http://www.asyura2.com/09/nature4/msg/454.html
Tweet |
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/cop10/list/201005/CK2010052502000171.html
あと少しで巣穴から出て働きバチになるはずだったミツバチたちが、巣穴に入ったまま息絶えている。さなぎから羽化し、巣穴のふたを破って出ようとしていた。破れた穴から死んだハチの黒い複眼がのぞく。ふだんなら近くにいる育児係の働きバチも、姿が見えない。
「働きバチが育児放棄していなくなるなんて…」。兵庫県丹波市の養蜂(ようほう)家山内秀樹さん(69)は今年2月、巣箱を見て言葉を失った。巣には蜜(みつ)も花粉もたっぷりと貯蔵されている。なのに、巣穴に詰まったまま死んだハチの子の顔、顔、顔…。1カ月前まで無数にいた働きバチは失踪(しっそう)し、死骸(しがい)も見あたらない。
わずかに残ったハチが女王バチを中心に、体を寄せ合っていた。ミツバチは気温が下がると、固まって球を作り温度を保とうとする。今や球を作る数もいない。少しでも温まろうと、暖かい巣の最深部に、ぎゅっと小さくなっている。弱った群れは、やがて力尽きた。
働きバチが異常に減ったのは2年続けてのこと。1箱に数万匹いるハチが、3、40匹に。死骸もなく、忽然(こつぜん)と消える。ことしは全部で100あった群れが、最後は全滅した。
2年前、近くの山の松くい虫防除に、新しい農薬が使われたことを聞いた。山内さんは関連を疑うが、因果関係は分からない。
米国では働きバチが急激にいなくなる「蜂群(ほうぐん)崩壊症候群(CCD)」が起きていると聞く。「これがそうなのか」。国内でもミツバチの減少や大量死が報告される。農薬やダニやウイルス、栄養不足にストレスなどさまざまな原因が挙げられるが、専門家は「複合的な要因」を指摘する。
愛知県西尾市で養蜂業を営む羽佐田康幸さん(58)は、巣箱を車に載せ、新鮮な蜜を求めて全国を渡り歩く。北海道和寒町では、10年ほど前から毎年、凄惨(せいさん)な光景を目にするようになった。
どの巣箱でも入り口から1〜2メートルの範囲で放射状に死骸が落ちている。じゅうたんのように地表を埋め、腐臭が漂う。まだ生きているハチはもがき、羽をわずかに揺らす。羽佐田さんは大量死を「水田でまく農薬の影響ではないか」と疑う。
入り口にわずかな死骸がある巣箱。よく見ると、弱ったハチをくわえた働きバチが次々と出てきて、仲間を外へ捨てていく。
「巣を守っている」と、羽佐田さんはみる。仮に農薬がついたハチが巣に残れば、他のハチや幼虫にも害が及ぶ。ハチはその恐ろしさを知っているから、容赦なく捨てる。
だが、「やがて外に出すハチにも農薬がつき、巣の中で広がっていく」。2〜3時間たつと、周辺はまた、死骸のじゅうたんに変わる。
◇
ミツバチは人類が生まれる前から、植物の受粉を手伝い、森をはぐくみ、地球上の命をつないできた。野菜や果物の生産にも欠かせない彼らが、姿を消していく。ミツバチの棲(す)めない環境に何が起きているのか。10月に開かれる生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)を前に、ミツバチの世界から生態系を見つめる。
蜂群崩壊症候群(CCD) 2006年から米国で発生した、働きバチが1週間から1カ月ほどで大量にいなくなる現象。09年12月までに全米35州で報告され、07〜08年の冬には、越冬できずに減る蜂群を含めると、全体の36%が失われた。原因は不明。日本や世界各国でのハチの減少はCCDかどうか分からず、コロニーロス(蜂群の損失)と呼ばれている。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
- <ミツバチの沈黙>(2) イチゴの形、色に異変 「中日新聞」 怪傑 2010/6/16 16:32:18
(2)
- <ミツバチの沈黙>(3) 群れ一丸、完全分業 「中日新聞」 怪傑 2010/6/16 16:34:13
(1)
- <ミツバチの沈黙>(4) 働けど蜜は増えず 「中日新聞」 怪傑 2010/6/16 21:22:55
(0)
- <ミツバチの沈黙>(4) 働けど蜜は増えず 「中日新聞」 怪傑 2010/6/16 21:22:55
(0)
- <ミツバチの沈黙>(3) 群れ一丸、完全分業 「中日新聞」 怪傑 2010/6/16 16:34:13
(1)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 環境・エネルギー・天文板4掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。