★阿修羅♪ > 雑談専用21 > 1390.html ★阿修羅♪ |
Tweet |
Kさんから、
>放置されている
>http://www.asyura2.com/0610/idletalk21/msg/1224.html
>に対して、heartさんの意見を書いてください。
との提案(?)がhttp://www.asyura2.com/0610/idletalk21/msg/1386.htmlでありましたので、代わりに答えさせていただきます。
>1 仮に「君が代が別の歌に切り替えられて「みんなで平和・平等な国を作ろう」と言うような歌詞になったとして、今度は歌わない自由を右翼が叫んだとして、その時の歌わない自由は保障するのは妥当と思うか?」
妥当と思います。
理由は
---------------------
自分が行う自由と他人に行わせる自由(Kさんへのレスを兼ねています)
http://www.asyura2.com/0610/idletalk21/msg/1271.html投稿者 heart 日時 2007 年 1 月 15 日 21:46:37:
及び
Kさんへのレスの続き
http://www.asyura2.com/0610/idletalk21/msg/1274.html
投稿者 heart 日時 2007 年 1 月 15 日 22:15:53: QS3iy8SiOaheU
---------------------
をご参照ください。
また、この二つの投稿に対する反論があれば是非お願いします。
>2 仮に都条例が変わり「強制はしないので、式典への自主的な協力を求める」というような事になった場合、式典の成功に協力するようにすべきと思うか?
不起立=式典の失敗という発想であれば、
「式典の成功に協力」することはできない、ということになるでしょう。
また、「自主的な協力を求める」と言いつつ、不起立した教師を人事面などで不当に扱うということがあるなら、強制がなくなったということにはならないでしょう。
>3 式典の前に「君が代を歌いたくない教師は、有給休暇の申請をして下さい」と校長などから言われた場合、有給休暇を出すのが良いと思うか?
歌わない教師は式典から排除するという発想そのものが間違いだと思います。
式典に参加したいなら起立しろ、ということであるなら、欠席するか、やはり出席して不起立するかしかないと思いますが。
無給にしろ有給にしろ、不起立する教師は出席させない、ということでは、式典の意味自体を校長が誤解していると言わざるを得ないでしょう。
式典の主人公は、日の丸・君が代ではなく、生徒です。
生徒の晴れ姿を見たい(また、はなむけの言葉を送りたい)という教師の気持ち、また、恩師に晴れ姿を見てもらいたいという生徒の気持ちを無視して、日の君への起立・斉唱で出欠の是非を論じるということ自体、おかしいでしょう。
>4 授業において教師は「興味のない項目の授業の時は寝ていても良いです。私は私の授業を受けろと言う強制はしません」と宣言するのは妥当と思うか?
妥当とは思いません。
これは日の君に起立・斉唱するかどうかというような無意味でかつ教師の義務でも生徒の義務でもない話とは違って、本来の学業の部分のことですから、
そのような宣言をする教師というのは、(生徒には喜ばれるかもしれませんが)職務放棄をしたと見なせるでしょう。
しかし、もしも教える内容が、「つくる会教科書」に沿った歴史の授業であったりして、教師が教えたくないと感じているが教えざるを得ないという状況であった場合は、このような宣言も妥当なことがあるかもしれません。
いずれにしろ、基本的には、学校では教師には生徒に教える義務があり、生徒にはその授業を受けるという義務があるのに対し、日の丸・君が代への起立・斉唱というのはそのような義務とは異なるという認識が必要であると考えます。
>5 仮に、ワヤクチャさんが何かを販売する人として、その販売しているものを「嫌いな人」がいて、ワヤクチャさんのそばで「この商品を買ってはいけない」と営業妨害する自由というのは尊重されるべきだと思うか?
単に嫌いというだけでは営業妨害する理由として正当とは言えないでしょう。
しかし、例えば、悪質商法なんかをやっている人がいて、その人のそばでそれは買ってはならない、と言って「営業妨害」するのは許されるでしょう。
そう単純に一般化はできません。
>6 会社の販売会議などで「多数決の末に、販売方法が決まったとして」反対していた人には、その決定に協力しない自由もあると思うか?
その販売方法が、購買者に対し悪影響を与えるというようなものであれば、その決定に協力しない自由もあるのではないでしょうか。
というか、そのような場合にはむしろ協力しない義務があると見るべきでしょう。
単に自分が嫌だからというだけでは理由にはなりませんが、その行動の結果他人に悪影響を与えることが懸念され、それが自分の良心に照らして許せないということであれば、拒否する義務が生まれると思います。