1. 中川隆[-14966] koaQ7Jey 2020年1月04日 09:04:03 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1969]
2投稿者:7 投稿日:2017年06月19日(月) 14時53分45秒
アポジーはステンレス流し台みたいな綺麗なだけで浅い音だった
まあ女性ボーカルしか聴かないんならあれでもいいんだろうけどね
アポジーみたいな陰影が全然出ない音ではクラシックは無理なんだよ 3投稿者:4 投稿日:2017年06月19日(月) 19時39分17秒
昔の名機はすべて原音より遥かに いい音を出していたからね
特にパワーアンプは 2W前後の3極管シングルアンプが一番いい音だから
2Wで十分音量が出る高能率スピーカーでないと話にならないよ
最低でも 97dBは必要 4投稿者:6 投稿日:2017年06月19日(月) 19時40分04秒
原音再生しかできないのは欠陥品だよ
音楽は音色がすべてだから、それ以外はどうでもいいんだ 5投稿者:5 投稿日:2017年06月19日(月) 19時54分30秒
これが昔の標準的名機だから:
たしか30代の頃だったと思うが、フラリと入ったオーディオショップで聴いた「CN191コーナーホーン」の音がそれだった。
まるで宝石をちりばめたようなキラキラ光る音が音響空間のすべてを埋め尽くしているみたいで、思わず茫然として立ちすくんだ。
「なんていい音なんだろう!」
英国製オリジナル・キャビネット 現行復刻版 販売価格 ¥8,000,000
Vitavox CN-191 CLASSIC “Corner Horn”
インピーダンス15Ω、感度105dB@1W/1m
▽価格及び納期、ご購入方法、その他につきましては、弊社VITAVOX製品担当まで直接お問い合わせください
▽完全オーダー制の商品につき、御回答にお時間を頂戴する場合がございます
http://www.imaico.co.jp/vitavox/ 6投稿者:6 投稿日:2017年06月19日(月) 20時24分37秒
これは僕だけじゃなく、クラシックファンの一般的な意見だよ:
VITAVOXはロンドンウェスタン系の特徴のある個性のある音で、
音色を一言で云うならセピアカラーの音とHMVの蓄音器に近い一種独特のサウンドと云える。
特にバイオリン、ピアノの響きと音色は特筆すべき良さが感じ取れる。
一度このスピーカーの虜になるとタンノイ、アルテック、JBL等では味わうことの出来ないスピーカーと云われています
ロンドンウェスタンの音は言葉では云えない一種独特のサウンドで現代の一般的なHiFiサウンドとは異なりこれこそパラレルワールドの音だ、
ヴァイオリンの響きは電気臭くない木の香りすら漂ってくるのがわかる。オーディオを追求していくと最後はこの音に魅了されるのは私だけではないはず、
このロンドンウェスタン系のサウンドを聴くと現代のHiFiサウンドは申し訳ないが長く聴いていると時間の経過と共につまらなくなり
飽きが来てしまうがロンドンウェスタン系はオーディオマニア、音楽マニアを引き付ける魅力たっぷりのスピーカーと云えよう
http://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-035.html 7投稿者:4 投稿日:2017年06月19日(月) 20時35分09秒
音楽喫茶でも Vitavox が断然一番人気だからね:
阿蘇 オーディオ道場
http://starfleet.if.tv/tomokoworld/doujyou.htm
https://ameblo.jp/audioniravana/theme-10040038346.html
中野 ジャズ喫茶 ジニアス
小布施 JAZZ喫茶 BUD
http://bud-jazz.dreamlog.jp/
群馬県 コーヒーハウス むじか
http://www.h5.dion.ne.jp/~asobi/index.htm
http://tabelog.com/gunma/A1001/A100101/10010724/
京都 ジャズ喫茶 YAMATOYA
名古屋 ミュージック カフェ フィガロ
名古屋 ジャズ喫茶 Days 👀 8投稿者:2 投稿日:2017年06月19日(月) 21時07分48秒
>あなたの言うクラシックファンはどう言った層なんだろうか?
まあ、カラヤンとかアシュケナージを聴いてるアホもクラシックファンといえばクラシックファンだけどね
音楽がわかる人ならアドルフ・ブッシュとかカペー四重奏団とかワインガルトナーを聴くからね
どんな演奏が優れているかという客観的な基準なんかないよ
楽譜通りにミス無く弾いていれば いい演奏だと判断するアホの方が多いしね
でも ジュリアード音楽院出のテクニックだけのヴァイオリニストと、アドルフ・ブッシュやリュシアン・カペーとは本質的な何かが違うんだ
オーディオも同じさ
わかる人にはすぐに違いがわかるけど、わからないアホの方が多い
そういうアホが B&W や マジコをいい音だと判断するんだな 9投稿者:4 投稿日:2017年06月20日(火) 09時31分18秒
Axiom80 でESLの音がするのはオリジナルだけ
復刻版は普通の音になってしまった
コーンの厚さや折り返しの仕方、支持部の形状で音が激変するんだ
エンクロージャーは低音が出るかどうか以外は全然関係ない
Axiom80 はエンクロージャー無しで裸で使って、サブウーファとセットにするのが一番いい音になるんだよ
Axiom80 はGoodmans の指定箱より こっちの方がいい音になるんだ
RR円形平面バッフル8インチSP用難有品ペア2014-asyuracom-22(10:32) : 処分品コーナー :
箱鳴り、板鳴りを排除してSpユニットの音を楽器として鳴らす究極の平面バッフルです。
調音は励磁型テレフンケン8”で行っておりますが、歴代の銘ユニット、AXIOM80、LE8T、TRUSONIC, GRUNDIG8”
などでも好結果が得られております。本品は、会津で漆塗りの際ベース板にわずかですが凹凸があったことから、
漆下塗りで終わってしまい、ベース板一枚が色違いとなっている欠陥がある処分品です。
材質はカナダ産硬質メイプル無垢で35〜45mmベースの板から切り出しています。
バッフルはRRにて響板加工をして4年間乾燥させたものです。塗装すると乾燥はとまるのでいままで無塗装で保管しました。
部品をとりつけたネジ穴の跡がありますが、中古品ではありません。
塗装をご希望の方は別途3万円で承ります。
価格 ¥95,000/ペア 税込み 送料別
http://rrltd.blog129.fc2.com/category4-1.html
まあ何れにしろ、MAGICO や B&W や YG Acoustics 程度で QUAD ESL や Axiom80 に適う訳ないんだよな 10投稿者:3 投稿日:2017年06月20日(火) 09時36分50秒
トランジスタアンプを使わないと鳴らないという時点で
MAGICO や B&W や YG Acoustics は失格なんだ
真空管の方がいい音に決まってるからね 11投稿者:5 投稿日:2017年06月20日(火) 10時22分23秒
そもそも原音なんか存在しないのに、
原音再生しかできないアホスピーカーを1000万も出して買うのは音楽がわからないアホだけだろ 12投稿者:8 投稿日:2017年06月20日(火) 16時23分14秒
細かい音まですべて聞こえると疲れるんだよ
SP録音みたいにエッセンスだけ残してそれ以外は聞こえないのが一番いい音なんだよ
QUAD ESL 用の CD66 だってわざわざ分解能を低くしてるんだよ 13投稿者:4 投稿日:2017年06月20日(火) 16時43分45秒
やはり、ヨーロッパの装置で聴けるクラシックというのは、アメリカの装置で聴くクラシックとは何かが違っている。ほとんど苦労しないで、ちゃんとクラシックが聴けるというところで、最初から全くレベルが違う。
アメリカ製品を使い始めて、濃厚な感じにどっぷりと嵌ってきたので、久々にこういう音を聴くと、こっちも必要だと思うようになった。
最初はちょっと物足りない感じがしたが、次第にこの方が正しいのじゃないか?と思い始めた。
前に、ムジークフェラインの1階のど真ん中で聴いたときに、ずいぶんと物足りなさを感じた。
ああ、実際は、こんな音だったんだ・・・と思ったのを覚えている。
どこから音がとんできているのか、さっぱりわからないくらいに、音がブレンドされまくっていて、その響きがまさにムジークフェラインのホールの特質というか、美点というのか、だろう。
オーディオで聴くような、セパレーションの良い音なんて、全くのウソっぱちだった。
じゃー、アメリカの音響製品は、ウソっぽいのか?ということになる。
デフォルメされた音、メリハリのきいた音は、面白くないかというと、ものすごく面白く感じるわけで、実際の音に迫る必要がないというところに立てば、全くのエンターテイメントであっていいわけで。
そこらへんは、マッキンアンプは実に上手いと思う。
家庭での音楽の楽しみ方というものを、実に上手く提示してくれる。
それは全くのウソっぱちの音だとしても。 14投稿者:7 投稿日:2017年06月20日(火) 16時44分07秒
クラシックの核心 片山 杜秀 (著)
「フルトヴェングラー」の章では「音は悪くてかまわない」と、小見出しがあって次のような記述があった。(137頁)
「1970年代以降、マーラーの人気を押し上げた要因の一つは音響機器の発展があずかって大きいが、
フルトヴェングラーに限っては解像度の低い音、つまり『音がだんごになって』聴こえることが重要だ。
フルトヴェングラーの求めていたサウンドは、解析可能な音ではなくて分離不能な有機的な音、
いわばオーケストラのすべての楽器が溶け合って、一つの音の塊りとなって聴こえる、いわばドイツの森のような鬱蒼としたサウンドだ。したがって彼にはSP時代の音質が合っている。」
オーディオ的にみて興味のある話で、そういえば明晰な音を出すのが得意の我が家の JBLシステムで
フルトヴェングラーをまったく聴く気にならないのもそういうところに原因があるのかもしれない。
通常「いい音」とされているのは、端的に言えば
「分解能があって奥行き感のある音」
が通り相場だが、指揮者や演奏家によっては、そういう音が必ずしもベストとは限らないわけで、
そういう意味ではその昔、中低音域の「ぼやけた音」が不満で遠ざけたタンノイさんだが、
逆に捨てがたい味があるのかもしれないと思った。
「いい音とは」について、改めて考えさせられた。 15投稿者:3 投稿日:2017年06月20日(火) 19時30分19秒
>日本製=技術的には高いが音楽性がないとかいう根拠のない盲信をしているオーディオファイルがいまだに居る。
根拠はあるよ
どの国の言語にもそれぞれ固有の周波数帯というものがあり、
母国の言語を繰り返し聞いて育つうちにその周波数帯以外の音を言語として聞き取る脳の感受性が失われていく。
そのため生後11歳くらいまでには母国語を聞いたり発音する能力に特化した脳が出来上がる。
日本語で頻繁に使われる周波数帯は125〜1500ヘルツで、英語は200〜12000ヘルツと随分と違う。
日本語は世界の言語の中でもっとも低い周波数帯の言語で、英語は世界一高い周波数帯の言語である。
したがって、英語民族は高齢になると早い段階で高い音が聞き取りにくくなって不自由を感じるが、
日本人はすぐには不自由を感じない。
その点で日本語は世界一難聴者にやさしい言語である。
※ これは一人で二か国の言語を操るバイリンガルの「臨界期」が10歳前後と言われる所以でもある。
また、英語圏の国で製作されたアンプやスピーカーなどのオーディオ製品には、
高音域にデリカシーな響きをもったものが多いが、これで謎の一端が解けたような気がする。その一方で、とかく高音域に鈍感な日本人、ひいては日本のオーディオ製品の特徴も浮かび上がる。 16投稿者:2 投稿日:2017年06月20日(火) 19時30分44秒
これが一般人の平均的意見だよ:
B&Wなんて買うと、10年後に後悔しまっせい。
がははは、今日も、●ユニオンに逝ったら、どこかのお父さんがB&Wとタンノイを切り替えて試聴していました。
B&Wになったとたんに、空気が死んでいましたね。 中域がカンカンして聴くに耐えない。
アタイは詩が萩原朔太郎をもって終わったように、ピュアオーディオは20世紀で終わったと思ってます。その意味は、20年前の音を超える場に出会ったことがない。むしろ映像の世紀としてAVに知恵が流れていくほうが自然に思える。
45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 06:13:10 ID:omPvYYRn
タンノイユーザーがB&Wは数年で消えると断言 :
304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 20:37:23 ID:IpVKZK9M
乗せられて買うのは一時的もんだろ。
買っても悪きゃ直ぐ放出される。
それを30年繰り返し未だに人気が有り値が付く。
悪い流行物は自然淘汰されていくもんなんだよ。
確かにVLZは万人に向く物でもないし万能でもない。
消えていったスピーカーは5万と有れど生き残ってるには意味がある。
今、B&Wやディナを評判聞いて買うのとは訳が違うんだよ。
30年後に上の2つは間違い無く残ってない。 17投稿者:2 投稿日:2017年06月21日(水) 10時01分15秒
MAGICO や B&W や YG Acoustics の低能率アホスピーカーを買ってはいけない理由
「ろれつ」の回らないハイエンド SPが増えて来た
最近のSPは低域の再現(特に最下限域)を下の方に伸ばしています。
小さなSPでも30Hzくらいを再生できる様にして有る様です。
しかし、私の耳では「ろれつの回らない音」に聴こえてしまいます。
反応スピードが遅いのでCDの入っている音を出し切れていない様に思います。
音楽は「瞬間の連続」で時間軸で進んで行きます。瞬間的にCDに入っていた音を全て出せないと
もう次のポイントに入って音を出しています。その分「音消え」になっています。
オーナーは毎日同じシステムで聴いているので判らないのかも知れませんが、
たまに聴かせていただくと、「音が出ていない」のを感じます。それは「音数不足」となっても現れます。
音楽のパッセージが「どこか変?」と感じます。
80db代のSPの能率のユニットと100dbのユニットでは「反応速度」が違いすぎます。
低域の「迫力」を求めたが故に低能率になり、「音が消え」てしまっています。
それに気付かずにいられるのは幸せなのかも知れません。 18投稿者:7 投稿日:2017年06月21日(水) 10時19分29秒
30年ぶりにオーディオを再開、一軒のオーディオショップを冷やかし半分の気持ちで恐る恐る玄関のドアーを開けて店の中に入った、
店のフロアーには沢山のスピーカー郡が所狭しに並べられアンプも棚に整然と陳列してある。
よく見ると見たことも聞いたこともないメーカーが沢山あるではないか、過去の人気商品などは一台も見当たらない、
アンプ類はすべてが半導体ばかりで真空管アンプなど一台もない、心の中で「時代は変わったな」と一人呟いた、
「スピーカーは何がご希望でしょうか」私は奥に置いてある中型のフロアータイプでSPボックスの上に
(ゲゲゲの鬼太郎の目玉おやじ)が乗っているような変わったスピーカーを指で指し「このスピーカーで聴かせてください。」と指示した、そのスピーカーはどこのメーカーなのかわからないにも関わらず音出しを待った、国産?外国製?見たことも無いタイプだがユニークな外観だ、
バカな質問をせずに店員に任せて音出しを待った、曲名はバッハのバイオリンソナタだ、
出てきた音は確かに流麗で柔らかい響きを伴った個性があまり表に出ない音である、
「この酷い音が現代のサウンドなのか」正直に言って良い音なのか悪い音なのかさっぱりわからんのが本音である、
店員に私は「今、接続してある機器はどの様なラインアップですか?」と質問すると店員はすかさず
「CDトランスポートはOO製の製品で価格は約百万、D/AコンバーターはOOO製で価格は50万、
プリアンプとメインアンプはジェフローランドの最新モデルでアンプだけで約300万です。
スピーカーは有名なB&Wでトータルが600万ぐらいですねぇ」とすまし顔、
追い討ちをかけるように「これぐらいオーディオに投資しないと良い音は聴けませんよ」
こんなセリフを簡単に言われると・・・
現代のオーディオマニアはこんな高価なシステムでこんな酷い音を出して音楽を聴いているのかと思うと内心腹が立つのを通り越してバカバカしさが先に来た、
こんな高い趣味は他にはない!オーディオマニアと名が付く連中は異常とも思える、私は腹ただしさを感じながら店を出た、
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-008.html 19投稿者:2 投稿日:2017年06月21日(水) 11時29分22秒
人材派遣会社を経営して、派遣社員からピンハネして儲けている人間の屑が
音楽もわからないのに、有り余った金で MAGICO や B&W や YG Acoustics のアホスピーカーを買って
女性ボーカルやアニメソングみたいなアホ音楽ばかり聴いている
オーディオマニアと名が付く連中はそういう人間の屑ばかりだという印象が強いんだな 20投稿者:3 投稿日:2017年06月21日(水) 19時01分55秒
音だけを考えれば
・97dB以下の低能率スピーカーはNG
・トランジスタアンプはNG
というのは動かないよ 21投稿者:3 投稿日:2017年06月21日(水) 19時29分51秒
ハイエンドオーディオの乖離と空白について
従来のハイエンドオーディオではない、さらに上のオーディオのジャンルとしてスーパーハイエンドオーディオという階級が新設されている。
いままでのハイエンドオーディオが山脈の頂上付近であるとするなら、これはそのさらに上に漂う雲の上の空中都市のようである。
そこは誰もが努力だけで行ける場所ではなく、選ばれた人間・運の良いごく少数の人間だけが辿りつける場所であり、
そこにあるスーパーハイエンドオーディオの機材は富豪と呼ぶべき人のみが所有し使役できる道具である。
それらは一見して、従来のハイエンドオーディオの延長上にあるようにも見えるが、その価格帯には従来の最高級レーンとの断絶があり、その性能も従来のものとは隔絶している。
その意味では似て非なるものと考えてよい。
ここでの新たな問題は、今まで普通のハイエンドオーディオを作っていたメーカーの一部がスーパーハイエンドオーディオ、超高価格帯の製品の開発に軸足を移したため、
相対的に中〜高価格帯つまり100〜300万円クラスの製品のバラエティ、製品数、製品の性能が揃って頭打ちになっているように思われることだ。
オーディオ界が乖離し、その亀裂が拡大するにつれて、空白地帯ができているのである。
普通人が買える製品の選択肢が狭まっているような雰囲気があるのである。
しかし、この空白を“普通”のハイエンドオーディオの新製品が埋めてゆくような可能性はあまり無さそうに見える。
この価格帯の一般的なオーディオ製品が、これから右肩上がりに売れる要因がないからだ。
http://pansaku.exblog.jp/25826186/
つまり、音楽はわからないけど金だけは沢山持ってるアホ成金用のジャンルがハイエンドなんだな 22投稿者:2 投稿日:2017年06月21日(水) 19時37分32秒
世の中が階級社会になって中間層がいなくなったから、オーディオも中間層が無くなったんだ
ハイエンドオーディオは年収10億円以上の人しか相手にしていないんだ:
ドナルド・トランプは経済格差に苦しむアメリカの貧困層が支持して大統領の座に押しやった人物であり、
「貧困層の希望の星」だった。
貧困層は今まで政治の世界から無視され続けてきたので、既存の政治家を信頼しておらず期待も持っていなかった。
だから貧困層はこぞってドナルド・トランプに賭けた。
ドナルド・トランプが失墜すると、もうアメリカの貧困層ができることは何もない。
極端な経済格差は放置され、より深い断絶が生まれていく。
アメリカでは企業経営者が10億円から100億円規模の年収を得ているが、一般の労働者は240万円を稼ぐこともままならない。それどころか120万円にも満たないこともある。
この格差の中で、普通の労働者がコツコツ貯金すれば豊かになるという幻想はアメリカからは完全に消え去った。
アメリカン・ドリームは死んだのだ。
富める者はますます富み、持たざる者は持っているものすらも奪われるような苛烈な社会となってしまった。
それがさらに進んでいく。
格差是正はもはや現実的ではなくなるので、政治家すらも格差是正を言わなくなる時代が来る。
富裕層と貧困層の存在する社会が長く続くと、次第に「格差はあって当たり前、格差は悪いものではない」
と言い出す人が増えて、その考え方を強制され、それが今後の常識的な考え方になっていく。
「資本主義は何をどうしても格差が生まれるので、自分に与えられた格差の中でどのように生きるかが重要」
と誰かがしたり顔で言い出すのを私たちは聞くことになるはずだ。
「もう格差の是正だとか貧困の解消だとか言うな。貧困層は這い上がれないのだから、一生続く貧困の中でいかに生きるか考えろ」
と言われ、貧困層もそれを受け入れる。
トランプ大統領以後のグローバル化は、そういう地獄のような社会を生み出す可能性が高いことを私たちは覚悟しておかなければならない。
今のところ、これを止めるものは何もない。 23投稿者:3 投稿日:2017年06月21日(水) 19時58分12秒
貧困層は QUAD ESL の 18万円の中古スピーカー
富裕層は MAGICO や B&W や YG Acoustics の1000万円のスピーカー
を買えばいいんだよ
しかし、18万円の QUAD ESL の方が遥かにいい音だというのが何かな- 24投稿者:7 投稿日:2017年06月22日(木) 09時48分12秒
そもそもマジコやYGを聞いたことがあるのが販売員君と営業君だけというのが何かな-
一般のマニアには相手にもされてないアホスピーカという事だな
「ハイエンド オーディオ界で流行しているプロパガンダ手法」
●ルサンチマン・プロパガンダ
●恐怖プロパガンダ
●「木を見せ、森を見せない」
●用語の変更
●抽象表現の多用
●既成事実化
●レッテル貼り
●権威の利用
●藁人形(ストローマン)戦法
https://youtu.be/oPLzws5H7PY
このスレに常住している販売員君と営業君もこのプロパガンダ手法を使って
ダメスピーカーのマジコや YG を必死で売り込もうとしてるね 25投稿者:8 投稿日:2017年06月22日(木) 18時16分21秒
マイクが捉える音と指揮台の音、1階桟敷の音、2階桟敷の音
すべて原音だけど、全部全く違うからね
原音なんか存在しないという事さ 26投稿者:5 投稿日:2017年06月22日(木) 20時18分31秒
弦楽器や蓄音機やウェスタンの木製ホーンみたいに
木を振動させて倍音を加えるのが一番いい音になるというのが定説
27投稿者:4 投稿日:2017年06月22日(木) 20時23分26秒
曽我ホーンという、蓄音機のサウンドボックスを外して、小型スピーカーを取り付けられるアタッチメントみたいな機械のことを曽我ホーンと言います。
その小型スピーカーの音で、蓄音機の音道(ホーン)を通って音が出るというものです。
音源(CDウォークマン)とアンプ(1から2W)が、必要です。
SP の復刻 CD などは、とても良く鳴ります。実演してもらいました。
驚きの音が、しました。感激しました。
復刻されたSP原音は、できるだけ忠実に再生したいと思いませんか。
さて、そのための道具ですが・・・
先ず第一に機械式蓄音機。
LPやCDになってもSPの音は蓄音機に回帰しましょう。
これをプレーヤーとしてではなく、ホーンスピーカーとして使います。
LPやCDの音をどうやってそこから出すかですが、蓄音機に付いているサウンドボックスに換え、ソガフォンという小型スピーカーを取り付けます。
あとはプレーヤーとアンプですが、種々試行して音の違いを自分の好みに合わせ完成です。
ちなみに現在は以下の組み合わせを楽しんでいます。
CDプレーヤー:SONY D-2
アンプ:VintageJoin
蓄音機:DECCA 型番不明
Sogaphon の種明かし - yuihi310のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/yuichis3010/23571576.html
曽我ホーンという、蓄音機のサウンドボックスを外して、小型スピーカーを取り付けられるアタッチメントみたいな機械のことを曽我ホーンと言います。
その小型スピーカーの音で、蓄音機の音道(ホーン)を通って音が出るというものです。
音源(CDウォークマン)とアンプ(1から2W)が、必要です。
SP の復刻 CD などは、とても良く鳴ります。実演してもらいました。
驚きの音が、しました。感激しました。
http://blog.goo.ne.jp/8417chiharu/e/ece199cc3ee61d9a28f075d29d796277
蓄音機のサウンドボックスのかわりに 5cm のフルレンジスピーカーをマウントするシステムです。友人の曽我氏発案制作によるもので、Sogaphon(ソガフォン)と名付けました。
リアルな音がします。
Sogaphonの解説はこちら
The magic of Sogaphon
http://www.youtube.com/watch?v=NNVliaIqy4s&feature=plcp
今日はSogaphonシステムの解説です
まずは完成形
http://blogs.yahoo.co.jp/yuichis3010/GALLERY/show_image.html?id=23571576&no=0
マジコよりは遥かにいい音になるのは間違いない 28投稿者:2 投稿日:2017年06月22日(木) 20時26分00秒
マイクを通した時点で倍音成分が消えてしまっている
それを復元しないと原音にならないんだよ 29投稿者:2 投稿日:2017年06月22日(木) 20時28分00秒
何れにしろ
手廻し蓄音機クレデンザよりいい音を出した装置は現在・過去を通して存在しない 30投稿者:5 投稿日:2017年06月22日(木) 21時47分10秒
ここに常住する販売員君も必死だね
マジコと他の有名なスピーカーとの比較を聞いても誰一人答えられないし
音楽の知識もゼロだし
そんなんで仕事になるの? 31投稿者:8 投稿日:2017年06月22日(木) 23時27分57秒
WE555 も QUAD も音量は違っても両方共ベートーヴェンやブルックナーのシンフォニーを上手く鳴らせるからね
マジコはアホ音楽以外はNGなんだろ
1000万円以上も出してそんなの買ったら、もう一生買い換えられないから、人生破滅だな
stereo sound の評価なんか信じたら人生終了という事がわかった
32投稿者:7 投稿日:2017年06月23日(金) 11時13分16秒
ESL2912は普通のスピーカーと変わらない音になって人気が出なかったんだよ
ESL57, 63 は専用サブウーハが出てるからそれを買えば大音量を出せる:
QUAD Musikwiedergabe
http://www.quad-musik.com/html/catalogue.html
>ESL57は平面波固有の音像定位や音場感だから、指向性は狭くて
>極端に距離を取らない限りヘッドホンのような特有の不自然な定位感だ。
kikiさんのブログを拝見していて驚くべき写真を見つけました。
よく見ると、ESL57 が対向に置かれています。
そして、この状態だと平面スピーカー特有のフラットな音場、というより音質主義用の SP から、三次元的な音場が出現すると書かれていました。
早速実験してみました。
これは新鮮な音です。角度によって全く音が変わります。
音が至る所に広がり、部屋の右置くに行くと左側のヴァイオリンが反射して鳴っています。コンサートホールの様にホログラム的になるのです。
平面スピーカーでこのような音が出るなんて、実験をした事が無くわかりませんでした。面白いですね〜。
ホログラフィな音が出てきました。驚きです。
周辺で再度調整して行きました。モノラルにして厳密にあわせます。
部屋の三分の一が演奏会場に鳴りました。
音が上に向いているのがコツのようです。
音は、SPの回りに漂い始め、部屋の上方にあがって行きます。
後ろへまわると、P席の上のような音です。
http://tannoy.exblog.jp/26492781/
ESL57を狭い部屋で使う時は対向法で設置すればホールトーンを上手く再現できるんだよ 33投稿者:2 投稿日:2017年06月23日(金) 15時04分26秒
新型ESL Seriesの発売に伴い、新型ESLに採用されているユニットを
今お使いのESLに移植(ユニット交換)するサービス
が開始されます。ユニットが新型に入れ替わり、ESL57/63ではそれに合わせた
ネットワークのアップグレードも実施されるなど、単なる補修ではなく
あきらかな「アップグレード」になります。それが、従来の「ユニット交換修理より安い!」というのは魅力的です。
ユニット交換費用
ESL-63(1台) ユニット交換費用 \208,200(税込)
ESL-57(1台) ユニット交換費用 \316,200(税込)
http://www.ippinkan.com/SP/quad_rega_page1.htm 34投稿者:3 投稿日:2017年06月23日(金) 15時07分34秒
ESL57はモノラル時代のスピーカーだから壁に反射させて聴くのが本来の聴き方なんだよ:
モノラル時代のスピーカーは指向性が広いので、ステレオのように正面で聴くのではなく、
部屋の響きを織り交ぜて斜め横から聴くのが本来の姿である。
かの銀幕の大女優マレーネ・ディートリッヒも、ニューヨークのアパートで 8インチ ウーハーのエレクトロボイス Baronet
(それもフルレンジのみの初期型)を使っていた
アパートの居間はグランドピアノを置くサロン風の部屋だが、よくヨーロッパの音楽家が比較的質素なステレオを自宅に置いていることの例に漏れず
小粒なシステムながら、いずれも1950年代のビンテージである。
ゴージャスなジャズ・バンドを従えるよりは、ピアノに寄り添って静かに歌う彼女の姿とも重なる。
「Baronet はその名のとおり、Hi-Fiスピーカー用のエンクロージャーとして、小さなアパート、子ども部屋、避暑地の別荘など、
重たく嵩張るものが歓迎されないどの場所でも良質な音楽の要求に応えます。
Baronet の造りは大きな容積のエンクロージャーではありませんが、再生音の高忠実性と周波数特性を犠牲にしません」とある。
当時の量販店の広告にも「省スペース(Space Saver)システム」という文字が躍るほどで、ミニマムなオーディオ・システムとしてBaronetは注目を浴びていた。
Baronetの置き方はこのコンパクトな箱により、標準とされるコーナー&床置きはもとより、壁掛けやディスクトップの置き方も多くみられる。
エレボイ社のカタログには "for Close Lisning" と書いてあり、ややモニター的な聴き方に近いような気がするが、パーソナルに音楽を楽しむために、
小音量でちょっとした読書コーナーを作るには最適である。
http://quwa.fc2web.com/Audio-103.html 35投稿者:2 投稿日:2017年06月23日(金) 15時13分41秒
欧米では元々、部屋のコーナーに斜めに小型スピーカーを1台置いて、壁に反射させた音を聴いていたんだよ
ステレオになっても、デッカ デコラ とか JBL パラゴン、ジョーダンワッツ ステレオーラは
直接音ではなく天井や壁に反射させた間接音を聴く様に作っているけど
それはモノラル時代と同じ反射音を聴くというスタイルを踏襲してるからなんだ
ヴァイタボックス CN−191コーナーホーン, タンノイ オートグラフとか JBL ハーツーフィールドも本当は 1台だけをコーナーに置いて聴くスピーカーだから、
正面に2台置いてステレオにしたら音が濁ってしまうんだ 36投稿者:7 投稿日:2017年06月24日(土) 07時50分55秒
現代的なハイエンドスピーカーじゃなくて、エッジ付スピーカーはすべてダメだというだけさ
アポジーもエッジ付で付帯音がつくから音質が ESL より 2ランク下がる
何度も言ってるだろ
今のハイエンドの原音再生法では原音再生はできない
蓄音機や木製バッフルで共鳴音を追加してやらないと本当の原音にはならないのさ
音波を電気信号に変えた段階で倍音成分が半減するからね
消滅した倍音成分を別途追加してやらないと元々の原音に戻らないんだよ 37投稿者:5 投稿日:2017年06月24日(土) 08時46分26秒
GRFのある部屋さんはスピーカーの配置を調整して倍音成分を上手く追加しようとしてるだけだろ
文系・理系とは関係ないよ
QUAD ESL63 も残響3秒のロイヤル・アルバートホールの2階正面桟敷の音を再現する様に調整してるんだ
ハイエンドスピーカーが原音再生の目標にしているのはマイクで捉えた楽器の至近距離での音だから
同じ原音という言葉を使っていても、コンサートホールの観客が実際に聴くホールの共鳴音が入った原音とは全然違うんだよ 38投稿者:7 投稿日:2017年06月24日(土) 10時14分07秒
QUAD ESL63pro はモニタースピーカーだから人工的な残響は入らないよ
consumer 用のオリジナルの ESL63 はホールトーンが加わる様に工夫してるんだよ
consumer 用の ESL63 は振動膜を保護するアルミ網の開口部を工夫して、そこから前後左右上下に音を拡散させているんだ。
そしてその拡散した音波が吸収率が小さい煉瓦や木の壁・床・天井にぶつかって反射して、ロイヤル・アルバートホールの残響3秒のホールトーンを再現する様に設計しているんだよ。
一方、ESL63pro はモニタースピーカとして使うので、振動膜を保護する網をアルミから頑丈な鉄製に代え、開口部もバカでかくして、
低音を出る様にしたけどホールトーンは再現できなくなってしまった。
その結果、ESL63proではESL63の一番おいしい所がすべて失なわれてしまったんだ。
しかし、日本の評論家はそういう事は一切言わず、pro の方が低音がふくよかだとか言って
pro を買わせようとしたんだな
それが QUAD 凋落の原因になった 39投稿者:4 投稿日:2017年06月24日(土) 10時31分17秒
クラシックファンなら誰でも ESL63pro より ESL63 の方が遥かにいい音だと思う筈だけど
日本のオーディオ評論家にはクラシック音楽を理解できる人が一人もいなかったんだろうね
今、マジコやYG を薦めるアホは ESL63pro が ESL63 より進歩したと言ってたアホと重なるんだな 40投稿者:3 投稿日:2017年06月24日(土) 11時31分16秒
問題は、ここに常住する販売員君がQUADもgoodmans も一度も聴いたことがないのに
新製品の方が進歩しているに決まってると思い込んで客を騙している事だな 41投稿者:4 投稿日:2017年06月24日(土) 12時02分34秒
この人はアホなんだけど ちゃんとわかってるね:
SPEAKER SYSTEM|禁断のKRELL -3ページ目
透徹繊細という言葉が、ESL63の枕詞に相応しいだろう。史上もっとも色付けが少ない
スピーカーである、
スタジオモニター用途のPRO63とは違い、家庭用での音楽再生の
最高峰を目指して作られた製品である。
プロ用機とは違い、本機はホールトーンの再生を最大の特徴としており、内振りにした近接ニアフィールド
セッティングでは部屋の影響は少ないのに、大変豊かな「残響音」を聴かせてくれる。
ただの無彩色なソッけない音を連想してはいけない。その再生音は非常に濃厚で、
バラード曲ではヴォーカル音像の濃密さに驚くだろう。
http://ameblo.jp/507576/theme3-10044285630.html
この人もちゃんとわかってるね、評論家より判断力は上
QUAD ESL63でテープを聴く GRFのある部屋
モニター用に開発されたPROは、辛口で甘さはあまり感じられません。
その意味では民生用の63の方が使い易い様にも思えます。
通常は三角形の頂点で聞くモニターですから、厳密な意味では一人しか聞けません。
そのため前回のESLの様に平行において左右の間隔をおおきくし多くの人に聞いていただく様にしましたが、
音場が正確に表れるのは、やはり中央の一人だけの様です。
http://tannoy.exblog.jp/12636196/ 42投稿者:4 投稿日:2017年06月24日(土) 13時15分26秒
それはデマだという話だから
このスレでもそうだけど
オーディオ販売員や営業は商売の邪魔になる真実を明らかにされると困るから
みんな必死にデマを流して、真実を明らかにする人を貶めようとするんだ
GRFの部屋 はその犠牲者 43投稿者:7 投稿日:2017年06月24日(土) 22時18分35秒
これがケーブルの専門家のマイ電柱に対する意見だから:
Mr.トレイルのオーディオ回り道
電源ケーブルは機器の潜在能力を引き出す「魔法のケーブル」になる。
機器の音だと思っている音の殆どは「電源ケーブル」の音だという事。
それくらい電源ケーブルは効いてくる。
今朝何気なくTVを見ていたら「マイ電柱を建てた」方のレポートがされていた。
「マイ電柱1本¥250万円」が強調されていました。
オーナーさんが比較試聴をされていましたが、やはり「ノイズ」の量が違うとの事でした。SN比ですね。
TV画面を見る限り私とは全く考え方が違う様でした。余計な振動を徹底的に嫌われている様なチューニングと、
江川さんの影響か?植物の反射をかなり取り入れられていました。百人百様で良いと思います。自分の好きなサウンドを求める方法は色々有った方が多様性が有って良いと思います。
マイ電柱=電源系 の対策ですね。私も電源系への対策は人並み以上に大切だと痛感しています。
私の場合は、マイ電柱に変わるものとして「トランス付き電源タップ」を自作して使っています。
内部のトランスと配線材に秘密が有ります。
「生演奏の雰囲気」のするサウンドには、「見通しの良い」サウンドにする必要が有ります。
「音が透ける」様な高SN比の状態にする為には「電源」への対策が必要です。
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/8893de7fd26e4c24d1dceed5278c2aad 44投稿者:4 投稿日:2017年06月24日(土) 22時19分13秒
源についてはこういう意見の方が一般的だから騙されないでね:
古い時代に設計されたアンプの回路を見ると、そのシンプルさに驚く。
現代では、このような回路では、電源の影響で、音質の劣化が著しいだろう。
私は、昔の回路設計が悪いとは思わない、むしろ現代の設計が見習うべきところも多いのではと思っている。
私が申し上げているのは、おそらくは、20年前、さらにもっと以前は、オーディオ装置は、
同じ装置であっても、もっといい音で鳴っていたに違いないということだ。
これは、AC電源の品質による。現代の家庭用の100Vの電源は、あまりにノイズで汚染されているのだ。
特にディジタル装置から発せられるノイズの凄まじさには、おそろしいものがある。
ACに乗った高周波のノイズは、電源トランスを貫通し、信号経路に混入し、混変調を発生させ、ひずみの元凶となる。
電源雑音による音の違いは、システムのグレードが上がると顕著になる。
時間帯により、音質に大きな違いがあるというのは、AC電源品質が時間により変わることが、音に反映しているということであり、システムのグレードがかなり高いという証拠でもある。
真空管アンプがブームであるが、多くは古い時代の回路が基本になっている。
これらの回路は、昔、AC電源が”清流”だったころに考案されたもので、
当時は、問題なく優れたものだったが、現代の電源事情では、十分な性能を発揮できない。
反面、現代に設計された、アンプでは現代の電源事情下で設計されてあり、電源の影響を考慮した回路化が成されている。
そのため、昔の名器が、ソリッド・ステートのアンプの音に及ばないこともあり得るのだ。
http://mikami.a.la9.jp/audio/noise1/noise1.htm 45投稿者:7 投稿日:2017年06月24日(土) 22時19分54秒
JBLよりパルメコの方が遥かにいい とどこかに書いてあった
生演奏みたいなジャズ PARMEKO (パルメコ)LS/1で聴く
https://www.youtube.com/watch?v=hTw4Q4KA2EY
ロンドンウェスタンのスピーカーのサウンドは皆さんご存知のアルテック、JBL、タンノイ等のスピーカーと比較してまったく異なる音質、音色を
持っているのがロンドンウェスタンの特徴でもある。私も沢山の英国ヴィンテージユニットを聴いてきたが今回手に入れたロンドンウェスタン直系のユニットは
これらの音とは違っていた、
ロンドンウェスタンのパルメコは初代BBC放送局のモニタースピーカーに採用されていたが有名なアルテックの604Eと外観的に非常によく似ているが
音質音色は全く違う、パルメコはもっと浸透力があり音味は大変美味しいエレガントな音です 46投稿者:7 投稿日:2017年06月25日(日) 11時36分27秒
小説家でもないのに小説を読むバカとか
自分で絵も描いた事もないのに美術館に行くバカもいるからな 47投稿者:2 投稿日:2017年08月10日(木) 18時45分05秒
黒田恭一はカラヤンを崇拝してたアホ
音楽がわからないから中身の無い外面的な演奏ばかり推薦するんだな 48投稿者:2 投稿日:2017年08月10日(木) 18時48分36秒
イタ公の外面的なワーグナーが何故ダメか比較して判断して欲しい:
Furtwangler: Funeral March from Gotterdammerung
https://www.youtube.com/watch?v=RJENAauGJV4 49投稿者:7 投稿日:2017年08月10日(木) 19時13分10秒
Wagner - Starke Scheite schichtet mir dort - Flagstad Philharmonia Furtwangler 1948 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=bM9pZDkv068
これと比べるとイタ公はとにかく表面的で浅いんだ 50投稿者:4 投稿日:2017年08月11日(金) 00時40分10秒
フルトヴェングラーはトスカニーニの第九を聞いて
狂人の音楽
だと言ったんだよな。 音楽がわかる人なら誰が聴いても同じ感想を持つな。
だからレコードも全然売れなかった。 51投稿者:5 投稿日:2017年08月11日(金) 08時21分47秒
ゲルマン音楽はドイツ人にしか理解できない
カラヤンやトスカニーニやアンセルメがベートーヴェンやっても、ベートーヴェンにならないんだな 52投稿者:4 投稿日:2017年08月11日(金) 21時25分26秒
自分の作った曲を演奏してくれたら、どんな見当外れの演奏でも悪口は言わないというだけだろ
トスカニーニ聴いてるのは音楽がわからないアホだけ
具体的には
トスカニーニの第九第三楽章を平気で聴いていられるのは音楽が分からないという事
フルトヴェングラーはトスカニーニの第九第三楽章を聞いて狂人の音楽だと言ったんだ
ブラームスのピアノ協奏曲第二番でも同じ
ベーム・バックハウスはブラームスだけど、ホロヴィッツ・トスカニーニはブラームスになっていない
音楽にはそれに ふさわしいテンポが有るんだよ
真実を明らかにするとアラシ扱いされるというのは
このスレの住人は音楽がわかっていないという事だな
>トスカニーニのテンポがほぼ作曲者指定のものであることはご存知だろうか
第九のメトロノーム指示は間違っているというのが定説
間違ったテンポ指示通りに不自然なテンポで平気で押し通すというのが
トスカニーニが音楽をわかっていない証拠なんだな
735名無しの笛の踊り2017/08/11(金) 21:20:24.04ID:HLV9UQtH
そもそも昔はノンヴィブラート奏法だからテンポは速くなる
ヴィブラート奏法に変わっているのにテンポを昔と同じままにしているというのがトスカニーニのアホぶりなんだ 53投稿者:2 投稿日:2017年08月14日(月) 07時14分12秒
>トスカニーニを目指した指揮者はたくさんいた
ドイツ音楽の伝統は一子相伝に近いから簡単には習得できない
楽譜にはすべてを書けないから専門家にしかわからない暗黙の決まりが沢山あるんだ
それでドイツ古来の伝統を完全に無視したトスカニーニのデタラメ解釈が人気出たんだな 54投稿者:4 投稿日:2017年08月23日(水) 07時35分21秒
Interview mit Hilary Hahn und Paavo Järvi zum hr-Sinfoniekonzert am 21.3.14 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2GkpMeAsq54
「日本のブルックナー・ファンは全部男性?」ヒラリー・ハーンとパーヴォ・ヤルヴィの対話が面白い
フランクフルトでブラームスのヴァイオリン協奏曲とブルックナーの交響曲第3番を演奏した時のヒラリー・ハーンとパーヴォ・ヤルヴィの対話。思わず笑ってしまったのは、3分42秒からの二人の会話。
ハーンが『ブルックナーの聴衆ってどんな人たちでしょう?』とヤルヴィに聞くと、ヤルヴィは日本の聴衆のことを例に出します。
『とても可笑しいけど、ドイツ以外で唯一ブルックナーが演奏され、人々に愛されている日本ではブルックナー・ファンは全て男性なんですよ』と答えると、
ハーンは?という表情。
ヤルヴィは続けて、『自分では気づかなかったが、日本から来たある人に言われて気がついた。満員の会場の聴衆は全て男性だった。
これがチャイコフスキーやラヴェルなどの美しくてロマンティックなプログラムだと女性や子供もいるのだけど』と答えます。
ハーンは思わず笑い出し、『ブルックナーの作品は日本の男性のためにあるってことかしら?』とヤルヴィに聞くと、
ヤルヴィは『そのとおり!いまや我々は真理を発見した』と盛り上がります。
『ブルックナー自身日本人だったかも』とまで言っています(笑)
ジョークにしても、NHKじゃ流せないな、これ(笑)。
続けてヤルヴィは『ドイツではブルックナーがよく聞かれているのはおどろくばかりだ。ドイツの伝統だ』
『アメリカでブルックナーを演奏するのはリスクが伴う。ヒラリー・ハーンのようなスーパー・スターが来て
メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を演奏してくれないとチケットは売れない』とハーンにヨイショしています。 55投稿者:7 投稿日:2017年08月24日(木) 05時29分28秒
EMIのCDの音が酷過ぎるんでフルトヴェングラーは人気無くなったんだよ
海外版の LP の音はすごい良かった
LP の シューマン 春とコリオラン序曲のライブ録音が一番いい音で入ってたね
ああいう録音が多かったら今でも人気は続いていた 56投稿者:5 投稿日:2017年08月27日(日) 08時03分40秒
>いまだにトスカニーニを凌ぐ指揮者は現れない
そもそもベートーヴェンやブラームスの交響曲でもトスカニーニの評価はドイツの多くの指揮者より下なんだ
シューリヒトやクレンペラーにすら敵わない 57投稿者:7 投稿日:2017年08月27日(日) 11時14分49秒
トスカニーニを聞いていいと思った事一度も無いから他の人はどう思ってるか調べたのさ
やっぱり誰もトスカニーニをいいと思っていなかった、中学生以外はね
まあ、ジャズやロックみたいなアホ音楽を喜んで聞いてる大の大人も沢山いるから
トスカニーニ・ファンも同じ類なんだろうな
蓼食う虫も好き好きなんだな 58投稿者:6 投稿日:2017年08月27日(日) 12時16分23秒
世の中、思っていても はっきりと言わない人間ばかりだからな 59投稿者:5 投稿日:2017年08月28日(月) 14時46分32秒
>今でもトスカニーニをお手本にする若手指揮者が多くいるのがいい証拠
楽譜の読み方とか楽器の奏法に関するドイツの伝統は簡単には習得できない
トスカニーニ式解釈ならバカでもチョンでも 1か月もあればマスターできる
それがトスカニーニをお手本にする若手指揮者が多くいる理由
831名無しの笛の踊り2017/08/28(月) 14:14:32.49ID:6nbAOplr
チェロ奏者がピンチヒッターで指揮者になっただけの素人
832名無しの笛の踊り2017/08/28(月) 14:45:40.00ID:Rta4v5cr
チェロ奏者だから対位法的な見方ができないんだ
それで平面的で単純な印象になってしまうんだ 60投稿者:4 投稿日:2017年08月28日(月) 20時08分22秒
チェリビダッケは元々フルトヴェングラーそっくりの演奏をしていたけど、本家本元と比べられて全然評価されなかったから
スタイルを変えて二流だけど何とか食べていける様になったんだ
>トスカニーニの何が若手の手本になってっているの?
過去の演奏の伝統を完全に無視して、楽譜を自分で勝手に解釈して演奏してもいいという安易さが受けたんだ 61投稿者:8 投稿日:2017年08月28日(月) 21時29分10秒
楽譜に指示をすべて書くのは不可能だから、作曲家の意図は口伝で弟子に伝えていたんだ
フルトヴェングラーはそういう情報をすべて学んで正しい解釈で演奏していた
トスカニーニは周りにそういう伝統を知る人間が一人も居なかったから、楽譜だけを頼りに自分で勝手に判断して演奏してたんだ
だから奇妙奇天烈な演奏をして、フルトヴェングラーは狂人の音楽だと呆れたんだな 62投稿者:2 投稿日:2017年08月30日(水) 17時07分40秒
野村あらえびす の本読むとトスカニーニ・ファンになり
宇野功芳 の本読むとフルトヴェングラー・ファンになる
中学生は単純だからな 63投稿者:2 投稿日:2017年08月31日(木) 19時42分32秒
>51年のバイロイトを推す奴は
>他を聴いたことあるのかと小一時間問い詰めたい
第三楽章を聞き比べると51年のバイロイトEMI盤だけが飛び抜けて優れているのがわかるよ
42年盤は全楽章すべて浅くて表面的だから話にならない 64投稿者:4 投稿日:2017年08月31日(木) 23時00分05秒
>第1楽章の深さ、ドラマティックさ
42年3月盤は外面的なんだよ
壮大さもバイロイト盤に到底敵わないしね
42年3月盤の人気はティンパニの音が凄いのだけが理由なんだ
フルトヴェングラーの戦中録音とかトスカニーニは中学生とか音楽がわからない人にだけ人気が有るんだ 65投稿者:3 投稿日:2017年09月01日(金) 09時48分05秒
>僕がバイロイトを聴いて一番がっかりしたのはあのエンディングだ。
>あんだあのぐしゃぐしゃのボロボロは??
音楽がわからないからそう思うんだよ
ウォルター・レッグがEMI盤を編集した時に、乱れないで上手くエンディングした方を捨てて、
わざわざボロボロの方を使ったんだ
そもそもフルトヴェングラーは意図的にエンディングだけは一切練習させなかったんだ 66投稿者:2 投稿日:2017年09月02日(土) 14時11分57秒
レッグは"vor Gott"のクレッシェンドを電気的に入れたりしてEMI盤の評価を絶対的にした天才だから、
ボロボロエンディングもこれ以外は無いとして選んだんだよ
バイロイトの元々のオリジナル・ライブは大した演奏じゃないけど、そういう演出で世紀の名盤に変わったんだ 67投稿者:7 投稿日:2017年09月03日(日) 17時35分30秒
NBCはドイツの地方オーケストラと同レベル
NYフィルはフランスやイタリアのオケと同レベル
オケのレベルは
ウイーン・フィル・ベルリン・フィル >> ドレスデン > ドイツの地方オケ, NBC >> NYフィル、フィラデルフィア、イギリス・フランス・イタリア・ロシアのオケ 68投稿者:4 投稿日:2017年09月03日(日) 17時42分26秒
指揮者のレベルは
ニキッシュ・マーラー・フルトヴェングラー・クナッパーツブッシュ >> ワルター・メンゲルベルク・ワインガルトナー・トスカニーニ >> カラヤン・ベーム・チェリビダッケ 69投稿者:8 投稿日:2017年09月04日(月) 05時04分25秒
この現代に 33年録音の運命を聴いてもね
SP録音は音色やホールトーンに優れているから、現代でもブルーノ・ワルター のウィーン盤とかは人気有るけど
トスカニーニのにはそういうSP盤ならではの良さが全然無いから聴く価値も無いんだ
トスカニーニより録音が良くて演奏も遥かにいいものが沢山あるしね:
Beethoven Symphony No. 5 - Wiener Philharmoniker-Klemperer (1968) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MxF7hDsU-HY
Beethoven Symphony No.5 in C minor Op.67 by Evgeny Mravinsky-Leningrad Philharmonic - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=S9DfemLI5hw 70投稿者:3 投稿日:2017年09月04日(月) 08時33分23秒
やっぱりベルリンフィルは アメリカやイギリスのオケなんかとは格が全然違うね
Testament release of Otto Klemperer conducting the Berlin Philharmonic
The complete concert of 31 May 1964 in the Philharmonie
Otto Klemperer Live With Berlin Philharmonic
https://www.youtube.com/watch?v=aC87U7EkCVk 71投稿者:8 投稿日:2017年09月04日(月) 09時14分30秒
しかし、運命というのは下らん曲だな
こういうのは中学生が聴いてればいいんだ
トスカニーニ・ファンも中学生レベルという事だ 72投稿者:6 投稿日:2017年09月05日(火) 14時56分07秒
中学生の時毎日聴いてたけど、今はもうね:
Beethoven Symphony No.5 Toscanini 1939 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=qfMwzrqM6yo
Dvorak, Symphony No 9 , Arturo Toscanini,cond - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=hbESNzGSTAY
Mendelssohn Symphony No.4 Italy - Toscanini (1954) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=q1iLrxWmOIY 73投稿者:6 投稿日:2017年09月05日(火) 15時14分18秒
オーケストラも格付けすると
ウイーン・フィル、ベルリン・フィル
>> アムステルダム・コンツェルトヘボウ、ドレスデン国立、ゲヴァントハウス
>> ドイツの地方オケ, NBC
>> NYフィル、フィラデルフィア、イギリス・フランス・イタリア・ロシアのオケ
NBCは音色はNGだけど バカでかい音が出せたのでトスカニーニの評価が高かったんだ
ワルターはNYフィルを指揮してから二流指揮者に転落した 74投稿者:4 投稿日:2017年09月05日(火) 20時45分38秒
チェリビダッケ語録
サヴァリッシュ→ 高校の校長がいいところ。音楽家ではなく、メゾフォルテのマラソンのスペシャリスト
クナッパーツブッシュ→ じゃがいも袋
トスカニーニ→ 無知蒙昧な指揮者
オーマンディー→ あんな凡庸な楽長が、なぜストコフスキーの後継者になれたのか。
ベーム→ ありゃ、くだらん。これまでただの1小節も音楽を指揮したことがない男。
カラヤン→ コカ・コーラだな
クーベリック→ 優れた音楽家だが、指揮者としては小物だ。誰もが肩を並べられる唯一の指揮者。
ブーレーズ→ リズムを機械的な者と理解すれば、それがブーレーズ
ムーティ→ 才能はあるが恐ろしく無知な指揮者
マゼール→ カントについて語る2歳児。無能なだけでなく、オーケストラにとって有害きわまりない指揮者
アバド→ まったく才能のない指揮者。ヤツのコンサートを1時間聞けば心筋梗塞を起こす。
カルロス・クライバー→ 私にとって我慢ならない指揮者。彼は音楽が何であるかを経験したことがない。
フルトヴェングラー→ いい時に死んだ。晩年は耳も聞こえなくなってまともな音楽が出来ていなかった
(この言をフルトヴェングラーの墓前で新聞記者に語った)
[チュリビダッケは戦前フルトヴェングラーのアシスタントを勤め、ドイツ敗戦の非ナチ化のときにベルリンフィルを指揮した。]
マーラー→ 彼の交響曲第5番の第1楽章を理解したなどという者はほら吹きで詐欺師。
マーラーなんぞいなくなってもまったく気にならない。マーラーは音楽史の中で最も痛ましい現象の一つ。
シェーンベルク→ まったくどうしようもない愚鈍な作曲家
ストラヴィンスキー→ ディレッタントの天才
ベートーヴェン→ 「運命」の第4楽章は最悪の作品で、間違った転調に満ちている。
「第九」の第4楽章の合唱はサラダ、それもぞっとするサラダ。「エロイカ」の最終楽章はひどいジョークだ。
オペラ→ 内容空疎で間違った芸術のならず者。オペラの指揮など不純な振る舞い
ウィーン→ ウィーンで生まれ育った者や文化だけが最高と思い込んでいる最悪の街。
私の生涯最悪のブルックナーの演奏はウィーン・フィルを指揮したものだ。 75投稿者:7 投稿日:2017年09月06日(水) 04時17分18秒
偉大なる指揮者を格付けすればこんな感じになりますか
SSS メンデルスゾーン ビューロー マーラー
SS ニキッシュ フルトヴェングラー トスカニーニ
S クナッパーツブッシュ ワインガルトナー ワルター クレンペラー
実際に聴いてみたいのは、何といってもマーラーですよ!!
「トスカニーニ等、マーラーと比較すれば問題にならない」とクレンペラーが証言していましたよね。
マーラーとトスカニーニは8歳しか違わなかったわけですし…。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1490912399 76投稿者:4 投稿日:2017年09月17日(日) 09時25分04秒
僕は唯の音楽ファンで、オーディオ・マニアではないですからね
オーディオ・マニアはジャズとか女性ヴォーカルとかアニメソングみたいなアホ音楽しか聴かないから、僕とは共通点がゼロなんですね
最近、youtube で聴く世界の名曲を
阿修羅 番外地7
http://www.asyura2.com/17/ban7/index.html
の複数スレに纏めています。
これから長期間にわたって少しづつ追加していきます。
77投稿者:7 投稿日:2017年09月26日(火) 08時19分15秒
18万円の QUAD ESL57 + 7万円の QUAD 404 よりいい音は絶対に出せないからね:
Q: 最高に音の良いスピーカー教えて下さい。 2012/2/15 rollingcyukunさん
A: papageno_eulenspiegelさん
クラシックを聴く場合に限定すれば、QUADのコンデンサー型を超えるものはまだ存在しないと思っています。
数ミクロンという極薄の振動膜に数千ボルトの高電圧をかけたうえ、それを挟む形の電極板に+と―の音楽信号を与えて
振動膜を震わせ音を発生させる仕組みで、一般的な、ラッパを箱に取り付ける形式と違って、音楽信号に固有音の色付けがされる要素を
極限まで排除したスピーカーです。
ドイツQUADでは、ESL57 の改良型である ESL63 の新品も、さらに現在も QUAD本社が量産している ESL2805/2905 も販売していましたが、
じっくり聴き比べたところ、音そのものの魅力ではやはり原点である ESL57を超えられていないと思います。
改良型では音像の定位や空間表現を改善する措置が加えられているのですが、やはりそのために音質への影響が避けられなかったのでしょう。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1181575751
QUAD
http://www.quad-hifi.co.uk/
QUAD 代理店 ROCKY international
http://www.rocky-international.co.jp/quad_index.html
ドイツ QUAD (QUAD Musikwiedergabe by Manfred Stein)
http://www.audiencejapan.com/QUADMusikwiedergabebyManfredStein.html
http://www.soundbox.co.jp/QUAD/japanese_1.htm
ドイツ QUAD の代理店 サウンドボックス
http://www.soundbox.co.jp/
QUAD ESLスピーカーの修理で定評あるサウンドポイント55
http://www.geocities.jp/soundpoint55/index.html 78投稿者:7 投稿日:2017年09月26日(火) 10時44分10秒
何も知らないアホはステレオサウンドを読んで、B&Wの低能率スピーカーとゴールドムンドや FMアコースティックの100Wの高出力アンプを買う
知識が有る人は95dB以上のイギリスのアンティーク高能率スピーカーと国産ガレージメーカーの2W乃至25Wの低出力アンプを買う
B&Wの様な低能率スピーカーだと500万円以上かけないと まともな音にならない
イギリスのアンティーク高能率スピーカーだと100万円もかけなくても過去最高水準の音質で聴ける 79投稿者:4 投稿日:2017年09月26日(火) 10時52分08秒
イギリスのアンティーク高能率スピーカーのお薦めは
QUAD ESL57
ローサー
ヴァイタボックス
ここら辺を参考にしてね:
Vintage Audio(ヴィンテージ オーディオ) 1950年代のHiFi Audio販売・修理・レコード販売
http://vintage-audio.jp/
サウンドポイント55
http://www.geocities.jp/soundpoint55/index.html 80投稿者:6 投稿日:2017年09月26日(火) 13時49分30秒
キット屋倶楽部 キット屋コラム 私のオーディオ人生
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/index.html
ウエスタンラボ オンラインショップ
http://westernlabo.net/
Audio Labオーディオラボオガワ ホーム-TOP INDEX
http://www.audiolab.co.jp/ 81投稿者:7 投稿日:2017年10月05日(木) 10時04分54秒
EAR912は初めて聴きましたが、高域が非常に細やかで繊細な音、柔らかくまろやかでなめらかな麻薬のような蠱惑的な音色。
白昼夢を見ているような印象で、温度感が高く色彩感がある。
エッジが一切立たないのでボーカルしか聴けない音だが魅力を感じるプリアンプ。
EAR534やEAR890パワーアンプは鮮麗で切れ込みがあるシャープな音で
ここまでマイルドな音なのかと驚きました。プリアンプはEAR912以外はいまいちな印象ですね。
https://ameblo.jp/507576/entry-12316786979.html 82投稿者:8 投稿日:2017年10月06日(金) 14時37分32秒
ヨシノトレーディングのブース
EAR912はポール・マッカートニーやケイト・ブッシュが使っているとはヨシノの関係者の弁。
高域が繊細で濃厚な色彩感の滑らかな音、柔らかすぎてボーカルしか聴けない音ですが。
Sonus faberとOCTAVE MRE220との組み合わせではなぜかマイルド過ぎる印象だが、
不思議とEAR509Uモノラルパワーアンプとのシステムでは鮮麗な切れ込みの良さが出る。
推察するとスピーカーの性質に寄るものだろう。今回のイベントでもっとも好きな音でした。
https://ameblo.jp/507576/
83投稿者:9 投稿日:2017年10月30日(月) 15時45分16秒
今はタダで幾らでも名演が聴ける様になったからね:
「2018年度版!」「YouTube」の動画を安全にダウンロードする方法について
YouTube動画変換 - MP3、MP4、AVIダウンロード
https://www.onlinevideoconverter.com/ja/video-converter
QUAD ESL を18万円で買えば過去最高の音質だしね:
Q: 最高に音の良いスピーカー教えて下さい。 2012/2/15 rollingcyukunさん
最高に音の良いスピーカー教えて下さい。
音の良し悪しは個人差があると思いますがあなた様が良いと思うスピーカーを教えて下さい
A: papageno_eulenspiegelさん
クラシックを聴く場合に限定すれば、QUADのコンデンサー型を超えるものはまだ存在しないと思っています。
数ミクロンという極薄の振動膜に数千ボルトの高電圧をかけたうえ、それを挟む形の電極板に+と―の音楽信号を与えて
振動膜を震わせ音を発生させる仕組みで、一般的な、ラッパを箱に取り付ける形式と違って、音楽信号に固有音の色付けがされる要素を極限まで排除したスピーカーです。
拙宅では現在、旧いタンノイのGRF(モニターゴールド)、最近導入したハーベスのHL-P3ESRを含めて3種類をおいていますが、
結局、ほとんどQUADのESL57しか使わなくなってしまいました。
ドイツQUADでは、ESL57 の改良型である ESL63 の新品も、さらに現在も QUAD本社が量産している ESL2805/2905 も販売していましたが、
じっくり聴き比べたところ、音そのものの魅力ではやはり原点である ESL57を超えられていないと思います。
改良型では音像の定位や空間表現を改善する措置が加えられているのですが、やはりそのために音質への影響が避けられなかったのでしょう。
サウンドポイント55
http://www.geocities.jp/soundpoint55/index.html
84投稿者:4 投稿日:2017年11月08日(水) 10時25分47秒
この D/A が中古で出るまで待っているのが一番良さそうですね:
Resonessence Labs
INVICTA MIRUS RSL-INVM DAC(D/Aコンバーター)
最安価格(税込):\679,800
入力:OPT×1 COAX×2 USB
出力:RCA×1 XLR×1
対応:ハイレゾ
発売日:2013年07月01日 JAN
幅x高さx奥行 220x50x282 mm
重量 2.9kg
http://kakaku.com/item/K0000519069/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
しかし、何れにしろ Shure のカートリッジでLPを聴くのが一番奥深く幽玄で柔らかい音でしたね。 85投稿者:4 投稿日:2017年11月09日(木) 07時11分49秒
>オーディオ界って、
カオスというかカルトっぽくなるので
>理系肌的には敬遠してます。
「論理立って解析できない世界であるうちは
気持ちよく聞ければ、それで良いじゃん。」
って、いうと怒られるしw
おまい、波動方程式解けないだろ
三相交流理論やグラフ理論も知らないんだろ
偏微分方程式も解けないアホにはオーディオは理解できないだけさ 86投稿者:2 投稿日:2017年11月09日(木) 21時25分02秒
まあ、
高いオーディオ製品買ってるのはアホ音楽しか聴かない人間ばかり
というのが一番問題なんですけどね
毎週クラシックの演奏会に行ってるマニアもいるけど、何故か酷い演奏家ばかり聴いて、しかもそれで感動までしてる。
音楽は大人になってから聴き始めても理解できないんですね。 87投稿者:3 投稿日:2017年11月23日(木) 16時18分14秒
音楽より数学の勉強した方がIQが高くなるよ
音楽ならブルックナーみたいな知恵遅れでもできるけどな 88投稿者:2 投稿日:2017年11月23日(木) 22時56分09秒
音楽やってる人間は数学や物理ができないアホしかいないからな
暗記ばかりやってるから思考力が無くなるんだな 89投稿者:3 投稿日:2017年11月25日(土) 17時24分24秒
音楽やってるのはブルックナーみたいな知恵遅れが多いだろ
日本語も満足に書けない、微分積分すらできないアホが平均的 90投稿者:5 投稿日:2017年11月28日(火) 09時23分47秒
ホロヴィッツやハイフェッツより下手なら楽器を弾く意味ないだろ
騒音公害を撒き散らしみんなが迷惑するだけ 91投稿者:3 投稿日:2017年11月29日(水) 13時55分52秒
文学ファンは小説を自分で書かないと他の小説も理解できないの? 92投稿者:4 投稿日:2017年11月30日(木) 10時11分20秒
下手な演奏を聞かされると曲のイメージが崩れて音楽が嫌いになる
ホロヴィッツより下手だと自覚してるなら人前では弾くなよ 93投稿者:7 投稿日:2017年12月01日(金) 06時10分03秒
頭いいと言っても微分積分も行列計算もできないんだろ
高卒と知能は全然変わらないな
そもそも偏微分方程式も解けないアホじゃあ、倍音というのがどういうものかも理解できないだろ 94投稿者:2 投稿日:2017年12月03日(日) 08時52分54秒
一番肝心の事がわかってないみたいだけど
楽譜を読みながら聞くと左脳で音楽を捉えるから文章を理解するのと同じ聴き方になる
聞き専は右脳で音楽を捉えるから芸術作品として音楽を聴いている
楽器を弾く人間は芸術作品としては音楽が聴けないから、音楽を聴く意味が無いんだ
ピアニストがピアノを弾くのは大工が仕事してるのと何も変わらない 95投稿者:3 投稿日:2017年12月03日(日) 12時17分25秒
楽譜見なくても、ドレミファと音を同定しながら聞いているから文章を音読してるのと変わらない
左脳を使って聴いていたら音楽は理解できないんだ 96投稿者:4 投稿日:2017年12月03日(日) 13時08分19秒
右脳と左脳は機能が全然違うよ:
右脳だけで生きている人間はいない。だが、ハーバード大学の女性脳科学者ジル・ボルト・テイラー博士は
37歳のある朝、とつぜん脳卒中に見舞われ、左脳が機能しなくなり、回復するまでの期間、
右脳のみで生きることになった。
そのときの感覚を博士は、自分の体が溶けて(つまり固体ではなく流体になって)、
宇宙と一体になったみたいだという。左脳の方向定位連合野は自分の体がどこから始まりどこで終わるかを
判別しているが、ここがやられると肉体の境界線がなくなってしまうのだと。
話は変わるが、現場でセックスをしていて自分を明け渡すような深いオーガズムを迎えそうになったとき、
「溶けちゃう!」と言い出す女の子がいる。深いオーガズムへのプロセスでは、
「スタッフとかまわりの人が1人ずついなくなり、最後には私もいなくなった」と言う子もいた。
また、ある女性はオーガズム後のインタビューで、「宇宙とか世界とか、
いろんなものをひっくるめて全部私なんだ」と語った。
左脳には、右脳が感じた情報を時間軸に沿ってきちんと整理し、分析して、
言葉化する機能が備わっている。
それに対して右脳はこの瞬間瞬間を感じ取るだけだ。だから右脳にとっては過去も未来もなく、あるのは現在だけである。
セックスの最中に相手のテクニックを過去の男と比べる子がいる。
自分が密かに想いを寄せる人からされてるんだと
妄想しながらしている子もいる。これらは意識が過去や未来に行っているわけだが、
オーガズムは自分が今この瞬間にいないかぎり絶対に起きない。
テイラー博士は著書『奇跡の脳〜脳科学者の脳が壊れたとき』(竹内薫訳、新潮文庫)の中で、
右脳の世界をこんなふうに記している。
〈左の脳の「やる」意識から右の「いる」意識へと変わっていったのです。小さく孤立した感じから、
大きく拡がる感じのものへとわたしの意識は変身しました〉
〈左脳は自分自身を、他から分離された固体として認識するように訓練されています。
今ではその堅苦しい回路から解放され、わたしの右脳は永遠の流れへの結びつきを楽しんでいました。
もう孤独ではなく、淋しくもない〉
〈この体験から、深い心の平和というものは、いつでも、誰でもつかむことができる
という知恵をわたしは授かりました。
涅槃(ニルヴァーナ)の体験は右脳の意識の中に存在し、どんな瞬間でも、
脳のその部分の回路に「つなぐ」ことができるはずなのです〉
テイラー博士の受けた治療とは左脳の機能を取り戻すことだったのだが、その過程で別の学者2人が、
チベットの僧侶とフランシスコ会の修道女を呼んで、
ある実験をした。僧侶と修道女には瞑想や祈りをしてもらい、そのときの彼らの脳内を画像に撮った。
すると、瞑想のクライマックスや神と一体になったとき、言語中枢そして方向定位連合野の活動が減少し、
右脳が前面に出てくることがわかった。つまり、テイラー博士は科学者だけに、
自分の体験のみならず、第三者の検証をもって自らの考えを二重に証明したことになる。
今は左脳が尊重される世の中だ。分析も論理も計算も言語も、そして右脳をコントロールするのも、
それは左脳の働きである。
だが、その左脳から右脳が自由になったとき、博士は悟りとも言える境地に達した。
一般の人でも利他や慈悲の境地に至る方法論と言われる「マインドフルネス」について見ていきたい。
http://blog.livedoor.jp/yoyochu/archives/54689464.html
演奏家は左脳を使って音楽を言葉として解析してるから、音楽の専門家みたいに思われているけど
実際には音楽を深い意味や内容を全く理解できていないんだ 97投稿者:4 投稿日:2017年12月03日(日) 15時59分48秒
ホロヴィッツやハイフェッツより下手な演奏を聴かされると腹立って仕方がないから
人前では絶対に弾くなよ 98投稿者:5 投稿日:2017年12月03日(日) 20時37分50秒
画家でなくても絵や彫刻の芸術的価値はわかるだろ
小説家でなくても文学の価値はわかるだろ
音楽だけは楽譜が読めないと理解できるないと思い込んでるのが音大のアホ学生だな 99投稿者:7 投稿日:2017年12月03日(日) 22時05分55秒
わからないバカだな
音を聴く時にドレミファという言葉が一緒に聞こえてくると
作曲家が意図した音楽の本来の意味が分からなくなるんだよ
楽器を弾くには楽譜を読めないといけないけど
音楽の表現する意味を理解するには楽譜を読めない方がいいんだ 100投稿者:5 投稿日:2017年12月03日(日) 22時11分06秒
私は音楽系の仕事をしており、過去に ピアノ・エレクトーン の指導をしていた事もありますが
私もそうですが、会話や音全てが意識せずとも 「ドレミファソラシド」 で聴こえて
仕事に集中したい時や体調が悪い時は もう煩わしくて仕方ありません。(T T)
「絶対音感」 がもてはやされている昨今ですが、音楽の仕事をしている者でもプライベートな時には とても煩わしい技能です。
好むと好まざると関わらず 全てが 「ドレミファソラシド」 で聴こえるのですから、イライラする事もありますよ。
仕事の時だけです。役に立つのは...。
音がする限り 頭の中が常に騒音で満ちています。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q149116509 101投稿者:2 投稿日:2017年12月03日(日) 22時30分16秒
本当の音楽ファンは声楽曲もダメなんだ
歌詞が聞こえると音楽でなくて言葉として聴いてしまうからね
ラテン語やギリシャ語みたいな知らない言葉ならいいけどね
とにかく、楽譜や歌詞がわかると音楽の鑑賞ができなくなる 102投稿者:4 投稿日:2017年12月04日(月) 08時47分10秒
音楽がわかるというのと楽譜が読めるというのは全く違う事なんだけど
ここのアホ音大生はそれを混同してるんだな
音楽も美術も文学も深層心理的な影響という点では何も変わらない
楽譜が読めてもレオナルドの絵の意味が深く理解できる訳ではない、ドストエフスキーの言いたかった事がわかる訳ではない
しかし、聞き専でバルトークやブルックナーのファンならレオナルドの絵やドストエフスキーの小説の意味が理解できるんだ
深層心理学の観点ではバルトーク、ブルックナーとレオナルド、ドストエフスキーの世界とは重なっているからね
ドレミファという言葉で音を聴いているとそういう繋がりが全然わからなくなるのさ
そもそも音大なんか数学や物理ができない知恵遅れが行く所だしな 103投稿者:3 投稿日:2017年12月04日(月) 18時35分24秒
僕は音楽の専門知識は音楽の芸術作品としての理解には繋がらないと言ってるだけだよ
大工がいくら技術が有っても芸術的な建築物を建てられる訳じゃないからな
カンナのかけ方や釘の打ち方を知らなくても建築の価値は理解できる 104投稿者:4 投稿日:2017年12月04日(月) 19時11分51秒
植物でも音楽を聞かせれば成長が早くなる
犬や猫でも音楽の好みがはっきりしている
音楽というのは原始人でも毎日聴いているものだから、西洋音楽で使っている楽譜が読めるかどうかは音楽理解とは全く関係ないんだ 105投稿者:3 投稿日:2017年12月04日(月) 20時10分47秒
音大で習うのはあくまでも18世紀以降のヨーロッパの音楽だけだからね
音大で習う音楽知識は人類が400万年ずっと聴いてきた楽譜を使わない本来の音楽とは何の関係もない
従って、音大生の音楽知識程度では本来の音楽は理解できない 106投稿者:3 投稿日:2017年12月04日(月) 20時28分07秒
そもそもヨーロッパ音楽で使っている楽譜では音楽はうまく表現できないんだな
音波の波形、振幅を空気波動として数学的に表現しないと一意的に音楽は決まらない
まあ、数学も物理も知らない、音大にしか行けなかった知恵遅れ君にそんな事を言っても理解できないだろうけど 107投稿者:4 投稿日:2017年12月04日(月) 22時03分10秒
そもそもオーケストラを聴く時に奏者一人一人の出す音の総和だと考えているのは音大出の知恵遅れ君の音楽理解の浅さだな
色々な所から出た音波が重ね合わせの法則で重なったのが座席で実際に聴く音だ
その中にはホールの反響音や残響音や雑音も含まれる
楽譜を読んでわかるのは個々の奏者が弾いている音だけだから、最終的に合成された音とは質的に違う
楽譜を読めても最終的に聴く音楽は理解できないのさ 108投稿者:3 投稿日:2017年12月05日(火) 09時23分20秒
音楽=バロック以降のヨーロッパ音楽
だと勝手に同定してるアホに言ってもわからないだろうけど
例えばオーディオ・ファイルなら音の定位や周波数特性、残響の入り方を一番重視する
音楽はあくまでも素材だから、アニメソングでも女性ボーカルでも演歌でも何でも構わない
大事なのは聴いているときの快さだけだ
和音がどうのこうの言ってるのは仕事で楽器を弾いている特殊な人間だけだ 109投稿者:7 投稿日:2017年12月05日(火) 10時36分43秒
音楽をきちんと理解しようと思ったら、和音とか楽譜の読み方はどうでもいいから
フーリエ解析と波動方程式の解き方は完全に習得しないと話にならないな
倍音というのがどういう物かすら わからないで音楽をやっていても意味ないからね 110投稿者:3 投稿日:2017年12月05日(火) 15時02分02秒
音楽でも美術でも文学でも深く理解するには知識としては大脳生理学や深層心理学が必要
音楽を芸術作品として聴くだけなら高級オーディオがあればそれで十分だ
和音なんか演奏家が仕事で使う位しか役に立たない 111投稿者:2 投稿日:2017年12月05日(火) 16時49分15秒
ホロヴィッツ
東洋人と女にはピアノは弾けない
日本人が西洋音楽の勉強したって意味ないんだな
音波の波動方程式とオーディオ理論の勉強した方が音楽を聴くのに役に立つ 112投稿者:7 投稿日:2017年12月05日(火) 17時18分50秒
音大生は微分・積分と聞いただけでパニックになるからなあ
日本ではIQが低い人間はみんな音楽志望になるんだな 113投稿者:4 投稿日:2017年12月09日(土) 18時21分22秒
西洋音楽はもう終わってるだろ
バルトークとショスタコーヴィッチ以降は誰も新しい音楽が作曲できなくなった
演奏もフルトヴェングラーやバックハウスよりいい演奏は未来永劫誰もできない
もう西洋音楽を勉強しても意味ないんだよ
音楽が本当に好きなら脳波の研究を元にθ波を出す様な音の組み合わせでも研究した方がいい
この現代に、楽譜をマスターして下手な演奏しても自己満足で終わって、誰にも相手にされないよ 114投稿者:5 投稿日:2017年12月11日(月) 09時57分01秒
トスカニーニは癲癇病質の異常性格者で所謂キ印
トスカニーニは竹を横に割った様な性格 115投稿者:4 投稿日:2017年12月11日(月) 12時32分03秒
音大に行くのは知恵遅れだけだろ
ホロヴィッツだって教養も知性もゼロだと言われていたしね
楽器弾いてるとIQ低くなるから絶対にやってはいけない 116投稿者:3 投稿日:2017年12月11日(月) 13時07分41秒
音楽は暗記物
ブルックナーみたいな知恵遅れでもトップに立てるのは音楽くらいだな
思考力はゼロでもいいけど、楽譜を丸暗記しないと話にならない
117投稿者:3 投稿日:2017年12月12日(火) 11時04分11秒
自分のデタラメ解釈で弾くよりホロヴィッツの演奏聴いてた方が音楽が深く理解できる様になるけどね 118投稿者:3 投稿日:2017年12月12日(火) 11時08分30秒
自分のデタラメ解釈で弾くよりホロヴィッツの演奏聴いてた方が音楽が深く理解できる様になるけどね
演奏家によって解釈が全然違うというのは、要するに
プロの有名演奏家でも楽曲をちゃんと理解できている人が殆ど居ないという事
ましてや音大の知恵遅れ学生に楽曲の深い意味が理解できる筈がない
単に指を動かしているだけ
曲の意味もわからないアホが楽器弾いてもかえって音楽がわからなくなるだけさ 119投稿者:3 投稿日:2017年12月12日(火) 15時39分02秒
ダメ演奏のCDはもう二度と聞かないからな
最後まで残るのはバックハウスとかコルトーのクラスだけさ
ましてやアホ音大卒の知恵遅れの演奏なんか金を幾ら積まれても聴かない 120投稿者:7 投稿日:2017年12月12日(火) 17時20分44秒
CD聞けばいい演奏どうかは自分ですぐに判断できる
判断できないのはアホの音大出だけだろ
風景を見て綺麗かどうか判断するのと同じだ
地球物理学や天候学を知らなくても風景が綺麗かどうかは簡単にわかるからな 121投稿者:7 投稿日:2017年12月12日(火) 19時05分48秒
>学校では教科書を全部暗記する
>ドイツリートの主だった作品のリブレットを丸暗記する。
音楽を専攻してる人間は
勉強=暗記
だと思ってるんだな
数学や物理だと
暗記=バカがやるもの
と思ってるからね 122投稿者:3 投稿日:2017年12月13日(水) 07時52分08秒
脳は容量が限られているから無意味な事まで記憶すると、思考力や判断力もなくなるし
新しい分野ができなくなる
だから楽器弾いてる人間は知恵遅ればかりなんだ
余計な事は覚えない方がいい 123投稿者:5 投稿日:2017年12月13日(水) 09時14分06秒
俺は本読みながらBGM的に聴いてる
フルトヴェングラーが一番BGMに向いてるね 124投稿者:5 投稿日:2017年12月13日(水) 19時31分03秒
綺麗な風景を見て感動するのに、その風景がどうやってできたかを知る必要はないんだ
そもそも人類は400万年前から毎日音楽を愉しんでいたんだから、楽譜を読めなくても音楽は完全に理解できる
詩は言葉の美しさがすべて
絵は色の美しさがすべて
音楽は音色の美しさがすべて
詩の言葉の意味がわからなくても詩の良さはわかる
遠近法を知らなくても絵の良さはわかる
楽譜が読めなくても音楽の良さはわかる
125投稿者:7 投稿日:2017年12月15日(金) 08時55分32秒
聞き専というのは音楽をBGMとして流してる人間なんだよ
俺は毎朝、春の祭典とバルトークの弦楽四重奏をBGMで流している
午後はフルトヴェングラーをBGMでずっと聴いている
楽譜が読めてもいい事は何も無い 126投稿者:4 投稿日:2017年12月15日(金) 18時21分32秒
無意味な楽譜の暗記しないで、色々な分野の有益な勉強をする時間が増えるから、音楽は聴くだけにした方が絶対にいい 127投稿者:5 投稿日:2017年12月16日(土) 09時15分17秒
数学や物理の勉強すれば頭良くなるけど
音楽の勉強やってたらIQ下がる 128投稿者:8 投稿日:2017年12月16日(土) 13時32分50秒
>聞き専のこの膨大な負のエネルギーをもっといい方向に向けることができていたら
みんな仕事してる時のBGMとして聴いてるだけだろ
大事なのは仕事の方なんだから、音楽にエネルギーなんか使ってないよ 129投稿者:3 投稿日:2017年12月16日(土) 15時27分10秒
みんな仕事してる時のBGMとして聴いてるだけだろ
俺は毎朝、春の祭典とバルトークの弦楽四重奏をBGMで流している
午後はフルトヴェングラーをBGMとしてずっと聴いている
楽譜が読めてもいい事は何も無い
大事なのは仕事の方なんだから、楽器をわざわざ自分で弾く意味は無い 130投稿者:5 投稿日:2017年12月17日(日) 11時27分02秒
音大で習ったピアノが役に立つのは幼稚園の先生くらいかな 131投稿者:4 投稿日:2017年12月17日(日) 11時33分28秒
音大出はこういうのばかりだね:
福岡スナックママ連続保険金殺人事件(中洲美人ママ連続夫殺害)
保険金目的の殺人事件に絡み、殺人容疑で逮捕された福岡・中洲の元スナックママ、高橋裕子容疑者(48)。
関係者の証言からは「純粋無垢(むく)なお嬢さんタイプだった」20代の高橋容疑者が、
最初の離婚を境に少しずつその顔を変え、次々に交際相手を代えては多額の金を脅し取るようになった転落の軌跡が浮かび上がる。
高橋容疑者は55年9月、福岡県志免町の靴職人の家に生まれた。地元小学校を卒業後、福岡市内の中高一貫の女子校を経て、
東京にある音大のピアノ学科に進んだ。学生時代の同級生らは「きれいで、存在感がある子だった」と口をそろえる。
「芸能人にあこがれる箱入り娘だった」。高橋容疑者の最初の夫だった男性(50)は出会ったころの印象をこう語る。
男性は高橋容疑者が音大在学中にダンスパーティーで知り合い、79年に結婚。「純粋無垢で、素直で明るい女性だった」という。 132投稿者:6 投稿日:2017年12月17日(日) 12時55分04秒
福岡スナックママ連続保険金殺人事件とは、2004年(平成16年)に発覚した連続保険金殺人事件である。
1994年10月、二度目の夫・野本雄司さんに睡眠薬入りの酒を飲ませて眠らせたところを、包丁で割腹自殺に見せかけて殺害。
自殺とされて保険金2億1000万円を取得。(福岡地裁、依頼に基づく嘱託殺人罪を適用)。
2000年11月、内縁の夫・高橋隆之さんを息子の家庭教師に手伝わせて風呂場で溺死に見せかけて殺害。事故死として処理される。
契約していた保険金約1億3000万円だったが、病気を隠して契約していたので保険金は2700万円しか支払われなかった。
2004年、店の客や常連客を脅迫。不倫相手の男性から100万円を脅し取る。7月、脅迫容疑などにより福岡県警によって逮捕。
これが原因で過去2件の夫殺しが露見。警察は以前から夫の死を不審に思っていたらしい。
裕子被告は福岡県・志免町の裕福な靴屋の娘として生まれ育った。
お嬢様学校として知られる地元の私立学校へ通い東京の音楽大学へ。
美人で金持ちの裕子被告は同級生の憧れだったという。
大学卒業後、すぐに資産家の息子と結婚するが長くは続かず故郷へ戻りピアノ教室を始めた。
87年に前の夫と住むはずだった家を設計した建築士の野本雄司さんと再婚。
裕子被告は夫が経営する建築会社でインテリアや経理を担当し、92年には1億円を投じた事務所兼自宅を建てた。
しかしバブル崩壊で取引先は相次いで倒産し、経営は悪化の一途を辿る。
裕子被告が夢見た裕福な生活の歯車が狂い始めた。 133投稿者:6 投稿日:2017年12月17日(日) 13時03分13秒
高橋裕子は色白な美少女だったので、幼いころから「白雪姫」と呼ばれており、
裕福な家庭だったために服装も派手で いつも人目を引いていたという。
地元では有名な中高一貫の私立福岡女学院というお嬢さん学校に入り、高校では音楽科に進み、
家庭教師もついてピアノのレッスンに励んでいたという。
1974年4月に 高橋裕子は東京の私立武蔵野音楽大学ピアノ科に進学。
この頃から、大人も目を見張る程、際立った美貌である。しかし、本人は意識する風もなく、おっとり上品な振る舞いだった。
そうしていれば、全て周囲がお膳立てしてくれるから、およそ苦労というものを知らない。
1974年、東京の武蔵野音楽大ピアノ科に進学した。親は、「国際的なピアニストを目指せ。」と、カネに糸目をつけなかったが、
その才能には限界があり、全く期待通りには行かない。途中から声楽科へ移ってみたりしても、やはり伸び悩んだ。
あれこれ迷っているいる頃、1つ年上の慶大生と知り合い、男の方が熱を上げた。「白雪姫」にとって、「王子」が登場したかのようだ。 134投稿者:8 投稿日:2017年12月17日(日) 14時12分29秒
音大出てもできる仕事は幼稚園の先生かスナックママのどちらかなんだ
楽譜の暗記ばかりしてるから知能の発達が止まるんだな 135投稿者:4 投稿日:2017年12月21日(木) 10時00分50秒
音楽の勉強するとバカになるぞ
時間が余ってるんなら数学でも勉強しろよ 136投稿者:4 投稿日:2017年12月21日(木) 20時02分50秒
そもそもピアノを置ける家に住んでるのは資産家だけだしね
塾に行く金もなかったら楽器もスポーツもやれないというだけの話
実際、音大に行くのは頭が悪い金持ちの子弟だけだからね 137投稿者:7 投稿日:2017年12月21日(木) 20時09分08秒
ドストエフスキーを読んだことも無いアホが楽器をやってもね(嘲笑い) 138投稿者:7 投稿日:2017年12月22日(金) 08時43分07秒
音楽の勉強をしたら文学や美術の勉強はできなくなる
数学や物理や経済学の勉強をする時間も無くなる
結果として、音楽の勉強をすると思考力、知性や教養が身に付かなくなる
即ち、音楽の勉強をするとバカになる
音楽はブルックナーみたいな知恵遅れがやればいいのさ 139投稿者:3 投稿日:2017年12月22日(金) 15時13分25秒
楽譜を読める様になるより世界文学全集を読んだり教養を高めた方が絶対にいい
音楽はBGMとして本を読みながら聴くのが一番合っている
正座して楽譜を見ながら真面目に聴くのは知恵遅れだけでいい
俺は毎日物理の勉強をしながらバルトークをBGMで聴いているが、それで十分だ 140投稿者:3 投稿日:2017年12月22日(金) 18時07分28秒
音楽は小学校の授業だけで十分だという話だよ
それ以上やると負担が掛かり過ぎて、一番大事な教養や知性を身に付ける時間が無くなる
ブルックナーみたいな音楽しかできない人間になったら困るだろ 141投稿者:3 投稿日:2017年12月23日(土) 08時24分08秒
小学生なら楽器やった方がいいだろうな
中学以上は数学や物理の勉強させた方がいい
社会人になったら自由になる時間は1日1時間程度だから、映画見たり、小説読む方がいい
要するに、ピアノを置ける3DK以上の持ち家が有って、年収1000万円以上の家の子弟でないと
楽器弾くのは無理なんだ 142投稿者:3 投稿日:2018年01月29日(月) 19時58分26秒
トスカニーニで名演と言われているのはローマ三部作とかセルビアの理髪師みたいなクズ音楽だけなんだな
ドイツ音楽はトスカニーニ自身が全然理解できなかった位だから、聴くだけ時間の無駄 143投稿者:5 投稿日:2018年01月29日(月) 21時00分51秒
ユダヤ人は昔も今も何処に行ってもみんなの鼻つまみ者なんだよ
昔はスラブ人を奴隷としてアラブに売って金儲けていたから迫害される様になった
今は政治家に金ばら撒いて戦争させて金儲けてるから みんなに嫌われている
ヒトラーは今でもドイツの英雄なんだ 144投稿者:8 投稿日:2018年01月29日(月) 22時02分11秒
ユダヤ人は戦前の世界恐慌、日本の平成バブル崩壊の黒幕で、バブルを意図的に作ってから、それを潰してボロ儲けしているんだよ
グローバリズムを推進して先進国の中間層を没落させたのもユダヤ人
だからヒトラーみたいな反ユダヤの民族主義者、国粋主義者がドイツで圧倒的に支持されたんだ
1994年:メキシコをはじめとする中南米バブル、1997年:東南アジアバブル、1998年ロシア金融危機など、
次々と各地でバブルを演出し、そのたびに自分達だけがっぽり儲けて、地元の経済や社会をボロボロに破壊し、
そこに付けこんでIMFを介して世界各国の経済支配を強化してきた勢力がいます(参照:17664、リンク)。
今回は、小泉首相をはじめ官庁やマスコミまでがグルになって旗を振って、
国民を道連れにバブルに突き進もうとしているかのように見えます。
私達は、それらの勢力やエコノミストたちの戯言に惑わされて、
前回のバブル崩壊や中南米・アジア
と同じ轍を踏むようなことはあってはならないと思います。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=101985 145投稿者:5 投稿日:2018年01月29日(月) 22時03分15秒
ユダヤ人が悪いという事を言いにきたのさ
トスカニーニは音楽だけでなく政治・経済も全く理解できなかったから
ヒトラーが何故あんな事をやったのか皆目見当がつかなかったんだな
:
電子メールの中には、ソロスがヒラリー・クリントンに対してアルバニア情勢に対する対処の仕方をアドバイスするものがある。
そのメールが書かれたのは2011年1月24日で、国務長官だったクリントンはソロスのアドバイスに従って動いたようだ。
ヒラリー・クリントンは夫が大統領だった1990年代、マデリーン・オルブライト(国連大使から国務長官)
やビクトリア・ヌランド(国務副長官の首席補佐官)と連携して政権をユーゴスラビアに対する先制攻撃へと導いているが、
その背後にソロスがいたということだろう。国務長官に就任したオルブライトが主導する形で1999年3月に
NATO軍は偽情報で環境作りをしながらユーゴスラビアを先制攻撃、ひとつの国を破壊した。
2003年11月にはジョージア(グルジア)で「バラ革命」、04年から05年にかけてはウクライナで「オレンジ革命」があり、
新自由主義体制になった。当然、一部のグループが不正な手段で国民の財産を奪って莫大な富を築き、
その後ろ盾になっていた西側の巨大資本も利益や利権を手にした。こうした「革命」でもソロスはスポンサーとしての役割を果たしていた。
言うまでもなく両国の庶民は貧困化、そうした状況への怒りからソロスたち西側の富豪や巨大資本にとって好ましくない方向へ動いた。
そこで仕掛けられたのがキエフのクーデター。2014年2月22日、ネオ・ナチ(ステファン・バンデラ派)を主力とするグループが
ビクトル・ヤヌコビッチ大統領を暴力的に排除している 146投稿者:7 投稿日:2018年01月29日(月) 22時17分23秒
ベートーヴェンやブラームスは典型的なドイツの民族音楽なんだけど、トスカニーニはそれが理解できなくて
伝統的解釈を完全に無視して楽譜を自分で勝手に解釈して音化したから見当外れの演奏になったんだ
音楽は世界の共通語じゃないよ
ベートーヴェンやブラームスはアドルフ・ブッシュやフルトヴェングラーみたいにローカルな地方音楽として演奏しないとその良さが出ないんだ
トスカニーニはドイツ音楽を全く理解できなかったんだ 147投稿者:5 投稿日:2018年01月31日(水) 08時57分07秒
椿姫はカルロス・クライバーの名演を聴いている人はトスカニーニなんか聴く気しない
ワーグナーもクナッパーツブッシュとはレベルが違い過ぎて聴く気が起きない 148投稿者:3 投稿日:2018年01月31日(水) 16時53分45秒
そもそも音楽というのはブルックナーみたいな知恵遅れやモーツァルトみたいな発達障害者がやっているものだろ
音大に行くのは まともな大学に行けないアホだけだしね 149投稿者:4 投稿日:2018年01月31日(水) 19時12分30秒
トスカニーニ と同時期のメトロポリタンでのワルターのモーツァルトのオペラは
三流歌手を使っていても世紀の名盤になっているよ
これは音楽を理解しているかどうかという問題で、歌手の質は関係ないんだ 150投稿者:4 投稿日:2018年02月02日(金) 18時42分25秒
俺もトスカニーニのセルビアの理髪師 やウイリアム・テル序曲は名演だと認めてるんだ
フルトヴェングラーのセルビアの理髪師と泥棒かささぎ序曲には敵わないけどね 151投稿者:5 投稿日:2018年02月05日(月) 18時05分39秒
いくら酒が好きだからといって杜氏にならないと酒の味がわからないと思うアホは居ないだろ 152投稿者:8 投稿日:2018年02月08日(木) 17時53分30秒
>NYフィルとのベト第7はSP時代の折り紙つきの超名演
フルトヴェングラーのウィーンとの初版LPが出た時、トスカニーニとは全然比較にならない音の重さと凄まじい響きに
音楽評論家は衝撃を受けたんだ 153投稿者:7 投稿日:2018年02月08日(木) 20時58分08秒
そして、戦中の凄まじいフルトヴェングラー ベルリンフィルのレコードが出てから
トスカニーニを聴くクラシックファンは一人も居なくなった 154投稿者:4 投稿日:2018年02月09日(金) 09時50分18秒
トスカニーニやカラヤンみたいに正確でわかりやすい指揮棒だと軽い音しか出せないんだよ
ドイツの指揮者は意図的に分かりにくい振り方をしているから音が重いんだ
それがドイツ・ローカルの伝統 155投稿者:4 投稿日:2018年02月09日(金) 10時44分10秒
因みに、SP時代にはフルトヴェングラーは病的に神経質で繊細な線の細い指揮者だと思われていた
戦前のトリスタンやロザムンデ、フィンガルの洞窟とか聴けば
フルトヴェングラーは精神分裂病すれすれの異常性格者で
トスカニーニみたいな激しい演奏はしそうもないからね 156投稿者:4 投稿日:2018年02月09日(金) 10時46分56秒
要するに、トスカニーニはIQが低い単純な癲癇病質者で、複雑な思考とかは一切できない
粗雑なアホなんだな 157投稿者:7 投稿日:2018年02月09日(金) 15時58分56秒
ゲルマン人は今でも全員ヒトラーの支持者なんだよ
ユダヤ人は悪いからね:
無敵の太陽 モサドが引き起こすコラテラル・ダメージ - 冷酷非道なイスラエル
http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68698988.html 158投稿者:7 投稿日:2018年02月11日(日) 08時48分16秒
新世界はトスカニーニよりストコフスキーの方が遥かにいいね:
ドボルザーク:新世界より(ストコフスキー、フィラデルフィア管弦楽団) - YouTube
ストコフスキー指揮、フィラデルフィア管弦楽団
蓄音機:ビクトローラ J1-91 電動改
録音機器:iPhone6s Plus
https://www.youtube.com/watch?v=DrxayYZQGtE
トスカニーニのあんなに酷い演奏を喜んで聴くアホは まともな演奏を聴いた事無いの? 159投稿者:2 投稿日:2018年02月11日(日) 09時58分45秒
>ホロヴィッツとのブラP協2番も史上空前といえる名盤
あんなに早いテンポではブラームスにならないんだよ
ホロヴィッツはいいんだけど指揮者が全然音楽を理解していない
日本人は音楽がどうこういう前に、トスカニーニとかワルターみたいな一見真面目そうな人間が好きなんだな
(実際はドケチで金の亡者で色情狂でみんなに嫌われていた最低の人間だったけど日本人は何も知らなかった) 160投稿者:3 投稿日:2018年02月11日(日) 10時14分11秒
>誰が真面目とか不真面目とか考えたことも無いな
人間が真面目とか不真面目とかではなくて、音楽が真面目か不真面目かだよ
編曲や演出、ハッタリばかりのストコフスキーは不真面目だから大嫌い
厳格で融通が利かないなベームは真面目だから大好き
音楽を弾き崩すレナーとかウィーンコンツェルトハウス四重奏団は不真面目だから嫌い
正統的な演奏のバリリ四重奏団は真面目だから好き
というのが音楽を愉しむ事を知らない日本人の価値観
そういう音楽がわからないアホがトスカニーニを絶賛してるんだ 161投稿者:8 投稿日:2018年02月11日(日) 20時34分07秒
宇野が新世界で推薦していたのは
1.ケルテス ウィーン
2.クレンペラー
3.スメターチェック
の三つだけだよ
ジャケットではノイマンも褒めていたけど、レコード会社から金貰ってたからだろ
トスカニーニもその類でジャケットでは本音は書かない 162投稿者:8 投稿日:2018年02月11日(日) 23時00分02秒
コーホーが気に入っていたのはこれ一つだけだけどね:
ドヴォルザーク:交響曲第9番 ホ短調 作品 95「新世界より」
ブルーノ・ワルター(指揮)
ロスアンジェルス・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1942年7月16日ロスアンジェルス(ライヴ)
★ライヴならではの激しい心の動きを持った「新世界」・・・65歳の指揮者の表現とは思えない。
円熟から最も遠い演奏がここにある。そのワルターの人間味の、なんと魅力的なことであろう! 163投稿者:7 投稿日:2018年02月12日(月) 00時40分38秒
>演奏が気に入って褒めてるのとは
コーホー氏は明らかに文章の熱の入り方が違うからなぁ
の熱の入り方が一番激しかったのが
ドヴォルザーク:交響曲第9番 ホ短調 作品 95「新世界より」
ブルーノ・ワルター(指揮)
ロスアンジェルス・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1942年7月16日ロスアンジェルス(ライヴ)
だったんだ。
ただ、演奏がハチャメチャ過ぎるので一般向きに推薦できなかっただけ 164投稿者:7 投稿日:2018年02月12日(月) 17時06分01秒
まあ、
フルトヴェングラーとそのファンはIQ 高くて一筋縄ではいかない
トスカニーニとそのファンは IQ 低くて単純で底が見えている
というのが判ればそれでいいけどね 165投稿者:3 投稿日:2018年02月12日(月) 18時51分24秒
トスカニーニみたいな IQが低い人間は単純で真面目なのが特徴なんだな:
自分で楽器を弾かないと音楽は理解できない
音楽はキチンと正座して真剣に聴かないといけない
楽譜を勝手に編曲したり弾き崩すのは作曲家を冒涜する事になるから絶対に許せない
音楽がわからないアホ人間程 真面目で融通が利かないんだ 166投稿者:4 投稿日:2018年02月13日(火) 19時42分15秒
トスカニーニのハイドンは沢山有るよ
俺は全部聴いたけど、ワルターのハイドンには到底敵わなかった
センスが全然違うんだな
Toscanini Haydn symphony - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=Toscanini+Haydn+symphony
セヴィリアでもセルビアでも同じ様なもんなのに、アホ程細部に拘るからな
221名無しの笛の踊り2018/02/13(火) 19:40:48.12ID:PzGLmtVL
セヴィリアでなくてセビリアか
どっちでも大して変わらないだろ 167投稿者:7 投稿日:2018年02月19日(月) 22時03分20秒
トスカニーニの垂れ流す演奏を聴いて
イタリア音楽は表面的で皮相、明るく乾いた、内容の無い どうしようもない音楽だと思われる様になった
モンティヴェルディでも演奏していればイタリア音楽もそこまで馬鹿にされなかったのにね 168投稿者:3 投稿日:2018年02月20日(火) 08時05分09秒
近代の指揮者=ドイツの伝統を何も知らないアホ演奏家
ドイツの伝統を最も忠実に守ったのがフルトヴェングラーとアドルフ・ブッシュ
戦後、ドイツの演奏家が壊滅状態になったのは、戦争責任でドイツの伝統を意図的に排除したからさ
カラヤンみたいな三流指揮者がベルリンフィルの常任になれたのは非ドイツ的演奏をしていたから 169投稿者:3 投稿日:2018年02月20日(火) 08時09分13秒
これがドイツの音
Adolf Busch plays Bach's Chaconne - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_ii7aPCQgHE
現代の奏法ではこういう音は絶対に出せない 170投稿者:7 投稿日:2018年02月20日(火) 10時06分38秒
トスカニーニはJPモルガンとかアメリカ金融資本の傀儡だからね
マーラーやメンゲルベルクみたいな超天才指揮者は三流指揮者トスカニーニの為にアメリカから追い出されたしね
まあ、アメリカ人には高級な音楽が理解できないからなんだけどね
ワルターもトスカニーニに関わってから、一般大衆にはわかりやすいけど戦前の天才ぶりからは考えられない酷い演奏をする様になった 171投稿者:4 投稿日:2018年02月20日(火) 10時09分54秒
ピアノ史上で最高の天才ホロヴィッツもトスカニーニの娘と結婚してから精神異常になって、それ以降は戦前の様な輝かしい演奏はできなくなった 172投稿者:4 投稿日:2018年02月21日(水) 11時51分03秒
そんなアホ音楽は聴く気が起きないけど、トスカニーニよりはこっちの方が2ランクは上だな:
beethoven Symphony No. 1, Walter & ColumbiaSO (1959) ベートーヴェン 交響曲第1番 ワルター - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=hDZeTnTpuzI
Beethoven Symphony No 1 Furtwangler Wien 1952 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=08zpsTe8sII 173投稿者:4 投稿日:2018年02月22日(木) 11時16分53秒
要するにトスカニーニは
俺の演奏は音が完全に制御され音程の狂いもなく縦の線も完璧に揃っている
俺こそが後の世まで模範になり続ける史上最高のプロだ
フルトヴェングラーやマーラーみたいな素人と変わらない いい加減な演奏とは違うんだ
と言いたかったんだな
惜しむらくはトスカニーニの演奏は中身がゼロだったんだ 174投稿者:4 投稿日:2018年02月22日(木) 16時46分16秒
トスカニーニ は録音が悪いから正当に評価されていないというのはおかしいんだ
ワルターのSP録音は今でもステレオより音色が遥かにいいというので、マニアに大人気だからね
トスカニーニはワルターの同時期の録音と比べて元の演奏が全然ダメだから、心有るクラシックファンから相手にされなくなったんだ 175投稿者:4 投稿日:2018年02月23日(金) 16時08分08秒
ハイフェッツのドイツ音楽は聴く価値ないよ
音色がゲルマンの音じゃないんだ
技術はともかく、音色と中身はこれが一番濃い:
Adolf Busch -Brahms Violin Concerto - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=UgAMx-dkI00 176投稿者:5 投稿日:2018年02月23日(金) 16時10分13秒
こんなのブラームスじゃないよ:
Brahms Violin Concerto op.77 - Heifetz - Toscanini - NYP - 1935 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=nH4orwL6XZs 177投稿者:7 投稿日:2018年02月24日(土) 18時51分25秒
ミラノ・スカラ座はフルトヴェングラーがワーグナーとか沢山録音してるけど
ドイツの地方オーケストラより更に2ランク位 下だよ 178投稿者:5 投稿日:2018年02月24日(土) 18時53分31秒
トスカニーニはNBCで録音したから一応カッコ付いたんで、他のオケではとても聞けないな 179投稿者:4 投稿日:2018年02月27日(火) 20時18分04秒
トスカニーニの荘厳ミサ曲はワルターのに劇的な効果でも迫力でも凄まじさでも全然敵わないんだな:
Missa Solemnis Bruno Walter - Eleanor Steber - Nan Merrinam - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PN_HTt_Pekg
音楽が理解できないと演奏効果が出ないんだな 180投稿者:7 投稿日:2018年03月01日(木) 09時24分17秒
ワルターが戦後NYフィルと残した録音を戦前のSPと比べれば
NYフィルがドイツの三流オケより更に3ランクは下だとわかるよ
特に音色が中性的で魅力がゼロなのが一番問題だ
弦楽器の弾き方に致命的な欠陥があるんだな
トスカニーニが指導したオケはみんなNYフィルみたいな3流アホ・オーケストラになる 181投稿者:7 投稿日:2018年03月01日(木) 13時44分07秒
フルトヴェングラーの同曲異盤を聴けばウイーン・フィルより戦前のベルリン・フィルの方が遥かにいいよ
フルトヴェングラーみたいな天才が指導すれば戦前ベルリン・フィルみたいな物凄いオケになる
トスカニーニみたいな音楽がわからないアホが指導すればNYフィルみたいな個性的な音色も無い大味なダメオケになる
カラヤンが指導すれば今のベルリン・フィルみたいなどうしようもない無国籍オケになる 182投稿者:2 投稿日:2018年03月02日(金) 12時18分16秒
バルトーク、ワルター、アドルフ・ブッシュ
アメリカに行った天才は全員ダメになっている
マーラーやメンゲルベルクの様な天才指揮者もその深い演奏を全く理解されず追い出された
トスカニーニは中身で勝負しなかったから人気が出たんだな 183投稿者:2 投稿日:2018年03月02日(金) 12時24分03秒
クレンペラーもアメリカに行ってたけど、キチガイ扱いされて廃人同様になって、フィルハーモニーに拾って貰ったんだな 184投稿者:2 投稿日:2018年03月02日(金) 12時28分13秒
結局アメリカで人気が出たのはトスカニーニ、オーマンディ、セル、ライナー、ショルティみたいな中身ゼロのアホ指揮者だけだったね 185投稿者:8 投稿日:2018年03月08日(木) 07時51分14秒
トスカニーニの良さは中高生にしか理解できない
俺も若い時はトスカニーニばかり聴いていた
しかし、音楽がわかる様になると、トスカニーニの中身の無さ、浅さに耐えられなくなるんだ 186投稿者:4 投稿日:2018年03月08日(木) 13時35分56秒
トスカニーニのワーグナーはイタリアオペラと同じ演奏法で、複旋律の重なりを無視して、主メロディーに和音を付けているだけ
これではドイツ音楽にならない 187投稿者:2 投稿日:2018年03月09日(金) 20時23分14秒
作曲家を作品のレベルでランキングすると
@バッハ
Aモンテヴェルディ
Bベートーヴェン
Cヘンデル
Dモーツァルト
Eブルックナー
だろ
トスカニーニは音楽がわからなかったのさ 188投稿者:4 投稿日:2018年03月19日(月) 13時17分00秒
禁断のKRELLとかいうアホは昔音楽評論家の宇野功芳がボロクソに貶していたラックス MQ36 を褒め称えていたのにワロタ
音楽が全然わからないんだな 189投稿者:4 投稿日:2018年03月22日(木) 18時51分49秒
フルヴェンの田園は感動の名演ばかりだよ
ワルターの田園は浅過ぎてすぐに飽きるけど、フルヴェンの田園は何度聴いても飽きない
トスカニーニのは1分も聴いたら我慢できずに終了 190投稿者:7 投稿日:2018年03月24日(土) 04時28分28秒
ワルターの田園は明る過ぎ、浅過ぎで何度も聴いてると飽きる
フルヴェンの田園は飽きない 191投稿者:5 投稿日:2018年03月24日(土) 07時16分32秒
>パストラーレがベートーヴェン自身の標題である事を知らない奴がなんか言ってますねw
>フルヴェンの田園はこのheiterer Empfindungenに乏しい
そもそも作曲家は自分の作品の本当の意味はわかっていない
無意識に筆が進むだけで意識して書いている訳じゃないからね
演奏家の方が作曲家より曲の本当の意味を更に深く理解しているのが普通なんだ
特にフルヴェンはベートーヴェンより深くベートーヴェンの音楽を理解していた 192投稿者:3 投稿日:2018年03月24日(土) 07時22分27秒
音大行ってる人間はIQ低いアホで、
楽譜が読める以外には何もできない、
知性・教養・思考力はゼロ
芸術としての音楽は全く理解できない
と聞いていますが本当ですか? 193投稿者:3 投稿日:2018年03月24日(土) 12時53分41秒
795名無しの笛の踊り2018/03/24(土) 12:53:02.34ID:sMh4nOsG
>>793
音楽でも絵でも文学でも無意識の表現なんだから、書いてる人がすべて把握して書いてる訳じゃないんだよ
第三者が見るから本質がわかるんだ
ただ、演奏家とか音大の学生はアホが多いから わからない人が殆どだ 194投稿者:4 投稿日:2018年03月24日(土) 13時01分44秒
楽譜を読めるから音楽がわかる
とか
楽器が弾けるから音楽がわかる
と思ってるのは芸術がわからないアホだけだな 195投稿者:5 投稿日:2018年03月24日(土) 14時12分36秒
フルトヴェングラーはウイーンフィルとは全然合わないからね
ワルターやワインガルトナーみたいなウイーンフィルの音色が出ないんだ 196投稿者:5 投稿日:2018年03月25日(日) 06時26分11秒
ブルックナーやシベリウスやベートーヴェン晩年の音楽は
無意識=魂=死後の世界
を表現したもの
バルトークの音楽も無意識のイメージを音化しただけ
音楽がわかるというのは 鳴っている音が 無意識=魂=死後の世界 のイメージだと気付く事 197投稿者:8 投稿日:2018年03月25日(日) 15時56分04秒
芸術というのは普遍的無意識の世界を表現したものだというのがユングの考え方だよ
美術も音楽も詩も文学もすべて普遍的無意識を別のアプローチで表現したもの
芸術がそういうものだと分かっている人なら、楽譜が読めなくても、楽器が弾けなくても
音楽の本質がわかるんだ
反対に、音楽の専門家でもそういう背景がわかっていない人には音楽の本質は理解できない 198投稿者:8 投稿日:2018年03月25日(日) 15時57分52秒
同和ヤクザに自殺に見せ掛けて殺されたんだよ
みんな自分は死にたくないから本当の事は言わない
199投稿者:7 投稿日:2018年03月25日(日) 16時11分50秒
メンゲルベルクのマタイ受難曲を理解できなかった音楽学者の礒山雅が
音楽の本質がわからないアホの典型だな
>ユングを含めてそういう勝手な思い込みは
個人的見解として述べてくれないか?
深層心理学では芸術だけでなく夢も伝説、伝承、童話、宗教、文化伝統も精神病患者の行動もすべて
普遍的無意識を反映したものとして解釈しているんだよ
音楽だけ例外というのは有り得ないんだ 200投稿者:7 投稿日:2018年03月25日(日) 17時11分54秒
>ベートーヴェンの中期までの音楽はどうなんの?
>またその4人以外の作曲家はどうなんの?
人間の心は
意識のレベル
感情・感覚のレベル
個人的無意識のレベル
普遍的無意識のレベル
の4段階が有るんだよ
政治・経済・ビジネスは意識のレベル
宗教や祭り、古来から伝わる儀式は普遍的無意識のレベル
音楽では
流行歌は感情・感覚・個人的無意識のレベル
ドビュッシー・ラベルの音楽は感覚のレベル
演歌とかブラームスの音楽は感情・個人的無意識レベル
シューベルトの音楽は感情・感覚・個人的無意識レベル
チャイコフスキーの音楽は感情・個人的無意識レベル
ベートーヴェンの中期までの音楽は意識・感情・個人的無意識のレベル
ブルックナー・ベートーヴェンの晩年の音楽は普遍的無意識のレベル
ストラヴィンスキー・バルトークの音楽は普遍的無意識のレベル 201投稿者:3 投稿日:2018年03月25日(日) 23時59分51秒
>さらにそこから>>816の第3文、第4文までいっちゃうと、ほとんど誰も受け入れられないだろうね
要するに、
楽譜が読めない、楽器が弾けない人が音楽をわかったと思うのは、
文学や絵や宗教と同じ様に音の連続を深層心理学的に理解するという事
演奏家や音大の学生が音楽をわかったと思うのは
楽譜をアナリーゼして音程や和音や複旋律の重なりや楽器法を把握したという事
同じ音楽がわかるという言葉でも内容が天と地ほど違うんだ
演奏家や音大の学生が楽譜を読めない音楽ファンより音楽を深く理解しているとかいう事じゃないんだ
大小説家がロシア文学の専門家よりドストエフスキーを深く理解できる訳じゃないしね 202投稿者:4 投稿日:2018年03月29日(木) 09時02分59秒
宇野功芳が視聴したのはたぶん
タンノイ Westminster R と JBL S-9500
JBL S-9500 は高音と低音の音量調整ができなくて、そのままだと低音が出過ぎているから NG という結論だった
タンノイ Westminster R は自宅の装置(ワーフデールとAxiom80)より良いと書いてあった
(自宅は6帖、視聴室は40帖だから比較にならないけど) 203投稿者:4 投稿日:2018年03月31日(土) 09時21分38秒
陽気なイタリア人は半島部だけだ
レオナルド・ダ・ヴィンチとかモンティヴェルディを見ても陽気でもないし全然カラッとしてない 204投稿者:7 投稿日:2018年03月31日(土) 10時34分19秒
イタリアは南北で全然違うんだよ
南イタリアの美女は
Boy on a Dolphin (島の女)−Julie London & Sophia Loren - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=x_l2v71uD4U
北イタリアの美女は
Monica Bellucci - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=Monica+Bellucci 205投稿者:8 投稿日:2018年03月31日(土) 18時13分45秒
典型的なドイツ人女性は青い目、金髪
イタリア人女性は黒髪
混血してなければドイツ人女性の方が上だよ
ドイツの美少女
http://f.hatena.ne.jp/kaerushomesick/20120908113237
ただし欧州&ロシア人は劣化が早い
20過ぎてからの老化スピードが 206投稿者:7 投稿日:2018年03月31日(土) 18時23分58秒
無敵の太陽 ナチス-ヒトラー
http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/cat_60307353.html
左: ゲルマン系女性
http://livedoor.blogimg.jp/kurokihelion/imgs/5/4/54216f4e.jpg
(写真/狙われやすいドイツ女性)
http://livedoor.blogimg.jp/kurokihelion/imgs/e/9/e9b657cb.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kurokihelion/imgs/0/2/027cd46b.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kurokihelion/imgs/b/6/b6ca1864.jpg
右2枚: 理想的なアーリア人女性
http://livedoor.blogimg.jp/kurokihelion/imgs/3/d/3de300f9.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kurokihelion/imgs/c/6/c62c66e8.jpg
左: ドイツ人の少年
http://livedoor.blogimg.jp/kurokihelion/imgs/0/3/036aaf6c.jpg
中央: ドイツ軍士官の家庭
http://livedoor.blogimg.jp/kurokihelion/imgs/0/b/0b4b78fe.jpg
右: 1950年代のドイツ人女性
http://livedoor.blogimg.jp/kurokihelion/imgs/9/e/9ee50b5a.jpg
207投稿者:3 投稿日:2018年04月02日(月) 06時56分34秒
有名な考古学者の息子のフルトヴェングラー
仕立屋の倅のトスカニーニ
の違いだよ
トスカニーニは孫を靴屋にさせたがっていた 208投稿者:7 投稿日:2018年04月02日(月) 08時13分39秒
ムラヴィンスキーとワインガルトナーは名門貴族の出
カラヤンはアルメニア人で底辺の成り上がり貴族の出
演奏の品位は育ちを正確に反映してるね 209投稿者:5 投稿日:2018年04月02日(月) 08時39分28秒
クレメンス・クラウスはハプスブルグ皇帝の隠し子だと言われてるね
策士で人間性は最悪だったけど、容姿と演奏は超エレガントだった
トスカニーニの演奏の下品さはやはり育ちをそのまま反映してるんだ 210投稿者:3 投稿日:2018年04月03日(火) 06時57分23秒
なぜネットで「在日認定」が行われるのか─ステレオタイプ論と群衆心理から
http://peoplesstorm.hatenablog.com/entry/2018/02/27/210121
2018年現在、ネット内では現在右翼と左翼が活発に戦っている。
そんな中、右翼側の「一部」が国内で何か事件が起こるたびに根拠なく犯人を在日韓国・朝鮮人と認定する行為(在日認定)がたくさん見られる。
この記事では在日認定がなぜ行われるかを考えていきたい。
初めに結論を言うと在日認定は一種のステレオタイプの「防御」である。
ステレオタイプとは、
様々な情報が氾濫する今日、人はメディアを通してしか事物を知ることはできない。
そして、普通の市民は事物について多様な情報を吟味し、正しく事物を知るだけの余裕を持たない。
メディアが伝えるイメージが固定化し、人は思考を省略してそのようなイメージに基づいて認識、判断を行うようになる。
そのような固定化されたイメージをステレオタイプと呼ぶ。
国内である事件が起きた際に、被害者や犯人のことをイチから知ろうと思えばその労力は大変なものになる。
そのときに我々は自分のよく知っている類型を指し示す特徴を現実世界から見つけ出し、
ステレオタイプを使って、現実世界を理解するのである。そう、「犯人は在日だ」というように。
この論理には、実際に在日韓国・朝鮮人が犯罪を犯したという過去の実例も使われる。
つまり、過去に在日韓国・朝鮮人が犯罪を犯した、という事例を用いて、在日=全員犯罪者と拡大解釈しているのである。
右翼による在日認定はまさにこれに依拠している。彼らの思い描く日本には「絶対的に正しい国だ、安全な国だ、
日本人は他民族(特に朝鮮人)より優れているからそんな凶悪な犯罪事件などを起こすことはない。」というステレオタイプがある。
そんな彼らにとって日本国内で日本人による犯罪が起きるのは不都合なことである。ステレオタイプに反するものだからだ。
そうしたときに現れるのが犯人の在日認定なのである。
つまり、在日韓国・朝鮮人を犯人とすることで、先に述べた日本という国に対しての己のステレオタイプを「防御」するのである。
そうさえすれば、彼らは自分の思い描く「日本」というイメージを壊さずに済み、安寧に暮らしていける。 211投稿者:2 投稿日:2018年04月03日(火) 07時00分39秒
結論は
トスカニーニは仕立屋の倅で知性・教養がゼロだったのでレイシストのファシストになった
トスカニーニ信者はレイシストのネトウヨで、自分に都合の悪い意見の持ち主を在日認定する 212投稿者:5 投稿日:2018年04月03日(火) 07時26分41秒
トスカニーニ信者やネトウヨは単純でIQ低いんだよ 213投稿者:3 投稿日:2018年04月04日(水) 19時39分52秒
何でも指揮できる=何も指揮できない
ムラヴィンスキーとかバックハウスのレパートリーは10曲ぐらいだったからね 214投稿者:4 投稿日:2018年04月24日(火) 15時32分02秒
ルービンシュタインは健康過ぎて評価が低かったんだよ
如何にも凡人という感じで聴くだけ時間の無駄
ホロヴィッツみたいな異常な鋭さがないと誰も聴いてくれないんだ
215投稿者:4 投稿日:2018年06月30日(土) 09時18分15秒
YG Acoustics は 87dB 程度の低能率だろ
95dB以下だと弱音がすべて失われるから まともな音にならないよ
ヘッドホンやイヤスピーカー, 静電型スピーカーは振動板が薄いからダイナミック型スピーカーとは比較にならないよ
QUAD ESL も最新機はエレメントを丈夫なものに変えてから昔のESLの繊細な音が出なくなった
それが今の QUAD ESL が全然売れない理由
216投稿者:5 投稿日:2018年06月30日(土) 09時31分00秒
一億円のオーディオを聞いて:私的ハイエンドヘッドホン分離派宣言
万策堂の私的オーディオインプレッション
https://pansaku.exblog.jp/27293365/
YGアコースティック + FMアコーステックス の一億円の装置くらいでは弱音が全然出ない
という話だ 217投稿者:7 投稿日:2018年07月01日(日) 13時14分23秒
Irony オーディオ @irony49371 · 8時間8時間前
その他
ゲルマン民族であるイギリス人は音楽への豊かな文化があるが吝嗇家で有名で、日本で云うエントリークラスの小型スピーカーと薄型アンプしか売れない。そうやってコツコツと貯めたお金は長期のバケーションでパーッと一気に使う。英国のハイエンド製品はほぼ輸出用である。国民性による価値観の違い。
218投稿者:2 投稿日:2018年07月04日(水) 22時16分52秒
QUAD606, 44 と ESL63(能率86dB) の中古品を買ったのですが、
pro cable のウェスタン・エレクトリックの 2m のスピーカー・ケーブルを使うとしたら 太さは
AWG : 直径(mm) 断面積(mm²)
12 : 2.053 3.309
14 : 1.628 2.081
16 : 1.291 1.309
18 : 1.024 0.823
の内のどれにすればいいのでしょうか?
pro cable のサイトでは一般的なスピーカーでは
ウェスタンエレクトリック WE 18GA(復刻版)
2mくらいで接続するに最適な太さの、WE(Western Electric)18GAのスピーカーケーブル
ウェスタンエレクトリック WE 16GA(復刻版)
3〜4mくらいで接続するに最適な太さの、WE(Western Electric)16GAのスピーカーケーブルをどうぞ。
とあります。
静電型スピーカーは高域でインピーダンスが極端に下がるのですが、WE18GA でいいのでしょうか?
御存じの方が居られましたら教えて頂けないでしょうか。 219投稿者:4 投稿日:2018年07月05日(木) 07時02分16秒
613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3bd-GobN [221.52.219.121])2018/07/05(木) 06:53:52.46ID:660sGppp0
>>611
>スピーカーケーブルは太く短く(取り回しに無理のない範囲で)が基本です。
よく言われる、「スピーカーケーブルは太い物をアンプと最短に繋ぐのが良い」という事が全くの間違いだという事をお分かり頂けるでしょうか。
これは真空管アンプ時代に、悪いダンピングファクターをさらに悪化させない為に言われていた事で、こんな言葉は過去の遺物でしかありません。
しかし、同じくCで紹介しました、科学的に考察しているサイト『オーディオの科学』でもこのように書かれているんですよねぇ〜。
今のダンピングファクターの非常に大きいアンプに太いケーブルを短い距離でつないだ場合、過制動を起こし、躍動感のない、暗く沈んだつまらない音しか出てこないでしょう。
大多数のオーディオファンは、こういう場合、原因を機材に求めてしまいます。
アンプを変え、スピーカーを変え、そして、更に太く、有名で高額なスピーカーケーブルを購入するのでしょう。
全ては無知のなせる技。
オーディオ雑誌やオーディオ評論家の言う事、書く事を鵜呑みにしてはいけません。
彼らは無知なのか? あるいはお金の為に真実を語らないのか?
http://masedoine-de.mond.jp/new1051.html
220投稿者:5 投稿日:2018年07月05日(木) 07時02分25秒
614名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3bd-GobN [221.52.219.121])2018/07/05(木) 07:00:10.85ID:660sGppp0
>>611
>スピーカーケーブルは太く短く(取り回しに無理のない範囲で)が基本です。
こちらに『ステレオ』誌によるアンプのブラインドテストの記事が載っています。
これはCで紹介した『オーディオの科学』というサイトで紹介されていたのですが、
一時かなり話題になったそうです。
それというのも、オーディオファンの間では超有名なアキュフェーズの高級アンプが、
全員から最下位と判定されてしまったという事で、ネットでも驚きと嘲笑の声があふれていました。
しかし、これなんかもインピーダンス調整は全くされてない訳で、
高級アンプほど自身のダンピングファクターは高い事が多いですので、
短く太いケーブルでつなぐと、暗く沈んだ音になる事は当たり前です。
この時もこんな理由で最下位になってしまったことは容易に想像できます。
アンプを変えた場合、アンプの出力インピーダンスはそれぞれ異なりますので、
システムのインピーダンスが変わってしまい、ダンピングファクターの変化によりスピーカーの周波数特性が変化します。
アンプの音を正確に比較したいのであれば、
スピーカーケーブルのインピーダンスとアンプの出力インピーダンスの和が、
全ての組み合わせで同じになるようにしなければなりません。
そこまでした上でのテストでないと、
結局はダンピングファクターの変化による音の変化を試聴している事になってしまいます。
これらはスピーカーやスピーカーケーブルのテストの場合も同じことが言え、
つまりは最高の状態を比較試聴している訳ではなく、結果は全て出鱈目であるという事が出来ます。
http://masedoine-de.mond.jp/new1052.html 221投稿者:5 投稿日:2018年07月06日(金) 21時41分26秒
色々調べたけど、結局 プロケーブル社が日本のケーブル販売店では一番まともで良心的みたいだね
632名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3bd-GobN [221.52.219.121])2018/07/06(金) 21:39:59.37ID:swWMFYJD0
ここに書いてあるけど、元京都大学工学部教授 志賀正幸の「オーディオの科学」は悪質なデマサイトだね:
2010年6月14日 「オーディオの科学」をちょっと読んでみました
http://avctnegy.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-45cc.html
”ケーブルを替えても音は変わらない”とおっしゃる方々が良く引用されている資料に、
「オーディオの科学」
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
と題されたURLがあります。
この解析をされている方は、自己紹介から判断すると金属材料を専門にされていらっしゃる学者さんであるようです。
私は金属材料の専門家では有りませんので、”スピーカーケーブル”や”分布定数回路論”のケーブル関連の解説を読ませていただきました。
一読したところでは間違えだらけです。
http://avctnegy.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-45cc.html 222投稿者:2 投稿日:2018年07月06日(金) 22時43分58秒
僕は調べた事をコピペしただけだから
18GA と 16GA とどっちがいいか誰も答えてくれない
ESL 使ってる人は 2.5mm2 とか ぶっといケーブル使ってるというのはわかったけど
無知蒙昧な人ばかりだしね 223投稿者:8 投稿日:2018年07月07日(土) 06時01分34秒
procable では WE復刻版という名で現物を売ってるんだから、買って聞けば良い物かどうかすぐにわかるだろ
なぜ、実際に聞き比べて判断しないんだ? 224投稿者:5 投稿日:2018年07月07日(土) 08時21分11秒
スピーカーケーブルの長さと太さの最適化に使える理論はプロケーブルの焦点の話しかないからね
スピーカーケーブルは太くて短かい程良い とかいうデマはもういいよ 225投稿者:5 投稿日:2018年07月07日(土) 11時02分33秒
答えはここに書いてあった
Eインピーダンスが全てを決める - 麻瀬憧庵(正)
http://masedoine-de.mond.jp/new1051.html
1975年のJBL kit plan から
スピーカーが 8Ω ならケーブル長が 0〜15m では 18 AWG 226投稿者:3 投稿日:2018年07月08日(日) 17時42分27秒
どえりゃあ裏技を紹介します。
信号の伝達はまあドミノ倒しと考えてください。
ですから片Ch3mのSPケーブルのSP側の1mだけをWEを使い、残りをカナレでもベルデンでも結構です繋ぎます。
最終的に出てくる音は3mWEの場合とほとんど変わりません。つまり最後の1mのみが音のプロファイルに影響し後は関係が少ないという事なんです。このエコ方式を知ってから家族のSPは全てWEで繋いでおります。
後、ゲージ(太さ)と長さの関係をちゃんとしませんとまとまりませんよ。太いと太い音がしますが上が出ません。というかバランスが低音に偏り高音が不足のように感じます。
又、細すぎると高音ばかり目だって低音が出ていないように感じます。これはどの線でも言えます。長い場合は太めにしないとエネルギー転送できないし、太すぎるとボヨ〜〜ンとしたしまりの無い音になります。これは井上さんの言う通りですね。
良い音のする線素材、新しいものでは無いようです。
皆さん中古を買い漁るのはそれが理由です。
688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3bd-GobN [221.52.219.121])2018/07/08(日) 17:41:02.43ID:Mn3E2xTC0
ここの知恵遅れは
電流のスピード=電子の進む速さ
だと思ってるんだろ。 227投稿者:5 投稿日:2018年07月09日(月) 08時57分45秒
何が正しいのかを知りたいだけなのに、ここの住人は
自分は文脈やシラの切り方から加藤木と推測しただけだけど、本人も否定どころか一切触れないしね
加藤木はアンチスレに潜り込んで印象操作してる
国立とは言えたかが地方大の院卒程度で何偉そうこいてんだ?
おれ早稲田の院卒、設計会社経営
耐性ない
常に上からしか物を言わないからね
とか、オーディオ理論とは何の関係も無い事でしか判断できないというのが問題なんだ
ここの住民は高卒しかいなそう
と言ったのはそういう意味だ
犯罪者が言おうが、三流大学出身者が言おうが 、正しければそれでいいんだよ 228投稿者:5 投稿日:2018年07月09日(月) 09時23分29秒
だったら電気理論を使って正しいケーブルの選び方を説明してみろよ
それが知りたいからここに来たのに、ここの住人は
ケーブルを変えても音は変わらない
とか
ケーブルは太い程、かつ 短い程いい
みたいなデマを繰り返すだけだろ 229投稿者:5 投稿日:2018年07月09日(月) 09時39分24秒
色々な人が言ってるから正しい可能性が高いというだけだ
ブラインドテストではケーブルの音は判断できないという話があるから
ここの住民がバイブルにしている オーディオの科学 は信用できないよ 230投稿者:5 投稿日:2018年07月09日(月) 12時11分43秒
演奏家の演奏もみんながいいと思うのが名演だ
理論なんか関係ない
いい音だと言っている人が多ければいいケーブルだ 231投稿者:2 投稿日:2018年07月09日(月) 12時32分36秒
元京都大学工学部教授 志賀正幸の「オーディオの科学」は悪質なデマサイトなんだけど、
ここの住民は自分では何も判断できないから、元京都大学工学部教授の言葉というだけで盲信してしまうんだな:
2010年6月14日 「オーディオの科学」をちょっと読んでみました
http://avctnegy.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-45cc.html
”ケーブルを替えても音は変わらない”とおっしゃる方々が良く引用されている資料に、
「オーディオの科学」
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
と題されたURLがあります。
この解析をされている方は、自己紹介から判断すると金属材料を専門にされていらっしゃる学者さんであるようです。
私は金属材料の専門家では有りませんので、”スピーカーケーブル”や”分布定数回路論”のケーブル関連の解説を読ませていただきました。
一読したところでは間違えだらけです。
http://avctnegy.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-45cc.html 232投稿者:5 投稿日:2018年07月09日(月) 14時37分54秒
>そしてスコープをこのスレッドに限るならば、
明らかにみんなが君の理屈を支持していない。
アメリカ人にはクラシックは理解できない
女にはブルックナーは理解できない
というのと同じだろ 233投稿者:5 投稿日:2018年07月10日(火) 10時37分28秒
昨日、プロケーブルからベルデンの8460(18GA) とノイマンのラインケーブルが届いた
やっぱり音が激変した。
ケーブルで音が変わらないというのはデマだと確認
でも、前の
ベルデン8412 + スーパーで買った安物の16GA
の方がいい音だった
ノイマンのラインケーブル + ベルデンの8460(18GA)
は音が細身になって低音が出ない
僕がここで教えて欲しいと言ったのはそういう事だったんだけど、
ここの知恵遅れ住民にはその程度のイロハも全然判断できないんだな
1万円損した
みんなここの知恵遅れのせいだ
QUAD ESL は元々低音が出ないから、音がぶっとく、ジャズ・ロック用と言われている
ベルデン8412 + ウェスタンエレクトリック 18GA
が一番合うんだよ
クラシック専用と言われる
ノイマンのラインケーブル + ベルデンの8460(18GA)
ではクラシックも上手く鳴らない
それが実際に1万円損してわかった結論 234投稿者:2 投稿日:2018年07月11日(水) 09時02分02秒
悪質なデマサイト 元京都大学工学部教授 志賀正幸の「オーディオの科学」で判断基準にしているブラインドテストでは音の比較ができない理由2
良いケーブルの見分け方 - Mr.トレイルのオーディオ回り道 2010年04月25日
長い事仕事で「技術畑」をして来ますと「慌て者の間違い」や「うっかりの間違い」が多い事に気づきます。
例えば「ケーブル」の評価を例に挙げますと、接続して15分くらいで判断される方がいます。
長くても1週間くらいで判断される方がほとんどだと思います。
私の場合「ケーブルの評価」は最低3カ月から半年をかけます。
技術者は「観察力」を磨かないといけないと思っています。物事には「理屈」が有ります。
「なぜ良いのか?」、「なぜ悪いのか?」の理屈が判らないと「まぐれ」になります。
「まぐれ」はそうそう来ません。
「まぐれ」で良いケーブルを見つけた場合、その根拠を明らかにするには「仮説」を立て
証明実験をして行く事になります。・・・と地道な積み重ねが必要です。
ケーブルの場合、「評価するケーブルの性能が抜群に良い」と一般の方は「ダメ」の烙印を押すのが一般的です。
何故ならその1か所だけを交換しても「バランスを壊す」からです。
試しの1本のケーブルでは一端ぐらいしか判りません。
それを全てのケーブルに入れ替え、「馴染ませた時」のサウンドが想像できれば、
ケーブル交換も楽しくなります。
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/bc47ce9089e35f592bc795b4664fd9d9 235投稿者:2 投稿日:2018年07月11日(水) 11時13分03秒
俺は素人だから何もわからなくて当然だろ
わからないからここに聞きに来たのに
ケーブルは太ければ太い程いいとか、短ければ短い程いい
とかいうアホ回答しかなかったから、ネット情報を調べて貼っていただけさ 236投稿者:4 投稿日:2018年07月11日(水) 11時29分33秒
「スピーカーケーブルは短ければ短いに越したことはない」とはよくいわれることだ。
アンプから出た信号をロスすることなくスピーカーに伝えるという論理からすれば短いほど良いはずだ。
例の管球アンプからスピーカー(KEF・Reference Model205)へトライワイアリング(高音用、中音用、低音用をそれぞれ分け、
片チャンネル+−合計6本で繋ぐ)しているが、この際スピーカーケーブルを切り詰めてみることにした。
最短では70cmほどで繋げるが、結線時の余裕を考えてそれぞれ1mとしてみる。
当然目の覚めるような音だろうという期待を胸に試聴。
しかし、、、ガーン!期待は見事に裏切られた。
完全に「ハイ上がり」(高音域ばかり強調されること)。
使用ケーブルはこれまで使っていた「Ortofon 6.7N SPK500」というケーブル。
高純度の無酸素銅を使った高性能のケーブルで既に生産終了したもの。
調べると当時1m/4500円という価格だったらしく、今でも中古で売買されるほど根強い人気があるらしい。
こういう高性能のケーブルはもともと長く引き回すことを前提に設計されているもんだから、
短すぎると抵抗値が少なくなりすぎて高域の特性ばかり際立つというのが真相らしい。
1mでは完全に音のバランスを失ってしまい能力台無し。
嗚呼!そんな貴重な線材を切り詰めてしまった。自分としたことが大失敗の巻。
で、いろいろリサーチしてみると、こんなに短い場合は普通の安物のコードで十分という「実に」淋しい結論に行き着いた(笑)。
詳しく追い込んで行けば新たな発見もあるのだろうが、だいたいスピーカー専用のケーブルはどんなに短くても2m程度は必要ということで、元々2m程度で使っていて大正解だったワケだ。だから今回の試みは全くのムダ。逆に失う物が多すぎた。
あまりに悔しいので、ネットでいろいろ調べると「Belden 8460」という 1m 300円程度のコードが2〜2.5mぐらいの長さに最適との記述を発見。
ベルデンは定評のある老舗メーカー。ボク自身、オーディオをいじるようになって初めて買ったスピーカー専用コードがベルデンのコードだったことを思い出す。何十年も変わらず評価される製品というのは優秀の証だ。
オルトフォンとベルデン8460の比較。
値段も風格も違うが、、、果たして結果は?
「Belden 8460」各2.5mで試聴。
おーっ、生き返ったぜ。バランスも抜群だぁ、、、。
やるぜベルデン!
また一つ失って、一つ学びました。
オーディオ道、まだまだ厳しい修行中。 237投稿者:5 投稿日:2018年07月11日(水) 13時00分45秒
>ネットで評価が高かったノイマン買って損した
のに
>ネット情報も色々調べたから、ここの住民はアホだとすぐわかった
らしいけど、自分で言ってることに矛盾感じない?
俺は静電型スピーカーに合うケーブルを探していたんだ
ネットにはそういう情報は書いてなかった
静電型スピーカーでクラシックを聴くにはクラシック用のノイマンやベルデン8460より
ジャズ用と言われるベルデン8412やウェスタンのスピーカーケーブルの方が合うんだよ 238投稿者:5 投稿日:2018年07月11日(水) 18時22分12秒
静電型スピーカーはインピーダンス特性が特殊だから、ダイナミック型の場合とはケーブルとの相性が全然違うというだけさ 239投稿者:5 投稿日:2018年07月11日(水) 21時41分59秒
1回試す度に何万円も飛んでくんだよ
俺みたいな賢者は歴史から学び、おまいみたいな愚者は経験から学ぶんだな 240投稿者:3 投稿日:2018年07月12日(木) 00時15分26秒
歴史から学んだから、そして procable の見識を確信できたから、ノイマンとベルデンの二つに絞れたんだ
何も知らなければ何十万円もするのまで買っていたからね
役に立ったのは procable のサイトだけだった 241投稿者:4 投稿日:2018年07月12日(木) 14時23分54秒
僕はどのケーブルが音がいいかを知りたいだけなのに、ここの住民はそういうオーディオ的な事には全然関心ないんだね
ここにはルサンチマン解消だけが目的の底辺のオーディオ店員しかいないんだな
僕にも、堕落を続ける日本のオーディオ界を憂え、商売を度外視して真実を伝えようとする
procable の社長の偉大さがやっとわかって来た 242投稿者:7 投稿日:2018年07月12日(木) 19時54分32秒
プロケーブル(ProCable)がのさばると非常に困るオーディオ業者!?
今まで皆さんから莫大な金銭をぼったくってきたオーディオ業者は、プロケーブル(ProCable)がのさばればのさばるほど、
「倒産」という危機が、現在迫っています。それが理由でプロケーブル(ProCable)の批判ばかり、
あらゆる手を使って、ネット上で行っているというのが、ネット状況です。
彼等古くからのオーディオ業者の評判は、年々落ちていくばかりで、もはや歯止めが聞かない状態に陥っています。
この理由ははっきりしています。プロケーブル(ProCable)の評判が、
一般のオーディオマニアに、あまりにも良過ぎるからと、プロケーブル(ProCable)が、
オーディオ業界の地図を塗り替えてしまったからです。
プロケーブルの試聴室の評判もあまりにも良い。
100人中、99人が絶賛して帰っていくほどなのですから、オーディオ業者は、
この事態を放っておくわけにはいかないのです。
なんとしてでも、プロケーブル(ProCable)を批判(誹謗中傷?)して、
プロケーブル(ProCable)の評判を落とさなくてはなりません。
その為になら、少しのおこづかいをあげてでも
「オーディオチンピラ(オーディオゾンビ?)」に
プロケーブルの誹謗中傷の記事を書かせるのは、普通の事ではないですか?、
まして、詐欺師同然の、ぼったくりオーディオ屋のする事なんですよ。 243投稿者:8 投稿日:2018年07月12日(木) 21時23分59秒
プロケーブルの間違いを指摘するならともかく、人格攻撃しかできないというのが何かな- 244投稿者:5 投稿日:2018年07月12日(木) 22時11分48秒
>間違い以前に、うさんくさすぎて信じる気になどなりません
そもそも科学で信じる、信じないとかいうのが逝かれてるんだ
電気の教科書を読んで自分の力で正しい答えを見つけろよ 245投稿者:5 投稿日:2018年07月12日(木) 22時14分06秒
要するに、ここには微分・積分もできない知恵遅れしかいないという事だな 246投稿者:8 投稿日:2018年07月13日(金) 05時36分34秒
>嘘、間違い、デタラメはさんざん過去に指摘、論破されている
だったらそれをコピペすればいいだけだから簡単だろ
数式もすべて入れて説明しろよ 247投稿者:3 投稿日:2018年07月13日(金) 06時09分51秒
ごちゃごちゃ余計な事言わなくていいから、
過去に指摘、論破したという嘘、間違い、デタラメをコピペして
数式もすべて入れて説明しろよ 248投稿者:5 投稿日:2018年07月13日(金) 06時36分29秒
870名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93bd-/ykF [221.52.219.121])2018/07/13(金) 06:35:59.95ID:VaylfZhu0
要するに
>>855
>嘘、間違い、デタラメはさんざん過去に指摘、論破されている
は嘘だという事だな 249投稿者:5 投稿日:2018年07月13日(金) 07時21分46秒
>>855
>嘘、間違い、デタラメはさんざん過去に指摘、論破されている
要するに, 反プロケーブルの人間には電磁気学や電気回路理論の本を読んだ事のある人間が一人もいないという事だね 250投稿者:5 投稿日:2018年07月13日(金) 07時57分08秒
>>855
>嘘、間違い、デタラメはさんざん過去に指摘、論破されている
反プロケーブルのアホは電磁気学や電気回路理論の本を読んだ事も無いから、
全然理解できない電気の話ではなく人格攻撃でプロケーブルを貶めようとしてるんだね 251投稿者:5 投稿日:2018年07月13日(金) 09時32分51秒
32: CD愛好家 :2005/08/21(日) 11:07:14 HOST:v066100.ppp.dion.ne.jp 「エージングも関係しますよ。」
おそらくターミナルとケーブルの接合部が”なじむ”のではないかと思いますが、
取替え直後には判断できないと感じた経験がありました。
ベルデン8470のことなのですが、交換直後は何の変哲もない普通の癖の無い音でしたが、
しばらくして本領を発揮したように克明な描写に変わってゆきました。
簡単に表現するとモニター用という感じで、現在はこれを使用中です。
見た目はショボク値段も安く、近隣のオーディオショップでも
相手にしていないケーブルなのですが・・・・(不思議) 252投稿者:4 投稿日:2018年07月13日(金) 20時19分14秒
電磁気の本のは電磁波方程式とかマックスウェル方程式しか書いてないし、
電気回路の本には三相交流理論とかグラフ理論の話しか書いてないよ
交流の計算法がわかれば電気回路のサイトを読んだ時に間違いや信頼度がわかるというだけさ 253投稿者:5 投稿日:2018年07月13日(金) 20時41分14秒
だから僕は素人で何も知らないと言ったろ
電磁気や電気回路は大学3年で習う事だから理系の大卒なら誰でも知ってるよ。
単に、基礎がわかれば電気関係のサイトを見た時に信用できるかどうか見当が付くというだけの話さ 254投稿者:5 投稿日:2018年07月13日(金) 20時49分56秒
ネットではプロケーブルの焦点の話の正しさを確認したというブログがいくつもあるからね。
もし焦点の話が間違いだというなら、電気回路理論でそれを証明してみせろよ。
俺は素人で部外者だから、やる必要はない 255投稿者:5 投稿日:2018年07月14日(土) 08時05分58秒
実際にプロケーブルに書いてある通りに焦点を合わせていい音になればそれでいいんだ
理論なんかどうでもいい
俺が焦点理論の論文を書いて電気学会で認めてもらおうという訳じゃないからな
ただし、おまいが焦点の話が嘘だと言い張るなら、電気回路理論で間違いを証明するしかないな 256投稿者:7 投稿日:2018年07月14日(土) 08時47分16秒
アンチを論破する必要なんかないだろ
こうすればいい音になるという信頼できる情報を探して
音質改善するのが唯一の目標だからね
プロケーブルの言っている通りにしたら金をかけずに音が改善されたという証言がネットに溢れている
理論がわからなくても実際に音が良くなっているんだからそれで十分だ 257投稿者:5 投稿日:2018年07月14日(土) 14時51分40秒
そもそも焦点の話は単にインピーダンスを最適化するというだけの単純な事だから
間違いが有る訳ないだろ
反プロケの人間はインピーダンスというのが何かも知らないだけだろ
複素空間とかフーリエ解析を知らなければ理解できないからなあ 258投稿者:5 投稿日:2018年07月14日(土) 18時42分06秒
スピーカーケーブルのインピーダンス+アンプの出力インピーダンス
をすべての周波数で最適化する事だ
インピーダンスは直流なら定数だが、交流では周波数によって変わる 259投稿者:5 投稿日:2018年07月14日(土) 19時05分45秒
とにかく変えられるのはケーブルの太さと長さとメーカーだけだから、それを最適化するのを
プロケーブル社では焦点理論と言ってるんだろ 260投稿者:5 投稿日:2018年07月15日(日) 06時07分27秒
ウェスタンエレクトリック 16GA (焦点 3〜4m)を 2m 買って QUAD ESL63 に繋いだけど酷い音だった。
前のベルデン8460(18GA) 2m (焦点 2m)が正解だった
16GA (焦点 3〜4m)を 2m で使うとプロケーブルの言う通り
すりガラス越しの音のようになった
高音が全然出なかった
かなり遠くで鳴っている感じ
それから、ウェスタンエレクトリックのスピーカーケーブルは音が ぶっと過ぎて繊細さが無いからクラシックにも静電型スピーカーにも全然合わない
結論として
プロケーブルの焦点の話は正しかった
ケーブルは太ければ太い程いい、とか 短ければ短い程いい というのは間違いだった
ケーブルもクラシック用とジャズ用とあって、クラシックとジャズの両方が上手くなる装置は存在しない
ケーブルを変えても音は変わらないというのは大嘘で、アンプを変えるよりケーブルを変えた方が音は大きく変わる
という事で、プロケーブルのサイトに書かれていた事はすべて事実だと確認しました
プロケーブルの社長、偉い
261投稿者:6 投稿日:2018年07月15日(日) 10時05分31秒
フーリエ変換やラプラス変換も知らない、複素積分もできないアホはオーディオの話はしない方がいいよ
>オーディオ機器内部で使われてるのはDCなんですが……
だからフーリエ解析もできない知恵遅れにはわからないと言ったろ
連続関数は無数の基準振動の重ね合わせになるから、電圧や電流が変われば交流計算と同じ計算をしないといけないんだよ 262投稿者:5 投稿日:2018年07月15日(日) 10時42分42秒
交流とか正弦波動であるのは本質とは関係ない
大事なのは電位や電流が時間的に変動する事だ
物理の重ね合わせの原理からすると
電位や電流が時間的に変動する場はフーリエ級数で展開できるから正弦波動の場合の結果を重ね合わせれば計算できる
だから電位や電流が時間的に正弦波動になっている場合(交流)の計算法を使って、任意の時間変動する場も計算できるんだよ 263投稿者:5 投稿日:2018年07月15日(日) 11時04分28秒
スピーカーケーブルの断面の各部の電流密度は被覆とかで大きく変わるから、断面全体を流れる電流の和とかでは判断できないんだよ
そもそもケーブルの長さと太さを調整するだけで最適化できるかどうかもわからない
プロケーブル社もプロ用ケーブル以外のケーブルでは焦点は合わせられないと言ってるよ 264投稿者:5 投稿日:2018年07月15日(日) 11時17分27秒
>専門用語を並べれば皆を煙にまけるとか、安易に考えてない?
君がやらなければならないのは、「音の焦点は実在する」ことの証明なんじゃないかなあ
俺は最初から素人で何も知らないから教えて下さいと言ってただろ
君が専門用語と思ってるのは大卒なら誰でも知ってるイロハだろ
そもそも俺は唯の音楽ファンで、好きな音楽をいい音で聴きたいだけだ
オーディオには全然関心ないんだ 265投稿者:5 投稿日:2018年07月15日(日) 17時06分48秒
京都大学工学部教授 志賀正幸の「オーディオの科学」が流した
ケーブルは太ければ太い程いい、 短ければ短い程いい
というのは間違いだった
デマサイト 「オーディオの科学」
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
ケーブルは細ければ細い程 音が綺麗になる
が真実 266投稿者:4 投稿日:2018年07月16日(月) 09時57分36秒
結論
『ケーブルは太ければ太い程いい、 短ければ短い程いい』 という、悪質なデマサイト
「オーディオの科学」
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
が流した常識は大嘘
『ケーブルは細ければ細い程 音が綺麗で繊細になる』 が真実
そもそも JBL は昔から自社用には極細ケーブルを指定していたからね:
昔のJBLから発表された家庭用スピーカーのケーブル適合表です。
JBL Wire Chart 1975年のJBL kit plan から
http://masedoine-de.mond.jp/new1051.html 267投稿者:5 投稿日:2018年07月16日(月) 10時11分47秒
結局、日本のプロで音がわかるのはプロケーブルの社長さんだけだったね
ケーブルは太いもの程 高価になって儲かるから
『ケーブルは太ければ太い程いい、 短ければ短い程いい』
というデマを流して居るのは メーカー側の人間なんだ
騙されるアホが悪いという考え方なんだな
『ケーブルは細ければ細い程 音が綺麗で繊細になる』
という真実を発信した プロケーブルの社長さんを
5ちゃんでまで悪口を言って人格攻撃しているというのも
自分達の利益を失いたくない メーカー側のやっている事だろうな 268投稿者:5 投稿日:2018年07月20日(金) 08時12分54秒
オーディオの科学は殆どが他文献の引き写しで、その部分だけは勿論正しい
しかし、自分の考えを書いた所はすべて間違い
その程度のデマサイトだよ 269投稿者:2 投稿日:2018年07月20日(金) 09時06分12秒
>安物デジアンに勝てないアキュなんか今すぐ捨てろ!
インピーダンス調整しないから酷い音になっただけだろ
プロケーブルの指示に従って焦点を合わせれば最高の音に変わるんだ 270投稿者:5 投稿日:2018年07月20日(金) 10時13分30秒
>科学的根拠に基づいて論証しろってことだよ。
物理特性では音がいいかどうか全然わからないんだよ
佐久間アンプみたいに物理特性は酷くてもみんなが いい音だというアンプもある
音色は倍音成分ですべて決まるけど、倍音成分を計測器で判断するのは困難なんだ 271投稿者:5 投稿日:2018年07月20日(金) 10時15分28秒
因みに、過去のオーディオ機器で一番音がいいと言われているのは蓄音機のクレデンザ 272投稿者:3 投稿日:2018年07月20日(金) 12時26分53秒
音は味と同じで、何が美味しいかは数値化できない
しかし、みんなが美味しいというものはやはり美味しいんだ 273投稿者:2 投稿日:2018年07月20日(金) 12時31分56秒
音や音楽も わかる人と わからない人がいるんだよ
わからない人間にいくら説明してもわかる様にはならない 274投稿者:2 投稿日:2018年07月20日(金) 13時20分35秒
>まずその「みんな」が具体化されてないって話なんだよ。
イギリス人は全員料理の味がわからないだろ
アメリカ人は億万長者でも全員マクドナルドが一番美味しいといっている。
味や音がわかる人間は限られているんだよ
「みんな」というのは音がわかる人間全員という意味だ
音がわからない多数派はカウントしない 275投稿者:2 投稿日:2018年07月20日(金) 13時22分30秒
因みに、アングロサクソンは氷河時代に氷河に閉じ込められて、腐った肉しか食べるものがなかった
味がわからない人間だけが餓死を免れたんだ 276投稿者:2 投稿日:2018年07月20日(金) 13時35分57秒
音がわからない人間に音を聴かせるとドに一番近い音はレとシになる
音がわかる人間に音を聴かせるとドに一番近い音は 1オクターブ上下のドになる
それから、音がわかる人間には音に色が付いて聞こえる人が多い 277投稿者:4 投稿日:2018年07月20日(金) 14時15分17秒
わかる人にしかわからないというだけの話さ
人間は平等じゃないからね
才能無い人間がいくら頑張ってもできる様にはならないんだよ 278投稿者:5 投稿日:2018年07月20日(金) 15時49分29秒
4000Hz以上は聞える必要ないよ
クレデンザは蓄音器としてもっとも大きな部類である。
つまりクレデンザの大きさはほほすべてはホーンを収めるためのものである。
より大きな音で、より低い音まで、を追求した分割折曲げホーンが収められている。
このクレデンザの周波数特性のグラフが、
ステレオサウンドから1979年に発行された池田圭氏の「音の夕映え」に載っている。
これが見事に40万の法則そのままの特性といえる。
低域はほぼ100Hzまでで、ここから下は急激に音圧が下っている。
高域も2kHzあたりとくらべるとすこし音圧は低下しているものの、ほぼ4kHzまで延びていてる。
100×4000で40万となる。
クレデンザの40万の法則は偶然なのか、それとも意図的なのか。
はっきりとしないところがあるが、クレデンザの折曲げ分割ホーンを開発したのはウェスターン・エレクトリックで、
クレデンザの登場と同じ年に特許をとっている。
つまり設計はウェスターンエレクトリック、製作がヴィクターとなる。
だからなのか、クレデンザのサウンドボックスのかわりにウェスターン・エレクトリックの555を、
何の加工もせずに、じつに簡単に取りつけられる。 279投稿者:5 投稿日:2018年07月20日(金) 16時26分22秒
音がいい、能率97dB以上のスピーカーは 100Hz-4000Hz しか出ないのさ 280投稿者:5 投稿日:2018年07月20日(金) 18時43分32秒
どんな機器を使ってるかですぐにわかる
真空管アンプとか静電型スピーカー、フルレンジスピーカーは音がわかる人しか買わないからね。
BBCモニターとかハーベスを使ってるのも音がわかる人だけ
ヴァイタボックス、グッドマン、ワーフデールも音がわからない人は使わない 281投稿者:4 投稿日:2018年07月20日(金) 18時57分57秒
プロケーブルから買ってるのも音がわかる人だけ 282投稿者:5 投稿日:2018年07月20日(金) 19時40分07秒
アンプもCDPもスピーカーも安物は英国製が断然お買い得なんだよ
イギリス人はケチで安いのしか買わないから、値段の割に音だけいいんだ 283投稿者:5 投稿日:2018年07月21日(土) 04時35分26秒
>一応音楽大学を出て聴音(音楽聞いて楽譜に書くこと)が出来る俺なのだが、
この意味が全くわからない。
音楽家と音楽を聴かない一般人両方に音を聴かせて調べた有名な実験が有るんだよ
同じ音楽を聞かせても音楽家と音楽を聴かない一般人とでは全く聴いているものが違うと確認されたんだ 284投稿者:5 投稿日:2018年07月21日(土) 04時40分42秒
文章でも音楽と同じで
同じ文章を読んでも、俺みたいな知性と教養の有る人間が読むと何を言っているのかすぐにわかるけど、
ここでプロケ叩きをしているフーリエ解析もできないアホは、その文章が何を言っているのか全然理解できない 285投稿者:4 投稿日:2018年07月21日(土) 06時13分10秒
次に殺されるのは誰だ? 炎上ブロガーがめった刺しされる時代に ...
IT関連のセミナーの後、岡本顕一郎がトイレに入ったところを
ナイフでめった刺しされて殺されていた。
インターネットで炎上を繰り返しているブロガーは多いが、
恨みを買うすべてのブロガーは今後は次々と殺されることになる。
人々はインターネットとSNSとスマートフォンで激しく誰かとぶつかり合い、自分の立場と違う人間と泥沼の罵り合いを始め、罵詈雑言を投げ合い、相手に深い憎しみを抱くようになっていった。
対立と衝突と憎悪が連鎖し、そしてそれが現実世界にも表出するようになり、社会は対立の時代に突入した。あらゆる対立が溢れ出したのだ。
こうした中でフェイスブックやツイッターは、いじめや差別発言や罵詈雑言を止めようと躍起になっているが、それはまったく成功していない。成功どころか、むしろより状況を悪化させている。 286投稿者:3 投稿日:2018年07月21日(土) 08時50分08秒
偏微分方程式の境界条件の事を知らないと、基音・倍音が何かすら理解できないからな
知恵遅れには音楽は理解できないんだ 287投稿者:2 投稿日:2018年07月21日(土) 15時00分35秒
>音楽は知識なんかなくても楽しめるものだろ
楽しめても音楽や音は理解できない
動物や植物でも音楽を愉しんでるんだから、それと同レベルという事だな 288投稿者:4 投稿日:2018年07月21日(土) 20時01分49秒
ウェスタンやベルデンみたいな超有名なケーブルが悪い訳ないだろ
CD だってフルトヴェングラーやホロヴィッツみたいな超有名な演奏を推薦しとけば絶対に間違いないんだよ
プロケの社長はそういう方針で超有名なものだけ選んで売ってるんだ 289投稿者:4 投稿日:2018年07月22日(日) 06時36分33秒
>「音が分かる人」という定義が曖昧。もしあるのなら教えて
ピアノの調律師は音がわかるだろ
絶対音感が有る人も音がわかるだろ
音がわかる人は音に色が付いて聞こえる事が多いんだ:
エレーヌ・グリモー (ピアニスト)
アメリカ公共放送PBSとのインタビューで本人が語っている。
Helene Grimaud interviewed by Alexis Bloom for Quick Hits
https://www.youtube.com/watch?v=N_dw9-Bt_sM
いつもCは黒、Bは青、Fは赤、リストの曲は金色がかった色調に感じる。
また、11歳の時にバッハの平均律クラヴィーア曲集Fシャープメイジャー(嬰ヘ長調)のプレリュードを弾いている時に明るい暖かな赤とオレンジの間の色調を感じた。
数字にも色を感じる。2は黄色、4は赤、5は緑。
曲によってはいつも特殊な色の世界を感じる。時によって調性に影響される。
Cマイナー(ハ短調)は黒、Dマイナー(ニ短調)は青。
ベートーヴェンのテンペストソナタは黒、合唱幻想曲は黒、緑、赤、黄色のらせんを感じる。 290投稿者:4 投稿日:2018年07月22日(日) 06時37分16秒
音がわからない人でも2万ヘルツ以上の音には色が付いてるんだ:
人間は20ヘルツ以下の音は聴覚ではなく体性感覚(皮膚感覚)で感じ取り、
2万ヘルツ以上の音(モスキート音)は光や色として感じ取り
その情報を脳に伝えている。
それから、10歳までに音がわかる様にならなかったら、その後でいくら努力しても無駄なんだ:
どの国の言語にもそれぞれ固有の周波数帯というものがあり、
母国の言語を繰り返し聞いて育つうちにその周波数帯以外の音を言語として聞き取る脳の感受性が失われていく。
そのため生後11歳くらいまでには母国語を聞いたり発音する能力に特化した脳が出来上がる。
日本語で頻繁に使われる周波数帯は125〜1500ヘルツで、英語は200〜12000ヘルツと随分と違う。
日本語は世界の言語の中でもっとも低い周波数帯の言語で、英語は世界一高い周波数帯の言語である。
したがって、英語民族は高齢になると早い段階で高い音が聞き取りにくくなって不自由を感じるが、
日本人はすぐには不自由を感じない。その点で日本語は世界一難聴者にやさしい言語である。
※ これは一人で二か国の言語を操るバイリンガルの「臨界期」が10歳前後と言われる所以でもある。
また、英語圏の国で製作されたアンプやスピーカーなどのオーディオ製品には、
高音域にデリカシーな響きをもったものが多いが、これで謎の一端が解けたような気がする。
その一方で、とかく高音域に鈍感な日本人、ひいては日本のオーディオ製品の特徴も浮かび上がる。 291投稿者:2 投稿日:2018年07月22日(日) 07時10分05秒
悪名高いデマサイト
「オーディオの科学」
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/connectcable.htm
を書いた元京都大学工学部教授 志賀正幸は音がわからないから
ケーブルを変えてもアンプを変えても何が違うか全然わからなかったんだな 292投稿者:5 投稿日:2018年07月22日(日) 17時39分25秒
絶対音感保持者が音高を特定する際に音名は正しいがオクターブを間違える、
いわゆる「オクターブエラー」と呼ばれる現象の説明がつきません。
もし絶対音感が1つ1つの音高を記憶しているのであれば、明らかに高さの違う2つの音を間違えるはずがありません。
「ドレミファ〜」と徐々に音を高くしていくと、「〜ソラシド」と再び「ド」の音に戻ってきた感覚になります。
このとき、最初の「ド」と最後の「ド」の音は高さと言う概念で考えれば、
「周波数が異なる明らかに別の音」であるにもかかわらず、不思議なことに人間には音の高さが違っても
どちらも当たり前のように「ド」の音として認知されます。
これを「オクターブ等価」と言いますが、このとき2つの「ド」の音は周波数比が1:2(周波数が2倍)の関係にあります。
なお、絶対音感保持者が原曲キーで唄えなくてもオクターブ違いなら唄える仕組みは、
「オクターブエラーと同じ原理」だと私は考えています。
http://raykawamoto.hatenablog.com/entry/2014/11/18/204324
どんな音でも基音と倍音が同時に鳴ってるから
オクターブが違う音を音が違うと認識する人間には演奏はできないんだ 293投稿者:5 投稿日:2018年07月22日(日) 17時48分38秒
フルトヴェングラ-は作曲家志望だったけど、絶対音感を持って居なかったから上手く作曲できなかったんだ
それで絶対音感が必要ない指揮者になったんだ
絶対音感のある他の指揮者からはフルトヴェングラ-はプロでなくてディレッタントとバカにされていた
音楽はわかるけど音はわからない代表例 294投稿者:3 投稿日:2018年07月22日(日) 19時21分12秒
「音の焦点」は部屋、アンプ、スピーカー、ケーブル、CDP ,電源で大きく変わるから計算では出せないだろ 295投稿者:3 投稿日:2018年07月22日(日) 19時38分15秒
音が良くなると演奏の印象も全然違ってくるのさ
音楽評論家も同じ装置でずっと聴かないと演奏評価できない 296投稿者:2 投稿日:2018年07月22日(日) 20時01分17秒
>その都度計算すればいいだけの話
そもそも何がいい音か自分の耳以外では判断できないのに どういう基準で計算するんだ? 297投稿者:2 投稿日:2018年07月22日(日) 20時07分20秒
音がわかる人なら「個人の感想」がすべて一致するだけさ 298投稿者:2 投稿日:2018年07月22日(日) 20時17分30秒
「音の焦点」というのは調味料をどれくらい入れたら一番美味しくなるかというのと同じ話
実際に自分でやってみないと適量は判断できないのさ 299投稿者:2 投稿日:2018年07月22日(日) 20時20分42秒
しかし、このスレには知恵遅れしかいないな
微分積分もできないというのはIQが低いという事だから、何をやってもダメなんだな 300投稿者:3 投稿日:2018年07月22日(日) 20時43分41秒
ここら辺のサイトは音がわかる人が多いから参考になりますね:
オーディオ懐古録掲示板 - したらば掲示板
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/subject.cgi/music/11602/
オーディオの部屋(議論・難しい話) - 過去ログ
http://audiofan.net/board/data/audio/log/topic_2.htm
20世紀的脱Hi-Fi音響論
http://quwa.fc2web.com/Audio-103.html
171名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/22(日) 20:42:14.64ID:4GijzY3A
Der Klang vom Theater (ドイツ〜劇場の音と音楽)
「音楽&オーディオ」の小部屋
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi
楠 薫のオーディオ三昧
http://www.kusunoki.jp.net/audio/audioindex.html 301投稿者:2 投稿日:2018年07月22日(日) 21時12分27秒
俺は市販の安物ケーブルをベルデンのケーブルに変えたらQUAD ESL63 の音が2ランク上がったから
プロケの話を信じる様になっただけさ 302投稿者:2 投稿日:2018年07月22日(日) 21時54分26秒
>「音がわかる(人)」のあなたの考える定義を問うています
何度も書いたけど、
音がわからない人はケーブルやアンプを変えても違いが全くわからない
音がわかる人はケーブルの太さや長さを少し変えただけでも音が激変したのに気付く 303投稿者:2 投稿日:2018年07月22日(日) 21時55分17秒
>作曲にも演奏にも絶対音感は必要ありません。
必要あるよ
カラヤンは声楽部と管弦楽部を別々に録音して、後から編集で一緒にした
SP時代は4分しか録音できないから、同じ楽章を何日もかけて録音した
1か月前に録音したのと同じ音程で繋ぐには絶対音感が必要だ
まあ、3流演奏家ならそんな細かい事は気にしないから関係ないよね 304投稿者:4 投稿日:2018年07月22日(日) 22時18分35秒
>では、ケーブルの太さや長さを少し変えた変化に気づく人は、Cに近い音は8va.上下のC、と答えると言うことですね?
>反対に、その装置の変化に気付けない人は、Cに近い音はHやC#だ、と答える、言うということですね?
音がわかると言っても、オーディオの音の場合と、音楽の音の場合と全く違うよ
音楽の音の場合は上に書いた
「オクターブエラー」するのが音のわかる人
「オクターブエラー」しないのが音のわからない人
という事になる
何か文章の読解力に致命的な欠陥があるみたいだけど、
ブルックナーが知恵遅れだったみたいに、音楽関係者は国語力ゼロなの? 305投稿者:6 投稿日:2018年07月22日(日) 22時19分49秒
昔から何度もブラインド試験で、オーケストラとオーディオを交互に音を出して
オーケストラとオーディオが区別できるか調べた
スピーカーでも蓄音機を使ってもオーケストラと区別できた人は殆どいなかった
つまり、音がわかる人は10人に一人いるかどうかだね 306投稿者:3 投稿日:2018年07月22日(日) 22時44分40秒
クラシック音楽の場合は一番大事なのは音色(倍音成分の入り方で決まる)だけど
音がわかる演奏家は綺麗な音色を出す
音がわからない演奏家は単調で中性的な音色を出す
音色を出せない三流演奏家は
楽譜通りに弾いているのに何が悪いのか自分では気付かないんだ 307投稿者:2 投稿日:2018年07月22日(日) 22時48分26秒
モーツァルトにはモーツァルトの音色がある
ベートーヴェンにはベートーヴェンの音色がある
ブラームスにはブラームスの音色がある
しかし、音がわからない演奏家はどの作曲家の曲もすべて同じ音色で弾くんだ
自分では楽譜通りに模範的に弾いているつもりなんだけど、音色が無いと音楽にならないんだな 308投稿者:2 投稿日:2018年07月22日(日) 23時03分06秒
オーディオの場合は
倍音=高調波歪
だから、トランスを入れたり、ガラスが振動したりすると倍音成分が追加され音色が変わるんだ
音がわかるというのはその音色の違いを聞き分けるという事
音がわからない人は音の高低しか聴いていないから、アンプやケーブルを変えても音色の変化に気付かないんだ 309投稿者:3 投稿日:2018年07月22日(日) 23時07分08秒
倍音=高調波歪 = 波形 = 音色
は定量化できないから数式で最適値を計算するのは不可能なんだ
自分で実際に聴いてどの音色が心地良いかで判断するしかない 310投稿者:2 投稿日:2018年07月22日(日) 23時26分45秒
因みに、人間は 20000Hz以上の音は聞こえないけど、色や光として感じている
従って、20000Hz以上の倍音成分には色がついている
音色というのは倍音成分の入り方で決まるから、音色というのは本当に色そのものなんだ 311投稿者:4 投稿日:2018年07月23日(月) 07時23分32秒
音がわかる=「オクターブエラー」する のが一流音楽家
音がわからない= 「オクターブエラー」しない のが三流音楽家
音もわからない日本の三流演奏家が楽器を上手く弾ける理由
ガラミアンの教育法は古い権威主義と呼ばれていた様に独自の指導法で、
誰に対しても同じ方法で 徹底して指導したが、生徒は細部まで、
正確に徹底した練習を求められ、テクニックの習得に重点が 置かれていたと言う。
先生の指示する弓使い、指使いに従わない生徒には容赦をすることがなかった。
特にガラミアンは運弓の名手と言われたカペーの弟子であっただけに運弓にはうるさく、
後に ガラミアンのトレードマークになるが、大きく弓を使いいい音を出すことを徹底して訓練した。
後にガラミアンは石ころでも立派に磨き上げて、ヴァイオリニストを創ることが出来たと評されている。 312投稿者:5 投稿日:2018年07月23日(月) 07時24分14秒
ここは日本語も数学も理解できないアホが偉そうなデマ流してるから、真実を教えてやっただけさ。
音がわかる=「オクターブエラー」する のが一流音楽家
音がわからない= 「オクターブエラー」しない のが三流音楽家
音がわからないとこういう芸当はできないんだな:
若きブラームスが完璧なピアノ・テクニックを象徴する有名な逸話。
巡業先で半音高く調律されたピアノに遭遇したヴァイオリニストのレメーニは、
弦が切れるのを怖れて調弦を上げられない。そこでブラームスは、
《クロイチェル・ソナタ》のピアノ・パートを公開演奏の場で、
瞬時に半音低く移調して弾いた。[※半音高くと移調したという説もある]
移調できるとかできないという次元の問題ではなく、
《クロイチェル・ソナタイ長調》とは全く異なる《クロイチェル・ソナタ変イ長調》用に、
指の準備が即刻できてしまう能力を持っていた。
この他に、メイの伝記中、ハ短調を半音上げて弾いた話があり、こちらの方が有名。
さらにこの回想録シリーズの第2巻でも、似たような移調演奏のエピソードがある。 313投稿者:5 投稿日:2018年07月23日(月) 07時49分16秒
>後にガラミアンは石ころでも立派に磨き上げて、ヴァイオリニストを創ることが出来たと評されている。
石ころヴァイオリニストは楽譜通りに完璧に弾けるんだけど、
こういうドイツ音楽に必須な音色はいくら頑張っても絶対に出せないんだ:
Bachs Chaconne played by Adolf Busch
http://www.youtube.com/watch?v=D9RqAcYTDLQ&list=PL435474930CBA5F12&index=1
http://www.youtube.com/watch?v=u2DtS5elEVw&list=PL435474930CBA5F12
http://www.youtube.com/watch?v=96r1u0-5LyI&list=PL435474930CBA5F12
音がわかるというのは、楽譜に書いてある音の高低だけでなく、楽譜では指定できない作曲家が想定した音色も表現できる才能 314投稿者:3 投稿日:2018年07月23日(月) 08時00分34秒
音がわかる=「オクターブエラー」する のが一流音楽家
音がわからない= 「オクターブエラー」しない のが三流音楽家
音がわからない日本の三流ピアニストにはこういう音色は絶対に出せない:
CHOPIN '' FANTASIE IMPROMPTU'' ALFRED CORTOT ON PIANO - YouTube 動画
https://www.youtube.com/watch?v=XpAVBHMAK8U
Cortot - Chopin Nocturne No. 2 in E flat major, Op.9 No.2 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=0-kaDxaVBFA
Chopin - Barcarolle - Cortot 1933 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=dNhHWqVvPrg
音がわかる = 音色がわかる
だからね。 315投稿者:4 投稿日:2018年07月23日(月) 19時36分10秒
俺は QUAD ESL63 に合うケーブルと CDP, DAC を探してるだけ
金無いから高いのは買えないんだよ
音がわかるプロケの社長は貧乏人の味方なんだ
因みに、QUAD ESL63 はヤフオクで 7万円で買ったけど、故障なしでいい音で鳴ってるよ
マジコや YGアコースティックより遥かにいい音だ 316投稿者:5 投稿日:2018年07月23日(月) 20時08分38秒
ESL63 は修理の金かかるから、ヤフオクでは誰も買いたがらないから叩き売りになるんだ
昔は修理で1台30万円かかったけど、京都の業者だと安く修理してくれる
ESL63pro はまだ人気あるけど ESL63 は誰も買わない
音は ESL63 の方が ESL63pro より遥かに上なんだけど、
日本のアホ評論家は全員 ESL63pro の方を薦めていたからね
音楽関係者は音がわからないんだ 317投稿者:2 投稿日:2018年07月23日(月) 20時42分14秒
打楽器の鋭い音が出るから、バルトークやストラヴィンスキーやベルクには合ってるよ
ジャズとかロックは聴かないからわからない
ネットで見ても、マジコや YGアコースティックを使ってる人は
アニメソングとか女性ヴォーカル、ジャズ・ロックみたいなアホ音楽しか聴いてないみたいだから
まともな音楽には QUAD ESL
アホ音楽にはマジコや YGアコースティック
が合うんだろうな 318投稿者:2 投稿日:2018年07月23日(月) 20時52分22秒
16畳の部屋で聴いてるけど、QUAD 44+606 だと物凄い大音量で部厚い音になるよ
QUAD 66 プリと 66CD だと音が薄くなる
QUADU以外の真空管アンプでも音が薄くなる 319投稿者:5 投稿日:2018年07月23日(月) 20時58分55秒
>井上尊師が否定しているスピーカーをお使いと言うことは
あなたもアンチだってことで最終回答ですね
プロケ見てもジャズを聴くのを想定してるよ
プロケではクラシックは聴かないのを前提に機器を選んでいるんだ 320投稿者:6 投稿日:2018年07月23日(月) 21時07分45秒
壁・天井がコンクリとか煉瓦だと ESL63 でもすぐに爆音になるんだよ
イギリスの家の壁は硬いからそれに合わせてるんだ
和室は知らない 321投稿者:4 投稿日:2018年07月25日(水) 06時40分04秒
注釈を入れておくと
イエス=プロケーブル社長
使徒たちの間違った信仰 = デマサイト オーディオの科学
私はあなたに王国の秘密を教えよう。= 焦点理論
詳細は
新説!キリストを殺したのは誰だ? - YouTube 動画
https://www.youtube.com/watch?v=ofZR13y20as 322投稿者:3 投稿日:2018年07月26日(木) 14時10分52秒
このスレには、ケーブルは細ければ細い程音質が良くなるという真実を教える人が居ないのが問題なんだ
次善の策として、プロケの言う通りにしておくのが無難 323投稿者:4 投稿日:2018年07月26日(木) 14時17分18秒
このスレには、ケーブルは細ければ細い程音質が良くなるという真実を教える人が居ないのが問題なんだ
次善の策として、プロケの言う通りにしておくのが無難
何を買ったらいいかわからなければ、とりあえずこれを買っておくのが正解
ウェスタンエレクトリック WE 24GA (非メッキ、ブラックエナメル)
単線、芯線外径 0.511 mm, 芯線断面積 0.205 mm2, 推奨距離 片側1.5m〜3m
https://procable.jp/speaker/we24_tansen_blackenamel.html 324投稿者:8 投稿日:2018年07月26日(木) 14時41分12秒
ウエスタンのスピーカーのリード線などを見ても、
こんなところに細くて純度の低い銅線を何故使用するのだろうかと思うが、
実はそれでもってバランスをとっている。6Nや7Nを使用すると破綻することがある。
594Aのダイヤフラムのリード線も細い。オリジナルのWE755Aのリードも初期は細い。
アルテック以降の755Aでは、"良い"銅線が使用されている。
バランスというものの本質が分かっていない後期の設計者が、
抵抗値が低ければよい音になるだろうと思って、変えてしまったものかも知れない。
いずれにしろ、ALTEC 755Aは、外見も仕様も全く同じだが、Western 755Aの音はしないのである。 325投稿者:5 投稿日:2018年07月26日(木) 15時40分17秒
ウェスタンの 16GA , WE 24GA も買って
スピーカーケーブルだけで 15000円も損してやっとわかった真実だからな
愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ
俺は愚者で経験から
ケーブルは細ければ細い程音質が良くなる
が正しいとわかったけど、そもそも学ぶ歴史というのが簡単に見つからなかったのが失敗の原因だった
プロケの主張が学ぶべき正しい歴史に一番近いのもわかった 326投稿者:2 投稿日:2018年07月26日(木) 16時19分59秒
俺は正しい歴史を知ろうと色々調べたけど、プロケ以外は殆どデマだった 327投稿者:2 投稿日:2018年07月26日(木) 20時10分49秒
誰でも、
俺はここまではわかる、この先はまだわからない
というのが有るのさ
わからない事について聞かれて、下手にデマカセ答えたら最悪な結果になるからね
わからない事については沈黙するしかないんだ 328投稿者:2 投稿日:2018年07月28日(土) 22時27分34秒
333名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/26(木) 19:43:01.97ID:3c5KJz8d
>>329
はじめから全て盲信って訳じゃないけどね
取り敢えずケーブルはどれが良いかわからないから8412で統一してる。
あとはSPとパワーアンプもプロケ推奨品でプリアンプは市販のものではろくなものがないのでプリメインアンプのプリアウトから取っています。
プロケ推奨のミキサーはリモコンが使えない点でアウト。あとCDはipodからデジタル接続で聴いてます。プロケの言うようにipodのヘッドホン端子から引っ張るのは音質が良くないのでこれもダメ。
プロケ推奨が全て正しい訳ではありません。その辺は自分の感覚で。長々と失礼しました。 329投稿者:2 投稿日:2018年07月28日(土) 22時28分39秒
354名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/26(木) 22:13:43.09ID:yiVqQ654>>360
>>348
329だけど、おいらは>>344いうところの前者だがバリバリのアンチ。
でもきみの現状システムはともかくとしてやり方は大いに賛同できるよ。
人の金銭絡む価値観って嗜好や経済力等で全く違うじゃん。
完全な盲信でなく自分の感覚頼りに好みに近づけてくそのスタンスで良いんじゃないかな。
そのためにプロケを利用してるならそれもまたアリでしょ。
iPodも聴いてみてデジタル接続を選んだんでしょ?
だったら言わせてもらうけど、今は既にPCオーディオの時代だと思うな。
安物でもノートPCにCDリッピングしてJRiverやJPLAYの再生ソフトで聴けば
iPodの比じゃないよ。有料ソフトだけに素晴らしい!もちろんDAC依存にはなるけど。
そのへんは自分で検索してやってみてね。お勧めソフト、どちらも30日は無料だしw
プロケ推奨以外機器やケーブルでも安くていいものは沢山あるさ。 330投稿者:2 投稿日:2018年08月05日(日) 04時07分30秒
プロケが言ってるのは、大型のDAC より iPOD や ヘッドフォン用の chord みたいな超小型の DAC の方が音がいいという事だよ 331投稿者:2 投稿日:2018年08月05日(日) 04時09分36秒
日本で DAC の音の優劣がわかるのはプロケの社長だけかな
プロケの社長、偉い 332投稿者:2 投稿日:2018年08月05日(日) 04時15分15秒
ケーブルは細ければ細い程音がいいし、
DACも小さければ小さい程音がいいんだ 333投稿者:2 投稿日:2018年08月05日(日) 04時23分18秒
昔の PHLIPS LHH2000 も QUAD 66CD も極端に小さかっただろ
音がいいのはみんな小さいんだ 334投稿者:5 投稿日:2018年08月05日(日) 04時32分14秒
オーディオ界で日本が世界に誇れるのは
1.プロケの社長
2.STAX の静電型ヘッドフォンとスピーカー
3.AIT Labo の DAC と プリアンプ
の三つだけだね 335投稿者:3 投稿日:2018年08月05日(日) 13時19分20秒
>普通に数万円台の機器やミニコン、携帯プレイヤーですが
そして今の主流はスマホですよ
どれがプロケのサイトに出てきましたか?
俺も、パソコン付属の700円のスピーカーで youtube を聴いた方が QUAD system で同曲のCDを聴くよりいい音だと気付いてたんだ
プロケの社長さんもそういう事を言っていたんだろ 336投稿者:5 投稿日:2018年08月05日(日) 14時04分04秒
俺は前は
LUXMAN D-10 ¥550,000(1997年11月発売)
最大外形寸法 幅467x高さ161x奥行425mm 重量 16.5kg
を使っていたけど、パソコン付属の700円のスピーカーの方がいい音だった
DACは小さく纏まっている方が音質が良くなるんだよ 337投稿者:2 投稿日:2018年08月05日(日) 16時30分15秒
パソコン付属の700円のスピーカーには
電力供給用のUSB
イヤホンジャックに差すケーブル
と二つのケーブルが付いているから、DACはパソコン内蔵の物を使っているよ
アンプはスピーカーに内蔵されている。
iPOD のイヤホンジャックからアナログ信号を受けるのと同じだよ
iPOD のイヤホンジャックからの音がいいなら、パソコンのイヤホンジャックからの音もいいんだよ 338投稿者:2 投稿日:2018年08月05日(日) 16時42分10秒
まだやってないけど
パソコンのイヤホンジャックから「プロケーブル」の iPod 用ケーブル でアンプに繋げば
物凄いいい音になりそうだな
CDプレーヤーの音を遥かに超える、iPod/パソコン用ケーブル/超高性能!- プロケーブル
https://procable.jp/ipod
プロケの社長偉い 339投稿者:5 投稿日:2018年08月05日(日) 17時09分32秒
PROCABLEさんを養護するつもりはありませんが
>それを再生するときPC内のケーブルでデータがロスするのですよね?で、
>補正したデータがアナログ回路に行くまでのケーブルでロスはしない?
ロスすると思います。
しかし、あそこいわく、CDPはいろいろとロスしまくっていて補正ができていないから
PCの方が補正がされている分だけ、「より音がいい」って言ってるのではないかと…。
PCでの再生はなにせ、「エラー訂正」により、より録音された状態に近く、再生できると主張されているのです。
そこに、高級なパーツを使ったCDPのほうがいいとかいっても
きっと
エラー訂正による音質クオリティの方が全然勝るって一蹴されそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20486010035/SortID=8404439/
要するに
大きな高級DACではDAC内の太い長いケーブルを通すのでデータがロスする
iPOD やパソコン内蔵の小型DACでは細い短いケーブルを通すのでデータがロスしない
それでiPOD やパソコン内蔵の小型DACを使ってiPOD ・パソコンのイヤホンジャックから
「プロケーブル」の iPod 用ケーブルでプリアンプに繋げば物凄いいい音になるんだ 340投稿者:2 投稿日:2018年08月05日(日) 17時12分47秒
オーディオの音質の大半はケーブルで決まる
ケーブルは細ければ細い程良い音になる
従って、極細ケーブルを使ったiPOD やパソコン内蔵の小型DACの方が
極太で長いケーブルを使った高級DACの大型DACより音がいい 341投稿者:5 投稿日:2018年08月05日(日) 18時51分55秒
極細ケーブルを使ったiPOD やパソコン内蔵の小型DACの方が
極太で長いケーブルを使った高級DACの大型DACより音がいい
というのは事実
プロケの社長の耳に間違いは無い
プロケの社長を信じて天国に行って遊ぼうよ 342投稿者:2 投稿日:2018年10月18日(木) 11時47分02秒
何千万円のオーディオを買ってる人はすべて購入した業者に初期設定して貰ってるだけだよ
本人は何もわからないけど、いい音で聴いている
ヨーロッパの貴族は全員そういう感じだね
日本でも、例えばゴールドムント・システムとか QUAD システムを一式買えば
調整しなくても上手く鳴るよ
まともな音にならないというのは部屋の大きさとスピーカーがマッチしない場合だけさ 343投稿者:5 投稿日:2018年10月18日(木) 14時58分11秒
とにかく、ステレオサウンドを牛耳っていた菅野さんが
ハイエンド=いい音
という成金的価値観を広めて、安い装置を恥ずかしいと思うアホ・オーディオマニアばかりにしたんだ
本当は 20cm の高能率フルレンジを大きな板に付けて、3W 程度の3極管シングルアンプで鳴らすのが一番いい音だ 344投稿者:5 投稿日:2018年10月18日(木) 15時30分18秒
とにかく、ステレオサウンドを牛耳っていた菅野さんが
ハイエンド=いい音
という成金的価値観を広めて、安い装置を恥ずかしいと思うアホ・オーディオマニアばかりにしたんだ
本当は 20cm の高能率フルレンジを大きな板に付けて、3W 程度の3極管シングルアンプで鳴らすのが一番いい音だ
本来はローサーやグッドマンのフルレンジスピーカーが最高の評価にならないといけないのに、
成金 菅野さんの影響で生産中止になってしまった。
菅野さんが一番高く評価していたマッキンや JBL のハイエンドスピーカーなんか音楽聴ける様な音じゃないのにね 345投稿者:2 投稿日:2018年10月18日(木) 15時36分48秒
100万円、200万円のトランジスタアンプより20万円、30万円の三極管シングルアンプの方が遥かにいい音
菅野さんが一番高く評価していたマッキンや アキュフェーズのアンプなんか高いだけで
三極管シングルアンプには絶対に敵わないよ
菅野さんの成金的価値観が高い機器以外は悪い音だという誤解を生んだんだ 346投稿者:2 投稿日:2018年10月18日(木) 18時50分07秒
菅野氏に功績なんか何も無いよ
菅野録音のレコードには価値有るんだろうけど
でも、デッカやフィリップスには全然敵わないからローカルな評価だね
>グライコなどを積極的に使って部屋との整合性とれって言ってたのも知らなそう
だから、そういう周波数特性とか物理特性だけみたらアキュフェーズやB&Wみたいなどうしようもないのが
トップに来てしまうんだ
いい音と物理特性がいい音とは全く違うからね
菅野さんがいい音だと思ってるのは分離が良くて周波数がフラットな音だろ
しかし、聴いていいと感じるのは手廻し蓄音機みたいな音の方なんだ
分離が良くて周波数がフラットな音 = ハイエンドの音
だから、金を掛ければ掛ける程、菅野さんの考えるいい音に近付くという事だな 347投稿者:5 投稿日:2018年10月18日(木) 19時04分40秒
昔、ステレオサウンドを全部読んでたよ
菅野さんの本も2冊買って読んだ
今、考えると無知蒙昧なアホが書いたのが良くわかる
カントの本を読んでも居ないのにカントの言葉だとか言って引用してたり
菅野さんの教養はすべてメッキなんだよ 348投稿者:2 投稿日:2018年10月18日(木) 19時34分05秒
58名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/18(木) 19:30:27.77ID:r56XDudy
>読んでたらフラットがいいと言ってるとか書くわけない
録音エンジニアはフラットになる事しか考えないものだよ
菅野さんの場合は自分に知恵が有るところを示したくて、わざと捻って書いただけさ。
もし本気でフラットな方がいいというなら
こういう周波数特性にするとドイツの音になる
こういう周波数特性にするとラテン的な音になる
とか具体的に周波数分布をグラフで示す筈だ
それをやらないというのは単に自分が色々考えているというポーズを取りたかっただけさ
59名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/18(木) 19:33:23.45ID:r56XDudy
菅野先生の訃報を受けて、一時代の終わりを感じました。
一番印象的だったのが、約23年前の大阪Hショウでお見かけした時が鮮明に記憶にあります。
まだ矍鑠とされており、天皇陛下のように指先や足先まで神経が払われ、
訓練の行き届いた気品のある足運び、眼力があり世界に挑むような気迫がありました。
____
要するに、どう振舞ったら良く見えるか考えて、ポーズ取ってるだけ
中身はゼロだよ 349投稿者:5 投稿日:2018年10月18日(木) 19時40分41秒
昔、マランツ 7 + 8, マッキントッシュ C22+MC275 の復刻版が出た時、菅野さんが如何にもオリジナルそのまま
みたいな感じで最新のアンプとの違いを書いていたけど
実際はマランツもマッキントッシュも復刻版とオリジナルは音が全然違う
菅野さんの批評を読んだ人はオリジナルと同じだと思って買っただろうから、後でカンカンに怒った筈なんだ 350投稿者:5 投稿日:2018年10月18日(木) 20時45分44秒
菅野さんは マランツ7c を持って居たから、復刻版は全然違う音だと気付いた筈だ
本来、復刻版のレビューを書くなら、オリジナルからどう変わったかを書くのが義務なんだけど、
菅野さんはみんなが知りたい一番肝心な事は何も書かないで、マランツは現代のアンプを先取りしていたとか
どうでもいい見当外れの事だけ書いていた。
こういうのは評論家失格だろ 351投稿者:2 投稿日:2018年10月18日(木) 20時58分12秒
QUAD ESL63 が出た時の座談会で、菅野さんはベタ褒めで、前のESL57 は大音量が出せなくて、とても自宅に入れる気は起きなかったが
ESL63 なら買ってもいいと言っていた。
それを隣で聴いていた柳沢さんが呆れて、ESL57 のあのこの世のものとも思えない音が
ESL63 から完全に消えてしまった、と反対意見を言っていた。
現代の評価も柳沢さんと全く同じで、菅野さんの様な判断はごく少数意見だ。
菅野さんは、大音量が出せるとか、低音が出るとかいうレベルの、物理特性が良いかどうかでしか判断できない人なんだ。
騙されて菅野さんを信じたら無駄な散財をする事になる 352投稿者:2 投稿日:2018年10月18日(木) 21時08分21秒
チェロのオーディオ・スイーツとパフォーマンスが出た時、菅野さんは
これはゲイの人間が作った様な変態的な音ですね
と言って問題外という評価をしていた
菅野さんには音がわからないんだ 353投稿者:2 投稿日:2018年10月18日(木) 21時11分30秒
競馬で
馬が試合中に骨折して死ぬと、二流馬なのに天下の名馬みたいな評価をする人が沢山出て来るからね
菅野さんも同じだよ 354投稿者:2 投稿日:2018年10月18日(木) 21時31分00秒
ステレオサウンドはこういう詐欺師ばかりだったよ2018/10/18(木) 21:29:45.17ID:r56XDudy
1982年 当時大流行していた JBL 4343 (38cm・4way 60万円した) を使用していたが
これがまったく音が飛ばない
プロ用であると宣伝していたが 官僚の国会答弁と同じ「ウソ」であることが後に分かったのである
当時日本中の中〜上級者が瀬川冬樹という一人の評論家とステレオサウンドという雑誌社の「ウソ」に引っかかったのである
JBL4343 を購入した多くのマニアが騙されたのである
日本オーディオ史上初のマニア、販売店、多くの業界関係者、多くの大小メーカーを巻き込んだ大事件に発展していった
瀬川冬樹氏の急死と共に JBL4343 への熱病は急速にしぼんだ
73ステレオサウンドはこういう詐欺師ばかりだったよ2018/10/18(木) 21:30:15.37ID:r56XDudy
AccuphaseのM100 500W×2 で鳴らしていたが これまた、まったく音が飛ばないアンプであった
この飛ばない柔なアンプが100万円したのである
この時「音が飛ばない」スピーカーとアンプがあることが分かった
60万円のスピーカーも100万円のアンプもまったく飛ばなかったのである
飛ばない同士の組み合わせは最悪であった
あゝ160万円の授業料である
この当時のコンポーネントとしては最高級の組み合わせであったが、バカなことをしていたものである
では一体「飛ばない音」とはどんな音なのか
それは、スピーカーのまわりに音がまとわりつき 、聴き手に音が矢のように飛んでこない
そして、たいてい低音が引きずるように重く、特にドスン ドスンというような質のよくない低音は
気分が悪くなり 聴くに耐えない。JBL4343 がこのような低音であった
こんな低音ならないほうがましだ
いくらボリュームを上げても飛ばない音は絶対に飛ぶことはない
ボリュウームの問題ではないからだ
例え小さな部屋で小音量で聴く場合であっても この「飛ぶ音」はがぜん威力を発揮する
優れた 「音が飛ぶ」スピーカーは音量を絞っても「つまらない音」とはならない
なぜなら、音楽の旨味成分である微細なニュアンスや倍音等の微弱信号も楽々再生できるからである
単なる大音量なら大抵のスピーカーは鳴る
ところが、微弱信号はどんなスピーカーでも再生できる訳ではない。ここが一番重要なところである
出来のよくないスピーカーほど
微弱信号の再生が不可能となるため「つまらない おおざっぱな音」となり
大事なニュアンスが伝わらなく音楽にならないため面白くも何ともない
『スピーカーの優劣を判定するには音量を絞って微弱信号の再生ができるかどうかを聴くとすぐ分かる』
一度「飛ぶ音」を経験すると飛ばない音はもう聴く気がしないであろう
それにしても、JBL4343 も Accuphase も高価なだけに あゝ本当に「罪深い」と思う 355投稿者:3 投稿日:2018年10月18日(木) 21時36分06秒
昔使用していた 38cm・4wayの JBL4343 はわずか10年でエッジはボロボロに朽ち果ててしまった
今となっては ただの箱であり下駄箱にもならない
これは本当にスピーカーであったのであろうかと思う
プロ用と称していたこのスピーカーは評論家の瀬川冬樹氏がステレオ・サウンド誌で
べた褒めしたため一世を風靡したものである
この JBL4343 はほとんどの大小メーカー及びほぼ100%の全国の販売店に採用され、考えられないほど多くのマニアが購入した
オーディオ界始まって以来の極めて異常な現象が全国で起きたのである
エッジがボロボロに朽ち果てるものでこの評論家と雑誌社は大儲けしたという話は有名だ。
ところが、瀬川冬樹氏はある問題で資産のすべてを失い、ガンでアッという間に旅立ってしまった
46歳という若さであった 356投稿者:5 投稿日:2018年10月18日(木) 21時39分05秒
瀬川冬樹さんも菅野沖彦さんも死んでしまえば美化されて、悪い話は誰も書かなくなるからね
両名とも日本のオーディオ界を滅茶苦茶にした事実は忘れられてしまうんだ 357投稿者:2 投稿日:2018年10月19日(金) 06時19分57秒
JBL DD55000 EVEREST という不評ですぐに消えたハイエンドのダメスピーカーが出た時も
菅野さんは大絶賛して
その彫琢は深く鋭い
地獄の底を見た様な恐ろしさ
と書いたから、何もわからないアホの買いが殺到し、後で困って持て余す事になった
菅野さんの罪は重いよ 358投稿者:2 投稿日:2018年10月19日(金) 08時00分37秒
菅野さんは最初、ワーフデールのユニットを組んでいたから、
JBLやマッキンよりワーフデールやグッドマンやローサーの方が遥かにいい音だと知ってるんだけど
金にならないからワーフデールやグッドマンやローサーは完全無視だったね
ジャズなら JBL より パルメコの方がはるかにいいというのが定説だったんだけど
そういうのは絶対に言わないのが菅野さんの狡さだな 359投稿者:3 投稿日:2018年10月20日(土) 05時06分03秒
マンションで低音出したら刃傷沙汰になるだろ
高音は40万の法則で、低音が出ないのに高音だけ出ると変な音になる
ベイシーの菅原さんも、もうマルチは止めてフルレンジにしたいと言っているよ 360投稿者:5 投稿日:2018年10月20日(土) 09時05分10秒
>いつもパイプを持っていた彼のような愛煙家は
カッコ付けてただけだろ
別にタバコが好きだった訳じゃない
所謂、ヒステリー性格で自分を実際より上に見せようと必死だっただけ 361投稿者:5 投稿日:2018年10月20日(土) 09時10分18秒
オーディオマニアはアホが多いから、ポルシェやジャガーに乗って、パイプ咥えてるだけで
高尚な文化人だと思ってしまうんだな
唯のメッキ人間だとは わからないんだ 362投稿者:2 投稿日:2018年10月20日(土) 17時05分52秒
何年もヘッドフォン使うと必ず耳鳴り、難聴で回復不可能になるから、もう高級オーディオは必要なくなるね:
5人中1人に難聴の症状、大音量の音楽が一因に 米調査2011.11.15
米国では12歳以上の5人中1人に当たる4800万人以上が
片耳または両耳に難聴の症状を持つという調査結果が米国の医学誌に発表された。
イヤホンなどを使って大音量で音楽を聴くことが原因の1つとして指摘されている。
研究を主導したジョンズ・ホプキンズ大学医学校のフランク・リン准教授は
「加齢や遺伝的要因に加え、過度に大きな音で音楽を聴くといった環境的要因も、
長期的に聴力が損なわれる原因になり得ることが分かった」と解説する。
イヤホンなどで音楽を聴くと、耳から入った音波が耳の穴を伝って内耳にある有毛細胞に到達する。
有毛細胞は音響エネルギーを電気信号に変換して脳に伝達する役割を果たしているが、
ボリュームが大きすぎるとこの細胞が損傷を受け、回復できなくなるという。
リン氏によると、大音響を原因とする難聴は何年もたってから気付く場合がほとんどで、
聞こえにくくなったと気付いた時には手遅れになっているという。
ボリュームが大きいほど聴力が損なわれるまでの期間が短いことも判明した。
携帯音楽プレーヤーでボリュームを最大にした時の音量は平均115デシベル。
米耳鼻咽喉学会によれば、100デシベルの音量で15分間音楽を聴き続けると難聴になる可能性がある。
85デシベルで長時間繰り返し聞き続けても聴力が損なわれることがあるという。
難聴にならないためには音楽プレーヤーのボリュームを下げ、
耳に差し込む形状のイヤホンではなく耳に当てる形状のヘッドホンを選んだ方がいいとされている。 363投稿者:3 投稿日:2018年10月21日(日) 16時34分16秒
三流大中退で微積分もできないのに、良く評論家やる気になったよね
こういう無知蒙昧な成金評論家を放置したからオーディオ熱が衰えたんだよ
そもそも、菅野さんが引退してからマッキンが全然売れなくなったというのは
粗悪品なのに、素人を騙して買わせていたという事だろ
詐欺じゃん 364投稿者:2 投稿日:2018年10月21日(日) 16時52分57秒
>上の方で4343ディスってる人がいるけど、上手くならせなかったという自分の説明してるだけだね
あれはアンプさえしっかりしててミッドバス少し絞れば簡単に鳴るSPだったよ
そもそも、JBLのモニターシリーズを使っていたプロなんか殆ど居なかっただろ
日本のアホ・オーディオ マニア用に特化して開発して、瀬川さんや菅野さんに宣伝させて売ってたんだよ 365投稿者:3 投稿日:2018年10月21日(日) 18時52分09秒
小さい箱に大型ウーファー入れたら量は出るが質が劇的に悪くなるというのを証明したのが43系モニター。
だからプロは他に流れた。
156名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/21(日) 18:51:37.09ID:g2/9Kkyo
1970年代に大ヒットした4343をきっかけに、日本では43系モニターのブームが訪れます。
アメリカ製品でありながら、今日その生産国であるアメリカでは、ほとんど4343を目にすることはありません。
4344にいたっては、ほぼ日本向けに出荷したスピーカーと言っても過言ではなく、
こちらアメリカではその存在すらあまり知られていないのが現実です。
http://blog.kenricksound.com/2008/10/jbl-43xxno1.html 366投稿者:5 投稿日:2018年10月21日(日) 18時55分45秒
大型スタジオモニターの43シリーズだが、1970〜80年代に流行った4343だけでも
日本で1万本以上が売れているという。
家電量販店が並行輸入を扱い、
新聞1ページの広告で売りまくっていたのを覚えておられる方も多いのではないだろうか?
当時はオーディオブームで並べていれば売れていた時代だから、
音楽ファンではなく音マニア達が挙って買っていた訳だが、そんな人達も子育てが始まると共に置き場所が無くなり、押し入れや倉庫で眠らせていた・・・
子育てが終わり、昔を思い出して引っ張り出してみたらエッジはボロボロに朽ち、
慌ててユニットだけを修理しても接触不良だらけでまともな音が出る訳もない。
http://www.soundden.com/column/jbl43-series.html
瀬川さんと菅野さんがプロ用高性能機だと大宣伝して買い煽ったのが、アメリカでは全然売れなかった
JBL43シリーズだよ 367投稿者:3 投稿日:2018年10月21日(日) 18時59分13秒
瀬川さんと菅野さんは評論家ではなく、JBLのエージェントで、広報活動しかやってないよ
いい物を薦めるのではなく、粗悪品だとわかっていながら、JBLからのリベートを期待して嘘八百の買い煽りをしていたんだろうね 368投稿者:2 投稿日:2018年10月21日(日) 19時06分23秒
>素人細工のスピーカーキャビネットを全否定的に書いている
菅野さんは音の良し悪しではなく、見栄えがするかどうかしか見ないんだよ
クラングフィルムみたいに、ユニットを巨大バッフルに取り付ければ一番いい音になるけど、
そういうのは絶対にやらない
どうすれば一番カッコ良く見えるか、という視点しか無かった人だね 369投稿者:2 投稿日:2018年10月21日(日) 19時37分10秒
JBLは左右に1m 空きを作ると側壁からの反射音と混ざっていい音になるんだ
30畳以下の部屋で使うのは無理だよ 370投稿者:5 投稿日:2018年10月21日(日) 19時46分34秒
菅野さんはもうとうに忘れられていると思っていたけど
死後の美化が酷過ぎるから、誰かが真実を書いておかないといけないんだよ
瀬川さんの場合は誰も本当の事を書かなかったから、死後美化されたままで現在まで来てしまった 371投稿者:2 投稿日:2018年10月21日(日) 19時52分25秒
野口英世も死後美化されてノーベル賞級の天才みたいに書かれて、偉人として道徳の本にも載っていたけど
実際は業績の殆どが間違いだったんだよね
死後はみんな美化されて、実際とは似ても似つかない偉人になってしまうんだ 372投稿者:2 投稿日:2018年10月21日(日) 20時43分43秒
菅野さんと瀬川さんだけでなく、日本のオーディオ評論家も全員メーカーのエージェントなんだから
菅野さんや瀬川さんの事を悪く言えないよね
機器の良し悪しを正直に書いたら、メーカーから干されて食っていけなくなるからね 373投稿者:3 投稿日:2018年10月21日(日) 20時57分18秒
オーディオ評論家はこういう常識も絶対に口に出してはいけないみたいだね:
量産品に関しては、ファーストロッドが物としては一番立派に造られていて
ロットが降るほど「予告なき改良」と言う名のコストダウンと手抜きが重ねられて行くのは周知の事実ですが
(なのに、最新製品や後継機種に買い換える人が居るのは全く有り難いことです)
ウチのような、その都度オーダーの個人製作ではいつも初号機しか造らないので常に「オーバークオリティ」です
儲かる筈がありません (再び涙)
http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-516.html 374投稿者:2 投稿日:2018年10月21日(日) 22時24分41秒
菅野さんと瀬川さんがJBLの広報活動を始めたのは JBL モニターが評判落として、プロが使わなくなったからだろ。
JBLが凋落して、代わりに B&W と平面型スピーカー全盛の時代になりかけたから
菅野さんと瀬川さんが必死になって JBL のダメ・スピーカーの宣伝を始めたんだろうね 375投稿者:2 投稿日:2018年10月22日(月) 07時08分36秒
菅野沖彦さんが牛耳っていたステレオサウンドはメーカーの広報をやってくれる評論家にしか執筆させなかった
本当の事を書くまともな評論家は意識的に遠ざけられた
それが日本のオーディオ界が成金ハイエンド志向になって衰えた原因
すべて菅野さんが原因
まあ、そういう意味ではオーディオ史で一時代を画したんだけどね 376投稿者:2 投稿日:2018年10月22日(月) 07時15分28秒
三極管シングルアンプとか、当時始まった真空管アンプ界の新しい動きを黙殺して
大出力トランジスターアンプ以外を排除しようとしたのも菅野さんの影響
リークやローサー、ウェスタンのアンプ等のトランジスターアンプより遥かに優れたアンティーク製品を
時代錯誤だと思わせようとしたのも菅野さんの影響 377投稿者:2 投稿日:2018年10月22日(月) 07時17分41秒
結論
1970年代の日本人の凄まじいオーディオ熱は菅野さん一人がすべて潰した
そして誰も居なくなった
それが菅野さんの業績 378投稿者:2 投稿日:2018年10月22日(月) 07時36分33秒
菅野さんの責任というより
日本のオーディオマニアはステレオサウンドを読んで何を買うか判断していた
そして、そのステレオサウンドは菅野さんが牛耳っていて、自分の方針に従う評論家にしか執筆させなかった
その結果、日本のオーディオ界は菅野さんの成金ハイエンド志向の価値観になった
そして高額機器を買えない一般庶民はオーディオに興味を失った 379投稿者:2 投稿日:2018年10月22日(月) 08時17分03秒
>傅さんや三浦さんは菅野さんとは音の好みが全く違っていた
そういう話じゃなくて、
菅野さんは新タイプの製品や既成ブランドのもの以外は一切認めないという方針だったんだよ
傅さんや三浦さんも菅野さん同様
Axiom80 や WE755 を使った新スピーカーが出ても一切無視
三極管シングルアンプの新製品が出ても一切無視
ウェスタンのレプリカが出ても一切無視
こういうのはすべて JBL, マッキントッシュ、タンノイ、マークレビンソン、アキュフェーズ
の新製品なんかより音が遥かにいいんだけど、
アンティーク製品を買われると新しいものが売れなくなるから、どんな事が有っても排除したかったんだ 380投稿者:5 投稿日:2018年10月22日(月) 08時37分09秒
オーディオテクネの300Bアンプやライントランスなんかは、ヨーロッパでは大絶賛なんだけど、
ステレオサウンドで取り上げられないから、
日本人はそんな物凄いメーカーが日本に有るという事すら知らない 381投稿者:5 投稿日:2018年10月22日(月) 08時40分21秒
サウンドパーツの 20万円のプリアンプは FMアコーステックスの400万円のよりいいと言われているけど
ステレオサウンドで取り上げられないから、
日本人はそんな物凄いメーカーが日本に有るという事すら知らない
そういうステレオサウンドの成金趣味が日本人のオーディオ熱を醒めさせたんだ 382投稿者:2 投稿日:2018年10月22日(月) 10時01分44秒
菅野さんは低能率スピーカーと高出力トランジスターアンプを普及させたかったんだろ
98dB のフルレンジスピーカーユニットを巨大バッフルにつけて 2Wの三極管シングルアンプで鳴らすのが
一番いい音で費用も20万円程度なんだけど、
それではメーカーが儲からないから、どうしても
100万円以上の86dBスピーカーを 100万円以上の100Wトランジスタ-アンプ
で鳴らす方向に持って行きたかったんだ
それが一世を風靡した菅野流 成金オーディオの価値観だ 383投稿者:2 投稿日:2018年10月22日(月) 11時40分08秒
本来、タンノイとかスペンドール、ハーベスを買っていたのは
純粋に、好きな音楽をいい音で聴きたい
という音楽ファンであって、所謂オーディオマニアではないからね。
そういう人は物理特性じゃなくて音色や雰囲気で買う機器を選ぶんだ
しかし、菅野流成金オーディオは
低音が出るとか、周波数分布がフラットだとか、分解能が高いとか
そういう物理特性だけしか判断基準にしていない。
いくら物理特性が良くても、JBL や B&W みたいな乾いた音で、値段が高かったら音楽ファンは絶対に買わないよ
そもそも、ムジークフェラインザールみたいな一流ホールでは音が完全に混じり合って、分解能ゼロだしね。
フルトヴェングラーの演奏は音が分離したらフルトヴェングラーでなくなるし。
菅野さんは録音技術者としての判断しかできない人だったんだ。
録音評を読んでも、音楽が全く理解できなかった人だとすぐにわかるしね。 384投稿者:5 投稿日:2018年10月22日(月) 13時53分15秒
> ホールでオケの音が混ざるのと
オーディオで機器の性能が低いが為に音が混濁するのとの、違いが分からない時点でお察しwww
佐久間アンプみたいに途中に沢山 高級トランスを挟むと ホールトーンになるのは有名な話
というより、真空管アンプの音と言われているのは、実際はトランスの音だからね 385投稿者:2 投稿日:2018年10月22日(月) 16時41分49秒
つまり、父親が東大出の有名な人で
ピアノが弾けて、英会話ができて、録音技師として有名になっていたら
オーディオの事も電気工学も何一つ知らなくても評論家になれるんだ 386投稿者:2 投稿日:2018年10月22日(月) 17時00分35秒
菅野さんに限らず、日本のオーディオ評論家はレベル低過ぎなんだな
だからメーカーのエージェントやって広報活動で稼ぐしかないんだ 387投稿者:2 投稿日:2018年10月22日(月) 17時37分25秒
「レコード演奏家」とか演奏家訪問は情けない企画だったね
プロなら装置を見て、どこをどう直せばいいか指摘して、実際に自分で改善してみせなければ
無能だという事だ
スピーカーの配置、スピーカーケーブルの長さの調整等、すぐにできる事は沢山ある
スピーカーをもっと小型のに変えた方がいいとか、適切なアドヴァイスもしないといけない
しかし、菅野さんはその程度の指導も何一つできず、後から
日本のオーディオマニアの99%は機器を上手く使いこなせていなかった
とかいう無責任で偉そうな暴言を吐いただけだった 388投稿者:2 投稿日:2018年10月23日(火) 04時50分13秒
菅野さんも金かけてマニア訪問してるんだから
少なくとも、視聴位置での周波数特性くらいはデータを取って、改善してやらなければ
金かけて行った意味が無いんだよ
スピーカーの配置でもGRFのある部屋みたいに平行法で壁からの距離やスピーカー間隔を mm 単位で調整したり、
プロケーブル社みたいにスピーカーケーブルの長さを焦点が合う様に調整するだけで
音は激変する
インターコネクトケーブルをプロ用のベルデンやノイマンに変えるだけで音は改善する
菅野さんも一応自称プロなんだから、せめてそれ位はやって欲しかった 389投稿者:2 投稿日:2018年10月23日(火) 05時30分37秒
電気工学も音響学も何一つ知らないド素人でも巨星になれた成金オーディオ時代は終わった
巨星墜つ
https://pansaku.exblog.jp/27598210/
ついに菅野沖彦氏が世を去った。
あの時代は終わり、新しいオーディオが始まるのか。
あの時代を通り過ぎた日本のオーディオファイルにとって、菅野氏は現代に生き残っていた
最後のオーディオのカリスマであった。
彼とその仲間たち、ファンたち、そして自分では彼のアンチを自認していながら、知らず知らずのうちに影響下にあった者たちが日本という国の中に作り出した雰囲気は、長い間、日本のオーディオのメインストリームであった。
かの人の他界、すなわち日本の古いハイエンドオーディオの象徴の退場とともに
日本のオーディオシーンの変化は決定的となるに違いない。
心せよ。
新しい時代の波が日本のハイエンドオーディオに
これから本格的に押し寄せるであろうから。
強い製品が生き残るのではなく、
変化に対応した製品が生き残る。
世界は絶えず変わってゆくが、人が実際にそれを痛感するのは
なんらかの大きな出来事、節目の事を目の当たりにしたときだけなのだ。
巨星、ついに墜つ。
(TeamLab ボーダレスの展示を見た帰りのタクシーの中で、この知らせを聞く。感慨に耐えず、橋を渡るクラウンの座席に埋もれ、暗い東京湾を眺めつつ、一文をしたためた次第。) 390投稿者:2 投稿日:2018年10月23日(火) 05時57分14秒
1970年以降の菅野さんがカリスマであった成金オーディオ時代では
1950年代のワーフェデール、グッドマン、ローサー、QUAD に匹敵するスピーカ-は遂に一つも出なかった
戦前のウェスタン・エレクトリック、ローサー、リークに匹敵するアンプも遂に一つも出なかった
要するに何一つ進歩がなかった、買う価値ゼロなのに金かかるだけのアホ・オーディオの時代
菅野さんや瀬川さんがやっていたのは
アホ・オーディオ・メーカーのエージェントとして、何も知らない小金持ちマニアを騙して
買う価値の無いダメ・スピーカー、ダメ・アンプを買わせる事
その内、みんな菅野さんや瀬川さんの流す悪質な嘘に気付いて、アホらしくなって、オーディオ離れが進んだ
オーディオ・メーカは次々に倒産、そして誰も居なくなった 391投稿者:2 投稿日:2018年10月23日(火) 11時32分31秒
株式評論家でもそうだけど
自分で株式売買して稼げるんなら評論家なんかやらない
オーディオ評論家も同様、無知蒙昧なアホしかやらない 392投稿者:5 投稿日:2018年10月24日(水) 15時52分51秒
菅野さんが中退した成城大学は有名なお坊ちゃん大学だ
金持ちのバカ息子
自慢は父親が東大出だという事だけ
自分の学歴自慢なら許せるけど、父親の学歴を自慢するのが情けないね 393投稿者:2 投稿日:2018年10月24日(水) 16時09分36秒
身分制度は、頂点にいる人たちには「楽しい制度」であることに気づけ
数年前、「1%の金持ちと99%の貧乏人」の存在が強調されて、世界で経済格差が凄まじく広がっている実態が問題になったことがあった。
最近は、もう誰もこの「1%の金持ちと99%の貧乏人」の問題を口にしない。
この問題は解決したのか。
まさか。現在は世界で経済格差がどんどん広がっていて、
もう富裕層と低所得層の乖離は埋められないほど大きなものになってしまっている。
解決するどころか、問題はどんどん拡大しているのが現状なのである。
さらに、それは「金持ち」と「貧乏人」という身分制度として固定化されつつある。
こういった固定化された身分は是正されなければ社会に柔軟性が生まれない。
しかし、実は逆にいったん経済格差や身分制度が生まれると、
それを「解決したくない理由」が生まれるようになってくる。
「解決されたら困る」という人が出てくるのである。
いったい、それはどういうことなのか?
経済格差が全世界で深刻化していく中で、これは考えなければならない問題だ。
https://blackasia.net/?p=2062
金持ちのバカ息子はアルバイトする必要もないし、スポーツカーも高級オーディオもピアノも買って貰える
一般大衆とは最初から出発点が全然違うんだよね 394投稿者:2 投稿日:2018年10月24日(水) 17時15分44秒
>それのどこが悪い?www
恵まれた環境とコネでバカ息子が高い地位や給料を得て、できもしない高級な仕事を独占する
一方、恵まれない環境で育った天才が自分にふさわしい仕事を得られなくなる社会だと
国が滅びるんだ
日本のオーディオ界が衰退したのは菅野さんとステレオサウンドのせいだからね 395投稿者:2 投稿日:2018年10月24日(水) 18時47分58秒
高いから買い替えられないし、簡単に視聴できない
オーディオ販売店ではまともに調整してない
だったら専門家の判断に従おう、と思うだろ
しかし、ステレオサウンドの評価はすべてデタラメだった
それで日本のオーディオは衰退したんだ 396投稿者:2 投稿日:2018年10月24日(水) 18時50分46秒
>俺は自分でもアンプの設計もするけどな、マッキンは良い部品を正しい構造で作ってるよw
大出力アンプや低能率スピーカーは大味で鈍い音だからどんなものもすべて NGなんだよ 397投稿者:2 投稿日:2018年10月25日(木) 07時56分16秒
>確かに菅野さんはエレクトリと繋がりがあって、マッキンを強くお勧めしていたが
>当時はマランツがあぽ〜んしてしまった為に、高級アンプといえばマッキンしかなかったのが現実
マランツ、マッキントッシュは大したアンプじゃない
欧米ではリークやローサーやドイツの真空管アンプの方が評価が遥かに高かった
菅野さんや瀬川さんがそういうアンプを紹介しないで
JBL, マッキントッシュばかり宣伝していたので
リークやローサーやドイツの真空管アンプは日本代理店すらできなかった
今でも、日本の販売店でドイツのオーディオを全く見掛けないのは菅野さんやステレオサウンドが意図的に無視した為だよ
日本のマニアが音がわからなくなったのは菅野さん、瀬川さんとステレオサウンドのせいだよ 398投稿者:2 投稿日:2018年10月25日(木) 07時59分23秒
そもそも音楽がわからないアメリカ人が作ったJBLやマッキントッシュがまともな訳がない
イギリスやドイツの弱小メーカーの製品にすら全然敵わないよ 399投稿者:2 投稿日:2018年10月25日(木) 08時28分03秒
それは、アンゲロプロス、タルコフスキーも ポルノ映画も同じ映画であるのは確かだ
ポルノに映画としての価値が無い訳じゃないし、優れたポルノ映画も沢山ある
しかし、見る目的が違うんだよ
同一ジャンルとしては扱えないんだ 400投稿者:2 投稿日:2018年10月25日(木) 08時38分41秒
菅野沖彦さんはアンゲロプロス、タルコフスキーとポルノ映画の違いが全くわからない人だった
どんな音楽でも優劣はないと信じていた人だったからね
菅野沖彦さんは音楽や芸術がわからなかった
というのはそういう意味だ
ジャズ・ロックとベートーヴェン・ブルックナーでは聴く時に使われる脳の部位が全然違うんだ
しかし、菅野沖彦さんは音楽を音としてしか聞けなかったから、その違いが理解できなかったんだ 401投稿者:2 投稿日:2018年10月25日(木) 08時43分14秒
>ユダの福音書とか、マグダラのマリアの福音書とか
竹内文書ですかあ〜っ!www
3世紀までは正統派キリスト教会よりグノーシス派の方が主流だったよ
当時、イエスはグノーシスの始祖だと思われていたからね
正統派キリスト教会はパウロの教えであって、イエスの教えとは全く違うものだからね
だから教会内でも聖書は禁書になっていて公開しなかった
聖書のイエスの言葉を読んだ人はみんな異端者になると言われていた 402投稿者:2 投稿日:2018年10月25日(木) 12時38分00秒
オーディオも宗教と同じで
真実は
高能率フルレンジスピーカーを大きなバッフル板につけて、3W程度の交流点火、トランス結合の三極管シングルアンプ
で鳴らすのが一番安上がりでいい音になる
しかし、そういう真実を教えると IQ低いマニアがパニックになって、高額品が売れなくなるから
菅野さんやステレオサウンドは高額な低能率アホスピーカーと大出力ダメアンプしか薦めないんだな 403投稿者:2 投稿日:2018年10月25日(木) 12時46分55秒
クラングフィルム、ジーメンスみたいな、大きなバッフル板に取り付けるのが標準だったドイツ・スピーカーは安上がりで
高額品を売る邪魔になるから、菅野さんやステレオサウンドは意図的に無視した
それが日本からドイツ製オーディオが消えた理由 404投稿者:2 投稿日:2018年10月25日(木) 12時53分27秒
菅野さんやステレオサウンドは安くていい音の
グッドマン Axiom80 、ウェスタン・エレクトリック WE755 や QUAD ESL57 を必死で黙殺させて
日本市場から追い出したんだ 405投稿者:2 投稿日:2018年10月26日(金) 07時20分42秒
真空管アンプとトランジスターアンプでは誰が聴いても全然違うだろ
98dB の高能率スピーカーと 86dB の低能率スピーカーも誰が聴いても全然違うだろ
評論家のやらなければいけない仕事は
98dB の高能率スピーカーは 86dB の低能率スピーカーより遥かにいい音だ
真空管アンプはトランジスターアンプより遥かにいい音だ
というのを伝える事なんだ
しかし、菅野さんとステレオサウンドはその逆の事をやってきた
それで日本のオーディオ界は衰退したんだ 406投稿者:2 投稿日:2018年10月26日(金) 07時28分11秒
WE(ウェスタンエレクトリック)の、最高峰の真空管アンプにつきまして
60年から70年前の、WEの真空管アンプが、今でも、どのような民生用アンプをも越えていることは事実です。
なぜそうなのかは、それが往年のプロ用のアンプだったからに他なりませんが、その後トランジスタアンプが出現し、
最初にそれを使ったプロのかたがたは、トランジスタのものは使えないと、結論づけてしまいました。
真空管アンプをお使いのかたはシングルエンド回路の3Wのアンプ、5Wのアンプ、
プッシュプルでも8W 程度のアンプこそが、最も音が良いことを、体で理解されてきておられることと思います。
アンプというものは、最大出力の60%ほどを出している時こそが、最も性能を発揮します。
最大が5Wのアンプの、3Wを使えば(自宅ではせいぜい3Wくらいの使用です)最も良い音になるという事実
このことは、メーカーのエンジニア、電気に詳しいエンジニアのかたならば、誰でも知っている周知の事実です。
パワーが大きいほうが余裕がある・・・・、そのような真っ赤なデタラメが、呪文のように繰り返されて、
価格だけが、どんどん吊り上がっていったということです。 407投稿者:2 投稿日:2018年10月26日(金) 07時30分23秒
>パワーが大きいほうが余裕がある・・・・、
>そのような真っ赤なデタラメが、呪文のように繰り返されて、 価格だけが、どんどん吊り上がっていったということです。
菅野さんとステレオサウンドが広めたのが そういう真っ赤なデタラメだったんだ
それで日本のオーディオ界は衰退した 408投稿者:2 投稿日:2018年10月26日(金) 10時47分11秒
JBL で買う価値が有るのはハーツーフィールドとパラゴンだけ
タンノイで買う価値が有るのはモニターブラックとモニターシルバーだけ
マッキンで価値が有るのは一つも無い
菅野さんとステレオサウンドがこの事実を必死に隠して、
どうしようもない高額のダメスピーカーとダメアンプを宣伝して売りまくったんだ
それで日本のオーディオ界は壊滅した 409投稿者:2 投稿日:2018年10月26日(金) 11時20分53秒
100Hzから4000Hz だけ出れば十分なんだよ
20Hzから20000Hzまで出すと響きが薄く平面的になるんだ
だからマークレビンソンは意図的に中音域しか出ない様にしてるんだ
蓄音機でも音の不満なんか全く出なかった 410投稿者:2 投稿日:2018年10月26日(金) 19時49分26秒
オーディオにおける音楽性 は
1.音色、倍音成分の入り方
2.ホールトーンの入り方
だよ
三極管シングルアンプが一番音楽性が高い
クレデンザみたいなホーン付き手廻し蓄音機はスピーカーより音楽性が高い
サウンドボックスの振動をホーンで共鳴させているから弦楽器と同等な音楽性になる
手廻し蓄音機の次はエレメントが薄い静電型スピーカーが音楽性が高い 411投稿者:4 投稿日:2018年10月26日(金) 19時54分11秒
オーディオにおける音楽性 は
1.音色、倍音成分の入り方
2.ホールトーンの入り方
だよ
三極管シングルアンプが一番音楽性が高い
504名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 19:48:38.10ID:Ygt45AFh
クレデンザみたいなホーン付き手廻し蓄音機はスピーカーより音楽性が高い
サウンドボックスの振動をホーンで共鳴させているから弦楽器と同等な音楽性になる
手廻し蓄音機の次はエレメントが薄い静電型スピーカーが音楽性が高い
音楽性がゼロなのがマッキンとJBL,アルテック
ウェスタンもクラングフィルムやロンドン・ウェスタンに比べると音楽性は劣る:
ウェスタン・エレクトリックは味のない食パンを食べているようなサウンド
今まで沢山のウェスタンサウンドを聴いてきましたがどのサウンドも一つの共通点がありました、
ウェスタンの音は一言で云うなら音にコクと味が少なくしかも奥に展開するサウンドにはならない、
聴いていると味のない食パンを食べているようなサウンドだ、
また劇場用のサウンドは観客席に攻めてくるサウンドが特徴ですが、
以前有名な方がウェスタンの594を持ち込んで試聴会を開いたことがありましたが、
ウェスタン特有の音の浸透力に乏しくこのサウンドには魅力を感じなかったのが残念であったが
人の声だけは良かった、
ウェスタンのシステムを採用した劇場を調べますとピンク映画館が多いのがわかった、
なぜならピンク映画館の女性の声は生々しく聞こえないとしらけますね、
特に人気のあった日活ロマンポルノあれは良かった!
ウェスタンで聴かされる大事な場面での彼女達の声に色気があった、
今思うとウェスタンサウンドは人の声は素晴らしい! 412投稿者:2 投稿日:2018年10月26日(金) 20時05分21秒
出力管では PP5/400, DA30, PX4 が一番音楽性が高い
マッキンの MC275に使われた KT88 は音楽性ゼロ
音楽性がわからないアホに人気の 300B は イギリス管、ドイツ管はもちろん VT52 にすら敵わない、丈夫なだけが取り柄のダメ真空管 413投稿者:5 投稿日:2018年10月26日(金) 20時09分07秒
音楽性が高いスピーカーメーカーは
ローサー、グッドマン、ワーフェデール、パルメコ、昔の QUAD、フィリップス
音楽性ゼロのスピーカーメーカーは
JBL, マッキン、アルテック 414投稿者:2 投稿日:2018年10月26日(金) 20時15分03秒
日本のメーカーで一番音楽性が高いと言われているのは
オーディオテクネ インコーポレイテッド
http://www.audiotekne.com/
匠の息吹を伝える〜絶対なき技術の伝承〜 (69)原音の探求 〜真空管アンプ製造〜 - YouTube 動画
https://www.youtube.com/watch?v=38dOE2hg9qc
菅野さんやステレオサウンドはこういう物凄いメーカーは意図的に無視して、絶対に紹介しないんだ
金貰えないからね 415投稿者:2 投稿日:2018年10月26日(金) 20時58分13秒
>ドイツのハイ上がりのスピーカーは、日本人に受けたためしがない
アメリカ録音にはアメリカのスピーカーが合う
イギリス録音にはイギリスのスピーカーが合う
というだけさ 416投稿者:2 投稿日:2018年10月26日(金) 21時44分53秒
ドイツのスピーカーはクラシックファンにしか受けないんだよ
ジャズやポピュラーは殆どがアメリカ録音だからドイツのスピーカーとは合わない 417投稿者:2 投稿日:2018年10月26日(金) 21時52分53秒
英国の録音は、バイタルのプロ用ケーブルで録音されているがゆえ、バイタルで聞いてこそ、本当の音が分かります。
ビートルズ、ローリング・ストーンズ、ピンクフロイド、ロジャー・ウォーターズ、
シャルロット・チャーチ、その他、英国EMIレーベルのクラシック、ロンドンレーベルのクラシック、
デッカのクラシックのCDなどなど、英国の音楽は、ことごとく、バイタルのマイクケーブル(アナログケーブル)
で音が合います。
一般的には、英国の音楽はバイタル社のケーブルが合い、米国はベルデン8412が合います。
この理由は、録音時に使 用していたケーブルが、英国はバイタル、米国はベルデンだからです。
英国のスタンダードは、このバイタルです。
再生は、録音時の逆の行為をするわけですから、この現象が起きます。
マイクや楽器、又はシンセサイザーという音源 が、CDPに入れ替わるだけです。 418投稿者:5 投稿日:2018年10月27日(土) 08時15分33秒
菅野沖彦さんとステレオサウンドが、お金を貰えないドイツのオーディオメーカーを意図的に排除した
ドイツはオーディオについても高い水準にありますが、その音はアメリカや日本とは異なります。信じられないほどたくさんのメーカーがあるのですが、
日本のようなマスセールスと縁のない小さなメーカーも少なくなく、また、ドイツ製品は鳴らし方を間違えるとじゃじゃ馬になってしまいそうな製品が多いからか、
日本ではドイツのオーディオメーカーはあまり知られていません。ですから、ドイツにはオーディオメーカーが少ないと誤解している方も多いようです。日本でのオーディオの情報は大変偏っています。ドイツはオーディオ大国です。ドイツの音には以下のような特徴があります。
ドイツのオーディオは原理に忠実
ドイツのオーディオ雑誌を見ると、どのような製品についても膨大な測定データが用意されています。
これはメーカが測定したものではなく雑誌が測定したものですが、周波数特性、歪率だけではなく、
位相特性、方形波やパルスを入力した結果の特性などすべてが公開されています。
こうした背景から、ドイツのスピーカーは小口径のものが多くなります。
その理由は位相特性を制御しやすいからです。大型のスピーカーは正しい過渡特性をそのままでは実現できません。
また、この時代からドイツにはデジタル信号のままスピーカーの位相特性を制御する製品が昔から製品化されていました。
いずれにしても、音だけではなく更に正しい特性を実現していない製品を好まないドイツの人たちの
オーディオに対する考え方が出ていると思います。
このような背景から、世界で最も多くのハイエンド無指向性スピーカーが製品化されている国でもあります。
スピーカーの指向性は、スピーカーという機構にとって原理的にマイナスだからでしょう。
また、ドイツのがっちりとした家の構造において、無指向性スピーカーは素晴らしい性能を発揮できます。
日本では、どうでしょうか・・・。写真はベルリンにあるハイエンドオーディオメーカーMBLの無指向性スピーカーです。
同社は、長い間、この方式のスピーカーを作り続けています。
https://www.calvadoshof.com/NewAudio/audiohistory7.html 419投稿者:2 投稿日:2018年10月27日(土) 08時22分27秒
ドイツのハイエンド・オーディオ・フェアがフランクフルトのケンピンスキーホテルで開かれたとき、
私は2日間通いました。ドイツとヨーロッパで愛されている音を本当に知ることになりました。
日本には知られていない様々なオーディオメーカーがひしめいていました。
日本のメーカーのブースはアキュフェーズを除いてみっともないものでした。
ほとんどの人が一聴して立ち去ってしまうのです。
その理由は明白です。日本の最高級の製品ですら、ヨーロッパやドイツで知られている音楽の域に達していないからです。
なぜ恥ずかしげもなく出展できるのか私には理解できませんでした。
私の音に対する感覚が大きく飛躍したのは、ドイツに3年間いたときだったと思います。
_____
>日本の最高級の製品ですら、ヨーロッパやドイツで知られている音楽の域に達していない
菅野沖彦さんとステレオサウンドが金の為に宣伝していた製品はそういうレベルだったんだよ 420投稿者:2 投稿日:2018年10月27日(土) 08時59分54秒
菅野沖彦さんとステレオサウンドの為に JBL, マッキン、タンノイ、日本のダメメーカーの
どうしようもない製品だけ売れて、
ドイツ・フランス・イタリアの製品は排除
上杉のダメアンプ以外の真空管アンプも排除
そして日本のオーディオ界は壊滅した 421投稿者:2 投稿日:2018年10月27日(土) 09時05分23秒
そもそも、ベートーヴェンやブルックナーを聴くならドイツのスピーカーが一番いいに決まってるだろ
ドビュッシーを聴くならフランスのスピーカーが一番いいに決まってるだろ
だから、クラングフィルムやジーメンスの中古品が大人気になってるんだ
菅野沖彦さんとステレオサウンドが金にならない製品をすべて排除したから
高額のアホ製品しか売れなくなったんだ 422投稿者:2 投稿日:2018年10月27日(土) 10時11分58秒
上杉アンプはステレオサウンドで色々な人が絶賛してたよ
世評ではどうしようもない欠陥アンプだというのが定説だったけどね 423投稿者:2 投稿日:2018年10月27日(土) 10時26分47秒
上杉さんがステサンでは自分のアンプの評価を辞退してただけだよ
他の人はウエスギアンプの評価をしていた
565名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/27(土) 10:22:43.15ID:Od1dBMgT
ステサンでスピーカーを鳴らすのにウエスギアンプは何度も登場して、絶賛されてたしね
長島さんが匿名で設計した SME のダメアンプもステサンの試聴用に何度も登場して、絶賛されてた
誰にも相手にされないですぐに消えちゃったアンプだったけどね 424投稿者:2 投稿日:2018年10月27日(土) 21時53分58秒
>マッキンの最初のスピーカーはボザークのエンジニアが開発したと言われいるので
マッキンもボザークもイギリスの安物スピーカーより酷い音だよ:
オーディオ・マエストロ 素敵な装置1(2001年記載)是枝重治
20年以上前のこと、ボザークの大型スピーカの上にジョーダンワッツのフラゴンを載せて鳴らしていたところ、
お客さまが異口同音に「今日のボザークはいい音がする」と仰ったのには参りました。
それはほんとうのことで私も同感でしたから。 425投稿者:2 投稿日:2018年10月27日(土) 21時56分54秒
菅野さんが高く評価したマッキン、ボザーク、JBL、タンノイはあらゆるスピーカーの中で最悪の音なんだよ 426投稿者:2 投稿日:2018年10月27日(土) 22時23分15秒
上杉佳郎さんがクラシックを聴くならでは断然世界一と何時も言っていた タンノイ ウエストミンスター
も反応が遅く鈍いだけの最悪スピーカーだった
ステレオサウンドには音楽や音がわかる人が一人も居なかったんだよ
キャバレーでママが自分より美人のホステスを置かないのと同じで、
ステレオサウンドも菅野沖彦さんより音楽や音がわかる人には執筆させなかったんだ 427投稿者:2 投稿日:2018年10月27日(土) 23時34分46秒
という事で
上杉佳郎さんがクラシックで世界一だと評価したウェストミンスターはどうしようもないダメスピーカー
タンノイの名声はモノラル時代のモニターシルバー限定なんだ 428投稿者:2 投稿日:2018年10月27日(土) 23時56分29秒
そもそも、タンノイ モニターシルバーでさえ デッカ・デコラや QUAD ESL57 に敵う筈もないんだけどね
上杉佳郎さんや菅野沖彦さんは音楽も音も全然わからなかったんだ 429投稿者:2 投稿日:2018年10月28日(日) 00時14分57秒
2018九州ハイエンド・オーディオ・フェア - 「音楽&オーディオ」の小部屋 2018年04月19日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/0c186ce30301a4edc1cab900c1fb40ab
去る15日(日)、「2018九州ハイエンド・オーディオ・フェア」(会場:福岡市、「マックス・オーデイオ」主催)に行ってきた。
JBLの「エベレスト」(648万円)だが、妙に低音域が膨らんでいて嫌な音だった。
2本のウーファーのうち1本はサブウーファーの役割とのことだが、「コルトレーン&ハートマン」(レコード)では
音像(歌手の口元)がやたらに大きくなってとても聴けたものではなかった。
同行の仲間曰く「カートリッジの選択ミスですね。昔のレコードをこんなところで鳴らすものではありません。」
「成る程、スピーカー側の一方的な責任ではないかもしれませんがそれにしてもねえ。
こんなスピーカーならただでくれるといっても願い下げですよ。」(笑)。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/0c186ce30301a4edc1cab900c1fb40ab
因みに、ジャズはパルメコが断然 No.1 だというのが定説
JBL買うのはステレオサウンドに騙されたアホだけ
430投稿者:2 投稿日:2018年10月28日(日) 00時30分38秒
ステレオサウンドで評価が高い B&W について書き忘れてた:
B&Wなんて買うと、10年後に後悔しまっせい。
がははは、今日も、●ユニオンに逝ったら、どこかのお父さんがB&Wとタンノイを切り替えて試聴していました。
B&Wになったとたんに、空気が死んでいましたね。 中域がカンカンして聴くに耐えない。
アタイは詩が萩原朔太郎をもって終わったように、ピュアオーディオは20世紀で終わったと思ってます。
その意味は、20年前の音を超える場に出会ったことがない。
むしろ映像の世紀としてAVに知恵が流れていくほうが自然に思える。 431投稿者:2 投稿日:2018年10月28日(日) 11時27分07秒
オーディオはウェスタンとクラングフィルムで完成してたんだよ
それ以降はコストダウンと小型化しただけ
音自体は手廻し蓄音機が一番良かった 432投稿者:2 投稿日:2018年10月28日(日) 11時37分20秒
量産品に関しては、ファーストロッドが物としては一番立派に造られていて
ロットが降るほど「予告なき改良」と言う名のコストダウンと手抜きが重ねられて行くのは周知の事実ですが
(なのに、最新製品や後継機種に買い換える人が居るのは全く有り難いことです)
ウチのような、その都度オーダーの個人製作ではいつも初号機しか造らないので常に「オーバークオリティ」です
儲かる筈がありません (再び涙)
最新製品や後継機種で音が良くなる事は有り得ないんだけど
菅野沖彦さんとステレオサウンドは最新製品や後継機種が出る度に、
ここが改善された、こんなに進歩した
と大嘘ついて、何も知らないアホ・マニアを騙して買い替えさせてたんだな
それで日本のオーディオ界は壊滅した 433投稿者:2 投稿日:2018年10月28日(日) 13時53分25秒
手廻し蓄音機は楽器だからね
電気増幅では倍音成分が入らないから絶対に敵わないんだよ
ウェスタンのドライバーはクレデンザのサウンドボックスをそのまま流用したもの
JBL のドライバーはウェスタンのドライバーを少し変えただけのもの
WE555 や JBL のドライバーが過去のスピーカーで一番いい音だとしたら、クレデンザの方が出る音は更に優れているのさ 434投稿者:2 投稿日:2018年10月28日(日) 14時51分06秒
いずれにしろ、1930年代に設計されたローサーやAxiom80に匹敵するスピーカーはまだ一つも出てないし
1930年代のウェスタンやローサーに匹敵するアンプも一つも出ていない
オーディオは1930年代で完成して、それ以降の製品はコストダウンしかやっていない。 435投稿者:2 投稿日:2018年10月28日(日) 14時54分20秒
菅野沖彦さんとステレオサウンドがやっていたのは
どうやって1930年代から何一つ進歩していないダメスピーカーとダメアンプを、
何も知らないアホマニアを上手く騙して売りつけるか
を工夫しただけ 436投稿者:2 投稿日:2018年10月28日(日) 14時57分22秒
僕も、JBL DD55000 EVEREST という不評ですぐに消えたハイエンドのダメスピーカーが出た時の
菅野先生の言葉
その彫琢は深く鋭い
地獄の底を見た様な恐ろしさ
には感心しちゃったなあ。 437投稿者:2 投稿日:2018年10月28日(日) 17時59分08秒
>蓄音機にはあって現代のものに無いものはある。
だがね、その逆もあるわけ。
オーディオはコンサートホールの音を再現するのが目的だから
よい音は誰が聴いても大体同じなんだよ
蓄音機はホールトーンを一番上手く再現しているから評価が高いんだ
三極管シングルアンプもホールトーンを再現するから人気が有るんだ
サラウンドみたいに複数個のスピーカーを使っても蓄音機や三極管シングルアンプほどにはホールトーンを再現できなかった 438投稿者:2 投稿日:2018年10月28日(日) 18時18分38秒
残響音を入れるには無限個のサブスピーカーが必要なのさ
4ケや6ケでは音が混ざらないんだ 439投稿者:2 投稿日:2018年10月28日(日) 18時31分58秒
>だったらキミが激押ししているローサーやAxiom80、蓄音機にも必要じゃないのかね?w
だからローサーや Axiom80 には真空管アンプ使ったり、ライントランス入れたり、シューアのカートリッジ使ったりしてるんだよ
蓄音機でSPレコードを聴けば、それだけでホールトーンが完璧に再現されてるんだ
音色も完璧に再現している
だから蓄音機は人気有るんだ 440投稿者:2 投稿日:2018年10月28日(日) 19時33分05秒
クラシックの核心 片山 杜秀 (著)
「フルトヴェングラー」の章では「音は悪くてかまわない」と、小見出しがあって次のような記述があった。(137頁)
「1970年代以降、マーラーの人気を押し上げた要因の一つは音響機器の発展があずかって大きいが、
フルトヴェングラーに限っては解像度の低い音、つまり『音がだんごになって』聴こえることが重要だ。
フルトヴェングラーの求めていたサウンドは、解析可能な音ではなくて分離不能な有機的な音、
いわばオーケストラのすべての楽器が溶け合って、一つの音の塊りとなって聴こえる、いわばドイツの森のような鬱蒼としたサウンドだ。したがって彼にはSP時代の音質が合っている。」
オーディオ的にみて興味のある話で、そういえば明晰な音を出すのが得意の我が家の JBLシステムで
フルトヴェングラーをまったく聴く気にならないのもそういうところに原因があるのかもしれない。
通常「いい音」とされているのは、端的に言えば
「分解能があって奥行き感のある音」
が通り相場だが、指揮者や演奏家によっては、そういう音が必ずしもベストとは限らないわけで、
そういう意味ではその昔、中低音域の「ぼやけた音」が不満で遠ざけたタンノイさんだが、
逆に捨てがたい味があるのかもしれないと思った。
「いい音とは」について、改めて考えさせられた。
644名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 19:31:38.72ID:qjzCLvns
クラシックファン=「フルトヴェングラー」ファン
が基本だから、クラシックファンはみんな、手廻し蓄音機の音が理想なんだよ 441投稿者:2 投稿日:2018年10月28日(日) 19時55分26秒
という事で、音楽も音も全然わからなかった菅野沖彦さんと
音楽も音もわかる宇野功芳さんとでは、評価基準が全然違うのですね。
音楽も音もわかる宇野功芳さんがトランジスタアンプを使う事は有り得ないし、
JBL や マッキントッシュやタンノイを使う事も有り得ないのですね 442投稿者:2 投稿日:2018年10月28日(日) 21時24分31秒
672名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 21:16:14.54ID:qjzCLvns
カートリッジでもシューアの Ultra500 とかはホールトーンで蓄音機の音になってるよ
オルトフォンとかそれ以外はすべて NG
僕が言ってるのは、オーディオは1930年代に完成していたという事
蓄音機もウェスタンのトーキーも現代でもそのまま通用する音だからね
真空管も1930年代の古典管の方が現代の復刻管より遥かに音がいいよ
スピーカーユニットも古いもの程 音がいい
LP の方が デジタルより遥かに音がいいし
オーディオは進歩なんかしてないんだよ 443投稿者:2 投稿日:2018年10月28日(日) 21時39分44秒
まあ、ハーベスもスペンドールもソナス・ファベールもタンノイも QUAD も JBL もマッキントッシュもクレルもゴールドムントも
古い製品程 音がいい というのは定説
オーディオも1930年代で進歩は止まったし、メーカーも最初期の製品が一番音がいい
最新製品や後継機種で音が良くなる事はまずない
としたら、オーディオ評論家は本来、買い換える必要が有るか無いかを明らかにするのが仕事の筈だ
しかし、菅野さんやステレオサウンドは買い煽りしかしなかった
菅野さんやステレオサウンドは詐欺師という事だ 444投稿者:2 投稿日:2018年10月28日(日) 22時23分00秒
ウェスタンみたいな映画館用の PA の音の到達距離を減衰させて家庭内で使える様にしたのが
ハーツーフィールド、オートグラフ、ヴァイタボックス コーナーホーンとかのホーン型スピーカーだよ 445投稿者:2 投稿日:2018年10月29日(月) 06時51分10秒
菅野さんは何も知らないアホマニアに JBL とマッキンのダメ製品を売りつける目的で
自宅でも JBL とマッキンを使っていただけだよ。
しかし、良くあの酷い音に耐えられたな(感心)
だから、息抜きに スペンドールBCU とか ワーフェデールの昔のエアデールとかも買って使っていたんだ
金儲けの為に JBL とマッキンの酷い音ばかり聴いている自分の人生が嫌になったんだろうな
しかし、婿には JBL やマッキンではなく、ハーベス HLコンパクト7 を贈ったというのが何かな- 446投稿者:2 投稿日:2018年10月29日(月) 09時19分03秒
結論は
音楽も音も全くわからない俗物で金の亡者の菅野先生と
菅野先生が選んだステレオサウンドのアホ評論家が日本のオーディオ界を潰した 447投稿者:2 投稿日:2018年10月29日(月) 09時29分10秒
日本でも
47研究所
AIT labo
イシノラボ
サウンドパーツ
真空管アンプ「カトレア」
とか安くていい製品を作っているガレージメーカーは沢山あるよ
しかし、ステレオサウンドのアホ評論家は 性能は上記の日本メーカーと同程度なのに値段だけ10倍、20倍の
FMアコーステックとかゴールドムントみたいなハイエンドメーカーしか推薦しないからね 448投稿者:2 投稿日:2018年10月29日(月) 09時58分10秒
菅野さんがジャガーやポルシェに乗ったり、パイプ咥えてるのは
日本のアホマニアを騙す為
詐欺師ほど身なりや外見に気を遣うからね
日本のアホマニアは人間の外見とか使っているものだけ見て、すぐに信用してしまうから
鴨にするのが簡単なんだ 449投稿者:2 投稿日:2018年10月29日(月) 10時00分48秒
俺は家にある昔の小型のビクター手廻し蓄音機で
毎日、ワインガルトナーやブルーノ・ワルターの SPレコードを聴いてると言ったろ 450投稿者:2 投稿日:2018年10月29日(月) 10時16分04秒
パソコンに付いてるデルの900円のアンプ付きスピーカー
すぐ近くで聴くとフルトヴェングラーとか十分いい音で鳴ってるよ、低音も出てるし 451投稿者:2 投稿日:2018年10月29日(月) 12時18分01秒
ジャズとか女性ボーカルとかアニメソングを聴くのならラジカセで十分だよ 452投稿者:2 投稿日:2018年10月29日(月) 12時50分25秒
菅野さんは
高額なもの = いいもの
というだけの価値観なんだよ
イギリスなら高いものは誰も買わない
菅野さんの成金価値観が日本のオーディオを滅ぼした 453投稿者:2 投稿日:2018年10月29日(月) 12時51分42秒
そもそも、音楽がわかる人間がジャズなんか聴くか? 454投稿者:2 投稿日:2018年10月29日(月) 14時18分11秒
>「ガーシュインは音楽がわかってない」とでも言いたげだな
バレーもストリップも踊りであるのは変わらないけど、見る目的が違うんだよ
別にストリップに価値が無いと言ってる訳じゃない
ストリップ嬢の踊りが下手だと言ってる訳でもない
しかし、バレーは芸術だけど、ストリップは芸術じゃあないんだ 455投稿者:2 投稿日:2018年10月29日(月) 15時01分42秒
大音量で聴くだけでジャズがわかったと思うなよ
ジャズやロックは元々、マリファナや覚醒剤とセットになってるんだよ
ジョン・レノンやポール・マッカートニーは重度の麻薬障害者だからな 456投稿者:2 投稿日:2018年10月29日(月) 16時00分04秒
普通のジャズマンは副作用が小さいマリファナしかやらないよ
逆に言えば、マリファナも吸わないでジャズを聴いても退屈なだけで何もいい事はない 457投稿者:2 投稿日:2018年10月29日(月) 17時50分01秒
クラシックはワインを飲みながら聴くもの
ジャズ・ロックはマリファナ・LSDをやりながら聴くもの
音楽だけでは閉じていないんだ
因みに、ジャズ・ロックは原始民族が集団でトランス状態に入る為に行う儀式で奏する音楽そのものなんだ
そういう基本を知らないでジャズ・ロックが判った気になってるアホが多過ぎる
マリファナ無しでジャズを聴いても意味ない 458投稿者:2 投稿日:2018年10月29日(月) 19時58分01秒
>クラシックを聴くのにワインを飲む事が必要など有り得ん
ベートーヴェンはワイン中毒だろ
素面では無意識の世界に入っていけないのさ 459投稿者:5 投稿日:2018年10月31日(水) 05時59分52秒
菅野沖彦さんはいい家のお坊ちゃんなのに、三流大学しか入れなくて、授業にもついていけなくて中退
ピアノの練習をいくらやっても全然上手くならない
音楽は全然理解できない
電気の勉強しても全然理解できない
それで必死だったんだよ 460投稿者:2 投稿日:2018年10月31日(水) 06時05分21秒
しかし、
父親のコネがある
莫大な相続遺産が入る
絶対音感が有る
英会話ができる
それで、オ-ディオ評論家になって、メーカーの宣伝・広報で金を稼ぐ方法を考えたんだ 461投稿者:5 投稿日:2018年10月31日(水) 07時13分17秒
菅野沖彦を語ろう その3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1539638621/ 462投稿者:2 投稿日:2018年10月31日(水) 09時08分18秒
宇野功芳さんの装置は青木周三先生が選定から設定まですべてやったものだろ。
青木周三先生は日本のオーディオ評論家で断然No.1 だったけど、本当の事しか書かなかったので
雑誌に執筆できなくなった。
日本では菅野沖彦さんみたいにメーカーのエージェントにならないと生き残れないんだ 463投稿者:2 投稿日:2018年10月31日(水) 09時18分52秒
「音楽の空間」にはこうある。
*
青木さんはオーディオ評論家として一風変わっていて、
分離の良すぎる音より、演奏会場のいちばんいい席で聴こえる音、実演に近い音をめざす人だった。
それが宇野さんの志向にもぴったり合ったという。あるとき、オーディオ評論家 山中敬三さんが最新の器材をつないでくれたことがあるそうだが、
さっぱりいい音が出ず、山中敬三さんが「おかしいなあ」と首をかしげる結果に終わったそうだ。
*
青木周三氏をオーディオ評論家とするのは少しばかり異を唱えたいが、
宇野功芳氏が志向されていた音の一端は伝わってこよう。
宇野功芳氏のオーディオ
コントロールアンプはマランツのModel 7。パワーアンプはQUADのIIである。
この組合せは、瀬川先生がModel 7を導入されたときと同じである。
宇野功芳氏は、青木周三氏のアドバイスにしたがって、
当時かなり高価にもかかわらず購入を決められている。
(若い世代の人に、青木周三氏といっても、誰ですか、といわれるんだろうな。)
スピーカーも青木周三氏のアドバイスによるものだそうだ。
スピーカーの中心となるのはグッドマンのAXIOM 80である。
ウーファーはワーフェデールのSuper 15、トゥイーターはSuper 3である。
自作のスピーカーということになる。
最初はすべてワーフェデールのユニットによる3ウェイ、
スコーカーはSuper 8で、ウーファーはSuper 12だったのを、
まずスコーカーをAXIOM 80に交換され、ウーファーを口径アップされている。
http://audiosharing.com/blog/?p=21833 464投稿者:2 投稿日:2018年10月31日(水) 09時28分44秒
私の現用装置やらオーディオ事始など
この頃、かの著名な青木周三さんに手紙にてナショナル8PW1で低音をどうしたら出せるか相談したところ、
今の箱に幾つか穴を開けマルチダクトとしなさいと図入りの達筆なペンで丁寧なお手紙を頂き感激しました。
最近知ったのですが、青木周三氏は提灯記事には一切無縁でメーカーからは煙たい存在だったようで偉い人です。
http://www.aafc.jp/Essay/2008/080606MySys_Wakita.html
青木周三先生は菅野沖彦さんみたいな口先だけの詐欺師とは全然違いますね。 465投稿者:2 投稿日:2018年10月31日(水) 18時59分42秒
長岡さんは傍流で居ても居なくても大勢は変わらない人だったからね
一方、菅野先生は悪い意味での影響力が物凄かったから、和気藹々として故人の思い出を語るという雰囲気にはならないんだよ 466投稿者:2 投稿日:2018年11月01日(木) 14時04分40秒
宇野さんは毎日、コンサートに行って演奏評書いてたんだから、オーディオと実演の音の違いは誰よりもわかっていたよ 467投稿者:2 投稿日:2018年11月01日(木) 14時49分23秒
菅野先生みたいに微分積分もできなかったら
三相交流理論もグラフ理論も理解できないから
電気回路がチンプンカンプンだろ 468投稿者:2 投稿日:2018年11月01日(木) 15時28分08秒
宇野さんは本当の事しか書かないので、レコードメーカーに嫌われていて、
お金が無いんだよ
CDが出た時も、マランツの 8万円の 880J という安物CDP を買って
ふっくらして温かくいい音だと喜んでいた
菅野さんはスチューダーの高額機を買えと言っていたけど、買い換える金が無かったみたいだ 469投稿者:2 投稿日:2018年11月01日(木) 17時46分36秒
録音ミキサーにはオ−ディオ評論家は務まらないという話をしてるんだよ
カラヤンも録音エンジニアやってれば歴史に名前が残ったのに、指揮者やったから
スター気取りで銭ゲバの二流指揮者という評価になったんだ 470投稿者:2 投稿日:2018年11月02日(金) 09時02分54秒
日本のオーディオ製品は演歌や紅白歌合戦を聴く位にしか使えないよ
日本語は音域が狭いから、日本のオーディオ製品も高音が大味でクラシック音楽の再生は無理なんだ:
どの国の言語にもそれぞれ固有の周波数帯というものがあり、母国の言語を繰り返し聞いて育つうちに
その周波数帯以外の音を言語として聞き取る脳の感受性が失われていく。
そのため生後11歳くらいまでには母国語を聞いたり発音する能力に特化した脳が出来上がる。
日本語で頻繁に使われる周波数帯は125〜1500ヘルツで、英語は200〜12000ヘルツと随分と違う。
日本語は世界の言語の中でもっとも低い周波数帯の言語で、英語は世界一高い周波数帯の言語である。
したがって、英語民族は高齢になると早い段階で高い音が聞き取りにくくなって不自由を感じるが、
日本人はすぐには不自由を感じない。その点で日本語は世界一難聴者にやさしい言語である。
※ これは一人で二か国の言語を操るバイリンガルの「臨界期」が10歳前後と言われる所以でもある。
また、英語圏の国で製作されたアンプやスピーカーなどのオーディオ製品には、
高音域にデリカシーな響きをもったものが多いが、これで謎の一端が解けたような気がする。
その一方で、とかく高音域に鈍感な日本人、ひいては日本のオーディオ製品の特徴も浮かび上がる。 471投稿者:2 投稿日:2018年11月02日(金) 17時12分29秒
872名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/02(金) 17:06:24.13ID:sL0SnKdh
俺の長文コピペのお蔭で、菅野さんが選んだステレオサウンドの執筆者の正体はもうわかったろ
306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 13:19:18.37 ID:W2VEndmy
傅は朝鮮人じゃないよ
在日中国人の息子
高卒でオーディオショップ店員上がりで
電気や音響の知識もなければ音楽の知識や技術もないのに
平然と嘘八百並べた感想文書いてメーカーにこび売る
自称オーディオ評論家
オーディオ評論に
音楽やファッションなんかの浅〜い知識を織り交ぜて
でたらめな逸話を混ぜ込んで書くのが得意
287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 00:39:36.87 ID:jU4K1GRt
オーディオ評論家を名乗るなら、たんに耳がよいだけじゃなく
ある程度電気回路の知識を持っていたり
音響工学の知識があって各種測定ぐらい出来る資質が必要だろ
そうでないと工業製品としての性能や耐久性などを評価できないからな
音楽に対する造詣が深く楽器演奏なども出来ればそれも音質評価の助けになるだろう
電気工学も音楽も無知で、機器に対してただ生半可なカタログ程度の知識しか持たずに
子供の読書感想文みたいなもの書いてオーディオ評論家なんて名乗って欲しくないな
日本のオーディオ雑誌は提灯記事とオカルトだらけになったのはこういう奴のせいだ
472投稿者:2 投稿日:2018年11月02日(金) 17時12分37秒
873名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/02(金) 17:11:25.94ID:sL0SnKdh
153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 22:00:07.17 ID:+dHESYeX高卒なので英語はてんでダメ、
でもメーカーの主宰者と直接意見交換してるような嘘を書く
高卒なので電気工学の知識ゼロ、
だから機器に関してオカルトじみた嘘でたらめを平気でまきちらす
高卒なので音楽の知識ゼロ、
だからギターやポピュラー音楽に関して平然と嘘デタラメを書く
全てが高卒だから仕方ないって許されることか?
そういう民族だから仕方がないってことか?
こんな奴に毎号記事書かせてるステサンの編集部にはなんとかしてほしい
188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 16:31:09.70 ID:XKnS/stY
まじめな話、傅氏はオーディオ評論家としては最も悪質な部類だろう。
人柄とか人間性とかをとやかく言うつもりはないが、
胡散臭い海外高級メーカーや輸入業者、某出版社といった、
ある種、詐欺に近いこの業界のボロ儲けのために都合の良い評論を続けてきたからだ。
原価の極めて低いハイエンドオーディオに、法外な価格をつけ、
それを絶賛することで広告料のような見返りを得る。
評論ではなく、お抱えの広告マンとしてなら許せるが、
評論家と名乗る資格はないと思う。
もっとも、そういう輩は彼だけではないが。
https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1352225418/
菅野先生は自分が微積分すらできないから、電気や音響の知識がゼロのオーディオ販売店店員
みたいな評論家しかステレオサウンドに書かせなかったんだ。
議論して自分の無知蒙昧さがわかると困るからね 473投稿者:2 投稿日:2018年11月03日(土) 16時10分03秒
宇野功芳さんは埋もれていた名演奏家を多数発掘して声望を得た
しかし、菅野沖彦さんが埋もれていたガレージ・メーカーや名器を発掘した事は一度も無いからなあ
名の有るメーカーのエージェントとして営業活動していただけ 474投稿者:2 投稿日:2018年11月04日(日) 09時12分26秒
シャンソンのピアニストといえば、先日亡くなられた菅野沖彦さんが録音された「La Vie」という名アルバムがあります。
帝国ホテルのレストランで弾いていたピエール・ブゾンというフランスのピアニストと一緒作ったアルバムで、
そのピアニストが気になった菅野さんが、ピアニストの宮沢明子さんを伴っていって、確認した
というエピソードが語られています。その時弾いていたピアノがスタインウェイといわれたのですが、
彼は、ベーゼンドルファーからその響きを出していたのです。
このアルバムもピアノはベーゼンドルファーで、陰りはあるけど、秋の日に輝く枯葉の陽の当たる部分も引き出しています。
評論家の菅野さんより、このような名アルバムを作る彼のセンスに想いをはせるべきでしょう。
東京では、本格的な秋になる11月に似合うアルバムです。
そういえば、このアルバムの裏側の写真は菅野さんが撮られたモンマルトルの道でした。
私も、それを思い出して撮ったのが、この写真でした。
https://tannoy.exblog.jp/30141246/
菅野さんは金にはならないけど録音エンジニアを続けていた方が良かったね 475投稿者:2 投稿日:2018年11月04日(日) 11時31分46秒
「La Vie」PIERRE BUZON
ピエール・ブゾンの映画音楽集。
ハリウッドの銀幕から流れていたヒット曲の数々がピエール・ブゾンの手にかかると宝石をちりばめたような世界に変貌してしまう。
フランスのボルドー生まれの彼のエレガントな感性は日本の聴衆のそれとフィットする。(雑誌「CDジャーナル」データベースより)
*トラックリスト:
01私の心はヴァイオリン,02ララのテーマ,03クロパン・クロパン,04バラ色の人生,
05セ・シ・ボン,06愛の讃歌,07聞かせてよ愛の言葉を,08ラ・メール,
09ムーラン・ルージュの歌,10さらば夏の日,11君の輝,12シラキュース,
13そして今は,14マリー・マリー,15マイ・ウエイ.
*演奏:ピエール・ビュゾン(p).
菅野沖彦さんが理解できる音楽は このレベルまでなんですね 476投稿者:5 投稿日:2018年11月05日(月) 12時16分36秒
914名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/05(月) 11:49:27.21ID:X/zLRQRO
エレクトリの役員というのはよくないよな。
虚業呼ばわりされても仕方がない。
915名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/05(月) 12:09:16.80ID:N6TD8M34
株式会社エレクトリ|音響機器・映像機器の輸入商社
弊社取扱いブランド
AMPZILLA(アンプジラ):プリアンプ、パワーアンプ
Atacama(アタカマ):オーディオラック
ATC(エーティーシー):スピーカーシステム、プリアンプ、パワーアンプ
EMT(イーエムティー):カートリッジ、シェル、プリアンプ
FIRST WATT(ファーストワット):パワーアンプ
HEGEL(ヘーゲル):アンプ、CDプレーヤー、DAコンバーター
MAGICO(マジコ):スピーカーシステム
McIntosh(マッキントッシュ):プリアンプ、パワーアンプ、インテグレーテッドアンプ
MERGING(マージング):DAコンバーター
METRONOME(メトロノーム):CDプレーヤー、DAコンバーター、アンプ
NORDOST(ノードスト):AVケーブル
PASS(パス):プリアンプ、パワーアンプ、フォノEQ、スピーカーシステム
stst(エスティーエスティー):アナログプレーヤー
916名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/05(月) 12:10:46.86ID:N6TD8M34
復活したウェスタン・エレクトリックもエレクトリが代理店なんだね
917名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/05(月) 12:15:33.17ID:N6TD8M34
日本でも
47研究所
AIT labo
イシノラボ
サウンドパーツ
真空管アンプ「カトレア」
Phasemation
とか安くていい製品を作っているガレージメーカーは沢山あるんだけど
ステレオサウンドの評論家は 性能は上記の日本メーカーと同程度なのに値段だけ10倍、20倍の
エレクトリが扱っている様なハイエンドメーカーしか推薦しないからね 477投稿者:5 投稿日:2018年11月05日(月) 15時07分59秒
菅野沖彦さんは音楽がわからなかっただけだよ
いくら熱心にピアノの練習をしても、全然音楽にならなかった
そしてピアニスト断念 478投稿者:2 投稿日:2018年11月05日(月) 20時04分03秒
当時の選択肢は
マッキン、マランツ、QUAD, ダイナコ
しか無かったんだろ。
ダイナコは安物、QUAD は静電型スピーカー用、マランツはプロ用
それで残ったのがマッキンのダメアンプなんだ 479投稿者:3 投稿日:2018年11月08日(木) 11時44分25秒
日本の一般的なオーディオマニアのオーディオを聴く部屋の広さは「6畳」ぐらいだそうだ。
6〜8畳程度の広さが一般的ならスピーカーのサイズは「ブックシェルフタイプ」(W350・D300・H600前後)
で十分に事足りる。ウーハー径なら20〜30p口径で良いだろう。90db前後の能率が有れば十分。
それ以上のサイズのスピーカーを使うなら「狂信的な」と云う表現になるかもしれない。
45年前のオーディオマニアの中では38cmクラスのウーハーが1級品だと云われていた。
能率も96〜101db/Wの高能率型が良いと云われていた。
これを6畳の部屋で使うとなると「狂信的な」と云う表現になる。
そんな狭い部屋でも使える様にしたのが、JBLの#43シリーズのモニターSPやALTEC#620Aモニターだろう。
当時はJBLが圧倒的に強くて、620Aなどを聴く処が少なかった。
その関係も有ってか数が少ないので今では人気がある。
自分でそのどちらも使って見て思うのは「雑誌の記事に踊らされていた」と思う。
やはり、自分の耳で確認して初めて選択できる事なのだと・・・。
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/aefd6760e869265fb26076b2bdf6c0a1
菅野さんやステレオサウンドの評論家が JBL を買わせようとして、38cm のスピーカーを薦めていたのが
日本人のオーディオ熱が醒めた原因なんだね 480投稿者:2 投稿日:2018年11月08日(木) 12時43分14秒
>オーディオ業界において評論家といえばメーカーや販売店にとって
>まさに神様のような存在だった。
>何といってもその発言次第でオーディオ機器の売れ行きが左右されるのだからどうしようもない。
> 一読者としても当時のお気に入りだったタンノイさんに関する記事などは
>活字に穴が開くほど何回も読み耽ったものである(笑)。
> 当然のごとくオーディオ評論家の発言も一喜一憂しながらまともに受け止めていたので、
>つい甘言に釣られてしまい、いろんなオーディオ機器を買い漁ってはガッカリして二束三文で下取りしてもらい、
>また新たな機器を購入するというアリ地獄に陥ってしまった。
>素直に記事を信用してしまった自分が愚かだったのだろう。
上杉佳郎さんは、今ではもう誰も相手にしない鈍重で濁った音のタンノイ ウェストミンスターを
クラシックでは世界一だと何時も言っていましたからね。
そして、ステレオサウンドの他の評論家は、タンノイにはウエスギ・アンプが一番合うと口を揃えて宣伝していましたね。
それに騙されてタンノイ ウェストミンスターとウエスギ・アンプを買った お目出度いアホが何万人もいました。 481投稿者:2 投稿日:2018年11月09日(金) 07時49分19秒
一つの機械を作る時は、4M(マン・マシン・メソード・マテリアル)で考えるのが鉄則である。
その鉄則を守らない技術者がいくら見かけの良いモノを作っても「本質」は良く成らない。
オーディオの本質は「音質」である。「音質」に目標グレードを置いて開発しなければ無意味な機器を生産する事になる。
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/8daa45309d2187061973c9c764ceb058
僕もウエスギアンプを聴いた事があるけど
大人しいだけで、平面的で単色でオーラが全く感じられないどうしようもないアンプだった。
ウエスギアンプを絶賛していたのは菅野沖彦さんとステレオサウンドの評論家だけだよ。
ステレオサウンドを読んだクラシックファンはみんな
タンノイ ウェストミンスターとウエスギアンプがクラシックを聴くのに最高の組み合わせだと信じ込まされて
騙されて買ったんだ 482投稿者:2 投稿日:2018年11月09日(金) 15時35分33秒
日本も英国に学ぼう、菅野沖彦さんには西洋人の伝統の重さがわからなかった
英国人、今も白黒テレビを視聴 7000世帯超
2018.11.09 Fri posted at 12:59 JST
ロンドン(CNN) 英国の団体「TVライセンシング」は9日までに、
国内の7000世帯以上が今でも白黒テレビを利用しているとの調査結果を発表した。
英国でカラーテレビの放送が始まったのは50年以上前。
白黒テレビの受信許可証が最も多く交付されている場所は首都ロンドンで、1768枚に上る。
これに続きウエストミッドランズで431枚、北部のグレーター・マンチェスターで390枚となっている。
白黒テレビの受信許可証は近年、発行数が落ちている。
2000年は21万2000枚だったが、15年には1万枚を割った。
TVライセンシングの広報担当者は声明で、英国内のテレビの半数以上は現在インターネットに接続されていると指摘。
これを踏まえると、「白黒テレビでお気に入りの番組を視聴する世帯が7000以上も残っているのは興味深い」と述べた。
英国では、テレビ中継の視聴や録画には許可証が必要となる。
カラーテレビの許可証は150.50ポンド(約2万2400円)と、白黒テレビの3倍の額になっている。 483投稿者:2 投稿日:2018年11月10日(土) 15時36分59秒
McIntosh もアキュフェーズ、ラックスマンも高いだけで音はどうって事無いよ。
日本のガレージメーカーには
47研究所
AIT labo
イシノラボ
サウンドパーツ
真空管アンプ「カトレア」
Phasemation
の様な McIntosh、アキュフェーズ、ラックスマンより安くて遥かにいいアンプを作っているガレージメーカーが沢山あるよ
ステレオサウンドの評論家は 性能は上記の日本メーカーと同程度なのに値段だけ10倍、20倍の
エレクトリが扱っている様なハイエンドメーカーしか推薦しないからね 484投稿者:2 投稿日:2018年11月10日(土) 17時41分54秒
スガーノ氏は最初ピアニスト志望だったけど、音楽が理解できなかったから全然上達せず、
レコーディング・エンジニアになったんだよ
レコーディング・エンジニアやピアノの調律師なら音楽がわからなくても勤まるからね
スガーノ氏は音楽を左脳で言葉として聞いていたんだろうね
右脳で聴かないと音楽の意味はわからないんだ 485投稿者:2 投稿日:2018年11月11日(日) 10時23分44秒
>McIntosh もアキュフェーズ、ラックスマンも
> いずれも最初はガレージメーカーでしょ、多くのユーザーの支持を得て今があるんじゃないの?
評論家の推薦だけで歴史を作れるわけないよね
ガレージメーカーというのは天才技術者が一人で設計・製作をするものだからね
ソナスやハーベスみたいに最初はいい製品を出しても、会社の規模が大きくなると平凡になるんだよ
ガレージメーカーでは一番最初に出した製品が一番いい 486投稿者:2 投稿日:2018年11月11日(日) 18時29分15秒
そもそもアメリカのオーディオがヨーロッパのオーディオに敵う訳ないだろ
バーンスタインがフルトヴェングラーに敵うと思うか?
スピーカー
グッドマン、ワーフェデール、ローサー、 QUAD >> B&W >>>>>> JBL, マッキン
アンプ
ローサー、リーク >> EAR >> マランツ >>>> マッキン
で間違いないよ 487投稿者:2 投稿日:2018年11月11日(日) 18時35分54秒
日本のメーカーでは
スピーカー
昔のスタックス
アンプ
47研究所
AIT labo
イシノラボ
サウンドパーツ
真空管アンプ「カトレア」
Phasemation
がお薦め 488投稿者:2 投稿日:2018年12月19日(水) 19時31分32秒
一番いい音でも中古品で良ければ 50万円も有ればすぐに手に入るからね
何も知らないアホがステレオサウンドやエレクトリ専属成金評論家の言葉に騙されているだけ 489投稿者:2 投稿日:2018年12月19日(水) 20時25分12秒
1. グッドマンの昔のフルレンジユニット + 2W の三極管シングルアンプ
2. QUAD ESL57 + QUAD405 +QUAD44 490投稿者:2 投稿日:2018年12月19日(水) 20時42分08秒
1. グッドマンの昔のフルレンジユニット + 2W の三極管シングルアンプ
2. QUAD ESL57 + QUAD405 +QUAD44
59名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/19(水) 20:34:40.17ID:XopqJF2P
こういう所に頼めば作ってくれるよ:
Vintage Audio(ヴィンテージ オーディオ) (株式会社サイバーメディア)
1950年代のHiFi Audio販売・修理・レコード販売
1950年代のオーディオ機材/レコード(初期盤)/修理・レストア
取締役 大塚健夫
〒706-0224岡山県玉野市八浜町大崎430-12
TEL : 0863-55-1133
http://vintage-audio.co.jp/
こういう所に頼めば作ってくれるよ 2:
チューブ オーディオ ラボ 6FD7 シングルステレオアンプ
出力 1.8W×2(真空管含む、税抜き120,000円)
http://shinkukan.happy-cruiser.com/6fd7s/index.html
http://shinkukan.happy-cruiser.com/6fd7s/k6fd7s.html
こういう所に頼めば作ってくれるよ 3:
サウンドポイント55 真空管アンプ組み立て修理
QUAD ESLスピーカー格安修理出来ます 年中無休で受付いたします
http://www.geocities.jp/soundpoint55/index.html 491投稿者:2 投稿日:2018年12月20日(木) 14時39分46秒
誰も宣伝しないから知られていないけど、国宝クラスの専門店が日本にも沢山有るんだよ
日本の評論家はアキュフェーズとかラックスみたいなどうしようもない所しか宣伝しないからね 492投稿者:2 投稿日:2018年12月20日(木) 14時43分13秒
日本にも
47研究所
AIT labo
イシノラボ
サウンドパーツ
真空管アンプ「カトレア」
とか安くていい製品を作っているガレージメーカーが沢山あるよ
しかし、ステレオサウンドのアホ評論家は 性能は上記の日本メーカーと同程度なのに値段だけ10倍、20倍の
FMアコーステックとかゴールドムントみたいなボッタクリメーカーしか推薦しない 493投稿者:2 投稿日:2018年12月22日(土) 10時46分05秒
>才能と能力が認められると支援する企業や個人が出てくる
リークやローサーのアンプは今でも匹敵するアンプは一つも無いけど日本では売れなかっただろ
グッドマンやワーフデールのスピーカーも今でも匹敵するスピーカーは一つも無いけど日本では手に入らなくなっただろ
いくら優れていても売れないものが殆どだ 494投稿者:2 投稿日:2018年12月22日(土) 11時03分32秒
カルロス・ゴーンみたいな人間にしか買えないオーディオを推薦するのが逝かれてるというだけさ 495投稿者:2 投稿日:2018年12月22日(土) 11時09分19秒
ここの人間はどうせジャズとかアニメソング、女性ヴォーカルみたいなアホ音楽しか聴かないんだから
1万円のラジカセで十分だろ 496投稿者:2 投稿日:2018年12月22日(土) 12時34分42秒
>ジャズにもアニソンにもクラの技法は使われている
クラの技法なら音大の作曲科を出た学生ならみんな知ってるよ
しかし、クラの技法をマスターしていてもモンテヴェルディやヘンデルみたいなメロディーは書けない
それは、国語の成績が良くても川端康成や谷崎潤一郎みたいな文章を書けないのと同じだ 497投稿者:2 投稿日:2018年12月22日(土) 12時40分53秒
俺は安くて音がいいメーカーを紹介してるだけだ
金が有ったらアホ音楽聴くより旅行に行った方がいい 498投稿者:2 投稿日:2018年12月22日(土) 12時53分38秒
村上春樹みたいな三流小説家が天才の川端康成や谷崎潤一郎と比較できる訳ないだろ
どの作品が優れているか判断できるのが芸術がわかるという事だ 499投稿者:2 投稿日:2018年12月22日(土) 13時17分19秒
超自我だ(呆れ)
フロイト理論はすべて間違いだと文化人類学の研究で明らかになってるよ
人間の無意識は脳幹や爬虫類脳と呼ばれる部位の働きだから、他の動物と何も変わらないよ 500投稿者:2 投稿日:2018年12月22日(土) 13時28分58秒
川端や谷崎が天才だというのは文学がわかる人ならすぐにわかる
わからないのは文学がわからないという事だ
まあ、ドストエフスキーを推理小説だと思ってるアホもいるしな
アホには芸術は理解できない 501投稿者:2 投稿日:2018年12月22日(土) 13時31分52秒
フロイト理論の核心の性理論はすべてデタラメ
フロイト心理学で過誤記憶だとされていた近親相姦の話は実際はすべて事実だった 502投稿者:2 投稿日:2018年12月22日(土) 13時39分11秒
文学でも音楽でも絵画でもすべて人間の普遍的無意識を異なるアプローチで表現したものだ
芸術がわかるというのはその作品が表現している普遍的無意識がわかるという事だ
しかし、ジャズやアニメソングや女性ボーカルには普遍的無意識は関係しないから、アホ音楽に分類されてるんだ 503投稿者:2 投稿日:2018年12月22日(土) 13時47分02秒
普遍的無意識で分かるんじゃなくて、影の世界や普遍的無意識をイメージ化したのが芸術だ
バルトークのメロディーの無い音楽が影の世界そのものなんだ
それがわからないとバルトークの音楽は雑音にしか聞こえない
ジャズやロックはすべて雑音だけどな 504投稿者:2 投稿日:2018年12月22日(土) 13時57分24秒
原型は直接説明不能だから、イメージ化してどういうものか何となくわかる様にしてるんだ
そのイメージ化に使うツールが音や言葉や絵の具という事さ
無意識というのは具体的に意識化できないから無意識と言うんだ 505投稿者:2 投稿日:2018年12月22日(土) 13時58分47秒
無意識というのは目に見える形に意識化できないから無意識と言うんだ 506投稿者:1 投稿日:2018年12月28日(金) 19時55分44秒
フルレンジユニットをバッフル板に付けて 2Wの真空管アンプでならすのが一番いい音じゃないの
FMアコーステックスやゴールドムント程度で 2Wの真空管アンプの音に敵う訳ないよ 507投稿者:2 投稿日:2018年12月29日(土) 18時30分27秒
これから、音がわかるマニアは
バッフル板にフルレンジユニットを JBL, グッドマン、アルテック、ウェスタンとか
気分によって色々付け替える時代になる
毎日、マジコとか YG とか一つだけに固定して聴いていたら飽きるだろ 508投稿者:2 投稿日:2018年12月29日(土) 18時33分14秒
95dB 以下の低能率スピーカーは弱音が消えるから、音がわかる人は聴かなくなる
アンプは出力が小さければ小さい程音が良くなるから、
音がわかる人は 20W以上のパワーアンプは使わなくなる 509投稿者:2 投稿日:2018年12月29日(土) 18時42分15秒
周波数帯域はオーディオ史上最高のパワーアンプの帯域と同じで十分だね:
Western Electric Amplifier の周波数帯域
WE86 : 40〜10000 Hz
WE91 : 50〜 8000 Hz
なにせ入力トランスも出力トランスも100〜6000 Hz ですから。
http://n-nobo.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/1-eeb8.html 510投稿者:2 投稿日:2018年12月29日(土) 18時51分25秒
わかる人はわかるんだ:
フルレンジSPに戻った方 Part3 - 1417941619 - したらば掲示板
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1417941619/l50
名器は何? 2器目 - 1280755643 - したらば掲示板
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1280755643/l50
スピーカーは現在過去を通して、ローサーとグッドマンが飛び抜けていい音だったんだよ 511投稿者:2 投稿日:2018年12月30日(日) 10時06分04秒
40万の法則とスピーカー
シングルユニットスピーカー好きの戯言
戦後(昭和20年代中盤)NHKによる「快い音」の研究成果の一つで、
快く聞こえる音は、最低遮断周波数と最高遮断周波数の積がおよそ40万になっているというものです。
周波数帯域でいうと、
200Hz〜2kHz(電話レベル)
100Hz〜4kHz(構内放送、ボイスチャットレベル)
80Hz〜5kHz(AM放送レベル)
27Hz〜15kHz(FM放送レベル)
20Hz〜20kHz(人の可聴域、HiFiオーディオレベル)
というくくりになろうかと思います。
中心周波数は、40万の平方根であるおよそ630Hzで、これは人間の内耳、口腔の共振周波数とおおむね一致します。
内耳の自然共振周波数を中心とした確率分布(標準偏差)のエネルギーバランスをもつ音(つまり40万の法則にあう音)が、
人にとって最も受け入れやすい、快い音となる。
と言い換えると分かりやすいでしょうか。
また、楽器や声などの個別の音色は、基本となる周波数の音(基音)と、倍音と呼ばれる高調波成分の音の混ざり具合と、
それぞれの成分の時間変化が音色を決定するのですが、人の感覚は、特に耳の感度が落ちる低い音程域(主にベースパート)
では倍音成分がしっかり聞こえていれば基音が欠落していてもあたかも基音があるかのように聞こえる(補完して音程が取れる)という特性があります。
このため、再生帯域がより広くなるときは、40万より大きい数字になっても快さは低下しないとする説もあります。
ここから導き出されることは、再生周波数帯域を広げてもそれだけでは快い音は得られず、帯域の取り方とエネルギー分布(バランス)が重要だ。
ということです。
____
因みに、マークレビンソンのアンプはワザと周波数レンジを狭くしている
レンジが広いと音が薄味になるからね。
味が濃い音にするには
80Hz〜5kHz(AM放送レベル)
でちょうどいいんだ 512投稿者:2 投稿日:2018年12月30日(日) 12時36分57秒
世の中アホばかりだから YG とか マジコが売れるんだろ
まあ、アホはアニメソングとか女性ボーカルみたいなアホ音楽しか聴かないから、音楽や音がわかる人と住み分けができてるんだけどね。 513投稿者:2 投稿日:2018年12月30日(日) 14時07分46秒
そもそもオーディオに総額50万円以上かけるのがクルクルパー
成金向けのオーディオなんかすぐに滅びるよ
アンプはこの程度で十分なんだよ
チューブ オーディオ ラボ 6FD7 シングルステレオアンプ
出力 1.8W×2(真空管含む、税抜き120,000円)
http://shinkukan.happy-cruiser.com/6fd7s/index.html
http://shinkukan.happy-cruiser.com/6fd7s/k6fd7s.html
WestRiverの製品
パワーアンプ
安定化電源搭載高帰還パワーアンプΕHシリーズのラインナップは
Ε-5H:\54,000(税込み)(220WX170DX90H)
Ε-10H:\86,400(税込み)(250W×160D×150H)
Ε-30H:\135,000(税込み)(350WX230DX180H)
Ε-50H:\151,200(税込み)(350WX230DX180H)
https://west.wramp.jp/ 514投稿者:2 投稿日:2018年12月31日(月) 07時06分52秒
この板は音楽がわからない成金の金持ち自慢ばかりになったからね。
そもそもオーディオに総額50万円以上かけるのはクルクルパー
しかも聴いているのは流行歌、演歌、女性ボーカルとかアニメソング、ロックみたいなアホ音楽だけ
そういう音楽聴くだけなら1万円のラジカセで十分だよ
成金向けのオーディオなんかすぐに滅びるよ
アンプはこの程度で十分なんだよ
チューブ オーディオ ラボ 6FD7 シングルステレオアンプ
出力 1.8W×2(真空管含む、税抜き120,000円)
http://shinkukan.happy-cruiser.com/6fd7s/index.html
http://shinkukan.happy-cruiser.com/6fd7s/k6fd7s.html
WestRiverの製品
パワーアンプ
安定化電源搭載高帰還パワーアンプΕHシリーズのラインナップは
Ε-5H:\54,000(税込み)(220WX170DX90H)
Ε-10H:\86,400(税込み)(250W×160D×150H)
Ε-30H:\135,000(税込み)(350WX230DX180H)
Ε-50H:\151,200(税込み)(350WX230DX180H)
https://west.wramp.jp/ 515投稿者:2 投稿日:2018年12月31日(月) 07時09分43秒
まあ、自称クラシックファンでもどうしようもない三流演奏家のCDしか聴いてないみたいだからどっこいだけどね 516投稿者:2 投稿日:2018年12月31日(月) 09時56分53秒
音楽は音色がすべて
名演奏というのは いい音色を出しているもの
音色は倍音成分の入り方で決まるから、いい装置というのは倍音成分を上手く追加するもの
蓄音機とか真空管アンプがいい音なのは、倍音成分を楽器並みに盛大に入れているからだよ
YGやマジコみたいな共振を排したスピーカーでは音楽にならない 517投稿者:2 投稿日:2018年12月31日(月) 10時38分13秒
>録音では元の音は完全には入らないし、再生装置もそうだ
原音と呼ばれているものは、コンサートホールの反響音と残響音まですべて含んだもので、
聴く座席の位置や観客の数によっても全然違って来る
一方、YGがマジコが共振を排して再生しているのはマイクで拾った音そのものだから
原音とは似ても似つかない酷い音になる
蓄音機や真空管アンプで名器といわれているものは、コンサートホールの一番いい席で聴いた時の
残響音や反響音を再現する様に設計されているんだ
YGやマジコを設計したイスラエルの無知蒙昧なアホ技術者はそういう音楽のイロハがわかってないんだな 518投稿者:2 投稿日:2019年01月02日(水) 17時14分23秒
これからはトランジスタアンプは誰も欲しがらない時代になる
真空管アンプはとにかく安い:
チューブ オーディオ ラボ 6FD7 シングルステレオアンプ
出力 1.8W×2(真空管含む、税抜き120,000円)
http://shinkukan.happy-cruiser.com/6fd7s/index.html
http://shinkukan.happy-cruiser.com/6fd7s/k6fd7s.html 519投稿者:2 投稿日:2019年01月03日(木) 11時13分21秒
100万円のトランジスタアンプと15万円の真空管アンプと同レベルの音
トランジスタアンプの時代はもう終わってるよ
マジコや YG の何百万円もする高級スピーカーとグッドマンのフルレンジユニットを木の板に自分で取り付けたのが同レベルの音
組み合わせスピーカーの時代ももう終わってるよ 520投稿者:2 投稿日:2019年01月03日(木) 11時27分45秒
この板は音楽がわからないアホ成金の金持ち自慢だけだからね
紅白とかアホ音楽しか聴かないのにそんな高級な装置は必要ないだろ 521投稿者:2 投稿日:2019年01月03日(木) 14時28分55秒
>f特一つとっても別物の性能なのだが、基地外には同じに聞こえるらしい
そもそも原音再生が基本なんだから音楽自体が変わる訳ないだろ
蓄音機と現在のハイエンドとどっちがいいかすらわからないよ 522投稿者:2 投稿日:2019年01月03日(木) 14時37分00秒
装置による音の違いより、演奏家による音の違いの方が遥かに大きいんだから
良い演奏を探した方が装置に金かけるより変化は大きい 523投稿者:2 投稿日:2019年01月03日(木) 15時36分14秒
成金は
ゴッホやセザンヌの絵より、同じ場所から撮った写真の方が
分解度や色彩感が正確だから、優れていると思ってるんだな 524投稿者:2 投稿日:2019年01月03日(木) 20時24分11秒
ベテランユーザー = 音楽がわからないアホ成金
そもそもプロの音楽家は安物のオーディオしか使っていない
YG や マジコ使ってる音楽家なんか一人もいない 525投稿者:2 投稿日:2019年01月03日(木) 21時13分29秒
カラヤンがアキュフェーズと B&W 使ってた理由は
1. 成金だった
2. 声楽パートとオケを別に録音して、後で合成していたから正確な音程が必要だった
3. カラヤン・レガートを上手く再現するのは分解能が高くないとNGだった 526投稿者:2 投稿日:2019年01月04日(金) 06時34分36秒
>どんな屁理屈並べても、ウーファーのでかさ、アンプの出力のでかさが一番だからね。
ウェスタンの映画館用システムのアンプの出力は 1W, 2Wだろ
アンプは出力が小さい程 音がいいんだ 527投稿者:2 投稿日:2019年01月04日(金) 06時42分19秒
音が一番いいアンプはこれ
山本音響工芸 A-08S WE101D/WE104Dバージョン
価格:320,000円(税別・出力管別価格・受注生産)
出力管:WE-101DまたはWE104D
最大出力:WE101D:約0.6W/8Ω WE104D:約0.8W/8Ω
http://www2.117.ne.jp/~y-s/A-08S-101D-104D-amp-j.html
今回 WE101Dシングルアンプを入手してそのサウンドを聴いて確信しました。
音の厚みが決定的に分厚いです。
http://soundtrail.blogzine.jp/blog/2011/06/post_f205.html
WE101D アンプの良さは「低域の立ち上がり感」と「音の厚み」に有ると思います。
3ウェイマルチアンプをやっていて、低域だけはTr型アンプにしている理由は、「立ち上がり感」が一般の管球アンプでは得にくい事からです。
しかし、このWE101Dの球は違いますね。
低域の立ち上がり感(爆発感)が良く出ます。それが厚みを持って出て来ます。
http://soundtrail.blogzine.jp/blog/2011/06/we101dpp_2ae0.html 528投稿者:2 投稿日:2019年01月04日(金) 21時32分18秒
YG や マジコ使ってるアホ成金は
ゴッホやセザンヌの絵より、同じ場所から撮った写真の方が
分解度や色彩感が正確だから、優れていると思ってるんだな
そもそもプロの音楽家は安物のオーディオしか使っていない
YG や マジコ使ってる音楽家なんか一人もいない 529投稿者:2 投稿日:2019年01月04日(金) 23時28分40秒
昔の音楽ファンはハーベスHLコンパクトとか Spendor BCU, ジョーダンワッツ フラゴン程度の安物でも
いい音だと感激してた
成金はステータスシンボルとして買うから音は悪くても高いのでないとダメなんだな
昔ウェストミンスターとかエヴェレストとか買ったアホ成金はいい音がどういうものか知らないで死んでいくんだな 530投稿者:2 投稿日:2019年01月04日(金) 23時38分13秒
QUAD ESL なら今でもヤフオクで10万円前後で手に入る
何百万円もするYGやマジコより遥かにいい音なんだけど、音楽がわからないアホ成金にはその価値がわからないんだな 531投稿者:2 投稿日:2019年01月05日(土) 07時35分55秒
>本当の音楽ファンだったら、歌謡曲とかアホ音楽とか音楽を馬鹿にするようなことをしなくて、どんな音楽でも受け入れると思うけどね。
本当の文学ファンや本当の美術ファンが漫画を読むと思うか?
僕もポールモーリアとかレイモンルフェーブルとか聴く事も有るけど
最初の2,3曲は結構いいなと思って聴けるけど、何曲聴いてもすべて同工異曲なのでアホらしくなってしまうんだ
アホ音楽というのはすべてそのパターンだからまともな音楽ファンからバカにされるんだ
クラシックでもヴィヴァルディはやはり最初の2,3曲は結構いいなと思って聴けるけど、何曲聴いてもすべて同工異曲なので
クラシックファンからバカにされている 532投稿者:2 投稿日:2019年01月05日(土) 07時41分53秒
そもそもドストエフスキーやプルーストの愛読者がハーレクインロマンスとかミステリー小説なんか読む訳ないんだよ
同様にヘンデルやモンティヴェルディのファンが流行歌なんか聞く訳ないんだ 533投稿者:2 投稿日:2019年01月05日(土) 07時48分59秒
ヘンデルやモンティヴェルディのファンがいいと思うスピーカーは
QUAD ESL57
ソナスファーベル ガルネリ・オマージュ
ハーベスHLコンパクト
スペンドール BCU
ジョーダンワッツ
程度のあまり高くないものばかりだよ。
逆にこんなのは只でくれると言われても要らないと思うのは
B&W
JBL
マジコ
YG 534投稿者:2 投稿日:2019年01月05日(土) 08時24分22秒
因みに俺は毎日、昔のビクターの安物の小型手廻し蓄音機で
ブルーノワルターやワインガルトナーのSP盤を聴いてるけど
それよりいい音を聴いた事は今迄一度も無い
オーディオは70年前から全然進歩してないんだ 535投稿者:2 投稿日:2019年01月05日(土) 08時31分13秒
手廻し蓄音機の音がどれほどいい音か知りたければ
曽我ホーンという、蓄音機のサウンドボックスを外して、小型スピーカーを取り付けられるアタッチメントみたいな機械のことを曽我ホーンと言います。
その小型スピーカーの音で、蓄音機の音道(ホーン)を通って音が出るというものです。
音源(CDウォークマン)とアンプ(1から2W)が、必要です。
SP の復刻 CD などは、とても良く鳴ります。実演してもらいました。
驚きの音が、しました。感激しました。
復刻されたSP原音は、できるだけ忠実に再生したいと思いませんか。
さて、そのための道具ですが・・・
先ず第一に機械式蓄音機。
LPやCDになってもSPの音は蓄音機に回帰しましょう。
これをプレーヤーとしてではなく、ホーンスピーカーとして使います。
LPやCDの音をどうやってそこから出すかですが、蓄音機に付いているサウンドボックスに換え、ソガフォンという小型スピーカーを取り付けます。
あとはプレーヤーとアンプですが、種々試行して音の違いを自分の好みに合わせ完成です。
ちなみに現在は以下の組み合わせを楽しんでいます。
CDプレーヤー:SONY D-2
アンプ:VintageJoin
蓄音機:DECCA 型番不明
Sogaphon の種明かし - yuihi310のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/yuichis3010/23571576.html
曽我ホーンという、蓄音機のサウンドボックスを外して、小型スピーカーを取り付けられるアタッチメントみたいな機械のことを曽我ホーンと言います。
その小型スピーカーの音で、蓄音機の音道(ホーン)を通って音が出るというものです。
音源(CDウォークマン)とアンプ(1から2W)が、必要です。
SP の復刻 CD などは、とても良く鳴ります。実演してもらいました。
驚きの音が、しました。感激しました。
http://blog.goo.ne.jp/8417chiharu/e/ece199cc3ee61d9a28f075d29d796277
蓄音機のサウンドボックスのかわりに 5cm のフルレンジスピーカーをマウントするシステムです。友人の曽我氏発案制作によるもので、Sogaphon(ソガフォン)と名付けました。
リアルな音がします。
Sogaphonの解説はこちら
The magic of Sogaphon
http://www.youtube.com/watch?v=NNVliaIqy4s&feature=plcp
今日はSogaphonシステムの解説です
まずは完成形
http://blogs.yahoo.co.jp/yuichis3010/GALLERY/show_image.html?id=23571576&no=0
YGやマジコよりは遥かにいい音になるのは間違いない 536投稿者:2 投稿日:2019年01月05日(土) 10時46分48秒
ここは詐欺師が跋扈してるから誰かが真実を教えないといけないんだよ
オーディオ店は月一人アホ成金を騙して YG やマジコを売りつければ食っていけるから必死なんだな 537投稿者:2 投稿日:2019年01月05日(土) 11時32分53秒
オーディオ店は貧乏人にはハイエンド・ヘッドフォンを薦めているけど
ヘッドフォンを二、三年も使ってると必ず耳鳴り・難聴になって、しかも回復不可能だ
オーディオ店は金儲けしか眼中にないから平気でそういう犯罪行為を毎日やっている
絶対に信じてはいけない 538投稿者:2 投稿日:2019年01月05日(土) 15時03分01秒
日本のガレージメーカーは貧乏人しか対象にしてないよ
373名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/05(土) 14:52:50.96ID:3tn8OS5l
金は稼げば稼ぐほど心が貧しくなるんだ
ゴーン見てればわかるだろ
374名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/05(土) 14:55:46.51ID:/jiufGej
そうかもな、でも貧乏で心も貧しかったら救いようがないぞ
375名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/05(土) 15:02:34.88ID:3tn8OS5l
YGとFM 買って女性ヴォーカルばかり聴いてるアホが一番空しい
女性ヴォーカル聴くより高給ソープ行った方がまだいいだろ 539投稿者:2 投稿日:2019年01月06日(日) 09時04分53秒
只でやると言われても断るスピーカー
B&W
JBL
タンノイ
マジコ
YGアコーステックス 540投稿者:2 投稿日:2019年01月06日(日) 09時10分43秒
只でやると言われても断るスピーカー
B&W
JBL
タンノイ
マジコ
YGアコーステックス
オーディオ南海西田辺店の店員のなんとか大佐が必死で ぼったくりアンプ FMアコーステックスの宣伝してたり
オーディオ関係者はデマ流すだけだから出入り禁止にして欲しい 541投稿者:2 投稿日:2019年01月06日(日) 09時16分26秒
今考えると、昔の QUAD とか NAIM とか C.R.Develppments は安い値段でいい音のアンプを出していたね
オーディオ関係者はそういう良心的な製品を目の敵にして嫌がらせしたから、輸入代理店の成り手がいなくなったんだ 542投稿者:2 投稿日:2019年01月06日(日) 09時23分17秒
トラウトマン大佐だっけ?
何とかの KRELL とかいうのも ぼったくり製品ばかり宣伝してたね
日本人のオーディオ熱はこういう詐欺師が潰したんだ 543投稿者:3 投稿日:2019年01月06日(日) 09時31分33秒
政治でもオーディオでも専門家の言う事は殆どがデマで
金呉れる所を褒めて、金呉れないとこは貶す
しかし、そういう事実に気付く人は殆ど居ないし
俺みたいに真実を明らかにする人間は嫌われて排斥される 544投稿者:2 投稿日:2019年01月06日(日) 09時38分54秒
菅野沖彦先生は亡くなられたけど、エレクトリは引き続き宜しくね。
エレクトリ以外の輸入品はすべてゴミなので買わないようにね:
株式会社エレクトリ|音響機器・映像機器の輸入商社
弊社取扱いブランド
AMPZILLA(アンプジラ):プリアンプ、パワーアンプ
Atacama(アタカマ):オーディオラック
ATC(エーティーシー):スピーカーシステム、プリアンプ、パワーアンプ
EMT(イーエムティー):カートリッジ、シェル、プリアンプ
FIRST WATT(ファーストワット):パワーアンプ
HEGEL(ヘーゲル):アンプ、CDプレーヤー、DAコンバーター
MAGICO(マジコ):スピーカーシステム
McIntosh(マッキントッシュ):プリアンプ、パワーアンプ、インテグレーテッドアンプ
MERGING(マージング):DAコンバーター
METRONOME(メトロノーム):CDプレーヤー、DAコンバーター、アンプ
NORDOST(ノードスト):AVケーブル
PASS(パス):プリアンプ、パワーアンプ、フォノEQ、スピーカーシステム
stst(エスティーエスティー):アナログプレーヤー
WesternElectric(ウェスタン・エレクトリック)):プリアンプ、パワーアンプ、CDプレーヤー、真空管
https://www.electori.co.jp/ 545投稿者:2 投稿日:2019年01月11日(金) 11時52分28秒
音楽ファンがいい音だと思うスピーカーは
ローサー
グッドマン
ワーフェデール
ジョーダンワッツ
QUAD ESL57
ソナスファーベル ガルネリ・オマージュ
ハーベスHLコンパクト オリジナル
スペンドール BCU
の様なあまり高くないものばかりだよ。 546投稿者:2 投稿日:2019年01月11日(金) 11時53分23秒
只でやると言われても断るダメ・スピーカー
B&W
JBL
タンノイ
マジコ
YGアコーステックス
オーディオ南海西田辺店の店員のなんとか大佐が必死で ぼったくりアンプ FMアコーステックスの宣伝してたり
オーディオ関係者はデマ流すだけだから出入り禁止にして欲しい
今考えると、昔の QUAD とか NAIM とか C.R.Develppments は安い値段でいい音のアンプを出していたね
ステレオサウンドやオーディオ関係者はそういう良心的な製品を目の敵にして嫌がらせしたから、輸入代理店の成り手がいなくなったんだ
何とかの KRELL とかいうのも ぼったくり製品ばかり宣伝してたね
日本人のオーディオ熱はこういう詐欺師が潰したんだ
政治でもオーディオでも専門家の言う事は殆どがデマで
金呉れる所を褒めて、金呉れないとこは貶す
しかし、そういう事実に気付く人は殆ど居ないし
俺みたいに真実を明らかにする人間は嫌われて排斥される 547投稿者:2 投稿日:2019年01月11日(金) 12時02分44秒
一番不思議なのは、ハーベスでもソナスファーベルでも QUAD でもすべて同じだけど
最初安い値段で物凄いいい音の製品を出していたのに、アホ評論家に箱庭的だとか周波数レンジが狭いとか滅茶苦茶叩かれて、段々ダメな音に変わっていく事だ
コストダウンだけが原因ではなく、同業他社に部品供給を断られたり、嫌がらせされるんだろうな 548投稿者:2 投稿日:2019年01月11日(金) 12時05分14秒
因みに QUAD の静電型スピーカーは振動膜を頑丈なものに変えてから聴くに堪えない酷い音になった 549投稿者:2 投稿日:2019年01月11日(金) 14時20分18秒
魅惑の「オーディオ実験」〜純銀製SPケーブル〜
昨年末のこと、「仕事中なのでゆっくり試聴できませんが」と、
慌ただしくお見えになりすぐに去っていかれたオーディオ仲間のYさんが置いていかれたのが
新品の「純銀製のSPケーブル〜2m〜」だった。
「100時間ほどエージングが必要とのことですが、試聴してみてください。」
左側が容れてあった箱で、右側が現物(片チャンネル分だけ撮影)。
アメリカからわざわざ取り寄せたというもので定価47万円を年末セールで2割引きで手に入れられたとのこと
おっと、「2割引き」は言わずもがなかな(笑)。
「へえ〜、ケーブルにそんなに大枚のお金をつぎ込むなんて世の中にはもの好きがいるもんだねえ。」
と、本心を押し隠して(笑)、試聴してみると驚いた。
中高音域に独特の艶というのか「あでやかさ」が出てきて、ことにヴァイオリンの音色が瑞々しくて振るいつきたくなるほど色気がある。
こんなに音が良くなるのなら「同じものを絶対買わねばと」思ったほどだが、1週間以上経った今日においてはやや衝撃が和らいできて
「もっと安ければ購入するんだが」と、諦念に変わっていった(笑)。
そもそもアンプの出力端子からSPユニットの端子までがすべて銀線コードで統一できればいいのだが、
SPユニットの端子(半田付け)から箱に付属したSPターミナルまでは銅の単線を使っているので
単に部分的な効果に過ぎないことも一つの理由だ。
逆に言えば、部分的な接続にもかかわらず純銀製ケーブルの効果があったことを認めざるを得ないのも事実。
我が家のSPケーブルについてはこれまでは安物の「銅の単線」(直径0.8mm)を使っており、ついぞ不満を感じなかったものの、今回の純銀線ケーブルによって大いにショックを受けてしまった。
SPケーブルの効果恐るべし!
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/ec750452941438c3cebedf413a733107 550投稿者:2 投稿日:2019年01月11日(金) 14時32分46秒
アンプの音色は内部配線のケーブルですべて決まるというのが定説だよ
上杉アンプみたいに安物ケーブルを使っていたらまともな音にならない:
もう故人となられた某管球アンプメーカーのアンプの内部配線を自分なりに考えて見ると、材料(ケーブル・半田材等)については全くのど素人だと感じました。
「何も疑問を持たない電気技術者」を地で行っている様に感じた。
具体的に、アンプ内部の「グランドライン」は綺麗に見せる為に、むき出しの単線を多用されている。
しかし、材料や方法の分野ではほとんどど素人状態である。
何も実験をしなかったのか?疑問に思わなかったのか?・・・技術者の基本が出来ていないと感じる。
そんな方の作ったアンプが雑誌でもてはやされ、高額な値段で取引されている。
名も無い方の非常に考えて作られたアンプの方がよっぽどましだと「管球アンプ」を触っていた時に思った。
一つの機械を作る時は、4M(マン・マシン・メソード・マテリアル)で考えるのが鉄則である。その鉄則を守らない技術者がいくら見かけの良いモノを作っても「本質」は良く成らない。
オーディオの本質は「音質」である。「音質」に目標グレードを置いて開発しなければ無意味な機器を生産する事になる。
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/8daa45309d2187061973c9c764ceb058
上杉アンプみたいに安物ケーブルを使っていたらまともな音にならない _ 2:
新藤ラボラトリー 300Bsingle が製作された当初は電源部への物量の贅沢さが半端では無く、
スピーカーターミナルは米クルカ製、配線材や電源コードは米ベルデンで、
何処かの評論家の名前だけ有名な真空管アンプのように針金だけのご粗末配線では無く、人間の血管のように、適材適所の太さのより線や単線を用いて、米シカゴ・キースター製のハンダで製作されております。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p635868031
上杉アンプみたいな値段だけ高い粗悪アンプを推薦していた菅野沖彦とかステレオサウンドの評論家を
誰も糾弾しなかったのは何故かな?
日本のガレージメーカーでウエスギみたいな酷いアンプ作っている所は一つもないよ 551投稿者:2 投稿日:2019年01月12日(土) 10時15分10秒
そもそも、ヨーロッパ貴族は BGM的にクラシックを聴いていたんだよ
デッカ・デコラ とか ジョーダン・ワッツ ステレオーラ とか貴族しか買えない最高級品でも
BGM専用機というのが有るからね 552投稿者:2 投稿日:2019年01月12日(土) 11時02分31秒
ドストエフスキーの読者と探偵小説の読者の知性が同じだと思うバカは一人もいないだろ
まあ、IQ が高いか低いかで人間の優劣を判断するのは良くないんだけど
文学や芸術や科学は IQ が高い人にしか理解できないからなあ
IQ 低い成金がオーディオを買う時は
物理特性や原音に近いかどうかだけで判断するから
YG とか マジコみたいな どうしようもないダメ・スピーカーを買いたくなるんだな
YG や マジコ使ってるアホ成金は
ゴッホやセザンヌの絵より、同じ場所から撮った写真の方が
分解度や色彩感が正確だから、優れていると思ってるんだな 553投稿者:2 投稿日:2019年01月12日(土) 11時03分54秒
そもそも、ヨーロッパ貴族は BGM的にクラシックを聴いていたんだよ
デッカ・デコラ とか ジョーダン・ワッツ ステレオーラ とか貴族しか買えない最高級品でも
BGM専用機というのが有るからね
YG+FM+dCS の1億円のシステムで女性ヴォーカルや紅白みたいなアホ音楽を真剣に聴いている日本の成金と
デッカ・デコラでヘンデルやモンテヴェルディをBGM的に流しているイギリス貴族と
どっちが知性が上かだよね 554投稿者:2 投稿日:2019年01月13日(日) 10時23分56秒
superCD より LP の方が遥かに音いいし
アンプでもスピーカーでもウェスタンよりいいのは一つも出てないし
最新で1930年代のより音が良くなった製品は一つもないんだよ
俺は毎日、昔のビクターの安物の小型手廻し蓄音機で
ブルーノワルターやワインガルトナーのSP盤を聴いてるけど
それよりいい音を聴いた事は今迄一度も無い
オーディオは70年前から全然進歩してないんだ 555投稿者:2 投稿日:2019年01月13日(日) 10時30分48秒
現時点で簡単に手に入る一番いい音はこれかな:
・ Western Electric WE555 Driver (1926)
http://mikami.a.la9.jp/audio/starplayer/starplayer.htm
http://mikami.a.la9.jp/audio/we555_r1/we555_r1.htm
http://mikami.a.la9.jp/audio/we555_r2/we555_R2.htm
http://mikami.a.la9.jp/audio/expr2023/expr2023.htm
・ G.I.P.Laboratory GIP-555 - 555W : WE555 ドライバーのレプリカ
http://www.gip-laboratory.com/seihin555.html
・G.I.P.Laboratory Western Electric WE555 のレプリカ・ドライバーを使ったスピーカーシステム
@) G.I.P.Laboratory GIP-12A horn system : Western Electric WE555 のレプリカ・ドライバー使用
片チャンネル寸法: W:1143 × H:1715 × D:1194, 片チャンネル重量 92kg
http://www.gip-laboratory.com/seihin12system.html
A) G.I.P.Laboratory GIP-30154 horn system : Western Electric WE555W のレプリカ・ドライバー使用
片チャンネル寸法: W:1735 × H:1336 × D:660, 片チャンネル重量 280kg
http://www.gip-laboratory.com/seihin30154hornsystem.html 556投稿者:2 投稿日:2019年01月13日(日) 10時39分48秒
初代stax は78dB の静電型スピーカーと専用のアンプを出していて、
欧米の専門家から世界最高の音質と言われていたけど
菅野沖彦やステレオサウンドの評論家が完全に黙殺したので、日本では全く売れなかった
日本からいくら物凄い傑作が生まれても、エレクトリみたいに日本の評論家に金積まないと売れないんだ 557投稿者:2 投稿日:2019年01月13日(日) 10時44分40秒
菅野沖彦先生は亡くなられたけど、エレクトリは引き続き宜しくね。
エレクトリ以外からの輸入品はすべてゴミなので絶対に買っちゃダメだよ:
株式会社エレクトリ|音響機器・映像機器の輸入商社
弊社取扱いブランド
AMPZILLA(アンプジラ):プリアンプ、パワーアンプ
Atacama(アタカマ):オーディオラック
ATC(エーティーシー):スピーカーシステム、プリアンプ、パワーアンプ
EMT(イーエムティー):カートリッジ、シェル、プリアンプ
FIRST WATT(ファーストワット):パワーアンプ
HEGEL(ヘーゲル):アンプ、CDプレーヤー、DAコンバーター
MAGICO(マジコ):スピーカーシステム
McIntosh(マッキントッシュ):プリアンプ、パワーアンプ、インテグレーテッドアンプ
MERGING(マージング):DAコンバーター
METRONOME(メトロノーム):CDプレーヤー、DAコンバーター、アンプ
NORDOST(ノードスト):AVケーブル
PASS(パス):プリアンプ、パワーアンプ、フォノEQ、スピーカーシステム
stst(エスティーエスティー):アナログプレーヤー
WesternElectric(ウェスタン・エレクトリック)):プリアンプ、パワーアンプ、CDプレーヤー、真空管 558投稿者:2 投稿日:2019年01月13日(日) 13時14分07秒
ヘッドフォンやイヤホンで1年間も音楽聴いていると耳鳴り・聴覚障害になって
医者にかかっても永遠に治らない 559投稿者:2 投稿日:2019年01月13日(日) 15時51分24秒
ワンルームマンションでは本棚1ケ置くのがやっとだから、ブックシェルフ・スピーカーなんて無理なんだよ
パソコン付属の1900円のスピーカーで聴くしかないな 560投稿者:2 投稿日:2019年01月14日(月) 12時00分04秒
モーツアルトやベートーヴェンの名曲は余程の名演でなければクラシックファンは聴かない
昔はフルトヴェングラーの新しいライブが出る度に買っていたファンが沢山居たけど
最近の演奏家でそれだけの名演をする人は一人もいないから、聴きたいものが無いんだ
女性ボーカル聴くより、風俗行って生の声聞いた方がいいしね 561投稿者:2 投稿日:2019年01月15日(火) 21時36分18秒
オーディオファイル=フルトヴェングラーのファン
女性ヴォーカルのファン=風俗マニア
なんだよ
フルトヴェングラーを聴いた事もないアホが高いオーディオ買う訳ないだろ 562投稿者:2 投稿日:2019年01月15日(火) 22時29分58秒
クラシックファンというのは要するに、
フルトヴェングラー-ベルリンフィル のティンパニの轟きを聴きたいだけなんだ
だから、周波数レンジは 100Hz - 4000Hz さえ出れば十分なんだ
WE91B やオートグラフ は大体そのレンジだから 300B や昔のタンノイが人気有るんだ 563投稿者:2 投稿日:2019年01月16日(水) 07時10分00秒
クラシックファンは
Wilhelm Furtwängler Coriolan, overture - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QoultibNlus
Beethoven - Symphony n°7 - Berlin - Furtwängler 1943 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-CNrGqHKoa8
Beethoven - 9ª Sinfonia - completa - gravada em 1942 - Furtwängler - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jJMSxjgqqdA
のティンパニが凄絶に鳴ってくれる装置が欲しいだけなんだ。
だから今でもクラシックファンにはオートグラフやヴァイタボックス コーナーホーンが断然人気で
YG や マジコや B&W は洟も引っ掛けられないんだ 564投稿者:2 投稿日:2019年01月16日(水) 07時24分18秒
>クラシックファンだけど、そういう決めつけやめてくれない?
カラヤンとかポリーニ聴いてるアホ・クラシックファンについてはわからない
演奏の違いが判らないんから、オーディオの優劣もわからないんだ 565投稿者:2 投稿日:2019年01月16日(水) 08時18分15秒
クラシックファンのオーディオマニアは誰でも同じだけど
ピアノなら
Vladimir Horowitz - Chopin Ballade No. 1 (live 1946) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=KG1VSAWQNJk
mussorgsky Pictures at an Exhibition, Horowitz (1951) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=llr9zcPTjGo
の低音が凄まじく鳴って欲しいだけ。
周波数レンジは 100Hz - 4000Hz で十分 566投稿者:2 投稿日:2019年01月18日(金) 10時40分58秒
ウェスタンサウンドは人の声が良い
今まで沢山のウェスタンサウンドを聴いてきましたがどのサウンドも一つの共通点がありました、
ウェスタンの音は一言で云うなら音にコクと味が少なくしかも奥に展開するサウンドにはならない、
聴いていると味のない食パンを食べているようなサウンドだ、
また劇場用のサウンドは観客席に攻めてくるサウンドが特徴ですが、以前有名な方がウェスタンの594を持ち込んで試聴会を開いたことがありましたが、ウェスタン特有の音の浸透力に乏しくこのサウンドには魅力を感じなかったのが残念であったが人の声だけは良かった、
ウェスタンのシステムを採用した劇場を調べますとピンク映画館が多いのがわかった、
なぜならピンク映画館の女性の声は生々しく聞こえないとしらけますね、
特に人気のあった日活ロマンポルノあれは良かった!
ウェスタンで聴かされる大事な場面での彼女達の声に色気があった、
今思うとウェスタンサウンドは人の声は素晴らしい!
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-036.html
567投稿者:2 投稿日:2019年01月19日(土) 08時09分20秒
クラシックが好きな人は、それ以外のアホ音楽はすべて大嫌い。
女性ボーカル聴くより風俗で生声聞いた方が絶対にいい 568投稿者:2 投稿日:2019年01月19日(土) 17時18分51秒
ごちゃごちゃ言う必要はない
今すぐに、
タンノイ モニター・シルバー
グッドマン Axiom80
ハーベス HLコンパクト オリジナル
スペンドール BCU
ソナスファーベル ガルネリ・オマージュ
の完璧なレプリカを出せば、それ以外のオーディオは売れなくなる 569投稿者:2 投稿日:2019年01月19日(土) 20時32分37秒
クラシックファン以外にはオーディオの需要なんか無いんだよ
流行歌ならパソコン付属の1500円のスピーカーで十分だ 570投稿者:2 投稿日:2019年01月20日(日) 09時13分57秒
クラシックはすべての音が完全に混じり合わないとホールトーンにならないんだよ
音が分離していたら嘘っぱちの音だ
オートグラフが一番本当の音に近い
マイクで捉えた音は原音じゃない
二階席正面で聴くのが原音だ
静電型スピーカーならは細かい音まですべて出るのに、QUAD ESL63 はわざわざ小さな穴が無数に開いたアルミカバーを付けて
残響音を入れ、ロイヤルアルバートホール二階席正面で聴くのと同じ音にしている 571投稿者:2 投稿日:2019年01月20日(日) 11時16分51秒
デジタルテープに忠実に再生したら聴くに堪えない音になるんだ
コンサートホールはそのまま聞いて一番いい音になる様に音響設計してるんだよ
ソースを正確に再現する事に意味は無い 572投稿者:2 投稿日:2019年01月20日(日) 11時29分21秒
手廻し蓄音機でも真空管アンプでも。input より output の方が遥かにいい音になってるよ
ソースをそのまま再現する過去の名器なんか存在しない 573投稿者:2 投稿日:2019年01月20日(日) 11時41分18秒
クラシックファンは1960,70, 80年代のオーディオが一番好きなんだよ
WE124 や リーク、ローサーの真空管アンプを完璧に復刻したらベストセラーになるよ 574投稿者:2 投稿日:2019年01月20日(日) 16時00分52秒
メンデルスゾーンやバッハの協奏曲でクライスラーに匹敵する演奏は100年経っても遂に一つも現れなかったんだよ
クラシックファンはそういう世紀の名盤をいい音で聴きたいんだ
クラシックファンは最近のヴァイオリニストのどうしようもないアホ演奏には関心ないんだ 575投稿者:2 投稿日:2019年01月20日(日) 16時11分57秒
演奏による音の違い >>>>> オーディオによる音の違い
だから、いくらいい装置で最新録音を聴いても、100年前の伝説の演奏には絶対に敵わないんだ 576投稿者:2 投稿日:2019年01月20日(日) 19時54分16秒
クラシックの伝説の名盤はその殆どが1920年代から1950年代に集中しているから
クラシックファンが好きなオーディオは SP や モノラル録音を上手く再生できるものに限られる
グッドマン、ワーフデール、ローサーや QUAD が今でも人気があるのは、その時代の音源の再生に一番合っているからだ 577投稿者:2 投稿日:2019年01月20日(日) 20時25分10秒
バッハの演奏で一番人気有るのは
メンゲルベルクのマタイ受難曲
シゲティの無伴奏バイオリン
カザルスの無伴奏チェロ
ブッシュ合奏団のブランデンブルグ協奏曲
すべてSP とモノラルだ 578投稿者:2 投稿日:2019年01月20日(日) 20時38分35秒
これ以上の演奏はできないと言われているのは
Adolf Busch plays Bach's Chaconne - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_ii7aPCQgHE 579投稿者:1 投稿日:2019年01月20日(日) 21時03分53秒
天才は100年に一人しか出ないからなあ
クライスラーやブッシュに匹敵する才能は現在の教育システムでは潰されるんだ 580投稿者:2 投稿日:2019年01月20日(日) 21時14分18秒
クライスラーやブッシュは蚊の鳴く様な小さな音だから、大ホールでは演奏できなかったんだ
今のヴァイオリニストは全員大音量で弾くから細かなニュアンスが出せないんだ 581投稿者:2 投稿日:2019年01月20日(日) 21時30分20秒
フルトヴェングラーやニキッシュやマーラーに匹敵する指揮者が今後出て来ると思ってる音楽関係者は一人もいない
バックハウスやコルトーやホロヴィッツに匹敵するピアニストが今後出て来ると思ってる音楽関係者は一人もいない
昔とは環境が変わってしまったんだ 582投稿者:2 投稿日:2019年01月20日(日) 21時37分17秒
クラシックファンには100年前の伝説の名盤が上手く再生できない
YG, マジコ、B&W, FMアコーステックス,ゴールドムント なんか用無しなんだ 583投稿者:2 投稿日:2019年01月20日(日) 22時51分37秒
1920年代まではノンヴィブラート ポルタメント奏法でテンポが速く音量が小さかったんだ
1940年代以降はヴィブラート奏法でテンポが遅く音量が大きくなった
昔の奏法でないと世紀の名演は出ない 584投稿者:2 投稿日:2019年01月23日(水) 15時14分20秒
録音技術は現在過去を通して SP録音が断然優れていた
楽器から至近距離から録るオンマイクは不自然な音になるので絶対にNG
普通楽器に耳をあんなに近づけて聞いたりはしないがゆえ、オフマイクのほうが自然になる
オフマイク二本だけで録るのが正しい。
ベストポイントは
音源から8mほど離れた、音源と天井の点を結ぶ線上の、天井の点から80センチほど離れたところ。
オンマイクがいいのは女性ヴォーカルとポルノだけだよ 585投稿者:2 投稿日:2019年01月24日(木) 11時31分54秒
女性ヴォーカルやポルノしか聴かないのなら、オーディオの音は金額に比例する
「風俗とはどんなところなのか」をレクチャーしてくれたある雑誌ライターは、このような主旨のことを私に言った。
『風俗は女性の質と値段は比例している。値段が安くなればなるほど、女性の質は落ちる。だから、風俗で満足したかったら高い方を選ばないといけない』
これは、彼が十年以上もかけて学んだ世知辛いルールでもあった。
『みんな自分を高く売りたいと思ってるのに、それでも激安風俗で働くって要するに売れないからなんですよ。普通じゃ雇ってくれないからなんですよ。激安だけはやめた方がいい』
それを聞いて、私はすぐに激安デリヘルの女性に会ってみたのだが、その時に彼が言っていたことがおおむね間違いないことを確認した。どん底のような環境で働いている女たちは「激安」の風俗店に潜んでいたのだ。 586投稿者:2 投稿日:2019年01月24日(木) 15時03分51秒
カルロス・ゴーンみたいな金の亡者にしか買えない製品を買うのが逝かれてるというだけさ
ここの人間はどうせ女性ヴォーカルやポルノビデオみたいなアホ音楽しか聴かないんだから
1万円のラジカセで十分だろ
ステレオサウンドのアホ評論家は 性能は日本の無名なメーカーと同程度なのに値段だけ10倍、20倍の
FMアコーステックとかゴールドムントみたいなボッタクリメーカーしか推薦しない
日本にも
47研究所
AIT labo
イシノラボ
WestRiver
サウンドパーツ
チューブ オーディオ ラボ
真空管アンプ「カトレア」
みたいな安くていい製品を作っているガレージメーカーが沢山あるよ 587投稿者:2 投稿日:2019年01月26日(土) 21時07分43秒
どちらにしろ、クラシックファンは二階正面座席の音しか聴く気にならない
そもそも弦楽器の真近で聴いたらギーギーと不協和音が入ってとても聞けない
原音は汚い音なんだ 588投稿者:2 投稿日:2019年03月16日(土) 20時17分42秒
今考えると、昔の QUAD とか NAIM とか C.R.Develppments は安い値段でいい音のアンプを出していたね
菅野沖彦先生やステレオサウンド関係者はそういう良心的な製品を目の敵にして嫌がらせしたから、輸入代理店の成り手がいなくなったんだ
何とかの KRELL とかいうのも ぼったくり製品ばかり宣伝してたね
日本人のオーディオ熱は 菅野沖彦先生みたいな詐欺師が潰したんだ
政治でもオーディオでも専門家の言う事は殆どがデマで
金呉れる所を褒めて、金呉れないとこは貶す
しかし、そういう事実に気付く人は殆ど居ないし
俺みたいに真実を明らかにする人間は嫌われて排斥される
一番不思議なのは、ハーベスでもソナスファーベルでも QUAD でもすべて同じだけど
最初安い値段で物凄いいい音の製品を出していたのに、
菅野沖彦先生やステレオサウンド関係者に箱庭的だとか周波数レンジが狭いとか滅茶苦茶叩かれて、
段々ダメな音に変わっていく事だ
コストダウンだけが原因ではなく、同業他社に部品供給を断られたり、嫌がらせされるんだろうな 589投稿者:2 投稿日:2019年03月16日(土) 20時24分29秒
結論
菅野沖彦と株式会社エレクトリが日本のオーディオを潰した
昔の QUAD とか NAIM とか C.R.Develppments は安い値段でいい音のアンプを出していたね
菅野沖彦先生やステレオサウンド関係者はそういう良心的な製品を目の敵にして嫌がらせしたから、輸入代理店の成り手がいなくなったんだ 590投稿者:2 投稿日:2019年03月16日(土) 20時34分44秒
台のDACを紹介しよう。
1 「エルガープラス1394」(dCS:イギリス)定価250万円、
製造時期は2005年前後(?)で基本的に「44.1KHz」再生だが「SACD」も再生可能。
2 「HD-7A192」(フェーズメーション:日本)定価33万円、
製造時期は2011年で「192KHz」まで自動的にアップサンプリング。
3 「D10」(中国) 定価1万円、製造時期は2018年で自動的に入力信号を「384KHz」にアップサンプリング。
テスト音源となるとインターネットラジオは圧縮された「MP3」ファイルが元なので好ましくなく、
そこで外付けのハードディスクから「44.1KHz」で録音したものを使用した。
ひとしきり試聴した後での仲間の感想となると「どれがいいとか悪いとか簡単に結論を出せない気がします。」
と口を濁されたがそれも当然で、いずれも甲乙つけ難しの印象を受けた。
1は「44.1KHz」というハンディがあるのに、やはり老舗だけあって貫禄だった。
音に目方があるとすれば一番重量感があって響きが豊かだった。ただし、2,3との差はごくわずかで、
もしブラインドテスト(目隠し)での判定となると分からないかもねえ。
2は自動的に「176.4KHz」(44.1×4)にアップサンプリングしての試聴だったが、
想像通りとても滑らかで柔らかい音で違和感なく聴けた。
3は2とまったく「甲乙つけ難し」のレベルで、お値段からすると信じられないほどの健闘ぶりだった。
以上のとおり、パソコン・オーディオに限定使用となると、もう高価なDACなんて要らないかもですねえ。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/0b5ffa57c307b0e6da5d85db81a9b359 591投稿者:2 投稿日:2019年03月16日(土) 20時59分27秒
スピーカーは LOWTHER
http://shinkuukan2.web.fc2.com/Speaker/05/Speaker05.html
アンプはチューブ オーディオ ラボ
http://shinkuukan2.web.fc2.com/
DACは
Dilvpoetry TOPPING D10 USB DAC ライン光同軸出力 XMOS(XU208) ES9018K2M OPA2134
価格: ¥ 9,600 通常配送無料 詳細
https://www.amazon.co.jp/Dilvpoetry-TOPPING-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%85%89%E5%90%8C%E8%BB%B8%E5%87%BA%E5%8A%9B-XMOS%EF%BC%88XU208%EF%BC%89-ES9018K2M/dp/B079HRGN5B
で菅野先生が一番高く評価するマッキントッシュやJBLより遥かにいい音が出るよ 592投稿者:2 投稿日:2019年03月17日(日) 13時26分02秒
>だからブラインドされたら誰も分からないし
ブラインドテストでは音の違いはわからないというのが定説だよ
真空管アンプで本来の音を出すには2,3時間かかるし
ケーブルは2,3年かけて音が変わっていくから
ブラインドテストなんか最初から欠陥テストなんだよ 593投稿者:2 投稿日:2019年03月17日(日) 14時49分45秒
楠 薫 ■ オーディオ隔離病棟 ■ 〜 電線病病棟:スピーカー・ケーブル 〜
BELDEN 8477 12GA SP cable
それからもう一つ、注意しないといけないのは、鳴らし始めは低域が出ないし、出てもモッコリ、
切れの悪い、寸詰まりの音です。
AET の Evidence もそうですが、1日目はひどい音でガッカリさせられます。
ここは我慢のしどころで、「100時間鳴らしてから評価しよう」 とのんびり構えるくらいにしておかないと、
エージングが進んできて音に色彩感が出始めていることに気づかず、ブチ切れてゴミ箱に放り 込まないとも限りません。
それくらい、鳴らし始めは、ひどい音です。(笑)
http://www.kusunoki.jp.net/audio/cable/speaker_cable.html
___
真空管「SV300B」の実力 2019年03月03日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/d95260711f596f1ba29a9e5e8844cf6b
巷では「WE300B」に優るとも劣らない緻密なツクリで音もすこぶるいいという評判である。
オークションでの画像と解説の是非について我が家の真空管の主治医である「北国の真空管博士」のご意見を
求めたところ次のような回答が戻ってきた。
「スヴェトラーナ製の300Bは初期の頃のものが一番いいです。その中でもSVブランドがより上位とされていますが、
画像を見る限りとても程度がよさそうですよ。
真空管の命ともいえるフィラメントは音色と耐久性を大きく支配しますがこの球はとてもいいツクリがなされています。
(即決の)お値段からするといいお買い物だと思います。海外のオークションでも人気があってもっと高値で出品されています。
ただし良い球になればなるほどエージングに時間がかかる傾向があります。
本領を発揮させるには2週間程度必要でしょう。
もし、購入されたとしたら初めに半日ぐらいは整流管を引っこ抜いてエージングしてください。」
いつも否定的な博士にしては珍しく前向きなコメントに勇気百倍の思いで踏ん切りがついたのは言うまでもない(笑)。 594投稿者:2 投稿日:2019年03月17日(日) 14時53分03秒
BELDEN cable ならエージングに 100時間必要
300B ならエージングに2週間程度必要
エージングしないでブラインドテストしても見当外れの結果しか出ない 595投稿者:2 投稿日:2019年03月17日(日) 14時59分19秒
DACのヴァージョンアップ GRFのある部屋 2018年 05月 27日
emm のDACを導入したのは、5年前の2012年の秋でした。当初は一体型を試聴したのですが、
丁度その頃、セパレート型の新型 TSDX と DAC2X がデビューしました。
一体型と聞きくらべてみると、全く次元が違う音が出ました。
しかし、本当に驚いた音になったのは、三ヶ月ほど経った頃でした。
ある日突然、エージングと簡単にはいえない程の音の変わりように驚きました。
https://tannoy.exblog.jp/29815350/
DAC はエージングに3か月かかる。
エージングしないでブラインドテストしても見当外れの結果しか出ない 596投稿者:2 投稿日:2019年03月17日(日) 15時20分55秒
電線にエージングが必要なんだから、
電線を使っているものはアンプでもCDでもスピーカーでもすべてエージングが必要だという事だよ
アンプの音色は電源ケーブルで殆ど決まると言われてるから
アンプのエージングに一番時間をかけないといけない 597投稿者:2 投稿日:2019年03月17日(日) 15時23分58秒
自宅システムのタップを馴染ませる - Mr.トレイルのオーディオ回り道 2019年03月08日
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/669aa33132cfd8968a52485ae7124c16
この頃は自宅システムを聴くのが楽しみ。まだ先日導入した電源タップの「活性化中」であるが、
音楽を聴くのが楽しくなって来ている。
この電源タップのINとOUTのケーブルはNo1グレードのケーブルを使っています。
おそらくタップの内部でふん詰まりしているか?No1ケーブルの伝送量で「オーバーフロー」している状態だと思っています。
それでも最大限伝送できる様になれば「音がかすれる」ような症状は改善されると思います。
端的に「サ行」の発音が綺麗に出て来る様になれば合格です。現在はまだ「シェ」と聴こえます。
それにしてもこのパイオニアのアンプは拾い物でした。1年間の「目覚めさせる」作業が大変でしたが、
「潜在能力」(ポテンシャル)の高さに驚いています。もちろんC3+M4の組合せでです。
電源ケーブルをインレット化して、ヒューズを良質のものに交換し、
最高級の電源ケーブルとラインケーブルを使える様にしたのが効いています。
ここがオリジナルのままだとそんなには上がらないでしょう。
一般に雑誌等でアンプの比較試聴された記事を読むと、
そのアンプの音質傾向は「それは電源ケーブルの音」で有る事を認識しています。
そんなケーブルで変わる事を知らない評論家の云う事を真に受けていたのでは先には進めません。 598投稿者:2 投稿日:2019年03月17日(日) 15時57分02秒
ケーブルで変わる事を知らない評論家 = 菅野沖彦、上杉佳郎
だね
高いアンプやスピーカーを買うより、高級な電源ケーブルと銀線のスピーカーケーブルを使った方がいい音になるんだよ 599投稿者:2 投稿日:2019年03月18日(月) 17時22分31秒
五味康祐さん、菅野沖彦さんところを訪問してこんなことを言っています。
一言でいうと、其処で鳴っているのはモニターの鋭敏な感覚が絶えず検討しつづける音であって、音楽ではない。音楽の情緒をむしろ拒否した、楽器の明快な響き、バランス、調和と言ったものだけを微視的に聴きわける、そういった態度に適合する音である。
無論、各楽器が明快な音色でバランスよく、ハーモニーを醸すなら当然そこに音楽的情緒と呼ぶべきものは生まれるはずだと、人は言うだろう。
だが理屈はそうでも聴いている私の耳には、各楽器はそのエッセンスだけを鳴らして音楽を響かせようとしていない、そんなふうに聴こえる。
たとえて言えば、ステージがないのである。演奏会に行った時我々はステージに並ぶ各楽器の響かせる音を聴くので、その音は当然、会場のムードのなかできこえてくる。
いい演奏者ほど、音そのもののほかに独特のムードを聴かせる。
それが演奏である。
600投稿者:2 投稿日:2019年03月18日(月) 17時23分00秒
57名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/18(月) 17:15:21.97ID:qY5wEiey
ところがモニターは、楽器が鳴れば当然演奏者のキャラクターはその音ににじんでいるという
まことに理論的には正し立場で音を捉えるばかりだ。
――結果、演奏者の肉体は消え、楽器そのものが勝手に音を出すような面妖な印象をぼくらに与えかねない。
つまりメロディは聴こえてくるのにステージがない。
レコード音楽を家庭で聴く時、音の歪みのない再生を追及するあまり、
しばしば無機的な音しか聴えてこないのはこの肉体を忘れるからなので、
少なくとも私は、そういうステージを持たぬ音をいいとは思わない。
そしておもしいことに、肉体が消えていくほど装置そのものはハイファイ的に、
つまりいい装置のように思えてくる。
この危険な倒錯を、どこで食い止めるかで音楽愛好家と音キチの区別はつくと私は思ってきた。
さぞや菅野さん、堪えたでしょうね。
こういうことを言える、言ってくれる人がいなくなってオーディオ評論家も堕落したのでしょう。
オーディオ評論家が、お互い仲良し倶楽部のメンバーになって、他人の悪口は言わない、
意見の合わない人は入れない、金を貰った製品は全部ほめる、
こうなったのは五味康祐がいなくなってからではないですかね。
上杉さんもこてこてやられています。
山中さんも、「劇場用の音である。多勢に聴かせる音である。
夜更けて独り、挫折感や悔いや生き難さへの憾み、愛に酬われぬ痛哭、
そんなものを癒され明日への己れを鼓舞してくれる曲を聴くにふさわしい音ではないと私には思えた。
人に聴かせられる音なのである。」と言われています。
瀬川さんは褒められています。
シャープになった、スピード感が出てきた、定位が良くなった、等と言って
音の変化ばかりに耳が行っていますと、「鳴っているのは、音楽ではない」
と菅野さんならずとも、言われそうですね。
心しなくては。
601投稿者:2 投稿日:2019年03月18日(月) 17時24分15秒
菅野沖彦先生は音楽が全く理解できなかったんだよ
いくら熱心にピアノの練習をしても、全然音楽にならなかった
そしてピアニスト断念
スピーカーで買う価値が有るのは
昔のグッドマン、ワーフェデール、ローサー、パルメコ
QUAD ESL57, ESL63
位かな
スピーカーは LOWTHER
http://shinkuukan2.web.fc2.com/Speaker/05/Speaker05.html
アンプは
チューブ オーディオ ラボ 6FD7 シングルステレオアンプ
出力 1.8W×2(真空管含む、税抜き120,000円)
http://shinkuukan2.web.fc2.com/
DACは
TOPPING D10 USB DAC ライン光同軸出力 XMOS(XU208) ES9018K2M OPA2134
価格: ¥ 9,600 通常配送無料
https://www.amazon.co.jp/Dilvpoetry-TOPPING-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%85%89%E5%90%8C%E8%BB%B8%E5%87%BA%E5%8A%9B-XMOS%EF%BC%88XU208%EF%BC%89-ES9018K2M/dp/B079HRGN5B
で菅野先生が一番高く評価するマッキントッシュやJBLより遥かにいい音が出るよ 602投稿者:2 投稿日:2019年03月18日(月) 18時26分04秒
五味さんの時代でまともなオーディオ評論家は青木周三さん一人だったからね。 菅野・上杉みたいな音楽がわからないアホに聞いたのが失敗だったんだ
昔、オーディオ評論家の第一人者だった青木周三さんが当時これ以上はあり得ない最高の装置として音楽評論家 宇野功芳さんに推薦し、
宇野さんがそれ以来50年間ずっと使い続けている装置
プリアンプ : 米マランツ♯7
パワーアンプ : 英クォードU型モノーラル用2台
スピーカー
トゥイーター : 英ワーフェデールスーパー3
ウーファー : 英ワーフェデールスーパー15
スコーカー : 英グッドマンのAXIOM80
エンクロージャー : テレビ音響製9立方フィートマルチホール型
ターンテーブル:トーレンス=TD126MK111
トーンアーム:SME3012
カートリッジ:シュアー=ウルトラ500
青木周三
分割の良すぎる音より、演奏会場の一番いい席で聴こえる音、実演に近い音の方が良い
マランツとマッキントッシュの真空管式パワーアンプは音が硬くて音楽を聴くのには向かない。メインアンプは QUADII以外には考えられない
AXIOM80 はJBL の30cmウーハーと組み合わせて、大型のエンクロージャーに入れると真価を発揮する。 603投稿者:2 投稿日:2019年03月19日(火) 07時29分42秒
設計に欠陥が有るので誰も買わなかった SMEのダメアンプ SPA1HL, SPA2HLの設計者は長島達夫だった
SMEではなく、オルトフォン・ブランドのSPA1HLが登場したとき、取材・試聴は長島先生だった。
普段どおり試聴ははじまった。
数枚のレコードを聴いた後で、満足げな顔をされた長島先生が、「どうだい?」と、
私がどう感じたのか、きいてこられた。
その後、「内部を見てみよう」と言って、天板を取り、説明してくださった。
その詳しさと言ったら──
長島先生が設計者本人なんだな、ということがわかるほどだった。
説明は、裏板まで取って、続いた。
さらに「このコンデンサーを見つけ出すのが大変だったんだよ」まで言われた。
国内外の著名なコンデンサーは、ほとんどすべて試聴した上で、選択されたもので、
いわゆるオーディオ用と呼ばれている部品ではないし、私も初めて見るコンデンサーだった。
間接的に、自分が設計者と言われている発言だが、それでも「設計した」とは言われないので、
だから、こちらもあえて問わずに、
誰かに、説明するのが楽しくて嬉しくて、といった長島先生の話を、楽しく、ずっと聞いていた。 604投稿者:2 投稿日:2019年03月19日(火) 07時30分09秒
設計に欠陥が有るので全然売れなかった SMEのダメアンプ SPA1HL, SPA2HLの設計者は長島達夫だった
長島先生は、マランツ#7を、フォノイコライザーのみ使用されていた。
トーンコントロールやフィルターを含むラインアンプはパスされ、
REC OUTから出力を取り出し、DAVENのアッテネーターを外付けにするという構成だった。
SPA1HLの構成も、また、ほぼ同じである。
出力は固定と可変の2系統を備え、回路構成もマランツ#7と同じ3段K-K帰還型のフォノイコライザーである。
3段構成ということは、真空管はECC83/12AX7(双三極管)だから、
左右チャンネル合わせて3本、つまり6ユニットで足りる。
マランツ#7では、初段と2段目で1本のECC83、つまり左右チャンネルで独立しているが、
終段のカソードフォロワーは、1本のECC83を左右チャンネルに振り分けて使っている。
SPA1HLを取りあげた号のステレオサウンドも手もとにないため、
SPA1HLがどのように真空管を使っているのか、はっきりと思い出せないが、
おそらく長島先生は、初段に、ECC83の並列接続を試されたのではないか、というよりも、
間違いなく試され、その音を聴かれていると、ほとんど根拠らしい根拠はないけれど、私は確信している。
http://audiosharing.com/blog/?cat=56&paged=2 605投稿者:2 投稿日:2019年03月21日(木) 13時24分06秒
JBL DD55000 EVEREST という不評ですぐに消えたハイエンドのダメスピーカーが出た時も
菅野さんは大絶賛して
その彫琢は深く鋭い
地獄の底を見た様な恐ろしさ
と書いたから、何もわからないアホの買いが殺到し、後で困って持て余す事になった
菅野さんの罪は重いよ
ジャズなら JBL より パルメコの方がはるかにいいというのが定説だったんだけど
そういうのは絶対に言わないのが菅野さんの狡さだな
菅野さんは最初、ワーフデールのユニットを組んでいたから、
JBLやマッキンよりワーフデールやグッドマンやローサーの方が遥かにいい音だと知ってるんだけど
金にならないからワーフデールやグッドマンやローサーは完全無視だったね 606投稿者:2 投稿日:2019年03月21日(木) 13時24分31秒
菅野先生は亡くなられたけど、菅野先生が役員をやっていたエレクトリは引き続き宜しくね:
株式会社エレクトリ|音響機器・映像機器の輸入商社
弊社取扱いブランド
AMPZILLA(アンプジラ):プリアンプ、パワーアンプ
Atacama(アタカマ):オーディオラック
ATC(エーティーシー):スピーカーシステム、プリアンプ、パワーアンプ
EMT(イーエムティー):カートリッジ、シェル、プリアンプ
FIRST WATT(ファーストワット):パワーアンプ
HEGEL(ヘーゲル):アンプ、CDプレーヤー、DAコンバーター
MAGICO(マジコ):スピーカーシステム
McIntosh(マッキントッシュ):プリアンプ、パワーアンプ、インテグレーテッドアンプ
MERGING(マージング):DAコンバーター
METRONOME(メトロノーム):CDプレーヤー、DAコンバーター、アンプ
NORDOST(ノードスト):AVケーブル
PASS(パス):プリアンプ、パワーアンプ、フォノEQ、スピーカーシステム
stst(エスティーエスティー):アナログプレーヤー
WesternElectric(ウェスタン・エレクトリック)):プリアンプ、パワーアンプ、CDプレーヤー、真空管
https://www.electori.co.jp/
エレクトリ以外の輸入品はすべてゴミだから絶対に買っちゃダメだよ 607投稿者:2 投稿日:2019年03月23日(土) 13時08分44秒
昔、オーディオ評論家の第一人者だった青木周三さんが当時これ以上はあり得ない最高の装置として音楽評論家 宇野功芳さんに推薦し、
宇野さんがそれ以来50年間ずっと使い続けている装置
プリアンプ : 米マランツ♯7
パワーアンプ : 英クォードU型モノーラル用2台
スピーカー
トゥイーター : 英ワーフェデールスーパー3
ウーファー : 英ワーフェデールスーパー 8
スコーカー : 英ワーフェデールスーパー12
エンクロージャー : テレビ音響製9立方フィートマルチホール型
ターンテーブル:トーレンス=TD126MK111
トーンアーム:SME3012
カートリッジ:シュアー=ウルトラ500
青木周三
分割の良すぎる音より、演奏会場の一番いい席で聴こえる音、実演に近い音の方が良い
マランツとマッキントッシュの真空管式パワーアンプは音が硬くて音楽を聴くのには向かない。メインアンプは QUADII以外には考えられない
AXIOM80 はJBL の30cmウーハーと組み合わせて、大型のエンクロージャーに入れると真価を発揮する。
宇野功芳さんの使っていたスピーカーは青木周三氏のアドバイスによるものだそうだ。
スピーカーの中心となるのはグッドマンのAXIOM 80である。
ウーファーはワーフェデールのSuper 15、トゥイーターはSuper 3である。
自作のスピーカーということになる。
最初はすべてワーフェデールのユニットによる3ウェイ、
スコーカーはSuper 8で、ウーファーはSuper 12だったのを、
まずスコーカーをAXIOM 80に交換され、ウーファーを口径アップされている。
エンクロージュアはバスレフ型。
http://audiosharing.com/blog/?p=21833 608投稿者:2 投稿日:2019年03月23日(土) 13時49分36秒
JBL DD55000 EVEREST は山中敬三さんの意見を取り入れて、日本の狭い居間に入る様に
ワイド 90cm、奥行き50cm に抑えて JBL OLYMPUS S8R より面積をとらず扱いやすい形状にしたのが失敗だったんだ:
JBL DD55000 仕様
3ウェイ・3スピーカー・バスレフ方式・フロア型
使用ユニット 低域用:38cmコーン型(150-4H)
中域用:ホーン型(2425H+2346-1)
高域用:ホーン型(2405H)
インピーダンス 8Ω
音圧レベル 100dB SPL(1W/1m)
許容入力 250W
クロスオーバー周波数 850Hz(12dB/oct)、7.5kHz(12dB/oct)
外形寸法 幅920×高さ1,410×奥行510mm
重量 145kg(実質120Kg程)
https://kaitori-audiodripper.jp/jbl-dd55000-everest 609投稿者:2 投稿日:2019年03月23日(土) 14時33分07秒
JBL歴代のトップモデル ハーツフィールド、パラゴン、DD66000新エベレストなどは、
どれも4インチドライバーと38cmウーハーの組合せですが、
このDD55000 エベレストだけは、小さい2425Hを使用しています。 610投稿者:2 投稿日:2019年03月23日(土) 14時34分56秒
JBL EVEREST DD55000 (ペア270万) は2インチ(5cm)のドライバー(1インチスロート級)、
JBL Project K2 S9500 (ペア440万) は4インチ(10cm)ドライバー(2インチスロート級)、
ええもう!圧倒的にエネルギー感が違います!
JBLで最高峰を目指すなら4インチドライバーは絶対! 611投稿者:2 投稿日:2019年03月23日(土) 15時10分55秒
宇野功芳さんが K2 S9500 と Westminster R の試聴記を書いていたけど
K2 S9500 は低音が出過ぎで、高音-低音の調整もできないから NG だと書いていた
Westminster R は自分のワーフェデール + Axiom80 のスピーカーより上だと絶賛していた
まあ、自宅マンションの6畳のリスニングルームで Axiom80 を聴くのと、40畳のホールで Westminster R 聴くのとでは
条件が違うから比較できないんだけど 612投稿者:5 投稿日:2019年03月26日(火) 09時34分27秒
ウェスタン・エレクトリックは WE755A, WE555,WE594A のレプリカが出ているので、
モニターシルバーやモニターブラックとは評価の高さが全然違うという事でしょうか?
613投稿者:2 投稿日:2019年04月06日(土) 23時34分34秒
TANNOY は蓄音機の音を目指しているので、対応できるソースは
1930年からステレオが開始する1960年までのSP, モノラル時代のものですよね。
フルトヴェングラーやメンゲルベルクなら OK
カラヤンやムラヴィンスキーは NG
でしょう。 614投稿者:2 投稿日:2019年04月06日(土) 23時39分31秒
蓄音機が再生できるのは 100Hzから4000Hz までなので、
タンノイはモニターブラックとモニターシルバーもその帯域だけいい音になる構造にしているのです。
モニターレッド以降の様に低域と高域を延ばすと中音域が薄くなって散漫な音になってしまうのですね。 615投稿者:2 投稿日:2019年04月07日(日) 00時50分03秒
クラシックの核心 片山 杜秀 (著)
「フルトヴェングラー」の章では「音は悪くてかまわない」と、小見出しがあって次のような記述があった。(137頁)
「1970年代以降、マーラーの人気を押し上げた要因の一つは音響機器の発展があずかって大きいが、フルトヴェングラーに限っては解像度の低い音、つまり『音がだんごになって』聴こえることが重要だ。
フルトヴェングラーの求めていたサウンドは、解析可能な音ではなくて分離不能な有機的な音、いわばオーケストラのすべての楽器が溶け合って、一つの音の塊りとなって聴こえる、いわばドイツの森のような鬱蒼としたサウンドだ。したがって彼にはSP時代の音質が合っている。」
オーディオ的にみて興味のある話で、そういえば明晰な音を出すのが得意の我が家のJBLシステムでフルトヴェングラーをまったく聴く気にならないのもそういうところに原因があるのかもしれない。
通常「いい音」とされているのは、端的に言えば「分解能があって奥行き感のある音」が通り相場だが、指揮者や演奏家によっては、そういう音が必ずしもベストとは限らないわけで、そういう意味ではその昔、中低音域の「ぼやけた音」が不満で遠ざけたタンノイさんだが、逆に捨てがたい味があるのかもしれないと思った。
「いい音とは」について、改めて考えさせられた。
ttp://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/9426791e31fc7636d184b63f894b6d3f
モノラル時代のスピーカーは指向性が広いので、ステレオのように正面で聴くのではなく、部屋の響きを織り交ぜて斜め横から聴くのが本来の姿である。
モノラル時代のスピーカーは指向性が広いので、ステレオのように正面で聴くのではなく、部屋の響きを織り交ぜて斜め横から聴くのが本来の姿である。
コーナーホーンと言えばスピーカーの王様のごとく高額な大型システムを思い浮かべるかもしれないが、1950年代に Electro-Voice のコーナーホーン箱が7種類あったなかで、Baronetは最も小さい末っ子。
上の図版でも女性の姿が目立つが、Baronetは大げさではなく音楽を楽しみたいユーザーに希求していて、シンプル=人間の生活中心の思想が現れている。
これはエレボイの看板「Temple of Tone(音響の神殿)」とは趣向が大きく違うものの、Baronetのもつ可能性を巧く言い当てているように思える。
かの銀幕の大女優マレーネ・ディートリッヒも、ニューヨークのアパートでBaronet(それもフルレンジのみの初期型)を使っていたらしく、1997年のサザビーズ・オークションに、GE社の"Stereo Classic 7700"ステレオアンプ、ガラード社のRC型オートチェジャーとセットで出品された。
アパートの居間はグランドピアノを置くサロン風の部屋だが、よくヨーロッパの音楽家が比較的質素なステレオを自宅に置いていることの例に漏れず小粒なシステムながら、いずれも1950年代のビンテージである。
映画用の Altec ではなく、さりとてステレオ時代に躍進した JBLや ARでもなく、初期型の Baronetであるあたりは、彼女の活躍した時期を考えると、これがちょうど良かったのかもしれない。ゴージャスなジャズ・バンドを従えるよりは、ピアノに寄り添って静かに歌う彼女の姿とも重なる。
ttp://quwa.fc2web.com/Audio-103.html
オートグラフを2台使ってステレオで聴くとか、音楽がわからない XX の発想
だね
そもそも日本の居間では 25cmウーハーが限界
616投稿者:2 投稿日:2019年04月07日(日) 13時39分44秒
イギリス人に特有のSP盤への愛着
EMIがLPを発売するのは1952年からで、それ以前は78rpm盤でのリリースとなり、多くのイギリス人は1960年代前半まで78rpm盤を愛聴していた。
五味康祐「オーディオ巡礼」には、1963年にイギリスを訪れたときのこととして
「英国というところは、電蓄に対しては大変保守的でケチンボな国である。
アメリカや日本でステレオ全盛の今日でさえ、イギリスのレコード愛好家はまだ七十八回転のSP(LPのモノーラル盤ではない!)で聴いている。
市販のカートリッジも、SP・LP両用でなければ売れないという。
ロンドンにも現在シュアーのカートリッジは市販されているが、V15のU型はおろか、V15すら部品カタログに載っていない。高価なV15など誰も買わないからだ。
それほどケチンボな国だ。
オルトフォンはさすがに出廻っている。しかし殆ど月賦販売用である。SPU/GTが二十三ポンド――邦貨にして二万四、五千円見当だろう――それを十ヵ月払いの月賦にしなければ誰も買ってくれない。そういう国民だ。」
と記してある。この点を考慮して、Decca社の高級ステレオ・コンソール Decola が78回転盤でも見事な音を奏でると賞賛している。
このことは何を示しているかと言えば、百花繚乱にみえる英国オーディオ機器のほとんどは、一部の上流階級か海外向けの特産物であり、イギリス国民のお茶の間に届くことは稀であったということ。
そして多くの人が電蓄(Radiogram)を愛し、RIAAになった後も78rpm盤を大切に聴いていたのである。
QUADでさえ、1967年発売の33型プリアンプ(トランジスター式)に5kHzのハイカットフィルターを装備していたくらいである。
こうしたこともEMIのサウンドについて「霧の向こうのような音」と誤解を生む原因となっていると思う。
イギリス製のオーディオだから英国プレスのレコードを最高の音で鳴らしてくれるだろうと誰もが考えるが、多くのイギリス国民が聴いたサウンドは、SP録音の延長線ともとれる特性が好まれたといえよう。それでも英国プレスが珍重されるのは、既にEMIの魔の手に墜ちているのである。
ttp://quwa.fc2web.com/Audio-107.html
SPの方がLPより音色が遥かに良かったから、みんな蓄音機・電蓄を聞きたがったんだよ。
それでタンノイは蓄音機と同じ音を出すスピーカーを開発したんだ
617投稿者:2 投稿日:2019年04月07日(日) 13時52分01秒
イギリスでオートグラフを居間に入れて聴いていた人なんか一人もいないよ
まして、2台も入れてステレオにして、濁った音を聴くなんて、完全に逝かれている。
モノラル時代のスピーカーは1台にした時に上手く鳴る様に設計してるんだ。
618投稿者:2 投稿日:2019年04月08日(月) 19時40分10秒
オーディオでもマクロな見方とミクロな見方が有るのですが
ここの人は全員ミクロな見方しかしていないのですね。
まあ、ミクロな見方の方が専門的ですから、世間的には高く評価されるのですが、
どんな装置を買うかという時には全く役に立たないのです。
ピアノの調律師や音楽学校の学生に音楽を理解していない人が多いのはその為です。
菅野沖彦さんとか全く音楽がわからなかったと言われていますね。
ミクロな話はミクロな話で閉じてしまいますからね。
工場で部品を作っている人は作っている部品については完璧に理解しているけど
装置全体については全くわからない。
ここの人も同じですね。 619投稿者:2 投稿日:2019年04月09日(火) 02時38分37秒
秀才として有名なバッハ学者の礒山雅さんが『マタイ受難曲』(東京書籍)の中で、奇跡の名盤としてすべての音楽ファンを感動させてきたメンゲルベルクのマタイ受難曲に対して
「この演奏に感動して涙する若い聴き手がいると聞くのだが、そういう人はどうやって耳の抵抗を克服しているのか、知りたいものである」
「聴いていて途方に暮れる」
「うんざりする」
と書いていますが、こういうのがミクロな聴き方しかできない専門家特有の欠陥なのですね。
音の専門家の菅野沖彦さんや上杉佳郎さんが音楽を全く理解できなかったのも、こういうミクロな聴き方をしていたからなのですね。
音楽でも歴史でも相場でも直観的で俯瞰的な粗い捉え方をしないと かえって本質が理解できなくなってしまうのです。
620投稿者:2 投稿日:2019年04月09日(火) 02時52分01秒
因みに、
詩は言葉の美しさがすべて
絵は色の美しさがすべて
音楽は音色の美しさがすべて
詩の言葉の意味がわからなくても詩の良さはわかる
遠近法を知らなくても絵の良さはわかる
楽譜が読めなくても音楽の良さはわかる
というのが定説です。
人類は400万年前から毎日音楽を愉しんでいたのですから、楽譜を読めなくても、音感が無くても音楽は完全に理解できます。
一番大事なのは
ベートーヴェンはベートーヴェンの音で鳴る事
モーツァルトはモーツァルトの音で鳴る事
ドビュッシーはドビュッシーの音で鳴る事
オーディオ機器もどんな音色を出すかで価値が100%決まってしまうのですが、
音の専門家の菅野沖彦さんや上杉佳郎さんは それがわからないのですね。
621投稿者:2 投稿日:2019年04月09日(火) 03時36分39秒
因みに、
僕が今迄聴いた中で一番いい音は昔、家にあったビクターの安物の小型蓄音機で聴いたブルーノ・ワルターのSPレコードかな
今迄聴いた中で一番酷い音は、堺の澤田オーディオで聴いた タンノイ+上杉アンプ
オーディオ機器の音は
配線に使うケーブルとハンダとトランス
で殆ど決まってしまうので、市販品を使ってアンプやスピーカーを自作しても
いい音は出ないのですね。
アンプやスピーカーの自作は時間と金の無駄だから止めといた方がいいです。
幾ら頑張っても QUAD や ソナスファーベルの純正システムには絶対に敵わないです。
子供にピアノやヴァイオリンを習わせるのも同じですね。
コルトーやクライスラーになれる訳ないんだから、やるだけ時間と金の無駄ですね。
酷い音や下手な演奏を聴かされる人間の身になって欲しいですね。 622投稿者:2 投稿日:2019年04月09日(火) 19時18分22秒
それから、マーク・レビンソンはミュージシャンで電気回路図も読めない、交流理論も音響理論も知らないのに
平気でアンプの設計をしていますね。
天才にはそういう人が多いですね。 623投稿者:2 投稿日:2019年04月09日(火) 20時03分33秒
マークレビンソンのアンプには3人の男が関わっている。
ひとりめは、LNP1、LNP2 の初期ロットや LNC1(LNC2の前身)に採用されたモジュールの設計者、リチャード・S・バウエン(ディック・バウエン)だ。
ふたりめは LNP2 の自社製モジュールの設計、ヘッドアンプの JC1、薄型コントロールアンプの流行をつくった JC2 を手がけたジョン・カール。
最後のひとりは、ML7L の設計者として、はじめて名前が明かされたトム・コランジェロ。
マークレビンソン・ブランド初のパワーアンプ ML2L の設計者は、当初、マーク・レヴィンソンだと伝えられた。かなり後になり、ML2L は、トム・コランジェロを中心としたチームの設計だと訂正された。
だがジョン・カールは「ML2 は JC3 と呼ぶべきアンプ」だと主張する。
別冊FM fan に瀬川先生が、マーク・レヴィンソンは、このまま、どこまでも音の純度を追求していくと、狂ってしまうのではないか、という主旨のことを書かれていた。
実際には狂うことなく、むしろ経営者として面が強くなっていったようにも、私個人は感じているが……。
LNP2 が出たころ、マーク・レヴィンソンはアンプの技術者でもあり、LNP2 の新モジュールは、当初はレヴィンソンの設計によるものだと言われていたし、ほとんどの人がそう信じていた。もちろん私も信じ切っていた。
1984年に MLAS (Mark Levinson Audio Systems) を離れ Cello を興したころ、レヴィンソン自身が、「アンプの技術者ではなかった」と語っている。
____
Mark Levinson と一緒に名アンプを作った技術者はみんな Mark Levinson と別れたらダメになっていますからね。
Mark Levinson が音決めしたから歴史に残るアンプになったので、技術者一人だけではいいアンプはできないのですね。
624投稿者:2 投稿日:2019年04月10日(水) 10時39分25秒
オーディオ界の定説
オーディオ機器の音は
配線に使うケーブルとハンダとトランス
で殆ど決まってしまう。
ケーブルはエージングに1年以上かかって、音も激変するので
内部配線が必要なオーディオ機器もエージングに1年以上かかって、音も激変する
従って、ブラインドテストをやっても機器の優劣や本当の音は絶対にわからない 625投稿者:2 投稿日:2019年04月10日(水) 10時43分13秒
音も音楽もわからないアホオーディオマニアのバイブル『オーディオの科学』に書かれている事はすべて間違いだった
よく言われる、「スピーカーケーブルは太い物をアンプと最短に繋ぐのが良い」という事が全くの間違いだという事をお分かり頂けるでしょうか。
これは真空管アンプ時代に、悪いダンピングファクターをさらに悪化させない為に言われていた事で、こんな言葉は過去の遺物でしかありません。
しかし、同じくCで紹介しました、科学的に考察しているサイト『オーディオの科学』でもこのように書かれているんですよねぇ〜。
今のダンピングファクターの非常に大きいアンプに太いケーブルを短い距離でつないだ場合、過制動を起こし、躍動感のない、暗く沈んだつまらない音しか出てこないでしょう。
大多数のオーディオファンは、こういう場合、原因を機材に求めてしまいます。
アンプを変え、スピーカーを変え、そして、更に太く、有名で高額なスピーカーケーブルを購入するのでしょう。
全ては無知のなせる技。
オーディオ雑誌やオーディオ評論家の言う事、書く事を鵜呑みにしてはいけません。
彼らは無知なのか? あるいはお金の為に真実を語らないのか?
http://masedoine-de.mond.jp/new1051.html 626投稿者:2 投稿日:2019年04月10日(水) 10時45分51秒
ステレオサウンドはこういう詐欺師ばかりだから『オーディオの科学』に騙されるアホが増えたんだ:
1982年 当時大流行していた JBL 4343 (38cm・4way 60万円した) を使用していたが
これがまったく音が飛ばない
プロ用であると宣伝していたが 官僚の国会答弁と同じ「ウソ」であることが後に分かったのである
当時日本中の中〜上級者が瀬川冬樹という一人の評論家とステレオサウンドという雑誌社の「ウソ」に引っかかったのである
JBL4343 を購入した多くのマニアが騙されたのである
日本オーディオ史上初のマニア、販売店、多くの業界関係者、多くの大小メーカーを巻き込んだ大事件に発展していった
瀬川冬樹氏の急死と共に JBL4343 への熱病は急速にしぼんだ 627投稿者:2 投稿日:2019年04月10日(水) 10時50分23秒
>自分の好き嫌いの根拠ってwww
例えば人を好きになる根拠って示せるのw
アニマのイメージに近いと好きになって
シャドウのイメージに近いと嫌いになるんだ 628投稿者:2 投稿日:2019年04月10日(水) 10時54分39秒
詩は言葉の美しさがすべて
絵は色の美しさがすべて
音楽は音色の美しさがすべて
詩の言葉の意味がわからなくても詩の良さはわかる
遠近法を知らなくても絵の良さはわかる
楽譜が読めなくても音楽の良さはわかる
というのが定説。
一番大事なのは
ベートーヴェンはベートーヴェンの音で鳴る事
モーツァルトはモーツァルトの音で鳴る事
ドビュッシーはドビュッシーの音で鳴る事
オーディオ機器もどんな音色を出すかで価値が100%決まってしまう
そしてオーディオ機器の音色は配線に使うケーブルとハンダとトランスで殆ど決まってしまうから
オーディオ機器で大事なのは配線に使うケーブルとハンダとトランスの三つだけなんだ。 629投稿者:2 投稿日:2019年04月10日(水) 11時00分10秒
以前古いウェスタン製のアンプを修繕したことがありますがソックリそのまま復元したのに肝心の音の方が蘇りません。
原因は使うハンダにありました。 NASSAU です。
もう市販はされていませんので昔買い込んだものを大切に使っています。
古いアンプでも回路はそのままで結線の箇所をこの NASSAU ハンダに入れ替えるだけで音が激変しますよ。
爾来、古いアンプを修繕するときは可能な限り使用されているハンダを吸い取ってそのまま使用することにしています。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/268f28bacb0f04cf1c580a3ace03d11e
630投稿者:2 投稿日:2019年04月10日(水) 11時21分35秒
>Aというケーブルはベートーヴェンの音で鳴っている、
Bというケーブルはベートーヴェンの音で鳴っていない、とおっしゃる。
当然両ケーブルで音に変化はないわけで、
>音が同じなのにどうして正反対の音になってしまうのか? ここがどうしても理解できない。
アナログケーブルの選択について、おおまかに、以下のようにまとめておきます:
プリアンプ(又はミキサー)をお使いの方(CD プレイヤーや PC、iPod などの音源をパワーアンプ に直結ではない方)
プリアンプとパワーアンプ の接続ケーブルは、ベルデン 88760 又はベルデン 88770 で、完璧です。
但し、ベルデン 88770 は、XLR 接続のみとなります。
しかし、ベルデン 88760 や ベルデン 88770 は完璧なアナログケーブルである反面、固いケーブルで、取り回しに不便かもしれません。
取り回しを易しくするために、音的にベルデン 88760 やベルデン 88770 に準ずる性能のアナログケーブルとして、
ベルデン 82760 やベルデン 9451、モガミ 2549 など、プリ ― パワー接続に向いた、柔らかいケーブルの選択もあります。
CD プレイヤーや PC、iPod などの音源とプリアンプ(又はミキサー)の接続ケーブルについて、音源の国籍との代表的な組み合わせは、
アメリカの音源・・・ベルデン 8412、又はベルデン 8423
イギリスの音源・・・バイタル
ドイツの音源・・・ノイマン
比較的昔の日本の音源・・・モガミ 2534 又は カナレ 4E6S
中国の音源・・・バイタル
の対応があります。
そのほか、ヨーロッパ諸国の音源は、バイタルやノイマンで音が合うケースが、かなりあります。 631投稿者:2 投稿日:2019年04月10日(水) 11時28分16秒
日本でイギリスとアメリカのオーディオ機器ばかり人気が有って、ドイツのオーディオ機器が人気が無いのは
戦後レコード録音したのが EMI,デッカ, RCA,コロンビアみたいな英米系が多かったからだよ 632投稿者:2 投稿日:2019年04月10日(水) 12時24分58秒
あの、Neumann ノイマン社のプロ用アナログケーブル!
徹底的に世界各国の音源で実験されてきたお客様より、情報が入りました。
ノイマンのケーブルは、ドイツの音源ばかりではなく、フランス、イタリア、スペイン、ロシアの音源にもドンピシャで合い、非常に生々しい音で、それらの国籍の音楽が聞けたとのことです。
なお、フィンランドの音源の場合には、バイタルが合ったそうです。
ドイツのプロ用スタンダード・ケーブル、ノイマンのアナログケーブル(マイクケーブル)です。
ドイツの録音は、ノイマンのプロ用ケーブルで音がぴったり寄り添うように合うところから、
ノイマンで録音されているものと思われます。ノイマンで聞いてこそ、ドイツ音楽は、本当の音や指揮者の意図などが分かります。
代表的なのは、クラシックのグラモフォンレーベル(黄色いジャケットのクラシック)でしょうか。
その他、有名どころのロック歌手なども結構いるようです。
いづれにしましても、ドイツの音楽は、ことごとく、ノイマンのマイクケーブル(アナログケーブル)で音が合います。
実は、ドイツのロックも、割と有名なかたのCDを二枚入手しまして、
グラモフォンばかりか、ロックもノイマンでぴったり合う事を確認しております。
理由は明確だと思います。ノイマンというマイクそのものが、ドイツ製であり、ベルリンに本社を置く企業ですから、
通常は、ドイツでの録音は、必然的にノイマンのケーブルが使われるものです。
英国も、日本も、米国も、そして、今回登場する「ドイツ」も、スタジオにおける音のバランスは、ほぼ同じ音の筈です。
それはとても単純な理由によります。プロ のスタジオは、生音に近い音を良しとするからです。生音は世界のどこで聞いても同じです。
このノイマンのアナログケーブルは、ドイツ音楽の再生には、ベストの中のベストであり、これ以外にはあり得ないほどの音を奏でてくれます。 633投稿者:2 投稿日:2019年04月10日(水) 12時34分58秒
1970年代までのドイツのオーディオは、ごく一部の業務用を除いて、
ジャーマン・サウンドと呼ばれる強力な中高域を好む傾向があった。
その歴史は深く、電気録音の始まった1920年代から続く由緒あるもので、
逆にいえば明瞭でカッチリした音の正体は、このトサカのようにかぶっている中高域の強さにある。
同じ傾向のサウンドには、ノイズ検聴用に中高域を強めたBeyerdynamics社のDT48型ヘッドホンがあり、
こちらは1937年からモニター用に使われ、Nagra社のテープレコーダーのデフォルト機としても長らく使われていた。
エレクトロボイス社は創立時から本業はPA機器であり、
明瞭な音響のための最適なイコライジングについて独自の見解をもっていた。
1950年代まではベル研究所が研究したラウドネス・カーブを土台としてスピーカーが開発されており、
Jensen、Altec、JBLなどのフルレンジはどれも2.5kHzにピークを持つ特性であった。
一方で1950年代にHi-Fi用スピーカーを手がけたエレクトロボイス社は、カタログに独自の音響理論を展開し、
Regency II のカタログでは放送録音のテクニックで3〜6kHz以上を持ち上げることを紹介している。
実はこれこそが、テープ録音と共ににドイツから輸入された音響特性なのだ。
http://quwa.fc2web.com/Audio-103.html 634投稿者:2 投稿日:2019年04月10日(水) 13時48分45秒
デッカ「デコラ」で使われているスピーカーコードを古い単線に換えてみました。
ところがどうでしょう、高音がきつく、堅くてうるさい音になってしまいました。
換えた理由はオリジナルがビニール被膜だったからです。
ビニール被膜のコードは音が良くない!と頭で決めた先入感があって、いつかは換えてみたいと思っていました。
しかし結果は全く裏目に出ました。安心して音を聴いていられないのは、落ち着かないことこの上なしです。
さらに悪いことに、オリジナルのコードを捨ててしまったのです。
ああなんということを、と思っても時既に遅し。
覆水盆に返らずです。そんなこんなで居ても立ってもいられず、
取り敢えず単線は外し、布被膜の撚り線にしてみましたが、多少の改善は見られたものの、
「デコラ」オリジナルの音には復しません。
ビンティージ・オーディオはそれが創り出された当時の完成度が、コード一本によって歪められ、
バランスが崩れてしまう、ということが本当によくわかりました。オーディオはトータルバランス。
http://bud-jazz.dreamlog.jp/archives/4989053.html
2010年12月24日 鳴り過ぎないオーディオ
開店以来13年間、十分満足にこれといった不足もなく聴いてきたバドのオーディオなのですが・・。
時に、人間は欲という魔が差すことも、そして僕もしかり。
前に書いたとおり、デコラのスピーカーコード交換は大失敗。
音質は向上しましたが、音色・音味が馴染めなく落ち着かないという結果でした。
同様にメインスピーカーのヴァイタボックスもスピーカーコードを交換してみようと。
動機は単純、もっと良くなる(よく鳴る)んじゃないかという欲から出たこと。
では、こちらの結果はどうだったかというと、
交換前と比べシンバルとベースの響きがよく聞こえるようになりました。
つまり、音域の情報量が増え、さらに音がぐっと前に出てきたのです。
こう書くとよいこと尽くめのようですが然に非ず。
この音が意外にも耳にうるさい、と感じてしまう結果に。
ヴァイタの音は抜けよく長時間聴いても疲れないスッピンの良さが特徴。
元通りのさりげない音に戻し、もういじるのはやめることにしました。
元に戻ってホッと安心し落ち着きましたよ。
音は鳴り過ぎるとうるさく疲れますね。
今回のコード交換は、欲がほどよいバランスを崩し、平常心を乱す格好の例となったようです。
何事も欲張らず「過ぎたるは及ばざるがごとし」でいきましょう。
A-7の箱にヴァイタボックスのホーンドライバーS2・ウーハーはAK156。
ネットワークはウェスタンのオイルコンとトランス。
http://bud-jazz.dreamlog.jp/archives/4991115.html 635投稿者:2 投稿日:2019年04月10日(水) 14時10分39秒
ALTEC 755Aは、外見も仕様も全く同じだが、Western 755Aの音はしない
ウエスタンのスピーカーのリード線などを見ても、
こんなところに細くて純度の低い銅線を何故使用するのだろうかと思うが、
実はそれでもってバランスをとっている。6Nや7Nを使用すると破綻することがある。
594Aのダイヤフラムのリード線も細い。オリジナルのWE755Aのリードも初期は細い。
アルテック以降の755Aでは、"良い"銅線が使用されている。
バランスというものの本質が分かっていない後期の設計者が、
抵抗値が低ければよい音になるだろうと思って、変えてしまったものかも知れない。
いずれにしろ、ALTEC 755Aは、外見も仕様も全く同じだが、Western 755Aの音はしないのである。 636投稿者:2 投稿日:2019年04月10日(水) 17時28分47秒
オーディオは確たる座標軸がないので、機器の性能を推し量るには比較テストをするのが一番である。
それではテストに登場する3台のDACを紹介しよう。
1 「エルガープラス1394」(dCS:イギリス)定価250万円、製造時期は2005年前後(?)で基本的に「44.1KHz」再生だが「SACD」も再生可能。
2 「HD-7A192」(フェーズメーション:日本)定価33万円、製造時期は2011年で「192KHz」まで自動的にアップサンプリング。
3 「D10」(中国) 定価1万円、製造時期は2018年で自動的に入力信号を「384KHz」にアップサンプリング。
テスト音源となるとインターネットラジオは圧縮された「MP3」ファイルが元なので好ましくなく、そこで外付けのハードディスクから「44.1KHz」で録音したものを使用した。
ひとしきり試聴した後での仲間の感想となると「どれがいいとか悪いとか簡単に結論を出せない気がします。」
と口を濁されたがそれも当然で、いずれも甲乙つけ難しの印象を受けた。
1は「44.1KHz」というハンディがあるのに、やはり老舗だけあって貫禄だった。
音に目方があるとすれば一番重量感があって響きが豊かだった。
ただし、2,3との差はごくわずかで、もしブラインドテスト(目隠し)での判定となると分からないかもねえ。
2は自動的に「176.4KHz」(44.1×4)にアップサンプリングしての試聴だったが、
想像通りとても滑らかで柔らかい音で違和感なく聴けた。
3は2とまったく「甲乙つけ難し」のレベルで、お値段からすると信じられないほどの健闘ぶりだった。
以上のとおり、パソコン・オーディオに限定使用となると、もう高価なDACなんて要らないかもですねえ。
日進月歩の技術の進展により「デジタル機器に名器無し」を実感したわけだが、博士の情報によると早くも
「768KHz」のDACが海外のオークションに出品されているそうで、博士の選択眼というか慧眼は刮目すべきものがあって、
どうやら「お眼鏡に適った」機器のようである。
お値段の方だって手ごろなので、どこまでも「際限(きり)のないハイサンプリング競争」に、我が心は千々に乱れるばかり(笑)。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/0b5ffa57c307b0e6da5d85db81a9b359 637投稿者:1 投稿日:2019年04月10日(水) 18時36分21秒
スピーカーの能率
■能率の低いスピーカーは鈍感でボロいものしかありませんから、騙されてはなりません。
■80dB台の低能率の「ボロい」スピーカーなどに数十万円も支払っていてはなりません!
■高能率スピーカーはレンジが狭いなどというデタラメがあちこちに書き込まれています(要注意!)。
■スピーカーの能率(最重要・基本中の基本)
スピーカーの能率は、オーディオの最も重要な基本事項であって、まず最初に知るべきことです。スピーカーには、「能率」という表示がされています。それは、「dB」という単位で表示されています。
ごく普通の能率のスピーカーは、その能率は、90dBくらいでしょう。ヤマハのNS1000MやNS10Mあたりのスピーカーで、能率90dBです。
年齢50代以上の経験豊かなマニアのかたの大半は、スピーカーの能率につきましては、知っておられます。30代以下のかたのほどんどは、その逆で、何も知らないことが大半であることが分かりました。ごく初歩の基本すら知らないということは、非常に危険です。
____
B&W やマジコ、 YGアコーステックスみたいな低能率スピーカーはすべてゴミだから買っちゃダメだよ
WE(ウェスタンエレクトリック)の、最高峰の真空管アンプにつきまして
60年から70年前の、WEの真空管アンプが、今でも、どのような民生用アンプをも越えていることは事実です。
なぜそうなのかは、それが往年のプロ用のアンプだったからに他なりませんが、
その後トランジスタアンプが出現し、最初にそれを使ったプロのかたがたは、
トランジスタのものは使えないと、結論づけてしまいました。
理想のパワーアンプ
自宅利用で、理想のパワーアンプは、スピーカーの能率さえ高ければ、25W〜50Wほどのアンプです。
真空管アンプをお使いのかたは、このあたりの事情は良く分かっておられると思います。
シングルエンド回路の3Wのアンプ、5Wのアンプ、プッシュプルでも8W 程度のアンプこそが、最も音が良いことを、
体で理解されてきておられることと思います。
アンプというものは、最大出力の60%ほどを出している時こそが、最も性能を発揮します。
最大が5Wのアンプの、3Wを使えば(自宅ではせいぜい3Wくらいの使用です)最も良い音になるという事実、このことは、
メーカーのエンジニア、電気に詳しいエンジニアのかたならば、誰でも知っている周知の事実です。
パワーが大きいほうが余裕がある・・・・、そのような真っ赤なデタラメが、呪文のように繰り返されて、価格だけが、どんどん吊り上がっていったということです。
_____
ゴールドムントや FMアコーステックスみたいな高出力トランジスタアンプはすべてゴミだから買っちゃダメだよ 638投稿者:2 投稿日:2019年04月10日(水) 18時42分21秒
スピーカーで買う価値が有るのは
昔のグッドマン、ワーフェデール、ローサー、パルメコ
QUAD ESL57, ESL63
位かな
スピーカーは LOWTHER
http://shinkuukan2.web.fc2.com/Speaker/05/Speaker05.html
アンプは
チューブ オーディオ ラボ 6FD7 シングルステレオアンプ
出力 1.8W×2(真空管含む、税抜き120,000円)
http://shinkuukan2.web.fc2.com/
DACは
TOPPING D10 USB DAC ライン光同軸出力 XMOS(XU208) ES9018K2M OPA2134
価格: ¥ 9,600 通常配送無料
https://www.amazon.co.jp/Dilvpoetry-TOPPING-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%85%89%E5%90%8C%E8%BB%B8%E5%87%BA%E5%8A%9B-XMOS%EF%BC%88XU208%EF%BC%89-ES9018K2M/dp/B079HRGN5B
で 2000万円の
YGアコーステックス + FMアコーステックス + Mola Mola
と同レベルの音が出るよ 639投稿者:2 投稿日:2019年04月10日(水) 19時16分41秒
オーディオは金持ち自慢だからね
YGアコーステックス や FMアコーステックス がステイタス・シンボルなんだ
オーディオマニアには値段が高いものしか売れない 640投稿者:2 投稿日:2019年04月10日(水) 19時43分06秒
>オリジナルESLなど蓄音機の音。話にならん
そもそも、蓄音機のクレデンザが史上最高の音だという人が沢山いるからね
タンノイもウェスタンの WE555も蓄音機の音を最終到達点として開発されたんだ
>ESL63は聴いたことがあるが、あの当時でさえ馬鹿にしている低脳率なセレッションのSL-600に劣る音である
ESL63 はアンプとセッティングで極端に音が変わるんだよ
オーディオ店でまともな音で鳴っている事はまずない。 641投稿者:2 投稿日:2019年04月10日(水) 19時57分49秒
>クォードのESLー63proは同じショップで聞いて良い音の印象があるのでスピーカーの問題。
QUAD ファンは 63pro より 63 の方が遥かにいい音だと思ってるよ
63 は残響3秒のロイヤルアルバートホールの音を再現する様に作られているんだ
しかし、セッティングをキチンとやらないとそういう音にならないんだ。
>アポジーのカリパーシグナチャーに比較するとレンジも音の実態感もESL-63proは負けてたね。
アポジーは弱音の繊細さが全く無いから ESLファンの評価が低いんだ
昔の QUAD ESL は わざわざヒラヒラするすぐに破れる弱いエレメントを使って弱音の繊細さを出していたんだ。
最新の QUAD ESL は丈夫なエレメントに変えたから 昔の QUQD ファンがみんな離れて行った 642投稿者:2 投稿日:2019年04月10日(水) 20時01分17秒
日本を滅ぼした日本人の事なかれ主義、先延ばし主義
日本人は、人間関係を壊してはいけないという刷り込みが強い
日本で不文律のように言われていることがある。それは
「人間関係は維持しなければならない」
「どんな人間関係でも、それを壊すと自分が困る」
というものだ。日本人は農耕民族なので、協調性も非常に重要視されており、
どうしようもない人間とも嫌々付き合わなければならないとも言われている。
「世の中、誰もが好きな人間とだけ付き合って生きていけるほど甘くない。
ときには嫌な人間とも付き合わなければならないのだ。我慢しなければならない」
日本人は昔は「村」の人間関係から逃れられず、今は「職場」の人間関係から逃れられない。
だから、自分の我を出すのは非常に嫌われ、子供の頃から「我慢」と
「孤独な人間には価値がない」
と徹底的に刷り込まれていく。日本人は、 「人間関係を壊してはいけない」という刷り込みが、極度に強い社会なのだ。
金を失い、時間を失い、平常心も失ってしまう
嫌われたら「村八分」される。村八分されたら生きていけない。
だから、日本人は仲間はずれにされたり、孤独にされるのを非常に恐れており、孤独にも恐怖を感じる人も多い。
はた目から見ると、人間関係の強迫観念にとらわれているかのようにも見える。
社会がそれを強制している。だから、日本人は、仲間はずれにされないように他人に合わせるようになり、
主張することもできず、何でも流されるように受け入れてしまう。 643投稿者:2 投稿日:2019年04月10日(水) 20時05分25秒
平和よりも、もっと大切なものがある
世界人口の人口の62.5%は、「平和が第一」とはまったく思っていない
最近、また気になったことがある。「平和」に関する日本人の認識だ。
次の元号が「令和」に決まって、日本人は「平和への祈りが込められている」と世界に誇っているのが、
とても無邪気で無防備に感じた。
平成の「平」は平和の「平」だ。令和の「和」は平和の「和」だ。
いずれも日本人に平和思想が強く根付いているというのが分かる。平和であることは良いことだと日本人は思う。
そして、平和を願うことは当たり前だと日本人は信じて疑わない。
もうひとつ日本人が疑いもしない言葉に「平等」というものがある。
平和と平等は美しい概念であり、世界中の人たちがこの概念を一緒に追求していると日本人は信じているかも知れない。
しかし、現実はそうではない。平和と平等の限りない追求は日本独自のものであって、世界は必ずしも「平和と平等」を第一に追求しているとは限らない。受け入れられない可能性もある。
「受け入れられない」と言うと多くの日本人は仰天するはずだ。
「平和であることや、経済を優先することや、平等であることがなぜ受け入れられないのか分からない」と思うはずだ。
平和よりも、もっと大切なものがある
なぜ受け入れられないのか。それは、世界は「そんなもの」よりも、もっと大切なものがあると考える国も多いからだ。
平和や平等や経済よりも、大切なものなどあるのか。もちろん、ある。
平和よりも大切なもの。イスラム教徒に聞けば、それは「神であり宗教である」と答えるだろう。
その点に関しては絶対に妥協はない。
イスラムを侵す者があれば平和より闘争が優先されるのだ。宗教が優先される。
そして、コーランは人間が平等など一言も書いていない。
平和よりも、平等よりも、イスラムが大事であり、重要であり、神聖なのだ。 644投稿者:2 投稿日:2019年04月10日(水) 20時17分53秒
音の柔らかさが全然違うのに気付かなかったのかな?
網が違うからね。
63はアルミ、PROは鉄、この違いで多少重量と躯体強度が変わる。
ESL63pro ではいくら部屋を変えてもホール・トーンは出ない。
ESL63は振動膜を保護するアルミ網の開口部を工夫して、そこから前後左右上下に音を拡散させているんだ。
そしてその拡散した音波が吸収率が小さい煉瓦や木の壁・床・天井にぶつかって反射して、
ロイヤル・アルバートホールの残響3秒のホールトーンを再現する様に設計しているんだよ。
一方、ESL63pro はモニタースピーカとして使うので、振動膜を保護する網をアルミから頑丈な鉄製に代え、開口部もバカでかくして、低音を出る様にしたけどホールトーンは再現できなくなってしまった。
その結果、ESL63proではESL63の一番おいしい所がすべて失なわれてしまったんだ 645投稿者:2 投稿日:2019年04月11日(木) 08時20分40秒
今考えると、昔の QUAD とか NAIM とか C.R.Develppments は安い値段でいい音のアンプを出していたね
ステレオサウンド関係者はそういう良心的な製品を目の敵にして嫌がらせしたから、輸入代理店の成り手がいなくなったんだ
日本人のオーディオ熱は ステレオサウンドが潰したんだ
政治でもオーディオでも専門家の言う事は殆どがデマで
金呉れる所を褒めて、金呉れないとこは貶す
しかし、そういう事実に気付く人は殆ど居ないし
俺みたいに真実を明らかにする人間は嫌われて排斥される
一番不思議なのは、ハーベスでもソナスファーベルでも QUAD でもすべて同じだけど
最初安い値段で物凄いいい音の製品を出していたのに、
ステレオサウンド関係者に箱庭的だとか周波数レンジが狭いとか滅茶苦茶叩かれて、
段々ダメな音に変わっていく事だ
コストダウンだけが原因ではなく、同業他社に部品供給を断られたり、嫌がらせされるんだろうな 646投稿者:2 投稿日:2019年04月11日(木) 17時35分54秒
僕が今迄聴いた中で一番いい音は昔、家にあったビクターの安物の小型蓄音機で聴いたブルーノ・ワルターのSPレコードかな
蓄音機のクレデンザが史上最高の音だという人が沢山いるからね
タンノイもウェスタンの WE555も蓄音機の音を最終到達点として開発されたんだ 647投稿者:2 投稿日:2019年04月11日(木) 17時41分59秒
オーディオ機器を音の良さだけでランク付けると
手廻し蓄音機 >> 電蓄、デッカ デコラ >> WE555 , クラングフィルム、ジーメンス
>> QUAD ESL, ローサー、 グッドマン、ワーフェデール、パルメコ
>> YG アコーステック, マジコ >> B&W, JBL, タンノイ 648投稿者:3 投稿日:2019年04月11日(木) 17時55分05秒
SPでダメなのはピアノだけ
音色が全然違うんだよ:
Bruno Walter - VPO - Haydn Symphony #100 Military - 1st Mvt (1938) 再復刻 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=inbLPp-5HHQ 649投稿者:2 投稿日:2019年04月11日(木) 18時02分27秒
>蓄音機の音ではどう頑張っても生の音には近づかない。
生の音より遥かに良くなってるから人気あるんだよ。
YGではこんな音出せないだろ:
Adolf Busch plays Bach's Chaconne - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_ii7aPCQgHE 650投稿者:2 投稿日:2019年04月11日(木) 18時17分52秒
あ
Fritz Kreisler-Mendelssohn Violin Concerto in E minor 1st mov (part1) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=tHu25l9SLTA 651投稿者:2 投稿日:2019年04月11日(木) 18時20分01秒
>だからそれは機械の音。
違うよ
蓄音機はサウンドボックスの振動をホーンで増幅して音量を上げるから
弦楽器と同じなんだよ
蓄音機はヴァイオリンやチェロの音 652投稿者:2 投稿日:2019年04月11日(木) 18時23分57秒
ウェスタンやJBL のドライバ−の振動をホーンで共鳴させるのは
蓄音機のサウンドボックスの振動をホーンで共鳴させるのを真似たんだよ
ウェスタン WE555 は蓄音機クレデンザと同じ音を出すのが目標だったんだ 653投稿者:2 投稿日:2019年04月11日(木) 18時53分11秒
>再生装置が楽器である必要は毛頭ない。
音波を電流に変えて、また音波に戻すと倍音成分が失われて不自然な音になるんだよ
蓄音機のサウンドボックスの振動をホーンで共鳴させて倍音成分を追加させると
原音に近くなるんだ
まあ正確な原音にはならないけど、コンサートホールの何処で聴くかで原音自体が全然違うから
許容範囲内だ
電気信号を音波に変えるだけだと原音再生は不可能になる 654投稿者:4 投稿日:2019年04月11日(木) 19時06分43秒
実際、SPを復刻したCDを 普通のスピーカーで再生するより、蓄音機で再生した方が遥かにいい音になるのがわかっている:
曽我ホーンという、蓄音機のサウンドボックスを外して、小型スピーカーを取り付けられるアタッチメントみたいな機械のことを曽我ホーンと言います。
その小型スピーカーの音で、蓄音機の音道(ホーン)を通って音が出るというものです。
音源(CDウォークマン)とアンプ(1から2W)が、必要です。
SP の復刻 CD などは、とても良く鳴ります。実演してもらいました。
驚きの音が、しました。感激しました。
復刻されたSP原音は、できるだけ忠実に再生したいと思いませんか。
さて、そのための道具ですが・・・
先ず第一に機械式蓄音機。
LPやCDになってもSPの音は蓄音機に回帰しましょう。
これをプレーヤーとしてではなく、ホーンスピーカーとして使います。
LPやCDの音をどうやってそこから出すかですが、蓄音機に付いているサウンドボックスに換え、ソガフォンという小型スピーカーを取り付けます。
あとはプレーヤーとアンプですが、種々試行して音の違いを自分の好みに合わせ完成です。
ちなみに現在は以下の組み合わせを楽しんでいます。
CDプレーヤー:SONY D-2
アンプ:VintageJoin
蓄音機:DECCA 型番不明
Sogaphon の種明かし - yuihi310のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/yuichis3010/23571576.html
曽我ホーンという、蓄音機のサウンドボックスを外して、小型スピーカーを取り付けられるアタッチメントみたいな機械のことを曽我ホーンと言います。
その小型スピーカーの音で、蓄音機の音道(ホーン)を通って音が出るというものです。
音源(CDウォークマン)とアンプ(1から2W)が、必要です。
SP の復刻 CD などは、とても良く鳴ります。実演してもらいました。
驚きの音が、しました。感激しました。
http://blog.goo.ne.jp/8417chiharu/e/ece199cc3ee61d9a28f075d29d796277
蓄音機のサウンドボックスのかわりに 5cm のフルレンジスピーカーをマウントするシステムです。友人の曽我氏発案制作によるもので、Sogaphon(ソガフォン)と名付けました。
リアルな音がします。
Sogaphonの解説はこちら
The magic of Sogaphon
http://www.youtube.com/watch?v=NNVliaIqy4s&feature=plcp
今日はSogaphonシステムの解説です
まずは完成形
http://blogs.yahoo.co.jp/yuichis3010/GALLERY/show_image.html?id=23571576&no=0
YGやマジコより遥かにいい音になるのは間違いない 655投稿者:5 投稿日:2019年04月11日(木) 19時10分10秒
>マイクもカッティングアンプもクソだったSP時代とは変わったんだよ。
SP録音ではダイレクトカッティングで金属原盤に直接溝を彫るから、テープ録音より遥かにいい音なんだな 656投稿者:2 投稿日:2019年04月11日(木) 19時15分45秒
SP録音に限らず、最新録音でも
曽我ホーン+蓄音機 で再生した方が普通のスピーカーよりいい音になる
のが確認されている
ここではオーディオ販売店の底辺の販売員が必死でYGやマジコの宣伝をやってるというのが何かな- 657投稿者:2 投稿日:2019年04月11日(木) 19時24分10秒
QUAD ESL63でテープを聴く GRFのある部屋
昨年の九月に、千葉で『QUADを聴く会』に招かれ、QUAD22・QUADU・ESLのヴィンテージラインで
Nagra IV-SJ改の4トラックテープを聴いていただきました。
掛かったテープとは時代が合っているのでしょうか、ESLの常識を超える素晴らしい音がしました。
その折、次回は11月頃にも今度はESL63で鳴らそうと言うことになりましたが、
どうしても都合が付かず年を越してしまいました。
前回の22・QUADU・ESLは真空管の時代でしたが、今回の44・405U・ESL63PROは二十年ぐらい時代が経ち、CD時代直前の機器です。音質も音場もESLとは大きく異なります。モニター用に開発されたPROは、辛口で甘さはあまり感じられません。
その意味では民生用の63の方が使い易い様にも思えます。
https://tannoy.exblog.jp/12636196/
誰が聴いても
ESL57 >> ESL63 >> ESL63pro
なんだよ。
菅野沖彦さんも ESL63 >> ESL63pro という評価だった。 658投稿者:2 投稿日:2019年04月11日(木) 20時09分56秒
コンデンサースピーカーの終焉 禁断のKRELL
https://ameblo.jp/507576/entry-11891727758.html?frm=theme
コンデンサー型(プレーナー型)のスピーカーがなぜ廃れたのか?
それはWILSON AUDIOの登場によって、ダイナミック型スピーカーの
性能限界がブレイクスルー迎えた為でした。
とはいえ、実際にはあのQUAD ESLの繊細さは出ませんけどね。
コンデンサー型の精細感、繊細さの表現力がまあまあでて、
ダイナミック型の低音と実在感と併有できるので廃れてしまったというのが正確です。
音場型スピーカは、やはりWILSON、AVALONが定番でしょう。
個人的にはとても高価ですが、背が高いYGアコースティックが好きですね。
YGが歴然と一番サウンドステージが広く、窮屈さを感じさせない、スムースで
広大なスケール感を感じるからです。 659投稿者:2 投稿日:2019年04月11日(木) 20時10分49秒
QUAD ESL63 禁断のKRELL
https://ameblo.jp/507576/entry-11748676150.html
透徹繊細という言葉が、ESL63の枕詞に相応しいだろう。史上もっとも色付けが少ない
スピーカーである、スタジオモニター用途のPRO63とは違い、家庭用での音楽再生の
最高峰を目指して作られた製品である。モデル名の63とは開発が始まった1963年から
由来している。そして18年という歳月を掛けて1981年に発売された。プロ用機とは違い、
本機はホールトーンの再生を最大の特徴としており、内振りにした近接ニアフィールド
セッティングでは部屋の影響は少ないのに、大変豊かな「残響音」を聴かせてくれる。
ただの無彩色なソッけない音を連想してはいけない。その再生音は非常に濃厚で、
バラード曲ではヴォーカル音像の濃密さに驚くだろう。この後で聴いた
JBLの大型モニターの音が「随分スッキリして聴こえる」と感じられるほどの
濃厚なヴォーカルだ。白熱灯を本機に当てて使うとネットの内側が透けて見えるのだが、
僅か数ミクロンという薄い振動版が激しく振動している姿が薄明りに照らしだされる。
パーカッションの微細信号の再生では、パルシブな反応性の高さ、
繊細な表現力はダイナミック型の比ではない。家庭用として常識的な音量の
制限下では現代でも通用する魅力的な再生を聴かせてくれる。声楽や弦楽の小編成の
再生は白眉で、熱烈なファンを世界中に多数生み出した
ESL63は音は他では得られない素晴らしいものです、
集合住宅で周囲に気を使いながらのリスニングでヴォーカル再生を追求したい方
に強く推奨したいと思います。この"ホールトーン"が生み出す音色の暖かさ、柔らかさ、艶やかさと
比類ない透明感が見事に併立した世界は、他では得られないものだと思います。 660投稿者:2 投稿日:2019年04月12日(金) 09時35分05秒
その12 音の焦点
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3126/20120312/29484/
その20 音の焦点その2
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3126/20120421/30382/
音の焦点 結論(プロケーブルを振り返るその21)
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3126/20120424/30437/
Yoshii9はエージングに時間がかかるとのことだったため、まず2週間は家族の許可をもらって
居間のテレビに2週間だけつなげさせてもらい、慣らし運転としました。
その後自室に移動してシステムに組み込んで鳴らしてみたところ・・・
まず、圧倒的な情報量、膨大な数のさまざまな音が聞こえてきました。
PCオーディオの導入で、音質はともかくとして解像度は著しく高まったと思っていましたが、
アンプとスピーカーのところで死んでいた音がなお大量に存在していたことに驚きました。
これまでは解像度が向上すると同時に高域がキツくなっていましたが
この時は高解像度化と同時に自然でやわらかいすばらしい音に変化しました。
この音を聞いてしまうと、
いままで聴いていた音がヒステリックにゆがんだピーキーな音だったということがわかりました。
そして、耳が痛くなる症状も大幅に改善されたのです。
”プロケーブルシステム以外において解像度の向上とともに音がキツくなり、
音の焦点合わせが必要となる現象が生ずる場合はアンプの歪みに主な原因がある可能性が高い。”としていました。
私のシステムにおいては、今から改めて振り返ってもアンプの歪みが音の焦点合わせを必要とした
最も大きな原因ではありました。ただしYoshi9の導入後も音のキン付きは多少残り、
それはPC本体の振動対策とUSBサウンドデバイスの接続方法の改善により最終的な解決を見ました。
したがって、「アンプに原因」とした部分は「システムのいずれかの部位にゆがみがあること」
に訂正することが妥当だと思います。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3126/20120424/30437/
要するに100万円以下の安物アンプや真空管アンプではケーブルの長さを変えて焦点合わせをすると音が激変するのですね。
蓄音機や QUAD ESL57・ESL63 の音がいいのは、音の歪が長大な木製ホーンやアルミカバーに開けた無数の穴を通す事によって生成される倍音成分と相殺してるからなのですね。
という事でオーディオ機器を音の良さだけでランク付けると
手廻し蓄音機 >> 電蓄、デッカ デコラ
>> WE555 , ロンドンウェスタン、クラングフィルム、ジーメンス
>> QUAD ESL, ローサー、 グッドマン、ワーフェデール、パルメコ、ヴァイタボックス
>> YG アコーステック, マジコ >> B&W, ソナスファーベル、JBL, タンノイ 661投稿者:2 投稿日:2019年04月12日(金) 10時26分57秒
佐久間アンプ
90 : そうですね: 2006/05/26(金) 23:21:08 ID:Nuc3cN1L [1/1回発言]
佐久間さんの凄いところは、 無線と実験などで、オーディオは生より良いに決まっている と言っている所。
生より悪かったら、なんでオーディオやるのとさえ仰っていたよね。
ハイファイなんてどうでも良いでしょうね。
何しろ、オーディオは、何でも良いから感動発生装置でなければならないのでしょうからね。
僕もそうだけど、佐久間さんは、程度が違う。 あそこまでやらなければ、やっぱり。
あそこまでやっても、もっとやらなきゃ。
オーディオの発する音は、既に、心象風景。 ソースも含めて。
歪み、周波数特性、まあ、なんでもありよ。
129 : ひよっこ: 2006/06/21(水) 20:58:26 ID:1GXWGBGr [1/2回発言]
佐久間氏のアンプはあくまでも音色を表現するもので、それを一般的なオーディオの基準である音質や音楽性などで判断する自体に
無理があるのではないでしょうか。 佐久間氏を否定する事は絵画が写真より本物に似てないから駄目だ、といってるのと同様だと思います。
佐久間氏はただのアレンジャーでありオーディオマニアというよりDJのように音源を加工して表現するタイプの人だと思います。
本人はそう思ってはいないでしょうが・・
ただ一部の熱狂的な真空管マニアがよく佐久間氏の記事や言葉を持ち出して他のマニアに”お前は本当の音を知らない”
みたいな態度をとる事にかんしてはホント頭きます。 少なくともコンコルド行った事ある人にいわれるのならまだ我慢できますが、
大体がMJの記事を読んだだけです。 これでは佐久間氏もいい迷惑でしょう。
そして佐久間氏も自分は音質などというものとは決別しているとはっきり言うべきでしょう。 それは決して佐久間氏の不名誉にはならないし、氏の独自性をますます際立たせるようになると思います。
139 : ひよっこ: 2006/06/23(金) 19:45:44 ID:CVVYBSp3 [1/3回発言]
あれだけのファンがいること自体佐久間氏の音の感性には天才的な物があるのでしょう。
現在の忠実再生指向のアンプは根本的に原音を超える事ができません。
従って原音を超える感動を与えることはできません。
佐久間氏のされているのは音の再生ではなく創造です。
佐久間式アンプは原音を超える感動を創り出せると言う事です。
だから、そういう世界に音質云々という議論をもちこむ自体が変だと思います。
オーディオ機器を音の良さだけでランク付けると
手廻し蓄音機 >> 電蓄、デッカ デコラ
>> WE555 , ロンドンウェスタン、クラングフィルム、ジーメンス
>> QUAD ESL, ローサー、 グッドマン、ワーフェデール、パルメコ、ヴァイタボックス
>>>>生演奏
>>>> YG アコーステック, マジコ
> B&W, ソナスファーベル、JBL, タンノイ 662投稿者:2 投稿日:2019年04月12日(金) 18時28分46秒
>音楽がわかってないのは、蓄音機の方が生演奏より音が良いと書いているお前。
この蓄音機は、エジソンC-250といい1915年につくられたエジソンの代表的な高級モデルで
“ダイヤモンドディスクチッペンデール”(チッペンデールとは、18世紀イギリスの家具デザイナー、
トーマス・チッペンデールに由来する。)と呼ばれました。大きさ、デザイン、再生音など、
いずれを取り上げても他を寄せ付けない性能を備えていました。
C-250型には、「歌手の声とのすりかえ実験(エジソンの音の試聴演奏会)」という後世に残るエピソードがあります。
始め蓄音機の横で本物の歌手(エジソン会社の専属歌手。マギー・テイト)が歌い、
途中でC-250型蓄音機にバトンタッチして終了したが観客はすり替えに殆ど気がつかなかったと言われます。
それだけ音質に対して自信が有ったわけです。 663投稿者:2 投稿日:2019年04月12日(金) 19時12分38秒
プロケーブル社 ウェスタンエレクトリック WE 24GA (単線、芯線外径 0.511 mm, 芯線断面積 0.205 mm2, 推奨距離 片側1.5m〜3m)
https://procable.jp/speaker/we24_tansen_blackenamel.html
Price: ¥960〜 (税込)
長さ
50cm×2本(+1,200円 税込)
1.0m×2本(+2,400円 税込)
伝説の「WE」(ウェスタン・エレクトリック)の絹巻きブラックエナメル(非メッキ)の単線の24GA、
二本より(スピーカーケーブルに適合)です。最近の音源は非常に濃く、高域側が目立つ傾向にあります。
音が濃ければ濃いほど、高域側が目立つような音になるからです。
そのような時に、このブラックエナメル(非メッキ)単線を使っていただくと、少々音が柔らかくなり、
非常に深みのある音を奏でてくれます。これは逸品です。
これぞ本物中の本物です。世界にも残りわずかなもので、貴重品です。
本国の米国にすら、在庫が無くなってしまっているほどの名ケーブル中の名ケーブルを放出します。
この絹巻きブラックエナメル(非メッキ)、単線24GAも、メッキ単線同様、非常に優れたスピーカーケーブルとして使える事が判明しましたので、
ここに発表致します。非常な美品で残っているものです(場合によっては汚れている場合もございますので、ご了承下さい)。 664投稿者:2 投稿日:2019年07月18日(木) 09時48分12秒
>モーツアルト後期交響曲だけは失敗した
コーホーも遺してほしくなかったと言ってる
とくにジュピター、ハフナーなど
ワルター コロンビアのCDが出た直後の宇野さんの批評では
過去の評価は間違っていた
ジュピター、ハフナーは過去最高の名演だ
と言っていたよ。
ただ、マーラー第九のウイーン盤で評価を180度変えた過去が合って、みんなに叩かれたので
ワルター コロンビアのジュピター、ハフナーはアナログレコード時代の評価をそのまま続けたみたいだね
本当はデジタル盤では評価を180度変えていたけど、本の評価は昔のアナログレコード時代の評価を変えなかった 665投稿者:4 投稿日:2019年07月18日(木) 10時51分11秒
ワルター コロンビアは静電型スピーカーで聴かないと真価がわからないんだよ
カラヤンの演奏も静電型スピーカーで聴かないと真価がわからない
タンノイでカラヤンやワルター コロンビアを聴いたら何がいいのかわからないよ
ドイツQUAD Musikviedergab GmbH 社QUAD ESL57 復刻新品(受注生産品)
* QUAD ESL57QA ¥1,300,000 ペア(税別)
2 つの違ったスタイル、前面メタル・グリル色は3色から選択してください。
https://www.soundbox.co.jp/QUAD_ESL57QA_Cata_a.pdf
ドイツQUAD Musikviedergab GmbH 社QUAD ESL63 復刻新品(受注生産品)
* QUAD ESL63QA ¥1,600,000 ペア(税別)
フレーム木の材質、色を指定してください
https://www.soundbox.co.jp/QUAD_ESL63QA_Cata_a.pdf 666投稿者:2 投稿日:2019年09月29日(日) 19時42分05秒
>宇野がクナを持ち上げていなければせいぜい今のカイルベルトとか父クライバーあたりと同様の扱われかただったろうね
ウイーンフィルの団員の評価ではフルトヴェングラーとクナが最高、ワルターはかなり下、ベームは二流だよ 667投稿者:4 投稿日:2019年10月24日(木) 21時03分16秒
フルヴェンのオペラでいいのは一つも無い
特にトリスタンとイゾルデは酷い
フラグスタートはいいんだけど指揮が全然ダメなんだな
クナのは歌手はダメだけど指揮が凄い
フルヴェンも戦前のワーグナー前奏曲は良かったけど、それはベルリンフィルの音色が良かっただけなんだ
フィルハーモニーの音色ではワーグナーにならない
せめて戦前の様なポルタメント奏法にしたら恰好付いたんだけどね 668投稿者:2 投稿日:2019年11月06日(水) 18時44分03秒
音楽は誰にでもわかるから優劣が自己判断できるんだよ
量子コンピューターとか MMT とか自分では判断できないから専門家の言葉を信じるけど
音楽の良し悪しは聴けばすぐにわかるからね
録音を聴くのでも昔はレコードが高かったから宇野功芳みたいな批評家の評価を信じるしかなかったけど
今は youtube で只で聴けるから演奏の良し悪しの判断も宇野功芳に頼る必要はなくなった
宇野功芳が今出て来ても相手にされないだろうね。 669投稿者:2 投稿日:2019年11月06日(水) 18時51分35秒
楽譜が読めなかったり楽器を弾けない人間には音楽はわからないと思ってるアホも多いけど
そもそも原始民族は楽譜なしで音楽を愉しんでいるからね
専門家でも礒山雅みたいにメンゲルベルクのマタイ受難曲の演奏の価値が全然わからなかったアホがいるし
吉田秀和の演奏評はすべて見当外れだったし
音楽家が音楽を理解できているというものでもないんだ 670投稿者:2 投稿日:2019年11月07日(木) 08時13分39秒
モーツァルトの書いたオペラは、メロディーは確かに綺麗だけど、品が無く騒々しくてガキの恋愛ごっこという感じ
LE NOZZE DI FIGARO 29-01-1944 Directore Bruno Walter - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jwJtrqkHB8k
Die Zauberflote 3-3-1956 English MetOpera (Sullivan, Uppman, Amara, Peters, Hines - Walter) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=G2xsfpKosqQ
一方、モンテヴェルディが75歳で書いた『ポッペーアの戴冠』(1642年)は奇跡的な美しさと気品の高さ:
L'Incoronazione di Poppea. Claudio Monteverdi (1567 - 1643) - YouTube
René Jacobs Concerto Vocale
https://www.youtube.com/watch?v=5uPCSwdlp80
35歳で死んだ人間はどんな天才でも大人の音楽は書けないんだよ 671投稿者:2 投稿日:2019年12月21日(土) 12時41分13秒
革マルの歌姫だよね
恋人が中核派との内ゲバで死んで、それで書いたのが時代
178 誰のせいでもない雨が
船は港を出る前に沈んだと
早すぎる伝令が火を止めにくる
私たちの船は 永く火の海を
沈みきれずに燃えている
きのう滝川と後藤が帰らなかったってね
今ごろ遠かろうね寒かろうね
誰かあたしのあの人を救けてよと
跣(はだし)の女が雨に泣く
http://lemonlemon.dip.jp/mp3/index-08.html
中島みゆきの「世情」(1978年4月10日)
https://www.nicovideo.jp/watch/sm27227751
中島みゆきの時代 (東京国際フォーラムAより)
https://www.youtube.com/watch?v=Ry_bpaKDcAo&list=RDRy_bpaKDcAo&start_radio=1#t=31 672投稿者:5 投稿日:2019年12月27日(金) 21時09分31秒
ワルターより評価が高かったのはフルトヴェングラーとクナッパーツブッシュだけだよ
戦前のヨーロッパではワルターが一番人気が有ったよ
718名無しの笛の踊り2019/12/27(金) 21:04:53.74ID:KSeEj6vK
戦前の三大指揮者
ストコフスキー、トスカニーニ、ワルター
20世紀初頭の三大指揮者
マーラー、ニキッシュ、ワインガルトナー
ストコフスキーの評価が低いのは日本だけだね 673投稿者:2 投稿日:2019年12月27日(金) 21時13分08秒
チェリビダッケはフルトヴェングラーとストコフスキーの二人を一番高く評価していた 674投稿者:2 投稿日:2019年12月27日(金) 23時09分14秒
アメリカではマーラーとメンゲルベルクよりストコフスキーとトスカニーニの方が人気があった
ヨーロッパではワルターの方がフルトヴェングラーより人気あった
ワルターはアメリカに移住してからオケと合わずに二流指揮者に転落した
バルトークでもシェーンベルクでもアドルフ・ブッシュでもアメリカに移住したヨーロッパの音楽家はみんなアメリカと合わず凋落していった 675投稿者:2 投稿日:2019年12月27日(金) 23時18分39秒
ワルターやワインガルトナーは神業的なノン・ビブラート、ポルタメント奏法で人気が有ったんだけど、
アメリカのオケではそれができないので真価が発揮できなかったんだ 676投稿者:2 投稿日:2019年12月28日(土) 10時46分22秒
ワルターは がめつくて性格が悪いので有名だった
マーラーの娘もワルターが大嫌いだった
ワルターの人柄が急に良くなったのは、アメリカに行って いい演奏ができなくなってからなんだ 677投稿者:2 投稿日:2019年12月28日(土) 10時52分16秒
ワルターは女狂いで有名で、奥さんが死んだ時、これでXXと結婚できると言って娘を卒倒させたんだ
ただ、キャサリーン・フェリアーが好きになってその結婚は無くなった。 678投稿者:2 投稿日:2019年12月28日(土) 11時05分27秒
フルトヴェングラーは正規の音楽教育を受けていないし、絶対音感も無かったから、
ワルターみたいなポルタメント奏法なんかとてもできなかった。
それで戦前はワルターの方がフルトヴェングラーより評価が高かったんだ 679投稿者:2 投稿日:2019年12月28日(土) 11時07分42秒
フルトヴェングラーは音感が無くてカラヤンみたいなレガート奏法ができなかったから
死ぬまでカラヤンに嫌がらせしてたんだ 680投稿者:2 投稿日:2019年12月28日(土) 13時11分19秒
人格者に芸術家は務まらないんだよ
ワーグナーは詐欺師
ベートーヴェンとブラームスはドケチのアル中
まともな作曲家は全員三流だからね 681投稿者:2 投稿日:2019年12月28日(土) 13時14分14秒
ベートーヴェンは家事をしくじった家政婦の女の子に生卵をぶつけるのが趣味だった 682投稿者:2 投稿日:2019年12月28日(土) 16時01分20秒
ブラームスの所にフランクが弟子のヴァンサン・ダンディをやってバイオリンソナタを献呈した時に
ダンディがいくら頼んでも一切楽譜を見ようとしなかった
ブラームスは意地悪さで作曲家 No.1 683投稿者:2 投稿日:2019年12月29日(日) 11時35分27秒
ブラームスの名演を残したヴァイオリン奏者は
アドルフ・ブッシュ >> シゲティ >> レナー >> フーベルマン >> デ・ヴィート、ヌブー、 ムター
の順だよ
これ以外の評価をしていたら NG、信用しない方がいい 684投稿者:3 投稿日:2019年12月29日(日) 11時36分16秒
ブラームスの名演を残した指揮者は
クナッパーツブッシュ >> ワルター >> フルトヴェングラー >> ワインガルトナー、 シューリヒト、ザンデルリンク
の順だよ
これ以外の評価をしていたら NG、信用しない方がいい 685投稿者:2 投稿日:2019年12月29日(日) 12時13分33秒
丸山真男は宇野功芳のフルトヴェングラーの名盤を座右の書にしてたんだな
レベルがわかるだろ 686投稿者:2 投稿日:2019年12月29日(日) 12時16分26秒
丸山真男は宇野功芳のフルトヴェングラーの名盤を座右の書にしてたんだな
レベルがわかるだろ
小林秀雄は音楽関係者全員から
文章が上手いと得だな
と言われていた
レベルがわかるだろ 687投稿者:2 投稿日:2019年12月29日(日) 14時12分54秒
吉田秀和も顔がなんかかっこいい
しかし、中身ゼロで業績も名著もゼロ
知性・教養ゼロでカッコ悪い宇野功芳は今でも5ちゃんにスレが建ち
知性と教養があってカッコいい吉田秀和はもう完全に忘れ去られた
本当に偉かったのはどっちなのかな? 688投稿者:2 投稿日:2019年12月29日(日) 14時57分52秒
クナの第二、第三、第四、ハイドンの主題による変奏曲、序曲二曲聞いたけど、ワルターやフルトヴェングラーの10倍は良かった
クナ以外は聴く必要ないね
二流オケでもクナが指揮するとウイーンフィルより良く聞こえるのが不思議だ 689投稿者:2 投稿日:2019年12月29日(日) 15時09分46秒
聴き比べてみればクナだけどれ位凄いかすぐにわかるよ:
knappertsbusch brahms - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=knappertsbusch+brahms
furtwangler brahms - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=furtwangler+brahms
walter brahms - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=walter+brahms
Mravinsky brahms - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=Mravinsky++brahms
Brahms Symphony No 4 Kurt Sanderling - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=SgKHI4jEFEo 690投稿者:2 投稿日:2019年12月31日(火) 16時43分21秒
今でもまだ読まれ続けている終戦直後の評論家
名曲決定盤 (上) (中公文庫) あらえびす(野村胡堂)
裏表紙にあるとおりの古典的名著かと思います。
吉田秀和さんの評論がベストだと思っていましたが、双璧かそれ以上かもしれません。
本当に買って良かった!!ここ最近手に入れた10冊程度の最近のピアノ本の単なる情報羅列、知識羅列、名盤羅列なところに欲求不満だったところに
このあらえびすさんの本。
深い思索、演奏への愛情、文章の卓越。ピアノファンですが一生大事にしたい本です。
昭和初期中期らへんの本で、紹介されているのがやはりコルトー、バックハウス、シュナーベルなんかです。
評論を元に聞くスタイルなので、どうしても、こういう素晴らしい評論で扱われている古い演奏家のリスナーに偏っている自分が・・・。
最近のピアニストをああいう筆致で論じたものってないのでしょうか・・・あればぜひ手に入れたい。。。
著者について
1882年生まれ、岩手県出身の作家・音楽評論家。本名:野村長一(おさかず)。野村胡堂(こどう)の筆名で『銭形平次捕物控』の作者として知られる。
東京帝国大学法科中退後、報知新聞社入社。記者時代に「あらえびす」の筆名でレコード評論等を執筆、日本で初めて「レコード批評」を文筆の一分野として確立させた。
音楽レコードの一大収集家としても著名で、入手に困難を極めた当時にあって、1万3000枚ものレコードを収集、
そのコレクションは現在、岩手県紫波町の野村胡堂・あらえびす記念館に収蔵されている。
音楽関連著書としては『バッハからシューベルト』(名曲堂/1932年刊)『楽聖物語』(レコード音楽社/1941年刊、のち角川文庫に収載)、
『名曲決定盤』(中央公論社/1949年刊、のち文庫化)『紙上音楽会 レコードの選び方』(1950年/音楽之友社音樂文庫)など。
小林秀雄や吉田秀和は死んだらすぐに忘れられた
一方、宇野功芳や野村あらえびすは、死んでから何十年経ってもその人気が衰える事はない
本当に価値があるのはどっちか明らかだね 691投稿者:2 投稿日:2020年01月01日(水) 17時04分17秒
SP の名盤を調べるには 野村あらえびす
モノラルの名盤を調べるには
20世紀的脱Hi-Fi音響論
http://quwa.fc2web.com/
LP・CD の名盤を調べるには 宇野功芳
最近の演奏家を調べるには
ハルくんの音楽日記
http://harucla.cocolog-nifty.com/blog/
GRFのある部屋
https://tannoy.exblog.jp/
というのが定番だよね。
吉田秀和の演奏評は見当外ればかりで何の役にも立たない。
だから死んだらすぐに忘れられたんだ。
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/337.html#c1