現在地 HOME > 議論20 > 406.html ★阿修羅♪ |
|
Tweet |
なぜ、一度は、市場経済を完全にすることを試みないか、あるいは、なぜ、市場は、人々が作っているものだから、人為的に操作できると、考えるのか、あるいは、なぜ、規制緩和が進まないのか、なぜ、分業がすすみにくいのか?
これらの疑問を通じて、日本の宗教について、少し議論したいと思います。結論から言うと、“具体的な人間関係を維持する”ことが、日本の宗教で、日本で言う市場とは、知り合いの間における交換の延長線だと、いうことです。そして、構造改革というのは、この宗教に変更を加えるか、具体的な人間関係も保てなくなる、と感じるとこまで突き進まないと、難しいのだと考えます。
“具体的な人間関係”は、日々会う人々の間柄で、会社でのつきあい、地域でのつきあい、永田町界隈でのつきあいにおいて、できる関係です。こうした具体的な関係を維持したい、というのが、日本の宗教です。
芥川が日本の宗教における特殊性を指摘し、山本が、日本教、といい、中根が、縦社会、と特徴を語り、小室が2重規範と指摘したこと、さらに、伊澤が怨霊の生きている社会、と述べた点、これらに共通するのは、結局のところ、聖徳太子の言う、“和”を大切、ということに集約されます。そして、重要なことは、抽象的な“和”ではなくて、具体的な人間関係における“和”、なのだと、考えます。
小室は、2重規範 ―― 旧日本軍における、軍の幹部における規範と、兵隊のそれとの違い ―― は、現代の日本社会でも、そのまま残っている、と議論します。伊澤は、古代、中世を通じて、日本人の“うらまれる”恐怖心を描いています。だから、できるなら、仲良くしておきたいのです。
具体的な人間間系の維持が、日本の宗教ですから、この宗教観から見る、市場というのは、近代資本主義でいう市場観とは、異なってきます。市場観がことなれば、当然、経済政策も異なってきます。市場は、政府が、操作できる、となります。
具体的な人間関係の維持が大切ですから、なぜ談合がまずいか、分かりません。いまでも、実際のところ、土木建設業では特に、なぜ談合をやめる方がいいのか、本心では分かっていません。
国際的に展開する製造業においては、実は、輸出を増やす事で、個別企業における、人間関係を維持できたのです。経済合理性、分業の推進は、長い間、生産拡大によって、そして輸出を増やす事で、人間関係の維持と共存できたのでした。結果、ウオルフレンの指摘する、生産マシーンが作らたのだと、考えます。
国内向けサービス業の分野では、輸出ができませんから、経済合理性の追及は、すぐに、具体的な人間関係の再編に直結します。人間関係の維持が大切ですから、結果、生産性を上げる事が、遅くなってしまいます。金融ビッグバンをやっても、金融業界が国際的にさらされなければ、すぐに、元の木阿弥でしょう。
流通業でも、自民党系、共産党系、ともに、地域商店街の仲間、という関係を維持したかったのでした。結果、大店法などの規制は、心地よかったのでした。
一方、近代資本主義の市場は、具体的な人間関係の延長にある、という考え方に基いていません。皆さん知っての通り、近代資本主義の市場は、宗教 ―― 市場は神が作っている ―― に支えられています。
構造改革は、上記したような意味で、宗教的な問題だ、と考えています。(個人的には、近代資本主義の市場の次に来る考え方を、生み出すことが、日本に求められているのだろう、と、勝手に思っています。誰か、早く、出て欲しいです。)