05. 2011年1月27日 00:15:08: PPAJr6WqwQ
04さんへ
消費税減税はかなり効果があるとおもいます。
所得税も定額減税など中間所得層に対して厚く減税すれば、かなりの効果が見込めます。
日本の場合アメリカほど貧富の差がまだ激しくないので、そうならないためにも、ただお金を与えるというのはしない方がいいでしょう。
本当に働かなくなってますます貧富の差が激しくなるからです。
一人ひとりが、消費者であることとサービス提供者の2面のバランスが取れることが大事だと思います。
生活保護の制度もこのままではよくないでしょうね。
http://www.asyura2.com/10/hasan70/msg/770.html#c5
府庁移転と一体で進められている、現府庁跡地など大阪城周辺に企業を誘致する市街地の再開発計画も、昨年8〜11月に実施した市場調査で「積極的に検討」と回答したのは94の大学・専門学校法人、医療関係企業のうち1社のみ。地価も下落し続けています。
橋下知事は、自らが代表を務める「大阪維新の会」による大阪府・市両議会の過半数議席獲得を狙うとともに、府庁でも強力なトップダウン体制を敷いています。大阪府職労の平井賢治委員長は、「職員は府民のためではなく知事が求める仕事をせざるを得ない。給与も大幅にカットされるなか、やりがいを失って中途退職する職員も多い」と語ります。 平井委員長はさらに、自分の息のかかった人物で幹部を固める「府の橋下カンパニー化」を指摘します。副知事には元関西電力役員の木村慎作氏、特別顧問には外資系コンサルタント会社マッキンゼー出身の上山信一慶応大学教授を起用。商工労働部長など重要ポストにも次々と民間人を任用し、2010年度に任用された改革評価委員、特別参与も7人中4人がマッキンゼー出身でした(上山氏除く)。
財政再建を理由に人件費を毎年500億円ずつカットしてきた影響も深刻です。国家公務員の給与を100とした場合の府の給与は92・7(全都道府県平均98・3)と全国2番目の低さです(10年4月1日現在)。役職に就かないと給与は35万円で頭打ちになるため、3人の子どもを持つ40代の男性職員は「妻は病気で働けない。生活に見合った給与を保障してほしい」と不安を口にします。
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。