★阿修羅♪ > 近代史02 > 623.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
アングロサクソン論 (太田述正論考)
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/623.html
投稿者 五月晴郎 日時 2012 年 5 月 03 日 22:58:46: ulZUCBWYQe7Lk
 

(回答先: 太田アングロサクソン論 (太田述正コラム読者が編めた太田述正のアングロサクソン論) 投稿者 五月晴郎 日時 2012 年 4 月 30 日 18:23:06)

http://blog.ohtan.net/archives/50955789.html

<近代科学の成立(アングロサクソン論1)>

科学史の本に通常書かれている話とはかなり異なりますが、私は近代科学はイギリスに生まれたと考えています。しかも、ギリシャ文明が存在しなかったとしても、その上、欧州大陸が存在しなかったとしても、早晩、近代科学はイギリスに生まれたであろうとさえ考えています。
近代科学は、イギリスのコモンロー的自由の精神に育まれた経験論的伝統の中から生まれました。

そのイギリスの伝統が押しつぶされそうになった時代がありました。11世紀です。ノルマン公ウイリアムによるイギリス征服に伴い、ローマ法が移植された上、壮大にして華麗、しかし空虚な欧州大陸のスコラ神学、及びこのスコラ神学の土壌の上に咲いたあだ花である合理論がもたらされ、イギリスに押しつけられたからです。
しかし、被征服民たるイギリスのエリート達は、これに反発し、コモンロー的自由の精神とイギリス古来の天文学、博物学、史学等を中心とする実証的な経験論の灯火を守り続けました。

その代表的な人物がロバート・グロセテスト(12-13世紀)です。(グロセテストを始め、本稿で登場する人物は、すべてイギリス人です。)
彼は、アリストテレス等のギリシャ科学書を批判的に読解するとともに、星の輝き、音の発生、ナイル川の氾濫、雷の原因、動物の形態論等について、自らの自然観察に基づいて、次々に新しい見解を打ち出しました。彼はまた、ローマ法王の言や聖書の解説書ではなく、直接聖書そのものにあたれと主張し、法王庁の堕落を厳しく批判しました。(R.W. Southern, Robert Grosseteste, The Growth of an English Mind in Medieval Europe, 2nd edition, Oxford University Press 1992)

グロセテストの経験論の継承者が、ロジャー・ベーコン(13世紀)であり、コモンロー的自由の精神の継承者がウィリアム・オッカム(13-14世紀)です。

ロジャー・ベーコンは、実験科学の創始者であり、飛行機、蒸気船や自動車の出現を予言したことで有名です。この系譜に連なるのが、経験科学方法論を完成したフランシス・ベーコン(16-17世紀)であり、近代社会科学の創始者であるトマス・ホッブス(16-17世紀)、そして近代自然科学の祖であるアイザック・ニュートン(17-18世紀)等です。

ウィリアム・オッカムは、「教皇が「異端」に陥るならば、・・その・・異端的信仰を・・信徒全員に対して強制できるから・・「異端的」教皇への抵抗<は>・・正統信仰という「共通善」・・への奉仕という・・平信徒・・の義務である」と主張し(将基面貴巳「反「暴君」の思想史」平凡社新書2002年3月145-148頁)、「スコラ・・神学体系を・・その根底から破壊し、・・宗教改革への道を開いた」(将基面 前掲書138頁)人物です。ここに宗教、イデオロギー、あるいは権力による個人の思想・信条の自由の侵害を許さない、近代自由主義思想がイギリスにおいて確立します。このように強靱な自由の環境のもとで、近代科学は育まれたわけです。

(実験科学、近代自然科学の発展をイギリスの職人的伝統が支えたということも忘れてはなりません。17世紀末から18世紀初頭にかけてイギリスを訪問した人々は、異口同音に「英国人は実に手先が器用だ。」「イギリスには職人がゴマンとおり、しかも彼らは世界のすべての国の職人の中で最も工夫に長けている。」といった評を残しています。(Joel Mokyr, The Lever of Riches, Oxford University Press 1990))

http://blog.ohtan.net/archives/50955781.html

<豊かな社会(アングロサクソン論2)>

(1989年に書いたメモなので、「現在」とは、1989年を意味することをお断りしておきます。)

1 豊かな現在のイギリス
1988年に一年間イギリスに住んでみて、なんともうらやましかったことは、気候のおだやかさです。メキシコ湾流に洗われる島国であるため、一年を通じて、寒暖の差があまりなく、過ごしやすい気候が続きます。雨は適度に降るものの、ずぶぬれになってしまうような激しい雨は、ごくまれです。
不思議なことに、雑草もあまり生えないようで、芝生、牧草の類は、冬も青々と繁っています。牧畜を主体とする農業にこれほどの適地はないのではないかという気がします。
また、イギリス全体が比較的平坦であることもあって、川はゆったりと流れ、大雨も少ないわけですから、氾濫することがほとんどありません。アジアでは、大昔から治水が為政者にとって最大の関心事であったというのに、天国のような国があったものです。
 天国といえば、イギリスには地震もありません。このおかげで、鉄筋抜きの煉瓦作りの住宅を建てることができ、建てればそれは半永久的にもつことになります。ビルを建設するときも、柱は細くてすみ、わが国などの場合と比較すれば、はるかに安上がりです。
 第一、人口がとても少ないのです。居住可能面積でみてみると、人口密度は、何と日本の四分の一に過ぎません。(建設白書)
 土地が平坦で地震がなく、人がまばらにしか住んでいないときているのですから、鉄道、道路、飛行場をはじめとするインフラ整備の容易さが推し量られます。
そこへもってきて、小さい国の割には石炭などの天然資源に恵まれ、石炭の時代が過ぎたと思ったら、今度は北海油田を掘り当てるという、文字どおりつきについている国なのです。これだけ恵まれている国で、しかも、最も早くから近代化したため、長年月にわたるインフラストラ クチャー整備の蓄積があり、その全盛期の大英帝国時代に全世界から集積した美術品、金融資産(対外資産は、1983年まで、アメリカについで第二位で、現在でも日本についで第二位です。一人当りでは、実質世界一と言ってよいでしょう。)に取り囲まれて暮らしているのですから、今でこそ、名目ベースの一人当り GNPは低く見えても、実質ベースでは、依然として高い生活レベルを維持できるのです。

2 昔のイギリスの豊かさ
それでは、昔のイギリスはどうだったのでしょうか。
まず 1950年です。この時点ではまだ英国は、一人当り GNPでヨーロッパ随一でした。

(単位:米ドル(1964年))
アメリカ  2,536
     ソ連 699
     英国 1,393(1951)
     フランス 1,172
     西独 1,001
     日本 382
     イタリア  626(1951)
出典:ポール・ケネディー 「大国の興亡」

一世紀以上前の1830年ではどうでしょうか。 表にはアメリカが入っていませんが、英国が世界一豊かであったことは間違いありません。

(単位:米ドル(1960年価格))
英国  346
イタリア  265
フランス   264
      ドイツ    245
オーストリア 250
      ロシア  170
出典:上と同じ
        
 事実、イギリスの隣国のフランスの当時の社会主義思想家のサン・シモンは、「イギリス国民は最も富裕でまた最も強力です。・・最も多数の階級が最良の家に住み、最良の食物を食べ、そして最良の着物を着ているのはイギリスにおいてです。」と言っているところです。(「産業者の教理問答 1824年」(「世界の名著サン・シモン」中央公論社 に収録))
18世紀以前にさかのぼると、国民所得分析は困難となります。
まず、18世紀末のエドモンド・バークの証言を聞きましょう。「フランスは、その人民の数においてはイングランドをはるかに越えるが、しかしフランスの富は、われわれのそれよりはるかにおとっているし、それは分配において、われわれのそれほど平等ではなく、流通においてわれわれのそれほど円滑ではないことを、わたくしはしっている。」(「フランス革命についての省察」中央公論社版)
 これは、イギリスでは産業革命がすでに始まっていたが、フランスがまだ産業革命以前の段階にあった頃に書かれたものですが、このイギリスの豊かさは、必ずしもそのためだけではなさそうです。
Historical Atlas of Britain, Kingfisher Books 1987に掲げられている 職工の賃金の推移表を見てみると、なんと 13世紀以来、途中の変化は激しかったものの、18世紀に至っても、少しも実質所得が増えていないことが分かります。しかし、これは見方を変えれば、いかに 13世紀時点で、イギリスがすでに豊かであったかを示しています。この表から、イギリスの一人当り所得は16世紀末に最も低かったことが読みとれるのですが、その頃イギリスを訪れた、一人のドイツ人法律家の証言を取り上げてみましょう。
 「[イギリスの] 土地は豊かで牛が満ちあふれている。[そして丘の上では、] 無数の羊の群れがたむろしている。[これこそ、] イギリスの住民達の富の源泉なのである。商人によって、巨額のカネがこの島に持ち込まれている。住民達は、フランス人に比べ、パンはより少なく、そして肉はより多く消費する。飲物の中には大量の砂糖をぶちまける。・・・彼らのベッドは、農家でさえ、タペストリーでおおわれ、・・・住んでいる家は、大抵 2-3階建てときている。・・・ガラス窓を入れた家などはいくらでもある。」(Alan MacFarlane, The Origins of English Individualism: The Family, Property and Social Transition, Blackwell, 1987 邦訳あり)
 そうなると、一人当り所得が一つの頂点に達していた 15世紀の豊かさが、いかばかりであったか、ぜひとも知りたくなります。おあえつらえむきに、当時の駐英ベネティア大使の本国宛報告書が残っています。
「イギリスの富は、ヨーロッパのどの国よりも大きい。これは、ある年輩の経験豊かなある商人が言ったことだが、私自身の体験に照らして、本当だと請け合うことができる。・・・[イギリスの豊かさは、] 土地の肥沃さ[と] 高価な錫の輸出、[さらには] 想像を絶するほど豊富な羊毛[によると考えられる。] ・・・どんなに小さな旅篭屋の主人であっても、彼がどれほど貧しく、慎ましかろうと、食事の時に銀製の皿やカップを用いない者はいない。そして、誰であれ、少なくとも 100ポンド、つまわれわれのクラウン金貨 500 枚相当以上する銀のお盆を持っていないようでは、とるに足らない人物と見なされてしまう。・・・[また、彼らは、] 大昔から大層立派な衣類を身にまとってきた。」
 「大層立派な衣類を・・・まとってきた」ことの例証として、エドワード4世時代(1461ー83)に制定された法律が、労働者の妻や娘達が金や銀で縁どりをした腰帯やガードルを身につけることを禁じた(!)ことをあげることができます。(Alan MacFarlane, Marriage and Love in England: Modes of Reproduction 1300-1840, Blackwell, 1987)
 実際、当時は、労働者階級(ギルドの職工と農業労働者(筆者注))に至るまで、大変豊であったようです。イギリスの労働党の創始者であるケア・ハーディは、その主著の中で、ある学者の説をひいて、「・・イギリス労働者の黄金時代は15世紀であった。食物は安価であり、賃金は高く、また一日8時間労働が一般的であった。下宿をする職人はまかない料と部屋代として週に9ペンスから1シリング(12ペンスであり、10分の1ポンドに相当。(筆者注))を支払わねばならなかったが、それに対して、彼の賃金は週に48時間労働で3シリングから4シリングに及んだ。・・労働しない日曜日や休日に対しても支払われるのが、通常であったように思われる。」といっています。(小川喜一「ケア・ハーディ」講談社)
 これが、黒死病(ペスト)が依然として猛威をふるい、イギリスの人口が三分の一も減ったままの状態の頃の話であることに注目してください。疫病という不幸の訪れによって、人口が減少したけれども、おかげでみんなが豊かに幸せになったという、まことにもっておかしな国なのです。それより約一世紀前、イギリスが初めて黒死病に襲われ、人口が激減した時代に生まれた「カンタベリー物語」(チョーサー作)にみなぎるユーモア精神と明るさには、ただただあっけにとられる他はありません。
 更に時代をさかのぼると、ついに書き物がなくなってしまうのですが、英国史の本を読むと、「[1300年前後の]イギリスにおけるもっとも重要な産業は織物産業であった。これは、間接的には、無数の羊の群れからとれるヨーロッパ一の品質の羊毛を生み出してくれる土地のたまものであった。」(The Oxford Illustrated History of Britain, Oxford University Press, 1984)というくだりがでてきます。どうやら、どこまでさかのぼっても、イギリスは豊かであったらしいのです。
 アングロサクソン以前の話ですが、「ゲルマニア」の著者として有名なタキトゥスは、同じ98年に刊行した「アグリコラ」の中で、ローマ支配下の「ブリタンニアの土地は、・・どんな農産物にも適し肥えている。・・土地にも空にも水分が多い・・」(タキトゥス「ゲルマニア アグリコラ」筑摩学芸文庫149頁)と言っていますし、そのおかげでしょう、「最近の研究が明らかにしたところによれば、[ローマによる征服以前から]ブリトン人の農業は、技術的に大変進んでおり、少なくとも、穀物については、彼らの生存のために必要な量をはるかに越える余剰を生み出していた」(前掲The Oxford Illustrated History of Britain)ようです。   
 その社会が貧しければ、人々は肩を寄せ会い、乏しきを分かちあいながら、イエ、ムラ、カーストなどの共同体に埋没して生きて行くよりありません。イギリスにおいて、ゲルマン時代由来の個人主義が維持できたのは、以上述べてきたような、異常ともいえる豊かさがあったればこそなのです。

3 豊かさを維持したメカニズム・・人口抑制
前に触れた表から、13世紀末にイギリスの人口が最初の頂点に達したことも分かります。もっともこれは、ローマ時代の人口の水準をようやく回復しただけのことだったようです。     実に、一千年ものあいだ、イギリスの人口は、アングロサクソンによる征服時の激減期をはさんで、停滞を続けたことになります。
面白いことに、当時、すでに家族計画がはやっており、「バースコントロールの方法として、射精直前抜去法の知識がみんなに普及していた」(前出History of Britain)ようです。
 さて、すっかり黒死病による人口減少に味をしめたイギリス人達は、ようやく人口が、黒死病以前の水準まで回復しつつあった17世紀に入ると、ますます家族計画に熱中します。
 まず、イデオロギー面から見ていきましょう。 16世紀末から17世紀初めにかけて執筆された「随筆集」の中で、ベーコンは、次のように語りかけます。
「・・注意してみると、あらゆる偉大で価値のある人々の中で、気の狂うほどの恋愛にわれを忘れたものはひとりもいない。それによって明らかになるのは高貴な性質をもった人たちや偉大な事業は、この感情を寄せつけないということである。・・・出生による継続は獣類と等しい。 だが記憶に残ること、価値、高貴な事業は人間固有のものである。そしてたしかに、いちばん高貴な仕事や事業は子持たずの人たちから生じているものであることを人は知るであろう。・・・最良の仕事で、社会にたいして最大の価値のあるものは、結婚をしなかったり、あるいは子どもをもたない人たちから生じている。それらの人たちは愛情、財産両方の点で社会と結婚し、これに財産を与えてしまったのである。・・・結婚しない人たちは、友人として最善、主人として最善、召使として最善である。」(「世界の名著ベーコン」中央公論社)
このように、大変高まいな話が続くのですが、結局、ベーコンが何を言いたいかというと、「[国家が、反乱に悩まされないようにする秘訣は、その国家の]人口が、[人口]を維持する[ため]の生産を越えないようにするということである。」ということにつきるようです。
 今度は、具体的な家族計画のテクニックを見てみましょう。
 「実際、人口増加率は、晩婚というイギリスの慣習によって比較的低く抑えられていた。すべての社会グループにおいて、結婚は通常双方が20代中ごろになり、妻として、もはや 12-15年しか出産可能期間を残さなくなるまで延期された。・・・このパターンは 17世紀末に至るまで続き、結婚年齢はますます高くなった。・・・より画期的なことは、家族規模を抑えようとする意志がみられたことである。 3人以上 子供がいる家庭では、それ以上妊娠をしないような措置が意識的にとられた。例えば、母親達は、三人目以降の子供に対しては、一人目や二人目の場合に比べて何ヵ月も長く母乳で育てることによって、新たな受胎を回避しようと試みた。初歩的な妊娠予防機器や性的禁欲のエトスも一般化していた。」(前出History of Britain)
一方、この時期、新大陸への移住も始まり、やがて大量の人口流出を見ることになります。   
 この結果、イギリスは、ヨーロッパ諸国の中で、初めて人口増加と飢饉、疫病等による人口減少のくりかえしの悪循環から逃れることができたのでした。18世紀末から19世紀初頭にかけてマルサスによって書かれた「人口論」は、実は、このイギリスにおいて実現したことが、人類の歴史上、いかに希有で奇跡的なできごとであったかを示そうとしたものなのです。
その一方、マルサスは、イギリスのこのうるわしい人口抑制メカニズムが破壊される懸念を表明します。
 「貧民は、(救貧法のおかげで、)独立して家族を扶養することができる見通しを、ほとんど、あるいはまったくもたないで、結婚できるかもしれない。したがって、救貧法は、それが扶養する貧民をある程度つくりだすといわれてもよいであろう。そして、この国の食料は、人口増加の結果、各人により少量ずつしか分配されないにちがいないから、(救貧法による)扶助にささえられない人びとの労働は、以前より少量の食料しか購買せず、したがってかれらのうちのもっとおおくのものが、扶助を依頼するにいたるにちがいないことは、あきらかである。」(「世界の名著マルサス」中央公論社)
 もう一人、よく知られている人をあげるとジョン・スチュアート・ミルです。
「[1820年代にミルが属していた]「哲学的急進派の考えの中心は、ベンサムの功利主義立法、リカードの自由主義経済とならんでマルサスの人口論に立った産児制限運動であるが、この時代ミルは、産児制限普及のビラを貧民街で配ったという理由で逮捕されたこともあった。」(関 嘉彦による「世界の名著第38巻」(中央公論社)解説)  
このように、知的エリートから庶民にいたるまで、人口の増加を抑えることによって、イギリスの一人あたりの(=個人主義的)豊かさを維持していくため、いかに懸命の努力を続けてきたかがお分かりいただけたことと思います。

http://blog.ohtan.net/archives/50955759.html

<アングロサクソンと北欧神話(アングロサクソン論3)>

 今まで随時、アングロサクソン論を展開してきましたが、このあたりでアングロサクソンとは何かを振り返っておきましょう。
5世紀に、スカンディナビア及び北ドイツから様々なゲルマン支族がイギリスに渡ってきて、ケルト系先住民のブリトン人(=ローマ文明を継承できていなかった)を辺境に駆逐した上で定住し、相互に通婚してアングロサクソンとなります。(8世紀にベード(Bede)は、アングル支族、サクソン支族、ジュート支族の三支族が渡ってきたと記しましたが、これは単純化しすぎだと言われています。)(Historical Atlas of Britain, Kingfisher Books, 1987 PP30)
 このアングロサクソンは、7世紀末までにキリスト教化します(前掲Historical Atlas of Britain PP32)。アングロサクソンの部分的ローマ化、欧州化です。
しかし、9-10世紀には、アングロサクソンは、まだキリスト教化していない、デンマーク(一部ノルウェー)のバイキング(デーン人)の侵入、定住化を経験します。(前掲 PP38)(なお、11世紀初頭には、アングロサクソンは、後にデンマーク王とノルウェー王を兼ねることになる、デーン人(その頃には既にキリスト教化していた)の王族カヌートに一時征服されます。(前掲 PP52))
 更に1066年には、アングロサクソンは、フランス北部に侵入、定住したバイキング(ノルマン人)の子孫である、ノルマンディーの領主ウィリアム公に征服されます。(前掲 PP55-57)
 このように、アングロサクソンは、もともとゲルマン人としての純粋性を維持していた上に、キリスト教化した後も、累次にわたってかつての同胞であるバイキング・・キリスト教化していなかった者も少なくなく、しかも、極めて能動的(=悪く言えば、好戦的で侵略的)でした・・の侵入、定住化、征服を受け、その都度、ゲルマン精神を「再注入」させられ、「純化」させられたのです。そのおかげで、アングロサクソンは、精神のローマ化・欧州化を基本的に免れることができたのです。(アングロサクソンとノルマンの同根性、同質性を強調するのがBBCの歴史サイトです(http://www.bbc.co.uk/history/war/normans/society_01.shtml。11月10日アクセス)。)
 アングロサクソンの国イギリスは、19世紀には世界の覇権国となりますが、同じアングロサクソンがつくったもう一つの国が20-21世紀の覇権国米国であることはご承知の通りです。

 次に、ゲルマン精神とは何かということですが、その手がかりは北欧神話(Norse Mythology)にあります。
 世界中に神話はあまたありますが、その苛烈さと哀切さにおいて、北欧神話の右に出るものはありません。
 北欧神話は、まことに奇妙な神話です。
 アスガルド(神々の家)に住むオーディンを頂点とする神々は、自分たちがやがては悪の力に抗しきれなくなり、滅びるであろうことを知っています。神々にしてそうなのですから、下界にいる人間に至っては、巨大な悪に翻弄される、まことにはかない存在にすぎません。
 いかなる勇気、忍耐、偉業によっても、人々は自らを破滅から救うことはできません。
 にもかかわらず、男であれ女であれ、命をかけて雄々しく悪と戦わなければなりません。
 悪との戦いに身を捧げ、勇敢に死を迎えることによってのみ、人々はアスガルドの一角にあるヴァルハラに憩うことが許されます。
 しかし、ヴァルハラの住人たちも、やがてくる神々と悪との最終決戦に、神々の側に立って戦い、神々とともに滅びる運命を免れることはできないのです。

 後生、カルヴィニズムの決定論(=ある人間が神によって救済されるか否かは最初から決まっている)が、逆説的にカルヴァン派信徒に能動的な生き方を促すこととなったとすれば、北欧神話における悲観論的決定論もまた、逆説的にゲルマン人の能動的な生き方の源泉であったのではないでしょうか。
 この北欧神話は、キリスト教の圧倒的影響下、ゲルマン人を祖先とする人々の表層的記憶(伝承、記録)からは異端としてぬぐい去られ、わずかにアイスランドの叙事詩エッダに受け継がれているだけです(ただし、イギリスの叙事詩「ベーオウルフ」や、ドイツの叙事詩「ニーベルンゲンの指輪」の中にもその痕跡をとどめています)が、もともとは、ゲルマン人共通の神話だったのです。
(以上、基本的にEdith Hamilton, Mythology-Timeless Tales of Gods and Heroes, Little, Brown & Company (ペーパーバック版。原著は1942年)PP300-301 による。)
 
 自由と正義に基づいた国際秩序の確立を唱え、自軍の犠牲を顧みず、また自国の経済・財政事情は二の次にして、フォークランド戦争、湾岸戦争をそれぞれ敢然と戦ったサッチャー英首相(当時)及びブッシュ(シニア)米大統領(当時)、そして今度イラクを懲らしめるとともに、その体制変革をも視野に入れた戦争の火蓋を切って落とそうとしているブッシュ(ジュニア)米大統 領には、北欧神話の主人公たちを彷彿とさせるものがあると私は思うのですが、いかがですか。

http://www.atimes.com/atimes/Front_Page/EA11Aa02.html。1月11日アクセス。
(このコラムは、自衛隊部内紙「朝雲」(1991.3.21)の「募集譚」欄の拙稿に加筆したものです。)

<用語の意味>
大分類:ケルト、ゲルマン、スラブ
小分類:ゲルマン中の第一次分類:サクソン、バイキング(ノースマン)・・
          第二次分類:アングロサクソン、ノルマン・・
     (ちなみに、バイキングはデンマーク、ノルウェー、アイスランドを故郷とする                       ゲルマンを指し、アングロサクソンはイギリスに定着したサクソン等を指し、ノルマンはフランスのノルマンディー地方に定着したバイキングを指す。アングロサクソンは世界各地を征服し、或いは植民地とし、ノルマンはイギリスを征服し、南イタリア及びシシリー島を植民地とした)
     ケルト中の分類:ブリトン(イギリス)、ヘルヴェト(スイス)

http://blog.ohtan.net/archives/50955752.html

<反産業主義(アングロサクソン論4)>

(1989年に書いたメモに、若干手を加えました。)

1 個人的体験
 1988年に家内とイギリスに渡航した早々、新聞を購読しようと思い、ザ・タイムス社に電話をかけたところ、近くの新聞販売店(News Agent)を捜して、そこで契約してくれと言われました。うちの近くの販売店はどこかと聞くと、自分で調べてくれといって、とりつく島がありません。新聞販売店らしい店に行ってみると、日本とは異なって、一社の専売店ではなく、何社もの新聞が置いてあるのです。イギリスの新聞社は、余りマーケティングに力を入れていないな、とそのとき感じました。
 学校のイギリス人のクラスメートに話を聞いてみると、新聞販売店から毎日新聞を届けてもらう方が、自分でスタンドでその都度新聞を買うより、はるかに高くつくというのです。しかも、届けてくれる時間が不規則なので、自分は毎日出勤時に新聞を買っているということでした。
 結局、うちでは家内が自分の出勤時に新聞を買う役を引き受けることとなり、私は日中は学校備えつけの新聞で我慢することにしました。
そのおかげで、いろんな新聞を読みくらべることができました。最初こそ、ザ・タイムスを買ってみましたが、オーストラリアの新聞王マードック氏に買収されて以来、質が低下したという話はどうやら本当のようで、日本関係の記事の事実の誤りの多さに嫌気がさし、インテリの間で人気急上昇という、インデペンデント紙にきりかえました。そのうち、事実の誤りは少ないものの、同紙の日本関係の記事にみられるイギリス的「偏見」に、にわかナショナリストとなったわれわれ二人が反発し、最終的には経済紙のファイナンシャルタイムスに落ち着きました。
 話を元に戻しましょう。
 次に類似の経験をしたのは、写真のフィルムの現像、焼付けの際です。まず、フィルム何本かの現像、焼付けをした後、焼き増しをしたい写真を選び、同じ店にネガを持って行ったのです。ところが、料金を聞いてみると、5ー6枚も焼き増しを頼んだ場合、36枚全部の焼き増しをするよりも高くつくというではありませんか。
 このとき、家内が指摘したのは、イギリス経済は原価計算指向であって、消費者指向ではないのではないかということです。たしかに、以上の二例とも、コストがよりかかれば料金が高くなるという、原価計算の観点からは、まことに合理的な話で、ケチのつけようがありません。

2 反産業主義
 産業革命を自力で、初めて成し遂げたイギリスの、このおおらかな殿様商売ぶりはいったいどうしたことでしょう。
調べてみると、その根は相当深そうです。

アントワープからイギリスにやってきた、ある歴史学者は、16世紀末に、次のように言っています。
「[イギリスの] 人々は、オランダ人やフランス人のように、勤勉で刻苦精励するということがなく、スペイン人のような不精な生活を送るのを常としている。・・彼らは怠惰な召使をたくさんかかえている。そして、土地を耕すといったことよりは、野生動物を多数、自分の楽しみのために飼うといったことの方を好む。・・妻達は・・市場へ出かけては、一番食べたいと思ったものを買ってくる。彼女達はよい身なりをしており、物を思い煩うようなことはなく、家事や面倒なことは召使にやらせる。戸口の前にいい着物を身につけて座っては、通行人を眺めやり、また通行人に眺められようとする。・・まこと、イギリスが結婚した女性の天国と言われているのもむべなるかなである。」 (K. M. D. Haley, The British and the Dutch, George Philip 1988 より)
 近代社会科学の祖、ホッブスは、17世紀後半、早くもブルジョア倫理に対して激しい嫌悪の情を示します。
 「市民や市場のある町の住民達は、一般的にどういう連中であるかというと、小商人や職工達はもうけ主義の悪徳に染まっており、ごまかし、ウソ、だまし、偽善及びその他のもろもろの無慈悲さ[は日常茶飯事である。]また、[大商人達は、]売買をうまくやり、また、貧しい人々の労働力を、自分達の言い値で買いたたき、途方もなく金持ちになることだけをおのれの栄光と考えている。」(「ビヒモス」(1668年)。C. P. Macphersonn, Introduction, Hobbes Leviathan, Penguin Book Ltd 1968)より)
産業革命が始まった18世紀以降はどうでしょうか。
 まず、上流階層の方ですが、エドマンド・バークもマルサスも、立場こそ違いますが、それぞれ大いに土地所有者階層の不生産的消費を奨励したことは、よく知られているところです。(水田洋 世界の名著第41卷解説参照)
 そして、オックスフォードのピーター・マシアス教授は、´The First Industrial Nation`の中で、「土地所有階層に広くみられる精神は、オックスフォードやケンブリッジのほか、イートンのような学校で[学生に対して]繰り返したたきこまれた。・・この精神は、実業界で成功するためにはむしろじゃまになるものだった。というのは、人生の目的[はカネもうけではなく、] 余暇を味わい、大いに消費生活を楽しむことにあるという精神であったからである。」(2nd edition, Methuen & Co. Ltd 1983)と指摘しています。
 一方、社会の底辺に位置していた、労働者階層はどうだったでしょうか。彼らは彼らで、かつての農業労働者やギルド職員であった頃の「反勤勉」精神を持ち続けていたと思われます。
 「労働者階層は産業家階層が大嫌いであり、カネを貯めたり、一生懸命働く人間を好まない。彼らはかせいだはしから酒につぎ込んだり、ありガネをはたいて[大きな買物を]するといった風に、いま現在の楽しみの追求を最優先する。カネ儲けの唯一の正当な方法と言えば、クジ、博打で稼ぐことである」(Jilly Cooper, Class, Transworld Publishers 1980(以下、「階級」と略称))というのは現在の労働者階層の話ですが、昔もそれほど変わりますまい。
 上下にこのような階層にはさまれていていたのですから、イギリスの産業主義社会への転換の担い手たりえた新興産業家階層には、同情の念を禁じ得ません。新興産業家階層の「洗脳」がどのように行われたかを見てみましょう。
 「野心的な商人や産業家達は仕事の虫だったが、彼らの子供は、いったんパブリックスクールへ行き、さらにオックスフォードやケンブリッジに行って、上流階層(=土地所有者階層(太田注))の子弟とあい交わり、カントリーハウス生活(たぶん、あらゆる生活スタイルのうち、もっともこ惑的なもの)の信奉者になってしまうと、怠惰であることを最高のステータスシンボルとしてありがたがるようになる。貴族の貴族たるゆえんは、生活のために働く必要がないところにあるからである。・・だからこそ、アマチュアリズムが理想化されるのだし、カネはビジネスに再投資されるより、家とか馬とか美術品などに費やされがちなのだ。また、だからこそ、商売なんぞはいみ嫌われるのだ・・パブリックスクールは教育の場というよりは、強靭な人格、リーダーシップや独立精神といったものをたたきこむ場に他ならなかった。」(「階級」)
 19世紀に入りますと、このような前産業社会的な精神・・反産業主義とでも呼びましょうか・・を擁護する論陣を張らない著名人を捜す方がむつかしくなってきます。
 あのガンジーにも深い影響を与えたジョン・ラスキンは、次のように述べています。
 「いわゆる自由専門職についている有能な人々が、どういうわけか、商業会社の社長以上に世人の尊敬をうけているとすれば、その理由はかれらの精神的 能力の比較よりはもっと深いところになければならないのである。そしてこのようなえこひいきのおもな理由は、商人がつねに利己的に行動するものと考えられているという事実にあることがわかるであろう。」(「この最後の者にも」(中央公論社版))
また、J.S.ミルは、イギリスは、将来、停滞的な社会になるであろうと予測し、「何ものも貧乏でなく、金持ちになろうとも思わず、前へ進もうとする他人の努力で押しのけられる心配もない社会は、人間性にとって最善の状態である。」と言っています。(関 嘉彦 世界の名著第38卷解説参照)
 労働者階層の方も負けてはいません。「それは・・搾取[を唱える]マルクス主義で増幅された。せっせと働くのはバカげたことだ。富はすでに存在するのだ。それを手に入れればいいので、生産することはないと言うわけである。」(ピーター・ワイルズ「英国病ソ連病日本病」新評論 1979年)
1883年にイギリス労働党の前身ともいうべき独立労働党が結成されますが、その綱領に掲げられた経済政策の第一が賃上げではなく、立法による8時間労働制の実現であり、それに続いて、残業労働などの廃止であったことは、まことに興味深いではありませんか。
 労働党の創始者、ケア・ハーディが、1895年の総選挙に立候補した際、「私は何としてでも当選させてもらいたいなどとは望んでいない。田舎の家庭で小鳥や草花とともに、子供たちに囲まれてくらしたい。」と述べたと伝えられていること(「ケア・ハーディ」より)も、以上のような文脈に照らせば、よく分かるのではないでしょうか。
20世紀に入っても、事情は少しも変わりません。
あの資本主義再生の旗手たるケインズも、「利潤動機の大いなる友人であるとは言えなかった。彼は、[資本主義社会では当然である、]あくなきカネの追求が気に入らず、そういったものを伴わない経済体制の出現を待ち望むようになった」といいます。(M.J.Wiener, English Culture and the Decline of the Industrial Spirit 1850-1980, Penguin Books 1981 (邦訳あり。以下、「産業精神」と略称))

 いずれ詳しくご説明するつもりですが、イギリスはその歴史始まって以来、(すべての成人が、生産財、消費財のいかんを問わず、自由に財産を処分できるという意味で)資本主義社会であり、産業革命前に既にその「反産業主義的」資本主義は、高度に成熟した段階に達していました。
 そして、(これについてもいずれ詳細にご説明するつもりですが、)イギリスは反産業主義(反勤勉主義)であったからこそ、(機械化によって楽をしようとして)産業革命を世界で初めてなしとげます。そして、イギリスは良かれ悪しかれ、反産業主義のまま現在に至っているのです。(「産業精神」参照)

3 英帝国の官僚と反産業主義
 古い本ですが、池田清さんの「自由と規律」(岩波新書)を読んで、感激した経験をお持ちの年輩の方は少なくないことと思います。
英国が、世界の四分の一にも及ぶ大帝国を形成し、20世紀の半ばまでこれを維持できた最大の秘密は、優秀で高いモラルを持った官僚の存在にありますが、パブリックスクールのジェントルマン教育、すなわち反産業主義教育の精華こそイギリス官僚であったと言ってよいでしょう。
1857年のセポイの反乱を契機に、英国は、東インド会社による支配に代えて、インドの直接統治に乗り出し、本国の官僚登用試験とは別に、インド官僚志望者向けの登用試験を始めます。この試験は、後には、インド人にも門戸が開かれましたが、結局、最後まで、イギリス人が圧倒的多数を占めました。言うまでもなく、その大部分はパブリックスクール出身者でした。
 「産業主義」の中に出てくる、貧しい牧師を父に持つ、パブリックスクール在学中の、フレデリック・ルガードというインド官僚志望の苦学生が、妹にあてた手紙をご紹介し、本稿を終えることにしましょう。
「[学校をやめて、事業を手伝わないかといういい話がきているのですが、] もし、この話に乗ってしまえば、インド官僚登用試験を受けることはかなわなくなり、ジェントルマンにとって、まことにふさわしい職業ということはあえて言わないとしても、とにかく、すばらしい職業につくチャンスを逸することになってしまいます。僕が、砂糖工場のアシスタントをやっている姿など、およそ想像したくもありません。もちろん、「ジェントルマンは、どこにいようとジェントルマンであることに変わりはない」ということが分からないわけではありません。しかし、ルガード家の人々は、陸軍や教会に職を奉じ、神や女王陛下の忠実なしもべであったことはあっても、商売人であったことは少ないことを、君はよく知っているはずです。」
(このルガードのような青年の前途に待ち受けていた過酷な生涯については、コラム#27、そしてパブリックスクールについては、コラム#13を参照してください。なお、私の大方のコラムのテーマはアングロサクソン論だと言ってもよいくらいなのですが、アングロサクソン論の1と2はそれぞれコラム#46と#54を、更にアングロサクソンの定義等については#74をご覧ください。)

<質問>
一読者です。

 12月3日に配信された「反産業主義(アングロサクソン論)ですが、実に興味深く拝見しました。通説とは違って、イギリスに産業革命が起こったのはイギリス人が勤勉ではなかったため、という指摘、とても刺激的でした。
 それで、もう何年もホコリをかぶっていたアルフレッド・マーシャルの『経済学原理』(岩波ブックセンター)のページをめくってみました。第1巻の付録に、イギリス人がなぜ資本主義を作り上げたか、文明史的なタイム・スパンをとってマーシャルが検討しています。彼によると、イギリスの気候、チュートン人の性格、政治的自由がイギリス人をして「企業家精神」の持ち主にした、とありました。そして、この企業家精神を、実業家はもちろんのこと、植民地支配に向かった統治者たちも共有していたのだ、ということです。
 
 太田さんのメールに、イギリスの大帝国の建設・維持は「優秀で高いモラルを持った官僚の存在にある」という指摘がありました。これを私は、マーシャルの説明とあわせて、官僚たちが企業家精神を果敢に発揮したのだ、と解釈したのですが、これでいいでしょうか。

<回答>
 お答えするためには、アングロサクソン論全体を展開する必要があるので、ここでは、断片的なお答えにとどめます。

 拙著「防衛庁再生宣言の」の中でも書いたように、軍国主義が軍隊を弱くするのと同様、営利主義(産業主義)では資本主義は機能しないものなのです。(蛇足ながら、マックス・ヴェーバーは、後者を指摘しつつも、プロテスタンティズムを持ち出すことで、世界中の人々を誤解に陥れました。)この反軍国主義と反産業主義が、今日のアングロサクソンの軍事的・経済的隆盛をもたらしたのだと私は考えています。
 どこから、反軍国主義と反産業主義が出てきたのか。それは、アングロサクソンの生業が戦争、すなわち戦利品等の獲得、であったからだというのが私の持論です。戦争というハイリスクハイリターンの集団的な営みが生業であったのですから、コストエフェクティブな戦い方をしなければならない(=経験論的合理主義)、戦争時の指導者は能力本意で選ばなければならない(=議会制)、人間いつも緊張はしておられないので「平時」には、戦争のための訓練を行う時を除き、指導者にはお引き取りいただき(=自由主義・立憲主義)、徹底的に怠惰に(=反産業主義)しかもバラバラに(=個人主義)過ごしてバランスをとらなければならない、等々ということになります。
 マーシャルの「経済学原理」は読んでおりませんが、マーシャルの言う「企業家精神」を「アングロサクソン精神」と読み替えれば、「アングロサクソンの精神」は、「チュートン人の性格」ならぬ「ゲルマン人の精神」が、「イギリスの気候」ならぬ「イギリスの豊かで安全な環境」にあって純粋性を保ち得た賜だ、ということになろうかと思います。

<再質問>
先ほど投稿した一読者です。

 さっそくのコメント、ありがとうございました。
 それで、またまた実に面白い指摘がありました。

 ウェーバーの説が、世界に誤解を撒き散らした、とのご指摘です。この問題、以前から関心を持っているのですが、ウェーバーの説が誤解に基づくもの、という認識は、私の知る限りでは、レオ・シュトラウスに続いて、太田さんが二人めです。私の浅学のせいゆえかもしれません、他にもウェーバーの批判者はいるのかも知れません。
 それは別にして、もしよろしかったら、ウエーバーの説についての太田さんの説をお聞かせいただけるでしょうか。

<再回答>
レオ・シュトラウスのヴェーバー批判なるものを、まず、お聞かせ願えませんか。

<再々質問>
 一読者です。

 失礼しまた。
 レオ・シュトラウスの見解ですね。
 ドイツ生まれのユダヤ人で、ナチスを嫌い、アメリカに移った人です。1953年にシカゴ大学で『自然法と歴史』という題で連続講演を行い、その中でウェーバーの社会学の思想がいかにしてドイツの思想的背景から登場してきたかを分析しています。
 彼によると、ピューリタンが「富の蓄積は神の信仰の証明」と見なす考えを形成する以前に、ヨーロッパでは思想の転換が起こり、ピューリタンはその転換後の思想を担った人たちだった、と述べています。
 それで、シュトラウスは、思想の転換をした人物の名前としてマキャベリを挙げているのですが、それ以上のことは、講演の中で触れていません。

 ウェーバー自身への批判としては、ウェーバーはカルヴィンの亜流たちの考えを取り上げたのであって、カルヴィン自身の思想を検討したわけではなかった、と言います。もしカルヴィン自身を検討すれば、ピューリタンの倫理と資本主義を結びつけるようなことはなかっただろう、と指摘しています。

 ウェーバー自身の著書の中からでは、私は、ピューリタンたちの富への考えは、デカルトの哲学を世俗的に解釈したものである、という指摘が気になっています。

 とりあえず、今、私にすぐにここに書けるのは、以上です。

<再々回答>
レオ・シュトラウスのヴェーバー批判について教えていただき、ありがとうございました。

 今、時間が余り割けないのと、手元に「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」等の本がないので、雑ぱくな回答で失礼させていただきます。
 まず、第一に、私は欧州大陸の論者の書くものは、基本的に信用していません。ドイツ観念論からマルクス主義哲学に至るドイツ思潮の流れがその典型ですが、彼らの書くものは、要するに対英後進国のコンプレックスに哲学的衣装を着せただけだ、というのが私の見解です。
 その後のドイツ思想界に登場した巨人がマックス・ヴェーバーですが、彼もまた、このコンプレックスに突き動かされていたように私には思えてなりません。彼が、西側社会がなにゆえ世界最初に「近代化」を達成できたかの解明、を生涯のテーマにしたところにそれが現れています。そもそも、西欧とイギリス(ないし米国)を一括りにした近代化論など描きうるはずがないからです。西欧もまた日本と同様、(歴史始まって以来、「近代」社会であった)イギリスに驚嘆の念を持ち、模倣によってイギリスに少しでも近づこうとしたにすぎない、という事実からヴェーバーもまた、意識的ないし無意識的に目をそらしているのです。
 第二に、プロテスタンティズムが資本主義を産み出したはずはありません。そもそも、アングロサクソン・ウェイ・オブ・ライフ=個人主義(財産処分の自由)=資本主義、であって、イギリスは最初から資本主義社会(と言って悪ければ、資本主義的社会)だったからですし、プロテスタンティズム(より端的にはカルヴィニズム)は、なるほどイギリスの清教徒革命の際に一定の役割を果たしますが、この17世紀の一時期を除いて、イギリス社会の中に殆ど痕跡をとどめていないからです。宗教改革(=カトリック教会の否定=ローマ文明との決別)の口火が切られたのは、ルターやカルヴィンが現れるずっと以前のイギリスにおいてであったことも忘れてはならないでしょう。

http://blog.ohtan.net/archives/50955749.html

<イギリス文明論をめぐって(アングロサクソン論5)>

1 イギリス文明論の不在

 以前にウィンストン・チャーチルの「我々は欧州と共にあるが、欧州に属してはいない。」という言葉をご紹介しましたことがあります(コラム#4)が、「イギリス(注)では、「ヨーロッパ」('Europe'、'European')というと、自分達は除外して、英仏海峡の向こうの大陸とそこの人々のことを指し、自分達は違う('We are British')という意識を持ち続けて」きました(川西進『イギリスの言語文化??――イギリスの全体像を求めて』(財)放送大学教育振興会、1990年、239頁)。
 このように、アングロサクソンの祖国であるイギリスは、イギリス人の常識からすれば、ヨーロッパ(というより西欧)とは全く異なった存在なのですが、このような観点に立ってイギリスについて論じた本格的なイギリス文明論にはいまだ出会っていません。

 (注)イギリスとは、英連合王国(英国)を構成するイングランド、スコットランド、ウエールズ、北アイルランドのうちのイングランドを指す。イングランド以外の三つは、文明的には西欧に属すと考えてよい(太田)。

2 イギリス文明論をたずねて

(1) イギリスについて語らないイギリス人
イギリス人自身の手になるイギリス文明論が出現していないのは、なぜなのでしょうか。
E.M.フォースター(デビット・リーン監督による名画「インドへの道」の原作者)達は、イギリスのパブリックスクール(全寮制のエリートを養成する中高一貫教育校)においては、身体を鍛えること、感情に流されないこと、更には、感情の起伏を表に出さないこと、しゃべるときに口をあまり大きく開けないようにすること(!?))という教育が行われていると指摘します(川西前掲228頁より孫引き)。
また、「カタロニア賛歌」や「1984年」の作家として有名なジョージ・オーウエルは、イギリスのインテリは料理法はパリから、意見はモスクワから学ぶとし、イギリスは、世界の偉大な国の中で、唯一つ、インテリが自国の国民性を恥ずかしく思っている国であると指摘しています(川西前掲224頁より孫引き)。
以上からは、イギリス人は寡黙、謙虚を旨とするがゆえに、お国自慢と見られがちなイギリス文明論などは語ろうとしないということになりそうです。
私自身は、イギリス人は賢明なので、アングロサクソン以外の人々が潜在的に持っているアングロサクソンへの嫉妬心をかきたてることが必至であるところのイギリス文明論を、あえて語るのは避けているのだと思っています。
 いずれにせよ、今後ともイギリス人によるイギリス文明論の出現を期待するのは無理なようです。

(2) イギリスを直視できない西欧人
それでは、西欧人の手になるイギリス文明論がないのはなぜでしょうか。
西欧の人々には、イギリスは地理的に近くて歴史のかなり多くの部分も共有しているのだから、西欧とイギリスは同じ文明に属すという思いこみがあり、その思いこみが容易に払拭できないからだと思います。
イギリスと西欧が全く違うと言い切っている西欧人は、私の知る限りフランスの英文学者のカザミヤンくらいなものです。彼に言わせれば、「イギリス人とフランス人・・の両国民<は、>その体つき、物腰、態度、言語、思想、感情、風習が全く違う」(ルイ・カザミヤン『イギリス魂――その歴史的風貌』手塚リリ子・石川京子訳、教養文庫1971年(原著は1927年)、7頁の訳注より)のです。
しかし、残念ながら、カザミヤン自身が、「われわれフランスの隣国<の諸国民>の中で、イギリス<人>こそは、われわれがその性格を最も捉えがたい国民なのである」(同8頁)と率直に告白していることからも想像されるように、彼の『イギリス魂』は決して成功作とは言えません。
カザミヤンの限界は彼がやはり、イギリスとフランスが共通の文明に属さないという認識にまでは到達していなかったことでしょう。
 喩えはあまりよくありませんが、EU内での英国の座り心地の悪さには、仮にトルコが将来EUに入ったときに感じるであろう座り心地の悪さ以上のものがあります。英国がEUの政治統合はもとより、共同防衛構想に反対し(http://www.guardian.co.uk/eu/story/0,7369,863986,00.html。12月21日アクセス)、ユーロ圏加入に躊躇する(コラム#4参照)のは、イギリスと西欧が全く異なった文明に属するからなのです。(拙著「防衛庁再生宣言」日本評論社、2001年、191-194頁 参照)
西欧人がこの事実を直視する勇気を持つことさえできれば、西欧は歴史の多くの部分をイギリスと共有してきただけに、本格的なイギリス文明論の登場を期待できるはずですが、今のところその可能性はなさそうです。

 (3)イギリスが分からないその他大勢
 米国を始めとするアングロサクソン諸国の人々にとっては、イギリスはコンプレックスを抱きつつ仰ぎ見る母国であって、これを客観視することは困難であり、彼らによるイギリス文明論の出現に期待することはできません。
 イギリスの植民地であった国々の人々にあっては、(そもそも彼らがかつて全く異質の文明に属していたということはさておくとしても、)イギリス以外のアングロサクソン諸国の人々とほぼ同じ理由で旧宗主国たるイギリスの文明を客観的に論じることは困難です。
それ以外の国々の人々にあっては、イギリスと全く異質の文明に属しているだけでなく、イギリスと歴史も殆ど共有しておらず、イギリス文明論を書くために不可欠な共通の基盤がありません。
 
(4)イギリスの本来的理解者たる日本人
 最後に日本人です。
夏目漱石は、イギリス文学に関心があったにもかかわらず、英語教授法の研究を日本政府から命ぜられてイギリスに留学しました(川西 前掲)。漱石に期待されたのは、英語教授法を身につけて帰国し、日本の学生に英語を教えることでした。そうすれば、英語を習得した学生が国内で、或いはイギリス等に留学してイギリス等の進んだ制度や科学技術を学び、これらを速やかに日本に移植することができるというわけです。
ですから、イギリスを相対化した上で、客観的にその全体像を把握しようとする心の余裕は、当時の日本人にはありませんでした。それでもさすがに漱石と言うべきか、(求められてもいないのに)イギリス文学論を書き上げます。しかし、それはイギリス文明論の名に値するようなものではありませんでした。
 現在でも日本にはおびただしい数のイギリス研究者がおり、全国紙の書評欄のどれかにイギリスに関する本の紹介記事が載らない週は少ないといってもいいでしょう。にもかかわらず、未だに日本人の手になる本格的なイギリス文明論が生まれていないのは残念なことです。
 というのも、本来、日本人ほどイギリス文明論を書くのにふさわしい存在はないからです。
130年前、(当時の日本政府全体が外遊した観があった)岩倉大使節団がロンドンに到着する前日、ロンドンのタイムス紙(1872年8月20付)はこの使節団について長文の記事を掲載し、日本を東の英国であると評しました。そして、その日本と英国との類似点の一つとして、「社会・政治の基本構造(edifice)の安定を揺り動かすことなく、最も抜本的な革命を発動(affect)することを知っている」点をあげています(在日英国商業会議所発行の雑誌、BCCJ Insight, Volume 9 Number 6, November/December 2002, pp5 より孫引き)。
私はかねてから、イギリス文明と日本文明は、アングロサクソン以外の(西欧文明等の)どの文明に比べても互いに共通点が多く、従って日本人は、イギリスを最もよく理解できる立場にあると指摘してきました(注)。

 (注)前掲「防衛庁再生宣言」においては、両者の共通点として「多元主義と寛容の精神」をあげた(192頁)

3 イギリス文明論の意義

 (1)近代文明はイギリス文明
 イギリス文明を理解しなければならない理由の第一は、我々が、イギリス文明そのものと言ってもよい近代文明を享受しているということです。
考えてみると、近代の全てがイギリスで始まっていると言っても過言ではありません。
近代資本主義のルールや制度、化石燃料を動力源とする近代産業、法の支配・人権の保障といった立憲主義やそれを担保する近代議会制度、ベーコン、ニュートンらに代表される近代経験科学(コラム#46参照)は言うに及ばず、テニス、サッカー、ラグビー、クリケット(野球の原型)、ゴルフ(正確には、イギリスではなく、スコットランドですが・・)、のような近代スポーツ、更には海水浴、登山、パック旅行といったレジャーに至るまで、あげ始めるときりがありません。
 科学的精神、文学、古典芸術、純粋スポーツ及び民主主義等からなる、いわゆる古典古代を生みだしたのが、古代地中海世界一般とは全く異質なギリシャであったことになぞらえて言えば、近代はヨーロッパ大陸に始まったのではなく、これと明確に区別されるところのイギリスに由来すると言えるでしょう。
およそ日本人であると否とを問わず、現代を理解するためには近代の何たるかを理解しなければならず、近代の何たるかを理解するためには、イギリス文明を理解しなければならないのです。

 (2)米国はできの悪いイギリス
 理由のその二は、イギリス文明を理解することが、現在の世界の覇権国であると同時に日本の同盟国であり、日本にとって決定的に重要な国である米国を理解しようとする際、最良の手がかりを与えてくれるからです。イギリス人がつくった国である米国は、(言葉が汚くて恐縮ですが、)いわばできの悪い(=bastard)アングロサクソンであり、イギリス文明が分かれば、米国については、概ね理解できたと言ってもさしつかえないのです。
 
 (3)第三世界もほとんどイギリスがつくった
 インドを始めとするアジア・アフリカ諸国のほとんどは旧イギリス植民地であり、これら諸国においては、公用語として英語が使われているだけでなく、あらゆるものがイギリスゆずりだと考えていいでしょう。
 これらの第三世界の国々を理解するためにも、イギリス文明の理解は欠かせないのです。

4 結論に換えて

 このように、イギリス文明を理解しないと、我々は現在の世界を全く理解することができないというのに、本格的なイギリス文明論はまだどこにもありません。
本格的なイギリス文明論を展開することは、私の能力をはるかに超えますが、私自身、国際情勢等を分析するためにもイギリスを理解する必要性を感じ、かねてからイギリス文明と格闘してきました。その格闘のささやかな成果(アングロサクソン論)を今後とも折に触れてご披露していく所存です。

(本コラムは、自衛隊の部内紙『朝雲』に1991.8.15、9.5、9.19 の三回にわたって連載したエッセーを再構成し、部分的に加筆したものです。なお、文中引用したコラムを読みたい方は、私のホームページのコラム欄(http://www.ohtan.net/column/index.html)にアクセスしてください。)

http://blog.ohtan.net/archives/50955745.html

太田述正コラム#0088(2002.12.26)
<個人主義(その1)(アングロサクソン論6)>

(これは、1979年に作成したメモに若干手を加えたものです。時事問題を取り上げて欲しいと思っておられる読者の方は少なくないと思いますが、ちょっとお待ちを。)

1 シェークスピアの世界
シェークスピアの劇をイギリスで観ることには格別の趣があります。
1987-88年のイギリス滞在中、ロンドンのバービカンで「じゃじゃ馬ならし」と「ベニスの商人」、そしてシェークスピア生誕の地ストラットフォードでは「マクベス」、を鑑賞する機会がありました。
前々から 私は、16世紀という昔に、現代にそのまま通用する戯曲を次から次へと生み出したシェークスピアに驚異の念を抱いていました。
しかし、実際に英国人俳優によって演じられる出し物を見て改めて強い感動を覚えつつも、目の前で展開される殺伐、苛烈な人間劇にいささかへきえきさせられました。
「じゃじゃ馬ならし」は、舞台はイタリア。金持ちの親の言うなりの結婚を考えている女性らしい妹と、そのような結婚に反発する男まさりの姉がいました。父親は、困ったあげく姉の方の結婚相手を捜してくれた者に妹をやると宣言します。そこで、候補者捜しが始まりますが、なかなかうまく行きません。ところが、あるバンカラで荒々しい男が、高圧的な態度でアプローチしてくると、ついに彼女の心は射止められてしまう・・・という話です。
その観劇の際に買った「じゃじゃ馬ならし」のプログラムに載っていた文章が今でも印象に残っています。
「[イギリスの]16から17世紀初めにかけての社会各層の家庭において、共通にみられる情的関係につき、自信を持って言い得るほぼすべてのことは、互いに敬して遠ざけあい、あやつりあうという心理が蔓延していたことである。高い死亡率は、人間関係をまことに索漠としたものにしていた。結婚話は、本人たちとほとんど相談されることなく、両親や親類たちによって、もっぱら経済的社会的理由に基づいて進められた(といっても、イエ同士の見合い結婚であったわけではなく、本人の積極的了解のもとに、進められたとお考えください。(太田))。両親と子供たちの間の強い絆について記したものは、皆無とは言わないが、ほとんどこれを見いだすことができない。夫と妻の間の細やかな愛情について記したものもまれであり、やっと見つけたと思っても、決め手にはならない曖昧な例ばかりである。しかも、[キリスト教から来る、]霊魂は不滅で、救済が可能であるという観念は、子供、配偶者または親との死別の悲しみを軽減するのに大いに貢献したのである」(ローレンス・ストーン「イギリスにおけるセックスと結婚」)というくだりです。まさに「じゃじゃ馬ならし」の世界そのものではありませんか。 
中野好夫さんの『シェークスピアの面白さ』の中の、「[シェークスピアは、もっぱら舞台を昔(の外国やイギリス)に設定しているが、]なにも外形ばかりでなく(俳優たちは、16 -17世紀当時のイギリスの服装をして演技を行ったという。(太田))、精神、考え方、人間感情の動きにおいても、あくまで・・・[イギリスの]当時の「現代人」を頭においていることは当然であり、時代物という枠はある意味で第二議的なものにすぎなかった」というくだりの意味が、その時初めてよく分かった気がしました。
結局、シェークスピア劇にわれわれが「現代性」を感じるとすれば、それは16 -17世紀のイギリスの忠実な模写であるからであり、当時のイギリスが、すでに「現代的」であったことを意味しているのです。
そもそも、シェークスピアの詩人、劇作家としての才能の偉大さには瞳目すべきものがあるとしても、その他の点では、シェークスピアはチューダー朝のイギリスにいくらでもいた、フツーの人だったと考えられるのです。
例えば、シェークスピアの恐るべき博識ぶりについては、「こうした知識は、当時は広範な公衆の知識だった。特にロンドンではそうだった」(アンドレ・モロア『英国史』)のであって、基礎的な教育しか受けたことがなく、ストラットフォードとロンドンしか知らない一介の俳優だった彼が、博識であっても何の不思議もないのです。
中野さんが同じ本の中で、「シェークスピアが私たちに提出しているのは、まずなにを措いても The play's the thing なのであり、[彼の]哲学も人生観も、すべては芝居という媒介を通じて表現されている。決してなまの思想としては出されていないのである。」とされているのも、シェークスピアを買いかぶり過ぎているような気がします。シェークスピアの哲学、人生観もまた、当時のイギリス人として、ごくありふれたものにほかならなかったと考えられるのです。
いずれにせよここでは、シェークスピアが描いたところの殺伐たるイギリスの心象風景こそ、現代文明の原風景なのだということを頭にとどめてください。
そのイギリスは、極め付きの個人主義社会なのです。 

2 個人主義社会イギリス
(1)個人主義の「生誕」
『アメリカにおける民主主義』で有名なトックヴィルは、もう一つの著書『アンシャンレジーム』のなかで、「(フランス人の)祖先は、個人主義という言葉を持っていなかった。われわれは、この言葉を自らの使用に供するために作り出した。というのは、彼らの時代には、集団に属さない個人はいなかったし、自分が完全に一人ぼっちであると考えることができた者も存在しなかったからである。」といっています。(Alain Macfarlane, The Origins of English Individualism, Basil Blackwell 1979(以下『個人主義』)より孫引き)
同じ主旨のことを、マルクスは、「歴史をさかのぼればのぼるほど、個人は、集団に埋没し、それに依存する度合が大きくなるように見える。」(『経済学 批判序説』、『個人主義』より孫引き))とより一般的な形で言っています。
では、集団に埋没していない「個人」はいつ頃出現したのでしょうか。
ダニエル・デフォーが「ロビンソン・クルーソーを書いたのは、1719年です。「ロビンソン・クルーソー」の人間像は、・・・単に小説の無人島におけるフィクションではなしに、当時のイギリスには広範にそういう人間が存在したと いわれております。・・・社会、共同体にしばられない、また身分制度から解放された独立の個人・・・であります。」(福田歓一『近代の政治思想』)というわけですから、18世紀初頭にはいたようです。
17世紀中ごろはどうだったでしょうか。1642年に出版された『レヴァイアサン』において、「(ホッブスは、)自然を人間の感性によって知りうるものに限るという立場(をとります。)社会、共同体というものは自然のレヴェルにおいては、実はないわけでありまして、自然のレヴェルではただ複数の個人が見出されるにすぎないわけでありますから、自然としての人間は、生物としての個人にまで還元されてしまうのであります」(福田、同上)。というところからみると、この「個人」は、ホッブスの想像上の産物ではなく、当時のイギリスに実在していたと考えるほうが自然です。
また、シェークスピアの活躍したのは、16世紀の終わりから、17世紀の初めにかけてですが、シェークスピアの劇の中に、われわれが「現代性」を見出す以上、「個人」はすでに16世紀末には出現していたことになります。
言うまでもなく、このころは、フランスは、「アンシャン・レジーム」のまっただなかであり、「個人」はまだ生まれていませんでした。フランス以外ではもとよりです。イギリスにおいて、世界で最も早い時期から「個人」が存在していたことは、争いがたい事実でしょう。
問題は、「個人」がいつイギリスに出現したかということです。
アラン・マクファーレーンは、イギリスは、13世紀には個人主義、すなわち「個人」からなる社会だったし、恐らくどれだけさかのぼってもそうだったであろうと指摘しています。(この点については、マクファーレーンの資本主義起源論と併せ、いずれ詳細に論じたいと思います。)
  
(2)ナウな結婚観 
イギリスが個人主義社会であることは、結婚制度の面からも裏付けることができます。
モンテスキューは、『法の精神』の中で、「イギリスの娘達は、しばしば、両親に相談することなく、自分達の望むがままの結婚をしている。というのも、法がそれを許しているからである。一方、フランスでは、法によって、父親の同意がない結婚は、禁じられている。」と述べており、エンゲルスは、『家族、私有財産及び国家の起源』の中で、「ドイツや、フランス法を採用している国々では、子供は、結婚にあたって、両親の同意を得なければならないものとされている。しかるに、イギリス法の下にある国々では、両親の同意は、いかなる意味においても結婚の条件とはなっていない。」としています。この点も、いくらイギリス史をさかのぼっても変わらないようです。(Alain Macfarlane,Marriage and Love in England 1300-1840, Basil Blackwell 1986(以下、『結婚』)より)
この、結婚が、ウジとウジ、あるいはイエとイエの結び付きではなく、個人としての男女の自発的な結び付き=契約以外の何物でもないという、イギリスに始まる革命的な考え方こそ、日本国憲法第23条、「婚姻は、両性の合意の みに基づいて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。」のよってきたる淵源なのです。
「個人主義者」であるイギリス人にとっては、結婚は、熟慮の末に踏み切るべき事業といったものだったのですが、いったん結婚すると常に仲むつまじく一緒に行動するというのが、昔の大陸諸国からの訪問者にとっては、大変奇妙な習慣に写ったようです。まさに、個人主義社会に生きる、孤独なイギリス男性にとって、「妻は、若いときには情婦、中年では友人、老年では看護婦」(ベーコン『随想録』)であるのでしょう。(『結婚』)
このイギリスの「奇妙な習慣」が、やはり次第にヨーロッパのみならず、世界を席巻しつつあることは、ご承知のとおりです。

http://blog.ohtan.net/archives/50955744.html

<個人主義(その2)(アングロサクソン論7)>

(3)厳しい親子関係
もう一つ、イギリスの個人主義を支え、その再生産を可能にしてきたものとして、厳しい親子関係があげられます。
1987年にイギリスに行った時、児童虐待問題が話題を集めていました。その後、日本でも顕在化してきた問題であり、イギリス固有の問題でも何でもないのですが、日本とは、様相がかなり違います。
私が、ロンドンの薬局に行ったときに見つけた児童虐待防止キャンペーンのパンフレットの記述のご紹介から始めることにしましょう。

 「児童虐待の主要形態は次のとおりです。
  物理的虐待・・・親が物理的に子供を傷つけ、殺す場合です。・・ ・
性的虐待・・・親が、自らの性的欲望を満たすため、子供を性的に虐待する場合です。これには、性交、あるいはお触り、マスターベーション、オラル・セックス、肛門性交、さらには子供にビデオなどのポルノを見せるといった形態があります。
放置・・・親が子供に食物、衣類、暖房や医療といった基本的かつ不可欠なものを与えない場合です。子供を一人ぼっちで保護者がいない状態でほおっておくのももう一つの例です。子供に愛情を注ぐことを拒否し、あるいは注ぐことに失敗するのは、情緒的放置のケースです。
情緒的虐待・・・愛情及び関心の恒常的欠如、脅し、言葉による攻撃、あざけりやわめきは、子供の自信及び誇りを失なわしめ、神経症や自閉症にしてしまいかねません。」(Protect
your child, a guide about child abuse for parents, National Society for the Prevention of
Cruelty to Children)

日本人のわれわれの感覚からすると、何ともどぎつい言葉が並んでいますが、その中でも注目されるのは、性的虐待と放置でしょう。まず、放置についてですが、イギリスでは、幼児一人を家に残して外出することは法律で禁じられています。ベビーシッター等を雇わなくてはいけないわけです。お節介な話ですが、そうでもしないと、文字どおり、「放置」される幼児が続出するからだろうとかんぐりたくなります。
(この文章を読み返している今も、「放置」のニュースが絶えることはありません。イギリスで11歳の少年が「放置」され、母親が逮捕された事件や、12歳の少年が心の病(の疑い)で逐電した母親をかばいつつもその少年と母親双方が保護された事件(いずれも、安全に心配がなく、食べ物も十分あったケース)が報道されています(http://www.guardian.co.uk/uk_news/story/0,3604,865063,00.htmlhttp://www.guardian.co.uk/uk_news/story/0,3604,865053,00.html。12月25日アクセス)。いずれも、日本では法律の有無とは関係なく、殆ど問題にならない事件でしょう。)
問題は性的虐待です。
これが、しばしばニュースだねになるのです。テレビでも、父親が女の子に性的虐待をしているという噂を立てられ、保護司と警察に自宅にふみこまれて、強制的に子供を隔離された夫婦の苦しみを描いた実話ドラマが話題を呼んでいました。
話はちょっとわき道にそれますが、イギリスでは、ロンドン郊外にある、国防省の官舎(メゾネットスタイルの1ー2階)に入っていました。そのわが家の一階の中庭から、黒いノラ猫が2匹訪ねてくるようになったのです。日本でも、前にノラ猫を飼い猫にしたことがあったのですが、同じノラ猫でもずいぶん違うのです。日本のノラ猫は、腹をすかせ、やせていて、人間に対する警戒心が異常に強いのに対し、イギリスのこの二匹の猫は、泰然としており、食べ物をやっても、がつがつ食べるようなことはせず、また過度に愛想をふりまくこともなく、どれだけ外が寒くても、しばらくソファーの上で丸くなって温まった後、自分で帰って行ったものです。まことに見上げた態度と言うべきでしょう。
傍若無人にふるまう日本の子供達とは異なり、イギリスの子供達は実にかわいく、また礼儀正しいのですが、これが次第に猫の態度と二重写しになり、かわいくなければ「放置」され、甘えすぎるといたずらをされかねないという哀れな状況下で必死に生きなければならない、「ペット」としての彼らの生存の知恵のなせるわざのように思えてきました。
チャールス皇太子の妹のアン王女は、恵まれない子供達に援助の手を差し伸べる、ある福祉団体の会長をしているのですが、あるとき、テレビのインタビューで、「自分は子供が嫌いだが、恵まれない子供達に援助することの意義は認めるので、この仕事のお手伝いをしている。」という、考えようによっては大変過激な発言をしているのを聞いて、思わず耳を疑いました。しかし、その後、次第に、いかにもイギリス人らしい発言だと思うようになったことでした。つまり、人によって、好きな動物、嫌いな動物があっても、いずれにせよ、人間の子供という動物も、大いに保護してやる必要があるという趣旨だと理解すれば、合点がいくのです。
親による子供の虐待があれば、当然その逆のケースもありえます。シェークスピアの「リア王」は、財産を、子供達に気前よく分け与えてしまった親が、もはや用のなくなった存在として、子供達から徹底的にないがしろにされ、ついには発狂してしまうという筋であったことを思い出してください。
ところで、児童虐待問題が余りにかまびすしいものですから、イギリスの「正常」な親で、子育てに自信を失った人が相当出てきたということでしょうか、先ほどご紹介したパンフレットの後の方に傑作な箇所が出てきます。

「親は子供にさわっても良いか?
子供への性的虐待に対する関心の高まりにつれ、親、とりわけ父親の中で、いままで当り前だと思ってやってきたことに疑いの念を抱くようになった方々がたくさん出てきました。父親は、子供を風呂に入れ、おしめをかえて良いものか、子供をくすぐっても良いものかといった疑問です。
もちろんかまいません。これらのすべての行為はまったく正常であり、虐待にはあたりません。子供は、親にあったかさ、安全及び愛情を依存しており、親が子供に着物を着せ、食べさせ、洗ってやるのは、正しく自然なことです。
また、愛情と関心を示すときに、親が子供を抱きしめ、かわいがり、キッスをし、軽く叩くのも自然なことです。これらの行為は、みな正常で許されることであり、すでに見てきたように、子供に愛情と関心を示すのを拒絶すれば、それは「放置」に該当します。
子供は、親との肉体的接触を好むものですが、もし子供がいやがっているようなら、それ以上はやめなければいけません。
いかなる親にとっても、自分の子供によって性的興奮をかきたてられるのは正常ではありません。親が子供を自分の性的充足の対象とすることは悪いことなのです。 
何が親と子供の正常な行動なのかもっとくわしく知りたい方は、あなたの家庭医に相談されるか、または当会支部にお問い合わせください。」 

こういった荒涼たる親子関係も、どうやら昔からのことのようなのです。再び前出(コラム#54)の15世紀末のベネティア大使に登場願いましょう。
「イギリス人の愛情の欠如は、特に子供との間ではなはだしいものがある。せいぜい七つから九つぐらいまで手元に置いた後、男の子であれ、女の子であれ、よその家の過酷な奉公働きに7から9年間の期限で出してしまう。これは、徒弟奉公と称されている。・・・(両親は)、生活を自分達だけで楽しみたいし、奉公人を外から雇った方が、自分達の子供よりこき使うことができると考えるのだ。・・・子供を家においておけば、自分達の食べ物と同じ上等なものを食わさなければならないというわけである。(ひねてかわいげのなくなった「ペット」になど、上等なものを食わしてたまるかということなのでしょう。(太田))
(子供は、年季が開けても、家に帰るわけではなく、)父親ではなく、奉公先の主人の援助を受けて、店を構え、懸命に努力して財産をつくろうとする。・・・親から財産をもらうあてもないものだから、彼らはみな利の追求にどん欲になり、神様にまでおすがりして、わずかばかりの金を稼ぐことを恥ずかしいとは思わない。」(『結婚』)
親子関係が、このように、飼い主・ペット関係もどきのものになっている理由はいくつか考えられます。
第一に、ヨーロッパ諸国とは異なり、イギリスでは、子供の財産は親の財産と明確に区別され、子供が親に経済的な面で貢献をする義務がなかった点があげられます。
子供による、親の扶養義務については、法律に定めがあった時代ですら、裁判所は親を救済しなかったようですし、子供がどんなに小さくても、子供が稼いだカネに親が勝手に手を出すことは許されませんでした。また、イギリスでは親が死んだ場合、子供に親の遺産に対する法定遺留分は認められていませんし、逆に子供が死んだ場合、親に子供の財産が還流することもなかったようです。(同上)
第二に、イギリスでは、親として、子供にいざというときに頼る必要がそれほどなかった点です。
というのは、親にとって、有利な投資先がいくらでもあったからです。しかも、政府は強力であり、投資によって得られた収益、財産は確実に保全できました。島国であったこともあり、常備軍を維持する必要がなく、税金はそれほど重くありませんでしたし、外国の侵略を受けて、市民の財産が蹂躙されるというようこともなかったからです。(同上)
第三に、イギリスの農業は、現在でもヨーロッパの国々の中で、最も牧畜のウェートが高いのですが、これは、鯖田豊之さんのいう、「ヨーロッパを牧畜適地にしたのは、要するに、自然に生える草類が家畜飼料にならないほど徒長するのを妨げる、独特の気候条件であった」という点が、とりわけイギリスに強く当てはまったからでしょう。
「ヨーロッパで家畜を飼うのは、日本とちがって、すこしも面倒なことではない。極端ないい方をすれば、家畜はほっておいても大きくなる。ただ、自然のままの牧草地や森林では不十分なので、人間の手で条件をととのえてきたにすぎない。」(以上、『肉食の思想』中央公論社より)ということからすると、穀類生産、とりわけわが国のような稲作農業の場合とは異なり、どうやら、子供をつくって増やして、労働力として農地に投入すれば、それだけ生産量が増えるというわけではなさそうです。このような農業のあり方が、子供に対する特異な関係の形成につながったことは、大いに考えられるところです。
以上のようなわけですから、これでは、イギリス人ならずとも、「個人主義者」たらざるを得ないわけです。

http://blog.ohtan.net/archives/50955743.html

<コモンローの伝統(アングロサクソン論8)>

 アメリカ独立の指導者の一人であるジェファソンが起草した、独立宣言(1776年)のさわりは次の一節です。
 「われわれは、自明の真理として、すべての人は平等に造られ、造物主によって、一定の奪いがたい天賦の権利を付与され、そのなかに生命、自由および幸福の追求の含まれることを信ずる。・・」(『人権宣言集』岩波書店より)
 われわれは、これをどのように受け止めれば良いのでしょうか。
 アメリカのノーベル賞作家のジョン・スタインベックは、『アメリカとアメリカ人』の中で、「アメリカ独立革命は、フランス革命やその後のロシア革命とは異なっている。というのは、革命を起こしたアメリカ植民地の人々は、新しい種類の政府を望んだのではなく、同じ種類の政府を、ただし、彼ら自身の手によって運営される政府を望んだからである。」(America and Americans, The Viking Press 1966(邦訳あり))と言っています。
 ジェファソン自身、「独立宣言は、・・いままで考えられたことのないような新しい原理や新しい論議を見つけ出すのではなく、・・その主張や意見において別に独創的なことを目指したわけでもなく、・・アメリカ人[一般] の精神を表明しようとした[ものである。]」と述べているところです。(ヘンリー・リーへの手紙。『アメリカの建国思想』河出書房新社、より)
ところで、アメリカ植民地の人々は、当初は、あくまでも、英国臣民としての権利の擁護のため、本国政府による、新たな税金の賦課等に反対して立ち上がったつもりであり、本国からの独立など、まったく考えていなかったといわれます。フランス革命を激しく非難した、あのイギリス保守主義者のエドモンド・バークが、アメリカ植民地の人々の本国政府に対する闘争を強く支持したのは、大変興味深いことと言わなければなりません(斉藤真、概説、『アメリカの建国思想』河出書房新社 1963年 参照)。どうやら、アメリカ独立宣言は、「アメリカ人一般の精神を表明しようとしたもの」というより、アメリカ人を含む、当時のイギリス人一般の精神を表明しようとしたものとうけとめるべきもののようです。
 実際、1690年に書かれた、ジョン・ロックの『市民政府論』の中の、「[人々が政府を形成するのは、自然状態において人間が享受しているところの、]生命、自由及び財産(property)を、より確実に維持せんがためである。・・すべての人間は、生来平等である。・・私の言う平等とは、すべての人間が、自分の生来の自由に関して持っている平等権のことである。」(William T. Blackstone, Political Philisophy: An Introduction, Thames Y.Crowell Company 1973 より) という箇所を読めば、アメリカ独立宣言の淵源がどこにあるかは明白です。
 しかし、その前年に制定された、「権利の章典」を見れば、ロックとても、別に目新しいことを言ったわけではないことが分かります。
 「・・僧俗の貴族及び庶民は、・・わが国民の完全なかつ自由な代表としてここに召集され、・・(かれらの祖先が同様な場合に行なったように)かれらの古来の自由と権利を擁護し、主張するため、つぎのように宣言した。・・」(『人権宣言集』)
 同じ世紀の前半、1628年に議会によって請願され、国王によって裁可された「権利の請願」には次のような箇所が出てきます。
 「「イングランドの自由の大憲章」と呼ばれる法律[マグナ・カルタ]によって、自由人は、その同輩の合法的裁判によるか、国法によるのでなければ、逮捕、監禁され、その自由保有地、自由、もしくはその自由な慣習を奪われ、法外放置もしくは追放をうけ、またはその他いかなる方法によっても侵害されることはない、と定めている。・・にもかかわらず、・・最近、多数の陛下の臣民が、[不当にさ拘禁、抑留れている。]・・従って、国会に召集された僧俗の貴族及び庶民は、謹んで至尊なる陛下につぎのことを嘆願したてまつる。すなわち・・自由人は、[不当に]、拘留または抑留されないこと。・・」(『人権宣言集』)
 この権利の請願の発案にかかわった、法学者、エドワード・コークをはじめとして、当時のイギリス人達は、自分達の自由、人権が、1215年のマグナカルタ制定以来の伝統に根ざすものであることを、固く信じていました。
 そのマグナカルタとは、どのようなものだったのでしょうか。
憲法学者のクライムスは、次のように述べています。「すべての階級が、憲章[マグナカルタ]によって、何かを与えられた。封建大領主とその陪臣は、彼らの権利のいくつかを保証された。教会は、俗権の干渉の排除、教会法の遵守の保証を得た。自由人は、いくつかの重要な権利の保証を得た。都市と自治邑(borough)は、特権の再確認をうけ、若干の特別利益を法的に供与された。貧しく、自由でない農奴は、国王直轄荘園の農奴をのぞき、限定された保証ではあるが、今後は、途方もない額の年貢を要求されることがないという保証を得たのである。」(『イギリス憲法史』)
 しかし、マグナカルタが制定されるにいたったのも、すでに認められていたイギリス臣民各階層の自由、権利を、当時のジョン王が、対仏戦争遂行にあたって、侵害したと考えられたからでした。いったいそれは、いかなる形で「認められていた」のでしょうか。
 クライムスは、「11世紀初頭において、[イギリスを征服したデンマーク王]カヌートは、それより半世紀後のウィリアム征服王と同様、・・彼らの前任者たる王達によって、築かれた伝統や身分を破壊しようとはしなかった。」と述べ、アングロサクソン期と中世の連続性を指摘した上で、「[アングロサクソン期の]イギリス王は、法の源ではなかった。・・法は種族の慣習、または部族に根ざす権利からなり、王は、部族の他のすべての構成員同様、法に全面的に従属していた。・・法は、本質的には、その起源からしても非人格的なものであって、いにしえの慣習や、部族共同体の精神に由来すると考えられていた。法を宣言し、裁定を下すのは、王の裁判所ではなく、部族の寄り合い(moot)であり、王の任命した判事や役人ではなく、訴追員や審判員の役割を担った、近所の自由人達であった。・・王は、単に、法と寄り合いの裁定を執行するにとどまった。」と言っています。
 こういうわけで、自由と人権の起源もはるか昔の歴史の彼方へ渺として消えていってしまいます。
 この、マグナカルタ、権利の請願、権利の章典、アメリカ独立宣言などを次々に生み出していった淵源としてのアングロサクソン古来の法こそ、Common Law (コモンロー)なのです。
 われわれは、個人主義が、アングロサクソン文明の核心にあることを見てきました。しかし、個人主義社会という、人類史上空前の「異常」な社会が機能し、存続していくためには、個人が、他の個人、集団及び国家の侵害から守られていなけれなりません。守ってくれるものが、王のような個人であったり、グループや、国家であったりすれば、それらが、一転、おのれの利害にかられ、私という個人の自由、人権を侵害するようなことがないないという保証はありません。守ってくれるものが非人格的なコモンローであり、王も含めて全員がこの法に拘束されるということの重要性がここにあるのです。

 この点に注目したイギリス人を改めてあげておきましょう。 
ヘンリー6世の大法官であったジョン・フォーテスキューは、ヘンリー6世とともにフランスへ亡命していた15世紀末、「イギリスの政治・法の学問的礼賛」という冊子を書きあげます。
 フォーテスキューは、フランスは絶対君主制であり、すべての法が君主に発し、人々はそれに服するが、イギリスは、人々の自発的黙従に基づく制限君主制であり、王自身、彼の臣民と同じ法に拘束されるとし、「予想される不幸や損害を防止し、一層自らと自らの財産を保護するためだけに王国を形成した国が、イギリス以外に存在しないことは明白である。」と指摘します。
 そして、イギリスとヨーロッパ大陸諸国のこの違いは、イギリスのコモンローとローマ法系の大陸市民法の違いに由来するとし、当事者主義的訴訟手続き、陪審制(陪審制そのものは、ローマ法に由来するが、大陸諸国では廃れたのに対し、イギリスでは完全に定着した(筆者注))、拷問の禁止、法的手続きにおける代官(Sheriff。地方の名望家が無給で勤めた)関与制などをイギリス法の特徴としてあげます。
 このように、イギリス法の大陸市民法に対する優位は明らかであるとし、陪審制一つとっても、全国どこでも、豊かでヒマがあり、教育程度も高い人々・・陪審員適格者・・がいる、イギリスのような社会でないかぎり、採用し、定着させることは難しい、と主張します。(『個人主義』より孫引き)
 17世紀には、前にとりあげたコークがいます。
 18世紀にはバークです。
 「・・われわれの自由を、祖先からわれわれにひきつがれ、そして子孫へとひきつがれるべき、・・財産として、要求し主張するのが、われわれの国家構造の不変の方針であった。・・われわれの法の・・偉大な権威者・・らが証明しようとつとめたのは、・・マグナカルタが、ヘンリー1世からのもう一つの実定憲章(死んだ兄のウィリアム2世の圧制を非難し、よい政治をすることを誓った自由の憲章。1,100年に、戴冠式の日に発布(筆者注))につながっていることであり、またそのいずれもともに、それよりさらにふるい王国の不変の法の再確認にほかならぬことであった。」(『フランス革命に関する省察』(中央公論社版))
 19世紀初頭には、マルサスがいます。
 「[イギリス人にみられる、生活]水準を向上させようという強い願望は、・・あっぱれなまでの勤勉と未来予見精神をもたらした。・・この性向は、専制的な国々における絶望的なまでの怠惰さとはあまりにも対象的である。これは、各個人におのれの勤勉の果実を確保せしめる、イギリス政府の構造とその法の優秀さのたまものである。」(マクファーレーンは、『結婚』の中で、マルサスの「人口論」からの引用としているが、「人口論」中では発見できず。(筆者注)) 
しかし、このようなコモンローの不変性の考え方に対しては、17世紀に早くも異論が唱えられ始め、19世紀以降は、イギリスにおいても、この異論の方がどちらかといえば通説化します。
 どうしてそんなことになったのかは興味深い問題ですが、私としては、少数説の考え方こそアングロサクソン史を現実につき動かしてきた、ということに着目し、少数説に軍配をあげています。
いずれにせよ、イギリスの現在の通説受け売りの日本の法学者達の、例えば、マグナカルタについての次のような説明ぶりは、いささか一面的すぎるような気がします。
「マグナカルタは、・・最初は近代的な意味での「自由」や「基本的人権」の保障を目的としたものではなかった。それは、本質的には、封建制度温存のための文書であり、そこで「自由」と呼ばれていたものは、バロン(国王直封の貴族(筆者注))達が国王のコントロールを受けずに自己の下にある人々を支配し得ることに外ならなかったのである。」(田中秀夫(英米法学者)、マグナカルタ解説(「世界人権宣言集」岩波書店 1957年より)) 「いうまでもなく、マグナカルタそれ自体は、13世紀初頭というその出生の時期自体からもうかがえるとおり、中世的自由、中世的立憲主義を内容とする文書であって、近代的性格のものではない。」(樋口陽一(憲法学者)『比較憲法 改訂版』青林書院 1984年)

http://www.bbc.co.uk/history/state/documents/magna_03.shtml。1月20日アクセス。

http://blog.ohtan.net/archives/50955742.html

<民主主義嫌い(アングロサクソン論9)>

 私が1988年に一年間留学したカレッジ(Royal College of Defence Studies)には、毎年、香港政庁から学生が来ており、私のときは、同政庁のイギリス人官僚でした。
 香港は当時イギリスの直轄植民地であり、香港総督がイギリス女王の名代として全権を握っていました。私のクラスメートは、その総督の下で働いていたわけです。
 アヘン戦争後の1842年の南京条約で香港の割譲を受けて以来、イギリスの香港統治は155年間にわたりましたが、香港では中国に返還される最後の最後まで、初歩的な民主主義すら実現されることはありませんでした。
 その直接的な理由は、被治者たる中国人住民が民主化を要求しなかったからです。
 実際、「香港では民主主義についてのたわごとなどさっぱり聞かれない。行政と立法は、なんの臆面もなく植民地の方針にそっておこなわれる。・・香港の自由主義者が嘆き、ロンドンから訪ねて来た社会主義者が頭をひねったものだが、この植民地には明白な政治的感情など全然なく、選挙権(諮問機関としての議会を選ぶ選挙に関するもの(筆者注))の制限緩和や市街地会議の権限拡大についても、民衆はほとんど関心を示さない。ましてや、「自治政府」を求める・・ 要求など・・ない。」(リチャード・ヒューズ「香港」タイムライフインターナショナル 1968(中嶋嶺雄「香港」時事通信社より孫引き)というのが実態でした。
 要求がない以上、イギリスが香港に民主主義を導入しようとしなかったことは当然です。なぜなら、我々の先入観に反し、イギリス人はそもそも民主主義が嫌いだからです。
 イギリスが筋金入りの個人主義社会であることには既に触れましたが、個人主義社会では自由競争の結果、必然的に階層分化がもたらされます。この階層分化を前提にすると、民主主義は、有能で財産と教養ある上流階層を犠牲とする、無知で無能で貧乏な人々による支配以外のなにものでもないことになります。イギリス人がそんな民主主義を好きなわけがないのです(注)。

(注)70年代初頭から80年代初頭にかけての名香港総督マクレホース(MacLehose)は、辞任にあたって、在任中香港に民主的選挙制度を一切導入しようとしなかった理由を問われて、「もし共産党が勝利すれば香港の終わりだし、国民党が勝利すれば共産党を導き入れることになるからだ」と答えています(http://www.atimes.com/atimes/China/EE14Ad01.html。2003年5月14日アクセス)。建前論としてはなかなかよくできた回答ですね。

 19世紀初頭までのイギリスやbastardアングロサクソンたるアメリカでは、代議政治がすでに確立しており、それはそれで世界史上特筆されるべきことなのですが、それらは、あくまでも、上流階層による代議制であり、英米いずれにおいても、反民主主義的風潮が支配的であったのです。 
16世紀において、ホッブスが、絶対王政を擁護したことは、よく知られていますが、アメリカ独立革命に大きな思想的影響を与えたジョン・ロックも、決して民主主義者ではありませんでした。
 「人々が社会を取結ぶ大きな目的は、その所有を平穏安全に享受するにあり、そのための大きな手段方法は、その社会で立てられた法にあるのだから、・・立法権は、・・国家の最高権である。・・立法者(が作る法[が]、)自然法(コモンローのことを言っていると考えればよい(筆者注))に適合して[さえいれば、]・・立法権は、それが一人の手にあろうと、また数人の手にあろうと、あるいは常設的であろうと、隔期的であろうと、最高権である[ことに変わりはない。](『市民政府論』岩波書店版)
18世紀は、前に登場したアメリカのジェファソンに代表になってもらいましょう。
 「一般的にいえば、どの国家においても、その農夫(財産所有者とおきかえて読めばよい(筆者注))にたいして市民のその他の階級が占める割合は、その健全な部分にたいするその不健全な部分の割合であり、その国の腐敗の度合を十分に測りうる絶好のバロメーターである。」(ヴァージニア覚書 1791年)
 「[農夫などのように、] 自分の財産[を持ち、] 満足のいく境遇[にあるものは、] 法と秩序の維持に関心をもっています。そしてこのような人々[が]、・・公務にたいする統制権を[持ち]、自由を[享受すれば、社会にとって、]安全で・・あり、有益でしょう。[しかし、]これらのものは、・・都市の無頼漢・・にあっては、公私のあらゆることの破壊と破滅にただちに悪用されることになりましょう。」(ジョン・アダムスへの手紙 1813年)(いずれも、C.B.マクファーソン『自由民主主義は生き残れるか』岩波書店 1978年より)
 19世紀に入るとようやく、個人主義=階層分化社会においても、民主主義が実現可能であると主張する、ジュレミー・ベンサムらの人々が現れます。
 ベンサムは功利主義の考え方にのっとり、個人個人が、それぞれ自分の効用を極大化しようと富、権力を追求する結果として、社会全体として最大多数の最大幸福が達成できるとし、当時のイギリスは、まさにそのような社会であると考えました。そして、彼は貧乏人が選挙権を与えられたとしても、衆を頼んで財産の平準化や財産制度の破壊をめざすようなことはありえない。なぜなら、そんなことをすれば社会全員が享受している効用水準が低下し、自分達を含め、みんなが損をしてしまうことが分からないはずがないからだというわけです。(マクファーソン前掲書参照)
 しかし、19世紀の後半に至っても、依然、民主主義に懐疑的な知識人は多かったのです。
 J.S.ミルは、完全な民主主義は、生産協同組合からなる、ミル流の社会主義社会の到来を待たなければ、実現不可能であると考えていました。
 「一人、一票は、[資本主義体制のもとでは、]正義に反し、他の一切の階級と子孫を犠牲にして、彼ら自身の利己的性向と彼ら自身の近視眼的な善についての観念にしたがう、[より、数の多い労働階級をして、]その排他的な階級利益によって立法および行政の過程を左右」せしめるであろうとし、雇用者、実業家、専門職業の人々に複数投票権を与えるべきものと主張しました。(『代議政治論』。マクファーソン前掲書より孫引き)
 このような考え方が、19世紀にその後半生をイギリスで過ごしたマルクスにも大きな影響を及ぼしたことは、十分考えられるところです。彼の議会制民主主義に対する侮蔑の念は、イギリスの伝統的な考え方に根ざすものとの見方もできるのです。
 ところで、案ずるより生むがやすしということでしょうか、ミルの死後11年たった1884年以降、大衆の要望にこたえて、イギリスでは男子普通選挙制度が実現されていくのですが、ミル達が懸念したような形での、労働者階層による政治の専断的支配は起こりませんでした。
 その後のイギリス民主主義100有余年の経験は、民主主義が、少なくともイギリスでは実行可能であったことを示しています。しかし、依然としてイギリス人は、民主主義が、世界のどこにでも、時と場所を問わず、適用できる普遍的政治システムであるとは考えていません。
ついに香港が民主化することがなかった背景がお分かりいただけたでしょうか。

http://blog.ohtan.net/archives/50955741.html

<非階級社会(アングロサクソン論10)>

 よく、イギリスは、階級社会だといいますが、いったいそれは本当なのでしょうか。 
 なるほど、イギリスの上流階層と下流階層を比べると、英語の発音やイントネーションが相当違うことぐらいは、われわれでもすぐに分かります。しかし、それは、人は身近につきあっている人々の言葉に同化しがちであるというだけのことであって、われわれが関西に行けば、いつしか関西弁を話すようになるのと本質的には違わないのではないでしょうか。
 この点を除けば、1987-88年のイギリス滞在期間中、あまりにも「階級社会」らしさを実感しないものですから、イギリスでは、階級制度が、急速に崩れつつあるのではないかと最初考えました。
 相続税の強化などの措置によって、大地主が子孫に財産を残して行くことが、次第に困難になってきていたことは確かです。また、ご他聞にもれず、経済のサービス化の進展に伴い、(しかも、イギリス固有の脱産業化傾向もあって、)ホワイトカラーに比べ、典型的な労働者階層であるブルーカラーの数が相対的に減少しつつあることも、指摘されていました。このため、田舎のお城のような家に住んでいるような人は、めっきり減る一方、(中産階級と労働者階級を区別する)有名なパブの仕切りも、どんどん撤去されていると報じられていました。
 こういった話を家内ともども、ヨーロッパのある国からきていたクラスメートにしたところ、「君達は、鈍感すぎる。イギリスの階級制度は、今でも厳然と存在している。」と言われ、彼に勧められて、'Class'(階級)という本を読んでみました。ペーパーバック版の裏表紙の宣伝文句にいわく、「階級は死んだ(Class is Dead!)、とみんながいうが、[この本の著者、]ジリー・クーパー以上に、これに見事な反駁を加えられる者はいない」。しかし、著者が、イギリスには、貴族、中流の上、中流の中、中流の下、労働者、新興成金の6階級があるとし、その違いを力説するにもかかわらず、この本を読めば読むほど、イギリスの「階級」なるものが分からなくなりました。著者のあげる、それぞれの「階級」の特徴が、あまりにも微妙すぎて、われわれには、とても区別がつきそうもなかったからです。短期滞在者である、外国人の目からみる限り、「階級は死んだ」という方が、はるかに自然に思えたことでした。

 そこで、イギリスは昔は、れっきとした階級社会だったが、今や階級は死んだ、という理解でいいのかどうか調べてみました。その結果の私の結論は、ノーです。
 まず、19世紀です。
 19世紀後半に活躍した、ジャーナリスト兼学者のウォルター・バジョットは、1864年に執筆した論文の中で、「政治の世界における国民性を三つの類型に区分した。第一は「平等の体系」であり、革命後のフランスとアメリカを例にあげている。・・第二は、「固定した不平等の体系」である。出生や門地で人間の価値を決定する東洋の世界を例にあてている。ここでは階層間の移動がない。第三は、「移動可能な不平等の体系」である。(下級層が、)上級層と肩を並べうる可能性を「理論上」有している世界であり、・・[バジョットは、]これをイギリス社会の伝統と考えてい[た]」といいます。(辻清明、『世界の名著 第72卷』解説より)
 しかし。その革命後のフランスの実態は、とても平等社会と言えたものではありませんでした。
 フランス人のサン・シモンは、1824年に出版した本の中で、フランスが、依然として、フランク人に起源を持つ支配者層(旧貴族及びナポレオンが創設した新貴族、さらには貴族に寄生し、それに土台を提供するブルジョア(法律家、平民の軍人、金利地代収得者など)からなる)と被支配者層(産業者。農業者、製造業者、商業者からなる)の二つに分かれていると言っており(『世界の名著 第42巻』中央公論社参照)、同時代人であり、同じくフランス人のトックビルも、「カースト、その観念、習慣及びそれが人々の間に築くところの障壁が確実に破壊されたかどうかを確かめるには、結婚を見ればよい。・・すでに、[革命後、]60年間の民主主義を経た現在のフランスでも、残念ながら[カースト制は]なくなっていない。というのは、一見あらゆる面で混じりあっているように見える古い階級と新しい階級も、互いに結婚することだけは、できうる限り避けようとしているからである。[一方、イギリスでは、そのようなことはない。](「アンシャン・レジーム」。『結婚』より孫引き)と述べているところです。
 産業革命以前にさかのぼると、このトックビルの指摘した、イギリスとフランスの違いは、更にはっきりしてきます。
 やはりフランス人である、20世紀の評論家、アンドレ・モロワの言っていることを、少し長いのですが、引用したいと思います。
 「・・さまざまな「階級」・・を召集して、税金への同意を求めるという慣習は、14世紀においては、何もイギリスだけに限られたものではない。しかし、イギリス社会本来の構造に規定されて、其処では議会が、忽ちのうちに、フランス・・とは大いに異なったものになる。・・階級を・・区分すること[が、]もはやイギリスの現実と一致しなかったからである。・・[イギリスでは、]次第に土地から一定の収入を得ている者は皆「騎士」にさせられるようになり、都邑の公民(都市の市民=ブルジョワのこと(筆者注))たちと結婚等を通じて結合するに至る。・・この騎士と都邑の公民の結合は一つの重要な事実である。この結合は、何故にイギリスでは、18世紀のフランスのように、国内が二つの敵対階級に分裂したことが一度もなかったか、と言う理由を説明する。・・14世紀になるとイギリスでは諸階級が互いに入りまじるのに反して、フランスでは貴族階級と残余の国民との間に一つの障壁が出来上がる。・・フランスでは、貴族は税金を免除されていた。また其処では、貴族の子弟は当然に貴族たるの権利を有っていた。イギリスでは、男爵領(ここで男爵(バロン)とは、国王から、直接封を受けている者を意味する(筆者注))以上を所有する貴族の家長だけが、個人宛の召集によって上院に列する権利を有っていた。ところが、彼の長子は、その州郡を代表して下院に列することが依然として自由であったし、やがて直ぐ、下院議員たる名誉を懇望するようになった。[また、]長子相続権と、「世襲財産制」に関するエドワード一世の法律とは、何千人という次男坊以下の連中を将来の当てもなく突き放した。イギリスの中産階級が貴族階級と戦うどころか、あんなに親密な関係をつづけていたのは、・・貴族階級の形態が不分明でその限界が誰にもわからなかったことに由来する。つまり、貴族になることが出来たからというよりも寧ろ、いつ自分が貴族になったか誰も気づかなかったほどだったからである。イギリスでは、貴族は、家柄よりもむしろ勲功によって勝ち得られた。」(『英国史』(現代表記に改めた))
 現代イギリスの歴史学者であるピーター・マシアスも、おおむね同じ見方をしています。
 「イギリスの貴族制及び社会一般についての、最も重要な特徴はその「開放性」にある。[貴族にあっては、]長子相続制が長男のみに称号を伝えたため、末弟達は貴族の身分及びイエの領地から押し出され、専門職、更には商売に従事せざるをえなかった。・・[一方、]いかなる職業において得られた富も、イギリス社会の伝統にのっとり、土地(農地)購入にあてられた。世襲による土地所有者層のほか、役人、農民、商人あるいは専門職の人々も、富で身分をあがない、土地所有者クラブの一員となった。・・[結局、イギリスの]階級構造は、ホテルの部屋のようなもので、たとえ、部屋の等級は明確であったとしても、滞在客達は、身分のハイアラーキーを相当のスピードで上がったり下がったりしたのである。」(『産業社会』)
 中世においては、どうだったでしょうか。
 再びトックビルに登場してもらいましょう。
 「ヨーロッパ大陸では、封建制度が確立したとき、それはカースト制に堕してしまった。・・一方、イギリス[では、封建制度の導入が、]カースト制度・・[の]完全[な]破壊[をもたらした。](「アンシャン・レジーム」。『個人主義』より孫引き)
 その更に前のアングロサクソン期はというと、
 「[イギリスでは、]さかのぼれるもっとも早い時期から、不平等が社会のルールとなっていた。自由人は、全員身分が平等というわけではなかったし、特に南部地区では、生まれによる貴族が存在した。自由人より下の社会階層としては、準自由人、更には奴隷というか、無権利の人々が存在した。」(『イギリス憲法史』)というわけで、ようやくイギリス社会が不平等であったときが発見できたように思われます。しかし、「農奴といっても、それは身分ではなかった。それは、農奴と領主という二者間の関係にすぎなかった。領主に対しては、確かに農奴は無権利であった。しかし、他の人間に対しては、農奴は、自由人としてのすべての、あるいは大部分の権利を行使できた。・・農奴といえども、土地や動産を保有でき、所有権を主張し、しかもあらゆる形の法的保護を受けることが認められていた。」(Pollock and Maitland, The History of English Law 2nd edit. vol.2 (『結婚』より孫引き))というのですから、結局のところ、貴族は、一部地域にしか存在せず、しかも、自由人と農奴との差もほとんどなかったということになります。

 以上をまとめるとこういうことになります。
 イギリスには、言葉の本来の意味における階級制度は、いまだかって存在したことがありませんでした。イギリスでは、所得、資産に応じて、微妙に生活様式、発音等の異なる階層は存在したのですが、それは、基本的に法の前の平等が確保されていた社会において、各人が自由に競争した結果として、所得、資産面、ひいては生活様式等の面で、人々の間に差異が生じたというだけのことでした。従って、各階層間の境界ははっきりせず、また、結婚、蓄財等を通じた階層間の移動は容易であり、昔からごくありふれたことだったのです。  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2012年5月04日 11:43:31 : uisnOIxctk
五月様、続編?の貼り付けをありがとうございました。

「人間いい加減史観」の提唱者である

パオロ・マッツァリーニ先生が、日本人読者を「精神的に癒す」目的で

昔の日本社会の実例と・現代のイギリス社会を美化しない具体例とを

多く上げている理由が理解できました。


またこういうと、「ネトウヨ認定」される可能性が高いのですが、

日本社会もまた、(解脱のための学習方法を除くならば)

中国・韓国・朝鮮、がこの世に存在しなくても「国際社会」で

太古から現代まで成り立って行けるとの確信に至りました。


ただ現在でも、イギリス人は、階層の上下にかかわらず、

現代の日本人とは違いまして

画一化教育が嫌いで、特に外国語教育に関しては昔と変わらず

フランス語やラテン語が人気科目であり、

(この外国語教育政策に関しましては、植民地化に成功した

 かつて古代文明中世文明の栄えたアフリカ諸国や南アジア諸国の

 間接統治の目的で育成した現地人官吏にも自主学習させてました)し、

現在のイギリス本土では、外国語も母国語であるイギリス語も満足に読めない

失読症患者への福祉案としてのエスペラント教育案が根強いのは

日本と違う大きな点なのですが、これを説明できる学説がありましたら

投稿のほどをよろしくお願い申し上げます。


02. 2012年5月04日 12:47:50 : uisnOIxctk
五月様へ

太田先生のBlogの貼り付けで、

更に納得の行く説明になっておりますのでありがとうございました。

木村愛二先生の「古代アフリカエジプト史への疑惑」による既成概念の打破として

「世界一イロジロな(実は桃色の肌色)人々はバルト海や東欧北部に

 存在する、英国人はローマ支配下以前の太古から現代社会に至るまで

 浅黒い肌色をした人々が案外多い」と告発なさっておられるのですが

 どうしてこうなったか!!の説明になっているのが素晴らしかったです。


03. 五月晴郎 2012年7月31日 15:38:23 : ulZUCBWYQe7Lk : 7V9IIWTBwM
>>2
ウェールズ人のトム・ジョーンズとか、たしかに色が黒いですね。

If He Should Ever Leave You (トム・ジョーンズ)
http://www.asyura2.com/12/music8/msg/199.html


04. 五月晴郎 2012年7月31日 16:32:22 : ulZUCBWYQe7Lk : 7V9IIWTBwM
>>3続き

ウェールズ人の名前
Welsh Soldiers Names, Aberystwth War Memorial / courtesy of Photolibrary Wales
マクドナルド(MacDonald)ならスコットランド系、

オブライエン(O’Brien)ならアイルランド系というように、

英国人の名前には、ほぼどの国の出身かがわかる姓があります。

ウェールズ人に多いのは、ジョーンズ(Jones)、

デーヴィス(Davies)、ウィリアムス(Williams)、

ロバーツ(Roberts)、フィリップス(Phillips)、

ヒューズ(Hughes)、エヴァンス(Evans)、

トーマス(Thomas)……ん? なにか気づきません?

そう、英語の一般的な男の子の名前に

Sをつけた姓が圧倒的に多いのです。

これは、イングランドに併合されたのち、

名前までイングランド化したことの表れなんですよ。

かつてウェールズでは、

[自身の名+“〜の息子”という意味のまたは+父の名]

という名乗り方をしていました。

たとえばプリンス・オブ・ウェールズを名乗っていた

北ウェールズの覇者、ラウェリン・アプ・グリフィズは

“グリフィズの息子、ラウェリン”という意味です。

ラウェリンだけでは「若造が!」と思われかねないから、

「お父ちゃんはあのグリフィズなんだぞ〜!」とつけくわえていたのかな?(笑)

冗談はさておき、父系の血族が大切な社会だったのですね。

祖父や曽祖父の名までさかのぼることもあったようです。

でもこの名乗り方では、世代ごとに姓が変わってしまいます。

そこで15世紀から18世紀にかけて、

ウェールズでも固定化した姓が使われるようになりました。

といっても新しくつくるのではなく、どこかの世代での父の名をもとにした

名乗りの後半部分を姓と定めたというものです。

先にご紹介した姓の例は、この父親たちの名が英語化したことで登場しました。

併合によってイングランドと密接な関係にあったウェールズの支配者階級では

英語を話す必要性があったため、まずこの階層から名前の英語化がはじまります。

そして徐々に、あるときは自発的に、またあるときは強制的に、

一般大衆へと広まっていったのでした。

伝統的な“カドワラデル”より、“ジョン”のほうが

カッコよく感じられた若者もいたんでしょうね(?)

“〜の息子”を意味するも英語のsonからきたSに取って代わられ、

語順も英語式に名前の後になったというわけです。

ただ、かを前につける習慣も、A音が脱落して残りました。

アプ・ハリーはパリー(Parry)に、アプ・リチャードはプリチャード(Prichard)に、

アブ・オーエンはボーエン(Bowen)に、といった具合です。

またロイド(Lloyd)やモーガン(Morgan)など

ケルト系の名がそのまま残っている姓も、あります。

ところで、なぜかはわかりませんが、ウェールズには恐ろしく姓の数が少ないのです。

40年ほど前の調査ではありますが、たった39の姓でウェールズ人の95%をカバーしているとか。

日本でいうなら、田中さんや山田さんや井上さんや鈴木さんだらけ、ということ。

そこで混乱を避けるために、ウェールズではユニークな方法が編み出されました。

でもこの話は、またの機会にさせていただきます。

<蛇足>

ウェールズでいちばん多い名前は、

ジョーンズ(Jones)さん。

2006年にカーディフベイのミレニアム・センターで

行われた「ジョーンズさん大集合!」のイベントでは、

一箇所に集まった同姓の人の数で、

ギネス世界記録を打ち立てました。

会場はこのように特別仕様となり、

司会も出演者もスタッフも、すべてジョーンズさん。

このイベントにはキャサリン・ゼタ=ジョーンズや

トム・ジョーンズからも

メッセージが寄せられたんですって(笑)

http://walesbanzai.jimdo.com/%E6%AD%B4%E5%8F%B2-%E9%A2%A8%E7%BF%92/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%90%8D%E5%89%8D/


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 近代史02掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 近代史02掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧