★阿修羅♪ > 雑談専用32 > 374.html ★阿修羅♪ |
Tweet |
(回答先: まず形から入れ…というところでしょうか 投稿者 mei 日時 2008 年 7 月 09 日 02:13:20)
>meiさん どうもです。
>【他県でも教育委員会と教員の板ばさみになった校長が何人か自殺しています。】
人権派の管理職教師ほど板ばさみになって苦しむでしょう。
「君が代不起立」という方法は根本的解決に有効な運動ではなく、「歌わなくても良い」などという裁量権が与えていない「名ばかり管理者たる校長」などを苦しめるだけの運動という側面が多い運動でしょう。
つまり、現場を混乱させるだけのテロと何ら変わりのない運動でしょう。
>【教育者の仕事は子供の将来のことを考えて教育をすることであって、国家の命令どおりに国旗を掲げて国歌を歌わせることではありません。】
詭弁ですね。
節目・節目で「けじめを付ける」というような意味で各種式典があるだけで、式典のために「教育がある訳ではない」のに、言葉巧みに「日頃の教育の全てが国歌隷属の子供」を育てるかのような印象誘導を行っている文章です。
基本的に教育は「社会に出ても困らない知識を身に付けさせる」というものでしょう。
少なくとも「自分の主観(信念)で周りの人に合わせない行動を行う人」を育てる場所ではありませんね。
>【お国の為に死ぬことが正しいと、教えるところでもありません。】
君が代を歌うことがイコール「お国の為に死ねる人間」を育てるとは思いませんが、「君が代に強引に反対する教師を見せる」という行為は「未来のよど号ハイジャック犯」とか「浅間山荘の立てこもり連合赤軍」のような「周りの人の迷惑も考えずに自分の我を通そうとする人間」を育てる危険性はあるでしょうね。
>【勤務時間内なら、自分の思想・信条は一切、示してはいけないんですか。 たとえ、命令内容が間違っていると思っても、命令に従わなければならないんですか。】
職務命令といえども「明らかな違法行為」であるなら、拒否するのが正当です。
今回の場合は「君が代斉唱」が明らかな違法行為と言えるのかどうか?が問題となりますが、これは「個人の主観」の問題であり、法律的にどうこうというモノではなく「単なる価値観」の問題でしょう。
Kの考えでは「価値観の違いによる対立は、多数決によって決定しなければ仕方がない」と思います。
で、多数決によって決定されたことには「基本的に反対意見の者も協力しなければ仕方がない」と考えます。
>【戦前・戦中のように生徒に国家・天皇のために死ぬことが正しいと教えて、犠牲になるのは誰だと思ってるんですか。】
左派的な考えの人は、君が代を歌うと「国のために死ねる子供が育つ」と考えているようですが、この先に「日本が侵略戦争を行う」と本気で思っているのでしょうか?
それが、絶対無いとはKには断言できないが、一体どこに国に侵略をするというのかもKには分からない。
仮に、日本の相当数の人が餓死するような状況下になれば「負けると分かっていても、どこかの国に戦争を仕掛ける」というような可能性はあるとは思う。
もしくは、どこかの国が攻めてくるのなら「迎え撃つ」という可能性もあるだろう。
その時には座して死を受け入れるべきで、その時にも「国を守るために戦ってはいけない」と考えているのだろうか?
いずれにしても、日本人が総体的に幸福になるためには「戦争と言うことではなく」、生産性を向上させると言うことは必要である。
その時には、集団生活の中で「自分の役割は果たす」という考えでないと困る。
それに異を唱え、訳の分からん。自我の主張しかできない。エセ人権思想犯は日本国から中国か北朝鮮にでも行ってもらうしかないのかもしれない。