR240Z0 Aerogel ConeProfessional 10inch Woofer

PR240Z0

1、Zamak die cast chassis
2、Aerogel coated paper cone
3、Rubber suspension
4、Vented pole piece
5、Edge wound flat copperwire
6、Fiberglass reinforcedKapton voice coil former(48mm)
7、Gold plated terminals
8、90dB efficiency
9、Made in France

PR240Z0data

4" Aerogel Midrange Driver

High density aerogel cone with impregnated Carbon / kevlarfibers for a light and stiff cone. Precise and detailed butretaining a neutral tonal balance.

Exceptional midrange driver.

HM130Z10
AAC Aerogel5.25" Mid/Bass

PR125T1
Horn Tweeter

RW034X0 Replacement Voice Coil for Audax TW034X0 tweeter.

PR240M0

Professional Line 10" Woofer

• Zamak die cast chassis
• Ribbed paper cone
• Foam suspension
• Flat copper wire
• Kapton voice coil former (48mm)
• Gold plated terminals

 

HM210Z10

8" Aerogel Coated Paper Cone Midrange

• Aerogel Coated Paper Cone
• Cast Frame
• Phase Plug
• Ventilated Spider
• Cloth Accordian Surround
• 97.5 dB Sensitivity

PR330M0

13" Professional Woofer

Audax PR330M0 13" Professional Woofer

https://www.madisound.com/store/images/Image/PR330M0-front.jpg

https://www.madisound.com/store/images/Image/PR330M0-side.jpg

https://www.madisound.com/store/images/Image/PR330M0-Mech1.jpg

https://www.madisound.com/store/images/Image/PR330M0-Mech2.jpg

https://www.madisound.com/store/images/Image/PR330M0-specs.jpg

• 98dB Efficiency
• Heat sink design
• Vented pole piece
• Zamak die cast chassis
• Ribbed paper cone
• Foam suspension
• Flat copper wire
• Kapton voice coil former (48mm)
• Gold plated binding posts

 


This 13" woofer offers Hi-Fi quality along with Professionalcharacteristics. High efficiency (98dB). Large magnet with avented pole piece. High heat dissipation. Heatsink designedZamak chassis. The flat copper copper wire voice coil is woundonto a fiberglass reinforced Kapton former for exceptional powerhandling (150W). Idally suited for strong bass response down to40Hz using a C4 alignment.

HM210C0

8" Carbon Fiber Woofer

Designed for highend systems, thesedrivers utilize avery stiff andlightweight wovencarbon fiber cone.The use of thismaterial results indynamic bassresponse, superbmidrange clarity andan extremely naturaltop end roll off.Unobstructed ventingof the Zamak diecast chassis, plusthe use of a ventedpole piece,contributes to thedramatic transientresponse. Otherfeatures include ahigh compliancerubber suspension,soft polymer dustcap, edgewoundcopper voice coil ona fiberglassreinforced Kaptonformer, and goldplated terminals.This 8" unit takesfull advantage ofthe carbon fibermaterial providingflat response, anddeep, tight bass.

• Powerhandling: 70wattsRMS/100watts max
• Voice coildiameter:1-1/2"
• Voice coilinductance:.42 mH
• Impedance: 8ohms
• DCresistance:6.5 ohms
• Frequencyresponse:31-5,500 Hz
• Magnetweight: 20oz.
• Fs: 31 Hz
• SPL: 90 dB1W/1m
• Vas: 2.93cu. ft.
• Qms: 5.17
• Qes: .42
• Qts: .39
• Xmax: 4.15mm
• Net weight:4.6 lbs.
• Dimensions:OverallDiameter:8-1/4",CutoutDiameter:7-5/16",MountingDepth:3-7/8",MagnetDiameter:3-7/8",MagnetHeight:1-3/8".


HM170C0
6.5" CarbonFiber Woofer

Designed forhigh endsystems, thisdriver utilizesa very stiff andlightweightwoven carbonfiber cone. Theuse of thismaterial resultsin dynamic bassresponse, superbmidrange clarityand an extremelynatural top endroll off.Unobstructedventing of theZamak die castchassis, plusthe use of avented polepiece,contributes tothe dramatictransientresponse. Otherfeatures includea highcompliancerubbersuspension, softpolymer dustcap, edgewoundcopper voicecoil on afiberglassreinforcedKapton former,and gold platedterminals. TheHM170CO providesa very naturalmidrange qualityand excellentoff-axisperformance.


Specifications:

• Powerhandling: 60watts RMS/85watts max
• Voice coildiameter:1-1/8"
• Voice coilinductance:.24 mH
• Impedance: 8ohms
• DCresistance:6.3 ohms
• Frequencyresponse:42-6,500 Hz
• Magnetweight: 20oz.
• Fs: 42 Hz
• SPL: 90 dB1W/1m
• Vas: 1.08cu. ft.
• Qms: 4.16
• Qes: .35
• Qts: .32
• Xmax:.3.0mm
• Net weight:3.75 lbs.
• Dimensions:OverallDiameter:6-1/2",CutoutDiameter:5-3/4",MountingDepth:3-1/4",MagnetDiameter:3-7/8",MagnetHeight:1-1/8".

 

HM170Z18
6.5"Aerogel Coated PaperCone Woofer


§ AerogelCoatedPaperCone

§ Phaseplug

§ Diecastchassis

§ Highlossrubbersurround

§ Hightemperaturevoicecoil

§ Frequencyresponse40Hzto3kHz

Nominalimpedance8ohm
Resonancefrequency38.9Hz
PowerHandling60W
Sensitivity(2.83V/1m)89.3dB

Re5.7ohm
Le0.72mH
X-max3.25mmpeak
Qms4.07
Qes0.38
Qts0.34
Vas35.39liters
VCdiameter30mm
VClength12.5mm
VCformerKapton
VClayers1
ForceFactor6.58NA
MovingMass11.71g
TotalMass1.3kg

SuggestedBox:
0.5cubicfootventedboxwith2"portby5.25"longforanF3of60Hz.

 


HM100C0

4" Carbon Fiber Cone Woofer


Woven Carbon Fiber cone
Non resonant die castchassis
Ventilated spider and largevented pole piece
High loss, high complianceinverted rubber surround
Edgewound voice coil, flatcopper wire


Frequency range 115Hz to8kHz
Nominal Impedance 8 ohm
Fs 54Hz
Power 40 Watts
Sensitivity 89dB
VC diameter 25mm
Re 7.7 ohm
BL 6.96
X-max 1.8mm
Cms 1.74 mm/N
Qms 3.27
Qes 0.22
Qts 0.21
Mms 5.1g
Vas 6.4 liters


110mm square with roundedcorners (126.2mm diameter)
Cutout diamter 94mm
Depth 57mm
Bolt hole circle diameter113.6mm with 5.5mm holes (4holes)
Flange thickness 6mm
Magnet diameter 85.8mm
Positive terminal 2.8mm
Negative terminal 4.8mm


TW025A28

Gold Dome Tweeter

§ 25 mm Gold Plated Dome Tweeter

§ Neodymium magnet with heat sinks

§ Solid aluminum face plate

§ Curve 2.83V @ 0.5 m

§ F0: 1017.24 Hz

§ DCR: 5.69 ohm

§ Znom: 6.56 ohm

§ @ Fnom: 5000 Hz

§ Qm: 2.97

§ Qe: 0.73

§ Qt: 0.59

§ Zmax: 28.93 ohm

Flange 100 mm
Cut-out 76 mm
Depth 32 mm


PR170M0
6.5" Midrange

6.5" High Efficiency Paper Cone Midrangewith treated flat foam surround
100dB efficiency
Ultra stiff die cast chassis
40mm voice coil diameter
Flat aluminum wire on fiberglass former
100 Watt power handling
Recommended frequency 500Hz to 8kHz

This midrange driver has been specificallydesigned for high quality professional soundreinforcement systems.

Its efficiency and power handling capacityare exceptional for a direct radiationtransducer in its category.

The flat foam suspension is coated with acisco-elastic compund in order to minimizethe standing waves and cone break up.

It is ideally suited to cover the frequencyrange from 500Hz to 8kHz.

This driver is recognized worldwide as thereference in prestigous professionalapplications.


Impedance 8 ohm
Resonance 117Hz
Power 100W
Sensitivity 100dB
Re 6.2 ohm
Le 0.73mH
BL 8.24
X-max 0.5mm
Cms 0.2 mm/N
Qms 3.16
Qes 0.61
Qts 0.51
Mms 9.17g
Sd 139 cm2
Vas 5.52 liters
Magnet weight 31 oz
Speaker weight 5.5 lbs

Outside diameter 190mm
Cutout diameter 145mm
Depth 76mm
Flange thickness 8mm
Bolt hole circle diameter 171.8mm (4 holes @5.2mm)
Magnet diameter 124.6mm
Positive terminal 2.8mm
Negative terminal 4.8mm


100dBプロ用のミッドレンジ

AUDAXが廃業した時このドライバーだけは製造継続し残してほしい!
スタジオエンジニアからの依頼が多くよせられた傑作ミッドです。 

 

日本ではマニアしか知らないのが残念です。 

価格も安いし多くの人に使ってほしいミッドレンジウーハーです。


5.25インチ Carbon Fiber Cone Woofer

ハイグレードシリーズ(カーボンコーン)ウーファーの

復刻版として製造販売されました。
Specifications

端子 24金メッキ
Zamak die cast frame
Sensitivity 90dB
Nominal Impedance 8 ohm
Resonance Frequency (Fs) 46 Hz
Nominal Power 50W
Voice Coil Diameter 25mm
X-Max (peak) 3mm

Re 6.2 ohm

Le 0.39 mH

Cms 1.78 mm/N

Qms 3.60

Qes 0.34

Qts 0.31

Mms 6.9 g

Sd 85 cm2

Vas 18.1 liters

BL 5.97 N/A
Magnet weight 0.345 kg
Frame 136mm square Frame
152mm diameter at rounded corners
Cut out 116mm Depth 65mm


ユニット保障期間 1年(製造上が原因のトラブルのみ)

made in France
 


TW025A20

1"Titanium dome tweeter 


Titanium dome tweeter

Neodymium magnet with heat sink

Textured and contoured metal face plate

Soft roll surround


Resonance frequency: 1137 Hz ~20kHz
Impedance: 8 ohm
Re: 5.5 ohm
Sensitivity: 93dB

Dimensions:

Flange diameter: 100mm (3.93")
Cut out diamter: 72mm (2.83")
Depth: 30mm (1.18")


TW034X0
34mm (1.3") textile dome tweeter


Aluminum face plate
Replaceable voice coil (RW034X0)
High power handling
High Efficiency


8 ohm
93 dB
Fs 800Hz
Re 5.3 ohm
34mm diamter voice coil
70 Watt

Flange diameter 132mm (5.2")
Cut out diameter 106mm (4.17")
Depth 29mm (1.14")


Made by AAC of France
 

隠れた名機です。

クロスを1.5KHzくらいで使ってみてください。

テキスタイルドームのイメージが変わると思います。


クラシックより、ジャズ向きのTweeterです。

AUDAX のTweeterではTW025A281 inch Gold Dome Tweeter

がオールマイティーです。

 


購入されたS様からのメールです。


私がAUDAX社「TW034X0」にこだわるのは、その音質です。 


あまり知られてはいない様ですが、Rey Audio (キノシタ・モニ
ター)のKM−1V(添付写真)のトゥイーターがこれを使用していま
す。
KM−1Vでは、黒いフランジの上に、木目の化粧板を施してあります
が、この化粧板を取り除くとまったく同じ物です。

私はすでにTW034X0を一組持っていて、サブの小型システムに使用しています。


K M−1Vと同様にクロスオーバー1500Hzで使用していますが、私
のメイン・システムのTAD 4001 ホーンシステムに匹敵するクォ
リティを「1.3 inch シルク・ドーム」で実現しているのは驚くべきです。


世界中の数あるユニットの中から、音質にこだわってキノシタ・モニ
ターに採用された理由が分かります。


これを聴く以前は、私は「シルク・ドーム」など全くバカにしていまし
たが、チタンとかベリリウムなどの材料スペックだけに踊らされて満足
していたことを反省しました。

以上、何かの参考になれば幸いです。

ScanSpeak ベリリウムドームツゥイターはAUDAX TW0340より情報量も多く音質は滑らかで遥かに良いです。上記の文章には該当しないと思います。

TADのベリリウムツゥイターはとても音がきついです。

TW025A26

1" Textile Dome Tweeter


1" Textile dome
Optimized metal face plate for linearfrequency response Doubleneodymium magnet for higher efficiency
Rear heat sink/chamber on magnet forimproved power handling and reduced domereflections

Impedance 8 ohm
Resonance frequency (fs) 1126 Hz
Sensitivity (1W/1m) 94dB
Power handling 100W

Re 6.11 ohm
Qms 1.52
Qes 0.54
Qts 0.40

Flange diameter 100mm (3.93")
Cut out diameter 72mm (2.85") (plusnotches for terminals)
Depth 31.2mm (1.25")

販売価格はお問い合わせてください。

http://www.maronieaudio.com/item/spdrv/audax.html

27. 中川隆[-14337] koaQ7Jey 2020年1月19日 15:17:44 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1247] 報告
Audax - スピーカー自作・フルレンジ・キット・パーツのミクセルインターネットショップ
http://mx-spk.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=1298325

Audax TW025A0 ソフトドームツィーター
5,080円(税込)
カテナリー曲線を採用したAudaxのソフトドームツィーターです。

Audax PR125T1 ホーンドームツィーター
8,400円(税込)
ショートホーンを装備した96dBの高能率設計のソフトドームツィーターです。

Audax 13LB25AL 13cmフルレンジ
18,300円(税込)


Audax 17LB25ALBC 17cmフルレンジ
21,700円(税込)


Audax PR240M0 高能率25cmプロフェッショナルウーファー
25,700円(税込)
高能率95dBの25cmウーファー

Audax TW034X0 ソフトドームツィーター(ペア)
27,960円(税込)
34mmの大きなボイスコイルを採用したソフトドームツィーターです。

Audax TW025A28 ゴールドプレート・ドームツィーター(ペア)
37,300円(税込)
ゴールドプレート・チタニウム製のドーム

Audax AM21LB25ALBC 20cmフルレンジ
45,700円(税込)

http://mx-spk.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=1298325&sort=p



▲△▽▼

ヤフオク! -「audax」(スピーカー) (オーディオ機器)の落札相場・落札価格
https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch?auccat=23812&tab_ex=commerce&ei=utf-8&aq=-1&oq=&sc_i=&exflg=&p=audax&x=35&y=23

28. 中川隆[-11520] koaQ7Jey 2020年9月04日 23:01:13 : HkgJnKAIEY : SlIuQVB5bUtNeFE=[32] 報告

EMIT, オーダックス, ポリプロピレン
http://home.att.ne.jp/delta/myrobalan/emitaudaxpp.html


 ネットワーク製作時の試聴風景。どこかのオーディオ屋のようで部屋の美観も何もありはしない。オーディオファイルというとかっこいい気がするものの、 オーディオギーク(オタク)という感じ。左のスピーカーは参照用のハーベス・モニターHL。真ん中の列の上に乗っている黒いのがインフィニティのインフィ ニテシマル3 で、このシリーズ3のみ黒いダイキャストの箱に入っている。

 色々 な機会に様々なスピーカーを聞いてきて気づいたことがあります。それは素材の面から言うと、低音側を再生するユニットの振動板材量としてはベクストレンと ポリプロピレンがどうも好みらしいということ。高音側を受け持つツイーター・ユニットとしては、ひとつにはフランスのユニットメーカーであるオーダックス 製のシルクドームのような倍音がきれいだということです。これは具体的には HD12と13という二機種だったのですが、薄いシルクの振動板に粘着性のダンプ剤が塗り付けて あるソフトドーム型であり、このポリプロピレンとオーダックスのシルクというのはどちらもイギリスの BBC が製作したモニタースピーカーの系統で耳にしたもの(ハーベスモニター HL、チャートウェル=ロジャース LS5/8、5/9)でした。素材自体に加えてその用い方がいかに重要かということは後で言いたいのですが、ともかく部品としてはまずそれらのもの、それ にアメリカのメーカーだったインフィニティの初期のスピーカーが良かったということがあります。インフィニティはこれまた BBC モニターの系統と同じポリプロピレンを低音側に使い、一方で高音用としては EMIT と名づけられたリボン型のユニットを採用しています。EMIT は極薄のフィルムにボイスコイルをフォトエッチングし、両側から強力なマグネットで挟む構造をしており、オーソドックスな金属箔によるリボンや片側だけの マグネットのものとは違って静電型のように透明で繊細な音を持っています。アコーディング・プリーツ状のテフロンカーテンを伸び縮みさせるハイルドライ バーとも混同されがちですが、ハイルドライバーのはっきりとした、やや即物的な音とも出方が異なります。
 そこで自作派としては、ポリプロピレンのユニットをウーファーに使って、ツイーターとしてはオーダックスのシルク・ドームとリボンの EMIT のどちらがいいか確かめてみたいという気持ちになりました。

インフィニティの改造

 まず一つの方法として、インフィニティのインフィニテシマル3(0.3)という小型の優れたスピーカーを手に入れ、ネットワークを改造するという方法を 試してみました。これはその方法で素晴らしい音を出しているショップがあったからなのですが、市販のスピーカー・システムというものはコストの制約から電 解コンデンサーや鉄芯入りのコイルといったあまり音色の良くないものを使わざるを得ず、ハイエンド製品の走りだったインフィニティですらそのような部品を 上手に組み合わせて使っていたということがあります。それと、これは一種の信仰の問題かもしれませんが、ネットワークの回路は「もしユニットの性能が十分 に良いならば」部品点数が少ない6dB/oct の緩いスロープのフィルターで作った方が良いという考えもありました。回路に使う部品というものは、たとえそれがどんなに高価で性能の良いものであっても 何らかの色づけ=劣化があるからです。
 システムのエンクロージャーは元のアルミダイキャストのもの(シリーズ1、2は引き抜き材と樹脂+木)をそのまま使いました。ダイキャストの箱はあまり箱鳴りを感じさせなかったからです(独特の低音で鳴っているとい う人もいます)。

infinitesimal3.jpg
Infinity Infinitesimal 0.3 1982

 参考にできたネットワークの回路は、インフィニテシマルのシリーズ1〜3までの三種と、同じユニット構成のカーステレオ用のシステムが一つ、それにRS7という3ウェイのシステム用のものがありました。この中で6dB/oct のものはインフィニテシマルのシリーズ1とカーステレオ用のものの二種類で、後は12dB/oct スロープです。インフィニテシマル1はウーファー側がワトキンス型のダブルボイスコイルになっているために変則的ですが、ウーファー側のコイルが1mH でそれに3.5Ωの抵抗が並列接続されています。ツイーター側のコンデンサーは1.5uF です。ウーファー 側で大 きめのコイルに抵抗がパラってあるということは、比較的低い周波数からレベルを落として行きながらも、一定周波数から上のスロープを鈍らせる(浅くする) 効果があるようです。これはウーファー側の中高域での盛り上がりを抑える狙いなのかもしれません。この回路で音を聞くと中域が少し痩せてすっきりした音に なります。シリーズ3の元々の回路もこれにさらにコンデンサーと0.3mHのコイルがもう一つ加わっていますが、同じような傾向の音に聞こえます。一方で カーステレオ用のものはウーファー側0.4mHのコイルだったようです。

infinitesimalfil1.jpg infinitesimalfil2.jpg
 インフィニテシマル3のネットワーク(Infinity Infinitesimal 0.3 dividing network)。左が元々のもので、右が改造したもの。ウーファーの複雑な回路はやめ、ツイーター側の音圧調整の抵抗も省いてある。また、余分な接点は 増えるものの、ツイーター側は1次と2次のスロープをスイッチで切り替えられるようにしてみた。最終的には2次の方が合っていたのでそちらに固定しても良 い。B&Wに使われて有名なムンドルフのサプリーム・シリーズのコンデンサーは大変高価だ。小さい方のコイルは写真よりも基板から離して設置して ある。このように部品のクオリティを上げ、回路を単純化するのは あくまでも音色の改善のためであって、周波数特性が規定の幅に収まったものを出したいメー カーとしてはこういう手は使えない。アマチュアだからこその楽しみだ。

 今回は色々試聴をしてみた結果、1次フィルター(6dB/oct スロープ)の場合はウーファー側0.4mH〜0.47mH、ツイーター側2.2uF 〜2.67uF の組み合わせにしたものがもっとも自然な音になりました。最終的にはムンドルフの2mmφの線径で巻かれた0.47mH のコイルと同じくムンドルフのシルバー/オイル・タイプの2.2uF に決定し、あえてレベル調整の抵抗は入れませんでした。このように部品点数が2点しかないような回路だと、その一つひとつのパーツの持つ音色が大きく影響するようになります。コイルの方はお金をかければ銀のフィルム・タイプもあるようですが、.99より純度の高いものや音 色の素直な PCOCC は手に入らず、市販のものの中からムンドルフをチョイスしたわけです。ジェンセンのものも試しましたが、ムドルフの方がおとなしくて太い音、ジェンセンの 方が高域にやや華やかさが乗るように聞こえました(線径の面からは一見逆のようですが)。したがって特性上は矛盾するのですが、ムンドルフを使うときは一 つ小さな値にすると聴感上ジェンセンの音に近づくような感じになります。フォ ステクスはその中間ぐらいでしょうか。他には IT エレクトロニクス製のものも出てますが、以前トリテックとの提携で出ていたものを除けば試したことはありません。そしてコイル全般に言えることですが、コ ア入りのものよりも空芯の方が音が伸びやかで自然です。直流抵抗分の増大とコストの面から市販のスピーカーシステムではコア入りが多いですが、比べるとコ ア入りは全般に音が少し痩せ、歯切れよくにぎやかになるようです。

 コンデンサーは色々試してみましたが、最終的には昔からのお気に入りであるドイツの IT エレクトロニクス社製オーディン・キャップシリーズの中から錫箔の KPSN と、B&Wでおなじみのムンドルフのシルバー/オイルのタイプの一騎打ちとなりました。どちらもポリプロピレンをベースにした箔巻きですが、前者 は錫箔、後者は銀箔にオイルが含浸させてあります。ムンドルフの方が高価ですが、損失は前者の方が一桁少ないようです。音色はどちらも高域が繊細に延びて ディテールが出ますが、KPSN の方がやや細身でクリア、かつはっきりしているのに対して、シルバー・オイルの方はシルキーでしっとりし、独特の雰囲気を持っています。好みですが、値段 分の差があるかどうかは人によると思います。

capacitors.jpg
 コンデンサー(上から)ムンドルフ・シルバー・オイル [Mundorf Supreme Silver & Oil capacitor]、IT エレクトロニクス オーディン・キャップ KPSN [IT Electronics Audyn-Cap KPSN]、抵抗(下二つのうち上から)デール無誘導巻線型 NS-5 [Dale NS-5]、デール・メタルクラッド NH-25 [Dale Metal Clad NH-25]。

 音 量を調節することなどに用いられる抵抗ですが、メーカー製のものはたいていセメント抵抗です。これは巻線抵抗をセラミックのケースにセメントで塗り固めた ような構造です。しかし自分が今まで使ったものの中ではアメリカ(現在はメキシコ工場)のデール(Dale)製の5Wのものが評判通りで使えました。セメ ント抵抗と同じ巻線型ですが無誘導巻きになっており、さらにその上には放熱用のアルミケースに封入されたメタル・クラッドの抵抗もあり、25W のものはさらに繊細さが出るようです。他にも良い抵抗はあるかもしれませんが、同じような巻線型ではホーロー抵抗が安く、ちょっと固めの輝きが乗る感じが しましたが、実験用には悪くありませんでした。

 さて、1次スロープのフィルターで組んでみた後でさらに実験を重ねたところ、ひとつ気づいたことがあります。それはどうやっても、緩い6dB/oct スロープのフィルターでは各楽器の分離が今ひとつすっきりしないということです。ムンドルフのシルバー/オイル・タイプのキャパシターを使うと、えも言わ れぬやわらかな、弦では周りの空気に音が浸み込むようなシルキーなテクスチュアが感じられ、一種麻薬的な魅力を覚えます。しかしオーケストラの合奏などで 楽器が増えてくると、とくにフォルテで少しうるさい感じがするときがあり、何だろうと思っているとあるとき、楽器間のセパレーションが悪くて位置がはっき りしてしないことに気づいたのです。どうやらクロスオーバー・ポイントの下方で各ユニットの重なりが大きいためにそうなっているようです。 かといってクロス点を開くと間の抜けた艶消しの音になってしまいます。オリジナルのネットワークにあったような、 ウーファー側のコイルを大きくして抵抗を並列につなげるような工夫をしていないので(音色の面でなるべくシンプルにしたいのです)、中域が少しせり出して きていることも関係があるかもしれません。
 そこで元々の哲学には反しますが、ツイーター側を2次スロープ(12dB/oct )にしたフィルター回路でも追い込んでみることにしました。耐入力を上げるためではありません。結果、ウー ファー側は同じ0.47mH コイルのままで、ツイーター側のみコンデンサーを4uF(2.2uF のムンドルフと1.8uFの KPSN )にし、0.1mH のコイル(ムンドルフの線径1.4mmのシリーズ)に0.5Ωの抵抗(デール NH-25)を並べたものをスピーカーと並列に入れた回路に決定しました。結果は EMIT で陥りがちな線の細い音を脱し、楽器の分離も良い状態に持ち込めました。前述した通りウーファー側のコイルに特別な細工はしていないため、このウーファー の元来の性質である中域のはっきりしたバランスも持ち込まれましたが、悪くはないと思います。ただ、1次ス ロープのときに感じたようなやわらかくシルキーな魅力は半減し、よりくっきりとしています。ひょっとすると錫箔のコンデンサーを加えたことによる表情の違いかもしれませんが。
 しょうがないので、邪道だとは分かりつつも2回路の切り替えスイッチを一つかませて、キャビネットの裏から 6dB と12dB のフィルターを選べるように工夫しました。

Infinitesimalschematic.jpg
Schematic Diagram of Infinity Infinitesimal 0.3 Modified Network

 クロスオーバー点をもっと上にすることで6dB/oct のスロープのまま楽器の分離を改善する方法も考えられますが、振動板質量から解放されたせっかくのEMIT の受け持ち帯域が減ってしまう上にウーファー側の分割振動域を活用することになり、コーン・ウーファー+スーパーツイーターになってしまうのも残念な気がします。結局問題は、シンプルな回路ゆえに、この帯域を強調してこっちを下げるというような音色上の微調整がやりにくいということです。ヴァイオリンがもう少し艶が乗って張り出すと色気があって良いなということがあったにしても、そこだけいじるわけには行きません。艶にかかわる帯域は強調されると耳に痛くなる帯域です。2〜3KHz と8KHz あたりの出方をうまくコントロールできると良いわけで、3 次フィルター(18dB/oct )とマルチユニットで臨めば調整代(しろ)が増えてやりようがありますが、単純なシステムでは不可能です。そして単純こそが純粋にもなり得るわけで、ユ ニットの性質を活かした直球勝負というのがこのシステムの狙いだったわけです。ユニットから開発できるといいのですが。

 とは言いつつ、結果としておとなしいバランスの音ながら、繊細で高域の反応性が良いシステムに組むことができました。ネットワークのスロープ切り替えは 最終的には2次で聞くことがほとんどになり、スイッチを外して直結にしてもいいかなと思っています。このインフィニテシマルのスピーカーに、KEF の B139 楕円ユニットをドロンコーンで低音補強したもの(前の記事で触れた自作品)をスーパー・ウーファーとして接続したシステムが今最も良く聞く基準の再生装置 となっています。

du125hd13.jpg
 ロ ジャーズのスタジオ3用ユニット(DU125) とオーダックスのツイーター HD13(TW034)の組み合わせでハードメープルの箱に入れてみた。箱の材質が良くなかったことも響いたのかネットワークがなかなか難しく、当初試みた緩いスロープ のものではうまく行かなかったため、結局 BBC モニターで使われるような18dB/oct の複雑な回路を組まざるを得なくなった。LS5/9やハーベスの HL モニターのような色気と穏やかさの共存をねらったのだが。

オーダックスのドームとポリプロピレンのウーファーによる自作 

 さて、もう一つの実験として、オーダックスのシルク・ドームのユニットを使ってどこまで納得できるシステムが組めるかというものがあります。ベンチマークとしてはずばり、ハーベスモニター HL です。それなら最初から自分のモニター HL があるからそれでいいではないか。たしかにおっしゃる通りです。さて、オーダックスのドームは以前に作った大型の4ウェイのシステムでモニター HLと同じ HD12を試しましたので、ここではロジャースの LS5/8や5/9などに使われたより大きな口径の HD13(1.5インチで、型番は TW034)を使いました。ロジャースのこれらのシステムも大変良い音色でしたので、試してみるまで1インチの HD12とどちらが良いか分かりませんでした。結論を先に言ってしまえば12の方がちょっと繊細できつさが出にくく、線が細いながら滑らかな音に仕上げやすいように思います。大変似た系統の音なのですが。

tw034x0.jpg
Audax TW034 X0 フランス製のツイーターで、BBC モニターの LS5/8 や LS5/9 に用いられた HD13 と同じもの。ハーベスモニター HL 用の HD12 の 1.5 倍のサイズながら、構造と材質がほとんど同じなのか周波数特性の形もそっくりで、HD12 のグラフをそのまま下へと引き伸ばしたような凸凹を持っている。音色も良く似ているが、13 の方がエネルギーが強いように感じられ、下側を上手にカットしないと子音のきつい音になりがち。それでもトータルで弦の音が繊細であり、よくできたユニットだと思う。同じような外観のヨーロッパ製ユニットはたくさんあるが、ソフトドーム型は個々に音色が違う。

 ウーファーとしてはロジャースの LS2用の14センチのポリプロピレン(R125)も考えました。これと同じようなものではハーベスのモニター ML(日本には入っていません)用のものやチャートウェルのものがあり、モニター MLは後期モデルではフレーム・バスケットがアルミダイキャストになっていて鉄板プレスのものよりもしっかりしていそうでした。しかし手持ちの LS2のものはエッジと振動板の接着が片方はがれかかっていたのでやめ、代わりに同じくロジャースのスタジオ3用の ユニット(DU125)を手に入れました。ノルウェイの SEAS というユニットメーカーが作っているダイキャスト・バスケット入りの乳白色ポリプロピレンのものです。そして同じバスケットに入っていてマグネットが小さいウィーン・アコースティック S1 用のもの(T14RC)と、センターキャップが銅のフェイズプラグになっていてマグネットが大きな ProAc Response SC1用のもの(T14RCY/PH)も用意しました。この二つはどちらもTPX(メチルペンテンポリマー)系の透明な振動板で、SEAS では XP と呼び、ウィーン・アコースティックでは XPP と名付けていて、XPP の方はポリプロピレンとの複合素材だと説明しています。着色はされていませんが、ハーベスのダッドリー・ハーウッドがタイプWのモニター HL で採用したのに近い材料だと思います。
 ProAc のようにセンターキャップがなくてフェイズプラグにしてあることのメリットは、ボイスコイルの温度変化とキャップの反射による波形の影響を受け難いことだ とされますが、一方で振動板センター付近の強度はキャップ付の方があるため、一長一短だと思います。
 それと、これは後述しますが、インフィニティ RS-7用のポリプロピレンのユニットも調達しました。これはインフィニテシマル・シリーズ3と同じものです。
 エンクロージャーはハードメープルの3cm 厚の集成材で作り、内部にフェルトの吸音材を一層貼付けました。結果的にこの選択はあまり良くないものだったと分かりました。ソナスファベルのミニマとい うイタリアのスピーカーが側板に単板集成材を使って大変良い音を出していたので(木材はウォルナット)、同じように単板の集成材でやってみたのですが、 ハードメープルという材料は硬いせいもあって共振すると高域に華やかな色が乗るようです。単板ならウォルナットやマホガニーといったよりやわらかい木材にするべきだったのでしょう。ピアノでもそれらを寄り合わせて合板にしているのだし、初めから良いバランスだと分かっていたアピトン合板で行くべきでした。

seastpx.jpg
 SEAS製の低音ユニット。左がプロアック用 T14RCY/PH (ProAc W14CY1-O)、右がウィーン・アコースティック用 T14RC (Vienna Acoustics 710041697)。この中でウィーン・アコースティック向けのユニットのみマグネットが小型のものとなっている。同じような違いはインフィニティのイ ンフィニテシマルのシリーズにも見られ、シリーズ1と2はロジャースやプロアックとほぼ同じサイズの大きなマグネット、シリーズ3はウィーン・アコース ティックと同じサイズの小型のものとなっている。マグネットが大きくなると、同じ低音を出すためにはエンクロージャーも大きくしなければならないが、それ 以外でも高域に向 かってレベルが若干上がる傾向が見られる。ネットワークの設計時にはこのことを考慮しておかねばならない。

 まず低音ユニットの振動板材料による音の違いですが、乳白色のポリプロピレンは中高域がやや張った傾向になりやすい明るく素直な音で、PVA のダンプ剤を塗らない分だけベクストレンよりも高域が延びています(LS3/5a用の KEF B110とロジャース・スタジオ3用の R125 を同じ回路で比較)。それに対してTPX系の材料はポリプロピレンよりも軽く、内部損失はあるとのことですがより固いためもあるのか、ポリプロピレンより もさらに高域が伸びているように感じます(グラフ上はマグネットの違いの方が大きいぐらいであまり差はなさそうですが)。ただしその伸びた部分の音質は チーンという感じの独特の音の輝きがわずかに加わり、半透明のポリプロピレンよりもすっきりしていて細身に感じます。したがって使用にあたってその帯域を フィルターで落とし込む場合は材料本来の良さが出難いとも言えます。実際にうまく行ったフィルターは12dB/oct か18dB/oct のものでした。一方で、インフィニティのインフィニテシマル(3)に使われるウーファーでやってみると、ツイーター 側はどうやっても18dB/oct で行かざるを得ないものの、ウーファー側のハイカットは6dB/oct の単純なコイル一個でバランスを取ることができました。結局製作にあたっては TPX 系は使うことなく、ポリプロピレンのインフィニティを採用することになってしまいました。同 じポリプロピレンでもロ ジャースの DU125 は1次フィルターではハイを切りきれませんでしたので、振動板材質のせいだとばかりも言えないのかもしれませんが。それと今回の実験ではハードメープルの 箱を使ったことで華やかさが増しているので、もう少し素直なキャビネットなら素子の値などは違っていたかもしれません。

tw034infinity.jpg
Schematic Diagram for the system built with Infinitesimal woofer and Audax HD13 tweeter

 また変えるかもしれませんが、今回取り組んだネットワークは、ウーファーのハイカット・コイルが0.8mH 一個、ツイーター側が18dB/oct で、4.7uF と8.3uF のコンデンサがスピーカーに向かって直列に入り、その中間点からアースに向かって0.35mH のコイルと68Ωの抵抗を並列で落とすというものになりました。コンデンサーは KPSN、音圧調整の抵抗はなしです。コイルに対して抵抗でバイパスする手法は LS5/9の後期型ネットワークに学びましたが、音を聞いて結果が良かったので採用しました。もちろん R も C も値はウーファー側に合わせて変えてあります。このようにすると、本来の設計で目指されていたローカット側のカーブに対して、ウーファーのハイカット側はずっと緩いカーブで出会うわけですから、元々の手法の意味が別のものになってくるとも言えます。
 余談ですが、コイルと抵抗を並列にしたときの働きは、周波数が上がるにつれてコイルの抵抗が増し、高い音が通り抜け難くなってきたときに、抵抗値との割 合に応じて抵抗側に信号が逃げることを意味します。つまり高域側でのカットオフが緩まるわけです。今回のようにアース側に落とす回路ではその逆数になるので、低域側でのカットが緩まります。同時に全体の音圧も下がります。そ の度合いは周波数ごとにコイルに生じる抵抗を計算し、それと並列抵抗の合成値をスピーカーとの比率にかけてグラフにプロットして行けば分かります。しかし 実際には残りのコンデンサー二つと合わさってフィルターを形成していますので、それら相互の共振の度合いからカーブを求めねばなりません。本格的に設計す るには、やはりコンピューターの助けを借りる必要があるでしょう。
 
9024962.jpg
 Infinity Infinitesmal 0.3 woofer (902-4962 / 733TNG) 写真は eBay で手にいれたRS−7用のユニットで、フランジの外側が黒ではなくグレーに塗装されている。型番は両者とも同じく 902-4962 / 733TNG となっており、インピーダンス・テスターで計っても全く同じカーブ、音も同じであった。このユニットは大変音色が良く、特性的にもクセが少ないのか、 6dB/oct のフィルターでたいていうまく行く。フルレンジで使ってもいいという人もあるようだ。同じ Infinitesimal でもシリーズ1と2(0.1/ 0.2) に使われているものに比べるとマグネットが小さく、ボイスコイルもワトキンス型のダブル・ボイスコイルになっていない。シリーズ1には同じポリプロピレン ながらグレーっぽい不透明なコーンのものが初期モデルとしてあり、その方が音がいいと言う人もいる。

 オーダックスのツイーターは、うまく使うと独特の艶がありながら耳にやさしく、しかも高域の繊細さが出るように仕上げられます。これは HD13 よりも HD12の方が微妙にきれいな響きにしやすいようです。13の方はちょっと間違うとキンとしたきつさを見せるところがあり、ネットワークの調整をしっかり やらねばなりません。そして上手く行ったときの音はインフィニティの EMIT とは違い、非常にリアルに聞こえる「作られた音」なのかな、と思うところがあります。セレッション等の昔のユニットが持つ魅力的な癖というほどではないで すが、生っぽく聞こえるよく選ばれた音の形です。ユニットメーカーがどこまで意図しているかは知りませんが。そしてハイエンドの細やかさ、ヴァイオリンの 擦れるシュッとした音の成分などが非常に繊細に出るので高域の再現 性が良いのかと思いますが、一方で、一聴して高域がさほど出てないようにセッティングした場合でも、むしろリボン型の EMIT の方が細かな情報を伝えているようにも聞こえます。振動板が軽いせいでリニアに反応して立ち下がりも良いためか、何げないオフな高域でありながら、その静 けさの中に細かな音が含まれていることに気づくことがあるのです。ただ、どっちがいいかとなると、正確なのはリボン系の EMIT で、音色のきれいなところがうまく寄せ集められた感のあるオーダックス・ドームも大変気持ちの良い音なので捨てがたいというところでしょう。

 ソフトドーム・ツイーターというものは、一見同じように見えるものでも機種によって独特の音色を持っています。そういう意味では残念ながら楽器だと言わ ざるを得ないでしょう。ソフトドームに限らずハードドームでも、リボンやホーンでも結局音色は持っていますが、やわらかい材料で作られたソフトドームはと くに楽器のような鳴り方をします。しかしヴァイオリン同様、名器からは素晴らしい音が奏でられるものです。一方でリボン系はときにさらっとしていて色っぽ くないように聞こえるときもありあす。プレーヤーやアンプ等、組み合わせる機械に影響されますので敏感ということになり、オーディオ機器として追求した場 合は EMIT の方が優れているということになるのでしょうけども、個人的にはハーベスのドームの方を聞きたくなることも多いです。

ls59schematic.jpg
LS5/9 Schematic Diagram

 ネットワーク、これがスピーカー製作において最も重要なことのひとつだということは強調しておかなければなりません。せっかくの良いユニットでも、つなぎ方が悪ければただ刺々しいちぐはぐな音にしかなりません。その 点ハーベス等 BBC モニター系統のスピーカーのいくつかは大変うまくバランスを取っています。彼らは大分前から設計時にコンピューターを導入しているようです。最終的な音合 わせは耳で行うものですが、回路の組み合わせはそれこそ無限にあるので、ユニットの特性に合わせて最初にだいたいのところを何パターンか計算しておけば労 力がぐっとはぶかれるはずです。実際に設計してみれば各素子の数値は決して計算値通りには行きません。ユニットのインピーダンス変動に合わせ、出力の変動 に合わせ、音色の癖に合わせて色々と変えて行きます。ただし、その計算公式からずれた値についても、ソフトウェアを上手く組めばある程度計算はできるで しょう。フィルターというものは L(コイル)と C(コンデンサー)の組み合わせで作りますが、2次(12dB/oct)以上のスロープになれば一つのユニットに対して複数の素子を使います。計算公式は それらの値が一番良いカーブを描くように決められているわけですが、最初の素子でぐっと低いところから落とし、次とその次はお互いに近い値にして最初の素 子からは大分離して、などと変則的なカーブも描けます。素子の並ぶ間隔にしたがって肩特性(共振し合う度合いによる Q 値の変化)も変わってきて、位相特性や過渡特性に変化が出ますが、それも昨今の精密なコンピューターをもってすればあらかじめ計算ができます。複雑な補正 用の等価回路などもはじき出すことができるでしょう。彼らは1973年に UC バークレーで開発されたオープンソースのソフトウェア、SPICE を使ったようですが、現在はそれぞれに社内で発展型のものを持っているのかもしれません。原始的ながら私も、個々に紙で計算してグラフにプロットして行く ということは試したことがあります(もう定年されたかもしれませんがフォステクスに和田さんという方がおられ、以前変則的で複雑な計算方法を色々教えてい ただいたことがあり、感謝しております)。

 結論としては、こうしたコンピューターと音楽を知っている耳との組み合わせで、イギリスの技術者の何人かは大変優れた回路を生み出しているようだ、とい うことです。自作した方が高いクオリティのものを自由に作れると思って作業を始めてみても、いい加減に組み合わせているだけだとなかなか良い音になりませ ん。やってみて初めて、ほう、 と感心するプロの技もあるわけです。
 参考にした回路としては、ハーベス・モニター HL、ロジャース LS5/9、プロアック・レスポンス SC1などがありました。どれも2次以上、主に18dB/oct のスロープを用いたものです。

  network.jpg
 ネットワークの製作にあたっては、ワニ口クリップのコードで様々な部品をつなぎ変えて音を聞く。18dB/oct の複雑な回路ともなると、終いには自分でも何だかわけが分からなくなる。

 そしてネットワークについて一つ分かったことがあります。少し前にも書いた通り、構成する素子は少ない方が部品による音の濁りも少なくなる、だからシン プルな回路の方がいい、そのことの正しさは変わらないのですが、18dB/oct のような複雑な回路の場合、複雑なだけに調整も大変ながら、裏を返せば音色を整えるためにいじれる部分も多くなるということです。6dB/oct の一次スロープでは、そのスロープのあり方は一通りでしかなく、どこから落ち始めるかしか決められませんが、部品を増やすと複雑なカーブを描いて減衰させ られるのです。これによって音色の調整ができます。周波数特性上は理想値は一つしかないように思われるかもしれませんが、ユニットに起因する凸凹は最初か ら避けようがありませんので理論通りには行かず、選択できる値も色々と出てくるというのが実情です。その際に複雑な回路は自由度が多いのです。そして、緩 いカーブの一次フィルターだと両方のユニットが重なって音を出す部分が多くなるため、ユニットの素性いかんでは音に濁りを感じることがあります。その点、 急峻なカーブで落とすと、通る部品による音の濁りの分を補って余りがあるほどに透明な音が出ることがあります。必ずしも6dB/oct のスロープがベストだとも言えないわけで、頭で考えた通りに行かないのはこういうところにも現れてくるわけです。
 
 結局ポリプロピレン系のウーファーにオーダックスのシルク・ドームを組み合わせたシステムでは、本家の BBC モニターの製作会社がやっているような(高域側)3次フィルターのものに落ち着きました。値は前述した通りですが、キャビネットの鳴きが加わったことも あったものの、そうしないときれいな音色にはできなかったのです。中でもハーベス・モニター HL のようにウーファー側のハイカットコイルをちょっと大きめ(2.8mHほど)にして下から落として行くという手法は参考になりました。元来計算値よりもク ロス点を開いて使うことはよくあるのですが、ポリプロピレン系のこうしたユニットを使ったシステムでは、インフィニティもそうであるように、中高域の張り 出しをコントロールしているかのように見える手法を目にすることがあります。そしてそのインフィニティのスピーカーではネットワークを高品質な部品で自作 した方がいい結果が得られましたが、ドーム系の今回のシステムでは、正直なところイギリスのメーカー製を超えたとは言いがたいところもありました。単体の 部品クオリティよりもバランスこそが命というのがこういったシステムの性格だからだと思います。すべてがすべてのシステムでバランスが良いわけではなく、 KEF も105だとか、スペンドールの BCUだとか、あるいはロジャースの何だかとか、個人的な好みの問題でもありますがどうしてこのバランス、いうものもあります。でもトータルでやはり彼らの耳は大したものです。

http://home.att.ne.jp/delta/myrobalan/emitaudaxpp.html

29. 中川隆[-11483] koaQ7Jey 2020年9月06日 10:19:01 : bXh6dKqu12 : dEhkWndCcGVoLmM=[17] 報告

『サウンド・トップス』のスピーカー試聴で最も気に入ったのはイギリスのハーベスHLコンパクトで、ぼくは何人の人にこの製品をすすめたか分からないが、買った人はみな大絶讃だ。

音は生々しく、硬くなく、中音の充実感満点、前記ダリのMenuetをさらに良くしたような音質だったが、その後、マイナー・チェンジして音質改良。そこまでは良かったが、現在は今流行の音に変えてしまったようで、まことに残念。

今流行の音というのは高音から低音までムラのない透明な音で、中音が張り出していないため、厚みのある充実感が出ない。その友人は必死になって昔のハーベスを探しているが、なかなか見つからないらしい。


宇野功芳の音盤棚
unauの無能日記H
https://www.kinginternational.co.jp/uno/000024.shtml

 2006年7月、キングインターナショナルから、ぼくの唯一の弟子である有山麻衣子の「幻のコンサート」(KDC6001)が発売されたが、この無名のソプラノ歌手のCDが売れに売れ、2007年3月には4000枚を超えたとの報が入った。4000枚。これはおどろくべき数字である。CDの帯には《女神が導いたかのような天使の歌声》というキャッチ・フレーズが書かれているが、今の世にヴィブラートのないピュアな声が受けたのかもしれないし、昔の文部省唱歌やなつかしい童謡の数々が心を癒したのかもしれない。もう一つ、インフラノイズによる超高音質録音も大きな力になったのであろう。

 あまりのフィーバーぶりに2007年には2枚目のCDが企画された。有山麻衣子はぼくが跡見学園女子大学合唱団の常任指揮者をつとめていた頃の学生で、4年間指導したが、類稀れな美声の持主なので、卒業後はぼくが歌謡曲シリーズをつづけているプロの女声アンサンブル、フィオレッティに賛助出演させることにした。そして2度目の「幻のコンサート」録音ではフィオレッティの若手メンバー2人を加え、トレフォリーネという女声三重唱団を結成、それをメインに有山のソロ8曲を入れて1枚のCDに仕上げようと考えたのである。インフラノイズの録音も有山の独唱も前回以上にすばらしく、トレフォリーネもなかなかの出来ばえだったので発売できると喜んでいたのだが、三重唱のCD化は時期尚早という強い意見がメンバーから出てボツになってしまった。トリオはともかく、そのことによって有山麻衣子の名唱「さくら」「嬉しい雛まつり」「かもめの水兵さん」「みかんの花咲く丘」「めんこい仔馬」「夜のルムバ」「森の水車」「想兄譜」が日の目を見ずに消え去ってしまったのは実に心残りの極みである。

 ところで前回の「幻のコンサート」がCD化されたとき、有山はまともな再生装置を持っていなかった。自分のCDが出るというのにそれでは仕方がない、というので、ぼくはオーディオに詳しい友人と秋葉原を歩きまわり、彼女のためのスピーカーとアンプを探し求めた。値段が手頃で音質の良い品というのはなかなか見つからなかったが、その友人がすすめてくれたデンマークのダリというメ−カーの超小型スピーカー「Menuet」と、マランツのプリ・メイン・アンプPM6100を求めることにした。ぼくはもともとマランツのアンプの音がクラシック向きで好きだし、ダリは初めて耳にしたが、手のひらに乗るような小型スピーカーなのに、ヴォリュームを上げても音が割れず、中音が充実、低音も大きく張り出し、高音の透明感も十分に満足できる。すごい世の中になったものだ、と感心した。しかし友人がいうには、こういう小型で安価なスピーカーのグレードは驚異的に進歩したが、自分のようにもっと高級な品を求めようとすると、昔に比べてずいぶん音質が悪く、スピーカーが買えなくて困っているという。
eeb7e4b96b28a0e12244c344914e3ca7_m※画像はイメージです。
 それはともかく、秋葉原で選んだアンプと2台のスピーカーは全部で15万円ぐらいだったと思う。有山の部屋で鳴らしたが、「第九」のコーラスのフォルティッシモがオーケストラを伴って部屋全体を満たしたときは本当にびっくりした。ピアノのソロもすばらしい。彼女もすごいですね、と大満足。もちろん「幻のコンサート」も上々。これで1、2ヶ月エイジングをすればスピーカーも柔軟性を増していっそう良くなるはずだ。ちなみに、プレーヤーはぼくが予備に持っていたラックスマンのD500X'sを貸すことにした。ぼくが必要になったときは、前記マランツのアンプと対になったCDM1を買えばよい。この組み合わせは安価なわりに音質が優秀で、大いにおすすめしたい。もっともラックスマンは高級品なので音はやや落ちるだろうが、なんといっても再生装置の音を決めるのはスピーカーである。

 ぼくは1990年前後にオーディオ誌『サウンド・トップス』にオーディオの試聴記を連載していた。曰く、「音楽家が聴く最新オーディオ製品」。毎月、同社の試聴室に足を運び、新製品の聴き比べをするのだが、ラックスマンのプレーヤーもその試聴時、いちばん気に入ったので購入したのだ(その後、このD500X'sはD7に改良され、今はそれを使っているが、現在ではもう手に入らない)。

『サウンド・トップス』のスピーカー試聴で最も気に入ったのはイギリスのハーベスHLコンパクトで、ぼくは何人の人にこの製品をすすめたか分からないが、買った人はみな大絶讃だ。音は生々しく、硬くなく、中音の充実感満点、前記ダリのMenuetをさらに良くしたような音質だったが、その後、マイナー・チェンジして音質改良。そこまでは良かったが、現在は今流行の音に変えてしまったようで、まことに残念。今流行の音というのは高音から低音までムラのない透明な音で、中音が張り出していないため、厚みのある充実感が出ない。その友人は必死になって昔のハーベスを探しているが、なかなか見つからないらしい。彼は仕方がないからB&WかJBLの高級機にしようか、といっているが、ぼくは懸命になって、あわてるなと説得しているのである。

2007年11月記 [宇野功芳]
2018年5月30日

https://www.kinginternational.co.jp/uno/000024.shtml

30. 中川隆[-9131] koaQ7Jey 2020年12月21日 18:04:28 : 3zP1R1s2bc : MG41NHJjem1sTW8=[55] 報告
ハーベスHL compactシリーズ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1258727944/l50
31. 2021年3月23日 22:31:41 : t9J5UnSZJw : Z3pWc3NXMkZ0NDY=[37] 報告
Harbethブランドストーリー 〜イギリスの名門オーディオブランド〜
https://audio.kaitori8.com/story/harbeth/


オーディオ買取屋でも買取に力を入れているブランド「Harbeth(ハーベス)」。

以前は「KEF」のブランドストーリーをお届けしたが、今回はその流れを汲む形で、この「Harbeth」というブランドの物語を綴ろうと思う。しかし、KEFからHarbethを語るには、BBCの話題は欠かせない。実はKEFの創業者レイモンド・クックも、Harbethの創業者ダッドリー・ハーウッドもBBC出身なのである。

というわけで、まずはBBCがどんなメンバーでどんなスピーカーをつくってきたのか。そんな話題から始めようと思う。

目次

BBC
1-1.BBCとは
1-2.モニター・スピーカーとは
1-3.LS5/1の誕生
BBCモニターが与えた影響
2-1.技術波及効果
2-2.KEF誕生
2-3.Harbeth誕生
2-4.LS3/5Aとは
ハーベスの魅力
3-1.ハーベスの音
3-2.名称の由来
ダッドリー・ハーウッド率いるハーベス
4-1.創業期
4-2.HLのこだわり
4-3.ハーウッド引退
アラン・ショウ率いるハーベス
5-1.処女作「HL Compact」
5-2.ダッドリー・ハーウッドの遺した作品(HARBETH LS3/5A、HL5)
5-3.HL Compactの次世代モデル「HL Compact7」
5-4.SuperHL5
まとめ
1.BBC
1-1.BBCとは
BBCとは「British Broadcasting Corporation」の頭文字をとったもので、英国放送協会のことである。1973年に民間放送が許可されるまで、受信料で運営されていたイギリスの国営企業であり、そして唯一の放送局(長波・中波・短波・FM・TV)だった。

このBBCは世界中の放送局の中でも音質の改善には極めて熱心な放送局の一つで、局内にて使用する放送用機材に関しては、BBC独自の技術研究所にて、日夜研究・開発を続けている。そして、その中でも最も重要なテーマとして位置づけられているのがモニター・スピーカーの研究である。

1-2.モニター・スピーカーとは
モニター・スピーカーとは、一言で言えば「検聴用」スピーカーである。利用シーンは様々で、例えばレコード会社が録音物をチェックするためだったり、ホール講演会などのモニター目的であったり、あるいは放送局において放送プログラムを制作する過程で、マイクが拾った音、あるいはテープで作っていく音を技術者たちが聴き分け、その音を元に放送の質を改善していったりする、ある意味エンジニア達の耳の延長でもあったりする。

当然、音楽用スピーカーとは性格が異なる。
音楽用スピーカーは、時に聴きやすさを重視し、原音とは異なる艶や美感を加えることもある。しかし、モニター・スピーカーではそういうことはない。あくまで原音に忠実な音質であることが求められ、そのためフラットで平坦な周波数特性の機種が多い。

1-3.LS5/1の誕生
BBCモニターには、BBCによる厳格なモニター・スピーカーに対する基準が設定されている。それは「自然な音」であり、「スピーカーから再生されているということを意識させない音」である。それがBBCの研究テーマであり、BBCはその実現に向けて少なくとも1945年からその研究に着手している。というのも、BBCの定期刊行印刷物「BBCクオータリー」にて、1945年にBBCスピーカー担当の専任技術者D.E.Lショーターの論文が掲載されているからである。

そして、このショーターがBBCのモニター・スピーカー開発のチーフに選出されると同時に、具体的なスピーカー作りが始まり、これが完成したのが1955年。さらに、これがプロダクトとして完全な形で発表されたのが1958年で、偶然にもレコードがステレオ化された年だった。

もちろん、発表されたといってもBBC放送局内部で使用されるスピーカーである。そのため市販はされることはなく、さらに当時のBBCにはスピーカーを製造する設備、技術がなかった。そこで実際の製造担当として白羽の矢がたったのがレイモンド・クック、KEFの創業者だった。

こうして、D.E.L.ショーターとレイモンド・クックという優秀なエンジニアをチーフに、BBC最初のモニター・スピーカーが完成する。LS5/1である。

2.BBCモニターが与えた影響
2-1.技術波及効果
BBCモニターの開発プロセスは、非常に重要な側面を持っている。それは、その開発過程において膨大な研究が積み重ねられることである。BBCは日本で言うNHKのような会社である。したがって、BBCが開発したモニター・スピーカーが販売されることはないが、研究資料は一般に広く公開されるのである。そして、その資料はオーディオメーカー、ことスピーカーメーカーにとっては宝の山である。実際、このBBCモニターの研究を大いに参考にしたスピーカーはイギリスから多く誕生しており、一時はイギリスのオーディオサウンドにおいては、このBBCモニターの系列の音で溢れていた。

2-2.KEF誕生
BBC系列で最も有名なブランドの一つに、KEFがある。
先にも紹介したが、D.E.L.ショーターと共にBBC最初のモニター・スピーカー「LS5/1」を完成させたレイモンド・クックが興したブランドである。創業は1961年だ。

そして、1970年にはモデル104を発表する。これはBBCモニター・スピーカー開発時の研究成果をふんだんに取り入れたスピーカーである。まさに文字通り、非常に画期的な特性を持ったスピーカーで、世界中を夢中にさせた名機だった。

そして、この104の誕生を皮切りに、イギリスで制作されるスピーカーに変化が生まれるようになる。どれも完成度が高くなってくるのである。

2-3.Harbeth誕生
そんな中、レイモンド・クックと「LS5/1」を完成させたD.E.L.ショーターの右腕「ダッドリー・ハーウッド」がBBCを退職し、自らが理想とするスピーカーを開発すべく会社を設立する。それが「ハーベス・アコースティクス社」である。設立場所はロンドン郊外のウェスト・クロイドン。1977年のことだった。

ハーベス誕生以前にも、BBC出身の有名ブランドはある(というより、ハーベスは遅めである)。1947年にジム・ロジャースが設立した「ロジャース」、1969年にスペンサー・ヒューズが興した「スペンドール」などである。そして、この四社(ロジャース/スペンドール/KEF/ハーベス)が主に作った小型スピーカー「LS3/5A」は非常に高い人気を誇った。

2-4.LS3/5Aとは
日本での一般的な読み方は、「エルエス・スリー・ファイブ・エー」。ただし、これはスピーカーのモデル名ではなく単なるBBCの機材の規格名称である。先頭の「LS」はLoudspeakerを意味し、次の数字の「3」はスタジオ外放送・屋外中継用を表す(ちなみに「5」はスタジオ用)。そして、スラッシュに続く番号は開発番号であり、「LS3/5」の表記で”スタジオ外放送用途で5番目に開発されたモデル”であることを示し、最後の「A」は開発後に一回の変更があったことを表示している。最初に局内配布用としてプロトタイプと同じLS3/5が20台製造され、その後一回のユニット変更を経て、最終型番「LS3/5A」に至る。

先述の通り、このLS3/5Aはとても人気のあったスピーカーで、プロトタイプが出来たのが1972年、一般に発売開始されたのは1975年で今なお販売されているので、なんと約40年間もの間ほぼ現役ということになる。これまで10万セットが製造されたと言えば(その内ロジャースだけで4万セット製造)、その人気ぶりもわかるだろう。

ちなみに、生産メーカーは年代ごと異なるが、BBCライセンスでLS3/5を生産したメーカーは「ロジャース(Rogers Loudspeakers Ltd.)」、「チャートウェル(Chartwell Electro Acoustics)」、「オーディオマスター(Audiomaster)」、「ラム(RAM Loudspeakers)」、「グッドマンズ(Goodmans Industries Ltd.)」、「スペンドール(Spendor Loudspeakers)」、「ケーイーエフ(KEF)」、そして「ハーベス(Harbeth Audio Ltd.)」の8社に上る。

当然だが、ここまで人気を博する優れたスピーカーを開発するには莫大な費用がかかったわけだが、実にLS3/5Aの開発には、当時のお金で10万ポンド(現在の金額に換算すると1億円〜1億5千万円)という巨額の費用が投じられている。

3.ハーベスの魅力
3-1.ハーベスの音
「ロジャース」のジム・ロジャース、「スペンドール」のスペンサー・ヒューズ、「KEF」のレイモンド・クック、そして「ハーベス」のダッドリー・ハーウッドは、全員英国のスピーカーブランドの創業者であり、元BBCの技術者である。そして、彼らは「LS3/5A」を完成させ、それ以後、LS3/5Aを元に固有のオリジナルスピーカー(スペンドールはBCU、ロジャースはPM210、ハーベスはモニターHL、KEFは104)を発表する。この4つは形状もほぼ似ていることから、一つのグループとして認識されることも多く、その音質もしばしば比較される。

「ロジャースはゆるい音、KEFは上品、スペンドールは締まりがあり、ハーベスはその中間的な音」。

これがイギリスにおける、四社の音の違いの一般的な意見である。

3-2.名称の由来
ハーベスの名前の由来を綴る前に、スペンドールのことについて話したい。
スペンドールが誕生したのは1969年。ハーベスよりもいささか早い。創業者はスペンサー・ヒューズ。繰り返しになるが、BBCの元技術者である。KEF、ハーベス、ロジャースと共に、クラシックのモニターとして確固たる地位を築いた企業である。名称の由来は、自分(スペンサー)と夫人の名前(ドロシー)である。

一方、ハーベスが誕生したのは、スペンドールにおよそ8年遅れた1977年。場所はロンドン郊外のウェスト・クロイドンである。創業者はダッドリー・ハーウッド。やはり元BBCの技術者だ。そして、ハーベスの名前の起源だが、彼の名前(ハーウッド)と夫人の名前(エリザベス)を組み合わせたものである。

ひょっとすると、当時のスピーカー業界には、おしどり夫婦が多かったのかもしれない。

4.ダッドリー・ハーウッド率いるハーベス
4-1.創業期
ダッドリー・ハーウッドがBBCを退職してハーベスを立ち上げたのは1977年。開発コンセプトは、色づけが少なく端麗というBBCモニターのトーンキャラクターを継承しつつ、時代が求める最先端の音質に仕上げること。つまり、英国伝統のサウンドを先進的技術を用いて斬新なものへと昇華させることである。

実際、そのコンセプト実現のために、ハーベスでは設立当初から非常に厳しい品質管理を行っている。ハーウッドが設計したユニット、エンクロージャーをカスタムメイドし、わずかでも基準に満たない物は容赦なくリジェクトしていたのである。そして、そうした環境下のもと、設立と同年の1977年、BBC伝統のポリプロピレン・コーンを採用したミッド・ウーファーとソフトドーム・ツイーターによる2ウエイ構成のスピーカーMonitor HLを発表する。このMonitor HLはハーウッドの第一作目であり、これは日本でも1978年に発売された。

4-2.HLのこだわり
HLが2ウェイ構成を採用しているのは「オーディオ帯域をカバーするには2ウェイで十分」というハーウッドのBBC在籍中の研究結論がもとになっており、このHLでは、低域には20cmのコーン型ウーファーを、高域にはソンオーダックスのHD-12、D25-8タイプのソフトドーム型トゥイーターを採用している。

ネットワーク回路はラミネート・コアを使用したオートトランスフォーマーや、ソリッド・ディエレクトレット・コンデンサーを使用しており、エンクロージャーの素材には良質のカバ合板を使用。共振を可能な限り抑制するために2種類の吸音係数の異なる吸音材を張り巡らし、自然な響きをもつエンクロージャーに仕上げられている。

4-3.ハーウッド引退
ハーウッドはその後、1979~1985年の間に「MonitorHL-MkU」「MonitorHL-MkV」を発表。そして、1986年に「MonitorHL-MkW」を発売すると、「自らの耳にかなうスピーカーは完成した」との言葉を残し、1987年に引退。自らの愛弟子アラン・ショーに経営を託す。ハーベスを立ち上げてちょうど10年のことだった。

4-4.アラン・ショウ
ハーウッドがハーベスを設立した数年後のことである。当時、英国NECの社員だったアラン・ショウがロンドン郊外のウェスト・クロイドンにあるハーベス社を訪ねるのだが、そこで彼は、高名なエンジニアの工房がガレージであることにショックを受け、そんなハーウッドの姿を見て、彼の後継者となる夢を抱く。そして、それからは暇を見つけては、押しかけ子弟としてハーウッドの元に通った。

そんなアラン・ショウの真摯な態度、研究熱心な姿勢は、ハーウッドの心を開くには充分だった。やがてアラン・ショウはダッドリー・ハーウッドに認められ、正式に後継者としてハーベスの代表に就任する。1987年のことである。

5.アラン・ショウ率いるハーベス
5-1.処女作「HL Compact」
アラン・ショウはダッドリー・ハーウッドから経営を引き継いだ翌1988年、自身の処女作「HL Compact」を発表する。このスピーカーシステムは、低域にはコーンに新素材TPXを使用した20cmコーン型ウーファーを、高域には高耐入力化を図るためアルミドームを使用した2.5cmドーム型ユニットを採用している。エンクロージャーにはコンピューター解析を駆使したバスレフ・ポートを設計・採用。外装は、ナチュラル・チーク材による仕上げ。

金額は236,000円と、激戦区となる価格帯の製品であったが、マーケットに出されるやたちまち高い評価を獲得。日本でも長年にわたってトップクラスの人気を誇り、一説にはおよそ6,000ペアが販売されたとも言われている。

そして、この成功により、ハーベス社はロンドン郊外の町へイワースヒーズに立派な工場を建設するに至る。

5-2.ダッドリー・ハーウッドの遺した作品(HARBETH LS3/5A、HL5)
上述のHL Compactはアラン・ショウの処女作であるが、基本的にはハーウッドの発想になる。また、1988年には低域に10cmコーン型、高域に2cmドーム型を採用した「HARBETH LS3/5A」を発表するが、これもまた、ハーウッドがBBC研究所時代に作ったBBCモニター3/5Aの、改良型のスピーカーシステムである。

そして、1989年に発表するHL5だが、これもまた、ダッドリー・ハーウッドが深く関係しており、このHL5はいわば師匠と弟子との合作として、ダドリー・ハーウッドの遺した最後の作品と言われている。具体的には、ハーウッドによって開発され、マークIVまで改良されたモニターHLを、アラン・ショウが改良したスピーカーシステムである。

低域には、TPXコーンを採用した20cmコーン型ウーファーを、エッジにはアメリカ・デュポン社の新素材を採用。
高域には、2.5cm口径のアルミドーム型トゥイーターを採用。
エンクロージャーは、内部補強設計の充実や吸音材の再検討がされており、フロント、リアのバッフル板厚向上によって音波回折を防止した上で、側板と同じ天然木化粧板仕上げとしている。

5-3.HL Compactの次世代モデル「HL Compact7」
1990年、HL5の発表後に発売となったのが、小型2ウェイスピーカーシステムの「HL-P3」である。HLシリーズの特長を継承して開発された。低域には新設計の11cmコーン型ウーファーを、高域にはアルミダイアフラムを用いた1.9cmドーム型ツィーターを搭載。また、各ユニットにはマグネットシーリング方式による防磁設計が施されている。エンクロージャー外寸は、LS3/5Aとほぼ同じ。素材はMDFを使用し、板厚を12mm厚とすることでバッフルと連携して不要共振を排除している。

そして、その四年後の1994年。いよいよハーベスは同社最大のヒット作品「HL Compact」の後継機種「HL Compact7」を発表する。ハーベス伝統の色付けしない美しい音をより昇華させ、最新のプログラムソースにも充分対応するよう明瞭感を追究。徹底的な見直しを図り、シャープな再現を狙って開発された2ウェイバスレフ型である。

このHL Compact7では、基本ポリシーを忠実に実践するために、従来にない新技術が随所に投入された。

まずは20cmウーファーの振動板。
コーンの形状の設計を見直すと同時に、各帯域に最適な特性を持つ3種類のポリマーを振動板にブレンドし、中心部から周辺部へ配置する振動板製法を採用。これにより、中心部付近と周辺部で異なるコーン表面の問題(2ウェイシステムでのウーファーは、低域〜中高域までの広いレンジをカバーするだけに、コーン表面には帯域ごとに種々の振動が発生しやすい)を解決し、色づけの低減を実現している。

さらに、ボイスコイルも通気性の面から独自の構造とし、長期にわたる温度特性の安定化を図っている。

そして、エンクロージャー。
木の響きを積極的に利用する反面、不要な共振は徹底排除するという考えを設計基本とし、エンクロージャー設計には独自のSTS(Super Tuned Structure)を導入。弦楽器の音響テクニックを参考に考案されたチューニング法を参照し、硬度の高いMDF材の間に、レゾナンス、スティフネスの異なる素材を重層させる特殊なサンドイッチ構造とすることで、重量や剛性ではなく、素材そのものの物性と組合せによって響きを生かしつつ不要な振動をダンプしている。

このHL Compact7はハーベスの魅力が集約されたモデルとして、非常に高い人気を誇っている。

5-4.創業40周年にむけて
アラン・ショウ率いるハーベスは、1995年、スピーカーシステム「LS5/12A」を発売する。これはBBCモニターLS3/5Aと同サイズで、さらに厳しい設計基準「Grade 1」をクリアしたモデルである。

そして40周年を目前にした2015年には、「Super HL5 plus」を発表。このオリジナルは1989年に発売となった「HL5」である。HL5のユニット構成は、20cmウーファーと2.5cmφアルミニウム・ツイーターの2ウェイ構成の大型のバスレフ型だったが、2004年発表の「Super HL5」で、ウーファー振動板を「RADIAL振動板」に変更し、10kHz以上を受け持たせたスーパーツイーターを追加。ハーベス初の3ウェイ・スピーカーが誕生すると、さらに2015年には、「RADIAL2コーン」を採用し「Super HL5 plus」を誕生させるのである。

同じ大きさで同じ場所に設置されるのが前提のスタジオモニターが源流であるため、オリジナルから四半世紀以上が経過していながらも、「Super HL5」と比べて見た目の変化はほとんどない。しかし、「Super HL5 plus」は非常にナチュラルで、楽器や声の質感を大事にした、いわゆる「ブリティッシュ・サウンド」の極みを我々に届けてくれるスピーカーとして、確実に進化している。

6.まとめ
かつてBBC技術研究所のチーフだったダッドリー・ハーウッドが1977年に独立し、彼と彼の夫人「エリザベス」の名にちなんでつけられた「ハーベス・アコースティックス社」。その最初のスピーカーが「HL」であり、それ以後もハーウッドはいくつかのモデルを発表。どれもBBCモニターゆずりの設計と音色を継承させ、特に1979年から販売開始となった日本では着実にファンを獲得していった。

そんなハーベスは、1987年に創業者のダッドリー・ハーウッドが引退を表明。経営権を若いアラン・ショウに移譲する。

それに伴い、ロングライフ・少品種生産の体質は改善されたが、伝統サウンドを堅持する点は決して変わることなく、ハーベスは今も変わらず美しいブリティッシュ・サウンドの担い手として広く世界に指示されている。

2017年には創業40周年を迎えた「ハーベス・アコースティックス社」。
今後の活躍も目が離せない。

https://audio.kaitori8.com/story/harbeth/

32. 2021年12月30日 13:50:19 : Px2cu61Sds : ektmNVFpdEpWdDI=[4] 報告
Mr.トレイルのオーディオ回り道
ハーベス HL-MKVを使っていました
2021年12月30日
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/b87b2dcf186fe03054e80e8df5ede0a3


サブSPとして2008年頃はハーベスHL-MKVを使っていました。透明なコーン紙を持った、チョッとおしゃれなSPでした。国産スピーカーと違い、味のあるサウンドを出していました。

ただ、ノーマルのままだと、音数や音のバランス的に「線の細い音」になりがちな傾向が強かった。

オリジナルの内部配線の状態です。この頃の英国や国産も米国産も変わらない内部配線でした。

こんな極太線に交換して、音数の増加や音の線の太さを出して使っていました。現在はこんな極太線ではなく、もっとスマートな内部配線(特殊な銀線)にしています。但し、性能は極端にアップさせています。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
リバイバル3掲示板  
次へ