★阿修羅♪ > リバイバル3 > 1080.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
宇野功芳の音盤棚 unauの無能日記
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1080.html
投稿者 中川隆 日時 2020 年 9 月 05 日 19:51:29: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: 宇野功芳 ブルーノ・ワルターと我が音楽人生 投稿者 中川隆 日時 2014 年 1 月 27 日 00:04:27)

宇野功芳の音盤棚

unauの無能日記 @
https://www.kinginternational.co.jp/uno/000015.shtml

 日本のクラシック・ファンはまずドイツ音楽が好きになる。とくにモーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト、ブラームスなど、ウィーンに住んだ作曲家が大好きだ。

 ぼくもご多分にもれず、その道をたどり、今でも好きな作曲家ベスト・スリーはモーツァルト、ベートーヴェン、ブルックナーである。初めてヨーロッパの土を踏んだのは1971年だが、もちろんドイツ、オーストリアが中心だった。そして人間も含め、ドイツとの親近感を持ちつづけて来たのだが、90年頃、ちょうど15年ぐらい前からフランス以外には行かなくなってしまった。自分は今までドイツ一辺倒だったが、日本のクラシック音楽家の常として、そのように刷込まれてしまったのではないか。ドイツ人気質に近いと思っていた自分が、実はラテン人気質(とくにフランス人)に近かったのではないか、と突然気がついたのである。

 そのころからドイツ・ロマン派の音楽がうっとうしくなり(ブルックナーはドイツ・ロマン派ではない)、ラヴェルの「ピアノ協奏曲」や「マ・メール・ロワ」、ドビュッシーの「ノクチュルヌ」や「子供の領分」、その他プーランク、ミヨーなどの音楽に著しく魅かれるようになった。ヨーロッパの町でも、いちばん飽き飽きしたのがウィーン、ほとんど恋をするようになったのがパリ。第一、ドイツ、オーストリアの食事のまずさは、味覚がますます敏感になるにつれて受けつけなくなってしまった。

 パリに通いつづけた15年間がなんと幸せだったことだろう。もちろん、フランス国内は移動する。コート・ダジュール、鷲の巣村、プロヴァンスのような南の地方にはとくに憧れた。昔はヨーロッパの北。ドイツはもちろんとして、ノルウェーにも足をのばしたというのに。フランスではとくにブルゴーニュ・ファンになり、その中心地ボーヌには毎年泊りがけで、あるいは日帰りで出かけた。

 フランスを愛するのは、もちろんあの風景の明るさやフランス人気質のせいもあるが、最高の魅力はなんといっても料理とワインのすばらしさだ。このことについてはいずれ本シリーズのエッセイで詳述するつもりである。フランス好きが高じて、植民地のニュー・カレドニアやタヒチもしばしば訪れているのだから、このフランス病は本物というほかはない。

IMG_2258『unauの無能日記』宇野功芳氏直筆原稿

 それを書き始めると切りがなくなるので他日にゆずることとし、今回は動物園について書いてみたい。ぼくはフランスのみならず、どこの町に行っても、まず足を運ぶのが動物園だ。動物を見ている時の幸せ感というものは、もう言葉には尽くせず、いつまで居ても飽きることがない。

 今までに行った動物園のベストはウィーンのそれだ。例のシェーンブルン宮殿の奥にあるものである。最近は昔風の檻が並んだ動物園は珍しくなり、もっと広々とした動物公園が多くなった。日本では上野までそういうスタイルに変ってしまったが、ここははっきりいって最低。動物が木や石などの陰にかくれて見えないことが多いからだ。

 その点、ウィーンは見る人のことがよく考えられており、とくにトラは最高! ガラス張りの檻だが、傍に近づいて写真をとろうとするとトラがわっと立上がって威嚇するので、思わず逃げてしまう。 我ながらだらしがないが、体が反応してしまうので仕方がない。ライオンも目の前、パンダも目の前、狼も実に見やすいし、しかも彼らは実にのびのびと広い場所を動きまわっている。ウィーンという町には飽きたが、動物園だけは何回でも行きたい。

 日本では神戸がすばらしい。やはりトラとパンダが見ものだ。他国ではロンドンが最低、ベルリンもあまり感動しない。アントワープ、ベルンは素朴でまあまあ。それよりはブザンソン、フランクフルト、ミュンヘンが豊かで好きだ。スイスのバーゼルは水族館がことによるとベストかも知れない。

 ではパリは、というと、これがひどい。動物園のはしりだが、見にくい上に、園自体にやる気がまったくなく、荒れ果てたまま。だからパリでは植物園の中にある小動物園に必ず行く。動物の数は少ないが、猛獣類も居るし、ダニの館もある。 いろいろな種類のダニがうようよいるのを顕微鏡でのぞくわけだが、フランス人たちが悲鳴をあげながら見ている。そのダニの気味の悪いこと!

 ぼくは動物園ではトラやヒョウも好きだが(パンダはもちろん!)、オオカミ、タヌキ、キツネ、モモンガ、コウモリなどの小動物、そして水族館が好きだ。ヘビやワニはあまり好まない。面白くないのはナマケモノだ。なにしろ動かないのだから話にならない。ご面相も珍妙で、決して味があるという代物ではない。このナマケモノがそのパリの小動物園に居る。相変らず木につかまったまま微動だにしない。何が面白くて生きているのか。馬鹿にしながら通りすぎようとして、ふと名前を見た。いや、びっくりした。なんと"unau"と書いてあるではないか。ナマケモノはフランス語ではunauというのだ! フランス人はもちろんユノーと発音するが、われわれにはウノーとしか読めない。オレは怠け者なのか。一瞬シュンとしたが、考えてみればかなり当っている。それからは署名にunauと書くようになってしまったのである!

2007年1月
unau 記
2018年4月 4日

https://www.kinginternational.co.jp/uno/000015.shtml  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 2020年9月05日 19:57:54 : MiikQNbYFc : SExPd1N4T0pwU2M=[33] 報告
宇野功芳の音盤棚
unauの無能日記 A
https://www.kinginternational.co.jp/uno/000017.shtml

 あーあ、怠け者(unau)は辛い。こんな原稿書くのも面倒くさくて仕方がないんだけど......。キングインターナショナルの社長はおっかないからな。読み終ったばかりの青木やよひ著「ベートーヴェン〈不滅の恋人〉の探究」(平凡社ライブラリー)のことでも書いてお茶をにごそうか。

 青木やよひさんはもう80歳という高齢だが、20代の頃からベートーヴェンの《不滅の恋人》への手紙の研究を始め、ほとんど全生涯を恋人の特定のために費やしたといってもよい。その努力には本当に頭が下る。

 ベートーヴェンぐらい楽聖という言葉に相応わしい人もあるまい。ぼくはモーツァルトもブルックナーも大好きだが、畏敬の気持はベートーヴェンがいちばん強い。ロマン・ロランが書いた伝記を夢中になって読んだ若い日。トスカニーニとフルトヴェングラーの《第五》を友人たちと聴き比べながら論争をした高校生時代。いずれもなつかしい思い出だ。


 ベートーヴェンの死後、彼自身が書いた宛名不明のラヴ・レターが3通、秘密の引き出しから発見された。年号はなく、「7月6日 朝」「7月6日 月曜日 夜」「おはよう 7月7日」だけ記され、その第1信は「私の天使、私のすべて、私自身よ」という熱烈な呼びかけで始まっている。そして第3信の最初に書かれた"わが不滅の恋人よ"という文章によって、《不滅の恋人への手紙》と呼ばれるようになった。


 ロマン・ロランは恋人を伯爵令嬢テレーゼ・ブルンスウィックと断定し、二人はひそかに婚約した、と書いているので、ぼくなどはすっかりその気になり、若い頃、講師をしていた高校の音楽の授業でもそのように教えていた。


 しかし、ロランは後にこれを否定し、その後は「月光の曲」を捧げたジュリエッタ説、「エリーゼのために」を捧げたテレーゼ・マルファッティ説などが入り乱れていたが、20世紀も半ばをすぎた1957年、ベートーヴェンが前記テレーゼ・ブルンスウィックの妹ヨゼフィーネに宛てた13通の恋文がファクシミリとして公表されたのである。
書かれた年代は1804年から07年末までの4年間にわたっており、俄然ヨゼフィーネ説が有力になった。彼女は1799年にダイム伯爵と結婚、4人の子供を産んだが、夫は1804年に急死、1810年、今度はシュタッケルベルク男爵と再婚した。ベートーヴェンと恋愛関係にあったのはその間ということになるが、ヨゼフィーネは男爵との間にも3人の女の子をもうけた。ショッキングなのは、1813年4月8日生まれの3女ミーナがベートーヴェンの子である、という青木やよひ説である。


 では不滅の恋人がヨゼフィーネか、といえばそうではない。恋人探索の決め手は、ラヴ・レターに書かれた「7月6日 月曜日」という日付である。
ベートーヴェンの生涯で7月7日が月曜日に当るのは1795年、1801年、1807年、1812年、1818年であり、その年の夏の彼の滞在地を調べれば年月日を特定できる。ベートーヴェンはウィーンからかなり遠い湯治場でこの手紙を書き、その宿泊地から定期的に郵便馬車が出ている湯治場Kに居る恋人に出した。ベートーヴェンは大雨によるぬかるみの中を馬車に乗ってやって来たことが手紙の内容から分る。


 青木やよひさんはベートーヴェンが手紙を書いたのはボヘミアのテプリッツであると推測、そこから程近いカールスバート(K)に出したのだという。青木さんは何度も現地に足を運び、ホテルを探し、宿帳にベートーヴェンの名前を発見、カールスバートでも恋人の名前を発見、さらに当時同地に居たゲーテの日記に、同地方が豪雨だったことが記されていたことも知った。

 まことに推理小説を読むように面白い。はたして青木さんが推測した《不滅の恋人》とは?

 ベートーヴェンが1812年9月末か10月初めに書いた日記に、「おお神よ! 私に自分に打ちかつ力をあたえたまえ。......このようにして、Aとのことはすべて崩壊にいたる......」とあるが、このAこそ恋人のイニシャルであり、その名前はアントーニア・ブレンターノ。銀行家フランツ・ブレンターノ夫人で、当時32歳(ベートーヴェンは42歳)、二人はひそかに愛し合い、イギリスに永住する約束を交わしていた。アントーニアの名前が今までまったく無視されていたのは、それだけ慎重に二人が秘密をかくし通していたからだという。そういわれればその通りだ。


 だが運命はベートーヴェンにとって、あまりにも過酷だった。ほとんど別居状態だったアントーニアと夫フランツの間には別れ話が進み、その最後の話し合いのとき(5月28日のアントーニアの誕生日)、別れの契りで子供を宿してしまった。そのことを告白されたベートーヴェンが、動転している恋人に書いたのが、例の3通の手紙であるが、ベートーヴェンの方にも思いもかけぬ事態が起こってしまったのだ。

 同じ年の6月、前記ヨゼフィーネの夫シュタッケルベルクが家出し、6人の子供たちとともにウィーンに取り残された彼女は、生活費にもこと欠いてベートーヴェンに助けを求めに行ったが、同情した彼がヨゼフィーネと一夜をともにし、できた子がミーナだったと青木さんは考えたのだ。
それは彼女の姉テレーゼが「子供に備わる神性」という言葉を使っていることからも明らかで、この事実をベートーヴェンは9月末か10月初めに知り、運命の過酷さに絶望し、次に自らを断罪し、アントーニアとのこと、いっさいをあきらめたのだという。

 なんという皮肉な現実!《Aとのことはすべて崩壊にいたる》。あまりの精神的打撃によって病気がちとなり、創作力も衰えてしまったベートーヴェン。そして数年後、見事に立ち直り、ピアノ・ソナタ「作品109」「作品110」「作品111」、歌曲集「遙かなる恋人に寄す」をはじめとして、曲の随所にアントーニアへの想いを昇華した形で封じこめたわれらがベートーヴェン。

 若しも彼が愛する人とイギリスに渡り、幸せな家庭を築いたとしたら、われわれには果たして「第九」や「ミサ・ソレムニス」や後期の弦楽四重奏曲の数々が遺されたかどうか。おそらくは作曲されなかったのではないだろうか。

unau 記
2018年4月11日

https://www.kinginternational.co.jp/uno/000017.shtml

2. 2020年9月05日 19:58:41 : MiikQNbYFc : SExPd1N4T0pwU2M=[34] 報告
宇野功芳の音盤棚
unauの無能日記B
https://www.kinginternational.co.jp/uno/000018.shtml

 1989年9月22日、四国の宇和島で開かれたエリック・ハイドシェックのコンサートは録音され、「宇和島ライヴ」としてベスト・セラーを記録した。それもその筈、当日、気力充実の彼は鬼神もこれを避く! といいたいようなベートーヴェンの「テンペスト」と、自在な遊び心が名人芸にまで高まったモーツァルトの「K332」という2曲の凄演をCDに刻みこんだからである。

 しかし、間もなく発売会社のテイチクがクラシックから撤退したため長らく廃盤の憂き目に会い、求めそこなったファンの垂涎の的となっていたのだ。このベスト・セラーに気を良くしたテイチクは、91年と94年にもつづけて宇和島ライヴ録音を行い、全4枚のCDが完成したのだが、もちろん、すべて手に入れることは不可能だった。

 06年の末に、わがキングインターナショナルが権利を買い取り、一挙に発売したところ、2万枚を超える大ベスト・セラーになった。同じCDが再発のときもベスト・セラーを記録することなど、それがクラシックだけに信じられない。

 その第1回の宇和島ライヴが昨夜(07年3月2日)、東京の浜離宮朝日ホールで再現されたのだ。あの、「K332」と「テンペスト」が! ハイドシェックはすでに70歳、50代に入ったばかりの頃の演奏とは当然違った。89年の凄演とは別の、でも枯れた、とか円熟した、とかいうのとも違うエリック独自の世界が展開されたのである。

 アルゲリッチ、チョン・キョンファなど、天才肌の演奏家はデビューのときから凄く、晩成はしない。変化はするが円熟はしない。そこが朝比奈隆、ギュンター・ヴァントなど、若い頃は二流、三流、最晩年にやっと超一流という大器晩成型との大きな違いである。

 ハイドシェックの「テンペスト」にはすでに猛烈な驀進はなかった。しかし、表現の核となる部分は健在で、他のピアニストとは一味も二味も違う個性的な表情が充満していた。聴衆は十二分に満足したのではあるまいか。とくに一階客席の前半分には熱烈なエリック・ファンが陣取り、立上がってブラヴォーを連発していた。

 「K332」も同じで、フィナーレに昔日の向う見ずな突進はなかったが、ぼくは第1楽章に堪能した。とくに第2主題で、左手の伴奏音型から特定の音を抜き出し、テーマの対旋律にしてしまったり、やはり左手で時折見せるゴムのような打鍵はコルトーゆずりの必殺技だ。

 残念だったのはスタインウェイの音色。調律師のせいかも知れないが、金ピカの明るい音で、とにかく鳴りすぎる。モーツァルトの時代はいわゆるフォルテピアノが使われていたが、そういう渋さは古典派の音楽である以上、当然必要だ。
何も古楽器を使えというのではない。あんなものを弾いて喜んでいるのはオタクだけだが、当夜のスタインウェイは明らかに行きすぎ。あれは大オーケストラに負けないでチャイコフスキーのコンチェルトを弾くための楽器であり、調律である。小ホールの浜離宮用ではない。したがってハイドシェックのモーツァルト、ベートーヴェンにはピアニッシモがなかった。ピアニッシモがないと深みが出ない。もっとも、ハイドシェックは本来が遊びの人。愉悦的な作品、凄絶な作品には向いても、しみじみと感動の涙を誘うタイプではない。
とはいえ、もっと大きなホール、あるいは違う楽器だったら、結果も異なるものになっていたであろう。

 彼はこの3月2日の東京公演のあと、6日には大阪公演がある。ホールは800席のいずみホールで、500席の浜離宮よりは条件が良いし、楽器もスタインウェイながら、東京のものとは異る(但し、調律師は同じだとのこと。)ピアノの音質には定評があるホールだけに、むしろ大阪のファンの方が得をするかも知れない。

 大阪公演後、エリックは一度帰国し、5月に再び来日して、今度は日フィル定期に出演する。
曲はベートーヴェンの「ピアノ協奏曲第2番」。第1番とともに、ことによるとモーツァルト以上に彼にぴったりの音楽であり、ホールもオペラシティと申し分ない。今から楽しみで胸がわくわくしている。今後の願いはラヴェルのコンチェルトだ。ぜひぜひ実現させたい。ソロの曲はドビュッシーの「子供の領分」で決まり。師コルトーが神技を示したこの曲、エリックのピアノでどうしても聴きたい。

2007年3月
unau 記
2018年4月18日

https://www.kinginternational.co.jp/uno/000018.shtml

3. 2020年9月05日 19:59:43 : MiikQNbYFc : SExPd1N4T0pwU2M=[35] 報告
宇野功芳の音盤棚
unauの無能日記C

嵐の中のブルーノ・ワルター

 戦前EMIのプロデューサーだったガイスベルクは「ワルターは嵐の中心となるような運命を背負っている」と述べた。彼の生涯は、凡人ならとても耐え切れないような苦難に満ちていたが、今月はそのことを書いてみたい。

 少年時代、どなり声ひとつ聞いたことのない、温かく教養豊かな家庭に育ち、ピアニストへの道を進み、途中で指揮者になりたいと切望するようになる。やがてハンブルク歌劇場で名指揮者マーラーと出会い、彼の演奏、作品、人柄に魅かれ、師として仰ぎ、マーラーのせかせかした歩き方や爪をかむ癖まで真似をしたというワルターの前途は希望にあふれていた。人生で最も幸せだったのは1913年から10年間にわたるバイエルン国立歌劇場(ミュンヘン)の総監督時代であろう(37歳から46歳まで)。良き妻エルザとロッテ、グレーテルという2人の娘を得、指揮者としての評判も非常に高かった。その幸福が暗転したのは1922年である。

 名門ベルリン・フィルの常任指揮者ニキシュが世を去ったのだ。当然次の指揮者の本命はベルリン生まれで、オーストリア、ドイツを中心に活躍するブルーノ・ワルターであった。新聞辞令も出た。彼はベルリン・フィルの団員からも「多くの者があなたを支持している」という連絡を受け、すっかりその気になっていた。

 しかし、そこに登場したのが10歳も年下のフルトヴェングラーである。ワルターは知人への手紙に書いている。「フルトヴェングラーはニキシュが死んでからベルリンに根を下ろし、天国から地獄までのありとあらゆる手段を総動員して、この地位を得ようと躍起になっています。私の方は主義として何もしていないし、これまでの人生でも、ただ音楽的な業績によってのみ道を開こうとして来ました」。

 結局ベルリン・フィルが選んだのは36歳の若手フルトヴェングラーであった。あまつさえ、ワルターがミュンヘンを去ったのは、12歳年下のクナッパーツブッシュがナチスと手を組み、ユダヤ人のワルターを追い出したという説がある。これは往年の指揮者でヨーロッパにもしばしば出かけていた近衛秀麿が語っていたことだが、当時ナチスはまだ勢力をのばしておらず、ワルター自身も自伝に他の理由を書いているので噂の域を出ないが、火のないところに煙は立たない。
なんらかの動きはあったかも知れない。クナッパーツブッシュは海千山千、ワルターは最後までお人好しであった。

 1933年、そのナチスがついに政権を取り、ユダヤ人の追放にのり出した。ワルターはフルトヴェングラーが常任になった後もベルリン・フィルとは親密な関係をつづけ、長年にわたって「ブルーノ・ワルター・コンサート」を開いて来たが、それも中止、1934年にはウィーンに追われ、オーストリア国籍となった。しかし名門ウィーン・フィルとワルターとの相性は抜群で、彼の人気は世界中にとどろき、ベルリンのフルトヴェングラーと二分、革命後のソヴィエトに招かれた初めての外国人となった。ベルリン・フィルも結果としてフルトヴェングラーを選んだのが成功だったといえる。

 だがワルターの幸せは長くはつづかない。このあと、筆舌に尽くせぬ苦難がつぎつぎと彼をおそう。1938年3月13日、ナチス・ドイツはオーストリアを併合、ユダヤ人を追放した。ちょうどアムステルダムに演奏旅行中だったワルターはウィーンに帰れず、地位も財産も国籍も剥奪された。
家族も逮捕されたが4月にオーストリアを脱出、一家は9月にモナコ国籍を得ようとするが失敗、フランス政府が救いの手を差しのべ、フランス国籍を取得する。

 翌1939年8月、ルツェルン音楽祭でマーラーの「第二」を指揮する予定だったワルターに届いたのは、チューリヒ在住の最愛の娘、次女のグレーテルが夫に射殺されたという報であった。
茫然自失のワルターに代わってトスカニーニが指揮をとった。翌月の9月にナチスはポーランドに侵攻、第二次世界大戦が始まる。ヨーロッパに居場所を失ったワルターはついにアメリカへの亡命を決意、10月31日にニューヨークに向かい、ロサンジェルス郊外のビヴァリー・ヒルズに居を構えるとともにアメリカ国籍となった。本当に苦難の連続とはこのことであろう。しかも1945年3月には長い間の心労がたたったのだろう、エルザ夫人が脳卒中のため他界してしまう。

アメリカのオーケストラの楽員にはヨーロッパでのワルターの名声を知らない人も多く、最初のうちは戸惑いをかくせなかったが、やがてニューヨーク・フィルの音楽監督をつとめるなど、徐々にアメリカの生活になじみ、1962年2月17日、心臓病のため、85歳の生涯を閉じたのであった。

 《愛と善意の音楽家》ワルター。それゆえに彼は自分をあんなにも苦しめたナチスに対しても、そこそこの悪意しか持っていなかったというが、ワルターの良さも弱さもそのあたりにあったのかも知れない。戦後、1949年、シカゴ交響楽団がフルトヴェングラーに客演指揮を依頼したが、全米の音楽家たちがナチスに協力したという理由で猛反対をした。しかしワルターとメニューインだけが反対声明に名前を書かなかったのである。

 ワルターに代わってベルリン・フィルの常任の地位についたフルトヴェングラーは、晩年カラヤンの台頭におびえ、自分がワルターに対してやったようなことをカラヤンにされるのではないかと絶えず猜疑心に悩まされた。そして1954年、ワルターよりも早く、68歳で他界したあと、ベルリン・フィルの常任の地位についたのはそのカラヤンであった。運命はめぐる。人の世の面白さであろう。

2007年6月
[宇野功芳]
2018年4月25日
https://www.kinginternational.co.jp/uno/000019.shtml

4. 2020年9月05日 20:00:36 : MiikQNbYFc : SExPd1N4T0pwU2M=[36] 報告
宇野功芳の音盤棚
unauの無能日記D
https://www.kinginternational.co.jp/uno/000020.shtml

 今月は美食の話。和、洋、中、おいしいものなら何でも好きなぼくだが、トップは当然フランス料理である。ぼくぐらいの年齢になると、もう和食の方がいい、という人も多いが、生涯現役の体には魚よりも肉の方がぴったりくる。

 それにぼくはあの懐石料理というものがピンと来ないのだ。もちろん若い頃は美しい彩りに魅せられて京都は祗園丸山などによく通ったものだし、今でも有名店に招待されることがある。でも、2日つづけて食べたいとは思わない。それにどの料理もいろいろこねくりまわして、なんの食材を使っているのか分からないものが多い。有名店の懐石料理でもそうなのだから、旅館で出てくる食事には正直まいってしまう。初日はまだ良いとしても2日目には同じ味に飽き飽き、3日目はかなり辛い。ぼくには行きつけの温泉旅館があるのだが、残念ながら3泊が限度だ。フランス料理には(もちろん一流の)そういうことがないので、1ヶ月でも2ヶ月でもフランスに滞在できるのである。

 ところが和食で、たった2軒だけ、いつ行っても、今までのどれよりも今日がいちばんおいしかった、と思わせてくれる店がある。銀座のすしの名店[ほかけ]と、原宿の割烹料理、[重よし]である。
最近東京のフレンチ・レストランの味の向上は著しく、本場のフランスを凌ぐ店も多くなったが、行くたびに今日が今までの最高と思わせてくれる店はさすがにない。だから、ほかけと重よしは別格なのだ。とんでもないことを肩に力を入れず、やすやすとやってのけているのである。

 ほかけについては改めて書くことにして、まずは重よし。この店は遠藤周作が通いつめたことで知られ、ぼくも彼のエッセイを読んで通うようになったのだが、ご主人の佐藤憲三さんとはもう20年以上のおつき合いということになる。重よしはいわゆる懐石料理ではない。無上の食材をこねまわさず、出来得るかぎりシンプルな形で供してくれる。料理を出す順番にもこだわりはなく、思いがけないときに思いがけない一皿が出る。佐藤さんはお客の食べ方をそれとなく見ていて、その日の食欲や体調を瞬時に見ぬき、ぴったりの品を出してくれる。だから、十数人しかすわれないカウンターのお客一人ひとりに出すものがみな違う。順番も違う。

 最近行ったのは4月18日だが、その日の献立を書いてみよう。

メニュー
1. グリーンピース、生ユバ、山椒の花を素材にした3種の突出し
2. 葉タマネギのゆでもの
3. カツオのタタキ。ノリ、ミョウガ、アサヅキをたっぷり散らす
4. キスとウドの芽
5. アサリとフキノトウを揚げたもの。
ウニとトリ貝(ウドとワケギを巻き、スミソをかけてある)。
シメサバの卯の花まぶし。
ホタルイカのモロミ漬け。 以上、4種が一皿に
6. 吸物。シイタケ、シラガネギ、ニンジン、ミツバ、ゴボウとブタの背脂
7. タイの刺身
8. ふり酒をした甘鯛
9. カニ
10. 板屋貝のミソまぶしと天然浜防風
11. 竹の子とフキの土佐まぶし
12. 親子丼。シジミのミソ汁。香の物
13. 小夏ミカンのゼリー

 その一つひとつの滋味について、素人のぼくが書くのは控えよう。とにかく店に足を運ぶたびに目からウロコが落ち、新発見のおどろきがある。しかし、どの一品もシンプルそのもの。

 佐藤憲三さんは1944年生まれ。原宿に店を出したのは1972年、27歳のときであった。朝起きると外に出て気温や湿度を肌で確かめる。
コーヒーを一杯飲み、午後2時まで何も食べない。その空腹感の中で、今日は自分が何を食べたいかを考え、それがその日の献立の基礎になる。
お客は定連がほとんどで、誰が、いつ、何を食べたかを、その日のうちに記録する。

 本当に食を愛し、重よしを愛する人が佐藤さんの大切なお客さんなのだ。だから会社の接待で食事などそっちのけ、話に夢中になっているような客には冷たくしてしまう、と語っていたが、人を見る眼は鋭くとも、温顔を絶やすことはない。 ぼくは佐藤さんが大好きで、料理ももちろんだが、佐藤さんの顔を見たいから行く面もある。料理の話も興味が尽きない。他のお客さんもみな同じではないだろうか。
(内容は執筆当時のものです)

2007年7月記
[宇野功芳]
2018年5月 2日

https://www.kinginternational.co.jp/uno/000020.shtml

5. 2020年9月05日 20:01:27 : MiikQNbYFc : SExPd1N4T0pwU2M=[37] 報告
宇野功芳の音盤棚
unauの無能日記E
https://www.kinginternational.co.jp/uno/000021.shtml


♪あー、ああーあ、やんなっちゃった、ァあーあンガあンガおどろいた♪

 これは亡き父、牧野周一の弟子、牧伸二のウクレレ漫談の出だしだが、数年前に病気をしたあと、極端に出演回数が減った牧の名前は、中年以上の方以外は知らないだろう。ましてや昭和50年に他界した牧野周一の名前など、50代の方でもおぼえていて下さるかどうか。

 ところが、ぼくは毎月、読売日響の機関誌『オーケストラ』に「いいたい芳題」というエッセイを連載しているが、その編集者である高本さんという方が、小学生時代にお父さんに連れられて寄席に通い、父のファンになり、楽屋でサインをもらったというのだ。それどころか父と牧伸二が昭和42年にキングレコードに録音したリレー漫談を所有、CD-Rにして送って下さった。お父さんがよほど寄席好きだったのだろう。高本さんは残念ながら志ん生、文楽には間に合わなかったが、圓生にはずいぶん接したという。こんな幸運はない。

 学生時代から父のカバン持ちで年中寄席に行っていたぼくは、志ん生、文楽の全盛期の舞台を数え切れないくらい見て育った。ぼくの好みは志ん生と圓生にあったが、もちろん文楽も名人の中の名人。「心眼」など、CDで聴いても思わず涙ぐんでしまうし、DVDでは「富久」にしびれる。

 志ん生は舞台に登場しただけでお客が笑うのだからすごい。十八番はなんといっても「火焔太鼓」だが、「大工調べ」の啖呵の切り方の痛快さや、「あくび指南」のとぼけた味わいをぼくはとくに好む。圓生はうまさでは斯界随一だから何でもござれだが、「鼠穴」の凄みや「居残り佐平次」の話術は、これ以上の落語芸があるとは思えない。

志ん生は残念ながらきちんとした映像が残っていないが、CDでも十二分に楽しめるし、圓生の「居残り」はビデオでもCDでもOKだ。「百年目」も名人芸。

 読響の高本さんは無声映画の「のらくろ伍長」のDVDも送って下さった。モノクロで、ずいぶん昔のものにちがいないが、後年父が説明を加えた子供向けの映画である。あとから声だけ吹込んだ証拠に、父の名前が画面に出て来ない。とにかく貴重かつ稀少なDVDであり、父の30代の声が聞ける。

 先年、志ん生の息子の志ん朝が60代で早世したときは、もう落語もおしまいだと思ったものだ。 事実、寄席はどこも閑古鳥が啼く有様だったが、嬉しいことにこの1、2年は落語ブームとなり、若い人たちのお客が増えて来た。とくに柳家喬太郎や立川志の輔には追っかけがいて、独演会など、発売当日に切符が売り切れてしまう。ぼくは志の輔の噂を耳にするにつけ、一度聴きたいと願っているのだが、気がついたときにはもうチケットがない。その代わり喬太郎には何回接したか分らない。なにしろ二つ目の頃から追っかけを始め、2000年3月に真打ちに昇進してからも通いつづけている。主催者に名前を登録してしまえば、チケット発売前に案内が来るので、聴こうと思えば毎回でも聴けるのだ。

 去る6月13日にも銀座の博品館劇場で、柳家喬太郎、柳家喜多八、三遊亭歌武蔵の三人会を聴いたが、今回も大満足。喜多八というのはぼくの好きな噺家だ。とにかく青白い顔で、疲れ切った足どりで登場、やる気はあるんだけど体がいうことを聞かない、とかなんとか言い訳をしつつ、実に味のある芸を示す。この夜は「二十四孝」。仲入りがあり、つぎが喬太郎。得意の新作はやらず、柳家の前座噺である「初天神」。天神様のお祭りに連れて行ってもらった子供が駄々をこねるというつまらない落語なのに、喬太郎がやると爆笑の嵐。彼はまくらから爆笑の連続なので、この手の噺家は本題に入ると、とくに古典の場合、逆につまらなくなってしまうのだが、天才・喬太郎にはそれがない。「初天神」は柳家小三治のも聴いたが、この大家を大きく引き離す話芸の粋があった。

 取りは歌武蔵。新作の「ダルマさんがころんだ」という噺だが、馬鹿馬鹿しくも楽しい一席で、選挙事務所に置かれた大きな赤いダルマが、両目を入れられたとたんにオーデコロンをつけて歩き出す。落ちは「あ、ダルマさんのコロンだ!」。ほんと、バカバカしさのかぎりだが、だから新作は面白いのだ。古典の渋い下げとはまるでちがう。喬太郎の新作の下げに「壁に耳あり障子に目あり」というのがあったが、メアリーという外人の女スパイが主人公。このときも笑った笑った。

 最近はなぜか圓生などのビデオやDVDが店からいっせいに姿を消した。待ちに待っている志ん朝の映像もさっぱり出て来ない。たくさんあるだろうに、解せない。そんな中、この間、春風亭柳昇の「結婚式風景」「里帰り」の2席を収録したDVDを見つけて買って来た(ユニバーサルUIBZ5031)。柳昇は2003年に亡くなったが、開口一番、「わたしは春風亭柳昇といいまして、大きなことをいうようですが、今や、わが国で、春風亭柳昇といえば、わたし一人です」といって笑わせていた。このDVDでも言っているが、2席の中では「結婚式風景」がだんぜん面白い。老齢のため口跡はやや不明瞭だが、そのとぼけた顔と話しぶりは、それこそ日本でたった一人の芸。結婚式のスピーチの話題から、自分の家でいつもカミさんにどなられている話、でも最後はわたしの一言でぐっとおさえちゃう。「どうもすみません」。場内大爆笑。「だからかみさんは器量のいいのをもらってはだめですね」でまたまた大爆笑。柳昇師匠とぼけた顔で「あのねー、落語でも笑っていいところと悪いところがあるんですよ」。

 落語のビデオやDVDを見ながら、大声で笑えるというものはごくごく少ないが、この「結婚式風景」はその数少ない例のひとつ。ぜひごらんのほどを。

 というわけで、今月の「無能日記」、落語の話題でなんとかお茶をにごしちゃった。♪あー、ああーあ、やんなっちゃった、ァあーあンガあンガおどろいた♪

● 付記
 本アルバムには亡父、牧野周一の漫談が2席収められている。リレー漫談については本文で触れたが、「音楽病院」は昭和10年代のリーガル・レコードの赤盤である。リーガル・レコードとはコロムビアが落語などを出すときに使ったレーベル名で、初めはコロムビア・レーベルで出された歌謡曲の25センチ盤と同じように、レーベル色は黒字に金文字だったが、昭和15年から両者とも赤地に変った。このリーガル盤は赤色なので、おそらく昭和15年か16年頃の録音と思われる。父は当時30代の半ば。寄席で話すときは15分ぐらいの話を6、7分に縮めてあるので、もうひとつ趣に乏しいが、それでも愛好者にとっては貴重な記録だと思う。このレコードも金沢蓄音機館で探してもらったものである。改めてお礼を申上げたい。

2007年8月記
[宇野功芳]
2018年5月 9日

https://www.kinginternational.co.jp/uno/000021.shtml

6. 2020年9月05日 20:02:21 : MiikQNbYFc : SExPd1N4T0pwU2M=[38] 報告
宇野功芳の音盤棚
unauの無能日記F
https://www.kinginternational.co.jp/uno/000022.shtml


今月はフランス音楽なのでフランス料理の話を。 この世の中にフランス料理ぐらいおいしいものはない。ということは、やはり魚よりも肉の方がおいしいということだ。もっとも、フランス料理の場合、白身魚などは日本料理に敵わないが、貝、イカ、ウニなどを使ったオードヴルは日本の懐石を大きく上まわる。まさに至福の世界だ。eeb7e4b96b28a0e12244c344914e3ca7_m※画像はイメージです。

フレンチのもう一つの、重要な楽しみはワインである。これあるからこそフレンチの味はいっそう(何倍も何十倍も)引立ち、料理とワインがマッチしたときのすばらしさは筆舌に尽くしがたく、陶酔境に誘われる。 唯一の欠点はそのワインが高価なこと。ユーロが高くなり、今までは1本1万6千円ぐらいで満足できた赤ワインが、やがて2万円になり、今や2万5千円ぐらい出さないと良いものに出会えない。料理を二人で2万円とすれば、ワイン1本がそれより高く、食前酒などを加えればアルコール類の比率は大変なものになる。でも、それこそがフランス料理なのだ。

17e4d79bccd2ce873c7c0feb8fd0c83a_s※画像はイメージです。

だからワインが飲めない人はフランス料理のすばらしさの一割か二割しか分からないことになる。安いワインですませるのも、かえってもったいない。ぼくの友人で、お酒はビールでさえ一滴も飲めない人がフランス料理にはまり、努力の結果、なんとワインだけはボトルの半分以上飲めるようになった。今ではソムリエではないがフランスのワインの資格を持っている。人間の一念というのはおそろしい。

しかしお酒はすべておいしい。日本酒、ビールはもちろん、ウィスキー、焼酎、なんでもすばらしいが、ベストはワイン、次いでウィスキーだろうか。ウィスキーはシーバスリーガルの21年物を好むが、年代物の方が味の良いウィスキーでさえ寿命は50年、ワインは100年といわれる。100年物など飲んだことはないが、先日リシュブール、'58年をご馳走になった。ブルゴーニュ特有の酸味がすべて甘味に変り、その濃厚、複雑な味わいと香りは今までの最高といって良かった。ブルゴーニュは寿命が短いし、旅に弱いと聞いているが、これならボルドーの古酒以上である。因みにぼくが飲んだ最古のワインはシャトー・ポンテ・カネ'50年だが、'58年のリシュブールの方がはるかに上だった。

古酒といえば本場ボルドー市のル・シャポー・ファンで飲んだシャトー・カロン・セギュールの'75年が今もって忘れられない芳醇さだった。赤坂のシュマンで味わったシャトー・グラン・ピュイ・デュカスの'60年、グラン・エシェゾーの'78年もすごかった。とにかく古酒の魅力に一度とりつかれたら、もう終りなのである。

シュマンはワインの値段も良心的、料理も最高の一つだが、すでに他誌に書いたので、今回はぼくの行きつけのもう1軒、ラトリエ・ドゥ・ジョエル・ロブションについて書いてみたい。フレンチではシュマンとロブションの2軒を交互に訪れている。

ジョエル・ロブションがフランス人随一の天才シェフであることはよく知られている。パリの三つ星店にも何回か通ったが、50歳のとき引退を表明、がっかりしていたところ、やはり天職から離れることが出来ず、カウンター形式の気楽なラトリエを世界各地に作りつつあり、恵比寿にはもっと高級なジョエル・ロブションもある。しかし今のぼくにはそういう店は量が多すぎ、もっぱらラトリエに通うのだが、ここはロブションの粋ともいうべき究極の洗練された料理が、毎回ほとんど変らずにメニューに並んでおり、何よりも2分の1のお皿を用意しているのが嬉しい。形式ばらず、たった一品だけ食べて帰るのも自由、お酒もビールだけでOK。

今年の6月に行ったときは、@冷たいトマトのガスパチョ、Aホワイト・アスパラガスのソテー、Bフォアグラのラヴィオリと5種類のハーブ入りブイヨン・スープ、C和牛のタルタル・ステーキを注文したが、ブイヨン・スープ以外はすべて2分の1量。そのほかにサービスで、最初にイベリコ豚の生ハムが供された。ここのイベリコ豚を食べたら、よそのものは食べられない。料理はすべて今までに何回も食べたものばかりだが、心からの満足感は毎回変らない。タルタル・ステーキのなんというおいしさ!当日は選ばなかったが、イワシも、温野菜の盛合せも、手長海老のパピヨットも。仔羊もすべて最高。とくに仔羊は他のどの店よりもおいしいと思う。シュマンのようにカエル、仔牛の腎臓、ウサギなどはないし、冬のジビエも置いてないが、値段を抑えているので仕方があるまい。だからこそシュマンと両方に足を運ぶのだ。

デザートの「日向夏を蜂蜜でマリネに、ソルベを詰めたクリスタルのチューブとヴェルヴェーヌのジュレ」も目がさめるような美味だったが、この日飲んだ赤ワインにどうしても触れなければならない。シュマンのような古酒がないのが残念だし、値段も概して高いが、この夜はソムリエがすすめてくれたブルゴーニュのニュイ・サン・ジョルジュ・プルミエ・クリュ、'98年が大当り。この店では以前エシェゾーの新酒をすすめられ、その華やかさにおどろいた経験があるが、ニュイ・サン・ジョルジュにはたくさんの造り手があり、味のムラが多い。このところ、はずれてばかりで、酸味ばかり強く、こくのないものを飲みつづけていたが、この日の造り手はドメーヌ・デ・ペルドリ、久しぶりにバランスの良いブルゴーニュの一級を堪能した。'98年といえば9年物、ブルゴーニュとしてはまさに飲み頃を迎えたところであろう。

パリにもラトリエ・ドゥ・ジョエル・ロブションがほとんど同じ作りであるが、東京の方が断然おいしい。これは両方の店を体験した人が異口同音にいうことである。シュマンもパリの二つ星クラス。だから、だんだんとフランスに行く足が鈍ってしまうのだ。ともかく店を出たあと、連れの家人や友人と、「本当にフランス料理はおいしいね、最高だね、また来たいね」と口々に言いながら帰途に着くのである。

2007年9月記
[宇野功芳]
2018年5月16日

https://www.kinginternational.co.jp/uno/000022.shtml

7. 2020年9月05日 20:03:07 : MiikQNbYFc : SExPd1N4T0pwU2M=[39] 報告
宇野功芳の音盤棚
unauの無能日記G
https://www.kinginternational.co.jp/uno/000023.shtml

 2007年7月、松浦寿輝著「川の光」(中央公論新社)が出版されたときはおどろいた。どこの本屋に行っても品切れだという。この小説は2006年7月から2007年4月まで読売新聞の夕刊に連載されたものだが、連載中からものすごい評判で、読者からの投書が新聞社に殺到したとのこと。もちろん、ぼくも夢中になって読んだ。最近こんなに面白い小説はないと思い、連載終結を待ち切れず、読売日響の機関誌「オーケストラ」にエッセイを書いたものだ。著者は単行本化するに当り、書き切れなかったことをずいぶん加えたそうで、ますますすばらしい一冊に仕上がっている。

 松浦寿輝さんは小説家よりも詩人や批評家として著名であり、エッセイも書いておられる。この「川の光」もキラキラと輝くような名文で、しかも読みやすい。

 小説の主人公は3匹のクマネズミ一家。お父さんと息子のタータ、チッチである。お母さんはハシバミ色の目をした美女だが、若くして亡くなり、物語には登場しない。いちばん最後、吹雪に埋もれて凍死寸前のお父さんの回想の中に出てくるだけだ。体毛の色は白に近く、それはチッチに受けつがれているクマネズミはドブネズミより一まわり小さく、この一家は川のほとりの公園に住んでいたのだが、人間川を暗渠化する工事を始めたので、やむなく川の上流に引越そうとする。途中には凶暴なドブネズミ帝国があり、捕われて殺されそうになる。やっと逃げ出すが、タータは一人だけはぐれ、ネコのブルーに助けられる。彼女はエメラルド・グリーンの瞳をした美しい牝ネコで、タータが「おばちゃん」と呼ぶとすごくおこる。

 別れ別れになった3匹は命がけの大冒険をする。それを助けてくれるのが牝犬のくせになぜか自分のことを「ぼく」というタミーや、モグラのお母さんや、スズメの夫婦や、爺さんネズミや、優しい人間の子供、圭一君や、田中動物病院の院長先生たち。ついに3匹は川の上流に新居を見つけるのである。

 物語のクライマックスは、川の上流に行くのにどうしても電車の駅ビルを通らなければならず、3匹がバスにこっそり乗車して駅の向う側にたどりつく場面と、もう一つはケガをして田中動物病院に運びこまれたタータに会うため、お父さんとチッチが今にも死にそうな様子で病院の玄関前に倒れ、タータと再会する場面であろう。彼らは知恵を働かせて病院を抜け出すのだが、そのお礼に院長の奥さんがなくした黒真珠のピアスの片方を見つけ、診療台の真中に置いて去る。院長夫妻のびっくりした様子、「まさかねえ」と疑いながらも、ことによったらネズミの恩返しかしらと考える二人の微笑ましさ。本当にここは名場面だと思う。

 夕刊の挿画は島津和子さんが担当したが、単行本にも多数収録されている。なによりも本を手に取ったときのカバーの美しいこと! たくさんの動物、植物、そして川が色刷で描かれ、本の最初の2ページと最後の2ページには見開きで3匹が移動した地域の地図が載っている。犬のタミーもいる。ネコのブルーもいる。モグラ一家もいる。田中動物病院もある。

 松浦寿輝は詩人だ。だからネズミたちの思索にも詩がある。プロローグにすでにタータの次のような言葉が出てくる。

 ――夏の終わり......。でも終わるっていうのは、いったいどういうことなんだろうとタータはふと思った。いつかぼくも「終わる」んだろうか。今まで考えたこともないそんな思いが不意に心をよぎって、急にタータは何だかとても淋しい気持ちになった――

 お父さんやチッチと離ればなれになったタータは図書館に落着き、ドブネズミ軍団を逃れたグレンに話しかける。

――どうして人間たちはこんな巨大な図書館なんてものを作ったのかな――。

グレンは答える。

――死ぬのが怖いんじゃないのかな――

 そのグレンが詩を口ずさんでいる。"生きるとは戻ってゆくこと/生誕のみなもとへ還ってゆくこと"。そしてタータに語りかける。

――なあ、タータ、『書く』ことも『読む』こともできないのは、われわれネズミ族の幸福なんじゃないのかな――

 物語の最後で松浦寿輝は人間に怒りをぶつける。少し長いが引用してみたい。

 三匹のネズミが死にかけている。銀河系の辺境の、とある恒星の回りを公転する、地球というちっぽけな惑星のうえでの出来事だ。百数十億年前のビッグバンで生誕し、それ以来、光の速さで膨張しつづけているこの宇宙の途方もない大きさを考えれば、地球などけし粒みたいなものにすぎない。ただ、そのけし粒のうえにも、一応は海があり大陸があり、山がそびえ川が流れ、そこにはアメーバや粘菌から象やクジラまで、無数の生物がひしめき合って暮らしている。今のところそのなかでいちばん威張って、驕り高ぶって、わが世の春を謳歌しているのは、ニンゲンという名の野蛮な哺乳類の一種族だ。自分たちの安逸のことしか考えないニンゲンの好き勝手のしほうだいのせいで、あんなに美しかった緑の星は、今どんどん荒れつつある。衰えつつある。その一方、ニンゲン自身もお互い同士、何やらわけのわからぬ理由で戦い合い、殺し合っているのだから、馬鹿々々しい話ではある。しかし、放っておこうではないか。どうせ長くは続くはずのないニンゲンの、地球上での繁栄など、無限の宇宙のなかに置いてみれば、一瞬のエピソードでしかないのだから。

 中略。そして結論が書かれている。

 ――ネズミであろうと何であろうと、生命というものはそれ自体、一つの奇蹟だからだ。ある特殊で複雑な仕方で組み合わさったたんぱく質の分子の複合体に、あるとき突如として、生命が宿った。生まれて、生きて、番って、死ぬという不思議なサイクルが生じ、生命の輝きが、温もりが、歓びが、世代から世代へと受け継がれるようになった。これが神秘でなくて何だろう。奇蹟でなくて何だろう。――

 小説は次の言葉で終わりを告げる。

 ――だが、わからないものである。やがてタータたちは、三匹で力を合わせてやり遂げた川を遡る移住の旅など比べものにならないような、もっともっと凄い、胸躍らせる大冒険に身を投じることになるのだから。それはしかし、また別の物語だ。――

 松浦さん、ぜひ書いて下さい。他の多くの愛読者たちといっしょに、楽しみに待っていますからね。
2007年10月記
[宇野功芳]
2018年5月23日
https://www.kinginternational.co.jp/uno/000023.shtml

8. 中川隆[-11498] koaQ7Jey 2020年9月05日 20:03:58 : MiikQNbYFc : SExPd1N4T0pwU2M=[40] 報告
宇野功芳の音盤棚
unauの無能日記H
https://www.kinginternational.co.jp/uno/000024.shtml


 2006年7月、キングインターナショナルから、ぼくの唯一の弟子である有山麻衣子の「幻のコンサート」(KDC6001)が発売されたが、この無名のソプラノ歌手のCDが売れに売れ、2007年3月には4000枚を超えたとの報が入った。4000枚。これはおどろくべき数字である。CDの帯には《女神が導いたかのような天使の歌声》というキャッチ・フレーズが書かれているが、今の世にヴィブラートのないピュアな声が受けたのかもしれないし、昔の文部省唱歌やなつかしい童謡の数々が心を癒したのかもしれない。もう一つ、インフラノイズによる超高音質録音も大きな力になったのであろう。

 あまりのフィーバーぶりに2007年には2枚目のCDが企画された。有山麻衣子はぼくが跡見学園女子大学合唱団の常任指揮者をつとめていた頃の学生で、4年間指導したが、類稀れな美声の持主なので、卒業後はぼくが歌謡曲シリーズをつづけているプロの女声アンサンブル、フィオレッティに賛助出演させることにした。そして2度目の「幻のコンサート」録音ではフィオレッティの若手メンバー2人を加え、トレフォリーネという女声三重唱団を結成、それをメインに有山のソロ8曲を入れて1枚のCDに仕上げようと考えたのである。インフラノイズの録音も有山の独唱も前回以上にすばらしく、トレフォリーネもなかなかの出来ばえだったので発売できると喜んでいたのだが、三重唱のCD化は時期尚早という強い意見がメンバーから出てボツになってしまった。トリオはともかく、そのことによって有山麻衣子の名唱「さくら」「嬉しい雛まつり」「かもめの水兵さん」「みかんの花咲く丘」「めんこい仔馬」「夜のルムバ」「森の水車」「想兄譜」が日の目を見ずに消え去ってしまったのは実に心残りの極みである。

 ところで前回の「幻のコンサート」がCD化されたとき、有山はまともな再生装置を持っていなかった。自分のCDが出るというのにそれでは仕方がない、というので、ぼくはオーディオに詳しい友人と秋葉原を歩きまわり、彼女のためのスピーカーとアンプを探し求めた。値段が手頃で音質の良い品というのはなかなか見つからなかったが、その友人がすすめてくれたデンマークのダリというメ−カーの超小型スピーカー「Menuet」と、マランツのプリ・メイン・アンプPM6100を求めることにした。ぼくはもともとマランツのアンプの音がクラシック向きで好きだし、ダリは初めて耳にしたが、手のひらに乗るような小型スピーカーなのに、ヴォリュームを上げても音が割れず、中音が充実、低音も大きく張り出し、高音の透明感も十分に満足できる。すごい世の中になったものだ、と感心した。しかし友人がいうには、こういう小型で安価なスピーカーのグレードは驚異的に進歩したが、自分のようにもっと高級な品を求めようとすると、昔に比べてずいぶん音質が悪く、スピーカーが買えなくて困っているという。
eeb7e4b96b28a0e12244c344914e3ca7_m※画像はイメージです。
 それはともかく、秋葉原で選んだアンプと2台のスピーカーは全部で15万円ぐらいだったと思う。有山の部屋で鳴らしたが、「第九」のコーラスのフォルティッシモがオーケストラを伴って部屋全体を満たしたときは本当にびっくりした。ピアノのソロもすばらしい。彼女もすごいですね、と大満足。もちろん「幻のコンサート」も上々。これで1、2ヶ月エイジングをすればスピーカーも柔軟性を増していっそう良くなるはずだ。ちなみに、プレーヤーはぼくが予備に持っていたラックスマンのD500X'sを貸すことにした。ぼくが必要になったときは、前記マランツのアンプと対になったCDM1を買えばよい。この組み合わせは安価なわりに音質が優秀で、大いにおすすめしたい。もっともラックスマンは高級品なので音はやや落ちるだろうが、なんといっても再生装置の音を決めるのはスピーカーである。

 ぼくは1990年前後にオーディオ誌『サウンド・トップス』にオーディオの試聴記を連載していた。曰く、「音楽家が聴く最新オーディオ製品」。毎月、同社の試聴室に足を運び、新製品の聴き比べをするのだが、ラックスマンのプレーヤーもその試聴時、いちばん気に入ったので購入したのだ(その後、このD500X'sはD7に改良され、今はそれを使っているが、現在ではもう手に入らない)。

『サウンド・トップス』のスピーカー試聴で最も気に入ったのはイギリスのハーベスHLコンパクトで、ぼくは何人の人にこの製品をすすめたか分からないが、買った人はみな大絶讃だ。音は生々しく、硬くなく、中音の充実感満点、前記ダリのMenuetをさらに良くしたような音質だったが、その後、マイナー・チェンジして音質改良。そこまでは良かったが、現在は今流行の音に変えてしまったようで、まことに残念。今流行の音というのは高音から低音までムラのない透明な音で、中音が張り出していないため、厚みのある充実感が出ない。その友人は必死になって昔のハーベスを探しているが、なかなか見つからないらしい。彼は仕方がないからB&WかJBLの高級機にしようか、といっているが、ぼくは懸命になって、あわてるなと説得しているのである。

2007年11月記 [宇野功芳]
2018年5月30日

https://www.kinginternational.co.jp/uno/000024.shtml

9. 2020年9月05日 20:04:55 : MiikQNbYFc : SExPd1N4T0pwU2M=[41] 報告
宇野功芳の音盤棚
unauの無能日記I
https://www.kinginternational.co.jp/uno/000025.shtml


 大日本雄辯會講談社。ぼくは昭和5年の生まれだから、小学生時代は「講談社の繪本」「幼年倶楽部」「少年倶楽部」「少年講談」さては「のらくろ」「怪人二十面相」などの本で育った。その発行元が大日本雄辯會講談社なのだが、この名前を見ると子供心にも誇らしかったものだ。そのくらい講談社の本は充実していたのである。

 たとえば現在やっと一部が復刻された「講談社の繪本」の豪華さといったら! ぜひ本屋で直接手に取っていただきたい。昭和11年から17年まで、実に203冊が発行され、復刻されたのはわずか20冊にすぎないが、とくに「浦島太郎」「かぐや姫」「猿蟹合戦」などの美しさ、面白さは目がくらむほどだし、「童謡画集」に描かれた戦前の日本の風景、風俗は懐かしさに涙が出る。日本という国はこんなにもすばらしかったのだ。

 なにしろこの絵本、当時の錚々たる日本画家たちが精魂をこめて画き、講談社は子供が読む本だからこそ最高のものを創ろうと志し、最上質の紙を使い、極めて贅沢な多色刷にし、心をこめて仕上げたのだ。採算を考えたらこんな絵本が出来るはずはない。戦前の日本の文化のすばらしさはとても筆舌には尽くし得ないものがある。だからぼくたちは講談社に誇りを持っていたのだ。


eeb7e4b96b28a0e12244c344914e3ca7_mclear="all" />※画像はイメージです。


 当時の子供は小学校3、4年までは「幼年倶楽部」、4、5年になると「少年倶楽部」「少女倶楽部」を購読していたが、ことに「少年倶楽部」の内容の濃さは群を抜いていた。今の子供は活字離れだそうだが、そうなるとわれわれが普通に読んでいた「少年倶楽部」など、大人が読んでも面白いのだから、文章がむずかしくて歯が立たないだろう。なんと憂うべき現状であることか。ぼくの感じでは、昔の中学生(義務教育ではない)は今の大学生よりよほど大人で、しっかりしていた。凛としていた。親も先生もこわいからだが、親や先生の子供を愛する心は現在よりもずっと深く、だからこそ子供もいうことを聞いたのである。

 講談社を創立したのは野間清治で、実に立派な顔をしている。彼が提唱したのは朗読のすすめである。曰く。

 大きい声を出して本を読むと、気分が爽快になる。姿勢がよくなり、度胸ができる。内緒話をしなくなる。いかがわしい本を開かなくなる。明朗になる。舌が滑らかになる。演説上手になる。人に好かれて出世する。偉くなるのに一番必要なものは何か。学問でも、才智でもない。その人の品性である。真面目に、真剣に、親に事つかえ、兄弟仲よくし、人々に深切に、辛抱強く、自己の仕事に奮励するならば、それだけでその人は必ず立派な人になれる事を私は確證する。

 こんな人が初代社長になり、大人の雑誌「雄辯」や「キング」を出し、子供を大切にする本を毎月出しつづけたのだから、ぼくらの少年時代はバラ色だった。「少年倶楽部」には名作が競い合って載せられた。たとえば佐藤紅緑の長編小説「あゝ玉ぎょく杯はいに花うけて」は昭和2年5月号から3年4月号にかけて連載されたが、少年たちを熱狂させ、連載前の発行部数30万部が、昭和3年新年号には45万部にはね上がったことでもわかる。筋はチビ公と呼ばれていた小学生・青木十三が、貧困にも負けず、志を抱いて生きぬく話で、その刻苦勉励に熱い友情がからむ。

 佐藤紅緑(サトウハチローの父)は最初、「ハナたれ小僧の読むような小説は書けん」と断ったのだが、当時の編集長が「子供は国の宝だ」といってついに執筆させることに成功したのだという。

 山中峯太郎は「幼年倶楽部」に「見えない飛行機」を書いて大ヒットしたが、彼はこの小説の心を、「どんなことがあっても、正しいことをきっとやりとげる、という力を、子供のときから十分につくってゆくことが大切だ。子供のときにつくった心は一生つづく。心もからだも強い子供になってほしい」と書いている。

 「少年倶楽部」には毎号あっとおどろくような豪華無類な付録がついていた。それがまた大人気を呼んだのである。たとえば昭和6年10月号の、6基のプロペラをつけた翼70センチの「大飛行艇ドックス号模型」、同年8月号の「名古屋城の発光大模型」、7年新年号の「軍艦三み笠かさの大模型」などがすばらしく、軍艦三笠では黄海海戦や日本海海戦のときの被弾の跡や、東郷司令長官が全艦隊を指揮した場所まで明示されていた。

 社長・野間清治のモットーは「面白くてためになる」だった。なかでも「少年倶楽部」には、少年の理想主義、正義、熱血、情熱などが散りばめられ、友情、勇気、正直、精神的な徳育などが最も大切にされていたのである。

 文京区関口には講談社野間記念館がある。2ヶ月ごとに展示物が変わるので、前記の付録などが今度いつ見られるのかはっきりしないが、一応ご紹介しておきたい。
2007年12月記 [宇野功芳]
2018年6月 6日

https://www.kinginternational.co.jp/uno/000025.shtml

10. 2020年9月05日 20:05:47 : MiikQNbYFc : SExPd1N4T0pwU2M=[42] 報告
宇野功芳の音盤棚
unauの無能日記J
https://www.kinginternational.co.jp/uno/000026.shtml

 6月下旬から7月末にかけて、3年ぶりにパリに行くことが出来た。昨年、一昨年は体調が今ひとつだったからだが、今年は好調に旅をつづけられた。しかし帰国後の時差の後遺症はひどく、やはりこれが最後のような気がする。

 今回はパリを起点にして、ローザンヌ、ブダペスト、ウィーン、プラハをまわったが、メインをローザンヌとし、10泊滞在した。フランスが好きなあまり、同国はすみずみまで出かけたが、スイスのフランス語圏を忘れていたのだ。すばらしかった。なによりもレマン湖のほとりのこの町は景色が最高だ。毎日、美しい湖とアルプスを眺めながらの生活は、たとえば南フランスに行くよりもずっとおすすめである。料理は当然フレンチ主体で、食材こそフランスに比べて限られているが、味は一級だ。西洋ワサビをふんだんに効かせたタルタル・ステーキなど、フランス本国よりもおいしいくらいだった。

 パリに戻ろう。ブダペストとプラハが良くなかったせいか、いっそうパリの空気がぴったりと体になじんだ。建物の美しさ、芸術性も比較にならない(その点、今回はウィーンが大いに気に入った。この町はたしかに以前に比べてきれいになった気がするし、ホテルなどの対応も向上した)。

 パリに着いて真先に行きたかったのはオランジュリー美術館。なにしろ改装に5年もかかり、再開を待ちかねていたからだが、いささかがっかり。この美術館、本来はモネの「睡蓮」が0階(日本の1階)にあったのだが、それを地下に移したため効果が半減、その批判に応えるために元の階に戻したのだ。たしかに「睡蓮」は生き返った。しかし、そのためにぼくの大好きなルノワールがせまい廊下に移され、光も弱いし、他の画家の作品とごちゃまぜになって窮屈なことこの上ない。以前はルノワールだけでゆったりと一部屋とり、その美しい色彩に恍惚、毎日のようにオランジュリー、オランジュリーと通ったのだが、もう駄目だ。モネは地下でもそれなりに良かったので、ものすごく残念! 結局パリ滞在中、一度しか行かなかった。
※画像はイメージです。

 絵では日帰りで出かけたデン・ハーグのフェルメール2点がやはり最高だった。いま日本にダブリン(アイルランド)の「手紙を書く婦人と召使い」が来ており、これをフェルメールの第1位に推すファンが多い。ぼくもさっそく見に行ったが、第1位は「デルフトの眺望」、第2位は「手紙を書く婦人と召使い」「真珠の耳飾りの女」が並ぶ。この第1位と第2位がともにデン・ハーグの同じ部屋に向き合って掛けられているのである。だからパリに行くと必ず日帰りで往復するのだが、見れば見るほどすばらしく、とくに「デルフトの眺望」は見る度に涙が出、新しい発見がある。今回は修復したらしく、絵の下半分がすごく鮮明になり、感動の極に達した。

 話は料理に移る。以前この欄でけなした"ラトリエ・ドゥ・ジョエル・ロブション"。同じ作りの店が東京にあり、味は問題なくパリより上だった。その東京の店がまずミシュランの二つ星をとったのに、パリの店は星一つ。ロブションの怒り狂う顔が目に見えるようだ。おそらくシェフも交代させられたのだろう。今回おそるおそる行ってみたが、ほとんど東京店に比肩する(ということは、やはり東京の方が良い)。ミシュランの星も今年二つになった。こんなカウンターだけで、一皿だけでもOKというような気楽な店が二つ星を取るなど、よほど料理が絶品でなければ不可能なこと。まさに天才ロブションならではだ。二度も足を運んだが、何を食べてもおいしく、ワインは一度目が珍しいムルソー(ブルゴーニュ)の赤2006年、二度目はやはりブルゴーニュのマゾワイエール・シャンベルタン2001年、ともに大正解であった。

 それにしても両方の店を訪れた日本人はみな東京の方が上だという。日本人の味覚は世界一だと思う。いや、味覚だけではない。ぼくの友人にこの夏まで3年間、横須賀の米海軍基地司令官をつとめていた大佐がいるが、退職したら日本に住みたいといっている。日本人の繊細さ、親切さ、心遣い、その他エレベーター、エスカレーター、新幹線などのスムーズさ(技術力)は世界一だという。われわれはもっともっと自信を持って良いし、そのことを若者にも伝えてゆかなければなるまい。

 料理といえばウィーンの一流ホテルで食べた牛フィレ・ステーキがこちこちの最悪だったので、これもパリから日帰りでボーヌに行き、ブルゴーニュ特産のシャローレ牛(白い牛)のステーキを口直しに食べたが、いや、そのおいしいのなんの。ウィーンはたしかにホイリゲなど、昔より良くなったが、本格的な料理は相変わらずだった。

 今夏のヨーロッパは寒い日が多く、良く晴れた日にパリの公園のベンチにすわっていると、日射しが暑すぎ、そうかといって日影に移ると今度は北風が寒く、セーターを着ずにはいられない。とにかく着たりぬいだり、実にせわしない。でも、それだけ空気が乾いて清涼だということだ。フランスはファッションの国で、パリジェンヌは美しさの代表のようにいわれているが、ぼくはそうは思わない。意外に美形は少ない。むしろドイツ、オーストリアの少女、そしてイタリア、スペインなどにすばらしい美人がいる。インドのお姫様の美しさなど、形容し難いほどだが、それでもぼくはフランス人がいちばん好きだ。フランス人は冷たいという人が多いが、親しくつきあってごらんなさい。もうしつこいほど情が深い。そうなるのがいやで、わざと冷たくしているようにしかぼくには思えないのである。

2008年1月記 [宇野功芳]
2018年6月13日

https://www.kinginternational.co.jp/uno/000026.shtml

11. 2020年9月05日 20:08:01 : MiikQNbYFc : SExPd1N4T0pwU2M=[43] 報告
宇野功芳の音盤棚「これがUNO!」 Vol.1
Tuesday, February 20th 2007
https://www.hmv.co.jp/en/news/article/702200050/


宇野功芳、新企画始動!!
宇野功芳の音盤棚「これがUNO!」 Vol.1
ワルター&ウィーン・フィル『大地の歌』52年ライヴ

痛快書き下ろし演奏解説付き!
宇野功芳エッセイ掲載 
「オレは怠け者なのか。」〜unauの無能日記 より〜

宇野功芳氏による新企画、宇野功芳の音盤棚「これがUNO!」シリーズが始動します。永い評論家生活を通じて宇野功芳氏が絶賛してきた、数々の演奏を再度振り返り、新たな演奏解説を書き下ろしています。また、このシリーズでは宇野功芳氏の勝手気ままなエッセイ、「unauの無能日記」を連載。様々な分野の四方山話を痛快に語っていきます。
 今回取り上げられたのは、ワルター&ウィーン・フィル52年ライヴの『大地の歌』。有名なDECCA録音の2日後のライヴ演奏。ANDANTE盤はDECCA録音と全く同じ演奏だったため、発売当時、非常に話題になりました。
 何より特筆すべきは2人の声の素晴らしさ!フェリアー、パツァークの格調高くそれでいて生々しい歌声はすべてを凌駕しているといっても過言ではないでしょう。
そしてワルターもウィーン・フィルも終結部まで薄れることのない高いテンションを保ち、濃厚な演奏を繰り広げています。(キングインターナショナル)

2003年になってから、仏ターラから「大地の歌」の17日のライヴ録音がリリースされた(TAH482)。50年間、夢にまで見た52年ライヴ。涙が出るほど嬉しかった。(宇野功芳〜ライナーノーツより)

・マーラー:交響曲「大地の歌」
 キャスリーン・フェリアー(アルト)
 ユリウス・パツァーク(テノール)
 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
 ブルーノ・ワルター(指)

 録音:1952年5月17日 ライヴ録音 祝祭劇場

https://www.hmv.co.jp/en/news/article/702200050/

12. 中川隆[-12406] koaQ7Jey 2023年8月02日 09:32:35 : fcN6JztXr6 : WWJ4OHZIODNCbnM=[9] 報告
ブルーノ・ワルター(1876年9月15日 - 1962年2月17日)指揮者
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14010876

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
リバイバル3掲示板  
次へ