★阿修羅♪ > 中川隆 koaQ7Jey > 100047
 
g検索 koaQ7Jey   g検索 3bF/xW6Ehzs4I
 前へ
中川隆 koaQ7Jey コメント履歴 No: 100047
http://www.asyura2.com/acpn/k/ko/koa/koaQ7Jey/100047.html
[リバイバル3] マルクスはやはり正しかった _ もうすぐ共産革命の嵐が吹き荒れる時代がやって来る 中川隆
80. 中川隆[-6393] koaQ7Jey 2017年9月16日 20:18:32 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

日本よ、いい加減、現実を見よう 自由貿易が社会を傷だらけにする
世界も国内も、グローバル化で分断された

柴山 桂太 京都大学准教授
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52829

「アメリカ・ファースト」を強調するトランプ大統領。EUからの離脱を決めた英国。先進各国では「アンチ・グローバリズム」の動きが、今も続いている。一方、日本政府は「自由貿易こそ経済発展のかなめ要だ」という構えを崩さない。しかし、それは「時代を読み違えた態度」なのではないか? そう語るのは、経済思想が専門の京都大学准教授・柴山桂太氏だ。近著

『グローバリズム その先の悲劇に備えよ』(集英社新書)
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0-%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%85%88%E3%81%AE%E6%82%B2%E5%8A%87%E3%81%AB%E5%82%99%E3%81%88%E3%82%88-%E9%9B%86%E8%8B%B1%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E4%B8%AD%E9%87%8E-%E5%89%9B%E5%BF%97/dp/4087208869/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&qid=1504751914&sr=8-1&keywords=%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0+%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%85%88%E3%81%AE%E6%82%B2%E5%8A%87%E3%81%AB%E5%82%99%E3%81%88%E3%82%88&linkCode=sl1&tag=gendai_asyuracom-22&linkId=c11fbd599679a223cd8355b07e5502b3


で、自由貿易が社会に深刻な「分断」をもたらすと指摘した柴山氏に、グローバリズムがもたらした矛盾をどう見るべきかを聞いた。

自由貿易の擁護にまわったBRICs

自由貿易についての国際世論に、変化の兆しが見られる。

これまで自由貿易の推進役だった先進国で反自由貿易の機運が高まり、どちらかと言えば保護貿易に傾きがちだった新興国から、「自由貿易を守れ」との声が上がり始めている。

先日開かれたBRICs首脳会議では、「あらゆる国と人々がグローバル化の利益を分かち合える、開放的な世界経済の重要性を強調する」とする共同宣言が採択されたという。これが、保護貿易に傾きつつあるアメリカ・トランプ政権への牽制であることは明らかだ。


BRICsBRICsサミットに集まったブラジル、ロシア、中国、南アフリカ、インドの新興5ヵ国首脳(Photo by Getty Images)

少し前まで、世界中の国々に市場開放を押しつけていたのはアメリカだった。ところが今では、新興国が自由貿易の意義を強調し、当のアメリカでは反自由貿易派の大統領が選ばれる。時代の変化をこれ以上、雄弁に物語るものはない。


自由貿易への幻滅が拡がっているのはアメリカだけではない。

世界18ヵ国を対象に行われた英エコノミスト誌の調査によると、「グローバル化で世界は良い方向に向かっている」と考える人の割合は、アメリカ、イギリス、フランスなどの先進国で軒並み5割を切っている。ベトナム、フィリピン、インドで、8割以上がグローバル化に好意的なのとは対照的だ。

この調査では、総じて新興国の方がグローバル化に好意的で、先進国は批判的という傾向が見られる(残念ながら、日本は調査対象に入っていない)。

「グローバル化が人々に利益をもたらす」は本当か?

なぜ、先進国で反自由貿易の機運が高まっているのだろうか。マスメディア等でおなじみの解釈は、「自由貿易の利益が正しく理解されていない」というものだ。

自由貿易は先進国、新興国を問わず全ての国に恩恵をもたらす。それぞれの国が、自国のもっとも優位な分野に特化した生産を行えば、世界全体の労働生産性は上昇し、消費者は安くて質のいい財やサービスを享受できる。保護貿易で海外製品をブロックすると、一部の生産者は助かるかもしれないが、消費者は割高な国産品しか買えなくなるので、社会全体で見ると損失の方が大きくなる――。

こうした説明を、誰もが一度は聞いたことがあるはずである。

実際には、経済学者は市場が教科書通りに働かないケースが多々あることを認めており、貿易についてももっと複雑な見方をしている。しかし世間一般には、自由貿易についての通り一遍の説明で済ませることが多い。

世界中のメディアも、この立場を支持している。日本も例外ではない。自由貿易に反対する者は、経済学の基本(特に「比較優位の原理」)をわきまえていないか、関税や補助金をあてにする圧力団体(JAなど)に与しているかのどちらかだ、というわけである。

この伝でいくと、アメリカなどの先進国で保護貿易派の政治家が出てくるのは、「有権者が貿易について正しい知識を持っていないからだ」ということになる。反対に、グローバル化を歓迎している新興国の人々は、「立派に教育されている」ということになるはずだが、本当にそうなのだろうか。


低賃金サービス業に追いやられる先進国の中間層

先進国の人々がグローバル化に幻滅しているのは、端的に所得がほとんど増えていないからである。経済学者のB・ミラノヴィッチの推計では、1988年から2008年までの20年間で、実質所得を大幅に増やしたのはグローバルな上位1%と、グローバルな上位40〜50%にあたる中国・インドなどの都市労働者で、先進国の大多数の労働者(グローバルな上位10〜20%層にあたる)はその恩恵にあずかっていない。

先進国の中間層は没落し、グローバルな富裕層とグローバルな中間層が隆盛したのである。


なぜ、そうなったのか。いくつもの説明が考えられるが、大きな要因は国際貿易の質的変化だ。

経済学者のR・ボールドウィンは、20世紀後半から始まった生産システムの世界的な変化を(それ以前との質的違いを強調する意味で)「新グローバル化」と呼んでいる。20世紀中盤までの国際分業は、先進国が工業化し、途上国が脱工業化(農産物や原材料の生産に特化)するというかたちで進んでいた。

ところが1980年代以後は、それまで先進国に集中していた工業の大部分が、賃金の安い新興国へと流れていった。生産拠点の海外移転、いわゆるアウトソーシングである。

その結果、新興国が工業化し、先進国は脱工業化(ハイテクや一部サービスに特化)していくという、全く新しいタイプの国際分業が見られるようになったのである。

工業化の進む新興国では、比較的幅広い層の都市労働者が恩恵を受ける。一方で、先進国では先端的なハイテク産業に関わる知識労働者が恩恵を受けるが、その割合は限られている。大多数は都市部の低賃金サービス労働に従事することになり、当然ながら所得の格差は広がることになる。


オキュパイ・ウォールストリート格差是正を訴える「オキュパイ・ウォールストリート」運動は毎年のように続いている(Photo by Getty Images)

以上は、ごく単純化した説明に過ぎないが、なぜ先進国の平均的な労働者がグローバル化の「負け組」になったのかを分かりやすく示している。

中間層の発言力を奪い、税負担を増やすグローバル化

もう一つ、資本と労働の力関係が変化したという点も無視できない。

投資に関わる国境の壁が大幅に削減されたことで、企業や投資家は資本を自由に動かせるようになった。しかし労働者はそうではない。国境を跨いで活躍の場を求めることのできる層は、全体のごく一握りだ。多くは、自分の住み慣れた国を簡単に離れることはできないし、離れたいとも考えていない。

経済学者のD・ロドリックは、企業や資本の国際移動がもたらす国内政治への負の影響を問題視している。アウトソーシングが進むと、先進国の労働者の立場はどうしても弱くなる。労働者の権利が弱い国に仕事を移す(あるいは「移す」と脅す)ことで、経営者や投資家は譲歩を引き出すことができるからだ。


あるいは法人税引き下げ競争を例に出しても良い。1980年代初頭から、世界中の法人税率は明らかに低下している。企業が税金の安い国に逃げるのを防ぐために、一つの国が税率を下げたら別の国も追従せざるを得ない。

反対に労働者は、税を逃れる方法がない。法人税は下がり、消費税や付加価値税は上がる。国際的に移動出来る資本から、移動出来ない労働者に税の負担が移ってしまう。グローバル化が進むと、資本にアクセス出来る者の発言力が大きくなり、労働者の発言力は小さくなる傾向にあるのだ。


なるほど、自由貿易で消費者は安くて高品質な財やサービスを手にできるようになったかもしれない。しかし、消費者は労働者でもある。「新グローバル化」の下で進む国際分業は、先進国の平均的な労働者を不利な立場に追いやってもいる。単に所得が増えないだけでなく、政治的な発言力も低下する一方だ。

他方で、新興国の労働者は着実に所得を増やし、国内の富裕層は着実に富を増やしていく。自由貿易が利益をもたらすという一般的な見方が正しいのだとしても、利益の分配は、国際的にも国内的にも、先進国の中間層にとって厳しいものになっている。反自由貿易の機運の高まっている背景には、そのような事情がある。

日本もグローバリズムへの幻想を捨てよ

この点、昨年のアメリカ大統領選挙は示唆的だったと言える。旋風を巻き起こしたのはトランプとサンダースだが、トランプは中間層の富が新興国の労働者に横取りされたと力説し、サンダースは中間層の富がトップ1%に吸い取られたと強調していた。二人とも、過去20〜30年のグローバル化の所得分配が不公平だと訴えて、人気を獲得したのだ。


サンダースとプラカード民主党の大統領候補サンダースの背後にも「アメリカの労働者」「職を守ろう」のプラカードが(Photo by Getty Images)

もちろん、私個人は「国境に壁を」といった、彼らの個々の主張に賛同しているわけではない。しかし、確認するべきは、自由貿易が国際社会と国内社会の至る所に歪みと亀裂を作り出してしまった、という歴然たる事実だ。

政治の不安定化は、アメリカだけで終わることはないだろう。先進国は遅かれ早かれ、似たような困難に直面していくことになるはずだ。そして保護貿易の機運は、それが成功するか失敗するかに関わらず、これから高まっていくはずである。

日本では、今のところアメリカや一部の欧州諸国に見られるような、極端な反グローバル化の機運は見られない。だが、この先はどうか。中間層の没落は、先進国全体で起きている現象であり、日本もその例外とはなり得ない。

もちろん、中間層が没落した原因は、グローバル化の他にもある。技術進歩、産業構造や社会規範の変化など、多くの研究者がさまざまな要因を指摘している。しかしグローバル化がもっとも重要な理由の一つであることは、今や否定し得ない事実である。

「あらゆる国と人々がグローバル化の利益を分かち合える」世界経済が理想であるというBRICs首脳会議の宣言は、字面だけを見れば正しいことを言っている。しかし、その実現は決して容易なことではない。

自由貿易やグローバル化がもたらしてきた、負の側面に目を向ける。日本が次の針路を定めるには、まずそこから始めるしかないだろう。

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/704.html#c80

[文化2] 池田信夫の逝かれっぷり 中川隆
42. 中川隆[-6392] koaQ7Jey 2017年9月16日 20:27:13 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

日本よ、いい加減、現実を見よう 自由貿易が社会を傷だらけにする
世界も国内も、グローバル化で分断された

柴山 桂太 京都大学准教授
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52829

「アメリカ・ファースト」を強調するトランプ大統領。EUからの離脱を決めた英国。先進各国では「アンチ・グローバリズム」の動きが、今も続いている。一方、日本政府は「自由貿易こそ経済発展のかなめ要だ」という構えを崩さない。しかし、それは「時代を読み違えた態度」なのではないか? そう語るのは、経済思想が専門の京都大学准教授・柴山桂太氏だ。近著

『グローバリズム その先の悲劇に備えよ』(集英社新書)
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0-%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%85%88%E3%81%AE%E6%82%B2%E5%8A%87%E3%81%AB%E5%82%99%E3%81%88%E3%82%88-%E9%9B%86%E8%8B%B1%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E4%B8%AD%E9%87%8E-%E5%89%9B%E5%BF%97/dp/4087208869/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&qid=1504751914&sr=8-1&keywords=%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0+%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%85%88%E3%81%AE%E6%82%B2%E5%8A%87%E3%81%AB%E5%82%99%E3%81%88%E3%82%88&linkCode=sl1&tag=gendai_asyuracom-22&linkId=c11fbd599679a223cd8355b07e5502b3


で、自由貿易が社会に深刻な「分断」をもたらすと指摘した柴山氏に、グローバリズムがもたらした矛盾をどう見るべきかを聞いた。

自由貿易の擁護にまわったBRICs

自由貿易についての国際世論に、変化の兆しが見られる。

これまで自由貿易の推進役だった先進国で反自由貿易の機運が高まり、どちらかと言えば保護貿易に傾きがちだった新興国から、「自由貿易を守れ」との声が上がり始めている。

先日開かれたBRICs首脳会議では、「あらゆる国と人々がグローバル化の利益を分かち合える、開放的な世界経済の重要性を強調する」とする共同宣言が採択されたという。これが、保護貿易に傾きつつあるアメリカ・トランプ政権への牽制であることは明らかだ。


BRICsBRICsサミットに集まったブラジル、ロシア、中国、南アフリカ、インドの新興5ヵ国首脳(Photo by Getty Images)

少し前まで、世界中の国々に市場開放を押しつけていたのはアメリカだった。ところが今では、新興国が自由貿易の意義を強調し、当のアメリカでは反自由貿易派の大統領が選ばれる。時代の変化をこれ以上、雄弁に物語るものはない。


自由貿易への幻滅が拡がっているのはアメリカだけではない。

世界18ヵ国を対象に行われた英エコノミスト誌の調査によると、「グローバル化で世界は良い方向に向かっている」と考える人の割合は、アメリカ、イギリス、フランスなどの先進国で軒並み5割を切っている。ベトナム、フィリピン、インドで、8割以上がグローバル化に好意的なのとは対照的だ。

この調査では、総じて新興国の方がグローバル化に好意的で、先進国は批判的という傾向が見られる(残念ながら、日本は調査対象に入っていない)。

「グローバル化が人々に利益をもたらす」は本当か?

なぜ、先進国で反自由貿易の機運が高まっているのだろうか。マスメディア等でおなじみの解釈は、「自由貿易の利益が正しく理解されていない」というものだ。

自由貿易は先進国、新興国を問わず全ての国に恩恵をもたらす。それぞれの国が、自国のもっとも優位な分野に特化した生産を行えば、世界全体の労働生産性は上昇し、消費者は安くて質のいい財やサービスを享受できる。保護貿易で海外製品をブロックすると、一部の生産者は助かるかもしれないが、消費者は割高な国産品しか買えなくなるので、社会全体で見ると損失の方が大きくなる――。

こうした説明を、誰もが一度は聞いたことがあるはずである。

実際には、経済学者は市場が教科書通りに働かないケースが多々あることを認めており、貿易についてももっと複雑な見方をしている。しかし世間一般には、自由貿易についての通り一遍の説明で済ませることが多い。

世界中のメディアも、この立場を支持している。日本も例外ではない。自由貿易に反対する者は、経済学の基本(特に「比較優位の原理」)をわきまえていないか、関税や補助金をあてにする圧力団体(JAなど)に与しているかのどちらかだ、というわけである。

この伝でいくと、アメリカなどの先進国で保護貿易派の政治家が出てくるのは、「有権者が貿易について正しい知識を持っていないからだ」ということになる。反対に、グローバル化を歓迎している新興国の人々は、「立派に教育されている」ということになるはずだが、本当にそうなのだろうか。


低賃金サービス業に追いやられる先進国の中間層

先進国の人々がグローバル化に幻滅しているのは、端的に所得がほとんど増えていないからである。経済学者のB・ミラノヴィッチの推計では、1988年から2008年までの20年間で、実質所得を大幅に増やしたのはグローバルな上位1%と、グローバルな上位40〜50%にあたる中国・インドなどの都市労働者で、先進国の大多数の労働者(グローバルな上位10〜20%層にあたる)はその恩恵にあずかっていない。

先進国の中間層は没落し、グローバルな富裕層とグローバルな中間層が隆盛したのである。


なぜ、そうなったのか。いくつもの説明が考えられるが、大きな要因は国際貿易の質的変化だ。

経済学者のR・ボールドウィンは、20世紀後半から始まった生産システムの世界的な変化を(それ以前との質的違いを強調する意味で)「新グローバル化」と呼んでいる。20世紀中盤までの国際分業は、先進国が工業化し、途上国が脱工業化(農産物や原材料の生産に特化)するというかたちで進んでいた。

ところが1980年代以後は、それまで先進国に集中していた工業の大部分が、賃金の安い新興国へと流れていった。生産拠点の海外移転、いわゆるアウトソーシングである。

その結果、新興国が工業化し、先進国は脱工業化(ハイテクや一部サービスに特化)していくという、全く新しいタイプの国際分業が見られるようになったのである。

工業化の進む新興国では、比較的幅広い層の都市労働者が恩恵を受ける。一方で、先進国では先端的なハイテク産業に関わる知識労働者が恩恵を受けるが、その割合は限られている。大多数は都市部の低賃金サービス労働に従事することになり、当然ながら所得の格差は広がることになる。


オキュパイ・ウォールストリート格差是正を訴える「オキュパイ・ウォールストリート」運動は毎年のように続いている(Photo by Getty Images)

以上は、ごく単純化した説明に過ぎないが、なぜ先進国の平均的な労働者がグローバル化の「負け組」になったのかを分かりやすく示している。

中間層の発言力を奪い、税負担を増やすグローバル化

もう一つ、資本と労働の力関係が変化したという点も無視できない。

投資に関わる国境の壁が大幅に削減されたことで、企業や投資家は資本を自由に動かせるようになった。しかし労働者はそうではない。国境を跨いで活躍の場を求めることのできる層は、全体のごく一握りだ。多くは、自分の住み慣れた国を簡単に離れることはできないし、離れたいとも考えていない。

経済学者のD・ロドリックは、企業や資本の国際移動がもたらす国内政治への負の影響を問題視している。アウトソーシングが進むと、先進国の労働者の立場はどうしても弱くなる。労働者の権利が弱い国に仕事を移す(あるいは「移す」と脅す)ことで、経営者や投資家は譲歩を引き出すことができるからだ。


あるいは法人税引き下げ競争を例に出しても良い。1980年代初頭から、世界中の法人税率は明らかに低下している。企業が税金の安い国に逃げるのを防ぐために、一つの国が税率を下げたら別の国も追従せざるを得ない。

反対に労働者は、税を逃れる方法がない。法人税は下がり、消費税や付加価値税は上がる。国際的に移動出来る資本から、移動出来ない労働者に税の負担が移ってしまう。グローバル化が進むと、資本にアクセス出来る者の発言力が大きくなり、労働者の発言力は小さくなる傾向にあるのだ。


なるほど、自由貿易で消費者は安くて高品質な財やサービスを手にできるようになったかもしれない。しかし、消費者は労働者でもある。「新グローバル化」の下で進む国際分業は、先進国の平均的な労働者を不利な立場に追いやってもいる。単に所得が増えないだけでなく、政治的な発言力も低下する一方だ。

他方で、新興国の労働者は着実に所得を増やし、国内の富裕層は着実に富を増やしていく。自由貿易が利益をもたらすという一般的な見方が正しいのだとしても、利益の分配は、国際的にも国内的にも、先進国の中間層にとって厳しいものになっている。反自由貿易の機運の高まっている背景には、そのような事情がある。

日本もグローバリズムへの幻想を捨てよ

この点、昨年のアメリカ大統領選挙は示唆的だったと言える。旋風を巻き起こしたのはトランプとサンダースだが、トランプは中間層の富が新興国の労働者に横取りされたと力説し、サンダースは中間層の富がトップ1%に吸い取られたと強調していた。二人とも、過去20〜30年のグローバル化の所得分配が不公平だと訴えて、人気を獲得したのだ。


サンダースとプラカード民主党の大統領候補サンダースの背後にも「アメリカの労働者」「職を守ろう」のプラカードが(Photo by Getty Images)

もちろん、私個人は「国境に壁を」といった、彼らの個々の主張に賛同しているわけではない。しかし、確認するべきは、自由貿易が国際社会と国内社会の至る所に歪みと亀裂を作り出してしまった、という歴然たる事実だ。

政治の不安定化は、アメリカだけで終わることはないだろう。先進国は遅かれ早かれ、似たような困難に直面していくことになるはずだ。そして保護貿易の機運は、それが成功するか失敗するかに関わらず、これから高まっていくはずである。

日本では、今のところアメリカや一部の欧州諸国に見られるような、極端な反グローバル化の機運は見られない。だが、この先はどうか。中間層の没落は、先進国全体で起きている現象であり、日本もその例外とはなり得ない。

もちろん、中間層が没落した原因は、グローバル化の他にもある。技術進歩、産業構造や社会規範の変化など、多くの研究者がさまざまな要因を指摘している。しかしグローバル化がもっとも重要な理由の一つであることは、今や否定し得ない事実である。

「あらゆる国と人々がグローバル化の利益を分かち合える」世界経済が理想であるというBRICs首脳会議の宣言は、字面だけを見れば正しいことを言っている。しかし、その実現は決して容易なことではない。

自由貿易やグローバル化がもたらしてきた、負の側面に目を向ける。日本が次の針路を定めるには、まずそこから始めるしかないだろう。

http://www.asyura2.com/09/bun2/msg/543.html#c42

[リバイバル3] マルクスはやはり正しかった _ もうすぐ共産革命の嵐が吹き荒れる時代がやって来る 中川隆
81. 中川隆[-6391] koaQ7Jey 2017年9月16日 20:58:54 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

『グローバリズム その先の悲劇に備えよ』刊行記念 中野剛志さん×柴山桂太さんトークイベント - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=RqWpokdk_iA
https://www.youtube.com/watch?v=1DErfYEACvY
https://www.youtube.com/watch?v=5TBPefNLsY4
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/704.html#c81
[文化2] 池田信夫の逝かれっぷり 中川隆
43. 中川隆[-6390] koaQ7Jey 2017年9月16日 20:59:29 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

『グローバリズム その先の悲劇に備えよ』刊行記念 中野剛志さん×柴山桂太さんトークイベント - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=RqWpokdk_iA
https://www.youtube.com/watch?v=1DErfYEACvY
https://www.youtube.com/watch?v=5TBPefNLsY4
http://www.asyura2.com/09/bun2/msg/543.html#c43
[番外地6] グローバリズムの世界 中川隆
65. 中川隆[-6389] koaQ7Jey 2017年9月16日 21:00:11 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

『グローバリズム その先の悲劇に備えよ』刊行記念 中野剛志さん×柴山桂太さんトークイベント - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=RqWpokdk_iA
https://www.youtube.com/watch?v=1DErfYEACvY
https://www.youtube.com/watch?v=5TBPefNLsY4
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/711.html#c65
[リバイバル3] 伝説の ソナス ファベール ガルネリ・オマージュ 中川隆
13. 中川隆[-6388] koaQ7Jey 2017年9月16日 21:12:24 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ガルネリメメントはアンプ喰いですね、80〜90dBで鳴らしましたが、
マッキンのパワーアンプのメーターはピーク200Wに達していました。

メメントのサウンドはオマージュと性質が異なります、

重厚感があって、低音が豊かです。美音で音の広がりがあります。

きわめて高次元の製品ですが、暗い渋めで強靭な弦の再生に特化し、

難しいところもある前作ガルネリオマージュと比較すると、スッと芳醇な音楽の世界に入って

行けるような親しみやすさがあります。

オマージュが12年、メメントが4〜5年と、ライフサイクルが明らかに短いのが

気になりますが、難しいところがあるオマージュと比較すると万人に心地よく聴こえる

音色に仕上げられています。存在する個体数もオマージュより少なく希少性があります。


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/684.html#c13

[お知らせ・管理21] 2017年9月 削除依頼・削除報告・投稿制限連絡場所。突然投稿できなくなった方は見てください。2重投稿削除依頼もこちら 管理人さん
28. 中川隆[-6387] koaQ7Jey 2017年9月16日 21:30:00 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
不正アクセスがどうだこうだと大騒ぎして、体制側に都合の悪い投稿を排除しようとしているのは電通工作員だよ
http://www.asyura2.com/13/kanri21/msg/496.html#c28
[議論31] 山下達也「(軍事行動はとらないこと)をトランプ政権も、半ば認めている〜もし交渉に入った場合、事実上その辺が落とし所に…」 仁王像
1. 中川隆[-6386] koaQ7Jey 2017年9月16日 21:32:17 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
自らの戦略を実現するために軍事的な緊張を高め侵略している米国は、そのために武器兵器も密輸

9月15日に朝鮮がIRBM(中距離弾道ミサイル)を発射したのだという。東アジアの軍事的な緊張を緩和させようとしていた韓国の​文在寅大統領​も朝鮮のICBM(大陸間弾道ミサイル)の発射実験や水爆の爆破実験などでアメリカや日本の好戦派に押されているが、そうした流れを加速させるような動きだ。

本ブログでは何度も指摘しているが、朝鮮の軍事的な行動を最も喜んでいるのは日米好戦派にほかならない。ロシアや中国は経済発展を推進するために戦争を嫌い、そうした中露の計画を妨害しようとしているアメリカにとっては好都合ということだ。朝鮮は講和条約の締結を望み、アメリカ支配層がそれを拒否するという構図があったが、中国やロシアを睨んで東アジアの軍事的な緊張を高めたいアメリカ、軍事技術を手に入れたい朝鮮、両国の利害が一致しているように見える。

​朝鮮の新しいミサイルが搭載しているエンジンはウクライナから持ち込まれた可能性が高いとする分析結果​が8月14日、ミサイル防衛を専門にしているマイケル・エルマンによって明らかにされた。ウクライナで西側の専門家が目撃した情報とも合致しているという。ウクライナから朝鮮への技術移転にイスラエルが関与しているとする情報もある。この推測が正しければ、アメリカも関与している可能性が高い。

調査ジャーナリストのロバート・パリーによると、エンジンの出所だと疑われている工場の所在地はイゴール・コロモイスキーという富豪(オリガルヒ)。ウクライナ、キプロス、イスラエルの国籍を持つ人物で、2014年2月のクーデターを成功させたネオ・ナチのスポンサーとしても知られている。勿論、その背後にはアメリカのネオコンがいる。2014年7月17日にマレーシア航空17便を撃墜した黒幕だとも噂されている人物だ。

ウクライナはアメリカの好戦的な親イスラエル派、つまりネオコンがネオ・ナチを使ったクーデターで乗っ取られた国だが、アメリカはシリアの体制を転覆させるために送り込んだアル・カイダ系傭兵集団やダーイッシュ(IS、ISIS、ISILとも表記)へも武器を供給してきた。

ダーイッシュが売り出される2年前、​2012年にアメリカ軍の情報機関DIA(国防情報局)は反シリア政府軍の主力はサラフィ主義者、ムスリム同胞団、そしてアル・カイダ系武装集団だと指摘​、バラク・オバマ政権が宣伝していた「穏健派」は存在しないとする報告書をホワイトハウスへ提出している。その中で東部シリア(ハサカやデリゾール)にサラフィ主義者の支配国が作られる可能性があるとも警告されているが、それはダーイッシュという形で現実になった。

この報告書が作成された当時のDIA局長がマイケル・フリン中将。ダーイッシュが売り出された直後の2014年8月に退役させられているが、翌年の8月にアル・ジャジーラの番組へ出演、​ダーイッシュが勢力を拡大できたのはバラク・オバマ政権の政策があったからだと指摘​している。そのフリンをドナルド・トランプ大統領は国家安全保障補佐官に据えるが、有力メディアを含む支配システムが総攻撃してホワイトハウスから追い出されてしまった。

シリアの侵略軍へ物資を運ぶルートの中心はトルコからのものだったが、そこへ運び込むルートを​ブルガリアのジャーナリスト​が7月2日、明らかにした。公文書を根拠にした記事で信頼できる。アメリカ、イスラエル、サウジアラビアなどが購入した武器をアゼルバイジャンの国営航空会社がさまざまなルートでアル・カイダ系武装集団、ダーイッシュやクルドなどへ運んでいるとしている。なお、この大スクープをものにしたジャーナリストは8月24日に解雇された。ドイツの基地も武器密輸に利用されていたとする報道もある。
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201709150000/

http://www.asyura2.com/13/dispute31/msg/519.html#c1

[政治・選挙・NHK232] 安倍総理の空虚な言葉(小笠原誠治の経済ニュースゼミ) 赤かぶ
1. 中川隆[-6385] koaQ7Jey 2017年9月16日 21:36:20 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
自らの戦略を実現するために軍事的な緊張を高め侵略している米国は、そのために武器兵器も密輸

9月15日に朝鮮がIRBM(中距離弾道ミサイル)を発射したのだという。東アジアの軍事的な緊張を緩和させようとしていた韓国の​文在寅大統領​も朝鮮のICBM(大陸間弾道ミサイル)の発射実験や水爆の爆破実験などでアメリカや日本の好戦派に押されているが、そうした流れを加速させるような動きだ。

本ブログでは何度も指摘しているが、朝鮮の軍事的な行動を最も喜んでいるのは日米好戦派にほかならない。ロシアや中国は経済発展を推進するために戦争を嫌い、そうした中露の計画を妨害しようとしているアメリカにとっては好都合ということだ。朝鮮は講和条約の締結を望み、アメリカ支配層がそれを拒否するという構図があったが、中国やロシアを睨んで東アジアの軍事的な緊張を高めたいアメリカ、軍事技術を手に入れたい朝鮮、両国の利害が一致しているように見える。

​朝鮮の新しいミサイルが搭載しているエンジンはウクライナから持ち込まれた可能性が高いとする分析結果​が8月14日、ミサイル防衛を専門にしているマイケル・エルマンによって明らかにされた。ウクライナで西側の専門家が目撃した情報とも合致しているという。ウクライナから朝鮮への技術移転にイスラエルが関与しているとする情報もある。この推測が正しければ、アメリカも関与している可能性が高い。

調査ジャーナリストのロバート・パリーによると、エンジンの出所だと疑われている工場の所在地はイゴール・コロモイスキーという富豪(オリガルヒ)。ウクライナ、キプロス、イスラエルの国籍を持つ人物で、2014年2月のクーデターを成功させたネオ・ナチのスポンサーとしても知られている。勿論、その背後にはアメリカのネオコンがいる。2014年7月17日にマレーシア航空17便を撃墜した黒幕だとも噂されている人物だ。

ウクライナはアメリカの好戦的な親イスラエル派、つまりネオコンがネオ・ナチを使ったクーデターで乗っ取られた国だが、アメリカはシリアの体制を転覆させるために送り込んだアル・カイダ系傭兵集団やダーイッシュ(IS、ISIS、ISILとも表記)へも武器を供給してきた。
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201709150000/

http://www.asyura2.com/17/senkyo232/msg/399.html#c1

[政治・選挙・NHK232] 桂 春蝶‏ 君に問う。北朝鮮が日本を跨ぐようにミサイルを飛ばしていると言うのに、どうして日の丸は、何の役にも立たんの 赤かぶ
2. 中川隆[-6384] koaQ7Jey 2017年9月16日 21:53:09 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
北朝鮮もアメリカも日本人に絶滅して欲しいんだよ

日本人が絶滅した後は給料が安い中国人が移住すればアメリカ企業も助かるんだな
http://www.asyura2.com/17/senkyo232/msg/401.html#c2

[昼休み52] "新喜び組"は23歳以下の美女たち! 中川隆
46. 中川隆[-6383] koaQ7Jey 2017年9月16日 22:03:19 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017年09月14日
北朝鮮を巡る様々な憶測〜建国70年と主体思想から考える〜


北朝鮮のICBM発射や核実験を巡り、日本は一時大騒ぎとなり、今もワイドショー等では北朝鮮を問題視するコメントばかりが流れている。10年以上も前から頻繁にミサイルを発射しては日本をおちょくっている様な振る舞いを見せているが、北朝鮮の真の目的は何なのか。

北朝鮮は本当に戦争を起こしたいのか?一体何を考えているのか?

にほんブログ村 政治ブログへ

◆北朝鮮を背後で操る者はいるのか

CIA・ネオコンが、北朝鮮の金成恩を背後で操っているという噂や、実はプーチンが北朝鮮を傘下に入れたという噂など、様々な憶測が流れているが、どれも事実ではない。北朝鮮は自分達の志を実現するために、利用できる者は何でも利用しているに過ぎない。そのためなら、ネオコンにも習近平にもプーチンにも接触する。

金日成による北朝鮮建国の精神に立脚して考えれば、現在の北朝鮮は、どこの誰にも支配されていない、自立した国家であることが見えてくる。(後述)

◆北朝鮮は世界で「孤立」しているのか〜実はレアメタルの宝庫〜

日本のワイドショーを見ていると、北朝鮮は世界中から疎まれている孤立した国家であるかのような印象を持ってしまう。実はこれがマスコミによる洗脳・刷り込みなのだ。実は北朝鮮は世界で166カ国との国交がある。逆に国交を断絶している国は26カ国と少ない。(ただし国交=仲が良いとは必ずしも言えないが)

また、北朝鮮は世界でも有数のレアメタル保有国であり、タングステンやモリブデン、コバルトをはじめ、兵器には欠かせない鉱物を多く生産している。主要鉱物は、石炭、銅、金、黒鉛、マグネサイト、亜鉛など約20種類。中でもマグネサイト(40億トン)は世界2位、黒鉛(200万トン)は世界3位、タングステン(16万トン)は世界6位の埋蔵量があると言われている。その潜在的価値は推定で約640兆にも上るとされる。各国がレアメタルを求めて北朝鮮と取引をしていても何等おかしくはない。

◆金日成の「主体思想」

北朝鮮は金日成の掲げた「主体思想」をもとに建国された。朝鮮半島の歴史は古くは中国王朝、近代では大日本帝国と長らく己より力を持つ国の支配下にあった。そのような被支配の歴史の中で根付いたのが、己より大きな者に従う「事大主義」である。この屈辱から脱し、何処にも属さずに自分達の生きる場所を築こうと立ち上がったのが金日成であり、それを広く民衆に根付かせた観念が「主体思想」なのだ。ちなみに、朝鮮出自の属国根性である事大主義は、今では日本の政治家・官僚に引き継がれていると言える。

この建国の歴史に同化すれば、北朝鮮がここまで核武装にこだわる背景が見えてくる。こちらより引用します。


そもそも北朝鮮がなぜここまで非難され、制裁されても核兵器を持とうとするのか、それは北朝鮮の立場にたてば氷解することである。韓国は緊密なアメリカとの軍事同盟がある。北朝鮮は現在のそのような協力な軍事同盟を大国と結んでいない。

アメリカは何度も北朝鮮に侵攻し、一気に体制を崩壊させようという計画が立てられたのは周知の事実だ。現在も侵攻する、とまでは言わないにせよ、朝鮮戦争での惨憺たる米軍の軍事攻撃による被害の記憶の生々しい北朝鮮が、なんとしても国家の存立、継続の手段として核を持つしかない、と考えたのはある意味、当然である。
それほど北朝鮮は国家の存続が危ういのである。北朝鮮の持っている国家存続の危機感は他国では容易に想像できるものではない。すべての根源が国家の存続への不安なら、唯一の解決策とはアメリカが北朝鮮の存続の保証を与える朝鮮戦争最終終結の平和条約を結ぶ以外にないことは明白だが、・・・堂々巡りで決直不能な面がある。

北朝鮮の行った、ちょっと常識では考えにくい非道も、国家存続の危機感の裏返しと理解するべきであろう。

◆アメリカに対抗する力を得るという志の貫徹

このように北朝鮮を建国以来から脅かして来たのは、他ならぬアメリカであることは明白。そのアメリカに対抗する力を得ようと70年間、ひらすら軍備の増強を図ってきたのが北朝鮮であり金日成であり金正日であり金正恩なのである。驚くべきことに国民の1/3が軍人ということからも、その意志が国民にまで浸透し、一体化していることが分かる。

アメリカ本土にまで届くミサイルと、核の保有に成功した北朝鮮は、建国70年来の悲願を達成したのだ。テレビで流れた金正恩の喜びようは、祖父の代から続く志を実現できたという達成感であろう。前述をたどれば、それが狂気の沙汰ではないことが分かる。

◆北朝鮮の自立の意志から今後の世界情勢を観る

悲願を達成し、金正恩と国民が一体となった軍事国家である北朝鮮に、アメリカは勝つことは出来ない。

(参考)・アメリカは北朝鮮に負け続けているという驚愕の事実 ・日本人が知らない朝鮮人民軍に関する驚愕の事実
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=329441


今、世界の主導はロシア・中国であり、プーチン・習近平・トランプに見られるように「民族自決主義」のもと各国が自立して存続していく在り方に可能性収束している。今後、米従を離れて自立し、ロシアと歩調を合わせる国家がさらに増えていくだろう。そういう意味において、北朝鮮の自立は、世界の潮流とも重なっている。図らずも世界に先駆けて民族自決主義を実現させたと言っても間違いではないだろう。
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2017/09/7128.html
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/906.html#c46

[リバイバル3] 伝説の ソナス ファベール ガルネリ・オマージュ 中川隆
14. 中川隆[-6382] koaQ7Jey 2017年9月16日 22:47:32 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]


900名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/24(木) 08:46:56.00ID:PPROMqe0

最近のソナスは音もいいし良く出来てる
んだけど、ソナスに求めている音ではない感じ

901名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/24(木) 20:36:33.04ID:Acep/nn5

ソナスの名前を継ぐべきじゃ無かったね パオロは
ソナス好きには受け居れられず、過去のソナス嫌いには敬遠され聴かれもしない

今のソナスはなんだか B&W とかの解像度重視のスピーカーと比較されがちだけど、
決して解像度だけを追っている訳でもないのに誤解され易い


908名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/24(木) 22:57:38.80ID:XcJX4T1r

新ソナスはショップ店員ですらディスとかないとショップの体裁が保てない感じが駄目

909名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/25(金) 06:49:51.34ID:GWHEd2N6

パオロのスピーカーも素晴らしいんだが、
その素晴らしい機種が、何百万円もするんだよ。
技術が、下の価格帯まで降りてきてない。

911名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/25(金) 14:13:10.88ID:P5lNzYNa
>>909
オリンピカの次のシリーズに降りてくるかはビミョーだけどね
トラディション以上のシリーズは内部配線に全部イーテル使ってるとか聞いたことある


902名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/24(木) 21:04:35.75ID:zvDiWURt

オールドソナスに比べて手の届かない価格帯ばかりだから、良さがあっても認められにくいんじゃね? 
今回のトラディションシリーズもその上にフラグシップがあるから所有する満足感が得られない。
オリンピカ価格帯は昔はハイエンドだけど今はミッドレンジの下だからなあ

903名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/24(木) 21:19:27.69ID:Acep/nn5

それは他のメーカーも大概同じだよ
ヤフオクで出てた最近のソナス商品の落札額を見てみなよ
オリンピカ1なんてショップの値付けで大体65万前後の商品が40万程度にしかなってない
これが他の売れてるメーカーで起こり得るかって話です


906名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/24(木) 22:02:49.80ID:89kq6+ss
>>903
そんなもんだと思いますよ、
オクの値段は、ショップの買い取り価格もしくはほんのちょっと上が基本だと思います。
ショップと同じはあり得ないです。
ショップは、20万は儲けるでしょう。

904名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/24(木) 21:34:33.66ID:zvDiWURt

ようわからんけどオリンピカ1が65万で中古で40万だったら
中古たけーよってだけじゃねーの?
ほかの売れてるメーカーだって例えば80万の805d3の中古相場は50万ぐらいじゃねーの?

905名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/24(木) 21:59:29.67ID:Acep/nn5

805D3の場合、60万は見ておかないと買えませんね スタンド無しでですよ
ちなみにショップ相場は70万くらいです


907名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/24(木) 22:34:52.21ID:zvDiWURt

なるほど 最新機器をオクで調べたりしないから知らなかったけど
オクの相場はそういうもんなんだね 勉強になった


910名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/25(金) 09:30:53.92ID:ibGggdi1
>>907
金持ちは新品を買うし、小金持ちはショップで中古を買う。
金のないやつら(私含む)はオクで安く買おうとする、オクは貧乏人ばっかり(とは言えないけど)。
オクでもどうしても欲しい人は高額で落札する、まあそんな感じですね。

912名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/25(金) 23:32:50.15ID:2mj0JtCP
>>910
私もオクばっかだけど、ソナスは国内で高値安定なのでヤフオクじゃなくEBAYの
海外調達も視野に入れて良いと思う。UKはポンド安で発送さえどうにかすれば
格安で良いものが入手できるよ。アマティオマージュが日本円で60万程度だしな。

913名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/26(土) 12:02:34.58ID:KRPpoN0B

それだと、発送、輸送コスト入れても100万円いかない感じ?

914名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/26(土) 13:13:47.34ID:3JzmPWxn

うーん 60万のやつは May not ship to Japanなので売主に日本に送ってくれるよう交渉するか代行してくれるところを見つけないといけないね。

少し前に出てたやつは70万程度だったけどセカイモンで輸入代行できたので、取引が楽。
手数料含めてもトータル100万は行かないと思うな。

915名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/26(土) 14:32:50.36ID:eYtNKlTZ

昔と比べて売り手も買い手も海外取引の敷居が下がってて
E-bayとか海外のAmazonに出してる出品者、ディーラーとかと取引しやすくなってて便利だよね。
ここのところの円安でも、モノによっては送料含めてもトータルで日本のオクと同じくらいか
それ以下のコスト感でいけるので助かる。

916名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/03(日) 18:40:42.04ID:cmJvDkGP>>917

ソナス使ってる皆様は、どのスピーカーからどういう音を出そうとして、
その結果どういったアンプに落ち着かれたのでしょうか。
皆様のがどんな組み合わせなのか興味があります。


917名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/03(日) 22:15:53.65ID:wbt1JXHg
>>916
前にも書きこんだ者だけどクレモナにオクターブV110持ち
真空管のアンプを使いたかったのとクレモナを鳴らすハイパワーが欲しかったので
色々試行錯誤して最近ようやく甘く華やかな美音を奏でるようになった気がします

918名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/04(月) 09:16:35.35ID:xUQ9EE/4

A級アンプか1bitデジタルで鳴らしたくて試行錯誤中です。
今は、AITlaboのパワーで鳴らしています。ちなみにDAC、プリもAITです。
1bitのX-PM100も使ってますが、今はAITパワーに若干傾いています。
AITは情報量が多く耳障りがよく気に入っています。
スピーカーをElipsaに変更して間もないので、まだ試行錯誤の段階です。
スピーカーを新調したのでアンプ調達の余力はありませんが、皆様がどういうアンプ
を使ってるか当方も興味があり、今後の参考にしたいです。

919名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/04(月) 09:33:49.18ID:leO5HFoY

無印クレモナ+AITステレオパワーアンプ
十分満足しています。

920名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/04(月) 21:47:27.89ID:g1LNui5C>>921

ソナスとデジアンって真逆のイメージがするけど、実際の所どうなんだろう

921名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/04(月) 22:00:28.91ID:xUQ9EE/4
>>920
1bitに限って言えば、色付けがまったくないので。ソナスの本来の音を引き出すのに良いアンプだと思いますよ。管球シングルに近い透明感ともいえます。

初代クレモナでX-pm10を使っていましたが、クレモナの良さを十二分に引き出していました。

ガルネリオマージュは X-PM10 のバイアンプで、生々しく若々しい弦の音になりました。
ガルネリについては特に面白い組み合わせだと思いますよ。


924名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/04(月) 23:06:01.69ID:hTEOqlnr
>>921
なるほど。確かに言われてみるとご尤も。
Nmode は Vienna acoustics なんかとも合うようですので
意外と面白い組み合わせなんですね。
一度聴いてみたいもんです


928名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/05(火) 05:04:43.79ID:uMHv/vlF>>930

AITlaboって何、って調べたら、デジタル好きハイアマチュアかデジタル勉強している学生が市販ケースを利用して作ったような感じ
安全を仕事にしていたからついお尻と中身に目が行くけど安全を考慮していないように見える

お尻の写真がないからはっきりしないけど自主規制でできるPSEマークもないだろう、家電製品としてはちと問題

ヒューズが見えない、大丈夫だろうか、安全を確保する部品て音が悪くなるんだけど、そういうの使わないのはちとね
NMODEは小さい写真だからはっきりしないけど家電製品としてはきちんとつくられている感じがする
どっちもデジタルアンプだからアナログ好きとしては要らないんですけどね
ともかく聞いて判断しないとならないけど、たとえよくても安全第一だと思ってます。

929名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/05(火) 08:03:20.17ID:sIBT4j9s>>931

ait labo はA級アナログアンプですよ。
あと中の人はベテランのおじいさん。噂だと大昔ソニーのエンジニアだったらしい。
PSEがないのはその通り。だからキット扱い。

931名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/05(火) 21:01:04.62ID:hFWS5ltp

>>929
製品として評価に値しないものを出されてもね
安全を保証した製品が高音質を目指しているのに、家が燃えても
自己責任のキットで音質どうこうと言われてもね
まずはスタートラインにつくところから始めてもらわないと

935名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/06(水) 00:28:38.57ID:DBLAC1Kq

AITのパワーアンプは電源投入後すぐ本調子になるのでバーンインの必要性はかんじないです。

管球アンプを使っていたけどバーンインの煩わしさや運用の手間からAITに切り替えたので。
といっても管球アンプも好きなんだけどね。AV兼用で長時間運用では管球は荷が重かったってだけで。

貧乏性なもので。

A級アンプなんで筐体のケースは放熱込みの設計でかなり熱くなる音量が高いとなおさら。
あまり爆音だとアンプの安全装置が働いてERROR表示で止まるw

ところでAITってそもそもDACで有名になってアンプはそれほど知られてないんだけど
このスレでも他に使っている人がいて嬉しいよ。実はプリが相当にいいんだけどAITは。
DACは最近ESS9038のにしたんだけど、キットなんでDDC基板も好みのを選べるのは
地味にうれしいです。

936名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/06(水) 00:37:41.39ID:DBLAC1Kq

熱くなるとか書いちゃうとせっかくみんなフォローしてくれたのに逆効果かなw
でもAITのパワーはもう上がりにしちゃってもいいと思えるアンプです。
これ以上を望むとなると桁が一つ増えそうなので。

937名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/06(水) 05:25:44.49ID:3wLog+Ho

ステマかな?
キットだと安全性を考慮というかPSEなくても良いというのはそうでもないみたい

対象外の電気用品の範囲等 (1)未完成のもの

電気用品として安全上又は最終製品としての機能上必要な部品が未実装の状態は電気用品に該当しない。

次のものを含まない。

・運搬上の理由等によって電気用品がユニットに分割されているものであって、消費者等の最終使用者が電気的加工を伴わずに組み立てるもの。

ドライバーとペンチで組み立てられるのはダメみたい。
1か所でもはんだ付けするところがあればOKみたいだ。

938名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/06(水) 07:34:20.82ID:ytKUbZ9Z

ここはソナスのスレッドなんだが
AITとかの賛美で気持ち悪い


943名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/06(水) 21:24:34.23ID:YTVSJy07

真空管アンプもスピーカーを接続せずに入力させると壊れるっていうよね。

944名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/06(水) 21:36:24.74ID:0+0/Bzih>>945

全部接続してから電源を入れるのは常識

945名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/07(木) 09:12:15.52ID:HhUUFodu
>>944
アンプを買ってきて、とりあえず何にも接続しないで電源が入るのを確認するでしょ?

946名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/07(木) 11:37:12.27ID:bJ+qRfCr

一番最初は取説読まないかな?
で、取説にスピーカーに接続してから電源入れろ、みたいなことが書いてある

947名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/07(木) 14:51:13.22ID:vDj1g/hZ

ソナスにデジアンはNGと感じてる
しかし今のオーディオはどの機器をつないでも鳴るっちゃ鳴るんで
あくまで好みの問題

948名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/07(木) 20:26:04.52ID:s3GxWXRc

ソナスも時代によって変わるしデジアンも色々種類あるからな
パオロソナスはデジアンと相性いいと思うね

オールドの方は合わないというかあの音が好きな層は球アンに寄りそうだなって感じ

949名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/07(木) 23:15:47.24ID:ma6GSQBP>>951>>953

オールドが好きだけど、オールドと球アンプの相性はいまいちと思うわ。
特に個性が強いPP球アンプはソナスの個性とぶつかる感じ。
個性が強いもの同士は合わないので、どっちが一歩引いた感じで整合とるのが好み。
モニターライクなSPなら球、ソナスなら例えばデジアン。


951名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/08(金) 02:04:44.14ID:BWPEVP60
>>949
オールドソナスと球アンプの音調が合うと本当に魅力的な音が鳴るよ


953名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/08(金) 06:38:10.42ID:6dGiI78Y
>>949
理論的には正しいんだけど、なぜか旧ソナス、球アンプで聴きたいから、A級シングルで聴いているんだよね…

954名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/08(金) 15:56:30.93ID:cSH9j1vW

ガルネリオマージュとユニゾンのシンフォニアは、音が濃すぎてまったくダメでした。

957名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/12(火) 20:23:57.32ID:+Hf5o2QB

ここに挙げた人たちは案外上流に金掛けない人が多いんですね 少々意外です
エリプサなんて200万超えのスピーカーなら上流の合計も同じぐらいにしそうなものなのに

958名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/12(火) 21:36:48.27ID:0nahY6uI

スピーカーには大きな技術革新は無いけど
上流側は様々な変化が起きてて
昔よりも低コストで良い音が出せるようになってる
ってのはあるかと。

959名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/12(火) 23:24:21.36ID:U1X0LeHS

B&Wとソナスを同列に語ってしまうとどっちのユーザーにも怒られてしまいそうだけど
自分はB&Wでそれこそアンプはスピーカーの値段と同等じゃないとまともに鳴らず、
大変な思いをしたが、ソナスに変えてからはB&Wと比較してそれほど高価なアンプ
でなくても鳴らせるように感じた。

高価なアンプと組み合わせた B&W とそれなりのアンプ のソナスは自分の中ではもちろん性質は違うが同格だった。同じ B&W を使っていた知人がアンプをダールジールに変えたのを聞いてもはやついていけないと思った。

B&W は初代802 だったけどほんとアレはアンプを奢るほどいい音になったけどダールジールはちょっと無理。

960名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/13(水) 00:29:41.32ID:QuiO2mO7

簡単なB&Wが欲しいなら、Venereを買いなさいと人には言ってる

961名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/13(水) 00:46:30.46ID:cvBMmKAk

一つのスピーカーに拘るあまり上流の方が高価になってしまうのは割とあるあるだね
そして上流に見合うスピーカーがまた欲しくなる
スパイラルですなぁ

962名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/13(水) 04:10:27.10ID:M/rnSInm

メインに804D3、サブにミニマビンテージ。
俺のオーディオはこれで上がりだ!

963名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/13(水) 09:50:29.77ID:F+uIm9ce>>964

そして B&W で最終的に落ち着いたのが管球アンプのモノブロック/バイアンプ
という大変に重装備、B&Wに管球は異端だけど自分はこれで満足する音になった。
しかしここまでの装備だと運用が重すぎて普段使いには向かない。

もっとお気軽に良い音を楽しみたいとメインをソナスに変更したw
ソナスに合わせてるアンプは定価で50万以下の物、これで満足してる。

管球アンプとソナスの組み合わせは波長が合えば魅力的な音になると思うが、
管球アンプは運用の大変さから今は敬遠したい気分です。
とは言え、物量をつぎ込んだ B&W も手放す気にならずまだ手元にありますw

964名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/13(水) 11:32:37.02ID:ZHibwk2X
>>963
それで良いんじゃないですかね。
管球アンプとソナスで魅力的な音は望めるけど、そういう音って直ぐに飽きますよね。

965名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/13(水) 19:10:48.91ID:j1B3pX9h>>967

ソナスは音に魅力があるだけで、別に空間表現が得意とか言われてないですね
飽きやすいスピーカーでしょうね


966名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/13(水) 21:57:09.06ID:+2C8L9TQ>>968

メインにQ3、サブにガルネリメメント。
後はオーディオルーム作ったらもうオーディオ上がり!

967名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/13(水) 22:25:09.58ID:yxnOUC0d
>>965
別にいいんじゃないですかね
空間表現求めるなら B&W とか MAGICO とかに行きゃいいんだし

細かいこと考えずに秋の夜長にゆったりと美音に浸かるのもいいもんですよ


968名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/13(水) 22:57:12.54ID:KuxCd7Oz
>>966
MAGICO買う財力の人が、これで上がりってなるとは思えないなw
3年後には絶対メイン変わってると思うよ?w
ところで Q3 と 800D3 比較検討したりした?

メメントはオマージュと比較検討した?

969名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/13(水) 23:18:45.92ID:+2C8L9TQ
>>968
ここでこんなことを言うと怒られるかもだけど

メメントは家具として置いてあってオーディオに疲れたときに適当に聴く
あとオマージュは聞いたことない

アマトール、ミニマビンテージは過去に持っていたけどすぐ飽きた

970名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/13(水) 23:37:16.39ID:KuxCd7Oz

なるほど、適当なセッティングでリラックスした音で聞けるんだなメメントは
完成度が高いのかな。

自分はオマージュもちだけど、あれはいろいろ面倒なんで適当に聞くっていう感じにはならない。

971名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/14(木) 00:39:30.08ID:2b8H39nZ

空間表現とか定位とか、音楽聞きたい時にはジャマなだけだからな。

972名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/14(木) 01:19:58.23ID:ilJnJm2c>>975

>>967, >>971
やっぱりVenere2.5&3.0は鬼子ですかそうですか


975名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/14(木) 19:53:35.50ID:GV0mnw/r
>>972
今後Venereが主流になるかもしれないよ
カメレオンかもしれんがw


973名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/14(木) 19:01:55.48ID:ZMlNRys4

自分がメインを B&W からソナスに換えて一番よかったなと思うことは、ほどほどの
音量でも綺麗な音色で聴けること。

B&Wは大音量じゃないと本領発揮できなくて、音量が小さいとカサカサぼそぼそで
ダメだった。

専用のオーディオルームではない自分の環境では、年がら年中大音量で鳴らすことは不可能で、B&Wが本領発揮できるのはかなり限定されてしまった。
もっとも初代N802なので、この辺最新のD3は改善されてるのかもしれませんが。

空間表現で言えば B&W のほうが上かな。
特にソースによっては上から降ってくるような包み込むような音場感は B&W が得意だったと思う。それだけで802のセットを手放せずにいます。

974名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/14(木) 19:24:30.77ID:Ant1xgOn

楽器をやってるけど、実際の生演奏からすると空間表現ってのが、擬似的っていうか人口的なんですよね。その点、ソナスの方が自然だと思いますよ。


976名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/15(金) 00:16:42.13ID:YqYIm0Np

ソナスが生演奏に近いって感想もあるんだな
色んなライブやらコンサートやらを聴きにいくがオーディオと生演奏は別物って結論に至った俺の感想ではあるんだが

数あるスピーカーの中でもソナスは色が強い分、オーディオ的な楽しみに寄っていて生演奏には結びつかないだけどね

977名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/15(金) 05:27:49.73ID:QcFNe5FC

生演奏的にしようとするなら、生演奏的な味付けを施すのが近道。
クラシック限定になってしまうが。
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1451408840/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/684.html#c14

[政治・選挙・NHK232] 桂 春蝶‏ 君に問う。北朝鮮が日本を跨ぐようにミサイルを飛ばしていると言うのに、どうして日の丸は、何の役にも立たんの 赤かぶ
6. 中川隆[-6381] koaQ7Jey 2017年9月16日 22:53:05 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>>3
>そもそも日本人が滅びるほど核ミサイルなんか落としたら、54基の原発の管理なんて絶対に不可能になってしまう。


原発をすべて水爆で爆破すればその後の放射能被害はなくなるんだよ

日本人は全員助からないけど
http://www.asyura2.com/17/senkyo232/msg/401.html#c6

[中国12] 中国が海外からのごみ輸入禁止、米国に大打撃―中国紙 赤かぶ
1. 中川隆[-6380] koaQ7Jey 2017年9月17日 00:08:27 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

中国人は悪い _ 中国に未来が無い理由 _ 田代秀敏 混沌の大国 中国と中国人を知る
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/291.html

中国人は完全なアホだった _ タマタマ来ただけ〜中国教育事情と社会をお伝えします〜
https://ameblo.jp/xiang-xia/

中国人客急増で“性病”大流行 日本の風俗業界に猛威
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/565.html


中国人の為にもう風俗行けなくなっただろ(怒)
http://www.asyura2.com/17/china12/msg/137.html#c1

[番外地6] 東芝を破綻寸前に追い込んだ「日本の病」 _ 米国に足元を見られる理由とは? 中川隆
7. 中川隆[-6379] koaQ7Jey 2017年9月17日 08:20:15 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

「もはや中古家具店」大塚家具、経営危機の内幕…久美子改革が完全失敗、経営陣一掃は必須
http://biz-journal.jp/2017/09/post_20601.html
2017.09.17 文=石室喬 Business Journal


 最近、大塚家具の経営状況の悪化が顕著になっている。前会長の大塚勝久氏は、娘である現社長の久美子氏をとても心配しているという。

 同社では父親と長女が経営手法をめぐってもめた末、久美子社長が勝ち残り新しいビジネスモデルを導入した。それによって一時は業績が上向いたものの、長くは続かなかった。久美子社長の経営手法は、基本的にイケアやニトリなどの競合他社と真っ向からぶつかるモデルで、久美子社長の手法には当初から懸念する声は大きかった。

 それが今、現実になっている。今後、同社の経営は一段と厳しくなることが予想される。

予想以上に拡大した親子間の経営方針対立

 大塚家具の内紛は、経営の実権を親子が奪い合ったケーススタディといえるかもしれない。同社の中興の祖であった勝久氏は、当時としては珍しい会員制を導入し、来店した顧客に店員が付き添い積極的な接客を行うという販売戦略を取り入れた。

 それによって、住居の新築時や結婚など、人生の節目節目での家具の買い替え需要を取り込むことに成功し、顧客との長期的な関係の構築につながった。そうした戦略は、何よりもイケアやニトリなど競合他社とは異なるビジネスモデルとして差別化に成功した。

 同時に、勝久氏は上場企業でありながらも自らを最高権力者に位置づけ、家族重視の内向きな経営を進めた。これに対して社内外から反発が出たのは当然であり、結果的に久美子氏との委任状争奪戦に発展した。

 大塚家具が身内同士の骨肉の争いの場と化した原因は、さほど複雑なものではないだろう。親であれば子供に対して「親の言うことがわからないのか」という気持ちになることは多々ある。それは、論理の世界ではない。感情、思い込みの世界だ。それゆえ、「言わなくてもわかるはずだ」という一方的な主張がいき過ぎてしまう。

 一方、娘の側にも親の発想が社会の変化にあっていない、自分の考えに共感する従業員は多く一定の効果も上げてきたというプライドがあった。親の意地と子供のプライドがぶつかり合った結果、委任状の争奪戦という最終的な手段によってのみ、内紛が解決される状態になってしまった。

 大塚家具の場合、親子の衝突が表面化する以前から創業家一族を中心とする経営の在り方に疑問を抱く投資家は多かった。遅かれ早かれ、組織が混乱し、経営が不安定化するとの見方を持つアナリストは多かったようだ。

 問題は、自分自身が育て上げてきた企業であるというプライドが、経営者の冷静な判断を難しくすることである。プライドがあるがゆえに、第三者からの冷静かつ正当な指摘も、時としてノイズ=雑音になってしまう。これはオーナー企業だけでなく、他の組織にも当てはまる問題だ。

致命的だったビジネスモデル戦略の失敗

 大塚家具の経営の悪化は、創業家の内紛とは切り離して考えるべき、別の問題だろう。その問題を一言で言い表すと、久美子氏が取り入れたビジネスモデル、特にマーケティング戦略の失敗だ。

 もともと、同社は顧客のロイヤリティ(顧客の製品やサービスに対する愛着心)を獲得することを重視してきた企業だった。顧客を会員として囲い込み、来店した際には距離を詰めて寄り添い、ニーズに合った商品を提案する、これが大塚家具という企業のイメージを支える根底にあったはずだ。マーケティング理論ではこの方法を、積極的な接客、会員制度の整備はロイヤリティを高めるために重要な取り組み=ロイヤリティ・マーケティングとして扱っている。

 経営者交代後の大塚家具は、大塚家具という企業のイメージを壊してしまった。言い換えれば、顧客は大塚家具ならではの丁寧な接客と会員という特別感がもたらす消費体験を得づらくなった。非公開企業であるため詳細はわからないが、もともとの顧客が勝久氏の創業した匠大塚に流れたことは容易にイメージできる。

 現在、大塚家具と言われた際に真っ先に思い浮かぶのは、中古の家具販売企業というイメージだ。顧客のロイヤリティを高め、長期的な関係を重視する姿勢は感じられない。それでは、収益を獲得することは難しい。2017年12月期、同社の営業損益は43億円の赤字に陥る見通しであり、前年同期(同45億円の赤字)に引き続き2期連続の赤字となる。経営の再建は遅々として進んでいない。

 久美子氏は父親の身勝手な経営を改め、風通しの良い組織を目指した。それは、理論的には正しい判断といえる。しかし、ガバナンスの強化を標榜したものの、自身の経営戦略の正当性をモニターし、改善するためのガバナンスは機能していない。それゆえ、マーケティング戦略の失敗に焦点が当たっていないのではないか。大塚家具の企業統治は再び迷走している。

早く昔の姿に戻したい父親の願望

 15年に親子による経営権の争奪戦への注目から株価が上昇した以外、大塚家具の株価は軟調に推移し続けている。経営の立て直しが行き詰まりの状況にあることを考えると、今後の下落リスクは軽視すべきではないだろう。

 市場参加者の視点から考えた場合、大塚家具は社会の公器であるという企業のテーゼを忘れてしまったようだ。親子間での骨肉の争いに多くの株主を巻き込んだ代償はあまりに大きすぎる。同社は投資家からの信頼を失ったといえる。その上に業績の低迷が重なっている。打開策を見いだすことは容易ではない。本気で経営の再建を目指すなら、現経営陣が責任をとって一線を退き、経営のプロに再建をゆだねるべきとの見方もできる。

 大塚家具のケーススタディから導き出されるインプリケーション(含意)は、ガバナンスの機能不全に端を発する業績の悪化を食い止めることはかなり難しいということだ。東芝の巨額損失の場合、一部の“声の大きい”マネジメントの意向が優先され、海外での買収にかかわる契約リスクが見落とされた。タカタの場合、創業者一族の影響力が大きかったため保身が重視され、問題が隠ぺいされたとの指摘が多い。

 経営上のリスクが顕在化した時点で、こうした企業の経営陣は「この問題は対応可能であり、大したことにはならない」と高をくくっていたのではないか。その背景には、常にこれまでのシェアと収益力があるから経営状況が悪化することはないとの過信、慢心がある。その認識が問題を放置し、気づいた時には対応策が見いだせないほどにまで状況を悪化させてしまう。

 大塚家具も同様だ。形式上のガバナンスを整えても、機能はしない。ガバナンスの強化を経営改善につなげるためには、第三者などからの諫言を冷静に受け止める経営者のマインドセットが不可欠だ。大塚家具の再建がどうなるかは、現経営陣がこの問題をどう理解するかにかかっていると言っても過言ではない。

 勝久氏としては、けんか別れした長女のことがかなり心配になっているようだ。勝久氏とすれば、早く久美子氏が失敗に気づき、勝久氏との共同経営の体制に戻したいというのが本音なのだろう。


http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/774.html#c7

[政治・選挙・NHK232] 米国に代わって日本が中国と戦うことになる動かぬ証拠  天木直人 赤かぶ
1. 中川隆[-6378] koaQ7Jey 2017年9月17日 08:24:37 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

中国も北朝鮮もアメリカも日本人に絶滅して欲しいんだよ

原発をすべて水爆で爆破すればその後の放射能被害はなくなる

日本人は全員助からないけど

日本人が絶滅した後は給料が安い中国人が移住すればアメリカ企業も助かるんだな

1972年2月、当時のニクソン米大統領とキッシンジャー補佐官が北京を訪問し、
周恩来首相と会談した時に、日本に対して三つの密約が交わされた。
米中密約の内容

1.日本に核武装そして単独防衛させない
2.これを防ぐために米軍は日本に駐留する(ビンの蓋論)
3.朝鮮半島および台湾問題で日本に発言権を与えない

この密約は、2002年10月、当時の江沢民中国国家主席が、
テキサスの牧場に当時のブッシュ大統領を訪ねたときにも再確認された。

中国『開放雑誌』2004年意識調査。

25歳以下の青少年の82? %が、捕虜や婦女子の銃殺に「賛成」。

「日本人婦女は強姦して殺すべき」

「日本人の男は腸を開いて皮を剥ぎ、女は輪姦して殺すべき」

「日本人は嬰児から老人まで殺しつくすべき」

という回答が多数。


中国の反日教育の実態

Anti-Japanese Education in China
http://jp.youtube.com/watch?v=8Db4vorG0ug
(英語ナレーション・日本語字幕)


日本人の絶滅の為に尽力するのが中国人の「愛国心」


日本では大量の中国野菜が安価で輸入されていますが、野菜類の47.5%から猛毒で発がん性もある有機リン系殺虫剤メタミドホスなどの高濃度の残留農薬が発見されるなどして2001年から輸入禁止が相次ぎ、大手のスーパーではあまり見かけなくなりました。しかしそういう野菜や畜産品はなくなった訳ではありません。生のままではなく、「加工」「業務用冷凍」されて日本に輸入されているのです。

これらの加工品の一部からは高濃度の水銀やダイオキシン、チクロやDDT、TBTO、BHC、クロラムフェニコール、クロルテトラサイクリン、マラカイド・グリーンといった毒性抗生物質などの使用の痕跡や高濃度の残留が認められています。もちろん中国産の食品の全てが危険な訳ではありませんが、これが一方の厳然とした現実でもあります。最近では中国産ビールの95%に発がん性物質ホルムアルデヒドが含まれているなどの衝撃的なニュースや、食品そのもの以外に、例えば中国製の食品包装袋の50%に発ガン性物質のベンゼンが残留しているとの報道もありました。

中国の食品を信頼するのは危険です。ましてや日本や日本人を「敵である」と明確にしている国なのですから、日本向けの食料品がまともである保障などあるはずがありません。かつて安価な白ゴマを高価な黒ゴマに見せかけるために、有害なタールで着色したタール黒ゴマ事件がありましたが、何らの教訓も得ず国が率先して「着色政策」を推進しているのは残念です。魚や肉、松茸に鉛を入れて重量をごまかした事件もありました。

国は違いますが、同じ反日の国、韓国で生ゴミを素材にした餃子が問題となった際は、摘発された業者は「生ゴミを使った餃子は日本などに向けた輸出品だけなので、国内の消費者は安全である」と開き直ったほどです。
http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/archives/50010839.html


共謀罪批判は中国・朝鮮工作員が扇動していた
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/711.html

護憲運動はCIA・中国・朝鮮工作員が扇動していた
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/703.html

「面従腹背」に官邸疑心=加計問題、霞が関の不満影響か _ 加計問題は CIA が扇動していた
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/114.html



http://www.asyura2.com/17/senkyo232/msg/419.html#c1

[昼休み52] "新喜び組"は23歳以下の美女たち! 中川隆
47. 中川隆[-6377] koaQ7Jey 2017年9月17日 08:51:42 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017年09月17日
安倍首相が衆院解散 圧勝すれば憲法改正、もりかけはチャラ


安倍政権を後押ししたのが北朝鮮で、5月から頻繁に行っていたミサイル発射を、8月からさらに加速させICBM発射や水爆実験を実施しました。

北朝鮮は国際的な大問題になり、軍事的危機が報じられると、安全保障で安倍首相の支持率は上昇しました。

9月の内閣支持率はNHKが44%、読売が51%と7月から10%以上回復しました。


北朝鮮との戦争の危機が高まるほど政権支持率は上昇すると考えられ、危機が沈静化したら支持率は下がるかも知れない。

8月初頭の内閣改造後、もりかけ騒動は新たなネタがなくなり沈静化し、代わって民進党の混乱が表面化した。

蓮舫代表の2重国籍問題が二転三転し、結局は7月27日に辞任し、9月1日に前原誠司代表が就任した。

だが前原代表は就任後に北朝鮮の女性と交際していたとスクープされ、民進党からは小池新党への離党者が相次いでいる。
http://www.thutmosev.com/archives/72649852.html
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/906.html#c47

[政治・選挙・NHK232] 米国に代わって日本が中国と戦うことになる動かぬ証拠  天木直人 赤かぶ
3. 中川隆[-6376] koaQ7Jey 2017年9月17日 09:04:59 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>>2
>キミのような意見の日本人ばかりだと日本は日本人は中国、韓国、アメリカからだけでなく東南アジアからもヨーロッパからもオセアニアからも嫌われることになる


モンゴル人もユダヤ人もみんなに嫌われていたけど力が有るから誰も批判しなかった

日本も核兵器を装備すれば誰も批判しなくなる:


日本も今すぐ核保有を宣言して大量の核兵器を所有すべきだ


北朝鮮がなぜ日本側に向けてミサイルを撃つのか。もちろん日本が「最も弱い周辺国」だからだ。韓国がなぜ日本に常に謝罪と賠償を上から目線で要求するのか。もちろん日本が「最も弱い周辺国」だからだ。

日本が今のような状況になっているのは、報復外交を行わず、さらにミサイルを撃たれても撃ち返さず、先制攻撃も行わず、その能力すらもないからだ。

現実を見ると、日本は「最も弱い周辺国」なのである。だから、日本は足元を見透かされて、中国・韓国・北朝鮮に狙われている。

自然界は常に自分が生き延びるために「最も弱い個体」を狙う。たとえば野生のライオンがシマウマの群れを襲うとき、どの個体をターゲットにするのか。

それは、シマウマの中で「最も弱い個体」である。怪我をしていたり、子供だったり、老いて走るのが遅かったり、群れから外れていたり、妊娠して動きが鈍い個体を選ぶ。

なぜか。こういった個体は「弱いから、仕留めやすい」という単純な理由に過ぎない。

百獣の王だから、群れの中で最も若く強いシマウマと一騎打ちするようなフェアプレイなどない。最小の努力で、獲物を手に入れる。だから、最初から「最も弱い個体」を選ぶ。


理不尽な暴力に対する「抑止力」とは何か?

野生は常に「最も弱い個体」を選ぶ。百獣の王ライオンでさえ、戦う時は弱い個体を選ぶ。子供のシマウマが弱ければ、当然それを狙う。

そこに「子供だから可哀想」だとか「残酷」という発想はない。野生の世界では、「強い者がより弱い存在を仕留める」という冷徹な法則がそこにある。

「弱肉強食」という言葉はそれを意味している。

動物の世界だけがそうではない。たとえば、強盗がいたとする。この強盗が誰かを襲う計画を立てたとき、平和を愛する丸腰の人と、筋骨隆々で武器を持った人がいたとしたら、どちらをターゲットにするだろうか。

もちろん、丸腰の人を襲うだろう。最初から「最も弱いターゲット」を選ぶのだ。

そのターゲットが平和主義かどうか、憲法第九条を信奉しているのかどうかなどまったく関係ない。襲っている最中に相手が「私は平和主義だ、憲法第九条を守れ、暴力反対」と叫んでも関係がない。

襲いかかる側の強盗にとって、相手の主義主張など興味がない。ターゲットが弱く、単に「襲いやすい」から襲うのである。

「弱いターゲット」を襲うのは、相手が自分よりも弱ければ、確実に相手を仕留められるからだ。

では、強盗がうようよしているような場所で、身を守るにはどうしたらいいのか。治安の悪い場所に身を置かざるを得ない場合、多くの人は「自衛のために武器を持つ」と言うだろう。

武器を持つ……。

もちろん、それが正解だ。武器を持つことによって、相手を牽制することができる。そして、被害を抑止することが可能になる。つまり、武器を持つことは、理不尽な暴力に対する「抑止力」になるのである。


日本はどの角度から見ても「最も弱い国」なのだ

国と国の関係でも同じだ。日本のまわりには中国・韓国・北朝鮮のような野蛮で暴力的で恫喝外交を好む危険な国が存在している。

北朝鮮に至っては警告もなくミサイルを飛ばし、核実験を繰り返し、ついに核兵器を持とうとしている。では、北朝鮮がさらに暴走して核を落とすとしたら中国を狙うのか、アメリカを狙うのか、日本を狙うのか。

もちろん、攻撃しても反撃できない弱い国「日本」をターゲットにするに決まっている。

北朝鮮は当初「グアムに向けて弾道ミサイルを発射する」と言っていたが、それをせずに日本の上空を横切るようにミサイルを発射した。

なぜグアムを狙わなかったのか。分かりきった話だ。「グアムを狙ったら報復する」とアメリカのトランプ大統領ははっきり明言していた。そして、アメリカは本当に北朝鮮を壊滅的打撃を与える軍事的能力を持ち合わせている。

アメリカは反撃できる強い国なのである。北朝鮮は中国を狙うこともまったくないが、これも中国を狙ったら完全に報復されるからである。

だから北朝鮮は「最も弱い個体」を狙った。それが日本だったのである。日本なら何をやっても報復してこない。「遺憾の意」だか何だかで抗議するのが関の山だ。

さらに国民の中には「みんな仲良く」「北朝鮮と対話しろ」というお花畑の勢力が未だに存在していて、中国・韓国・北朝鮮のプロパガンダ紙みたいになってしまっているマスコミが、そうした声だけしか取り上げない。

日本はどの角度から見ても「最も弱い国」なのだ。だから北朝鮮は「弱いから、仕留めやすい」という単純な理由で、まずは弱い国「日本」を血祭りに上げようとしている。

日本は完全に舐められている。日本は外向的な問題が起きるとすぐに謝罪と賠償をして、それでも解決できなければ問題を先延ばしし、その過程で問題をうやむやにして事なかれ主義でやってきた。そのツケが返っている。

叩き潰しておくべき国を放置して、問題が巨大化して為す術もなく右往左往している。未だに報復外交もできなければ、防衛のための核兵器を検討もしない。こんな「弱い国」は見たことがない。


日本も「防衛のために核を保有する」と宣言せよ

人間の歴史は戦争の歴史だ。これが現実だ。私たちは誰もが平和主義でありたいと願うが、自分だけが平和主義であってもまわりが暴力主義なのであれば平和になり得ない。

世の中には暴力が渦巻いている。

中東では超暴力テロリスト集団ISISが残虐な暴力で広大な地を破壊し、アフリカでも中南米でも血みどろの暴力が各地を覆い尽くしている。

そして、東アジアでも中国が膨張主義を取るようになっていて、チベット、新疆ウイグル自治区、モンゴル、インド、ミャンマー、ベトナム、フィリピン、台湾、香港、日本と、次々と衝突するようになっている。

そして、北朝鮮が凄まじい勢いでミサイルを飛ばし、核保有に向けて邁進している。

すでに、世界は対立と衝突が渦巻くようになっており、グローバル化が加速することによってこの傾向はさらに広範囲に広がっていく。

何しろ「世界はつながってしまった」のだ。世界が暴力化したら、70年以上も平和ボケしていた日本もこの暴力の渦に巻き込まれれるのは必然だ。

そうであれば、日本が何をすべきなのかは明白だ。

日本は襲われないように「抑止力」を持たなければならないのである。抑止力とは、言うまでもなく「敵を攻撃し得る軍隊」のことであり「防衛のための核兵器」のことである。

「日本を攻めたら、自分たちも無傷でいられない」
「日本を攻めたら、自分たちがやられる」

「弱い個体」は真っ先に襲われる。これは、小学生にも分かる簡単な論理だ。だから日本はこれから「北朝鮮が核を保有するというのであれば、日本もまた防衛のために核を保有する」と宣言しなければならない。

座してやられるわけにはいかない。

核に対抗できるのは核しかないのだから、日本も今すぐ核保有を宣言し、北朝鮮を10回でも20回でも石器時代に戻せるくらいの核兵器を所有すべきである。

「最も弱い個体」はやられるのだから、日本は核武装で「強い個体」にならなければならない。そうしなければやられるのだから何を躊躇しているのか。日本の政治家は国民を守る気持ちが本当にあるのか?

日本人は現実をよく認識し、これから「防衛のための核保有」を訴え、核保有の世論を盛り上げ、政治家に「早く核を持て」と突き上げる必要がある。


核に対抗できるのは核しかないのだから、日本も今すぐ核保有を宣言し、北朝鮮を10回でも20回でも石器時代に戻せるくらいの核兵器を所有すべきである。「最も弱い個体」はやられるのだから、日本は核武装で「強い個体」にならなければならないのである。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/09/20170905T1659170900.html


http://www.asyura2.com/17/senkyo232/msg/419.html#c3

[政治・選挙・NHK232] 政治家がワイドショーのMCの真似をしてどうする。(日々雑感) 笑坊
1. 中川隆[-6375] koaQ7Jey 2017年9月17日 09:14:33 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

最近はマスコミの力によって、法に触れずとも国民感情に触れると追い落とされますからね。

本当に恐ろしい世の中です。

既に忘却の彼方になっているかも知れませんが、東京の元知事であった舛添要一氏も、「セコイ」だけで法律に触れた訳ではないのですが、マスコミが世論を煽って辞任に追い込みました。

まあ、確かにセコイとは思いましたが、政治家としてはそれ程悪くなかったと思うのですが、本当にマスコミとは恐ろしい存在であります。

これは今の加計学園問題にも言える事で、特区なんだから総理が独断で決めても良い事であり、何も法律に触れている訳ではないのです。

本来マスコミは特区を作る法そのものが間違っていると報道すべきだと思うところです。


安部先生は反安部運動の黒幕が CIA と官僚だというのがわかっているからね。

官僚の目的は、官僚の人事権を内閣が握る「内閣人事局」を撤回させる事。
人事が公正に行われたりしたら、官僚は美味い汁を吸えなくなってしまう:


注目の都議選が終わり、結果は小池氏率いる都民ファーストが圧勝となりました。
候補者50人中49人が当選という快挙であり、自民党は大幅に議席を減らし大敗を喫しました。

本来、政策で争われるべき選挙が、スキャンダル叩きの様な選挙になり、本当にこれで良いのか?という疑念が有ります。

しかしまあ、今回の都議選ですが「秘書にパワハラ」「自衛隊からもお願い」「加計学園理事長からの献金」等々、狙いすましたかのように次々に出てきましたね。

出て来たというか、出されてきたというか、明らかに都議選を狙った材料放出が、どうも気になります。


官僚はCIAの指示通りに動いただけだから黒幕はCIAなんだ

アメリカは安部さんを解任したいから、スキャンダル情報を官僚に流してマスコミを使って日本人を操作したんだ

官僚は安部さんに都合の悪い自民党のスキャンダルをマスコミに流させた

都民はマスコミに扇動されて官僚の流した嘘を信じた

安部さんは官僚とそのバックのCIAとの闘争に負けた

アホ日本人にはそういう背景が全くわからない

スキャンダル情報はCIAが官僚とマスコミに流していた:


日本のジャーナリズムを監視する米軍組織

 神奈川県の座間キャンプ内にある、米軍第500軍事情報旅団「アジア研究分遣隊」Asian Studies Detachmentでは、日本国内で刊行される書物・雑誌等々を網羅的に「チェック」し、米国の政策に反対する人間、反米の思想家・評論家を監視している。


____


安倍総理が憲法改正を言い出した途端にモリカケ問題で振り回されるようになった。
モリカケ問題で安倍降ろしが始まっていますが、マスコミにも北朝鮮や中国の工作員が入り込んで工作している。石破茂というムンジェインのような受け皿も用意されたようだ。石破氏は自民党を離党したり合流したりと謎の人物だ。中国は石破氏を首相にすれば、情報は中国に筒抜けになる。


詳細は

共謀罪批判は中国・朝鮮工作員が扇動していた
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/711.html

護憲運動はCIA・中国・朝鮮工作員が扇動していた
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/703.html

「面従腹背」に官邸疑心=加計問題、霞が関の不満影響か _ 加計問題は CIA が扇動していた
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/114.html

http://www.asyura2.com/17/senkyo232/msg/421.html#c1

[政治・選挙・NHK232] 北ミサイル発射で危機煽り 日本メディアはまるで従軍報道(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
1. 中川隆[-6374] koaQ7Jey 2017年9月17日 09:30:27 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
北朝鮮「列島、核で海に沈める」=制裁に便乗と日本非難
9/14(木) 8:21配信 時事通信


中国も北朝鮮もアメリカも日本人に絶滅して欲しいんだよ
原発をすべて水爆で爆破すればその後の放射能被害はなくなる

日本人は全員助からないけど

日本人が絶滅した後は給料が安い中国人が移住すればアメリカ企業も助かるんだな

日本語を使っている限り日本はグローバル化しないから、日本人を中国人に総入れ替えするのが一番合理的だしね

 【ソウル時事】14日の朝鮮中央通信によると、北朝鮮の朝鮮アジア太平洋平和委員会は13日、報道官声明を出し、国連安保理での対北朝鮮制裁決議に関し「日本は米国の制裁騒動に便乗した」と非難した。

 その上で「日本列島4島を核爆弾で海に沈めなければならない」と威嚇した。

 声明は「わが軍や人民の声」として、「日本の領土上空を飛び越えるわれわれの大陸間弾道ミサイル(ICBM)を見ても正気を取り戻さない日本人をたたきのめさなければならない」と主張した。

 さらに、米国を「決議でっち上げの主犯」と決めつけ、「わが軍や人民は、米国人を狂犬のように棒で打ち殺さなければならないと強く主張している」と警告。声明の英語版は日本人を「ジャップ」、米国人を「ヤンキー」と蔑称でののしっている。 


日本も今すぐ核保有を宣言して大量の核兵器を所有すべきだ


北朝鮮がなぜ日本側に向けてミサイルを撃つのか。もちろん日本が「最も弱い周辺国」だからだ。韓国がなぜ日本に常に謝罪と賠償を上から目線で要求するのか。もちろん日本が「最も弱い周辺国」だからだ。

日本が今のような状況になっているのは、報復外交を行わず、さらにミサイルを撃たれても撃ち返さず、先制攻撃も行わず、その能力すらもないからだ。

現実を見ると、日本は「最も弱い周辺国」なのである。だから、日本は足元を見透かされて、中国・韓国・北朝鮮に狙われている。

自然界は常に自分が生き延びるために「最も弱い個体」を狙う。たとえば野生のライオンがシマウマの群れを襲うとき、どの個体をターゲットにするのか。

それは、シマウマの中で「最も弱い個体」である。怪我をしていたり、子供だったり、老いて走るのが遅かったり、群れから外れていたり、妊娠して動きが鈍い個体を選ぶ。

なぜか。こういった個体は「弱いから、仕留めやすい」という単純な理由に過ぎない。

百獣の王だから、群れの中で最も若く強いシマウマと一騎打ちするようなフェアプレイなどない。最小の努力で、獲物を手に入れる。だから、最初から「最も弱い個体」を選ぶ。


理不尽な暴力に対する「抑止力」とは何か?

野生は常に「最も弱い個体」を選ぶ。百獣の王ライオンでさえ、戦う時は弱い個体を選ぶ。子供のシマウマが弱ければ、当然それを狙う。

そこに「子供だから可哀想」だとか「残酷」という発想はない。野生の世界では、「強い者がより弱い存在を仕留める」という冷徹な法則がそこにある。

「弱肉強食」という言葉はそれを意味している。

動物の世界だけがそうではない。たとえば、強盗がいたとする。この強盗が誰かを襲う計画を立てたとき、平和を愛する丸腰の人と、筋骨隆々で武器を持った人がいたとしたら、どちらをターゲットにするだろうか。

もちろん、丸腰の人を襲うだろう。最初から「最も弱いターゲット」を選ぶのだ。

そのターゲットが平和主義かどうか、憲法第九条を信奉しているのかどうかなどまったく関係ない。襲っている最中に相手が「私は平和主義だ、憲法第九条を守れ、暴力反対」と叫んでも関係がない。

襲いかかる側の強盗にとって、相手の主義主張など興味がない。ターゲットが弱く、単に「襲いやすい」から襲うのである。

「弱いターゲット」を襲うのは、相手が自分よりも弱ければ、確実に相手を仕留められるからだ。

では、強盗がうようよしているような場所で、身を守るにはどうしたらいいのか。治安の悪い場所に身を置かざるを得ない場合、多くの人は「自衛のために武器を持つ」と言うだろう。

武器を持つ……。

もちろん、それが正解だ。武器を持つことによって、相手を牽制することができる。そして、被害を抑止することが可能になる。つまり、武器を持つことは、理不尽な暴力に対する「抑止力」になるのである。


日本はどの角度から見ても「最も弱い国」なのだ

国と国の関係でも同じだ。日本のまわりには中国・韓国・北朝鮮のような野蛮で暴力的で恫喝外交を好む危険な国が存在している。

北朝鮮に至っては警告もなくミサイルを飛ばし、核実験を繰り返し、ついに核兵器を持とうとしている。では、北朝鮮がさらに暴走して核を落とすとしたら中国を狙うのか、アメリカを狙うのか、日本を狙うのか。

もちろん、攻撃しても反撃できない弱い国「日本」をターゲットにするに決まっている。

北朝鮮は当初「グアムに向けて弾道ミサイルを発射する」と言っていたが、それをせずに日本の上空を横切るようにミサイルを発射した。

なぜグアムを狙わなかったのか。分かりきった話だ。「グアムを狙ったら報復する」とアメリカのトランプ大統領ははっきり明言していた。そして、アメリカは本当に北朝鮮を壊滅的打撃を与える軍事的能力を持ち合わせている。

アメリカは反撃できる強い国なのである。北朝鮮は中国を狙うこともまったくないが、これも中国を狙ったら完全に報復されるからである。

だから北朝鮮は「最も弱い個体」を狙った。それが日本だったのである。日本なら何をやっても報復してこない。「遺憾の意」だか何だかで抗議するのが関の山だ。

さらに国民の中には「みんな仲良く」「北朝鮮と対話しろ」というお花畑の勢力が未だに存在していて、中国・韓国・北朝鮮のプロパガンダ紙みたいになってしまっているマスコミが、そうした声だけしか取り上げない。

日本はどの角度から見ても「最も弱い国」なのだ。だから北朝鮮は「弱いから、仕留めやすい」という単純な理由で、まずは弱い国「日本」を血祭りに上げようとしている。

日本は完全に舐められている。日本は外向的な問題が起きるとすぐに謝罪と賠償をして、それでも解決できなければ問題を先延ばしし、その過程で問題をうやむやにして事なかれ主義でやってきた。そのツケが返っている。

叩き潰しておくべき国を放置して、問題が巨大化して為す術もなく右往左往している。未だに報復外交もできなければ、防衛のための核兵器を検討もしない。こんな「弱い国」は見たことがない。


日本も「防衛のために核を保有する」と宣言せよ

人間の歴史は戦争の歴史だ。これが現実だ。私たちは誰もが平和主義でありたいと願うが、自分だけが平和主義であってもまわりが暴力主義なのであれば平和になり得ない。

世の中には暴力が渦巻いている。

中東では超暴力テロリスト集団ISISが残虐な暴力で広大な地を破壊し、アフリカでも中南米でも血みどろの暴力が各地を覆い尽くしている。

そして、東アジアでも中国が膨張主義を取るようになっていて、チベット、新疆ウイグル自治区、モンゴル、インド、ミャンマー、ベトナム、フィリピン、台湾、香港、日本と、次々と衝突するようになっている。

そして、北朝鮮が凄まじい勢いでミサイルを飛ばし、核保有に向けて邁進している。

すでに、世界は対立と衝突が渦巻くようになっており、グローバル化が加速することによってこの傾向はさらに広範囲に広がっていく。

何しろ「世界はつながってしまった」のだ。世界が暴力化したら、70年以上も平和ボケしていた日本もこの暴力の渦に巻き込まれれるのは必然だ。

そうであれば、日本が何をすべきなのかは明白だ。

日本は襲われないように「抑止力」を持たなければならないのである。抑止力とは、言うまでもなく「敵を攻撃し得る軍隊」のことであり「防衛のための核兵器」のことである。

「日本を攻めたら、自分たちも無傷でいられない」
「日本を攻めたら、自分たちがやられる」

「弱い個体」は真っ先に襲われる。これは、小学生にも分かる簡単な論理だ。だから日本はこれから「北朝鮮が核を保有するというのであれば、日本もまた防衛のために核を保有する」と宣言しなければならない。

座してやられるわけにはいかない。

核に対抗できるのは核しかないのだから、日本も今すぐ核保有を宣言し、北朝鮮を10回でも20回でも石器時代に戻せるくらいの核兵器を所有すべきである。

「最も弱い個体」はやられるのだから、日本は核武装で「強い個体」にならなければならない。そうしなければやられるのだから何を躊躇しているのか。日本の政治家は国民を守る気持ちが本当にあるのか?

日本人は現実をよく認識し、これから「防衛のための核保有」を訴え、核保有の世論を盛り上げ、政治家に「早く核を持て」と突き上げる必要がある。


核に対抗できるのは核しかないのだから、日本も今すぐ核保有を宣言し、北朝鮮を10回でも20回でも石器時代に戻せるくらいの核兵器を所有すべきである。「最も弱い個体」はやられるのだから、日本は核武装で「強い個体」にならなければならないのである。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/09/20170905T1659170900.html

http://www.asyura2.com/17/senkyo232/msg/422.html#c1

[議論31] 山下達也「(軍事行動はとらないこと)をトランプ政権も、半ば認めている〜もし交渉に入った場合、事実上その辺が落とし所に…」 仁王像
2. 中川隆[-6373] koaQ7Jey 2017年9月17日 09:54:22 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
要するに中国、北朝鮮、アメリカはグル


中国も北朝鮮もアメリカも日本人に絶滅して欲しいんだよ
原発をすべて水爆で爆破すればその後の放射能被害はなくなる

日本人は全員助からないけど

日本人が絶滅した後は給料が安い中国人が移住すればアメリカ企業も助かるんだな

日本語を使っている限り日本はグローバル化しないから、日本人を中国人に総入れ替えするのが一番合理的だしね

北朝鮮「列島、核で海に沈める」=制裁に便乗と日本非難
9/14(木) 8:21配信 時事通信

 【ソウル時事】14日の朝鮮中央通信によると、北朝鮮の朝鮮アジア太平洋平和委員会は13日、報道官声明を出し、国連安保理での対北朝鮮制裁決議に関し「日本は米国の制裁騒動に便乗した」と非難した。

 その上で「日本列島4島を核爆弾で海に沈めなければならない」と威嚇した。

 声明は「わが軍や人民の声」として、「日本の領土上空を飛び越えるわれわれの大陸間弾道ミサイル(ICBM)を見ても正気を取り戻さない日本人をたたきのめさなければならない」と主張した。

 さらに、米国を「決議でっち上げの主犯」と決めつけ、「わが軍や人民は、米国人を狂犬のように棒で打ち殺さなければならないと強く主張している」と警告。声明の英語版は日本人を「ジャップ」、米国人を「ヤンキー」と蔑称でののしっている。 

日本も今すぐ核保有を宣言して大量の核兵器を所有すべきだ


北朝鮮がなぜ日本側に向けてミサイルを撃つのか。もちろん日本が「最も弱い周辺国」だからだ。韓国がなぜ日本に常に謝罪と賠償を上から目線で要求するのか。もちろん日本が「最も弱い周辺国」だからだ。

日本が今のような状況になっているのは、報復外交を行わず、さらにミサイルを撃たれても撃ち返さず、先制攻撃も行わず、その能力すらもないからだ。

現実を見ると、日本は「最も弱い周辺国」なのである。だから、日本は足元を見透かされて、中国・韓国・北朝鮮に狙われている。

自然界は常に自分が生き延びるために「最も弱い個体」を狙う。たとえば野生のライオンがシマウマの群れを襲うとき、どの個体をターゲットにするのか。

それは、シマウマの中で「最も弱い個体」である。怪我をしていたり、子供だったり、老いて走るのが遅かったり、群れから外れていたり、妊娠して動きが鈍い個体を選ぶ。

なぜか。こういった個体は「弱いから、仕留めやすい」という単純な理由に過ぎない。

百獣の王だから、群れの中で最も若く強いシマウマと一騎打ちするようなフェアプレイなどない。最小の努力で、獲物を手に入れる。だから、最初から「最も弱い個体」を選ぶ。


理不尽な暴力に対する「抑止力」とは何か?

野生は常に「最も弱い個体」を選ぶ。百獣の王ライオンでさえ、戦う時は弱い個体を選ぶ。子供のシマウマが弱ければ、当然それを狙う。

そこに「子供だから可哀想」だとか「残酷」という発想はない。野生の世界では、「強い者がより弱い存在を仕留める」という冷徹な法則がそこにある。

「弱肉強食」という言葉はそれを意味している。

動物の世界だけがそうではない。たとえば、強盗がいたとする。この強盗が誰かを襲う計画を立てたとき、平和を愛する丸腰の人と、筋骨隆々で武器を持った人がいたとしたら、どちらをターゲットにするだろうか。

もちろん、丸腰の人を襲うだろう。最初から「最も弱いターゲット」を選ぶのだ。

そのターゲットが平和主義かどうか、憲法第九条を信奉しているのかどうかなどまったく関係ない。襲っている最中に相手が「私は平和主義だ、憲法第九条を守れ、暴力反対」と叫んでも関係がない。

襲いかかる側の強盗にとって、相手の主義主張など興味がない。ターゲットが弱く、単に「襲いやすい」から襲うのである。

「弱いターゲット」を襲うのは、相手が自分よりも弱ければ、確実に相手を仕留められるからだ。

では、強盗がうようよしているような場所で、身を守るにはどうしたらいいのか。治安の悪い場所に身を置かざるを得ない場合、多くの人は「自衛のために武器を持つ」と言うだろう。

武器を持つ……。

もちろん、それが正解だ。武器を持つことによって、相手を牽制することができる。そして、被害を抑止することが可能になる。つまり、武器を持つことは、理不尽な暴力に対する「抑止力」になるのである。


日本はどの角度から見ても「最も弱い国」なのだ

国と国の関係でも同じだ。日本のまわりには中国・韓国・北朝鮮のような野蛮で暴力的で恫喝外交を好む危険な国が存在している。

北朝鮮に至っては警告もなくミサイルを飛ばし、核実験を繰り返し、ついに核兵器を持とうとしている。では、北朝鮮がさらに暴走して核を落とすとしたら中国を狙うのか、アメリカを狙うのか、日本を狙うのか。

もちろん、攻撃しても反撃できない弱い国「日本」をターゲットにするに決まっている。

北朝鮮は当初「グアムに向けて弾道ミサイルを発射する」と言っていたが、それをせずに日本の上空を横切るようにミサイルを発射した。

なぜグアムを狙わなかったのか。分かりきった話だ。「グアムを狙ったら報復する」とアメリカのトランプ大統領ははっきり明言していた。そして、アメリカは本当に北朝鮮を壊滅的打撃を与える軍事的能力を持ち合わせている。

アメリカは反撃できる強い国なのである。北朝鮮は中国を狙うこともまったくないが、これも中国を狙ったら完全に報復されるからである。

だから北朝鮮は「最も弱い個体」を狙った。それが日本だったのである。日本なら何をやっても報復してこない。「遺憾の意」だか何だかで抗議するのが関の山だ。

さらに国民の中には「みんな仲良く」「北朝鮮と対話しろ」というお花畑の勢力が未だに存在していて、中国・韓国・北朝鮮のプロパガンダ紙みたいになってしまっているマスコミが、そうした声だけしか取り上げない。

日本はどの角度から見ても「最も弱い国」なのだ。だから北朝鮮は「弱いから、仕留めやすい」という単純な理由で、まずは弱い国「日本」を血祭りに上げようとしている。

日本は完全に舐められている。日本は外向的な問題が起きるとすぐに謝罪と賠償をして、それでも解決できなければ問題を先延ばしし、その過程で問題をうやむやにして事なかれ主義でやってきた。そのツケが返っている。

叩き潰しておくべき国を放置して、問題が巨大化して為す術もなく右往左往している。未だに報復外交もできなければ、防衛のための核兵器を検討もしない。こんな「弱い国」は見たことがない。


日本も「防衛のために核を保有する」と宣言せよ

人間の歴史は戦争の歴史だ。これが現実だ。私たちは誰もが平和主義でありたいと願うが、自分だけが平和主義であってもまわりが暴力主義なのであれば平和になり得ない。

世の中には暴力が渦巻いている。

中東では超暴力テロリスト集団ISISが残虐な暴力で広大な地を破壊し、アフリカでも中南米でも血みどろの暴力が各地を覆い尽くしている。

そして、東アジアでも中国が膨張主義を取るようになっていて、チベット、新疆ウイグル自治区、モンゴル、インド、ミャンマー、ベトナム、フィリピン、台湾、香港、日本と、次々と衝突するようになっている。

そして、北朝鮮が凄まじい勢いでミサイルを飛ばし、核保有に向けて邁進している。

すでに、世界は対立と衝突が渦巻くようになっており、グローバル化が加速することによってこの傾向はさらに広範囲に広がっていく。

何しろ「世界はつながってしまった」のだ。世界が暴力化したら、70年以上も平和ボケしていた日本もこの暴力の渦に巻き込まれれるのは必然だ。

そうであれば、日本が何をすべきなのかは明白だ。

日本は襲われないように「抑止力」を持たなければならないのである。抑止力とは、言うまでもなく「敵を攻撃し得る軍隊」のことであり「防衛のための核兵器」のことである。

「日本を攻めたら、自分たちも無傷でいられない」
「日本を攻めたら、自分たちがやられる」

「弱い個体」は真っ先に襲われる。これは、小学生にも分かる簡単な論理だ。だから日本はこれから「北朝鮮が核を保有するというのであれば、日本もまた防衛のために核を保有する」と宣言しなければならない。

座してやられるわけにはいかない。

核に対抗できるのは核しかないのだから、日本も今すぐ核保有を宣言し、北朝鮮を10回でも20回でも石器時代に戻せるくらいの核兵器を所有すべきである。

「最も弱い個体」はやられるのだから、日本は核武装で「強い個体」にならなければならない。そうしなければやられるのだから何を躊躇しているのか。日本の政治家は国民を守る気持ちが本当にあるのか?

日本人は現実をよく認識し、これから「防衛のための核保有」を訴え、核保有の世論を盛り上げ、政治家に「早く核を持て」と突き上げる必要がある。


核に対抗できるのは核しかないのだから、日本も今すぐ核保有を宣言し、北朝鮮を10回でも20回でも石器時代に戻せるくらいの核兵器を所有すべきである。「最も弱い個体」はやられるのだから、日本は核武装で「強い個体」にならなければならないのである。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/09/20170905T1659170900.html

http://www.asyura2.com/13/dispute31/msg/519.html#c2

[昼休み52] "新喜び組"は23歳以下の美女たち! 中川隆
48. 中川隆[-6372] koaQ7Jey 2017年9月17日 10:13:42 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

「北朝鮮の現実は想像を絶していた」脱北者の3年前のスピーチが注目される
9/16(土) 19:49配信 BuzzFeed Japan

2014年、「One Young World」でスピーチをするパク・ヨンミさん


9月15日、北朝鮮が新たに弾道ミサイルを発射したことを受け、国際社会からは非難の声が相次いでいる。

「金正恩は豚野郎」脱北ラッパーが歌う“壮絶な半生”に衝撃が走る

そんな中、日本のTwitterでは「北朝鮮の現実は想像を絶していた」と紹介されている北朝鮮の女性の動画が注目を集めている。【BuzzFeed Japan / 山光瑛美】
.

パク・ヨンミさん(23)。北朝鮮の脱北者、そして人権活動家だ。

1993年、北朝鮮の恵山(ヘサン)に生まれたパクさん。生活をしのぐために闇商売をしていた父親は、逮捕され労働教化所に送られることに。飢餓に直面するようになったパクさんは、13歳で母親とともに中国へ渡った。しかし、中国で人身売買業者によって奴隷花嫁生活を強いられたため、モンゴルを経て韓国に亡命した。

現在、アメリカのニューヨークを拠点に人権活動を行なっている彼女の声が知られるきっかけとなったのは、2014年。

アイルランドのダブリンで開催された、若者を中心とした国際会議「One Young World Summit」でのスピーチだった。

北朝鮮での過酷な生活、そして脱北してからも中国で人身売買の被害に遭った彼女が、世界に訴えたこととは。

BuzzFeed Newsは当時パク・ヨンミさんが行なったスピーチを書き起こした。

パクさんは、手を胸に当て、声を震わしながらこう語りはじめた。
.

「北朝鮮は想像を絶する国」

私は、今ここで話さなければいけません。

私ではなく、世界に伝えたいことがある北朝鮮の人々のために話さなければいけないからなのです。

北朝鮮は想像を絶する国です。テレビのチャンネルは一つしかなく、インターネットはありません。歌いたい曲を歌う、話したいことを話す、着たいもの着る、考えたいことを考える自由がないのです。

北朝鮮は、許可なしに国際電話をしたら処刑される、世界で唯一の国です。
.

「北朝鮮の人々は、今この瞬間も自由を求め、自由のために死んでいる」

北朝鮮の人々は、今日も恐怖に陥っています。

北朝鮮で育った頃、男性と女性とのラブストーリーを一度も見たことがありませんでした。ラブストーリーについての本、曲、報道、映画などなかったのです。ロミオとジュリエットのようなものはありませんでした。

どの物語も、キムたち独裁者に関する、洗脳するためのプロパガンダだったのです。

1993年に私は生まれました。しかし、「自由」や「人権」という言葉を知る前に生まれたとともに拉致されたのです。

北朝鮮の人々は、今この瞬間も自由を求め、自由のために死んでいます。

私が9歳の頃、友人の母親が公開処刑されるところを見ました。彼女の罪はハリウッド映画をみたことだったのです。

政治体制への疑いを口にすると、三世帯の家族全員が投獄されたり処刑されます。

私が4歳の頃、母からささやきもしてはいけない、と注意されました。鳥やネズミが聞いているから。私は、それを受け入れていました。北朝鮮の独裁者たちは私の心を読めていると思っていたからです。

私たちが北朝鮮から逃げてから、父は中国で亡くなりました。私は、午前3時に密かに父を埋めました。私は14歳でした。泣くこともできませんでした。北朝鮮に送り返されるのが怖かったので。

北朝鮮を逃げた日、母がレイプされるのを目にしました。強姦したのは、中国人のブローカーでした。彼は、最初私を襲おうとしていたのです。私は13歳でした。

北朝鮮には、このような言葉があります。「女性は弱い。しかし、母親は強い」。私の母は、私を守るために、レイプさせたのです。

9/16(土) 19:49配信

BuzzFeed Japan

「人として生きていたかった」

中国では、北朝鮮の難民30万人ほどが弱い立場にあります。

その中で70%の北朝鮮人の女性、そして10代の女の子たちは、時にはたった200ドルの価格で売られ、犠牲になっているのです。

コンパスを頼りにしてゴビ砂漠を歩いて横断しました。コンパスが動かなくなったら、星を頼りに自由に向かって行きました。私たちの側には星しかいないと感じました。

モンゴルは、私たちにとって自由の瞬間だったのです。

死か尊厳か。私たちはナイフを持ち歩き、北朝鮮に送還されそうになったらいつでも自殺する準備ができていたのです。私たちは、人として生きていたかったから。

北朝鮮の人々をどう救うことができるのか、よく聞かれることがあります。あらゆる方法がありますが、いまは三つの方法を話したいと思います。

一つ目。あなたがあなた自身を大切にするように、北朝鮮で起きている人道危機への認知をもっとあげることができます。

二つ目。自由のために逃げようとしている北朝鮮の難民を助け、支援してください。

三つ目。中国に本国送還を止めるよう、申し立てることです。
.

「誰も生まれた場所を理由に、迫害されるべきではない」

世界でもっとも暗い所に光を当てなければいけません。

これは、単に北朝鮮の人権の話ではなく、北朝鮮の独裁者たちが70年も犯してきた、私たちの権利についての話だからです。

中国が本国送還を止めるために、世界中の政府はもっと圧力をかけなければいけません。特に、この「One Young World」に参加している中国代表者のみなさんが発言することで、その役割を果たすことができるのです。

北朝鮮は、説明不可能な国です。誰も生まれた場所を理由に、迫害されるべきではありません。私たちは、政治体制より忘れ去られつつある人々にもっと注目するべきです。

「One Young World」の私たちが、この人々を目に見えるようにするのです。各国代表者のみなさん、どうか私とともに、北朝鮮の人々を自由にするためのこの世界的な動きに参加してください。

死ぬのを怯えながらゴビ砂漠を横断していた時、この世界で誰も私のことを気にしてくれていないと思っていました。星だけが側にいるように感じたのです。

でも、あなたは私の話に耳を傾けてくれました。気にかけてくれたのです。ありがとうございました。
.

パク・ヨンミさんの現在

パク・ヨンミさんは、2015年に手記『生きるための選択』を出版。

現在はアメリカに移住し、コロンビア大学で経済学を専攻している。また、世界各国での演説やSNSを通して情報発信をしている。


http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/906.html#c48

[政治・選挙・NHK232] 北ミサイルで演じたオオカミ少年の化けの皮が剥がれ始めると、今度は解散で「モリ・カケ」疑惑を隠すつもりか。(日々雑感) 笑坊
2. 中川隆[-6386] koaQ7Jey 2017年9月17日 14:33:18 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

安倍総理が憲法改正を言い出した途端にモリカケ問題で振り回されるようになった。
モリカケ問題で安倍降ろしが始まっていますが、マスコミにも北朝鮮や中国の工作員が入り込んで工作している。石破茂というムンジェインのような受け皿も用意されたようだ。石破氏は自民党を離党したり合流したりと謎の人物だ。中国は石破氏を首相にすれば、情報は中国に筒抜けになる。


日本では自前の核武装が、国内の権力構造の根本的な転覆につながる。
戦後日本の権力を握ってきたのは官僚機構であるが、彼らは、本来なら自分たちより上位なはずの政治家(国会)を牛耳るため、対米従属(日米安保体制)の国家戦略を必要としている(日本の官僚機構が勝手に米国=お上の意志を代弁して日本を支配する構図)。

日本が核武装すると、米国は、日本を核の傘から外して対米自立させるので、官僚が権力を詐取し続けられなくなり、政治家(国会)に権力が移る。

対米従属による権力維持の永続を望む官僚機構は、日本独自の核武装に反対している。

対米従属型の官僚独裁を主導してきた日本外務省とその傀儡「専門家」たちは、核武装論になると、急に平和主義者として振る舞い、核武装に強く反対する。
https://tanakanews.com/170910japan.htm


安倍総理が憲法改正を言い出した途端にモリカケ問題で振り回されるようになった。

NHKは官僚の指示で護憲反核番組まで作った


2017年09月12日 スクープ「沖縄と核」


 表題は昨日(9月10日)午後9時から50分間放送されたNHKスペシャルの番組名です。国民から半ば強制的に徴収する受信料により年間1600億円もの潤沢な制作費があるNHKですが、時々ある「なぜこのタイミングで?」と考えてしまう番組でした。

 内容は、施政権返還(1972年5月)以前の沖縄米軍基地に、最大1300発もの核弾頭が配備されており、敵国(旧ソ連へは米国本土から攻撃するため主に中国が狙いだったようですが)への核攻撃を想定した訓練が繰り返され、事故(核弾頭の誤発射)まで発生していたというものです。

 当時の日本政府はもちろん了承しており、本土にさえ核兵器が持ち込まれなければよいと考えた結果、すべての核弾頭が沖縄に配備されたことになります。もちろん沖縄県人には全く知らされていませんでした。

 そして施政権が返還された時点ですべての核弾頭が撤去されたようですが、それでも「有事の際はいつでも再配備できる」という秘密合意があったようです。政府は公式見解として秘密合意の存在自体を(その前に沖縄に核弾頭が配備されていた事実も含めて)すべて否定しています。

 さて現時点においては「この事実」をここから議論するのではなく、あくまでも「今そこにある北朝鮮の危機」にどう対応するかを考えなければなりません。

 このNHKの番組は、確かにかなりの時間をかけて元米兵を中心に丹念に取材していたようで、それなりに「よくできた番組」ではあります。また沖縄県民だけが知らないうちに大変な危険にさらされていたという全体のトーンも、報道番組とすればある程度はやむを得ません。

 しかし現実は、日本と目と鼻の先にある北朝鮮という「ならずもの国家」が核実験とミサイル発射実験を繰り返す中で、少なくとも米国の核の傘を活用するという「日本国民を守るためのギリギリの選択」に対するアレルギー効果しかなかったと感じます。

 ここのところ小野寺防衛大臣の「北朝鮮は核保有国」、石破元防衛大臣の「非核三原則は見直す必要がある」などの発言もあり、遅ればせながら北朝鮮の脅威に対する現状認識や今後の対策について「すこしだけ」前進が見られていた中で、まさにアレルギー効果となってしまいました。

 ここで本誌は「日本も核武装すべき」など短絡的な議論を展開するつもりはありません。しかし少なくとも日本全体が北朝鮮の脅威を正確に認識し、あらゆる選択肢を真剣に考えて実行に移さなければならない段階において、NHKが一方的に核へのアレルギーを増幅させる番組をタイミングよく放送したことになります。

 放送すべきではなかったといっているのではなく、現在の北朝鮮の脅威に対してもっと国民に考えさせるよう工夫すべきだったと感じます。

 本誌はそもそもあまりテレビを見ませんが、NHKの番組については時々「その目的とタイミングについて」疑問に感じることがあり、記事にしています。2012年12月25日付け「NHKスペシャル・日本国債の、とんでもない内容」、2015年3月11日付け「NHKの預金封鎖報道の背景とは?」、2017年4月26日付け「訳がわからないスノーデン・インターセプト・NHKの三者関係と思惑」などです。

 初めの2つは消費増税を実施しなければ国債が暴落して預金も封鎖されるという「脅し」に近いもので、最後は国家として必要な諜報活動を暴露して批判するものでした。

 「今そこにある」北朝鮮の危機については、米国時間本日(9月11日)の国連安全保障理事会で北朝鮮に対する制裁措置を採決するはずですが、米国が提案していた原油輸出の全面禁止や金正恩の個人資産凍結などは早くも骨抜きにされており、それでも中国とロシアが拒否権を行使する可能性もあり、すでにほとんど意味がなくなっています。

 つまり米国や日本が会議の場で憤れば憤るほど、中国やロシアは反対に回るため、そもそも北朝鮮という「ならずもの国家」に対して常識的な手続きで解決を図っても全く意味がありません。

 そこで日本はあくまでも自力でこの「ならずもの国家」に対峙しなければなりません。そうなるとまず頼るべきは日米安保条約であり米国の核の傘ですが、そのためには応分の役割を果たす必要があり、何よりも国民すべてが危機感を共有しなければなりません。

 NHKのこの番組に限らず、マスコミの報道を見ている限りは、危機感が全く感じられません。このままでは北朝鮮という「ならずもの国家」がますます増長し、まもなく手遅れとなってしまいます。
http://yamikabu.blog136.fc2.com/blog-entry-2084.html

詳細は

共謀罪批判は中国・朝鮮工作員が扇動していた
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/711.html

護憲運動はCIA・中国・朝鮮工作員が扇動していた
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/703.html

「面従腹背」に官邸疑心=加計問題、霞が関の不満影響か _ 加計問題は CIA が扇動していた
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/114.html


http://www.asyura2.com/17/senkyo232/msg/430.html#c2

[リバイバル3] 「住宅は資産」という幻想で誰があなたをカモにするのか? 中川隆
112. 中川隆[-6385] koaQ7Jey 2017年9月17日 15:06:02 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

日本の「空き家」を狙うのも、やはり中国の人々か
Forbes JAPAN 9/17(日) 12:30配信


東京郊外としては敷地が広い屋敷である。知人が最近、リフォームを完了させた建物だ。羨望の目を向ける私に、彼は嘆息で応えた。

「いまや、スクラップにお金がかかる。ビルドにはもっとかかる。スクラップアンドビルドになったら大変なんだ」。

最近、路線価も上がってきたし、この古屋を売却して都内のマンションに引っ越すか、と思っていたそうだ。東京まで一時間強なので、通勤圏内である。ところが、地元の不動産業者は、土地が広すぎてそのままでは売りにくい、売るなら更地にして三分割すべきだ、という。

「更地にするには建物を壊さなければならず、相見積もりをとったら、一番安くて600万円もかかるって」

これに対して、リフォームは800万円程度だと言われていた。両親の思い出もある。200万円の差なら、壊すよりもリフォームだ、と考えた。

「伏兵がいた。家財道具などの産業廃棄物処理代金さ」。庭に覆いかぶさる樹木の処理もバカにならない。総額で300万円払ったそうだ。この処理代は、建物を壊そうがリフォームをしようが、どちらの場合も必要である。要するに、迫られた選択はスクラップに900万円かけるか、スクラップアンドビルドに1100万円払うか、だった。

放置して売れるときに売ればよいではないかと聞くと、「空き家問題を知らないのかい」と返してきた。

現在、日本中で空き家は820万戸以上ある。7軒に1軒が空き家なのである。空き家のなかでも、特に用途不明で長期間放置されている、「その他の住宅」が問題視されている。倒壊、火災、セキュリティ悪化、犯罪などの危険が増し、近隣も困っているからだ。空き家の4割が、その他の住宅だ。

そこで国は、一昨年から「空き家対策特別措置法」を施行して、老朽化の著しい「特定空き家」に、通常の住宅が持っているさまざまなメリットをなくすことにした。

「リフォームした家は築36年。なまじ庭が広いから野良猫の棲み処になって、ハクビシンも寄ってきそうだった。漏電の恐れもあった。特定空き家に認定されたらえらいことになる」

特定空き家とみなされると、まずは不動産の固定資産税の税率が一挙に6倍に跳ねあがってしまう。さらに可及的速やかに修・整備をしないと、自腹での取り壊しを求められる。

中部山岳地帯に古い実家がある友人は、さらに深刻だ。最寄りの新幹線駅から車でも電車乗り継ぎでも2時間あまりを要し、周囲にはコンビニもない。「95歳で寝たきりの母親もそう先は長くない。俺は真剣に相続放棄を考えているよ」。

国や自治体の多くが、空き家対策に税制優遇策や助成金などの経済支援、空き家バンクなどの市場情報の充実を図っているものの、現状では焼け石に水である。

■マクロ視点で見る空き家問題

空き家所有者たちのミクロレベルも深刻だが、マクロ経済的に見ても頭が痛い。スクラップのためにはさまざまな業種が関与し、GDPは増加するだろう。ケインズではないが、地面に穴を掘るだけでも目先の景気はよくなる。だが、一巡したらおしまいである。壊しただけで活用されなければ、やがて先枯れる。

昨今は、成長ではなく分配を重視すべきだ、という考え方が有力である。むろん、フェアな分配がなされなければ社会はよくならない。だが、分配のパイを広げるための成長戦略も不可欠だ。空き家問題は、基本的には分配以前のスクラップのレベル。それのみでは、無価値の分配のために、お金を使うようなことになってしまう。不毛な分配領域が拡大するだけだ。ビルドのためのスクラップ、という明確な方向付けが欲しい。

長崎の海沿いの旧家の相続人が自慢した。「私の実家の取り壊しには、600万円もかかったのよ。参ったと思ったけど、庭木と中国人に助けてもらえたわ」。

彼女の実家には、多くの樹木が茂っていたが、門の近くに檜(ひのき)の巨木が二本立っていた。

「伐採処分にクレーンが必要で50万円かかる、と言われて参っていたら、中国人が訪ねてきて檜の木を一本300万円で売ってください、って」

檜は中国に渡って、風呂桶なり家具なりとして価値を発揮するのであろう。では、残された、滅多に人を見かけない海辺の更地はどうだろうか。彼女は別荘地として転売したいそうだが、簡単な話ではない。更地になったので固定資産税が急増する。やがてその負担に耐えがたくなったとき、何が起こるのだろうか。更地を買いにくるのはやっぱり彼の国の人たち─。
http://www.asyura2.com/17/hasan123/msg/657.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/615.html#c112

[政治・選挙・NHK232] 民進・枝野幸男サブリーダー「森友・加計問題から逃げ回り、国会が開かれると逃げられないから解散。あからさまな疑惑隠し解散。 赤かぶ
4. 中川隆[-6384] koaQ7Jey 2017年9月17日 15:45:50 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

無能な詐欺師枝野に騙されるな

菅、枝野、北沢が妨害しなければ原発事故は起きなかった

「炉心溶融はない」「放射能は漏れていない」「健康被害はない」と大嘘を付いていた枝野幸男
img_0
引用:http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-b5-6d/level4level4/folder/172944/49/29051549/img_0


福島原発の事故で、菅首相の指示で「炉心溶融」を2ヶ月間隠していたのが分かりました。

菅内閣は当時他にも、放射能漏れや、健康被害の可能性も隠していました


あの日責任者達は何をしていたのか

6月16日、2011年の福島原発事故でメルトダウン、(炉心溶融)の公表が2ヶ月遅れた問題で、調査報告書が出されました。

東京電力の依頼で調べていた弁護士らの第三者委員会が、2016年3月から調査していました。

福島第一原発は2011年3月11日の津波で冷却水用発電機が海水を被り、全電源停止に至りました。

翌3月12日には建屋が次々に、充満した水素で爆発し、冷却水の水位が下がって燃料棒が剥き出しになりました。

燃料棒は冷却水が循環する事で冷やされているが、水から露出すると高温になり、やがて自らの熱で溶け出します。

燃料棒が溶けて下に落ちる状態がメルトダウン(炉心溶融)で、原発事故で最も深刻な事態とされています。


福島原発では隔壁で仕切られた原子炉の中に溶けた燃料棒が溜まっていると考えられるが、チェルノブイリでは外部に放出されました。

この炉心溶融が事故当時秘密にされ、事故から2ヵ月後にようやく明らかにされました。

事故直後は放射能漏れも否定していて、枝野官房長官が「人体には影響が無い」と何度も強調していたのが印象的でした。


後に枝野官房長官は人体に影響があるのを知っていたと認めたが「ただちに影響がないとはとは言っていない」という名言を残しました。

枝野は炉心溶融も知っていたし、放射能漏れも知っていたが、同じような論法で言い逃れていました。

「炉心溶融は起きていない」と記者会見で何回も断言していたが、それも嘘でした。


「炉心溶融」を禁止したのは菅直人

調査報告書では事故3日後の3月14日に、記者会見中だった武藤副社長に広報担当者からメモが渡されていました。

メモには「炉心溶融」という言葉を使わないように、清水正孝社長からの手書きの指示が書かれていました。

清水社長から副社長には、炉心溶融を使ってはならないという、官邸からの指示があったと説明していました。


東京電力は「明確な定義がなく誤解を与えるので炉心溶融を使わなかった」という嘘の説明をしていました。

事故後の一部報道によると、東電の清水社長は地震の30分後に自衛隊幹部に電話を掛け「メルトダウンは避けられない」と助けを求めたとされています。

自衛隊の動きは素早く、必要な機材を大型ヘリで運んだり人員を投入する準備を始めました。


3月11日に清水社長は名古屋に居たので、東京で指示を出す為、自衛隊機に乗せて羽田に向いました。

だが枝野官房長官と北沢防衛長官の2人が「無断で自衛隊が動いているのは軍事クーデターだ」と大騒ぎして、着陸数分前に名古屋に引き返させました。

清水社長は翌日未明に陸路で東京に戻ったが、この間に貴重な10時間ほどが失われました。


枝野、北沢、菅の3人は自衛隊が東京電力と電話する事を禁止し、今後一切自衛隊は関わるなと命令しました。

自衛隊の支援を絶たれた東京電力は大混乱に陥ったが、冷却の為に海水を入れることと、水素ガスの放出が必要と判断しました。

燃料棒は水から出ると水素を放出するので、建屋に水素が充満しているのは、燃料棒が露出していると考えられました。


菅、枝野、北沢は「現場から逃げ出そうとした東電を止めた」などと大嘘をついて、全てを吉田所長のせいにした
94c1b802
引用:http://livedoor.blogimg.jp/kimito39/imgs/9/4/94c1b802.jpg


「なんだ、馬鹿野郎」

ここで菅直人首相は歴史に残る名言「ボクは原発の事は良く分かっている」と口にし、水素放出と海水注入の許可を出しませんでした。

菅首相は翌3月12日朝、ヘリコプターで原発を視察する為に、水素放出を禁じたといわれています。

首相の視察が終わった後でようやく水素放出が許可されたが、この頃には圧力が上がりすぎて弁が動かず、放出が不可能になっていました。


結局建屋は次々に爆発し、福島原発の吉田所長と東電本社の珍問答が延々と続けられます。

所長は海水注入の許可を求めたが東電本社は禁止し、禁止した理由は菅首相が「海水を入れたら爆発する」と主張したからとされている。

しかも菅首相は「自分が海水注入や水素放出を指示した事にしろ」と言って東電に責任をなすりつけ、「東電が東電が」と騒いでいました。


自分が東電の清水社長を名古屋に追い返しておきながら「東電の社長は連絡もしない」などと言っていました。

自衛隊についても自分が活動を禁止したのに、「自衛隊の動きが遅い」などいかにも自分が自衛隊を急がせているように装っていた。

アメリカ軍についても、核処理部隊の協力申し出が初日に来ていたのに「米軍は地震を利用して日本占領を目論んでいる」などと言っていました。


吉田所長は東電社長や菅首相の命令を無視して、無断で海水注入し、本当の核爆発だけは防止しました。

海水注入の是非を検討する会議では所長が菅首相に「なんだ、馬鹿野郎」と言ったとされています。


嘘だらけの閣僚達

その後も菅首相は「東電の吉田所長は原発を放棄して逃げ出そうとしたが、私が止めました」などと嘘八百を繰り返しました。

菅、枝野、北沢、海江田らの閣僚は次から次に事故対策を妨害し、例えば消防には最初福島入りを禁止していました。

だが次の瞬間には直ぐに現場入りするよう指示し、現場に入ったら「指示があるまで何もするな」といって活動を禁止しました。


だがそう言った次の瞬間には「なぜ早く原子炉を冷やさないんだ、さっさとやれ」と罵倒したりもしました。

要するに「自分のお陰で危機から救われた」という演出をしたいがために、テレビの前で自分が指示したかったのでした。

こういった行動が現場を大混乱に落しいれ、例えば菅首相は「ヘリで原子炉に水を撒け」と指示しました。


空から少量の水を撒いても、水は空中に拡散するだけで、作業を妨害しただけでした。

だが次の瞬間には、「消防車で原子炉に水を入れろ」とまるで自分が思いついたように指示していた。

果たして菅、枝野、北沢そして海江田らが閣僚でなかったら、原発は爆破しなかったのか、推測はできるが仮定にすぎない。


だがもし森首相や小泉首相や安倍首相であったら、大型ヘリで発電機やポンプを原発に輸送し、自衛隊は原子炉を冷却しようとしたでしょう。

最初から水素は放出され海水注入が行われたら、おそらく単なる放射能漏れで済んだでしょう。

その上でやっぱり水素が充満して爆発した可能性もあるが、その可能性はかなり低い。

なにより緊急時に最善を尽くさず、作業の妨害ばかりしていた閣僚らが、未だに罪を裁かれていないのは納得出来ないのではないか。

http://www.asyura2.com/17/senkyo232/msg/435.html#c4

[政治・選挙・NHK232] <北朝鮮のミサイル危機!?>安倍政権の流すJアラートを素直に信用してはならない理由。(お役立ち情報の杜(もり)) 赤かぶ
1. 中川隆[-6383] koaQ7Jey 2017年9月17日 16:02:56 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
中国も北朝鮮もアメリカも日本人に絶滅して欲しいんだよ
原発をすべて水爆で爆破すればその後の放射能被害はなくなる

日本人は全員助からないけど

日本人が絶滅した後は給料が安い中国人が移住すればアメリカ企業も助かるんだな

日本語を使っている限り日本はグローバル化しないから、日本人を中国人に総入れ替えするのが一番合理的だしね


北朝鮮「列島、核で海に沈める」=制裁に便乗と日本非難
9/14(木) 8:21配信 時事通信

 【ソウル時事】14日の朝鮮中央通信によると、北朝鮮の朝鮮アジア太平洋平和委員会は13日、報道官声明を出し、国連安保理での対北朝鮮制裁決議に関し「日本は米国の制裁騒動に便乗した」と非難した。

 その上で「日本列島4島を核爆弾で海に沈めなければならない」と威嚇した。

 声明は「わが軍や人民の声」として、「日本の領土上空を飛び越えるわれわれの大陸間弾道ミサイル(ICBM)を見ても正気を取り戻さない日本人をたたきのめさなければならない」と主張した。

 さらに、米国を「決議でっち上げの主犯」と決めつけ、「わが軍や人民は、米国人を狂犬のように棒で打ち殺さなければならないと強く主張している」と警告。声明の英語版は日本人を「ジャップ」、米国人を「ヤンキー」と蔑称でののしっている。 


日本も今すぐ核保有を宣言して大量の核兵器を所有すべきだ


北朝鮮がなぜ日本側に向けてミサイルを撃つのか。もちろん日本が「最も弱い周辺国」だからだ。韓国がなぜ日本に常に謝罪と賠償を上から目線で要求するのか。もちろん日本が「最も弱い周辺国」だからだ。

日本が今のような状況になっているのは、報復外交を行わず、さらにミサイルを撃たれても撃ち返さず、先制攻撃も行わず、その能力すらもないからだ。

現実を見ると、日本は「最も弱い周辺国」なのである。だから、日本は足元を見透かされて、中国・韓国・北朝鮮に狙われている。

自然界は常に自分が生き延びるために「最も弱い個体」を狙う。たとえば野生のライオンがシマウマの群れを襲うとき、どの個体をターゲットにするのか。

それは、シマウマの中で「最も弱い個体」である。怪我をしていたり、子供だったり、老いて走るのが遅かったり、群れから外れていたり、妊娠して動きが鈍い個体を選ぶ。

なぜか。こういった個体は「弱いから、仕留めやすい」という単純な理由に過ぎない。

百獣の王だから、群れの中で最も若く強いシマウマと一騎打ちするようなフェアプレイなどない。最小の努力で、獲物を手に入れる。だから、最初から「最も弱い個体」を選ぶ。


理不尽な暴力に対する「抑止力」とは何か?

野生は常に「最も弱い個体」を選ぶ。百獣の王ライオンでさえ、戦う時は弱い個体を選ぶ。子供のシマウマが弱ければ、当然それを狙う。

そこに「子供だから可哀想」だとか「残酷」という発想はない。野生の世界では、「強い者がより弱い存在を仕留める」という冷徹な法則がそこにある。

「弱肉強食」という言葉はそれを意味している。

動物の世界だけがそうではない。たとえば、強盗がいたとする。この強盗が誰かを襲う計画を立てたとき、平和を愛する丸腰の人と、筋骨隆々で武器を持った人がいたとしたら、どちらをターゲットにするだろうか。

もちろん、丸腰の人を襲うだろう。最初から「最も弱いターゲット」を選ぶのだ。

そのターゲットが平和主義かどうか、憲法第九条を信奉しているのかどうかなどまったく関係ない。襲っている最中に相手が「私は平和主義だ、憲法第九条を守れ、暴力反対」と叫んでも関係がない。

襲いかかる側の強盗にとって、相手の主義主張など興味がない。ターゲットが弱く、単に「襲いやすい」から襲うのである。

「弱いターゲット」を襲うのは、相手が自分よりも弱ければ、確実に相手を仕留められるからだ。

では、強盗がうようよしているような場所で、身を守るにはどうしたらいいのか。治安の悪い場所に身を置かざるを得ない場合、多くの人は「自衛のために武器を持つ」と言うだろう。

武器を持つ……。

もちろん、それが正解だ。武器を持つことによって、相手を牽制することができる。そして、被害を抑止することが可能になる。つまり、武器を持つことは、理不尽な暴力に対する「抑止力」になるのである。


日本はどの角度から見ても「最も弱い国」なのだ

国と国の関係でも同じだ。日本のまわりには中国・韓国・北朝鮮のような野蛮で暴力的で恫喝外交を好む危険な国が存在している。

北朝鮮に至っては警告もなくミサイルを飛ばし、核実験を繰り返し、ついに核兵器を持とうとしている。では、北朝鮮がさらに暴走して核を落とすとしたら中国を狙うのか、アメリカを狙うのか、日本を狙うのか。

もちろん、攻撃しても反撃できない弱い国「日本」をターゲットにするに決まっている。

北朝鮮は当初「グアムに向けて弾道ミサイルを発射する」と言っていたが、それをせずに日本の上空を横切るようにミサイルを発射した。

なぜグアムを狙わなかったのか。分かりきった話だ。「グアムを狙ったら報復する」とアメリカのトランプ大統領ははっきり明言していた。そして、アメリカは本当に北朝鮮を壊滅的打撃を与える軍事的能力を持ち合わせている。

アメリカは反撃できる強い国なのである。北朝鮮は中国を狙うこともまったくないが、これも中国を狙ったら完全に報復されるからである。

だから北朝鮮は「最も弱い個体」を狙った。それが日本だったのである。日本なら何をやっても報復してこない。「遺憾の意」だか何だかで抗議するのが関の山だ。

さらに国民の中には「みんな仲良く」「北朝鮮と対話しろ」というお花畑の勢力が未だに存在していて、中国・韓国・北朝鮮のプロパガンダ紙みたいになってしまっているマスコミが、そうした声だけしか取り上げない。

日本はどの角度から見ても「最も弱い国」なのだ。だから北朝鮮は「弱いから、仕留めやすい」という単純な理由で、まずは弱い国「日本」を血祭りに上げようとしている。

日本は完全に舐められている。日本は外向的な問題が起きるとすぐに謝罪と賠償をして、それでも解決できなければ問題を先延ばしし、その過程で問題をうやむやにして事なかれ主義でやってきた。そのツケが返っている。

叩き潰しておくべき国を放置して、問題が巨大化して為す術もなく右往左往している。未だに報復外交もできなければ、防衛のための核兵器を検討もしない。こんな「弱い国」は見たことがない。


日本も「防衛のために核を保有する」と宣言せよ

人間の歴史は戦争の歴史だ。これが現実だ。私たちは誰もが平和主義でありたいと願うが、自分だけが平和主義であってもまわりが暴力主義なのであれば平和になり得ない。

世の中には暴力が渦巻いている。

中東では超暴力テロリスト集団ISISが残虐な暴力で広大な地を破壊し、アフリカでも中南米でも血みどろの暴力が各地を覆い尽くしている。

そして、東アジアでも中国が膨張主義を取るようになっていて、チベット、新疆ウイグル自治区、モンゴル、インド、ミャンマー、ベトナム、フィリピン、台湾、香港、日本と、次々と衝突するようになっている。

そして、北朝鮮が凄まじい勢いでミサイルを飛ばし、核保有に向けて邁進している。

すでに、世界は対立と衝突が渦巻くようになっており、グローバル化が加速することによってこの傾向はさらに広範囲に広がっていく。

何しろ「世界はつながってしまった」のだ。世界が暴力化したら、70年以上も平和ボケしていた日本もこの暴力の渦に巻き込まれれるのは必然だ。

そうであれば、日本が何をすべきなのかは明白だ。

日本は襲われないように「抑止力」を持たなければならないのである。抑止力とは、言うまでもなく「敵を攻撃し得る軍隊」のことであり「防衛のための核兵器」のことである。

「日本を攻めたら、自分たちも無傷でいられない」
「日本を攻めたら、自分たちがやられる」

「弱い個体」は真っ先に襲われる。これは、小学生にも分かる簡単な論理だ。だから日本はこれから「北朝鮮が核を保有するというのであれば、日本もまた防衛のために核を保有する」と宣言しなければならない。

座してやられるわけにはいかない。

核に対抗できるのは核しかないのだから、日本も今すぐ核保有を宣言し、北朝鮮を10回でも20回でも石器時代に戻せるくらいの核兵器を所有すべきである。

「最も弱い個体」はやられるのだから、日本は核武装で「強い個体」にならなければならない。そうしなければやられるのだから何を躊躇しているのか。日本の政治家は国民を守る気持ちが本当にあるのか?

日本人は現実をよく認識し、これから「防衛のための核保有」を訴え、核保有の世論を盛り上げ、政治家に「早く核を持て」と突き上げる必要がある。


核に対抗できるのは核しかないのだから、日本も今すぐ核保有を宣言し、北朝鮮を10回でも20回でも石器時代に戻せるくらいの核兵器を所有すべきである。「最も弱い個体」はやられるのだから、日本は核武装で「強い個体」にならなければならないのである。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/09/20170905T1659170900.html

http://www.asyura2.com/17/senkyo232/msg/436.html#c1

[政治・選挙・NHK232] <北朝鮮のミサイル危機!?>安倍政権の流すJアラートを素直に信用してはならない理由。(お役立ち情報の杜(もり)) 赤かぶ
2. 中川隆[-6382] koaQ7Jey 2017年9月17日 16:05:22 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

枝野は状況判断が全くできない無能アホ

菅、枝野、北沢が妨害しなければ原発事故は起きなかった

「炉心溶融はない」「放射能は漏れていない」「健康被害はない」と大嘘を付いていた枝野幸男
img_0
引用:http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-b5-6d/level4level4/folder/172944/49/29051549/img_0


福島原発の事故で、菅首相の指示で「炉心溶融」を2ヶ月間隠していたのが分かりました。

菅内閣は当時他にも、放射能漏れや、健康被害の可能性も隠していました


あの日責任者達は何をしていたのか

6月16日、2011年の福島原発事故でメルトダウン、(炉心溶融)の公表が2ヶ月遅れた問題で、調査報告書が出されました。

東京電力の依頼で調べていた弁護士らの第三者委員会が、2016年3月から調査していました。

福島第一原発は2011年3月11日の津波で冷却水用発電機が海水を被り、全電源停止に至りました。

翌3月12日には建屋が次々に、充満した水素で爆発し、冷却水の水位が下がって燃料棒が剥き出しになりました。

燃料棒は冷却水が循環する事で冷やされているが、水から露出すると高温になり、やがて自らの熱で溶け出します。

燃料棒が溶けて下に落ちる状態がメルトダウン(炉心溶融)で、原発事故で最も深刻な事態とされています。


福島原発では隔壁で仕切られた原子炉の中に溶けた燃料棒が溜まっていると考えられるが、チェルノブイリでは外部に放出されました。

この炉心溶融が事故当時秘密にされ、事故から2ヵ月後にようやく明らかにされました。

事故直後は放射能漏れも否定していて、枝野官房長官が「人体には影響が無い」と何度も強調していたのが印象的でした。


後に枝野官房長官は人体に影響があるのを知っていたと認めたが「ただちに影響がないとはとは言っていない」という名言を残しました。

枝野は炉心溶融も知っていたし、放射能漏れも知っていたが、同じような論法で言い逃れていました。

「炉心溶融は起きていない」と記者会見で何回も断言していたが、それも嘘でした。


「炉心溶融」を禁止したのは菅直人

調査報告書では事故3日後の3月14日に、記者会見中だった武藤副社長に広報担当者からメモが渡されていました。

メモには「炉心溶融」という言葉を使わないように、清水正孝社長からの手書きの指示が書かれていました。

清水社長から副社長には、炉心溶融を使ってはならないという、官邸からの指示があったと説明していました。


東京電力は「明確な定義がなく誤解を与えるので炉心溶融を使わなかった」という嘘の説明をしていました。

事故後の一部報道によると、東電の清水社長は地震の30分後に自衛隊幹部に電話を掛け「メルトダウンは避けられない」と助けを求めたとされています。

自衛隊の動きは素早く、必要な機材を大型ヘリで運んだり人員を投入する準備を始めました。


3月11日に清水社長は名古屋に居たので、東京で指示を出す為、自衛隊機に乗せて羽田に向いました。

だが枝野官房長官と北沢防衛長官の2人が「無断で自衛隊が動いているのは軍事クーデターだ」と大騒ぎして、着陸数分前に名古屋に引き返させました。

清水社長は翌日未明に陸路で東京に戻ったが、この間に貴重な10時間ほどが失われました。


枝野、北沢、菅の3人は自衛隊が東京電力と電話する事を禁止し、今後一切自衛隊は関わるなと命令しました。

自衛隊の支援を絶たれた東京電力は大混乱に陥ったが、冷却の為に海水を入れることと、水素ガスの放出が必要と判断しました。

燃料棒は水から出ると水素を放出するので、建屋に水素が充満しているのは、燃料棒が露出していると考えられました。


菅、枝野、北沢は「現場から逃げ出そうとした東電を止めた」などと大嘘をついて、全てを吉田所長のせいにした
94c1b802
引用:http://livedoor.blogimg.jp/kimito39/imgs/9/4/94c1b802.jpg


「なんだ、馬鹿野郎」

ここで菅直人首相は歴史に残る名言「ボクは原発の事は良く分かっている」と口にし、水素放出と海水注入の許可を出しませんでした。

菅首相は翌3月12日朝、ヘリコプターで原発を視察する為に、水素放出を禁じたといわれています。

首相の視察が終わった後でようやく水素放出が許可されたが、この頃には圧力が上がりすぎて弁が動かず、放出が不可能になっていました。


結局建屋は次々に爆発し、福島原発の吉田所長と東電本社の珍問答が延々と続けられます。

所長は海水注入の許可を求めたが東電本社は禁止し、禁止した理由は菅首相が「海水を入れたら爆発する」と主張したからとされている。

しかも菅首相は「自分が海水注入や水素放出を指示した事にしろ」と言って東電に責任をなすりつけ、「東電が東電が」と騒いでいました。


自分が東電の清水社長を名古屋に追い返しておきながら「東電の社長は連絡もしない」などと言っていました。

自衛隊についても自分が活動を禁止したのに、「自衛隊の動きが遅い」などいかにも自分が自衛隊を急がせているように装っていた。

アメリカ軍についても、核処理部隊の協力申し出が初日に来ていたのに「米軍は地震を利用して日本占領を目論んでいる」などと言っていました。


吉田所長は東電社長や菅首相の命令を無視して、無断で海水注入し、本当の核爆発だけは防止しました。

海水注入の是非を検討する会議では所長が菅首相に「なんだ、馬鹿野郎」と言ったとされています。


嘘だらけの閣僚達

その後も菅首相は「東電の吉田所長は原発を放棄して逃げ出そうとしたが、私が止めました」などと嘘八百を繰り返しました。

菅、枝野、北沢、海江田らの閣僚は次から次に事故対策を妨害し、例えば消防には最初福島入りを禁止していました。

だが次の瞬間には直ぐに現場入りするよう指示し、現場に入ったら「指示があるまで何もするな」といって活動を禁止しました。


だがそう言った次の瞬間には「なぜ早く原子炉を冷やさないんだ、さっさとやれ」と罵倒したりもしました。

要するに「自分のお陰で危機から救われた」という演出をしたいがために、テレビの前で自分が指示したかったのでした。

こういった行動が現場を大混乱に落しいれ、例えば菅首相は「ヘリで原子炉に水を撒け」と指示しました。


空から少量の水を撒いても、水は空中に拡散するだけで、作業を妨害しただけでした。

だが次の瞬間には、「消防車で原子炉に水を入れろ」とまるで自分が思いついたように指示していた。

果たして菅、枝野、北沢そして海江田らが閣僚でなかったら、原発は爆破しなかったのか、推測はできるが仮定にすぎない。


だがもし森首相や小泉首相や安倍首相であったら、大型ヘリで発電機やポンプを原発に輸送し、自衛隊は原子炉を冷却しようとしたでしょう。

最初から水素は放出され海水注入が行われたら、おそらく単なる放射能漏れで済んだでしょう。

その上でやっぱり水素が充満して爆発した可能性もあるが、その可能性はかなり低い。

なにより緊急時に最善を尽くさず、作業の妨害ばかりしていた閣僚らが、未だに罪を裁かれていないのは納得出来ないのではないか。

http://www.asyura2.com/17/senkyo232/msg/436.html#c2

[政治・選挙・NHK232] 10月決戦総選挙勝利へ大同団結以外道はない 植草一秀の『知られざる真実』 赤かぶ
2. 中川隆[-6388] koaQ7Jey 2017年9月17日 19:51:39 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
消費税を廃止すると公約すれば野党は絶対に勝てるけどね

しかし小沢も民進党も消費税増税論者、財政均衡派だから安部の方が まだ ましだと思われてるのさ
http://www.asyura2.com/17/senkyo232/msg/444.html#c2

[政治・選挙・NHK232] 小沢一郎氏が再び民進党救世主になる(植草一秀の『知られざる真実』) 赤かぶ
46. 中川隆[-6387] koaQ7Jey 2017年9月17日 20:13:55 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
消費税を廃止すると公約すれば野党は絶対に勝てるけどね

しかし小沢も民進党も消費税増税論者、財政均衡派だから安部の方が まだ ましだと思われてるのさ

http://www.asyura2.com/17/senkyo232/msg/383.html#c46

[政治・選挙・NHK232] 夏のドキュメント番組だけは凄い “国営放送”NHKの正体(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
3. 中川隆[-6386] koaQ7Jey 2017年9月17日 20:33:08 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
安倍総理が憲法改正を言い出した途端にモリカケ問題で振り回されるようになった。
NHKはアメリカの指示で護憲反核番組を作った


2017年09月12日 スクープ「沖縄と核」


 表題は昨日(9月10日)午後9時から50分間放送されたNHKスペシャルの番組名です。国民から半ば強制的に徴収する受信料により年間1600億円もの潤沢な制作費があるNHKですが、時々ある「なぜこのタイミングで?」と考えてしまう番組でした。

 内容は、施政権返還(1972年5月)以前の沖縄米軍基地に、最大1300発もの核弾頭が配備されており、敵国(旧ソ連へは米国本土から攻撃するため主に中国が狙いだったようですが)への核攻撃を想定した訓練が繰り返され、事故(核弾頭の誤発射)まで発生していたというものです。

 当時の日本政府はもちろん了承しており、本土にさえ核兵器が持ち込まれなければよいと考えた結果、すべての核弾頭が沖縄に配備されたことになります。もちろん沖縄県人には全く知らされていませんでした。

 そして施政権が返還された時点ですべての核弾頭が撤去されたようですが、それでも「有事の際はいつでも再配備できる」という秘密合意があったようです。政府は公式見解として秘密合意の存在自体を(その前に沖縄に核弾頭が配備されていた事実も含めて)すべて否定しています。

 さて現時点においては「この事実」をここから議論するのではなく、あくまでも「今そこにある北朝鮮の危機」にどう対応するかを考えなければなりません。

 このNHKの番組は、確かにかなりの時間をかけて元米兵を中心に丹念に取材していたようで、それなりに「よくできた番組」ではあります。また沖縄県民だけが知らないうちに大変な危険にさらされていたという全体のトーンも、報道番組とすればある程度はやむを得ません。

 しかし現実は、日本と目と鼻の先にある北朝鮮という「ならずもの国家」が核実験とミサイル発射実験を繰り返す中で、少なくとも米国の核の傘を活用するという「日本国民を守るためのギリギリの選択」に対するアレルギー効果しかなかったと感じます。

 ここのところ小野寺防衛大臣の「北朝鮮は核保有国」、石破元防衛大臣の「非核三原則は見直す必要がある」などの発言もあり、遅ればせながら北朝鮮の脅威に対する現状認識や今後の対策について「すこしだけ」前進が見られていた中で、まさにアレルギー効果となってしまいました。

 ここで本誌は「日本も核武装すべき」など短絡的な議論を展開するつもりはありません。しかし少なくとも日本全体が北朝鮮の脅威を正確に認識し、あらゆる選択肢を真剣に考えて実行に移さなければならない段階において、NHKが一方的に核へのアレルギーを増幅させる番組をタイミングよく放送したことになります。

 放送すべきではなかったといっているのではなく、現在の北朝鮮の脅威に対してもっと国民に考えさせるよう工夫すべきだったと感じます。

 本誌はそもそもあまりテレビを見ませんが、NHKの番組については時々「その目的とタイミングについて」疑問に感じることがあり、記事にしています。2012年12月25日付け「NHKスペシャル・日本国債の、とんでもない内容」、2015年3月11日付け「NHKの預金封鎖報道の背景とは?」、2017年4月26日付け「訳がわからないスノーデン・インターセプト・NHKの三者関係と思惑」などです。

 初めの2つは消費増税を実施しなければ国債が暴落して預金も封鎖されるという「脅し」に近いもので、最後は国家として必要な諜報活動を暴露して批判するものでした。

 「今そこにある」北朝鮮の危機については、米国時間本日(9月11日)の国連安全保障理事会で北朝鮮に対する制裁措置を採決するはずですが、米国が提案していた原油輸出の全面禁止や金正恩の個人資産凍結などは早くも骨抜きにされており、それでも中国とロシアが拒否権を行使する可能性もあり、すでにほとんど意味がなくなっています。

 つまり米国や日本が会議の場で憤れば憤るほど、中国やロシアは反対に回るため、そもそも北朝鮮という「ならずもの国家」に対して常識的な手続きで解決を図っても全く意味がありません。

 そこで日本はあくまでも自力でこの「ならずもの国家」に対峙しなければなりません。そうなるとまず頼るべきは日米安保条約であり米国の核の傘ですが、そのためには応分の役割を果たす必要があり、何よりも国民すべてが危機感を共有しなければなりません。

 NHKのこの番組に限らず、マスコミの報道を見ている限りは、危機感が全く感じられません。このままでは北朝鮮という「ならずもの国家」がますます増長し、まもなく手遅れとなってしまいます。
http://yamikabu.blog136.fc2.com/blog-entry-2084.html


安倍総理が憲法改正を言い出した途端にモリカケ問題で振り回されるようになった。

「株式日記」では、霞ヶ関が国政の実権を握っており、その権力の源泉は米軍にあると以前に書いたことがありますが、沖縄の問題ひとつとっても密約だらけであり、そのことは日本の政治家も国民も知らないことが多いようだ。密約を結ぶのは政治家であっても、総理も大臣もコロコロ代わっていくうちに密約のことを知らない政治家ばかりになる。

しかし霞ヶ関には密約の番人がおり、密約を破ろうとすると官僚が動いてスキャンダルを暴露されて失脚するか、不慮の病死で葬り去られる。安倍総理もプーチンとの会談を重ねて北方領土返還に動こうとしたのに、待ったをかけたのは外務官僚であり、米軍との密約で日本のどこにでも米軍基地を作れるという文言があるらしい。

だからプーチンが北方領土には米軍基地を作らせないという約束ができるのかと聞かれて、安倍総理はその密約を知らなかったらしい。でなければ安倍総理が北方領土返還交渉をするわけがない。プーチンの方が日米間の密約のことはよく知っており、そこをプーチンは突いてきたのだ。

安倍総理が憲法改正を言い出した途端にモリカケ問題で振り回されるようになったのも、日米間には日米安保と現行憲法とはセットであるという密約のことを知らなかったのかもしれない。安倍総理の祖父は岸元総理だから誰よりも密約のことは知っているはずですが、密約は密約であり公式の外交条約ではないから守る必要はない。

最近では日韓合意がありますが、これも密約のようなものですが正式な外交条約ではない。だから守らなくてもいいのですが紳士協定のようなものであり、日本は密約を守る国であり韓国は密約を守らないというだけの事だ。外交的に難しい交渉をする時には表向きの条約と裏側の密約とに分かれていることが多く、国民には密約は公開されない。

外務官僚が日本の内閣内部の動きを逐一アメリカに報告しているのは、明らかにスパイ行為ですがウィキリークスでこのような行為が行われていることが暴露された。それに対して日本はアメリカの政府内部の動きを何も掴むことができない。日本にスパイ防止法ができないのもこのような密約があるからだろう。

日本は在日米軍が存在する限りはアメリカの植民地であり、日本の独自外交など存在はしない。逐一外務省がアメリカに日本政府部内の動きを報告しているからだ。そのようなスパイ行為が正々堂々と出来て、日本の政治家がどうすることもできないのは在日米軍が目を光らせているからだ。

だから安倍総理がいくら頑張っても、外交は元外務次官の谷内正太郎国家安全保障局長が行っており、岸田外務大臣は蚊帳の外だった。このように政治家と官僚とのずれが生じるのは、政治家が通訳を介さないと交渉ができないのに対して、官僚は通訳を通さずに交渉ができるから、アメリカは密約を官僚に持ちかけてくる。

矢部氏によれば、「そして残念なことに、そういう掟のほとんどは、じつは日米両政府のあいだではなく、米軍と日本のエリート官僚のあいだで直接結ばれた、占領期以来の軍事上の密約を起源としているのです。」と書いているように、日本の日米交渉は密約だらけで伏魔殿のようになってしまっている。

率直に言えば日本国憲法も占領期間中に作られたものであり、だから無効だと宣言できるのでしょうが、日米安保とセットだからどうすることもできないのは密約によるものだ。日米地位協定も密約の塊であり、日本の政治家は誰も改正を持ち出せない。日本は法治国家ではなく米治国家であり、憲法以上の日米間の「掟」が存在している。
http://2013tora.jp/kabu390.html


安倍総理が憲法改正を言い出した途端にモリカケ問題で振り回されるようになった。

モリカケ問題で安倍降ろしが始まっていますが、マスコミにも北朝鮮や中国の工作員が入り込んで工作している。石破茂というムンジェインのような受け皿も用意されたようだ。石破氏は自民党を離党したり合流したりと謎の人物だ。中国は石破氏を首相にすれば、情報は中国に筒抜けになる。


詳細は

共謀罪批判は中国・朝鮮工作員が扇動していた
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/711.html

護憲運動はCIA・中国・朝鮮工作員が扇動していた
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/703.html

「面従腹背」に官邸疑心=加計問題、霞が関の不満影響か _ 加計問題は CIA が扇動していた
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/114.html
http://www.asyura2.com/17/senkyo232/msg/446.html#c3

[政治・選挙・NHK232] 911から16年。仕組まれた国アメリカは「日本の核武装」に舵を切るか?=斎藤満(MONEY VOICE) 赤かぶ
1. 中川隆[-6385] koaQ7Jey 2017年9月17日 22:41:51 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
まあ、アメリカも一枚板じゃないからそういう考えの人も少しはいるんだけど、主流派ではないからね:


1972年2月、当時のニクソン米大統領とキッシンジャー補佐官が北京を訪問し、
周恩来首相と会談した時に、日本に対して三つの密約が交わされた。
米中密約の内容

1.日本に核武装そして単独防衛させない
2.これを防ぐために米軍は日本に駐留する(ビンの蓋論)
3.朝鮮半島および台湾問題で日本に発言権を与えない

この密約は、2002年10月、当時の江沢民中国国家主席が、
テキサスの牧場に当時のブッシュ大統領を訪ねたときにも再確認された。


TPPには中国包囲網という側面はほとんどない。
なぜなら、米国は、中国との間でTPPレベルを超える金融サービスなどの投資協定を締結しているからである。

米国支配層が中国に期待するのは、中国市場での金融サービス事業の自由拡大である。

(製品貿易レベルでは、米国が中国に輸出できるのは航空機やハイテク製品そして映画など限られたものであり、貿易赤字の元であるコモディティの中国からの輸入は発注主である米国企業の利益でもある)

 穿った見方を言えば、米国が日本をTPPに引きずり込んだのは、日本が「東アジア共同体」構想を持ちながら、日中FTAを推進していた日本の動きを阻害するためである。

 オバマ政権は、日本をTPPに引き込む一方で、中国とは戦略対話を重ね、抜け駆け的に高度な投資協定を締結したと言えるだろう。
http://www.asyura2.com/16/china10/msg/219.html


日本は攻撃用兵器を保有できるか? 巡航ミサイル導入議論


防衛だけしていても「防衛」はできないという矛盾を自衛隊は抱えている


日本がトマホーク導入希望

一部報道によると北朝鮮情勢が厳しくなる中で、日本政府が巡航ミサイル導入を希望しているとされている。

米国製「トマホーク」導入を想定し、来年度予算に調査費計上を予定していると、政府関係者が語ったという。

自民党は4月30日、北朝鮮の弾道ミサイルなどを想定し、敵基地攻撃能力の保有を政府に提言していました。


過去には日米防衛協力のための指針、日米ガイドラインで日本は敵基地を含めるよう要請したが、米側が拒否してきた。

この議論は日本国内で何度か盛り上がった事があったが、アメリカの反対などで毎回断念してきた。

アメリカは何度か日本に戦争への参加や攻撃能力取得を求めたが、日本側が要望したときには拒否してきた。


古くは1950年の朝鮮戦争時、非武装だった日本に「日本軍再結成」と朝鮮出兵を求めてきて、日本側は拒否した。

ベトナム戦争の時も協力要請があったが、やはり日本側は直接の協力を拒否し、湾岸戦争でも出兵を拒否した。

それでいて日本がF2戦闘機やF22戦闘機取得で攻撃能力を得ようとすると、アメリカは毎回拒絶してきた。


1993年に北朝鮮が核開発と弾道ミサイル開発を本格化させたとき、米クリントン政権は北朝鮮攻撃を決め、日本に協力要請してきた。

日本側はまた協力を拒絶した一方で、日本が戦闘機に攻撃能力を持たせる件を、アメリカ側が拒絶してきた。

こうした両国の食い違いによって北朝鮮は野放しになり、日本は攻撃用兵器を取得できずにいる。


日米安保の機能不全

日本が戦闘機などに敵基地攻撃能力を持たせようとすると、アメリカは必ず「極右政権」や「侵略戦争を肯定している」のような批判を浴びせた。

つまりアメリカは朝鮮戦争、ベトナム戦争、湾岸戦争などで自分が負けそうに成ると「おい日本、敵を攻撃しろ」と言ってくるが、攻撃用の兵器を持とうとすると反対している。

2013年頃にも自衛隊が独自開発する短距離弾道ミサイルを配備するという話があったが、その後情報はなく立ち消えになったかも知れない。


今回の巡航ミサイル導入も、トマホークはアメリカ製兵器であり、アメリカが許可しなければ導入できない。

一連の出来事で分かるのは、アメリカ政府は日本が攻撃用兵器を保有する事を、過去ずっと拒絶してきたという事です。

敵基地を攻撃できるという事はハワイやグアム、アメリカをも攻撃できるという事で、アメリカ軍にとって脅威となる。


生かさずころさずという言葉があるが、アメリカは日本が「過剰な軍事力」を持たないように、日米安保という枠に嵌めている。

日米安保が有る限り日本は守られるが、その一方で日本が攻撃兵器を持つことは許さない。

日本が他国を攻撃できなくすることで、アメリカは日本の軍事的主導権を握り、何でも要求を飲ませる事ができます。


早い話、日本が核ミサイルを保有してしまえば、アメリカが貿易赤字で騒いでも、日本政府は「だからなに?」と突っぱねるでしょう。

現実の日本はアメリカに安全保障を依存しているので、アメリカの要求を拒否することはできません。

アメリカの機嫌を伺っているのだが、攻撃用兵器を保有しないことで、ますます日本のアメリカへの発言力は低下している。
http://www.thutmosev.com/archives/70798368.html


不思議なことだがアメリカは何度も日本に再軍備を迫ったくせに、日本が独自に再軍備しようとすると反対している。

中曽根首相が「ハリネズミ防衛論」を主張したときや、小泉首相から安倍首相のときは「軍国主義の右翼」と批判している。

アメリカに都合のいい時だけ再軍備を迫ってくるが、それでは日本が再軍備しようと言い出すと、それは軍国主義だと言うのでした。


こうして今も日本は攻撃兵器を保有しない「非武装国家」のままであり、安全保障を米国に依存していて、逆らうことは出来ません。

2014年にオバマ大統領が訪日したとき、安倍首相は土下座でもしかねない勢いで「親米ぶり」をアピールし、「米国は尖閣諸島を守る」という発言をやっと引き出しました。

アメリカの飼い犬と言われながらそうせざるを得ないのも、日本は中国に反撃できる兵器を保有していないからです。


経済政策でも金利変更でも、税金政策でもアメリカの承認が必要なのは、誰もが知っていて口にしない事実です。

これらを考えると今回の日米経済対話でも、日本はアメリカの言いなりに成らざるを得ないのであり、最初から選択肢がありません。

アメリカの要求を呑むか、それとも中国の領土になるかを選べるだけで、冷戦時代のソ連と中国が入れ替わっただけです。


独立国にとって軍事力や防衛力がいかに重要か、「アメリカに守ってもらう」という事は、アメリカの命令に絶対服従しなくてはならない。

軍隊を持たないことは自由な経済政策ができず、外交交渉で不利になるので、結局経済的に不利になり、利点は何も無い。

日本人がここに気づくまで、日本は外交交渉や経済戦争で負け続けるでしょう。
http://www.thutmosev.com/archives/70542300.html

http://www.asyura2.com/17/senkyo232/msg/450.html#c1

[リバイバル3] 酒を飲むとバカになる 中川隆
17. 中川隆[-6384] koaQ7Jey 2017年9月18日 09:56:54 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

脳が劣化する現実を見据えよう


すべての人は歳を取り、身体的能力と共に知的能力も低下していく。これは誰にも避けられない現実である。どんな金持ちでも若さを金で買うことはできない。老いは必ずやってくる。

脳の処理スピードは18歳でピークを迎える。五感に情報が飛び込んで来たとき、それを瞬時に理解するためのスピードは18歳が最も素早いのである。以後は坂道を突き落とされたように落ちていく。

言うまでもないが、歳を取れば取るほど脳の処理スピードは衰え、50代になると18歳の頃の2分の1となる。そして60代に入ると、脳はさらにスローになり、物事の判断には一呼吸必要なほど衰える。

加齢に逆らえる人はいない。

転がり落ちるのは処理スピードだけではない。推論する力も、記憶する力も、空間認知も、知覚速度も、数的処理も、ありとあらゆるものが年齢が行くと共に衰える。

これらのすべてが、急激に落ちていくのは何歳か。国立長寿医療研究センタの西田裕紀子氏が出している論文『中高年者の知能の加齢変化』によると、60歳からとなっている。

多少の個体差はあるとは言えども、加齢と共に衰えるというのは避けられないので、遅かれ早かれ60代のどこかで知能は劣化するということを覚悟しなければならない。

将来の劣化する自分のために保有銘柄を2つ増やす

ちなみに40歳から60歳までは、よほど脳にダメージを与える問題がなければ、能力が低下するスピードはなだらかになることが統計で見て取れる。

つまり、40歳から60歳までは空間認知・知覚速度・数的処理等の重要な能力はほぼ変わらない。ただ、問題は「60歳を過ぎてから」だ。

ここからはすべての能力が、まるで崖から落ちるように一気に転がり落ちていく。

60歳を過ぎた後は、自分の知的能力が今と同じであるとは絶対に考えてはいけないのだ。すべてにおいて「今よりも劣る」と覚悟しなければならない。

それだけではない。劣るスピードが急加速していく。何をどうやっても、知的能力の衰えを回復させることはできない。それが「老い」の現実である。

総合的に考えると、60歳以後は新しいことにうまく適応できない。稀にできる人はいるかもしれないが全員がそうではない。まして、自分がそうかどうかは分からない。

60歳を過ぎても知的な分野で何ら問題なく活躍している人は、若い頃からやってきた世界から離れず、同じ仕事の延長線上で生きて経験を持っているからだ。

つまり、老いて劣化していく知的能力をカバーして生き残るには、長い経験を利用しなければならないということだ。投資に関してもそれが言える。

劣化していく自分を見据えて、同じ手法や銘柄を扱うことで知的能力の劣化をカバーする。

私自身は60歳はまだ遠い先のような気持ちだが、生きていればどのみちそこに到達するのは間違いない。

本当は早い段階でエイズで死ぬか、交通事故で死ぬか、女性に刺されて死ぬか、のたれ死にするかのいずれかだと思っていたが、そうならなかった。

そうであれば、60歳を過ぎて以後も生き残っているかもしれないということだ。だから将来の劣化する自分のために、私は保有銘柄を2つ増やすことに決めた。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/09/20170917T0359400900.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/723.html#c17

[リバイバル3] 「住宅は資産」という幻想で誰があなたをカモにするのか? 中川隆
113. 中川隆[-6383] koaQ7Jey 2017年9月18日 10:00:44 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

あなたの税金を、来年から「30万円取り戻す」方法 知っている人だけが トクをする
2017.09.18 週刊現代  :現代ビジネス
http://www.asyura2.com/17/hasan123/msg/665.html
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52836

そんなに持っていかれるのか――。給与明細や毎年送られてくる固定資産税の課税明細書を見て、ため息をついている人は多いだろう。だが諦めてはいけない。納めすぎた税金を取り戻す方法を伝授する。

■6分の1になるケースも

「自分から見直しをして税務署に申告しない限り、払いすぎたお金が返ってこないのが税金のやっかいなところです。

ただ、タワマンを買ったりアパートを経営したり、多額の資金が必要なうえに暴落のリスクまである節税方法を取らなくても、帰ってくるお金はたくさんあります」(税理士の出口秀樹氏)

こちらの申告漏れどころか、役所の怠慢によって必要以上の税金を納めさせられることもある――その代表例が固定資産税だ。

戸建ての場合、夏場を過ぎると税務署が調査にやってくるのが固定資産税だが、国税庁が公表する固定資産税評価額をもとに定めた土地の評価額に加え、建物に使われている材質や屋内の設備などで、複雑に金額が変化していく。

そのため、市町村の評価ミスで余分に固定資産税を請求されているケースは後を絶たない。

村田圭太さん(仮名・55歳)は固定資産税を取られすぎた経験を次のように話す。

「5年前に父から家と土地を相続し、建て替えて住んでいたのですが、固定資産税が周りと比べて異常に高い。妻と何度も『手放そうか』と話し合いました。たいして豪華な上物を建てたわけでもないのに……」

村田さんは意を決し税務署に相談すると、意外な事実が明らかになる。固定資産評価上で「宅地」の扱いを受けていなかったのだ。

ファイナンシャルプランナーの横川由理氏は村田さんの事例について次のように語る。

「宅地のうち200平方メートルまでは『小規模宅地』として評価され、固定資産税は6分の1に減額されますが、宅地と認められなければこの特例措置を受けることができません。

相続した際に、その土地がどのような扱いになっているかを確認することが重要です」

これは子供やその家族と同居するために隣地を購入して住居を拡充したり、親の土地を相続して増築した場合に起こりやすい。

また、「旗竿地」のように土地と道路が接する「間口」の長さが狭くなっている場合、固定資産税は減額されるが、評価上はそうなっていないことがある。適用漏れがないかを市町村に確認すれば税額が下がる可能性があるのだ。

「逆に家族がいなくなり、古い建物を取り壊して更地にしようと考えている人は注意が必要です。

固定資産税は1月1日現在の所有者に課されますが、1月1日前に更地にしてしまうと、土地にかかる固定資産税が高くなってしまいます。というのも、建物がないと住宅用地の特例が取れなくなるからです」(税理士の落合孝裕氏)

■温泉療養も控除の対象

ちなみに固定資産税は3年に1度評価額が変わるが、'18年はその年だ。市町村から納税通知が来たときにその評価額に異議申し立てを行えば、評価額が安くなる可能性がある。

固定資産税の見直しは少しでも税金を安くする方法のひとつだが、より手っ取り早く活用できるのは、確定申告によって受けられる所得税や住民税の控除だ。

「税務は会社任せのサラリーマンや退職した年金受給者にとって、確定申告は馴染みがなく『なにがどう控除の対象になるかわからない』と手をこまねいている人も多いかと思います。

でも実は、サラリーマンでも活用できる幅が広いのが確定申告による控除なのです」(前出・横川氏)

確定申告で戻ってくる所得控除の代表格が「医療費控除」だ。所得が200万円以上の家庭なら、医療費が生計を同一にしている家族合わせて10万円を超えた場合、その分所得税や住民税から控除される。

意外と知られていないが、この控除は病院で支払う医療費の自己負担分だけでなく、「治療」に必要だと医師が認めたものには広く適用される。

たとえば、胃腸薬や湿布、絆創膏や包帯の費用も控除の対象として加算することができる。タクシー代も通院にやむを得ず使用したと認められれば問題ない。

ただし、虫よけスプレーなど「予防」のための医薬品は控除の対象とはならないので注意が必要だ。

「合計の医療費が10万円に達しなかった場合は、'17年から始まったセルフメディケーション税制を検討しましょう。

いまコンビニや薬局で、これまでは医療用で処方が必要だったものが市販薬として買えるようになった『スイッチOTC医薬品』が販売されています。これを年間1万2000円以上購入すると、上限8万8000円まで、超えた分の控除が受けられます」(前出・落合氏)

セルフメディケーション制度は医療費控除との選択制だ。病院や薬局でもらった領収書から自分がどのような医薬品をいくら購入したかを計算し、より控除額が大きくなるほうの制度を申請しよう。

医薬品だけでなく、メタボリックシンドロームと診断された人がジムに通ったり、リウマチの人が温泉施設で入浴する際も医療費控除に加算できる場合がある。意外と幅広い控除が受けられるのが医療費控除の強みだ。

「ジムは『指定運動療法施設』、温泉は『温泉利用型健康増進施設』の認定を受けた場所であれば、利用料や交通費を控除の対象にすることができます。こういうと特殊な施設を思い浮かべてしまいがちですが、認定を受けた施設は全国にあります。

もちろん、医師の指示で治療を行っていることを証明することが必要なので、病院でもらえる診断書や領収書はきちんと取っておきましょう」(前出・横川氏)

■別居の老親を扶養家族に

医療費控除以上に見逃しがちなのが「扶養控除」の活用方法だ。扶養家族は一度就職したり別居したりすると再び扶養に入れることはできないと思っている人がいるかもしれないが、実際はそうではない。

東京都に住む柳川裕也さん(仮名・45歳)は扶養控除で税金を取り戻した経験を語る。

「就職を機に上京して、結婚してもそのまま東京で暮らしています。青森の実家では両親が年金暮らしをしていて、毎月実家に仕送りをするようにしています。

ある時友人に『別居している両親でも扶養控除に入れることができる』と聞き、実際に申請してみると控除が受けられたのです」

別居している家族でも、仕送りなどの形で経済的支援をしていれば、扶養家族に入れることができる。両親が65歳以上の年金暮らしの場合、年金収入が1人158万円以下であれば問題なく扶養家族にできるのだ。

これを使えば、扶養している親族一人あたり38万円を所得税から、33万円を住民税から控除することが可能だ。

年収が400万〜500万円程度で所得税率が10%の人の場合、控除額は3万8000円。住民税率が10%で3万3000円とすると、扶養家族が1人増えると年間7万1000円も税金を安く抑えられることがわかる。

「別居している年金暮らしの両親だけでなく、一度就職して扶養を外れ、その後会社を辞めてしまった子供を再び扶養家族にすることも可能です。

会社員であれば、扶養家族の控除は年末調整の書類に記入するだけで受けられるので確認してみましょう」(税理士の岩松正記氏)

特に高齢の両親がいる人は「障害者控除」という制度があることも忘れてはいけない。

「障害者控除では、例えば扶養している親の身体が不自由になったり、認知症が出てきたりなど、加齢に伴う症状がある場合でも控除の対象になります。

軽度であれば一人あたり27万円、同居しているのであれば一人につき75万円の所得税控除が受けられるので、忘れずに申請したほうがいいです」(前出・横川氏)

会社員でも自営業でも簡単にできる節税方法のひとつとして近年注目を浴びているのが、個人型確定拠出年金(iDeCо)だ。

「会社員の場合、会社の制度にもよりますが月額最大2万3000円、年額27万6000円を拠出し、これを課税所得から引くことができます。

例えば課税所得が500万円の会社員が年額27万円加入した場合、所得税率20%、住民税率10%で計30%、年間計8万1000円の控除を受けることができます」(税理士の田中卓也氏)

ほかにも「生命保険料控除」は代表的な控除のひとつだが、「地震保険」でも同様に控除を受けられる。

「地震保険料控除のメリットは、払い込み保険料が5万円までなら全額、それを超えても5万円分を所得控除できる点です。所得税率が10%なら、住民税の控除と合わせてだいたい7500円程度の節税になります」(前出・横川氏)

■自動車税にも裏ワザが!

これまで見てきたように、受けられる控除の幅は意外と広い。会社員の場合、iDeCoと加入している保険の控除を活用し、医療費控除と扶養控除を申請するなどうまく組み合わせれば、およそ30万円税金を安くすることも可能なのだ。

最後に確認したいのは、なかなか見直すスキのない「自動車税」だ。1円でも安くする方法はないだろうか。

前出・出口氏は「車を買い替えようと思っている人は節約のチャンスがある」と語る。

「車は『月初めに買う』ことをおすすめします。車を買うと、自動車税は月割りの計算で支払うことになりますが、支払いが発生するのは購入月の翌月からです。

たとえば3月31日に車を買えば4月分を納めなければいけませんが、4月1日に買えば5月分からでいい。1日購入日を遅らせるだけで、1ヵ月分得です」

ちなみに軽自動車の場合は自動車税の支払いが異なり、4月1日に車を所有している人に年額で請求される。

つまり、4月2日以降に車を買えば、ほぼ丸1年分自動車税を納めずに済む。'15年の4月1日以降に新規登録された軽自動車の税金額は年額1万800円で、バカにできない金額だ。

「税金に関しては、『これは払わなくて済む』と課税を逃れる方法があるわけではありません。控除として活用できるはずなのに年末調整でみすみす見落としているお金がないか注意しましょう」(前出・田中氏)

行政の誤りで税金を取られすぎていてはたまったものではない。自分の資産や家族構成をよく確認すれば、想像以上の得をすることができるのだ。

      

「週刊現代」2017年9月16日号より

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/615.html#c113

[近代史02] 株で儲ける方法教えてあげる(こっそり) 中川隆
441. 中川隆[-6382] koaQ7Jey 2017年9月18日 10:13:24 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

バフェット指標

>>347, >>395, >>396, >>397 に追記

2017.09.18 今の株価は既にバブル?


先週の土曜日は、2008年にリーマン・ブラザーズが破たんした日でした。所謂リーマンショックですが、それまでの相場の高値が日経平均18261円(2007年7/9)で、その後の安値が7054円(2009年3/10)でしたので大変な下げ相場だったと言えます。

 この高値の時の東証1部時価総額が約568兆円で、名目GDP532兆円を超えていた為、リーマンショック前をあえてリーマンバブルとも言います。それは1989年の資産バブルと同じ現象を見せていたからです。

東証1部時価総額がGDPを越える現象をバブルと呼ぶと、過去にはこの1989年と2007年の2回しかありません。あの2000年のITバブルの時も時価総額はGDPを越える事は出来ませんでした。

 しかし、今現在時価総額は611兆円で、GDP546兆円を、デフレ下にもかかわれず大きく上回っています。と言う事は、既に今は株だけが高い「株バブル」と言う事も出来ます。従って、バブル崩壊で株は大きく下がると見る投資家もいるわけです。

ただ考えて見ますと、リーマンショック前の名目GDP532兆円から今の546兆円までの10年で14兆円しか増えていません。この間企業の利益剰余金(企業の蓄え)総額は、264兆円から388兆円までなんと124兆円も増えています。つまり、企業はGDPの増加額の10倍も稼いでいるのです。

この辺になると富の偏在の弊害とか、難しい話になるのでやめますが、とにかくGDPを大きく上回る現在の時価総額は、決してバブルではないと言えます。2016末の海外にある日本の純資産は349兆円で、26年連続世界最大です。見た目より日本は稼げる国で、株価はまだ評価され尽くしていないと思っています。
http://kasset.blog.fc2.com/
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/430.html#c441

[文化2] 池田信夫の逝かれっぷり 中川隆
44. 中川隆[-6381] koaQ7Jey 2017年9月18日 10:23:58 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

【三橋貴明】グローバリズムの罠


なぜ日本の実質賃金は上昇しないのか?
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12309380630.html

エレファント・カーブ
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12311207006.html

エレファント・カーブとは、
グローバリゼーションが進んだ結果、
所得の増加が先進国の富裕層と、
新興経済諸国などの労働者層に集中。

先進国の中間層や貧困層は
恩恵を受けなかったことを示す
有名なグラフです。

それはまあ、資本(カネ)の移動が
自由化されてしまい、
かつ技術も国境を越えて動くとなると、
特に大手製造業が、

「人件費の高い国内から、
人件費が安い外国に工場を移し、生産しよう」

となるのは当然です。

特に、グローバル株主資本主義により、
「国家」「国民経済」を意識しない
グローバル株主の意向が経営に
働きやすくなると、必然的にそうなります。

グローバル株主が求めているのは、
あくまで「自分の利益最大化」です。

株主構成に占めるグローバル投資家の
割合が増えると、株主から配当金増額や
自社株買いを求める圧力が強まり、
企業は費用(人件費など)の引き下げに走ります。

正規雇用を非正規雇用やパートタイマー、
アルバイトに切り替えるのはもちろん、
最終的には「安い人件費」を求めて、
資本(工場など)が国境を越えるのです。

結果的に、国内から良質な雇用が失われていき、
エレファントカーブが描かれる。

グローバリズムにより、国内の所得格差は拡大。

社会は不安定化していき、
国民にルサンチマンが蔓延。

となると、ナショナリズムが前提となる
「経世済民」的な政策は打てなくなります。

さらに、企業が「安い人件費」を求め、
外国人労働者の雇用に走る。

すると、ますますナショナリズムが壊れ、
経世済民が遠のく。

これが現在の日本、
さらにはほぼ全ての先進国が陥っている
グローバリズムの罠です。

加えて、グローバリズムは
資本主義を衰退させます。

資本主義とは、産業革命の時代から
「生産性向上のための投資」により、
生産者一人当たりの生産量を拡大することで
発展するものなのです。

「生産者を増やす」のではなく、
「生産者一人当たりの生産量を増やす」
のがポイントです。

GDP三面等価の原則により、
生産量=所得になります。

無論、労働分配率の問題はありますが、
とにもかくにも生産性を向上させなければ、
実質賃金の元になる所得は
「一人当たり」では増えないのです。

生産性向上は、いわゆる国際競争力
(厳密にはグローバル市場における価格競争力)
をも高めます。

例えば、日本の人件費が中国よりも高いならば、
生産性向上により「単位労働コスト」を
引き下げる努力をする必要があります。

まさに、それこそが資本主義の神髄です。

とはいえ、グローバル投資家の影響力が高まると、
企業は生産性向上のための投資に
踏み出しにくくなります。

なぜならば、あらゆる投資には利益を減らす
「リスク」があるためです。

また、実質賃金が伸び悩むのみならず、
グローバリズムは企業を「国家」から
解き放つことで、企業の政府への影響力を高めます。

「日本の法人税は高すぎる。
このままでは、外国に工場を移転しなければならない」

と、大企業がこぞって主張すると、
政府は雇用を守るために法人税を
引き下げざるを得ません。

実際、各国はまるで競争するかのように法人税を減税。

不足する税収を「消費税」もしくは
「社会保障費のカット」で補おうとするため、
ますます中間層や貧困層が打撃を
受けることになってしまうのです。

日本国は、グローバリズムの罠にはまり、
国民が貧困化し、安全保障が揺らぎ、
技術小国化し、資本主義国ですら
なくなっていっているのです。

日本国民を豊かにし、安全保障を強化し、
技術強国を目指し、資本主義を維持したいならば、
「グローバリズム」というアイコンを疑い、
是正するべきは是正しなければなりません。

グローバリズムは歴史の必然でもなければ、
常なる善でもない。

単なる、考え方の一つに過ぎないという
「良識」」を、我々は取り戻す必要があるのです。
https://38news.jp/economy/11088

http://www.asyura2.com/09/bun2/msg/543.html#c44

[リバイバル3] マルクスはやはり正しかった _ もうすぐ共産革命の嵐が吹き荒れる時代がやって来る 中川隆
82. 中川隆[-6380] koaQ7Jey 2017年9月18日 10:24:47 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

【三橋貴明】グローバリズムの罠


なぜ日本の実質賃金は上昇しないのか?
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12309380630.html

エレファント・カーブ
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12311207006.html


エレファント・カーブとは、
グローバリゼーションが進んだ結果、
所得の増加が先進国の富裕層と、
新興経済諸国などの労働者層に集中。

先進国の中間層や貧困層は
恩恵を受けなかったことを示す
有名なグラフです。

それはまあ、資本(カネ)の移動が
自由化されてしまい、
かつ技術も国境を越えて動くとなると、
特に大手製造業が、

「人件費の高い国内から、
人件費が安い外国に工場を移し、生産しよう」

となるのは当然です。

特に、グローバル株主資本主義により、
「国家」「国民経済」を意識しない
グローバル株主の意向が経営に
働きやすくなると、必然的にそうなります。

グローバル株主が求めているのは、
あくまで「自分の利益最大化」です。

株主構成に占めるグローバル投資家の
割合が増えると、株主から配当金増額や
自社株買いを求める圧力が強まり、
企業は費用(人件費など)の引き下げに走ります。

正規雇用を非正規雇用やパートタイマー、
アルバイトに切り替えるのはもちろん、
最終的には「安い人件費」を求めて、
資本(工場など)が国境を越えるのです。

結果的に、国内から良質な雇用が失われていき、
エレファントカーブが描かれる。

グローバリズムにより、国内の所得格差は拡大。

社会は不安定化していき、
国民にルサンチマンが蔓延。

となると、ナショナリズムが前提となる
「経世済民」的な政策は打てなくなります。

さらに、企業が「安い人件費」を求め、
外国人労働者の雇用に走る。

すると、ますますナショナリズムが壊れ、
経世済民が遠のく。

これが現在の日本、
さらにはほぼ全ての先進国が陥っている
グローバリズムの罠です。

加えて、グローバリズムは
資本主義を衰退させます。

資本主義とは、産業革命の時代から
「生産性向上のための投資」により、
生産者一人当たりの生産量を拡大することで
発展するものなのです。

「生産者を増やす」のではなく、
「生産者一人当たりの生産量を増やす」
のがポイントです。

GDP三面等価の原則により、
生産量=所得になります。

無論、労働分配率の問題はありますが、
とにもかくにも生産性を向上させなければ、
実質賃金の元になる所得は
「一人当たり」では増えないのです。

生産性向上は、いわゆる国際競争力
(厳密にはグローバル市場における価格競争力)
をも高めます。

例えば、日本の人件費が中国よりも高いならば、
生産性向上により「単位労働コスト」を
引き下げる努力をする必要があります。

まさに、それこそが資本主義の神髄です。

とはいえ、グローバル投資家の影響力が高まると、
企業は生産性向上のための投資に
踏み出しにくくなります。

なぜならば、あらゆる投資には利益を減らす
「リスク」があるためです。

また、実質賃金が伸び悩むのみならず、
グローバリズムは企業を「国家」から
解き放つことで、企業の政府への影響力を高めます。

「日本の法人税は高すぎる。
このままでは、外国に工場を移転しなければならない」

と、大企業がこぞって主張すると、
政府は雇用を守るために法人税を
引き下げざるを得ません。

実際、各国はまるで競争するかのように法人税を減税。

不足する税収を「消費税」もしくは
「社会保障費のカット」で補おうとするため、
ますます中間層や貧困層が打撃を
受けることになってしまうのです。

日本国は、グローバリズムの罠にはまり、
国民が貧困化し、安全保障が揺らぎ、
技術小国化し、資本主義国ですら
なくなっていっているのです。

日本国民を豊かにし、安全保障を強化し、
技術強国を目指し、資本主義を維持したいならば、
「グローバリズム」というアイコンを疑い、
是正するべきは是正しなければなりません。

グローバリズムは歴史の必然でもなければ、
常なる善でもない。

単なる、考え方の一つに過ぎないという
「良識」」を、我々は取り戻す必要があるのです。
https://38news.jp/economy/11088

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/704.html#c82

[番外地6] グローバリズムの世界 中川隆
66. 中川隆[-6379] koaQ7Jey 2017年9月18日 10:25:25 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

【三橋貴明】グローバリズムの罠


なぜ日本の実質賃金は上昇しないのか?
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12309380630.html

エレファント・カーブ
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12311207006.html


エレファント・カーブとは、
グローバリゼーションが進んだ結果、
所得の増加が先進国の富裕層と、
新興経済諸国などの労働者層に集中。

先進国の中間層や貧困層は
恩恵を受けなかったことを示す
有名なグラフです。

それはまあ、資本(カネ)の移動が
自由化されてしまい、
かつ技術も国境を越えて動くとなると、
特に大手製造業が、

「人件費の高い国内から、
人件費が安い外国に工場を移し、生産しよう」

となるのは当然です。

特に、グローバル株主資本主義により、
「国家」「国民経済」を意識しない
グローバル株主の意向が経営に
働きやすくなると、必然的にそうなります。

グローバル株主が求めているのは、
あくまで「自分の利益最大化」です。

株主構成に占めるグローバル投資家の
割合が増えると、株主から配当金増額や
自社株買いを求める圧力が強まり、
企業は費用(人件費など)の引き下げに走ります。

正規雇用を非正規雇用やパートタイマー、
アルバイトに切り替えるのはもちろん、
最終的には「安い人件費」を求めて、
資本(工場など)が国境を越えるのです。

結果的に、国内から良質な雇用が失われていき、
エレファントカーブが描かれる。

グローバリズムにより、国内の所得格差は拡大。

社会は不安定化していき、
国民にルサンチマンが蔓延。

となると、ナショナリズムが前提となる
「経世済民」的な政策は打てなくなります。

さらに、企業が「安い人件費」を求め、
外国人労働者の雇用に走る。

すると、ますますナショナリズムが壊れ、
経世済民が遠のく。

これが現在の日本、
さらにはほぼ全ての先進国が陥っている
グローバリズムの罠です。

加えて、グローバリズムは
資本主義を衰退させます。

資本主義とは、産業革命の時代から
「生産性向上のための投資」により、
生産者一人当たりの生産量を拡大することで
発展するものなのです。

「生産者を増やす」のではなく、
「生産者一人当たりの生産量を増やす」
のがポイントです。

GDP三面等価の原則により、
生産量=所得になります。

無論、労働分配率の問題はありますが、
とにもかくにも生産性を向上させなければ、
実質賃金の元になる所得は
「一人当たり」では増えないのです。

生産性向上は、いわゆる国際競争力
(厳密にはグローバル市場における価格競争力)
をも高めます。

例えば、日本の人件費が中国よりも高いならば、
生産性向上により「単位労働コスト」を
引き下げる努力をする必要があります。

まさに、それこそが資本主義の神髄です。

とはいえ、グローバル投資家の影響力が高まると、
企業は生産性向上のための投資に
踏み出しにくくなります。

なぜならば、あらゆる投資には利益を減らす
「リスク」があるためです。

また、実質賃金が伸び悩むのみならず、
グローバリズムは企業を「国家」から
解き放つことで、企業の政府への影響力を高めます。

「日本の法人税は高すぎる。
このままでは、外国に工場を移転しなければならない」

と、大企業がこぞって主張すると、
政府は雇用を守るために法人税を
引き下げざるを得ません。

実際、各国はまるで競争するかのように法人税を減税。

不足する税収を「消費税」もしくは
「社会保障費のカット」で補おうとするため、
ますます中間層や貧困層が打撃を
受けることになってしまうのです。

日本国は、グローバリズムの罠にはまり、
国民が貧困化し、安全保障が揺らぎ、
技術小国化し、資本主義国ですら
なくなっていっているのです。

日本国民を豊かにし、安全保障を強化し、
技術強国を目指し、資本主義を維持したいならば、
「グローバリズム」というアイコンを疑い、
是正するべきは是正しなければなりません。

グローバリズムは歴史の必然でもなければ、
常なる善でもない。

単なる、考え方の一つに過ぎないという
「良識」」を、我々は取り戻す必要があるのです。
https://38news.jp/economy/11088

http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/711.html#c66

[昼休み52] 海外「日本は水の国だったんだ」 日本の大自然の映像集に外国人感動 富山誠
3. 中川隆[-6378] koaQ7Jey 2017年9月18日 10:28:30 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

清潔な水がいつでも使える。それは日本人が気付かない幸せ

2015年からイエメンでは大統領戦を巡って、暫定大統領と前大統領が凄まじい殺し合いを繰り広げている。

互いに外国勢力を味方に付けて相手を支持する国民を殺し合っているのだが、このために国内の建物、道路、家屋、インフラのすべてが破壊されてしまい、文字通り瓦礫の山がイエメンに広がっている。

この中で12万4000人以上もの人々がコレラに感染し、ここ数ヶ月で1000人以上が死んでいく悲惨な有様となっている。死んでいく人たちの多くは子供たちである。

ところで、なぜこれほどまでコレラが蔓延することになったのか。それは「清潔な水が手に入らなくなった」からである。

コレラ菌は激しい下痢や嘔吐によって外部に排出されるのだが、このコレラ菌が汚水に混じって再び別の人に感染し、それが繰り返されて爆発的な蔓延となる。

汚水が飲料水に混じるというのは、要するにイエメンで危機的な水不足になった人たちが汚水をも飲んでいるということになる。

水道をひねったら清潔な水が出てくるわけではない。水が手に入らなければ汚水を飲んででも生き延びるしかない。しかし、それによってコレラの蔓延が止まらなくなっている。

92%の国は「水道の水は飲めない」という現実

イエメンの首都はサナアだ。サナアでは水道が使えたのだが、この水道を整備したのは実は日本である。ODAによってイエメンの都市部では水道が使えるようになった。

しかし、戦争でインフラが破壊され、日本のODAで作られた水道も使えなくなっているはずだ。

国連加盟国は193ヶ国だが、国土交通省が「国土全体において水道水を安全に飲める国」として指定しているのは、わずかに15ヶ国でしかないという。これを率で言うと7.77%、ざっくり言えば8%に満たない。

逆に言えば、92%の国は「水道の水は飲めない」ということになる。

だから、どこか知らない国に行ったとき、「この国では水道の水は飲めるのだろうか?」と悩まなくてもいい。日本を一歩出れば「水道の水は飲めないのだ」と割り切るべきだ。

水道の水が飲めるというのは、清潔な水が得やすい環境にあるという僥倖が必要だ。砂漠地帯や内陸部などは環境的に清潔な水を得るということそのものが難しい。

しかし、そのような恵まれた環境があったとしても、それだけでは水道水が飲めるようになるわけではない。

国民が自然環境を守るとか、インフラが整備されているとか、インフラの定期的なメンテナンスが為されているとか、そうした細かい積み重ねも必要だ。

そしてさらに言えば、こうした部分に金をかけたり整備したりするためには国民の意識が必要で、その意識とは「環境を清潔に保つためには金を出すべき」という概念を持ち合わせているかどうかにまで行き着く。

環境を清潔に保つ必要性を感じなかったり、そんなインフラのために税金を払いたくないと思ったり、清潔でない状態であっても見て見ぬフリをする社会であれば水道水は決して飲めるようにはならない。

だから、水道の水が飲めるというのは奇跡に近いことでもある。

イエメン。国家が破壊されて人々は清潔な水にアクセスできなくなりつつある。このため、12万4000人以上もの人々がコレラに感染し、数ヶ月で1000人が死亡している。


スラムの住民には灰色に濁った川の水が命の綱

インドの国内初の高速鉄道は日本の新幹線方式を採用することが決定し、2017年9月14日は安倍首相がインドに向かって起工式を行ったのだが、そこで大歓迎されている。

インドは徐々に発展しているのだが、高速鉄道はひとつの転機となる。

しかし、まだまだインドは6億人が絶対貧困のまま放置されている国であり、当然のことながら「清潔な水」が手に入るようになっていない。

高速鉄道で沸くインドで、清潔な水も手に入らない人たちは話題にもならない。

水と言えば、インドでいくつも想い出がある。

インドをさまよっていた時、朝になるといつも共同井戸からバケツに水を汲んだ女の子がおぼつかない足取りで歩いているのを見た。

どこかの辺鄙な村の話をしているのではない。コルカタというインド有数の大都会の話である。売春地帯ムンシガンジも、ソナガシも、みんな井戸を使っていた。

朝になると、あちこちで少女や母親が井戸の周りに集まって顔を洗い、歯を磨き、そして壺やバケツに水を汲んで消えていく。

ムンシガンジの2階建ての建物には部屋にトイレもないし、シャワールームもない。貧困層のインド人が暮らす建物には、そんなものは何もなかった。

しかし、旅人が泊まるホテルには、部屋に水道がきちんと完備されていて、蛇口をひねれば水が出る。

その水も実は、朝になったら誰かが井戸から運んだ水を、ホテルの屋上の貯水槽に入れているのである。それは大抵が子供たちか、女性の仕事になっている。

「カーリー寺院」の周辺、カリグハットのスラムでは近くに川が流れているのだが、このドロドロの川は日本人が見ればドブ川としか表現ができないものだった。水の色は灰色だ。

ところが、ここで女性たちは洗濯しているし、男たちは沐浴し、子供たちが岸から飛び込んだりして遊んでいた。スラムの人々はこの灰色の水が生活用水だったのである。

さすがに彼らはこの水を飲んでいないのだが、朝はここで歯磨きする大人たちもたくさんいた。清潔な水が手に入らなければ、灰色に濁った川の水が命の綱となる。


イエメンでも、水がなくなったら灰色に濁った川の水が命の綱となるようだ。これしか水がない。


全世界では約11億人が、きれいな水を飲めない状況

人は清潔な飲み水がなければ生きていけない。

もし仮に土地の気候が変わって砂漠化したり、清潔な水が手に入らなくなってしまうと、どんなに高度な文明がそこにあったとしても一瞬にして崩壊する。

文明は水があるところに成り立っている。それは非常に重要な事実である。

ラスベガスやドバイは砂漠なのに都市化しているが、それはもちろん水を確保できる手段が発達したから成り立ったのであって、水の確保ができなければ不毛の大地に戻るだけだ。

砂漠地帯には文明は発達しない。古代文明があったところは、栄えていたときには水が確保できていたが、やがて周辺が砂漠化していくに従って打ち捨てられたとも言われている。

人は水を飲むだけでなく、食事に使ったり、身体を清潔に保つために使ったり、衛生環境を保つために使ったりする。

こういった大切な水を、日本はいつでも確保できるが、世界を見回すとすべての国がそうなっているわけではない。

イエメンだけでなく、アフリカでは北部以外はほとんどすべての国が清潔な水に不足しており、子供たちが不衛生な水を飲んで死んでいる。

ユニセフの調査では、今でも年間150万人の子供たちが、そのような水を飲んで死んでいると報告している。

清潔な水が手に入らないのは、アフリカだけではない。アラブ諸国でも、アフガニスタンでも、南アジアでも、多くの国が清潔な水の確保に苦しんでおり、全世界では約11億人が清潔な水を飲めない状況にある。

汚染された水しかないところでの生活を強いられると、一気にコレラや赤痢のような病気が発生して集団感染する。体力のない子供たちが真っ先に死んでいき、次に老人が死んでいく。

日本は水に恵まれた国である。雨が降り、山から川が流れ、無数の貯水池がある。だから人々は普段は水を意識していない。それは幸せなことでもある。

思い立ったらいつでも清潔な水が手に入る環境は、そうでないところで暮らしている人から見ると天国さながらだ。水道水が無尽蔵に使える。飲める。

当たり前すぎると、誰も気付かない幸せがここにある。


汚染された水しかないところでの生活を強いられると、一気にコレラや赤痢のような病気が発生して集団感染する。体力のない子供たちが真っ先に死んでいき、次に老人が死んでいく。
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20170918T0111010900.html
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/774.html#c3

[原発・フッ素47] 反原発派は知恵遅れ _ 原発再稼動で温室効果ガスが減少 再生可能エネルギーの限界 中川隆
223. 中川隆[-6377] koaQ7Jey 2017年9月18日 10:32:49 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

インドに必要なのは風力発電やソーラーパネルではなく原子力発電

 サンジーンによるとインドでは未だに水力発電が50%を占めており石炭火力を中心に火力発電が48%という。原子力発電は現状わずか数パーセント。

安定した電力供給体制を作るためにはフランス並みに原子力発電を拡大するべきという。ドイツのように再生エネルギー依存を増やすのはインド経済には負担が大きすぎると批判的だ。

 彼の村でも政府から補助金をもらってソーラー発電を試行してみたが供給が不安定で実用化を断念した経緯があるという。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/10601?page=2
http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/781.html#c223

[リバイバル3] ケーブル(電線)の世界

ケーブル(電線)の世界


チョッと変わった実験をした事が有る - Mr.トレイルのオーディオ回り道 2017年09月18日

オーディオシステムを組み上げる過程でチョッと変わった実験をした事が有る。それはSPケーブルとSPユニットの組み合わせの実験。

どんな発想でどんな実験をしたかと云うと、マルチアンプシステムでSPが3ウェイなら低域・中域・高域の3つのユニットが有る。そのSPケーブルを低域重視のSPケーブル・中域重視のSPケーブル・高域重視のSPケーブルとそれぞれSPケーブルに専門性を持たせて聴いて見た。その当時、パワーアンプはアキュフェーズのM-100・A20V×2台であった。マルチアンプなので専用のSPケーブルで接続できます。

結果は「惨憺たるもの」でした。予想とは裏腹に音数や音色・質感・雰囲気までがテンデンバラバラで、音のまとまりがない状況になりました。システムとしての「統一性」がまったく感じれなくなりました。各帯域毎にはかなり優秀な再現をしてくれますが、音楽を聴いてもちっとも感動は味わえません。

この結果から、ケーブルの重要性を再認識した事と、ケーブル類は1種類で「低域から高域までフラットな特性のモノを作る必要性」を感じました。同じケーブルで統一しないと音数や音色・質感・雰囲気まで揃わない事を実感しました。

SPケーブルだけではなく、ラインケーブル・電源ケーブルも同じものを使える様にする事や、SP内部配線・管球アンプ内の配線も然り、全く同一の配線で統一して作る様になりました。

SPラインだけでも、SPケーブル+ウーハー・ミッド・ハイのユニットに接続する内部配線も同じ仕様にしないと「ねじ曲がった音」になる事を体験しています。「ねじ曲がった音」でアンプ類やソース機器に超高額機器を繋いでも「ねじ曲がった音」は治りません。

また、ケーブルを統一すると、Tr型アンプと管球アンプとデバイスが違っても同じ質感で、ケーブルで統一出来ることも確認できました。結局出て来る音の「基本的な部分」はケーブルで支配されている事を知りました。
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/a732b077ddf8675e60026ddb9d44fac7


Mr.トレイルのオーディオ回り道
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840

サウンドトレール
http://soundtrail.co.jp/index.html

サウンドトレールモニターシステム
http://soundtrail.co.jp/p08.html

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/757.html

[リバイバル3] 中川隆 _ オーディオ関係投稿リンク 中川隆
103. 中川隆[-6376] koaQ7Jey 2017年9月18日 10:59:01 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ケーブル(電線)の世界
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/757.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/451.html#c103
[近代史02] 株で儲ける方法教えてあげる(こっそり) 中川隆
442. 中川隆[-6375] koaQ7Jey 2017年9月18日 11:10:13 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

まあ、日本株がまだバブルでないとしてもアメリカ株は既に完全なバブルなので、アメリカ株がバブル崩壊すれば日本株も連動して大暴落するのですね:

2017.08.03 米国株はバブル?

 2日のNY株。 ダウは52.32ドル高の2万2016.24ドル、ナスダックは0.29ポイント安の6362.65ポイント。NYSE出来高は8億3317万株。

 アップルが前日発表した4-6月期決算は2四半期連続の増益で、売上高や1株利益が市場予想を上回ったのを好感して買いが集まり(一時は6.5%高)、取引時間中の最高値を更新しました。ダウは初めて2万2000ドルの大台を突破し、6営業日連続で史上最高値を更新しました。

ダウがばく進していますが、NY証券取引所とナスダックの時価総額が29兆ドルになり名目GDP19兆4千億ドルに対して1.5倍になって、米株はバブルではないかと話題になっています。

それと言うのも、日本の1989年平成バブルのピークが、時価総額600兆円、GDP400兆円で1.5倍だったからです。更に言うとこの時の400兆円は実質GDPで、日本と同じく米国も実質GDP17兆ドルで計算すると、米株時価総額の対GDP比は何と1.7倍で、日本のバブルのピークを大きく超えているのです。

米株がバブルだと言う意見にもうなづけます。
http://kasset.blog.fc2.com/


米国株が下がると、日本と欧州にも即日に波及します

ポートフォリオ投資とHFT(超高頻度売買)を組み合わせた売買シェアが、60%まで増えています。10年代の国際金融は、ネットワークで、リアルタイムに連結されているからです。

世界中の国債や株の売りも買いも、コンピュータ画面で一瞬です。株と債券の金融市場は、インターネットで変容しています。売買を叫ぶ「場立ち」があった「のどかな市場」ではない。

それでなくても、わが国の日経平均は米国ダウの子供です。米国株を売買しているヘッジファンドがポートフォリオ(分散投資)で、日本株をたとえば12%と一定割合にしているからです。米国株が下がると、ポートフォリオの中の米国株が減少します。かわりに、12%枠と決めている日本株の構成比が上昇します。これでは日本株の下落リスクが大きくなる。

株価罫線を分析するトレンド理論(傾向理論)とは違う、ランダムウォークの理論では、向こう3ヶ月で10%上がる確率があるときは、10%下がる確率も同じです。このため、ポートフォリオでのリスクが、コンピュータが自動計算する数値で大きくなる。

従って、米国株が下がると日本株を売って減額調整するプログラムが組み込まれています。ヘッジファンドのほとんどの売買で行われているHFT(超高頻度売買)がこれです。人間は関与せず、現物・先物・オプションの売買を組み合わせ、瞬時に売買が行われます。

ファンドマネジャーの関与は、ポートフォリオの割合(パラメータ)を変えるときです。以上の売買構造が増えたため、日米の株価の動きは同時化します。日米だけではない。

世界の株式市場(時価総額6000兆円:世界のGDPの1倍)が、ほとんど瞬間連動して動きます。基礎的な経済指標によるファンダメンタル理論(端的に言えば、景気がよくなると株価が上がる)は、ほとんど関係がなくなっているのです。
http://www.mag2.com/p/money/24781

http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/430.html#c442

[政治・選挙・NHK232] 飛んで火に入る安倍首相の森友・加計疑惑隠し解散  天木直人 赤かぶ
1. 中川隆[-6374] koaQ7Jey 2017年9月18日 11:20:58 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]


本当に恐ろしい世の中です。

既に忘却の彼方になっているかも知れませんが、東京の元知事であった舛添要一氏も、「セコイ」だけで法律に触れた訳ではないのですが、マスコミが世論を煽って辞任に追い込みました。

まあ、確かにセコイとは思いましたが、政治家としてはそれ程悪くなかったと思うのですが、本当にマスコミとは恐ろしい存在であります。

これは今の加計学園問題にも言える事で、特区なんだから総理が独断で決めても良い事であり、何も法律に触れている訳ではないのです。

本来マスコミは特区を作る法そのものが間違っていると報道すべきだと思うところです。

____


官僚とマスコミの流す嘘に騙されるな

安倍総理が憲法改正を言い出した途端にモリカケ問題で振り回されるようになった。
NHKはアメリカの指示で護憲反核番組を作った


日本では自前の核武装が、国内の権力構造の根本的な転覆につながる。

戦後日本の権力を握ってきたのは官僚機構であるが、彼らは、本来なら自分たちより上位なはずの政治家(国会)を牛耳るため、対米従属(日米安保体制)の国家戦略を必要としている(日本の官僚機構が勝手に米国=お上の意志を代弁して日本を支配する構図)。

日本が核武装すると、米国は、日本を核の傘から外して対米自立させるので、官僚が権力を詐取し続けられなくなり、政治家(国会)に権力が移る。

対米従属による権力維持の永続を望む官僚機構は、日本独自の核武装に反対している。

対米従属型の官僚独裁を主導してきた日本外務省とその傀儡「専門家」たちは、核武装論になると、急に平和主義者として振る舞い、核武装に強く反対する。
https://tanakanews.com/170910japan.htm


安部の改憲を阻止する為にアメリカが日本の官僚とマスコミを動かした


マスコミは都合の悪いことはいっさい報道しない

本来はマスコミやジャーナリストがこれを追う必要がある。ところが、この蓮舫の二重国籍疑惑の釈明会見の翌日、蓮舫の特集を組んだテレビ局はゼロだった。

安倍首相については、疑惑でも何でもないことを針小棒大に取り上げて大騒ぎするくせに、村田蓮舫については完全に素知らぬ顔をして報道しない。

こうしたマスコミの姿勢は「報道しない自由」と呼ばれている。マスコミは自分たちの都合の悪いことはいっさい報道しようとしないのだ。

最近のマスコミの安倍首相攻撃には加計学園問題が使われているのだが、ここでもマスコミは自分たちの都合の悪い発言はいっさい報道しないで自分たちに都合の良い発言のみを取り上げて安倍首相を追い込もうとしている。

こうした状況に「安倍総理は冤罪の被害者」「あらぬ濡れ衣がかけられているので、何とか晴らすことができるようお役に立ちたい」と加戸守行前愛媛県知事は様々な事実を発言している。

ところが、マスコミはこの加戸守行氏の発言をまったく報じようとしないのである。

あまりのマスコミの「報道しない自由」に呆れた自民党の青山繁晴氏は「加戸さんがいなかったがごとく扱われた。メディアや社会の様子をどう考えるか」と尋ねたところ、加戸守行氏は以下のように答えている。

「報道しない自由があるのも有力な手段、印象操作も有力な手段。マスコミ自体が謙虚に受け止めていただくしかない」

今や多くの人はマスコミが「報道しない自由」で世論を歪めていることを認識するようになっているのである。

マスコミは自分たちに都合の悪いことはいっさい報道しない。まるっきり無視だ。まるでなかったかのように報道せず、それで世論を一方的に歪めていくのである。


マスコミの「報道しない自由」は、今や異常な段階にまで到達している。


新聞やテレビを無防備に信用する人は今も存在する

作家の門田隆将氏は2017年7月23日の産経新聞で、このように語っている。

『昨今の新聞は、単に自らの好き嫌いに基づき、それに都合のよい情報と意見を表明する場になり果てていることに気づく。安倍晋三内閣が好きか、嫌いか。安倍内閣を倒すか、倒さないか。その目的を実現するためには、事実(ファクト)など「関係ない」という露骨な姿勢である。私は、レベルが低下する一方のそういう新聞を「政治運動体」の機関紙という見方で毎朝読んでいる。すなわち倒閣運動の"ビラ"である』

そして、最後にこのように結んでいる。

『どうしても新聞を読みたい向きには、これからは「倒閣運動体」の機関紙として、割り切って購読することをお勧めする』

朝日新聞や毎日新聞や東京新聞、そしてNHKを含むほぼすべてのテレビ媒体は、今や国民に「マスゴミ」と呼ばれるようになっている。

ゴミにはゴミの目的がある。その目的というのを門田隆将氏は「倒閣にある」と喝破している。

安倍首相は日本の国益のために政治を行っており、次から次へと重要法案を通している。中国・韓国・北朝鮮の横暴からも距離を置き、容易に謝罪も賠償もしない。

つまり、安倍政権は中国・韓国・北朝鮮にとっては「邪魔で仕方がない政権」なのである。

だから、日本国内のマスコミに潜り込ませた工作員やそのシンパを使って激しい勢いで倒閣運動をしている。そして、新聞を「倒閣ビラ」として発行しているのだ。

今どき新聞やテレビを無防備に信用する人がいるのかと私たちはいぶかる。

それが、大勢いる。

70代以上の人たちは情報源が新聞とテレビしかないことが多いので、朝から晩までテレビを見続けているうちに、もはや回復できないほど洗脳されてしまうのだ。


高齢者をマスコミの洗脳から覚めさせるのは重要だ

高齢層は体力が衰えていくので、家に籠もりがちとなる。次第に社会との接点が消えていく。そして、次第に判断能力を喪失していく。

その高齢層に朝から晩まで語りかけるのはテレビだけだ。

そのため、テレビがあからさまに「報道しない自由」を行使して世論を一方的にねじ曲げると、どうなるのか。高齢層はひとたまりもなくテレビに騙される。

マスコミの印象操作するがまま、高齢層はそれを受け止める。マスコミの道具になってしまう。インターネットは高齢層に到達しない。

テレビはスイッチを入れれば「ただ」であらゆる情報を一方的に見せてくれるのだが、インターネットは「小難しい道具」を使って自分で情報を捜しにいく必要がある。

文字入力も思うがままにできず、視力も悪くなって手元もよく見えなくなっている高齢層にとって、パソコンやスマートフォンを操るというのは想像以上に難儀なことであり、だから誰もインターネットをしない。

情報が欲しければスイッチひとつで見ることができるテレビに流れてしまうのは致し方がないことなのである。日本は少子高齢化の国であり、インターネットが使えない高齢者が多数派の国である。

だから、マスコミの洗脳は今でも充分に効くのである。

これは非常に危険なことだ。最も洗脳されてはいけない多数派の高齢層が最も洗脳されやすい位置にある。そして、彼らが選挙の行方をも支配する。

そのため、私たちがやらなければならないのは、高齢層をいかに「ゴミ」と化した新聞やテレビから遠ざけるか、いかにマスコミを信じるのが危険なことなのかを高齢層に知ってもらうかということになる。

高齢層もテレビが面白いと思って見ているわけではなく、下らないと思いつつ、それしか娯楽がないのでそれを見ているだけである。

そうであるならば、私たちは身近な高齢層に「テレビは下らない、テレビは信用できない、マスコミは偏っている」と高齢層に認識してもらい、危険なマスコミから距離を置いてもらうように誘導すべきである。

テレビが消えれば高齢層ももっと実社会と接点を多く持つようになり、それだけでも世の中は活性化する。高齢者自身もマスコミの一方的な洗脳に騙されにくくなる。

高齢者をマスコミから遠ざけて洗脳から守るのは重要な課題でもある。


加戸守行前愛媛県知事は「報道しない自由があるのも有力な手段、印象操作も有力な手段。マスコミ自体が謙虚に受け止めていただくしかない」と言った。しかし、マスコミはまったく謙虚になるつもりはなく、今や倒閣ビラの発行媒体と化してしまった。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/07/20170725T1554140900.html


詳細は

共謀罪批判は中国・朝鮮工作員が扇動していた
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/711.html

護憲運動はCIA・中国・朝鮮工作員が扇動していた
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/703.html

「面従腹背」に官邸疑心=加計問題、霞が関の不満影響か _ 加計問題は CIA が扇動していた
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/114.html


http://www.asyura2.com/17/senkyo232/msg/470.html#c1

[リバイバル3] コニサー (Lyra Connoisseur ) 中川隆
1. 中川隆[-6374] koaQ7Jey 2017年9月18日 12:33:19 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

【MAXAUDIO】マックスオーディオ
http://www.maxaudio.co.jp/


マックスオーディオ 小倉店
TEL 093-591-0469
〒803-0841 福岡県 北九州市 小倉北区 清水2-10-15

営業時間:10:30 20:00
定休日:毎週水曜日


アクセス

JR南小倉駅より徒歩10分
西鉄バス「清水交差点」下車徒歩3分
西鉄バス「金田陸橋西」下車徒歩5分

地図
https://www.google.com/maps/place/%EF%BC%88%E6%A0%AA%EF%BC%89%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA/@33.87466,130.859726,16z/data=!4m5!3m4!1s0x0:0x83998f3a1890d5b0!8m2!3d33.8746601!4d130.8597256?hl=ja

奥のハイエンド試聴室です。

B&W802D3をコニサー3.0とFM711で鳴らしました。

怒涛の力感や迫力ではコニサー3.0がFM155やFM255を完全に上回ってきます。

高次元の音楽性の高さではFM155やFM255が優っています。

コニサー3.0は委託商品で売られているようですが、FM711は店の常備品で売り物ではないそうです。

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/651.html#c1

[リバイバル3] ボッタクリ アンプ _ FM Acoustics の世界 中川隆
9. 中川隆[-6373] koaQ7Jey 2017年9月18日 13:04:59 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

【MAXAUDIO】マックスオーディオ
http://www.maxaudio.co.jp/

マックスオーディオ 小倉店
TEL 093-591-0469
〒803-0841 福岡県 北九州市 小倉北区 清水2-10-15

営業時間:10:30 - 20:00
定休日:毎週水曜日


アクセス

JR南小倉駅より徒歩10分
西鉄バス「清水交差点」下車徒歩3分
西鉄バス「金田陸橋西」下車徒歩5分

地図
https://www.google.com/maps/place/%EF%BC%88%E6%A0%AA%EF%BC%89%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA/@33.87466,130.859726,16z/data=!4m5!3m4!1s0x0:0x83998f3a1890d5b0!8m2!3d33.8746601!4d130.8597256?hl=ja


奥のハイエンド試聴室です。

B&W802D3をコニサー3.0とFM711で鳴らしました。


怒涛の力感や迫力ではコニサー3.0がFM155やFM255を完全に上回ってきます。

高次元の音楽性の高さではFM155やFM255が優っています。

コニサー3.0は委託商品で売られているようですが、FM711は店の常備品で売り物ではないそうです。

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/754.html#c9

[昼休み52] "新喜び組"は23歳以下の美女たち! 中川隆
49. 中川隆[-6372] koaQ7Jey 2017年9月18日 13:29:18 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017.09.15 2度目のJアラート。北朝鮮とアメリカ債務上限引き上げ
http://golden-tamatama.com/blog-entry-j-alert-and-us-debt-ceiling.html


ったく。
またJアラートですか。


なんたる迷惑でしょうか。

さっきまた血相変えてワタスの妻が階段を駆け上ってきましたよ。
こっちはビットコイン暴落で股間をもみほぐしてる最中だったのに。

あなたミサイルが。。
ぇあ?なにやってるの?

いえ。その。。ワタスのミサイルの調子はどうかなと。。

とかなんとか。

くほほほほ。
くほほほ。

まぁ、皆さん慣れてしまいますたね。
ちゃんちゃん。

ちなみに個人的に思ってるだけのことですが、以下のニュース。
米国の債務上限の引き上げ決定。


http://news.mynavi.jp/column/economytsubo/090/

米国議会の上院と下院は先週、連邦政府の債務上限を3か月間引き上げる法案とハリケーン災害対策予算を可決しました。これにより、懸念されていた米国債のデフォルト(債務不履行)と政府機関閉鎖は回避され、世界の市場に安心感が広がりました。債務上限問題が短期間で決着したのは、トランプ大統領と野党・民主党が意外なことに電撃的に合意したためで、逆にトランプ大統領と与党・共和党の関係が悪化するという複雑な展開となっています。

3カ月間の債務上限凍結・ハリケーン対策で電撃合意

まず債務上限問題について説明しておきましょう。米国では政府がむやみに債務を膨張させないように法律で上限を定めています。しかし現実にはこれまで財政赤字の拡大と国債発行増加によって債務残高(借金の残高)も年々膨れ上がっています。それにつれて債務上限も毎年のように引き上げられてきましたが、今年の春には債務残高が上限の19兆8000億ドル(約2160兆円)に達していました。


米政府の債務残高

米政府はこの数カ月間、資金のやり繰りでしのいできましたが、9月末にはそれも限界という状況になっていました。そのため9月末までに債務上限を引き上げて、新たに借金(国債を発行)する必要があったのです。もし9月末までに債務上限の引き上げができなければ、過去に発行した国債の償還や金利支払いができなくなり、デフォルトに陥るおそれがあったわけです。

しかし先週までは、債務上限の引き上げを認める代わりに歳出の大幅削減を条件にすべきと主張する議員も多く、激しい与野党対立や共和党内の足並みもあって、議会での協議は期限ぎりぎりの9月末まで難航するというのが大半の予想でした。


米の財政収支

ところが急転直下、野党・民主党が(1) 債務上限を12月8日までの3カ月間凍結する(つまり事実上の引き上げ)(2) ハリケーンの災害復旧・被災者支援の予算を編成する―― の2点を一体化した案を示し、トランプ大統領が受け入れました。

はい。
皆様も同じ事を考えていたことでしょう。

アメリカの債務上限問題と北朝鮮ミサイルは完全に連動してますね。

以下は米国長期金利のグラフです。
今年になって北朝鮮がミサイルを撃ち始めてから金利が下がり始めた。

これは


デフォルトまじかの米国債など誰も買わない。

だから値段が下がる。

金利が上がる。


今までこうなってたのに、


北朝鮮問題勃発

米国債買われる。

金利下がる。

うま〜。

こうなったからです。

そして、また直近9月になって、ちょびっと上がり始めてしまったのでまた打った。

北朝鮮ミサイルとは、すなわち、日本からアメリカさんに送金しますよ〜。
その合図のことです。
アメリカさんを助けるためには口実が必要なのです。

現段階で総額8兆円のプレゼント。
以下は日刊ゲンダイさんより


https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/213317/3

次は巡航ミサイル 米の兵器押し売りで血税8兆円が消える
:
そもそも日本は、向こう5年越しでF35戦闘機42機(1兆2000億円)、オスプレイ17機(3600億円)、イージス艦2隻(1800億円)など総額2兆円の武器を米国から買う約束をしている。トータルで8兆円だ。“バイ・アメリカン”のために日本人の血税が米国にむしり取られようとしている。
:

8兆円どうぞお使い下さい。

そのため3ヶ月延命。そしてアメリカのデフォルトはまた持ち越し。


米国債などサウジアラビアや中国は売り払ってる。

だから金利はまた上がる。

金利がちょっと上がってきたらまた打つ。


そういう繰り返しなのでしょう。

ちゃんちゃん。
http://golden-tamatama.com/blog-entry-j-alert-and-us-debt-ceiling.html
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/906.html#c49

[政治・選挙・NHK232] 選挙の争点 「森友疑惑、加計疑惑こそが争点!」 小笠原誠治の経済ニュースゼミ 赤かぶ
1. 中川隆[-6371] koaQ7Jey 2017年9月18日 13:39:52 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

最近はマスコミの力によって、法に触れずとも国民感情に触れると追い落とされますからね。

本当に恐ろしい世の中です。

既に忘却の彼方になっているかも知れませんが、東京の元知事であった舛添要一氏も、「セコイ」だけで法律に触れた訳ではないのですが、マスコミが世論を煽って辞任に追い込みました。

まあ、確かにセコイとは思いましたが、政治家としてはそれ程悪くなかったと思うのですが、本当にマスコミとは恐ろしい存在であります。

これは今の加計学園問題にも言える事で、特区なんだから総理が独断で決めても良い事であり、何も法律に触れている訳ではないのです。

本来マスコミは特区を作る法そのものが間違っていると報道すべきだと思うところです。


安部先生は反安部運動の黒幕が CIA と官僚だというのがわかっているからね。

官僚の目的は、官僚の人事権を内閣が握る「内閣人事局」を撤回させる事。
人事が公正に行われたりしたら、官僚は美味い汁を吸えなくなってしまう:


注目の都議選が終わり、結果は小池氏率いる都民ファーストが圧勝となりました。
候補者50人中49人が当選という快挙であり、自民党は大幅に議席を減らし大敗を喫しました。

本来、政策で争われるべき選挙が、スキャンダル叩きの様な選挙になり、本当にこれで良いのか?という疑念が有ります。

しかしまあ、今回の都議選ですが「秘書にパワハラ」「自衛隊からもお願い」「加計学園理事長からの献金」等々、狙いすましたかのように次々に出てきましたね。

出て来たというか、出されてきたというか、明らかに都議選を狙った材料放出が、どうも気になります。


官僚はCIAの指示通りに動いただけだから黒幕はCIAなんだ

アメリカは安部さんを解任したいから、スキャンダル情報を官僚に流してマスコミを使って日本人を操作したんだ

官僚は安部さんに都合の悪い自民党のスキャンダルをマスコミに流させた

都民はマスコミに扇動されて官僚の流した嘘を信じた

安部さんは官僚とそのバックのCIAとの闘争に負けた

アホ日本人にはそういう背景が全くわからない

スキャンダル情報はCIAが官僚とマスコミに流していた:


日本のジャーナリズムを監視する米軍組織

 神奈川県の座間キャンプ内にある、米軍第500軍事情報旅団「アジア研究分遣隊」Asian Studies Detachmentでは、日本国内で刊行される書物・雑誌等々を網羅的に「チェック」し、米国の政策に反対する人間、反米の思想家・評論家を監視している。


____


安倍総理が憲法改正を言い出した途端にモリカケ問題で振り回されるようになった。

モリカケ問題で安倍降ろしが始まっていますが、マスコミにも北朝鮮や中国の工作員が入り込んで工作している。石破茂というムンジェインのような受け皿も用意されたようだ。石破氏は自民党を離党したり合流したりと謎の人物だ。中国は石破氏を首相にすれば、情報は中国に筒抜けになる。


詳細は

共謀罪批判は中国・朝鮮工作員が扇動していた
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/711.html

護憲運動はCIA・中国・朝鮮工作員が扇動していた
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/703.html

「面従腹背」に官邸疑心=加計問題、霞が関の不満影響か _ 加計問題は CIA が扇動していた
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/114.html


http://www.asyura2.com/17/senkyo232/msg/476.html#c1

[近代史02] 株で損した理由教えてあげる 中川隆
501. 中川隆[-6379] koaQ7Jey 2017年9月18日 17:10:00 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

日本郵政の危ないマネーゲーム。個人をはめ込む政府株売却の本音と建前=近藤駿介 2017年9月17日
http://www.mag2.com/p/money/301747


政府保有の日本郵政株式の第2次売り出しが実施される。これはファイナンスの常識からいえば無理筋とも言える公募案件であり、矛盾に満ちたものである。(近藤駿介)

個人投資家を狙い撃ち。矛盾に満ちた日本郵政株の第2次売り出し

最大1.4兆円規模の「無理筋」案件

政府が保有する日本郵政株式の第2次売り出しが、月内にも実施されることになった。

日本郵政については、2015年に子会社の日本郵便を通して買収した、オーストラリアの物流会社トール・ホールディングスの経営悪化に伴い最終赤字に陥った記憶と傷跡が強く残っている。

今回の第2次売り出しで政府が売り出す日本郵政株は、最大1兆4千億円(10.6億株)と21世紀になって最大規模の公募案件。売却で得られた資金は、全額が東日本大震災の復興財源に充てられることになる。

2015年11月に1400円で売り出され東京証券所に上場した日本郵政株は、上場直後こそ公募価格を上回り、1999円の上場来高値を記録したものの、その後は概ね売り出し価格を下回る水準で低迷している。

2年近く第1次売り出し価格を下回って推移してきている日本郵政株を、21世紀になって最大の公募案件として売り出すというのは、ファイナンスの常識からいえば無理筋だと言える。

「国策」が示唆する、投資対象としての危うさ

無理筋とも言える公募案件を成功させるために、様々な手が打たれている。

まず、今回の第2次売り出しで政府が売却する株数が、発行済み株式の2割強に相当する10.6億株であるため、日本郵政は9月11日の取締役会で需給への影響を緩和するため1億株、1000億円を上限とする自社株買いを実施すると決議し、9月13日に7283万3000万株、約1000億円の自社株買いを実施した。その99.5%に相当する7247万4500株、約995億円は政府の放出分であった。

さらには9月の日経平均株価採用銘柄の定期見直しによって、日本郵政は第2次売り出しの直後の10月2日から日経平均株価構成銘柄に採用されることになった。

大手証券会社の試算によると、日経平均構成銘柄に採用されることによって、インデックスファンドなどから約2573万株(推定約360億円)、今回の売り出し総数の2.4%強の新たな需要が生み出されることになる。

このように、国策である日本郵政の売り出し案件が失敗しないように、売り出しに先駆けて自社株買いや日経平均株価構成銘柄採用など、需給バランスが悪化しないような手立てが施されている。

換言すれば、需給バランスが崩れないように細心の注意を図らなければならないほど、日本郵政株は投資魅力に乏しいということである。

なぜ個人投資家に全体の8割弱を割り当て?

今回の売り出しの特徴は、個人投資家に全体の76%を割り当てることである。Bloombergの報道によれば、販売に手間のかかる個人投資家に全体の76%を割り当てる計画になっているため、全体の手数料率は約0.74%と、4年前のJT株の1兆円規模の売り出し時の約0.5%より高く設定されている。

そして手数料率が高く設定されたことによって「野村ホールディングス、大和証G、ゴールドマン・サックスのグローバルコーディネーターを含む引受証券全61社に約93億円が支払われる見込み」(Bloomberg)になっている。

なぜ、このように高い手数料を出してまで、販売に手間のかかる個人投資家に76%を割り当てるのかというと、日本郵政が機関投資家を納得させられる成長戦略を見せられないため、機関投資家からの需要に期待がかけられないからに他ならない。

機関投資家にとっては「仕方なく買う」銘柄

株価動向に関係なく配当金を分配金の原資に使える投資信託を除けば、機関投資家にとって日本郵政株は、時価総額が大きい(9月15日時点で約6.3兆円、ランキング9位)こと以外に投資する意義を見出しにくい銘柄だと言える。

日本郵政は「日本郵便」「ゆうちょ銀行」「かんぽ生命」を束ねる持ち株会社である。従って、日本郵政の企業価値が上がっていくためには、子会社3社の成長が必要条件となる。

しかし、2012年に改正・成立した「郵政民営化法」によって、「日本郵政」とその子会社「日本郵便」には、郵便だけでなく、金融の分野にまで郵便局を通じてユニバーサルサービス(国民生活に不可欠で、全国あまねく利用が可能であることが確保されるべきサービス)を提供することが義務付けられるようになった。

株式会社というのは本来株主から集めた資金を有効に活用して利益を出していくことを目指していく組織である。つまり、利益を度外視したユニバーサルサービスを提供することと、株式会社の基本理念とは相容れないものであり、原則論から言えば郵便や金融部門のユニバーサルサービス提供は株式会社で行うべきでものはない。

仮に政府が日本郵政の株式の100%を保有して、ユニバーサルサービスを実施していくのであれば、実質的に公社と変わらないので大きな問題は生じない。

しかし、政府が日本郵政の株式を民間に売り出していくと事態は変わってくる。それは、ユニバーサルサービスを維持するために生じるコスト(損失)を、民間の株主に移転することになるからである。

日本郵政グループの「成長」は、ゆうちょ銀行頼み

日本郵政グループは、ユニバーサルサービス以外にも様々な制約のある企業である。

例えば、「ゆうちょ銀行」は17年6月に、ゆうちょ銀行に通常貯金の口座を有する個人に限定して最大50万円を貸し付ける「口座貸越による貸付業務」の許可を得たが、銀行でありながら銀行の本業とも言える企業向け融資や個人向け住宅ローン融資は認められていない。

それゆえに、総資産209.5兆円(2017年3月期)を誇り、三菱東京UFJ銀行(総資産204.2兆円:同)と並ぶ巨大銀行でありながら、その66%に相当する138.8兆円もの資産を、有価証券投資に振り向けざるを得なくなっている。ちなみに三菱東京UFJ銀行の有価証券残高は、総資産の約20%の42.2兆に過ぎない。

ゆうちょ銀行は、日本郵政グループの連結経常利益7952億円(2017年3月期)の約56%、4420億円を稼ぎ出すグループの中核企業である。そのゆうちょ銀行は経常収益1兆8972.8億円の約93%に相当する1兆7650億円を「資金運用収益」をはじめとした有価証券投資関連業務で得ている状況にある。

つまり、日本郵政の成長は、ゆうちょ銀行の有価証券運用の巧拙に大きく依存している格好になっているのだ。


ゆうちょ銀行が期待値の低いアクティブ運用を開始へ

その日本郵政グループの収益を支える重責を担っている、ゆうちょ銀行の元大手外資系証券会社副会長出身の副社長兼運用責任者は、Bloombergの取材に対して「市場環境が整い次第、株式のアクティブ運用を開始」することを表明している。

6月末で2兆1412億円規模の国内株式や外国証券、オルタナティブなど積極投資型のサテライトポートフォリオを15年3月末の48兆円から69兆円にまで拡大してきたが、現在140人体制である運用部門の人員を今後1年でオルタナティブを中心にさらに約20人増やし、6月末現在で6872億円の投資残高を今後5〜10年で5、6兆円をめどに積み増す考えだという。

こうした投資方針はどこかしら、約149兆円の公的年金資金を運用し「世界最大の機関投資家」と称されるGPIF(年金積立金等管理運用独立行政法人)とかぶるものである。

そこで、GPIFが公表している2016年度の「各資産の超過収益率の状況(直近5年間及び10年間)」を見てみると、国内株式を対象とした「アクティブ運用」の運用成績は芳しいものではない。直近の5年こそベンチマークを年率で0.23%上回っているものの、ベンチマークに対する勝ち負けで見ると2勝3敗と負け越している。

そして、過去10年間の成績はベンチマークに対して4勝6敗と負け越しで、超過収益は年率で▲0.04%と、ベンチマークの収益を下回っている。

「アクティブ運用」の成績が芳しくない状況は、外国株式ではもっと顕著である。直近5年間でベンチマークを年率▲0.58%下回っているうえ、過去10年間でみてもベンチマークに3勝7敗と大きく負け越し、収益でもベンチマークを年率▲0.48%下回っている。

GPIFは日本の公的年金の運用を行う世界最大の機関投資家であり、運用を委託されているのは、厳しい審査をクリアした国内外の著名な運用会社ばかりである。こうした国内外の精鋭を集めて運用させた結果、「アクティブ運用」はベンチマークと同等の収益を目指す「パッシブ運用」に勝てないのが現状なのである。

日本郵政の成長は幻、ツケを払うのは個人株主

さらに懸念されるのは、総資産80兆円強で、そのうちの81.7%に相当する65.6兆円の有価証券投資と金銭信託を持っているかんぽ生命が、2017年3月期に1322億円に及ぶ有価証券売却損と償還損を計上していることである(有価証券売却益と償還益と合計したネット収益では470億円の損失)。

前年度の有価証券売却損と償還損の合計が約22.6億円(同9.8億円)であったことから、有価証券投資で大きな損失を出したことが、経常利益で1317億円の減益になった大きな要因となっている。

こうした現実の中で、どのような論理を駆使すれば、アクティブ運用を増やすことがゆうちょ銀行の成長に繋がるという結論を導き出せるのだろうか。

ゆうちょ銀行の運用を積極化していくという方針が理にかなったものでないとしたら、ゆうちょ銀行の有価証券投資の成果に大きく依存している日本郵政の成長などは夢幻でしかない。そして、そのツケを払わされるのは日本郵政グループの株式を保有する民間の株主となる。


第2次売り出しと自社株買いの矛盾

日本郵政の第2次売り出しを控え、その成長戦略に注目が集まっているが、日本郵政は成長戦略があるかないか以前の問題を抱えている。

それは、売り出しによって得られた資金はすべて政府に入り、日本郵政には入らないことである。ここが政府保有株式の売り出しと新規株式公開(IPO)との大きな差になってくる。

売り出しで得た資金が日本郵政に入らないということは、たとえ成長戦略が描けたとしても、それをコストをかけずに実行しなければならないということである。そもそも、投資資金を必要としない成長戦略が描けているのであればとっくに実行しているはずであり、成長戦略を実行したうえで売り出しを実施するはずである。

売り出しによって得られる資金が日本郵政の手元に入らないどころか、日本郵政は売り出しによる需給悪化を食い止めるための自社株買いを行ったことによって、2017年3月末に保有していた3278.3億円の現預金のうち1000億円を使う羽目になった。

自社株買いを実施したということは、会社が今時点でそれが最も有望な投資であるという判断をしたということでもあり、現時点では自社株買い以上の投資先がないことを公言したことでもある。

こうした日本郵政の状況を鑑みると、日本郵政の成長戦略の有無を議論するというのは的外れなものでしかない。

「高配当」は投資理由にならない

今回売り出しに伴う需給悪化を避けるために、日本郵政は1000億円の自社株買いを行った。自社株買いによって一株当たり利益を計算するうえでの発行済み株式数は減少することになるから、計算上のROE(自己資本利益率)などは改善することになる。

しかし、今回購入した自社株を消却するのか、金庫株として会社が保有し続けるのかによって、こうした指標の改善は一時的なものに留まることには留意が必要だ。

現時点で会社側は、自社株の今後の方針については明確にしていいない。もし、消却せずに金庫株として保有し続けるのであれば、将来M&Aやストックオプション等によって流通することによって発行済み株式数が元に戻ることになる。要するに、保有自社株を消却しない限り、ROEなど指標の改善は一時的でしかない。

ちなみに、第1次の売り出し直後の2015年12月にも日本郵政は発行済み株式の8.5%に当たる3億8330万株の自社株買いを実施しているが、この自社株は消却されることなく現在まで金庫株として保有されている。

日本郵政に関しては、年50円、3%代後半という高い配当利回りが魅力だという意見も多い。しかし、現在の年50円配当が維持されるか定かではない時点で、高い配当を目当てに投資するのは賢明ではない。企業が成長しない限り高配当を続けられないことは、たとえば大塚家具がすでに立証済みのことである。


なぜ第2次売り出しは日本郵政単独なのか?

もう1つ、今回の日本郵政第2次売り出しで目を引くのは、2015年の第1次売り出しと異なり、ゆうちょ銀行やかんぽ生命と同時ではなく、日本郵政の単独売り出しであることである。

前回の売り出し価格との比較でいえば、売り出し価格を5%以上上回っているかんぽ生命を売り出すのが自然だと言える。しかし、そうはならなかった。

郵政民営化法では「政府が保有する日本郵政株は1/3超まで早期に売却し、日本郵政が保有する金融2社の株式は全株式を早期処分する」ことが謳われている。ただ、具体的な売却時期は定まっておらず、日本郵政は金融2社の株式を当面は50%まで段階的に売却する方針を示している。

法律では「全株式の早期処分」が謳われているにも関わらず、金融子会社2社の売り出しが見送られたのは、この2社の株式を売り出すことで日本郵便が経営権を失ってしまえば、ユニバーサルサービスや高配当を維持することが難しくなってしまうからである。

封印されている議論

郵便局に窓口業務を委託しているゆうちょ銀行とかんぽ生命は、それぞれ「銀行代理業務手数料」「生命保険代理業務手数料」として、日本郵便に6124億円、3928億円(ともに2017年3月期)、2社合計で1兆強を支払っている。これは、日本郵便の営業収益の約27%を占める重要な柱になっている。

この手数料率に関しては、高過ぎるのではないかという指摘もなされているが、現在は日本郵政が金融子会社2社の株式を89%保有し経営権を押さえているので、この手数料が適正かどうかという議論は封印されている。

しかし、郵政民営化法通りに「早期処分」を進め、日本郵政の持ち株比率が50%を割り込めば、この手数料率の議論が表に出てくることになる。日本郵政が「金融2社の株式を当面は50%まで段階的に売却する方針を示している」のは、現在の手数料率を維持しなければ日本郵便が立ち行かなくなるからである。

妥当であるか定かでない手数料率と、高い配当金を維持するためには、金融2社の株式を郵政民営化法通りに「早期に売却」するわけにはいかないという事情があるのである。

日本郵政の株主に求められる資質

日本郵政の第2次売り出しは、様々な矛盾と規制を抱えた日本郵政グループは上場企業に相応しくない組織であるということを、あらためて炙り出すことになったと言える。

経済合理性から言えば、本来上場企業が備えているはずの成長エンジンを持たない日本郵政に投資する理由はない。日本郵政に投資する意義を見つけるとしたら「東日本大震災の復興財源に充てる」という大義に賛同することくらいである。


すると、日本郵政の株主に求められる最大の「資質」とは、こうした大義に賛同したうえで、「ゆうちょ銀行の有価証券投資の成果に依存した株式投信に投資するのと変わらない」と割り切れる能力となる。それほどまでに投資する意義を見出しにくいのが、現在の日本郵政株だと言える。


http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/428.html#c501

[政治・選挙・NHK232] <孫崎 享氏> なすべきことは、破壊の道を絶つ、それには安倍政権を絶つ、それには野党共闘しかないではないか。  赤かぶ
2. 中川隆[-6378] koaQ7Jey 2017年9月18日 18:17:30 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>北朝鮮の核兵器、ミサイルに対応するには話し合いを行い、管理していくしか手段はない。


お花畑の妄想だな

中国も北朝鮮もアメリカも日本人に絶滅して欲しいんだよ
原発をすべて水爆で爆破すればその後の放射能被害はなくなる

日本人は全員助からないけど

日本人が絶滅した後は給料が安い中国人が移住すればアメリカ企業も助かるんだな

日本語を使っている限り日本はグローバル化しないから、日本人を中国人に総入れ替えするのが一番合理的だしね


 【ソウル時事】14日の朝鮮中央通信によると、北朝鮮の朝鮮アジア太平洋平和委員会は13日、報道官声明を出し、国連安保理での対北朝鮮制裁決議に関し「日本は米国の制裁騒動に便乗した」と非難した。

 その上で「日本列島4島を核爆弾で海に沈めなければならない」と威嚇した。

 声明は「わが軍や人民の声」として、「日本の領土上空を飛び越えるわれわれの大陸間弾道ミサイル(ICBM)を見ても正気を取り戻さない日本人をたたきのめさなければならない」と主張した。

 さらに、米国を「決議でっち上げの主犯」と決めつけ、「わが軍や人民は、米国人を狂犬のように棒で打ち殺さなければならないと強く主張している」と警告。声明の英語版は日本人を「ジャップ」、米国人を「ヤンキー」と蔑称でののしっている。 

日本も今すぐ核保有を宣言して大量の核兵器を所有すべきだ


北朝鮮がなぜ日本側に向けてミサイルを撃つのか。もちろん日本が「最も弱い周辺国」だからだ。韓国がなぜ日本に常に謝罪と賠償を上から目線で要求するのか。もちろん日本が「最も弱い周辺国」だからだ。

日本が今のような状況になっているのは、報復外交を行わず、さらにミサイルを撃たれても撃ち返さず、先制攻撃も行わず、その能力すらもないからだ。

現実を見ると、日本は「最も弱い周辺国」なのである。だから、日本は足元を見透かされて、中国・韓国・北朝鮮に狙われている。

自然界は常に自分が生き延びるために「最も弱い個体」を狙う。たとえば野生のライオンがシマウマの群れを襲うとき、どの個体をターゲットにするのか。

それは、シマウマの中で「最も弱い個体」である。怪我をしていたり、子供だったり、老いて走るのが遅かったり、群れから外れていたり、妊娠して動きが鈍い個体を選ぶ。

なぜか。こういった個体は「弱いから、仕留めやすい」という単純な理由に過ぎない。

百獣の王だから、群れの中で最も若く強いシマウマと一騎打ちするようなフェアプレイなどない。最小の努力で、獲物を手に入れる。だから、最初から「最も弱い個体」を選ぶ。


理不尽な暴力に対する「抑止力」とは何か?

野生は常に「最も弱い個体」を選ぶ。百獣の王ライオンでさえ、戦う時は弱い個体を選ぶ。子供のシマウマが弱ければ、当然それを狙う。

そこに「子供だから可哀想」だとか「残酷」という発想はない。野生の世界では、「強い者がより弱い存在を仕留める」という冷徹な法則がそこにある。

「弱肉強食」という言葉はそれを意味している。

動物の世界だけがそうではない。たとえば、強盗がいたとする。この強盗が誰かを襲う計画を立てたとき、平和を愛する丸腰の人と、筋骨隆々で武器を持った人がいたとしたら、どちらをターゲットにするだろうか。

もちろん、丸腰の人を襲うだろう。最初から「最も弱いターゲット」を選ぶのだ。

そのターゲットが平和主義かどうか、憲法第九条を信奉しているのかどうかなどまったく関係ない。襲っている最中に相手が「私は平和主義だ、憲法第九条を守れ、暴力反対」と叫んでも関係がない。

襲いかかる側の強盗にとって、相手の主義主張など興味がない。ターゲットが弱く、単に「襲いやすい」から襲うのである。

「弱いターゲット」を襲うのは、相手が自分よりも弱ければ、確実に相手を仕留められるからだ。

では、強盗がうようよしているような場所で、身を守るにはどうしたらいいのか。治安の悪い場所に身を置かざるを得ない場合、多くの人は「自衛のために武器を持つ」と言うだろう。

武器を持つ……。

もちろん、それが正解だ。武器を持つことによって、相手を牽制することができる。そして、被害を抑止することが可能になる。つまり、武器を持つことは、理不尽な暴力に対する「抑止力」になるのである。


日本はどの角度から見ても「最も弱い国」なのだ

国と国の関係でも同じだ。日本のまわりには中国・韓国・北朝鮮のような野蛮で暴力的で恫喝外交を好む危険な国が存在している。

北朝鮮に至っては警告もなくミサイルを飛ばし、核実験を繰り返し、ついに核兵器を持とうとしている。では、北朝鮮がさらに暴走して核を落とすとしたら中国を狙うのか、アメリカを狙うのか、日本を狙うのか。

もちろん、攻撃しても反撃できない弱い国「日本」をターゲットにするに決まっている。

北朝鮮は当初「グアムに向けて弾道ミサイルを発射する」と言っていたが、それをせずに日本の上空を横切るようにミサイルを発射した。

なぜグアムを狙わなかったのか。分かりきった話だ。「グアムを狙ったら報復する」とアメリカのトランプ大統領ははっきり明言していた。そして、アメリカは本当に北朝鮮を壊滅的打撃を与える軍事的能力を持ち合わせている。

アメリカは反撃できる強い国なのである。北朝鮮は中国を狙うこともまったくないが、これも中国を狙ったら完全に報復されるからである。

だから北朝鮮は「最も弱い個体」を狙った。それが日本だったのである。日本なら何をやっても報復してこない。「遺憾の意」だか何だかで抗議するのが関の山だ。

さらに国民の中には「みんな仲良く」「北朝鮮と対話しろ」というお花畑の勢力が未だに存在していて、中国・韓国・北朝鮮のプロパガンダ紙みたいになってしまっているマスコミが、そうした声だけしか取り上げない。

日本はどの角度から見ても「最も弱い国」なのだ。だから北朝鮮は「弱いから、仕留めやすい」という単純な理由で、まずは弱い国「日本」を血祭りに上げようとしている。

日本は完全に舐められている。日本は外向的な問題が起きるとすぐに謝罪と賠償をして、それでも解決できなければ問題を先延ばしし、その過程で問題をうやむやにして事なかれ主義でやってきた。そのツケが返っている。

叩き潰しておくべき国を放置して、問題が巨大化して為す術もなく右往左往している。未だに報復外交もできなければ、防衛のための核兵器を検討もしない。こんな「弱い国」は見たことがない。


日本も「防衛のために核を保有する」と宣言せよ

人間の歴史は戦争の歴史だ。これが現実だ。私たちは誰もが平和主義でありたいと願うが、自分だけが平和主義であってもまわりが暴力主義なのであれば平和になり得ない。

世の中には暴力が渦巻いている。

中東では超暴力テロリスト集団ISISが残虐な暴力で広大な地を破壊し、アフリカでも中南米でも血みどろの暴力が各地を覆い尽くしている。

そして、東アジアでも中国が膨張主義を取るようになっていて、チベット、新疆ウイグル自治区、モンゴル、インド、ミャンマー、ベトナム、フィリピン、台湾、香港、日本と、次々と衝突するようになっている。

そして、北朝鮮が凄まじい勢いでミサイルを飛ばし、核保有に向けて邁進している。

すでに、世界は対立と衝突が渦巻くようになっており、グローバル化が加速することによってこの傾向はさらに広範囲に広がっていく。

何しろ「世界はつながってしまった」のだ。世界が暴力化したら、70年以上も平和ボケしていた日本もこの暴力の渦に巻き込まれれるのは必然だ。

そうであれば、日本が何をすべきなのかは明白だ。

日本は襲われないように「抑止力」を持たなければならないのである。抑止力とは、言うまでもなく「敵を攻撃し得る軍隊」のことであり「防衛のための核兵器」のことである。

「日本を攻めたら、自分たちも無傷でいられない」
「日本を攻めたら、自分たちがやられる」

「弱い個体」は真っ先に襲われる。これは、小学生にも分かる簡単な論理だ。だから日本はこれから「北朝鮮が核を保有するというのであれば、日本もまた防衛のために核を保有する」と宣言しなければならない。

座してやられるわけにはいかない。

核に対抗できるのは核しかないのだから、日本も今すぐ核保有を宣言し、北朝鮮を10回でも20回でも石器時代に戻せるくらいの核兵器を所有すべきである。

「最も弱い個体」はやられるのだから、日本は核武装で「強い個体」にならなければならない。そうしなければやられるのだから何を躊躇しているのか。日本の政治家は国民を守る気持ちが本当にあるのか?

日本人は現実をよく認識し、これから「防衛のための核保有」を訴え、核保有の世論を盛り上げ、政治家に「早く核を持て」と突き上げる必要がある。


核に対抗できるのは核しかないのだから、日本も今すぐ核保有を宣言し、北朝鮮を10回でも20回でも石器時代に戻せるくらいの核兵器を所有すべきである。「最も弱い個体」はやられるのだから、日本は核武装で「強い個体」にならなければならないのである。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/09/20170905T1659170900.html


http://www.asyura2.com/17/senkyo232/msg/486.html#c2

[政治・選挙・NHK232] 反自公統一候補確立で必ず安倍政治を倒す 植草一秀の『知られざる真実』 赤かぶ
1. 中川隆[-6377] koaQ7Jey 2017年9月18日 18:53:02 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
最近はマスコミの力によって、法に触れずとも国民感情に触れると追い落とされますからね。
本当に恐ろしい世の中です。
既に忘却の彼方になっているかも知れませんが、東京の元知事であった舛添要一氏も、「セコイ」だけで法律に触れた訳ではないのですが、マスコミが世論を煽って辞任に追い込みました。
まあ、確かにセコイとは思いましたが、政治家としてはそれ程悪くなかったと思うのですが、本当にマスコミとは恐ろしい存在であります。

これは今の加計学園問題にも言える事で、特区なんだから総理が独断で決めても良い事であり、何も法律に触れている訳ではないのです。

本来マスコミは特区を作る法そのものが間違っていると報道すべきだと思うところです。

官僚とマスコミの流す嘘に騙されるな

安倍総理が憲法改正を言い出した途端にモリカケ問題で振り回されるようになった。
NHKはアメリカの指示で護憲反核番組を作った


日本では自前の核武装が、国内の権力構造の根本的な転覆につながる。

戦後日本の権力を握ってきたのは官僚機構であるが、彼らは、本来なら自分たちより上位なはずの政治家(国会)を牛耳るため、対米従属(日米安保体制)の国家戦略を必要としている(日本の官僚機構が勝手に米国=お上の意志を代弁して日本を支配する構図)。

日本が核武装すると、米国は、日本を核の傘から外して対米自立させるので、官僚が権力を詐取し続けられなくなり、政治家(国会)に権力が移る。

対米従属による権力維持の永続を望む官僚機構は、日本独自の核武装に反対している。

対米従属型の官僚独裁を主導してきた日本外務省とその傀儡「専門家」たちは、核武装論になると、急に平和主義者として振る舞い、核武装に強く反対する。
https://tanakanews.com/170910japan.htm

http://www.asyura2.com/17/senkyo232/msg/487.html#c1

[政治・選挙・NHK232] 政府が国会を解散してでも隠したい情報はこれだ!前川喜平氏の会見内容を紹介。(お役立ち情報の杜(もり)) 赤かぶ
1. 中川隆[-6376] koaQ7Jey 2017年9月18日 20:37:59 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

安部先生は売国官僚と戦っているんだよ:

官僚側の目的は、官僚の人事権を内閣が握る「内閣人事局」を撤回させる事。
人事が公正に行われたりしたら、官僚は美味い汁を吸えなくなってしまう。


官邸への報復

加戸守行前愛媛県知事の証言

加計学園の獣医学部新設が問題になっているが、メディア主導で変な方向に向かっている。前川という前文科省事務次官が、行政が歪められたと官邸を告発した。しかし実態を調べると、むしろ正反対の話がどんどん出て来る。

最近の産経新聞や日テレニュースだけがその正しいと思われる経緯を少し伝えている。しかし主要な新聞やテレビはこれらのことをどういう理由か伝えない(調べれることは簡単に分ることばかり)。まず今治における獣医学部新設は、加戸守行前愛媛県知事達が10年以上前に立ち上げた四国4県(四国は獣医師不足が深刻)のプロジェクトであった。しかし加戸氏が獣医学部新設で先頭に立って奔走したが、獣医師会や自民党の獣医師議員連盟が猛烈に反対し実現が難しかった。ところが民主党政権が発足し局面が変わった。地元選出の民主党の白石洋一衆議院議員が獣医学部新設に取組み始めたのである。ところで当初から獣医学部新設に積極的だったのは加計学園であり、加計が学部新設するものと想定されていた。民主党・鳩山政権の終盤には構造改革特区で「対応不可」から「実施に向け検討」に格上げされた。

また先週号で述べたように、加計学園の地元である岡山選出の民進党の高井崇志衆院議員や江田五月最高顧問などもこの案件を積極的に押し進めた。このように加計学園の獣医学部新設は、自民党ではなく元々は民主党・民進党の案件であった。ところが新設が実現する寸前になって、今度は民主党の中にこれに反対する獣医師議員連盟ができた。安倍総理と加計学園の理事長の仲を国会で追求した玉木雄一郎民進党幹事長代理などは、この民主党獣医師議員連盟の事務局長であり獣医師会から政治献金を受けていた(父と弟は獣医師)。


日本のメディアは、安倍総理と加計理事長が友人だからの獣医学部新設が実現したというストーリを作っている。そのため安倍総理と加計理事長が一緒に写っている写真は何回となく放送されてる。しかしこのような報道は明らかに印象操作である。要するに安倍総理が友人のために行政を曲げて、獣医学部新設を実現したという事実とは異なる話を作り上げることが目的である。

安倍総理は、国会でこのストーリを何回も否定している。しかし作り上げられた嘘話を否定することは難しい。特に反安倍の報道機関がこぞってこのストーリを毎日流し続けているため、世間の人々はこの嘘話を半分以上信じている。


加戸前愛媛県知事はこの話を即座に否定している。またテロ等準備罪(共謀罪)がなければ、獣医学部新設は話題にもなっていなかったと感想を述べている。つまりテロ等準備罪(共謀罪)の法案成立を阻止したいメディアが、一斉に加計学園問題に飛びついて安倍総理を攻撃したと述べている。筆者も同感である。

加戸氏は文科省の官僚OBで、偶然にも前川前文科省事務次官の上司であった。加戸氏は「前川君は地方の獣医師不足の実状を全く知らないのだろう」と言っている。また驚くことに加戸氏は安倍総理と加計理事長が昔からの友人だったことは全く知らなかったという。

ちなみに加計理事長は安倍総理と昔からの知り合いであるが、一方で獣医学部新設で動いてくれている民進党の高井崇志衆院議員や江田五月最高顧問とも親しい。両者と加計理事長が一緒に写っている写真を筆者はネットで一度見たことがある。どうも加計理事長は自民党だけでなく民進党も強く支援してきたと見られる。


次に考えることは、前川前文科省事務次官が「官邸によって行政が歪められた」「加計ありきでことが進んだ」と告発した目的である。反安倍のメディアは、前川氏の告発を「正義の告発」「硬骨漢の元官僚が官邸に立ち向かっている」という話に仕立てている。これは前川氏の狙い通りであった。また前川氏の思惑通り、加計学園疑惑は連日報道され野党を巻込み大騒ぎになった。

前川氏は森友学園問題が「総理への忖度」ということで大騒ぎになっているのを見て、部下が作った「官邸の意向」という文言のある文章をマスコミに送ったと筆者は考える。朝日新聞や週刊文春は情報元を隠しているが、文章は前川氏が送ったものと一般には見られている。どうも問題の文章をマスコミ各社が受取ったが、新聞の中で取上げのは朝日だけだったようだ。ただし前日夜にNHKもこれを流したが「官邸の意向」という部分は伏せられていたという話である。


天下り斡旋、出会い系バー、新国立競技場

「官邸によって行政が歪められた」という前川氏の言い分はもちろんマスコミ向けであり、真相ではないと筆者は言いたい。どう見ても文科省の天下り問題が発覚し、就任からわずか6ヶ月で事務次官職を辞任するよう官邸に迫られたことへの「報復」と見るのが妥当である。これは永田町・霞ヶ関では常識になっていると思われるが、マスコミは分っていてもほとんどこれに触れない。「正義の告発者」という自分達が勝手に作ったストーリを壊したくないのである。ちなみに「官邸の意向」といった文言は、加戸前愛媛県知事が現役の文科省官僚時代にもよく使ったという。

文科省は組織的に天下りの斡旋を行っていた。昔はこのようなことを他の官庁でも行っていたが、これが禁止されてからは組織的にやっていたのは文科省だけであった。このことは天下り斡旋禁止令を作った張本人である高橋洋一氏がテレビで指摘している。高橋氏は「こんな法律に引っ掛かるなんて文科省は本当にアホだ」と言っていた(他の官庁はもっと巧妙にやっているのであろう)。しかもその中心人物が前川事務次官だったという話も出ている。


「出会い系バー」への出入りも、当然、辞任に関係していると思われる。前川氏は昨年9月頃に杉田副官房長官からこの件で叱責されている。この「出会い系バー」は暴力団関係者が経営しており、常に警察にマークされていた。警察庁出身の杉田官房副長官にこの情報が届いたと見られる。官邸は読売新聞が報道するまでこの話を知らなかったと言っているが、おそらく前から知らされていたと筆者は見ている。

天下りの斡旋の話に戻れば、何かと官邸に反抗していた文科省の局長がある大学に斡旋され天下っていたことを官邸が見つけ腹を立てたという。この違法な天下り斡旋が発覚し、官邸は前川事務次官に斡旋に関わった文科省幹部への処分案を作るよう命じた。前川氏はこれに応じ処分案を作成し官邸に持って行った。ところがこの処分案の中に、なんと前川事務次官自身の名がなかったという(前川氏は斡旋の中心人物と目されているのに)。さすがにこれに官邸は立腹し前川氏にとうとう辞任を迫ったようである。菅官房長官の「前川事務次官は自分の地位に恋々としていた」というセリフはこのような経緯があったからと考える。


「官邸によって行政が歪められた」うんぬんのセリフは明らかにマスコミ向けであり、官邸告発の真相とは関係がないと筆者は考える。そもそも前川氏は獣医学部新設に関心はなかったと筆者は見ている(上司であった加戸守行前愛媛県知事の「前川君は地方の獣医師不足の実状を全く知らないのだろう」発言でも明らか)。実際、月間文芸春秋7月号に前川氏の手記が掲載されているが、そこでも加計学園の獣医学部新設に自分は関わってこなかったと述べている。当然、6ヶ月で事務次官を辞めさせられたことが原因と考える。たまたま「官邸の意向」という告発に都合の良い文章(部下が言い訳のために作った嘘と本当が混じった)が手元にあったと見るのが自然であろう。

辞任を迫られた前川氏は「天下りの斡旋は他の省庁でもやっている」と反論したという話がある。ところが最近の2回目の記者会見では「天下り斡旋が禁止されていることを知らなかった」と言い方を変えていると高橋洋一氏が指摘している。しかし前川氏を持上げているマスコミは、このような点を全く追求しない。


前川氏が深く関わっていたのは新国立競技場の建設であった。しかし旧競技場の解体費用が異常に増えたり、設計に無理があり期限までに完成するか不安視されていた。政府は建築の素人である文科省に任せておく訳には行かないと判断し、急遽、競技場建設の主体を国交省に変更し設計のコンペをやり直した。この時動いたのが国交省出身の和泉首相補佐官と言われている。前川氏の口からよく和泉首相補佐官の話が出るのは、このことが影響していると筆者は見ている。

国民の7割が加計学園問題の真相が分らず何かを政府が隠していると思っていると言う。しかしそれは大々的に問題を取上げている大手メディア(一部を除く)が、本誌の先週・今週号で述べたような本当と思われることに全く触れないからである。本誌の先週号と今週号の内容は、新聞・テレビで見聞きしネットで調べたことに筆者の若干の憶測を加えたものである。しかし個人的な特別ルートで得たような情報は一切含まれていない。要するにちょっと調べれば全て分ることばかりである。
http://www.adpweb.com/eco/


前川前次官が騒いでいる本当の理由は、「自分の方が総理大臣より身分が上だ」という事です。

総理より地位が高い事務次官

加計学園をめぐる「忖度」騒動は前川喜平・前文部科学事務次官の告発から騒動が広まった。

なぜ前川氏はこのように安倍首相を憎み、敵愾心を露にして噛み付くのか、事務次官という身分階級を知らないとわかり難い。

各省庁の事務次官は「次官」なので文字を読んだだけでは「2番目の事務員」かなと思うが、実際には省庁の大統領のような地位にある。

         

事務次官は表向きの法律では大臣を補佐する役割だが、実際には大臣を上回る最高権威です。

大臣と事務次官の関係については、2001年に小泉内閣で外務大臣を(9ヶ月だけ)勤めた田中眞紀子議員が良く喋っていた。(喋りすぎた)

その前に田中眞紀子が外務大臣に選ばれた理由を説明すると、2001年4月の自民党総裁選で小泉純一郎を当選させた功労者だった。


超不人気だった森首相が退陣し、次の首相は橋本龍太郎で決まりと言われていて、国民は「またあのバカ総理か」と失望していた。

小泉純一郎は出馬しても負けそうなので立候補するつもりはなかったが、当時人気絶頂だった田中眞紀子が「あんた出なさいよ」とけしかけたと言われている。

人気者の眞紀子に後押しされて小泉旋風が吹き、めでたく総理大臣になり田中眞紀子は論功行賞で外務大臣になった。


欧米メディアは「次の総理は田中眞紀子」「初の女性総理誕生へ」と報道し、小泉自身より人気が高かったほどだった。

その大功労者が些細なことで外務官僚と対立して、クビになったのは田中眞紀子大臣の方だった。

日本政府の方針と異なる発言を、外相として勝手に発言したり、外相会談のドタキャンなど様々な出来事があった。


官僚を激怒させた安倍首相の行為

だが一番の対立点は「外務大臣と事務次官のどちらに人事権があるか」という事で、眞紀子大臣は自分に逆らう事務次官の更迭を小泉首相に要求した。

結果は書いたとおり、クビになったのは大臣のほうだったので、大臣の人事権は事務次官が握っているが、逆はありえない。

法律はどうであれ大臣より事務次官のほうが地位が上なのが日本の制度であり、主要な省の事務次官となると総理大臣より地位が上である。


ロッキード事件で田中角栄元首相が逮捕されたが、事務次官は決して逮捕されず、責任を取らされたりもしない。

思い出して欲しいがあらゆる政治スキャンダルで責任を取るのは大臣と総理だけで、事務次官や官僚はマスコミから責任の追求すらされない。

もし事務次官が責任を取らされるような事が起きれば、明治以来の大事件であり、絶対に有り得ない筈だった。


朝日新聞は平気で天皇や総理大臣の悪口を書くが、それでいて事務次官の悪口を絶対に書かず、官僚は神聖にして汚すべからずを貫いている。

朝日新聞も日本の最高権力者が怖いのであり、許認可権から逮捕権、裁判権まで握っている官僚たちには逆らいません。(最高裁判官も官僚)

その有り得ないはずの事が森友、加計騒動の根源である文部科学省で起きていて、事務次官がクビになっていました。


「キXXX」の言い分

前川喜平前事務次官は退職した文部官僚が民間機関に天下りする仲介役をしていて、2017年1月20日に辞職した。

2017年3月に懲戒免職になる予定だったが、文部省側は猛反発しして自主退職になったうえ、退職金5000万円以上が支払われた。

軽い処分で済んで助かったように見えるが、官僚目線では「どうして上司である事務次官が部下である総理大臣から追放されるのか」という事になる。


ニュースを見ていると異常な事件で犯人が意味不明な事をしゃべる場合があるが、「キXXX」の言い分は彼らにしか分からない。

前川喜平と官僚たちには「総理大臣風情がでかい面しやがって」「今に見ておれ小僧」という恨みだけが残ったようです。

そして文部科学省は自分のスキャンダルである森友、加計を暴露する事で安倍首相を糾弾するという捨て身の戦法に出た。


過去の政治スキャンダルで責任を問われたのは政治家だけで、官僚が罪に問われた事は無いので、こうした戦法は実は良く行われている。

大阪地検や東京地検は森友加計を捜査しているが、検察官僚の身内である文部官僚は決して捜査対象にならない。

うまく行けば前川喜平前事務次官は高給で天下りできるだろうし、それどころか政治家として権力を握る事もできる。


突き詰めると官僚と総理のどちらが上か、どちらが日本の権力者かという対立です。
http://www.thutmosev.com/archives/71597964.html


本当の戦いは官僚の人事権

安倍政権は2014年)5月30日に内閣人事局を設置し、それまで各省庁がやっていた官僚人事を、官邸で行う事とした。

つまり今まで官僚の人事は官僚自身が決めていて、総理大臣や国会といえども絶対に口を出す事は出来なかった。

それを今日から総理大臣が官僚人事を決めるとなったので、官僚側は猛反対し財務省を中心に反安倍闘争を展開した。


2015年ごろに安保法制が異様な盛り上がりを見せ、日本中のマスコミが左翼化したかのように(左翼だが)反自衛隊、反米軍キャンペーンを始めた。

日本の全マスコミに対して一斉に指示を出せるのは官僚だけで、反安保闘争を操っていたのは財務省だったと見られる。

財務省はすべての省庁の財政を握っており、クビを横に振れば簡単に干す事ができるからです。


財務省の強大な権限は官僚自身が人事権を握っているからで、人事権が総理に移れば権力も総理に移ってしまいます。

安倍首相が消費増税に反対しているのもあって財務省は安倍政権を潰したくてしょうがなく、加計問題は渡りに船でした。

今冶の山奥の獣医学校は本当はどうでも良く、官僚特に財務官僚と安倍首相との、官僚人事権を巡る闘争なのでした。


そこに乗っかって安倍首相を退陣に追い込んで自分が総理になろうとしているのが、石破・麻生・二階・岸田・菅らの自民党幹部たちで、必ずしも安倍首相の味方ではない。

石破氏ははっきりと野党に加勢して安倍首相を退陣に追い込む姿勢を見せていて、狙いは次期総理です。

こうした「安倍包囲網」に乗っかっているのが野党や小池勢力で、都議会選挙は小池新党に有利だといわれています。
http://www.thutmosev.com/archives/71561248.html

http://www.asyura2.com/17/senkyo232/msg/491.html#c1

[リバイバル3] 「住宅は資産」という幻想で誰があなたをカモにするのか? 中川隆
114. 中川隆[-6375] koaQ7Jey 2017年9月18日 20:55:30 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

榊淳司氏が予測「中国人の投げ売りで日本の不動産暴落」
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/213818
2017年9月18日 日刊ゲンダイ


 米国ではリーマン・ショック以前の水準を上回る勢いで住宅価格が高騰している。一方、何度も不動産バブル崩壊の危機にさらされてきた中国はかろうじて踏みとどまっている。両国の住宅バブルが崩壊すると日本の不動産市場はどうなるのか――。

「2025年東京不動産大暴落」(イースト新書)
https://www.amazon.co.jp/2025%E5%B9%B4%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3%E5%A4%A7%E6%9A%B4%E8%90%BD-%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E6%A6%8A%E6%B7%B3%E5%8F%B8/dp/4781650864

の著者で住宅ジャーナリストの榊淳司氏に聞いた。

 ――アメリカの不動産市場をどう見てますか。

「過去の事例や最近の住宅着工件数の推移を見ていると、住宅バブルの崩壊は遠からず起きると思います。バブルの主因は、東京の湾岸エリアの局地バブルと同じく金融緩和です。FRBのイエレン議長は金融引き締め政策に舵を切ろうとしています。それがバブル崩壊の引き金を引く可能性があります」

 ――中国はどうですか?

「中国の場合は、完全な自由主義経済の国ではないという特殊事情があります。国を実質的に支配している共産党は、何としてもバブル崩壊を避けたがっています。そのために日本やアメリカでは考えられないような、あからさまな市場介入が行われるかもしれません」

 ――それでは、しばらくは“安泰”だと。

「それは分かりません。世界史上、今の中国のような巨大な経済規模の国で、政府が不動産市場を操作した例がありません。そういう意味で、今の中国は世界史上に残る壮大な実験(資本主義への挑戦)を行っています」

 ――仮にアメリカや中国の不動産バブルが崩壊した場合、日本にはどんな影響がありますか。

「特に中国の影響は深刻でしょうね。10年前にアメリカでサブプライムローン問題が発生した当時、日本の多くのエコノミストが『日本には軽微な影響しかない』と断言しました。しかし、そのわずか1年後にはリーマン・ショックが発生して『100年に一度』の大不況となりました。中国の不動産バブル崩壊は参考にできる先例がありませんが、中国人の富裕層が湾岸エリアにある日本の億ションを“爆買い”している現状があります。それらが投げ売りされて現金化されると、日本の不動産市場は大混乱に陥るでしょうね。今まで経験したこともないような大暴落につながりかねません」

■一等地の一部ではすでに“値崩れ”が

 ――すでに一部で怪しい動きが出始めているとか。

「例えば、東京の日本橋馬喰町近辺では『駅徒歩1分』の新築マンションが数物件同時に販売され、壮絶な値引き競争を展開しています。中央区の日本橋エリアは坪単価400万円前後が当たり前なのに、馬喰町周辺だけは販売価格が表面的にも坪単価300万円台前半と低く、実際は値引きされて坪単価200万円台後半という物件もあります。それが“爆買い”してきた中国人の投げ売りによるものか、今のところハッキリしていませんが、すでに“値崩れ”が一等地の一部で始まりつつあるのは紛れもない事実です」

 ――不動産市場のリスクが顕在化してきたということですね。

「都心の不動産等はすでに価格が上がり切った状態なので、中国の動向次第で、いずれハッキリと下落に向かうはずです。例えば日本も金融引き締めに転じた場合はそのキッカケとなります。来春の日銀総裁交代が注目されます」

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/615.html#c114

[近代史02] 株で損した理由教えてあげる 中川隆
502. 中川隆[-6374] koaQ7Jey 2017年9月18日 20:57:14 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

榊淳司氏が予測「中国人の投げ売りで日本の不動産暴落」
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/213818
2017年9月18日 日刊ゲンダイ

 米国ではリーマン・ショック以前の水準を上回る勢いで住宅価格が高騰している。一方、何度も不動産バブル崩壊の危機にさらされてきた中国はかろうじて踏みとどまっている。両国の住宅バブルが崩壊すると日本の不動産市場はどうなるのか――。

「2025年東京不動産大暴落」(イースト新書)
https://www.amazon.co.jp/2025%E5%B9%B4%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3%E5%A4%A7%E6%9A%B4%E8%90%BD-%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E6%A6%8A%E6%B7%B3%E5%8F%B8/dp/4781650864

の著者で住宅ジャーナリストの榊淳司氏に聞いた。


 ――アメリカの不動産市場をどう見てますか。

「過去の事例や最近の住宅着工件数の推移を見ていると、住宅バブルの崩壊は遠からず起きると思います。バブルの主因は、東京の湾岸エリアの局地バブルと同じく金融緩和です。FRBのイエレン議長は金融引き締め政策に舵を切ろうとしています。それがバブル崩壊の引き金を引く可能性があります」

 ――中国はどうですか?

「中国の場合は、完全な自由主義経済の国ではないという特殊事情があります。国を実質的に支配している共産党は、何としてもバブル崩壊を避けたがっています。そのために日本やアメリカでは考えられないような、あからさまな市場介入が行われるかもしれません」

 ――それでは、しばらくは“安泰”だと。

「それは分かりません。世界史上、今の中国のような巨大な経済規模の国で、政府が不動産市場を操作した例がありません。そういう意味で、今の中国は世界史上に残る壮大な実験(資本主義への挑戦)を行っています」

 ――仮にアメリカや中国の不動産バブルが崩壊した場合、日本にはどんな影響がありますか。

「特に中国の影響は深刻でしょうね。10年前にアメリカでサブプライムローン問題が発生した当時、日本の多くのエコノミストが『日本には軽微な影響しかない』と断言しました。しかし、そのわずか1年後にはリーマン・ショックが発生して『100年に一度』の大不況となりました。中国の不動産バブル崩壊は参考にできる先例がありませんが、中国人の富裕層が湾岸エリアにある日本の億ションを“爆買い”している現状があります。それらが投げ売りされて現金化されると、日本の不動産市場は大混乱に陥るでしょうね。今まで経験したこともないような大暴落につながりかねません」

■一等地の一部ではすでに“値崩れ”が

 ――すでに一部で怪しい動きが出始めているとか。

「例えば、東京の日本橋馬喰町近辺では『駅徒歩1分』の新築マンションが数物件同時に販売され、壮絶な値引き競争を展開しています。中央区の日本橋エリアは坪単価400万円前後が当たり前なのに、馬喰町周辺だけは販売価格が表面的にも坪単価300万円台前半と低く、実際は値引きされて坪単価200万円台後半という物件もあります。それが“爆買い”してきた中国人の投げ売りによるものか、今のところハッキリしていませんが、すでに“値崩れ”が一等地の一部で始まりつつあるのは紛れもない事実です」

 ――不動産市場のリスクが顕在化してきたということですね。

「都心の不動産等はすでに価格が上がり切った状態なので、中国の動向次第で、いずれハッキリと下落に向かうはずです。例えば日本も金融引き締めに転じた場合はそのキッカケとなります。来春の日銀総裁交代が注目されます」

http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/428.html#c502

[日本の事件30] コンクリ殺人の犯人が全員出所したらしい(2ch) 木卯正一
1518. 中川隆[-6373] koaQ7Jey 2017年9月18日 21:34:12 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

wikipedia 進行中の荒らし行為-長期-佐伯まお - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E9%80%B2%E8%A1%8C%E4%B8%AD%E3%81%AE%E8%8D%92%E3%82%89%E3%81%97%E8%A1%8C%E7%82%BA/%E9%95%B7%E6%9C%9F/%E4%BD%90%E4%BC%AF%E3%81%BE%E3%81%8A


虚構記事の作成を繰り返している、利用者:佐伯まお(会話 / 投稿記録 / 記録)およびそのソックパペット・模倣に関するページです。

このLTAはウィクショナリー日本語版やニコニコ大百科など、姉妹プロジェクトを含む外部サイトでも荒らしを行っています。


佐伯まお SC: LTA:SAEKI

オリジナルネーム 佐伯まお

活動期間 2017年1月17日 - 継続中(2017年8月確認)

編集傾向 虚偽投稿

編集傾向

自身がブログ上で存在を主張する「闇の組織」についての虚構記事の作成。
削除を行った管理者に対する粘着及びブログ上での晒し・中傷。
ブログ閲覧者に荒らしを呼びかける行為。

Wikipediaに作成された記事

闇の組織
国際犯罪組織
国際犯罪組織(闇の組織)
福岡OLバラバラ死体遺棄事件
闇の組織(CIA系)
CIA関係組織
日本のCIA
アメリカ闇の組織
Wikipediaが存在を秘匿するCIA関連組織
北朝鮮失踪者


ウィクショナリー日本語版で作成された記事(すべて即時削除)は闇の組織、裏組織(闇の組織)(2回)、国際組織(2回)、国際犯罪組織(闇の組織)、国際犯罪組織、CIA系犯罪組織、CIA系組織(3回)、CIA系グループ、CIA闇の組織(2回)、アメリカ犯罪組織、CIA闇組織、CIA系闇組織、巨大裏組織、福岡OLバラバラ殺人事件


荒らされやすいページ
女子高生コンクリート詰め殺人事件(内容をすべて上記記事のものに差し替える)

関連が疑われる利用者 アカウント 利用者名

利用者:佐伯まお(会話 / 投稿記録 / 記録) 2017-01-13T15:02:46 2017-01-15T14:00:56 無期限


利用者:おおたこうじ(会話 / 投稿記録 / 記録) 2017-01-17T14:43:46 2017-01-18T14:35:50 1週間
2017-01-27T21:19:29 無期限

利用者:国際組織(会話 / 投稿記録 / 記録) 2017-01-21T15:24:22 2017-01-21T15:57:50 無期限

利用者:中央情報局(会話 / 投稿記録 / 記録) 2017-01-22T12:27:47 2017-01-22T13:09:31 無期限

利用者:故郷足利(会話 / 投稿記録 / 記録) 2017-01-16T10:29:51 2017-01-27T21:04:55 無期限

利用者:酔楽人(会話 / 投稿記録 / 記録) 2017-09-02T11:08:56 2017-09-02T11:21:41 無期限


IPアドレス

IP:106.188.162.42(ノート / 履歴 / ログ / Whois IPv4 ・ IPv6)
IP:106.188.128.68(ノート / 履歴 / ログ / Whois IPv4 ・ IPv6)
IP:2400:2410:2241:E800:7C6A:E905:27C1:5C37(ノート / 履歴 / ログ / Whois IPv4 ・ IPv6)
IP:2400:2410:2241:E800:4891:3F79:F983:E508(ノート / 履歴 / ログ / Whois IPv4 ・ IPv6)
IP:2400:2410:2241:e800:ec27:1d8a:13a1:f703(ノート / 履歴 / ログ / Whois IPv4 ・ IPv6)
IP:2400:2410:2241:E800:40AF:7F6F:5887:E4(ノート / 履歴 / ログ / Whois IPv4 ・ IPv6)
IP:210.172.24.25(ノート / 履歴 / ログ / Whois IPv4 ・ IPv6)
IP:126.233.25.123(ノート / 履歴 / ログ / Whois IPv4 ・ IPv6)
IP:49.106.188.184(ノート / 履歴 / ログ / Whois IPv4 ・ IPv6)


ウィクショナリーに出現した利用者

利用者:シノブ
IP:106.188.160.77
IP:106.188.177.118
IP:2400:2410:2241:E800:78B6:4C93:406:BA5D
IP:210.172.24.25
IP:2400:2410:2241:E800:380F:B1AC:C861:6AC
IP:2400:2410:2241:E800:3C29:FC39:469:A615
IP:118.103.16.66
IP:2400:2410:2241:E800:3D1C:7837:F99E:922D
IP:2400:2410:2241:E800:497B:23B1:FD59:D867
IP:2400:2410:2241:E800:1C6C:4623:EBBE:49AC

関連項目
佐伯まおのブログ
http://19730619.at.webry.info/


http://www.asyura2.com/11/nihon30/msg/632.html#c1518

[番外地6] 経済格差は知能の格差 中川隆
4. 中川隆[-6377] koaQ7Jey 2017年9月18日 23:12:38 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

中国農村の子どもの半数、知力発育に遅れ、米経済学者が指摘―米メディア
http://www.recordchina.co.jp/b190840-s0-c30.html
2017年9月18日(月) 8時0分


2017年9月16日、米ボイス・オブ・アメリカは、中国の農村の子どもの半数が知力発育に遅れが生じていると指摘している。

米スタンフォード大の経済学者スコット・ロジール氏は、中国の河南省鄭州市にあるアップル社のOEMメーカーを視察した際、工場が採用したがるのは学歴が高くなく、しかも知的能力の高くない人ばかりだということに気づいた。

ロジール氏は「知的能力の低い高校中退者が好まれていた」とし、「応募してきた人たちに知能指数(IQ)テストを行い、成績が目立って高い人は採用しない」と、工場の採用について明かした。工場の単純なライン作業は10分程度で仕事が覚えられ、知性の高い人はその単純な反復作業がすぐにいやになってしまうからだという。

だが中国では、そうした単純作業に向く労働力があふれている。10年の国勢調査によると、高校卒業者は労働力全体の24%でしかなく、トルコやブラジル、メキシコ、南アフリカ、インドネシアなどよりも低い水準にある。経済協力開発機構(OECD)加盟国全体で見ると、全労働力のうち高卒以上の学歴を持つ人は74%もいる。

中国は、都市部では高校進学率が93%に上る。米国よりも高い水準だが、農村では37%と著しく低い。ロジール氏は「中国の農村に特有の現象だが、問題は根深い」と話す。

中国の3歳児は50%近くが貧困状態の農村で生活し、約25%は都市部の出稼ぎ労働者の住む貧しい地区で暮らしている。ロジール氏によると、農村の教育問題は、学校や教科書の不足だけでなく、栄養不足や健康面も多く、就学前から問題の種子が植えつけられるという。

ロジール氏を中心とする研究グループが14年から行っている調査によると、陝西省や河北省、雲南省の農村に住む生後18〜30カ月児の45〜53%がIQ85よりも低く、正常な水準を下回るという。他の地域でも同様の結果が出ている。

また遺伝子や栄養の問題以外に、成長の過程で大脳に刺激を与えて知能的発達を促すような育児が行われていないことも深く影響しているという。ロジール氏は、今後4〜5億人もの中国人が治る見込みのない知的障害を抱えて生きていくことになることになるかもしれないと話している。(翻訳・編集/岡田)

http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/759.html#c4

[近代史02] 中国大好き 中川隆
71. 中川隆[-6376] koaQ7Jey 2017年9月18日 23:23:00 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]


中国“4000年の歴史”を否定? 共産党がひた隠す不都合な「宇宙人遺跡」とは
[2015年02月13日]
http://wpb.shueisha.co.jp/2015/02/13/43385/




四川省の三星堆遺跡では、中国古代史を覆すような謎の青銅器が次々と発見されている
http://wpb.shueisha.co.jp/2015/02/13/43385/images/0


激辛料理の本場としても知られる四川省に、中国古代史の常識を覆(くつがえ)すような遺跡がある。

普通に考えれば、「考古学の大発見、万歳!」となるところだが、そこになぜか中国共産党のメンツ問題が絡んで、歴史的発見がウヤムヤになりかけているとか…。そこでまずは現地へ飛んでみた!

***

「ハーイ、ハッピーニューイヤー! 元気かい?」

元日早々、記者の携帯に着信した国際電話の主は、米ニューヨークの超一流タブロイド紙『ウィークリー・ワールド・ニュース』のニール・マクギネス編集長。

あの、日本にはお正月っていう習慣がありまして、何も元日から電話してこなくても…。

「何言ってるんだ。中国の正月(旧正月)は2月だろ」

は? 中国?

「実は最近、一部で“宇宙人遺跡”と呼ばれる四川(しせん)省の三星堆(さんせいたい)遺跡に、考古学者や労働者が集められているらしい。ここから出土した数千点の青銅器は、放射性炭素年代測定によれば、古いもので5000年以上前のものという驚愕(きょうがく)の調査結果がある。

そこで近年、ドイツやフランスなど海外の調査団が現地で本格的に研究しようという流れになっているのに、なぜか中国側は、その前に全部掘っちまえ!とばかりに、ハイペースで発掘しているというんだ」

その背景を探ってこいと?

「信頼できる現地エージェントを用意した。さあ、すぐにでも飛んでくれ」

数日後、取材班は成田空港から上海経由で計8時間、中国西南部の四川省・成都(せいと)へ飛んだ。三国志の名君・劉備玄徳(りゅうび・げんとく)や、天才軍師の諸葛亮孔明(しょかつりょう・こうめい)がいたことで有名な蜀(しょく)の都があった場所だ。

今回調査する三星堆遺跡は、成都から北へ30qほど離れた広漢(こうかん)市の外れに点在する遺跡群の総称。1929年に初めて農民が宝玉を発見して以来、たまに大規模な発掘が行なわれるものの、放置されてきた期間のほうがずっと長いのだという。

取材のエージェント役は中国古代史に詳しいジャーナリストの程健軍氏(チェンジェンジュン、漢民族)。

「現在では常套句(じょうとうく)となっている『中国4000年の歴史』は、約4000年前に漢民族の祖先が黄河(こうが)流域に興(おこ)した夏(か)王朝に始まるとされています。世界4大文明のひとつである黄河文明の流れをくむ王朝ですね。

漢民族が全人民の92%を占める現在の中華人民共和国にとっては、あくまでも黄河流域が“中華文明”の正統な出発点なんです。

ところが近年では、黄河の南を流れる中国最長の大河・長江(ちょうこう)の流域に、黄河文明より早くに発展した長江文明が存在したことがほぼ確実になってきた。三星堆遺跡の青銅器を見ても、夏王朝より1000年以上も古い古蜀(こしょく)王朝の遺跡である可能性が高いと言わざるを得ません。

古くからチベット系の少数民族が多く住んでいた長江の上流、四川の奥地で高度な文明が見つかったーー漢民族にとっては、誇らしい歴史が根底から覆される大問題です。漢民族による支配を正当化しなければならない中国共産党も、『中華文明の発祥は少数民族』では非常に困るんです」

漢民族の悩みを聞きながら、気がつけばノドが痛い。空気の逃げ場がない四川盆地に、1億以上の人口と成都、重慶(じゅうけい)という工業地帯を抱え込むこの地域は、中国でも1、2を争うほどPM2.5の汚染が深刻なのだ。

日本の環境基準値は一日平均35マイクログラム/立方メートル以下だが、成都ではその10倍近い300マイクログラム/立方メートルという数値も珍しくなく、「危険! 窓を閉めて外出は控えよ」という警報が連日発令。大気は濁(にご)り、晴天の朝でもヘッドライトなしではクルマが走れない。

奥側が高さ数mの土塀。四川地方はたびたび大地震に見舞われているが、土塀の多くの部分は耐え抜いた。すげえ……
http://cdn.wpb.shueisha.co.jp/img/2015/02/883f8a3abdfe750bcfc4c5408106715c_f67b3659353c8b2377d6baaa19435e4f.jpg

ノド飴をなめながら、まずは1929年に三星堆遺跡が初めて発見された現場へ向かう。資料によると、三星堆という名前の由来は、月形の台地に寄り添う3つの円丘(えんきゅう)という地形から生まれた「太古の時代に3つの星が天より落ちてきた」という伝説。そこでは独自の技術や文化を持ち、“7つの符号”を使う「三星人(さんせいじん)」が暮らしていたという。

宇宙人遺跡という派手な呼び名とは裏腹に、現場はのどかな田園地帯。しかし、その雰囲気に不釣り合いな、長く延びる土塀(どべい)状の盛り上がりがいやでも目に入る。

「これは当時の城壁の名残りで、今も最高6m近い高さがあります。三面を城壁、一面を川に守られた街は、王宮や工房など4エリアに分かれていたようです。この効率的な街の構造を見るだけでも、高度な文明が存在したことは明らかです」(程氏)

大地震にも負けず、5000年間も形をとどめる土塀ってどんな技術だ? しかし、現場付近の研究者たちは口が重く、何を聞いてもロクに話してくれない。やはり、中央から派遣されている漢民族の彼らにとって、この地に優れた文明があったというのはデリケートな話題なのか。

「土塀にしろ、精巧な青銅器にしろ、彼らはどこから技術を習得したのか。これらの技術も、同じく遺跡から発見された符号(文字のような記号)も、黄河文明とは大きく異なる特徴を持っています」(程氏)

古代エジプトやマヤの神々の遺構と共通の特徴を持つ「大型縦目仮面」
http://cdn.wpb.shueisha.co.jp/img/2015/02/91b3e3d2da9de5072c764ea39a7309f9_0028d9122b7afec189a8ad18ce6e26e7.jpg


続いて訪れたのは、圧倒的な規模を誇る三星堆博物館。メイン展示物のひとつは、目がボーンと飛び出た「大型縦目仮面」と呼ばれる有名な青銅器だ。

「古蜀の伝説的な王様である蚕叢(さんそう)がモデルだというのが通説です。彼は天文に通じていたといいます」(程氏)

飛び出た目に巨大な耳と口。天文に関する伝説。硬い石や玉を切り、穴を開ける技術…。いずれも、古代エジプトやマヤの神々の遺構と共通する特徴だ。

「あ! それ、フランスの学者さんも同じことを言いました。世界の古代文明の神々とよく似ているが、中国では今まで発見されたことがなかった、と。石や玉を切る技術も諸説ありますが、真相はナゾのままです。


もうひとつ特徴的なのが、宇宙服や宇宙人を連想させる青銅器の数々。首の部分に頭を通すような穴が開いていたり、後ろにチャックの模様があるヘルメット形だったり…。古代とは思えない技術と、エイリアンを思わせる出土品。宇宙人遺跡といわれる理由です」(程氏)

宇宙服を思わせる青銅器
http://cdn.wpb.shueisha.co.jp/img/2015/02/1d10f7a8a3f4f949bbd5347126a5d757_311cc0365afec42185ee63e4c2fe13dc.jpg

頭の後ろ側にチャックがついたヘルメットのような青銅器
http://cdn.wpb.shueisha.co.jp/img/2015/02/629b1e70788d6b7060303c427a16eb57_00ac506653eb808ff6d7efdf1e40a91e.jpg

確かに、アーモンド形の目をした青銅人面具も、いかにも宇宙人…。

アーモンド形の目をした、典型的な宇宙人顔だ
http://cdn.wpb.shueisha.co.jp/img/2015/02/0c1fee153d6b96b4024d48e04420fda6_74820ba1dc20ba494641a688bf1ce55f.jpg

そして、しばしば目につくのが、青銅器や土器に刻まれているナゾの符号。漢字のルーツとは思えない形で、むしろ古代エジプトのヒエログリフ(神聖文字)や、メソポタミア(現在のイラク周辺)のシュメールの象形文字に近い。

遺跡から出土した多くの青銅器や土器に刻まれていた符号
http://cdn.wpb.shueisha.co.jp/img/2015/02/6e69217a356d838f0f92bb15a801cb91_e51d3d5314f0c2cdfe7d4e7c29ac109f.jpg


撮影して前出のニール氏に送ると、すぐに返信がきた。

「確かにシュメールにも近いが、インダス文明(現在のパキスタン、インド、アフガニスタン周辺)を興したとされるドラヴィダ人のインダス文字に似ているね。彼らは7000年以上前、エジプトからインドに渡り、さらに東を目指したという記録がある。そのまま中国へ進む部族がいたとしてもおかしくない」

三星人は、どこから来てどこへ消えたのか。それは長らくナゾで、宇宙人説の根強い根拠でもあった。だが、エジプトからメソポタミア、インダスと渡った文明が、チベットを越えて四川にたどり着いたというのは十分にあり得るストーリーだ。しかも、彼らには共通の特徴がある。それは「太陽信仰」だ。


2001年、成都の近くの金沙(きんさ)村で、約3000年前のものとされる「金沙遺跡」が発見された。ここから出土した土器や青銅器の多くには、三星堆遺跡と同じ符号が刻まれていたーーつまり、三星人の“その後”の足取りも、ここでつながったのだ。

そして、この遺跡ではもうひとつ大発見があった。

「数万点の出土品とともに見つかったのが、太陽を鳥が運ぶ姿が描かれた黄金の“太陽神鳥”。太陽信仰の証拠です。これは中国考古学の21世紀最大の発見です」(程氏)

金沙遺跡から出土した、太陽信仰を示す遺物のレプリカ
http://cdn.wpb.shueisha.co.jp/img/2015/02/bb625449c9d8caf45c0f03332257fbe7_f48d3362463ca4973adb46521a0a3af5.jpg


漢民族の黄河文明には、太陽信仰を示すような痕跡はまったく残っていない。やはり三星堆文明は、それとはまったく別のもので、エジプトから長い時間をかけて伝わってきたのだろうか…。

取材班は金沙遺跡博物館を訪れた。博物館といっても、遺跡が丸ごと120×63mの巨大な屋根に覆われたドーム型の施設だ。

その一角に驚くべき出土品があった。数千頭ものゾウの牙や骨が山のように出てきているのだ。

金沙遺跡からはゾウの牙や骨が大量に出土している。当時は今より気温が高かったといい、生息していたゾウを古代人が食べていたのだと思われる
http://cdn.wpb.shueisha.co.jp/img/2015/02/c468dbf0b5fb17217400e3b1ca275911_aacc735d589d0d8a2f8f1335f2c7de31.jpg


「これは、遠方から交易で運び込まれるような量ではない。かつて、この地に象がたくさんいて、それを人間が食べたと考えるほうが自然です。実は、三星人が象を食べ尽くしたという伝説も残っていますから(苦笑)」(程氏)

さすが中国、と納得してしまいそうな話だ。

「実際、当時の成都の気温は今より4℃ほど高かったようです。今も四川の山岳部には手つかずの原生林が残っていますから、気温さえ高ければ、野生のゾウがいてもおかしくありません」


あっという間に日没となり、調査日程が終了してしまった。程氏に延長を願い出たが、「これ以上はちょっと…」と、首を縦に振らない。

太陽信仰とゾウの件をニール氏に報告すると、こんな推論を聞かせてくれた。

「現在はインドやタイに生息するゾウが、当時は四川あたりまで来ていたとなれば、人の動きもあったと考えていい。三星人がエジプトやインドからの移住民族であった可能性は否定できないね。おそらく彼らはその後、ゾウをはじめ獲物の多い、より温暖な地域に帰っていったんだろう」

少数民族発祥説に比べれば、エジプト由来というのはまだ許せる話では? そう程氏に聞いてみると、笑いながらこう答えてくれた。

「いや、中華文明のスタートはやっぱり漢民族でないと、いろいろ都合が悪いです」

一方、ニール氏はさらにこう推理する。

「青銅器の年代にしても、海外の研究者の鑑定では『5000年以上』となっていて、実際にはもっと古いものがあるようだ。しかし、中国側はすべて一緒くたに『5000年前』と発表している。やはりこれ以上、歴史観を崩されたくないんだろうね。

もっといえば、宇宙人説を喜々として話すのも当の漢民族たちだ。もちろん、本当に宇宙人だった可能性も否定する気はないけど、彼らが『少数民族に歴史を塗り替えられるくらいなら、宇宙人のほうがまだマシ』と思っている、とも考えられる。まさか、宇宙人説を流布(るふ)しているのが中国共産党だったなんてオチはないだろうが…。

とにかく、今回はいろいろなことがわかってよかった。実は、アメリカ人は政治的な問題もあって、中国で考古学調査を行なうことが極めて難しいんだよ(苦笑)」

ともあれ、現在もガンガン進んでいると思われる発掘調査。中国共産党が歴史的発見にフタをしようとしているなかで、本当の答えが明らかになる日はくるのだろうか?


http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/287.html#c71

[昼休み53] 千葉県にだけは住んではいけない 中川隆
140. 中川隆[-6375] koaQ7Jey 2017年9月19日 00:25:19 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

【第5弾】〈痴呆症か!〉国会議員続投宣言「豊田真由子」の未公開音声 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=LcydeIeXFdU

豊田真由子 最新音声 「松森はふてぶてしい女だなぁ」 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7XxYH3NTaM4

“暴言”豊田真由子議員が謝罪会見 ノーカット1(17-09-18) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=NZYoW_xiUZg
http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/390.html#c140

[昼休み52] "新喜び組"は23歳以下の美女たち! 中川隆
50. 中川隆[-6374] koaQ7Jey 2017年9月19日 08:46:37 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

米国戦争屋の落とし穴にはめられる日本
「金正恩は道化師ではない。そのような見方をすれば、北朝鮮とその指導者が突きつけている脅威を誤解することになる。
特に最近では、平壌とワシントンの緊張が定期的に高まりをみせているだけに、深刻な間違いを犯すことになる。

むしろ、金正恩を「北朝鮮株式会社を引き継いだ新しい最高経営責任者(CEO)と見なすべきだろう。そうすれば、専門家も、彼のメンタルヘルスを気に懸けたり、独裁者として彼を議論したりするのではなく、指導者としての資質に焦点を合わせられるようになる。

(中略)

金正恩は北朝鮮の指導者としてすでに6年にわたって生き延び、国の方向性をめぐって明確なビジョンを示している。
体制を脅かす内側からの脅威は見当たらないし、今後も体制基盤が揺らぐことはないだろう。体制が崩壊する兆候はなく、彼の父親、金正日の時代以上に安定しているようだ。

(中略)

金正日とそれに先立つ金日成時代の北朝鮮のプロパガンダは、逆境のなかの民衆の力、国のために身を捧げる報国精神が強調されてきた。

(中略)

対照的に金正恩は2015年のスピーチで、北朝鮮民衆は「もう飢えてはならない」と語っている。自己を省みない犠牲を求めるのではなく、物資的充足を重視するのは、これまでのやり方からの明らかな変化だろう。

(中略)

欧米が北朝鮮の核・ミサイル開発にばかり焦点を合わせているために、その経済構想がとかく見過ごされている。

彼は国有企業が何を生産し、どのようにサプライヤーと消費者を選ぶかについてもより多くの自己裁定権を認め、農家も、政府による生産割り当てを満たせば、余剰生産品を市場で販売することを許容している。

欧米の専門家たちは4月15日の太陽節(故・金日成主席の誕生日)のパレードにおける軍事的ハードウエアにばかり注目したが、2時間半にわたるパレードで、軍事パレードはわずか20分。
残りの約2時間は、新しい店舗地区や政府が認可した市場(チャンマダン)の紹介、そして環境問題やキム一族の祝賀に充てられた」(『Foreign Affairs Report』2017 NO.9)
(引用終わり)

このあとデビッド・カンは、ある感動的なエピソードを紹介している。
それは4月パレードの1週間前のことである。
北朝鮮当局は約200人の外国人ジャーナリストを朝の5時にたたき起こしてある場所に連れていく。

ジャーナリストたちは平壌の中国大使館を過ぎたあたりで降ろされた。
ジャーナリストたちは核実験や大陸間弾道ミサイルの試射に立ち会わされるのではないかと考えた。
しかしそこで目にしたのは新しく建築された豪華な住宅と店舗が立ち並ぶ黎明(リョミョン)通りだった。

「金正恩は自身のビジョンが、ビジネス、経済、(そして少なくも平壌における)人々の生活の質をいかに重視しているかを外国人に示したかったのだ。
朴奉珠首相は、「リョミョン通りの完成は、100発の核弾頭よりも力がある」とこのイベントでの演説で語っている」。

北朝鮮は変わりつつある。
しかも豊富な地下資源はほぼ手つかずのままだ。

米国は、現在、太平洋戦争で日本を戦争に追い込んだ同じ手法で、北朝鮮を戦争に追い込みつつある。
皮肉なことにその先兵に安倍晋三が使われている。
9月7日、ウラジオストクで、プーチンと会談した際にも、安倍晋三は、6回目の核実験を実施した北朝鮮への圧力強化に協力を要請している。
プーチンは、北朝鮮問題は「政治的手段においてのみ解決可能だ」と対話重視の姿勢を貫いた。

米日が、石油の輸出禁止など経済制裁を打ち出すなか、逆にプーチンは、北朝鮮に対するパイプラインの設置や港の開発、鉄道網の整備など、北朝鮮への経済協力を提案した。
役者が一枚も二枚も上なのだ。

プーチンは、韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領との共同記者会見でも、「朝鮮半島事態は制裁と圧力だけではいけない」「感情にとらわれ北朝鮮を袋小路に追い詰めてはならず、冷静に緊張を高める措置を避けなければならない」と述べた。

いまや世界で北朝鮮にもっとも強硬な国は、日本というイメージが定着しつつある。
米国にうまくはめられていっているのだが、劣化した日本政治にはそれがわからない。

米朝の喧嘩が、次第に日朝の喧嘩にすり替えられ、米国が日本を支援するという形にもっていかれつつある。
わたしたちはすでに北朝鮮と金正恩に対して、たっぷりと悪のイメージで洗脳されている。

そこでデビッド・カンは、金正恩を「北朝鮮株式会社を引き継いだ新しい最高経営責任者(CEO)と見なすべきだ」という視点を提案する。
つまり可能な限り政治のイドラを払拭して、国家経営に限定して見直すのである。
そうすれば、「専門家も、彼のメンタルヘルスを気に懸けたり、独裁者として彼を議論したりするのではなく、指導者としての資質に焦点を合わせられるようになる」。

金正恩を「北朝鮮株式会社」の「最高経営責任者(CEO)」として見ると、次の点が明らかになる。

(1)金正恩は北朝鮮の指導者としてすでに6年にわたって生き延び、国の方向性をめぐって明確なビジョンを示している。

(2)体制を脅かす内側からの脅威は見当たらないし、今後も体制基盤が揺らぐことはないだろう。
体制が崩壊する兆候はなく、彼の父親、金正日の時代以上に安定している。

(3)父親の報国精神を乗り越えて、経済合理主義で国家を経営している。

(4)国民に、より多くの自己裁定権を認め、農家も、政府による生産割り当てを満たせば、余剰生産品を市場で販売することを許容している。

こうして見てくると、わたしたちはすでに洗脳されまくり、大きなイドラのもとに金正恩を見ていたことに気付かされる。

わたしたちはテレビで太陽節の軍事パレードばかり見せつけられ、ミサイルの解説ばかり聞かされる。
それで軍事的なデモンストレーションをやっているのだと洗脳されてきた。

しかし、2時間半にわたるパレードで、軍事パレードはたったの20分だったということだ。
「残りの約2時間は、新しい店舗地区や政府が認可した市場(チャンマダン)の紹介、そして環境問題やキム一族の祝賀に充てられた」。

チャンマダンのパレードなど、ぜひとも見たかったものだが、こういう北朝鮮の景気が上向いており、民衆の生活が向上している現実は、見せないのだ。


朴奉珠首相が「リョミョン通りの完成は、100発の核弾頭よりも力がある」と語るほどであるから、もちろんそれは金正恩の思想を代弁しているのだろう。

北朝鮮問題の危機は、実は安倍晋三の危機であり、政治の劣化した日本の危機なのだ。

北朝鮮問題は、安倍を動かしている米国を常に見ておかねばならない。米国の戦争屋、それを仕切る「300人委員会」の構想を考えておかねばならない。

安倍だけ見ていると、嗤ってお終いになる
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=329726
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=329727

http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/906.html#c50

[リバイバル3] 錯聴 (auditory illusion) _ 音の錯覚 中川隆
5. 中川隆[-6373] koaQ7Jey 2017年9月19日 09:45:41 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

チェリビダッケ迷言集


トスカニーニ?「スコアの通り演奏したと言われているが、とても音楽と呼べる物ではない。音符をなぞっただけ。それが彼の演奏だ」


ムーティ?「並々ならぬ才能の持ち主だが、トスカニーニ同様無知者」


マゼール?「カントを語る2歳児」

ベーム?「芋袋」 -- 2005-06-13 (月) 18:18:22

カラヤン?「コカコーラ」、ツンボの耳を持っている指揮者 -- 2006-11-18 (土) 05:59:23

ハイティンク?「比類なき彷徨えるオランダ人」-- 2005-06-17 (金) 07:22:32

アバド?「天分ゼロ。苦痛そのもの。何も食べなくとも3週間平気だが、彼のコンサートは3時間で心筋梗塞。聴くだけで腹が立つ」

オーマンディ?「あんな2流指揮者が何故ストコフスキーの後任になれたのか?」

ストコフスキー?「色彩の王者」 -- 2005-06-18 (土) 10:39:23

クナッパーツブッシュ?「幅広い、ゆったりしたテンポで指揮すると言われていたが、とんでもない。音楽と呼べる代物ではなかった」

シューリヒト?「素晴らしい音楽家。学生時代、我々はベームではなく、彼の所へ勉強しに行ったものだ」

クーベリック?「大音楽家、小指揮者。話の分かる唯一の人」

サヴァリッシュ?「大学の学長の様な人。音楽家とは呼べない」

シャイー?「無能」

フリューベック・デ・ブルゴス?「彼が指揮してもモーツァルトの交響曲は音楽と呼べるか?毒にも薬にもならない何でも屋」

ショルティ?「優れたピアニスト。指揮者としては並」

バレンボイム?「指揮はお粗末だが、素晴らしいピアニスト」 -- 2005-06-18 (土) 13:16:29

カルロス・クライバー?「あんな物凄いテンポでは誰も何も受止められない。彼は音楽が何たるかを知らない。悲劇だ」

バーンスタイン?「彼には何も理解出来ていなかったが、知的な男だ。それは間違いない。」

ブーレーズ?「リズムとは、機械的に調和させるものと思い込んでいる指揮者の典型」 -- 2005-06-18 (土) 17:36:44


ぼくについてのコメントもほしいところだ。せめて準推薦くらいはして欲しいといえよう。 -- 宇野珍ポーコー会長 2005-06-21 (火) 09:59:16

a岡を指揮すればそれで良い。 -- 2006-11-18 (土) 06:01:13

極東の小評論家など知らなかったろう。ヨアヒム・カイザーやハロルド・ショーンバーグについてはボロクソに言っていたみたいだが。 -- 2005-06-21 (火) 19:52:45

ヨアヒム・カイザーにはカラヤンの伝道者というニックネームだった! -- 2006-11-18 (土) 05:56:54

ダヴィット・オイストラフ?「最上の、まさに理想的な素晴らしい音楽家」

ヤッシャ・ハイフェッツ?「苦痛そのもの」

アンネ・ゾフィー・ムター?「馬鹿な女。ヴァイオリンを弾く雌鳥。みすぼらしくて話にならない」

イダ・ヘンデル?「傑出した音楽家。女としては食虫植物」

ディヌ・リパッティ?「深遠なる音楽家」

クララ・ハスキル?「最高の音楽的才能を持つピアニスト。食卓で信じられない様な卑猥な話をしながら、笑い転げていた。」

アルフレッド・コルトー?「音楽を詩的に捉えるのが気に入らない。何を弾いても皆同じ。
彼のルバートとラレンタンドは常にパワーに欠けていて、聴いていると眠くなった。南米では彼の伴奏を拒否したよ」

ジェシー・ノーマン?「文化的素養ゼロ。抑揚を間違えて歌った。いや、叫んでいたと言った方が正確か。まるで地球外生命体の声。
あれがヘッセやシュトラウスの春だって?とんでもない。ゴビ砂漠の春だった」 -- 2005-06-24 (金) 08:03:29

裸撮るについての発言はないのだろうか? -- 2005-06-27 (月) 16:01:15

ラトルはチェリ・フリークだが、チェリがラトルをどう思っていたかは知らない… -- 2005-06-27 (月) 17:00:48

シャイーについては発言があるのに、ラトルについては何も発言してないというのは、どういうコトですか? -- 2005-07-09 (土) 01:39:47

Out Of 眼中だったのだろう。 -- 2005-07-10 (日) 11:07:57
ということは、相手にされなかったということでしょうか? -- 2005-06-27 (月) 22:45:54

残念ながらそのようです。合掌。 -- 2005-07-10 (日) 22:01:49

1992年にラトルとバーミンガム市響がミュンヘンに演奏旅行に訪れた際、ラトルは
「この街で興味あるのは、チェリビダッケが育てたオーケストラだ」とか言っていたな。

チェリの没後、ミュンヘンフィルから後任指揮者への打診があったが、ラトルは断った様だ。 -- 2005-06-27 (月) 23:19:39

モーツァルト?「独裁者だ。嬰ニ音を嬰ハ音に変換する事など容赦せず、あくまで嬰ニにこだわる人だ」

ベートーヴェン?「インストゥルメンタリストとしては、交響曲第5番での彼は極めて低級のアマチュアだ。
終楽章は良くないし、転調ミスだらけ。"エロイカ"も終楽章は悪い冗談。
そして"第9"の合唱付フィナーレはお粗末なサラダにすぎない」

ベルリオーズ?「彼の管弦楽法は大した物で、革命的だった。
しかし、彼には完全な和声学の知識が欠けていた。コラールひとつまともに作れない。
彼の作品でバスの声部や転調には多くの間違いがある事を示す事が出来る。それには30分もピアノに向かえば充分だ。
彼はその膨大な作品を作曲するに於いて、回り道の名人だった。だが、ケルンからミュンヘンに行くのにモスクワを経由するかね?」

ワーグナー?「小説家として、思想家として認められたいという小市民的な野心を持っていた。そしてそれが一番重要だと考えていた。
己が素晴らしい音楽家だという事を知らなかったのだ。
彼は持てる力を全て所謂全体芸術に注いだが、それでさえ俗物の夢以外の何物でもなかった」

チャイコフスキー?「偉大なるシンフォニスト。そしてドイツでは偉大なる未知の作曲家。

ブラームスはその交響曲第1番終楽章導入部のコラールに於いて、いかにディレッタントなトロンボーンの使い方をしているか。
そして、そういう事をチャイコフスキーがやるとどんなに上手いか!それを本当に理解しているドイツ人はいない。

全く、各々の民族の慢心には嫌気がさすよ!

フランス人ほど、ドビュッシー、ラヴェルといったお国物を演奏するのが下手な国民はいないし、

ドイツ人ほど、モーツァルトの下手な国民もいない。弓が重過ぎるのだ。

チャイコフスキーは秘めやかな慎ましさをもって演奏せねばならない。果たしてそんなことが可能か?

この可能性が最も薄いのが彼の故郷ロシア。かの国では惨たらしい仕打ちを受けている。

同国人達が彼を毎晩、これでもかとばかりに殺しているのだ」 -- 2005-07-01 (金) 07:53:09

マーラー?「節度を知らない。確かに管弦楽法と音響の偉大なるヴィルトゥーソだった。

それで?それが今日彼に与えられた重要性を正当化する事になるかね?
彼は頭が混乱していた。己の器をはるかに超えたスケールの大きさを求めていたからだ。まるで手と足のあるサナダムシ。
物事を始めると最初は良いが、その内止められなくなるタイプの典型。気骨が無い。嘘偽りばかり。人非人。
交響曲第5番の第1楽章を理解したと言うならば嘘つきだ。私はマーラーなんて願い下げだね」

ストラヴィンスキー?「天才的なディレッタントに過ぎない。大作曲家の器ではない。
だから、それを補う為に様式を次々と新しく変えていった。その結果、様式感の欠如している作品がしばしばあるのだ」

シェーンベルク?「彼を作曲家と呼んでも良いのであれば、あまりに愚鈍な作曲家。彼の作品はどれも同じに聴こえる。
幸い、彼の影響は長続きしなかった。12音音楽のシステムは惨めにも根底から崩壊してしまったからだ。
12音音楽は主要作品と言える物を1つも残していない。
なのに、何故今日でもその名が口にされるのか理解に苦しむ」 -- 2005-07-03 (日) 00:14:26
http://8930.teacup.com/kannoshigeru/bbs/35
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/756.html#c5

[昼休み52] 意図的な世論誘導報道で悪魔呼ばわりされているシリア アサド大統領 富山誠
34. 中川隆[-6372] koaQ7Jey 2017年9月19日 09:49:28 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017.09.18
デリゾールの孤立状況を解消させたシリア政府軍はユーフラテス川を渡り、クルドと衝突する可能性


シリアの戦況は新たな段階へ入った。戦略的に重要な場所と認識されているデリゾールはこれまでも政府軍が押さえていたが、周囲をダーイッシュ(IS、ISIS、ISILとも表記)に囲まれていた。その孤立した状況が解消されたのである。アメリカはシリアやイラクにいるダーイッシュの戦闘員をデリゾールへ集中させていたので、ここでの敗北は決定的だと言えるだろう。今後、政府軍/ロシア軍とクルド勢力/アメリカ軍が対峙する展開になる。

アメリカもデリゾールを重要だと考えていた。昨年9月17日、アメリカ主導軍のF-16戦闘機2機とA-10対地攻撃機2機がデリゾールでシリア政府軍を攻撃、80名以上の政府軍兵士を殺害した理由もそこにあるのだろう。「誤爆」ではない。

アメリカ軍が空爆した7分後にダーイッシュの部隊が地上でシリア政府軍に対する攻撃を開始していることから、両者は連携していた可能性が高い。その後、28日には2つの橋を、30日にも別の橋2つをそれぞれ爆撃、シリア政府軍がユーフラテス川を渡る手段を破壊した。

当時、ロシア政府のマリア・ザハロワ広報官はデリゾールでの空爆について「ホワイトハウスはダーイッシュを守っているのだ。疑いようがない。」と語っているが、その通りである。そのダーイッシュが使い物にならなくなったことからクルド系戦闘集団のSDFへ切り替えたのだ。勿論、アル・カイダ系武装勢力やダーイッシュは「タグ」にすぎず、クルド系の戦闘集団SDFにも合流している可能性がある。

この頃、バラク・オバマ政権は特殊部隊をシリア北部にある7つの基地へ派遣、今年に入って第11海兵遠征部隊がシリアで戦闘態勢を整えたと報道されているほか、アメリカの特殊部隊がクルド軍とラッカへ入ったとも言われている。トルコ政府によると、アメリカはシリア領内に10カ所以上の軍事基地を建設済みだという。

国家安全保障補佐官のH. R. マクマスターはネオコンとして有名で、ヒラリー・クリントンにも近いデビッド・ペトレイアスの子分だ。そのマクマスターはユーフラテス川の周辺へ数万人とも15万人とも言われる規模の軍隊を送り込もうとしていたと言われている。ネオコンはシリア、イラク、イラン、トルコをまたぐクルドの「満州国」をでっち上げるつもりだろう。

今年5月18日、6月6日、そして6月8日にシリア南部のアル・タンフでアメリカ主導軍はシリア政府軍を攻撃、6月18日にシリアの要衝ラッカ近くでシリア政府軍のSasyuracom-22戦闘爆撃機がアメリカ主導軍のF/A-18E戦闘機に撃墜されている。こうしたシリア政府軍側に対する攻撃にもかかわらず、ダーイッシュの敗北は確定的。アメリカ軍はデリゾールにいた反シリア政府軍の幹部をヘリコプターで何度か運び去ったとも伝えられている。態勢立て直しのためだけでなく、その中にはアメリカが知られたくない人々も含まれているのだろう。

イラクにもクルド系の武装勢力が存在しているが、この勢力とシリアのクルドは別だと考えられている。イラクのクルドは1960年代からイスラエルの勢力下へ入り、サダム・フセイン体制を揺さぶる道具として機能してきた。

アメリカ軍はイラクの北部もクルド勢力を使って居座るつもりで、サウジアラビアもクルドの支配地に影響力を及ぼそうとしている。イラクの前首相で現在は副大統領を務めているノウリ・アル・マリキはイラク北部に「第2のイスラエル」が出現することを許さないと語っている。

しかし、シリアのクルドもアメリカの影響下に入った。シリアでは政府軍がユーフラテス川を渡り、北からトルコ軍が攻め込んでくることも予想される。クルドの「満州国」をアメリカ軍は守りたいだろうが、彼らにとってロシア軍の空爆や巡航ミサイルのカリバルは脅威。建設済みの基地は破壊されてしまうと見られている。そうした中、アメリカ軍はロシア軍がSDFを空爆していると主張しているが、これは自分たちが行ったことを相手にぶつけるというアメリカの得意技だ。ロシアの姿勢を和らげるために「交渉」、つまり、また騙そうとしているのだろうが、ロシア軍はアメリカ側の主張を否定、最近、SDFとダーイッシュは戦っていないとも指摘している。
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201709170000/
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/816.html#c34

[近代史02] 中国人がみんな日本に来たがる理由 中川隆
36. 中川隆[-6371] koaQ7Jey 2017年9月19日 09:55:52 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017年09月19日
中国の環境汚染進む 大気汚染と河川の汚染

川は赤青ピンクと毎日色が変わるという。
こうした川から取水し飲料水にしている
引用:http://img.recordchina.co.jp/thumbs/m720/201611/20161121-04667329.jpg

中国の大気汚染

中国の環境汚染は度々問題になっていたが最近は報道量が少なくなり、収まった観がある。

だが実際には中国の環境汚染は沈静化するどころか、近年ますます悪化しているのが分かりました。

シカゴ大学などの研究によるとハルビン市など東北部の都市では、大気汚染で平均寿命が6.9年短くなっていた。

          
工場などから排出される粒子状物質は、心臓病や脳卒中、肺がんなどを引き起こす原因になっている。

中国全体では大気汚染によって寿命が3.5年縮んでいて、世界保健機関(WHO)の基準を満たす工業都市はほとんど無かった。

中国では毎年、110万人が大気汚染によって亡くなっていると言われており、黄海に面する河北省は特に深刻です。


中国の大気汚染レベル上位5都市はすべて河北省で、北京の風上に位置しているので、北京の大気汚染の原因といわれている。

大気汚染の原因は工場ばかりではなく、石炭による冬季の暖房で、冬の大気汚染が特にひどい。

製鉄や発電所は中国重工業の根幹だが、残念な事に大気を汚染する石炭が最もコストが安い。


中国が世界の工場と呼ばれていた時より工業は弱くなったが、環境対策でコスト増になったのも原因の一つとされている。

中国はパリの地球温暖化会議でCO2削減を約束したが、実は言葉の遊びであって、CO2を今後50%「増やす」事になっている。

中国が減らすと言ったのはGDPあたりのCO2排出量で、GDPが増える限りCO2も増やせる事になっている。


年に数日しか太陽が見えないとされる汚染地域で、青い空が見れるようになるのは、当分先でしょう。


工業都市や風下では、年間数日しか太陽が見えない
2016-12-16T_CHINA-POLLUTION-thumb-720xauto
引用:http://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2016/12/2016-12-16T_CHINA-POLLUTION-thumb-720xauto.jpg

中国の水の汚染

水は人間の生活に必ず必要だが、中国では汚染されていない水を手に入れるのは、ほとんど不可能です。

輸入したミネラルウォーターで風呂を沸かせば安全かも知れないが、バカバカしすぎる。

大半の河川には汚染物質が垂れ流されていて、赤い川や緑の川になっているのは、現在も改善されていない。


赤や緑の川から水をくみ上げて、ろ過して飲料水にしているのだが、汚染物質をすべて除去しているとは考えられない。

汚染しきった水を完全にろ過するには莫大な費用が掛かるし、そんなお金を掛けるくらいなら、最初から排出させないでしょう。

浙江省長興県では最近、300トンもの大量の病死したブタを焼却せず山に埋め、その山から流れている川から取水していた。


同じ浙江省長興県の夾浦鎮では、水源地である川沿いの繊維工場がベンゼンなどの化学物質を垂れ流し、川は赤い色に染まっている。

この川から取水した飲料水を飲んでいたが、町民の1割がガンになり、半数は既に亡くなっていた。

沿岸部の発展した都市の全てがこうであり、川の色はその日の汚染物質によって、赤青ピンク緑と色が変わる。


地下水の汚染も進んでいて、安全な地下水はどこにもなくなってしまった。
http://www.thutmosev.com/archives/72656839.html
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/292.html#c36

[政治・選挙・NHK232] 前原誠司民進党代表 / 「共産党とは連立を組めない」  赤かぶ
1. 中川隆[-6370] koaQ7Jey 2017年9月19日 10:28:27 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
共産党とは連立を組めない理由

米支配層の意向に沿い、前原を党代表に選ぶ民進党の厚顔無恥


前原誠司が民進党の代表に選ばれたそうだ。
野田佳彦幹事長と同じ松下政経塾の出身で、考え方は似ている。

経済問題は新自由主義(ニューリベラル)、国際問題は新保守(ネオコンサーバティブ/ネオコン)。

リベラルとコンサーバティブは正反対のようだが、実態は同じで、強者総取り、巨大資本が世界を支配する体制の構築を目標にしている。

こうした人物を党代表にしたり幹事長にする政党が庶民の利益を考えているわけがない。有権者もその程度のことは理解しているだろう。

前原は鳩山由起夫内閣と菅直人内閣で国土交通大臣(2009年9月〜10年9月)、菅内閣で外務大臣(2010年9月〜11年3月)などを、野田は菅内閣で財務大臣(2010年6月〜11年9月)、そして内閣総理大臣(2011年9月〜12年12月)を務めた。2011年12月に野田は炉心溶融という大事故を引き起こし、全く機能していない東京電力福島第1原子力発電所の原子炉が冷温停止状態を達成したという戯言を主張、11年12月には内閣総辞職して安倍晋三政権誕生への道を作った。その間、菅直人政権はTPPへの参加を、また野田政権は消費税増税を打ち出している。いずれも弱者から搾り取り、強者を裕福にする政策で、日米の支配層が望んでいたものだ。

1991年12月にソ連が消滅、西側支配層の傀儡、ボリス・エリツィンがロシア大統領として新自由主義経済を導入、ロシア国民の資産を西側巨大資本とその手先が略奪する手助けをするようになると、中国脅威論が唱えられ始めた。国防総省のシンクタンクONA(ネット評価室)で室長を務めていたアンドリュー・マーシャルが発信源だ。

マーシャルは中国の地対地ミサイルなどが東アジアの基地や空母にとって脅威になるとしてミサイル防衛の必要性を強調、中国脅威論を主張した。ジョージ・W・ブッシュ政権で国防長官を務めたドナルド・ラムズフェルドが軍再編の見直しを任せた人物はこのマーシャルである。

冷戦時代、マーシャルはソ連脅威論を主張、それを正当化するために偽情報を流していたのがCIA内に設置され、ジョージ・H・W・ブッシュが長官だった時期に活動したチームB(あるいはBチーム)。このチームの中心には後にネオコンと呼ばれる人物がいた。

中国を締め上げる最前線は言うまでもなく日本。両国の間には尖閣諸島の領有権問題があるのだが、これは1970年代に田中角栄と周恩来とが「棚上げ」で合意していた。この問題を棚上げにして両国の友好を推進、経済関係を強めようとしたわけだ。この問題を棚から引きずり下ろしたのが民主党の菅直人政権だった。

2010年9月、菅政権の時に海上保安庁は尖閣諸島付近で操業していた中国の漁船を取り締まり、漁船の船長を逮捕しているが、これは「日中漁業協定」を無視する行為。当然、海上保安庁は協定を熟知しているはず。海上保安庁は国土交通省の外局で、その当時の国土交通大臣は前原。大臣の意思がなければ不可能な行為だ。つまり、前原は田中と周による棚上げ合意を壊し、日本と中国との関係悪化を図ったのである。

実際、この逮捕で日本と中国との関係は悪化するが、2011年3月11日に東北の太平洋側で巨大地震が起こり、日本と中国の対立は緩和されそうになる。そうした雰囲気を消し去って関係悪化の方向へ戻したのが石原親子だ。

2011年12月に​石原伸晃​が「ハドソン研究所で講演、尖閣諸島を公的な管理下に置いて自衛隊を常駐させ、軍事予算を大きく増やすと発言した。この背後にはネオコンの大物でポール・ウォルフォウィッツの弟子にあたるI・ルイス・リビーがいたと言われている。リビーはハドソン研究所の上級副所長だった。さらに、2012年4月に石原伸晃の父親、​石原慎太郎​知事(当時)が「ヘリテージ財団」主催のシンポジウムで尖閣諸島の魚釣島、北小島、南児島を東京都が買い取る意向を示して中国との関係は決定的に悪くなる。安倍晋三もハドソン研究所と関係が深いが、そのつながりを築いたのもリビーだ。
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201709010000/

http://www.asyura2.com/17/senkyo232/msg/514.html#c1

[政治・選挙・NHK232] 9月19日(火) 安倍首相の自己都合による「モリ」「カケ」疑惑隠し解散で返り討ちを(五十嵐仁の転成仁語) gataro
1. 中川隆[-6369] koaQ7Jey 2017年9月19日 10:31:58 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

1972年2月、当時のニクソン米大統領とキッシンジャー補佐官が北京を訪問し、
周恩来首相と会談した時に、日本に対して三つの密約が交わされた。

米中密約の内容

1.日本に核武装そして単独防衛させない
2.これを防ぐために米軍は日本に駐留する(ビンの蓋論)
3.朝鮮半島および台湾問題で日本に発言権を与えない

この密約は、2002年10月、当時の江沢民中国国家主席が、
テキサスの牧場に当時のブッシュ大統領を訪ねたときにも再確認された。

___

安倍総理が憲法改正を言い出した途端にモリカケ問題で振り回されるようになった。

「株式日記」では、霞ヶ関が国政の実権を握っており、その権力の源泉は米軍にあると以前に書いたことがありますが、沖縄の問題ひとつとっても密約だらけであり、そのことは日本の政治家も国民も知らないことが多いようだ。密約を結ぶのは政治家であっても、総理も大臣もコロコロ代わっていくうちに密約のことを知らない政治家ばかりになる。

しかし霞ヶ関には密約の番人がおり、密約を破ろうとすると官僚が動いてスキャンダルを暴露されて失脚するか、不慮の病死で葬り去られる。安倍総理もプーチンとの会談を重ねて北方領土返還に動こうとしたのに、待ったをかけたのは外務官僚であり、米軍との密約で日本のどこにでも米軍基地を作れるという文言があるらしい。

だからプーチンが北方領土には米軍基地を作らせないという約束ができるのかと聞かれて、安倍総理はその密約を知らなかったらしい。でなければ安倍総理が北方領土返還交渉をするわけがない。プーチンの方が日米間の密約のことはよく知っており、そこをプーチンは突いてきたのだ。

安倍総理が憲法改正を言い出した途端にモリカケ問題で振り回されるようになったのも、日米間には日米安保と現行憲法とはセットであるという密約のことを知らなかったのかもしれない。安倍総理の祖父は岸元総理だから誰よりも密約のことは知っているはずですが、密約は密約であり公式の外交条約ではないから守る必要はない。


外務官僚が日本の内閣内部の動きを逐一アメリカに報告しているのは、明らかにスパイ行為ですがウィキリークスでこのような行為が行われていることが暴露された。それに対して日本はアメリカの政府内部の動きを何も掴むことができない。日本にスパイ防止法ができないのもこのような密約があるからだろう。

日本は在日米軍が存在する限りはアメリカの植民地であり、日本の独自外交など存在はしない。逐一外務省がアメリカに日本政府部内の動きを報告しているからだ。そのようなスパイ行為が正々堂々と出来て、日本の政治家がどうすることもできないのは在日米軍が目を光らせているからだ。

だから安倍総理がいくら頑張っても、外交は元外務次官の谷内正太郎国家安全保障局長が行っており、岸田外務大臣は蚊帳の外だった。このように政治家と官僚とのずれが生じるのは、政治家が通訳を介さないと交渉ができないのに対して、官僚は通訳を通さずに交渉ができるから、アメリカは密約を官僚に持ちかけてくる。

矢部氏によれば、「そして残念なことに、そういう掟のほとんどは、じつは日米両政府のあいだではなく、米軍と日本のエリート官僚のあいだで直接結ばれた、占領期以来の軍事上の密約を起源としているのです。」と書いているように、日本の日米交渉は密約だらけで伏魔殿のようになってしまっている。

率直に言えば日本国憲法も占領期間中に作られたものであり、だから無効だと宣言できるのでしょうが、日米安保とセットだからどうすることもできないのは密約によるものだ。日米地位協定も密約の塊であり、日本の政治家は誰も改正を持ち出せない。日本は法治国家ではなく米治国家であり、憲法以上の日米間の「掟」が存在している。
http://2013tora.jp/kabu390.html

日本も今すぐ核保有を宣言して大量の核兵器を所有すべきだ


北朝鮮がなぜ日本側に向けてミサイルを撃つのか。もちろん日本が「最も弱い周辺国」だからだ。韓国がなぜ日本に常に謝罪と賠償を上から目線で要求するのか。もちろん日本が「最も弱い周辺国」だからだ。

日本が今のような状況になっているのは、報復外交を行わず、さらにミサイルを撃たれても撃ち返さず、先制攻撃も行わず、その能力すらもないからだ。

現実を見ると、日本は「最も弱い周辺国」なのである。だから、日本は足元を見透かされて、中国・韓国・北朝鮮に狙われている。

自然界は常に自分が生き延びるために「最も弱い個体」を狙う。たとえば野生のライオンがシマウマの群れを襲うとき、どの個体をターゲットにするのか。

それは、シマウマの中で「最も弱い個体」である。怪我をしていたり、子供だったり、老いて走るのが遅かったり、群れから外れていたり、妊娠して動きが鈍い個体を選ぶ。

なぜか。こういった個体は「弱いから、仕留めやすい」という単純な理由に過ぎない。

百獣の王だから、群れの中で最も若く強いシマウマと一騎打ちするようなフェアプレイなどない。最小の努力で、獲物を手に入れる。だから、最初から「最も弱い個体」を選ぶ。


理不尽な暴力に対する「抑止力」とは何か?

野生は常に「最も弱い個体」を選ぶ。百獣の王ライオンでさえ、戦う時は弱い個体を選ぶ。子供のシマウマが弱ければ、当然それを狙う。

そこに「子供だから可哀想」だとか「残酷」という発想はない。野生の世界では、「強い者がより弱い存在を仕留める」という冷徹な法則がそこにある。

「弱肉強食」という言葉はそれを意味している。

動物の世界だけがそうではない。たとえば、強盗がいたとする。この強盗が誰かを襲う計画を立てたとき、平和を愛する丸腰の人と、筋骨隆々で武器を持った人がいたとしたら、どちらをターゲットにするだろうか。

もちろん、丸腰の人を襲うだろう。最初から「最も弱いターゲット」を選ぶのだ。

そのターゲットが平和主義かどうか、憲法第九条を信奉しているのかどうかなどまったく関係ない。襲っている最中に相手が「私は平和主義だ、憲法第九条を守れ、暴力反対」と叫んでも関係がない。

襲いかかる側の強盗にとって、相手の主義主張など興味がない。ターゲットが弱く、単に「襲いやすい」から襲うのである。

「弱いターゲット」を襲うのは、相手が自分よりも弱ければ、確実に相手を仕留められるからだ。

では、強盗がうようよしているような場所で、身を守るにはどうしたらいいのか。治安の悪い場所に身を置かざるを得ない場合、多くの人は「自衛のために武器を持つ」と言うだろう。

武器を持つ……。

もちろん、それが正解だ。武器を持つことによって、相手を牽制することができる。そして、被害を抑止することが可能になる。つまり、武器を持つことは、理不尽な暴力に対する「抑止力」になるのである。


日本はどの角度から見ても「最も弱い国」なのだ

国と国の関係でも同じだ。日本のまわりには中国・韓国・北朝鮮のような野蛮で暴力的で恫喝外交を好む危険な国が存在している。

北朝鮮に至っては警告もなくミサイルを飛ばし、核実験を繰り返し、ついに核兵器を持とうとしている。では、北朝鮮がさらに暴走して核を落とすとしたら中国を狙うのか、アメリカを狙うのか、日本を狙うのか。

もちろん、攻撃しても反撃できない弱い国「日本」をターゲットにするに決まっている。

北朝鮮は当初「グアムに向けて弾道ミサイルを発射する」と言っていたが、それをせずに日本の上空を横切るようにミサイルを発射した。

なぜグアムを狙わなかったのか。分かりきった話だ。「グアムを狙ったら報復する」とアメリカのトランプ大統領ははっきり明言していた。そして、アメリカは本当に北朝鮮を壊滅的打撃を与える軍事的能力を持ち合わせている。

アメリカは反撃できる強い国なのである。北朝鮮は中国を狙うこともまったくないが、これも中国を狙ったら完全に報復されるからである。

だから北朝鮮は「最も弱い個体」を狙った。それが日本だったのである。日本なら何をやっても報復してこない。「遺憾の意」だか何だかで抗議するのが関の山だ。

さらに国民の中には「みんな仲良く」「北朝鮮と対話しろ」というお花畑の勢力が未だに存在していて、中国・韓国・北朝鮮のプロパガンダ紙みたいになってしまっているマスコミが、そうした声だけしか取り上げない。

日本はどの角度から見ても「最も弱い国」なのだ。だから北朝鮮は「弱いから、仕留めやすい」という単純な理由で、まずは弱い国「日本」を血祭りに上げようとしている。

日本は完全に舐められている。日本は外向的な問題が起きるとすぐに謝罪と賠償をして、それでも解決できなければ問題を先延ばしし、その過程で問題をうやむやにして事なかれ主義でやってきた。そのツケが返っている。

叩き潰しておくべき国を放置して、問題が巨大化して為す術もなく右往左往している。未だに報復外交もできなければ、防衛のための核兵器を検討もしない。こんな「弱い国」は見たことがない。


日本も「防衛のために核を保有する」と宣言せよ

人間の歴史は戦争の歴史だ。これが現実だ。私たちは誰もが平和主義でありたいと願うが、自分だけが平和主義であってもまわりが暴力主義なのであれば平和になり得ない。

世の中には暴力が渦巻いている。

中東では超暴力テロリスト集団ISISが残虐な暴力で広大な地を破壊し、アフリカでも中南米でも血みどろの暴力が各地を覆い尽くしている。

そして、東アジアでも中国が膨張主義を取るようになっていて、チベット、新疆ウイグル自治区、モンゴル、インド、ミャンマー、ベトナム、フィリピン、台湾、香港、日本と、次々と衝突するようになっている。

そして、北朝鮮が凄まじい勢いでミサイルを飛ばし、核保有に向けて邁進している。

すでに、世界は対立と衝突が渦巻くようになっており、グローバル化が加速することによってこの傾向はさらに広範囲に広がっていく。

何しろ「世界はつながってしまった」のだ。世界が暴力化したら、70年以上も平和ボケしていた日本もこの暴力の渦に巻き込まれれるのは必然だ。

そうであれば、日本が何をすべきなのかは明白だ。

日本は襲われないように「抑止力」を持たなければならないのである。抑止力とは、言うまでもなく「敵を攻撃し得る軍隊」のことであり「防衛のための核兵器」のことである。

「日本を攻めたら、自分たちも無傷でいられない」
「日本を攻めたら、自分たちがやられる」

「弱い個体」は真っ先に襲われる。これは、小学生にも分かる簡単な論理だ。だから日本はこれから「北朝鮮が核を保有するというのであれば、日本もまた防衛のために核を保有する」と宣言しなければならない。

座してやられるわけにはいかない。

核に対抗できるのは核しかないのだから、日本も今すぐ核保有を宣言し、北朝鮮を10回でも20回でも石器時代に戻せるくらいの核兵器を所有すべきである。

「最も弱い個体」はやられるのだから、日本は核武装で「強い個体」にならなければならない。そうしなければやられるのだから何を躊躇しているのか。日本の政治家は国民を守る気持ちが本当にあるのか?

日本人は現実をよく認識し、これから「防衛のための核保有」を訴え、核保有の世論を盛り上げ、政治家に「早く核を持て」と突き上げる必要がある。


核に対抗できるのは核しかないのだから、日本も今すぐ核保有を宣言し、北朝鮮を10回でも20回でも石器時代に戻せるくらいの核兵器を所有すべきである。「最も弱い個体」はやられるのだから、日本は核武装で「強い個体」にならなければならないのである。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/09/20170905T1659170900.html



http://www.asyura2.com/17/senkyo232/msg/513.html#c1

[番外地6] 中国人客急増で“性病”大流行 日本の風俗業界に猛威 中川隆
19. 中川隆[-6368] koaQ7Jey 2017年9月19日 12:31:57 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

「危機的状況」九州でエイズ感染急増 16年福岡は61%増 佐賀、熊本過去最多

9/19(火) 9:43配信 西日本新聞


 福岡県を中心に、九州でエイズ患者やエイズウイルス(HIV)感染者が増えている。東京や大阪など都市部を含めて全国的には減少か横ばい傾向にあるだけに、九州の増加が目立つ。専門家は、感染者の多いアジアとの往来が増えてウイルスが持ち込まれるケースや、予防啓発活動の不十分さが一因とみており「危機的状況で、より効果的な予防啓発が必要だ」と警鐘を鳴らしている。


 国のエイズ発生動向調査によると、2016年の福岡県のHIV感染者、エイズ患者の新規報告者数は、いずれも46人で計92人と過去最多。15年と比べて61%増えており、特に40代や50歳以上が増加している。佐賀計9人、熊本計19人も過去最多となった。16年の地域別では九州が計169人で32%増。これに対し、関東・甲信越は695人で4%増と横ばい、近畿は265人で11%減など、5地域は前年より減少していた(福岡県以外は速報値)。

 新規報告者数(15年)で全国の感染者・患者の内訳は、日本人男性が約9割、感染原因は同性間性的接触が最多の約6割だった。福岡県も全国と同様の傾向だが、患者が3割程度の全国データに対して、福岡県の患者比率はほぼ半数で、発症してから報告されるケースが際立っている。

 エイズ治療の九州ブロック拠点病院、国立病院機構九州医療センター(福岡市)のAIDS/HIV総合治療センターの山本政弘部長は「福岡での感染の広がりが九州全体に広がっている印象。患者の比率から、実際の感染者は報告よりもかなり多いはずだ」と指摘する。

 各自治体では無料検査を定期的に実施。山本部長は「感染、発症が分かっても、今は薬でウイルスの増殖を抑えられる。検査を受けて早期に発見・治療できれば、感染者自身の健康も維持でき、感染拡大のリスクも減らせる。心当たりがある人は早く検査に行ってほしい」と呼び掛けている。

=2017/09/19付 西日本新聞朝刊=

http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/565.html#c19

[リバイバル3] 日本人は金髪美女に弱い _ 小布施からセーラ・カミングスの姿が消えた 中川隆
128. 中川隆[-6370] koaQ7Jey 2017年9月19日 18:21:42 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017年09月19日
日本を植民地にする簡単な方法 心を支配し服従させる

徳川幕府が行った踏み絵は、日本の植民地化を防ぐ役割があった。
引用:http://db.nichibun.ac.jp/region/d/GAI/info/GE017/item/198/image/thumb/0/thmb.001.jpeg

キリシタン弾圧の理由

その昔キリシタン弾圧というのがあり、キリシタンを捕まえては『踏み絵』をさせて、踏めない者は逆さ磔(はりつけ)などにしていました。

踏み絵というのはキリシタン容疑者を連行してきて、イエスとかマリアの絵を描いた板を地面に置き、踏ませる事でキリシタンではないと証明する事です。

多くの人は命が惜しいので形だけ踏んでこっそり信仰を続けたが、多くの信者から尊敬を集めている指導者はそうは行きません。



幕府は見せしめの為にリーダーに踏み絵をさせ、キリスト教の権威を失墜させようとするが、最後まで踏まない人は殉教者になります。

役人が無理やり押さえつけて踏ませようとするが、それでも頑として踏み絵を拒否した信者も居たとされています。

そこまでして徳川幕府がキリスト教を嫌った理由は、キリスト教の狙いが日本の植民地化にあると疑っていたからでした。


当時はアメリカ合衆国はまだなく、スペインやポルトガルの全盛期で、アメリカ大陸やアジア、アフリカを次々に植民地化していました。

植民地というとある日軍隊が乗り込んできて戦争になって征服するイメージですが、そういう単純な事は滅多に起きません。

植民地にしてやろうと狙っている国はまず、宗教家とか探検家、研究者や慈善家、商人など平和的な連中を送り込みます。


中でも宗教家つまりキリスト教宣教師は重要な役割を担っていて、原住民を精神的な隷属状態に置きます。

例えとしてアレだが、例えばフィリピンはスペインの植民地で、フィリピン人はキリスト教を信仰しています。

フィリピン人にとっての神様はキリストで、ローマやスペインの教会の神父とかが、宗教上のリーダーです。


軍隊に征服される前にフィリピン人はキリスト教に征服されてしまい、「ありがたやありがたや」と喜んで支配を受け入れたのです。

欧米の植民地になった多くの国がまず宗教的支配を受け、言語は西洋の言葉になり、西洋の価値観や資本主義を受け入れて行きました。

こうなるともう名目上は独立を保っていても、「植民地」以外の何物でもありません。

スイスが警戒する「国家乗っ取り」

スイスは永世中立国として有名だが、中立を保つのは日本の左翼が言うほど簡単ではありません。

中立を保つという事はいかなる大国が侵略してきても、全国民が玉砕覚悟で戦って、独立を保つという事です。

中立とは実は平和とは正反対で、非常に好戦的で戦争を厭わない覚悟が無い国にはできません。


スイスは人口837万人の小国に過ぎず、ここに例えば人口13億人の中国人と、14億人のインド人の0.1%が移住しただけで、25%を占めてしまいます。

隣りのドイツ人やフランス人が少し移住しただけでもう過半数が移住者になってしまい、あっけなく植民地になります。

スイスは国家乗っ取りを警戒し、乗っ取り防止マニュアルなるものも作成しています。


第一段階は政府の中枢に工作員を送り込む。最近ニュージーランドの国会議員に中国諜報部で訓練を受けたスパイが居るのが分かり、大騒ぎしています。

第二段階はマスコミを掌握し大衆を誘導する。フジテレビ、NHK、テレビ朝日などは韓国や中国に不都合なニュースを絶対に放送しないようにしています。

第三段階は教育に浸透し、国家意識を破壊する。「愛国心はナチズムや帝国主義だ」等というのが常套手段です。


第四段階は抵抗意識の破壊で、平和主義や平等などの概念を植えつける。心が弱い人間ほど「平和を支持します」などの言葉に弱い。

第五段階はメディアによって考える力を奪う。東京都民はなぜか、テレビで人気キャスターが褒めている候補者に投票し、自分で考えていません。

最終段階は狙った国の人々が無抵抗になったのを見計らい、大量に移住し植民地にする。


西洋帝国主義や中国王朝などは数千年に渡って、こうして狙った国を植民地にしてきました。
http://www.thutmosev.com/archives/72673897.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/444.html#c128

[近代史02] 中国人がみんな日本に来たがる理由 中川隆
37. 中川隆[-6369] koaQ7Jey 2017年9月19日 18:26:31 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

スイスが警戒する「国家乗っ取り」

スイスは永世中立国として有名だが、中立を保つのは日本の左翼が言うほど簡単ではありません。

中立を保つという事はいかなる大国が侵略してきても、全国民が玉砕覚悟で戦って、独立を保つという事です。

中立とは実は平和とは正反対で、非常に好戦的で戦争を厭わない覚悟が無い国にはできません。


スイスは人口837万人の小国に過ぎず、ここに例えば人口13億人の中国人と、14億人のインド人の0.1%が移住しただけで、25%を占めてしまいます。

隣りのドイツ人やフランス人が少し移住しただけでもう過半数が移住者になってしまい、あっけなく植民地になります。

スイスは国家乗っ取りを警戒し、乗っ取り防止マニュアルなるものも作成しています。


第一段階は政府の中枢に工作員を送り込む。最近ニュージーランドの国会議員に中国諜報部で訓練を受けたスパイが居るのが分かり、大騒ぎしています。

第二段階はマスコミを掌握し大衆を誘導する。フジテレビ、NHK、テレビ朝日などは韓国や中国に不都合なニュースを絶対に放送しないようにしています。

第三段階は教育に浸透し、国家意識を破壊する。「愛国心はナチズムや帝国主義だ」等というのが常套手段です。


第四段階は抵抗意識の破壊で、平和主義や平等などの概念を植えつける。心が弱い人間ほど「平和を支持します」などの言葉に弱い。

第五段階はメディアによって考える力を奪う。東京都民はなぜか、テレビで人気キャスターが褒めている候補者に投票し、自分で考えていません。

最終段階は狙った国の人々が無抵抗になったのを見計らい、大量に移住し植民地にする。


西洋帝国主義や中国王朝などは数千年に渡って、こうして狙った国を植民地にしてきました。
http://www.thutmosev.com/archives/72673897.html

http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/292.html#c37

[番外地7] 中国・韓国・北朝鮮の工作員がマスコミを押さえてしまった 中川隆
2. 中川隆[-6368] koaQ7Jey 2017年9月19日 18:30:18 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

スイスが警戒する「国家乗っ取り」

スイスは永世中立国として有名だが、中立を保つのは日本の左翼が言うほど簡単ではありません。

中立を保つという事はいかなる大国が侵略してきても、全国民が玉砕覚悟で戦って、独立を保つという事です。

中立とは実は平和とは正反対で、非常に好戦的で戦争を厭わない覚悟が無い国にはできません。


スイスは人口837万人の小国に過ぎず、ここに例えば人口13億人の中国人と、14億人のインド人の0.1%が移住しただけで、25%を占めてしまいます。

隣りのドイツ人やフランス人が少し移住しただけでもう過半数が移住者になってしまい、あっけなく植民地になります。

スイスは国家乗っ取りを警戒し、乗っ取り防止マニュアルなるものも作成しています。


第一段階は政府の中枢に工作員を送り込む。最近ニュージーランドの国会議員に中国諜報部で訓練を受けたスパイが居るのが分かり、大騒ぎしています。

第二段階はマスコミを掌握し大衆を誘導する。フジテレビ、NHK、テレビ朝日などは韓国や中国に不都合なニュースを絶対に放送しないようにしています。

第三段階は教育に浸透し、国家意識を破壊する。「愛国心はナチズムや帝国主義だ」等というのが常套手段です。


第四段階は抵抗意識の破壊で、平和主義や平等などの概念を植えつける。心が弱い人間ほど「平和を支持します」などの言葉に弱い。

第五段階はメディアによって考える力を奪う。東京都民はなぜか、テレビで人気キャスターが褒めている候補者に投票し、自分で考えていません。

最終段階は狙った国の人々が無抵抗になったのを見計らい、大量に移住し植民地にする。


西洋帝国主義や中国王朝などは数千年に渡って、こうして狙った国を植民地にしてきました。
http://www.thutmosev.com/archives/72673897.html

http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/280.html#c2

[リバイバル3] 「住宅は資産」という幻想で誰があなたをカモにするのか? 中川隆
115. 中川隆[-6367] koaQ7Jey 2017年9月19日 21:16:27 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

住宅ローン「金利の低さ」で選んだら、人生失敗する可能性 低金利には恐ろしいリスクが潜んでいる(現代ビジネス)
http://www.asyura2.com/17/hasan123/msg/685.html
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52885
2017.09.19 山下 和之  現代ビジネス


住宅ローンには、3つの金利タイプがある。市中の金利変化によって適用金利が変わる「固定期間選択型」、一定期間は固定型だが、その後は変化する「固定期間選択型」、そして完済まで金利が変わらない「全期間固定金利型」だ。

金利は、変動金利型や固定期間選択型の固定期間の短いタイプの金利が一番低く、固定期間選択型の固定期間の長いタイプはやや高くなり、全期間固定金利型が最も高い。

金利は毎月頭に見直されるが、2017年9月のメガバンクの金利をみると、変動金利型は金利引下げ制度によって0.625%から利用できるし、固定期間選択型のなかには、それ以下で利用できるローンもある。それに対して、全期間固定金利型の金利は1.00%を超えるのが一般的だ。

この金利の低さから変動金利型や固定期間選択型を利用する人が多いのだが、しかし、その金利の低さの裏側には恐ろしいリスクが潜んでいる。

超低金利ということは、借り入れてから金利が下がる確率は低く、上がる可能性のほうがはるかに高い。そうなったときなにが起きるのか。それを理解しておかないと後悔することになりかねない。

金利が低いのはなぜ…?

住宅ローンにとっては金利が値段のようなものだが、どんな分野であれ、安いには安い理由がある。つまり、金利が低いには低いなりの理由がある。わけありだからこそ安くできると言ってもいい。

たとえば、スーパーで売られている安い野菜には、形や色が悪い、味がいまひとつといった理由がある。そんな欠点をカバーするために、あえて価格を安くしているわけだ。買う側も、安いのだからと、見栄えの悪さや味が落ちるのをある程度承知で買っているだろう。

住宅ローンの場合の「わけ」とはなにか。

変動金利型や固定期間選択型の当初の金利は低いのだが、その金利が将来にわたって保証されるものではなく、借入後に市中の金利が上がれば、適用金利も上がって、返済額が増えるといったリスクが潜んでいるのだ。

銀行からすれば、市中の金利が上がれば、住宅ローンの適用金利も引き上げることができるので、常に一定の利ざやを確保できる。銀行にとってはリスクがないからこそ、低い金利で貸し出すことができる。

では、誰がリスクを取るのかといえば、利用者である消費者ということになる。少し表現は悪いかもしれないが、利用者にリスクを押しつけることで、金利を低くしているわけだ。だから、利用するなら、先に紹介した値段の安い野菜と同様に、欠点があることを承知で利用しなければならない。

リスクを承知しておきなさい

3000万円を35年元利均等・ボーナス返済なしで利用した場合の返済額を比較してみよう。2017年9月現在、変動金利型の金利はメガバンクで0.625%だが、その場合の毎月返済額は7万9544円になる。

それに対して、完済までの金利が確定している全期間固定金利型の代表格であるフラット35は1.08%。毎月返済額をみると、変動金利型は8万円を切るに対して、フラット35は8万5808円。毎月にして6264円、年間では7万5168円もの差があるのだから、変動金利型を使いたくなるのも当然のことだろう。

だが、それだけを見ていてはダメ。借入後に適用金利が上がったときには、返済額も増加することを頭に入れておかねばならないのだ。

6年目からの返済額は最大25%増加する

では、実際どれくらい返済額が増えるリスクがあるのか。

2017年9月現在、メガバンクの変動金利型の店頭表示金利は2.475%だが、そんな高い金利で借りる人はまずいない。金利引下げ制度によって、最大1.850%引下げられて、0.625%から利用できるようになっている。

これで3000万円、返済期間35年で借りると、先にみたように毎月返済額は7万9544円になる。しかし、この返済額が確定しているのは、当初の5年間だけで、借入額は店頭表示金利の動きに応じて、適用金利が半年に1回見直されることになる。

ただ、こんなに頻繁に返済額が変わると返済の計画を立てにくいだろうということで、返済額の見直しは5年に1回とし、その間の金利変化については、返済額は変えずに、元金と利息分の配分を見直すことで対応することになっている。

同時に、5年後に金利の上昇によって、返済額が増加する場合には、増額率を25%までに抑える、いわゆる“25%ルール”というものがある。5年あれば収入も増えるだろうから、25%増なら問題ないというわけだろうということで作られた制度だ。

しかし、5年で25%の収入増は、最近ではかなり難しくなっているし、家庭によっては、教育費の増大などで、むしろ、家計が厳しくなる可能性もある。

「未払い利息」発生リスクも!

それ以上に恐ろしいのが、“未払い利息”である。

5年の間に急激に金利が上がった場合、利息分だけで毎月返済額を上回ってしまい、未払い利息が残り、約定通りに返済しているのに、実質的に元金が増えてしまうという恐ろしい事態のことだ。

たとえば、借入額3000万円、金利0.625%、35年元利均等・ボーナス返済なしの場合、毎月の返済額は7万9544円で、2年経過後のローン残高は約2846万円。その時点で適用金利が3.00%上がって、3.625%になると、次の月の利息は、

2864万円×0.03625(3.625%)÷12(月)

で8万6516円に達する。

つまり利息返済分だけで毎月返済額7万9544円を上回り、6972円不足する。これが、未払い利息と呼ばれるもので、毎月キチンと返済しているのに、元金が減ることはなく、反対に6972円ずつ未払い利息が積み重なって、実質的に残高が増えてしまうわけだ。

6年目からが恐ろしい

2年後にそこまで金利が上がることはないだろう――そう考える人が多いかもしれないが、そんな恐ろしい事態は回避できたとしても、5年経過後の返済額増額はまず避けられない。6年目からの返済額がどうなるのか、金利変化に応じて試算してみよう。

6年目以降も店頭表示金利から1.85%引き下げた金利が適用されるので、図表1にあるように、現在と変わらない2.475%の店頭表示金利なら、適用金利も0.625%で変わらず、返済額も7万9544円のままだ。仮に、5年後の金利が0.50%下がったときには、適用金利は0.125%と限りなくゼロに近づき、返済額は7.6%減って7万3886円になるが、まずこれは考えにくい。

反対に、店頭表示金利が2.975%と現在より0.50%上がったときには、毎月返済額は8万5472円で、7.6%の増額。1.00%のアップで、適用金利が1.625%になると、返済額は9万1668円と当初5年に比べて15.2%の増加になる。

さらに、1.50%のアップでは9万1668円で、15.2%の増加、そして2.00%のアップだと、計算上は10万4852円になるが、これだと31.8%の増加で、“25%ルール”に反してしまう。このため実際には、25%増の9万9430円に抑えられるが、その分、元金の減り方が遅くなってしまうので、25%までに抑えられると喜んでいる場合ではない。

3割、4割の増加もある!

変動金利の恐ろしさがわかったと思うが、実はさらにやっかいなのが、固定期間選択型だ。なぜなら、固定期間選択型の場合には変動金利型の“25%ルール”は適用されない。借入後に金利が大幅にアップしたときには、25%以上、3割、4割と上がる可能性もある。上限は青天井という恐ろしい仕組みなのだ。

図表2は2017年9月段階のあるメガバンクの固定期間選択型の固定期間3年の例で3年後の返済額の変化を試算したもの。現在の店頭表示金利は3.00%で、当初の3年間はそこから2.45%引き下げられて、0.55%で利用できるようになっている。期間限定のキャンペーン商品として、思い切った引下げが実施されている。

しかし、3年の固定期間が終了すると、金利引下げ幅は当初3年間の2.45%から1.85%になる。つまり、3年後の店頭表示金利が3.00%で変わらなかったとしても、適用金利はそこから1.85%引いた1.15%になる。

金利は変わらないのに適用金利はそれまでの0.55%から0.60%も上がってしまう計算で、4年目からの返済額は8万6095円と9.6%も増えてしまう。当初の返済額は7万8540円と変動金利型より少なくてすむ半面、返済額の増額リスクがより大きくなってしまうわけだ。

金利2.00%の上昇で返済額は45.6%増加

仮に、4年目の店頭表示金利が2.50%と、現在より0.50%下がったとしても、適用金利は0.65%と若干高くなって、返済額も増える。

反対に、金利が1.00%上がると適用金利は2.15%になって、返済額は9万9650円。増加率は26.9%と、変動金利型の上限である25%をあっさりと超えてしまう。さらに、2.00%上がっていた場合には、11万4373円になり、増額率は何と45.6%。5割近くも返済額が増えるわけで、当初から相当なゆとりを持った返済計画にしておかないと、とても耐えられないだろう。

では、住宅ローンを利用している人が、こうしたリスクをどれだけ理解しているのだろうか。

現実には図表3にあるように、変動金利型や固定期間選択型を利用した人たちの住宅ローンの商品特性や金利リスクの理解は必ずしも十分とはいえない。

これは変動金利型を利用している人の場合だが、「適用金利や返済額の見直しルール」について、「十分理解している」「ほぼ理解している」の合計は6割弱で、残りの4割強は「理解しているか不安」「よく理解していない」「全く理解していない」ということになる。

なかでも、「将来の金利上昇にともなう返済額増加への対応策」に至っては、半数以上の人が理解していないという結果だった。これは、もう住宅ローン破たん予備軍といわざるを得ない。

その上、返済額の増額によって1回でも延滞が発生すると、優遇金利の適用ルール上は翌月から金利優遇がなくなり、店頭表示金利が適用されてしまう。固定期間選択型3年で、3年後の店頭表示が2.00%上がって5.00%になっていれば、それが適用されると返済額は12万7760円と、当初3年に比べて62.7%の増額になる。

そんな優遇金利の適用ルールまで含めて、住宅ローンの商品特性や金利リスクを十分に理解して利用しないと、たいへんな事態に陥ってしまう。だからこそ、金利が1.00%台になるのを我慢して全期間固定金利型の金利リスクのない住宅ローンにしておくのが一番無難だ。

安全策を講じておくべき

とはいえ、せっかくの超低金利なのだから、やはり変動金利型や固定期間選択型の金利は捨て難いという人もいるかもしれない。ここまで金利が上がったら、という仮定の話をしてきたが、それがいつ訪れるかは誰にもわからない。だったら、目先の低金利のルリットを享受したいと考えるのも合理的だ。

その場合には、何より返済計画に十分に余裕をもたせて、金利上昇が発生してもあわてなくてすむ返済計画を立ててことが大切になってくる。

同時に、変動金利型などの利用で返済額が少なくなる分、貯蓄を増やして、一定額に達したら繰上げ返済して、できるだけ早く残高を減らしていく手もある。残高を減らして、返済期間を短くしていけば、それだけリスクは小さくなる。

また、変動金利型と全期間固定金利型を組み合わせたミックスプランの利用も考えられる。たとえば借入額3000万円なら、変動金利型と全期間固定金利型を1500万円ずつにする、あるいは2000万円と1000万円にすることも可能だ。変動金利型などの金利の低さと、全期間固定金利型の安心感をそれなりに享受することができる。

いずれにしても、目先の金利だけではなく、シッカリと将来を見据えて、確実な資金計画、返済計画を考えておくことが重要だ。


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/615.html#c115

[議論31] もはや欧米・イがISの黒幕説は破綻していると見るべき〜支配地域も大幅に縮小している 仁王像
2. 中川隆[-6366] koaQ7Jey 2017年9月19日 21:20:28 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017.09.18
デリゾールの孤立状況を解消させたシリア政府軍はユーフラテス川を渡り、クルドと衝突する可能性
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201709180000/

シリアの戦況は新たな段階へ入った。戦略的に重要な場所と認識されているデリゾールはこれまでも政府軍が押さえていたが、周囲をダーイッシュ(IS、ISIS、ISILとも表記)に囲まれていた。その孤立した状況が解消されたのである。アメリカはシリアやイラクにいるダーイッシュの戦闘員をデリゾールへ集中させていたので、ここでの敗北は決定的だと言えるだろう。今後、政府軍/ロシア軍とクルド勢力/アメリカ軍が対峙する展開になる。

アメリカもデリゾールを重要だと考えていた。昨年9月17日、アメリカ主導軍のF-16戦闘機2機とA-10対地攻撃機2機がデリゾールでシリア政府軍を攻撃、80名以上の政府軍兵士を殺害した理由もそこにあるのだろう。「誤爆」ではない。

アメリカ軍が空爆した7分後にダーイッシュの部隊が地上でシリア政府軍に対する攻撃を開始していることから、両者は連携していた可能性が高い。その後、28日には2つの橋を、30日にも別の橋2つをそれぞれ爆撃、シリア政府軍がユーフラテス川を渡る手段を破壊した。

当時、ロシア政府のマリア・ザハロワ広報官はデリゾールでの空爆について「ホワイトハウスはダーイッシュを守っているのだ。疑いようがない。」と語っているが、その通りである。そのダーイッシュが使い物にならなくなったことからクルド系戦闘集団のSDFへ切り替えたのだ。勿論、アル・カイダ系武装勢力やダーイッシュは「タグ」にすぎず、クルド系の戦闘集団SDFにも合流している可能性がある。

この頃、バラク・オバマ政権は特殊部隊をシリア北部にある7つの基地へ派遣、今年に入って第11海兵遠征部隊がシリアで戦闘態勢を整えたと報道されているほか、アメリカの特殊部隊がクルド軍とラッカへ入ったとも言われている。トルコ政府によると、アメリカはシリア領内に10カ所以上の軍事基地を建設済みだという。

国家安全保障補佐官のH. R. マクマスターはネオコンとして有名で、ヒラリー・クリントンにも近いデビッド・ペトレイアスの子分だ。そのマクマスターはユーフラテス川の周辺へ数万人とも15万人とも言われる規模の軍隊を送り込もうとしていたと言われている。ネオコンはシリア、イラク、イラン、トルコをまたぐクルドの「満州国」をでっち上げるつもりだろう。

今年5月18日、6月6日、そして6月8日にシリア南部のアル・タンフでアメリカ主導軍はシリア政府軍を攻撃、6月18日にシリアの要衝ラッカ近くでシリア政府軍のSasyuracom-22戦闘爆撃機がアメリカ主導軍のF/A-18E戦闘機に撃墜されている。こうしたシリア政府軍側に対する攻撃にもかかわらず、ダーイッシュの敗北は確定的。アメリカ軍はデリゾールにいた反シリア政府軍の幹部をヘリコプターで何度か運び去ったとも伝えられている。態勢立て直しのためだけでなく、その中にはアメリカが知られたくない人々も含まれているのだろう。

イラクにもクルド系の武装勢力が存在しているが、この勢力とシリアのクルドは別だと考えられている。イラクのクルドは1960年代からイスラエルの勢力下へ入り、サダム・フセイン体制を揺さぶる道具として機能してきた。

アメリカ軍はイラクの北部もクルド勢力を使って居座るつもりで、サウジアラビアもクルドの支配地に影響力を及ぼそうとしている。イラクの前首相で現在は副大統領を務めているノウリ・アル・マリキはイラク北部に「第2のイスラエル」が出現することを許さないと語っている。

しかし、シリアのクルドもアメリカの影響下に入った。シリアでは政府軍がユーフラテス川を渡り、北からトルコ軍が攻め込んでくることも予想される。クルドの「満州国」をアメリカ軍は守りたいだろうが、彼らにとってロシア軍の空爆や巡航ミサイルのカリバルは脅威。建設済みの基地は破壊されてしまうと見られている。そうした中、アメリカ軍はロシア軍がSDFを空爆していると主張しているが、これは自分たちが行ったことを相手にぶつけるというアメリカの得意技だ。ロシアの姿勢を和らげるために「交渉」、つまり、また騙そうとしているのだろうが、ロシア軍はアメリカ側の主張を否定、最近、SDFとダーイッシュは戦っていないとも指摘している。
http://www.asyura2.com/13/dispute31/msg/520.html#c2

[政治・選挙・NHK232] 米韓合同演習は「事実上の戦争」という見方がある 日本は名実ともに米国の傭兵国家に(日刊ゲンダイ) :戦争板リンク  赤かぶ
1. 中川隆[-6365] koaQ7Jey 2017年9月19日 21:37:49 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

阿修羅の住民みたいなアホを騙すのは簡単なんだな


2017.09.15 2度目のJアラート。北朝鮮とアメリカ債務上限引き上げ
http://golden-tamatama.com/blog-entry-j-alert-and-us-debt-ceiling.html


ったく。
またJアラートですか。


なんたる迷惑でしょうか。

さっきまた血相変えてワタスの妻が階段を駆け上ってきましたよ。
こっちはビットコイン暴落で股間をもみほぐしてる最中だったのに。

あなたミサイルが。。
ぇあ?なにやってるの?

いえ。その。。ワタスのミサイルの調子はどうかなと。。

とかなんとか。

くほほほほ。
くほほほ。

まぁ、皆さん慣れてしまいますたね。
ちゃんちゃん。

ちなみに個人的に思ってるだけのことですが、以下のニュース。
米国の債務上限の引き上げ決定。


http://news.mynavi.jp/column/economytsubo/090/

米国議会の上院と下院は先週、連邦政府の債務上限を3か月間引き上げる法案とハリケーン災害対策予算を可決しました。これにより、懸念されていた米国債のデフォルト(債務不履行)と政府機関閉鎖は回避され、世界の市場に安心感が広がりました。債務上限問題が短期間で決着したのは、トランプ大統領と野党・民主党が意外なことに電撃的に合意したためで、逆にトランプ大統領と与党・共和党の関係が悪化するという複雑な展開となっています。

3カ月間の債務上限凍結・ハリケーン対策で電撃合意

まず債務上限問題について説明しておきましょう。米国では政府がむやみに債務を膨張させないように法律で上限を定めています。しかし現実にはこれまで財政赤字の拡大と国債発行増加によって債務残高(借金の残高)も年々膨れ上がっています。それにつれて債務上限も毎年のように引き上げられてきましたが、今年の春には債務残高が上限の19兆8000億ドル(約2160兆円)に達していました。


米政府の債務残高


米政府はこの数カ月間、資金のやり繰りでしのいできましたが、9月末にはそれも限界という状況になっていました。そのため9月末までに債務上限を引き上げて、新たに借金(国債を発行)する必要があったのです。もし9月末までに債務上限の引き上げができなければ、過去に発行した国債の償還や金利支払いができなくなり、デフォルトに陥るおそれがあったわけです。

しかし先週までは、債務上限の引き上げを認める代わりに歳出の大幅削減を条件にすべきと主張する議員も多く、激しい与野党対立や共和党内の足並みもあって、議会での協議は期限ぎりぎりの9月末まで難航するというのが大半の予想でした。


米の財政収支


ところが急転直下、野党・民主党が(1) 債務上限を12月8日までの3カ月間凍結する(つまり事実上の引き上げ)(2) ハリケーンの災害復旧・被災者支援の予算を編成する―― の2点を一体化した案を示し、トランプ大統領が受け入れました。

はい。
皆様も同じ事を考えていたことでしょう。

アメリカの債務上限問題と北朝鮮ミサイルは完全に連動してますね。

以下は米国長期金利のグラフです。
今年になって北朝鮮がミサイルを撃ち始めてから金利が下がり始めた。

これは


デフォルトまじかの米国債など誰も買わない。

だから値段が下がる。

金利が上がる。


今までこうなってたのに、


北朝鮮問題勃発

米国債買われる。

金利下がる。

うま〜。


こうなったからです。

そして、また直近9月になって、ちょびっと上がり始めてしまったのでまた打った。

北朝鮮ミサイルとは、すなわち、日本からアメリカさんに送金しますよ〜。
その合図のことです。
アメリカさんを助けるためには口実が必要なのです。

現段階で総額8兆円のプレゼント。
以下は日刊ゲンダイさんより


https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/213317/3

次は巡航ミサイル 米の兵器押し売りで血税8兆円が消える
:
そもそも日本は、向こう5年越しでF35戦闘機42機(1兆2000億円)、オスプレイ17機(3600億円)、イージス艦2隻(1800億円)など総額2兆円の武器を米国から買う約束をしている。トータルで8兆円だ。“バイ・アメリカン”のために日本人の血税が米国にむしり取られようとしている。
:

8兆円どうぞお使い下さい。

そのため3ヶ月延命。そしてアメリカのデフォルトはまた持ち越し。


米国債などサウジアラビアや中国は売り払ってる。

だから金利はまた上がる。

金利がちょっと上がってきたらまた打つ。


そういう繰り返しなのでしょう。

ちゃんちゃん。
http://golden-tamatama.com/blog-entry-j-alert-and-us-debt-ceiling.html


2017.08.31 北朝鮮ミサイル予知 Jアラートより株式相場を見よう
http://golden-tamatama.com/blog-entry-j-alert-and-stock-market.html

さて、この野郎。。

朝っぱらから肝をつぶすサイレン。
一昨日から全国各地、Jアラートに怒り心頭の声が多数上がっているようです。


初めてのJアラート 2017.08.29 558 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9pARDj_xGXg


これは、その様子を載せた動画。
初めてのJアラートという動画でした。


ったく、このような気持こ悪い音が朝っぱらから鳴り響いてみなさい。
質実剛健が信条のワタスの妻だって血相変えるというものです。

以下、早朝Jアラートのおかげで事故になってしまったとか。

なんて迷惑なんだ。

以下のように風の谷のナウシカのクロトワさんも突っ込んでいます。

ったく、ヤラセ芝居はやるなら昼間にやって欲しい。

以下のように、もうかなりの割合でヤラセというのがばれて来てるのです。

なぜ安倍ちゃんはミサイル発射前日だけ官邸にお泊りするんですか?!
国会で野党議員さんが突っ込んでますた。


「安倍総理が公邸に泊まった翌日がミサイル発射って、バレバレじゃないですか」民進・後藤議員が追及
https://abematimes.com/posts/2874915?categoryIds=70273

後藤祐一「今回非常に早くJアラートを鳴らした。あるいは総理指示が3分後だった。非常に早く対応したことは評価したと思いますが、何でこんなに早くできたんですか?実は撃つ前から分かっていたのではないか?様々な諸情報から予め分かるということは素晴らしいことです。予め分かっていたんでしょうか?」

西村康稔内閣官房副長官「万全の対応を期せるように、日頃から緊張感を持って、もちろん様々な情報収集・分析等も行っております。その上で緊張案を持って対応している。その一つの結果だ」

後藤祐一「安倍総理は8月の中で総理公邸に宿泊したのはミサイル発射の前日だけなんです。これは分かっていたということではありませんか?」

副長官「様々な判断で公邸に泊まられているということだと思います」

後藤祐一「様々な判断というのは非常に含蓄のある答弁でございますが…。
まぁ分かっていたというふうに見えますよね。良いことなんです。
ただバレバレになっちゃいますから普段から公邸に泊まったほうがいいと思いますよ。バレバレじゃないですか。
もうちょっと公邸に泊まられることを推薦します。」

バレバレじゃないですか。
そう。もうちょっとうまくやった方が良いのです。

以下は発射直後にワタスも張ったのですが。
虎ノ門ニュースでも指摘してますね。

為替がなぜ発射の直前に動くんだ?
ミサイル発射が分かってないとできない動きだろう。
経済評論家の上念司氏が突っ込んでました。


以下のチャートのように

Jアラートが鳴ったのは6:02。
それなのに、もう既に5:30頃にはなぜか為替が円高に動き始めてます。
(1ドル109.35円から→1ドル109.25円へ)

そして6:00頃には横ばいになって静かになってから、6:02のJアラートで一気に円高に行ってます。
これはおかしいでしょう。

誰かが予期して爆上げする前に円を猛烈に買ったに違いないのです。
これだけ為替相場を動かせるのは巨額のマネーを動かせる連中なのです。

他にこんな指摘をしている情報もありますた。


http://netgeek.biz/archives/102036

サイル発射前に戦争(防衛)関連株が大量に買われていたことが分かった。
値上がり率ランキングを見ると、トップ10に2社がランクインしている。

・細谷火工は自衛隊向け照明弾など火薬を使用した商品が主力。売上高の約半分が防衛省向け

・石川製作所は軍需産業に関連があり機雷の製造を手がけている

まぁ、というわけで、今後は、

・安倍ちゃんがなぜか官邸に泊まる。
・いきなり為替が円高に振れる。
・なぜか防衛関連銘柄が上がる。

これでミサイル発射が分かると言うものです。
そっちを見てる方がJアラートよりよっぽど早くて正確というものです。

ちゃんちゃん。
http://golden-tamatama.com/blog-entry-j-alert-and-stock-market.html



http://www.asyura2.com/17/senkyo232/msg/541.html#c1

[戦争b21] 米韓合同演習は「事実上の戦争」という見方がある 日本は名実ともに米国の傭兵国家に(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
1. 中川隆[-6364] koaQ7Jey 2017年9月19日 21:42:33 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
阿修羅の住民みたいなアホを騙すのは簡単なんだな

刈上げ君は金稼ぐのが上手なだけさ

2017.09.15 2度目のJアラート。北朝鮮とアメリカ債務上限引き上げ
http://golden-tamatama.com/blog-entry-j-alert-and-us-debt-ceiling.html


ったく。
またJアラートですか。


なんたる迷惑でしょうか。

さっきまた血相変えてワタスの妻が階段を駆け上ってきましたよ。
こっちはビットコイン暴落で股間をもみほぐしてる最中だったのに。

あなたミサイルが。。
ぇあ?なにやってるの?

いえ。その。。ワタスのミサイルの調子はどうかなと。。

とかなんとか。

くほほほほ。
くほほほ。

まぁ、皆さん慣れてしまいますたね。
ちゃんちゃん。

ちなみに個人的に思ってるだけのことですが、以下のニュース。
米国の債務上限の引き上げ決定。


http://news.mynavi.jp/column/economytsubo/090/

米国議会の上院と下院は先週、連邦政府の債務上限を3か月間引き上げる法案とハリケーン災害対策予算を可決しました。これにより、懸念されていた米国債のデフォルト(債務不履行)と政府機関閉鎖は回避され、世界の市場に安心感が広がりました。債務上限問題が短期間で決着したのは、トランプ大統領と野党・民主党が意外なことに電撃的に合意したためで、逆にトランプ大統領と与党・共和党の関係が悪化するという複雑な展開となっています。

3カ月間の債務上限凍結・ハリケーン対策で電撃合意

まず債務上限問題について説明しておきましょう。米国では政府がむやみに債務を膨張させないように法律で上限を定めています。しかし現実にはこれまで財政赤字の拡大と国債発行増加によって債務残高(借金の残高)も年々膨れ上がっています。それにつれて債務上限も毎年のように引き上げられてきましたが、今年の春には債務残高が上限の19兆8000億ドル(約2160兆円)に達していました。

米政府の債務残高


米政府はこの数カ月間、資金のやり繰りでしのいできましたが、9月末にはそれも限界という状況になっていました。そのため9月末までに債務上限を引き上げて、新たに借金(国債を発行)する必要があったのです。もし9月末までに債務上限の引き上げができなければ、過去に発行した国債の償還や金利支払いができなくなり、デフォルトに陥るおそれがあったわけです。

しかし先週までは、債務上限の引き上げを認める代わりに歳出の大幅削減を条件にすべきと主張する議員も多く、激しい与野党対立や共和党内の足並みもあって、議会での協議は期限ぎりぎりの9月末まで難航するというのが大半の予想でした。

米の財政収支


ところが急転直下、野党・民主党が(1) 債務上限を12月8日までの3カ月間凍結する(つまり事実上の引き上げ)(2) ハリケーンの災害復旧・被災者支援の予算を編成する―― の2点を一体化した案を示し、トランプ大統領が受け入れました。

はい。
皆様も同じ事を考えていたことでしょう。

アメリカの債務上限問題と北朝鮮ミサイルは完全に連動してますね。

以下は米国長期金利のグラフです。
今年になって北朝鮮がミサイルを撃ち始めてから金利が下がり始めた。

これは


デフォルトまじかの米国債など誰も買わない。

だから値段が下がる。

金利が上がる。


今までこうなってたのに、


北朝鮮問題勃発

米国債買われる。

金利下がる。

うま〜。


こうなったからです。

そして、また直近9月になって、ちょびっと上がり始めてしまったのでまた打った。

北朝鮮ミサイルとは、すなわち、日本からアメリカさんに送金しますよ〜。
その合図のことです。
アメリカさんを助けるためには口実が必要なのです。

現段階で総額8兆円のプレゼント。
以下は日刊ゲンダイさんより


https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/213317/3

次は巡航ミサイル 米の兵器押し売りで血税8兆円が消える
:
そもそも日本は、向こう5年越しでF35戦闘機42機(1兆2000億円)、オスプレイ17機(3600億円)、イージス艦2隻(1800億円)など総額2兆円の武器を米国から買う約束をしている。トータルで8兆円だ。“バイ・アメリカン”のために日本人の血税が米国にむしり取られようとしている。
:

8兆円どうぞお使い下さい。

そのため3ヶ月延命。そしてアメリカのデフォルトはまた持ち越し。


米国債などサウジアラビアや中国は売り払ってる。

だから金利はまた上がる。

金利がちょっと上がってきたらまた打つ。


そういう繰り返しなのでしょう。

ちゃんちゃん。
http://golden-tamatama.com/blog-entry-j-alert-and-us-debt-ceiling.html


2017.08.31 北朝鮮ミサイル予知 Jアラートより株式相場を見よう
http://golden-tamatama.com/blog-entry-j-alert-and-stock-market.html


さて、この野郎。。

朝っぱらから肝をつぶすサイレン。
一昨日から全国各地、Jアラートに怒り心頭の声が多数上がっているようです。


初めてのJアラート 2017.08.29 558 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9pARDj_xGXg


これは、その様子を載せた動画。
初めてのJアラートという動画でした。


ったく、このような気持こ悪い音が朝っぱらから鳴り響いてみなさい。
質実剛健が信条のワタスの妻だって血相変えるというものです。

以下、早朝Jアラートのおかげで事故になってしまったとか。

なんて迷惑なんだ。

以下のように風の谷のナウシカのクロトワさんも突っ込んでいます。


ったく、ヤラセ芝居はやるなら昼間にやって欲しい。


以下のように、もうかなりの割合でヤラセというのがばれて来てるのです。

なぜ安倍ちゃんはミサイル発射前日だけ官邸にお泊りするんですか?!
国会で野党議員さんが突っ込んでますた。


「安倍総理が公邸に泊まった翌日がミサイル発射って、バレバレじゃないですか」民進・後藤議員が追及
https://abematimes.com/posts/2874915?categoryIds=70273

後藤祐一「今回非常に早くJアラートを鳴らした。あるいは総理指示が3分後だった。非常に早く対応したことは評価したと思いますが、何でこんなに早くできたんですか?実は撃つ前から分かっていたのではないか?様々な諸情報から予め分かるということは素晴らしいことです。予め分かっていたんでしょうか?」

西村康稔内閣官房副長官「万全の対応を期せるように、日頃から緊張感を持って、もちろん様々な情報収集・分析等も行っております。その上で緊張案を持って対応している。その一つの結果だ」

後藤祐一「安倍総理は8月の中で総理公邸に宿泊したのはミサイル発射の前日だけなんです。これは分かっていたということではありませんか?」

副長官「様々な判断で公邸に泊まられているということだと思います」

後藤祐一「様々な判断というのは非常に含蓄のある答弁でございますが…。
まぁ分かっていたというふうに見えますよね。良いことなんです。
ただバレバレになっちゃいますから普段から公邸に泊まったほうがいいと思いますよ。バレバレじゃないですか。
もうちょっと公邸に泊まられることを推薦します。」

バレバレじゃないですか。
そう。もうちょっとうまくやった方が良いのです。

以下は発射直後にワタスも張ったのですが。
虎ノ門ニュースでも指摘してますね。


為替がなぜ発射の直前に動くんだ?
ミサイル発射が分かってないとできない動きだろう。
経済評論家の上念司氏が突っ込んでました。


以下のチャートのように

Jアラートが鳴ったのは6:02。
それなのに、もう既に5:30頃にはなぜか為替が円高に動き始めてます。
(1ドル109.35円から→1ドル109.25円へ)

そして6:00頃には横ばいになって静かになってから、6:02のJアラートで一気に円高に行ってます。
これはおかしいでしょう。

誰かが予期して爆上げする前に円を猛烈に買ったに違いないのです。
これだけ為替相場を動かせるのは巨額のマネーを動かせる連中なのです。

他にこんな指摘をしている情報もありますた。


http://netgeek.biz/archives/102036

サイル発射前に戦争(防衛)関連株が大量に買われていたことが分かった。
値上がり率ランキングを見ると、トップ10に2社がランクインしている。

・細谷火工は自衛隊向け照明弾など火薬を使用した商品が主力。売上高の約半分が防衛省向け

・石川製作所は軍需産業に関連があり機雷の製造を手がけている

まぁ、というわけで、今後は、

・安倍ちゃんがなぜか官邸に泊まる。
・いきなり為替が円高に振れる。
・なぜか防衛関連銘柄が上がる。

これでミサイル発射が分かると言うものです。
そっちを見てる方がJアラートよりよっぽど早くて正確というものです。

ちゃんちゃん。
http://golden-tamatama.com/blog-entry-j-alert-and-stock-market.html

http://www.asyura2.com/17/warb21/msg/155.html#c1

[政治・選挙・NHK232] 「森友、加計」は「そんな小さな問題」という政治に、鉄槌を下さなければならない。(かっちの言い分) 笑坊
1. 中川隆[-6363] koaQ7Jey 2017年9月19日 21:58:16 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

最近はマスコミの力によって、法に触れずとも国民感情に触れると追い落とされますからね。
本当に恐ろしい世の中です。
既に忘却の彼方になっているかも知れませんが、東京の元知事であった舛添要一氏も、「セコイ」だけで法律に触れた訳ではないのですが、マスコミが世論を煽って辞任に追い込みました。
まあ、確かにセコイとは思いましたが、政治家としてはそれ程悪くなかったと思うのですが、本当にマスコミとは恐ろしい存在であります。
これは今の加計学園問題にも言える事で、特区なんだから総理が独断で決めても良い事であり、何も法律に触れている訳ではないのです。

本来マスコミは特区を作る法そのものが間違っていると報道すべきだと思うところです。

官僚とマスコミの流す嘘に騙されるな

安倍総理が憲法改正を言い出した途端にモリカケ問題で振り回されるようになった。
NHKはアメリカの指示で護憲反核番組を作った


日本では自前の核武装が、国内の権力構造の根本的な転覆につながる。

戦後日本の権力を握ってきたのは官僚機構であるが、彼らは、本来なら自分たちより上位なはずの政治家(国会)を牛耳るため、対米従属(日米安保体制)の国家戦略を必要としている(日本の官僚機構が勝手に米国=お上の意志を代弁して日本を支配する構図)。

日本が核武装すると、米国は、日本を核の傘から外して対米自立させるので、官僚が権力を詐取し続けられなくなり、政治家(国会)に権力が移る。

対米従属による権力維持の永続を望む官僚機構は、日本独自の核武装に反対している。

対米従属型の官僚独裁を主導してきた日本外務省とその傀儡「専門家」たちは、核武装論になると、急に平和主義者として振る舞い、核武装に強く反対する。
https://tanakanews.com/170910japan.htm
http://www.asyura2.com/17/senkyo232/msg/542.html#c1

[議論31] もはや欧米・イがISの黒幕説は破綻していると見るべき〜支配地域も大幅に縮小している 仁王像
4. 中川隆[-6362] koaQ7Jey 2017年9月19日 22:06:11 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017.05.30
アフガニスタンでアル・カイダの仕組みを作り、地上に破壊と殺戮を広めたブレジンスキーが死亡

ズビグネフ・ブレジンスキーが5月26日に死んだ。1928年3月28日にポーランドのワルシャワで外交官の息子として誕生したが、一族の出身地はガリツィアのブレザニー(現在はウクライナ)だという。1938年に父親の仕事でカナダのモントリオールで生活を始め、1953年にはハーバード大学で博士号を取得、後にコロンビア大学で教えるようになる。このころかCIAと関係ができたと見られているが、その一方でデイビッド・ロックフェラーと親しくなる。

ベトナム戦争への本格的な軍事介入に反対、ソ連との平和共存を売ったいていたジョン・F・ケネディ大統領、ベトナム戦争へ反対していたマーチン・ルーサー・キング牧師、ケネディ大統領の弟でキング牧師と親しかったロバート・ケネディーが暗殺される一方、アメリカは戦争へとのめり込むが、国内では反戦運動が活発化、1972年の大統領選挙で民主党の候補は反戦の意思を明確にしていたジョージ・マクガバンが選ばれた。しかも、共和党のリチャード・ニクソンもデタント(緊張緩和)を考えていた。ブレジンスキーはマクガバンやニクソンに敵対する。

選挙戦の最中、民主党の内部ではヘンリー・ジャクソン上院議員を中心に反マクガバン派がCDMを結成している。ジャクソン議員のオフィスは後にネオコンの幹部になる人たちが送り込まれ、教育の場になっていた。その中にはポール・ウォルフォウィッツ、リチャード・パール、ダグラス・フェイスも含まれていた。

ニクソン失脚後にジェラルド・フォードが大統領になるとデタント派が粛清され、CIA長官はウィリアム・コルビーからジョージ・H・W・ブッシュへ、国防長官はジェームズ・シュレシンジャーからドナルド・ラムズフェルドへ交代になる。また、リチャード・チェイニーが大統領首席補佐官に就任、ウォルフォウィッツやジャクソン議員の顧問だったリチャード・パイプスはCIAの内部でソ連脅威論を正当化するための偽情報を発信するチームBのメンバーに選ばれている。

1976年の大統領選挙で勝ったジミー・カーターはブレジンスキーとデイビッド・ロックフェラーが後ろ盾になっていた人物。ブレジンスキーはその政権で安全保障補佐官に就任した。

1978年にCIAとイランの情報機関SAVAKはエージェントをアフガニスタンへ派遣、軍内部の左派将校を排除し、左翼政党を弾圧するように工作(Diego Cordovez and Selig S. Harrison, “Out of Afghanistan”, Oxford University Press, 1995)、79年4月にはNSC(国家安全保障会議)でアフガニスタンの「未熟な抵抗グループ」に対する同情を訴え、CIAはゲリラへの支援プログラムを開始している。5月にはCIAイスタンブール支局長がアフガニスタンのリーダーたちと会談している。

こうした工作が功を奏し、1979年12月にソ連の機甲部隊がブレジンスキーの思惑通りに軍事介入してくる。そのソ連軍と戦わせるために彼はCIAに戦闘員を訓練させているが、その戦闘員を雇っていたのがサウジアラビア。CIAは対戦車ミサイルのTOWや携帯型地対空ミサイルのスティンガーを供給している。

サウジアラビアで教鞭を執っていたアブドゥラ・アッザムが戦闘員を集める工作を始めるのだが、そのアッザムの教え子のひとりがオサマ・ビン・ラディン。ふたりは1984年にパキスタンへ行き、そこでMAK(礼拝事務局)を創設する。アル・カイダの前身になる団体だ。

このアル・カイダを戦闘集団だと誤解している人もいるようだが、実際は違う。ロビン・クック元英外相が指摘しているように、CIAから軍事訓練を受けた「ムジャヒディン」のコンピュータ・ファイル、つまり傭兵の登録リスト。ちなみにアル・カイダはアラビア語でベースを意味し、データベースの訳語としても使われている。

 アル・カイダに登録されている戦闘員を中心に武装集団を編成、さまざまなタグをつけて侵略の手先にするという仕組みを作り上げたのはブレジンスキーだということ。後にフランスのヌーベル・オプセルヴァトゥール誌からブレジンスキーはインタビューを受け、こうした戦闘集団を作り、戦乱を広めたことを後悔していないかと聞かれているが、それに対して後悔はしていないとした上で、「秘密工作はすばらしいアイデアだった」と答えている。(Le Nouvel Observateur, January 15-21, 1998)

ブレジンスキーは地上に破壊と殺戮を広めたひとりだった。
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201705300000/


2017.08.19 露軍によって手先のダーイッシュが崩壊寸前に追い込まれた米国は地上軍を侵攻させ、占領を続ける

シリアにおけるアル・カイダ系武装集団やそこから派生したダーイッシュ(IS、ISIS、ISILとも表記)の壊滅は時間の問題だと見られている。アメリカ政府も「ダーイッシュ後」の準備を進めている。ユーフラテス川の北へアメリカ軍が侵攻、イスラエルの影響下にあるクルド勢力と連携して「数十年」の間、占領すると伝えられている。いわば「満州国」の樹立だ。

本ブログでは繰り返し書いてきたが、シリアの戦乱は「内戦」でなく「侵略」だ。侵略の黒幕はアメリカ、イスラエル、サウジアラビアの3国同盟が中心で、イギリス、フランス、トルコ、カタール、ヨルダンなどが協力する布陣。こうした国々が侵略の先兵として送り込んだのがアル・カイダ系の武装集団。リビアでアル・カイダ系武装集団とNATOの連携が明確になったこともあり、2014年からダーイッシュが前面に出てきた。

「民主主義を望むシリア市民が独裁者の打倒を目指して蜂起した」という一般受けしそうなシナリオを侵略国の支配者は配下のメディアを使って宣伝していたが、その嘘は早い段階から明らかにされている。

2011年10月にリビアのムアンマル・アル・カダフィ体制が倒され、カダフィ自身は惨殺されているが、その後、CIAは国務省の協力を得てアル・カイダ系武装集団を武器/兵器と一緒にシリアへ運んだ。

輸送拠点のひとつがベンガジのアメリカ領事館で、クリストファー・スティーブンス大使も関係、2012年9月10日に大使は領事館でCIAの工作責任者と会談、その翌日には海運会社の代表と会っている。その直後に領事館が襲撃され、大使は殺された。その当時、CIA長官だったのがデイビッド・ペトレイアスで、国務長官がヒラリー・クリントン。このふたりがこうした工作を知らなかったとは思えない。

シリア政府を倒すために戦闘員や武器/兵器が送り込まれている最中、西側の有力メディア「市民の蜂起」というおとぎ話を宣伝していた。そうした宣伝の「情報源」とされたのがシリア系イギリス人のダニー・デイエムやSOHR(シリア人権監視所)。シリア政府の弾圧を訴え、外国勢力の介入を求める発言を続けていた。

しかし、2012年3月1日にダニーや彼の仲間が「シリア軍の攻撃」を演出する様子を含む映像が流出し、彼の情報がインチキだということが判明する。が、CNNを含む西側メディアはこうした事実を無視、偽情報を大々的に「報道」しつづけた。

そして2012年5月、ホムスで住民が虐殺される。反政府勢力や西側の政府やメディアはシリア政府軍が実行したと宣伝、これを口実にしてNATOは軍事侵攻を企んだが、宣伝内容は事実と符合せず、すぐに嘘だとばれてしまう。その嘘を明らかにしたひとりが現地を調査した東方カトリックの修道院長だった。その修道院長の報告をローマ教皇庁の通信社が掲載したが、その中で反政府軍のサラフィ主義者や外国人傭兵が住民を殺したとしている。

その修道院長は「もし、全ての人が真実を語るならば、シリアに平和をもたらすことができる。1年にわたる戦闘の後、西側メディアの押しつける偽情報が描く情景は地上の真実と全く違っている。」と語っている。また、現地で宗教活動を続けてきたキリスト教の聖職者、マザー・アグネス・マリアムも外国からの干渉が事態を悪化させていると批判していた。その後もシリアで戦闘が続き、侵略軍が優勢になる理由のひとつは、西側の有力メディアが真実を語らなかったことにあると言えるだろう。

2012年にはアメリカ軍の情報機関DIA(国防情報局)が反シリア政府軍の主力はサラフィ主義者(ワッハーブ派、タクフィール主義者)やムスリム同胞団を中心に編成された戦闘集団だと指摘する報告書をホワイトハウスに提出している。報告書の中で、東部シリア(ハサカやデリゾール)にサラフィ主義者の支配国が作られる可能性があるとも警告されている。この警告は2014年、ダーイッシュという形で現実になった。

ダーイッシュの出現を口実にしてアメリカは2014年9月に連合軍を組織、アサド体制の打倒を目指す。連合軍に参加したのはサウジアラビア、カタール、バーレーン、アラブ首長国連合のペルシャ湾岸産油国、ヨルダン、トルコ、さらにイギリス、オーストラリア、オランダ、デンマーク、ベルギー、フランス、ドイツなど。

この連合軍は2014年9月23日に攻撃を始めるが、その様子を取材したCNNのアーワ・デイモンは翌朝、最初の攻撃で破壊されたビルはその15から20日前から蛻の殻だったと伝えている。その後、アル・ヌスラやダーイッシュはシリアで勢力を拡大していくが、その理由は連合軍が本気で攻撃していなかったからだ。主なターゲットはシリアのインフラや市民だったようである。その後、アル・カイダ系武装集団やダーイッシュは支配地を拡大していく。

そうした流れを変えたのが2015年9月30日に始まったロシア軍の空爆。アメリカ主導軍と違い、ロシア軍はシリア政府の要請に基づいての軍事介入だった。そして戦況は一変、侵略軍は押され始め、今では崩壊寸前になっている。そこでアメリカは地上軍を軍事侵攻させざるをえなくなった。

イスラエルはモサド(対外情報機関)の長官、アマン(軍の情報機関)の長官、国防省の高官をワシントンへ派遣、国家安全保障担当補佐官のH・R・マクマスター、副補佐官のダイナ・パウエル、そしてジェイソン・グリーブラットと会談するというが、「ダーイッシュ後」のシリアについても話し合うだろう。
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201708190000/




2017-08-18
世界を動かす12の原理-8〜アメリカのイラン、シリア攻撃に関する「大ウソ」〜
http://www.kanekashi.com/blog/2017/08/5407.html

イラン攻撃オバマ悩みシリア攻撃

「国家のウソ」とそこから見える「本音」と「建前」の続きです。

今回は、イラン戦争とシリア攻撃についてです。

イラン戦争は以前も扱ったことや、「本音」についてもかなり世間一般に周知されていることもあり、端的にまとめました。

シリア攻撃については、中身がやや複雑で「本音」の背景が、非常に興味深い内容です。アメリカによるマッチポンプの様相があったり、また、結果的には自分で自分の首を絞めることになったりと、それまで通用していた「本音」の部分が、ネットによる暴露→拡散の影響もあって、通用しなくなっています。

化学兵器に関しては、以前当ブログでも紹介したクライシス・アクター(アクトレス)等を使った捏造等も絡んで、これまでの「建前」では、世論の共認形成がし難くなっていることが伺えます。

以下、「クレムリン・メソッド」〜世界を動かす11の原理〜(北野幸伯著)

からの紹介です。

****************************

■アメリカがイランを叩く理由は「核兵器開発」であるという「大ウソ」

(ここでは本文から抽出した「本音」と「建前」をまとめました)

アメリカのイラン攻撃の「建前」の理由は、イランが「核兵器を開発しているから」

基本的な事実は以下

@イランは核兵器を開発する意向を一度も示したことがない。

Aアメリカも数年前まで、イランには「核兵器を開発する意図がない」ことを認めていた

B核兵器開発が「戦争」の理由であるならば、真っ先に攻撃されるべきはイランではない。

@について

・「核開発」は「原発用」だとしています。

Aについて

・「国家情報評価」(NIE)は、「イランは2003年秋に核兵器開発計画を停止させた」と分析していた。

・「国際原子力機関」(IAEA)のトップ、日本人・天野之弥氏は、2009年12月就任直前に「イランは核兵器開発を目指していない」と断言している。

Bについて

・イラン攻撃の可能性を何百回も公言しているアメリカは「北朝鮮は攻撃しない」と断言している。

にほんブログ村 経済ブログへ


アメリカのイラン攻撃の「本音」の理由は、

1 ドル体制防衛

・前回触れました

2 石油、ガス

FRBのグリーンスパン元議長が「米軍によるイラク開戦の動機は石油利権だったと曝露」したように、イラン攻撃も同様。

イランの原油埋蔵量は、1570億バレルで世界4位。天然ガス埋蔵量は33.6兆立方メートルで世界1位。世界有数の資源大国。

3 イスラエル防衛

イランが、アメリカと非常に近いイスラエルを敵視していることも理由の一つと考えられます。

4 中国封じ込め

米中「派遣」争奪戦の観点から見ると、アメリカにとって、イランは非常に重要です。

中東産油国の民衆は、イスラム教徒で概して反米。

しかし、トップは、おおむねアメリカと良好な関係を築いています。

とはいえ、中東産油国で反米の国もあります。その代表がイラクとイランでした。

しかし、アメリカはイラクを攻撃し、傀儡政権をつくった。

残るはイランです。

これは非常に重要なのですが、アメリカがイランに親米反中傀儡政権をつくれれば、ほぼ「中東支配」は完了したとえます。するとどうなるか?米中関係がいざ悪化してきたとき、中東産油国を脅して中国に原油を売らせないようにすることができる。中国の方にもそういう危機感があります。

■米英仏がシリア攻撃を回避したのは、その根拠が「大ウソ」だったから

2013年、アメリカのオバマ大統領は、「シリアと戦争する!」と宣言した。ところがしばらくすると、今度は「やっぱ戦争やめた」といい、世界を驚かせました。

この理由は、以下二つの「絶対的定説」:「建前」があります。

@アメリカがシリア攻撃を検討したのは、アサド大統領の軍が、「化学兵器を使ったから」である。

Aアサド大統領は、「独裁者で悪」である。反アサド派は、「民主主義者で善」である。

どうでしょう?

ほとんど全ての人が、「そのとおりじゃないか!」と思っていることでしょう。

しかし、この二つの「ウソ」が暴露された。

中東シリアは、1971年から現在に至るまで、40年以上「アサド家」が支配しています。

1971年から2000年までは、ハフィズ・アサドが大統領だった。

2000年にハフィズが亡くなり、息子のバシャル・アサドが大統領になりました。

ですから、アメリカが「アサドは独裁者だ!」と非難するとき、それを否定する人はいません。この点で、アメリカは正しいのです。

中東・北アフリカでは、2010年末から「民主化」「反政府」運動(いわゆる「アラブの春」)が起こってきます。

2010年1月ごろから、シリアにもその影響がおよんできました。

はじめは小さな「反アサド・デモ」でしたが、徐々に規模が大きくなっていきます。3月には、既に数千人規模の大規模でもが全国で起こるようになった。

4月、デモは暴力を伴うようになってきた。各地で数万人規模のデモ参加者が、治安部隊と争うようようなります。

さて、内戦は激しさを増し、アメリカは2013年8月、「シリアを攻撃する!」と発表した。

理由は、既述のように、「アサドが化学兵器を使った!」というのです。

米英仏は、「アサドが化学兵器を使った!」ことを理由に、「戦争」を開始しようとしたのです。

この三ヶ月前に、国連はどんな報告をだしていたか?

国連が調査した結果、化学兵器を使っていたのは、「アサド派」ではなく、「反アサド派だ!」というのです。

もちろん、私も、「アサド派が化学兵器を使った可能性」を排除しません。

つまり、可能性は二つです。

@「アサド派」も「反アサド派」も化学兵器を使った。

A化学兵器を使ったのは、「反アサド派」だけである。

Aについて、「国連は『反体制派が化学兵器を使った』と報告しているが、『確定』ではないのでは?」という意見もあるでしょう。

そのとおりです。

しかし、だからといって、米英仏がこの調査結果を「完全無視」し、「アサド派だけ使った!」と強弁するのも、かなり無理があります。

化学兵器を「アサド派」も「反アサド派」も使ったのなら、米英仏は、「アサド派を攻撃」し、「反アサド派も攻撃」しなければならない。

そういうことでしょう?

しかし、米英仏は、「国連の調査で『化学兵器を使った』とされる、『反体制派』」を支援している。

これは、どう見てもおかしいですね?

これで、シリアに関する絶対的定説の一つが崩れました。

■「シリア反体制派は民主主義者で善である」という欧米の主張の「大ウソ」

シリア問題については、オバマが「戦争宣言」をする二ヶ月前の2013年6月、G8で協議されています。

このとき、いわゆるG7は、「好戦的なムード」だった。

ただ一人プーチン・ロシアだけが「反戦」だったのです。

では、プーチンは何を根拠に、アサドを守ったのか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

16日、キャメロン英首相との会談後の会見でプーチン大統領は、シリア反体制派が政権側軍人の遺体を食べる映像を公表したことに言及し、「殺害した敵の内臓を食べる人たちを支援するのか」と欧米を批判。

G8議長のキャメロン首相は、シリア問題で譲歩しないロシアを外し「G7」での声明を出すことも検討したと伝えられた。(毎日新聞配信)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

プーチンが、「人肉を食べる人たちを支援するのは嫌だ!」と反対したら、「じゃあ、ロシアをG8からはずそう!」となった。

さらに、プーチンは,「化学兵器を使ったのは、『アサド派』ではなく、『反アサド派』だ!」と国連と同じ主張をします。

■シリアの「反体制派」内に、「イスラム国」というアルカイダ系がいる「真実」

さて、もう一つ、超重要な事実があります。

「反アサド派」「反体制派」といっても、いろいろな勢力がある。

彼らが、「内輪もめをした」ことを、AFP(フランス通信社)と時事通信が報じています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

シリア北部の町占領、反体制派とアルカイダ系勢力対立の背景

とることの国境沿いにあるシリア北部アレッポ県の町、アザズで18日に戦闘になったシリア反体制派「自由シリア軍」と国際テロ組織アルカイダ系武力勢力「イラク・レバントのイスラム国(ISIS)」が停戦に合意したと、イギリスを拠点とするNGO「シリア人権監視団」が20日、明らかにした。

(AFP=時事)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

同じ反体制派内の「自由シリア軍」と「イラク・レバントのイスラム国(ISIS)」が仲間割れして、戦闘になったと。

そして、この「イラク・レバントのイスラム国」は、「アルカイダ系武力勢力」である、とはっきり書いてあります。

いったい彼らは、なぜアルカイダと共闘していたのか?

先の記事は、こう解説しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

シリア反体制各派は、安定的な兵器の供給を受けて支配地域を拡大し「政府軍に匹敵する」ともされる残忍さを示すISISに怒りを募らせて折り、個々数ヶ月、反体制派がその大半を支配下において入るシリア北部を中心に反体制各派とISISの間で緊張が高まっていた。(同前)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

シリア国民連合の内部にアルカイダがいるにもかかわらず、アメリカ、イギリス、フランスは、支持を表明した。

理屈は、「われわれが支援するのは、『自由シリア軍』でアルカイダじゃない」です。

これに関して、二つの問題があります。

一つが、米英仏が「自由シリア軍」に武器を与えた。しかし「自由シリア軍」と「アルカイダ系」は、同じ「シリア国民連合」に属している。

つまり、米英仏は、「間接的にアルカイダに武器を供与する」ことになる。

もう一つは、もしシリア国民連合が、アサド政権を打倒したとしましょう。

そうなれば、シリア国民連合は、新政府を組織する。

そのとき、大活躍したアルカイダ系勢力を、新政府から排除することができるだろうか?常識的に考えれば、難しいでしょう。

そうなれば、アメリカは、「9.11を起こした犯人たちが新シリア政府をつくるのを、全面的に支援した」結果になります。

このことをアメリカ国民が広く知れば、どうなるか?

結局、オバマは、「シリア戦争」を「ドタキャン」しました。

ちなみに、「反アサド派」でアルカイダ系の「イラク・レバントのイスラム国(ISIS)」は、現在「イスラム国」と名を変えています。

そして、2014年10月現在、「イスラム国」は、イラク現政権(アメリカの傀儡)と激しく対立している。

アメリカは、

自分で樹立したイラク政権を守るために、自ら支援して育てた「イスラム国」に空爆を繰り返すという「マヌケな」結果になっている。
http://www.kanekashi.com/blog/2017/08/5407.html


http://www.asyura2.com/13/dispute31/msg/520.html#c4

[経世済民123] 「中国経済崩壊論」は暴論だった!=10年後には名実ともに米国抜き、世界一に―米欧アジアを“吸引”、勢い止まらず 赤かぶ
1. 中川隆[-6361] koaQ7Jey 2017年9月20日 00:15:47 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
10年後には中国は無人の砂漠になってるからね:

【石平の中国対談】このままだと20年後、中国は人が住めなくなる
2017.08.29 450 by 石平『石平の中国深層ニュース』
http://www.mag2.com/p/news/262031
 

近年、急成長を遂げた中国は、日本にも深刻な影響を及ぼしているPM2.5などの環境問題が世界的な課題となっています。中国は今後、こうした課題に対してどのような落とし前をつけるつもりなのでしょうか?

今回、メルマガ『石平の中国深層ニュース』の著者で中国を誰よりも良く知る男として著名な評論家・石平(せきへい)氏と、環境学の権威である東京大学生産技術研究所名誉教授の山本良一氏との対談が実現。

経済成長と人口増加を続ける中国の数々の問題点や近い未来について、大いに語っていただきました。


人間中心主義を乗り越えなければいけない

山本良一氏(以下、山本):これから20〜30年は活躍してもらわなければいけない石平さんですから、今日は言いたいことがあるのです。

1992年にトウ小平が南巡講和で経済の近代化を訴えた時、国際社会はリオで地球環境サミットを開催しています。地球環境サミットの結論は「人間中心主義を乗り越えなければいけない」、つまり世界の資源とか環境をすべて人間のために使うのはもう許されない、抑制しなければいけない、そうでないと地球生態系を破壊してしまうと。

我々は歴史的に氏族主義、民族主義、国家主義、植民地主義を乗り越えてきているわけです。そして、1992年は世界にとっては人間中心主義を乗り越えることを約束した年です。ところが、中国は歴史的に最後のチャンスとばかりにケ小平が経済発展を大号令し、見事に成功を収めることになりました。しかし中国も、世界の認識に追いつかなければいけないのではないでしょうか。


21世紀、我々は認識を大転換させなければいけない。21世紀は人間の時代だと言われています。それは良い意味でも悪い意味でも両方があるのですが……、「生存空間」の話で言えば、もう人間が多すぎで、ものすごく環境を汚染し、地球温暖化を引き起こし、生物を絶滅に追い込んでいるのです。

ちょうど本日8月2日は、「アース・オーバーシュート・デー」、つまり世界が環境収容能力を超える日です。1年間に植物が増える量、つまり再生可能な資源、それでどれだけやっていけるかは決まっています。1年分の環境収容能力を全人類は元旦から8月2日までで使い切ってしまったのです。残りの日々はどうするかと言うと、例えば森林など蓄積されたものを利用することになる、つまり貯金を切り崩しているわけです。

石平:子孫の財産を明日から我々が食いつぶすことになるのですね。

山本:この「アース・オーバーシュート・デー」がだんだん早まっています。もう15年くらい、国際シンクタンク「グローバル・フットプリント・ネットワーク(GFN)」がそれを算出しているのです。

そして、科学者は2040年までには地球温暖化地獄に突入し、相当数の世界の民衆が酷い目にあうという予言をしています。ですから、もう中国、朝鮮、日本とか国レベルの問題ではなく、この地球生命圏を問題にして欲しいのです。つまり「宇宙船地球号」をどのようにうまく運転するか、と世界の知識人は考えているのです。「宇宙船地球号」の運転席に誰が座るのか、どういう運転をするのか、というところが最大のテーマなわけです。


石平:先生のおっしゃっていることがすごく大きな、非常に重要な問題提起であることはよく分かります。

では、中国のエリートたちはどう考えているのかというと、私の知る限りでは、「こうなったのは、我々の責任ではない」という一言です。

「あなたたち日本、アメリカ、西洋が率先し近代化して、美味い成果を得て満足した。そのツケはあなたたちが作った。このツケは我々が払うべきではない。あなた達が謳歌した繁栄を今度は我々も謳歌したい」

「例えば日本人もアメリカ人もみんな車を持っている。我々14億もそれを持つ権利がある。それは誰も剥奪することはできない。地球環境問題は、この問題を起こしたあなた達が考えてください。我々には関係ない。我々はこれから手に入れたいものを手に入れていく」、こういう考えが集いあっているのです。

山本:だけど、その考えは修正せざるをえないのです。中国自体が環境問題で苦しんでいるのですから。

中国共産党にとって経済成長は絶対命題

石平:ケ小平の時代に高度成長し大衆消費社会をつくりましたが、彼らもこのシステムは分かっています。みんなが車を買うと車産業が繁栄する。そうすると、鉄鋼や、車に関わるいろんな産業も繁栄し、経済全体が成長できる。そうすれば、人々の収入が増えて、さらに車を買うようになる。良い意味での循環ですね。しかし誰も考えないことは、中国人14億みんなが車を持つことになったら、その石油はどこにあるのか? ということです。

もう一つ、産業化した結果、今一番の被害者は中国人です。中国は水資源が乏しいのに、水が完全に汚染されています。


山本:大気汚染も酷いでしょう。

石平:PM2.5による健康被害も深刻です。人々の意識も高まっているのですが、大半の人々が繁栄するためには、環境を一時的に犠牲にしてもやむをえない、将来豊かになってからいずれ取り組もうと考えているわけです。

山本:しかし、それは許されない。2040年には北極の氷は夏はすべて溶けてしまうのです。

石平:もう一つ、中国独特の問題、とくにケ小平の改革開放以来、天安門事件以来、経済成長すれば中国共産党の統治が正しいという証明になっているのです。

山本:しかし貧富の格差は、北京大学の調査では250倍になっているとか……。


石平:それでも、中国共産党にとって経済成長が絶対の命題なのです。貧富の格差が拡大する中で、もし経済成長が止まってしまえば何億もの貧困層が生活できなくなり、場合によっては大変な政治動乱が起こります。

PM2.5の問題にしても、本気になれば解決できることをすでに証明しています。北京でAPEC(アジア太平洋経済協力)が開催された時、周辺の工場の操業を一斉に止めさせたら、すぐ北京に青空が現れました。みんな「APECブルー」と呼んだそうです。しかし、APECが終わるとすべての工場が再開し、元に戻ってしまいました。

こういうことも2ヶ月はできたとしても、1年は無理でしょう。工場が完全に閉鎖されたら何千万人の失業者が溢れることになってしまいます。それだけで大変な政治動乱になるでしょう。

山本:貧乏な人が増えて1億人がキリスト教徒になったという話も聞きました。


石平:そうです。そういう状況の中で、中国のエリートや共産党政権も頭では分かっています。このまま産業化を継続し環境を破壊すれば20年後、中国に人が住めなくなるかもしれない。分かっていながら、政策の転回ができないのです。
http://www.mag2.com/p/news/262031




36. 中川隆[-6371] koaQ7Jey 2017年9月19日 09:55:52 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

▲△▽▼

2017年09月19日
中国の環境汚染進む 大気汚染と河川の汚染

川は赤青ピンクと毎日色が変わるという。
こうした川から取水し飲料水にしている
引用:http://img.recordchina.co.jp/thumbs/m720/201611/20161121-04667329.jpg


中国の大気汚染

中国の環境汚染は度々問題になっていたが最近は報道量が少なくなり、収まった観がある。

だが実際には中国の環境汚染は沈静化するどころか、近年ますます悪化しているのが分かりました。

シカゴ大学などの研究によるとハルビン市など東北部の都市では、大気汚染で平均寿命が6.9年短くなっていた。

          
工場などから排出される粒子状物質は、心臓病や脳卒中、肺がんなどを引き起こす原因になっている。

中国全体では大気汚染によって寿命が3.5年縮んでいて、世界保健機関(WHO)の基準を満たす工業都市はほとんど無かった。

中国では毎年、110万人が大気汚染によって亡くなっていると言われており、黄海に面する河北省は特に深刻です。


中国の大気汚染レベル上位5都市はすべて河北省で、北京の風上に位置しているので、北京の大気汚染の原因といわれている。

大気汚染の原因は工場ばかりではなく、石炭による冬季の暖房で、冬の大気汚染が特にひどい。

製鉄や発電所は中国重工業の根幹だが、残念な事に大気を汚染する石炭が最もコストが安い。


中国が世界の工場と呼ばれていた時より工業は弱くなったが、環境対策でコスト増になったのも原因の一つとされている。

中国はパリの地球温暖化会議でCO2削減を約束したが、実は言葉の遊びであって、CO2を今後50%「増やす」事になっている。

中国が減らすと言ったのはGDPあたりのCO2排出量で、GDPが増える限りCO2も増やせる事になっている。


年に数日しか太陽が見えないとされる汚染地域で、青い空が見れるようになるのは、当分先でしょう。


工業都市や風下では、年間数日しか太陽が見えない
2016-12-16T_CHINA-POLLUTION-thumb-720xauto
引用:http://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2016/12/2016-12-16T_CHINA-POLLUTION-thumb-720xauto.jpg


中国の水の汚染

水は人間の生活に必ず必要だが、中国では汚染されていない水を手に入れるのは、ほとんど不可能です。

輸入したミネラルウォーターで風呂を沸かせば安全かも知れないが、バカバカしすぎる。

大半の河川には汚染物質が垂れ流されていて、赤い川や緑の川になっているのは、現在も改善されていない。


赤や緑の川から水をくみ上げて、ろ過して飲料水にしているのだが、汚染物質をすべて除去しているとは考えられない。

汚染しきった水を完全にろ過するには莫大な費用が掛かるし、そんなお金を掛けるくらいなら、最初から排出させないでしょう。

浙江省長興県では最近、300トンもの大量の病死したブタを焼却せず山に埋め、その山から流れている川から取水していた。


同じ浙江省長興県の夾浦鎮では、水源地である川沿いの繊維工場がベンゼンなどの化学物質を垂れ流し、川は赤い色に染まっている。

この川から取水した飲料水を飲んでいたが、町民の1割がガンになり、半数は既に亡くなっていた。

沿岸部の発展した都市の全てがこうであり、川の色はその日の汚染物質によって、赤青ピンク緑と色が変わる。


地下水の汚染も進んでいて、安全な地下水はどこにもなくなってしまった。
http://www.thutmosev.com/archives/72656839.html


http://www.asyura2.com/17/hasan123/msg/686.html#c1

[中国12] 日本人の道徳の高さをうらやんだり、自らを卑下する必要はもうない―中国メディア 赤かぶ
1. 中川隆[-6360] koaQ7Jey 2017年9月20日 00:20:46 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017年09月19日
中国の環境汚染進む 大気汚染と河川の汚染

川は赤青ピンクと毎日色が変わるという。
こうした川から取水し飲料水にしている
引用:http://img.recordchina.co.jp/thumbs/m720/201611/20161121-04667329.jpg


中国の大気汚染

中国の環境汚染は度々問題になっていたが最近は報道量が少なくなり、収まった観がある。

だが実際には中国の環境汚染は沈静化するどころか、近年ますます悪化しているのが分かりました。

シカゴ大学などの研究によるとハルビン市など東北部の都市では、大気汚染で平均寿命が6.9年短くなっていた。

          
工場などから排出される粒子状物質は、心臓病や脳卒中、肺がんなどを引き起こす原因になっている。

中国全体では大気汚染によって寿命が3.5年縮んでいて、世界保健機関(WHO)の基準を満たす工業都市はほとんど無かった。

中国では毎年、110万人が大気汚染によって亡くなっていると言われており、黄海に面する河北省は特に深刻です。


中国の大気汚染レベル上位5都市はすべて河北省で、北京の風上に位置しているので、北京の大気汚染の原因といわれている。

大気汚染の原因は工場ばかりではなく、石炭による冬季の暖房で、冬の大気汚染が特にひどい。

製鉄や発電所は中国重工業の根幹だが、残念な事に大気を汚染する石炭が最もコストが安い。


中国が世界の工場と呼ばれていた時より工業は弱くなったが、環境対策でコスト増になったのも原因の一つとされている。

中国はパリの地球温暖化会議でCO2削減を約束したが、実は言葉の遊びであって、CO2を今後50%「増やす」事になっている。

中国が減らすと言ったのはGDPあたりのCO2排出量で、GDPが増える限りCO2も増やせる事になっている。


年に数日しか太陽が見えないとされる汚染地域で、青い空が見れるようになるのは、当分先でしょう。


工業都市や風下では、年間数日しか太陽が見えない
2016-12-16T_CHINA-POLLUTION-thumb-720xauto
引用:http://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2016/12/2016-12-16T_CHINA-POLLUTION-thumb-720xauto.jpg


中国の水の汚染

水は人間の生活に必ず必要だが、中国では汚染されていない水を手に入れるのは、ほとんど不可能です。

輸入したミネラルウォーターで風呂を沸かせば安全かも知れないが、バカバカしすぎる。

大半の河川には汚染物質が垂れ流されていて、赤い川や緑の川になっているのは、現在も改善されていない。


赤や緑の川から水をくみ上げて、ろ過して飲料水にしているのだが、汚染物質をすべて除去しているとは考えられない。

汚染しきった水を完全にろ過するには莫大な費用が掛かるし、そんなお金を掛けるくらいなら、最初から排出させないでしょう。

浙江省長興県では最近、300トンもの大量の病死したブタを焼却せず山に埋め、その山から流れている川から取水していた。


同じ浙江省長興県の夾浦鎮では、水源地である川沿いの繊維工場がベンゼンなどの化学物質を垂れ流し、川は赤い色に染まっている。

この川から取水した飲料水を飲んでいたが、町民の1割がガンになり、半数は既に亡くなっていた。

沿岸部の発展した都市の全てがこうであり、川の色はその日の汚染物質によって、赤青ピンク緑と色が変わる。


地下水の汚染も進んでいて、安全な地下水はどこにもなくなってしまった。
http://www.thutmosev.com/archives/72656839.html


http://www.asyura2.com/17/china12/msg/160.html#c1

[近代史02] 株で儲ける方法教えてあげる(こっそり) 中川隆
443. 中川隆[-6367] koaQ7Jey 2017年9月20日 08:36:05 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017年09月20日
FRBが挑むバブル沈静化 資産縮小へ

1990年ごろからの米株上昇は、誰が見てもバブル
「アップル製品は素晴らしい」とかでは説明できない
引用:http://nightwalker.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2015/08/18/201508181.png

バブルは崩壊するまで気づかない

バブルはそれが崩壊するまで誰もバブルと気づかないので、バブル退治は必ず手遅れになるという法則がある。

日本のバブルが崩壊するまで誰もバブルと思っていなかったし、リーマンショックが起きるまで「健全な成長だ」と言っていた。

そして今、アメリカ経済がバブルかどうか分からないまま、米中央銀行FRBはバブル退治を始めようとしている。


          スポンサー リンク


アメリカ経済はリーマンショック後の2009年から8年間もの間、空前の好景気を続けてきました。

この間にアップル、グーグル、マイクロソフト、アマゾン、フェイスブックは全世界の株式総額トップ5社になった。

5社はそれぞれの分野で市場を独占し、支配力を強め、新たな参入業者を全力で潰している。


NYダウ平均は2017年に入って毎月毎週のように史上最高値を更新し、現在は2万2300ドル台で推移している。

先々代のFRB議長グリーンスパンが1996年12月5日に「米株は根拠なき熱狂」だと指摘した。

グリーンスパンの予言どおりにアジア通貨危機が発生したが、その後も米ITバブル、住宅バブル、そして再びITバブルが起きた。


冷戦崩壊し日本がバブル崩壊した1990年、NYダウ平均はたった2600ドルだったが、グリーンスパンが警告した1996年には6400ドルになっていた。

サブプライムショックが始まった2007年には1万3000ドル、現在は2万2000ドルで、このペースなら簡単に3万ドルを突破するでしょう。

実は1999年にダウ平均は1万1400ドルだったのが、2008年にはリーマンショックで8700ドルまで下げていました。

お金は世界を巡りバブルを起こした

その後バーナンキFRB議長がアメリカを破産から救うために空前の緩和政策をはじめ、現在も継続されています。

金融緩和はお金を増やすことなので、増えたお金は全世界を駆け巡ってバブルを起こし、またアメリカに循環して株価を上昇させました。

「世界の投資家がアメリカに投資している」というが、そのお金は元々はFRBが世界にばら撒いたものでした。


アメリカも欧州も日本も緩和政策をやった結果、地球規模でバブル経済が発生し、あらゆる国で(日本以外で)高度成長や株価上昇が起きた。

だが米IT企業「ビッグ5」の株価が度を越しているのは明らかで、アップルの時価総額は8000億ドル(約91兆円)と日本の政府予算に匹敵する。

「アップルは素晴らしい企業だから株価が上昇している」という見方もあるが、それを含めて「お釈迦様の掌の上」なのです。


西遊記では孫悟空という猿が世界で暴れまわるが、実は世界とはお釈迦様の掌の上に過ぎなかったという寓話があります。

アップルやアマゾンの膨大な売上げや株価は実は、FRBや日銀がペラペラペラと発行したお金が一ヶ所に溜まり淀んだという事です。

FRBがお金をばら撒いて株価が上がり景気が良くなったのだから、このままばら撒いておけば良いという意見もあります。


だがもしお金ばら撒き状態で次の経済ショックが起きたら、FRBはさらに大量にお金をばら撒かなくてはなりません。

金融緩和やお金ばらまき政策は最初は大きな効果があるものの、規模を拡大するほど効果がなくなってきます。

甘いものを食べ続けると、だんだん甘く感じなくなり、もっと甘いものが欲しくなるのにも似ています。


そうならないようにFRBは次の経済危機が発生する前に、ばら撒いたお金を回収して、金融縮小しなくてはならないのです。

ところが金融緩和で景気が良くなるのだから逆に言うと、金融縮小では景気が悪化し、株価も下がると予想されます。

これが今後起きるかもしれない「FRBショック」で、ゆっくり進むか急激に進むか分からないものの、世界経済には悪い影響を与えます。


アメリカや日本もこの影響から逃れることはできないでしょう。

FRBは9月20日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で、資産縮小を発表すると見られています。
http://www.thutmosev.com/archives/72683431.html

本当はこれからは空売りやデイトレで儲けるのが理に適っているのですが、最近は 中央銀行による株価操作と AI売買で相場が動く時代になり空売りやデイトレが極端に難しくなったのが問題なのですね。

ファンダメンタルズ分析では相場予測はできない

板読みスキャルピングではAI売買に対抗できない

移動平均線やオシレーターはダマシが多くて使い物にならない


これからの時代に個人投資家が儲けるには

現物株買いだけに特化して底値買い、損切りしないで長期保有するしかないのです

要は、騰落レシオが70以上では一切動かず、騰落レシオが70以下になったらナンピンで現物買いを始めればいいのです。

損切りは絶対に NG

利食うタイミングはエリオット波動と P&F で判断します。

テクニカル分析で役に立つのはエリオット波動と P&F の二つだけです。

間違っても一目均衡表とか移動平均線、ボリンジャーバンド、オシレーターなんかは参考にしない様にしましょう。


http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/430.html#c443

[政治・選挙・NHK232] 「安倍夫妻の犯罪追及解散」一点で民共共闘すれば大逆転できる  天木直人 赤かぶ
2. 中川隆[-6366] koaQ7Jey 2017年9月20日 08:57:15 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
安倍総理が憲法改正を言い出した途端にモリカケ問題で振り回されるようになった。

「株式日記」では、霞ヶ関が国政の実権を握っており、その権力の源泉は米軍にあると以前に書いたことがありますが、沖縄の問題ひとつとっても密約だらけであり、そのことは日本の政治家も国民も知らないことが多いようだ。密約を結ぶのは政治家であっても、総理も大臣もコロコロ代わっていくうちに密約のことを知らない政治家ばかりになる。

しかし霞ヶ関には密約の番人がおり、密約を破ろうとすると官僚が動いてスキャンダルを暴露されて失脚するか、不慮の病死で葬り去られる。安倍総理もプーチンとの会談を重ねて北方領土返還に動こうとしたのに、待ったをかけたのは外務官僚であり、米軍との密約で日本のどこにでも米軍基地を作れるという文言があるらしい。

だからプーチンが北方領土には米軍基地を作らせないという約束ができるのかと聞かれて、安倍総理はその密約を知らなかったらしい。でなければ安倍総理が北方領土返還交渉をするわけがない。プーチンの方が日米間の密約のことはよく知っており、そこをプーチンは突いてきたのだ。

安倍総理が憲法改正を言い出した途端にモリカケ問題で振り回されるようになったのも、日米間には日米安保と現行憲法とはセットであるという密約のことを知らなかったのかもしれない。安倍総理の祖父は岸元総理だから誰よりも密約のことは知っているはずですが、密約は密約であり公式の外交条約ではないから守る必要はない。

最近では日韓合意がありますが、これも密約のようなものですが正式な外交条約ではない。だから守らなくてもいいのですが紳士協定のようなものであり、日本は密約を守る国であり韓国は密約を守らないというだけの事だ。外交的に難しい交渉をする時には表向きの条約と裏側の密約とに分かれていることが多く、国民には密約は公開されない。

外務官僚が日本の内閣内部の動きを逐一アメリカに報告しているのは、明らかにスパイ行為ですがウィキリークスでこのような行為が行われていることが暴露された。それに対して日本はアメリカの政府内部の動きを何も掴むことができない。日本にスパイ防止法ができないのもこのような密約があるからだろう。

日本は在日米軍が存在する限りはアメリカの植民地であり、日本の独自外交など存在はしない。逐一外務省がアメリカに日本政府部内の動きを報告しているからだ。そのようなスパイ行為が正々堂々と出来て、日本の政治家がどうすることもできないのは在日米軍が目を光らせているからだ。

だから安倍総理がいくら頑張っても、外交は元外務次官の谷内正太郎国家安全保障局長が行っており、岸田外務大臣は蚊帳の外だった。このように政治家と官僚とのずれが生じるのは、政治家が通訳を介さないと交渉ができないのに対して、官僚は通訳を通さずに交渉ができるから、アメリカは密約を官僚に持ちかけてくる。

矢部氏によれば、「そして残念なことに、そういう掟のほとんどは、じつは日米両政府のあいだではなく、米軍と日本のエリート官僚のあいだで直接結ばれた、占領期以来の軍事上の密約を起源としているのです。」と書いているように、日本の日米交渉は密約だらけで伏魔殿のようになってしまっている。

率直に言えば日本国憲法も占領期間中に作られたものであり、だから無効だと宣言できるのでしょうが、日米安保とセットだからどうすることもできないのは密約によるものだ。日米地位協定も密約の塊であり、日本の政治家は誰も改正を持ち出せない。日本は法治国家ではなく米治国家であり、憲法以上の日米間の「掟」が存在している。
http://2013tora.jp/kabu390.html


http://www.asyura2.com/17/senkyo232/msg/564.html#c2

[近代史02] 株で儲ける方法教えてあげる(こっそり) 中川隆
444. 中川隆[-6366] koaQ7Jey 2017年9月20日 09:19:38 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

会社を65歳で退職してから株売買を始めても うまくいかない理由

脳が劣化する現実を見据え、継続的に買う銘柄を私は決めた


すべての人は歳を取り、身体的能力と共に知的能力も低下していく。これは誰にも避けられない現実である。どんな金持ちでも若さを金で買うことはできない。老いは必ずやってくる。

脳の処理スピードは18歳でピークを迎える。五感に情報が飛び込んで来たとき、それを瞬時に理解するためのスピードは18歳が最も素早いのである。以後は坂道を突き落とされたように落ちていく。

言うまでもないが、歳を取れば取るほど脳の処理スピードは衰え、50代になると18歳の頃の2分の1となる。そして60代に入ると、脳はさらにスローになり、物事の判断には一呼吸必要なほど衰える。

加齢に逆らえる人はいない。

転がり落ちるのは処理スピードだけではない。推論する力も、記憶する力も、空間認知も、知覚速度も、数的処理も、ありとあらゆるものが年齢が行くと共に衰える。

これらのすべてが、急激に落ちていくのは何歳か。国立長寿医療研究センタの西田裕紀子氏が出している論文『中高年者の知能の加齢変化』によると、60歳からとなっている。

多少の個体差はあるとは言えども、加齢と共に衰えるというのは避けられないので、遅かれ早かれ60代のどこかで知能は劣化するということを覚悟しなければならない。

将来の劣化する自分のために保有銘柄を2つ増やす

ちなみに40歳から60歳までは、よほど脳にダメージを与える問題がなければ、能力が低下するスピードはなだらかになることが統計で見て取れる。

つまり、40歳から60歳までは空間認知・知覚速度・数的処理等の重要な能力はほぼ変わらない。ただ、問題は「60歳を過ぎてから」だ。

ここからはすべての能力が、まるで崖から落ちるように一気に転がり落ちていく。

60歳を過ぎた後は、自分の知的能力が今と同じであるとは絶対に考えてはいけないのだ。すべてにおいて「今よりも劣る」と覚悟しなければならない。

それだけではない。劣るスピードが急加速していく。何をどうやっても、知的能力の衰えを回復させることはできない。それが「老い」の現実である。

総合的に考えると、60歳以後は新しいことにうまく適応できない。稀にできる人はいるかもしれないが全員がそうではない。まして、自分がそうかどうかは分からない。

60歳を過ぎても知的な分野で何ら問題なく活躍している人は、若い頃からやってきた世界から離れず、同じ仕事の延長線上で生きて経験を持っているからだ。

つまり、老いて劣化していく知的能力をカバーして生き残るには、長い経験を利用しなければならないということだ。投資に関してもそれが言える。

劣化していく自分を見据えて、同じ手法や銘柄を扱うことで知的能力の劣化をカバーする。

私自身は60歳はまだ遠い先のような気持ちだが、生きていればどのみちそこに到達するのは間違いない。

本当は早い段階でエイズで死ぬか、交通事故で死ぬか、女性に刺されて死ぬか、のたれ死にするかのいずれかだと思っていたが、そうならなかった。

そうであれば、60歳を過ぎて以後も生き残っているかもしれないということだ。だから将来の劣化する自分のために、私は保有銘柄を2つ増やすことに決めた。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/09/20170917T0359400900.html

http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/430.html#c444

[近代史02] 株で儲ける方法教えてあげる(こっそり) 中川隆
445. 中川隆[-6365] koaQ7Jey 2017年9月20日 09:29:43 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

相場をやるなら酒を飲んではいけない


「節度ある」飲酒も脳に悪い? 流ちょうさに影響も 研究
2017年06月07日 13:12 発信地:パリ/フランス


【6月7日 AFP】節度ある適度な飲酒であっても、脳の損傷や知的技能のわずかな低下につながるとの研究論文が7日、発表された。多くの国が定める飲酒ガイドラインに異議を唱える内容だ。

 英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)に掲載された論文によると、1週間に14〜21杯の飲酒を数十年にわたり続けた男女は一切飲酒をしない人と比べて、海馬が萎縮する可能性が2〜3倍高まるという。海馬は記憶や自らの位置の把握などを司る脳領域。

 飲酒1杯(1ユニット)は、10ミリリットル(8グラム)の純アルコールを含む量と定義された。大きなグラスのワイン1杯、アルコール5%のビール1パイント(約500ミリリットル)、ウイスキーやウオッカなどショットグラスに1杯がこれに相当する。

 過度の飲酒が脳にもたらす悪影響については十分に実証されているが、これまで「適度」とされてきた1日平均2〜3杯の飲酒の潜在的悪影響についての研究は少なく、結論に達していない。

 さらに深く研究を行うために、英国のオックスフォード大学(University of Oxford)とユニバーシティー・カレッジ・ロンドン(UCL)の研究チームは、いわゆるホワイトホール研究II(Whitehall II)の一環として30年間モニターされた男女550人のデータを精査した。被験者は飲酒習慣について定期的に報告するとともに、一定の間隔で脳検査を受けた。調査開始時にはアルコール依存症患者はいなかった。

 その結果、14〜21ユニットのアルコールが海馬に与える影響が、撮像技術によって明瞭に示された。一方、知的能力試験ではそこまで決定的な結果は得られず、明らかな影響を示したのは言葉の流ちょうさだけで、その他の試験では脳機能の低下は見られなかった。

 今回の研究は実験ではなく観察に基づくものであるため、因果関係について確固たる結論を引き出すことはできない。さらに論文の執筆者らは、標本数が小さいことも認めている。
 
_____


2017年07月09日 350ml缶ビールを週に9本以上飲むと脳の海馬が萎縮する? 英研究

 ほどほどにお酒を飲むだけでも、脳の一部が縮小してしまうなど悪影響が見られることがイギリスの研究により明らかとなっている。大量の飲酒は健康に害があるのが周知の事実であった一方で、ほどほどであればアルコールの摂取は健康にむしろいいものとも思われてきた。同研究はそうした見方を覆すものとなっており、飲酒による脳への悪影響についてこれまで以上に注意喚起している。


◆多量の飲酒は脳の萎縮を招く

 英医師会誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ))の発表された論文において、アルコールの消費が脳の構造と機能に関してどのような影響をもつかが調査されている。調査では、550人の男女が対象となり、一週間のアルコールの摂取量が計られ、30年間(1985年〜2015年)に渡る脳の認識機能が継続的に計測された。

 お酒を多量に飲む人については予想通りの結果が観測された。計測された30年間に渡りアルコールの消費量が高かった者(一週間に30ユニット以上の飲酒量)には、海馬の萎縮が高い確率で起こったのである。なお、お酒の1ユニットは、純アルコールの10ミリリットルもしくは8グラムを意味するといい、標準的なアルコール度数5%のビールであれば、200ミリリットルに当たる。海馬とは脳の記憶や空間学習能力に関わる部位である。また、海馬の萎縮に加え、言葉の流暢さにも衰えが早く観測されたという。


◆ほどほどでも脳に悪影響をもたらす?

 ただ海馬の萎縮は驚くべきことに適量を守って飲酒する人の場合でも同様に観測されたのである。この研究では適量を守って飲んだ人は一週間に14〜21ユニットの飲酒量とされているが、全く飲まない人と比較すると3倍もの確率で海馬の萎縮が起こったのだという。

 こうした研究結果によると、どうやらこれまで適量と思われていた量を飲んでいても、アルコールの脳への悪影響は避けられないようだ。一方で、イギリス紙のガーディアンの取材に答えた英のブリストル大学で認知症の神経学を教えるエリザベス・クルサード氏は、この研究はアルコールが脳に損害を与えるということを証明するものではないと警告している。


◆アルコールとのつき合い方

 アルコールの脳への悪影響が事実であるならば、我々のライフスタイルも再考を迫られるだろう。イギリスの保健医療省が発表した

「新アルコールガイドライン」
https://www.nhs.uk/oneyou/drinking

は男女両方に対して、毎週最高でも 14ユニット以下の飲酒を提言している。
この量は350ミリリットルのビール 8缶に相当する。

パブ文化が盛んなイギリスにおいてこの量は非現実的とも見えるかもしれないが、BMJの発表した論文はこのガイドラインの妥当性を裏付けているだろう。

 こうした研究結果は、毎日お酒を飲む習慣がある人にはショックな結果だろう。これからは大酒飲みだけでなく、習慣的に飲酒をする者も自身の脳の健康に気をつけて飲酒量に注意したいものだ。
http://blogos.com/article/233546/

「酒は少量でも脳に影響」英オックスフォード大による研究の衝撃 2017.07.25
http://www.mag2.com/p/news/258145

これまでの常識として「少量の飲酒であれば身体に良い」とされてきたことは周知の事実ですが、最新の研究で「お酒は少量でも脳に悪影響が出る」という驚きの結果が出ました。今回のメルマガ『ドクター徳田安春の最新健康医学』では、この英オックスフォード大学で研究・発表された、飲酒による脳への悪影響について現役医師(総合診療医)の徳田先生が詳しく解説しています。

J型曲線のピットフォール(落とし穴)

お酒は脳を不健康にする。そんな研究結果が最近英国のオックスフォード大学から出ました。適量でも長期間継続的に飲酒していた人は、全く飲まない人やほぼ飲まない人に比べて、脳に異常が出てくることがわかったのです。記憶を司る海馬という脳の大切な部位が、お酒を飲むとその飲酒量に相関して萎縮していたのです。すなわち、お酒を飲めば飲むほど記憶力が低下するリスクが高くなるのです。

飲酒と健康についての昔の疫学研究はJ型曲線を示していました。アルコールの消費量を横軸にし、健康アウトカムを縦軸にしたグラフでの結果です。健康アウトカムとして心筋梗塞と脳梗塞をとると、全く飲まない人に比べて、適量の飲酒者は、それらの病気になりにくいという結果を示していました。そのグラフの形がJ型だったのです。

しかしながらこれらの疫学研究にはピットフォールがありました。原因と結果が逆転していたのです。体力が弱って病気の人はお酒も飲めなくなりますね。そのような人々も含めてグラフにするともともと病気の人が非飲酒者群に含まれてしまうことになります。

このような原因と結果が逆転してしまうような現象を取り除いて分析してみるとJ型の形は消失し、正の相関を示す直線となったのです。すなわち少量の飲酒でも心筋梗塞や脳梗塞になりやすくなるということが判明しました。お酒はまた、クモ膜下出血や脳出血のリスクでもあります。

アルコールは発がん物質

心臓血管系の病気だけではありません。世界保健機関(WHO)の外部組織である国際がん研究機関(IARC)は、アルコールをグループ1(確実な)発がん物質とみなしています。このグループには、タバコやアスベスト、ヒ素、マスタードガスなども含まれています。明らかな発がん作用があるこれらの物質とアルコールは、発がん作用のリスクについて同じグループとみなされているのです。

飲酒とがんとの関係も正の相関があります。全く飲まない人と比べて少量でもがんのリスクが高まります。特に体質的にがんになりやすい人は要注意です。乳がん、咽頭がん、口腔がん、食道がん、肝がん、膵がん、などです。乳がんの家系のある女性は飲酒は控えた方が良いと思います。

飲酒による脳の構造と機能の変化

飲酒と脳の健康に関しても以前はJ型が示唆されていました。少量の酒は脳には良いとされていたのです。認知症についてもそのようにいわれていました。そこで出てきたのが今回の研究結果です。イギリスで行われたこの研究対象はお役所の労働者550人でした。真面目な人たちなので、30年間もきちんとデータを残し検査も受けていました。

そしてその30年経った結果が公表されたのです。全く飲まない人または1週間に6ユニットまでの飲酒者に比べて、1週間に7から21ユニットの飲酒者では、海馬が萎縮するリスクが3倍まで増えていました。また、適量の飲酒でも、脳の白質の構造が破綻していました。そして実際にも、1週間14ユニット以上の飲酒者では、語彙力や高次脳機能が低下していました。

1ユニットはアルコール10グラムに相当します。アルコール5%で350mlの缶ビールなら1缶あたり1.75ユニットとなり、4缶で7ユニットです。750ml入りのワイン(13.5%)は約10ユニット、175mlのグラスワインでは約3杯分で7ユニットです。ウィスキー(40%)で25ml、焼酎(25%)で40ml、日本酒(15%)で67mlが1ユニットです。

脳を萎縮させない飲み方

脳を萎縮させたくない場合、1週間に飲酒を、1日1ユニット未満または1週間に6ユニットまでに制限した方が良いことになります。1週間に、350mlのビールなら3缶まで、グラスワインなら2杯まで、ウイスキーなら150mlまで、焼酎なら240mlまで、日本酒なら400mlまで、となります。

臨床的にも、アルコール依存症は認知症の強い危険因子です。若年性認知症の10%はアルコール関連脳障害が原因と言われています。また、施設に入所中の認知症患者さんの20%もアルコール関連脳障害を持っているものと推定されています。

認知症で多い原因はアルツハイマー病と脳血管障害ですが、多くのケースでアルコールはこれら病態に追加的に寄与しているものと考えられています。そしてかなりの大量長期飲酒者は、それ単独でも認知症のリスクが高いと言うことになります。

文献 Topiwala A et al, Moderate alcohol consumption as risk factor for adverse brain outcomes and cognitive decline: longitudinal cohort study. BMJ 2017; 357 (Published 06 June 2017)


生涯の総飲酒量が脳の萎縮に影響する
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100015/032000006/

『酒は百薬の長』という諺(ことわざ)にもあるように、アルコールは脳にとって、何かしらの健康効果は期待できるのだろうか。

お酒の飲み過ぎによる脳への影響は、前回ご紹介した「感情のコントロール」「長期記憶」「平衡感覚」といった酔っ払いならではの“奇行”だけにはとどまらないことが分かった。

自然科学研究機構生理学研究所の教授で、医学博士の柿木隆介教授に話を聞いた。

 人の名前が思い出せない、ごく簡単な漢字が書けない、今、何をしようとしたか忘れてしまった…など、加齢に伴って、日常的に起こるちょっとした物忘れ。酒を飲む習慣があまりない人にとっては「良くあること」と流してしまうことだったとしても、左党にとっては一抹の不安をかきたてられることはないだろうか。その不安とは、「酒の飲み過ぎで、脳の機能が低下しているのではないか?」ということだ。

 普段の言動をコントロールしている理性、すなわち脳内の前頭葉によって抑えられている感情や思いを解き放ち、幸せな気分を増幅させる酒は、まさに「人類の至宝!」ともいえる存在(「どうして酔っ払いは同じ話を繰り返すのか?」)。だが、その一方で気になるのが酒の飲み過ぎによる脳自体への“健康被害”である。


左党にとって、心底まで酔えるのはかけがえのない幸せではあるが、飲酒量が増えるにつれて「脳」の萎縮も進むことがわかっている。(©ximagination-123rf)


 アルコールはくも膜下出血、脳梗塞、認知症といった脳疾患を誘因する危険性はやはり高いのだろうか? こうした疑問について、前回に引き続き、ヒトの体と脳について研究をしている自然科学研究機構生理学研究所の教授で、医学博士の柿木隆介氏に話を聞いた。

酒好きは脳が小さくなりやすい!

 「アルコールの過剰摂取に起因する生活習慣病が引き金となった脳梗塞などの血管リスク、日常的に大量の飲酒をすることで起こるアルコール依存症などを除けば、脳への直接的なリスクは、適量であればそれほど高くないと考えられています。しかしお酒を頻繁に飲む人の脳を調べると、あまり飲まない人に比べ、年齢以上に萎縮している傾向が見られます」と柿木教授。

 つまり、アルコールによって脳が“縮んでいる”というのだ!

 一般的に脳の萎縮は、30歳を過ぎた頃から始まるとされている避けられない加齢現象の一つだ。主に、脳内の白質と呼ばれる神経線維が集まる領域が死滅し、脳が小さくなっていくために起こる。


萎縮による代表的な自覚症状の一つが記憶力の低下で、急速に進むと認知症にまで進展してしまうこともある。ただでさえ加齢とともに脳は萎縮していくわけだが、「アルコールが加わるとかなり進むと考えられています。同じ年代でお酒を『飲む人』と『飲まない人』の脳をMRI(核磁気共鳴画像法)の画像で比べると、前者の脳は後者に比べ10〜20%ほど萎縮していることが多い。特に目立つのが、大脳で対になっていて、脳脊髄液で満たされている側脳室(そくのうしつ)が大きくなっていることです。これは脳全体が小さくなったことによって、側脳室が広がったことを示しています」と柿木教授は話す。ではアルコールは具体的に、脳のどの部分に強い影響を与えるのだろうか?

縮んだ脳は二度と元には戻らない!?

 「例えば、脳の萎縮が原因の一つとされる認知症、アルツハイマー病は、記憶を司る海馬や、理性をコントロールする前頭葉、言語認識や視聴覚を担う側頭葉前方の萎縮が特有なのに対し、アルコールは脳全体を萎縮させます。

最近では飲酒量と脳の萎縮の程度は正の相関にあり、飲酒歴が長い人ほど進行が早いとの研究も発表されています。

“休肝日”の有無など飲酒の頻度や、蒸留酒、醸造酒といった酒の種類とは関係がなく、『生涯のうちに飲むアルコールの総量』が強く影響していると考えられており、つまり、酒を飲めば飲むほど萎縮が早く進むということです。

恐ろしいことに、脳内の神経細胞は、一度死滅すると、そのほかの臓器に備わる幹細胞のように再生することはなく、元の大きさに戻ることは二度とないとされています」(柿木教授)


脳の萎縮は避けられない加齢現象の1つ


写真は25歳、78歳の男性の脳を比較したもの。写真中央部にある脳側室が大きくなり、全体的に小さくなっていることがわかる。脳は30歳前後をピークとして、萎縮が始まるとされる。1日およそ約10万もの神経細胞が減少するとされ、60〜65歳ごろにはMRIの画像を見ても、萎縮していることが明らかになってくる。


(写真:公益財団 長寿科学振興財団 健康長寿ネット「脳の形態の変化」)
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100015/032000006/?SS=imgview&FD=723670982


 さらに柿木教授によると、「日常的にアルコールを大量に飲んでいた高齢男性を調査した研究によれば、あまり飲まない男性に比べて認知症の危険性が4.6倍にもなり、うつ病のリスクも3.7倍になったとの報告もある」。

生涯のアルコール総摂取量と萎縮の程度の関係について、学術的な結論はまだ出ていないとのことだが、飲み過ぎが脳疾患のリスクを何かしら高めてしまう可能性はやはり否定できない。


「アルコールで脳を鍛えられる術があれば、左党の私が知りたい(笑)」

 飲み過ぎれば認知症やうつ病のリスクを高めることを知ってもなお、酒を止められないのが左党というもの。以前、この連載で、「日常的に酒を飲むことで、ADH(アルコール脱水素酵素)活性が高まる可能性がある」(「鍛えれば酒に強くなるは迷信!?」)という話を紹介したが、脳に関しても、同様の“トレーニング効果”は期待できないのだろうか。柿木教授に問うてみた。

 「残念ながら、脳科学者の立場から言うと、飲酒の機会を増やしたとしても、肝臓のように、アルコールで脳を鍛えることはできません。もし鍛えられる術があれば、左党の一人でもある私も知りたいです(笑)。脳にとってアルコールは、生理学の観点から言っても、そもそも毒なのですから」

 “毒”とまで言われてしまうと、一瞬ひるんでしまうが、科学的に合成された薬も毒の一種であることに違いはない。また、日本には、古来から「酒は百薬の長」という言葉もある。脳に対する酒の効用は、全くないのか。


 すがるような思いの左党にとって、“一筋の光”となるかもしれないグラフを下に紹介する。

飲酒量とによる認知症のリスクの関係を調べたある研究では、ほどほどの量(週にビール350mlを1〜6本)を飲んでいる人が、認知症のリスクが最も低くなるとの結果が出ている。つまり、毒と薬は紙一重? さじ加減さえ間違えなければ、酒は脳にとっても“百薬の長”となる可能性が示唆されている。


適度な飲酒は「認知症」のリスクが最も小さくなる


65歳以上の男女3660人を対象に、米国4地域で行われた「飲酒と認知症のリスク」を調べたコホート研究。対象者は1992〜94年の間にMRI検査を受け、その後、1998〜99年に再び同じ検査を受けた。

結果、1週間あたりビール350ml、1〜6本相当の適度な飲酒は、「全く飲まない人」と1.0として比べたときに、最も認知症のリスクが低くなることがわかった。


(出典:JAMA;289.(11),1405-1413, 2003)
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100015/032000006/?SS=imgview&FD=-1174796919


脳の委縮は少し進むが、あまり心配する必要はなし

 「アルコールは脳を確かに萎縮させますが、記憶に関わる『海馬』や身体のバランス機能を担う『小脳』のように、脳内でも重要な領域が急激に変化しない限り、日常生活に支障を来たすことはありません。飲み過ぎない、適量を守るというルールを決めれば、脳の委縮が少し進むこと以外、あまり心配する必要はありません」(柿木教授)

 自身も大酒飲みだと自称する柿木教授は、飲み過ぎ対策として、「時間を決めて、家族に車で迎えに来てもらうことがある」という。家族がわざわざ迎えに来たら、「もう少し」と思っていても、やはり帰らざるを得ないからだ。健康をキープしながら、大好きな酒を生涯飲み続けるためにも、「もう一杯飲みたいな」と感じたところで盃を置く理性をキープする。これこそが脳、身体にとっても負担がない飲み方なのだ。
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100015/032000006/

どうして酔っ払いは同じ話を繰り返すのか?
アルコールは「前頭葉」「小脳」「海馬」を麻痺させる
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100015/022300005/?ST=food&P=1

業務中ではしっかりしている人でも、ひとたび酒が入ると違った一面が見えてくるもの。その原因は一体何なのだろうか?

 酔っ払いの行動は滑稽で突飛(とっぴ)だ。杯を重ねるにつれ、あきれるほど同じ話を繰り返したり、電車で帰ればいいものを、わざわざ歩いて帰ってみたり…。こうした特有の行動の裏側に、実は脳とアルコールの不思議な関係がある。アルコールによる脳の影響について、ヒトのからだと脳の働きを研究している自然科学研究機構生理学研究所の教授で、医学博士の柿木隆介先生に話を聞いた。

 「脳には、脳にとって有害な物質をブロックする『血液脳関門』があります。いわば脳のバリア機能を果たす器官で、分子量500以下のものや、脂溶性の物質に限って通過することができます。この2つの条件を満たすアルコール(エタノールの分子量は46.07)は、脳関門をやすやすと通過し、脳全体の機能を一時的に“麻痺(まひ)”させるため、さまざまな行動を引き起こすのです」(柿木先生)

 柿木先生によると「アルコールによる影響が出やすいのは前頭葉、小脳、海馬の3つ。前頭葉は人間の思考や理性の制御、小脳は運動機能の調節、海馬は記憶の保存を司っています。しらふでは到底考えもつかない、酔っ払いならではの奇行は、これらの部位の機能低下によって引き起こされる」という。


図1◎ アルコールによって麻痺しやすい「前頭葉」「小脳」「海馬」の位置と機
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100015/022300005/?SS=imgview&FD=-654642772


アルコールは脳全体の機能を麻痺(機能低下)させる。中でも前頭葉、小脳、海馬の影響が最も表れやすい。


前頭葉が麻痺すると出てくるのが「ここだけの話…」

 「正常時、脳は“理性のガードマン”とも言える前頭葉によって、理性的な行動が保たれています。しかし一旦アルコールが入ると、前頭葉は徐々にガードマン的な役割から解き放たれ、結果的にコントロール機能が低下します。ほろ酔いになってくると、例えば、悪口や秘密、自慢話を言いたがる人がいるでしょう? 初期段階では『ドーパミンやアドレナリンなどの脳内ホルモンによる興奮作用がそうさせる』という説もありますが、普段なら絶対に言わないことをしゃべり始めるのは、前頭葉が麻痺し始めた典型的な状態なのです」と柿木先生は明かす。
 
 行動は人によってさまざまだが、やたら大きな声でしゃべる、下ネタを話す、遠い距離でも歩いて帰ろうとする―なども、前頭葉が麻痺することが原因。酔いが深まるにつれて、前頭葉の理性を抑制する力は徐々に弱まってゆくそうだ。酒の席でよくありがちな「ここだけの話…」もまさにこれ。アルコールによって“解放された”前頭葉は、どこまでも人をおしゃべりにさせる。


千鳥足の原因は小脳の麻痺


アルコールで小脳が麻痺すると、スマホの操作など細かな作業が難しくなる。(©ratchanida thippayos-123rf)

 しかし、悪口や自慢話を言っているうちはまだ軽度。さらに酔いが進むと、ますます挙動にも影響を及ぼしてくる。こうしたことに関与しているのが小脳だ。

 小脳は平衡感覚、精緻な運動や行動(細かい動き)、知覚情報などを司る部位。「アルコールによって小脳の機能が低下してくると、運動のスムーズさや正確さが保てなくなる。そのため、 千鳥足になる、呂律(ろれつ)がまわらなくなる、スマホを操作するなど指先を使った細かい動作ができなくなるといった、一見して誰もが“酔っ払い”と認識できる状態になります」(柿木先生)。

ひどく酔っ払っても家に帰れるのは長期記憶のおかげ

 多くの酒飲みが経験している「記憶の忘却」。翌朝、「二次会の店でお金を支払っただろうか?」と、振り返って不安になる。一緒に飲んでいた人に聞いてみると、「きちんと会話していたし、お金も払っていたよ」と言われ、胸をなで下ろすものの、当の本人は全くといっていいほど記憶がない。その謎を解く鍵は海馬が握っていた。

 「海馬は短期記憶を残し、それを長期記憶に変えるという2つの役割があります。短期記憶とは、新たなことを一時的に記憶するだけで、覚えていられる時間はごくわずか。例えて言うなら、パソコンにキーボードでデータを入力して、それをセーブせずに電源を切ってしまうようなもの。酔っ払いが何度も同じ話をしたり、きちんと精算を済ませたかを覚えていないのは、『1度話をした』という記憶をセーブしていないからです」(柿木先生)。だから、酔っぱらいは同じ話を何度も繰り返す。

 だが、どんな会話をしたか覚えていなくとも、カーナビで自宅を目的地設定したかのように家に帰りつけるのはなぜだろう。「それは長期記憶のおかげ」と柿木先生は明かす。

 「長期記憶は“思い出記憶”“エピソード記憶”ともいわれ、脳に長く留まる記憶です。帰宅するまでの道のりは、毎日同じ道を繰り返し通ることで、長期記憶として固定化されます。日々記憶の格納庫から記憶を取り出しているので、酔っていても容易に記憶を取り出すことができます。ほとんど意識がない状態でも家に帰ることができるのはそのためです」(柿木先生)。例えば、旅先や出張先などで酔いつぶれてしまうと宿泊先に戻れなくなるという珍事も、経路が長期記憶として定着していないことと関係している。

 こうしてアルコールと脳の関係性をひもといていくと、酔っ払いの全ての奇行に説明がつく。だが「酒の席だから」と笑っていられるのは、かなり酔っ払った本人だけ。さほど酔っ払っていない人は、常に冷静な目で酔っ払いを観察している。心当たりのある方は、評判を落とさぬよう、今一度、酒との付き合い方を見直してはいかがだろうか。
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100015/022300005/?ST=food&P=1


ワインを毎日飲んでる女性は全員 癌になってるし、脳はスカスカになるし

お酒だけは止めといた方がいいです。
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/430.html#c445

[議論31] もはや欧米・イがISの黒幕説は破綻していると見るべき〜支配地域も大幅に縮小している 仁王像
6. 中川隆[-6364] koaQ7Jey 2017年9月20日 09:49:28 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017.09.20
シリア政府軍がユーフラテス川を渡り、米軍とクルド軍が支配する地域でダーイッシュと戦闘を開始


デリゾールを制圧することにほぼ成功したシリア政府軍はユーフラテス川を渡り、対岸のダーイッシュ(IS、ISIS、ISILとも表記)に対する攻撃を始めた。シリア政府軍がユーフラテス川を渡ったことでアメリカとロシアは難しい決断を迫られようとしている。

16日にその地域をロシア軍は空爆している。その攻撃で指揮下にある戦闘員(クルド系戦闘集団SDF)が負傷したとアメリカ軍は主張しているが、ロシア軍によると、ダーイッシュをピンポイントで攻撃、その際にダーイッシュとSDFは交戦状態になかった。

それに対し、アメリカ軍主導軍は昨年9月17日、F-16戦闘機2機とA-10対地攻撃機2機を使ってデリゾールでダーイッシュを攻撃する準備をしていたシリア政府軍を空爆、80名以上の政府軍兵士を殺害している。空爆から7分後にダーイッシュの部隊が地上でシリア政府軍に対する攻撃を開始していることから、両者は連携していた可能性が高い。つまりアメリカ側が主張するような「誤爆」ではなかった可能性が高い。その後、9月28日にアメリカ主導軍は2つの橋を、30日にも別の橋2つをそれぞれ爆撃しているが、その目的はシリア政府軍の渡河を妨害することにあったのだろう。

2006年にアメリカ軍のラルフ・ピータース中佐はシリア、トルコ、イラクをまたぐ地域にクルド系国家(クルディスタン)を作るという計画を明らかにしている。中東に「満州国」を作ろうということだろう。イラクのクルドは冷戦時代からイスラエルの傀儡となり、最近ではシリアやトルコのクルドもアメリカの影響下に入ったようだ。

アメリカ軍はクルド勢力を使ってシリアやイラクの北部に居座るつもりで、サウジアラビアもクルドの支配地に影響力を及ぼそうとしている。イラクの前首相で現在は副大統領を務めているノウリ・アル・マリキはイラク北部に「第2のイスラエル」が出現することを許さないと語り、シリアやイランとの連携を強めている。

バラク・オバマ政権は特殊部隊をシリア北部にある7つの基地へ派遣、トルコ政府によると、アメリカはクルドが支配している地域に10カ所以上の軍事基地を建設済みだという。シリア政府軍やロシア軍に対する威嚇のつもりだろうが、政府軍の進撃を止められるかどうかは不明。

トルコも北から攻めてくる可能性があるのだが、トルコはNATO加盟国。そのトルコがロシアから防空システムS-400を購入することで契約が成立したと伝えられているが、このシステムが「クルドの空軍」、つまりアメリカ主導軍に対して使われてNATOが揺らぐ可能性もある。NATOはヨーロッパを支配するためにアメリカが創設した仕組みであり、これが揺らぐことは避けたいだろう。
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201709200000/
http://www.asyura2.com/13/dispute31/msg/520.html#c6

[リバイバル3] ケーブル(電線)の世界 中川隆
1. 中川隆[-6363] koaQ7Jey 2017年9月20日 10:25:46 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

出て来る音の半分は「ケーブルの音」 - Mr.トレイルのオーディオ回り道 2017年09月20日

「音質追求」を続けて行くと、機器だけでは片付けられない問題に突き当たる。

¥50万円のアンプを¥100万円のアンプに変えても、音は変わる事は変わるが「激変」レベルのサウンドにはならない。

自分も初めは「ケーブル」に対しては懐疑的で有ったが、一度その効能を知るともう後戻りは出来ないほどの「激変」の連続で有った。

初めはラインケーブルから交換したが、「質感」がまるで変ってくれた。

次にSPケーブルで「表現力」が「激変」した。

この時点で完全に「電線病」に感染した様だ。

しかし、「電線病」と片付けるのは簡単だが、ステレオシステムの今までの盲点である事も事実。「基礎的部分」と捉えられる重要な部分だと気付いた。

以後、電源ケーブルやアイソレーショントランスの内部配線、SP箱内配線、アンプ内配線と全てを同じグレードのケーブルに統一した時の出てきたサウンドの完成度の高さに驚かされた。このサウンドを聴くと他所では「捻じ曲げられた音」を感じてしまう。

ステレオシステムから出て来る半分の音は「電線」が支配している・・・と実感した次第。

以後は「いかにもっと優秀なケーブル」を作れないか?と模索して来た。その為に大掛かりなケーブル交換も5〜6回以上経験して来た。当然「階段を一歩一歩上がる」様に着実に音質グレードを上げて来た。地道な作業と時間と費用をかけて来た。現在でもまだ上を目指せばもっと良いケーブルは作れると思っているが、現在のサウンドでもかなり満足度は高いので、ここらで止めても良いかな?と言う心境になっている。
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/f5e01de4e651bd4965cb3208a29bcedd
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/757.html#c1

[議論31] もはや欧米・イがISの黒幕説は破綻していると見るべき〜支配地域も大幅に縮小している 仁王像
7. 中川隆[-6362] koaQ7Jey 2017年9月20日 12:52:50 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
2017.02.01
米主導の侵略戦争で発生した難民問題でEUは今でも混乱しているが、新たに米国も混乱の原因に

移民や難民が問題になっている。ドナルド・トランプ米大統領はそうした人びとのアメリカへの流入を規制しようとしているのだが、それをネオコンなど反トランプ派は「人権問題」だとして激しく批判、大統領の命令を無視したとして司法長官代理が解任される事態に発展した。これに対し、トランプ大統領はツイッターで、32万5000人のうち109名が引き留められて質問を受けただけであり、空港で生じた大きな問題の原因はデルタのコンピュータ、抗議活動、そしてシュマー上院議員の涙だとしている。

 バラク・オバマ政権の時代にはEUへ「難民」が殺到して大混乱になった。西側の有力メディアが大きく取り上げるようになったのは2015年9月。トルコ政府が難民のヨーロッパ行きを認めたことが引き金になったと言われている。その難民を生み出した最大の要因はアメリカ、イギリス、フランス、トルコ、サウジアラビア、カタール、イスラエルといった国々が始めたリビアやシリアに対する侵略戦争だ。

 西側メディアは海岸に横たわる3歳の子どもの遺体の写った画像を利用して難民受け入れをEUに迫った。この子どもが乗っていた船が沈没、溺死して遺体が流れ着いたとされたが、身体の位置が海岸線と垂直の方向になっていることから誰かによって置かれたのではないかとも指摘されていた。後の子どもの父親が難民の密航を助ける仕事をしていたという話も出てくる。ユーゴスタビア攻撃の前、1990年代に西側のメディアは侵略を正当かするために偽報道を続けてきた。これは本ブログで繰り返し、書いてきたことだ。

 この地域における違法難民の問題は2015年4月にECIPS(情報政策安全保障欧州センター)が警鐘を鳴らしていたが、西側の政府やメディアはそれを無視していた。このEUにおける難民問題は解決されていない。

 難民の中には戦闘訓練を受けたダーイッシュ(IS、ISIS、ISILなどとも表記)の戦闘員が潜り込んでいるとする情報も流れていた。難民を送り出しているトルコはアル・カイダ系武装集団やダーイッシュの拠点があり、トルコ政府からの支援を受けていた。

 2005年7月8日付けのガーディアン紙でロビン・クック元英外相が明らかにしたように、「アル・カイダ」とはCIAから訓練を受けた「ムジャヒディン」のコンピュータ・ファイル。1970年代の終盤にズビグネフ・ブレジンスキー国家安全保障担当補佐官(当時)が計画した秘密工作に基づいて編成された武装集団の戦闘員を供給するための仕組みとして作られた。

 ユーゴスラビア、アフガニスタン、イラクはアメリカ軍やNATO軍が先制攻撃したが、イラクで行き詰まってしまう。そこで、オバマ大統領は自分の師匠にあたるブレジンスキーの手口を真似し、アル・カイダ系武装集団をリビアやシリアでは投入した。

 リビアではNATOとアル・カイダ系のLIFGの連携がうまくいったが、シリアでは失敗する。アル・カイダ系武装集団を危険視していたマーチン・デンプシー大将が統合参謀本部議長を辞めた5日後、2015年9月30日にロシア軍はシリア政府の要請を受けて空爆を始めた。デンプシーが議長を辞め、ロシアが空爆を始める直前に難民問題が急浮上したことになる。オバマ政府は難民の原因をシリア政府に押しつけ、軍事介入するつもりだった可能性もあるが、そうだったなら、ロシア軍の介入で難しくなった。

 移民や難民を利用して意に沿わない体制を揺さぶるのはネオコンの常套手段だと言えるだろう。当然、その中には自分たちが訓練した戦闘員が紛れ込んでいる。中東や北アフリカで侵略軍の末端で戦っている兵士はサウジアラビアなどの資金で雇われているのだが、兵士になる大きな理由のひとつは、アメリカによる破壊と殺戮で中東/北アフリカの経済が破綻したことにある。稼ごうと思ったら、戦闘員になるか国外へ移り住むしかない。そうした原因を作ったネオコンの後始末をトランプは押しつけられているとも言えるだろう。

 ちなみに、今回、入国を禁止された難民の出身国はシリア、イラン、イラク、リビア、ソマリア、スーダン、イエメンというネオコンに破壊された国々。「テロリスト」の黒幕的な存在であるサウジアラビアが含まれていない。
http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201702010000/

http://www.asyura2.com/13/dispute31/msg/520.html#c7

[議論31] もはや欧米・イがISの黒幕説は破綻していると見るべき〜支配地域も大幅に縮小している 仁王像
8. 中川隆[-6361] koaQ7Jey 2017年9月20日 12:57:13 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2016.12.11
トランプがビジネス関係を解消したサウジアラビアはクリントン周辺と深く結びついている可能性
http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201612110000/

 ドナルド・トランプ次期大統領は選挙後、サウジアラビアでのビジネスに幕を引いたようだ。サウジアラビアは「スンニ派テロリスト」、つまりアル・カイダ系武装集団やそこから派生したダーイッシュ(IS、ISIS、ISILとも表記)を支援している主要国のひとつであり、当然のことだろう。

 トランプが大統領に就任した後、安全保障担当補佐官に就任すると見られているマイケル・フリン元DIA局長はそうした武装集団の危険性を訴えてバラク・オバマ大統領から解任されたと言われているだけに、この問題には神経質になっているはずだ。トランプ政権ではサウジアラビアが国際問題の焦点になるかもしれない。

 サウジアラビアと「スンニ派テロリスト」との関係はオバマ政権も知っていた。2009年12月30日にアメリカの国務省が出した通信文には、サウジアラビアの資金提供者が全世界に展開する「スンニ派テロリスト」への最も重要な資金源を構成していると書かれている。当時の国務長官はヒラリー・クリントンであり、当然、この事実を彼女も知っていたはずだ。

 その2年前、調査ジャーナリストのシーモア・ハーシュはニューヨーカー誌にアメリカ、サウジアラビア、イスラエルの秘密工作について書いている。シリア、イラン、そしてレバノンのヒズボラをターゲットにした秘密工作を始めたというのだ。その手先はサラフ主義者(ワッハーブ派)やムスリム同胞団。こうした情報の少なくとも一部を国務省は認めていたことになる。

 2014年8月にクリントンが選挙キャンペーンの責任者だったジョン・ポデスタへ送った電子メールにはサウジアラビアとカタールについて、ダーイッシュや他のスンニ派過激派に対する資金や物資を秘密裏に供給していると書いている。

 今年6月にはヨルダンの通信社ペトロ・ニュースはサウジアラビアの副皇太子で国防相でもあるモハンマド・ビン・サルマンの話として、民主党の有力候補が受け取った寄付金の20%はサウジアラビアからのものだと伝えた。その直後、通信社のサイトがハッキングされ、嘘の記事が掲載されたという訂正文が掲載されたのだが、この訂正が正しいかどうかも不明だ。このビン・サルマンはサウジアラビア王家の中で武装集団と最も強く結びついている人物だと言われ、トルコのクーデター未遂にも関係したとする情報もある。

 タイムズ・オブ・イスラエル紙によると、クリントンの高額寄付者の上位5位まで、トランプは上位2位までがユダヤ系。両者ともイスラエル・ロビー団体のAIPACで演説、イスラエル支持を表明している。

 こうしてみるとユダヤ系の富豪はクリントン側に寄っているように見えるが、11月13日に放送された番組の中でロシア外務省の広報担当者、マリア・ザハロバは興味深い話を口にしている。9月にニューヨークで会ったユダヤ系の人物から、自分たちはクリントンに寄付しているが、その倍をトランプに提供していることを明らかにしたというのだ。

 もし、ユダヤ系の資金がトランプへ多く流れたとするなら、その穴埋めをサウジアラビアに求めたとしても不思議ではなく、ヨルダンでの報道は無視できない。そのサウジアラビアが「スンニ派テロリスト」のスポンサーだということをクリントンは熟知しているわけで、この問題を掘り下げていくと困る人はクリントンだけに留まらないだろう。

 トランプは2001年9月11日の攻撃について関心を持っているようで、これもサウジアラビアと結びつけて語る人がいる。もし、トランプを支配層がコントロールできなくなった場合、アメリカに激震が走ることは間違いない。フリン中将の存在は不気味だろう。

http://www.asyura2.com/13/dispute31/msg/520.html#c8

[議論31] もはや欧米・イがISの黒幕説は破綻していると見るべき〜支配地域も大幅に縮小している 仁王像
9. 中川隆[-6360] koaQ7Jey 2017年9月20日 12:57:55 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2016.12.20
トルコで露大使が射殺される前、米大統領、元CIA長官、元CIA副長官はロシアに対する報復を口に

トルコ駐在のロシア大使、アンドレイ・カルロフが12月19日にアンカラで射殺された。美術展覧会でスピーチした後、非番の警察官に撃たれたと伝えられている。ロシア軍の支援を受けたシリア政府軍がアレッポを奪還したことに対する報復であるかのようなことを銃撃犯は口にしていたようだ。

 シリアでの戦闘はリビアと同様、外国勢力に送り込まれた武装集団によって2011年春に始められた。戦闘員の主体はサウジアラビアなどペルシャ湾岸産油国に雇われたサラフ主義者/ワッハーブ派やムスリム同胞団で、アメリカなどが戦闘員を訓練し、携帯型の防空システムMANPADや対戦車ミサイルTOWを含む武器や兵器を供給してきた。「反体制派」や「内戦」といった用語を使うことは間違い、あるいは嘘だ。

 こうした侵略作戦は昨年9月末にロシア軍がシリア政府の要請で空爆を始めてから崩れていく。途中、アメリカ政府は停戦を持ちかけて時間を稼ぎ、体勢を立て直そうとしたものの、思惑通りには進んでいない。そして要衝アレッポが政府軍に奪還された。

 アル・カイダ系武装集団やそこから派生したダーイッシュ(IS、ISIS、ISILとも表記)を利用してシリアやリビアを軍事的に破壊しようとした勢力はアメリカ大統領選で民主党のヒラリー・クリントンを担いでいた。2009年1月から13年2月まで国務長官を務めたクリントンは中東/北アフリカにおける軍事侵略に深く関係、11年10月20日にリビアのムアンマル・アル・カダフィが惨殺された事実をCBSのインタビュー中に知らされた際、彼女は「来た、見た、死んだ」と口にして喜んでいる。

 リビア攻撃では重要な事実、アメリカ/NATOがアル・カイダ系武装集団LIFGと連携していることが広く知られるようになる。LIFGの幹部がそうした事実を認めただけではなく、体制転覆後、反カダフィ勢力の拠点だったベンガジでは裁判所の建物にアル・カイダの旗が掲げられ、その映像がYouTubeにアップロードされ、イギリスのデイリー・メイル紙も伝えたのだ。

 そのリビアから戦闘員と武器/兵器がシリアへ移動したことは早い段階から指摘され、マークを消したNATOの輸送機が武器をリビアからトルコの基地まで運んだとも伝えられていた。おそらく、クリントンはシリアのバシャール・アル・アサドも血祭りに上げようとしたのだろう。

 後に調査ジャーナリストのシーモア・ハーシュは戦闘員や武器/兵器を運ぶ拠点がベンガジにあるCIAの拠点で、アメリカ国務省はそうした活動を黙認していたことを明らかにした。ベンガジにあるアメリカ領事館もそうした活動の舞台だったが、2012年9月11日に襲撃され、クリストファー・スティーブンス大使も殺される。

 ハーシュによると、領事館が襲撃される前日、大使は武器輸送の責任者だったCIAの人間と会談、襲撃の当日には武器を輸送する海運会社の人間と会っていた。ということは、スティーブンスの上司にあたるクリントン長官も承知していた可能性が高い。2012年11月にCIA長官を辞めたデイビッド・ペトレイアスはヒラリー・クリントンと緊密な関係にある人物で、このルートからもシリアでの工作を知らされていたはずだ。

 ペトレイアスは12月16日、ロシアに対する「報復」について語っている。ロシアが民主党の電子メールなどをハッキングしていないことは彼も承知しているはずであり、実際に「報復」するなら別の出来事に対するものだ。

 それはともかく、「彼らに対してわれわれができ、彼らがわかり、われわれが行ったことを彼らが98%理解するが、名誉のために応じなければならないほど明白ではないようなことはないだろうか?」とペトレイアスは口にしたという。同じ日にバラク・オバマ大統領は、ロシアに対する「懲罰と抑止」としてロシアへ明確のメッセージを送ることを誓ったともいう。

 要するに、自分たちが世界の支配者になるという野望の実現を妨害するロシアに対して報復したいということなのだろうが、それだけ彼らが追い詰められているとも言える。

 ヒラリー・クリントンを支援するため、2013年8月にCIA副長官を辞めた(12年11月から13年3月まで長官代理)マイク・モレルは今年8月8日、ロシア人はイラン人に代償を払わせるべきだと語った。司会者のチャーリー・ローズからロシア人とイラン人を殺すという意味かと問われ、その通りだと答えている。わからないように殺すというのだ。

 ヒラリー・クリントンの周辺は公然とロシア人を殺すべきだと語っている。それがいかに深刻なことなのか、西側の政府や有力メディアは考えていないようだ。
http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201612200000/

http://www.asyura2.com/13/dispute31/msg/520.html#c9

[議論31] もはや欧米・イがISの黒幕説は破綻していると見るべき〜支配地域も大幅に縮小している 仁王像
10. 中川隆[-6359] koaQ7Jey 2017年9月20日 12:59:06 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017.01.31
背後で石油産業が見え隠れしているトランプ大統領が金融資本と戦争産業のヒラリーと戦う(下)


1970年代の終盤から80年代にかけてアメリカは「スンニ派過激派」をアフガニスタンに集め、戦闘集団を編成してソ連軍と戦わせていた。ソ連軍をアフガニスタンへ誘い込んで武装集団と戦わせるというブレジンスキーの戦略で始まった戦争だ。資金を出し、戦闘員を送り込んだのがサウジアラビア、アメリカは対戦車ミサイルTOWや携帯型地対空ミサイルのスティンガーを含む武器を供給し、戦闘員を訓練した。イスラエルやパキスタンも工作に協力している。1997年から2001年までイギリスの外相を務めたロビン・クックが明らかにしたように、そうしたCIAの訓練を受けた戦闘員のコンピュータ・ファイルがアル・カイダだ。アラビア語でアル・カイダとは「ベース」を意味し、「データベース」の訳として使われる。

 2003年にイラクを先制攻撃で破壊したアメリカ軍だが、その数年後には行き詰まり、1980年代に成功した戦略を使おうとしたのがハーシュの指摘した秘密工作だろう。そして2011年春にリビアやシリアは戦乱に巻き込まれる。「民主派に対する独裁者の弾圧」で始まったわけでないことは明確になっている。本ブログでも繰り返し書いてきたが、リビアではNATOがアル・カイダ系武装集団LIFGと連携、そこから戦闘員や武器をCIAがシリアへ運んだことも発覚している。

 この連携に危機感を持ったロシアはシリアに対するNATOの軍事介入を阻止する。それでもアメリカ、イギリス、フランス、トルコ、サウジアラビア、カタール、イスラエルといった国々は戦闘員を送り込み、武器/弾薬を供給してバシャール・アル・アサド体制の打倒を目指す。特殊部隊も送り込んだ。

 しかし、アメリカ国内にもアル・カイダ系武装集団を使うことを懸念する人はいた。そのひとりがトランプ大統領が国家安全保障担当補佐官に選んだマイケル・フリン。アメリカ軍の情報機関DIA(国防情報局)は2012年8月にシリア情勢に関する文書を作成、オバマ政権へ提出しているが、その中でシリアにおける反乱の主力をサラフ主義者、ムスリム同胞団、そしてAQI(アル・カイダ系武装集団)だと指摘、西側、湾岸諸国、そしてトルコからの支援を受けているともしている。DIAはアメリカ政府が方針を変えなければシリア東部にサラフ主義の支配地が作られると予測していたが、これはダーイッシュ(IS、ISIS、ISILとも表記)という形で現実になった。

 アル・カイダ系武装集団、あるいはダーイッシュを危険な存在と考えるか、アサド体制を倒す手先と考えるかでフリンとオバマ周辺は対立、2014年8月7日にフリンはDIA長官を辞めることになる。

 退役後、この文書についてアル・ジャジーラの番組で質問されたフリン中将は自分たちの任務は提出される情報の正確さをできるだけ高めることにあるとした上で、そうした情報に基づいて政策を決定するのはオバマ大統領が行うことだと答えている。つまり、オバマ政権の決定がダーイッシュの勢力を拡大させたというわけだ。これは正しい。その流れを強化しようとしたのがヒラリーであり、それを支援してきたのが西側の有力メディアである。

 軍隊の内部にはフリンと同じ考えの人物が存在、そのひとりがマーチン・デンプシー大将。2011年10月から統合参謀本部議長を務めていたが、ハーシュによると、デンプシーを含むグループはオバマ政権の政策を懸念、2013年秋からダーイッシュやアル・カイダ系武装集団に関する情報をホワイトハウスの許可を得ず、シリア政府へ伝え始めたという。

 2013年2月から国防長官を務めたチャック・ヘーゲルも武力によるアサド政権転覆には消極的な姿勢を見せていたのだが、15年2月に好戦派のアシュトン・カーターと交代させられ、9月25日にはデンプシーも辞めさせらる。後任はロシアをアメリカにとって最大の脅威だと発言していたジョセフ・ダンフォードだ。

 デンプシーが退任した3日後、9月28日に国連の一般討論演説でプーチン露大統領は西側の姿勢を批判する。北アフリカ/中東やウクライナを戦乱で破壊、死体の山を築くようなことをした人びと、つまりネオコンをはじめとする西側指導者やサウジアラビアなどペルシャ湾岸産油国、トルコ、イスラエルといった国々の政府に対し、プーチンは「自分がしでかしたことを理解しているのか?」という強い言葉を浴びせた。

 そして9月30日にロシア軍はシリアでアル・カイダ系武装集団やダーイッシュに対する空爆を開始する。ウォルフォウィッツが1991年にイラク、シリア、イランを殲滅すると口にしたとき、アメリカが軍事行動に出てもソ連は出てこられないと言っていた。アメリカが単独で先制攻撃してもロシアは文句を言えないという認識だったのだが、この空爆でネオコンはショックを受ける。ロシアの空爆は本島にアル・カイダ系武装勢力やダーイッシュを攻撃するもので、戦況は一変した。世界を軍事力で制圧するというネオコンの戦略はロシアとの核戦争に発展してしまう。

 それでもウォルフォウィッツ・ドクトリンを推進しようというのがヒラリーであり、当然、支配層の内部にもそれを懸念する人が増えただろう。そして2016年2月のキッシンジャーによるロシア訪問だ。

 キッシンジャーは石油産業と関係が深い。1973年に石油価格が大幅に上昇、石油危機と呼ばれる事態になった。その直接的な原因は第4次中東戦争だが、この戦争を演出したのはキッシンジャーだと言われている。エジプトのアンワール・サダト大統領をアラブ世界の英雄に仕立て上げ、同時にイスラエルへ和平交渉に応じるようプレッシャーをかけようとしたというのだ。

 サウジアラビアのファイサル国王の腹心で、その当時に石油鉱物資源相を務めたシェイク・ヤマニによると、1973年5月にスウェーデンで開かれた秘密会議でアメリカとイギリスの代表が400%の原油値上げを要求、オイル・ショックにつながったとしている。その秘密会議がビルダーバーグ・グループの会合だったことは確認されている。値上げはキッシンジャーから提案されたのだという。

 トランプ大統領は国務長官として巨大石油会社エクソンモービルの会長兼CEOだったレックス・ティラーソンを選んだ。ロシアのプーチン大統領と友好的な関係にあることが注目されているが、その前に石油産業の人間だということを忘れてはならない。現在、窮地に陥っているサウジアラビアだが、何らかの形で救済しようとするだろう。

 それに対し、ヒラリーを担いでいたのは金融資本に近い人びと。歴史的にCIAはウォール街と近い。例えば、CIAの前進であるOSSの長官はウォール街の弁護士だったウィリアム・ドノバン、破壊工作を指揮、CIAのドンになるアレン・ダレスもウォール街の弁護士であり、極秘の破壊工作機関OPCを指揮したフランク・ウィズナーもウォール街の弁護士だ。ダレスの側近でCIA長官になるリチャード・ヘルムズの母方の祖父、ゲイツ・マクガラーは国際的な銀行家。CIA人脈が実行した報道統制プロジェクトのモッキンバードにはワシントン・ポスト紙の社主だったフィリップ・グラハムの義理の父にあたるユージン・メーヤーは世界銀行の初代総裁だ。ヒラリーは金融資本にも近く、必然的にCIAと結びつき、有力メディアも仲間だ。
http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201701310001/

http://www.asyura2.com/13/dispute31/msg/520.html#c10

[議論31] もはや欧米・イがISの黒幕説は破綻していると見るべき〜支配地域も大幅に縮小している 仁王像
11. 中川隆[-6358] koaQ7Jey 2017年9月20日 13:00:18 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017.03.05
アル・カイダ系武装集団の資金源になっているサウジの国王がアジア大陸東岸を歴訪する不気味
サウジアラビアのサルマン・ビン・アブドゥルアジズ・アル・サウド国王が2月下旬からアジア大陸東岸の国々を歴訪している。マレーシア、インドネシア、ブルネイ、日本、中国、モルディブの6カ国だ。

 このサウジアラビアはサラフ主義者/ワッハーブ派やムスリム同胞団と関係が深く、そうした勢力が主力になっているのがリビアやシリアを侵略しているアル・カイダ系武装集団やそこから派生したダーイッシュ(IS、ISIS、ISILとも表記)。そこにチェチェンや新疆ウイグル自治区などからの戦闘員が加わっている。

 こうした武装集団の資金源がサウジアラビアをはじめとするペルシャ湾岸産油国だが、モルディブも資金を提供していると言われている。インドネシアは世界で最も多いイスラム教徒を抱えている国であり、新疆ウイグル自治区は中国。

 当初、侵略は成功するかに見えたのだが、2015年9月末にロシア軍がシリアで空爆を始めてから戦況が一変、アル・カイダ系武装集団やダーイッシュは劣勢になっている。イラクに親イスラエル/サウジアラビアの傀儡国家を作ることに失敗した後、シリア東部からイラク西部にかけての地域をダーイッシュが支配していたが、これはバラク・オバマ政権が望むところだった。

 これはアメリカ軍の情報機関DIA(国防情報局)が2012年8月に作成した報告書が指摘していた。東部シリア(ハサカやデリゾール)にサラフ主義者の支配国が作られる可能性があり、それこそがシーア派拡大(イラクやイラン)の戦略的なカギを握っているシリアの体制を孤立化させると分析、それは反対勢力を支援している国々(アメリカ、イギリス、フランス、トルコ、サウジアラビア、カタール、イスラエルなど)が望んでいることだとしている。

 2009年12月30日にアメリカ国務省が出した電子メールには、サウジアラビアの寄付者が全世界のスンニ系テロリスト集団に対する最も重要な資金供給源だと書かれ、2014年8月19日にヒラリー・クリントンが出したものには、秘密裏に資金や物資をその地域にいるISIL(ダーイシュ)や他のスンニ系過激派へ供給しているカタールやサウジアラビアという表現がある。アル・カイダ系武装集団やダーイッシュのスポンサーはサウジアラビアなどペルシャ湾岸産油国だとヒラリーは認識していたということだ。

 シリアより1カ月早く、2011年2月に政権転覆を目的とした軍事侵略が始まったリビアではNATOの航空兵力とアル・カイダ系武装集団LIFGを主力とする地上軍の連携でムアンマル・アル・カダフィ体制は2011年10月に倒された。

 リビアでの目的を達成した戦闘員は武器/兵器と一緒にトルコ経由でシリアへ入るが、その拠点になったのはベンガジにあったCIAの施設。そうした工作をアメリカの国務省は黙認していた。その際、マークを消したNATOの輸送機が武器をリビアからトルコの基地まで運んだとも伝えられている。

 ベンガジにはアメリカの領事館があるのだが、そこが2012年9月11日に襲撃され、クリストファー・スティーブンス大使も殺された。領事館が襲撃される前日、大使は武器輸送の責任者だったCIAの人間と会談、襲撃の当日には武器を輸送する海運会社の人間と会っていた。

 この時、リビアの武器庫から兵器が持ち出されてシリアの反政府軍、つまりアル・カイダ系武装勢力やダーイッシュへ渡された。その武器庫には化学兵器も保管されていたわけで、化学兵器もシリアへ持ち込まれた可能性は高い。その輸送をCIA、そしてヒラリー・クリントン国務長官(当時)が承認していたと考えても良いだろう。

 何度も書いてきたことだが、2013年3月にシリアでは化学兵器が使われたと言われている。まず政府が反政府(侵略)軍の化学兵器使用を発表、それに対して反政府軍も政府軍が実行した主張する。

 これについてイスラエルのハーレツ紙は攻撃されたのがシリア政府軍の検問所であり、死亡したのはシリア軍の兵士だということから反政府軍が使ったと推測、国連独立調査委員会メンバーのカーラ・デル・ポンテも反政府軍が化学兵器を使用した疑いは濃厚だと発言した。

 その5カ月後、つまり2013年8月にダマスカスの近くで化学兵器が使われ、西側の政府や有力メディアはシリア政府が実行したと叫びはじめ、シリアに対する軍事侵攻を正当化しようと宣伝をはじめるが、この宣伝が嘘だということはさまざまな形で指摘されていることは本ブログで書いてきた。(今回は割愛する。)

 トルコの国会議員エレン・エルデムらは捜査記録などに基づき、トルコ政府の責任を追及している。化学兵器の材料になる物質はトルコからシリアへ運び込まれ、そこでダーイッシュが調合して使ったというのだ。この事実を公表した後、エルデム議員らは起訴の脅しをかけられている。

 中東、北アフリカ、チェチェン、新疆ウイグル自治区などで活動している武装集団の背後にはサウジアラビアがいて、化学兵器の使用にも関係している。さまざまなタグがつけられているが、こうした集団はアメリカなど西側支配層が侵略のために雇っている傭兵集団だ。

 侵略戦争が泥沼化しているだけでなく、原油価格の低迷で財政赤字が深刻化しているサウジアラビアは東南アジアや東アジアへ「転進」するつもりかもしれない。サウジアラビア国王のアジア歴訪は不吉だ。
http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201703050000/

http://www.asyura2.com/13/dispute31/msg/520.html#c11

[議論31] もはや欧米・イがISの黒幕説は破綻していると見るべき〜支配地域も大幅に縮小している 仁王像
12. 中川隆[-6357] koaQ7Jey 2017年9月20日 13:00:58 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017.04.11
反シリア政府の武装集団に穏健派はいないとDIAが報告したその月にオバマ大統領は化学兵器話
シリアのイドリブで毒ガスが4月4日に漏れたと言われている。アメリカ政府は証拠を示すことなく、調査もせず、シリア政府軍が化学兵器を使ったと叫びながら7日にはホムスにあるシリア軍の航空基地をトマホーク巡航ミサイルを攻撃した。59発のミサイルが2隻の駆逐艦、ポーターとロスから発射され、ロシア側の主張によると、23発が目標に到達したという。

2013年にもアメリカ政府はシリア軍による化学兵器の使用を口実にして直接的な軍事介入を目論んでいる。アメリカ/NATOとアル・カイダ系武装集団の連携で体制を転覆させるというシナリオで、9月3日には地中海からシリアへ向かって2発のミサイルが発射されている。そのミサイルは途中で海中へ落下、後にイスラエル国防省はアメリカと合同で行ったミサイル発射実験だったと主張したが、実際に攻撃を始めたとも見られている。事前に通告はなく、発射実験だとする主張に説得力がないからだ。ジャミングなど何らかの手段で落とされたと推測する人もいる。

今回、アメリカ軍は59発のミサイルをほぼ一斉に発射している。ロシアの説明が正しいならば、その半数以上が目標に到達できなかったわけだ。2013年の反省から、シリア側の防空システムをかいくぐるため、60発近いミサイルを一気に発射した可能性がある。

かつてシリア軍も化学兵器を保有していたが、2013年に廃棄したことは国連の査察官も認めていること。それ以降、シリアで化学兵器を保有しているのはアメリカ/NATO、サウジアラビア/ペルシャ湾岸産油国、イスラエル、トルコなどが支援してきたアル・カイダ系武装集団やそこから派生したダーイッシュ(IS、ISIS、ISILとも表記)。

アル・カイダ系武装集団やダーイッシュの戦闘員の主体はワッハーブ派/サラフ主義者やムスリム同胞団だが、シリア政府軍と戦っている相手はこうした集団だとする報告書をマイケル・フリンが局長だった時代のDIAはホワイトハウスへ報告している。2012年8月のことだ。

2013年12月に公表された調査ジャーナリストのシーモア・ハーシュの記事によると、反シリア政府軍(国外から侵入した戦闘集団)はサリンの製造能力を持ち、実際に使った可能性があるとしている。

それだけでなく、2011年10月にリビアでムアンマル・アル・カダフィ体制が倒された後、戦闘員だけでなく武器/兵器がトルコ経由でシリアへ運び込まれたとハーシュは報告している。その工作の拠点がベンガジにあったCIAの施設で、クリストファー・スティーブンス大使も工作に参加していた。2012年9月11日にベンガジのアメリカ領事館が襲撃され、大使も殺されているが、その前日にスティーブンスは武器輸送の責任者だったCIAの人間と会談、襲撃の当日には武器を輸送する海運会社の人間と会っていたという。その当時、CIA長官だったのがデイビッド・ペトレイアスであり、国務長官はヒラリー・クリントンだ。

ペトレイアスもクリントンも化学兵器が反シリア政府軍の手に渡ったことを知っていたはずで、オバマも自分たちが支援している戦闘集団がアル・カイダ系武装集団やダーイッシュだということを2012年8月に知らされていた。そのオバマは2012年8月20日、シリアに対する直接的な軍事介入のレッド・ラインは生物化学兵器の使用だと発言している。その年の12月5日にクリントンは、自暴自棄になったシリアのバシャール・アル・アサド大統領が化学兵器を使う可能性があると主張している。

そして2013年1月29日、イギリスのデイリー・メール紙は興味深い記事を掲載している。シリアで化学兵器を攻撃に使い、その責任を政府軍になすりつけ、国際的な軍事行動に拍車をかける作戦はホワイトハウスは承認したというのだ。これはイギリスを拠点とするブリタム防衛なる会社のデイビッド・グールディング部長から同社を創設したフィリップ・ダウティへ宛てた電子メールの中に書かれていたという。そして同年3月と8月に西側の政府やメディアはシリアで化学兵器が使用されたと宣伝、その嘘が暴露されたわけだ。この辺の事情は本ブログでも採算書いてきたので、今回は割愛する。

それから4年、アメリカは同じことを繰り返したように見える。ただ、修正した点はあるようだ。シリア政府軍側で使わず、ロシア側に衛星写真を撮られてしまうので自分たちのミサイルは使わっていない。

それでもアメリカ側の主張に説得力はない。この問題に少しでも興味のある人なら、アメリカ側の説明を信じないだろう。それでも強行した。そうした行動に駆り立てた一員はリビア情勢にあるかもしれない。

イラクを先制攻撃する口実に大量破壊兵器(核兵器)という作り話が使われたが、今回は化学兵器だ。そうした演出をするのは、自分たち(アメリカ、イギリス、フランス、トルコ、サウジアラビア、カタール、イスラエルなど)が編成、訓練し、武器や資金を提供してきたアル・カイダ系武装集団やダーイッシュでは体制を転覆させられないからだ。イラクは勿論だが、ウクライナと同様、リビアもシリアもアメリカなどの侵略であり、これを「内戦」と表現すること自体が犯罪的である。

2017年4月5日、リベラル派の権威、あるいはスターとして知られているノーム・チョムスキーのインタビューをデモクラシー・ナウは流したが、その中で彼はアサド体制は道徳的に不健全だとしたうえで、彼らは恐ろしいことを行い、ロシアが手を貸していると主張した。カタールやサウジアラビアが「聖戦グループ」を支援していることには触れたが、アメリカやイスラエルなどとの関係は語らない。つまり戦争の本質から目をそらしていた

チョムスキーが振らなかった侵略の黒幕はシリアをリビアと同じような状態にしようとしている。そのリビアはカダフィ体制が破壊されてから破綻国家になり、ダーイッシュが跋扈している。

そうした中、リビアのカリファ・ハフター司令官はロシアを訪問、ダーイッシュと戦うための支援を要請、今年の3月にはロシア軍の特殊部隊がエジプトのリビアに近い地域に派遣されたと伝えられた。カダフィ体制の破壊に成功したと思っていたリビアでロシアが影響力を強める可能性が出てきたのだ。強引であろうと、ロシアの動きを止めなければならないとアメリカの支配層が考えたとしても不思議ではない。アメリカの支配層は追い詰められているとも言える。
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201704100001/

http://www.asyura2.com/13/dispute31/msg/520.html#c12

[議論31] もはや欧米・イがISの黒幕説は破綻していると見るべき〜支配地域も大幅に縮小している 仁王像
13. 中川隆[-6356] koaQ7Jey 2017年9月20日 13:02:06 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017.08.04
FBIや警察の報告では民主党のメールは同党スタッフがリーク、露は無関係だと有名ジャーナリスト
調査ジャーナリストのシーモア・ハーシュが民主党全国委員会(DNC)から漏れた電子メールについて電話で語った音声がインターネット上で公開されている。彼はワシントンDC警察やFBIの報告書を見たとしたうえで、電子メールをWikiLeaksへ渡したのはDNCのコンピュータ担当スタッフだったセス・リッチだとしている。また、その漏洩した電子メールはロシア政府がハッキングしたとする偽情報を流し、ロシアとアメリカとの関係悪化を目論んだのはCIA長官だったジョン・ブレナンだとも語っている。


同じ趣旨のことはリッチの両親が雇った元殺人課刑事の私立探偵リッチ・ウィーラーも主張していた。この探偵はセスがWikiLeaksと連絡を取り合い、DNC幹部の間で2015年1月から16年5月までの期間に遣り取りされた4万4053通の電子メールと1万7761通の添付ファイルがセスからWikiLeaksへ渡されているとしていた。

WikiLeaks以外のルートでも電子メールは漏れているが、そうした中には、2015年5月26日の時点で民主党幹部たちがヒラリー・クリントンを候補者にすると決めていたことを示唆している電子メールの存在している。

その年の6月11日から14日かけてオーストリアで開かれたビルダーバーグ・グループの会合にヒラリーの旧友であるジム・メッシナが参加していたことから欧米支配層はバラク・オバマの次はヒラリーを大統領すると決めたと推測されていたが、その推測と符合する。

電子メールの扱いに関し、国務長官だったヒラリー・クリントンは機密情報の取り扱いに関する法規に批判した可能性があり、またそうした情報をきわめて軽率に扱っていたことをFBIのジェームズ・コミー長官は認めている。それにもかかわらず、FBIは彼女を不起訴にしたわけだ。

サウジアラビアやカタールはともにダーイッシュ(IS、ISIS、ISILとも表記)やほかのスンニ系過激派(アル・カイダ系武装集団)を資金や物資の秘密援助をしてきたが、この事実をヒラリーが2014年8月の時点で知っていたことを示すメールもある。ヒラリーの件にメスを入れると、リビアやシリアへの軍事侵攻、あるいはホンジュラスのクーデターに関連した情報が噴出してくる可能性がある。

WikiLeaksがクリントンに関した電子メールを公開した後、セス・リッチは2016年7月10日、背中を2度撃たれて死亡している。この殺人事件の捜査を担当したのがワシントンDC警察だが、ウィーラーによると、捜査は途中で打ち切られている。その当時のワシントンDC警察長、キャシー・ラニエーは8月16日、9月で辞職してナショナル・フットボール・リーグの保安責任者に就任すると発表、実際に転職している。

ウィーラーがそうした話を記者にした直後、セス・リッチの遺族からウィーラーや話を伝えたFOXニュースへ抗議があり、ウォーラーは発言を撤回する。遺族のスポークスパーソンに就任したブラッド・バウマンの発表だが、この危機コンサルタントが所属するPR会社のパストラム・グループは民主党も顧客だ。

事件の翌月、WikiLeaksのジュリアン・アッサンジはリッチについてDNCの電子メールを提供した人物だと示唆、射殺事件に関する情報提供者に2万ドルを提供するとツイッターに書き込んでいる。今回、WikiLeaksはハーシュの発言をツイッターで紹介、事実上、電子メールをWikiLeaksへ渡したのはセス・リッチだと認めている。

1991年12月にはソ連が消滅するとネオコンたちはアメリカが「唯一の超大国」になったと思い込み、目前に「パクスアメリカーナ」の時代があると認識、自立した「雑魚」を潰しにかかる。その基本プランが1992年2月に国防総省で作成されたDPGの草案、いわゆるウォルフォウィッツ・ドクトリン。そのドクトリンに基づき、アメリカはイラク、シリア、イランを殲滅しようとしてきた。

そのドクトリンに基づき、サラフィ主義者(ワッハーブ派、タクフィール主義者)やムスリム同胞団を中心とする傭兵集団、つまりアル・カイダ系武装集団やダーイッシュ(IS、ISIS、ISILとも表記)を使って中東/北アフリカを侵略、ネオ・ナチを使ってウクライナでクーデターを実施してきたアメリカの好戦派だが、いずれも成功とは言い難い。ロシアや中国を武力で脅して屈服させるという目論見も失敗だ。そんなことでロシアや中国が屈服するはずがないのだが。それを好戦派は理解していなかったのだろう。

そして現在、好戦派はロシアを「悪魔化」して描くプロパガンダを展開、かつての封じ込め政策を真似しようとしているが、それによってEUは苦境に陥り、アメリカ離れの動きを見せている。中国とも経済戦争を始めると言われているが、そうしたことはアメリカにとって自殺行為だ。生産活動を弱体化させ、基軸通貨のドルを発行する特権だけで生き延びているのがアメリカ。

発行したドルを回収するためにペトロダラーの仕組みを作り、吸収するために投機の規制を大幅に緩和させているが、これもドルが基軸通貨として認められているので機能してきただけ。ドルが基軸通貨の地位から陥落すれば、アメリカの支配システムは崩壊する。

新封じ込め政策を実施する口実として「ロシアゲート事件」をでっち上げたわけだが、それによってロシアや中国との核戦争が勃発する危険性が高まった。それでも彼らは軍事力を使ってロシアや中国を屈服させ、世界制覇を実現しようともがいている。その計画を実現できなかった場合、自分たちの支配システムは崩壊、これまでの悪事の責任をとらされる可能性がある。それだけは避けたいだろう。電子メールの話も封印しなければならない。
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201708040000/

http://www.asyura2.com/13/dispute31/msg/520.html#c13

[議論31] もはや欧米・イがISの黒幕説は破綻していると見るべき〜支配地域も大幅に縮小している 仁王像
14. 中川隆[-6355] koaQ7Jey 2017年9月20日 13:02:46 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017.09.06
トランプ大統領の政策を支えるはずだった人びとがホワイトハウスから排除され、本人は軟禁の噂

アメリカで​ドナルド・トランプ大統領が軟禁状態になっているという噂​が流れている。これが事実かどうかは不明だが、2015年の段階でヒラリー・クリントンの大統領就任を内定していた勢力がトランプの周辺を固めたことは間違いないだろう。

トランプに信頼され、ロシアとの関係改善を主張していたマイケル・フリン国家安全保障補佐官は2月に政府から追い出され、8月には朝鮮半島の核問題で「軍事的な解決はない。忘れろ」と発言したステファン・バノンも首席戦略官を辞めさせられた。フリンが辞めさせられた時点でトランプは死に体になっていたが、バノンがいなくなったことで政権は完全に乗っ取られたと見る人もいる。

2016年の大統領選でクリントンを勝たせることを支配層が決めたと言われた理由のひとつは、15年6月11日から14日かけてオーストリアで開かれた​ビルダーバーグ・グループの会合​にヒラリーの旧友であるジム・メッシナが参加していたこと。​2015年5月26日の時点​で民主党幹部たちがヒラリー・クリントンを候補者にすると決めていたことを示唆している電子メールも存在している。

ビルダーバーグ・グループは欧米支配層の利害調整機関とも言われているが、その歴史をたどると、1922年に作られたPEU(汎ヨーロッパ連合)までさかのぼることができるだろう。ウィンストン・チャーチルやオットー・フォン・ハプスブルクなどが中心的な存在だった。

第2次世界大戦後、アメリカはヨーロッパを支配する目的でACUE(ヨーロッパ連合に関するアメリカ委員会)を設置するが、その中核にはチャーチル、OSS長官だったウィリアム・ドノバン、ドノバンと同じウォール街の弁護士でCIAを動かすことになるアレン・ダレス、あるいはポーランド出身のヨセフ・レティンガーがいる。ビルダーバーグ・グループはACUEの関連組織。EUもこの流れの中で生まれた。

WikiLeaks以外のルートでも電子メールは漏れているが、そうした中には、2015年5月26日の時点で民主党幹部たちがヒラリー・クリントンを候補者にすると決めていたことを示唆している電子メールの存在している。

こうした勢力の描く道筋が大統領選では壊れ、トランプが大統領に就任する。国家安全保障補佐官に就任したフリンは元DIA(国防情報局)局長で、局長時代の2012年にDIAは​反シリア政府軍の主力はサラフィ主義者、ムスリム同胞団、そしてアル・カイダ系武装集団​であり、バラク・オバマ政権が宣伝していた「穏健派」は存在しないとする報告書をホワイトハウスへ提出している。その中で東部シリア(ハサカやデリゾール)にサラフィ主義者の支配国が作られる可能性があるとも警告されている。実際、その警告通りになった。フリンも言っているように、オバマ大統領の政策がダーイッシュ(IS、ISIS、ISILとも表記)の勢力を拡大させたのだ。

そのダーイッシュは2015年9月30日にシリア政府の要請でロシア軍が介入してから劣勢になり、崩壊状態。つまり、アル・カイダ系武装勢力やダーイッシュ(タグの違いだけで中身は大差がない)をシリアの体制を転覆させるために送り込んだアメリカ、イスラエル、サウジアラビアなどにとっても深刻な事態。破壊と殺戮の舞台をアフガニスタンや東/東南アジアへ移動させようとしている。リビアへ逃げ込んだ戦闘員も少なくないと言われている。
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201709050001/

http://www.asyura2.com/13/dispute31/msg/520.html#c14

[文化2] 女は東大出でも思考力・判断力・知性すべてゼロ _ 通産官僚 宗像直子は何故こんなにアホなの? 中川隆
84. 中川隆[-6354] koaQ7Jey 2017年9月20日 13:18:51 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

「夫に死んでほしい妻たち」が急増中
離婚より未亡人がお得だわ、と妻・それに気づかない夫 2017.4.7
http://forzastyle.com/articles/-/49416


夫に「死ね!」「いなくなれ!」妻たちの実態と、死んでほしい夫にならない方法とは!?


「未亡人になりたい」。

世の中の「妻」のなかには、「夫に死んでほしい」あるいは「死ね」「いなくなればいいのに」と思っている人がいることをご存知でしょうか? 「うちは夫婦円満だから」なんて、甘い。


「夫に死んでほしい妻たち」
https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%AB%E3%81%AB%E6%AD%BB%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%BB%E3%81%97%E3%81%84%E5%A6%BB%E3%81%9F%E3%81%A1-%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E5%B0%8F%E6%9E%97-%E7%BE%8E%E5%B8%8C/dp/4022736615


の著者・小林美希さんによる取材によれば、ほとんどの夫が「妻の夫に対する殺意(もしくは未亡人願望)」に気づいていないというのですから、FORZA読者の皆様、他人事ではありませんよ。

Google検索で「夫」と検索すると恐ろしい結果に!?


夫 - Google 検索
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E5%A4%AB&oq=%E5%A4%AB&gs_l=psy-ab.3..0i131k1l2j0l3j0i3k1j0l2.2267.2267.0.2550.1.1.0.0.0.0.90.90.1.1.0....0...1..64.psy-ab..0.1.90....0.OzUCGc3it7w


Google検索で「夫」と検索すると、検索予測機能で横に表示される文字は「夫 ストレス」「夫 イライラ」「夫 死ね」など、ネガティブなものばかり。対して「妻」と検索すると「妻 プレゼント」「妻 誕生日」など、ポジティブなものばかり。

Google検索結果を見るだけでも、妻と夫の間には、埋まることのないであろう大きな溝があることが伺えます。ちなみに、「嫁」と検索すると、「嫁 ブス」「嫁 うざい」と表示されるという結果に。要は、「妻」と表現しているうちは愛があり、「嫁」と表現し始めると愛が薄れるということなのでしょうか。これは、女性にとっても少し怖いことであります。ちなみに、妻が夫を「アイツ」と裏で呼び出したら、それはもう「離婚の危機だ」と思って間違いないのだとか。

今回は、著者・小林美希さんにインタビュー。恐ろしいお話の数々、そして、「どうやったら妻に『死ね』と思われずにすむのか」をお伺いしました。

西内悠子(以下、西内):本日はよろしくお願いいたします。「夫に死んでほしい妻たち」、タイトルの時点で苦笑してしまいました。目次を見れば「リビングルームで芽生える殺意」などなど、シュールすぎます。本当に恐ろしい話ですよね。

小林美希(以下、小林):「はじめに」でふれた事件からして、実に恐ろしいです。要介護状態になった79歳の夫を、30年以上前の不貞を理由に、70歳の妻が殴って死なせてしまったというのですから...。夫は「もう時効だ」と思うようなことでも、妻は文字通り「恨み骨髄」というか、忘れることはないのですね。確かに罪を犯すほどの妻は例外でしょう。でも、色々な方をインタビューしていると、「どの夫婦にも、こんな事件が起こる可能性が秘められているのかもしれない」と思いました。

夫に死んでほしい妻は沢山存在する!?

西内:本気で「夫に死んでほしい」と思っている妻が、世の中には沢山存在しているということですか?

小林:実際に殺意を抱くとまではいかずとも、「死んだらいいのにな」「子供がいるだけの生活がしたい」「離婚するのは大変だから、早く夫に死んでもらって未亡人になりたい」と思っている妻って、実は多いということが取材を通して分かりました。

西内:恋愛結婚でもともと愛していたのにも関わらず、死んでほしいと思うようになるんですか?

1/4のカップルが妊娠期から愛し合っていない!?

小林:ベネッセ次世代育成研究所が夫婦300組に聞いた調査があります。それによると、「配偶者といると、本当に愛していると実感する」割合が、妊娠期では夫婦ともに74.3%で並んでいるのですが、2歳時期では夫の51.7%に対して、妻は34%にまで落ちこんでいるんですね(「第1回 妊娠出産子育て基本調査・フォローアップ調査速報版」)。これは「産後クライシス現象」とも呼ばれている現象です。

西内:そもそも4分の1もの夫婦が、「愛情がない」というのは、どういうことでしょう?

小林:女性の場合、子どもが欲しかったりすると、どうしてもタイムリミットを考えてしまいますから、焦りもあって「ほどほどの相手」と結婚したりすると、そうなってしまうかもしれません。

西内:そうなんですね...。私もアラサーなので、焦りで結婚するのだけはやめようと思いました。そして、そもそも結婚願望はとくにないのですが、余計になくなりました。

小林:西内さんのように、「この本のせいで結婚したくなくなった」という人の声もありました。この間知り合ったマスコミ業界の男性は、「結婚を予定しているんですが、本を読んで怖くなったので、考え直したくなりました」と言っていて(笑)。本の編集者によると、「結婚生活の幻想を打ち砕いて、日本の少子化を進めようとする陰謀だ!」という意見までネットで出ているそうです。もちろん、ずっと円満な家庭もありますよ。どのくらいいるか分かりませんが。

西内:でも、著書では「夫に死んでほしい」と思っていても「子供は好き」という妻がほとんどですよね。要は、結婚せずに妊娠し、子供を一人で産むことができるのならハッピーになるのでしょうか。

小林:まだ今の日本では、社会制度だったり、職場の環境だったり、あるいは周りの視線だったりと、シングルマザーには厳しい状況です。仮にそういったものが改善できたとしたら、そのほうが幸せということにもなり得ますね。

西内:でも、なぜ好きで結婚したはずの夫を「死んでほしい」とまで思ってしまうのでしょうか?

なぜ妻は夫に死んでほしいのか!?

小林:相性と言ってしまったらそれまでですが、私はやはり雇用や社会制度の問題が大きいと思っています。というのも、家庭内での力関係は、実は妻のほうが夫より上である場合が多いのですが、社会はまだまだ男性優位です。たとえば共働きの夫婦では、子どもができたときに育休をとらなければならないのは基本的に女性ですし、それどころか、妊娠や出産を理由に退職を強要されたり、職場復帰しても元の部署から外されてしまったりします。まだまだこの社会は、女性が妊娠出産後もバリバリ働ける社会にはなってないんです。キャリアを断絶させられた女性からすれば「仕事をしたいのに、女だからという理由だけで当然のように休んで育児をしている。なのに、夫は男というだけで存分に仕事ができて不公平だ」と、不満と恨みを溜め込んでいくのも無理はありません。

西内:確かにその気持ちも分かるのですが、私は未婚で働いているので、どちらかというと男性的な立場に立って考えてしまうんです。「そりゃ男性も、平日働いて土日育児はキツイでしょ」と思うのですが...。

小林:未婚の女性はそのように思われる方も多いかもしれませんね。ただ、実際にそのような働く女性が結婚して子どもができると「仕事は自分の努力でなんとかなったけど、子供はまったくコントロールが効かない! 寝たい時に寝られないし、育児って本当に大変! 仕事のほうがよっぽどラクだったわ!」と思うようになるんです。なので、夫に対しては「あんたは仕事だけしてればいいなんて、ラクで良いわよね......。死ね!」という気持ちになってしまうようですね。

子育てより仕事の方が楽だった、と妻

西内:「仕事のほうがラク」という視点はありませんでした。でも、たしかに子供は思うように言う事を聞いてくれませんもんね。ちなみに、夫に殺意が芽生えている妻たちは、皆さん声に出して「死ね!」と言うんですか?

小林:言いますね。それから口には出さないけれど、心の中で思っているという人もいます。あるいは少し表現をやわらかくして、「いなくなればいいのに」と言う人も多いですね(笑)。

西内:でも、実際に夫がいなくなったら、寂しいんじゃないですか?

小林:ところが、本当にそうでもないらしいのが怖いところなんです。離婚した人に話を聞くと、皆さん晴れ晴れとした顔で「一人って最高!」と言うんです。また、年配の方で夫を亡くされた方も、楽しく習い事をしたりして、人生を謳歌されていますね。

西内:それなら、結婚なんてしなければいいのに! と思ってしまいます(笑)。

小林:そうではあるのですが、やはりまだまだ植えつけられた常識の中で生きていると「子どもを産むには、結婚しなければならない」という義務感と焦りに駆り立てられてしまうようですね。経済的に自立できる女性なら、離婚という選択肢があるのでまだ救いがあるのですが、そうでない女性は「離婚はできない、ならばいっそのこと、夫が死んでくれれば...」と思うようになるわけです。

西内:著書に、「離婚するより死んでくれるほうがお得」と、恐ろしいことが書かれていましたよね(笑)。

離婚より死んでもらう方がお得!?

小林:事実、「離婚は損だから夫が死ぬのを待っている」という女性も多いです。というのも、住宅ローンを夫の名義に一本化していれば、夫が死んだときに団体信用生命保険で清算できますし、条件が揃えば遺族年金の支給額が月々10万円にもなる場合があります。シングルマザーが働いても思うような収入を得られないとはいえ、家賃がいらず、遺族年金が加わるなら、生きていくことはできますよね。だから、その生活に憧れている主婦がいるのは確かです。

西内:恐ろしいです...! また、夫のことを「人手」よばわりしている奥様もいらっしゃるのには笑ってしまいました。

小林:そうですね。インタビューすると、「離婚したいけど、人手が足りなくなるから、一応夫はいたほうがいい」というような表現をする人は多いです。夫のことを「人手」「人材」としか考えられなくなってしまっているんですね。

西内:でも、いくら憎らしい夫だとしても、「人手」「人材」と考えれば「人件費もかからない」し、「外で稼いでくる」し...、なかなか条件の良い「人手」ですよね。

夫は「人手」である

小林:言われてみればそうですね(笑)。

西内:でも、そんな妻たちも、「夫の浮気は許さない」という人が多いと思うのですが、それって、「夫が他の女性と良い関係になるなんて、嫉妬する!」という意味ではないんですかね?

小林:おそらく違うでしょうね。そこに愛が残っていれば嫉妬になるのでしょうが、私がインタビューした感触では、「こっちは忙しく家事や育児をしてるのに、何一人で遊んでるんだ!!」という恨みの感情だと思います。

西内:家事さえなければ自分も浮気したいと思っている妻は多いんでしょうね。

小林:本にも書きましたが、彼氏を作ることが当面の目標だとおっしゃる方もいましたね。

西内:でも、今の女性は自立しているから「夫死ね!」と思えるわけで、今の60代以降の「亭主関白世代」の女性は、「夫死ね!」なんて思わなかったんじゃないですか?

小林:それが、逆なんです。かつては女性が今よりずっと弱い立場にあったので、口に出して「死ね!」と言えなかっただけなんだと思います。我慢していた分、恨みの度合いは団塊世代の妻たちの方が大きく、より強く夫に「死んでしまえ!」と思っていても不思議はありません。

亭主関白世代の女性こそ殺意を持っている

西内:だから熟年離婚も多いんですか?

小林:昔は亭主関白だったという男性に聞くと、「定年退職してからというもの、妻に捨てられたら大変だと思い始め、妻に何かを言われたら『 おっしゃる通りです!』と言うようになりました」と言っていました。

西内:亭主関白だった夫への、妻の逆襲...怖いですね。

小林:まさに逆襲ですね。こうしたケースはわりと多く、団塊世代くらい妻は、「そんなに私の言うことを聞くようになって、昔よっぽど後ろめたいことでもしていたのね!」と、かえって逆上したりすることも。立場が逆転するわけですね。

西内:背筋が凍るようなお話ですね。もしかすると、恨み合ってこそ、夫婦なのでしょうか...(笑)。そんなこんなも含め、一人の人とそれほどまでに濃密な関係性を体験することは夫婦以外ではできないと思うと、ある意味では夫婦も人間関係の一つの形として、興味深く、素敵なものとも言えるのかもしれませんね。

小林:そうかもしれません。「生まれ変わっても今の夫/妻と結婚したいですか?」というアンケート調査はよく目にしますが、どれを見ても夫が「はい」と答えることが多い反面、妻は「いいえ」と答えることの方が多いというのは、とても興味深いところです。

西内:妻って、夫のことが嫌いな生き物なんですね。

小林:でも、西内さん含め、読んでくださった読者の方には結婚に希望を失わないでほしいとも思うんです。本に登場していただいた方が言っていました。「『死ね!』と思える間は、まだ愛情がある証拠。愛情がなくなればそれすら思わず無視するようになる」と。

「死ね」は愛情がまだある証拠!?

西内:ギリギリの愛情ですね...!

小林:はい。慰めになるかどうかは分かりませんが、「死ね!」は愛情表現という考え方もあるということを忘れずに、結婚に希望を捨てないでいただけると幸いです。結婚するかしないか、どちらが幸せかは、もちろん皆様次第ですが...。

西内:では、最後に、世の中の妻の多くが「夫に死んで欲しい」と持っている中、それでも夫婦仲が良い方もいらっしゃると思うんです。「妻に死んでほしいと思われていない夫」の特徴をお教えいただいてもよろしいでしょうか?


妻に死ねと思われないためには!?

小林:夫が常に妻への感謝の気持ちを忘れず、さらに、その感謝を言葉にしていると、うまくいく場合が多いようです。結局は夫婦間であっても言葉にしないと想いが伝わらないものなんですよね。それを理解している夫が、妻に「死ね!」と思われずに済んでいるように思います。もちろん夫にしてみれば、仕事でストレスを抱えて大変なのでしょうが、それでも「妻も大変なんだ」ということを忘れずに、ねぎらいの言葉をかけること。それができる夫が、「死ね!」と思われずに、家庭内で生き延びることができるようです。

感謝を伝える事が大切

西内:「感謝を言葉で表現することが大切」...これは、すべての人間関係において言えることですね。

小林:そうですね。付け加えると、夫が妻よりも低収入だと、うまくいくこともあるようです。家事や育児をきちんと分担する意識があって積極的にする人が比較的、目立っているように思います。

西内:夫が低所得な方が、中途半端に稼ぎがあったり大金持ちだったりするよりも、実は愛情に満ちた家庭になり、幸せ度が高いのかもしれませんね。

小林:自分が大黒柱だと思うプライドが邪魔をするのかどうか分かりませんが、稼いでいる夫ほど、妻にねぎらいの言葉をかけるのを疎かにしがちだったりしますよね。本の最後に「全国亭主関白協会」という団体を紹介したところ、思わぬ反響をいただきました。何やら名前だけ聞くと、妻から見た死んでほしい夫の集まりみたいに思えますが(笑)、彼らに言わせると「真の亭主関白とは、妻をチヤホヤともてなし補佐する役目」だそうです。彼らが夫の取るべき行動の原則を掲げているので、世の男性の方々にはそれも参考にしていただきたいですね。本書を読んで、夫婦円満に過ごすためのヒントを受け取っていただけたなら、とてもうれしいです。

「死んでほしい夫」にならない方法

「愛の三原則」
「ありがとう」をためらわずに言おう
「ごめんなさい」を恐れずに言おう
「愛してる」と照れずに言おう

「非勝三原則」
勝たない
勝てない
勝ちたくない
〜戦わないことが、真の勇者であり、勝者なのだ〜

(全国亭主関白協会ホームページより)

【禁句】夫が絶対言ってはいけないNGワード3選

「おれが養ってやってる」
「協力してる」
「家族サービス」


...いかがでしたでしょうか。「愛の三原則」からも見てとれるように、やはり夫婦間に最も大切なのは、言葉をつかったコミュニケーションなのかもしれません。もちろんそれは、妻にとっても同じこと。おそらく「嫌なことを嫌だと口に出さずに我慢すること」がストレスの原因となり、それが積もり積もって「死ね!」という感情や、殺意に変わるのでしょう。「思ったことは常に言う、互いに話し合いの姿勢を持つ、コミュニケーションをとる、我慢しない」。これらを意識して、「死ね!」と妻に思われない、そして、「死ね!」と夫に思わなくても良いような夫婦関係を皆様が築けることを、願ってやみません。

http://www.asyura2.com/09/bun2/msg/544.html#c84

[リバイバル3] ケーブル(電線)の世界 中川隆
2. 中川隆[-6353] koaQ7Jey 2017年9月20日 13:53:55 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

インフラノイズ (ブランド名 ORTHO SPECTRUM) HP
http://www.infranoise.net/about-us/
http://www.infranoise.net/products/


音楽と音の匠が語る 目指せ! 耳の達人 (ONTOMO MOOK) ムック – 2013/4/19
宇野 功芳 (著), 山之内 正 (著)
https://www.amazon.co.jp/%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%81%A8%E9%9F%B3%E3%81%AE%E5%8C%A0%E3%81%8C%E8%AA%9E%E3%82%8B-%E7%9B%AE%E6%8C%87%E3%81%9B-%E8%80%B3%E3%81%AE%E9%81%94%E4%BA%BA-ONTOMO-MOOK/dp/4276962277

山之内 正の週刊 AVラボラトリー
音楽評論家・宇野功芳氏の試聴室再訪 − 音が激変した理由とは?
2013年 07月 17日 (水曜日)
http://www.infranoise.net/%E9%9B%91%E8%AA%8C%E6%8E%B2%E8%BC%89%E8%A8%98%E4%BA%8B/


先日、音楽評論家 宇野功芳氏の自宅試聴室を再訪した。

宇野氏と私の共著『音楽と音の匠が語る目指せ! 耳の達人 』(音楽之友社刊)の企画で互いの試聴室を訪ねたのは昨年の秋だったと思う。 ところが、

「最近、再生システムの音がガラリと変わったので、山之内さん、ぜひもう一度聴きに来て!」

とレコード芸術最新号の誌面でご指名があった。それを読んだ私がディスクを何枚か持参し、9ヶ月ぶりに訪問したのである。

宇野功芳氏の愛用システムは数十年変わっていないが、今回プレーヤーとプリアンプ間のラインケーブルを交換した宇野氏の再生システムはどの製品も使用歴数十年以上と、年季が入っている。

マランツ#7、Quard II、ワーフェデールという組み合わせはアナログレコード時代から不変で、CD登場後にスチューダーのD730とラックスマンのD7を追加。

ワーフェデール製ユニットを収めたスピーカーは途中でミッドレンジをグッドマンに変えるなど小さな変更はあるが、こちらは半世紀以上愛用しているという。

再生音については前掲の本に詳しいが、全帯域で分解能が高く、音の速さもよく揃っているので、演奏のニュアンスがよく伝わり、低音と高音のバランスも良好。

空間表現は最新のシステムほど得意ではないが、音数や基本的な情報量では遜色がなく、演奏評にはとても適していると思う。

前回の訪問時に唯一気になったのは、D730 では中高域がやや硬めの音色になることで、それが目立ちにくいラックスマンの D7 をメインにすることをお薦めした。

「音がガラリと変わった」という冒頭の感想は、機器を入れ替えたためではない。

D730 と #7 の間のラインケーブルをインフラノイズの LIBERAMENTE に変え、D730につないでいた同社のクロックジェネレーター GPS-777 との配線も LIBERAMENTE のクロックケーブルに入れ替えたら、音が大きく変わったのだという。

D730 にはインフラノイズのクロックジェネレーター GPS-777 がつながっている。

クロック用ケーブルもインフラノイズの LIBERAMENTE に新調


「以前はD730の音を長時間聴いていると疲れやすく、ある種のうるささがありましたが、ケーブルを変えたらそれが気にならなくなりました」

と宇野氏は説明する。また、システム導入以来ずっと #7 のトーンコントロール機能で低音を 1ステップ下げて聴いていたのが、ケーブルを交換した後はノーマルの位置でちょうど良いバランスになったという。これも実に興味深い話だ。

#7 のトーンコントロールが数十年ぶりにノーマル位置に戻った。

これまでは1ステップ絞った位置で聴いていたという実際にケーブル変更後のシステムで CDを再生してみた。

宇野氏が大阪フィルを振った《フィガロの結婚》序曲(EXTON OVCL-107)を聴くと、以前は硬さが気になっていたオーボエが他の楽器と自然に溶け合う音色に変わり、低弦の旋律と内声のリズムは以前よりも明快な音で耳に届き、細部まで動きがクリアだ。

トーンコントロールをノーマルの位置に戻したことで低音の量感は増しているはずなのだが、中低音はこもるどころか、前よりもすっきりとした響きを獲得している。これはたしかに大きな変化である。

佐藤久成のヴァイオリン独奏(『オード・エロティーク』 Years & Years Classics YYC 0004)は、以前聴いたときに感じた余分な圧力が一掃され、本来の自然なアタックが蘇っている。ブレースやフレージングが以前よりなめらかに感じられるのもその影響だろうか。


次に、最近私が試聴会などで使っている優秀録音盤のなかから何枚か試聴。

まずはレーゼルのピアノ独奏によるモーツァルトのピアノ協奏曲(モーツァルト:ピアノ協奏曲第19番&第27番 KING RECORD KIGC12)を聴いた。ドレスデンのルカ教会で収録された注目の新録音で、上方に抜ける柔らかい残響と、力みのない音色で緊密な響きを作り出すピアノとオケの見事なアンサンブルが聴きどころだ。

演奏の特徴を忠実に引き出すだけでなく、録音会場の広々とした空間など、立体感の表現にも開放的な伸びやかさが感じられる。

同じシステムなのに以前とはかなり印象が変わった。


次に、グールドが演奏する《ゴールドベルク変奏曲》の石英ガラス CD(StereoSound SGCD02)を聴いた。

数え切れないほど聴いた演奏なのに、いま初めて聴くような鮮度の高い音が澄んだ音色で浸透し、グールドのハミングはもちろん、ブレスまでもリアルに再現、スピーカーの奥にグールドが座っているような臨場感がある。宇野氏も

「これまでは彼の声がない方がいいと思っていたけど、これで聴くと嫌じゃないね。演奏のニュアンスもとてもよくわかる」

と感心していた。


そのほか、ムラヴィンスキー&レニングラードフィルのチャイコフスキー《悲愴》など数枚のディスクを聴き、以前に比べて中高域のきつさが影をひそめる一方、明らかに音色がクリアになっていることを確認した。


「いまのバランスが凄く気に入っている」

という宇野氏の目下の心配事は、「これ以上音が良くなったら困る!」ということ。

なんとも贅沢な悩みだが、その気持ちはよく理解できる。

音の基準が変わったら演奏の評価基準にも影響が及ぶのは避けられないからだ。

しばらくは機材やケーブルを変えず、いまのバランスを維持した方が良いのでは?というのが私のお薦めだ。
http://www.infranoise.net/%E9%9B%91%E8%AA%8C%E6%8E%B2%E8%BC%89%E8%A8%98%E4%BA%8B/

音楽評論家 宇野功芳が 50年間ずっと使い続けている装置


スピーカー

Wharfedale スーパー3
Wharfedale スーパー15
Goodmans AXIOM80

エンクロージャー : テレビ音響製9立方フィートマルチホール型


プリアンプ : 米マランツ♯7
パワーアンプ : 英クォードU型モノーラル用2台


宇野功芳

上のアンプとスピーカーは いずれもモノーラル時代あるいはステレオ初期の名品である。 今のものに比べると、周波数レンジは狭いし分解能も悪いが、中音域の美しさ、豊かさ、気品は最高で、使用年数は実に五十年を超える。

他のプリアンプと聴き比べたが、マランツ♯7の音は冷たい位の気品が他のプリアンプとはまるで違う。 清水の舞台から飛び降りるつもりで買ったが、それが正解だった

QUAD II の音質の暖かさと柔らかさは無類である

QUAD II を QUAD のトランジスター・アンプに変えると、最初は楽器の細部のニュアンスが良く聞き取れて愉しめたが、すぐにうるさくなってしまう。 QUAD IIの暗く沈んだ音は何時間聴いても飽きない、疲れない。


青木周三
Marantz とマッキントッシュの真空管式パワーアンプは音が硬くて音楽を聴くのには向かない。メインアンプは QUADII以外には考えられない

Axiom80 は JBL の 30cmウーハーと組み合わせて、大型のエンクロージャーに入れると真価を発揮する。


>宇野功芳のオーディオの"主治医"の青木周三と言う人は
「分割の良すぎる音より、演奏会場の一番いい席で聴こえる音、実演に近い音」を目指す人だという。

>分離が良くない、つまり各声部の音がお団子状に固まって聴こえると言うことはどの様な音楽にとってもプラスの条件ではない、


つまり、宇野功芳さんはフルトヴェングラーやブルーノ・ワルターが指揮する19世紀のドイツ音楽にしか合わない装置を特に選んで使っているという事なのですね:


クラシックの核心: バッハからグールドまで 片山 杜秀 (著)

「1970年代以降、マーラーの人気を押し上げた要因の一つは音響機器の発展があずかって大きいが、フルトヴェングラーに限っては解像度の低い音、つまり『音がだんごになって』聴こえることが重要だ。

フルトヴェングラーの求めていたサウンドは、解析可能な音ではなくて分離不能な有機的な音、いわばオーケストラのすべての楽器が溶け合って、一つの音の塊りとなって聴こえる、いわばドイツの森のような鬱蒼としたサウンドだ。したがって彼にはSP時代の音質が合っている。」


___


『「音楽」と「音」の匠が語る 目指せ!耳の達人』 宇野功芳・山之内正 共著 (2013.6.21)

音楽評論家=宇野功芳さんとオーディオ評論家=山之内正さんの2人が、クラシック音楽をより深く楽しむ、というテーマの対談だ。

宇野さんは音楽評論家として半世紀を超えて活躍してきた。

フルトヴェングラーとかクナッパーツブッシュへの偏愛はご存じの通り。

山之内さんは、雑誌『Stereo』などで活躍している。

お互いのリスニング・ルームを訪問するのも楽屋話的な面白さ。

宇野さんの装置について、山之内さんが「年季の入ったものだが、古びた音ではない」と言うのも、なかなか人柄を感じさせますね。


宇野によれば、演奏の良し悪しは最初の30秒を聞けばわかるという。

鑑定人が陶器をぱっと見たときに価値がわかるという感覚だ。

録音が良いというのと、音楽の本質が伝わるかどうかは、別の話。

音のバランスが良ければ、音楽も演奏も十分伝わる。

演奏家の個性もわかるし、もちろん曲の良さもわかる。

昔の旧式なラジオで聴いても十分満足できて感動できたのだから。


山之内は、録音や再生に共通する目的は、ただの音ではなくて演奏であり、その向こうにある作品を聴くことだと言う。

実際には、録音や再生でゆがめられてしまったり、指揮者や演奏家が前面に出てきて、作品にたどり着けない要素がある。

それらを超えて、本来の作品の姿が聞こえてくるのが理想だと。


オーケストラの響きは耳だけで聴いているわけではない。床や椅子からの振動を骨伝導によって身体全体で音を聴いている。耳では聴こえないような低い音(暗騒音)から空間の大きさや遠近感を無意識に感じ取っているのだ。

音から伝わる情報の量と質は再生装置や環境によって大きく変わる。

音域ごとに音の大きさが揃わないという問題がある。

もうひとつは音色や応答性の問題だ。

音色を忠実に再現できない装置でオーケストラを聴くと、フルートやオーボエなど特定の楽器の音色がきつくなったり、逆に沈みがちになってしまう。

応答性(音の立ち上がりと減衰)に問題があると、消えるはずの音が余分に残ってしまう。


再生装置を評価するとき、山之内はまずバランスを聴くそうだ。

オーケストラでいえば、弦楽器と管・打楽器、弦の中では低弦と高弦のバランスを重視する。

ハーモニーが聞こえて来ないと音楽はわからない。

ひとつひとつの音がすべてクリアに出てくるというのは、コンサートで体験する現実の響きとは違うと。


さらに、空間表現がどれだけリアルかということ。

音像の大きさや距離感などが、コンサートホールで聴いているような感覚になるかどうか。

スピーカーが置いてあっても、もっと奥から音が出て、その存在が感じられないこと。

音の立ち上がりが大事。

周波数的に盛り上がっていても、音の立ち上がりが鈍いと、よく聞こえない。

楽器の音色というのは、音の立ち上がりの部分で判別される。


録音技術は飛躍的に進化したが、特に空間再現という点では、実演と録音の間のギャップはまだまだ大きい。

実際の演奏会場では聴き手の周囲すべての方向から残響が耳に届き、楽器の響きや空間の大きさを感じさせる。

聞き取れるかどうかの限界に近い弱音とかオケのフォルティシモの大音圧、どちらも家庭では再現が難しいものだ。
http://www21.ocn.ne.jp/~smart/Mimi-130621.htm

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/757.html#c2

[リバイバル3] ケーブル(電線)の世界 中川隆
3. 中川隆[-6352] koaQ7Jey 2017年9月20日 13:57:49 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

武藤製作所「オーグライン」
http://aug-line.com/products/hjr
http://aug-line.com/

Amazon.co.jp: オーグライン Horusジョイントケーブル RCA 家電・カメラ
http://www.amazon.co.jp/AUG-LINE-Horus-Joint-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3-Horus%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B00MYS0NXU

オーグラインの通販・ネットショッピング - 価格.com
http://kakaku.com/search_results/%83I%81%5B%83O%83%89%83C%83%93/


オーグライン Horus ジョイントケーブル XLR 20cm 日本 ¥65,000 ペア
オーグライン Horus ジョイントケーブル RCA 20cm 日本 ¥65,000 ペア


音場全体に綺麗で上品な"余韻"が乗ってくる。

エレクトリック・イントゥルメントのパーカッションはキラキラした輝きに装飾される。

基本的に銀ベースである事を感じさせる音だが、銀特有の温度感の低さや余韻の豊かさが特徴で、透明感がある。

表現力の問題でパワー感だとか、エネルギッシュという方向性ではないが、楽器音の生々しさ、リアリティーが素晴らしい。高域の繊細さ(精細さ)が凄い、サラサラとどこまでも分解し尽くして聴かせるかのようだ。

オーグラインは夢見心地の雰囲気を創出する演出系のケーブルである。

繋いだ瞬間音が僅かに劣化するのが感じられたが、聴きこむ内に気にならなくなる。音楽性の高さ、性能の高さ、(音楽を大変美しく、心地よく聴かせる) 変化の大きさが顕著で、存在価値は非常に高い。

本当に素晴らしい製品である。エージングも必要なので導入されたら(特に新品)しばらくは我慢して使い込んでほしい。かならずやここに書かれているような音質効果は感じ取れる筈である。

ただ、総人口の約4%の人間は音を聴き分ける能力が無いので万人に評価される製品は残念ながら存在しないし、好みの違いも大きいと注釈はしておく。

クラシック、女性ヴォーカルにお薦めしたい。

Cello にはまさにピッタリで、Counterpoint の製品にも相性が良さそうだ。
一桁ムンドを連想させる音である。

オーグライン■武藤製作所■継ぎ足し

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 18:15:37 ID:medhGTGv

継ぎ足しケーブルって、どう考えても音悪くなりそうだけど・・・


18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 05:00:16 ID:GYsmhzpL

接点は少ない方が良いだろ。

継ぎ足す位ならやらない方がマシ。 じゃなきゃ全部換える。


19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 07:22:39 ID:xP00bnRl
>>18
だからずっと昔からいわれてる事なんだって。継ぎ足し。

誰も理論的な説明は出来ないが、何故か本当に良くなるんだよ。
この板のどこかにもスレたってるだろ。

俺の独自の見解では、劣化する事で特性がフラットになり、飛び出していた部分が引っ込むことで起る現象だと思っている。

つまり高域が消えて中域が鮮明になり、低域のぼわつきやびびりが消える。

元々狭い部屋で聞いてる人間がほとんどだから、今の高性能の機器はそもそもがオーバースペックなんだろう。
ようするにイコラインジングみたいなものじゃないかな?


20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 07:40:07 ID:xP00bnRl

ついでに

オーグの使ってる線材のプラチナも、昔から良いという人と駄目だという人の両極だよね。

これも同じ現象だと思う。プラチナは導体効率は悪いし通電すると発熱するぐらいだから線材に向いてる訳ない。

否定派はその部分とプラシーボを絡めて、「高級素材だから良い音だと思い込んでるだけだ」という。 しかし、銅の6Nと7Nの差と違ってプラチナは本当に、音に明確に違いがでるほど抵抗が増す。

この抵抗が、一種のイコライジングになってるんだと思う。

でかいルームチューニングされた部屋でハイエンドをろうろうと聞くんじゃなければ、このやり方はアリだよ。

継ぎ足しと同じ効果を得ようととすれば、イコライザーをいれるか部屋のあちこちに不格好な吸音材をおかなくちゃいけない。


21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 10:48:05 ID:dD4XX+7C

プラチナが良質かどうかはさておいて、良質でノイズに強いケーブルを使った場合、ケーブルが長くなればなるほど音が良くなる(静かになり微弱音がよく聞こえる)というのはよく知られてるよね。フィルター効果もあるかも


29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 01:28:30 ID:+KfTDdtm

音の純度はそこまで重要じゃない。
ある一定のレベルをクリアしてれば多少純度が低くなっても何ら問題ない。

大切なのはバランスだよ。

今回のステサンに面白い記事が載ってた。
タンノイオートグラフという骨董品とも言えるスピーカーが部屋の特性によって最新機種と同等の再生能力を偶然手に入れたという測定結果の記事だ。

これはオーディオという物が性能ではなくバランスによって成り立っている事を端的に表している。

純度のいい音がいい音だと思っているうちは素人。
ケーブルに純粋性を求めてるうちも素人。


34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 10:50:51 ID:ZQiH8bi

Z最初は半信半疑でしたが繋いでビックリ
理屈抜きでいい(・ω・

継ぎ足しがダメなやつらは半田もダメだろ
トランジスタと基盤つなげた時点で継ぎ足しだし
オーディオなんて継ぎ足しの寄せ集めだし

30万円の組み合わせで20センチ6万円出せない奴らには無理だろうが


94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 16:27:56 ID:xyNdgilK

高音の透明感が増す感じだね。ホルスの継ぎ足し。

プラチナ素材は大体そういう傾向があるけど。

俺は蔵ばっかだけど、弦から弓を外す瞬間のかすかなプンっていう、あのライブでしか聞こえない音まで聞こえるようになったよ。

まあ、この値段でここまで変わればお買い得だよ。
ただ、モンスターケーブルとかみたいな張り出しやパワーを求める人には全く不向き。
音源をやや選ぶと思う。


55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 21:56:25 ID:YiUtz1DF

ここの良さが解る奴はケーブル肯定派でもかなりマニアックだと思うよ。
特にホルスの継ぎ足しはね。

まあ、やってみれば誰でも驚くと思うんだけどねえ・・・
かくいう俺も初めはむしろ馬鹿にしてたんだが、試してみて我が耳を疑ったくちだから。

俺はノードストのヴァルハラがメインのケーブルだけど
今はスピーカーケーブルもオーグにしとけばよかったって後悔してるよ。
ヴァルハラの半額だしな。


56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 23:25:28 ID:u5Dk7vOj
>>55
何となく言いたい事はわかるかも。

俺もヴァルハラやPADドミナスやら聴いたけど
ヴァルハラは繊細で綺麗何だけどパワー面が不満だった。
打楽器とかキツかったなぁ。

ドミナスはパワー面の心配は無かったんだけど中の液のせいか角が取れすぎた音って感じたわ。

その癖オーグは継ぎ足しの影響なのか楽器の音は生々しくて気持ちがよい。

電気工学上継ぎ足しは悪くなるのは理解出来るが
それと音の良し悪しとは違う次元の話だと思う。

個人的にハイパワーなMITのケーブルも好きだけどもね。


106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 01:07:03 ID:mPSe6CKC

常識と違つてケーブルは長くなればなるほど音がいいんだな


148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 20:06:26.36 ID:bAiiMvDe

オーグは中高域、+PTは中域〜中低域の質感が変わるね。
ここが気に入る人も多いと思う。

但し、パワー感はあまり感じない。
それから、最低域が弱いので、ズンドコズンドコ鳴らしたい人には、ちょっちゅねー。


173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 10:24:06.49 ID:MuM9uDSj

そうか、オーグは低域が弱いのか・・・・
でも、中高域の独特の心地よい甘さが魅力なんだよね

プラチナプラスタイプも低域、弱いの?


174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 12:29:22.94 ID:vrW74C8h
>>173
プラチナの方は、中低域が甘めで、ボーカルがいい感じ。
しかし、重低音はでない。


154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 11:29:50.87 ID:j6qRK5n/

HORUS Joint をプリ → パワーアンプ側 と DAC → プリ側 に付けてるけど
中低域の音がフワッとなるから個人的には有りだと思う。


178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 07:11:15.46 ID:7CS5IyEk

ムンドは回路はいじらずに一本数百円の出力端子でムンドの音を作っていると言われていたが

実際に別売の端子をつけるとどんな安メーカーのアンプもムンドっぽい音になる、らしい。

まあ、アレを思い出したな。


207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 03:21:04.53 ID:5qCbqaBQ

ここのケーブルのエージング前の音ほど悲惨な音はない。

「ケーブルにエージングなんて存在するの?」という人に是非オススメしたい。


208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 04:13:54.10 ID:9hYnWtH

yああ、確かに最初は暫く酷い音が出るね


210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 22:58:58.00 ID:vVYjZ1b0

酷い状態は2〜3時間程度で脱するがじわじわ変化が続くのは50時間ってところ


211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 17:53:28.02 ID:yqVbjpDr

このケーブル面白いね。
聴けば聴くほど音に変化があらわれる。
確かにこれはエージングアンチに聴かせるべきだわ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1284271514/

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/757.html#c3

[政治・選挙・NHK232] 前原「今の野党が低迷している理由の一つは、共産党が統一政権を呼びかけていること。共産党は白アリみたいなもの。前原「今の野 gataro
3. 中川隆[-6351] koaQ7Jey 2017年9月20日 14:03:28 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

米支配層の意向に沿い、前原を党代表に選ぶ民進党の厚顔無恥


前原誠司が民進党の代表に選ばれたそうだ。
野田佳彦幹事長と同じ松下政経塾の出身で、考え方は似ている。

経済問題は新自由主義(ニューリベラル)、国際問題は新保守(ネオコンサーバティブ/ネオコン)。

リベラルとコンサーバティブは正反対のようだが、実態は同じで、強者総取り、巨大資本が世界を支配する体制の構築を目標にしている。

こうした人物を党代表にしたり幹事長にする政党が庶民の利益を考えているわけがない。有権者もその程度のことは理解しているだろう。

前原は鳩山由起夫内閣と菅直人内閣で国土交通大臣(2009年9月〜10年9月)、菅内閣で外務大臣(2010年9月〜11年3月)などを、野田は菅内閣で財務大臣(2010年6月〜11年9月)、そして内閣総理大臣(2011年9月〜12年12月)を務めた。2011年12月に野田は炉心溶融という大事故を引き起こし、全く機能していない東京電力福島第1原子力発電所の原子炉が冷温停止状態を達成したという戯言を主張、11年12月には内閣総辞職して安倍晋三政権誕生への道を作った。その間、菅直人政権はTPPへの参加を、また野田政権は消費税増税を打ち出している。いずれも弱者から搾り取り、強者を裕福にする政策で、日米の支配層が望んでいたものだ。

1991年12月にソ連が消滅、西側支配層の傀儡、ボリス・エリツィンがロシア大統領として新自由主義経済を導入、ロシア国民の資産を西側巨大資本とその手先が略奪する手助けをするようになると、中国脅威論が唱えられ始めた。国防総省のシンクタンクONA(ネット評価室)で室長を務めていたアンドリュー・マーシャルが発信源だ。

マーシャルは中国の地対地ミサイルなどが東アジアの基地や空母にとって脅威になるとしてミサイル防衛の必要性を強調、中国脅威論を主張した。ジョージ・W・ブッシュ政権で国防長官を務めたドナルド・ラムズフェルドが軍再編の見直しを任せた人物はこのマーシャルである。

冷戦時代、マーシャルはソ連脅威論を主張、それを正当化するために偽情報を流していたのがCIA内に設置され、ジョージ・H・W・ブッシュが長官だった時期に活動したチームB(あるいはBチーム)。このチームの中心には後にネオコンと呼ばれる人物がいた。

中国を締め上げる最前線は言うまでもなく日本。両国の間には尖閣諸島の領有権問題があるのだが、これは1970年代に田中角栄と周恩来とが「棚上げ」で合意していた。この問題を棚上げにして両国の友好を推進、経済関係を強めようとしたわけだ。この問題を棚から引きずり下ろしたのが民主党の菅直人政権だった。

2010年9月、菅政権の時に海上保安庁は尖閣諸島付近で操業していた中国の漁船を取り締まり、漁船の船長を逮捕しているが、これは「日中漁業協定」を無視する行為。当然、海上保安庁は協定を熟知しているはず。海上保安庁は国土交通省の外局で、その当時の国土交通大臣は前原。大臣の意思がなければ不可能な行為だ。つまり、前原は田中と周による棚上げ合意を壊し、日本と中国との関係悪化を図ったのである。

実際、この逮捕で日本と中国との関係は悪化するが、2011年3月11日に東北の太平洋側で巨大地震が起こり、日本と中国の対立は緩和されそうになる。そうした雰囲気を消し去って関係悪化の方向へ戻したのが石原親子だ。

2011年12月に​石原伸晃​が「ハドソン研究所で講演、尖閣諸島を公的な管理下に置いて自衛隊を常駐させ、軍事予算を大きく増やすと発言した。この背後にはネオコンの大物でポール・ウォルフォウィッツの弟子にあたるI・ルイス・リビーがいたと言われている。リビーはハドソン研究所の上級副所長だった。さらに、2012年4月に石原伸晃の父親、​石原慎太郎​知事(当時)が「ヘリテージ財団」主催のシンポジウムで尖閣諸島の魚釣島、北小島、南児島を東京都が買い取る意向を示して中国との関係は決定的に悪くなる。安倍晋三もハドソン研究所と関係が深いが、そのつながりを築いたのもリビーだ。
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201709010000/
http://www.asyura2.com/17/senkyo232/msg/568.html#c3

[政治・選挙・NHK232] 原発新設が必要と経団連会長の榊原定征! :原発板リンク 赤かぶ
1. 中川隆[-6350] koaQ7Jey 2017年9月20日 14:43:51 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

そんなの当たり前だろ


必要なのは風力発電やソーラーパネルではなく原子力発電
 サンジーンによるとインドでは未だに水力発電が50%を占めており石炭火力を中心に火力発電が48%という。原子力発電は現状わずか数パーセント。

安定した電力供給体制を作るためにはフランス並みに原子力発電を拡大するべきという。ドイツのように再生エネルギー依存を増やすのはインド経済には負担が大きすぎると批判的だ。

 彼の村でも政府から補助金をもらってソーラー発電を試行してみたが供給が不安定で実用化を断念した経緯があるという。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/10601?page=2


反原発運動は中国・朝鮮工作員が扇動していた
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/702.html

反原発派は知恵遅れ _ 原発再稼動で温室効果ガスが減少 再生可能エネルギーの限界
http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/781.html



http://www.asyura2.com/17/senkyo232/msg/570.html#c1

[原発・フッ素48] 原発新設が必要と経団連会長の榊原定征!  赤かぶ
6. 中川隆[-6349] koaQ7Jey 2017年9月20日 14:44:30 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
そんなの当たり前だろ

必要なのは風力発電やソーラーパネルではなく原子力発電
 サンジーンによるとインドでは未だに水力発電が50%を占めており石炭火力を中心に火力発電が48%という。原子力発電は現状わずか数パーセント。

安定した電力供給体制を作るためにはフランス並みに原子力発電を拡大するべきという。ドイツのように再生エネルギー依存を増やすのはインド経済には負担が大きすぎると批判的だ。

 彼の村でも政府から補助金をもらってソーラー発電を試行してみたが供給が不安定で実用化を断念した経緯があるという。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/10601?page=2


反原発運動は中国・朝鮮工作員が扇動していた
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/702.html

反原発派は知恵遅れ _ 原発再稼動で温室効果ガスが減少 再生可能エネルギーの限界
http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/781.html

http://www.asyura2.com/17/genpatu48/msg/697.html#c6

[リバイバル3] 錯聴 (auditory illusion) _ 音の錯覚 中川隆
6. 中川隆[-6348] koaQ7Jey 2017年9月20日 14:54:58 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

チェリビダッケ語録


セルジュ・チェリビダッケはルーマニア出身の指揮者で、第2次世界大戦終戦後、フルトヴェングラーが一時演奏活動を禁止されて混乱の極みにあったベルリン・フィルの再建に尽力した男。しかし後に不和となり、世界のオケに客演を繰り返す。最後はミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督となった。録音を嫌ったことで有名。

それでは、チェリビダッケの毒舌語録をどうぞ^^


トスカニーニ→無知蒙昧な指揮者


サヴァリッシュ→高校の校長がいいところ。音楽家ではなく、メゾフォルテのマラソンのスペシャリスト

クナッパーツブッシュ→じゃがいも袋

オーマンディー→あんな凡庸な楽長が、なぜストコフスキーの後継者になれたのか。

ベーム→ありゃ、くだらん。これまでただの1小節も音楽を指揮したことがない男。ドンゴロス野郎。

カラヤン→コカ・コーラだな

クーベリック→優れた音楽家だが、指揮者としては小物だ。誰もが肩を並べられる唯一の指揮者。

ブーレーズ→リズムを機械的な者と理解すれば、それがブーレーズ

ムーティ→才能はあるが恐ろしく無知な指揮者

マゼール→カントについて語る2歳児。無能なだけでなく、オーケストラにとって有害きわまりない指揮者

アバド→まったく才能のない指揮者。ヤツのコンサートを1時間聞けば心筋梗塞を起こす。

カルロス・クライバー→私にとって我慢ならない指揮者。彼は音楽が何であるかを経験したことがない。

フルトヴェングラー→いい時に死んだ。晩年は耳も聞こえなくなってまともな音楽が出来ていなかった(この言をフルトヴェングラーの死の直後に、彼の墓前で新聞記者に語った)

マーラー→彼の交響曲第5番の第1楽章を理解したなどという者はほら吹きで詐欺師。マーラーなんぞいなくなってもまったく気にならない。マーラーは音楽史の中で最も痛ましい現象の一つ。

シェーンベルク→まったくどうしようもない愚鈍な作曲家

ストラヴィンスキー→ディレッタントの天才

ベートーヴェン→「運命」の第4楽章は最悪の作品で、間違った転調に満ちている。「第九」の第4楽章の合唱はサラダ、それもぞっとするサラダ。「エロイカ」の最終楽章はひどいジョークだ。

オペラ→内容空疎で間違った芸術のならず者。オペラの指揮など不純な振る舞い

ウィーン→ウィーンで生まれ育った者や文化だけが最高と思い込んでいる最悪の街。私の生涯最悪のブルックナーの演奏はウィーンのオーケストラを指揮したものだ。

ちなみにチェリビダッケが褒め称えている演奏家や作曲家は

クララ・ハスキル
アルトゥール・ベネディッティ・ミケランジェリ
レオポルド・ストコフスキー
ピョートル・チャイコフスキー
アントン・ブルックナー(最大級に褒め称えています)


チェリビダッケ語録 2


来日記者会見で、

「カラヤンは聾だ」

いや、瞽、否、カラヤン押しです、自分(笑)。

「クリュイタンスは表面的だ」

当たり前じゃん?

バカか(笑)。
何を求めてんだ?
表面的でないラヴェルとは何ぞ?
魂?
ロンサール?笑

でも、藝大の講義で「マメールロワ」のある箇所の転調について熱く語っていた。
散々ゴネて、

「理屈ではなく、ラヴェルは当然そうした方が美しいと考えたから、そうした」
んだって!笑
やはり、バカか(笑)。

作曲家なら当たり前、当たり前だのクラシック!

70年代にして早々にチェリビダッケは見限りましたね。
で、80年代でサヨーナラー。
禅ではなくZEN。

ヤツの人生や演奏と同じく逃げ道を見付けるに必死。
つまり、ZENZEN、全然、自分も表面的(笑)。

最近、チェリビダッケ人気も、やっと下火に。
コントラバスからのチュウニーは面白そうでしたが。
ヒマとお金が…

_________


オットー・クレンペラーも毒舌で有名。

ある金持ちのご婦人と同衾中に突然帰宅したその夫に殴られた。翌日、顔を腫らしたままオペラを指揮していると、事情を知っている観客からブーイングが飛ぶ。振り向いたクレンペラーは

「オレの音楽が聴きたくないやつは出て行け!」

カラヤンがたしかマタイ受難曲を指揮している時、

「悪くないぞカラヤン、みんなが言うほど悪くないぞ!」

観客は爆笑し、コンサートはメチャクチャになったという。


若き日のロリン・マゼールはクレンペラーを自らが指揮するマーラー「復活」のリハーサルに招いた。リハーサル後に感想を伺いに来たマゼールに対し

「君は非常に才能に恵まれているがな、君の振ったのはどこもかしこも間違っているな」

コンサート開演前、小用を催したクレンペラーは男性用トイレを探したが見つからない。目の前には女性用トイレがある。クレンペラーは女性用トイレに駆け込み、用を足した。トイレを出ようとすると、妙齢の美女がトイレに入ってきた。悲鳴を上げた女性はクレンペラーに叫んだ。「ここは女性用ですよ!」

クレンペラーは股間の一物を指さしていった。
「これも女性用ですぞ!」


自らが指揮していたフィルハーモニア管弦楽団が、スポンサーのウォルター・レッグから解散を命じられた。呆然として悲嘆に暮れる団員たちに演奏させたのはモーツァルトのモテット「喜べ、踊れ、幸いなる魂よ」

グレン・グールドと競演した時のこと。椅子の高さの調整に余念がなく、なかなか演奏を始めようとしないグールドに対し一言。

「グールドくん、君がその椅子の脚を切ってしまえば、演奏が始められるのだがね」


カラヤンにもこんなのがあります。

ベルリン・フィルとの練習中、身振りの大きい若手団員に対して

「君、はしごをかければ天まで手が届くよ」

アルプス交響曲のリハーサル中。彼の要求するp(ピアノ)がうまく出せないトランペット群に対して

「もしできなければそれでやめにして、音を出さないでおきなさい。そうすれば私の言うピアノになる」


>グレン・グールドと競演した時のこと。椅子の高さの調整に余念がなく、なかなか演奏を始めようとしないグールドに対し一言。

「グールドくん、君がその椅子の脚を切ってしまえば、演奏が始められるのだがね」

ジョージ・セルもグールドが椅子の高さの調整に余念がないことにいらいらして、演奏を始める前に一言いいました

「君の尻の世話は終わったのかね?」

※「尻の世話」・・・ホモセクシャルどうしの行為のこと。あるいはその準備や行為後の後始末の事。

N響を何度も指揮しているある日本人指揮者名ですが、山下一史氏がベルリンフィルでベートーヴェンの第九を指揮した「事件」があった直後に、わたしの前でこう言いました。

「ベートーヴェンの第九なんてテンポが変わる部分はほんと数か所でしょ?だれでも振れるよ!」

なんて醜い、とわたしは思いました。

ある日本人指揮者がわたしが参加していたオーケストラの練習中に指揮台でこう言いました

「今どきあんな大時代かかったモーツァルトを演奏するなんて信じられない」

どうやら、朝比奈御大のことを言ってたらしいです。

どんな演奏しようがその人の勝手で指揮者は自分が信じる音楽をやればいいだけだし、客はいろいろな演奏を楽しむ権利があるわけで、練習中にこんなことを言うこの指揮者がわたしは大嫌いになりました。

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/756.html#c6

[リバイバル3] 錯聴 (auditory illusion) _ 音の錯覚 中川隆
7. 中川隆[-6347] koaQ7Jey 2017年9月20日 14:58:48 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

Die Zauberflote, K. 620 - Overture - Toscanini; VPO - YouTube 動画
https://www.youtube.com/watch?v=d7lCfXFTVaw

Die Zauberflote - Overture
Arturo Toscanini; Vienna Philharmonic Orchestra
Salzburg Festival, 1937


モーツァルト 魔笛
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮、ウィーン・・フィルハーモニー管弦楽団

ウィーン国立歌劇場合唱団、演出ヘルベルト・グラーフ

ザラストロ(アレグザンダー・キプニス)
夜の女王(ユリア・オスヴァート)
パミーナ(ヤルミラ・ノヴォトナ)
タミーノ(ヘルゲ・ロスヴェンゲ)
パパゲーノ(ヴィリー・ドムグラーフ・ファスベンダー)
パパゲーナ(ドーラ・コマレク)

第一の侍女(ヒルデ・コネツニ)、第二の侍女(ステファニア・フラトニコヴァ)、第三の侍女(ケルスティン・トルボルク)

三人の童子(クルト・ペッヒ、アルバート・フュエル、フリッツ・マーシャ)

弁者(アルフレート・イェルガー)、モノスタトス(ウィリアム・ウェルニク)、司祭(リヒャルト・サラバ)、二人の武装した男(アントン・デルモータ、カール・ビッスティ)


1937年7月30日、ザルツブルグ音楽祭。NAXOSのHistorical。


▼付録のライナー・ノーツの音源の記録(英語)から:1937年にザルツブルグ音楽祭で制作された6つのオペラは8mmセレノフォン・フィルムで録音された。

6作とは、トスカニーニの『フィデリオ』『ファルスタッフ』『マイスタージンガー』『魔笛』とワルターの『ドン・ジョヴァンニ』『フィガロの結婚』である。

NBCはコピーを申請したが、事務員のタイプ・ミスで『フィデリオ』が落ちてしまったため、それは送られず、結局戦争で消失してしまった。他の録音はディスクに移された。この『魔笛』のテープはガードナー・コレクション(彼はトスカニーニが好んだ録音技師の一人)にあったもので、彼のトスカニーニの録音は1965年と1983年にリチャード・カニエルに遺贈された。


▼リチャード・カニエルのライナー・ノーツ"A full measure of magic" Toscanini and The Magic Flute(英語)から:ロンドンの「タイムズ」の音楽時評は1937年8月14日のコラムでこう述べていた。

「トスカニーニの『魔笛』の再創造はヘルベルト・グラーフの舞台と共に、“魔法でいっぱい”であった。

トスカニーニ師はモーツアルトには水晶の明晰さがあるという見方を取った。

彼は『魔笛』のフリーメーソンの詩句のすべては厳粛に、序曲の冒頭から終幕の合唱まで、印象的な幅と威厳をもたらしただけでなく、すべてにおいてクリアであった。

明晰なテクスチュアが最も音楽的な効果を生み出した。

特にパパゲーノの歌はもちろん、モノスタトスの“誰でも恋をする”でさえ、想像力豊かな音楽となった。

夜の女王の第2のアリアは凄い速さで、人間の声の美しさと音楽的な能力の拡充の成果となった。・・・その効果は驚くべき美しさだった」


▼宇野功芳の評価

 「史上最悪の《魔笛》だな。こんなの聴いたことないよ。

 まず序曲ですね。癇癪もちのモーツアルト。速くて、せっかちで、モーツアルトではなくて完全にトスカニーニの音楽になっているね。

 序曲が終わって、大蛇に追われながらタミーノが登場します。このタミーノが大時代的なんだよ。「俺は英雄だ」っていっているようだね。

三人の侍女がそろいもそろってみんなずり上げ専門。

ぼくにはとうていモーツアルトとは思えない。ひどいよ。フォルテも強くてベートーヴェンのようだしね。


 第三曲、タミーノのアリアも表情をつけすぎ、語りすぎ、歌いすぎです。

 第五曲、五重唱、「フム、フム、フム・・・」は元気がよすぎる。音楽を汚しちゃているんだよね。

元気良く歌えばモーツアルトになるという、ひとつのパターンがあって、不必要に元気のいい表情をつけてしまう。だからしゃべりすぎてメロディーがわからないんですよ。五人全員が表情をつけすぎ、活発すぎ、そしてずり上げる。それから変なところで音がはずむ。それがモーツアルトだと思っているからね。

 第六曲ではモノスタトスが出てくるんだけれど。どういう音楽だかさっぱりわからないですよ。メロディーを崩してしまっているから。

パパゲーノと「フー」「フー」といい合うところは、ふざけすぎ。音程をなくしちゃってるんだ。ただ奇声をあげているだけ。

音程をなくしてどうします。ハーモニーになるところもあるんだからね。
しかも、最後にアッチェレランドまでかけるんだ。


 第七曲の『愛を知るものは』というパミーナとパパゲーノの二重唱ですが、音楽の美しさがまるでわからないですね。

奴隷たちが出てきてパパゲーノが鈴を振る。この鈴の音がひどい。

チンドン屋です。音を硬くし、しかも音程を狂わせているんだな。

これはほんとうにひどいです。
トスカニーニは音楽を破壊するためにやっているようなものですよ。


 三人の童子はウィーン少年合唱団が歌っています。これが出て来るとホッとするんだ。さすがに少年はずり上げないですよ。そこだけまともな音楽という感じがする。


 第ニ幕に入ってきて、第十四曲、夜の女王のアリアは細かい音程がいい加減ですね。

 第十五曲、ザラストロはいかにも偉そう。
「俺は偉いんだぞ」といっているようです。タミーノと同じで大時代的。

 第十七曲、パミーナのアリアは、悲しみによよと泣き崩れるようですな。まあそれはそれでいいと思いましたよ。


 許せないのは第二十曲、パパゲーノのアリアの合間に聞かれる鍵盤付きグロッケンシュピールだ(鍵盤付きの鉄琴)。

歌と音程が違うんですよね。半音くらい低いんですよ。違う調がなるんだ。

ほんと、腹立たしくなって、CDを叩き壊したくなったよ。

パパゲーノが「恋人が欲しい」と哀れっぽく歌うんだけれど。
これが泣いているんだか、笑っているんだかわからないんですよ。
表情をたくさんつければいいと思っているんですよねえ。


 面白いと思ったのは、超一流の指揮者で、しかもオペラの悪しき慣習を改革していったトスカニーニと、天下のウィーンフィルが、こういう音程のずれた音楽をわざわざ求めているということですね。

ぼくだったら怒りますよ。ぼくが聴衆だったらブーイングだし、指揮者だったらそんなことはさせない。

ということはぼくが日本人だからかな、とも思った。

本場の人はそういうのは超越しちゃうのかな、

トスカニーニやウィーンフィルみたいに、あんな耳のいい連中が怒らないでやっているわけでしょ。こっちは気持ち悪くてCDを叩き壊してやりたいと思っているのに、これは面白い現象だと思った。

 とにかく、このパパゲーノのアリアをみんなに聞いて欲しいな。

日本人はみんな癪にさわると思うよ。

今のウィーンの人たちにもこれを聴かせたいね。それでどう思うのか聞いてみたい。とても耐えられないというかもしれないしね。


 第二幕の最後に大合唱があるでしょう。コーラスが全員ずり上げるんですよ。

馬鹿じゃないかと思うね。だいたいモーツアルトの演奏というのは、基本が清潔でないと駄目なんですよ。その清潔さの中で気持ちをこめていかないと。みんなでずり上げたんじゃぶち壊しですよ」
http://homepage3.nifty.com/akiraikeda/music/magiccd.htm

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/756.html#c7

[政治・選挙・NHK232] 自民党幹事長「森友・加計は小さな問題」。これが自民党の感覚。最悪な政権を倒すため全力を尽くす。 小沢一郎(事務所) 赤かぶ
1. 中川隆[-6346] koaQ7Jey 2017年9月20日 17:25:11 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

最近はマスコミの力によって、法に触れずとも国民感情に触れると追い落とされますからね。

本当に恐ろしい世の中です。

既に忘却の彼方になっているかも知れませんが、東京の元知事であった舛添要一氏も、「セコイ」だけで法律に触れた訳ではないのですが、マスコミが世論を煽って辞任に追い込みました。

まあ、確かにセコイとは思いましたが、政治家としてはそれ程悪くなかったと思うのですが、本当にマスコミとは恐ろしい存在であります。

これは今の加計学園問題にも言える事で、特区なんだから総理が独断で決めても良い事であり、何も法律に触れている訳ではないのです。

本来マスコミは特区を作る法そのものが間違っていると報道すべきだと思うところです。


安部先生は反安部運動の黒幕が CIA と官僚だというのがわかっているからね。

官僚の目的は、官僚の人事権を内閣が握る「内閣人事局」を撤回させる事。
人事が公正に行われたりしたら、官僚は美味い汁を吸えなくなってしまう:


注目の都議選が終わり、結果は小池氏率いる都民ファーストが圧勝となりました。
候補者50人中49人が当選という快挙であり、自民党は大幅に議席を減らし大敗を喫しました。

本来、政策で争われるべき選挙が、スキャンダル叩きの様な選挙になり、本当にこれで良いのか?という疑念が有ります。

しかしまあ、今回の都議選ですが「秘書にパワハラ」「自衛隊からもお願い」「加計学園理事長からの献金」等々、狙いすましたかのように次々に出てきましたね。

出て来たというか、出されてきたというか、明らかに都議選を狙った材料放出が、どうも気になります。


官僚はCIAの指示通りに動いただけだから黒幕はCIAなんだ

アメリカは安部さんを解任したいから、スキャンダル情報を官僚に流してマスコミを使って日本人を操作したんだ

官僚は安部さんに都合の悪い自民党のスキャンダルをマスコミに流させた

都民はマスコミに扇動されて官僚の流した嘘を信じた

安部さんは官僚とそのバックのCIAとの闘争に負けた

アホ日本人にはそういう背景が全くわからない

スキャンダル情報はCIAが官僚とマスコミに流していた:


日本のジャーナリズムを監視する米軍組織

 神奈川県の座間キャンプ内にある、米軍第500軍事情報旅団「アジア研究分遣隊」Asian Studies Detachmentでは、日本国内で刊行される書物・雑誌等々を網羅的に「チェック」し、米国の政策に反対する人間、反米の思想家・評論家を監視している。
http://www.asyura2.com/17/senkyo232/msg/575.html#c1

[リバイバル3] ケーブル(電線)の世界 中川隆
4. 中川隆[-6348] koaQ7Jey 2017年9月20日 17:38:54 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]


ウエスタンのシステムをオリジナルの状態のコンビネーションで使用するというのは、ある意味で正解である。ウエスタンは、まさにその状態でバランスをとっている。

ウエスタンのスピーカーのリード線などを見ても、こんなところに細くて純度の低い銅線を何故使用するのだろうかと思うが、実はそれでもってバランスをとっている。6Nや7Nを使用すると破綻することがある。594Aのダイヤフラムのリード線も細い。オリジナルのWE755Aのリードも初期は細い。

アルテック以降の755Aでは、"良い"銅線が使用されている。バランスというものの本質が分かっていない後期の設計者が、抵抗値が低ければよい音になるだろうと思って、変えてしまったものかも知れない。いずれにしろ、ALTEC 755Aは、外見も仕様も全く同じだが、Western 755Aの音はしないのである。http://homepage3.nifty.com/western/audio/nazo2/nazo2.htm


スピーカーケーブルの長さで音が変わる  

WE755Aは、8インチの秀作、不世出のフルレンジ・ユニットである。このスピーカーは、高能率で実に細かい音を再現するに長けているが、ボイスコイルのインピーダンスが4オームと低く(ごく普通のスピーカー・ケーブルでは特に顕著だ)、アンプとの接続が全長1メートルくらいでは20センチ程度の長さの差があると音に出てしまう。むっとして、ケーブルを短く切るが、短ければ短いほどによい。理論的にも現実的にもケーブルは無いのが理想的である。

  低いインピーダンスのスピーカーは、ケーブルの影響を受けやすい。SPケーブルが長い場合、ケーブル自体の抵抗が多くなり、アンプ側からみると、ボイス・コイルを駆動しているのか途中の配線を駆動しているのか、訳がわからなくなる。
http://homepage3.nifty.com/western/audio/sp_cable/sp_cable.htm


常識的にはスピーカケーブルの抵抗値は低い方が良いのですがそうでもないことが多いことは皆さんもよく御承知のことと存じます。とくにこの Goodmans Axiom80 はその最たるものでしょう。ラウザーユニットとは異なってインピーダンス変動が大きく、常識が通用しないことは驚くべきものがあります。
http://www.audio-maestro.com/ma2.html

デッカ「デコラ」で使われているスピーカーコードを古い単線に換えてみました。
ところがどうでしょう、高音がきつく、堅くてうるさい音になってしまいました。

換えた理由はオリジナルがビニール被膜だったからです。ビニール被膜のコードは音が良くない!と頭で決めた先入感があって、いつかは換えてみたいと思っていました。しかし結果は全く裏目に出ました。安心して音を聴いていられないのは、落ち着かないことこの上なしです。

さらに悪いことに、オリジナルのコードを捨ててしまったのです。ああなんということを、と思っても時既に遅し。覆水盆に返らずです。そんなこんなで居ても立ってもいられず、取り敢えず単線は外し、布被膜の撚り線にしてみましたが、多少の改善は見られたものの、「デコラ」オリジナルの音には復しません。

ビンティージ・オーディオはそれが創り出された当時の完成度が、コード一本によって歪められ、バランスが崩れてしまう、ということが本当によくわかりました。オーディオはトータルバランス。
http://bud-jazz.dreamlog.jp/archives/4989053.html


2010年12月24日 鳴り過ぎないオーディオ

開店以来13年間、十分満足にこれといった不足もなく聴いてきたバドのオーディオなのですが・・。 時に、人間は欲という魔が差すことも、そして僕もしかり。

前に書いたとおり、デコラのスピーカーコード交換は大失敗。
音質は向上しましたが、音色・音味が馴染めなく落ち着かないという結果でした。

同様にメインスピーカーのヴァイタボックスもスピーカーコードを交換してみようと。
動機は単純、もっと良くなる(よく鳴る)んじゃないかという欲から出たこと。

では、こちらの結果はどうだったかというと、交換前と比べシンバルとベースの響きがよく聞こえるようになりました。つまり、音域の情報量が増え、さらに音がぐっと前に出てきたのです。

こう書くとよいこと尽くめのようですが然に非ず。この音が意外にも耳にうるさい、と感じてしまう結果に。

ヴァイタの音は抜けよく長時間聴いても疲れないスッピンの良さが特徴。
元通りのさりげない音に戻し、もういじるのはやめることにしました。

元に戻ってホッと安心し落ち着きましたよ。
音は鳴り過ぎるとうるさく疲れますね。

今回のコード交換は、欲がほどよいバランスを崩し、平常心を乱す格好の例となったようです。

何事も欲張らず「過ぎたるは及ばざるがごとし」でいきましょう。

A-7の箱にヴァイタボックスのホーンドライバーS2・ウーハーはAK156。
ネットワークはウェスタンのオイルコンとトランス。
http://bud-jazz.dreamlog.jp/archives/4991115.html



http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/757.html#c4

[リバイバル3] ケーブル(電線)の世界 中川隆
5. 中川隆[-6347] koaQ7Jey 2017年9月20日 17:52:04 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

「音楽&オーディオ」の小部屋

たった一枚のCDが巻き起こした大騒動


Arve Tellefsen - Temaer fra Limelight - YouTube 動画
From the album "Intermezzo"
https://www.youtube.com/watch?v=UJzreQAztu4


「北欧のリリシズム」という形容がふさわしいヴァイオリニスト「アルベ・テレフセン」(ノルウェー)の「Intermezzo」。

12曲の小曲が収められているが、このうちの第2トラックの「ライムライト」(チャップリンの映画のテーマ曲)が絶品だ。

この世のものとは思えないような優雅でむせび泣くようなヴァイオリンの音色が美しい旋律とともに音響空間にフワッと広がって漂う様にただただウットリした記憶がある。ジャケットの画像から見てヴァイオリンはおそらく「ストラディヴァリ」ではなかろうか。

さあ、ヴァイオリンとくれば当然のごとく「AXIOM80」の出番だ。

ワクワクしながら耳を澄まして聴いてみるとこれがガッカリ。ヴィオリンの音色が濡れるどころかキンキンしてとても聴けたものではない。

こんなに再生が難しいCDだったかなあ?これでは昔のシステムの方が良かったぞ〜!(笑)

以前と違ってシステムの周波数レンジが広がったことにも一因があるのかもしれない。

それにしてもあまりにも極端なので、何か対策を講じなくては。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/83cbb6a0e826d85ab2b5767bb66291b7


今回は、我が家が抱えている課題についてYさんのご意見をぜひ参考にさせてもらおうという魂胆である。


「どうしてもAXIOM80がうまく鳴ってくれないので困ってますよ」と泣きついたわけだが、しばらく耳を澄ましておられたYさんが次のように述べられた。

「たしかにサ行(サシスセソ)がちょっとキツイですね。

これはSPケーブルに原因があるような気がします。

何しろ古いユニットですし、製作当時の平凡な撚り線の方が合っているような気がしますよ。」

つい最近のブログでも述べたように「AXIOM80」ほどデリケートなユニットは滅多にない。駆動するアンプはもちろんRCAコードからSPケーブルまでありとあらゆるものにケチをつけてくるのにはほんとうに参ってしまう(笑)。

対策として4つほど手立てを講じて「万策尽きた」と勝手に思っていたわけだが、Yさんのご指摘で、エッ、まだあったんだと驚いた!

先入感がない白紙状態からの他人の意見は完全な盲点を突いてくる!

現在SPケーブルに使っているのは「LANケーブル」だが、JBL「D123」の口径30センチでは完璧といっていいほどの鳴りっぷりなので、その性能を露ほども疑わなかったが、そういえば独特の構造とツクリを持つ古典派タイプの「AXIOM80」には合わないのかもしれない。

思いたったが吉日で、Yさんの目前でごく普通の「撚り線」ケーブルを引っ張り出して接続してみたところ、何と見事にサ行のキツさが低減したのである。

点数にたとえるとこれまで70点だったのが80点まで向上した感じで、これには心の底から驚いた。

と同時に、ナ〜ンダと自分の考えの至らなさに、もうガックリ(笑)。

ただし、後日、この「撚り線」ケーブルでJBLの「D123」を聴いたところ音がやや籠った印象を受けてサッパリだった。試しに「LANケーブル」に代えてみたところ、クリアで輝きのある音に大変身で断然こちらの方がいい。LANケーブルがもたらす鮮度はやっぱり凄い。

結局「AXIOM80」と、「JBL」とでSPケーブルを使い分けすることにしたが、面倒だけど仕方がない。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/353e2793bde158d05ccd32652bc36cfc
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/757.html#c5

[番外地6] 東芝を破綻寸前に追い込んだ「日本の病」 _ 米国に足元を見られる理由とは? 中川隆
8. 中川隆[-6346] koaQ7Jey 2017年9月20日 18:21:14 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017年09月20日
大塚家具久美子社長は『罵倒女王』 ガラス張りの部屋で叱責


本社ビル6階のガラス張りの「罵倒室」に嫌いな社員を呼び出しては、「まだ生きてたの?」などと叱責しているという
引用:http://affi-convert.com/wp-content/uploads/2016/11/1-a7385.jpg

経営悪化する大塚家具

お家騒動の末に父親から大塚家具を乗っ取った娘の久美子社長が、幹部社員に暴言を吐きまくっていると話題になっています。

一部報道によると久美子社長は自分の2倍も年長で創業以来の幹部たちにも「あんたバカなの?」と罵倒しているという。

それもたまにではなく毎日、「一言言うと100倍仕返しされる」ほど喋り捲って相手を侮辱するのだという。



大塚家具で親子のお家騒動があったのは2015年で、売上高は年間580億円だった。

売上高は2016年に2割減少し、2017年前半はさらに1割減少し、後半も同じペースが予想されています。

たった2年で3割か4割も売上げが減少し、2年連続で40億円から60億円以上の赤字が見込まれている。


大塚家具は勝久氏が会員制高級家具店として成功したが、2007年に赤字になり、2009年に14億円の赤字を出して久美子社長が就任した。

2014年に久美子社長でも赤字になり、2014年7月に勝久氏が再び社長に復帰しました。

だが久美子氏は納得せず、主要株主を説得して自分を支持するよう働きかけ、2015年3月の株主総会で久美子社長が再復帰した。


久美子社長は会員制を廃止してイケアやニトリのような大衆化路線を取ると説明し、株主らは満場一致に近い形で支持しました。

会員制を辞めた最初のセールは賑わったが、これは会員制高級家具を捨て値で処分したから、客が集まっただけでした。

その後は閑古鳥が鳴き、会員制時代の客は離れてしまい、新たな客を獲得できていない。

トップとしての資質に疑問

大衆化路線の間違いはニトリやイケアという成功企業が既に存在するのに、小さな大塚家具が安売りしようとした事にあります。

家具は家電と違って売れるまでに半年から1年以上掛かる商品なので、在庫コストがかさみ、値引きできない商品です。

イケアやニトリは製造段階から2流品を製造し、低価格で販売する大量消費戦略を取っています。


同じ事を大塚家具がやろうとしても販売数が少ないので製造業者から相手にされず、高いコストの2流品になってしまいます。

大塚家具は会員制高級家具に合わせて、都会の一等地に小さな店舗を構えていて、ホームセンターのような店舗を持っていません。

久美子社長は最初の段階から戦略を間違えていたのであり、大衆化路線は今後も上手く行かないでしょう。


父親の勝久氏は「匠大塚」を立ち上げて大塚家具から離脱した社員を受け入れたのも、大塚家具には打撃でした。

久美子社長はこれを引き抜きと受け取り、匠大塚に移籍しそうな社員を通報する、密告制度を作ったと言われています。

勝久時代からの社員たちと久美子氏の関係は険悪なものになり、久美子社長は業績低迷を社員のせいにしているとされています。


久美子氏は海外経験から英語を使う事が多いが、業績低迷は「社員のオペレーションに問題がある」と再三口にしています。

業績悪化は社員の働き方が悪いからだと言いたいのだが、それは社員には伝わっていない。

オペレーション、コンプライアンス、コミット、スキル、ネゴシエーションなど年配社員には分かりくい言葉を多用する。


ガラスの部屋の罵倒女王

理解できないと「あんたバカなの?」「なんで分からないの」と社長室で罵倒を繰り返し、ガラス張りなので外から丸見えだという。

久美子社長の言葉の汚さは有名なようで、テレビに映るときと普段では、態度や言葉使いが違うという。

久美子社長が特に毛嫌いしているのが勝久時代から働いている40代以上の中年社員で、「追い出し部屋」と呼ぶ外回り営業に配置転換した。


本社勤務でせいぜい来店客の対応しか経験がない社員に飛び込み営業をやらせて、「あんたまだ居たの?」とパワハラを繰り返していると言われている。

「あんたまだ生きてたの?」「同じ空気を吸いたくないから出て行って」「あんた本当に人間なの?」と机を叩きながら毎日叱責しているという。

社員が一言言い返すと100倍以上罵倒するとされていて、相手の言い分は一切認めず、完全に叩きのめすまで罵倒を辞めない。


一方で自分より若い、自分に忠実な男性社員にはそれほどでもなく、彼らには優しくしている。

叱るだけ、怒るだけ、しかも自分が決定し指示した事でも社員のせいにし、謝罪しても絶対に許さず、給料から賠償させる。

社長室はなぜかガラス張りなので、社員を叱る様子は丸見えで、「自分に逆らえばこうなるぞ」という見せしめになっている。


株主らは久美子社長の資質に疑問を投げかけているが、彼女を満場一致で社長に支持したのはその株主達でした。
http://www.thutmosev.com/archives/72704400.html
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/774.html#c8

[政治・選挙・NHK232] 舐めたらあかんぜよ!  赤かぶ
1. 中川隆[-6345] koaQ7Jey 2017年9月20日 18:28:07 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
最近はマスコミの力によって、法に触れずとも国民感情に触れると追い落とされますからね。
本当に恐ろしい世の中です。

既に忘却の彼方になっているかも知れませんが、東京の元知事であった舛添要一氏も、「セコイ」だけで法律に触れた訳ではないのですが、マスコミが世論を煽って辞任に追い込みました。

まあ、確かにセコイとは思いましたが、政治家としてはそれ程悪くなかったと思うのですが、本当にマスコミとは恐ろしい存在であります。

これは今の加計学園問題にも言える事で、特区なんだから総理が独断で決めても良い事であり、何も法律に触れている訳ではないのです。

本来マスコミは特区を作る法そのものが間違っていると報道すべきだと思うところです。


安部先生は反安部運動の黒幕が CIA と官僚だというのがわかっているからね。

官僚の目的は、官僚の人事権を内閣が握る「内閣人事局」を撤回させる事。
人事が公正に行われたりしたら、官僚は美味い汁を吸えなくなってしまう:


注目の都議選が終わり、結果は小池氏率いる都民ファーストが圧勝となりました。
候補者50人中49人が当選という快挙であり、自民党は大幅に議席を減らし大敗を喫しました。

本来、政策で争われるべき選挙が、スキャンダル叩きの様な選挙になり、本当にこれで良いのか?という疑念が有ります。

しかしまあ、今回の都議選ですが「秘書にパワハラ」「自衛隊からもお願い」「加計学園理事長からの献金」等々、狙いすましたかのように次々に出てきましたね。

出て来たというか、出されてきたというか、明らかに都議選を狙った材料放出が、どうも気になります。


官僚はCIAの指示通りに動いただけだから黒幕はCIAなんだ

アメリカは安部さんを解任したいから、スキャンダル情報を官僚に流してマスコミを使って日本人を操作したんだ

官僚は安部さんに都合の悪い自民党のスキャンダルをマスコミに流させた

都民はマスコミに扇動されて官僚の流した嘘を信じた

安部さんは官僚とそのバックのCIAとの闘争に負けた

アホ日本人にはそういう背景が全くわからない

スキャンダル情報はCIAが官僚とマスコミに流していた:


日本のジャーナリズムを監視する米軍組織

 神奈川県の座間キャンプ内にある、米軍第500軍事情報旅団「アジア研究分遣隊」Asian Studies Detachmentでは、日本国内で刊行される書物・雑誌等々を網羅的に「チェック」し、米国の政策に反対する人間、反米の思想家・評論家を監視している。


http://www.asyura2.com/17/senkyo232/msg/577.html#c1

[議論31] もはや欧米・イがISの黒幕説は破綻していると見るべき〜支配地域も大幅に縮小している 仁王像
15. 中川隆[-6344] koaQ7Jey 2017年9月20日 18:33:09 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

現在、アメリカ支配層はロシアと中国の封じ込めに躍起である。1991年12月にソ連が消滅、ロシアは傀儡のボリス・エリツィンを大統領に据えて属国化、中国は1980年代からエリート層を懐柔しているつもりで、残された「雑魚」を潰していけば良いとネオコンは考えた。​国務次官だったポール・ウォルフォウィッツが1991年、シリア、イラン、イラクを殲滅すると口にした​のは、そうした理由からだ。そうした計画を1992年2月、ウォルフォウィッツたちは国防総省のDPG草案という形で文書化した。

2003年にアメリカはイラクを先制攻撃してサダム・フセイン体制を倒し、リビアやシリアはサラフィ主義者(ワッハーブ派、タクフィール主義者)やムスリム同胞団を主力とする傭兵集団を侵略軍として送り込んでいる。アル・カイダ系武装集団やダーイッシュ(IS、ISIS、ISILとも表記)だ。


この計画を狂わせたのがロシアのウラジミル・プーチン。アメリカの属国担ったはずのロシアを再独立させ、国力も回復させてしまったのである。そのロシアをもう一度つぶすためにウクライナでネオナチを使ったクーデターを実行、原油相場を急落させて経済的に圧力を加えようとしたのだが、クーデターでクリミアを制圧することに失敗、ロシアと中国を戦略的同盟国にしてしまった。原油相場の急落はアメリカと同盟関係にあるサウジアラビアを苦境に陥れ、アメリカのシェール・ガス/オイル業界にも大きなダメージを与えることになった。
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201709070000/

http://www.asyura2.com/13/dispute31/msg/520.html#c15

[リバイバル3] アンプはハンダで音が激変する

真空管アンプはハンダで音が変わる! 

このアンプの製作者様 チューブオーディオラボ Kさんとの問答を再現してみよう。  


Kさん「使用するハンダの種類で音は随分変わりますよ。端的な例を挙げるとエレキ・ギターですね。ギターの内部配線のハンダを変えるだけで音が一変するので、(ハンダの種類に)拘るエレキ奏者がとても多いです。

真空管アンプにしても以前古いウェスタン製のアンプを修繕したことがありますがソックリそのまま復元したのに肝心の音の方が蘇りません。原因は使うハンダにありました。爾来、古いアンプを修繕するときは可能な限り使用されているハンダを吸い取ってそのまま使用することにしています。」


「ハンダは一種の抵抗素材ともいえますから35か所もの関所があればハンダの種類によって音が変わるというのは十分納得できますね。ちなみにこれまで使用された中で一番音のいいハンダのブランドは何ですか?」


Kさん「それはナッソです。もう市販はされていませんので昔買い込んだものを大切に使っています。古いアンプでも回路はそのままで結線の箇所をこのハンダに入れ替えるだけで音が激変しますよ。」
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/268f28bacb0f04cf1c580a3ace03d11e


チューブ オーディオ ラボ

ナッソ : 今回使用するハンダです・・・

作業効率は最低のハンダです・・・
体にも良くないです・・・が・・・音は良い
http://shinkuukan2.web.fc2.com/2015/repair2015_06/repair_2015_06.html


チューブオーディオラボ 真空管アンプ 修理工房
http://shinkuukan2.web.fc2.com/Repair/repair.html


チューブオーディオラボ  
〒949-6680   新潟県 南魚沼市 六日町1857-3    

TEL/FAX 025-775-7383

E-Mail:tubeaudiolabo@rouge.plala.or.jp

修理依頼等お問合せ
http://form1.fc2.com/form/?id=561942


板橋商会
オーディオ関係を中心に海外通販代行の板橋商会です

海外大手オークションサイトの「eBay」での輸入と輸出をお手伝いいたします。
「チューブオーディオラボ」様の関東・東海販売代理店も行っております。
ビンテージハンダやケーブル等オーディオパーツの販売もしています。
http://www.arisan58.com/index.html


ビンテージハンダ
 ドイツのクラングフィルムのハンダ
 アメリカのナッソ等

ビンテージケーブル
 ドイツシーメンスのマイクロフォンケーブル
 ※基本的にDIY用にメーター売りしていおります。
http://www.arisan58.com/about.html

ハンダの解説@ Love Martin 工房N
http://love.ap.teacup.com/ooo28ec/80.html

ここで在庫ハンダの解説をしていこうと思います。 

当方もヤフオクでの購入で、その出品者の方のコメントをまとめたものです。 シールド自作派の方とか試してみるのをご検討なさる方には参考になるでしょう。 ただのオタク情報だけど。


アコギやエレアコにも向いていると思います。 というかモガミ2534にスイッチクラフトのプラグの組み合わせだとハンダでさらに使用用途に合わせたチョイスが可能になるんですね。 
 


《レッドー・キースター》
 太く厚く、艶っぽくリッチな音で高域も申し分ない。
 人がビンテージなものに求めるすべてを持つハンダ。
 分厚い中低域と音の豊かさ、キレのよい高域は圧倒的な
 説得力を持つ。
 キングオブキースターよりもパワー感や心地よいエッジ感、
 ブースト感が前面に出てくる。


《キング・オブ・キースター》
 悠々としたバランスはまさに“ハンダの王様”としての貫禄を
 感じさせるゴージャスなもの。
 音のひとつひとつの実体感が多くリアル。
 オリジナリティを保つ音、信頼できる音、音楽的な音、黄金
 のサウンド、アートな音。
 古い時代の楽器をより年代感を出して表現してくれる。


《ビンテージガーディナー》
 究極なナッソー7424と肩を並べるほどの良品。
 耳あたりのよさは格別で、迫力ある音に美音も混じる奥深さ
 があり表情が多彩。
 立体的で音楽に味が出てくる。 
 ソースをあるがままに再現する懐の深いハンダ。


《青ダッチボーイ》
 すごい分解能、ボ^−カルもリアルで背景音もリアル、すば
 らしい臨場感。
 50年代ナッソー寄りの音で音がグラマラスになる。
 ナッソーよりもゴリッとした芯があるから音楽をディープに
 深く濃い味に演出してくれる。
http://love.ap.teacup.com/ooo28ec/80.html


ハンダの解説A Love Martin 工房N
http://love.ap.teacup.com/ooo28ec/83.html


《AETNA エトナ》
 オーディオ用にもギター用にも向いている稀なハンダ。
 クリア&リアル、抜ける高域でボーカルのブレス感も艶かし
 いほど。
 アタック感や内声部のハーモニー感と分解能が両立し、聞
 いていて実に楽しいサウンド。 
 ギターに使うと甘さを抑えてもクールで粘っこいサウンドに
 なる。

 ※プラグへのハンダのノリが悪く作業はやりずらいです


《ナッソ−1952》
http://love.ap.teacup.com/ooo28ec/img/1189769508.jpg

 トータルバランスのよさとウェルバランスは文句ナシ。
 ナッソーの究極的自然さがよく出た逸品。
 原音再現性に優れ、自然でトータルなバランスでマイルドな
 音質。


《ナッソー1956》
http://love.ap.teacup.com/ooo28ec/img/1189769642.jpg

 50年代ナッソーの最高峰。このRM546293は優等生で
 品位があり粒がそろっている。
 エッジとウルトラ・ハイの輪郭が立つ。 
 中低域の厚さも良好で古楽器のCD再生もハイが出てくる。
 実に高品位、実に美しい音、上品の極み。 
 世界遺産的ナッソーにウルトラ・ハイをつけたような音。

 ※ストラトでカッティングを決めたい人ならコレです!


《ナッソーAT−7241》
http://love.ap.teacup.com/ooo28ec/img/1189769990.jpg

 AT−7076の50年代に近い音で中域のぶっとさは異常な
 ほど! また低域の量感もあり! 
 AT−7076よりもウルトラ・ハイが少ない程度の実に音が
 いいハンダ。

※太くて硬くて作業はやりずらいです。 
 基本的に作業時は健康への影響を考えて手袋とマスク着
 用というのが面倒です。
※ハイエンドユーザー向けなベースにはいいでしょう。
http://love.ap.teacup.com/ooo28ec/83.html

2008年4月 7日ハンダについて

ハンダに関してですが自作マニアに一番、有名なのはおそらく KESTER"44"だと思いますが他にも・・・


好ましい音のするハンダは沢山あります。
どんなハンダを使う場合でもハンダを扱う時は部屋の換気を良くして作業後は手を洗いましょう!

有鉛のハンダの場合、素手で触れないようにラジオペンチ等でつかんでやると良いです。


KESTER"44"ですが

Kester44_60s_1

これなどは古いタイプの"44"です。
音的には楽器などには何故か最近の"44"より好ましいです。
ギターの人達には人気がありますね。


マルチコアという名前のハンダもあります。
写真↓は、やはり古い時代の物でERSINブランドのものです。

いたって高解像度で冷たくさえある音にはファンが多いです。


更に WE が過去に外注していたナッソという名前のハンダも今では人気が出ています。

Nassau_56s_rm_top

これは50年代のナッソです。
さっきのERSINと同等かそれ以上の解像度があるのでオーディオ・マニアが良く使います。
http://www.rittor-music.co.jp/jisaku/blog/jisaku/2008/04/post-6ef0.html


NASSAU C-ROSIN AT-7076 1970′s 音質レビュー 【NASSAU】 #12


Nassau はんだ聴き比べ音質レビュー第12回目は

NASSAU の NASSAU CROSIN AT7076 1970′sです。


http://i2.wp.com/blog-imgs-69.fc2.com/a/i/r/airissiba/blog_import_53b3f6cb5c239.jpg


NASSAU はヴィンテージハンダの定番のメーカーであります。

現在は検索などしてもホームページは存在しないためおそらく現存しないブランド・メーカだと思われます。

ヴィンテージハンダの定番中の定番で Western Electric に対しての供給を行うなどの大きな実績もあります。

中音に艶感があり全体的に熟成された音がなる傾向があるブランドハンダであります。

今回はNASSAU CROSIN CORE AT7076 – 1970′s の紹介となります。


レビュー

まず、作業性については保存状態の問題かフラックスが飛んでいたため外付けでフラックスが必要でありました。

フラックスがない状態ではんだづけを行うとなかなか端子などにハンダが乗らないなどの問題が起こり作業に影響があります。

ただし、フラックスがあればしっかりハンダがのります。

ノリさえすれば濡れ性もビンテージであるのにもかかわらず現行品に一歩届かない程度でヘタな鉛フリーはんだよりも作業性が良かったのでヴィンテージとしては扱いにクセが少ないものでありました。

ただ、はんだ自体がやや太めであるため基板作業を行う際には長すぎないようにすることに注意を払う必要があります。

プラグへのはんだづけや楽器に対しての使用などが使用用途として考えられるラインであるでしょう。

音質については KR-19RMA より情報量はやや少ないです。

ただ、ヴィンテージとしての味わいがあり低音の太さや中域のやや枯れた味わいのある艶感に特徴があります。

悪い印象はありませんが他の Nassau のはんだとは毛色が違う印象があります。

ただ、音に潰れがなく高音に抜けがあるため全体のクオリティとしては悪い印象はありません。

ややドライな鳴りでしつこさはありません。

音の広がりはKR-19RMAに軍配。なめらかにすーっと広がる19RMAに対してややつまりがあります。定位感は19RMAよりは潰れがありますが悪い印象はありません。

Western Electric との線材の組み合わせでは WE 素材の中域の表現に渋みを与えます。

艶感やNassau/WE独特の中域の雄大な鳴り方をさせるわけでもなくドライ目に中域を誇張する鳴らし方で表現としては面白みがあります。表現の面では 19RMA にはない良さがあるため線材との組み合わせ次第では渋い一本が出来るかもしれません。

コテコテにヴィンテージ色に染めるものではなく多少枯れた感じにして音のラインを太めに締めた印象で鳴らしますので様々なヴィンテージワイヤーで使いやすいかと思います。

音の温度も温かくも寒くもなく高域の抜けの良さもありますからやはり渋さが光る
万能な一本として魅力のあるはんだと言えるかもしれません。
http://airislog.wp.xdomain.jp/iem/nassu-at-7076-70s/


はんだ Archives - Airis LogAiris Log
http://airislog.wp.xdomain.jp/iem/category/diy/%e3%81%af%e3%82%93%e3%81%a0/


【54#】 原音忠実ハンダ☆1952年ナッソ《NASSAU》50cm売り 600円
http://tmd.muse.bindsite.jp/vwd21/54-nassau.html

【 商品名 / 形式】
NASSAU 1952's ROSIN CORE SOLDER

【内容】
ROSIN CORE SOLDER

製造年月日はスプールに貼ってあった紙シールに 1952年4月17日とスタンプされております。
ハンダの太さは直径0.9ミリです


【生産国】
アメリカ
製造年月日 1952年4月17日


【この商品の特長】

ナッソは1940年代前半と後半、50年代の前半、中半、 後半でそれぞれ音が違います。

52年あたりは割と オーディオ的にはピュアでマイルドな物が多いです。


1952 NASSAU 【音質】

今回の1952年ナッソの音質ですが、 何も言う事が無い程のトータルバランスの良さを持ちます。 実にウェルバランスで文句の付け入る隙はありません。

原音とほぼ同じか、ナッソ・サウンドでの究極的自然さの 逸品です。

ナッソ・ハンダと一言で言っても年代や種別、 生産地、合金比率、仕上がり太さ、保存状態等々で音質は 全くと言って良い程異なります。

異なりますが平均的音質は やはり一般の市販品とは異なります。

その中でも50年代と 40年代は別格の味わいがあり、40年代では原音忠実なナッソ というより「化け物ナッソ」が見受けられます。

その点、 50年代は平均してHIFIナッソの頂点年代と言う事ができます。

50年代でも後期と前期ではまた音が異なります。

後期は音の フォーカス性に優れ前期は原音忠実性に優れている感じです。

今回出品の1952年ナッソの音質はトータルとしてマイルドです。 耳当たりが柔らかいのです。自然なバランスという感じです。 ニュートラルなバランスです。やはり逸品です!!!

紙シールのアップ画像です↓


今回出品の1952年ナッソの音質はトータルとしてマイルドで 耳当たりが柔らかいです。 とにかく自然なバランスという感じです。 ニュートラルなバランスを求める方にはこちらかな?と 思います。
http://tmd.muse.bindsite.jp/vwd21/54-nassau.html

Nassau ナッソ Western Electric
http://fatguitar.cart.fc2.com/ca19/255/


ビンテージハンダ最高峰のNassauをスプール缶まるごと販売させて頂きます

ギター・ベースの内部配線はもちろんケーブル・エフェクター・アンプ等、幅広くお使い頂けます。


1960年代のメタルスプール缶のNassau AT7076です。

切り売りだと1m1000円〜1500円また20〜50cmで800円

1ポンド缶でも6万〜8万という人気・実力共に最高峰の半田です。

他の半田には無い音の解像度・艶・ロー/ミドル/ハイが抜群のバランスです。

他のハンダならまだしもNassauはあまりにも貴重な為、スプール缶丸ごと売りに出る事はまずないと思います。

ROSINコア(フラックス入り)ですのでそのままお使い頂けます。

1ポンド缶でほとんど使われていませんので画像の通り大体80〜90%は残っております。(ほとんど満タンの状態でこの価格は破格だと思います)

楽器・アンプ・エフェクターの内部配線はもちろんケーブル製作等幅広くお使い頂けます。

近年の価格高騰によってNassauでも特にメタルスプールは入手が困難です。
最後の1缶ですのでお探しの方はご検討頂ければと思います。


価格:22,000円 在庫切れ
http://fatguitar.cart.fc2.com/ca19/255/

WAGNUS.シェフのきまぐれケーブル#15 *Grammas Vision*


今回はワイヤーには、厳選した、かの40年代の Western Electric のツイストワイヤー単線を使用(クロス・ブラックエナメル・シルク絶縁・錫メッキ単線!)を選択しました。

プラグには NEUTRIK のブラックボディ+金メッキコンタクトRCAプラグを接続し、RCAケーブルカスタムとして製作いたしました。長さは100cmペアで作成。

そして、更なる見せ場はやはり大事な半田です。

ここには・・なんと超ウルトラレアで Western Electric の純正ともいえる、同年代・米国40年代「VINTAGE type NASSAU C STEARINE CORE AT7241」を使用!

このハンダは工業用 NASSAU の40年代のモノの中でも評判のいい STEARINE CORE の中でも、更に超レアなCタイプの逸品です。

これは非常に素晴らしいレンジ感とファットさと艶をもち、あまりの素晴らしさに WAGNUS.自信の使用用途以外では、けっして切り売りなどを行わない最高のハンダの1つとなっています。

これにより、Western Electric 社の当時の純正仕様となる、「本物の王道サウンド」をお聴きいただくことができます。

今回は、そのハンダを惜しげもなく使用!是非お楽しみくださいませ。


さて *Grammas Vision*RCA ケーブルのサウンドが他ものと違った味を見せるところは、音像の「迫力」です。壁のように纏まった音の塊がそのまま向かってくる感じの勢いとは違い、リスナーを音で「包み込むように」迫ってくる独特の臨場感があります。

音自体の印象は音楽としてもっとも美味しい「中域」をしっかりと聴かせ、低音もグンとほどよく響きます。高域も輝くようなリバーブ感で伸びていくので、聴いていて非常に気持ちの良いサウンドでウットリします。

これぞ・・という感じの40年代の WE のワイヤーと純正で超レアな NASSAU のハンダの組み合わせは、生き生きとした素晴らしき時代に作られた「本物の」音を聴かせてくれる逸品となっておりますので、是非お聴きいただければ幸いです。
http://wagnus.exblog.jp/11753949/

Nassau P.W.W coreハンダ ... - ヤフオク!
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g200408176

ヴィンテージ NASSAU “PEDIGREED”PRODUCTS の中にあって最高の音質として知られる PURE WATER WHITE ROSIN CORE の登場です!

1960年代までの NASSAU は、その後の同社のハンダとは全く次元の異なる 表現力に恵まれた素晴らしいものです!!

そして この PURE WATER WHITE ROSIN CORE 仕様のものは更に別格。

NASSAU は 何も巷で人気の AT-7076やAT-7424 ばかりが良いと思ったら大間違いです。

PURE WATER WHITE ROSIN CORE とは それほどまでに強烈なポテンシャルを有します。

というか、AT-7076やAT-7424 も列記はされてないですが、P.W.W.coreって話・・・・。

まずは この型番不明の P.W.W. Rosin core は 怒濤の情報量と分解能と芸術性を持っていること。

更に極めて優れた”透明感”のある音像を創出!・・聴者を超感度の 極楽のレベルに誘います。

Kesterファンや Dutchboy ファンの方々も 是非このチャンスを掴んでください!!

このハンダ特有の透明感と気品のある音質に驚かれることでしょう。


超お得な目玉商品の価格 1m/1280円(商品数量1)での出品です。

特に クラシック系のリスナーの方々、優雅なジャズヴォーカルとビッグバンドを
お好みの方々などは、これはかなりすごい音質のハンダですぞ!

最高の音質を有するアイテムです!!超稀少!しかも激安!!


★Nassau Pure Water White Rosin Core ハンダ 60年代 1m。

ハンダもここまでくると 最早 超ハイファイ のイクイップメントとなるのです!!


【商品内容】

★Nassau Pure Water White Rosin Core ハンダ 60年代 1m。

直径は、2.3mmです。 1m の 商品です。

Pure Water White Rosin Core 仕様ですので、ペイストは必要ありません。
Nassau 中、比較的 溶けやすく作業のしやすいハンダです。

型番は不明ですが、音質は歴代 AT-7076やAT-6378 などの名器と同等の方向性です。

Alloyなど、刻印がありませんので不明です。


【ルーツ】

アメリカ製
1960年代の製造と思われます。


【音質】

NASSAU = Western Electric 仕様のハンダ群の中にあって この“PEDIGREED”PRODUCTS の刻印は、それだけで今や大変貴重なものとなりました。

その中でも更に、Rosin Core(Flux)に Pure Water White Rosin Core を用いたハンダは 飛び切りの上物として耳の良いエンジニアや製作家の間で知られるようになりました。

すでに海外相場で この P.W.W.Core レベルの上物が 一巻10万円近くするというスゴイ値段のものも昨今 珍しくありません。

では、一体何がそんなに”通の人々”の耳と感性に響き また 唸らせているのかをご紹介させていただきます。


まず、ハンダを任意の箇所に1カ所だけでも用いることで、高域及び超高域の劣化が避けられないという認識は 殆どのハンダでの共通する「負」の部分であります。

あとは殆どのハンダに於いて それを用いることによって 音楽としての音場が濁り、情報はマスキングされ曇った遠い音像と不安定な定位に悩まされます。

その任意のハンダを使った場合とストレートワイヤーでの比較試聴を徹底して行うメーカーも多分世界でほんの数えるほどでしょう。そう、ハンダは、必要悪とされ今の今まで何も追求されぬままここまできているとしかいいようがありません。

わたくしは、丁寧に一個一個のワイヤー及びハンダの違いを識別する装置を用いて深〜〜〜〜く聴きいっております。まるで深海潜水艇のソナーで超微細な生物が歌う音波を聞き分ける技師の如く・・・あるいは、天文学者のように電波望遠鏡で百億光年彼方からの微細なパルスを検出するように・・・(笑)


Stravinsky の殆ど発明に近い交響曲「ペトリューシュカ」Marcurry盤1947年を聴いて まずはビックリ仰天です。

これはスゴイ!!立体感が!
これだけ複雑なしかも超大編成の緻密なスコアも全くすばらしいセパレーションと音色で、引き込まれる圧巻の空気の動きとその質量感。

うひゃ!この交響曲が、ここまで鮮明・克明に表現されるとは!!

何せ、このハンダ、各楽器の質感が見事なのです。イントロ終わり、前半部 の中頃でのアコーディオンとフルート掛け合い部分で、その響きの確かさとホールのエコー感には舌を巻きます。

こりゃ、すごい分析能力をもった希有なハンダだということを直感いたします。

前後・左右感がもの凄くはっきりと映し出されます。

特に前後感(パースペクティブ)に関しては、何とも各楽器が見事にその立ち位置を現してくれます。

う〜ん、もう一度いいます。

「これは、凄い!!!」

ハンダとして かなり極まったグレード、一級品です。 さすがは「Nassau」恐るべし底力!!

この機会に是非、手に入れられることをお勧めいたします。

NASSAU の中の NASSAU!!
超素晴らしい透明なハイファイ感と広がる空間 を お楽しみください!!
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g200408176


Nassau AT-7076 Rosin core 真髄ハンダ25cm Yahoo!
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/232739511

何はなくとも この NASSAU AT-7076 を溶かすと、「あ〜ら 泣く子も黙る」という究極のハンダです。

これを一級品の「定番」的な位置づけにされるバイヤーの方もおられますが、私はそれに承服できません。。 単なる定番なんて、そんなもったいない!!
私に言わせれば、これはやはり特別な NASSAU なのです!!

今回の NASSAU AT-7076 は、数ある NASSAU の中でもズバぬけたバランス・透明度・スピード感覚・音場の広さ・格調高き品の良さ・色気・艶・芸術性・・・どれをとっても満点な・・そんなハンダがあるのか!といいたいところ。

耳を疑いますよ。音場の明瞭さとスピード感!!
どうですか!聴いてみてください!!

こんなにも音楽を感動的に歌わせるハンダはなかなかないです!

AT-7076・・しかも直径が2.3mm。これはベスト・バランスだと思います。

ハイファイ・オーディオ再生におけるあらゆるファクターを俯瞰して、これはヌキんでています!!

超分解能を持つNASSAU系の本質と相まって、温度感、色気、芸術性、艶とムードのオンパレード。

こういう特別な NASSAU は、そうはありません。

ギター・ベース・キーボード系のケーブルやスタジオ機器に使った時の激変ぶりもやばいです。 そもそも使わないのと使うのでは全然次元が違う。音を明瞭にするエフェクターと考えるのが適切です。

とにかく それぞれの輪郭というものが これほどまでクッキリしていると な〜んも考えなくて ただただ長時間にわたり、音楽を純粋に楽しめる午後の「お宝の空間」のような時間になることでしょう!!!

AT-7076のこの2.3mmスプールを聴いていない方は、そのオーディオ人生では大きな損失だと思います。

そんくらい、すごいのです、AT-7076 のしかも B ROSIN・・・(一般的には C Rosinなので、これがまた異色)

B ROSIN の良さに気付いた方は、なかなかな「通」かも。フフフッ
(B ROSINのAT-7076はおそらく日本初でしょう)


【商品内容】

Nassau AT-7076 Rosin core 真髄ハンダ25cm

直径は、2.3mmです。

B Rosin :Pure Water White Rosin Core です。Flux(ペースト)は必要ありません。
作業的にものすごく楽です。溶けやすく付きやすい。これはありがたい。


ご入札は 25cmで、商品数量1です。


【ルーツ】

USA製

製造年 : 1960年代の製品だと推測いたします。


【音質】

NASSAU の中のベストな NASSAU です。

Western Electric = NASSAU のハンダ

という関係は、周知の通りですが、Smelting and Refining co 時代の金属スプールってのは、特別なモノです。

70年代以降の NASSAU とは次元が違います。

この AT-7076 は、そんな中 贅沢な物作りの時代の奇跡的な産物と呼べる超一級の逸品です。確信的な音質です!!

とにかく、AT-7076 の本質を知る人は、ありったけ購入していきます。

当然ですが、そのモノの価値を熟知しておられるがゆえの判断であります。
一生涯にわたり使いたいハンダなんてそうはありませんよね?・・・私は、これがそうですし、多くの方がそれを認知されておると実感いたします。

何よりも特筆すべきは、信じ難い「分解能」・・色気たっぷりの音楽的表現力と芸術性・・格調・・バランス、考えられるオーディオ再生のどれをピックアップしても、すべてほぼ最高点になります。究極のバランスですねぇ。

因みに、ギター内部配線。64年のストラトキャスターでは、サスティーンが伸びる伸びる。感度が上がった証拠です。 中高域の倍音が見事に増幅されて、美しくパワフルな音色になります。

レスポール・・もうこれは、クリアの一言!!
モケったLPを究極のクッキリした存在に蘇らす感覚。倍音豊か!
しかも、キレ味抜群で、他の大音響のオケに埋もれないっちゅう離れ業もあり!!

追記として、エレキベース・・・めちゃくちゃいいですよ、いや本当、弾いてみるとわかる、実体感。 楽器の本質の「鳴り」を知る事になります。GROOVE最高!!!!

他でもないあの NASSAU の しかも AT-7076 の B ROSIN CORE。超レアものです。

C ROSIN ならともかく・・B ROSIN CORE を聴いた人は、どんくらいいるのか!?
ご入手は、お早めに・・・自分で使って行くこともあり、早期終了もあります。

RCAケーブル製作やら、プリアンプ内部配線材、プラグド楽器やスタジオの配線材など、要の激変媚薬として是非使ってみていただきたいものです。出品は短期間かもしれませんが、是非入手なさって体験していただきたい絶品のハンダです。これはすばらしい才能があるハンダだと思います。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/232739511

ケーブルチューンスピーカー編 ハンダの音質 作業日 : 2016年04月22日
http://minkara.carview.co.jp/userid/2039644/car/1543299/3693387/note.aspx

スピーカーケーブルで、あまり弄っていない部分をチューンしたところ音が悪くなってしまいました。

残りのケーブルも試聴の上で選別し良い物に替えているにも関わらずです・・・。

えーっ、何で!

音が少し前の、アンプ部の入力端子部を替えた時と同じになりました。

と言う事は・・・ハンダが原因?


]と言う事で、ホームセンターを数ケ所回り新たにハンダを買ってきました。

予算が無いので高価な物は買えません。
近くにそんな物売ってません・・・。


http://minkara.carview.co.jp/userid/2039644/car/1543299/3693387/2/note.aspx#title


左が今まで使っていたハンダです。
オーディオ専門店推奨の音の良いハンダです。
専門店が言うのであれば間違いないだろうと信じて使っていました。

真中と左のが買ってきたハンダです。

ホームセンターでは数種類あり音響用と書いている物がありチョイス。

それ以外のハンダも成分の比率が同じでハンダの径の違いで用途が異なる様で音響用と言いながら特に音に拘っている物では無さそうです。

共に税込みで300円半ばで買えます。左のハンダの1/10の価格です。


ハンダの音質を確認する為、この様なケーブルを作成しました。

何処にでもある、RCAケーブルの中央部を加工しました。
アースシールド線のみを分断してワニ口クリップを取付けました。


そのワニ口クリップにハンダを3cm程度カットしたものを取り付けて、自宅のCDとアンプの間にRCAケーブルを普通に繫ぎ視聴します。

それにより、音楽信号がその部分を通る事で音の変化を確認します。

そんなにうまく行くのか?

過去のチューンで、少しだけ別のケーブルを足すだけでもその音の特徴が出る事の応用です。


順番に試聴していきます。
面白い様に音の違いが確認でします。


ハンダを少しカットして挿むだけなので手間が掛からずチエック出来ます。

調子に乗って家中に有ったハンダをかき集めてテストしてみました。

同メーカーの品番違いや模型用等。


聴いて良かった順番に並べてみました。


一番良かったのは、HAKKO の音響AV機器用でした。
goot SD-65よりも少し音に明瞭さが有ります。

成分はHAKKOに銀が含まれている所です。その差が違いに出たのか?

goot SD-32はSD-65と成分は同じです。

SD-32は以前の品番の様で20年位前に買った物で古さが差として出たかも知れません。
と言っても僅かな差です。
ハンダは音が良くないので極力使わないと言う考えはこのテストで変りました。


その次がgoot一般電気部品用です。
上記の物より少し成分の配分が異なっています。
上位3点より少し音が大人しくなります。
これも、30年位前の物かもしれません。

その次が、高価なハンダでした。
やはり音がかなり異なります。
上位4点からかなり劣る感じです。

専門店から言わせると、この良さがお前ごとにに分かるはずがない!と。
でないと営業妨害していると思われると困るので・・・。

最後に模型用です、息子の教材で使った物でしょうか?
音に伸びがなくつまらない音です。


その事がもっと早く分かっていれば手直しの出来ない物を・・・。

高価なハンダはハンダが溶けにくく、また取るのも大変です。

何度も修復を試みましたが、音量が上がらず結果 壊しちゃいました・・・。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2039644/car/1543299/3693387/note.aspx

ハンダの音質2 ビンテージ・ハンダを試す。作業日 : 2016年04月29日
http://minkara.carview.co.jp/userid/2039644/car/1543299/3707758/note.aspx

今までハンダは必要悪で出来るだけ使わない方が良いと信じていました。

考えが変ったのは、音の良いハンダ・ゴールドニッカス101(以降・カス)として使っていた物が私にはとても音が良くない事が一連のカーオーディオチューンで分かったからです。

ホームセンターにも売っている安値のオーディオ用ハンダを購入して確認するとカスと違って劣化感が無く良い音に聞こえます。

手持ちの古いハンダもチェックしましたが殆どカスよりも全然いい音でした。

カスとは別の高価なハンダにも興味が湧きましたが、それよりも今は売られていないビンテージのハンダに興味が出て来ました。

ビンテージケーブルで有名なウエスタンケーブルが現行の 6Nや 8Nと比べても遜色無くそれよりも自然で味のある音が楽しめます。

なら、ビンテージハンダも今のハンダには無い魅力的な製品が有るのではと考えました。

ビンテージハンダをネットで検索するとオークションでも色々出品されている事が分かりました。


しかし何が良いのか分からないので手頃な価格の物を落札。

出品者は他にも色々ビンテージハンダを出品しておられ、こちらの好みを伝え複数見繕ってもらいました。

数日後そのハンダが届きました。

4種類が届き早速テストします。


A GARDINER ROSIN CORE 1940年代 アメリカ製

B Nassau AT-7076 Rosin core 1960年代頃 アメリカ製

C KESTERアールデコ赤缶_Plastic rosin 1930-40年代 アメリカ製

D ERSIN Multicore 1950年代初期 イギリス製


と値段の安い順です。AとDの価格差は2倍です。長さ各5インチ分を購入
諸経費込み費用は約2,800円でした。

これでもかなり割高では有りますが良い物が見つかれば安い物です。
チョット良いケーブルを買っても1万円はしますからね。


個々のはんだの先入観を持たない様 品番を伏せて聞き比べまをしました。
事前の音の傾向も知りません。

期待でいっぱいですが聞き分け出来るかも心配です。


自宅のオーディオでテストです。

最初に聴いたハンダの第一印象は現行のハンダとはやはり違う音です。

次に聞いたのも良く似ています、一通り簡単に聴くと全体にハイ上がりの傾向です。


現行のハンダとも聞き比べながらソフトを替え色々聞き比べました。

どれも個性が有り違いがよく分かります。


ハンダを短く切りたくなかったので、この状態にして試聴です。


各特長

@ 響きが現行品と異なる良さがある 声のトーンがやや低め 大人しめのサウンド

A @よりより多い響き 音が重厚 メリハリのある音で明瞭

B 音詰まり感があり抜けが良くない ハイ上がり感の強い音 広がりのある音 

C 響きの良い音 歌のテンポの速い ハイ上がり傾向 中音域の音が低い


ちなみにこの様に繋いで音を確認しても音に違いは有りませんでした。

結果
Aが一番気に入りました。


1位ABの Nassau AT-7076 Rosin core 1960年代頃 アメリカ製 

ウエスタンケーブルにはこのハンダが定番の様です。

声に品がありとても良く聞こえます、解像度も申し分ありません。


2位@Cの KESTERアールデコ赤缶_Plastic rosin 1930-40年代 アメリカ製

3位CAの GARDINER ROSIN CORE 1940年代 アメリカ製

2位3位は現行のハンダでは無い良さが有りますがバランスがハイ上がり傾向で
ギターアンプには良いのかもしれません。知らんけど・・・。

4位BDの ERSIN Multicore 1950年代初期 イギリス製


最下位が一番高価なハンダでした。カスの音に近くカスと比べるとカスよりは良い音でした。

以前想像していたビンテージオーディオそのもので音が抜けきらない古い音と言った感じです。


素手でハンダをとっかえひっかえしていたらハンダをつまんでいた指がヒリヒリ痛くなってきました。多分体に良くない物質が含まれているのだと思います。
手袋をして作業を続けました。

カメラレンズでも写りの良い昔の放射能レンズ同様に優れた物には毒が有るのかも知れませんね。


複数入手してテスト比較する事でより良い物を見つける事が出来ました。

Nassau のハンダに求めていた音が有ったと言う感じです。

本当はもう少し濃い音だと良かったのですが、声がお上品な感じも面白そうです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2039644/car/1543299/3707758/note.aspx


オーデイオチューン一応の決着
http://minkara.carview.co.jp/userid/2039644/car/1543299/3713390/note.aspx

前回の4タイプのビンテージハンダの中から私の好みだった NASSAU のを使いオーディオチューンを完了します。


http://minkara.carview.co.jp/userid/2039644/car/1543299/3713390/1/note.aspx#title


このハンダがテストした中で良かっただけですが・・・。


この前加工したパワーアンプの入力ケーブル端子部をそのハンダで加工し直しました。

新しい端子で加工したいのですが手持ちが無く、カスハンダを綺麗に取り去り再利用です。

そこだけそのハンダ?と思われますが、それだけでその音の効果は十分出ます。
カスハンダがそれを教えてくれました。


パワーアンプは助手席の足元奥に設置しています。

工具無しで簡単にアクセス出来る様にしメンテも簡単です。

パイオニアのパワーアンプGM-D1400はかなり熱くなります。
スチール籠とメッシュカバーで風通しを良くして設置しています。


作成したケーブルを差し替えて完了。 僅か5分程度

早速試聴
音のバランスが変りその都度プリアンプのパラメーターを調整します。

一番重要なボーカルの音が当初目指していたくっきりはっきりから自然でソフトな感じに変わりました。

カーオーディオでの再現は難しいと思っていましたが断然こちらの方が良いです。

歌っている歌詞もよく聞き取れてるのでバッチリです。

エコー感の有る響きの良い音場で上品なサウンドです。
心地よく聴けます。


外したパワーアンプの入力ケーブル

金メッキ端子で無くスイッチクラフトの錫メッキプラグで作成してみるとまた違う良さが楽しめるかも知れません。

おりおみてこのケーブルで作ってみようと思います。


悪者扱いのゴールドニッカス101ですが、これの存在でハンダの音の影響を知る事が出来ました。

http://minkara.carview.co.jp/userid/2039644/car/1543299/3713390/6/note.aspx#title


これに出会わなければビンテージケーブルに興味を持つ事も有りませんでした。
ハンダが必要悪でない事も分かり良い経験になりました。

しかしこのハンダで10,000円近く無駄遣いしてしまっています。

何度も言っておきますが私には合わなかっただけの高級素材を使った高品質製品です。


これはツイーターケーブルの加工時にプラス・マイナスを何処かで間違えた様でそれを変換する為のケーブルです。

ギボシを片チャンネル間違えた様で音の定位がおかしく変な音になった時が有りDEH-970のパラメーターで音声信号を片側逆相にしても改善せず、これで確認するとキッチリ定位しました。パラメーターでは良くならなかったのは意味不明です。
原因が判明したのでギボシを付け直し対応済みです。


]外部アンプ追加構想から丁度1年掛かりで一応の完成です。

一応・・・より良い物が有ればこれからも改良はすると思います。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2039644/car/1543299/3713390/note.aspx

Garrettaudio 電子部品販売-通信販売
ビンテ-ジはんだ もあります
http://www.garrettaudio.com/Tool.html
http://www.garrettaudio.com/

Nassau
----- OLD LOGO -----

RM 546293
ALLOY 40-60
ROSIN 3-6
Date : DEC ?? 1957
φ約1.5mm SLD048 \700/50cm


Nassau
0.030インチ(0.76mm)
375 Rosin コア
RM728224 Sn45/Pb55 SLD054 \580/1m


Nassau
0.090インチ(2.3mm)
PURE WATER WHITE ROSIN CORE
RM531809 45/55 ROSIN 3〜6% NA531809 \250/50cm


Nassau
SPEC AT 7076
0.070インチ(約1.7mm)
C Rosin SLD043 \690/1m
http://www.garrettaudio.com/Tool.html


【バンテック エレクトロニクス】 電子部品・真空管・真空管アンプ用パーツ販売 通販
http://www.soundparts.jp/solder/solder.htm


NASSAU Sn45Pb55
http://www.soundparts.jp/solder/nassau/nassau.htm

直径:0.070インチ
5ポンド巻 直径:0.070インチ(約1.78mm)

Western Electric に納入された品物です。

このように程度の良い品物は、珍しいと思います。

成分は、スズ:45% 鉛:55%
ROSIN CORE (ヤニ入り)

5ポンド(2,270g)巻です。

長さは、約120m〜130m程度あります。 価格(税込)¥35,000-


NASSAU Sn45Pb55
http://www.soundparts.jp/solder/nassau1m/nassau1m.htm

直径:0.070インチ
1mパック 直径:0.070インチ(約1.78mm)

Western Electric に納入された品物です。
この品物を1mパックにしました。

成分は、スズ:45% 鉛:55%
ROSIN CORE (ヤニ入り) 価格(税込)¥400-
http://www.soundparts.jp/solder/solder.htm


LAVA CABLE ELC moshsound Custom
http://www.moshsound.com/11_117.html

NASSAU

激レアです!
Western Electric御用達の黒缶(C ROSIN)。

もはやこのビンテージハンダは伝説と化してます。
何故、伝説と言われてるのか、
それはただ単に古いハンダという意味ではありません!
とにかく一度お試し下さい!

+700円


NASSAU OLD LOGO Version

スーパー激レア!

NASSAUのオールドロゴ。

NASSAUハンダの中でも初期物です。

ビンテージハンダのキングとも言われてますが、現行品のハンダでは決して味わえないトーンがあり、それは古臭いのではなく、斬新です!

ビンテージハンダを限りなく味わいたいのであれば、これです!

+1.100円
http://www.moshsound.com/11_117.html

ヤフオク! - 「nassau ハンダ」の検索結果
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search/nassau+%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%80/0/

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/758.html

[リバイバル3] アンプはハンダで音が激変する 中川隆
1. 中川隆[-6343] koaQ7Jey 2017年9月20日 18:57:58 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

オール・ウエスタン・エレクトリック

VT2(WE205シリーズ軍用管)プッシュプル古典球・真空管アンプ

濃密な小出力 真空管アンプ

私は特に3極管が好きで何台も作ってきましたが、オール直熱3極管をまだ作っていませんでした。UTCのトランスでインターステージにS8、出力にS15、ウエスタン・エレクトリックのWE−VT1、WE−216A、VT2等の珍しい球が入手出来たので、滅多に作れない古典アンプの設計をしました。

初段にVT1と216A、出力段にVT2のプッシュプル・アンプでステレオ・パワーアンプなので、WEの古典球8本と同じくWEの整流管の計9本も使用した超贅沢なアンプが完成しました。 

前段はVT1と216Aの2段構成で中間トランスにUTCのS8、VT2のPPアンプでOPTはUTCのS15を使った全段直熱3極管仕様で、これも小型送信管アンプと言えるでしょう。 

配線の線材はWE製、銀ハンダで製作。 

最近変な趣味になってきたかな〜とも思いながら、音質の追求よりも珍しい物で、他の人が簡単には真似の出来ない物を作るのも自作の楽しみかたですか・・・・。 
適当なアンプを作っていくと10台に1台位は、目の覚めるような音が出ることがありますが、この古い球とUTCのトランスたち、現代の高価な物より良い音を出していると思います。

配線の線材はWE製、銀ハンダで製作。

配線はWE製です。AWG22ですがAWG18が有れば良いのですが探せませんでした。メッキ線ですので、ハンダの「のり」は良く皮膜をカットする工具等を使い作業は早く終わりました。

単線は音が中域に寄り、撚り線はワイドレンジになるのが特徴のようです・・。

線材が少し細めなので、シンプルに見えます。ヒーター用のトランスを1個追加しました。厚みが30mmなので作業がしやすく、配線は楽にできました。参考までに線材は全長で約12m、銀ハンダは0.8mmで約5m使いました。

今回のアンプは、世界最高峰のWE製の単線のケーブルで配線してみました。

この線材は、AWG22ですので、太い線では有りません。
現代の常識からは、とても細い線です。詳しいことは分かりませんが、メッキ線の外側に布の様な物が巻かれています。これは帯磁を防ぐ為の様です。本来はAWG16のメッキ線のヨリ線等がスピーカー・ケーブルに有名の様です。

時々WEの電話線は駄目と言っている方がいますが、そんな話しは無いと思いますので、有ったら使ってみて下さい。有名なJBL、アルテックのスピーカやネットワーク等の中には、この線が使われているのは、この線の方が音が良いと言う計算の元に使われている様で、むやみに太い線に交換しても良い事は有りません。線材1つ取っても奥が深いですね・・・

ハンダ付けも銀製の物があるので、それを使ってみました。

煙の匂いが違うものの、使用感は変わり有りませんでした。雑誌を見ていて、完成品のプリント基板のハンダを除去して、銀ハンダで付け直して音が良くなった記事を見ましたが、感度の良い方はそれが分かるそうです。 
http://www.anc-tv.ne.jp/~suzuki3/amp_vt1_216a/a_vt1_216a.htm

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/758.html#c1

[昼休み52] "新喜び組"は23歳以下の美女たち! 中川隆
51. 中川隆[-6342] koaQ7Jey 2017年9月20日 19:06:35 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

アメリカの左翼活動? 北朝鮮を密かに支える米国人専門家集団たち=浜田和幸 2017年9月19日
http://www.mag2.com/p/money/302377


トランプ政権は北朝鮮への非難をエスカレートさせているが、その一方で、70名ほどの米国人専門家を平壌科学技術大学に派遣し、最先端の科学技術を伝授している。


アメリカが支える「北朝鮮の科学技術」常時200人ほどが人道支援

トランプ政権、非難の裏で北朝鮮をサポート

ぶっちゃけ、アメリカの二枚舌はここに極まれりだ。

トランプ政権は北朝鮮への経済制裁を強めるべく、国連の安保理をはじめ、あらゆる場面で北朝鮮への非難をエスカレートさせている。

しかし、ピョンヤンにある平壌科学技術大学には70人ほどのアメリカ人の教授やスタッフが毎学期ごと派遣されていることには触れようとしない。こうしたアメリカ人専門家たちは、最先端の科学技術を北朝鮮に伝授しているのである。

いわば、間接的に金正恩体制を支えているといっても過言ではない。

他にも、アメリカの元国連大使ビル・リチャードソン氏によれば、「アメリカの人道支援活動家や医療チーム、宗教ボランティアが北朝鮮のために親身になって働いている」とのこと。

実は、キリスト教のエバンジェリカル派がピョンヤン市内で運営する学校では、600人の北朝鮮の子供たちが英語で授業を受けている。

こうしたエリート校で学べるのは、北朝鮮の教育省が選んだ生徒に限られていることは言うまでもない。朝鮮労働党の幹部の子弟が中心である。

ほとんど外部に知られていない、アメリカ流の「対北朝鮮外交」の一端と言えよう。こうした活動には常時200人ほどのアメリカ人が関わっている。

平壌医科大学病院にはアメリカ人医師も常駐し、北朝鮮の市民へ医療サービスを提供。これまで20年以上に渡り、北朝鮮での活動を継続しているのである。


宗教団体が中心になって支援

特に、1990年代半ばに発生した洪水や飢饉を受け、アメリカの宗教団体が中心となり、地道な人道支援活動を強化してきた。

食糧援助に止まらず、農業技術の移転や水路管理をはじめ、健康や教育関連のサービスなどを年々充実させてきている。今年に入ってからも新たに5台の救急車が贈呈された。

朝鮮キリスト友の会などアメリカ、韓国が立ち上げた北朝鮮支援グループは、直接、専門家やボランティアを毎年のように送り込んでいるのである。

アメリカ人の訪朝制限も「人道支援」分野は例外に

確かに、北朝鮮によるミサイル発射や地下核実験の影響で、本年9月1日からアメリカ国務省はアメリカ人の北朝鮮訪問には制限を課すようになった。しかし、人道支援の分野に関しては例外を設けているようだ。

危機的状況が最悪の事態に陥らないように、最後の頼みのチャンネルを維持しようとの深慮遠謀と思われる。


とはいえ、平壌科学技術大学での仕事を終え、帰国しようとしたアメリカ人専門家2人が空港で拘束され、囚われの身となってしまった。ぶっちゃけ、先の読めない北朝鮮情勢が続いているのだ。


トランプ大統領の家族中心主義の落とし穴

ぶっちゃけ、トランプ大統領の言動には呆れることが多い。ある時は「金正恩とワシントンでハンバーガーを一緒に食べたい」と笑顔で語る。ところが、次の瞬間には「堪忍袋の緒が切れた。経済、軍事問わず、あらゆる選択肢の中から、北朝鮮に目にもの見せてやる」と怒りを露わにする。自らの見通しの甘さを反省せず、相手の悪口をツイッターでばらまくことに血眼になる。


http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/906.html#c51

[政治・選挙・NHK232] 改憲を争点にすれば野党は負ける。いい加減学習しよう。(反戦な家づくり) 赤かぶ
1. 中川隆[-6341] koaQ7Jey 2017年9月20日 22:02:39 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

最近はマスコミの力によって、法に触れずとも国民感情に触れると追い落とされますからね。
本当に恐ろしい世の中です。
既に忘却の彼方になっているかも知れませんが、東京の元知事であった舛添要一氏も、「セコイ」だけで法律に触れた訳ではないのですが、マスコミが世論を煽って辞任に追い込みました。
まあ、確かにセコイとは思いましたが、政治家としてはそれ程悪くなかったと思うのですが、本当にマスコミとは恐ろしい存在であります。

これは今の加計学園問題にも言える事で、特区なんだから総理が独断で決めても良い事であり、何も法律に触れている訳ではないのです。

本来マスコミは特区を作る法そのものが間違っていると報道すべきだと思うところです。


安部先生は反安部運動の黒幕が CIA と官僚だというのがわかっているからね。

官僚の目的は、官僚の人事権を内閣が握る「内閣人事局」を撤回させる事。
人事が公正に行われたりしたら、官僚は美味い汁を吸えなくなってしまう:


注目の都議選が終わり、結果は小池氏率いる都民ファーストが圧勝となりました。
候補者50人中49人が当選という快挙であり、自民党は大幅に議席を減らし大敗を喫しました。

本来、政策で争われるべき選挙が、スキャンダル叩きの様な選挙になり、本当にこれで良いのか?という疑念が有ります。

しかしまあ、今回の都議選ですが「秘書にパワハラ」「自衛隊からもお願い」「加計学園理事長からの献金」等々、狙いすましたかのように次々に出てきましたね。

出て来たというか、出されてきたというか、明らかに都議選を狙った材料放出が、どうも気になります。


官僚はCIAの指示通りに動いただけだから黒幕はCIAなんだ

アメリカは安部さんを解任したいから、スキャンダル情報を官僚に流してマスコミを使って日本人を操作したんだ

官僚は安部さんに都合の悪い自民党のスキャンダルをマスコミに流させた

都民はマスコミに扇動されて官僚の流した嘘を信じた

安部さんは官僚とそのバックのCIAとの闘争に負けた

アホ日本人にはそういう背景が全くわからない

スキャンダル情報はCIAが官僚とマスコミに流していた:


日本のジャーナリズムを監視する米軍組織

 神奈川県の座間キャンプ内にある、米軍第500軍事情報旅団「アジア研究分遣隊」Asian Studies Detachmentでは、日本国内で刊行される書物・雑誌等々を網羅的に「チェック」し、米国の政策に反対する人間、反米の思想家・評論家を監視している。


____


安倍総理が憲法改正を言い出した途端にモリカケ問題で振り回されるようになった。
モリカケ問題で安倍降ろしが始まっていますが、マスコミにも北朝鮮や中国の工作員が入り込んで工作している。石破茂というムンジェインのような受け皿も用意されたようだ。石破氏は自民党を離党したり合流したりと謎の人物だ。中国は石破氏を首相にすれば、情報は中国に筒抜けになる。


詳細は

共謀罪批判は中国・朝鮮工作員が扇動していた
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/711.html

護憲運動はCIA・中国・朝鮮工作員が扇動していた
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/703.html

「面従腹背」に官邸疑心=加計問題、霞が関の不満影響か _ 加計問題は CIA が扇動していた
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/114.html

http://www.asyura2.com/17/senkyo232/msg/584.html#c1

[政治・選挙・NHK232] <解散総選挙>安倍自民圧勝 それでも加計で攻め立てれば改憲は阻止できる(田中龍作ジャーナル) 赤かぶ
1. 中川隆[-6346] koaQ7Jey 2017年9月21日 01:52:00 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

最近はマスコミの力によって、法に触れずとも国民感情に触れると追い落とされますからね。
本当に恐ろしい世の中です。

既に忘却の彼方になっているかも知れませんが、東京の元知事であった舛添要一氏も、「セコイ」だけで法律に触れた訳ではないのですが、マスコミが世論を煽って辞任に追い込みました。
まあ、確かにセコイとは思いましたが、政治家としてはそれ程悪くなかったと思うのですが、本当にマスコミとは恐ろしい存在であります。
これは今の加計学園問題にも言える事で、特区なんだから総理が独断で決めても良い事であり、何も法律に触れている訳ではないのです。

本来マスコミは特区を作る法そのものが間違っていると報道すべきだと思うところです。


安部先生は反安部運動の黒幕が CIA と官僚だというのがわかっているからね。

官僚の目的は、官僚の人事権を内閣が握る「内閣人事局」を撤回させる事。
人事が公正に行われたりしたら、官僚は美味い汁を吸えなくなってしまう:


注目の都議選が終わり、結果は小池氏率いる都民ファーストが圧勝となりました。
候補者50人中49人が当選という快挙であり、自民党は大幅に議席を減らし大敗を喫しました。

本来、政策で争われるべき選挙が、スキャンダル叩きの様な選挙になり、本当にこれで良いのか?という疑念が有ります。

しかしまあ、今回の都議選ですが「秘書にパワハラ」「自衛隊からもお願い」「加計学園理事長からの献金」等々、狙いすましたかのように次々に出てきましたね。

出て来たというか、出されてきたというか、明らかに都議選を狙った材料放出が、どうも気になります。


官僚はCIAの指示通りに動いただけだから黒幕はCIAなんだ

アメリカは安部さんを解任したいから、スキャンダル情報を官僚に流してマスコミを使って日本人を操作したんだ

官僚は安部さんに都合の悪い自民党のスキャンダルをマスコミに流させた

都民はマスコミに扇動されて官僚の流した嘘を信じた

安部さんは官僚とそのバックのCIAとの闘争に負けた

アホ日本人にはそういう背景が全くわからない

スキャンダル情報はCIAが官僚とマスコミに流していた:


日本のジャーナリズムを監視する米軍組織

 神奈川県の座間キャンプ内にある、米軍第500軍事情報旅団「アジア研究分遣隊」Asian Studies Detachmentでは、日本国内で刊行される書物・雑誌等々を網羅的に「チェック」し、米国の政策に反対する人間、反米の思想家・評論家を監視している。


____


安倍総理が憲法改正を言い出した途端にモリカケ問題で振り回されるようになった。
モリカケ問題で安倍降ろしが始まっていますが、マスコミにも北朝鮮や中国の工作員が入り込んで工作している。石破茂というムンジェインのような受け皿も用意されたようだ。石破氏は自民党を離党したり合流したりと謎の人物だ。中国は石破氏を首相にすれば、情報は中国に筒抜けになる。


http://www.asyura2.com/17/senkyo232/msg/598.html#c1

[近代史02] 株で儲ける方法教えてあげる(こっそり) 中川隆
446. 中川隆[-6346] koaQ7Jey 2017年9月21日 07:52:30 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

酒を飲むとバカになる _ アルコールが7種のガンの直接的要因であることが判明
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/723.html#c1
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/430.html#c446
[リバイバル3] 「マイ電柱」は効果が有るのか?

究極のオーディオマニアが行き着く「マイ電柱」

タモリ倶楽部 2016年10月28日 オーディオマニアの究極の夢マイ電柱の建て方 動画
https://www.youtube.com/watch?v=jlAc6WAMP48


10月28日に放送された『タモリ倶楽部(テレビ朝日系列)』にてマイ電柱特集が行われた。

ロケ地は世田谷区のとある場所で、オーディオマニアによるマイ電柱を紹介。


・電柱1本6万〜7万円

マイ電柱とは公道ではなく自身の敷地内に建てられた電柱のこと。
実際にそのマイ電柱を建てたというレコーディングエンジニアの江崎さん宅を訪問。
江崎さんは自宅兼仕事場にマイ電柱を建設。

マイ電柱には2つのトランス(柱上変圧器とも言いバケツのようなやつ)があり、仕事用と趣味用で分けているという。

タモリは「1つで良いんじゃないですか?」と早速ツッコミを入れた。

そもそもマイ電柱の意味はトランスにより電気のオンオフにより電圧が変更されるときにノイズが走るのを防ぐために、オーディオ専用として建てられたという。

つまり江崎さん宅はこのマイ電柱と通常の電源を使い分けていることになる。
電柱そのものは 6〜7万円と比較的安くなっているが、トランスは1個30万〜40万するという。2個なのでこれだけで80万程していることになる。


・分電盤にも拘り

分電盤いわゆるブレーカーにも拘りがあり振動吸収板が敷かれている。

電柱の工事を担当した出水電気曰く「ブレーカーの振動が音に影響する」とのこと。
どういうことかというと、電気が通ると僅かな振動がおこる。
そんな振動を最小限に抑えてくれるのが振動吸収板。

またネジはチタンで、チタンは非磁性体となっており電気が通っても磁界が発生しないために採用しているという。

逆に鉄を採用すると磁界が発生し高音域が濁るという。
そして高音域が濁ると低音域にも影響が出る。

インターネット上では電力会社ごとに音質の差があるというネタが書き込まれ話題になっているが、あながちネタでは無かったようである。どこまで音質に差があるのかは不明であるが本人が満足すればそれで良いのではないだろうか。

マイ電柱にかかった費用は諸々込みで 200万円弱だという。
http://blog.esuteru.com/archives/20004475.html


【狂気】究極のオーディオオタク、ついに『マイ電柱』を購入www 「電気は血液みたいなもの」2016/08/16


究極のオーディオマニアが行き着く「マイ電柱」

世界中どこでもオーディオマニアのこだわりは相当なものだが、日本のマニアの完璧主義は際立っている。

・オーディオシステムの音質を極限まで高めるために、森田武男さん(82)は電柱を一本買うことにした。

・弁護士の森田さんは、6万ドル(約607万円)する米国製アンプのほか、劇場で使われていた1960年代のドイツ製スピーカー、金と銀を使用している日本製のケーブルなど、多くの高級オーディオ機器を使っている。

・通常の電源ではとても満足できない――。森田さんは「ピュアな」電源を求め、約1万ドルをかけて庭に高さ12メートルほどのコンクリート製電柱を設置した。電柱の真ん中に付いている円柱形のトランスから自分の家だけに電気が供給される「マイ電柱」だ。

・森田さん「電気は血液みたいなものだから、そこが悪いと体すべてがよくなくなってしまう。どんな高級な機器を使っても血液部分で駄目だとどうしようもない」とは言う。

・マイ電柱を建てると「音が部屋の空間に溶け込んでゆく」と出水電器の島元澄夫社長は説明する。同社は過去10年ほどで全国に約40件のマイ電柱設置工事を担当したという。

・日本には「電源&アクセサリー大全」という、マイ電柱も含めたオーディオ用電源に特化した雑誌がある。

電源&アクセサリー大全 2016年版 (2015-07-27) [雑誌] Kindle版 音元出版
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01HU359X2/4k6l0g8-22/ref=nosim/


・マイ電柱によって音にどれほどの違いが生じるのかについては、オーディオファンの間でも懐疑的な意見がある。
http://blog.esuteru.com/archives/20000640.html


有限会社 出水電器

沿革
1978年5月 営業開始
1997年2月 FAST発売元となる。
2005年9月 有限会社 出水電器となる。
2007年6月 事務所を西蒲田2-1-6に、
試聴室を伊豆の国市に移転。
2007年10月 ALLIONブランド立ち上げ
2013年4月 西蒲田1-23-16へ移転、試聴室を新設

[試聴室]
〒144-0051 東京都大田区西蒲田1-23-16
Tel 03-3755-5558
Fax 03-3755-5749

地図
http://allion.jp/map1.html

(有)出水電器 島元のブログ
http://allion.jp/blog/

電源工事について
http://allion.jp/dengen.html

電源工事の提案者であり、実績No.1の出水電器より効果的で確実な電源工事施工のために、出水電器での施工につきましては必ず打ち合わせ及び施工に立ち会います。


オーディオ、シアターにとって最も重要な"電源"

良いアンプはシンプルな回路とそれを支える強力な電源を持っている、と昔から言われているようにオーディオ、シアター機器にとって電源は最も重要です。
機器内部の電源でさえそうなのですから、コンセントから先の屋内配線が重要であることは当然過ぎるほど当然の事と言えます。

言い換えればオーディオ・シアター機器にとって最も重要な電源は、通常目に触れることのない、屋内配線に支配されていると言っても過言ではありません。
ところが一般住宅の配線工事は、放送局やスタジオと違い、オーディオやシアターの事は考えられていません。

その中でよりよい電源環境にしたいと言うのが出水電器の電源工事です。最新の工事例【電源工事掲示板】及び【工事費用の目安】(下記参照)もぜひ参考にして下さい。

究極の電源工事、マイ柱・マイトランスはさまざまな条件をクリアしなければ工事不可ですが、1戸建の場合、電力会社申請、専用分電盤、専用回路工事がお薦めです。

電柱からの幹線張り替えを含む電源工事(36.8万円〜 ・ 税別)の効果は想像を遙かに超える”大激変”です。

最近は新築での電源工事(分電盤を購入し、業者と電話で打ち合わせ)の依頼も多く寄せられております。

経験豊富な出水電器は、お客様のご期待以上の施工を提供できると自負しております。  



はじめに

昨今いろんな電源工事の提案がされていますが様々な試行錯誤を経て選んだ工法と部材にはそれぞれに理由があり理屈が解ってやる工事と、にわかに始めた工事は根本的に違います。(時々他社施工の改修依頼有り) また、高額の部材を使えば音や画が良くなるといった単純なものでもありません。

例えばCVケーブルの優位性、某有名メーカーの実験では電源ケーブルは太くて、硬いあるいはかなり柔らかい 方が振動に起因するノイズに対して大変有利で、中途半端な硬さ、柔らかさの物が一番ダメだったそうです。

CVケーブルにつきましては他にも電圧降下や耐熱性に優れ、ポリエチレン絶縁材もビニール絶縁材より遙かに音が良いと言われています。

特に、電柱からの幹線張り替え等は電源工事の経験が無いとその必要性も効果も、どのような申請が効果的かさえも解らないのが実状です。

コストパフォーマンスとしては比するものは無い電源工事ですが、工事代金は決して安く有りません。 工事前によくよく検討され、それぞれの工法や考え方、工事後の評価などを調べてから仮配線など確認後の施工をお薦め致します。

1戸建ての場合のお薦め工事。

       配線図

       上記図は電柱からの引き込み線、引き込み口配線を張り替え、メーター隣にMCBを設置し2次側で幹線を分岐して、専用分電盤、専用回路の施工概要をを示したものです。

※ 電柱からの幹線張り替えを含む工事の効果は想像を遙かに超えた激変です。


電源工事による電圧降下、電圧変動の改善

  一般家庭の回路負荷を800Wとして計算した引き込み口配線以降の電圧降下。
  (CVはSVより、耐許容電流、耐電圧降下を25パーセント増で計算)


  通常配線 (引込口配線CV8)

       CV8 /20M F2.0/10M F1.6/10M
       電圧降下 0.59+0.98+1.43=3(V)


  電柱からの引込線張り替えを含む専用回路(引込口配線CV22 MCB2次側CV14)

       CV22/20M CV14/10M CV8/10M【
       電圧降下 0.21+0.17+0.29=0.67(V)


  電圧降下の比率(3/0.67=4.48)

       以上から解るように電源工事後の電圧降下は4.5分の1。
       
但し実際の電気使用状況及び柱上トランスまでの距離等を考慮した場合、電圧降下の差は約3V。
       
さらに、電圧変動が比較にならないほど安定しているので信号に対する追随性は劇的に改善されます。
       
ヒューズ1本でも音や画が変わるオーディオやシアターにとって、これは想像以上の変化をもたらします。


CVの内部のツイストと電圧降下に対する優位性及び特注部品の相乗効果は、想像以上の【大激変】と評価されています。


電源工事前と工事後の電圧変動測定値


電源工事によって電圧変動がどのように改善されるか音楽再生時の変動を測定。


           

                  
工事前の電圧
工事後の電圧変動
          
電圧 99.75V〜100.25V と0.5Vの変動があり電圧は102.5Vに改善され電圧変動が非常に
          
曲の静かな所だけ電圧降下がない。                 
少なく、平均値の変動も 0V。        

       
壁コンセント使用では照明が暗くなるほどの音量でも上のように大きな変動もなく102.5V前後を維持しています。

       
※上のグラフでは無負荷時約104V、但し現場によって少し低い場合もあります。

以上のデータからも解るように、シアター及びオーディオの為の電源工事は電圧が大変安定し、負荷変動に対してもそれ程の電圧変動もなく、
映像と音の改善は目を見張る物があります。また、この変化は機器の交換では決して得られません。

【本格的な電源工事】は電源工事の提案者でもあり、経験豊富な出水電器へご相談下さい。


施工例

各オーディオ誌で、オーディオ評論家の小原由夫先生宅、田中伊佐資先生宅、村井裕哉先生宅などの工事が紹介されています。


【最近の工事内容を、電源工事掲示板に写真付きで紹介していますのでご覧ください】            
http://www.allion.jp/cbbs2/cbbs.cgi

参考までにインターネットで (有)出水電器の電源工事を紹介したHPを探してみましら、随分とありました。 下記はその代表的なものです。


惣野邸の電源工事              
http://www.shu-ks.com/zakki/0sounoteidengenkouji.html             
http://www.shu-ks.com/nikki/2005/nikki8-2.html

某録音スタジオでのアース工事及び分電盤改修工事(ALLION掲示板)             
http://www.allion.jp/cbbs2/cbbs.cgi?mode=one&namber=59&type=0&space=0&no=0


録音スタジオ ハイステーション             
http://home.j00.itscom.net/hi-st/village7.html


関東地方のオーディオファン この方のグループは全員本当に熱い人達です。     http://members.jcom.home.ne.jp/tsuguji/oto04.html


関東地方のオーディオファン 04/09/04&11 に紹介記事があります。              
http://park6.wakwak.com/~lmst/diary_log/2004_9101112.html#top


中部地方の オーディオ・シアターファンのHP              
http://homepage3.nifty.com/multi-chanelier/newpage31.htm


綾戸智恵ファンクラブの公式サイト。 とても薀蓄のある、お勧めコラムです。                http://www.pinpoint.ne.jp/manpokei/0403/040309manpokei.html          http://www.pinpoint.ne.jp/manpokei/0403/040310manpokei.html          http://www.pinpoint.ne.jp/manpokei/0403/040312manpokei.html          http://www.pinpoint.ne.jp/manpokei/0403/040319manpokei.html          http://www.pinpoint.ne.jp/manpokei/0403/040320manpokei.html          http://www.pinpoint.ne.jp/manpokei/0403/040322manpokei.html          http://www.pinpoint.ne.jp/manpokei/0403/040328manpokei.html          
http://www.pinpoint.ne.jp/manpokei/2005/03/09/


寺島邸電源工事を第三者の目で見た記事です。
寺島さんも、最近のステレオ誌(08年5月号P36 特集:電源に魅せられた男たち)では、電源に憂いなし、と仰っています。
http://www.pinpoint.ne.jp/manpokei/2005/06/07/               http://www.pinpoint.ne.jp/manpokei/2005/06/08/               http://www.pinpoint.ne.jp/manpokei/2005/06/09/


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/759.html

[番外地6] 「日本のホワイトカラーは生産性が低い」という都市伝説に騙されるな 中川隆
7. 中川隆[-6345] koaQ7Jey 2017年9月21日 08:44:48 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017年09月21日
働き方改革で日本の生産性がさらに悪化する


多くの業種で現在より長時間残業が合法になり、日本の生産性はもっと悪化する
引用:http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170329000405_comm.jpg

安倍首相は同じ手で2度騙す

日本政府は「働き方改革」というものを進めていて、日本人の働き方を改善すると言っています。

日本人の働き方と言えばワXミに象徴されるように、「死ぬまで働け、働けるだけで感謝しろ」というものでした。

経済が悪化し失業率上昇とともに労働環境は悪化し、2000年代には残業代を払わずに無制限で残業をさせるのが当たり前に成りました。



2015年ごろから景気回復が顕著になり(というよりそれまでは酷すぎて、今は当たり前程度になった)、こうした無制限残業は減少した。

求人件数が増えたために、労働者はサービス残業を毎日10時間要求するような会社で、働かずに辞めるようになりました。

働き方改革はこれをさらに改善する事なのかと思いきや、再び元通りにサービス残業を復活させようという試みです。


長時間無償残業を引き起こしたのは1990年代に政府が言い出した「成果主義」で導入するまでは素晴らしい事のように言っていました。

労働時間を束縛されるのではなく、自分の仕事を早く終えれば早く帰宅できると言っていたが、実際は逆だった。

成果つまりノルマを際限なく増やされて、時間給ではなく成果給だと言って、残業代を出さなくなりました。


安倍首相の働き方改革で、またこの「成果主義」が復活し、「脱時間給制度」と言い換えています。

宣伝文句も90年代と同じで、「仕事を終わったら早く帰れるようになる」と言っています。

他にも正規と非正規の格差をなくし、非正規の労働条件を改善するとしている。

改革したらGDPが縮小

働き方改革では『高度プロフェッショナル制度』が導入され、年収約1000万円の人は労働基準法の例外扱いになります。

いままでは年収に関係なく労働者の残業は月45時間以内(罰則がなく守られていないが)1日8時間、週40時間などの制限がなくなります。

6時間ごとに45分、8時間ごとに1時間の休憩義務もなくなり、なんと6日間一睡もさせずに労働させても合法になります。


年一ヶ月は残業100時間まで可、月平均45時間までだった平均残業時間は80時間まで可、年間残業時間は720時間まで可となっています。

対象になるのは平均年収の3倍以上、年収1075万円以上専門性の高い職業の人とされています。

大多数の人には関係がないので、どうでも良いんじゃないかとも思えますが、日本経済への悪影響が懸念されています。


先日大和総研は働き方改革の試算をした結果、日本のGDPが8.5兆円減少すると発表しました。

なぜ働き方改革でGDPが減るのかについてはGDPとは国民総所得なので、全国民の年収を合計したものがGDPになります。(正確には少し違う)

企業は残業代の支出を8.5兆円減らすので、そのまんまGDPも8.5兆円減るのです。


思い出して欲しいのは90年代から2000年代のデフレで、労働者の給料が減り続けた間、日本のGDPも減り続けました。

日本政府はトヨタやユニクロやワタミの人件費を圧縮し優遇したが、労働者の給料を減らせば減らすほど、日本のGDPも減るのです。

「国滅んでトヨタあり」という状況になり、トヨタは世界一のメーカーになったが、日本の労働者はドレイ同然になった。


日本の生産性が悪いという事が言われてきましたが、生産性とは『労働者が生み出す価値÷労働時間』なので、労働時間を増やして給料を払わなければ、生産性は悪化します。

働き方改革をした結果、日本の生産性は先進国最低からさらに悪化し、世界最低になると予想されます。

対象は最初は高収入の専門職ですが、すぐに一般労働者や非正規労働者にも拡大されるでしょう。
http://www.thutmosev.com/archives/72700447.html
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/756.html#c7

[議論31] もはや欧米・イがISの黒幕説は破綻していると見るべき〜支配地域も大幅に縮小している 仁王像
18. 中川隆[-6344] koaQ7Jey 2017年9月21日 08:55:47 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017.09.21
嘘と暴力で世界を支配しようとしている実態が知られていることを承知で嘘と恫喝を続ける米国


ドナルド・トランプ米大統領は国連で朝鮮を壊滅させると恫喝、ハリウッドで成功したアフリカ系俳優のモーガン・フリーマンはアメリカがロシアと戦争状態にあると宣伝した。トランプによると、アメリカは7000億ドルの軍事予算を投入するらしい。それだけドルを発行するということだが、ドルが基軸通貨の地位から陥落すれば、全てがのしかかってくる。

トランプ政権で首席戦略官を務めていたステファン・バノンは朝鮮の核問題で「軍事的な解決はない。忘れろ」と発言、ソウルに住む1000万人が開戦から最初の30分で死なないことを示されない限り軍事作戦には賛成しないという姿勢を示した直後に解任された。

国家安全保障担当補佐官だったマイケル・フリンが局長を務めていた2012年にDIA(国防情報局)は2012年8月、シリアで政府軍と戦っているのはサラフィ主義者、ムスリム同胞団、そしてアル・カイダ系武装集団のAQI(DIAはアル・ヌスラと実態は同じだとしている)だと指摘していた。つまり、バラク・オバマ大統領が言うところの「穏健派」は存在しないということであり、オバマ政権の政策が継続されると東部シリア(ハサカやデリゾール)にサラフ主義者の支配国が作られる可能性があるとも警告していた。退役後、この問題をアル・ジャジーラの番組で問われたフリン中将は、ダーイッシュの勢力が拡大したのはオバマ政権が決めた政策によると語っている。

本ブログでは何度も指摘してきたが、この警告は2014年1月、ダーイッシュ(IS、ISIS、ISILとも表記)がファルージャで「イスラム首長国」の建国を宣言して現実になった。その年の6月にモスルを制圧したが、その際にトヨタ製の真新しい小型トラック「ハイラックス」を連ねた「パレード」を行い、その様子を撮影した写真が配信されたことも有名になった。言うまでもなくパレードを含め、ダーイッシュの行動をアメリカの軍や情報機関はスパイ衛星、偵察機、通信傍受、人から情報を把握していたはずだが、静観していた。

トランプはフリンから「テロリスト」の正体を詳しく聞き、アメリカ、サウジアラビア、イスラエルを中心とする勢力がリビアやシリアを制圧するために送り込んだ傭兵集団だということを理解しているはずである。

もしフリンか聞かなかったとしても、2007年3月5日付けのニューヨーカー誌に掲載されたシーモア・ハーシュの記事を読めば、今、中東で起きていることの本質は推測できるだろう。アメリカがイランとシリア、イラン、そしてレバノンのヒズボラをターゲットにした秘密工作を開始、イスラエルとサウジアラビアが工作に参加しているとハーシュは指摘している。

この工作の中心的なグループにはリチャード・チェイニー副大統領(当時。以下同じ)、ネオコンのエリオット・エイブラムズ国家安全保障問題担当次席補佐官、ザルメイ・ハリルザド、そしてサウジアラビアのバンダル・ビン・スルタン国家安全保障問題担当顧問(元アメリカ駐在大使、後に総合情報庁長官)だとしている。

そのうえ、「サウジは相当な金融資産があり、ムスリム同胞団やサラフ主義者と深い関係があ」り、「サウジは最悪のイスラム過激派を動員することができた。一旦、その箱を開けて彼らを外へ出したなら、2度と戻すことはできない。」とするバリ・ナスルの発言を引用している。この人物はジョンズホプキンス大学高等国際関係大学院のディーンで、外交問題評議会の終身メンバーでもある。つまり、この工作を懸念する人がアメリカ支配層の内部にもいたということだ。

2016年の大統領選挙が始まる前、支配層による投票数の操作疑惑が膨らみ、イスラエル・ロビーによる選挙介入が問題になっていた。買収や恫喝が行われていると疑っている人は少なくない。その仕組みが昨年、ネオコンが計画したようには機能しなかった。そこで選挙結果を思惑通りに軌道修正しようと形振りを構わずに行動している。その道具が有力メディアやハリウッドだ。
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201709210000/
http://www.asyura2.com/13/dispute31/msg/520.html#c18

[リバイバル3] 中川隆 _ 欧米文化関係投稿リンク 中川隆
24. 中川隆[-6343] koaQ7Jey 2017年9月21日 08:57:02 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

もはや欧米・イがISの黒幕説は破綻していると見るべき〜支配地域も大幅に縮小している
へのコメント
http://www.asyura2.com/13/dispute31/msg/520.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/464.html#c24
[リバイバル3] アンプの音はトランスで殆ど決まってしまう

今でも鮮明に思い出すのは、1971年秋、五反田卸売センターでのオーディオ・フェアにおける「無線と実験」誌のブースでの、真空管アンプの鳴き合わせです。

一方はKT-88のPPアンプで、確か片ch70〜80Wも出力の取れるもので、外観的にも超弩級、大変に見事な出来栄えであり、また20dB以上の負帰還をかけ静特性に関しては全く非のつけようもない仕上がりでした。

しかしこの大出力、高負帰還のアンプは、大出力が空振りしているような良くも悪くもまことに普通過ぎる音でした。

もう一方はカンノアンプと呼ばれていた、WE300Bのシングル無帰還アンプ、

それもアウトプットだけでなく段間にもインターステージ・トランスを採用した、いわゆるトランス結合という極めてプリミティブな形式のアンプで、

出力も高々6W〜8Wの出力しか取り出せません。

ただし、そのトランスはウェスターンのコア材を徹底的に調べ上げ、そのコア材から金属メーカーに特注したという高価なパーマロイ・コアによるもので、一般には入手困難な希少な物という事でした。

またスピーカーは名器と称されたALTEC A-5、システムとしても100dB近くの高能率の物で、真空管アンプの比較試聴には大変にマッチしていて、この2つのアンプのサウンドの差を我々の前に圧倒的な明晰さで表現してくれました。

この時のカンノアンプの音色の美しさには言葉を失いました。

多くの聴衆のかなり後方で聴いていたのですが、何か空間に透明なエーテルが漂っているのではないか、と錯覚させるような“美音”、まさに“音楽”が鳴っていたのです
http://www.spec-corp.co.jp/audio/rsa-f1/message2.html

北九州市の菅野製作所(株)の会長で居られた故菅野省三氏が、自分の音楽の趣味のため資材、私財を投入し、昭和30年台に、当時としては珍しい電子顕微鏡!!までをを購入し、米国WE ウエスタンエレクトリック(株) の真空管アンプ類を分解し、音の秘密がコア材のパーマロイにあることを発見されます。

石にも目があるように、金属にも目があります。

金属結晶の分子列配合です。

石の目にそって鏨(タガネ)を入れると、僅かな力で石は目に沿って割れます。
TVなどでも石切場で見られたことと思います。

昔の方はどのようにして金属の目を見つけるのか?

それは光線の縞に答えがあります。

同じパーマロイ厚板から切断しても、組み方が違えば同じ音にはなりません。

そんなことはない!!と言われる方も多いですが、事実、組み手が変われば音は変わります。それは長い熟練と経験と音楽に対する造指の上に完成します。
http://www.auduo-1.com/trivia/casa/invitation/casa_007/casa_007.html

キット屋コラム「私のオーディオ人生」第38回
Westem Electric 618Bは凄いのか!
http://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-038.html

 MCカートリッジの昇圧トランスと云えばWestem Electric の WE−618BがMCトランスの中では最高峰に挙げられています。

最近のeBayで出品されている価格を見ますと2個で何と!7800ドルもしますが今後百万円を超えるようになるはず、

こんなトランスにどこに魅力を感じるのだろうか、

 このトランスはほとんどのオーディオマニアは試聴された経験は少なくほんの一部のコレクターの方だけがお持ちですから我々庶民のマニアにはこのトランスを聴くと云うことは皆無に近い、

 キット屋さんに載せているシルバーオーディオの「いだてんさん」のブログを読みますとこの618Bを聴いた後自分のトランスが聴けなくなりますと注意書きが書いてありました、

では現代のトランスで有名なカートリッジメーカーや国産のコアを使ったMCトランスが販売されている高価なトランスならどうだ!と云いたいですが

残念ながらこの618Bに近づくことも追い越すことも出来ない、

このように書きますと国産の高価なトランスに満足されて楽しんでいる方はショップや評論家のお墨付きでこのトランスは最高と思って購入はずなのに・・・・・・

完全シールドを施した618B、黒色の塗装にステンレスパネルを取り付けてのドレスアップ
http://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/img/img38_01.jpg


本物と偽物


 オーディオに限らず高価でよく売れる商品には必ず偽物があります。

目利きのある方なら簡単に見破れるのですが素人ですとどっちが本物なのか見分けが付きません。

 オーディオの場合に限って時々偽物を見ることがあります。

私も以前安く購入したウェスタンの274Bプリントを買ったのですが良く見ますとウェスタンのロゴマークが不自然で球のトップマイカがおむすび型ではなく普通のマイカでしかも管壁に5U4Gと薄く入っていました、

多分どこかのショップか海外でシルバニアの5U4Gをプリントしたものと思われますが非常に悪質に思います。知らない方が買ったらその時は満足ですが偽物とわかれば頭に血が昇るほど腹が立ちますよね、


特にWestem Electricの製品は高値で取引きされていますから悪徳な業者はシールやプリントを変えてあたかもこれがウェスタンだと偽物を売りつける業者もいるみたい、

 Westem ElctricのWE−618BやノイマンのBV−33も偽物が出回っているらしい

例えばノイマンのカッティングマシンに使われていたトランスはドイツのハーフェ社のトランスで型番はBV−33、ノイマンのカッティングマシンは当時沢山作られたとは思えないのにトランスだけが沢山出ているのは不自然ではないだろうか、

またカッティングマシンをバラしてトランスだけ売るのはおかしい、

WEの618BもWEのアンプにしか使われなかったのにトランスだけ沢山あるのはどう見てもおかしい、

40〜50年前はこのようなトランスを知らないのと人気もないので偽物が出回っていなかったのに最近このようなトランスを見かけるのは本物なのか疑いたくなる。


 悪質な方法として手の込んだやり方は618Bのケースだけを使い中のトランスを抜き取り安物のトランスを入れてあたかもオリジナルトランスと称して平然として売っている、

また抜き取ったオリジナルトランスは別で売れば大変高価で取引される一石二鳥のぼろ儲けになる。

また同じようなケースを作り汚れたウェスタンのシールを貼ればオリジナル618Bの出来上がりだ、


 オリジナルの618Bの音を知らないから簡単に騙せる。

またヤフオクやeBayなどのオークションに出品されている物は特に注意が必要です。

トランスの中身を入れ換えれば立派なウェスタン618Bに変身しますが目利き耳利きがないと見破れません。


 仮に偽物の618Bを買ってもオリジナルの音はわかりませんから本物かどうかはオリジナルと比較試聴しないとわかりません。

 これから購入されるのであればWestem Elctricの真空管、トランス類に詳しいマニアか信頼できるショップで聞いてからでないと手を出してはいけませんがひょっとして本物も混じっているかも知れませんからここは自己責任で購入してほしい、
 


トランスカバーを外した状態は大変汚くこんなトランスに価値があるのだろか
http://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/img/img38_02.jpg


Western Electricのシールも汚れているのと取付け金具も錆びている
http://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/img/img38_03.jpg


トランス上部に618Bのスタンプが押してある
http://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/img/img38_04.jpg


大橋氏の万華鏡のブログに登場
 
 昨年の4月のショールーム開放日にWE−618B持ち込んで「道場破り」当日は沢山の熱心なマニアがお見えでこの618BとAWAのトランスを持ち込んで皆さんに評価して頂いたが どちらのトランスも甲乙付けがたく意見が分かれましたが

AWAに比べると618Bはゲインが低いのが気になったがさすがに618Bは絹ずれした良い音で女性ボーカルを聴くとウェスタンは素晴らしいサウンドを聴かせてくれたが

無名のAWAのトランスとは互角ではどうも納得できないのが気残りであったが618Bで聴くMIDのスピーカーがウェスタンの香りがしていたのが印象に残る。


 入り口がウェスタンだとスピーカーの音色もウェスタンサウンドになるのは当然である。

618Bを使用してタンノイのオートグラフ、GRFを鳴らしたらどんなサウンドになるのだろう、私の想像ではタンノイの原点はロンドンウェスタンになりますからタンノイもきっとウェスタンサウンドに似た音になるはず勿論上質のアンプを使った場合の話である。


 私はAWAのトランスを高く評価していましたから618Bはこの程度のトランスで大騒ぎすることはないと私個人は評価した、世の中探せば618B以上のトランスが存在するはずですから618Bに拘らなくてもAWAのトランスで十分楽しめると思ったのだが・・・・・・

 また価格も40倍以上の開きがありますから618Bはオーディオ庶民派には縁が無いトランスだ、
 

俺もアホだ!


 前所有者から譲り受けた618Bの配線接続を同じように結線して楽しんでいたのだが・・・・

ところがである。大阪の今田氏からWE−618Bの資料がメールで届いた、この資料は英文ですがインピーダンスはプライマリー30Ωと600Ωでセカンダリー25KΩと記載されている。しかも結線の線色と特性表まで載っていた、

 再度トランスケースを開けて確認すると「あれっ」この接続を見るとプライマリー600Ωで入力Pinに配線してあるではないか!

これでは618Bの本領が発揮できない、

インピーダンスのミスマッチングでゲインも低いのと分解能も悪いため並みのMCトランスとは変わらない、

前所有者も知らずに50年以上使っていたのだがこれを鵜呑みにして使っていた俺もアホだ!


 こんなインピーダンスのミスマッチングの状態でショールーム開放日に持ち込んでこれが618Bだと云っていたのが恥ずかしい、

再度プライマリー30Ωに変更して音出し、DENONの103を使って聴きなおしたらゲインも上がり今まで聴いていた103とはすべてに違っていた、


 一般のトランスで聴く103は無機質なつまらない音とよく言われるが(私もそう思う)この618Bを繋ぐと今までの103のイメージが崩れ去ったぐらい変化したのは驚いた、618Bの秘められたポテンシャルは凄い、

 またMCカートリッジと云えばオルトフォンのSPUだがこのトランスを使えば相性はピッタリでSPUの良さが前面に出て素晴らしいサウンドを奏でてくれる。

MCトランスはカートリッジより音の変化があり重要だと思う、たかがトランスされどトランス、

 今月のキット屋さんのショールーム開放日に持ち込んでリベンジとしようと思う、前回の持ち込んだ時はインピーダンスの間違いで実力が発揮しなかったのと本当の音でなかったから今度こそWestem Elctricの618Bと私好みのAWAのトランスのサウンドの比較を私も含め皆さんのご自身の耳で評価して頂きたい、面白くなりそうだ!

トランスの聴き比べ


さていよいよ本題に入る。

「618Bは凄いのか」他のトランスとの比較試聴になる。

トランスは6個用意しての比較だがメーカー現行品の場合は名前を出すわけにはいきませんからその点をご了承ください。

また618Bをリファレンスに使いそれより上か下か優劣と偏見で一刀両断で評価します。


使用トランス

Westem Elctric WE−618B

AWAオーストラリア     型番不明

スタンコア          EIコアを使った鉄コア

UTC            C−2080軍用マイクトランス


A社  国内の有名カートリッジメーカーのトランス

B社  昔から有名なカートリッジの知名度のある現行品トランスの最高級品以上の6個 試聴になります。


使用カートリッジはDENON DL−103

使用アンプはマランツ#7

VT52武蔵アンプ

スピーカー ヴァイタボックス 30cmコアキシャル

使用音源はブレンデルのバッハとヨーヨーマのバッハ無伴奏チェロソナタ、ビルエバンスの名盤

MCトランスの比較


トップバッターはA社の昔から出ていた有名なトランスで皆さんも一度は使われたと思う評判の良いMCトランスから試聴になります。

A社のトランスのPinを接続後早速音出し開始になりますが618Bの音は知っていますから一聴してすぐにわかりました、

出てきた音はつまらん音でシステムがグレードダウンした感じになった、

一言で云えば折角の良いカートリッジなのに良さが出てこない、

103との組み合わせはベストと云われているが中に使ってあるトランスが悪いと思いネジを外してケースの中を見るとやっぱりこのメーカーのトランスは良くない

どうしてこんなつまらん音になるのか、レコードに針を下して1分後にやめた、


2番手は現在でも発売されている現行品の最高機種になる。
コア材も有名な金属会社のコアを使いコストと手間がかかっている。

見た目に高級感があり音もよさそうだ、現在ここのメーカーのMCトランスが一番売れているみたいだ、

早速Pin接続を変更してブレンデルのバッハを聴く、出てきたサウンドは大変透明感に優れ音の粒立ち立ち上がりの良さと非常に歪み感のない優等生なトランス、

音の広がりも文句なしで現代的な鳴り方だが何か物足らない、

上も下も伸ばしたため中域が痩せて聴こえてくる。

一言で云うと最近の整形美人的な鳴り方だがこのようなサウンドなら必ず飽きが来てしまう、


このサウンドを聴いた後早速618Bに接続して音出し開始、レコードに針を下して鳴りだした瞬間、音の系統と音楽の空気感が違う、

WE−618Bの音は絹ずれした品位品格が前面に出て上流社会の貴婦人的な鳴り方でいつまでも聴いていたい音で音色音質とも文句なし

特にこの品位はウェスタンでしか味わえない、

当時のウェスタンエレクトリックは現代で云うNASAのようなものでこの程度のトランスでWE−618Bと同じ土俵で比較するのが間違いかも・・・・・・

それだけ618Bは素晴らしかった!

国産の2種類のトランスの比較でしたが空気感を伴った618Bのようなサウンドは今後もう作れないのと618Bは価格がとんでもない価格になっているがそれだけの価値はあると思う、
http://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-038.html


Western Electricのトランスの話:WE618A

Western Electric(WE)社は、1878年イライシャ・グレイによって創設されました。このグレイは、電話機の発明でグラハム・ベルに1876年2月14日、たった2時間差で敗れた人物で、後にWEはアメリカン・ベル電話会社の製造部門として活躍。1897年にAT&T(American Telephone and Telegraph)に吸収合併されます。

AT&Tは当時は米国最高の頭脳集団と言われ、AT&TあるいはWE関連の特許や素晴らしい製品開発は数多く、


1912年プッシュプル増幅回路、
1924年の電気録音方式、
1927年NFB回路理論、
1927年トーキー映画システム、
1927年の555レシーバー、
1928年世界初のステレオレコーディング、
1931年テープレコーダー試作、
1932年300A,
1934年86型300Aプッシュプルパワーアンプ、
1936年594Aコンプレッションドライバー、
1937年91型300Bシングルアンプ、
1951年接合型トランジスター開発、
1957年45回転ステレオディスクの開発


など、オーディオの原点とも言うべき様々な基本開発研究を行っています。

さて、この618Aトランスですが、元々はWE No.117-A typeのプリアンプなどで使用されていた入力トランスで、30〜15,000Hzと、当時としてはかなりの広帯域を誇り、A typeは入力側のインピーダンスが30 or 250、出力側が50k、一般的に出回っている、B typeが出力側のインピーダンスがその半分です。
従ってAtypeの方がゲインが取れるのでMC用昇圧トランスとしては使いやすいかと思われます。

WE No.92-B typeのパワー段の入力トランスの特性が、50〜7,000Hzだそうで、これは当時のトキー・フォト・セルが100〜6,000Hzだったことを考慮しての、帯域特性だと思われますが、それから考えても、30〜15,000Hzがいかに広帯域だったかが、しのばれます。

あのWE No.86Bでさえ、トータルの周波数特性が40〜15,000Hzだったりしますので、当時としては十分な帯域特性だったのでしょう。

WEは元々、電話中継器をなど、通信関連を手がけていたため、いかに聴きやすい声を提供するかに重点が置かれ、当時の技術では、たとえばUTCなど、その気になれば50kHzクラスの周波数特性のトランスを作れたそうですが、WEはトランス設計の段階に於いて、「帯域制限」の考えがあったと当時の技術に詳しい小山内氏はおっしゃっております。

インピーダンスに関しては、、SPUなどのロー・インピーダンスのカートリッジでも、受けるトランスのインピーダンスがこのくらいなら、あまり問題にならないのではないかと思います。

ちなみに618BはWE No.120-A typeや129-A typeミキシングアンプなど、様々な機器に使われて< います。

6L6をパラプッシュにして、35〜15,000Hzの当時としては広帯域を誇る劇場用アンプWE No.118-A type Power Amp.が出たのが1939年ですから、このトランスは約60年前に現役だったと思われます。


真空管回路技術&トランスのお話

1929年という年は、真空管アンプの回路技術に関しても優れたものが発表されています。
ロフティン・ホワイト直結増幅器というもので、電圧増幅段と電力増幅段をトランスやC・Rなどのカップリング・デヴァイスを使わずに直結としたことにより、音質がトランスやC・Rの呪縛から解き放たれ、コストも抑えられると言うことで、人気を呼びました。

しかし、電子部品の精度と信頼性がイマイチだった当時のこと、アマチュアにはもてはやされましたがプロ用には1926年頃からR・C結合アンプがイギリスのアマチュアに端を発し、ようやく普及してきた段階で、WE No.59ですべてトランス結合だったのが、No.86で段間トランスが一つ減ってR・C結合になった程度でした。

トランスを使用すると低域において時定数を1段、高域においては2段、つまり低域に於いては位相が90度、高域に於いては位相が180度偏移します。R・C結合では、低域の時定数が1段、位相が 90度ズレてしまいます。

そう言う意味では、トランスよりもR・C結合の方が、出来ればカップリング・デヴァイスなど無い方が良いわけなのですが、ところがどっこい、実際に音を聴いてみると、帯域の狭い筈のウエスタンのトランスの奏でる音の、何と伸びやかで聴きやすく落ち着いていることか。

電話の中継トランスとして作られた111Cに至っては、これをライントランスとして使った方が高域も素直に伸びやかで、低域には芯があり、かえって帯域が広く感じられるほどです。本来ならノイズをカットし電話の会話を聴きやすくするために帯域を制限しているトランスの筈なのですが……。

英国フェランティー社、米国WEにUTCそしてピュアレス社、フランスはピーバル社にドイツのテレフンケン……。

「真空管アンプってのはね、トランスに一番お金をかけなきゃ駄目だよ。マッキントッシュやマランツの音が良いのは、あれはトランスに金がかかっているからだよ」

とおっしゃった大先達の言葉が、今更のように思い出されます。

現代でも音が良いアンプ、EAR861やC.R.ディベロップメンツ、そして国産のウエスギ・アンプにおいても、トランスが十分吟味され、その性能を発揮されているからこそ、あれだけの音が出てくるのだと思います。

また、1937年にはWEとAT&Tが共同設立したベル研究所のH.S.ブラックによるNFB理論がWEの91Aには使われていること、

そのNFBを20dBほど使って超低域から超高域までフラットな周波数特性と、低歪率を誇ったウイリアムソン・アンプが1947年にイギリスの「ワイヤレス・ワールド」誌に発表されています。
http://k-d.jpn.com/audio/audionote.html


WEのトランスのデータです。
http://blogs.yahoo.co.jp/fareastern_electric/62006702.html


1937年ということでWEの映画システムのトランスがほとんど載っています。

特に91アンプは入力トランスの285Aも出力トランスの171Aも、ともに100〜6000Hzの再生帯域なのでその間にどんなに広帯域の高NFBアンプを持ってこようと特性はトランスによって決まってしまいます。


Western Electric Amplifier の周波数帯域

WE86 : 40〜10000 Hz
WE91 : 50〜 8000 Hz

なにせ入力トランスも出力トランスも100〜6000 Hz ですから。
http://n-nobo.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/1-eeb8.html



http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/760.html

[政治・選挙・NHK232] 前川喜平・前文科事務次官が告発「首相の“お友達案件”の世界遺産登録は、日韓関係悪化の火種となる」(ハーバー・ビジネス) 赤かぶ
1. 中川隆[-6342] koaQ7Jey 2017年9月21日 10:41:46 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ロリコン詐欺師 前川喜平がやっていた事
加計騒動とは 内閣人事局を巡る官僚と首相の人事権闘争


加計騒動を支援している「闇の天皇」

安倍首相周辺と加計学園を巡る騒動は一向に治まる気配が無く、7月2日の東京都議会選でも惨敗が予想されている。

前川前文部科学次官がマスコミにしゃべっている間は「怪文書」だと言っていたが、文部科学省の内部調査で同じ文書が出てきた。

文書は日付や作成者の署名がない匿名で、これでは公式文書ではないが、萩生田官房副長官が安倍首相の名前を出して働きかけをしていた。

          スポンサー リンク


萩生田氏は事実無根だとしていたが、今度は萩生田氏と文部官僚との録音テープなるものが出てくると言われている。

仮にこれらが事実だとすると一連の出来事が一つにつながり、その出所は萩生田官房副長官だった事になる。

まず萩生田氏が文部科学省に押しかけて家計学園獣医学部の新設を認可するよう働きかけ「総理の意向だ」と言って期日を区切って要求した。


萩生田氏の要請に基づいて恐らく文部科学省の次官か局長が、『官邸の最高レベル』からの要請だというメールを作成し送信した。

『総理は平成30年(2018年)4月開学とおしりを切っていた』という文面があり、文部省では今年8月までに認可の判断を行う。

加計学園獣医学部は戦略特区制度によって愛媛県今治市が新設を希望し、用地を無償で提供した上、認可を強く希望している。


いったい四国の田舎の獣医学校の何が重要なのか、どうでも良いような気がするが、前川前次官と文部省にとっては重大事件だった。

加計学園騒動が始まる半年前の2017年2月に文部科学省の天下りが発覚し、前川喜平次官が責任を取らされて辞任した。

前川氏と文部官僚はこの懲罰を不満に思って官邸と全面戦争を始めるのだが、その背後には「闇の天皇」と呼ばれる財務省の後押しがあった。


本当の戦いは官僚の人事権

安倍政権は2014年)5月30日に内閣人事局を設置し、それまで各省庁がやっていた官僚人事を、官邸で行う事とした。

つまり今まで官僚の人事は官僚自身が決めていて、総理大臣や国会といえども絶対に口を出す事は出来なかった。

それを今日から総理大臣が官僚人事を決めるとなったので、官僚側は猛反対し財務省を中心に反安倍闘争を展開した。


2015年ごろに安保法制が異様な盛り上がりを見せ、日本中のマスコミが左翼化したかのように(左翼だが)反自衛隊、反米軍キャンペーンを始めた。

日本の全マスコミに対して一斉に指示を出せるのは官僚だけで、反安保闘争を操っていたのは財務省だったと見られる。

財務省はすべての省庁の財政を握っており、クビを横に振れば簡単に干す事ができるからです。


財務省の強大な権限は官僚自身が人事権を握っているからで、人事権が総理に移れば権力も総理に移ってしまいます。

安倍首相が消費増税に反対しているのもあって財務省は安倍政権を潰したくてしょうがなく、加計問題は渡りに船でした。

今冶の山奥の獣医学校は本当はどうでも良く、官僚特に財務官僚と安倍首相との、官僚人事権を巡る闘争なのでした。

____


最近はマスコミの力によって、法に触れずとも国民感情に触れると追い落とされますからね。

本当に恐ろしい世の中です。

既に忘却の彼方になっているかも知れませんが、東京の元知事であった舛添要一氏も、「セコイ」だけで法律に触れた訳ではないのですが、マスコミが世論を煽って辞任に追い込みました。

まあ、確かにセコイとは思いましたが、政治家としてはそれ程悪くなかったと思うのですが、本当にマスコミとは恐ろしい存在であります。

これは今の加計学園問題にも言える事で、特区なんだから総理が独断で決めても良い事であり、何も法律に触れている訳ではないのです。

本来マスコミは特区を作る法そのものが間違っていると報道すべきだと思うところです。


事務次官とは何か、前川前次官で注目エリート集団

この人が騒いでいる本当の理由は、「自分の方が総理大臣より身分が上だ」という事です。
引用:http://blogc.fujitv.co.jp/simg/blogimg/6db29/90119/537660_pcl.jpg


総理より地位が高い事務次官

加計学園をめぐる「忖度」騒動は前川喜平・前文部科学事務次官の告発から騒動が広まった。

なぜ前川氏はこのように安倍首相を憎み、敵愾心を露にして噛み付くのか、事務次官という身分階級を知らないとわかり難い。

各省庁の事務次官は「次官」なので文字を読んだだけでは「2番目の事務員」かなと思うが、実際には省庁の大統領のような地位にある。

         

事務次官は表向きの法律では大臣を補佐する役割だが、実際には大臣を上回る最高権威です。

大臣と事務次官の関係については、2001年に小泉内閣で外務大臣を(9ヶ月だけ)勤めた田中眞紀子議員が良く喋っていた。(喋りすぎた)

その前に田中眞紀子が外務大臣に選ばれた理由を説明すると、2001年4月の自民党総裁選で小泉純一郎を当選させた功労者だった。


超不人気だった森首相が退陣し、次の首相は橋本龍太郎で決まりと言われていて、国民は「またあのバカ総理か」と失望していた。

小泉純一郎は出馬しても負けそうなので立候補するつもりはなかったが、当時人気絶頂だった田中眞紀子が「あんた出なさいよ」とけしかけたと言われている。

人気者の眞紀子に後押しされて小泉旋風が吹き、めでたく総理大臣になり田中眞紀子は論功行賞で外務大臣になった。


欧米メディアは「次の総理は田中眞紀子」「初の女性総理誕生へ」と報道し、小泉自身より人気が高かったほどだった。

その大功労者が些細なことで外務官僚と対立して、クビになったのは田中眞紀子大臣の方だった。

日本政府の方針と異なる発言を、外相として勝手に発言したり、外相会談のドタキャンなど様々な出来事があった。


官僚を激怒させた安倍首相の行為

だが一番の対立点は「外務大臣と事務次官のどちらに人事権があるか」という事で、眞紀子大臣は自分に逆らう事務次官の更迭を小泉首相に要求した。

結果は書いたとおり、クビになったのは大臣のほうだったので、大臣の人事権は事務次官が握っているが、逆はありえない。

法律はどうであれ大臣より事務次官のほうが地位が上なのが日本の制度であり、主要な省の事務次官となると総理大臣より地位が上である。


ロッキード事件で田中角栄元首相が逮捕されたが、事務次官は決して逮捕されず、責任を取らされたりもしない。

思い出して欲しいがあらゆる政治スキャンダルで責任を取るのは大臣と総理だけで、事務次官や官僚はマスコミから責任の追求すらされない。

もし事務次官が責任を取らされるような事が起きれば、明治以来の大事件であり、絶対に有り得ない筈だった。


朝日新聞は平気で天皇や総理大臣の悪口を書くが、それでいて事務次官の悪口を絶対に書かず、官僚は神聖にして汚すべからずを貫いている。

朝日新聞も日本の最高権力者が怖いのであり、許認可権から逮捕権、裁判権まで握っている官僚たちには逆らいません。(最高裁判官も官僚)

その有り得ないはずの事が森友、加計騒動の根源である文部科学省で起きていて、事務次官がクビになっていました。


「キXXX」の言い分

前川喜平前事務次官は退職した文部官僚が民間機関に天下りする仲介役をしていて、2017年1月20日に辞職した。

2017年3月に懲戒免職になる予定だったが、文部省側は猛反発しして自主退職になったうえ、退職金5000万円以上が支払われた。

軽い処分で済んで助かったように見えるが、官僚目線では「どうして上司である事務次官が部下である総理大臣から追放されるのか」という事になる。


ニュースを見ていると異常な事件で犯人が意味不明な事をしゃべる場合があるが、「キXXX」の言い分は彼らにしか分からない。

前川喜平と官僚たちには「総理大臣風情がでかい面しやがって」「今に見ておれ小僧」という恨みだけが残ったようです。

そして文部科学省は自分のスキャンダルである森友、加計を暴露する事で安倍首相を糾弾するという捨て身の戦法に出た。


過去の政治スキャンダルで責任を問われたのは政治家だけで、官僚が罪に問われた事は無いので、こうした戦法は実は良く行われている。

大阪地検や東京地検は森友加計を捜査しているが、検察官僚の身内である文部官僚は決して捜査対象にならない。

うまく行けば前川喜平前事務次官は高給で天下りできるだろうし、それどころか政治家として権力を握る事もできる。


突き詰めると官僚と総理のどちらが上か、どちらが日本の権力者かという対立です。
http://www.thutmosev.com/archives/71597964.html


天下り官僚に翻弄される私大の悲惨

文部科学省の前事務次官の前川喜平がどのようなことをしてクビになったかを記事を読めばわかりますが、天下り官僚を引き受けた私立大学がどんな食い物にされているかがわかります。天下り官僚は悪知恵だけが働く悪賢い人材の集団であり、文部科学省ではそれが組織化されていた。

最近になって少子化で大学進学者が減っていくのに大学だけはどんどん新設されてきたのは、天下り官僚の引受先だからだ。大学教授や理事に天下るわけですが、天下り官僚を引き受ければお土産がついてくる。それが全国の大学にばらまかれるわけですが、それが天下り官僚の懐に入る。

日本全国に大量に作られた新設大学は、Fラン大学となり学生集めにも苦労することになる。都心にある一流有名大学なら学生集めも苦労しないでしょうが、一時は都心のキャンパスを売り払って郊外に移転する大学が相次ぎましたが、大学生の評判が悪くてまた都心に戻ってくる大学が多くなりました。

地方では大学生集めに苦労して、中国やベトナムなどからの留学生の引受先になっている。留学生といってもアルバイトに出稼ぎに来ている留学生であり、どのような勉強をしているのだろうか。私がいた頃もそうなのですが、大学は学問の墓場であり、大学という産業で学生たちを食い物にしている。

昔は利口だから大学に進学しましたが、今では利口でないから大学を出て学歴で就職に有利にしようとしている。腐敗堕落しきった大学に行って何を学ぼうとしているのでしょうか。腐敗した大学教授から学べば腐敗した大学生になるだけであり、そんな大学なら進学しないほうがいい。

大伽藍に名僧無しと言いますが、大キャンパスに名教授無しであり、主だった大学のポストは天下り教授に占拠されて、いいように食い物にされてしまう。週に一コマ程度の講義をするだけで年収は2500万円だ。5年勤めて退職金が3000万円だそうですが、いくつもの大学を渡り歩けば5億円もの収入だ。

つまり大学に進学して、霞ヶ関の官僚になり、天下って私のような人物になれと大学生に教育しているのだろうか。中にはやり手の天下り官僚もいて、大学の移転絡みで建設費用から数億円抜いた天下り官僚もいたようだ。森友騒動でも校舎建設で建設補助金がピンはねされて事件になりましたが、このような話はいくらでもあるのだろう。

年々大学の授業料が高騰してきていますが、学生たちは奨学金ローンを借りて学費を払っている。大学を卒業するまでには最低500万円はかかるからそれだけ借金を抱えて卒業する。そこまでして払った学費は天下り官僚の懐に入っていく。有意義な講義をしてくれれなそれでいいのでしょうが、天下り官僚にそれほどの学識があるわけない。
http://2013tora.jp/kabu391.html


2017.8.18 天下り官僚に翻弄される私大の悲惨


日本の学歴ヒエラルキーの頂点に立つ東京大学。官僚などが大学で教鞭をとる形などでの天下りは有名だが、官僚の天下り問題や、旧帝大から私大への天下り的な再就職に批判を続けている元大学教授に話を聞いた。(フリーライター 光浦晋三)


私大を渡り歩いて5億円を荒稼ぎ!
天下り官僚に食い物にされる私大

 元東大教授よりも破壊力が強いのが官僚だ。官僚時代は数百億円の予算を動かしていただけに金銭感覚がズレすぎているという。私大には文科省、経済産業省、財務省など多くの官僚が天下りし、教授の座に収まっている。

「“渡り鳥稼業”の天下り役人は会議の欠席はザラなうえ、仕事の知識もない。仕事は部下に任せてゴロゴロしているだけ。それでも年俸は最低2500万円。さらに5年勤めて退職金が3000万円。これで3〜5つの大学を渡り歩いて計5億円は稼ぎます」

 もっとも何もしないのならマシな部類で、元官僚と悪徳教授が手を組み、大学を食い物にするケースも多々あるそうだ。濱野氏がいた都内の女子大では40億円が消えたこともあったという。

「彼らが株式や投資信託を駆使してマネーロンダリングをやったようですが、証拠が出なかった。また、翌年に取り壊しが決定していた校舎の大規模修繕に3億をつぎ込み、さらに塗装で1億2000万円と、計4億2000万円を無駄遣いしたことも。すぐに跡地に新しいビルを建てるところまで計画済みで、旧ビルでどんなインチキがあったのかはウヤムヤになってしまった。巧妙に証拠が残らない工作だけは一流のため、追跡調査もできなかった。もちろん大学の事務職などは真相を知っていましたが、黙殺したまま。ヘタに口にしようものなら簡単に左遷されてしまいますからね」

 別の学校ではこんなケースも。

「もっとひどいのは、研究業績が大学院生ほどもないクズ教授を学長に仕立て、自分は定年のない常務理事のポストに就いた天下り官僚がいました。さらに、部課長などの大学の要職を、仲間や部下で固め、付属の建物の増改築で稼ぐなど好き放題だった。さらに、法人側の私立学校法違反事項を目ざとく見つけると、理事長選で教授会をけしかけ、当主を追い出し自分が理事長の座に座り、そのまま学園を乗っ取ったヤツもいた。都内有数の伝統校でしたが、その後は、学問はそっちのけとなり、今では生徒の確保にも困るほど疲弊してしまいました」

 悪質な実例はまだまだあるという。

「今時、わざとド田舎にキャンパスを購入し、引っ越さなくてもいい学部の建物まで建てて都内一等地のキャンパスを売却し、その取り壊しとキャンパス移転で数十億を着服する天下りもいました。ゼネコンのリベートで稼いだんです。その大学は生徒集めに窮し、今は中国やベトナムからの留学生で細々と命脈を保っていますが、近々、倒産の噂も聞こえてきます。もちろん、天下り役人はその前にいなくなるでしょうね」

 悪徳教授や官僚を受け入れる私学の側にも落ち度があるとの指摘もあるが、濱野氏はそれは違うという。

「教授会が天下り官僚は採りたくないと考えていても、彼らは巧妙に法人側の上席ポストを占めてしまう。そうなれば、自動的にかつての役所の部下を雇いこむルートができてしまうんです。大学が悪いのではなく、行列を作って乗っ取りに来る方が悪いんです」

 今年3月、松野博一・文部科学大臣は、省庁退職者が許認可や補助金の支出対象である大学や財団に再就職することを当面自粛すると明らかにしたが、果たして実効力がどれだけあるのか。はなはだ疑問と言わざるを得ない。
http://diamond.jp/articles/-/137283

http://www.asyura2.com/17/senkyo232/msg/609.html#c1

[リバイバル3] 錯聴 (auditory illusion) _ 音の錯覚 中川隆
8. 中川隆[-6341] koaQ7Jey 2017年9月21日 11:08:08 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

アルトゥーロ・トスカニーニについて:同時代の指揮者・演奏家の批評から ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
http://sergejo.seesaa.net/article/114490526.html


トスカニーニについて語っている同時代の指揮者・演奏家の批評を幾つかご紹介しようと思います。


三人の人物の著作を取り上げますが、指揮者のヴィルヘルム・フルトヴェングラー、ウィーン・フィルで長らく楽団長を務めたオットー・シュトラッサー、そして、再び指揮者からオットー・クレンペラー。それぞれ、さまざま温度差はありますが、コンサート用作品に関してはその解釈に疑問はあるけれど、オペラにはもっと長所を感じ、何はともあれ、音色や響きには感心を示していたのが面白いことでした。

こういった領域は、きちっと楽譜を開いて・・・開いても「録音はこの音がはずれている」と間違い探しだけでは詮無い事で、楽譜が一体どういう類いのどんな校訂のものか理解して、その上で、きちっと楽譜が音楽的に読めていないと、上の三人の批評も手前勝手に(文学的な)言葉で判断してしまい兼ねないものでしょう。音楽的に読むといっても、これまたややこしい世界です。

弊ブログには荷が重いですし、そこまでは足を踏み入れたくない領域。

しかし、トスカニーニもプロとアンチそれぞれが強い意見を主張しておりますし、どちらでもない方は、一体なんなんだろうとなんだか迷うことがあるのでは?

細かい内容はところどころ判らずとも、少なくともプロの音楽家の中にも全否定・全肯定とはっきりさせずに、部分的に善し悪しを判断していた方が居たのだな、、、などと知っておくのは良い事かも知れません。そう思っておけば、自分と違う意見を見つけても、そうカッカとなることもないでしょう。

音楽家が音楽的に話をしているのを読んで、「ここは自分は判らないなぁ」と気づかされれば、(文学的)言葉だけを使った、

「ベートーヴェンが判っている/判ってない」
「作品○○の精神・本質を理解している/していない」

などの議論からは身を引いて、せめて自分の感じた音の印象に忠実に・・・といった程度に収まるものかと。呑んで音楽好きな仲間と話でもしていると、判らないなりにも虎の威を借りて「誰がこういっている」なんて引用したいこともままあるのですが、その時もちょっとは控えめになれるかと思います。

勿論、音楽の素養がある方なら、それぞれの言葉からいろいろお分かりになることがあるのでしょう。

◎ フルトヴェングラーによるトスカニーニ評:『フルトヴェングラーの手記』


W.フルトヴェングラー著『フルトヴェングラーの手記』
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4560037345/look4asyuracom-22/ref=nosim/


本日は、指揮者のヴィルヘルム・フルトヴェングラーによる評価を簡単にご紹介致します。W.フルトヴェングラー著『フルトヴェングラーの手記』のP.70からの小論文『ドイツにおけるトスカニーニ』にあります。もうお読みになった方も多いのでは?

1930年の論文で、すでにこの時、フルトヴェングラーは44歳でベルリンフィルの主席指揮者になって8年目、

指揮者としてのトスカニーニは、オーケストラと指揮者の国ドイツにおいて、かつて他の外国芸術家にはほとんど例がないほどの成功を収めた。この成功の根拠を探り、その純正さ、影響、意義を見当することは無駄ではない。

と文章ははじまります。

私自身はトスカニーニをミラノとチューリヒ、ニューヨークならびにベルリンで聞いた事があり、しかも一、二度に限ったことではなく、数多くの試演にも立ち会っている。

と書いて居りますから、以前から関心があったことが伺えます。取り上げる三人の中では、多分、読む前から想像がつくように、もっとも手厳しい意見。トスカニーニ・ファンの方にも、フルトヴェングラーだったらそう言いそうだ・・・とお腹立て無からんことを!

1930年、トスカニーニはニューヨーク・フィルを連れて欧州に公演に行って居りますから、その時の、できごとでしょうか?

ハイドンの交響曲第101番 ニ長調 《時計》の演奏を聴いて、第一楽章ですが

(トゥッティが)対立物を真に音楽的・心理学的に結びつけようとする僅かな試みすらも彼によってなされたわけでないことが歴然とした

と。ベートーヴェンの交響曲《英雄》では、

ベートーヴェンの音楽の本来の内容を決定するすべてのもの、すなわち有機的なものとか、一つのものが別のものに移行する経過とかは、トスカニーニにとって存在しない。(中略)

だがわれわれは、その際、彼がかなりの年齢にいたるまでイタリアのオペラ指揮者にほかならなかったこと、絶えずイタリア・オペラ音楽の諸形式の枠内で思考し、彼にとっては一方ではトゥッテイが、他方では純粋にホモフォニー的なアリアが音楽の基本概念であったということを思い起こす。

この他、記述は詳細に及び、曲のどの部分か、時にはどの楽器の音かまで確認できる書き方をしておりますので、詳細は本書でご確認くださることを。トスカニーニ評を書きながら、フルトヴェングラー自らの音楽観の表出でもあって、観察結果は観察者に影響される・・・と思ったりも致します。この書籍、p.379と厚いものですが、判らないなりに読んでもフルトヴェングラーそして音楽そのものを考えさせられる小論・断章ばかりですから、ご興味あればぜひ。

さて、そんなフルトヴェングラーが疑問を感じてばかりかと言うと、上述のハイドンの第一楽章の総評ですが、

いずれにせよ、トゥッティよりも本質的に印象に残っていたものが、繊細なカンタービレの部分であった。この部分は、ややテンポを緩め、それによって惹起されたいささか意識的な感じを与える印象にもかかわらず、トスカニーニのオーケストラの響きの主要特質、すなわちすべてのカンタービレの部分で聞かれる漂うような優美さと軽快さを実に見事に響かせていた。

と賞賛。クライマックスのトスカニーニ一流の壮大さにも留保付きで感心した旨の記述がありましたが、一番フルトヴェングラーに訴えたのは、この繊細なカンタービレの響きであったようです。

*****


オットー・シュトラッサー著『栄光のウィーン・フィル―前楽団長が綴る半世紀の歴史』
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4276217806/look4asyuracom-22/ref=nosim/


トスカニーニとフルトヴェングラーの二人の指揮者と長く仕事を共にしたウィーン・フィルの楽団長オットー・シュトラッサー。その自著『栄光のウィーン・フィル―前楽団長が綴る半世紀の歴史』の中には、二人を並列している記述が幾度かでてきます。

トスカニーニは正確さ、音色の美しさに気を配り、フルトヴェングラーは表現力、豊富な力の迸りに心がけ、このようにして、互いに対立しながらしかも互いに相補うこの二人の巨匠の影響力は私たちの上に著しい効果を及ぼし、双方の優れた特徴が一つになり、目に見えて、私たちに最高のフォルムを現出してくれた。

演奏者側から見ても、対照的な二人であったようです。 この部分だけ見ても、上のフルトヴェングラーのトスカニーニ評とほとんど同じ見方をしていたと伺えます。

オットー・シュトラッサーは、上の著書でトスカニーニについてはわざわざ一章を割いて記述。これが音楽的な話は勿論、怒りっぽいイタリア人をなだめる、呑気なウィーンっ子というステレオタイプにうまくはまる(はめた!?)内輪話が多くて、ゆる〜い私は時には声を出して笑いながら、両者に好感を抱いた覚えがあります。
http://sergejo.seesaa.net/article/114490526.html


アルトゥーロ・トスカニーニについて:同時代の指揮者・演奏家の批評から 元ウィーン・フィル楽団長 オットー・シュトラッサー
http://sergejo.seesaa.net/article/114538115.html


引き続き、往年の名指揮者トスカニーニについて。昨日から、音楽家がどんな風に感じて、ものを評価するかの些細な実例紹介も兼ねて、トスカニーニに関する同時代の音楽家の評価から三人の文章を取り上げて居ります。

世間的には、手放しの賞賛、さもなくば坊主憎けりゃの類いの全否定が結構多いと感じます。しかし、絶賛を浴びた指揮者も、部分部分善し悪し双方を評価している声もあると見れば、「いい」のか、「わるい」のか迷っている方も、ちょっとホッとするものかと(わたくし自身の経験がそうだった・・・というまでであります)。


本日は、ウィーン・フィルで長らく楽団長を務めたオットー・シュトラッサーのトスカニーニ評。シュトラッサーの回顧録『栄光のウィーン・フィル―前楽団長が綴る半世紀の歴史』の中に、一章を割いての記述があります。

この著作、古本でしか手に入らないのが残念ですが、ウィーン・フィルの活動の模様はもちろんのこと、一見、八方丸く収めた記述の中に、共演した指揮者の特質、シュトラッサーによる評価が示されております。トスカニーニやフルトヴェングラーのほか、クナッパーツブッシュ、ベーム、カラヤン、フリッチャイその他、大勢の指揮者が登場。自分の好みの指揮者を見つけるにも中々の好著と存じます。

◎ 元ウィーン・フィル楽団長 オットー・シュトラッサーのトスカニーニ評:『栄光のウィーン・フィル―前楽団長が綴る半世紀の歴史』

件の章は、第九章 アルトゥーロ・トスカニーニ −大人物の光輝(p.124〜)で、冒頭、当時のトスカニーニの名声の高さを描写します。

 私の若い時代に、トスカニーニほど、完璧さと確実さの後光に包まれていた音楽家は世界に存在しなかったと思う。人々は彼についてただ最上級でのみ話した。(略)

 彼が二回ウィーンに来た時、私たちは初めて自身の判断を下すことができた。(中略)また私たちの同僚の二人は、バイロイトにおける彼の《トリスタン》上演で共演し、私たちが彼のウィーン登場によって味わったと同様に、そこでの体験に大いに感激していた。

 ミラノ・スカラ座の監督、ニューヨーク・フィルハーモニーとニューヨークのメトロポリタン歌劇場、およびバイロイトにおける指揮者として、トスカニーニはとじ世界の大きな音楽中心地の各所に活躍して居り、指揮者中の最も優れた人とは言わない迄も、少なくとも最も重要な巨匠の一人たるに相応しい人物だった。

出会いの時は1933年。この後、トスカニーニのウィーン・フィル客演は1937年迄続きますが、そういった年表・コンサート演目詳細は、例えば、下のwebsiteなどをどうぞ。

http://www.toscaninionline.com/timeline.htm
http://www2u.biglobe.ne.jp/~toshome/main/maestro/V/MT-VPOfrm.html

さて、最初に楽団が気遣ったのは、当時の楽団長ブルクハウザー主導の下での、怒りっぽいトスカニーニに怒られない対策案!この章この手の内輪話が山ほどありますが、よほど「後から思い出すと良い思い出」だったのでしょう。

ブルクハウザーは、トスカニーニの仕事のやり方や普段の習慣などについてよく情報を得ていて私たちに示し、私たちのとるべき態度について規則を幾つか拵えておいたので、彼の尽力により衝突の可能性が最小限に抑えられた。

会社の接待とでもいいますか、下手すれば新しい担任の先生の噂をする小学生のような姿も浮かんできます。

準備万端の上、いよいよトスカニーニとの初のリハーサル。

私たちがすぐに感じ取った、絶対に妥協を許さない意志は、彼の顔の鋭い輪廓からうかがい知れた。(中略)最初から私たちは、立派に稽古をつけることを心得ている、そして信じ難いほどの集中力とエネルギーを以てしかも能率的に仕事をすることを弁えている、一人の芸術家を前にしていることを悟った。

最初の印象からして、既に立派な芸術家たる風貌を感じさせたのでした。


トスカニーニとの練習風景の仔細はぜひ本書にお確かめを。輪を描く指揮や、大事なところで指揮棒をふらない術など、トスカニーニ由来ではないかとちらっと示唆されて居ります。重要なことは、トスカニーニが

「すべての音楽は歌うことに由来する」

と常々言っていたことかと思います。

読んでいて笑ってしまうのが、怒りっぽいイタリア人と呑気なウィーンっ子という見事な典型的図式での練習中の騒動。楽団員が肝を冷やしているところ、第一ヴァイオリンの古老アルノルト・ロゼェが所謂逆ギレ気味になり、そんなロゼェにさすがのトスカニーニも気をつかったり、と殆どコメディのような状況。

しかし、段々団員も対応に慣れて来て、傑作なのは、ヴェルディの《ファルスタッフ》の練習中のできごとで、オーボエのグループが(多分、意図的に)慣れない代理奏者を第一オーボエに据えて、

何とマエストロが爆発する箇所の小節番号の数で賭けをし、それで儲けたのだ!

欧州の古都の百戦錬磨の楽団員だけあって、狸だな・・・と感心致します。もう一つ練習中のことで、記憶に残った記述は、

彼は音楽の事柄に関しては、決して専制君主であったことはない。彼は支持を与えたが、ソロを弾いている同僚を圧迫したりはせず、それぞれにその人独自の音楽の道を行かせ、誰をも決して神経質にしなかった。普通のオーケストラの楽員の生活では本当に滅多にないことだが、そのうちには私たちの側から、余分にリハーサルをしてくれるように彼に頼むようにさえなった。

でした。

◎ ウィーン・フィル元学団長シュトラッサーによるトスカニーニおすすめ名盤(CD)


さて、そんなシュトラッサーがトスカーニーニとの共演で上手く行った曲として挙げているのが、例えば、モーツァルト:交響曲第35番ニ長調K.385、ブラームスのハイドンの主題による変奏曲 変ロ長調 Op.56a。

ザルツブルグ音楽祭では、ヴェルディ:歌劇《ファルスタッフ》、ベートーヴェン:歌劇《フィデリオ》、ワグナー:《ニュルンベルクのマイスタージンガー》。どういう美しい表現で、これらの良い公演の記述をしているか、、、これもぜひ本書でお確かめのほどを。

逆に、今ひとつだと感じたものとしては、ベートーヴェンやブルックナーの交響曲に、モーツァルトの《魔笛》を挙げて居りました。

ウィーン・フィルとの録音はみつけられませんでしたが、ザルツブルグ公演は録音が出ております。上の写真やリンクがそれにあたります。

*****

前回の末尾に、トスカニーニとフルトヴェングラーの両者を比較したシュトラッサーの言葉を引用しました。

トスカニーニは正確さ、音色の美しさに気を配り、フルトヴェングラーは表現力、豊富な力の迸りに心がけ、このようにして、互いに対立しながらしかも互いに相補うこの二人の巨匠の影響力は私たちの上に著しい効果を及ぼし、双方の優れた特徴が一つになり、目に見えて、私たちに最高のフォルムを現出してくれた。

本日は、もう一つ別の比較で締めくくろうと思います。トスカニーニへの評価としてよく言われる「作品に忠実」に関するもの。

人々は当時トスカニーニを、「作品に忠実」という主義、すなわち、スコアから認め得る作曲者の意図にのみ従うという解釈の方法−の代表者と見なしていた。事実、彼の演奏には、楽譜が表しているものによって許されないような、如何なる変更もデュナーミク上のニュアンスも存在しなかった。当然、様々な解釈が可能と思われる諸問題は未解決にされていた。(略)

 これに反してフルトヴェングラーは、私の思うに、楽譜に示されているものの全く独自な解釈に努めた。彼は、“楽譜の背後”にあるもの、すなわち、情緒の充溢とか盛り上がり−それは楽譜ではただ不完全にしか伝えられないが−を、先ず何よりも読み取ろうと努力した。
前掲書 P.142
http://sergejo.seesaa.net/article/114538115.html

アルトゥーロ・トスカニーニ:同時代の指揮者・演奏家の批評から 指揮者オットー・クレンペラー
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4572001170/look4asyuracom-22/ref=nosim/


引き続き、往年の名指揮者トスカニーニについての同時代の指揮者・演奏家の言葉をご紹介しながら、「プロの方もこういう見方をするのか・・・」、「いろいろなものの見方があるなぁ・・・」と体感する企画です。


英書Conversation with Klemperer
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0571135617/look4asyuracom-22/ref=nosim/

本日は指揮者オットー・クレンペラー(Otto Klemperer 1885-1973)がトスカニーニをどう判断したか。それは邦訳で、ピーターヘイワース編『クレンペラーとの対話』にありますが、リンク先ご覧の通り、現時点では、中古のみにしてその値付けが・・・。何十年と神田の古書街をあるいた小生としては、はなはだ疑問な価格です。

英語版のPeter Heyworth ed., Conversations with Klempererもあって、これが存外読み易いので、お手に取られる際はこちらもご一考を。小生も英語版しか読んで居らず、ページ数などもすべて英語版に従って居ります。

◎ 指揮者クレンペラによるトスカニーニ評:『クレンペラーとの対話』

最初にトスカニーニの話が出てくるのは、指揮者兼作曲家のグスタフ・マーラーがトスカニーニを聞いた感想の話。アルマ・マーラーから伝え聞いた由。

マーラーがニューヨークはメトロポリタン歌劇場(MET)にデビューしたのは、1908年。演目はワーグナーの《トリスタンとイゾルデ》でした。そして、すぐ後に、METに招聘されたトスカニーニも《トリスタン》を公演。通常、同じ演目は時期が近いうちは取り上げないのですが、《トリスタン》でなければ振らないという条件がトスカニーニから出されていたそうです。

そのトスカニーニの公演を聞いたマーラーの感想が、

これは僕らの《トリスタン》じゃない。でも、この指揮者は自分がなにをしたいのかよく判っているね。


だったと(前掲書 p.32)。

この書籍、1969年当時、スイスはチューリヒに居を構えていた最晩年のクレンペラーにインタビューしたもので、インタビューの言葉は、英語とドイツ語双方でなされたそうです。自伝的な事柄から音楽観、作曲家はもちろん、同時期の指揮者・演奏家の感想も語って貰うという主旨で、この時代の大きなfigureだったトスカニーニも、幾度も言及されて居ります。その中でも一番まとまっていて、しかも、一番ユニークと思われる見方は、19世紀末から20世紀にかけてのドイツの大指揮者 アルトゥール・二キシュ Arthur Nikischと同系列の指揮者として、論じている部分かと思います。

ニキシュは、ハンス・フォン・ビューローの後にベルリン・フィルを率い、後、その後任となるフルトヴェングラーも若き日にリハーサルや公演に通って、多くを学んだという人物。

引用は拙訳にて、各種不備はご容赦を(前掲書 p.115〜116。)

指揮者に関して、わたしが強く考えている区別は、自分で作曲もする指揮者と、指揮のみをする指揮者というものです。そして、ニキシュは作曲をしない指揮者の典型でした。彼は大変なヴィルトゥオーゾでしたよ。R.シュトラウスも高く評価しておりました。しかし、私見では、ニキシュは音楽家であるよりも、良い指揮者であったのです。シューマンの交響曲を素晴らしく指揮しました、それと、ワーグナーに、R.シュトラウス。格別に見事だったのは、《タンホイザー》の序曲。そして、なによりも、チャイコフスキーの悲愴交響曲、圧巻でした。音響の非常な美しさ。コントロールされていて、それでいて、決して情熱を失う事がない。いやはや、ニキシュは素晴らしいものでしたよ。(略)

マーラーと比較して、ニキシュの音楽へのアプローチは非常に違ったものでした。ニキシュは、「私が指揮ができるのは、音楽を心で感じた時だけだ」と常々いっておりました。その通りだったと思います。彼の音楽に対する姿勢は大変ロマンティックでした。お分かりでしょう?R.シュトラウスやマーラーを一方において、もう一方にニキシュを置いた時のその違い、それは、シュトラウスやマーラーは作曲家であり、ニキシュはただ指揮者であるということです。甚だ優れた指揮者でしたが。

ロマンテックという言葉も、さまざまに使われるので、私などには一体なんなのか・・・音楽だけでも随分ロマンティックと言われるものの印象が異なってなにがなんだかです。

シュレーゲル『ロマン派文学論』
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4572001170/look4asyuracom-22/ref=nosim/


元々は文学から来た言葉だしと、ノヴァーリスやホフマンを読んだり、理論系でシュレーゲル『ロマン派文学論』やジャン・パウルの『美学入門』を読んだものですが、読めば読んだでまたややこしく、幻想的な想像力の飛翔に、皮肉な態度があるとか、ないとか、、、取りあえずは、情感に溢れ・こちらに様々なイメージを膨らませるとか、時には感傷的ということも視野に入れて、、、などとそんなことを思っておけば良いかと思います。

上の発言で大事なのは、自ら非感傷派と位置づけたR.シュトラウスと、聴くものも自らも耽溺したいわれるマーラーを一緒のグループとして、ニキシュと対比している事。この間にあるものが、作曲をしているものなら判る音楽へのあるアプローチであること。後で、引用する部分を読んでも、作曲するかしないのかによる差は、ロマンティックか否かとは違う差であることは確かです。

ここで、質問者ヘイワースが話を「トスカニーニはいかがでしたか?」と話題を振ります。

並外れた音響感覚と記憶力をもった素晴らしい指揮者でしたよ。根っこのところでは、言葉の最上の意味でナイーヴな。彼もまた作曲をしない指揮者でした。彼は自分の望む所を正確にしり、それを如何に実現させるかしっていました。彼が望む所にいつも、納得したわけではありませんが、大変高く評価します。幾つものリハーサルに行きましたが、あの格別な音を彼がいかにものにしたかは不思議なこと(miracle)でした。彼の指揮の身振りと関係があるとは思えなかったのです。

クレンペラーはトスカニーニをニキシュと同じ系列にいれます。この「作曲をするか/しないか」に由来するとクレンペラーが感じている差が、作曲をしない聞き手のわれわれにも判るものなのか・・・

◎ 指揮者クレンペラーによるトスカニーニのおすすめ

クレンペラーはこの後、あれは良い、これは今ひとつと、トスカニーニの公演を思い出します(クレンペラーが聴いたものとは異なりますが、各種録音が出ている曲はリンクしておきました)。

ハイドンの時計交響曲、良かったですね。その頃、レスピーギのなにかも指揮しました − 確か《ローマの松》という名前だったような。酷い作品だと思うのですが、トスカニーニ指揮の演奏は目を見張るものでした。それに、彼のワーグナーは、非常に、非常に良かった。ミラノで《マイスタージンガー》を聴きましたが、それは素晴らしいものでした。(略)

ベートーヴェンの交響曲第1番は素晴らしかった−クリアーで非ロマンティックでした。しかし、例えば、第7番のトリオは大変早過ぎた。私が知る限り、これは古いオーストリアの巡礼者の歌、アヴェ・マリアをもとにしています。トスカニーニはこれを知らなかったのでしょう。テンポを遅くとってはじめて意味をなします。スケルツォに対照的になるべきですから。

間に、暗譜の問題を挟んで、ヴェルディのオペラは手放しで賞賛。

1929年、彼はスカラ座の歌手とオーケストラをベルリンに率いて指揮をし、《イル・トロヴァトーレ》、《ファルスタッフ》そして《ランメルモールのルクレチア》は忘れる事のできない公演でしたよ。

序でながら、暗譜の問題ですが、クレンペラーは自分は使うし、なぜ暗譜をするのか判らないという立場。クレンペラーの世代には、そもそも暗譜の必要性が、不思議なこととも思いますが、これは最近でも、まだまだ必須とされていることなのでしょうか?

*****

さて、三回にわたって,ご紹介した同時代の指揮者・演奏家によるトスカニーニ評。

細部では指摘するポイントや取り上げる題材が異なるものの、音の響きをみな賞賛し、特にヴェルディとワーグナーのオペラを素晴らしいと思っていたところでは一致しておりました。

細部で指摘する部分がまた面白かったりしますし、それぞれ、トスカニーニ以外の話題も豊富な読み応えのある書籍ですから、ぜひお手に取ってご覧になられることを!

結局のところ、感想は自分で素直に感じるしかない・・・伝記的な事実や世間の評価も考慮にいれるべき時もありましょうが、やはり、素直に自分で感じてみる、これが根幹だと思います。

わたしも当然録音でしかトスカニーニを聴かない世代ですが、この三回で取り上げた各々が感銘を受けた音の響きの素晴らしさは、今でもコンサート・ホールでの良い公演でしか体験できない響きだったのだろうな、少なくとも実演を聴いたら大変違う感想があったろうな、、、と想像致します。トスカニーニに限らずの話で、録音物で心底感銘を受けることが確かにありながら、やはり、録音物ではなかなか再現が難しい響きがあるということでしょう。(一言!オペラものに関しては、コンサートホール形式よりも、音は悪くても実況ものが良いと思います。)

では!
http://sergejo.seesaa.net/article/114595867.html

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/756.html#c8

[リバイバル3] 錯聴 (auditory illusion) _ 音の錯覚 中川隆
10. 中川隆[-6340] koaQ7Jey 2017年9月21日 11:20:56 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

トスカニーニRCAコレクション|LAWSON-TICKET & HMV NEWS
http://www.hmv.co.jp/en/news/article/1201070002/


トスカニーニの最晩年の録音にも関わったRCAの名プロデューサー、故ジャック・ファイファーが全面的に監修・プロデュースし、1992年に発売された82枚組のボックスセット「アルトゥーロ・トスカニーニ・コレクション」(当時は12万円以上もしていました)のカップリングを基本的に踏襲、これにCD2枚分となるEMIへのBBC交響楽団との正規セッション録音を追加収録。さらに、トスカニーニの生涯を追ったドキュメンタリーDVD「トスカニーニ〜ザ・マエストロ」の完全版も収められるという大規模な構成。

【トスカニーニについて モーティマー・H・フランク】

このボックスセットは、トスカニーニがNBC交響楽団のみならず、ニューヨーク・フィル、フィラデルフィア管、ミラノ・スカラ座管、そしてBBC響と残した正規録音を全て収めたものである。

1920年〜21年にかけてアコースティック録音されたミラノ・スカラ座管との録音に始まり、1954年の引退の年まで、トスカニーニがその後半生でオペラ上演から遠ざかり、演奏会での指揮にほぼ専念することになった約30年間の軌跡をたどることが出来る。

 NBC響とのさまざまな録音を聴けばよく判ることだが、『トスカニーニはいつも同じ演奏をした』という一般的なイメージは大きな誤りである。一例をあげるとすれば、1939年、1949年、そして1953年の3種類の演奏が収録されているベートーヴェンの『英雄』が好適だろう。それぞれの演奏はお互いに少ずつ異なっていて、トスカニーニが同じ作品においても常に自分の演奏解釈を見直していたことを如実に示しているのだ。

1939年の録音はもともと演奏会のライヴ録音であり、SPで発売された時には、音質面では問題があり、ドライで窮屈な音として悪名を馳せた。しかしCD化に当たっては、NBCによる放送用レフェレンス・マスターディスクを使用することで、1950年代のLPを思わせるようなヴィヴィッドな音が蘇っている。

 NBC響との演奏を、ニューヨーク・フィルやフィラデルフィア管との演奏と比べると、その演奏の変化や差異は一層際立ったものになる。つまりトスカニーニはいつも前進していたのである。常にアクティヴに演奏作品を検討し直し、1回1回の演奏に極限の集中力をもって臨んだため、同じ曲を演奏しても二度と同じ演奏にはならなかった。それを味わうのがトスカニーニの録音の醍醐味であり、このボックスセットはその意味で、尽きぬことのない楽しみと満足感を聴く者に不えてくれるのである。

(モーティマー・H・フランクは、ウェイヴ・ヒル・トスカニーニ・コレクション・キュレイターで、トスカニーニとNBC響に関する研究書『アルトゥーロ・トスカニーニNBCイヤーズ』を著したトスカニーニ研究の第一人者)

【収録情報】

Disc1:NBC交響楽団
・ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調 Op.55『英雄』(1949年11月28日&12月5日, カーネギー・ホール)
・ベートーヴェン:交響曲第1番ハ長調 Op.21 (1951年12月21日, カーネギー・ホール)

Disc2:NBC交響楽団
・ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調 Op.92 (1951年11月9&10日, カーネギー・ホール)
・ベートーヴェン:交響曲第2番ニ長調 Op.36 (1949年11月7&9日&1951年10月5日, カーネギー・ホール)

Disc3:NBC交響楽団
・ベートーヴェン:交響曲第6番ヘ長調 Op.68『田園』(1952年1月14日, カーネギー・ホール)
・ベートーヴェン:交響曲第4番変ロ長調 Op.60 (1951年2月3日, カーネギー・ホール)

Disc4:NBC交響楽団
・ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調 Op.67『運命』(1952年3月22日, カーネギー・ホール)
・ベートーヴェン:交響曲第8番ヘ長調 Op.93 (1952年11月10日, カーネギー・ホール)
・ベートーヴェン:『レオノーレ』序曲第3番 (1939年11月4日, Studio 8H)

Disc5:NBC交響楽団
・ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調 Op.125『合唱』(1952年3月31日&4月1日, カーネギー・ホール)
 アイリ−ン・ファーレル(Sp), ナン・メリマン(Ms), ジャン・ピアース(T), ノーマン・スコット(Bs), ロバート・ショウ合唱団

Disc6:NBC交響楽団
・ブラームス:交響曲第1番ハ短調 Op.68 (1951年11月6日, カーネギー・ホール)
・ブラームス:大学祝典序曲 Op.80 (1948年11月6日, Studio 8H)
・ブラームス:ハンガリー舞曲第1, 17, 20, 21番 (1953年2月17日, カーネギー・ホール)

Disc7:NBC交響楽団
・ブラームス:交響曲第2番ニ長調 Op.73 (1952年2月11日, カーネギー・ホール)
・ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲 Op.56a (1952年2月4日, カーネギー・ホール)
・ブラームス:悲劇的序曲 Op.81 (1953年11月22日, カーネギー・ホール)

Disc8:NBC交響楽団
・ブラームス:交響曲第3番ヘ長調 Op.90 (1952年11月4日, カーネギー・ホール)
・ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調 Op.102 (1948年11月13日, Studio 8H)
 ミッシャ・ミシャコフ(Vn),フランク・ミラー(Vc)

Disc9:NBC交響楽団
・ブラームス:交響曲第4番ホ短調 Op.98 (1951年12月3日, カーネギー・ホール)
・ブラームス:ワルツ集『愛の歌』Op.52 (1948年11月13日, Studio 8H)
・ブラームス:運命の女神たちの歌 Op.89 (1948年11月27日, Studio 8H)

Disc10:NBC交響楽団
・モーツァルト:歌劇『フィガロの結婚』序曲K.492 (1947年11月8日, Studio 8H)
・モーツァルト:交響曲第35番ニ長調K.385『ハフナー』(1946年11月4日, Studio 3A)
・モーツァルト:ファゴット協奏曲変ロ長調K.191 (1947年11月18日, Studio 8H)
・モーツァルト:ディヴェルティメント第15番変ロ長調K.287 (1947年11月18日, Studio 8H)
 レオナード・シャロウ(Fg)

Disc11:NBC交響楽団
・モーツァルト:交響曲第39番変ホ長調K.543 (1948年3月6日, Studio 8H)
・モーツァルト:交響曲第40番ト短調K.550 (1938年3月7日&1939年2月27日, Studio 8H)
・モーツァルト:交響曲第41番ハ長調K.551『ジュピター』(1945年6月22日&1946年3月11日, カーネギー・ホール)

Disc12:NBC交響楽団
・ハイドン:交響曲第88番ト長調『V字』Hob.I-88 (1938年3月8日, Studio 8H)
・ハイドン:交響曲第94番ト長調『驚愕』Hob.I-94 (1953年1月26日, カーネギー・ホール)
・ハイドン:交響曲第98番変ロ長調Hob.I-98 (1945年5月25日, Studio 8H)

Disc13:NBC交響楽団
・ハイドン:交響曲第101番ニ長調『時計』Hob.I-101 (1946年10月9日&11月6日, 1947年6月12日, Studio 3A)
・ハイドン:交響曲第99番変ホ長調Hob.I-99 (1949年3月12日, Studio 8H)
・ハイドン:協奏交響曲変ロ長調Hob.I-105 (1948年3月6日, Studio 8H )
 ミッシャ・ミシャコフ(Vn), フランク・ミラー(Vc), パオロ・レンツィ(Ob), レナード・シャロウ(Fg)

Disc14:NBC交響楽団
・シューベルト:交響曲第8(7)番ロ短調D.759『未完成』(1950年3月12日&6月2日, Studio 8H )
・シューベルト:交響曲第9番ハ長調D.944『ザ・グレイト』(1953年2月9日, カーネギー・ホール)

Disc15:NBC交響楽団
・シューベルト:交響曲第5番変ロ長調D.485 (1953年3月17日, カーネギー・ホール)
・シューベルト:交響曲第9番ハ長調D.944『ザ・グレイト』(1947年2月25日, カーネギー・ホール)

Disc16:NBC交響楽団
・シューマン:交響曲第3番変ホ長調 Op.97『ライン』(1949年11月12日, Studio 8H )
・シューマン:劇音楽『マンフレッド』Op.115 (1946年11月11日, カーネギー・ホール)
・ウェーバー:歌劇『オイリアンテ』序曲J.291 (1951年10月29日, カーネギー・ホール)
・ウェーバー:歌劇『魔弾の射手』序曲J.277 (1952年1月3日, カーネギー・ホール)
・ウェーバー:歌劇『オベロン』序曲J.306 (1952年8月5日, カーネギー・ホール)

Disc17:NBC交響楽団
・メンデルスゾーン:交響曲第4番イ長調 Op.90『イタリア』(1954年2月26〜28日, カーネギー・ホール)
・メンデルスゾーン:交響曲第5番ニ長調 Op.107『宗教改革』(1953年12月13日, カーネギー・ホール)
・メンデルスゾーン:劇音楽『夏の夜の夢』Op.61〜スケルツォ (1946年11月6日, Studio 3A)
・メンデルスゾーン:弦楽八重奏曲変ホ長調 Op.20〜スケルツォ (1945年6月1日, Studio 8H)

Disc18:NBC交響楽団
・チャイコフスキー:交響曲第6番ロ短調 Op.74『悲愴』(1947年11月24日, カーネギー・ホール)
・チャイコフスキー:バレエ『くるみ割り人形』組曲 Op.71a (1951年11月19日, カーネギー・ホール)

Disc19:NBC交響楽団
・チャイコフスキー:交響曲『マンフレッド』Op.58 (1949年12月5日, カーネギー・ホール)
・チャイコフスキー:幻想序曲『ロメオとジュリエット』(1946年4月8日, カーネギー・ホール)

Disc20:NBC交響楽団
・フランク:交響曲ニ短調 (1940年12月14日&1946年3月24日, Studio 8H)
・サン=サーンス:交響曲第3番ハ短調 Op.78『オルガン付き』(1952年11月15日, カーネギー・ホール)

Dics21:NBC交響楽団
・シベリウス:交響曲第2番ニ長調 Op.43 (1940年12月7日, Studio 8H)
・シベリウス:交響詩『ポヒョラの娘』Op.49 (1940年12月7日, Studio 8H)
・シベリウス:トゥオネラの白鳥 Op.22-2 (1944年8月27日, Studio 8H)
・シベリウス:交響詩『フィンランディア』Op.26 (1952年8月5日, カーネギー・ホール)

Dics22:NBC交響楽団
・ショスタコーヴィチ:交響曲第7番ハ長調 Op.60『レニングラード』(1942年7月19日, Studio 8H)

Dics23:NBC交響楽団
・ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調 Op.55『英雄』(1939年10月28日, Studio 8H)
・ベートーヴェン:交響曲第8番ヘ長調 Op.93 (1939年4月17日, Studio 8H)

Dics24:NBC交響楽団
・ドヴォルザーク:交響曲第9番ホ短調 Op.95,B.178『新世界より』(1953年2月2日, カーネギー・ホール)
・コダーイ:組曲『ハーリ・ヤーノシュ』(1947年11月29日, Studio 8H)
・スメタナ:『モルダウ』T.111 (1950年3月19日, Studio 8H)

Dics25:NBC交響楽団
・ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調 Op.67『運命』(1939年2月27日,3月 1日&29日, Studio 8H)
・ベートーヴェン:七重奏曲変ホ長調 Op.20 (1951年11月26日, カーネギー・ホール)
・ベートーヴェン:劇音楽『エグモント』序曲 Op.84 (1953年1月19日, カーネギー・ホール)

Dics26:NBC交響楽団
・ブラームス:交響曲第1番ハ短調 Op.68 (1941年3月10日&4月14日,12月11日, カーネギー・ホール)
・ブラームス:セレナード第2番イ長調 Op.16 (1942年12月27日, Studio 8H)

Dics27:NBC交響楽団
・ケルビーニ:交響曲ニ長調 (1952年3月10日, カーネギー・ホール)
・ケルビーニ:歌劇『アリ・ババ』序曲 (1949年12月3日, Studio 8H)
・ケルビーニ:歌劇『アナクレオン)序曲 (1953年3月21日, カーネギー・ホール)
・ケルビーニ:歌劇『メデア』序曲 (1950年2月18日, Studio 8H)
・チマローザ:歌劇『秘密の結婚』序曲 (1943年11月14日, Studio 8H)
・チマローザ:歌劇『計略結婚』序曲 (1949年11月12日, Studio 8H)

Dics28:NBC交響楽団
・プロコフィエフ:交響曲第1番ニ長調『古典交響曲』Op.25 (1951年10月15日, カーネギー・ホール)
・ショスタコーヴィチ:交響曲第1番ヘ短調 Op.10 (1944年3月12日, Studio 8H)
・グリンカ:幻想曲『カマリンスカヤ (1940年12月21日, Studio 8H)
・リャードフ:キキモラ Op.63 (1952年7月29日, カーネギー・ホール)
・ストラヴィンスキー:バレエ音楽『ペトルーシュカ』(1911年版)〜第1場『謝肉祭の市場』/第4場『謝肉祭の市場』夕方) (1940年12月21日, Studio 8H)

Dics29:NBC交響楽団
・ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調 Op.55『英雄』(1953年12月6日, カーネギー・ホール)
・モーツァルト:交響曲第40番ト短調K.550 (1950年3月12日, Studio 8H)

Dics30:NBC交響楽団
・R・シュトラウス:交響詩『ドン・キホーテ』Op.35 (1953年11月22日, カーネギー・ホール)
・R・シュトラウス:交響詩『死と変容』Op.24 (1952年3月10日, カーネギー・ホール)
 フランク・ミラー(Vc)

Disc31:NBC交響楽団
・R・シュトラウス:交響詩『ドン・ファン』Op.20 (1951年1月10日, カーネギー・ホール)
・R・シュトラウス:交響詩『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら』Op.28 (1952年11月4日, カーネギー・ホール)
・R・シュトラウス:楽劇『サロメ』Op.54〜7枚のヴェールの踊り』(1939年1月14日, Studio 8H)
・ワーグナー:楽劇『神々の黄昏』〜夜明けとジークフリートのラインへの旅 (1941年3月17日&5月14日, カーネギー・ホール)
・ワーグナー:ジークフリート牧歌 (1946年3月11日, カーネギー・ホール)

Disc32:NBC交響楽団
・レスピーギ:交響詩『ローマの松』(1953年3月17日, カーネギー・ホール)
・レスピーギ:交響詩『ローマの噴水』(1951年12月17日, カーネギー・ホール)
・レスピーギ:交響詩『ローマの祭り』(1949年12月12日, カーネギー・ホール)

Disc33:NBC交響楽団
・ベルリオーズ:交響曲『イタリアのハロルド』Op.16 (1953年11月28&29日, カーネギー・ホール)
・ベルリオーズ:劇的交響曲『ロメオとジュリエット』Op.17〜第2部 (1947年2月17日, カーネギー・ホール)
 カールトン・クーリー(Va)

Disc34〜35:NBC交響楽団
・ベルリオーズ:劇的交響曲『ロメオとジュリエット』Op.17(全曲) (1947年2月9&16日, Studio 8H)
・ビゼー:『アルルの女』組曲より (1952年8月5日, カーネギー・ホール)
・ビゼー(トスカニーニ編):『カルメン』組曲より (1952年8月5日, カーネギー・ホール)
 グラディス・スウォザート(Ms), ジョン・ガリス(T), ニコラ・モスコーナ(Bs), ピーター・ウィロウスキー合唱団

Disc36:NBC交響楽団
・ムソルグスキー(ラヴェル編):組曲『展覧会の絵』(1953年1月26日, カーネギー・ホール)
・エルガー:エニグマ変奏曲 Op.36 (1951年12月10日, カーネギー・ホール)

Disc37:NBC交響楽団
・メンデルスゾーン:劇音楽『真夏の夜の夢』Op.21&61〜序曲/間奏曲/夜想曲/スケルツォ/結婚行進曲/終曲 (1947年11月4日, カーネギ
ー・ホール)
・メンデルスゾーン:八重奏曲変ホ長調 Op.20 (1947年3月30日, Studio 8H)

Disc38:NBC交響楽団
・ドビュッシー:交響詩『海』(1950年6月1日, Studio 8H)
・ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲 (1953年2月13&14日, カーネギー・ホール)
・ドビュッシー:管弦楽のための『映像』〜イベリア (1950年6月2日, Studio 8H)
・ドビュッシー:夜想曲〜雲/祭り (1948年3月27日, カーネギー・ホール)

Disc39:NBC交響楽団
・ガーシュイン:パリのアメリカ人 (1945年5月18日, Studio 8H)
・スーザ:カピタン行進曲 (1945年5月18日, Studio 8H)
・グローフェ:組曲『大峡谷』(1945年9月10日, カーネギー・ホール)
・バーバー:弦楽のためのアダージョ Op.11 (1942年3月19日, カーネギー・ホール)
・スーザ:星条旗よ永遠なれ (1945年5月18日, Studio 8H)
・スミス(トスカニーニ編):星条旗 (1942年3月19日, カーネギー・ホール)

Disc40:NBC交響楽団
・ラヴェル:バレエ音楽『ダフニスとクロエ』第2組曲 (1949年11月21日, カーネギー・ホール)
・フランク:交響詩『プシュケ』〜第4曲『プシュケとエロス』(1952年1月7日, カーネギー・ホール)
・デュカス:『魔法使いの弟子』(1950年3月19日, Studio 8H)
・サン=サーンス:『死の舞踏』Op.40 (1950年6月1日, Studio 8H)
・ベルリオーズ:序曲『ローマの謝肉祭』Op.9 (1953年1月19日, カーネギー・ホール)
・ベルリオーズ:劇的交響曲『ロメオとジュリエット』Op.17〜マブ女王のスケルツォ (1951年11月10日, カーネギー・ホール)
・ベルリオーズ:劇的物語『ファウストの劫罰』Op.24〜ラコッツィ行進曲 (1945年9月2日, Studio 8H)
・トマ:歌劇『ミニョン』序曲 (1952年7月29日, カーネギー・ホール)

Disc41:NBC交響楽団
・ワルトトイフェル:『スケーターズ・ワルツ』 (1945年6月28日, カーネギー・ホール)
・L.モーツァルト:『おもちゃの交響曲』 (1941年2月15日, Studio 8H)
・J.シュトラウスII世:『トリッチ・トラッチ・ポルカ』 Op.214 (1941年5月6日, カーネギー・ホール)
・J.シュトラウスII世:『美しく青きドナウ』 (1941年12月11日&1942年3月19日, カーネギー・ホール)
・スッペ:『詩人と農夫』序曲 (1943年7月18日, Studio 8H)
・ポンキエルリ:歌劇『ジョコンダ』〜時の踊り (1952年7月29日, カーネギー・ホール)
・パガニーニ:常動曲 Op.11 (1939年4月17日, Studio 8H)
・J.S.バッハ:G線上のアリア (1946年4月8日, カーネギー・ホール)
・ウェーバー:舞踏への招待 Op.65 (1951年9月28日, カーネギー・ホール)
・グリンカ:スペイン序曲第1番『ホタ・アラゴネーサ』 (1950年3月4日, Studio 8H)

Disc42:NBC交響楽団
・ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調 Op.61 (1940年3月11日, Studio 8H)
・ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番ハ短調 Op.37 (1944年10月29日, Studio 8H)
 ヤッシャ・ハイフェッツ(Vn), アルトゥール・ルービンシュタイン(P)

Disc43:NBC交響楽団
・ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番ト長調 Op.58 (1944年11月26日, Studio 8H)
・ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1番ハ長調 Op.15 (1945年8月9日, カーネギー・ホール)
 ルドルフ・ゼルキン(P:4番), アニア・ドーフマン(P:1番)

Disc44:NBC交響楽団
・ブラームス:ピアノ協奏曲第2番変ロ長調 Op.83 (1940年5月9日, カーネギー・ホール)
・チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番変ロ短調 Op.23 (1941年5月6&14日, カーネギー・ホール)
 ヴラディーミル・ホロヴィッツ(P)

Disc45:NBC交響楽団
・チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番変ロ短調 Op.23 (1943年4月25日, カーネギー・ホール)
・ムソルグスキー:組曲『展覧会の絵』 (ピアノ版) (1951年4月23日, カーネギー・ホール)
 ヴラディーミル・ホロヴィッツ(P)

Disc46:NBC交響楽団
・ベートーヴェン:『レオノーレ』序曲第3番 (1945年6月1日, Studio 8H)
・ベートーヴェン:序曲『献堂式』Op.124 (1947年12月16日, Studio 8H)
・ベートーヴェン:序曲『コリオラン』Op.62 (1945年6月1日, Studio 8H)
・ベートーヴェン:劇音楽『エグモント』序曲 Op.84 (1939年11月18日, Studio 8H)
・ベートーヴェン:『プロメテウスの創造物』序曲 Op.43 (1944年12月18日, Studio 8H)
・ベートーヴェン:『レオノーレ』序曲第2番 (1939年11月25日, Studio 8H)
・ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第16番ヘ長調 Op.135〜第3楽章、第2楽章 (1938年3月8&18日, Studio 8H)

Disc47:NBC交響楽団
・グルック:歌劇『アウリスのイフィゲニア』序曲 (1952年11月21&22日, カーネギー・ホール)
・グルック:歌劇『オルフェオとエウリディーチェ』第2幕 (1952年11月20~22日, カーネギー・ホール)
・グルック:歌劇『オルフェオとエウリディーチェ』第2幕〜精霊の踊り (1946年11月4日, Studio 3A)
・ベートーヴェン:歌劇『フィデリオ』第1幕〜悪者よ、どこへ急ぐのだ (1945年6月14日, カーネギー・ホール)
 バーバラ・ギブソン(Sp), ナン・メリマン(Ms), ローズ・バンプトン(Sp), ロバート・ショウ合唱団

Disc48:NBC交響楽団
・ロッシーニ:歌劇『アルジェのイタリア女』序曲 (1950年4月14日, カーネギー・ホール)
・ロッシーニ:歌劇『ブルスキーノ氏』序曲 (1945年6月8日, カーネギー・ホール)
・ロッシーニ:歌劇『セビリャの理髪師』序曲 (1945年6月28日, カーネギー・ホール)
・ロッシーニ:歌劇『シンデレラ(チェネレントラ)』序曲 (1945年6月8日, カーネギー・ホール)
・ロッシーニ:歌劇『どろぼうかささぎ』序曲 (1945年6月28日, カーネギー・ホール)
・ロッシーニ:歌劇『コリントの包囲』序曲 (1945年6月14日, カーネギー・ホール)
・ロッシーニ:歌劇『セミラーミデ』序曲 (1951年9月28日, カーネギー・ホール)
・ロッシーニ:歌劇『ウィリアム・テル』序曲 (1953年1月19日, カーネギー・ホール)

Disc49:NBC交響楽団
・ワーグナー:歌劇『ローエングリン』〜第1幕への前奏曲 (1951年2月22日, カーネギー・ホール)
・ワーグナー:歌劇『ローエングリン』〜第3幕への前奏曲 (1951年10月22日, カーネギー・ホール)
・ワーグナー:楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』〜第1幕への前奏曲 (1946年3月11日, カーネギー・ホール)
・ワーグナー:楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』〜第3幕への前奏曲 (1951年11月26日, カーネギー・ホール)
・ワーグナー:舞台神聖祝典劇『パルジファル』〜第1幕への前奏曲 (1949年12月22日, カーネギー・ホール)
・ワーグナー:舞台神聖祝典劇『パルジファル』〜聖金曜日の音楽 (1949年12月22日, カーネギー・ホール)
・ワーグナー:序曲『ファウスト』(1946年11月11日, カーネギー・ホール)

Disc50:NBC交響楽団
・ワーグナー:歌劇『タンホイザー (パリ版)〜序曲とヴェヌスベルクの音楽 (1952年11月8日, カーネギー・ホール)
・ワーグナー:歌劇『ローエングリン』〜第1幕への前奏曲 (1941年3月17日&5月6日, カーネギー・ホール)
・ワーグナー:楽劇『トリスタンとイゾルデ』〜愛の死 (1942年3月19日, カーネギー・ホール)
・ワーグナー:楽劇『ワルキューレ』〜ワルキューレの騎行 (1946年3月11日, カーネギー・ホール)
・ワーグナー:楽劇『神々の黄昏』〜夜明けとジークフリートのラインへの旅 (1949年12月22日, カーネギー・ホール)
・ワーグナー:楽劇『神々の黄昏』〜ジークフリートの死と葬送行進曲 (1952年1月3日, カーネギー・ホール)

Disc51:NBC交響楽団
・モーツァルト:歌劇『ドン・ジョヴァンニ』序曲 (1941年2月15日, Studio 8H)
・ドニゼッティ:歌劇『ドン・パスクァーレ』序曲 (1951年10月5日, カーネギー・ホール)
・ロッシーニ:歌劇『ウィリアム・テル』〜6人の踊り (1945年6月8日, カーネギー・ホール)
・カタラーニ:歌劇『ワリー』〜第4幕への前奏曲 (1952年8月5日, カーネギー・ホール)
・カタラーニ:歌劇『ローレライ』〜水の精の踊り (1952年8月5日, カーネギー・ホール)
・プッチーニ:歌劇『マノン・レスコー』〜間奏曲 (1949年12月10日, Studio 8H)
・ヴェルディ:歌劇『ルイザ・ミラー』序曲 (1943年7月25日, Studio 8H)
・ヴェルディ:歌劇『椿姫』〜第1幕への前奏曲 (1941年3月10日, カーネギー・ホール)
・ヴェルディ:歌劇『椿姫』〜第3幕への前奏曲 (1941年3月10日, カーネギー・ホール)
・ヴェルディ:歌劇『シチリア島の夕べの祈り』序曲 (1942年1月24日, Studio 8H)
・ヴェルディ:歌劇『運命の力』序曲 (1952年11月10日, カーネギー・ホール)
・ヴェルディ:歌劇『オテロ』〜バレエ音楽 (1948年3月13日, Studio 8H)

Disc52:NBC交響楽団
・エロール:歌劇『ザンパ』序曲 (1952年8月5日, カーネギー・ホール)
・フンパーディンク:歌劇『ヘンゼルとグレーテル』前奏曲 (1952年8月5日, カーネギー・ホール)
・カバレフスキー歌劇『コラ・ブルニョン』序曲 (1946年4月8日, カーネギー・ホール)
・モーツァルト:歌劇『魔笛』序曲K.620 (1949年11月26日, Studio 8H)
・ロッシーニ:歌劇『ウィリアム・テル』序曲 (1939年4月1&29日, Studio 8H)
・スメタナ:歌劇『売られた花嫁』序曲 (1946年11月17日, Studio 8H)
・トマ:歌劇『ミニョン』序曲 (1942年3月19日, カーネギー・ホール)
・ヴェルディ:歌劇『運命の力』序曲 (1945年6月28日, カーネギー・ホール)
・ウェーバー:歌劇『魔弾の射手』序曲 (1945年5月25日, Studio 8H)

Disc53:NBC交響楽団
・ワーグナー:楽劇『ワルキューレ』第1幕〜第3場 (1941年2月22日, カーネギー・ホール)
・ワーグナー:楽劇『ワルキューレ』第3幕〜ワルキューレの騎行 (1952年1月3日, カーネギー・ホール)
・ワーグナー:ジークフリート牧歌 (1952年7月29日, カーネギー・ホール)
・ワーグナー:楽劇『トリスタンとイゾルデ』〜前奏曲と愛の死 (1952年1月7日, カーネギー・ホール)
 ヘレン・トローベル(Sp), ラウリッツ・メルヒオール(T)

Disc54:NBC交響楽団
・ワーグナー:楽劇『ジークフリート』〜森のささやき (1951年10月29日, カーネギー・ホール)
・ワーグナー:楽劇『神々の黄昏』〜夜明け (1941年2月24日, カーネギー・ホール)
・ワーグナー:楽劇『神々の黄昏』〜ブリュンヒルデとジークフリートの二重唱 (1941年2月, カーネギー・ホール)
・ワーグナー:楽劇『神々の黄昏』〜ジークフリートのラインへの旅 (1941年2月22日, カーネギー・ホール)
・ワーグナー:楽劇『神々の黄昏』〜ジークフリートの死と葬送行進曲 (1941年5月14日, カーネギー・ホール)
・ワーグナー:楽劇『神々の黄昏』〜ブリュンヒルデの自己犠牲 (1941年2月, カーネギー・ホール)

Disc55〜56:NBC交響楽団
・ベートーヴェン:歌劇『フィデリオ』Op.72(全曲) (1944年12月10&17日, Studio 8H)
 ローズ・バンプトン(Sp), エリナー・スティーバー(Sp), ジャン・ピアース(T), ジョセフ・レイドルート(T), シドール・ベラルスキー(Bs), ハーバート・ジャ
ンセン(Bs), ニコラ・モスコーナ(Bs), ピーター・ウィロウスキー合唱団

Disc57〜58:NBC交響楽団
・プッチーニ:歌劇『ボエーム』(全曲) (1946年2月3&10日, Studio 8H)
 リチア・アルバネーゼ(Sp), アン・マックナイト(Sp), ジャン・ピアース(T), フランチェスコ・ヴァレンティーノ(T), ジョージ・チェハノフスキー(Br), ニコラ・モスコーナ(Bs), サルヴァトーレ・バッカローニ(Bs)

Disc59〜61:NBC交響楽団
・ヴェルディ:歌劇『アイーダ』(全曲)(1949年3月26日&4月2日, Studio 8H)
 ヘルヴァ・ネルリ(Sp), エヴァ・ギュスターブソン(Ms), リチャード・タッカー(T), ジュゼッペ・ヴァルデンゴ(Br), ロバート・ショウ合唱団

Disc62〜63:NBC交響楽団
・ヴェルディ:歌劇『ファルスタッフ』(全曲) (1950年4月1&8日, Studio 8H)
 ヘルヴァ・ネルリ(Sp), クローエ・エルモ(Ms), アントニオ・マダーシ(T), ジュゼッペ・ヴァルデンゴ(Br), ロバート・ショウ合唱団

Disc64〜65:NBC交響楽団
・ヴェルディ:歌劇『オテロ』(全曲) (1947年12月4〜13日, Studio 8H)
 ヘルヴァ・ネルリ(Sp), ナン・メリマン(Ms), ラモン・ヴィナイ(T), ヴィルジニオ・アッサンドリ(T), レスリー・チャベイ(T), ジュゼッペ・ヴァルデンゴ(Bs), アーサー・ニューマン(Br), ニコラ・モスコーナ(Bs)

Disc66〜67:NBC交響楽団
・ヴェルディ:歌劇『仮面舞踏会』(全曲) (1954年1月17&24日, カーネギー・ホール)
 ヘルヴァ・ネルリ(Sp), ヴァージニア・ハスキンス(Sp), クララーメ・ターナー(Ms), ジャン・ピアース(T), ジョン・カーメン・ロッシ(T), ロバート・メリル(Br), ジョージ・チェハノフスキー(Br), ニコラ・モスコーナ(Bs), ノーマン・スコット(Bs), ロバート・ショウ合唱団

Disc68〜69:NBC交響楽団
・ヴェルディ:歌劇『椿姫』(全曲) (1946年12月1&8日, Studio 8H)
 リチア・バネーゼ(Sp), マクシーヌ・ステルマン(Ms), ジャン・ピアース(T), ジョン・ガリス(T), ロバート・メリル(Br), ジョージ・チェハノフスキー(Br), ポール・デニス(Bs), アーサー・ニューマン(Bs), ピーター・ウィロウスキー合唱団

Disc70〜71:NBC交響楽団
・ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス ニ長調 Op.123 (1953年3月30日〜4月2日, カーネギー・ホール)
・ケルビーニ:レクィエム ハ短調 (1950年2月18日, Studio 8H)
 ロイス・マーシャル(Sp), ナン・メリマン(Ms), ユージン・コンリー(T), ジェローム・ハインズ(Bs), ロバート・ショウ合唱団

Disc72:NBC交響楽団(&ニューヨーク・フィル*)
・ボイト:歌劇『メフィストーフェレ』〜プロローグ (1954年3月14日, カーネギー・ホール)
・ヴェルディ:歌劇『十字軍のロンバルディア人』〜ここに体を休めよ (1943年1月31日, Studio 8H)
・ヴェルディ:歌劇『リゴレット』〜第3幕』*(1944年5月25日, マディソン・スクェア・ガーデン)

Disc73〜74:NBC交響楽団
・ヴェルディ:テ・デウム (1954年3月14日, カーネギー・ホール)
・ヴェルディ:レクィエム (1951年1月27日, カーネギー・ホール)
・ヴェルディ:歌劇『ナブッコ』〜合唱『行け、わが思いよ、黄金の翼に乗って (1943年1月31日, Studio 8H)
・ヴェルディ:歌劇『ルイザ・ミラー』〜アリア『穏やかな夜には (1943年7月25日, Studio 8H)
・ヴェルディ:カンタータ『諸国民の賛歌』(1943年12月8&12日, Studio 8H)

Disc75:ニューヨーク・フィル
・ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調 Op.92 (1936年4月9&10日, カーネギー・ホール)
・ハイドン:交響曲第101番ニ長調『時計』Hob.I-101 (1929年3月29&30日, カーネギー・ホール)
・メンデルスゾーン:劇音楽『真夏の夜の夢』Op.61〜スケルツォ (1926年2月4日, カーネギー・ホール)

Disc76:ニューヨーク・フィル
・モーツァルト:交響曲第35番ニ長調K.385『ハフナー』(1929年3月30, 4月4&5日, カーネギー・ホール)
・メンデルスゾーン:劇音楽『真夏の夜の夢』Op.61〜スケルツォ(1926年2月4日, カーネギー・ホール)
・ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲 Op.56a (1936年4月9&10日, カーネギー・ホール)
・ワーグナー:ジークフリート牧歌(1936年2月8日&4月9日, カーネギー・ホール)
・デュカス:交響詩『魔法使いの弟子』(1929年3月18日, カーネギー・ホール)

Disc77:ニューヨーク・フィル
・グルック:歌劇『オルフェオとエウリディーチェ』〜精霊の踊り (1929年11月20〜22日, カーネギー・ホール)
・ロッシーニ:歌劇『セビリャの理髪師』序曲 (1929年11月21日, カーネギー・ホール)
・ロッシーニ:歌劇『アルジェのイタリア女』序曲 (1936年4月10日, カーネギー・ホール)
・ロッシーニ:歌劇『セミラーミデ』序曲 (1936年4月10日, カーネギー・ホール)
・ヴェルディ:歌劇『椿姫』〜第1幕への前奏曲 (1929年3月18日, カーネギー・ホール)
・ヴェルディ:歌劇『椿姫』〜第3幕への前奏曲 (1929年3月18日, カーネギー・ホール)
・ワーグナー(トスカニーニ編)楽劇『神々のたそがれ』〜夜明けとジークフリートのラインへの旅 (1936年2月8日&4月9日, カーネギー・ホール)
・ワーグナー:歌劇『ローエングリン』〜第1幕への前奏曲 (1936年2月8日&4月9日, カーネギー・ホール)
・ワーグナー:歌劇『ローエングリン』〜第3幕への前奏曲 (1936年2月8日&4月9日, カーネギー・ホール)

Disc78:フィラデルフィア管弦楽団
・ドビュッシー:交響詩『海 (1942年2月8&9日, アカデミー・オブ・ミュージック)
・ドビュッシー:管弦楽のための映像〜イベリア (1941年11月18日, アカデミー・オブ・ミュージック)
・レスピーギ:交響詩『ローマの祭り (1941年11月19日, アカデミー・オブ・ミュージック)

Disc79:フィラデルフィア管弦楽団
・チャイコフスキー:交響曲第6番ロ短調 Op.74『悲愴』(1942年2月8日, アカデミー・オブ・ミュージック)
・R・シュトラウス:交響詩『死と変容』Op.24 (1942年1月11日, アカデミー・オブ・ミュージック)

Disc80:フィラデルフィア管弦楽団
・シューベルト:交響曲第9番ハ長調D.944『ザ・グレイト』 (1941年11月16日, アカデミー・オブ・ミュージック)

Disc81:フィラデルフィア管弦楽団
・メンデルスゾーン:劇音楽『真夏の夜の夢』Op.21&61〜序曲/間奏曲/夜想曲/歌と合唱/結婚行進曲/スケルツォ/終曲 (1942年1月
11&12日, アカデミー・オブ・ミュージック)
・ベルリオーズ:劇的交響曲『ロメオとジュリエット』〜マブ女王のスケルツォ (1942年2月9日, アカデミー・オブ・ミュージック)
[エドウィナ・エウスティス(Sp), フローレンス・カーク(Sp), ペンシルヴァニア大学グリークラブ女声合唱団]

Disc82:ミラノ・スカラ座管弦楽団
・ベートーヴェン:交響曲第1番ハ長調 Op.21〜第4楽章 (1921年3月30日, ニュージャージー、カムデン、トリ二ティ・チャーチ・スタジオ)
・ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調 Op.67〜第4楽章 (1920年12月24日, ニュージャージー、カムデン、トリ二ティ・チャーチ・スタジオ)
・ベルリオーズ:劇的物語『ファウストの劫罰』Op.24〜ラコッツィ行進曲』(1920年12月24日, ニュージャージー、カムデン、トリ二ティ・チャーチ・スタ
ジオ)
・ビゼー:『アルルの女』第2組曲〜ファランドール』(1921年3月11日, ニュージャージー、カムデン、トリ二ティ・チャーチ・スタジオ)
・ビゼー:歌劇『カルメン』〜アラゴネーズ (1921年3月31日, ニュージャージー、カムデン、トリ二ティ・チャーチ・スタジオ)
・ドニゼッティ:歌劇『ドン・パスクワーレ』序曲 (1921年3月29&30日, ニュージャージー、カムデン、トリ二ティ・チャーチ・スタジオ)
・レスピーギ:『リュートのための古風な舞曲とアリア』第1組曲〜ガリアルダ (1920年12月18日, ニュージャージー、カムデン、トリ二ティ・チャーチ・スタ
ジオ)
・マスネ:組曲『絵のような風景』〜ジプシーの祭り (1921年3月31日, ニュージャージー、カムデン、トリ二ティ・チャーチ・スタジオ)
・メンデルスゾーン:劇音楽『真夏の夜の夢』〜スケルツォと結婚行進曲 (1921年3月11日, ニュージャージー、カムデン、トリ二ティ・チャーチ・スタジ
オ)
・モーツァルト:交響曲第39番変ホ長調K.543〜第3&4楽章 (1920年12月18&21日, ニュージャージー、カムデン、トリ二ティ・チャーチ・スタジオ)
・ピッツェッティ:組曲『ピサの少女』〜ファマグストの岸壁 (1920年12月21日, ニュージャージー、カムデン、トリ二ティ・チャーチ・スタジオ)
・ヴォルフ=フェラーリ:歌劇『スザンナの秘密』序曲 (1921年3月10日, ニュージャージー、カムデン、トリ二ティ・チャーチ・スタジオ)

Disc83:BBC交響楽団
・ベートーヴェン:交響曲第4番変ロ長調 Op.60 (1939年6月1日, クィーンズ・ホール)
・ベートーヴェン:序曲『レオノーレ』第1番(1939年1月6日、クイーンズ・ホール)
・モーツァルト:歌劇『魔笛』序曲(1938年2月6日、クイーンズ・ホール)
・ロッシーニ:歌劇『絹のはしご』序曲(1938年6月13日、クイーンズ・ホール)
・ウェーバー〜ベルリオーズ編:『舞踏への勧誘』(1938年1月6日、クイーンズ・ホール)

Disc84 BBC交響楽団
・ベートーヴェン:交響曲第6番ヘ長調 Op.68『田園』(1937年6月22日, 10月21&22日, クィーンズ・ホール)
・ベートーヴェン:交響曲第1番ハ長調 Op.21 (1939年10月28日, クィーンズ・ホール)
・ブラームス:『悲劇手序曲』Op.81(1937年10月25日、クイーンズ・ホール)

Disc85:トスカニーニ〜ザ・マエストロ(完全版)(DVD)
当DVDは、波瀾に満ちたトスカニーニの生涯を、貴重な演奏風景の映像、写真、トスカニーニ家のプライヴェート映像をはじめ、ロバート・メリル、ヤルミラ・ノヴォートナ、ヘルヴァ・ネッリ、リチア・アルバネーゼなどトスカニーニと共演を重ねた名歌手たち、そしてNBC交響楽団やニューヨーク・フィルの元楽員、孫のワルフレードへのインタビューなどで構成した1988年制作のドキュメンタリー。案内役としてジェームズ・レヴァインが出演しています。

制作は、クラシック音楽のドキュメンタリー制作者として名高いピーター・ローゼン。脚本はトスカニーニやルービンシュタインの伝記、トスカニーニの書簡集などの作・編者として知られるハーヴェイ・サックスです。

 約83分のドキュメンタリー部分に加えて、第2次大戦中の1943年にアメリカの国威高揚のために制作された『諸国民の賛歌』全曲の映像(約16分/ソ連の国家『インターナショナル』部分は削除されたもの)が収録されています。海外では2004年に、日本では2005年にDVD化されています。

[演奏シーンの収録映像]
・ヴェルディ:歌劇『運命の力』序曲(抜粋)[1943年]
・ベートーヴェン:交響曲第5番〜第1楽章(抜粋)[1952年]
・ヴェルディ:歌劇『アイーダ』第1幕・第4幕(抜粋)[1949年]
・ワーグナー:楽劇『トリスタンとイゾルデ』〜愛の死(抜粋)[1951年]
・ブラームス:交響曲第1番〜第4楽章[1951年]
・ワーグナー:ワルキューレの騎行(全曲)[1948年]
・ヴェルディ:カンタータ「諸国民の賛歌」(全曲)[1943年]

 制作:ピーター・ローゼン(1988年制作)
 アドヴァイサー:ワルフレード・トスカニーニ
 台本:ハーヴェイ・サックス
 出演:ジェームズ・レヴァイン(案内人)、ロバート・メリル、ヤルミラ・ノヴォートナ、ヘルヴァ・ネッリ、リチア・アルバネーゼほか

 収録時間:約97分(ドキュメンタリー:約83分/諸国民の賛歌:約14分)
 画面:4:3、カラー(モノクロ映像含む)
 音声:ドルビー・デジタル2chステレオ(一部モノラル)

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/756.html#c10

[政治・選挙・NHK232] 日本を毒する諸悪の根源が「世襲議員」だ!  赤かぶ
1. 中川隆[-6340] koaQ7Jey 2017年9月21日 13:03:32 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

「世襲議員」の中でこいつが一番悪質な売国奴だった


石原慎太郎都知事「アメリカの犬 小沢一郎の正体」を暴く
https://www.youtube.com/watch?v=MERTrcik8CU


小沢一郎

政治家小沢佐重喜の長男として東京府東京市下谷区(現在の東京都台東区)御徒町に生まれた。

父・佐重喜は当時東京府議会議員をしていた。

母・みちは元千葉県議会議員荒木儀助の四女である

1969年(昭和44年)、父・佐重喜の急死に伴い第32回衆議院選挙に旧岩手2区から自由民主党公認で立候補し、27歳の若さで当選した。

5.22小沢に怯える岩手県民[桜H22/5/24]
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10845403?via=thumb_watch


■小沢一郎が当選する理由。岩手県の徹底言論弾圧


小沢一郎
選挙区は岩手県水沢市。

日本じゅうの大迷惑なコイツを選出してるってどんな人ら?!って思うよね


この地区は『徹底的な言論弾圧』が行われてるorz


○○町で、○人が小沢一郎に投票しなかった。

連帯責任でそれなりの制裁が来る


○○が小沢一郎に投票しなかった

旦那の勤務先の会社が倒産する
http://000hime.blog74.fc2.com/blog-entry-84.html


小沢にロスチャイルドが指示したのは日本に中国人移民を二億人入れる事
もう中国は人間が住めない国になってしまったからどうしても日本に中国人を最低でも5億人は受け入れさせないと困るんだな。

子供手当てと外国人参政権と道州制はそのためにどうしても必要なんだな。

取り合えず中国人移民を1000万人入れれば、家族を呼び寄せてすぐに3000万人になる。

子供手当てを貰って一家庭当たり子供を10人づつ作ればすぐに二億人まで増える。

日本の農業が壊滅すれば、東京以外のブロックは中国人しか住まないから、外国人参政権を認めれば政治家も中国人ばかりになる。

独立運動が起きると殆んどの州は中国小日本省になる。

独立したら更に中国人を数億人呼び寄せられる。


小沢が何故中国と朝鮮ばかり重視しているかわかるだろ。


50年後の日本地図 (日本人は放射能汚染された東日本に押し込められる)
http://blog.goo.ne.jp/hps777/e/ee6e8a91af4cf1c9b0adb452f1667b7e

http://www.asyura2.com/17/senkyo232/msg/613.html#c1

[昼休み52] "新喜び組"は23歳以下の美女たち! 中川隆
52. 中川隆[-6339] koaQ7Jey 2017年9月21日 13:29:18 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

見たことのないリアル平壌 - YouTube動画
https://www.youtube.com/watch?v=o79a5k02how

2017.09.21 北朝鮮は実は景気が良い?
http://golden-tamatama.com/blog-entry-movie-real-northkorea.html


おほぉ?

以下は、たまたま見た動画なだけなんですが。

北朝鮮は貧乏国家だ。
ミサイル作るお金もないんだ。

そう思うのは昔のことで、最近は逆に景気が良いという動画です。ちょっと見てみて下さい。


見たことのないリアル平壌 - YouTube動画
https://www.youtube.com/watch?v=o79a5k02how

これはこの動画に写される平壌市内の夜景

これが昼間の風景

うーん。これを見ると意外に発展しているように見えるんですが。

こんなサイトもありましたがどうも裕福そうです。


北朝鮮の「いま」を写した35枚の写真
2017年7月末に撮影された。
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/nkorea-lifestyle2?utm_term=.foaDKb0NA#.vpXnEVYPB

ただ、裏通りはそうでもないようですが。


外国人が絶対に見られない平壌の裏通り (1/47)
http://www.asiapress.org/apn/gallery_nk_3/

どっちなのかはわからない。

以下の話を読むとどうも本当に景気がよさそうです。
新富裕層はブランドものを着てると載ってます。


http://diamond.jp/articles/-/131694北朝鮮経済が制裁強化でも容易に破綻しない理由

最近、平壌の若い女性の間では世界的なファッションブランドのエル(ELLE)が、男性の間ではアディダス、ナイキが流行っているそうだ。一般の若者たちは、ドルに換算すると10ドルに満たない給料しかもらっていない中で、こうした贅沢品を手に入れられるのは、各種の利権を持つ党や政府の幹部の子女のほか、「住民経済」の恩恵を被って新富裕層にのし上がった人たちの子どもだ。

韓国国家情報院の資料によれば、北朝鮮の人口の約1%に相当する24万人が新興富裕層という。北朝鮮では現在1000万ドル以上の財産を保有する資産家が100人を超え、それ以上の資産家(北朝鮮では“王銭主”)も10人以上いる(2016年12月4日、韓国文化放送の報道)という。銭主の多くはいまや民間銀行の役割を担い、中国企業と組んで、国家事業を請け負うまでになっている。

その象徴が、平壌市中心部の金日成広場からほどちかい大同江(テドンガン)沿いのチャンジョン街から未来科学者街に作られた、40階から50階のタワーマンションだ。

“銭主”と中国資本の共同事業で、今年の4月13日、金正恩氏が鼻高々に竣工式のテープカットを行った「黎明通り」の超高層マンションにも、銭主の資本が投入されている。ピョンヤン市内などの新築高級マンションの3分の2は銭主と中国資本の所有と言われる。

どうも、全文を読むとこういう流れのようです。


1990年代は配給経済が破綻してしまった。

そのせいで餓死者続出 一説によると300万人以上の餓死者が出た。

国民は生き残るために闇市場を発達させた。

闇市が徐々に発達し、あらゆるものが手に入るようになった。

今では地域市場(チャンマダン)と呼ぶ市場になっている。

チャマダンでの成功者は、主に中国華僑など海外資本とつながりがあり
資金の貸主として不動産業やマンション建設等をやってる。

政府は最初は統制を試みたものの、徐々に利用する方向に方針転換している。

今では全産業が発展しつつある。

結局のところ、チャマダン(独自市場)が発達して押さえきれず、
中国のように改革開放路線になっちゃったようです。

以下、北朝鮮は資本主義化を止められないと言ってます。


http://diamond.jp/articles/-/139000
北朝鮮がミサイル発射のため「資本主義化」を止められないジレンマ

韓国シンクタンクの推計によると、人口2500万の北朝鮮で、市場での仕事に従事している人が110万人にのぼり、当局の許可を得たものだけでも404ヵ所の市場が存在する。この市場から「管理費」という名目で北朝鮮当局が1日に得る額は、日本円にして約1738万円から約2217万円に達する。

もちろん、この管理費全てが北朝鮮の核・ミサイルの開発資金に充てられてるわけではないだろうが、金正恩体制が市場から相当な資金を得ていることがわかる。
「北朝鮮に核・ミサイルを開発する資金などあるわけがない」というのは、既に過去の話なのだ。

いや、驚いたなぁ。もう。
北朝鮮はむしろ景気が良いのか。

そりゃ金正恩さんも踊るわけだわ。
http://golden-tamatama.com/blog-entry-movie-real-northkorea.html


金正恩さんはミサイル発射や核実験の度にインサイダー情報を使って為替で何兆円も稼いでいるもんね。

金は打ち出の小槌から いくらでも出て来るんだ
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/906.html#c52

[リバイバル3] 本当のブリティッシュ・サウンドはタンノイではなくヴァイタボックス 中川隆
44. 中川隆[-6338] koaQ7Jey 2017年9月21日 16:39:43 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2010年12月24日 鳴り過ぎないオーディオ


開店以来13年間、十分満足にこれといった不足もなく聴いてきたバドのオーディオなのですが・・。 時に、人間は欲という魔が差すことも、そして僕もしかり。

前に書いたとおり、デコラのスピーカーコード交換は大失敗。
音質は向上しましたが、音色・音味が馴染めなく落ち着かないという結果でした。

同様にメインスピーカーのヴァイタボックスもスピーカーコードを交換してみようと。
動機は単純、もっと良くなる(よく鳴る)んじゃないかという欲から出たこと。

では、こちらの結果はどうだったかというと、交換前と比べシンバルとベースの響きがよく聞こえるようになりました。つまり、音域の情報量が増え、さらに音がぐっと前に出てきたのです。

こう書くとよいこと尽くめのようですが然に非ず。この音が意外にも耳にうるさい、と感じてしまう結果に。

ヴァイタの音は抜けよく長時間聴いても疲れないスッピンの良さが特徴。
元通りのさりげない音に戻し、もういじるのはやめることにしました。

元に戻ってホッと安心し落ち着きましたよ。
音は鳴り過ぎるとうるさく疲れますね。

今回のコード交換は、欲がほどよいバランスを崩し、平常心を乱す格好の例となったようです。

何事も欲張らず「過ぎたるは及ばざるがごとし」でいきましょう。

A-7の箱にヴァイタボックスのホーンドライバーS2・ウーハーはAK156。
ネットワークはウェスタンのオイルコンとトランス。
http://bud-jazz.dreamlog.jp/archives/4991115.html

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/710.html#c44

[リバイバル3] 本当のブリティッシュ・サウンドはタンノイではなくヴァイタボックス 中川隆
45. 中川隆[-6337] koaQ7Jey 2017年9月21日 16:45:49 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

デッカ「デコラ」で使われているスピーカーコードを古い単線に換えてみました。
ところがどうでしょう、高音がきつく、堅くてうるさい音になってしまいました。

換えた理由はオリジナルがビニール被膜だったからです。ビニール被膜のコードは音が良くない!と頭で決めた先入感があって、いつかは換えてみたいと思っていました。しかし結果は全く裏目に出ました。安心して音を聴いていられないのは、落ち着かないことこの上なしです。

さらに悪いことに、オリジナルのコードを捨ててしまったのです。ああなんということを、と思っても時既に遅し。覆水盆に返らずです。そんなこんなで居ても立ってもいられず、取り敢えず単線は外し、布被膜の撚り線にしてみましたが、多少の改善は見られたものの、「デコラ」オリジナルの音には復しません。

ビンティージ・オーディオはそれが創り出された当時の完成度が、コード一本によって歪められ、バランスが崩れてしまう、ということが本当によくわかりました。オーディオはトータルバランス。
http://bud-jazz.dreamlog.jp/archives/4989053.html


「音楽&オーディオ」の小部屋
たった一枚のCDが巻き起こした大騒動


Arve Tellefsen - Temaer fra Limelight - YouTube 動画
From the album "Intermezzo"
https://www.youtube.com/watch?v=UJzreQAztu4

「北欧のリリシズム」という形容がふさわしいヴァイオリニスト「アルベ・テレフセン」(ノルウェー)の「Intermezzo」。

12曲の小曲が収められているが、このうちの第2トラックの「ライムライト」(チャップリンの映画のテーマ曲)が絶品だ。

この世のものとは思えないような優雅でむせび泣くようなヴァイオリンの音色が美しい旋律とともに音響空間にフワッと広がって漂う様にただただウットリした記憶がある。ジャケットの画像から見てヴァイオリンはおそらく「ストラディヴァリ」ではなかろうか。

さあ、ヴァイオリンとくれば当然のごとく「AXIOM80」の出番だ。

ワクワクしながら耳を澄まして聴いてみるとこれがガッカリ。ヴィオリンの音色が濡れるどころかキンキンしてとても聴けたものではない。

こんなに再生が難しいCDだったかなあ?これでは昔のシステムの方が良かったぞ〜!(笑)

以前と違ってシステムの周波数レンジが広がったことにも一因があるのかもしれない。

それにしてもあまりにも極端なので、何か対策を講じなくては。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/83cbb6a0e826d85ab2b5767bb66291b7

今回は、我が家が抱えている課題についてYさんのご意見をぜひ参考にさせてもらおうという魂胆である。


「どうしてもAXIOM80がうまく鳴ってくれないので困ってますよ」と泣きついたわけだが、しばらく耳を澄ましておられたYさんが次のように述べられた。

「たしかにサ行(サシスセソ)がちょっとキツイですね。

これはSPケーブルに原因があるような気がします。

何しろ古いユニットですし、製作当時の平凡な撚り線の方が合っているような気がしますよ。」

つい最近のブログでも述べたように「AXIOM80」ほどデリケートなユニットは滅多にない。駆動するアンプはもちろんRCAコードからSPケーブルまでありとあらゆるものにケチをつけてくるのにはほんとうに参ってしまう(笑)。

対策として4つほど手立てを講じて「万策尽きた」と勝手に思っていたわけだが、Yさんのご指摘で、エッ、まだあったんだと驚いた!

先入感がない白紙状態からの他人の意見は完全な盲点を突いてくる!

現在SPケーブルに使っているのは「LANケーブル」だが、JBL「D123」の口径30センチでは完璧といっていいほどの鳴りっぷりなので、その性能を露ほども疑わなかったが、そういえば独特の構造とツクリを持つ古典派タイプの「AXIOM80」には合わないのかもしれない。

思いたったが吉日で、Yさんの目前でごく普通の「撚り線」ケーブルを引っ張り出して接続してみたところ、何と見事にサ行のキツさが低減したのである。

点数にたとえるとこれまで70点だったのが80点まで向上した感じで、これには心の底から驚いた。

と同時に、ナ〜ンダと自分の考えの至らなさに、もうガックリ(笑)。

ただし、後日、この「撚り線」ケーブルでJBLの「D123」を聴いたところ音がやや籠った印象を受けてサッパリだった。試しに「LANケーブル」に代えてみたところ、クリアで輝きのある音に大変身で断然こちらの方がいい。LANケーブルがもたらす鮮度はやっぱり凄い。

結局「AXIOM80」と、「JBL」とでSPケーブルを使い分けすることにしたが、面倒だけど仕方がない。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/353e2793bde158d05ccd32652bc36cfc

ウエスタンのシステムをオリジナルの状態のコンビネーションで使用するというのは、ある意味で正解である。ウエスタンは、まさにその状態でバランスをとっている。

ウエスタンのスピーカーのリード線などを見ても、こんなところに細くて純度の低い銅線を何故使用するのだろうかと思うが、実はそれでもってバランスをとっている。6Nや7Nを使用すると破綻することがある。594Aのダイヤフラムのリード線も細い。オリジナルのWE755Aのリードも初期は細い。

アルテック以降の755Aでは、"良い"銅線が使用されている。バランスというものの本質が分かっていない後期の設計者が、抵抗値が低ければよい音になるだろうと思って、変えてしまったものかも知れない。いずれにしろ、ALTEC 755Aは、外見も仕様も全く同じだが、Western 755Aの音はしないのである。http://homepage3.nifty.com/western/audio/nazo2/nazo2.htm


スピーカーケーブルの長さで音が変わる  

WE755Aは、8インチの秀作、不世出のフルレンジ・ユニットである。このスピーカーは、高能率で実に細かい音を再現するに長けているが、ボイスコイルのインピーダンスが4オームと低く(ごく普通のスピーカー・ケーブルでは特に顕著だ)、アンプとの接続が全長1メートルくらいでは20センチ程度の長さの差があると音に出てしまう。むっとして、ケーブルを短く切るが、短ければ短いほどによい。理論的にも現実的にもケーブルは無いのが理想的である。

  低いインピーダンスのスピーカーは、ケーブルの影響を受けやすい。SPケーブルが長い場合、ケーブル自体の抵抗が多くなり、アンプ側からみると、ボイス・コイルを駆動しているのか途中の配線を駆動しているのか、訳がわからなくなる。
http://homepage3.nifty.com/western/audio/sp_cable/sp_cable.htm

常識的にはスピーカケーブルの抵抗値は低い方が良いのですがそうでもないことが多いことは皆さんもよく御承知のことと存じます。とくにこの Goodmans Axiom80 はその最たるものでしょう。ラウザーユニットとは異なってインピーダンス変動が大きく、常識が通用しないことは驚くべきものがあります。
http://www.audio-maestro.com/ma2.html


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/710.html#c45

[リバイバル3] CDレンズクリーナー お薦め品

ラウダ CDレンズクリーナー XL-770
価格: ¥ 1,264 通常配送無料
https://www.amazon.co.jp/ラウダ/b/ref=bl_dp_s_web_2326275051?ie=UTF8&node=2326275051&field-lbr_brands_browse-bin=%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%80

エアー方式による、ピックアップレンズを傷つけないCDレンズクリーナー(半永久的に使用可能)
カーオーディオ・パソコン・ゲーム機・スロットインタイプ・チェンジャーすべてに対応
エージング機能付き・各種オーディオチェックソフトインストール済み


トップカスタマーレビュー

5つ星のうち5.0
ただいま、感動に浸っています
投稿者takagi.toshiyuki2015年8月21日

 もうこのCDコンポはダメかと思っていました。某メーカーの湿式のクリーナーも試してみましたが、はかばかしい成果はありませんでした。相変わらず相当数のCDで音飛びがありました。クリーナーを何度くりかえしてもだめで、いよいよこのコンポを廃棄して買い直すか、と思っていました。

 でもいくつかレビューを読んでいると、湿式がダメでも、接触式がダメでも、もう少し粘っているか、まぁダメ元で、と思ってこのクリーナーを購入してみました。

 1回めでは、このクリーナー自身が「音飛び」で何度か途中で飛んでしまいましたが、5,6回繰り返すと、クリーナーの再生については音飛びがなくなりました。もう断念しかかっていたので、半信半疑のまま、CDをセットしました。クレンペラーが指揮しているマーラーの2番。最初に音飛びが始まったCDで、もう2年くらいコンポでは再生できず、PCで聞いていましたが、音に満足できませんでした。

 そのCDがいま、何の問題もなく、僅かな音飛びもなく、第三楽章に入っています。
 久々に大音量で聴くマーラーの2番に感動しています。(こんな時間なのに…ただいま午前1時24分)

 音飛びで嫌になっていたCDをこれから立て続けに聴きたくなりました。

 エアブラシというか、空気圧でゴミやレンズの付着物を吹き飛ばすようなので、ブラシや接触式のものでは取りにくかったところにあったゴミを除去してくれたのかもしれません。理由はわかりませんが、コンポとCDが蘇りました。

 いずれコンポは買い替えになるのでしょうが、とりあえず、いまはとても満足しています。


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/761.html

[経世済民123] 電力小売り自由化、一瞬でブーム終了か…破綻・撤退相次ぐ、「結局は東電」の様相(Business Journal) 赤かぶ
2. 中川隆[-6337] koaQ7Jey 2017年9月22日 05:56:19 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>>1 は無知蒙昧なアホ

電力自由化すると電気代が高くなるのは常識

廃棄費用まで考慮しても原発発電が断然安い
http://www.asyura2.com/17/hasan123/msg/716.html#c2

[リバイバル3] 廃墟と化した水上温泉 中川隆
51. 中川隆[-6336] koaQ7Jey 2017年9月22日 06:01:07 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

日本に来る外人観光客が増えたのは日本の物価が先進国で一番安いからだった


「東京」が初のトップに!英国人にとってお得な長距離旅行先―英メディア
人民網日本語版 配信日時:2017年9月21日(木) 15時50分


英ロイヤルメール社はある調査報告で、東京がイギリス人にとってもっともリーズナブルな長距離旅行先で、ブラジルのリオ・デ・ジャネイロが最も高いことが明らかになった。新華社が伝えた。

英ロイヤルメール社はある調査報告で、東京がイギリス人にとってもっともリーズナブルな長距離旅行先で、ブラジルのリオ・デ・ジャネイロが最も高いことが明らかになった。新華社が伝えた。

この「長距離旅行報告」という名の年度調査はコーヒー1杯、ドリンク1本、コーラ1缶、ワイン1杯、カクテル1杯、板チョコレート1枚、ミネラルウォーター1本、日焼け止めクリーム、虫よけスプレー及びペアのコース料理の10項目のコストにより調査を行っている。

英「デイリーテレグラフ」による調査結果の報道では、東京は10項目の合計が48.9英ポンド(1英ポンドは約151円)で、旅行先30都市のうちトップだった。同調査が開始されてから10年目になるが、東京は初のトップで10項目の費用は去年より23%安くなっており、2012年と比べると60%安くなっている。

トップ10は東京に続き、南アフリカのケープタウン、ケニアのモンバサ、スリランカのコロンボ、ベトナムのハノイ、インドネシアのバリ島、コスタリカのタマリンド、米国のオーランド、マレーシアのペナン島、ドミニカのプンタカナの順となっている。

一方で最も高い旅行先はブラジルのリオ・デ・ジャネイロで10項目合計160英ポンドという結果になった。ペアのコース料理が1食につき107.85英ポンドかかり、ドリンクは1本は平均で4.07英ポンドとなっている。(提供/人民網日本語版・編集TK)

_________


世界各国のビックマック価格

購買力平価という考え方がある。

世界各国の物価水準は摩擦が無く貿易されれば同じ物なら同じ価格になるように為替水準は調整されるはず、という理論だ。

そして世界中で売られているマクドナルドのビックマックを基準に購買力平価を計算したものが「ビックマック指数」だ。

以下の一覧は2015年1月時点で円換算した際の価格だ(1ドル117.77円 56か国)。

1位 スイス      888円 2.4倍
2位 ノルウェー    742円 2.01倍
6位 アメリカ     564円 1.52倍
15位 オーストラリア 509円 1.38倍
18位 ドイツ      501円 1.35倍
38位 日本       370円 

※ルクセンブルクは調査対象外
(世界のビッグマック価格ランキング 世界経済のネタ帳)
http://blogos.com/article/110634/


500円くらいでも日本ではそこそこ満足できる昼ご飯を食べられますが、欧米で5ドルや5ユーロ程度でまともな昼ご飯を食べられるということはまずありません。

私は、今日夜からオーストラリアのシドニーに出張ですが、シドニーでは普通のレストランで昼ご飯を食べても2000円程度はします。まさに「Japan is cheap」です。

私は、米国のビジネススクール(ダートマス大学タック経営大学院)を30年前に卒業し、今では同校のアジア地区のアドバイザリーボードのメンバーをしています。数年前に学校側からあった説明では、授業料が1年で7万ドル近くに上昇しているというのです。2年制の大学院ですからその倍の学費がトータルでかかります。もちろんそれ以外にも生活費がかかりますから、卒業までには最低でも2000万円くらいの費用がかかります。多くの学生はローン(MBAローン)を組むなどして資金をねん出します。

しかし、無事卒業さえできれば、それはすぐに取り戻せるのです。実は、卒業生の卒業後3年目の平均サラリーは18万5千ドル(約1900万円)なのです。これは優秀な人だけの数字ではなく平均です。3年後でこのレベルですから、それ以降はもっと稼ぐ人ももちろん大勢います。中には億円単位で稼ぐ人も少なからず出てくるのです。
http://blogos.com/article/187248/


食事も旅の楽しみの1つですが、スイスでは持ち帰り用のデリでも2,000〜3,000円かかります。

レストランでの食事は、場所にもよりますが、ファミレスのような場所で約2,500円、

雰囲気のよい店舗では最低6,000円は見積もらないといけないでしょう。

さらに良いサービスを受けたときは、10%ほどのチップを支払うのがマナーですので、それも勘定にプラスしなければなりません。

スイスのビックマックセットは12スイスフラン(1,440円)。

ポテトチップスは1袋700円以上します。


物価の高い理由、それはずばり人件費が高いからです。

スイスではファーストフード店でアルバイトした場合でも、時給は2,500円ももらえます。人件費がかかる分、商品の価格が高くなってしまうのです。
http://www.spintheearth.net/travel_switzerland_price/


スイスのチューリッヒは、世界の中でも物価の高い都市として知られる。

駅でミネラルウォーターを買えば4フラン、トイレの使用料に2フラン、つまり水を飲んで用を足すだけで6フラン(約600円)もかかる計算になる。

一説には、高技能職の移民以外は受け入れないために、あえて物価を高くしているとの説もあるほどだ。

一方、スイスの最低賃金は、毎月3500フラン(約35万円)にも上る。

これほどの高賃金だから物価が高くても生活できるわけだが、一般的な経済原則に反して、高賃金にも関わらず失業率も低い。
http://media.yucasee.jp/offshore-news/posts/index/646

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/624.html#c51

[近代史02] 戦争に行ったら こんな事もしてみたい あんな事もやってみたい__わくわく どきどき 中川隆
46. 中川隆[-6335] koaQ7Jey 2017年9月22日 06:05:20 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

中国の90年代生まれの若者、日本軍側の戦争史料を基に日本軍の暴行を暴露―中国メディア
http://www.recordchina.co.jp/b191129-s10-c10.html
2017年9月20日(水) 21時20分


江紫辰さんは1994年に中国で生まれ、今年の9月に「中国を侵略した日本第6師団の南京戦役及びその暴行に関する実録」という自身初の書籍を出版した。

出版を担当した中国重慶出版社の劉嘉主任は、「これまで出版されてきた抗日戦争の歴史を研究する書籍のほとんどは中国軍の史料を使用し、中国人の視点から抗日戦争を見るものであったが、これに対し、江さんが日本軍の戦争史料を大量に収集し、日本軍史料の角度から日本軍の暴行を暴露したことは、抗日戦争史の研究における空白部分を埋めたといえる」と語った。

▽日本軍の戦争史料で日本軍の暴行を暴露

2009年、当時15歳の江さんはテレビで中国の抗日戦争を語るドキュメンタリーを偶然見て、その見知らぬ戦争や人物に好奇心を持った。彼は一年かけて中国の抗日史料を大量に読み込んだあと、友達に頼んで日本軍の戦争史料を収集・購買し始めた。江さんを激しく憤らせたのは、一部の日本軍の戦争史料が侵略戦争を美化して南京大虐殺の事実を歪曲していたことだ。

1937年の南京戦役の期間中、2万人以上の日本第6師団(熊本師団とも呼ばれる)は谷寿夫団長の許可の下で、南京の数十万人の市民を虐殺した。日本の降伏後、乙級戦犯として南京で裁判を受け銃殺刑に処された谷寿夫だが、1960年代に日本が出版した「熊本兵団戦史」という本の第二巻「熊本兵団戦史―支那事変」は、第6師団や谷寿夫団長が無罪だと指摘した。

南京大虐殺について詳細かつ正確に記録した『揚子江が哭いている ―熊本第六師団大陸出兵の記録』という本で、第6師団第13連隊の真田一介は、「日本軍は南京城を攻め始めてから占領するまで、ほとんど毎日城内外で虐殺をしていた。虐殺とは、すべての住宅を漏らすことなく燃やし、すべての市民を殺すということだ」と回想している。

▽抗日戦争をミクロな視点から考える

江さんがこれらの史料を研究する際に、日本軍の死亡者数を少なめにすることで、日本軍による虐殺の真相を隠し、中国軍の抗日戦争の成果を否定する史料も存在していることに気づいた。

靖国神社が提供する戦没リストを記載している『第47師団史』という本では、第47師団の403人が戦没したとされているが、『弾部隊戦記』という本にある日本軍の兵士が整理して保存したリストによると、第47師団の131連隊だけで625人が戦死した。江さんは、「連隊の死亡者数が師団よりも多いため、靖国神社のデータが明らかに捏造したものだと見られる」としている。

一方、中国軍人が抗日戦争に現れた勇ましい姿に、日本軍さえも感服したという資料もある。『南京作戦の真相―熊本第六師団戦記』には、日本軍は南京戦役後に戦没した中国軍人のために墓碑を立て、さらに、坂井徳太郎が、「敵ではあったが、祖国を守るために戦没した人を尊敬すべきだ」と語ったと記されている。

劉嘉氏は、これまでの抗戦史料では連隊に関するものが不足していたが、江さんが収集した史料は抗日戦争をミクロな視点から考えることを可能にしたと語った。

▽抗日戦争に参加した中国軍人の勇ましさを覚えてもらいたい

2015年、当時21歳だった江さんは友達の呉さんと共に、南京防衛戦に関する本を完成させたが、結局50社ほどの出版社に断られた。ネットユーザーは、「書いた以上は、ほかの中国人に伝えるべきだ。断られても何の損もない。出版される日が必ず来る」と彼らに励ましのコメントを寄せた。

その後、五カ月を経て、32万字の「中国を侵略した日本第6師団の南京戦役及びその暴行に関する実録」が出版された。多くの民間の抗戦史研究者と接触した経験のある劉嘉氏が、この本に隠れた価値を見出した。それは、日本軍の戦争史料を用いて、南京大虐殺への日本右翼勢力の否定を反撃することが、非常に説得力があるということだ。

現在、淞滬会戦と百団大戦の歴史に関して最も全面的に研究された本を出版し、中国人に中国軍人の勇ましい姿を覚えてもらうという大きな夢を抱いている江さん(23)は、数カ月後、「南京防衛戦全史」を出版する予定だ。これで彼は夢に向かって一歩近づくことができたといえる。(提供/人民網日本語版・編集HQ)

http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/313.html#c46

[中国12] 大阪人と中国人が似ていると言われる理由―中国メディア 赤かぶ
1. 中川隆[-6335] koaQ7Jey 2017年9月22日 06:47:30 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

大阪・神戸・京都は在日と部落民ばかりだから特殊なんだよ

日本人だとは思わない方がいい
http://www.asyura2.com/17/china12/msg/168.html#c1

[リバイバル3] 錯聴 (auditory illusion) _ 音の錯覚 中川隆
11. 中川隆[-6334] koaQ7Jey 2017年9月22日 07:00:51 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

トスカニーニは音楽がわからなかった


もしベートーヴェン家のメトロノームが正確だったら


バッハは、テンポの指示をほとんどしていない。それは、バッハのいないところでバッハの作品が演奏されるなんて、全く考えていなかったからだ。だからテンポどころか、他の表記も限りなく少ない。従って、今となっては全て演奏者が決定することにならざるを得ない。

メトロノームが発明されて、ベートーヴェンは大喜び。さっそく全作品にメトロノーム記号を書きいれたけれど、第三交響曲「英雄」のように、全く演奏不可能な指示もある。「これは倍にカウントする」などという珍説も出たが、そうすると非音楽的なので、一般的にこのような場合、記号は無視されている。「ベートーヴェンのメトロノームは壊れていた」こう考えるのは妥当だ。往時の日本の家電製品のように、発明されてしばらくは、よく壊れるのが機械の常識。

時代は下って、ペルルミュテールというフランスのピアニストがNHK教育テレビで語った、師匠ラヴェルの話。


(ラヴェルのソナチネ第2楽章を弾いて)これはメヌエットなのです。メヌエットはこのテンポでなければなりません。速ければワルツに、遅ければサラバンドになってしまいます。

ある時、トスカニーニがボレロを演奏したのです。やや速めのテンポでした(ペルルミュテールは歌った)。会場のお客さんは湧きました。そしてトスカニーニは会場に同席していたラヴェルを紹介しようと手を会場に向けました。しかし、ラヴェルは決して席を立とうとはしなかったのです。なぜならボレロのテンポではなかったから。

確かに、自作自演の録音を聞くと、かなりゆっくりのボレロである。

他にも、例えばドイツの音楽家は「イン・テンポ」を唱えながら、かなりテンポを揺らしたり、「音楽は生きているのです。テンポは毎日変わって当然です。」と言ってオーケストラを動揺させたり、段落の変わり目でテンポが緩むのは常識だったりと、あちらこちらで「幅のあるテンポ設定」が成されている。

一方、フランス人は、書いていないところでテンポを緩めるなんてかっこ悪いと思っている。「彼らはアウトバーンでも、隣町の境を越える度にアクセルを緩めたりするのかね?」と意地悪くドイツ人を見る傾向がある。フランス人は「突っ走る快感」を大事にする人々だ。

などなど、枚挙にいとまがないほど、テンポ感覚の違いについては多くの事例がある。が、全て前述のバッハとラヴェルの例に典型が表れていると言ってよいだろう。

だから、日本人の作曲家でも、フランスの影響が強い方は、テンポ表示が厳密(ラヴェル的)だし、ドイツ系列の教育を受けた方は、割と幅があったり、演奏者任せ(バッハ的)だったりと、この二つの伝統はいつまでも続いているから面白い。

ここで、はたと気づいた。

ベートーヴェン家のメトロノームが正確無比だったら、どうだったか?全て演奏可能な、テンポ表示が全作品についていたとしたら・・・。

続くシューベルト、シューマン、ブラームス、ヴァーグナー、リスト、とベートーヴェンの呪縛から逃れられない作曲家たちは、全作品に詳細なテンポ表記をしたのではないか、ということを想像したのである。こうなると影響は甚大、元々厳格が好きなドイツ人のこと、詳細なテンポ表示が楽譜上にあふれ、それを順守することに命を燃やし続ける・・・か?

そんなことがあり得るか?そうしたらフランス人と同じになるのか?

いやいや、そうなったらフランス人は例によって「バカじゃないの?」と言うに決まっている。「人間なんだからさぁ、テンポなんてその日で違って当然よ」となるだろう。ラヴェルだって、モーツァルトは受け入れているが、ベートーヴェンはあまり好きではなかったらしい。「メヌエットはねぇ、国によって、時代によって少しずつ違うんだから、人によって違うのは当たり前だよ」なんて言ったりして。

厳格なドイツ人と気まぐれなフランス人の方が、本来の姿のように思う(どちらかが優れているという訳ではありませんよ、念のため)。ベートーヴェン家のメトロノーム一個で、その後の音楽史の流れが変わってしまったのではないか、などという想像をしてしまった2010年であった。
http://blog.goo.ne.jp/belloni117/e/fd4483e91b73022577dbd4bdb8308d32
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/756.html#c11

[リバイバル3] 錯聴 (auditory illusion) _ 音の錯覚 中川隆
12. 中川隆[-6333] koaQ7Jey 2017年9月22日 07:16:22 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

Beethoven Sinfonia n.9 op.125 - Toscanini - NBC (1938) - YouTube
Vina Bovy - Kerstin Thorbog - Jan Peerce - Ezio Pinza.
NBC Orchestra and Chorus. (Live rec. 6 Febbraio 1938)
https://www.youtube.com/watch?v=EcR7T_6l9NM


beethoven Symphony No 9 Choral (1939 Recording) Toscanini-3D Sound - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=lp3Wo2ah_R0

「交響曲第9番第1楽章の速度」どんな速度にしたかった?

 ベートーヴェンの、特に交響曲における速度にはメトロノームによる指定があるのは広く知られているが、これが間違っているのではないかという指摘が多くて混乱しているのも周知のこと。たとえば、交響曲第9番の第1楽章の自筆原稿には、冒頭の右上に「108か120、メルツェル」と読めるメモがある。メトロノームの指定(つまり四分音符が108か120)ということになっているが、これでは速すぎる。ちなみに、第2楽章以降には速度の書き込みが1箇所しか無い。
sym9-1-man.jpg (165179 バイト)

下例のショット社の初版(1826年)では、メトロノームの指定は無い。

 この初版の直後に、四分音符=88を指定したそうである。したがって、sym9-1-sh.jpg (47360 バイト)

 現代の印刷譜では下のようになる。この速度で演奏すると13分弱になるが、これでも速すぎると思う。だから皆困っているのだ。というより、世の指揮者たちは自分の思うところの速度で演奏するしかないのだ。ちなみに、現代で容易に聴けるかなり速い演奏では、トスカニーニの指揮による13分30秒という録音が残されている。自分としてはこれが限界だろうと思う。
http://park10.wakwak.com/~naka3/bee_sym9-1.htm


ドクトルじんじんの「第九CD聴き比べ」 トスカニーニ


【指揮者】アルトゥーロ・トスカニーニ

【管弦楽】NBC交響楽団
【ソプラノ】ヤルミラ・ノヴォトナ
【メゾソプラノ】ケルステン・トルボルイ
【テノール】ヤン・ピアース
【バリトン】ニコラ・モスコーナ
【合唱】ウェストミンスター合唱団
【録音年月】1939年12月
【録音状態】下
【レーベル】Music & Arts

【コメント】
20世紀を代表する巨匠のひとりであるイタリア人指揮者、トスカニーニは、一般的にはいわゆる「新即物主義」と言われる芸風で、楽譜に忠実で、演奏者による過度の感情表現を嫌う音楽家と見なされている。ところがここに紹介する第九は、決してそうとばかりも言い切れない。

たしかに全曲を通じてみれば、テンポの採用などは楽譜のメトロノーム指示におおむね忠実で、ライバルであったフルトヴェングラーに見られるようなほとばしるばかりの表現は少ない。淡泊な演奏と言ってよいだろう。

しかし、一方で楽譜の改変はかなり施している。ワーグナーやワインガルトナーによって提唱された改変はほぼすべて取り入れているし、むしろ先人がしていない独自の改変を積極的に行なっている部分すらある。第一楽章のティンパニなどはその例で、この曲におけるティンパニは連続した音型が1小節か2小節、ふと穴が開いたようにとぎれる部分が多々あるが、トスカニーニはそういった箇所でことごとくその穴を埋めるように音符を足して演奏させている。この音型のとぎれを、ベートーヴェンが意識的に作って聴く者に不安感、緊張感を与えようとした、とは解釈せず、単なる書き忘れている部分を埋めた、という態度である。前者を聴き慣れた耳には、トスカニーニのそれはかえって不自然にも聴こえるが、興味深い比較ではある。

また、オペラ指揮者としての血が騒ぐのか、第四楽章になると急に感情移入が激しくなるように感じられるのもおもしろい。終曲近い806小節目と827小節目の二度、合唱がAllegroのテンポでAlle Menschen, alle Menschen, alle Menschen と畳みかけてからAdagioに突入する部分があるが、トスカニーニは二度とも、この最初のAlle Menschenの小節からテンポをガクッと落している。つまり、Adagioを4〜5小節先取りしているのである。「新即物主義」どころか、ずいぶん自由な指揮ぶりに思えるが、ライブならではの感情の高まりであろうか。

ライブと言えば、この録音では痛恨のミスが一か所聴ける。第二楽章のティンパニに、264小節以降20小節にわたってフォルテからフォルテシモで連打する聴かせどころがあるが、なんとこの録音では1小節多く21小節連打したあげく、動揺したのか、今度は6小節休んで290小節から次の連打を再開するべきところ、2小節出遅れて292小節から入っている。この部分は繰り返しで合計三回演奏されるが、これは一回目だけであり、二回目、三回目は楽譜通り演奏されているので、一回目がミスであることは明らかである。いかにライブだとは言え、ティンパニストにとってもっとも活躍できるこの部分でこんな初歩的なミスを犯し、かつ録音によって後世にまで残されたのは、まことに痛恨の極みと言うしかないだろう。

Alle marcia のテノールソロで、Brüder の語の譜割りがすべての場所で楽譜通りないのが、違和感がある。語尾のderが最後の八分音符でだけ発音し、結果的に真ん中のüが長いのだ。これは明らかに楽譜に書かれた譜割りではないが、これはあるいは、611小節のBrüderのリズムがこのような形なので、トスカニーニがそれに統一させたのかも知れない。

同じ時代を共に大指揮者として生きたトスカニーニとフルトヴェングラーは、第二次大戦前にその政治的な立場から相容れない仲となり、ある時路上で遭遇して大喧嘩となった、というエピソードが残る。このエピソードを聞くと、この二人こそがwas die Mode streng geteilt(時代が厳しく引き離した者)だったのだ、と思い知らされる。そして、残念ながら彼らは終生、Deine Zauber binden wieder(神の不思議な力によって再び結び付け)られはしなかった。
http://www.freude.or.jp/?p=1585
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/756.html#c12

[リバイバル3] 錯聴 (auditory illusion) _ 音の錯覚 中川隆
13. 中川隆[-6332] koaQ7Jey 2017年9月22日 07:31:08 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

メトロノームによる指定を守ったトスカニーニは音楽がわからなかった

20世紀にはベートーヴェンが指示したメトロノーム速度は間違っていると信じられて来た。

その考えに異を唱えたのが20世紀後半に台頭して来た古楽器オーケストラの指揮者アーノンクール、ブリュッヘン、ガーディナー、ノリントン、そして延原武春たちである。彼らはベートーヴェンの指示通り演奏可能であり、それこそが作曲家の頭の中に響いた音楽なのだということを示した。

ビブラートの悪魔


小説や映画で悪魔が登場するとき、彼はしばしばヴァイオリンを弾いている。「悪魔のトリル」というヴァイオリン独奏曲があるし、ストラヴィンスキーが作曲した「兵士の物語」でも悪魔はヴァイオリンと共に現れる。

何故悪魔はヴァイオリンを弾くのか?その理由のひとつはあのギーギー擦る音が耳障りであるということと、もう一つはそのビブラートが気色悪いということが関係しているのではないかと僕は推察する(「悪魔のトリル」では音を上下に揺らすダブルストップのトリルが多用されている)。

世の中には絶対音感を持っている人が少数ながらいる。彼らは「バイオリンの音を聴いていると気分が悪くなる」と言う。

ビブラートは音の波である。単音をビブラートで延ばすとその周波数には一定の振幅が出来る。そのゆらぎが絶対音感を持つ人にとっては我慢ならないのだろう。

チェンバロ/オルガン奏者でバッハ・コレギウム・ジャパンの指揮者、鈴木雅明さんは

「終始ビブラートを掛けっぱなしの弦楽四重奏の演奏は頭が痛くなって聴くに堪えない」

という趣旨の発言をされている。恐らく雅明さんも絶対音感を持っていらっしゃるのではないだろうか?

こうして考えてみるとビブラートというのは一種の誤魔化しの行為ともいえるだろう。合奏前のチューニングで多少ピッチがズレていても、ビブラートを掛け続ければあたかも合っているように聴こえるのだ。

音楽の先生はビブラートのことを「音色を豊かにする手段」だと生徒に教える。
でも、果たしてそれは本当だろうか?

バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンの時代、弦楽奏者はビブラートを掛けずに演奏した。現代フルートはビブラートを掛けるが、バロック・フルートであるフラウト・トラヴェルソはノンビブラートで吹く。

ではいつ頃からオーケストラはビブラート演奏を始めたのだろう?

指揮者のロジャー・ノリントンはそれは20世紀初頭だと言う。

ロマ(流浪の民。最近では「ジプシー」という呼称は差別用語とされている)のヴァイオリン奏法を取り入れ、それが急速に広まったのだと主張している。

彼の説が正しいかどうか僕には分からない。しかし、リストの「ハンガリー狂詩曲」が出版されたのが1853年、ブラームスの「ハンガリー舞曲集」が出版されたのが1869年。彼のピアノ協奏曲第2番、第4楽章にもロマの旋律が登場する。さらにドヴォルザークには「ロマの歌」という歌曲集がある。

このように19世紀半ばよりロマの音楽に対する関心が高まり、そのヴァイオリン奏法も次第に取り入れられるようになってきたのではないかと想像する。


今、僕の手元にラフマニノフが自作自演したピアノ協奏曲のCDがある。
録音されたのは1929-41年。

驚くのはそのテンポの速さである。現代では、この疾走するテンポでラフマニノフが演奏されることはない。考えるに、そのロマンティックな文脈を強調するために、時代と共に次第にテンポが落ちて溜めて弾くスタイルへと変化してきたのではないだろうか?

テンポが遅くなると、ひとつの音を延ばす時間も長くなる。
ノンビブラートだと間が持たない。
これこそがビブラートで弾くのが好まれるようになった真の理由なのではなかろうか?

「テンポの遅延とビブラートの多用(乱用)は相関する」
というのが僕の提唱する仮説である。


ベートーヴェンの交響曲のスコアには詳細なメトロノームの指示が明記されている。しかし、フルトヴェングラー、ベーム、カラヤン、バーンスタイン、朝比奈ら20世紀の巨匠達はこれを無視し、はるかに遅いテンポで振ってきた。その理由は、驚くべきことに20世紀にはベートーヴェンが指示したメトロノーム速度は間違っていると信じられて来たからである。

その考えに異を唱えたのが20世紀後半に台頭して来た古楽器オーケストラの指揮者アーノンクール、ブリュッヘン、ガーディナー、ノリントン、そして延原武春たちである。彼らはベートーヴェンの指示通り演奏可能であり、それこそが作曲家の頭の中に響いた音楽なのだということを示した。

そしてその速いテンポで演奏するとき、ビブラートの存在意義は消滅したのである。その潮流は現在、モダン・オーケストラにも押し寄せて来ている。これこそがピリオド・アプローチであり、21世紀の古典派音楽ルネッサンスなのだ

(参考までにベートーベンのメトロノーム指示に対するノリントンの考察をご紹介しておく。こちらからどうぞ)。
http://www.kanzaki.com/norrington/note-sym9.html

20世紀の音楽教育のあり方は正しかったのか?ということが今、問われようとしている。
http://opera-ghost.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_bf7e.html


知られざるヴィブラートの歴史

ルネッサンスからバロック期、そしてハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン(1827年没)の時代に至るまで、装飾音以外で弦楽器や管楽器に恒常的ヴィブラート(伊: vibrato)をかける習慣はなかった(当時の教則本などが根拠となる)。

それを現代でも実践しているのが古楽器オーケストラ、例えば日本で言えばバッハ・コレギウム・ジャパン、オーケストラ・リベラ・クラシカ、大阪ではコレギウム・ムジクム・テレマン(テレマン室内管弦楽団)等である。


19世紀半ばになると、ロマ(ジプシー)の音楽に関心が高まる。リスト/ハンガリー狂詩曲(1853)、ブラームス/ハンガリー舞曲(1869)、ビゼー/歌劇「カルメン」(1875)、サラサーテ/ツィゴイネルワイゼン(1878)等がそれに該当する。

それとともにジプシー・ヴァイオリンのヴィブラートを常時均一にかける奏法(continuous vibrato)が注目されるようになった。これは従来の装飾的ヴィブラートが指でするものだったのに対し、腕ヴィブラートへの変革も意味した。


ここに、continuous (arm) vibratoを強力に推進する名ヴァイオリニストが颯爽と登場する。フリッツ・クライスラー(1875-1962、ウィーン生まれ)である。20世紀に入り急速に普及してきたSPレコードと共に、彼の名は世界的に知られるようになる。

音質が貧弱だったSPレコードに於いて、甘い音色を放つヴィブラートという武器は絶大な威力を発揮した。その”ヴィブラート垂れ流し奏法”と共に弓の弾き方(ボウイング)にも変化が起こる(このあたりの事情はサントリー学芸賞、吉田秀和賞を受賞した

片山杜秀 著/「音盤博物誌」-”さよなら、クライスラー”
http://www.amazon.co.jp/%E7%89%87%E5%B1%B1%E6%9D%9C%E7%A7%80%E3%81%AE%E6%9C%AC-1-%E9%9F%B3%E7%9B%A4%E8%80%83%E7%8F%BE%E5%AD%A6/dp/4903951049/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1368433753&sr=1-1&keywords=%E9%9F%B3%E7%9B%A4%E8%80%83%E7%8F%BE%E5%AD%A6

に詳しく書かれている)。


一方、当時のウィーン・フィルハーモニー管弦楽団はノン・ヴィブラートを貫いていた(1938年にレコーディングされたワルター/ウィーン・フィルのマーラー/交響曲第9番でもヴィブラートはかけられていない)。

クライスラーはウィーン・フィルの採用試験を受けるが、審査員の一人だったコンサートマスター、アルノルト・ロゼは「そんなにヴァイオリンを啼かせるものではない」と言い、「音楽的に粗野」という理由でクライスラーを失格させた。

しかしマーラーの妹と結婚し、自身もユダヤ人だったロゼはナチスのオーストリア併合直後に国外追放となり、ロンドンへ逃れ客死。娘のアルマはゲシュタポに捕らえられアウシュビッツで亡くなったという

(オットー・シュトラッサー 著/「栄光のウィーン・フィル」音楽之友社)。
http://www.amazon.co.jp/%E6%A0%84%E5%85%89%E3%81%AE%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E2%80%95%E5%89%8D%E6%A5%BD%E5%9B%A3%E9%95%B7%E3%81%8C%E7%B6%B4%E3%82%8B%E5%8D%8A%E4%B8%96%E7%B4%80%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2-%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BC-%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC/dp/4276217806/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1368433848&sr=1-1&keywords=%E6%A0%84%E5%85%89%E3%81%AE%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB


第2次世界大戦後、1950年代に入りオーケストラは大きな転機を迎える。スチール弦の普及である(これは鈴木秀美さんのエッセイに詳しい)。

それまで弦楽奏者たちは概ね羊の腸を糸状に縒ったガット弦を使用していた(パブロ・カザルスもガット弦でバッハ/無伴奏チェロ組曲をレコーディングしている)。ガット弦よりスチール弦の方が強度に優れ切れにくく、湿度の影響も受けない。おまけに値段も安価である(消耗品だからその方がありがたい)。だから皆、一気に飛びついた。しかし柔らかい音色のガット弦に対し、金属製のスチール弦は硬質な音がする。

ヴィブラートの普及には様々な説があるが、その音質の違和感を緩和するために恒常的ヴィブラート奏法(continuous vibrato)が推奨されるようになったのも、理由の一つに挙げられるだろう。


その過程に於いて、フルートやオーボエなど管楽器にもヴィブラートが普及していった。フルートの場合、以前は木製のトラヴェルソであったが、19世紀半ばからリングキーを採用したベーム式が普及し始め銀製の金管楽器に取って代わられる。故に木管らしからぬ金属的響きを、ヴィブラートによって緩和する目的もあったのではないかと推測される。


ヴィブラートの普及に呼応して、オーケストラの演奏速度は遅延の方向に向かう。速いテンポではヴィブラートを十分に効かせられないからである。

ここに1920年代から40年にかけ、ラフマニノフがオーマンディやストコフスキー/フィラデルフィア管弦楽団と共演した自作自演によるピアノ協奏曲の録音がある。驚くべきは、現代とは比較にならないくらい速いそのテンポ感である。20世紀の間にラフマニノフがロマンティックな文脈で捉えられるよう変化していった過程がそこに垣間見られる。


ベートーヴェンの交響曲も次第にロマン派以降の価値観で解釈されるようになり、遅くなっていった。ベートーヴェンがスコアに指示した極めて速いメトロノーム記号に則して演奏すると、ヴィブラートをかける暇などない。

そこで、

•ベートーヴェンの時代は器具が正確ではなかったのでスコアに記されたメトロノーム表記は必ずしも信用できない。

•耳が聞こえなくなってから、ベートーヴェン本人が考えているテンポより速い表記になっている可能性が高い。


などといった、こじつけにも等しい説が登場した。しかし、考えてみて欲しい。まず作曲者本人を疑うとは何と無礼なことであろうか!
スコアに記されたテンポで十分演奏可能であることは、延原武春、ブランス・ブリュッヘン、ロジャー・ノリントンら古楽系の指揮者たちが既に証明済みである。


こうやってヴィブラートの歴史を見ていくと、現在盛んに行われるようになってきたピリオド奏法(=モダン楽器を使用して古楽器風に演奏すること)は理に適っているのか?という疑問も生じてくる。つまり、

金属的響きのするスチール弦をノン・ヴィブラートで演奏することに果たして意味はあるのだろうか?

という問いである。そういう意味でピリオド奏法をする弦楽奏者達は今一度原点に立ち返り、スチール弦からガット弦に張り替える勇気を持つ必要もあるのではないかという気が僕にはするのだ。

ちなみにダニエル・ハーディングやパーヴォ・ヤルヴィが音楽監督を務めてきたドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンは奏者全員がガット弦だそうである。また名ヴァイオリニスト ヴィクトリア・ムローヴァも、最近ではガット弦を張り、バロック弓を使用している。

ヴィブラートにまみれ、スコアに記されたメトロノーム指示を無視した、遅くて鈍重なベートーヴェンを未だに「ドイツ的で重厚な演奏」と褒め讃える人々がいる。ドイツ的って一体、何?僕には皆目、理解が出来ない。
http://opera-ghost.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/20-7b10.html

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/756.html#c13

[リバイバル3] アンプの音はトランスで殆ど決まってしまう 中川隆
1. 中川隆[-6331] koaQ7Jey 2017年9月22日 08:01:31 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ウェスタンのOEMのトランス シカゴトランスを使ったEL34 PPアンプ


Vitavox DU120 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=emtUZgmV9NM

Y下さん宅にてメトロ劇場で使われていた古モノラルアンプを見事にリビルド。
シカゴトランス搭載の EL34PP です。
ヴァイタボックスDU120から出てくるサウンドは他では聞いたことがない!見事です。

Vitavox DU120サウンド + METRO AMP EL34PP - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=WN6CfaaWczQ

Y下さん宅にて。METRO AMP EL34PP

このアンプから奏でられるサウンドは素晴らしい趣のあるとても温かなものです。
Vitavox DU120スピーカの中にアコースティックの楽器が入ってるんじゃないかと勘違いするような心休まるサウンドです。
決め手は Cicago Transでしょうか?
またVitavox DU120との相性も抜群!


西山淳
EL34PPのアンプ、メタリック塗装にピカピカのステンレスプレート、トランスカバーといい素敵ですね!
カートリッジはオルトフォン、ガラスターンテーブルシート、
極めつけはとても珍しいヴァイタボックスの12インチコアキシャルDU120ですね。


________


キット屋コラム「私のオーディオ人生」 by Y下
亡き友のオーディオの遺品

 9月の中旬に他界されたオーディオマニアの友人が使っていたオーディオ関係の真空管とパーツ一式を奥様から譲り受けました、

またレコード盤も数百枚集められていてその中にコラムでご紹介した「小池レコード」も含まれていた、

彼は小池レコード店に通って沢山のレコードを購入した熱心なマニアでもありました。
小池レコードに関してはある程度の年齢の方なら小池レコードの輸入盤の音の良さとそこで鳴らされていたサウンドに多くの方は感動され何時までも脳裏に焼きついていると思う、

小池サウンドとはいったいどんなサウンドで鳴らされていたのかその辺もご報告したい

とんでもないアンプだった

 彼が自作で製作された数多くのアンプがありましたが、

今回ご紹介する自作アンプは見た目は大変汚く、尚且つ内部の半田付けや配線を見ますと汚いのを通り越してこれでも鳴るのかと思えるぐらい酷いアンプですが

使ってあるトランス類は巷ではまず手に入ることのないレアなトランスみたいで

この汚い自作アンプの原器は名古屋駅前にあった有名なメトロ劇場で使われていたアンプらしい、

 劇場用アンプはほとんど一般には手に入りませんがどこで手に入れたのか詳細は不明だ、

又どこのトランスなのか大変気になることだが色々調べて見ますと、当時の劇場アンプは信頼度から云って出力トランス、電源トランス、チョークなどは町のトランス屋で巻いたものとは思えないのと、トランスと云えばラックス、タムラ、山水、タンゴではないはずだ、

   劇場で使われたアンプ類は果たしてどこのメーカーなのか、この件に関して大阪のヴィンテージマニアでRCAアンプやパルメコスピーカーをお持ちの今田氏にお聞きしましたところ詳しい情報を教えていただきました、

 当時の劇場用スピーカー、アンプ類はウェスタンとビクターが沢山の劇場に納入していたらしく、ビクターと云えば馬鹿にしますが本家は米国のRCAになる。

メトロ劇場も米国RCAのスピーカーとアンプが使われていたのではないかと推測できます。

 この点を今田氏にお聞きしますと

RCAのアンプに内蔵されていたトランス類は米国シカゴ製のトランスで、此処のトランスはウェスタン、スタンコア、ランジュバン等から受注して製作されていたらしい、

もし本当ならばとんでもない凄いトランスで音響的には最高のサウンドで鳴るはずだが、本当にメトロ劇場で使われたスクリーン用アンプのトランスなのかは半信半疑だ、

結果は音を聴けば答えは返ってくるから試聴してみることにしたが、使用球は6L6GCだがせっかく手持ちのTelefunken/MAZDAのEL34が4本ありますからPin接続を追加してこれを使えば面白いのでは・・・・・


 スピーカーはヴァイタボックスのフルレンジを使いこのアンプを鳴らす前にWE−300Bを先に試聴してみた、

さすがWE−300Bは音色、音質とも素晴らしいサウンドである。室内楽でとりわけヴァイオリンを聴くと何とも云えない心地よさが感じ取れヴァイタボックスの持ち味が十分堪能できる。やはり個人的には3極管は私好みの音だ、

※この試聴にはアナログレコードでコレルリのヴァイオリンソナタをリファレンスに使用した、

 それに比べて5極管のEL34は過去に使った経験からすると少し大味的な感じと細身な部分があるから、私の好みからすると長く使いたいとは思わない球でほとんど期待していないのだが、果たして今回はどんなEL34の音が出てくるのか期待せずに接続した、

 このアンプは初段、電圧増幅共6SN7GTを使い回路は内部配線やパーツやトランスを見るとウィリアムソン回路を採用しているみたいだが、

こんな商品価値のない汚いトランス類で本当に音が出るのか、

また汚い配線と下手くそな艶のない素人の半田付けでいい音がする道理は無い、

電源投入後にスピーカーから若干ではあるがハム音がでているが試聴位置では気にならないが相当トランスからのリッケージフラックスに伴うノイズが出ているみたい、


何だい!この音は

 早速、同じトラックに針を下ろして鳴り出すのを待った、

出てきた音は「何だい!この音は」にぴったりな表現、

今までのオーディオの概念を覆すほどの特徴を持ったサウンド、

ヴァイタボックスのフルレンジがこんな音で鳴るのは初めての経験、

ジャズ喫茶のDaysを含めて京都のヤマトヤなどで沢山のヴァイタボックスを聴いてきたがこんなヴァイタボックスの音は聴いたことがない、

 私が聴かせていただいた三上先生宅や伊勢市のWEC5、東京のウェスタンサウンドインクで聴いたウェスタンの555のドライバーを使ったスピーカーシステム、WE−755Aとはまったく違う異質な鳴り方だ、

勿論アルテック、JBL、タンノイとはベクトルの違う音で部屋全体に鳴り響くのには脅威を感じた、

ではどんなサウンドの音色、音質かと聞かれても返答に困るのと言葉では言い表せない未体験のサウンドとしか云えない、

 もしこのサウンドを他のマニア宅で聴かされたら私は完全にノックアウトされてしてしまうか、自分のシステムの音を聴く気になれなくなるだろう、

今使用中のロンドンウェスタン直系のスピーカーも良いが、
このアンプを使ったヴァイタボックスは見えない糸に引き付けられる麻薬的な要素を持ったサウンドで一度聴いたら忘れられない音だ、

 このアンプに使用してあるトランスはタムラ、タンゴ、LUX、ファインメットコア、オリエントコアの特性ばかり追っかけた自作マニアが使うトランスでは残念ながらこの音は出てこない、

このトランスは外観こそお粗末だが間違いなしに米国シカゴのトランスと思う、

昔も今も真空管アンプはトランスが一番重要と・・・・・

このサウンドは何処かで聴いたことがあるぞ

 色々聴いていくうちにこのサウンドは遠い昔に何処かで聴いたことがあるぞ、そうだ思い出した!

このサウンドの特徴は小池レコード店で聴かされたサウンドと同じだ、

小池レコードのスピーカーはもう完全に手に入らない1950年代のスピーカーだが、ヴァイタボックスのフルレンジも同じ1950年代に登場したスピーカーであるから音はほとんど共通点を持っていると言うか製造元は同じところで作ったのではと思えるぐらい似ている。

 接続するアンプがWE−300B、PP5/400のアンプを使うと小池サウンドにはならない標準的なヴァイタボックスサウンドになってしまう、

今回初めてこのアンプで鳴らしたサウンドは小池レコードの伝説のサウンドと瓜二つの音だが、遠い〜昔に高校生の頃、小池氏の新幹線と東海道線の話がこのサウンドと共に蘇った気がしてならない、

小池レコード伝説のエピソード

 今になって小池レコードは伝説になってしまったが此処で鳴らすサウンドは誰しも一度聴くと魅了されてしまう音であったのは間違いない、

今でも私の周りにも小池レコード店に通われた方が沢山います。
その方達とお話しますと「あの小池の音は素晴らしかった」と口にする。

 噂では小池レコード店に関西では有名なオーディオマニアでもある落語家がこの店に訪れた、小池氏は黙って一枚のレコードをかけて落語家に聴かせた、落語家は落胆して店を出てから付き添い人に「もうオーディオはやめよう」と洩らしていた、相当ショックを受けたのかもしれない、

 またこの店にタンノイのオートグラフを持っているオーディオマニアが訪れた、小池氏は口論になるとタンノイマニアに一枚のレコードを聴かせた、小池氏は強い口調で「タンノイでこの音が出るか!」と一喝したらしい、

タンノイマニアは黙って店を出て行ったと後から聞かされた、多分あのサウンドとレコードを聴かされて頭の中が真っ白になったかも(このタンノイマニアは私のオーディオ仲間でもあった)


 今回は亡き友人の遺産のパートUになりましたが彼が作った弁当箱を使ったようなシャーシーと高価でもないパーツ、汚いが穴明け加工から組み立てまで考えて製作した努力は自作マニアの中でも大したものだ、

こんな音が出るのならこのアンプをオーバーホールして新しく作り直そう、

 またこのアンプは名古屋の委託販売のショップの棚に置いてあったが誰も見向きもせず埃が被っていた哀れなアンプだった、

彼のために弔い合戦とはいかないが自分のスキルを屈指して新規に作り直そう、

折角作るのであれば真空管アンプでは価格も高く評価の高い新藤ラボラトリーが有名だが新藤ラボラトリーでも真似の出来ないそれ以上のレベルで亡くなった彼のためにY下オリジナルを作ろう、

次回のコラムはシカゴトランスを使ったEL34 PPアンプの製作記事と試聴になります。
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-033.html

 

シカゴトランスを使ったウィリアムソンアンプ
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-034.html

 第34回のブログは彼の作ったアンプを解体して新規に作り直してEL34を使ったウィリアムソンアンプの製作と試聴になります。

ウィリアムソンアンプは1948年に発表された高NFBをかけたアンプでウィリアンソンアンプの原型の出力管は KT−66PP ですが

今回は彼の遺品でもあるドイツMAZDAのEL34を若干ではありますが時定数を変更してウィリアムソンアンプを忠実に再現して製作しましたが、

今回ほど大変苦労をしたアンプはないのと、皆さんの前にお披露目できるものではなく又自慢できる程のアンプはありませんが、音質的には素晴らしいのを持っていましたのでこのコラムで製作と試聴をご報告させて頂きます。


グリーンメタリック塗装を施しY下のお家芸であるステンレスアッパーパネルを採用したEL34−PPモノラルアンプ
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/34_001.jpg


 

ウィリアムソンアンプの製作

 ウィリアムソンアンプは1940年代の終わりごろ英国のウィリアンソン博士が発表した高帰還型アンプでマニアの間では音の良いアンプと云われていました、

 当時発表された真空管構成は 6SN7−6SN7−KT−66を使い、整流管は53KU(コッソー)、トランスはパートリッジです。

既製のアンプではこの回路を採用したアンプはほとんど見かけません。

回路の複雑化と部品点数の多さとそれに見合う良質なトランスがないため本来の良さが発揮されないのかそれとも回路が古すぎて採用しなかったのではと考えられる。

 私が思うには、ウィリアンソンアンプは出力トランスが決め手ですから、自作マニアが国産の既製のトランスを使って回路を真似ても残念ながら本来のウィリアンソンアンプの良さは出てこないと思う、

ウィリアムソンアンプこそ出力トランスが音を決定すると云っても言い過ぎではない、

オリジナルは英国のパートリッジを使っていましたからその良さが引き出されていたと考えられる。

もし私がシカゴトランスを手に入れなければウィリアムソンアンプは作らなかったと思う、

英国パートリッジのトランスの良いのは認めるが、シカゴトランスはパートリッジには負けないウェスタンのOEMのトランスですから作る意欲が出て来るのは当然かも・・・・・・


彼が残したシカゴトランスを使ったウィリアムソンアンプは日本のトランスにはない最高のサウンドを聴かせてくれたが、今回はトランスと一部真空管だけ残してY下アンプの製作になります。まずは写真をご覧ください。


https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/34_003.jpg


これがメトロ劇場で使われていたRCAアンプに内蔵されたシカゴ出力トランス、年代を感じさせるが汚すぎる!


https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/34_004.jpg


 パターン設計から製作したプリント基板で上のボードは電源平滑用で下側のボードはCRボードになります。抵抗はすべてアーレンブラッドレーを使用

今回は予算の関係上あまりお金をかけずに作るのがコンセプトになりますが、これ程苦労して製作したことはありませんが目標は高級マニアの間では有名な新藤ラボラトリーの真空管アンプにすべてを超えるのが目標ですから十分構想を練ってからスタートしました、

アンプ製作の苦労

シャーシーは1.2tの鋼板を使いY下お家芸のステンレスアッパーパネルと
トランスがあまりにも汚いのでトランスカバーも作りました。

1.シャーシーは全て穴加工を自分で行い細かい部分はヤスリを使って仕上げ
  加工を施した、

2.ステンレスのパネルは研磨剤を使って鏡面処理を施しましたが鏡面処理は
  時間と労力だけではステンレスの鏡面にはなりませんからこの部分は失敗が許されないですから大変苦労をした部分であります。

3.内部配線に関してオール手配線を止めてCRボードをプリント基板で作成しました、
  又プリント基板設計はなれていますから回路図を頭に入れれば苦になりません。

4. モノラルアンプですから電源部関係は2倍のコストがかかった、

5. 仕上げ塗装はプラモ用のMrカラーのスプレーを購入してサフェーサーを吹き付けてからペーパーで仕上げてメタリックグリーン塗装にした、
  最後に車用2液ウレタン塗装を吹き付けて仕上げしました、

6. 引き回しワィヤリングは同一色に統一した、
  モノラルの場合は2台とも同じワィヤリングをしないと音に影響を及ぼす

7. ヒーター配線はAC点火ですが今回は真似ては困るのですがヒーター線をツィストペアせずストレート配線を行いましたが完成後のハムの影響がどれだけ出るか、

https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/34_005.jpg


配線前のアンプ内部写真、SPターミナルの所に見えるのがDC,ACバラン
スボリューム、右側が電源トランスになります。


https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/34_006.jpg


  配線及び半田付けがすべて完了、これで完成になります。

 彼のアンプをオーバーホールして再度製作しましたが今迄沢山の真空管アンプ製作の中ではトップクラスの難易度だったが今後アンプ作りは卒業したいが、まだ珍しい名球が2本あるからこれを作って最後にしたいのだけどいつもこれが最後と云いつつあれから何台作ったやら・・・・・・・・

 このアンプも大変苦労をして製作したが前回製作した91B交流点火アンプよりシャーシー構造が複雑と部品配置とワィヤリングが立体のため遥かに作りにくいアンプになった

 またトランスと球があれば出費は少ないと思っていましたら意外や意外パーツだけでも軽く10万以上かかってしまったが見えない部分の費用は予想外でした。
 

アンプの使用パーツと配線

ウィリアムソンアンプに使用したパーツで抵抗はアーレンブラッドレー、カップリングコンデンサーはスプラグのブラックビューティー、真空管ソケットはオムロンの8Pinモールドタイプ、プリント基板はガラスエポキシ、電解コンデンサーは一般市販されている日本ケミカルを使いました。今回も採用しましたスプラグのブラックビューティーはマニア間では最高と評価されています。

このコンデンサーをチェッカーでチェックしましたが容量抜け電流漏れはまったくありませんでした、(ブラックビューティーの購入先はバンテック)です。

引き回しワィヤリングは3次元立体方式を採用したが動作上の問題が生じた為ワィヤリングを変更して組み直したが今回も納得のいく作品ではなかったのが少し残念だ、

ウィリアムソンアンプの音の評価

 使用真空管は初段が日立の6SN7ドライバー管はマツダの6SN7です。

ここの部分に拘りを持ったマニアはRCA,シルバニアなどを使いますが国産球でもヴィンテージ菅は海外の球にも負けず劣らず良い音がします。

出力管はドイツMAZDAのEL34、整流管はザイレックスのGZ32を使いました、(ザイレックスは英国の真空管商社)ザイレックスの場合は実際どこのメーカー球か不明ですが多分球の形状を見ますとSTCと思われます。

 RCAの5U4GBも使いましたが主役のEL34が脇役になるのと直熱整流管ですと+Bの電圧の立ち上がりが早いので球を痛める恐れがあり精神衛生上テストだけで終わりましたのとバランスを考えて却下、アンプの製作日数は構想から45日、約一ヶ月半を要しました、

 出力は3結アンプですから約14.3W、残留雑音は0,8mmVで負帰還量は15dBです。

早速音の評価ですが私1人の評価だと自分が作ったアンプですから悪いとは書けず又最高と書けば自惚れになりますからあえて自己評価はしません。

 またヒーター配線の基本はツィストペアで行いますが今回はストレートでの配線にしましたがハムノイズはほとんど影響なくトランスのリッケージフラックスの問題もトランスカバーを付けた結果心配したハムノイズは生じなかった、この辺はPPアンプの良さかも知れません。

 今回はヴィンテージマニアで大変仲の良い西山氏に同席して頂いて率直な意見を云って頂きました。西山氏にもこのサウンドは一度も聴かせていませんからどんな評価されるのか、

 西山氏曰くバッハのバイオリンを聴くと「木の香りがプンプン漂う一度聴くと忘れられないサウンド」また「小池のじぃちゃんの音」と同じと大変うれしい評価を頂きました、

シカゴトランスを使ったウィリアムソンEL34アンプは期待以上の鳴り方には安心した、

 数日後の日曜日にはJBLのエベレストを上手く料理してクラシックを見事なサウンドを鳴らしている豊橋のオーディオクラブに所属する高橋氏が言うには

このサウンドは他のマニアには聴かせてはならないサウンドで、オーディオマニアが聴けばレッドカードを付き付けられカルチャーショックを受けるからと忠告、

褒めているのか貶しているのかはわかりませんが高橋氏のサウンド評価は二重丸と太鼓判を押して頂きました。

 今回はウィリアムソンアンプの実力を見せつけられたが、シカゴトランスの実力が十分発揮されたのではと思う、

シカゴトランスはウェスタンエレクトリックのOEMメーカーだけはある。

自作マニアが国産のトランスで作ったEL34アンプだとこんな音はまずは出てこないと思う、
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-034.html


キット屋コラム「私のオーディオ人生」第37回門外不出!二管流アンプ武蔵誕生
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-037.html


二管流アンプ「武蔵」

WE−300BとVT52刻印の二刀流アンプ


 WE−300Bは巷では最高に人気がありますがVT52は300Bの陰に隠れて評価はイマイチですがWEのVT52刻印は上手く設計して良いパーツを使えば300B以上の音と云われています。

音でVT52とよく似た球は同じウェスタンの300A、205Dがあります。
この3種類の球こそウェスタンサウンドの象徴と云えるかも知れません。

近年VT52はヨーロッパ、中国、ロシアでは生産されていませんからこの球を使った既成アンプはほとんど見かけないのと自作マニアでも300Bは製作してもVT52は作ったこともなくVT52のサウンドはほとんどの方は聴いていないと思います。


  今回の製作に関して真空管アンプの音はトランスが最大のキーパーソンを握っています。

出力管の交換は同等管の場合大きな変化はありませんがトランスを交換しますと劇的な変化が認められます

面白い事にトランスにもお国柄がありこの部分の比較も面白いのではと思います。

  WE−300BとVT52の特性を比較しますと共通点が多く見られますから回路を変更すれば簡単に差し替えは可能です

300BもVT52もソケットは同じですがプレート電圧、プレート電流、ヒーター電圧、ヒーター電流などの違いがありますから一つ間違えると大切な出力管を駄目にしますから一般的にはお薦めできない上級者向けになります。

  今回は製作途中でVT52と300Bも切り換えて聴けるように改造を施しました


ウェスタンのVT52の謎


  ウェスタンのVT52は1940年代の初めごろ軍用機の通信管として開発されたらしくこの球に関しての特性表がありませんが規格の値を守れば超寿命の球の一つです。またヒーター電圧が6,3Vと7,0Vの2種類の規格がありますがどちらも正しいと思われます。

  一説によると航空機で飛行している時は7,0V、地上で待機している時は6,3Vで使われていたと云われていますがヒーター電圧が6,3Vと7,0Vでは必ず音は違うはずです、この部分での比較も考えて報告したいと思います。

VT52は1940年代の初めの頃軍用機の通信システムに搭載されていた、太平洋戦争中に米軍が日本を爆撃する時B−29が無線送信していたのなら好きになれない球ですが多分ヨーロッパ戦線で使用したのでは・・・・・

  自作マニアで特に音に拘りを持っているオーディオの達人なら300BよりVT52のが音は良いといいます。

300A、205Dに良く似た音色はVT52と云われこの球も今後は手の届かない価格になると思います

VT52のウェスタン球のプリントタイプもよく見かけますがどうも偽物臭い感じがあります。


  特にウェスタン球のトップマイカはおむすび型ですからすぐに見分けることが出来ます。

VT52の刻印タイプは音が良いと云われますから刻印タイプを求めれば間違いありません。

同じVT52もシルバニアや他メーカーでも出ていますがやはり本家のVT52刻印を聴きますと他メーカーのVT52は残念ながら音もさることながら価値観や魅力に欠けるがヴィンテージ管をヤフオクなどで購入される場合は特に注意しないと後で痛い目に合いますから気を付けてください。
 

真空管アンプのルックスとワイヤリング


真空管アンプのキーパーソンは出力トランスですからこの部分には特に拘る必要があります。

ましてや使用球がWE製VT52ですから本来はウェスタンを使いますが、今回はドイツのシングルトランスを使いました

このトランスもほとんど市場に出てこない大変レアなトランスでメーカー名はENGELでテレフンケン、ノイマン、シーメンスに納入している実績のあるトランスメーカーです。 

  今回私も初めて使いますがドイツのサウンドはゲルマン民族らしい真面目で几帳面な音が特徴ですが、その点米国のトランスはアメリカ人らしい豪快さがあり多少雑なところを持ち合わせている。

また日本のトランスはビールで云うならコクとキレが薄い、

やはりビールもトランスもドイツに限ります。

これはトランスに使用してあるコアと巻き線技術の差だと思う、

その点ヨーロッパ系のトランスは質の良い鉄鉱石が採掘されていますから鉄鉱石の違いかも、

WEのトランスは音が良いと云われていますがこのトランスもひょっとしたらヨーロッパのコア材を使っているのではと思いますが詳細は不明です。

トランスもお国柄がありどれが最高とは云えませんが自分がどんな音が好みなのか色々試して聴くのも面白い、

使用パーツと回路構成


 今回は最後の自作アンプですから自分なりに拘ったパーツを採用しました、

出力トランス ドイツENGEL社シングル10W

チョークコイル ヒューレットパッカード社の5H250mmH

抵抗 リケンオーディオ抵抗

コンデンサー カップリング スプラグ ブラックビューティー

カソードパスコン スプラグ 銀タンタルコンデンサー

ヒーター整流 東芝ショットキーバリアダイオード

スイッチ類 日本開閉器 トグルスイッチ

ボリューム アーレンブラッドレー

真空管 初段はテレフンケンダイヤマーク ECC−802S

ドライバー管 NEC 12BH7A

出力管 WE−VT52刻印

整流管 WE−274B刻印


 回路構成は簡単なCR結合3段増幅でNFBは5dBの低帰還になります。NFBなしでもテストしましたが無しの場合は低域が多少ボン付く傾向がありますからここは多少でもNFBを掛ける必要があります。

アンプ内部はラグ板を一斉使わず自分で設計を施したパターン化した自作基板を製作しました、本来はラグ板にCR類を並べてオール手配線で製作しますが「武蔵アンプは」プリント基板がメインでラグ板は一斉使っていません。


 アンプの出力は3.5W×3.5Wです。

もう少しIpを上げればPOWERが取れますが球の寿命を考えて低めに抑えて使用、ヒーター電圧VT52は7V、1.18A,300Bは5V,1.2Aの直流点火にしました、

交流点火も考えたのですが7Vの交流点火ではハムが取れません。
また300Bは私の作ったSV−91Bタイプに交流点火がありますからあえて交流点火にはしませんでした、

直流点火にしたWE−300Bは本来の300Bの音とは違いますが、今回のメインはVT52が主役です。遊び心で300Bも使えるようにしただけと金銭的に困った時にWE−300Bを予備球として付属してやればそれなりの価格で売れるのではないか、


WE−300Bを実装
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/img/img37_05.jpg

ウェスタンの刻印VT52を実装
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/img/img37_06.jpg

ウェスタンのVT52とWE300Bの比較、VT52は一回り小さい
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/img/img37_07.jpg

幻の整流管WE−274B刻印
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/img/img37_08.jpg


試聴用システムの紹介


 今回はアナログでの試聴にしました、

アナログ

フォノモーター ヤマハGT−1000

アーム GRACE G−565F

カートリッジ オルトフォン SL−15E

昇圧トランス ウェスタンエレクトリック WE−618B

AWA オーストラリア

ブリアンプ マランツ#7

スピーカー ヴァイタボックス 30cmフルレンジ

試聴用アナログ キースジャレット ケルンコンサート、バッハ、無伴奏チェロの1番

比較アンプ PP5/400シングルアンプ

 すべてのセッティングが終了して早速VT52シングルアンプの電源を立ち上げた、調整中にハムバランサーは最少の位置に設定してありますからスピーカーからはほとんどハムは聞えません。

最初にキースジャレットのケルンコンサートの試聴から開始、出てきた音に愕然、

ピアノの粒立ち奥行感を伴ったホールトーンの響きとスピーカーの存在感が消える素晴らしい空気感のある音、音色もこれがウェスタンを強調するようなサウンドには参った!

これは使ってあるVT52だけでなくトランスがドイツ製だからアメリカ的な明るいサウンドを抑えて伸びやかに音楽を聞かせてくれる。

 このような音になるのは勿論昇圧トランスのWE−618B、テレフンケンECC−802S高信頼管とWE−274B刻印が寄与しているのは間違いない、

次に試聴したマイスキーの無伴奏チェロも奥行感を伴った小ホールで聴く雰囲気たっぷりのあるサウンドになった、
 

WE−VT52は凄い!


 ウェスタンマニアがウェスタンは最高と云っていますがまんざら嘘ではない、

このVT52に対抗できるのは205Dか300Aしかないのでは、

それだけ素晴らしい球なのに情報量が少ないのか音を聴いたことがないのかわからないのか一度体感してみるとその良さがわかるのではないだろうか、

この球こそコクとキレに音楽性をプラスしたサウンドには偽りはない、VT52恐るべき!

VT52とWE−300Bの対決


 「知らぬが仏」と云うことわざがあります。これをオーディオに当てはめると「聴かぬが仏」つまり良いアンプを聴いてしまうと悪いアンプは聴けなくなる。自分のアンプに満足しているのならば聴かない方のが自分の為と思う、

 最初に書きましたように同等管なら差し替えて比較できますが球の種類が違う場合同じ回路同じパーツを使ってこそ球の比較が出来るのですが残念ながらアンプも違えば使ってある出力トランス、回路が別の場合は比較としての意味は持ちません。やはりここは同一パーツと同じ回路を使わない限り正確な答えにはなりません。

 WE−300Bは巷では最高峰の真空管として君臨していますがではVT52と比較したらどんな結果になるのか、今回は私個人の比較試聴とこのアンプを大阪の今田氏宅に持ち込んで聴いて頂いた、

  早速VT52を接続しての試聴です。スピーカーはRCAのLS12フルレンジを使用、このスピーカーは30cmタイプなのに高域が良く伸びています。

出てきた音は空気感を伴った懐の深いサウンド、長時間聴いても疲れにくくトップクラスの音だ、

RCAはアルテック、JBLとは異なる大変渋いサウンドで私が愛用しているヴァイタボックスとは少し表現力が違いますがジャズもボーカルもOKだ、

  VT52を堪能した後300Bに交換して10分後に同じトラックからの試聴開始、

出てきた音は300Bマニアには申し訳ないがVT52と比較しますと300Bは先ほどの深みとコクが薄くなり少し派手やかな明るいサウンドが特徴で音の渋さが後退してしまう、

それに対してVT52は絵画で例えるなら水彩画を見るようなイメージとしっとり感とシルクの肌触りがありオールド的な雰囲気を持ち合わせている。

WE−300Bも決して悪くない球だがVT52を聴いてしまうと興味が薄れてしまう、

  VT52を聴かずに300Bだけで聴いていますとまったく不満がなくさすが300Bは最高の球だと頷けます。これこそ「知らぬが仏」になります。

  ウェスタンフリークは300Bには関心を示さず205Dや300Aしか興味湧か湧かないのが理解できる。

同聴して頂いた今田氏も300Bにはガッカリ、二回と300Bを聴こうとしなかったのが印象に残こった、

今田氏も大変ショックを受けオーディオ仲間に今回のVT52の良さを話したら仲間曰く300Bでは勝ち目がなく対抗できる球は205Dしかないと云っていた、


PP5/400とVT52武蔵との対決


PP5/400シングルアンプは今田氏に譲ったアンプで回路、パーツ類はほぼ同じものを使っていますがトランスだけは台湾のジェームスです。

ジェームスは台湾のメーカーでトランスのコアは日本製のオリエントHi-Bコアを使ったトランスで大変知名度があり自作マニアが良く使うトランスです。

  早速比較の為に接続を変えて試聴開始、出てきた音は甲高なサウンドであまりにもVT52とは違いなさ過ぎて私もショックだった、英国の名出力管がこんなはずではない、

  違うのはトランスと整流管だけですからトランスを変えれば違った意味での良さが出るはずだがこのアンプをVT52に改造するのは簡単ですが肝心の出力トランスがありませんからこのアンプはこれで良しにすべきと思う、

このPP5/400も以前有名なメーカーの845PPと鳴き比べした時、圧倒的な表現力の差が出た良いアンプであったがVT52と比較すると残念ながらその差歴然だ、

  PP5/400は自分が作ったアンプですからどちらが良くても不満はないがメーカー製のアンプや自作アンプとの鳴き比べはご法度であるのとモラルの問題ですから今後は門外不出にして道場破り、他流試合はやらないことにした、


私が製作した名出力管PP5/400とVT52武蔵アンプ
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/img/img37_09.jpg

6.3Vと7.0Vのヒーター電圧の比較


 VT52のヒーター電圧の違いを比較しました、6.3Vでは多少音の潤い感とハリがなくなり7.0Vにしますと「これがウェスタンだ」と云えるサウンドになりました、今後は変更せずに7.0Vで使い切りますが今は武蔵を聴くのがもったいなくて外野席でお休み中です。

 これからは試聴に来られるマニアにはWE−300Bと5U4GBの組み合わせで聴かそう、帰った後こっそりとVT52,274B刻印に戻して自分だけで良いサウンドを楽しもう、マニアには申し訳ないが極上の組み合わせを聴かせるのがもったいない、
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-037.html


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/760.html#c1

[リバイバル3] アンプの音はトランスで殆ど決まってしまう 中川隆
2. 中川隆[-6330] koaQ7Jey 2017年9月22日 09:03:33 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

真空管の音だと思っているのは、実はトランスの音だった


真空管アンプは音が良いか?(1)

オーディオもやや再燃した感じもする中、真空管アンプの情報が多くなってきました。

ところで、真空管アンプがもてはやされるのは、本当に音が良いからなのでしょうか?

率直に言うと、私は、真空管アンプは音が良いという意見には懐疑的です。

真空管アンプの音の評価は、まろやか、暖かみがあるなどの言葉が多く使ってあります。

本当にそうなのでしょうか?

私は何十年も前から、真空管アンプを製作してきました。
だから、真空管アンプを知り尽くしているとは言いませんが、それでも真空管アンプの音の印象というものには、一定の感触を持っています。

そして、このごろは、実は真空管の音というのは、真空管の音ではないとの印象を強くしています。

と言うと、真空管アンプの音を聞いて真空管アンプの音ではないというのはどういうことかという質問をしたくなる人もいると思います。

ズバリ、多くの人が「真空管(アンプ)の音は・・・」と言っているのは、真空管の音ではなく、トランスの音ではないかと思っています。

その証拠に、トランジスタアンプの終段にトランスをつけて、スピーカーにつなぐと真空管アンプのような音になります。

真空管アンプは、まず、ほとんどトランスを介してスピーカーに接続するようになっています。

そのせいで、真空管アンプの特性(性能)は大部分がトランスの性能に支配されてしまいます。

だから、真空管の音だと思っているのは、実はトランスの音であるという根拠がここにあると思うのです。
http://bestmusic.seesaa.net/article/106623581.html


真空管アンプは音が良いか?(2)

真空管アンプの音作りに大きく影響しているのがトランス(Output Trans)なら、トランスを排除して直接スピーカーに繋げばいいわけです。

しかし、真空管アンプの出力はプレートであり、プレートには通常、数百ボルトの直流電圧がかかっています。

その途中にスピーカーを直接繋ぐことはできません(スピーカーは壊れてしまいます)。

これを回路的に解決するためには、ホイートストーンブリッジという回路を使う方法があります。

左の図がホイートストーンブリッジを使った回路です。

http://bestmusic.seesaa.net/article/106675646.html

ABCDは真空管で、図の真ん中にあるようにスピーカーを繋ぎます。

こういうアンプをBTL(Bridged Trans Less)アンプと言います。

私はこの回路を使った真空管アンプを、昔、製作したことがあります。
ずいぶん大がかりなものになってしまいました。

実際、作ってみるとブリッジにかかる電圧のバランスが不安定で、怖くてなかなかスピーカーを繋ぐことができないという笑い話になってしまいました。

バランスをとるのが難しいのは、真空管の内部抵抗が高い、つまりそれだけ真空管アンプは不安定要素を持っているということでもあります。

最近のトランジスタアンプは2台用意して、簡単にBTLアンプを実現できる製品も見られます。

真空管アンプでBTLアンプを実現すれば、真空管そのものの持つ個性的な音を聞くことができます。

周波数特性や位相などをトランスに制限されることもありません。

しかし、BTLはかなり大がかりなものになってしまいますから、それよりトランスに性能のよいもの使うとか、トランスによって積極的に音作りをするという考えもあります。

アンプの音色は、配線材、抵抗、コンデンサなど、どの回路素子を変えても変わります。

それが、アンプ製作者の主張になるとも言えます。

また、低域から高域まで特性のよいトランスを使うとなると、トランスにかける費用は大きくなります。

そういう点では、トランスを使わないトランジスタアンプが有利とも言えます。
http://bestmusic.seesaa.net/article/106675646.html

真空管アンプは音が良いか?(4)

Triode_vacuum_tube.jpg真空管の模式図

http://bestmusic.seesaa.net/article/107070643.html

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より


「真空管アンプは音が良いか?」と題して、真空管アンプの音作りに大きく影響しているのはOUTPUTトランスであると述べた。

だから「真空管の音は・・・だ」という意見の中には、トランスの特徴を指して言っていることが多いのではないかと思うということも述べた。

これは、言い換えると、[真空管アンプの音=トランスの音]と言っているのではない。

真空管アンプにとって、真空管そのものは主役であり、当然、アンプ全体の特徴を表している。

もし、[真空管アンプの音=トランスの音]であるなら、わざわざKT-88やWE-300Bを使わないで、6BM8、6BQ5あたりを使っておけばよいことになる。

問題は、アンプ全体にどの程度影響を与えているかと言うと、トランスの善し悪しが80%を占めると言う人もいる。

そういうトランスの影響だけでなく、私は常々疑問に思い、まだ誰も言及していないのではないか(少なくとも、私は知らない)と思うことがある。

中学生の頃、真空管アンプよく作ったのだが、ある日、スピーカーからは音が出ていないのだが、何やら小さな音で音楽が聞こえてくることに気がついた。

その音の出所をつきとめると、それは真空管であった。
真空管が鳴っているのに驚いた。

それで、真空管は鳴るんだということを知った。

それから以後、オーディオに親しんでいくうちに、鳴るのは真空管ではなくケープルも、いやコンデンサーも・・・いろいろな部品が鳴る(鳴く)ということを知った。

そして、スピーカー以外のものが鳴くということはHIFIとしては有害であるとの説明があることも知った。

だから、オーディオには鳴きを止める対策がいろいろなところにある。

ところが、冒頭の真空管の模式図を見るとわかるように、真空管はガラスのチューブの中に電極があり、これらの電極は足の部分は固定されているものの、大半の部分は宙に浮いた状態で振動はかなり自由である。
(だから、真空管は鳴くのだと思うけど)

振動を抑える対策は、真空管に対しては不可能ではないかと思う。
ここは、真空管をHIFIとして使うための致命的な部分ではないだろうか?
http://bestmusic.seesaa.net/article/107070643.html

真空管アンプは音が良いか?(8)

「音が良いか?」というのは曖昧な表現である。

良いと思うかどうかは個人によって違うからである。
だから良いか悪いかより好きか嫌いかと言った方がよいと思う。

そうすると、真空管の音が良いという人は、真空管の音が好きだということになる。

では、真空管の音とはどんな音なのか?

そういう観点でみると、たいていは、真空管のアンプについての批評はマイルドなとか暖かみのあるという表現が出てくる。

真空管の音は本当にマイルドで暖かいのだろうか?
逆にトランジスタの音はマイルドでなく、暖かくないのだろうか?

いや、トランジスタアンプでマイルドで暖かみのある、つまり真空管の音という先入観を持った音を出すことは可能である。

それは、以前にも書いたが、トランジスタアンプにも出力トランスをつければよい。

もちろん、真空管特有の音はある。


例えば、今でも6BQ5という真空管はよく使われるようだが、私はこの真空管を昔よく使った。
6BQ5のプッシュで、あの有名なスピーカー、ダイヤトーンのP-610を鳴らした時は感動した。

しかし、そのころ東芝が独自に6BQ5によく似た6R-P15という真空管を発売した。
6BQ5とは少し電気的特性が異なっていた。
私はこの6R-P15の音の方がデリケートに感じて好きだった。

真空管はアンプはその性能のほとんどが出力トランスに影響されるものの、アンプ全体のキャラクターには真空管個々の個性は表れる。

昔も、真空管アンプの自作が流行ったが、トランスは山水やLUXが自作マニアにとって憧れで、懐に余裕のある人はそれらを使った。

今日では、真空管アンプとトランジスタアンプの比較論はあまり意味がないと思っている。

それは、比較する土俵が違いすぎるからである。

もちろんこの話は、グレードの高いアンプでの話である。

真空管アンプが論じられるとき、そのパワーは数ワットからせいぜい50ワットどまりぐらいである。

真空管アンプで50Wというと、私は6GB8という真空管を思い出すが、この真空管は昔、学校の校内放送用によく使われていた。
パワーが出るということで使われていたのだが、音質そのものは観賞用には向いていない(と私は思う)。

211Aという真空管はプレート電圧を1000Vぐらいかける大がかりなもので、真空管の好きな人は使った人がいるようである。

かなりおおがかりになり、ヒーターのあかりで新聞が読めると聞いた。
しかし、ここまでやろうとすると、一般家庭ではあまり実用的とは言えない。

問題はやはり出力トランスである。
とてつもないトランスを使うことになる。

最近、6BQ5を使ったアンプを売り出している会社を見たが、パワーは1.5Wで、セットでスピーカーもつけて売ろうとしている広告もあった。

いくら、ドライブ能力はパワーだけではないと言っても、1.5Wで87dBのスピーカーを鳴らすという構想そのものが、いかにも箱庭的であり、部屋の空間を使ってゆったりとオーケストラを聴くという様にはなり得ないと思う。

学習机の上において、近い距離で聴くという感じならいいかも知れない。
それは、イヤースピーカーという感覚に近い。

真空管アンプを作っていたマニアもなんとか出力トランスの影響を廃したいと考え、OTLアンプに挑戦した記事が雑誌に紹介されていたことがある。

今日、数ワット程度のトランジスタアンプはそのほとんどが低価格路線の製品であり、同程度のパワーの真空管アンプとの比較では、真空管アンプ対トランジスタアンプという構図にはなり得ない。

私が実際試聴した感じでは真空管アンプは低域、高域が伸びきっていなくて苦しい。

トランスの特性の限界が現れているように思う。
周波数特性は概してかまぼこ型であり、こういうかまぼこ型の音が好きな人はいるようである。

グレードの高いトランジスタアンプは低域、高域ともストレスなく伸びきっている。

音源(ソース)そのものの素材をダイレクトに現す。
硬い音は硬く、柔らかい音は柔らかくである。

今日のトランジスタアンプでは2000W(1Ω)というパワーを出すものもあるが、これはAccuphaseのM-8000で亡くなった先代の春日社長は「静かな音を聴きたいから開発した」と言ってみえた。

オーディオ用の大出力アンプは、大音量で聴きたいというのではなく、静かに音楽を聴きたいからというのが、多くの経験をしてきた人の考えだと思う。

私もいつかこのAccuphaseのパワーアンプを使ってみたいと思うが、昨年640W(8Ω)のパワーアンプに換えたところ、ヴァイオリンなどの弦楽器の音がきれいになった。

特にアナログのレコードを再生した時、それまでとげとげしくささくれだった音に聞こえていたのが、きれいになったというより、その楽音でない弦をこするような雑音も忠実に余裕をもって再生することにより、耳障りでなくなったというのが実感である。

つまり、非常にするどいパルス状の信号により、アンプに余裕がないと、再生できないために他の音を汚してしまうような気がした。
http://bestmusic.seesaa.net/article/112420633.html


真空管アンプは音が良いか?(7)


左のアンプはEAR-859、特別に開発された真空管を使い、話題になったアンプである。

http://audio-heritage.jp/EAR/amp/ear859.html
https://www.yoshinotrading.jp/products/ear/


トランスも職人が一つずつコイルを巻いて作っていると聞いた。
気になる値段は¥448,000。

この値段が高いか安いかは、個人の関心によって違うだろうが、一般の家電品の値段と比べるとかなり高いだろう。

興味を持った一家の主が買おうとしても、奥さんの理解が得られないかも知れない。
一般サラリーマンの年収が500万ぐらいとすると、その1割近い金額は家計を考えると非常識かも知れない。

筆者はかねがね思っていることに、洗濯から乾燥まで一気にやってくれるドラム式洗濯機があったらどんなに便利だろうと思い、いつか欲しいと思っている。

家電店の展示を見て歩くと、25万ぐらい用意すれば買えると思うのだが、これが高いと感じてしまう。

ところが、EAR-859の¥448,000はそんなことを考えずすぐに買ってしまった。
生活のバランス感覚が狂っていると言われても仕方がないかも知れない。

本題から大分はずれたが、このEAR-859はオークションで売ってしまった。
すぐに売れたところをみると、フアンは多いのだろうと思った。

パラピッチーニの設計とか、先ほどの新開発真空管とか、トランスとかの雑音(?)に惑わされた感もなくはない。

実際に手にしてみると、物量を投入しているところから、価格競争で優位に立とうとした製品ではないこともわかる。

13W×2という出力は、率直に言って小さいと感じる。

だが、真空管アンプの話となると、真空管アンプは小出力でもドライブ能力が高いという話が必ずというぐらい出てくる。

もちろん、ドライブ能力さえあれば数字はどうでもよい。
やたらに馬力の数値だけは高いが、運転してみると実感がないという車もよくないのと似ている。

結論、売ってしまったのはドライブ能力に不満があったからである。
ドライブ能力だけでなく、音質も試してみた。

先入観として、これで高音を再生したらきっときれいだろうなと思っていた。
それで、私のスピーカーはトライワイヤー接続ができるので、高音にこのアンプを持っていった。

中音、低音にはそれぞれ150W×2のトランジスタアンプを使った。

つまり、アンプ3台でドライブしたわけである。
これは、当初、EAR-859だけで試みたが、とてもスピーカーを鳴らしきっているとは感じられなかったからである。

さすが、アンプ3台でのドライブは余裕があった。
ところが、高音がどうしてもきつくなる。
それで、このスピーカーの個性と思ってあきらめていた。

ある日、実験のつもりで、中音域の150W×2のトランジスタアンプと高音域のEAR-859(13W×2)と入れ替えてみたところ、驚いたことに高音がすごくきれいになった。
その上、スピード感が出るようになった。

何台ものアンプを使ってドライブするとき、高音域にはパワーは必要ない、それより高音のきれいなアンプを使うべきとある。
具体的には、高音域は数ワットもあればよいとされている。

しかし、実際に試してみると、アンプの持つパワーは数値だけではわからないドライブ能力を持っていると感じた。

非力なアンプでは高音が汚くなる(音が暴れた感じになる)し、スピード感がない。
不思議なのは、周波数特性を見ると、20KHzを遙かに超えているのに、高音はストレスを感じ窮屈に聞こえる。

結果的に今の装置で浮気は起こらず落ち着いているのだが、最新のアンプを売り払って、いにしえの名器VICTORのM-L10victor_ml10_2.jpgを2台手に入れて中高音用と低音用に分けてバイアンプでドライブすることになった。

PL-10はVICTORのオーディオが一番元気な時に作られた最後の製品で、中をあけてパーツを見ると、VICTORが力を入れた様子がわかる。

VICTORに限らず、この頃のいわゆるオーディオのバブル期には各社の力作があり、その力を発揮させれば現在でも十分ハイクオリティな音を楽しむことができる。
現在でもというより、この頃オーディオは頂点に達したと言ってよいと思う。

だから、あえて、このころの重量級のアンプの中古を買い使っている人もいる。
決して、安くあげたいからではない。

問題は修理体制である。

メーカーに依頼しても、部品がないと言って断られることがほとんどである。
AMP修理センターとかAMP修理工房では、メーカーに修理不能と言われたものでも、オーバーホールや修理を引き受けてくれる。

部品がない場合は代替部品などを使ったり加工したりして、元の性能に復帰させてくれる。
10万円以上かけてここへ依頼している人もいる。

私の使っているM-L10は3台入手して相互に部品を融通して2台にしたものである。
パワーは160W×2で、フラグシップのアンプとしては驚く数値でもない。

だが、アンプのドライブ能力はパワーの数値だけではないということは、現在お休みしているプリメインで、やはりパワーは同等ぐらい出るものと換えてみると、みすぼらしい音になることからはっきりわかる。

違いは何か?

両者を比較して一目瞭然は電源部である。
空けてみると、M-L10は大半がトランスである。

そのトランスを囲むようにして大容量のブロックコンデンサーが囲んでいる。
トランスだけで15Kgありアンプの総重量は30Kgぐらい。

電源が70%ぐらいアンプの性能を支配するというのが、この頃のVICTORの開発部の文献にある。

VICTORに限らず、このころ競った製品としてはDENON、ONKYO、EXCLUSIVE、LO-D、YAMAHA、ACCUPHASE、SONY、SANSUI、Technics、KENWOOD、LUX、Aurex、などなどの製品に修理代を投入してもそれだけの価値があるものも多い。
http://bestmusic.seesaa.net/article/112344376.html


真空管の音が好きなのか?真空管が好きなのか?


やはり、真空管ブームなのですかねえ?

ところで、オーディオ(ステレオ)に真空管アンプを使う場合、真空管の音が好きなのか、真空管アンプが好きなのかどうなんだろうと思う場合があります。
もちろん、両方という場合もあるでしよう。

私は真空管アンプそのものは好きです。
機械としての、あの造形美がいいなあと思います。

しかし、音楽を最も良い状態で聞きたいと思ったら、真空管アンプ、正確に言うとパワーアンプとしての真空管アンプはバツ(×)です。

帯域の狭いものを聴くならなんとか聴けますが、編成の大きいオーケストラなどでは、真空管アンプではだめですね。

これは、スピーカーを鳴らすためのアンプということです。
だから、ヘッドフォンのアンプならいいと思います。

具体的には、6BM8という複合管でいいじゃないかと思います。
現実に、6BM8ではないですが、スタックスのコンデンサーイヤフォンのアンプはトランジスタより真空管の方がよかったです。

真空管アンプのだめなところは、なんと言ってもパワーが足りないことです。
昔の100dBを超えるようなスピーカーならいいかも知れませんが、現代の能率の低いスピーカーを鳴らすには不向きです。

特に小型のスピーカーでは、帯域を広げるために能率が犠牲になっているため、さらに真空管のパワーアンプでは不利になります。

現在、トランジスタアンプは物理的特性において、真空管アンプを遙かに上回っています。

だから、トランジスタアンプで真空管のような音を出すのは容易なのです。
それで、DTMに使うシーケンサーソフトでは、最終的に音を処理するために、真空管をシュミレートするプログラムを持っています。


http://bestmusic.seesaa.net/article/140405373.html


これはシーケンサーソフトSONAR8についている、真空管をシュミレートするプログラムです。

最近EINSTEIN社が出したCDプレーヤーは真空管を使っています。
これを、真空管の音を出したかったからと思う人がいるかも知れませんが、私はそうではないと思っています。

EINSTEIN社は、より性能のよい機器を作ろうとしている会社だと思うからです。
それでは、なぜ真空管を使ったのか、それはダイナミックレンジの広さだと思います。
真空管の有利さはダイナミックレンジの広さだと思うのです。

つまり、信号の入り口が広い。だから、瞬間的な大きな信号に対してもクリップしにくいという有利さがある。

真空管の一つの特徴として、高電圧で動作させるということがあります。
この高電圧が入り口の広さ、ダイナミックレンジの有利さになっていると思うのです。

だから、真空管は初段に有利と言えます。

そういう意味では、プリアンプ(コントロールアンプ)では、優れたアンプも作れるのではないかと思います。
http://bestmusic.seesaa.net/article/140405373.html

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/760.html#c2

[リバイバル3] ケーブル(電線)の世界 中川隆
6. 中川隆[-6329] koaQ7Jey 2017年9月22日 09:20:43 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ケーブルによる音の変化
http://bestmusic.seesaa.net/article/191150617.html


ケーブルでオーディオの音は変わらないと言っている人が信じられない。

私は今まで、通常の家電店で売っているケーブルほ使っていたが、プリアンプ〜パワーアンプ間のRCAケーブル(銀を主体としたケーブル)に替えてみて、かなり音質が変わったことを報告した。

プリアンプ〜パワーアンプ間はバイアンプになっているので、RCAケーブルは2ペア(4本)必要であった。

この変化をもう一度記載しておくと。


1.音量が増加した

2.高域がきつくなった

3.情報量が増えて透明感が増した

4.低域の再生限界が伸びたように聞こえた

5.位相が改善された


であった。

予想以上の変化に驚いたのだが、今回はCDプレーヤー〜プリアンプ間のRCAケーブルを交換してみた。

交換したケーブルは Accuphase のL-15Gである。

ここは、もともとそんなに安物ではないと思われるものを使っていたので、そんなに変化は期待していなかった。

ところが、今回も予想以上の変化をした。


1.きつい音がしていた高域が分解され、聴きやすくなった

2.一層透明感が増した


これは、私の家を時々訪れるオーディオの好きな人も、同様に感じている。

今回、交換のAccuphase L-15Gは銅(純度99.99999%)を主体としたもので、0
.08mm(直径)を168本束ねた2芯構造のものである。

1.の意味は、以前、高域がきつく感じられたが、交換してみるときつい部分が歪だったような感じに思えた。

このケーブルは低域から高域までバランスの良いケーブルと感じた。

普通の家電に使うケーブルと比べると高いが、驚くほどの値段ではない(8,400円)ので、音質改善としてはコストパフォーマンスが高いと思う。

ケーブルで音が変わらないと主張する人たちが、信じられない。
http://bestmusic.seesaa.net/article/191150617.html


オーディオを語りたいのなら、電気回路の基本は勉強しておこう
http://bestmusic.seesaa.net/article/231677324.html


■ケーブルは細い方が立ち上がりが良い??

オーディオが一般の家庭電化製品と違うのは、個人の趣向が大きく影響することだろう。

それで、何でも言いたいことが言えるようなところがあり、教祖がいて信者がいるというような構図にもなりかねない。
中には、本当に聞こえているのか?と疑問に感じるものもある。

今回、こういうタイトルで書き始めたのは

「ケーブルは細い方がいい」

と言っている人がいたからである。

細いケーブルに換えてみたら、好みの音になったと言うのなら納得できるのだが、そうではないらしいからちょっと待てと思ったのだ。

この「ケーブルは細い方がいい」と言う人をM氏とすると、M氏の理屈は、水道の蛇口につなぐホースと同じく、ホースを細くすると水が勢いよく出る。これと同じでケーブルも細くした方が電流も勢いよく流れ音の立ち上がりもよいと言うのだ。

ケーブルを細くしたことで、本当に音の立ち上がりがよいと聞き取れたの?と疑いたくなる。

同種の金属のケーブルで、細くして音の立ち上がりがよくなるとは極めて考え難い。
というより「あり得ない」と言った方がよい。
それは、ケーブルを細くすることで抵抗(直流抵抗)が増加するからだ。

2本の並行したケーブルは構造上、キャパシティを含むので直流抵抗の増加は時定数の増加になる。
時定数が大きいということは、立ち上がりが遅くなるということを表す。

だからA氏がケーブルを細くしたことで、音の立上りがよくなったと感じたのは


1.音質が変化してA氏にとって好ましい音質になった

2.ケーブルの金属そのものが別のものになった。例えば銅線から銀線に換わって実は直流抵抗が小さくなった

3.音の変化はわからないのだが、ゴムホースを流れる水流と同じというイメージをしているだけ


と考えられる。

このケーブルを細くするということで、思い出したことがある。
知人がたこ焼きを作って振舞ってくれるというので、楽しみにしてご招待に応じた。

ところが、たこ焼き器なるもののスイッチを入れても、たこ焼きができるほどに、なかなか温度が上がらない。

私がコードをチエックしたら、たこ焼き器からコンセントに行くまでに途中に細いビニルのコード(テーブルタップ)が使ってあった。
原因はこれだと思った。

たこ焼き器となると、少なくとも1000Wぐらいの消費電力はある。
これを使うと、少なくとも10Aの電流が流れることになるのだが、延長のために使ったコードの許容電流が10Aなかった(つまり細い)ので、たこ焼き器はなかなか熱くならなかったのである。

つまり、これはケーブルが細いと立ち上がりが悪くなる、よくわかる例である。

たこ焼き器を壁のコンセントに近づけ、延長に使ったケーブルをやめたら、すぐにたこ焼き器は熱くなった。

ケーブルが細いと立ち上がりが良くなるのなら、電力会社は大いに助かる。
しかし、理論的にも現実にもそんなことはあり得ない。全く正反対である。

■ダンピングファクターが理解できていない

ダンピングファクターとは、スピーカーのインピーダンスをアンプのインピーダンスで割った数値である。

例えば、スピーカーのインピーダンス(Z)を8Ω、アンプのインピーダンス(X)を0.04Ωとすると、ダンピングファクター(D)とすると、

D=8/0.04=200

となり、ダンピングファクターは200ということになる。

ところで、これが実際に何を意味するかと言うと、アンプがスピーカーを駆動する能力を表し、この数値が高いほど駆動能力も高いということになる。
具体的には締まりの良い音、歯切れのよい音になる。

アンプを発電機と考えると、アンプが発電した電力を如何に効率よくスピーカーに伝えられるかということとも言える。

しかし、ケーブルが細くなると、ケーブル分の抵抗が加味されてその分アンプの電力がケーブルの抵抗分に食われることになるので、ケーブルが細くなることは効率を悪くすることになって好ましくない。

ここでもM氏の驚くべき発言は

「コードの直流抵抗分はスピーカーに直列に抵抗が入るだけだから、ほとんど気にする必要がない。抵抗分が多い場合はその分アンプのボリュームを上げればよい」

と言っている。

いかに電気回路を理解していないかがわかる。

ケーブルが長くなるということは、直流抵抗が増えるということだけではない。
インダクタンスやキャパシタンスも増加する。
これは位相のずれに影響してくる。

M氏は交流回路のことが全く頭にないようである。

ケーブルが長くなったら、その影響分だけアンプのボリュームで調節すればよいと考えているのは、単純な電圧降下しか考えていないとみられる。


この記事へのコメント

少しまえのエントリーですが、コメントさせて下さい。

>それは、ケーブルを細くすることで抵抗(直流抵抗)が増加するからだ。
これは全くそのとおりです。

>2本の並行したケーブルは構造上、キャパシティを含むので直流抵抗の増加は時定数の増加になる。
>時定数が大きいということは、立ち上がりが遅くなるということを表す。
これも確かです。

 しかし、だからといって「ケーブルを細くすると、立ち上がりが遅くなる」と結論付けることはできないと思います。なぜなら、ケーブルを細くすることによって生じる他の特性の変化について論じていないからです。
 そして他の要素をいくつかあげたとして、それらがすべてであると確認するためには結局音を聞いて確かめるか、または、もし適切な方法があれば測定によって確認する必要があると思います。


Posted by よんまる at 2012年01月16日 19:33

よんまる さん、コメントありがとうございます。

ケーブルを細くすることの変化は、当然「材質」は同じという条件のもとです。

オーディオでなくても、明らかに認識することができます。

どこかで書きましたが、あるお宅で、たこ焼き器を使った時、なかなかプレートが熱くならなかったので、ケーブルを見たら、たこ焼き器の消費電力が1500Wでったのに対し、ケーブルの許容電流が10Aに満たなかったことが原因です。

太いケーブル(許容電流の大きなテーブルタップ)に変更したら、すぐに温まりました。つまり、電流の立ち上がりが良いということです。
同じ材質で、細くしても電流が増加する金属は存在し得ないと思います。

なお、視聴するというのは「聴感」で高域が目立つ音色のものでは、速いという錯覚を起こす場合もありますから、聴く人の好みならそれでいいと思いますが「あてにならない」ということも言えると思います。

Posted by dolce at 2012年01月16日 21:28

早速のお返事ありがとうございます。
私は電気は素人ですしdolceさんよりも電気についての知識は少ないと思いますがこの点については不十分な議論ではないかと思うのです。

>ケーブルを細くすることの変化は、当然「材質」は同じという条件のもとです。
もちろんそうです。材質も構造も変えないことが比較の前提です。

たこ焼き器の例はおっしゃるとおり許容電流の問題と思われます。
しかし、電流の立ち上がりとは電圧をかけたときにすばやく電流が流れるということであって、電流が多く流せるということとは異なると思います。

電線のある位置において、電圧がかかってから、電流値がオームの法則から求められる大きさになるまでには時間がかかり、その時間は電線の表面からの距離に関係し、表面から遠いほど遅くなります。したがって、この要素によれば太い電線ほど電流の立ち上がりは鈍くなります。副次的に太いケーブルは高音がより大きく減衰し、ややハイ落ちになります。

また、電線が振動すると磁場によって電流が発生するのでケーブルの機械的特性が音に影響を与えますが、電線を同じ材質で細くすれば振動しにくくなって機械的特性上は有利になるように思います。

まだ他の要素があるかもしれません。仮に他の要素が無いかまたは無視できるほど小さい事を示そうと思うと、結局観測するしかないと思います。

Posted by よんまる at 2012年01月16日 23:29

次のサイトの「積分回路」の時定数を参照してください。

http://www.eonet.ne.jp/~hidarite/me2/denki03.html

単純にケーブルを補足することは、直流抵抗と、キャパシティの増加になり、
積分回路となります。

Posted by dolce at 2012年01月17日 12:59

補足

スピーカーから実際に音が出るのは、電流だけでもなく、電圧だけでもありません。

電流×電圧=電力

の式から、如何に電力が速く到達するかで、音が速く出るかが決まります。

この式は変形すると

(電圧の2乗/抵抗)=電力

となりますから、電圧は一定で、ケーブルが細くなるのは抵抗が増加する
ことは電力が小さくなることを示します。
したがって、ケーブルが細いほど電力効率は悪くなるので、スピーカーの
応答は悪くなります。

Posted by dolce at 2012年01月17日 13:10

レスありがとうございます。
私の書き方が悪いのか、よくご理解いただけないようです。

ケーブルを細くすると直流抵抗とキャパシティが増加する。
このことにより時定数が大きくなり応答の悪い回路となる。

これらについては微塵も否定していません。

ただし、ケーブルが細くなると表皮効果が緩和され、電圧の変動に対する電流の変動が早くなる効果があるため、
「ケーブルを細くすると応答が悪くなる」
と言うことが真であると示すためには少なくとも、
ケーブルを細くすることによる表皮効果の緩和の影響は時定数の増加の影響に比べて非常に小さい
ことを説明しないといけないと思います。

また、機械的特性の変化など他の影響についても同様です。

Posted by よんまる at 2012年01月17日 22:05

追記です。
>(電圧の2乗/抵抗)=電力
この式はオームの法則に基づいていますので電圧がかかった直後には成立していません。

Posted by よんまる at 2012年01月17日 22:27

>この式はオームの法則に基づいていますので電圧がかかった直後には成立していません。

意味不明。オームの法則に従わない回路って存在するんですか?

表皮効果とは、
高周波電流が導体を流れるとき、電流密度が導体の表面で高く、表面から離れると低くなる現象のことで、周波数が高くなるほど電流が表面へ集中するので、導体の交流抵抗は高くなります。
今回の問題には関係ありません。

わかりやすく言うと、導線が細くなるということは、車線の狭い道路を走るようなものです。交通渋滞が起きて、車速は遅くなるようなものです。
電流は電子の流れですから、たくさんの電子が狭いところを流れようとすれば遅くなります。

結局、
オシロスコープで測定すれば、よくわかります。
当方もオシロスコープを持っていますので確認済みです。

オーディオのテストには矩形波を使いますが、導線を細くすると、交流抵抗(インピーダンス)が増加して、矩形波が崩れて正弦波に近づきます。これは高周波が減衰していることを示しています。
つまり、音の立ち上がりの悪さを示していることになります。

いずれにしろ、それでも細い導線の方がよいと思われるのは、そのような選択をされたらいいのではないですか。
経済的でいいです。

細い導線の方が電流が速い(応答がよい)なら、電力会社も助かります。


Posted by dolce at 2012年01月18日 21:47

>表皮効果とは、
>高周波電流が導体を流れるとき、電流密度が導体の表面で高く、表面から離れると
>低くなる現象のことで、周波数が高くなるほど電流が表面へ集中するので、導体の
>交流抵抗は高くなります。
これは結果的にそうなるのであって、副次的な効果です。
 電圧がかかっていない電線にある電圧をかけると、電界からの力により電子が電位の高い方に向かって加速し始めます。これが電流です。電圧をかけた瞬間にはまだ電流が流れていません。オームの法則は成り立っていません。
 電圧一定のまま時間が経つと電子が電界から受ける力と抵抗がつりあって速度が一定になります。ここで電流が一定つまりI=E/Rとなります。オームの法則が成り立った状態です。
 ここで導線表面からの距離によって電子の速度が一定になるまでの時間が異なり、表面から深い位置ほど電子の速度が一定になるまでの時間が長くなります。これが表皮効果です。
 したがって太い導線ほど表面から深い部分が多いために電流が電圧/抵抗に達するまで時間がかかることになり、電圧の波形に対し、電流の波形がくずれます。
 このことの結果として電圧の向きが短周期で変化する高周波の場合は電線深部で電流が流れにくくなり、表面に電流が集中するのです。
 ただ私の知識では、導線を細くすることにより電圧の波形の崩れが大きくなることと、電流の波形の崩れが小さくなることのいずれが支配的であるのかはわかりません。
 蛇足になりますが私はスピーカケーブルは極細のものを余分な付帯音がなく高音質と判断して使用していますが、それが表皮効果の緩和によるもかはわかりません。むしろこのケーブルはひょろひょろですので振動しにくいことが高音質の主要因ではないかと予想しています。

Posted by よんまる at 2012年01月18日 23:04

再度申しますが、テスト信号で矩形波を入力して、オシロスコープで見れば一目瞭然です。

それから、表皮効果は高い周波数ほど表面を流れます。
周波数全域にわたって生ずる効果ではありません

細いケーブルほどよく振動します。

でも、あなたがそのケーブルをお好みならそれでいいのではと思います。

Posted by dolce at 2012年01月19日 00:36

>電圧がかかっていない電線にある電圧をかけると、電界からの力により電子が
>電位の高い方に向かって加速し始めます。これが電流です。電圧をかけた瞬間
>にはまだ電流が流れていません。オームの法則は成り立っていません。

これは間違っています。

表皮効果は、高周波ほどが電線の表面に集中し、流れにくくなる現象です。

Posted by dolce at 2012年01月19日 08:39

 おそくなりました。
 電線を細くして立ち上がりが良くなることなどあり得ないとの主張でしたので、
そのしっかりとした根拠をお聞きしたかったのですが。
 オームの法則が常時成立するというような大きな勘違いをされているようです
ので、無駄のようです。
 たとえばこの論文のはじめのページに書いてあります。
www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/9416transient_impedance.pdf
 電圧の波形と電流の波形は同じではありません。電圧に対し遅れます。
 オシロスコープは電圧の波形を測るものですので電力の波形はわかりません。

Posted by よんまる at 2012年01月20日 20:46

オームの法則は「電圧」「電流」「抵抗」の関係です。
E=R・I
ですから、I=0なら、E=0

それから、電流というのは、水道の水の流れのように、電圧がかかると電線の一方の端からもう一方の端にだんだん流れて到達するという概念ではありません。

■直流電圧の場合

電圧と電流の時間差(位相差)はありません。

■交流の場合

・直流抵抗に対して電流の時間差(位相差)はありません。
・容量リアクタンス(コンデンサ)に対しては、電流の時間差(位相)は2π(90度)進みます。
・誘導リアクタンス(コイル)に対しては、電流の時間差(位相)2π(90度)遅れます。

Posted by dolce at 2012年01月20日 23:39

>E=R・I
>ですから、I=0なら、E=0

電圧が変動している場合は一般に正しくありません。
I=0でEが0ではない場合があります。

>・容量リアクタンス(コンデンサ)に対しては、電流の時間差(位相)は2π(90度)進みます。
>・誘導リアクタンス(コイル)に対しては、電流の時間差(位相)2π(90度)遅れます。

これをご存知であればわかると思いますが。
電流と電圧に位相差があればすでにオームの法則の世界ではありません。

>それから、電流というのは、水道の水の流れのように、電圧がかかると電線の一方の端からもう一>方の端にだんだん流れて到達するという概念ではありません。

 そのようなことは一言も言っていません。

 大変失礼ですが、いづれにしてもこの種の議論をしていただくほどの知識をお持ちではないようです。

Posted by よんまる at 2012年01月21日 08:11

まず、電圧は電流が流れなければ発生しません。

交流回路でも、オームの法則は成立します。
交流回路の場合「実効値」で計算します。

Posted by dolce at 2012年01月21日 09:44

 よく読まずにコメントを書いてしまいました。
 返答としては間違ったことを書いてしまいました。
 深くお詫びし訂正いたします。申し訳ありません。

 純粋な抵抗であればたしかに計算上オームの法則どおりです。(電子の質量の問題があるような気がしますが)

>交流回路の場合「実効値」で計算します。
 もとの話題から離れていくので置きます。

 スピーカーやスピーカケーブルは純粋な抵抗ではないためE=RIとはなりませんが、すると、抵抗が大きいほどオームの法則に近づき、電流の立ち上がりが良くなることになりますが。

Posted by よんまる at 2012年01月21日 11:25

言葉足らずかもしれません。

 交流回路において「実効値」で計算する。というのは一定の波形が続き定常状態になっていれば
EとIとRにオームの法則に準じた関係ができるのでそれで計算するということだと思います。
 交流電源の有効電力を算出するときは良いのですが、ここで話題としているのは1周期目なり波形が刻々と変化する場合です。
 コイルやコンデンサは未来の電圧を予知しているわけではありません。
 いかがでしょうか

Posted by よんまる at 2012年01月21日 11:51

変化している場合にもオームの法則は成立しています。

実効値といったのは、例えば家庭に来ている電気(50Hzもしくは60Hz)の場合、
100Vという表示が実効値という計算方法で表しているということです。
最大電圧は100×1.41=140Vということです。

刻々と変化する波形に対して、直流抵抗による電流の時間的ズレはありません。
容量リアクタンスによる電流は位相が90度進みます。
誘導リアクタンスによる電流は位相が90度遅れます。

電圧が生じてから電流が発生するわけではありません。

前に説明したように、電流が流れなければ電圧は発生しません。


Posted by dolce at 2012年01月21日 12:34

 釈迦に説法ですが、ケーブルにはRCLがすべて少しは存在しています。

 L成分により電圧に対し電流が遅れることは参考文献に示したとおりです。
 立ち上がり時間τ=L/Rです。Rが大きいと立ち上がり時間が小さくなります。


Posted by よんまる at 2012年01月21日 13:21

ケーブルを細くすることの変化は
@線間容量の増加(+,-のケーブルの接近による)
A直流抵抗の増加(ケーブルの断面積減少による)
です。
誘導リアクタンスは増加しません。

いずれにしろ、インピーダンスは増加しますから、これはダンピングファクターの低下になります。
ダンピングファクターの低下は、アンプのドライブ能力を低下させますから、実際に音が出る瞬発力(スピード)が低下します。

インピーダンスが増加することは、もう一つ電流を制限する方向に働きます。

何度も言いますが、スピーカーが駆動するのは、コーン紙が振動することですから、コーン紙が重いほどエネルギーが必要です。

電気エネルギーは[電圧]×[電流]×[時間]ですから、電流が小さくなることはエネルギーの伝達が小さくなるので、スピーカーは振動しにくくなります。

重量の大きな車を動かすには、出力の大きなエンジンが必要なのと同じです。

Posted by dolce at 2012年01月21日 18:31

>ケーブルを細くすることの変化は
>@線間容量の増加(+,-のケーブルの接近による)
>A直流抵抗の増加(ケーブルの断面積減少による)

@についてはケーブルの作り次第(離すこともできる)ですので、直接の影響ではないですね。
Aはもちろんそのとおりです。
その他の変化はまあとりあえず考えないとして、

誘導リアクタンスについては、先の書き込みでは(立ち上がり時間)=(L/R)が小さくなることにより電流の立ち上がりが改善すると書きました。
先に引用した文献
www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/9416transient_impedance.pdf
の計算を元にすると周波数に対し立ち上がり時間が比較的長いLとRの回路に対し、矩形波の電圧をかけると電流波形はノコギリのような形状になると思われます。
これを電圧に対し単に位相の遅れた波形ととらえるのはかなり強引な近似に思えます。もっとも実効電力のワット数を算出するだけであればそれでもいいのかもしれませんが。
また、立ち上がり時間が長い場合は1周期、2周期、3周期と波形が多少違ってしまうことも録音でははじめから同じ音が伸びているはずが出だしの音が変化して聞こえることにつながるので、聴感上の音の立ち上がりに影響しそうです。

スピーカーが録音に忠実な音を再生するためには、録音に忠実な波形の電力が入力されなければ不可能です。

供給可能な電力の絶対値は大きいに越したことはないのでしょうが、波形が録音時のものと相似形をなしていることがより重要であると思います。また、ダンピングファクターへの影響等についてはアンプとスピーカーの能力によっても評価が変わってくるところだと思います。

Posted by よんまる at 2012年01月21日 23:40

まず、比較というのは「同条件」のもとでなければ比較になりません。

そこで「ケーブルを細くする」ということについて「同種のケーブル」で比較するわけです。

■ケーブルを細くすることの電気特性の変化

@誘導リアクタンスは変化しません
A直流抵抗が増えます
B容量リアクタンスは増えます・・・容量リアクタンスは電流の位相を90度進めます。

容量リアクタンスの影響を防ぐためには、ケーブルを離せばよいです。
だから、テレビのVHF時代にはアンテナ線にフィーダー線が使われました。

容量リアクタンスの影響を考えなければ、ケーブルを細くすることの変化は、直流抵抗だけです。

■直流抵抗が増えることの影響は

@最大電流の制限が小さくなります
Aダンピングファクターが小さくなります

>ダンピングファクターへの影響等についてはアンプとスピーカーの能力によっ
>ても評価が変わってくるところだと思います。

これがおかしな話です。
ケーブルを細くしたって、アンプやスピーカーの能力は変化しません。
比較というのは、あくまで「同条件」でなければ比較にならないのであって、
話の都合で、この場合アンプやスピーカーを変えてはいけません。

再度言いますが、ケーブルを変えてもアンプやスピーカーの特性は変わりません。

スピーカーは運動エネルギーで振動しています。
だから、一定時間にどれほど電気エネルギーが入力されたかが問題です。

細いケーブルがお好みなら、それをお使いになったらと思います。

髪の毛ぐらいのケーブルを使ったらどうでしょう。
変化がよくわかると思います。

Posted by dolce at 2012年01月22日 11:07

しつこくレスで申し訳ありませんが、またコメントします。
私のほうはこれからしばらくネットにつなぎにくい状態になるので、次のレスをもしするとすれば半月くらい先かもしれません。
ようやくdolceさんのお考えが見えてきました。

>比較というのは、あくまで「同条件」でなければ比較にならないのであって、
>話の都合で、この場合アンプやスピーカーを変えてはいけません。

いえ、そういう意味ではありません。ケーブルと同時にアンプやスピーカーを変えるという趣旨ではなくて、アンプやスピーカーその他使用法によってケーブルに求められる性能が変化してくるという意味です。
電流値の制限が問題とされていますが、スピーカーケーブルには何Aくらいの電流が流れるのでしょうか。ケーブルの径により電流値に制限がかかる状態とは、音質云々以前に、動作に支障が出ている状態ですので、そういう状態が発生する可能性があるのであれば、スピーカーやアンプに注意書きがありそうなものです。このあたりご存知でしたら教えてください。
PA用途で長距離のケーブルを引き、かつ大音量を出す場合は径がそれなりに必要かもしれません。

>だから、一定時間にどれほど電気エネルギーが入力されたかが問題です。

電力の問題が重要と考えられているようです。

交流における実効電力の計算の手法は

1周期あたりの電圧の積分値×1周期あたりの電流の積分値×位相ずれの補正値
  =1周期当たり電力

という計算を行い、単位時間当たりの電力を算出します。
各瞬間においては位相のずれがあれば一般にI=E/Rではありませんが、波形が定常状態になっていれば、
1周期当たりの電流の積分値=1周期当たりの電圧の積分値/抵抗
ですのでこの関係から電流を求めます。
電圧と電流が同じ波形とすれば補正値が計算できますのでそこから電力を計算していきます。
一般の電気を使用する機器の電源についてはある瞬間における電流×電圧は重要ではないのでこの方法で電力を計算して問題ありません。

一方でスピーカーは定常的な動作をする機器ではなく波形を再現するために運動しており、瞬間の電力に基づいて動作しています。供給可能な電力は大きいに越したことはないのでしょうが、ある長さの時間に入力された電力の平均は重要ではありません。
音楽の演奏に例えれば、1曲を演奏し終わった後、「ただいまの演奏の平均音圧は○○でした」と評価されているようなものであり、演奏可能な最大音量は大きい方が良いのでしょうが重要なのは当然演奏の内容です。
したがってスピーカーの場合、1周期をならした電力ではなく、各瞬間(非常に短い時間)における電力が時間軸に乗ってどう変化していてその変化は録音された波形とどれだけ近いかが問題となります。
アンプは録音された波形と相似形となるようにスピーカーに電力を送り出します。
だから、電圧の波形および電流の波形の崩れがどのくらい少ないかが重要です。

Posted by よんまる at 2012年01月22日 12:44

話がずいぶん混乱していますね。
いくつか間違いがあって、これを収拾するのは大変。

>瞬間の電力に基づいて動作しています

これってわけがわからないです。
瞬間って時間の長さがないってことですか?
そういうことなら、電力はゼロです。

人が音色を認識するためには、瞬間では判断できません。
可聴周波数帯域は20Hz〜20KHzと言われていますが。
これは、一秒間に20回〜20Kの振動を繰り返すということです。
一周期の波形を認識するのは、最低でも1/20000秒の時間が必要ということです。

>電力の平均は重要ではありません。

計算ではそうするということであって、起伏の激しい音声信号であるからこそ、
それに追従できる電力供給が必要なのです。
20KHzの高音を遅れることなく、再生するには1/20000秒の時間にそれだけの電力が供給されなければなりません。
ここで瞬間というのは遅滞なく追従できるということです。

スピーカーのコーン紙は質量を持っていますから、このコーン紙を動かすには、それだけの運動エネルギーが必要です。
それを電気エネルギーに換算すると[電流]×[電圧]×[時間]になるわけです。
ここで、[時間]と[電圧]を一定とすると、電流が大きいほど電気エネルギーは
大きいということになります。

ごく短時間にどれだけ大きなエネルギーが供給できるかということが、スピーカーをごく短い時間に駆動できるかということになります。

車で言えば、出足がいいか悪いかは、いかに短い時間に多量のガソリンを供給できるかと同じです。

ガソリンを送るパイプが細いとそれだけ、短い時間に多くのガソリンが供給できません。

■結局、はじめに戻って、太い電線と細い電線ではどちらが早くたこ焼きが焼けるかと同じです。

>アンプやスピーカーその他使用法によってケーブルに求められる性能が変化してくるという意味です。

それは別の話でしょう。
ケーブルを選ぶ話をしているのではなく、同じケーブルでの比較です。

ここでは、同じ材質のケーブルを細くするとどうなのかという話です。

※ 細いケーブルに交換して実験しましたか?

わかりやすいのは、うんと細いケーブルで試すとよくわかります。
できれば髪の毛の太さでのケーブルでスピーカーを鳴らしてみてください。

音の立ち上がりがよくなるでしょうか?

Posted by dolce at 2012年01月22日 19:06

>各瞬間(非常に短い時間)における電力が時間軸に乗ってどう変化していて
>その変化は録音された波形とどれだけ近いかが問題となります。
>アンプは録音された波形と相似形となるようにスピーカーに電力を送り出します。
>だから、電圧の波形および電流の波形の崩れがどのくらい少ないかが重要です。

そうです。
だから、瞬時にも電力が供給できる体制が必要なのです。
そのために、アンプはインピーダンスを低くするわけです。

そこにインピーダンスを増加させるものを直列に繋げば、応答性は悪くなります。

つまり、ダンピングファクターの低下になるわけです。

Posted by dolce at 2012年01月23日 09:31

戻ってきました。
私の書きなぐりに対して大変丁寧なコメントをありがとうございました。

議論の要素は出揃ってきたと思います。
整理したいと思います。

1.何を論じているか。
「ケーブルを細くすると音の立ち上がりが良くなるなどあり得ない」
この命題が真であるか否かです。
対象は元のエントリーには明示されていませんが、スピーカーケーブルとします。
比較の方法は指定されていません。ですのでスピーカーケーブルの変更と同時に他の機材を変更してはいけないことは当然ですし、太さと同時にケーブルの材質や構造を変えてもいけません。
一方で、あらゆる組み合わせのアンプとスピーカー、いろいろな構造のケーブル、いろいろなセッティングにおいてこの命題が真であると説明する必要があります。
ケーブルが細くなると同時に+線と−線の距離が短くなる、アンプのボリュームは一定といった新たな仮定を設けてはいけません。+線と−線がバラになっているケーブルもあります。「ボリューム一定」という場合も同一条件とはいえますが、「音量一定」という条件の定め方もあり、オーディオではこちらが普通だと思いますので、ボリュームを調整したからといって同一条件で比較していないことにはなりません。

2.許容電流
許容電流については私は電線の太さに関連して流せる電流値に電気的な上限があるのだと思っていましたが、間違っていました。
細い電線に大電流を流すと大きく発熱するために皮膜の融解や電線の炎上が生ずる危険の電流という意味でした。発熱すると抵抗が大きくなるので発火まではいかなくても細い電線では電流が流れにくくなるといえます。たこ焼器の事例はそういう現象ではないかと思います。
だとするとスピーカーケーブルで同様の支障が生じるとすると、音を鳴らしているとスピーカーケーブルが加熱してきて、音圧が下がるという症状になると思われますが、そういった症状例がある書いたものを見たことはありませんし、音の立ち上がりが悪いという現象とは違います。スピーカーケーブルの炎上も聞いたことはありません。また、そういった危険があるのであればアンプの説明書きに書いてあるはずです。
したがって、許容電流がスピーカーケーブルにおいて問題になることはないと思います。

3.時定数
ケーブルを細くすると抵抗が大きくなります。
回路の抵抗が大きくなると時定数が大きくなり、応答の悪い回路となります。
この要素について、ケーブルを細くすると音の立ち上がりが悪くなります。

4.抵抗
ケーブルを細くすると抵抗が大きくなります。
抵抗が大きくなると同じ電圧に対し、電流が小さくなります。
したがって、ボリュームを触らなければ、音圧が下がります。
音の立ち上がりについては相似形で小さくなるだけなので、電気信号としては関係がないと思います。
ただし、ご指摘のとおり、質量を持ったコーン紙を駆動することになるため、電力の絶対値も大きいほうが有利ではあると思います。
したがってスピーカーの機械的運動と電力の大きさの関係がどの程度比例関係から外れるのか(比例するなら同じ時間で立ち上がるのですから関係ありません)、明らかにされてはいませんが、この要素について、ケーブルを細くすると音の立ち上がりが悪くなるとはいえるかも知れません。
また、ボリュームをあげて調整した場合の影響について説明する必要があります。これがなされていないため現時点ではこの要素における音の立ち上がりがどうなるかは不明です。

5.立ち上がり時間
抵抗とコイルの回路において電圧0の状態からある一定の電圧をかけた場合、電流値は徐々に上昇して電圧/抵抗の値に近づいていきますが、ほぼ近い電流になるまでの立ち上がり時間はL/Rであり、抵抗が大きくなるとこの立ち上がり時間が短くなる計算を引用しました。
この要素について、ケーブルを細くすると音の立ち上がりが良くなると思います。

6.表皮効果
表皮効果についての議論がまだ終わってはいません。
以前に
>表皮効果とは、
>高周波電流が導体を流れるとき、電流密度が導体の表面で高く、表面から離れると低くなる現象の>ことで、周波数が高くなるほど電流が表面へ集中するので、導体の交流抵抗は高くなります。
>今回の問題には関係ありません。
とのコメントをいただきましたがなぜ関係がないのか書いてありませんでした。
そのときはさらに表皮効果に関するコメントを入れましたが、このときの私の書き方は非常に誤解を招くもので、よくなかったと反省しています。
なぜ、周波数が高いと表面に電流が集中するのかを調べますと電流が変化するときに回りに生じる自己インダクタンスが原因であり、電線の表面では電線の外を流れる電流は小さいために影響は小さく電圧に電流が追従しやすいのに対して、表面からの深さが深いほど外側を流れる電流の自己インダクタンスによる逆起電力を強く受けて電流が変化しにくくなります。
そのことによる結果として電圧の変化が早い高周波は表面に電流が集中することなると理解しています。
一定の電圧が続けば、やがて電流変化が少なくなって自己インダクタンスがなくなり電線内部の電流は均等になります。
太い電線は電圧に対して反応の遅い内部を多く持っているため、電流が遅れて沢山やってくることになります。
この要素について、ケーブルを細くすると音の立ち上がりが良くなると思います。

>だから、瞬時にも電力が供給できる体制が必要なのです。
大きな電力が瞬時に供給されれば有利ではありますが、録音に規定された立ち上がりの時間を超過してさらに電力が増加してはいけません。

>※ 細いケーブルに交換して実験しましたか?
銅のより線ケーブルならば太さを換えて3種類比べたことはあります。
皮膜は白色で似たような材質と思います。
ただし、まったく同じ材質ではないと思いますし、線の数も多少違うと思います。
手触りは同じような感じで、太さなりに、太いものほど硬めになっていました。

細いものほど音量が出にくく、ボリュームをあげる必要がありました。
一方で、太いものは余計な付帯音が感じられるとともに、低音が出すぎに思われました。

Posted by よんまる at 2012年02月05日 12:24

まず、断っておきますが、使用する電力量に対して、ケーブルの許容電流に余裕があれば、細いケーブルでも問題は出ません。

スピーカーのdB値は1.83Vの電圧をかけた時です。
スピーカーのインピーダンスが8Ωの時は、1.83/8=0.23(A)です。
(ケーブルのインピーダンスを無視した場合です)

だから、許容電流がこれ以上のケーブルなら発熱の問題は起きないということです。(発熱がないわけではありません)

しかし、発熱(ジュール熱は)

Q:ジュール熱(cal)、P:電力(W)、E:電圧(V)、I:電流(A)、Z:インピーダンス(Ω)、t:時間(秒)
とすると、

Q=0.24×P×t=0.24×I×I×Z×t(cal)

となります。
理想(もしくは理想に近いアンプ)では電圧は一定で、出力は電流の変化で決まります。
従いまして、ケーブルは電流に対して、十分余裕のある必要があります。

通常スピーカーのインピーダンスは8Ωが多いですが、アンプの負荷としては、常に8Ωがかかっているとは限りません。

それで、いわゆる「いいアンプ」は如何なる負荷に対しても安定に動作するように余裕を持って作ってあります。

ここで、もし負荷のインピーダンスが0.01Ωになったとすると。

I=1.83/0.01=183(A)

と大きな電流が流れるわけです。

これは、家電店で売っている通常のテーブルタップでも耐えられないわけです。たこ焼き器どころではありません。
許容電流15Aですから。
まあ、そうなる前に大抵の家ではブレーカーが落ちますが。

この時、ブレーカーが落ちなかったとしたら、ケーブルはジュール熱によって焼き切れます。

どの程度のアンプを使用してみえるか分かりませんが、こいう状況では、大体、数十万円程度のパワーアンプでは、パワートランジスターが飛んでしまって、その瞬間で音は出なくなります。
だから、ケーブルは大丈夫です。

しかし、具体例として、アキュフェーズのM-6000を例にとると、8Ωで最大出力150Wですが、4Ω-300W、2Ω-600W、1W-1200Wと負荷に対して追従します。http://www.accuphase.co.jp/model/m-6000.html

私が日頃聴いている音量では大きくても1W程度ですが、フルオーケストラの場合、瞬間音量はかなりのもので、瞬間ではその100倍は出ることがあると予想できます。
(マーラーの交響曲8番は演奏者が千人を超えます)

その時にはケーブルには瞬間的に大電流が流れているわけです。

まとまりがなくなりましたが、小さな編成の曲、小音量で聴く場合は、ケーブルも問題にならないということです。

■直流抵抗が増えると、音の立ち上がりがよくなるというのは、誤解もしくは錯覚です

直流抵抗が増えると、誘導リアクタンスの影響が少なくなるので、その分位相が0度に近づくので、計算上立ち上がりがよくなると錯覚しているものと思われます。
もし、直流抵抗の増加で立ち上がりがよくなると思うなら、スピーカーと直列に1KΩ程度の抵抗を入れたらよいと思います。

■ケーブルの周波数特性

ケーブルを太くすると、低音が多くなったなどの音質の変化はケーブルのインピーダンス特性に関わるものと思います。

ケーブル自体がそういうフラットでない特性を持っているかどうかは、ケーブル単独の周波数特性を調べないとわかりません。

ケーブル自体の周波数特性がフラットであったとしても、他の要因、例えば途中で高域の伝達ロスが多いとか、アンプの周波数特性がフラットでないとか、RCAケーブルの特性が出ているなどのことが考えられます。

いずれにしろ、ケーブル自体の直流抵抗が小さくなれば、それだけ伝達ロスは少なくなるので、スピーカーへストレートにエネルギーが伝達される効率は大きくなります。

Posted by dolce at 2012年02月05日 17:52

追伸

表皮効果が関係ないというのは、影響が出るのはマイクロ波領域(300MHz〜300GHz)ぐらいだからです。

Posted by dolce at 2012年02月06日 18:17

>スピーカーのdB値は1.83Vの電圧をかけた時です。
>スピーカーのインピーダンスが8Ωの時は、1.83/8=0.23(A)です。
>(ケーブルのインピーダンスを無視した場合です

 なるほど、勉強になります。ありがとうございます。

>どの程度のアンプを使用してみえるか分かりませんが、
 以前に三重県に住んでいたことがあるので、東海地方の方言も懐かしいです。

 許容電流の話は収束で良いように思います。ただし、どのくらいの太さであれば「十分に余裕
がある」といえるのかといえば、瞬時の大電流では発生する熱量も小さいので、結構細いケーブ
ルで良いのではないかと思います。

前回のコメントで6項目にまとめましたが、重要なことを書いていませんでした。
「7.その他」です。
 ある理屈に基づいて、ケーブルの音質を予測したとしても、他の要素が存在していれば結果は
違います。そのため、ケーブルの音質について、ある要素に基づいて理論的に正しい結論を出そ
うとすると、その他の要素が全く無いことを証明しなければなりません。
 音に影響を与えるケーブルの特性はさまざまなものがあります。そのすべてを把握して定量的
に評価することは困難だと考えます。理論的に高音質になるケーブルが解明できるのであれば、
大体似たようなケーブルばかりが売られているはずです。
 すべての要素が重なり合って、結局どうなるかは音を聞かないと確認できません。最終結果で
ある音を確認しないのは、数学の問題を解いて答え合わせをしないようなものです。できたつも
りになっているだけなのか、正しい答えが導かれているのか区別できません。たまたま理解して
いる理論だけで導いた結論はあてになりません。

 このような観点からすると、
>直流抵抗の増加で立ち上がりがよくなると思うなら、スピーカーと直列に1KΩ程度の抵抗を
>入れたらよいと思います。
 これは重要な示唆を持った良い冗談だと思います。理論から音を推測する時にはこのような状
況と五十歩百歩になってはいないか。常に注意する必要があります。抵抗を下げることがメリッ
トがあるからといって、ではケーブルを単純に超伝導状態にすると良いかというとそれはそれで
弊害があると思われます。

 dolceさんは耳で聞いた感想などは主観や好みが入るのであてにならないとの見解であるようで
す。この問題については音を聞いた「人の評価」が大切になります。音楽信号を聴いて評価する
のであれば、生楽器の音を良く知っている方が本物に近いか否かの観点で評価したのであれば信
頼性があるといえますし、音の好みが特殊であると判断できれば、無視するか、あるいは音の好
みを補正して判断することになります。私がこのブログを見つけたのも耳が信頼できる方の記述
を集積しているからです。

 表皮効果の話をします。

 銅の表皮深さは100Hzで約6.6mm、1kHzで約2.1mm、10KHzでは約0.66mmです。
 電圧が0Vから立ち上がり、一定電圧が続き1/200秒後に0Vにもどる場合を考えます。私は正確な
計算方法を知らないので数値には違いがあると思いますが、傾向は合っていると思います。

 1/20000秒後は、10kHzの半周期分ですから10kHz相当の表皮深さがあるとすると直径φ14mmの
ケーブルでは表皮深さよりも浅く表面に対し4割以上の電流が流れている領域は導線断面積の18%
しかありません。1/2000秒後では49%であり、1/200秒後になるとようやくケーブル全体に電流が
流れ出しますが、中心部ではまだ4割未満の電流しか流れていません。まだ電流が立ち上がりき
っていない状態です。ここで電圧が0Vに戻り、今度は外側から電流が下がっていきます。
 一方でφ0.7mmのケーブルであれば電圧のかかった1/20000秒後であれば表皮深さが直径近くにな
っているため、ほぼ全体に電流が流れ、立ち上がりが完了した状態となると思われます。
 なぜ表皮効果が関係がないといえるのでしょうか。


Posted by よんまる at 2012年02月10日 23:27

> 許容電流の話は収束で良いように思います。ただし、どのくらいの太さであれば
> 「十分に余裕がある」といえるのかといえば、瞬時の大電流では発生する熱量も
> 小さいので、結構細いケーブルで良いのではないかと思います。

これは、ちょっと違いますね。
通常の家庭電化製品を使うのであれば、いいのですが、オーディオの場合は、
瞬間的なピーク値もカバーしなければ、音質は劣化します。
安全度の話になれば、音質を問題にする必要はありません。

> ある理屈に基づいて、ケーブルの音質を予測したとしても、他の要素が存在してい
> れば結果は違います。そのため、ケーブルの音質について、ある要素に基づいて
> 理論的に正しい結論を出そうとすると、その他の要素が全く無いことを証明しな
> ければなりません。

まず、ここでは音質の話はしていないということを断っておきます。
そして、モノとモノを比較するという、根本の理論から言うと、この考えは誤っています。

例えば、あるものの性格を表す変数がX,Y,Zと3っあった場合、この3つ常に変動要素であ
れば永久に比較はできません。
だから、モノを比較する場合は、Xの影響を調べたい時は、Y,Zは定数にします。
(ここでは簡単に、要素を3つにしています)

それをXの比較をしているのに「他の要素(Y,Z)も違えば違ってきます」と言い出したら、
思考論理の問題になってしまいます。

> 音に影響を与えるケーブルの特性はさまざまなものがあります。そのすべてを把握し
>て定量的に評価することは困難だと考えます。理論的に高音質になるケーブルが解明で
>きるのであれば、大体似たようなケーブルばかりが売られているはずです。

この考え方もおかしいですね。
なぜなら「性能」の評価と「趣向」の問題をごっちゃにしているからです。
ある人の好みと別の人の好みが違うということが往々にしてあるわけです。

例えば、私はAccuphaseのアンプを使っていますが、私としてはこれに落ち着いたのですが、
別の人では、このアンプを全く評価しません。
それは、私は一切、付帯音のない装置を目指していますが、別の人は装置が何か音を付加し
てそれが好みの音になる方向を考えているわけですから。

>>直流抵抗の増加で立ち上がりがよくなると思うなら、スピーカーと直列に1KΩ程度の抵抗を
>>入れたらよいと思います。
> これは重要な示唆を持った良い冗談だと思います。理論から音を推測する時にはこのような状
>況と五十歩百歩になってはいないか。常に注意する必要があります。抵抗を下げることがメリッ
>トがあるからといって、ではケーブルを単純に超伝導状態にすると良いかというとそれはそれで
>弊害があると思われます。

ここも論理が混乱していますね。
「直流抵抗が増えたら音が良くなると思っている人に対して」は単純に直流抵抗を増やす設定
をして聴かせてみればいいわけです。
抵抗を0とした音がいいか悪いかは「好みの問題」になります。
抵抗が多い方の音を好む人もいるかも知れません。またその逆もありです。
ここの話は、好みの話をしているのではなく「信号の応答」つまり「立ち上がり」「立下り」
の問題が主題です。この議論に「好み」が入る余地は全くありません。
その音が好みかどうかは別の話です。

> dolceさんは耳で聞いた感想などは主観や好みが入るのであてにならないとの見解である
>ようです。

私は全然そんなことは言っていません。
「好みの問題」と「論理的な問題=純粋に数学的問題」をごっちゃにしたら、話の収集はつかな
いと言っているのです。ここは、純粋に数学的問題です。

>この問題については音を聞いた「人の評価」が大切になります。音楽信号を聴いて評価する
>のであれば、生楽器の音を良く知っている方が本物に近いか否かの観点で評価したのであれば
>信頼性があるといえますし、

耳の良い人でも、好みの違いはあります。だから、どういう音がいいかという話になると、個人
的評価はさまざまになります。その人の好みの音がその人にとってよいということになります。

> 表皮効果の話をします。

> 銅の表皮深さは100Hzで約6.6mm、1kHzで約2.1mm、10KHzでは約0.66mmです。
> 電圧が0Vから立ち上がり、一定電圧が続き1/200秒後に0Vにもどる場合を考えます。私は正確な
>計算方法を知らないので数値には違いがあると思いますが、傾向は合っていると思います。

> 1/20000秒後は、10kHzの半周期分ですから10kHz相当の表皮深さがあるとすると直径φ14mmの
>ケーブルでは表皮深さよりも浅く表面に対し4割以上の電流が流れている領域は導線断面積の18%
>しかありません。1/2000秒後では49%であり、1/200秒後になるとようやくケーブル全体に電流が
>流れ出しますが、中心部ではまだ4割未満の電流しか流れていません。まだ電流が立ち上がりき
>っていない状態です。ここで電圧が0Vに戻り、今度は外側から電流が下がっていきます。
> 一方でφ0.7mmのケーブルであれば電圧のかかった1/20000秒後であれば表皮深さが直径近くにな
>っているため、ほぼ全体に電流が流れ、立ち上がりが完了した状態となると思われます。
> なぜ表皮効果が関係がないといえるのでしょうか。

ケーブルが太い細いと言っても、単線なのか撚り線なのかで事情が違ってきます。
私の場合は太い単線は使っていません。具体的には、屋内配線に使っているような単線は使って
いません。撚り線です。
だから、上記のコメントは当てはまりません。

それより、当初の論理から外れていることが問題です。
「太い」ケーブルの方が、エネルギー伝達効率がよいと私は言っているのであり、家庭電化製品では
周波数を50Hzもしくは60Hzをターゲットにしているのであり、その意味では表皮効果は問題になり
ません。
これは電源ケーブルの問題です。

その他のRCAケーブルなどでは、通常、20Hz〜20KHzをターゲットにしていますから、話は別です
が、太くて直流抵抗の影響を受けないという観点ではエネルギー伝達効率については同じです。
表皮効果というのは、高域に影響するものであり、それは具体的には高域ほど抵抗が大きくなる
という話しであり「直流抵抗」が大きいと立ち上がりがよくなるなどという話を一緒にすると混乱
します。

表皮効果を問題にするのであれば、導線の構造を変えればよい話で、その場合でも、太いほうが
エネルギー伝達においては有利になります。

ただ、その音が好みであるかどうかは別の話です。音の「いい」「悪い」を言い出したら、結論は出ません。

Posted by dolce at 2012年02月11日 11:18

 確認しますが、今議論いているケーブルはスピーカーケーブルを指すと思って書いてきましたが、電源ケーブルの話だったのでしょうか?

元のエントリーには
>しかし、ケーブルが細くなると、ケーブル分の抵抗が加味されてその分アンプの電力がケーブルの>抵抗分に食われることになるので、ケーブルが細くなることは効率を悪くすることになって好まし>くない。

と書かれているので、スピーカーケーブルの話だと思っていましたが、電源ケーブルであれば話は違ってきます。

レスを頂きましたら再度書き込みたいと思います。
ただ、また遅くなるかもしれません。


Posted by よんまる at 2012年02月13日 19:13

ケーブルはみな同じです。
ただ、通過する周波数を考慮しなければいけないということです。

■電源ケーブル→50Hz〜60Hz
■その他のケーブル→20Hz〜20kHz
(余裕を持って20Hz〜100kHzでも可)

Posted by dolce at 2012年02月13日 21:58

趣旨は了解しました。
私は電源ケーブルのことはよくわかりません。
ですので、スピーカーケーブルについて議論を続けたいと思います。

・許容電流について

>通常の家庭電化製品を使うのであれば、いいのですが、オーディオの場合は、
>瞬間的なピーク値もカバーしなければ、音質は劣化します。

その音質の劣化とは何によるのでしょうか?
直流抵抗が増えて・・というのであれば別に議論していますので、できれば一緒にしないでいただきたいと思いますが。

「瞬時許容電流」であれば、0.1秒以内の継続時間という条件で導線断面積が0.2mm2あれば63Aくらいを流すことができます。

・議論の対象について
>まず、ここでは音質の話はしていないということを断っておきます。
そうです。一般的な音質の話を挿入したのはおしゃべりが過ぎました。

>それをXの比較をしているのに「他の要素(Y,Z)も違えば違ってきます」と言い出したら、
>思考論理の問題になってしまいます。

余計なことも書いてしまいましたが、言いたいことはケーブルの太さを変えることによって
変化するさまざまなケーブルの要素、それらをすべてカバーしなければならないということ
です。


・抵抗増加の影響について
>「直流抵抗が増えたら音が良くなると思っている人に対して」は単純に直流抵抗を増やす設定
>をして聴かせてみればいいわけです。

 確かに抵抗の変化に伴ういろいろな変化により、総合的にどうなるかは抵抗を少し増やして見ることは有効かもしれません。

抵抗変化の影響として

3.時定数の増加
4.電流の減少
5.立ち上がり時間の短縮

を列記しました。3つの複合効果を手っ取り早く見られるかも知れません。
また、5.「立ち上がり時間」についてはここでは紛らわしい表現なので、「コイル成分による電流の遅延」とでもしたほうが良いと思います。
抵抗の増加により電流の遅延が小さくなることは勘違いと指摘されました。
もう少し具体的に教えてください。


・表皮効果について

>それより、当初の論理から外れていることが問題です。
>「太い」ケーブルの方が、エネルギー伝達効率がよいと私は言っているのであり

ちょっと意味がわからないのですが、
今議論しているのは「音の立ち上がり」です。
エネルギー効率とイコールではありません。


>ケーブルが太い細いと言っても、単線なのか撚り線なのかで事情が違ってきます。
>私の場合は太い単線は使っていません。具体的には、屋内配線に使っているような単線は使って
>いません。撚り線です。

元のエントリーには

>同種の金属のケーブルで、細くして音の立ち上がりがよくなるとは極めて考え難い。
>というより「あり得ない」と言った方がよい。

と書かれています。今検証しようとしているのはこれです。
ここにはケーブルの構造は指定されていません。
したがって、
「いかなる構造のケーブルにおいても細くすると音の立ち上がりが悪くなる」
ことを説明しないといけません。

>表皮効果というのは、高域に影響するものであり、それは具体的には高域ほど抵抗が大きくなる
>という話しであり「直流抵抗」が大きいと立ち上がりがよくなるなどという話を一緒にすると混乱
>します。

 同一の材料で作ったケーブルであれば、表皮効果はケーブルの直流抵抗とは関係なく太さだけで決まります。直流抵抗の影響とは明確に切り離して書いています。

 「表皮効果は高域ほどインピーダンスが高くなる現象である」
といえば確かにそのとおりですが、その原因は電流の自己インダクタンスによる逆起電力であり、
太い電線では電流の立ち上がりが悪くなる現象だというのが本質だと思います。私は周波数特性の話はしていません。

 表皮効果の緩和と低抵抗の両立を狙ったケーブルに絶縁された複数の細い導体素線を集めて撚合わせたリッツ線があります。これでも普通の撚合では外周部と内部が存在し表皮効果による電流の偏りは残るはずです。さらに解消するためには、組紐状の構造をとる必要があると思いますが、その場合に立ち上がりがどうなるのかはよくわかりません。
 リッツ線を考える場合は表皮効果が弱くなる代わりに同じ原理で生じる「近接効果」を考える必要があります。
 撚り線であれば素線が絶縁されていないため、表皮効果の低減はリッツ線より弱く、リッツ線と単線の中間になるはずです。

Posted by よんまる at 2012年02月15日 19:12

趣旨は了解しました。
私は電源ケーブルのことはよくわかりません。
ですので、スピーカーケーブルについて議論を続けたいと思います。

・許容電流について

>>通常の家庭電化製品を使うのであれば、いいのですが、オーディオの場合は、
>>瞬間的なピーク値もカバーしなければ、音質は劣化します。

>その音質の劣化とは何によるのでしょうか?
>直流抵抗が増えて・・というのであれば別に議論していますので、
>できれば一緒にしないでいただきたいと思いますが。

家庭用の電源の場合は、ピーク値が100×1.414=141.4(V)
ですが、オーディオの信号は、オーケストラが全員で音を出すという場合、かなり大きなピーク値に
なります。ケーブルがそのピーク値に耐えられず、頭打ちになるということです。

>「瞬時許容電流」であれば、0.1秒以内の継続時間という条件で導線断面積が0.2mm2あれば63A
>くらいを流すことができます。

アンプの出力電圧は、1.83Vですから、瞬間的に200W出力の要求があると109Aぐらいになります。
連続出力が1秒以上はざらにあります。

>余計なことも書いてしまいましたが、言いたいことはケーブルの太さを変えることによって
>変化するさまざまなケーブルの要素、それらをすべてカバーしなければならないということ
>です。

太さの比較をするのに、それ以外の要素は変えないと言っていますが、いつも「太さを変える」と言うと
、あなたはいつも「その他の要素」が入ってきてしまうので、それでは比較ができません。
「変数は一つにする」という意味がわかりませんか?


>抵抗変化の影響として

>3.時定数の増加
>4.電流の減少
>5.立ち上がり時間の短縮

>を列記しました。3つの複合効果を手っ取り早く見られるかも知れません。
>また、5.「立ち上がり時間」についてはここでは紛らわしい表現なので、「コイル成分による電流の遅延」
>とでもしたほうが良いと思います。
>抵抗の増加により電流の遅延が小さくなることは勘違いと指摘されました。
>もう少し具体的に教えてください。

立ち上がりは遅くなります。
半導体アンプには、電源部に大容量のコンデンサがありますので、スイッチを入れた瞬間に
コンデンサに突入電流が発生します。これを防ぐために、直列に抵抗を入れます。
直列に抵抗を入れると、電流の流れは遅くなります。それで、コンデンサーに流れ込む電流はゆっくりに
なるので、大電流を防げるのです。

アンプは応答をよくするために、内部インピーダンスを下げるように努力します。
これがダンピングファクターに影響してきます。

>>それより、当初の論理から外れていることが問題です。
>>。ヨ太い」ケーブルの方が、エネルギー伝達効率がよいと私は言っているのであり

>ちょっと意味がわからないのですが、
>今議論しているのは「音の立ち上がり」です。
>エネルギー効率とイコールではありません。

何度も言っていますが、スピーカーが振動するのは、運動エネルギーであり、
電気エネルギーを運動エネルギーに変換する必要があります。
電気エネルギーは、電圧だけてもないし、電流だけでもありません(電圧×電流×時間) 。
瞬時に電気エネルギーが伝わることで、立ち上がりが良くなるわけです。
例えば、車のスタートダッシュがよいのは、強力なトルクのエンジンと、如何に
瞬時にガソリンをエンジンに供給するかです。
強力なエンジンでも、ガソリンが瞬時に供給されないと、力は出ません。
つまり、ガソリンタンクに十分ガソリンがあっても、パイプが細くて流れが遅くなれば
車のダッシュ力は低下するわけです。


>ケーブルが太い細いと言っても、単線なのか撚り線なのかで事情が違ってきます。
>私の場合は太い単線は使っていません。具体的には、屋内配線に使っているような単線は使って
>いません。撚り線です。

>「いかなる構造のケーブルにおいても細くすると音の立ち上がりが悪くなる」
>ことを説明しないといけません。

だから、細くすれば抵抗が増大するので、電流が遅くなるのです。
それで、立ち上がりは遅くなる。

>同一の材料で作ったケーブルであれば、表皮効果はケーブルの直流抵抗とは関係なく太さだけ
>で決まります。直流抵抗の影響とは明確に切り離して書いています。

そういうことではありません。
「表皮効果が出る」ということと「表皮効果の影響」を混同してはいけません。

>「表皮効果は高域ほどインピーダンスが高くなる現象である」
>といえば確かにそのとおりですが、その原因は電流の自己インダクタンスによる逆起電力であり、
>太い電線では電流の立ち上がりが悪くなる現象だというのが本質だと思います。私は周波数特性の話はしていません。

高域とは「高い周波数」のことです。
あなたは「高域ほど・・・」と書いていますが、それは「高い周波数ほど・・・」と同じ意味です。

> 表皮効果の緩和と低抵抗の両立を狙ったケーブルに絶縁された複数の細い導体素線を集めて撚合わせたリッツ
> 線があります。これでも普通の撚合では外周部と内部が存在し表皮効果による電流の偏りは残るはずです。
> さらに解消するためには、組紐状の構造をとる必要があると思いますが、その場合に立ち上がりがどうなる
> のかはよくわかりません。
> リッツ線を考える場合は表皮効果が弱くなる代わりに同じ原理で生じる「近接効果」を考える必要があります。
> 撚り線であれば素線が絶縁されていないため、表皮効果の低減はリッツ線より弱く、リッツ線と単線の中間になるはずです。

他の要素を入れると、話が混乱します。
前にも言いましたが、確かに表皮効果はありますが、それはVHF帯での影響で、可聴周波数(低周波)では関係ないと
いうことをメーカーに問い合わせて確認しました。

それを影響があるとかいろいろ言っている人もいますが、オカルト的な話が入るのもこの世界です。
メーカーでは、測定器を使って検証していますので、その方が確かだと思います。

Posted by dolce at 2012年02月16日 11:33

>アンプの出力電圧は、1.83Vですから、瞬間的に200W出力の要求があると109Aぐらいになります。
>連続出力が1秒以上はざらにあります。

これ以上は具体的なデータをみていかないとわかりません。


>太さの比較をするのに、それ以外の要素は変えないと言っていますが、いつも
>「太さを変える」と>言うと、
>あなたはいつも「その他の要素」が入ってきてしまうので、それでは比較ができません。
>「変数は一つにする」という意味がわかりませんか?

変数は一つです。
「ケーブルの太さ」のみです。話の流れからすると皮膜等は含みません。
ケーブル太さを変えることにより、複数の要素が変化します。
ケーブル太さを変えることにより変化する要素がすべて列記されてはいません。

>瞬時に電気エネルギーが伝わることで、立ち上がりが良くなるわけです。
そのとおりです。

>何度も言っていますが、スピーカーが振動するのは、運動エネルギーであり、
>電気エネルギーを運動エネルギーに変換する必要があります。
>電気エネルギーは、電圧だけてもないし、電流だけでもありません(電圧×電流×時間) 。

dolceさんのいう(電圧×電流×時間) とは
「電圧実効値×電流実効値×単位時間」であり、
十分な数の周期を含んだ平均値について計算されるものです。
スピーカーは
瞬時電圧×瞬時電流×微小時間
によって求められる瞬時の電力の波形をトレースする機器です。
実効電力が大きいことは瞬時の電力が時間通りに供給されることを保障しません。
実効電力が大きいことによりスピーカーが動きやすくなるということは1要素に過ぎません。


>それはVHF帯での影響で、可聴周波数(低周波)では関係ないと
>いうことをメーカーに問い合わせて確認しました。
>メーカーでは、測定器を使って検証していますので、その方が確かだと思います。

 どのような影響を調べる目的で、どのような計測を行ったかが問題です。
 可聴域の周波数特性の問題であれば、常識外のばか太いケーブルや、かなりの長距離転送にならなければ顕著な問題とはなりません。
 また、「立ち上がり」の測定は一般的には困難です。
 
 なぜ影響が無いのか具体的に教えてください。 


Posted by at 2012年02月20日 19:02

追記です。

>立ち上がりは遅くなります。
>半導体アンプには、電源部に大容量のコンデンサがありますので、スイッチを入れた瞬間に
>コンデンサに突入電流が発生します。これを防ぐために、直列に抵抗を入れます。
>直列に抵抗を入れると、電流の流れは遅くなります。それで、コンデンサーに流れ込む電流はゆっ>くりに
>なるので、大電流を防げるのです

これは時定数のみの話では無いのですか。

Posted by at 2012年02月20日 19:16

>変数は一つです。
>「ケーブルの太さ」のみです。話の流れからすると皮膜等は含みません。
>ケーブル太さを変えることにより、複数の要素が変化します。
>ケーブル太さを変えることにより変化する要素がすべて列記されてはいません。

そういうことではなくて、太さ以外の要素は変えないということです。

「太さ以外は変えない」というのに「複数の要素が変化する」というのは
あり得ないじゃないですか?

「太さを変えたことで、何が変わるのか」ということですよ。

太さを変えたことで変わるものは、数学で言えば「従属変数」です。

思考の仕方が変ですね。

例えば、飲み物に砂糖を入れたら甘くなります。
「甘くなった」という要素を「砂糖を入れた以外の要素の変化」とは言いません。

根本的な「ものの考え方がおかしい」です。


Posted by dolce at 2012年02月20日 21:10

>太さを変えたことで変わるものは、数学で言えば「従属変数」です。

であれば、「従属変数」をすべて列記しなければいけません。


Posted by at 2012年02月20日 22:27

>であれば、「従属変数」をすべて列記しなければいけません。

電気回路の要素は、R(純抵抗)、L(誘導リアクタンス)、C(容量リアクタンス)しかありません。

あなたが何を考えて見えるのか、私には意味不明です。

オームの法則は、

E=I・R

で、1つを定数とすれば、残り2つは1つが変数で、もう1つが従属変数です。

簡単な一次式です。中学校で習うと思いますが。


Posted by dolce at 2012年02月21日 00:55

表皮効果

表皮効果については、TADの設計者に聞きました。
私はTADの測定を信頼していますので、それで何も疑問を持ちません。

あなたが、信用できないというのであれば、TADにお聞きなったらどうでしょう。

Posted by dolce at 2012年02月21日 00:58

ここで変化させる変数は
「ケーブルの太さ」です。
「抵抗」ではありません。

今まで話題に出てきた
・許容電流
・時定数
・抵抗
・コイル成分による電流の遅延
・表皮効果
・その他

これらはケーブルの材質等を固定した場合は、すべて太さの従属関数といえます。

なお、時定数とこれまで書いてきたものについて、新たなエントリーで解説をいただいたようです。そちらの御回答により修正します。

Posted by よんまる at 2012年02月21日 11:50

>ここで変化させる変数は
>「ケーブルの太さ」です。
>「抵抗」ではありません。

ものの考え方自体がおかしいです。

太さを変えるということは、回路上では「直流抵抗」が変わるということです。

なたは、電車に乗る時、切符を買いますよね。
でも「私は切符が欲しいのではなく、電車に乗りたいのです」と言いますか?

>これらはケーブルの材質等を固定した場合は、すべて太さの従属関数といえます。

違います。

材質でも形状でも、電気回路に使うものを変えたら、何に影響があるか
と言ったら、それはE、I、Rの3つしかありません。

あなたは次元の違うものを、同列にしています。

このことは、ブログの記事で説明します。

Posted by dolce at 2012年02月21日 12:12
http://bestmusic.seesaa.net/article/231677324.html

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/757.html#c6

[昼休み53] 千葉県にだけは住んではいけない 中川隆
141. 中川隆[-6328] koaQ7Jey 2017年9月22日 09:40:22 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]


養老渓谷に人影無し

もう30年ぶりかもしれない。房総半島の観光名所で知られる、養老渓谷にドライブした。房総半島の数少ない小さな観光地である。小さな滝もある。春は桜、秋には紅葉も。入ったことはないが、黒湯温泉も有名という。多少は遠足気分で、ゆっくりと現地に向かった。小さな温泉旅館や民宿が現れたが、現地に人間がいない。

 旅館の駐車場の多くが、閉鎖されている。活気とは、おおよそ無縁だ。静けさだけが、すばらしい雰囲気を醸し出しているが、やはり場所柄、さびしい。
 数軒の民宿では、布団を太陽にさらしていたが、そこにも人影無し。腰が90度ほど曲がった経営者とおぼしき老婦人が、二階で洗濯物を干していたくらいだ。店を閉じた食堂を数軒見かけた。数百メートルの温泉街を車で走る間、湯に入る利用客が数人いるのを、ようやく発見した。

随一の養老館は廃墟

 かつては老舗旅館だった駐車場に車を止めた。4階か5階の、この辺りで一番規模の大きな養老館の駐車場だったが、まるで周囲のコンクリート外壁は、苔むすありさまで廃墟同然だった。

 駐車場跡地にはゴミが散乱していた。かつては、この辺りが一番の賑わっていた場所であったろう。それにしても、さびれ具合が、半端ではない。時折り、政治屋の選挙ポスターを見かけたが、なんと森友や加計の事件追及のさい、文科大臣として嘘の答弁をしていた人物のようだった。

 一カ所だけ、落葉が散る素晴らしい遊歩道を見つけた。養老川に沿った渓谷美を楽しませてくれる歩道である。川面にたれる樹木は、春には桜、秋はモミジの紅葉を楽しませてくれる場所だ。苔むした岩肌から、染み出る清水から沢ガニ一匹見つけることが出来た。


 哀れ、首都圏の観光地にも、アベノミクスは届いていなかった。

 本当であれば、1%の株屋や金貸しの家族が、いつでも押しかけても不思議ではないと思いたいが、こと養老渓谷は閑古鳥が鳴いているレベルにも達していなかった。
http://www.asyura2.com/17/senkyo232/msg/653.html


養老渓谷温泉「養老館」/2011年9月閉館
https://blogs.yahoo.co.jp/y_a_g_a_k_i/61621999.html


住所:千葉県夷隅郡大多喜町

千葉県は夷隅郡に、「養老渓谷温泉」があります。紅葉の名所「養老渓谷」を抱える観光地であり、多くの旅館が並ぶ湯郷です。

そんな「養老渓谷温泉」。源泉温度が低いので、9割のお宿で加温循環。しかし1軒だけ、「加温かけ流し」のお宿がありました。それが今回ご紹介する「マボロシ」、「養老館」です。

「養老館」は2011年に旅館としての幕を閉じ、現在はNPO法人の自立支援センターとして利用されています。そのため、一般の入浴は不可(そもそも温泉がまだあるのか不明)となってしまいました。

私自身、かなり前に行きました。だから写真が残っておらず、またまた動画のキャプ画でお届けします。


「養老館」は温泉郷の中でも大きな方でした。

純和風とか、リゾート風とかではなく、コンクリートの建物だったのが印象的です。


こちらがロビー。

重厚感のあるソファーですね。時代を感じます。

ロビーには、温泉の利用状況を掲示していました。

非加水の非循環!! 優秀な湯使いでした。

館内から浴室までは、結構距離があります。地下道みたいなのを通ったり・・・・

池のほとりを渡ったり・・・・。

そして写真の道を右に折れれば浴室です。

浴室は男女別の内湯が1つずつ。

こんな感じでした。

泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉。ツルツルとした触感と、塩気が特徴の良泉です。

温度は大体40℃。お湯が柔らかく、入りやすかったですね。写真のお湯の色を見て、「ん?」と思われた方・・・。

養老渓谷温泉のお湯は「黒湯」です!!! しかも加水とかしないので黒さが濃厚!! コーヒーみたいな感じでした。

黒湯って言うのは、関東の首都圏に多く見られます。神奈川、東京、千葉内房と、いくつか点在していますね。

結局黒さの原因となるのは、地下中の腐葉土と言われています。それらを濾して湧出されるので、すこし「スエた」ような匂いがするんですよね。

今となっては入れない「養老館」の極上黒湯。「マボロシ」となったそんないで湯の、面影偲んでみてください!!
https://blogs.yahoo.co.jp/y_a_g_a_k_i/61621999.html


元祖養老館 - Google マップ
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92298-0267+%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E5%A4%B7%E9%9A%85%E9%83%A1%E5%A4%A7%E5%A4%9A%E5%96%9C%E7%94%BA%E8%91%9B%E8%97%A4%EF%BC%97+%E5%85%83%E7%A5%96%E9%A4%8A%E8%80%81%E9%A4%A8/@35.254404,140.1602189,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x6022ae7535c6ad63:0x1493a3d1c3b4683!8m2!3d35.2544852!4d140.162385?hl=ja


元祖養老館 - 廃墟検索地図
https://haikyo.info/s/11140.html


http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/390.html#c141

[昼休み53] 千葉県にだけは住んではいけない 中川隆
142. 中川隆[-6327] koaQ7Jey 2017年9月22日 09:54:15 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

つげ義春に会いに行く養老渓谷温泉『川の家』 - YouTube 動画
https://www.youtube.com/watch?v=XIQbNwIYpMQ
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%81%A4%E3%81%92%E7%BE%A9%E6%98%A5++%E9%A4%8A%E8%80%81++%E5%B7%9D%E3%81%AE%E5%AE%B6


2013.10.5
【大人の遠足】静かで素朴な“別天地” つげ義春「貧困旅行記」の宿 千葉・養老渓谷
http://www.sankei.com/region/news/131005/rgn1310050005-n1.html


 「ねじ式」「無能の人」などで知られる異色漫画家・つげ義春氏は、作風と同様にどこか孤独で懐かしく、素朴な旅を好み、旅行記をつづった。人が集まる場所に行かない旅。日常のしがらみからの逃避のようでもある。

 今回たどるのは「新版貧困旅行記」(新潮文庫)にある千葉県の「養老(年金)鉱泉」の旅だ。著書によると、つげ氏は昭和12年生まれ。40年代の旅行記が多い中、ここへは移住先を探すため63年に訪れた。当初は山梨県を考えたが、「歳とったら寒さはこたえるし、耕作も考えると、気候温暖、地味肥沃(ひよく)の千葉県などが実際的かと思い…」と目的地を変更したのだった。

 ある平日、小湊鉄道の養老渓谷駅で降りた。しばらく歩き、養老川沿いの遊歩道へ。木陰が続き、静かだ。人影はほとんどなく、土を踏む自分の足音と、川のせせらぎを聞きながら歩く。時間がゆっくりと流れている。

 数十分後、眼上に橋が現れ、脇につげ氏が宿泊した旅館「川の家」がぽつんとあった。崖のギリギリに建っており、白く、きれいな外観だ。

 つげ氏は当初、養老に味気なさを感じていたが、ここに至ると「静かな谷間を眺めて、ここは思いがけぬ別天地に映った。古ぼけた宿屋も私好みで景色にしっくり溶け込んでいる」と宿泊を決めた。さらに一夜を過ごすと、「地味で年寄り向きで、養老という名がなるほどと思えた」などと述べ、機嫌がすっかり直っている。川の家の功績は大きい。

約束がないので恐縮しつつ、川の家の女性に「話が聞きたい」と頼むと、外出中のご主人を待つよう言われ、その間に温泉に入浴をさせてもらうことになった。つげ氏が「気に入った」と書いた洞窟風呂である。厚く固められたかまぼこ形の天井と、黒く濁ったお湯。薄暗くて、なぜか落ち着く。

 風呂からあがると、ご主人の鈴木宏和さん(72)が相手をしてくれた。「貧困旅行記」の舞台になったことは、「当時は崩れる寸前だったからね」と意に介していなかった。宿は平成9年に建て替えられ、残念なことに(失礼)、「崩れる寸前」の面影はなく、つげ氏が宿泊した2階の端の部屋も失われた。だが、風呂は当時のままという。

 当時、つげ氏とは言葉を交わしておらず、後日いきなり旅行記が送られてきた。いかにも「人付き合いが苦手」と公言する漫画家らしい。

 宿には、本を読んだ若い男性がしばしば訪れたという。「うれしいですよ」と話す鈴木さんは、私が持ってきた「貧困旅行記」に見入った。客たちに披露しているうち、いつの間にかなくなったのだという。飛び込み取材を受けてくれたお礼のつもりで、本は置いていくことにした。

「貧困旅行記」には養老以外にも大原・富浦(千葉)、奥多摩(東京)、鎌倉(神奈川)など、さまざまな旅がつづられている。都会の慌ただしさに疲れを感じたら、本を片手に歩いてみてはどうだろうか。(芦川雄大、写真も)


 ■養老渓谷と「川の家」 養老渓谷には養老川沿いを中心に「粟又(あわまた)の滝」などがあり、紅葉、温泉の名所として有名。

「川の家」は千葉県大多喜町葛藤932((電)0470・85・0021)。小湊鉄道養老渓谷駅からバスで7分、徒歩で30分。

うなぎの蒲焼きが名物で、1泊2食つき1万500円から。
日帰り入浴は大人1千円。
http://www.sankei.com/region/news/131005/rgn1310050005-n1.html


養老渓谷温泉郷 隠れ湯の宿 川の家【公式サイト】
http://www.kawanoya.net/
https://onsen.nifty.com/ichihara-onsen/onsen010566/

地図
https://www.google.com/maps/place/35%C2%B015'00.3%22N+140%C2%B009'47.2%22E/@35.25007,140.1609313,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x0:0x0!8m2!3d35.25007!4d140.16312
http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/390.html#c142

[昼休み53] 千葉県にだけは住んではいけない 中川隆
143. 中川隆[-6326] koaQ7Jey 2017年9月22日 10:35:57 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

つげ義春のような旅


293名無しさん@いい湯だな2012/05/04(金) 23:21:30.35ID:258RaWdyi

養老渓谷に行ってきました。
色々な仕事に追われつつ、ようやく取れた休日、
海外のお客さんからは色々な仕事がふられて
いるんだろうなーとおもいつつ
行った旅館は寂しく、侘しい温泉宿。

連休にも関わらず、客も少なく、
(お客さんも連休に比して更に少ない)平日も
私と同じ時間をここでも共有してると思うと
ギャップがあまりに激しく、
かなり不思議な現実感。

つげさんの漫画が好きな学生さんは
是非、就職して忙しい日々を何年か過ごしてから
侘しい温泉街に行ってみる事、お勧めします。

摩訶不思議なトリップ感覚を味わえると思います。

254名無しさん@いい湯だな2011/11/03(木) 13:24:11.13ID:tNjZPk3y0>>256

アド街で養老渓谷大多喜の温泉宿やったね
小禿げが つげさんのこといったけど誰も興味なさそうだった


256名無しさん@いい湯だな2011/11/13(日) 22:18:50.48ID:OI2dyh+M0
>>254
千葉県人は皆、カネの亡者だよ。
つげさんとは相容れない。
風景は良いんだがね。

275名無しさん@いい湯だな2012/02/06(月) 21:26:26.75ID:iTxi6Yf70

>>256
ハマコー先生に謝りたまえ


281名無しさん@いい湯だな2012/03/01(木) 23:27:40.00ID:iFld7lZV0

千葉や奥多摩は近すぎて旅情を感じないな
30年前はどうか知らないけど。やっぱり東北の温泉だな


276名無しさん@いい湯だな2012/02/07(火) 07:22:26.89ID:Rfo/w3Qk0

AVのヘンリー塚本の世界と共通する。
この監督は千葉県夷隅郡出身だしな。
近親相姦がある所、特有の空気だろう。
別に悪い意味で言っているわけではないよ。


277名無しさん@いい湯だな2012/02/15(水) 21:37:04.49ID:FlY/8RVk0

夷隅郡はユートピア。いつまでもあの風情をとっておいて欲しいです。
平日に半日散歩するのがオススメ。
下手に東北や信州行くより、つげ旅な雰囲気です。

>>276さんへ
ヘンリー塚本で夷隅っぽいのオススメAVってありますか?

278名無しさん@いい湯だな2012/02/21(火) 02:07:45.88ID:guPf6bJO0

「夷隅っぽいの好き」なんかどうですか

279名無しさん@いい湯だな2012/02/21(火) 06:47:29.46ID:es5SwFph0>>282

夷隅のあたりは秘境ではなく田舎だからね

282名無しさん@いい湯だな2012/03/02(金) 18:12:58.80ID:HvpNQRvk0
>>279
もしかしたら車で移動してません?

夷隅は、宮本常一的な視点でゆっくり身舗装路を歩くと異界だよ。
変わった風習も地名もね。場所は明かせないが移動箕直しのような居穴跡も見つけたよ。

一口に田舎と言っても田圃向きじゃないところは被差別、非定住、半農半狩など民俗学的には実に味わい深い。重篤な東北フェチだったが、つげさんを知ってからは夷隅も同じ位好き。


285名無しさん@いい湯だな2012/03/03(土) 19:39:26.11ID:5Y4heol/0

夷隅郡の長者町というところでロケ隊にあったことがある。
観たことがない女優がいて、戦前風のモンペ姿なんだがえらく綺麗だったな。
実はあとで知ったのだが、森野雫と伊藤あずさだったかもしれない。
思えばあれがヘンリー塚本の撮影隊だっんじゃないか。
それにしても二人とも小柄だが、随分清楚で美人だとその印象が今でもある。


286名無しさん@いい湯だな2012/03/11(日) 22:48:45.46ID:TWoz6+Ga0

いすみ村事件じゃないか。
ストーリー性あるAVで、良かった。
いやらしくはないが、考えさせられた。


288名無しさん@いい湯だな2012/03/14(水) 20:36:39.14ID:0hFUZlx80

エロと暴力が入り混じったというより、ましろ社会派の作品だね。
主人公二人の反撃が所を得ていて、女には敵わないと思わさせる。
被災地浪江の今は亡きビジホの有料ビデオで観た作品だが
世間的には受け入れられなかったのかな。


289名無しさん@いい湯だな2012/03/15(木) 22:31:47.63ID:x1+XMlRB0

西部田村事件後日談だ


327名無しさん@いい湯だな2013/03/09(土) 11:24:20.60ID:oxIf5Wwu0

つげさんは福島富岡に居たし、作品は水をモチーフにしたものばかり。
ある種の感慨はあるかもしれない。邪魔したくないので現在の境涯は
遠慮するが、温泉も行ってないし漫画も描いてないだろうね。

328名無しさん@いい湯だな2013/03/11(月) 14:39:49.29ID:WX42UXS60

深層心理では水は出生を表わすらしいですね。川や海、豪雨、温泉と、
水に関する作品が多く、またそういうものが氏の代表作品になっています。

私が未だに不明を恥じるのは、海辺の叙景です。孤独な青年が海辺で出会った
女性を浜辺で待つその描出が実は黒いリボンが左右斜めに張られた葬式写真そのものです。

それは清水某の著作で気が付いたのですがどうせ誰かに教わったのでしょう。
最初に発見された方は2ch風にいえば神なのでしょう。

女が実は亡霊で犠牲となる伴侶を求めて来たのでしょうが、しかしそんな事は気づかず、青年に恋人が出来、明るい家庭を築いていくこれからを期待する能天気なファンもあっていいのだろうと思います。

329名無しさん@いい湯だな2013/03/12(火) 23:53:34.42ID:5B/sYPv10>>332

えーっ

ざわざわするような美しい情景を切り取っただけの作品だと思っていたけど
あの人は亡霊だったの?


330名無しさん@いい湯だな2013/03/15(金) 22:55:45.69ID:3HB3PsVt0

読者を惑わす作品でしょう。悪趣味と言っていい。
ご家族は頻繁にストレスを感じていたのではないか。
作品は毒饅頭のようなものかな。面白がっていても消化しきれない。


333名無しさん@いい湯だな2013/03/20(水) 19:46:59.72ID:fWSlFuXW0>>336

つげさんの作品は怖いね。でも知ってよかった。

清水正氏のつげ義春評論―(2)「海辺の叙景」 工場裏の秘密基地
http://blog.livedoor.jp/std2g/archives/20440580.html


427名無しさん@いい湯だな2015/05/26(火) 00:45:48.52ID:6su0zZlE0

つげ先生や水木先生が描くような風情の温泉なんて今時廃屋以外で有るの?

428名無しさん@いい湯だな2015/05/26(火) 01:00:27.79ID:Mf6LWEFc0>>434

あるところにはある
温泉だけじゃなくて宿から周囲の風景まで全てと言われると数軒しか知らないが
おかみさんや女中さんまで含めたら正直知らん

435名無しさん@いい湯だな2015/05/28(木) 12:30:23.06ID:/eFoapXq0>>436

どんな場所でも意味を見つける。

氏の特技だろう。

紀行文を真に受けて、こんなはずじゃなかった、

嘆くキミ 哀れ

438名無しさん@いい湯だな2015/06/03(水) 02:48:53.31ID:aQo0WXoX0

千葉の太海や養老は昔とあまり変わらないというより昔より寂れている

439名無しさん@いい湯だな2015/06/04(木) 21:21:54.91ID:2rNPMXrn0

千葉や茨城の鉱泉を訪ねてみたらどうでしょうか。
観光地でないだけに、よい雰囲気が味わえると思います。

458名無しさん@いい湯だな2016/06/08(水) 13:40:28.50ID:YaXyefYa0>>459

5月に蒸ノ湯に行って来たけど、つげ義春氏が描いた湯治場もすでに無く・・・
最近、ストリートビューで氏の足跡をたどったりしてるけど、当時の風景はほとんど残っていない。

かつて、NHKの新日本紀行が伝えた日本の姿。かつて、向井潤吉氏が描いた農村風景。そして、つげ義春氏がマンガやエッセイに残した温泉地。

いずれも、訪れるには昭和40年代が最後だった。
訪れるには最後の機会って場所は、今ならどんなところなんだろ。
市場も、すでに時機を逸したような気がするし。

459名無しさん@いい湯だな2016/06/08(水) 15:13:35.56ID:CkdtS6vY0
>>458
マンガの原風景が残ってるのって千葉ぐらいじゃないw
会津の老沢は行った?

468名無しさん@いい湯だな2017/04/27(木) 06:49:26.57ID:aNSv4Y7X0
>>459
千葉はいい情景が結構残ってるね、漫画、西部田村事件に出ていた精神病院の患者が足をはまらせていた穴はそのまままだ残ってた
(杭を引き抜いた後らしく無数に残っていた)
ちかくの川と神社は漫画そのままでよかったな〜

7年位前にバイクで巡ったが今もそのままであってほしいもんです


424名無しさん@いい湯だな2015/05/14(木) 22:10:37.31ID:f9Y+qIbb0

つげさんは今でも旅行をしているのでしょうか?

425名無しさん@いい湯だな2015/05/18(月) 16:45:59.14ID:8xY/n+sX0>>426

家事と息子の世話で一日が終わるって書いてたよ

418名無しさん@いい湯だな2015/05/12(火) 07:03:27.94ID:E/JU4UaZ0>>419

目が悪いからもう漫画は描けないってね


414名無しさん@いい湯だな2015/05/10(日) 06:32:53.98ID:KrDb2jJg0>>415

つげさん 息子さん、あのマンガにも出てた正助さん?引きこもりなんだってね 共感するわ
ひきこもりには単純温泉がいいんだって何かで読んだ 

415名無しさん@いい湯だな2015/05/10(日) 12:59:57.26ID:pCtnCx4y0
>>414
単なる引きこもりじゃない。糖質。
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1284288762/

つげ義春のような旅をしたい - Facebook
https://www.facebook.com/TsugeYoshiharuTabi/

つげ義春幻想紀行 - Facebook
https://www.facebook.com/tsugeyoshiharu/


http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/390.html#c143

[リバイバル3] マルクスはやはり正しかった _ もうすぐ共産革命の嵐が吹き荒れる時代がやって来る 中川隆
83. 中川隆[-6325] koaQ7Jey 2017年9月22日 11:22:06 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017年09月22日
アメリカ版、非正規・派遣労働者の実態

机を並べて同じ仕事をしても、正規社員と非正規は天国と地獄ほど違う
引用:https://si.wsj.net/public/resources/images/BN-PX101_GERECR_J_20160919211751.jpg

アメリカの非正規社員とは

日本では非正規労働者が増え続け4割に達し、すぐに半数に達すると予想されています。

デフレで正社員を減らしてパートや派遣を増やした結果、労働者一人当たりの収入は減少しました。

正社員は給与が多い上に福利厚生にもお金が掛かり、ボーナスも出て、解雇するには何重もの規制があります。

         

非正規はほとんど福利厚生がなく、いつでも解雇でき、最初から基本給が少ないので、企業には良い事づくめでした。

最近は失業率が下がって人手不足になり、労働者を確保するために正社員を増やす企業もありますが、いずれ不況になればまた非正規化するでしょう。

アメリカには正社員という制度がなく、フルタイムとパートタイムに別れ、パートタイムは企業が必要な時だけ雇用するバイトのような感じです。


さらに契約社員と派遣社員も存在し、日本と同じように「不要になったら切るための労働者」という位置づけです。

契約社員は企業に直接雇用されるが、継続雇用される可能性はまず無く、いつかは契約を打ち切られます。

報酬は時給で3割から5割低い上、ボーナスと福利厚生がないので、実質半額以下で同じ労働をさせられます。


派遣社員も同じだが、派遣会社を通すので天引きされていると考えられます。

天引きされても派遣会社と契約したほうが、解雇されても継続して仕事を紹介して貰えるので、意外に人気があります。

アメリカには日本のハローワーク(職安)や就職サイトに当たるものが少ないので、職業を紹介してもらうメリットがある。

非正規の壁

契約社員に関する統計はないが、全米で1000万人以上は居ると推測されています。

日本では「200万円の壁」という言葉があり、派遣にしろバイトにしろ正社員以外で年収200万円を超えるのは、実は大変です。

多くの募集は時給であり、時給は1,000円前後、一日8時間を月25日働いて20万円、1年では240万円になります。


正社員なら当然支給される交通費は自己負担、昼食代、税金、保険年金をちゃんと払っていたら、手取り150万円程度でしょう。

だから非正規では納税せず、無保険で年金を支払っていない人が多く、もし全て払ったら生活ができない。

これは正社員だった人が会社を辞めたら誰でもそうなる事で、たとえ部長や課長だった人でも、時給1,000円を大きく超える仕事は滅多にありません。


アメリカでは今後数年で、やはり労働者の過半数が非正規雇用になると予想されています。

そしてアメリカの契約社員の実態として、一度契約社員に「落ちた」人は、人生で2度と正規社員に戻ることはできない。

正規社員の方が圧倒的に高待遇である以上、生存競争は非常に厳しく、出て行った人間を暖かく迎えたりはしない。


シリコンバレーの有名IT企業でも同じ事で、同じ部屋で隣りの机で、ほとんど同じ仕事をしても給料は半分です。

非正規が失敗の責任を負わされるのも日本と同じで、「声が大きい」「臭い」などの理由で非正規だけが叱責される。

日本の楽天で「正社員にしか食堂を使わせない」のが問題になり、楽天は否定したが、毎日がそうした差別の連続だそうです。

一度落ちたら2度と上がれない

社員の子供を招待するときも非正規の子供は招待されず、食事場所や食費補助、送迎や靴箱、ロッカーまで社員とは差がある。

2008年に日本で秋葉原通り魔事件というのがあり、原因の一つは(他にも色々あったが)仕事場で作業着を隠された事でした。

日本でもアメリカでも非正規にはまともなロッカーがなく、他にも社員とはありとあらゆる格差が設けられています。


社員と非正規では入場ゲートの手続きが違ったり、名札の違いで分かるようになっていて、社員はチラッと非正規を見て通り過ぎます。

社員は社員同士としか口を利かず、非正規は非正規だけで固まって行動し、決して交わる事がありません。

そんな場所で「底辺」扱いされていると腐ってくるのも自然な事であり、もし犯人が「正社員」だったら同じ事をしただろうかと感じます。


アメリカはチャンスの国だが最近はそうでもなく、一度非正規になると他の会社でも、絶対に正規社員に雇ってはくれない。

非正規の履歴はマイナスのキャリアなので、どの企業ももう正規社員としての採用はしないのです。

日本では年齢が35歳になると非正規でも採用されにくくなるが、アメリカでも高齢になると求人が減ります。


IT業界のような流れが速い世界では新卒が最も求人が多く、30代40代と求人が減り、50代では非正規でも就職が難しくなる。

年齢による募集は行われていないが、どの企業も年齢によって採用を決めているのは周知の事実です。

大学を卒業して有名IT企業や銀行に就職しても同じで、非正規である限り「マイナスのキャリア」にしかならない。


そして50代でどの会社でも働けなくなるとホームレスになる人が増え、ホームレスの半数が60代以上です。
http://www.thutmosev.com/archives/72724286.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/704.html#c83

[政治・選挙・NHK91] 日本人を馬鹿にしきったアメリカ人 _ 基地に入れば、日本とアメリカの関係がよくわかる 中川隆
26. 中川隆[-6324] koaQ7Jey 2017年9月22日 12:31:54 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

書評『米軍基地がやってきたこと』(デイヴィッド・ヴァイン著)
https://www.amazon.co.jp/%E7%B1%B3%E8%BB%8D%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E3%81%8C%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8-%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3/dp/4562053046


書評・テレビ評2017年9月21日

 デイヴィッド・ヴァイン著『米軍基地がやってきたこと』は、世界70カ国以上に約800の軍事基地を持つアメリカと、基地が置かれた国の政府や現地住民との関係を、歴史的に検証、考察している。ヴァインは人類学を専門とするアメリカン大学の准教授だが、沖縄やグアム(アメリカの属領)にふれて、アメリカ政府や米軍の横暴な振る舞いを浮き彫りにしている。北朝鮮をめぐる情勢とかかわって、グアム島民の米軍基地やアメリカの植民地支配からの脱却を求めるたたかいが伝えられる今、参考になる1冊である。

ケビン・メア「ゆすりたかりの名人」発言の背景

 ヴァインは2010年末アメリカン大学の授業に招いた国務省日本部長のケビン・メアが沖縄県民を見下し、「ゆすりの名人」などと口汚く罵倒したとき、直接現場に居合わせた指導教員である。本書で、当時の事情をあらためて説明している。

 メアを招いた授業は、米軍基地について学ぶ学生たちが、沖縄に研修で訪れる準備のために、ヴァインが企画したものであった。メアは30年にわたる外交官勤めのうち、18年間は沖縄など日本各地を歴任していた。ヴァインによれば、メアは学生たちに地図を見せて、米軍基地が沖縄に集中している理由を次のように語った。

 沖縄は東京との距離よりも北朝鮮や中国に近く、地域の安全を保障するには軍の駐留が欠かせないため、ある意味「地理上の犠牲者」だ。「しかもわれわれは、アメリカ人にとって地の利のいい居場所に“居心地のいいすばらしい施設”を確保している」と。

 メアはさらに、「沖縄の歴史」について、「県内の米軍基地の多くは第2次世界大戦後にアメリカが日本を占領したことに起因する」として、こう続けた。「あそこはいわば日本のプエルトリコだ」。プエルトリコ人のように沖縄県民はほかの日本人より「肌が黒く」「背が低く」「なまりがある」と。ヴァインは学生たちとともに、外交の経験と思慮を持つ人物から飛び出す人種的侮べつに満ちた言葉に驚いたという。

 メアは、「沖縄県民は東京(政府)から金をゆすり取る名人だ」と続けた。基地の大半は、日本政府がアメリカに賃貸する私有地にある。その賃貸契約の更新時期になると沖縄の政治家や何やらが大勢基地の撤去を要求する。しかし、彼らは本気で基地がなくなることを望んでいるわけではない。「それが賃料をつり上げるやり口だから」。

 メアはまた、日本の文化では「賄賂が日常茶飯事」で「沖縄人は名人」、つまり政府からカネをせしめたり、第2次世界大戦中に沖縄の人人が味わった苦しみに対する「罪悪感」を利用したりするのがうまいと語った。そして、沖縄が日本で最も貧しい「理由のひとつには、沖縄が1972年までアメリカに占領」され、日本経済に組みこまれなかったことがあるが、「例の島国根性のせいもある」とつけ加えた。

 「島国根性」のおかげで、県民は昔からサトウキビやゴーヤを植え、あとは収穫頃までただ待つのみ。そして近頃では「怠惰がすぎてそのゴーヤさえ育てられない」。メアは、沖縄県民の離婚率や飲酒運転、家庭内暴力、出生率の高さは、彼らが泡盛好きのせいだといって、講義を締めくくった。

 メアの講義を受けた学生たちはショックを受けて、日本を訪れたときにジャーナリストに、この話を伝えることを確認しあった。ヴァインは学生たちのこの行動を保証すると約束した。学生たちが日本で、メアの大学での公的発言を伝えたことは、沖縄はもとより全国、世界各地で怒りを広げ、アメリカ政府はメアを更迭せざるをえなかった。

沖縄返還と引換えに6億j  返還でなく買取

 ヴァインは本書で、メアの沖縄県民に対する雑言はそのままそっくり、アメリカにはね返ってくることを、次のように明らかにしている。「アメリカ側こそ、米軍の東アジア駐留にさらに手厚い支援金を出すようにと長年、日本政府に迫ってきたのだから」。少なくとも1972年以降、日本は米軍基地と駐留に他のどの受け入れ国よりも多い、何百億jもの金を出してきた。

 普天間飛行場の閉鎖と沖縄からの海兵隊員の移転についてはほとんど何も動いていない。少女暴行事件後の1996年合意のもとで動いたといえるのは、「数数の基地が新設されたこと」だ。具体的には、嘉手納空軍基地の1473世帯とキャンプ・フォスターの1777世帯の移転計画の一環として、日本は米軍住宅の新設に20億jを拠出することにすでに同意していた。

 これは、嘉手納560世帯の集合住宅を大改修し、米軍住宅の駐車場を1世帯当り2・5台分にするという「非常に贅沢な広さに拡張する」こととセットであった。「つまり強姦事件への対応として始まったものが、結果的に大規模な住宅建設計画、つまりアメリカに無償で新築の住宅を提供する話になってしまった」のである。こうしたごまかしで、日本から巨費をかすめ取るやり口は、厚木から核搭載能力を持つ空母艦載機を移転させる岩国などの歴史的経験とも重なって、全国共通の怒りを駆り立ててきた。

 ヴァインは、「日本が米軍基地のために“思いやり予算”やその他支援に巨費をあてていることを考えれば、ケビン・メアが沖縄県民を“ゆすり屋”呼ばわりしたことは、なおさら皮肉というものだ」と、次のように指摘している。

 1972年の沖縄返還協定は一般に「本土復帰」と呼ばれたが、日本側は交渉のなかで、沖縄返還との引き換えに、アメリカへの繊維製品の輸出規定に従うこと、6億8500万j支払うことに密かに同意していた。この金額には、日本に返還される建物やアメリカが整備したインフラの費用と、沖縄から核兵器を撤去する費用が含まれていた。「核兵器の撤去」については、密約によって「緊急時には再び核兵器が持ち込める」ととり決めたおまけもつけて。

 さらに、日本政府は当時のドル安傾向へのテコ入れにも犬馬の労をとり、ニューヨーク連邦準備銀行に1億1200万jを25年間、しかも無利子で預け入れることにも同意していた。またそれとは別に、「基地の維持費と沖縄の防衛費として2億5000万ドルを5年にわたって支払った」。

 日米関係の専門家、ガヴァン・マコーマックが「1972年の“返還”は実際には買い取りであって、日本はその後ずっと莫大な金を払いつづけている。実質的にそれは逆レンタル料であり、家主たる日本が賃借人であるアメリカに金を支払っている」と語った言葉も紹介している。

米軍一人当り一六〇〇万円 再編費用も日本に

 ヴァインは、「現在、日本の思いやり予算は、米軍の駐留に対して軍人ひとりにつき年間15万ドル(約1600万円)ほどを助成している。2011年だけを見ても、日本の納税者は71億ドルすなわち駐留経費全体の4分の3近くを賄っている」ことに注意を向けている。

 そのうえで、「日本政府は普天間基地の閉鎖と海兵隊の県外移転を援助するために60億9000万ドルの支払いを約束したばかりか、沖縄、グアム、北マリアナ諸島、岩国などの大規模な基地再編にむけて、159億ドルを負担することも約束した」ことを明らかにしている。

 米海兵隊のグアム移転は、自衛隊に海兵隊の肩代わりをさせアジア人同士をたたかわせる米戦略の一環である。それは最近、米軍が南シナ海や東シナ海で中国と軍事衝突した場合、米領グアムまで撤退し、「沖縄から台湾、フィリピンを結ぶ軍事戦略上の海上ライン“第一列島線”の防衛を“同盟国の日本”に委ねる」ことを検討していることが報じられたことからも明らかだ。

 在沖米軍の新兵研修でも暴露されたように、メアの思想はなんら特殊なものではない。問題は、在日米軍基地をめぐるこうした屈辱的な関係を直視し、日本の独立と平和を求める国民的な運動をさらに力強く形成していくことにある。 (一)
https://www.chosyu-journal.jp/review/4795
http://www.asyura2.com/10/senkyo91/msg/566.html#c26

[政治・選挙・NHK91] 日本人を馬鹿にしきったアメリカ人 _ 基地に入れば、日本とアメリカの関係がよくわかる 中川隆
27. 中川隆[-6323] koaQ7Jey 2017年9月22日 12:34:21 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

『米軍基地がやってきたこと』(デイヴィッド・ヴァイン著)
https://www.amazon.co.jp/%E7%B1%B3%E8%BB%8D%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E3%81%8C%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8-%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3/dp/4562053046


書評・テレビ評2017年9月21日

 デイヴィッド・ヴァイン著『米軍基地がやってきたこと』は、世界70カ国以上に約800の軍事基地を持つアメリカと、基地が置かれた国の政府や現地住民との関係を、歴史的に検証、考察している。ヴァインは人類学を専門とするアメリカン大学の准教授だが、沖縄やグアム(アメリカの属領)にふれて、アメリカ政府や米軍の横暴な振る舞いを浮き彫りにしている。北朝鮮をめぐる情勢とかかわって、グアム島民の米軍基地やアメリカの植民地支配からの脱却を求めるたたかいが伝えられる今、参考になる1冊である。

ケビン・メア「ゆすりたかりの名人」発言の背景

 ヴァインは2010年末アメリカン大学の授業に招いた国務省日本部長のケビン・メアが沖縄県民を見下し、「ゆすりの名人」などと口汚く罵倒したとき、直接現場に居合わせた指導教員である。本書で、当時の事情をあらためて説明している。

 メアを招いた授業は、米軍基地について学ぶ学生たちが、沖縄に研修で訪れる準備のために、ヴァインが企画したものであった。メアは30年にわたる外交官勤めのうち、18年間は沖縄など日本各地を歴任していた。ヴァインによれば、メアは学生たちに地図を見せて、米軍基地が沖縄に集中している理由を次のように語った。

 沖縄は東京との距離よりも北朝鮮や中国に近く、地域の安全を保障するには軍の駐留が欠かせないため、ある意味「地理上の犠牲者」だ。「しかもわれわれは、アメリカ人にとって地の利のいい居場所に“居心地のいいすばらしい施設”を確保している」と。

 メアはさらに、「沖縄の歴史」について、「県内の米軍基地の多くは第2次世界大戦後にアメリカが日本を占領したことに起因する」として、こう続けた。「あそこはいわば日本のプエルトリコだ」。プエルトリコ人のように沖縄県民はほかの日本人より「肌が黒く」「背が低く」「なまりがある」と。ヴァインは学生たちとともに、外交の経験と思慮を持つ人物から飛び出す人種的侮べつに満ちた言葉に驚いたという。

 メアは、「沖縄県民は東京(政府)から金をゆすり取る名人だ」と続けた。基地の大半は、日本政府がアメリカに賃貸する私有地にある。その賃貸契約の更新時期になると沖縄の政治家や何やらが大勢基地の撤去を要求する。しかし、彼らは本気で基地がなくなることを望んでいるわけではない。「それが賃料をつり上げるやり口だから」。

 メアはまた、日本の文化では「賄賂が日常茶飯事」で「沖縄人は名人」、つまり政府からカネをせしめたり、第2次世界大戦中に沖縄の人人が味わった苦しみに対する「罪悪感」を利用したりするのがうまいと語った。そして、沖縄が日本で最も貧しい「理由のひとつには、沖縄が1972年までアメリカに占領」され、日本経済に組みこまれなかったことがあるが、「例の島国根性のせいもある」とつけ加えた。

 「島国根性」のおかげで、県民は昔からサトウキビやゴーヤを植え、あとは収穫頃までただ待つのみ。そして近頃では「怠惰がすぎてそのゴーヤさえ育てられない」。メアは、沖縄県民の離婚率や飲酒運転、家庭内暴力、出生率の高さは、彼らが泡盛好きのせいだといって、講義を締めくくった。

 メアの講義を受けた学生たちはショックを受けて、日本を訪れたときにジャーナリストに、この話を伝えることを確認しあった。ヴァインは学生たちのこの行動を保証すると約束した。学生たちが日本で、メアの大学での公的発言を伝えたことは、沖縄はもとより全国、世界各地で怒りを広げ、アメリカ政府はメアを更迭せざるをえなかった。

沖縄返還と引換えに6億j  返還でなく買取

 ヴァインは本書で、メアの沖縄県民に対する雑言はそのままそっくり、アメリカにはね返ってくることを、次のように明らかにしている。「アメリカ側こそ、米軍の東アジア駐留にさらに手厚い支援金を出すようにと長年、日本政府に迫ってきたのだから」。少なくとも1972年以降、日本は米軍基地と駐留に他のどの受け入れ国よりも多い、何百億jもの金を出してきた。

 普天間飛行場の閉鎖と沖縄からの海兵隊員の移転についてはほとんど何も動いていない。少女暴行事件後の1996年合意のもとで動いたといえるのは、「数数の基地が新設されたこと」だ。具体的には、嘉手納空軍基地の1473世帯とキャンプ・フォスターの1777世帯の移転計画の一環として、日本は米軍住宅の新設に20億jを拠出することにすでに同意していた。

 これは、嘉手納560世帯の集合住宅を大改修し、米軍住宅の駐車場を1世帯当り2・5台分にするという「非常に贅沢な広さに拡張する」こととセットであった。「つまり強姦事件への対応として始まったものが、結果的に大規模な住宅建設計画、つまりアメリカに無償で新築の住宅を提供する話になってしまった」のである。こうしたごまかしで、日本から巨費をかすめ取るやり口は、厚木から核搭載能力を持つ空母艦載機を移転させる岩国などの歴史的経験とも重なって、全国共通の怒りを駆り立ててきた。

 ヴァインは、「日本が米軍基地のために“思いやり予算”やその他支援に巨費をあてていることを考えれば、ケビン・メアが沖縄県民を“ゆすり屋”呼ばわりしたことは、なおさら皮肉というものだ」と、次のように指摘している。

 1972年の沖縄返還協定は一般に「本土復帰」と呼ばれたが、日本側は交渉のなかで、沖縄返還との引き換えに、アメリカへの繊維製品の輸出規定に従うこと、6億8500万j支払うことに密かに同意していた。この金額には、日本に返還される建物やアメリカが整備したインフラの費用と、沖縄から核兵器を撤去する費用が含まれていた。「核兵器の撤去」については、密約によって「緊急時には再び核兵器が持ち込める」ととり決めたおまけもつけて。

 さらに、日本政府は当時のドル安傾向へのテコ入れにも犬馬の労をとり、ニューヨーク連邦準備銀行に1億1200万jを25年間、しかも無利子で預け入れることにも同意していた。またそれとは別に、「基地の維持費と沖縄の防衛費として2億5000万ドルを5年にわたって支払った」。

 日米関係の専門家、ガヴァン・マコーマックが「1972年の“返還”は実際には買い取りであって、日本はその後ずっと莫大な金を払いつづけている。実質的にそれは逆レンタル料であり、家主たる日本が賃借人であるアメリカに金を支払っている」と語った言葉も紹介している。

米軍一人当り一六〇〇万円 再編費用も日本に

 ヴァインは、「現在、日本の思いやり予算は、米軍の駐留に対して軍人ひとりにつき年間15万ドル(約1600万円)ほどを助成している。2011年だけを見ても、日本の納税者は71億ドルすなわち駐留経費全体の4分の3近くを賄っている」ことに注意を向けている。

 そのうえで、「日本政府は普天間基地の閉鎖と海兵隊の県外移転を援助するために60億9000万ドルの支払いを約束したばかりか、沖縄、グアム、北マリアナ諸島、岩国などの大規模な基地再編にむけて、159億ドルを負担することも約束した」ことを明らかにしている。

 米海兵隊のグアム移転は、自衛隊に海兵隊の肩代わりをさせアジア人同士をたたかわせる米戦略の一環である。それは最近、米軍が南シナ海や東シナ海で中国と軍事衝突した場合、米領グアムまで撤退し、「沖縄から台湾、フィリピンを結ぶ軍事戦略上の海上ライン“第一列島線”の防衛を“同盟国の日本”に委ねる」ことを検討していることが報じられたことからも明らかだ。

 在沖米軍の新兵研修でも暴露されたように、メアの思想はなんら特殊なものではない。問題は、在日米軍基地をめぐるこうした屈辱的な関係を直視し、日本の独立と平和を求める国民的な運動をさらに力強く形成していくことにある。 (一)
https://www.chosyu-journal.jp/review/4795

http://www.asyura2.com/10/senkyo91/msg/566.html#c27

   前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 中川隆 koaQ7Jey > 100047  g検索 koaQ7Jey

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。