★阿修羅♪ > 環境・エネルギー・天文板4 > 457.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
<ミツバチの沈黙>(4) 働けど蜜は増えず      「中日新聞」
http://www.asyura2.com/09/nature4/msg/457.html
投稿者 怪傑 日時 2010 年 6 月 16 日 21:22:55: QV2XFHL13RGcs
 

(回答先: <ミツバチの沈黙>(3) 群れ一丸、完全分業     「中日新聞」 投稿者 怪傑 日時 2010 年 6 月 16 日 16:34:13)

http://www.chunichi.co.jp/article/feature/cop10/list/201005/CK2010052802000160.html

 無数の羽音がビニールハウスの天井に当たり、振動音が響く。ぶつかっては落ちるミツバチたち。柱とビニールのすき間に必死で潜り込み、やがて身動きできなくなる。

 「外へ出たいのだろうな」。ハウスでナスを栽培する愛知県西尾市、坂本康弘さん(45)はハチを思いやる。

 ミツバチの活動に適した外気温は13〜30度だが、気密性が高いハウス内は5月でも35度前後に達する。蒸し風呂のような室内で、1日に数百〜千以上もの花を回り、自分の体と同じ重さの花粉や蜜(みつ)を集めるまで巣箱に戻ることはない。

 多様な花と豊富な蜜がある屋外に比べ、ハウス内は1種類の花だけ。ナスやイチゴの花は蜜の量もわずかだ。巣箱に蓄える蜜は増えず、ハチ自らが食いつぶしてしまう。4〜5月の6週間で、巣箱は5キロも軽くなった。

 坂本さんは「屋外とは環境があまりに違い、ハチにとってはかなり過酷な労働になっている」と思う。

 ミツバチを農家に貸し出している同県半田市の養蜂(ようほう)家杉浦利和さん(51)は、巣箱が戻るたびに、群れの消耗を目にする。イチゴ農家に8000匹入りで貸した巣箱は、数十匹に減っていたことも。「人間の都合が中心で、ハチは単なる農業資材として扱われている」と残念がる。

 ハウス栽培の授粉にミツバチが使われるようになったのは1970年代から。品種改良が著しいイチゴは栽培期間が10月〜翌年5月と、以前より3カ月も延び、年に4回も収穫するようになった。ミツバチは8カ月間もハウスに入れられ、屋外なら巣でじっとして過ごす冬場も、仕事に追い立てられる。

 ミツバチの失踪(しっそう)や大量死を研究している名古屋大大学院生命農学研究科の門脇辰彦准教授(46)は、ハチが抱えるストレスを遺伝子レベルで調べた。

 人間を含む動物や昆虫は、高温や多湿など生存に不都合な条件に反応する共通の遺伝子を持っている。門脇准教授は、この遺伝子が反応すると特定のタンパク質の合成量を変化させることに着目。ハウスに入れる前と後のミツバチからタンパク質を採取して比較し、ハウスに入れた後のハチが強いストレスにさらされていることが分かった。

 門脇准教授は「ハチ自身はストレスと感じていないだろうが、体は高ストレス状態にある。働き詰めのサラリーマンのよう。群れを長持ちさせるために、ストレスを減らすことが必要」と訴える。

 ナス農家の坂本さんはこの話を聞き、巣箱を時々、ハウス外の涼しい木陰に置くようにした。休憩後にハウスに戻すと、ミツバチが「なんとなく元気になった気がする」。

 でも、しばらくするとハチはまた天井へぶつかっていく。休んでいた木陰の方向を目指して。「その姿が、なんともかわいそうで…」。坂本さんの中で、ミツバチへのいとおしさが増していく。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2010年6月21日 00:30:56: CeJte1kgCg
興味深い投稿なのに、投稿者がなぜか続編を上げないようなので付記。

中日新聞:<ミツバチの沈黙>(5) 厄介者、静かに増殖
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/cop10/list/201005/CK20100530020
00143.html

中日新聞:<ミツバチの沈黙>(6) 救世主さえも激減
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/cop10/list/201005/CK20100531020
00128.html

中日新聞:<ミツバチの沈黙>(7)  生態系底辺に危機
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/cop10/list/201006/CK20100601020
00149.html

自分の身の回りでも、考えてみるとスズメがこの一、二年、減ったようだ。近所に毎年スズメの巣作りに人気だったスポットがあるのだが、気づけば今年はまだ雛の
鳴き声を聞いていない。中日の元記事を全部を読んで、思わず近所をめぐり、庭園
や空き地の草花を観察してみた。すると気のせいか虫が少ない。昔の記憶にある、普通に花に群がっているはずの蜂、アブ、蝶、ハエ類などがまったくといっていい
ほどいない。虫のいない花々はどこでも静まりかえっていた。驚いた。「花々も沈黙」なのか。あるいはこれで普通なのか?・・・いや、どう考えてもおかしい。
そういえば畑でよく見かけたモンシロチョウも今年はまだ見ていない。生き物の存
在が「なくなった」というのは気づきにくいが、現実を見るとかなりショックなものがあった。スズメの声はまだ聞こえていたが、この先ずっと聞けるものかどうか不安になった。人知れず消えた生命は望んでももはや帰ってはこないだろう。

スズメ、虫に関しては数年前に阿修羅に投稿がある。

ヨーロッパからスズメが消える?
http://asyura2.com/0510/nature01/msg/428.html

細菌?寒さ? 北海道でスズメ大量死、原因は不明
http://www.asyura2.com/0601/gm12/msg/472.html


02. 2010年7月04日 00:22:23: CeJte1kgCg
げ。中日新聞のリンクが中折れしているではないか!タイトルでググるとか、リンクのURLに切れた部分をコピペいただければ当該記事にいけるけれども、正しいリンクを挙げますか。

中日新聞:<ミツバチの沈黙>(5) 厄介者、静かに増殖
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/cop10/list/201005/CK2010053002000143.html

中日新聞:<ミツバチの沈黙>(6) 救世主さえも激減
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/cop10/list/201005/CK2010053102000128.html

中日新聞:<ミツバチの沈黙>(7) 生態系底辺に危機
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/cop10/list/201006/CK2010060102000149.html

この記事以来、折に触れて近所の花々を見ているけれども、相変わらず、ミツバチはおろか、アブさえ見ない。おそらく異常だろう。ただ、今日になって、もんシロチョウがヒラヒラしているのを今年初めて見て、心底ほっとした。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 コメントの2重投稿は禁止です。  URL紹介はタイトル必須
ペンネームの新規作成はこちら←
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 環境・エネルギー・天文板4掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 環境・エネルギー・天文板4掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧