★阿修羅♪ > 中川隆 koaQ7Jey > 100038
 
g検索 koaQ7Jey   g検索 3bF/xW6Ehzs4I
 前へ
中川隆 koaQ7Jey コメント履歴 No: 100038
http://www.asyura2.com/acpn/k/ko/koa/koaQ7Jey/100038.html
[リバイバル3] アナーキストが誰にも相手にされない理由 _ 一般大衆は自由であるよりも支配されることを望んでいる 中川隆
9. 中川隆[-7280] koaQ7Jey 2017年7月06日 22:14:48 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

セルゲイ・ゲンナジエヴィチ・ネチャーエフ
(ロシア語: Сергей Геннадиевич Нечаев、ラテン文字表記の例:Sergei Gennadiievich Nechaev、1847年10月2日 - 1882年11月21日

は、ロシアの革命家。ロシアのニヒリズム運動のオルガナイザー。

モスクワ郊外のイワノヴォ村に生まれる。父は貧しい労働者、母は解放農奴の娘。6歳で母を失う。1865年モスクワに移り、一年後の1866年サンクトペテルブルクに移る。独学で教師の試験に合格し、教区立学校で教え始めた。その傍らでネチャーエフは、サンクトペテルブルク大学の聴講生となり、ピョートル・トカチョフと共に学内少数派だった急進派に属し、1868年から1869年の学生運動に参加した。

ネチャーエフは、学生運動の革命化を図り、革命運動のプログラムを立案したが、それは、最終目標として1870年に社会革命を実現するというものであった。

1869年1月に自身が逮捕されたとの偽情報を流して、スイスに亡命する。

ジュネーヴでは、ペトロパヴロフスク要塞から脱獄した革命委員会の代表と僭称してバクーニンやニコライ・オガリョフに接近して信頼を得た。

さらにゲルツェンの強い反対にも関わらず、両者から資金を得ることに成功し、革命を煽動する文書を作成する。その中で一番著名なものは、1869年夏に著した『革命家のカテキズム(革命家の教理問答)』である[1]。

「革命家とは予め死刑を宣告された存在である」という言葉ではじまる『革命家のカテキズム』は革命のためのプログラムであり、秘密組織を作り、破壊活動を行なうための方法を示唆する内容を有していた[2]。

その主張は、革命という「目的は手段を正当化する」という原理で貫かれ、後に「革命のマキャベリズム」、「革命のイエズス主義」と称された。

1869年9月にモスクワに戻ったネチャーエフは、

「世界革命同盟(Vsemirnyi Revolyutsionnyi Soyus、Worldwide Revolutionary Union)」

という架空の団体のロシア代表部代表を名乗り、

「人民の裁き(Народная расправа、Narodnaya Rasprava、People's Reprisal)」

と呼ばれる秘密結社を作る。

しかし、組織内部には、相互不信による対立が渦巻くようになり、内ゲバが生じた。ネチャーエフは、構成員の一人でペトロフスキー農業大学(現在の名称はチミリャーゼフ農業大学)の学生であったイワン・イワノフを裏切り者と批判し、1869年11月21日にペトロフスキー農業大学で彼を殺害した。

11月末にネチャーエフは組織を作るためにサンクトペテルブルクに移る。

1869年12月中旬に警察当局は、イワノフ殺害事件の関係者の逮捕と秘密結社の一斉摘発を開始した。ネチャーエフは12月15日逮捕を免れ、再度スイスへ亡命したが、約300名が逮捕され、内87名が裁判の対象になった。

後にドストエフスキーは、この事件を契機に小説『悪霊』を執筆した。


亡命後ネチャーエフは再びバクーニンから資金援助を受けて、オガリョフと共に『コロコル(Kolokol)』誌、『人民の裁き』誌などを出版する。

『人民の裁き』2号に掲載されたネチャーエフの記事「将来の社会制度の基本(Главныеосновыбудущегообщественногостроя)」では彼自身の共産主義体制のビジョンを発表したが、後にマルクスとエンゲルスによって「バラック共産主義」と呼ばれた。

次第にネチャーエフは同志の間から信用を失うようになり、彼の第一インターナショナルにおける名前の乱用は、総会で公式に関係を断絶することを決議するに至った。

1870年夏には、理論の破廉恥さ、それまでの行動の原則のなさ、挑発的、策謀家的な点が批判され、バクーニンらの不信を買うに至った。

1870年9月ロンドンで雑誌の編集に当たるが、ロシアの官憲を逃れてパリ、次いでチューリヒに潜伏する。さらにカスパル・トゥルスキー(Caspar Turski)らポーランドのブランキ派に接触するが孤立し、1872年8月14日チューリヒで逮捕され、ロシア警察に身柄を引き渡された。1873年1月8日にイワノフ殺害の罪で懲役20年の判決を下された。

ペトロパヴロフスク要塞に収監されたネチャーエフは看守を説得し、1880年12月に「人民の意志」派との接触に成功した。さらに脱獄が計画されたが、1881年同派によるアレクサンドル2世暗殺事件により、革命運動に対する弾圧は強化され、さらに同じ囚人からの密告によりネチャーエフの脱獄計画も放棄された。

1882年11月21日に壊血病と水腫のため獄死した。35歳。

ネチャーエフはその勇気と革命運動における狂信的なまでの献身にもかかわらず、同志と組織を危険にさらすことによりロシアの革命運動に巨大な害毒をもたらしたとみなされている。

しかし、後にレーニンはネチャーエフの「目的は手段を正当化」する「革命のマキャベリズム」を評価し、結果としてレーニン及びボリシェヴィキの冷酷性に大きな悪影響をもたらしたと言える。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%8D%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%95


ネチャーエフ 伝記 2013-07-15
https://ameblo.jp/machidamachilda/entry-11573157120.html
https://ameblo.jp/machidamachilda/entry-11585544387.html


 セルゲイ・ゲンナジエヴィッチ・ネチャーエフ。ロシアの革命家。オルガナイザーとある。

オルガナイザーとは上部組織から末端組織に派遣され、組合の加入や結成を働きかけ、弱体組織にあっては、その活動を援助する役割を持った人物を指す。

当時世間を席巻していたニヒリズムを究極の形で体現し、自己の理想とする革命の実現を追い求めたこのセルゲイ・ネチャーエフと言う名の革命家を知り、彼の生涯を調べようと思った動機として、ドフトエフスキーの小説「悪霊」を改めて読み返したこと、作中に登場するピョートル・ヴェルホヴェンスキーのモデルがネチャーエフであることを挙げておく。

 

 冷めた鉄のように鈍く光り、多くの人間を自らの魅力の虜にしたセルゲイ・ネチャーエフは神秘的であり、狂乱を湛えた井戸の底にある暗い王国の国王である。彼は1847年10月2日に生まれた。父は貧しい労働者、母は農奴解放令によって解放された元農奴の娘である。彼の人生はほの暗い秘密と陰謀に彩られている。その魂に触れた者は夢中になって彼を信奉する。が、彼は自分の信者に対し、冷酷で無慈悲である。人を惹きつける魅力と,

革命実現の為に人命を軽んずる彼の思想は、<革命家のカテキズム>において顕著に表れている。それはおいおい記す。


 まず当時のロシアの状況を知る必要がある。ナポレオンの軍隊を打ち破り、しばしフランスに駐屯したロシア陸軍の若い士官たちは帰国に際し、西洋の自由思想を故国に持ち帰った。自由主義は若者の胸に何を植え付けたのか。それは希望だったのか、自由への憧れだったのか。とにもかくにも彼らは帰国してすぐに「スラヴ連盟」と言う名の組織を結成する。これがロシアにおける初の革命秘密団体であると言われている。

スラヴ連盟は農奴解放を要求の一つにし、表向き慈善事業団体のような体裁を取りながら、ロアシのツァーリズム(帝政)打倒のための陰謀を着々と練っていたらしい。1825年12月に起こり、挫折した「デカブリストの反乱」は彼らの指導によって行われた。


 革命と陰謀の時代、ツルゲーネフは小説「父と子」の中で初めてニヒリストと言う言葉を使う。

極端な否定を伴うこの思想はやがて絶望の行動主義を誕生させ、数多の若者をアナーキズムとテロリズムへと駆り立て、方程式の答えとして虚無を糧とした破壊衝動を導き出したのである。

1862年にはチェルヌイシュフスキーが中心となり「土地と自由}が組織され、1865年にはヨーロッパのあらゆる国王暗殺を自らの使命と任じた「オルガニザチャ」が学生たちによって設立された。「オルガザニチャ」の組織員の一人、カラコゾフは皇帝アレクサンドル2世暗殺未遂事件を引き起こした。これはロシアにおける最初の皇帝個人を標的としたテロ事件である。


 こうした暗い時代、陰謀と暗殺が渦巻く革命のうねりの中でネチャーエフは育った。彼は貧しい家庭で育ち、独学で教師資格を取得する傍ら、ペテルブルク大学の聴講生になっていた。1868年大学紛争に加わり、学生運動の革命化を目指した。

その後、自らが投獄されたとの流言を流しスイスへと亡命する。この時、バクーニン、オガーリョフに接近し、革命運動のための資金を獲得するとともに前者と共同で革命を訴えるための宣伝文書をいくつか作成した。

その中でもとりわけ有名なものが「革命のマキアベリズム、革命のイエズス主義」と後世評された「革命のカテキズム」である。


「昼となく夜となく、革命家は一つの思想、一つの目的、すなわち容赦ない破壊のみを念頭に置かなければならない。・・・・革命家にとっては革命の決定的勝利に役立つものと言えばそれは革命道徳の完全なる遵守がすべてであり、革命成功を阻むものと言えばそれは、革命道徳背反及び、革命秩序に対するありとあらゆる犯罪である。」


「人民の利益となる革命形態は国家のあらゆるものを根絶し、国家の伝統、制度、階級を絶ち、後世に伝わることなきようにすること。これのみである。」


 徹底した破壊の思想を己の魂に刻み、人間を蔑視し冷酷な革命指導者となるべく定めた規律の文書である。「革命家とはすでに刑を宣告された人物である。」ネチャーエフは友情も恋愛も独特も革命のためにすべて犠牲にした。いや、利用した。そして本来革命家とはそうあるべきであると説いた。この恐るべき「革命のカテキズム」についてはさらい言を費やしたいと思う。


黒光りする鉄の魂は、激動の時代に飲まれるままに人間味を失い、熱を奪われるままに冷たく輝こうとする。


《革命家とはすでに刑を宣告された人間である。》


 刑の執行を待つ死刑囚のように、限られた人生を革命の実現の為に費やすネチャーエフはあらゆる人間味を犠牲にしながらニヒリズムを体現し、社会の価値を否定する。破壊のための破壊を遂行する者であった。

彼はあえて偽り、あえて裏切る。彼を批判する者は彼をして精神病者、あるいは詐欺師の類であると揶揄するが、彼が何を考え、何を理想として行動していたのかは、考えるに値する題目である。

ネチャーエフにとっての友情とは何か。革命の為に散れと命ずる人間の絆なのか。恋愛とは何か。飄々とした暗色の空に浮かぶ偽りのロマンチズムなのか。そして、道徳とは。それは恐らく安易な惰眠を貪る人間のために用意された固く冷たい寝具だったのかも知れない。


 彼の生き方を考える上で、当時世間を席巻していたニヒリズムについて考える事は詩的で神秘的な趣を持つ。ここでニヒリズムと言う言葉が持つに至った哲学的、社会的な意義について書き記したい。


 ニヒリズムはラテン語《ニヒルnihil(虚無)》の造語である。

既存のありとあらゆる価値あるモノ。宗教的、道徳的、社会的権威、社会的秩序とそのイデオロギーの前に冷然と立ちはだかる一つ目の巨人であり、絶対的な否定である。

価値を持つモノがあるからそれを否定する。それは無条件的であり、否定の先になにもありはしない。だからこそ虚無である。

この語が哲学的意義を持って記録に登場する一つの例は1799年F.H.ヤコビがフィヒテに宛てて送った公開書簡である。

この中でヤコビはフィヒテを観念論を指してニヒリズムであるとして非難している。

ヤコビが影響を受けた物の一つとして12世紀の神学者たちニヒリアズムが挙げられる。この一派の主張によるとキリストの人間性は偶有的なものにすぎず、《キリストは人間としてニヒルである》としている。

時代を下ってB.F.X vonバーダーの場合になるとニヒリズムはすでに哲学的な範囲を越え、教会権威による秩序を覆さんとする19世紀ヨーロッパ最大の危険思想として社会的な問題として認知されるに至っている。バーダーによればニヒリズムは近代的科学の無節操かつ際限のない発達が巻き起こした知と信の分裂ところにその根源があるとされている。


 しかしニヒリズムという言葉が社会の中で一般的に認知されるに至った契機はツルゲーネフの小説『父と子』であるとされる。

この作品に登場する急進的インテリゲンチャ、バザーロフが彼の級友であるアルカージーによってニヒリストと呼ばれている。ここで言われているニヒリズムはロシアで発達した社会主義運動における反体制的立場として1855年のアレクサンドル2世の即位から70年ごろにかけて盛んであった。


 現代思想においてもっとも重要かつ最も知られているニヒリズムに関するニーチェの思想であろう。ロシアのニヒリストが皇帝アレクサンドル2世を殺害し処刑された1881年、ニーチェは彼らをニヒリストと言う言葉で表現している。後の能動的ニヒリズムとなるものである。

またニーチェはドストエフスキーの『主婦』『虐げられた人々』『死の家の記録』『悪霊』などのフランス語訳を読み地下的かつ流刑者的生活者の力強い生命力や旺盛な行動力、そしてキリスト者の病的で陰鬱な心理について触れていたのである。

晩年のニーチェが考えたニヒリズムとはプラトンのイデア論以来、形而上学的な精神史を通じて人々が信じ込みあたかも真実であると仮定してきた最高の諸価値、特にキリスト的な道徳的諸価値が今やその有効性を失い、虚無的な存在と化してきている。これらは元々無価値であったものだが、人々はそれが真の実在であると信じ、そうした考えを基に自らの生活の営みを構築してきた。

今、その諸価値は根本から価値を有していなかったと暴露されつつあるが、人々はそれにも拘わらず新しい生活様式を考え出そうとせず、共同生活を構築してきた。ニーチェはその西洋の歴史が持つ倫理そのものこそニヒリズムであると考えた。

これまで目に見えない潜在的部分に潜んでいたニヒリズムの問題は今や表層的な問題となって人々の前に現れた。これがニーチェが見た現代の危機的状況である。

人々の共同生活はその根拠を失世界は権力を志向する意思が互いに相争う闘争の場であることが暴露された。ニーチェはこれを《神の死》と名付けた。

この危機的状況から逃げ出さず、これを徹底することで危機を超越しようと試みる《極端なニヒリズム》に彼の思想の核心があるとされている。


 話をネチャーエフ自身に戻そう。彼の人間味を失った革命への衝動がどんなものか考えるために、彼の民衆への意見、理解の仕方を見てみよう。


《民衆が反抗の勇気を露わにする瞬間とは、彼らが受ける苦痛が限度を越えた瞬間である。だからこそ革命家は革命の遂行のために民衆が受けている苦痛をいささかも和らげてはならない。それよりはむしろこの苦痛を際限なく増加させ、ますます耐えがたいものになるよう力を尽くすべきである。》なんと恐ろしい人間蔑視の思想だろうか。命の尊厳性への配慮など微塵も感じられない。



http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/737.html#c9

[リバイバル3] アナーキストが誰にも相手にされない理由 _ 一般大衆は自由であるよりも支配されることを望んでいる 中川隆
10. 中川隆[-7279] koaQ7Jey 2017年7月06日 22:37:49 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

悪霊 (小説) - アンサイクロペディア


『悪霊』(あくりょう)はロシアの文豪ドストエフスキーの小説。

主人公の「悪魔的超人」であるはずのスタヴローギンがニートであり、作品の前半ではほとんど登場しない(本の裏の能書きは詐欺である)。

そのためサブキャラのステパン先生が事実上の主人公になっている(ピョートル)を加えて三人主人公の物語が絡み合っているという見方ができる)。

とりあえず虚無的な作品。「悪霊」とは聖書の悪霊に憑かれたブタの群れが溺死する話に由来しており、「世の中のためにならない連中がガンガン破滅する」「それによって郷土が浄化される」という実もふたもない話である。

ステパン先生の物語

元大学教授だが今はワルワーラ夫人(スタヴローギンの母)の居候にして無職。

情けない人。博打基地外。廃人。
幼き日のスタヴローギンに計り知れない悪影響を与えた。最後は家出して死亡。

「自分が滅んでいくべき悪魔の大将かもしれない」と自嘲していた。

ピョートルの物語

ステパン先生の実子で策略家。でも無職。革命グループを立ち上げる。

リンチ殺人を指揮したり、自殺志願者を励まして自殺させたりする。

スタヴローギンを仲間にして協力させようとする。で、町を混乱に陥れる。

知事(趣味:ペーパークラフト)は発狂する。

最後は無事に逃亡(一番悪い奴が逃げちゃったよ、こいつが死ななきゃ意味無いじゃん)。

スタヴローギン(真の主人公)の物語

やっぱり無職。暴力沙汰を起こして軍隊を追われる。

要するに燃え尽き症候群の廃人だが昔はカリスマ性があったわけで、今でもその名残がある(そのためピョートルに目をつけられる)。

決闘で死のうとしたりする。
ふざけて結婚したどう見ても精神病の女が廃人になり、さらにその兄にたかられる。

幼女を陵辱して自殺させたりした暗い過去がある。

最後は石鹸を塗ったタオルで首吊り。
解剖の結果、最期まで正気だったことが確認される。

その他

ヒステリー卒倒なんでもござれの女、思想的な理由で自殺したい青年など逝っちゃってる人達多数。狂人大行進。

考察

この作品の背景にはロシアの終末思想が前提としてある可能性がある。

ロシアのキリスト教では歴史の終末が近くなるとアンチキリストが現れるという伝承がある。

アンチキリストは救世主を装って人々を騙し、烙印を押す。烙印を押された人々は最後の審判で地獄へ投げ込まれると伝えられる(記憶が正しければソースは「鳩の書」だったはず)。

そういった観点からするとこの作品はスタヴローギンをアンチキリスト、偽りの救世主に見立てているという見方もできる。

さらにうがった見方をすれば、スタヴローギンは無意識的な厳しい倫理感ゆえに無気力に陥ったという風にも見える(軽薄な人間ならば深くは悩まない)。

ドストエフスキーの作品はそういった背景まで知っていないと本当には理解できないのかもしれない。とりあえず調子に乗って色々言っているインテリ連中がどこまで理解しているのかははなはだ疑問である。
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E6%82%AA%E9%9C%8A_(%E5%B0%8F%E8%AA%AC)


フョードル・ドストエフスキー - アンサイクロペディア


フョードル・ドストエフスキーとはロシアを代表するギャンブラーであり、ギャンブルによる借金を返済するためだけに自らの体験に基づいて「賭博者」や「罪と罰」などの小説を執筆したといった数々の伝説を残したことで世界的に知られている。

彼は金があれば全てギャンブルに注ぎ込んでは負け続けて一文無しになり、そして質草までもが無くなってからも一発逆転を信じ込み、妻へ手紙を書けば決まって最後には「愛する妻よ、送金を急いでしてくれ」と金の無心をしていたという程のギャンブラーであった。

また彼は社会主義者であったことでも知られているが、当時はソビエト社会主義共和国連邦が建国される以前の時代であったため警察に逮捕され、死刑とはならなかったもののシベリア送りとなったという経歴まで持つ。

ヨーロッパ旅行をした時には行く先々でルーレットをしては全く勝てずに負け続け、全財産を失ってロシアへ帰国することさえ出来なくなってしまう程であった。この時に出版社と「小説を書く代わりに金を前借する」というギャンブルそのものの契約をして執筆したのが「賭博者」という小説である。

他にもギャンブルでの借金返済のために小説などを多数執筆したが、彼の作品や日記等を読むことは素人にはおすすめできない。それは、ドストエフスキーの小説を読むことはエクストリームスポーツであり、今世紀に至るまで多数の人々が、彼の作品を読むことに挑戦しては挫折してきたからである。

彼の作品の中身の多くは、たいした中身ではない割に登場人物の無駄なトークでかさ増しされている。すなわちかさだけが多いのである。

また登場人物が突然予告も無くキリスト教の教えについて猛烈に語り始めたりすることもよくあるので宗教や哲学が苦手な人や拒否反応がある人にもやはりおすすめできない。

更に彼の作品の特徴として、「改行が少ない」ということが挙げられる。つまり見開き2ページ改行がなく、ぎっしり文字で埋め尽くされているということがざらにあるわけで、いわゆる活字アレルギーの人にもやっぱりおすすめできない。

作品

『貧しき人々』

ドストエフスキーが24歳の時に書き上げた処女作。
なお、周囲からは大絶賛だったが、内容は中年の役人がいたいけな少女と手紙をやりとりするだけの話である。
しかもNTRされる。ようはロリコン断罪である。
これが後にナボコフの『ロリータ』になったりならなかったり。

『虐げられた人びと』

『貧しき人々』を書き上げた頃のドストエフスキー自身が主人公に投影されており、小説中にも『貧しき人々』が登場するメタフィクション的作品。
主人公が様々な事件に奔走するのでラノベっぽくて面白い。
ネリーかわいいよネリー。

『死の家の記録』

流行りの社会主義に手を出してしまったがばかりにシベリア送りにされたドストエフスキーの獄中記。毎日同じような生活を繰り返す監獄が舞台なので、長さの割にはかなり退屈。枕としては便利。

『地下室の手記』

元祖・ロシア式引篭もりの物語。
自意識過剰から公務員を辞めてまで地下室へ引篭もる。

引篭もり文化が実はロシア起源だったかどうかは議論が続いている。
前半は「引篭もり哲学」で後半は「痛すぎる回顧録」である。

日本の漫画『N・H・Kへようこそ』のモデルになった作品と言われている。

『鰐』

ドイツ人見世物師のワニを見に行ったら丸呑みされてしまったが、ワニの中の方が暖かくて快適だからここに住むぜ!という引篭もりと不法占拠の間のような話。

ワニ内居留費をキッチリ払えというドイツ人と、中に人が居るワニなんて珍しいんだからそれで稼げよとゴネる主人公のやりとりのドタバタ喜劇調がドストエフスキーにしてはちょっと珍しい。

『罪と罰』

ロジオン・ロマーヌヴィチ・ラスコーリニコフ(愛称ロージャ)という恐ろしいほど長い名前の主人公で世界的に有名。有名なわりにあんまり読まれていないことでも有名。

信じられないかもしれないが、これでもドストエフスキー作品の中では一番読みやすい部類なのである。

この主人公は、物語の中で、「ロジオン・ロマーヌヴィチ・ラスコーリニコフ」「ラスコーリニコフ」「ロージャ」と、怪人三面相として登場する。

『賭博者』

ロシア式賭博中毒者の生成過程。最後にせっかくゲットした彼女を激怒させてしまう。

『白痴』

5大長編の一つ。他と比べ悪人や狂人率が比較的低く、ドスト作品には珍しくメロドラマ小説に見えない事も無いかもしれない。

イッポリートの、自分はどうして死なずに生きていられようかというスピーチを長々としたあげく失笑を買い、あげく自殺に失敗するシーンは文学史上に残る中二病として有名。多くの読者が自分の中二病経験を思い起こし死にたくなったことだろう。

『悪霊』

ロシア人がなにかと理由をつけてたくさん自殺する。みんな無職なのに偉そう。

主人公は悪魔的超人だとか色々言われているが、つまるところ無職。

『未成年』

ドストエフスキー長編を語る上で、必ずと言っていい程無視される存在。
また長編の中で唯一映画化されていない。

5大長編の一つだが、近年これを抜いて4大長編にしようという動きが高まっていた。 だが新潮文庫版まさかの増刷によりこの考えは杞憂に終わった。
ちなみに新潮文庫の新装丁は白地にピンクで非常にかわいらしく、タイトルと相まってなんかそっち系の本に見える。

時系列無視して話が進む上に、22年前に25歳の父が9年前に45歳であるというSF推理モノである。

『カラマーゾフの兄弟』

ドストエフスキーの最高傑作にして、登場人物の多さ、主題の難解さ、構成の複雑さ、キャラクターの話の長さなどから、トルストイの『戦争と平和』、プルーストの『失われた時を求めて』、ジョイスの『ユリシーズ』と並ぶ文学界屈指の中途挫折者の多い小説である。

特に「大審問官」やゾシマの回想のくだりは初見殺しで有名。
読まなくてもストーリーに問題ない。

性格や信仰が全く異なる肉食系無職の3兄弟が女を取り合ったり酒を飲んだり殺し合ったり酔っぱらったりギターを弾いたりするが、最終的に親父と下男は死ぬは長男は逮捕されるは次男は発狂するは散々である。

ウィトゲンシュタインは第一次世界大戦従軍時、数少ない私物の一つが『カラマーゾフの兄弟』だったため50回は精読したと言うが、そんな大変なときに、なにもこんなぶ厚い本を持ち運ばなくてもいいと思う。

こんなに分厚いのに未完、というか長大な物語の前振りのつもりだったらしい。
書きかけで死んでくれて良かった。

総括

全体的に暗く冷笑的な作風の作品が多いが、登場人物達はどこか抜けていたり、しょうもないことに拘泥する、有態に言えば「マヌケ」が多い。

北方の寒冷地ロシアの陰鬱な風土と、ウォッカの事しか考えていないロシア人のバカっぷり単純明快な性格が如実に反映されていると言えよう。

ロシア文学の代表、白眉と言われるのも肯ける。
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%83%95%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/737.html#c10

[リバイバル3] アナーキストが誰にも相手にされない理由 _ 一般大衆は自由であるよりも支配されることを望んでいる 中川隆
11. 中川隆[-7278] koaQ7Jey 2017年7月06日 22:52:57 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

梅原猛 悪霊 _ ドストエフスキーは今日の道徳的頽廃を予見していた
http://www.augustaholidaygiftguide.com/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/737.html#c11
[近代史02] 株で儲ける方法教えてあげる(こっそり) 中川隆
414. 中川隆[-7277] koaQ7Jey 2017年7月06日 23:43:36 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

あなたのトレード判断能力を大幅に鍛えるエリオット波動研究– 2017/7/16
一般社団法人日本エリオット波動研究所 (著) ¥ 3,024
https://www.amazon.co.jp/dp/4775991523/

日本エリオット波動研究所
http://jewri.org/
https://www.facebook.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E6%B3%A2%E5%8B%95%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80-755139954659980/

当エリオット波動研究所は、米国エリオットウェーブインターナショナル(Elliott Wave International)認定CEWA(Certified Elliott Wave Analyst)Level1を持つ研究者達によって運営され、正統なエリオット波動原理による分析や教育を行います。

先ずは、

「エリオット波動原理入門」
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E6%B3%A2%E5%8B%95%E5%85%A5%E9%96%80-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BBR%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%A2/dp/4775971239

の原著である

「Elliott Wave Principle」
https://www.amazon.co.jp/Elliott-Wave-Principle-Market-Behavior/dp/0932750435


の著者の1人であり、(Elliott Wave International)の総帥であり、月刊エリオットウェーブセオリスト(EWT)編集長でもあるミスター ロバート・R・プレクター、Jr(Mr.Robert R.Prechter,Jr.)を簡潔にご紹介したいと思います。

*R.N.エリオット(1871-1948)が著した「The Wave Principle」と「Nature’s Law」を研究し、再検証しながら進化させた「Elliott Wave Principle」をMr. A.J Frostと共著し1978年に発表。

ロバートの研究はもちろん現在も進行中で、新しいガイドラインの発表や本の改定も行われている(日本語版は2009初版の為、英語の最新版と同じではありません)

*1949年生まれ エール大学 投資行動心理学 1971年卒業 

1975年メリルリンチ・マーケットアナリスト部門のテクニカルマーケットスペシャリストとしてキャリアをスタート。その在任中にエリオット波動原理とA.J Frostに出会う。

*1979年EWI設立 社長兼編集長を務める月刊マーケットニュースレターEWT(Elliott Wave Theorist)は、業界紙で初めてハード・マネー・ダイジェストのアワード・オブ・エクセレンス賞2回 タイマー・ダイジェストのタイマー・オブ・ザ・イヤー賞2回受賞という快挙を成し遂げる。

*1984年に、4か月間に渡ってパフォーマンスを競う全米トレーディングチャンピオンシップのモニターされるリアルマネーオプション部門で、444.4%という前例のない高いリターンを上げる。

*1989年12月 フィナンシャル・ネットワーク・ニュースの「グル・オブ・ザ・ディケイド」に指名される。

*1990−1991年 全米テクニカルアナリスト協会の会長を務める。

その他、以下の様にも呼ばれています。

*[One of the premier timers in stock market history]by Timer Digest

*[The Champion Market Forecaster]by Fortune Magazine

*[The World Leader in Elliott Wave Interpretation]by The Securities Institute

*[The nation’s foremost proponent of the Elliott wave method of forecasting] by The New York Times

*現在もEWI総帥でありEWT編集長でありSocionomics Institute のExecutive Directorでもあり、Elliott Wave研究のワールドリーダーとして、投資情報サービスの第一線で活躍している投資(投機)の世界で最も著名な人物の1人です。

*エリオットウェーブインターナショナル(EWI)は1979年に、ロバート・R・プレクター.Jr.により設立された、世界最大の独立系テクニカルリサーチ会社です。
http://lab.elliottwavejapan.com/?eid=1

エリオット波動のための参考書籍 日本エリオット波動研究所
http://jewri.org/books-2/


@『The Wave Principle』(1938年の論文)
R・N・エリオット著

エリオット波動の発案者であるR・N・エリオット本人が、エリオット波動について最初に発表した論文。

A 『Nature’s Law』(自然の法則) R・N・エリオット著
https://www.amazon.co.jp/gp/product/1607963140/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=1607963140&linkCode=as2&tag=asyuracom-22&linkId=16fe2b101c891941ccb4616f32e2c4e6

1946年に書かれたエリオットの代表作。


B 『The Elliott Wave Principle − A Critical Appraisal』
ハミルトン・ボルトン著

エリオット波動の価値を見出し、広めたボルトンによるエリオット波動に関する著作。
『The Complete Elliott Wave Writings of A.Hamilton Bolton』に収録

ョC 『Elliott Wave Principle : Key to Market Behavior』
ロバート・R フロスト、A.J.プレクター著
https://www.amazon.co.jp/Elliott-Wave-Principle-Market-Behavior/dp/0932750435

※アマゾンドットコムで検索すると2005年版が最新版である模様ですが、ハードカバー版とソフトカバー版があって、内容が少し異なっています。ハードカバー版の方が最新の知見を反映して最新の内容になっているようですので、もし購入する場合には2005年版のハードカバー版をおすすめします。

なお、邦訳の『エリオット波動入門』は1998年版を翻訳したものであり、2005年版のハードカバー版とは内容がところどころ異なっています。


ョD Visual Guide to EW Trading『Visual Guide to Elliott Wave Trading (Bloomberg Financial)』
Wayne Gorman、Jeffrey Kennedy著

エリオット波動を使ったトレードの基本的な考え方の解説と実践例が紹介されている本。


ョE エリオット波動入門
ロバート・R フロスト、A.J.プレクター著
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E6%B3%A2%E5%8B%95%E5%85%A5%E9%96%80-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BBR%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%A2/dp/4775971239

『Elliott Wave Principle : Key to Market Behavior』の翻訳本

残念ながら誤訳がかなり多く、原書と逆の意味に訳されている箇所もあります。エリオット波動の概要をつかむことはできますが、詳細を知りたいならできるだけ原書と見比べながら読むことをお勧めします。


ョF 『エリオット波動―ビジネス・サイクル』
A・ハミルトン・ボルトン著(日本証券新聞社)
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E6%B3%A2%E5%8B%95%E2%80%95%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB-%E3%83%8F%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B3/dp/4930896053

『The Elliott Wave Principle − A Critical Appraisal』の翻訳本。


_____


これらの本の中で、現在世界のエリオッティシャン(エリオット波動の研究者や愛好家)の間で最も基本的で権威あるテキストとして読まれているのがCのプレクターの本です。用語や記号の定義や使い方や各種波動の概念についてはこの本のものが業界標準になっています。

残念ながら日本においてはエリオット波動の専門家あるいは権威と言われる人たちでも用語や概念を間違って理解して使用している人たちが多いです。
その一因として、翻訳本の誤訳がひどすぎる、という問題もあります。できるだけ原書とともに読み進める必要があります。

当研究所に対してよく「エリオット波動の権威の××さんはこう言っているぞ!」という反論やご意見をいただくこともあります。しかし、基本的な用語使用から間違っているのであれば、どんな権威の方のご意見でもこちらとしては聞き入れるわけにはいきません。まずは用語使用や基本概念の理解、さらに先人たちの研究成果をきちんとする必要があります。

また、現在最も権威と言われているプレクター本の原書に書いてあることであってもそのすべて正しいわけでもありません。当研究所の観察・研究によると、プレクター本に書いてある説明についても、「これは間違いだな」と判断せざるを得ない箇所がしばしば見受けられます。

ただし、プレクターをはじめ先人たちの残した論文や著者には間違いよりも学ぶべき点が多いということは言うまでもありません。

そうした意味でも、まずは先人たちの理論や現在の標準的な理論をきちんと理解して、その上で自分なりの観察や考察によって反論したり新たな知見を加えたりしていくというのが科学的かつ生産的な研究・分析につながります。

これまでの研究や議論の積み重ねを無視して、なんの根拠もなく自分勝手な用語や概念の使用、分析を行っていては何の意味もないし発展性もありません。
ですから、まずはこれらの本で先人たちの理論や概念をまずは丁寧に理解することからはじめていくべきですし、以上で紹介した本はそうした意味でエリオット波動研究者たちの必読書といえるものばかりだといえると思います。

小泉秀希
http://jewri.org/books-2/
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/430.html#c414

[番外地6] エリオット波動 中川隆
16. 中川隆[-7276] koaQ7Jey 2017年7月06日 23:46:36 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

あなたのトレード判断能力を大幅に鍛えるエリオット波動研究– 2017/7/16
一般社団法人日本エリオット波動研究所 (著) ¥ 3,024
https://www.amazon.co.jp/dp/4775991523/

日本エリオット波動研究所
http://jewri.org/
https://www.facebook.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E6%B3%A2%E5%8B%95%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80-755139954659980/


当エリオット波動研究所は、米国エリオットウェーブインターナショナル(Elliott Wave International)認定CEWA(Certified Elliott Wave Analyst)Level1を持つ研究者達によって運営され、正統なエリオット波動原理による分析や教育を行います。

先ずは、

「エリオット波動原理入門」
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E6%B3%A2%E5%8B%95%E5%85%A5%E9%96%80-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BBR%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%A2/dp/4775971239

の原著である

「Elliott Wave Principle」
https://www.amazon.co.jp/Elliott-Wave-Principle-Market-Behavior/dp/0932750435


の著者の1人であり、(Elliott Wave International)の総帥であり、月刊エリオットウェーブセオリスト(EWT)編集長でもあるミスター ロバート・R・プレクター、Jr(Mr.Robert R.Prechter,Jr.)を簡潔にご紹介したいと思います。


*R.N.エリオット(1871-1948)が著した「The Wave Principle」と「Nature’s Law」を研究し、再検証しながら進化させた「Elliott Wave Principle」をMr. A.J Frostと共著し1978年に発表。

ロバートの研究はもちろん現在も進行中で、新しいガイドラインの発表や本の改定も行われている(日本語版は2009初版の為、英語の最新版と同じではありません)

*1949年生まれ エール大学 投資行動心理学 1971年卒業 

1975年メリルリンチ・マーケットアナリスト部門のテクニカルマーケットスペシャリストとしてキャリアをスタート。その在任中にエリオット波動原理とA.J Frostに出会う。

*1979年EWI設立 社長兼編集長を務める月刊マーケットニュースレターEWT(Elliott Wave Theorist)は、業界紙で初めてハード・マネー・ダイジェストのアワード・オブ・エクセレンス賞2回 タイマー・ダイジェストのタイマー・オブ・ザ・イヤー賞2回受賞という快挙を成し遂げる。

*1984年に、4か月間に渡ってパフォーマンスを競う全米トレーディングチャンピオンシップのモニターされるリアルマネーオプション部門で、444.4%という前例のない高いリターンを上げる。

*1989年12月 フィナンシャル・ネットワーク・ニュースの「グル・オブ・ザ・ディケイド」に指名される。

*1990−1991年 全米テクニカルアナリスト協会の会長を務める。

その他、以下の様にも呼ばれています。

*[One of the premier timers in stock market history]by Timer Digest

*[The Champion Market Forecaster]by Fortune Magazine

*[The World Leader in Elliott Wave Interpretation]by The Securities Institute

*[The nation’s foremost proponent of the Elliott wave method of forecasting] by The New York Times

*現在もEWI総帥でありEWT編集長でありSocionomics Institute のExecutive Directorでもあり、Elliott Wave研究のワールドリーダーとして、投資情報サービスの第一線で活躍している投資(投機)の世界で最も著名な人物の1人です。

*エリオットウェーブインターナショナル(EWI)は1979年に、ロバート・R・プレクター.Jr.により設立された、世界最大の独立系テクニカルリサーチ会社です。
http://lab.elliottwavejapan.com/?eid=1


エリオット波動のための参考書籍 日本エリオット波動研究所
http://jewri.org/books-2/


@『The Wave Principle』(1938年の論文)
R・N・エリオット著

エリオット波動の発案者であるR・N・エリオット本人が、エリオット波動について最初に発表した論文。


A 『Nature’s Law』(自然の法則) R・N・エリオット著
https://www.amazon.co.jp/gp/product/1607963140/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=1607963140&linkCode=as2&tag=asyuracom-22&linkId=16fe2b101c891941ccb4616f32e2c4e6

1946年に書かれたエリオットの代表作。


B 『The Elliott Wave Principle − A Critical Appraisal』
ハミルトン・ボルトン著

エリオット波動の価値を見出し、広めたボルトンによるエリオット波動に関する著作。
『The Complete Elliott Wave Writings of A.Hamilton Bolton』に収録


ョC 『Elliott Wave Principle : Key to Market Behavior』
ロバート・R フロスト、A.J.プレクター著
https://www.amazon.co.jp/Elliott-Wave-Principle-Market-Behavior/dp/0932750435

※アマゾンドットコムで検索すると2005年版が最新版である模様ですが、ハードカバー版とソフトカバー版があって、内容が少し異なっています。ハードカバー版の方が最新の知見を反映して最新の内容になっているようですので、もし購入する場合には2005年版のハードカバー版をおすすめします。

なお、邦訳の『エリオット波動入門』は1998年版を翻訳したものであり、2005年版のハードカバー版とは内容がところどころ異なっています。


ョD Visual Guide to EW Trading『Visual Guide to Elliott Wave Trading (Bloomberg Financial)』
Wayne Gorman、Jeffrey Kennedy著

エリオット波動を使ったトレードの基本的な考え方の解説と実践例が紹介されている本。


ョE エリオット波動入門
ロバート・R フロスト、A.J.プレクター著
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E6%B3%A2%E5%8B%95%E5%85%A5%E9%96%80-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BBR%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%A2/dp/4775971239

『Elliott Wave Principle : Key to Market Behavior』の翻訳本

残念ながら誤訳がかなり多く、原書と逆の意味に訳されている箇所もあります。エリオット波動の概要をつかむことはできますが、詳細を知りたいならできるだけ原書と見比べながら読むことをお勧めします。


ョF 『エリオット波動―ビジネス・サイクル』
A・ハミルトン・ボルトン著(日本証券新聞社)
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E6%B3%A2%E5%8B%95%E2%80%95%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB-%E3%83%8F%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B3/dp/4930896053

『The Elliott Wave Principle − A Critical Appraisal』の翻訳本。


_____


これらの本の中で、現在世界のエリオッティシャン(エリオット波動の研究者や愛好家)の間で最も基本的で権威あるテキストとして読まれているのがCのプレクターの本です。用語や記号の定義や使い方や各種波動の概念についてはこの本のものが業界標準になっています。

残念ながら日本においてはエリオット波動の専門家あるいは権威と言われる人たちでも用語や概念を間違って理解して使用している人たちが多いです。
その一因として、翻訳本の誤訳がひどすぎる、という問題もあります。できるだけ原書とともに読み進める必要があります。

当研究所に対してよく「エリオット波動の権威の××さんはこう言っているぞ!」という反論やご意見をいただくこともあります。しかし、基本的な用語使用から間違っているのであれば、どんな権威の方のご意見でもこちらとしては聞き入れるわけにはいきません。まずは用語使用や基本概念の理解、さらに先人たちの研究成果をきちんとする必要があります。

また、現在最も権威と言われているプレクター本の原書に書いてあることであってもそのすべて正しいわけでもありません。当研究所の観察・研究によると、プレクター本に書いてある説明についても、「これは間違いだな」と判断せざるを得ない箇所がしばしば見受けられます。

ただし、プレクターをはじめ先人たちの残した論文や著者には間違いよりも学ぶべき点が多いということは言うまでもありません。

そうした意味でも、まずは先人たちの理論や現在の標準的な理論をきちんと理解して、その上で自分なりの観察や考察によって反論したり新たな知見を加えたりしていくというのが科学的かつ生産的な研究・分析につながります。

これまでの研究や議論の積み重ねを無視して、なんの根拠もなく自分勝手な用語や概念の使用、分析を行っていては何の意味もないし発展性もありません。
ですから、まずはこれらの本で先人たちの理論や概念をまずは丁寧に理解することからはじめていくべきですし、以上で紹介した本はそうした意味でエリオット波動研究者たちの必読書といえるものばかりだといえると思います。

小泉秀希
http://jewri.org/books-2/

http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/591.html#c16

[リバイバル3] 酷い音のインチキ・レプリカを量産して伝説の評価を落とした Goodmans Axiom80 中川隆
18. 中川隆[-7275] koaQ7Jey 2017年7月07日 07:38:21 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

オーディオの愉しみ GOODMANS AXIOM80
http://1st.geocities.jp/gemhall2/cqrlm-axiom80.html

 最初に取り上げるのはイギリスのスピーカー、 Goodmans(グッドマンズ が正しい読み)の Axiom80。

スピーカー史上に名高い伝説的な技術者、E.J.ジョーダンが設計したと言われている。

  だが、真実は、このスピーカーの特質を最大限に発揮するために特異な形のエンクロージャーやARUユニットを開発したこと。

 Axiom80のユニット自体はすでに Goodmans 社で軍用に開発されていたというのが真相だ。

 軍用にハイファイ・スピーカーを開発する訳はないから、当初はおそらく、主に前線基地の指令室や、航空母艦や戦艦等での指令の伝達用として開発されたものと考えられる。 

 ダブルコーンで中高域が10dB以上も盛り上がった特性は、戦闘や射撃の大騒音下でも確実に指令が伝わることを目的に設計されたのではないか。 

 しかし、この優れたスピーカーを、戦後のハイファイの黎明期に何とかハイファイ用に転用すべく、E..J. ジョーダンが起用され、伝説とまで呼ばれるに至ったスピーカー・システムが出現した。

  スピーカーの音はユニット単体ではなく、それを収める箱の設計次第で大きく変貌する。 

とりわけAXIIOM80のような特異なスピーカー・ユニットでは箱の造りと構造とが再生音を決定すると言っても過言ではないから、このユニットの特性を最大限に発揮させるシステムを完成させた E.J.ジョーダン の功績が伝説とまでなったのも無理からぬことだ。


再生周波数帯域 : 20 - 20kHz
磁束密度 : 17,000 gauss
最大入力 : 6W(UK), 12W(U.S.A.) 総磁束 : 62,000 maxwells
最低共振周波数 : 20Hz 寸法 : Ø24.1cmx16.2cm
インピーダンス : 15 ohm 重量 : 4.2kg



朱色に塗られた磁気回路カバー等々独特な姿と構造のスピーカーユニット ARU(Acoustic Resistance Unit) 取り付け部 指定エンクロージャ寸法図
http://1st.geocities.jp/gemhall2/cqrlm-axiom80.html



ダイアトーンの6インチフル・レンジP−610 との周波数特性の比較
http://1st.geocities.jp/gemhall2/cqrlm-axiom80.html


未だLPレコードが開発される遥か昔、第2次世界大戦中に Goodmans 社で開発されたスピーカーが、CDやSACDが普及した現在でさえも通用するという稀代のスピーカーの一つだ。

AXIOM80の特徴

*  世の中のほぼ全てのスピーカー・ユニットは振動系をゴム、紙、ウレタン等のエッジで支えている。

ところがAXIOM 80にはエッジがない。 その代わりにコーン紙と振動系をねじ止めされた前後3組のベークライト製の細いカンチレバーで吊っている。 この構造は、本来軍用に開発されたため、劣化しやすい振動系を簡単に交換できるようにとの配慮からとのこと。

 古いスピーカーでは避けられないエッジの劣化の問題が、AXIOM80 では構造的に起こり得ない。 


*  ベークライトで吊られた軽量の振動系は結果として、強力な磁気回路と、中央につけられた小口径のダブル・コーンとにより極めて広帯域で、92dBの高能率の再生を可能にした。

 Axiom80の再生音の最大の特徴は、軽量の振動系を強力な磁気回路で駆動する構造により、入力に対して鋭敏に反応することだ。

 すなわち、人の声、様々な楽器の、とりわけ2次、4次・・・・、ピアノの場合には20次にも及ぶ偶数の高調波を忠実に再生できることが、多彩な楽器や音声の繊細な音色と自然な空間再生で、圧倒的な威力を発揮することだ。

 ただし、周波数特性が中域から広域にかけて相当上昇している。 このグラフは高域が圧縮されている対数表であり、無響室でのデータだから、普通に反響のある部屋で聴いた印象とは全く異なる。

 とは言え、この高域上昇特性をバランスの取れた特性にするためには、このユニットに合わせたキャビネットが不可欠だ。

 それがE.J.ジョーダンの仕事であり、特異な形のキャビネットと、低音域を増強し全体のバランスをとるために開発されたARUなのだ。

 ARU (Acoustic Resistance Unit)とは、音響負荷器を意味する ;
 
 一般にはバスレフ (Bass Reflex :位相反転) 型と呼ばれる、スピーカーの箱の一部に開口部を設けて、スピーカーの背面から出る音の位相を反転して放射する技術だ。 これにより低音を増強して全体の音のバランスを整えることが可能になる。 ARUは一般の位相反転型のダクトと比べて、内部に適量の負荷材を詰めた異例に大きな面積の開口部を備え、中高域が相当上昇しているスピーカーを、システムとしてうまくまとめ上げている。 従って、指定寸法の箱とARU無しでは、本来の性能を発揮できない。

 日本で発売された1952年当時、1個 26,500円は、英ポンドが1008円の時代としても、きわめて高価であった(現在の価値観からすると数十万円か?)から、やっとユニットを手に入れても、取り合えずはありあわせの箱に入れてでも聴いてみようとしたオーディオ・マニアが大半だったに違いない。

 結果は中高域のみがキャンキャン鳴るひどい音というのが現実で、AXIOM80は鳴らすのが難しいという悪しき伝説が広まったのもこのためだ。

 グッドマンズ社は、このスピーカをユニットのみで販売し、指定のキャビネット入りのシステムとしては販売しなかったから、当時、指定箱に入った本来の音を聞いたマニアはほぼ皆無だったろう。

 AXIOM80は本来は軍用の音声伝達用として設計されたスピーカーユニットだが、鋭敏で、広帯域、高能率の特性から、相応しいキャビネットに取り付けて初めてバランスの取れた、音楽用としても素晴らしい能力を発揮するスピーカーなのだ。
 


AXIOM80にまつわる無知な噂と誤解

 とおの昔に生産中止となったため、今や伝説的な存在となり、オークション等で呆れるほどの高値で取引されている。

 実際に聴いたり持っている人が少ないせいか、世の中には荒唐無稽な伝説が罷り通っている ;


*   AXIOM80は真空アンプに限る。 トランジスター・アンプではろくな音がしない、といった与太話だ。

 一部のオーディオ・マニアと称する人の中には過剰なまでの真空管アンプ信仰がある。

過去に5台の真空管アンプを組み立て、現在も3台を使っているが、真空管アンプがトランジスターアンプより ”音が良い” などという事は決してない。
 
 大昔の発明直後のトランジスターならともかく、技術的にすっかり成熟した現代のトランジスターアンプであれば、多くのマニアが馬鹿にするAVアンプでも過不足なくAXIOM80をドライブし、音楽を美しく奏でてくれる。
 
 真空管の魅力は、本来の素性の良さから、単純な回路で済み、高度な測定器等を持たない素人でも容易にアンプを組み立てられるということ、さらに見た目の存在感がある、の二点に尽きる。

音質面でトランジスターに勝るということは決してない。
 
 かつて視聴室で聴いた時も、コーラル製の安いトランジスターアンプでも十分美しい音色を奏でてくれたものだ。



*  日本での高い要望に答えて、グッドマン社では1980年代末に補修用に残っていた在庫から選別した部品で250ペアのユニットを組み立てて、日本市場に売り出した。

 ところが、このレプリカは自分の所有するオリジナルに遥かに劣る。レプリカは偽物、などと声高に騒ぎ立てるマニアが少なからず存在する。

 そんな馬鹿なことはあり得ない。 スピーカーは実は消耗品だ。 とりわけ、絶え間なく高速で振動するコーン紙や、サスペンションやヴォイスコイルは年月とともに劣化が避けられない。

 まして過酷な環境下で使われる軍用のスピーカーともなれば、劣化はさらに早い。 

そのための補修部品だが、戦後30年ともなれば、もはや使われなくなって補修部品も不要となる。

 涼しいイギリスの倉庫で保存されていた未使用部品はほとんどが当初の性能を保っていると考えられるが、万一不良品があったとしても、Goodmans 社は良品のみを選別してユニットを組み立てたはずだ。

 レプリカと言っても、元々AXIOM80用に生産した部品を後日組み上げた、オリジナルと寸分違わない、真正の Goodmans のユニット以外の何物でもない。

 Goodmans社のスピーカーの品質を知るエピソードがある ; 1980年代央、既に完成品のスピーカービジネスからは撤退していたが、部品メーカーとしては依然としてスピーカー・ユニットを生産、販売していた。

 当時イギリスでテレビを生産していたSONYの工場を訪れた際に、 Goodmans のユニットが使われていたのに気づいて、やはり、と納得した。

 欧州製のSONYのテレビを日常使っていて、音楽やナレーション等々何とも良い音がするので、何故だろうと、不思議に思っていたが、キャビネットを開けてスピーカーを確かめることまではしなかったのだ。 

 工場の品質管理の担当者と話したところ、他の部品納入メーカーと比べても Goodmans のスピーカーユニットの品質と信頼性は際立って良いと評判だった。 

 今になって思えば、丁度 Goodmansが AXIOM80 のレプリカを日本向けに組み立てていたころの話だ。
 

  冒頭の写真は今でも愛用している AXIOM80を中心とするシステムだ。

 1980年代のレプリカを秋葉原の日野無線製の古風な指定キャビネットに収めたもの。

 WE-300Aで駆動している。 隣のNHT Model-2 はUV−845 の同じくA級無帰還シングルアンプで駆動。 

 コントロール・アンプは20年以上昔のアキュフェーズのC−200Vが今も健在。 
http://1st.geocities.jp/gemhall2/cqrlm-axiom80.html


>冒頭の写真は今でも愛用している AXIOM80を中心とするシステムだ。
>1980年代のレプリカを秋葉原の日野無線製の古風な指定キャビネットに収めたもの。
>AXIOM80にまつわる無知な噂と誤解

この人はヒノオーディオのエンクロージャーを使っている時点で アウトなんですけどね
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/686.html#c18

[リバイバル3] 酷い音のインチキ・レプリカを量産して伝説の評価を落とした Goodmans Axiom80 中川隆
19. 中川隆[-7274] koaQ7Jey 2017年7月07日 08:07:13 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>実際に聴いたり持っている人が少ないせいか、世の中には荒唐無稽な伝説が罷り通っている ;
>AXIOM80は真空アンプに限る。 トランジスター・アンプではろくな音がしない、といった与太話だ。

気になるアンプ - 「音楽&オーディオ」の小部屋 2017年04月07日
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/1b5a7822e9d3c92f31beb382f3b9bc16

先日(3月31日)、「九州ハイエンド・オーディオ・フェア」(福岡市)に行って帰りの車中のことだった。

「今日の音に太刀打ちできるスピーカーとなったら、部分的にしろ我が家では透明感に優るAXIOM80しかありませんが、もうちょっとボリューム感たっぷりに鳴ってくれたら言うことなしなんですけどねえ。低音域の量感に期待するのは無い物ねだりなんですが、それにしてもねえ・・・。

これまでさんざん真空管アンプで駆動してきましたがその辺がどうもうまくいきません。そこでときどき真空管アンプ以外で鳴らしてみたらうまくいくかもと思うことがあります。

さしずめ、アキュフェーズのA級アンプあたりで一度試してみたいですがどうでしょうかねえ。」

と、何気ない雑談の中で申し述べたところ、Yさん(別府市)から、「アキュフェーズのA級アンプなら我が家にありますよ。試聴用に持って行ってもいいですよ。」

「エッ、それは願ったりかなったりです。ぜひ一度お願いします。」

そして、翌日のこと「今日は土曜日だしYさんは仕事がお休みのはずだが」と、思いを巡らせて連絡。

「昨日の今日で悪いんですが例のアキュフェーズのアンプ、貸していただくわけにはいきませんか。」

「ハイ、午後なら時間が空いているんで午後2時ぐらいになりますがお伺いします。」

さあ、興味深い実験が出来ると、早くもハラハラ・ドキドキ。

もしメチャいい音が出たらどうしよう、これ以上オーディオにお金を突っ込むのも考え物だしなあと、早くも取り越し苦労が始まるんだから世話はない(笑)。

          

ヨッコラショと腕力のあるYさんでも息を継ぎ継ぎしながら運び込まれたA級アンプがこれ。想像以上に大きくて重くて見た目が立派。

国産最高級とされるアキュフェーズの製品はお医者さんが愛好していると、よく聞かされるが見かけはともかく肝心の音はイマイチというか自分の好みに合わないとの印象を長いこと持っているが、A級アンプとなると果たしてどうなんだろう。

さっそく結線して試聴に入った。

システムの流れは次のとおり。


CDトランスポート(dCS) 
→ DAコンバーター(dCS) 
→ 真空管プリアンプ「大西式:ファインメットコア出力トランス」 
→ パワーアンプ「アキュフェーズA級式」 
→ スピーカー「AXIOM80」(最初期版:自作エンクロージャー)


音が鳴り始めてから二人ともしばらく「・・・・・・」。

そして異口同音に「どうもパッとしませんねえ。」。真空管アンプに比べてまったくいいところが無い(笑)。

Yさんが「プリアンプと相性が悪いのかもしれませんね。外してDAコンバーターと直結してみたらいかがでしょう。」

それもそうですね。さっそく1.5mコードを使って直結。

ちなみにDAコンバーター「エルガープラス」のボリュームは「0〜ー60db」まで調整可能だが、「−10db」あたりから明らかに情報量が少なくなっていく。

微小電流を扱うDAコンバーターのボリュームは出来るだけ絞らない方がいいというのが我が見解だが、やむを得ないときはせいぜい「−10db」あたりにして、一方でパワーアンプのボリュームを絞って音量を調整するのが使いこなしのコツだが、今回はそういう悠長なことをやってられない。

直結すると明らかに音が改善した。「やっぱりプリアンプと相性が悪かったんですねえ」と、二人して納得だがそれにしても、わざわざ真空管アンプを排してA級アンプに交換するほどのこともない印象を受けた。

たしかに中低音域の厚みは増したが、肝心の中高音域の艶というか独特の光沢がまったく失せてしまうのだ。あのアキュフェーズ独特の冷たい金属みたいな肌触りがたまらなくイヤ〜(笑)。

やっぱり真空管アンプ全盛時代に作られたSPユニットをそれ以外のアンプで鳴らすのはお門違いのようだ。むしろタンノイ・ウェストミンスターと相性がいいかもしれない、というわけでしばらくこのA級アンプを置いていただくことにした。

それにしても今回の実験で「AXIOM80」は真空管アンプで鳴らすに限ると確認できたのは大きな収穫だった。Yさん、ありがとう。

そういうわけで、このユニットにもっと豊潤な音を求めるとなると、エンクロ−ジャーをもっと大きくするとか、真空管アンプをシングル方式からプッシュプル方式にするとか、まあその辺だろう。

まだまだ研究の余地が沢山あるようで、このユニットの限界をおいそれと簡単に諦めるわけにはいかない(笑)。

そういえば「チューブ・オーディオ・ラボ」(新潟県)さんはローサーの「PM6A」を大きな箱に容れて信じられないような豊かな音を出しておられるそうで、駆動してあるアンプは「PX25プッシュプル」とのこと。

現在、好評を博しているテレビ球を使った「6FD7シングル」アンプの製作が一段落したら、今度は「6FD7」アンプのプッシュプル方式に取り組まれるとのことで、「完成後の第一号の試聴は是非我が家で」とお願いしておいた。

メチャ楽しみ〜(笑)。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/1b5a7822e9d3c92f31beb382f3b9bc16

655 : 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37ae-ftIc) 2017/06/26(月) 10:06:15.48 ID:a+KP7eMc0

AXIOM80は、DFが低い管球アンプ時代に設計されたスピーカーだからさ

DFの低いアンプの方が良い音っていうか設計通りの周波数特性になる。

DFが低いアンプでドライブすると周波数特性はインピーダンスカーブの影響受けるからね。

だから高DFのアキュフェーズと低DFの管球アンプとでどちらがAXIOM80と相性が良いかを比較しただけの話でアンプ自体の絶対的評価をしてる訳では無いって事分かってるよね。
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1484051443/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/686.html#c19

[リバイバル3] マルクスはやはり正しかった _ もうすぐ共産革命の嵐が吹き荒れる時代がやって来る 中川隆
58. 中川隆[-7273] koaQ7Jey 2017年7月07日 08:39:28 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

異常気象は階級闘争を引き起こす


自然災害がこれからも続いていくのであれば、農作物の収穫がこれから不順になり恒常的な食品の高騰につながる。

食品価格がどんどん高騰していけば、貧困層は生存のための略奪や殺人を引き起こす。奪わなければ死ぬのなら誰でも奪う。貧困層の大勢がそのように行動するようになると、治安が保たれることはない。

結局、自然災害は生き残るための階級闘争を生み出す。


2017-07-06 巨大な災害は、地方を最初に荒廃させて最後に都市部を襲う


2017年7月5日から九州地方に凄まじい豪雨が襲いかかっており、河川の氾濫で43万人以上に避難指示が出されている。福岡県朝倉市に来たのは「観測史上最大」の豪雨だった。

実は今、中国でも広範囲で「爆弾が落ちてきたのではないか」と言われるようなひどい豪雨が降っていて、内陸部の四川省から沿岸部の天津までひどい状態だ。

長江の支流の堤防も決壊して橋も流されたりしており、長沙市では冠水した道路の中に車が沈んでいるような様相になってしまっている。

中国ではもはや都市が洪水で沈没する光景は毎年の恒例行事となってしまって異常なまでの豪雨に驚く人はひとりもいなくなった。異常気象も恒例化すれば異常と思わなくなる。

一方で、欧州や中東やアメリカでは、強烈な熱波が襲いかかっており、パキスタンでは2017年5月28日に史上最悪の最高気温である54度を観測、イランでも南西部で53.7度となった。

豪雨と熱波は180度違う気象現象だが、どちらにしても人間の存続を脅かすような強烈な気候が、もはや恒常化してしまっているということは間違いない。

地球環境の激変が迫っている。これは、人間が止めることは不可能である。

私たちの日常生活はいとも簡単に吹き飛ぶ

この気候の変動の要因については様々な説が出されては議論されている。地球温暖化が進んでいるという説もあれば、逆に氷河期が進んでいるという説もある。

私たちは気象の専門家ではないので、どれが正しいのかを判定する立場にない。

重要なのは、どの仮説が正しいのだとしてもすでに地球は「大災害時代」に突入しているという事実である。地球全体がおかしくなっている以上、私たちはどこにいても気候変動の被害に遭うのを避けられない。

気象が荒れると、私たちの日常生活はいとも簡単に吹き飛ぶ。家が破壊され、街が破壊され、熱波で人が死に、寒波で人が死ぬのが恒常的に繰り返される。

海面が上昇して住める地が消えているツバルやキリバスのような国もあれば、海岸線が削られて今まで住んでいた場所が住めなくなっているバングラデシュのような国もある。

今後30年の間で、マーシャル諸島もモルディブもソロモン諸島も沈没してしまう可能性も指摘されている。

消える国々のほとんどに私たちは縁がない。しかし、地球はつながっている。こうした国々が消えるというのは、凄まじいまでの気候変動が着実に世界を変えているということの証(あかし)である。

それは形を変えて私たちに襲いかかってくるのだ。たとえば、何が起きるのか。

(1)世界各国で激しい豪雨が襲いかかる。
(2)世界各国で穀倉地帯の干魃が起きる。
(3)世界各国で、熱波と寒波が襲いかかる。
(4)沿岸部が沈没し、消える島国も出てくる。
(5)被災した地方が、復旧できなくなっていく。
(6)最後に各国の主要都市が機能停止する。

もう、それは現在進行形であるのを私たちは悟っているはずだ。徐々に、しかし着実にそれはやってきている。


パキスタンは数年前から激しい洪水や信じがたいほどの熱波が襲いかかるようになっているのだが、いよいよ2017年5月28日に史上最悪の最高気温である54度を観測する事態となった。


「こんなのは見たことがない」と言われる異常災害

今後も、地震・猛暑・山火事・集中豪雨・暴風雨・洪水・干魃と、ありとあらゆる巨大災害が吹き荒れる。毎年毎年「こんなのは見たことがない」と言われるような異常災害が立て続けに起きる。

10年前まで、世界中で起きるこれらの自然災害の劇症化は、一過性のものなのか、さらに深刻な事態が続いていくのかどうか議論が戦わされていた。

もう答えは明らかだ。

これは一過性ではなく、継続的なものである。世界各国で起きているのは「観測史上最悪の激甚災害」ばかりになっている。

今はまだ、本当は大きな災害が起きても、速やかに復興が進んで何とか収束ができている。

しかし、激甚災害が日常的に起きてしまうならば、いずれ復興できないダメージを負うケースが必ず発生する。

年を追うごとに自然災害の「異常」が度を超していくと、最初は地域の被害に過ぎなかったものが、復興が不可能なまでの広範囲な影響になっていく。

そうなれば、もはや復旧を諦めて放棄するしかない場所も出てくるだろう。

過酷な自然環境は人をイライラさせるが、灼熱の夏と酷寒の冬が恒例になったら、それが社会に影響を与えないはずがない。

農作物にも影響が出る。自然災害の被災地は、往々にして穀倉地帯だったり資源地だったりする。当然、穀倉地帯が壊滅したら、穀物価格・資源価格の高騰でグローバルに影響を与えていくことになる。


今後、地震、猛暑、山火事、集中豪雨、暴風雨、洪水、干魃と、ありとあらゆる巨大災害が吹き荒れる。毎年毎年「こんなのは見たことがない」と言われるような異常災害が立て続けに起きている。


社会崩壊は順序がある。なぜ地方が危ないのか?

ここ最近の異様な気象、歴史に残るような巨大地震などが、これからも頻繁に起きるのであれば、それによって治安が崩壊する国や地域が続々と出現するのは間違いない。

社会崩壊は順序があるはずだ。

まず最初に聞いたこともない島々が消え、次にそれぞれの国の地方が来て、最後の人類の牙城である都市が崩壊する形になるのではないだろうか。

なぜ地方が先に崩壊するのか。災害が過ぎ去ると復旧が必要になる。しかし、復旧できる国家予算と国民の体力は無限ではない。それぞれの国で限度がある。

災害が大規模化かつ恒常化して、繰り返し国土にダメージを与えるようになると、どうなるのか。

国家予算はいつか枯渇する。もはや復旧の体力すらもなくなって、現場の放置が生まれる可能性が高まる。放置されるのは、当然だが人口の少ない地方からである。

どこの国でも都市は社会の中枢なのでどんなに破壊されても復旧されるが、逆に言えば地方は都市を守るために予算削減で犠牲にされていく。

だから、最初は聞いたこともない小さな国々が死に、次にそれぞれの国の地方が死に、最後に都市が守れなくなっていく順番になる。

しかし都市部も平穏ではない。都市部も絶えず災害に見舞われて、激しい気象変動に熱波や洪水の被害を受けるわけだから、そのストレスは並大抵のものではない。

また自然災害がこれからも続いて地方が災害で崩壊していくのであれば、農作物の収穫がこれから不順になる傾向が強いことを意味する。それはすなわち恒常的な食品の高騰につながる。

この食品の高騰が、社会不安を引き起こす。食品価格がどんどん高騰していけば、多くの人はそれに対して黙って受け入れることはないからだ。

貧困層は生存のための略奪や殺人を引き起こす。奪わなければ死ぬのなら誰でも奪う。貧困層の大勢がそのように行動するようになると、治安が保たれることはない。

結局、「自然災害は最終的に大きな社会不安の前触れ」であるとも言える。生き残るための闘争を生み出すのだ。

国家予算は無限ではない。もはや復旧の体力すらもなくなって、現場の放置が生まれる可能性もある。世界中で、災害がきっかけでまずは地方が先に崩壊し、最後に都市の攻防となる。自然災害は最終的に大きな社会不安を引き起こす原因と化す。
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20170706T0156540900.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/704.html#c58

[リバイバル3] カルトの世界 中川隆
14. 中川隆[-7272] koaQ7Jey 2017年7月07日 08:50:17 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

梅原猛 オウム真理教 _ 戦後教育がサリン事件を引き起こした
http://www.augustaholidaygiftguide.com/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/215.html#c14
[経世済民122] 毎日のコーヒー代が10年で百万円、保険料は生涯で1千万円の出費に?お金が貯まる人の思考法(Business J) 赤かぶ
1. 中川隆[-7271] koaQ7Jey 2017年7月07日 10:02:35 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

金がかかるというのは大した問題じゃないんだけど


1日に3杯以上コーヒーを飲むと失明する


コーヒー好きに悲しいニュースが飛び込んできた。なんと、1日に3杯以上コーヒーを飲むと、視力の低下、さらには失明する恐れがあるという研究結果が発表されたのだ。

米ハーバード・メディカル・スクールなどが、7万9120人の女性と4万2050人の男性、合計12万1170人のカフェイン摂取量と医療記録を解析した同研究によると、カフェインを摂らない人と比べ、1日に3杯以上コーヒーを飲む人は水晶体落屑症候群を引き起こすリスクが上がることがわかったそう。

水晶体落屑症候群は、眼圧の上昇や視神経を傷つけ、緑内障の原因になるという。また、今回の研究では、世界で最もコーヒーの摂取量が多いスカンジナビア人は、緑内障を引き起こす水晶体落屑症候群を患っている人の割合が非常に高い(約50%)ことも判明したそうだ。

なお、同研究では、コーラや紅茶などその他のカフェイン入り飲料と水晶体落屑症候群の相関関係は証明できなかったという。
http://timegame.doorblog.jp/archives/18714562.html  



緑内障とカフェイン

「コーヒーやお茶」に配合されている「カフェイン」が緑内障に密接にかかわっている。

残念なことに「悪い方に・・・」。


カフェインが眼圧を高める?


私も緑内障に関して図書館などに行き本を開いて調べているんですが、けっこう昔の本にでも記載されていて、「コーヒーやお茶」についてかかれていました。


コーヒーやお茶に含まれている成分の一つであるカフェイン。まず、このカフェインにもイイ所があり、「眠気覚まし、脂肪を分解、脳の疲労回復」など、健康的なところがたくさんあります。


しかし、カフィインの悪い所が、私の悩みである緑内障と相性が悪い・・・。1日に大量のコーヒーを摂取することで、含まれているカフェインが「眼圧を高くし緑内障に支障をきたす」わけです。


つまり、コーヒーやお茶に含まれているカフェインは、緑内障の症状の人にはお勧めではない飲み物。


1日の理想のカフェイン

しかし、ここで気になるのが、「どれだけのカフェイン量で眼圧が高くなるのか?」。この部分が大事。私もできることなら眼圧に負担をかけたくない、やけどもコーヒーは飲みたい・・・。


海外の実験データによると、カフェインの量はで眼圧が高くなるのは「約200mg以上」とのデータがでています。。(これはあくまでも基準値で、年齢層や男女によって異なります。)


つまり、毎日生活する中でカフェインを摂取する量を「200mg以下」にこだわれば大丈夫だということになります。

「カフェイン200mg」
緑茶30〜50mg=2〜3杯
紅茶50mg=2〜3杯
コーヒー豆100mg=2〜3杯


私も「カフェインと緑内障の関係」を全く知らなかったために、コーヒーの1日の摂取量がヒドイ時で5杯も6杯もガブガブと飲んでいました。これで緑内障に悪いとなると反省しなくてはいけない。しかも私が飲んでいたマグカップで360mlは入るためんい、かなりカフェインを摂取していたと思う・・・。これからは意識して、計画的に飲むようにしないと。
http://ryokunai.net/coffe.html



夜のコーヒーに体内時計乱す作用、米研究
2015年09月17日 10:03 発信地:マイアミ/米国

【9月17日 AFP】寝る前にコーヒーを飲むと、予定の就寝時間に眠りにつくのが難しくなり、朝起きるのがさらに辛くなるのは、カフェインによって体内時計が乱されるからだとする研究結果が16日、発表された。

 米研究チームが米医学誌「サイエンス・トランスレーショナル・メディシン(Science Translational Medicine)」に発表した研究については、カフェインを含む飲料を夜に飲むことで就寝と起床が遅くなる理由を説明するだけでなく、将来的には、時差ぼけの影響を抑える目的でカフェインを使用するのに適したタイミングについてのヒントをたらす可能性もある。

 研究は、被験者5人を対象に行われ、それぞれに、就寝3時間前にダブル・エスプレッソの含有量に相当するカフェインを摂取させる、明るい光にさらす、プラセボ(偽薬)を与えるといったタスクを無作為で与えた。

 被験者をさまざまな条件下に置いて調査するこの実験は49日間にわたり実施された。その間、被験者の唾液を定期的に検査し、睡眠と覚醒の周期を自然に調節するホルモン「メラトニン」の濃度を調べた。

 論文によると、低光量の条件下でカフェインを摂取させた被験者は、約「40分間のメラトニン概日(24時間周期)のリズムの位相後退(遅い時間へのずれ)」を経験したことが、今回の実験で分かったという。

 他方、就寝3時間前に明るい天井照明にさらされた被験者では、体内時計に85分間の遅れ、またカフェイン摂取と明るい光の両方の条件下に置かれた被験者は、体内時計に105分間の乱れが生じた。

 米コロラド大学ボルダー校(University of Colorado at Boulder)のケネス・ライト(Kenneth Wright)教授は「世界で最も広く使われている向精神薬のカフェインが、人間の体内時計に影響を与えることを示したのは、今回の研究が初めてだ」と語り、また「この研究は、カフェインが人間の生理機能に及ぼす影響に関する最新の興味深い知見をもたらすものだ」と続けた。

 今回の研究結果は、寝る前のカフェイン摂取は避けるようにとの一般的なアドバイスの説得力を高める一方で、カフェイン適切な使用が時差ぼけを回避するために体内時計をリセットする一助となり得る「興味深い」可能性を秘めたものと論文は述べている。

 だが、日付変更線を横断する旅行者が眠らずに活動を続けるための、カフェインの最も効果的な利用方法を決定するには、さらなる研究を重ねる必要がある。「このような条件下でカフェインが誘発する睡眠の乱れについては、時差ぼけを悪化させる恐れがあり、経過の観察が重要になる」と論文は指摘している。(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3060572?pid=16534602


http://www.asyura2.com/17/hasan122/msg/497.html#c1

[リバイバル3] 現生人類の起源 中川隆
14. 中川隆[-7270] koaQ7Jey 2017年7月07日 10:47:40 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

【人類の移動】〜 人類は5万年前頃に言語を著しく発達させた!?

37万年前頃に現生人類と分岐したネアンデルタール人は、舌骨や舌下神経や脊椎神経の発達度、母音空間の広さ等、現生人類に備わっている言語を司る形態的特性をもっており、現生人類とほぼ同等に音声言語を使うことがわかってきた

このことから、人類は、ネアンデルタール人と現生人類が分岐する前の共通祖先の時代に言語機能を獲得していた。

その時期は185万年前以降。

ホモ・サピエンスとネアンデルタールの共通祖先であるホモ・ハイデルベルゲンシスがホモ・エレクトスから分岐したのが70万年前、

その祖先のホモ・エレクトスが150万年以上前に登場したと想定されているので、音声言語を獲得した一派がホモ・エレクトスとして分岐し、ホモ・ハイデルベルゲンシスが言語機能を進化させた可能性が考えられる。

現生人類は最初(約20万年前)から音声を調音して言語を発する形態的能力を備えていたので、そこからどのように言語=観念を進化させたか?


【言語の進化】7.観念機能の発達と道具の発達。人類は1.5万年前に洞窟を出てから、一気に言葉の数を増やした。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=314834

上記投稿から、「対象世界の広がり」が観念機能を発達させたとすれば、人類の移動・拡散は対象世界を広げるので、新たな環境に適応するために、祖語の音声言語を著しく発達させ、各系統固有の言語を獲得したと考えられる。

とすれば、現生人類は8万年前頃に脱アフリカから(西アジア)レバントに移動し、そのあとユーラシア大陸の各地に拡散し対象世界を大きく広げている。

そして、世界各地への拡散が著しく進んだのが、7.3万年前トバ火山および6〜4万年前クラカタウ火山爆発後であるので、(洞窟を出た1.5万年前以前の)5万年前ぐらいに現生人類は言語を著しく発達させと考えられる。

これは、約5万年前頃から、海洋技術(5万年前頃)、石器製作技術(4万年前の石刃、3.5万年前の小型石刃・精巧な骨角器)、狩猟技術(4.2万年前貝製の釣り針)、芸術感覚(3.2万年前ショーヴェ洞窟壁画)等、観念機能の飛躍的な進化を遂げていることと整合する。

そして、(統合の手順を必要とするこれほどの技術進化を踏まえると)5万年前頃に文法構築をもって言語を操る観念能力まで進化したと考えられる。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=317003


ホモ・サピエンスは、言語能力により最終氷期に適応でき、新たな環境に適応するなかで言語能力を著しく進化させたとすれば、5万年前以前に言語能力を何で獲得する必要があったのか?
 

ネアンデルタール人と(現生人類の)ホモ・サピエンスは共存し混血まである関係にあった(日経サイエンス12月号)が、両者の言語能力は(喉頭位置の違いなど)格段に違っていたらしい。

それが、7万年前からはじまる火山爆発、5万年前の隕石の衝突から、3万年前から最終氷期に突入すると、ネアンデルタール人は絶滅し、ホモ・サピエンスは移動・拡散していくなかで、新たな環境に適応するために、祖語の音声言語を著しく発達させ、各系統固有の言語を獲得し、生き残っていった。

ホモ・サピエンスは、5万年前のネアンデルタール人との共存関係段階には、すでに喉頭位置など肉体レベルの進化を遂げ言語能力を獲得していたとすれば、その要因は何か?

-------------------------------


7.4万年前:トバ・カルデラ(インドネシアのスマトラ島の大噴火)

6〜4万年前:クラカタウ火山爆発

5万年前:隕石の衝突でバリンジャー・クレーター(アメリカアリゾナ州)が形成

3万年前:始良Tn火山灰(AT)

2.7万年前:最終氷期 最寒冷期(LGM)

2.65万年前:タウポ湖が大爆発を起こす(VEI8)。

2.5万年前:姶良火山が大爆発を起こす(VEI7)。

2万年前:ウルム氷期(最終氷期)のピーク。
→気温は年平均で7〜8℃も下がった。
そのため地球上で氷河が発達し、海水面が現在よりも100mから最大で130mほど低かったと考えられている。
その後、温暖化と寒冷化の小さな波をうちながら、長期では徐々に温暖化に向かった。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=327766

脳が大型化した人類の祖先は、30万年前に最後の枝分かれをしました。

ネアンデルタール人と私たちの直接の祖先であるホモ・サピエンスです。

ネアンデルタール人は筋肉質でガッチリした体格をしており勇敢で愚直なハンターでした。10〜20名の集団で狩猟生活をしていました。

一方のホモ・サピエンスは脳の大きさや実用的な技術はほとんど異ならないものの、彼らの遺跡からは壁画などの芸術作品が発見されており、物事を抽象的にとらえる思考能力を持ち合わせていたと考えられています。ネアンデルタール人の遺跡からはこのようなものは発見されていません。

このような差が生じた理由の1つに、ホモ・サピエンスの海岸線での食生活があります。即ち肉に加えて海草や魚貝類など脳の発達にとって重要な食料源を新たに獲得したのです。

ホモ・サピエンスの芸術はやがて情報を伝達する能力へと変化していきました。
情報伝達能力については頭蓋骨の形からも決定的な差が判明しています。

ホモ・サピエンスの頭蓋骨の形から喉(のど)を復元すると、喉頭(こうとう)の位置が低く声帯で発した音を共鳴させる空間が十分あるのに対し、ネアンデルタール人の場合は喉頭の位置が高く共鳴空間が十分確保できないため、いくつかの母音を発音できず、複雑な言語を操って情報伝達をすることは不可能だったと考えられています。

このように言語能力に欠けたネアンデルタール人は3万年前に地球上からひっそりと姿を消しました。

一方、最上の情報伝達能力である言語能力を手にしたホモ・サピエンスは、巨大な社会集団を形成し優れた知識や技術を共有することによって文明を築き今日に至っています。

 ところで言語の本質は記号化であるといわれています。記号化とは、犬を見たとき「イヌ」という記号で認識し、逆に「イヌ」という記号を見て犬の姿を思い起す能力です。

これは大脳皮質の前頭葉(ぜんとうよう)が担当し、記号と記号を結合して文章をつくる言語能力をも担っています。

この脳の発達は、基本的に言語と脳だけのやりとりで進められるため、現実の拘束を受けずに独り歩きが可能となり爆発的な『進化』を遂げつつあります。

これは明らかに「環境変動への適応化」としての「進化」からの逸脱であり、それどころか『進化』しつつある脳は環境を自分の都合のいいように変え支配しようとしています。

「環境変動」から「自分の都合」への方向転換はいつ起ったのでしょうか。それは7000年前に人類が農耕を開始し定住生活を始めた時だと考えられています。そのとき同時に、環境破壊も約束されることとなったようです。 (平成18年8月)
http://www.haginet.ne.jp/users/kaichoji/hw-sizen9.htm

ホモ・ハビリスの言語機能獲得について
 

人の祖先は、いつごろ言語機能を獲得したのか。その痕跡は骨格からしか推定できない。以下『脳科学基礎論としての生物言語学』(著者:有川康二)の一説より。

―――――――――――――――――――――――――――――――

シカゴ大学ハワードヒューズ医学研究所のBruce Lahn博士らの研究によると、約185万年前にアウトライヤ遺伝子を突然変異によって獲得したヒト祖先の脳だけが巨大化したという。アウトライヤー遺伝子は変化速度(進化速度=遺伝子が設計図を提供するタンパク質を変化させるDNA配列中の変異の速度)が非常に速いことで有名である。

ホモ・ハビリス(200万年前)の頭蓋骨の左側頭部付近(現代人のブローカ野付近)に、それ以前の猿人の頭蓋骨には見られない凹みがある。大脳左側頭部(ブローカ野)の神経細胞(ニューロン)ネットワークの奇形的膨張が自然数や自然言語など情報解析システムの基盤となった。

この頭蓋の凹みは、大脳皮質の奇形的な腫れ(膨張)を示す証拠であり、ホモ・ハビリスが自然言語、それを基盤とする自然数を使用していたことを間接的に示す状況証拠である。自然言語の発生は、脳の奇形的腫れと神経細胞のネットワークの複雑化によってもたらされた。
―――――――――――――――――――――――――――――――

上記を箇条書き的に要約すると・・・


・200万年前のホモ・ハビリスの頭蓋骨に奇形的な凹みが生まれた。

・当該凹みは、それ以前の猿人には見られない。

・当該凹みは、ヒトのブローカ野(運動性言語中枢)に位置する部分にある。

・当該凹みに脳の神経細胞が進出したことが言語機能獲得のきっかけ。

・その後、185万年前に獲得した進化速度が非常に速い遺伝子がそれを加速した。


ホモ・ハビリスがいたと考えられている時代=230万年前から140万年前は、地球は寒冷期にあたったとされている。リンク には「寒冷化に伴って地球規模での乾燥化も促進され、草原化や砂漠化が進行した。」とあるので、ホモ・ハビリスが発見された現在のタンザニアでも自然外圧は高くなっていったと考えられる。

そのようななかで、必要に迫られた結果、言語機能が獲得されたというのは、無理のある仮説ではないだろう。強いて言えば、言語機能獲得が決定的になったのは、進化速度が速いアウトライヤー遺伝子を獲得した185万年前以降ということになると考えられる。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=309652

地球史 年表7・・258.8万〜1万1700年前
 

《凡例》
年代区分:【 】=累代 ■=代 ◆=紀 ●=世
内容区分:★=岩石・大陸・プレートテクニクス関連 ☆=大気・気候関連

◆ 新四紀 (258.8万〜現在)

・地球規模の寒冷化と中緯度地域に達する大規模な氷河の出現が顕著となる時期。

● 更新世 (258.8万〜1.17万年前)

・地球規模の寒冷化が顕著になる258万8000年前から、2万年前の最終氷期後の「寒の戻り」とされるヤンガードリアス期(1万2900〜1万1700年前)の終わりまでの時期。

・氷期には海水準が低下することによってベーリング海峡が陸続きになり、ユーラシア大陸から北米大陸へと人類の移動が可能になった。

◎ 前期旧石器時代 (258.8万〜18万年前)

★[約250]:丹沢山地の大爆発

→面積1万1750km2、降下火山灰のみの体積は2.8km3を超え、火山爆発指数VEIは5


☆[240]:中国黄土開始
★[195]:イエローストーン火山活動
★[100]:耶麻渓火砕流
★[90]:今市火砕流
☆[約78]:最新の地磁気の逆転
★[50(〜30)]:箱根火山外輪山
☆[35]:ネプラスカ(ギュンツ)氷期
★[27]:阿蘇1火山灰
☆[25]:カンザス(ミンデル)氷期

◎ 中期旧石器時代 (18万〜4万5000年前)
☆[16]:イリノイ(リス)氷期 
→約14万年前がピーク。この後、急速に温暖化へと向かった。約13万〜12万年前が温暖期のピークで、現在よりも温暖と考えられている。この後、急速に寒冷化し約11万年前頃から緩やかに上下を繰り返しながら徐々に氷期へと向かった。
★[14]:阿蘇2火山灰
★[13]:阿蘇3火山灰
☆[12.5]:下末吉海進
☆[12.6]:サンガモン間氷期(最終間氷期)
★[11.5]:阿多火山灰
☆[9.4]:最終氷期開始
★[9]:阿蘇4火山灰
☆[8.1]:地球温暖化に伴う海面の急速な上昇
★[7.4]:トバ・カルデラ(インドネシアのスマトラ島の大噴火)

→ここ10万年ほどでは最大級の噴火とされ、地球の気温が数年間3〜3.5度低下。ヒトのDNAの解析によれば、7万年ほど前に人類の人口が一万人以下に激減し、遺伝的な多様性の多くが失われ現在の人類につながる種族のみが残った「ボトルネック効果(遺伝子多様性減少)」があったと考えられるが、これがトバ火山の大噴火による説が有力。→ トバ・カタストロフ理論

◎ 後期旧石器時代 (4万5000〜1万8000年前)

☆[約5]:隕石の衝突でバリンジャー・クレーター(アメリカアリゾナ州)が形成
☆[3]:始良Tn火山灰(AT)
☆[2.7(〜1.9)]:最終氷期 最寒冷期(LGM)
★[2.65]:タウポ湖が大爆発を起こす(VEI8)。
★[2.5]:姶良火山が大爆発を起こす(VEI7)。
☆[約2]:ウルム氷期(最終氷期)のピーク。

→気温は年平均で7〜8℃も下がった。そのため地球上で氷河が発達し、海水面が現在よりも100mから最大で130mほど低かったと考えられている。その後、温暖化と寒冷化の小さな波をうちながら、長期では徐々に温暖化に向かった。

◎ 中石器時代 (1万8000〜1万1700年前)

☆[約1.6万年前]:東南アジアにあったとされるスンダランドが、海面上昇により徐々に後退。

・海面の上昇により、他にも、アラスカとロシアの間にあるベーリング海峡(氷期には陸続きだった)の海没や、大陸と地続きだった日本も徐々に島化が進んだ。

★[約1.3]:日本列島が大陸から完全に離れ、ほぼ今の形を整えたと考えられている。

☆[1.29]:アガシ湖崩壊

☆[1.29(〜1.17)]:ヤンガードリアス
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=305410

我々はネアンデルタール人との混血だった 覆る進化の定説
日経サイエンス 2014/10/25
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO78680150R21C14A0000000/

人類進化の定説が大きく揺らいでいる。最近の研究では、ネアンデルタール人などの旧人類と現生人類との間に、これまでいわれていたような深い断絶はなく、実はかなりの交わりがあったことが明らかになってきた。むしろ、別の血を入れることが人類をより強く進化させてきたようだ。

■意外に進む混血


遠い祖先から現生人類に至る人類進化の歴史は今、全面的に書き換えられようとしている。

 従来の説ではホモ・サピエンス、つまり現生人類がアフリカを出て世界中に広がり始めると、それまでユーラシア大陸に住んでいた同じホモ属のネアンデルタール人などの旧人類は絶滅へと追いやられたとされている。


 進出にあたって、ホモ・サピエンスは旧人類とは交わらず、ネアンデルタール人の遺伝子を次世代に伝える混血の子どもは生まれなかったと考えられてきた。


 旧人類は競争に負け、新参のホモ・サピエンスに取って代わられた。ホモ・サピエンスがアフリカから世界各地に広がる際、出会った旧人類をことごとく全滅させた可能性も指摘されていた。


 ところが、ここ約10年の化石人類の発見ラッシュと遺伝学的研究の発展によって、この定説は大きく書き換えられることになった。

 現生人類とネアンデルタール人の間の解剖学的な共通点に加え、遺伝学的研究からも両者の間に混血があったことがわかってきた。


 その結びつきはかなり強く、今日の非アフリカ系の人々のゲノム(全遺伝情報)の最大3%がネアンデルタール人由来だ。人によってそれぞれネアンデルタール人由来の異なるDNA断片を持っている。そのため、現生人類が受け継いだネアンデルタール人の遺伝情報の総和は3%よりはるかに高く、最近の計算によれば少なくとも20%にはなると考えられている。


 ホモ・サピエンスとの混血があった旧人類はネアンデルタール人だけではなかった。近年発見されたデニソワ人(シベリアの洞窟で見つかった4万年ほど前の謎めいた指の骨から回収されたDNAによって特定された人類集団)も、私たちの先祖との間に混血があった。

■異なる遺伝子で強く


 そうした混血はホモ・サピエンスに有益だったようで、そのおかげでホモ・サピエンスは生存に有利に働く遺伝子を獲得できた。


 例えばネアンデルタール人から受け継いだDNAは免疫力を高めたらしい。またデニソワ人由来のある遺伝子変異は、チベット人が酸素が希薄な高地で生活するのを助けている。

 ホモ属の起源に関する定説も揺らいでいる。従来、ホモ属は東アフリカが起源とされていたが、近年、南アフリカ共和国のマラパで発見された200万年近く前の人類化石は、ホモ属がアフリカ南部に現れた可能性を示唆している。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO78680150R21C14A0000000/

ネアンデルタール人、欧州での絶滅4万年前 英大分析 2014/8/24


 ネアンデルタール人が欧州から絶滅したのは4万1千〜3万9千年前だったとする研究結果を、英オックスフォード大のチームが英科学誌ネイチャーに発表した。遺跡の出土品などの分析から導き出した。

 欧州での絶滅時期を巡ってはこれまで「約3万5千年前」などいくつかの説が出ているが、今回の分析は最新の手法を用い、極めて精度の高い結果だという。

 絶滅は、欧州に現代人の祖先である現生人類が登場した時期より後で、チームは「2600〜5400年間ほどは同時期に存在していた」と指摘。混血や文化、技術の交流があったとみている。

 欧州にあるネアンデルタール人の遺跡約40カ所から出土した馬やトナカイの骨など、生活の遺物に含まれる放射性炭素で年代を測定。4万5千年前には欧州の広い地域に生活の痕跡があったが、その後5千年ほどでいなくなったことが分かった。

 途中から装飾品を使うグループが現れたことも判明。現生人類との居住地域の関係と合わせて考えると、一部のネアンデルタール人が現生人類の文化から影響を受けた可能性もあるという。

 国立科学博物館人類研究部の海部陽介グループ長は「かなり精査した結果で、信頼できる。これまで最長で1万年とされた共存期間が整理された」と話している。

 ネアンデルタール人は欧州に30万年前かそれ以前から住み、狩猟などで生活していた。〔共同〕
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG2002F_U4A820C1CR8000/


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/735.html#c14

[リバイバル3] 「住宅は資産」という幻想で誰があなたをカモにするのか? 中川隆
99. 中川隆[-7269] koaQ7Jey 2017年7月07日 11:09:21 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

買ってはいけない激安な家――後から発覚する数々のトラブル(日刊SPA!)
http://www.asyura2.com/17/hasan122/msg/498.html

2017.07.07 日刊SPA!


 記憶に新しい格安ツアー会社「てるみくらぶ」の経営破綻。激安商品で痛い目を見た人も多数出た。しかし、安くていい商品なら越したことはないと思うのが消費者の本音。これ以上はヤバいという安さのボーダーラインを探りつつ、最新激安商品の舞台裏を解明した!


基礎や配管、配電をチェックすると不具合が起きていることもあり、これらを見逃すと基礎からやり直さなければいけない場合も

◆目に見えない家の根幹部に値段の安さが影響することも!!

 マイホームを手に入れるのが夢という人も多く、それゆえ手の届く安い物件に飛びつき、「激安の新築戸建てを購入したら、隣地境界線が確定してなかったので、100万円で測量・確定することに。思わぬ出費を強いられた」(37歳・製造)というトラブルに巻き込まれるケースも。

「普通の不動産会社は売らない物件だと思いますが、安いと飛びつかず注意すべきでした」と不動産コンサルタントの長嶋修氏は促す。

「住宅の場合、大きさや土地代などに左右されるので、一概にいくら安いから危ないとは言えません。けれども相場相応の物件でも入居前に不具合が2〜3は見つかります。それがさらに安いとなると難点はもっとあると考えるべきです」

 境界の確定は、測量だけで済んだが、表に見えてこない基礎や立て付け、配管・配線などではもっと恐ろしい事例もあるという。

「工事費が坪単価100万円以上の大手住宅メーカーに比べ、坪単価50万〜60万円のローコストメーカーの場合、現場の管理が甘く、エラーが多いのは事実です。ある業者は工期を延ばしたくないがために、雨の日に基礎のコンクリートを流し込もうとしていました。雨で延期すると業者側の人件費はかさむかもしれませんが、コンクリートに水が混入したら強度は出ません」(長嶋氏)

◆配管や配電が放置され風呂に入れない!


経年劣化により排水管から水漏れし、床下が水浸しに。水漏れの影響でキノコが生えてしまった家も

 家の見えない部分には手を抜く。これはマンションでも同じである。顕著なのが中古マンションだ。

「安い物件に引っ越したのですが、お湯が出ない。屋上のタンクが壊れていて直るまで1週間お風呂に入れませんでした」(45歳・小売)

 通常、配管や配線の寿命は30年。古い物件ほど家の裏に影響が出やすく、それを放置する業者もいる。

「壁紙など表側だけリフォームして、保険が利く1〜2年だけ持てばよいという発想。マンションの場合、専有スペースのみで済めばいいのですが、配管・配線の工事の場合、共有スペースにまでわたることがほとんど。管理者に工事許可が必要で大変です」(長嶋氏)

 また不動産といえば、自分でリフォームをオーダーする場合のトラブルも多い。安さを売りにしている業者のなかには、工事の範囲を明らかにしないからだ。

 例えば、扉の交換の場合。普通、扉の枠ごとの交換を想定する。けれど安さのみを売りにする業者は、「扉のみ」を交換し、追加料金を要求。結果、値段が膨らむという。

「『扉一式工事費』などと大ざっぱな記載はトラブルのもとに。契約書は、業界が基本とする『標準契約書式』を使用している業者が安全です」(同)

 住宅とは長い付き合いが必要だ。安さを追求しすぎると、数年後にツケが回ってくることもある。値段だけに目を奪われず、工事内容もきちんと把握すべきだろう。

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/615.html#c99

[リバイバル3] 現生人類の起源 中川隆
15. 中川隆[-7268] koaQ7Jey 2017年7月07日 12:23:24 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

日本人のガラパゴス的民族性の起源


15-27. 10万年前にホモサピエンスはアジアでネアンデルタール人と交配していた!?......と言う衝撃の最新発掘報告第二弾だが!
http://garapagos.hotcom-cafe.com/15-27.htm

 2016年2月17日のNatureに、またまた欧米で話題になっている驚くべき報告が発表されました。

タイトルは

「Ancient gene flow from early modern humans into Eastern Neanderthals」
「初期のホモサピエンスから東方のネアンデルタール人への古代の遺伝子拡散」

です。

興味のある方は是非原著もしくはニュースの原文をお読みください。

  この論文ニュースはBBC放送でも早速取り上げられ、欧米では先の80000年前の中国で発掘されたホモサピエンス(記事15-26.)に続くニュースとなっています。 つまり、これまでネアンデルタール人の遺伝子がホモサピエンスへ組み込まれホモサピエンスの遺伝子の3-4%はネアンデルタール人由来とわかっているのですが、 その逆もまた真であり、ホモサピエンスからネアンデルタール人に組み込まれた遺伝子もあった、と言うこのなのです?!

  ただし、本論文では我々現代人はあくまで2000人程度で60000年前ごろに出アフリカした集団の子孫であって、 前記事15-26.の80000年前の中国のホモサピエンスも、当記事のアルタイ周辺で発掘されたホモサピエンスも滅んだ系統として見ているようです。

  欧米の研究者はどうしても2000人にこだわりたいようです。その理由は出アフリカ組の遺伝子の変異があまりにも小さいため、 原集団は複数ではなく1つだけだ、と言うことのようです。

つまり各地のホモエレクトスからの並行進化はなく、各地に分散したホモサピエンスと先住民のホモネアンデルターレンシスとの各地での交配による、 地域独自のホモサピエンスの誕生も継続しなかった、と言うことにしたいのです。

  この初期のホモサピエンスのユーラシア大陸への分散の仮説は、Y-DNAとmtDNAの研究が進み、 ホモサピエンスの誕生が少なくとも24万年前に遡れる(記事15-24.)との研究結果によります。

そんな昔に誕生していたホモサピエンスが65,000年前頃出アフリカするまでアフリカ大陸にじっとしていたことなど考えられない、という推測が前提なのです。 どういうわけか、ホモエレクトスもホモネアンデルターレンシスも出アフリカしているのですから、24万年前には誕生した(記事17-8.の論文では33万年前という説も) ホモサピエンスも当然すぐ出アフリカしたはずだ、と言うことのようです。


http://garapagos.hotcom-cafe.com/15-27.htm

上記の図を提供した、EUREKAlertのニュースの抜粋をご紹介します。

ネアンデルタール人へのホモサピエンスからの初期の遺伝子拡散

  研究者は、ネアンデルタール個体の遺伝子の中からホモサピエンスのDNAの最初の遺伝学的な証拠を発見しました。

現代人類とネアンデルタール人の間で交雑を生じるシナリオは:

  図中の緑の矢印で示される 47,000 - 65,000年前(緑の矢)に生じ、65000年前の出アフリカ後のアフリカの外で、 現代人類の中にネアンデルタールDNAが組み込まれたことが始まりでした。

  DNA分析のいくつかの異なる方法を使用して、約100,000年前起きた、ネアンデルタール人と現代人類の間で生じた、 「交雑」という出来事を国際研究チームは確認しました。   そして、それはそのような出来事がこれまでわかっている研究成果より何万年も早いことを示しました。 つまり、 一部の現代人類がもっと早くアフリカを出発して、ネアンデルタールと交配した、と研究チームは提案しました。 これらの現代人類は後に絶滅しました、したがって、およそ65,000年前に出アフリカした 我々現代人の原種の一つではありません。

  この論文の筆頭著者ドイツのマックスプランク研究所のKuhlwilm Martinは、 「現代人類由来」のアルタイ・ネアンデルタール・ゲノムの領域を特定しました。 シベリアで発見されたネアンデルタール人のゲノムから「現代人」の中に似ているシーケンス領域を発見できるかどうかを、私は期待していました。

   現代の非アフリカ人がネアンデルタールの足跡を持つということを、我々は知っているので、 現代人の中に存在するネアンデルタール人由来のゲノム領域は我々にとって有用でありませんでした。   それで、現代のアフリカ人のほとんどに共通して存在する突然変異を識別するために、我々はアフリカの現代の個人のゲノムを使いました。 アルタイで発見されたネアンデルタール人のゲノム領域に、交雑を示すこれらの突然変異の一部が同様に見つかりました、とKuhlwilmは付け加えました。

  クロアチアとスペインで発掘されたネアンデルタール人からは、交雑を示すその突然変異領域は見つかりませんでした。

  そして同じくアルタイで発見されたデニソワ人も、交雑を示すそのシーケンス領域をもっていませんでした。

つまり、ヨーロッパの2人のネアンデルタール人もデニソワ人も現代人の祖先よりも前に出アフリカしたホモサピエンスとは交雑していないことを示します。

  また、アルタイのネアンデルタール人はヨーロッパの2人のネアンデルタール人と10万年は前に分離したことを示します。 一方、アルタイのネアンデルタール人から見つけられたシーケンスを持つホモサピエンスは、20万年は前に現代アフリカ人の祖先と分離したことも示します。

========================================

BBCニュースの記事の抜粋です。

ネアンデルタール人とホモサピエンスは10万年前にすでに交雑していた。

  これまで、現代人類がアフリカ(およそ60,000年前)を出発したとき、 ネアンデルタール人とホモサピエンスの2つの種が互いに初めて遭遇したと思っていました。

ところが、我々が100,000年前に現在は絶滅した親類と交雑していたことを、 ネアンデルタール・ゲノムで見つかった現代人類のDNAの跡は、示唆します。

  シベリアのアルタイ山脈の洞窟で見つかった女性のゲノムは、100,000年前に異種間の交雑があったことを明らかにしました。

現代人類が出アフリカして世界に散らばり始めた時に、がっしりた体つきの親類人類と交雑し始めたことを研究は示唆しました。

  これらの遭遇(交雑)からもたらされたネアンデルタール遺伝子は現代の人類で見つかります、 そして最近の研究から、これらのネアンデルタールDNAの部分が、病気に対する我々の生まれつきの傾向における免疫系すべてで肝要な役割を演ずることを示しました。 つまり我々の免疫システムのほとんどすべてはネアンデルタール人から受け継いだものなのです(記事17-11.)。

  しかし、この研究でわかった逆の遺伝子の流れ、つまりネアンデルタール人がホモサピエンスから受け継いだ遺伝子が、 ネアンデルタール人にどのような影響を与えたかは全く分かっていません。

  それでもこれは、少なくとも40,000年後に起こったより大きな分散(60,000年前の出アフリカ)のはるか前に、 ホモサピエンスはアフリカを出発したことを意味します。

  そしてイスラエルのSkhulとQafzehで発掘された初期(10万年前頃と考えられている)の現代人類の化石や、 80,000年前には中国にホモサピエンスが住んでいたことを示唆する最近の研究(記事15-26.)も証拠として含まれます。

  またチンパンジーや現代の狩猟採集民(記事15-1.アウストラロピテクスも)に見られる女性のグループ間の移動 (近親婚によるグループの消滅を防ぐための平和的な交換や時には簒奪も)もあった可能性がありますが、更に多くのデータが必要です。

========================================

  とにかく、欧米の研究者は何が何でもスタンフォード大学が発表したわづか2000人で出アフリカしたホモサピエンスから、 非アフリカ人の全ての現代人は分化したことに固執したいようです。

  この根底には、アフリカ人は出アフリカせずアフリカにとどまり文明開化できなかった差別されても仕方がない下等な集団だ、という蔑視感があるようです。 しかし、現代アフリカ人の主要遺伝子Y-DNA「E」はラテン系ヨーロッパ人やベルベル人などの非アフリカ系民族の遺伝子でもあり出アフリカ遺伝子の1つなのです。

  そしてもっと重要なことは、このラテン系遺伝子Y-DNA「E」は、我らが縄文コア遺伝子のY-DNA「D」と分離する前の出アフリカ組の親亜型Y-DNA「DE」を共に構成した縄文の親戚遺伝子なのです。 つまりY-DNA「D」もY-DNA「E」も極めて古い4種の古代遺伝子の1つなのです (他にはもう一つの出アフリカした親亜型Y-DNA「CF」を構成した同じく縄文遺伝子の1つで日本列島に最古の子亜型が存在するハンター遺伝子のY-DNA「C」と インド亜大陸の他の全ての新興遺伝子群の親となったY-DNA「F」があります)。   本当の非出アフリカ遺伝子はY-DNA「A」と「B」だけですが、Y-DNA「A」が中心のコイサン族にも、 Y-DNA「B」が中心のピグミー族にもY-DNA「E」が高頻度で交雑しており、純系の非出アフリカ民族は既に存在していないのです。
http://garapagos.hotcom-cafe.com/15-27.htm


30-4. ネアンデルタール人と人類の祖先たち(猿人、原人、旧人)rev.5
http://garapagos.hotcom-cafe.com/30-4.htm

rev.5 旧人/ネアンデルタール人の最新情報

  今ではネアンデルタール人とホモサピエンスの交配は常識ですが、ネアンデルタール人のEupediaの最新情報を翻訳転載しましたのでご参考にして下さい。 訳は専門ではなく下手なので気になる方はEupediaをお読みください。またrev.1〜rev.4の古い情報は削除しました。

================================

ネアンデルタール人は実際はどのような人間だったのか、そして私たち現代人は彼らから何を受け継ぎましたか?

現代人はネアンデルタール人の形質を伝えていますか?

  ネアンデルタール人は、一連の誤解を呼び起こし続けたつまらない間違ったイメージで、長い間苦しみました。   最初の骨格がベルギー(1829)、ジブラルタル(1848)およびドイツ(1856)の中で発見された後すぐに、ネアンデルタール人と名付けられましたが、 当時の科学者達は人間的ではないと主張しました。   彼らは、ネアンデルタール人がある種の獣のような霊長類(現代人よりもゴリラあるいは雪男に近い)と想像しました。

  近東と中央アジアは別として他の大陸で見つからないヨーロッパのこれらの初期の住民が、実は他の何よりも非常に私たちに似ているように見えました。  

 チューリッヒ大学人類学研究所による、ジブラルタルで発掘されたネアンデルタール人少女の復元像がこれです。

出アフリカした現代人にはネアンデルタール人の遺伝子が受け継がれている。

  科学界においていまだ広範囲で最も根深い誤解は、ネアンデルタール人は現代人にどんな貢献もせずに絶滅した、ということです。   ネアンデルタールと現代のヨーロッパ人の間の形態的な比較は、ネイティヴ・アフリカンの間では見つからないユニークな身体的な特徴(下記参照)で、 著しい類似点を容易に明らかにしています。

  2010年に完成したネアンデルタール人・ゲノムの配列は、ヨーロッパ人だけでなくネイティヴ・アフリカン以外の今日の人類は全員、 ネアンデルタール人のDNAを2-3%継承していることを明確に証明しました。


  *ガラパゴス史観注;

  純粋なネイティヴ・アフリカンとは、出アフリカをしなかったY-DNA「A」と「B」及びmtDNA「L3」以外の「L」のことです、同じアフリカンでもY-DNA「E」は出アフリカ組なのでネアンデルタール人の遺伝子を受け継いでいます。

  ほとんど全てのアフリカの民族・部族には出戻り組のY-DNA「E」が支配階級及び人口強者として混血しています。

ということは純粋なネイティヴ・アフリカンの人口は極めて少ないのです。

  ホモサピエンス最古の民族コイサン語族(Y-DNA「A」が基盤)や次のピグミー族(Y-DNA「B」が基盤)でさえもエスタブリッシュメント層はほとんどがY-DNA「E」です。

  一見同じように見えるアフリカンが良く見ると、顔つき・体つきなどかなり違うのはこの3タイプの Y-DNA(更にカメルーン周辺にはチャド語族の新参者Y-DNA「R1b」も含まれています)及び「L3」以外のmtDNA「L」の入り混じった交配加減による結果なのです。

ネアンデルタール人は、我々ホモサピエンスより進化していなかったのですか?


ネアンデルタール人は現代人の人種よりよりもっと多様に分化していた

  第1の誤解は、ユーラシア大陸に広く分布していたネアンデルタール人がすべて同じだったということです。 原ネアンデルタール人が約350,000年前に最初に現われた頃、我々ホモサピエンスの先祖は900cc?1100ccの脳サイズを持つまだかなり原始的なホモエレクトス(原人)の段階でした。 ネアンデルタール人は、その存在が考古学の記録から次第に消える24.000?30000年前頃まで、ヨーロッパ中を歩き回っていました。

  ネアンデルタール人は出現してから300,000年以上(最新の情報では600,000年以上とも)の長い時間が進化に費やされていたので、当然多くの亜種が存在していました。 そのため出アフリカ後まだ60,000年程度でしかない現代人の人種間の違いより、最も異なるネアンデルタール人の亜種間の遺伝的な距離ははるかに大きかったでしょう。

  現生人類(つまり解剖学的な現代人)が40,000年前頃にヨーロッパに現れた時に、ネアンデルタールは進化の最も先進のレベルにありました。   1200cc〜1700ccに及ぶ頭蓋容積は、事実クロマニヨン人(旧石器時代のヨーロッパのホモサピエンス)より大きく、現代人の平均よりも10%も大きいのです。

ネアンデルタール人は前頭葉より後頭葉が発達していた

  もし脳サイズだけが全ての指標とするなら、ネアンデルタール人は私たちより賢かったかもしれません。   しかし、それが物語の全てではありません。   ネアンデルタールの頭は大部分の現代人より低いアーチ形の前頭葉前部皮質を持っていたため、意思決定や穏やかな社会的な振る舞いがあまり上手ではない (粗野だっただろう)と推測されました。

  他方、ネアンデルタールはより大きい後頭葉を持っていたので、彼らの視覚の能力(微細な区別と色の識別の優秀性を含む)が現代人のそれより確かによかったことを意味しました。

ネアンデルタール人は話すことが出来たようだ

  科学者はネアンデルタール人を、ホモサピエンスのように、話したり道具を使用するために十分な進化をしていなかったと主張して、長い間見下していました。

  それは遺伝学によって間違っていると言うことが、その後証明されました。

  非常に評判がよいネイチャー誌は、ネアンデルタール人が遺伝学的に言語能力を持っていたことを発表しました。   別の研究(D'Anastasio 2013)はネアンデルタール人が、首の中の馬蹄形をした構造に基づいて、話すことが出来ることを確認しました。

埋葬と信仰の起源はネアンデルタール人

  多くの研究は、ネアンデルタールとクロマニヨン人が同様の道具を使用し、全体として同じ技術およびライフスタイルを持っていたことを示しました。   ネアンデルタール人とホモサピエンスの両方とも、同じレベルの感情と配慮を示して同様の装飾と共に、死者を埋葬しました。   実際、ネアンデルタール人は、ホモサピエンスが現れるかなり前から、埋葬を実行する最初のヒト科でした。

  意図的なネアンデルタール人の埋葬で最も古い証拠は、300,000年前のスペインのAtapuerca洞穴遺跡までさかのぼります。   ウェールズのPontnewydd洞穴で見つけられた約15体のネアンデルタール人は、約225,000前の死者の丁寧な葬り方を示しています。   もう一つの有名な例は約130,000年前のクロアチアのKrapma洞穴で、70体以上のネアンデルタール人が道具を使って、儀式的に埋められたと分かったことでした。   宗教の最も初期の証拠も、トーテム信仰または動物の崇拝(例えば熊・信仰)の形で、ネアンデルタール人からもたらされます。

美食の起源や薬草の起源もネアンデルタール人

  多くの人々がネアンデルタール人を、日常の食物が大型獣の肉に依存したハンターとして、想像しています。   しかしネアンデルタール人は実際にはかなり多様化した日常の食物を、例えばカラスガイ、他の甲殻類(彼らの殻を開けるために暖められた)、魚、小麦と大麦(料理された)、 豆類、ナッツ、果物やカモミールやノコギリソウのような苦い味の薬用植物でさえ、楽しみました。

医学の起源はネアンデルタール人

  スタンリー・フィンガーは自身の本「神経科学の起源」の中で、イラクのShamdar洞穴の70,000年の古いネアンデルタール人治癒された頭傷の証拠を示したことを、説明します。   したがって、ホモサピエンスがさらにヨーロッパに到着する前に、ネアンデルタール人に基礎的な医学についての知識があったことはありえます。

芸術の起源もネアンデルタール人

  Joao Zilhaoら(2010年)は、イベリアでネアンデルタール人によって50,000年前の彫刻された貝殻が塗られていたことを、報告しました。   これはネアンデルタール人は宝石を使用しただけでなく、ペンキを製造することができたという最初の証拠でした。   発見者は、ネアンデルタール人がさらに彼らの身体もペインティングしていただろうと考えています。

  世界で最も古い洞窟絵画、例えば40,000年前とされるカンタブリアのEl Castillo洞穴やスペインのマラガ近郊のNerja洞窟で見られるものは、ネアンデルタール人の作品、 あるいはもしかすると初期の現性人類とネアンデルタール人の交配種(ハイブリッド)によるものと、提案されました。   彼らがホモ・サピエンスより大きな後頭葉があったことを考えれば、ネアンデルタール人に絵画の起源を見つけることは驚くべきことではありません。 そして、それは彼らをより視覚の思想家にしました。

繊維の起源もネアンデルタール人

  ネアンデルタール人は、さらにヒモ(ストリング)やロープを作ることにおいてもホモサピエンスに先行していました。私たちが知っている限り最も古い標本は フランスの90,000の年前の古い遺跡で見つかり、それはホモサピエンスより60,000年も前のことです。

ヨーロッパ人はネアンデルタール人から何を受け継ぎましたか。

東洋人の直毛はネアンデルタール人から受け継いだ形質遺伝子だったようだ

  全てのユーラシア人は明らかに、タイプ-2糖尿病およびクローン病のようないくつかの自己免疫疾患のための危険を増加させた遺伝子を含む免疫系(例えばHLAタイプ)に関係のある、 様々なネアンデルタール人の遺伝子を継承しました。

  ヨーロッパ人および中東の人々がネアンデルタールから相続した身体的な特徴は、突出した眉、大きな目、強いあごと広い肩を含んでいます。   東アジア人の70%は、さらにPOU2F3遺伝子の突然変異を継承しました。それはケラチン生産に関係し、髪を真っすぐ(直毛)にする役割を果たしています。

金髪もネアンデルタール人から受け継いだ形質

  カナダの人類学者ピーター・フロストによれば、ホモサピエンスが45,000年前にヨーロッパへ行って(ネアンデルタール人と交配し遺伝子を受け継いで)いなければ、 ヨーロッパの髪の色の現在の多様性のレベルを獲得するためには850,000年はかかっていたでしょう。   これは、ブロンド(金髪)のための遺伝子はネアンデルタール人との亜種間交配で受け継がれた十分な証拠です。

白い肌も赤毛もネアンデルタール人の形質

  DNA鑑定は、ネアンデルタール人が白い肌であることを証明しました、そして、少なくとも、若干の亜種では赤みがかった(reddish)髪もありました。

ホモサピエンスは元々黒い肌と黒い髪の毛

  ホモサピエンスは何万年の間に渡るヨーロッパ、中東と中央アジアでのいろいろなネアンデルタール人亜種との継続的な交配(雑種を生じること)することなしでは、 同時に「明るい色の皮膚・目・髪」のパッケージを明らかに受け継ぐことはできませんでした。

  中石器時代のヨーロッパ人が青い目だが、黒い皮膚と黒い髪を持っていたことが確認されました。

肌の「シミ」もネアンデルタール人の形質

  いくつかの遺伝子が皮膚の色に影響を及ぼしています。   それらの中で、皮膚の色の飽和に影響を及ぼし、しみの原因であるBNC2遺伝子は、ネアンデルタール人から来たことが2014年Sankararamanらによって確認されました。   それはユーラシアの全ての集団で様々な頻度で見つかっており、ヨーロッパ人で最も一般的です(ヨーロッパ人の70%はネアンデルタール人版の遺伝子の少なくとも 1つのコピーを持っており、それに対し東アジアと南アジアでは40%です)。

  SLC24A5遺伝子の突然変異は、ヨーロッパ人とサハラ以南のネイティヴ・アフリカンの間の皮膚色の変化の40%に対して責任があり、近東からの新石器時代の農民によって、 そして、特に青銅器時代のポントス大草原(Pontic Steppe)からのプロト-インド-ヨーロッパ人によってヨーロッパに広められました。   ブロンドと赤毛のための突然変異は、青銅器時代に先立つ古代のヨーロッパ人のサンプルでまだ見つかっていません。   そうです、白い肌とブロンドか赤い髪は、ヨーロッパでよりはむしろ、起源的に中東か中央アジアでホモ・サピエンスに渡されたようです。

  明るい色の目のための遺伝子もまた、かなり最近ヨーロッパ人の中から独立して出現したというよりはむしろ、ネアンデルタール人から受け継いだという比較的高い可能性があります。   たった1人のネアンデルタール人の標本だけが完全に配列された段階なので、ネアンデルタール人に青い目、緑色の目あるいはハシバミ目があったことはまだ証明されていません。   しかし、そのような突然変異が出現しネアンデルタール人に選択されるという統計学的な可能性は、ヨーロッパの高緯度地域で300,000年間進化したネアンデルタール人に比べ、 ヨーロッパでわずか45,000年しか居住しておらず、しかも北ヨーロッパではまだ30,000年しか経っていないホモ・サピエンスより、はるかに高いです。

  しかしながら、すべてのネアンデルタール人が青い目だったわけではありません。   ネアンデルタール人はホモサピエンスより3倍も古い先祖から進化したため、歴史の短い現代人より遺伝的に非常に多様でした(青い目の遺伝子は亜種に分化してから獲得したため、 全亜種が青い目の遺伝子を持っているわけではないのです)。

  もしも青い目がネアンデルタール人から本当に始まったならば、種々のネアンデルタール人集団がヨーロッパ、中東または中央アジアで数回はホモ・サピエンスに 青い目遺伝子を渡すことができたはずです。   2つの主な遺伝子(OCA2とHERC2)が同時に渡されるか、もしくは同じ人々に渡されたことは認められません。  

 彼らは後でヨーロッパ人に集中しただけかもしれない。   別の選択肢は、これらの遺伝子のうちの1つだけがネアンデルタールから来て、その一方で他方がヒトの中で発生したということです。

  スペインとルクセンブルグの中石器時代のヨーロッパ人は青い目のためのHERC2遺伝子変異を持っていたことが確認された(Oladera et al. 2014、Lazaridis et al. 2014)。   この突然変異は、Y-DNA[R1a]とY-DNA[R1b]に属するProto-インド‐ヨーロッパ語族が定住したアルタイ山脈、南シベリア、中央アジア、イランとインドの亜大陸を含めた アジアの地域でも見つかっています。   Proto-インド‐ヨーロッパ語族が中石器時代のヨーロッパ人(Y-DNA[C]、[F]と[I])と非常に異なる父の血統を運んで以来、またmtDNA[U4]とmtDNA[U5]のような 非常に古い母の血統を共有するだけだったので、彼らのHERC2突然変異は共通の旧石器時代の祖先から受け継ぐことができたか、もしくは異なる2つのネアンデルタール人の集団から 受け渡しされたことで、前期旧石器時代のホモ・サピエンスを分離させました。

現代のヨーロッパ人によって受け継がれるネアンデルタール人の身体的な特徴。

  今日の非アフリカ人はみなザッと同程度のネアンデルタールDNAを持っているかもしれません。しかし、最も見てわかりやすい身体的な特徴のいくつかは、現代ヨーロッパ人に、 中でも特に北欧人によって継承されたように見えます。   ここに、あなたがヨーロッパ人か西ユーラシア人の系統なら継承するかもしれなかった、ネアンデルタール人と現代人の違いを示した特徴のリストがあります。


http://garapagos.hotcom-cafe.com/30-4.htm

・Occipital bun(後頭部のパン): 髪の結び目のように見える後頭骨(後頭部)の突起。

  首の後部分の耳と同じ高さの位置のすぐ上部を触って、丸い骨の存在を感じ取ることができるならば、あなたはバンを持っています。(初期のヨーロッパ人では多くみられたのですが、 現代ヨーロッパ人では比較的まれになっています。)

  ←実は当ガラパゴス史観はこれを持っています。これは真っ直ぐ上を向いて寝ると圧迫され痛くなり非常に困った存在で、顔を寝かせないと寝れないのです。 CTやMRを撮影するときも必ず顔を寝かせて撮影してもらっていました。後頭部の部分が大きく凹んでいる枕に変えてやっと上向きのまま寝れるようになりました。

・Low, flat, elongated skull(低く平らで細長い頭): ここで重要であることは、特に、すべての東アジア人と大部分のアナトリア人、コーカサス人と東ヨーロッパ人のような ほとんど垂直に落ちている後頭部と対比した『細長い頭』です。

  細長い頭は、特にスカンジナビアやイギリス諸島、そしてイベリアで一般的です。

・Retromolar space posterior to the third molar(第3大臼歯の後部の臼歯後隙): つまり「親知らず」の後ろのスペース。

・Supraorbital torus(眼窩の上のトーラス円環面) : 突き出た眉の骨(目と眉の間で大きい深い目腔を含む)。

  ←ガラパゴス史観の禿頭の輪郭です。眉の骨が出ているのがはっきりわかります。 ホモサピエンスらしからぬ後退した前頭部(Receding forehead)の形もそっくりです。多少気が短く怒りっぽい原因は、ネアンデルタール人から受け継いだ形質かもしれません。

  ←竹中直人さんの横顔ですが、東洋人のため後頭部は絶壁ですが、 見事なネアンデルタール前頭部と赤マルで囲んだ部分が典型的な後頭部のバンです。最近、禿げ頭の男性の横顔をじっくりと観察するようになったのですが、 ほとんど間違いなく後退した前頭部のネアンデルタール頭を持っています。こうなると禿げはネアンデルタール人の形質と言っても差し支えないかもしれません。


・Bigger rounder eyes than average: 平均より大きな丸い目。

・Broad, projecting nose(幅広い突出鼻):平均(「ギリシアの鼻」のようにまっすぐに落ちない)より上向きになっている鼻の骨の角度。

・Bony projections on the sides of the nasal opening(鼻の開始点の横の骨突起): つまり鼻とほお/軌道の間の「三角形」を作る鼻骨。

・Little or no protruding chin: ほとんどない(あっても少し)顎。

・Larger mental foramen in mandible for facial blood supply(顔の血液供給のための下顎骨のより大きなオトガイ孔): これは、横のあごと頬がより大きいか、 血液が平均よりよく供給されることを意味します。

  この増加した血液供給の結果、運動をするとき、或いは天候が寒いとき、頬が赤く(顔が赤くなるように)なることがあります。

・Short, bowed shoulder blades(短く湾曲した肩甲骨):すなわち、平均より正面の方へカーブしている肩甲骨

・Large round fingertips(大きな丸い指先): 典型的な「平ら」で幅広い指、特に親指(例えばあなたの親指の幅が1.5cm以上である場合)。

  ←当ガラパゴス史観は太い指で親指は2.5cmの幅があります。他の指でさえ2cmはあるほど、ぶっといのです。

・Rufosity(赤み): つまり赤髪を持っているか、あるいは赤色の斑点か自然なそばかすをともなっている茶髪。

・Fair skin, hair and eyes(白肌、金髪と明るい色の目): ネアンデルタール人は、白い肌と明るい色の髪の毛だけでなく、青色か緑色の目を持っていたと信じられています。 つまり中国古典に出てくる「紅毛碧眼」です。

ネアンデルタール人は北の緯度(高緯度)でホモサピエンスより5倍も長い300.000年を過ごしてきたので、ネアンデルタール人が最初にこれらの「高緯度地適応」可能な特徴を 開発しなければならなかったのは、当然であるだけです。

  ←当ガラパゴス史観は3項目あてはまりました。ということは、ネアンデルタール人の形質を受け継いでいる、ということになりますが...... 多少気が短く、怒りっぽいという粗野な部分がネアンデルタール人の遺伝のせいなら多少気が楽になります。!!

ヒトは、どれくらい速くネアンデルタール人と置き換わりましたか。

  現生人類とネアンデルタール人の交配は多分とても長引いたプロセスであったでしょう。そこにおいて、アフリカと中東からのホモ・サピエンスの安定した流入は ネアンデルタール人DNAを次第に希釈したでしょう。

  考古学的な痕跡が現在まで見つからなかったほど少数ではあるが、ヨーロッパへのホモ・サピエンスの最初の移動は100,000年前という早い時期に始まっていたでしょう。

  近東または北西アフリカ(ジブラルタル海峡を通って)からのホモ・サピエンスの定期的な移動は、最終氷河期の間、中石器時代、新石器時代そして青銅器時代に生じた 新しい移住の波と同じように、旧石器時代の間続いたでしょう。

  ネアンデルタール人が進化して、時間とともに屈強でなくなりホモ・サピエンスにより近くなったという否定できない骨格の証拠があります。それは少なくとも100,000年前に始まります。

  地中海のネアンデルタール人はその屈強でなくなった種類でした、彼らの北の仲間達が古いタイプのネアンデルタール人に留まっている間に、 そしてホモサピエンスとの交配の可能性の最も多くの特徴を示しました。

  もしホモサピエンスと亜種間交配することがかなり早い時期に起きていたとするなら、それは南ヨーロッパで起きていたでしょう。

  旧石器時代中期(〜50,000年前)の間、ホモ・サピエンスのヨーロッパへの移動がヨーロッパのネアンデルタール人集団の遺伝子に重大な影響を及ぼすには、 北アフリカと南西アジアのホモ・サピエンスの存在はあまりに小さ過ぎました。

  しかし、ホモ・サピエンスの人口が旧石器時代後期(50,000〜10,000年前頃)の間に増大したので、南東ヨーロッパで彼らの遺伝子はネアンデルタール人の遺伝子より 多くなり始め、それから他のヨーロッパ地域に少しずつ増えてゆきました。

  通常的に交配が生じることが起こるならば、彼らがおよそ25,000年前に考古学的な記録から姿を消したように、結局、ネアンデルタール人らしい特徴は薄められてゆきました。

================================

  *ガラパゴス史観注:

  ネアンデルタール人は肉食の頂点捕食者で、寒冷期に大型肉食獣がいなくなることで雑食に変化できず絶滅したと考えていたのですが、 もしかするとそうではなく増殖率が高かったホモサピエンスの中に増殖率の低いネアンデルタール人は自然吸収され、また交配が進み同化してしまったとも考えられます。

  また徳島大学医学部の科研費の調査研究で明らかになった、縄文系Y-DNA「D2」が持っている無精子症や乏精子症の高頻度の出現率はネアンデルタール人との亜種間交配の負の遺産ではなく、 ネアンデルタール人の形質をそのまま受け継いだだけなのかもしれません。

  いずれにしても、ネアンデルタール人から受け継いだと思われる自分の形質を考えると、ネアンデルタール人は絶滅したのではなくホモサピエンスに自然に吸収され同化していった、 と考えたいです!
http://garapagos.hotcom-cafe.com/30-4.htm


17-11. 出アフリカした現代人は免疫システムをネアンデルタール人から獲得した!?
http://garapagos.hotcom-cafe.com/17-11.htm


  出アフリカしたホモサピエンスが中東でネアンデルタール人と交配し、ホモサピエンスは遺伝子の1-4%をネアンデルタール人から受け継いだことは既に定説になりました。

  そしてY-DNA「B」の一部に過ぎなかった出アフリカ組のホモサピエンスは恐らく中東で、ネアンデルタール人の文化・技術や形質を多く受け継いだY-DNA「CF」と あまり受け継がなかったY-DNA「DE」に分化したことも間違いないでしょう。

  この出アフリカ組ホモサピエンスとネアンデルタール人との交配の事が、昨年2013年11月8日に発表された「The Journal of Biological Chemistry」の報告でより理解が深まることになりました。 今回の報告はScienceで発表された当紹介記事の「14-6. HLA抗原・免疫システムから解析した現代人と旧人の交配」と併せて読んでいただくと、より理解が深まります。 という訳で、今回の論文のAbstructとBioquicknewsの解説記事をご紹介します。ご興味のある方は是非原著をお読みください。

=================================

A novel family of human lymphocyte antigen class II receptors may have its origin in archaic human species

Sebastian Temme, Martin Zacharias, Jurgen Neumann, Sebastian Wohlfromm, Angelika Konig, Nadine Temme, Sebastian Springer, John Trowsdale and Norbert Koch

November 8, 2013, doi: 10.1074/jbc.M113.515767 The Journal of Biological Chemistry, 289, 639-653.

 HLA class II α and β chains form receptors for antigen presentation to CD4+ T cells. Numerous pairings of class II α and β subunits from the wide range of haplotypes and isotypes may form, but most of these combinations, in particular those produced by isotype mixing, yielded mismatched dimers.

 It is unclear how selection of functional receptors is achieved. At the atomic level, it is not known which interactions of class II residues regulate selection of matched αβ heterodimers and the evolutionary origin of matched isotype mixed dimer formation. In this study we investigated assembly of isotype-mixed HLA class II α and β heterodimers.

 Assembly and carbohydrate maturation of various HLA-class II isotype-mixed α and β subunits was dependent on the groove binding section of the invariant chain (Ii). By mutation of polymorphic DPβ sequences, we identified two motifs, Lys-69 and GGPM-(84?87), that are engaged in Ii-dependent assembly of DPβ with DRα.

 We identified five members of a family of DPβ chains containing Lys-69 and GGPM 84?87, which assemble with DRα.

 The Lys/GGPM motif is present in the DPβ sequence of the Neanderthal genome, and this ancient sequence is related to the human allele DPB1*0401.

 By site-directed mutagenesis, we inspected Neanderthal amino acid residues that differ from the DPB1*0401 allele and aimed to determine whether matched heterodimers are formed by assembly of DPβ mutants with DRα.

 Because the *0401 allele is rare in the sub-Saharan population but frequent in the European population, it may have arisen in modern humans by admixture with Neanderthals in Europe.

=================================

  Bioquicknewsの紹介記事です。

  ネアンデルタール人の骨から重要な免疫遺伝子発見

  ドイツのBonn Universityの研究グループと国際的な共同研究チームが、新しい受容体を発見した。現代人類が持っているこの受容体は危険な侵入物を判定し、免疫反応を発揮するために重要な器官である。この有益な器官の青写真はネアンデルタール人の骨のゲノムからも見つかっており、その起源がうかがわれる。この受容体が初期の人類に風土病に対する免疫を与えた。しかも、初期の人間にこの受容体が見つからず、現代ヨーロッパ人からは見つかるということは、現代ヨーロッパ人がこの受容体をネアンデルタール人から受け継いだ可能性を示している。この研究論文は、2013年11月8日付「Journal of Biological Chemistry」オンライン版に掲載されている。

  病原体が人体に感染すると、免疫系が危険な侵入物を判定し、これを攻撃する。進化の過程で効果的な防衛機能が発達したが、これは諜報機関員の方法とやや似たところがある。ヒト白血球抗原 (HLA) 系は、特定の遺伝子の助けを借りて受容体を作り、その受容体がアミノ酸8個からなるプロフィールを使って病原体の危険度を評価する。

  University of Bonn, Department of Immunobiology, Institute for Geneticsの教授を務めるDr. Norbert Kochは、「この機能は、スパイが単語のごく少数の文字からその文を怪しいと判断することに似ている」と述べている。このメッセージを解読するため、免疫系は侵入者のタンパク質をペプチドに分解し、さらにそのペプチドの一部をスキャンしてアミノ酸の配列を調べることもする。

  これまでのところ、3種類のペプチド受容体が1000を超える発現形態を示すことが知られており、これが病原体の身元証明になる文字組み合わせを読み取る機能を果たしている。Professor Kochは、「免疫系が人体に害をもたらす病原体スペクトラム全体のリスク評価をするためにはこのような幅広い発現が必要になる」と述べている。

  University of Bonnの免疫生物学者らが指導する、University of Dusseldorf、Technical University of Munich、Jacobs University Bremen、Cambridge Universityの国際的研究チームの手でさらに4番目の受容体が突き止められた。この受容体は、すでに知られている受容体の構成部分の組み合わせでできており、"HLA-DRaDPb”という略称で呼ばれている。

  研究者チームは、発見された受容体をエンコードしている遺伝子塩基配列をデータベースと比較し、ヨーロッパ人の3人に2人はこの重要な器官を持っていると推定している。Professor Kochの学生の一人がProfessor Koch自身のDNAのシーケンシングを試し、この受容体の青写真を持っていることを突き止めている。

  ところが、人類発祥の地と知られているアフリカの南部の住民の間ではこの受容体をつくるのに必要な遺伝子塩基配列が非常にまれであることを知って研究者らは驚いた。Professor Kochは、「現代人類の祖先にあたる初期の人間が何十万年か前にアフリカからヨーロッパに移動してきた頃にはまだこの受容体を持っていなかった」と述べている。

  2010年、ライプツィッヒ所在Max Planck Institute for Evolutionary Anthropologyの教授を務めるDr. Svante Paaboが指導してネアンデルタール人のゲノムのシーケンシングを行い、発表した。さらに、研究グループは、初期人類の一グループであるネアンデルタール人が受容体の青写真になる基本的な遺伝子塩基配列を持っていたかどうかを調べた。

  この実験的な作業で主要な役割を果たしたDr. Sebastian Temmeは、University of Dusseldorfの同僚と協力し、ネアンデルタール・データベースから入手した骨の小片からネアンデルタール人のゲノム塩基配列を解析、編集した。

  Professor Kochは、「ネアンデルタール人の遺伝子塩基配列は現代人類のそれとほぼ同一だ」と述べている。ネアンデルタール人は何十万年もヨーロッパに生活し、その間に様々な病原体に対する免疫をつけるHLA受容体を発達させたものと考えられる。

  このことはアフリカを起源とする現代人類の先祖と違って、ヨーロッパに住んでいたネアンデルタール人がその免疫細胞中にこの受容体を持っていたことを意味する。Professor Kochは、ヨーロッパの現代人がこの優れた受容体を獲得できたのはネアンデルタール人のおかげだと考えており、「紛れもなく進化の過程で得られた優位性」だと述べている。画像はHLA抗原。

本論文の中のわかりやすい第8図、"DPB対立遺伝子およびリース/GGPMモチーフの世界的な分配"をご紹介します。

  地図は、非移動性の集団(つまり先住民と、移住してきたが定住して長い期間が経つ住民のこと)を基本にして、DPB対立遺伝子0101、0201、0301および0401の対立遺伝子頻度を表示します。 赤が高頻度、青は低頻度(地図間の頻度間隔・スケールは同じではない)。

  D図の DPB1*0401対立遺伝子は、サハラ以南のアフリカにおいて比較的まれだが、北欧の集団になるほど高頻度になる。

  ネアンデルタールはLys-69とGGPM-(84-87)の両方を運びます、そして利用可能なシーケンスに関する単一の残留物によって現代人のDPB1とは異なります。

  つまりLys-69およびGGPM-(84-87)は現代人の他の対立遺伝子とは独立して生じたのです、それはそれらの配置の起源の解釈を決定することを困難にします。(つまり現代人起源ではなく、ネアンデルタール人起源、ということ)


http://garapagos.hotcom-cafe.com/17-11.htm

===================================

  わかりにくい説明なのですが、どうやら他の対立遺伝子はホモサピエンスの起源がアフリカであることと矛盾しないが、D図の「0401」対立遺伝子のみは現在アフリカ南部に住むホモサピエンスの起源遺伝子集団Y-DNA「A」と「B」が分布する地域では低く、それに対し出アフリカ組が居住する地域では高く、出アフリカしなかったY-DNA「A」,「B」やmtDNA「L」などの「非出アフリカ組」ホモサピエンス起源では説明出来ない、と説明しているのです。

  しかもこの対立遺伝子はネアンデルタール人から見つかったことから、出アフリカしたホモサピエンスが中東やヨーロッパでネアンデルタール人と密に交配し獲得し、更にインド亜大陸から移動してきたY-DNA「I」のクロマニヨン人が絶滅寸前のネアンデルタール人からしっかりとこの免疫システムを受け継ぎ、子孫のノルマン人が多く居住する北欧ほど頻度が高くなる結果となっている、と言いたいようです。

  また、もうひとつ重要なことは、アフリカ全体を見てもY-DNA「E」が分布をするところも「低め」、Y-DNA「J」のセム系が居住する北アフリカは「高め」になっています。そして実は日本も「低め」になっています。

  これは何を意味するのかは、明白で、ネアンデルタール人と交配しY-DNA「B」から分化したY-DNA「DE」と「CF」のうち、「DE」はネアンデルタール人とから受け継いだ形質が低く、「CF」は高かった事を意味しています。勿論縄文型のmtDNA「M*」や「M7」「M8」M9」などのアジア型mtDNA「M」系統もネアンデルタール人から受け継いだ形質が低かったことを意味するでしょう。

  縄文型と同じmtDNA「M」系列が多い南米も低いようです。Y-DNA「E」のアフリカ系が多いアメリカ南部も同じく低くなっています。

  出アフリカした中東でホモサピエンスのY-DNAが「DE」と「CF」に、mtDNAが「M」と「N」に分化した最大の要因が、ネアンデルタール人との交配により受け継いだ形質の程度によるものであることは現在の世界の研究報告をまとめると最も合理的な説明になります。
http://garapagos.hotcom-cafe.com/17-11.htm

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/735.html#c15

[リバイバル3] 現生人類の起源 中川隆
16. 中川隆[-7267] koaQ7Jey 2017年7月07日 12:33:49 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

日本人のガラパゴス的民族性の起源

17-1. デニソワ人  :ネアンデルタール人のアジアの姉妹旧人
http://garapagos.hotcom-cafe.com/17-1.htm

  American Journal of Human Geneticsのデニソワ人の報告です。BioQuick Newsの日本語訳も転載します。

=================================

Denisova Admixture and the First Modern Human Dispersals into Southeast Asia and Oceania

David Reich, Nick Patterson, Martin Kircher, Frederick Delfin, Madhusudan R. Nandineni, Irina Pugach, Albert Min-Shan Ko, Ying-Chin Ko, Timothy A. Jinam, Maude E. Phipps, Naruya Saitou, Andreas Wollstein, Manfred Kayser, Svante Paabo and Mark Stoneking

Abstract

It has recently been shown that ancestors of New Guineans and Bougainville Islanders have inherited a proportion of their ancestry from Denisovans, an archaic hominin group from Siberia. However, only a sparse sampling of populations from Southeast Asia and Oceania were analyzed.

Here, we quantify Denisova admixture in 33 additional populations from Asia and Oceania. Aboriginal Australians, Near Oceanians, Polynesians, Fijians, east Indonesians, and Mamanwa (a Negrito group from the Philippines) have all inherited genetic material from Denisovans, but mainland East Asians, western Indonesians, Jehai (a Negrito group from Malaysia), and Onge (a Negrito group from the Andaman Islands) have not.

These results indicate that Denisova gene flow occurred into the common ancestors of New Guineans, Australians, and Mamanwa but not into the ancestors of the Jehai and Onge and suggest that relatives of present-day East Asians were not in Southeast Asia when the Denisova gene flow occurred. Our finding that descendants o f the earliest inhabitants of Southeast Asia do not all harbor Denisova admixture is inconsistent with a history in which the Denisova interbreeding occurred in mainland Asia and then spread over Southeast Asia, leading to all its earliest modern human inhabitants.

Instead, the data can be most parsimoniously explained if the Denisova gene flow occurred in Southeast Asia itself. Thus, archaic Denisovans must have lived over an extraordinarily broad geographic and ecological range, from Siberia to tropical Asia.

=================================

  複数の人種の移動によって形成されたアジアの歴史をDNAが解明 

  古代から現代までのヒトのDNAパターンを研究している国際チームは、40,000年前のアジアへの集団大移動と人種間のDNAの混合について新事実を発見した。

ハーバード大学医学部とドイツ、ライプツィヒのマックス・プランク進化人類学研究所の研究チームが最先端のゲノム解析法を使って調べた結果、デニソバンと呼ばれる古代人類が、 現代のニューギニアだけではなく、フィリピンとオーストラリアのアボリジニのDNAに関与していることが分かった。このデニソバンとは最古の人類の一種で、 去年シベリアで発掘された指骨のDNAを解析した結果解明された。今回の研究結果はこれまでの遺伝子学研究による説を否定し、現生人類は複数の大移動でアジアに定着したという事になる。

    「デニソバのDNAは、人の血管をトレースする医用イメージング色素のようなものです。とても目立つため、個体に少しの量でも存在していればすぐに分かるのです。 このようにして、私たちは大移動した人種の中からデニソバのDNAをトレースすることが出来たのです。これは、人類の歴史を理解するためのツールとして、 古代DNAの配列決定がいかに重要であるかを示しています。」と、ハーバード大学医学部の教授、デイビッド・リーク博士は語る。

今回発見されたパターンは、 少なくとも二回の大移動があったことを示している。一つは東南アジアとオセアニアに住む原住民のアボリジニ、もう一つは東南アジアの人口のほとんどを占めている東アジア人の系統である。 また、この研究は古代デニソバンが居住していた場所についても新たな考察が成されている。マックス・プランク研究所の教授であり、 今回の論文の著者でもあるマーク・ストーンキング博士によると、デニソバンはシベリアから熱帯の東南アジアまでの非常に大規模な生態学的、地理的範囲に移住していたとされる。

  「デニソバンのDNAが東南アジアのいくつかのアボリジニに存在しているということは、44,000年以上前にデニソバのDNAを持つ人種と持たない人口が 市松模様のように存在していたということになります。このように、デニソバンの遺伝子を有するグループとそうでないグループがあるということは、 デニソバンが東南アジアに住んでいたとすれば説明がつきます」と博士は説明する。

この所見は、2011年9月22日付けのAmerican Journal of Human Genetics誌に記載されている。 今回の研究は、マックス・プランク研究所のリーク博士率いるチームが2008年にシベリアのデニソバ洞窟でロシアの考古学者によって発見された古代の小指の骨を分析した研究に基づいている。 スヴァンテ・パーボ博士率いるマックス・プランク研究所チームは、この骨の核ゲノム配列を解析し、リーク博士が研究員と開発したアルゴリズムを使って人種の遺伝子解析を行った。 2010年12月のNature誌に掲載された彼らの研究結果によると、デニソバンが30,000年以上前に存在していた古代原人の一系統であり、現代のニューギニア人の遺伝子に関与しているようだ。

デニソバンはネアンデール人でも現生人類でもないが、共通祖先がいるという結論に達している。この論文により、初期の人類がアフリカを離れた時期から 曖昧になっていた人類の進化の過程について説明と、人間が歴史的に混在しているという見解が補完された。

  新しい研究は、東南アジアとオセアニアの遺伝子変異の専門家であるストーンキング博士によって始められた。博士は、これらの地域から多様なサンプルを集め全体像の構築を行なっている。 この研究はデニソバンの遺伝子が移動した「足跡」に重点を置いており、研究チームは、ボルネオ島、フィジー、インドネシア、マレーシア、オーストラリア、フィリピン、 パプアニューギニア、そしてポリネシアを含む東南アジアとオセアニアにおける現在の人種の多種多様のDNAを解析した。

既存のデータと新たなデータの解析結果を統合した分析結果によると、 デニソバンはニューギニア人だけでなく、オーストラリアのアボリジニとママンワと呼ばれるフィリピンのネグリト族、また東南アジアとオセアニアのいくつかの人種に遺伝子材パーツを提供している。 しかし、アンダマン諸島のオンジ族(注:Onge族のこと、日本人の縄文人の祖先型のY-DNA「D*」100%の遺伝子集団なので当然デニソワ人とは交配していない)やマレーシアのジェハイ族、 また東アジア諸島を含む西部や北西部の人種はデニソバンと交配していない。 

研究チームは、デニソバンは現生人類と44,000年以上前に東南アジアで交配したと結論付けた。 これは、オーストラリア人とパプアニューギニア人が分化する前である。東南アジアは、現在の中国人とインドネシア人とは関係のない近代人種によって植民地化された。 この「南方ルート」仮説は、考古学的な証拠によってはサポートされていたが、強力な遺伝子的証拠は今まで存在していなかった。MITとハーバード大学のブロード研究所、 ドイツ、インド、台湾、日本、マレーシア、そしてオランダからのチームによる共同研究によってこの研究は行なわれた。
http://garapagos.hotcom-cafe.com/17-1.htm

14-9. デニソワ人の新しい研究論文が発表されました。
http://garapagos.hotcom-cafe.com/14-9.htm

  ドイツのマックスプランク研究所のデニソワ人プロジェクトチームからゲノムの解析結果が発表されました。ScienceのSummaryとBioquickニュースの概要をご紹介します。

=================================

A High-Coverage Genome Sequence from an Archaic Denisovan Individual

Science Published Online August 30 2012

Department of Evolutionary Genetics, Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology, D-04103 Leipzig, Germany.

Matthias Meyer 他33名

Researchers have sequenced the genome of an archaic Siberian girl 31 times over, using a new method that amplifies single strands of DNA. As the team reports online in Science this week, more than 99% of the nucleotides are sequenced at least 10 times, so researchers have as sharp a picture of this ancient genome as of a living person's.

That precision allows the team to compare the nuclear genome of this girl, who lived in Siberia's Denisova Cave more than 50,000 years ago, directly to the genomes of living people, producing a "near-complete" catalog of the small number of genetic changes that make us different from the Denisovans, who were close relatives of Neandertals.

=================================

  Bioquickニュースの紹介記事です。

  ドイツ・ライプチヒにあるマックスプランク進化人類学研究所のスバンテ・パーボ博士に率られる研究チームが、デニソバ人のゲノム変異の解析を行い、それが極めて低いことを明らかにした。 これは即ち、デニソバ人が今ではアジア全体に広く分布しているにしても、昔はそれほど人口が多くなかった事を示唆している。

  更には、ゲノムの総目録から明らかなのは、遺伝子の変異は古代の祖先の時代ではなく現代人の世代に見受けられる事である。 これらの変異の状況から推察されることは、それが脳機能や神経システムの発達に関係しているのではないかという事である。 2010年にパーボ博士と研究チームは、南シベリアのデニソバ洞窟から発見された指骨の欠片からDNAを単離して解析した。

それは、それまで知られていなかった古代人の若い女性の骨である事が解り、「デニソバ人」と名付けられた。 DNAの2重螺旋を容易に解く技術が開発されたおかげで、それぞれの2本をシーケンス解析に使用し、デニソバ人のゲノムを全箇所に渡って30回以上繰返しシーケンシングする事が出来た。 これによって、解析されたゲノムシーケンスの正確さは、現代人のゲノムを解析する場合の精度と同等の品質のものが得られた。

  サイエンス誌2012年8月30日付けオンライン版に発表された最新の研究では、パーボ博士と研究チームは、デニソバ人のゲノムを、ネアンデルタール人及び世界各地から得た現代人11人のゲノムと比較検討した。 その結果、前報にあるように、現在東南アジアの島々に住む人たちとデニソバ人のゲノムがどのように混合されたのかが再確認された。

また、ヨーロッパ人と比較して、東アジアや南アメリカに住む人たちの方が、ネアンデルタール人のゲノムを若干多く含んでいることも明らかにされた。 「東アジア地域で観察されるゲノムが、デニソバ人よりネアンデルタール人により近いという事は、古代のネアンデルタール人の人口は、ヨーロッパよりアジアの方が多かったと推測される。」 と論文では述べられている。

  「これは絶滅種族のゲノム情報を極めて高い精度で解析した結果です。ほとんどのゲノムは染色体2対の違いさえも解析が出来、デニソバ人の若い女性についても、両親から受け継いだ夫々について解析出来ました。」

と本研究の筆頭著者であるマシアス・メイヤー博士は語る。つまり、この技術によって、当時のデニソバ人のゲノム変異の発生頻度は、現代人に受け継がれてからよりも低いことが解ったのだ。 これを基に推定できることは、デニソバ人は当初は人口が少なかったが、その後、短期間のうちにより広い地域に広がったという事である。 「今後、ネアンデルタール人の人口推移も同じような経緯を辿った事が明らかになれば、アフリカから発祥した単一集団が、デニソバ人とネアンデルタール人とに分かれていったと推察されます。」 と本研究を率いるパーボ博士は語る。

  研究チームは更に、デニソバ人から分かれた現代人に起こった比較的最近のゲノム変異が、10万個程度ある事を明らかにしている。 そして、その変異のいくつかは、脳機能と神経システムの発達に関与するものである事も解っている。その他の変異で注目されるのは、皮膚や目や歯などの形態に関与するものである。 「本研究によって、古代の人類は結果として人口が減ったり絶滅したりした一方で、現代人がどのように複雑な文化的多様性を保ちながら急速に人口を増やしてきたのかを明らかにする道が開けたと思います。」 とパーボ博士は語る。

  今年の初め、ライプチヒの研究チームは、デニソバ人の全ゲノムシーケンスを世界の研究者に、オンラインで公開した。 デニソバ人の指の骨がロシアアカデミーのアナトリー・デレビアンコ氏とミカイル・シュンコフ氏によって発見されたのは、彼らがデニソバ洞窟を掘削している2008年の事であり、 考古学的発掘調査によって、人類が生活していたのは遺跡の地層から、凡そ28万年前からである事が確認された。指の骨は、その発見された地層の年代から、5万年前から3万年前位であると推定される。

===================================

  この結果は当ガラパゴス史観が推測したデニソワ人はネアンデルタール人の極東ローカル型だ、という推測を支持しました。

  東アジアと南アメリカに住む部族の方がネアンデルタール人のゲノムを若干多く含んでいる、という結果は予想外でした。 中東でネアンデルタール人と遭遇したホモサピエンスは遺伝子を受け継ぐほどの交配を重ね、見た目の形質的な影響が大きかった(彫が深いいかつい風貌、赤毛。金髪・碧眼等)Y-DNA「CF」と 見た目の影響が少なかった(ジャガイモ顔を維持した)Y-DNA「DE」に分化した訳ですが、当然「CF」に属する彫の深いヨーロッパ人の方がネアンデルタール人から受け継いだ遺伝子比率は高いと思っていました。 (先に書きましたが、Y-DNA「D2」に無精子症や乏精子症の比率が高いのは、ネアンデルタール人との亜種間交配の負の遺産と考えられます。)

  東アジアと南アメリカの遺伝子はY-DNA「M」,「N」,「O」,「S」と「Q」です。いずれもY-DNA「K」から分化した亜型になります。 「R」のみがアーリア人の遺伝子となり西進しヨーロッパ人の主力となり、南下してインドアーリア人になりました。

  一方東南アジアの島々の先住民にデニソワ人の遺伝子が受け継がれていると言うことも再認識されました。 オセアニアにはY-DNA「C2」、「M」と「S」という独特な3つのハプロタイプ亜型が存在します。島々に別れて住んだ動物ならその後接触がなければ亜種に分化することは常識ですが、 人間は移動手段を持ち近親婚による遺伝病を防ぐために部族間(島間)の通婚は当然だったはずで、自然のままなら更に亜型が分化する理由はないのです。 あの広いアマゾンの先住民でさえも亜型は見事にY-DNA「Q」のみなのです。

  ということは、旧サフール大陸以来の先住民であるY-DNA「C2」ニューギニア先住民とデニソワ人が交配してY-DNA「M」と「S」が分化した可能性も充分にあるのです。
http://garapagos.hotcom-cafe.com/14-9.htm

15-21. デニソワ人との交配で獲得されたらしいチベット人の高高地適応
http://garapagos.hotcom-cafe.com/15-21.htm

  「Nature」の2014年8月14日、「チベット人の高高地適応はデニソワ人由来と考えられる遺伝子によってもたらされたらしい」ことが報告されました。

  日本人には直接関係がなく、人類の進化そのものにも関係がなく、論文も読みにくく当ホームページの記事にするかどうか迷ったのですが、National Geographics、Answersingenesis、 カルフォルニア大学等のニュース解説を読んでみてやっとわかってきたので遅ればせながら記事にしてみました。興味のある方は是非原文をじっくり読んでみてください。難解でした。

  要するに、ホモ・サピエンスとネアンデルタール人との亜種間交配は既に学会でも認められていますが、デニソワ人など他の亜種との交配もそれぞれの地域で少なからずあったと言うことです。

  というような前提で本論文の諸解説記事を読んでみました。National Geographicsの解説は「Not Exactly Rocket Science」というカテゴリで紹介されていました。 つまり「えーっ、そうなの?」「ホンマかいな?」という内容を紹介するスタンスのようです。

  ネアンデルタール人の東アジア亜種であろうデニソワ人が、ネアンデルタール人と交配し遺伝子を受け取っている我々出アフリカ組ホモサピエンスに、 更にデニソワ遺伝子を残したと言うのは荒唐無稽ではないのです。特にメラネシア人にデニソワ人の遺伝子が残されているとの解析は進んでいます。

  高高地適応をもたらすEPAS1遺伝子のハプロタイプはチベット人とのみ一致しており、メラネシア人には高高地適応遺伝子は受け継がれていないということらしいのですが?

  メラネシア人のY-DNA「C1c(旧C2)」,「M」と「S」の中で、Y-DNA「C」は縄文系海洋性Y-DNA「C1a(旧C1)」の弟遺伝子で本来海洋性のハンターで高地には適応する必要はなさそうです。 Y-DNA「M」はオセアニアの諸島に一般的に見られやはり高地適応する必要性はなかったはずです。 ところがニューギニアの高地(最高峰は4880mもあるのです)ではY-DNA「S」の比率が高くデニソワ人の影響が強いことが期待されますが、 本論分はそこまで広範囲で詳細な調査は行っていないので、残念ながらこれ以上はわかりません。

  と言う訳で、最高峰がペルーハ山(4506m)に過ぎず平均すればそれほど高地でもないアルタイ山脈出身と言うデニソワ人が、何故平均高度でも4500mもあるチベット高原の 高高地適応遺伝子をチベット人に渡せたのか甚だ疑問なのですが、遺伝子調査の結論では、チベット人のEPAS1遺伝子のハプロタイプは他のホモサピエンスとはかなり異なり デニソワ人のみと一致したと主張しているので、解析が間違いでない事を期待して受け入れるとすると、

  アルタイ山脈で高高地適応したデニソワ人は、南下を始め太平洋に向かい中国大陸を通り抜ける時に、Y-DNA「O1」,「O2」(長江文明系)や「O3」(黄河文明系)の新興遺伝子群との 抗争に負け逃げ込み先が高原しかなかった中国大陸最古の民族であるY-DNA「D1」古代羌族集団と交配しEPAS1遺伝子を渡し、更に高高度のチベット高原での高高地自然選択に勝ち残り チベット高原に棲み付くことに成功した一団がチベット族になったということになりそうです。

  課題はこの論文ではY-DNAを調査していないので調査対象はY-DNA「D1」だったのか混在しているY-DNA「O3」も混じっていたのかがわからないのです。 National Geographicsの解説記事では、30,000〜40,000万年前頃にチベット人はデニソワ人と交配したらしいと推測しています。 となると既にY-DNA「O」は分化し始めていた頃ですが、Y-DNA「O3」はまだ分化していなかったと考えられる頃なので、 交配したのはやはり推測通り縄文系Y-DNA「D2」の兄遺伝子のY-DNA「D1」という可能性が極めて高いようです。

  という訳で、NatureのAbstructをご紹介します。

=================================

Altitude adaptation in Tibetans caused by introgression of Denisovan-like DNA

Nature 512, 194?197, Published 14 August 2014, doi:10.1038/nature13408
Huerta-Sanchez E, Jin X, Asan, Bianba Z, Peter BM, Vinckenbosch N, Liang Y, Yi X, He M, Somel M, Ni P, Wang B, Ou X, Huasang, Luosang J, Cuo ZX, Li K, Gao G, Yin Y, Wang W, Zhang X, Xu X, Yang H, Li Y, Wang J, Wang J and Nielsen R

Abstract

As modern humans migrated out of Africa, they encountered many new environmental conditions, including greater temperature extremes, different pathogens and higher altitudes.

These diverse environments are likely to have acted as agents of natural selection and to have led to local adaptations.

One of the most celebrated examples in humans is the adaptation of Tibetans to the hypoxic environment of the high-altitude Tibetan plateau.

A hypoxia pathway gene, EPAS1, was previously identified as having the most extreme signature of positive selection in Tibetans, and was shown to be associated with differences in haemoglobin concentration at high altitude.

Re-sequencing the region around EPAS1 in 40 Tibetan and 40 Han individuals, we find that this gene has a highly unusual haplotype structure that can only be convincingly explained by introgression of DNA from Denisovan or Denisovan-related individuals into humans.

Scanning a larger set of worldwide populations, we find that the selected haplotype is only found in Denisovans and in Tibetans, and at very low frequency among Han Chinese.

Furthermore, the length of the haplotype, and the fact that it is not found in any other populations, makes it unlikely that the haplotype sharing between Tibetans and Denisovans was caused by incomplete ancestral lineage sorting rather than introgression.

Our findings illustrate that admixture with other hominin species has provided genetic variation that helped humans to adapt to new environments.

  デニソワ人のようなDNAの遺伝子浸透に起因するチベット人の高地適応

  現代人(ホモサピエンス)がアフリカから移住するとともに、それらはより極端な高低温、様々な病原体やより高い高地を含む、多くの新しい環境条件に遭遇した。

  これらの種々の環境は自然淘汰の代理人として働き、地域的な適応に結びついた。

  人間で最も有名な例のうちの1つは、高高地チベット高原の低酸素症の環境へのチベット人の適応である。

  低酸素症経路遺伝子のEPAS1は以前、チベット人の中で正の選択をされた最も最大のサインと確認され、高高地でヘモグロビン濃度の違いに関係していることが示されました。

  40人のチベット人と40人の漢族のEPAS1付近の遺伝子の再配列で、我々はこの遺伝子は非常に変わったハプロタイプ構造を持っており、それはデニソワ人かデニソワ人関連の個体からの 遺伝子浸透によってのみ納得できる説明が可能なのです。

  広範囲な世界中のより大きな集団セットを走査した結果、我々は、選択されたハプロタイプがデニソワ人とチベット人のみで見つかることを知りました、そして漢民族の中にも 非常に低い頻度であることも知りました。

  更に、ハプロタイプの長さと他の人口集団には見られないことから、チベット人とデニソワ人の間のハプロタイプの共有が遺伝子浸透ではなくむしろ不完全な先祖の血統の分類に 起因しているのではないかという他の見方を退けています。

  我々の発見物(調査結果)は、他の人類種との混合(交配)が、人類が新しい環境に適応することを助ける遺伝的な変化もたらしたことを示しています。

=================================

National Geographicsの7月2日の解説記事をご紹介します。訳の精度は期待しないでください。

絶滅した人類は高高地適応遺伝子をチベット人へ渡しました

  チベットの人々は、デニソワ人と呼ばれる絶滅した人類達から継承したある遺伝子のおかげで、誰もが最も居住に適さないと呼ぶ場所の一つである世界の屋根と呼ばれる 高高度の高原上で生き残ることができます。そのデニソワ人は、あなたの手のひらに入る程度のほんの2〜3の骨片から再現された41,000年前のDNAのおかげでほんの4年前に発見されたばかりなのです。

  人間の進化の研究がどうしてこれまでもっと刺激的でなかったかの理由を、要約することができるならば、これが理由なのです。

  2010年に、カリフォルニア大学バークレー校のラスマス・ニールセンが、チベット人のEPAS1(低い酸素濃度を扱うのを支援する)と呼ばれる遺伝子に変異あることを知ったのです。

  この変異のおかげで、チベット人たちは、我々が必要とする酸素濃度より40%も低い酸素濃度の空気に対処することができるのです。そして、我々が暮らすには困難な標高4,000mの チベット高原で住むことができるのです。

  EPAS1変異はチベット人の87%および漢民族のちょうど9%で見つかります。2つの民族が3000年前に居住地を別れたとしても、現在まで、人類集団の自然淘汰の最も強力な実例なのです。

  しかし、研究チームが更に40人のチベット人および40人の漢民族のEPAS1を配列した時、彼らはチベット人の形が他の民族のものとは信じられないほど異なることに気づきました。

  それは、チベット人の血統の中で徐々に変異していったとは思えないほど非常に異なっていたのです。

  そうではなく、それは異なるグループ集団から既に変異した形で継承されたように思われました。

  他の完全なゲノムの調査によって、研究チームが最後に見つけた出所がデニソワ人だったのです。

  チベットのEPAS1は、デニソワ人の物とほとんど同一でした。

  そしてそれは今、チベット人に特異的なのですが、それは元はデニソワ人の革新だったのです。

  我々は、デニソワ人がどのような人類に見えたかまだ見当もつかないので、この発見はなおさら驚くべきものです。

  我々が持っている化石は指節骨、つま先および2本の歯だけなのですから。

  これらの破片からのDNA配列のみによって、科学者達は未知の人類の存在を予知し、彼らの全ゲノムを解読することで、彼らの遺伝子がどのように現代人の中に生き続けているか示しました。

  デニソワ人のDNAは、メラネシアの太平洋の島々の人々のゲノムの5?7パーセントを占めています。

  はるかに少ない比率で東アジア人の中にも生き続けています。

  そして今、我々はある非常に有用なデニソワ人DNAがチベット人の中にに生き続けていることを知っています。

  デニソワ人のゲノムを配列したSvante Paaboは次のように喜んでいます。

  「我々がわずか4年前に発見した絶滅したデニソワ人からの遺伝子拡散が、今日生きている人々のために重要な結果を持っていたことがわかったことは非常に満足である」と彼は言います。

  「それは完全な驚きだった」とニールセンは言います。

  「デニソワ人ゲノムが我々に公開された後、我々はとても不自然に思えたので、これを試みるには数年かかりました。」

  その発見もまた、人類進化の成長する絵(道筋)に対し、多くの亜種間交配を含んでいるという1つの絵を付け加えます。

  人類はアフリカで進化しました。そしてアフリカ大陸の外に住む人類は誰もが、先史時代の同時期に出アフリカした比較的小集団(Stanford大学の研究では 合計2000人程度の)のパイオニア的人間の血統を引いています。

  これらの先駆者は熱帯サバンナでの生活に適応していました。

  彼らは、移動するとともに、極端な気温や新しい疾病のように、世界がつきつけてきた様々な挑戦をすべて経験してきました。

  その時既に、ネアンデルタール人とデニソワ人のように、人類の他のグループが世界に居住していました。

  出アフリカしたホモサピエンスがこれらのグループに出くわした時に交配があったのです。

  またこれらの連携を通してホモサピエンスのゲノムには、長期間に渡って新しい大陸(ユーラシア)に適応した、他の人類からDNAが吹き込まれたのです。

  「それは‥‥多くの血統間の遺伝子の交換のネットワークという、人類進化の新しい考え方です。」とニールセンは言います。

  ニールセンは、ホモサピエンスは30,000〜40,000年前頃にアジアのどこかでデニソワ人と交配をしたと考えています。

  それらは、非常に低い頻度ですが、デニソワ人版のEPAS1を継承し残りました。

  EPAS1を持つ人々は、より高い高地でよりよく暮らすことが出来ました。そして子孫達はチベットの高原を植民地化したのです。

  これは、なぜチベット人の大部分およびチベットの外部に生きている数人の漢民族にデニソワ人のEPAS1を見つけたかを説明します。

  他の科学者達は、ネアンデルタール人との亜種間交配が我々のゲノムに対し、皮膚、髪および免疫系に有用な遺伝子を輸入したことを示しています。

  「我々が古代のゲノムから学んでいることは、彼らの各々が我々の祖先に貢献したのはほんの少しだけかもしれないが、それらの遺伝子の流れは役に立つ遺伝子の 小さい金色の情報のかたまり(ナゲット)でいっぱいだったということです」と、人類学者ジョン・ホークスは言います。彼は、私がデニソワ人の化石が見つかったDenisova洞窟を訪ねる直前に、 私に電子メールを送ってくれました。

http://garapagos.hotcom-cafe.com/15-21.htm

  「少し驚くことは、デニソワ人が高地にいたわけではなかったということです」とホークスが言います。

  それ(デニソワ洞窟)はシベリアのアルタイ山脈中にあります。しかし、そこはあまり高くありません。

  もしデニソワ人がEPAS1の高高度バージョンを持っていたなら、彼らも中国と南アジアの山岳地帯に広がることが出来たことを意味します。

  「これは、デニソワ人が東南アジアルートに入ったかもしれないことを示しています。そこは我々が知っているホモサピエンスが(出アフリカ後インド洋沿岸に沿って) オーストラリア(サフール大陸)へ向かい東進する行程の途中で、デニソワ人の遺伝子を拾い上げたかもしれない」とホークスが言います。   ニールセンは、デニソワ人は必ずしも高高地に適応してはいなかったと、付け加えています。

  デニソワ人版のEPAS1は他の方法で彼らを支援することができ、偶然の一致でチベット人が世界の屋根を植民地化することを可能にしたのです。

  もし私がチベット高原へ旅行すれば、(低い酸素濃度のため)私の体はより多くの赤血球を作ることにより対処しようとするでしょう。それは、私の体のあちこちに酸素を輸送します。

  しかし私の体は過補償をし、赤血球の過剰産生を引き起こすでしょう。

  私の血液は濃く粘着性になるでしょう。そして私に高血圧と脳卒中を生じやすくさせるでしょう。

  チベット人はこの問題を抱えていません。

  彼らのEPAS1は、赤血球の過剰産生を止めて、自分自身に危害を与えることなく高地に順応するのを援助するのです。

  しかし、寒冷気候は、血管を収縮させることにより血圧を上げることもできます。

  非常に恐らく、デニソワ人版のEPAS1は、それらが「酸素の不足」ではなく「極端な寒さ」に適応することを支援しました。

  「あなたに決定的な解答を出すためには、私はデニソワ人を見つけだして、いくつかの生理学的実験を行う必要があろう」と彼が言います。

  「だけど私にはできませんが」とも。


15-21-2. チベット人の高地適応に寄与する遺伝子多様体

「Nature Genetics」の2014年8月14日オンライン版に、「チベット人の高地適応に寄与する遺伝子多様体」という解説記事が出ましたので合わせて報告します。

=================================

Gene variant contributes to Tibetan high-altitude adaptation

Nature Genetics Published 14 August 2014, doi:doi:10.1038/ng.3067

Felipe R Lorenzo, Chad Huff, Mikko Myllymaki, Benjamin Olenchock, Sabina Swierczek, Tsewang Tashi, Victor Gordeuk, Tana Wuren, Ge Ri-Li, Donald A McClain, Tahsin M Khan, Parvaiz A Koul, Prasenjit Guchhait, Mohamed E Salama, Jinchuan Xing, Gregg L Semenza, Ella Liberzon, Andrew Wilson, Tatum S Simonson, Lynn B Jorde, William G Kaelin Jr, Peppi Koivunen & Josef T Prchal

Abstract

Tibetans do not exhibit increased hemoglobin concentration at high altitude. We describe a high-frequency missense mutation in the EGLN1 gene, which encodes prolyl hydroxylase 2 (PHD2), that contributes to this adaptive response.

We show that a variant in EGLN1, c.[12C>G; 380G>C], contributes functionally to the Tibetan high-altitude phenotype. PHD2 triggers the degradation of hypoxia-inducible factors (HIFs), which mediate many physiological responses to hypoxia, including erythropoiesis.

The PHD2 p.[Asp4Glu; Cys127Ser] variant exhibits a lower Km value for oxygen, suggesting that it promotes increased HIF degradation under hypoxic conditions.

Whereas hypoxia stimulates the proliferation of wild-type erythroid progenitors, the proliferation of progenitors with the c.[12C>G; 380G>C] mutation in EGLN1 is significantly impaired under hypoxic culture conditions.

We show that the c.[12C>G; 380G>C] mutation originated ~8,000 years ago on the same haplotype previously associated with adaptation to high altitude.

The c.[12C>G; 380G>C] mutation abrogates hypoxia-induced and HIF-mediated augmentation of erythropoiesis, which provides a molecular mechanism for the observed protection of Tibetans from polycythemia at high altitude.

=================================

Nature Geneticsオンライン版の紹介文を転載しますので、より詳しく知りたい方は原文をどうぞ!

チベットの高地民族が極度の高地で生活できるようになった主な要因としてEGLN1遺伝子の多様体を挙げる論文が、今週、オンライン版に掲載される。チベットの高地民族は、 この遺伝子多様体を持っているため、低酸素環境に応答した赤血球の過剰産生が起こらないようになっているというのだ。高地に適応していない場合には、低酸素環境下で、 命にかかわる合併症が起こる。

平均標高が4500メートルを超えるチベット高原は、世界で最も高い場所にあり、そこでの酸素濃度は、海面における酸素濃度の3分の2しかない。そうした環境に適応していない者が 低酸素状態に置かれると、ほとんどの場合、赤血球の過剰産生が起こり、そのために血液の粘度が高くなる。これにより、血流と酸素供給が損なわれ、命取りになることもある。

今回、Josef Prchalたちは、チベット生まれで米国内に居住するチベット高地民族を被験者として、その高地適応の遺伝的基盤を調べた。 この研究では、基盤となる遺伝子の候補についての高分解能解析が行われ、EGLN1遺伝子の多様体が新たに同定された。この多様体は、チベット人全体の約85%に見られ、 チベット人以外の場合の保有率は、わずか0.8%だった。

Prchalたちは、チベット人とそれ以外の人々から採取した血液から細胞を単離し、 EGLN1遺伝子にコードされたチベット型のPHD2タンパク質が赤血球の産生を効率的に抑制するが、その作用は酸素濃度の低い時だけ生じることを明らかにした。
http://garapagos.hotcom-cafe.com/15-21.htm

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/735.html#c16

[リバイバル3] 現生人類の起源 中川隆
17. 中川隆[-7266] koaQ7Jey 2017年7月07日 12:36:57 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

日本人のガラパゴス的民族性の起源


14-6. HLA抗原・免疫システムから解析した現代人と旧人の交配
http://garapagos.hotcom-cafe.com/14-6.htm


  出アフリカした現代人の遺伝子にネアンデルタール人とデニソワ人の遺伝子が交配していることは明らかになりつつありますが、免疫システムも受け継いでいるようです。

=================================

The Shaping of Modern Human Immune Systems by Multiregional Admixture with Archaic Humans

Laurent Abi-Rached, Matthew J. Jobin, Subhash Kulkarni, Alasdair McWhinnie, Klara Dalva, Loren Gragert, Farbod Babrzadeh, Baback Gharizadeh, Ma Luo, Francis A. Plummer, Joshua Kimani, Mary Carrington, Derek Middleton, Raja Rajalingam, Meral Beksac, Steven G. E. Marsh, Martin Maiers, Lisbeth A Guethlein, Sofia Tavoularis, Ann-Margaret Little, Richard E. Green, Paul J. Norman, Peter Parham

Whole genome comparisons identified introgression from archaic to modern humans. Our analysis of highly polymorphic HLA class I, vital immune system components subject to strong balancing selection, shows how modern humans acquired the HLA-B*73 allele in west Asia through admixture with archaic humans called Denisovans, a likely sister group to the Neandertals. Virtual genotyping of Denisovan and Neandertal genomes identified archaic HLA haplotypes carrying functionally distinctive alleles that have introgressed into modern Eurasian and Oceanian populations.

These alleles, of which several encode unique or strong ligands for natural killer cell receptors, now represent more than half the HLA alleles of modern Eurasians and also appear to have been later introduced into Africans. Thus, adaptive introgression of archaic alleles has significantly shaped modern human immune systems.


http://garapagos.hotcom-cafe.com/14-6.htm


=================================
 
一般財団法人 HLA研究所の説明から抜粋すると、

  HLA抗原(Human Leukocyte Antigen=ヒト白血球抗原)は発見から半世紀以上を経て、HLAは白血球だけにあるのではなく、ほぼすべての細胞と体液に分布していて、 組織適合性抗原(ヒトの免疫に関わる重要な分子)として働いていることが明らかになりました。

  遺伝子型ごとに2つの型が判明します。それは、父親と母親の型を1つずつ受け継いでいるからです。両親から受け継いだ遺伝子の染色体は一対になっていますが、 そのためにHLAも同様に両親から受け継いだ2つの型が一対となって1つのセットを形成しています。それを「HLAハプロタイプ」と呼びます。 自分のHLA検査を行えば、各遺伝子型の2個の型が判明するだけですが、両親のHLA検査も行うと、どちらの遺伝子がどちらの親から遺伝したのかがわかります。

    今日あるHLA検査は、HLAが遺伝子の第6染色体の短腕にあることが解明された結果です。   HLAはA,B,C,DR,DQ,DPなど多くの抗原の組み合わせで構成され、さらにそれぞれが数十種類の異なるタイプ(アリル)をもち、ハプロタイプの組み合わせは、数万通りともいわれます。 HLAはヒトの体の中で重要な免疫機構として働いており、その主な役割は自他認識をすることにあります。

  例えば「HLA-A2」ハプロタイプを持つ人は「橋本病」や「Graves病」を発症しやすいのです。

===================================

  この論文の図では、「B*73」・「C*15-」のHLAハプロタイプを持っていた原人(エレクトス)から旧人(ネアンデルタール人、デニソワ人)が、


●アフリカで分離したのは27万年〜44万年前頃、アフリカに残っていた残存原人から進化した、

●新人(ホモサピエンス)が’出アフリカ’したのは67500年前頃で、

●65000年前頃に新人存亡の危機で「C*15+」を獲得し、

●50000年前頃に東地中海辺り(つまり中東)で旧人と新人の亜種間交配が起り、旧人類が獲得していた色白、碧眼、赤毛や彫深顔などの形質だけでなく無精子症・乏精子症などの負の遺産も受け継ぎ、 そして免疫システムをも受け継いだらしい。

●その後30000年前頃に肉食の頂点捕食者だった旧人は大型動物の激減と共に絶滅し、雑食に変化していた新人は生き残り、アフリカ以外のアメリカ大陸も含む世界中に拡大し、

●10000年前頃にY-DNA「E」がとうとう’出戻りアフリカ’を果たし、交配したY-DNA「A」、「B」の非出アフリカ組のアフリカ先住民にも「B*73+」・「C*15+」が受け継がれた、


のだそうです。

  本論文ではデニソワ人はネアンデルター人の姉妹人類と表現しています。他の論文では明らかにmtDNAのヌクレオチド配置が異なるためネアンデルタール人とは区別されると表現しています。 当ガラパゴス史観はデニソワ人はネアンデルタール人のアジア型ではないかと推測しています。

  また更に別の論文では、新人と旧人の交配は60000年前頃の中東で恐らくネアンデルタール人と、45000年前頃に東アジアでデニソワ人との交配の可能性を報告しています。

  欧米で発表される論文は、ネアンデルタール人、デニソワ人の両旧人類と我々新人類との交配が間違いないことを続々と報告しています。恐らくその通りなのでしょう。

  50000年前頃に新人が突然技術力が上がったり、芸術性が芽生えたり、色黒のジャガイモ顔から彫深の褐色肌に薄まり、 とうとう高緯度地域特有の色白紅毛碧眼になったのはネアンデルタール人との交配で一気に獲得した形質とすれば、 ネアンデルタール人が獲得に数10万年かかった高緯度地域適応を数万年の短期間で手に入れた理由が納得できます。

  またY-DNA「D2」特有の日本人に多い無精子症・乏精子症の発症も亜種間交配のマイナスの結果と考えればすんなり納得できます。 また同じ新人類なのにネグリート形質を今でも維持しているY-DNA「A」、「B」の非出アフリカ組や「D」の日本人、チベット人、「E」の地中海沿岸のラテン系民族等と比べて、 ノルマン系など高身長人民族が大型だったネアンデルタール人との亜種間交配のプラスの結果、大型形質を受け継いだと考えることも非常に納得できます。

まとめると、ネアンデルタール人との交配で獲得した形質は、


・旧人のHLA抗原(全新人類か?!)

・無精子症・乏精子症(正式に報告されたのはY-DNA「D2」のみ)

・彫深顔(Y-DNA「CF」系が獲得)

・肉食性・攻撃性(大型獣ハンター、特にY-DNA「CF」系)

・高身長(特に北欧系・ノルマン系Y-DNA「I」の家系に顕著)

・色白、紅毛、碧眼(高緯度地適応なので北欧系に顕著)


などが目立つところです。

  新人類ホモサピエンスの中でアウストラロピテクス時代の人類本来のネグリート体質が受け継がれてきた古代遺伝子のY-DNA「A」「B」「C」「D」「E」「F」は全て現代でも基本的に小柄な遺伝子血統です。

  しかし中東で大型のネアンデルタール人と交配したことで大柄になる形質つまりエピジェネティクスを一気に獲得し、特にY-DNA「F」の新興子亜型遺伝子群にその大柄形質は濃く受け継がれました。 中でも最も早くヨーロッパ大陸に拡大したクロマニヨン人つまりノルマン系「I」は、絶滅寸前のネアンデルタール人とのさらに密接な交配で しっかりと大柄形質を固定化し北欧に特に展開したため高緯度寒地に高身長が強く発現したのです。

ラテン系以外の欧州人にはほとんどの民族にこのネアンデルタール人→ノルマン人遺伝子「I」がしっかりと交配しているため、欧州人は基本的に背が高いのです (大型化はエピジェネティクス=後天的獲得形質なので遺伝子そのものに変化は受けず、遺伝子の発現の仕方がコントロールされるのです)。

  一方ノルマン系遺伝子「I」の交配頻度の低い南欧のラテン系は新人本来のネグリート性を維持しているため小柄度が高いのです。 勿論個々に見ると個体差はありますが民族全体で見るとはっきり違いがわかります。南欧度が高いほど小柄で、北欧度が高いほど大柄になるのです。同様に色白・紅毛・碧眼の形質度も北高南低です。

  不思議なことに、これだけ人類・民族には複数の遺伝子が複雑に交配していることがわかってきているにも関わらず、いまだに人種論をふりかざす守旧派が後を絶たないことです。

特にネアンデルタール度の高い白肌連中の人種差別は根強いものがあります。

オーストラリアの移民の子孫の白肌人も数万年経てば低緯度地域適応で黒肌か褐色肌になります。 アメリカ北部やイギリスや高緯度地域のヨーロッパに住むアフリカ出身黒肌人も数万年経てば高緯度地域適応で白肌になる可能性大です。

  でも恐らくその数万年の過渡期間は肌色による人種差別がなくならないのでしょうね!これはきっと滅んでしまった白肌ネアンデルタール人の呪いかもしれません!!!

我々縄文系Y-DNA「D2」の負の体質である無精子症・乏精子症ももしかするとネアンデルタール人の呪いかもしれません!?

でも何故「D2」なのでしょうか?

縄文系「D2」はおとなしく争いを好まず、指示待ち系で和をもって貴しとなし、地味な存在ながら頑張っているのに。 どうせなら攻撃的で支配したがり屋で鼻持ちならない「O3」を無精子症にすればよかったのに......とひがむのは被支配層の縄文−弥生交配遺伝子です。

Y-DNA「O3」は「CF」の子亜型なのでネアンデルタール度は「D2」よりも当然かなり高いのです。
http://garapagos.hotcom-cafe.com/14-6.htm
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/735.html#c17

[リバイバル3] 現生人類の起源 中川隆
18. 中川隆[-7265] koaQ7Jey 2017年7月07日 12:44:10 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

日本人のガラパゴス的民族性の起源

15-28. 古代に移動したDNA − 縄文人の先祖の移動も見えてくる!?
http://garapagos.hotcom-cafe.com/15-28.htm


 2016年10月13日のNatureに、掲載された3論文と1レターを併せたカバー・ストーリーが表紙を飾りました。 カバー・タイトルは「The DNA of Ancient migrations」「古代に移動したDNA」です。

  内容の概要は、パプア・ニューギニア人、オーストラリア・アボリジニとアンダマン諸島のOnge族はホモサピエンスの出アフリカ後、 我々出アフリカ組ホモサピエンスと同じ先祖から分かれた、というY-DNA分析ではすでに明らかになっていることが、 常染色体の分析でも同じ結果になった、というものです。

しかもパプア・ニューギニア人とオーストラリア・アボリジニには、 5%ものデニソワ人の遺伝子が受け継がれているという内容で(しかしアンダマン諸島のOnge族には含まれていない。)、 ホモサピエンスの初期移動の50000年前ごろには既にサフール大陸に到達したことが分かっているパプア・ニューギニア人、オーストラリア・アボリジニ のみが移動の途中でデニソワ人と異種間もしくは亜種間交配を行い、その後の海面上昇でサフール大陸が分離した後にスンダ列島に移動してきた 新しい遺伝子集団からはデニソワ遺伝子が見つかっていない、ということだそうです。

  この論文情報が何故重要かというのは極めて明快で、我々日本人の精神風土を形成する縄文文化を築き上げたY-DNA「D2」とY-DNA「C1a」/「C3a」の 移動がわかり、なぜ日本人は周辺アジア諸国と精神風土が全く異なるのか、日本語は何故孤立言語なのかなど様々な日本独特の特異性に関する 疑問を呈してきた当ガラパゴス史観が常染色体研究でも裏付けられるからです。

では、以下にカバー・ストーリーと3論文のAbstractを転記します。グローバルな調査研究のため著者名と組織名はあまりにも多いので省略します。 また今回は特に文章が難しくぎこちない翻訳ですが、ぜひご自分で訳してみてください。あとは原著をお読みください。

============================================================

Volume 538 Number 7624 Cover Story

  "Three international collaborations reporting in this issue of Nature describe 787 high-quality genomes from individuals from geographically diverse populations. David Reich and colleagues analysed whole-genome sequences of 300 individuals from 142 populations. Their findings include an accelerated estimated rate of accumulation of mutations in non-Africans compared to Africans since divergence, and that indigenous Australians,

New Guineans and Andamanese do not derive substantial ancestry from an early dispersal of modern humans but from the same source as that of other non-Africans. Eske Willerlsev and colleagues obtained whole-genome data for 83 Aboriginal Australians and 25 Papuans from the New Guinea Highlands. They estimate that Aboriginal Australians and Papuans diverged from Eurasian populations 51,000?72,000 years ago, following a single out-of-Africa dispersal. Luca Pagani et al. report on a dataset of 483 high-coverage human genomes from 148 populations worldwide, including 379 new genomes from 125 populations.

Their analyses support the model by which all non-African populations derive most of their genetic ancestry from a single recent migration out of Africa, although a Papuan contribution suggests a trace of an earlier human expansion."

  今週号では3つの国際共同研究チームが、地理的に異なる多様な集団に属する個人から得られた計787例の高品質ゲノムについて報告している。

D Reichたちは、142集団に由来する 300人の全ゲノム塩基配列の解析を行い、非アフリカ人はアフリカ人との分岐後に、アフリカ人に比べて変異蓄積速度が加速したと推定されること、

またオーストラリア先住民、 ニューギニア人、アンダマン諸島人の実質的な祖先は、現生人類の初期の分散に由来せず、他の非アフリカ人と同じ起源を持つと考えられることを明らかにしている。

E Willerslevたちは、オーストラリアの先住民であるアボリジニー83人およびニューギニア島の先住民であるパプア高地人25人の全ゲノム塩基配列データを得て、 オーストラリア・アボリジニとパプア人は、単一の出アフリカ分散事象の後、7万2000〜5万1000年前にユーラシア人集団から分岐したと推定している。

一方、L Paganiたちは、世界各地の125の集団に属する483人から得た高カバー率のヒトゲノムデータセットを報告しており、その中には125の集団に由来する379例の 新規ゲノムが含まれている。

Paganiたちの分析結果は、全ての非アフリカ人集団は、その遺伝的祖先の大部分が最近起こった単一の出アフリカ分散事象に由来するという モデルを裏付けているが、パプア人にはそれ以前の人類の広がりの痕跡が見られることを示している。

============================================================

Nature Volume:538, Pages:207-214 Date published:(13 October 2016) DOI:doi:10.1038/nature18299

「A genomic history of Aboriginal Australia」

Abstract

  "The population history of Aboriginal Australians remains largely uncharacterized. Here we generate high-coverage genomes for 83 Aboriginal Australians (speakers of Pama?Nyungan languages) and 25 Papuans from the New Guinea Highlands. We find that Papuan and Aboriginal Australian ancestors diversified 25?40 thousand years ago (kya), suggesting pre-Holocene population structure in the ancient continent of Sahul (Australia, New Guinea and Tasmania).

However, all of the studied Aboriginal Australians descend from a single founding population that differentiated ~10?32 kya. We infer a population expansion in northeast Australia during the Holocene epoch (past 10,000 years) associated with limited gene flow from this region to the rest of Australia, consistent with the spread of the Pama?Nyungan languages.

We estimate that Aboriginal Australians and Papuans diverged from Eurasians 51?72 kya, following a single out-of-Africa dispersal, and subsequently admixed with archaic populations. Finally, we report evidence of selection in Aboriginal Australians potentially associated with living in the desert. "


  "オーストラリアのアボリジニの住民の歴史は、ほとんど不明のままです。

" "ここでは、我々はPama?Nyungan言語を話す83人のオーストラリア・アボリジニとニューギニア高地の25人のパプア人族の良質なゲノムを調整しました。

" "パプア人とオーストラリア・アボリジニの祖先が2万5000年〜4万年前ごろに分化したことが分かりました。

そして、古代のSahul大陸 (オーストラリア、ニューギニアとタスマニアが分離する前の大陸)の前完新世の人口構造を提案します。

" しかし、研究されたオーストラリア・アボリジニは全員、10000〜32000年前頃の単独の集団の出身でした。

我々は限られた遺伝子拡散と関連した完新世の時代(過去10000年)の間に、北東のオーストラリア地域から残りのオーストラリア全域に至る人口拡散を推論します。 そして、それはPama-Nyungan言語の広がりと一致しています。

オーストラリア・アボリジニとパプア人が、出アフリカ後に続く先輩人類(ネアンデルタール人)との交配の結果、ユーラシア人から5万1000〜7万2000年前ごろに分化したと 我々は試算しました。

最後に我々は、砂漠に生きてきたことと恐らく関連しているオーストラリア・アボリジニの中で働いた選択の証拠を報告します。

http://garapagos.hotcom-cafe.com/15-28.htm


  この論文で重要なことは上図で、

・アボリジニ(及びニューギニア人)が出アフリカ組から分化したのが57000〜58000年前頃だろう。

・ホモサピエンスは60000年前頃と51000年前頃の、過去に2回ほどネアンデルタール人と大きな交配を経験している。

  ・・60000年前頃の恐らく中近東での交配で出アフリカ組Y-DNA「CT」は、YAP系Y-DNA「DE」と非YAP系「CF」に分離したようだ。

  ・・51000年前ごろの恐らくインド亜大陸での交配で非YAP系Y-DNA「CF」が古代遺伝子Y-DNA「C」と「F」に分化し、

    YAP系Y-DNA「DE」は古代遺伝子Y-DNA「D」と「E」に分化しただろう。
  ・・その後「D」はチベット人と縄文人になり、「E」は地中海(ラテン)系とアフリカ系になり、

  ・・一方「F」はインド亜大陸で大いに分化し、世界の全ての新興遺伝子の親遺伝子になった。

・Y-DNA「C」は44000年前頃にデニソワ人と交配し、Y-DNA「C1a」と旧「C2」と「C4」及び旧「C3」に分化したようだ。

  ・・その後「C1a」は日本列島に到達し港川人など海洋系ハンター縄文人になり、「C2」はニューギニア人、「C4」はアボリジニになり、

、     「C3」は内陸系ハンター縄文人やネイティヴ・アメリカンや中央アジア最大の遺伝子ジンギスカン系になった。


・極東組(Y-DNA「O」)が分化したのは42000年前ごろのようだ。

============================================================

Nature Volume:538, Pages:238-242 Date published:(13 October 2016) DOI:doi:10.1038/nature19792

「Genomic analyses inform on migration events during the peopling of Eurasia」


Abstract

  High-coverage whole-genome sequence studies have so far focused on a limited number1 of geographically restricted populations or been targeted at specific diseases, such as cancer. Nevertheless, the availability of high-resolution genomic data has led to the development of new methodologies for inferring population history and refuelled the debate on the mutation rate in humans.

Here we present the Estonian Biocentre Human Genome Diversity Panel (EGDP), a dataset of 483 high-coverage human genomes from 148 populations worldwide, including 379 new genomes from 125 populations, which we group into diversity and selection sets. We analyse this dataset to refine estimates of continent-wide patterns of heterozygosity, long- and short-distance gene flow, archaic admixture, and changes in effective population size through time as well as for signals of positive or balancing selection. We find a genetic signature in present-day Papuans that suggests that at least 2% of their genome originates from an early and largely extinct expansion of anatomically modern humans (AMHs) out of Africa.

Together with evidence from the western Asian fossil record11, and admixture between AMHs and Neanderthals predating the main Eurasian expansion12, our results contribute to the mounting evidence for the presence of AMHs out of Africa earlier than 75,000 years ago.


  全部ゲノム配列の研究は、ここまで地理的に制限された集団の限られた人数に集中したか、特異的疾患(例えばガン)に目標が定められていました。 "それでも、高分解能のゲノム・データが手に入ったことは、住民の歴史を推論するための新しい方法論の開発に至って、人類の突然変異速度についての議論を加速させました。

" "ここでは、我々はエストニアのBiocentre Human Genome Diversity Panel(EGDP)を示します。そして世界中の148人からの483の良質なヒトゲノムのデータセットがあります。 それは、125人から379の新しいゲノムを含んでいます。そして、それを我々は多様性と選択セットに分類しました。

" 我々はこのデータセットを、異種の接合性や長距離と近距離の遺伝子拡散、古い交配物と、時間と同様に前向きかバランスをとるための選択のサインを通した人口サイズの 変化サインなどを、大陸単位のパターンで推定することの精度を上げるために分析します。

現代パプア人のゲノムの少なくとも2%が、解剖学的現代人(AMHs)(現生人類:ホモサピエンス)より早く出アフリカし拡大した途絶えた系統に起源をもつことを示す遺伝子のサインを 発見しました。

西アジアの化石の記録からの証拠と、主要なユーラシア拡大に先行しているAMHsとネアンデルタール人の交配物と共に、 西のアジアの化石の記録からの証拠と、主要なユーラシア拡大に先行しているAMHsとネアンデルタール人の交配物と共に、我々の結果は、 75000年前より以前にAMHsが出アフリカした証拠に貢献します。

  この図では、ネアンデルタール人とデニソワ人がホモサピエンスに遺伝子を残しているが、ネアンデルタール人は全ての出アフリカ組に遺伝子を残したのに対し デニソワ人はアボリジニとニューギニア人の旧サフール大陸組など限られた範囲に遺伝子を残したようだ。

============================================================

Nature Volume:538, Pages:201-2062 Date published:(13 October 2016) DOI:doi:10.1038/nature18964

「The Simons Genome Diversity Project: 300 genomes from 142 diverse populations」


Abstract

  Here we report the Simons Genome Diversity Project data set: high quality genomes from 300 individuals from 142 diverse populations. These genomes include at least 5.8 million base pairs that are not present in the human reference genome. Our analysis reveals key features of the landscape of human genome variation, including that the rate of accumulation of mutations has accelerated by about 5% in non-Africans compared to Africans since divergence. We show that the ancestors of some pairs of present-day human populations were substantially separated by 100,000 years ago, well before the archaeologically attested onset of behavioural modernity.

We also demonstrate that indigenous Australians, New Guineans and Andamanese do not derive substantial ancestry from an early dispersal of modern humans; instead, their modern human ancestry is consistent with coming from the same source as that of other non-Africans.


  ここでは、我々はサイモンのGenome Diversity Projectデータセットを報告します:それは142の多様な集団から得た300人の個体の高品質ゲノムです。 これらのゲノムは、ヒト参照ゲノムに存在しない少なくとも580万の塩基対を含みます。

我々の分析はヒトゲノム変化の見通しの鍵となる特徴を明らかにし、それをは突然変異の蓄積の速度が分化(出アフリカ)以来アフリカ人と比較して 非アフリカ人ではおよそ5%加速されたことを含みます。

我々は、現生人類の何組かのペアの先祖が100000年前頃、行動に関する現代性の兆候が考古学的に十分に証明された年代よりも前に、事実上分離したことを示します。

"我々はさらに、オーストラリア・アボリジニ、ニューギニア人とアンダマン島民は、現生人類のより初期の拡散に実施的な祖先を得ていないことも証明します; そうではなく、彼らの現生人類としての祖先は他の非アフリカ人と同じ人類集団に由来することで一致しています。"

http://garapagos.hotcom-cafe.com/15-28.htm

 図cは、ネアンデルタール人遺伝子の含有率を表しているが、アフリカ以外の全ての現生人類にネアンデルタール人遺伝子が含まれ、 出アフリカ組の地中海系Y-DNA「E」とセム系Y-DNA「J」が出戻った北アフリカ(サハラ以北)も若干のネアンデルタール人遺伝子がみられるが、サハラ以南では見られない。

このことからホモサピエンスとネアンデルタール人の交配は出アフリカ後であることを裏付けているようだ。

  図dは、デニソワ人遺伝子の含有率を表しているが、インド亜大陸と東南アジアに若干の遺伝子が残っているが、 旧サフール大陸の住人になるニューギニア人とアボリジニに5%程度の遺伝子が含まれることが分かった。

シベリアで発掘されたデニソワ人が、どこでどうやって現生人類と交配し何故一部がサフール大陸まで移動したのか?

縄文人を形成したY-DNA「C1a」と「C3a」にはデニソワ人の遺伝子は受け継がれていないのか?

等々、 まだわかっていることは少なくこれからの研究・調査が待たれる。


  下図は、出アフリカ組には4%のネアンデルタール人遺伝子が受け継がれ、ニューギニア人とアボリジニには更に3%のデニソワ人遺伝子が受け継がれていることを示している。

しかし上記3論文では、日本人の縄文遺伝子の1つである海洋系ハンターY-DNA「C1a」と内陸系ハンターY-DNA「C3a」にデニソワ人遺伝子が受け継がれているかはわからない。 受け継がれている可能性は充分にある。Y-DNA「C1a」/「C3a」日本人の常染色体調査が行われると興味深いのだが。

  またネアンデルタール人のシベリア型と思っていたデニソワ人は、当論文の調査ではホモエレクトスの進化形と考えているようだ。つまり、 ネアンデルタール人やホモサピエンスとは兄弟人類関係になるようだ。

ちなみに下図中の「Altai」はネアンデルタール人のアルタイ地域型、「Kostenki」はロシアのKostenki地域で発掘された石器時代の人類。

============================================================


まとめ

  出アフリカ組のホモサピエンスにネアンデルタール人の遺伝子が3%程度継承されていることは間違いないようですが、 デニソワ人の遺伝子がニューギニア人とオーストラリア・アボリジニに5%も受け継がれているとは驚きです。

ニューギニア人やオーストラリア・アボリジニと兄弟遺伝子を持つY-DNA「C」系縄文人や中央アジアのジンギスカン系遺伝子民族にも継承されているのか? 非常に興味のあるところです。遠い昔の出来事が、子孫である現代人にかすかな影響を与えている可能性があるのは、面白い話です。

  ネアンデルタール人の記事でも触れましたが、当ガラパゴス史観はネアンデルタールの特徴形質を結構持っているので他人事ではないですね。
http://garapagos.hotcom-cafe.com/15-28.htm
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/735.html#c18

[リバイバル3] 現生人類の起源 中川隆
19. 中川隆[-7264] koaQ7Jey 2017年7月07日 13:02:02 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

日本人のガラパゴス的民族性の起源

30-7. 〜12000年前頃、氷河期とホモサピエンスの拡散の軌跡
http://garapagos.hotcom-cafe.com/30-7.htm


rev.1

National GeographicとIBMの共同運営している「THE GENOGRAPHIC PROJECT」というサイトがありますが、氷河期の地図とホモサピエンスの拡散がわかりやすく世界地図にされているのでご参考に転載します。

mtDNAの拡散図もあるのですがY-DNAの拡散図にしました。
2011年以降はメンテされていないようなので最新情報ではありませんが、大まかな変化は良くわかります。

1. 6万年以前の地図です。

  白い部分が氷河です。ヨーロッパと北アメリカの最北端が氷河で覆われており、ホモサピエンスの展開はまだ示されていません。

2. 55,000〜60,000年前頃です。

寒冷化が始まりました。北米の半分はすっかり氷河に覆われています。

3. 50,000〜55,000年前頃です。

  アフリカでホモサピエンスがY-DNA「A」から「B」に分化しています。 「B」の一部が出アフリカし恐らく近東でネアンデルタール人と出会い更に「DE」と「CF」に分化し、東ユーラシア(中国大陸とスンダランド)に展開したようです。

この東ユーラシアに展開したのが古代遺伝子Y-DNA「D」と行動を共にしたとされている古代遺伝子Y-DNA「C」のようです。

Y-DNA「D」は東ユーラシアに展開した最初のホモサピエンスだったようです。


4. 45,000〜50,000年前頃です。

  非出アフリカ遺伝子Y-DNA「A」と「B」の子亜型への分化が進んでいます。


5. 40,000〜45,000年前頃です。

  インド亜大陸でY-DNA「C」は「D」との交配で子亜型に分化し、「C4」はオーストラリア大陸に既に到達していることがわかります。 同じく子亜型に分化していたY-DNA「D」はまだ中原辺りに留まっているようです。

6. 35,000か〜40,000年前頃です。

  古代遺伝子Y-DNA「E」は環地中海域(南欧州と北アフリカ)に展開を始め、 インド亜大陸で古代遺伝子Y-DNA「F」から分化した新興遺伝子Y-DNA「I」がクロマニヨン人として欧州に移動し、兄弟遺伝子Y-DNA「J」もセム種として中近東や北アフリカに展開を始めました。 中国大陸の華南辺りではいよいよ新興遺伝子Y-DNA「O」が現れました。新興遺伝子Y-DNA「R」は更に新しい遺伝子なのでまだ現れてはいないようです。

7. 30,000〜35,000年前頃です。

  Y-DNA「D2」が日本列島に到達したことを示しています。
日本列島の旧石器時代はY-DNA「D2」及び行動を共にしていたとされているY-DNA「C1」によって確立されたと欧米では考えています。

8. 25,000〜30,000年前頃です。

  最寒冷期(LGM)になり、北欧の氷河が大きく発達し海面がかなり降下しベーリング海峡は広大なベーリング大陸となり、Y-DNA「Q」がまだ氷河におおわれている北米大陸に到達しました。 この時に4タイプ程度のmtDNAも同時に渡っています。

日本列島にはY-DNA「O3」が到達したようになっていますが勿論間違いです。
この頃に渡ってきたとするならY-DN「C3a」のはずです。

9. 20,000〜25,000年前頃です。

  Y-DNA「C3a」は最寒冷化するシベリアから逃げ南下してきた大型獣を追って日本列島に入ったようです。

一方北東沿岸沿いに移動した部隊Y-DNA「C3b」はとうとうベーリング大陸を渡り北米に到達しY-DNA「Q」と共にネイティヴアメリカンの一部になりました。
中米で発見される縄文土器似の土器の製作者のようです。

10. 15,000〜20,000年前頃です。

  Y-DNA「Q」はとうとう南米大陸に到達しました。
しかしY-DNA「C3b」は中米に留まり南米大陸には南下しなかったようです。

11. 10,000〜15,000年前頃です。

  氷河の縮退が始まりました。北欧を覆っていた氷河はスカンジナビアのみに縮小し、北ヒマラヤの氷河も消失しました。


12. 〜10,000年前頃です。

  間氷期になり温暖化し北極圏以外の氷河は消失し、現在に続いています。海面は上昇し現在の海岸線が出来上がり、更なる温暖化で海面は徐々に上昇し続けています。


ご参考にmtDNAの軌跡図です。

http://garapagos.hotcom-cafe.com/30-7.htm


  古代の女性は集団を越えて他の集団に移動するという、人類とチンパンジーにのみ認められる行動原理で先ず女性に現れる新しい遺伝子を拡散してきました。

  出アフリカせずにアフリカに残留していたホモエレクトスからネアンデルタール人が進化し出アフリカをはたしましたが、 その間ホモエレクトスのまま進化できなかった残留組からやっとmtDNAイヴが最新の学説で20万年前頃(前説では14万年前頃)に誕生して、 6万年も後の14万年前頃(前説では9万年前頃)にやっとY-DNAアダムが誕生したくらいホモサピエンスのY-DNAが確立するには時間がかかっているのです。

最新学説では14万年前頃にY-DNAアダムが誕生してハプロタイプY-DNA「A」になるわけですが、次のY-DNA「B」が分化するのは最新説も前説と変わらず60000〜65000年前頃ごろだそうです。

  とにかく進化はかなり時間がかかっているのです(と言っても地球年齢から見るとほんの秒単位にもならないそうですが...)。 つまり人類が進化を始めるのに8万年近く(前説では3万年近く)かかっているのです。

人類はホモサピエンスに進化してもすぐに古代遺伝子「C」「D」「E」「F」が分化してきたわけではないのです。

「B」の一部が乾燥化して住めなくなったサハラ砂漠から絶滅危惧種に陥りながら先輩人類同様出アフリカを果たし、近東で先輩の旧人ネアンデルタール人と遭遇し、 交配し初めて古代遺伝子「DE」と「CF」に分化を果たしたのです。

  もしネアンデルタール人と遭遇・交配をしていなかったら50000年前頃一気に高まった現代人類の祖先の技術力や芸術性などの進歩はもっと遅れて、 農業革命も遅れ人類は出アフリカしなかったコイサン族やピグミー族などと同様に狩猟採集の今だ古代のままだった可能性も充分にあるのです。

ところが、インド亜大陸で恐らく地の先住ネアンデルタール人と更に交配が進み「CF」から古代遺伝子「C」と「F」が分化し、「F」が更に「G」以降の新興遺伝子群に分化することが出来たおかげで、 ホモサピエンスは更に進化する可能性を手に入れたようです。

  この時に「DE」も「D」と「E」に分化したのですが、「D」はアンダマン諸島のOnge族のように狩猟採集のまま留まり、「E」はこともあろうにアフリカに戻ってしまったわけです。

結局残念ながら「D」も「E」も「CF」から分化した一方の「C」も新興遺伝子に分化することはできませんでした。

  まとめると日本人や日本文化の基層にあるのはY-DNA「D2」「C1a」「C3a」が1万年に渡って日本列島で展開してきた狩猟採集(晩期には農耕もあったようだ)の縄文文化であり、 チベット古語と共通する日本語の基層の文法を構成する縄文語です。

そして1万年後にやってきた呉系長江文化弥生人Y-DNA「O2b」「O2a」「O1a」と縄文遺伝子が交配し 分化した弥生主役の「O2b1」が新たな農耕文化を日本列島に定着させ、縄文系と密に交配し日本列島を瑞穂の国にしたのです。

  そして最後に朝鮮半島から生き残り競争に負けて追い出されてきた武装侵攻集団「O3」が日本列島を支配し大和朝廷や武士団内で内部抗争を繰り返し、 明治維新を経て戦後ようやくエスタブリッシュメントの「O3」と他の先住遺伝子の交配は進みつつありますが、まだまだ日本列島独自の「O3」子亜型が生じるまでには至っていません。

「O3」は今でも政治や経済の支配階級でもあるのです。
田舎に多い縄文-弥生の交配集団は黙々と従う側なのです。


rev.2 Y-DNAのGlobal移動地図


http://garapagos.hotcom-cafe.com/30-7.htm

  Wikipediaに代表的なY-DNAハプロタイプの移動がかなりわかりやすくまとめられた地図がありましたので、ご参考に転載します。

  これはかなりの労作です。2013年11月版なので古くなった亜型名も若干ありますが、最終氷期最盛期/Last Glacial Maximum(LGM)の海岸線も併記しているので、 Y-DNAの移動を十分に推し量ることが出来ます。
http://garapagos.hotcom-cafe.com/30-7.htm
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/735.html#c19

[リバイバル3] 現生人類の起源 中川隆
20. 中川隆[-7263] koaQ7Jey 2017年7月07日 13:06:54 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

日本人のガラパゴス的民族性の起源

15-26. ホモサピエンスは8万年前に中国南部に到達していた!、
http://garapagos.hotcom-cafe.com/15-26.htm


...................................................と言う衝撃の最新発掘報告だが?

 2015年10月29日のNature Letterに欧米で話題になっている驚くべき報告が発表されました。

タイトルは

「The earliest unequivocally modern humans in southern China」
「中国南部で最も初期の疑うべきのない現代人類」です。

 6-7万年前頃に2000人程度で出アフリカしたらしい現在のY-DNA「A」,「B」を除くY-DNA「CT」とmtDNA「L3」は、中東地域でネアンデルタール人と交配しつつ、

 ネアンデルタール人が出アフリカ後数十万年かけて構築したネアンデルタール人の持つ最先端の技術や文化を一気に獲得し、最初から進化の高い段階からスタートできたと言う幸運を手に入れ、

 出アフリカせず、ネアンデルタール人との交配を経験しなかったY-DNA「A」,「B」やmtDNA「L3」以外の全ての「L*」集団が現在でも基本狩猟採集民のレベルから完全に抜け切れていないのに対し、はるかに短い時間で現在の文化レベルにまで進化をできた訳です。

 5万年前頃には、アボリジニの先祖Y-DNA「C1b2b」は既にオーストラリア大陸に到達していたことが遺跡からわかっていますが、如何に健脚な狩猟採集民の祖先とは言えホモサピエンスの移動はそんなに速かったのか?  という素朴な疑問は着いて回りました。

 今回発掘されたのは「歯」のみで、DNAは抽出されていません。従ってどんなY-DNA亜型もしくはmtDNA亜型を持つ集団なのかはわからず、現代の人類の直系先祖の系列なのか 、滅びた別のホモサピエンスの系列なのかはわかりません。
 わかったのは、

 ・明らかにホモサピエンスの「歯」であること。
 ・地層から80000~120000年前頃の遺物であること。

 です。


 実はレバント地域では10万年前頃のホモサピエンスらしい遺跡が発掘され、そこで滅んだ別のホモサピエンスの系統と言う解釈が欧米の研究者の間でされています。

 つまり我々現代人はあくまで2000人程度で出アフリカした極く限られた集団の子孫であり、各地域にいたホモエレクトスから一斉にホモサピエンスに平行進化したのではないと、言うことになっています。

 この解釈だと今回発掘された「歯」を持つホモサピエンスは、滅んだ別の系列と言うことになります。

 アジアには北京原人やジャワ原人から独自進化した、滅んだ別のホモサピエンスがいても不思議ではありませんが、Y-DNAやmtDNAが抽出できないと系統が判断できません。

 もしかするとデニソワ人が変化した可能性だってあります。

 8万年も前にアジアにホモサピエンスがいたなら、5万年前にアボリジニの先祖がオーストラリア大陸に到達してもおかしくはありません。

 Nature Newsの 紹介記事の絵と図を転載させてもらいますので、興味のある方は是非読んでみてください。

 また発掘現場のPDFのスライドショーもありますので最下段の森の写真をクリックして見て下さい。
http://garapagos.hotcom-cafe.com/15-26.htm
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/735.html#c20

[リバイバル3] 現生人類の起源 中川隆
21. 中川隆[-7262] koaQ7Jey 2017年7月07日 13:30:01 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

日本人のガラパゴス的民族性の起源

14-4. 42,000年前のホモサピエンスの外洋漁撈と海洋技術
http://garapagos.hotcom-cafe.com/14-4.htm

  Scienceに東海大の研究者も共著の論文が出ました。

オーストラロイドの先祖のレベルの高さを示し、当ガラパゴス史観の縄文時代観を補完してくれる重要な内容でした。

=================================

Pelagic Fishing at 42,000 Years Before the Present and the Maritime Skills of Modern Humans

Sue O’Connor, Rintaro Ono, Chris Clarkson

Abstract

By 50,000 years ago, it is clear that modern humans were capable of long-distance sea travel as they colonized Australia. However, evidence for advanced maritime skills, and for fishing in particular, is rare before the terminal Pleistocene/early Holocene.

Here we report remains of a variety of pelagic and other fish species dating to 42,000 years before the present from Jerimalai shelter in East Timor, as well as the earliest definite evidence for fishhook manufacture in the world. Capturing pelagic fish such as tuna requires high levels of planning and complex maritime technology. The evidence implies that the inhabitants were fishing in the deep sea.

=================================

42,000年前(BP)にさかのぼる現生人類(新人)の外洋漁撈と海洋技術

  50,000年前には新人がオーストラリアに植民するために近代人が長距離船旅ができたことは明らかです。しかしながら、高度な海事技術を立証すること、 特に魚を釣ることを立証する証拠は更新世/初期〜完新世ではまれです。

ここに、私たちは東ティモールで釣り針製造を立証する最も早い有限の証拠と同様に 42,000年前の海洋の多様性や他の魚類が残っていることを報告します、まぐろのような沖魚を捕らえることはハイ・レベルの立案および複雑な海事技術を要求します。 得られた証拠は、住民が深海の中の魚を釣っていたことを示唆します。

=================================

  Y-DNA「C2」「C4」のオーストラロイドの先祖が当時すでにいかに高い海事技術力を持っていたかが示された記事です。

となると同じオーストラロイドの日本人のY-DNA「C1」も当然高い航海技術を既に持っていたはずで、沖縄に港川人などオーストラロイドの遺跡が発掘されますが、 これまでY-DNA「D2」とともに沿岸部分を移動してきた「C1」と思っていましたが、高い航海術を持ってスンダランドから舟で渡ってきた「C1」か「C2」や「C4」の可能性も実はあるのです。

     しかし今遺伝子が残っていないということはいずれにせよ「C2」「C4」はやはり列島には来ていないか、来ても子孫を残すことは出来なかったようです。 ということは港川人はやはり「D2」と共にスンダランド→東シナ海・黄海ランドから渡ってきた「C1」と考えるのが妥当でしょう。

  このオーストラロイドが形成される前のY-DNA「C」の持つ稀有壮大な気質は、当然日本列島の「C1a」や「C3a」にもあり、 一部の日本人の持つ海洋性の気質は間違いなくY-DNA「C1a」遺伝子の持つ特徴です。

同様に大陸性の気質は間違いなくY-DNA「C3a」で、 鯨や大型獣などの一部の日本人にあるハンター的な特徴・気質は間違いなくY-DNA「C」の持つ気質でしょう。

列島沿岸各地で捕鯨基地を形成してきた集団は「C1a」、山間部で狩人集団を形成してきたのは「C3a」だと思います。

  器用に土器や道具などを作る技術力はY-DNA「C」の持っていた技能のようです。

アンダマン諸島のY-DNA「D*」100%のOnge族やJarawa族を見てもY-DNA「D2」集団はこれと言って特徴のない平均的な日本人の姿そのもののようです。
http://garapagos.hotcom-cafe.com/14-4.htm


14-1. オーストラリア先住民は人類最初の冒険家か?
http://garapagos.hotcom-cafe.com/14-1.htm

  Scienceの9月号にオーストらリアのアボリジニ(先住民)に関する研究が発表されました。「BioQuick」ニュースの日本語訳も転載します。

=================================

Aboriginal Genome Shows Two-Wave Settlement of Asia Ann Gibbons Abstract  Almost a century ago, British anthropologist Alfred Cort Haddon traveled the world seeking samples of human hair, among other curios, for his ethnographic studies of native people.

The samples, which lay in a museum drawer for 90 years, included hair from a young Australian Aboriginal man. Now in a paper published online this week in Science, geneticists report that they have extracted enough DNA from that hair to sequence the first complete genome of an Aboriginal. The genome offers the first good look at the origins of Aboriginals, showing that they are one of the oldest continuous populations outside of Africa, the authors say.

=================================

人類最初の冒険家はアボリジニの先祖/遺伝子解析から判明

     オーストラリアの先住民アボリジニの遺伝子を解析する国際研究チームが驚くべき結果を発表した。 2011年9月22日号のScience誌に掲載された記事によれば、人類の先史時代の理解を変えるものとなっている。

遺伝子の解析に基づき、研究チームはアボリジニの祖先は人類がアジアに広がって行った初期の頃である70,000年前に遡る事ができ、 少なくとも24,000年前には現在のヨーロッパやアジア全域に分布した事を立証した。

  この事実が示すところは、現在のアボリジニは50,000年も以前に最初にオーストラリア大陸に移り住んだ人類の直系の子孫であるという事だ。 本研究プロジェクトは、20世紀初頭に、西オーストラリア州ゴールドフィールド地域に住むアボリジニの男性から英国の人類学者に寄贈された髪の毛の束に端を発する。 それから100年経た今、研究チームはその髪の毛の束からDNAを抽出単離し、最初のオーストラリア人の遺伝子解析と太古の人類がどのように地球上の各地に移り住んだのかの研究に活用する事となった。

このDNAからは、近代のヨーロッパ系オーストラリア人特有の遺伝情報が含まれていない事から、このアボリジニ男性の祖先が、現在の他の人種の64,000−75,000年前の祖先から分化した事が明らかとなった。

よって、アボリジニは現在の探検家の「はしり」とも言え、その昔アジアに移住し50,000年にオーストラリアに辿りついた人種を、直接の祖先とする。 つまりアボリジニは彼らが今日居住する地帯に最も長い歴史を有している事となる。

  この研究により明らかな事は、ゴールドフィールズとシーカウンシルの2地域はアボリジニが歴史的にオーナーであった事が証明されたことである。

アボリジニの歴史は、アフリカから発祥した最初の人類がどのように広がって行ったかを理解する為の重要なカギとなる。 考古学的検証によればオーストラリアに現生人類が現れたのは50,000年前であるが、本研究によればそれに至った歴史は異なったものと考えられる。 

これまで最も広く認められている見解では現生人類の祖先はアフリカにのみ発祥が遡り、そこからヨーロッパ、アジア、オーストラリアへと移住していったと考えられていた。 そのモデルによれば、最初のオーストラリア人(アボリジニ)はヨーロッパの祖先から分化したアジア人種から更に分化した事になる。

  しかしながら本研究によれば、アボリジニの祖先が冒険の旅を開始した頃はまだアジア人とヨーロッパ人の祖先は、まだ分化していなかった。

アボリジニの祖先が冒険の旅を開始して24,000年程経てから、アジア人種やその他少数人種と混合するようになった。

研究チームを率いるコペンハーゲン大学のEske Willerslev教授は

「アボリジニの祖先は人類最初の冒険家なのです。 ヨーロッパ人やアジア人の祖先がまだ冒険の旅に出ずアフリカや中東のどこかで留まっていた頃、アボリジニの祖先は既に遠くまで広がっていたのです。 未知の地域であったアジアを横断し、海を渡ってオーストラリアに上陸したのが、最初の現生人類なのです。 本当に驚くべき冒険で、類稀なるサバイバル知識と勇敢さを持ち合わせていたのでしょう。」

と説明する。 本研究は現生人類の祖先がどのように世界の各地へ移動していったかを理解するのに大変役に立つであろう。 古代の骨や歯に典型的に生じる、現生人類の遺伝子コンタミのようなリスクを犯さず、遺伝子解析を行なうには保存された髪の毛サンプルの条件はそれ程よくはなかったが、 なんとか古代の人類の遺伝子のみが得られたと研究チームは述懐する。

  博物館の収集品の解析と他グループとの共同研究によって、世界各地の多くの先住民が有する系統の歴史が、例え彼らが近年居住地を変えたり民族的に融合が進んだりしても、 追跡調査が出来るようになったのである。

「この研究は遺伝人類学者や分子生物学者に大変興味深いものです。 そして人類がどのように世界の各地に移動して行ったのかを研究する事が出来るのです。 遺伝子配列解析技術とバイオインフォマティクスがこれから更に発展し、種の起源の謎、人類の進化と移動や系統を解明する為のヒトゲノム研究を加速する突破口となるでしょう。」

と本研究のもう一人のリーダーでありBGI(北京遺伝子研究所)研究所長であるユン・ワン教授は語る。

===================================

  オーストラリアのアボリジニはY-DNA「C4」であり、出アフリカしたY-DNA「DE」と「CF」の「CF」から分化したハプロタイプで、日本独自の「C1」亜型の方が更に古い歴史を持ちます。

オーストラリアに50000年前には人類が到達していたことは前からわかっていたことで、とりたて目新しい報告ではありませんが、 50000年前にY-DNA「C4」がオーストラリアに既に到達していたことが再確認できたということは、 スンダランドから陸続きではなかったオーストラリア−ニュージーランドの大陸サフールランドに当時小舟で渡ることができる技術が充分にあった、と言うことが改めて確認できたことになります。

  このことは当然もっと古い日本独自亜型のY-DNA「C1」は当然同じころに旧石器時代の日本列島に到達していたと考えても不自然ではないのです。

ということはY-DNA「C」と行動を共にしていたと考えられているY-DNA「D」も当然日本列島に旧石器時代人として渡ってきていたと考えられます。

つまりY-DNA「D2」は縄文人の主遺伝子というだけではなく、旧石器時代人の主遺伝子の可能性も充分あるのです。 つまり日本列島にはオーストラリアと同じく旧石器時代から同じ遺伝子集団が50000万年近く住み続けている可能性があるのです。

  日本人はチベット人やアンダマン諸島先住民と同じ古代遺伝子Y-DNA「D」を持ち、いわゆる新モンゴロイドと呼ばれる他のアジア人と全く異なる遺伝子履歴があります。

それほど古い石器・縄文の古代シーラカンス遺伝子Y-DNA「D2」、「C1a」、「C3a」の基層の上に、 弥生集団や武装侵攻集団の新興アジア遺伝子のY-DNA「O1a」、「O2a」、「O2b」、「O3a」遺伝子が複層的に交配した、 世界でも特殊な民族集団なのです。

日本人の行動様式は出アフリカした現代人類の祖先/古代シーラカンス遺伝子が持っていた行動様式を今でも文化の基層に持っている、 世界の最先端の先進国では非常に特殊な民族集団です。特に田舎の精神・風土は古代遺伝子文化そのものです。

  今後の旧石器時代の発掘に期待しましょう。
http://garapagos.hotcom-cafe.com/14-1.htm

30-12. 石器晩期−縄文草創期の港川人はオーストラロイドのようだ。
http://garapagos.hotcom-cafe.com/30-12.htm

  今まで縄文人顔とされてきたのは典型的なY-DNA「D2」のジャガイモ顔です。

ところが16000〜18000年前頃(旧石器時代最晩期から縄文時代草創期)のとされる港川人の顔は 最近の再調査で下記の記事のように完全にオーストラロイド顔と判明したそうです。

これはY-DNA「C1」はY-DNA「C2」100%の西ニューギニアのLani族(オーストラロイド)に似ていたはずだという当ガラパゴス史観の意見と完全に一致します。 そして沿岸狩猟採集系遺伝子集団で、貝文土器など土器の製作集団だったのです。

  それでは2010年6月28日asahi.comの港川人の記事をご紹介します。

=================================

  港川人、縄文人と似ず 顔立ち復元、独自の集団か

  新しい研究をもとに、国立科学博物館が作り直した港川人の復元図(右図)

http://garapagos.hotcom-cafe.com/30-12.htm


  左図は国立科学博物館に展示されている港川人の復元像。縄文人の祖先と考えられたので、日本人の雰囲気だ。沖縄で見つかった旧石器時代の人骨「港川人」の再調査を進めている 国立科学博物館(科博)が、顔立ちの復元図=写真上、科博提供=を作り直した。縄文人の祖先とされてきた従来のイメージ=写真下=から大きく変わり、 オーストラリアの先住民といった雰囲気だ。

  上左図の縄文人は眠そうな目ですが、本来の「D」は左図のアンダマン諸島のY-DNA「D*」100%のOnge族やJarawa族のようなジャガイモ顔ですがパッチリした目の鋭い二重だったはずです。

そして本来の「C1」は右図の西ニューギニアのY-DNA「C2」100%のLani族のような奥目のいかつい彫深顔だったはずです。

どちらも今の日本人に時おり見かける顔です。 しかも当然のことながら古代遺伝子集団や先住民に特有の見事な鯨面です。

これが大人のY-DNA「D2」縄文人と「C1」縄文人のオリジナルの顔の現代版なのです。 国立博物館の復元像は鯨面にした方が良かったですね。古代人の特徴をあらわすからです。

  港川人は1967〜76年に沖縄本島南端の石切り場で見つかった。5〜9体分の人骨と考えられ、出土地層は約2万年前と推定されている。 全身の骨格と顔面が残っている旧石器時代の人骨は、日本ではその後も発見はない。 顔の彫りが深く、手足が長いといった港川人の特徴が、縄文人によく似ていることから、 縄文人の祖先は南から渡ってきたとの考えの大きな根拠となってきた。その縄文人に大陸から渡ってきた弥生人が融合して日本人が形成されたと考えられてきた。 科博はそうした日本人形成論の再検討に取り組んでおり、その一環として港川人を再調査してきた。

  CTなど最新の技術で調べると、発見当初の復元にゆがみが見つかった。下あごが本来はほっそりとしており、そのゆがみを取り除くと、横に広い縄文人の顔立ちと相当に違っている。 現在の人類ならば、オーストラリア先住民やニューギニアの集団に近い。

  縄文時代の人骨は、列島の北から南まで顔立ちや骨格が似ていることから、縄文人は均質な存在と考えられてきた。 だが、縄文人の遺伝子を分析した結果、シベリアなど北回りの集団、朝鮮半島経由の集団など多様なルーツのあることが見えてきた。

  これを正確に言うと、縄文男性は前述のように「D2」「C1a」と「C3a」の3亜型があり、全国に分布するのが圧倒的多数の「D2」、 日本列島部分を北上した「D2」と一緒に北上したため青森など北に多く分布するのが「C1a」、ナウマン象など大型獣を追ってシベリアから朝鮮島経由で南下してきたため九州や西日本に多いのが「C3a」。

一方女性は民族性を持たないことや、Y-DNA「D」「C」が出アフリカ後移動途中のインド亜大陸や、スンダランドや東シナ海−黄海ランドなどで巡り合ったmtDNA遺伝子の女性が集団に その都度新たに加わるためmtDNAの調査でも男性より種類がやや多い遺伝子構成になっています。

  新たな復元図は、そうした研究を総合したものだ。科博の海部陽介研究主幹は「港川人は本土の縄文人とは異なる集団だったようだ。 港川人は5万〜1万年前の東南アジアやオーストラリアに広く分布していた集団から由来した可能性が高い」と語った。 その後に、農耕文化を持った人たちが東南アジアに広がり、港川人のような集団はオーストラリアなどに限定されたと考えることができそうだ。(渡辺延志)

=================================

  その後、石垣島の白保竿根田原洞穴からこれまでの20000年前より更に古い国内最古の24000年前頃の人骨が発掘された、というニュースがありました。

  旧石器時代の人骨として最も有名な港川人も沖縄県島尻郡八重瀬町(旧具志頭村)で見つかっており、全て琉球列島の遺跡という驚くべきことですが、骨が残りやすい土壌のようです。

  縄文人(正しくは石器−縄文人)にはY-DNA遺伝子の3亜型があり、


・Y-DNA「D2」;現代日本人のY-DNAの実に41%を占め、小柄でジャガイモ顔で二重瞼の日本人の基盤です。

・Y-DNA「C1a」: 4%、小柄なオーストラロイド系海洋性ハンター、

・Y-DNA「C3a」; 3% ナウマン象を追ってきた大陸性ハンター


  縄文系は合計日本人男性の実に48%も占める田舎的な親切な日本人気質の源になった遺伝子です。そして3亜型とも出アフリカ当時に近い古代性を残したシーラカンス遺伝子です。 田舎独特のホスピタリティはこの石器−縄文人から受け継ぐ古代気質です。これらの遺伝子集団の草創期の遺跡は海面上昇後の大陸棚に大部分が沈んでおり草創期の文化の構築は難しいものがあります。 もし沿岸大陸棚の研究が進めば縄文時代の草創期は14000年前ごろとされる今よりもっと遡る可能性が極めて大なのです。

  50000年前ごろにはオーストラロイド(Y-DNA「C2」、「C4」)は既にスンダランドと海で分離していたサフール大陸(オーストラリア/ニューギニア大陸)に上陸していたことが明らかになっています。 渡海技術が50000年前ごろには既にあったのです。

ということは、当然陸続きだった日本列島部分に同じ頃に「C2」や「C」より古い古いY-DNA「C1」が住みついていたとしても至極当然のことでしょう。 ということは、「C」と行動を共にしていたとされる「D」も一緒に住み着いたはずです。といっても、住みついたのは今は海面下に沈んだ120m下の大陸棚部分のはずですが。 つまり、50000年前頃には遅くても20000年前頃には日本列島部分にY-DNA「D」「C」は定住していた可能性は極めて大です。

  石垣島の白保竿根田原洞穴の20000年前~24000年前頃の旧石器時代人は「C1a」か「D2」のどちらでしょう。

  さてY-DNA「D」と一緒に行動をしたらしいY-DNA「C」はどんな集団だったのでしょうか?

Y-DNA「C1」は既に日本人の中に混じり、オリジナルの姿を想像するのは不可能ですが、極く近い兄弟遺伝子Y-DNA「C2」100%のLani族の集団が西ニューギニアに存在しています。 この集団からより古い「C1」のオリジナルの姿は容易に再現できます。

  左図はガイドのJahoda Pe-trさんの観光用の写真です、この集団は褐色の肌色です。日本人でもいくらでもいる色黒タイプです。また陽に焼け易い人は夏の定番のやや濃い目の小麦色です。

  右図はLani Singersが2010年9月にポーランドのフェスティバルに参加した時の写真です。


http://garapagos.hotcom-cafe.com/30-12.htm


  Y-DNA「CF」と「DE」は出アフリカ後近東で既に高緯度地適応し白人のような肌の色をしたネアンデルタール人と遭遇し「BT」から分化しましたが、 「DE」から更に「D」と「E」に分化後、「D*」100%のJawara族やOnge族は現代までオリジナルのジャガイモ顔と黒い肌色を保っていますが、 「CF」から分化した「C2」100%のLani族は全く異なる肌色・風貌になっています。

  したがって日本列島に上陸したY-DNA「C1」も当然この部族のような感じだったはずです。

実は当方が新入社員時代の新人研修先の製造部の課長は一番右の歌手と瓜二つでした、 ただし肌の色は普通の日本人の肌の色になっていましたが、見事な縮れ毛でした。先ずまちがいなく「C1」遺伝子だったと思います。

このような「いかつい」ソース顔立ちは欧米に多く見られ、日本でもわりと良く見かけるので日本人の遺伝子として定着していることがうかがえます。 ホモ・サピエンスとホモ・ネアンデルターレンシスが交配した当時の顔立ちなのでしょう。

  この写真ではLani族はがっちりした大柄のように感じますが、白人と並んだ写真を見ると実は小柄(ネグリート)であることが解ります。 初期の現代人はアウストラロピテクス以来140cm〜150cmと小柄だったのです。 しかし「魏志倭人伝」のころの中国大陸の為政者は背が伸び、「D2」や「C1」は「倭」と呼ばれるほど小柄な存在になっていたようです。「倭」は山海経で至るところに出てきます。 「倭」は決して蔑称などではなく、本当小柄だったために呼ばれた名称で、当時は中国大陸のあちこちに小柄な集団が居住していたようです。

  「C2」は現在のニューギニアに定着し、「C4」はオーストラリアのアボリオジニーになりました。Y-DNA「C」は基本的にオーストラロイドの祖先です。 オーストラロイドの祖先は近海でマグロなどの深海性の魚類まで釣っていたほど海事技術力が高かったことが昨年末のサイエンスに報告されました。 写真はY-DNA「C2」100%のLani族です。ペインティングで鯨面をしています。右側の男性はLani Singersの歌手です。肌色を薄めると日本でも沿岸部の漁労民系に良く見かける風貌です。 顔写真だけだと大柄そうな感じがしますが、彼らも見事にネグリートなのです。

  Y-DNA「F」の分化の地のインド人は意外に小柄なように古代シーラカンス遺伝子はアウストラロピテクスから継続しているネグリート体質を見事に維持しています(若干背は伸びていますが)。 食糧事情が良くなるにつれてネアンデルタール人から受け継いだ大柄な形質が発現するようになり、穀物食だった日本人は戦後肉をかなり食べるようになったことで、 肉食で大柄になったネアンデルタール人の形質が発現されるようになりました。それでも強固な縄文形質はまだ維持されており、縄文度の高い小柄な日本人の割合はかなりまだ高いのです。

  「C1」はなんと日本列島のみに存在し、特に徳島、青森、沖縄などに多めに残っています。 「C1」は恐らく琉球列島で発見されるオーストラロイド似の人骨の遺伝子と思われ、上の「C2」の写真のように 日本列島に時々みかけるオーストラロイド風形質(彫が深くややいかつい風貌のソース顔)の遺伝子と考えてまちがいないでしょう。 これは前述のネアンデルタール人から受け継いだ形質そのものです。「D2」とともに日本列島に上陸したものと考えられます。 貝文土器の製作技術集団で海の民でもあったようです。日本各地に残る捕鯨基地など海洋性の伝統はこのY-DNA「C1」の子孫が伝えた文化ではないかと思われます。
http://garapagos.hotcom-cafe.com/30-12.htm

16-5. 30,000年前〜35,000前に遡る沖縄の漁労技術
http://garapagos.hotcom-cafe.com/16-5.htm

2016/09/20
  久しぶりのPNASの記事を準備していたら、先に新聞などでニュースになってしまいました。 沖縄県立博物館・美術館が中心になって東京大学や国立科学博物館が協力して書かれた論文です。
PNAS 2016 ; published ahead of print September 16, 2016, doi:10.1073/pnas.1607857113

です。 Y-DNA「C1」はオーストラロイドで海のハンターで縄文人の一翼を担っていたことがますます鮮明になってきました。

縄文人の逞しさや先進さなど、縄文人は原始的な集団ではなくその年代の地球上の集団の最先端を走っていたことが良くわかります。

=================================

Advanced maritime adaptation in the western Pacific coastal region extends back to 35,000-30,000 years before present

Masaki Fujitaa,1,Shinji Yamasakia,Chiaki Katagiria,Itsuro Oshirob,Katsuhiro Sanoc,Taiji Kurozumid,Hiroshi Sugawarae, Dai Kunikitaf,Hiroyuki Matsuzakic,Akihiro Kanog,Tomoyo Okumurag,h,Tomomi Soneg,Hikaru Fujitag,Satoshi Kobayashii, Toru Narusej,Megumi Kondok,Shuji Matsu’urak,Gen Suwac, andYousuke Kaiful,1

Significance

Moving into oceanic islands after c.50,000 years ago was a remarkable step forward in the history of worldwide expansion of modern humans. However, the developmental process of Pleistocene maritime technology remains unclear. So far, the only secure sources of information for such discussions were the Indonesian Archipelago and northern New Guinea as steppingstones from the Asian continent to Australia.

This article reports a successful maritime adaptation that extended from 35,000 to 13,000 years ago on a small island environment in the southern Japanese Archipelago. The new evidence demonstrates a geographically wider distribution of early maritime technology that extended north to the midlatitude areas along the western Pacific coast.

Abstract

Maritime adaptation was one of the essential factors that enabled modern humans to disperse all over the world. However, geographic distribution of early maritime technology during the Late Pleistocene remains unclear. At this time, the Indonesian Archipelago and eastern New Guinea stand as the sole, well-recognized area for secure Pleistocene evidence of repeated ocean crossings and advanced fishing technology.

The incomplete archeological records also make it difficult to know whether modern humans could sustain their life on a resource-poor, small oceanic island for extended periods with Paleolithic technology.

We here report evidence from a limestone cave site on Okinawa Island, Japan, of successive occupation that extends back to 35,000 ? 30,000 y ago. Well-stratified strata at the Sakitari Cave site yielded a rich assemblage of seashell artifacts, including formally shaped tools, beads, and the world’s oldest fishhooks.

These are accompanied by seasonally exploited food residue. The persistent occupation on this relatively small, geographically isolated island, as well as the appearance of Paleolithic sites on nearby islands by 30,000 y ago, suggest wider distribution of successful maritime adaptations than previously recognized, spanning the lower to midlatitude areas in the western Pacific coastal region.


=================================

西太平洋海岸領域での高度な海上の順応化は、現在から30,000年前〜35,000前に遡る

趣旨

  50000年前、大平洋の島々へ移動することは、現代の人間の世界的な拡大の歴史での注目に値する前進でした。 しかし、洪積世の海上テクノロジーの発達的なプロセスは不明瞭なままです。これまでに、そのような議論のための唯一の確実な情報は、 アジア大陸からオーストラリアに至る踏み石であるインドネシア群島および北ニューギニアだった。

  本論文は、日本列島の南方の小さい沖縄群島の環境において35,000年前から13,000年前まで拡張し成功した海上順応化を報告する。 新しい証拠は、西太平洋岸に沿った中緯度帯域まで北に広げた初期の海のテクノロジーの地理的により広い拡散を示す。

概要

  海上の順応化は、現代の人が世界中に拡散することを可能にした必須のファクターのうちの1つであった。 しかし、前の更新世の間の早い海上テクノロジーの地理的な拡散は不明瞭なままだ。 この間、インドネシア群島と東部ニューギニアは、度重なる海洋横断と先進の釣り技術の揺るぎない更新世の証拠のための唯一の地域としてよく認められている。 不完全な考古学的な記録もまた、現代人が旧石器時代の技術で長期間の間資源の少ない、小さな大平洋の島での彼らの生活を支えることができたかどうかについて 理解することを難しくしている。

  私達は、35,000年前〜30,000年前にさかのぼる連続した居住があった、ここ沖縄の石灰石洞窟サイトから得た証拠を報告する。 サキタリ洞窟のよく層化された層は、正式に形づくられたツール、ビーズと世界の最も古い釣り針を含む貝人工品の豊かな集積をもたらした。 これらには、季節的に利用された食物残留物が付いている。
  この比較的小さな地理的に孤立した島の持続的な居住ならびに30,000年前の近隣の島の旧石器遺跡の出現は、 これまで考えられていたよりより広い連続的な海の適応を示している。そして、西太平洋沿岸の低緯度地域から中緯度地域の範囲にわたっている。

=================================

  今朝の朝日の記事は下記です。

http://garapagos.hotcom-cafe.com/16-5.htm

  縄文人の一翼を担う海のハンターY-SNA「C1a」の弟遺伝子Y-DNA「C4」アボリジニの先祖は、 記事14-4.で42,000年前にはすでにオーストラリア大陸に渡っておりしかも漁労を行っていたことが報告されています。

  当然、日本列島にもそのころすでに到達していたはずですが、沿岸の遺跡の主要部分は120mにもなる海面上昇のおかげで全て海の中に沈んでおり、 現在、我々が発掘しているのは海面上昇に追われて移動した生活跡に過ぎない。これは大変残念なことで海中考古学の発展なしには 縄文文化の発展は証明できません。国の肝いりで海中考古学が日の目を浴びることを期待します。日本列島の考古学が大幅に変わります。
http://garapagos.hotcom-cafe.com/16-5.htm
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/735.html#c21

[リバイバル3] 現生人類の起源 中川隆
22. 中川隆[-7261] koaQ7Jey 2017年7月07日 13:43:30 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

日本人のガラパゴス的民族性の起源

30-33. 石垣島で国内最古の全身人骨発掘
http://garapagos.hotcom-cafe.com/30-33.htm

  関連の学会や研究機関では大変話題になっている報告です。紹介するのは2017/5/21の朝日新聞の記事です。

沖縄群島が日本人の「先祖の系統の一つ」を考察するうえで非常に重要であることがまた裏ずけられました。


1.オーストラロイドでしょう。

  縄文草創期の港川人はオーストラロイド似(恐らくY-DNA「C1a1」)であることは既に研究機関の復元顔が報告されていますが、 弟遺伝子亜型と考えられるオーストラリアのアボリジニ(Y-DNA「C1b2b」)は50,000年前には既にサフール大陸 (ニューギニア島とオーストラリア大陸が一つの大陸に繋がってころの大陸名)に上陸していたことは 欧米の研究で報告されています。

  つまりニューギニア高地人(ラニ族やダニ族など:Y-DNA「C1b2a1c」)やオーストラリア・アボリジニ(Y-DNA「C1b2b」)より古い 兄Y-DNA亜型を持つ縄文人の一系統である海洋性ハンターのY-DNA「C1a1」は 少なくとも同じころにはヤポネシア列島に上陸していてもおかしくはないのです。

Y-DNA「C」系統の中で最も古い亜型が日本列島から検出されているのです。 日本列島は少なくとも数万年以上まえから、遺伝子の吹き溜まり(最終到達地)となり 極めて古い亜型がそのまま残っている希少な価値を持つ唯一の「先進国家」なのです。

2.主要な遺伝子亜型の入れ替わりがあったようです。

  今回の発掘の価値は、遺伝子亜型入れ替えの可能性が求められることにあります。
  これまでの国内のY-DNA調査では現代石垣島はY-DNA「O1b2」つまり弥生農耕民亜型が60%近くを占める弥生系世界のようです。 日本列島の中で最も弥生度の高い地域と思われるのです。

  ところがもっと古い時代は沖縄本島と同様の縄文系の世界であることが今回判ったのです。

  縄文系精神風土の石垣島に、南下してきた稲作農耕民が移住し多数派になり精神風土が弥生系に変わったと考えられます。 沖縄の中でも独特な石垣島の精神風土は支配層の遺伝子亜型の違いによるものかもしれません。 沖縄群島は縄文でひとくくりにされる単純な文化/精神風土地域ではないのです。

  かと言って台湾との接点は現在全く検出されていません。台湾の先住民の遺伝子型はY-DNA「O1a1a」で楚系の集団と考えられます。  この楚系遺伝子亜型は石垣島では検出されず、むしろ本州の中国地方で高頻度で検出され、中国地方が日本の中でも 特異な地域(吉備氏が代表か?)であることが判っています。

  石垣島の農耕民遺伝子は現代のY-DNA調査では、台湾からではなく朝鮮半島から九州経由で南下してきたと考えるのが妥当です。

  但しこの調査研究報告は若干古く、報告された弥生系の亜型は満州、朝鮮半島や日本の一部でも検出されるオリジナル呉系のY-DNA「O2b2」か、 縄文と交配し分化した日本独自のY-DNA「O2b2a1a1」かどうかまでは踏み込んではいません。 つまり水田稲作農耕文化民が満州から朝鮮半島経由で南下し一気に石垣島まで移住してきたのか、九州で独自亜型に分化してから南下してきたのかはまだわからないのです。
  新しい研究が進む事を期待します。
http://garapagos.hotcom-cafe.com/30-33.htm

1-4. 琉球列島のY-DNA遺伝子構成
http://garapagos.hotcom-cafe.com/1-4.htm

  基本的に日本本土との違いは小さく地方差程度であることがわかりました。

  今回の再調査で、2010年の論文が見つかりました。しかし知りたいことが半分しか触れられておらず当方にとっては極めて中途半端な論文でした。 YAP+度やmt-DNAなどの情報から台湾の影響が南九州にはおよんでいなかったことを証明するための内容なのでY-DNA「D」つまりYAP+度しか報告しておらず、 Y-DNA「O2」や「O3」の結果は全くないのです。読みながら全部調べろよ〜〜と文句を言っていました。

しかしこれで1つわかったことは沖縄本島と宮古島は遺伝子的にはほぼ同じであったことと、 石垣島はYAP+が九州並みに低いことでした。宮古島と石垣島の間に何かあるようです。

  もうひとつ前からあった情報が、添付の表の下の2行です。北琉球と南琉球に分けた遺伝子調査で出典がわからなかったのですが、やっと見つけました。 ところがダウンロードできない学術誌の掲載なので、結局データの真偽はわからずじまいでした。

この情報では南琉球のY-DNA「O2b」度は67%と極めて高いのですが、 「O2b1」に進化した集団なのか韓半島から直接南下してきた「O2b」のまま進化しなかった集団なのかが全く分からないのです。

「破壊する創造者」的には主にY-DNA「D2」との遭遇で「O2b」から「O2b1」に西日本で進化したと欧米の研究者は考えています。

南琉球の「O2b」は一体どこから渡ってきたのか?

本土からなら「O2b1」のはずですが、朝鮮半島から直接渡ってきたのなら「O2b」のままのはずなのです。 これは大問題のはずなのですが、研究者はそのような捉え方はしないようです。困ったものです。

別の記事で対馬海峡と津軽海峡は大陸と陸続きだった可能性は低いが、北方の津軽海峡は氷結し、人が渡れた可能性はあることが示唆されました。 では琉球列島はどうだったのでしょうか? 当ブログの他の記事でご紹介した日本第四紀学会のQ&Aに下記の質問をして見ましたところ回答がありましたのでご紹介します。

================================

質問:

  質問12で「最終氷期には日本列島と大陸間の海峡は完全につながっていたのですか。」という問いがありましたが、 同じく琉球列島孤はどのような状況だったのでしょうか? どこかとつながっていたのでしょうか。

回答:

  最終氷期の海水準低下量と現在の海峡の水深ならびに現在の琉球列島周辺の構造運動(隆起/沈降速度)から考えると、 最終氷期最盛期における琉球列島と中国大陸との接続は考えにくく、 また、 慶良間海裂とトカラ構造海峡の陸化についても考えにくいので、 最終氷期における琉球列島と中国大陸および九州との一大陸橋の想定は極めて難しいといえます。

最終氷期における海面低下に伴って、 琉球列島はいくらか陸域を増大させましたが、全体として、 島々から構成されていたものと考えられます。 当時の古地理図を描く際の最終氷期における海水準高度(水深)は約120 m(米倉ほか,2001)が提示されています。 この水深は,東シナ海大陸棚における最終氷期の水深=120±10 m (斎藤,1998)と調和的です。


[参考文献]
斎藤文紀(1998)東シナ海大陸棚における最終氷期の海水準.第四紀研究,37:235-242
米倉伸之・貝塚爽平・野上道男・鎮西清高編(2001)日本の地形1 総説.349p,東京大学出版会

回答者 : 河名俊男

====================================

  最寒冷期でさえも琉球列島周囲の水深は120mもあったそうです。

と言うことはオーストラロイド形質とされる3万年前頃の港川人(恐らくY-DNA「C1」)はどうやって海を渡ったのでしょうか?

「D2」も行動を共にしていたはずなので、そのうち縄文タイプの化石も発掘されると期待していますが、小舟で漂流し「椰子の実」のように偶然流れ着いただけなら、化石は見つからないでしょう。

  そうなるといつ頃、「D2」「C1」は琉球列島に渡ったのでしょうか?そして何のために。

  伊豆大島で死んだとされた源為朝は琉球へ渡ったという伝説があるくらいなので鎌倉時代ごろに日本本土から「D2」遺伝子が渡ったとも考えられないこともありませんが??でしょう。 尚王朝は?わかりません。薩摩支配は?薩摩はむしろ「C3」と考えているので「D2」頻度が50%近くになるほど渡ってくるとは全く考えられません。

  いずれにせよ歴史時代に入ってから「D2」が島に渡ったと言うなら「O2b」もしくは「O2b1」が先住民となります。これも考えにくいです。

  琉球列島弧は島が散在するだけに船で自由に行き来できるようになるまでは孤立していたはずです。さまざまな分野の研究者も沖縄本島を中心とする北琉球と 宮古島、石垣島などの南琉球では文化も言葉も異なると言っています。しかし遺伝子的にはきちんと調べグローバルで報告された例は全くないのです。
http://garapagos.hotcom-cafe.com/1-4.htm
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/735.html#c22

[リバイバル3] 現生人類の起源 中川隆
23. 中川隆[-7260] koaQ7Jey 2017年7月07日 14:29:06 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

日本人のガラパゴス的民族性の起源

1-8. 縄文遺伝子近縁度調査 Y-DNA「D」とY-DNA「C」 rev.1
http://garapagos.hotcom-cafe.com/1-8.htm

  当ブログで報告している縄文人を構成する3種のY-DNAは「D2」、「C1a」及び「C3a」ですが、グルーバル遺伝子調査の結果として、 日本人のガラパゴス的民族性の基層を担う縄文文化を構成した上記3亜型の兄弟遺伝子亜型の出現頻度からアジアに現存する地域・民族・種族の縄文系近縁度を調べました。

Y-DNA「D*」、「D1」、「D2」と「D3」及び、Y-DNA「C1」、「C2」、「C3a」と「C3b」の頻度合計順に並べて見ました。

  これでわかることは「C」系縄文人の近縁遺伝子が住むのは圧倒的にオセアニアが多いことがわかります。

「D」系はスンダランドから北上し東シナ海-黄海ランドからユーラシア大陸極東部に入りチベット族、羌族、Pumi族などチベット系諸部族となりましたが、 「C」系のかなりの部分がスンダランドをそのまま更に東進したようです。

北上組みの中から更にベーリング海峡を渡り北米・中米まで進出し分化したのが「C3b」、 シベリアに留まった集団の中から、その後寒冷地適応集団「C3c」以降が分化しました。


1-8. 縄文遺伝子近縁度調査 Y-DNA「D」とY-DNA「C」 rev.1

  日本人でありながら、中国地方の縄文度の低さは目を見はるものがあります。 また長江文明の楚系と考えられるY-DNA「O1a」が突出して多いのも中国地方です、大国主神話の特殊性や吉備の豪族一族などもしかすると楚系の文化・部族なのかもしれませんね。

ともかく中国地方は日本の中で特異な遺伝子地域であり、遺伝子的に異なる部族が住み独特の華南系文化を立ち上げていた可能性が極めて高いのです。

大和朝廷族が朝鮮半島を追い出され流浪の武装集団として大和に向かった時に先住部族として立ちはだかった可能性は極めて高いと思います。 もう少し突っ込んで調べる価値はありそうです。


  日本人のガラパゴス的民族性の核をなすのは、土着の縄文系ではなく武装侵攻系のY-DNA「O3」です。

楽浪郡、帯方郡など中華王朝の出先機関が牛耳っていた朝鮮半島での生存競争を勝ち抜くことができず、 流れ者武装集団として日本列島に逃げ込んできた戦闘集団の中で最後に勝ち残ったのが大和朝廷族となり、 敗れた集団は古事記などの言うその他天神集団となったようです。

最後に勝ち残った百済系大和朝廷族の親衛隊からのし上がった戦闘要員の中から平氏が生まれ、 高句麗から落ち伸びた戦闘集団の中から坂東武者が生まれ、新羅の落ち伸び花朗集団の中から源氏が生まれ、 このような朝鮮半島出自のY-DNA「O3」を中心とする武士団族が縄文-弥生交配集団が居住していた地方を制圧し力を蓄えていったようです。

  日本列島はこうして朝鮮半島発のY-DNA「O3」出自の大和朝廷族と武士団族という侵攻集団に征服されたのです。 そして漢語で読み書きをしていた征服者は先住の縄文−弥生集団をコントロールするために漢語を読み下しできるように 「かな・カナ」を開発し(ただし弥生系は長江文明の子孫なので発音は違っていても漢文・漢語は当然OKだったはずです)、 縄文系と弥生系の神話を自分たちの神話に付け加え、大和朝廷族が古代から日本列島を支配していたように記紀神話を作り上げてきたのです。

  しかし遺伝子調査が明確になるに従い部族・種族の移動が見えてきた現在、 記紀の神話の世界の中で、イザナミ・イザナギ神話は東ユーラシア大陸に最初に上陸した部族と考えられる羌族を核とするY-DNA「D」族の伝承してきた 中国神話の伏羲・女?神話であることが見えてきました。

  大国主神話は呉系か楚系の長江文明系神話で間違いないでしょう。過去の神話学は、遺伝子と部族・種族の動きがわからない時代の研究結果に基づきます。 新しい遺伝子拡散・移動情報を基に再構築する必要がありそうですね。

  縄文人のコアを形成する子亜型Y-DNA「D2」の兄弟遺伝子ハプロタイプは、親亜型の「D*」と子亜型の「D1」と「D3」になります。 アンダマン諸島の「D*」のOnge族とJarawa族が縄文人祖形の直系子孫であることはいうまでもありません。

  縄文文化で土器製作技術や狩猟などを担ってきたと考えられる技術戦闘集団は人口的にはマイノリティだった海のハンターY-DNA「C1a」と陸のハンターY-DNA「C3a」です。 「D2」と行動を共にし南方から北上し琉球列島に港川人の遺跡を残し日本列島に上陸したプロトオーストラロイドと考えられる「C1a」に最も近い弟遺伝子「C2」は、 スンダランドから北上せず東進しオーストラロイドとして現在ニューギニア各地域や他のオセアニア諸島に分布しています。 特にインドネシアに属する西ニューギニアのラニ族とTehit族は「C2」100%の生粋の縄文兄弟系部族です。

    一方、陸組みの「C3a」は日本列島には上陸せず、一部の「D2」と共に韓半島からユーラシア大陸の内陸に入り大型動物を追ってまだ温暖だったシベリヤに展開しましたが、 寒冷化に従い「D2」は当時陸橋だった間宮海峡を渡りサハリンに入り、やはり陸橋だった宗谷海峡から北海道に入り古代アイヌとなり、 一部は陸続きだった根室半島かカムチャッカ半島から陸続きだった千島に入り古代千島アイヌになったものと思われます。

一方シベリアまで「D2」と行動を共にしていた「C3a」は、「D2」と行動を共にせず寒冷化で南下したナウマン象などの大型獣を追って南下し朝鮮半島から日本列島に入ったようです。

この時に南下せず新天地を求めてY-DNA「Q」や「R1」と共に当時陸続きだったベーリング海峡を渡り広大な大移動を決行したのが「C3b」になります。 彼らは土器製作技術集団でもあったため北米南部から中米にかけて縄文土器似の土器を遺跡として残したようです。

  一方、Y-DNA「C3a」のもう一つの弟遺伝子で、南下もせずアメリカ大陸にも渡らずシベリア大地に留まり寒冷地適応をしながら東北アジアに定着したのが 後にツングース族やモンゴル族の先祖となったY-DNA「C3c」です。

後に騎馬民族となった彼らは日本列島にも渡り騎馬民族制服王朝を興したと言う学説が戦後大ブームになりました。 遺伝子解析の結果は明快で、日本列島本土に「C3c」の出現頻度は0に近く、騎馬民族制服王朝などはなかったことが明解に証明されました。

  北海道を征服しオホーツク文化を立上げアイヌ人を熊祭りなど北方系文化に変えてしまったのは古代ニヴフ族になります。

残念ながら現代アイヌにどれくらい「D2」文化が残っているかは全く明らかにはなっていません、というより誰も研究していません。

熊祭りなどそれほど東北アジア文化に変えられてしまったのです。
現代アイヌ自身も「D2」の風俗習慣はもはや全くわからないでしょう。

それでもY-DNAの約85%は今でもY-DNA「D2」であり縄文人「D2」と同根なのです。 遺伝子は風俗・文化・言語等環境で変わりやすい表面形質ではわからない不変の血統を明らかにするのです。

  しかし本土の「D2」,「C1a」,「C3a」縄文系も、朝鮮半島での勢力争いで敗れ半島を追い出され武装勢力として日本列島に落ちのびてきた 武装侵攻集団Y-DNA「O3」の大和朝廷族や武士団族に征服され、結局北海道の「D2」と同じ”被征服者”の運命を歩むことになりましたが、 絶対人口が少なく古代ニヴフ文化に埋もれてしまった北海道「D2」文化に対し、本土では圧倒的多数派だった「D2」縄文集団は 現代まで基層の縄文文化を我々現代人が感じる縄文精神文化としていまだに維持できています。 3.11の時に世界から称賛された日本人の行動様式はこの縄文精神風土そのものなのです。土地に根付き勤勉で黙々と働き抜くのは縄文気質なのです。

  一方海洋性ハンターとして鯨を追ったりマグロを追いかけたり船を操り海の漁を展開する海洋性気質は同じ縄文人の少数派Y-DNA「C1a」がオリジンです。

「C1a」縄文人は海に乗り出す海の民でもあるのです。


  もう一方のY-DNA「C3a」は陸のハンターとして大陸を股に掛ける日本人の大陸的な気質のオリジンなのです。

「C3b」は北・中米大陸まで民族移動を行い、「C3c」ジンギスカンはユーラシア大陸を東西に横断しヨーロッパまで届くモンゴル帝国を築き ヨーロッパに低頻度ではありますがY-DNA「C3c」遺伝子を植え付けることに成功しました。
http://garapagos.hotcom-cafe.com/1-8.htm



http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/735.html#c23

[リバイバル3] 現生人類の起源 中川隆
24. 中川隆[-7259] koaQ7Jey 2017年7月07日 14:38:35 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

サイエンスZERO 日本人のルーツ発見! ”核DNA”が解き明かす縄文人 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9ZERO++%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%84%E7%99%BA%E8%A6%8B%EF%BC%81+%E2%80%9D%E6%A0%B8DNA%E2%80%9D%E3%81%8C%E8%A7%A3%E3%81%8D%E6%98%8E%E3%81%8B%E3%81%99%E7%B8%84%E6%96%87%E4%BA%BA


「縄文人ゲノム解読 私たちのルーツは」
時論公論 NHK 解説委員室 2016年10月10日 (月) 土屋敏之 解説委員
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/254405.html

日本人の祖先と思われている縄文人。そのイメージが大きく変わろうとしています。

福島県で発掘された人骨からゲノムが解読され、「縄文人はアジアの他の地域の人たちと大きく異なる特徴を持っていた」とわかったのです。そればかりか、現代の日本人とも予想以上に違いが大きかったと示されました。

では一体、縄文人とは何者だったのか?私たちのルーツにも関わる最新科学の意味を3つのポイントから読み解きます。


まず、「核DNA解析」と呼ばれる今回の手法が、これまでと何が違うのか整理します。

続いて、解析の結果つきつけられた「縄文人とは何者か?」、さらには「では私たちは何者なのか?」という謎を読み解きます。

そして、「科学が変えた人類観」。DNA解析の進歩は、人類がどんな存在なのか?というイメージ自体を変えてきました。それをどう受け止めればいいのか考えます。


先月、国立遺伝学研究所などのグループが「縄文人の核ゲノムを初めて解読した」とする論文を 専門誌に発表しました。

この「縄文人」とは、福島県新地町にある三貫地貝塚で発掘された3千年前の人骨です。三貫地貝塚は、昭和20年代に100体以上の人骨が発掘された、縄文時代を代表する貝塚のひとつです。

研究グループは、東京大学に保管されていた人骨・男女2人の奥歯の内側からわずかなDNAを採取し、解析に成功しました。

DNA解析と言えば、今や犯罪捜査から薬の副作用の研究まで様々な分野で使われていますが、今回の研究では「核DNAの解析」というのがポイントです。実はこれまで「古代人のDNA」というと、行われてきたのは「ミトコンドリアDNA」というものの解析でした。


私たちの細胞には「核」があってその中に「核DNA」が入っていますが、これとは別にミトコンドリアという小さな器官の中にもDNAがあります。ミトコンドリアはひとつの細胞に数百個もあるため分析に広く使われてきました。ただ、ミトコンドリアDNAの持つ情報は限られていて、文字数に例えると2万文字以下の情報しかありません。これに対し、核DNAは32億文字にも上り、私たちの姿形や体質など膨大な情報を含んでいます。技術の進歩で新たな分析装置が登場したこともあって、今回、日本の古代人では初めて核DNAの一部が解読されたのです。


では、縄文人とは何者だったのか?

こちらは解析の結果、三貫地縄文人が現代のアジア各地の人たちとどれぐらい似ているのか、プロットした図です。近い場所にある人同士は核DNAがより似ていることを示します。

すると、縄文人はアジアのどこの人たちとも大きな隔たりがあるとわかりました。それだけでなく、現代の日本人ともかなり離れています。

現代の日本人は、縄文人よりむしろ他のアジアの人たちに近い位置にあるのです。
こうした距離は、人々が共通の祖先から別れて別々に進化を始めた時代の古さを示すと考えられています。DNAには時間と共に突然変異が起きるため、別れてからの時間が長いほど違いが大きくなるためです。

そこで、この結果を共通祖先からの分岐の古さを示す「進化の系統樹」にするとこうなります。

「ホモ・サピエンス」と呼ばれる私たち現生人類は20万年前にアフリカで誕生し、その後他の大陸に進出しました。

ヨーロッパに向かった人たちと別れ、東に進んだグループのうち、最初に分岐したのはパプアニューギニアからオセアニアへ渡った人たちです。

そして解析の結果、次に別れたのが縄文人だったのです。
これは、縄文人が他のアジア人ほぼ全てと別のグループであることを意味します。

他のアジア人はその後、中国や東南アジア、さらにはアメリカ大陸に向かう集団へと別れました。現代の日本人もこちらのグループに入っています。

これを見る限り、縄文人は日本人の祖先には見えません。
ただ同時に、この矢印は、縄文人と現代の日本人のDNAのうち12%は共通だということを示しています。一体どういうことなのか?研究者が考えるシナリオです。


およそ4万年前から2万年前の間に、大陸から日本に渡った人々がいました。大陸とは海で隔てられていたため、この人々はその後大陸のアジア人と交わること無く進化を遂げ、縄文人の祖先になります。その間、大陸のアジア人も様々に別れていきました。

そして、縄文時代の末以降、再び大陸から日本に大勢の人が渡ってきました。いわゆる渡来系の弥生人です。稲作文化を持ち込んだ渡来系弥生人は人口の多くを占めるようになりますが、その過程で縄文人と幾らか交わりを持ったため、現代の日本人には12%だけ縄文人のDNAが伝えられたのです。

従来の研究では、現代日本人には縄文人の遺伝子が2割〜4割ほど入っているとも考えられていましたので、それよりかなり少ないという結果です。

ただし、これはあくまで福島県・三貫地貝塚のわずか2人のDNA解析の結果です。「縄文人の中にも多様な人達がいて三貫地縄文人は現代人との共通性が低かったが、西日本の縄文人はもっと共通性が高いかもしれない」と考える専門家もいます。現在、国立科学博物館などのグループでも、北海道から沖縄まで各地の古代人の核DNA解析に取り組んでおり、今後、日本人のルーツはより詳しく解明されていくでしょう。


さて、こうした科学の進歩は私たちが抱く「人類観」さえ変えてきました。

発端は1987年、ミトコンドリアDNAの解析から、アメリカの研究グループが衝撃的な発表をしました。それは、「世界の人々の母方の祖先をさかのぼると、20万年前のアフリカにいた、たった一人の女性に辿り着く」というものでした。この女性は「ミトコンドリア・イブ」と名付けられました。

このことは、それ以前から各地にいたはずの古い人類たちを、あとからアフリカを出た我々ホモ・サピエンスが全て絶滅させ、置き換わった証拠だと考えられました。

しかし、これをくつがえす人類観も、今度は核DNAの解析から生まれました。2010年、ドイツのグループがおよそ4万年前にヨーロッパにいたネアンデルタール人の核DNAを解読。「我々はネアンデルタール人からDNAの数%を受け継いでいる」と発表したのです。

この発見は、ホモ・サピエンスはネアンデルタールと共存し交わりを持って子孫を残した、それが我々の祖先だということを意味します。私たちは他者を滅ぼすばかりの攻撃的な種では無く、異なる人々を受け入れ、それによって豊かな多様性を持つようになったのではないか?そんな可能性を科学が示したのです。

こうした発見の積み重ねの先に、いつの日か「私たちはいかなる存在なのか?」そんな根源的な問いにも答えが出されるかもしれません。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/254405.html

縄文人の核ゲノムから歴史を読み解く 神澤秀明(国立科学博物館)
http://www.brh.co.jp/seimeishi/journal/087/research/1.html


現在の日本列島に住む人々は、形態や遺伝的性質から大きく3つの集団、アイヌ、本土日本人、琉球に分かれる。この3集団にはどのような成立ちがあるのだろう。数千年、土に埋もれていた縄文人のDNA配列解析から現代へとつながる歴史が見えてきた

1.アフリカから日本列島へ、祖先の長い旅


アフリカを起源にもつ私たちヒト(ホモ・サピエンス)は、およそ5〜10万年前に故郷を出て世界中に拡散していった。出アフリカの時期とルートは現在も議論のあるところだが、一部の集団がおよそ4〜5万年前に東アジアに進出したことは、化石の証拠などから明らかとなっている(図1)。

このようなヒトの歴史を探る研究には、これまで人骨や土器などを発掘し観察する考古学と古人類学の手法が用いられてきたが、1980年代以降DNAから歴史を読み解く遺伝学的研究も盛んに行なわれるようになった。

私たちヒトが100万年以上前にアフリカを出て世界に拡散した原人の子孫ではなく、およそ20万年前にアフリカで誕生した系統の子孫だという「アフリカ単一起源説」の証明も遺伝学的研究による成果の1つである。


図1:アフリカから世界へ ヒトの拡散
http://www.brh.co.jp/seimeishi/journal/087/research/1.html


遺伝学的研究と化石証拠を重ねて、人類の歴史を探る研究が進んでいる。
Scally and Durbin, Nature Reviews Genetics 13, 745-753 (2012)を参照し作成した。

東アジアの中でも東端に位置している日本列島にも、およそ4万年前からヒトが住んでいたことが石器の記録からわかっている。文化的要素をもとに、最初にヒトが日本列島に住んでから16,000年前までを後期旧石器時代、16,000~3,000年前を縄文時代、3,000~1,700年前を弥生時代と呼ぶ。

後期旧石器から縄文時代は狩猟採集による生活であったが、弥生時代に入ると大陸(北東アジア)から渡来民がやってきて水稲が伝来し、水稲耕作が始まった。

弥生時代の開始に合わせて、これまでの彫りの深い顔立ちの縄文人とは明らかに異なる、平坦な顔立ちで高身長の人々(渡来系弥生人)が日本列島に現れ始めたことが化石からも明らかになっている(図2)。縄文人、渡来民と私たちはどのような関係にあるのだろう。


図2:縄文人と渡来系弥生人
http://www.brh.co.jp/seimeishi/journal/087/research/1.html


縄文人(左)は彫りの深い顔立ちで、歯が小さい。渡来系弥生人(右)は平坦な顔立ちで歯が大きい。

出土:縄文人 宮野貝塚 、弥生人 金隈遺跡 / 写真撮影:酒井孝芳

2.縄文人核ゲノム解析への挑戦

現代日本列島人の成立ちを説明する学説として、1991年に形態研究に基づいて提唱された「二重構造説」がある(図3)。

これは、縄文人と渡来民が徐々に混血していくことで現代の日本列島人が形成されたという説で、列島の端に住むアイヌと琉球の集団は、縄文人の遺伝要素を多く残すとしている。

近年、行なわれた日本列島人の大規模なDNA解析からも、基本的にはこの説を支持する結果が得られている。(図4)しかし、これはあくまで現代人のDNAからの推定である。

図3:日本列島人の成立ち「二重構造説」
http://www.brh.co.jp/seimeishi/journal/087/research/1.html


埴原和郎(人類学者)が多くの人骨を分析し、統計データに基づいて提唱した学説。埴原は縄文人の起源は東南アジアであると考えていた。

図4:現代日本列島人と大陸の東アジア人の比較
Jinam et al. Journal of Human Genetics 60, 565–571(2015)を参照し作成した。

現在の日本列島人は本当に縄文人のDNAを受け継いでいるのか、そして、縄文人はいつ、どこから来たのかを直接知るために、1980年代から縄文人のミトコンドリアDNA解析が行なわれてきた。

しかし、ミトコンドリアDNAは母系遺伝であり、ゲノムサイズも小さいので遺伝情報が限られている。私たちはより詳しい歴史を知りたいと考え、縄文人の核ゲノム解析に挑戦した。

東京大学総合研究博物館に所蔵されているおよそ3,000年前の縄文人骨(福島県三貫地貝塚から出土)から大臼歯を取り出し、作業途中に実験者のDNAが混入しないよう細心の注意を払い、専用のクリーンルームでDNAを抽出した。配列を調べると大部分は死後に歯の内部に侵入したバクテリア(真正細菌、古細菌)などに由来すると思われるものだったが、わずか数%程度、縄文人に由来するであろうDNAが含まれていた(図5)。ここから、縄文人ゲノムの4%ほどを占める、1億塩基を越える配列データを得ることができた。これを現代人の配列と比較することで、縄文人の独自性と日本列島人の成立過程が見えてきた。


図5:縄文人の歯からDNAを抽出
http://www.brh.co.jp/seimeishi/journal/087/research/1.html

縄文人のDNAがどれだけ含まれているかは、人骨が発掘された場所の環境や保存状態により大きく変わる。温度が高いとDNAの分解速度が早くなるので、寒い場所の方がDNAは残りやすい。


3.世界の人々との比較で見えてきた縄文人の独自性

近年、ゲノム研究ではヒトの遺伝学研究を促進するために様々な民族のゲノムを解読するプロジェクトが進んでおり、公共データベースに登録されている。これらのデータを用い、アフリカ、ヨーロッパの集団を含む世界中の人々と縄文人の核ゲノムを比較したところ、縄文人は東ユーラシアの集団と遺伝的に一番近いことがわかった(図6)。

図6:世界中の集団と縄文人の比較
http://www.brh.co.jp/seimeishi/journal/087/research/1.html


これは、地理的関係から考えて予想通りの結果である。さらに東ユーラシアの集団にしぼっての比較により、現代日本列島人は大陸集団と比べてより縄文人に近縁であることがわかった(図7)。加えて、集団間で遺伝子が移動したかを調べる遺伝子流動(gene flow)解析をすることで、現代日本列島人が縄文人のDNAを受け継いでいることが証明できた。


図7:東ユーラシアの集団と縄文人の比較
http://www.brh.co.jp/seimeishi/journal/087/research/1.html

この解析は公共データベースを活用したため、アイヌ、琉球との比較は行なっていない。

縄文人の祖先は、どこから日本列島にやってきたのだろう。これまで、縄文人の起源が東南アジア、北東アジアのいずれかについての議論が長く行われてきた。形態的には東南アジア人に近いが、縄文人のミトコンドリアDNAと現代人のDNAを用いた遺伝学的研究からは北東アジア人に近いという結果が出ていたのである。今回私たちが得た配列を現代人と比較したところ、縄文人はいずれにも属さず、東アジア人の共通祖先から分岐したという系統関係になった(図8)。


図8:世界の現代人と縄文人の系統関係
http://www.brh.co.jp/seimeishi/journal/087/research/1.html

つまり縄文人は、これまで考えられていたより古い時代に他の東アジア人集団から孤立し、独自の進化をとげた集団である可能性が出てきたのである。縄文人がいつ、どこから日本列島にやってきたのかを知るためには、今後、多くの縄文人と他の地域の東アジア古代人の核ゲノムを解析することが必要である。


4.私たち現代日本列島人3集団と縄文人の関係

次に、現代の日本列島人3集団と縄文人との関係を見たところ、アイヌ、琉球、本土日本人の順に縄文人の遺伝要素が強いことがわかった(図9)。二重構造説で指摘されていたことを、縄文人の核ゲノムを用いて直接的に証明した初めての成果である。

図9:現代日本列島3集団と縄文人の比較
http://www.brh.co.jp/seimeishi/journal/087/research/1.html


ところで最近、アイヌの集団の形成には南シベリアのオホーツク文化人(5〜13世紀)が関与していることが、ミトコンドリアDNAの解析などから提唱されている。私たちの結果もそれを示唆しており、日本列島人の成立ちは単純な二重構造ではないこともわかってきた(図10)。これについては、今後オホーツク文化人の核ゲノム解析による証明が必要である。

図10:縄文人の核ゲノム解析から見えてきた日本列島人の成立ち
http://www.brh.co.jp/seimeishi/journal/087/research/1.html

私たちはさらに縄文人核ゲノムの解析を進めており、最近では別の縄文人個体の核ゲノムの90%程度の解読に成功している。ただ、縄文時代は1万年以上と長く、文化圏も北海道から沖縄本島までと広いため、時期や地域を通して均質な集団であったとは考えにくい。今後多くの時期と地域を分析・比較して検証する予定である。

縄文人は、狩猟採集と定住生活とを実現し、独自の文化を築きあげたことで世界からも注目されている。縄文人の核ゲノム研究はまだ始まったばかりだが、解析を積み上げていくことで彼らがどのような人々であったのかを知り、私たちの歴史を明らかにしていきたい。
http://www.brh.co.jp/seimeishi/journal/087/research/1.html



http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/735.html#c24

[昼休み52] 日本人女性2人、リゾート地・セブ島で知り合った韓国人の男2人と飲酒→集団強姦される…フィリピン 中川隆
115. 中川隆[-7258] koaQ7Jey 2017年7月07日 16:13:55 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017年07月07日 アメリカが北朝鮮攻撃を再び検討 安保理会合で警告


米軍が先制攻撃しても北朝鮮はソウルに1時間で10万発の砲弾を打ち込める。
中ロが供与した最新の対空ミサイルが待ち受けている可能性もある。(写真は米韓軍事演習)
引用:https://bowenpress.com/wp-content/uploads/2016/02/289c7a7add1dd0da381fabe97140785f

トランプのお笑い劇場

米国のトランプ大統領は北朝鮮への強行姿勢を排除して対話する考えを示していたが、再び強硬路線に回帰する可能性が出てきた。

2017年4月2日にトランプ大統領は英メディアのインタビューに答え「中国が協力しないならアメリカ単独で(北朝鮮を)やる」と話しました。

これを世界のメディアは「アメリカが北朝鮮を攻撃する」と解釈し、にわかに戦争危機報道が過熱しました。

          

その後もトランプは「空母を北朝鮮に派遣した」「空母より強力な潜水艦も派遣した」と発言し、開戦は時間の問題と報道された。

だが4月6日に習近平が訪米して米中首脳会談が実現すると、中国が協力を約束したとして、トランプは「北朝鮮と話し合う」と融和姿勢を打ち出した。

習近平は北朝鮮を説得すると約束したが、その実中国と北朝鮮が「同盟国」なのは日本人なら常識です。


中国がアメリカの為に北朝鮮を説得するのは、戦隊ヒーローの悪の司令官が、怪人を説得するくらいお笑いだった。

中国はアメリカから調停を依頼された事になり、貸しを作った中国は南シナ海でこの機会に、軍事基地化を完成させてしまった。

中国に北朝鮮問題解決を依頼してしまったアメリカは、中国の家来のような存在になり、中国に一切反対できなくなってしまった。


こうなるのは目に見えていたが、トランプも自分がやった事の間違いに気づいてきたようで、中国への態度を変化させている。

北朝鮮問題にはなんの進展もなく、それどころか「アメリカは攻撃しない」という確約を得た北朝鮮は毎週のように弾道ミサイルを発射した。

そして7月4日、北朝鮮はICBMと見られるミサイルを日本海に打ち込み、計算上は米本土のアラスカまで到達するのが分かった。

これもトランプが「中国が北朝鮮問題を解決するまでアメリカは攻撃しない」と約束したために、北朝鮮のミサイル発射を支援した結果になった。

ソウルを人質に取っている北朝鮮

7月4日に北朝鮮がICBMを発射したのをうけて翌5日、在韓米軍のビンセント・ブルックス司令官は、命令があれば北朝鮮を攻撃すると発言しました。

5日には国連安全保障理事会の緊急会合が開かれ、米国のヘイリー大使は「必要な場合は軍事力を行使する」と発言しました。

ヘイリー大使は貿易停止などの制裁強化の必要を強調し、軍事力行使を望んでいないとも発言した。


北朝鮮の貿易は90%が中国を対象としており、中国と今後も協力するが、過去の間違いは繰り返さないと述べた。

トランプ大統領はツイッターで、中国と北朝鮮の貿易は最近急増したと書き込み、中国との協力が効果を上げていないのを認めた。

これに対して中国とロシアは安保理会合で、北朝鮮制裁に反対し、まずアメリカが北朝鮮への挑発をやめるべきだと主張している。


中国は経済で北朝鮮を支えているし、ロシアは北朝鮮にミサイルを提供していると見られている。

両大国に支援されているから北朝鮮は強気になれるのであり、決して「孤立」などしていない。

地政学的に北朝鮮は、中ロが米国の軍事力を食い止める防波堤になっていて、両国が北朝鮮を捨てる事はありえない。


それを承知でアメリカが北朝鮮を攻撃すれば、中ロは武器支援などで確実に北朝鮮を支援します。

アメリカ空軍が平穣を爆撃に行ったら、そこには中ロが供与した対空ミサイルが槍のように待ち構えているかも知れません。

また北朝鮮軍のロケット部隊がソウルを包囲していて、ソウル市民1000万人が人質に取られている状況です。


米国と韓国は同盟国なので、1000万人の犠牲を覚悟で本当に米軍が攻撃するかは、非常に疑問です。
http://www.thutmosev.com/archives/71669188.html


北朝鮮を巡る最新の国際情勢はどうなっている? 2017年07月07日

 北朝鮮は7月4日午前、大陸間弾道ミサイル(ICBM)と思われる発射実験を行いました。高度2800kmまで上昇して日本の排他的経済水域に落下しており、発射角度を変更すれば6〜7000km飛行可能で米国領(アラスカあたり)まで射程圏に入った可能性があります。

 ところで本年4〜5月頃のドランプ大統領は、北朝鮮が核実験やミサイル実験を強行すれば軍事攻撃(金正恩斬首作戦)も辞さないと繰り返し強調し、4月6〜7日の米中首脳会談でも習近平国家主席に金正恩を抑えるように圧力をかけたとされています。

 そこからどう見ても習近平がその通りに行動しておらず、それどころか発射実験と同日にはロシアを訪れておりプーチン大統領と「北朝鮮が核・ミサイル開発を凍結するのと引き換えに米国が韓国と合同軍事演習を取りやめるべき」との共同声明を発表するなど、トランプは完全にコケにされています。

 「金正恩斬首作戦」を強行すると繰り返していた4〜5月頃のトランプの勢いは、いったいどこへ行ってしまったのでしょう?

 その背景にあるのが米国の対中国政策が5月以降に「変化」していることです。もっと正確に言えばトランプ政権発足前後の状態に「戻っている」ことです。

 トランプ大統領は選挙中も当選直後も就任直後まで、徹底的に反中国を前面に打ち出していました。台湾総統と電話会談を行い、中国の為替管理国への指定も確実視されていましたが、これらはトランプ当選を金銭的にも戦術的にも支えた超保守派がホワイトハウスに送り込んだスティーブ・バノンが主導していたはずです。

 その超保守派の代表とは世界最強ヘッジファンドであるルネッサンス・テクノロジーズCEOのロバート・マーサーですが、この辺は2月23日付け「ケンブリッジ・アナリティカとは?」に詳しく書いてあります。

 ところがスティーブ・バノンのあまりにも超保守的な言動は徐々にホワイトハウス内でも疎まれるようになり、米中首脳会談のさなかにシリアをミサイル攻撃した4月6日ころには、完全にホワイトハウス外交政策の主導権をジャレッド・クシュナーなど側近に奪われていました。

 その影響でトランプ政権の対中国政策も「マイルド」なものとなり、中国と国境を接し関係の深い北朝鮮への対策も習近平に委ねた(米国は勝手に行動を起こさないことにした)はずです。

 ところがトランプ大統領が5月9日にコミーFBI長官を解任したあたりからロシアゲート疑惑の追及が強まり、5月17日にはロバート・モラー元FBI長官が特別検察官に指名され側近のジャレッド・クシュナーも捜査対象となり身動きが取れなくなってしまいました。

 ちょうどトランプ大統領がサウジアラビア、イスラエル、バチカンなどを初外遊していた5月下旬に再びハワイトハウスの勢力図が変わり、超保守派が押し込んだスティーブ・バノンが息を吹き返しました。そこで対中国政策が再び「強硬」に戻ったはずです。

 そこで6月29日に中国の(とりあえず北朝鮮との関係が深い)2法人・2個人を制裁対象に加え、6月30日に台湾への14億ドルの武器輸出を発表しています(オバマ政権時代にも台湾への武器輸出は行っていました)。

 そこから考えるとトランプ大統領は「北朝鮮に関しても中国を頼らない」となったはずです。それでは米国は独自に北朝鮮に再び圧力をかけて核・ミサイル開発を止めさせるのかというと、どうもそれほど単純でもなさそうです。

 ここからの米国の北朝鮮対策は、中国とロシアを両睨みにして考えなければなりません。もともとトランプ当選を金銭面・戦略面で支えた超保守派は最初から反中国ですが、そのためには(一時的かもしれませんが)ロシアの協力を得ていたはずです。

 トランプが共和党全国大会で大統領候補となる直前の2016年6月にトランプ陣営の選挙対策本部長(つまり資金担当)となったポール・マナフォートは、ロシアや親ロシア時代のウクライナのビジネスで巨額資金を得ており、さすがにそれが明らかになり同年8月に辞任するとその後任がスティーブ・バノンとなりました。

 つまりロシアゲート疑惑とはトランプ本人ではなくバックとなった超保守派に対するものであるはずですが、どうもその超保守派がホワイトハウスに送り込んだスティーブ・バノンが疎まれたため、仕掛けたマッチポンプだったような気がします。

 習近平がいち早くプーチンと共同声明を発表しているように、これからは米国・中国・ロシア・北朝鮮の微妙なバランスで考える必要があり、トランプは北朝鮮対策だけを優先できる状態でもありません。しばらく放置することになりそうです。
http://yamikabu.blog136.fc2.com/blog-entry-2042.html
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/334.html#c115

[昼休み52] 日本人女性2人、リゾート地・セブ島で知り合った韓国人の男2人と飲酒→集団強姦される…フィリピン 中川隆
116. 中川隆[-7257] koaQ7Jey 2017年7月07日 17:45:40 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017年07月05日 北ミサイル、中ロに見透かされる日米の防衛

北は毎月毎週のように日本周辺にミサイルを撃ち込んでいる
引用:http://www.chunichi.co.jp/s/article/images/2017070401001410.jpg

掛け声総理

北朝鮮は6月5日に再びICBMと見られる弾道ミサイルを、佐渡沖のEEZに発射しました。

安倍首相は「外国の軍隊を日本の領海に近づけさせない」と明言して総理になったが、今では毎週中国軍艦が素通りしている。

北朝鮮も毎週毎月のように日本のEEZに弾道ミサイルを発射しているが、「絶対に許されない」と喋るだけです。

宮沢総理とか橋本総理は「遺憾の意」を使っていたが、言葉が変わっただけで安倍首相がやっているのは宮沢首相と変わらない。

          

このように安倍首相が何を言ったとしても、掛け声だけなのは中ロ北にも十分伝わっていて、カカシかマネキンとしか思われていない。

ミサイル防衛は口先だけで使わず、敵基地先制攻撃も議論だけ、防衛力強化が公約だったのに防衛費はGDP比で増えていない。

そうしている間にも中ロ北は着々と装備を更新しているので、相対的に日本の装備は老朽化、弱体化している。


頼みの綱はアメリカ軍だけだが、最近米軍は連続して醜態を晒し、戦える状態にないと推測されている。

まず北朝鮮が最もICBMを発射する可能性が高いとされた日に、日本周辺の米空母は危険を避けて遠ざかっていた。

トルコ軍が領土内に侵入したロシア軍機を撃墜したときには、「トルコ側から攻撃したからロシアが正しい。アメリカは関係ない」と突き放した。


日米が同盟国のようにトルコとアメリカも同盟国なので、日中が戦争になった時も、アメリカは同様に言い逃れて逃げる可能性がある。

「日本が先に中国軍機を撃墜したのだから中国が被害者だ」と言い出すかも知れず、まったく信用できなくなった。

そしてシリアやイラク、黒海やバルト海でロシア軍機は米軍への挑発を繰り返しているが、一度の例外も無く米軍のほうが逃げ出した。

張子の虎の米軍

南シナ海でも中国軍機が米軍機に「幅寄せ」や「曲芸」で挑発しているが、やはり全て米軍機側が逃げ出した。

米軍にはそもそも戦う能力など無いのではないか、と考えるのも突拍子がない事ではない。

オバマ大統領になってから米軍は無人機に頼りっきりになり、有人機による空爆や戦闘をほとんどしなくなった。


予算も削減され、米国の報道では米海軍航空機の過半数は、整備不良で飛行不能の状態にある。

横須賀などに展開している空母も、おそらく半分が「飛行用」で残りは「展示品」の疑いが強い。

戦える状態になかったから米空母は北朝鮮から逃げざるを得なかったのなら、非常に合理的な行動です。


掛け声だけの安倍首相や張り子の虎になった米軍を、中ロ北が恐れる必要はないのです。

日米の防衛構想は破綻しつつあり、敵に攻撃されてから迎撃するというミサイル防衛では対処できなくなった。

欧米の専門家によると北朝鮮が毎週発射している「新型ミサイル」は実はロシア製で、ロシア軍が北朝鮮領内から発射している。


あまりにも早すぎる新型ミサイルの開発ペースからは、そうかも知れないと納得するものがある。

掛け声だけで何もしない日本、弱体化する米軍、強化されつづける中ロ北の力関係は、いずれ中ロ北が優勢になる。

その時真っ先に標的になるとしたら、日本ではなく韓国のソウルだと考えられる。


理由は簡単で日本より韓国は弱く、在日米軍より在韓米軍は手薄、しかもソウルは攻略しやすく価値が高い。
http://www.thutmosev.com/archives/71647570.html
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/334.html#c116

[昼休み53] 千葉県にだけは住んではいけない 中川隆
109. 中川隆[-7256] koaQ7Jey 2017年7月07日 18:15:31 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

※女性セブン2017年7月20日号
豊田真由子議員に見る「エリートが他人を困らせる理由」


豊田議員は「傲慢症候群」との説も

 秘書をすごい口調で罵る音声が発覚した豊田真由子衆院議員(42才)。中高は女子御三家の一角を占める桜蔭を卒業し、東大法学部を経て厚生労働省の官僚に。名門ハーバード大学への留学経験もある。その後、2012年に自民党の公認を経て衆院選に出馬して当選。国交省で働く夫との間に2人の子供をもうけている。しかし、今回の騒動で自民党を離党。7月3日現在、心身症により入院中とのことだ。

 豊田議員の怒りを炸裂させたのは、バースデーカードの送付ミスだった。これについてナインティナインの岡村隆史(47才)は暴言を浴びせられていた元秘書に対し、「なかなかちゃうかな」と、元秘書にも問題があったのではないかとラジオで話した。

 同様の意見は多い。東京都在住の会社員・須藤亜希さん(仮名・44才)は豊田議員の気持ちが少しだけ理解できると話す。

「47人分の宛先とカードの中身を間違えるなんて、初歩的で決定的なミス。なぜそんなことが起きたのかと怒りたくなる気持ちもわかります。私も、取引先の人が納品日を間違えていたときにはつい、『どうして!』と大声を張り上げてしまったことがありますから、正直豊田さんの話を聞くと、耳が痛いんです…」

 罪を憎んで人を憎まず、とはいうけれど、豊田議員の罵声に耳をすますと、「頼むから私の評判を下げるな」などと言い、恥をかかされたことに怒り心頭なのだ。

「彼女はプライズコレクターですね、きっと」

 そう指摘するのは、豊田議員と同じく東大卒の国際政治学研究者・三浦瑠麗さん(36才)だ。

「自分の中にやりがいがなくて、外から与えられる賞や名誉を集めたいのでしょう。バースデーカードも彼女にとっては、心からの気持ちではなく、大量のカードを支援者にきちんと送っている自分を愛するための道具にすぎません。おそらく、彼女は東大に頑張って入った人。それに今も、自分の能力が仕事に追いついていないのでしょう。だから余裕がなくて怒鳴ったり殴ったりするのかもしれません」

“努力”していい学校を出て官僚になり、“努力”して政治家になった豊田議員は、その栄光を秘書のミスによって台なしにされたと感じているのだろうか。だとしたら、どんなに“努力”しても東大のとの字にも巡り合わなかった凡人には、到底理解できない心の痛みに違いない。『すぐ感情的になる人』の著者で精神科医の片田珠美氏は「傲慢症候群」の特徴を指摘。

「彼女の言動には強い特権意識、そして想像力と共感の欠如が認められます。豊田さんと同じく東大法学部を出て議員になった務台俊介議員も、被災地の視察で長靴を忘れておんぶしてもらっていました。あの行動も、エリートだから少々のことは許されると思っている特権意識からくるものでしょう。また、エリートはあまり痛い思いをしたことがない人がほとんど。だからエリートなんですが、それゆえ他人の痛みが想像できないことも大きいと思いますね」

 さらに「傲慢症候群」だけでなく、衝動制御障害の一種である「間欠爆発症」の可能性もあると片田氏。

「衝動制御障害の場合、怒りと攻撃衝動を自分ではコントロールできません。きっかけは些細なものであっても、それに釣り合わないくらい激しく爆発してしまうのです。この症状の人は、飲食店でけんかになって相手をけがさせるとか、職場でちょっとしたことでキレて上司を殴るといった『そこまで怒るか』という怒り方をするんですよね」

 ただし本人が自覚していないことが多く、よほどのことがない限り病院に行くことはないそうだ…。

◆エリートが平気で他人を困らせる理由

「そもそも豊田さんには怒り癖があり、怒らずに済ませることを知らないのではないかと思います。洗濯をしていても何をしても、頭の中でいつも怒りを持って、それは自分に対してもあるのでしょう」

 そう分析するのは、脳画像診断医で医学博士の加藤俊徳氏だ。これが個人の特性と片付けられるかというと「実は感情に鈍感である方が、勉強ができるんです」と加藤氏。

「その理由は脳にあります。頭がいいのに、相手の表情や空気感をつかめず、商談や交渉事で相手を怒らせるタイプの人がいます。こうした人の脳をMRIで見てみると扁桃体とその周囲が発達していないことが多い。扁桃体は感情の記憶や情報の処理に関与している部位で、例えば近しい人が亡くなったとか愛している人にフラれたとかの悲しかった記憶や、親が怒っている様子などはここで処理するんです」

 つまり高学歴の人は、扁桃体とその周りが発達していないために喜怒哀楽など感情の機微が乏しくなるということ。「確かに…」と、身の周りの才女の感情の欠落に心当たりがある人も多いのではないか。

 たび重なる失言で、辞任を迫られているが、どこまでも他人事かのようにふるまう稲田朋美防衛大臣(58才)も、早稲田大卒の弁護士。少し風変わりなファッションやメイクを好み、国際会議の席では自らを「グッドルッキング(美人)」と称したこともニュースになった。

 ともに周りからどう思われてるかなんてまるでカンケーないと言わんばかり。よほどの強心臓と思われているが、実はこれ、頭がよすぎるせいかもしれないのだ。 「凡人は、勉強を始める前に、『これは難しいなぁ』『今日は気分が悪いし』と感情によって意志が影響を受けてしまいますが、感情が鈍感だと、そう思う間もなく勉強をする。行動が感情に邪魔されないんです。だから知的な人は周囲とうまくいかない場合がある。頭がいいのに表情や空気感をつかめないんです」(加藤氏)

 つまり極端に頭がよければ、遠慮して怒りを抑え込んだり、こんなことを書いたらかえって迷惑かな…などと忖度したりすることなく、気に入らないことがあれば豊田議員のように怒る。桜蔭、東大で豊田議員の同級生だった田中絵里緒さんがフェイスブックに「豊田真由子さんと私の関わり」というあまりにも赤裸々な8000字もの文章をつづり「いくらなんでも暴露しすぎでは。ホントに親友なの?」などの批判も寄せられた。だが、書くべきだと思ったら田中さんのように突き進んでいけるのだ。

 逆にいえばスーパーエリートたちからすると、他人のことをいちいち気にして、あれこれ感情をぶつけることはナンセンス。今、田中さんの言動を炎上させている人たちこそ凡人に他ならない。「女の敵は女」などという言葉が頭をかすめたあなたもまた凡人なのだ。

 ともあれ、豊田議員の暴言と暴力は許されるものではない。ただ、一連の言動が明らかになったことで「学びがあった」と前出の三浦さん。

「最初は、なんてひどいことを言う人なんだろうとしか思えなかったのですが、彼女のおそらく無理をしてきたであろう半生を知ると、お受験で東大に入れるような仕組みをはじめとした日本社会、それから人の育て方を変えないとならないと思うようになりました。大事なのは人間力、そして、それに深みを与えてくれる教養だと思います」

 豊田議員本人には決してそんなつもりはなかっただろうが、いろいろなことを教えてくれたといえそうだ。


http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/390.html#c109

[文化2] 女は東大出でも思考力・判断力・知性すべてゼロ _ 通産官僚 宗像直子は何故こんなにアホなの? 中川隆
73. 中川隆[-7255] koaQ7Jey 2017年7月07日 18:16:28 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

※女性セブン2017年7月20日号
豊田真由子議員に見る「エリートが他人を困らせる理由」


豊田議員は「傲慢症候群」との説も

 秘書をすごい口調で罵る音声が発覚した豊田真由子衆院議員(42才)。中高は女子御三家の一角を占める桜蔭を卒業し、東大法学部を経て厚生労働省の官僚に。名門ハーバード大学への留学経験もある。その後、2012年に自民党の公認を経て衆院選に出馬して当選。国交省で働く夫との間に2人の子供をもうけている。しかし、今回の騒動で自民党を離党。7月3日現在、心身症により入院中とのことだ。

 豊田議員の怒りを炸裂させたのは、バースデーカードの送付ミスだった。これについてナインティナインの岡村隆史(47才)は暴言を浴びせられていた元秘書に対し、「なかなかちゃうかな」と、元秘書にも問題があったのではないかとラジオで話した。

 同様の意見は多い。東京都在住の会社員・須藤亜希さん(仮名・44才)は豊田議員の気持ちが少しだけ理解できると話す。

「47人分の宛先とカードの中身を間違えるなんて、初歩的で決定的なミス。なぜそんなことが起きたのかと怒りたくなる気持ちもわかります。私も、取引先の人が納品日を間違えていたときにはつい、『どうして!』と大声を張り上げてしまったことがありますから、正直豊田さんの話を聞くと、耳が痛いんです…」

 罪を憎んで人を憎まず、とはいうけれど、豊田議員の罵声に耳をすますと、「頼むから私の評判を下げるな」などと言い、恥をかかされたことに怒り心頭なのだ。

「彼女はプライズコレクターですね、きっと」

 そう指摘するのは、豊田議員と同じく東大卒の国際政治学研究者・三浦瑠麗さん(36才)だ。

「自分の中にやりがいがなくて、外から与えられる賞や名誉を集めたいのでしょう。バースデーカードも彼女にとっては、心からの気持ちではなく、大量のカードを支援者にきちんと送っている自分を愛するための道具にすぎません。おそらく、彼女は東大に頑張って入った人。それに今も、自分の能力が仕事に追いついていないのでしょう。だから余裕がなくて怒鳴ったり殴ったりするのかもしれません」

“努力”していい学校を出て官僚になり、“努力”して政治家になった豊田議員は、その栄光を秘書のミスによって台なしにされたと感じているのだろうか。だとしたら、どんなに“努力”しても東大のとの字にも巡り合わなかった凡人には、到底理解できない心の痛みに違いない。『すぐ感情的になる人』の著者で精神科医の片田珠美氏は「傲慢症候群」の特徴を指摘。

「彼女の言動には強い特権意識、そして想像力と共感の欠如が認められます。豊田さんと同じく東大法学部を出て議員になった務台俊介議員も、被災地の視察で長靴を忘れておんぶしてもらっていました。あの行動も、エリートだから少々のことは許されると思っている特権意識からくるものでしょう。また、エリートはあまり痛い思いをしたことがない人がほとんど。だからエリートなんですが、それゆえ他人の痛みが想像できないことも大きいと思いますね」

 さらに「傲慢症候群」だけでなく、衝動制御障害の一種である「間欠爆発症」の可能性もあると片田氏。

「衝動制御障害の場合、怒りと攻撃衝動を自分ではコントロールできません。きっかけは些細なものであっても、それに釣り合わないくらい激しく爆発してしまうのです。この症状の人は、飲食店でけんかになって相手をけがさせるとか、職場でちょっとしたことでキレて上司を殴るといった『そこまで怒るか』という怒り方をするんですよね」

 ただし本人が自覚していないことが多く、よほどのことがない限り病院に行くことはないそうだ…。

◆エリートが平気で他人を困らせる理由

「そもそも豊田さんには怒り癖があり、怒らずに済ませることを知らないのではないかと思います。洗濯をしていても何をしても、頭の中でいつも怒りを持って、それは自分に対してもあるのでしょう」

 そう分析するのは、脳画像診断医で医学博士の加藤俊徳氏だ。これが個人の特性と片付けられるかというと「実は感情に鈍感である方が、勉強ができるんです」と加藤氏。

「その理由は脳にあります。頭がいいのに、相手の表情や空気感をつかめず、商談や交渉事で相手を怒らせるタイプの人がいます。こうした人の脳をMRIで見てみると扁桃体とその周囲が発達していないことが多い。扁桃体は感情の記憶や情報の処理に関与している部位で、例えば近しい人が亡くなったとか愛している人にフラれたとかの悲しかった記憶や、親が怒っている様子などはここで処理するんです」

 つまり高学歴の人は、扁桃体とその周りが発達していないために喜怒哀楽など感情の機微が乏しくなるということ。「確かに…」と、身の周りの才女の感情の欠落に心当たりがある人も多いのではないか。

 たび重なる失言で、辞任を迫られているが、どこまでも他人事かのようにふるまう稲田朋美防衛大臣(58才)も、早稲田大卒の弁護士。少し風変わりなファッションやメイクを好み、国際会議の席では自らを「グッドルッキング(美人)」と称したこともニュースになった。

 ともに周りからどう思われてるかなんてまるでカンケーないと言わんばかり。よほどの強心臓と思われているが、実はこれ、頭がよすぎるせいかもしれないのだ。 「凡人は、勉強を始める前に、『これは難しいなぁ』『今日は気分が悪いし』と感情によって意志が影響を受けてしまいますが、感情が鈍感だと、そう思う間もなく勉強をする。行動が感情に邪魔されないんです。だから知的な人は周囲とうまくいかない場合がある。頭がいいのに表情や空気感をつかめないんです」(加藤氏)

 つまり極端に頭がよければ、遠慮して怒りを抑え込んだり、こんなことを書いたらかえって迷惑かな…などと忖度したりすることなく、気に入らないことがあれば豊田議員のように怒る。桜蔭、東大で豊田議員の同級生だった田中絵里緒さんがフェイスブックに「豊田真由子さんと私の関わり」というあまりにも赤裸々な8000字もの文章をつづり「いくらなんでも暴露しすぎでは。ホントに親友なの?」などの批判も寄せられた。だが、書くべきだと思ったら田中さんのように突き進んでいけるのだ。

 逆にいえばスーパーエリートたちからすると、他人のことをいちいち気にして、あれこれ感情をぶつけることはナンセンス。今、田中さんの言動を炎上させている人たちこそ凡人に他ならない。「女の敵は女」などという言葉が頭をかすめたあなたもまた凡人なのだ。

 ともあれ、豊田議員の暴言と暴力は許されるものではない。ただ、一連の言動が明らかになったことで「学びがあった」と前出の三浦さん。

「最初は、なんてひどいことを言う人なんだろうとしか思えなかったのですが、彼女のおそらく無理をしてきたであろう半生を知ると、お受験で東大に入れるような仕組みをはじめとした日本社会、それから人の育て方を変えないとならないと思うようになりました。大事なのは人間力、そして、それに深みを与えてくれる教養だと思います」

 豊田議員本人には決してそんなつもりはなかっただろうが、いろいろなことを教えてくれたといえそうだ。

http://www.asyura2.com/09/bun2/msg/544.html#c73

[近代史02] 株で儲ける方法教えてあげる(こっそり) 中川隆
415. 中川隆[-7254] koaQ7Jey 2017年7月07日 21:00:34 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

一般社団法人日本エリオット波動研究所 所長 有川和幸


ラルフ・ネルソン・エリオットの理論が世間に認知されるようになったのは、1934年、当時「フィナンシャル・ワールド」誌に寄稿していたC・J・コリンズにエリオット自身が自説を紹介する手紙を書いたことがきっかけだったと聞いています。その後、1938年、コリンズによって、エリオットの理論は「波動原理」という小冊子にまとめられ、1946年には、エリオット自らが「自然の法則」という著作に自身の考えをまとめ世に送り出しました。

しかし、エリオットの理論は最初から大きな注目を浴びていたかといえば、けっしてそうではなかったようです。1948年にエリオットが没したあとにエリオットの理論について研究をしていたのはほんの数人だったとも言われています。

その後、G・ドールが著書の中でエリオットの理論を紹介し、1960年にはA・H・ボルトンによって「エリオット波動理論の批判的評価」というやや厳しいタイトルの著作にエリオットの理論がまとめられ、これが世間にエリオット波動理論を広めることになります。この著作は日本語にも翻訳され、「エリオット波動~ビジネス・サイクル~」というタイトルで1965年に日本証券新聞社から出版されることとなり、ようやく日本にもエリオット波動理論が伝わることになりました。

1978年には、R・R・プレクター・JとA・J・フロストの手で「エリオット波動理論」という著作が出され、これやこれの改訂版が、現在、エリオット波動理論の教科書として世界中のエリオティシャンに愛読されています。日本ではパンローリング社から「エリオット波動入門」として翻訳版がでていますが、入門にしてはえらく難しいなと思いながらも当サイトにいらっしゃるほとんどの方が読まれたのではないでしょうか。

現在、エリオット波動理論の「教祖」がプレクターであることに異論はないと思われます。私たち、日本エリオット波動研究所も論理の支柱はプレクターの理論に求めています。しかし、同時に、プレクターの理論があくまで仮説であるとの認識は捨てていません。

本当に波動と波動はフィボナッチ比率の関係にあるのか、

トライアングルはインパルスの2波には絶対に出ないのか、

ダイアゴナルトライアングルとトリプルジグザグに波動構成上の違いはあるのか、

そして何より、カウントそのものが判断する人の恣意性に左右されるものではないのか

といった具体的な数多くの疑問を、漠然としたイメージではなく、データーベースーを活用した統計学的見地から解き明かしていく活動をしています。

いま、ネットにはエリオット波動に関するブログやエリオット波動のカウントが溢れています。しかし、そこには、エリオット波動理論を根底から無視したものや、誤った理解に基づいていると思われるものが多く見受けられます。

たとえば、Z波がエンディングダイアゴナルになると書かれていたり(Z波は必ず修正波になるので、推進波であるダイアゴナルにはならない。)、

「フィボナッチ比率」のことが「フィボナッチ級数」と書かれていたり(級数とは数列の項の和のことであり、1.618などのフィボナッチ比率とは意味が全く違う)、それはもう目も当てられないありさまです。

ところが、エリオット波動理論を正しく理解している人がきわめて少ない現状では、そうした間違いが指摘されることもなく放置され、あたかも事実であるかのように拡散されて行っています。
http://jewri.org/company-information/


エリオット波動をマスターすれば大金持ちになれるか

エリオット波動とは何であるかと問われれば、「株価は一定のフォームに従って変動するという理論」と答えることができると思います。その「フォーム」に関して、長さや組み合わせのルールが細かく決まっているのです。そして、分析者を悩ませるのは、いまどんな「フォーム」を形成している途中であるかということです。

もしもその「フォーム」が完成する前に、どんな「フォーム」になるのかが確実に分かれば、エリオット波動をトレードツールにすることによって大金を手にすることはたやすいと思います。

しかし、現実にはそうはいきません。具体的には、今進行中の修正波が「ジグザグ」なのか「フラット」なのか「トライアングル」なのか、はたまたそれらが合わさった「複合修正」なのかは、どんなに経験を積んでも的確に判断することはできません。

また、推進波にしても、「インパルス」になるのか「ダイアゴナル」になるのかはかなりの時間を経過しなければ分からないことがほとんどです。

それに、「インパルス」はどこかの波が延長するかもしれませんが、それがどこなのかは事前には分かりません。

さらには、いつをもって一つの波動が終了したのかも事後的にしか分かりません。

要するに、エリオット波動をマスターしたとしても分からないことだらけなのです。


エリオット波動の大家であるボルトンも「エリオット波動理論は一足飛びに金持ちになる簡単な方法ではない」という意味のことを言っています。

わたしも現在、本を制作中ですが、ライターの小泉さんに

「いかにもエリオット波動で簡単に儲けることができそうに読者に思われるのは困る。あとからカウントすれば、この通りにやれば必ずと言っていいくらいにうまくいくが、進行中の波を正しく認識することは困難だ」

というようなことをしつこく言って、楽に儲けたいと思う人にとってはつまらない本にしようとしています(笑)


そもそもエリオット波動理論は覚えることが多いし解釈も複数あって、簡単にマスターできるものではありません。

ツイッターでわたしが勝手にテクニカルの先生として尊敬しているT.Kamadaさん(@Kamada3)ですら「エリオット波動は分からない」そうですし、YEN蔵さん(@YENZOU)さんも、先日お話ししたときに「はっきり言ってエリオットってテクニカルで一番難しいですよね」と言っていました。

そんなに大変なのに、習得しても簡単には儲けられないのですから、軽い気持ちで始めようとしている方には決してお勧めはいたしません。では、どうして社団法人まで作って研究しているのか。

それは、エリオット波動は、ほかのテクニカルでは不可能なマーケットの予想ができるからです。

正確には「予想」ではなく、「想定」です。「予想」と「想定」のどかが違うかと言えば、「予想」が未来に対する空想であるのに対し、「想定」はルールに従ってカウントしていけば自ずから出てくる結果なのです。

ただし、この「想定」は必ず複数のものが出てきます。それも、二つや三つではなく、十くらい出ることも珍しくはありません。

また、エリオット波動の強みは、今、相場のどの位置にいるのかということが認識できるのです。


「大きな上げ相場の中の小さな下げ相場のどの辺」という認識も可能です。
その認識が正しいかどうかはまた別の話ですが。

要するにわたしが言いたいのは、中途半端な気持ちでエリオット波動を齧ってもそれで儲けることは難しいということです。

かつてわたしは、ツイッターで、エリオット波動を学びたいと言っている割に真剣さが足りないと感じたフォロワーを次々にブロックしておおいに顰蹙を買って恨まれていましたし今も恨まれているかも知れません(笑)

そのようにしたのは中途半端にエリオット波動を勉強するのは時間の無駄だと思っていたからです。

いまは法人として活動していますからそんなことはしませんが、どうせエリオット波動を勉強するのなら、正しい方法で、根気よく、分かるまで続けることが大切だと思います。

エリオット波動に限らず、相場には必勝法はないと思いますし、楽して大儲けを続けることも不可能だと思います。わたしも一日10時間以上はチャート分析をしていますし、研究所のメンバーもチャートの見すぎで免疫力が低下して倒れたりしています。それでも、たいして儲かっているとは思っていません。


何度も言いますが、エリオット波動をマスターしたからと言って簡単に大金を儲けられるわけではありません。しかし、大きな損をすることは全くなくなりましたし、ジョージ・ソロスから見れば無きに等しいほどですが、ほんの少しの利益を比較的安定的に出せてはいます。(有川)
http://jewri.org/post-1467/

『エリオット波動入門』との出会い

私は最初にパンローリング社の翻訳本である『エリオット波動入門』を一読して、エリオット波動というものがとても体系立ったものであるし、それまでの自分の相場経験からしても腑に落ちる点が多かった、ということがあります。

ただし、この翻訳本はとても分かりづらくて、繰り返し読んでも理解できないという箇所が何十か所もありました。後から原書を読んでわかったことですが、この本には明らかな誤訳が数十か所あります。ある程度英語が読めるなら英語の原書を読んだ方がはるかに分かりやすいです。

このように不完全な翻訳本でしたが、そこから得られた断片的な知識だけでもかなり役立つものがあると思いました。実際にこの翻訳本を読んで、自分の投資やトレードにうまく活用できたケースがけっこうありました。
http://jewri.org/post-1443/

フィボナッチな勘違い

いま手元のスマホで「フィボナッチ級数」と検索してみてください。すると、テクニカル手法解説やFXのサイトなどが幾つかヒットすると思います。で、そのサイトを開いてみると「フィボナッチ級数がエリオット波動理論の数学的基礎になっている」などと書いてあったりすると思います。

結論から申し上げますと、エリオット波動と「フィボナッチ級数」は何の関係もありません。エリオット波動に関係があるのはフィボナッチ数列やフィボナッチ比率です。

フィボナッチ数列とは説明するまでもありませんが、1 1 2 3 5 8 13 21 34 55 89 144・・・・と永遠に続くアレですね。フィボナッチ比率とはフィボナッチ数列の項と項の比率のことで、隣り合う項の比率が徐々に1.618、つまり黄金比率に近づいていくというアレです。

では、フィボナッチ級数とは何か。ここで手元のスマホで「級数」と検索してみてください。すると、「級数」とは数列の項の和のことであることがすぐに分かります。

エリオット波動の説明に「フィボナッチ級数」を持ち出しているサイトはすべて間違いを書いているということになります。そうした間違いを書いているサイトには大手の証券会社も含まれていますから、エリオット波動理論がどれほど正しく認知されていないのかここでも思い知らされることになるわけです。

ではどうしてわざわざ難しい「フィボナッチ級数」などという用語を持ち出してきたのでしょうか。その原因はみなさんお馴染み「エリオット波動入門/パンローリング社」の127ページにあると思っています。

「エリオット波動入門」の127ページを開いてみてください。下の方に、「フィボナッチ級数」という文字がわざわざ太字になって目立っていますよね。おそらくこれを見た誰かが裏を取ることもなく鵜呑みにして「フィボナッチ級数」と自慢げにブログかなにかに書いて、それを見た人がまた自分のブログやツイートに「フィボナッチ級数」と書いたりしているうちに広まったのではないかと思われます。

日本にはエリオット波動を正しく理解しているひとはほとんどいませんからそうした間違いが指摘されることもなく、初心者の人に吸収されていきます。

わたしがたびたび指摘している「Y波がダイアゴナルになった」と平然と書いてあるレポートと同じで、著名アナリストが書いたエリオット波動の説明がデタラメであってもそれに気づく人がいないのです。そうして、間違ったエリオット波動理論が拡散されていっているのが現状です。


では、原書にはどう書いてあるかというと「The Fibonacci Sequence」とあります。「Sequence」を今一度スマホで検索してみてください。そこには「連鎖」や「数列」と出ていると思います。「級数」などという訳は見当たりません。

「エリオット波動入門」はエリオット波動を学ぶ上での名著だと思いますし、わたしもページがばらばらになるまで何百回も読み返し手垢で汚れ食事中には触れないほどです(やや誇張あり)。しかし残念ながら誤訳が多いのも事実で、当研究所が主催した勉強会では独自に作成した正誤表を配布しました。

しかしこうした間違いは、きちんと調べればすぐに分かることでもあります。ですから、「フィボナッチ級数」と書いてあるかどうかを見ればそのブログやサイトのエリオット波動に対する理解レベルも分かることにもなる可能性があります。

さて、ここからが本題です。

フィボナッチ比率として重要な数字は一体どれでしょうか。

答えは黄金比率でもある 0.618 と 1.618 の二つだけです。

これにそれぞれの累乗である、0.236 と 0.382 と 2.618 と 4.236 を加えてもいいと思います。

たまに 0.764 をフィボナッチ比率に加えているレポートを目にしますが、0.764 はフィボナッチ比率ではありません。1から0.236を引いただけの数字です。

フィボナッチ比率とは、フィボナッチ数列の項の数字と項の数字の比率のことです。

たとえば55は隣の89の0.61797753倍つまり約0.618倍で、89は55の1.61818182倍つまり約1.618倍です。

また55は89の次の項である144の0.38194444倍つまり約0.382倍、144は同じように55の約2.618倍になっています。

しかし、どの項とどの項を較べても0.764という比率は出てきません。これは、0.382が1から0.618を引いた数であることから、1から0.236を引けばそれもフィボナッチ比率になるという勘違いからうまれたものだと想像できます。

また、これは勘違いとは別のことになりますが、0.786も重要なフィボナッチ比率と言われていたりします。

この数字は0.618を0.5乗して出てきたものと思われます。0.618の0.5乗は0.78612976になります。0.618の0.5乗って、要するに0.618の平方根のことですが、フィボナッチ比率の平方根がフィボナッチ比率かといえば決してそうではありません。

しかし、0.786倍が戻りのめどになることも多いらしいのです。

だったら、0.618の1.5乗の0.486とか、0.786の0.5乗の0.887などはどうなのでしょう。

それらしい数字をたくさん出してこれもあれもフィボナッチ比率だといっておけば、どれかに近いところとリトレイスポイントが重なることでしょう。

ここで疑問に思うのは、本当にぴったり 0.236、0.382、0.618、0.786倍のところに戻るのでしょうか。

ぴったりでないなら、0.2、0.4、0.6、0.8では駄目なのでしょうか。

たとえば、当研究所が集めているデータによると、いまのところ 2波が 1波の 61.8% ぴったり戻った事例はひとつもありません。

23.6%も38.2%も78.6%もひとつもありません。

それなのに、どうしてフィボナッチ比率まで戻ると多くのひとが思っているのでしょうか。

多くの人はそうしたポイントにラインが引かれてあるチャートを見て、そのライン近くまでリトレイスしたり、値段が伸びたりするとフィボナッチ比率が機能していると思ってしまうのでしょう。

しかし、それが本当にフィボナッチ比率ぴったりでないなら、はたしてフィボナッチを持ち出す意味があるのでしょうか。

現在、当研究所が集めている程度のサンプル数では、まだフィボナッチ比率が有効でないと直ちに結論付けることはできません。しかし、フィボナッチ比率が有効だと主張するひとがそれを有効だと証明できるデータを持っているのかどうかも疑問です。

フィボナッチというだけで、なにか神秘的な力を持っているような気はします。
小宇宙の渦の巻き方さえも黄金螺旋なのだから、そこで生きる人間の経済活動もフィボナッチ比率に支配されているという考えもあることは知っています。

しかし、現実のチャートに現れている数値が本当にぴったりフィボナッチ比率なのかどうかを調べて判断しなければ、エリオット波動がオカルトと言われても仕方ないことだと思います。(有川)
http://jewri.org/post-1481/


フィボナッチが示唆する2017年のNY株価大転換

エリオット波動理論には「フィボナッチ時間数列」という概念もあるとプレクターは言っています。詳しくはお手元の「エリオット波動入門」の187ページに書いてあります。

それによると、スーパーサイクルのオーソドックスな高値をつけた1928年、または名目的な高値をつけた1929年からフィボナッチ数の「年」を足した年は相場の大きな転換点になっているといいます。

1229+3 = 1932 弱気相場の底
1929+5 = 1934 修正底
1929+8 = 1937 強気相場の天井
1929+13 = 1942 弱気相場の底
1928+21 = 1949 弱気相場の底
1928+34 = 1962 暴落の底
1928+55 = 1983 おそらくスーパーサイクル波のピーク

これはニューヨークダウに関することですが、以上のように書かれています。

では、1983年に実際にピークが訪れたのでしょうか。チャートで確認する限り、小さな「丘」にはなっていますが、ピークとはとても言い難いです。

もしもプレクターが「予想通りにピークをつけた」と言ったとしたなら、わたしは今後プレクターの言うことは全く信用しないでしょう。実際にそのことに関してプレクターがどう釈明したのかは調べてみましたが分かりませんでした。2005年の改訂版にも依然として同じ記述があります。

ピークと言えるのは4年後の1987年でしょうか。1987年に何があったのかは株をやっている人なら知らない人はいないと思うのであえて書きません(こっそり書くとブラックマンデーがありました)。また、スーパーサイクル級のピークとなれば、1999年か2007年のどちらかであることはチャートを見れば一目瞭然です。

そこで、問題となるのは、その次の転換年です。55のつぎのフィボナッチ数は89ですから、

1928+89=2017年

あれ、今年じゃないですか。いまはまさに月足レベルで見ると上昇相場の真っただ中ですから転換点が訪れるとしたら、ピークが来ることになると思います。

もっともこのフィボナッチ時間数列というものが本当に機能するものなのか、単なるこじつけなのかについては当研究所ではまだ検証できていません。したがって、これを元に相場を予想することもトレードすることもありません。そのうちどなたかがこのことに気付いて「やっぱりフィボナッチは凄い」と言い出すのか出さないのかに注目しています。こういう類の分析記事には恣意的な記述が多いので注意が必要です。

たとえばこのやりかたでは世界金融危機で壊滅的ともいえる暴落があった2009年は出てきません。

また、わたしが最近読んだ日本のマーケットに関するあるレポート

宮田直彦 レポート
http://www.sc.mufg.jp/report/mt_report/index.html

にも、相場の節目の年にフィボナッチ数を足すと、その年が相場の転換点になるというようなことが書かれていましたが、1989年のバブルのピークというスーパーサイクル級の節目が無視されて、たいした底でも天井でもない年が節目とされていました。まさに詐欺師の仕業というしかありません。

法則性のある数字と相場を結び付けるレポートは非常に興味をそそられますが、恣意的で強引な解釈が含まれていることも多いので、まずはご自身で検証してみることが必要だと思います。(有川)
http://jewri.org/post-1472/


スーパーサイクル(W)波は本当に終わったのか
http://jewri.org/post-1484/

まず、図1を見てください。

これは現在想定している225の超長期波動の進行の様子です。

若干のカウントの違いはあっても、このように現在すでにスーパーサイクル(V)波が進行中であるというのが、大方のエリオティシャンの間でのコンセンサスだと思われます。

しかし、この想定に死角はないのでしょうか。

ここで、わたしはスーパーサイクル(W)波がまだ終わっていないというカウントを提示し、問題提起したいと思います。

ご存じのように「エリオット波動入門」に載っている、ダウの長期予想は完全に外れていました。

その理由の一つが、進行中の波動のサイズを小さく見積もりすぎたことにあります。

これは、日頃の小さな波動のカウントの際にもよく経験することです。

abcのジグザグ修正が終わり、次の上昇波動に入ったと思っていたらその上昇波動が3波動で終わり、まだフラットを抜けていなかったことに気づくというアレです。5波の副次波インパルス1波が終わっただけなのに、5波全てが終了したと思ってしまうことも珍しくはありません。

同じように、実は図2のように、依然スーパーサイクル(W)を進行中というカウントも想定することはできるのではないでしょうか。

また、現在は全体がトライアングルになった(W)波のb波を進行中かもしれません。

何といっても4波です。単純なWXYの複合修正で終わるとは言い切れませんし、スーパーサイクル級の波動が複合修正になるということ自体にも疑問を抱く余地があります。4波がしつこいヨコヨコの動きになることが多いのを、日々チャートを見ている方なら皆さん感じていることでしょう。

図1と図2のどちらの想定が正しいのか、もしくは全く違う動きになるのか、その答えが出るのは早くても30年くらいは先になるかもしれません。

いずれにせよ、エリオット波動には必ず複数の想定が存在するのです。
超長期の波動に関してもサブシナリオを常に用意しておくことが必要であることは言うまでもありません。(有川)
http://jewri.org/post-1484/

ディグリーとラベリングの表
http://jewri.org/standard/


プライマリー波は2年間くらいの長さ?


エリオット波動理論では、波動が入れ子状に重なった、いわゆるフラクタクル構造になっているとされていることはみなさんもご存知だと思います。

波動の階層(ディグリー)によって「サイクル級」「プライマリー級」「インターミディエット級」「マイナー級」などといった名前がつけられており、2005年時点では、一番小さな波動は、「ミニスキュール級」という名前になっています。

ある本には、「サブサブミニュエット」という表記がありましたが、それは著者が勝手に作ったものだと推測され一般には全く通用しません。

ここで気になるのは、それぞれのディグリーがどのくらいの長さ(期間)の波動のことを指しているのかということではないでしょうか。

一般には、


「サイクル級」が約10年、
「プライマリー級」が約2年、
「インターミディエット級」が約6カ月

といった認識ではないかと思われます。

そうした認識のもとに、「そうしたディグリーの存在はエリオット波動理論に時間論が存在している証拠」と言っている人もいるようです。

結論から言いますと、
ディグリーは時間論などでは全くありませんし、期間も決まっていません。

あくまでフラクタル構造の何層目かを特定し波動と波動の位置関係を知るための便宜的な概念です。

現在の日経平均はスーパーサイクル級の5波動目が進行しているといわれていますから、このことを例に話を進めてみることにしましょう。

当ホームページに

「スーパーサイクル(IV)波は本当に終わったのか」
http://jewri.org/post-1484/

という記事がありますから、まずはそちらをご覧いただいてから、本編の続きを読んでいただくとより理解しやすいかと思われます。

もしも、現在もなお「スーパーサイクル級」の4波動目が終わっていなくて、 2009年からは、フラットを形成中のスーパーサイクル(IV)波のうち、b波が進行中だとしたらディグリーの表記はどうなるでしょうか。

フラットならb波は3波動ですから、いま進行中と想定されている「プライマリー級」4波を含むインパルスが5波まで完成したものがそのうちのA波になります。

ちょっとややこしいですが、そうなると、そのA波が「プライマリー級」ということになり、それ以下は一段階の格下げになります。つまり、2015年高値からの修正局面は「プライマリー級」4波ではなく、「インターミディエット級」4波という表記になるわけです。

つまり、同じ長さの波動が「プライマリー級」にも「インターミディエット級」にもなるのです。

こうしたことは、トライアングルの中のジグザグや、延長した3波などにも頻繁に起きています。

これだけをみてもあるディグリーに決まった長さ(期間)は存在しないことは明らかです。

「スーパーサイクル級」波動自体も延長しますし、そのひとまわり上の「グランドスーパーサイクル級」は波動も延長する可能性はありますから、実際に日々見ている波動がどのディグリーであるかはマーケットの歴史が全て終わってしまうまで確定できるものではないのです。

ですから、ホームページに掲載しているチャートに付したナンバリングも全て暫定のディグリーです。マーケットの近未来を想定するのに、現在、「グランドスーパーサイクル級」の延長波の中にいるのかどうかはよほど神経質な人でない限りどうでもいいことですから。

つまり、あるディグリーがどれだけの長さ(期間)であるかということは、本質とはかけ離れた論議ということになります。

ただ、初心者の人に分かりやすく説明するために、目安として、「プライマリー級」は大体2年くらいということは意味のないことではありません。しかし、2年くらい続いた波動が「プライマリー級」であるかどうかは全く分からないのです。

当ホームページのチャートに付したナンバリングのディグリーが執筆者によって違うのはそのためです。ですから「マイナー級」波動が6カ月続いたり、2週間で終わったりしても別段驚くことではありません。(有川)
http://jewri.org/post-1464/

ディグリーを実際の225CFDのチャートで確認してみましょう
http://jewri.org/post-1461/


チャート1は、2015年2月からの日足の225CFDチャートです。

オレンジ色で3や4と記してある数字が「プライマリー級」波動の記号です。

「エリオット波動とは」では、「2.ディグリーとラベリングの表」という項目がありますが、それを見ていただければ分かる通り、「プライマリー級」というのは「サイクル級」に次ぐかなり大きな波動です。

オレンジ色のBは「プライマリーB波」という意味で、ここでその波動が終わったことを示しています。

ちなみに「プライマリーB波」は2011年の12月に始まりました。「プライマリーB波」は2015年8月に終わり、現在は「プライマリーC波」の中にいると想定しています。

チャート1にあるように、「プライマリーC波」はトライアングルになるのではないかと考えています。青色の(A)(B)(C)(D)(E)という5つの波動から構成されるトライアングルです。

この、(A)や(B)といった波動は「プライマリー級」より一つ下のディグリーである「インターミディエット級」の波動です。「インターミディエット(E)波」の終点は「プライマリーC波」の終点でもあります。

さて、その「インターミディエット級」波動は、「マイナー級」波動によって構成されています。チャート1の中の、青色のAやBやCがそれです。「インターミディエット(B)波」や「インターミディエット(C)波」が「マイナーA波」や「マイナーB波」や「マイナーC波」によって構成されているのが分かると思います。


チャート2は、チャート1の紫色の四角で囲んだ部分を拡大したものです。

つまり、「プライマリーC波」の「インターミディエット(C)波」の「マイナーA波」部分の拡大になります。

「マイナー級」波動の一つ下はローマ数字を丸で囲んだ「マイニュート級」波動です。

その下がローマ数字に()を付けた「ミニュエット級」、

さらに下がローマ数字だけの「サブミニュエット級」、

さらにその下が「プライマリー級」と同じくアラビア数字を丸で囲んだ「マイクロ級」という具合です。


エリオットが「波動原理」を書いた当初は、波動のディグリーは「メジャー」、「インターディエット」、「マイナー」の3通りしかなく、それぞれの大きさの目処が決まっていました。

しかし、その後、後継者たちによって波動理論が発展していくにつれディグリーの概念も変化してきたのです。現在では、それぞれのディグリーに決まった大きさはありません。あくまで、波の階層を示すための便宜的なものと考えた方が合理的です。

分かりやすいイメージとして、住所のようなものと捉えることもできるかと思います。例えば「中央区」というだけでは、東京都なのか、福岡市なのか、千葉市なのか全く分かりません。

それと同じように「マイナーA波」というだけでは、どこの「マイナーA波」なのか分かりませんが、「インターミディエット(C)波」の「マイナーA波」といえばどの波動を指しているのか分かりやすくなりますし、さらに、「プライマリーC波」のと頭につければより波動が特定されます。

また、「エリオット波動とは」の「2.ディグリーとラベリングの表」にあるように、それぞれのディグリーの波動をどういう記号で記すのかはっきりと決まっています。

ですから、日足のチャートに3と記してあれば、それが「プライマリーB波」であることが他の人が見ても分かるのです。

パソコンやスマホの通常のキーボードでは、ローマ数字を丸で囲んだ記号が出せないので「マイニュート級」波動を表記するのは面倒ですから、それと分かるように別の記号を使うことは問題ないと思います。

しかし、「プライマリー級」波動を(1)と書いたり、「インターミディエット級」波動を1と書いたりするのは誤解を招く恐れがあるので、やめた方がいいと思います。


最後になりましたが、推進波には数字を、修正波にはアルファベットを使います。初心者がよく間違えるのが、「トライアングル」と「ダイアゴナル」の記号です。

「トライアングル」は修正波ですからABCDEとアルファベットを、「ダイアゴナル」は推進波ですから12345と数字をふります。ラベリングは覚えるまでは少し面倒に感じますが、正しく覚えておくと、誤解なくカウントを伝えることができます。

今回提示したチャートおよびカウントは2017年4月17日時点のものです。カウントはその後大きく訂正されることもあるので、ツイッターやホームページでご確認ください。(有川)
http://jewri.org/post-1461/

C波が巨大化したフラットも横ばい修正か
http://jewri.org/post-1494/

日々チャートをカウントしていると、C波が異常に大きいフラットに出くわすことがあります。

そうした時、まずは自分のカウントを疑い、鉛筆の芯を舐める勢いでじっくりとチャートを眺めるのですが、大抵の場合ほかに整合性のあるカウントはなく、巨大化したインパルスの下に「C」と符号を書き込むことになります。


わたしが知る限りではプレクター本にはこうしたフラットの記述はありません。

もちろん、拡大フラットの場合はC波が巨大化するという事例は出ていますが、B波がA波の始点で止まるいわゆるレギュラータイプに関しては、C波は B波の始点をわずかに超えたところで止まるという説明になっています。

ところが、1946年にエリオットが書いた「自然の法則」にも、1960年のボルトン本にも、C波が巨大化するフラットが図解と共に紹介されています(参考図はボルトン著/エリオット波動~ビジネス・サイクル/日本証券新聞社刊より抜粋)。

プレクター本より前に出たボルトン本にも記述がありながら、それを絶対に読んだはずのプレクターが何故C波巨大化フラットについて言及しなかったのかはわたしには分かりません。

これはあくまでわたしの個人的な想像ですが、プレクターはフラットを「横ばいの修正」と分類していたため、ジグザグ並みの「値幅修正」をすることになるC波巨大化フラットを認めることに躊躇したのではないでしょうか。

実際にチャートを観察すると、C波が巨大化した場合には大きく値幅を修正し、実質的にジグザグと同じような役割を果たすことが確認できます。

またエリオットは、「7波動で値幅修正している波動は、そのなかの細かい動きを観察してみると、1波と2波がそれぞれA波とB波、3波から7波がC波に該当するフラットである」という意味の記述を図解入りでしています。

これはいわゆるC波が巨大化したフラットのことです。

ここで問題となるのが、複合修正にC波巨大化フラットが現れたときの波動カウントとその後の波動想定です。

たとえば複合修正のW波がC波巨大化フラットになった場合、プレクターの定義をあてはめると、その後のX波を挟んだY波でさらに「値幅修正」をすることは認められません。

複合修正において「値幅修正」するのは、ダブルジグザグとトリプルジグザグだけであり、W波がフラットになる可能性があるダブルスリーやトリプルスリーは「横ばいの修正」でなければいけないからです。

しかし、日々カウントをしていると、W波にC波巨大化フラットが出現すると、その後のY波でも「値幅修正」してしまうことにしないと辻褄が合わない状況に出くわすことがしばしばあります。


ここで考えてみたいのが、複合修正とは何かという問題です。

ご存じのように、修正波の局面では、インパルスやダイアゴナルといった推進波の局面に較べ、波動の進行予想が大変困難です。はっきり言うと不可能です。

フラット自体が修正波の集合体みたいなものなのに、さらにX波という修正波を介在して別の修正波と繋がるかもしれないし、繋がらないかもしれないというような状況に出くわすわけですから予想できるはずがありません。

実際のチャートを見ても長い修正局面ではローソク足の並びがもうぐちゃぐちゃです。

こうした「ぐちゃぐちゃ」をなんとか体系立てて説明しようとしたのが複合修正だと思います。

じつは、この複合修正を使うと、推進波のダイアゴナルはトリプルジグザグとしてカウントすることも可能です(添付図版参照)。

さらに修正波のトライアングルはトリプルスリーとしてもカウントできます。

また、3波動か5波動かはっきりしない副次波を持つ小さなディグリーであれば推進波のインパルスでさえダブルジグザグにカウントできてしまうのです。

つまり、複合修正を使えばどんな波動でもそれらしくカウントできることになります。

たまに、B波とカウントしたいところにインパルスにしか見えない5波動が現れることがありますが、そうしたときはこの「奥の手」を使ってそれをダブルジグザグとして処理することが可能なわけです。

こうしてみると、なんだかインチキっぽく思えてきますよね。

複合修正に関しては今後の大きな研究課題でもあり毎日研究員が事例研究をしています。

ただ、これだけは言っておきます。某著名アナリストのレポートにあるようなZ波それ自体をダイアゴナルとするカウントは現在のエリオット波動理論を完全に逸脱しており、そうしたカウントの基に作られた今後の想定が結果として当たったとしてもそれはエリオット波動による予想とは言えません。

Z波は修正波であることが必要条件であり推進波であるダイアゴナルにはなりえないのですから。(有川)
http://jewri.org/post-1494/
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/430.html#c415

[近代史02] 株で儲ける方法教えてあげる(こっそり) 中川隆
416. 中川隆[-7253] koaQ7Jey 2017年7月07日 21:06:38 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

エリオット波動分析 日本エリオット波動研究所

日経225CFD
http://jewri.org/category/nikkei/

ダウ
http://jewri.org/category/america/dow/

ドル円
http://jewri.org/category/usdjpy/

ドルインデックス
http://jewri.org/category/america/dollar_index/


http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/430.html#c416

[番外地6] エリオット波動 中川隆
17. 中川隆[-7252] koaQ7Jey 2017年7月07日 21:08:48 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

一般社団法人日本エリオット波動研究所 所長 有川和幸


ラルフ・ネルソン・エリオットの理論が世間に認知されるようになったのは、1934年、当時「フィナンシャル・ワールド」誌に寄稿していたC・J・コリンズにエリオット自身が自説を紹介する手紙を書いたことがきっかけだったと聞いています。その後、1938年、コリンズによって、エリオットの理論は「波動原理」という小冊子にまとめられ、1946年には、エリオット自らが「自然の法則」という著作に自身の考えをまとめ世に送り出しました。

しかし、エリオットの理論は最初から大きな注目を浴びていたかといえば、けっしてそうではなかったようです。1948年にエリオットが没したあとにエリオットの理論について研究をしていたのはほんの数人だったとも言われています。

その後、G・ドールが著書の中でエリオットの理論を紹介し、1960年にはA・H・ボルトンによって「エリオット波動理論の批判的評価」というやや厳しいタイトルの著作にエリオットの理論がまとめられ、これが世間にエリオット波動理論を広めることになります。この著作は日本語にも翻訳され、「エリオット波動~ビジネス・サイクル~」というタイトルで1965年に日本証券新聞社から出版されることとなり、ようやく日本にもエリオット波動理論が伝わることになりました。

1978年には、R・R・プレクター・JとA・J・フロストの手で「エリオット波動理論」という著作が出され、これやこれの改訂版が、現在、エリオット波動理論の教科書として世界中のエリオティシャンに愛読されています。日本ではパンローリング社から「エリオット波動入門」として翻訳版がでていますが、入門にしてはえらく難しいなと思いながらも当サイトにいらっしゃるほとんどの方が読まれたのではないでしょうか。

現在、エリオット波動理論の「教祖」がプレクターであることに異論はないと思われます。私たち、日本エリオット波動研究所も論理の支柱はプレクターの理論に求めています。しかし、同時に、プレクターの理論があくまで仮説であるとの認識は捨てていません。

本当に波動と波動はフィボナッチ比率の関係にあるのか、

トライアングルはインパルスの2波には絶対に出ないのか、

ダイアゴナルトライアングルとトリプルジグザグに波動構成上の違いはあるのか、

そして何より、カウントそのものが判断する人の恣意性に左右されるものではないのか

といった具体的な数多くの疑問を、漠然としたイメージではなく、データーベースーを活用した統計学的見地から解き明かしていく活動をしています。

いま、ネットにはエリオット波動に関するブログやエリオット波動のカウントが溢れています。しかし、そこには、エリオット波動理論を根底から無視したものや、誤った理解に基づいていると思われるものが多く見受けられます。

たとえば、Z波がエンディングダイアゴナルになると書かれていたり(Z波は必ず修正波になるので、推進波であるダイアゴナルにはならない。)、

「フィボナッチ比率」のことが「フィボナッチ級数」と書かれていたり(級数とは数列の項の和のことであり、1.618などのフィボナッチ比率とは意味が全く違う)、それはもう目も当てられないありさまです。

ところが、エリオット波動理論を正しく理解している人がきわめて少ない現状では、そうした間違いが指摘されることもなく放置され、あたかも事実であるかのように拡散されて行っています。
http://jewri.org/company-information/


エリオット波動をマスターすれば大金持ちになれるか

エリオット波動とは何であるかと問われれば、「株価は一定のフォームに従って変動するという理論」と答えることができると思います。その「フォーム」に関して、長さや組み合わせのルールが細かく決まっているのです。そして、分析者を悩ませるのは、いまどんな「フォーム」を形成している途中であるかということです。

もしもその「フォーム」が完成する前に、どんな「フォーム」になるのかが確実に分かれば、エリオット波動をトレードツールにすることによって大金を手にすることはたやすいと思います。

しかし、現実にはそうはいきません。具体的には、今進行中の修正波が「ジグザグ」なのか「フラット」なのか「トライアングル」なのか、はたまたそれらが合わさった「複合修正」なのかは、どんなに経験を積んでも的確に判断することはできません。

また、推進波にしても、「インパルス」になるのか「ダイアゴナル」になるのかはかなりの時間を経過しなければ分からないことがほとんどです。

それに、「インパルス」はどこかの波が延長するかもしれませんが、それがどこなのかは事前には分かりません。

さらには、いつをもって一つの波動が終了したのかも事後的にしか分かりません。

要するに、エリオット波動をマスターしたとしても分からないことだらけなのです。


エリオット波動の大家であるボルトンも「エリオット波動理論は一足飛びに金持ちになる簡単な方法ではない」という意味のことを言っています。

わたしも現在、本を制作中ですが、ライターの小泉さんに

「いかにもエリオット波動で簡単に儲けることができそうに読者に思われるのは困る。あとからカウントすれば、この通りにやれば必ずと言っていいくらいにうまくいくが、進行中の波を正しく認識することは困難だ」

というようなことをしつこく言って、楽に儲けたいと思う人にとってはつまらない本にしようとしています(笑)


そもそもエリオット波動理論は覚えることが多いし解釈も複数あって、簡単にマスターできるものではありません。

ツイッターでわたしが勝手にテクニカルの先生として尊敬しているT.Kamadaさん(@Kamada3)ですら「エリオット波動は分からない」そうですし、YEN蔵さん(@YENZOU)さんも、先日お話ししたときに「はっきり言ってエリオットってテクニカルで一番難しいですよね」と言っていました。

そんなに大変なのに、習得しても簡単には儲けられないのですから、軽い気持ちで始めようとしている方には決してお勧めはいたしません。では、どうして社団法人まで作って研究しているのか。

それは、エリオット波動は、ほかのテクニカルでは不可能なマーケットの予想ができるからです。

正確には「予想」ではなく、「想定」です。「予想」と「想定」のどかが違うかと言えば、「予想」が未来に対する空想であるのに対し、「想定」はルールに従ってカウントしていけば自ずから出てくる結果なのです。

ただし、この「想定」は必ず複数のものが出てきます。それも、二つや三つではなく、十くらい出ることも珍しくはありません。

また、エリオット波動の強みは、今、相場のどの位置にいるのかということが認識できるのです。


「大きな上げ相場の中の小さな下げ相場のどの辺」という認識も可能です。
その認識が正しいかどうかはまた別の話ですが。

要するにわたしが言いたいのは、中途半端な気持ちでエリオット波動を齧ってもそれで儲けることは難しいということです。

かつてわたしは、ツイッターで、エリオット波動を学びたいと言っている割に真剣さが足りないと感じたフォロワーを次々にブロックしておおいに顰蹙を買って恨まれていましたし今も恨まれているかも知れません(笑)

そのようにしたのは中途半端にエリオット波動を勉強するのは時間の無駄だと思っていたからです。

いまは法人として活動していますからそんなことはしませんが、どうせエリオット波動を勉強するのなら、正しい方法で、根気よく、分かるまで続けることが大切だと思います。

エリオット波動に限らず、相場には必勝法はないと思いますし、楽して大儲けを続けることも不可能だと思います。わたしも一日10時間以上はチャート分析をしていますし、研究所のメンバーもチャートの見すぎで免疫力が低下して倒れたりしています。それでも、たいして儲かっているとは思っていません。


何度も言いますが、エリオット波動をマスターしたからと言って簡単に大金を儲けられるわけではありません。しかし、大きな損をすることは全くなくなりましたし、ジョージ・ソロスから見れば無きに等しいほどですが、ほんの少しの利益を比較的安定的に出せてはいます。(有川)
http://jewri.org/post-1467/


『エリオット波動入門』との出会い

私は最初にパンローリング社の翻訳本である『エリオット波動入門』を一読して、エリオット波動というものがとても体系立ったものであるし、それまでの自分の相場経験からしても腑に落ちる点が多かった、ということがあります。

ただし、この翻訳本はとても分かりづらくて、繰り返し読んでも理解できないという箇所が何十か所もありました。後から原書を読んでわかったことですが、この本には明らかな誤訳が数十か所あります。ある程度英語が読めるなら英語の原書を読んだ方がはるかに分かりやすいです。

このように不完全な翻訳本でしたが、そこから得られた断片的な知識だけでもかなり役立つものがあると思いました。実際にこの翻訳本を読んで、自分の投資やトレードにうまく活用できたケースがけっこうありました。
http://jewri.org/post-1443/


フィボナッチな勘違い

いま手元のスマホで「フィボナッチ級数」と検索してみてください。すると、テクニカル手法解説やFXのサイトなどが幾つかヒットすると思います。で、そのサイトを開いてみると「フィボナッチ級数がエリオット波動理論の数学的基礎になっている」などと書いてあったりすると思います。

結論から申し上げますと、エリオット波動と「フィボナッチ級数」は何の関係もありません。エリオット波動に関係があるのはフィボナッチ数列やフィボナッチ比率です。

フィボナッチ数列とは説明するまでもありませんが、1 1 2 3 5 8 13 21 34 55 89 144・・・・と永遠に続くアレですね。フィボナッチ比率とはフィボナッチ数列の項と項の比率のことで、隣り合う項の比率が徐々に1.618、つまり黄金比率に近づいていくというアレです。

では、フィボナッチ級数とは何か。ここで手元のスマホで「級数」と検索してみてください。すると、「級数」とは数列の項の和のことであることがすぐに分かります。

エリオット波動の説明に「フィボナッチ級数」を持ち出しているサイトはすべて間違いを書いているということになります。そうした間違いを書いているサイトには大手の証券会社も含まれていますから、エリオット波動理論がどれほど正しく認知されていないのかここでも思い知らされることになるわけです。

ではどうしてわざわざ難しい「フィボナッチ級数」などという用語を持ち出してきたのでしょうか。その原因はみなさんお馴染み「エリオット波動入門/パンローリング社」の127ページにあると思っています。

「エリオット波動入門」の127ページを開いてみてください。下の方に、「フィボナッチ級数」という文字がわざわざ太字になって目立っていますよね。おそらくこれを見た誰かが裏を取ることもなく鵜呑みにして「フィボナッチ級数」と自慢げにブログかなにかに書いて、それを見た人がまた自分のブログやツイートに「フィボナッチ級数」と書いたりしているうちに広まったのではないかと思われます。

日本にはエリオット波動を正しく理解しているひとはほとんどいませんからそうした間違いが指摘されることもなく、初心者の人に吸収されていきます。

わたしがたびたび指摘している「Y波がダイアゴナルになった」と平然と書いてあるレポートと同じで、著名アナリストが書いたエリオット波動の説明がデタラメであってもそれに気づく人がいないのです。そうして、間違ったエリオット波動理論が拡散されていっているのが現状です。


では、原書にはどう書いてあるかというと「The Fibonacci Sequence」とあります。「Sequence」を今一度スマホで検索してみてください。そこには「連鎖」や「数列」と出ていると思います。「級数」などという訳は見当たりません。

「エリオット波動入門」はエリオット波動を学ぶ上での名著だと思いますし、わたしもページがばらばらになるまで何百回も読み返し手垢で汚れ食事中には触れないほどです(やや誇張あり)。しかし残念ながら誤訳が多いのも事実で、当研究所が主催した勉強会では独自に作成した正誤表を配布しました。

しかしこうした間違いは、きちんと調べればすぐに分かることでもあります。ですから、「フィボナッチ級数」と書いてあるかどうかを見ればそのブログやサイトのエリオット波動に対する理解レベルも分かることにもなる可能性があります。

さて、ここからが本題です。

フィボナッチ比率として重要な数字は一体どれでしょうか。

答えは黄金比率でもある 0.618 と 1.618 の二つだけです。

これにそれぞれの累乗である、0.236 と 0.382 と 2.618 と 4.236 を加えてもいいと思います。

たまに 0.764 をフィボナッチ比率に加えているレポートを目にしますが、0.764 はフィボナッチ比率ではありません。1から0.236を引いただけの数字です。

フィボナッチ比率とは、フィボナッチ数列の項の数字と項の数字の比率のことです。

たとえば55は隣の89の0.61797753倍つまり約0.618倍で、89は55の1.61818182倍つまり約1.618倍です。

また55は89の次の項である144の0.38194444倍つまり約0.382倍、144は同じように55の約2.618倍になっています。

しかし、どの項とどの項を較べても0.764という比率は出てきません。これは、0.382が1から0.618を引いた数であることから、1から0.236を引けばそれもフィボナッチ比率になるという勘違いからうまれたものだと想像できます。

また、これは勘違いとは別のことになりますが、0.786も重要なフィボナッチ比率と言われていたりします。

この数字は0.618を0.5乗して出てきたものと思われます。0.618の0.5乗は0.78612976になります。0.618の0.5乗って、要するに0.618の平方根のことですが、フィボナッチ比率の平方根がフィボナッチ比率かといえば決してそうではありません。

しかし、0.786倍が戻りのめどになることも多いらしいのです。

だったら、0.618の1.5乗の0.486とか、0.786の0.5乗の0.887などはどうなのでしょう。

それらしい数字をたくさん出してこれもあれもフィボナッチ比率だといっておけば、どれかに近いところとリトレイスポイントが重なることでしょう。

ここで疑問に思うのは、本当にぴったり 0.236、0.382、0.618、0.786倍のところに戻るのでしょうか。

ぴったりでないなら、0.2、0.4、0.6、0.8では駄目なのでしょうか。

たとえば、当研究所が集めているデータによると、いまのところ 2波が 1波の 61.8% ぴったり戻った事例はひとつもありません。

23.6%も38.2%も78.6%もひとつもありません。

それなのに、どうしてフィボナッチ比率まで戻ると多くのひとが思っているのでしょうか。

多くの人はそうしたポイントにラインが引かれてあるチャートを見て、そのライン近くまでリトレイスしたり、値段が伸びたりするとフィボナッチ比率が機能していると思ってしまうのでしょう。

しかし、それが本当にフィボナッチ比率ぴったりでないなら、はたしてフィボナッチを持ち出す意味があるのでしょうか。

現在、当研究所が集めている程度のサンプル数では、まだフィボナッチ比率が有効でないと直ちに結論付けることはできません。しかし、フィボナッチ比率が有効だと主張するひとがそれを有効だと証明できるデータを持っているのかどうかも疑問です。

フィボナッチというだけで、なにか神秘的な力を持っているような気はします。
小宇宙の渦の巻き方さえも黄金螺旋なのだから、そこで生きる人間の経済活動もフィボナッチ比率に支配されているという考えもあることは知っています。

しかし、現実のチャートに現れている数値が本当にぴったりフィボナッチ比率なのかどうかを調べて判断しなければ、エリオット波動がオカルトと言われても仕方ないことだと思います。(有川)
http://jewri.org/post-1481/

フィボナッチが示唆する2017年のNY株価大転換

エリオット波動理論には「フィボナッチ時間数列」という概念もあるとプレクターは言っています。詳しくはお手元の「エリオット波動入門」の187ページに書いてあります。

それによると、スーパーサイクルのオーソドックスな高値をつけた1928年、または名目的な高値をつけた1929年からフィボナッチ数の「年」を足した年は相場の大きな転換点になっているといいます。

1229+3 = 1932 弱気相場の底
1929+5 = 1934 修正底
1929+8 = 1937 強気相場の天井
1929+13 = 1942 弱気相場の底
1928+21 = 1949 弱気相場の底
1928+34 = 1962 暴落の底
1928+55 = 1983 おそらくスーパーサイクル波のピーク

これはニューヨークダウに関することですが、以上のように書かれています。

では、1983年に実際にピークが訪れたのでしょうか。チャートで確認する限り、小さな「丘」にはなっていますが、ピークとはとても言い難いです。

もしもプレクターが「予想通りにピークをつけた」と言ったとしたなら、わたしは今後プレクターの言うことは全く信用しないでしょう。実際にそのことに関してプレクターがどう釈明したのかは調べてみましたが分かりませんでした。2005年の改訂版にも依然として同じ記述があります。

ピークと言えるのは4年後の1987年でしょうか。1987年に何があったのかは株をやっている人なら知らない人はいないと思うのであえて書きません(こっそり書くとブラックマンデーがありました)。また、スーパーサイクル級のピークとなれば、1999年か2007年のどちらかであることはチャートを見れば一目瞭然です。

そこで、問題となるのは、その次の転換年です。55のつぎのフィボナッチ数は89ですから、

1928+89=2017年

あれ、今年じゃないですか。いまはまさに月足レベルで見ると上昇相場の真っただ中ですから転換点が訪れるとしたら、ピークが来ることになると思います。

もっともこのフィボナッチ時間数列というものが本当に機能するものなのか、単なるこじつけなのかについては当研究所ではまだ検証できていません。したがって、これを元に相場を予想することもトレードすることもありません。そのうちどなたかがこのことに気付いて「やっぱりフィボナッチは凄い」と言い出すのか出さないのかに注目しています。こういう類の分析記事には恣意的な記述が多いので注意が必要です。

たとえばこのやりかたでは世界金融危機で壊滅的ともいえる暴落があった2009年は出てきません。

また、わたしが最近読んだ日本のマーケットに関するあるレポート

宮田直彦 レポート
http://www.sc.mufg.jp/report/mt_report/index.html

にも、相場の節目の年にフィボナッチ数を足すと、その年が相場の転換点になるというようなことが書かれていましたが、1989年のバブルのピークというスーパーサイクル級の節目が無視されて、たいした底でも天井でもない年が節目とされていました。まさに詐欺師の仕業というしかありません。

法則性のある数字と相場を結び付けるレポートは非常に興味をそそられますが、恣意的で強引な解釈が含まれていることも多いので、まずはご自身で検証してみることが必要だと思います。(有川)
http://jewri.org/post-1472/


スーパーサイクル(W)波は本当に終わったのか
http://jewri.org/post-1484/

まず、図1を見てください。

これは現在想定している225の超長期波動の進行の様子です。

若干のカウントの違いはあっても、このように現在すでにスーパーサイクル(V)波が進行中であるというのが、大方のエリオティシャンの間でのコンセンサスだと思われます。

しかし、この想定に死角はないのでしょうか。

ここで、わたしはスーパーサイクル(W)波がまだ終わっていないというカウントを提示し、問題提起したいと思います。

ご存じのように「エリオット波動入門」に載っている、ダウの長期予想は完全に外れていました。

その理由の一つが、進行中の波動のサイズを小さく見積もりすぎたことにあります。

これは、日頃の小さな波動のカウントの際にもよく経験することです。

abcのジグザグ修正が終わり、次の上昇波動に入ったと思っていたらその上昇波動が3波動で終わり、まだフラットを抜けていなかったことに気づくというアレです。5波の副次波インパルス1波が終わっただけなのに、5波全てが終了したと思ってしまうことも珍しくはありません。


同じように、実は図2のように、依然スーパーサイクル(W)を進行中というカウントも想定することはできるのではないでしょうか。

また、現在は全体がトライアングルになった(W)波のb波を進行中かもしれません。

何といっても4波です。単純なWXYの複合修正で終わるとは言い切れませんし、スーパーサイクル級の波動が複合修正になるということ自体にも疑問を抱く余地があります。4波がしつこいヨコヨコの動きになることが多いのを、日々チャートを見ている方なら皆さん感じていることでしょう。

図1と図2のどちらの想定が正しいのか、もしくは全く違う動きになるのか、その答えが出るのは早くても30年くらいは先になるかもしれません。

いずれにせよ、エリオット波動には必ず複数の想定が存在するのです。
超長期の波動に関してもサブシナリオを常に用意しておくことが必要であることは言うまでもありません。(有川)
http://jewri.org/post-1484/


ディグリーとラベリングの表
http://jewri.org/standard/


プライマリー波は2年間くらいの長さ?


エリオット波動理論では、波動が入れ子状に重なった、いわゆるフラクタクル構造になっているとされていることはみなさんもご存知だと思います。

波動の階層(ディグリー)によって「サイクル級」「プライマリー級」「インターミディエット級」「マイナー級」などといった名前がつけられており、2005年時点では、一番小さな波動は、「ミニスキュール級」という名前になっています。

ある本には、「サブサブミニュエット」という表記がありましたが、それは著者が勝手に作ったものだと推測され一般には全く通用しません。

ここで気になるのは、それぞれのディグリーがどのくらいの長さ(期間)の波動のことを指しているのかということではないでしょうか。

一般には、


「サイクル級」が約10年、
「プライマリー級」が約2年、
「インターミディエット級」が約6カ月

といった認識ではないかと思われます。

そうした認識のもとに、「そうしたディグリーの存在はエリオット波動理論に時間論が存在している証拠」と言っている人もいるようです。

結論から言いますと、
ディグリーは時間論などでは全くありませんし、期間も決まっていません。

あくまでフラクタル構造の何層目かを特定し波動と波動の位置関係を知るための便宜的な概念です。

現在の日経平均はスーパーサイクル級の5波動目が進行しているといわれていますから、このことを例に話を進めてみることにしましょう。

当ホームページに

「スーパーサイクル(IV)波は本当に終わったのか」
http://jewri.org/post-1484/

という記事がありますから、まずはそちらをご覧いただいてから、本編の続きを読んでいただくとより理解しやすいかと思われます。

もしも、現在もなお「スーパーサイクル級」の4波動目が終わっていなくて、 2009年からは、フラットを形成中のスーパーサイクル(IV)波のうち、b波が進行中だとしたらディグリーの表記はどうなるでしょうか。

フラットならb波は3波動ですから、いま進行中と想定されている「プライマリー級」4波を含むインパルスが5波まで完成したものがそのうちのA波になります。

ちょっとややこしいですが、そうなると、そのA波が「プライマリー級」ということになり、それ以下は一段階の格下げになります。つまり、2015年高値からの修正局面は「プライマリー級」4波ではなく、「インターミディエット級」4波という表記になるわけです。

つまり、同じ長さの波動が「プライマリー級」にも「インターミディエット級」にもなるのです。

こうしたことは、トライアングルの中のジグザグや、延長した3波などにも頻繁に起きています。

これだけをみてもあるディグリーに決まった長さ(期間)は存在しないことは明らかです。

「スーパーサイクル級」波動自体も延長しますし、そのひとまわり上の「グランドスーパーサイクル級」は波動も延長する可能性はありますから、実際に日々見ている波動がどのディグリーであるかはマーケットの歴史が全て終わってしまうまで確定できるものではないのです。

ですから、ホームページに掲載しているチャートに付したナンバリングも全て暫定のディグリーです。マーケットの近未来を想定するのに、現在、「グランドスーパーサイクル級」の延長波の中にいるのかどうかはよほど神経質な人でない限りどうでもいいことですから。

つまり、あるディグリーがどれだけの長さ(期間)であるかということは、本質とはかけ離れた論議ということになります。

ただ、初心者の人に分かりやすく説明するために、目安として、「プライマリー級」は大体2年くらいということは意味のないことではありません。しかし、2年くらい続いた波動が「プライマリー級」であるかどうかは全く分からないのです。

当ホームページのチャートに付したナンバリングのディグリーが執筆者によって違うのはそのためです。ですから「マイナー級」波動が6カ月続いたり、2週間で終わったりしても別段驚くことではありません。(有川)
http://jewri.org/post-1464/


ディグリーを実際の225CFDのチャートで確認してみましょう
http://jewri.org/post-1461/


チャート1は、2015年2月からの日足の225CFDチャートです。

オレンジ色で3や4と記してある数字が「プライマリー級」波動の記号です。

「エリオット波動とは」では、「2.ディグリーとラベリングの表」という項目がありますが、それを見ていただければ分かる通り、「プライマリー級」というのは「サイクル級」に次ぐかなり大きな波動です。

オレンジ色のBは「プライマリーB波」という意味で、ここでその波動が終わったことを示しています。

ちなみに「プライマリーB波」は2011年の12月に始まりました。「プライマリーB波」は2015年8月に終わり、現在は「プライマリーC波」の中にいると想定しています。

チャート1にあるように、「プライマリーC波」はトライアングルになるのではないかと考えています。青色の(A)(B)(C)(D)(E)という5つの波動から構成されるトライアングルです。

この、(A)や(B)といった波動は「プライマリー級」より一つ下のディグリーである「インターミディエット級」の波動です。「インターミディエット(E)波」の終点は「プライマリーC波」の終点でもあります。

さて、その「インターミディエット級」波動は、「マイナー級」波動によって構成されています。チャート1の中の、青色のAやBやCがそれです。「インターミディエット(B)波」や「インターミディエット(C)波」が「マイナーA波」や「マイナーB波」や「マイナーC波」によって構成されているのが分かると思います。

チャート2は、チャート1の紫色の四角で囲んだ部分を拡大したものです。

つまり、「プライマリーC波」の「インターミディエット(C)波」の「マイナーA波」部分の拡大になります。

「マイナー級」波動の一つ下はローマ数字を丸で囲んだ「マイニュート級」波動です。

その下がローマ数字に()を付けた「ミニュエット級」、

さらに下がローマ数字だけの「サブミニュエット級」、

さらにその下が「プライマリー級」と同じくアラビア数字を丸で囲んだ「マイクロ級」という具合です。


エリオットが「波動原理」を書いた当初は、波動のディグリーは「メジャー」、「インターディエット」、「マイナー」の3通りしかなく、それぞれの大きさの目処が決まっていました。

しかし、その後、後継者たちによって波動理論が発展していくにつれディグリーの概念も変化してきたのです。現在では、それぞれのディグリーに決まった大きさはありません。あくまで、波の階層を示すための便宜的なものと考えた方が合理的です。

分かりやすいイメージとして、住所のようなものと捉えることもできるかと思います。例えば「中央区」というだけでは、東京都なのか、福岡市なのか、千葉市なのか全く分かりません。

それと同じように「マイナーA波」というだけでは、どこの「マイナーA波」なのか分かりませんが、「インターミディエット(C)波」の「マイナーA波」といえばどの波動を指しているのか分かりやすくなりますし、さらに、「プライマリーC波」のと頭につければより波動が特定されます。

また、「エリオット波動とは」の「2.ディグリーとラベリングの表」にあるように、それぞれのディグリーの波動をどういう記号で記すのかはっきりと決まっています。

ですから、日足のチャートに3と記してあれば、それが「プライマリーB波」であることが他の人が見ても分かるのです。

パソコンやスマホの通常のキーボードでは、ローマ数字を丸で囲んだ記号が出せないので「マイニュート級」波動を表記するのは面倒ですから、それと分かるように別の記号を使うことは問題ないと思います。

しかし、「プライマリー級」波動を(1)と書いたり、「インターミディエット級」波動を1と書いたりするのは誤解を招く恐れがあるので、やめた方がいいと思います。


最後になりましたが、推進波には数字を、修正波にはアルファベットを使います。初心者がよく間違えるのが、「トライアングル」と「ダイアゴナル」の記号です。

「トライアングル」は修正波ですからABCDEとアルファベットを、「ダイアゴナル」は推進波ですから12345と数字をふります。ラベリングは覚えるまでは少し面倒に感じますが、正しく覚えておくと、誤解なくカウントを伝えることができます。

今回提示したチャートおよびカウントは2017年4月17日時点のものです。カウントはその後大きく訂正されることもあるので、ツイッターやホームページでご確認ください。(有川)
http://jewri.org/post-1461/


C波が巨大化したフラットも横ばい修正か
http://jewri.org/post-1494/

日々チャートをカウントしていると、C波が異常に大きいフラットに出くわすことがあります。

そうした時、まずは自分のカウントを疑い、鉛筆の芯を舐める勢いでじっくりとチャートを眺めるのですが、大抵の場合ほかに整合性のあるカウントはなく、巨大化したインパルスの下に「C」と符号を書き込むことになります。


わたしが知る限りではプレクター本にはこうしたフラットの記述はありません。

もちろん、拡大フラットの場合はC波が巨大化するという事例は出ていますが、B波がA波の始点で止まるいわゆるレギュラータイプに関しては、C波は B波の始点をわずかに超えたところで止まるという説明になっています。

ところが、1946年にエリオットが書いた「自然の法則」にも、1960年のボルトン本にも、C波が巨大化するフラットが図解と共に紹介されています(参考図はボルトン著/エリオット波動~ビジネス・サイクル/日本証券新聞社刊より抜粋)。

プレクター本より前に出たボルトン本にも記述がありながら、それを絶対に読んだはずのプレクターが何故C波巨大化フラットについて言及しなかったのかはわたしには分かりません。

これはあくまでわたしの個人的な想像ですが、プレクターはフラットを「横ばいの修正」と分類していたため、ジグザグ並みの「値幅修正」をすることになるC波巨大化フラットを認めることに躊躇したのではないでしょうか。

実際にチャートを観察すると、C波が巨大化した場合には大きく値幅を修正し、実質的にジグザグと同じような役割を果たすことが確認できます。

またエリオットは、「7波動で値幅修正している波動は、そのなかの細かい動きを観察してみると、1波と2波がそれぞれA波とB波、3波から7波がC波に該当するフラットである」という意味の記述を図解入りでしています。

これはいわゆるC波が巨大化したフラットのことです。

ここで問題となるのが、複合修正にC波巨大化フラットが現れたときの波動カウントとその後の波動想定です。

たとえば複合修正のW波がC波巨大化フラットになった場合、プレクターの定義をあてはめると、その後のX波を挟んだY波でさらに「値幅修正」をすることは認められません。

複合修正において「値幅修正」するのは、ダブルジグザグとトリプルジグザグだけであり、W波がフラットになる可能性があるダブルスリーやトリプルスリーは「横ばいの修正」でなければいけないからです。

しかし、日々カウントをしていると、W波にC波巨大化フラットが出現すると、その後のY波でも「値幅修正」してしまうことにしないと辻褄が合わない状況に出くわすことがしばしばあります。


ここで考えてみたいのが、複合修正とは何かという問題です。

ご存じのように、修正波の局面では、インパルスやダイアゴナルといった推進波の局面に較べ、波動の進行予想が大変困難です。はっきり言うと不可能です。

フラット自体が修正波の集合体みたいなものなのに、さらにX波という修正波を介在して別の修正波と繋がるかもしれないし、繋がらないかもしれないというような状況に出くわすわけですから予想できるはずがありません。

実際のチャートを見ても長い修正局面ではローソク足の並びがもうぐちゃぐちゃです。

こうした「ぐちゃぐちゃ」をなんとか体系立てて説明しようとしたのが複合修正だと思います。

じつは、この複合修正を使うと、推進波のダイアゴナルはトリプルジグザグとしてカウントすることも可能です(添付図版参照)。

さらに修正波のトライアングルはトリプルスリーとしてもカウントできます。

また、3波動か5波動かはっきりしない副次波を持つ小さなディグリーであれば推進波のインパルスでさえダブルジグザグにカウントできてしまうのです。

つまり、複合修正を使えばどんな波動でもそれらしくカウントできることになります。

たまに、B波とカウントしたいところにインパルスにしか見えない5波動が現れることがありますが、そうしたときはこの「奥の手」を使ってそれをダブルジグザグとして処理することが可能なわけです。


こうしてみると、なんだかインチキっぽく思えてきますよね。

複合修正に関しては今後の大きな研究課題でもあり毎日研究員が事例研究をしています。

ただ、これだけは言っておきます。某著名アナリストのレポートにあるようなZ波それ自体をダイアゴナルとするカウントは現在のエリオット波動理論を完全に逸脱しており、そうしたカウントの基に作られた今後の想定が結果として当たったとしてもそれはエリオット波動による予想とは言えません。

Z波は修正波であることが必要条件であり推進波であるダイアゴナルにはなりえないのですから。(有川)
http://jewri.org/post-1494/

http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/591.html#c17

[番外地6] エリオット波動 中川隆
18. 中川隆[-7251] koaQ7Jey 2017年7月07日 21:09:30 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

エリオット波動分析 日本エリオット波動研究所

日経225CFD
http://jewri.org/category/nikkei/

ダウ
http://jewri.org/category/america/dow/

ドル円
http://jewri.org/category/usdjpy/

ドルインデックス
http://jewri.org/category/america/dollar_index/

http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/591.html#c18

[近代史02] 株で儲ける方法教えてあげる(こっそり) 中川隆
417. 中川隆[-7250] koaQ7Jey 2017年7月07日 21:13:06 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

エリオット波動 ディグリーとラベリングの表
http://jewri.org/standard/
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/430.html#c417
[番外地6] エリオット波動 中川隆
19. 中川隆[-7249] koaQ7Jey 2017年7月07日 21:14:20 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

エリオット波動 ディグリーとラベリングの表
http://jewri.org/standard/
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/591.html#c19
[リバイバル3] 修善寺温泉「あさば」 にはもう泊まってはいけない 中川隆
114. 中川隆[-7248] koaQ7Jey 2017年7月07日 21:26:45 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

381 by 匿名さん 2017-07-07 16:01:23

昨日星野リゾート伊東に1泊してきました。星野と期待して行きましたが、期待外れな宿ですね。全て普通以下でした。

料理もたいして美味しくなかったですね。全てコストカットしているような感じがしました。

接客も微妙ですし、従業員はなんか勘違いしたよう人が多い印象を受けました。

他の星野の宿は分かりませんが、値段を考えるとお勧めできない宿でした。


382 by 匿名さん 2017-07-07 18:55:05

料理がダメなんだよな・・・
クダラナイ演出は笑うとしても料理がね・・

一時期、流行った素人ペンションのようなんだよな。
フランス料理のようでフランスじゃない・・

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/514.html#c114

[近代史02] 株で儲ける方法教えてあげる(こっそり) 中川隆
418. 中川隆[-7247] koaQ7Jey 2017年7月07日 21:51:50 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

これでエリオット波動分析を公開しているサイトは4カ所になりましたが、
波動のカウントが4つとも全く違うのが面白いですね(嘲笑い):


日本エリオット波動研究所
http://jewri.org/category/nikkei/

エリオット波動 杉田勝のFXブログ
http://ameblo.jp/win-sugita/

三菱UFJモルガン・スタンレー証券 宮田エリオット波動レポート
http://www.sc.mufg.jp/report/mt_report/index.html

___


the ELLIOTT WAVE lives on _ 日経平均
http://stockcharts.com/public/1269446/tenpp/7

the ELLIOTT WAVE lives on _ NYダウ工業株
http://stockcharts.com/public/1269446/tenpp/1

the ELLIOTT WAVE lives on _ NYダウ輸送株
http://stockcharts.com/public/1269446/tenpp/2

the ELLIOTT WAVE lives on _ NASDAQ
http://stockcharts.com/public/1269446/tenpp/2

the ELLIOTT WAVE lives on _ S&P 500
http://stockcharts.com/public/1269446/tenpp/1


____


USD-JPY Elliott Wave Analysis - Action Forex
http://www.actionforex.com/trade-ideas/elliott-wave-weekly/10281-usd-jpy-elliott-wave-analysis-8

USD-JPY Elliott Wave Analysis Forex Crunch
https://www.forexcrunch.com/tag/usdjpy-elliott-wave-analysis/


http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/430.html#c418

[番外地6] エリオット波動 中川隆
20. 中川隆[-7246] koaQ7Jey 2017年7月07日 21:52:58 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

これでエリオット波動分析を公開しているサイトは4カ所になりましたが、
波動のカウントが4つとも全く違うのが面白いですね(嘲笑い):


日本エリオット波動研究所
http://jewri.org/category/nikkei/

エリオット波動 杉田勝のFXブログ
http://ameblo.jp/win-sugita/

三菱UFJモルガン・スタンレー証券 宮田エリオット波動レポート
http://www.sc.mufg.jp/report/mt_report/index.html

___


the ELLIOTT WAVE lives on _ 日経平均
http://stockcharts.com/public/1269446/tenpp/7

the ELLIOTT WAVE lives on _ NYダウ工業株
http://stockcharts.com/public/1269446/tenpp/1

the ELLIOTT WAVE lives on _ NYダウ輸送株
http://stockcharts.com/public/1269446/tenpp/2

the ELLIOTT WAVE lives on _ NASDAQ
http://stockcharts.com/public/1269446/tenpp/2

the ELLIOTT WAVE lives on _ S&P 500
http://stockcharts.com/public/1269446/tenpp/1


____


USD-JPY Elliott Wave Analysis - Action Forex
http://www.actionforex.com/trade-ideas/elliott-wave-weekly/10281-usd-jpy-elliott-wave-analysis-8

USD-JPY Elliott Wave Analysis Forex Crunch
https://www.forexcrunch.com/tag/usdjpy-elliott-wave-analysis/

http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/591.html#c20

[近代史02] 株で儲ける方法教えてあげる(こっそり) 中川隆
419. 中川隆[-7245] koaQ7Jey 2017年7月07日 22:20:52 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

致命的な失敗の原因は「実力不足」ではなくて「リスク管理不足」

私は投資やトレードについては完璧主義である必要はないと思っています。中途半端な知識だろうとなんだろうと、とりあえず学びたいことを学んで、興味本位で投資やトレードに手を出してみればいいと思います。

しかし、その時に一つだけ忘れてはいけないことがあります。

それはリスク管理の意識です。

リスク管理の基本はいくつかあると思いますが、その一つは「実力・自信に見合った範囲でリスクを取る」ということです。

投資やトレードで致命的な失敗をしてしまうのは、実力不足ではなくて、リスク管理不足です。

どんな高い実力や知能を兼ね備えている人でも、実力をはるかに超えるようなリスクを取ってしまったら、致命的な失敗に陥る可能性が高まります。

「相場の心理的落とし穴」に陥らないためには

一方、どんなに知識や経験が少ない人でも、それを自覚してリスクを低く抑えれば、そんなに致命的な失敗はしないはずです。

誤解を恐れず思い切って単純化していえば、投資やトレードで成功するか失敗するかの確率は五分五分です。どんな初心者の人だって、目をつむって適当にトレードすれば勝率は五分五分のはずです。

しかし、現実には初心者のトレードの勝率は五分五分よりだいぶ低いと思います。どうしてそうなってしまうのかというと、それはおそらく相場に潜んでいる様々な心理的な落とし穴に落ちてしまうからだと思います。


相場の「心理的な落とし穴」に陥ってしまう最大の原因はリスクの取りすぎです。
正確に言えば、実力に見合わない高いリスクの取りすぎです。

心理的な落とし穴に陥らないようなスタンス、ポジションをどうとっていったらいいかというのも大きなテーマになりますが、これは一言でいえば、価格が上がっても下がってもあまりドキドキしないようなところまで投資金額を落とす、ということに尽きると思います。

とにもかくにも私の結論としては、リスク管理さえきちんと行えばどんな初心者でも投資・トレードの勝率は五分五分程度になる、ということです。

リスク管理の意識がないから皆罠に陥ってしまうのであり、その分、リスク管理ができる人の勝率が上がるわけです。そうした意味では、リスク管理の意識がきちんとある人は、証券会社やFX業者に支払う手数料を除いても五分五分かそれ以上の勝率を実現できるはずです。

こうしたことを前提として、少しずつ自分なりにノウハウや経験を積み上げていくのです。それに従って、徐々に勝率は上がっていくはずです。

本などで勉強することと、実際に投資・トレード経験を積むことで、実力は着実に上がっていきます。これはほとんど間違いないことだと思います。
http://jewri.org/post-1443/
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/430.html#c419

[リバイバル3] 黒澤明 「デルス・ウザーラ」 から見た”精霊信仰”

デルス・ウザーラ 1975年 日本ヘラルド映画

無料動画
http://www.bilibili.com/video/av8782510/
http://yume551.com/foreignfilm/52421.html


監督 黒澤明

脚本 黒澤明, ユーリー・ナギービン, 井手雅人

原作 ウラジミール・アルセーニェフ

音楽 イサーク・シュワルツ

撮影 中井朝一, ユーリー・ガントマン, フョードル・ドブロヌラーボフ


キャスト

アルセーニエフ - ユーリー・ソローミン
デルス・ウザーラ - マクシム・ムンズク
スベトラーナ・ダニエルチェンコ
オレンチエフ- アレクサンドル・ピャトコフ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%A9



デルスウザーラ:人と自然との共存
http://shindenforest.blog.jp/archives/69104203.html

デルス・ウザーラ

シベリアの大自然の中で自由に生きた後で文明によって殺された実在の人物です。

シベリアの厳しい大自然の中で自然に敬意を表しながら自然と調和して生きてきた一人の男デルス・ウザーラの半生を黒澤明監督はソ連・日本の合作として映画化しました。

黒澤監督は、この話の企画を30年間ずっと温めてきて自殺未遂の後でようやく実現した渾身の作品です。


自然とは何か、人と自然の関係とは、文明とは何か、
心に響く実話に基づいた話です。


こちらの写真は実際の原作者であるアルセーニエフとデルス。
http://livedoor.blogimg.jp/shindenforest/imgs/8/1/810494e5.jpg


ストーリーは次の通りです


ロシアの地質学者(原作者)のアルセーニエフは、当時ソビエト連邦にとって地図上の空白地帯だったシホテ・アリン地方の地図製作の依頼を政府から受けました。
彼は、コザック兵たちで編制された探検隊を率いてその地に赴きます。


アルセーニエフ隊が、夜営をしている所に一人の猟師がやってきました。

彼の名は、デルス・ウザーラ。

シホテ・アリン地方のゴリド族出身で、デルスは、妻や息子たちを天然痘で亡くしてから、天涯孤独の身となり文明からは一歩離れてシベリアの自然の中で暮らしていました。


文明の利器は、唯一父から譲り受けた古い銃でした。


デルスは、この探検隊との出会いによってアルセーニエフのガイドとして同行することになります。


デルスは、

太陽を一番の人として、
すべての存在、火も水も、シベリアトラも鳥もすべて人として対等にそして敬意を払い、接していました。


動物の足跡からその状態もわかり、風や湿度の様子で気象も予測できます。


自然と一体化して暮らすデルスのおかげで
探検隊は、自然の猛威から何度も助けてもらいます。

猛吹雪に襲われた時にも、
的確なデニスの行動によって
アルセーニエフは命を助けてもらいます。

またデルスは自分たちが作った小屋を立ち去るときに次に来るであろう見知らぬ人のために薪やマッチなどを置いて残してあげていました。

自然の中で生き抜くためにはどんな存在に対しても優しく接する習慣がついていました。

自然とあらゆる存在に敬意を持ち、シベリアの大自然を熟知し、自然と調和をとりながら
その中で力強く生きているデルスはアルセーニエフの心に響く存在となり、やがて無二の親友となっていきます。

そして

無事にシベリアの厳しい冬を乗り越えて、アルセーニエフたち探検隊は任務を果たし、
ウラジオストクの街へ帰ります。

この時にアルセーニエフは、デルスも一緒に都会へ来て楽に暮らすことを提案します。

でも、デルスは自然と共にいることを選びます。

アルセーニエフは、デルスとの再会を約束して別れます。


そして、五年後アルセーニエフは再びシホテ・アリン地方へと任務でやってきます。

そこでアルセーニエフはデニスと再会することになりますが すべての状況は大きく変わっていました。

アルセーニエフは、再びデルスと行動を共にします。

悪質な中国人猟師たちによる落とし穴の罠や山賊の襲撃など、自然に敬意を払うことのないお金儲け目的の人種がこの地に入り込んでいました。

さまざまな困難に陥りながらも、今回もデルスの活躍により探検隊は無事に任務を果たしていきます。


でも、デルスは年老いていました。
野生の勘も判断力にも衰えが見え始め視力も落ちていました。

ある日、探検隊は、野性のトラと遭遇します。
デルスは、そこでついトラを撃ってしまいます。

森の神の化身としてのトラを不用意に撃つことなど、いままでのデルスでは考えられない行動でした。


デルスは、

「トラを殺したことによって森の精霊たちが怒る。」

と大いに軽はずみな行動に出てしまったことを後悔します。

さらに、完璧なほどの銃の腕前を誇っていたデルスも歳と共に急速に視力が低下した影響で、狙った所に正確に撃つことが出来なくなり猟師としての自信までも完全に失ってしまいます。

何もかもうまくいかない自分に腹を立てどんなことにも怒りっぽくなってしまいます。


もう猟師としてシベリアで生きることはできないのかもしれない。
失意のどん底にいたデルスはアルセーニエフの申し出によって、都会ハバロフスクの彼の家で一緒に暮らすことにしました。


デルスは、慣れない都会でアルセーニエフの優しい妻とデルスのことが大好きな息子とともに暮らし始めます。

厳しい自然界とは違い、飢えや寒さもない都会での生活。


でも、デルスは銃を撃つこともできず自然と対話することも無くなり外で寝ることもできない。


薪や水までお金を出して買わなければならない生活がすべてを自然の恵みから授かってきたデルスには理解できません。

暖炉の薪を調達しようとデルスは公園の木を伐り警察に逮捕されてしまいます。

デルスには何もかも不自然な規則で制約された都会の暮らしには限界が来ていました。


アルセーニエフも、デルスをこれ以上都会に留めることはよくないことを理解します。


せめてデルスが森へ戻っても不自由の無いようにと
旅立ちの日に衰えた視力でも猟ができるようにアルセーニエフは、最新式の銃をデルスにプレゼントします。

その後すぐにアルセーニエフに連絡が入ります。


「あなたの名詞を持つ男が死体で発見されました」という内容でした。

街を出ようとしたデルスは、贈られた最新式の銃を持っていたために
強盗に遭い、銃を奪われ、殺されてしまったのです。


文明によって助けてあげたはずの銃がきっかけでデルスは殺されてしまいました。

自然界ではどんな時にでも無駄に生き物を殺すことはなかったデルス。

自然界の摂理から離れてしまった都会の怖さを理解していませんでした。


アルセーニエフは文明的な生活が便利で自然界へ帰るデルスにも文明の利器を持たせた結果が裏目に出てしまいました。


そしてデニスが埋められた墓の場所は後日木をすべて伐採され開発されて墓がどこだったのかさえわからなくなってしまいます・・・



黒沢明監督は、デルスについて次のように語っています。

「デルスのように自然の中でたったひとり暮らしている人間、
自然をとても大事にし、尊敬し、怖れも持つ。
その態度こそ、いま世界の人々がいちばん学ばなければならないところです。」


現在でもデルスの生まれ故郷の人たちは自然を尊びシャーマニズムを信仰し
特に火と水には畏敬の念を持つ民族として知られています。

自然界の火水(かみ)。



デルスの生き方は
自然を尊いものとしすべての生き物、すべての存在に敬意を払い
必要最低限生きていくのに必要なものだけを自然から利用させてもらう。

http://livedoor.blogimg.jp/shindenforest/imgs/9/e/9eafb2c2.jpg


まるで昔の日本人
昔の世界各地の先住民のような生き方です。

多くの人が神性さを見失っているのは、本物の自然界との正しい関係を自ら断ち切ったことが大きな原因です。

太陽の暖かさと心の温かさ、大空に広がる空気と肺の空気、母なる海の水と身体の水分、
河の水流と血液の流れ、身体を構成する素材と大地も、全く同じものであることを理解していない人がほとんどなのです。

英語では、自然のNatureも自分の中にある本性のNatureも同じ単語で表されます。

これは本来一致していなければならないものだからです。
http://shindenforest.blog.jp/archives/69104203.html


デルスウ・ウザーラ―沿海州探検行 (東洋文庫 (55)) – 1965/11/1
アルセーニエフ (著), 長谷川 四郎 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%A6-%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%A9-%E6%B2%BF%E6%B5%B7%E5%B7%9E%E6%8E%A2%E6%A4%9C%E8%A1%8C-%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E6%96%87%E5%BA%AB-55-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%82%A8%E3%83%95/dp/4582800556/ref=pd_sim_74_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=MPMGEBM0R8EVN8X4EHZX

長い旅、冒険です 投稿者Cafe Red Sky2007年4月8日

1906年4月、ロシアの若き兵隊長(著者のアルセーニエフ)が、ウラジオストックを出発し、日本海に面する沿海州(ウスリー地方)の調査・探検にでた。

仲間は、9名の兵士、植物学者、学生である。

さらに、デルスウという特別な仲間がいる。彼は、狩猟を行いタイがの中で一人で生きてきた自然人である。

日本海を経由して、沿岸、山岳地帯、タイガを越え、何度かの危険にあい、探検は続く。旅の終わりは、翌年の1月である。鉄道に乗って、ハバロフスクに帰宅する。

自然の様子、現地の人との遭遇が、客観的に具体的に描写されている。内容が濃く、読み応えのある自然地理学・紀行文学です。

次のような目次を見返すだけで、探検の様子が伝わってきます。

「出発、ジギト湾のほとり、行進開始、山地にて、洪水、、、、トラの襲撃、旅の終わり、、」


___


最高!ナチュラリスト必読。 投稿者garbanzo2004年12月7日

時は20世紀はじめ、ロシアでは近代化に押され、旧体制が崩壊せんとする時期だ。
著者アルセニーエフは軍務を帯びて沿海州に調査旅行に出かける。
その折に案内役を勤めたのが標題のデルスウ・ウザーラ氏である。

デルスウ氏は、沿海州を広く旅した経験をもち、また自然の中で生きる術を身に付けている。
足跡や焚き火の跡からまるで目で見たかのように状況を再現する能力や、観天望気の才、動物の様子から先の季節を予想することもできる。

これらはアボリジニやアメリカ原住民のような「霊的」な人種にしかできないことのようについ思ってしまうが、自然の中にひとが点在していた時代には、当然皆が持っていた力だったのだろう。

著者の自然科学に対する造詣も浅いものではないが、デルスウ氏にはかなわない。

景色が浮かぶような描写は訳者の腕に負う部分も多そう。
植物の記述など詳細にもズレがない。
これほどの本が一般に流布していないのが、不思議。←私が知らなかっただけ?
ナチュラリスト、山好き、冒険好きの方には特におすすめ。

ウラディミール・アルセーニエフ(露: Влади́мир Кла́вдиевич Арсе́ньев, 1872年8月29日 - 1930年9月4日)はロシア極東地域の探検家である。

1910から1918年までハバロフスク博物館長をつとめる。
また、シベリア植物の数多くの種を書き記した最初の人物であると言われている。

アルセーニエフの著書「デルス・ウザラ(英語版)」(ロシア語: Дерсу Узала)に感銘を受けたゴーリキーは、アルセーニエフに手紙を書きロシア国立出版所から出版することを勧める。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%82%A8%E3%83%95


2007.02.19 死後80年たって、明らかになった、デルス・ウザーラの作者、アルセーニエフの遺書


世界的に有名な 『デルス・ウザーラ』 のを執筆したロシア人研究家、 ウラジーミル・アルセーニエフ氏の遺書が、 このたび、明らかになり、 話題を呼んでいます。

アルセーニエフ氏は、 地理学、 民俗学の研究者であり、 旅行家で極東ロシアの探検を行った人物としてよく知られています。

そのアルセーニエフ氏が、 自分の死後、 森のなかに埋葬されることを望んでいた記述が見つかりました。 それも、本人の死後80年もたった、 今見つかったのです。

この遺書は、 モスクワの古本屋に流れ込んだ、 本人の蔵書にはさまれていたところを偶然に見つかったのだそうです。 亡くなる前、アルセーニエフ氏がつけていたメモは数奇な運命をたどりました。アルセーニエフ氏がなくなったあとの1930年、書付は影も形もなく消えてしまったのです。そして、つい最近、時の流れに色あせたその書付は、ロシア極東国立太平洋大学の学長の手に渡りました。細かい字がびっしりと並んだその書付を読んだゲンナージイ・トゥルモフ学長は、古い本の間にはさまれた、この書付をみたとき、わが眼が信じられなかったとして、次のように述べています。

「見つかった手紙は、にせものである可能性もありました。筆跡を鑑定する専門家にかけようとおもったくらいです。ところが、筆跡をみた鑑定士たちは、これはホンモノにまちがいようがないと断言しました。遺言をしるしたその手紙には、

『私を葬る際は、墓地ではなく、森の中に埋めてくれるよう、心のそこからお願いします』

と書かれていたのです」

アルセーニエフは、つぎのような文句を墓標に刻むようにと、その文面に記してもいました。

「私は、私よりも前に、この沿海地方を探検した人たちの足跡をおって旅をした。
この人々は、もうずいぶん前に死に出(しにで)の旅に向かって去っていった。

今度は私の番だ。旅人よ、足を止め、ここに腰かけ、休むといい。私を恐れることはない。
私もおまえとおなじように、疲れたものだ。
いま、わたしには、とわの、そして、まったくの安寧が訪れている。
ウラジーミル・アルセーニエフ」

こんなふうにアルセーニエフは自分の墓標に刻む文面まで、考えていたのです。

遺言は発見されてから、ウラジオストックのロシア極東国立太平洋大学にある博物館へと送られました。ここは、アルセーニエフがかつて勤務していたところです。

アルセーニエフがタイガに葬られることを望んでいたということは、何も驚くことではありません。アルセーニエフは、生前にすでに、「極東のコロンブス」という異名で呼び習わされていたくらいで、探検家としてのそのあくなき探究心、そして、手つかずのロシアの新たな土地をさらに深く分け入りたいという好奇心が、人々の驚嘆をかっていたのでした。

歩兵士官学校を卒業し、帝国軍の将校となったアルセーニエフは、こどものことから旅に憧れをいだいていました。

1900年代のはじめ、アルセーニエフは、南沿海地方の地形、地質、軍事上、統計上の研究を行うため、数度の探検旅行を行います。

アルセーニエフの行ったこうした大掛かりな探検は、ぜんぶで12回以上に及びました。
このおかげで、サヒテ=アニーニャ山脈から、ウスリー地方、カムチャッカ、コマンドル諸島、そしてハバーロフスクまでの、ロシア極東の、ほぼすべての土地の調査が完成されたのです。

アルセーニエフは、130以上にもおよび学術的、文学的エッセーを残しています。

そうしたエッセーには、ロシアの東の果てに住む少数民族たちの、生活習慣、手工芸、民間信仰について書かれており、大いに興味をそそられます。

そのなかでも、『デルス・ウザーラ』は、こうした少数民族が命や自然に対し、どんな特異な接し方をしているかを描き出し、多くの読者に独自の世界を開きました。

この『デルス・ウザーラ』はのちに1975年、黒澤明監督によって映画化され、日本だけでなく、世界の名作映画のひとつと称され、多くの感動を呼んでいます。

さて、アエルセーエフの遺書は、彼の死後あきらかにされなかったので、ウラジオストックの普通の墓地に葬られました。本人の意思にそって、埋葬をしなおすかどうか、この問題はまだ決着がついていません。アルセーニエフが葬られた古い墓地に、木々がおいしげり、ほぼ森に近い状態になっていることから、近い親戚筋や彼の伝記を書いた作家たちは、くちぐちに、「故人の意思を自然がくみとったのではないか」と話しているそうです。
https://jp.sputniknews.com/japanese.ruvr.ru/2007/02/19/417844/


【デルス・ウザーラ】 - 『アイヌへの文化の伝播』2014/09/07

 先日、礼文島でオホーツク文化に触れ、昔観た映画のことをを思い出した。
その映画の題名は『デルス・ウザーラ』といった。
黒沢明が監督をした日ソ合作映画だった。

1975年公開、自分が二十歳代前半であった。
同年のアカデミー賞 外国語映画賞を受賞している。

この映画はウラディミール・アルセーニエフという実在の人物が著した同名の探検記録に基づいている。

アルセーニエは旧ソ連の軍人で、ロシア極東地方の調査、地図作成にたずさわった。
旧ソ連の間宮林蔵のような人である。

そこで案内役を引き受けたのが、先住民のゴリド人(現ナナイ人)である『デルス・ウザーラ』であった。

デルスは家族を失い、一人森林で漁師として生きていた。
デルスはその調査隊の案内で超人的な洞察力を発揮する。

微かに残された動物や人の足跡から、また小鳥のなき声などから様々な情報を読み取る。
また動物のような鋭敏な臭覚をもっている。

まるで大自然界でのシャロックホームズのようで、わくわくドキドキされられた。
また、大自然の中で培われた、昔からの風習を引き継いでいた。

その中の一節。

 【デルスが焚火の傍らに座って歌っている。

彼の姿の半分は焚火であかあかと照らされ、もう半分は、青い月の光に照らされて、まるで、赤いのと青いのと、二人の人間が座っているように見える。

アルセーニエフ、来て、その姿を見て立ち停まる。

デルスは傍らに斧と銃を置き、焚火の前に座って、手にしたナイフで木の小枝を胸で支えて、それをナイフで削りながら、静かに歌っている。
その歌は、単調で、憂鬱で、もの悲しい。

彼は、木を削りとるのではなく、削りかけては木に残しておくので、それは一ツ一ツまくれて、ちょうどサルタンの王冠のような形になる。

それを彼は右手に持ち、歌をやめて空間の何物かに、何か質問して、耳を傾けている。
緊張して耳を傾けているが、河の音意外には何も聞こえない。

すると彼は、右手に持った棒を火の中に投げ、小さな空缶をとり出し、瓶からウオトカを注ぎ、それに人さし指をひたして、四方の土にはじき飛ばす。

それから、タバコの葉やほした魚や肉、青い布、新しい中国の履物やマッチの箱などを火に投げ入れた。

そして、ふたたび何かを叫び、そして耳をすます。
どこかずうっと遠くで、夜の鳥の鳴く声が聞こえる。

アルセーニエフ、それを見て近づく。
その足音に、デスルは頭を上げて見る。
その眼は深い悲しみをたたえている。

アルセーニエフ、そのデルスと向かい合って座る。
沈黙・・・・。

デルス、話はじめる。

『カピタン!あすこ、わしの女房、子供、死んでる』

デルスは森を指さす。
そして、火を見つめて、ぽつんと言う。

『・・・・・天然痘・・・・・』

デルスは深く頭を垂れる。

『村の人、天然痘、怖い。女房、子供、小屋一緒に燃やした!』

アルセーニエフ、慄然として、慰める言葉もなく、ただデルスを見つめる。


デルス
『わし、昨夜、悪い、夢、見た。
こわれた、小屋、その中に、女房、子供、。
みんな、凍え、食べ物、ない。
だから、わし、ここ、来た。
みんな、やった』

月の光だけが、アニセーニエフとデルスを青く照らす・・・・・・・。】


 悲しい場面である。

ここで自分が注目したのが、デルスの祈りの所作である。

なんとアイヌの祈りの儀式である『カムイノミ』と似ていることであろうか!

デルスがナイフで造る、削り屑を付けたままの小枝。
これはアイヌの『イナウ』そっくりである。

そして、ウオトカを四方にはじき飛ばす所作。

アイヌはこれを木製のヘラである『イクパスイ』でおこなう。
歌うように祝詞を唱えながら。

ナナイ人であるデルスはハツングース系である。

アイヌがツングース系の民族から大きな文化的影響を受けたことは、ここからも分かる。
またナナイ人は魚肉を日本人と同じように生で食べる習慣をもつ、数少ない民族でもある。


 さらにこれは映画の場面にはないが、原作にはスキーの場面もえがかれている。

アルセーニエフはツングース系のウデヘ人とビキン川の近でイノシシ狩をする。
ビキン川はウスリー川へ注ぎ、そのウスリー川はアムール川につながりオホーツク海へ流れ込む。

その際、ウデヘ人はスキーを使用したという。
他の文献によると、スキーの滑走面には鹿の皮がはられるようだ。

スキーでイノシシを負い回し、疲れて動きが鈍くなったところを槍で仕留めるのだ、
1907年のことのようだ。

以前、大阪外国語大学教授だった松下唯夫という方の、トゥバ族の滑走面に動物の皮をはったスキーについての調査を御案内したことがあった。

トゥバ族はテュルク系ではあるが、スキーにおけるつながりに興味がわく。
かつてバイカル湖周辺からシベリア極東まで数千Kmにわたる、広大な文化圏が存在したのだろうか?

そして、それはアイヌへつながるのか?


 礼文島で偶然見た、マッコウクジラの歯で造られた一個の小さな女性像が、40年前に観た映画に自分をいざなってくれた。
http://midomidotacnet.blog.fc2.com/blog-entry-117.html



http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/738.html

[リバイバル3] 黒澤明 「デルス・ウザーラ」 から見た”精霊信仰” 中川隆
1. 中川隆[-7244] koaQ7Jey 2017年7月08日 00:55:24 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

映画「デルス・ウザーラ」から見た”精霊信仰”

先週の実現塾で1974年に上映された黒澤映画「デルス・ウザーラ」を観た。目的はこの間、実現塾でもポイントになっている観念原回路に相当する精霊の存在を少しでも捉えたいという目的。上映は2時間。デルスの捉えた精霊を捉えられただろうか?何とか記事にしたいと思い、今日はデルスの捉えた精霊を書いておきたい。

映画の中でデルスはシカや鳥や動物たちを「人」と呼ぶ。また、火や水や山も「人」と呼ぶ。あの人いい人、あの人怒っている。あの人喜んでいる。火が静かに燃える状態を見て心地よく火の傍に居る。デルスにとっては全ての自然界にあるものは「人」であるわけだ。

対象に同化する時に「人」と相手を捉える。つまり人に語りかけるように動物や火や水に語りかける。語りかけ、相手からのメッセージを看守する。言葉にならない相手の思い、状態を捉える。それが精霊信仰の交信の一つである。

ここから共認の事を考えてみたい。共認を最初に作り出したサルは同類であるサルを相手に共認を試み、相手の表情、動作から察知し、「相手も同じなんだと」共感する事で安心し、共認形成した。

人類もサルから深化したわけで最初は同じように共認で外圧に対抗した。ただ、地上に降りた人類は極限的に厳しい外圧環境に遭遇し、共認機能だけで突破する事ができず、生存を脅かす全ての対象(自然界)に対してサル時代から唯一獲得してきた機能=「共認機能」を使って対象にひたすら同化しようとした。

つまり人類の共認機能とはそのほとんどが、人だけでなく人以外のものに向けられたのだ。それが自然現象への同化であり、水や火や土、雨や嵐、石ころまで同化対象になった。万物に同化の眼差しを向け、その摂理をひたすら読み解いた先に見えたのが精霊であり、それを生きるエネルギーに昇華させたのが精霊信仰であった。

この映画ではデルスが精霊の使いである「トラ」を射撃で殺した事で、デルスの生きる意欲がどんどん衰弱する。狩猟の腕が落ち、山で生きて行く事ができなくなり都会に移り住むが、結局都会でも馴染めず山に戻り、命を落とす。トラを撃ったことが、自らの生命を取り上げた事に繋がる思想。それこそが精霊信仰の正体だと思う。

自然とはデルスにとって究極の対象であり、生かされている存在。その中で自らの生きていく意欲も主体性も生まれていた。トラを撃つことはその生かされている自然に背いた事になり、自然界からしっぺ返しを受ける、最早生きてはいけないとなっていく。自ら生きようとしても既に生きる気力がなくなりやがて肉体能力を殺ぎ取り奪っていく。


精霊信仰とはこうも言い換えることができる。

つまり、生きる意欲を生み出す源泉であり、主体性を作り出す動力である。究極の生命力である自然界に同化しているのだから、その同化対象から多くの強さ=エネルギーを得ている。その強さの象徴がトラであり、アイヌであれば熊なのだ。

現代に引きつけて、我々の主体性を作り出しているものは何だろう?

現代の精霊とは何なんだろう?その疑問は当然起きたが、このデルスの不屈の精神、生命力と肩を並べるような存在は現代人にはたぶんない。

しかし、現代の精霊をとてつもなく大きな存在、捉えなければいけない

大きな対象と考えれば、「人々の意識」「社会の意識」「自然の摂理」等が浮かび上がってくる。我々のやる気を生み出している「人々の役に立ちたい・・・」「だから新しい活力を創出する事実の発掘」⇒「新理論の追求」そこに現代の精霊は存在するのではないか。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&t=6&k=2&m=327736

【言語の進化】3.人類最初の観念は「精霊」。「精霊」こそ、観念の原点である。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=314762 

      歩行訓練→踊り→性充足(闘争から解脱充足へ後退)
      ↑     ↓  ↓  祈 り→感謝
      ↑     ↓  ↓  ↑ ↓ ↑
  どうする? → トランス状態で追求→精 霊→何?→何で?


恒常的に生存の危機に晒されていた人類は、唯一の武器である共認機能に先端収束して、不整合な自然世界に問いかけ続け(=対象を凝視し続け)、その果てに遂に自然の背後に「精霊」を見た。人類が万物の背後に見たこの「精霊」こそ、人類最初の観念である。

しかし、観念そのものは、単なる記号にすぎず、それ自体は意味を持っていない。観念≒言葉の意味は、もっぱら言葉を発する前の追求回路=観念原回路の中にある。

換言すれば、観念回路そのものはデジタル回路にすぎない。それは、本能や共認機能を動員して形成されたアナログな追求回路(=観念原回路)に直結して、はじめて意味を持つ。重要なのは、言葉ではなく、言葉以前の伝えたい内容=何らかの意識なのである。

従って、受験勉強のように、「どうする?」発の根源的な追求回路を駆動させることなく、観念回路だけを作動させても、単なる知識としての観念が蓄積され、暗記脳が形成されてゆくだけで、そんな観念は使いこなすことが出来ないし、現実には何の役にも立たない。

なお、万物の背後に「精霊」を見るのも「物理法則」を見るのも、共に五感を超えた認識機能=観念機能の産物であり、五感対象の背後に措定した観念であるという意味では基本的に同じ認識である。

人類が最初に見た「精霊」は、おそらく生命力の塊のようなものだったろう。

しかし、それが言葉として発せられた時、おそらくその言葉は「ぴかぴか」とか「くるくる」というような擬態語だっただろう。そして、その擬態語には、生命の躍動感が込められていたに違いない。

人類の最初の言葉が擬態語や擬音語であったことは、乳児が発する言葉からも、又(最後まで侵略による破壊を免れた)縄文語→日本語に残る擬態語・擬音語の多さからも伺うことができる。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=314762

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/738.html#c1

[リバイバル3] 修善寺温泉「あさば」 にはもう泊まってはいけない 中川隆
115. 中川隆[-7244] koaQ7Jey 2017年7月08日 09:30:32 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

383 by マンション検討中さん 2017-07-07 23:58:16
>>382 匿名さん
え、だって竹富島とか料理長いないですよ?
セントラルキッチンでサービスチームスタッフ(素人)がそれっぽく盛り付けてるだけなんで。


385 by 匿名さん 2017-07-08 07:59:56

チーンで調理しているコンビニ・ファミレスと同じじゃん

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/514.html#c115

[リバイバル3] 中川隆 _ 美術・文芸関係投稿リンク 中川隆
58. 中川隆[-7243] koaQ7Jey 2017年7月08日 10:22:18 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

黒澤明 「デルス・ウザーラ」 から見た”精霊信仰”
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/738.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/452.html#c58
[リバイバル3] アナーキストが誰にも相手にされない理由 _ 一般大衆は自由であるよりも支配されることを望んでいる 中川隆
13. 中川隆[-7242] koaQ7Jey 2017年7月08日 11:33:00 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

早稲田大学 教育学部 川崎浹研究室『ヨーロッパ文化』講義録
http://www.dept.edu.waseda.ac.jp/foreign/russian/kawasaki/index-1.htm


「ヨーロッパ文化」講義録 注釈2
http://www.dept.edu.waseda.ac.jp/foreign/russian/kawasaki/word102.htm#Anchor332910

第10講『ネチャーエフ』

 ルネ・カナック『ネチャーエフ』
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8D%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%95%E2%80%95%E3%83%8B%E3%83%92%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%81%B8-1964%E5%B9%B4-%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B000JAED1I

より。([]括弧内は該当ページ番号)

 ゲルツェンとチェルヌィシェフスキイの見解の相違:自由主義と急進的思想15頁。

16頁「ニヒリスト」の理想主義的唯物論者=雑階級人(川崎註『赤と黒』ジュリアン・ソレルも雑階級人)。科学を信仰。


[18] 1861年保守的な人物が文部大臣に就任して、偏狭な文部政策を敷いたため(聴講生に入会金制度)貧乏な青年の間で不満が生じ、全国で抗議運動。

1861年に農奴解放令が発布された。しかし農村における改革の不徹底。

青年たちはさらに社会改革のための大きな動きを求めて前進。


[19] ゲルツェンとチェルヌィシェフスキイは『偉大なロシア人』という非合法雑誌をロンドンで印刷し、ロシアに持ち帰って配布させた。

土地の無償分配、民衆議会の召集、国民投票による憲法作成など。

一部に攻撃的で過激なパンフがあり多くの急進派からすら非難された。
さらに当時の民衆すなわち農民が皇帝を信じていて、急進派を理解していなかった。


[21] チェルヌィシェフスキイと数人の仲間は秘密結社をつくった。
「土地と自由」300人。パンフ「若きロシアに」が流布されると首都の間に動揺がおこり、同じ頃ペテルブルグや地方都市の行政庁の建物をふくむ大火が起こった。


[23] チェルヌィシェフスキイは獄中で『何をなすべきか』を書いて出版してのち、14年の強制労働とシベリアへの終身流刑。いやましに青年層の熱烈な指示をうける。


[24] 1866年カラコーゾフのアレクサンドル二世暗殺未遂事件。反動化


[25〜] 政治権力の倒壊だけを考え、「後は民衆が決定する」。
偉大なるアナキスト、バクーニンのドイツ、イタリア、スイス遍歴。


[28] カラコーゾフ事件66年でバクーニンはロシアの青年を「若い新鮮な力」として讃えた。ヒロイズムや犠牲的精神を。68年のベルヌで開かれた会議でロシアの革命青年を4万ー8万とひどく楽天的に計算していた。


[35] ペテルブルグでのネチャーエフとベーラ・ザスーリチのひじょうに興味ある関係。ペテルブルグであたかも警察に逮捕され殺害されたかのようなメモをザスーリチに残し、噂をひろめ、1868年3月スイスのバクーニンを訪れる。
[バクーニンの無神論、暴力革命、破壊後は民衆に任せる]


[31] 68年10月ネチャーエフ、ペテルブルグのあるサークルに初めて顔を出す。ペンキ屋で働いていた。

[32] ネチャーエフは70年2月19日を革命の日ときめていた。

[33〜34] 学生を信用せず、学生を社会からもぎとる必要がるという持論。
陰険。嫌われ、詐欺師ではないかと疑われたが、自分自身の小グループでは完全な支配力をにぎっていた。
 


『悪霊』執筆に至るまでのロシア社会状勢

 ルネ・カナック『ネチャーエフ』より。([]括弧内は該当ページ番号)


 スイスのジュネーブで、忠告する者たちがいたにもかかわらず、バクーニンはネチャーエフの意志の強さと実行力をみこんで、偏愛し、二人で「革命カテキズム(教理)」[自分だけを信用し、目的のためには手段を選ばず、警官を含む支配階級は死刑]を作成し、バクーニンはネチャーエフに「ヨーロッパ革命家同盟ロシア支部の公認代表者」という証明書をわたした。

1869年ネチャーエフはパブロフという偽名でモスクワに帰国し、バクーニンの証明書を水戸黄門の印籠のようにふりまわし、たちまち30人ほどの農業大学の学生を中心とする5人細胞組織「斧の会」をつくった。

ネチャーエフはこうした秘密組織が各地に存在するかのように、またヨーロッパの中央委員会と結びついているかのようにふるまった。

ネチャーエフの精力は同志を盲目的に自分に服従させることに費やされた。


[76] 1869年10月モスクワ大学の騒動。
ネチャーエフ行動にでるが、やり方が過激なのでこれまでもいざこざのあった農業大学生のイワーノフが反対し、脱党した。


[80] イワーノフ殺害を決意。69年11月21日決行。


[89] 11月25日警察の家宅捜索(ネチャーエフが寄宿していたウスペンスキイの書店)。
カテキズムを初め一切の書類押収される。
26日イワーノフの死体発見。


[91] 直前にペテルブルグに発ったネチャーエフは、以前のペテルブルグでの言動(要塞監獄脱走など)が原因で、彼自身にとって不利な噂と冷遇しか見いだせなかった。

また新グループが「農民は革命を望んでいない」という調査結果を得ていて、ネチャーエフの暴力革命論は的はずれであることになった。威信失墜。

イワーノフ殺害の真相があばかれ、ネチャーエフに関係した者は敵も味方も全員逮捕され、2年前?の集会でネチャーエフに唆されて、単にある文書に署名した者たちも逮捕された。

「若きニヒリスト」たちが首都と住民をひとまとめにして爆弾で吹っ飛ばすつもりだとの噂が流れた。

この事件はヨーロッパでも報道され、当時つまり1869年12月ドレスデンではドストエフスキイが新聞でこの記事を熱心に読んでいた。

すでに『悪霊』の構想が湧いていた。

その間にネチャーエフは変装してドイツへ逃れた。

ネチャーエフ事件の裁判は1871年(ナポレオン三世が退位して、ビクトル・ユゴーが帰国した頃)7月にペテルブルグで行われた。


[93] 87人の被告は政府にたいする厳しい不敵な態度をとり、青年層に深い影響をあたえた。
ネチャーエヴィズムという言葉さえ生まれた。非人間的な革命の原理の誕生。


ジュネーブ、ロカルノでのバクーニンとネチャーエフと詩人オガリョフとの関係。

ネチャーエフの嘘を第三者にばらされて、両者の決別。

ネチャーエフと連れの青年は、バクーニンとオガリョフの書簡を盗んでフランスとロンドンへ。

 しかし、まもなく1870年ルイ・ナポレオンによる普仏戦争が始まり、第三共和政が始まり、プロシア軍に包囲されたパリにネチャーエフ観察におもむく。

コンミューンの時機、セルビアの学生として下宿住まい。


 他方、帝政ロシアの警察のスパイがネチャーエフを逮捕するためにバクーニンに接近し、バクーニンに相当額の金をせびられ、しかもすっかり個人的に親しくなる。

1872年8月14日、チューリヒ、インターナショナルのポーランド革命家の裏切りで、ネチャーエフ逮捕される。

しかし、スイス政府は世論の反撃を恐れて、ロシア当局にネチャーエフの身柄を渡すことを延ばしていた。10月下旬に引き渡す。

1873年1月8日、モスクワでネチャーエフ裁判。


[143] 20年の強制労働とシベリアでの終身流刑。


[147] アレクサンドル二世はこれを要塞監獄(政治犯のみ)の終身刑にきりかえた。
スイス政府の「普通法犯人扱い」刑事犯扱い要求をも裏切ったことになる。

 

半科学

 日本の首相が発言した「わが国は神の国である」という発言を、シャートフの民族思想や日本の戦争中の「神」を念頭において考察すると、その意味が明らかになる。

「百姓の労働によって神を手にいれるのです」[11-253]

(では農業人口が少ない現代ではどうしたらいいのか、シャートフに聞きたい所だ)

 グローバルな現代政治社会の状況を「宗教と民族思想」の視点でみごとに解明したのが、一読の価値ある

ハンチントン『文明の衝突』鈴木主税訳/集英社(新書版ではなく、500頁の単行本)
https://www.amazon.co.jp/%E6%96%87%E6%98%8E%E3%81%AE%E8%A1%9D%E7%AA%81-%E3%82%B5%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BBP-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3/dp/4087732924


である。
http://www.dept.edu.waseda.ac.jp/foreign/russian/kawasaki/word102.htm#Anchor332910 


〜 ドストエフスキイ『悪霊』 〜
http://www.dept.edu.waseda.ac.jp/foreign/russian/kawasaki/kougi110.htm

(1)『悪霊』題辞1

豚と悪霊

「ところで、その辺りの山で、たくさんの豚がえさをあさっていた。悪霊どもが豚の中に入る許しを願うと、イエスはお許しになった」
[ルカによる福音書8章32節]

 

(2)『悪霊』題辞2

「悪霊どもはその人から出て、豚の中に入った。すると、豚の群は崖をくだって湖になだれこみ、おぼれ死んだ」
[ルカによる福音書8章33節]

右:『悪霊』の作者の戯画
http://www.dept.edu.waseda.ac.jp/foreign/russian/kawasaki/kougi110.htm


(3) 事件の真相

マルクスと無政府主義者バクーニン

ネチャーエフの陰謀、殺害

スイスでバクーニンに会う

革命カテキズムの作成


 1869年11月27日、モスクワで、町はずれの森の中の凍った池の下から青年の死体が浮かび上がった。

農業大学学生イワーノフの遺体であることが判明。

犯人逮捕に至るまでに主犯のネチャーエフは国外へ逃亡。

ネチャーエフの指揮下で殺害に荷担した5人組が裁判にかけられた。
その経緯は

ルネ・カナック『ネチャーエフ』
http://www.dept.edu.waseda.ac.jp/foreign/russian/kawasaki/word102.htm#Anchor332910

に詳しい。

 主犯のネチャーエフは1868年3月、スイスのジュネーブにバクーニンを訪れ、バクーニンから委任状を受け取り、これを水戸黄門の印籠代わりに使って、国内で革命秘密グループの結成にのりだした。

ところが、ネチャーエフの言動に不信感をつのらせた農業大学学生イワーノフが離脱を決めたので、ネチャーエフが彼を殺害するよう同志を脅し、すかして実行に移した。

彼は革命という目的のためには手段を選ばない男だった。

 ドストエフスキイは国外にいて新聞でこの事件を追い、これを題材にして『悪霊』を書くことを即座にきめた。

『地下室の手記』や『罪と罰』を執筆してから『悪霊』執筆に至るまでのロシア社会状勢については、

こちら
http://www.dept.edu.waseda.ac.jp/foreign/russian/kawasaki/word102.htm#Anchor396978

を参照。
 

(4) 悪霊たち

ピョートル・ヴェルホヴェンスキイ:

 ピョートル・ヴェルホベンスキイのモデルはネチャーエフ。

ステパン氏のモデルはリベラリストの教授、西欧派グラスノフスキイ。

「追放」や「流刑」を気取る自由主義者への逆説的な皮肉。
語り手は「ステパン氏を尊敬している」と言っているのだから。

ドストエフスキイは潔白なリベラリストが嫌いだったらしい。
なぜならレーニンみたいな「潔白な」革命家が登場して、潔白に革命と粛清を行うからである。

左:バクーニンの肖像
右:ネチャーエフの肖像
http://www.dept.edu.waseda.ac.jp/foreign/russian/kawasaki/kougi110.htm


 『悪霊』の出だしは、したがってピョートルの父親(小説ではステパン氏は扇動者ピョートルの父親)についての伝記的コメントというより、1840年代の理想主義世代に対するドストエフスキイの文明批評であることが、今回理解できた。


 スタヴローギンのモデルは、国際的に有名な無政府主義者バクーニンや、20年前にドストエフスキイが関係した「ペトラシェフスキイの会」の謎をはらんだ人物スペシネフというのが通説となっている。


 『悪霊』(1870)では西欧からきた無神論、唯物論、ニヒリズムが悪霊にたとえられ、これにとりつかれた青年がリンチ殺人事件をひき起こしたという設定。

ピョートルがスタヴローギンを偶像に仕立てて陰謀団を組織し、国家の転覆を計画。

人間感情を全く無視して、政府転覆の陰謀にのみ集中し、その一点からしか人間関係を築けない。人間を信用していない。

ピョートルは単純な直情型のしかも冷笑的(シニズム)な青年だが、彼の言葉にならぬ思想の代弁者がシガリョフである。後者については後述する。

シャートフの思想:

 シャートフはスタヴローギン家(つまりスタヴローギンの母親)に仕える農奴の息子で、幼いときにニコライ・スタヴローギンらと共に家庭教師である元大学教授のステパンに学んだ。

シャートフは、えせ理想主義者ステパンの影響をうけて育った。

大学にも進み、そこで社会主義を知りピョートルの秘密結社に加わっていたが、その後は転向して

「ロシア国民こそは人類を救済するために神によって選ばれた民である」
「神の体得者である」

というロシア・メシアニズムの信奉者となった。

これは以前スタヴローギンによって吹き込まれた思想である。

「神とは国民の総括的人格である」

「宗教、即ち善悪の観念をもなない国民はいまだ存在したことがない」

「いかなる時もすべての民族は自分の神をもっていた」

「理性は一度も善悪の定義をくだすことができなかった」


などの説をとうとうと語り、最後には

「自分の神をもって世界を征服し、その他の神をこの世から追放する。
これを信じてこそ、本当の国民である」

と説く。

 ドストエフスキイはシャートフをして

「もっとも悪いのは半科学であり、自分自身が半科学なのだ」

と言わせている。「半科学」という言葉は意味深長である。

 シャートフはピョートルと常に意見を異にし、離党を宣言。
「五人組はロシア全国に存在する」というピョートルの虚偽を見破っていた。

それでピョートルはシャートフを殺害し、メンバーをこの犯罪で結びつける。

虚としてのスタヴローギン:

 その外貌と過去。スキャンダル、決闘2件(殺人と傷害)裁判、兵士に降下、流刑。

パーティで、ある人物の鼻を掴んで引きずりまわす。知事の耳を噛む。

外国に3年、革命の研究に出かけていたともいう。

精神異常か否かは不明。

キリーロフとの対話で反道徳的な視点を示す。

月で醜悪な行為をしても、地球に来てしまえば、気にはならない。


 

(5) 神人思想から人神思想へ

『罪と罰』のラスコリニコフの論理→キリーロフの思想

ラスコリニコフの他者殺害

キリーロフの自己殺害


キリーロフの遺書にシャートフ殺害を告白させる

 キリーロフの人神思想:

神が存在しなとなれば、人間が神になるべきであり、自分が神であることを証明するために、自分の生命を神の摂理ではなく自分の意志で無にする、その最初の実験者たらんとする。

死ぬことへの恐怖を殺すために自殺する者だけが初めて神になる。


「生きても生きなくても同じになった人が、新人なのです。
苦痛と恐怖を征服した人は自ら神となる」

 しかも、その瞬間には「永遠の生」を獲得する。


「そういう瞬間がある。その瞬間まで行きつくと、突然時間が停止して、永遠になるのです」


黙示録の「時はもはやなかるべし」解釈。

 幸福な時間の停止と永遠。ここでは、幸福の概念がひじょうに高められて使用されている。

「ぼくの神の属性は <我意>だよ」

「我意」своевольеは『地下室の手記』から。
また、「時の停止」は『白痴』から引きつがれている。

キリーロフとの関係:

 シャートフ殺害の罪を自殺志願者のキリーロフに押しつけ、彼にシャートフを殺した旨の遺書を自殺間際に書かせる。

 

(6) キリーロフの人神思想

神の属性としての我意。自殺は不服従と新しい自由を示すため。

ビデオ『悪霊』スタヴローギン放映せぬ理由

ポーランドのアンジェ・ワイダ監督作品。

映画のスタヴローギンはマフィアの若頭のような安っぽい印象をあたえる。

映像は読者の想像力を裏切る。媒体としては一番貧弱な活字が逆に、最も強く人びとの想像力の働きを促す。


 

(7) スタヴローギン

 スタヴローギンいわばピョートル、シャートフ、キリーロフという3人の使徒がいて、かつてのスタヴローギンの思想や観念を体現して行動する。

ところがスタヴローギン自身は自分の人格・キャラクターとして統一したものを持たず、彼にに巣くっているのはニヒリズムである。

それの表出が小説の最後に挿入されているチーホン僧正を前にしての「スタヴローギンの告白」の章である。


「スタヴローギンの告白」:

「善悪、すべての偏見から自由になりうるのだが、その自由を手にいれた瞬間、私は破滅する」

自由を手に入れた彼は、孤独な少女を誘惑して犯すというおぞましい行為にでる。

ドストエフスキイはここで人間の可能性の下限を提示し、スタヴローギンには自殺させている。

 

(8) 総括1

ドストエフスキイと文明批評

「時代」誌と「世紀」誌の執筆を通して時事評論:フェリエトン、文明批評を展開。

半世紀後のソ連共産主義への予見

ピョートルとシガリョフ主義

全体主義の監視体制と密告制度


 ピョートル・ヴェルホーヴェンスキイ=シガリョフは、彼の代弁者

1/10 のエリートと 9/10 の奴隷。

人格を失って何代かの改造のはてに家畜の群になる。

地上の楽園を構築。

密告制度。個性・能力(天才)の追放と平等主義。

理解のための断片:

 ピョートルはスタヴローギンを偶像化し、かつ愛している。
→「スタヴローギン、君は美男子ですよ」

ピョートルはスタヴローギンを事件に巻き込むために彼の尻尾をにぎる。

つまり、スタヴローギンをしてスタヴローギンにうるさくつきまとうレビャートキン兄妹殺害に関与させる。

脱獄囚フェージカにスタヴローギンの指示を暗示としてうけさせる。

 


(9) 総括2

小説作品における観念と性格の結合:

 スタヴローギンが訪れたとき、キリーロフ「全く新しい考えを感じたのです」と言う。

ドストエフスキイの作中人物たちは思想や観念を充電されている。

観念に動かされ、或いは観念を感じ、いずれにしろ観念と結びついて行動する人物たちである。

キャラクターの創造:

 作家は実際に起こった事件を借りて、その枠組みに自分の視点を基礎的データーとして打ち込み、つまり自分の観念をインストールし、拡大されたヴァーチャル空間で観念を充電された人物を生き生きと行動させる。そこに思想的な文脈が生じるる。
http://www.dept.edu.waseda.ac.jp/foreign/russian/kawasaki/kougi110.htm



http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/737.html#c13

[リバイバル3] アナーキストが誰にも相手にされない理由 _ 一般大衆は自由であるよりも支配されることを望んでいる 中川隆
14. 中川隆[-7241] koaQ7Jey 2017年7月08日 11:38:26 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

大正改訳聖書 - ルカ傳福音書


第8章

8:1
この後イエス教を宣べ、神の國の福音を傳へつつ、町々村々を廻り給ひしに、十二弟子も伴ふ。

8:2
また前に惡しき靈を逐ひ出され、病を醫されなどせし女たち、即ち七つの惡鬼のいでしマグラダと呼ばるるマリヤ、

8:3
ヘロデの家司クーザの妻ヨハンナ及びスザンナ、此の他にも多くの女ともなひゐて、其の財産をもて彼らに事へたり。

8:4
大なる群衆むらがり、町々の人みもとに寄り集ひたれば、譬をもて言ひたまふ、

8:5
『種播く者その種を播かんとて出づ。播くとき路の傍らに落ちし種あり、踏みつけられ、また空の鳥これを啄む。

8:6
岩の上に落ちし種あり、生え出でたれど潤澤なきによりて枯る。

8:7
茨の中に落ちし種あり、茨も共に生え出でて之を塞ぐ。

8:8
良き地に落ちし種あり、生え出でて百倍の實を結べり』これらの事を言ひて呼はり給ふ『きく耳ある者は聽くべし』

8:9
弟子たち此の譬の如何なる意なるかを問ひたるに、

8:10
イエス言ひ給ふ『なんぢらは神の國の奧義を知ることを許されたれど、他の者は譬にてせらる。彼らの見て見ず、聞きて悟らぬ爲なり。

8:11
譬の意は是なり。種は神の言なり。

8:12
路の傍らなるは、聽きたるのち、惡魔きたり、信じて救はるる事のなからんために、御言をその心より奪ふ所の人なり。

8:13
岩の上なるは、聽きて御言を喜び受くれども、根なければ、暫く信じて嘗試のときに退く所の人なり。

8:14
茨の中に落ちしは、聽きてのち過ぐるほどに、世の心勞と財貨と快樂とに塞がれて實らぬ所の人なり。

8:15
良き地なるは、御言を聽き、正しく善き心にて之を守り、忍びて實を結ぶ所の人なり。

8:16
誰も燈火をともし器にて覆ひ、または寢臺の下におく者なし、入り來る者のその光を見んために、之を燈臺の上に置くなり。

8:17
それ隱れたるものの顯れぬはなく、秘めたるものの知られぬはなく、明かにならぬはなし。

8:18
されば汝ら聽くこと如何にと心せよ、誰にても有てる人はなほ與へられ、有たぬ人はその有てりと思ふ物をも取らるべし』

8:19
さてイエスの母と兄弟と來りたれど、群衆によりて近づくこと能はず。

8:20
或人イエスに『なんぢの母と兄弟と、汝に逢はんとて外に立つ』と告げたれば、

8:21
答へて言ひたまふ『わが母わが兄弟は、神の言を聽き、かつ行ふ此らの者なり』

8:22
或日イエス弟子たちと共に舟に乘りて『みづうみの彼方にゆかん』と言ひ給へば、乃ち船出す。

8:23
渡るほどにイエス眠りたまふ。颶風みづうみに吹き下し、舟に水滿ちんとして危かりしかば、

8:24
弟子たち御側により、呼び起して言ふ『君よ、君よ、我らは亡ぶ』イエス起きて風と浪とを禁め給へば、ともに鎭りて凪となりぬ。

8:25
かくて弟子たちに言ひ給ふ『なんぢらの信仰いづこに在るか』かれら懼れ怪しみて互に言ふ『こは誰ぞ、風と水とに命じ給へば順ふとは』

8:26
遂にガリラヤに對へるゲラセネ人の地に著く。

8:27
陸に上りたまふ時、その町の人にて惡鬼に憑かれたる者きたり遇ふ。この人は久しきあひだ衣を著ず、また家に住まずして墓の中にゐたり。

8:28
イエスを見てさけび、御前に平伏して大聲にいふ『至高き神の子イエスよ、我は汝と何の關係あらん、願はくは我を苦しめ給ふな』

8:29
これはイエス穢れし靈に、この人より出で往かんことを命じ給ひしに因る。この人けがれし靈にしばしば拘へられ、鏈と足械とにて繋ぎ守られたれど、その繋をやぶり、惡鬼に逐はれて荒野に往けり。

8:30
イエス之に『なんぢの名は何か』と問ひ給へば『レギオン』と答ふ、多くの惡鬼その中に入りたる故なり。

8:31
彼らイエスに、底なき所に往くを命じ給はざらんことを請ふ。

8:32
彼處の山に、多くの豚の一群、食し居たりしが、惡鬼ども其の豚に入るを許し給はんことを請ひたれば、イエス許し給ふ。

8:33
惡鬼、人を出でて豚に入りたれば、その群、崖より湖水に駈け下りて溺れたり。

8:34
飼ふ者ども此の起りし事を見て、逃げ往きて、町にも里にも告げたれば、

8:35
人々ありし事を見んとて出で、イエスに來りて、惡鬼の出でたる人の、衣服をつけ慥なる心にて、イエスの足下に坐しをるを見て懼れあへり。

8:36
かの惡鬼に憑かれたる人の救はれし事柄を見し者ども、之を彼らに告げたれば、

8:37
ゲラセネ地方の民衆、みなイエスに出で去り給はんことを請ふ。これ大に懼れたるなり。ここにイエス舟に乘りて歸り給ふ。

8:38
時に惡鬼の出でたる人、ともに在らんことを願ひたれど、之を去らしめんとて、

8:39
言ひ給ふ『なんぢの家に歸りて、神が如何に大なる事を汝になし給ひしかを具に告げよ』彼ゆきて、イエスの如何に大なる事を己になし給ひしかを、徧くその町に言ひ弘めたり。

8:40
かくてイエスの歸り給ひしとき、群衆これを迎ふ、みな待ちゐたるなり。

8:41
視よ、會堂司にてヤイロといふ者あり、來りてイエスの足下に伏し、その家にきたり給はんことを願ふ。

8:42
おほよそ十二歳ほどの一人娘ありて、死ぬばかりなる故なり。イエスの往き給ふとき、群衆かこみ塞がる。

8:43
ここに十二年このかた血漏を患ひて、醫者の爲に己が身代をことごとく費したれども、誰にも癒され得ざりし女あり。

8:44
イエスの後に來りて、御衣の總にさはりたれば、血の出づること立刻に止みたり。

8:45
イエス言ひ給ふ『我に觸りしは誰ぞ』人みな否みたれば、ペテロ及び共にをる者ども言ふ『君よ、群衆なんぢを圍みて押迫るなり』

8:46
イエス言ひ給ふ『われに觸りし者あり、能力の我より出でたるを知る』

8:47
女おのれが隱れ得ぬことを知り、戰き來りて御前に平伏し、觸りし故と立刻に癒えたる事を、人々の前にて告ぐ。

8:48
イエス言ひ給ふ『むすめよ、汝の信仰なんぢを救へり、安らかに往け』

8:49
かく語り給ふほどに、會堂司の家より人きたりて言ふ『なんぢの娘は早や死にたり、師を煩はすな』

8:50
イエス之を聞きて會堂司に答へたまふ『懼るな、ただ信ぜよ。さらば娘は救はれん』

8:51
イエス家に到りて、ペテロ、ヨハネ、ヤコブ及び子の父母の他は、ともに入ることを誰にも許し給はず。

8:52
人みな泣き、かつ子のために歎き居たりしが、イエス言ひたまふ『泣くな、死にたるにあらず、寢ねたるなり』

8:53
人々その死にたるを知れば、イエスを嘲笑ふ。

8:54
然るにイエス子の手をとり、呼びて『子よ、起きよ』と言ひ給へば、

8:55
その靈かへりて立刻に起く。イエス食物を之に與ふることを命じ給ふ。

8:56
その兩親おどろきたり。イエス此の有りし事を誰にも語らぬやうに命じ給ふ。
http://bible.salterrae.net/taisho/html/luke.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/737.html#c14

[リバイバル3] アンダーグラウンド世界で生きていくには

表社会で生きられなくなったら、野生動物を見習って生きよ


表側の社会からドロップアウトし、そこから外れて生きるのであれば、表社会で培った常識も捨てなければならない。

なぜなら、そこでは昼間の世界にいられなかった人間が夜の世界に落ちてくるわけで、彼らとの人間関係は昼間の世界の人間関係では成り立たないからである。

彼らは無邪気でも純真でもないので、自分だけが無邪気で純真でいると、ただ踏みにじられるだけになる。

夜の人間たちとの付き合いが長くなるにつれて、誰でも早い段階でそれに気付く。

そのため、社会からドロップアウトした人は次第に出会う人と距離を持って付き合うようになり、警戒心を持つようになっていくはずだ。

何しろ、新しく出会う人、親しげに寄ってくる人に、ことごとく騙されたり、金を毟り取られたり、踏みにじられたりするからだ。

出会う人がことごとく悪い人ではないというのはもちろん分かっている。

しかし、信じられると思った人が騙してきたり、自分を好きになってくれたと思った人が金を盗んで消えたりする経験を何度もすると、さすがに無邪気なままではいられない。

そこでは基本的に相手もこちらを信じていない

アンダーグラウンドに堕ちたら、誰が本当に信じられて、誰が信じられないのかを区分けできる眼力を鍛えようと最初は誰でも思う。しかし、無駄骨に終わる。

人の心を見抜くというのは本当に難しい。手慣れた詐欺師は、どんな警戒心を持った人間をも騙せるくらいの手練手管を持っているからだ。

確かに、あからさまに信用できそうにない人もいる。さすがに、見るからに不審な言動をする人を心から信じるほど世間知らずはいない。おかしい人はおかしいと誰でも思う。

しかし、アンダーグラウンドでは「誠実で信頼できる」と思う人が一番危険なのだ。本当に信頼関係が結べたと思っている人に裏切られる。ダメージが大きいのはこちらの方だ。

何しろ自分は心から信じているのに、相手の方はその裏で金を毟り取る計画を着々と進めていたりするのだから本当に傷つく。特に女性に裏切られるのが悲しい。

そういったことが何度もあると、誰でも自然に出会う人に警戒心を持ち、他人を信じないのを基本にして生きるようになっていく。そうしないと生き残れないのである。

ところで、こちらが相手を信じなくても問題ないというのが裏側の世界の面白いところだ。なぜなら、そこでは基本的に相手もこちらを信じていないからだ。

たとえば、夜の女たちは半分以上がそうだ。彼女たちもまた「男に心を許したら裏切られる」という警戒心を持ちながら、それを隠して生きている。

それもそうだ。会う男はみんな「愛してる、好きだ」と言うのだが、すぐにその男はあっちこっちの女性に同じことを言って回っていることに気付くことになる。

さらに、「愛してる」と言いながら「金を払ったのだから、あれをさせろ、これをさせろ」と要求し、欲しいものを手に入れたら急に関心を失って消えていく。

そんな男と何百人と出会って、それでも純真に目の前の男に警戒心を抱かないのであれば、そちらの方が危険だ。そういう素朴な女性も稀にいるのだが、とても危険に見える。


社会の裏側に堕ちたら野生動物のように生きるべき

基本的に夜の世界に生きている人たちは、男も女も裏切られるのを前提にして相手と付き合い、常に警戒心を解かない。

下手に誰かを信じたら裏切られたときに大きなダメージを受けるので、アンダーグラウンドに生きる人間はみんな根深い警戒心を他人に持って生きるしかない。

その世界に長くなれば、骨の髄まで他人に対する警戒心が叩き込まれる。それくらいでないと生き残れないからだ。裏側に堕ちたら、野生動物のように生きる必要がある。

野生動物は、ペットの動物と違って激しく強い警戒心を持って生きている。警戒心がなければ自分が他の動物のエサになったり捕獲されたりするからだ。

警戒心は野生動物にとっては生き残るための重要な「心構え」なのである。

「野生の王国」は、端的に言えば弱肉強食だ。

うかうかしていると他の動物に殺される。誰がいつどこで不意に自分に襲いかかってくるのかまったく分からない。すべての生き物は自分にとって敵である。

だから、野生の動物は身を潜めて暮らし、自分以外の生きているものすべてに警戒し、誰も信じないことで生き残る。

「危険な状況の中で生き残る」というのは、すでに多くの生物が本能で身につけている。その本能は、大きくまとめると、次の5つに分類される。

(1)慎重になる。
(2)危険を避ける。
(3)警戒心を持つ。
(4)危険を察知する。
(5)危険から逃げる。

基本的に、野生の世界では最大限に警戒心を発揮して、何かあったら「逃げる」ことを優先している。見知らぬ敵に雄々しく立ち向かうのではない。「逃げる」のである。


基本的に、野生の世界では最大限に警戒心を発揮して、何かあったら「逃げる」ことを優先している。見知らぬ敵に雄々しく立ち向かうのではない。「逃げる」のである。


警戒心を張り巡らせ、誰も信じないことで生き残る

世間の裏側で生きていると、社会からのけ者にされるし、誰も信用できないし、助けてくれる人もいないので、野生のまま生きているも同様だ。

だから表社会の人間を参考にするより、むしろ野生動物の生き方を参考にした方がいいのかもしれない。

たとえば、野生の世界では、油断してケガをしても誰が治療してくれるわけでもない。

ほんの小さなかすり傷でも致命傷になりかねない。野生動物はそんな中で生きているわけで、慎重になり、警戒し、基本的に無用な戦いをするよりは逃げるのは当然である。

社会の裏側は牙を剥く野蛮な人間が山ほど存在し、しかも信じられないほどの手練手管で他人を騙す人間がうようよと這い回っている。切羽詰まって何をするのか分からない人間もいる。

そんな中では、ちょっとしたトラブルでも致命傷になりかねない。どうするのか。やはり、野生動物と同じように慎重になり、危険を避け、警戒心を持ち、マズいと思ったら戦うよりも「逃げる」ことを優先する。

戦っていいのは、完全に相手を仕留められると分かっているときと、戦わなければ自分が死ぬときだけだ。

ドラゴンと戦うのは合理的ではない。避けられるのであれば避けて通るのが合理的である。

トラブルに巻き込まれて解決するのも合理的ではない。トラブルは最初から避けるのが合理的なのである。野生動物はそのように生きている。

表側の世界で生きていけなくなって裏側で生きるしかなくなったのなら、より慎重になるべきだ。慎重になることで致命傷を負うことがなくなるので、生き残れる時間が長くなり、その間に実を得ることもできるようになる。

野生動物のように警戒心を張り巡らせて、誰も信じないことで生き残れる。


表側の世界で生きていけなくなって裏側で生きるしかなくなったのなら、より慎重になるべきだ。野生動物のように警戒心を張り巡らせて、誰も信じないことで生き残れる。
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20170708T0429250900.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/739.html

[リバイバル3] 中川隆 _ カルト・国際麻薬組織 関係投稿リンク 中川隆
18. 中川隆[-7240] koaQ7Jey 2017年7月08日 12:05:13 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

アンダーグラウンド世界で生きていくには
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/739.html

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/460.html#c18
[リバイバル3] アナーキストが誰にも相手にされない理由 _ 一般大衆は自由であるよりも支配されることを望んでいる 中川隆
15. 中川隆[-7239] koaQ7Jey 2017年7月08日 13:14:08 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

『悪霊』 ドストエフスキーの長篇でも別してユニークな作品である。

本篇は当時の有名なニヒリスト(虚無主義者)ネチャーエフが仲間の学生イワーノフ某を殺害した、いわゆる「ネチャーエフ事件」をモデルにしたといわれている。

ドストエフスキーにとってネチャーエフ主義すなわちニヒリズムは単なる偶然事ではなく、暴力革命の必然的所産であるがゆえに、彼はこの事件をとらえて、革命の道徳的本質にせまり、直接その核心に打撃を加えようとしたのだ。

「社会が風刺の対象になるのは、それが、悪魔にとりつかれたように、革命思想という病に冒されるされているからだ」

とドストエフスキーは考える。この作品の描写はことさら痛烈だ。

青年層などに少しも遠慮せず、逆に毒のある痛罵と嘲笑で青年の目を開く意図で書かれている。だから一部の批評家は、本篇を特定の陣営に対する悪意のあるカリカチュアとしてしか見ようとしなかった。


  本篇においては、

ネチャーエフ(ピョートル・ヴェルホヴェンスキー)をはじめ、

グラノフスキー(ステパン・ヴェルホヴェンスキー)、

ツルゲーネフ(カルマジーノフ)

ほか、ベリンスキー 、オガリョフ 、チェルヌイシェフスキー など、社会、文壇の知名人が戯画化されている。

(上に挙げた人々はすべて、西欧派でナロードニキ思想の持ち主)


作者自身にとってこの作品は自信作だったが、読書界の進歩分子からはかなり痛烈な攻撃を受けた。彼らは本篇から、作者の反動的な憎しみ、政治的な保守主義以外の何ものも見ることはできなかったのである。

 この小説は途中から別の作中人物スタヴローギンを取り入れている。

無政府主義者バクーニンをモデルにしたといわれるこの人物は、あたかも別世界から現われたように、『悪霊』の基本テーマとはなんら有機的関連を持たない複数の新しい人物を小説に引き入れつつ、これらの同伴者とともに小説の第二層を形成している。

第一層ではピョートル・ヴェルホヴェンスキー(ネチャーノフ)を中心とする悲喜劇であったが、第二の物語はスタヴローギン(バクーニン)を主人公とする悲劇である。

 スタヴローギンは口数の少ない25歳の青年であるが、同時に大胆かつ自信家である。

彼は思想において極端から極端にはしり、信仰から無信論に転じ、社会的なニヒリズムから宇宙大のニヒリズムにまであわせ持っている。

作者はかねて『無神論者』もしくは『大罪人の一生』と題する大作を計画していたが、スタヴローギンはつまりこの大作の主人公になるべき人物であり、要するに信仰と無信仰とのはざまを去来する人物、すなわち懐疑に苦しんだ、かつての作者自身を体現した人物である。


 その他の人物中、実在のキリスト者イワーノフ某をモデルにしたシャートフは、作者が自分のスラブ主義と正教理念を代表させた人物であり、別して独創的な人物キリーロフは超人思想を代表する人物で、実存哲学の始祖の一人ニーチェの先駆的形象である。

ドストエフスキーは、さきに『作家の日記』において、

「いったんキリストを否定したら、人智は驚くべき結果に到達する」

と書いたが、『悪霊』はこの「驚くべき結果」を人類に示す意図をもって書かれたものである。

彼は本篇で、

「革命の名において手段をえらばず、神の掟(おきて)を破る権利を主張する者は、悪霊にとりつかれた者として、断罪される」

と書いている。

一言にして、『悪霊』は大いなる怒りの書であり、ロシア文学における『黙示録』ともいうべき作品である。
http://blog.goo.ne.jp/sakai-kazuyuki/e/f151e335fdb61fdd59887d6af0f6858c
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/737.html#c15

[昼休み53] 千葉県にだけは住んではいけない 中川隆
110. 中川隆[-7238] koaQ7Jey 2017年7月08日 13:46:09 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

豊田真由子の新音声公開「このチョギ!!」パワハラをぶりっ子風に言い放ったニュース! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=RzyPT6yaBs0
http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/390.html#c110
[文化2] 女は東大出でも思考力・判断力・知性すべてゼロ _ 通産官僚 宗像直子は何故こんなにアホなの? 中川隆
74. 中川隆[-7237] koaQ7Jey 2017年7月08日 13:48:56 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

豊田真由子議員 元秘書らが証言「誤った選民意識」「差別意識の塊」

「週刊新潮」2017年7月13日号 掲載


豊田真由子議員の元秘書らの座談会が6日発売の「週刊新潮」に掲載される
ある元秘書は「周りはアホだらけと、誤った選民意識を持っている」と指摘
別の元秘書は豊田氏について「差別意識の塊」と語っている

「豊田真由子」ヤメ秘書たちの座談会 「裏では『ああいう底辺の人は……』と」


 初当選からの4年半で、およそ100人の秘書たちが豊田真由子代議士(42)の事務所を辞めたという。彼らは皆、程度の差こそあれ彼女のパワハラの被害者だ。ヤメ秘書たちの証言によれば、これまで明らかになった被害は氷山の一角に過ぎず……。
 ***

――豊田代議士を一躍有名にした「このハゲーーーーーっ!」の暴言。こうした台詞を吐かれたのは、件の男性秘書だけではないようだ。

ヤメ秘書C「私も豊田に、『あんたのその態度は、育ちに何か問題があるからよ。どっかで診てもらったほうがいい』と言われたことがある。そのままの言葉を、豊田にお返ししてあげたかったね」


ヤメ秘書B「口癖が『世の中、ホントにバカばっかり』。基本、彼女は自分以外、周りはアホだらけと、誤った選民意識を持っているんです」


豊田真由子代議士(42)

C「国会では『弱者のために』みたいなことを言っていますが、差別意識の塊ですよ。平気で『ああいう底辺の人は……』という言い方をしますからね」

ヤメ秘書D「彼女は厚労省出身だから、障害者施設を回る機会も多い。そうやって、表向きは弱者に寄り添っている風を演じる。でも、裏では全く違います。なにしろ、そういう施設で障害者が作ったお菓子なんかをもらって帰ってくると、『こんなの、中に何が入ってるか分かったもんじゃない!』とか言って、絶対に口をつけようとしませんからね。この行動が、彼女の全てを物語っています」

――豊田事務所は、こうした声を否定するのだが……。

 ***

 匿名のヤメ秘書たちからは、他にも「人手不足で秘書は3、4時間睡眠」「議員に友だちがおらず昼食は“ぼっち飯”」「食べ残しを『食え』と強要された」といった証言が。7月6日発売の「週刊新潮」にて全文を掲載すると共に、未公開の絶叫音声も公開する。

___


豊田真由子議員の両親を直撃! 淡々と話す父、それにイラだち激しい口調で割り込む母
7/3(月) 23:30配信 週刊女性PRIME


 暴言劇場はまだ終わっていなかった……。豊田真由子衆院議員の「このハゲぇーーっ!」という怒声には度肝を抜かれたが、さらに衝撃的な音声が公開されたのだ。

「運転中に道を間違えた秘書に対して“豊田真由子様に向かって、お前のやっていることは違うっていうわけ!?”と激怒。自分の名前に“様”をつけて威嚇していたことが明らかになりました。 “死ねば? 生きてる価値ないだろ”と耳を疑う暴言も」(ワイドショースタッフ)

 報道以来、すっかり行方をくらましている豊田議員。選挙区(埼玉県新座市)にあるマンションには寄りつかず、住んでいるのは湾岸地区のタワーマンションだという。

「いつもピンクのスーツを着ているから目立つんですが、騒動からは見かけていませんね。2人いるお子さんはとても優秀で、上の子は模擬試験でトップクラスだそうですよ」(マンションの住人)

 取材を進めていくと、どうやら彼女は、現在のマンションでも住人とトラブルを起こしていたようだ。

「マンションの前でお母さんたちが日焼け止めのスプレーを使っていたんですが、近づいてくるなり“におうし、煙たいからやめなさいよ!”と怒鳴られたんです。周りのお母さんたちも驚いていましたね。近くの薬局で偶然見かけたときも、リップクリームを買おうとしていたのですが“陳列がわかりにくい”とキツい口調でクレームをつけていました……」(前出・住人)

 明らかに常軌を逸しているが、そもそも豊田議員の両親は、この騒動をどのようにとらえているのだろうか。彼女が生まれ育った千葉県内の実家を訪ねてみた。
.

 午後4時を過ぎたころ、車で両親が帰ってきたため「娘さんの件で……」と父親を直撃すると、記者の声をさえぎるように話し始めた。

「その件はいま話しても意味はないでしょう。君たちは結論が決まっとるから。いずれ山ほど話すことはあるよ。約束はできないけど……」

 白髪でヒゲをたくわえており、話し方は落ち着いている。

─娘さんがこのようになる兆候は、小さいころからありましたか? 

「君に幼い娘がいたとして、今の段階でそういった兆候が見えると思うかい? 見えないだろう。子どもというのはそういうものだ」

─暴言を吐いたときは機嫌が悪かったんでしょうか? 

「なにか事情があったんだと思いますよ」

 娘の心情を必死に理解しようとするあたり、父親としては何があっても信じてあげたいのだろう。ここで母親が現れ、苛立った様子で割り込んできた。

「マスコミは相手にしませんので…」

 続けて激しい口調で、「もう、いいから早く家に入んな!」と夫にまくしたてると、こちらの取材には答えてくれなかった。所作や話し方が豊田議員とそっくりだ。

 近所の住民によると、

「あの家は父親が東大、母親が東京外語大出で、娘3人も高学歴。長女は医者、三女は弁護士だから、次女の豊田議員も東大卒とはいえ、四方八方からプレッシャーを感じながら育ったんでしょうね」

 父は“山ほど話すことがある”と語っていたが、その中身が明らかになることは、この先あるのだろうか……。

____

豊田真由子の新音声公開「このチョギ!!」パワハラをぶりっ子風に言い放ったニュース! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=RzyPT6yaBs0

【第4弾】〈チョギ!〉そして罵倒… 「豊田真由子」代議士の絶叫暴行 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=coFWcHDxSL4

【レア】豊田真由子議員 貴重な学生時代! ブチギレ動画 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_vP9FwqSyq4

http://www.asyura2.com/09/bun2/msg/544.html#c74

[リバイバル3] アナーキストが誰にも相手にされない理由 _ 一般大衆は自由であるよりも支配されることを望んでいる 中川隆
16. 中川隆[-7236] koaQ7Jey 2017年7月08日 15:03:00 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

『悪霊』 ドストエフスキー

1869年11月、モスクワで農業大学の学生イワン・イワノフが殺害された。

イワノフはセルゲイ・ネチャーエフが結成した社会主義革命を目指す秘密結社のメンバーであり、この殺人が密告を恐れた内ゲバによるものであることが判明して、300名が逮捕されるという大事件に発展したが、首謀者ネチャーエフは逮捕を逃れてスイスに亡命した。

ネチャーエフは当時22才、無政府主義者の大物ミハイル・バクーニンらに信頼され、ロシアに革命の細胞を作るために奔走していた。

彼は天才的な組織能力を持つ革命第一主義のマキャベリストで、根っからの扇動家であり、嘘つきの名人でもあったようだ。

ドストエフスキーはドレスデン滞在中にネチャーエフ事件を知って強い衝撃を受けた(彼の新妻アンナを伴っての外国滞在は4年の長きにわたっていた)。

1849年にペトラシェフスキー会のメンバーとして逮捕され死刑の宣告を受けた経験を持つ彼は、この事件を機にロシアの社会主義運動を題材とした小説の構想に取り組み、1871年1月「ロシア報知」に『悪霊』と題して連載を開始した。

物語は1840年代の自由主義者で元大学教授ステパン・ヴェルホヴェンスキーと、その庇護者であるワルワーラ夫人の微笑ましい恋愛(?)関係からハナシが始まる。

ドストエフスキーにしては明るい書き出しだが、この町にステパンの息子ピョートル・ヴェルホーヴェンスキーとワルワーラ夫人の息子ニコライ・スタヴローギンが現れてから物語の調子は一変する。

ピョートルはこの町に5人組と称する秘密組織を結成し、工場労働者を扇動して町に争乱を起こすべく画策する。知事夫人主催の慈善パーティが行われた夜に放火と殺人事件が同時に発生して町は大混乱となり、それに続いて5人組による裏切り者の粛正殺人が行われ・・・。

『悪霊』の連載に先立ってドストエフスキーは編集者への手紙で以下のように書いている。

「小生はネチャーエフも、イワノフも、あの事件の事情も、新聞で読んだ以外はぜんぜん知らなかったし、今でも何一つ知りません。またよしんば知っていたにせよ、模写などはしなかったでしょう。小生はただ実際に生じた事実を取り上げただけです。

小生の空想は、実際の事実と極度に相違するかも知れませんし、小生の描いたピョートル・ヴェルホーヴェンスキーは、いささかもネチャーエフに似ないかもわかりません。・・・

小生の作品ではその人物(ピョートル)が、半ば喜劇的な人物になってきました。

そういうわけで、この事件は長篇の一つは占めはしますが、それにもかかわらず、本当にあの長篇の主人公と呼ばれるもう一人の人物の行動の附属物であり、道具立てとなるに過ぎません。

そのもう一人の人物ニコライ・スタヴローギンは、同様に陰鬱な人物であって、同様に悪人です。しかし、小生の感ずるところでは、これは悲劇的人物です。もっとも、多くの人は、読後、これはいったいなんのことだ?と言うに相違ありませんが。

小生はこの人物に関する叙事詩に着手したのは、あまりに久しい以前から、この人物を描きたかったからです。小生の考えによると、それはロシア的な、典型的な人物です・・・」。


ドストエフスキーは、当時西欧社会を席巻していた無神論革命思想には極めて懐疑的であった。

『悪霊』に登場するピョートルをはじめとする“革命家”たちは、エピグラフにあるルカ福音書の「悪霊ども、人より出でて豚に入りたれば、その群れ、崖より湖に駆けくだりて溺」れた豚になぞらえられていて、口八丁手八丁で知事夫人に取り入るピョートルの姿や5人組の右往左往ぶりなどは、たしかに戯画的に描かれている。

そのため『悪霊』の連載が始まると、西欧派の批評家や学生たちから激しい批判が起き、ドストエフスキーに反動的作家の烙印を押すむきもあったようだ。

しかし『悪霊』がたんに“革命運動への誹謗書”であったなら、このような複雑で難解な物語にはならなかったであろうし、おそらくスタヴローギンも登場する必要はなかっただろう。

ではドストエフスキーのいう本当の主人公スタヴローギンという男は一体何者なのであろうか。

“非常に美しい青年であり、背はかなり高く、優雅な紳士で、物腰も垢抜けしていて、たいそうな教養の持ち主で、いたって思慮深く口数は少ないが、だれよりも大胆で自信に溢れ、町の貴婦人連が皆夢中になる絵に描いたような男なのだが、それでいて何か嫌悪を感じさせ、彼の顔は仮面のようだと人は言い・・・”

という風貌。さらに

“並外れた腕力をもち、決闘で何人か殺していて、軍務を辞めてからは貧民街で放蕩生活を送ったかと思うと、町では社交界の重鎮の鼻面をつかんで引き回したり耳に噛みついたりと醜悪な事件をいくつか起こし、その後出奔して3年あまり外国暮らし・・・”

という破天荒な人生を生きている。

徹底したニヒリストであると同時に類い希なカリスマであり、この物語の重要な登場人物、キリーロフ(人神思想の持ち主、拳銃自殺する)とシャートフ(汎スラブ主義者、5人組に殺される)に決定的な思想的影響を与えている。

ピョートルは彼のカリスマ性に目をつけて、“革命のイワン王子”に祭り上げようとスタヴローギンにつきまとっている。

女性遍歴もモテ方も尋常ではなく、謎めいていると同時に背徳性に満ちていて、白痴でびっこのマリア(パーティの夜に兄とともに殺される)と結婚し、シャートフの元妻マリイを孕ませ、シャートフの妹ダーシャとも関係を持ち、他の男と婚約中のリザヴェータ(パーティの翌日群衆に撲殺される)とも一夜を過ごし、あまつさえ過去にはマトリョーシャという12才の少女を陵辱し自殺に追い込んでいる。

スタヴローギンの行くところ、手のふれるところ、累々たる死体の山なのである。

スタヴローギンのモデルはバクーニンやニコライ・スペシネフ(ペトラシェフスキー会のメンバーで極左の革命家)とも言われているが、小説の中のスタヴローギンは革命運動とは一定の距離を置いていて、イメージ的に二人とはほど遠い感じがする。

彼は無論“革命のイワン王子”たりえず、江川卓さんによれば、その“僭称者・贋物”にすぎなかったし、“無為と退屈”の刑を運命づけられた男であった。

また埴谷雄高さんは

「美も醜も善も悪もスタヴローギンにとって基準にならない、こういうふうにドストエフスキーは彼の作品の主人公を設定しましたが、さて、私達が20世紀の周辺を眺めてみると、私達の内心でもすでに美醜善悪の基準が大きく崩れていることに驚かされます。

20世紀は『悪霊』のなかの“組織の力学”が示す政治に憑かれた時代でありますけれど、と同時にあらゆる基準が崩壊して、私達の周辺に多くのスタヴローギンが現れても少しも不思議でない時代になりました」

と書いていて、スタヴローギンの人物像に近未来の予言を感じ取っている。

農奴解放、資本主義の発展、社会主義思想の蔓延は旧来の秩序や価値観の崩壊をもたらし、当時のロシアは(西欧も)大変な混迷の時代であった。

そういう意味では、美醜善悪の基準を喪失したスタヴローギンは、一人の人物の人格というよりも、小説全体を覆う暗雲のような存在である。

スタヴローギンという暗雲は、さらにいえば、西欧社会の近未来、

デカダンス〜第一次大戦〜ダダイスム〜ナチズムの勃興

までも暗示しているとさえ言えそうである。

ナチズムといえば、ゲッペルスはドストエフスキーの著書の中でこの『悪霊』をとくに愛読したとのこと(もっともゲッペルスの読んだ『悪霊』には、「スタヴローギンの告白」の章は含まれていなかったのだが)。

またルキノ・ヴィスコンティがナチズムの時代の鉄鋼王一族を描いた映画「地獄に墜ちた勇者ども」に、スタヴローギンが少女マトリョーシャを陵辱するエピソードを導入されているのは有名なハナシだが、スタヴローギンとナチズムに相通じるものを感じるのは、飛躍に過ぎるだろうか。

『悪霊』は、人間に本質的に潜む“悪”についての警告書であり、集団的な“悪”に対する予言書でもあったようである。 
http://momokey11.blog.fc2.com/blog-entry-1260.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/737.html#c16

[リバイバル3] 新潟のリゾートマンション「ツインタワー石打」 管理組合前理事長が11億円着服 中川隆
8. 中川隆[-7235] koaQ7Jey 2017年7月08日 15:17:44 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

あなたのマンションは管理会社の「カモ」にされていないか
http://diamond.jp/articles/-/134427
2017.7.7 須藤桂一:株式会社シーアイピー代表取締役・一級建築士 ダイヤモンド・オンライン


大規模修繕工事の
積立金が足りない!?

 山田さんのマイホームは都心まで電車で40分の近郊にある小規模なマンション「エクセレントハイム」(仮名)。居住して7年目に持ち回りの管理組合理事の順番が回ってきて "ジャンケン" で理事長を拝命することとなった。「一年だけだし、実質的には管理会社がすべてやってくれるから簡単なものですよ」と前任者に言われ、たかをくくっていたのだが、実際には良くも悪くも想像を超えた濃密な一年を過ごすことになってしまう。エクセレントハイムに一体何が起こったのか?

 理事長となった最初の理事会で、管理会社のフロントマンが「あと5年で大規模修繕工事が必要です。現在の積立金ではおそらく足りなくなるので、今から修繕積立金の増額をしなければなりません。手遅れにならないよう次の総会で、この件を成立させるのが今期の課題です!でもご心配なく、我々にはノウハウがあります!」と宣言したという。

 都心の高級マンションではなく、普通のサラリーマンでも手が届く郊外のマンションで、現在の管理費・積立金でも家計には結構負担感があるのに、さらに値上げしなければ必要な修繕ができないとはどういうことだろうか。

管理会社を
変更するという選択肢

 当惑した山田さんは、当期理事会メンバーだけでなく他の組合員にも声をかけて非公式な話し合いを持った。

 値上げに納得はできないが、かといって修繕は避けられないというジレンマで話が進まなくなった時、ある人が「そういえば、知人のマンションでは管理会社を変えたら、支払う管理委託費が安くなり、それを積立金に回して値上げをせずに手持ちの資金で大規模修繕工事ができたらしい」と言い出した。

「え、管理会社を変えることなんてできるんですか?」と、半信半疑の山田さんだったが、ググってみれば同じような事例の紹介から管理会社の変更ノウハウまで多くの記事がある。管理会社を入札で選ぶためのコンサルタント会社まで存在することを発見した。

 皆に話すと、大方の意見は負担額を変えずに大規模修繕工事を乗り切ることのできる可能性を探ろうというものだった。メンバーの中にそのようなコンサルタントを間接的に知っている人がいたので、有志による勉強会にコンサルタントを招くことから始めて、ついに1年かけて管理水準を落とさず管理委託費を減額し、その分を積立金に回せる新管理会社への移行をコンサルタント会社の助けを借りて実現したのだ。

管理費に
シビアな目を向けよう

 国交省の平成26年度の意識調査では、マンション黎明期の昭和50年代の居住者の多くが「一時的な住まい」とみなしていたのとは対照的に、居住者の50%以上が現在居住中のマンションを「終の住処」と考えていることがわかる。マンションは戸建に比べて高い防犯性、エネルギー効率、堅牢性などで気軽に住める印象があるが、戸建てにはない悩ましい問題も多い。

 その一つの典型がエクセレントハイムで持ち上がったような管理費・修繕積立金の問題だ。これらは購入時には決まっており、生涯払い続けるとなると相当な額となる。

 例えば、管理費+修繕積立金が月額3万円だと年間36万円、10年で360万円、30年間で1000万円を超える。しかも一回目の大規模修繕工事を前に値上げが必要になるケースも多い。

マンション購入時には
誰も気にしない長期修繕計画

 管理費・修繕積立金の用途は、文字通りの二つの要素に分けられる。管理費は出納などの事務管理業務、管理員さんの人件費、消防点検、機械式駐車場、エレベーターなどの点検にかかる部分。もう一方の積立金は、主に多額の費用を要する大規模修繕工事に備えるお金。

 マンションの販売カタログでは魅力的な最新設備に目が行きがちであり、管理費・修繕積立金に注目する人は多くはない。パンフレットに金額は表示されていても、どのような管理がなされ、どのような長期修繕計画があるのかは買い手には知る由もない。そもそも販売時には長期修繕計画自体ないことがほとんどだ。

 だから、十数年後の最初の大規模修繕工事に際して値上げ、一時金負担、借入が必要ということにもなるのだ。普通、買い手はそこまで考えていないから、販売業者としては大きな買い物であるマンション購入に際して、管理費・修繕積立金という月々かかる支出を少なく設定する方が売りやすい。

 数年後に値上げを切り出せば、素直に値上げに応じる組合がまだまだ多いのだ。山田さんのエクセレントハイムは素朴な疑問をそのままにしなかったので、最終的に負担増を避けて大規模修繕工事を乗り切ったラッキーな例といえよう。

管理会社は管理組合をランク付け
カモにされない管理組合になろう

 20年前までマンション管理は販売会社の関連企業か協力企業による無競争業界だった。しかし、元の管理会社との契約を打ち切り入札によって別の管理会社に変えるという手法の普及により、競争原理が働くようになって事態は一変した。全国で約9万3000(平成28年度、一般社団法人マンション管理業協会調べ。リゾート型を含む)ほどの管理組合に対し、約2000社(2013年国交省登録数2252社、以降減少傾向)の管理会社があるが、ようやく目覚めた管理組合からの管理会社変更も視野に入れた管理委託費の見直し圧力が強くなり、管理会社も激しい競争に勝ち残るためによりシビアな戦略を持ってマンション管理に当たっている。

 その一つが管理会社による<管理組合"格付け"チェック>だ。管理組合は次のような三つのランクに格付けされる。

 <Aランク>管理会社のエース級フロントマンも緊張する
 ごく少数のエクセレントなマンション

 多くの場合、ここには有能なコンサルタントが存在する。中にマンション管理士、法律家、建築士といった組合員が相談役として存在するラッキーな組合もあるが、そうでなければコンサルタント料を払っても顧問を持つことが、結局はお得な選択だ。

 ただし、最近ではコンサルタントも玉石混交だ。中には公正な入札に見せかけた談合の元締めのようなコンサルタントもおり、気がつけなければやはりカモられていたということにもなりかねない。

 <Bランク>もはやフロントマンの言いなりにはならないクレバーなマンション

 ただし、気を抜けば管理会社に手を抜かれCランク転落のおそれはある。管理会社も気を使い、比較的有能なフロントマンを起用している。

 <Cランク>管理会社の言いなりになってくれるカモ的組合

 これなら当然A・Bランクには起用できないレベルのフロントマンで十分。実はいまだに7〜8割のマンションはこのレベルにある。

 あなたがお住まいのマンションはどれに格付けされているだろうか?絶対にCレベルでいてはいけない理由がある。管理会社はもはやシビアなAランク、Bランクのマンションから大きな利益は期待できないので、カモるとしたらCランクマンションという現実があるからだ。

管理会社を油断させないためにも
ワンランクアップを目指そう

 さて、山田さんのエクセレントマンションだが、管理会社を変えて今年で10年。築14年目に、積み立てられた金額の範囲内で、十分な大規模修繕工事を実施することができた。管理費・積立金の金額も変えることなく、しばらく先になる次期大規模修繕工事への備えも怠りない。

 今も理事会のメンバーは毎年変わるが、管理会社変更の経験をした山田さんと2人の当時の理事が議決権のない相談役として理事会に出席し、最近ちょっとたるんできたように思える管理会社の手綱を引いて、Bランクを維持している。

 今年、山田さん自身はあの一年の経験を生かし独学を続けた結果、国家試験を突破して管理組合出身のマンション管理士となった。これで山田相談役は実質、無給の顧問となりエクセレントマンションはその名の通り、管理会社を油断させないAランクのマンション管理組合へのランクアップを果たすことになるだろう。

 山田さんのような管理組合出身のマンション管理士の中には、そう多くはないもののマンション管理士事務所を開いて多くの管理組合の顧問として活躍している人もいる。

 さあ、あなたのマンションでもまずはワンランクアップを目指そう。

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/611.html#c8

[リバイバル3] アナーキストが誰にも相手にされない理由 _ 一般大衆は自由であるよりも支配されることを望んでいる 中川隆
17. 中川隆[-7234] koaQ7Jey 2017年7月08日 16:16:34 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ドストエフスキーの『悪霊』―病みながら生きる治療者

高橋正雄(筑波大学障害科学系)


1870年から1872年にかけて書かれたドストエフスキーの『悪霊』1)は、当時のロシア社会を震撼させたネチャーエフ事件という、革命組織を名乗る学生グループの中で起きた殺人事件を素材にした小説であるため2)、革命思想との関係で論じられることが多いが、主人公の青年スタヴローギンには幻覚患者としての側面も見られるため、ドストエフスキーの精神障害観を考える上でも興味深い作品である。

1 幻覚患者としてのスタヴローギン

将軍の息子として生まれたスタヴローギンは、父親と別居後の母親の寵愛を一身に受けて育った一人息子である。スタヴローギンは極めて優秀な美青年で物腰も洗練されていたが、しかし彼には「何となく嫌悪を感じさせるようなところ」があった。彼は、客観的には恵まれた状況にありながら、毎日を物憂げに気難しそうな様子で暮らしていただけでなく、競走馬に乗って人を踏み倒すとか、衆人環視の前で貴婦人を侮辱するといった不可解で傍若無人な言動が目立つようになったのである。そんな彼に、周囲の人々は、得体の知れない不気味さを感じるようになるのだが、実際、彼の内面には深刻な悩みがあった。

ある日、修道院にチーホン僧正を訪ねたスタヴローギンは、それまで誰にも話すことのなかった悩みを打ち明けるのである。

スタヴローギンによれば、彼は「一種の幻覚症にかかって、ことに夜になると、よく自分のそばに何かしら意地の悪い、皮肉な、しかも『理性のしっかりした』生き物を感じるばかりか、時によると目に見えることさえある」という。この幻覚は、「いろんな変った顔をして、いろいろさまざまな性格に化けて来るけれど、その正体はいつも同じ」で、それを見ると彼はいつも苛立つのである。

スタヴローギンは幻覚のことを、「それはいろんな姿をした僕自身に過ぎない」と語るなど、幻覚が自分自身の内面を外界に投影したものにほかならないと認識していたが、最初に出現した幻覚は熱病患者のような目つきをしたマトリョーシャという少女だった。スタヴローギンには、かつてマトリョーシャを凌辱して自殺に追いやるという忌わしい過去があったのだが、この少女が自殺する直前に彼を威嚇した時の姿が幻覚として現れるようになったのである。

その後、スタヴローギンには少女の幻覚が毎日のように出現するが、それについても彼は、こんなことをしていると生きていくのが困難になると分かっていても、自分の方から呼び出さずにはいられないと言うのである。

その上でスタヴローギンは、自分が犯した罪をチーホン僧正に告白しながら、次のように語る。「僕は自分で自分をゆるしたいのです。それが僕のおもな目的なのです」「そうした時に初めて映像が消えるのです」。

このように見てくると、幻覚患者たるスタヴローギンは幻覚に対して優れた認識の持ち主であることが分かる。すなわち、幻覚が自己由来性のものであることや、幻覚に苛立つ一方で幻覚を求めるなど幻覚に対してアンビヴァレント(両価的)な感情があること、幻覚は心理的な問題(この場合はマトリョーシャへの罪悪感)と深い関係を有していて、心理的な問題が解決されれば消失しうることや、心理的な問題の解決のためには告白が有効であることなど、スタヴローギンは幻覚の本質に関わる鋭い洞察を示している。

特に、幻覚の自己由来性については、『悪霊』のおよそ10年後に書かれる『カラマーゾフの兄弟』のイワンも悪魔との対話の中で述べていることを考えると3)、ドストエフスキーは19世紀末の段階で幻覚の自己由来性に気づいていた精神病理学の先駆者ということになる。

そう言えば、『カラマーゾフの兄弟』のイワンは、優れた知性を持つ虚無的な無神論者という点でもスタヴローギンの後身のごとき存在だが、そのイワンが弟のアリョーシャに癒しを求めているように、スタヴローギンもまた幻覚に伴う苦悩からの救いを求めてチーホン僧正のもとを訪れるのである。


2 治療者としてのチーホン僧正

それでは、傲岸不遜で悪魔的な印象すら与えるスタヴローギンが唯一心を開いて自らの過去を語り、魂の救いを求めたチーホン僧正とはいかなる人物であろうか?

チーホン僧正は、さまざまな階層の人々から尊敬されている人物で、彼を訪ねて来る人々にはごく下層の民衆もいれば、極めて地位の高い人も混じっていた。そればかりか、はるかペテルブルグにも熱心な崇拝者がいるなど、チーホン僧正には優れた精神療法家としての側面がうかがえるのだが、彼のスタヴローギンへの対応を見ると、「はっきり明瞭に一語一語を発しながら、柔らかみのある声で、ごくゆっくりと、なだらかに言った」とか、「しいて主張しようとせず、用心ぶかい調子で、チーホンは注意を促した」とあるなど、非言語的なレベルでのコミュニケーションにも配慮した控えめな態度を持している。

チーホン僧正は、時に苛立ったり挑戦的になったりするスタヴローギンの態度にも動じることなく落ち着いて対応するばかりか、マトリョーシャへの凌辱という恐るべき罪業を打ち明けられても、それを一方的に糾弾するのではなく、「同じような罪を犯したものは大勢あるけれど、みんな若気のあやまちぐらいに考えて、安らかな良心をいだいて、平穏無事に暮らしておる。(中略)

世の中はこうした恐ろしいことで、いっぱいになっておるくらいです。ところが、あなたはその罪の深さを底の底まで感じなさった。それまでに達するのは、ざらにないことですて」と、スタヴローギンの苦悩と告白を評価するような態度すら示している。またチーホン僧正は、「もしもあなたがゆるして下すったら、僕はずっと楽になるでしょう」と語るスタヴローギンの言葉にも、「あなたも同様、私をゆるして下さるという条件で」と応じるなど、彼の態度には苦悩する者への畏敬のようなものをうかがうことができる。

チーホン僧正は、極悪非道の怪物のごとく見えるスタヴローギンがマトリョーシャの幻覚に悩まされたという事実から彼の中に残されている人間性に気づいたものと思われるが、ここで注目されるのは、かくも優れた治療者であるチーホン僧正が自ら病める人物でもあったことである。

チーホン僧正は、持病のリウマチで足を病んでいるのみならず、時々「神経性の痙攣」を起こす「病身」者として描かれている。スタヴローギンも、チーホン僧正と面会した際に神経性の痙攣が彼の顔をかすめるのに気づいているが、それはチーホン僧正の「久しい神経衰弱」の兆候にほかならなかった。

そんなチーホン僧正の様子を見たスタヴローギンが「あなたはきょう気分がすぐれないようですね」「お暇した方がいいんじゃないでしょうか?」と気を使うと、チーホン僧正は「昨日から今日へかけて、足がひどく痛みましてな、ゆうべもよく眠れなかったようなわけで」と答えながらも、自らの病をおしてスタヴローギンの訴えに真摯に耳を傾けるのである。

チーホン僧正は正に病みながら生きる治療者だったのであり、これは『カラマーゾフの兄弟』におけるイワンの治療者アリョーシャがやはり自ら病める治療者だったことと対応している。アリョーシャもまた「癲狂病み」4)の母親そっくりの発作を起こす病的な人物として描かれており5)、ここには優れた病者は優れた治療者足りうるという認識を見ることができる。

そこには、自ら病める者こそが真に患者の心を理解し、その苦悩に共感しうるという事情とともに、病によってもたらされる人間的な成長といった要因も働いているのであろうが、そうした観点からすれば、てんかんという当時としては不治の病を抱えながら、その作品で今なお多くの人々を癒し続けているドストエフスキーこそは、偉大な病める治療者だったことになる。

【参考文献】

1)ドストエフスキー(米山正夫訳);『悪霊』、岩波書店、1959

2)ドストエフスキー(江川卓訳);『悪霊』、新潮社、1971

3)高橋正雄;精神医学的にみた『カラマーゾフの兄弟』、病跡誌47;13〜22、1994

4)ドストエフスキー(原卓也訳)『カラマーゾフの兄弟』新潮社、1978

5)高橋正雄;『カラマーゾフの兄弟』のアリョーシャ、総合リハビリテーション投稿中
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/norma/n315/n315020.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/737.html#c17

[リバイバル3] アナーキストが誰にも相手にされない理由 _ 一般大衆は自由であるよりも支配されることを望んでいる 中川隆
18. 中川隆[-7233] koaQ7Jey 2017年7月08日 16:18:38 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

悪霊の看護婦、あるいは最も淫らな強迫観念
http://yokato41.blogspot.jp/2014/02/blog-post.html


先日妻の郷里への小旅行に『悪霊』の文庫本を携え何年かぶりで読み返した。ドストエフスキーの作品のなかでは好みのもののひとつでたぶん四五度目くらいの再読だ。メコン河岸で椰子の林のあいだに吊られたハンモックに揺れながら、あるいは高床式の家の板の間でテト祝いの酒と馴れ鮨に舌鼓をうちながら思いのほか熱中して読む時間をもった。


ところで『悪霊』のダーリヤという女はドストエフスキーの妻がモデルではないだろうか。伝記的事実には疎いながら、そしてインターネット上ですこし調べてみてもそんな見解は見当たらないのだが、帰宅して朧な記憶を探るようにして小林秀雄の『ドストエフスキイの生活』を繙いてみると、二番目の妻アンナ・グリゴリエヴナ・スニトキナはドストエフスキーの速記者としての仕事を与えられて知り合っているのだが、結婚後ドストエフスキーの一文無しになるまでやめられない賭博癖による生活の窮迫、あるいは先妻や逝去した兄の残された家族への過剰ともいえる心配り、たとえば兄の妻の外套を受け出すために外套を質に入れるなどということまでして驚くほどの「献身さ」である。結婚披露宴での癲癇の発作の騒動のあと、旅先から友人宛の手紙にはこうある。


僕の性格は元来病的なのだから、彼女も僕の様な男と一緒になつたら、いろいろ苦労するだらうとも思つてゐた。実際彼女は僕が考へてゐたよりずつと強い女だ、深い心を持つた女だといふ事が解つて来た。随分いろいろな事に出会つて僕の守護神となつてくれた。が、同時に彼女のなかには、何しろ廿歳の女なのだから、子供らしいところが沢山ある。成る程美しいものだし、必要なものだが、僕としてはどう応対したらいいか見当がつき兼ねる。とまあさういふ様な事は出発の際考へとゐた事だ。くどい様だが、彼女は考へてゐたより遥かにしつかりした善良な女だ。併し未だ安心はならない」(1867年、8月16日、ジュネエヴよりマイコフ宛)


もちろんドストエフスキーの創造した人物は、それぞれになんらかのモデルがあるのだろうし、アンナがそのままダーリヤだということはありえない。重婚策略者、幼児強姦者のスタヴローギンの看護婦志願をするダーリヤだけでなく、ステパン氏を「献身的に」世話するワルワーラ夫人のなかにもアンナがいるのだろう。


文学者はひとたび書けば、その作中の諸人物の、身ぶり、独特のくせ、語調の、どれ一つとして、彼の記憶から彼の霊感をもたらさなかったものはないのである。つくりだされた人物の名のどれ一つとして、実地に見てきた人物の六十の名がその下敷きにされていないものはなく、実物の一人は顔をしかめるくせのモデルになり、他の一人は片めがねのモデルになり、某は発作的な憤り、某はいばった腕の動かしかた、等々のモデルになった。(プルースト「見出された時」)

以下は雑然と引用を中心にメモしたものだが、あまりにも長くなったのでひとつのまとまりのようなもの、小節ごとにのちほど節題をつけた。節題と内容があまり合致していないかもしれないが、気にしないでおこう。

【理論を通して読むことの不毛】

《人間の心理について教えてくれた最大の心理学者》とドストエスフキーを呼ぶニーチェの言葉や《ドストエフスキイは、精神分析学が発見した真理を半世紀前に語っている》(ノイフェルト)などの言葉が粗雑に濫用されて、一時期、とくに前世紀中葉前後、ドストエフスキーを心理分析の極致のテキストとして、あるいは精神分析学的観点から論ずる批評が流行したのは周知のことだが、その反動として−−これはなにもドストエフスキーに対してだけでないがーー、偉大な文学者のテクストを精神分析理論によって読み解くなどという「厚顔無恥」の跳梁跋扈にうんざりしてみせるのが「文学通」の証しだった時期がある。

小説のなかでさえ、たとえばマンディアルグの『海の百合』Le Lis de mer(1956年)はとても繊細な詩的なテキストであるにもかかわらず、その小説の最後に、主人公の性癖が、精神分析理論によって説かれたりすれば、その図式的な物語的落とし込みに興醒め感を覚えてしまう(いやそのようなふりをして見るだけでもいい)。そんな類の小説には、たいした小説読みではないわたくしも何度も廻り合っている。そしてここぞとばかりに書斎でひとり顔を顰めてみせたり、仲間内で仄めかして気取ってみせるのが、小説読みとしての「イキ」な振舞いだと夜郎自大な錯覚に閉じこもりえた「幸福」な時代をわたくしはもったことがある。

理論、とくに精神分析理論を通して文学を読むことを忌避する反動期には、あれらの「はしたなさ」をひとはつとめて避けるようになっていたはずだ。むしろ理論は文学によって読まれるべきだーー《批評は小説の解読装置ではない、小説こそが装置である》(蓮實重彦『闘争のエチカ』「あとがき」)――という態度がすぐれた小説への「誠実な」接し方であるとするのが二十世紀後半の「よき」読み手の、すなわちいささか聡明なふりをしたいスノッブたちの姿勢であっただろう。


【ドストエフスキー嫌いのナボコフ】

かつてとてもよく読まれたドストエフスキーだが、その神話的讃仰はいつのまにか消え失せている(もっともそれは古典文学全般にいえることかもしれない)。小林秀雄が批評家であった時代、あるいはその名残りが覚めやらない頃、すなわち大学入試の試験問題にしばしば小林秀雄のテキストが使用された時代には、小林秀雄がもっとも力を入れて批評した対象のひとりであるドストエフスキーにたいして、文学に関心のないものまでが素朴な崇拝、あるいはその心理描写の見事さに讃嘆してみせるなどということがあった。

ここですこし寄り道して、ドストエフスキーを二流の作家とするナボコフの主張を取り上げてみよう。

私たちは『感傷性』と『感受性』とを区別しなければならない。感傷的な男は暇な時間には全くの野獣になりかねない。感受性の豊かな人間は決して残酷な人間ではない。……ドストエフスキーを 感傷的な作家と呼ぶ場合、それは、読者の側に因襲的な同情の念を機械的に惹起しようと、 ありふれた感情を非芸術的に誇張する作家、という意味なのである。(ナボコフ『ロシア文学講義』)

ドストエフスキーに関する私の立場は、奇妙であり、また厄介である。この講義のすべてにおいて、 私は文学に興味のある唯一の観点から──すなわち永続する芸術と個人の才能という観点から文学を 見るのだが、そのような観点からすれば、ドストエフスキーは偉大な作家ではなくてむしろ凡庸な 作家であり、時たま絶妙なユーモアの閃きがあるとしても、悲しいかな、閃き以外の場所は大部分が文学的決り文句の荒野である。(同上)


《ナボコフはチェーホフを高く評価し、彼が他のロシア作家に与えた評価としてはトルストイのAプラスに次ぐAをプーシキンとチェーホフに与えている。他の作家の評価は、ツルゲーネフがAマイナス、ゴーゴリがB、ドストエフスキイはCマイナス(かDプラス)で、「チェーホフよりもドストエフスキイが好きな者にはロシアの生活の本質は決して理解できないだろう」とウェレズリー大学の女子学生たちに話していた》(Hannah Green, "Mister Nabokov)。

ナボコフのドストエフスキイ嫌いは、作家の繊細な詩的表現を小説の要とする彼の評論や小説からも窺われないではない。チェーホフの『犬を連れた奥さん』における恋の発端としての柄付眼鏡(ローネット)の描写を慈しんだり、アンナ・カレーニナ講義のナボコフのなんという細やかな指摘よ(参照:PDF 霜の針、蝋燭のしみ―― 『アンナ・カレーニナ』を読み直す―― 若島正 )。たしかにドストエフスキーにはこういった描写は稀にしかない。

たとえば、ナボコフの初期の作品『恩恵』の次の叙述は、ピアニッシモの音楽に耳をすますようにして読むことを促す。

電車が停まるたびに、上のほうで風にもがれたマロニエの実が屋根にあたって音を立てるのが聞こえた。コトン−−そしてもう一つ、弾むように、やさしく、コトン……コトン……。路面電車は鐘を鳴らして動き出し、濡れた窓ガラスの上で街灯の光が砕け散り、ぼくは胸を刺し貫く幸福感とともに、その穏やかな高い音が繰り返されるのを待った。ブレーキの響き、停留所−−そしてまた一つ、丸いマロニエの実が落ちた−−つづいて二つめが落ち、屋根にぶつかり転がっていった。コトン……コトン……。(ナボコフ『恩恵』)

これらはドストエフスキーの作家の資質とは異なり、ーーすべての作品を念入りに読んだわけではないわたくしにとって、という保留はしつつもーー、まったくめぐり合ったことのない詩的描写のように感じられる。そもそもナボコフはドストエフスキーには「描写」がすくないという主張さえしている。
ここでの「描写」という語の扱いには注意を要するが(たとえばドストエフスキーには心理描写はふんだんにあるではないかという問いはすぐさま生じるだろう)、ナボコフが愛でる多くの描写は、予感や余韻の感覚であるように思う。もっともたとえばカフカの『変身』の昆虫学的叙述に偏執するナボコフは徴候感覚を愛でるのとはまったく別の「描写」を愛する側面をもっている(参照:ナボコフによるカフカ『変身』の昆虫学的分析──「それはゴキブリではありえない!」)。

そもそもわたくしはプルーストのいうようなドストエフスキーの住まいの創造の「描写」をいまだ十分に読みとっている自信はない。


ドストエフスキーがこの世界にもたらした新しい美に立ちもどっていえば、フェルメールの絵で、布地の配合や物の所在する場所について、ある独特の魂の創造、ある独特の色彩の創造があるように、ドストエフスキーでは、人物の創造があるばかりではなく、また住まいの創造があるということです。たとえば『カラマーゾフの兄弟』に出てくる殺人の家、つまり門番のいるその家は、ラゴージンがナスターシャ・フィリッポヴナを殺す、あの暗くて、長くて、天井が高くて、とらえどころがない家、ドストエフスキーに出てくる殺人の家の傑作ともいうべきあの家とおなじようにすばらしくはないですか? ある家がもつ、このぞっとするような新しい美、女のある顔がもつ、この混成された新しい美、それこそドストエフスキーがこの世界にもたらしたユニークなものなのであって……(プルースト『囚われの女』)

ナボコフはすぐれたプルースト読みだが、この指摘をどう受け止めているのだろう。予感や余韻の徴候感覚ばかりが、小説の醍醐味ではないはずだ。


予感というものは、……まさに何かはわからないが何かが確実に存在しようとして息をひそめているという感覚である。むつかしいことではない。夏のはげしい驟雨の予感のたちこめるひとときを想像していただきたい。(……)

余韻とはたしかに存在してものあるいは状態の残響、残り香にたとえられるが、存在したものが何かが問題ではない。驟雨が過ぎ去った直後の爽やかさと安堵と去った烈しさを惜しむいくばくかの思いとである。(中井久夫「世界における索引と徴候」)


またナボコフはフロイト嫌いとしても知られている。ドストエフスキーに精神分析的真理が発見されたとして、それが小説となんの関係があるだろう、とナボコフなら言うだろう。

ふたたびプルーストを引用すれば、ドストエフスキーにはプリミティヴ派のもつさきがけの美があるとしている。

ぼくはドストエフスキーのなかに、人間の魂の、度はずれに深い、だがあちこちの地点に孤立している、いくつかの井戸を見出します……あの道化役者たちも、『夜警』の人間とおなじように、照明と服装の効果でしか幻想的ではなく、ほんとうはどこにでもいる普通の人間なのかもしれません。……ただぼくをうんざりさせるのはね、人がドストエフスキーについて語ったり書いたりしているあの肩肘をいからせたいかめしさですよ。あなたは彼の諸人物の内面で演じている自尊心と誇の役割に注意したことがある? 彼にとっては、愛と過度のにくしみも、善意とうらぎりも、内気と傲岸不遜も、いわば自尊心が強くて誇が高いという一つの性質をあらわす二つの状態にすぎないのです。そんな自尊心と誇が、アグラーヤや、ナスターシャや、ミーチャが顎ひげをひっぱる大尉や、アリョーシャの敵=味方のクラソートキンに、現実のままの自分の《正体》を人に見せることを禁じているというわけなのです……ドストエフスキーといえばね、さっきはぼくはあなたが思うほど彼から一転してトルストイのことを話しているわけではなく、トルストイはじつは大いにドストエフスキーをまねているのですよ。ドストエフスキーのなかには、やがてトルストイのなかで満面のほころびを見せるものが、まだしかめっ面をした、不平そうな顔で、たくさん詰まっているのです。ドストエフスキーのなかには、やがて弟子たちによって晴れやかにされる、プリミティヴ派のもつさきがけの不機嫌さがあるのでしょうね。」(プルースト『囚われの女』井上究一郎訳)


そう、《.ただぼくをうんざりさせるのはね、人がドストエフスキーについて語ったり書いたりしているあの肩肘をいからせたいかめしさですよ。》ーーこの批評は、わたくしの敬愛する作家ではありながら、森有正の仏公費留学直前に上梓された若書き『ドストエフスキー覚書』(1950)にも当て嵌まる、−−と言い得るにはその書が手元にないのであり、浅墓との謗りを免れぬだろう。


本書は、文字どおり、ドストエーフスキーの作品についての貧しい『覚書』である。専門も異なり、また原文をも解さない私が、このような『覚書』を公けにすることは、はなはだしい借越ではないかということをおそれている。もちろん、体系的なドストエーフスキー研究ではない。そこには多くの誤謬や思い違いもあるであろう。しかし、私の心はまったくかれに把えられた。神について、人間について、社会について、さらに自然についてさえも、ドストエーフスキーは、私に、まったく新しい精神的次元を開いてくれた。それは驚嘆すべき眺めであつた。私にとって、かれを批判することなぞ、まったく思いも及ばない。ただ、かれの、驚くべく巨大なる、また限りなく繊細なる、魂の深さ、に引かれて、一歩一歩貧しい歩みを辿るのみである。(森有正『ドストエフスキー覚書』「あとがき」)


今のリンク先には、森有正の読解と比した専門家である亀山郁夫氏の読解批判がある。後者の読みをどう判断するのかは〈あなたがた〉にまかせる。

【心理学的読みの復活?】


ところで、ドストエフスキー熱愛者は旧世代にはもちろん生き残っており、最近では、ドストエフスキーの長大な『悪霊論』(ニコライ・スタヴローギンの帰郷ーー清水正の「悪霊論」三部作)などというものが書かれているらしく、そこではスタヴローギンの言動を「母親からの自立」などとする「心理学的な」指摘があるらしい(清水正氏は1949年生まれであり、わたくしの十年ほど上の世代の文芸評論家)。


たとえば、清水氏は、「ニコライ・スタブローギン」の数々の乱暴狼藉、つまり 「悪」について、「漫画チック」「大げさな」と書いている。「ニコライを神話化するような見え透いた作者の意図 が伺える」「わざとらしい」と言う。(……)

 そこで、清水氏は、ニコライ・スタブローギンの「悪」は、母親への犯行=反抗と読み解いている。つまり 、ニコライ・スタブローギンは母親の溺愛の元で育ち、まだその母親の呪縛 を脱しきっておらず、それ故に母親の願いを聞き入れて、故郷スクヴァレーニシキへと帰郷するわけであり、それと同時に「母親からの自立」の試みとしての数々の乱暴狼藉、反抗(悪)が繰り返すというわけだ。


最近のドストエフスキー論については無知なので、はて、たとえば山城むつみ氏の評判の高い論はなにを語っているのか(これについてはインターネット上ではたいしたものは見つからなかった)、あるいは毀誉褒貶のある亀山郁夫氏の『悪霊』解釈はどんなぐあいなのか、などとすこし調べているうちに行き当たった論評なのだが、「母親からの自立」の試みというのは別にスタヴローギンでなくてもほとんど誰にでもあるのであって、わたくしには児戯に類する指摘としてしか受け止められない、−−とするのはかつてのスノッブの無残な残照としての短絡的な気取りであるには相違ない。そもそも清水正氏の書を読んだわけではないので、当然ほかの重要な示唆と絡んでの見解であるはずであり、ここでは「母親からの自立」についてだけの印象である。

もちろん「母親からの自立」は、たとえば次のような『悪霊』の冒頭近くにある叙述から、誰でもその気配は読みとることができる。


少年は、母親が自分を溺愛していることを知っていたが、彼自身はそれほど母親を好いてはいなかった。夫人はあまり息子とは口をきかなかったし、めったに自由をしばることもなかったが、それでも少年は、たえず自分をじっと見守っている母親の視線を、病的なくらい、いつも肌に感じていた。(『悪霊』江川卓訳 新潮文庫 上 P59)


この冒頭近くの叙述以外にも、スタヴローギンの母へのアンビバレントな感情の揺れはいくらでも指摘できるだろう。だがそれだけでスタヴローギンという人物の奇怪さを説明されたら堪らない(重ねて書くが、清水正氏の論への短い書評を読んだだけの違和である)。


【文学とは無縁の資質】


ここは松浦寿輝の次のような文章を挿入して、スタヴローギンの一貫した性格を『悪霊』のテキストから読みとる仕草は、「文学とは無縁の資質」であるとしておこう。


たとえば漱石の小説をめぐって書かれた或る種の凡庸な論文などには、或る登場人物がこの箇所ではこんなふうに描写され、あの箇所ではあんなふうに描写されているがその間の食い違いをどう考えたらよいのかなどと、あれこれ真剣に思い悩んでいるものがあり、「文学研究」の学徒とは何と馬鹿馬鹿しいまでに律儀な人々かとわれわれを呆れさせずにおかない。もとより虚構のイメージでしかない物語の登場人物について、これは本当はいったいどういう人なんだろうと考え詰めようとする官僚的な生真面目さなど、もろん文学とはまったく無縁の資質である。(……)

『こころ』も『明暗』も要するにただの絵空事であり、その道具立てとして導入された「先生」だの「K」だの「津田」だの「小林」だのは、言語記号の組合せによって表象される想像的な人物イメージの戯れの積分的な総体に与えられた、仮の名前にすぎない。なるほど、一人一人の登場人物に一貫した自己同一性とリアルな存在感を賦与しようという意図を作家が抱いていたことは間違いなかろうが、しかしたとえそうであっても、創造の「今」において漱石は、そのつど確率論的な揺らぎの中で、むしろ“適当に”書いていたはずである。漱石の筆が運動しつつある、その「今」の現場には、過誤も思い違いも混同も意識せざる誇張も自家撞着も裏切りも、何もかもがいちどきに呼びこまれえたのであり、またそうした人間的“いい加減さ”に大胆に身を委ねることで、彼の「作品」における運動はいよいよ豊かな、また生気に満ちたものになっていったはずなのだ。漱石の文体における「当て字」の問題なども、むしろ「作品」を決定論的凝固から解き放ちたいという彼の骨がらみの欲動の表現として読み解かれるべきではないのか。(松浦寿輝「表象と確率」『官能の哲学』所収 文庫P190)


そもそも『悪霊』は、しっかりした構想の経たあとに書かれた作品ではない(おそらくドストエフスキーの多くの作品と同様に)。執筆当時、既に「無神論」、すなわち『カラマーゾフの兄弟』の構想が頭から離れなかったようだ。


彼自身「惡靈」には大した望みを掛けてゐなかつた。ただカトコフへの借財を支拂ふ爲の餘儀ない仕事と考えてゐた。當時の彼の野心はこの作には關係のない大小説にあつた。(小林秀雄『ドストエフスキーの生活』「8 ネチャエフ事件」)


すなわち、おそらく他の作品にもましていっそうのこと創造の「今」においてむしろ“適当に”書かれた小説なのであり、《その「今」の現場には、過誤も思い違いも混同も意識せざる誇張も自家撞着も裏切りも、何もかもがいちどきに呼びこまれえた》のだろう。


もちろんドストエフスキーのテクストの断片から、精神分析理論的な断片を拾うことはできるのを否定するわけではない。たとえばフロイトの破壊欲動やら享楽と似たような叙述があるな、との「発見」を楽しむことはできる。だがこれはなにもドストエフスキーに限った話ではない。それはフロイトの論文のシェイクスピアからの引用の豊富さを想い起こすだけでよい。


夜の大火は人をいらだたすと同時に、心を浮き立たせるような効果を常に生むものである。花火はこの効果を応用したものだ。しかし花火の場合は、火が優美な、規則正しい形にひろがり、しかも自分の身はまったく安全なので、ちょうどシャンパン・グラスを傾けたあとのように、遊び半分の軽やかな印象しか残さない。ほんものの火事となると、話は別である。この場合は、夜の火の心浮き立たせる効果もさることながら、恐怖心と、やはりわが身に迫るなにがしかの危機感とが、見物人との間に(もちろん、家を焼かれている当人たちの間にではない)ある種の脳震盪めいた作用を惹き起こし、彼らの内なる破壊本能を刺激するような結果になる。しかも、この破壊本能は、悲しいかな! どんな人間の心の底にも、謹厳実直そのもののような家族持ちの九等官の心の底にさえひそんでいるものなのだ……この隠微な感覚は、ほとんどの場合、人を陶酔させる傾きがある。「火事というものを多少の満足感なしに眺められるものかどうか、ぼくはあやしいと思うね」とは、かつてステパン氏が、たまたま出くわした夜の火災からの帰り道、まだその引用がなまなましかったおりに、私に語った言葉そのままの引用である。(ドストエフスキー『悪霊』 江川卓訳 新潮文庫 下 P272)

【厚顔無恥に居直り精神分析的に読むこと】

さてここでは「文学とは無縁の資質」のものの一人と敢えて居直って、フロイトのドストエフスキー論を引用してみよう。


内容豊かな人格を持ったドストエフスキーを前にして、われわれは四つのものを区別して考えたいと思う。すなわち詩人としての彼、神経症者としての彼、道徳家としての彼、および罪人としての彼である。われわれの頭を混乱させるかくも複雑な人格を統一的に把握するには、いったいどうしたらいいのであろうか。(フロイト『ドストエスフキーと父親殺し』)

この小論は1928年に書かれており、後期フロイトと呼ばれる時代、すなわち『快原則の彼岸』1920以降に書かれている。


「四つのものを区別」しているフロイトの、その最初の「詩人としての」資質をめぐって、フロイトは『カラマーゾフの兄弟』は、シェイクスピアに比較してもさして劣っていないとして、とくに「大審問官」の個所は世界文学における最高傑作のひとつとしている。《ただ残念なことに、詩人という問題を前にしては、精神分析は拱手傍観するよりほかはない》と。


これが詩人、芸術家としての作家を前にしたときの、われわれ凡人の素直な態度であろう。

ひとはそれでもなにかを言いたくなるのがわれわれの常であるのだから、神経症者、道徳家、罪人としてのドストエフスキーをめぐって書き綴らざるを得ない批評の言葉を全否定するわけではない。この機会に小林秀雄の『ドストエフスキーの生活』を読み返してみたが、小林秀雄のこの渾身の批評文でさえその類の「批評」であるといえるのかもしれない(すくなくともナボコフ的観点からは)。


さてフロイトに戻って、二番目の区分け、「道徳家」としてのドストエフスキーについてなんと書いているか。


もっとも深い罪の領域を通ったことのある者のみが、もっとも高い倫理の段階に到達するということを論拠として、彼を倫理的に高く評価しようとする態度は、重大な疑点を看過しているといわざるをえない。すなわち、倫理的な人間とは、誘惑というものに、それが心の中で感じられたとたんに直ちに反応し、しかもしれに屈服することのない人間を指していうのである。さまざまな罪を犯し、しかるのち後悔して、高い倫理的要求を掲げるにいったというような人間は、イージーな道を歩んだという非難を免れることはできない。そういう人間は、倫理性の本質的部分、すなわち断念というものを遂行することができなかったわけである。(『ドストエフスキーと父親殺し』)


「罪人として」のドストエフスキーについては、次のように書かれるーー、《彼は、あれほどまでに強く人々の愛を求めたではないか。また、たとえば最初の妻およびその情人にたいする関係においてのように、憎みかつ復讐する権利が自分にあった場合ですら、彼は愛したり援助の手を差し伸べたり、お人好しすぎる態度をする示して、人を愛する能力の大きさを証明している》のに、どうして《犯罪者の本質的特色をなす、あくことを知らぬ我欲や、強烈な破壊的傾向、――冷酷さ、つまり対象(ことに相手が人間である場合)を評価するにあたって感情の要素を交える能力の欠乏》をドストエフスキーに指摘することができるのか、とまずは予測される反論が書かれる。だがこの架空の反論への応答が引き続く。


この疑問にたいする答は、この詩人の素材選択の仕方である。すなわちドストエフスキーはその作品の素材として、乱暴者、殺人犯、我利我利亡者などを、とくに好んで取り上げており、これが、同様な傾向が彼自身の内部にも潜んでいたことを察知させるのである。それからまた、彼の生涯中の若干の事実、たとえば彼の賭博癖があげられるし、あるいはまた、未成年の少女を強姦したというあの事実(この事件については彼自身の告白がある)も、おそらくこの疑問にたいする答となるであろう。この矛盾は、彼自身をたやすく犯罪者にしかねなかったきわめて強い破壊欲動も、ドストエフスキーの現実の生活においては、主として彼自身の人格にたいして(すなわち外に向けられるかわりに内にたいして)向けられ、その結果マゾヒズムおよび罪の意識となって発現したことを見ればおのずと解消する。いずれにせよ、彼の性格の中には、サディスト的な要素も多分にあって、それは彼が愛している人々にたいしてさえ示した短気、意地悪、不寛容などに現れており、あるいはまた、作家としての彼が読者を取り扱うそのやり口にも現れている。したがって彼は、小さな事柄においては外にたいするサディストであったが、大きな事柄においては、内にたいするサディスト、すなわちマゾヒストであり、もっともお人好しな、もっとも慈悲心に富んだ人間だったのである。(同フロイト)


このフロイトの叙述は、《もっともお人好しな、もっとも慈悲心に富んだ人間》という個所以外は、『悪霊』の主人公スタヴローギンの性格や言動をほとんど彷彿させるものであり、スタヴローギンの言動を「母親からの自立」として読みとるのは児戯に類するというのは、松浦寿輝の「文学研究者」への嘲笑以外にもそういうことを含意する。フロイトはすでにそれ以上のことを書いている。


さてドストエフスキーの第四番目の区分、「神経症的」な面は、ここでは割愛する。罪人の個所で「マゾヒスト」という語が出てきているのだから。


【イントラ・フェストゥム(祭りの最中)をめぐって】


「癲癇持ち」のドストエフスキーについては木村敏によるイントラ・フェストゥムの資質の指摘を想起することもできる。木村敏は、人間の心理的時間感覚を「祭りの前(アンテ・フェストゥム)」「祭りの後(ポスト・フェストゥム)」「祭りの最中(イントラ・フェストゥム)」の三つに分類している。祭りの前が分裂病的時間感覚、祭りの後が躁鬱病的時間感覚ということだったが、前者が未知なる未来における自己の可能性の追求、後者が既知の慣習や経験への保守的な埋没とされ、両者とも時間の水平性(未来、あるいは過去)にかかわる病理だとすれば、イントラ・フェストゥムは時間の垂直方向での日常性の瓦解(非日常性の顕現)とされる。

そしてこの指摘において肝要なのは、イントラ・フェストゥムは、癲癇症者だけではなく、健康人の誰にでも訪れる非理性の瞬間(もちろん分裂病者や鬱病者においても)として、《愛の恍惚、死との直面、自然との一体感、宗教や芸術の世界における超越性の体験、災害や旅における日常的秩序からの離脱、呪術的な感応などの形で出現しうるもの》とされていることだ。

たとえば鬱病親和気質と推測される大江健三郎の「一瞬よりはいくらか長く続く間」はそのイントラ・フェストゥムと似たような刻限をいう表現に相違ないし、分裂病親和資質と想定されるニーチェの「正午」も同様。


まさに、ごくわずかなこと。ごくかすかなこと、ごく軽やかなこと、ちょろりと走るとかげ。一つの息、一つの疾駆、一つのまばたきーーまさに、わずかこそが、最善のたぐいの幸福をつくるのだ。静かに。

――わたしに何事が起ったのだろう。聞け! 時間は飛び去ってしまったのだろうか。わたしは落ちてゆくのではなかろうか。落ちたのではなかろうか、――耳をこらせ! 永遠という泉のなかに。(『ツァラトゥストラ』第四部「正午」手塚富雄訳)

「祭りの後(ポスト・フェストゥム)」「祭りの前(アンテ・フェストゥム)」「祭りの最中(イントラ・フェストゥム)」にかんして、すぐれたグールドシューマンや、プルースト論などの著者、ミシェル・シュネデール(彼は仏高級官僚でもあり、また小説家でもあり精神分析医でもある人物)の次の文を抜き出しておこう。


… ピアノを愛するというなら、そのためには、別の時代からやってきて、つねに完了形で語っているようなアルトゥーロ・べネデッティ=ミケランジェリのピアノがあるだろう。あるいはまた近年のリヒテルのようにある種の期待が告げられるようなピアノがある。期待、すなわち近頃リヒテルが登場すると、一緒にそこにあらわれるあの未来のノスタルジーだ(ドアはそのときひとりでにひらき、そこにあるのがわからなかった部屋が見える。)しかしながら現在形で演奏するグールドの姿は決定的な光をもたらし、無垢あるいは天使という使い古された語を唇にのぼらせる。(『グレン・グールド 孤独のアリア』 ミシェル・シュネーデル千葉文夫訳)

しかし、ここでミケランジェリが鬱病親和型、リヒテルが分裂病親和型、グールドが癲癇親和型などというつもりは毛頭ない。それぞれの演奏家は、それぞれの仕方でイントラ・フェストゥムの垂直に立つ時間の感覚を与えてくれるだろう。だがそれにしてもグールドの「現在性」の恍惚のなんと際立つことよ。


だがイントラ・フェストゥムの輝かしい面ばかりを強調してはならない。《祝祭はつねに死の原理によって支配されてもいる。死は、それ自体としてみれば美わしい永久調和を意味するのであろうけれども、個別的生命に執着する日常性の意識にとっては恐怖の対象以外のなにものでもないだろう。殺人や犯罪、革命や戦争はそれなりに人類の祝祭なのである。》(木村敏 P161)

この見解にはいろいろな変奏があるだろう。


戦争の論理は単純明快である。人間の奥深い生命感覚に訴える。誇りであり、万能感であり、覚悟である。戦争は躁的祝祭的な高揚観をもたらす。(中井久夫「戦争と平和についての考察」『樹をみつめて』所収)

われわれの疑問は、たとえば「生の肯定」、「生の蕩尽」としてカーニバル的にあらわれたものが必ずファシズムに転化するのはなぜかということだ。ニーチェやベルグソンはファシストではないといってもはじまらない。もはや純粋なカーニバルなどありえないように、純粋な「生の哲学」もありえない。それはいったん歴史的な文脈に存在するやいなや、思いもよらぬ反転や置換を強いられるのだ。本当は、「暴力的なもの」は《近代》に出現するのだといってもよい。(柄谷行人『歴史と反復』)

さて、ドストエフスキーののイントラ・フェストゥム性については、次のような叙述がある。

われわれはドストエフスキーから多くのことを学ぶことができる。彼の作品に登場する多数の人物は、ムイシュキンやキリーロフのような癲癇患者だけでなく、全員がこの「現在の優位性」とでもいうべき特徴をそなえている。作中の人物がすべて作家の分身であってみれば、これはちっとも不思議なことではない。一例だけをあげれば、『悪霊』に登場する美貌の令嬢リザヴェータ……彼女にとって、過去・現在・未来の一貫した流れとしての一つの人生などというものは「見たくもない」ものなのである。彼女はスタヴローギンと駆け落ちして一夜の情事を経験した翌朝、「ぼくはいま、きのうよりもきみを愛している」というスタヴローギンに向って、「なんて奇妙な愛情告白かしら!きのううだのきょうだのと、なんでそんな比較が必要なの?」(下 P281)という。彼女は「自分がほんの一瞬間しか持続できない女だとわかっているので、」思いきって決心して「全人生をあの一時間きっかり〔の情事〕に賭けてしまった」(下 P286-287)のである。

一般に、ドストエフスキーの描く人物はいずれも他人に対して、ときには自分の生命を脅かすような危険な相手に対してすら不思議に無警戒で、分裂病親和者にみられるような他者の未知性に対する恐怖感は稀薄である。また、メランコリー親和者に特徴的な、既成の型の中での役割的対人関係も、彼の作品のどこを探しても見当たらない。彼の描く対人関係は、すべて現在眼の前にいる人との現在の瞬間における直接的な深い連帯感によって支えられている。

ドストエフスキーの意識における現在のこの豊かさは、彼がアウラ体験において死の側から生を眺めたときの壮麗な光景と、どこかで深くつながっているのではあるまいか。死は、生の側から未知の可能性として眺められたときには、身を縮まる恐怖の源となるだろう。しかしもし死を現在直接に生きることができるなら、それはこの上なく輝かしいものであるに違いない。(木村敏『時間と自己』P150)


この1982年に書かれた木村敏の解釈には今でも瞠目せざるを得ないのであって、フロイトのドストエフスキーのマゾヒスト説に比べても遜色はまったくない。、−−−もっとも、これも木村敏の論を読み返さなかったら、フロイトの天才は、ドストエフスキーの名を挙げないままで、あたかもドストエフスキーやスタヴローギンの資質をめぐって書いているかのようだ、としてすますところだったのだが。


マゾヒストは小さな、頼りない、依存した、ひとりでは生きてゆくことのできない子供、しかもとくにいたいけな子供として取り扱われることを欲している。フロイトの『マゾヒズムの経済的問題』(フロイト著作集6 P302)

マゾヒストは、運命という両親代理者による罰を挑発するために、無益なことを仕出かし、自分自身の利益に反して行動し、現実の世界の中にうちひらかれている幸福になる可能性をぶち壊し、時によれば自分自身の生命を絶つこともしかねない。(同上P308)


こうやって精神分析理論を通して読んでしまうわたくしは文学的な資質から遠く離れている。もっともそれがドストエフスキーのいう作家の精神の動きをすこしでも読む機縁になれば幸いである。


作品が作家をつくるとヴァレリーはいったが、私はやはり作家というものを切り離して作品を論ずる気にはなれない。ただし私のいう「作家」とは、作品がつくり出す作家ではなく、作品をつくり出す作家、すなわち作品を書くという過程を通してあらわれる精神の働きというようなものである。(柄谷行人)−−「行間にはなにも書かれていません」(蓮實重彦)より

【看護婦志願者としてのダーリヤ】

ところで、『悪霊』の結末は、ダーリヤ・パヴァロヴナ、ーーかつてワルワーラ夫人に連れられた訪れたスイスでの滞在中、スタブローギンの看護婦になると希望したーーその彼女をスイスの山荘での寂しい生活に同行を求める手紙の示されたあとの首吊り自殺の叙述で終っている、《ニコライ・スタヴローギンが首を吊った丈夫な絹紐は、明らかにあらかじめ吟味して用意されていたものらしく、一面にべっとりと石鹸が塗られていた。すべてが覚悟の自殺であること、最後の瞬間まで意識が明晰に保たれていたことを物語っていた。》

ダーリヤは、ニコライ・スタヴローギンの母親ワルワーラ夫人の養い子であり、夫人の侍僕だった父親をもち農奴として生まれたのだが、彼女のお気に入りの娘であり、スタブローギンのスイスでのリザヴェータ・ニコファエヴナとの恋愛事件の折の「相談役」としての役割を担っている。


……リーザがいけないことしたんですの。つまり、ニコライさんにやきもちを焼かせようとして、わざとその方となれなれしくしたんです。わたくし、それをどうこう言うつもりはありませんのよ。若い娘にはありがちの、ほほえましいようなことですもの。ところがニコライさんは、やきもちを焼くどころか、かえってその青年と親密になって、何も気がついていないような、というより、そんなことなどどうでもいいような態度をお見せになったんですよ。リーザにはこれがひどくこたえましたのね。その方がじきに発っていかれると(……)、リーザは何かといえばニコライさんに突っかかっていくようになりましたの。それで、ニコライさんがときどきダーシャと話していらっしゃるのに気がついたものですから、さあ、かっとなってしまって、わたくしも、母親として、生きた空もなくなってしまいましたの。(『悪霊』 上P98)


スイスでの自らの息子とダーリヤとの親密さを危ぶんだのだろうワルワーラ夫人の疑いは「表面的には」すぐさま解消されたかにみえる。


翌朝、夫人の胸に、ダーシャに対する疑いだけは跡形もなくなっていた(……)。というより、そんな疑念はもともときざすはずもなかった、ダーシャに対する夫人の信頼はそれほどに厚かったのである。それに、わがニコラスが、こともあろうに……うちの《ダーシャ》風情に熱をあげるなどとは、夫人には考えも及ばないことであった。(……)

「ダーシャ」とワルワーラ夫人はふいに話をさえぎった。「おまえ、何かこう特別にわたしに話したいと思うようなことはないかい?」
「いいえ、なんにも」ダーシャはちょっと考えたから、その明るい目でワルワーラ夫人を見上げた。(『悪霊』上 P100-101)


だがワルワーラ夫人は、己れが二十年来、「看護婦」の役をしていると自ら任じている、『悪霊』のもう一人の主人公ステパン・トロフィーモビッチの再婚の相手としてダーリヤを片付けようとする。


「わたしは、奥様、どうでもかまいません、どうしてもお嫁に行かなきゃならないということでしたら」ダーシャはきっぱりと言った。

「どうしてもだって? おまえ、それはなんの謎だい?」ワルワーラ夫人はきびしい目でじっと相手を見つめた。

夫人がダーシャに恥をかかすような真似をするわけがないのは、ほんとうのことだった。それどころか、いまこそ夫人は自分がこの娘の恩人なのだと考えていた。ショールを羽織りながあら、彼女の当惑げな、うさんげな眼差しが自分に注がれているのを感じたとき、彼女の心に燃えあがったのは、だれにうしろ指をさされることもない高潔な憤りの情であった。夫人はほんの子供の時分から心底ダーシャを愛してきた。(……)彼女はもの静かな、おとなしい娘で、辛抱づよく自分を犠牲にできるし、忠実で、並はずれて謙遜で、めったにないほど分別があり、そして何よりも、恩を忘れない子だと決めこんでいた。(『悪霊』上 P107)

ステパン氏はこの結婚の策略をめぐって、スイスでの「他人の不始末」とつぶやくことになるが、ワルワーラ夫人の申し出を断わるわけではない。もっともその結婚は別の理由で不首尾に終る。


この結婚話とは別に、小説の結末近く、ステパン氏は、ワルワーラ夫人とのあいだに一悶着あったあと、夫人のもとから「家出」して放浪して消耗し、それが原因での死の間際に、枕元のワルワーラ夫人にむかって次のようにつぶやくことになる。


「ボクハ・アナタヲ・アイシテイマシタ、イッショウガイ……二十ネンカン!」
彼女はやはり黙っていたーー二分、三分。
「じゃ、どうしてダーシャと結婚する気になったんです、香水なんかふりかけて……」ふいに夫人は無気味なささやき声で言った。ステパン氏は茫然となった。
「新しいネクタイまで締めて……」
ふたたび二分の沈黙。
「あの葉巻を覚えていますか?」
「友よ」恐怖にかられて彼は口を動かした。
「あの晩の、葉巻、窓のそばの……月が照っていた晩……四阿でお会いしたあと……スクヴォレーシニキの……覚えているの、覚えているの?」彼女はまたはげしく席を立ち、彼の枕の両端をつかんで、枕ごとはげしく彼の頭を揺すった。「覚えているの、からっぽな、実のない、恥さらしな、意気地なしさん、永遠に、永遠にからっぽな人!」夫人は大声に叫びたいのをやっとこらえながら、すさまじいささやき声で言った。それから、ようやく彼をはなすと、両手で顔を覆って椅子の上に突っ伏した。「二十年は過ぎてしたったのよ。もう取り戻せないわ。わたしもばかなのよ」(『悪霊』下 P499-500)


ほとんど同じ叙述が、より突き放す調子だが、この書物の前半にもある。ステパン氏に生涯多額の年金を与えるので、――神聖な義務としてーー、別の場所で暮らしてほしいとワルワーラ夫人が要請する個所である。


「ついこの間、まったく同じあなたの口から、やはり同じように執拗で性急な調子で、まったく別の要求が伝えられたものでした」ステパン氏はゆっくりと、悲しげな、しかしはっきりした言葉づかいで言った。「ぼくはおとなしくおっしゃるとおりにして……あなたのお望みどおりコサック踊りを踊ってみせました。ソウ、コンナ・ヒカクガ・カノウデスネ。ボクハ・ジブンノ・ハカノウエデ・こさっくオドリヲ・オドル・どんノこさっくダッタ。ところが今度は……」

「お待ちになって、ステパン・トロフィーモヴィッチ。ひどく口数が多いじゃありませんか。あなたは踊りを踊ったのじゃなくて、新しいネクタイを締め、新調のシャツに手袋といういでたちで、ポマードをつけ、香水をふった、わたしのところにいらっしゃったんですよ。はっきり申しますけど、あなた自身、結婚したくてうずうずしていらしった。あなたに顔にちゃんとそう書いてありましたし、断言しますけど、それはまあ品のない表情でしたよ。」(『悪霊』上P525-526)


ここに「義務」という言葉、「神聖な義務」という語が出てくることに注目しておこう。もっともワルワーラ夫人のステパン氏への義務は、愛されたいという願い、自己愛やエゴイズムが綯い交ぜになったものであり、それは決して「神聖な義務」といえるものではない。

愛されたい欲望、それは、愛する対象objet aimant がそれとして捉えられる、対象としての自分自身の絶対的個別性のうちに鳥もちづけられ、隷属させられる欲望です。愛されることを熱望する人は、自分の美点son bien のため愛されることにはほとんど満足しません。これはよく知られています。彼の希求は、主体が個別性への完全なsubversion に行くほど愛されること、この個別性がもちうる最も不透明で最もimpensable なものにsubversion されることです。人はすべてが愛されたいのです。On veut être aimé pour tout.彼の自我のためだけではありません。デカル卜はこう言います。彼の髪の色、奇癖、弱さ、すべてのために愛されたいのです。

しかし逆に、私としては相関的にと言いますが、まさしくこのために、愛することはそう見えるものの彼岸で存在を愛することです。愛の能動的贈与は他者を、その特殊性ではなく、その存在において他者を狙います。(ラカン『フロイトの技法論』)

だが安易には言うまい。ここでラカンが語る愛の能動的贈与の側面を忘れてはならない。この発話はセミネール一巻からだが、さらには最晩年のラカンはリルケの『ドゥイノの悲歌』的愛をも語っているのだから。《愛の応答〔いらえ〕を求めての叫びかけではない、もはやそのような呼びかけではなく/おさえてもおさえきれぬ声のほとばしり、それがおまえの叫びの本性であれ。おまえは鳥のように無垢にさけびもしよう、/……》(リルケ『ドゥイノの悲歌』)


【解読装置としての小説】

ラカンのそれぞれの時期における愛をめぐる発話は驚くほど揺れ動く。われわれはラカンなどの「精神分析理論」によって小説を解読する必要など毛頭ない。むしろラカンの言葉さえ小説を読むように読むべきだ、ラカンがフロイトのテキストをそのように読んだように、すなわち言い直しやいつも戻って来るところ、唐突の沈黙、躊躇いなどを問い直すことによって、フロイトの概念に新たな光を照射したように。


……精神科医は、眼前でたえず生成するテクストのようなものの中に身をおいているといってもよいであろう。

そのテクストは必ずしも言葉ではない、言葉であっても内容以上に音調である。それはフラットであるか、抑揚に富んでいるか? はずみがあるか? 繰り返しは? いつも戻ってくるところは? そして言いよどみや、にわかに雄弁になるところは? (……)

些細な形容詞の変更、時称の選択、何よりも捨てられた草稿、置き換えられた表現、思い切った削除――これらによってテクストが一変する。その前の痕跡をそれとわからぬほどにみせながらーー。これはほとんど私たちの推論そのものだ。(……)

精神科医は精読家Liseurではないが、ためらい、選び、捨て、退き、新たな局面を発見し、吟味して、そして時に棄却し、時に換骨奪胎する精神の営み、そういうテクスト生成研究の過程を身近なものに感じる。(中井久夫「吉田城先生の『「失われた時を求めて」草稿研究』をめぐって」)

ここで、《批評は小説の解読装置ではない、小説こそが装置である》と繰り返しておこう。もっともそんな小説には稀にしか廻り合えない。


伝統的な小説が前衛的な小説にくらべてものわかりのよさそうな表情を浮かべているというのではありません。筒井康隆だって、安部公房だって、薄気味の悪いほどものわかりがよく、その点では村上春樹と変わりません。こうした一連の闘争放棄は、小説がみずから装置であることを止め、読まれるべき言葉としてあっさり解読装置に身をゆだねてしまうことからくるものです。批評家の手にしているものが解読装置であって、小説がその装置によって解読される対象でしかないようにすべてが進行してしまい、そのことに、小説家も、批評家も疑いの目を向けようとすらしていないという現状が納得しがたいものに思われたのです。

しかし、この関係は不健康に転倒している。装置であるのは、むしろ小説の方なのです。装置でありながら、何の装置だか使用法がわからないものとして小説が存在しているのでなければならない。そして批評家は、その目的や使用法を心得た人間ではないはずです。ましてや、装置を解読する装置が批評なのでもないでしょう。小説という装置は、おそらく小説家にとってさえ、それが何に役立つか見当もつかない粗暴な装置であり、であるが故に、小説は自由なのです。批評家は、使用法もわからぬままにその小説を作動させる。それが、小説を擁護するということの意味なのです。(蓮實重彦『闘争のエチカ』「あとがき」)


フロイトやラカンの理論のすぐれた解読装置としてドストエフスキーやリルケがある。ところでフロイトの小説への態度は次のようなものであった。


われわれの仲間の一人が『グラディーヴァ』に出てくる夢とその解釈可能性に関心をもった(……)。その人が当の作家に直接会って、あなたの考えに非常によく似た学問上の理論があることをご存知だったのかと尋ねれみた、はじめから予想できたことだが、これにたいして作者は知らないと返答した、しかもそこには多少不快げな調子がこもっていた。そして、自分自身の空想が『グラディーヴァ』のヒントをあたえてくれたのだ、(……)これが気に入らない人はどうかかまわないでいただきたい、と言った。(フロイト『W・イェンゼンの小説『グラディーヴァ』にみられる妄想と夢』)


《作者はこのような法則や意図を知っている必要などまったくないし、だから彼がそれを否定したとしてもそこに微塵の嘘もないのである》、フロイトは続けてこのように書く。

われわれの方法の要点は、他人の異常な心的事象を意識的に観察し、それがそなえている法則を推測し、それを口に出してはっきり表現できるようにするところにある。一方作家の進む道はおそらくそれとは違っている。彼は自分自身の心に存する無意識的なものに注意を集中して、その発展可能性にそっと耳を傾け、その可能性に意識的な批判を加えて抑制するかわりに、芸術的な表現をあたえてやる。このようにして作家は、われわれが他人を観察して学ぶこと、すなわちかかる無意識的なものの活動がいかなる法則にしたがっているかということを、自分自身から聞き知るのである。(同上)

【滑空足らずのラカン】

精神分析理論、フロイトやラカンを読むとき、ニーチェの次の言葉を想起してともに読むことが必要なときがある。

《悪く考えることは、悪くすることを意味する。 ――情熱は、悪く陰険に考察されると、悪い陰険なものになる。 》(ニーチェ『曙光』76番)

それは決してニーチェを「通して」読むのではない、「ともに」読むのだ。


愛する者と一緒にいて、他のことを考える。そうすると、一番よい考えが浮かぶ。仕事に必要な着想が一番よく得られる。テクストについても同様だ。私が間接的に聞くようなことになれば、テキストは私の中に最高の快楽を生ぜしめる。読んでいて、何度も顔を挙げ、他のことに耳を傾けたい気持ちになればいいのだ。私は必ずしも快楽のテキストに捉えられているわけではない。それは移り気で、複雑で、微妙な、ほとんど落ち着きがないともいえる行為かもしれない。思いがけない顔の動き。われわれの聞いていることは何も聞かず、われわれの聞いていないことを聞いている鳥の動きのような。(バルト『テクストの快楽』)


あるいは《他者たちの生の寄生者たる彼の天性がもたらされる…大いなる天性だ…浸透し、干渉し、妨害し、どこに不一致があるか目星をつけ、そこに居座り、駆り立て、穿ち、悪化させること》


「男と女のあいだは、うまくいかんもんだよ」、ファルスは始終それを繰り返していた…これは彼の教義の隅石だった。彼はそれをいつまでも声高に主張していた…彼が自分の後で根本的動揺をいだく者がもうひとりもいないことを望んでいたのを思えば、享楽の没収、享楽は結局何にもならないということの証明…だが、それが「うまくいく」ようにできていると言った者がかつていたのだろうか? 面白いのは、そいつが時どき期待を裏切ることができるってことだ…吹っ飛んでしまう前に…もっとも、それがひと度ほんとうに期待を裏切ったとしたら、そいつはとにかく少しはうまくいっている…憎しみのこもった固着に至り着くのでなければ…でもそれだって避けることはできる…ぼくの意見では、ファルスは十分に滑空しなかったんだな…かれはそのことでまいっていたのだと思う…どんな女も彼の解剖学にしびれなかったのだろうか? そうかもしれない…実際にはちがう…気違いじみてもいなかった…後になって「うまくいっている」か、いってないかってことが彼にとってどうでもよくなるには十分じゃなかった…そこから他者たちの生の寄生者たる彼の天性がもたらされる…大いなる天性だ…浸透し、干渉し、妨害し、どこに不一致があるか目星をつけ、そこに居座り、駆り立て、穿ち、悪化させること…ファルスがぼくたちの家でぐずぐずしていたそのやり方のことをぼくはもう一度考えてみる…眼鏡越しにデボラに注がれる彼の長い眼差し…見下げ果てた野郎だ…それは痛ましかった、それだけだ…(ソレルス『女たち』p183)

ーーソレルスの小説のなかの「ファルス」なる人物は、ラカンがモデルであるのはよく知られている。


【ふたたびダーシャ】


もちろん別にワルワーラ夫人のステパン氏とダーシャとの婚姻のすすめは、リーザと似たような振る舞いとしても読めもする、《リーザがいけないことしたんですの。つまり、ニコライさんにやきもちを焼かせようとして、わざとその方となれなれしくしたんです》――いや「やきもち」ではなく、ステパン氏の愛情をたしかめるための振舞いとして。

ここでリーザが自ら進んでニコライに身をまかせた一夜のあとの嫌悪と軽蔑の入りまじった発話を抜き出しておこう。これがワルワーラ夫人の心情とも通ずる「熱烈な愛」、すなわちナルシシズム的愛の典型的な言動だと解釈することもできる(繰り返せば、そうとも見ることができるだけで、これも「安易な」一面的な見方である)。ーー《なにせ女心というやつは、今日においてさえいまだに究めつくされる深淵にほかならないのだから!》(『悪霊』上 P25)

「ぼくを苦しめてくれ、ぼくを罰してくれ、ぼくに憎悪をぶつけてくれ」彼は絶望にかきくれて叫んだ。「きみには十分にその権利がある! きみを愛していないくせに、きみを破滅させたことを、ぼくは知っているんだ。そうだよ、『ぼくは瞬間を自分の手に残しておいた』んだ。ぼくは希望をもっていた……ずっと以前から……最後の希望をもっていた……きみがきのう自分から、一人で、進んでぼくの部屋にはいってきたとき、ぼくは、自分の心を照らし出した光明にさからうことができなかった。ぼくはふいに信じてしまった……ことによると、いまでも信じているのかもしれない」

「そんなふうに潔く打明けてくださるのなら、わたしもお返しをしなければならないわね、ーーわたしはあなたの看護婦になるのはごめんです。もしかして、きょううまい具合に死ねなかったら、ほんとうに看護婦になるかもしれないけど、たとえそうなっても、あなたの看護婦にはなりません。あなたにしたって、むろん、そこらの手なしや足なしと同じようなものですけどね。わたしはいつもこんな気がしていたんです、きっとあなたはわたしを、人間の背丈ほどもある巨大な毒蜘蛛のすんでいるようなところへ連れていくのにちがいない、そこでわたしたちは、生涯、その蜘蛛を眺めながら、びくびくして暮らすことになるんだろうって。そんななかでわたしたちの愛情も消えてしまうんです。ダーシェンカにお話しなさいな、あの人なら、どこへでもあなたにういていってくれるでしょうよ」

「こんなときにも、きみはあれのことを思い出さずにいられないの?」

「かわいそうな小犬さん! あの人によろしく。あなたがもうスイスであの人を老後のお守役に決めてしまったのを、あの人は知っているのかしら? ずいぶん用意周到な方ね! 先の先まで見通していらっしゃる! ……」(『悪霊』下 P288-289)

「義務としての愛」という言葉を使うなら、ダーシャ、ニコライ・スタヴローギンの看護婦になることに決めてしまったダーシャの愛こそその「神聖な愛」として読むことができるかもしれない。


ニコライの決闘、すなわちここでもまた「はしたなく」精神分析概念を適用するならば、彼のマゾヒズム的衝動ともいえるその場面の後、次のようなダーシャとの面会がある。


「ぼくは前からきみと会うのをやめようと思っていてね、ダーシャ……ここのところ……当分は。きみから手紙をもらったけれど、ゆうべはきみに来てもらえなかった。ぼくのほうからも手紙をしたかったんあが、手紙は苦手なのでね」彼はいまいましげに、というよりむしろいまわしげにこうつけ加えた。

「わたしも、お会いするのはやめなければと思っていました。ワルワーラさまが、わたくしたちの仲をひどく疑っていらっしゃいます」
「なあに、疑るのは勝手さ」
「ご心配をかけるのはいけません。では、今度は最後のときまでですのね?」
「まだその最後のときを当てにしなくちゃいられないのかい?」
「ええ、わたしは信じているのです」
「この世の中には終りのあるものなんてないさ」
「これには終りがあります。その最後のときに声をかえてくだされば、わたし、参ります。いまはお別れです」
(……)
「あなたはもう一人の……気の違った方を破滅させはなさらないでしょうね?」
「気違い娘は破滅させないさ、あれも、もう一人もね。しかし正気な娘は、破滅させるかもしれない。ぼくはね、ダーシャ、おそろしく卑劣で醜悪だから、ひょっとしたら、きみが言うように、『最後のおしまいのときに』、ほんとにきみを呼ぶかもしれない。そしてきみも、そんなに賢いくせに、やってくるだろうね。どうしてきみは自分で自分を滅ぼすんだい?」

「最後にはわたし一人があなたのおそばに残ることになるのがわかっていますから……それを待っているんです」(『悪霊』上 P458-460)

【マゾヒストあるいは癲癇症者のドストエフスキー】

すこし前に戻って、スタヴローギンの決闘が、マゾヒズムの顕現とするのはいささか性急すぎるかもしれない。そしてここでふたたび木村敏のドストエフスキーのイントラ・フェストゥム性の指摘をも想起しておこおう。

『悪霊』のなかでももっとも有名なスタヴローギンの告白の章にはつぎのように書かれている。


これまでの生涯にすでに何度かあったことであるが、私は、極度に不名誉な、並はずれて屈辱的で、卑劣で、とくに、滑稽な立場に立たされるたびに、きまっていつも、度はずれな怒りと同時に信じられないほどの快感をかきたれらててきた。これは犯罪の瞬間にも、また生命の危険の迫ったときにもそうなのである。かりに私が何か盗みを働くとしたら、私はその盗みの瞬間、自分の卑劣さの底深さを意識することによって、陶酔を感じることだろう。私は卑劣さを愛するのではない(この点、私の理性は完全に全きものとしてあった)、ではなくて、その下劣さを苦しいほど意識する陶酔感が私にはたまらなかったのである。同様に、決闘の場に立って、相手の発射を待ち受ける瞬間にも、私はいつもそれと同じ恥辱的な、矢も盾もたまらぬ感覚を味わっていた。とくに一度はそれがことのほか強烈であった。白状すると、私はしばしば自分から進んでこの感覚を追い求めたこともある、というのは、それが私にとってはその種のもののなかでももっとも強烈に感じられたからである。(『悪霊』下 P550-551)


こういった文は、ドストエフスキーが同様の衝動(=享楽)を抱いていなかったならば、書けるはずはないと凡庸な「わたくし」は呟いてみる。そもそもペトラシェフスキイ事件による芝居としての死刑の判決、直前まで死刑判決がニコライ皇帝によって却下されていたことを知らされていなかった有名な出来事の折にも、ドストエフスキイは平静な様子だったらしい。


ペトラシェフスキイ、モンペリ、グリゴリエフの三人が、先ず柱に縛され、一二人の兵士が銃を上げた時、赦免のハンカチが翻つた。縛を解かれた時、グリゴリエフは発狂してゐた。或る目撃者の言ふところによれば、ドストエフスキイはまことに平静な様子だつた。断頭台を登る足どりも乱れてゐなかつたし、顔色も蒼ざめてゐなかつたさうである。(小林秀雄『ドストエフスキイの生活』)


もっとも小林秀雄はこのあと、《だがそんな事が一体何を意味するのだらう。発狂の一歩手前にゐる人間が平静に見えないとも限らない》としている。


不思議なことにこの、まさに最後の瞬間に気絶することはめったにないのです! それどころか、頭はひどく生き生きして、機械が動くように力強く、力強く、力強く働いているにちがいありま せん。僕の想像では、その時さまざまな考えがぶつかっているのです、みんな完結しない、そしてもしか したら、ばかげた、無関係なこんな考えです。『ほら、あそこで見ている。あの額にはいぼがあるし、 ほら、処刑人の下のほうのボタンが一つさびている・・・』で、その間もすべてを認識し、すべてを記憶し ています。決して忘れることのできないある一点があって、気絶することもできず、すべてがその近 くを、この点の近くを動き、回転しているのです。そして考えると、それは最後の四分の一秒までそのま まで、その時にはもう頭を断頭台にのせて、そして待っている、そして・・・知っているのです、 と、突然上に聞こえる、鉄が滑ってきた!これは間違いなく聞こえます!僕なら、もしもそうなったら、僕 はわざわざ耳を澄まして聞くでしょう!それは、もしかしたらほんの一瞬間の十分の一かもしれません が、間違いなく聞こえます!(ドストエフスキイ『白痴』)


いずれにせよ、この芝居としての死刑執行の瞬間の心的外傷性記憶がドストエフスキイの小説のなかで繰り返されることになる。木村敏のいうドストエフスキーのアウラ体験とはこのことである。


【義務としての愛】

さていささか寄り道ををしてしまったが、「義務としての愛」に戻ろう。


ダーシャのニコライへの「義務」、ワルワーラ夫人のステパン氏への「義務」、――『悪霊』はこれが繰り返されるテキストでもある。そしてニコライ・スタブローギンもステパン・ヴェルホーヴェンスキーもそれを望むとともにうとましくも思う二律背反した感情に囚われている。

ところで、ドストエフスキーの二番目の妻が夫の破廉恥な振舞いにおどろくほど耐える女性だったことが知られている。

アンナは、賭博生活の一喜一憂を仔細に日記に認めてゐる。賭博を呪ひ、自ら悪漢と罵りつつ、一日もかゝさず火事のに通つてゐる日記に描かれた彼の姿は、確かに正気ではないが、彼女の忍従にも何か異様なものが感じられる。(小林秀雄『ドストエフスキーの生活』「7 結婚・賭博」)


ひとはこういった愛の対象となった場合、ときにそれをひどい重荷とするのではないか。ーーと書いてしまったら、清水正氏の「母親からの自立」とどう違うというのだろう。上に児戯に類すると批判したが、わたくしの読みもやはり児戯に類する。


逆にどんな孤独者でもひとりの愛する人が必要だ、とする中井久夫の言葉をドストエフスキーやらスタブローギンに適用するのなら、繰り返される「義務としての愛」は、ダーシャのスタヴローギンへの無私の愛の叙述を借りた妻への感謝の「意図せざる表現」としても読むことができないではない。


創作の全過程は精神分裂病(統合失調症)の発病過程にも、神秘家の完成過程にも、恋愛過程にも似ている。これらにおいても権力欲あるいはキリスト教に言う傲慢(ヒュプリス)は最大の陥穽である。逆に、ある種の無私な友情は保護的である。作家の伝記における孤独の強調にもかかわらず、完全な孤独で創造的たりえた作家を私は知らない。もっとも不毛な時に彼を「白紙委任状」を以て信頼する同性あるいは異性の友人はほとんど不可欠である。多くの作家は「甘え」の対象を必ず準備している。逆に、それだけの人間的魅力を持ちえない、持ちつづけえない人はこの時期を通り抜けることができない。(中井久夫「創造と癒し序説」——創作の生理学に向けて)

『悪霊』の第二部第八章の『イワン皇子』のすぐあとにつづく章として書かれた「スタブローギンの告白ーーチホンものとにて」、−−結局『ロシア報知』の編集長カトコフが雑誌掲載を断わったために陽の目を見ず、後年(1921年)ドストエフスキーの死後、公表されるのだが、ドストエフスキー自身の校正版とアンナの手による筆写版がある。その二つを見比べてみると、妻アンナがいかに校正版の核心部分を「改竄」し、夫の幼児強姦をめぐる「破廉恥な」テクストを隠蔽しようと試みたのかがわかる。だが、これについては研究者の新しい見解もあまたあるのだろうし、それを知らない者がなんらかの感想めいた書くのはやめにしておこう。

ただダーシャにかかわる部分だけを抜き出しておく。


二ヵ月後、スイスで、私は、かつて初期のころにのみ見られたのと同じような狂暴な衝動の一つにともなわれた、はげしい情欲の発作を感じた。私は新しい犯罪に対する恐ろしい誘惑を、すなわち、重婚を行おうという誘惑を感じたのである(私はすでに妻帯者であるから)。しかし私は、もう一人の若い娘の忠告をいれて逃げだした。そしてその若い娘にほとんどすべてを告白し、それほどまで私が自分のものにしたいと望んでいる女性を、実はまったく愛していないこと、今後もうだれを愛することもできないだろうことまで打ち明けた。それにこの新しい犯罪も、なんら私をマトリョーシャから救ってくれることにはならなかっただろう。(『罪と罰』下 P574)

フロイトの『マゾヒズムの経済的問題』(1924)や『ドストエフスキーと父親殺し』(1928)は、このスタブローギンの告白を読んだ後ーーあるいはひょっとしてその衝撃によりーー書かれたものだと推測する。


【宙吊りを楽しむこと】


ドストエフスキーのテキストはいろんな個所に注目することができる。わたくしが今回の再読で、ことさら注目したのは、ときおり閃くダーシャの名を借りて書かれるテキストの断片だった。

そして上に書かれたようにダーシャの看護婦としての義務を受け入れる態度は、至高の愛のひとつなのか、それとも愛される人にひどい重みとなるかもしれない「淫らな愛」なのか、あるいはそれらとはまた別のものなのかは、「宙吊り」のままである。いまはその「小説の知恵」を楽しんでこのような文を書いている、としておく。


アンナ・カレーニナが狭量の暴君の犠牲者なのか、それともカレーニンが不道徳な妻の犠牲者なのか、あるいはまた、無実なヨーゼフ・Kが不正な裁判で破滅してしまうのか、それとも裁判の背後には神の正義が隠されていてKには罪があるからなのか、…どちらが正しくてどちらが間違っているか。エンマ・ボヴァリーは我慢のならない女なのか、あるいは勇敢で人の心をうつ女なのか。ウェルテルはどうか。彼は多感で気高いのか。あるいは、のぼせ上がった攻撃的な感情家なのか。小説を注意ぶかく読めば読むほど答えることはできなくなる。(……)小説の<真実>は隠されており、表ざたにされず、また表ざたにされ得ないものなのである。(クンデラ『小説の精神』)

人間は、善と悪とが明確に判別されうるような世界を望んでいます。といいますのも、人間には理解する前に判断したいという欲望 ――生得的で御しがたい欲望があるからです。さまざまな宗教やイデオロギーのよって立つ基礎は、この欲望であります。宗教やイデオロギーは、相対的で両義的な小説の言語を、その必然的で独断的な言説のなかに移しかえることがないかぎり、小説と両立することはできません。宗教やイデオロギーは、だれかが正しいことを要求します。たとえば、アンナ・カレーニナが狭量の暴君の犠牲者なのか、それともカレーニンが不道徳な妻の犠牲者なのかいずれかでなければならず、あるいはまた、無実なヨーゼフ・Kが不正な裁判で破滅してしまうのか、それとも裁判の背後には神の正義が隠されていてKには罪があるからなのか、いずれかでなければならないのです。

この<あれかこれか>のなかには、人間的事象の本質的相対性に耐えることのできない無能性が、至高の「審判者」の不在を直視することのできない無能性が含まれています。小説の知恵(不確実性の知恵)を受け入れ、そしてそれを理解することが困難なのは、この無能性のゆえなのです。(クンデラ『小説の精神』 P7-9)


あるいは、プルーストを読むロラン・バルトならこう書く、《コタールは《偉大》でも《卑小》でもない。仮に真実があるとすれば、その真実は「他者」の言葉が彼に与える動揺全体にいきわたる言述の真実である。》

バルベック行きの軽便鉄道の中で、連れのなり婦人が『両世界評論』を読んでいる。彼女は美人でなく、俗悪である。「話者」は彼女を娼家の女将だろうと考える。ところが、次の旅行の際、列車に乗り込んできた一群の客が「話者」に、あの婦人はシェルバトフ大公妃だ、高貴な生まれで、ヴェルヂュラン家のサロンの花だ、と教えてくれる。

まったく対立する二つの状態を同一の対象の中で結びつけ、外見を根底からくつがえし、その反対物へと変える、こうしたスケッチは『失われた時をもとめて』の中によく出てくる。最初のいく巻かから、読む順序に沿って、いくつかの例を挙げると、

一、ゲルマント家の二人のいとこのうち、陽気な方が、実は、横柄(公爵)で、冷淡な方が謙虚な人(大公)である。

二、オデット・スワンは周囲の人の判断ではすぐれた女性であるが、ヴェルデュラン家ではばか者扱いにされている。

三、ノルポワは「話者」の家族を怖気づかせ、彼らの息子には才能がないと説得するほど偉そうにしているが、ベルゴットには、一言でこきおろされる(《あれは間抜け爺いだ》)。

四、同じノルポワは、貴族で、王党派なのに、急進党内閣の特派外交使節を引き受けるが、《ただの反動的なブルジョワでもそんな内閣に仕えるのは拒否したであろうし、ノルポワ氏の過去や係累や考えを知ったら、内閣の方でも心配になったにちがいない。》

五、スワンとオデットは「話者」に対して細かく気を使っているが、ある時、「話者」が書いた、《あれほど説得的で、完璧な》手紙に返事を書こうとさえしないことがあった。(……)

六、ヴェルデュラン氏はコタールについて二通りのいい方をする。コタール教授のことを相手があまり知らないと見てとると、コタールのことを褒めそやす。しかし、相手が知っている時は、逆の方法を取り、コタールの医学上の才能について、ごく素気ない態度を示す。

七、発汗は腎臓に害があるということをある立派な学者の本で読んだばかりの時、「話者」はE博士に会う。すると、彼は、《汗が大量に出るこの暑い季節の利点は、それだけ腎臓の負担が軽減されるという点である》と断言する。以下、同様。(ロラン・バルト「研究の構想」『テクストの出口』所収)

ここでロラン・バルトは第一巻「スワン家のほうに」にあるわたくしにはもっとも印象的なルグランダンの例を挙げていない。スノビズムに火のような毒舌を吐く、憂愁を知った青い眼をもつ、物思わしげな、高尚で繊細なルグランダンが、貴族との挨拶に「異常なまでの活気と熱烈をあらわす」ひどい俗物であることを。だがこのような例はプルーストの小説には枚挙のいとまがない。

【最も淫らな強迫観念】

最後に「厚顔無恥「を恐れず、重ねて精神分析理論から「最も淫らな強迫観念」、義務としての愛を語る比較的若い時に書かれたジジェクの文を引用しておこう。


……無条件の義務の哲学者であるカントが知らなかったものを、通俗的でセンチメンタルな文学、今日のキッチュはよく知っている。このことは別に驚くにあたらない。というのも、〈意中の婦人〉への愛を至高の義務と見なす「宮廷恋愛(騎士道恋愛)」の伝統が今なお生きているのは、まさしくそうした文学の世界なのである。コリーン・マッカロウの『淫らな強迫観念』には、宮廷恋愛ジャンルの典型的な例が見られる。この小説はまったく読むに耐えないもので、そのためにフランスでは叢書「ジェ・リュ(私はもう読んでしまった)」の一冊として出版された。この小説の時代は第二次世界大戦の末期、主人公は、太平洋岸にある小さな病院で精神病者の世話をしている看護婦である。彼女は職業上の義務と、ひとりの患者への愛との葛藤に引き裂かれている。小説の結末で、彼女は自分の欲望を理解し、愛を断念して、義務へと戻る。一見すると、なんの面白みもまにモラリズムのように見える。義務が恋愛感情に打ち勝ち、義務のために「病的な」恋愛が断念されるのだから。しかしながら、この断念にいたる動機の描写はもう少し複雑で微妙である。小説の結びは次のようになっているーー

彼女にはそこに義務があった。(……)それはたんなる仕事ではなかった。そこには彼女の心がこもっていた。しかも奥深く。それが彼女が本当に願っていたことだった。(……)看護婦ラングトリーはふたたび歩きはじめた。颯爽と、恐れることなく、彼女はついに自分自身を理解した。そして、義務こそ、最も淫らな強迫観念であり、愛の別名であることを理解した。

このように、ここにあるのは真に弁証法的・ヘーゲル的反転である。義務そのものを「愛の別名にすぎない」と感じたとき、愛と義務の対立が「止揚される」。このどんでん返しーー「否定の否定」――によって、最初は愛の否定であった義務が、世俗的な対象に対する他のすべての「病的な」愛を廃棄する至高の愛と合致し、ラカンの用語を使えば、他のすべての「ふつうの」愛の〈クッションの綴じ目 point de caption〉として機能する。義務そのものが根源的に猥褻なのだということを経験した瞬間、義務と愛との拮抗、すなわち義務の純粋性と恋愛感情の病的な猥褻性あるいは淫乱性との拮抗は解消する。

小説の最初のほうでは、義務は純粋で普遍的であり、恋愛感情は病的で、個別的で、淫らである。ところが最後のほうになると、義務こそが「最も淫らな強迫観念」であることが明らかになる。ラカンのテーゼ、すなわち、〈善〉とは根源的・絶対的〈悪〉の仮面にすぎない、〈物自体 das Ding〉、つまり残虐で猥褻な〈物自体〉による「淫らな強迫観念」の仮面にすぎない、というテーゼは、そのように理解しなければならないのである。〈善〉の背後には根源的な〈悪〉があり、〈善〉とは「〈悪〉の別名」である。〈悪〉は特定の「病的な」位置をもたないのである。〈物自体 das Ding〉、が淫らな形でわれわれに取り巻き、事物の通常の進行を乱す外傷的な異物として機能しているおかげで、われわれは自身を統一し、特定の現世的対象への「病的な」愛着から逃れることができるのである。「善」は、この邪悪な〈物自体〉に対して一定の距離を保つための唯一の方法であり、その距離のおかげでわれわれは〈物自体〉に耐えられるのである。(ジジェク『斜めから見る』P299-300)


《いや、きみ(ダーシャ)の望みが何か、ついぞ察しがつかなかったよ。きみがぼく(スタヴローギン)に関心をもつのは、ちょうど年とった看護婦が、なぜかある一人の患者に、ほかの患者よりもよけいに関心をもつことがあるだろう、いや、もっとうまく言えば、あちこちの葬式に立ち会ってきた巡礼の婆さんが、遺体はいろいろあるのに、どれか一つの遺体を妙に好くような、そんなものだと思っていたよ。なぜそんな目でぼくを見るんだい?》(『悪霊』 上 P461)

…………


※附記


【小林秀雄『ドストエフスキーの生活』】

《ある人は他のある人に対する特定の人間関係において、善人となり、また悪人となる。》(森有正『ドストエフスキー覚書』)

「この潔癖な哲学者(ストラアホフ)は、ドストエフスキイの性格の「奇妙な分裂」には、余程手を焼いたらしい。彼はトルストイに宛てて次の様に書いている。

「拙著『ドストエフスキイ伝』、お受け取り下さったと思います。お暇の折、御一読、御意見をお洩しくだされば幸甚に存じますが、これについて一言私から申し上げて置きたい事があります。私はこの伝記を執筆しながら、胸中に湧き上がる嫌悪の情と戦いました、どうかしてこの嫌な感情に打ち勝ちたいと努めました。(中略)ドストエフスキイは、意地の悪い、嫉妬深い、癖の悪い男でした。苛立たしい興奮のうちに一生を過ごしてしまったと思えば、滑稽でもあり憐れでもあるが、あの意地の悪さと利口さを思えば、その気にもなれません。(中略)スイスにいた時、私は、彼が、下男を虐待する様を、眼のあたりに見ましたが、下男は堪えかねて、『私だって人間だ』と大声を出しました。(中略)これと似た様な場面は、絶えず繰返されました。それというのも、彼には、自分の意地の悪さを抑えつける力がなかったからです。・・・・ある日、ヴィスコヴァトフが来て話した事ですが、或る女の家庭教師の手引きで、或る少女に浴室で暴行を加えた話を、彼に自慢そうに語ったそうです。動物の様な肉欲を持ちながら、女の美に関して、彼が何も趣味も感情も持っていなかった事に注意願いたい。・・・・長い間付き合っているうちには、一切を許してしまえる様な人柄を、相手に見つけ出す事も出来るのです。心からの善意の動きとか、悔悟の一瞬とかいうものは、凡てを水に流すものです。フョオドル・ミハエイロヴィッチについて、そういう或る思い出でもあったら、私は彼を許したでしょうし、彼に対して私は愉快な男にもなれたでしょう。頭で作り上げた愛、文章の上の愛しか持たぬ人間を、偉人だと人に信じさせる事は、一体何という嫌なことでしょうか。」(1883年12月)

 これを書いた人間は、この小説家の臨終を看取るまで、二十年間のドストエフスキーの友であった事を思う時、誰の心のうちにも、冷たい風が通るであろう。ここにあるのは、凡庸な一思想家と天才との間にある埋める事の出来ない単なる隔りか。ストラアホフの眺めたものは、ドストエフスキーの或る反面だろうか。例えば、トルストイに、良人の性格を質問された時に、ドストエフスキーの妻が答えた様に、「良人は人間の理想というものの体現者でした。凡そ人間の飾りとなる様な、精神上、思想上の美質を、彼は最高度に備えていました。個人としても、気の好い、寛大な、慈悲深い、正しい、無欲な、細かい思いやりを持った人でした」(1885年)という言葉も嘘ではないのだろうか。人は好んで或る人の反面という言葉を使いたがる。妙な言葉だ。ドストエフスキーも親友と妻とに、巧く反面づつ見せたものである。ヴィスコヴァトフが、ストラアホフに語った話は、この事件をドストエフスキー自身、ツルゲネフの許で懺悔したという同形の逸話が伝えられているほど有名なもので、事の真偽を調べ上げようと、いろいろ努めている評家もあるが、無論わからない。わかったところで何になろう。単なる事実が逸話より真実だとは限らない。・・・・・・それにしても、この文学創造の魔神に憑かれたこの作家にとって、実生活の上での自分の性格の真相なぞというものが、一体何を意味したろう。彼の伝記を読むものは、その生活の余りの乱脈に眼を見張るのではあるが、乱脈を平然と生きて、何等これを統制しようとも試みなかった様に見えるのも、恐らく文学創造の上での秩序が信じられたが為である。若し彼が秩序だった欠点のない実生活者であったなら、彼の文学は、あれほど力強いものとはならなかったろう。芸術の創造には、悪魔の協力を必要とするとは、恐らく彼には自明の理であった。若しそうなら、ストラアホフは自分の仕事を嫌悪すべき仕事と言っているが、ドストエフスキイは、遥かに嫌悪すべき仕事を仕遂げて死んだとも言えよう。」(小林秀雄『ドストエフスキイの生活』「6恋愛」)

この小林秀雄の文章は、驚くほど多くのことを語ってしまっている。もちろんここにフロイトの言葉、ドストエフスキーは《小さな事柄においては外にたいするサディストであったが、大きな事柄においては、内にたいするサディスト、すなわちマゾヒストであり、もっともお人好しな、もっとも慈悲心に富んだ人間だったのである》の巧みな翻訳を読むこともできよう。あるいはニーチェの言葉の翻訳を。


わたしは君があらゆる悪をなしうることを信ずる。それゆえにわたしは君から善を期待するのだ。

まことに、わたしはしばしばあの虚弱者たちを笑った。かれらは、自分の手足が弱々しく萎えているので、自分を善良だと思っている。(ニーチェ『ツァラトゥストラ』手塚富雄訳)

小林秀雄は『ドストエフスキイの生活」を書くために十年近くかかっている。わたくしの如き何年かぶりの再読をしただけの散漫な読者が数日後になにやら書けば、感想文のようなことしかいえないのに決っている。スタヴローギンの一貫した性格を『悪霊』から読みとるのは「文学とは無縁の資質」としたが、わたくしもダーシャの一貫した性格を読みとろうとする同じはしたない真似をしているのは十分に自覚している。


…………

断片的に引用したスタヴローギンの決闘のあとのダーシャとの会話をもう少し長く付記しておく。

「ぼくは前からきみと会うのをやめようと思っていてね、ダーシャ……ここのところ……当分は。きみから手紙をもらったけれど、ゆうべはきみに来てもらえなかった。ぼくのほうからも手紙をしたかったんあが、手紙は苦手なのでね」彼はいまいましげに、というよりむしろいまわしげにこうつけ加えた。

「わたしも、お会いするのはやめなければと思っていました。ワルワーラさまが、わたくしたちの仲をひどく疑っていらっしゃいます」

「なあに、疑るのは勝手さ」

「ご心配をかけるのはいけません。では、今度は最後のときまでですのね?」

「まだその最後のときを当てにしなくちゃいられないのかい?」

「ええ、わたしは信じているのです」

「この世の中には終りのあるものなんてないさ」

「これには終りがあります。その最後のときに声をかえてくだされば、わたし、参ります。いまはお別れです」

(……)

「あなたはもう一人の……気の違った方を破滅させはなさらないでしょうね?」

「気違い娘は破滅させないさ、あれも、もう一人もね。しかし正気な娘は、破滅させるかもしれない。ぼくはね、ダーシャ、おそろしく卑劣で醜悪だから、ひょっとしたら、きみが言うように、『最後のおしまいのときに』、ほんとにきみを呼ぶかもしれない。そしてきみも、そんなに賢いくせに、やってくるだろうね。どうしてきみは自分で自分を滅ぼすんだい?」

「最後にはわたし一人があなたのおそばに残ることになるのがわかっていますから……それを待っているんです」

「でも、もし結局ぼくがきみを呼ばないで、きみから逃げてしまったら?」

「そんなことはありません、呼んでくださいます」

「ずいぶんぼくを軽蔑した言い方だな」

「軽蔑だけでないことをご存じのくせに」

「してみると、軽蔑もやはりあるわけか?」

「わたしはそんなつもりでは言いませんでした。神さまがご存じです。あなたがけっしてわたしなど必要に感じられないよう、心から願っています」

「言葉には言葉のお返しをしなくちゃな。ぼくも、きみを破滅させることのないように願っているよ」

「あなたがわたしを破滅させるなんて、どうしたってできるはずはありません、それはあなたご自身がだれよりもよくご存じのはずです」ダーリヤは早口に、きっぱりと言った。「もしあなたのところへ参れなければ、わたしは看護婦に、付添い看護婦になって、病人の世話をするか、本売りになって、福音書を売って歩くかします。わたしはそう決めたんです。わたしはだれの妻になることもできませんし、こういう家に住むこともできません。わたしの望みはちがうんです……あなたは何もかもご存じのくせに……」

「いや、きみの望みが何か、ついぞ察しがつかなかったよ。きみがぼくに関心をもつのは、ちょうど年とった看護婦が、なぜかある一人の患者に、ほかの患者よりもよけいに関心をもつことがあるだろう、いや、もっとうまく言えば、あちこちの葬式に立ち会ってきた巡礼の婆さんが、遺体はいろいろあるのに、どれか一つの遺体を妙に好くような、そんなものだと思っていたよ。なぜそんな目でぼくを見るんだい?」

「ひどくお加減が悪いんですのね?」なぜかまじまじと彼の顔をのぞきこみながら、同情をこめて彼女はたずねた。「ああ! それだのにこの人は、わたしがいなくてもいいだなんて!」

「いいかい、ダーシャ、ぼくはこのごろよく幻覚をも見るんだよ。きのうも小さな悪魔めが、橋の上で、レビャートキンとマリヤを殺して、正式の結婚になんぞけりをつけてしまえ、後ぐされのないようにしろ、とぼくに勧めるのさ。その手つけとして銀三ルーブリ請求されたがね、この荒療治はすくなくとも千五百にはつくと、あからさまに匂わしたよ。えらく勘定高い悪魔でね! 帳簿係さ! は、は!」

「でも、それが幻覚だったと、はっきり信じていらっしゃいますの?」

「いやいや、幻覚でもなんでもありゃしない! そいつは懲役人フェージカなのさ、徒刑から逃げだした強盗だよ。しかし、そんなことが問題なのじゃない。そこでぼくがどうしたと思うね? ぼくは紙入れにあっただけの金をやつにくれてやったのさ、だからやつは、ぼくから手つけをもらったものと思いこんでいるだろうさ!……」

「あなたは夜中にその男とお会いになって、そんなことを勧められたんですね? あなたにはおわかりにならないんですか、あの人たちの張った網にあなたがすっかり取りこまれているのが?」

「なに、好きなようなさせておくさ。ところで、きみの舌の先は何かぼくに聞きたいことがあって、むずむずしているようじゃないか、目を見ればわかるよ」いらだたしげな毒々しい笑いを浮かべて、彼はこうつけ加えた。

ダーシャはぎくりとなった。

「聞きたいことなんてありません、疑問に思うこともなんにもありません、それより黙っていてください!」彼女は、その聞きたいことを払いのけようとでもするように、不安げな声で叫んだ。

「というと、ぼくがフェージカに会いに居酒屋へなんぞ行かないと信じているんだね?」

「ああ、なんてことを!」彼女は両手を拍ち鳴らした。「なんでわたしをそんなにお苦しめになるんです?」

「いや、たちの悪い冗談を言って悪かった、きっと、あの連中から悪い癖がうつったんだね。実は、ゆうべからやたらと笑いたくてね、休みなしで長いこと大笑いをしてみたいんだ。まるで笑いを体に仕掛けられたみたいさ……ちょっ! おふくろが帰ってきたな、おふくろの馬車が玄関に止ると、音だけでもうわかるんだ」

ダーシャは彼の手をつかんだ。

「神さまがあなたを悪魔からお救いくださいますように、そして呼んでください、すこしも早くわたしを呼んでください!」

「ふん、ぼくの悪魔がなんだ! ほんのちっぽけな、きたならしい、瘰癧やみの小悪魔で、おまけに鼻風邪までひいたできそこないさ。だけど、ダーシャ、きみはまた何か言いだしかねているね?」

彼女は苦痛と非難をこめて彼を見つめ、戸口のほうを向いた。

「待てよ!」毒々しい笑いに顔をゆがめて、そのうしろから彼が叫んだ。「もしも……いや、要するにもしもさ……わかるだろう、つまり、もしもぼくが居酒屋へ出かけて、そのあとできみを呼んだとしたら、きみは居酒屋のそのあとでも来てくれるかい?」

彼女は振返りもせず、答えようともせず、顔を両手で覆って出ていった。

「居酒屋のあとでも来るな!」ちょっと思案してこうつぶやいた彼の顔に、いとわしげな軽蔑の表情が浮んだ。「付添い看護婦か! ふむ!……もっとも、おれに必要なのはそれなのかもしれん」(『悪霊』上 P458-463)
http://yokato41.blogspot.jp/2014/02/blog-post.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/737.html#c18

[近代史02] 株で損した理由教えてあげる 中川隆
495. 中川隆[-7232] koaQ7Jey 2017年7月08日 17:21:15 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017.07.08 株式市場は下げる事が出来ない。

 公的年金の積立金を運用しているGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が、2016年度の運用益が7兆9363億円だったと発表しました。

世界最大の運用機関GPIFの2016年度末の運用資産は過去最大の144兆9034億円。

ずっと以前から、筆者達団塊世代が65歳になる2013年に資産は100兆円を切り一気に破たんに向かうと言われていましたが、団塊は70歳になりましたが資産はますます増えています。どう言う計算だったのでしょうか。
http://kasset.blog.fc2.com/
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/428.html#c495

[リバイバル3] アンダーグラウンド世界で生きていくには 中川隆
1. 中川隆[-7231] koaQ7Jey 2017年7月08日 17:28:22 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

人間社会は、順応できない人間をどのように淘汰するのか?
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20170615T0339220900.html


元々、自分勝手で粗暴でうまく生きられない人間がいる。人の言うことは一切聞かず、無理に押さえ付けると激しく怒りを吐き出して暴れる人間がいる。

他人に指図されるのが心底嫌いで、しかも自分以外の人間を人間とも思わない。そのため、平気で暴力をふるい、暴言を吐き、裏切り、足蹴にする。約束も守らない。気に入らないとすぐに相手を恫喝する。

態度も悪く、口の利き方も横柄で、わざと相手を怒らせたり、物を壊したりする。世の中には、そのようなタイプの人間が一定数どこの国にも存在する。

こうした人間は表側の「組織」に馴染めないので、早い段階でドロップアウトしていく。表社会には、彼らの居場所はどこにもない。まったく共生できないのである。

表社会にいられないのであれば、裏社会にいくしかない。

ここで言う裏社会というのは、もちろんギャングだとか、暴力団だとか、マフィアだとか、そのような「組織」が支配する世界である。

ところで、こうした裏側の「組織」にも上下関係もある。

課される仕事もあれば、守らなければならないルールもある。自分勝手で粗暴で平気で他人を裏切る人間を、こうした裏社会の組織はどのようにしてまとめているのか。

なぜ、こういった極端なシステムが必要だったのか

暴力的で、横柄で、人を人と思わない人間たちを、裏社会の組織は大量に吸収する。表社会の「組織」に馴染まない人間を、裏社会の「組織」はどんどん飲み込んでいく。

いったい、表と裏では何が違うのか。人間関係の構築ができないはずの人間を、裏の「組織」ではどうやって、組織に馴染ませたのか。

それは、「裏切れば死ぬ」という究極のルールによって、組織に従わせている。明確な上下関係とルールを課し、意図的に裏切れば殺し、ルールを破れば制裁する。

それによって「組織」に馴染まない人間を組織に馴染ませているのである。

こうした裏社会の組織は、だいたい「一度入ると抜けられない」世界となっている。また、表社会以上に結束を大切にし、上下関係も非常に厳しく、人間関係をガチガチに拘束する。

すべて、「裏切れば殺す」という厳格なルールの元でそれは行われる。

組織を裏切ったら殺す。裏切らないように、最初から独特の刺青を入れさせることもある。そうすれば途中で改心しても、その独特の刺青のせいで表社会に戻ることができない。組織以外に受け入れてくれる場所がないように仕向ける。

なぜ、こういった極端なシステムが必要なのか。

それは、基本的に彼らが勝手に人間関係を断ち切る気質があるからだ。本来は組織活動に向いていない人間を無理やり組織化するために考えられたのがこのシステムなのである。

基本的に、裏切る気質を持った人間たちの集まりなので、彼らは、個人の意志など最初から重視していない。裏切る前提で「裏切れば殺す」というルールを課している。

裏社会は「必要なときには人間はすぐに裏切り、自分の都合で関係を切ってくる」と達観していることが分かる。

南米で有名なギャング組織マラ・サルヴァトルチャ。アメリカにも進出している。


裏社会の組織が「淘汰」の仕事を請け負っていた

では、この裏社会の厳格なるルールにも馴染めないほど自分勝手な人間はどうなるのか。

そもそも、そんな人間はいるのか。

もちろん、いる。世の中は死の恐怖でもってしても組織に馴染めない極度の自己中心的性格の人間がいる。そういった人間はどうなるのか。

一言で言うと、「淘汰」される。

裏社会では「組織を裏切った者は死ぬ」というルールが徹底されているのだから、見せしめに殺されるのが、このタイプの人間になる。

どこにも馴染めない者は、もはや社会で生きていくことは不可能なのだから、遅かれ早かれ「淘汰」されることになるのは必然なのだ。

ちなみに一匹狼は、やや特殊だ。

一匹狼は表か裏のどちらかの社会にきちんと馴染むことができており、その上で必要に応じて社会と孤立を行き来しているので、どちらも弾かれて行き場を失った人間ではない。

どちらからも距離を置いて生きているだけで、排除されているわけではないのである。

「淘汰」されるのは、表社会でも受け入れられず、裏社会でも自己中心的性格ゆえに裏切ってしまう人間である。「淘汰」とは文字通り殺されることである。

表にも裏にも居られないのだから、社会から完全に消される。幸か不幸か、凶悪犯罪を起こして刑務所に長期間隔離されることもあるが、それも社会的に言えば抹殺されたのと同じようなものだろう。

このように考えると、人間社会でもそこに順応できない人間を「淘汰」しながら成り立たせている社会であるというのが分かるはずだ。

裏社会の組織が「淘汰」の仕事を請け負っていた。

なかなか気付かないことだが、社会の「異物排除」はそのようにして自然に回っている。

こうしたギャング集団の独特の刺青は、途中で改心してもその独特の刺青のせいで表社会に戻ることができない効果がある。組織以外に受け入れてくれる場所がないように仕向ける。
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20170615T0339220900.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/739.html#c1

[リバイバル3] アンダーグラウンド世界で生きていくには 中川隆
2. 中川隆[-7230] koaQ7Jey 2017年7月08日 17:30:21 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

地獄から這い上がれない人間にも捨て身の夢の叶え方がある
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20170625T0327440900.html


「面白おかしく好きに楽しく生きたい」と誰もが考える。しかし、それでも私たちは自分自身にブレーキをかける。

朝は眠いのに早く起きて、面白くも楽しくもない仕事をして、本当に食べたいものも食べず、アルコールもちまちまとセーブし、まわりに気兼ねしてタバコも吸わず、健康を害すると言って暴飲暴食もしない。

欲しいものがあっても我慢し、借金をしたら後で首が絞まると言われるので我慢に我慢を重ねる。どこか旅行でもして、リゾート地で開放的に遊びたいと思っても有休も取れず、ひたすら我慢するだけで生きる。

責任、節約、自制、継続を強いられて、ただの一度もやりたいことをしないで日々、流されていく。

「好き放題して生きたい」と思っても、自分に課せられた責任はたくさんあって、自堕落に無軌道に乱脈に生きられない。ずっと耐えて、耐えて、耐えながら生きていく。

「この地獄から抜け出すにはどうすればいいのか」と真剣に悩みながら考える人もいる。やりたいこともできずに耐えて生きる人生を終わらせて「面白おかしく好きに楽しく生きたい」と夢想する人がいる。

非常に逆説的なのだが、たった「1つのもの」をあきらめれば、それは実現できる。

「面白おかしく好きに楽しく生きたい」はすぐ叶う

何をあきらめれば「面白おかしく好きに楽しく生きたい」が実現できるのか。

それは「自分の命」である。

生きることをあきらめる。自暴自棄になり、いつ死んでもいいという決意をすれば、すぐに「面白おかしく好きに楽しく生きたい」は叶う。

これは冗談で言っているわけではない。実際に貧困国の貧困地区では、自暴自棄になって好きにやって「太く短く生きている」人が大勢いる。

貧しい中でも真摯に生きようとする若者がいる一方で、本能に流されるように死に急ぐ若者も出てくる。

もう何もやっても自分が社会の底辺から抜け出せないと分かったら、いったいなぜ生きることに未練をもたなければならないというのか。

だから、貧困国の貧困地区の貧困の両親の元に生まれた若者たちの少なからずは無軌道にセックスし、ドラッグに溺れ、暴れ、さっさと死んでいく。

もう這い上がれない運命だと悟ったとき、自暴自棄が生まれ、「面白おかしく好きに楽しく生きたい」が優先されてそれを実現する。

自暴自棄は、「面白おかしく好きに楽しく生きたい」を叶える感情であり、動機である。

これを逆に言えば、自暴自棄になって自分の命がどうでもいいという気持ちに到達すれば、酒、たばこ、セックス、暴飲暴食、借金を好き放題することができるようになるということでもある。何だってできる。社会を破壊することさえできる。

もう自分の人生にも行動の結果にも責任を持たないで済むのだから最強だ。自分の人生は好き放題になる。人生を投げ出すのだから早死にするが、どのみち生きていても社会の底辺を這い回る人生しかないのだ。

自暴自棄になって、生きることをあきらめれば、その瞬間から「面白おかしく好きに楽しく生きたい」は現実のものとなるのである。


もう何もやっても自分が社会の底辺から抜け出せないと分かったら、いったいなぜ生きることに未練をもたなければならないというのか。だから、貧困国の貧困地区の貧困の両親の元に生まれた若者たちは無軌道にセックスし、ドラッグに溺れ、暴れ、さっさと死んでいく。


「気持ちの中では自分は死んでいる」という状態

誰も指摘しないこの奇妙な自己実現のパラドックス(矛盾)は、私はずいぶん早いうちから気付いていた。

なぜなら、私は二十歳の頃から貧困地区に沈没して、何も持たないはずの彼らの方が「自己実現」を成し遂げているのを目の前で見てきたからだ。自暴自棄になれば、「やりたいことを何でもしたい」という夢が実現するのである。

自暴自棄は幸せな状態ではないことは私たちは知っている。

しかし、それは向上心や生の執着がまだあるからそう思うだけで、どん底まで堕ちてすべてを失ってしまうと、今度は自暴自棄が心地良くなるという不思議な心の転換が起きる。

なぜ、そうなるのか。

それは、もう「努力しなくてもいい」「死んでもいい」という、開き直りの解放感が生まれるからだ。「自分の命」をあきらめれば、皮肉なことに今の楽しみを追求できる。

向上心を捨ててとことん敗者になり、そこに自暴自棄が重なると、死ぬほどアルコールを飲んでも問題ない。もう開き直って、「どうせ死ぬ」のだから、いくらでも飲める。歯止めが消えてしまうのである。

あるいは、好きなだけドラッグに溺れることもできる。依存症になろうが、中毒症状が出ようが関係ない。オーバードーズ(摂取過剰)で死んでもいいのだ。もう気持ちの中では、自分は死んでいるからだ。

自暴自棄になって人生を捨てたのだから、結果に責任を持たなくてもいい。むしろ、早く致死量に達して、死んで行きたいと考えているので、いくらでもエスカレートすることができる。

自暴自棄が奇妙な明るさを生み出すのは、それが理由だ。

人生を投げて、「もう死んでもいい」と思ったら、いくらでもアルコールを飲み、いくらでもタバコを吸い、いくらでも暴飲暴食をすることができる。

性病もエイズも恐くない。もう、自分がどうなろうと、相手がどうなろうと責任を持たない。だから平気で無防備なセックスができる。

金がない? 金がなければあちこちから大量に限界まで借りればいい。どうせ死ぬのだから返すことすらも考える必要はなくなる。強盗や殺人で奪うことすらもできるのだ。


好きなだけドラッグに溺れることもできる。依存症になろうが、中毒症状が出ようが関係ない。オーバードーズ(摂取過剰)で死んでもいいのだ。もう気持ちの中では、自分は死んでいるからだ。


地獄から這い上がれない人間は、そこで夢を叶える

もちろん、この「自暴自棄による夢の叶え方」は、誰も勧めることもないし、教えることもないし、表社会の偉い人たちにとってはおぞましい考え方に違いない。

それは、禁断の考え方であり、社会の秩序と平和を乱すタブーであり、許しがたいものだからである。確かにそれでやりたいことは何でもできるはずだが、ほんの短期間の線香花火のような夢の実現でしかない。

この「自暴自棄による夢の叶え方」を決断したら、恐らく1年は持たないで死んでいくことになるだろう。それは「緩慢なる自殺」と言っても過言ではない。

しかし、社会の底辺で這い上がることすらも許されないまま人生を送らなければならない人たちの中には、ごく普通にそうした選択をしているということに気付かなければならない。

それは、アンダーグラウンドで生き、何も持たず、誰からも期待されず、社会から疎まれている人間たちの、せめてもの慰めでもある。

彼らも最初から自暴自棄であったわけではない。しかし、どんなにあがいても、もがいても、這い上がれないと分かったとき、人はどこまで向上心を保てるのだろうか。

努力が尊いのは誰もが分かっている。しかし、どれだけ努力をしても這い上がれないと分かったとき、人は根の深い怒りと共に、這い上がることをあきらめる。

「無駄な努力」は止めて、もうどうなっても良いという自暴自棄に陥って、一切の努力を止めてしまう。

その瞬間、自分を虐げていた社会の中で、やっと好きなだけ飲んで食べて歌って踊ってセックスをしてドラッグをして、束の間の幸せを感じることができる。

行き着く先は「死」であることは分かっている。だから何だと言うのだろう。貧困層で生まれる捨て身の生き方と自暴自棄による夢の叶え方は、誰も「こんな方法がある」とは教えないものだが、社会の底辺では受け継がれている。

地獄から這い上がれない人間は、地獄の中で「面白おかしく好きに楽しく生きたい」をたった1度の短い間だけ捨て身で叶えるのである。


行き着く先は「死」であることは分かっている。だから何だと言うのだろう。貧困層で生まれる捨て身の生き方と自暴自棄による夢の叶え方は、誰も「こんな方法がある」とは教えないものだが、社会の底辺では受け継がれている。
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20170625T0327440900.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/739.html#c2

[リバイバル3] アンダーグラウンド世界で生きていくには 中川隆
3. 中川隆[-7229] koaQ7Jey 2017年7月08日 17:32:29 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

生活を落としても生き残る「したたかさ」を身につける方法
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20170627T0353560900.html


現在よりもダウングレードした環境で生き残らなければならない状況に、私たちはいつでも陥る可能性がある。

経済的に困窮すると、生活をダウングレードしなければならない。あるいは国外に出ると、日本よりも格段に経済レベルの落ちた環境を受け入れなければならない。

生活をダウングレードすると何が待っているのか。それは、今よりも清潔度が落ちる環境だ。

なぜそうなのかは逆に考えれば理解できる。不潔な状態というのは誰にとっても快適ではない。だから経済的に豊かになると、まず「清潔さ」を手に入れようとする。

自分自身も薄汚れた服を捨てて清潔な服に買い換える。自分自身をも清潔にしたいので、シャワーや風呂が付いている場所に引っ越す。引っ越し先は、今よりもきれいな場所になる。清潔さが快適だからだ。

清潔さを維持するには金がかかる。しかし、それは金を払う価値があると誰もが知っている。だから、生活のアップグレードは清潔さの追求になるのである。

逆に言えば、ダウングレードは「清潔さ」を失うということだ。ということは、生活をダウングレードするために必須となるのは、今よりも清潔ではない環境を受容できる精神力であると言うこともできる。

清潔さが当たり前に思っていると質が落とせない

どこの国でもいい。外国を巡って日本に降り立つと、真っ先に感じることがある。それは、日本という国は、とことん「清潔」であるということだ。

清潔と言えば、シンガポールも負けていない。しかし、そのシンガポールを上を行く「清潔さ」を、日本という国は持ち合わせている。

しかし、この「清潔」を失いたくないという気持ちのままでいると、不潔な環境を受容できる精神力が弱ってしまい、生活をダウングレードしても生き残るしたたかさが弱る。

わざわざ不潔を好む必要はないし、日本社会を不潔にしろと言っているわけではない。清潔を追求する日本社会は世界でも稀に見る美しい文化を生み出している。それは誇るべきだ。

しかし、その清潔さにどっぷりと浸ってそれが当たり前のように思っていると、生活の質を落とさなければならない局面で気持ちが折れる。

地を這って泥水を飲んでも生き残る強さやしたたかさは、まずは清潔ではない環境でも生き残れる耐性を必要とする。

だから、清潔である環境を当たり前と思うのは若干、危険なことではある。

経済的に困窮したときや、人生の下降局面で生活のグレードを落とさなければならないときに、それができない。気持ちがどうしても対応できないからだ。

そうしているうちに、もっと悪い環境に落とされて大きな精神的ダメージを受ける。

いざとなったら自ら生活をダウングレードして平然と生きていける人は強い。

どんな環境でも生き残れる人というのは、今より清潔さの劣る環境に放り込まれても、それに対して耐性を持っているということでもある。


不潔を気にしていたら、海外では生きていけない

日本は世界でも有数の「清潔国家」だ。ということは、日本人が海外に出ると、だいたいは日本よりも劣る清潔環境に直面するということになる。

海外では欠けた皿、ガタガタのテーブル、埃が舞い、ハエが飛び交う中の食事など、どこでも当たり前にある。コップの底は水垢で黒くなっているようなものも使われている。

食べ物に虫が入っていることさえある。

日本ではそんな不潔なものは、すぐに撤去されてしまうだろう。インターネットに書き立てられて大批判にさらされ、店じまいを余儀なくされるはずだ。

東南アジアやインドの安宿は日本の環境で言えば、想像を絶する不潔さである。

ベッドはすでに前の人の汗の臭いがすることもあれば、シーツをまくればトコジラミが棲息している跡がびっしりと残されていることもある。

(トコジラミ。部屋に入ったらベッドのシーツをまくって裏を見ろ)
https://www.bllackz.net/blackasia.php/content/20120914T0045320900.html


剥がれた壁、埃とゴミだらけの床、カビだらけの浴室、這い回る虫、天井から落ちてくるヤモリ、水道の蛇口から出てくる茶色の水……。

海外ではそんなものは普通なのである。

そんなことをいちいち気にしていたら、生きていけないというのが実情だ。

繰り返すが、「清潔」であることが悪いとは誰も言っていない。清潔であることは素晴らしいことだし、誰でもそれは認める。

しかし、限りない清潔さを求め、それを法律化し、少しでも規則が破られれば大騒ぎしていると、社会は清潔になるだろうがそれによって失うものもかなりある。


それでもなお生き残る「したたかさ」を身につける

あまりに清潔さを追求してばかりいると、社会はおおらかさを失い、柔軟性を失い、清潔さのためにコストばかりがかかる世の中になってしまう。

野菜に土がついていたら苦情、虫がついていたら苦情、少しでも傷んでいたら苦情、色や形が揃っていなければ苦情……と万事がその調子でやっていたら、その分だけ製造も管理もコストがかかって大変なことになる。

清潔さを維持するにはコストがかかるのだ。

すべての商品にそうした厳密な清潔さを求め、そこに法規定まで重なると、清潔さは格段にアップするかもしれないが、社会の柔軟性は極度に悪化する。

これは、海外に長くなった人が日本に帰ってきたら誰もが口にすることだ。

「日本は何か息が詰まる」
「日本はみんな縛られているように見える」

日本人の清潔志向が行き過ぎると、自ら生きにくい社会を作り出すことになってしまう。日本人自身が「自縄自縛のワナ」にかかってしまうのだ。

さらに悪いことに、その清潔さに子供の頃から慣れてしまうと、今度はそれより劣る環境に対する耐性が持てなくなる。無理やりそこに放り込まれると、激しい失意や恐怖に陥る。

社会が清潔になりすぎると、今よりもレベルの落ちた環境を不潔に思い、精神的に対応できなくなってしまうのである。その気持ちが人生の困難なときに訪れる生活のダウングレードを難しくする。

どうすればいいのか。

生活を落としても、どん底に堕ちても、社会がめちゃくちゃになっても、国外の貧困地区に堕ちても、それでもなお生き残る「したたかさ」を身につけるには、そうした世界を最初から知っておけばいい。

どこかで最初から体験しておくのである。若いうちは安い地区の古いアパートから始めるのもいいし、そうでなければ積極的に海外に出てみるのもいい。

知らないのと知っているのとでは、その許容度はまったく違う。貧困から這い上がってきた人が精神的に強いのは、また落ちたとしてもその世界自体を知っているからである。

知っていれば恐怖はないし受容も早い。

何らかの不運が重なっていったん落ちても、素早くダウングレードした生活に馴染んで、そこから這い上がる方向に集中することができる。

世の中、何が起きるのか分からない。今よりも悪いことも必ず起きる。いつでもダウングレードできる人間は、できない人間よりも生き残れる強さを持つ。

今の清潔さを失っても問題ないと言って生きていける人は、したたかだ。


あいりん地区の安宿の廊下。世の中、何が起きるのか分からない。今よりも悪いことも必ず起きる。いつでもダウングレードできる人間は、できない人間よりも生き残れる強さを持つ。
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20170627T0353560900.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/739.html#c3

[リバイバル3] 黒澤明 「デルス・ウザーラ」 から見た”精霊信仰” 中川隆
2. 中川隆[-7228] koaQ7Jey 2017年7月08日 18:39:07 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

中部シホテ-アリン 地図
http://www2m.biglobe.ne.jp/ZenTech/world/map/russia/World_Heritage/Central_Sikhote_Alin.htm

中部シホテ-アリン(Central Sikhote-Alin)は、ロシアの極東連邦管区沿海地方のウラジオストクの北東のシホテアリニ山脈にある世界遺産(自然遺産)です。

シホテアリニ山脈は、ロシア極東の沿海地方からハバロフスク地方に位置し、ウラジオストクの北東から日本海沿いに900キロメートルにかけて伸びる山脈です。

タイガと亜熱帯の動植物の種族が交じり合った異色の温帯林が手付かずのまま残され、アムールトラやアムールヒョウなど絶命津の危機に瀕した貴重な動物も生息しています。

シホテアリン自然保護区

シホテアリン自然保護区の名前は知らなくても、黒澤明監督が映画化したロシア文豪アルセーニエフの探検小説「デルス・ウザーラ」ならご存じの方も多いのではないでしょうか?

この小説の舞台となったのが、ロシア連邦東部、沿海地方に広がるシホテアリン自然保護区です。
http://www.shiretoko.or.jp/project/shihotearin.html


極東ロシアのトラ生息地に新たな国立公園が誕生!
http://www.wwf.or.jp/activities/2015/12/1295904.html


ビキン川流域と新しい国立公園 地図
https://www.wwf.or.jp/activities/assets_c/2015/12/20151204ac14-20613.html

2015年11月3日、極東ロシアのビキン川流域の116万ヘクタールにのぼる森林が「ビキン国立公園」として指定されました。

針葉樹と広葉樹が混じるこの豊かな森は、シベリアトラの全個体数の1割が生息する場所であると同時に、先住民の人々の重要な生活な場でもあります。今回の国立公園の制定では、その豊かな自然が守られるだけでなく、ロシアで初めて国立公園における先住民の人々の権利も明確に保障されました。


ビキン川流域に広がる「ロシアのアマゾン」

極東ロシアには、針葉樹と広葉樹が混じる豊かな森が広がっており、そこにはシベリアトラ(アムールトラ)やアムールヒョウを頂点とする多様な野生生物が生息しています。

そんな極東ロシアの森の中でも、「ロシアのアマゾン」と称されるほど広大な原生林が残っているのがビキン川流域です。

ビキン川流域の森林は、シホテアリン山脈の西側に広がっており、これまでに商業伐採の手が入ったことがないため、今でも極東ロシアのタイガ(北方林)の森が残っています。

そして、この広大な森は、シベリアトラの個体数の1割にあたる50頭前後が生息する場所であると同時に、この地の先住民であるウデヘとナナイの人々の生活の場でもあります。

WWFは10年以上にわたり、先住民の人々とともにビキン川流域の保全プロジェクトを実施し、独自の自然と伝統的な生活様式の保護に取り組んできました。

2010年には、ビキン川流域の森林生態系の高い価値が世界的に認められ、ユネスコの世界自然遺産候補にも挙げられています。

こうしたことから、2013年11月と2015年4月の2度にわたり、プーチン大統領はビキン川の中上流域を連邦政府の保護区とするよう大統領令を出しました。


ついに国立公園設立!

そして、2015年11月3日、ロシア連邦政府はビキン国立公園設立の法律に署名。

沿海地方ビキン川流域の116万ヘクタール(秋田県の面積とほぼ同じ)以上の森林が国立公園として保護されることになりました。

「ビキン川流域は、チョウセンゴヨウと広葉樹が混じる原生林とそこに生息するシベリアトラだけでなく、そこに住む先住民の人々も含めて、独自の生態系や文化を形成しています。

先住民の伝統と原生の自然が全体として、広大な1つの保全対象となっています」

ビキン国立公園の設立により、豊かな自然だけでなく、先住民であるウデヘとナナイの人々の生活の場も今後、守られていくことになります。

パベル・スリャンズィガ氏は、ビキン国立公園が設立されたことについて、次のように述べています。

「ビキン国立公園が設立されたことで、ビキン川流域の自然が保護されることになりました。これは、先住民の利益に大きく資するものです。

ビキン川とその流域に広がる森林は、ウデヘとナナイの人々が伝統的な生活をおくる母なる自然なのです。
http://www.wwf.or.jp/activities/2015/12/1295904.html

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/738.html#c2

[リバイバル3] 黒澤明 「デルス・ウザーラ」 から見た”精霊信仰” 中川隆
3. 中川隆[-7227] koaQ7Jey 2017年7月08日 18:43:08 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ナナイ(ゴリド)

ナナイ(Nanai)は、ツングース系の民族。

ナナイはかつてはゴリドと呼ばれ、ロシア軍人、ウラディミール・アルセーニエフの『デルス・ウザラ』の主人公に描かれている。

(黒澤明が1975年に日ソ合作で監督した映画『デルス・ウザーラ』の原作である。)

分布は主にアムール川(黒竜江)流域で、ロシア国内に約1万人で、中国国内にも居住している。2004年人口調査時の中国国内人口は約4640人。中国国内のナナイはホジェン族(Hezhen;赫哲、拼音: Hèzhéホーチョ)と呼び、55の少数民族の一つとして認定されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%82%A4

ナナイ人

ナナイ人は古くからアムール川とその支流ウスリー川(烏蘇里江)や中国のスンガリー川(松花江)の合流する地域に住んでいます。

人口約1万2千人に及ぶ「ナナイ」という民族は伝統的には漁業を生業の基礎にしてきたツングース系の北方少数民族です。

ナナイ族は、川からとれる魚を食料にするばかりではなく、魚の皮は靴や衣服をつくるるために巧みに活用しています。

シャーマニズムを信仰するナナイ人は熊に対する信仰も重視し、とりわけ小熊を一定期間飼育し、その霊を山の神のもとに返す『熊送り儀礼』を年に一回行っています。

シャーマニズムやクマ送りの儀礼、口琴など、アイヌ文化との共通点が多いです。

ナナイ人に人種的に最も近い民族は、中国最東端の同江市、撫遠、饒河付近に暮らしている民族ホジェン族です。その人口は約4500人余りと中国の少数民族の中では際立って少ないです。
http://www.intour-khabarovsk.com/ja/toursja/tours_out_city/149-.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/738.html#c3

[番外地7] 「面従腹背」に官邸疑心=加計問題、霞が関の不満影響か 中川隆
10. 中川隆[-7226] koaQ7Jey 2017年7月08日 19:10:28 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

経済コラムマガジン 2017/7/10(946号)


前川前事務次官の参考人招致


ワーキンググループの位置付け

都議会選では、都民ファーストの会が大勝し自民党が予想外の大敗を喫した。この敗因は色々と指摘されている。まず公示日の前日、秘書に対して暴言を浴びせ暴力を振っていた自民党議員の話が週刊誌に掲載された。また稲田防衛大臣の不規則発言的な選挙応援演説が問題になった。選挙終盤で下村都連会長の「ヤミ献金問題」が週刊誌で報じられた。

これらに加え、森友学園、加計学園の問題が尾を引いていた。さらに公明党が自民党ではなく都民ファーストと連携を組んだことが大きく影響した。たしかにこれだけの悪条件が揃えば、今回のような大敗が有り得るのだと筆者も納得している。

ただ暴言議員に代表される「自民党の魔の2回生」については言っておきたいことがある。自民党の2回生は安倍政権の「風」だけで当選してきた「問題児」の集りという評価が定着している。しかしこの2回生の20名弱が集り「政策目標になっているPB(プライマリーバランス)の放棄」や「積極財政」を訴える勉強会を始めた。このように極めてまともな2回生の国会議員がいることに筆者は注目している。


最近のマスコミの攻撃は自民党や安倍政権全体ではなく、安倍総理個人に照準を絞っている。森友学園、加計学園問題はまさに安倍総理やその近辺を狙ったものである。これらの問題に対する総理の国会答弁が感情的になると、「一強体制の驕り」とさらに畳み掛けるような批難を浴びせる。このようにマスコミは安倍総理個人を攻撃することが最も効果的であり有効と分かっている。

安倍一強体制へのマスコミの攻撃が、ここ半年ほど激しくなっている。今回はテロ等準備罪(共謀罪)法案の成立阻止が主な狙いだったと筆者は見ている。今後、安倍政権が憲法改正に動けば、安倍総理個人への攻撃はさらに激しくなるものと覚悟する必要がある。


マスコミが総理への個人攻撃に使っている題材はいい加減で、根拠が薄弱なものが多い。先々週号から取上げている「家計学園の獣医学部新設騒動」もその一つと筆者は見ている。国会は7月10日に前川前事務次官を参考人に招致することを決めた。そこで筆者が考えるこの参考人招致のポイントを今週は取上げる。

先週・先々週号は新聞・テレビで見聞きしネットで調べたことを中心に書いた。今週は、これらに加え月刊文芸春秋7月号の前川氏の手記と国家戦略特区ワーキンググループ議事録、さらに閣議決定議事録を参考にした。ちなみにこれらの議事録はネットで公開されている。高橋洋一氏がリンクを張っているので、これを検索サーバーを使って見つければ良い(高橋洋一、ワーキンググループでヒットする)。


まず先週・先々週号の訂正から始める。16年3月末に担当課長レベル(文科、農水、内閣府)の会議が開かれたとしたが、文科省が準備ができなかったので(獣医学部新設はまかりならぬという挙証責任が果たせなかった)流会となっていた。したがって議事録はない。また担当課長レベル(文科、農水、内閣府)の会議と記したが、正式名はワーキンググループである。

一回目のワーキンググループは15年6月8日に開かれた。メンバーは特区有識者委員、文科省(課長、課長補佐)、農水省(課長、課長補佐2名)、事務局として内閣府の担当4名であった。ここで議論がなされ「既存の獣医学部で対応できない新たなニーズに応える獣医師を養成するのなら認める」と決定された。ちなみに議事テーマは国際水準の獣医学教育特区(愛媛県・今治市)と明らかに加計学園を念頭に置いていた。対立の図式としては新設推進派は特区有識者委員と内閣府であり、反対派が文科省と農水省であった。

一回目のワーキンググループの結論を受け、15年6月30日に4条件を付け獣医学教育特区が閣議決定された。ただ4条件は獣医学部新設に高いハードルを課すものであった。当時の石破茂地方創生相が無理矢理ねじ込んだものと前川氏も言っている。石破氏は昔からのバリバリの農水族であり、明からに獣医師会の意向を受けこの4条件を入れたと筆者は見ている。ともあれ閣議決定で本年度中(つまり16年3月末日までに・・実際には文科省の不手際で流会)に結論を出すことが決められた。したがって16年3月末日までに挙証責任を果たせなかった文科省の負けであり、獣医学部新設は認められてしかるべきであった。ここで結論の先延しを願い出たのが文科省であった。


二回目ワーキンググループで全てが決定

延長戦の二回目のワーキンググループは9月16日に開かれた。メンバーは特区有識者委員、文科省(課長、課長補佐)、農水省(課長、課長補佐)、事務局として内閣府は藤原豊審議官1名であった。議事テーマは獣医学部新設である。

この会合は獣医学部新設の可否を最終的に決めることが目的であり、反対する省はその挙証責任を果すことになっていた。文科省は許認可権を持っているのだからこの挙証責任があり、この場でこれを示す必要があった。ところが文科省は獣医学部新設に関わる4条件についての資料を提出し説明しただけであった。もし反対するための挙証責任を果すとなれば、当然、文科省は獣医師の需要予測を含め様々な客観データ(経営主体の財務状況なんかも必要になると思われる)を示す義務があった。ところがなんと文科省はこれらは今後検討すると言出した。


一方、同様に反対の立場だった農水省は「農水省からは特に説明はない」「新設については特段コメントをする立場にない(ただし獣医師が不足しているという認識はない)」と明らかに戦線離脱している。これまでの特区有識者委員・内閣府VS文科省・農水省という図式は、特区有識者委員・内閣府VS文科省に変わった。

文科省が挙証責任を果たせないのだから、どうも文科省を除く出席者(特区有識者委員、内閣府、農水省)は獣医学部新設はここで決まったと思ったはずである。大した議論もなく二回目のワーキンググループはわずか22分間で終了し、もちろん「総理のご意向」なんて話は一切出ていない。この会合で新設が決まって動きは速まり分科会が開かれ、最終的に国家戦略特区諮問会議(11月9日)で正式に決着した。16年12月22日の内閣特命担当相、文科相、農水相の正式合意はセレモニーである。


山本幸三地方創生相の認識では、まず16年3月末に文科省が挙証責任を果たせなかったことで新設は事実上決まったという。延長戦の9月16日の二回目のワーキンググループでまたしても文科省は挙証責任を果たせず、これで最終確定したと山本大臣は認識している。高橋洋一氏も全く同じ認識である。筆者は、二回目のワーキンググループで99%が決まり、国家戦略特区諮問会議で100%決まったという感想を持つ。


ところが驚くことに文科省は全く異なった認識を持っていたようである。二回目のワーキンググループこそが、これで新設が決まるという重要な会合という認識が全くなかったと見られる。もしこれによって政府の意思決定がなされるなら、当然、十分事前準備をして、さらに文科省内でどのようにワーキンググループに臨むか話合いが持たれ、様々な根回しがあったたはずである(例えばどこまで妥協するかとか)。

しかしそのような気配は微塵も見られない。おそらく需要予測なんかは反対する農水省が用意しているだろうと甘く考え、文科省は何も準備していない(まさか農水省が反対派から離脱するとは思わなかったと見られる)。おそらく担当者(課長、課長補佐)は二回目のワーキンググループ会合で全てが決まることさえ知らなかったと筆者には思われる。明らかにこれは担当者の大失態である。しかしここからが大変であったと思われる。この会合で新設が決まると知り、おそらく担当者は必死に文科省内への言い訳を考えたと思われる。それが「総理のご意向」という怪文章となったと筆者は見ている。


筆者は、このような文科省のていたらくを生んだ一つの要因は、担当者が変わったことと見る。一回目ワーキンググループの文科省の出席メンバーは北山課長、牧野課長補佐であったが、二回目ワーキンググループは浅野課長、辻課長補佐に変わっている。人事異動があったのである(おそらく前川事務次官就任が6月であるから、この頃省全体で異動があったと考える)。どうも担当者同士の引継ぎが適切にされていない可能性が極めて強い。つまりワーキンググループ会合が最重要という認識が新メンバーに引継がれていないのである。


月刊文芸春秋7月号の前川氏の手記にはこの最重要のワーキンググループの話は一切出ていない。あってはならないことであるが、いまだに前川氏はワーキンググループのことをよく知らない可能性がある。つまり獣医学部新設に関する政府の意思決定の段取りやルールを、事務次官だけでなく担当者も全く知らなかったと筆者は見ている。したがってその後内閣府などとギクシャクを起こしているのも、この文科省官僚の非常識が原因と筆者は思っている。

前川氏は手記で、10月23日の福岡の衆議院補選の結果しだいでは、獣医学部新設の結論が覆るかもしれないと思ったとトンチンカンなことを書いている。この補選では麻生副総理(獣医師問題議員連盟会長)の盟友である蔵内氏(獣医師会重鎮)の子息と故鳩山邦夫氏(安倍総理の応援団きさらぎ会を主宰)の子息の一騎討ちになっていた(結果は鳩山氏の子息の圧勝)。

しかし獣医学部新設はこの一ヶ月以上前の9月16日のワーキンググループ会合で既に決定しているのである。獣医師会も「新設を1校に限り認める他はない」とかなり前に方針を転換していたと筆者は見ている。だから二回目ワーキンググループで農水省側は全く反対論を出していない。それにしても事務次官を始め文科省官僚のデタラメさは度を越している。もし文科省が民間企業だったら、何十回も倒産していてもおかしくない。ともあれ前川前事務次官は参考人招致で、「私は部下を信じている」で逃切る算段でいると筆者は思っている。
http://www.adpweb.com/eco/
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/114.html#c10

[リバイバル3] 黒澤明 「デルス・ウザーラ」 から見た”精霊信仰” 中川隆
4. 中川隆[-7225] koaQ7Jey 2017年7月08日 20:45:32 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

アムール流域の考古学
仙台での講演から     V.N. コピチコ(ハバロフスク教育大学)
http://www.geocities.jp/putniki/amur/zatsugaku/archeology.htm

 
 ハバロフスク地方は,82万5千km2の面積がある。このような広大な領域は,酷烈な北方性気候から,温和な南方性気候に至るまで,さまざまの異なった気候帯を擁しており,その多様性は,植物相や動物相にも反映している。ここでは,動物界の北方と南方の代表者,たとえばヘラジカ,アカシカ,トラ,クマ,ジャコウネコ,イノシシ,クロテン,テンを,ともに見ることができる。

 この地方の特殊な自然地理学的条件と,動物相の多様性は,先史・古代人類の生活の種々の面に本質的な影響を及ぼした。自然条件は,原始人類の新しい地域への進出経路と定着のテンポを規定した。環境の特殊性が,この地方の住民の生活や経済構造の形成に重要な役割を演じたのである。

 ロシア極東における最古の人類は,きわめて早く,大体シベリアと同じ時期に出現した。ハバロフスク地方の領域内でのもっとも早い人類の活動の足跡は,旧石器時代に遡る。ウリチ地区のボゴロツコエ村の近くのアムール河岸からは,最古の人類のハンドアックスが発掘されている。これは心臓型をした頑丈な道具で,周縁に両面加工により作られており,幅の広い下部は握りとなっている。こうした万能工具で,人々は叩き割ったり,切ったり,掘り返したりしていたのである。学者たちは,最初の人類がハバロフスク地方に現れたのは,15万年以上前のことと見ている。

 アムール河下流に左方から注ぐ支流であるアムグン河の流域の,ポリーナ=オシペンコという集落からほど近いところにある古代人の住居址は,後期旧石器時代のものである。ここには,約2万5千年前から1万5千年前にかけて,人が住んでいた。彼らは大きな河床礫で工具を作っていたが,それは一端だけを打ち欠いたもので,表面は未加工のままである。当時,人々はすでに火を獲得していた。この地方の古代の住民は狩猟・漁労に従事し,クルミ,イチゴ,キノコなどの食用植物を採集していた。人々はあまり大きくない集団をなして居住していた。

 早期新石器時代。この時期,人類はある程度の発展を遂げた。弓矢を発明し,犬を飼いならしたのである。石器製作技術伝統は,1万2千〜1万年前にハバロフスク地方に住んでいた人々の間でも保たれていた。こうした伝統は,ハバロフスク市一帯に分布する遺跡にもっとも明瞭に表れている。アムール河右岸の高い段丘で発見された古代人の住居址は,一時的なものであった。というのは,人々は動物の群の後を追って移動していたからである。

発掘の結果,河の石を積んで作った,著しく焦げたあとのある炉跡が,10基以上も見つかった。炉跡の周囲には石器を製作するときに出る屑が集中していた。ここで人びとが石器を作っていたのである。石器の大部分は,扁平な円礫の片面に幅広く大きな剥離を施したものである。これは石斧−スクレイパー状石器と名づけられているが,それは斧とスクレイパーの機能を果たしたからである。石斧を使って,古代人は森と水の恵みをきわめて幅広く利用し,雨や寒さを避ける住居を建て,各種の狩猟・漁労用の仕掛けを作っていた。こうした道具の助けを借りて作られた丸木舟も,漁労に使われていた。

 狩猟には,木葉形尖頭器が使われた。これは万能の道具で,戦闘用の短剣としても,狩猟用のナイフとしても用いられ,槍や投げ槍の先端に取り付けられることもあり,これによってより効率的に狩猟を行うことができるようになった。ガーシャ遺跡の発掘の際に,世界最古の土器の一つが発見されたが,これは12,930年前のものである。平底深鉢で器壁と底部の土器で,内面は条痕文が施されている。

ハバロフスク郊外のノヴォトロイツク発掘現場にて

ハバロフスク考古学博物館に展示されている石器

 
 ハバロフスク地方では,7千〜4千年前の新石器時代の住居址も発掘されている。これらの住居址は,旧石器時代のものよりもはるかに大きく,この地域の人口が増えたことを物語っている。

こうした遺跡は,アムール本流や他の河川・湖のそばに分布している。集落は多人数が集居するもので,竪穴式の大型住居からなっている。竪穴の長さは,さしわたし10〜15mにも達する。これほどの基礎を築くためには,多くの人力が必要である。新石器時代には,人々はこうした住居に定住していた。

定住生活を営むためには,アムールの人々は恒常的かつ豊富な食物供給源を必要とした。そうした供給源の一つとして,大河沿いおよび沿海に分布する集落にとって重要であったのは,漁労である。

特定の季節になると,シロザケ,カラフトマスなどの遡上性の海水魚が,産卵のために河を遡ってくるので,漁民はさほど時間を費やさずに,村の一冬分の食物を貯えることができた。新石器時代の集落で,考古学者たちは漁網用の錘を大量に発見している。漁網はイラクサで編まれたが,この伝統は,アムールでは20世紀に至るまで保たれていた。アムールの漁民は,世界にさきがけて,ルアー(魚を捕らえるための仕掛けの一種)の発明という重要な進歩をなしとげた。

漁労と並んで,この地方の新石器時代の住民にとって重要であった経済活動は,冬季における鳥獣の狩猟で,それは肉の他に,防寒衣を作るために必要なあらゆる原料をもたらした。

新石器時代には土器も発展を見せ,装飾が施されるようになった。新石器時代の人びとは,手の込んだ華麗な文様で土器を飾ったが,ほとんど同じような文様が,現在のアムール流域の少数民族の衣服や,木やシラカバの皮で作ったさまざまの装飾品にも認められる。

新石器時代の文様には顕著ないくつかの様式があり,それは多少の変化を伴いつつも,今日まで受け継がれている。

第一は縦方向のジグザグ文で,これは歯のついたこてのようなもので刻まれる。

第二は「アムール編目文」で,漁民にとっては自然なことであるが,明らかに網を模しており,ただ編目文は手の込んだ複雑な形になっている。

第三の,もっとも特徴的な文様は,渦巻き文である。
このはっきりした渦巻き文は,平行に走る何本かの縦方向のジグザグ文の地文の上につけられ,容器全体を覆っている。

 アムール流域の人々は,当時としてはかなり発展した共同体経済を営み,複雑な社会組織と,芸術を含む豊かな文化を有していた。

ハバロフスク地方における新石器時代の芸術の遺産としてあまりにも有名なのは,シカチ=アリャン村一帯に見られる岩絵である。シカチ=アリャンには合わせて150ほどの絵がある。

中でも多彩で独特なのは,人面画である。それらは仮面のように見え,一つ一つに特徴があり,きわめて表現力に富む。上部は幅広く,目は大きく,開いた口から二本の大きく鋭い歯が突き出しており,顎は狭くて丸い。こうした顔つきはサルを思わせる。卵形や楕円形の顔もあり,そのうちのあるものは,釣り上がった目と,はっきりと石を穿ってある円い瞳,そして太い不明瞭な鼻をもっている。

シカチ=アリャンの顔絵は,死んだ人々の顔,つまり祖先たちの霊を描いたものである。

こうした恐ろしげな人面画と並んで,玄武岩の大岩の上には,獣,鳥,ヘビなどの動物の絵も見ることができる。

人面画は,土器の赤い顔料が塗られ磨かれた内面にも見られる。彫刻としては,現在のアムールのナーナイ人の娘を思わせる顔つきをした,若い女性の小像が挙げられよう。

 初期鉄器時代。アムール流域における工具は,最初の一千年紀のはじめにあらたな時代を迎えた。

人々は河や湖のそばの小高い場所に住んでいた。

長期間存続した集落は,20〜40の住居が,明確な秩序をもたずに並んだものである。

住居は方形の竪穴で,その上に上屋構造が乗っていた。面積は50ないし200m2で,中央に炉があり,また床には多くの貯蔵穴が開けられていた。

金属器はこうした集落址からは稀にしか見つからない。それは青銅製の装飾品(多くは数珠),鉄製の刀子や斧,そして耕作用の土掘り具の先端部である。道具の大部分は相変わらず石器であった。この時代には,磨製の石鏃やナイフ,石斧も出現した。この時代の特徴的な石器は,礫で作られたもので,漁網の錘とか,穀粒を挽くための石皿,鍬などである。

 この文化に属する集落では,土器は普遍的に見られる。これらの土器はろくろを使わずに作られ,表面は赤い顔料が塗られ,磨かれている。内側には沈線文や押型文で文様が施されている。器種は形も大きさもさまざまで,用途によって,非常に小さな玩具から,大きなものとしては食品・穀物の保存用容器まである。

紀元前6世紀以降になると,アムールの人々の間に鉄器が普及した。
鉄からは工具と武器が作られた。

武器としては,鏃,鎧のさね札,短剣がある。また漁業用の鉤や,針,バックルも発見されている。青銅器としては,ボタンや各種の装飾品がある。

アムール流域の人々の生活に鉄が広汎に入り込んだとはいっても,石製の工具がすたれたわけではなく,集落址に引き続き見られる。それはたとえば,鍬・石皿・棒状の磨石・杵のような種々の農具である。斧,手斧,鏃は大部分が研磨されている。

古代人は骨も加工しており,骨製の弓の外板,鏃,鎧の札,針,玩具が見つかっている。

集落址からの発掘品の中には,大きな器具を模したミニアチュア土器もあり、それは子供の玩具である。ハバロフスクの周辺でも,子供の揺りかごや舟とか,さまざまの形のミニアチュア土器が見つかっている。


 土器は,形状の上でも,また文様に関しても多様である。
土器の外面は,貼りつけ文,沈線文,押型文の手法でつけられた文様で飾られている。
ときには外面に赤い顔料が施されていることもある。

注目に値するのは,アムールの早期鉄器時代の土器が,日本の弥生文化の土器と類似していることである。

学者たちは,大陸と日本列島の間に交流が存在したと見なしている。
経済も多角化し,牧畜・農耕・狩猟・漁労・採集が複合的に営まれるようになった。


 靺鞨。紀元後第一千年期の前半,ハバロフスク地方の境域に,靺鞨族が出現する。

このトゥングース系の人々は,アムールに現れると,先住のパレオアジア系の人々を追いやり,一部は吸収同化した。

靺鞨人は,生活の痕跡をこの地方に数多く残した。靺鞨人の築いた集落は,土塁と濠で固められている。住居は地表から半メートル近く掘り下げられていた。上屋構造の基礎となる柱は,住居の四隅に立てられ,中央にも何本かの柱があって,かまどの周囲を四角く取り巻いていた。

上屋構造はシラカバの皮で覆われ,さらに土がかぶせられていた。
住居の中央にある煙出しの穴が,入口を兼ねていた。

埋葬には長方形の土壙墓が用いられたが,この土壙墓は埋葬の前に焼かれた。
多くの場合,埋葬は複葬であった。墓には死者が生活に必要とするさまざまの品物が供えられ,またウマやブタの犠牲も捧げられた。


 7世紀,靺鞨族は統合され,渤海国を形成した。

ロシア極東において靺鞨文化の継承者となったのは,女真人である。
この時代の遺跡は,沿海地方とアムール流域に見られる。

ハバロフスク地方は,「服属していない」北方女真人の居住地域に含まれていた。彼らは,この時代の考古学的遺物を大量に残している。それは,たとえば巨大な土塁と濠で固められた城砦である。こうした城砦は,たやすく近づけない要害の地に築かれた。

城砦と並んで,女真人が同族を葬った墓地も見つかっている。葬法から見て,墓は三つのタイプに分けられる。

火葬,二次葬(まず死者をどこか別の場所に葬り,後に遺体を一族の墓地に移す),風葬である。

墓からは大量の品物が見つかるが,それは女真人にシャマニズムが存在したという見解を裏づけるものである。

つまりそれは,死者は別の世界で生きつづけ,この世界で必要とする品物はそこでも役立つという信仰の表れである。

女真人の文化は,ナナイ,ウリチ,ウデヘのようなアムール流域の諸民族の文化が発展する土台となった。


ブラゴベーシェンスク郊外コンスタンチーノフカ付近にあった女真人の城砦跡。
中央の盛り上がった部分が土塁で、外側に壕があったそうだ。
(Samovar記)

この城砦の正門付近で発見されたと説明を受けた大きな錠前(ブラゴ教育大秘蔵)。その後、この城砦は満州人も利用しており、錠前の年代特定に興味が注がれた。

 
 17世紀において,アムール流域と沿海地方の住民は,ダウル,ジュチェル,ナトク,アチャン,ゴリディク,ギリヤークの諸種族からなっていたが,現在の研究者は,これらをそれぞれエヴェンキ,ナナイ,ウリチ,オロチ,ネギダール,ウデヘ,ニヴフの前身と見なしている。

アムール上流域に住むダウルとジュチェルの主な生業は,農耕であった。
彼らはまた,ウマ・ウシの飼育や手工業も行っていた。

アムール中下流域,アムール河口一帯およびサハリンの住民にとっては,漁労が第一位を占め,陸上での狩猟と海獣狩猟がこれに組み合わされていた。

彼らの間では,鍛冶,造船,縄編み,獣皮・魚皮加工などの手工業技術がかなり高い水準に達していた。


 ロシア人は17世紀なかばにアムールに行き当たった。

最初にアムールを航行したのはヴァシーリー=ポヤルコフである。彼の率いる一隊は,1643年にヤクーツクから遠征を開始し,1644年にアムールに達して,河口まで下った。

ポヤルコフがヤクーツクに帰りついたのは1649年である。彼はアムール河畔にロシア人の最初の砦,アルバジンを築いた。ロシア人がアムールに出現したことで動揺した満洲人は,ロシア人を追い払おうという企図を実行に移し,二度にわたってアルバジンを包囲した。二度目の包囲の後,ロシア人は満洲人との間で最初の露中条約に調印する。

ロシアと中国の国境を確定する条約は,1858年と1860年に調印された。1858年にアイグン条約が結ばれると,同じ年に17世紀のロシアの探検家の名をとったハバロフスクの建設が始まったが,この都市は急速に発展して,ロシア極東の中心となったのである。
http://www.geocities.jp/putniki/amur/zatsugaku/archeology.htm
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/738.html#c4

[リバイバル3] 黒澤明 「デルス・ウザーラ」 から見た”精霊信仰” 中川隆
5. 中川隆[-7224] koaQ7Jey 2017年7月08日 20:56:39 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

アムール靺鞨文化の石像    D.P.ボロティン** Samovar・訳
http://www.geocities.jp/putniki/amur/zatsugaku/sekigan.htm


 同類のものが無く、それが製作された数も少なく、くわえて高い芸術性を有する考古学的対象物に取り組む事は大変大きな喜びである。数年前に、そんな貴重な遺物がブラゴベーシェンスク国立教育大学考古学研究室のコレクションに加わった。それは戦士の頭部の立体彫刻(石像)である。
 
 鉄器時代及び中世のアムール川流域の住民には、石を芸術的に加工する伝統は定着していなかった。

よく利用されたのは、金属(これからは多数の興味深い装飾品が考案された)、木、白樺の樹皮などであり、石とは別な材料であった。

石から造り出されたものは、小さな耳飾り、首飾り、作業用具だけであり、しかもこれらを造り出すためには、特別な熟練が必要とされた。

すなわちこの石像を作る事が出来たのは、このような伝統と石の特別な芸術的加工方法を知っていた職人だけである。そんな才能のある人が約一千年も前のアムール川中流域に住んでいたのである。

 大変残念なことであるが、石像は遺跡発掘の作業中に発見されたのではなく、アムール州コンスタンチーノフカ村の村はずれで、農民が土地を耕している最中に全く偶然に発見したものである。発見した農民はとても驚いたが、発見した後におよそ20 年ほど自宅に置いておいた。やがてこの石像の存在はアムール川流域の古代史の熱心な研究者、地元の郷土史家であるA.N.Korobko の知るところとなり、ブラゴヴェシチェンスク国立教育大学・歴史学部へ引き渡されたのである。

 B.S.Sapunov とN.N.Zaitsev、この論文を執筆した私ボロティンは、石像が出土した場所を訪れて、石像が発見され、今は農作業で破壊されてしまった遺跡は靺鞨文化トロイツコエグループに属する墳墓であると判断した1。しかし、私たちの方法では、この石像の所属する文化圏や年代を正確に判定することは困難であり、以下に述べる事は多くの問題を解決するための出発点にしかすぎない事を理解していただきたい。

------------------------------------------
* ОБЪЕМНАЯ СКУЛЬПТУРА АМУРСКИХ МОХЭ, ТРАДИЦИОННАЯ КУЛЬТУРА ВОСТОКА АЗИИ,
Выпуск четвертый 2002 г.(『東アジア伝統文化』第4号(アムール国立大学:ブラゴヴェシチェンスク国立教育大学:ロシア科学アカデミーシベリア支部・極東支部考古学共同研究室、2002 年。
** 著者ボロティンП.Болотин, Д.П 氏は、ブラゴヴェシチェンスク国立教育大学・歴史学部・文献学部学部長 (Декан Историко-филологического факультета Благовещенского Государственного Педагогического Университета )。


1 ロシア科学アカデミーの資料によれば、アムール流域をめぐる初期鉄器時代と中世時代の流域文化の流れは、

ウリリスク文化(урильская культура)

→タラカン、ポリツェフ、テバホフ文化(талаканская, польцевская,тэбаховская культуры(全てポリツェフ時代)

→ミハイロフスク文化、ブレア遺跡グループ、靺鞨文化ナイフェリド及びトロイツコエグループ、アムール女真文化(михайловская культура, бурейская гру>>p памятников, найфельдская и троицкая гру>> мохэской культуры, культура амурских чжурчжэней)

→ウラジーミル文化(владимировская культура)

であり、最初の四つは初期鉄器時代に含まれ、残りは中世時代に含まれる。

http://www.philosophy.nsc.ru/journals/humscience/3_98/05_NEST.HTM を参照。



戦士頭部の石像 三面図
(V.ゼーヤ川とブレヤ川、ブラゴヴェシチェンスク周辺の探訪 写真22 参照)
http://www.geocities.jp/putniki/amur/zatsugaku/sekigan.htm


 石像(彫刻)は頭にかぶり物をした人物の頭部であり、大きさは高さが39.5cm、基底部の直径が12cm、最大幅が15cm である。材質はきめの細かい玉石であり、同様な玉石は現在でも墳墓から2〜3km離れた場所を流れるアムール川の左岸で目にする事が出来る。

彫られた顔は、おそらく原材料の形や芸術的な構想によってこのような形となったのだと思われるが、不自然なほど長い。石像は基準線をもとにして作られ、研磨が加えられている。顔面と頭部のかぶり物の細部にはくっきりとした凹凸がある。

この作品を残した芸術家は、作業中に玉石表面の大部分を除去したので、(もとの自然な)コブ状の表面は彫刻の基底部分にのみ残っている。


 顔は全く左右対称をなしていて、明らかに男性、厳しい顔立ちをした男の顔である。大きな丸みのある目の部分がふくらんで、表面から出ていて、瞳は無い。その部分には目をちょうど半分割している細い水平な線がくっきりと入っている。目の上には眉毛が、鼻筋のほうへ寄って突起した点で表現されている。鼻は細く、少し尖っており、鼻孔部は若干広がっている。鼻は顔面を丁度左右半々に分けている中心線のようである。そして突き出た唇で示された口許は小さい。顔全体の輪郭は頭部のかぶり物で隠されていて、頬骨のラインから顎だけが露わになっておいるが、顎は尖っている。

 以上のようなアウトラインである石像を観察すると、その横顔は扁平で、横幅との調和がとれており、明らかにモンゴロイド系(アジア系)人種に属する人がモデルである。

                           

 顔を覆っているかぶり物を、我々は鎖帷子(甲冑)のプレートで出来た兜であると解釈している。

プレートは山部と溝部がほぼ同じ幅で交互に連続している。多分これは石材に凹凸を描出して甲冑プレートのラインを示す最も良い方法なのだろう。かぶり物は構造的には本来の兜の部分と鎖帷子の部分に分割される。装飾的に兜は鼻梁から続く中心線によって二つの半球に分けられている。中心線が特別に示されているわけではないが、一定の角度で向き合うプレートの境目が中心線である。前面上部には眉毛の上に薄い切り込みで表現された兜のへりがある。鎖帷子は兜とは明確に分けられており、鎖帷子は兜で保護されていない頭部の一部分を覆う平行プレートのラインで表現され、ラインは頬骨のレベルまで彫られ、首までは達していない。


 プレートを組んだ兜は、中世には極東以外では広く知れ渡っていた。職人たちは戦士にいろんな戦闘帽を提案したが、時々それらの中には様々な技術や伝統文化の影響を確認できるものがある。

しかし、アムール川流域で発見される兜は、薄い鎖帷子のプレートだけで構成された兜がほとんどで、他の構造の兜は今のところ発見されていない。

現在に至るまで、靺鞨、女真、ヂュチェル2、ウラジーミル文化の担い手だった部族をめぐり約1000 カ所の埋葬地が発掘されているが、最初の兜の遺物はアムール女真文化に属するコルサコフスキー墳墓から、V.E.Medvedev の手で発見された。

兜の山の部分とその上部突端は長く、プレートの一方の端に対して広がって半弧形になっていた。プレートは、おそらく革紐で互いに結ばれていたようだ。鎖帷子も鉄片で構成されていたが、長さは短く、形状は違っていた。


 二番目に発見された中世の兜は、アムール川中流域の部族に関連している。
その戦闘用遺物は、シャプカ墳墓の発掘の際に発見されたものである。
これは最初の、そして今のところ唯一の復元可能なアムール川流域で発見された中世の兜である。

それはコルサコフスキー墳墓の兜とは相違していて、兜の山の部分と、その上部突端には様々な小さなプレートが組み込まれていた。予想されてはいたが、鎖帷子は無かった。

この兜がどの民族文化に帰属するかについての解釈は様々に行われている。
E.N.Derevyanko は、この兜はアムール女真文化に含まれるとしたが、S.P.Nesterov とI.Y.Slyusarenko は、シャプカ墳墓がナイフェリトであるとして、兜は靺鞨文化に帰属すると判断している。

                              

 アムール川流域の諸民族の間には、鉄製プレートで出来た兜が19 世紀まで見かけられた

。L.I.Shrenkは学術調査の過程で、そのような兜をギリヤーク人(ニブヒの旧称)のところで目撃し、それを詳細に記述し描写した。

V.E.Medvedev の見解では、それはコルサコフで発見された兜と全ての点で似ていて、この分野の研究者たちがギリヤークの兜は女真のものであると言う事が可能となった。私もその主張には十分に根拠があると考えている。


 ギリヤーク人たちはL.I.Shrenk に対し、兜は(甲冑と一緒に)満洲から入手したと話した。

19 世紀のギリヤーク人にとって、現在確定しているロシア国境付近の境界を通行する事は難しかった。満洲とは地理的な概念であり、「満洲」には農耕が始まったアムール川下流域の諸民族が含まれていた。

19 世紀のアムール川流域で農耕をしていたのは、アムール川の両岸に住んでいた満洲人たちであり、これより以前のこの地域には、彼らの祖先だったヂュチェルや女真が住んでいたのである。

 シベリアや極東の諸民族の間では、甲冑は遺産として相続され、とても大切にされていたという事を考えるならば、甲冑の最初の所有者はアムール川またはスンガリ川(松花江)の女真であったという説を無視する事は出来ない。

くわえて17〜19 世紀の極東地域では、兜の進化の流れが論理的完結をむかえていた。
日本の武将が被った兜の本体部分はプレートで出来ており、外面的にはコルサコフスキーの兜に似ているが、プレートを繋ぐ紐用の穴は無く、プレートは互いに接合され、固いドーム型になっている。

 この石像のかぶり物、兜は、分別のある顔立ちをしている石像の人物の顔にマッチしている。この人物の顔は大変に個性的であり、その形は劇場のマスクを被ったような、どこにでもあるような形ではない。

----------------------------------------

2 ロシアの百科事典には、

「ヂュチェル(Дючер)は1 万1 千人程度の少数民族で、17 世紀には現在のアイグン〈愛琿〉からサラプリスコエ地区(ハバロフスク地方)までのアムール川沿い、及びウスリー川とスンガリ川(松花江)下流域に住んでいて、しばしばナナイ人とウリチ人の祖先とみなされた。

ヂュチェルは定住民族で、農耕、牧畜、漁業、狩猟に従事していた。

宗教はシャーマニズムであり、ヂュチェルの子孫はナナイ、ウリチ、その他の少数民族の一員となった。」

と見える。

おそらくこの男性は過去には名の知られた人物であったであろう。もちろん、芸術的な解釈としてであるが、顔立ちから勇敢さ、厳しさ、意志の強さ、支配欲といった性格がうかがわれる。おそらく生前はそのような性格を持った人物であったと思われる。しかし一方では、閉じた大きな丸い目によって象徴的に表現された顔の表情には、不自然と思えるほどの安穏さが感じられるのである。

                             

 ところで、隣接地域である中国や女真の石像は、一般的に全身像が彫られているのに対して、この石像はどうして全身ではなく、特に頭部だけが彫刻されたのであろうか?

 多くの民族の解釈では、顔には人間または何かの霊の内面的本質が現れている。

変身しようとする役者や儀式を執り行う人は、その本質が変わり得ると思われるマスクをかぶる。

このように、頭部は人間の象徴であり、他の人々と区別するものであり、この石像も固有の特徴を有している。


 靺鞨とその子孫である女真族や満洲人たちがシャーマニズムの信奉者であった事から、石像について別の解釈をする事も可能である。

「シャーマン」という言葉はツングース語に語源を持っている。

ツングース・満洲グループ内のどの民族がシャーマニズムを日常の慣習の中に取り入れたのかと言う事を解明するのは難しいが、エベンキ族がロシア人たちにシャーマニズムについての情報をもたらし、この情報がロシアからヨーロッパの学者たちに伝えられた。


 シベリアや極東の別の部族では、人間には成長するに従って幾つかの霊が宿り、それらの霊は人体とは別に存在していると理解していた。

しかし、人間の霊が存在している所は、一般的には頭部と胸部であった。

L.Y.Shternberg の資料によれば、ニブヒは彼らの三つの霊は頭部に宿っていると見なしていた。

E.A.Kreinovich の情報では、彼らは霊を血液と髪に宿していた。

エベンキ、オロチョン族の理解では、


「人間には生きている間に一つではなく、幾つかの霊が宿った。

誕生した時点ではオミの霊が宿り、それはシジュウカラとして現れた。

しかし赤子が成長し、歩き始め、話し始めると、オミの霊はヘヤンの霊に変わった。

人間はこの霊と共に一生を過ごした。

外見上、ヘヤンの霊は宿った先の人間のコピーであり、その人間の胸に存在していた。

その人間が死を迎えると、ヘヤンは飛び去った。

死んだ人間にはヘヤンの霊の代わりにムグドィの霊が宿った。」


とされている。


 人間が死んだ後に、多くの民族はシャーマンの手助けで死者との交流を継続しようとした。

ナナイ人たちは、交流のために特別な人形を製作し、それらにいつも食事を供え、タバコを与え、寝かせ、服を着せたりしなければならなかった。

もしも人間が故郷から遠く離れて逝ってしまったり、その死体を埋葬する事が不可能だった場合は、特別な人形が作られ、死者に対して行われる埋葬の儀式と同じ事が人形に対して行われた。

A.V.Smolyak は、「死者の体を埋葬する事が不可能な場合の人形の埋葬式」は、アムール川下流域の全ての部族に共通の事であったと判断している。

衣服の一部(ベルトなど)が描かれた馬の小骨も同様な役割を果たしたと仮定する事ができる。

トロイツコエ様式の記念碑群の墳墓では何度も同様な発見があった。
もしも何回も行われたであろう埋葬式用の人形が木製、あるいは他の腐りやすい材料で作られていたとすれば、それが地中で長い間残されている事は出来なかったはずであり、その場合、考古学者たちは墓には遺体が埋葬されているのではなく、象徴的なもの、又は追悼墓碑だと結論づける。

 このような理由から、発見された頭部の石像は、故郷を遠く離れて死んだ戦士の霊を慰める役割を果たしていたものであると推定する事が出来るが、この推定は、千年以上にわたる歴史の中で、アムール川流域諸民族が有していた習慣にも合致するものである。

石に彫られた埋葬用人形は、非凡な才能を備え、実在した具体的な故人への敬意を表現したものではないであろうか。

                            5

 石像が該当する地層外で発見された事から、この石像の目的に関して別の仮説も述べておく必要がある。

それは墳墓の上の記念碑だったという解釈である。

墓の上に石柱を立てるという伝統はアムール川流域には無い。しかし、ザバイカル(バイカル湖以東の山地)やモンゴルでは、垂直に立てられた石で出来た墓は初期鉄器時代から広く利用されていた。

バイカル湖の東側へ入ったトロイツコエの靺鞨を通じて、伝統が大きく変化し、それがアムール川中流域へ入ってきたという説を排除すべきではない。

しかしながら、ザバイカル地方の石柱はとても大きく、地中に穴を掘って建てられており、この推測は仮説以外のものではない。

I.A.Lopatin は、ゴルド人(ナナイ人)の墓上の碑を記述し、その中で次のような風習を指摘している。

「囲われた墓の上に小さな棒杭が立てられ、その杭の上端にはセオンがくっきりと表現される。」

しかしI.A.Lopatin によれば、セオンは地上に住む霊であり、人々を助けるか、又は害を及ぼす。

その表現された姿には人間の霊は宿っておらず、人間を原型として作られたことも無かったと言う。


 この石像に似ているものとしては、西シベリアのブロンズ製のマスク、これも兜をかぶった頭部があある。

このマスクは、おそらく偶像の上の飾り物として使われていたようであるが、ここで取り上げている戦士の石像とは、使用材料が別であること、兜が全く違った構造であること、発見された場所が地理的に遠いことなどから一般的な事項を基にした類似点の比較以上のことは出来ないであろう。

 石像に彫られた兜の構造分析、コルサコフスキーとシャープカの墳墓から出土した戦闘帽などから、この石像は、靺鞨・女真の文化的伝統に属するものととみなされる。

そして少し具体的になった年代は、紀元一千年の末である。

石像の思想的役割の解明はより困難な事であるが、石像をめぐる諸問題の解明が進められていくならば、又、石像に対して新たな解釈が加えられる事は充分にあり得るのである。
http://www.geocities.jp/putniki/amur/zatsugaku/sekigan.htm
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/738.html#c5

[リバイバル3] 黒澤明 「デルス・ウザーラ」 から見た”精霊信仰” 中川隆
6. 中川隆[-7223] koaQ7Jey 2017年7月08日 21:04:36 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

Samovarの旅ページ


ハバロフスク アムール川流域の中心都市です。
http://www.geocities.jp/putniki/

タイガ 流域の南方に広がるタイガの紹介です。
http://www.geocities.jp/putniki/

ゼヤ川水系 アムール川の支流であるゼア川流域地区の様子です。
http://www.geocities.jp/putniki/

アムール川の船旅 ハバロフスクから間宮海峡へ至る船旅の紹介です。
http://www.geocities.jp/putniki/


    ナナイ博物館に展示してあったシャーマンの衣装(上)
           とナナイの民族衣装の模様(下)
http://www.geocities.jp/putniki/amur/funatabi/funatabiphoto/Shaman.htm

 コピチコ先生の教え子であるナナイ人の郷土史家マキシムさんが博物館内を案内し説明してくれた。

ナナイの衣装には水の世界の代表である龍、蛇、トカゲ、蛙などが描かれている。

中でも虎は森の世界の王様だそうで、存在感が大きい。

またたいがいの衣装には樹木模様がほどこされており、根から下が過去、幹は現世、枝から先は未来を表しているそうで、それがナナイの宇宙観のようである。
http://www.geocities.jp/putniki/amur/funatabi/funatabiphoto/Shaman.htm


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/738.html#c6

[リバイバル3] 黒澤明 「デルス・ウザーラ」 から見た”精霊信仰” 中川隆
7. 中川隆[-7222] koaQ7Jey 2017年7月09日 01:24:31 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

「最後のシャーマン」  岩画に見る呪術世界 アムール川(ロシア)
http://www.47news.jp/47topics/river/2013/06/242626.html

 11月から4月までの半年間、アムール川(中国名・黒竜江)は厚い氷に覆われる。シベリアのタイガ(針葉樹林帯)を貫く大河は全長約4400キロ、植物プランクトンをオホーツク海に運び、世界有数の好漁場を育む。海に注ぐ真水は北海道に着岸する流氷の“生みの親”となる。

 日本との関わりは深い。20世紀には、ロシア革命後の日本のシベリア出兵、第2次大戦後のソ連による旧日本兵のシベリア抑留など、アムール川流域は日本とロシアがせめぎ合う舞台となった。


  ▽象形文字の起源

 アムール川流域の大陸と日本の北方は1万年以上前の先史時代から交流があったのではないか―。書家、岡本光平(64)は漢字のルーツを追って調査を続ける中で、北海道・東北文化の源流のひとつがシベリアにあると考えるようになった。

 岡本は中国や韓国、モンゴルなどの岩に彫られた絵「岩画(がんが)」を象形文字の起源とする仮説を立て、それを補強するために現地調査を重ねてきた。ロシア極東ハバロフスク郊外シカチアリャン村で、アムール川の河原にある岩画群を見て「アムールの岩画の先に見えるのは北海道、東北の北方文化だ」と確信した。

 シカ、鳥、ウマ、竜、人面など150点以上が岩に彫られ、作製時期は最も古いものは推定で約1万4千年前。鬼面のような人の顔からは呪術的な世界も垣間見える。

 実は、北海道余市町のフゴッペ洞窟にも岩画はある。ここに描かれた舟とシカチアリャン村の岩画にある舟は酷似している。「アムールの流れに乗って北海道や東北にたどり着き、同化して日本列島人となった人々がいたのではないか」。東北地方伝統の鹿踊りがシベリアのシャーマンの所作と似ていることなども踏まえた岡本の推論だ。


  ▽デルス・ウザーラ

 シカチアリャン村の人口は約300人、住民の大多数を占める少数民族ナナイは顔つきが日本人ととても似ている。アムール川の漁労で生計を立て、かつてはサケの皮でつくった衣服や靴をまとっていた。ロシアに約1万2千人、中国では赫哲(ホジェン)と称され約4500人が住む。黒沢明監督が映画化した「デルス・ウザーラ」は実在したナナイの猟師を描いた作品だ。

 シカチアリャン村の博物館長でナナイの女性、スベトラーナ・オネンコ(57)は「北海道のアイヌと大陸のナナイは先祖が同じだと思う。岩画だけでなく民族衣装の模様も似ている」と話す。

 フゴッペ洞窟の岩画にある魚がシカチアリャン村の岩画では描かれていないことが謎とされてきた。オネンコは「魚を描くと神様が『魚は十分に足りている』と思って川に魚の恵みを与えなくなる。人々はそれを恐れた」というナナイの伝承を語り“謎解き”をする。

 村で最大の岩画は体長115センチのオオツノジカだ。ユーラシア大陸でも最大級の岩画とされる。「北斗七星の化身」と言い伝えられ、子宝に恵まれない男女が誕生を祈願する。シカの頭や腹などに触れて願いをかけることでその部位の病気が快癒するとも信じられ、祈りの場となっている。

 だが、ナナイの伝統的な精神文化にも変化の波が押し寄せる。


  ▽「土が痛がる」

 今年3月11日、アムール河岸のベルフニー・ネルゲン村でナナイの「最後のシャーマン」オリガ・キリャ(92)が死去した。娘エカテリーナ・ベリディ(62)は「母の生年月日はかつてソ連政府が割り当てた。実際は100歳を超えていたかもしれない」と言う。

 ナナイのシャーマンは自ら奏でる太鼓の音を通じ、川や空、森、トラ、オオカミなど大自然の精霊たちと対話する。精霊の声を聞き、人々を守る特別な存在として村人の畏敬を集めてきた。

 ソ連政権は1940〜50年代、「病気治療と称して金を巻き上げる」「占いと称してうそをつく」詐欺師としてシャーマンを逮捕、粛清した。ナナイの作家コンスタンチン・ベリディ(78)は「こうしてシャーマン文化の土壌が壊された。ソ連時代は記録に残らない歴史が多い」と指摘、キリャの死は「ナナイ文化の大きな損失」と嘆く。

 最後のシャーマンの死は地元で報道もされなかった。村役場幹部のナナイ女性エレーナ・アクタンコ(49)は「古い世代はシャーマンのお告げを信じるけど、若い世代は全く関心がない。もうシャーマニズムの時代ではない」と言う。

 娘によると、キリャ自身が生前「シャーマンは私が最後。もう誰も私の言うことを信じなくなった」と宣言していた。キリャは「地球は一人の人間と同じ。軍事実験や放射能のせいで土が痛がっている」とも話していたという。(文・写真、平林倫、敬称略、年齢などは2013年4月17日現在)
  


•ロシア極東ハバロフスク郊外シカチアリャン村で、オオツノジカの岩画を示す地元の博物館長スベトラーナ・オネンコ。奥は凍結したアムール川(共同)

•アムール川沿いのベルフニー・ネルゲン村の少数民族ナナイの幼稚園児と先生。
記者の来訪に民族衣装を着て迎えてくれた。一部の高齢者を除き、自らの言語ナナイ語を話せる人はいないという(共同)


取材メモ

「金父子」目撃談も

 ハバロフスク地方には、アムール川やその支流の河岸に計4カ所の岩画群がある。ロシア政府は最大規模のシカチアリャン村の岩画群について、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産登録を目指している。

 ただ、岩画は自然劣化に加えて観光客による破壊、周辺部分へのペンキによるいたずら書きなどが多発しており、保存対策が急務となっている。

 シカチアリャン村の数キロ下流のアムール河岸には、北朝鮮の総書記だった金正日の生地といわれるビャツコエ村がある。北朝鮮の公式報道では総書記の出生地は北朝鮮の白頭山だが、ビャツコエ村ではソ連軍の部隊幹部を務めたという父親で主席だった金日成との「若き日の金父子」の目撃談が今も語り継がれている。
http://www.47news.jp/47topics/river/2013/06/242626.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/738.html#c7

[リバイバル3] 黒澤明 「デルス・ウザーラ」 から見た”精霊信仰” 中川隆
8. 中川隆[-7221] koaQ7Jey 2017年7月09日 02:18:42 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2014-03-01 エヴェンキ族ノート

1.

ビハル州のガンジス河沿いの町サヒブガンジの南にあるラジマハール丘陵には、北方ドラヴィダ語のひとつマルト語を話す焼畑耕作民マーレル人(パーリア族)が住んでいる。

1963年、若き研究者佐々木高明と山田隆治は彼らの村にテントを張って調査した。

彼らの間にはシャーマニズムがある。

シャーマン(デマノという)は、たとえば翌年の焼畑の場所を決めるプジャ(儀礼)で、ハトを供犠したあと、太鼓を叩いてデマノを神懸りさせる。そして彼が言う神のことばを司祭役のマンジーが聞き取り、村人に伝える(佐々木高明:156f., 195f.)。

デマノは儀礼において重要な役割を果たしているにもかかわらず、村内におけるその地位は高くなく、司祭マンジー(日本式に言えば審神者(さにわ)であろう)よりずっと低い。

マーレル人では太鼓があるようだが、ムンダ人(オーストロアジア語族)など北部・中部インドのシャーマンは、箕で米をふるいながらトランス状態に入るという(エリアーデ:下197)。

箕は、マーレル人の間でも収穫儀礼に供物をいれるのに使われるなどしており、この地域の儀礼に欠かせないようだ。

シャーマニズムは世界中にある宗教形態だが、特にシベリアで発達している。

「シャーマン」の語もツングース系諸民族の間の「シャマン、サマン」に由来する。

それがこの宗教者を表わす一般的な名称になったのは、単にヨーロッパ人の旅行者・研究者がツングースの儀礼に接して記述するのが早く、それが広まったというだけの偶然だが、しかしその名の語源については考えさせられる。

それは仏教の「沙門」(男性修行者・出家者、パーリ語:samaņa、サンスクリット語:śramaņa)に起源するのではないかという説があるのだ(エリアーデ:下328ff.)。

仏教僧を表わすこの語は、中央アジアのトカラ語やソグド語にも入っていた。

ツングースの精霊の名(たとえばブルハン)はモンゴルや満洲族起源であり、モンゴルや満洲族はラマ教からそれを受け入れた。シロコゴロフはツングースのシャーマニズムを「仏教に著彩されたシャーマニズム」だと考える(同:下331)。

エリアーデの結論は、「南方の影響は、実に、トゥングースのシャーマニズムを変化させ、かつ豊かなものとした。−しかしトゥングースのシャーマニズムは仏教の所産ではない」(同:下331)。

「シャマン」=「沙門」起源説には反対もあるが、シロコゴロフとエリアーデが一致して支持するなら、傾聴しなければならない。


シャーマニズムは、周辺のシベリア諸民族のもとでと同じく、ツングース民族文化の重要な構成要素である。

トゥゴルコフとエリアーデによってそのやりかたを見よう。


「シャーマンの衣裳の細部は、いろいろなエベンキ人の集団によって異なっている。

十八世紀のウダ=エベンキ人のシャーマン衣裳は、多数の革紐、小さな鐘、小鈴、ビーズ飾り、金属板の飾りが下げられた長い「ハラート」、それに同じく長くて、これも小さい革紐の下がった胸当て、さらにいま一つリスの尾を縫いつけた柔かいかぶりものとその上にかぶるトナカイの角のついた鉄の帽子、の三つからなっていた」(トゥゴルコフ:188)。

その重さは30キロもあった。そして、「木の撥で打ち鳴らす手太鼓に合わせて、シャーマンは、呪文をとなえたり、踊るのであった。

エベンキ人の太鼓は卵型をし、鳥と獣の色つきの図が描かれていた。
木撥のかわりにシャーマンによっては、乾かしたクマの足を使っていた」。

「シャーマンの歌はカムラーニエの際、シャーマンが遠くに旅したことを示している。

彼は急流を渡り、山をよじ登り、密林をくぐりぬけ精霊と決闘を交えなくてはならないのであった。

道中の大部分をシャーマンは鳥になって「飛んでいく」と考えられていた」(同:189)。

「トゥングースのシャーマンは数多く色々な機会に呼ばれて、その能力を発揮する。

病人の魂を探しに行くにしろ、悪霊を追い払うにしろ、彼は病気治療には必要欠くべからざるものであり、かつ魂の導き手である。

彼は犠牲を天界や冥界に持って行く。
その社会全体の精神的平衡をしっかりと維持するのはシャーマンにしかできぬ仕事である。
病気、不幸、不作などが部族を脅かすことがあれば、彼はその原因をつきとめて正常な状態に戻すのである。

トゥングース人は近隣の部族よりも悪霊−冥界の霊、この世にいる霊などおよそ無秩序なるものの主犯人すべて−にかなりの重要性を認めているから、ごく普通の巫儀(病気、死、神々への供犠など)に加え、何かちょっとでも霊と交わったり、霊を抑える必要のある事が起こるたびに、簡単な「小さな巫儀」を頻繁に行なう」(エリアーデ:上304f.)。


1940年代、あるオロチョンの猟師が病気になって生死の境をさまよっていたとき、関烏力彦という女性シャーマンは「ジツゥニン」という儀式を行ない、あの世へ行って病人の霊魂を奪い返した。

シャーマンは「静かに地面に横になり、飲食を摂らず、両眼を閉じて、身体を静止させて、小声で話したり、神歌を歌ったりして、霊魂をあの世へ行かせる」。

「彼女の左右両側には、各一人の男性が伴をして横になり、二神(助手)になる。関烏力彦シャーマンは寝言のように神語を話し、二人の二神を通じて人々に起きたことを告げる。すなわちシャーマンの霊魂があの世へ行く経過を説明する。


「ジツゥニン」の儀式を行なう時には、関烏力彦シャーマンの愛犬は彼女のお伴をして、彼女の頭の前に腹這いになり、静かに微動だにしない。この時、この犬はすでに神犬となっていて、その魂は主人に付き従ってあの世へ行き、シャーマンが鬼神と闘うために協力する。

関烏力彦の長女孟鬧傑が、当時彼女の母親が話すのを聞いたところによると、あの世に行くには、九つの山・九筋の河を乗り越えなければならない、

各道には鬼神が守っていて、通らせない。
ゆえに、あの世へ行くには、知恵と超能力を持っていなければならない。
それがあれば、いろいろな困難と危険を克服することができる。

鬼神に勝つことができて、はじめてあの世へ到達する。

当時、孟弾刻(病人)の霊魂はすでに八つの山を乗り越え、八筋の河を過ぎて、まもなくあの世の入り口に到達しようとしていたので、関烏力彦シャーマンの霊魂は急いで追いつこうとした。

道の関門を過ぎる時に、妖怪・子鬼たちはみな阻むので、関烏力彦シャーマンの神犬はその妖怪・子鬼を咬み殺し、主人のために障碍を除いた。

この時、シャーマンの身体のそばで横になる神犬の身体は左右に揺れ動き、前の爪で力一杯に地を掻き、後ろ足は後方に向かって伸び、まるで戦っているようである。神犬のこのような行動は。オロチョン語で「アンクゥアニン」と呼ばれる。

シャーマンの霊魂があの世に行くとき、シャーマンの側の二神は「ザロチン」と呼ばれる行動を始める。すなわちシャーマンに合わせて、シャーマンの話を復唱する。

シャーマンがいくつかの山を乗り越え、いくつかの河を越えて、どのような鬼神に遭遇し、どのような神が、彼女を危地から脱するのを助けてくれたか、そして神はなにを求めているかなどを、人々に告げる。

二神の話によって、人々は神の要求を知り、恭しく獣の肉・獣の血・酒などのお供え物を捧げる。

長い時間を経て、関烏力彦シャーマンの身体はゆっくり動き始め、震え始めて、神歌を唱える声も大きくなる。

この時、人々は急いで彼女を助けて、彼女に神帽をかぶせると、関烏力彦シャーマンは神がかりになり始めて、その動きはゆっくりしたものからしだいに速くなり、穏やかなものから狂ったように激しくなる。

鼓の音は天地を震え動かし、神服上のリボンはすべて飛び舞う。

神がかりが終わると、神を送る儀式を行ない、シャーマンの魂があの世へ行く儀式のすべてがやっと終わる。

このシャーマンの儀式を経て、孟弾刻の病気はよくなった」(王・関:61ff.)。


さて、ではそのツングースである。


2.

浜田市南郊の山腹にたつ島根県立大学には、高名な言語学者にしてアルタイスト、服部四郎教授旧蔵書の寄贈を受けた「服部四郎ウラル・アルタイ文庫」がある。

ツングースは、エヴェンキとかオロチョンと自称する狩猟採集民をロシア人が呼んだ名前で、トルコ、モンゴルと並ぶアルタイ諸語の3つのグループのひとつをその南方派の満州語グループとともに形成しているから、服部文庫にはもちろんツングースに関する文献が相当数所蔵されている。居住地域の関係上、露文が多い。

服部四郎自身、戦前北満ハイラルに言語調査のため長期滞在していたとき、彼らを調査したことがある。

「昭和九年ホロンバイルに滞在していた頃、私は三河地方奥の興安嶺にヤクート人が居ると云ふことを時々耳にした」。
「ヤクート」に実際会った話も日本人から聞いた。

ヤクート人はテュルク系の牛馬飼養民で、彼らの住むサハ自治共和国は、首都ヤクーツクを中心にスタノヴォイ山脈の北から北極海まで広がっており、その境界は満州国の国境から300キロ離れている。

不思議に思ったのは、「道案内に連れて行つたオロチョンがヤクートと自由に話をすると云ふ点であつた。何となればヤクート語は土耳古系の言語であり、オロチョン族は通古斯系だから、彼等が母語で話し合つたのなら通じない筈だ。

而もロシヤ語に堪能な赤木氏には全然わからない言葉だつたと云ふからロシヤ語ではあり得ない。

オロチョンには蒙古語の多少出来るものがあるから蒙古語で会話したのだらうか?
この点が甚だ疑問で腑に落ちなかつたのだが、…

蘇聯領の余り遠からぬ所にヤクート自治共和国もあるのだから満州国領にヤクートが居ることも可能性のない事ではないと、ヤクートの存在自体は疑はないで居た。日本へ帰るまでにヤクート語の話されるのを一度でも聴いて見たいものだなあなどと思つてゐたのである」(服部:1)。

そうしているうち、三河地方へ自動車旅行する機会を得た。

その地方の中心ナイラムトへ行くと、「全く偶然にも明日ヤクート人が山から出て来て(それは一年に数へる程しかない事だが)、こゝから数里離れたドゥオーワヤと云ふ部落で物々交換をする。

日本側からはM、H両氏が行かれる事になつてゐるから一緒に行つて見られては如何と云はれるので、同行させて頂く事に決定した」(同:.2)。

そこで会った「ヤクート人」は35、6歳の青年だった。


「私は尋ねた。

「あんたは蒙古語が出来ますか?」

 之は蒙古語だった。… するとこのヤクートは当惑の面持でM氏の方を眺めるのである。
今度はロシヤ語で同じ質問を発する。そこで、


「いや全然出来ません」

「オロチョンと会話が出来るか?」

「出来ます」

「彼等とは何語で話すか?」

「ヤクート語で話します」

「オロチョンはヤクート語が出来るか?」

「彼等の言葉がヤクート語に似てゐます」


 こゝに至つて私は当惑した。ヤクート語とオロチョン語が似て居る?」(同:4)

彼の住むテントへ行ってみることにした。

「馴鹿や老人達はドゥオーワヤの上流三露里の地点に待つてゐると云ふ。
村には馴鹿が来られないためと、ヤクート自身にも村の空気が悪くて気持が悪いからだと。
村と云つても二十戸位のものであつた!」(同:4)


氏はさっそく言語調査にとりかかった。

「ロシヤ語を媒介として、数詞から始めて思付く単語を筆記して行つた。所が最初に調べた数詞によつて、彼等の言語が計らずも通古斯系のものなることが明かとなつたが、調査を進めれば進める程それは明瞭となつた。私は屡ゝ鉛筆を投げて膝を打つた。

ヤクート語ではないことが充分にわかつたので、嬉しさの余りすぐその場で之を同行の人々に報告したのであるが、期待しない結果を惹起した。M氏とH氏が之に対して非常に不愉快な様子なのである。

そして彼等が「ヤクート」であることを再三言明される。領事さんは「之は大発見だ」と小声で云はれたきり、表向きには味方して下さらない。私は妙な孤独の立場に置かれた。そして凡ての人が真理を愛し得るのではない事を身にしみて感じた。

両氏の中のどちらかの方が、彼等は近頃ロシヤ領より移住して来たものですよと私に云はれる許りでなく、私の眼前でヤクート人にまで叱る様な口調でその意見を押し附けて居られるのを私は悲しげに眺めてゐた。

 併し私は機会を見て、この「ヤクート人」と次の会話をするのに成功した。

 年上の男に対し「自分の言葉で自分自身をどう云ふか?」

 答「エヴェンキ!」

 男二人に対し「何処で生れたか?」

 答(二人とも)「此処」

 男二人に対し「老婆は?」

 答「此処で生れた(山奥を指しつゝ)。吾々はずつと前から此処に住んでゐる。」

 若い男に対し「自分等で自身をヤクートと云ふか?」

 答「云はない。ロシヤ人がさう云ふだけだ。」

 私のノートには右の様に筆記してある。

彼等が自分自身をヤクートと云ふのは、さう云へば外国人にはわかり易いと思つてゐるからなのだ」(同:6f..)。


「五族協和」の満州国に、赤いソ連から逃れてきた珍しいヤクート人まで住んでいることが特務機関員にはあらまほしかったのであろうが、真実はどなれば変わるものではない(あるいは当時の日本軍ではどなれば変わったのかもしれない)。

ロシアからやってきたこと自体はそのとおりだ。
しかしロシア革命後に来たのではなく(革命後満州に流れ込んできたいわゆる白系露人と違って。

なおこの調査行の舞台三河地方は白系露人・コサックのコロニーである)、それ以前である。ロシア語もでき、ロシア正教を受け入れてもいた。ただヤクートではなかっただけで。

ちなみに「ヤクート」の名は、隣人であるツングース(エヴェンキ)が彼らを呼んでいた「ヤコ」「ヨコ」からロシア人が呼ぶようになった名前で、自称はサハである。

なお、ヤクートは同じ時期の北サハリンにはいた。
エヴェンキとともに、毛皮商人としてやってきたのである(シロコゴロフ1941:179)。

「ヤクート」でなくとも、「オロチョン」がすでに十分にエキゾチックであった。

「オロチョン」の名はなかなかに人口に膾炙してたものの、その実態については一般には知られていなかった。

たとえば、仏教学者長尾雅人は戦中の昭和18年内蒙古のラマ教寺院を調査したが、そのときの旅の汽車でとなりあわせた北満駐屯の日本兵からいろいろおもしろい話を聞いたうちに、「オロチョンは人間を喰う食人種だ」という風説を耳にしている(長尾:19)。


「エヴェンキ」は彼らの自称で、それが民族呼称になった。漢字では「鄂温克」。

中国で「鄂倫春(オロチョン)」と呼ばれている人たち以外はみなこれが自称だ。

今は遊牧民、農牧民となっているソロンもそう自称する。

シロコゴロフによれば、語根「エヴェ」に動作の主体を表わす接尾辞「ンキ」がついた形だという(シロコゴロフ1941:97)。

「オロチョン」は「トナカイ(オロン)を飼う人」、または「山頂に住む人」の意だとされるが、大興安嶺・小興安嶺に住む中国の「鄂倫春」は、トナカイを飼わず、馬を飼う。彼らも昔はトナカイを飼っていたと伝える。

自称でもあり、他民族がそう呼ぶ他称でもあって、現在彼らが独占する形になっている「オロチョン」の名は、かつてはいま別の名で呼ばれている集団にも他称としてつけられていた。

トナカイ・エヴェンキもそうだし、エヴェンキとは同系別族のサハリンに住むウイルタ(トナカイ飼養民、旧称オロッコ)も、ロシア人によって「オロチョン」と呼ばれていた。

網走の「オロチョンの火祭り」は、戦後南樺太がソ連領になったとき、ウイルタの一部も日本人やアイヌとともに北海道に移住したのだが、その彼らの歌舞を見せる催しとして始まったものである。

「ツングース」はロシア人がエヴェンキを言う名前で、ヤクート人がそう呼んでいたのをロシア人が取り入れたもので、つまり「ヤクート」と逆の関係だ。

以下「ツングース」と言うときは、狭義にエヴェンキのことを指す場合と、広義にツングース諸語を話す民族一般を指す場合がある。


このオロチョン(とモンゴル)は日本の民族学者を鍛える場であった。
彼らを調査した人々は、のちに日本民族学のビッグネームとなった人たちばかりである。

鳥居竜蔵(オロチョン狩猟民には遭遇しなかったが、ソロンや遊牧エヴェンキの調査はしている)、秋葉隆、泉精一、京大大興安嶺探検隊の今西錦司・梅棹忠夫・川喜多二郎・吉良竜夫たち、それに服部四郎も。モンゴルまで広げれば、江上波夫や石田英一郎などの名前がそれに加わる。

騎馬民族征服王朝説や照葉樹林説、霊長類学や文明の生態史観など、戦後の学界をにぎわせた諸学説の源に海拉爾と張家口(西北研究所)がある、という図だ。

(不思議なことに、身近な異族のアイヌはそうではない。

沖縄については、民俗学のほうを大いに鍛えた。柳田国男の「沖縄発見」以前と以後で日本民俗学はさまがわりした。)


3.

エヴェンキとはどんな人たちか。トゥゴルコフの書いた「身上書」を見てみよう。

「名称 ツングース。現称エベンキ。

ヤクート人など隣接地域の住民は、かれらをツングースとよんでいた。

現在、かれらが自称する「エベンキ人」が公式名称として用いられている。


 人口 2万5000人。


 居住面積 

約700万平方キロメートル(日本の面積の20倍近い)シベリアの全面積の約7割を占める。

 居住域の境界 

西部はエニセイ川左岸、東部はオホーツク海沿岸およびサハリン、北部は北極圏、南部はアムール川ないしモンゴリアと中国東北部の中部。

 言語 

エベンキ語。アルタイ語系のツングース・満州語に属す。
この言語のほかに各地方でロシア語・ブリヤート語・ヤクート語その他の言語も使用している。


 生業 

本来は、狩猟・トナカイ飼養。

若干の地区では、馬・ラクダ・牛・羊の飼養。

副業は、漁労・採集・海獣狩猟。現在はさらに、野菜栽培・畜産業(乳牛・肉牛飼育など)

 生活様式 

トナカイ飼養者と馬飼養者は遊牧生活。
トナカイを飼わない漁労者は定住生活。
両者の中間に属する者は、半定住。

現在、エベンキ人の大部分は定住生活に移行している。

 世界の他の民族から区別する最も大きな特徴 少数の人々で他に例を見ない広い領域を占めていること」(トゥゴルコフ:6)。

これを「文化人類学事典」(弘文堂、1994)で補えば、

「エヴェンキの生業の中では狩猟がすべての基礎をなしている。

彼らの狩猟対象は、食肉用として野生トナカイ、オオシカ、ノロ、クマなどがあり、毛皮用として、リス、テン、キツネなどがある。

現在は銃が使われるがその普及前は弓矢・槍が使われた。
各種わな類も広く使われる。

漁撈と海獣狩猟は副次的であるが、河岸や海岸の住民の間では重要であった。

エヴェンキのトナカイは主に輸送用であり、飼育頭数も概して少ない(多くても1家族当たり100頭内外)。荷駄用・騎乗用に使われることが多いが、北部の森林ツンドラ地帯の住民の間では橇も使われる。

南部では牛馬の牧畜の影響で搾乳も行われる。

エヴェンキの物質文化は木材と皮革を主体としている。

住居は毛皮または白樺の樹皮で覆った円錐形のテントが広く使われ、衣類の多くは毛皮を縫い合わせて作られる。

布は中国人、モンゴル人、ロシア人などとの交易でもたらされた。

ナイフや鏃、槍の穂先となる金属製品も多くは交易でもたらされたが、かれらも鍛冶技術を持ち。作り直すこともした。

土器はなく、容器の多くは木や木の皮でつくられた。


かれらの社会は多くの父系の氏族に分かれ、氏族外婚が厳しく守られていたが、狩猟組織はそれに関係なく結成されることが多く、獲物を近隣の者に分配するという慣習も励行された。


宗教ではシャマニズムが有名で、またよく発達しており、少数の大シャマンを頂点とする階層があり、儀式用の衣装も多くの装飾がほどこされていた。

しかし、他方でクマ、オオカミ、フクロウ、カラスなどの動物や自然の主への崇拝・儀礼もあり、これらの中にはシャマニズムとのつながりの薄いものもあった。

ロシア人との接触で多くの者がキリスト教化したが、革命後の宗教活動はそのほとんどが衰退した」(佐々木史郎)。


シベリアには17世紀におよそ36000人ほどいたと推定されている(フォーシス:66)。

1979年の統計では、ソ連に約27300人、1978年に中国に約13000人とされているが、ただし後述するようにその8割は同族と言うにはやや問題のあるソロン族で、同族ながら別立てのオロチョンは約3200人を合わせても減った勘定になる。

とにかく絶対数において非常に少ない。居住地域の広大さと、それに反比例する人口の少なさ。

北方の苛烈な気候はそもそも人間の生存に適していない。
そして近代以前、気候や生態的条件はこの地域に農耕や牧畜(トナカイ以外の)を許さなかった(ヤクート人が牛馬の飼育をしているのは例外である)。

人は狩猟採集によってしか生きることはできず、その狩猟は、農耕はもちろん、牧畜に比べても人口を養う力が非常に弱いのである。


エヴェンキの狩人をイメージしたければ、アルセーニエフの「デルスー・ウザーラ」を見ればいい。

黒沢明が映画化したことでも有名なあの探検記の主人公デルスーは、アルセーニエフが沿海州のシホテ・アリン山地を探検したときに同行したゴリド(ナナイ)族の狩人で、エヴェンキではないが同じツングース系の民族である。


彼らは痕跡解読の達人である。

「デルスーは黙って歩き、冷静にすべてを眺めていた。

私はすっかり風景に感心していたが、彼は人間の手先のとどく高さのところで折られている小枝を観察し、その小枝の曲げられている方向によって、彼はその人間の歩いていった方向を知った、また折られた部分の鮮度によって、その行なわれた時間を判定したり、その人間の履物などを推定したりしていた。

何か私にわからないことがあって、疑問を表明すると、彼は私に言ったものだ。

「なんだ、あんた、何年も山あるき、わからないか」

 私にはわからないことが、彼には単純明快だった。

ときどき、私が何か見つけようと、いかに希望しても、なんにも見つけなかったところに、彼は何ものかの足あとを見てとった。

で、彼は老いたるアカシカの雌と一歳仔がそこを通ったことを見てとった。

彼らはシモツケソウの葉をむしりとって、それから何かにおどろいたらしく、大急ぎで逃げていったのだった」(アルセーニエフ:上246)。


「翌日の午前、じっさい、デルスーはわれわれに追いついた。

彼はわれわれ一行に起こったことを、足跡によってよく知っていた。
われわれが休息した場所を、彼はみていた。

また、われわれが一カ所に長く立っていたことを知っていた。
それはちょうど小路がきれた場所だった。

そこでは私がほうぼうへ路さがしに人をやったことを、彼はみていた。

ここでは兵士の一人が靴をかえた。また地上にちらばっている血のついたぼろ切れや綿屑から、誰かが足に怪我をした−などを彼はみてとっていた。

私は彼の観察能力になれていたが、兵士らにはそれは意外な新発見だった。
彼らはおどろき、めずらしそうにゴリドに目を見はっていた」(同:下39)。


「私がなんらかの明白な足跡を見逃したりすると、デルスーは私をからかって、頭をふり、こう言った。

「フム! 子供と同じ。子供みたいに歩き、頭をふる。

目あり、何も見えない。わからない。

まったく、こんな人、町に住む。シカさがさなくてもいい。
食べたいもの、買う。ひとりで山に生きる、できない。−すぐ死んでしまう」


 そう、彼の言ったとおりだ。数千の危険が密林では単独旅行者を待ちかまえている。

そして、いろんな足跡をときあかすことのできる者だけが、この闘争から勝利者として出ていくことができるのである」(同:上247)。

このような観察の習性は、伝達に使うこともできる。

「文字はもたなかったが、エベンキ人は一定の記号の体系を作りあげた。

たとえば、そこの木の小枝に一かたまりのコケが置いてあり、そのコケの上に細い若木の先端が置いてあると、エベンキ人ならだれでも、ここの若木の先端の指す方向に、狩で倒した獲物を隠してあるということを悟るのだ。

また、タイガの中で家畜が行方不明になったときなど、その動物の頭をシラカバの皮に描いて捜索を乞うサインとすることもあるという。…

小枝に刻み目を入れて自分たちの行動を伝えることもある。

たとえば、ハコヤナギの樹皮に小枝が斜にはめ込まれ、その先端が上を向いていたとする。

それは、ここに、少し前まで人がいたのだが、ずっと遠くへいってしまったことを示している。

小枝の刻み目が五つなら五「ヌルギー」。

一ヌルギーというのはトナカイに乗って一日に移動できる距離だから、このサインを残した人たちは、ここから五日の道のりのことろに行ったのだ」(トゥゴルコフ:68f)。


京大の大興安嶺探検隊によると、手紙を送ることもできたという。

「オロチョン道が出あうところにはよく、シラカンバの皮にかきつけたロシア文字の手紙が、木の枝にはさんで地面につき立ててあった。

これらの手紙は、通りすがりの者の手によって、つぎからつぎへと場所をうつされ、ついに目的地まではこばれるしくみになっているのである。

たとえはてしない樹海のなかに分散していても、かれらのあいだには、いつでもよく連絡がたもたれ、いま誰がどの地点にいるかということを、すべての者がたがいによく知りあっており、ほかの家族の移動の道すじも、手にとるようにおぼえていた」(今西:383f.)。


エヴェンキにはデルスーのような狩りの名人がたくさんいた。

リスのような毛皮獣は、毛皮に傷がつくと値が下がる。

1930年代に「ある狩人のとった300枚1束のリスの毛皮は、どのリスも頭を撃たれていた」(トゥゴルコフ:30)。

永田珍馨は「1キロさきの雑草の動きで動物の種類をみきわめ、20メートルほどもある高い赤松の梢で、実を求めて走り回るリスの頭だけをねらい」、確実にしとめる彼らの腕前に驚嘆している(永田:78)。

彼らの間には、撃ち取った獲物の肉は、狩猟に参加した者もしなかった者も含め、同じ部落(キャンプ)の人間みなで分け合うという不文律がある。


「翌朝、デルスーははやばやと帰ってきて、シカをとったから、その肉を野営地へ運んでくるのに、馬をかしてくれ、と私に頼んだ。…

 午前十時頃、デルスーは肉を運んできた。

彼はそれを三等分して、一つを兵士らに、一つを旧信徒に、一つを近所の小屋に住む中国人たちに分配した。兵士らがそれに抗議した。

「いかん」デルスーが反撥した。

「わしら、そうできん。みんなにやるんだ。ひとりでみんなとる、わるい」


 この原始共産観念が、彼のあらゆる行為に、いつも一筋の赤い線のように通っていた。

自分のとってきた獲物を、彼は民族を問わず、隣人みなに等分に与え、自分はそれと同じ分け前をとったのである」(アルセーニエフ:下16f.)。


社会は安全保障の体系である。

北の狩猟民は死と隣り合わせに生きている。
冬の山の中の狩りは、農耕とは比べものにならぬほど危険に満ちている。
不猟が重なれば、荒天が続けば、死がすぐそばに歩み寄る。

そんな彼らにとって、狩りに参加しなかった集落成員にも平等に肉を分配するという形での相互扶助は生存のために不可欠で、この習慣(ニマトという)を続けているうちに血肉と化したのであろう。

生きんがためという背景事情を差し引いても、利己的なふるまいの氾濫にうんざりしているわれわれには実に魅力的だ。
「森のシャーロック・ホームズ」と呼びたくなる痕跡の解読能力とともに。


チュームと呼ばれる彼らの天幕は、木を円錐形に組み、その上に白樺の樹皮や毛皮をかぶせたもので、いちばん上は煙出しのために空けられていた。

移動のときは樹皮や毛皮だけ持っていき、木組みはその場に残しておく。
あとから来たほかの者が使ってもいい。


京大大興安嶺探検隊の支隊は、途中から持参のテントをやめて、若木を切ってこのオロチョン式チュームをたてることにした。

「この案は大成功だった。なかに陣取ってみると、感じはひろびろとして、立つこともできた。荷物はすべて手のとどくところにあり、われわれ五人が、まるでオロチョン一家のようにくつろいでも、さしてきゅうくつではなかった。…

キャンプのあとには。オロチョンの移動したあとのような、しかしそれよりはすこし手ぎわのわるい円錐形の骨ぐみが、つぎからつぎへとのこされていった。

ほんもののオロチョンたちは、いつかはこの骨ぐみをみて、眼をまるくしていぶかしがることだろうと、われわれは腹をかかえた」(今西:228)。

なに、眼を丸くしはしないだろう。北満のロシア人も干草刈りの出作り小屋としてエヴェンキ式の天幕を立てていた(Lindgren1930:528)。

土地のことは土地の者に学べ。

シベリアのロシア人は寒地適応度の高いツングース式の長靴や手袋などを取り入れたし、焚火のしかたもエヴェンキにならった。

「薪を火の上に積むのではなく、扇状に横に並べる方法で、ずっと燃料を節約して強い火力を得ている。…

このような焚火の横に寝ていて、冬に凍死したという話を私は聞いたことがない」(トゥゴルコフ:105)。


貯蔵庫を作っておくこともある。

「ツングースの全ての群団に於いて、食料や衣服や何らかの器具が必要なものは、何人でも貯蔵庫が見つかり次第その品を取り出すことが許されている」(シロコゴロフ1941:575)。

「通例その家族以外の者が貯蔵庫から物を取出せば、これを旧に返すことになっていたが、夏季に悪くなることのある肉だけは例外である」(同:576)。

これも相互扶助の一形態である。


容器や袋は白樺の樹皮や獣皮で作る。これならば軽いし、落としても割れない。
自給もでき、重くて壊れやすい土器や陶器とちがい、移動生活に適合している。

食事の際の慣習として、

「普通の食事の時は、食物の一部を天に向かってはね上げ、地に落とし、火に投入してから、馬神像につけてこれを拝むのであるが、出猟にあたっては別に二椀を設けて一を馬神に、一を家神に供えて大猟を祈ってから食事する。

また出猟中は食事前必ず山神にその一部を捧げる意味で地に捨てるのである」(泉:22)。


酒を飲むときも同様である。

長老格の者が「酒を火にそそぎ、なにやらとなえると、ほかの者もこれにつづき、さらに茶碗の酒を指先で四方にはじき神々にささげる」(永田:109)。

オロチョンは酒ばかりでなくタバコも好み、人が出会ったときのあいさつにもタバコが用いられる。

「客ある時はまず客の煙管をもらって、煙草をつめて火を点じて進め、次に客は家族の煙管を一つ一つ受け取ってこれに自分の煙草をつめて火を点じて返す」(泉:22)。

人の好きなものは神も好みたまうべしとてか、山の中の神霊にもタバコを供える。

たとえば山神パイナチアの祭祀として、

「一本の高い老樹を選び出し、その樹皮を削り、そこに人の顔形を描き入れて、紅布でこれを覆う。

狩人がそこを通り過ぎるときに、煙草に火を点けて捧げ、酒を供え、叩頭し、獲物を山神へと捧げる。

そして馬の尻尾、あるいはたてがみの毛を数本ほど切ってその付近の木に縛り付ける。
遠くに猟へ出かける時には必ずこれを行なう」(王・関:172)。


名前のタブーについて、(エヴェンキの1氏族である)マネグル族を調査したマークはこう書いている。

彼らは「成人となった同族の名をいかなることがあっても人に告げることがない。

もし誰かがマネグル族に向ってこれをたずねることがあれば、「お前さんのたずねるのはこれこれの人物の息子か父か親戚だ」と答える。

それ以上に正確な回答をうけることは絶対にできない。

この奇異な習慣は年少者にたいしては適用されない。

年少者の名前についてならばどのマネグル族にたずねても即座に答えるのである。

マグネル族が自分の名を尋ねられた場合には沈黙して答えないか、全然別の名をもって答えるのが普通である」(マーク:145)。

トナカイについては、「異境雑話」にある中川五郎治の観察を引こう。

エトロフ島番所につとめていた1807年にロシア人に捕えられ、オホーツクに連れて行かれた五郎治は、そこを逃亡、ヤクーツクを経てイルクーツクへ至り、1812年に松前に帰着した。

彼がたどった道は北方ツングースのただ中であった。彼はツングースを「トングシ」と呼んでいる。

「鹿(オレニ、一名サハタ)、毛色種々にして白きもの斑なるもの、灰色のものもあり、腹多く白し、トングシ、之に乗るには左足をオレニの尻の上へ掛け、鞍壺へ飛乗る也。予等乗るに、トングシの膝を台にし、夫江足を掛け乗馬の如く鞍へ力を入れば、鞍翻(ひっくりかえ)る也。

トングシ、鹿に乗るには右よりす。魯西亜にて馬に乗るには皆左方よりす。
故に右よりするものはトングシ也とて大いに笑ふ。

鹿は一日、エツテ、宿に着すれば皆放ち遣る也。
其時、鹿、雪中に鼻を差入、嗅ぐ、而してモーハという苔の在所を自ら掘て之を喰ふ。飼葉の世話する事もなき也」(加藤1986:147f.)。


「夏は青草を喰ふ。人の小便を至て好む。若し人、途中にて尿すれば、此鹿、荷を駄し人を載せながら争ひ集って嘗む。…

(トナカイは)腹の上には乗らず、前足の上に小き鞍体の物を置き、皮の腹帯一筋かけて乗る也。鞍持ち至て悪しく、初て乗時には隙なく落つる故、左手に綱を取り、右手に雪杖を持て乗る也」(同:148)。

乳搾りもするけれど、牛などと違いそれによって生活を立てるわけではない。
トナカイは運搬手段・交通手段であった。

そういうものとしては馬がいるが、草原の動物である馬は牧草のないタイガの中では生きられない。
体格も積載量も馬には劣るが、トナカイ苔の生えているツンドラ地帯および凍土層の上の樹海の中では、トナカイこそよい交通手段なのである。

彼らの足のつくりも森の中を歩くのに適していて、林中を行くなら馬よりずっと速い。

ただし、オロチョン族はトナカイを飼わず、馬を飼う。
トナカイ苔の南限に近い北満ではトナカイ飼養がむずかしく、逆に草原には近いので、馬飼養に移ったのだろう。

トナカイを飼うエヴェンキを漢人は「使鹿部」、馬を飼うオロチョンを「使馬部」と呼んだ(「使犬部」もあり、これは犬橇を用いるアムール川下流のナナイなどを指す)。


狩猟は男の仕事で、トナカイの世話は女の仕事であった。

エヴェンキ族の間では男女の分業が厳格に守られていた。

言うまでもない女の仕事の第一はお産であるが、それは産屋でする。
家族の幕居のそばに小さな幕居を立てて、そこで行なうのだ。
潔めが終わるまでそこにとどまる。

育児・炊事も女性の肩にかかる。

男女の分業は、馬オロチョンの場合「男の仕事は出猟、獲物の処理、交易、薪割り等であり、女の仕事は子馬の飼育、放牧馬群の監視、馬乳搾り、馬乳加工品製造、白樺材の器具、衣服等の製作等である」(泉:28)。

トナカイ飼養民の場合馬とトナカイがいれかわる。
皮を剥ぐのは男の仕事で、なめすのは女の仕事になる。

シャーマンには男も女もいる。

狩りは山野を跋渉し、冬の森の中に野宿したり、2日も3日も待ち伏せをしたりと、体力も集中力も、知識も技能も必要なたいへんな仕事であるが、狩りに出ないときのエヴェンキの男はキャンプで怠惰にのらくらしている。

キャンプでの毎日の仕事はほとんど女の肩にかかっている。

仕事の男女分業が厳格なためだが、しかしいつも忙しいわけではなく、「ツングース族の間では、五時頃にはどこかの家々(極く普通のツングース族の幕舎)に、数人の人々が必ず集まっている。

其所では彼女等に恰も欧羅巴の交際社会に於けるように、お茶を飲み、そしてあらゆる種類の事について話をしている。

それらの風習、仕方、そして特に彼等が流行や風聞などに払っている関心は、欧羅巴人のそれらに類似していることは、真に驚くほどである。

或る有名な旅行家はツングース族を"La noblesse de la Sibérie"(シベリアの貴族)と呼んでいるほどである」(シロコゴロフ1967:222)。


食用や販売用の果物を採集するのも女性の仕事である。

それをさがしに森へ入ったとき、「婦人達は往々、果物や漿果を極めて好む熊に遭うことがある。しかし実際上からいえば、熊は決して婦人達を襲うことがなく、時としてはこれに一顧も与えず、これと並んで漿果を食べつゞけることもある。
もし熊が襲って来れば、婦人達は極めて敏捷に防ぐのである」(シロコゴロフ1941:518)。


彼らの生活を支える狩りの獲物は主に鹿であるが、熊狩りも行なった。
しかし熊には畏敬の念をもっていた。

熊は「父の兄を意味する「アマハ」と尊称された」(大塚:114)。

熊狩りは冬に行なう。

熊の穴に棒を突っ込んで目覚めさせ、熊が怒って穴から頭を出したところを鉄砲で撃つ。

「狩人は獣の中で、クマを獲ったときだけ「ボタール」という。これは、弾が当たったという意味であるが、クマを撃ち斃したことを、直接あらわすことばではない」(同:216)。

熊の肉で「スウヴァー」という特別な粥が作られるが、それを食べはじめる前に、「ひとりひとりが「カァー、カァー、カァー」と、カラスの鳴き声をまねるのが決まりである。その理由をたずねると、だれもが分からないという。

オルグヤより北方のモー河で育ったひとりの狩人は、「俺が食うんじゃないぞ、ロシア人が食うんだぞ」と言ってから食べるそうだ」(同:217)。


「格別な霊力をもつ森の支配者であるクマの骨は、宴のあと大切に残さず集められ、ほかの獣のばあいにはなされない、霊送りの儀礼が手厚く執り行なわれるのである。

頭骨・頸骨・脊椎骨・肋骨・四肢骨など、おもだった骨はすべて骨格どおりに順序だてて、ていねいに細いヤナギの枝で苞状につつまれ、他人の眼につきにくい森に持って行く。/そこに二本の柱を立てて、人の高さほどの位置に横木をわたす。この横木に骨の包みを縛りつけるが、頭骨は陽がのぼる東の方に向いていなければいけない。

これによって、クマの霊は森に還ってゆき、そこで「骨からの再生」をはたして、ふたたび人間たちの前に毛皮の衣服を着てあらわれると信じられていた」(同:217f.)。

アイヌの熊送りにも連なる北方狩猟民の熊崇拝のあらわれである。


狩猟民である彼らは、恵みとして獲物を与えてくれる「森の主」「獣の主」を信じていて、それに基づく儀礼もあった。

「昔エヴェンキ族はシンケーレーヴーン(毛皮すなわち獲物を追う)という狩猟儀礼を全氏族的規模でこぞって催し、それを氏族の聖所、ブガドという聖なる岩もしくは樹木の傍らで行なった、狩人たちは毛皮外套に身を包んでトナカイやオオシカの群をあらわし、動物ダンスをすることによって、群を氏族の猟区に誘い込む。彼らは動物を仕とめたしぐさをして、この無言劇を終える。

そのほか小さな動物の木偶を配して、密林全体の光景をミニチュアで再現し、集団狩猟のおきてを例示する。

シャマンもまたこの儀礼的な狩猟準備に参加する彼は神おろしの儀を行なって聖なる氏族岩ブガドの下に住む動物の女主人のところに脱魂状態のうちに到達する。

ここでシャマンは、この動物の女主人が巨大な牝オオシカあるいは牝の野生トナカイの姿をして大群の中にいるのに気がつく。その許しを得て、シャマンは自分の氏族の猟区につれて来た群から動物を捕える。

類話によっては、この女主人を老婆としており、エスキモーのセドナと同様、シャマンはどの皮シャツにいるしらみをとってやらなければならない。

そのすきにシャマンは彼女の脇の小さな革袋から、密林獣の毛を数本盗んで、自分の氏族の猟区にふりまくと、たちまち野獣に変わる」(ポドカーメンナヤ・ツングースカ川地方。フリートリッヒ:121)。


このような無言劇や踊りを伴う狩猟儀礼は、シベリアの、たとえばレナ川上流シシキノの岸壁画を思い起こさせる。

そこには石器時代から17・8世紀まで、その時代のその地の住人によって絵が描きつがれてきた。

その中には動物の絵、なかんずく狩りの主要な獲物であった鹿の絵が多い(オクラードニコフ)。

その中のどれかは彼らの祖先によって描かれたかもしれない。絵に描くことも呪術のひとつであっただろう。

絵に描けば、対象を自分の力の下におくことができる。

 なお、エヴェンキの踊りは輪踊りである。

1843年にミッデンドルフが見たオホーツク海沿岸のツゴール川のエヴェンキの踊りは、熱狂的なものだった。

「最初小さな輪をつくる。その輪は、男女が交互にならび、それには非常に年とった老人も入っている。… 手をつなぎ側方へ足を移動するだけの単調な踊りがはじまった。

ほどなく、しかし輪の踊りは活気をおびてきて、とんだりはねたりする動作になり、全身がゆれ、顔はほてり、叫び声は歓喜にみち、互いに相手の声を圧倒しようと大声をはり上げた。

毛皮の半外套(毛皮上着)を脱ぎすて、腰当て(すねあて)も脱ぎすてた。

最後は狂気が一同をとりこにした。何人かのものは、なおもそれにあらがおうとしたが、もうすでにその中の一人の首がかすかに拍子をあわせて、右へ左へと揺れはじめる。と突然、強固な堰が破れたかのごとく、見物人が踊りの輪の中に突入する。踊りの動作はまったくばらばらになり、騒然となって、歌は絶叫と化す。

フルヤー、フルヤー−フーゴイ、フーゴイ−、ヒョーギー。ヒョーギー−フムゴイ・フムゴイ−ヘーカ・ヘーカ−アハンデー・アハンデー−ヘールガ・ヘールガ。

ついに踊りの輪はつかれ切って乱れ、足はいうことをきかず、声もかれはてる」(トゥゴルコフ:121)。


彼らの狩りは、夜の天空にも神話的に映される。

大熊座は宇宙のオオシカ=ホグレンである。

「ホグレンはある時天のタイガの藪から出てきて、山の頂に太陽があるのを見つけると。そこへ行って、太陽をつかまえ、藪の中に持ち去った。そのために、真中の世界は夜になった。

人間たちは驚き、度を失い、何をすべきか、どうなったのか分からなかった。
真暗闇のなかで暮らすのは大変だった。恐ろしいし寒い。だが、どうやってこの災いから逃れるべきか誰も分からなかった。

その時、人間たちの中で英雄マインが名乗りをあげた。足に軽いスキーをはくと、彼はホグレンの足跡を追った。真夜中に追いつくと、巨大な弓で矢を放ち、射止めた。善良な英雄はホグレンから太陽を奪って、真中の世界に昼をとり戻した。

しかし、英雄自身はもはや人間たちのもとに帰ることができず、天に留まり、昼と太陽の守護者、生命の源泉となった。

それ以来、地上では昼と夜の交替が起こる。すなわち、ホグレンが明るく暖かな太陽をつかんで、天のタイガの藪の中に持ち去る度に、善良な英雄マインは滑りの良い翼スキーをつけ、オオジカの後を追いかけ。真夜中にこの宇宙の獣に追いつくと、明るい太陽、すなわち昼を人間たちのために奪い返すのである。


この伝承では大熊座のひしゃくの四つの星はホグレンの脚、柄の三つの星はマインとマインの放った二本の矢と考えられている。すなわち、最後の。もっとも遠い星がマイン、その次はマインが疾走中に大弓から放ち、獲物を外れた一本目の矢、ひしゃくに近い三つ目の星がホグレンを射止めた二本目の矢である」(荻原:122)。

天の川については別の伝承がある。

「宇宙の熊アンギは天空を東から西へ太陽のオオジカ(トナカイ)を追いかけ、それに追いつき、そして殺す。天の川はアンギのスキーの跡である。大熊座は熊にまだ食べられていないオオジカの脚である、オオジカを食べてしまうと、熊は最後には体がひどく重くなって、辛うじて足をひきずって行った。それで、天空の西の方では道は一本でなく、二本残った」(同:122)。

彼らの宇宙観は、世界を三層に考えていた。

最高神と他の神々が集う天上界、人々が日常暮らしている中間の世界、死者の魂の宿る地下の世界に。

それは氏族河の上流・中流・下流とも観念された。

中流には生きている氏族員が、下流には死んだ氏族員が住んでいる。

上流には将来この世に現われる氏族の魂が大きな天幕に住んでいる(フリートリッヒ:115)。

シャーマニズムは、そのことば(「シャマン」)にしてからがツングース語であり、周辺のシベリア諸民族のもとでと同じく、ツングース民族文化の重要な構成要素である。これについては前述した。


19世紀から20世紀の初めにかけての彼らは、こういう人々であった。


4.

エヴェンキは今も私たちを鍛えつづける。


研究は資料がなければできない。当たり前のことであるが、それはつまり、資料によって研究が規定される、ということでもある。基づく資料によって結ばれる像は異なるのである。

エヴェンキ族の研究には、民族学・言語学、歴史学、考古学などが関係する。歴史学は史料・古文献により、考古学は発掘された遺跡や出土物により、現在学としての言語学や民族学は現地調査の報告によって進められる。

それを総合する必要があるわけだが、そのとき上の事情をよくわきまえておかなければならない。相互参照はもちろん必要だが、しかしできるだけ、文献史料なら文献史料自体、考古学資料なら考古学資料自体によって解読されるべきで、安易に性格のまったく異なる隣接分野と突き合わせてはならない。

まずそれぞれの領域で尽くしてから始まるのだ、ということを忘れてはならない。それぞれに方法が異なるのだから、安直な突き合わせは安直な結論しかもたらさないだろう。

戦前に大きくはばたいた日本の東洋学は、かなりの部分が漢字をアルファベットにする作業であった。驚くべき大量の文献の堆積は、中国史とその周辺史にとって宝の山である。

ただし、それは表音文字でない漢字で書かれている。漢族については漢字でいい。しかし異族異域の固有名詞は何を表わしているのか、それをまず解読しなければならない。

土地の比定、族名の比定、人名の比定を重ね、読み解いていく基礎工事をまずほどこす必要がある。かつ、漢文文献を近代語に「翻訳」する場合、それら特有の思考法、コンテクスト、「語法」や「文法」(社会的歴史的な)に通暁しなければならない。

その点で日本人は有利な立場に立っていた。欧米人はやはり漢字文献読解の力でも量でも一歩落ちるし、当時の中国人は伝統的な学問に縛られていて、この分野に弱かったから。それが日本、なかんずく京都を支那学・東洋学のひとつの中心にした。

日本における東洋学のパイオニア白鳥庫吉は、たとえば匈奴は何民族かという問いに対し、記録に残る断片的な彼らの言語資料、固有名詞や役職名などを手がかりに、それを近現代の言語学資料で解き、匈奴はモンゴル系である、などという答えを出した。

考えてみればすぐわかるとおり、この方法はおかしい。千年前二千年前から言語も民族も移り変わっているだろうに、昔の名称を変化を経たあとの近代の辞書中の単語と突き合わせて施した解釈で出した結論は信頼できるのか。

それはもっともな論難だが、しかしほかに何も参照できるものがなければ、無理筋気味の力わざもやむをえない。しかし、そういう「英雄時代」のあとでは、それぞれの分野での研究を突き詰めたのちに相互参照するのが本道である。


エヴェンキの研究においては、日本は有利な位置を占めている。

ロシア・中国は実際にエヴェンキ族を国民にかかえ、それは研究に非常に有利だ。特にエヴェンキ族の大半をかかえるロシアは。

だが、為政者として「当事者」であることのデメリットも同様に存在するわけで、そうでないことによる客観性が、離れた国々にはある。

また、ロシア始め欧米は漢文史料にうとい。逆に、中国は漢文史料と漢字に縛られすぎる。固有名詞の漢字表記もわずらわしいが、普通名詞についても、長すぎる漢字の伝統がすべての語に含意を与えるので、独特のやりにくさがある。

即し、かつ離れる距離があるのは大きなメリットだ。実は「当事者」でもあった。満州国時代には現地調査もできた。だから、外にはロシア・欧米の研究成果と中国の伝統を踏まえ、内には八百万の神々や神懸りを今もどこかで信じていて、「森の民」(国土の3分の2が森だ)でもある日本人は、彼らを理解するためのいい条件を備えている。


エヴェンキに関して言えば、明清時代以前に記録はない。中国人には宿痾があり(おそらく不治の病だろう)、何でも中国にある/あったと考える。だからもちろんエヴェンキについても中国の古史書の中に発見できると信じている。だが、その点はよく検討されなければならない。

「アジアの書記官」中国の史官たちは、周代以来厖大な量の歴史記録をせっせと積み上げてきた。漢字で。その古記録のうちには周辺の民族についても山ほど記述があるわけだが、しかしそれらは基本的に受身の記録である。

朝貢に来た部族、侵攻してきた部族の記録がほとんどで、それをしない部族についてはせいぜい伝聞であり、それ以上の記述はない。要するに、農耕・牧畜を行ない、首長がいて、軍事行動を起こすことができ、国家を形成しているかその手前の状態にあるものの記録と、彼らから得た偏見まじりの伝聞ばかり、ということだ。

狩猟・漁労・採集、トナカイ飼育(馬飼育)、円錐形テントによるタイガ・ツンドラ地域の移動生活、風葬、氏族制と族外婚、シャーマニズム、無土器などがエヴェンキ民族を形成する指標的な文化要素である。

少なくともこれだけの文化要素の複合がなければエヴェンキ民族とは言えない。そして、古記録中にそれぞれの文化要素についてはさまざまな記載があるが、この複合をもつものについてはない。

明清時代以前の古文献中、関係がありそうなのは断片的な文化要素の記述にとどまる。

トナカイについては、「新唐書回鶻伝」にある記事が最古らしい。いわく、「太宗の時代に、能くみずから〔唐に〕通交した北狄としては、さらに烏羅渾があり、これは烏洛候または烏羅護ともいい、京師の東北六千里ばかりの地にあたり、東は靺鞨西は突厥、南契丹、北は烏丸に達するが、だいたいの習俗はみな、靺鞨と同じである。烏丸はあるいは古丸ともいう。/また鞠〔という部族〕があり、あるいは裓ともいい、抜野古の東北に住んでいた。〔その地方には〕木はあるが草はなく、地面には苔が多い。〔その地方には〕羊と馬はおらず、「人は鹿をやしなうこと牛馬のごとし。ただ苔にみを食す」(松田:294)。

その〔鞠の〕風習としては、車に乗り、また、鹿の皮で衣をつくり、木を集めて家屋を造り、尊い者も卑しい者もいっしょに住む」(「回鶻伝」、佐口透訳注、騎馬民族史2:447。1個所松田氏により訂正した)。

トナカイを飼うのならたぶんエヴェンキの祖先だろうが、きわめて断片的な伝聞である。

「契丹の別類」室韋という集団はおもしろい(「室韋・契丹・奚伝」、田村実造訳注、『騎馬民族史』1)。

「北史室伝」によれば、「その言語は庫莫奚・契丹・豆〔莫〕婁と同じである」(p.291)が、南室韋・水室韋・鉢室韋・深末怚室韋・大室韋と五部に分かれるうちの、大興安嶺の西にあったと思われる大室韋は、「言語は通じない」(騎馬民族史1:294)。

「新唐書室韋伝」によれば、「その言語は靺鞨語である」(同:291)。「旧唐書」では9、「新唐書」では20余部に分かれるとされ、そのうちには史書中「モンゴル」の初出である「蒙兀/蒙瓦部」もある。

つまり言語を異にし、生業も異なるらしい雑多なグループをその中に含んでいるわけだ。

「父母が死ぬと男女はあつまって哭くこと三年。屍は樹上に置く」(「魏書失韋伝」、同:290)という風葬の習俗や、「貂皮を多くとる。… 男女とも、みな白い鹿皮の上衣と袴を着る」という記述にはエヴェンキと似た点も見出せるが、農耕牧畜民である点で決定的に違う。

「多くの粟や麦および穄がある」(同:291)。
羊はおらず、馬は少なく、豚や牛が多い。「牛車にのり」(同:292)、「麯で酒をつくる」(同:291)。

しかし、以下の記述には注目するべきだ。

「契丹の北のかた三千里にある」南室韋から「北方へ十一日ゆくと北室韋(水室韋であろう)に至る。〔北室韋は〕九部落にわかれ、吐紇山をめぐって住んでいる。その部落の大酋長は、乞引莫謹賀咄と号す。各部には、莫何弗が副としている。気候はもっとも寒く、雪が深くて馬の背を没するほどである。

〔人びとは〕冬は山に入って穴居生活をするが、牛畜は凍死するものが多い。麞や鹿が多い。〔人びとは〕狩猟を本務とし、肉を食い毛皮を着る。氷を割って水中に没し網で魚や鼈をとる。地には積雪が多く、〔人びとは〕穴に落ちこむのをおそれて木〔そり〕にのって進み、おとし穴があると止まる。みな貂を捕えるのを仕事とし、狐や貂の毛皮を冠り、魚皮を衣る。

また北へ行くこと千里で鉢室韋に至るが、〔その部落の人びとは〕胡布山のもとに住んでいて、人口は北室韋より多く、幾部落あるか知れない。樺の皮で屋舎をおおう。そのほかは北室韋と同俗である」(「北史室韋伝」、同:293)。

さまざまな集団の寄り集まりらしく思えるこの室韋の中、特に北室韋と鉢室韋の中には、ダウールとかソロンの祖先のような部族も数えられていたかもしれない。

「徴税はなく、狩猟はつねに衆をよび集めて行ない、おわるとみな散居する。互いに臣属することがない。ゆえに部人は猛悍で戦闘を喜んだが、ついに強国となることはできなかった」(「新唐書室韋伝」、同:301)。

ダウールは、1643年に探検に来たポヤルコフの報告に、

「彼等はゼーヤ河およびシルカ河沿岸に六種の穀物を作っていた。
即ち大麦、燕麦、稷、蕎麦、豌豆、亜麻である。

同地方にはまた胡瓜、罌粟、大豆、蒜、林檎、梨、胡桃等も生長する。彼等の有する家畜は馬、牛、豚(極めて多し)等で鶏も亦飼っている」(池尻:224)

とある。農耕牧畜を営むかたわら狩猟・漁撈も重要な生業であり、エヴェンキと関係の深い彼らの祖先は、室韋の中にきっといただろう。だが、純粋な狩猟民であるエヴェンキはその中に含まれてはいまい。

氏族制と族外婚については、たとえば「後漢書烏桓伝」にも見ることができる。

「その性格はたけだけしく頑固で、怒れば父や兄すらも殺したが、しかしついにその母親には、危害を加えなかった。そのわけは、母親には肉親の一族があり、〔もし母親を殺せば、復讐を受けることを免かれないが、これに反して〕実の父や兄は〔殺しても〕一族の者から報復を受けなかったからである」(「烏桓・鮮卑伝」、河内良弘訳注、騎馬民族史1:155)。


1712−15年、清朝からカスピ海北方のトゥルグート汗のもとへ使した満洲人トゥリシェンの旅行記「異域録」には「ソロン人」への言及が多々あるが、「ソロン」の名で指しているのは明らかにシベリアのエヴェンキ族である。

エニセイスクにロシア人、ブリヤート人とともに住んでいる「ソロン人」(トゥリシェン:53)は、もちろんいま中国で「ソロン(索倫)」と呼ばれている人々ではありえないが、清代の「索倫部」ということなのだろう。

それには山中に住む狩猟民を指す「鄂翁喀拉索倫(エオンコル・ソロン=ダウール語で:野生ソロン)」という集団もあった(シロコゴロフ1941:120)。

「ロシア人は、ソロン人のことを、カムニハンともトゥングースとも呼んでいる。

ソロン人は馴鹿を飼っているが、その色は薄白く、体の形は驢馬や騾馬に似ている。ソロン人は荷を積んだり、車につないで牽かせたりして使う」(同:57。カムニハンはブリヤート人がエヴェンキを呼ぶ名前)。

そして、シベリアの狩猟漁撈に従事するソロン人からは毛皮、狩猟漁撈をしないソロン人からは金を貢納させている(同:87)。清国内のソロン人やダフール人は蝶鮫を貢物としている(同:123)。

一方で、使いの者の出身地のさらに向こう(黒竜江中流域)には「ビルラ(ビラルチェン)、使犬国(ゴリド/ナナイ)、モニイル(マネグルであろう)、グルイル、などという部族」がいて、毛皮を貢物とすると言っている(同:125)のを見れば、同じくツングースであるこれらの諸族とソロンとは区別されているようだ。

この例をもって推せば、ある族名(ここでは「ソロン」)のうちに、似てはいても生業において来歴において相違も大きい集団(エヴェンキ)が含められてしまうのはよくあることである。

その一方で、今日の民族学知識に照らせば同族であるはずの集団が別族のようにあげられる(ここではエヴェンキ=ソロンと別立てにされたビラルチェン、マネグル)。

割合新しく正確な清代でそうならば、まして元明以前の古記録はそうだろう。

後述「開原新志」にある「乞烈迷」(ギリミ)には今日のギリヤーク(傍白:今の公称はニヴヒだが、これは大陸側の彼らの自称であり、サハリンに住む者は「ニグヴン」を自称とするのだから、そうは言わないサハリンの人々まで「ニヴヒ」で標準化するのはどうか。「ギリヤーク」でいいんじゃないか。

でなければ「ニヴヒ」「ニグヴン」の2つに分けるか)以外の民族も含まれているようだし(ギリヤークは「吉里迷」と別字で書かれる)、「西伯利東偏紀要」(1885年)には、「費雅喀」(フィヤカ:ギリヤーク別称)と別に「済勒彌」(ギリミ)を挙げ、「松花江ノ両岸ハ旧ト費雅喀人ノ居ル所為リ、今ハ則チ俄倫春・奇勒爾二族ヲ合シ、凡ソ江沿ニ遷居スル者、済勒彌ト統称ス」(和田:495)としているのを見てもいい。

そのように明らかな異族がひとつにまとめられているのは、しかるべき理由があってのことかもしれないと考えてみていい。あるいは単にその史料の書き手の恣意によるのかもしれず、そこはよく吟味されなければならない。


明清時代を見ると、「大明一統志」に引かれた元代の地誌「開原(開元)新志」にある「乞烈迷」(ギリミ:ギリヤークを指すナナイの呼称)の四種のうち、「北山野人」は「鹿ニ乗リテ出入ス」(和田:467)。明末の「遼東志」には、「鹿ヲ養ヒ、乗リテ以テ出入ス。海驢・海豹・海豬・海牛・海狗ノ皮ヲ水産ス」(同:478)と、海獣狩猟を業とすることが書いてある。

これはオホーツク海沿岸に住むエヴェンキに近いエヴェン(ラムート)族の祖先かもしれない。

乾隆時代の「皇清職貢図」には「鄂倫綽」(オロチョン)の名が見える。いわく、

「近海之多羅河・強黔山ニ游牧ス。男女皆披髪跣足、角鹿(即ち馴鹿)ヲ養ヒ魚ヲ捕フルヲ以テ生ト為ス、居ル所魚皮ヲ以テ帳ト為ス、性懦弱、歳ニ貂皮ヲ進ム」(同:480)。

「多羅河」はアムール河口の西でオホーツク海に注ぐトゥグル河であろうとされる。

「鄂倫綽」は「吉林通志」にも言及される。「奇勒爾」(キレルKiler、アムール地方のツングース系諸族が新来のツングース族を称した語)は寧古塔の東北二千余里の所にいるが、そこは「即使鹿ノ鄂倫春遊牧スル処所、職貢図ニ所謂鄂倫綽ナル者是也、有使馬・使鹿二部、使鹿ハ使馬之外ニ在リ」云々(同:490)。


清代からエヴェンキの歴史時代が始まる、と言っていい。

姿の見えないエヴェンキたちが、このへんからようやく見えてくる

みずからが南方ツングースである清朝はエヴェンキ族の分布地の南縁を実効支配していたので、情報も正確になってくるし、ロシア人による記録も出てくるので、それと対照しつつ論じることができるのだ(ごくわずかながら日本人の記録もある)。

それまでは漢文史料の独占状態であるから、漢文史料の性格を斟酌しつつ読み解いていく作業となり、記述の背景や事情や意図や誤解半解や漢人文化特有の偏向など、さまざまなものがからんでいるのでわずらわしい。見方が複眼となるこのあたりからすっきりしてくる。

19世紀になると、特に1854−56年のシュレンクの探検以降は、完全に「断片的古記録」から「体系的民族誌の時代」に移行する。


清代とは、明代から組織化が進んできた毛皮貢納体制が完成する時代である。
ロシアのシベリア進出も毛皮を求めてのことだった。
気の毒な貂の災厄が東西から国家的に追い求められた。

貂皮は紀元前から文明世界に知られていたが、美しいその毛皮は北の果てからもたらされるものだから貴重だった。紀元100年ごろの「説文解字」に、貂は「鼠の属なり、大にして黄・黒。胡の丁零国より出づ」とあるように、北方の遊牧民がそれをもたらしていた。

遊牧民中北辺の者がみずから狩ることもあったろうが、彼らのさらに北の森の中に住む狩猟民から得ていたにちがいない。それを交易する「セーブルロード」はたしかに存在していた。モンゴル高原を通り「北荒」に至る唐代の「参天河汗道」は貂皮を税として維持されていた(松田:309,311f.)。

タイガの狩猟民もかなり昔からユーラシア商業に連なり、北の森にない物資を得ていたのである。

オロチョン族の猟師は、ダウール人や漢人、ロシア人の「アンダ」(友人)と商売関係を結んでいた。

定期的に開かれる交易市(バクジョール)での物々交換の相手であり、またオロチョンが必要に迫られて村を訪ねたときは必ず自分のアンダの家に泊まり、アンダも親戚の訪問のようにこれをもてなすし、毛皮をもたずに前借りを求められてもこころよく応じる。

計算にうといオロチョンとの取引は大きな利益になるからである。
この関係でオロチョンは金銭に直せば大損をしているのだが、金銭の外にある彼らにも一応のメリットがあるシステムだから続いたのであろう。


17世紀、ロシアがアムール河岸に暴力的に進出してきたとき、清朝は、アムール川の北にいてロシア人の襲撃を受けていたダウール族とソロン族を嫩江地域に移住させた。1650年の頃である。

彼らの安寧のためでもあり、彼らから食料を略奪して調達していたロシア人から糧道を断つ目的でもあった。

そして、ロシア人をアムール地方から駆逐し、ネルチンスク条約(1689)を結んでこの地方を清朝領と確定させた康熙帝の頃から、布特哈八旗を始め、ダウール人、ソロン人とともにオロチョン人も八旗軍に組織された。布特哈八旗は打牲部とも言われる。狩猟する者をもって編成されたのでこの名がある(池尻:51ff..)。

ロシアでも同じ頃、「友好的な」ツングースとブリヤートの氏族から徴兵してロシア人を支援する予備隊として使ったという。のちにザバイカル地方のツングースとブリヤートのコサック連隊となった(フォーシス:115,189)。

満州国時代の日本軍も、山野を自分の庭のごとく知り尽くし、射撃に秀でた彼らを、来るべきソ連との戦いに利用すべく訓練を施していた。中露の伝統に忠実だったのだ。

軍には「文化に浴せしめず即ち原始生活の維持。帰農せしめず。特殊民族としての隔離。阿片厳禁。白麺厳禁。独立自活の道を講ずる、即ち依存生活の排撃等」という指導要領があったという(中生:234)。


アヘンのことも書いておかなければならない。

「彼らの言によると、だいたい次の二点から阿片を用いるようになったとのことである。

(1) 厳寒期出猟露営の際、これを服用すると、酒と異なって身体のしんから暖まって睡眠を取りやすくなる。

(2) 不猟で食物がないとき、阿片は空腹感を麻痺させる不可思議な力を持っている。

以上の理由から阿片を常用することとなり、その後は中毒者となり、禁断症状がおきると、身体のあらゆる面に圧迫感を感じ、涙・唾液などが止めどもなく流れ、あくびを連発する」(泉:21)。

「阿片服用は一人前になって出猟しうる男子の当然の権利であり、誇りでもある」(同:21)から、泉の調査した1936年に25歳以上の男子では81パーセントがアヘンを常用していた。

ただ、彼らはアヘンを吸わず、生のまま食うので、生理的な悪影響は少ないという。

この悪習は清朝末期に漢人苦力から入ってきたものであるが、日本軍はみずからの指導要領に反してそれを利用していた。

永田がオロチョンの調査に行ったとき、特務機関を訪ね、オロチョンを掌握する方法を聞くと、機関員はこともなげに、「それは簡単だ。彼らが手にいれにくい阿片を利用することだ。これさえあれば何でもないよ」と即答したという(永田:17)。

こういう陶酔への溺れやすさが彼らの致命的な弱点かもしれない。民族を滅ぼしかねない過度の飲酒癖や、煙管があいさつの小道具とまでなった愛煙癖と並べて考えるべきである。すべて農耕定住民が彼らを籠絡すべく山にもたらしたものであった。

あるいは、シャーマニズムの本質でもあるエクスタシーがそこに関係しているのかもしれない。

また、シャーマニズムを信奉するシベリアの諸民族の間には、不意の刺激に対する過敏なヒステリー反応(いわゆる「極北ヒステリー」)がよく見られたことを想起しておこう。これらの嗜好はそういう諸連関の中に置いてみてもいい。


考古学は、結局のところ「石と骨の学問」である(もっと言えば、「学問的墓暴き」、「穴を掘って穴を見つける作業」)。定住して、しかるべき大きさの構造物を作り、墓を掘って埋葬をする集団でないと、考古学の網にはかかりにくい。エヴェンキのような天幕で移動する小集団は、あらかじめそこから漏れるようにできているようなものだ。

竪穴式住居にも住むことはあったようだが、死体は風葬、つまり樹上に置き朽ちるにまかせて墓を作らず、土器もなく、石器の道具類ぐらいしか残さなかったツングースの祖先を、考古学調査で発見することはむずかしい。

鉄器を使っていても(彼らの間には鍛冶師がいる)、その生活形態は「歩く旧石器時代」なのだから。

オクラードニコフは新石器時代末期のシルカ川洞穴遺跡や紀元前1800−1300年ごろのグラズコヴォ文化の遺跡出土の人骨がエヴェンキ人に酷似するというが(加藤1994:35f.,43f.)、土器をもち埋葬をする文化なら、今のエヴェンキ狩猟民に直接結びつくことはない。

定住民からタイガの移動狩猟民が析出したとも考えることはできるが、それは仮説にすぎず、証拠はない。

定住民集団から流出する個人や集団はあったに違いないが、流入していく先には、生活技術の体系に裏打ちされた文化を伝承してきた狩猟民の集団がいたのだから。

たとえば記録のある近世に牧畜民ヤクートがトナカイ飼養民の社会に流入し、生業は受け入れながら言語はヤクート化した例のようなことは史上何度もあっただろう。

だが、重要なのは太古からの連続のほうであって、中期旧石器時代から人類はシベリアに広がっていたが、それはもちろん狩猟採集民である。こちらが本質的な問題で、それがエヴェンキかどうかは二義的な問題だ。

土を掘る考古学では、「土」が特権的である。葬法には土葬・水葬・火葬・風葬があるが、「骨の学問」である考古学は、骨を残す土葬をよりどころとする。

風葬は偶然骨が残ったときだけしか研究されない(しようがない)。
器具においても土器陶器が卓越する。

木や皮のように朽ちてしまうものはそもそも資料として例外的にしか存在しないし、金属器は金属器時代以前にないのはもちろんだが、以降も、有機物ほどではないが腐食の問題があり、それが多少のさまたげになる。

朽ちずに残り、加工しやすいため形や文様で分類しやすい土器は、考古学の寵児である。だからそのふたつをもたないエヴェンキは、その存在自体が考古学の手から逃れるためにあるようなものだ。

土器のない文化は、ひとつは先土器文化であるが、「非土器文化」もあるわけだ。

移動生活に不便(重い上に壊れやすい)な土器をもたないのもひとつ、しかしインドのような高度な文明地域でも、金属器を好み陶器をほとんど使わないなどということがある。インドは「土器陶器の専制」を相対化してくれる。


歴史学や考古学がこうである。つまり、彼らの歴史について憶測以上のことは言えない、ということだ。そういうふうに学問の網の目をすりぬけるというのはすばらしいことのように思える。すべからくわれらのごとくあるべし、と筆をもつ人たちは考える。われらのようでなければ、われらのようにならねばならない、と。だがそうではないのだ。そのことをエヴェンキは示している。


いま、そのエヴェンキの民族文化は死滅に瀕している。

中国では、恐るべき漢族の厖大な数に圧倒されて、その海に水没せんとしている。

定住を強制され、狩猟を禁じられ、銃を取り上げられた。

狭苦しい日本から見れば広大な興安嶺の森も、漢族の植民と林業開発の波をかぶれば狭い。野生動物も減った。

オロチョンの娘は同族の男と結婚したがらないそうだ。
飲んだくれで、酔えば妻を殴り、農業など定住生活に不適合とくれば、誰が好んで結婚するだろうか。それはもう末期の姿である。

だが、なぜ彼らは酒を飲むのか思いやってもいい。
女が飲んだくれの男を避けるのと同じくらいの道理は、酒を飲む男のほうにもたぶんある。アルコール中毒やそれに起因する変死は中国政府の政策による強制定住のあと激増した(思2000b:19)。

オロチョン自治旗におけるオロチョンの平均寿命は47.5歳(!)である(麻:116)。

文字のない彼らのことばも若年層では話せない者が増えている(文字化されておらず、学校で教えられていないのも話者が減っている一因だが、それは妙な話だ。ロシアでは文字化されているのだから)。

20歳以下のトナカイ・エヴェンキ人の80パーセントがエヴェンキ語が話せない(思2000b:6)。

もともと絶対数が少ないのだから、今の高齢者たちが世を去った後には、定住の村々にはもとオロチョンだった漢族を見ることになるだろう。
民族意識だけは残るかもしれないが(たぶん残る)、それ以外は漢族と区別のつかない人々を。

それはシャモたちがアイヌにしたことでもあった。

「彼らの最大の欠点は怠惰である」と言われている(トゥゴルコフ:43)。

だが、ソ連時代初頭のヤクート北方委員会の報告が言うとおり、「これは、寄生的・ブルジョワ的怠惰ではなく、別の生活習慣および経済条件の産物である。

原住民の生活の一つの面である休息中のみをみて、他の面を見落としている。

つまり、この休息期間によって、いま一つの狩猟の際の極端なエネルギーの消耗−緊張、長時間の忍耐、厳しい寒さ等々による−に適応できる比類ない力を呼び起すのである」(同:45)。

それにはさらにもうひとつの側面があるだろう。
生きていくのに必要なだけの獲物をとり、獲り過ぎないという調整の側面も。

移動生活を送る狩猟採集民である彼らは、定住民の病である「富の蓄積」の強迫におかされていない。

食べていけて、その上に少しばかり余裕があればいい。

だが、蓄積がないということは、「食べていくこと」をむずかしくする。

被狩猟動物の減少は狩猟者である彼らの飢餓につながるから、過剰な狩猟の抑制は死活的に重要である。

そんなエヴェンキは、定住民の、たとえば漢人の狩猟者たちが動物がたちまち絶滅してしまうようなやり方で狩りをするのを憎んでいた(シロコゴロフ1941:198)。

現在中国ではエヴェンキに狩猟が禁じられている。おかしな話だ。
狩りを禁じなければならないほど野生動物が減ってしまったのは彼らのせいではなく、その逆なのに。


ロシアの状況はこれよりずっとましである。
シベリアははるかに広大で、ロシア人は少ない。本来の住地でもある。
その「少なさ」はしかし相対的なもので、絶対的に少ないエヴェンキの人口から見れば絶対的に多い。

集団化(コルホーズ化)はソ連のほうが中国よりずっと早く、死滅したシャーマニズムは中国でより長く残っていた。

現在シベリアで狩猟やトナカイ飼育を行なっている者は少数民族人口の1割以下である。

銃や弾丸は管理され、狩猟は免許制で、許可された頭数以上を獲ってはならない。シベリアが、世界がいかに広くとも、わずか数万の狩猟民を容れるほどに広くない。

それでも中国よりましなのは、面積の広さとともに、あるいはそれ以上に、長く寒い冬や北の大地の広さに感覚が同調しているロシア人のメンタリティに、エヴェンキと似たものがあるからかもしれない。

特にコサックには。リンドグレンが指摘するように、山と平地に棲み分けている北満のコサックとエヴェンキの間には相互に敬意や親愛の感情があった(Lindgren1938)。

中国人にとってはロシア人も北狄で、その意味で同一範疇であろう(たとえばこんな例:

支那人は「露西亜移住民や、稀には原住民のツングースにとって甚だ魅力ある獲物となる場合が非常に多い … 何時も黄金を携帯していた支那人を追捕し殺害することは、ある時期に於いて地方商業の重要な部門であったのである」! シロコゴロフ1941:174)。

狩猟民は生態系の正当な構成員である。「肉食動物」としてその地域の食物連鎖の頂点に立つ。

彼らを養えるほどの獲物の棲む広いテリトリーを必要とし、獲物の数が許す個体数以上は生存できない。

農耕が(そして牧畜が)生態系の「異物」であるのとはまったく違うありかただ。農耕はことの性格として生態系を改変するし、さらに進めば破壊する。

いわんや工業は。

狩猟が地球にとって正常な細胞であるのに対し、農耕はガン細胞なのである。

今そのガン細胞は地表を覆い尽くさんばかりだ。

アムールトラが絶滅に瀕している。人間はそれを保護しようとする。

同じ「肉食動物」の狩猟民も絶滅に瀕しているが、狩猟民以外の人類はその死滅をうながす。彼らから狩猟を取り上げることで。

人間が馬以下だった先の戦争を思い出す。人間の兵卒は一銭五厘の令状でかき集められるが、軍馬の調達はずっとむずかしく、大切にされていたのではなかったか。動物園のトラが酒びたりになっている光景を想像するべきかもしれない。

彼らは、彼ら同士あるいは近隣の狩猟民との間では争いがあったし、攻められれば反撃したにしても、征服戦争をするわけでなし(できるわけもないが)、それ以外には何も問題を起こさなかったのに、歴史は彼らの民族文化に退場を命じている。われわれの残念な歴史は、ただ前へと進む。
http://d.hatena.ne.jp/agarih/20140301
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/738.html#c8

[リバイバル3] マルクスはやはり正しかった _ もうすぐ共産革命の嵐が吹き荒れる時代がやって来る 中川隆
59. 中川隆[-7220] koaQ7Jey 2017年7月09日 02:25:20 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017-07-08 1130万人のワーキングプア層の生活不安定化が生み出すもの

1年を通じて働いているのに賃金が200万円以下の人たちを社会は「ワーキングプア」と呼ぶ。直訳すると「働いているのに貧困」という意味になる。

当初アメリカで見られたこのワーキングプア層は、日本でも「非正規雇用」が拡大したことによって、小泉政権以後どんどん膨れ上がっていくことになった。

国税庁「民間給与実態統計調査」では、2006年にワーキングプアは1000万人を超えて、2015年には約1130万人に膨張していったと記している。

非正規雇用はもちろんこれからも増える。

それは企業の立場から見れば分かる。非正規雇用で人が安く雇える仕組みができたのに、なぜわざわざ正社員を増やしてコストを上げなければならないのか。

正社員を減らせば減らすほど非正規雇用で人が安く雇えるようになって、しかも景気が悪くなればいつでもリストラできるのだから、非正規雇用という仕組みを企業が自分から捨てるのはあり得ない。

企業はこれからもコスト削減に邁進して、コストの最も大きな部分を占める人件費をいかに引き下げるかに腐心する。

資本主義なのに、資本を増やす道が断たれている

企業の経営者と株主は、企業がコストを削減してその分を利益として計上すれば自分たちが儲かる。

彼らは利益を吸い上げ、どんどん金持ちになっていく。企業が内部留保した利益にアクセスできるからである。

労働者は自分たちの賃金が引き下げられ、最後には「使い捨て」されるので、いずれはワーキングプアになる。格差とワーキングプアは表裏一体の関係にある。

それであれば、労働者も起業するか経営者になるか株主になればいいと考える人もいるのだが、現実を見るとそのどれも望み薄だ。

起業は10年で90%が破綻する世界である。経営は高学歴のエリートが地位を独占する。そしてワーキングプア層は年収200万円かそれ以下なので、生活に窮して株式を買うような余裕などないことの方が多い。

資本主義なのに、資本を増やす道が断たれているのである。

現在の資本主義は巨大企業が莫大な利益を吸い上げて肥え太るようになっており、端的に言えば経営者か株主になれなければ救われない社会となっている。

日本人の約1130万人は、最初から資本主義の埒外に蹴落とされていて、絶望的なまでに厳しい社会を生きなければならなくなっている。

この厳しい世界が生み出すのが、人生の不安定化である。

仕事は安定しない。企業が景気が悪いと思えば「雇い止め」するので、自分の都合とは関係なく頻繁に仕事がなくなる。そして「雇い止め」されたら、すぐに次の仕事が見付かるわけでもない。

この不安定化は外部からもたらされているので、自分ではどうしようもない状況であると言える。

仕事が安定しないのだから、当然のことながら賃金も安定しない。賃金が減って生活が安定するわけがない。貧困化すると、人生の不安定化は極度に増す。


ワーキングプア層はいつまで経っても浮かばれない

賃金減少のショックを緩和するのが貯金だ。しかし、常にギリギリの生活を強いられていると、その肝心な貯金ができない。できたとしてもわずかな額でしかない。

これは、日本人の約40%は貯金額がゼロなのであることで見て取れる。ワーキングプア層こそ「何かあったときのため」に貯金をしなければならない。ところが、その層に貯金がない。これも不安定化を増大させる。

では、雇い止めされて賃金がもらえず貯金も消えたら、ワーキングプア層はいったいどのように危機をしのげばいいのか。そこに出てくるのがキャッシング(借金)である。

クレジットカードを使うにしろ、消費者金融を使うにしろ、金利は驚くほど高い。貯金しても0.02%くらいしか金利がつかないのに借金をすると途端に11%だとか15%の金利を毟り取っていくのが銀行だ。

こんなところで金を借りたら、以後は金融機関の奴隷のようになってしまうしかない。働いても働いてもわずかな賃金しかもらえず、その賃金を今度は金融機関にごっそりと毟り取られていくのである。

これで、生活の不安定化はさらに増す。

ワーキングプア層は、それでも社会に理解されたり保護されることはない。むしろ社会や政府から冷たい扱いを受けることの方が多い。

ワーキングプア層は企業から搾取されて使い捨てされている側なのに、なぜか社会からは「努力が足りない」「自業自得だ」と罵られる。

政府もあまりワーキングプア層の存在に触れない。なぜなら貧困層が増えたという統計や事実や社会現象は「不都合な真実」だからである。

あまりそこに光が当たると、それが政権批判の種になるので政府としてはなるべく触れたくない。

そのため、政府は往々にして大企業の正社員賃金が上がったとか、株価が上がったとか、そういったワーキングプア層に関係のないところで経済対策を行って終わりにする。

社会からも無理解や無視されるので、ワーキングプア層はいつまで経っても浮かばれない。そうした立場もまた、ワーキングプア層の生活を不安定化させる。


不安定化が極限まで行き着くと、どうなるのか?

そんな不安定化した生活を強いられると、絶望や自暴自棄や慢性的なストレスや精神疲労に追い込まれても仕方がない。心も身体も壊れやすくなる。

鬱病に追い込まれたりすると、もはや生活破綻を避けられない状態となる。ワーキングプア層が生活保護受給者になるのは、そうしたケースが多い。

ワーキングプア層の生活の極度の不安定化は、絶望しか生み出さず、それが社会の底辺に渦巻く閉塞感となっている。

では、その底辺の人々の極度の不安定化と閉塞感は何を生み出すのか。

それは、いち早くワーキングプア層の増大を生み出した国家であるアメリカを見れば分かる。

アメリカでは2000年代の金融機関の壮大なマネーゲームで格差が広がり、2008年9月15日のリーマン・ショックで「大きすぎる銀行は潰せない」として国民の税金で金融機関を救済した。

これ以後、アメリカでは「ウォール街を占拠せよ」運動が広がり、「1%の金持ちとそれ以外の99%」の分断が国を揺るがすようになった。

やがて反グローバル化の声が大きくなり、グローバル化を擁護するマスコミに激しい批判がインターネットで繰り広げられ、保守が台頭し、泡沫候補だったはずのドナルド・トランプを大統領に押し上げた。

これらの動きはすべて「底辺の人々の極度の不安定化と閉塞感」の爆発という根源的なもので一直線につながっている。つまり、「底辺層の不安定化は、社会システムそのものを不安定化させる」のである。

これからも日本でワーキングプア層がどんどん増えていき、彼らの不安定化が極限まで行き着くと、それが社会全体に波及していっても不思議ではない。

「今の社会は不満だ。どのようにしたらいいのか分からないが、今の社会を破壊したい」と考える層は間違いなく底辺で増えている。


亀裂は放置すると広がる。これからも日本でワーキングプア層がどんどん増えていき、彼らの不安定化が極限まで行き着くと、それが社会全体に波及していっても不思議ではない。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/07/20170708T1815130900.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/704.html#c59

[お知らせ・管理21] 2017年7月 削除依頼・削除報告・投稿制限連絡場所。突然投稿できなくなった方は見てください。2重投稿削除依頼もこちら 管理人さん
26. 中川隆[-7219] koaQ7Jey 2017年7月09日 03:13:19 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

そもそもオウムの残党が勝手なルールを作って守れと言ってる事自体がクルクルパーなんだけどね
http://www.asyura2.com/13/kanri21/msg/491.html#c26
[お知らせ・管理21] 2017年7月 削除依頼・削除報告・投稿制限連絡場所。突然投稿できなくなった方は見てください。2重投稿削除依頼もこちら 管理人さん
27. 中川隆[-7218] koaQ7Jey 2017年7月09日 03:15:06 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

阿修羅掲示板を守りたかったら

精神障碍者の魑魅魍魎男を追い出すしかないんだよ
http://www.asyura2.com/13/kanri21/msg/491.html#c27

[お知らせ・管理21] 2017年7月 削除依頼・削除報告・投稿制限連絡場所。突然投稿できなくなった方は見てください。2重投稿削除依頼もこちら 管理人さん
29. 中川隆[-7217] koaQ7Jey 2017年7月09日 03:51:55 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
精神障碍者の魑魅魍魎男はもう犯罪を起こす前に措置入院させるしかないな
http://www.asyura2.com/13/kanri21/msg/491.html#c29
[リバイバル3] ディープ世界とは何か _ つげ義春が見たもの 中川隆
8. 中川隆[-7216] koaQ7Jey 2017年7月09日 10:19:49 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

今神温泉の温泉水入り入浴体験サービス


古くから効能の高さで評判だった今神温泉。

現在は廃業し一般客は利用することができません。

しかし、地域の 縁者にはその霊泉を使うことが特別に許されており、地区の農家民宿の特設湯船に温泉水を運搬しお湯に混ぜて入浴しこの効能を体験できるサービスです。


実施場所: 戸沢村角川地区・提携農家民宿

対象客層: 個人/家族づれ/温泉マニア/グループ旅行

実施主体: 地元・地域づくり団体

実施時期: 5 月末〜10 月末

催行時間: 随時

催行人員: 1 名〜5 名

費用概算: 5 名分まで¥8,000〜

積算根拠: 仮設浴槽(特設湯船)設置費用:¥4,000+霊泉・燃料他¥4,000

備 考:

今神温泉は、含食塩芒硝重曹泉、泉温 36℃。胃腸病、リウマチ、皮膚病、糖尿病、神経痛などと共に、医学に見放された患者の為の温泉とも言われ、多くの難病を治して来ました。

宿泊は、農家民宿(ひとり 1 泊 6000 円〜)を斡旋します。
http://www.mogami-genki.net/kankou/tozawa/%E4%BB%8A%E7%A5%9E%E6%B8%A9%E6%B3%89%E3%81%AE%E6%B8%A9%E6%B3%89%E6%B0%B4%E5%85%A5%E3%82%8A%E5%85%A5%E6%B5%B4%E4%BD%93%E9%A8%93%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9.html

今神温泉と御池と巨木でパワースポット散策案内サービス


戸沢村角川地区は、かつて出羽三山の月山に登拝する登山道のひとつ「角川口」だったといわれ、その入り口の今熊野神社で道中の無事を祈願し、今神温泉に向かい読経をしつつ湯垢離をして精進潔斎し、御池、今熊山、高倉山を巡って月山に到ったといわれております。

今神温泉は現在は廃業し普段は入ることができませんが、地元の縁者のみが訪れることを許されています。

この今神温泉で浴舎跡と湯船に落ちる源泉を見学し、龍神が住むと伝えられる御池、樹齢 1200 年を超える長倉の大杉を巡るパワースポット三昧の散策を案内するサービスです。


実施場所: 戸沢村角川/今神温泉

対象客層: 個人/家族づれ/グループ旅行

実施主体: 戸沢村内農家民宿/地元・地域づくり団体

実施時期: 5 月末〜10 月末

催行時間: 10:00〜14:00 (所要時間 4 時間)

催行人員: 1 名〜5 名

費用概算: 2 名分¥6,000〜 ガイド料、昼食を含みます。

積算根拠: ガイド料¥4,000(交通費含む)+昼食代ひとり¥1,000

備 考:
ハンセン病、ガンなど医学的治療が困難な患者の為の温泉とも言われ、かつてはその効能は霊験と共に多くの病を治し、山奥に在りながら多くの湯治客がいました。
http://www.mogami-genki.net/kankou/tozawa/%e4%bb%8a%e7%a5%9e%e6%b8%a9%e6%b3%89%e3%81%a8%e5%be%a1%e6%b1%a0%e3%81%a8%e5%b7%a8%e6%9c%a8%e3%81%a7%e3%83%91%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%83%e3%83%88%e6%95%a3%e7%ad%96%e6%a1%88%e5%86%85.html

お問い合わせ窓口 山形県最上地域の観光(新)サービス
http://www.mogami-genki.net/kankou/inquery

今神温泉と御池でパワースポット三昧 体験報告
http://www.mogami-genki.net/kankou/monitor_tour


戸沢村・農家民宿に泊まって、今神温泉の霊泉でお風呂、そして…畑で芋煮
戸沢村 2014/11/15(土)〜16(日)

参加者:女性 2 名/男性 2 名=4人+幼児2名 仙台市1名/石巻市1名(幼児2名)/大崎市1名/戸沢村1名

◎参加されたきっかけ/動機 1.知人、友人からの紹介で。 2.主催者からの案内、戸沢村に興味をもった。 3.地元の可能性を再発見する為。


◎開始時間・土曜の 14:00〜は早い?遅い?それとも … ?

○企画者として、宿の通常のチェックイン時間(15:00)と、企画のボリューム(所要時間等)を勘案して 14:00 と設定。

当日の開始時間は定刻どおりでしたが、小雨の為各所で思ったより時間が掛る場面も有りました。


・妥当と思う/ちょうどいい時間帯だと思う。季節に応じて開始時間をくり上げてもいいかもしれない。

※アンケートには、以上の様な回答が有り、企画の内容と宿などの受け入れ態勢に応じて、もう少し早い時間からの開催を検討することも必要と判断します。

◎宿からの移動は …

○宿からの一台の自動車に相乗りして、今神温泉まで 30 分。細い山道なので遠く感じたかも知れません。

・自動車で便利。今神温泉は思ったより遠い。

・自動車での移動時間は長いと思わなかったが、自分が車で酔うタイプだったので、山道はしんどかったです。

※このような回答を得、車に酔うタイプの方には予め“酔い止め”などの薬の服用を促した方がよいと思います。

@ 今神温泉と御池でパワースポット三昧

サービス候補としてまとめられている企画は、

三つのパワースポット → 今神温泉敷地内の“今神石”=身体健康“御池”=心願成就“長倉の大杉”=縁結び を回ると云うもの。

降雪に見舞われた為、御池には行けません


でしたが、地元の許可を頂き長倉の大杉では隣接する熊野神社の社の中で参拝することが出来ました。各パワーポットでは灯明を燈し、霊験とご利益を演出しました。これは効果がありましたが、風の為に火がすぐ消えてしまうので、今後これを行う場合は(紙コップやペットボトルによる除風など)相応の準備が必要と思われます。

・雪が降って寒かったが、神秘的でよかった

・天候が悪かったため(御池)体験できなかったが、行けたらきっと良かったと思う

・予想以上の巨木に驚く

・巨木を見上げて圧巻

・お社に入れたのが良かった


■サービス提供者

現地までのアクセス:農家民宿ほたる

見学受け入れ:今神温泉 田中勇行 ガイド:田中満

A郷土料理の作り方指南

農家民宿で、自家製の野菜や近辺でとれたキノコなどを素材に、地元の料理法を学びながら一緒に調理をして夕食を頂く企画でした。この日は幼児の参加が有った為、急遽“お子様対応”の料理になり、郷土食が多少薄れてしまいましたが、野菜を畑から直接台所に運んで調理する体験は、食育としても有効的と感じました。


主なメニュー:もってのほか酢漬け/なめこおろし/キノコと野菜のてんぷら/地元野菜の煮物/角川蕪の漬物

参加者の声

・地域の料理を教えてもらいながら作れて楽しかった。とても美味しくいただきました。

・楽しく指南していただき、とてもおいしかった。 ・子ども向けの対応もあって楽しかった。


■サービス提供者 料理指南:農家民宿ほたる ガイド:田中景子


B幻の霊泉入りお風呂を愉しむ

かつては万病に効くとの評判で、全国的に名が知られた今神温泉。現在は廃業していますが、念仏温泉と云われ、パワースポット的意味合いを持つこの源泉を直接汲んで浴用とし、その効能と霊験を味わう企画です。

宿泊した農家民宿と温泉の持ち主が姻戚関係に有っことから可能となった企画ですが、今後の相互の協力関係や連携に関しては様々な課題が残ります。

また、この温泉の効能や神秘性については大変魅力を有するものの、アクセスや持ち主との各種交渉を鑑みると、広く一般に呼び掛ける企画としては、多くの調整が必要と判断します。


参加者の声

・ゆったりといつもの風呂より長めに入浴してあたたまりました。 ・(効能は)よくわからないけど面白い


■サービス提供者
霊泉の販売:今神温泉 田中勇行
入浴場所:農家民宿ほたる ガイド:田中満

C芋掘りをして畑で芋煮

獲り立ての里芋を取ったその畑で芋煮にしようと云う企画でしたが … 生憎の雨の為、里芋の収穫だけを行い、芋煮(会)は農家民宿内で行いました。雨は小雨だったので、簡易テントを張っての野外敢行も考えましたが、畑近辺の地盤がぬかるむことと、催行後の風邪などの心配を考慮しました。里芋の収穫が初めての参加者も居り、また畑で獲ったものを調理して食する、川の水で野菜を洗うなどの体験が、食育をコンセプトとした観光サービスメニューとして模索できると考えます。


参加者の声

・雪の為、芋掘りだけした。テントを張るとの話もでたが、お宿での食事で正解と思う。

・はじめての経験で楽しかった。

・場所がいい

・(雨の為)ほりだけだったがとても楽しく、芋煮がおいしかった。


■サービス提供者 畑と里芋収穫/芋煮(会)昼食:農家民宿ほたる ガイド:田中満/田中景子


◎印象に残ったこと、気になること …

・雪どけ後の今神付近は、滝が多く素晴らしい所だと思う。 ・参加者と宿の人が仲間の関係で交流が深まった。

・食事をしながらその家の方と会話もできてよかった。 ・子どもへの気配りもあって嬉しかったです。

◎参加料金や宿に関して …

・とてもくつろげました。
・とても Good です。
・適当 ・リーズナブル

◎スタッフやガイドに関してお気付きの点が有ればお教え下さい。

・これから(企画内容や協力者との関係を)練っていくことになると思う。

・スポットごとに、そこのなりたちや話を聞けてためになった。
・(協力者との)情報の一本化。連携を確りと。

◎ツアーそのものへの感想をお聞かせ下さい。

・志を感じました。 ・知らなかった事も知れ社会勉強にもなった。

・とってもたのしかったです。時期が紅葉の季節とかさなっていたらよかったな〜と思いました。

・協力者間の意思疎通が大切だと思います。


■経費関係 …

参加料:\8,000

霊泉販売今神温泉[田中勇行]…20ℓ \2,600=@520

宿泊[民宿ほたる]一泊二食付 … @\5,500

畑で芋煮(土産付) … @1,000

ガイド料 … [田中満] 全行程一括して … @980×5=\4.900

まとめ

天候が雨と雪になった為、野外での体験を中心にしていた企画としては難しいことが多い催行になりました。

移動に関しては人数的にも一台の自動車に同乗できたので、車内での解説も体験先の故事来歴なども質疑応答も含めて丁寧に行えました。野外での体験を断念した場合の代替案も予め用意して居たので、参加者の満足度を損なうことなく企画が遂行できたと思います。

課題としては、協力してくれる地域の方との意思疎通に不備が有り、予想外の展開(施錠が外されていなかったり、調理素材が届かなかったり)が有りました。今後、広く一般に体験企画として提供して行くには、更に課題を抽出し策を講じて行く必要を確認しました。

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/300.html#c8

[リバイバル3] 伝説の ソナス ファベール ガルネリ・オマージュ 中川隆
11. 中川隆[-7215] koaQ7Jey 2017年7月09日 10:54:57 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

742 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/04(日) 02:17:55.80 ID:F8LpXKbt

フランコセルブリンに音決めで勝てる奴が日本にいるわけがない

743 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/07(水) 09:56:02.29 ID:7iU6pO/V

世界的に見てもいない。
俺はB&WやマジコやTADなどの最先端のスピーカーが大好きで色付けのあるスピーカーには目もくれないタイプなんだが、

フランコセルブリンのスピーカーが奏でる音は…

なんというか、いきなり心に飛び込んでくる(から困る)。
こういうスピーカーを作れる人って、俺が知る限りではフランコセルブリンしかいない。


744 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/07(水) 09:58:12.45 ID:7iU6pO/V

昔のタンノイの名機にも似たような感じはあったが、
明らかにフランコの音のほうが魔力的というか、クラッと来る感じがある。
あれをどうやって生み出していたのか、パオロが引き継げるものなのか、とても興味ある。

745 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/07(水) 12:37:07.57 ID:qjtn5XUi
>>744
感性は引き継ぐ事が出来ないよ。


747 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/09(金) 12:07:15.18 ID:sHig6OXN

去年参加したオーディオショウはマジコの新型が目当てだったが
当初は全く眼中になかったはずのクテマとアッコルドに最も魅了されてしまった

さすがはフランコさんだと思ったよ

750 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/10(土) 11:20:47.86 ID:iS7jsylx

新型オマージュシリーズも良いんじゃない?
高ければヴィネレでも

濃い音が良いならウィアコとか


751 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/10(土) 14:46:43.16 ID:F3lVDjeM

ウィアコはなんというか…
フランコさんの持っていた繊細な感じがないんだよな
もっと音楽をわかりやすく提示している感じで、悪く言えば大雑把


752 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/11(日) 13:28:48.12 ID:slGnPvcb
>>750
新型オマージュもヴェネレも要らないな。
ウィンアコは、ソナスの代わりにはならないよ。

757 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/24(土) 22:14:13.51 ID:5TqotmZ1

お前らを見てると「スカイライン信者」というDQN集団とそっくりだなと思う
奴らの好きなスカイラインも、お前らの好きなセルブリンもとっくに死んだのに


760 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/27(火) 20:41:56.76 ID:TH8QlEJg

ストラトでもなんでも、大枚はたいて買って、毎年大枚はたいて維持すればいいじゃん
気合いの入ったスカイライン信者は、ハコスカやケンメリを毎日必死になって維持してるぞ

762 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/28(水) 17:49:27.38 ID:B7mXigc5

セルブリンしかソナスと認めない。なんて叫んで空しくならない?
ソナスは婿に略奪されたのに


768 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/29(木) 17:32:46.62 ID:8LCenGqv

フランコ爺さんは生きています

我々の心の中に

538 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/03(金) 03:58:28.58 ID:RO/igxUn

パオロは、鳴らないジャンルがあることが許せないタイプだと思う

539 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/03(金) 09:56:59.04 ID:6yh/AnWg

代わり映えのしない物乱発しまくるな


540 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/03(金) 12:26:48.16 ID:VYsbpOgs

パオロ、辞めてくれないかなマジで。


548 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 06:13:11.71 ID:v8WHfUJG
>>540
暗黒時代として、ソナスの歴史に刻まれるでしょう。

545 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/03(金) 21:33:48.14 ID:G4fGxuX/

Sonusfaber 「 Homage Tradition 」製品詳細を発表!!
http://www.avcat.jp/main/avnews/2017/02/02/sonusfaber-%e3%80%8c-homage-tradition-%e3%80%8d%e8%a3%bd%e5%93%81%e8%a9%b3%e7%b4%b0%e3%82%92%e7%99%ba%e8%a1%a8%ef%bc%81%ef%bc%81/

553 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 13:02:02.52 ID:9o7aJTwc
>>545
デザインがなんというか・・・LINNとMagicoとB&Wを足して割ったような・・・

McIntoshグループとしての意向が入ってるのかと勘ぐってしまうw


554 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 14:55:55.43 ID:k+3Dspm2

いっぱい出してるけどみんな似たようなデザインで似たような音

558 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 19:09:21.49 ID:U4Yccuhf

造形がバイオリンというよりヨット感がかなりでてきて成金感がヤバイ

546 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/03(金) 23:10:09.19 ID:GdN7wLAh

Homageの名がどんどん汚されていく


547 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 06:13:08.20 ID:kuvoE9kK

もうダメだな


549 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 10:17:13.96 ID:uyqzO2CL

そもそもパウロの方針自体がトチ狂ってるから
どうしようも無い

582 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/17(金) 21:42:52.16 ID:PGS5d0aR

エリプサもなくなるのか


583 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/17(金) 23:15:09.64 ID:POzQehq6

確かにprice listに完了って書いてあるな
ついにエリプサも消えるのか

586 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/18(土) 00:23:17.12 ID:H63ny/+L

ディスコンってさ、製品寿命にかかわるからいやだよね
エリプサはどんだけ修理対応可能なのかな やっぱり今年以降八年とかですかね


587 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/18(土) 00:57:11.99 ID:cMGetCMC

ノジマのブログだとエリプサ「受注は4月末まで。
製造部材確保と受注を平行して実施するとの事ですので、数に限りがございます」ですって

ストラド終了の時はノアのサイトにも載ったと思ったけど、扱いが違うのかな


589 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/18(土) 10:34:56.62 ID:hKNF/kHK

これで、フランコのスピーカーは、全て姿を消すってことですね。
これで私もソナスに未練無しです。


593 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 01:44:24.56 ID:NxzwaGlj

オールドソナスのユニットはもうノアにもソナスにもないから
ソフトドームが10年経って劣化したらガラクタ
ガルネリオマでいろいろ検索するよろし

そりゃここまで製品に魅力が落ちたら旧製品切って買い替え促すわな


594 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 09:13:31.98 ID:hUszip0t

それってつまり、ガルネリオマージュはノアのシールが貼ってあってもユニット
自体の修理はできないってこと?
メメントはどうなん?


595 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 10:49:25.96 ID:axBasUpa

ガルネリやエレクタのユニットはノアにも本国のソナスにもディナにも
なくてもう作ってないのね。修理は知らないがソフトドーム自体が劣化するから
何十年も初期の音とあまり変わらない音でひとつのユニットを使い続ける事が出来ない
ということですよ


596 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 11:41:34.55 ID:hUszip0t

まだ2016年段階のブログでまだソフトドームツイーターの補修部材が調達可能と
あったが、入手先あるのかね。
それにても、補修部材だって作られたのは10年は前だろうし、保管中の経年劣化
だってあるだろうな。


597 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 11:59:49.46 ID:hUszip0t

ああ、補修部材が調達可能ってのは勘違いだな。
もうないのね。


635 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 23:44:42.10 ID:1S/m0IeV

これからガルネリオマージュ買うのはオススメ出来ない
いいスピーカーだったけど、ユニットが劣化したらもう交換出来ないそうじゃないか


788 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/09(日) 09:00:05.23 ID:Mt2MVJDT

初期のフランコ作品のほとんどはもう保守パーツ切れてて
修理受付は打ち切ってるんじゃないの?初代ガルネリのパーツもうノアにないらしいし

777 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/04(火) 13:06:19.66 ID:g5K/NH9a

最近エリプサが気になっている。これは、クレモナの上位機種としてクレモナの
延長上にあると考えてよい? クレモナに近いとして初代とMどちらに近い?

778 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/04(火) 22:35:32.85 ID:KD9XPhLV

もうディスコンですぜ旦那


779 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/05(水) 01:00:46.48 ID:PlI3MAao

でも、セルブリン原理主義者にはそれがわからないのです
もはや新品が出ない以上、すでにあるものはどんどん劣化していくということが

780 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/06(木) 19:56:27.26 ID:xjaMccyS
>>777
音色以外は根本的に異なるスピーカーと思った方がいいです
何を期待するかにもよるけど、延長上だと思って買うとかなり違和感が出ると思う


781 : 777 2017/07/07(金) 11:26:28.90 ID:znC10G4l
>>778 >>779
当方はフランコソナスに傾倒し始めたのは4年ぐらい前のど新参で、すでに
ほぼ中古しか選択肢がない中でのことで、そこは重要でないです。
でも別にパオロのスピーカーがダメとかそういうことではなく、現主力は
高すぎて折り合わないので…。ベネレもあるけど数十万円と自分にとって
高い金出すのだったら前世代の名機を中古を買いたいたちなのです。

>>780
初代クレモナ使いで、ebayで状態の良いエリプサが送込80万円代で、
安かったのでかなり心が動いたのですが、故障したときどうするかとか、
使っているクレモナをどうするかとか逡巡してるうちに終わってしまいました。
まぁクレモナで満足しているので、今回は縁がなかったと思い諦めます。

形状からしてクレモナと別物だろうとは思っていますが、クレモナの唯一の
不満点は、他のSPに比べてのあくまで相対的なものですが、音の広がりと
いうか音場感というか、エリプサがクレモナの音色でその辺が補完できるの
なら理想的だと思っていたのですが…。

状態が良いのが100万以下ならと、今後もアマティとエリプサをウオッチして
行きたいですね。


782 : 2017/07/07(金) 20:19:27.51 ID:RB9SqgmP
>>781
なるほど

>音の広がりというか音場感というか、エリプサがクレモナの音色でその辺が補完できるのなら理想的だと思っていたのですが


こういう意図ならエリプサはぴったりだと思いますよ

783 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/08(土) 08:47:48.87 ID:uXU0/7Se
>>782
やはりそうですか…。
ストラドも同じ傾向なんでしょうかね。


784 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/08(土) 16:17:50.37 ID:6piPZ6fy
>>783
たぶんストラドも同傾向だと思います

エリプサは大体とんな置き方でも音場感は出て、自分はあとは内振り外振りの角度、壁や耳との距離で演奏者の実体感を調整してます。

セッティングしていると、響きの美しいホールで、自分の好きな席を選んでいるような感覚で楽しいですよ。

789 : 名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/09(日) 09:03:53.51 ID:esmybuRb

エリプサかあ・・・
いいなあ、オレも欲しいよ
しかし部屋が狭すぎて置く場所がない・・・

貧乏はツライねw
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1451408840/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/684.html#c11

[お知らせ・管理21] 2017年7月 削除依頼・削除報告・投稿制限連絡場所。突然投稿できなくなった方は見てください。2重投稿削除依頼もこちら 管理人さん
33. 中川隆[-7214] koaQ7Jey 2017年7月09日 11:45:56 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
魑魅魍魎男はオウムの幹部だから、下っ端の管理人さんは逆らえないんだよ
http://www.asyura2.com/13/kanri21/msg/491.html#c33
[昼休み53] 風俗嬢「涙の極貧物語」 中川隆
30. 中川隆[-7213] koaQ7Jey 2017年7月09日 12:20:06 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017-06-17 3秒に1人を殺す細菌が性産業の女性を皆殺しにするのか?
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20170617T0004420900.html

ここ数年、医学界が強く懸念していることがあるという。それは次のような事態だ。

「もはや既存の抗生物質が効かなくなる」

世界初の抗生物質は「ペニシリン」だが、このペニシリンが世界に行き届くようになったのが1942年以降だ。

それまでは、破傷風も、肺炎も、赤痢も、チフスも、淋病も、梅毒も、治らない病気だったが、これがペニシリンで治るようになった。まさにペニシリンは奇跡の薬だった。

さらにストレプトマイシンが発見されてからは、結核も治るようになった。抗生物質は、人類を苦しめていた多くの病気を根治させた。

私たちが健康に生きられるのは、抗生物質があるからであり、もし人類が未だ抗生物質を発見していなければ、私たちの寿命はそれこそ50年もなかったかもしれない。

ところが今、「あと30年もしたら抗生物質が効かなくなる細菌が蔓延するかもしれない」というのである。今まで治ったはずの、淋病も、梅毒も、また治らない病気になっていく。

抗生物質が効かない性病はすでに出現している

もちろん、確実にそうなるわけではない。奇跡的に何らかの新薬が開発されて人類は再び病原菌に対して勝利するかもしれない。抗生物質とは違うメカニズムで治療が可能になるかもしれない。

しかし、今のままでは人類が負ける時が来る可能性が近づいている。新しい抗生物質が開発されるより、細菌が進化する方が早いのである。

抗生物質が効かなくなっている理由は、はっきりしている。

全世界で、多くの医者が中途半端な抗生物質の使い方をしたり、患者が根治しないまま治療を途中で止めて、菌が生き残って抗生物質に対して抵抗力を持つようになったのだ。

それも、1つの抗生物質だけでなく、様々な抗生物質に耐性を持つようになった。こういった菌を「多剤耐性菌」と呼ぶようになった。

多剤耐性菌は毎年毎年、世界中のあちこちで発見されている。

2009年には、インドで治療を受けた多くの外国人が多剤耐性菌に感染したまま自国に戻って問題になった。欧米ではインドで安く治療を受ける医療ツアーが流行しているのが、それが裏目に出た。

日本でも抗生物質が効かない淋菌が2010年に見つかったりしている。いわゆる「スーパー淋菌」である。デリヘル嬢の女性が保持していた。

これは2014年に入ってイギリスで猛スピードで蔓延するようになり、2016年8月30日になるとWHO(世界保健機関)は、こうしたスーパー淋菌に対しては抗生物質を推奨しないというガイドラインを出した。

「抗生物質が効かない性病」は、いつか出現するのではなく、もうすでに出現しているのだ。


人類を様々な病気から救い出した「奇跡の薬」、ペニシリン。すでにこの抗生物質は淋病にも梅毒にも効かなくなっている。


「治療することはできません」と言われるのか?

現在の淋病や梅毒は、もうすでにペニシリンでは効かなくなってしまっているが、これは長い時間をかけて生き残った菌が耐性を持ったからである。

だから、現在使われている抗生物質のすべてに耐性を持った「スーパーバグ」が世界のどこかで生まれて拡散した瞬間、人類は病気を治せなくなってしまう。

人類の総人口はもう70億人を超えた。しかし、これで頭打ちになったわけではなく、これからもどんどん増えていく。

もっともこの人口増加は、基本的に現代の環境がそのまま維持できればの話だ。何らかの環境の変化が起きて医療がそれに対応できなかった場合、人類は一気に死滅する可能性もある。

イギリス政府は、このままスーパーバグがすべての抗生物質を克服するようになると、「2050年にはスーパーバグで3秒に1人が死ぬことになる」と警鐘を鳴らしている。

環境の変化と言うと、私たちは地球温暖化で食料が取れなくなったとか、大地震・大災害が襲いかかって未曾有の被害を出したというような想像をする。

しかし、もしかしたら抗生物質が効かないスーパーバグがパンデミックを引き起こし、人類を絶滅に追いやって行くかもしれない。

「あなたの病気はスーパーバグが引き起こしているので、治療することはできません」

そのように言われるかもしれないのだ。

スーパーバグと言ってもいくつかの細菌だけなのだから、それらに気をつければいいのではないかと思うが、そういう単純な話ではない。

問題は、パンデミックを引き起こす多剤耐性菌が生まれると、他の菌まで多剤耐性菌になってしまうということだ。

いくつかの異なる菌が、多剤耐性の遺伝子(プラスミド)を共有するというしくみを作っているからである。いずれは多剤耐性菌が爆発的に流行して、抗生物質が完全に役に立たない時が来る。

かつての私たちが知っている多くの抗生物質は、もうことごとく敗れている。


淋病は治る病気ではなくなる可能性がある。イギリス政府は、このままスーパーバグがすべての抗生物質を克服するようになると、「2050年にはスーパーバグで3秒に1人が死ぬことになる」と警鐘を鳴らしている。


このままでは、日本の風俗業界もパニックになる

もし、人類があるとき抗生物質という武器を失った時、時代は1940年以前に戻る。

破傷風も、肺炎も、赤痢も、チフスも、淋病も、梅毒も、結核も、すべてが多剤耐性菌として、また治らない病気になっていく可能性がある。

スーパー淋菌が出てきたように、スーパー破傷風も、スーパー肺炎も、スーパー赤痢も、ありとあらゆる病気が凶悪化していくかもしれない。

本当にそうなったとき、何が予測されるのか。

たとえば、売春地帯には「治らない性病」が蔓延して悲惨なことになるのは想像できる。感染症に最も移されやすいのは性産業で仕事をしている女性たちである。

その女性が自分が感染したことに気付かないままビジネスをしていると、次々と男たちを感染させることになる。その男たちがまた違う女性を感染させる。

一度、売春地帯がそうなったとき、そこから一般家庭や恋人たちに広がって行くから、かなりの悲劇が生まれることになる。それこそ生命に関わる悲劇である。

抗生物質では治せないスーパー淋菌は日本の風俗店から発見されているのだが、それを見ても分かる通り、日本人もまったく他人事ではない。

他人事どころか、当事者になる可能性も高い。若い女性の間で梅毒がどんどん拡大しているのだが、マスコミはほとんどこれを報道しない。

中国人が風俗の女性たちを「爆買い」するようになってからそうなっていることも報道しない。(日本女性の梅毒感染。梅毒をばらまいているのは誰なのか)

この梅毒がスーパー梅毒になったら、日本の風俗業界はパニックになるだろう。

スーパーバグの蔓延はこれから必ず起きることであり、何らかの対策が取られない限り、それは避けられない。下手したら、3秒に1人を殺す細菌が性産業の女性を皆殺しにする悪夢のような世界も生まれるかもしれない。

もし、スーパーバグが尋常ではない広がりを見せるようになったら、性産業と乱脈なセックスはHIV/エイズが蔓延していた以上のリスクとなる。


HIV/エイズは性産業に関わる女性や男たちを恐怖のどん底に突き落とした。もし、スーパーバグが尋常ではない広がりを見せるようになったら、性産業と乱脈なセックスはHIV/エイズが蔓延していた以上のリスクとなる。
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20170617T0004420900.html
http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/286.html#c30

[リバイバル3] ディープ世界とは何か _ つげ義春が見たもの 中川隆
9. 中川隆[-7212] koaQ7Jey 2017年7月09日 12:54:22 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

苗場の近くの名湯 4 _ 『ゲンセンカン主人』で有名な湯宿温泉 _ 100円でドバドバ掛け流し温泉に入れるんだけど
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/693.html

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/300.html#c9
[リバイバル3] 酒を飲むとバカになる 中川隆
15. 中川隆[-7211] koaQ7Jey 2017年7月09日 13:31:04 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017年07月09日 350ml缶ビールを週に9本以上飲むと脳の海馬が萎縮する? 英研究

 ほどほどにお酒を飲むだけでも、脳の一部が縮小してしまうなど悪影響が見られることがイギリスの研究により明らかとなっている。大量の飲酒は健康に害があるのが周知の事実であった一方で、ほどほどであればアルコールの摂取は健康にむしろいいものとも思われてきた。同研究はそうした見方を覆すものとなっており、飲酒による脳への悪影響についてこれまで以上に注意喚起している。

◆多量の飲酒は脳の萎縮を招く

 英医師会誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ))の発表された論文において、アルコールの消費が脳の構造と機能に関してどのような影響をもつかが調査されている。調査では、550人の男女が対象となり、一週間のアルコールの摂取量が計られ、30年間(1985年〜2015年)に渡る脳の認識機能が継続的に計測された。

 お酒を多量に飲む人については予想通りの結果が観測された。計測された30年間に渡りアルコールの消費量が高かった者(一週間に30ユニット以上の飲酒量)には、海馬の萎縮が高い確率で起こったのである。なお、お酒の1ユニットは、純アルコールの10ミリリットルもしくは8グラムを意味するといい、標準的なアルコール度数5%のビールであれば、200ミリリットルに当たる。海馬とは脳の記憶や空間学習能力に関わる部位である。また、海馬の萎縮に加え、言葉の流暢さにも衰えが早く観測されたという。

◆ほどほどでも脳に悪影響をもたらす?

 ただ海馬の萎縮は驚くべきことに適量を守って飲酒する人の場合でも同様に観測されたのである。この研究では適量を守って飲んだ人は一週間に14〜21ユニットの飲酒量とされているが、全く飲まない人と比較すると3倍もの確率で海馬の萎縮が起こったのだという。

 こうした研究結果によると、どうやらこれまで適量と思われていた量を飲んでいても、アルコールの脳への悪影響は避けられないようだ。一方で、イギリス紙のガーディアンの取材に答えた英のブリストル大学で認知症の神経学を教えるエリザベス・クルサード氏は、この研究はアルコールが脳に損害を与えるということを証明するものではないと警告している。


◆アルコールとのつき合い方

 アルコールの脳への悪影響が事実であるならば、我々のライフスタイルも再考を迫られるだろう。イギリスの保健医療省が発表した

「新アルコールガイドライン」
https://www.nhs.uk/oneyou/drinking

は男女両方に対して、毎週最高でも 14ユニット以下の飲酒を提言している。
この量は350ミリリットルのビール 8缶に相当する。

パブ文化が盛んなイギリスにおいてこの量は非現実的とも見えるかもしれないが、BMJの発表した論文はこのガイドラインの妥当性を裏付けているだろう。

 こうした研究結果は、毎日お酒を飲む習慣がある人にはショックな結果だろう。これからは大酒飲みだけでなく、習慣的に飲酒をする者も自身の脳の健康に気をつけて飲酒量に注意したいものだ。
http://blogos.com/article/233546/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/723.html#c15

[近代史02] 株で儲ける方法教えてあげる(こっそり) 中川隆
420. 中川隆[-7210] koaQ7Jey 2017年7月09日 13:36:34 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

誰も止めはしない。株で人生逆転を狙うなら「死の商人」の上を行け=鈴木傾城
http://www.mag2.com/p/money/258744



「死の商人」として恐れられる米デュポン社は、決して万人に好かれる企業ではない。だが投資家にとっては、これほど長期投資に値する会社もない。なぜか?


その奇怪な多国籍企業はアンダーグラウンドでビジネスを拡大する


「デュポン」とは何者なのか?

デュポンは1802年に株式上場した化学企業だ。

アメリカの南北戦争時、北軍と南軍の両方に弾丸を売って大儲けして以後、アメリカを代表する化学会社として君臨し、現在も年間25兆円以上もの売上を誇る凄まじい企業である。

今後、この企業はライバル会社だったダウ・ケミカルと合併し、さらに規模と売上と利益を拡大していくことになる。

この企業が株式上場した1802年というのは、今から214年前のことである。この長い年月、デュポンという企業はアメリカと世界の激動をずっと乗り切ってきたということになる。

210年近く事業が継続し、今後もさらに数十年に渡って世界の中核を担う技術を保持して利益を出し続けることが約束されている企業というのはめったにない。

デュポン一族も財団を作って税金逃れしながら、未だこの企業の株式の配当だけでヨットで海遊びして暮らしている。

株式市場が大暴落したら、黙って拾い上げて保持しておくに適した多国籍企業のひとつである。この企業は上場しているのだから、私たちも普通株式としていつでも手に入れることができるのだ。

http://www.mag2.com/p/money/258744
E.I. DU PONT DE NEMOURS DD 月足(SBI証券提供)

「嫌われ者」デュポン

ただ、この企業は決して万人に好かれる企業ではないのも確かだ。好かれるどころか、激しく嫌悪する人も多い。

消防服やフライパンのテフロン加工でも、この企業は重要な役割を果たしているのだが、こういった小さな社会貢献は逆にあまり世間に知られていない。

「今後はもっと嫌われる」デュポン

それよりも、この企業は創業時から弾丸を敵味方構わず売って誰かが死ねば儲かる「死の商人」だったという歴史が今も語り継がれて、恐れられている企業でもある。

それだけではない。この企業はベトナム戦争時の「枯れ葉剤」にも関わったことでも知られている。

1960年代当時、アメリカは南ベトナム解放戦線と熾烈な戦いを繰り広げていたが、ベトナムの広大なジャングルに手を焼いたアメリカ軍は、このジャングルを一掃するために空から大量の枯れ葉剤(ダイオキシン)をばらまいた。

これが想像を絶する悲惨な結果を招いた。ベトナムで多発する奇形の子供たちは、この枯れ葉剤によって生み出されたものだったのである。

実はこの枯れ葉剤を大量に製造して米軍に売りつけていたのは、デュポンよりもダウ・ケミカルやモンサントの方である。そのため、ダウ・ケミカルもモンサントも、企業イメージはこれまたディポンと劣らず変わらず最悪のものがある。

このデュポンとダウ・ケミカルが合併してダウ・デュポンとなるのだが、場合によっては、これまで以上に嫌悪される企業になる可能性もある。

その理由は、今後のビジネスの中核が「遺伝子組み換え種子」になる可能性が高いからだ。

「遺伝子組み換え種子」は、自然を破壊する凶悪な化学技術であると認識されている。

デュポンの弾丸や枯れ葉剤の技術が人類に大きな悲劇を生み出したのと同じく、今後は「遺伝子組み換え種子」が人類の災厄になる可能性もある。それであれば、なぜこの企業の株式を保有する必要があるのか?

戦争屋がデュポンの「遺伝子組み換え」技術に注目している

皮肉なことだが、戦争技術が民間に転用されたら人類の進歩が進むのと同じく、デュポンの化学技術もまた正しく民間に転用されたら、人類の救済となるからだ。

実は「遺伝子組み換え種子」も軍事転用される可能性がある。

1960年代、アメリカ軍は大量の枯れ葉剤を撒いてジャングルを枯れ木の山にしたように、今度は敵地に大量の「遺伝子組み換え種子」を撒くかもしれない。

「遺伝子組み換え種子」によって実ができなかったり種子ができなかったりするような結果を生み出せると、自給率を激減させて敵国を崩壊させることが可能になる。

あるいは「遺伝子組み換え種子」に依存させて、アメリカと敵対すると、種子を売らずに相手国の農業を壊滅させるという手法も取れる。

人は飢えれば死ぬしかないのだから、遺伝子組み換え種子が軍事に組み込まれると、充分に武器として機能する。

この「遺伝子組み換え」という武器は、今や国家を揺るがす重要技術であり、だからこそ戦争屋であるブッシュ一族やドナルド・ラムズフェルドがここに注目していたのだ。

ちなみにこのドナルド・ラムズフェルドは化学や医学に強い関心を持っており、HIV予防薬やC型肝炎治療薬を出している巨大企業ギリアド・サイエンシズ社の会長でもあった。

HIVもまた人工兵器ではないかとかなり以前から言われていたが、HIVを拡散させるのであれば逆にその予防薬もいるはずだ。

HIV予防薬は以前から「ある」と噂されていたが、どこにあったのか。何と戦争屋ドナルド・ラムズフェルドの手元にあったのである。

こうした戦争屋が「遺伝子組み換え」の技術を重要視しており、2017年から合併して巨大化するダウ・デュポンは今後はその中核企業として君臨することになる。

人類は「遺伝子組み換え」技術を受け入れる

重要なのは、ここからだ。

この「遺伝子組み換え」を、アメリカは「兵器」として使う可能性が非常に濃厚になっている。そのため、これに関わる化学企業は嫌悪される企業と化す。

しかし、「遺伝子組み換え」は同時に民間技術として降りてきて、今後の農業を革新的に変える重大かつ根幹的な技術となって文明の中に組み込まれていく。

この技術は人類の歴史を一変させる。人類は今後100億人に達していくが、ここで深刻化していくのは食料問題である。100億人を飢えさせないためには――



http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/430.html#c420

[近代史02] 釈迦の本当の教え 富山誠
20. 中川隆[-7209] koaQ7Jey 2017年7月09日 15:25:49 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017年7月6日 インドの保守政権を牛耳るヒンドゥー至上主義者たちのねじれた民族主義
[橘玲の世界投資見聞録]
http://diamond.jp/articles/-/134435

 これまで何回かインドについて書いてきたが、この国の驚くべきところは、現代(もしくは未来)と中世が同居していることだ。

 ニューデリーのインディラ・ガンディー国際空港から北東に15キロほどのニューデリー駅周辺(オールドデリー)では、喧騒と雑踏が支配し、道路を牛が歩き回り、ひとびとは(すくなくとも)イギリス植民地時代とほとんど変わらない暮らしをしている。

 一方、国際空港からハイウエイ48号線を南西に15キロほど下ったところにあるグルグラム(グルガーオン)地区は巨大な再開発地域で、六本木ヒルズのような高層ビルが集まるオフィスタウンを最新のメトロやトラム、モノレールが結んでいる。直線距離ではわずか30キロしか離れていないが、これが同じ時代の同じ国かと思うと頭がくらくらするほどの“格差”がある。

オールドデリーの喧騒                     
(Photo:©Alt Invest Com)

グルグラムの再開発地区              
(Photo:©Alt Invest Com)
http://diamond.jp/articles/-/134435

 
 これは私の個人的な感想ではなく、『フィナンシャル・タイムズ』南アジア支局長として長くインドを取材し、インド人女性と結婚して間近にひとびとの暮らしを見る機会を得たイギリス人ジャーナリストのエドワード・ルースも、自身のインド体験をまとめた

『インド 厄介な経済大国』(日経BP社)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4822247112/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4822247112&linkCode=as2&tag=mailmagazin0asyuracom-22

を「グローバル化と中世の生活 インドの分裂した経済」という章から始めている。

 前回、アシッド・アタックの被害者の女性が運営するカフェを紹介したが、求婚を断られた復讐に若い女性の顔に硫酸や塩酸を浴びせるという蛮行は、インドの「中世的」な部分、すなわち人口過剰な閉鎖的共同体の前近代的な慣習がもたらすものだった。

こうした「中世のインド」を象徴するのが、インドの政治・社会で大きな影響力をもつヒンドゥー至上主義だろう。

今回は、日本ではほとんど知られていないその実態を、エドワード・ルースの取材体験をもとに見てみたい。

「世界最大の民主国家」インドの特異な保守政権

 RSS(ラシュトリヤ・スワヤラセヴァク・サン=民族奉仕団/民族義勇団)は1925年、インド中部ナーグプルの開業医K.B.ヘーゲールワールによって創設されたヒンドゥー教の文化団体で、ガンディーらのインド国民会議(国民会議派)と並んでインド独立運動の有力組織となった。

 RSSは会員数200万〜600万人とされる、中国共産党に次ぐ世界で2番目に大きな政治組織で、その下部組織のひとつがBJP(バラティヤ・ジャナタ党/インド人民党)だ。

インドの政治はガンディーを継いだネルー率いる国民会議派が長らく支配してきたが、BJPは1998年に連立政権・国民民主同盟で政権を奪取し、2004年に下野したものの、2014年の総選挙で返り咲き、元グジャラート州首相のナレンドラ・モディが第18代インド首相に就任した。

モディは2016年11月8日午後8時、高額紙幣の500ルピー(約800円)と1000ルピー(約1600円)札を「4時間後の11月9日午前零時に廃止する」と発表して世界を驚かせた。

 RSSは保守派・伝統主義者の団体なので、日本でいうと日本会議のような位置付けになる。

日本会議は「東京裁判史観」や「押し付け憲法」に反対し、保守系の政治家に強い影響力をもつものの、あくまでも政党とは別組織だ。

一方、インドの政権党であるBJPはRSSの下部組織(政治部門)なのだから、たとえていうなら自民党が日本会議の一部門で、安倍首相をはじめ政権幹部はみな日本会議のメンバーというのと同じだ。

インドは「世界最大の民主国家」だが、その保守政権はかなり特異な存在なのだ。

それでは、RSSはどのような主張をしているのだろうか。

それを知るためにルースは、保守派の思想的指導者の一人とされるラマチャンドラ・トゥプカリー博士を訪ねた。

 元エンジニアでもある博士は、ルースに「生物未来学」なる学問を講じる。
それは、「人類の発展を理解するための知的なマスターキーを与える」のだという。

 生物未来学はまず、人間のタイプを「右脳」と「左脳」の2つの領域で分ける。

インド人は「右脳型」で欧米人は「左脳型」なのだが、これはかつて日本でも唱えられた“俗流脳科学”と同じだ。

 トゥプカリー博士によれば、右脳は多様性に、左側は一貫性に向いている。

右脳型のインド人は複雑な思考を扱うことを得意とし、民主的で地方分権的な社会をつくるものの、その考え方は独創的だがまとまりがない。

左脳型のヨーロッパ人はより規律がとれているが独裁政権や中央集権的な社会を生みやすく、想像力に欠ける。

右脳タイプのヒンドゥーがソフトウェアを、左脳タイプの西洋がハードウェアを提供することで人類は文明の曙を迎えたのだ。

 ところが独立後、インドは方向を見失ってしまった。

西洋で教育を受けた左脳の強すぎる人間たち(すなわち国民会議派)が国を支配したからだ。彼らは世俗的な憲法や工業化という単純な概念を信じ、インドを本来あるべき姿から引き離してしまった。

 しかし現在、インドはゆっくりと自然な状態に戻りつつある。
多様性、複雑さ、「脱マス化」が再び力を取り戻してきているのだ。

 脱マス化というのは、「インドの小さな家内工業の伝統を守ること」だ。

伝統のなかでこそ、右脳型のインド人は創造性を十全に活用できる。
大規模に組織化された工場では、労働者は退屈でつまらない左脳型の生活に囲い入れてしまうのだ。

 トゥプカリー博士は困惑するルースに次のようにいう。

「インドは、ムスリムやヨーロッパ人によって植民地化されるはるか以前から、高度に発達した社会でした。数千年前にはすでに高度な経済を発達させていました。石油の生産を脱マス化し、医学や科学を洗練させ、ひじょうに高い生活水準を誇っていました。

文明は少なくとも1万年以上前にインドで生まれ、それが世界へ広がっていったのです。
ヒンドゥスタン(インド)は宇宙の縮図です。すべての矛盾と風潮を含んでいます。
いま、歴史はひとめぐりしてインドに戻ってきました。インドは再び世界を導く地位に戻ったのです」

ヒンドゥー寺院(チェンナイ)                  
(Photo:©Alt Invest Com)
http://diamond.jp/articles/-/134435


ヒンドゥー至上主義派が進める歴史の「書き換え」

 インド政界を支配するヒンドゥー至上主義団体RSSは、反グローバリズムと伝統(復古)主義、ナショナリズムの奇怪な混合物だ。

 インドの歴史は、紀元前3100年から1700年ごろにインダス河流域で興った世界最古の都市文明に始まる。ハラッパ文明は高度な公衆衛生や排水システムを備えたことで知られるが、紀元前2000年紀に消滅してしまう。

通説では中央アジアからインドに侵入したアーリヤ人に滅ぼされたとされるが、近年ではインドの古代史学者を中心に、ハラッパ文明はなんらかの理由ですでに衰退しており、アーリヤ人は平和的にインドに移住してきたとの説が唱えられるようになった。

こちらはインドの民族主義者に都合のいい歴史観だが、考古学的な証拠もあるので「偽史」と決めつけることはできない。

 ところが1998年にBJPが権力を握ると、ヒンドゥー至上主義派の知識人たちは、ほとんどなんの証拠もないまま、アーリヤ人はインドに生まれた種族で、そこから世界に移住していったという新たな古代史を主張するようになる。

「ハラッパ人は実はアーリヤ人だった」のと同時に、ハラッパ文明と、それを受け継いだヴェーダ文明(古典文明)の時代はこれまでの通説より数千年早くなった。その結果、古代インドは中国やメソポタミア、古代ギリシアよりずっと先に文明を築いており、その文明を移住を通して世界に輸出したことで人類の歴史が始まったとされたのだ。

 BJPが連立政権を主導した1998年から2004年まで教育大臣を務めたムハリ・マハノル・ジョシは、政界に入る前は大学の物理学教授でRSSの熱烈な支持者だった。

ジョシはさまざまな歴史・社会団体に「新古代史」派を大量に送り込み、歴史の「書き換え」を拒んだ学者たちは契約を更新されなかったり、RSSから悪質な嫌がらせを受けるようになった。

その影響はインド国外にも及び、あるインド古代史研究の権威は、客員教授としてアメリカに滞在していたときに、RSSのアメリカ支部に属する在外インド人たちから公の場での発言を妨害されたという。

 次いでBJPは、学校に「新しい歴史教科書」を配布しはじめた。

そこでは、ハラッパ人は馬を利用しており、アーリヤ人とハラッパ人は同一だとする説が事実として書かれていた(通説ではアーリヤ人は騎馬民族だが、ハラッパ人の都市文明は馬を知らなかったとされる)。

 RSS版の歴史教科書には、この新説の裏づけとして、2人の古代史学者がハラッパ遺跡から発掘された粘土印の一つに、間違いようのない馬の絵が描かれているのを発見したという話が紹介されている。

ところが2000年に、ハーバード大学のサンスクリット学者が、粘土印の馬の絵はコンピュータ画像を操作してでっちあげられたものであることを暴いた。
それでも教科書は回収も修正もされなかったという。

「新しい(インド)歴史教科書」では、ムスリム(イスラーム)はインドの中世期に武力侵攻したとされ、それ以前に交易を通してインド南部に平和的に浸透していた史実は無視されている。

仏教はシク教とともにヒンドゥー教の一分派とされ、
キリスト教は宗教裁判でインド人を拷問したことだけが書かれている。

 さらに、RSSの歴史教科書では「カースト」という言葉は一度も使われず、インド現代史では、1948年にガンディーが右翼の狂信的なヒンドゥー主義者ナトゥルム・ゴドセに暗殺された事件がきれいに抹消されている。

 このようにして、この20年ほどのあいだにインドの歴史はすっかり書き換えられてしまったのだ。

インドにおけるイスラームの歴史は書き換えられるのか? タージ・マハル(アグラ)       
(Photo:©Alt Invest Com)
http://diamond.jp/articles/-/134435?page=2

ヒンドゥー至上主義者は、“理系”の知識人が主導

 インド独立運動を主導した国民会議とRSSのメンバーはどちらもバラモンなど上位カーストの出身者だったが、国民会議派がガンディーやネルーを筆頭に弁護士・ジャーナリストなど“文系”知識人で占められていたのと対照的に、RSSは創設者のヘーゲールワールが医師、二代目代表で「20世紀でもっとも影響力をもったヒンドゥー至上主義者」とされるM.S.ゴルワルカールが動物学者であったように、“理系”の知識人によって主導された。その結果、ヒンドゥー至上主義者のインド観は、19世紀のドイツやフランスの理想主義的民族主義に科学的想像力が加わったものになったとルースはいう。

 RSSの思想を確立した動物学者のゴルワルカールは著書で次のように書く。

「われわれの究極的なビジョンは(中略)社会を完全に組織化し、一人ひとりが理想的なヒンドゥー教徒の模範になり、社会全体の生きた手足となることである」

「個々の細胞は体の一部を構成していることを自覚し、体全体の健康と成長のために、つねにみずからを犠牲にする覚悟ができている」

 国家を大地に深く根ざした有機体とみなす「生物学的民族主義」によれば、インドという“聖なる肉体”が健全に成長するためには“細胞”である国民一人ひとりがヒンドゥーに帰依し、文化・伝統共同体に貢献しなければならない。

これは当然のことながら、ヒンドゥー的でない“細胞=国民”を異物として排除することになる。

 これについて、ゴルワルカールはこう警告する。

「ヒンドゥスタン(インド)に住む異人種は、ヒンドゥー文化と言語に同化し、ヒンドゥー宗教に敬意を抱くことを学び、ヒンドゥーの輝ける民族と文化以外に理想を求めてはならない(中略)。

そうでなくこの国にとどまるつもりなら、ヒンドゥー国家に完全に従属し、何も主張せず、何の特権も与えられず、市民権はもちろん、わずからながらの優遇さえも期待してはならない」

 とはいえ、政権与党となったBJPがこうした露骨な排外主義を掲げているわけではなく、モディ首相も「全国民とともに」という表現でムスリムとの共存を説くようになった。それにともなってRSSも“寛容”になり、ヒンドゥー教への改宗を希望するムスリムやキリスト教徒のために「ガール・ヴァパシ(ヒンドゥーへの回帰の歓迎)」というプログラムを始めたのだという。

街角の廟で祈るヒンドゥー教徒(チェンナイ)          
 (Photo:©Alt Invest Com)
http://diamond.jp/articles/-/134435?page=2

ヒンドゥー至上主義のねじれた民族主義(ナショナリズム)

 RSSはインド各地に「シャーカー」と呼ばれる支部を置き、その数は数千から数万に達する。毎日数十万人、おそらく100万人近くのインド人男性が夜明けとともに地域のシャーカーに集まり、ヒンドゥーのシンボルであるサフラン色の旗に敬礼し、ヒンドゥー至上主義の賛歌「ヴァンデ・マタラム(母なる大地、万歳)」を歌う。その後、彼らは武術の訓練をしたり、思想教育を受けたりする。

 シャーカーの制服は、イギリスの植民地警察が着ていたカーキ色に、ムッソリーニのファシスト党の黒シャツ隊の制服の細部を組み合わせたものだ。これは、1925年にRSSが創設されたときに、黒シャツ隊をモデルにしたからだという。

 シャーカーの活動は、ナチスの青少年組織ヒトラーユーゲントによく似ている。たとえばRSS式の敬礼は、気をつけの姿勢で直立し、右腕を掌を下に向けて胸の前に伸ばす。

 もちろんRSSは、自分たちの組織をファシズムやナチスと比較されることに強く反発するだろう。実際、ナーグブルの旧市街の中心にあるRSSの公式本部を訪れたルースは、そこで穏やかで礼儀正しいメンバーと出会う。彼らは、ファシスト思想は一人の指導者の個人崇拝を軸に築かれるのに対し、RSSは集団指導体制で根本的に異なると反論する。

 ヒンドゥー至上主義者によれば、インド社会の宿痾であるカースト制はインド固有のものではなく、イギリス植民地政府が統治のために人工的につくりだしたものだ。

以前紹介したように、この主張に根拠がないわけではない。

[参考記事]
●インドはいつから「インド」になり「カースト制度」はいつから始まったのか?
http://diamond.jp/articles/-/130077

 しかしそのヒンドゥー至上主義の団体であるRSSの組織や活動は、インド固有の伝統ではなく、「ヨーロッパ的」なるものが生み出したファシズムに倣っているのだ。

ヒンドゥー団体のパレード(マハーバリプラム) 
 (Photo:©Alt Invest Com)
http://diamond.jp/articles/-/134435?page=3

 ヒンドゥー至上主義のねじれた民族主義(ナショナリズム)はこれだけではない。

 ルースは取材で、VHP(世界ヒンドゥー協会)が経営するナーグプル近くの「牛製品研究センター」を訪れる。そこでは多数の牛が飼育されているのだが、研究員はこう説明する。

「ここにいる牛はヒンドゥスタンの純粋種です。外来種と固有種を分けるのに長い時間がかかりました。固有種のほうがあらゆる面ですぐれています」

 研究センターでは、純粋種の牛から伝統的な5種類の牛製品を開発し、世界に輸出するための事業化を目指している。それはミルク、ギー(精製バター)、バター、尿、糞だ。

 最初の3つはわかるとして、尿と糞はなにに使うのだろう。

 研究者はビーカーに入れた尿をルースに見せて、「これはがんに効果がある抗酸化物質です」といった。それ以外にも、気管支炎や肥満に効くもの、エネルギーを与えるもの、血液をきれいにするものなど、尿由来製品がいくつもあった。

 牛糞からも同様に、さまざまな製品がつくられている。代表的なものは石鹸と、牛糞のふけ取りシャンプーだ。

「牛糞には神が宿っているのです」と研究員はいう。
「こうしたレシピはすべて(ヴェーダ)経典のなかに書かれています」

 デリー大学の歴史学者D.N.ジャー教授は『聖なる牛の伝説』で、古代のヒンドゥー社会ではバラモンを含む大部分が牛肉を食べていた証拠を示したが、この本はBJPによってただちに発禁処分になった。

ジャー教授は右派の過激派学生から「殺してやる」との脅しを受け、しばらくはキャンパス内の居住棟から出ることすらできなかったという。

路上を徘徊する聖なる牛(オールドデリー)           
(Photo:©Alt Invest Com)
http://diamond.jp/articles/-/134435?page=3

「牛製品研究センター」の目的は、聖なる牛の恵みを活用して、インドの伝統的な村の経済を復興させることだ。

これは「土地に根ざした生産」を掲げてフランス農民同盟を主導し、GMO(遺伝子組み換え作物)やホルモン肥育牛肉の輸入に反対して、建設中のマクドナルドの店舗を破壊して世界的に有名になったジョゼ・ボヴェ(現在は欧州議会議員)の「反グローバリズム」とまったく同じだ。

 ヒンドゥー至上主義はヨーロッパ文明から、ファシズムだけでなくアンチグローバリズムやオカルト科学も学んだようだ。だとしたら、「インド的」なるものの実体はいったいどこにあるのだろう。
http://diamond.jp/articles/-/134435?page=3

http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/735.html#c20

[近代史02] 釈迦の本当の教え 富山誠
21. 中川隆[-7208] koaQ7Jey 2017年7月09日 15:48:58 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017年6月8日 インドはいつから「インド」になり「カースト制度」はいつから始まったのか?
[橘玲の世界投資見聞録]
http://diamond.jp/articles/-/130077


前回は、インド社会に大きな困難をもたらしているカースト制が3500年前からつづく「人種差別」であるという主張を紹介した。

[参考記事]
●インドのカースト制度は「人種差別」。カースト廃止を望まない被差別層もいる現実
http://diamond.jp/articles/-/129413

 しかし、こうした「歴史認識」には有力な反論がある。
カースト制はイギリスの植民地時代に人為的につくられた制度だというのだ。

今回はこちらの主張を紹介しようと思うのだが、その前に「インドとは何か?」というよりやっかいな問題を見ておかなければならない。


インドはいつから「インド」になったのか

 17世紀に入ってヨーロッパ列強の海外進出(侵略)が本格化すると、オランダ、イギリス、フランスなどに次々と「東インド会社」が設立された。

このうちイギリス東インド会社はその名のとおりインド(カルカッタ/コルカタ)を拠点としたが、オランダ東インド会社はバタヴィア(現在のジャカルタ)を中心に香辛料貿易を手がけ、江戸幕府との交渉に成功してヨーロッパの国で唯一、長崎・出島での貿易を認められた。

 オランダ東インド会社の活動はインドとはなんの関係もないが、彼らが拠点としていたジャワ島などの島々はその後、インドネシアと呼ばれるようになる。

また、コロンブスが発見したカリブの島々はインドの一部だとされ、住民はインディオ(インディアン)、彼らの住む地域は西インド諸島と呼ばれた。

だとすれば、いったい「インド」とはどの地域のことなのだろうか?

 この疑問についてインド近現代史を専門とする藤井毅氏は

『歴史のなかのカースト』(岩波書店)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4000268449/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4000268449&linkCode=as2&tag=mailmagazin0asyuracom-22

のなかで、1章を割いて「インドは、いつから「インド」になったのか」を論じている。

チェンナイ郊外にある世界遺産マハーバリプラムの海岸  
(Photo:©Alt Invest Com)
http://diamond.jp/articles/-/130077

 藤井氏は今日、英語の語彙である India や Indian の意味について議論が起こる可能性はまったくといってほどないとしつつも、「ひとたび、その語の来歴に目を向けたとき、大冊の本をもってしても語りきれないほどの複雑さが立ち現われてきてしまう」と述べる。

 古代インドにおいて、現在のインダス河は、サンスクリット語で水流、ひいては「水の豊かなところ」を意味するスィンドゥ Sindu と呼び習わされていた。

この語はペルシア語では、語頭の S音が H音に転じ、さらに有気音が無気音に転じてヒンドゥ Hindu ないしは Hind となっていった。

それがインダス河のみならずインド亜大陸北部一帯を指すようになり、イギリスの植民地下でインド大陸全域を指し示す用語とされ、第二次世界大戦後の独立時に正式な国名となった(このとき、かつては「インド」の一部だったインダス河流域のパキスタンと、ガンジス河口のバングラデシュが分離した)。

 このことからわかるように、ヒンドゥ教は「インド教」、ヒンディ語は「インド語」のことで、いずれもペルシア世界から見た呼称に由来する。

 その後、Hindu という東方の地名は西方ラテン語と古典ギリシア語世界に伝えられたが、そこで語頭のH音が脱落して Indos/Indoi/Indika などとなり、それが英語での India/Indian となった。

ちなみにアラビア語では Sind と Hind が区別されていて、前者は今日のスィンド地方(パキスタン南東部)、後者はペルシア語と同じくより包括的にインド大陸全体を指す概念として用いられている。

「ヒンドゥ」や「インドス」の呼称は紀元前までさかのぼるものの、サンスクリット語の文献には、19世紀に入って成立したと思われるものを除けばこの語は見い出せない。これはあくまでも、外部世界のひとびとが(今日の)インドやインド人、彼らの宗教や言語を指して使っていた言葉なのだ。

 インド大陸に住むひとたちは自分たちを「インド人」とも思っていなかったし、地域に固有の宗教が「ヒンドゥー教」だとも考えていなかったが、その一方で交易などでペルシアやアラブと接すれば、彼らが自分たちを「ヒンドゥー」「ヒンディー」と呼んでいることには気づかざるを得なかった。インドにイスラームが伝播し、(イスラーム王朝である)ムガル帝国でペルシア語が公用語の地位を持つようになると、16世紀中葉以降に書かれた文献には、イスラームに比して自らの信仰を語る際に「ヒンドゥー」が使用されるようになった。

 しかし決定的なのはイギリスによる植民地統治で、18世紀末になると、ヨーロッパ諸言語の「インドスターン Indostan」がムガル帝国では「ヒンドゥスターン Hindustan」となることが「発見」され、よりペルシャ語音に沿った表記に転じていった。それは同時に、インドの地域信仰にヒンドゥー教 Hinduism の名が与えられることでもあった。

 こうした経緯をひもときながら藤井氏は、

「今日、インド固有の宗教信仰を指して用いられるこの名称は、遡ることわずか 200年ほど前の産物なのだ」

と述べる。

宗教にとどまらず、「インド」も「インド人」も「ヒンドゥー語」も、植民地下のイギリスで定着した新しい概念なのだ。

街のあちこちで見られるヒンドゥー寺院(チェンナイ)      
 (Photo:©Alt Invest Com)
http://diamond.jp/articles/-/130077

アフリカとアジアを合わせて「インド」と呼んでいたことも

「インド」についての情報は古代ペルシアを経由してヨーロッパへと伝えられ、ヘロドトスなどによって語られた。アレキサンドロス大王がアケメネス王朝を征服し、前327−前325年に北西部インドに進出したことで実態情報も流通するようになった。

前300年頃にセレウコス朝の使者としてマウリヤ朝の宮廷に赴いたメガステーネスは、インド社会に見られる7つの身分の区分(メレー)を報告している。

 しかし古代ローマ帝国が崩壊する4世紀以降になると「インド」情報も混乱をきたし、アフリカとアジアを合わせて「インド」と呼ぶようになり、後に「大インド India Major」「小インド India Minor」の区分が必要になった。

 大航海時代になると、コロンブスなどの冒険家は「本当のインド」を発見しようと船を出し、自分たちが見つけた土地を「インド」だと思い込んだために、アメリカ(新大陸)やインドネシア、さらにはフィリピンまでもがインドとされ、地球上に「インド」が拡散する現象が起こった。

 複数のインドが存在する矛盾は、新世界を「西インド」、ヨーロッパ以東のアジアを「東インド」に分けることで解決されたが、この定義によれば、インド大陸だけでなく、中東や東南アジア、さらには中国や日本も「東インド」ということになる。長崎とヴァタビア(インドネシア)のあいだの貿易を独占したのが「オランダ東インド会社」だとしても、なにもおかしくなかったのだ。

ヒンドゥー団体の行進(マハーバリプラム)  
(Photo:©Alt Invest Com)
http://diamond.jp/articles/-/130077

ヨーロッパ人(白人)がインド人(黒人)の末裔であるという不愉快な仮説

 インドを植民地化したイギリスは、博物学的な熱情によって、この大陸の奇妙な自然と文化を徹底的に研究した。サンスクリット語で記された古代インドの文献が続々と発見されると、そこからインド固有の歴史情報を収集しようとする作業が 19世紀の 100年を通じて絶え間なくつづけられた。

 ところが言語自体が神格化された“神の言葉”サンスクリット語は、書記伝承より音声伝承を重視したばかりでなく、禍々しく不吉なものの記述を忌避したから、そこに出てくるのは神話的人物やそれにまつわる荒唐無稽な物語ばかりだった。

 こうしてヨーロッパのインド研究者のあいだに、「インドには史書が存在しない」という認識が広まってゆく。

“インドにおける歴史の欠如”というその後の常識は、フランスのインド古典学者シルヴァン・レヴィの

「ギリシア人がヘロドトスを、ユダヤ人が聖書をもっていたように、中国人は編年史をもっていた。インドには何もなかった」

という言葉に象徴されている。

 その一方で1786年、言語学者でベンガルの裁判所判事だったウィリアム・ジョーンズによって驚くべき発見がなされた。

古代インドのサンスクリット語が、古典ギリシア語やラテン語などと同じ規則を持っているというのだ。

 これは今日、「インド・ヨーロッパ語(印欧語)」と呼ばれているが、それがなぜイギリスの知識層を驚愕させたかというと、サンスクリット語文献の発掘とその読解が進んでゆくにつれ、その年代がキリスト教より古い可能性が出てきたからだ。

これは、当時の常識であった「ヨーロッパ文明の一元的かつ排他的卓越」への確信を根底から揺るがしかねない事態にほかならなかった。

 そこでイギリスの知識人たちは、ヨーロッパ人(白人)がインド人(黒人)の末裔であるという不愉快な仮説を否定する巧妙なロジックを思いついた。

ヨーロッパ人とインド人の共通起源がどこかにあるのなら、どちらが先かの議論は意味がなくなる。今後もし世界のどこかでキリスト教文明よりもはるかに古い同族の文明が発見されることがあっても、それは共通起源の人々の優越性を示すだけだから、その正統な子孫のひとつであるヨーロッパ人が誇りに思うのは当然なのだ。

 しかしそれでも、ヨーロッパ人とインド人が「同族」との説は、当時のヨーロッパ人を不穏な気分にさせた。彼らがインドで支配しているのは「色の黒い住民たち」で、たとえ仮想のものであったとしても、「黒人」と血縁で結びつく可能性を容認することはできなかったのだ。

 こうして、第二の便利な理屈が考え出された。

それは、古代インドと中世・近代のあいだに明確かつ決定的な断絶線を引くことだ。

 ヨーロッパ人と祖先を同じくする古代インドは、古代ギリシアに匹敵するすぐれた文明を築いたが、イスラームの侵略によって破壊され、インド人自らの愚かさゆえによって堕落してしまった。

古代インドの純粋なアーリヤ人(白人)の血は、「黒人」との雑婚によって汚されてしまったのだ。

 このようにして19世紀半ば以降、「インド・アーリヤンの無気力」によって(貧しく遅れた)インドを批判すると同時に、サンスクリット語に象徴される古代インドがひたすら理想化されていった。

イギリスにおけるインド学とは、サンスクリット語と古代インド哲学を研究することであり、中近世、ましてや植民地支配の同時代を対象とすることなど考えられもしなかったのだ。

マハーバリプラムの石窟寺院                    
(Photo:©Alt Invest Com)
http://diamond.jp/articles/-/130077?page=2

 イギリスの植民地官僚がカーストによる身分差別を容認

 宗主国であるイギリスの特異な「歴史観」は、植民地支配下に置かれたインドのひとびとに大きな影響を与えた。それがもっとも顕著に現われたのが「カースト」だ。

 1510年にポルトガルがゴアを占領したことで「発見」された特徴的な身分制度は、血統や種族を意味するポルトガル語から「カスタ」と名づけられた。

それは通婚と共食に何らかの制限を持ち、相互に排除されているか、何らかの基準に基づき階層化されている職業の継承体のことだった。

 17世紀に入ると「カスタ」は、インド固有の社会組織や慣行そのものを指す固有名詞へと転じ、英語においては、19世紀初頭まではcast、その語はcasteという綴りになっていった。

カースト制について藤井氏は、

「その語で指し示される何らかの現象は、あらかじめ(インド社会に)存在していたものの、カーストという概念は、明らかにポルトガルをはじめとするヨーロッパの人々によって近代において構築されたものに他ならない」

と述べる。

 インドにカースト制が定着したのは、イギリスの植民地政府が当初、「ヒンドゥーに対してはヒンドゥー法、ムスリムに対してはイスラーム法を適用する」を統治の原則にしたからだ。

それは、ヒンドゥー法の法源が記されているサンスクリット語文献の地位を高めることでもあった。

 イギリスの植民地官僚は、インド社会には「バラモン」「クシャトリヤ」「ヴァイシャ」「シュードラ」のヴァルナ(宗教的身分)の区分が実在し、法典に書かれているように機能してきたと考えるようになった。

それは同時に、カーストによる身分差別を容認し、ヒンドゥー教徒の社会がバラモン(ブラーフマン)を頂点として階層化されているという固定観念を生み出した。

 その背景にあるのは、1865年まで、サンスクリット語文献を読むことができるバラモンがヒンドゥー法官(パンディット)として、刑事裁判などに意見書を提出するため雇用されていたことだ。

彼らは自分たちバラモン階級に有利なように古文献を解釈し、特異なカースト観をイギリス人に植えつけたのだ。

 インド社会への非干渉こそが安定した植民地支配を継続させる鍵だと考え、サンスクリット文献からヒンドゥー法を抽出しようとしたのが「オリエンタリストOrientalist」で、東インド会社の旧世代に属する人々とイギリス議会のトーリーにより支持された。

彼らと対立したのが「アングリシストAnglicist」で、「遅れたインド」を改革するために、行政と教育の言語を英語にすべきだと主張した。こちらはキリスト教福音主義者、自由貿易論者、功利主義者などが支援した。

しかしアングリシストにしても、インド社会には近代ヨーロッパの市民社会に見られるようなアトムとしての個人は存在せず、人はまずもってカーストに生まれることで社会的存在になるという“常識”を疑うことはなかった。

ヒンドゥー団体の行進(マハーバリプラム)     
 (Photo:©Alt Invest Com)
http://diamond.jp/articles/-/130077?page=2


「犯罪を生業とするカースト」の存在

 インド社会にカースト制を定着させるのに決定的な役割を果たしのが、植民地官僚リズリの「カーストランキング理論」を取り入れて植民地政府が行なった国勢調査だ。

この国勢調査は1871年/72年から、10年ごとに末尾が1の年に全国規模での行なわれることになり、1901年と11年の調査ではカーストと使用言語が対象となった。

 国勢調査でカーストランキングが公表されたことは、インド社会に衝撃的な影響を与えた。

このときはじめて、自分が信仰する宗教の名称にはじまり、話している言語名や、出自に関わる属性が公然と問われることになったからだ。

 カースト情報は基本的に自己申告に基づいて収集され、公的記録はすべて英語で刊行されたため、微妙なちがいを利用して別個の出自やランキングの変更を唱える動きが生じた。

それがカースト団体や運動体の組織化を促し、国勢調査に記載されるカーストのランクが闘争の目標と化すことになった。

 植民地下のインド社会においてカースト帰属が重要になった理由のひとつが、18世紀末から19世紀初頭にかけて、イギリス軍の募兵方針が高カースト(バラモン)の優遇と低カースト(不可触民)の排除を原則としていたことだった。

カースト制度が共食の強いタブーを持つ以上、できるかぎり同じカーストで部隊を組織し不可触民を混在させないことが基本となった。

当時のインドでは軍に採用されることが社会的地位を上げるもっとも有効な方法だと考えられていたから、自らのカーストを軍の募兵方針に適合させることは死活問題だったのだ。

 インド大反乱(セポイの乱)以降、イギリス軍はヒンドゥー教徒を警戒し、シク教徒や(ネパールの山岳民族である)グルカ兵を中心に軍を組織するようになるが、それだけで広大なインドを統治することは不可能だった。こうして、「軍事適応種族(尚武の民)」という新たなカースト論が登場する。

 それによれば、インドのカーストは代々同じ職業を継承するのだから、ヒンドゥー法典に戦士階級と記載されているクシャトリヤは良き兵士となる潜在的な能力をもっているにちがいなとされた。

インド兵が反乱を起こしたのは、兵士としての適性がもともとない(クシャトリヤ以外の)者たちを軍に加えたからなのだ。

 だがこの新奇な方針は、インド社会にさらなる混乱をもたらした。
サンスクリット語で書かれたプラーナ文献にはクシャトリヤの消滅伝承があり、純粋なクシャトリヤは存在しないと見なされていたからだ。

その一方で、アーリヤ・サマージに代表されるヒンドゥーの復古的改革団体は、ヴァルナ帰属は生まれではなく、出生後の行ないによって決まるという布教活動を展開していた。

こうして、軍への雇用を望むひとたちが神話的歴史を捏造し、それをカースト族譜に記すことでクシャトリヤ帰属を唱えるようになった。

 それと同時にイギリス植民地政府は、「クリミナル・トライブ(職業的世襲的犯罪集団)」というカーストを「発見」する。

 イギリス人が主張するように、植民地統治が「遅れた」インドを改革するものならば、正しい統治によって犯罪は減少するはずだが現実は逆だった。自らの治安維持政策が失敗したのでなければ、この理解不能な現象にはなにか理由があるはずだ。それが、「犯罪を生業とするカースト」の存在なのだ。

 このようにして植民地政府は、犯罪を「伝統的職業」とするカーストを特定し、彼らを一律に予防拘禁し、親と子を引き離して収容キャンプやコロニーに隔離した。カースト理論によれば、これがもっとも効率のよい犯罪予防策なのだ。

街角のヒンドゥー廟で祈る(チェンナイ) 
 (Photo:©Alt Invest Com)
http://diamond.jp/articles/-/130077?page=3

 インドの近現代史を振り返れば、「インド」「ヒンドゥー」から「カースト」に至るまで、インド人やインド社会を規定する概念にはすべて植民地支配の深い影が落ちている。

「イギリスの植民地政策の下で、インド人は自らの〈自画像〉を描くことを余儀なくされた」のだが、これが今日、英印間の根深い「植民地問題」になっている。

 19世紀初頭以降に展開されたヒンドゥー教の社会改革運動は、どれも古代インドを賛美したものだった。

のちにヒンドゥー原理主義へと変貌する彼らの論理では、宗教対立(コミュナリズム)やカースト差別などインド社会(ヒンドゥー)の不都合な側面は、すべてイギリスの悪しき植民地主義が持ち込んだもので、純粋なヒンドゥー教は身分差別とは無縁なのだ。

 独立運動の正統性と無謬性を確信する南アジアの民族主義的な歴史家たちは、南アジア社会に見られる構造的な歪みや否定的な現象のすべては、イギリス植民地支配に起因すると主張している。

 現代インドでは、カルカッタがコルタカに、ボンベイがムンバイに、マドラスがチェンナイへと、植民地主義に“汚染”されていない正しい名前に戻そうとする動きが加速している。

これは、インドの歴史を「反英・反植民地」で全面的に見直そうとする大きな潮流の発端に過ぎないのかもしれない。


http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/735.html#c21

[お知らせ・管理21] 2017年7月 削除依頼・削除報告・投稿制限連絡場所。突然投稿できなくなった方は見てください。2重投稿削除依頼もこちら 管理人さん
39. 中川隆[-7207] koaQ7Jey 2017年7月09日 15:52:52 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>>36 の魑魅魍魎男はオウムの幹部だよ

僕が初期非表示になったのは魑魅魍魎男の正体をばらしたからで、
けろりん氏とは何の関係も無い

阿修羅の癌は魑魅魍魎男ひとりだけだ
http://www.asyura2.com/13/kanri21/msg/491.html#c39

[近代史02] 競争馬は引退したら乗馬になる 中川隆
18. 中川隆[-7206] koaQ7Jey 2017年7月09日 15:57:49 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

馬だって「転職」は簡単じゃない。競馬→誘導馬→馬術という成功組。
7/9(日) 8:01配信 (「オリンピックPRESS」北野あづさ = 文)


誘導馬の初心者マークを額につけたオースミイレブン。本人(馬?)は環境の変化をどんな風に受け止めているのだろうか。
photograph by nabecci/Ryosuke KAJI


 「転職=1つの職から他の職に転ずること。職業をかえること。(広辞苑より)」

 「転職」は大変だ。新しい仕事を見つけることも大変だし、新しい職場や内容に慣れるまでは苦労も多い。そして転職は人間だけのことではない。馬の世界にも「転職」が存在する。

 日本において、「馬の仕事」といえば、何を想像するだろう? 時代劇の中なら、乗り物としての馬や農耕馬だった。しかし、現代では、レジャーあるいはスポーツが、馬たちのフィールドだ。なかでもメインフィールドは、間違いなく競馬である。

 競馬はわかりやすい。競馬は迫力がある。そして、楽しんだうえにお金が儲かる(こともある)。しかし、華やかな競馬の世界でスポットライトを浴びることができる馬は、実はそれほど多くはない。

 ましてや、GIレースをいくつも勝って、引退後に種牡馬に「昇進」する馬はごくわずか。血統が重視され、ブラッドスポーツと呼ばれる競馬コミュニティにおいて、種牡馬になることは究極の出世とも言える。しかし、未勝利馬はもちろんのこと、レースをいくつか勝ったくらいでは、種牡馬への道は開かない。
.

馬にとっても、転職は簡単じゃない。

 そこで「転職」だ。転職先の1つに「乗用馬」がある。乗馬クラブなどでお客さんを乗せるだけなら、特別速く走る必要はないし、どんな馬にもできそうな仕事に見えるが、実際は違う。

 競走馬に求められるのは、勝つこと。数センチでも構わないから、他の馬より先にゴールを駆け抜けることが全てである。持って生まれた身体能力に加え、闘争心や、騎手の指示に対する瞬時の反応など、様々な要素が兼ね備わってはじめて、トップクラスの競走馬になれる。育成牧場で、トレーニングセンターで、彼らは「競走馬」になるためのトレーニングをひたすら重ねる。

 乗用馬、特に初心者を乗せる馬に求められるのは、安全であること。勝手に走り出したりせず、物音に動じることなく、泰然自若としていることが重要で、競走馬時代とは正反対のことを要求される。

 馬にとって、これは結構ハードルが高い。馬は学習能力が高い動物と言われる。一度覚えたことはなかなか忘れない。「とにかく速く走れ! 他の馬よりも先にゴールを駆け抜けろ!」と教えられてきたのに、「勝手に走るな。ゆっくり歩け。落ち着いていろ」と言われても、そう簡単に受け入れられるものではない。


競馬と最も離れた存在、馬場馬術。

 お客さんを乗せる乗用馬ではなく、さらに一歩進んで、馬術競技に出場する馬を「競技馬」と呼ぶ。

 競技馬になるためには、競技馬としての能力とテクニックが必要だ。国内で多く行われている馬術競技は「障害馬術」と「馬場馬術」。障害馬術は、アリーナの中に設けられた障害物を、決められた順番通りに、落下や拒止などのミスなく早く回ってゴールするものだ。

 馬場馬術は、フィギュアスケートのように、様々なステップを踏んだり、図形を描いたりして、その正確さや美しさを競う。馬術競技の中でも馬場馬術は、競馬と最も離れた存在だ。

 馬場馬術で美しくステップを踏むには、持って生まれた「歩様(ほよう)」が大きく関係する。これは、トレーニングではカバーしきれない部分だ。「歩様」とは、歩き方、肢の動かし方を言う。

 馬場馬術の馬に求められるのは、大きく、滑らかで、優雅な歩様だ。肩の可動域が広く、後肢を大きく踏み込み、全身を使って雄大な歩きを見せると、高い評価を得られる。ある程度トレーニングで改善することはできるが、やはり天性の素質がものを言う。
.

今回の主役はクロフネとロジータの子供。

 ここで、主役の登場だ。名前は「オースミイレブン」。名前だけでピンとくる人がいたら、かなりの競馬通だろう。競走馬時代は四位洋文騎手などの手綱で15戦5勝の結果を出した。

 父はクロフネ、母はロジータ。両親の名前を聞けば、「あぁ」と思う競馬ファンもいるはずだ。クロフネは芝からダートに転向して、GIのジャパンカップダートを大差のレコード勝ちした伝説の馬。ロジータは牝馬ながら南関東三冠を制した馬で、今も「ロジータ記念」というレースがある。つまりオースミイレブンは、競馬の世界で言うところの「良血(りょうけつ)=血統が良い」なのだ。

 しかし、先にも述べた通り、この程度の競走成績では種牡馬になることは到底望めない。が、彼が父親譲りの芦毛(白い被毛に覆われている)だったことが、彼を次の道へと導いた。

 競馬では、出走馬が本馬場入場する際に、その馬を先導する「誘導馬」という仕事をする馬たちがいる。その多くが元競走馬で、しかも芦毛が多い。芦毛で良血のオースミイレブンはこの仕事にスカウトされ、JRA札幌競馬場の乗馬センターへの「転職」が決まった。2012年のことだ。


誘導馬になると同時に、馬術の才能を見出され。

 誘導馬にも、落ち着いていることが求められる。本馬場入場時にエキサイトする競走馬は多い。そこで一緒になって「オレも走る!」と、興奮したら誘導馬失格だ。周りの馬たちが気合十分にコースを駆けていく中、自身はゆっくりと落ち着いて歩かなければならない。それができない馬は誘導馬にはなれない。オースミイレブンは、トレーニング期間を経て、2014年の夏に誘導馬として競馬ファンの前に再び姿を見せた。

 札幌競馬場では、誘導馬としてのトレーニングと同時に、馬場馬術の競技馬としてのトレーニングも受けていた。

 担当したのはJRA職員の間裕(はざま ゆう)。すぐにオースミイレブンに、馬場馬術競技馬としての素質を感じた。ローカル競技にも出てみたところ、悪くない評価をもらった。

 「この馬ならもっと上にいけるかもしれない」

 そう感じた間は、北原広之に連絡した。「いい馬がいるんです。北原さん、乗ってくれませんか?」と。

 東京・世田谷のJRA馬事公苑(現在は改修工事中のため宇都宮市)に勤務する北原は、国内トップクラスの馬場馬術選手だ。過去に全日本選手権を3連覇し、世界選手権にも出場した。トレーナーとして多くの馬を育てた実績もある。その北原も、オースミイレブンの動きに才能を見てとった。2014年の暮れにオースミイレブンは馬事公苑に「転勤」し、馬場馬術競技馬としての本格的なトレーニングがスタートした。
.

「どんな馬にも才能がある。それを伸ばすのが仕事」

 北原がオースミイレブンに感じたのは「肢さばきの良さ」。歩き方がスマートで、かつ見栄えがするのだ。これはトレーニングでつくり出せるものではない。とはいえ、パーフェクトだったわけではなく、肢の動かし方に左右の差があった。正確さと美しさを求められる馬場馬術において、左右のアンバランスは大きな欠点だ。

 また、性格にもやや難があった。周りが気になってしまうタイプで、特に初めての場所では本来のパフォーマンスに集中せず、挙動不審になることも多かった。

 北原には、「どんな馬にも才能がある。それを活かして伸ばすのが自分の仕事。目標は常にグランプリクラス」という信念がある。才能を見込んで受け入れた以上、オースミイレブンを競技馬として成功に導かなければならない。

 馬場馬術競技はレベルに応じて、段階的に難しいクラスにステップアップしていくシステムがある。公式戦ではLクラスからスタートして、Mクラス、Sクラスと上がっていき、その先はインターナショナルレベル。セントジョージ賞典クラス、インターメディエイトクラスとレベルが上がり、究極はグランプリだ。

 オリンピックや世界選手権は、グランプリクラスで行われる。インターナショナルレベル以上のクラスで求められる動きは、速く走ることに特化したサラブレッドには難しい。馬術競技が盛んなヨーロッパでは、馬術競技用の品種の、その中でも選ばれた馬たちがこの競技に出てくる。それらの馬たちは、体のつくりも、歩様も、馬場馬術に適している。


国内の枠を超えた器で、一足飛びに国際クラスへ。

 馬場馬術の競技馬として再スタートしたオースミイレブンは、順調に競技会で結果を出し、2015年秋には全日本大会のLクラスへの出場権を得た。しかし、意外な結果が待っていた。彼の持ち味である肢を高く上げる歩様が、このクラスではトゥーマッチと評価されたのだ。

 インターナショナルクラスに上がれば評価されるはずのこの歩様が、国内クラスではむしろマイナスに作用してしまった。しかし、北原が見据えているのは国内クラスではなく、最高レベルのグランプリ。最終目標のために必要な歩様の良さを、ここでつぶすわけにはいかない。

 北原は国内で結果を出すことを捨てて、次のステップに進む決断をした。しかし、肢を高く上げられるからといって、全ての要素が上のクラスに通用するわけではない。他の部分を強化して、全体のレベルを引き上げなければ、上のクラスにチャレンジすることさえままならない。

 馬術競技において、馬はパートナーだ。けれど、言葉が通じない馬に対して、技術的なことを説いても、精神論を語っても、「馬の耳に念仏」である。彼らに求めていることを伝えるには、理論に基づいた的確な指示を出し、少しでもうまくいったらほめることしかない。

 繰り返すが、馬は学習能力が高い。ほめられれば「この指示の時には、この動きをすれば良い」ということを理解する。その小さな積み重ねだ。うまくいかない日が続いても、ひたすら繰り返す。ひょんなきっかけで光が見えてくることもある。せっかくうまくいっていたことが、突然できなくなることもある。そんなときは、ひたすら我慢して、時には敢えて、もっと前の段階まで戻ってやり直すこともある。それが生き物である馬とともに行うスポーツの難しさであり、醍醐味でもある。
.

世界での初戦は「激辛デビュー」だった。

 オースミイレブンが北原の元に来てから2年半。北原とオースミイレブンは現在、インターナショナルクラスの第一関門であるセントジョージ賞典に挑戦している。

 最初は散々だった。インターナショナルクラス初挑戦の試合で、北原はウォームアップから強めに追い込み、オースミイレブンもそれに応えて切れのある動きを見せた。「このままいけば、いいパフォーマンスができる」と、北原は思ったという。

 しかし、そういうわけにはいかなかった。オースミイレブンはウォームアップの時点でいっぱいいっぱいになってしまっていたが、北原それに気付かなかった。競技アリーナに入場するなり、腰を高くして後ろ肢を蹴り上げるしぐさを繰り返し、北原の望む動きからはほど遠い状態だった。

 ちゃんと運動をさせようと焦る北原の指示は強くなり、それにオースミイレブンが反抗する……という悪循環。それ以上、馬に勝手なことをさせないように、無難に演技をこなすのが精一杯だった。

 北原曰く、「ほろ苦どころか、激辛のセントジョージ賞典デビュー」となった。その後、調整を重ね、何度かこのクラスの競技に出場して、少しずつ安定した成績を出せるようになってきた。


競走馬として勝ち組ではなかったが……。

 今の具体的な目標は7月中旬の内国産馬場馬術選手権。元競走馬や日本で乗用馬として生産された馬のための大会で、セントジョージ賞典クラスで行われる。

 ランキング上位から15頭がエントリーしている中で、オースミイレブンは現在ランキング7位。何年もこの競技に出場し続けているベテラン馬たちを相手に、どこまで戦えるか。北原がどこまでオースミイレブンの力を引き出せるか。

 以前、間が北原に言ったことがある。「内国産馬選手権で勝てると思って北原さんに託したので、まずはそれを実現してください。その先も、行けるところまで行ってほしいと思っています」と。

 「どの馬でもグランプリに行ける可能性を秘めていると思ってやっているけれど、サラブレッドでそこまで行くのは簡単じゃないんだよ。わかっているだろ」と北原は笑って答えたが、彼自身が誰よりもそれを期待している。

 「転職」は大変だ。そもそもそれは馬の意志ではなく、馬にとってはありがた迷惑な話かもしれない。けれど人は、馬の才能を信じ、それを伸ばすことに全力を尽くす。競走馬として大成しなかった馬にも、別の世界で花開く可能性がある。

 競走馬としては「勝ち組」とは言えないが、自分を信じて、伸ばしてくれようとする「上司」に出会えたオースミイレブンは、たぶん「転職成功組」だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170709-00828405-number-horse&p=1

http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/413.html#c18

[お知らせ・管理21] 2017年7月 削除依頼・削除報告・投稿制限連絡場所。突然投稿できなくなった方は見てください。2重投稿削除依頼もこちら 管理人さん
43. 中川隆[-7205] koaQ7Jey 2017年7月09日 17:39:58 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>.41
>削除対応をしてもらうまでは、私は投稿を中止いたします。


精神障碍者の魑魅魍魎男の垂れ流すデマ投稿で心有る人は みんな迷惑していたんだ

魑魅魍魎男が もう二度と阿修羅に現れないのが阿修羅にとって最善だな



http://www.asyura2.com/13/kanri21/msg/491.html#c43

[リバイバル3] 伝説の ソナス ファベール ガルネリ・オマージュ 中川隆
12. 中川隆[-7204] koaQ7Jey 2017年7月09日 20:33:56 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

白色破壊光線的な美音!おもてなしエリプサウンド🎵 2017/04/07
http://otomani.jp/off/2087


去年になりますけれども

komugiさん
https://twitter.com/komugi_k

のエリプサを拝聴してきました♪

komugiさんの部屋はオーディオ用に独立した専用のオーディオルーム♪

その美しいオーディオルームの音響パネルには

サウンドハンター
http://soundhunter.co.jp/

の桜材を使った音響パネル

SAP1863、SAP1263
http://www.soundhunter.co.jp/audio/accessories/sap/sap.html

が設置されていました♪

メインスピーカーにはSonus faberのElipsa(エリプサ)を使用されています♪

このスピーカーは今は亡きフランコ・セルブリンさんがSonus faber退社前に手掛けて最後に残してくれたスピーカーです(ノД`)・゜・。

故フランコさんの作品は楽器と同じでように音色に魂が宿っているんですよね〜(*´ω`*)

エージングが熟成されていくにつれて倍音の旨味が増して成長していくスピーカーでもありますw

楽器も鳴らし込み年を重ねていくにつれて、音色に深みが出るのと同じですw

どんなスピーカーにも言える事なのですが鳴らす方のスキル(技量)でも大きく印象が変わります。

komugiさんのエリプサから演奏されるサウンドはSonus faberの魅力を十分に引き出されていました。

アニソン・クラシックを高次元に両立させたKomugi Soundから奏でるエリプサは聴き疲れとは無縁の美音でした。

私はそのメーカーのスピーカーを持っているゆえによりエリプサの魅力を感じる事が出来ます♪

駆動するパワーアンプには

OCTAVEのRE290
http://www.fuhlen.jp/octave/products/re290.html

とプリは HP500SE を使用されています。

私も

MRE130のモノラルパワーアンプ
http://otomani.jp/poweramp/1342

を所有していた事がありますので

OCTAVE
http://www.fuhlen.jp/octave/

の制動力の高さと音質の良さを十分に分かっていますw

予算をかけていないような酷い録音のアニソンでもほぼ纏まっていますし、昭和アニメのサウンドはトップランカーと自負してもいいぐらいの域に達しています!

私の打ち込みの曲もさり気なくかけさせてもらいましたがバランスは本当に良かったですw

アナログで聴くベルサイユのばらのオープニング(薔薇は美しく散る)が良すぎてモニターがなくても映像が見えてしまう程のレベルでした♪

思わずオスカァ〜〜ルと言いそうな程に・・・(ドラッグはやっていません)
静電気対策にSFCのサンダーロンが使われていたり、静電気に対する配慮もされています。

アナログ盤も名盤と言える希少なものを沢山コレクションされていらっしゃいました♪
アナログ(LP12)をメインとされていらっしゃいますがデジタルでも不満が感じられないサウンドです。

近辺に住宅がありませんので電源環境も凄く恵まれていてそのおかげで音色がピュアで澄んでいます(*´ω`*)

空間の隅々まで響き渡る美しい音色は音響パネルによって貢献していました☆

良い音を聴くといつも思う事は音楽の趣味って本当にいいものだなぁと実感します♪

komugiさんのオーディオは原音の先に行きつく何かを感じられました!


Speaker:Sonus faber Elipsa
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/catalog_ElipsaRed.pdf

Poweramp:OCTAVE RE290
http://www.fuhlen.jp/octave/products/re290.html

Preamp:OCTAVE HP500SE
http://www.fuhlen.jp/octave/products/hp500se.html

CD Player:LINN IKEMI
Analog Player:LINN LP12 Custom

Rack:Quadraspire QAVM
Speaker Cable:CHORD スーパーセイラム
RCA Cable: CHORD スーパーセイラム
AC Cable:Q2ケーブル

Acoustic Panel:サウンドハンター SAP-1863、SAP-1263
http://otomani.jp/off/2087
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/684.html#c12

[リバイバル3] 苗場スキー場の元高級リゾートマンションが遂に10万円になった 中川隆
420. 中川隆[-7203] koaQ7Jey 2017年7月09日 21:10:48 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

年金を4割増しで受け取る簡単な方法…よくわからない投資よりよっぽど高利回り
2017.07.09 文=大江英樹/オフィス・リベルタス代表 Business Journal
http://www.asyura2.com/17/hasan122/msg/511.html


 現在、公的年金を受け取ることができるのは65歳からとなっています。厚生年金については一部の人は60代前半で「特別支給の老齢厚生年金」を受け取れますが、ほとんどの人の受け取り開始は65歳からです。

 ところが、この公的年金は必ずしも65歳からしか受け取れないわけではありません。最大5年間繰り上げて60歳から受け取ることもできますし、逆に65歳から受け取らなければならないというわけでもなく、70歳まで受け取ることを繰り下げすることもできます。

「だったら早くもらっちゃったほうが得ではないか」と思われるかもしれませんが、そんなにうまい話があるわけではありません。繰り上げて早くもらってしまうと、年金支給額が減らされるからです。具体的にどれぐらい減らされるかというと、支給開始時期を1カ月繰り上げるごとに0.5%ずつ減額されます。1年だと6%となり、仮に60歳から受け取り始めたいということで5年繰り上げると、30%も減額されることになります。しかも一旦繰り上げ支給を受けると、その減額幅は生涯にわたって固定されます。

 逆に支給開始を遅らせたらどうなるかというと、今度は逆に支給額が増額されます。しかも今度は0.5%ではなく、1カ月遅らせるごとに0.7%ずつ増額されます。したがって、1年遅らせると年間では0.7%×12カ月=8.4%の増額。もし仮に65歳からもらう予定のものを70歳まで遅らせると、8.4%×5年=42%もの増額になるのです。こちらも減額と同様、この増額幅は生涯にわたって固定されます。

 だとすれば70歳まではがんばって働き、公的年金の支給を5年遅らせることによって一生、年金を4割増しでもらえるわけですから、これはどんな資産運用よりも有利な利回りで運用できることになります。退職金をよくわからない投資信託や株式で運用して不確実な利益を期待するよりも、そのお金を70歳までの生活費として使って4割増しの年金をもらうというのもひとつの方法です。


■年金は損得で考えるべきではない?

 ただ、このように言うと、「もらえるものは早くもらっておかないと損だ」とか「いくら割り増しでもらえるといっても長生きしなきゃ損だし、いつ死ぬかはわからないのだから早くもらったほうがいい」という意見が必ず出てきます。そういう人たちの言い分はわからないことはないのですが、どうもそういう人たちは、年金というものの本質を誤解しているように思います。

 公的年金というのは貯蓄ではなくて保険なのです。保険というのは万が一に備えるためのものですから、いわばギャンブルのようなものです。生命保険の「万が一」というのは、万が一死んだときに残された人が経済的に困ることのないようにするため、火災保険というのは、万が一火事に遭って家がなくなってしまった時に保険金でまた建てられることができるようにするためのものです。

 では、年金というのはどんな「万が一」のための保険かというと“万が一長生きした時のための保険”なのです。早く死ねば払い込んだ保険料が損、そして長生きすればするほど得をするというのが年金なのです。生命保険の場合は保険期間中に死ななければ保険料は損だし、加入したとたんに死ねば、ほとんど保険料を払わずに大金がおりますから大儲けです。でも死んでしまったら、本人にとっては儲けも何もありませんよね。保険というのは損得で考えるべきものではないのです。

 年金も同様で、早く死ねば損だというのはその通りですが、死んでしまえば損も得もありません。長生きしてお金がなくなってしまうという恐ろしい事態にならないようにするためのものなのです。

■お金がなくなるというリスク

 そうはいっても、どうしても損得を知りたい人は以下の図をご覧ください。何歳まで生きたら、どちらのほうが得かということを表にしてあります。

 ご覧のように60歳から受け取り始めるのと、通常の65歳から受け取り始めるのを比較すると、その差が逆転するのは76歳です。同様に65歳と70歳ではその差が逆転するのは81歳となり、その後は長生きすればするほど差が開いていきます。

 したがって、自分が確実に76歳までに死ぬことがわかっていれば60歳から繰り上げ支給すればいいし、81歳までには絶対死ぬというのであれば繰り下げずに65歳から通常受給すればいいということになります。

 しかしながら、何歳まで生きるかなどということは誰にもわからないことです。繰り下げしたのに早死にしちゃったから年金がもらえなくて損だというのは、理屈ではその通りですが、死んでしまえばなんの関係もない話です。それよりもむしろ、長生きしてしまった時にお金がなくなるというリスクを考えたほうがいいのではないか、というのが私の考えです。

 70歳までは無理しない程度に働き、その報酬とそれまでに蓄えた分を合わせて生活資金とするという計画はどうでしょう。蓄えたお金を老後に備えて投資で増やそうという考えもわかりますが、それはあくまでもうまくいけばという話です。それよりも今持っているお金で生活し、公的年金は70歳まで遅らせることで42%増しで受け取りながらゆったりと暮らしていくというのも、悪くないプランではないでしょうか。
http://www.asyura2.com/17/hasan122/msg/511.html


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/565.html#c420

[リバイバル3] 苗場スキー場の元高級リゾートマンションが遂に10万円になった 中川隆
421. 中川隆[-7202] koaQ7Jey 2017年7月09日 21:39:52 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

>年金の支給開始を遅らせたらどうなるかというと、今度は逆に支給額が増額されます。

>1年遅らせると年間では8.4%の増額。

>だとすれば70歳まではがんばって働き、公的年金の支給を5年遅らせることによって一生、年金を4割増しでもらえるわけですから、これはどんな資産運用よりも有利な利回りで運用できることになります。

>退職金をよくわからない投資信託や株式で運用して不確実な利益を期待するよりも、そのお金を70歳までの生活費として使って4割増しの年金をもらうというのもひとつの方法です。


投資は何%なら成功か


政府は日本人に投資をさせたいようで、「貯蓄から投資へ」を合言葉に投資を呼びかけている。

NISAという優遇制度をつくり、年間120万円を上限に投資利益が非課税になるが、どうでも良いこと夥しい。

まず勝って始めて税金の問題が発生するので、大多数の人は心配をする必要が無い。


起業して商売を始めるのに置き換えると、商売で利益を挙げる前から税金が優遇されるから「自分は有利になった」と錯覚するようなものです。

それは実際に利益が出たら非課税は嬉しいに違いないが、どっちみち利益が出なければ税金は課されない。

そして投資をしている人の多くは、税金の心配をするほど利益なんか出せていないのです。


投資家のタイプを分けるとまず小遣いで小額投資している人は、税金を心配するほどの利益を出すことは無い。

次は大きな金額を投資するがリスクの低い投信や国債中心で、継続すれば複利効果でかなりの利益が出るかもしれない。

ダメなのは投資を「勝負事」にしている人で、元手を短期間に数倍や数百倍に増やそうとするタイプです。


ネットでは証券会社や投資業者や情報販売会社が「10万円を1億円に増やした」ような体験談を必ず掲載しています。

こうした体験談の99.999%は何の根拠もないデマで、『水素水を飲んだらガンが治った』のような類の宣伝です。

金融庁はこうした「10万円を1億円に増やした体験談」のようなものを規制しているが、違法ではないので数字の桁が変わっただけで、今も続いています。


儲かる投資ほど損をする仕組み

こうした体験談の多くは見慣れると見出しを見ただけで区別できるが、中にはストーリーや設定を良く練ってあるものがある。

「リーマンショックで大損をして人生を棒に振ったAさんだが、確実な投資で損失以上の利益を上げている」というようなものです。

ばかげた事に業者が勧める「確実な投資」がバイナリオプション(高リスク投資)だったりするので呆れてしまう。


およそどんな賭け事でも、当たったときの倍率が大きいものほど「胴元」の取り分が多くなり、プレイヤーの負けが多くなるよう設定されています。

競馬では複勝より単勝、さらに連勝より馬単と配当が大きくなるにつれてJRAの取り分が大きく、プレイヤーの負けが大きくなっています。

さらに同じ種類の馬券でも、オッズ2.0の場合よりも10.0つまり当たったら10倍になる馬券は、回収率が数分の1になるのが知られています。


これは馬券を買う人の多くがが高配当な馬の馬券を買い求める事で偏りが起こり、高配当の馬券ほど過大評価される事で起きるとされています。

いわゆる万馬券になる100倍以上の馬券を買い続けると、長期間のトータルでは購入金額の50%以下しか払い戻されないのが分かっています。

一方複勝元返しになるような馬券だけを買い続ける人は、生涯通産では少し利益が出るのが統計的に分かっています。


なぜ元返しなのに利益が出るのかは、複勝は3着までの他の馬が不人気馬ならば、組み合わせによって払戻金が増えるからです。

こうした「倍率が高いほどトータルで損失が大きい」という法則は投資でも成立します。

先ほどの「バイナリオプション」を筆頭として、元手が数倍になるような儲かる投資ほど必ず胴元の取り分が多かったり、参加者が早く損をするように設計されています。


投資は利益5%なら勝者

だが世の中には本当に「10万円を1億円に増やした」ような人が居たのは事実で、10年ほど前にBNFとかCISとかの投資家がマスコミをにぎわせました。

どちらも最初の元手は100万円程度だったのを一日に何度も短期取引を成功させる手法で増やし、数年後に100億円にしてしまったそうです。

この例で考えなくてはならないのは「BNFが増やした分は貴方が負けた」という事で、投資は参加者同士がお金を奪い合うものです。


この2人が100億円づつ資産を増やしたということは、1万人の投資家が200万円ずつ負けたのを意味しています。

しかもこうした短期取引を繰り返すと手数料の負担も大きいので、実際にはもっと多くの投資家がもっと大きく負けたでしょう。

ハイリスク取引では一人の天才のせいで数万人が数百万負けてしまうので、「貴方や私が勝者になる事は絶対にない」のです。


では堅実な投資家はどの程度のリスクを負うべきなのか、例えば今人気のマンション投資やアパート投資は年利10%の利益なら成功とされています。

年利10%は表面上の売上げなので、そこから税金や諸経費を引いたら年利5%で成功と言われています。

世の中の大半の企業の利益率を調べると5%以下で、トヨタですら10%には届いていません。


200万円のプリウスのうち、利益になるのは15万円くらいで、そこから将来への投資などもするので、ほとんど残りません。

銀行や証券会社のプロ投資家で継続して年利10%も上げたらスーパースターで業界の伝説になれるでしょう。

それどころかかなりのプロディーラーは手数料込みでは損失が出ていて、その損失を個人投資家に負わせています。

投資で毎年5%安定して勝てたら実はその人は相当投資がうまい人で、物足りないかも知れないがそういうものなのです。
http://thutmose.blog.jp/archives/68355165.html


ヘッジファンドの平均的な利回り

日本市場で運用するヘッジファンドの2014年の運用成績は5.4%でして世界平均の4.4%を上回りました。

出展:Bloomberg 日本のヘッジファンド成績より
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NIGU486JIJUT01.html


米国のファンドや、香港・シンガポールに登録されている有名なヘッジファンドの年間成績の平均値は年間で15%から20%だといわれており、これが利回りの世界基準だと言われております。
http://1000万円資産運用.com/yield/


バフェットの遺言。億万長者を生む「インデックス投資」の秘密とは?=東条雅彦 2017年2月5日
http://www.mag2.com/p/money/32649


ウォーレン・バフェット氏が、自分の死後に備えて、妻に「資金の90%を S&P500に投資せよ」という言葉を残していることをご存じですか?

バフェットは、プロではない人々に「インデックス投資」を薦めています。
これは誰でも安全に億万長者になれる、最も合理的な投資手法と言えるでしょう


バフェット推薦!安全に億万長者になれる投資法のポイントを解説

『バフェットからの手紙』の1ページ目に書かれていること

ウォーレン・バフェットが毎年、自身が会長兼CEOを務める世界最大の持株会社、バークシャー・ハサウェイの株主宛てに送っている書簡(通称『バフェットからの手紙』)を読んだことはありますか?バークシャーのWebサイトでは、1977年から現在までの『バフェットからの手紙』が公開されています。


そして、2000年からの『バフェットからの手紙』では、必ず最初の1ページ目で、バークシャーと S&P500(配当込み)の投資成果を競い合わせています。

これは、1965年から2015年までの両者の成績を比較したものです。


1.バークシャー(BRK)の1株当たり純資産が年間何%変動したのか?
2.バークシャー(BRK)の株価が年間何%変動したのか?
3.S&P500(配当込み)の株価が年間何%変動したのか?
4.1965年から2015年までの51年間の平均年利
5.今までの合計リターン


バークシャー vs. S&P500 投資成果の比較(配当込み)
出典:Berkshire’s Performance vs. the S&P 500 (2015) [PDF]
http://www.mag2.com/p/money/32649


※『バフェットからの手紙』に記載されているリターンは名目リターンです。
そのため本稿でも名目リターンを元に話を進めます。
インフレ率を考慮した実質リターンについては次回以降のメルマガにて解説します。


投資資金が約15,983倍に!

バークシャーの1株当たり純資産と株価が、S&P500(配当込み)に対してどのような動きをしているのかを、わかりやすく提示していますね。


バフェットの生涯運用成績は年利 20.8%です。


これを51年続けると、1,598,284%の資産上昇をもたらします。

1965年にバークシャー株に投資していた株主は、投資資金を51年間で約15,983倍に増やしているわけです。

100万円を投資していたら、約160億円に増えている計算です。

いかにバフェットの年利20.8%という成績が凄いのかを物語っています。

バークシャーの純資産も年利19.2%のペースで増えていて、過去51年間で798,981%のリターンを得ています。

(2)の株価だけではなく(1)の純資産(株主資本)を記載している理由は、これが株価の裏付けとなっているからです。この純資産の伸び率を記すことで、バフェットは、株価は企業の利益や資産からその価値を求めることができると、暗に伝えようとしているのでしょう。

さて、いっぽうで50年前に S&P500(配当込み)に投資していた場合でも、年利9.7%のペースで資産が増加します。過去51年間では11,355%のリターンを得られます。

1965年に S&P500 に投資していた場合、2015年の終わりには資産が約114倍に増えます。
100万円を投資していた場合、約1億1400万円に増えている計算です。

バークシャーの成績と比べると、かなり見劣りはしますが、それでもかなり高い成績です。

※前回のメルマガでも触れたように、近年ではバークシャーの成績が大幅に落ちており、S&P500と良い勝負を繰り広げています。

2001〜2015年の期間ではバークシャー:年利7%/S&P500:年利5%です。
http://www.mag2.com/p/money/32649

日本以外の国の株価は、長期で見れば皆上がっている。日本だけが半分以下になっている。


ファンダメンタルズの回復可能性が発生した場合、日本以外の国では買いが正解になる。

たとえ高値掴みをしてしまったとしても、塩漬けにすればいずれ戻る。

過去30年あまりの日本の場合、個人が株で儲けようとする場合でも、機関投資家がインデックスを上回ろうとする場合でも、高値で掴めば大半は損をしてきた。

日本の場合、中長期の投資で儲けることができる手法は、ファンダメンタルズを無視して、常に戻り局面で売るという戦略である。あるいは、株は絶対に買わず、持ち株があれば戻り局面で売るだけの戦略が正解である。

そのため、現在のようなファンダメンタルズの回復局面では「海外買いvs国内売り」にならざるをえない。

国内が必ず売り越すため、株価はますます上がらなくなってしまう。
その現象を私は株式市場のヒステリシスといつも書いている。この重い病気は簡単には治らない
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-293.html

アダム・スミス2世の経済解説 株式市場のヒステリシス 2012-10-26
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-40.html

ヒステリシスとは、日本語では履歴効果と訳されている。元々は物理学の用語である。過去の実績の集積が、現在の状態に対して粘着性をもって影響する状態を意味する。

私が日本における経済現象で、最もヒステリスにぴったりの状況が発生していると考えるのが、日本の株式市場である。


株券の投資部門別売買状況と日経平均の変化
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/img/20121027194921d52.gif/


上記の表は、1990年以降の株の投資部門別売買状況を示した表である。

東証の発表する数値は13部門に分かれているが、その内、主要な部門である8部門を取り出して示した。1990年−2012年の売買を合計すると、

買い方は、外国人69.3兆円、信託銀行9.6兆円、投信0.2兆円、

売り方は、個人34.3兆円、自己16兆円、保険12.8兆円、事業法人8兆円、銀行4.4兆円となっている。


すなわち、バブル崩壊後の日本株の買いの主体は、外国人、信託銀行であり、売りの主体は、保険、事業法人、銀行である。

ここで注目してもらいたいのは、外国人投資家の売買である。

誤差を除けば、外国人投資家の買い越し金額=日本人投資家の売り越し金額、となるはずである。

1990年以降の外国人投資家の買い越し金額=日本人投資家の売り越し金額は、69.3兆円と、巨大な金額になっている。

次に、上記の表の一番右側に、日経平均株価の前年比の変化が掲載されている。

ここで、日経平均株価が上昇した年には、必ず外国人投資家が買い越していることがわかる。

日経平均株価が下落した年には、外国人投資家は買い越し、売り越しの両方がある。

つまり、株価が上昇した年は、必ず、外国人投資家の買い越し=日本人投資家の売り越しとなるのだ。

株価が上昇する場合、年間で見れば、必ず外国人投資家の買い越しによってその上昇は主導されている。

そして、株価が上昇する場合、年間で見れば、必ず日本人投資家は売り越しになって、株価上昇の抑制要因となっているのであった。

1989年以前には、日本人投資家の買い越し=外国人投資家の売り越しで株価が上昇することはあった。しかし、株価が1989年末に史上最高値を付け、バブル崩壊が始まる1990年以降は、日本人投資家は、株価が上昇する局面では必ず売り越すようになった。

日経平均株価は、1989年末の38,915円から、1992年末の16,924円へと、わずか3年間で21,991円もの値幅の大暴落が起こり、日本人投資家は皆、株で大損をしたのである。

その後は、外国人投資家の買い越しで株価が上昇しても、日本人投資家が売り越しになるので、しばらくして株価は下落に転じてしまう。

そうしたサイクルが繰り返されると、ますます日本人投資家は株価の上昇局面では売り越すこととなった。

現在では、日本人投資家の間では、株価の右肩上がりの上昇は無い、という予想が強固に根付いてしまっているので、実際に株価が少し上昇すると、必ず売り越すという行動に出てくる。その結果、株価は本当に上がらなくなってしまったのである。
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-40.html

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/565.html#c421

[昼休み53] 千葉県にだけは住んではいけない 中川隆
111. 中川隆[-7201] koaQ7Jey 2017年7月09日 22:29:25 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

田中絵里緒(@elioppi)さん Twitter
https://twitter.com/elioppi


豊田真由子さんと私の関わり 田中 絵里緒 ·2017年6月22日
https://www.facebook.com/notes/elio-tanaka/%E8%B1%8A%E7%94%B0%E7%9C%9F%E7%94%B1%E5%AD%90%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8%E7%A7%81%E3%81%AE%E9%96%A2%E3%82%8F%E3%82%8A/10155518526459066/


2017年夏、豊田真由子さんがメディアで騒がれて議員を辞職されるというタイミングで、この文章を書いています。

この騒ぎ自体は「人の噂も75日」のことわざの通り、やがて収束していくでしょう。しかし、彼女自身も私の大切な友達であるとともに、お子さんもいらっしゃる。私も子供をもつ母親として、心を痛めております。

どんな事情があるにせよ、自分の親が、よく知りもしない多数の人から悪しざまに言われるということは、非常に悲しく悔しいと思います。お子様達がお気の毒です。

お子様たちにとって、その傷は大人になるまで何十年も残るとともに、何十年経ったら事情を知る人も居なくなっており、もしかしたら豊田さんや私もこの世にいないかもしれない。知りたくても情報が散逸して、調べようもなくなっている。そんな状況は、さらに辛いと思います。

この文章を、豊田さんのお子さんが数十年後に読むかもしれないことと考えて、私の確かに経験して知っている事だけを、隠さず記録しておこうと思います。
-----

豊田真由子さんと私とはともに、私立桜蔭中学校に1987年4月入学、同高校を1993年3月に卒業しました。東京大学文科一類に、ともに1993年4月入学、同法学部を1997年3月卒業で同じでした。

中1と中2は別のクラスで、互いに知らない存在だったので、中3で同じクラスになったところから交流が始まりました。

私、田中絵里緒は、名門学校の中でかなり異端児。中学の時点で学校にエロ本を持ってくる、パーマをかけてくる、もちろん校則違反の色つき模様つき髪飾りは日常茶飯事、などなど。自分が先生に怒られるだけでなく、パーマの時は親も学校に呼び出されて怒られる、ということもありました。うちの親は私に対して怒り「呼び出されちゃったじゃないの!」と言いながらも、この悪ガキ娘はしょうがない、とある程度分かっていました。

豊田真由子さんは、私とは全く対照的。問題を起こして先生からのお説教などは完全NG、親が呼び出されて親に恥をかかせるなどはさらにもってのほか。うちの親など比べ物にならないほど、よっぽど厳しいご家庭で、彼女もその親に正面から背くまでの事は出来なかったのでしょう。先生からの評価はパーフェクトな優等生でした。この点は中高生活を通して全く変わらなかったと思います。

そんな対照的な二人が、なぜか仲良くなったポイントは、「ダサい女でモテない人生を送るのはイヤ」「男の人に愛されたい」という所で気持ちが通じ合ったことでした。

親や学校の締め付けが厳しく、自分はもっと自由にしたい気持ちがある。でも、名門学校をやめたくないし、頭の悪い女の子たちに交じってバカばっかりやるのも納得がいかない。東大には入りたいし、将来成功するコースを進んで社会的にも認められたいけど、イイ女にもなりたいよね、そのためには学校の言う事だけ聞いてダサくしてちゃダメよね、というようなことを、よく話し合いました。

その裏には私たち二人とも、深く刻まれた「寂しさ」「劣等感」があったので、そこの所が互いにピーンと通じ合ったのでしょう。

その寂しさ、劣等感、不安、自分への自信の無さ、といった要素は、どこから来ているのか、というと、幼少期の親からの育てられ方・自尊心の形成の所で、かなり問題があったと思います。

豊田さんも私も、頭もよくて可愛くて健康な体を持っていた。もっと自分に自信をもってドッシリしていても良いはずの存在だったと思いますが、私達は、自信の無さと、寂しさを共有していたのです。

このことを、今子育てや若者の育成をしている皆さんにも、しっかりと知ってほしいし、参考にしてもらいたいのです。

「キレる」「暴力」「暴言」といった要素も、全て「自分への自信の無さで、もがいている人の姿」なのだということ。

その痛みを理解しないで、いくら批判しても何も変わらないということ。

私も、キレる少女だったのですが、母親と取っ組み合いのけんかをしたり、妹と弟に暴力をふるったりということはありました。

キレると人の迷惑だし、嫌われる・・・。頭のいい私達はそんなことは分かり切っています。そんな自分にも嫌気がさしていたからこそ、「男の人にモテたい」「いい成績を取ってホメられたい」という二つの願い、そこは絶対譲れないこだわりでした。

「現状への多大な不満足」による、「現状変革の夢」、それも「とてつもない変貌を遂げたいという大きな夢」です。

名門校に入ってガリ勉している子供たちに、こういう子は多いと思います。

現状にそこそこ満足して、楽しい子供時代を送っている子が、そんなにガリ勉などはしないし、する必要を感じません。

世の中「名門校に入ってガリ勉する子は素晴らしいんだ」という価値観で覆いかぶされていますが、「本当にそうなのか?」、私は少女時代を振り返って、非常に疑問に感じています。

豊田さんは、学校で皆の前で怒鳴ったりカッコ悪い自分を見せるということは全くありませんでした。

学校の教室の中ではない所で、私に対しては、男の人と付き合う付き合わないのやり取りを通じて、ごくたまにですが、電話や対面でキレて怒鳴るということはありました。

「女の友情、男で崩れる。男の友情は、女で崩れないのにね。」と豊田さんがある日ぽつりと言ったことがありました。寂しいんだろうなと思いました。

私は「崩れないよ。友達やめないよ。親友だよ」といいました。

よく覚えているのは、豊田さんがうちの高校の文化祭の時に話していた男の子のことを、私が気に入って、紹介してほしい、と話した時のことでした。

「ああ、あれでいいなら、あげるよ」。

その男の子は、豊田さんのお目当ての彼氏ではなく、たくさんいる男の友達の一人だったのです。

だから絵里緒ちゃんに紹介してあげる、といってデートの場を作ってくれたりしました。彼と二人で会うようにもなりました。

でも、彼は豊田さんのことが好きで付き合いたかったようです。私のことは、紹介はされて会ったものの、ラブラブモードが盛り上がることも無く友達モードでした。

私の方は絶対彼氏が欲しかったので、他の友達にも男子の紹介などをお願いしてました。

それを知って、豊田さんが怒って電話かけてきて、「なんで××君を紹介したのに他と二股かけてんのよ!!」といったキレ方でした。

でも、私は恋愛は自由だと思っていたし、早く彼氏が欲しいから他の友達にも頼んだ、と平然と答えたので、その話はそれで終わり、友達関係も続きました。

ああ、彼女怒ってるな、という程度で、私は、怒られたから友達やめるというようなスタンスではありませんでした。

それに、この件は、友達に紹介してあげた男の子が自分のことを好きなので友達と付き合わなかった、すなわち、自分の方が優れたオンナであった、ということにもなるので、彼女の優越感はくすぐられたのかも・・・。と思いました。

男の子と集団で会うとか、合コンの人数を集めるというときに、豊田さんは、自分が負けるほどメッチャ可愛い女の子が来て、自分が添え物にされる展開を恐れ、嫌がっていました。「あの子は可愛いから私負けちゃう・・・。」ということをいつも気にして口にしてました。

この田中絵里緒という存在は、適度に自分より可愛くない、だけど「あんな変な子を連れてきて、なんなんだよ!」と男子サイドに言われずに、そこそこ自分の添え物になってくれる存在として、置いときたかったのかもしれません。

別にそんならそれでいい、という所も、私は飄々としてました。

自分の彼氏はちゃんと欲しいけど、友達とケンカしたり、女の友情がドロドロになるほどの関係は要らない、と思ってました。

彼女と張り合って「アタシの方が可愛いでしょ!」とか、同じ男の子を取り合って泥沼ケンカ、ということにはなりませんでした。それも、友達関係が長続きした要因だと思います。

彼女とは、男性の好みが、不思議とかぶらなかったのです。

文化祭で私が一目で気に入った彼も、「どうして真由子ちゃん付き合わないの?」と私が聞いたら、「落ち着きすぎて、おっさん臭い」と言ってました。
私は、穏やかで落ち着いた、優しい、おっさん臭い人、大好きなタイプでした。
彼女の方が気に入る男の人は、なんか性格悪そうというか、私には「初対面で論外」と思う人ばっかりでした。

それで「なんであんな人たちが好きなの?」と聞いた時に「お父さんが暴力をふるう、精神的にも完全に威圧するタイプ。お母さんが耐えていて、自分も辛いけれど、そういう男の人ばかり選んでしまう傾向はある」と答えてました。

芸能人で言うと「東幹久、吉田栄作!!」と、当時のバブル人気王道タイプを答えていたので「私はパス!もっと地味でも優しそうな人がいい!」と言い返してました。

吉田栄作まではさすがにその辺にはいないけど、豊田さんは見た目は気にしていて、友達にも「真由ちゃんの彼氏かっこいいね」と言ってもらえる人じゃないとイヤ、といった所でもプライドは高かったと思います。

「誰が何と言おうが、かっこ悪かろうが、王道から外れていようが、自分はこうしたい」というものが定まっていると、人間の軸が定まっていきますが、「人からの高い評価」自体を求める生き方というのは、もとより非常につらいものです。優等生の永遠の悩みともいえるものです。

人の評価なんか、捉えどころがないし、コロコロ変わるものです。

そんなわけで、私達もなんだーかんだーと現状不満を言い合いながら、フラフラ、フラフラと少女時代を送っていました。

あの青春時代のしんどいフラフラ感を共有し、一緒に苦しみ悩み励まし合った同志として、私は豊田さんとの友達関係を誇りに思っています。豊田さんをよく知らない人から「極悪モンスター」みたいに言われるのは、とても耐えがたい思いがします。

男性関係で一つの思い出になったのは、高校2年生の京都修学旅行でした。

夜に自分たちで出かけていい自由時間が少しあったのですが、その時間は豊田さんと私二人で出かけようと計画していました。

「絶対男の人を見つけて遊んでこようね」。と。

京都で誰かと知り合って、その後遠距離恋愛するわけでもないし、ケータイもない時代です。完全にその数時間だけのことなのですが、「男の人と会おう!」と約束しました。

それくらい、私達は現状に満足せず、ひと時のアバンチュールでも求めていたのだと思います。

他の生徒たちに見られては大変なので、自由時間開始の号令と同時に、バーッと二人で遠くへ動いて、他の生徒が全く来ないエリアに移動しました。

そこで、豊田さんが見て気に入ったちょっと遊び人風の20代前半らしき男性に声をかけました。私はその男性と二人連れでいた、ちょっとダサい20歳前後らしき太めのお兄ちゃんとペアになりました。

私は遊び人風の人は気に入らなかったので、ダサい人は誠実そうで好感が持てて、この時間おしゃべりするだけなら、という感じで適当に話を合わせていました。

旅館に帰った後に酒臭いとばれるので、私達はお酒は飲まなかったと思うけれど、カラオケのある小さいバーで、男たちは飲み、豊田さんと遊び人兄ちゃんは完全に即席ラブラブカップルでした。私とダサ男君は「よーやるなー」と目が点になりながら傍で見ていました。

その後バーを出て、鴨川のほとりの土手でラブラブな二人と、少し離れて手も握らず、地味におしゃべりする二人に分かれました。

「ちょっと、学校にばれないように、制限時間内には帰らないといけないので、間に合うように出ますね!」と私は時間管理係。ダサ男くんもその点は協力してくれました。

私がいなくて、あの2人だけにしちゃったら、時間もオーバーし、彼女がどっかへ連れてかれてしまう、とハラハラでした。

いま42歳まで生きてきましたが、「一歩間違えばあの16歳の時点で、二人とも犯罪に巻き込まれて遺体で発見されててもおかしくなかったんだよなー」と、危なっかしい私達を改めて振り返りました。豊田さんも私も、生きていただけでも本当に良かった。

女子高生の援助交際やら売春やら、時々取りざたされては何も根本的解決がされないままですが、私が言いたいのは「少女の寂しい気もちや、自暴自棄がどこから芽生えてくるのか」ということを、社会全体として、しっかり見据えて改善してほしいのです。

少なくとも、これからの子供達が、こういう事をする少女に育ってほしくないし、そのための対策は、ガミガミ禁止することではなくて、自分を大切にする気持ちを、幼少時から身につけてほしいのです。子供が問題なのではなく、大人の育て方の問題です。

あの名門校で私たちだけが特殊だったのではなく、先生に聞くと「あなたたちが卒業したしばらく後から、手首を切る生徒たちが出てきて問題になっていた」という話です。苦しんでいる少女は今も存在する、いや、さらに増えているのではないか、と私は危惧しています。

もう一つ、豊田さんと私の二人が共犯で行ったイタズラがありました。高校3年生の時のことです。

大手予備校が、夏・冬など長期休みの時に行う、東大対策模擬試験。1番からある程度上位の所までは、名前が個人成績表と一緒に受験者全員に配布されるので、「あ、あの子何番。私は何番」と、それぞれに優越感・劣等感をもたされる全国模試です。

高3の夏、模試の日程を見たら、全国完全に同一日程ではなくて、会場確保の関係か、少しずれた日程が存在していました。

「ねえ、高崎、三島、沼津とかの東京近郊なら、日帰りで行って模試だけ受けられるじゃない。私が早い日程で受けて問題を持ち帰るから、真由ちゃんは、それで勉強して一番を取ったら?」

もちろん、こんな悪さを考え付くのは、私です。

「えー、ほんと?」
「うん。受けてきたらすぐ問題渡すね」

それで実行したら、豊田さんはとにかく勉強家なので、全科目に近い一番・満点近いトップ独走ぶりの成績で順位表に載りました。

いくら事前に問題を渡されたって、根性なしの私だったら、ろくに勉強しないから、全国1番なんかとても取れません。

後から同じ学校の生徒たちが、成績を見てザワザワしました。

「ねえ!黒い噂が立ってんだけど!豊田さんこんなに全科目一番なんて、おかしくない!?」

私は、心の中でクククと笑いながら「さぁ?豊田さんはすっごく頭いいから、よほど勉強したんじゃないの」、シラッととぼけてました。

もちろん、こんなイタズラは高3の夏、一度きりです。高3の秋冬ともなると、本試験が近いので、模試は実力を測らなければ意味がないし、私達ももっと本気で必死でした。

くどいですが念のため、東大の本試験や、公務員の本試験で豊田さんがカンニングしたはずはなく、あれはちゃんと実力です。

思い返せば、中3で出会ったときは真面目一筋だった優等生の豊田さんに、いろいろ悪さをさせたのは私の罪かもしれません。が、私たちの数年間の関係の中で、ケンカはわずか数回のもので、ほとんどはなんだかんだと楽しく言い合って笑いあう、真面目じゃない自分たちを堪能し、ふざける、スリルを楽しむ、という、今思い返しても楽しかった大切な友情でした。

ストレスをためる関係ではなく、ほかでたまったストレスを解消して和らげる、ラクになれる関係を作りたくて、互いに試行錯誤していたと思います。

これだけのことをして、先生や親にチクると互いに大問題になるのですが、二人とも「あの子がチクリはないよね」と信頼できていました。

春、無事に東大に受かって、卒業式も済み、東大入学式を前にした春休み。
当時大流行のディスコ「『ジュリアナ東京』に行こう!このタイミングが一番!」と、また二人で企てました。

「ソバージュパーマかける!ボディコン着る!もう学校の先生にも何も言われない!私たち自由だね!」

そして二人で繰り出して、ジュリアナに着く前に、繁華街で何か、全然関係ない取材をしているテレビ取材陣がいました。

街頭インタビューで、何か特定のテーマについて取材している人たちだったので、そのテーマに沿ったコメント以外は放送されないのに、豊田さんがわざわざ「私たち東大に受かったんですけど!!!」とマイクに向かって発言していたので、「もぉー、これは東大生の取材じゃないんだから意味ないでしょ」と、ぶつぶつぼやく私。

でも、そんな関係ない所で目立ちたいアピールする彼女のことも「面白い、子供みたいで可愛いじゃん」と笑っていた私でした。

ジュリアナに着いた私達、女子大生やOLのお姉さんたちに交じって、ドキドキしながら尻を振って踊りました。この時は私の方がジュリアナで出会った男性と泊まりに行ってしまったので、豊田さんがその後どうしたか見てませんが、ちゃんと帰ったと思います。

結局私の方は親にばれたので、「そんな、知らない男と、ホテルに行って怖くないのか!?」と父親に真剣な顔で聞かれましたが「うん、怖くない。」と答えた私でした。

今母親になった自分としては、自分の子がこのようになったらショックだと思うのですが、この男性依存、モラルのズレは、当時を振り返っても、なかなか言葉で説明できないものがあります。

なにかとてつもなく大きなプレッシャーがかかって、その反動として「ハジけたい!」という思いの共有がありました。その危なっかしさ、不安定さを共有していた豊田さんと私でした。

勉強はできるけれど、テストのための勉強は社会的な分別には結び付かず、いわゆる非行少年、不良少年といわれる人たちと、共通する危なっかしさだったと思います。

こんなに一緒に無鉄砲な行動をしてきて「ほんとにほんとに、死ななくてよかったなあ」という気持ちがあります。

悩んで苦しんで、その悩みや苦しみから、必死に目をそむけるための行動をしていた・・・。途中まで、私達は同じ道を歩いていました。

私はそこから「ストレス解消しないと自分が壊れるから、東大を出て就職もしない、徹底的に自分を甘やかしてストレスの少ない人生を送る」と決めて、逃げました。22歳でニートになったのです。

豊田さんは、そんな暴挙には出ず、けなげに努力し、社会的にも東大卒として好ましく思われる「国家公務員」の道を歩んで、順当に活躍していきました。私に想像もできないほど、一生懸命頑張ったのです。

その後政治の道に進んだと聞いて、彼女の本意であれば喜ばしいことだと思いました。

でも、あの頃あんなに繊細に揺れ動いていた彼女が、今、ストレスの解消はちゃんと出来ているのだろうか・・・。幸せになれているのだろうか・・・。ということが疑問・心配でした。

私がもはや、豊田さんの近くにいないので知る術がなく、ただただ遠くから、幸せでいてくれることを願っていました。

今、過去を振り返って、大切な友人として思う事。

「あまりに大変すぎる仕事を担わされて、中・高・大学の時とは比べ物にならない心の負荷がかかって、心が折れてしまったのだと思う。これ以上続けられないというSOSだった。」

「心の平穏を取り戻して、自分に向いている別の道を見つければ、また活躍できるし輝ける人。今度は、自分もお子さんも幸せになれるようにしてほしい。周りももう一度、応援してあげてほしい」

豊田真由子さんは、頭脳明晰、細やかで、才色兼備な人であり、記録された時の暴言だけをもって「極悪人」と決めつけるのはやめてほしいと私は思います。

もちろん暴力や暴言そのものを肯定することはできないし、自分がしてしまったことは反省してほしいけれども、これから精神の安定を取り戻して、十分やり直せる人だと信じています。

彼女の精神がそこまで壊れるまでに、周りからどういう扱いを受けていたのかも不信感が湧いてきます。

人材を潰して排除していくのではなく、人材を伸ばす社会であってほしい。

「あれほどの人材が潰されるような社会なら、どんな人材だって潰れてしまうよ!」 私はそう思います。

今も変わらず、豊田真由子さんのことは大切な友達と思っています。またいつか、彼女と二人で笑いあえる日が来ることを願っています。

http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/390.html#c111

[お知らせ・管理21] 2017年7月 削除依頼・削除報告・投稿制限連絡場所。突然投稿できなくなった方は見てください。2重投稿削除依頼もこちら 管理人さん
46. 中川隆[-7200] koaQ7Jey 2017年7月10日 04:16:45 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>>44
>まともな投稿者や読者はどんどん離れ、掲示板は便所の落書きになるでしょう。


魑魅魍魎男は誰が見ても精神障碍者

魑魅魍魎男の投稿も誰が見ても根拠ゼロのデマ

魑魅魍魎男は まともな投稿者ではない


http://www.asyura2.com/13/kanri21/msg/491.html#c46

[昼休み53] 女子高生コンクリート詰め殺人事件 中川隆
116. 中川隆[-7199] koaQ7Jey 2017年7月10日 05:21:29 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ブラッド・ピットがハリウッドの小児性愛犯罪を暴露(日本や世界や宇宙の動向)
http://www.asyura2.com/17/kokusai19/msg/822.html

http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/52010349.html
http://img.asyura2.com/x0/d7/3063.jpg

(概要)
6月27日付け

カリフォルニア州で多くの小児性愛(人身売買)犯罪者が逮捕された後に、ハリウッド・スターのブラッド・ピットはハリウッドで蔓延している小児性愛犯罪の実態を暴露しました。

ブラッド・ピットは彼が実際に体験したハリウッドの闇の部分について以下のように語りました。

・・・・テレビ+映画業界にはアメリカ内外の政界、経済界、その他のエリートらの小児性愛(人身売買)犯罪ネットワークに送り込む子供たちを仕込む文化があります。ハリウッドは映画を制作するだけではないのです。

ハリウッドの映画制作は単なる副業です。ハリウッドの本当の目的はカネと権力と支配力を得ることです。

ハリウッドを運営(支配)している人たちはアメリカや世界の殆どの国々を運営(支配)しています。彼らは映画についてはどうでも良いと考えています。

世界の小児性愛犯罪ネットワークを運営(支配)しているのは、イルミナティ、秘密結社、政治家、銀行家、メディア界の人々です。彼らこそが世界の支配層です。彼らはみなハリウッドに繋がっています。

子供たちは映画に出演したいがために(或いは親たちが自分の子供たちを映画に出演させたいため)、子供たちが有名になれるならどのような要望も受け入れようとします。

ハリウッドが、エリートの小児性犯罪ネットワークの標的になる理由は、アメリカンドリームとして子供たちを有名にしたくて仕方のない親たちがアメリカにいるからです。自分の子供を有名子役にさせた母親はみな気が狂っています。このような親を利用すれば多くの子供たちを映画業界、テレビ業界、音楽業界、ショービジネスに連れ込むことが可能です。

このような親たちは自分の子供を有名にさせるために子供たちの魂を売ってしまうのです。エリートらは自分たちのアジェンダを推し進めるために、有名子役を使って一般の子供たちに影響を与えています。

子供たちは政治利用され、自分の子供たちが出演した映画が大ヒットすることだけを夢見ている親たちは子供たちが政治利用されているのが分かっても見て見ぬふりをしています。もちろんエリートは映画に投資します。そして1000人の子供たちが主役に抜擢されるよう挑戦します。しかし100人の子供たちのみがそれに成功するでしょう。

強引な母親は、自分の幼い子を映画に出演させるために子供に何でもやらせます。また、映画に出演した幼い子はテレビ局の経営者に派遣されます。するとテレビ局はその映画を盛んに宣伝します。そうすると映画が大ヒットします。テレビ局はその映画について一切批判しません。なぜなら、映画業界関係者はテレビ局関係者が幼い子に性的虐待を行っていることを知っているからです。

しかし同じ事が政治家、銀行家、他の業界のエリートらの間でも行われています。彼らはみな密室で子供たちの値段を決めながら人身売買(取引)をしているのです。

ハリウッドの小児性愛犯罪の首謀者たちはもうじき逮捕されることになるでしょう。メディアはこのことを一切報道しません。なぜなら彼らもこの犯罪に関与しているからです。この犯罪を報道するのは独立系メディアだけです。インターネットは素晴らしいツールです。インターネットを介して情報が自由に報道され小児性愛犯罪の実態も暴露されています。

今やエリートらはアメリカや世界の人々を支配できなくなっています。彼らはそのことを認識しています。彼らの犯罪の全てが明らかになるのは時間の問題です。

かつてブラッド・ピットは、元妻のアンジェラ・ジョリーがハリウッドのイルミナティ儀式について語っているビデオが流出した後に、そのビデオを観て吐き気がしたと答えたために秘密結社とトラブルになりました。

関連記事

(akazukinのブログ)
http://www.asyura2.com/16/hihyo15/msg/320.html

信じがたいイエズス会の悪魔崇拝・儀式(一国民からの発信)
http://www.asyura2.com/17/kokusai19/msg/761.html

プーチン大統領、米国の小児愛性者の蔓延を危惧し、ロシア孤児の米国への養子縁組を禁止(海外ニュース翻訳情報局)
http://www.asyura2.com/17/kokusai19/msg/779.html

ドナルドトランプ:小児性愛者は死刑を執行する!(つむじ風ネット)
http://www.asyura2.com/17/kokusai19/msg/752.html

Massive PizzaGate ・・・(beforeitsnews)(トランプ大統領・3500人の小児性愛犯罪者を逮
http://www.asyura2.com/17/kokusai19/msg/791.html

ワシントンD.C. に蔓延する小児性愛者、警察は、子供達に「家にいる」よう警告(海外ニュース翻訳情報局)
http://www.asyura2.com/17/kokusai19/msg/802.html

(どうか私の駄文の前書きは飛ばして動画を見てください。数々の証拠が、いたいけな子供達の書いた恐ろしい内容の絵と証拠の写真が揃った、精緻な検証捜査の記録です。長い動画なので途中まででもかまいません。小児性愛者と悪魔崇拝儀式とClAとの関係を結び付ける決定打。)
↓↓↓
悪魔崇拝カルトの小児虐待儀式を告発(男の執念の告発30年に及ぶ)
http://www.asyura2.com/17/kokusai18/msg/832.html

238人の主要なエリートハリウッドの小児性愛者のリングで逮捕 (BUSTED
http://www.asyura2.com/17/kokusai19/msg/815.html  

http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/458.html#c116

[日本の事件17] プチエンジェル事件の真相
42. 中川隆[-7198] koaQ7Jey 2017年7月10日 05:22:39 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ブラッド・ピットがハリウッドの小児性愛犯罪を暴露(日本や世界や宇宙の動向)
http://www.asyura2.com/17/kokusai19/msg/822.html
http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/52010349.html

http://img.asyura2.com/x0/d7/3063.jpg

(概要)
6月27日付け

カリフォルニア州で多くの小児性愛(人身売買)犯罪者が逮捕された後に、ハリウッド・スターのブラッド・ピットはハリウッドで蔓延している小児性愛犯罪の実態を暴露しました。

ブラッド・ピットは彼が実際に体験したハリウッドの闇の部分について以下のように語りました。


・・・・テレビ+映画業界にはアメリカ内外の政界、経済界、その他のエリートらの小児性愛(人身売買)犯罪ネットワークに送り込む子供たちを仕込む文化があります。ハリウッドは映画を制作するだけではないのです。

ハリウッドの映画制作は単なる副業です。ハリウッドの本当の目的はカネと権力と支配力を得ることです。

ハリウッドを運営(支配)している人たちはアメリカや世界の殆どの国々を運営(支配)しています。彼らは映画についてはどうでも良いと考えています。

世界の小児性愛犯罪ネットワークを運営(支配)しているのは、イルミナティ、秘密結社、政治家、銀行家、メディア界の人々です。彼らこそが世界の支配層です。彼らはみなハリウッドに繋がっています。

子供たちは映画に出演したいがために(或いは親たちが自分の子供たちを映画に出演させたいため)、子供たちが有名になれるならどのような要望も受け入れようとします。

ハリウッドが、エリートの小児性犯罪ネットワークの標的になる理由は、アメリカンドリームとして子供たちを有名にしたくて仕方のない親たちがアメリカにいるからです。自分の子供を有名子役にさせた母親はみな気が狂っています。このような親を利用すれば多くの子供たちを映画業界、テレビ業界、音楽業界、ショービジネスに連れ込むことが可能です。

このような親たちは自分の子供を有名にさせるために子供たちの魂を売ってしまうのです。エリートらは自分たちのアジェンダを推し進めるために、有名子役を使って一般の子供たちに影響を与えています。

子供たちは政治利用され、自分の子供たちが出演した映画が大ヒットすることだけを夢見ている親たちは子供たちが政治利用されているのが分かっても見て見ぬふりをしています。もちろんエリートは映画に投資します。そして1000人の子供たちが主役に抜擢されるよう挑戦します。しかし100人の子供たちのみがそれに成功するでしょう。

強引な母親は、自分の幼い子を映画に出演させるために子供に何でもやらせます。また、映画に出演した幼い子はテレビ局の経営者に派遣されます。するとテレビ局はその映画を盛んに宣伝します。そうすると映画が大ヒットします。テレビ局はその映画について一切批判しません。なぜなら、映画業界関係者はテレビ局関係者が幼い子に性的虐待を行っていることを知っているからです。

しかし同じ事が政治家、銀行家、他の業界のエリートらの間でも行われています。彼らはみな密室で子供たちの値段を決めながら人身売買(取引)をしているのです。

ハリウッドの小児性愛犯罪の首謀者たちはもうじき逮捕されることになるでしょう。メディアはこのことを一切報道しません。なぜなら彼らもこの犯罪に関与しているからです。この犯罪を報道するのは独立系メディアだけです。インターネットは素晴らしいツールです。インターネットを介して情報が自由に報道され小児性愛犯罪の実態も暴露されています。

今やエリートらはアメリカや世界の人々を支配できなくなっています。彼らはそのことを認識しています。彼らの犯罪の全てが明らかになるのは時間の問題です。

かつてブラッド・ピットは、元妻のアンジェラ・ジョリーがハリウッドのイルミナティ儀式について語っているビデオが流出した後に、そのビデオを観て吐き気がしたと答えたために秘密結社とトラブルになりました。


関連記事

(akazukinのブログ)
http://www.asyura2.com/16/hihyo15/msg/320.html

信じがたいイエズス会の悪魔崇拝・儀式(一国民からの発信)
http://www.asyura2.com/17/kokusai19/msg/761.html

プーチン大統領、米国の小児愛性者の蔓延を危惧し、ロシア孤児の米国への養子縁組を禁止(海外ニュース翻訳情報局)
http://www.asyura2.com/17/kokusai19/msg/779.html

ドナルドトランプ:小児性愛者は死刑を執行する!(つむじ風ネット)
http://www.asyura2.com/17/kokusai19/msg/752.html

Massive PizzaGate ・・・(beforeitsnews)(トランプ大統領・3500人の小児性愛犯罪者を逮
http://www.asyura2.com/17/kokusai19/msg/791.html

ワシントンD.C. に蔓延する小児性愛者、警察は、子供達に「家にいる」よう警告(海外ニュース翻訳情報局)
http://www.asyura2.com/17/kokusai19/msg/802.html

(どうか私の駄文の前書きは飛ばして動画を見てください。数々の証拠が、いたいけな子供達の書いた恐ろしい内容の絵と証拠の写真が揃った、精緻な検証捜査の記録です。長い動画なので途中まででもかまいません。小児性愛者と悪魔崇拝儀式とClAとの関係を結び付ける決定打。)
↓↓↓
悪魔崇拝カルトの小児虐待儀式を告発(男の執念の告発30年に及ぶ)
http://www.asyura2.com/17/kokusai18/msg/832.html

238人の主要なエリートハリウッドの小児性愛者のリングで逮捕 (BUSTED
http://www.asyura2.com/17/kokusai19/msg/815.html  

http://www.asyura2.com/0505/nihon17/msg/722.html#c42

[リバイバル3] マルクスはやはり正しかった _ もうすぐ共産革命の嵐が吹き荒れる時代がやって来る 中川隆
60. 中川隆[-7197] koaQ7Jey 2017年7月10日 05:43:55 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

世界「最終」戦争論 近代の終焉を超えて (集英社新書) 2016/6/17
内田 樹 (著), 姜尚中 (著)
https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%80%8C%E6%9C%80%E7%B5%82%E3%80%8D%E6%88%A6%E4%BA%89%E8%AB%96-%E8%BF%91%E4%BB%A3%E3%81%AE%E7%B5%82%E7%84%89%E3%82%92%E8%B6%85%E3%81%88%E3%81%A6-%E9%9B%86%E8%8B%B1%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E5%86%85%E7%94%B0-%E6%A8%B9/dp/4087208362


内田樹『現代の仏の知識人たちは、一ひねりも二ひねりもしたややこしいロジックで結局何を言いたいのかわからない。仏も衰えた』

 

≪はじめに−悲劇の氾濫の中で/姜尚中≫

 一つは、人間が、歴史が、そして世界史が大きく旋回していくのは、悲劇的な出来事によってであるということ。

 もう一つは、すべてがどこかで繋がっているというたった一つの世界であり、世界史と言える歴史を生きているということである。

第一章 液状化する国民国家とテロリズム

内田 フランスはイスラム系の移民を500万人(人口の1割)近く抱えている。そしてこの1割の市民たちはフランス社会に適切に統合されていない。パリ郊外の(バンリュー)と呼ばれる巨大なスラムがあります。イスラム系市民はそこに押し込められている。そこで生まれた移民の子どもたちは、社会的上昇の機会を制度的に奪われている。

 バンリューを舞台にした映画『憎しみ』や『アサシンズ』がある。移民の青年たちの日常生活をドキュメンタリータッチで撮った作品で、社会的に排除された青年たちがしだいに凶悪な犯罪に手を染めて行く様子が活写されています。

 バンリューの中学校に勤めていた女性教師と話したことがあるが、彼女によると、バンリューには文化的なものが何もない、と。美術館も図書館もコンサートホールも本屋も映画館もない。だからバンリューで生まれた子どもたちは、文化資本を獲得するチャンスから制度的に遠ざけられている。


姜 ゼロだと思います。実際行ってみて僕もそう感じました。

内田 そういう文化資産は成人してからの学習努力で身に付くものじゃない。「生まれ育ち」で決まる。

勉強のできる子どもなら、奨学金をもらえば大学まで行けるだろうが、学歴では文化資産の差は埋められない。そういう若者はフランスのような階層社会では、大きくチャンスを損なわれている。レースへの参加資格そのものが、文化資産を持たない若者たちには与えられない。

≪収奪を尽くした植民地支配のツケ≫

内田 19世紀末にドレフェス事件というのがあった。でも19世紀のフランス人たちは自力でこの問題を解決してみせた。エミール・ゾラを始めとする知識人たちが団結して、同胞であるユダヤ人の人権を守り抜いた。

 この時期の知識人たちの書いたものを読むと、本当に話がすっきりしている。ねじれたレトリックもなく、堂々たる雄弁を持って近代市民社会の理想を語ったり、整った論理と品格のある言葉で、迫害されている少数者の権利を守ろうとした。立派なものです。

 でも、今のフランスには当時の知識人を思わせるような堂々たる論陣を張る知識人は見当たりません。奥歯に物が挟まったような物言いをする人や、一ひねりも二ひねりもしたややこしいロジックで結局何を言いたいのかわからないような話をする人はいるが、政府を相手に「ムスリムの人権を守れ」と堂々の論陣を張るようなタイプの知識人は出て来ない。フランスも衰えたな、と思った。

≪敗戦国の総括をしなかった後遺症≫

 なぜ現代のフランスの知識人たちはドレフェス事件や対独レジスタンスのとき見せたような堂々たる倫理的態度や理路整然とした発言ができないのか。それは1930年代から後のフランスの政治的経験の総括がちゃんとできていないからだと思うのです。知性の明晰さ、批評性の確かさというのは、自分たちが犯した失敗や罪過に対する冷静な吟味によって担保される。

 最大の罪は「フランスは敗戦国である」という事実を隠蔽したことです。フランスはヴィシー政権の間、事実上の枢軸国であり、ナチスドイツの協力者であった。でも、その事実を徹底的に隠蔽した。戦後、あたかも戦勝国のような顔をして国際社会に登場し、国連の常任理事国になった。

姜 しかし、他の国々では、フランスが先の大戦で敗戦国だったという認識はないですよね。


内田 ないですね。それは第二次世界大戦については。「敗戦の総括」にどこの国も失敗しているからだと思います。フランスを責めることができるほどきちんとした「敗戦の総括」をしている国なんかないですから。

内田 総括がきちんとできていたら、その後のフランスはもっと「まともな国」になっていたと思います。アルジェリア戦争も、ベトナム戦争も、現実に起きたこととは違った展開になっていただろうと思う。戦後のフランスの迷走は、自分たちの戦争犯罪と敗戦の事実を隠蔽して、汚れた手を「白い」と言い張って、国民的欺瞞を演じたことに由来すると思っています。

内田 シャルリー・エブド銃撃事件の後も、その後のテロ事件の後も、国際的汎通性のある知見を語ったフランスの知識人がいません。かつてはサルトルとかカミュとか、個人の知性を賭して天下国家を論じた人がいたのに、そういう平明な知性がもういない(エマニュエル・トッドは吟味に値する、と)。

≪アメリカとフランスは、なぜテロの標的に?≫

姜 アメリカとフランスの右傾化は、国民国家が解体していく過程での「きしみ」や「絶叫」との見方は、私も非常にそんな感じがします。


内田 アメリカの場合は、自分たちがネイティブ・アメリカンを虐殺し、その土地を奪ってできたものだという建国時点での「原罪」を認めて、それについての国民的規模の謝罪をしないと病気は治らないと思いますね。

 フランスもそうです。反ユダヤ主義もファシズムもフランスが発祥の地なんです。…その歴史的事実を平明に認めればいいのです。自分たちが病んでいるということを認めない限り、治療は始まらない。

 フランスもアメリカも自分たちが罹患している病気から目を背けている。
姜 逆にいうと、自分たちが正義だという思い込みは、建国以来ハンパじゃないですから。
http://www.asyura2.com/13/dispute31/msg/488.html


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/704.html#c60

[リバイバル3] ブラームス最晩年のクラリネット曲に秘められたメッセージとは 富山誠
98. 中川隆[-7196] koaQ7Jey 2017年7月10日 08:24:44 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

バルトークのピアノ演奏

Bartók plays Brahms Capriccio Op.76 No.2 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=P-keprYdt08

Bartók plays Brahms Sonata for two pianos, Op. 34b - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=f6_HO5TKImU
https://www.youtube.com/watch?v=eaeor6fFmp4
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/434.html#c98

[お知らせ・管理21] 2017年7月 削除依頼・削除報告・投稿制限連絡場所。突然投稿できなくなった方は見てください。2重投稿削除依頼もこちら 管理人さん
49. 中川隆[-7195] koaQ7Jey 2017年7月10日 11:26:15 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
これでやっと緻密魍魎男を厄介払いできた

あの低能ももう二度と阿修羅には来ないな

阿修羅にも再び平安が訪れる
http://www.asyura2.com/13/kanri21/msg/491.html#c49

[お知らせ・管理21] 2017年7月 削除依頼・削除報告・投稿制限連絡場所。突然投稿できなくなった方は見てください。2重投稿削除依頼もこちら 管理人さん
51. 中川隆[-7194] koaQ7Jey 2017年7月10日 12:16:11 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>.50
>おれの投稿は削除されたのに、なぜ知る大切さの投稿は削除されないのかと
中川隆が怒っても言い返せないでしょう。


俺は魑魅魍魎男の正体をばらしたから排斥されたんだ

そもそも俺が けろりん氏を誹謗中傷した事なんか一度もない

何度も書いているけど

阿修羅を荒らしてみんなに迷惑をかけているのは魑魅魍魎男ひとりだけだ

ただ、魑魅魍魎男は人格障害者で自識が無いから、自分こそが問題児だというのが自分ではわからないんだ
http://www.asyura2.com/13/kanri21/msg/491.html#c51

[リバイバル3] 新潟のリゾートマンション「ツインタワー石打」 管理組合前理事長が11億円着服 中川隆
9. 中川隆[-7193] koaQ7Jey 2017年7月10日 12:33:43 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

いま日本中で急増している「マンション管理人失踪」という異常事態 廊下は水浸し、共用部にはゴミが散乱して…
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52215
2017.07.10 週刊現代  :現代ビジネス


管理人はいるのが当たり前――そう思い込んでいる人ほど、彼らが普段、どれほど面倒事を引き受けてくれているかを知らない。いざいなくなったとき、待ち受けているのは絶望的な現実だった。

■ヒビが入った窓ガラスも放置

埼玉県川越市。JR川越駅から徒歩20分ほどのところに、築約40年のAマンションがある。

「正直、身体がしんどいので、ここらで辞めさせてもらいます」

20年以上にわたりこのマンションの管理人を務めていた70代の女性が突然いなくなったのは、この4月のことだった。

Aマンションの管理組合理事長を務める60代の男性住民が言う。

「その管理人さんはもともと管理会社から派遣されていたのですが、長年修理や管理を一手に引き受け、住民からの信頼も篤かった。会社を定年退職されたのを機に、管理組合と直接契約し、引き続き務めてもらっていました。

それが、昨年あたりから『私も歳だし、この仕事はキツい』と何度か相談を受けていた。

しかし、こちらとしてもずっとやってきてもらって、代わりはすぐに見つからない。『せめて、次の人が来るまでお願いします』と慰留していたのですが、3月いっぱいで辞める、という意志は固かった」

長年、このマンションのすべてを一手に引き受けていた女性管理人。いなくなって初めて、住民たちはその存在の大きさを知ることになる。

「まず困ったのは、ゴミの処理。自治体の分別は想像以上に厳しく、管理人さんがいなくなったとたん、収集拒否にあってしまった。それまでは問題のありそうなゴミ袋は彼女が一度開けて、再度仕分けし直してくれていたんです」(男性住民)

回収されないゴミは、うず高く積み上がり、隣家の住人からクレームを受けるほどだった。

さらに、ゴミをめぐり、住民間のトラブルも勃発した。

「ウチのマンションはエレベーターがないから、上のほうの階の足が悪い住民のゴミを、管理人さんが代わりに収集場まで運んでくれていたんです。

彼女がいなくなってからは、その住民がベランダにゴミを溜め込むようになり、生ゴミのニオイが漂って、隣の部屋の住民との間で言い争いになってしまった」(男性住民)

風の強い日にヒビが入ったという窓ガラスも、管理人がいなくなってから急に増えたという外壁のスプレーの落書きも、修繕されず、放置されたままになっている。

「このままではさすがにまずいと思い、仲介業者に相談して、次の管理人の求人を募集してはみたものの、我々が出せる条件じゃまったく応募がありません」(男性住民)

募集条件は週3回の時短勤務で、月収5万円弱。時給換算では950円程度だ。「もっと良い条件で募集をかけたいのは山々」(男性住民)だが、このマンションの管理組合が管理・積立金として徴収しているのは一戸あたり月6000円ほど。管理人に支払える給料には限界がある。4月から募集をかけ、応募はわずかに1名だけだった。

「職を転々としている方で、正直、大丈夫かな?という気はしていましたが、背に腹はかえられず勤めてもらった。でも、結局2週間で音信不通になってしまった。

次も同じような人に来られたらたまらないので、その後は必要なことは余力のある一部の住民が交代でやっています。私もボランティアで週2回清掃をしていますが、いつまで続けられるか……」(男性住民)

■誰でも務まる仕事ではない

屋上階に行くと、住民の誰かが勝手に置いたのか、古びた食器棚やカーペットが放置されている。周囲には、鳥についばまれところどころ破けたゴミ袋が散乱し、異臭を放っている。

「粗大ごみの廃棄は自治体への申請が必要なのに、バレないと思って屋上に置いていく人がいるんです。誰のものか特定して注意すればいいんでしょうが、住民が住民を直接注意するのも角が立つのでやりにくい。主体的に住民間の調整をしてくれていた管理人さんのありがたさが今になって身に沁みる」(男性住民)

管理人がいなくなったことで、もはやコミュニティのルールさえ崩壊してしまったのだ。

近隣の不動産業者もAマンションの惨状を心配して言う。

「あそこは売り出し物件も出ていますが、値段を下げても、半年以上買い手がつきません。荒れているから人が寄り付かず、住民が減り、更に荒廃する悪循環に陥っている。お年を召された住人ばかりなので、先を考えると大変でしょう」

Aマンションのケースは決して特異な例ではない。いま、管理人が消え、後任が見つからずに荒廃するマンションが全国で急増している。

全国マンション管理組合連合会の会長を務める川上湛永氏が言う。

「近年、小規模な管理会社の人間と話していると『管理人のなり手が足りない』という話はよく聞きます。募集してもなかなか集まらないので、マンションから受注しても紹介できずに撤退する案件が多い。

もちろん、予算が限られていることもありますが、最大の原因は、これまで管理業務の中心を担ってきたリタイア世代の高齢化。

もともと管理業務は肉体的にしんどい仕事のうえ、増加する外国人居住者への対応や、高齢者の介護に近い仕事もあり、精神的な消耗も大きく敬遠される要因になっています」

とはいえ、なかなか応募がないからと、採用の間口を広げれば痛い目を見ることもある。

「『経費の支出がスムーズにできるように』と管理人が管理組合から通帳やハンコを預かり、管理費を横領してしまうマンションは少なくない。中には、管理に必要だからと、勝手に自分名義の車を買っていたケースまであります。

マンション管理人の仕事は、住民の生活に密着し、時には個人情報も扱うため、悪意を持った人がやると犯罪行為も容易に行えてしまう。だからこそ、採用にあたっては注意深く人柄を見なければいけない。誰でも務まる仕事ではないのです」(中堅管理会社の社員)

■1週間で廊下がゴミの山に

賃金は安いのに、精神的にも肉体的にも負担が大きい管理人の仕事。なり手がいないからと放置しているうちに、崩壊寸前にまで至ってしまったマンションがある。

神奈川県横浜市。中華街からほど近いところにある築40年超のBマンション。コンビニエンスストアや大規模スーパーも揃い、真新しい高級マンションが林立する一帯で、古ぼけた茶色い建物が逆に目立つ。

外壁はひび割れてところどころ塗装が剥がれ、バルコニーの手すりの周りもコンクリートが割れ、鉄筋がむき出しになっていた。

正面のエントランスにまわると、使われなくなった古いテレビや炊飯器などの家電製品が無造作に放置され、「ゴミ屋敷」の様相を呈している。中に足を踏み入れると、廊下の天井の蛍光灯はだいぶ前に切れたのだろう、真っ黒に煤けていた。

「昔は清掃の行き届いたきれいな建物だったんですけどね。どうしてこうなっちゃったんだか」

ため息混じりに言うのは、このマンションに住む70代の女性住民だ。

Bマンションは全40戸程度の9階建てで、最上階を所有するオーナーが管理人の役割を担う、いわゆる「自主管理」の形態をとっていた。

女性によれば、荒廃が一気に進んだのはおよそ5年前、オーナー兼管理人の男性が亡くなってからのことだ。

Bマンションには、各階に缶、ビン、生ゴミの3つのゴミ捨て場が設置され、それを管理人が収集日にゴミ収集場に運ぶルールがあった。

「それまで管理人さんにすべてお任せしていたので、亡くなって1週間で、廊下があっという間にゴミの山になってしまいました。もう誰も運んでくれないので、自分たちで収集日に直接運ぶことにしたのですが、老体にはキツいものがある」(女性住民)

■下水が逆流して……

「いてくれて当然」の存在だった管理人が消えた――。自分たちの建物の管理にまるで関心を抱いてこなかった住民たちは、とっさの事態に、どう対処すればいいかまるで見当がつかない。

「ゴミの片づけや、簡単な清掃くらいなら有志で分担すればどうにかできた。でも、建物のメンテナンスとなると、私たちの知識ではどうにもならない。

2年ほど前には、給水管が壊れて水が溢れ、全階の廊下が水浸しになった。でも、そういうときに、どこに修理をお願いしていいかもわからず、途方に暮れました」(女性住民)

その後もBマンションでは、あちこちで綻びが生じ、状況は悪化の一途をたどった。

「一番大変だったのは下水管の故障。サビやゴミで詰まり気味のところに無理に流し込むから、配管の中でゴミが固まり詰まってしまう。たくさん水を流すと逆流してくるので、洗濯もまともにできない。

あの頃は、1ヵ月に3回も4回も水道業者を呼んで応急処置をしていた。埒が明かないので、全面的な修理をしてもらうために専門業者を呼んだのですが、『老朽化しすぎていて修理の途中で破損してしまう可能性がある』と、ほとんどのところに断られてしまった」(女性住民)

管理人を失い、定期的なメンテナンスを怠ってきたがゆえに次々噴出する「異常事態」。

現在、住民たちの頭を一番悩ませているのは、飲み水の問題だという。

本来、年に最低1回は受水槽の点検を行わなければならないと法律で定められているが、Bマンションでは管理人の死後、一度も行われていない。

「最近心なしか、水がサビたような味がするんです。お腹を壊すと嫌なので夏でもかならず一度沸かして使っています。これもまた検査をしようとすれば手間とお金がかかるので、住民は見てみぬふり。この先、みんな動けない歳になったときどうなってしまうのか、不安だけど、どうしようもできない」(女性住民)

前出の川上氏が言う。

「これからは、マンション住まいの多い団塊の世代が認知症を患う年齢に差し掛かるので、例えば共用廊下での徘徊やゴミの放置など、新たな問題が次々出るでしょう。

管理人に求められる仕事は増える一方です。それが嫌になった管理人が逃げ出しても、住民はそのマンションに住み続けるほかない。任せきりにせず、主体的に知恵を絞るしかありません」

あなたのマンションの管理人も、いつ消えてもおかしくはない。

「週刊現代」2017年7月15日号より


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/611.html#c9

[お知らせ・管理21] 2017年7月 削除依頼・削除報告・投稿制限連絡場所。突然投稿できなくなった方は見てください。2重投稿削除依頼もこちら 管理人さん
67. 中川隆[-7192] koaQ7Jey 2017年7月10日 16:26:52 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

魑魅魍魎男が阿修羅に出入りしなければすべて解決する問題だろ

誰も魑魅魍魎男のデマ投稿なんか必要としていないんだよ
http://www.asyura2.com/13/kanri21/msg/491.html#c67

[お知らせ・管理21] 2017年7月 削除依頼・削除報告・投稿制限連絡場所。突然投稿できなくなった方は見てください。2重投稿削除依頼もこちら 管理人さん
74. 中川隆[-7191] koaQ7Jey 2017年7月10日 20:38:03 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

これで弱虫の魑魅魍魎男が自殺したら

俺達が魑魅魍魎男を苛めて追い詰めた

という話になってしまうわな


俺はもう苛めから抜けるから後は宜しくね
http://www.asyura2.com/13/kanri21/msg/491.html#c74

[原発・フッ素48] 「知る大切さ」は隠れ工作員の疑い濃厚 阿修羅管理人を抱き込んで魑魅魍魎男追い出し作戦を開始  魑魅魍魎男
2. 中川隆[-7190] koaQ7Jey 2017年7月11日 07:03:44 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
要措置入院
http://www.asyura2.com/17/genpatu48/msg/393.html#c2
[経世済民122] ドル円が1ドル=114円台に(小笠原誠治の経済ニュースゼミ) 赤かぶ
3. 中川隆[-7190] koaQ7Jey 2017年7月11日 08:15:38 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>>1
>ま、英国の貧困化を見れば明らかなように、愚かな国民による自業自得ということだ


nJF6kGWndY は経済が全く理解できないんだな

アベノミクスで日経平均が上がって、外人が100兆円儲けた

つまり日本の資産が100兆円失なわれたから 日本の GDPが全然ふえないんだ
http://www.asyura2.com/17/hasan122/msg/520.html#c3

[リバイバル3] 北海道の最低市町村ランキング 中川隆
81. 中川隆[-7191] koaQ7Jey 2017年7月11日 11:10:09 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

「中国企業の北海道への投資の実情」(チャイナネット)
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2017-07/10/content_41187058.htm


中国企業の北海道への投資の実情@北海道は「北海省」にならない
発信時間: 2017-07-10 16:57:31 | チャイナネット |


「復星集団が2015年に北海道のレジャー村を184億円で買収」「中国の永同昌集団が2016年、洞爺湖温泉の7万7000平方メートルの土地を一挙買収」「中国民間投資家が数千万円を投じ、札幌で旅館を建設」など、中国資本による北海道「攻略」に関する報道が近年、後を絶たない。この雪国の都は、中国人投資家にとって赤字のない投資の「聖地」なのだろうか。中国資本の北海道での投資の実情はどうなっているのだろうか。北海道は投資誘致のためどのような新制度を打ち出しているのだろうか。環球時報の記者は北海道の札幌、千歳、岩見沢、美唄、旭川などを訪れ、北海道の投資環境と中国人投資家が見落としがちな潜在的リスクを調査した。


北海道は「北海省」にならない


日本メディアは「中国脅威論」を喧伝する「北海道が中国の“北海省”になる日も遠くない? 事態は逼迫」と題した記事の中で「中国資本による北海道の農地や水源地の買収を食い止めなければ、地域における『食品安全保障』が崩壊する恐れがある」と伝えた。「中国人が北海道で不動産を爆買い」に関する報道が後を絶たず、一部の日本メディアはさらに「北海道が中国人に占領される」と脅かしている。

旭川観光コンベンション協会の若宮博光氏は、環球時報の記者に対して「それほど大げさなことはない。北海道で森林と水源を購入している中国資本は、せいぜい10%未満の割合だ」と述べた。北海道観光振興機構海外事業推進部次長の佐々木潤氏も「森林と緑地に儲けの見込みはなく、投資の価値はない。購入する中国人は土地所有権を重視し、中国では手にできない優越感に浸っているだけだ。私も記事を読んだが、北海道が中国の省になることはない」と一笑に付した。

中国資本の北海道における投資規模は、どの程度なのだろうか。どの分野に集中しているのだろうか。急増する傾向はあるのだろうか。北海道庁国際経済室は取材に応じた際に「系統的な調査と統計がないため、北海道に進出する中国資本が激増しているかは判断できない」と回答した。

北海道の投資事業に詳しい関係者は「北海道は中国企業の日本における主な投資先ではない。北海道の産業構造は単一的で、農業と観光業が中心になっている。海外企業のこれらの産業に対する需要は少ない。中国企業の日本での投資は、東京と大阪に集中している。北海道に投資する中国企業は、不動産を購入し、レジャー観光産業を発展させようとしている。例えば先ほど華東地区の民間企業が、北海道の大型不動産の買収に成功したが、これをビューホテルにしようとしている」と説明した。中国資本による買収後の、経営状況はどうなっているのだろうか。同氏は「中国企業の北海道でのプロジェクト運営時間は短いため、具体的な経営状況については今後の経過を見守る必要がある」と答えた。


「中国網日本語版(チャイナネット)」 2017年7月10日


--------------------------------------------------


http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2017-07/10/content_41187185.htm


中国企業の北海道への投資の実情A少ない投資チャンス
発信時間: 2017-07-10 16:57:19 | チャイナネット |


中国で茶の売買を手掛ける劉氏は「北海道の水源は理想的と聞いており、北海道の茶や酒類への投資を考えてきた。しかし事業提携できる現地企業がなかなか見つからない」と話した。

北海道の小林酒造は、記者に深い印象を残した。この1878年創業の酒造メーカーは上場しておらず、15人の従業員のみで年商2億円という「売上の神話」を創り出している。中国の経営者はすでに酒造業界に目を向けているはずだが、小林酒造のようなファミリー企業に投資しようとしても、それは夢物語だ。北海道側が適切な現地企業を探し、中国企業との間で橋渡し役になることができれば、中国から投資を誘致しやすくなるだろう。


「中国網日本語版(チャイナネット)」 2017年7月10日


---------------------------------------------------------------


http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2017-07/10/content_41187201.htm


中国企業の北海道への投資の実情B5つのリスクに要注意
発信時間: 2017-07-10 16:57:09 | チャイナネット |


5つのリスクに要注意


中国を含む外国資本を誘致するため、北海道は先ほど一連の優遇策を打ち出した。北海道庁国際経済室は、現地の涼しい気候条件を利用し、「ビッグデータセンター」の建設を推進し、札幌を中心とするIT産業を発展させたいと表明した。注目すべきは、北海道で「データセンター」「新エネ製造」などの成長型産業に投資する場合、一定条件を満たせば補助金を申請し、免税制度の適用対象になることが可能だ。

また北海道は積極的に投資講座を開き、海外投資家を視察に招いている。中国では北海道上海事務所を通じ、投資家と意見交換している。北海道は現在、地域コミュニティ建設と、調和的な共同繁栄を促す投資プロジェクト積極的に推進している。コミュニティとの交流を重視し、長期的に発展するプロジェクトは成功を収めやすく、その逆であれば地域に馴染めないだろう。

北京盈科(上海)弁護士事務所の彭涛弁護士は、中日企業の法律顧問を務めている。彭氏は取材に応じた際に、中国企業の北海道投資には次の5大リスクがあると指摘した。


(1)海外の法制度、ビジネス習慣、社会文化の理解不足。

(2)人脈不足、現地で需要にマッチする提携先や専門家(サプライヤー、財務コンサルタント、弁護士、会計士、税理士)を見つけられない。

(3)中日両国のビジネス習慣と社会文化を熟知する従業員の不足、日本側と効果的にコミュニケーションできない。

(4)中国側の対外投資関連規制が、プロジェクトの進捗に影響を及ぼす。

(5)中日両国のビジネス文化、企業経営方法などに大きな差があり、買収後の経営と統合に時間がかかる可能性がある。


彭氏は最大限にリスクを回避するため、中日企業と文化を理解する法律チームの発足が特に重要であり、中国では重視されないが日本では重視されるリスクに注目する必要があると指摘した。例えば土壌汚染だが、中国では買収後、土壌汚染の調査はまだ重視されていない。しかし日本で土壌が汚染されていれば、この土地にある不動産の使用が規制される可能性がある。それから日本は従業員保護を重視し、観光産業投資には多くの日本人従業員を雇用する必要がある。事前に日本の法律を理解すれば、人件費や注意が必要な法的問題を把握できる。

記者の調べによると、訪日中国人客はすでに「爆買い」を終え、「体験型消費」に転じている。最近のトレンドは「多目的旅行」だ。例えば観光、医療、マラソン、サイクリング、ビジネス・投資環境視察など、一挙両得の旅行の人気が高い。各分野をまとめる「オーダーメイド型旅行」が、中国企業にビジネスチャンスをもたらす。彭氏は、中国企業の対日投資が全体的に増加するなか、北海道に投資する中国企業も今後増加するため、北海道の発展の潜在力を楽観視できるとした。


「中国網日本語版(チャイナネット)」 2017年7月10日

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/588.html#c81

[リバイバル3] 中島みゆき歌曲集

中島みゆき も若い頃は天才だったんだ。
何であんな風に なっちゃったんだろう?


Miyuki Nakajima songs, albums, bio
http://thisplaylist.com/artist/miyuki-nakajima.html


___


ホームにて
http://thisplaylist.com/song/play-mp3/aaa-663094.html

砂の舟
http://thisplaylist.com/song/play-mp3/suna-no-fune.html

まつりばやし
http://thisplaylist.com/song/play-mp3/aaaaaa-matsuri-bayashi-665008.html

エレーン
http://thisplaylist.com/song/play-mp3/aaaa-eren.html

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/740.html

[リバイバル3] 中川隆 _ 音楽関係投稿リンク 中川隆
8. 中川隆[-7190] koaQ7Jey 2017年7月11日 12:33:39 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

中島みゆき歌曲集
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/740.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/450.html#c8
[リバイバル3] 谷村新司 いい日旅立ち

谷村新司 いい日旅立ち


いい日旅立ち Kyoto vol.1 山口百恵編 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=QMhX_pF0NkA&feature=related
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%99%BE%E6%81%B5+%E3%81%84%E3%81%84%E6%97%A5%E6%97%85%E7%AB%8B%E3%81%A1

雪解け 間近の 北の空に 向かい 過ぎ去りし 日々の夢を 叫ぶ時

帰らぬ 人たち 熱い胸を過ぎる

せめて今日から 一人きり 旅に出る

ああ 日本のどこかに 私を待ってる 人が居る

いい日旅立ち 夕焼けを探しに 母の背中で聞いた 歌を道連れに

岬の外れに 少年は 魚釣り 青いススキの小道を 帰るのか

私は今から 想い出を作るため 砂に枯れ木で 書くつもり さようならと
    
ああ 日本のどこかに 私を待ってる 人が居る

いい日旅立ち 羊雲を探しに 父が教えてくれた 歌を道連れに

ああ 日本のどこかに 私を待ってる 人が居る

いい日旅立ち 幸せを探しに 子供の頃に歌った 歌を道連れに


____

鬼束ちひろ - いい日旅立ち・西へ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=xPZXIQdHaZ0
https://www.youtube.com/results?search_query=%E9%AC%BC%E6%9D%9F%E3%81%A1%E3%81%B2%E3%82%8D++%E3%81%84%E3%81%84%E6%97%A5%E6%97%85%E7%AB%8B%E3%81%A1+%E8%A5%BF%E3%81%B8+

遥かな しまなみ 錆色の凪の海
セピアの雲は流れて どこへ行く

影絵のきつねを追いかけた あの頃の夢を今もふところに 西へ行く

ああ 日本のどこかに私を待ってる 人がいる
いい日旅立ち ふたたび風の中 今も聞こえるあの日の 歌を道連れに


蛍の光は 遠い日の送り火か
小さく見える景色は 陽炎か

出逢いも別れも 夕暮れにあずけたら自分の影を捜しに 西へ行く

ああ 日本のどこかに私を待ってる 人がいる
いい日旅立ち 朝焼けの雲の中 今も聞こえるあの日の 歌を道連れに

ああ 日本のどこかに私を待ってる 人が居る
いい日旅立ち 憧憬は風の中 今も聞こえるあの日の 歌を道連れに


_____


谷村新司

「歌詞をよく見て下さい。

『いい日旅立ち』は決してそんな祝いの席に歌うような、いい意味の曲ではありません」

925 : 愛と死の名無しさん : 2009/06/25(木) 02:59:26

いい日旅立ち

これは、普通に国語がわかれば、別れを振り切るために一人旅にでる心境を表した歌でしょ。


「帰らぬ人達」の幻影を求めて、旅に出る。
「日本のどこか」でその大切な人に会えるかもしれない。
そんな強烈な願望が「熱い胸をよぎる」。

でも、決して出会えることはない。
大切な人は、「夕焼け」であり、「羊雲」であり、もう決して出会うことのない存在だから。

そして、

「想い出を創るため砂に枯木で書く」
「“さよなら”と」


これは失恋と言うより死別では?
とてもいい曲だけど。
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/sousai/1009370104/


「いい日旅立ち」について桑田さんが 
 

「死の匂いがする・・」 


って言っていたのを聞いて「あ・・ すごい」 と思ったのと同時に 急にゾッとしてね。僕は今まで 普通に
 
「恋に破れた女が 傷ついたこころを癒すために新しい出会いを求めて ひとり旅に出る・・」 
 
・・そういう詞だと思って聴いていたんだ。 だけど 桑田さんは 


「死地への旅路・・   死に場所を求めてさまよう女の歌」 


だと・・・ そういう風に捉えておられるんだよね・・。
http://jikuhmin.jugem.jp/?eid=241

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/741.html

[リバイバル3] 中川隆 _ 音楽関係投稿リンク 中川隆
9. 中川隆[-7189] koaQ7Jey 2017年7月11日 12:40:56 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

谷村新司 いい日旅立ち
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/741.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/450.html#c9
[リバイバル3] マルクスはやはり正しかった _ もうすぐ共産革命の嵐が吹き荒れる時代がやって来る 中川隆
61. 中川隆[-7188] koaQ7Jey 2017年7月11日 13:09:30 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

第三章 帝国再編とコミューン型共同体の活性化

≪難民が帰属感を得られる共同体支援は?≫

内田 ヨーロッパで枢軸国について敗戦国になった国々は…自国の歴史的な汚点を直視すべきです。すれば中東からの難民流入について「迷惑」とは軽々と口にできる立場じゃないことは分かるはずです。

 その点、イギリスはやはり相対的には「大人」の対応をしていると思う。もちろん、イギリスは帝国としてかなりあくどい植民地主義的な収奪を行ってきました。でも、七つの海を支配していた大英帝国を切り回すだけの資源がなくなったと判断した段階で、帝国を畳んで、大西洋の小さな島国にまで縮減してみせた。世界帝国を島国にまで縮小することに成功したんです。これを評価する人はあまりいまでんが、僕はこれはすごい成功事例だと思います。

 確かに、短期間に帝国から島国までシュリンクしたわけですから、それによってイギリスのシステムはガタガタになりました。でも、それが亡国の危機というところまではいかず「英国病」と呼ばれた社会的な停滞くらいで済んだ。


≪オーディエンスの質問に答えて/第六章≫

内田 アメリカはアングロ=サクソンの先輩であるイギリスが世界帝国を縮小したという実例を半世紀前に見ているわけです。ソフトランディングした実例を見ているんだから、それは参考にしていると思います。だから、「帝国の縮小」という戦略をアメリカが今真剣に検討しているということを、日本の政治家も誰も考えてないのじゃないですか。

【出典】同前。

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/704.html#c61

[近代史02] 弥生人の起源 _ 自称専門家の嘘に騙されない為に これ位は知っておこう 中川隆
84. 中川隆[-7187] koaQ7Jey 2017年7月11日 13:45:11 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

神社と神道の本当の歴史〜アニミズムの自然霊・精霊に加えて天皇神話の神を祀るようになった神代から律令時代
http://bossanovaday.hamazo.tv/e7451114.html


日本の神社の歴史について書いてみたいと思います。
意外と日本の神社の歴史について知らなかったりします。

ちなみに下地にするのは、2011年に発刊の

井上寛司著 『「神道」の虚像と実像」』
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E7%A5%9E%E9%81%93%E3%80%8D%E3%81%AE%E8%99%9A%E5%83%8F%E3%81%A8%E5%AE%9F%E5%83%8F-%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E4%BA%95%E4%B8%8A-%E5%AF%9B%E5%8F%B8/dp/4062881098

です。

この書は、神道・神社の歴史をよくまとめて紹介しています。
また仏教や陰陽道なども添えながら立体的に述べています。
神道を軸にして日本の宗教史を学ぶこともできます。


日本の神社・神道の歴史をザックリと整理しますと、
次のようになります。


========================================


◎縄文時代・太古の時代〜アニミズム

@アニミズム(自然崇拝)・・・自然の中に神を感じて崇拝・信仰するもの

 ・神奈備:かんなび)・・・山、森、木、湖沼といった領域に神を感じて祀(まつ)る
 ・磐座(いわくら)・・・巨石・岩に神が宿るとして祀るもの
 ・神籬(ひもろぎ)・・・竹などで神域を造り、そこで神を祀るもの


A蛇神、龍神などの自然霊を祀るもの(精霊信仰)。


B「氏神」「祖霊」を祀った祖霊信仰(元祖・先祖供養)

・簡素な社(やしろ)、宮(みや)、森(もり)、祠(ほこら)を作って信仰の対象とする

・しかし祭神が不明だったり一定しない(自然そのものを祀っているため)


◎アニミズムの一例

 後のヤマト政権の時代になって、大己貴神などの「国津神」が加えられ主な祭神となる

  ・奈良県の三輪山 ⇒ 大神神社(おおみわじんじゃ)
 ・滋賀県の山の神・大山咋神信仰 ⇒ 日吉大社(ひえたいしゃ)
 ・島根県の磐座信仰 ⇒ 出雲大社

 ・長野県の土着の神々(蛇神、木霊など) ⇒ 諏訪大社(すわたいしゃ)
 ・埼玉県見沼の水神 ⇒ 氷川神社(ひかわじんじゃ)
 ・神奈川県の神山(駒ケ岳山頂) ⇒ 箱根神社

 ・長野県の地主神・九頭龍信仰 ⇒ 戸隠神社(とがくしじんじゃ)
 ・富士山の神霊信仰 ⇒ 富士山本宮浅間大社
 ・島根県の火を祀る信仰 ⇒ 熊野大社

 ・和歌山県熊野地方の太陽神、水神、木神 ⇒ 熊野本宮大社
 ・奈良県吉野の水神信仰 ⇒ 丹生川上神社(上社、中社、下社)


名だたる古社のルーツは、ほぼ全てがアニミズムだったりします。
これらの古社は、次のヤマト政権になってから「神社」化されていくようになります。

◎神代・神武天皇〜ヤマト政権による神社創設

@ヤマト政権によって、「天津神」系の神宮・神社が創設される

 ・天皇家ゆかりの祖霊を人格神として祭る(天皇・氏神信仰)
  住吉神社、伊弉諾神宮、多賀大社、須佐神社、大和神社、
  伊勢神宮、熱田神宮、廣田神社など

・当時の神社の形式は神宮式のほか宮柱を建てるなどの簡素なものだった


Aアニミズム信仰が盛んだった地をヤマト政権が征服して「国津神」系の神社を創設。

 ・主となる祭神を、須佐之男命、大国主命、大己貴神、建御名方などの国津神に変える。

※以下の神社は神代から垂仁天皇の時代にかけて創設された神社の一例。

◎土着の神・地主神 ⇒ 祭神を「国津神」へ改変し固定化

 ・大神神宮・・・三輪山 ⇒ 大物主大神
 ・日吉大社・・・大山咋神(山の神) ⇒ 大己貴神(おおなむちのみこと)
 ・出雲大社・・・出雲地方には磐座が多い ⇒ 国津神

 ・諏訪大社・・・土着の神々(ミシャグチ神、蛇神、狩猟神、石木神) ⇒ 建御名方
 ・氷川神社・・・見沼の水神⇒須佐之男命(すさのおのみこと)
 ・箱根神社・・・神山(駒ケ岳山頂)を磐境としてお祀り

 ・戸隠神社・・・九頭龍大神(地主神)
 ・富士山本宮浅間大社・・・富士山の神霊 ⇒ 木花之佐久夜毘売命
 ・熊野大社・・・火を祀る信仰 ⇒ 素戔嗚尊

 ・熊野本宮大社・・・熊野坐大神(中国から飛来)、太陽神、水神、木の神 ⇒ 須佐之男命
 ・居多神社・・・気多神 ⇒ 大国主命
 ・小野神社・・・諏訪地方の洩矢神(地主神) ⇒ 建御名方(たけみなかた)
 ・生島足島神社・・・諏訪地方の地主神 ⇒ 建御名方
 ・地主神社・・・京都市東山区の地主神 ⇒ 大国主命


◎祖神・氏神 ⇒ 祭神を「国津神」へ改変

 ・氣多大社・・・気多神(祖神) ⇒ 大己貴命
 ・倭文神社・・・倭文氏の祖神・建葉槌命 ⇒ 建葉槌命
 ・安房神社・・・忌部氏(斎部氏)の祖神 ⇒ 天太玉命(あめのふとだまのみこと)


◎蝦夷地を征服した記念碑的な神社

 ・鹿島神宮・・・蝦夷の地を治めた記念碑的神社か? ⇒ 神武天皇元にて宮柱を建てる
 ・香取神宮・・・主祭神はフツヌシ(経津主)

◎奈良時代〜律令国家のために全国の中小神社をも統治化

・拝殿、本殿を有する現在の神社のデザインは、奈良時代に発案。

・これは壮大な建築を誇る仏教寺院に対抗するための発案だった。


・伊勢神宮の式年遷宮も奈良時代の690年から始まる(神代の時代からでは無い)。
 ちなみに伊勢神宮は、垂仁天皇の時代に各地を転々として現在の伊勢に落ち着いた。


・律令国家による中央集権国家を作り全国統一を図るために、各地に神社を創設する。

・各地の豪族が有していた祭祀権(アニミズム信仰の祭祀権)を国の統治下に置く。

・古事記・日本書紀に登場する神を組み込ませて祭神にする。
 建前的には、アニミズム的な精霊を引っ込める。

・このようにしてもらう代わりに、神社の創設や維持・修繕費を国家が捻出する。


・各地のアニミズム信仰が、天皇神話の信仰に作り替えられることが始まった時代。

・全国のアニミズム信仰に代わって、神社を造り、天皇神話の神々を組み込むことで、
 各地の祭祀を管理・掌握し、結託して国家安泰を祈念しようとした。


・しかし実際は、国のこの政策はうまく推進せず、旧態依然の状態が長く続く。
 これが完全に実現したのは明治維新のときだった。

・ちなみに仏教は最初から中央集権化のツールだった(鎮護国家のため)

・「神仏習合」「本地垂迹説」の登場。
 祭神が人工的に書き換えられたので、仏教と融合するのは自然の成り行きだった。

◎平安時代〜中世

・二十二社・諸国一宮を設立して神社パワーで国家繁栄を願う(平安時代)
 二十二社・・・天皇と日本国の守護神とする神社(半分は国津神系:アニミズム系)
 諸国一宮・・・各地を守護する神(鎮守神)(7割以上が国津神系:アニミズム系)


・二十二社・諸国一宮は、国家の元に置かれる神社となった。
 記紀に基づく天皇神話を取り入れて社伝を創作。
 中世神話を作り上げて、表向きは、神社が天皇由来であるようにしていった。


・「吉田神道」の登場・・・地祇道(ちぎどう)としての神道。
 天神地祇の自然霊を信仰するアニミズムに戻りながらも、
 本地垂迹説を否定する教理を組み込んだ「唯一神道」。

◎江戸時代〜宗教を管理する時代

・宗教を統制し管理する時代
・お寺・神社を新しく建立することは原則禁止。
・新しく宗教を創ることも禁止。
・仏教、神道、修験道、陰陽道も幕府公認以外は信仰してはならない取り決め


◎幕末〜日本原理主義となる「国学」「国体思想」の登場

・儒学を取り入れた新しい神道思想(儒学神道)が登場。
 「伊勢神道」、「垂下神道」

・儒学などの中国思想を全て排除し、古事記・日本書紀に基づく
 日本原理主義の「国学」に基づく「復古神道」の登場。
 元祖・右翼思想の「国体思想」も登場。

・幕末には、天理教、黒住教、金光教が登場。
 病気治し、太陽信仰といった素朴な信仰。
 一種のアニミズムの復活と台頭。

◎明治時代〜カルト&ファシズム化する天皇崇拝の国家神道

・国家がファシズム化&カルト宗教化し、天皇崇拝の「国家神道」を国民に強制。

・神社(国家神道)は、国家の装置として、宗教として扱わない規定。


・神社は、内務省の宗教局が統括し、神社と仏教が区別する。

・神仏分離令・・・神社から仏教要素を排除。神社と寺院は共に大打撃を被る。

・廃仏毀釈のブームも起きる・・・仏像、寺院が破壊されていく。

・国家神道のみが正しいとし、迷信の類も禁止していく。

・陰陽道、修験道、虚無僧を禁止。

・イタコ、口寄せ、降霊といった行為も禁止。

・盂蘭盆会、盆踊りも禁止。

・異常でカルト化していく国家神道に対して、柳田国男、南方熊楠らが批判。

・しかし、治安維持法と言論弾圧により、
 カルト宗教化&ファシズム化を深めていく国家

◎戦後〜「国家神道」から「神社本庁」支配の時代へ

・大東亜戦争を反省し、天皇を最高機関から外し、象徴天皇であることを憲法で規定。

・国家神道を廃し、政教分離を規定。

・信教の自由とともに、神道も宗教であるとする。

・神社は、戦後創設された宗教法人「神社本庁」に包括され、支配されることになる。
 ちなみに、神社本庁は、国の機関ではない。

・しかし、神社の源流を遡れば、各地でバラバラに行っていたアニミズムとなる。
 これに対して、神社本庁のような全てを伊勢神宮の配下に置く体制は、
 厳密にいえばおかしい。
 日本古来からある神社の姿を、国民に理解させるにあたって、障害となっている。


========================================


ざっと、こんな感じになりましょうか。
整理しますと、

--------------------------------------------------

1.パワースポット系アニミズム(自然崇拝)

 ・山・・・大神神社、日吉大社、箱根神社、浅間大社、白山比盗_社、松尾大社
 ・巨石・岩(磐座:いわくら)、島・・・厳島神社
 ・森・木・・・諏訪大社
 ・海、湖・沼・・・ 氷川神社


2.精霊系アニミズム(精霊信仰、地神信仰)

 ・水神・・・熊野本宮大社、丹生川上神社(上社、中社、下社)、貴船神社
 ・火神・・・熊野大社
 ・木神・・・伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)
 ・風神・・・龍田大社
 ・龍神・・・戸隠神社
 ・蛇神・・・諏訪大社


3.氏神・祖霊・人格神信仰(先祖崇拝・供養)

 ・各地の有力者、豪族の先祖を祀り信仰。

 ・先祖供養の元祖。

 ・人格神として祀る
  (人格神信仰は、後の菅原道真の天満宮や、徳川家康の東照宮にも出てくる)

 ・皇祖大神(天照大神)は、天皇家の氏神・人格神信仰。


3−1.天津神:天皇家氏神・人格神系(支配者側の祖霊信仰)

 ・皇祖大神(伊勢神宮)、イザナギ・イザナミ(多賀大社)、草薙神剣(熱田神宮)


3−2.国津神:天皇家ら支配者が各地を征服し組み込ませた神々

 ・パワースポット、自然崇拝、精霊信仰が盛んな地を神社化して、管理下に置く。

 ・管理する「印」として、国津神(須佐之男命、大国主命、大己貴神、建御名方)を祀らせる。
  国津神の神名を祀らせることで、それがアニミズム由来であることがわかるようにした。


4.神社化されなかったパワースポット

 ・ヤマト政権から奈良・平安の律令国家時代に、管理されなかったパワースポット。

 ・巨石、磐座(いわくら)

--------------------------------------------------

おおよそ、こんな感じになるかと思います。

神社とは、太古の昔からある宗教施設では無いとうことですね。
日本古来のものではなかったりします。

主に、ヤマト政権から奈良時代の律令国家にかけて、
支配者が新設したり、支配地に造った宗教施設だったりします。
しかも、祭神を日本神話に基づく神名にすることは、明治時代になって完成しています。

こうした歴史があったことは、知っておく必要があるでしょうね。
で、また同じ神社でも、国津神系と天津神系とでは、まったく性質が違うということですね。
神社化されなかったパワースポットもあります。


結局、日本の神道は、精霊信仰・自然崇拝(アニミズム)だったわけですね。
ここに天皇系の人格神・祖霊神が入り込むことで複雑になっていきます。
さらに、中世に至って、初めて神道の教理が確立されていきます。
これは仏教に対抗するためだったといいます。

で、アニミズム(自然崇拝・精霊信仰)は、
世界中にみられる原始的な宗教だったりします。
日本だけではありませんね。

たとえば、

 ・タイの「ピー信仰」
 ・ミャンマーの「ナッ信仰」
 ・チベットの「ボン教」
 ・アフリカの「ブードゥー」
 ・アイルランド・ケルトの自然崇拝
 ・ネイティブアメリカンの精霊信仰
 ・東欧スラブ人の「ルサルカ信仰」

など、世界各地に昔からあります。

アニミズムは根強く、現在の日本でも、お稲荷信仰、龍神信仰などとして
存続しています。

日本の場合、こうした自然崇拝・精霊信仰が、ヤマト政権の誕生によって、
各地のアニミズムに、天皇神話の神霊が追加・上書きされていくようになります。

ただし、これは支配というよりも、管理の目的で組み込ませたのではないかと思います。

井上寛司氏は「国は祭祀権を強奪し、天皇家ゆかりの神を祭神にさせて支配した」
ということを述べていますが、それは違うでしょう。

なぜなら、中世に完成した「二十二社・諸国一宮」の神社の7割以上が、
アニミズムに由来のある霊力の強い神社(国津神)だからです。

各地のアニミズムを尊重しながらも、管理上のマーキングとして、
表向きに天皇家ゆかりの祭神にしたというのが、本当のところではないかと思います。

でなければ、三輪山にしても、諏訪大社、戸隠神社、日吉大社などにしても、
アニミズム的な信仰を消し去ってしまうはずです。

管理上のマーキクング的な祭神として、アニミズムに加えて、
須佐之男命、大国主命、大己貴神、建御名方、五十猛神、稲田姫命
といった「国津神」をあてがったと考えるほうが自然です。

こう考えると、各地の豪族が征服されたというよりも、協調・和解といった、
まさに「国ゆずり」のニュアンスのほうが、しっくりくりもしてきます。

で、奈良時代になってからは、こうした動きが全国展開。

全国各地で行っていた自然崇拝や土着の信仰の祭祀権を管理下に置こうとして、
天皇神話に基づく神を祭神に取り入れさせて神社を造営。
各地の祈祷・祭祀を、国家が管理するようにしていきます。

で、これが現在に伝わる「神社」ということですね。
そういう歴史があったりします。


ただし、こうしたことによって、国津神・天津神の意味が歪んでしまっています。
本来の国津神・天津神の意味ではなくなっています。

征服された側(敗者)、支配する側(勝者)といった
幼稚な意味に取り違えやすくなってしまっています。

国津神とは「土着の神」と言われていますが、これは正しくありません。

本来は「地の神」のことを指しています。
山の神、木の神、狐霊、龍神といった地の神。
これが国津神の原義です。

天神・地祇の「地祇」ですね。

また天津神とは「大陸から来た神」「天皇ゆかりの神」と言われていますが、これも違います。

本来は「天界から降臨した神」のことでしょう。
三十三天などの上位の天界から降臨してくる神を総称しているのでしょう。
天神・地祇の「天神」ですね。

天皇神話が入り込むことで、本来の「国津神・天津神」の意味が
勘違いされやすくなっています。

日本の神社・神道の歴史において、こうした政治的な介入があったことは、
よく見抜いて、知っておく必要はあると思います。


神社参拝する場合は、アニミズムが由来となっている神社へ行くのが
いいのではないかと思っています。

幸いなことに、ほとんどの神社が国津神系になっています。

須佐之男命、大国主命、大己貴神、建御名方、五十猛神、稲田姫命が
お祀りされています。

そうではない神社であっても、長い歴史の中で多くの人が参詣することで、
想念エネルギーが蓄積されてエレメンタル化していますので、
それなりの力が出るようになっているとは思います。

歴史のある神社の多くは社殿が素晴らしく、芸術性の高い建造物になっています。
その秀麗なる外観を堪能するのもいいですね。

で、アニミズム由来の神社は、天然のパワースポットでありますので、
参詣にはおすすめですね。
http://bossanovaday.hamazo.tv/e7451114.html
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/547.html#c84

[経世済民122] ドル円が1ドル=114円台に(小笠原誠治の経済ニュースゼミ) 赤かぶ
5. 中川隆[-7186] koaQ7Jey 2017年7月11日 15:24:07 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>>4
全然わかってないな

円安になったら日本株は上がるんだよ

http://www.asyura2.com/17/hasan122/msg/520.html#c5

[リバイバル3] 1日に3杯以上コーヒーを飲むと失明する 中川隆
3. 中川隆[-7185] koaQ7Jey 2017年7月11日 15:39:40 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]


コーヒーを飲むほど長生きの傾向 米欧で多民族・多国籍調査 2017.07.11

(CNN) コーヒーをよく飲む人ほど寿命が長い傾向があるという2つの研究結果を、欧州と米国の研究チームがそれぞれ10日の米内科学会誌に発表した。

欧州の調査は英インペリアル・カレッジ・ロンドンの研究チームが10カ国で52万人以上を対象に実施した。コーヒーと寿命の関係を調べた研究としては過去最大規模。調査の結果、コーヒーを飲む量が多いほど、死亡リスクが低下することが分かったとしている。

米国での調査は、先住民やアフリカ系、ハワイ系、日系、ラテン系、および白人を対象に実施。1日に2〜4杯のコーヒーを飲む人は、コーヒーを飲まない人に比べて死亡リスクが18%低いという結果が出た。

この研究を発表した南カリフォルニア大学医学校の研究者によると、今回の調査結果は、主に白人を対象とした過去の調査結果とも一致しているという。

この調査によって、コーヒーと長寿との間に生物学的な相関関係がある可能性が強くなった。特に心疾患、がん、呼吸器疾患、脳卒中、糖尿病、腎臓病については、死亡リスクとコーヒー消費が逆相関関係にあることが判明した。

一方、欧州の調査では、肝臓病や男性の自殺、女性のがん、消化器疾患、循環器疾患について、コーヒーとの逆相関関係があることが判明。1日3杯以上のコーヒーを飲む人は、全ての死因について、コーヒーを飲まない人よりもリスクが低いことも分かったとしている。

人種や国が異なれば、コーヒーの飲み方も異なる。それでも同様の結果が示されたことについて、英国の研究者は「コーヒーのいれ方や飲まれ方よりも、コーヒーそのものに何か関係があることをうかがわせる」と指摘している。

____

目は見えなくなるけど長生きするという事かな
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/736.html#c3

[経世済民122] ドル円が1ドル=114円台に(小笠原誠治の経済ニュースゼミ) 赤かぶ
7. 中川隆[-7184] koaQ7Jey 2017年7月11日 21:50:36 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>>6
>名目でも実質でもGDPは増えているし


ド素人の妄想はもういいよ

名目GDPには「消費税によるかさ上げ」分も含まれています。

誰かの所得とは、別の誰かが支出することによってもたらされるもの。
支出は税込価格であることから、その合計である名目GDPには消費税分の金額が含まれ、その分は「政府の所得」ということで、所得の合計としての名目GDPの一部ともなります。

とはいえ、GDPを「経済活動の順調さ」や「国民の豊かさ」を図る指標として用いるなら、 経済活動の結果に対して後から割り当てられる所得税や法人税ならいざ知らず、予め政府の所得であることが決まっている消費税分を含めるのはいかがなものでしょうか。

極端な話、消費税分も含めて良いのであれば、消費税をさらに25%ほど引き上げれば、 一時的に600兆円を達成することは来年にでも可能でしょうが、それでは無意味でしょう。

それは、増税による物価上昇で、統計上デフレが解消されても無意味なのと同じことです。

ということで、名目GDPの季節調整値から消費税分を差し引いたのが、
こちらのグラフの赤い実線です。


【名目GDP(季節調整値及びそこから消費税分を控除した値)の推移(兆円)】
https://twitter.com/sima9ra/status/880030173587841024/photo/1?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=https%3A%2F%2F38news.jp%2Feconomy%2F10685


なお、各年度の消費税額は、国税分を表示したこちらの数字を基に、
地方消費税分を加味して算出しています。
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/010.gif


今回のグラフを見ると、改定された現在のGDP統計基準の下でも、

消費税分を除いた事実上の名目GDPのピークは1997年1−3月期であり、

その後はITバブルやアメリカ住宅ローンバブルの時期に短期的なピークを形成しつつも、
徐々にその水準を切り下げてきたことがわかります。


そして、記録上は過去最高となった2016年度も、
実態としてはそうしたバブル期のピークすら下回っています。

しかも、本メルマガでも三橋貴明さんや藤井聡さんが述べている通り、
2017年1−3月期の名目GDPは、GDPデフレーターと共に前期比マイナス。
https://38news.jp/economy/10685


>海外投資家が儲けたとしても、別に日本のGDPとは関係はない


アベノミクスがもたらした株価上昇による100兆円の損失


アベノミクスの評価は、現時点においてもさまざまである。その中で多くの人たちが認める功績は、株価を上昇させたことであろう。アベノミクスの否定論者でも、アベノミクスは株価を上昇させたこと以外にメリットは存在しないという評価を下す人は多い。


今回は、アベノミクスが株価上昇により巨額の損失を日本経済に与え、最近ではその累計額が100兆円にまで到達したという事実を説明する。


日本という国レベルで、純資産が毎年どれだけ増加、または減少しているかについての会計基準は、事実上、一つしか存在しない。現在、日本で使われている日本の純資産に相当するものは、国民経済計算ベースでの国富(=正味資産)である。この会計基準は、いろいろと問題点が指摘されることが多い。しかし、現在、国ベースでどれだけ資産を増やした、あるいは減らしたかを認識できる統計は、国民経済計算ベースの国富しか存在しない。問題点があることは頭に入れながらも、事実上、一つしか存在しない日本の国富を表すグラフを下記に示す。


国富
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/img/20150510172757912.gif/


国富の大半は非金融資産である。それ以外は、金融資産の一部である対外純資産だけである。国富の大半をしめる非金融資産が減少傾向を示している最大の原因は、地価の下落である。対外純資産は増加傾向にある。

国富には、対外純資産以外の金融資産が存在しない。これは、金融資産が存在すれば、必ずそれに等しい金融負債が存在していると国民経済計算では考えるからだ。この場合、株価が上昇しても、株価の時価総額の増加額に等しい金融負債が増加していると考えるのである。この考え方に基づけば、アベノミクスの結果株価が上昇しても、プラスは発生しない。株価の時価総額と同金額の金融負債が同時に増加すると考えるからだ。株式保有金額の増加額のうち海外投資家による日本株保有分については、海外投資家の資産増加と、国内部門の負債の同金額の増加が発生すると考える。これを日本から見れば、国内の負債の増加分と同金額の国内資産が増えているのではなく、同金額の対外負債の増加だけが発生していると見える。対外負債の増加であるから、対外純資産の減少、すなわち国富の減少を意味する。日本の株価が上昇すればするほど、資産は増えず、対外負債だけは増加し、対外純資産と国富は減少する。

国民経済計算は年1回公表され、最新のものは2013年度版である。非金融資産については国民経済計算が唯一の統計である。しかし、対外純資産を含む金融資産については、国民経済計算に準じるものとして、日銀の資金循環統計が存在する。これは年4回公表、最新のものは2014年版である。両者の会計基準は、主体や項目などの分類の定義に違いがあり、一致しない数字も多いが、理論的には同種のものと考えてよい。そのため、前回と同様に、国民経済計算ではなく資金循環統計の数字を使って、株価上昇による損益を計算する。なお、国民経済計算の株式は未上場株をも含めたすべての株式が対象であり、上場株だけの数字を求めることはできない。ここで使う数字は、資金循環統計における上場株だけの数字である。

2014年末における投資部門別の株式保有金額(上場株だけが対象)を表すグラフを下記に示す。


投資部門別保有金額
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/img/2015051017282459d.gif/


2014年末における最大の大株主は海外投資家であり、その金額は165兆円、全体の31%を占めていた。

次に、アベノミクス相場の開始以降、上記の株式保有金額がどれだけ増加したかを表すグラフを下記に示す。


投資部門別保有金額の増加額
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/img/201505101728253d4.gif/


アベノミクス相場の開始日は、野田前総理が衆議院解散を明言した2012年11月14日である。しかし、その日からの統計は存在しないので、代わりに2012年9月末を基準にした。保有金額にだいたいは比例しており、海外投資家による株式保有金額の増加額が95兆円と一番大きい。

次に、アベノミクス相場開始以降の投資部門別の売買状況を表すグラフを下記に示す。

投資部門別売買
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/img/201505101728224f6.gif/


このグラフの起点も、2012年9月末にした。見てわかるとおり、買いの大半は海外投資家である。2014年から公的資金が買い始めたので、信託銀行が少し買い越しになっている。最大の売り越し主体は家計、すなわち個人である。

次に上記の2つの表で示される金額の差を表す投資部門別の調整額というグラフを下記に示す。

調整額
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/img/20150510172758332.gif/


調整額の定義は、資産の変動金額と売買金額の差である。具体的には、調整額の大部分は株価の値上がり益であり、かなり広い意味ではあるが統計上の不突合が一部に含まれている。最大の大株主である海外投資家が一番大きな株価の値上がり益を獲得している。

最初に示した国富の中の対外純資産は、フローベースでは「経常収支+資本移転等収支」の累積金額になる。一方、ストックベースではそれ以外のさまざまな資産価格の変動の影響を受ける。さまざまな資産価格の変動の中で最も寄与度が高いのは、為替レートと株価の変動分である。

日銀の資金循環統計ベースの対外純資産は、2012年9月末の277兆円から、2014年12月末の376兆円まで98兆円の増加となっている。このうち、海外投資家の日本株投資残高は、先のグラフで示したとおり95兆円、うち買越金額は20兆円、調整額、すなわち株価の値上がり益は75兆円である。海外投資家は日本の株価上昇により、75兆円前後の値上がり益を獲得した。このため、日本の株価が2012年9月と2014年末が同じであったと仮定するならば、対外純資産は376兆円より75兆円多い451兆円になっていたはずである。株価が上昇したがために、75兆円もの対外純資産と国富が減少したことを意味する。

しかし、アベノミクス開始以降の対外純資産は、株価上昇によるマイナス効果以上に円安によるプラス効果の方が大きかった。フローベースの「経常収支+資本移転等収支」の金額は小さかった。そのため、主として円安の結果として対外純資産は増加し、株価上昇によるマイナス効果は見えにくかった。

株価上昇によって海外投資家が獲得した75兆円の調整額は、2014年末の金額である。2015年に入ってからも、日本の株価は上昇している。ここで海外投資家の保有株式金額はTOPIXと同じ動きをすると仮定する。今年に入って、海外投資家は現物株を買い越しているが、残高との比率では大きな数字にならないので、ここではゼロと仮定する。この仮定に基づいて、2014年末からの海外投資家の日次の調整額累計を表すグラフを下記に示す。


海外投資家の調整額
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/img/201505102339329ee.gif/


調整額の起点である2012年9月末の株価は、2012年11月14日の株価より少し高い。従って、基準点が2012年11月14日のグラグが作成可能であったと仮定したならば、その金額は上記のグラフの金額を少し上回ることになる。それ以外の調整額についての仮定も、実際の調整額より少なく算出される仮定になっている。ただし、統計上の不突合は上下のどちらにも存在する。それでも、より正確なデータが存在すれば、上記のグラフの少し上を進んでいる可能性が高い。

少しばかりの仮定をおいて算出される累積調整額は、2015年4月22日に100兆円に到達した。この金額は、アベノミクス相場開始以降、日本の株価上昇によって失われた国富の金額にほぼ等しい。アベノミクスによる株価上昇が原因で失われた国富は、4月22日についに100兆円に到達してしまったのである。4月22日は実に悲しむべき日である。しかし、4月22日という日は、2000年4月14日以降、日経平均株価の終値が2万円台で引けた記念すべき日でもある。株価が上がってめでたし、めでたしの日でもあった。私が悲しむべきと考える日と、みんながお祝いをしている日が、同じ日になってしまった。


アベノミクス相場の開始以降の株価上昇による(上場株だけから発生した)国富の損失100兆円という数字は、多少の誤差があるとしても、ほぼ正しい金額である。


国民経済計算という基準、中でも、ストック統計の会計基準についてはいろいろな批判が存在する。しかし、日本という国レベルで、純資産、あるいは国富が毎年どれだけ変動しているかを知るための会計基準は、事実上、一つしか存在しない。その唯一の基準とも言うべき国民経済計算という基準を使えば、アベノミクスによる株価上昇で失われた国富の累計額が、4月22日に100兆円前後に到達したという事実を動かすことはできない。

株価上昇はアベノミクスの最大のメリットというのは正しくない。国民経済計算という有力な会計基準を使った場合、アベノミクスは、株価上昇の結果として日本の国富を100兆円も失わせた。
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-184.html


http://www.asyura2.com/17/hasan122/msg/520.html#c7

[お知らせ・管理21] 2017年7月 削除依頼・削除報告・投稿制限連絡場所。突然投稿できなくなった方は見てください。2重投稿削除依頼もこちら 管理人さん
107. 中川隆[-7183] koaQ7Jey 2017年7月11日 22:13:56 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
早く措置入院させた方がいい
http://www.asyura2.com/13/kanri21/msg/491.html#c107
[昼休み53] 千葉県にだけは住んではいけない 中川隆
112. 中川隆[-7182] koaQ7Jey 2017年7月11日 23:55:14 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

とよた真由子 また出た「新音声パート3」吹いたら負け!「チョギ?!」って何?? - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MEeqP8Iy2xM

「豊田真由子」の人格を形成したエリートの屈折 “下ネタ暴言”証言も

「週刊新潮」2017年7月6日号 掲載


「ハゲーーーーーっ!」の絶叫、「♪そんなつもりがなかったんですーーー」のミュージカル調の嫌味イビリ、激しい暴行音。政策秘書を務めていた男性(55)が録音していた音声データによって、豊田真由子代議士(42)のパワハラは白日の下に晒された。

 狂気の沙汰としか言いようのない暴言と暴行を働いた豊田氏の人格は、果たしてどのように形成されたのだろうか。

 千葉県船橋市出身で、中・高は名門・桜蔭、東大法学部を経て厚労省にキャリア官僚として入省し、ハーバード大の大学院に留学経験もあるスーパーエリートの豊田氏。彼女の実家の近隣住民は、

「豊田さんの家は進学塾を経営していて、東大卒のお父さんと東京外語大卒のお母さんがともにそこで先生をやっていましたね」


豊田真由子代議士

 と、振り返る。

「その塾はとても繁盛していて、校舎を借り増ししたりするほどでした。豊田さんは三姉妹の真ん中なんですが、姉妹みんな実家の塾で勉強していて全員優秀。なにしろ、お姉さんは医者で妹さんは弁護士。この地域では、豊田三姉妹は才媛として知れ渡っています」
■超エリートの屈折
 傍目(はため)からは、誰もがうらやむエリート一家で育ったように映る。しかし、中高大の同級生はこう証言する。

「私からすれば、豊田さんは充分に社交的で可愛いほうだし、もちろんとても優秀。なのに、周りに可愛くて勉強もできる女の子がいると、『あの子、凄い人気なんだよ。男の子も噂してるし。私、負けちゃいそう』と言っていた。完璧主義というか、自分のダメなところを探して、自らコンプレックスを抱え込んでいる感じでしたね」

 先の政策秘書とは違う豊田氏の元秘書も、

「本人も相当立派な経歴なのに、姉と妹にコンプレックスを持っていたように感じました。東大法学部卒業生の王道は財務省で、その道を辿れなかった挫折感があったんでしょう」

 それゆえか、別の元秘書は、

「彼女は間違いなく、『議員であることそのものが目的』というタイプです」

 と断言し、つまり議員バッジこそが姉と妹に勝つための彼女のレゾンデートルだったと分析するのだ。2014年、豊田氏が春の園遊会に本来入れない母親を強引に入場させて問題になった一件は本誌(「週刊新潮 6月29日号」)でも触れたが、姉や妹にはできない、園遊会という晴れ舞台に親を呼ぶ行為は、もしかしたら彼女の「意趣返し」だったのかもしれない。

 こうして、超エリートながら屈折した思いを抱えていた節が垣間見える豊田氏だが、無論、だからといって秘書に暴行を働いていいことにはならない。しかも、政策秘書以外にも被害者は何人も存在するのだ。
■新登場“下ネタ暴言”
 埼玉県政関係者が明かす。

「今年行われた地元の柔道整復師の新年会で、豊田さんの秘書が土下座させられていました。なんでもその場で、かねて豊田事務所が揉めていた政界関係者と鉢合わせになったところ、彼女はそのトラブルの責任を秘書に押し付け、『とにかく謝れ』『私だったら土下座する』と言ったのが原因だったそうです」

 また最近辞めた秘書のひとりは、

「豊田の運転随行をしていて、カーナビにしたがって左に曲がろうとしたら、『真っ直ぐだろっ!』と怒鳴られ、肩をバーンと叩かれました」

 こう暴行被害を訴えるのだった。

「私自身は埼玉4区に住んでいないので土地勘がなく、しかも秘書になって間もなかったためカーナビに頼る以外になかったんですが、その道が渋滞すると、『なんで裏道をいかないんだっ!』と言い出し、挙句、一車線の道を無理やりUターンさせられたこともあった。交通法規を破るような指示を出すわけです」(同)

 別の元スタッフが後を受ける。

「彼女の口癖は、『私より頭が良い人間がこの中にいるの?』でしたし、“下ネタ暴言”もお手のもので、怒鳴りながら『じゃあ、あの人が言ったら何でも従うの? あの人がうんこ食えって言ったら食うの?』『こうやったら、次にこうするのは当たり前じゃない! あんた、うんこしたら拭くでしょ!!』なんて平気でした」

 さらに、また別の秘書経験者は、

「例えば電車が5分遅れたとします。それって、どうしようもないことだと思うんですが、豊田に言わせると、電車が遅れるのを調べられなかった秘書が悪いとなる。一事が万事こんな具合だから、3日ももたない秘書がいて、累計100人は辞めています」

 おまけで付け加えておくと、

「豊田先生の議員会館の部屋から、彼女が、♪あっるっこ(歩こ)〜と、『となりのトトロ』の歌を大声で歌っているのが聞こえてきたことがありました。意味不明でしたね」(別の事務所の秘書)
■被害届
 これでお分かりいただけただろう。本誌6月29日号で告発に踏み切った政策秘書は、「豊田真由子被害者の会」の一員に過ぎないのである。

 政策秘書が改めて決意を語る。

「豊田代議士に対して恨(うら)みがあるわけではなく、国会議員が秘書に暴言を吐き、暴行を働いたことを、客観的に判断していただきたいのです。彼女の出処進退については、暴行の事実を判断するにあたっては関係ないと考えていますし、離党について私がとやかく言うべき立場にないと思います。国会議員である彼女の行為をみなさんはどう判断するのか。そして司法はどう判断するのか。それを確認するために、6月27日、私は警察に相談に出向きました。近々、被害届を提出したいと思います」

 豊田氏の暴行は、15年以下の懲役又は50万円以下の罰金が科される傷害罪にあたると見られている。

 当局の手に委ねられた「豊田ミュージカル劇場」は、今後どんなストーリー展開を見せていくのだろうか。

特集「ついに秘書が警察に被害届提出! 100人の『遁走兵』も次々証言!! 『豊田真由子』の『絶叫暴力』未公開データ40分中の最恐文言」より



http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/390.html#c112

[政治・選挙・NHK228] 公安さんへ・共謀罪で阿修羅市民は捕まえない方がいいよ。 こーるてん
1. 中川隆[-7181] koaQ7Jey 2017年7月12日 07:31:17 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

阿修羅はCIA直営掲示板

オウムはCIAの下部組織だったから、オウム関係者がやってる掲示板も CIAの息がかかってるに決まってるんだよ:


阿修羅掲示板 - Wikipedia

主にオカルト、陰謀論に関する話題を取り扱っている。


歴史

1995年4月11日、オウム真理教との関係をニュースステーションで取り上げられる。また 文藝春秋 (雑誌)、Bartなどでも掲載される。

1995年12月、インターネットホームページとして登場

1997年3月、電子掲示板を開設
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E4%BF%AE%E7%BE%85%E6%8E%B2%E7%A4%BA%E6%9D%BF


真実は阿修羅掲示板にある! [転載禁止]©2ch.net


152地震雷火事名無し(帝国中央都市)2016/02/16(火) 22:34:10.44ID:WGKhI5mn

投稿者がみんなイカレてる


153 地震雷火事名無し(わたあめ)2016/02/16(火) 23:10:21.89ID:1n8hyCvt

汁と魑魅魍魎男と taked4700 と会員番号4153番の自爆投稿で信用ど度0のオカルト掲示板になりました


6 地震雷火事名無し(庭)2015/11/25(水) 18:32:18.36ID:bOzUwbff

以前阿修羅はオームの信者が作ったとか聞いたお

402 地震雷火事名無し(東京都)2016/06/08(水) 18:51:08.54ID:ZW4MpKnV

オウム真理教運営の掲示板て本当?

440 地震雷火事名無し(家)2016/06/18(土) 13:25:54.01ID:1WbxG64Q

おまいら、阿修羅は元々オウム教団の関係者が始めた板だってこと知らないのかよw

オウム騒動のときにオウム捜査の内部情報がリークされている出色の情報源で、マスコミの一部の注目を浴び、

立花隆がオウムカルトの情報源として絶賛したせいで、おまいらのような一般の愚鈍どもが寄りつくようになったって事実を知らないのか?

おまいらは所詮ゴキブリなんだよw

157 地震雷火事名無し(庭)2016/02/18(木) 12:30:56.41ID:OC+vyhQm

管理人が麻原のシンパ。w
やっぱ真理教だね。w


169 地震雷火事名無し(庭)2016/02/19(金) 13:33:35.85ID:WsceSgLQ

麻原支持者の管理人が作った変なシステム。
妄想全開で楽しそうだな。

580 地震雷火事名無し(庭)2017/02/24(金) 12:13:18.13ID:oPUR7Uid

シールズ・ミドルズ・オールズなんてのが、むかし流行ってた。

「チミ」「汁」「ボケ」「阿修羅」とかいうホーリーネームのやつらは、「オウムズ」でよろしいと思います。


162 地震雷火事名無し(庭)2016/02/18(木) 23:53:20.99ID:/nAb3h3r

管理人が言うには、地下鉄サリン事件は国家による陰謀だそうだ。
こりゃかないませんな。w

ふくいち事故被災者は陰謀論に関わってる暇など無いのだが。
陰謀論に疑問を持ったら工作員って、なんだよ。

麻原のスパイ妄想と同じじゃん。
とんだ有害サイトでした。

アイツらオウムだよ。w
たとえ入信してなくても、脳内は同じ。

ケムトレイルとかB層とか善悪二極化とか、分かって見ると、オウムと同じ思考だな。w

170 地震雷火事名無し(庭)2016/02/19(金) 14:49:03.29ID:gmlVI3gO

プチ尊師が経営するプチアレフ掲示板。

ぜんぜん反原発じゃないじゃん。
アナーキズムでもマルキシズムでもポストモダニズムでもシュールレアリスムでもない。
インボーロンw

ちゃんとカルト宗教の掲示板だって書いといてほしいな。

玉石混淆と言いながらポアすんなw


184 地震雷火事名無し(庭)2016/02/21(日) 19:56:07.40ID:QdVcOFNS

管理人が言う「サリン事件陰謀説」が、アレフの主張と同じ。
あぁくだらねえ。


197 地震雷火事名無し(帝国中央都市)2016/02/22(月) 12:48:30.73ID:mp3nxo3B

オウム真理教と阿修羅掲示板の関係を指摘されて大慌ての汁。
管理人がオウム真理教礼賛してる時点でバレバレなのに。


198 地震雷火事名無し(庭)2016/02/22(月) 15:48:56.65ID:krWDzBUc

汁が、エートス推進なのが、ハッキリしてよかった。

汁、コシギンチャクができてうれしそう。

管理人も苦笑いのクソスレw

シールズにはアレフも混ざってるのかな。
各団体、ここぞとばかりに、オルグ・勧誘してたからなあ。

あのバカチンども、MLやRPG持ってる本物の右翼とは戦わないのかね。w


221 地震雷火事名無し(やわらか銀行)2016/02/25(木) 01:51:43.58ID:o0qZp1LO

魑魅魍魎がオウムガイが大事だって言ってた
やっぱり日本を救うのはオウムだね!


558 地震雷火事名無し(大阪府)2016/11/22(火) 18:03:49.20ID:D4/n95eb

オウム真理教プロデュース阿修羅掲示板


531 地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区)2016/10/06(木) 13:06:18.00ID:oqHYVnoq

管理人のあからさまなエコひいきがひどい
オウム信者の溜まり場か?


43 地震雷火事名無し(東京都)2015/12/04(金) 13:47:47.35ID:MRxhstIL

阿修羅真理教の妄想
管理人や魑魅魍魎男を批判するのは全て工作員(笑)


168 地震雷火事名無し(庭)2016/02/19(金) 13:29:59.62ID:WsceSgLQ

工作員とみなしたら削除って、スパイ妄想してポアすんのと同じなんですけどw

441 地震雷火事名無し(家)2016/06/18(土) 13:27:30.64ID:1WbxG64Q

ついでに言っておくが、あそこに書き込んだらIP取られて
故人情報が裏世界に流れてるから、それくらいのことは覚悟して使えよw

559 地震雷火事名無し(家)2016/11/22(火) 18:44:25.99ID:HaC6HlDC>>560

あそこに投稿すると
個人データが公安に売られるという特典がありま〜すw


560 地震雷火事名無し(大阪府)2016/11/22(火) 19:00:25.98ID:D4/n95eb
>>559
それで汁や魑魅魍魎男は投稿しろと騒ぐわけか。


3 地震雷火事名無し(家)2015/11/25(水) 03:26:18.03ID:JZ60Zd36

阿修羅は荒らしとキチガイの溜まり場に成り果てた。
そもそも管理人からして変態の前科者「中川隆」に脅迫されてムチャクチャな運営をしてるからなw
あそこに書き込むとログやIPが公安に流れていくから要注意だぞ!


471 地震雷火事名無し(pc?)2016/06/26(日) 12:29:07.57ID:Hy1/ncBh

オウム真理教の信者の書き込みの特徴

放射能汚染に対する極端なアレルギー
健康被害は全て放射能のせいという思考停止、ヒステリー
反対意見を聞く耳を持たない、初期非表示にして終わり
反対するものは工作員という極度に狭い視野

汁はオウム真理教の信者の真似をしているだけなので、どこか冷めてる
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1448373329/


これが阿修羅に巣食う電通工作員
http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/603.html

反原発運動は中国・朝鮮工作員が扇動していた
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/702.html

反原発派は知恵遅れ _ 原発再稼動で温室効果ガスが減少 再生可能エネルギーの限界
http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/781.html

阿修羅住民の小沢崇拝は CIA が扇動したものだった
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/701.html

共謀罪批判は中国・朝鮮工作員が扇動していた
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/711.html

アホが書いた日本国憲法 _ 護憲運動はCIA・中国・朝鮮工作員が扇動していた
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/703.html
http://www.asyura2.com/17/senkyo228/msg/855.html#c1

[リバイバル3] マルクスはやはり正しかった _ もうすぐ共産革命の嵐が吹き荒れる時代がやって来る 中川隆
62. 中川隆[-7180] koaQ7Jey 2017年7月12日 07:48:09 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

もはや富豪でなければ無理か−香港での生活、かつてないほど厳しく
Prudence Ho、Matthew Campbell 2017年6月20日 12:13 JST


ラウさんの目はどうしてもカレンダーに向いてしまう。次の給料日はまだ1週間余り先で、夫や子どもを養うのに十分なお金がない。住まいは当局からの補助を受ける香港の小さなアパートで、家族4人で身を寄せ合って暮らしている。背中を痛めている夫は働くことができず、子どもたちは母親がなぜ新鮮でない食べ物ばかり買ってくるのか理解していない。


  「食事は3食ともおかゆになる」。スーパーのレジ係をしているラウさん(42)は、フルネームは明かさないという条件でこう話す。夫の療養中、7歳の娘と15歳の息子のために生活費を稼ぐのは彼女だけになった。時給は5.40米ドル(約600円)。米シアトルなどは香港より生活費が安いが、最低時給は15ドルでその差は大きい。

  こうした話は香港ではますます一般的になりつつある。超高層ビルが立ち並び、きらびやかな高級ブティックが軒を連ねるこの都市は恐らく、先進国・地域における所得不均衡の縮図となった。英国がこの旧植民地を中国に返還して20年。李嘉誠氏や李兆基氏らの富豪は不動産価格の高騰や小売り、公益事業、通信、港湾などの寡占的支配を通じて資産を拡大。一方でラウさんのような一般市民は置き去りにされた。

  トロントにあるマーティン・プロスペリティー研究所のディレクター、リチャード・フロリダ氏は「香港は信じ難いほど極端な不均衡社会で、それに歯止めをかけるものもほとんどない」と指摘。「持続可能だとは思わない。問題は経済的なことではなく政治的な反動だ。こうした状況は反動を生み、人々は最終的に怒りを覚える」と述べた。


  香港の賃金上昇ペースは生活費の上昇ペースに追い付いていない。所得格差を測るジニ係数はゼロが完全な平等を示し、1になると1人の人間が全ての資金を得ていることを示すが、香港当局が発表した最新データは0.539と、1970年代にデータ保存を開始してからの最高水準。香港はアジアで最も格差が大きい。

原題:Unless You’re a Tycoon, Hong Kong Life Is Harder Than Ever (1)(抜粋)

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/704.html#c62

[近代史02] 中国人のこういう所が大好き 中川隆
85. 中川隆[-7179] koaQ7Jey 2017年7月12日 09:42:22 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017.07.12 笑い話ではありません。

 今日の日経新聞で中国国有企業の大半が粉飾決算だと報じられています。
国有企業だけでなく民間企業も同じようです。

筆者の友人が、ある企業のオーナーに招かれ、自社の不正を正すよう命じられました。彼は、売上高も不明な企業の董事長(とうじちょう)として必死に働き、数年で2割の不正を正しました。

残りの不明朗な8割に着手しようとしたらオーナーから「もう結構です」と言われたそうです。
残りの8割はオーナー自身のものだったからです。

これは笑い話ではありません。自社の正確な売上高が分からない社長など日本では考えられませんが、中国では普通だそうです。最もこの話は5年程前の話ですが。
http://kasset.blog.fc2.com/
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/289.html#c85

[議論31] 人生は楽しい。 お天道様はお見通し
2. 中川隆[-7185] koaQ7Jey 2017年7月12日 18:23:12 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

統合失調症に良く見られる症状としては同じ言葉を繰り返す、言葉のサラダ(意味のない単語の羅列)、宇宙人と交信しているという、霊と話をする、チャネリングが出来るというetc.

そして何より、自分が統合失調症であることを認めない患者が多いのがこの病気の最大の特徴であり、統合失調症が発病してから、5年放置した場合、脳の萎縮が前頭葉に達し二度と現実の世界に帰ってこれなくなってしまうのです。

つまり、統合失調症であることを否定し続け、5年間何も対処せずに放置した場合、もう手遅れであるということです。

私は霊能力がついた、ハイヤーセルフとつながっている、という人たちのブログも読みましたが、統合失調症の初期症状が出ているとして間違いないと思います。 ← 大川隆法先生はコレ

あの時の私と完全に症状が一致している。

統合失調症は現在では治療可能な病気であり、予後も良い病気になってきています。
薬も副作用の少ないものがたくさん出てきています。しかし、早期治療が何よりも重要であることには間違いがありません。

どこか思い当たる節があるのなら、一度病院に行って検査されることをお勧めします。
何もないとしたら、それはそれでめでたいことです。しかし、手遅れになってしまえば
人生を台無しにしてしまうこともありえるのです。
http://plaza.rakuten.co.jp/kuukuumaromaro/diary/200806050000/

http://www.asyura2.com/13/dispute31/msg/491.html#c2

[議論31] 内田樹とかいう妙な論者が珍妙な説を唱えている 晴れ間
9. 中川隆[-7184] koaQ7Jey 2017年7月12日 21:52:57 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>>8
>核兵器の時代ですから武闘で勝負をつけるのは全人類の終わりを早めるだけであり、いずれの神の教えにも反すると思います


それは無信仰者の勝手な思い込みだよ
自爆攻撃するのは、死んだら美女が抱き放題の楽園にすぐに行けると信じてるからだ

ムスリムにとっては世界が滅びようがどうしようが そんな事は小さな事なんだ
http://www.asyura2.com/13/dispute31/msg/489.html#c9

[文化2] 女は東大出でも思考力・判断力・知性すべてゼロ _ 通産官僚 宗像直子は何故こんなにアホなの? 中川隆
75. 中川隆[-7183] koaQ7Jey 2017年7月13日 00:20:56 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

とよた真由子 また出た「新音声パート3」吹いたら負け!「チョギ?!」って何?? - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MEeqP8Iy2xM

「豊田真由子」の人格を形成したエリートの屈折 “下ネタ暴言”証言も
「週刊新潮」2017年7月6日号 掲載


「ハゲーーーーーっ!」の絶叫、「♪そんなつもりがなかったんですーーー」のミュージカル調の嫌味イビリ、激しい暴行音。政策秘書を務めていた男性(55)が録音していた音声データによって、豊田真由子代議士(42)のパワハラは白日の下に晒された。

 狂気の沙汰としか言いようのない暴言と暴行を働いた豊田氏の人格は、果たしてどのように形成されたのだろうか。

 千葉県船橋市出身で、中・高は名門・桜蔭、東大法学部を経て厚労省にキャリア官僚として入省し、ハーバード大の大学院に留学経験もあるスーパーエリートの豊田氏。彼女の実家の近隣住民は、

「豊田さんの家は進学塾を経営していて、東大卒のお父さんと東京外語大卒のお母さんがともにそこで先生をやっていましたね」


豊田真由子代議士

 と、振り返る。

「その塾はとても繁盛していて、校舎を借り増ししたりするほどでした。豊田さんは三姉妹の真ん中なんですが、姉妹みんな実家の塾で勉強していて全員優秀。なにしろ、お姉さんは医者で妹さんは弁護士。この地域では、豊田三姉妹は才媛として知れ渡っています」
■超エリートの屈折
 傍目(はため)からは、誰もがうらやむエリート一家で育ったように映る。しかし、中高大の同級生はこう証言する。

「私からすれば、豊田さんは充分に社交的で可愛いほうだし、もちろんとても優秀。なのに、周りに可愛くて勉強もできる女の子がいると、『あの子、凄い人気なんだよ。男の子も噂してるし。私、負けちゃいそう』と言っていた。完璧主義というか、自分のダメなところを探して、自らコンプレックスを抱え込んでいる感じでしたね」

 先の政策秘書とは違う豊田氏の元秘書も、

「本人も相当立派な経歴なのに、姉と妹にコンプレックスを持っていたように感じました。東大法学部卒業生の王道は財務省で、その道を辿れなかった挫折感があったんでしょう」

 それゆえか、別の元秘書は、

「彼女は間違いなく、『議員であることそのものが目的』というタイプです」

 と断言し、つまり議員バッジこそが姉と妹に勝つための彼女のレゾンデートルだったと分析するのだ。2014年、豊田氏が春の園遊会に本来入れない母親を強引に入場させて問題になった一件は本誌(「週刊新潮 6月29日号」)でも触れたが、姉や妹にはできない、園遊会という晴れ舞台に親を呼ぶ行為は、もしかしたら彼女の「意趣返し」だったのかもしれない。

 こうして、超エリートながら屈折した思いを抱えていた節が垣間見える豊田氏だが、無論、だからといって秘書に暴行を働いていいことにはならない。しかも、政策秘書以外にも被害者は何人も存在するのだ。
■新登場“下ネタ暴言”
 埼玉県政関係者が明かす。

「今年行われた地元の柔道整復師の新年会で、豊田さんの秘書が土下座させられていました。なんでもその場で、かねて豊田事務所が揉めていた政界関係者と鉢合わせになったところ、彼女はそのトラブルの責任を秘書に押し付け、『とにかく謝れ』『私だったら土下座する』と言ったのが原因だったそうです」

 また最近辞めた秘書のひとりは、

「豊田の運転随行をしていて、カーナビにしたがって左に曲がろうとしたら、『真っ直ぐだろっ!』と怒鳴られ、肩をバーンと叩かれました」

 こう暴行被害を訴えるのだった。

「私自身は埼玉4区に住んでいないので土地勘がなく、しかも秘書になって間もなかったためカーナビに頼る以外になかったんですが、その道が渋滞すると、『なんで裏道をいかないんだっ!』と言い出し、挙句、一車線の道を無理やりUターンさせられたこともあった。交通法規を破るような指示を出すわけです」(同)

 別の元スタッフが後を受ける。

「彼女の口癖は、『私より頭が良い人間がこの中にいるの?』でしたし、“下ネタ暴言”もお手のもので、怒鳴りながら『じゃあ、あの人が言ったら何でも従うの? あの人がうんこ食えって言ったら食うの?』『こうやったら、次にこうするのは当たり前じゃない! あんた、うんこしたら拭くでしょ!!』なんて平気でした」

 さらに、また別の秘書経験者は、

「例えば電車が5分遅れたとします。それって、どうしようもないことだと思うんですが、豊田に言わせると、電車が遅れるのを調べられなかった秘書が悪いとなる。一事が万事こんな具合だから、3日ももたない秘書がいて、累計100人は辞めています」

 おまけで付け加えておくと、

「豊田先生の議員会館の部屋から、彼女が、♪あっるっこ(歩こ)〜と、『となりのトトロ』の歌を大声で歌っているのが聞こえてきたことがありました。意味不明でしたね」(別の事務所の秘書)
■被害届
 これでお分かりいただけただろう。本誌6月29日号で告発に踏み切った政策秘書は、「豊田真由子被害者の会」の一員に過ぎないのである。

 政策秘書が改めて決意を語る。

「豊田代議士に対して恨(うら)みがあるわけではなく、国会議員が秘書に暴言を吐き、暴行を働いたことを、客観的に判断していただきたいのです。彼女の出処進退については、暴行の事実を判断するにあたっては関係ないと考えていますし、離党について私がとやかく言うべき立場にないと思います。国会議員である彼女の行為をみなさんはどう判断するのか。そして司法はどう判断するのか。それを確認するために、6月27日、私は警察に相談に出向きました。近々、被害届を提出したいと思います」

 豊田氏の暴行は、15年以下の懲役又は50万円以下の罰金が科される傷害罪にあたると見られている。

 当局の手に委ねられた「豊田ミュージカル劇場」は、今後どんなストーリー展開を見せていくのだろうか。

特集「ついに秘書が警察に被害届提出! 100人の『遁走兵』も次々証言!! 『豊田真由子』の『絶叫暴力』未公開データ40分中の最恐文言」より

http://www.asyura2.com/09/bun2/msg/544.html#c75

[文化2] 女は東大出でも思考力・判断力・知性すべてゼロ _ 通産官僚 宗像直子は何故こんなにアホなの? 中川隆
76. 中川隆[-7182] koaQ7Jey 2017年7月13日 00:22:39 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

豊田真由子議員の「友人コメント」で再認識された女友達の恐ろしさ

「このハゲーー!」

 絶叫暴行で一躍注目を浴びている豊田真由子衆議院議員。豊田議員の行動については、事実であれば批判を受けるのもしかたのないところですが、一連の報道以降、豊田議員の友人という一般女性がテレビや週刊誌でコメントをしていることにも一部から注目が集まっています。

 この女性は、豊田氏を擁護する立場をとりながらも、学生時代の豊田議員のトンデモな言動や非行ぶりについてSNSなどでも赤裸々に暴露しているのです。

 この女友達の登場に、ネットでは「援護射撃と言いながら背中から撃つようなもの」といった声も上がっていますが、女友達の関係は複雑というのは世の常。巷の女性たちに、「女友達」にまつわる恐怖の体験談を聞いてみると、こんな話が続々出てきました。

「私が友達Aちゃんの彼氏を好きになってしまったとき、別の共通の友達Bちゃんに打ち明けたところ『応援するよ』と言って、相談に乗ってくれたんです。ところが、その彼とうまくいきそうだったときに、BちゃんがAちゃんに『あなたの彼氏、女遊びしてるよ』と暴露。さらにAちゃんと一緒に彼を『アンタどういうつもり』とつるし上げたとか。Bちゃんはその後『2人ともが幸せになればいいなと思って』と言っていましたが、絶対そう思ってないですよね」(25歳・アパレル)

「私の学生時代からの友達は、私に彼氏ができると必ず『会わせて』と言ってきます。で、会わせると、学生時代の男遍歴や恥ずかしい過去の発言などをペラペラしゃべる。怖いです」(28歳・IT)

「合コンによく誘ってくれる女友達がいるんですが、合コンの場で必ず『この子、全然彼氏ができなくて』『かわいいから、誰かもらってあげて!』と上から目線で紹介されるのがツライです……」(30歳・メーカー)

 いずれも男絡みの話ですが、とかく男が絡むと女性たちの間では「どちらが上か」とマウンティングが起こりやすくなり、人の幸せを妬むようになりがちです。人より一歩早く出世、結婚などをした場合は、思わぬところで後から足をすくわれることもあるようなので、気をつけたいものですね。
http://asajo.jp/excerpt/32755
http://www.asyura2.com/09/bun2/msg/544.html#c76

[文化2] 女は東大出でも思考力・判断力・知性すべてゼロ _ 通産官僚 宗像直子は何故こんなにアホなの? 中川隆
77. 中川隆[-7181] koaQ7Jey 2017年7月13日 00:24:54 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

豊田真由子議員のブログは意外にも「美しい言葉」に溢れていた!


 自民党の豊田真由子衆議院議員の元・政策秘書に対する暴言・暴力問題について、「週刊新潮」が2週連続で掲載した。

「この、ハゲーーーーっ!」「違ーうーだーろー!」の罵声で一躍、「暴言女王」に君臨する豊田議員。6月29日発売の同誌では「豊田真由子様に向かって、お前のやってることは違うと、言うわけ? あたしに?」と新たなる悪態が紹介された。

 そんな野獣のような豊田議員だが、意外にも慈母のような一面があるという。

「確かに政策秘書には暴言のオンパレードですが、彼女のブログには美しい名言が溢れているんです。もちろん表向きの発言でしょうが、読んでみるとなかなか良いことを言っている」(週刊誌記者)

 たとえば、国会見学に来た小学生に対しては、《つらいことはたくさんあるけれど、がんばることで人は強くなること、みんなを想うたくさんの人たちがいること、それぞれの場所でそれぞれの色の花を咲かせてください》(2017年2月22日)

「議員になってよかったと思うときはどんなとき?」という質問に対しては、《法律や制度を作ったり変えたりすることで、実際に困っている方、助けを必要としている方のお役に立てたときです》(2016年11月29日)

 少年少女に対しては、《もちろん結果も大切ですが、がんばってきた過程それ自体に大きな意味があり、その経験は必ず己を強くします。そして、「強い人」は「優しい人」です。周囲や社会の人を思いやり、助ける人になってください》(2016年8月9日)

「特に8月9日のブログの一節は、ぜひ豊田氏本人に読み返してほしいですね」(前出・週刊誌記者)

 禊の第一歩はまず自分のブログを読むことから?
http://asajo.jp/excerpt/32399
http://www.asyura2.com/09/bun2/msg/544.html#c77

[昼休み53] 千葉県にだけは住んではいけない 中川隆
113. 中川隆[-7180] koaQ7Jey 2017年7月13日 00:25:45 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

豊田真由子議員のブログは意外にも「美しい言葉」に溢れていた!

 自民党の豊田真由子衆議院議員の元・政策秘書に対する暴言・暴力問題について、「週刊新潮」が2週連続で掲載した。

「この、ハゲーーーーっ!」「違ーうーだーろー!」の罵声で一躍、「暴言女王」に君臨する豊田議員。6月29日発売の同誌では「豊田真由子様に向かって、お前のやってることは違うと、言うわけ? あたしに?」と新たなる悪態が紹介された。

 そんな野獣のような豊田議員だが、意外にも慈母のような一面があるという。

「確かに政策秘書には暴言のオンパレードですが、彼女のブログには美しい名言が溢れているんです。もちろん表向きの発言でしょうが、読んでみるとなかなか良いことを言っている」(週刊誌記者)

 たとえば、国会見学に来た小学生に対しては、《つらいことはたくさんあるけれど、がんばることで人は強くなること、みんなを想うたくさんの人たちがいること、それぞれの場所でそれぞれの色の花を咲かせてください》(2017年2月22日)

「議員になってよかったと思うときはどんなとき?」という質問に対しては、《法律や制度を作ったり変えたりすることで、実際に困っている方、助けを必要としている方のお役に立てたときです》(2016年11月29日)

 少年少女に対しては、《もちろん結果も大切ですが、がんばってきた過程それ自体に大きな意味があり、その経験は必ず己を強くします。そして、「強い人」は「優しい人」です。周囲や社会の人を思いやり、助ける人になってください》(2016年8月9日)

「特に8月9日のブログの一節は、ぜひ豊田氏本人に読み返してほしいですね」(前出・週刊誌記者)

 禊の第一歩はまず自分のブログを読むことから?
http://asajo.jp/excerpt/32399

http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/390.html#c113

[不安と不健康15] コンビニ弁当やお握りは辞めた方がいいです。『拡散』 (カズちゃんのブログ)  赤かぶ
208. 中川隆[-7179] koaQ7Jey 2017年7月13日 02:19:51 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]


昔の日本人が生野菜を食べなかった理由 2012.07.05


数年前に、健康のためにとダイエットを考えて一時期、野菜サラダに凝ったことがあります。

その時、ふと、疑問に思ったのが、日本人は刺身や寿司などで、生魚を食べるのにどうして生野菜を食べる習慣が昔は無かったのだろうか?という疑問です。

最近でも、生レバ刺しが禁止になり大きな話題になっていますが、牛肉や鳥肉(特に九州人は新鮮な鳥刺しが好きですラブラブ)でも生で食べることが好きな国民なのにです。

日本のどこの地方でも昔からある野菜料理は、煮るか、焼くか、保存のために漬物にするかです。

戦前まで国民の8割以上が農民だったため野菜は、自分の畑から採ってすぐに食べられ鮮度の心配は全くありませんでした。

よって、肉や魚のように食中毒を心配して加熱する必要は無いはずです。

それなのになぜ食べなかったのか??

少し調べてみたら、その理由は簡単でした。

昔の日本の野菜にはしゅう酸が多かったからだそうです。

植物である野菜は、常に虫や動物に食べられる危険性があります。そこで、植物たちは、虫や動物たちにとっては毒になるしゅう酸を葉や茎、根などに貯めこんでいるそうです。

毒といっても強いものではありませんが、実は人間にも影響はあります撃沈

しゅう酸を多量に摂取した場合、人の体内に元からあるカルシウムと結びついてシュウ酸カルシウムになり、それが胆嚢や腎臓に溜まり、胆石や腎臓結石の原因になるそうです。

また、少量でも胃腸の消化吸収が悪くなり、人によっては、腹痛を起す場合もあるそうです。

特に、ほうれん草にしゅう酸は多く含まれていて、よくほうれん草を茹でてアク抜きをするのは、このしゅう酸(アク)を抜くためです。しゅう酸は、水溶性なのでこの方法で大部分が簡単に抜けるそうです。

実は、昔の日本人が生野菜を食べなかったの理由は、日本の多くの野菜にこのしゅう酸が多かったため生食には適さなかったからです。

また、諸説ありますが、戦後日本でも洋食を多く食べるようになった時、サラダなどの生野菜を食べる習慣が日本でも広まったそうです。

その時、農家では、食べやすくて、生でも食べられるしゅう酸の少ない野菜の品種を外国から輸入して栽培したり、品種改良によってしゅう酸の量を減らした新しい野菜を作り始めます。

一方で、日本で生野菜を食べる習慣が根付いたことによる弊害もありました。

しゅう酸を多く含んでいた昔の日本の野菜は、元々害虫の被害が少く農家も作りやすかったのですが、農家でも生で食べられるしゅう酸の少ない野菜を作るようになったことで、害虫対策として農薬を使う必要が出てきたのです。

農薬の害は今でも盛んに問題視されていますが、実際は農薬自体の人体への害は、それほど大きくないそうです。農薬のほとんどが水溶性なのでしっかり洗えば、野菜に残ることは無いそうです。(←あくまでもサスケが読んだ本の著者の見解です。)

大きな問題は、日本の畑に農薬を散布するようになってから土を分解して肥やしてくれていた微生物やミミズなどの虫が少なくなり、土地がやせて化学肥料を加えないと野菜が育たなくなったことなのだそうです。

今、健康や安全性の面から有機野菜に人気があります。特に前述した様に環境のためにも無農薬や有機農法を進めて欲しいのですが…

ただし、無農薬や有機野菜と書かれている場合は、一度、生で食べてみて一般的な野菜よりアクが強い場合は、しゅう酸の含有量が多い可能性があります。

その場合は、生食にこだわらず、多少アク抜きをして食べたほうが良いかもしれません。
http://ibukinews.jugem.jp/?eid=880
http://www.asyura2.com/09/health15/msg/764.html#c208

[不安と不健康15] コンビニ弁当やお握りは辞めた方がいいです。『拡散』 (カズちゃんのブログ)  赤かぶ
209. 中川隆[-7178] koaQ7Jey 2017年7月13日 02:26:29 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

「サラダは健康に悪い」2017年06月26日


 6月23日の虎ノ門ニュースで、科学者の武田邦彦氏が「虎ノ門サイエンス」というコーナーで、「サラダは健康に良い?」と題して、植物を食べる際にどんなリスクがあるかを説いていた。
https://www.youtube.com/watch?v=73qvk_1MIYo
(1:12:06〜1:29:43)

 生野菜(とくに葉もの)は、サラダで食べられることが多い。とくに女性は美容と健康に良いとして、サラダやスムージーでとることを好む。

 しかし、ちょっと待った、というのだ。

 それを説くには、武田氏は「イボタとイボタ蛾の戦い」を例に挙げた。イボタとは白い花を咲かせる樹木であるが、この葉を好んで食べるのがイボタ蛾の幼虫である。

 イボタ蛾幼虫はイボタの葉にたかって、これを食いつくすわけだが、イボタのほうはやられっぱなしでは葉がなくなって死んでしまうので、防御しなければならない。

 そこで蛾の幼虫が葉を食べると毒になる物質を出すようになる。そうすると蛾の幼虫は死んでしまうので、イボタの毒を消す物質を葉を食べるときに吐くようになる。するとまたイボタは葉を食い尽くされるので、新たに幼虫の毒になる物質を葉につくり出す…。という戦いを、それこそ何千年、何万年と続けてきているのだそうだ。

 植物と昆虫など動物の関係は、基本はこのようなもので、動物は植物なしには生きられないが、植物にとっては食べられてしまうリスクがある。一方で植物も動物なしには生きられない、という矛盾を抱えている。鬩ぎあいとも言えるが、調和のとれた矛盾でもある。

 さて、そんなわけで植物は動物に食べられつくされないように自己を防衛しているわけで、人間の場合も例外ではない。最初のテーマに戻れば、生野菜はその点で、葉っぱに多く含まれる毒をそのまま食べることになる。

 一番よく知られるのはホウレンソウで、生のままでは食べてはいけないと言われる。だから茹でるとか高温の油で炒めて、毒性を無くすのである。生で食べられるホウレンソウがあるが、あれは人種改良でホウレンソウの毒性をなくすか薄めたものだから可能である。

 サラダにする葉もの野菜は、長年の品種改良で毒性は薄められてはいるが、それでも植物の動物に対する一般性としてはリスクがあると武田氏は説いている。

 生野菜ばかり食べていると、女性の場合、女性ホルモンに最も影響が出て、不妊症とか生理不順などになる可能性があると。

 油も、植物油はダメで、動物油のほうがいいらしい。世間の“常識”とは180度違うので、戸惑うが…。

 動物は人間より体温が高く、その脂肪は高い体温のお陰でサラサラだが、鳥や豚などの脂肪を人間が食べると人間は体温が低いので固まりやすなると言われてきた。動物性脂肪は人間の血液を流れにくくするんだ、と。

 その見解を信じるか、武田氏の言うように逆の見解を信じるか、が賭けみたいなものだ。

 武田氏は、動物の油を食べたら、少しは植物油を摂ってもよく、それがオリーブ油であって、ヨーロッパでオリーブオイルが盛んに食べられるのは肉をよく食べるからなのだという。

 蛋白質も動物のものが良く、植物の蛋白質は、まあ食べてもいいが、動物よりは良くない。大豆の蛋白より肉がよろしいが、豆腐や納豆にすれば、それは古来日本人が食べてきたものなので、肝臓がそういう仕様になっているし、日本人に備わった触媒があるから問題はない。

 牛乳は日本人は飲んでこなかったもので、肝臓には消化しにくいから難しく、むしろ豆乳のほうが好ましいそうだ。

 要するに、植物は本来的には動物に対しては攻撃的であることを知っていなければいけない。

 日本でも戦前は生野菜はほとんど食べなかった。

 ちなみに、東京の自由が丘に戦前からある居酒屋に行くと、メニューは実に豊富でうまいのだが、生野菜サラダなんかはない。付け合わせでも生野菜はない。野菜はお浸しか煮物だ。

 というように、昔は植物(葉)は生では食べられていなかった名残りである。

 それが戦後、食事が洋風化し、パン食になり、生サラダを食べ、ドレッシング(植物油)をかけるようになって、病気の様相が一変した。武田氏の言うとおりなら、癌が増え、不妊が多くなって、おかあさんの母乳が出にくいなどという事態は関連があるのだろう。
 
 また、三石巖氏は「私は生野菜を食べない」と宣言していた。彼が言うには、生野菜はほとんど水だからだと述べていた(『健康常識100のウソ』)。
 また油についても、

 「植物性油に含まれているリノール酸などは不飽和脂肪酸で、きわめて酸化しやすい。摂りすぎると、それが酸化脂肪酸になり、血液に粘りを与えてしまう。血液の粘りが強くなると、血栓ができ、脳梗塞の原因となる。対して動物性脂肪酸は飽和脂肪酸なので、酸化しにくい。つまり、植物油より動物性脂肪は数段ヘルシーなのだ」

 と述べている。三石氏はステーキを注文するときは「脂身をつけてください」とわざわざ頼むそうだ。

 動物性脂肪は、コレステロールを増やし、脳卒中、心筋梗塞、動脈硬化の原因というのは大間違いなのだ。

 厚労省と食用油の会社、及び医師らが結託してウソの情報を流し、病気をつくらせようとしてきたのであろう。

 …まったく、これまで私も健康常識に騙されてきたわけだ。
http://kokoroniseiun.seesaa.net/article/451161730.html
http://www.asyura2.com/09/health15/msg/764.html#c209

[リバイバル3] ホウレンソウを食べると癌、酸欠、発達障害、アルツハイマーになる 中川隆
5. 中川隆[-7177] koaQ7Jey 2017年7月13日 02:28:17 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

昔の日本人が生野菜を食べなかった理由 2012.07.05


数年前に、健康のためにとダイエットを考えて一時期、野菜サラダに凝ったことがあります。

その時、ふと、疑問に思ったのが、日本人は刺身や寿司などで、生魚を食べるのにどうして生野菜を食べる習慣が昔は無かったのだろうか?という疑問です。

最近でも、生レバ刺しが禁止になり大きな話題になっていますが、牛肉や鳥肉(特に九州人は新鮮な鳥刺しが好きです)でも生で食べることが好きな国民なのにです。

日本のどこの地方でも昔からある野菜料理は、煮るか、焼くか、保存のために漬物にするかです。

戦前まで国民の8割以上が農民だったため野菜は、自分の畑から採ってすぐに食べられ鮮度の心配は全くありませんでした。

よって、肉や魚のように食中毒を心配して加熱する必要は無いはずです。

それなのになぜ食べなかったのか??

少し調べてみたら、その理由は簡単でした。

昔の日本の野菜にはしゅう酸が多かったからだそうです。

植物である野菜は、常に虫や動物に食べられる危険性があります。そこで、植物たちは、虫や動物たちにとっては毒になるしゅう酸を葉や茎、根などに貯めこんでいるそうです。

毒といっても強いものではありませんが、実は人間にも影響はあります

しゅう酸を多量に摂取した場合、人の体内に元からあるカルシウムと結びついてシュウ酸カルシウムになり、それが胆嚢や腎臓に溜まり、胆石や腎臓結石の原因になるそうです。

また、少量でも胃腸の消化吸収が悪くなり、人によっては、腹痛を起す場合もあるそうです。

特に、ほうれん草にしゅう酸は多く含まれていて、よくほうれん草を茹でてアク抜きをするのは、このしゅう酸(アク)を抜くためです。しゅう酸は、水溶性なのでこの方法で大部分が簡単に抜けるそうです。

実は、昔の日本人が生野菜を食べなかったの理由は、日本の多くの野菜にこのしゅう酸が多かったため生食には適さなかったからです。

また、諸説ありますが、戦後日本でも洋食を多く食べるようになった時、サラダなどの生野菜を食べる習慣が日本でも広まったそうです。

その時、農家では、食べやすくて、生でも食べられるしゅう酸の少ない野菜の品種を外国から輸入して栽培したり、品種改良によってしゅう酸の量を減らした新しい野菜を作り始めます。

一方で、日本で生野菜を食べる習慣が根付いたことによる弊害もありました。

しゅう酸を多く含んでいた昔の日本の野菜は、元々害虫の被害が少く農家も作りやすかったのですが、農家でも生で食べられるしゅう酸の少ない野菜を作るようになったことで、害虫対策として農薬を使う必要が出てきたのです。

農薬の害は今でも盛んに問題視されていますが、実際は農薬自体の人体への害は、それほど大きくないそうです。農薬のほとんどが水溶性なのでしっかり洗えば、野菜に残ることは無いそうです。(←あくまでもサスケが読んだ本の著者の見解です。)

大きな問題は、日本の畑に農薬を散布するようになってから土を分解して肥やしてくれていた微生物やミミズなどの虫が少なくなり、土地がやせて化学肥料を加えないと野菜が育たなくなったことなのだそうです。

今、健康や安全性の面から有機野菜に人気があります。特に前述した様に環境のためにも無農薬や有機農法を進めて欲しいのですが…

ただし、無農薬や有機野菜と書かれている場合は、一度、生で食べてみて一般的な野菜よりアクが強い場合は、しゅう酸の含有量が多い可能性があります。

その場合は、生食にこだわらず、多少アク抜きをして食べたほうが良いかもしれません。
http://ibukinews.jugem.jp/?eid=880


「サラダは健康に悪い」2017年06月26日

 6月23日の虎ノ門ニュースで、科学者の武田邦彦氏が「虎ノ門サイエンス」というコーナーで、「サラダは健康に良い?」と題して、植物を食べる際にどんなリスクがあるかを説いていた。
https://www.youtube.com/watch?v=73qvk_1MIYo
(1:12:06〜1:29:43)

 生野菜(とくに葉もの)は、サラダで食べられることが多い。とくに女性は美容と健康に良いとして、サラダやスムージーでとることを好む。

 しかし、ちょっと待った、というのだ。

 それを説くには、武田氏は「イボタとイボタ蛾の戦い」を例に挙げた。イボタとは白い花を咲かせる樹木であるが、この葉を好んで食べるのがイボタ蛾の幼虫である。

 イボタ蛾幼虫はイボタの葉にたかって、これを食いつくすわけだが、イボタのほうはやられっぱなしでは葉がなくなって死んでしまうので、防御しなければならない。

 そこで蛾の幼虫が葉を食べると毒になる物質を出すようになる。そうすると蛾の幼虫は死んでしまうので、イボタの毒を消す物質を葉を食べるときに吐くようになる。するとまたイボタは葉を食い尽くされるので、新たに幼虫の毒になる物質を葉につくり出す…。という戦いを、それこそ何千年、何万年と続けてきているのだそうだ。

 植物と昆虫など動物の関係は、基本はこのようなもので、動物は植物なしには生きられないが、植物にとっては食べられてしまうリスクがある。一方で植物も動物なしには生きられない、という矛盾を抱えている。鬩ぎあいとも言えるが、調和のとれた矛盾でもある。

 さて、そんなわけで植物は動物に食べられつくされないように自己を防衛しているわけで、人間の場合も例外ではない。最初のテーマに戻れば、生野菜はその点で、葉っぱに多く含まれる毒をそのまま食べることになる。

 一番よく知られるのはホウレンソウで、生のままでは食べてはいけないと言われる。だから茹でるとか高温の油で炒めて、毒性を無くすのである。生で食べられるホウレンソウがあるが、あれは人種改良でホウレンソウの毒性をなくすか薄めたものだから可能である。

 サラダにする葉もの野菜は、長年の品種改良で毒性は薄められてはいるが、それでも植物の動物に対する一般性としてはリスクがあると武田氏は説いている。

 生野菜ばかり食べていると、女性の場合、女性ホルモンに最も影響が出て、不妊症とか生理不順などになる可能性があると。

 油も、植物油はダメで、動物油のほうがいいらしい。世間の“常識”とは180度違うので、戸惑うが…。

 動物は人間より体温が高く、その脂肪は高い体温のお陰でサラサラだが、鳥や豚などの脂肪を人間が食べると人間は体温が低いので固まりやすなると言われてきた。動物性脂肪は人間の血液を流れにくくするんだ、と。

 その見解を信じるか、武田氏の言うように逆の見解を信じるか、が賭けみたいなものだ。

 武田氏は、動物の油を食べたら、少しは植物油を摂ってもよく、それがオリーブ油であって、ヨーロッパでオリーブオイルが盛んに食べられるのは肉をよく食べるからなのだという。

 蛋白質も動物のものが良く、植物の蛋白質は、まあ食べてもいいが、動物よりは良くない。大豆の蛋白より肉がよろしいが、豆腐や納豆にすれば、それは古来日本人が食べてきたものなので、肝臓がそういう仕様になっているし、日本人に備わった触媒があるから問題はない。

 牛乳は日本人は飲んでこなかったもので、肝臓には消化しにくいから難しく、むしろ豆乳のほうが好ましいそうだ。

 要するに、植物は本来的には動物に対しては攻撃的であることを知っていなければいけない。

 日本でも戦前は生野菜はほとんど食べなかった。

 ちなみに、東京の自由が丘に戦前からある居酒屋に行くと、メニューは実に豊富でうまいのだが、生野菜サラダなんかはない。付け合わせでも生野菜はない。野菜はお浸しか煮物だ。

 というように、昔は植物(葉)は生では食べられていなかった名残りである。

 それが戦後、食事が洋風化し、パン食になり、生サラダを食べ、ドレッシング(植物油)をかけるようになって、病気の様相が一変した。武田氏の言うとおりなら、癌が増え、不妊が多くなって、おかあさんの母乳が出にくいなどという事態は関連があるのだろう。
 
 また、三石巖氏は「私は生野菜を食べない」と宣言していた。彼が言うには、生野菜はほとんど水だからだと述べていた(『健康常識100のウソ』)。
 また油についても、

 「植物性油に含まれているリノール酸などは不飽和脂肪酸で、きわめて酸化しやすい。摂りすぎると、それが酸化脂肪酸になり、血液に粘りを与えてしまう。血液の粘りが強くなると、血栓ができ、脳梗塞の原因となる。対して動物性脂肪酸は飽和脂肪酸なので、酸化しにくい。つまり、植物油より動物性脂肪は数段ヘルシーなのだ」

 と述べている。三石氏はステーキを注文するときは「脂身をつけてください」とわざわざ頼むそうだ。

 動物性脂肪は、コレステロールを増やし、脳卒中、心筋梗塞、動脈硬化の原因というのは大間違いなのだ。

 厚労省と食用油の会社、及び医師らが結託してウソの情報を流し、病気をつくらせようとしてきたのであろう。

 …まったく、これまで私も健康常識に騙されてきたわけだ。
http://kokoroniseiun.seesaa.net/article/451161730.html



http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/728.html#c5

[昼休み53] 女子高生コンクリート詰め殺人事件 中川隆
117. 中川隆[-7177] koaQ7Jey 2017年7月13日 13:41:46 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

アメリカの行方不明者たちのいくつかで共通している「異常に不可解」な事実から推測できる「全世界に広がる失踪システム」。目的や方法は不明

2016年6月10日のエポックタイムズより

america-s-missing-mysterious-pattern・Epoch Times

ひさしぶりにその背景の巨大さを想像してゾクッとした日

大食いタレントの木下ゆうかさんの YouTube チャンネルでは、毎日、木下さんが食べ物を食べる様子をアップしてくれているのですが、その毎日のオープニングは、

「今日はね、○○を食べるよ」

と、今日食べるものの紹介をしてくれてから始まります。

それを真似ます。

「今日はね・・・アメリカの何千もの行方不明事件に共通する異常な事態の背後に潜む悪魔的ともいえる強大なシステムが、生活のすぐ近くに潜んでいるだけではなく、時空を越えた規模でこの地球の人間社会を覆っているかもしれないという衝撃的な調査結果・・・をご紹介するよ」

(なんで「今日はね」で始まるんだよ)

いや、これはですね、読んで、ひさびさに背筋に冷たいものが(飲みかけのチューハイじゃないの?)、いやいや、口で飲んでいるお酒が背中から垂れてきたら、もっとコワイわ・・・と自分に突っ込みたくなるほど衝撃的だったのですね。

そして、実に「見えない相手」的な、一種、悪魔的というか、もう一体、この世の中に何が起きているのだかというようなことでして、明るい感じで書き始めないと、暗さの闇に引きずられそうな「闇の勢い」を感じるものだったのですよ。

そういう場合には明るくですね。するのがいいと。

テレビなどでもニュースなどは何か始まりが堅い感じですが、どんな暗いニュースでも、「今日はね、○○をご紹介するよッ」と始まれば、少し見ている人も穏やかになれるものかもしれません。

さて、それはともかく、今回の翻訳記事は最近の中では、最も長いものに属するものとなると思いますので、いろいろと余計なことは書きませんが、とにかく大変な記事です。

一応、主要な部分だけをピックアップしますと、アメリカの元警察官が、アメリカ全土の 2000件の行方不明事象を調査している中で「不可解なことや、共通する事象がいくつもの事例で見られた」ことを記しています。

その中にあった例として、


・行方不明者が遺体で見つかる場合、水のある場所や国立公園など特定の場所で見つかることが多い

・生きて発見された場合は記憶喪失となっている場合がある

・十分に捜索された場所で見つかることが多い

・捜索犬の鼻がきかなくなることがある

・複数のうちひとりが行方不明になった場合、なぜ離ればなれになったのかがよくわからない

・瞬間的に失踪する

・死因が特定できない

・よちよち歩きの2歳の子どもが周囲に人がいない山で失踪し、近くの山麓で発見された

・行方不明後19時間後に20キロ以上離れた場所で見つかった2歳の子ども

・アメリカで数多く見つかる水の中の行方不明者の遺体は、死亡時刻と遺体が水に入っていた時間が合わない(しばらく経ってから水に入れられている)

などですが、これらが示すことは、いくつかの行方不明の事例では、

「そういうことをおこなう何かが存在している」

というようにしか思えないのです。

最近、「不安定な世界の気候が「暖」から「寒」に転換した頃、アメリカではテロの被害どころではない「日常的な暴力死」が蔓延し」という記事でもピックアップしましたが、アメリカでは、毎日 2000人以上の人が行方不明になっていて、最近では、2013年10月22日の CNN の報道には、


アメリカでは、推定で毎年約 800,000人の子供たちの行方不明が報告されている。

2002年にアメリカ司法省によって発表された調査では、この1年間だけで アメリカで 797,500人の子供たちの消息が途絶えたことが報告された。

とありますように、毎年 80万人から 100万人くらいの人たちが行方不明になっているのがアメリカという国ですが、この大部分は、今回のようなものとは関係がないと思いますが、しかし、その一部は、確実に、「そのようなことをする何か」によってなされていると考える他はありません。

しかも、ひと気のないようなところでも起きていることや、他のいくつかの観点から見て、「単なる人間や人間による組織によるもの」というだけでは説明できないものもありそうなのです。

記事には、国立公園での失踪についても出てきますが、アメリカの国立公園、しかもうっそうとした森林などの中で、2014年までに 1100人以上が「消えた」ことについての報道などもあります。

1100人以上が国立公園で失踪し続けていることについてのアメリカの報道

vanish-us-park・THE SECRET VANISHINGS IN AMERICA’S NATIONAL PARKS

今回の記事だけでも、なんというか「時空を越えた」というような、背景を想像することさえ難しい事例があると思わざるを得ません。中には、陰謀論や悪魔やエイリアンなどのような「小さな話」では説明つかないものもありそうに思えるのです。

そして、記事ではふれられていませんが、「発見されていない大多数の行方不明者の存在」はどのようになっているのかということも含めて、これはアメリカの闇というような小さな話ではなく、もう少し大きな話なのかもしれません。

どうにも、アメリカだけのこととも思えません。

もしかすると日本でも・・・。

そのこともあり、背筋に冷たいものが(飲んでいたチューハイじゃないの? ← もうええわ)…… それでは、ここからその記事をご紹介したいと思います。

「今日はね」(もういいっつーの)


Retired Police Detective Identifies Mysterious Patterns Across Thousands of Missing Persons Cases
Epoch Times 2016/06/18

ひとりの元警察官の調査官が、何千ものアメリカの行方不明者事件に、ミステリアスなパターンがあることを識別した

法執行機関で 20年以上の経験を持つデビッド・ポーリデス(David Paulides)氏は、北米全域での行方不明事件のケースを分析し、その結果、いくつかの驚くべき類似点を発見した。

地方自治体の警察等は通常、行方不明のケースを地元だけに関連した出来事だという観点から見るが、ポーリデス氏は、アメリカ全域で起きている行方不明事件が、ひとつの大きなパズルのコマのようにひとつの枠に収められる可能性について調査している。

そして、氏はその枠組みが存在し、それが実に不可解であることを発見したのだ。

「これはまるで、X-ファイルから出てきたかのようです」

ポーリデス氏は、5月21日、カナダのトロント大学の講演で上のように語った。

氏は、行方不明のケースの中から、同じような不可解な特性を持っている 2000例のケースを収集した。

これらは、遺体が発見される場所が、水のある場所や国立公園といった特定の地域に集中していた。

行方不明者が生きて発見された場合、彼らは、しばしば、記憶喪失となって発見される。

死亡して発見される場合、その死因を特定することが難しいことも共通していた。多くが、検視の結果、「死因不明」となる。

行方不明者たちは、時に、彼らが自力で歩いて到達できる範囲を超える地域で発見される。

あるいは、行方不明者が発見される前に、十分に捜索された場所で発見される。

ポーリデス氏は、倒木の上で遺体が見つかった小さな少年の例を挙げる。その倒木のある場所は、遺体が発見される数日前に十分な捜索が行われた場所だった。

発見される行方不明者たちが、服や靴を着用していないケースもままある。

そして、捜索犬が、行方不明者たちの匂いを嗅ぎ取ることができないケースもあるとポーリデス氏は述べる。

行方不明者の捜査の際、犬が少しだけ歩いて、すぐ止まって旋回したりするような奇妙な行動をとることを捜索犬担当者たちがポーリデス氏に語ったという。

行方不明になった人と一緒にいた人たちは、しばしば、「私たちがそこで離ればなれになってしまった理由がわからないのです。なぜかそうなってしまった」と言う。

ポーリデス氏は、彼が調査したうちの数十について議論した。氏は、行方不明ケースの事例について、「情報行動の自由(FOIA)」を通して、公式な報告書を入手し、その他、ポーリデス氏は、地元の調査員、目撃者にも聞き込みを行い、医療審査官と協議した。

ポーリデス氏の調査は、すでにサンノゼ警察を退職していた 2009年に始まった。

複数の公園で警備員として働いていた人物は、多くの奇妙な行方不明事例について氏に語り、再調査が必要だと確信していると述べた。

それ以来、ポーリデス氏は、同じような特性を持つケースの行方不明事例の調査を都市部へと拡大させてきた。

予期しない場所での発見

ポーリデス氏は、2歳の子どもの行方不明ケースで見られた「移動」に関しての不可解な状況を例としてあげた。その幼児は、まだ大きな移動ができる年齢ではないにも関わらず、広大な距離を移動していた。

それは 1957年7月13日に、2歳のデビッド・アレン・スコットちゃんが、シエラネバダ山脈のツインレイクス地域で行方不明になったケースだ。

スコットちゃんの父親は、子どもの姿を見てからキャンピングカーに入り、すぐに出てきたが、その時にはすでに子どもの姿はなかった。

この地域は視認性の良い場所だったにも関わらず、捜索隊は3日後までスコットちゃんを発見することができなかった。

その3日後に子どもが見つかったのは、近くの山腹をのぼった場所だった。

「その子は、まだよちよち歩きでした」とポーリデス氏は言う。

明らかに、その子どもが自力で他の山に移動したわけではないことは明白だった。

別の2歳の子どもの失踪例として、1952年4月10日にオレゴン州リッターの自宅近くで行方不明になったキース・パーキンスちゃんの例がある。

彼は、納屋の周囲を走っている間に忽然といなくなった。

パーキンスちゃんは、それから 19時間後に、行方不明になった場所から 24キロほど離れた氷で覆われた池の上で、うつぶせの状態で発見された。

命に別状はなかった。

水との関係

行方不明者たちは、多くの場合、水のある場所で遺体として発見される。

しかし、その死因は、明確に溺死ではないとポーリデス氏は言う。

ポーリデス氏が調べた例の多くは五大湖の周囲で起きていただけではなく、都市部や他の地域での水のある場所で遺体が数多く発見される。

24歳の大学のサッカーのスターだったジェラニ・ブリンソンは、ミネソタ州のゴルフコースの池で発見された。

彼は 2009年 4月17日の午後 10時30分に友人の自宅から行方不明になった。捜索で、彼の帽子が裏庭近くで見つかり、靴は別の場所で見つかった。

見つかったゴルフコースは、数日間雨が降っており、地面は泥だらけだったにも関わらず、ブリンソンの靴下は汚れていなかった。

彼は自分で歩いたのではなく、他の何者かによって池の中に入れられた。

「彼は溺れてはいませんでした」とポーリデス氏は述べる。

死因は特定できなかった。

これは、この地域でポーリデス氏が識別した類似した数多くの事件のひとつだ。

ポーリデス氏は、彼の調査による複数の著作を記している。

その中の一冊に『 411名の行方不明者:考えさせられる偶然の一致(Missing 411: A Sobering Coincidence)』がある。

これは、都市部で行方不明になり、水のある場所で見つかった若い男性たちについて記したものだ。

ほとんどの例が、ミネソタ州とウィスコンシン州でのものだった。

典型的な例は、友人とバーでお酒を飲んでいた若い男性が行方不明になるというもので、誰も彼らがいなくなる瞬間を見ていないという。そして何日後かに、彼らは水の中で死亡しているのが発見される。

彼らがアルコールのせいで池の中に落ちたと考えるのは簡単だが、ポーリデス氏は、事態はそのような単純なものではないと言う。

例えば、多くの場合、行方不明の若い男性は、5〜6日後に見つかることが多いが、しかし、検死をすると、遺体は水の中に1〜3日ほどしかいなかったことがわかるのだ。

これは、国立公園や自然保護地域での例も同じだ。

ポーリデス氏は、他の国での例を深くは調査していないが、同様の例が世界中の他の場所でも現れているという。

最近、英国の「マンチェスター運河の死亡」が注目を集めている。

英国の新聞は、主に過去数年間での、マンチェスター運河の死体は数十にのぼると推測している。これは、連続殺人である可能性を疑うことができるとポーリデス氏は述べる。

ポーリデス氏は、マンチェスター運河はとても浅いことを指摘し、男性たちが、そのようなところで溺れるということ自体が奇妙だと言う。

世界の他の場所でも同じような例が数多くあるのではないかと氏は考える。

さまざまな解釈

多くの人々が、ポーリデス氏のこれらの行方不明の調査に対して独自の解釈をしている。

中には、エイリアンやビッグフットの仕業だというようなものもある。

しかし、ポーリデス氏自身は、この問題への判断を留保している。

「私は人々にいかなる判断も与えたことはありません。私は、連続して起きている事実を提供しているだけです」と氏は言う。

「私は、何がこれらの事象の背景にあり得るかということについて、ほのめかすことはありません」

そして、氏は以下のように述べた。

「多くの行方不明の事例で合理的な説明をすることは難しいことではないと思われます。しかし、まったく同じ状況にある数百の行方不明例の背景を考えると、視点が変化せざるを得ないのです」
http://indeep.jp/mysterious-patterns-across-thousands-of-us-missing-persons-cases/


アメリカの行方不明研究者の事例にある失踪あるいは「消滅」の強烈な実態(1) : 生還者たちが語る状況はまるで「異次元とのコンタクト」にも似て 2016/09/07
http://indeep.jp/bizarre-reality-of-the-musterious-us-vanishe-kids-survivors/

変な書き始めとなりますが、今回の記事は、ものすごい内容だと思います。

以前、特に北アメリカ大陸で起きている行方不明事例の中には不可解さが残る事例が数多くあることを、下のふたつの記事でご紹介したことがありました。


・アメリカの行方不明者たちのいくつかで共通している「異常に不可解」な事実から推測できる「全世界に広がる失踪システム」。目的や方法は不明 (2016/06/23)

・[人間は消えていっている]知性と健康に溢れた男性たちを「死に導く何か」の正体:「そのもの」たちは何を欲しているのか・・・ボストンの行方不明事件の詳細から浮き出る不可解 (2016/07/10)

もし、今回の記事を読まれる方で、上の記事を読まれてらっしゃらない場合は、上のほうの「アメリカの行方不明者たちの…」のほうだけでいいですので、お読み下さると嬉しいです。というのも、今回はご紹介する翻訳の内容が非常に長く、アメリカの行方不明例のことについて、あまりいろいろと説明をするスペースをとらないことになると思われるからです。

上のふたつの記事は、北米全域での行方不明事件のケースを分析しているデビッド・ポーリデス(David Paulides)さんがシリーズとしてまとめられている著作『 411人の行方不明者 (The Missing 411)』などの内容を伝えている記事をご紹介したものです。

この『 411人の行方不明者』という本は、ぜひ内容を知りたいと思っていたのですが、日本語版は出ていないですし(どこかで出してくださーい)、英語版は当然あるのですが、現在どのようなことになっているのかというと、たとえば、日本の Amazon で下のような超プレミア状態(2016年9月7日現在)。


Missing 411-Western United States & Canada: Unexplained Disappearances in North Americans that hve never been solved (英語) ペーパーバック – 2012/2/2
David Paulides (著) ペーパーバック ¥ 18,079 より
https://www.amazon.co.jp/gp/product/1466216298/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=1466216298&linkCode=as2&tag=asyuracom-22


こんな値段、買えませんって。

というわけで、内容は少しずついろいろな海外のサイトなどにアップされる内容などで知るしかないわけなのですが、今回、この『 411人の行方不明者』の中にあるものの中で、

「生還した人たち」

の事例を非常に詳しく紹介しているブログがあったのです。

そりゃあ読みましたよ。

これがえらく長いもので、それから翻訳しようと始めたのですが、今日は、半日くらい翻訳に費やしていました。

以前のふたつの記事がやや暗いのは、多くが「死亡して発見されている」というところにあったと思います。

しかし、今回のは、子どもが中心ですが、みんな生きて帰ってきている。

この内容が、想像をはるかに超えておもしろいのです。

たとえば、今から 148年前の 1898年にアメリカの森の中で行方不明になったアリスという女の子は救助された後に下のようなことを言います。


アリスの答えは不可解なものだった。

「黒い人が私を助けたの」

彼女は、その黒い人(The Black Man)が彼女を導き、彼女が行方不明になった場所からとても離れた場所から安全な場所まで運んでくれたのだと言った。

そして、これがこの子だけの体験なら、狂気や子どもの妄想で済むのでしょうけれど、同じような体験を他の子どもたちもしている、というようなことがあるのです。

あるいは、2010年に行方不明になった3歳の男の話に、


彼が洞窟に到達した後、ジョンは彼が暗い部屋の中にいることに気づいたという。そして、そこには、人間と完璧によく似たロボットたちが、いろいろな姿勢で座るか立っていたというのだ。

次に少年は、彼の祖母の頭から不思議な光が出ていることに気づいたという。祖母だと思っていた女性は、ロボットの中のひとつだったのだ。

というようなくだりも出てきて、このあたりは、デビッド・ポーリデスという人が警察資料などの供述から引用していると考えますと何とも興味深いです。

全体は本当に長いですので、今日明日の2回にわけます。

そして、これを読むと、仮にこれらの話が真実ならば、この世に存在する「何らかの別の世界のようなもの」への想いともなります。



Bizarre Tales of the Almost Vanished
Mysterious Universe 2016/09/06

ほとんどの失踪にある奇妙な物語

この世の中で突然姿を消した人々に関しては、多くの推測を醸し出すような不思議な物語が伴ういくつもの実話がある。それらの中には、その手がかりがまったくつかめないものもあり、謎は永遠的なもののようにさえ思える。

また、行方不明になったケースでは、無傷で生存したまま発見される場合もあるが、それらの場合にもまた失踪の状況と照らし合わせると、希に、奇妙な様相が浮かび上がるケースもある。

不可解な失踪の多くのケースで、生還した場合を含めて奇妙な形態を持つ。

そのような奇妙な失踪に関しての最も初期の報告については、北米の失踪を調査し、まとめているデビッド・ポーリデス(David Paulides)氏の一連の著書『 411人の行方不明者 (The Missing 411)』シリーズに記されている。

それは 1868年、北部ミシガン州で3歳の女の子が行方不明になったケースで、女の子は、父親が運営している製材キャンプで突然いなくなった。

女の子の父親によれば、「あの子はここに1秒前までいた」のに、次の瞬間、まるで瞬間的に消滅するかのように彼女は消えたのだという。

突然のことにパニックに陥った父親は、若いふたりの猟師に助けを求め、共に森の中の捜索を始めた。父親は、娘がひとりで森の中で迷っていると考えていた。

父親と猟師は、女の子の名前を何度も何度も叫んで、森の中を探し回った。しかし、夜が近づいても、女の子は見つからなかった。彼女の名はアイダ(Ida)という。

翌朝、捜索が再開されたが、何の手がかりも得ることができなかった。

まるで消滅するかのように森の中に消えてしまっていたかのようだった。

さらにその翌日、行方不明の少女の痕跡を見つけ出すための捜索は続いた。

その日、荒野を進んでいた時に、猟師たちは、近い森の中から女の子の叫び声を聞いた。その声は、まるでベールや毛布で覆われた中を通して聞こえているようなミュートされている感じで、少し遠い場所のように思えた。

猟師たちは、その叫び声は川から聞こえたと述べた。彼らはそこで巨大な黒いものを目撃し、その後、バシャンという大きな水のはねる音がしたと言った。

それはおそらく、クマが水に入って対岸に向かって泳いでいたのだろうと猟師たちは述べた。

猟師たちは、動物と思われるものが去った後、その場を見つめていたが、ふと、彼らは近くの丸太の上に、はだしの女の子が立っていることに気づいた。

行方不明の女の子だった。

救助された時、女の子はかなり動揺しているように見えた。

そして、彼女は、猟師たちが見ていた生き物はクマではなく、「ミスター・ウルフ(Mr. Wolf )」という名のものだと訴えた。それは彼女が名付けた。ミスター・ウルフは、その場に彼が捕らえた人々を保持しているのだという。

女の子は、ミスター・ウルフは彼女の靴を取り、また彼女の帽子を食べたと言う。そして、ミスター・ウルフは彼女に果物を与えていたが、どんな状況でも、彼女を置き去りにしなかったという。彼女がミスター・ウルフと呼ぶものが、クマかどうかは不明だ。

もうひとつのミスターウルフ事例

興味深いことに、このアイダのケースと同じように、一見誘拐されたように失踪して、大型の動物によって世話をされていた例はアメリカで他にもあるのだ。

それは、1955年7月に、2歳の女の子、メイ・カーティス(Mae Curtis)が、似たようなケースで、モンタナ州のクーテナイ・ナショナル・フォレスト(Kootenai National Forrest,)内の製材キャンプから行方不明になった時のことだ。

その時、少女の母親は「クマが私の子どもを森の中に運んでいったのを見たのです」と必死に主張した。そして、クマは女の子を「あやしながら」去って行ったというのだ。

捜索は、約 350人によって行われた。

2日間に渡る集中捜索の後、女の子は無事に発見された。

その場所は、行方不明になった場所から 300ヤード(270メートル)も離れていない場所にある粗末な避難小屋だった。

彼女が無事に発見されたのは、失踪している間にクマが彼女に食事を与えていたからだろうと考えられると家族は述べた。警察当局は、この話に懐疑的だったが、家族は、クマが彼女に食事を与えてくれていたと語り続けた。

女の子の靴と帽子をほしがる「黒い存在」

1800年代の別の奇妙な物語としては、1898年8月25日に発生した3歳のアリス・レイチェル・ペック(Alice Rachel Peck)の消失に関するものがある。

アリスは、彼女の母親と一緒に果物を摘みに近くに出かけた際、母親の後ろをついて歩いている時に突然いなくなった。

彼女の失踪後、大規模な検索がおこなわれ、それは3日間に渡り続けられたが、女の子の手がかりはつかめなかった。

そして、3日後の 8月28日、アリスは、彼女の姿が消えた場所から約5マイル(約8キロメートル)の場所で、無傷で無事に発見された。

アリスは、見つかった時には茫然自失に近い感じだったと伝えられたが、少しずつ正気を取り戻していく中、彼女がどのように道路に沿って、はだしで歩いてきたかを思い出して、それを述べ始めた。

行方不明になる前、彼女は靴をはいていたが、見つかったときには、はいていなかった。また、かぶっていた帽子もなくなっていた。

そして、彼女は失踪前、ほんの少しのベリーの他は食べ物も飲み物も持っていなかった。

彼女が行方不明になった場所、そして発見された場所は、急斜面と岩が連なる場所であり、救助した人たちは、無傷だったアリスに、そのような厳しい場所でどのように行動していたのかとを尋ねた。

そこは3歳の女の子が自力で行動できる場所ではないからだ。

アリスの答えは不可解なものだった。

「黒い人が私を助けたの」

彼女は、その黒い人(The Black Man)が彼女を導き、彼女が行方不明になった場所からとても離れた場所から安全な場所まで運んでくれたのだと言った。

この「黒い人」とは何者なのか。そして、彼女が行方不明になった原因は何だったのかはいまだにわかっていない。

森から現れる見知らぬ人

この 1898年には、別の行方不明の物語がある。

アメリカ民族年次報告書(the American Ethnology Annual Report)には、それは、ワフォード(Wafford)という 10歳の少年とある。

ワフォードは川の近くでアーチェリーの練習をし、その後、魚をとる罠を作るために川辺に行ったという。

彼は、川の中に石を積み、魚取りのための罠を作った。

その時に、森の中から見知らぬ人が現れた。その人物は、ワフォードに「きみは疲れているように見えるから、休みなさい」と言ったという。

その見知らぬ人物はワフォードを自宅の夕食に招待した。

その人はごく普通の、愛想のいい人物のように見え、ワフォードは、疑うこともなく、彼の自宅へ向かった。

自宅に到着した時、そこがとても暖かく平和な場所であることがわかり、また、彼はとてもフレンドリーで暖かい人物であることがわかった。そして、明らかにワフォードの家族の友だちと思われる人たちが現れた。

その人たちを見て、ワフォードが少し持っていた疑いの気持ちも消えた。

ワフォードは、そこで夕食を食べ、ベッドで眠るまで、その子供たちと遊んだ。ワフォードは、今までで最も楽しい時間を過ごしているのではないかと感じたと述べている。

次の日の朝、ワフォードは、家族が心配していると思うので、家に帰らなければならないと言った。

少年を自宅に招待した見知らぬ人物は、果樹園やトウモロコシ畑に沿った道沿いに道を連れていってくれた。そして、交差している場所で、別の道を指した。

その先の川の尾根沿いに行けば、自宅に着くだろうと述べた。

少年は、指示に従ったが、少し歩いた後、彼にさよならの挨拶をしようと振り返った時、その見知らぬ人の姿がなかっただけではなく、さきほど歩いてきた時にあったトウモロコシ畑や果樹園がどこにも見当たらなかった。

そして、自分がいる場所には何の道もまったくなかったのだ。

少年は、自分が分厚い木々と荒れた荒野に囲まれていることに気づいた。どうすればいいのかわからなかった。

幸いなことに、ワフォードが荒野の草を歩いていた時にできた跡が、行方不明になった少年を必死で捜索していた人たちに偶然発見され、彼は救助されることになる。

その捜索隊の中には、ワフォードが、見知らぬ人の家で見た家族の友人を含んでいた。

ワフォードは、その友人たちに、あの家はどこにあり、そして、何が起きたのかを尋ねた。

友人たちは、自分たちはそのような家に行ったことはないし、自分たちはずっと行方不明になった少年の捜索のために時間を費やしていたと答えた。

ワフォードが招かれた家があったと述べた場所は、後に地元の多くの人たちから「あのあたりには何もない」と言われた。

迷信深い地元の人々は、この話を聞いて、精霊「ヌンネイ(Nunne’hi)」が来たのではないかと語り合った。

ヌンネイの意味は「どこでも住む人々(The People Who Live Anywher)」で、チェロキー民族の神話に出てくる超自然的な精霊のことだ。

もちろん、ワフォードが経験したことが実際には何であったのかを理解することは難しい。

洞窟の中で

神秘的な存在によっての、さらなる奇妙な誘拐談が、デビッド・ポーリデス氏によって報告されている。これは、アメリカの人気ラジオ番組「コースト 2 コースト AM 」の中のインタビューで語られた。

2010年10月1日の午後6時30分、3歳の男の子、ジョン・ドゥ(John Doe)が、カリフォルニア州のシャスタ山で行方不明になった。

彼の行方不明になった報告を受けた後、警察当局は、その地域の捜索を行い、行方不明から5時間跡、混乱した状態にいる男の子を発見した。

彼は木の切り株の上に座っていた。

少年はその後、非常に奇妙な話を語った。

ジョンによると、彼はひとりの女性と一緒に山奥の洞窟の中に入ったのだという。その女性について、ジョンは彼の祖母だと思っていたと彼は語った。

彼が洞窟に着いた後、ジョンは彼が暗い部屋の中にいることに気づいたという。そして、そこには、人間と完璧によく似たロボットたちが、いろいろな姿勢で座るか立っていたというのだ。それは明らかに動いていなかった。

同時に、部屋には、ほこりをかぶった銃や武器のようなものが散らばっており、巨大なクモが暗がりの中を走り回っていた。

そして、報告されるところでは、次に少年は、彼の祖母の頭から不思議な光が出ていることに気づいたという。祖母だと思っていた女性は、ロボットの中のひとつだった。

その「祖母」は、ジョンに対して、敷いた紙の上に排便をするように命じた。それは明らかに命令口調だった。ジョンが拒否すると「祖母」はさらに強く要求した。

また「祖母」はジョンに、彼は宇宙からやって来たことと、そして、彼の母親の胎内に移植されたことを告げた。

ジョンは外に連れて行かれ、そして、発見されるまで茂みで待つように言われた。

このような信じられないほど奇妙な物語の全体が明らかになった時、ジョンの祖母は、あることについて告白した。

祖母は、この事件の前の年にこの地域でキャンプをしたことがある。

その際、彼女は不可解な力でテントの中から引きずり出され、テントから少し離れたところに置かれたというのだ。

目覚めたとき、彼女は、首の付け根に痛みを感じたという。見てみると、赤くなった皮膚に囲まれた2つの刺されたようなマークがあった。

もちろん、このことと少年の失踪とに何かの関係あるのかどうか祖母にはわからないということだった。

この事案は、ポーリデス氏が遭遇した多くの失踪の中で最も奇妙な事例のひとつだったと述べている。

そして、この話に出てくるすべての人物が、自ら経験したことを真実だとすることついては一貫している。
http://indeep.jp/bizarre-reality-of-the-musterious-us-vanishe-kids-survivors/


アメリカの行方不明研究者の事例にある失踪あるいは「消滅」の強烈な実態(2) :何者かに奪われる「自己制御」と「自分の存在」。そして、子どもたちを導くものの正体  2016/09/08
http://indeep.jp/bizarre-reality-story-of-the-mysterious-vanished-survivors-second/

前回ご紹介した、北米などでの行方不明事件のケースを分析しているデビッド・ポーリデス(David Paulides)さんの『 411人の行方不明者 (The Missing 411)』の内容を伝えている記事をご紹介する後半です。

411人の行方不明者 (The Missing 411)
missing-411-02b・Amazon

前回の記事では、子どものケースが多かったですが、後半は、大人の事例が多くなります。

そして、大人と子どもで違うのは、「大人の行方不明の場合、そこに《恐怖》というキーワードが介入する」ということです。

子どもへ提示する世界と大人へ提示する世界の違い

前回の記事の子ども、特に3歳などの小さな子どもが行方不明になった後に救助されたケースでは、子どもたちの多くに、「行方不明になっていた間の記憶に恐怖という観念がない」という共通点があります。

今回ご紹介する記事に出てくる中での若い子どもの例として、リリアン・カーニーちゃんという6歳の女の子の例がありますが、この女の子は発見された後の、「行方不明になっていた間、どこにいたのか」という質問に対して、


森の中の、太陽が一日中のすべての時間に輝いている場所にいた。

と述べていたという供述が残っています。

彼女が行方不明になった間は、くもり、あるいは夜間で、太陽はどこにも出ていなかったとのことですので、何か「通常とは違うような森の中」にいたのかもしれませんが、この「場所の雰囲気」は、恐怖ではなく、その真逆にあるような概念を想起させます。

なお、前回の話には3歳など、本当に小さな子どもの話が出てきていますが、「3歳の子どもの話など適当なものだろう。子どもはいつも夢想しているから」というようなことを思いがちかもしれません。

私も最初そう思いました。

しかし、ふと、私自身が4歳の時に、ある「体験」をしていたことを思い出すのです。それはもう、本当に今でもよく思い出すことがある体験ですが、個人的なことですので詳しくは書かないです。まあ、始まりと顛末はともかくとして、ある日の夕方、遊びの帰りに、海も山も湖も森も城もない茶色の風景が広がる田舎の住宅地で、ふと気づくと私は下のような風景の中に立っていたのでした。


自分が囲まれている状況に気づいた瞬間、合理的な判断とは別に、私はすぐに振り返り、来た道を全速力で走りました。

このことは、前後のことを含めてここまでとしまして、4歳の時でも、そんな奇妙な事象に巻き込まれるのはこれが初めてでしたし、そして、思い返してみれば、3歳だろうと4歳だろうと「夢想に浸っている」なんてことはなかったです。子どもたちも、毎日毎日、現実の中だけで生きている。

どんな子どもでもそうだと思います。大人が考えるより、子どもは現実の中で現実の存在としての考えをもって行動しています。

そういう意味では、少なくとも、3歳の子どもであろうと、その供述は(本人がウソをついているのでなければ)信じていいと思われます。

話がそれましたが、子どもの行方不明の談話の場合は、それほど「恐怖」という概念があるようには感じないという話でした。

しかし、「大人」の例では、そうでもないのです。

日常に介入してくる様々な存在

今回の中に出てくる「大人」の例では、


・日常の生活の中で突然、自分の体の制御が他者に奪われる

・自分の存在が他者から切り離される

というような例が出てきます。

詳しくは、本文をお読みになっていただきたいと思いますが、今回の中に、「隣の家から帰る途中」で行方不明になった 19歳の女性の例があります。

発見された後に、事情を聞かれた彼女の言葉には、以下のようにありました。


隣人宅から帰るために歩いていた時、ふいに自分の体が急激におかしな動きをしたのを感じたという。

そして、彼女は自分が行こうとしていた場所とは反対の方向に歩いていることを感じていた。自分の意志とは違う方向に歩きだしているのだ。

この恐ろしい試練の間、目に見えないバリアが彼女の空間を押して、行きたいと思っている方向へ行くことを妨げたと彼女は語った。

おそらく、「突然、自分の体のコントロールが自分のものではなくなった」というようなことになるのでしょうが、これを読んで、以前書きました、アメリカの男性たちの失踪についての記事、

・[人間は消えていっている]知性と健康に溢れた男性たちを「死に導く何か」の正体:「そのもの」たちは何を欲しているのか・・・ボストンの行方不明事件の詳細から浮き出る不可解
 2016/07/10

の中に出てくる多くの人々が「本来なら行く必要のない方向に(自主的に)歩いていっている」ということを思い出します。

たとえば、そま記事に出てきた 24歳のエリック・マンセルさんという青年に関する記述には以下のようにあります。


彼は、アパートのあるノースエンドではなく、港に向かって歩いていたことが、マリオットロングワーフ近くの監視カメラでとらえられている。

それから2カ月以上経った 4月23日、エリックは、ロングワーフの港の水中で遺体として発見された。

なぜ、彼が港に向かって歩いていたのか、そして、なぜ水に落ちたのかは説明されることはなかった。

その記事には、同じように、「どうして、その場所に向かっていたのか、その理由がわからない」人ばかりが出てくるのです。

この点については、当時もこの点がひっかかっていたのですが、今回の記事を読んで、この世には、自分の意志とは関係なく「歩かされる」というような概念もあるのかもしれないなと、ふと思いました。

そして、先ほどの「人間は消えていっている…」という記事においては、そのほとんどが、最終的には「水の中で遺体となって発見されている」ということになっていました。

それと比べますと、今回ご紹介する失踪例は、前回記事と動揺、行方不明になった人たちは、全員が無事に発見されるか、自力で戻ってきているものばかりですので、それほど暗い感じではないです。

ただ、個人的な想いとして、

「自分の行動や感覚のコントロール権を他者に奪われる」

という概念は、やや響くものがあります。

なお、今回の例でも、そういう「自分の感覚が自分のものでなくなる」という状態は、精神的な疾病と関係している可能性もないではないとは思います。

比較的重い精神の何らかの疾患の場合、体も心も、本来の意味での自分のものではないということは多々あります。

かつては「離人症」なんていう言葉もありました。これは、今は「解離性障害」等と呼ばれているものだと思われます。

解離性障害 – Wikipedia

自分が自分であるという感覚が失われている状態、まるでカプセルの中にいるような感覚で現実感がなかったり、ある時期の記憶が全くなかったり、いつの間にか自分の知らない場所にいるなどが日常的に起こり、生活面での様々な支障をきたしている状態をさす。

しかし、さすがに、行方不明者全員がそれに該当するというのは考えがたいことですし、そのような状態が「日常の中で突然やってくる」というようなことがあれば、そして、それが病気とは関係ないものだとすれば・・・まあ、おそろしいことかどうかはわからないですが、なかなか思うところがあります。

というわけで、今回も比較的長いですので、本文に入ります。


Bizarre Tales of the Almost Vanished
Mysterious Universe 2016/09/06

ほとんどの失踪にある奇妙な物語(後半)

見えざる力

私たちの理解を超えた力によってなされているようにさえ見える、いくつかの不可解な誘拐に関しては、これを定義したり分類したりすることは難しいことのように思える。それらの奇妙な事例の中には、やや暴力的な気配を持つものもある。

デビッド・ポーリデス(David Paulides)氏によって報告されたものの中に、 1950年代にフランスで行方不明になった女性の話がある。

その女性が川沿いの道を歩いていた時、彼女は、ふいに、説明のつかない(誰がおこなっているのかわからない)力で後ろから無理矢理つかまれ、そのまま彼女は持ち上げられて、茂みまで引っ張られていったと女性は言う。

この時、ちょうど天候が晴れから悪天候へと急変し、そして、どこか上のほうから「行きなさい( “Here you go”)」という声が聞こえたという。その声が聞こえた時に、突然始まった一連の不可解な出来事は突然終わり、彼女はそのまま地面に落下した。

女性は近くの農場まで走って逃げた。

彼女を保護した農家の人は、彼女の胸に大きな赤い手形がついていたと述べる。

さらに、隣人の家から戻る途中で姿を消した 19歳の女性の物語がある。

行方不明になった彼女の捜索が行われている中、その女性が突然、彼女の自分の家に現れた。そして、感情を抑えきれずにすすり泣きはじめた。

後で彼女に事情をきくと、彼女が隣人宅から帰るために歩いていた時、ふいに自分の体が急激におかしな動きをしたのを感じたという。

そして、彼女は自分が行こうとしていた場所とは反対の方向に歩いていることを感じていた。

自分の意志とは違う方向に歩きだしているのだ。

この恐ろしい試練の間、目に見えないバリアが彼女の空間を押して、行きたいと思っている方向へ行くことを妨げたと彼女は語った。

夜になってから、彼女は、彼女を探している捜索隊のメンバーの姿を発見した。ところが、捜索隊の人たちは彼女の姿を見ることができないし、彼女がどれだけ声を出しても、彼らには聞こえなかったと彼女は言う。見えないベールが遮断してしまうのだという。

最終的に、そのバリアは取り払われ、彼女は家に帰ることができた。

このケースは、2012年の別の事例と不気味に似ている。

2012年9月22日、53歳のリンダ・アルテアガ(Linda Arteaga)は、アーカンソー州オザークの森で彼女の 56歳の兄と一緒にハイキングをしていた時、行方不明になった。

兄は、リンダの姿はハイキングの途中、ずっと見えていたと述べている。しかし、戻ってきた時、リンダの姿は消えていたのだ。

大規模な検索が開始された。

幸い、リンダは森の中でその日のうちに発見された。しかし、全体を取り巻く状況は非常に奇妙なものだった。

何が起きたのかをリンダに質問すると、彼女は、兄と離ればなれになった時のことをどうしても思い出せないでいた。

ハイキングでは、行方不明になった時に彼女は兄と並んで歩いており、彼女は(行方不明になった後に)他のハイカーにも会ったと述べている。しかし、隣の兄とも、そして、他のハイカーたちとも、いかなるコミュニケーションもとることがだきなかったと彼女は言う。

兄もハイカーたちも、そこには誰もいないかのように、リンダのことを見ていなかったのだとという。

また、彼女は、森の中から離れて彼女を見ている「人影」を見たという。

彼女はこのように言う。

「これらの人々は茂みの中に隠れていました。奇妙な人々……とても奇妙な人々でした……」

リンダが捜索隊に発見された時、彼女の精神状態は明瞭ではなかった。中には、リンダが幻覚性の果物を食べたのではないかという人たちもいたが、しかし、現実はわからないままだった。

すべての時間が太陽に照らされている場所

他にも分類するのが難しい事例がある。

1897年8月、メイン州で、リリアン・カーニー(Lillian Carney)という名の6歳の少女が、両親がブルーベリーを摘みに出ていた時に行方不明になった。

両親によると、リリアンは、ほんのすぐ目の前で消えたという。

ただちに大規模な捜索がおこなわれたが、手がかりはまったくなかった。

大規模な捜索の後、リリアンは森の中で茫然自失の状態でいるところを発見された。

何が起きたのかを彼女に尋ねると、彼女は、ずっと森のなかにいたと述べた。

その場所は太陽が一日中のすべての時間に輝く場所で、そこにずっといたのだという。

しかし、彼女が行方不明になってから見つかるまでの 46時間の天候は曇りで、太陽は出ていなかった。リリアンが見た「太陽」とは何だったのかわかっていない。

そして、この失踪にどういう意味があったのかもわかっていない。

止まった時間

失踪の分類の中には、姿を消したことについて話すことができない、あるいは、話すことを望まない人たちの事例がある。

1978年2月、アメリカのミシガン州で、スキーを滑っている途中で行方不明になったスティーブン・クバッキ(Steven Kubacki)という男性がいる。

スキー場には彼が捨てたスキーのポールが雪の上に落ちていたが、その滑り跡は、突然スキーが止まったことを示していた。そして、彼のバックパックが近くの地面に放り投げられていた。

クバッキが行方不明になった地点は、ミシガン湖の湖畔にとても近かったため、彼は湖に落ちて溺れたのではないかと推測された。

その後の多数の捜索にも関わらず、彼の行方に関して何の手がかりも得ることができなかった。

彼はこのように忽然と姿を消してしまった。

しかし、それから 15ヶ月後、クバッキの父の家を歩いて訪ねた人物がいた。それはクバッキ本人だった。

彼に何が起こったのか、そして、その後の 15ヶ月の間、どこで何をしていたのかを尋ねられた時、彼の話は要領を得ないものばかりだった。

彼が言うには、彼は、父の家から 40マイル(64キロ)先の牧草地で、突然目を覚ましたという。その時、彼は自分のものではない、やや小さめの服を着て、自分のものではないバッグを持っていた。

目覚めた時に、クバッキは自分に何が起きたのかをまったく憶えていなかった。

実際、彼は、行方不明になった時からの時間の経過を感じさせない印象だったという。

スティーブン・クバッキに何が起きたのかは今でも不明で、彼はそれについての話を避け続けている。

子どもたちを導くものの正体

1990年10月14日、11歳のケイシー・ホリデー(Casey Holiday)は、アイダホ州のアルダー川の近くで、犬と一緒に歩いている時に行方不明になった。

ケイシーは、発達障害を持つ男の子だった。

彼は、まったく何の痕跡もなく姿を消してしまった。

捜索犬も彼の臭いを見つけることができなかった。

大規模な捜索では手がかりがつかめなかったケイシーは、最終的に、小川の岸で靴を履かない状態で発見された。命に別状はなかった。

何が起こったのか少年に尋ねたが、その時の彼の意識は混濁しており、どこにいたのか、あるいは、なぜ、靴がないのかといったことは思い出せなかった。

2013年の夏、2歳の女の子、アンバー・ローズ・スミス(Amber Rose Smith)は、ミシガン州ニウェーゴ郡の自宅のすぐ前で姿を消した。

父親によれば、娘が家の二匹の犬と遊んでいる姿を見続けていて、ほんの少しの間、家の中に入り、すぐに戻った時、アンバーの姿はなかったという。

娘の名前を呼んだが、返事はなかった。

ボランティアを含む数百人におよぶ捜索隊による集中的な捜索がおこなわれた。

翌日、彼女は、すでに十分に捜索されていた、家から2マイル(3.2キロ)離れた場所の道路の真ん中に立っているところを発見された。

見つかった時、アンバーは空中を見つめていた。

彼女はまだ2歳で、自分に何が起こったのかを説明することはできなかったが、発見された時には、ショックと意識障害の状態にあると思われた。

地元の保安官は、この厳しい土地の、しかも夏の気温の森の中を、2歳の女の子が、どのようにして怪我もなく移動して生き残ることができたのか不思議だと発見された夜に述べている。

あるいは、2歳の彼女が 3.2キロの距離をひとりで歩いたのか、あるいは、そうではないかもわかっていない。

今回示した事例は、すべて行方不明になったの後に生きて戻ってきた人たちのケースだ。彼らなぜ行方不明になり、そして、なぜ戻ってこられたのか。

彼らに起こったことは何なのだろうか。

これらが、いわゆる原因不明の超常現象と関係があるのかどうかはわからないが、すべてにおいて、私たちの理解を超えており、それは独特な事例であり、どこか魅力的であると同時に、不安を呼ぶ事例の数々ともいえる。
http://indeep.jp/bizarre-reality-story-of-the-mysterious-vanished-survivors-second/
http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/458.html#c117

   前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 中川隆 koaQ7Jey > 100038  g検索 koaQ7Jey

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。