★阿修羅♪ > Rm5WWGpiTzAwU2c= > 100001
 
g検索 Rm5WWGpiTzAwU2c=  
 前へ
Rm5WWGpiTzAwU2c= コメント履歴 No: 100001
http://www.asyura2.com/acat/r/rm/rm5/Rm5WWGpiTzAwU2c=/100001.html
[経世済民135] 日本、造船業も中韓勢に敗北、存亡の危機…一地方造船所だった今治造船、国内トップへ(Business Journal) 赤かぶ
9. 2021年1月31日 02:29:43 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[578]

>おウチにお風呂の無い人(数人…ひとり(か、ふたり。いや、ひとり)“だけ”)は嫌がって/困って

うちに風呂があっても虫が浮いているのはイヤな人は多いようだ

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/136.html#c9

[経世済民135] 東京からの転出者急増、約半数が近隣3県へ コロナでテレワーク普及(東京新聞) 赤かぶ
10. 2021年1月31日 02:33:38 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[579]

首都圏での微調整に過ぎない

コロナ騒動により、日本全体の人口減少と超少子高齢化は悪化が加速した

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/135.html#c10

[経世済民135] 大方の予想とは逆に、コロナ下で食料・資源・運賃などあらゆる価格が高騰している理由(Business Journal) 赤かぶ
3. 2021年2月05日 00:59:23 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[580]

相変わらず何を今さら言っているのかという低レベルな貼り付け記事だな

私に限らず去年の春の段階で、コロナによる生産性の低下

巨額の財政支出と財政ファイナンスの効果が

必需品インフレであることは予想されていて

投資の世界では常識になっていたし


それが年末あたりから実体経済にまで及んでいたことは

並みのアナリストですら、とっくの昔に指摘していた


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/144.html#c3

[経世済民135] 業界トップの日本製鉄、東京製綱に対し敵対的TOBか…大量に株取得し、筆頭株主に(Business Journal) 赤かぶ
3. 2021年2月06日 02:33:43 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[581]

経営者がダメな企業の価格が下がっているなら、買い取って経営を変えるのが最も効率が良い

ダメな正社員の首を切るよりも比較的容易でもある

問題は、混乱による無駄なコストがどうしても発生することだな

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/145.html#c3

[経世済民135] 平均年収300万円で“使い捨て”だったアパレル販売員、激変…一人で月数千万円売り上げも(Business Journal) 赤かぶ
8. 2021年2月09日 00:35:08 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[582]

今後、通販や自動化が販売の中心になれば、一部のα販売員がいれば、人はいらないということだろう

そしてAIとロボット化が進めば、基本的に、人は不要になる

そして、どんどん世界中から人がいなくなれば、ほとんど全ての問題は解決し

地球生態系も大幅に改善するというものだ


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/147.html#c8

[経世済民135] 絶望の三菱自動車、経営危機…巨額赤字、販売台数激減、人材流出、研究開発費を大幅削減(Business Journal) 赤かぶ
19. 2021年2月09日 00:38:35 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[583]

淘汰の時期が来たということだろう

特に問題はない

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/146.html#c19

[経世済民135] 日経平均終値、3万0084円 30年半ぶり大台回復(日経新聞) 赤かぶ
8. 2021年2月16日 23:45:34 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[584]

30700円を超えたのは、やや期待先行で高すぎるので

当然、今後の上昇よりも下降リスクの方を用心すべきだが

別にバブルというほどではないので

調整があっても半額とかにはならない

よって全部手放す必要もない

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/161.html#c8

[経世済民135] 日経平均終値、3万0084円 30年半ぶり大台回復(日経新聞) 赤かぶ
9. 2021年2月16日 23:47:33 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[585]

まあ、このサイトでは、少し値上がりすると

すぐにバブルだと騒ぐ素人ばかりなので

関係ない話ではある

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/161.html#c9

[経世済民135] スマホの充電を1年しなくても大丈夫? NTTが開発を進める常識を覆す新技術とは(オトナライフ) 赤かぶ
10. 2021年2月22日 01:17:50 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[586]

大分前のネタだな


https://www.ntt.co.jp/news2019/1904/190416a.html
2019年4月16日
日本電信電話株式会社
科学技術振興機構(JST)
光変調器を超省エネ化し、高速高効率な光トランジスタを実現
〜光電子融合型の超低消費エネルギー・高速信号処理へ前進〜
 日本電信電話株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:澤田 純、以下 NTT)は、世界最小の消費エネルギーで動作する光変調器と光トランジスタを実現しました。
 従来、光変調器や受光器のような光-電気変換デバイスは高い電気容量をもつため、消費エネルギーが高く、光と電子回路が緊密に連携した信号処理を行うことは困難でした。本研究グループは、フォトニック結晶と呼ばれるナノ構造技術を用いて、世界最小の電気容量をもつ光電変換素子の集積に成功しました。この技術により、世界最小の消費エネルギーで動作するナノ光変調器や、光入力信号を別の光へ変換・増幅出力させる「光トランジスタ」を実現しました。このようなナノスケール光電子集積によって、光による高度な信号処理技術をプロセッサチップの中へ導入することが可能となり、従来にない超低消費エネルギーで高速なコンピューティング基盤の実現が期待されます。
 本研究成果は、2019年4月15日(英国時間)に英国科学誌「Nature Photonics」のオンライン版で公開されます。
 なお、本研究の一部は、科学技術振興機構(JST)CREST「集積ナノフォトニクスによる超低レイテンシ光演算技術の研究」の支援を受けて行われました。
研究の背景(および役割分担)
 これまでCMOS(相補型金属酸化膜半導体)電子回路技術※1)によるコンピューティング基盤は、ムーアの法則※2)に沿って高性能化が進んできましたが、微細加工や集積密度の制約により電子回路による処理は速度と消費エネルギーの面で限界が近づいています。そのため、光技術を従来のような長距離信号伝送だけでなく、電子回路と連携したプロセッサチップ内の信号処理部にも導入し、光電子融合による新しいコンピューティング基盤を実現することが期待されています(図1)。
 このようなコンピューティング基盤を実現するため、レーザ光源や光変調器のような電気-光変換(E-O変換)や、受光器のような光-電気変換(O-E変換)を小型化・省エネ化することが必要です。また、光信号を非線形的に制御・変換できる素子が実現できれば、電子回路技術を超える高速な光信号処理が可能となります。そのため、E-O変換とO-E変換を組み合わせたO-E-O変換のような光非線形素子がこれまで研究されてきました。しかし、通常は非線形効果を起こすために強い光入力が必要なため、このような光非線形素子を小型化・省エネ化することは困難でした。
 歴史的には、O-E-O変換素子をはじめとするプロセッサ向けの光電集積素子は20年以上前から研究されてきましたが、素子のサイズや消費エネルギーが大きく、また動作速度も1 GHzに満たなかったため、実用技術として確立されませんでした。根幹の原因は、E-O/O-E変換素子の電気容量(キャパシタンス)※3)が100 フェムトファラド(fF)以上と大きいために、電気容量に比例する高い消費エネルギーが必要であり、またRC時定数※4)によって電気容量に反比例して動作速度が遅くなっていたことです。これらの課題を解決するためには、光電子集積の電気容量を抜本的に小さくする必要があります。本研究グループはこれまで、フォトニック結晶※5)と呼ばれる半導体ナノ構造を用いてさまざまな超小型光制御素子の研究を進めてきましたが、最近、この技術を用いることにより、極めて低容量の光電子集積が可能であることを見出し、今回の成果を達成しました。
研究の成果
 本研究グループは、フォトニック結晶によるナノスケール光技術を用いて、電気容量が極めて小さく消費エネルギーが極めて低いナノ光変調器(E-O変換)と、これをナノ受光器(O-E変換)と集積させることでO-E-O変換型の光トランジスタを実現しました。本成果のポイントを下記に説明します。
[1] 世界最小動作エネルギーをもつナノ光変調器の実現
 フォトニック結晶による微小な光ナノ共振器※6)を用いて、超小型のナノ光変調器を作製しました(図2左)。40 Gbit/sの高速な電圧信号入力に追従する明確な光変調出力が観測され、このときの消費エネルギーは、現存するさまざまな材料や構造の光変調器の中でも最小(1ビットあたり42アトジュール)であることを確認しました(図2右)。
[2] 超低容量のO-E-O変換素子の実現
 同一のフォトニック結晶上にナノ光変調器とナノ受光器を形成し、近接集積することで、超小型のO-E-O変換素子を作製しました(図3左)。動作実験では、ナノ受光器に入力された10 Gbit/sの高速な光信号がまず電流となり、さらに負荷抵抗を介して電圧信号へと変換されます。この電圧信号をナノ光変調器に与えることで、別波長の光に信号波形を転写することができます(図3右)。これにより、光非線形動作※7)の1つである、光信号の波長変換動作を実現しました。このとき必要な光制御エネルギーは1ビットあたりわずか1.6フェムトジュールであり、従来のO-E-O変換素子に比べて2桁以上の低減を達成しました(図4上)。また、動作速度とRC時定数※4)の対応から、この集積による電気容量がわずか2 fFであることを確認しました(図4下)。これは世界で初めてfFレベルの光電子集積に成功した成果です。
[3] 信号利得をもつ省エネの光トランジスタ動作※8)の実現
 上記の光波長変換動作では、制御光の入力強度よりも被制御光の出力強度を2倍以上高めることができました(図5)。これは光信号の入出力において信号利得が得られたことを意味し、「光トランジスタ」に相当する動作を実現したことになります。従来のO-E-O変換素子では、このような動作における小型化・省エネ化は困難でした(図6)。また、利得があることで、この光トランジスタを多段に接続することも可能となり、将来的に高密度な集積による光信号処理が期待されます。
今後の展開
 今回実証されたナノ光変調器およびO-E-O変換型の光トランジスタは、従来の技術に比べて圧倒的に小型で低消費エネルギーであることから、従来「信号伝送」に留まっていた光技術を「信号処理」にまで適用できることが期待できます。例えば、E-O変換/O-E変換を低消費電力化したことで、多数のCMOSチップ内でコア間を光で緊密に接続するネットワーク処理を劇的に省エネ化することが可能となります。また、小型で信号利得をもつ光トランジスタが実現されたことで、電子回路技術だけでは難しい高速な光信号処理を行うことが可能となり、新しい光電融合型のプロセッサチップの実現が期待できます(図1)。
 近い将来、サイバーフィジカルシステム(CPS)と呼ばれるような、IoTなどの現実空間からのデータ情報とサイバー空間を介在し、リアルタイムで分析やフィードバック処理を行うシステムが必要と考えられています。現在のCMOSテクノロジーのように並列処理に依存するだけでは高度なリアルタイム処理は難しく、今回実現されたような光電子集積技術をプロセッサチップ内で駆使し、低遅延で低消費エネルギーの情報処理を実現する必要があります。NTTでは、本成果である低容量の光電融合技術を活用して、このような次世代の情報処理基盤の構築をめざします。
技術のポイント
[1] フォトニック結晶光ナノ共振器による電気光学変調器
 極めて小型の電気光学変調器を実現するため、InP半導体にフォトニック結晶光ナノ共振器を作製しました。フォトニック結晶の穴配列から3つだけ穴を除去すると、長さが1.3 µm程度の小型のナノ共振器が形成されます(図2左)。また、埋め込みヘテロ技術※9)を用いて、光非線形材料であるInGaAsP材料を精密にナノ共振器中に埋め込みました。これらの微細加工技術は他機関にはなく、NTTが保有する優位な技術です。pn接合を介して電圧信号を印加すると、フランツケルディッシュ効果※10)が起き、ナノ共振器中で屈折率と光吸収率が変化するため、入射した光の強度を変調できます。これにより、40 Gbit/sの高速な光変調動作が観測されました。このときの動作エネルギーは、素子の電気容量への充放電にかかるエネルギーが支配的です。素子の電気容量が0.6 fFと極めて小さいことと、必要な電圧信号が0.5 Vと低いことで、わずか42 aJ/bitに抑えることができました(図2右)。
[2] ナノ受光器とナノ光変調器の近接集積によるO-E-O変換素子
 上記の埋め込みヘテロ技術によって、ナノ光変調器(E-O変換)とは異なる材料であるInGaAs吸収層をナノ受光器(O-E変換)を形成するために埋め込みました。これにより、ナノ光変調器をナノ受光器と近接させて集積し、O-E-O変換素子を作製しました(図3)。完成したO-E-O変換素子の面積は約10×15 µm2、電気容量は約2 fFであり、いずれも従来のO-E-O変換素子に比べて1/100以下です。
 動作実験では、10 Gbit/sの高速な光信号をナノ受光器に入力し、生成された電流は負荷抵抗で電圧信号として変換された後、これをナノ光変調器に与えることで別波長の光信号として出力されます(光波長変換動作)。一般的に、このような高速な光非線形動作を得るために、光信号を電圧信号に変換する際に電気増幅器を用いることが多いですが、本素子では高い負荷抵抗(24 kΩ)のみで高い電圧信号を生成できるため、そのような増幅器が不要で強い省エネ効果があります。このような高い負荷抵抗を接続しても、素子の電気容量が小さいためにRC時定数を低く抑えられました。結果として、10 Gbit/sの高速動作が得られ、また、動作に必要な光制御エネルギーが1ビットあたり1.6フェムトジュールまで低減できました。
用語解説
※1CMOS電子回路技術
CMOSは電圧を印加することで論理演算動作を可能にする半導体素子構造のひとつで、これを基本とした電子回路の大規模集積技術である。消費電力が少なく、製造コストが安いなどの利点から、コンピュータ内のマイクロプロセッサの多くに採用されている。ムーアの法則※2に沿って微細化と高密度集積化が進んできたが、半導体加工における物理的制約や、消費電力の下げ止まりによって、限界が見えつつある。
※2ムーアの法則
半導体の集積密度が18〜24か月ごとに倍増し、性能が向上するという経験則。
※3電気容量(キャパシタンス)
金属などの導体において、どれだけ電荷が蓄えられるかを表す量を指す。光電変換素子の多くは半導体pin接合や金属電極を含むため一定の電気容量(C)をもつ。素子の動作に必要な電圧(V)を発生させるためには、Q = CVに相当する電荷 (電気的なエネルギーに相当する) が必要であるため、電気容量Cを低減させることは消費エネルギーの低減につながる。
※4RC時定数
電気回路などで、入力信号の変化に対する出力の応答時間の目安となる定数を時定数と呼ぶ。特にRC回路においては、電流を流し始めてから定常電流に至るまでの応答時間が、抵抗Rと電気容量Cの積(RC)によって決まり、RC時定数と呼ばれる。
※5フォトニック結晶
屈折率が光の波長と同程度の長さで周期的に変調された構造のことを指し、通常ナノ加工技術で半導体を微細加工することによって作製される。フォトニック結晶は、特定の波長において光の絶縁体として機能するため、通常の物質では不可能な強い光閉じ込めが可能となる。
※6光ナノ共振器
光共振器とは、特定の波長の光を空間的に閉じ込める構造。光は常に伝搬しているため、小さな光共振器であるほど外部に放射されやすい。そのため、長時間光を閉じ込める小型の光共振器を作製することは一般に難しい。従来、波長の10〜100倍程度の小型共振器は光マイクロ共振器と呼ばれていたが、フォトニック結晶技術によって、閉じ込め体積が1立方ミクロン以下となる光ナノ共振器が作製可能となった。
※7光非線形動作
半導体などの材料や構造に対して一定の強度をもつ光を入射させることで、材料の光吸収や屈折率が変化し、光の出力強度や位相が非線形的に変調される。複数の光信号を組み合わせることで、光-光スイッチング動作や光波長変換動作などさまざまな光制御が可能となる。
※8光トランジスタ
光非線形動作が可能であり、かつ信号利得をもつ光入出力型のデバイス。本成果の場合、光三端子型の構成になっており、受光器への光入力、光変調器への光入力と光出力がそれぞれ電気トランジスタにおけるゲート、ソース、ドレインの役割に相当することから、光トランジスタと呼んでいる。小型化、省エネ化させることで、情報処理回路において光信号制御を行う非線形素子として用いられることが期待されている。
※9埋め込みヘテロ技術
半導体の基板材料に対して、異なる組成の半導体を精密に埋め込むための加工技術。例えば、使用する光信号の波長に対して透明な材料と非透明な(吸収する)材料を任意の箇所に形成できるため、異なる機能をもつ光素子を同一基板上で作製することが可能となる。
※10フランツケルディッシュ効果
半導体に高い電界が印加されることで、元々の半導体のバンドギャップが実効的に狭められ、光吸収端が長波長側にずれる効果。この効果によって光の吸収率や屈折率が変化するため、入射した光の強度や位相を変調できる。光共振器の場合は、共振スペクトルの波長シフトやピーク値の変化として現れ、光変調動作が得られる。


図1:光伝送技術の短距離化と光電融合情報処理への展開


図2:フォトニック結晶による超低消費エネルギーのナノ光変調器
左:素子の写真と40 Gbit/s変調動作での光出力波形

図2:フォトニック結晶による超低消費エネルギーのナノ光変調器
右:さまざまな光変調器の電気容量と消費エネルギーの比較


図3:ナノ受光器とナノ光変調器の集積によるO-E-O変換素子
左:素子の写真

図3:ナノ受光器とナノ光変調器の集積によるO-E-O変換素子
右:光非線形動作の動作原理


図4:O-E-O変換動作と超低容量集積の実証
上:O-E-O変換動作における光出力波形と光制御エネルギー

図4:O-E-O変換動作と超低容量集積の実証
下:動作速度からの電気容量の見積もり

図5:光信号利得の実証

図6:他のO-E-O変換素子との比較
本件に関するお問い合わせ先
日本電信電話株式会社
先端技術総合研究所 広報担当
Tel:046-240-5157
E-mail:science_coretech-pr-ml@hco.ntt.co.jp
NTTのR&D活動を「ロゴ」として表現しました

科学技術振興機構 戦略研究推進部
中村 幹(ナカムラ ツヨシ)
Tel:03-3512-3531 Fax:03-3222-2066
E-mail:crest@jst.go.jp
科学技術振興機構 広報課
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkoho@jst.go.jp


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/171.html#c10

[経世済民135] 携帯電話の新料金プラン乱立、混乱するユーザーたちの本音とは(オトナライフ ) 赤かぶ
5. 2021年2月22日 22:59:50 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[587]

>求められているのは安さか、それともユーザー目線に立った丁寧な対応か

そんなの、ユーザーによって違うのだから

多様なプランがあって、それを自分で選べば良いだけのことだ


>自分にとって何が最適なプランなのかわからない、という人が急増している

バカか


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/172.html#c5

[経世済民135] 法定通貨、仮想通貨、金についての若干の考察 佐藤鴻全
3. 2021年3月01日 01:24:30 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[588]

思考に穴があるので指摘しておくと
法定通貨は、(政府が機能している限り)徴税権による価値の担保という最大の強みがある。

また暗号通貨(仮想通貨)は、今後、量子計算の発展次第では、いずれ暗号による保管性という最大のメリットも消える
さらにビットコインに関しては、莫大な電力の浪費が発生する上に、政府による規制によって容易に価値を失うという最大の欠点がある

なので、いずれ消えていくことになるため
金などの実物資産はもちろん、法定通貨の価値よりも遥かに不安定だと言えるだろう。

>保管性、流通性、移動性、運搬性の言わば「バケツとしての機能」が格段に高い
>法定通貨:  希少性△ バケツ機能○ その他の機能性× 審美性×
>仮想通貨:  希少性○ バケツ機能◎ その他の機能性× 審美性×

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/186.html#c3

[経世済民135] 株式市場の潮目が変化 大暴落相場を引き起こす“3つの爆弾”(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
4. 2021年3月04日 02:26:24 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[589]

くだらん
単に金利タントラムでスピード調整が起こっただけであり
コロナ後を見込んだ業績相場への移行は、これからだ

ただし、市場の変化は速いから、それなりの注意は当然必要になる


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/197.html#c4

[経世済民135] “サラ金化”するファミマ…加盟店「肥大化&大量契約更新」問題、3位転落の危機も(Business Journal) 赤かぶ
4. 2021年3月04日 02:33:33 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[590]

従来のビジネスモデルであるBtoB融資や長期債券投資などからの安定した利益が崩壊し、
さらにIT化も進む銀行大淘汰の時代

金融決済システムをもつコンビニなどが、利益率が高い消費者金融へ参入するのは、当然のことだ

今後はグローバルな企業間競争がさらに加速していくことになるだろう


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/187.html#c4

[経世済民135] PayPayに給料が振り込まれる時代へ…デジタル給与解禁で何が変わる?メリットと懸念点(Business Journal) 赤かぶ
4. 2021年3月04日 02:45:35 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[591]

あほらしい

別に銀行への振り込みでも、とっくにデジタル化は進んでおり

CカードやDavidと提携していれば、ほとんどCashlessでも生活できる

だからPayPay支払いの解禁の意味は、デジタル給与ではなく、

特定の企業システムによる決済の占有を許したということだ

だから、現状では、支払い額に上限をつけることでクリアしているが
ポイントから換金可能にできるなどの条件がなければ、到底、デジタル通貨とは言えず、
現物給付同様の、違法な決済手段ということになる


労働基準法第24条
賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない。

ただし、法令若しくは労働協約に別段の定めがある場合又は厚生労働省令で定める賃金について確実な支払の方法で厚生労働省令で定めるものによる場合においては、通貨以外のもので支払い、また、法令に別段の定めがある場合又は当該事業場の労働者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときは労働者の過半数を代表する者との書面による協定がある場合においては、賃金の一部を控除して支払うことができる。


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/196.html#c4

[経世済民135] PayPayに給料が振り込まれる時代へ…デジタル給与解禁で何が変わる?メリットと懸念点(Business Journal) 赤かぶ
5. 2021年3月04日 02:56:17 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[592]

そもそも決済に使える(つまり通貨同士で相互換金可能)でなければ通貨とは呼べないから

PayPayなどのポイントは通貨ではない
(つまりデジタル通貨=デジタルマネーでもない)

よって(デジタル通貨で支払われる?)デジタル給与という言葉も無意味と言える

この記事自体が、例によってゴミということだ


ja.wikipedia.org/wiki/デジタル通貨
デジタル通貨(デジタルつうか、英: digital currency、中: 数字貨幣)もしくはデジタル貨幣(デジタルかへい)、デジタルマネー(digital money)、電子マネー(electronic money)とは、デジタルな形で利用可能な(電子的、エレクトロニクス的な形で利用可能な)通貨のことである[1] 。デジタル通貨のうち、特定の国家による裏付けのある物を中央銀行デジタル通貨といい、無い物を仮想通貨という
http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/196.html#c5

[経世済民135] PayPayに給料が振り込まれる時代へ…デジタル給与解禁で何が変わる?メリットと懸念点(Business Journal) 赤かぶ
6. 2021年3月04日 03:11:07 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[593]
>>03 匿名性が担保されている国営デジタル通貨が他国で完成すれば、日本国内であっても流通する、即ち、通貨発行権の棄損

いや

政府が社会保障や治安・インフラ維持のためのパワー(通貨)を必要とし、
そのための自国通貨(円)建での徴税権(それを保証する軍・警察などの強制力)がある限り、
企業や個人は円建てで通貨を調達する必要がある

よってシニョリッジが消えることにはならない

そして、デジタルか現物かは、どうでもよいことだから

発行・徴税・流通・保管・管理・決済コストが低いデジタルの方が当然、優れていて、いずれは、環境破壊で脆弱なビットコインなどは淘汰され
より暗号が強化されたデジタル通貨のドル、ユーロ、中国元そして日銀円などが普及し、最終的には、デジタルSDRが主流になるのかもしれない。

ただし、それまで世界大戦や、温暖化災害で、グローバルな人類文明が崩壊しなければの話だし
日本も、災害リスクに加え、人口や安全保障も含めて脆弱だから、今世紀中に社会崩壊しても驚きはない。


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/196.html#c6

[経世済民135] (決定稿)法定通貨、仮想通貨、金についての小考察 佐藤鴻全
1. 2021年3月04日 03:21:52 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[594]

もう一つ指摘しておけば

法定通貨もデジタル人民元のようにデジタル化し、さらに暗号化すれば
いわゆる仮想通貨(暗号通貨)と同等のメリットを持つことになるので

基本的にはビットコインのようなデメリットの大きい暗号通貨は淘汰されていくことになるだろう


> 法定通貨:  希少性△ バケツ機能○ その他の機能性× 審美性×
> 仮想通貨:  希少性○ バケツ機能◎ その他の機能性× 審美性×

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/196.html?c4#c4
http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/196.html?c6
http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/195.html#c1

[経世済民135] 変化を怠り赤字に陥った「川崎重工」、なぜ突如V字回復?急速な“AI企業化”の衝撃(Business Journal) 赤かぶ
4. 2021年3月05日 01:10:06 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[595]

高いブランド力と競争力のあるビジネスモデルを持っていても

変化し挑戦し続けなければ

大部分の企業はいずれは衰退し淘汰される

それは時間のスパンは違えど、国家でも同じであり、

国民が自助努力を忘れてポピュリズムに走り

寄生虫化すれば、必ず滅びに向かうことになる


さらに言えば、努力が必ず報われるわけでもない

川重の今後が楽しみではある


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/198.html#c4

[経世済民135] 変化を怠り赤字に陥った「川崎重工」、なぜ突如V字回復?急速な“AI企業化”の衝撃(Business Journal) 赤かぶ
5. 2021年3月05日 01:13:34 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[596]

>>03

セクター別の売り上げ推移を見た方が良いだろう

https://www.khi.co.jp/ir/financial/business_segment/

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/198.html#c5

[経世済民135] トヨタが作るハイテク街「ウーブンシティ」は何を創るのか クルマは乗らなきゃ語れない(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
10. 2021年3月05日 01:23:27 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[597]

HONDAにすら、低レベルの自動運転で先行されている状況だから

とりあえずレベル4は、早急に達成しないと、今後のコモディティ化による

利益率の激減や、グローバル競争に打ち勝つことなどできない

そのためには日本の規制に縛られない実験都市は必須だ


ただしポピュリズムが支配する愚民国家だから仕方がないことではあるが

それでも今後、世界のトップ企業として勝ち残れる可能性は低いだろう


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/199.html#c10

[経世済民135] なぜソニーは、どん底から9年で完全復活できた?「利益1兆円・時価総額10兆円」達成(Business Journal) 赤かぶ
5. 2021年3月07日 02:39:57 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[598]

ソニーの売り上げ状況も財務構造も確かに大幅に改善したので、個人的には喜んではいるし、今後も期待はしているが

その内実は、かなり一時的なものが多く、長期にわたって安定に収益を上げ続けられるような構造ではない

よって株価の上昇も長期にわたって続くようなものではなく

当面は、コロナ金融緩和効果が減っていくため、下振れリスクの方により注意すべきだろう


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/200.html#c5

[政治・選挙・NHK279] 藤井聡教授が断言。無能な日本政府に予定通りのワクチン接種など不可能なワケ(まぐまぐニュース) 赤かぶ
20. 2021年3月07日 02:45:37 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[599]

別に不可能と断言できるものではないが

必ずスケジュール通りになると考えるのは当然間違いなのは

別に日本に限った話ではないし

そもそもワクチンでコロナ騒動が完全に収束すると想定するのが間違いということだ


また日本政府(官僚)が無能だとしたら、国民のレベルが、その程度だからであり

少なくとも、このレベルの批判や報道を行っているメディアに踊らされて

文句ばかり言っている無責任な愚民たちよりは、かなりマシではある


http://www.asyura2.com/21/senkyo279/msg/469.html#c20

[国際30] ドルを崇拝する人びとの末路(1/2)(2/2)(櫻井ジャーナル) 赤かぶ
4. 2021年3月07日 22:04:39 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[600]

相変わらずの愚かさ

日本が最速だが、欧米ロが長期的に衰退していくのは当然

ただし

それを進めてきたのは、まさに資本主義の信奉者達自身であり

今後も中国やアジアに限らず、国家資本主義という形の信奉者たちが

覇権争いに加わり、愚かな争いを続けていくことになる



http://www.asyura2.com/21/kokusai30/msg/310.html#c4

[経世済民135] 1年10カ月ぶり原油価格急上昇 日本もインフレに襲われるか(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
2. 2021年3月08日 23:35:17 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[601]

>価格は据え置いたまま商品の量を減らす“シュリンクインフレーション”が起きる
>物価が上がらないのは結構なことだが、ますます日本は世界とかけ離れていく

愚かな。。

全然、結構ではない

こういう必需品インフレを伴うディスインフレは、

交易条件が低く、資源の買い負け状況にある貧困国家の特徴だ


多くの場合、既得権産業や中小零細の生産性の低いゾンビ企業を守り

高付加価値産業への投資が停滞することで生じる


ポピュリズム政治を支持する国民(経営者、労働者・・)の自業自得と言えよう


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/208.html#c2

[政治・選挙・NHK279] 加速する飲食イジメ 今度は“昼の街”潰しで外食産業が悲鳴(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
18. 2021年3月13日 02:02:49 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[602]

感染者が増えれば、政治家を叩き、減って来れば、今度は医療者を叩く

相変わらずのゲンダイ品質だな

>尾身茂会長の“迷言”が、ネット上で物議を醸している。感染拡大防止の名の下、飲食イジメ

今度は尾身茂会長叩きか

感染者数が下げ止まった理由としては、人流の再増加に伴う

ランチによる感染者の拡大があるという彼の主張は、合理的であり

名言ではないがゲンダイのいつものゴミのような迷言とは程遠い


http://www.asyura2.com/21/senkyo279/msg/582.html#c18

[経世済民135] リクルート、かつてない繁栄…株式時価総額が国内7位に、「インディード」効果が絶大(Business Journal ) 赤かぶ
6. 2021年3月13日 16:17:54 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[603]

>売却額は非公表だが、200億円程度
>JR新橋駅近くの銀座8丁目に立地。1981年竣工で地下3階、地上11階建


今となっては米国などに比べると、かなり安い

NYのペントハウスなど、ただのフラットが100億円だ

バブルの時は、真逆だったが

相対的には数10倍以上、値下がりしているだろう

https://www.afpbb.com/articles/-/3163717
http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/219.html#c6

[経世済民135] 楽天、有利子負債が危険水域に…社名変更と日本郵政との提携、報じられない“真の目的”(Business Journal) 赤かぶ
7. 2021年3月15日 02:11:05 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[604]

楽天は自民政権が続く限り、まだしばらくは安泰だろう

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/220.html#c7
[経世済民135] 日本の半導体製造、弱体化の真犯人は経産省…台湾企業と癒着、間接的に中国軍事企業を支援(Business Journal) 赤かぶ
5. 2021年3月15日 23:32:27 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[605]

誤った分析だな

>経産省は台湾半導体企業と癒着関係
>経産省は外資優遇から脱却し、国内企業の製造強化に努める政策を打ち出すべき

逆だろう

日本の多くの輸出大企業がバブル崩壊後、中小零細優遇、規制による高い人件費負担や、生産性の低下で、海外のアジア企業に負けて、淘汰される状況にあったから

何とか生き残りをかけて外資企業に買い取って、雇用や産業の維持を図った

そして日本と関係の深く、成長著しい台湾系の企業が選ばれたということだろう



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/221.html#c5

[経世済民135] 日本の半導体製造、弱体化の真犯人は経産省…台湾企業と癒着、間接的に中国軍事企業を支援(Business Journal) 赤かぶ
6. 2021年3月15日 23:51:53 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[606]

ちなみに台湾では逆に、日本に雇用や技術が流出する心配やシナジーの低さを問題にしており

現実には、その可能性は低いとはいえ、投資の成否に関して、今後の展開は注目だろう


https://news.mynavi.jp/article/20210106-1623614/
日本に後工程ファブを設置するメリットはあるのか?

台湾メディアによると、経産省の担当者が2020年に複数回にわたってTSMCを訪問し、日本に前工程ファブを設置するように要請してきたものの、TSMCは応じようとはしなかったという。同社は「いかなる可能性も排除しない」としつつ、有力顧客がおらず市場性に乏しい日本に「ファブ建設の計画はない」と明らかにしていた。このため、日本政府は次善の策として後工程ファブを日本に設置するようTSMCの説得を続けてきたという。日本は、半導体製造装置や材料技術で優位性があるものの、ウェハ製造に関する需要が不足しており、米国進出を控えて、台湾に結集しているTSMCのR&Dリソースを分散させるのは得策ではないと判断し、最終的に経産省の前工程ファブ設立要請には応じないことを決定したという。
後工程ファブは前工程ファブより設備投資がはるかに少ない。また、予算の裏付けのある経産省の補助金が確実に得られ、日本の後工程製造装置メーカーと開発協業しやすくなり、さらには台湾海峡での紛争リスクなどの地政学的リスクを回避できることはTSMCにメリットとなる。一方の日本側も、日米台間の協力関係を深めることにつながり、日本の存在感を高めることができると考えているようだ。
台湾メディアによると、台湾の識者の談話として、「日本に後工程ファブを設置しても、日本には有力顧客はおらず実際の市場需要の間にはギャップがありすぎる。日本の半導体産業は電源、車両、風力、モーター、イメージセンサなど特殊な分野が支配的であり、日本に後工程ファブを設置する場合、特別な生産ラインとなる可能性が高い。また、ファブ建設に日本政府の補助金が出るにせよ、日本の高い運営コストをどのように克服するのかが問わることとなる」と日本での工場運営の課題点を挙げている。

台湾外の初後工程ファブとなるか?
TSMCの海外ファブは現在、200mmファブが中国上海と米国ワシントン州、300mmファブが中国南京で稼働している。また、米国政府の強い要請で現在、米国アリゾナ州に300mmファブの建設を計画しているが、いずれも前工程ファブである。もし、日本に後工程ファブが設置されれば、同社初の海外後工程ファブとなる。上述の識者の発言ではないが、TSMCとしても日本の先端実装技術を活用するのではないかとの期待もあるが、前工程ファブでは海外に最先端プロセスを出していないことから、後工程についても最先端技術は台湾内に留める可能性がある。


https://news.yahoo.co.jp/byline/tsudakenji/20200720-00188928/
TSMCの誘致は無理、でもファウンドリ事業を始めるべき
津田建二 | 国際技術ジャーナリスト・News & Chips編集長
2020/7/20(月) 0:01
ツイート
シェア
ブックマーク
またしてもか、と思える記事が7月19日の読売新聞に載った。「半導体に海外ノウハウ…台湾大手誘致へ 国内再編 成果なく」という見出しの台湾TSMCを日本に誘致しようという記事だ。全く同様な記事が2020年5月ごろ、週刊ダイヤモンドに掲載された。今回と同様、TSMCを日本へ誘致しようという報道だ。出どころは、経済産業省だろう。若手官僚が日本の産業を活発にするため、半導体産業の再興を働きかけているらしい。

ところが、1980年代後半から90年代にかけて活躍した日本の半導体産業を知っている幹部クラスが、実際にはほとんど関心を持たないようだ。そこで、メディアにリークした、というストーリーのように見える。記事の見出しが意味するところは、日本の半導体産業に海外のノウハウである世界トップのファウンドリ企業である台湾TSMCを誘致しよう、という動きであり、それは国内の半導体事業再編で成果がなかったため、ということだ。

図1 世界の半導体産業は成長しているのに日本は全く成長していない 出典:WSTSが公表している半導体チップの販売額を筆者がグラフ化
日本の半導体をもっと活性化しようという意図はよくわかる。半導体産業はこれからも成長する産業であることは間違いないからだ。現に、世界の半導体市場は成長しているのにもかかわらず、日本の半導体市場だけが全く成長していない(図1)。これは日本のやり方がまずかったからであり、世界の動きと歩調を合わせながら進めていけば半導体産業は世界と同様に成長していくことを示している。

TSMCを日本に誘致できるだろうか。今の政府の組織では無理だ。TSMCに対して何のインセンティブも与えられないからだ。売上額や利益に対する税制優遇や研究開発費用の税制優遇などは世界の常識であるが、残念ながら日本では財務省がお財布を握っていてもその重要性をわかっていない。経産省が財務省を説得できないからだ。

TSMCは米国に工場を建てると言ったものの、インセンティブを米国政府に要求しており、米国政府がそれを拒否すれば、米国から引き上げる可能性はある。だからと言って日本が何もインセンティブを提案せずに外国企業を誘致することはもっと無理である。経済産業省の若手官僚が特定企業1社のために税制優遇などのインセンティブを与えるように財務省を説得できるだろうか。できるのであればTSMCが来ないとは言い切れないが、ほとんど無理だろう。タコつぼ的な縦割り行政では、全く期待できないからだ。本来、内閣なら横ぐしを入れることができるはずだが、これまた理解できる人がいない。

元々半導体は、コンピュータや通信などIT産業がけん引している産業である。ところが日本国内でIT産業は米国などと比べるとこれも大きく遅れている。グーグルやアマゾン、アップル、フェイスブック、マイクロソフトなどの米IT産業に相当する企業は日本にはいない。アマゾンのようなeコマースを模倣した楽天は通信業界に乗り出しているが、残念ながら半導体への関心は薄い。パブリッククラウド産業でも日本企業の存在は薄い。もちろん、日本のIT産業が半導体を作ったという話はほとんどない。グーグルやアマゾン、アップル、マイクロソフトなどが自前の半導体を開発して、他社との差別化を図ろうとしている姿と、日本のITはほど遠い。

今は誰でも自前の半導体を持てる時代になったが、それは工場を持たなくても自前の半導体チップを持てるようになったからだ。すなわち設計だけのファブレス半導体企業が浸透しており、製造だけを請け負う半導体ファウンドリ企業も発展しているためだ。ファンドリ企業は製造を請け負うのであるが、顧客を獲得するためには設計の知識がなくてはならない。半導体設計の知識の全くない、企業が自分の半導体を持ちたいと言っても対応できないからだ。TSMCには半導体設計を熟知しているセールスパーソンが多い。昔は半導体設計を手掛けるGlobal Unichip社を子会社として持っていたが、今は完全に独立に動いている。

日本でもファウンドリビジネスをやってきた企業はいくつかある。しかし、自分の工場の生産ラインが余っていたら製造してあげる、という態度だった。これは顧客が来るのを待って店を開けているだけにすぎない。だからファウンドリビジネスはほとんど失敗に終わった。営業体制をしっかり整えておらず、半導体設計を熟知したセールスパーソンがいないからだ。

半導体設計では、システム設計から論理設計、回路図に落とすネットリスト作成、マスクを作製するための配置配線のレイアウト作成、検証、最後にマスク作成、という工程からなる。最後のマスクをファウンドリに渡して製造してもらう。こういった工程で、顧客がどのレベルまでできて、どのレベルはできない、あるいはしたくないのか、セールスパーソンは顧客と設計の言葉を理解できなければ注文を取れない。だからこそ、ファウンドリをビジネスにするためには、半導体設計に熟知したセールスパーソンが欠かせないのである。

もし今、日本でファウンドリ事業を始められるとすれば、やはり民間しかいない。それもスタートアップのような起業家精神を持つ人たちだ。それも製造しか知らない人だけではなく、半導体設計を熟知したセールスパーソンを揃えることが重要だ。こういった人を集められれば、ファウンドリ事業は可能である。あとはカネとモノだけである。金余りの企業は実は多い。半導体製造に必要なモノは、日本の得意な製造装置や設備、ガス、建築などがふんだんにある。経産省は、むしろこういったファウンドリの志を持つ民間の人たちに協力すべきではないだろうか。

残念ながら、総合電機には期待はできない。任期が3~4年のサラリーマン社長には、長期展望とIT産業のアジャイルな瞬時の経営判断を期待できないからだ。しかも半導体の重要性は、全く認識していない。もし若手の社員が新ビジネスを提案しても重箱の隅をつつくような質問や調査を要求してビジネス機会を逃してしまうことが多い大企業では、ITや半導体産業は難しい。今、世界のIT産業の流れは、「とにかくまず走ってみる。方向が間違っていることに気が付いたらすぐに修正する」という方式で走っている。この流れに逆らうようなこれまでの日本式のやり方ではこれまで同様負けてしまう。だから今の大企業にファウンドリは難しい。


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/221.html#c6

[経世済民135] 20年で進んだ国家の衰退 主要国で最低水準の日本の賃金 配当金や役員報酬だけはうなぎ登り(長周新聞) 赤かぶ
3. 2021年3月19日 01:57:06 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[607]

>大企業が労働者賃金を削る一方で、株主への配当金、大企業の内部留保、役員報酬などが数倍にも膨らみ、新自由主義のもとで残酷な搾取と富の一極集中を露骨に進めてきた

愚かなデマ

まず賃金が低い大部分の労働者は、中小零細企業の労働者であり、大企業労働者ではない

また労働分配率の低下は、グローバル化による新興国労働者の参加と彼らへの分配増加に伴う先進国共通の現象だ


さらに言えば、日本の大企業の株価も配当も、長期に亘り、海外に比べて悲惨なものであり、資本に対するグローバルな市場での水準にすら達していない


こうした問題は、アベノミクスの異次元緩和による円安誘導などで改善したとはいえ、未だに多くの規制などで、肝心の生産性は低いままだ


よって問題の本質は、こうした中小零細の統廃合による大企業化と生産性の上昇を邪魔し続けてきたポピュリズム政治(自民だけでなく野党も含む既成政党)と、それを支持した愚かな国民

またバブル崩壊後も、既得権産業ばかりが優遇され、老害化し既得権者と化した正社員が淘汰されず、

新たなビジネスや科学技術への投資が軽視され続け、新規起業が停滞し、大企業の経営を劣化させてきたことも大きい


こうした経営劣化に代表される構造問題が放置され続けている限り、日本の相対的な貧困化は止まらないだろうし

そして、こうしたポピュリズムは超少子高齢化の課題先進国の日本から、先進国全体に広がりつつあり

貧困化と生産性格差は、単なる国家資本主義に基づく保護主義や、社会主義的な累進課税強化によって解決されるものではないことは、いずれ明らかになるし

今後、温暖化災害など環境制約も加わり、世界全体の生産性の低下という形で大きな問題になっていくだろう

そして日本の場合、こうした生産性の低下と貧困化の加速は、確実にやってくる巨大地震により、致命的な一撃となる可能性は高い


https://www.ilo.org/tokyo/information/pr/WCMS_713902/lang--ja/index.htm
労働分配率の低下を止められるか - みずほ総合研究所


https://www.ilo.org/tokyo/information/pr/WCMS_713902/lang--ja/index.htm
ILO新統計データベース:わずか1割の勤労者に世界の賃金の半分近くが集中
記者発表 | 2019/07/04


https://www.jpc-net.jp/research/assets/pdf/report_2020.pdf
労働生産性の国際比較 2020

1. 日本の時間当たり労働生産性は、47.9 ドル。OECD 加盟 37 カ国中 21 位。
・OECD データに基づく 2019 年の日本の時間当たり労働生産性(就業 1 時間当たり付加価値)
は、47.9 ドル(4,866 円/購買力平価(PPP)換算)。米国(77.0 ドル/7,816 円)の 6 割の水準に
相当し、順位は OECD 加盟 37 カ国中 21 位だった。名目ベースでは前年から 5.7%上昇し
たものの、主要先進 7 カ国でみると、データが取得可能な 1970 年以降、最下位の状況が続
いている。
2. 日本の 1 人当たり労働生産性は、81,183 ドル。OECD 加盟 37 カ国中 26 位。
・2019 年の日本の 1 人当たり労働生産性(就業者 1 人当たり付加価値)は、81,183 ドル(824 万
円)。韓国(24 位・82,252 ドル/835 万円)やニュージーランド(25 位・82,033 ドル/832 万円)
とほぼ同水準。名目ベースでは前年水準を 3.4%上回ったが、順位でみると OECD 加盟 37
カ国中 26 位で、1970 年以降最も低くなっている。
3. 日本の製造業の労働生産性は、98,795 ドル。OECD に加盟する主要 31 カ国中 16 位。
・2018 年の日本の製造業の労働生産性水準(就業者 1 人当たり付加価値)は、98,795 ドル(1,094
万円/為替レート換算)。日本の水準は、米国の概ね 2/3 にあたる。ドイツ(100,476 ドル)
や韓国(100,066 ドル)をやや下回るものの、英国(97,373 ドル)を若干上回る水準となってい
る。日本の生産性水準は 2 年連続で上昇しているが、順位でみると OECD に加盟する主要
31 カ国の中で 16 位にとどまっている。



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/226.html#c3

[経世済民135] 中国、内側からの解体…大量破産に備え法整備を検討、民間の利払い額が過去最高水準(Business Journal) 赤かぶ
4. 2021年3月19日 02:12:33 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[608]

>中国が直面する深刻な課題は『人口減』と『負債増大』

欧米だけでなく、急速に先進国化している中国のコアエリアもまた日本化が進んでいくのは間違いないだろうが

彼らは日本の失敗をよく見ているから、まだまだ経済成長と軍事力の増強、そして日本への圧力の増加は続くことも確実なことだ

そして建前論ばかりの欧州はもちろん、米国からのサポートも、最終的にはあてにならないことも、覚悟しておいた方が良いだろう


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/225.html#c4

[国際30] 世界経済の死滅を待つハゲタカ・ファンドと黒幕の金融資本(櫻井ジャーナル) 赤かぶ
5. 2021年3月21日 23:23:52 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[609]

いつものゴミ


http://www.asyura2.com/21/kokusai30/msg/356.html#c5

[経世済民135] 世界経済の死滅を待つハゲタカ・ファンドと黒幕の金融資本(櫻井ジャーナル) :国際板リンク  赤かぶ
2. 2021年3月21日 23:25:39 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[610]

>世界経済の死滅を待つハゲタカ・ファンドと黒幕の金融資本

いつものタイトル詐欺

読む価値ゼロ


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/229.html#c2

[経世済民135] 事業再構築補助金、事務局をパソナに399億円で委託…計画未達の企業に補助金返還要求(Business Journal) 赤かぶ
3. 2021年3月21日 23:28:42 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[611]

くだらん

実際には、生き残る可能性のないゾンビ企業へのバラマキばかりであり

返還されることなど、ほとんどない

愚かな国民がポピュリズム政治を支持する限り、

これまで通り、無意味な税金の浪費は続く

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/230.html#c3

[経世済民135] 21年度、幅広い業種で増益予想…娯楽・宿泊・飲食は大幅増収、移動等を伴う活動が正常化(Business Journal) 赤かぶ
8. 2021年3月25日 00:44:50 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[612]

米国の600兆円を超える巨額のコロナ対策財政支出により、当面、米国発の金利上昇とコストプッシュインフレ、さらに外需の拡大も予想されるし
FRBや日銀、ECBの緩和姿勢も、継続する可能性は高いから、しばらくは国内産業にとってプラス要因は続くだろう。

しかし生産性の上昇がない中での一時的な需要の急増は、いずれインフレによる企業収益の悪化により萎んでいくことになるし、米国発の富裕層増税もいずれは世界に波及していくことになるだろう。

また、その前に、日銀の姿勢の変化から日経平均はピークアウトしていく可能性も高い。

リスク資産に投資する人だけでなく、一般人もまた、先を見越して複数のシナリオに応じた行動戦略を立てておくに越したことはないだろうな



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/234.html#c8

[経世済民135] <4日連続下落>日経平均は下げ止まるか?バイデン強硬外交とコロナで揺動(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
2. 2021年3月25日 21:59:13 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[613]

>日経平均は下げ止まるか?


日々の動きに一喜一憂することほど、愚かなことはない

永遠に毎日上がり続けることもなければ下がり続けることもないが

人口減が続き、さらにバブル崩壊後のようにデフレと実質経済成長の低迷が続けば時価総額は下がり続けるし

インフレ率がプラスで、実質GDPが長期的に増えていくのであれば

当然、超長期的には、株価指数は、上昇していくことになる


さらに革命で資本主義としての国家体制が崩壊したり、

超巨大災害で、日本人社会が消滅すれば、話は別ではあるが

そんなレアケースを考えても、あまり意味はない



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/236.html#c2

[経世済民135] 「75歳まで働く社会」が現実味…退職年齢を自分で決めるために今やるべき“お金のこと”(Business Journal) 赤かぶ
5. 2021年3月25日 22:05:15 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[614]

>65歳以降働くかどうかは、あなたの預金残高の余裕が決める

そうでもない

家族や同居人が働いてくれるのであれば、それに寄生することができるし

いなければ、生活保護で、赤の他人に寄生することもできる

ただし生活水準は低いし、ストレスもたまるだろう


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/235.html#c5

[経世済民135] 「75歳まで働く社会」が現実味…退職年齢を自分で決めるために今やるべき“お金のこと”(Business Journal) 赤かぶ
6. 2021年3月25日 22:07:38 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[615]

あと体力に自信があるのであれば、北の国の五郎のように

完全自給自足という手もある


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/235.html#c6

[経世済民135] 「75歳まで働く社会」が現実味…退職年齢を自分で決めるために今やるべき“お金のこと”(Business Journal) 赤かぶ
7. 2021年3月25日 22:16:32 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[616]

いずれにせよ、金のための市場労働から解放されたとしても

様々な生活のための労働は必要になるし

金を払うにせよ、払わないにせよ、全て他人に依存する生活など

逆に苦痛なのが普通の人間だろう


肥満で苦しんでいるのは、働かない昔の富裕層、生活保護の貧困者、そして労働が禁じされている上座部の僧侶に多いというのが皮肉な例だ


http://bodhgaya.moo.jp/ryosho/?p=841
246人の僧侶に健康診断を行った結果
・48%が肥満
・42%が高コレステロール
・23%が高血圧
・10%が糖尿病



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/235.html#c7

[経世済民135] “終の棲家”の格差に愕然…人気の「サ高住」の厳しい現実 台所なし・浴室なしが大半(Business Journal) 赤かぶ
25. 2021年3月30日 01:37:05 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[617]

>低額のサ高住に自分の意志で入居する人は少ない

と言うより、ある程度、自律していれば

人件費など高額なコストがかかるサ高住に住む人などいない


家族では既に対応が厳しい自立できない要介護の人ばかりだろうから

キッチンや風呂などあっても無意味であり

狭くても、最低限の介護が確実に調達できることが最重要


ま、現実に自分が24時間どころか、一日8時間でも、気難しい心身の衰えた老人や障碍者を介護してみればわかる

到底、15万円程度では割に合わない

さっさと安楽死するのが家族や本人、社会にとっても一番ということだ



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/241.html#c25

[経世済民135] “終の棲家”の格差に愕然…人気の「サ高住」の厳しい現実 台所なし・浴室なしが大半(Business Journal) 赤かぶ
26. 2021年3月30日 01:41:23 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[618]

もちろん、今後AI,IT,ロボット、そしてナノバイオ技術が、さらに高度化していけば話は変わる

最終的には、筋肉、臓器、そして脳まで人工物や再生臓器で置換すれば

健常者を遥かに超える能力をもつことになるから

死も介護も不要になるだろう

ただし、そこまで可能なのは、地球のキャパシティやメンテコストから想定して

ごく一部の超富裕層に限ることになり


大部分の一般大衆は、120歳程度が限界だろうな



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/241.html#c26

[経世済民135] 新宿歌舞伎町が存続の危機…空きテナント続出で中国企業の買収加速、猥雑な魅力消失も(Business Journal) 赤かぶ
5. 2021年3月30日 01:45:48 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[619]

くだらん

別に、歌舞伎町など、どうでもいいが

需要がある限り、この手のエリアは、また別の地域に発生することになる


もちろん超少子高齢化と潔癖症が進む日本では、どんどん需要も減っていくだろう

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/243.html#c5

[経世済民135] 東日本大震災から10年たった今も関連倒産が続いている現実(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
5. 2021年4月02日 00:58:52 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[620]

>震災被害を受け、その後、何とか持ちこたえてきた旅館はコロナ禍を乗り切れなかった

あほらしい

そんなことを言えるのであればバブル崩壊関連倒産

第2次世界大戦関連倒産などなど、いくらでもこじつけられる

何らかのショックで脆弱な企業が倒産したり廃業したりするのは当然であり

それ自体は別に問題はない

それが今回はコロナ倒産だったというだけのことだ


また日本では超少子高齢化による過疎化と、それを口実とした

中小零細を中心とするゾンビ企業既得権産業への過剰な保護

さらに高齢者や地方への政治目的での巨額で非効率なバラマキが続き

一方での新興企業たたきが続くから、投資不足によって生産性は低下し

欧米や新興国に比べ、実質賃金は低迷、税や社会保障負担は高まり

相対的な貧困化が続いている

そちらの方が遥かに問題だろう


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/253.html#c5

[経世済民135] スエズ座礁の損害は1日1兆円…正栄汽船は“無傷”濃厚のナゼ(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
7. 2021年4月03日 01:04:33 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[621]

>スエズ座礁の損害は1日1兆円

またいつものデマか

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/250.html#c7

[経世済民135] 女子大学生の自殺、なぜ急増?動機別で「就職失敗・進路の悩み」が増加…曖昧耐性が大事に(Business Journal) 赤かぶ
4. 2021年4月03日 01:10:40 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[622]

>2014年と比べ、2020年の自殺者総数は男性が20ポイント減、女性は50ポイントも増加
>実数では男性は女性の2倍だが、その差は急速に縮小

かって自殺は厳しい競争や生活負担に晒される男性が中心だったが

ここでも男女の格差が縮まっているというわけだ


ただ今回に関しては、コロナに伴う、非正規格差解雇や鬱など、比較的わかり易い

コロナ要因による増加自体は、対策も増えているから、比較的短期間で治まるだろう



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/256.html#c4

[経世済民135] 野村に続き三菱UFJ証券も巨額損失 リーマン級の危機再来か(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
6. 2021年4月03日 01:14:29 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[623]

>リーマン級の危機再来

バカか


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/257.html#c6

[経世済民135] 給与ダウンが当たり前に コロナ後の日本で起こる変化とは(Business Journal) 赤かぶ
4. 2021年4月04日 18:10:43 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[624]

あほらしい

バブル崩壊後のデフレ不況期、正社員の賃金はずっと下がり続けていた

上がり始めたのは、最近のアベノミクス効果だが

それも円安誘導の結果であって、実質賃金は海外に比べて低迷が続いている

これも生産性の低い、既得権産業や、中小零細のゾンビ企業を保護し続け、ITや都市インフラ整備を怠り

大企業たたきで投資が進まなかったことの必然


自民か民主かに関係なく、愚かな国民の自業自得に過ぎない

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/260.html#c4

[経世済民135] 過去は参考にならず…大どんでん返しのバブル崩壊が到来? 富を拡大するインテリジェンス2.0(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
4. 2021年4月04日 18:21:01 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[625]

相変わらず愚かなゲンダイの記事

今の株価の過熱は完全に米国要因であり

国内の不動産市況などを見ても明らかなことだ

そしてインフレも海外発であり

国内政治とは無関係

また、いずれ米国の信用バブルは崩壊して、株価や不動産などが大幅に下落することは確実だが

既に日本の金融緩和政策の効果を学んでいる海外すら

リーマンほどの規模にはならない


まして日本では、インフレが過熱する要因がないから

所詮、一時的なものに終わる


国内産業が崩壊する一方で、賃金インフレが起こらない限り、

ハイパーインフレなど起こりようがないし


実際に巨大災害や戦争などで内外の物流が止まり、産業が崩壊したら株価の下落など、どうでもいい小さな問題に過ぎない


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/261.html#c4

[経世済民135] 30年も音信不通の家族にも“扶養照会”…生活保護申請者を苦しめ、家族関係を壊す悪習(Business Journal) 赤かぶ
9. 2021年4月05日 21:31:45 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[626]

自分が赤の他人の生活着を払っているという意識がないから、こういう愚かな批判をするのだろうが

赤の他人に養ってもらう前に、まずは家族に尋ねるのは当然のことだ


>86歳の女性が、30年以上も音信不通だった81歳になる弟の扶養照会を受けた。わずかな年金収入しかない高齢者に扶養照会をするという感覚が信じられない

もし、この女性が超富裕層で、資産10億以上だったら、どうかな

問題は、照会相手の資産や納税情報が、入手できない今の縦割り行政にあるのであって

扶養照会自体には別に問題はない


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/262.html#c9

[経世済民135] 宮城県、「まん防」と国の大型観光企画「東北DC」同時強行の愚行…地元観光業者が悲鳴(Business Journal) 赤かぶ
9. 2021年4月05日 21:45:49 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[627]

>「まん防」と国の大型観光企画「東北DC」同時強行の愚行

愚かなタイトル

重点措置自体は、感染爆発した状況で、自治体住人からの要請で開始されたものだし

DCは以前からの計画だから、急に止めるのは簡単ではないし

住人が自分の判断でDCを利用しなければよいのだから別にどうでも良い話だ


>観光や飲食が苦境だ』と応援した次の瞬間に『コロナ禍にも関わらず営業している』『こんな状況下で旅行を受け入れている』などと叩くマスコミには本当に怒りしかわかない

メディアのゴミ加減に、うんざりするのは当然だな


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/263.html#c9

[経世済民135] 東芝 英のファンドから買収提案 条件見極め慎重に検討へ(NHK) 赤かぶ
12. 2021年4月07日 22:48:35 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[628]

まあ、ダメな経営を続ければ会社の価値は下がっていくし

余計な外野からの横やりがない方が、コストも下がり経営は効率化できる


ただ2兆円は、保守的な日本人が経営を続けた場合の価格だから

実際は、もっと付加価値は高い

3兆円くらいまで引き上げると良いだろう


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/268.html#c12

[経世済民135] 東芝 英のファンドから買収提案 条件見極め慎重に検討へ(NHK) 赤かぶ
13. 2021年4月07日 22:55:57 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[629]

あとCVC出身の車谷社長の保身のための計画と思われるのは当然なので、安全保障も絡んで世間が騒ぐし、今後、政治問題化していくことは必須だな

なかなか面倒なことだが

株主はさっさと見捨てるのが正しいだろう

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/268.html#c13

[国際30] 接種直後に死亡する人が増え続けているmRNAワクチンに効果がないとの報告(櫻井ジャーナル) 赤かぶ
106. 2021年4月08日 12:47:49 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[630]

タイトルと投稿者だけでデマのゴミとわかる記事だが

無知な大衆は簡単に煽動されるのも、いつものことだな


http://www.asyura2.com/21/kokusai30/msg/410.html#c106

[国際30] 中国は、アジアをどのように造り変えようとしているのか(マスコミに載らない海外記事) 赤かぶ
2. 2021年4月08日 12:52:07 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[631]

欧米の影響力を排除し、グローバルな覇権を強化しようとしているのは明らかだが

まずはアジアからということだな

成功するかどうかは、プレイヤーの努力と運次第だが

生態系の破壊が加速していく状況で

愚かなことを続ける限り、人類文明が滅亡していくのも確実だろう



http://www.asyura2.com/21/kokusai30/msg/428.html#c2

[経世済民135] コロナ禍2年目の正念場 飲食業界や宿泊業界は大手でも悲鳴(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
7. 2021年4月09日 00:06:48 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[632]

そもそも去年が低すぎたのであって、膨大な税負担(財政赤字=日銀ファイナンス)のおかげと言えるだろう

よって、今年倒産が増えるのは当然かつ必要なことだし

そうでなければ、さらなる税金の浪費で、国民の実質賃金や生活水準低下は加速していくことになる

重要なのは、企業の経営者を守ることではなく

常に必要な生産のための雇用と生産性であることを理解した方が良い

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB0800P0Y1A400C2000000/?n_cid=NMAIL007_20210408_Y
企業倒産、30年ぶり低水準 政府・銀行支援が下支え

企業の倒産が歴史的な低水準にとどまっている。東京商工リサーチが8日発表した2020年度の倒産件数は19年度比17%減った。1990年度以来、30年ぶりの低水準だ。新型コロナウイルス禍に伴う政府や金融機関の資金繰り支援で、米国でも倒産件数は少ない。倒産件数には含まれない休業や廃業は増加基調で、企業経営を取り巻く環境は厳しい。

企業倒産件数は7163件で2年ぶりに減少

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/269.html#c7

[経世済民135] 眼鏡着用NG、妊娠したら無給休職…ANA、CAの心身を蝕む“過度な容姿のキレイさ要求”(Business Journal) 赤かぶ
7. 2021年4月09日 21:10:37 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[633]

>ANAのCAはほぼ全員が女性であり、乗客がこうした問題行動を起こした場合、保安要員として十分な抑止力を行使できない可能性

今時、よくこういう差別的な記事を書けるものだな

>妊娠したCAに対する制度である。なんと、すぐに会社に報告し無給休職を取得する選択肢しかない

そして、悪質なデマ

こういう犯罪的な記事を貼り付けるのも犯罪だろうな


https://airline.gr.jp/article/ca-kekkon
長く働けるANAの手厚いサポート
 ANAでは、社員ひとりひとりの能力が発揮され、いきいきと働き続けられる環境づくりを目指しています。ワークスタイルイノベーション(働き方改革の推進)を行い、多様な人財がそれぞれのステージで活躍できる風土づくりと環境整備に取り組んでいます。その中で、女性をはじめとした社員の多様な働き方を支援するための環境づくりを積極的に展開し、仕事と育児を両立するための制度が充実しています。

<懐妊・育児休職制度>

 懐妊から最大で子供が1歳年度末まで、約2年半休職した後復職。

<短日数勤務>

 小学校3年生以下の子供がいる社員、また満40歳に達した社員は、年間の休日数を最大243日に希望することができる。(月間勤務日数は10日程度)

<短時間勤務(妊娠時短)や育児日(育児のための特別休暇)制度>

 小学校入学まで年間5日の特別休暇、小学校3年まで月間3日の特別休暇。

<パパママ出産育児休暇>

 父親も育児休暇がとれる制度。

<時間外労働免除、制限>

<深夜業免除>


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/270.html#c7

[経世済民135] 眼鏡着用NG、妊娠したら無給休職…ANA、CAの心身を蝕む“過度な容姿のキレイさ要求”(Business Journal) 赤かぶ
8. 2021年4月09日 21:19:19 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[634]

ちなみに警備会社ですら(もちろん男性であっても)自分の管轄の住宅で犯罪を目撃した場合

基本、警察に通報するだけで特に何もしない

当然、航空会社の社員に、実力行使で暴行を止める責任も権限もない

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84602/res/1-1000/
セコムとかって本当に役に立つの?


2009年の東京都警備業協会のデータによると侵入警報1670件(東京)に対する逮捕率は9%である。91%は見事に逃走されてい


犯行を阻止や邪魔することも出来ない。
ただ、通報代理業務で5分間犯罪を阻止も抑止も出来ない
http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/270.html#c8

[経世済民135] 眼鏡着用NG、妊娠したら無給休職…ANA、CAの心身を蝕む“過度な容姿のキレイさ要求”(Business Journal) 赤かぶ
10. 2021年4月10日 01:35:17 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[635]

>目が悪くなっても眼鏡がかけられないから』という理由で退職した人が何人もいました。結局、容姿だけが重視される職場

これもデマ

https://www.ithb.ac.jp/course/airline/cabin/cabinattendant3/
キャビンアテンダントは立ち歩いて業務も行わなければなりません。

天候等によって揺れがひどいとき、お客様に適切な指示を出さなければいけない緊急時などでは、メガネをかけていることは危険なのですね。

よって一部の外資系航空会社以外は、フライト中のメガネ着用を禁じています。

しかし、国内の多くの航空会社では「コンタクトレンズをした状態(矯正した状態)の視力が1.0」あれば問題ありません。

ただし外資系の航空会社の中には「裸眼である程度の視力があること」を求める場合もあります

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/270.html#c10

[経世済民135] 富裕層、さらに裕福になった「記録的な年」…米で強まる「富の一極集中」(読売新聞) 赤かぶ
9. 2021年4月10日 23:21:15 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[636]

くだらん

格差拡大といっても、リスク資産の価格が上がっただけであり

基本、企業支配が富の源泉である超富裕層は保有している株を手放すことはないので

資産の上昇で彼らの生活水準(消費の量と質)が上がるわけではない

それよりも株で資産が増えた中流層の方が、生活水準の向上効果は大きい


そして今後、債務バブルが崩壊すれば、また名目上の格差は是正されるから

基本的には、資産格差自体は、どうでも良い問題と言える


それよりも、重要なのは、FRBやイエレンが主張しているように

完全雇用を超えて、雇用の量と質を高めること

具体的には、企業の生産性を高め、実質賃金や労働環境を向上し

プアーホワイトやマイノリティなど底辺層の人々の働く場とプライドを復活させることだ

ただし、きちんと法人税や所得税を適正に課税することも必要だし、相続税を厳しく累進化することは特に重要だろう。

もちろんバイデン政権が主張するグローバルな累進課税を実現し、世界全体で再分配を実現できれば、大変な成果だが

先進国とは違い、新興国や途上国では、富裕層&大企業マネーを呼び込むメリットの方が大きいので、実現できる可能性はかなり低そうだし

マネーが先進国から流出が続けば、さらに世界は不安定化する

なかなか簡単には行かないだろう


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/272.html#c9

[経世済民135] 富裕層、さらに裕福になった「記録的な年」…米で強まる「富の一極集中」(読売新聞) 赤かぶ
10. 2021年4月10日 23:28:34 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[637]

あともう一つ重要な問題は不動産価格の上昇や、環境破壊に伴う食料・エネルギー・金属など一次産品の生産コスト上昇による必需品インフレだ

前者は、不動産開発を優遇する一方で、その保有や短期売買に対して累進税率を設定すれば改善するが

後者の問題は、環境保全等(SDG)への投資が必要であり、今後、巨額の財政投資が必要だが、これもグローバルな問題なので、なかなか解決は困難だろう

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/272.html#c10

[経世済民135] <「バー、スナック」>倒産は過去10年で最多 コロナ禍で消えゆく「夜の社交場」(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
6. 2021年4月10日 23:40:17 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[638]

個別のビジネスが環境の変化で淘汰されるのは自然なことだし

個人的には、別に、消滅しても全然構わないので、どうでも良い話ではある


そこで働く労働者の雇用の受け皿を作り、転職を支援したり、それもできない人々には迅速に緊急融資や生活保護で最低生活を保障すれば十分だろう


まあ、消えて無くなったら困ると思う人々がクラウドファンディングなどで応援すれば良いだけのことだ

それに、この手の店は、どうせ消えたところで、需要が生じれば、すぐに新しい店が出てくるのだから

全然、国家レベルでは問題にはならない

どうでも良いことだ


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/273.html#c6

[経世済民135] <これで復活するのか>東芝「2兆円買収」に漂う出来レース 英CVCの真の狙いは?(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
5. 2021年4月12日 22:57:22 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[639]

完全な権力闘争だな

まあ、民間企業だから、基本、好きにすれば良いが

規制対象の分野もあるから、そう国も放置はできまいね

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-04-12/QR6J5DDWX2PZ01
東芝幹部の過半が車谷社長に「不信任」、社内調査で判明−関係者
古川有希、望月崇
2021年4月12日 10:58 JST 更新日時 2021年4月12日 12:50 JST
指名委が実施、6月の定時株主総会に向けた取締役選任議案に影響も
予算策定で車谷氏が強い指導力を発揮し始めた−関係者
東芝の指名委員会が社内の幹部を対象に行った車谷暢昭社長兼最高経営責任者(CEO)への信任調査で、「不信任」との回答が過半に達していたことが12日までに分かった。6月の定時株主総会で示す取締役選任議案に影響を与える可能性がある。事情を知る複数の関係者が匿名を条件に明らかにした。

Day Three Of World Economic Forum 2019
東芝の車谷暢昭社長
  関係者らによると、指名委員会は不正会計問題が経営トップらの関与で発生したことを踏まえ、2016年から年1回、社内上層部の約120人を対象に社長に対する信任調査を実施している。調査結果は指名委員会が社長選任のための参考資料として利用している。

  車谷氏に対する不信任は、19年12月の調査では1割弱だったが、今年1月の調査で2割を超えた。そのため、対象を執行役や事業部長クラスの30人弱に絞り、2月から3月にかけて再度聞き取り調査を実施した結果、不信任が半数を超えたという。結果については3月下旬に車谷氏にも伝えられている。

  複数の関係者によると、不信任の割合は過去の水準と比べても群を抜いて高いことから、会社側が策定する取締役選任議案に影響を与える可能性があると述べた。少なくとも社外取締役のメンバーに車谷氏を選任する考えはないのではないかとみている。

  東芝広報担当の原みどり氏は、信任調査を毎年行っていることは事実とした上で、結果については発表していないと話した。ブルームバーグが車谷氏の不信任について報じると、12日午前の取引で一時前週末比7.6%高まで上昇していた同社の株価は5.2%高まで上げ幅を縮小した。午後12時47分時点では6.5%高の4540円で取引されている。

エフィッシモの提案可決
  東芝が3月18日に開いた臨時株主総会では、昨年の定時総会での取締役選任を巡る再調査などを求めるエフィッシモ・キャピタル・マネジメントの提案が可決された。エフィッシモが選任した3人の弁護士は現在調査を進めており、東芝はその行方を注視している。

東芝社長、アクティビストの勝利で正念場に−株主が再調査を支持

  昨年の定時総会ではエフィッシモが派遣しようとした取締役候補への投票は過半に満たなかったとして否決された一方、車谷氏の賛成票も57.2%にとどまっていた。車谷氏は社長就任から2年目、CEOとしては4年目を迎えた。

  東芝を巡っては、英投資会社CVCキャピタル・パートナーズが買収して非公開化する趣旨の提案をしたことが分かっている。CVCは1株当たり約5000円を提示しており、買収額は約2兆2800億円に上る。関係者の1人は、このタイミングでCVCの提案が明らかになったことについて強い違和感を感じると話した。

関連記事
東芝綱川会長が執行役に復帰、エフィッシモとの交渉役に起用−関係者
東芝、CVCの買収提案は検討に時間が必要と認識−株価は下落
英CVCキャピタル、東芝買収で日本の投資家らと協議−関係者
(関係者のコメントを加えて記事を更新します)
http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/276.html#c5

[国際30] 独禁法違反で処罰されたアリババの背後に中国政府は何を見ているのか(櫻井ジャーナル) 赤かぶ
9. 2021年4月14日 07:02:32 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[640]

相変わらずレベルの低い新自由主義批判だが

既に米国すら保護主義へと変化し、しかも社会主義化も進もうとしている


また中国が、これだけ強大になったのは、自由な資本主義経済により

欧米や日本から科学技術と資本を導入し、高度産業への投資が循環的に強化されたからであり

今では自国で高度なITや軍事技術を開発できるし

資本主義経済の恩恵で、大都市は急成長し

既に日本の総人口以上が、日本以上の生活水準や先進技術を享受し、

社会主義化が進んで貧困化した日本のインバウンド経済を潤してきたわけだ


また共産党のトップ層は米国以上の超富裕層で、欧米やタックスヘイブンに

巨額の資産を隠している


ただし国家が強大化し、習近平への権力集中が進んだ結果、自由を抑制し

軍国化と国家資本主義のさらなる強化へと舵を切り、

米国と覇権を争うレベルまでになったというわけだな


http://www.asyura2.com/21/kokusai30/msg/446.html#c9

[経世済民135] 隠された経済苦境の先に見える「新たな関東大震災」による惨状(櫻井ジャーナル) 赤かぶ
4. 2021年4月15日 23:26:47 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[641]

>日本にとってCOVID-19騒動は「新たな関東大震災」

あほらしい

そもそも今回のコロナ騒動など、本来、個人レベルできちんと対応し

マイナンバーの紐づけと給付の効率化ができていれば問題はないし

仮に愚かな人々が多くて感染が欧米並みまで拡大したとしても

スウェーデンのように医療機関でトリアージをきちんとすれば

大した問題ではない


つまり全然影響のレベルが違う



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/285.html#c4

[経世済民135] 隠された経済苦境の先に見える「新たな関東大震災」による惨状(櫻井ジャーナル) 赤かぶ
5. 2021年4月15日 23:28:44 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[642]

それに今の日本は、高橋是清の財政ファイナンスを長期にわたって続けており

世界も、それに倣っている

いつもながら、全くピント外れの愚かな投稿と言えるな


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/285.html#c5

[経世済民135] スシローが全店舗一斉休業で回転寿司が食べられない!? 働き方改革の決断とは(オトナライフ) 赤かぶ
6. 2021年4月17日 01:36:47 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[643]

ここでスシローの宣伝して何の意味があるのか不明だが

タイトルがゴミだな


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/286.html#c6

[経世済民135] ANA、CAのパジャマ紹介する新事業で炎上…マスコミがANA批判報道を避ける本質的原因(Business Journal) 赤かぶ
4. 2021年4月17日 22:54:27 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[644]

愚かすぎる記事

>CAのパジャマや私服を公開して商売にしようとするセクハラじみた感覚

そもそも風俗や技能人、そしてYoutuberでは普通のビジネスであり

これも全くセクハラではないだろう


CAも企業も追い詰められて必死に自助努力で稼ごうとしているのに

他人の血税を平気でかすめ取り、

上から目線で批判するのがゴミメディア感覚と言えるだろう


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/287.html#c4

[経世済民135] 日米首脳会談“台湾問題”中国激怒で打撃を受けかねない14社(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
7. 2021年4月20日 22:45:08 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[645]

日本は中国を援助し、中国経済は拡大したが、中国依存が進み過ぎた

選択と集中だけではリスクコントロールはできない

分散投資も必要ということだ

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/292.html#c7

[経世済民135] ドバイはバブル崩壊“バビロン大富豪の教え”は滅びの教え 富を拡大するインテリジェンス2.0(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
6. 2021年4月20日 22:58:42 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[646]

>聖書の教えは「最初に収入の1割を寄付する」
>100億円の資産を築いた大成者の秘訣は「利益の50%を寄付する」

プロテスタントの宣伝か

米国に限らず、多くの国では寄付は免税されている

また米国の法人税は安く、トランプ減税で格差は拡大した

そして相続税など、ほとんどなきに等しかった


>ドバイはバブル崩壊 バビロン大富豪の教え”は滅びの教え

くだらん

これは特別な教えなど全くなく

単なる一般常識に過ぎないし

バブル崩壊は別に、ドバイに限らない


https://gorigoritv.com/tharichestmaninbabylon
収入の10分の1を貯金せよ
欲望に優先順位をつけよ
貯えた金に働かせよ
危険や天敵から金を堅守せよ
より良きところに住め
今日から未来の生活に備えよ
自分こそを最大の資本にせよ

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/291.html#c6

[経世済民135] ANA、コクピット内で機長が副操縦士に壮絶パワハラ…退職者続出、乗客の安全脅かす(Business Journal) 赤かぶ
8. 2021年4月23日 20:21:02 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[647]

証拠がなければ、単なるデマである可能性も否定できない

昇進試験で録画がないというのが遅れすぎていると言えるが

ハラスメントを撲滅するのであれば、コックピットも例外にせず、監視カメラを徹底的に普及させるしかないだろう

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/296.html#c8

[経世済民135] 米国で大ブーム!“ペーパーカンパニー上場”バブルの行方 富を拡大するインテリジェンス2.0(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
6. 2021年4月27日 18:39:46 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[648]

>中国が世界的なバブル崩壊のトリガーになる

逆だろう


>中国では不動産や金融のバブルを抑制するために金融引き締めをしていく

引き締めにより、バブルが拡大するのを抑制する働きをするから

本来、もっと拡大していただろうバブルと、その崩壊を小さくする効果がある

その意味では投機の売りと同じ役割と言える



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/303.html#c6

[経世済民135] ビットコイン3割安の衝撃!価格急落で暗号資産は大丈夫か(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
12. 2021年4月29日 22:22:47 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[649]

膨大な電力を消費するビットコインは資源を浪費し、

しかも自然環境にとって非常に有害だから早く消えるほど望ましいが

愚かな人間が多いから、多くの有害な技術同様、これもまだまだ存続するだろう

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/306.html#c12

[経世済民135] 食肉工場閉鎖相次ぎ米国産牛肉が4割超高騰 「8月にはパニック起きる」と肉卸業者は指摘(長周新聞) 赤かぶ
13. 2021年5月01日 01:54:03 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[650]

>8月にはパニック

あほらしい

別に大した問題ではないが

国内の生産者は大喜びだな


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/313.html#c13

[経世済民135] <暴落の予兆なのか>日経平均株価は上昇も…東証1部の年初来安値195銘柄のナゼ(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
11. 2021年5月01日 22:08:00 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[651]

くだらん

この程度のことはK型時代では、別に珍しい話でもないし

2割程度の調整を暴落と呼んだところで実体経済には大した影響はない

それより遥かに深刻な問題が待っている



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/314.html#c11

[経世済民135] 元国税が教える「ふるさと納税」の今と未来と賞味期限。節税で最大限「得する」方法(まぐまぐニュース) 赤かぶ
2. 2021年5月06日 13:40:49 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[651]

いつも言っていることだし、個人的には別に損はないのだが

この制度は、主に都市部の富裕層と、地方の一部の癒着業者だけが得をして

損をするのは、本来得られた税収による恩恵が消滅する

主に都市部の膨大な多くの低所得者層

非常に有害な制度と言えるだろう

なぜメディアが文句を言わないのか不思議なくらいだが

愚民国家とは、こういうものということか


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/326.html#c2

[経世済民135] ANA、CAの私的なSNS投稿を監視…管理職3人が密室で5時間説教、同期と食事だけで(Business Journal) 赤かぶ
3. 2021年5月06日 23:54:27 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[652]

>あなたはコロナ禍にもかかわらず、近所の喫茶店で同期の4人と会食していましたね
>LINEに5人で写ってる写真を投稿してたでしょ?
>それにしても、なぜプライベートな会食について会社が把握しているのか。

どうせ誰かがチクったのだろうが

会社としては、社員が反社会的な行動を取れば、注意するのは当然のこと

公務員が散々、たたかれているのを見れば明らかだろう


>筆者はANAのSNS監視体制は立派な「表現の自由」の侵害であり、ハラスメントの最たるものだと考える。即刻、廃止すべき


バカな男だ

日本国民が、今のままであれば、「表現の自由」など

公務員はもちろん大企業社員にすらないことを自覚した方が良いだろう


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/328.html#c3

[経世済民135] 世界で「安全な水」争奪戦、各国産業を左右…日本企業の高い水精製技術、重要度高まる(Business Journal) 赤かぶ
7. 2021年5月07日 00:02:46 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[653]

世界の大部分の子供は、悲惨な水環境で生きていて

多くの病に苦しみ、短い寿命だ

日本みたいに大部分の国民が、激安で高品質な水に恵まれている国は非常に珍しいが

中朝などに騙されて、全く危険性のないトリチウム水で騒いでいるのだから

愚かなことだ


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/327.html#c7

[経世済民135] 中国、急激な人口減少、史上最大規模のバブル崩壊の兆候…世界的インフレ到来の悪夢(Business Journal) 赤かぶ
6. 2021年5月09日 00:25:03 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[654]

>中国をはじめとする共産圏の安価な労働力のおかげで長年インフレという悪夢に苦しめられることはなかったが、中国の人口減少は「低インフレ時代」が終わることを意味する。そうなれば、中央銀行は今後引き締めモードを余儀なくされ、世界規模のバブルも崩壊してしまう

くだらん

今後も、環境破壊と温暖化、そして世界的な高齢化と非生産人口の増加による持続的なコストプッシュインフレは終わらないが、それは別の話だ


先進国や新興国での低インフレの原因は、グローバル化と技術革新による

生産性の上昇と、その一方での大衆層の賃金上昇の遅れが主因だ


また生産の中心は既に中国から離れつつあるから

中国の少子高齢化自体はデフレ要因としても働く


よって今後の米国や先進国を中心としたグローバルな累進課税&再分配強化による格差解消の動きが成功するかどうか

また生産コストや新興国の賃金上昇がどこまで進むかで

必需品だけでなくサービス価格のインフレの程度も決まることになるが


実際に、これまでの生産&消費&金融構造が大きく変わらない限りは、

一時的なスタグフレーションで終わる

特に日本の場合は、当面は高インフレになる可能性は低く

社会保障と安全保障コスト上昇がもたらす国民負担増大による可処分所得減少、

そして中小零細を中心とした生産性の低い企業や既得権産業の優遇継続による実質賃金の低迷が続く可能性が高い

つまり、今後も、グローバルでの相対的な貧困化が続くことになる



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/330.html#c6

[経世済民135] 中国、急激な人口減少、史上最大規模のバブル崩壊の兆候…世界的インフレ到来の悪夢(Business Journal) 赤かぶ
7. 2021年5月09日 00:28:49 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[655]

あと中国の人口減少によるよりも、

GDP比の負債が高まり過ぎたことの修正によって

資産の高騰(資産=負債バブル)も調整されることになるが

投資家はもちろん、欧米や中国の中銀は、日本や米国の負債バブル崩壊の失敗を良く研究していて

分散投資を進めているから、そのダメージは、かなり制御されたものになるだろう



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/330.html#c7

[経世済民135] <正直者がバカを見る>大型商業施設「休業要請」の不条理 店舗任せの曖昧線引き(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
4. 2021年5月09日 23:25:44 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[656]

バカか

行政の側からすれば、医療崩壊の状況で、無策というわけにもいかないから

できるだけ人流と3密を防ぐために休業要請するのは当然のことだ

また、あくまでも休業要請に過ぎず、何の罰則もない

しかも協力金も出している


つまり<正直者がバカを見る>ではなく、

企業が消費者からの批判や、クラスター発生による訴訟などのリスクを取って営業をするか

リスクを取らずに、一時金を受け取って、逸失利益の損害を受け入れるか、それだけの話だ



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/333.html#c4

[経世済民135] デジタル合成技術はすべて偽物、人の目を騙しているだけだ 井筒和幸の「怒怒哀楽」劇場(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
3. 2021年5月09日 23:30:13 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[657]

>デジタル合成技術はすべて偽物、人の目を騙しているだけ

くだらん

それを言うなら、アート(人工物)というのは、基本、全て偽物

しかし別に、騙されているわけではなく

見る人は、それを理解した上で楽しんでいる

騙されていると怒る人間がいるとしたら、よほどの愚か者だけだ


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/332.html#c3

[経世済民135] デジタル合成技術はすべて偽物、人の目を騙しているだけだ 井筒和幸の「怒怒哀楽」劇場(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
4. 2021年5月09日 23:34:30 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[658]

よって重要なのは、デジタルかどうかではなく

消費者の立場からは、それで楽しめるかどうかだし

供給側から見れば、収支がプラスになるかどうかだ


個人的には、金を払う価値があるアートは、ほとんどないが

それはデジタルかどうかは、ほとんど関係ない

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/332.html#c4

[原発・フッ素53] 「被曝(ばく)の森2021 変わりゆく大地」 (NHKスペシャル)  魑魅魍魎男
9. 2021年5月10日 21:33:19 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[659]

これは、なかなか良い番組だった

1Syを超える放射能汚染でも、サルも含めた生物は適応して多様化し増殖していく

つまり最大の生態系にとっての癌は人間という

当たり前のことが、今回も、目の前で立証されたということだ


その一方で
未だに基準値以下のトリチウム水や、数十ベクレルのバナナ以下の

放射能で騒いでいる愚かな中韓の洗脳工作員が日本経済を破壊し続けているのは興味深いが

愚かな人々の放射能恐怖症が続く方が、地球生態系にとって望ましいのでそれほど問題ではないことも立証されたと言える

http://www.asyura2.com/20/genpatu53/msg/529.html#c9

[経世済民135] 日経平均終値909円安 ハイテク主導相場の終わり示唆?(日経新聞) 赤かぶ
18. 2021年5月11日 23:23:04 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[660]

まあ、グローバルにはコロナ騒動も終わりつつあるから

通常のアノマリー通りの展開だが

負債バブルは膨らんでいるから、その分、taperingを見越した

大きな調整は期待できるだろう

コロナ下落の時に買いそびれた投資家にはチャンスだな


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/336.html#c18

[原発・フッ素53] <NHKスペシャル・動画>「被曝(ばく)の森2021 変わりゆく大地」  赤かぶ
9. 2021年5月12日 02:35:29 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[661]

愚かな☢脳が多いと自然の回復が加速するので非常に好ましいことだ

http://www.asyura2.com/20/genpatu53/msg/530.html#c9
[原発・フッ素53] <NHKスペシャル・動画>「被曝(ばく)の森2021 変わりゆく大地」  赤かぶ
10. 2021年5月12日 02:42:24 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[662]

https://emdb.jaea.go.jp/emdb/assets/site_data/ja/associated/1020405002/ref_01-appendix4-1.pdf
ヨウ素 129 の分析を通じた土壌中のヨウ素 131 の放射能濃度の推定
に関する検討

http://www.asyura2.com/20/genpatu53/msg/530.html#c10
[経世済民135] ANA、子会社CAにPCR検査補助業務を強制、業務後にコロナ検査なしで国際線乗務(Business Journal) 赤かぶ
4. 2021年5月15日 01:33:26 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[663]

>ひどい話や。。


イヤなら辞めれば良いだけのことだ


しかし誰かが検査をしなくてはならないし

PCR検査を増やせと、

散々メディアや野党政治家は騒ぎ

多くの愚民たちも政府を批判していたことを忘れているようだな


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/345.html#c4

[経世済民135] 日経平均続落、終値699円安の2万7448円 4カ月ぶり安値(日経新聞) 赤かぶ
14. 2021年5月15日 01:43:12 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[664]

本来なら2割程度、調整してもおかしくないのだが

日銀が動くと、あまり期待できないかもしれないな

まあ強欲過ぎると失敗するだろう

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/343.html#c14

[経世済民135] ノートPCの出荷量1.5倍、大型テレビは1.4倍…空前の家電バブル、一瞬で崩壊か(Business Journal) 赤かぶ
3. 2021年5月15日 01:47:53 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[665]

くだらんな

実需なのだからバブルではない

単に、給付金とサービス消費の代替で

耐久財を中心とした消費が増加&前倒しになっただけのことだから

今後、減速するのは当たり前であり

そんなことは生産者もわかっている


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/344.html#c3

[経世済民135] ノートPCの出荷量1.5倍、大型テレビは1.4倍…空前の家電バブル、一瞬で崩壊か(Business Journal) 赤かぶ
5. 2021年5月15日 01:52:34 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[666]

ただし、パンデミックリスクはなくならないし

温暖化も続く

リモート化が社会に浸透して、生活パターンが変化していけば、

今後も、需要構造の変化は続くし、サービス消費の構造も元には戻らないだろう

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/344.html#c5

[経世済民135] ノートPCの出荷量1.5倍、大型テレビは1.4倍…空前の家電バブル、一瞬で崩壊か(Business Journal) 赤かぶ
6. 2021年5月15日 02:00:24 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[667]

>>04

給付金をバラまいたところで、これまで通り、大部分は高齢者らの長生きリスク貯蓄に回るから、効率は非常に悪いだろう

本来は本当に生活に困っている人たちだけに選択的に行うべきだったのだが

マイナンバーへの反感とIT化の遅れで

人気取りのためにポピュリズム政治家たちは、バラマキを繰り返す可能性はそう低くはないな


そして高齢者を中心とした国民のバラマキ&日銀ファイナンス依存体質がさらに強まり、生産性の低下と、円安による実質賃金の低下による

更なる貧困化と超少子高齢化という悪循環が今後も続くというわけだ

https://www.sankeibiz.jp/macro/news/210427/mca2104270600003-n1.htm
10万円給付金、7割貯蓄に 低所得者層は消費多く


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/344.html#c6

[経世済民135] 銅の価格が史上最高値更新 「脱炭素」政策との深き関係(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
2. 2021年5月16日 09:36:20 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[668]

K字回復の現状では、ピンと来ない人も多いだろうが

金融緩和政策は終わりに近づき、金融相場から業績相場へと切り替わり

既に景気は回復している

本来なら資源律速のインフレが今の相場を終わらせて

実体経済も下がっていくのが自然の流れということだが

K字のサービス業は成長余地が高い上に、

民主主義国家のポピュリズム化と国家新本主義化により

バラマキ財政政策も続く

さらに国家間の格差も大きいから

そう単純ではなく、精密な予測が必要になる


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/347.html#c2

[経世済民135] 厚労省、瀕死の飲食店に「罰則付きHACCP義務化」施行を強行…倒産増加の懸念(Business Journal) 赤かぶ
6. 2021年5月19日 22:22:46 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[669]

既に多くの公務員と保健所は過労死水準で働いており

本来、憲法で存在すら許されない自衛隊頼みで、

大規模災害、原発メルトダウンから、中朝の侵略に加え、

今回のコロナ騒動対策まで、多くの問題に対応し、やっと国家の崩壊を防いでいる始末


愚かで非協力的な国民が多く、政治が場当たり的なポピュリズムに走らざる得なくなると

困難で多様な長期的問題の解決はできず、

国はさらに貧しくなり、いずれは国家崩壊することになるが

それも自業自得ということだし


さらに悲惨なことに、日本など、まだましな方ではある


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/353.html#c6

[経世済民135] コロナ倒産止まらず…緊急事態宣言拡大・延長で1470件突破(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
14. 2021年5月19日 22:37:35 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[670]

相変わらずのゴミメディアだな

>コロナ倒産止まらず
>米国のように返済不要の給付金を個人の懐に流し込まないと、日本経済はますます崖っぷち

違うだろ

日本人の貯蓄は富裕層以外でも記録的な水準になっている


そして米国は日本より遥かに感染者が多く

死者が増加する状況でも

経済を動かし続けてきた

つまり高齢化し、既得権、人権とリスク回避最優先の日本では

ワクチン開発も、経済再開も進まなかったし

緊急事態での迅速な動きなど期待するべきではなかったということだ


その責任の多くは、こうした無責任で有害無益な、メディアにあるし

こうしたメディアの垂れ流す娯楽や、ゴミ情報ばかりを頭に詰め込み

自己利益しか考えない愚かな国民にある

その点では、トランプの共和党支持者と大して変わらない



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/352.html#c14

[エネルギ3] 67度以上の熱を永続的に保存し、持ち運びできるセラミックが開発されました。(東大・パナソニックなど) ピノキ
3. 2021年5月20日 02:10:06 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[671]

>熱を永続的に保存

悪く言えばデマ


大分前のフェイク記事の”永続的というコトバ”に騙されたようだが

英文紙を見れば、単にLong-termとしか言ってない


結局、潜熱を利用している蓄熱材であり

相転移のエネルギー障壁は単に大きいだけで無限大ではない

つまり常圧で永続的に位置エネルギーを保存できるわけではなく

原子レベルでは、徐々に熱揺らぎにより、相転移が進んでいく


実用性に関して言えば、単位体積あたりの蓄熱量や、エネルギー障壁の高さがどの程度か、

そして何より、製造コストが、どの程度かによるが

Scはレアアースだから結局、中国に握られる可能性もある


あまりはしゃぎすぎない方が賢いだろう

https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2020/6908/

https://advances.sciencemag.org/content/6/27/eaaz5264.full

Long-term heat-storage ceramics absorbing thermal energy from hot water
View ORCID ProfileYoshitaka Nakamura1,*, Yuki Sakai2,3, View ORCID ProfileMasaki Azuma2,3 and View ORCID ProfileShin-ichi Ohkoshi4,*
See all authors and affiliations

Science Advances 01 Jul 2020:
Vol. 6, no. 27, eaaz5264
DOI: 10.1126/sciadv.aaz5264
Article
Figures & Data
Info & Metrics
eLetters
PDF
Abstract
In thermal and nuclear power plants, 70% of the generated thermal energy is lost as waste heat. The temperature of the waste heat is below the boiling temperature of water. Here, we show a long-term heat-storage material that absorbs heat energy at warm temperatures from 38°C (311 K) to 67°C (340 K). This unique series of material is composed of scandium-substituted lambda-trititanium-pentoxide (λ-ScxTi3−xO5). λ-ScxTi3−xO5 not only accumulates heat energy from hot water but also could release the accumulated heat energy by the application of pressure. λ-ScxTi3−xO5 has the potential to accumulate heat energy of hot water generated in thermal and nuclear power plants and to recycle the accumulated heat energy on demand by applying external pressure. Furthermore, it may be used to recycle waste heat in industrial factories and automobiles.

INTRODUCTION
Generated thermal energy cannot be efficiently converted to electric power at thermal and nuclear power plants. Seventy percent of the generated thermal energy is discarded as waste heat (1–4). The temperature of this waste heat is below the boiling temperature of water, i.e., 100°C (373 K) (5). The waste heat is currently released into the atmosphere through water or air, negatively affecting the environment (6–12). Storing and using this waste heat would provide numerous benefits due to the improved energy efficiency and environmental compliance. In the present paper, we report a long-term heat-storage ceramic, scandium-substituted lambda-trititanium-pentoxide, absorbing thermal energy by a solid-solid phase transition below boiling temperature of water. The ceramic can repeatedly use thermal energy by pressure and heating. This heat-storage performance could provide a sophisticated energy reuse technology for thermal and nuclear power plants and mitigate negative environmental impact of the waste heat.

RESULTS
First-principles calculations of formation energy
In an effort to realize heat-storage materials (13, 14) capable of absorbing low-temperature waste heat, our research has focused on metal-substituted lambda-trititanium-pentoxide (λ-MxTi3O5). λ-Ti3O5 exhibits photo- and pressure-induced phase transitions (15–19). To date, several types of metal-substituted λ-Ti3O5 have been reported (20–22). We surveyed metal cations suitable for metal substitution of the Ti ion in λ-Ti3O5. Specifically, we conducted first-principles calculations and determined the formation energies of the various λ-MxTi3O5 using 54 different elements. Figure 1A and fig. S1 show the results, where blue denotes that metallic ion substitution stabilizes the formation energy, while orange destabilizes the formation energy.


Download high-res image
Open in new tab
Download Powerpoint
Fig. 1 First-principles calculations of formation energies.
(A) Periodic table colored by the total electronic energies of λ-Ti3O5 with an elemental substitution. Blue elements are those where substituted λ-Ti3O5 shows a lower formation energy than that of pure λ-Ti3O5. Orange elements are those where substituted λ-Ti3O5 shows a higher formation energy. (B) Calculated total electronic energies of λ-AxTi3−xO5 (A, trivalent elements) and (C) λ-BxTi3-xO5 (B, tetravalent elements) in order of atomic number. One of three Ti sites in λ-Ti3O5 is substituted by a colored element for the first-principles calculations. Element A in λ-AxTi3−xO5 substitutes into the Ti1 site. Element B in λ-BxTi3-xO5 substitutes into the Ti2 site. Blue and orange squares represent that elemental substituted λ-Ti3O5 shows a lower formation and a higher formation energy, respectively. Black square denotes pure λ-Ti3O5.

Of these elements, only six have a stabilizing effect: Sc, Nb, Ta, Zr, Hf, and W (Fig. 1, B and C). Thus, we synthesized these λ-MxTi3O5. Substituting with Nb, Ta, Zr, Hf, and W yields the β phase. However, Sc-substituted Ti3O5 assumes the λ phase (fig. S2). Here, we report the synthesis, crystal structure, and heat-storage properties of Sc-substituted λ-Ti3O5.

Crystal structure
We used an arc-melting technique to synthesize the Sc-substituted λ-Ti3O5 (23–27). Figure 2A overviews the synthetic procedure. Precursors of Sc2O3, TiO2, and Ti powders are mixed, and an 8-mm pellet of the mixture is prepared. Arc melting was used to melt the pellet in an Ar atmosphere. Then, the sample is shaped into a spherical ball (Fig. 2A). The obtained sample is milled by hand. The formula of the sample is determined to be Sc0.09Ti2.91O5 by x-ray fluorescent (XRF) measurements (see Materials and Methods). We performed synchrotron x-ray diffraction (SXRD) measurements using beamline BL02B2 at SPring-8 to determine the crystal structure (28). Figure 2B shows the SXRD pattern of the as-prepared sample at room temperature. From the Rietveld analysis, the crystal structure is monoclinic (space group C2/m) with lattice parameters of a = 9.84195 (4) Å, b = 3.79151 (1) Å, c = 9.98618 (4) Å, β = 91.1207 (3)°, and a unit cell volume of V = 372.572 (3) Å3 (fig. S3).


Download high-res image
Open in new tab
Download Powerpoint
Fig. 2 Synthesis, crystal structure, and morphology of λ-Sc0.09Ti2.91O5.
(A) λ-Sc0.09Ti2.91O5 sample synthesis. Pelletized mixture powder of Sc2O3, TiO2, and Ti metal with a diameter of 8 mm is prepared, melted, and rapidly cooled in an arc-melting process. After the melting process, the solidified (as-prepared) sample is milled by hand. Photo credit: Yoshitaka Nakamura, Panasonic Corporation. (B) Synchrotron x-ray diffraction (SXRD) pattern of the as-prepared Sc0.09Ti2.91O5 sample collected at room temperature with λ = 0.420111 Å. Upper blue and lower orange bars represent the calculated positions of the Bragg reflections of λ-Sc0.09Ti2.91O5 and β-Sc0.09Ti2.91O5. (C) Scanning electron microscopy (SEM) image of the powdered sample shows a grain size below 100 μm. Particle from the powdered sample is sliced by a focused ion beam. STEM image shows stripe-like domains with a size of about 100 nm × 200 nm. Scale bars show 100 μm in the SEM image and 100 nm in the STEM image.

These characteristics correspond to the crystal structure of λ-Ti3O5. λ-Sc0.09Ti2.91O5 has a slightly larger unit cell volume than that of λ-Ti3O5 with a 0.4% expansion. In addition, the β phase is present as the minor phase. The β phase adopts a monoclinic crystal structure (space group C2/m) with lattice parameters of a = 9.7930 (4) Å, b = 3.8064 (14) Å, c = 9.4375 (4) Å, β = 91.5611 (3)°, and V = 351.66 (2) Å3. The scanning transmission electron microscopy (STEM) image shows stripe-like domains measuring approximately 100 nm × 200 nm (Fig. 2C).

Pressure-induced phase transition
Next, we measured the pressure-induced phase transition using SXRD (fig. S4). The as-prepared sample was compressed by pressures of 0.2 to 1.7 GPa with a hydraulic press. As the pressure increases, the λ-phase fraction decreases, while the β-phase fraction increases (Fig. 3A). The crossover pressure is 670 MPa (Fig. 3B). The sample after the pressure-induced phase transition (Fig. 3A) was heated, and the temperature evolution of the SXRD patterns was collected (fig. S5). Figure 3C shows the peaks of λ-(203), λ- and β-(20-3), and α-(023). The λ and β peaks are constant until 50°C (323 K), and then the β phase decreases and the λ phase increases at 75°C (348 K), indicating reversibility due to pressure and heating. The λ phase transforms into the α phase above 175°C (448 K) but, upon cooling, returns to the λ phase in the absence of a transition back to the β phase (fig. S6).


Download high-res image
Open in new tab
Download Powerpoint
Fig. 3 Pressure-induced phase transition and heat-storage process.
(A) SXRD patterns of Sc0.09Ti2.91O5 measured at room temperature and ambient pressure after compression between 0.2 and 1.7 GPa with a hydraulic press (λ = 0.420111 Å). As the pressure increases, the λ-(20-3) and λ-(203) peaks (blue) decrease and the β-(20-3) peak (orange) increases, indicating a pressure-induced phase transition. a.u., arbitrary units. (B) Pressure dependence of the phase fractions of Sc0.09Ti2.91O5 calculated from the SXRD patterns in (A). Crossover pressure (phase transition pressure) occurs at 670 MPa. (C) SXRD patterns of Sc0.09Ti2.91O5 measured between 27°C (300 K) and 300°C (573 K; λ = 0.999255 Å). The λ and β peaks are constant until 50°C (323 K; orange), and then the β phase decreases and the λ phase increases at 75°C (348 K; blue). The λ phase transforms into the α phase above 175°C (448 K; black) but is restored upon cooling. (D) DSC chart of Sc0.09Ti2.91O5 shows an endothermic reaction at 67°C (340 K). Samples are compressed at 1.7 GPa before the variable temperature SXRD and DSC chart measurements.

Heat-storage property
We measured the heat absorption mass of the sample after the pressure-induced phase transition by differential scanning calorimetry (DSC). We swept the sample compressed at 1.7 GPa with 22.7% of the λ phase and 77.3% of the β phase from 0°C (273 K) to 300°C (573 K). Heat absorption is observed with an absorption peak at 67°C (340 K) (Fig. 3D). Considering the conversion of the λ and β phases, the heat absorption mass is 75 kJ liter−1. The pressure- and heat-induced phase transitions were repeatedly observed (fig. S7).

Compared to the previous work (16), the heat-storage temperature from the pressure-produced β phase to λ phase in the present study is 67°C, which is a remarkable reduction from 197°C. This reduction is attributed to the decrease in the formation energy difference between the two phases, which reduces the crossing temperature of the two Gibbs energy curves (29). First-principles calculations support these results. The Gibbs energy versus temperature is described in Fig. 4 and in Materials and Methods.


Download high-res image
Open in new tab
Download Powerpoint
Fig. 4 Mechanism for the decrease in transition temperature.
Calculated thermodynamic free energy of Ti3O5 and Sc0.09Ti2.91O5 with supercells (1 × 3 × 1). Sc substitution site for the calculation is set at Ti3, and 1 of 36 Ti atoms is substituted in λ- and β-Ti3O5. Difference of the free energies of the λ and β phases represents ΔG (ΔG = Gλ − Gβ). At ΔG = 0 (black dotted line), the free energies of the λ and β phases are equal, indicating the crossover temperature (calculated phase transition temperature). Normalized temperature of 1.0 is set at Tp1 = 848 K (575°C), which is the calculated crossover temperature of λ- and β-Ti3O5 (blue dotted line, ΔGTi3O5 = 0). Red dotted line represents the crossover temperature of λ- and β-Sc0.09Ti2.91O5 (ΔGSc0.09Ti2.91O5 = 0) at Tp2 = 614 K (341°C). Crossover temperature of Sc0.09Ti2.91O5 decreases about 27.6% from the temperature of Ti3O5. This temperature decrease ratio agreed well with the experimentally obtained decrease ratio of 27.7% calculated from the phase transition temperature of 470 K (197°C) reported in λ-Ti3O5 and 340 K (67°C) measured in λ-Sc0.09Ti2.91O5 (Fig. 3D).

Thermodynamic mechanism of long-term heat storage and pressure-induced phase transition
According to previous reports on λ-Ti3O5 (15, 16), the reversible phase transition between the λ phase and β phase by pressure and heat is considered to be attributed to the energy barrier between the two phases, which originates from the elastic interaction within the material. To understand the mechanisms of long-term heat storage and the low pressure–induced heat energy release, we show the Gibbs free energy of the system (Gsys) using a thermodynamic model based on the Slichter and Drickamer mean-field model (SD model) (30) (see Materials and Methods). The Gibbs free energy in the SD model (Gsys) is described as Gsys = xΔH + γx(1 − x) + T{R[x ln x + (1 − x)ln(1 − x)] − xΔS}, with a cooperative interaction parameter (γ) between the λ phase and β phase due to the elastic interactions within the crystal. x is the ratio of λ phase, and R is the gas constant. From the result of the DSC measurement, the transition enthalpy (ΔH) is 75 kJ liter−1 (4.0 kJ mol−1), and the transition entropy (ΔS) is 0.22 kJ K−1 liter−1 (12 J K−1 mol−1). When the interaction parameters are set as a particular combination of values, the SD model calculation well reproduces the measurement data (i.e., the phase transition of β phase → λ phase occurs around 350 K). Then, the thermally produced λ phase is maintained even at low temperatures in the cooling process (Fig. 5, A and B). Thus, the reason why the λ phase is maintained for a long period is that the presence of the energy barrier between the λ and β phases prevents the transformation of the λ phase into the β phase. The prepared λ-Sc0.09Ti2.91O5 shows good stability; i.e., λ-Sc0.09Ti2.91O5 is perfectly maintained after 248 days (about 8 months) and 367 days (1 year) from the XRD measurement.


Download high-res image
Open in new tab
Download Powerpoint
Fig. 5 Mechanism of long-term heat storage and pressure-induced phase transition.
(A) Gibbs free energy (Gsys) versus λ phase fraction (x) curves from 420 to 200 K with a 20 K interval, calculated by the SD model. Blue spheres indicate the thermal population of the λ phase. (B) Temperature dependence of the calculated λ phase (blue) and β phase (red) fractions. (C) Gsys versus x under ambient pressures of 0.1, 400, and 700 MPa at 300 K.

Furthermore, we reproduced the pressure-induced phase transition from the λ phase to β phase. Applying pressure to the system causes the energy barrier to disappear and induces a phase transition from the λ phase to β phase (Fig. 5C). This pressure-induced phase transition is caused by the change in the γ value upon applying external pressure (see Materials and Methods). Therefore, the system is trapped as the λ phase at room temperature, but applying pressure overcomes the energy barrier, resulting in a phase transition to the β phase.

DISCUSSION
Figure 6 schematically illustrates the heat-storage system using Sc-substituted λ-Ti3O5. Cooling water for a turbine in a power plant is pumped from a river or sea. As the water passes through the turbine, the water temperature increases due to heat exchange. The energy of hot water is transferred to Sc-substituted λ-Ti3O5 in tanks. Subsequently, water with a reduced thermal energy returns to the river or the sea. This system can mitigate the rise of river or sea water temperature. Energy-stored Sc-substituted λ-Ti3O5 can release its stored thermal energy by application of pressure, allowing energy to be used on demand. For example, the stored thermal energy can be supplied to buildings or industrial plants that are close to power plants, without using electricity. Moreover, taking advantage of the characteristic of holding the latent heat energy until pressure application, if energy-stored Sc-substituted λ-Ti3O5 is transported by truck, the heat energy can be used at a distant location. As for the efficiency, the transformation energy efficiency (e) value is evaluated on the basis of the temperature dependence of the enthalpy for the λ phase and β phase obtained by first-principles calculations and DSC measurements (fig. S8). For example, when the heat release temperature is 15°C (288 K) and the temperature increase is 1 K, the efficiency is 93%. When the temperature increase is 5 K, the efficiency is 77% (table S1).


Download high-res image
Open in new tab
Download Powerpoint
Fig. 6 Application of Sc-substituted λ-Ti3O5 for power plants.
Schematic illustration of a heat energy recycling system using Sc-substituted λ-Ti3O5 heat-storage ceramics. Cooling water for a turbine in a power plant is pumped from a river or sea. Water becomes hot after heat exchange through the turbine. This hot water energy is stored in tanks containing Sc-substituted λ-Ti3O5 heat-storage ceramics. Water with a reduced heat energy returns to the river or the sea, mitigating the rise of the sea temperature. Energy-stored Sc-substituted λ-Ti3O5 heat-storage ceramics can supply heat energy to buildings or industrial plants by applying pressure. Furthermore, the energy-stored ceramics can be transported to distant locations by a truck.

In conclusion, we demonstrate heat-storage ceramics based on Sc-substituted λ-Ti3O5, which absorb heat from hot water. After conducting first-principles calculations, we synthesize Sc-substituted λ-Ti3O5 ceramics with a heat absorption below 100°C (373 K). This heat absorption material below 100°C can recover the thermal energy from cooling water in power plant turbines, mitigating the rise in sea water temperatures. Moreover, the heat absorption temperature can be easily controlled by changing the Sc content in λ-Ti3O5 in accordance to the target application.

These heat absorption temperature changes are attributed to the crossover temperature change of Gibbs energies. We successfully synthesize λ-Sc0.105Ti2.895O5 with a heat absorption temperature at 45°C (318 K) and λ-Sc0.108Ti2.892O5 with a heat absorption temperature at 38°C (311 K; see Materials and Methods and fig. S9). Sc-substituted λ-Ti3O5 will expand opportunities to use thermal energy as it can use thermal energy that is currently in the unused temperature range. In addition to electric power plants, other applications of the present material such as heat-storage usage to collect waste heat from factories, transportation vehicles, mobile phones, and electronic devices should be possible.

MATERIALS AND METHODS
First-principles calculations
In consideration of the valences between six-coordinated Ti3+ and Ti4+ in λ-Ti3O5 (15, 16, 31), the total electronic energies of λ-Ti3O5 substituted by trivalent or tetravalent elements from one of three Ti sites were calculated by first-principles calculations using the Vienna ab initio simulation package (VASP) code. The crystal structure of λ-Ti3O5 shown in (16) was used as calculation models for the initial structure. The lattice parameters and atomic positions were optimized at standard pressure with a cutoff energy of 500 eV and a k-mesh of 7 × 7 × 2 until the electronic iterations converged below 10−5 eV. On the basis of first-principles calculations, we focused on the synthesis of Sc-substituted Ti3O5 because Sc takes Sc3+ with a six- or eight-coordinated geometry, which hinders the higher valence states in Ti sites observed in β-Ti3O5.

Material synthesis by arc melting
Sc-substituted λ-Ti3O5 samples were synthesized by an arc-melting method with a pelletized mixture powder of Ti metal (99.9% purity), TiO2 (99.9% purity), and Sc2O3 (99.99% purity) in an Ar atmosphere at 0.05 MPa. Ti metal, TiO2, and Sc2O3 powders were mixed in a molar ratio of Ti:TiO2:Sc2O3 = 0.478:2.433:0.045. In this method, samples were melted and turned over three or four times on a copper cooling stage after solidification. These solidified samples were milled by hand before the measurements. The composition was confirmed by XRF, and the formula was determined to be Sc0.09Ti2.91O5: calcd: Ti, 62.4; O, 35.8; Sc, 1.8%; found: Ti, 62.0; O, 36.0; Sc, 2.0%, which is identical to the mixed ratio of the starting materials. Sc0.105Ti2.895O5 and Sc0.108Ti2.892O5 samples were also synthesized, and we measured the x-ray diffraction patterns (fig. S9). Moreover, Ti3O5 samples, substituted by 3 atomic % (at %) of Zr, Nb, Hf, Ta, and W, were synthesized and their x-ray diffraction patterns were measured (fig. S2). They mainly showed β-Ti3O5 patterns.

SXRD measurement
Crystal structures of Sc-substituted Ti3O5 samples were determined by Rietveld analysis of the SXRD data collected in beamline BL02B2 at SPring-8 (28). The samples were sealed in glass capillaries for the SXRD measurements. The RIETAN-FP program was used to refine the structural parameters (32).

Thermal property measurement
The heat absorption properties of Sc-substituted Ti3O5 samples were measured by DSC (Seiko Instruments, DSC 220C) at a heating-cooling rate of 10 K/min and an air gas flow of 100 ml/min. Before DSC measurements, the samples containing both the λ phase and the β phase were compressed at 1.7 GPa to transform them from the λ phase to the β phase. In addition, the thermal properties of λ-Sc0.105Ti2.895O5 and λ-Sc0.108Ti2.892O5 samples were measured (fig. S9).

First-principles calculation of Gibbs free energy
To interpret the phase transition temperature, the Gibbs free energies of Sc-substituted λ-Ti3O5 and β-Ti3O5 with supercells (1 × 3 × 1) and a k-mesh of 2 × 2 × 2 of the optimized structures were calculated using the Phonopy code in cooperation with the VASP code for the interatomic force constants calculations (33, 34). The Sc substitution ratio was set to about 3 at % (Sc0.09Ti2.91O5). That is, 1 of 36 Ti atoms was substituted by an Sc atom in the supercells. The differential energy of λ and β phase was calculated (ΔG = Gλ − Gβ). The calculated ΔG of Ti3O5 and Sc-substituted Ti3O5 are shown in Fig. 4. Ti3O5 shows ΔG = 0 at 575°C (848 K), which is the crossover temperature of the calculated free energies corresponding to the phase transition temperature (29). Sc-substituted Ti3O5 showed ΔG = 0 at 341°C (614 K). The normalized temperature in Fig. 4 was set at 575°C (848 K), which is the crossover temperature of the free energies of Ti3O5. The crossover temperature of Sc-substituted Ti3O5 decreased about 27.6% from the temperature of Ti3O5. This temperature decrease ratio agreed well with the experimentally obtained decrease ratio of 27.7% calculated from the phase transition temperature of 470 K (197°C) reported in λ-Ti3O5 (16) and 340 K (67°C) measured in λ-Sc0.09Ti2.91O5. The calculated crossover temperature was overestimated compared with the phase transition temperature, which was likely because the magnetic interaction was not taken into account during the phonon calculations. The formation energies corresponding to the Gibbs free energies (G) at 0 K were −2362.47 eV (λ-Ti3O5), −2376.44 eV (Sc-substituted λ-Ti3O5), −2372.45 eV (β-Ti3O5), and −2381.65 eV (Sc-substituted β-Ti3O5).

Thermodynamic analysis
In the SD model calculations, the γ value depends on the temperature and pressure (i.e., γ = γa + γbT + γcP). From the DSC measurement result, the ΔH value was 4.0 kJ mol−1, and the ΔS value was 11.7 J K−1 mol−1. When the parameters of γ were set as γa = 7 kJ mol−1, γb = −1.2 J K−1 mol−1, and γc = −0.37 J MPa−1 mol−1, the SD model calculations reproduced the long-term heat storage and pressure-induced phase transition, as shown in Fig. 5.

SUPPLEMENTARY MATERIALS
Supplementary material for this article is available at http://advances.sciencemag.org/cgi/content/full/6/27/eaaz5264/DC1

https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
This is an open-access article distributed under the terms of the Creative Commons Attribution license, which permits unrestricted use, distribution, and reproduction in any medium, provided the original work is properly cited.

REFERENCES AND NOTES
↵D. Butler, Super savers: Meters to manage the future. Nature 445, 586–588 (2007).PubMedGoogle Scholar
D. Lindley, The energy should always work twice. Nature 458, 138–141 (2009).CrossRefPubMedWeb of ScienceGoogle Scholar
U.S. Energy Information Agency, Form EIA-923 detailed data [accessed 15 January 2019]; http://www.eia.gov/electricity/data/eia923/.
↵S. A. Rattner, S. Garimella, Energy harvesting, reuse and upgrade to reduce primary energy usage in the USA. Energy 36, 6172–6183 (2011).CrossRefGoogle Scholar
↵D. B. Gingerich, M. S. Mauter, Quantity, quality, and availability of waste heat from united states thermal power generation. Environ. Sci. Technol. 49, 8297–8306 (2015).Google Scholar
↵M. T. H. van Vliet, J. R. Yearsley, F. Ludwig, S. Vögele, D. P. Lettenmaier, P. Kabat, Vulnerability of US and European electricity supply to climate change. Nat. Clim. Chang. 2, 676–681 (2012).Google Scholar
M. D. Bartos, M. V. Chester, Impacts of climate change on electric power supply in the Western United States. Nat. Clim. Chang. 5, 748–752 (2015).Google Scholar
M. T. H. van Vliet, D. Wiberg, S. Leduc, K. Riahi, Power generation system vulnerability and adaptation to changes in climate and water resources. Nat. Clim. Chang. 6, 375–380 (2016).Google Scholar
S. Vassolo, P. Döll, Global-scale gridded estimates of thermoelectric power and manufacturing water use. Water Res. Res. 41, W04010 (2005).Google Scholar
C. W. King, A. S. Holman, M. E. Webber, Thirst for energy. Nat. Geosci. 1, 283–286 (2008).Google Scholar
K. Averyt, J. Macknick, J. Rogers, N. Madden, J. Fisher, J. Meldrum, R. Newmark, Water use for electricity in the United States: An analysis of reported and calculated water use information for 2008. Environ. Res. Lett. 8, 015001 (2013).Google Scholar
↵C. Zhang, L. Zhong, J. Wang, Decoupling between water use and thermoelectric power generation growth in China. Nat. Energy 3, 792–799 (2018).Google Scholar
↵I. Gur, K. Sawyer, R. Prasher, Searching for a better thermal battery. Science 335, 1454–1455 (2012).Abstract/FREE Full TextGoogle Scholar
↵B. Zalba, J. M. Marín, L. F. Cabeza, H. Mehling, Review on thermal energy storage with phase change: Materials, heat transfer analysis and applications. Appl. Therm. Eng. 23, 251–283 (2003).Google Scholar
↵S. Ohkoshi, Y. Tsunobuchi, T. Matsuda, K. Hashimoto, A. Namai, F. Hakoe, H. Tokoro, Synthesis of a metal oxide with a room-temperature photoreversible phase transition. Nat. Chem. 2, 539–545 (2010).PubMedGoogle Scholar
↵H. Tokoro, M. Yoshikiyo, K. Imoto, A. Namai, T. Nasu, K. Nakagawa, N. Ozaki, F. Hakoe, K. Tanaka, K. Chiba, R. Makiura, K. Prassides, S. Ohkoshi, External stimulation-controllable heat-storage ceramics. Nat. Commun. 6, 7037 (2015).Google Scholar
S. Ohkoshi, H. Tokoro, K. Nakagawa, M. Yoshikiyo, F. Jia, A. Namai, Low-pressure-responsive heat-storage ceramics for automobiles. Sci. Rep. 9, 13203 (2019).Google Scholar
B. Li, Y. Kawakita, S. Ohira-Kawamura, T. Sugahara, H. Wang, J. Wang, Y. Chen, S. I. Kawaguchi, S. Kawaguchi, K. Ohara, K. Li, D. Yu, R. Mole, T. Hattori, T. Kikuchi, S.-I. Yano, Z. Zhang, Z. Zhang, W. Ren, S. Lin, O. Sakata, K. Nakajima, Z. Zhang, Colossal barocaloric effects in plastic crystals. Nature 567, 506–510 (2019).Google Scholar
↵D. Matsunami, A. Fujita, K. Takenaka, M. Kano, Giant barocaloric effect enhanced by the frustration of the antiferromagnetic phase in Mn3GaN. Nat. Mater. 14, 73–78 (2015).PubMedGoogle Scholar
↵S. Ohkoshi, Y. Maeno, T. Nasu, Metal-substituted titanium oxide, and method for producing metal-substituted titanium oxide sintered body, International Patent Application Number PCT/JP2017/010769 (2017).
Z. Shen, Q. Shi, W. Huang, B. Huang, M. Wang, J. Gao, Y. Shi, T. Lu, Stabilization of microcrystal λ-Ti3O5 at room temperature by aluminum-ion doping. Appl. Phys. Lett. 111, 191902 (2017).Google Scholar
↵M. Wang, W. Huang, Z. Shen, J. Gao, Y. Shi, T. Lu, Q. Shi, Phase evolution and formation of λ phase in Ti3O5 induced by magnesium doping. J. Alloys Compd. 774, 1189–1194 (2019).Google Scholar
↵S. Andersson, B. Collén, U. Kuylenstierna, A. Magnéli, Phase analysis studies on the titanium-oxygen system. Acta Chem. Scand. 11, 1641–1652 (1957).CrossRefWeb of ScienceGoogle Scholar
C. N. R. Rao, S. Ramdas, R. E. Loehman, J. M. Honig, Semiconductor-metal transition in Ti3O5. J. Solid State Chem. 3, 83–88 (1971).Google Scholar
S.-H. Hong, Crystal growth of some intermediate titanium oxide phases γ-Ti3O5, β-Ti3O5, Ti4O7, and Ti2O3 by chemical transport reactions. Acta Chem. Scand. 36a, 207–217 (1982).Google Scholar
M. Onoda, Phase transitions of Ti3O5. J. Solid State Chem. 136, 67–73 (1998).Google Scholar
↵H.-Y. Chung, M. B. Weinberger, J. B. Levine, A. Kavner, J.-M. Yang, S. H. Tolbert, R. B. Kaner, Synthesis of ultra-incompressible superhard rhenium diboride at ambient pressure. Science 316, 436–439 (2007).Abstract/FREE Full TextGoogle Scholar
↵S. Kawaguchi, M. Takemoto, K. Osaka, E. Nishibori, C. Moriyoshi, Y. Kubota, Y. Kuroiwa, K. Sugimoto, High-throughput powder diffraction measurement system consisting of multiple MYTHEN detectors at beamline BL02B2 of SPring-8. Rev. Sci. Instrum. 88, 085111 (2017).CrossRefGoogle Scholar
↵H. Tokoro, A. Namai, M. Yoshikiyo, R. Fujiwara, K. Chiba, S. Ohkoshi, Theoretical prediction of a charge transfer phase transition. Sci. Rep. 8, 63 (2018).Google Scholar
↵C. P. Slichter, H. G. Drickamer, Pressure-induced electronic changes in compounds of iron. J. Chem. Phys. 56, 2142–2160 (1972).CrossRefWeb of ScienceGoogle Scholar
↵R. D. Shannon, Revised effective ionic radii and systematic studies of interatomic distances in halides and chalcogenides. Acta Crystallogr. 32, 751–767 (1976).CrossRefWeb of ScienceGoogle Scholar
↵F. Izumi, K. Momma, Three-dimensional visualization in powder diffraction. Solid State Phenom. 130, 15–20 (2007).CrossRefGoogle Scholar
↵A. Togo, Phonopy. https://phonopy.github.io/phonopy/.
↵A. Togo, I. Tanaka, First principles phonon calculations in materials science. Scr. Mater. 108, 1–5 (2015).CrossRefGoogle Scholar
Acknowledgments: Funding: This work was supported, in part, by JSPS Grant-in-Aid for Specially Promoted Research (grant 15H05697), Grant-in-Aid for Scientific Research(A) (grant 20H00369), and Collaborative Research Projects, Laboratory for Materials and Structures, Tokyo Institute of Technology. The synchrotron-radiation experiments were performed at SPring-8 with the approval of Japan Synchrotron Radiation Research Institute (JASRI; Proposal nos. 2018A1642 and 2018B1797). We are grateful to T. Takizawa (Panasonic Corporation) for setting up the first-principles calculation using VASP and Phonopy codes, H. Tamaki (Panasonic Corporation) for use of the arc-melting equipment, H. Kataoka (Panasonic Corporation) for use of a hydraulic press, and F. Shinsyu (Panasonic Corporation) for collecting the SEM and STEM images. We are grateful to F. Jia (The University of Tokyo) and H. Tokoro (University of Tsukuba) for the thermodynamic calculation, K. Imoto (The University of Tokyo) for the enthalpy calculation, K. Nakagawa (The University of Tokyo) for XRF measurement, and M. Yoshikiyo (The University of Tokyo) for the discussion of the manuscript. Author contributions: Y.N. designed and coordinated this study, contributed to all the measurements and calculations, and wrote the paper. Y.S. and M.A. conducted the SXRD measurements. S.O. designed this study and wrote the paper. All the authors discussed the results and commented on the manuscript. Competing interests: Y.N. is author on a patent filed by Panasonic Intellectual Property Management Co. Ltd. (no. PCT/JP2019/010402, published on 19 September 2019). Y.N. is author on a patent application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co. Ltd. (no. JP 2019-124064, filed on |2 July 2019). The others declare no other competing interests. Data and materials availability: All data needed to evaluate the conclusions in the paper are present in the paper and/or the Supplementary Materials. Additional data related to this paper may be requested from the authors.
Copyright © 2020 The Authors, some rights reserved; exclusive licensee American Association for the Advancement of Science. No claim to original U.S. Government Works. Distributed under a Creative Commons Attribution License 4.0 (CC BY).
Recommended articles from TrendMD
Heat flowing from cold to hot without external intervention by using a “thermal inductor”
A. Schilling et al., Sci Adv, 2019
Pathways and challenges for efficient solar-thermal desalination
Zhangxin Wang et al., Sci Adv, 2019
Understanding the asymmetrical thermoelectric performance for discovering promising thermoelectric materials
Hangtian Zhu et al., Sci Adv, 2019
Enhanced thermoelectric performance of heavy-fermion compounds YbTM2Zn20 (TM = Co, Rh, Ir) at low temperatures
Kaya Wei et al., Sci Adv, 2019
Lead-free (Ag,K)NbO3 materials for high-performance explosive energy conversion
Zhen Liu et al., Sci Adv, 2020
Experimental Evaluation of a Paraffin as Phase Change Material for Thermal Energy Storage in Laboratory Equipment and in a Shell-and-Tube Heat Exchanger
Gasia et al., Appl Sci, 2016
Stearic Acid/Inorganic Porous Matrix Phase Change Composite for Hot Water Systems
Xu et al., Molecules, 2019
Full Length ArticleA power plant for integrated waste energy recovery from liquid air energy storage and liquefied natural gas
Zhang et al., Chinese Journal of Chemical Engineering, 2021
Review on air and water thermal energy storage of buildings with phase change materials
Yin Ma et al., Experimental and Computational Multiphase Flow, 2020
A review of low-temperature heat recovery technologies for industry processes
Xia et al., Chinese Journal of Chemical Engineering, 2019


http://www.asyura2.com/16/eg3/msg/167.html#c3

[エネルギ3] 生物の教科書が書き換わる!?人類史上初めて原核生物なのに核を持つ細菌が見つかる。 ピノキ
1. 2021年5月20日 02:29:25 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[672]

この人は、相変わらずいい加減な記事だな

この研究自体は、科学だけでなく実用性にもつながる非常に優れたもので、少なくとも大学の生物学の教科書は書き換わるだろうが


別にRT761自体は始祖ではないし、生命の起源が明らかになるわけでもない

極限環境下で生存する、極めて特殊な生物(配列)が新たに見つかったということだ

DNAを覆う膜構造があることは、真核生物と原核生物をつなぐ可能性はあるが

全く独立して進化してきた可能性もあるから、今後の研究次第だろう

https://academist-cf.com/journal/?p=15780

https://academist-cf.com/journal/?p=15780
ゲノムが膜で包まれた常識外れのバクテリア – 最先端の顕微鏡で鮮やかにとらえた膜構造
片山 泰樹 2021年4月6日 ゲノムが膜で包まれた常識外れのバクテリア – 最先端の顕微鏡で鮮やかにとらえた膜構造2021-04-02T09:49:51+09:00研究コラム 微生物, 生物学, 細胞

微生物のマジョリティは「培養できない菌」という未知の領域
「原核生物」はバクテリアやアーキアと呼ばれる微生物の仲間です。肉眼で見ることができないため馴染みの薄い存在ですが、その種類と存在量はもう一方の生物群である「真核生物」(動物、植物、菌類、原生生物)よりも多いと推定されています。ところが、性質や実物の写真などを記載してカタログ化すると、上記5つのグループのなかで最も薄い図鑑になってしまうのは原核生物です。善玉・悪玉菌と呼ばれる乳酸菌や大腸菌などのように、性質がよく知られている菌は原核生物全体でみるとごくわずかしかいません。
ある菌種の性質を知るためには、他の菌から完全に分離して人工的に培養し増殖させる必要があります。大まかに見積もって全原核生物の99%は人工的に培養することができない「未培養」の菌のため、性質が未知なのです。
1千万種は下らないといわれている原核生物の大多数が未知のまま——そこにロマンが詰まっている……もとい、社会に有益な知見や材料が得られるはず、というのが今回紹介する研究の原点です。
地下環境の未培養菌を約5年かけて分離培養
私は、地上から数100 m深くの地下環境に棲息する微生物を培養することで、その生態を知ろうとしています。地下に埋まっている天然ガスは我々の生活や社会を支えるエネルギー源です。天然ガスの主成分のメタンの一部は、地下の微生物によってつくられたと推定されています(量にして約20%)。
動植物の死がいに由来する有機物が地下に埋没する過程で微生物によって分解されメタンができ、地層に貯まって天然ガス田となるわけです。どのような菌がどのようにして、何の有機物を利用してメタンをつくっているのかを明らかにすることができれば、天然ガスの有効利用につながります。
そこで私たちは、微生物由来のメタンが埋蔵する千葉県の南関東ガス田に行き、地下水と泥試料を採取し、実験室で試行錯誤を繰り返しながら培養を行いました。約5年の歳月をかけて今回の発見の目玉となるバクテリアRT761株を分離培養し、その性質を明らかにすることができました。RT761株は非常に増殖の遅い菌だったので、長い年月を要しました。
はじめは常識よりも自分を疑った
菌を1種類に分離培養して最初にすることは、どのような菌の形か、他の菌がまだ混ざっていないかを顕微鏡で観察することです。菌を見やすくするためにDNAを染色しRT761株の細胞を観察したとき、思わず首をかしげました。DNAの染色のされ方がおかしい…。普通、というより、どの原核生物も細胞全体がDNAで染まるはずが、RT761株は一部しか染まりません。
RT761株細胞の光学顕微鏡写真。蛍光染色剤(緑)でゲノムDNAを染色。原核生物の代表選手、大腸菌(左上)のように細胞全体が染まっていない様子がはっきりとわかる。RT761株のサイエンスはここからはじまった。
いやいや、染色剤がおかしい? と新たに調製し直したり、たまたま菌がおかしい? と培養をやり直したりと、人為的なミスを疑いました。ところが何度やっても同じ……光学顕微鏡ではらちがあかないので、電子顕微鏡をつかって観察しました。すると、もっと驚きました。細胞の中に「ゲノムDNAを包む膜」があったのです。同時に腑に落ちました。この膜があるから上の図ではDNAが隔離されて染色されていたのです。道理で細胞全体が染まらないはずです。
極薄くスライスしたRT761株細胞の透過性電子顕微鏡写真。白くモヤっと見えるゲノムDNAを包むようにして膜(矢印)が観察される。幾多もの原核生物を長年電顕観察している孟 憲英さん(論文の共著者)に実験を依頼。そんなベテランの彼女が観察中に血相を変えて飛んできた衝撃の写真。
生命の設計図であるゲノムが細胞内の膜(核膜)で包まれているのは真核生物だけです。真核生物の核膜とは似ても似つかぬものでしたが、真核・原核生物を区別する根本的な特徴という、疑いようもなかった常識に当てはまらない菌である可能性が高まりました。
RT761株はグラム陰性菌というタイプなので、細胞を包む膜として外膜と内膜(細胞膜)という2つの生体膜を持ちます。さらに細胞内膜があれば、計3枚の生体膜を持つことになります。しかし、上図ではその点がはっきりしませんでした。そこで、日本電子株式会社の協力を得て、クライオ電子顕微鏡を使って観察することにしました。
私たちは本社にお邪魔して、デモをしてもらいました。3つの膜が観察されるのか、研究のインパクトを左右する瞬間に大きな期待と不安が入り交じりました。固唾をのんでモニターを見つめるなか、期待通りの結果が得られ、大いに沸きました。
世界最高レベルの分解能を持つクライオ電子顕微鏡CRYO ARMTM 300(日本電子株式会社)で観察されたRT761株細胞の一部。@外膜、A内膜、B細胞内膜がくっきりと観察される。普段の光学顕微鏡では小さな黒い点にしか見えない存在が、最先端の技術でここまで鮮やかに可視化できたことに驚嘆と感動をよんだ写真。
RT761株のカタログ化と生態研究
遺伝子を解析することによってRT761株を分類してみると、原核生物の分類階級で最も上位の「門」で新しい菌であることが判明しました。既知の菌が属するどの系統グループにも当てはまらなかったのです。そこで、新しい系統群として記載を行いました。複数の膜を持つ特徴にちなんで学名をAtribacter laminatus(Atribacterota門)と命名提案し、正式に承認されました。命名は最初に発見した研究者の特権です。
新門のRT761株は、既知の菌とは非常に遠縁であり、進化の道をずっとさかのぼらないと共通の祖先がいない、といえます。バクテリア進化の初期の段階で分かれたグループAtribacterota門はなぜ細胞内膜を持つに至ったのか? 今後は、細胞内膜の機能をその進化と関連付けて解き明かしていきたいと考えています。
天然ガスをつくる地下の微生物の生態を知ろうとして未培養菌を培養していたところ、細胞構造がおかしい菌を発見したため、当初の研究ミッションがいささかなおざりになってしまいました。培養をせず環境から直接遺伝子を解析することによって、Atribacterota門は地下環境に優占する系統グループであることがすでに明らかとなっています。遺伝子として最初に発見されたのが1998年なので、RT761株は約20年の時を経て最初の培養株となったわけです。地下環境で何をしているのか? この優占グループの生態研究にも着手したところです。
おわりに
バクテリアを一番大まかに、門という階級で分類すると111門あると考えられています。このなかですでに培養されカタログ化された菌がいる門は33つです。残り約7割もの門は、遺伝子配列だけでしかその存在が知られていない未培養菌で構成されています。世界には既知の菌とは非常に遠縁で未知な系統群がまだまだたくさんいるということです。
新門のRT761株がそうだったように、これら未培養門のなかに私たちの想像を超えた菌がいるであろうことは想像に難くありません。その実態を解き明かすことで原核生物の多様性と普遍性、そしてその根底にある進化を体系的に理解することができるでしょう。環境微生物の世界は、未培養菌という大きなナゾにロマンと可能性が満ちあふれています。
参考文献
・Taiki Katayama, Masaru K. Nobu, Hiroyuki Kusada, Xian-Ying Meng, Naoki Hosogi, Katsuyuki Uematsu, Hideyoshi Yoshioka, Yoichi Kamagata & Hideyuki Tamaki. 2020. Isolation of a member of the candidate phylum ‘Atribacteria’ reveals a unique cell membrane structure. Nature Communications, 11, 6381.
https://www.nature.com/articles/s41467-020-20149-5
本論文が同誌Editors’ Highlightsに選出 https://www.nature.com/collections/jedgcgeija
・産総研プレスリリース「地下で発見!ゲノムが膜で包まれたバクテリア」(2020年12月14日)https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2020/pr20201214/pr20201214.html
この記事を書いた人

片山 泰樹
産業技術総合研究所・地質調査総合センター・地圏微生物研究グループ・主任研究員。
生まれはタイ・バンコク、育ちは名古屋。北海道大学農学部にて博士号取得後、産総研ポスドクを経て、2011年より現職。
三度の飯と同じくらい顕微鏡で菌を観察、時に観賞するのが好き。地下という可視化できない広大な暗黒の空間で人知られず黙々と地球を動かす小さな生物の生き様を探求しています。好きな作曲家はJ. Brahms。

https://www.nature.com/articles/s41467-020-20149-5
Isolation of a member of the candidate phylum ‘Atribacteria’ reveals a unique cell membrane structure
Taiki Katayama, Masaru K. Nobu, Hiroyuki Kusada, Xian-Ying Meng, Naoki Hosogi, Katsuyuki Uematsu, Hideyoshi Yoshioka, Yoichi Kamagata & Hideyuki Tamaki
Nature Communications volume 11, Article number: 6381 (2020) Cite this article

6107 Accesses

13 Citations

119 Altmetric

Metricsdetails

Abstract
A key feature that differentiates prokaryotic cells from eukaryotes is the absence of an intracellular membrane surrounding the chromosomal DNA. Here, we isolate a member of the ubiquitous, yet-to-be-cultivated phylum ‘Candidatus Atribacteria’ (also known as OP9) that has an intracytoplasmic membrane apparently surrounding the nucleoid. The isolate, RT761, is a subsurface-derived anaerobic bacterium that appears to have three lipid membrane-like layers, as shown by cryo-electron tomography. Our observations are consistent with a classical gram-negative structure with an additional intracytoplasmic membrane. However, further studies are needed to provide conclusive evidence for this unique intracellular structure. The RT761 genome encodes proteins with features that might be related to the complex cellular structure, including: N-terminal extensions in proteins involved in important processes (such as cell-division protein FtsZ); one of the highest percentages of transmembrane proteins among gram-negative bacteria; and predicted Sec-secreted proteins with unique signal peptides. Physiologically, RT761 primarily produces hydrogen for electron disposal during sugar degradation, and co-cultivation with a hydrogen-scavenging methanogen improves growth. We propose RT761 as a new species, Atribacter laminatus gen. nov. sp. nov. and a new phylum, Atribacterota phy. nov.

Introduction
Cultivation of uncultured microorganisms is a critical step in uncovering their phenotypic features, such as cell structure and metabolic function. However, most lineages of the domains Bacteria and Archaea remain uncharacterized1 due to difficulties in cultivation2,3. While omics-based cultivation-independent characterization can circumvent cultivation and provide insight into metabolism and ecology4,5, metabolic reconstruction is generally based on genes characterized in cultured organisms and, thus, prediction of novel phenotypic features of uncultured microorganisms remains challenging6.

In this study, we have isolated an anaerobic bacterium that belongs to the bacterial candidate phylum “Ca. Atribacteria”4 (“Ca. Caldatribacteriota” in Genome Taxonomy Database7). “Ca. Atribacteria” was originally discovered through 16S rRNA gene clones in sediments from the hot spring in Yellowstone National Park and designated as OP9 in 19988, and recently proposed to include the JS1 lineage5. The members of this phylum are globally distributed and, in some cases abundant, in anaerobic environments5. Here, we report structural, genomic and physiological characterization of the cultured representative of “Ca. Atribacteria”.

Results and discussion
Multilayered cell structure
A bacterium, designated RT761, was isolated after 3 years of enrichment from saline formation water and sediments derived from deep aquifers in natural-gas deposits in Japan. Phylogenetic analysis based on 16S rRNA gene and conserved protein-coding markers revealed that strain RT761 was assigned to the clade OP9 of “Ca. Atribacteria” (Supplementary Figs. 1 and 2). RT761 cells are Gram-stained negative, nonspore forming, and tapered rod or ovoid-shaped with pointed ends (Fig. 1a, b). Although typical gram-negative cells only have two lipid bilayers (cytoplasmic membrane [CM] and outer membrane [OM]), cryo-electron tomography (CET) revealed that RT761 possesses three layers with appearances characteristic of lipid bilayers: a 4 nm thickness and two leaflets (Fig. 1c, d and Supplementary Figs. 3, 4 and Supplementary Movies 1 and 2). Between the outer lipid membrane-like layer (LML) and middle LML, we observe a narrow space (7.0 nm [SD 0.3]) with a thin layer of 2.2 nm width (SD 0.1) (Fig. 1c and Supplementary Fig. 4). The outer LML was occasionally observed (15 out of 31 cells) to have small embedded jagged structures (periodicity of ca. 4 nm) comprising between 1.9 and 13.7% of cell outline in two-dimensional images (Supplementary Figs. 3, 4 and Supplementary Movie 3). The inner LML has an amorphous structure (including occasional small invaginations) that does not follow the inside of the other LML, and is likely separated from the other LMLs (Fig. 1d, e and Supplementary Movies 1, 2, 4). We observe ribosomes in both the inner LML-bounded space [19.8 nm diameter (SD 0.7)] and middle LML-bounded space [20.1 nm (SD 0.8)] (Supplementary Fig. 5). More are observed to be present in the former based on CET and fluorescence microscopy (Supplementary Figs. 5 and 6). The inner LML is most distant from the other membranes at the cell poles, creating large polar spaces (Fig. 1d, e). Additional observation through transmission electron microscopy shows that the inner LML appears to envelopes the RT761 nucleoid (Fig. 1f). This was further supported by the fluorescence microscopy-based observation of bulk DNA/RNA in the center of the cell bounded by a lipid membrane structure (stained with FM4-64), leaving open polar spaces (Fig. 2). (In some photomicrographs, the RT761 outer two LML may not be stained well by FM4-64 as, in the presence of multiple membrane layers, the dye can tend to stain outermost layers less9,10,11). During cell division, the three LML are observed to be clearly maintained at the site of binary fission, and the inner LML apparently continues to surround the nucleoid, invaginates following the two other LML (but does not directly attach), and splits into the daughter cells as division completes (Supplementary Figs. 7 and 8). At the site of division, we observe three distinct sets of layers, unlike typical gram-negative bacteria (Supplementary Fig. 7). These observations suggest that the three LMLs are not connected to each other. While the exact identity/composition of the three LMLs remain unclear, the results point to two possibilities. The jagged structures in the outer LML suggest that the outer layer may be proteinaceous, in which case, the layers would represent a surface protein layer (outer LML), OM (middle LML), and CM (inner LML). On the other hand, the lipid bilayer-like characteristics of the observed layers suggest RT761 possesses three lipid membranes, in which case, the observed layers would represent the OM (outer LML with high protein density like Thermotoga12), peptidoglycan layer (2.2 nm thick layer), CM (middle LML), and a intracytoplasmic membrane (inner LML) surrounding the cell’s nucleoid.

Fig. 1: Morphology and membrane structure in RT761 cells showing the presence of three lipid membrane-like layers (LMLs) with the innermost layer surrounding the nucleoid.
figure1
a Phase-contrast microscopy. b Scanning electron microscopy. c–e Cryo-electron tomography (also see Supplementary Movies 1 and 2). c The original slice picture is shown in Supplementary Fig. 4. Black arrowheads indicate the outer (1), middle (2), and inner (3) LMLs. White arrowheads indicate the 2.2 nm thick layer (1) and faint layers (2). d White arrow indicates inner LML invagination. e 3D-rendered reconstruction of the cell in d. (also see Supplementary Movie 4). Color code: outer LML, orange; middle LML, blue; inner LML, yellow; ribosome, green. f Transmission electron micrograph of a thin section of RT761 cells. N nucleoid. Scale bars, 5.0 μm (a), 1.5 μm (b), 0.2 μm (c), 0.1 μm (d, e), and 0.5 μm (f).

Full size image
Fig. 2: Confocal-laser microscopy showing the localization of DNA and RNA within the intracytoplasmic membrane structure. DNA, RNA, and membrane lipids were stained by Hoechst (blue), SYTO RNAselect (green) and FM4-64 (red), respectively.
figure2
Outlines of the cell from a are included in all panels. a Phase contrast image. b–d Confocal-laser images. e–h Image overlays. i Line profiles of fluorescence intensity plotted longitudinally along white arrow in h. Membrane staining maxima are indicated by arrowheads in h. Source data are provided as a Source Data file. Scale bars, 1 μm.

Full size image
Unique genomic features
The potential importance of localization and membranes in RT761 was supported by genomic and transcriptomic analyses. Alignment of all RT761 protein-coding genes with a reference sequence database revealed that 34 genes in the RT761 genome contained unique N-terminal extensions (NTE; 10–73 amino acids in length) compared to the top 250 hits in the NCBI RefSeq database and some of them were conserved among “Ca. Atribacteria” OP9 genomes (Supplementary Datas 1 and 2). The genes with NTE included those involved in critical cellular processes: cell division (FtsZ), Lipid A biosynthesis (UDP-3-O-acyl-N-acetyglucosamine deacetylase—LpxC), DNA replication, DNA repair, transcriptional regulation, tRNA processing, transmembrane signaling, and H2 generation (FeFe hydrogenase subunit alpha—HydA). Notably, several facilitate central functions in their respective processes: FtsZ recruits other cell division proteins to the fission site13, LpxC performs the committing step in Lipid A biosynthesis14, and HydA catalyzes the reduction of protons to H2 in the hydrogenase complex15. NTEs in prokaryotes have so far been only found in enzymes that localize to the lumen of subcellular compartments called bacterial microcompartment (BMC), and are necessary for the encapsulation of enzymes with NTE into BMC shells16,17. Among 34 genes with NTE in RT761, only one enzyme (deoxyribose-phosphate aldolase) may be related to BMC because of its occurrence in the gene cluster encoding homologs of BMC (although BMC-like compounds were not visible in electron microscopy). Interestingly, RT761 and other “Ca. Atribacteria” possessed two FtsZ genes—one conventional FtsZ and another with an NTE that is predicted to form an amphipathic helix (Supplementary Fig. 9). RT761 expressed both FtsZ genes (RT761_00112 and RT761_02154) during exponential growth (Supplementary Data 3). While the NTE-lacking FtsZ gene is adjacent to FtsA, the NTE-possessing FtsZ lacks a corresponding FtsA (i.e., only one copy of ftsA in the genome). FtsA facilitates association between FtsZ and the CM through a C-terminal amphipathic helix18, suggesting that the NTE-possessing FtsZ may be capable of binding to the membrane. Although 9 out of 6751 cultured bacterial type strains possess both a typical and NTE-possessing FtsZ, putative amphipathic helices were not found in any of these sequences. Such unique features may play key roles in binary fission through multi-layers in RT761 (Supplementary Figs. 7 and 8), but additional investigations are necessary for verification.

Further analysis reveals unique genomic features of RT761 related to membrane-mediated physiology. Based on transcriptomic analysis of RT761 under exponential growth phase, membrane-associated proteins comprised 5 out of 10 of the mostly highly expressed genes (Supplementary Data 3). These include a putative transmembrane protein (RT761_00009), lipoprotein (RT761_00907), periplasmic substrate-binding protein (RT761_02219), and two fasciclin domain-containing transmembrane proteins (RT761_00748 and 01694), all of which have unknown functions. These findings point toward the importance of membrane-centric metabolism in RT761 physiology. The RT761 genome also has a high proportion of proteins with transmembrane helices (29.6% of all proteins) greater than 99.7% of all gram-negative type strains with sequenced genomes available (Fig. 3).

Fig. 3: Unique genomic compositions of membrane-related features observed for phyla with unique cell structures.
figure3
The horizontal axis shows the genomic proportion proteins encoding transmembrane helices. The vertical axis shows the ratio of proportions of proteins encoding Sec signal peptides estimated by SignalP-5.0 and SignalP-4.1. RT761 (red), type strains from Thermotogae (green), Dictyoglomi (orange), Caldiserica (pink), and other gram-negative type strains (gray) are plotted (3502 genomes downloadable from the Joint Genome Institute Integrated Microbial Genomes and Microbiomes database). For Thermotogae and other gram-negative type strains, 95% (green) and 99.9% (gray) confidence ellipses are shown respectively. Source data are provided as a Source Data file. (Bottom) Cell structures of select species are shown for “Ca. Atribacteria”, Thermotogae, and Dictyoglomi. The illustrations indicate the outer membrane (black), cytoplasmic membrane (blue), intracytoplasmic membrane (purple), and nucleoid (yellow). *For RT761, the shown schematic requires further investigation to conclude the identity/role of each layer.

Full size image
We also found that RT761 may have unique signal peptide sequences for Sec-secreted proteins. While SignalP-4.119 estimated that RT761 has a low proportion of Sec-secreted proteins (3.4% of all proteins) less than 96.7% of all Gram-negative type strains, SignalP-5.020 predicted 2.67 times more (9.0% of all proteins) (Fig. 3). Evaluation of all gram-negative type strain genomes revealed that most cultured phyla (26 out of 29) have consistent predictions between SignalP-4.1 and SignalP-5.0 (1.1 ± 0.2 [S.D.] times more on average) (Supplementary Table 1). Note that the reference databases used by SignalP-4.1 and SignalP-5.0 are similar in phylogenetic composition and diversity (Supplementary Table 1). Through further analysis of genomes from 33 candidate phyla, we discover that only two candidate phyla, “Ca. Calescamantes” (EM3) and “Ca. Microgenomates” (OP11) within “Ca. Patescibacteria”, have RT761-like signatures (Supplementary Fig. 10) (1.8 ± 0.6 [S.D.] times more in SignalP-5.0 on average for other candidate phyla), indicating that the above features of RT761 are not an artifact from lack of Ca. Atribacteria-derived sequences in the SignalP reference databases. Comparison of hydrophobicity, signal peptide length, and number of NT cationic residues interestingly revealed no differences between Sec-secreted proteins predicted by SignalP-5.0 and SignalP-4.1, suggesting that the Sec-secreted proteins of RT761 may have unique signal peptides that could only be predicted through integration of a recurrent neural network implemented in SignalP-5.0. Intriguingly, we only observed RT761-like signatures (high genomic proportion of proteins with transmembrane helices and underestimation of Sec-secreted proteins by SignalP-4.1) in three other cultured phyla with unique cell structures (Fig. 3): Thermotogae members (outer toga12), Dictyoglomi (multicell-spanning outer envelope21), and Caldiserica (electron-lucent outer envelope22). In total, comparison of genomic transmembrane and extracellular protein abundance signatures may serve as a new approach for identification of bacterial lineages with unique cell membrane structure and is, thus, distinct from currently available genotype-based cell morphology prediction approaches (e.g., RodZ for rod-shape and lipid A synthesis genes for gram-negative structure).

Syntrophic physiology
In addition to the unique cell structure and genomic features, we found that strain RT761 can benefit from syntrophic interaction with methanogenic archaea. RT761 degraded glucose, producing H2, acetate, CO2, and ethanol (trace levels) as end products and could not utilize exogenous electron acceptors for anaerobic respiration (i.e., nitrate, ferric iron, and sulfate). Although RT761 growth was inhibited by accumulation of hydrogen during cultivation with glucose, addition of a hydrogen-consuming methanogenic archaeon increased the growth rate and maximum cell density of RT761 (Supplementary Fig. 11). RT761 can theoretically shift to ethanol fermentation as an alternative electron disposal route but only generates a small amount, indicating that RT761 primarily relies on hydrogen formation to maintain cellular redox balance. Thus, in contrast to most hydrogen-producing bacteria, RT761 highly depends on syntrophic association with a hydrogen-scavenging methanogen for ideal growth. Such dependence of sugar degradation on a syntrophic partner is thought to be important in anoxic ecosystems23,24. Thus far, sugar-degrading organisms that benefit from syntrophic interactions have been identified in Firmicutes (Syntrophococcus sucromutans25, Bacillus stamsii26) and the class Anaerolineae of Chloroflexi (Anaerolinea thermolimosa27, A. thermophila23, Bellilinea caldifistulae28, Flexilinea flocculi29, and Longilinea arvoryzae28). Unlike these organisms, RT761 does not produce lactate, lacks NiFe hydrogenases, and rather possesses energy-conserving complexes often associated with nonsugar-degrading syntrophic organisms—an ion-translocating NADH:ferredoxin oxidoreductase Rnf and both a trimeric and tetrameric FeFe hydrogenase5 (Table 1). This suggests that the sugar-degrading strategy of RT761 differs from hitherto isolated sugar degraders that benefit from syntrophic interaction. We speculate that RT761 may avoid ethanol production as continuous exposure to acetaldehyde generated through ethanol fermentation could cumulatively damage chromosomal DNA, especially due to the slow growth rate (doubling time of 5.1 days). Similar metabolisms that are theoretically possible or thermodynamically required for association with methanogens (e.g., sugar degradation producing hydrogen and syntrophic propionate oxidation) have been predicted in cultivation-independent analyses of “Ca. Atribacteria”4,5,30,31. The observed physiology of RT761 justifies the prevalent detection of environmental clones of “Ca. Atribacteria” across Earth’s anoxic ecosystems favoring fermentation and syntrophy5.

Table 1 Fermentation products and genome-predicted metabolic properties of semi-syntrophic anaerobes that benefit from interaction with methanogenic archaea.
Full size table
Based on unique phenotypic, genotypic and phylogenetic characteristics, including cell structure/regulation potentially more complex than a typical prokaryote, we propose strain RT761 as a new species, Atribacter laminatus gen. nov., sp. nov. Based on the phylogenetic and phylogenomic analyses, we further propose a new phylum Atribacterota phy. nov.

Description of Atribacter gen. nov
Atribacter (A.tri.bac’ter. L. masc. adj. ater, black; N.L. masc. n. bacter, a rod; N.L. masc. n. Atribacter, a black bacterium, pertaining to the original candidate phylum name “Ca. Atribacteria”4).

Obligately anaerobic, Gram-negative, non-motile, non-spore-forming, rod cells that are tapered with pointed ends. The major end products from glucose degradation is acetate, hydrogen, and carbon dioxide. No anaerobic respiration with nitrate, sulfate, or Fe(III) is observed. The cellular fatty acids are C15:0 (51% of the total), C18:0 (21%), C16:0 (10%), iso-C15:0 (10%), iso-C13:0 3OH (6%), and C18:1 cis9 (2%). DNA G+C content of the type species is 38.69 mol%. The type species is Atribacter laminatus.

Description of Atribacter laminatus sp. nov
Atribacter laminatus (L. fem. n. lamina, layer; N.L. masc. adj. laminatus, layered, pertaining multilayered cell structure).

Shows the following characteristics in addition to those given for the genus. Cells are a rod or ovoid shape tapered with pointed ends with 0.6–0.8 μm wide and 1.3–1.8 μm long. Grows at 20–50 °C (optimally at 45 °C), at pH 6.4–8.2 (optimally at pH 7.3) and in the presence of 0.01–0.6 M NaCl (optimally in 0.1 M NaCl). Growth occurs with glucose, fructose, galactose, rhamnose, xylose, mannose, sucrose, cellobiose, raffinose, pectin, mannitol, and sorbitol. Ribose, arabinose, lactose, maltose, trehalose, melibiose, starch, cellulose, or gelatin are not utilized. In pure culture, the end products of glucose (1 mM) degradation are acetate (1 mM), hydrogen (1 mM), and carbon dioxide. Yeast extract is required for growth. Peptone or casamino acids did not stimulate growth. Growth is enhanced in co-culture with a hydrogen-scavenging methanogen. Sensitive to chloramphenicol, kanamycin, neomycin, rifampicin, and vancomycin, but resistant to ampicillin and neomycin. Colonies are light brown circular and convex disks on the deep agar slant. The type strain, RT761T (=NBRC 112890T=DSM 105538T), was isolated from a slurry of sediments and formation water derived from a deep sedimentary, natural-gas-bearing saline aquifer in Japan.

Description of Atribacteraceae fam. nov
Atribacteraceae (A.tri.bac.te.ra.ce’ae. N.L. masc. n. Atribacter type genus of the family; suff. -aceae, ending to denote a family; N.L. fem. pl. n. Atribacteraceae the family of the genus Atribacter).

The description is the same as for the genus Atribacter. Type genus is Atribacter.

Description of Atribacterales ord. nov
Atribacterales (A.tri.bac.te.ra’les. N.L. masc. n. Atribacter type genus of the order; suff. -ales, ending to denote an order; N.L. fem. pl. n. Atribacterales the order of the genus Atribacter).

The description is the same as for the genus Atribacter. Type genus is Atribacter.

Description of Atribacteria classis nov
Atribacteria (A.tri.bac.te’ri.a. N.L. masc. n. Atribacter type genus of the type order of the class; suff. -ia, ending to denote a class; N.L. neut. pl. n. Atribacteria the class of the order Atribacterales).

The description is the same as for the genus Atribacter. Type order is Atribacterales.

Description of Atribacterota phyl. nov
Atribacterota (A.tri.bac.te.ro’ta. N.L. neut. pl. n. Atribacteria type class of the phylum; N.L. neut. pl. n. Atribacterota the phylum of the class Atribacteria).

The phylum Atribacterota is defined based on phylogenetic and phylogenomic analyses of the sole isolated strain RT761T and uncultured representatives from various environments. Type order is Atribacterales.

Methods
Sample collection
The sediment and formation water samples were collected from a settling pond that was placed downstream of a commercial gas, and water producing well to remove suspended sand particles from the formation water in Mobara, Chiba prefecture, Japan. The samples came from the gas-bearing aquifers in the screened depth range of 490–900 m that consist of repeating sequences of turbidite (alternating beds of sandstone and mudstone) in the Otadai and Kiwada formations. These sediments were deposited in deep marine environments during the Plio-Pleistocene periods32,33. The water temperature was 24.4 °C, the pH was 7.7, and the redox potential was −213 mV. The Cl− concentration was 17,000 mg l−1, and the sulfate concentration was 30% similarity and >70% coverage. Secondary structure of amino acid sequences of N-terminal extension associated with FtsZ was predicted using JPred440. Transmembrane proteins and signal peptides were predicted using TMHMM v2.041 (default options) and SignalP (v4.119 and v5.020 using the gram-negative option and default options for the remaining settings) correspondingly, and the percentages of these proteins out of the total number of ORFs were compared to those in all gram-negative type strain draft genomes available on the Joint Genome Institute Integrated Microbial Genomes and Microbiomes database41,42, and those in draft genomes of uncultured phyla that were confirmed to encode lipid A synthesis genes (lpxB, lpxC, or lpxD) in at least one draft genome. The 16S rRNA gene sequences were aligned against the SILVA v132 alignment using SILVA SINA Aligner v1.2.1143 with default settings. The phylogenetic tree was constructed using RAxML-NG44 using the generalized time reversible (GTR) model, 4 gamma categories, and 100 bootstrap iterations. Prediction/selection of conserved genes and tree construction was performed through PhyloPhlAn45 using default settings.

RNA was extracted from late exponential growth of both pure culture and co-culture with a methanogen M. thermoautotrophicus str. Delta H using the ISOSPIN Plant RNA kit (NIPPON GENE, Japan) according to the manufacturer’s instructions and was sequenced using an Illumina sequencer NovaSeq 600 system (illumina, USA) at Filgen, Inc. (Nagoya, Japan). Total RNA was depleted of ribosomal RNA via Ribo-Zero rRNA removal kit (illumina). The sequenced RNA was trimmed via Trimmomatic v0.3346 and mapped to the assembled genome through BBmap v37.10 (https://sourceforge.net/projects/bbmap/) to calculate the gene expression levels, which were represented by Reads Per Kilobase of transcript per Million mapped reads.

Microscopic analyses
Cell morphology and structure was observed via phase-contrast and fluorescence microscopy (BX51; Olympus, Japan), confocal laser scanning microscopy (LSM800; ZEISS, Germany), scanning electron microscopy (SEM) (S-4500; Hitachi, Japan), transmission electron microscopy (TEM) (H-7600; Hitachi, Japan) and cryo-electron microscopy (CRYO ARM 300; JEOL, Japan). The cells in exponential phase of growth in pure culture condition were used for all microscopic observation.

Cells were washed with phosphate-buffered saline (PBS) before staining. A Gram-staining kit (BD) was used for Gram staining. Membranes of RT761 cells were strained with FM4-64 (ThermoFisher Scientific, USA) at a final concentration of 40 µg ml−1. DNA was strained with Hoechst 33342 (ThermoFisher Scientific) at final concentrations of 2 µg ml−1. RNA was strained with SYTO RNAselect (ThermoFisher Scientific) at a final concentration of 10 µM. The stained sample was incubated for 1 h at 30 °C and observed under confocal laser scanning microscope.

For fluorescence in situ hybridization, the cells were fixed in 1% paraformaldehyde at 4 °C for overnight and stored in 99% ethanol-PBS (1:1) at −20 °C. The fixed cells were incubated in a moisture chamber with a hybridization buffer (0.9 M NaCl, 0.01% sodium dodecyl sulfate, 20 mM Tris-HCl, pH 7.2 containing fluorescently labeled probes (0.5 pmol µl−1). After incubation at 46 °C for 2.5 h, the buffer was replaced with washing solution (0.9 M NaCl, 0.01% sodium dodecyl sulfate, 20 mM Tris-HCl, pH 7.2). The sample was incubated at 48 °C for 30 min and observed under a fluorescence phase-contrast microscope. An oligonucleotide probe targeting the 16S rRNA gene was Cy-3-labeled EUB338 probe (5′- GCTGCCTCCCGTAGGAGT-3′).

For SEM observation, the cells were fixed with 2% glutaraldehyde in 0.1 M sodium phosphate buffer (pH7.2) at 4 °C for 2 h, postfixed with 1% osmium tetroxide at room temperature for 1 h, dehydrated through a graded ethanol series followed by 3-methylbutyl acetate for 20 min, dried with a critical point dryer (JCPD-5; JEOL), and finally coated with gold.

For cryo-electron microscopy and tomography, 2 μl of the cell culture were placed on glow-discharged holey carbon grid (Quantifoil R 1/4 Cu grid, Quantifoil MicroTools GmbH, Germany), and the grid was automatically blotted at 22 °C and 80% humidity and plunged into liquid ethane using a Leica EM GP (Leica Microsystems, Austria). The frozen grid was mounted onto a liquid-nitrogen cryo-specimen holder and loaded into a CRYO ARM 300 equipped with a cold-field emission electron gun operating at 300 kV, a hole-free phase plate47 and an omega-type in-column energy filter with an energy slit width of 30 eV. The images were recorded on K3 direct detection camera (GATAN, USA) at a nominal magnification of 10,000–15,000× (corresponding to an imaging resolution of 3.3–4.9 Å per pixel, with the total dose under 1.5 electrons per Å2 using a low dose system). For observation of two leaflets of cellular layers, the images were recorded at a magnification of 60,000× (corresponding to an imaging resolution of 0.8 Å per pixel, with the total dose under 25 electrons per Å2 using a low dose system). Tilt series images were collected automatically in a range of ±60° at 2° increments using the SerialEM v3.8.0 beta (http://bio3d.colorado.edu/SerialEM)48. The total electron dose on the specimen per tilt series was kept under approximately 90 electrons per Å2 to minimize radiation damage. The tilt series were aligned using gold fiducials, and tomograms were reconstructed using the IMOD v4.9.1249. The 3D segmentation of eight times binned volumes including surface rendering and smoothing to generate the final tomographic model was performed with Amira v6.3.0 (ThermoFisher Scientific) according to the previously described method50. In brief, segmentation of each structure was traced manually using brush tools in Amira. The thickness of layers, distances between each layer and size of ribosomes were determined from 16 tomographic slice pictures of four different cells. The percentage of jagged structure in outline of outermost layer was measured from 15 cells of two-dimensional tomographic projection images.

For TEM observation, the cells were fixed with 2.5% glutaraldehyde in 0.1 M sodium cacodylate buffer (pH7.4) at 4 °C for 3 h and then postfixed with 1% osmium tetroxide at 4 °C for 90 min. The fixed cells were suspended in 1% aqueous uranyl acetate at room temperature for 1 h. The suspended cells were embedded in 1.5% agarose and dehydrated through a graded ethanol series. The dehydrated blocks were embedded in Epon812 resin. Ultrathin sections were cut with an ultramicrotome (Leica EM UC7), mounted on copper grids, and stained with uranyl acetate and lead citrate.

Physiological characterization
All physiological experiments were performed in triplicate. The effects of temperature, pH, and concentrations of NaCl on cell growth, utilization of carbohydrates and sensitivity to antibiotics were determined by hydrogen production in gas phase of cultures. Hydrogen and methane in gas phase of cultures were measured with a gas chromatography equipped with a thermal conductivity detector (GC-8A; Shimadzu, Japan). Glucose, acetate, and ethanol in liquid phase of cultures were measured with a high-performance liquid chromatography (HPLC) (LC20; Shimadzu) with Shim-pack SPR-H column (Shimadzu) or HPLC (LC-2000Plus, Jasco) with Aminex HPX-87H column (BIO-RAD). Methyl esters of cellular fatty acids were identified and quantified via a gas chromatography-mass spectrometry (M7200A GC/3DQMS system; Hitachi).

Quantitative PCR
SYBR green-based real-time PCR was run on a CFX Connect real-time PCR detection system (Bio-Rad Laboratories Inc., USA) using the PowerUp SYBR green master mix (Applied Biosystems, USA) to quantify the population of RT761 cells. The forward and reverse primers, rt1F (5′-GCTAATACCCCATATGCTCCCTG-3′) and rt1R (5′-ACCTCGCCAACCAGCTGATGGGG-3′), were designed from the 16S rRNA gene sequences of strain RT761. The length of amplified products was 62 bp. Total DNA was extracted from pure- or co-cultures using an ISOSPIN Fecal DNA (NIPPON GENE). Standard curves for quantification were determined based on 10-fold serial dilutions of the target PCR products of strain RT761 at known concentrations. All reactions, including the non-template control, were performed in triplicate. The presence of a single PCR product without any nonspecific amplicons was confirmed via agarose gel and melting curve analyses. The PCR product was sequenced by Sanger sequencing to confirm the amplification of 16S rRNA gene from strain RT761. All qPCR runs showed no PCR amplifications from non-template control and culture samples without adding RT761 cells, and had efficiency levels of approximately 95%, with an R2 of >0.99. Cell growth rate was estimated using 16S rRNA gene copy number as a proxy for cell population.

Statistics and reproducibility
For phase-contrast microscopic observation, a representative section of one field of view (Fig. 1a) was selected from ten fields of view using cells from three independent cultures. For fluorescence microscopic observation, a representative section of one field of view (Fig. 2) was selected from eight fields of view from two independent experiments. For FISH observation, a representative section of one field of view (Supplementary Fig. 6a) was selected from four fields of view from two independent experiments. For SEM observation, a representative section of one field of view (Fig. 1b) was selected from 17 fields of view using cells from three independent cultures. For TEM observation, a representative section of one field of view (Fig. 1f) was selected from 29 fields of view using cells from three independent cultures. For cryo-electron microscopy (at high electron dose), a representative section of one field of view (Supplementary Fig. 3) was selected from four fields of view from two independent cultures. For cryo-electron microscopy (at low electron dose), a representative section of one field of view (Supplementary Fig. 7) was selected from 30 fields of view using cells from two independent cultures. For CET, four different cells from two independent cultures were selected for tomographic analysis, and a representative section of one slice image with different binned volumes (Fig. 1c, d and Supplementary Figs. 4, 5, 7) from original 4092 tilt series in each dataset. Among these four cells, one cell was selected for segmentation and 3D reconstruction (Fig. 1e).

Reporting summary
Further information on research design is available in the Nature Research Reporting Summary linked to this article.

Data availability
The draft genome sequences and annotation data of strain RT761 are available in NBCI BioProject under accession number PRJNA528842. The type strain of Atribacter laminatus, RT761T (=NBRC 112890T=DSM 105538T), has been deposited in two culture collections: NBRC (Japan) and DSMZ (Germany). All micrographic data are available at BioStudies under accession code S-BSST519. The reference genome sequences used in this study are available on the Joint Genome Institute Integrated Microbial Genomes and Microbiomes database (https://img.jgi.doe.gov/). All other data supporting the findings of this study are available within the article and its Supplementary Information. Source data are provided with this paper.

References
1.
Hug, L. A. et al. A new view of the tree of life. Nat. Microbiol. 1, 16048 (2016).

CAS

Google Scholar

2.
Brown, C. T. et al. Unusual biology across a group comprising more than 15% of domain Bacteria. Nature 523, 208–211 (2015).

ADS

CAS

PubMed

Google Scholar

3.
He, X. et al. Cultivation of a human-associated TM7 phylotype reveals a reduced genome and epibiotic parasitic lifestyle. Proc. Natl Acad. Sci. USA 112, 244–249 (2015).

ADS

CAS

PubMed

Google Scholar

4.
Dodsworth, J. A. et al. Single-cell and metagenomic analyses indicate a fermentative and saccharolytic lifestyle for members of the OP9 lineage. Nat. Commun. 4, 1854 (2013).

ADS

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

5.
Nobu, M. K. et al. Phylogeny and physiology of candidate phylum ‘Atribacteria’ (OP9/JS1) inferred from cultivation-independent genomics. ISME J. 10, 273–286 (2016).

CAS

Google Scholar

6.
Tamaki, H. Cultivation renaissance in the post-metagenomics era: combining the new and old. Microbes Environ. 34, 117–120 (2019).

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

7.
Parks, D. H. et al. A standardized bacterial taxonomy based on genome phylogeny substantially revises the tree of life. Nat. Biotechnol. 36, 996–1004 (2018).

CAS

PubMed

Google Scholar

8.
Hugenholtz, P., Pitulle, C., Hershberger, K. L. & Pace, N. R. Novel division level bacterial diversity in a Yellowstone hot spring. J. Bacteriol. 180, 366–376 (1998).

CAS

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

9.
Vida, T. A. & Emr, S. D. A new vital stain for visualizing vacuolar membrane dynamics and endocytosis in yeast. J. Cell Biol. 128, 779–792 (1995).

CAS

PubMed

Google Scholar

10.
Fishov, I. & Woldringh, C. L. Visualization of membrane domains in Escherichia coli. Mol. Microbiol. 32, 1166–1172 (1999).

CAS

PubMed

Google Scholar

11.
Boedeker, C. et al. Determining the bacterial cell biology of planctomycetes. Nat. Commun. 8, 14853 (2017).

ADS

CAS

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

12.
Huber, R. et al. Thermotoga maritima sp. nov. represents a new genus of unique extremely thermophilic eubacteria growing up to 90 °C. Arch. Microbiol. 144, 324–333 (1986).

CAS

Google Scholar

13.
Margolin, W. FtsZ and the division of prokaryotic cells and organelles. Nat. Rev. Mol. Cell Biol. 6, 862–871 (2005).

CAS

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

14.
Anderson, M. S. et al. UDP-N-acetylglucosamine acyltransferase of Escherichia coli. The first step of endotoxin biosynthesis is thermodynamically unfavorable. J. Biol. Chem. 268, 19858–19865 (1993).

CAS

PubMed

Google Scholar

15.
Peters, J. W. et al. [FeFe]- and [NiFe]-hydrogenase diversity, mechanism, and maturation. Biochim. Biophys. Acta 1853, 1350–1369 (2015).

CAS

PubMed

Google Scholar

16.
Fan, C. et al. Short N-terminal sequences package proteins into bacterial microcompartments. Proc. Natl Acad. Sci. USA 107, 7509–7514 (2010).

ADS

CAS

PubMed

Google Scholar

17.
Lehman, B. P., Chowdhury, C. & Bobik, T. A. The N terminus of the PduB protein binds the protein shell of the Pdu microcompartment to its enzymatic core. J. Bacteriol. 199, e00785–16 (2017).

CAS

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

18.
Pichoff, S. & Lutkenhaus, J. Tethering the Z ring to the membrane through a conserved membrane targeting sequence in FtsA. Mol. Microbiol. 55, 1722–1734 (2005).

CAS

PubMed

Google Scholar

19.
Petersen, T. N., Brunak, S., von Heijne, G. & Nielsen, H. SignalP 4.0: discriminating signal peptides from transmembrane regions. Nat. Methods 8, 785–786 (2011).

CAS

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

20.
Armenteros, J. J. A. et al. SignalP 5.0 improves signal peptide predictions using deep neural networks. Nat. Biotechnol. 37, 420–423 (2019).

Google Scholar

21.
Saiki, T., Kobayashi, Y., Kawagoe, K. & Beppu, T. Dictyoglomus thermophilum gen. nov., sp. nov., a chemoorganotrophic, anaerobic, thermophilic bacterium. Int. J. Syst. Evol. Microbiol. 35, 253–259 (1985).

Google Scholar

22.
Mori, K., Yamaguchi, K., Sakiyama, Y., Urabe, T. & Suzuki, K. Caldisericum exile gen. nov., sp. nov., an anaerobic, thermophilic, filamentous bacterium of a novel bacterial phylum, Caldiserica phyl. nov., originally called the candidate phylum OP5, and description of Caldisericaceae fam. nov., Caldisericales ord. nov. and Caldisericia classis nov. Int. J. Syst. Evol. Microbiol. 59, 2894–2898 (2009).

CAS

PubMed

Google Scholar

23.
Sekiguchi, Y. et al. Anaerolinea thermophila gen. nov., sp. nov. and Caldilinea aerophila gen. nov., sp. nov., novel filamentous thermophiles that represent a previously uncultured lineage of the domain Bacteria at the subphylum level. Int. J. Syst. Evol. Microbiol. 53, 1843–1851 (2003).

CAS

PubMed

Google Scholar

24.
Müller, N., Griffin, B. M., Stingl, U. & Schink, B. Dominant sugar utilizers in sediment of Lake Constance depend on syntrophic cooperation with methanogenic partner organisms. Environ. Microbiol. 10, 1501–1511 (2008).

PubMed

Google Scholar

25.
Krumholz, L. R. & Bryant, M. P. Syntrophococcus sucromutans sp. nov. gen. nov. uses carbohydrates as electron donors and formate, methoxymonobenzenoids or Methanobrevibacter as electron acceptor systems. Arch. Microbiol. 143, 313–318 (1986).

CAS

Google Scholar

26.
Müller, N., Scherag, F. D., Pester, M. & Schink, B. Bacillus stamsii sp. nov., a facultatively anaerobic sugar degrader that is numerically dominant in freshwater lake sediment. Syst. Appl. Microbiol. 38, 379–389 (2015).

PubMed

Google Scholar

27.
Yamada, T. et al. Anaerolinea thermolimosa sp. nov., Levilinea saccharolytica gen. nov., sp. nov. and Leptolinea tardivitalis gen. nov., sp. nov., novel filamentous anaerobes, and description of the new classes Anaerolineae classis nov. and Caldilineae classis nov. in the bacterial phylum Chloroflexi. Int. J. Syst. Evol. Microbiol. 56, 1331–1340 (2006).

CAS

PubMed

Google Scholar

28.
Yamada, T. et al. Bellilinea caldifistulae gen. nov., sp. nov. and Longilinea arvoryzae gen. nov., sp. nov., strictly anaerobic, filamentous bacteria of the phylum Chloroflexi isolated from methanogenic propionate-degrading consortia. Int. J. Syst. Evol. Microbiol. 57, 2299–2306 (2007).

CAS

PubMed

Google Scholar

29.
Sun, L. et al. Isolation and characterization of Flexilinea flocculi gen. nov., sp. nov., a filamentous, anaerobic bacterium belonging to the class Anaerolineae in the phylum Chloroflexi. Int. J. Syst. Evol. Microbiol. 66, 988–996 (2016).

CAS

PubMed

Google Scholar

30.
Gies, E. A., Konwar, K. M., Beatty, J. T. & Hallam, S. J. Illuminating microbial dark matter in meromictic Sakinaw Lake. Appl. Environ. Microbiol. 80, 6807–6818 (2014).

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

31.
Carr, S. A., Orcutt, B. N., Mandernack, K. W. & Spear, J. R. Abundant Atribacteria in deep marine sediment from the Adelie Basin, Antarctica. Front. Microbiol. 6, 872 (2015).

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

32.
Ito, M. & Katsura, Y. Inferred glacio-eustatic control for high-frequency depositional sequences of the Plio-Pleistocene Kazusa Group, a forearc basin fill in Boso Peninsula, Japan. Sediment. Geol. 80, 67–75 (1992).

ADS

Google Scholar

33.
Kunisue, S., Mita, I. & Waki, F. Relationship between subsurface geology and productivity of natural gas and iodine in the Mobara gas field, Boso Peninsula, central Japan. J. Jpn Assoc. Pet. Technol. 67, 83–96 (2002).

CAS

Google Scholar

34.
Katayama, T. et al. Physicochemical impacts associated with natural gas development on methanogenesis in deep sand aquifers. ISME J. 9, 436–446 (2015).

CAS

PubMed

Google Scholar

35.
Katayama, T. & Kamagata, Y. in Hydrocarbon and Lipid Mcirobiology Protocols, Isolation and Cultivation (eds McGenity, T. J. et al.) 1–19 (Springer, Berlin, 2016).

36.
Seemann, T. Prokka: rapid prokaryotic genome annotation. Bioinformatics 30, 2068–2069 (2014).

CAS

PubMed

Google Scholar

37.
Marchler-Bauer, A. & Bryant, S. H. CD-search: protein domain annotations on the fly. Nucleic Acids Res. 32, 327–331 (2004).

Google Scholar

38.
O’Leary, N. A. et al. Reference sequence (RefSeq) database at NCBI: current status, taxonomic expansion, and functional annotation. Nucleic Acids Res. 44, D733–D745 (2016).

Google Scholar

39.
Camacho, C. et al. BLAST+: architecture and applications. BMC Bioinform. 10, 421 (2009).

Google Scholar

40.
Drozdetskiy, A., Cole, C., Procter, J. & Barton, G. J. JPred4: a protein secondary structure prediction server. Nucleic Acids Res. 43, W389–W394 (2015).

CAS

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

41.
Krogh, A., Larsson, B., von Heijne, G. & Sonnhammer, E. L. Predicting transmembrane protein topology with a hidden Markov model: application to complete genomes. J. Mol. Biol. 305, 567–580 (2001).

CAS

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

42.
Chen, I. A. et al. IMG/M v.5.0: an integrated data management and comparative analysis system for microbial genomes and microbiomes. Nucleic Acids Res. 47, D666–D677 (2019).

CAS

PubMed

Google Scholar

43.
Pruesse, E. et al. SILVA: a comprehensive online resource for quality checked and aligned ribosomal RNA sequence data compatible with ARB. Nucleic Acids Res. 35, 7188–7196 (2007).

CAS

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

44.
Kozlov, A. M., Darriba, D., Flouri, T., Morel, B. & Stamatakis, A. RAxML-NG: a fast, scalable and user-friendly tool for maximum likelihood phylogenetic inference. Bioinformatics 35, 4453–4455 (2019).

CAS

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

45.
Segata, N., Bornigen, D., Morgan, X. C. & Huttenhower, C. PhyloPhlAn is a new method for improved phylogenetic and taxonomic placement of microbes. Nat. Commun. 4, 2304 (2013).

ADS

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

46.
Bolger, A. M., Lohse, M. & Usadel, B. Trimmomatic: a flexible trimmer for Illumina sequence data. Bioinformatics 30, 2114–2120 (2014).

CAS

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

47.
Malac, M., Beleggia, M., Kawasaki, M., Li, P. & Egerton, R. F. Convenient contrast enhancement by a hole-free phase plate. Ultramicroscopy 118, 77–89 (2012).

CAS

PubMed

Google Scholar

48.
Mastronarde, D. N. Automated electron microscope tomography using robust prediction of specimen movements. J. Struct. Biol. 152, 36–51 (2005).

PubMed

Google Scholar

49.
Kremer, J. R., Mastronarde, D. N. & McIntosh, J. R. Computer visualization of three-dimensional image data using IMOD. J. Struct. Biol. 116, 71–76 (1996).

CAS

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

50.
Chen, C., Uematsu, K., Linse, K. & Sigwart, J. D. By more ways than one: rapid convergence at hydrothermal vents shown by 3D anatomical reconstruction of Gigantopelta (Mollusca: Neomphalina). BMC Evol. Biol. 17, 62 (2017).

PubMed

PubMed Central

Google Scholar

Download references

Acknowledgements
We acknowledge the Kanto Natural Gas Development Co., Ltd. for collecting environmental samples at their facilities. We thank Dr. Aharon Oren and Dr. Aiden C. Parte for their help with the nomenclature of the species. We also thank Hiroyuki Imachi for support of cryo-electron tomography; Naoki Morita for quantification of fermentation products; Chiwaka Miyako for assistance in molecular analyses; Fumie Nozawa for assistance in cultivation experiments. This work was supported by JSPS KAKENHI Grant Numbers JP17K15183, JP18H05295, and JP18H02426 and partly supported by JST ERATO grant number JPMJER1502, Japan.

Author information
Author notes
These authors contributed equally: Taiki Katayama, Masaru K. Nobu.

Affiliations
Geomicrobiology Research Group, Research Institute for Geo-Resources and Environment, Geological Survey of Japan, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST), Central 7, 1-1-1 Higashi, Tsukuba, Ibaraki, 305-8567, Japan

Taiki Katayama & Hideyoshi Yoshioka

Bioproduction Research Institute, Central 6-10, 1-1-1 Higashi, AIST, Tsukuba, Ibaraki, 305-8566, Japan

Masaru K. Nobu, Hiroyuki Kusada, Xian-Ying Meng, Yoichi Kamagata & Hideyuki Tamaki

EM Application Department, EM Business Unit, JEOL, Ltd., 3-1-2 Musashino, Akishima, Tokyo, 196-8558, Japan

Naoki Hosogi

Department of Marine and Earth Sciences, Marine Work Japan Ltd., 3-54-1 Oppamahigashi, Yokosuka, Kanagawa, 237-0063, Japan

Katsuyuki Uematsu

Contributions
T.K., M.K.N., Y.K., and H.T. designed the study and wrote the manuscript. T.K. and H.Y. performed enrichment cultures, and T.K. isolated the bacterium. M.K.N. performed bioinformatic analyses. T.K. and H.K. performed phase-contrast, fluorescence and confocal-laser microscopy. X.Y.M. performed scanning and transmission electron microscopy. N.H. performed cryo-electron tomography. K.U. performed segmentation and 3D reconstruction of tomograms. All authors reviewed the results and approved the manuscript.

Corresponding authors
Correspondence to Yoichi Kamagata or Hideyuki Tamaki.

Ethics declarations
Competing interests
The authors declare no competing interests.

Additional information
Peer review information Nature Communications thanks the anonymous reviewers for their contribution to the peer review of this work.

Publisher’s note Springer Nature remains neutral with regard to jurisdictional claims in published maps and institutional affiliations.

Supplementary information
Supplementary Information
Peer Review File
Description of Additional Supplementary Files
Supplementary Data 1
Supplementary Data 2
Supplementary Data 3
Supplementary Movie 1
Supplementary Movie 2
Supplementary Movie 3
Supplementary Movie 4
Reporting Summary
Source data
Source Data
Rights and permissions
Open Access This article is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License, which permits use, sharing, adaptation, distribution and reproduction in any medium or format, as long as you give appropriate credit to the original author(s) and the source, provide a link to the Creative Commons license, and indicate if changes were made. The images or other third party material in this article are included in the article’s Creative Commons license, unless indicated otherwise in a credit line to the material. If material is not included in the article’s Creative Commons license and your intended use is not permitted by statutory regulation or exceeds the permitted use, you will need to obtain permission directly from the copyright holder. To view a copy of this license, visit http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/.

Reprints and Permissions

About this article
Verify currency and authenticity via CrossMark
Cite this article
Katayama, T., Nobu, M.K., Kusada, H. et al. Isolation of a member of the candidate phylum ‘Atribacteria’ reveals a unique cell membrane structure. Nat Commun 11, 6381 (2020). https://doi.org/10.1038/s41467-020-20149-5

Download citation

Received
27 August 2020

Accepted
04 November 2020

Published
14 December 2020

DOI
https://doi.org/10.1038/s41467-020-20149-5

Share this article
Anyone you share the following link with will be able to read this content:

Get shareable link
Provided by the Springer Nature SharedIt content-sharing initiative

Subjects
Bacterial physiology
Cell biology
Cellular microbiology
Further reading
Cultivation of elusive microbes unearthed exciting biology
Muriel C. F. van Teeseling & Christian Jogler
Nature Communications (2021)

Nutrient Exposure Alters Microbial Composition, Structure, and Mercury Methylating Activity in Periphyton in a Contaminated Watershed
Alyssa A. Carrell, Grace E. Schwartz[…] & Scott C. Brooks
Frontiers in Microbiology (2021)

Microbial Communities Under Distinct Thermal and Geochemical Regimes in Axial and Off-Axis Sediments of Guaymas Basin
Andreas Teske, Gunter Wegener[…] & S. Emil Ruff
Frontiers in Microbiology (2021)

Comments
By submitting a comment you agree to abide by our Terms and Community Guidelines. If you find something abusive or that does not comply with our terms or guidelines please flag it as inappropriate.



http://www.asyura2.com/16/eg3/msg/168.html#c1

[経世済民135] 安倍前首相、「異次元」の半導体産業支援が必要−自民が議連設立       怪傑
4. 2021年5月23日 02:20:05 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[673]

危機感を持つこと自体は悪いことではないが

斜陽産業への非効率なバラマキにならないように、どう工夫するかは難しい問題だな

まず競争力のある企業を中心とした重点的な税制優遇が必要だが

それに加え、中国やロシアに限らず、欧米も含め、重要な情報がダダ洩れの現状を変えるため、厳しい罰則や、報復的な措置が可能にする必要があるのも間違いはないし

それ以前に、国民自身が甘い現状認識を改める必要があるが

コロナ騒動ですら、このレベルだから、あまり期待はできないだろう


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/359.html#c4

[経世済民135] 目標“10兆円” 政府が音頭「官製大学ファンド」の落とし穴 プロはこう見る 経済ニュースの核心(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
3. 2021年5月24日 10:44:07 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[674]

>欧米の大学に比べ研究力や専門人材が低下している日本の大学を資金面からバックアップするのが狙い
>日本の大学もそれぞれ単独で資産運用しているが、これら欧米の大学に比べ、その規模は大きく見劣りする。このため国が音頭をとって官製大学ファンドを創設して、その差を埋めよう

今から失敗するのが見えるようだな

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/362.html#c3

[経世済民135] NTT・NEC・富士通、世界で重要性高まる…次世代通信「6G」でリード役、米国が期待(Business Journal) 赤かぶ
4. 2021年5月25日 06:30:39 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[675]

>NTT、NEC、富士通などに求められることは、これまでに蓄積してきた知的財産をより積極的に活用して新しい通信技術を生み出し、米中双方から必要とされる競争ポジションを確立する

高い理想を大きくもつこと自体は悪くはないが

重要産業を強力に国家がバックアップする、中国・韓国などの新興国との厳しい競争で、日本が勝ち残れる確率は、そう高くはないし

援助資金をただ食いした上で、平気でセキュリティの甘い日本の技術を盗み

全く感謝を示さないで、さらに要求してくる国は国際社会では多い
(米国も、もちろん例外ではない)


憲法前文の理想と程遠い現実状況で、欧米も衰退していく状況では

世界の中では珍しいほど平和、安全、平等で、しかも豊かだった日本を

今後も維持していくのは、ほぼ絶望的だと覚悟しておくのが妥当だろう



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/363.html#c4

[経世済民135] 石油の時代は終焉するのか?米国シェールオイル生産が停滞、原油価格が不安定化の懸念(Business Journal) 赤かぶ
2. 2021年5月25日 21:42:00 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[676]

もちろん、必ず終わる

問題は、いつ、どのように終わるかだ


最善?の形であれば、核融合と超省エネ技術の開発で人類文明が宇宙に展開していき

地球生態系は守られるが

最悪?のケースでは、人類と現存生態系の壊滅という形になる


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/364.html#c2

[経世済民135] FIREの問題点 経済的に自立した早期退職、“偏向投資”に… 富を拡大するインテリジェンス2.0(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
2. 2021年5月25日 21:58:21 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[677]

>人には使命があり、それはほとんどの場合仕事
>一番大切なことは使命を全うすること 

ワタミ的な、怪しい新興宗教だな

一般に、使命とは、
「与えられた重大な務め。責任をもって果たさなければならない任務」
ということだが

別に人間に、生まれつき、<誰か>に与えられた使命などない

単に生きて死ぬだけだ


もちろん、仕事や金儲けが好きなら、死ぬまで勝手にやればよいし


生来のセロトニン不足や、情緒障害、不安障害などで、

親やワタミ、オウム、共産主義などに洗脳されて

<使命>に生きる人がでてくるのも別によくある現象ではある


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/365.html#c2

[政治・選挙・NHK281] (速報)厚労省職員がぶっちゃけた(上海ゲイ日記)(コロナ脳人には理解出来ない厚生省が突きつける真実) こーるてん
58. 2021年5月25日 22:10:51 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[678]

くだらん

しかし、こういうゴミ記事ほどアクセス数が多いものだな

http://www.asyura2.com/21/senkyo281/msg/105.html#c58

[国際30] 旅客機緊急着陸させ 反体制派拘束 ベラルーシに欧米各国非難(FNN) 赤かぶ
14. 2021年5月25日 22:17:01 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[679]

自供したらしいな

まあ、ロシアや中国、北朝鮮など、この手の国では、よくあることだ

そして自供しないと事故や病気になって死んだりすることも多い


https://www.afpbb.com/articles/-/3348283
拘束のベラルーシ反政権派が「自供」動画 国営テレビ公開

2021年5月25日 7:00 発信地:ミンスク/ベラルーシ [ ベラルーシ ロシア・CIS ]

拘束のベラルーシ反政権派が「自供」動画 国営テレビ公開‹ ›
❮ 1/6 ❯

ベラルーシ反政権派のジャーナリスト、ロマン・プロタセビッチ氏(2012年3月25日撮影)。(c)STR / AFP

ポーランドの首都ワルシャワで、ベラルーシ当局によるロマン・プロタセビッチ氏拘束に抗議するポーランド在住のベラルーシ人たち(2021年5月24日撮影)。(c)Wojtek RADWANSKI / AFP

ベラルーシに緊急着陸した後、本来の目的地であるリトアニア首都ビリニュスの空港に着陸したライアンエアの旅客機(2021年5月23日撮影)。(c)PETRAS MALUKAS / AFP

【5月25日 AFP】搭乗していた旅客機がベラルーシに緊急着陸し、同国当局に身柄を拘束された反政権派ジャーナリスト、ロマン・プロタセビッチ(Roman Protasevich)氏(26)は24日、同国国営テレビが公開した動画で、自身は捜査に協力し、抗議デモを組織した罪を「自供している」と発言した。

 プロタセビッチ氏が乗ったアイルランドの航空会社ライアンエア(Ryanair)の旅客機は23日、ギリシャの首都アテネからリトアニアの首都ビリニュスへ向けてベラルーシ領空を飛行していた際、爆破予告があったとの理由から同国に緊急着陸。プロタセビッチ氏は身柄を拘束された。国際社会からは、ベラルーシが旅客機を強制的に緊急着陸させたとの批判が相次いだ。

 プロタセビッチ氏は動画で、自身がベラルーシ首都ミンスクの拘置施設にいることを明らかにし、「私に対する職員らの態度は可能な限り適正なもので、法を順守している。私は捜査官に協力し続け、ミンスクで大規模な騒乱を組織したことを自供している」と述べた。

 プロタセビッチ氏は、ステパン・プティーロ(Stepan Putilo)氏とメッセージアプリ「テレグラム(Telegram)」上のチャンネル「ネクスタ(Nexta)」を立ち上げ、最近まで運営に携わっていた。同チャンネルは、不正疑惑が持ち上がった昨年8月の大統領選以降、数か月にわたりベラルーシを揺るがした抗議デモへの人々の動員を支援した。

 アレクサンドル・ルカシェンコ(Alexander Lukashenko)大統領の対立候補として大統領選に出馬し、現在は国外に亡命している野党指導者のスベトラーナ・チハノフスカヤ(Svetlana Tikhanovskaya)氏も以前、国営メディアが公開した動画内で支持者に対し、抗議運動をやめるよう呼び掛けていた。支持者らはこの動画について、同氏が当局の圧力により撮影を強制されたと主張している。

 いずれも欧州に逃れていたプロタセビッチ氏とプティーロ氏は昨年、ベラルーシ当局により「テロ活動に関与する個人」リストに追加された。2人は大規模な騒乱を組織した罪に問われ、15年以下の禁錮刑が科される可能性がある。(c)AFP
http://www.asyura2.com/21/kokusai30/msg/600.html#c14

[国際30] 旅客機緊急着陸させ 反体制派拘束 ベラルーシに欧米各国非難(FNN) 赤かぶ
15. 2021年5月25日 22:22:35 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[680]

>>08

ベラルーシに限らず、日本政府は、この手の国には、以前から抗議している

ま、北朝鮮や中ロなど同様、抗議したところで無意味だから、実害が日本に及ばない程度にではあるが


ベラルーシ情勢について(外務報道官談話)|外務省https://www.mofa.go.jp › press › danwa › page4_005195
1 我が国は、ベラルーシにおいて、平和的な抗議集会参加者が引き続き多数拘束され、マリヤ・コレスニコヴァ氏など政権との対話を求める政治 ... 日本政府​として、改めてベラルーシ当局に対し、事態に真摯に向き合うよう強く求めます。

ベラルーシ基礎データ|外務省https://www.mofa.go.jp › mofaj › area › belarus › data
ベラルーシ人(83.7%),ロシア人(8.3%),ポーランド人(3.1%),​ウクライナ人(1.7%) ... 事故へのその後の対応を推進するための協力に関する日本国政府とベラルーシ共和国政府との間の協定」を締結。2013年7月にミンスク,2015 ...

在ベラルーシ日本国大使館https://www.by.emb-japan.go.jp
10日を超えてベラルーシに滞在する場合は,当国査証の有無に関係なく滞在登録が必要です。 ... 2021/5/13: 2022年度日本政府(文部科学省)奨学金留学生募集(​研究留学生・学部留学生・専修学校留学生)(ロシア語ページへ); 2021/4/30 ...

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連情報 | 在ベラルーシ ...https://www.by.emb-japan.go.jp › itpr_ja
2021/04/23 — 新型コロナウイルス(PCR等)の陰性証明書は、航空機搭乗時、各国入国時に必要となりますので、一時帰国等の際は必ず厚生労働省指定のフォーマットで取得してください。 当館が現時点で把握している、日本政府の定めた ...

ベラルーシは暴力停止を 日本政府:時事ドットコムhttps://www.jiji.com › 政治
2020/08/19 — 外務省は19日、ベラルーシで大統領選結果をめぐり混乱が続いていることを受けて、「暴力および恣意(しい)的な拘束、被拘束者に対して行われているとされる不適切な扱いを直ちに ... ベラルーシは暴力停止を 日本政府.

ベラルーシの反体制派が日本に対して怒るわけ | ロシアから ...https://mainichi.jp › premier › politics › articles › pol
2020/12/08 — 選挙から3カ月がたったのを機に、抗議を主導する反体制派幹部の一人、パベル・​ラトゥシコ元文化相(47)にインタビューした時のことだ。日本政府の対応に話題が及ぶと、険しい口調でこう迫られた。「日本社会は独裁政権 ...

http://www.asyura2.com/21/kokusai30/msg/600.html#c15

[経世済民135] 中国、最大の不良債権処理会社、デフォルトの懸念…国有企業の破綻容認へ転換か(Business Journal) 赤かぶ
2. 2021年5月29日 18:00:28 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[681]

中国そして欧米や、韓国など多くの国でそうだが、日本を遥かに超える資産と所得格差で、多くの無資産大衆の怒りが蓄積している

不動産などリスク資産の大幅な調整か、インフレが起こらないと、資産格差の縮小は起こらない

そして必需品インフレは既に発生しており、さらなるインフレは政治的不安定化を招く

となると以前の日本のようにリスク資産のバブル崩壊を受け入れた方が、大衆の不満は下がるかもしれないが

超金融緩和政策を続けない限り、長期的には、企業の体力を奪う可能性が高い

いずれにせよ、全体が満足する解などなく、歴史を見る限り、

大体、海外の仮想敵国への軍事的または経済的攻撃で不満を晴らすことになる

当然その恰好のターゲットは、やはり日本ということになるから

日本経済や安全保障は、さらに悪化するのは必然ではあるが

温暖化災害や体制の違いによる摩擦が世界中で広がっている状況では、

かっての日本たたき程度の貧困化や混乱では終わらない可能性も高いだろう


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/371.html#c2

[経世済民135] 飲食店疲労「ゴールのないマラソン」 緊急事態6月20日まで再延長 貯金切り崩し家賃支払い(京都新聞) HIMAZIN
2. 2021年5月29日 22:47:57 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[682]

>生き残るためには(府の要請に反して)従来通り営業するしかないのではないか

別に廃業しても、介護など多くの仕事が余っているし

最悪、生活保護をもらえば生活できる

まあ、医療崩壊している状況で、営業し

クラスタが発生して死者が多発する覚悟があれば好きにすればよいし

客が来ないリスク、自粛警察テロのリスク、給付金が得られず、罰金となるリスクもあることを忘れてはならないな


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/370.html#c2

[経世済民135] 飲食店疲労「ゴールのないマラソン」 緊急事態6月20日まで再延長 貯金切り崩し家賃支払い(京都新聞) HIMAZIN
3. 2021年5月29日 22:52:12 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[683]

つまり、一番怖いのは常に、何でも他人のせいにして自分で

努力しない愚かな国民ということだろうな


愚かな政治家もゴミメディアも、利己的で愚かな国民がいなければ

淘汰されることになる


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/370.html#c3

[経世済民135] 飲食店疲労「ゴールのないマラソン」 緊急事態6月20日まで再延長 貯金切り崩し家賃支払い(京都新聞) HIMAZIN
9. 2021年5月30日 01:28:46 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[684]

いくら現実逃避したところで何も解決しないが

ま、愚民に何を言っても無駄だから

今の社会があるということだな


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/370.html#c9

[経世済民135] コロナショック、日本中で“20・30・40代”の「貧困」がヤバくなってきた!(現代ビジネス) 赤かぶ
8. 2021年6月07日 00:58:26 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[685]

相変わらず、低レベルの煽りだな

年金高齢者は経済的には安泰なのは、その通りだが

若年世代も全体としては貯蓄が増えて、貧しくなどなっていない


>人がたくさん動いて、それで世の中にカネが回りめぐるようにならないとコロナ不景気からの回復はままならない。そう考えると2021年の景気回復のカギは、オリンピックとGoTo

くだらん

問題はK字回復経済にあると思っているようだが、全然違う

日本経済の生産性が低迷していることが根本原因であり

それが日本だけ実質賃金が上がらない主因だし

その根本原因は、途上国や共産圏などと共通する

ポピュリズム政治と非効率なバラマキや社会保障だ

しかし、今の日本人に、それを解決する力などないし

いくら政治家を取り換えたところで無駄なことだ


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/389.html#c8

[経世済民135] トヨタ、ブラック体質に社員から悲鳴…土曜に職場の飲み会、“自宅残業”が常態化(Business Journal) 赤かぶ
3. 2021年6月07日 20:15:43 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[686]

この手のパワハラは、以前は、どこの企業や学校でもあって

退職したり、引きこもったりしていた

だから特別にトヨタがブラック体質というより、若い人たちのメンタルが弱くなったことや

社会の人権意識が高まったことに対して、きちんと対応ができていない管理職がまだ多く存在し

企業側に、チェック機構が十分働いていなかったということだろう

こういう事件が増えて社会からのバッシングが厳しくなれば、当然、

多少の生産性は犠牲にしても、大企業の管理職への監視は、厳しくなることになるだろう



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/390.html#c3

[経世済民135] 若者がいよいよ「大企業」「公務員」を見限りはじめている…その「本当の理由」「転職前提」の若手が増えてきた(現代ビジネス) 赤かぶ
15. 2021年6月14日 12:46:39 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[687]

くだらんな

超優秀層は、賃金も労働環境も悪い国家公務員を避け

起業を目指して転職を繰り返すのは当然だが

別にトップ大企業でのキャリアアップを避けるわけではない


並みの優秀層や女性にとって地方公務員や大企業は相変わらず人気だ

そして生産性が低く、成長もしない中小零細が避けられる状況が変わるわけではない



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/404.html#c15

[経世済民135] ソニー、60年前から電気自動車の開発に着手していた…“ソニーカー”はポルシェになる(Business Journal) 赤かぶ
9. 2021年6月15日 14:18:53 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[688]

ソニーがグローバル企業として、何とか復活して生き残っていることは喜ばしいし

明確なビジョン=夢を持つことは重要だが

現実の世界では、欧米や中国などとの過酷なEV競争が待っているから

派手な製品や政治マターに関しては過剰な期待は禁物だろう


それよりも地味な部品でのシェアと圧倒的な技術を磨くことが

長期にわたって高収益を上げていく基本ではある


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/405.html#c9

[経世済民135] 生活困窮者自立支援金も住居確保給付金も“穴だらけ”…来年3月以降、破産者続出?(Business Journal) 赤かぶ
3. 2021年6月20日 03:00:54 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[689]

くだらん

また世界的なパンデミックで膨大な死者が出た中で、日本の死者も感染者も圧倒的に少なく

高齢者の超過死亡数は逆にマイナスになっていたくらいだ

またリーマンショックに比べて、迅速な金融緩和と財政支出が行われたので、経済への実質的なダメージも非常に小さいし

そもそも、愚民=政治家と低レベル公務員の怠慢がなく、マイナンバーやIT技術の活用が
エストニア程度に進んでいれば、失業給付と生活保護を迅速に行え、ここで指摘されている問題も、非効率なバラマキも起こらない

一方で、非効率で過剰な自粛要請により、経済の下押しが、対面サービス事業を中心に起こったが、

その補償のために、数十兆円にも及ぶ莫大な税金が投入されており、

さらに全く不要なバラマキ給付金が年金高齢者や高額所得者にまで行われた。

本来、倒産してもらって、失業者への補償だけしていれば、必要な産業への労働移転も進み、国民の財政赤負担(長期的には生活水準の低下)も必要なかったし

さらに言えば、日本の愚かな国民とメディアによるワクチン恐怖症がなく、

迅速なワクチン承認と大規模接種を前倒しで行っていれば、経済的なダメージも小さくて済んだだろうが

ゼロリスクの絶対安全安心を要求する愚かな日本の大衆やメディアに期待したところでムダというものだ

結果として、そのツケが非効率な対面サービス事業者の負債拡大(これはいずれ地銀への税金投入となる)と、ゾンビ企業の延命のために投入された莫大な財政赤字となって残り

当然、その負担を行う現役世代に押し付けれらることになる

もちろん、これもまた愚民国家の必然であり、日本だけの問題ではないし

まだ日本は世界の中では遥かにマシな方でもある


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/410.html#c3

[経世済民135] 父の日<今年もきっと忘れられてると> 大丸の広告に広がる共感 学生が考案「感謝伝えられれば」(京都新聞)(工夫すれば経済効… こーるてん
2. 2021年6月20日 03:12:42 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[690]

日本は明らかに男性蔑視社会になった

その要因として、

経済戦争の敗戦と、長い正規労働時間により、中高年男性の会社や公的機関での負担が大きくなり、一方で家庭内労働時間や家族への関与時間が少ないために、家庭内の地位役割が低下していることが大きいだろう

また共働きが増えていて、母親の労働負担の方が明らかに大きくなっていること

それがメディアでも常に報道され続けていることも大きそうだ

もっと効率的に働いて生産性を上げること、ムダなサービスを企業や行政に期待しないことを国民全体で理解し、メディアももっと報道しない限り

貧困化や男性の地位低下は止まらず、それが見かけ上の女性の地位の低迷を長期化させることになるだろう

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000074220.html
2021年「父の日」軽視、鮮明に。母の日と父の日でのギフト需要調査により、母の日の優位が顕著に。2021年・父の日ギフトを贈る人の割合、前年に比べ15.9ポイントの大幅減少。父の日.jp調べ
http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/409.html#c2

[経世済民135] 父の日<今年もきっと忘れられてると> 大丸の広告に広がる共感 学生が考案「感謝伝えられれば」(京都新聞)(工夫すれば経済効… こーるてん
3. 2021年6月20日 03:28:17 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[691]

あと父親への感謝の念は、海外でも低いし

そもそも圧倒的に父親によるDVが多く、母子世帯も多い


社会の流動性の高い競争社会では、母親に比べ、男親は、子育てへの関与(子供への人間的な関心)が薄い傾向が高いことが、基本的な要因として大きいと言えるかもしれないな



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/409.html#c3

[経世済民135] <緊急寄稿>東芝スキャンダルと経産省の暗躍(古賀茂明)(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
9. 2021年6月23日 01:48:11 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[692]

>東芝が手に入れた「安全保障」という武器

と言うより、日本の大企業は、政治(つまり民意)に振り回されているというのが現実だろう

その典型が食料・軍事・医療・サイバーなど安全保マターということだ


まあ、中国やロシア、北朝鮮に限らず、温暖化やプラスチック汚染など、内外からの多様な脅威自体は、今後も高まっていくから

ゼロリスク症候群の国民が、不安になるのも必然ではあるが

欧米依存が高まることも、かなりリスクであることは理解しておいた方が良い


いずれにせよ絶対安心など、ありえないし

人は必ず死ぬのだから、過剰な心配は、過剰なリスクテイク同様、有害ということだ


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/413.html#c9

[経世済民135] <緊急寄稿>東芝スキャンダルと経産省の暗躍(古賀茂明)(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
10. 2021年6月23日 02:03:55 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[693]

>>08 汚い爆弾を 北京にめがけて投下

使用済み燃料を安全保障に使うというのは検討すべきアイデアだな

韓国に加え、中国の上位層(そして太子組)も、日本の大衆層を遥かに超えて豊かになり、そろそろ環境や安全に敏感になりつつあるから

日本で原発を積極的に、日本海沿いに再稼働&リニューアルし

膨大なプルトニウムを再処理して重点エリアで展開しておけば

中ロなどからの大規模侵略リスクの削減に加え

今後、朝鮮半島が統一して日本以上の軍事大国が出現しても安全になる
(すでに韓国の軍事費は日本を超えている)


また国民は、不正塗れな再エネ賦課金(消費税や燃料税に上乗せして10%超、今後も増え続ける)を払わずに済み、

海外への国家予算規模の巨額の温暖化ペナルテイーも払わずに済み

しかも大企業のエネルギーコストも減るから、国民の生活水準も向上し

一挙3得になるだろう


また仮に原発が巨大災害でメルトダウンして、広大なエリアのゼロリスク症候群の人々が消えるとすると、周辺の生態系が大幅に回復するから、さらに良いだろう


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/413.html#c10

[経世済民135] 「綱川社長には、まったく期待できない」 東芝、再び経営混乱が極まる…外資ファンドに翻弄(Business Journal) 赤かぶ
7. 2021年6月27日 02:32:15 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[694]

なかなか面白い総会だったな

個人的には、僅差で信任されるかと思っていたが

外資以外の国内株主たちも、恣意的な官僚主導には納得できなかったということだろう

自由主義経済に介入するのであれば、政府(国民)も、株主に対して、安全保障や国益のために必要な規制と、その背後にある明確な原則をきちんと説明する必要があるということで

密室で決まる政治を批判しているメディアや国民であれば、当然、理解すべきだろう

まあ、現実には無理だろうが



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/418.html#c7

[経世済民135] 「エンジン技術屋集団」ホンダがエンジン車全廃宣言…設備も人もすべて切り替え、必ずやりきる(Business Journal) 赤かぶ
22. 2021年6月27日 02:55:23 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[695]

EVは今後、低価格化が重要な課題になるのは中国や欧州を見れば明らかだが

過去のレガシーに依存している日本勢にとっては、大きなマイナスに働く

つまり、日本のわずかに残った製造業の大きな柱が崩れ、世界的な資源獲得競争でも負け戦になる

おまけに国内の再エネはコストが高すぎて、原発の再稼働も進まず、さらに日本の産業を衰退させていくことになる

超少子高齢化の中で、高い法人税、バラマキや規制で、中小零細ばかり優遇して、新興国などに比べて生産性を下げ続けている上に

生産性の上昇や社会保障の効率化につながらないバラマキによる巨額の財政赤字の増加は止まらず。企業の海外での利益も国内に還流せず、円安傾向も定着していく

国内に超富裕層などほとんどおらず、米国の中流以下の高齢者階層が日本の富裕層という事態だから、累進課税による再分配も、ほとんど期待できない

このままではさらに実質可処分所得の低下と、貧困化が進み、先進国から落ちぶれていくのは、ほぼ100%間違いないが

まあ自業自得ということだから、どうにもならない


その一方で、愚民たちは何でも政治家や官僚のせいにするから、今後、政治的混乱も拡大しそうだ


それでも、格差が小さく、治安の安全が維持されている間は、世界の中ではマシな方という状況は維持できるだろうが

温暖化災害が続く中で巨大地震が襲ってきたら、どうなるかは火を見るよりも明らかだろう

その時に、多少は日本国民も変わるだろうが、いずれにせよ国民の幸福度自体は低下し続けるだろう


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/417.html#c22

[経世済民135] マクドナルド、意外な死角は「ゴミ箱あふれ」問題と「宅配のポテトの味劣化」問題?(Business Journal) 赤かぶ
2. 2021年6月27日 12:29:04 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[696]

>廃棄物の軽量化の観点から、ストローと蓋を分けて回収するという取り組みはいかがだろうか

それよりストローを紙にするか、廃止した方が良いだろうし

一番良いのは、消費者が、マクドに限らず、買い物においてプラ容器や製品をする店に行かないことだな

そうすれば生き残るために対応した企業だけが生き残るから、自然に問題は解消する

まあ、現実の一般国民にはかなり難しいだろうが


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/419.html#c2

[経世済民135] 「地方店はたたみたい」…三越伊勢丹、ついに首都圏店舗も‘’お荷物化‘’(Business Journal) 赤かぶ
3. 2021年6月29日 01:11:25 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[697]

購入者から見放された時代遅れのビジネスは消える

それだけのことだ


まあ、個人的には、どうでも良いことだが

高級百貨店という対面ビジネスには、まだ需要も可能性もあるから

やり方次第だろう


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/420.html#c3

[経世済民135] 三菱電機の闇…35年間も検査不正、6度の不正発覚のたびに「全社再点検」、パワハラで社員自殺(Business Journal) 赤かぶ
7. 2021年7月06日 23:26:48 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[698]

別に三菱電機が特別というわけではない

電通同様、単にブランド企業だから不祥事が起こると

ニュースになりやすく、目立つだけのことだし

実際、今回も、実害自体は大したことはない

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000300.000002888.html

そして現実には労働者数あたりの悪質な不正やパワハラ、自殺などは、実際は中小の方が圧倒的に多いが

別に当たり前過ぎて、ニュースにすらならないし

そもそも経営者の収入もピンキリ、多くは生産性の低い税金も払わない赤字企業で

利益を裏で、経営者一族に流用しているから

不正を追及されると、さっさと倒産させて、経営者一人が自己破産するだけで

逃げられてしまうことになる


まあ、最近は、利益を出せない大企業も減資してなんちゃって中小企業になって税金逃れをして、生き残りを図るくらいだから

ポピュリズム国家、日本のレベルがわかるというものだが

アベノミクス以降、若年世代では、最低賃金や名目賃金は多少上がっても、中高年サラリーマンの実質賃金は上がりにくく、税や社会保障コストも含めた実質可処分所得は下がり続けるのも当然ということだろう

https://www.dir.co.jp/report/research/economics/japan/20201002_021804.html
https://www.rodo.co.jp/book_info/106098/

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/430.html#c7

[国際30] シリア-イラクで続くアメリカの「空爆外交」(マスコミに載らない海外記事) 赤かぶ
3. 2021年7月07日 06:07:34 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[699]

相変わらず屑だな


もちろん、この記事のことだが

http://www.asyura2.com/21/kokusai30/msg/689.html#c3

[経世済民135] 「原油100ドル」時代に? 高騰続く要因と背景、エネルギー小国の日本はどうする(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
5. 2021年7月08日 23:27:48 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[700]

価格支配力も生産への関与も小さく、購買力も下がり続ける日本で心配したところでほとんど無意味だな

そもそも再エネが増えていく状況で、原油の重要性は低下していくから100ドルになっても大した影響はないし

現実には、そこまで上がれば、減産など無視して、生産を拡大したい産油国は多い

それより遥かに重要なのは、日本の産業の構造改革、特にDX化とAIロボットの技術革新による、あらゆる産業の効率化と生産性の上昇だ

もし国民が生活水準の維持改善を望むのであれば、必須だろう

それができなければ購買力が高まり続ける多くの新興国に、重要な資源や、食料などの買い負けが深刻化し、世界における地位低下も加速していく

いずれ衰退する米国からも見捨てられ、最終的には軍事的な安全保障も崩壊するだろう

今回のコロナ・五輪騒動を見れば、その流れは、ほぼ確定しているようにも見える



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/433.html#c5

[経世済民135] 余りに酷い無理解。JR東海「リニア新幹線」計画が大地を“虐殺”する  高野孟(まぐまぐニュース) 赤かぶ
7. 2021年7月09日 22:43:51 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[701]

確かに環境面や経済性から言って、あまりJR東海の企業利益にとって有効でも効率的でもない可能性は高いな


しかしタイトルが大袈裟で愚かすぎるし

実際には、今回の盛り土・土石流のような大した影響はないだろう


個人的には、ああいう無意味な限界への挑戦は面白いし

民間が金を出してやり、政治が余計な介入をせず、

違法でない限り、勝手にやれば良いとは思うが


ゼロリスク志向の国民と、愚かな企業経営者の組み合わせの結果

今回の五輪同様、コストは膨らみ、またムダな税金の投入になる可能性は非常に高いな



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/435.html#c7

[戦争b23] アフガン駐留米軍、最大拠点から撤収/日経 仁王像
2. 2021年7月12日 15:12:11 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[702]

予想されていた通りの展開だが

アフガニスタンの人々(特に女性など弱者)の悲惨な運命は、ほぼ確実

これも、力(戦意)の裏付けなしの人道主義や民主主義など何の意味もないという

冷酷な現実を示している一例に過ぎない


https://www.afpbb.com/articles/-/3271110
タリバンは変わったか? 復権を恐れるアフガン女性たち
2020年3月2日 15:44 発信地:カブール/アフガニスタン [ アフガニスタン アジア・オセアニア 米国 北米 ]
このニュースをシェア
タリバンは変わったか? 復権を恐れるアフガン女性たち‹ ›
❮ 1/7 ❯
アフガニスタンの首都カブールの動物クリニックで、猫を診察する獣医師のタヘラ・レザイさん(2020年2月25日撮影)。(c)WAKIL KOHSAR / AFP
アフガニスタンの首都カブールの動物クリニックで、猫を診察する獣医師のタヘラ・レザイさん(2020年2月25日撮影)。(c)WAKIL KOHSAR / AFP
アフガニスタンの首都カブールの動物クリニックで、取材に応じる獣医師のタヘラ・レザイさん(2020年2月25日撮影)。(c)WAKIL KOHSAR / AFP
アフガニスタンの首都カブールの動物クリニックで取材に応じる獣医師のタヘラ・レザイさん(2020年2月25日撮影)。(c)WAKIL KOHSAR / AFP
アフガニスタンの首都カブールの動物クリニックで、猫を診察する獣医師のタヘラ・レザイさん(2020年2月25日撮影)。(c)WAKIL KOHSAR / AFP
アフガニスタンの首都カブールの動物クリニックで、取材に応じる獣医師のタヘラ・レザイさん(2020年2月25日撮影)。(c)WAKIL KOHSAR / AFP
アフガニスタン・カンダハル州の学校で、取材に応じる17歳のパルワナ・フサイニさん(右、2020年2月25日撮影)。(c)JAVED TANVEER / AFP
アフガニスタン・カンダハル州の学校で取材に応じる17歳のパルワナ・フサイニさん(2020年2月25日撮影)。(c)JAVED TANVEER / AFP
【3月2日 AFP】戦火に苦しめられてきたアフガニスタンから駐留米軍が撤退準備を進めており、旧支配勢力タリバン(Taliban)の復権に向けた扉が開かれつつある。そのような状況の中、この国の女性たちは平和を追い求めて、必死に勝ち取った自由を失うのではないかと恐れている。

 反政府武装勢力タリバンは、2001年に米国が侵攻するまで約5年にわたり政権を掌握していた。タリバン政権はシャリア(イスラム法)の厳格な解釈でアフガニスタンを強権的に支配し、女性たちは事実上、囚人のような生活を強いられた。
 米国は先月29日、タリバンとの画期的な和平合意に署名した。アフガニスタンの女性たちは、武力衝突の終結を心の底から願っているが、それと引き換えに高い代償を払う事態になることを恐れている。
■家族を養う女性たち

 タリバン政権下では、女性は教育を受けることや働くことを禁じられていた。今日、専門職に就くアフガニスタン女性らはこれらの権利を必死で守ろうとしている。

 西部の街ヘラート(Herat)で外交販売員として働くセタラ・アクリミ(Setara Akrimi)さん(32)は「平和が訪れ、タリバンが人々を殺さなくなればとてもうれしい」と述べつつも、「でも、タリバンが昔の考え方のまま政権に復活するとしたら心配だ」と言う。

 アクリミさんは離婚し、3児を育てる母親だ。「タリバンに家で座っていろと言われたら、家族を養えなくなってしまう」「私みたいな女性がアフガニスタンには大勢いる。私たちは皆、心配している」

 首都カブールを拠点とする30代の獣医師、タヘラ・レザイ(Tahera Rezai)さんは「タリバンの復活は女性の働く権利や自由、自立に影響する」と考える。「彼らの思考は変わっていない」と、レザイさんはAFPに語った。

 タリバンが政権に復帰したら、たとえ弱体化していても、自分の将来に悲観的にならざるを得ないと話す。「私のように働く女性にとって状況は厳しくなる」


■「平和とは呼べない」

 タリバンは米国と和平協議を進める上で、女性の権利を「イスラムの価値観」に従って尊重するという曖昧な約束をした。人権活動家らは、タリバンの約束は単なるリップサービスでどうにでも解釈できると警告している。

 現在もタリバンは、アフガニスタンの広範な地域を支配している。地域によっては小学校への女子の通学を認めてはいるが、女性に対するむち打ちや石打ちによる公開処刑が今も根強く残っていると報じられている。

 アフガニスタンの一般的な家族の多くが、平和を希求する思いとタリバンへの恐怖の間で板挟みになっている。「この国では、どの家族も戦闘で子どもや息子、夫や兄弟を失い、悲しみに暮れている」と、政府職員のトロペカイ・シンワリ(Torpekay Shinwari)さん(46)は東部ナンガルハル(Nangarhar)州で語った。タリバンが勢いづけば、「女性は第二の性として見下され、抑圧されるのではないか」とシンワリさんは警戒する。

 タリバン発祥の地カンダハル(Kandahar)の若い世代からは、違った見方も聞こえる。女子学生のパルワナ・フサイニ(Parwana Hussaini)さん(17)は「タリバンは私たちの兄弟だから、心配はない」とAFPに述べ、さらに「若い世代は変化している。タリバンが私たちに古い信念を押し付けることは許さない」と語った。

 しかし、タリバンによる過酷な支配の矢面に立った人々にとっては、タリバンの復権は「暗く痛ましい記憶」の繰り返しでしかない。

 イスラム教シーア派(Shiite)の少数民族ハザラ人(Hazara)で、中部バーミヤン(Bamiyan)に住む工場労働者ウズラさん(40)は、スンニ派(Sunni)強硬派のタリバンが村を襲ったときのことをむせび泣きながら語った。

 その時、家にはウズラさんと子どもたちしかいなかった。「あの日のことは今でも鮮明に覚えている。彼らは男性を全員殺した後、私の家にやって来た」。タリバンは、ウズラさんと3歳の娘の首をはねると脅したという。

 一家はなんとかパキスタンへ逃れたが、夫は激しい殴打によって不自由な体となり、心にも傷を負った。「今でも夫は『タリバン』という言葉を聞くと泣き出す」「みんなが平和を願っている。でも、タリバンが戻ってくるのならば、それを平和とは呼びたくない」 (c)AFP


https://news.yahoo.co.jp/articles/c72e1a6cd9b394b6c69a4659d1159b0f5cbe1c2e

支配地拡大、女性抑圧か 外国軍撤収でタリバン アフガン
7/8(木) 7:12配信

1
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
6日、アフガニスタン南部カンダハルで、自動車爆弾の爆発現場を調べる治安部隊員ら(EPA時事)

 【ニューデリー時事】アフガニスタンで、米国や北大西洋条約機構(NATO)の駐留軍の完全撤収が迫る中、反政府勢力タリバンの勢いが増している。

【写真】アフガンから帰還した米兵

 政府軍を破って拡大した支配地で女性を抑圧しているという報道もあり、完全撤収後の治安や人権問題への懸念が強まっている。

 アフガン治安当局筋は5日、タリバンが北東部などの8行政区を支配下に置いたことを明らかにした。国連アフガン支援団(UNAMA)は6月下旬の報告で、「5月初旬以降、アフガンの370行政区のうち50以上がタリバンの手に落ちた」と指摘したが、その後も連日のようにタリバンの進撃が伝えられている。

 タリバンは最近、主に北部で攻勢を強めている。AFP通信によれば、北東部では政府軍の兵士1000人以上が隣国タジキスタンに逃げ出した。

 タリバンが支配地を広げる中、地元メディアは今月1日、北東部タハル州の人権活動家の話として、タリバンが女性に対し、「親族の付き添いなしで出歩かないよう要求する文書」を出したと報道。支配地で新たな「法」を施行していると伝えられた。

 タリバンは4日の声明で「報道はデマだ」と否定。支配地の住民は「イスラムの枠内で生活しており、規制や禁止事項は必要ない」と主張した。

 ただ、タリバン政権崩壊から20年が経過しても、タリバン支配への不安が人々の心に残っていることは事実だ。タリバンは関与を明らかにしていないものの、首都カブールなど都市部で政府の役人やジャーナリストが暗殺される「ターゲット・キリング」が相次いでいることなども、タリバンの影響力拡大への懸念につながっている。 


https://wedge.ismedia.jp/articles/-/23530
タリバン、アフガン全土で攻勢、米撤退加速、大使館員の“脱出”が焦点に

2021/07/11

佐々木伸 (星槎大学大学院教授)


アフガニスタン政府軍をサポートしようと立ち上がった元ムジャヒディンたち

 アフガニスタンのイスラム反政府勢力タリバンは全土で政府軍への波状攻撃を開始、州都などへ進撃した。米駐留軍の撤退が加速するのを尻目に、一気に攻勢に出た格好だが、政府軍の一部には戦わずして隣国に逃亡する部隊も出ており、国民に動揺が広がっている。今後の焦点は米大使館員の“脱出”だが、実際に国外退去が始まれば、各国とも雪崩を打って追随するのは必至だ。

第2の都市カンダハルに突入
 カブールからの報道などによると、タリバンは9日までに南部カンダハル州の州都カンダハルに突入、一部を占領した。市を防衛する政府軍と激戦が展開されているもよう。カンダハルはタリバン誕生の地でもあるが、内戦でタリバンが同市に入ったのは初めてだ。米軍の撤退が続く中、アフガン情勢が新たな段階に入ったことを示す動きと言えるだろう。

 カンダハルへの進撃に先立って、タリバンが攻勢を強めたのは北方地域だ。7日、北部バドギス州の州都カライナウに攻撃を仕掛け、現在も戦闘中。子どもを含む民間人多数が死傷したもよう。政府軍がタリバンに空爆を実施するなど反撃しているが、刑務所から数百人が脱走したとの情報もある。

 また北東部バダフシャン州ではタリバンの攻撃で、政府軍兵士が戦わずして戦線を離脱し、千人以上が隣国のタジキスタンに越境逃亡した。米ワシントン・ポストによると、中国、タジキスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタン各国と接する北部地域の国境地帯はすでにタリバンが制圧し、検問所での関税を徴収しているという。

 北部バルフ州の同国第4の都市マザルシャリフでは、トルコとロシアが領事館を閉鎖したと伝えられている。タリバンはイランと隣接する西部ヘラート州でも攻勢を掛け、ここ数日で支配地域を急拡大、イスラムカラ検問所を占領した。タリバン当局者の1人は同組織が「全土の85%を制圧した」と語っている。この主張は誇張されたものとしても、事実上、国土の半分以上がタリバンの支配下にあると見られている。

 アフガン情勢に詳しいベイルート筋は「ダムの決壊が始まった」として、タリバンの攻勢によって政府軍の瓦解が一気に進む懸念があるとする一方、タリバンの戦線が伸びきって攻撃が尻すぼみに終わる可能性があることに言及。「地方に根を張る“軍閥”(武装組織)が勝ち馬に乗ってタリバンに加担するのかどうかが戦況の行方を左右する」と指摘した。

“夜逃げ”同然の撤収
 こうした中、バイデン米大統領は8日、ホワイトハウスで演説し、アフガニスタンからの米軍撤退を8月末までに完了させる方針に変わりのないことを強調、「無期限に駐留を続けることは米国益に沿わない。われわれは国造りのためにアフガンに行ったわけではない」などと述べ、早期撤収への批判に反論した。米情報機関などの分析によると、米軍の撤退後、半年以内にもアフガン政府が崩壊する可能性がある。

 大統領は「アフガニスタンに留まれという人たちに尋ねたい。これ以上、どれだけ多くの若者の命を危険にさらしたいのか」と感情をむき出しにした。大統領は元々、アフガンに軍を駐留させておくことには批判的だった。最近は記者団からアフガン政府崩壊の可能性などを再三問われ、いら立ちを露わにしていたが、今回の演説であらためて何が何でも撤退させるという考えを示したかったようだ。

 米国防総省によると、4月から始まった撤退作業はこれまでに「90%が完了」した。2500人いた駐留軍のかなりの部分がすでに撤収したと見られている。現地からの報道によると、米空軍の主要な拠点だったバグラム空軍基地では、5日未明に撤収が完了したが、最後の部隊は基地を引き継いだ政府軍に通告することもなく、“夜逃げ”するように基地を後にしたという。

 政府軍側は米軍が撤収して2時間以上経って初めて米軍の姿が消えたことを知ったという。しかも、米軍が撤退して政府軍が基地に入る間に、何者かが基地内に侵入し、米軍の残した軍事物資の一部を略奪するというおまけまでついた。

 こうした撤退をめぐる混乱は今後も続きそうだが、バイデン政権が最も懸念しているのがカブールの米大使館の安全をめぐる問題だ。

 大使館はカブール中心部の警備の厳しい「グリーン・ゾーン」にある。同地域は高い塀に囲まれ、テロリストらの襲撃を防ぐように対策が施されており、大統領宮殿や各国大使館などもここに位置している。しかし、タリバンの攻勢が強まれば、カブールにも危険が迫るのは必定。米大使館の閉鎖や縮小、大使館員の国外退去計画も密かに練られている。

 ワシントン・ポストによると、米大使館には現在、米市民約1400人の他、アフガン人職員ら約4000人が働いている。情勢が悪化すれば、これら館員の国外退去が現実味を帯びることになるが、国防総省は海兵隊ら650人規模の部隊を残留させて警備を担わせる計画だ。またカブールの国際空港については、米軍とトルコ軍が警備を担当することが決まっている。

 バイデン政権は米大使館に攻撃の矛先が向かないようタリバンと交渉する意向のようだが、各国の外交団は米大使館の外交官撤収や縮小に追随すると見られており、国外退去計画の策定を急いでいるようだ。しかし、こうした動きは「見捨てられた」と受け止めるアフガン人を浮足立たせることになり、今後、ガニ政権とバイデン政権との間で緊張が高まることになるだろう。
http://www.asyura2.com/19/warb23/msg/316.html#c2

[国際30] 仏教僧、太田覚眠が見た20世紀初めのロシア 民衆のレーニンへの熱狂を「レーニン宗」と新聞に寄稿 スターリンとも面談(東京… 蒲田の富士山
1. 2021年7月13日 00:16:02 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[703]

>権力の一極集中を生むロシア民衆の精神的な土壌
>社会主義を宗教と捉える視点も、ロシア人が強い指導者を求める傾向に着目する点も、的を射ている

と言うより、内外に敵を抱え、貧富の格差が大きく、腐敗した既得権層(エスタブリッシュメント)と、貧しく不安な大衆からなる社会では、非民主主義的であっても、決断力があって既得権層と対決する強いリーダーを求める

米国のトランプ、中国の習、フィリピンのドテルテなどが、それを利用して権力を維持していることを見ても明らかだし


かっての超格差社会であった大日本帝国で、日本を差別する欧米列強や、腐敗した既得権層による民主政治を憎み、大東亜共栄圏の夢を抱いた軍部が国民(朝日新聞などメディアも)の圧倒的な支持を集めていたのと同じことだ

そして大衆というのは、常に、そうした欺瞞的で利己的な正論に動かされ、内外で争い続けることになる

日ロ朝鮮間の領土問題などが、その典型で、弱気な政治家は淘汰され、多少、現実を歪曲しても自国の利益に都合のよい主張をする政治家が多くの場合、多数派となる


http://www.asyura2.com/21/kokusai30/msg/709.html#c1

[国際30] 武漢で患者が見つかる前にモデルナとNIAIDはmRNAワクチンをNカロライナ大へ(櫻井ジャーナル) 赤かぶ
3. 2021年7月13日 00:57:35 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[704]

相変わらず少し調べればわかる程度の低レベルな反米フェイクニュースだな



http://www.asyura2.com/21/kokusai30/msg/708.html#c3

[経世済民135] チャイナ・ショックの再来か?中国「人民銀行」が17兆円を市場に供給 日本企業は戦々恐々(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
5. 2021年7月13日 23:21:00 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[705]

>中国政府が恐れているのは、この先、アメリカが“大規模な金融緩和”をやめて、いわゆる“出口戦略”に舵を切ること
>中国などの新興国に流れていたドルが一斉に引き揚げられる可能性が高い。借金に支えられていた中国経済は干上がる

これは間違い

中国は日本の倍以上、世界最大の巨額の外貨準備を持っているから

米国経済が過熱して引き締めになるのであれば(多分、一時的な上振れに過ぎないだろうが)

元安を放置しておけば、さらに貿易収支は改善する


ただし今後も中国の民間企業への規制が強化され続けるのであれば

企業の生産性の上昇は停滞して日本化し、

米国のGAFAを凌駕するという目標は完全に頓挫するだろう


もちろんGAFA自体、世界的な規制のリスクに晒されているから

コロナ禍が反グローバリズムと保護主義を加速し

世界経済は停滞し、再び途上国の貧困化と格差拡大が深刻化し

それが世界の安全保障も大きく揺るがすことになるだろう


その傾向は、既に南アの暴動や、アフガンや中東の原理主義紛争の拡大

さらに南米や東欧での暴力の噴出という形で現実化している
https://ecodb.net/country/CN/f_reserve.html

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/440.html#c5

[経世済民135] チャイナ・ショックの再来か?中国「人民銀行」が17兆円を市場に供給 日本企業は戦々恐々(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
6. 2021年7月13日 23:26:40 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[706]

相変わらずゲンダイは金融経済というものが全くわかってないな


>日本の株バブルも、終焉が近づいているのか

日本の株価は全然バブルではない

金利とPERで十分説明がつくレベル

金利が急騰したり、企業利益が急減すれば下がるが

そういうのはバブル崩壊とは言わない

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/440.html#c6

[経世済民135] テスラ、盟友だったパナソニック“切り”…自社でEV向け電池生産開始、パナと競合関係に(Business Journal) 赤かぶ
2. 2021年7月14日 21:45:25 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[707]

>パナソニックは保有するテスラ株全株を売却した。売却で得た資金は米ソフトウエア大手、ブルーヨンダーの買収原資
>>パナソニックはテスラへの依存度を下げ、将来に向けた事業投資

現時点では正しい判断だろうな


>次はテスラがパナソニックを切る番だ。テスラは中国のCATL、韓国のLG化学から電池の供給を受けている。パナソニックだけに頼らず、より安いメーカーから買う

グローバル化の時代には垂直統合はハイリスクだから当然の判断だろう



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/441.html#c2

[政治・選挙・NHK281] 海外からの五輪関係者が入国当日、築地を散歩していた! バブル方式も3日間の隔離も嘘、実際は自由に外出できる状態に(リテラ) 赤かぶ
16. 2021年7月14日 21:51:17 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[708]

くだらない差別的な記事

実際に最大のリスクは日本人の有害な飲酒会合だとわかっていて

その抑制すら、お願いすると厳しいバッシングを浴びるのに


外国人が外を歩いただけで、これだけ批判するとは馬鹿としか言いようがない


現実の日本は、スプートニクを海外に輸出しているロシアの人口100万当たりの死者35人に対して、わずか0.7人

利己的な愚民というのは度し難い

https://web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/death.html
http://www.asyura2.com/21/senkyo281/msg/864.html#c16

[経世済民135] ソフトバンクG、燻る上場廃止…経営リスクとして有報に「孫正義社長の不測の事態」明記(Business Journal) 赤かぶ
4. 2021年7月16日 01:37:47 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[709]

SBGはテスラ同様、典型的な創業経営者依存の体質になっているから非上場化というのはアクティビストによる影響を排除して、経営の独創性を維持するという点では十分、有効な手法だろう

ただし低コストで投資資金を集めるという点ではマイナスだから、いずれにせよ、他のIT系投資集団との厳しい競争は、今後も続くだろう

一般投資家の視点からは、非上場化したら、単にポートフォリオから外して同様の企業に投資先を変えるだけだから、基本、どうでも良い話ではあるが

日本発の、ほぼ唯一の巨大IT関連投資企業として異才を放ち、国内の高賃金雇用にも大きく貢献しているから、今後も頑張って欲しいものではある



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/443.html#c4

[経世済民135] EU、35年にガソリン車販売禁止 50年排出ゼロへ包括案   怪傑
7. 2021年7月16日 01:48:39 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[710]

先進国に限らず、いずれ化石燃料依存から脱却していかねばならないのは必然のプロセスだが、

早急過ぎるEV特化の問題は、欧州の経済成長を大幅に引き下げ、新興国(特に中国など非民主主義国家)による国際的な政治力の転換を加速していく可能性が高いことだろう

欧州が世界をリードしていた時代が完全に終わる日は、そう遠くはないということだが

いずれにせよ当面、中国やロシアなどの非民主主義国家のパワーが高まり、欧米が衰退していくにつれ、日本の立ち位置は、さらに困難になっていくことは間違いないことだ



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/442.html#c7

[経世済民135] 「トヨタはHVを永続させる」…世界の潮流と逆行、EVシフトを“遅らせざるを得ない”事情(Business Journal) 赤かぶ
17. 2021年7月19日 15:02:15 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[711]

HVを永続させるというのは、単なるコトバに過ぎないからあまり意味はないが

当面、EVはコスト、長距離移動、充電ステーション、エアコンなど多くの課題を抱えているから、HVの生産を永続(少なくとも確実に10年以上続ける)と宣言するのは、販売戦略上、自然なことだろう

ただし、当然、その結果、選択と集中のメリットは失われ、EV開発にかけるエネルギーが限定され、社内軋轢も長期化して、将来的な厳しいEV競争に負けるリスクが高まった可能性も高いだろう

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/446.html#c17

[戦争b23] プーチン氏 “タジキスタンに軍事支援も” 周辺国で警戒強まる/nhk 仁王像
3. 2021年7月19日 21:53:18 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[712]

経済規模の小さいロシアや韓国も頑張っている

日本はどうかな


ロシア、極超音速巡航ミサイルの試射成功 国防省が発表
By Reuters Staff

1 MIN READ

 7月19日、ロシア国防省は、極超音速巡航ミサイル「ジルコン」の試射に成功したと発表した。写真はロシア国防省提供(2021年 ロイター)
[モスクワ 19日 ロイター] - ロシア国防省は19日、極超音速巡航ミサイル「ジルコン」の試射に成功したと発表した。

国防省の声明によると、ジルコンはバレンツ海最南部の白海上の艦船から発射され、音速の約7倍の速さで飛行し、沿岸の標的に命中した。

「ジルコンの戦術的、技術的特性が発射試験中に確認された」と述べた。

プーチン大統領は2018年に極超音速の新兵器群を発表。19年に、米国が中距離核兵器を欧州に配備すれば、極超音速兵器を戦艦や潜水艦に搭載すると警告していた。
http://www.asyura2.com/19/warb23/msg/318.html#c3

[戦争b23] アフガン和平へ 政府とタリバンが協議開始 議長は停戦呼びかけ・nhk 仁王像
1. 2021年7月19日 22:23:39 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[713]

腐敗した民主主義体制の政府を、命を懸けてまで支える国民は少なく、軍人すら逃げ出すレベル

原理主義者のタリバンがいつまでも我慢し、妥協が長期にわたって成立する可能性は、ほぼゼロだろう

どんな社会体制であろうと。その体制を命がけで守ろうとする信念のある人々がいて、さらに実際に厳しい体制競争の戦いに勝ち抜かなければ、いずれ体制は崩壊することになる

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021071600816&g=int
政府軍圧倒、停戦提案 タリバン、権力狙う―外国軍撤収で軍事圧力・アフガン
2021年07月17日07時14分

 【ニューデリー時事】アフガニスタンからの米軍など駐留外国軍の撤収がほぼ完了する中、各地の戦闘で反政府勢力タリバンが政府軍を圧倒している。タリバンは、政府に対し3カ月間の停戦を提案した。軍事的な圧力をかけつつ停戦に持ち込み、和平交渉で優位に立ち、権力を奪うのが狙いとみられる。


https://www.bbc.com/japanese/57717363
アフガン兵1000人超が逃走 タリバンとの戦闘避け隣国タジキスタンへ
2021年7月6日

https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-56765861
「私たちが戦争に勝ち、アメリカは負けた」 アフガンのタリバン、BBCが取材
2021年4月16日


https://news.yahoo.co.jp/articles/d5691d37efcb3da9eff70e3e44671721fc720244
【映像】終わりが近づく米の永遠の戦争 多難なアフガン治安部隊の前途
5/28(金) 16:36配信

AP通信

カブール、アフガニスタン、5月28日(AP)― 反政府勢力タリバンに対して、防波堤となるべきアフガニスタン治安部隊は腐敗しきっており、隊員の士気は消沈、治安維持にも疑問が投げかけられている。
 政府は、表向き軍は優位を維持できるとしているが、訓練は不十分で、装備も劣っており、国家に対する忠誠心にも疑問のある軍が、戒律の厳しいタリバンを相手にした戦いに勝てる公算は極めて小さいと、軍事専門家は警告している。
 これに対して、アフガニスタン国防省は、汚職の存在を認めながらも、まん延はしておらず、それに取り組む努力がなされており、戦闘部隊の士気は高いと反発。しかし現実には、腐敗した業者が製造する粗悪品で、基本的な装備品である軍靴でさえ、「数週間でダメになる」と軍隊内部の不平不満は尽きることがない。

(日本語翻訳・編集 アフロ)

 
http://www.asyura2.com/19/warb23/msg/323.html#c1

[経世済民135] ブラジル製造業、6年間で企業数8.5%減少 外資撤退続く    怪傑
1. 2021年7月22日 22:33:52 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[714]

昔の欧州などと同じで

付加価値が低い労働者を過剰に守り、高いコストを払い続ければ

グローバル競争に負け、企業は淘汰され、結局、そのつけは国民(高失業率)にまわることになる

それに加えて民度も低く、その代表である政治家や官僚、そして企業幹部も腐敗している


ただし最近の労働改革の効果が多少はあったこともあり、2018以降はコロナ禍を除けば実質GDPは上昇している

今後、コロナ禍が終息していけば、もう少し改善するだろう

https://www.ceicdata.com/ja/indicator/brazil/real-gdp-growth

https://www.jbic.go.jp/wp-content/uploads/page/2015/08/41010/inv_Brazil07.pdf

https://www.iima.or.jp/docs/international/2017/311_j.pdf
ブラジルの労働法改正について
「ブラジルコスト」の原因となっている労働法

ブラジルでトヨタ・カローラを買うと、35,000 ドル相当となり米国での販売価格の
2.4 倍になる。ナイキのバスケットシューズは約 2 倍、ソニーのプレイステーションは
4.3 倍になる 1
。ブラジルの物価は高いことで知られている。
この原因となっているのは、複雑で高い税率、インフラ不足による流通コスト高、国
内産業保護のための高い関税などであるが、労働コストの高さも原因の一つである。
ブラジルに進出している企業にとって、労働法規は厄介な存在である。

例えば、一度給料を引き上げると、業績が悪化しても下げることはできない。裁判所
が福利厚生費を実質的な給与と認めてしまうことが多い。その結果、年金積立金や税金
の支払いのベースがかさ上げされることになり、経費の増加を招く。時間外賃金は最低
5 割増しである。通勤時間も勤務時間に算入される、等々。

法規が国際的にみて極めて労働者に有利な内容となっているうえ、労働裁判所は基本
的に「疑わしきは労働者の利益に」という姿勢であるため、労働訴訟が頻発する。毎年
150 万件の提訴があり、係争中の訴訟は 1 億件ともいわれる。労働問題を専門とする弁
護士は 100 万人いるという(全人口約 2 億人)。そして訴訟の頻発と往々にしておこる
敗訴が、莫大なコストとして企業経営を圧迫する。

改正で「契約の自由」が一部認められたが、根本的な労働者保護規定は存続

https://www.jbic.go.jp/wp-content/uploads/page/2015/08/41010/inv_Brazil07.pdf

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/451.html#c1

[経世済民135] 「ANAグループ社員だと分からないように」危険な検疫補助業務を子会社に押し付け、現場CAから怒りの声(Business Journal) 赤かぶ
2. 2021年7月22日 22:54:16 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[715]

コロナ禍に限らず、外部から何らかのストレスが発生したときに、立場の弱いエッセンシャルワーカーにしわ寄せが行くのは世界共通のこと

それでも解雇される非正規に比べれば、仕事があって雇用されているだけマシと言えるかもしれない

失業保険や給付金などの税金投入(社会保障)がなければ多くの新興国の失業者のように犯罪者になるしかない


https://www.air-japan.co.jp/recruit/
自由な社風とキャリアプラン、ライフサポートが魅力的な
エアージャパンのお仕事を現役CAがお伝えします

現在、募集はありません

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/452.html#c2

[医療崩壊7] ゼレンコ医師 ヒドロキシクロロキン ファウチ博士 Googleの検閲 (マタタビの羅針盤 rumble )  魑魅魍魎男
2. 2021年7月24日 15:13:12 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[716]

また、いつもの、くだらんフェイクニュースか

http://www.asyura2.com/21/iryo7/msg/120.html#c2
[医療崩壊7] ゼレンコ医師 ヒドロキシクロロキン ファウチ博士 Googleの検閲 (マタタビの羅針盤 rumble )  魑魅魍魎男
3. 2021年7月24日 15:17:11 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[717]

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR0204Z0S1A300C2000000/
WHO、コロナ予防に「ヒドロキシクロロキン」推奨せず


https://www.m3.com/open/thesis/article/24147/

ヒドロキシクロロキンに新型コロナの予防効果なし

2021年5月11日 ソース:BMJ カテゴリ: 呼吸器疾患 ・感染症 ・投薬に関わる問題


 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染に対する薬物の予防効果をリビングシステマティックレビューとネットワークメタ解析で検討。世界保健機関新型コロナウイルス感染症(COVID-19)データベース、世界規模のCOVID-19文献の包括的多言語情報源(2021年3月25日まで)および中国語のデータベース6件(2021年2月20日まで)を用いた。

 無作為化試験9試験を解析対象とした。6試験がヒドロキシクロロキン(6059例)、1試験がイベルメクチン+イオタカラギーナン併用(234例)、2試験がイベルメクチン単独(540例)を検討したもので、いずれも標準治療またはプラセボと予防効果を比較していた。ヒドロキシクロロキンは、COVID-19による入院(リスク差1000例当たり−1例、95%信用区間−3-4、根拠の確実性:高)や死亡(1000例当たり−1例、−2-3、根拠の確実性:高度)に効果がないか、あってもごくわずかだった。ヒドロキシクロロキンは、検査で確定したSARS-CoV-2感染リスクの低下に対する効果がなく(1000例当たり+2例、−18-28、根拠の確実性:中等度)、有害作用のため投与中止が増える可能性があり(1000例当たり+19例、−1-70、根拠の確実性:中等度)、SARS-CoV-2感染(疑い、可能性、検査確定)に対しても効果がないか、あってもごくわずかだった(1000例当たり−15例、−64-41、根拠の確実性:低度)。

 イベルメクチンとイオタカラギーナンの併用による検査確定COVID-19への影響(1000例当たり−52例、−58-−37)、イベルメクチン単独による検査確定感染(1000例当たり−50例、−59-−16)、疑い/可能性/検査確定感染(1000例当たり−159例、−165-−144)への影響は、バイアスリスクが大きく不正確性も極めて高いため、根拠の確実性が非常に低かった。

http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se39/se3999038.html

副作用でもっとも重要なのが目の網膜障害です。発現率はかつてのクロロキンと比べ相対的に低いとされますが、そのリスクは高用量(6.5mg/kg超)、長期投与で高まるとされます。視力低下、霧視、色覚異常、視野暗点など見え方がおかしいと感じたら、いったん使用を中止し、直ちに受診してください。

一般的な副作用として比較的多いのは、下痢、腹痛、頭痛、発疹などです。また、頻度は低いものの、重い副作用として皮膚・粘膜障害、骨髄抑制、ミオパチー(筋肉障害)、低血糖症などを起こすことがあります。下記のような初期症状をふまえ、気になる症状があらわれたら、医師または薬剤師と相談してください。


【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
網膜症、黄斑症..視力低下、かすむ、色が見分けにくい、ゆがんで見える、視野に暗点、視界が欠ける。
重い皮膚・粘膜障害..発疹、発赤、水ぶくれ、うみ、皮がむける、皮膚の熱感や痛み、かゆみ、唇や口内のただれ、のどの痛み、目の充血、発熱、全身けん怠感。
骨髄抑制(血球減少)..発熱、ひどい疲労感、のどの痛み、皮下出血(血豆・青あざ)や鼻血・歯肉出血など出血傾向、息切れ、動悸。
心筋症..胸の痛み、動悸、息苦しい、息切れ、むくみ、体重増加。
ミオパチー..手足のこわばり・しびれ、筋肉のぴくつき、力が入らない、立ち上がれない、歩きにくい。
低血糖..力の抜けた感じ、ふるえ、さむけ、動悸、冷や汗、強い空腹感、頭痛、不安感、吐き気、目のちらつき、イライラ、眠気、ぼんやり。さらに重くなると、異常な言動、けいれん、昏睡(意識がなくなる)。

【その他】
下痢、腹痛、頭痛、発疹
発疹、じん麻疹、かゆみ
http://www.asyura2.com/21/iryo7/msg/120.html#c3

[医療崩壊7] <新型コロナ>英国、1週間で60万人超に自主隔離要請 欠勤続出で市民生活に影響(東京新聞) 蒲田の富士山
4. 2021年7月24日 15:25:01 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[718]

バカは死ななきゃ治らないというが

まさにその通りだな

http://www.asyura2.com/21/iryo7/msg/118.html#c4

[経世済民135] 金融危機に備えよ(Walk in the spirit)(銀行預金とは自分のもの、 と言う認識は、早めに卒業した方がいい) こーるてん
6. 2021年7月28日 15:32:23 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[719]

マイナンバーによる口座管理以上に、CBDCが実現すれば、超富裕層や犯罪者のマネロンや脱税を防止し、累進課税を確実に実行できるし

さらにコロナ危機に対して愚かな日本のように所得が消えた人々への即座医の支払いもできるのだから

いずれCBDCが普及するのは確実だし、その方が、一般大衆にとっては、遥かに有益だが

愚民たちは、大体、こういう陰謀論の情報操作に騙される

しかし相変わらず、この手の陰謀論は支離滅裂だな

以前の米ドル暴落クルクルと変わらない低レベルなデマ

通貨価値というのが徴税力(軍事力、産業=生産力・・)に支えられているという

常識すらいまだに理解できていない

https://plaza.rakuten.co.jp/555yj/diary/202107280000/
準備通貨としてのドルが金本位制から外れた1971年以来、すべての通貨は法定通貨でした。彼らは何にも支えられておらず、信仰に依存しています。

インフレと銀行のコンビで、彼らはあなたのお金を取っています。ここでの危険はハイパーインフレです。

+支配と信仰が失われた場合、通貨が道に散らばり、購買力が消え、手に入れる価値さえなくなったベネズエラとジンバブエを見てください。
http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/458.html#c6

[経世済民135] 金融危機に備えよ(Walk in the spirit)(銀行預金とは自分のもの、 と言う認識は、早めに卒業した方がいい) こーるてん
7. 2021年7月28日 15:37:17 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[720]

>金融危機に備えよ(Walk in the spirit)(銀行預金とは自分のもの、 と言う認識は、早めに卒業した方がいい)


そもそも資本主義を否定し、究極の社会主義(共産主義社会)の実現を目指すのであれば、預金は当然のこととして、一切の私有財産を否定するのが当然だし

十分な生産力があれば、金など必要ない

コンビニやスーパーで必要なものを必要な分だけ持ち帰れば良いだけのことだ


くだらない金を貯めることに対する執着など捨てて、必要な財やサービスを生み出せる人間になることを目指す方が、遥かにまともだろう


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/458.html#c7

[国際30] 想像より遥かに深刻なグローバル海運危機(マスコミに載らない海外記事) 赤かぶ
3. 2021年7月30日 21:18:45 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[721]

コロナによる労働供給不足と生産力の低下は、先進国以上に、今後まだ新興国や途上国を中心に続くし、

それが若年世代の失業を悪化させ、政治を不安定化させるリスクはミャンマーやタイに限らず、南米、アフリカ、中東など、広い範囲におよび

その影響は経済に限らず温暖化対策など環境問題の遅れや内戦・地域紛争の増加にもつながり、先進国にもマイナスの影響を与えるだろう

ただし、こうした事態は別に目新しい話ではないので、どこまで市場に影響を及ぼすかは不明であり

欧米日の緩和縮小の遅延要因にもなるので、そうネガティブには受け取られないかもしれない



http://www.asyura2.com/21/kokusai30/msg/743.html#c3

[経世済民135] スズキ、事実上のトヨタ傘下入り…崩れるインド市場の牙城、EVを一車種も投入できず(Business Journal) 赤かぶ
2. 2021年7月30日 21:26:21 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[722]

スズキの心配をするより、トヨタを含む日本の輸送機器産業全体が、世界のEV化の波で、大きな変革を迫られる心配をした方が良いだろう

ただでさえITなどの新規産業の成長が低迷している状況で、

ここが崩壊すると、日本の外貨を稼ぐ力は劇的に低下し、最悪、経常収支の悪化が巨額の財政赤字による通貨安をさらに加速し、

海外から安い労働力を輸入して国内の3K産業(介護、インフラ等建設、第一次産業・・)を回していくというシナリオも完全に崩壊する

慢性的な輸入インフレで金利上昇になれば、日銀の金融緩和で財政赤字をファイナンスし続けることも不可能になり

社会保障も崩壊し、完全に日本は途上国に戻ることになる



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/460.html#c2

[経世済民135] 「コロナでどん底」1年無収入のシングルマザー 子は食パンと水道水で空腹しのぐ 一斉休校の余波は今も(東京新聞) 蒲田の富士山
4. 2021年8月06日 06:56:37 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[723]

シルバー民主主義の必然だな

愚かな国民がマイナンバーと口座の紐づけに反対し、DXが遅れているからこうなる

食べ物や空き家は、余っている

せめてFoodStampと空き家の強制徴用くらいは行うべきだろうな

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/466.html#c4

[政治・選挙・NHK282] 頑固一徹爺さんもとい頑固一徹総理、入院制限撤回せず(まるこ姫の独り言) 赤かぶ
11. 2021年8月06日 07:02:47 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[724]

愚か者が多いな

今後、まともに感染対策もしない人々に感染が増えれば

医療資源は枯渇する

軽症者のトリアージは必要不可欠な対策の一つに過ぎない


http://www.asyura2.com/21/senkyo282/msg/388.html#c11

[経世済民135] 「東京五輪の経済効果」収支はどうなる? 緊急事態宣言延長で2.19兆円の損失 プロはこう見る 経済ニュースの核心(日刊ゲンダ… 赤かぶ
6. 2021年8月07日 22:06:16 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[725]

くだらん批判

元々、オリンピックなどやる必要はないと思ってはいたから、どうでも良いことではあるが

Δ株がこれだけ急速に広がらなければ、逆に中止した方が、莫大な違約金などで、いろいろマイナス効果が大きかったことは明らかだし

最大の感染経路である、巨大な人流、さらに明らかに有害無益な路上飲みや、飲食店への規制すら、ろくにできない自由民主主義の国で、

そんなに急に十分な根拠もなく、きちんと感染抑制策を行っていた半官半民のイベントを中止することなどできるはずもない

(実際、バブル内の陽性率は、愚かな外国の選手たちがいてすら、非常に低く、大部分の感染者は国内の労働者、そして一般国民に比べ厳しくPCRをしているから、ほぼ完全に把握されている)


いずれにせよ結果だけから批判するなど、まさに愚かの極みだ


とは言え、個人的には、今すぐ中止しても特に問題は感じないし

特にパラリンピックなど、全く不要だろう


今後、こうしたくだらないイベントに愚民たちが踊らないようになれば

高い授業料で済んだことになるが

愚かで生産性の低い人々のために莫大な税金を投入し

まともな国民の生活水準を下げて国家を衰退させていくのが、

衆愚政治の日本のやり方だから

残念ながら、あまり期待はできないだろう



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/470.html#c6

[経世済民135] 金持ちのことを心配する貧乏人…実質的失業者は350万人超、消費税廃止で税収は劇的改善(Business Journal) 赤かぶ
22. 2021年8月09日 23:59:06 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[726]

バカだね

別に金持ちのことなど一般労働者は心配していない

単に企業の売り上げが減り、利益が減れば、自分の賃金や下がり

倒産したら、折角、苦労して維持している正社員の地位を失い

さらに悪化すれば非正規の仕事すらなくなる恐怖を

過去のデフレ不況から身をもって体験しているものが多いというだけのことだ


まあ、その恐怖心と正社員への執着が、逆に、日本の生産性を下げ

自分の首を絞めているのだが

囚人のジレンマ同様、部分最適の戦略と言うのは、ゲーム理論的には仕方がないものではある



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/472.html#c22

[経世済民135] 金持ちのことを心配する貧乏人…実質的失業者は350万人超、消費税廃止で税収は劇的改善(Business Journal) 赤かぶ
23. 2021年8月10日 00:18:23 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[727]

>「消費税がないと福祉が立ちゆかなくなる」「財政破綻するのではないか」
>「大企業の課税を強化すれば国際競争力が失われる」
「超高額所得者に総合累進課税を適用したり富裕税を創設すれば海外に逃げて行ってしまう」
> このような言説を根拠に、現在の税制が維持されている。

まあ、現状では、当面は、高インフレにはならないから大きな問題はないが、

実際、富裕層や大企業の資本流出は長期にわたって続き、円の実質価値(購買力平価)は50年前のレベルまで下がっている


さらに今後も超少子高齢化や環境の悪化が続く中で、海外の途上国が成長する中で

生産性が低迷し、企業利益も出ない状況が続けば

インフラ維持コスト、社会保障コストは増え続け、

今の財政赤字はさらに巨額になっていく


つまり、ただでさえ現状では円安になっているのに、さらに円安圧力が強まり

資源も労働力も輸入できなくなって、いずれ高インフレになり、

本当に財政破綻になって、社会保障もインフラも崩壊し

膨大な死者が発生し、ほぼ国家崩壊状況になるだろう


とは言え、海外の人間も、日本人と大して変わらないか、それ以下のレベルだから

国家崩壊になるとしたら、周辺国の軍事安全保障問題や、巨大災害などによるものだろうな


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/472.html#c23

[政治・選挙・NHK282] 東京五輪でIOC丸儲けも…日本国民に重くのしかかかる「4兆円の後始末」(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
20. 2021年8月10日 21:59:42 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[728]

コロナによる損失は、100兆円を超えるから、今回の4兆円程度の損失は、その余波の一つであり、それ自体は大したことでない

問題は、こういう愚かなイベントに税金を投入することを賛成した、多くの国民がいたということであり

他人から金をむしり取ることばかり考え、自助を嫌う依存的な愚民が増えたことが最大の原因と言える


それがろくに税金も払えず、最低賃金も払えないほど生産性が低い多くの中小零細を中心としたゾンビ企業を増やし

日本だけ、実質賃金が低迷し続ける主因だが

他人に依存する国民と、それに寄生する愚かなメディアや政治が改善される可能性は、ほとんどないので、

今後も、これまで同様、問題が起こると政治批判するだけで

根本的な問題には目をつむり、さらに貧困化が進むことになるだろう


http://www.asyura2.com/21/senkyo282/msg/464.html#c20

[経世済民135] 大企業、資本金1億円に減資の“中小企業化”急増、税負担を軽減…法人税、抜本的見直し議論が浮上(Business Journal) 赤かぶ
2. 2021年8月12日 01:19:15 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[729]

そもそも中小企業を優遇する税制があるから、こういう愚かなことが起こるし

生産性を上げ、賃金を上げようとする経営者の意欲も下がる

個人も法人も、もっとフェアな制度にして、厳しく監視することが

全体の貧困化を抑制するために重要だが、

相互不信をメディアが煽る一方で、自己利益ばかりを主張する愚民国家では、そう簡単ではない


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/475.html#c2

[経世済民135] 入管の闇…日本で最も過酷な社会的弱者・在留資格のない外国人の現実 医療受けられず死亡例も(Business Journal) 赤かぶ
5. 2021年8月13日 21:56:29 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[730]

いくらでも建前論は言えるが

大部分の国では、自国第一主義であり

自由の国、米国で、不法移民に対して、多くの地方の米国人が、どういう態度かは、トランプ政権のときに有名になったし

富裕国のシンガポールでも外国人労働者への扱いはひどいものだ

そして仕事を争う底辺層ほど外国人に対する排他性は強い

今回に関しても、不法滞在者に対して強制送還を実施していれば問題にすらならなかっただろう


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/476.html#c5

[経世済民135] 改正銀行法が成立 事業会社への出資緩和(twitter)(コロナ、コロナうるせぇえんだよ。大事な事は、なにも耳に入ってこない。な… こーるてん
5. 2021年8月13日 23:52:51 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[731]

超低金利の現状、銀行のビジネスモデルは完全に崩壊している

放置して淘汰すれば、膨大な中小企業の倒産が進行し

残った生産性が高く体力のある企業の利益率は上がり、賃金も上がるが

一方で失業の嵐と社会保障コストの劇的な増加となり

社会不安が高まる

ま、現実には、銀行の業務拡大だけで、多くの弱小地銀の経営問題が解決するわけではないし

ましてや、中小企業改革が進むわけでもないが

これもシルバー民主主義政治の必然ということだろうな


https://www.yano.co.jp/hirameki/show/id/252
銀行法改正、出資規制と業務範囲を大幅緩和。銀行が銀行であり続けることの意味が問われる

19日、地域金融機関の再編を支援する改正金融機能強化法、出資及び業務に関する制限を緩和する改正銀行法、そして、海外ファンドの参入要件を引き下げる改正金融商品取引法が成立した。超低金利、内需縮小、異業種参入という逆風の中、競争力を低下させてきた銀行の収益機会を拡大させるとともに地域金融の統合・再編を促すことで金融システムの安定と地域経済の支援強化を目指す。

まずは地域金融の立て直しだ。経営統合に際してのシステム投資や店舗網の再編に補助金を交付する。事業承継支援では顧客企業の経営体制の移行に際して最大5年までと限られていた株式保有期間が10年に延長される。経営再建支援でも民事再生企業に限定されていた出資条件が緩和される。地域活性化事業会社に対しては100%の出資を認める。出資条件の緩和は、支援企業の経営に銀行が当事者として参画するという意味において融資とは異なる責任を担うこととなる。

もう一つの目玉は業務範囲の拡大だ。債務保証、ファイナンスリース、M&Aといった従来の付随業務に加え、広範なサービスの提供が可能になる。具体的には自行で開発したシステムやアプリの販売、登録型人材派遣、見守りサービス、ビジネスマッチング、更には蓄積された顧客データの分析やマーケティング、広告業務への進出も可能となる。先月発表された三井住友フィナンシャルグループと電通グループによる共同出資会社の設立も今回の法改正を見込んだものである。

フィンテックを背景に金融ビジネスの規制緩和が進む中、銀行の側の規制緩和、言い換えれば、銀行の一般事業会社化もまた必然であろう。しかし、そうであれば、尚更、銀行はその存在意義を自ら社会に問う必要があろう。出資規制の緩和が単なるファンド化を意味するのであれば、必然として投資効率の高さが支援先企業の選別動機となるだろう。エグジットに対するプレッシャーが被支援企業の本来の事業戦略を歪める可能性もある。
そもそも銀行の規制緩和には、優越的地位の濫用や利益相反のリスクが構造的に内在している。顧客保護、顧客視点に立っての議論も不可欠だ。いずれにせよスルガ銀行や日本郵政グループを反面教師として、過度な利益追求によるコンプライアンスの逸脱がなきよう願う。

今週の“ひらめき”視点 5.16 – 5.20
代表取締役社長 水越 孝

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/477.html#c5

[経世済民135] 改正銀行法が成立 事業会社への出資緩和(twitter)(コロナ、コロナうるせぇえんだよ。大事な事は、なにも耳に入ってこない。な… こーるてん
6. 2021年8月13日 23:55:47 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[732]

>コロナ、コロナうるせぇえんだよ。大事な事は、なにも耳に入ってこない。なんだコレ!え?


しかし、情報が遅すぎるな

大分前の話だ

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/477.html#c6

[経世済民135] 日本郵便の常務、内部通報者の情報を“脅し”加害者の郵便局長に漏洩…全特、いまだ隠然たる力(Business Journal) 赤かぶ
2. 2021年8月14日 00:05:00 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[733]

>増田社長のリーダーシップが問われている。岩盤のように固い、全特の既得権を壊すことができるのか

無理だな

国鉄同様、国に守られた親方日の丸の体質は、そう簡単に消えるものではない

デジタルの時代、完全に時代遅れで、大部分の郵便局など不要

さっさと民営化して、淘汰を進めた方がいい


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/478.html#c2

[経世済民135] 日本株の低迷は「日銀の金融政策」が原因か 先行きをまったく見ていない(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
3. 2021年8月14日 16:42:19 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[734]

くだらん

日銀のせいというより、超少子高齢化と生産性の低迷、IT化の遅れ、中小や既得権産業への保護による非効率なゾンビ企業の延命で、日本の企業が欧米より稼げていないというだけのことだ

直近に関しては、コロナの影響が、デルタ株のせいで、これまでより大きくなってきたことも大きい

そして米国株は、財政過剰支出とFRBの過剰緩和によるITバブルに近いし

不動産に関しては世界的にもバブルに近く、多くの一般労働者の賃金上昇を上回って、生活ができなくなっている

つまり、これ以上、日銀に期待するのは有害無益であり

日本がなすべきは、IT&デジタル改革の加速、企業統治の改善

そして中央&地方政府による効率的な財政支出と、行政改革、非効率な社会保障&医療改革だ



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/479.html#c3

[経世済民135] 日本株の低迷は「日銀の金融政策」が原因か 先行きをまったく見ていない(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
4. 2021年8月14日 16:49:45 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[735]

>日銀は3月以降、ステルステーパリング(密かな金融引き締め)を強行

ついでに言えば、円の実質実効レートは超金融緩和政策と、非効率な巨額の財政支出のせいで

50年間の水準まで落ち込んでおり、日本人の実質賃金は韓国以下になっている


これ自体は、日本企業の生産性の低下と、非効率なバラマキの必然だから

日銀による金融ファイナンスは今後も続けざる得ないが


現状で、これ以上、金融緩和(マイナス金利深堀、債券や株の買い入れ)をしても、ほとんど有害無益に過ぎないし

既に日銀による市場支配が進んでいる状況で、株買などやるべきではないし

国債に関しても、YCCで十分過ぎるだろう


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/479.html#c4

[経世済民135] オムロンの遠隔医療サービス、世界で重要度高まる…国の医療費抑制と予防医療に大きく貢献(Business Journal) 赤かぶ
2. 2021年8月17日 22:56:40 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[736]

リモート診療の促進と加速は、日本に限らず、世界全体にとって望ましいだろう

今後は、世界全体でも高齢化は進展していくし、新興国の所得が上昇していけば

医療と社会保障コストが彼らの生活水準と幸福度を押し下げ、財政の悪化を招くだけでなく、

介護労働などで若年層の雇用の質を劣化させ、政治を不安定化し治安の悪化を招く

健康悪化による労働供給の減少や、サービス消費の低下を引き起こせば

外需やインバウンド、海外労働力に依存する日本経済を悪化させることにもなる

逆に言えば、ITとAIを活用した高付加価値サービスの開発と輸出は、日本にとって大きなプラス要因ということだが

特にソフト分野では海外企業との熾烈な競争が待っているので、そう簡単ではない


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/481.html#c2

[経世済民135] オムロンの遠隔医療サービス、世界で重要度高まる…国の医療費抑制と予防医療に大きく貢献(Business Journal) 赤かぶ
4. 2021年8月18日 00:25:26 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[737]

今でもリモートでもスマホを使えば高解像度の画像や脈拍、血糖値など、様々なデータを取得できるから、高齢の慢性病患者にとっては非常に良い

きちんと患者の発言や顔色を診ずにデータだけで診断して大量の不要な薬を処方する医師よりも遥かにマシであり、

さらに今後、中規模のドラッグストアに血液・尿・便の検査やMRI等の測定を可能にする医療機器を設置できれば、膨大な画像やデータに裏打ちされたAIの診断の方が、ほとんどのケースで低コストかつ効果的で、すぐに薬も処方できて便利だ

いずれ、手術などで必要なテクニシャンや装置の管理者さえいれば、よほどの名医以外は、不要になるだろう


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/481.html#c4

[政治・選挙・NHK282] 菅首相の頭の中は横浜市長選でいっぱい…コロナ対策そっちのけ、弟分応援のデタラメ(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
10. 2021年8月18日 11:05:54 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[738]

それ以上に、総裁選や総選挙の方が気になっているに決まっている

横浜は試金石だから気になって当然だが

コロナが落ち着くかどうかの方が、遥かに重要だし

それでも負けるのは確実だろう

過半数割れを防げたとしても、今後の政治が不安定化するのは確実であり

市場も、それを織り込み、投資家や経営者のマインドも冷えていくから

日本経済や、雇用が悪化していき、さらに貧困化が加速していく可能性は高いだろう

これも政治を批判するばかりで、自分たちは何もしない愚かなメディアと

それに踊らされる愚民たちの自業自得ではあるが

日本に限らない話ではある



http://www.asyura2.com/21/senkyo282/msg/577.html#c10

[国際30] ワシントンは世界の悪の中心(マスコミに載らない海外記事) 赤かぶ
4. 2021年8月20日 01:38:25 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[739]

未だに、こんな愚かな反米宣伝を書いているのか

米国など既に世界の中心でも何でもないし

欧米の自由や民主などの価値観すら、まともに評価されず

経済的な利益を先進国から搾取するためのツールに過ぎない


もうとっくに世界は、多極化し、自国中心主義の中ロや

中東やアフリカなど多くの腐敗国家、専制主義国家が争う多極世界となっている

それがわからない愚民国家は搾取され衰退し続けることになる
http://www.asyura2.com/21/kokusai30/msg/795.html#c4

[国際30] 危険性の高いCOVID-19ワクチンの接種を強制したがる私的権力(櫻井ジャーナル) 赤かぶ
5. 2021年8月20日 01:45:19 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[740]

副反応のリスクは非常に小さく、メリットは非常に大きいのに

未だにこれだからバカは死ななければ治らないのだろう


もちろん、ワクチン拒否は自由だから好きにすれば良いが

重症化して死ぬか、後遺症で死ぬまで苦しむリスクの方が遥かに高いし


己の愚かな決断で、家族や知人に同じリスクを押し付けることにもなり

さらに医療崩壊も加速する


こういう愚民はトリアージできるとベストだが

日本などでは難しいから、反民主主義国勢力が、こういう宣伝を行うわけだ



http://www.asyura2.com/21/kokusai30/msg/796.html#c5

[経世済民135] 東証「プライム市場」判定、企業が戦々恐々…脱落なら株価暴落や資金調達に支障の懸念も(Business Journal) 赤かぶ
3. 2021年8月24日 00:48:57 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[741]

東証1部上場企業は、数が多すぎて、多くがカスだから

少数精鋭のプライムの方が、一般投資家にとって安心して投資できるのは間違いないが

本当に自分のビジネスと資金調達に自信がある経営者と主要株主なら、逆に浮動株を買い取って上場停止にするという手も悪くはない


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/488.html#c3

[国際30] <女性を火あぶりに…>アフガン制圧1週間 米軍協力者8万人に襲い掛かるタリバン「残虐行為」の実態(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
9. 2021年8月25日 04:07:59 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[742]

世界最強の軍事力をもつ米国が、数百兆円の血税と兵士の命を注ぎ込んで

自由と民主主義を実現しようとした結果、腐敗した政権と

権利ばかり主張する身勝手で戦う意思もない愚民国家となり

パキスタンの支援するタリバンのテロ戦略の前にあっさりと敗北した


アフガンの資源を狙う中国やロシアが自由と民主主義を嘲笑して好き放題するのも無理はないが

彼らにとってもイスラム原理主義は油断のならない敵だから、当然、今後も多くの戦いや

タリバンによる暴行、海外からの厳しい経済制裁、そして悲惨な衣食住の欠乏は続き、無力な一般国民の苦難は続く

自力で国家を守ることのできない集団の当然の末路ではあるが、

安全保障を、その無責任国に依存し、スイスのように徴兵制すらできない

平和ボケ護憲国家にとって、他人ごとではない


https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/66602
ロシア議会選挙、目的は抑圧と空疎な儀式 勝利が確実なのにプーチン体制は何を恐れているのか
2021.8.24(火)

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/66605

米軍機の人落下を揶揄の中国総領事、日本へほっこりツイのなぜ?
粛清人事余波で着任、中国在阪総領事が「戦狼外交」前面に大暴れ
2021.8.24(火)
吉村 剛史
followフォローhelp
中国 アジア・オセアニア
シェア84


共有する
1
2
3
4

8月16日、カブールの空港で何とか国外に脱出しようと米空軍のC-17輸送機の周囲に集まったアフガニスタンの人々。この日、離陸するC-17輸送機にしがみ付いていたアフガニスタン人男性7名がその後に上空から落下、死亡した(写真:AP/アフロ)
ギャラリーページへ
(ジャーナリスト 吉村 剛史)

 中国が反政府武装勢力タリバンの政権掌握を容認し、これに協力する姿勢を示しているアフガニスタンの最新情勢。米軍の撤退を受けて米中対立の最前線に位置する台湾などでは衝撃が広がっているが、日本では意外なことに東京ではなく大阪が中国の「対日世論揺さぶり」の最前線となっているようだ。

 その“プロパガンダ”が「あまりに非常識」と批判を浴びている。

 批判を浴びているのは、知日派の前任トップがわずか在任10カ月で姿を消すなど“粛清人事”が疑われる駐大阪中国総領事館に、6月末に着任したばかりの新任総領事。自身のツイッターで、アフガニスタンの首都カブールの空港から脱出する米軍機から人が転落する様子を揶揄するような内容のツイートを発信していたのだ。台湾でもその異様さが注目され、「外交官としてあり得ない姿勢」「人命に対する感覚が麻痺しているとしか思えない」などと波紋が広がっている。

揶揄ツイートに「外交官としてあり得ない」の声
 米国との覇権争いを演じ、強権的な「戦狼外交」を展開する習近平指導部。その中国を体現したかのような異様なツイートを発信していたのは、今年6月27日に大阪に着任したばかりの薛剣(せつけん)氏(53)だ。


過激なツイートを発信する新任の薛剣・駐大阪中国総領事(同総領事館ホームページより)
ギャラリーページへ
 問題となったツイートは、「20年かかって、アメリカはアフガンでこんな『成果』を挙げた」という内容で、向かい合う米機2機のイラストが配され、その片方には「2011年、アフガンに侵入した時」として爆撃機らしき航空機が爆弾を投下する様子を、もう一方には「2021年、アフガンから撤退する時」として輸送機らしき航空機から人間がバラバラと落ちる様子を表現していた。ツイートには「#アフガン」のハッシュタグも。


新任の薛剣・駐大阪中国総領事による問題となったツイート
ギャラリーページへ
 イラスト後段はカブールの空港で8月16日に起きた混乱により、離陸する米軍機にしがみついたアフガニスタン人が機から落下し、死亡した問題を揶揄していたとみられる。事実あわただしく離陸する米軍機から人が落下する映像などはSNS上で拡散され、国際社会のみならず米国内でもバイデン政権に対する批判が起きていた。

日本に向けては「ほっこりツイート」も…
http://www.asyura2.com/21/kokusai30/msg/809.html#c9

[国際30] ワクチン接種が進んでいるイスラエルで感染拡大、米国が渡航を避けるように告知(櫻井ジャーナル) 赤かぶ
3. 2021年8月25日 04:18:18 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[743]

相変わらず、日本を崩壊させようとする悪質な反日記事を垂れ流しているようだが

ワクチン接種していなければ、被害は遥かに甚大になるのは、

接種率の違う国家間で感染者数と死者を比較してみれば歴然だ


https://web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/index.html
https://web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/death.html
http://www.asyura2.com/21/kokusai30/msg/810.html#c3

[国際30] ワクチン接種が進んでいるイスラエルで感染拡大、米国が渡航を避けるように告知(櫻井ジャーナル) 赤かぶ
4. 2021年8月25日 04:34:05 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[744]

ちなみに超高齢化社会である日本で、仮にワクチン接種が遅れていれば、今回のΔで膨大な高齢者の重傷者と死者が発生し、医療崩壊が、もっと早くから長期にわたり発生し続ける事態になっていたのは間違いない
(長期的に見て日本にとって悪いことかどうかは、また別の話だが)

また人流の抑制も早期に行われ、非常事態法制の整備も急速に進み、人々の行動制限などの基本的な人権や法人の権利が制限されれば、逆に現役世代で健康な人々の死者は抑制される可能性もあった

確かに目先の人命を救う効果はあったとしても
高額な抗体カクテル療法もそうだが、海外への医療依存とマネーの巨額の移動も発生するので
今回のワクチン等の功罪は簡単には判断はできない


http://www.asyura2.com/21/kokusai30/msg/810.html#c4

[経世済民135] 経済衰退の地方県内で融資を奪い合い…地方銀行、希望なき業界再編、2番手以下が生き残りかけ(Business Journal) 赤かぶ
3. 2021年8月25日 18:12:28 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[745]

地銀に限らず、放置しておけば、いずれ淘汰が進み、利益がだせるようになる

利益を出せないゾンビ企業(主に中小の非製造業)を無理に救済しようとするから、

超金融緩和で金利は上げられず、税収も得られないどころか、逆に膨大な税金が補助金名目で浪費されることになった


その結果、巨額の財政赤字が残るだけでなく、

新規の投資は海外に逃避し、生産性もGDPも下がって、賃金水準は韓国以下で米国の半分にまで落ち込むことになって貧困化が加速したわけだ

いずれ日本に働きに来る外国人労働者は、まともに日本語も使えない難民ばかりとなり、さらに社会保障コストばかりが増えていく

昔から言い古されてきたように、超少子高齢化にあわせた国家構造へと抜本的に変化していく必要があるし、

逆に、それが実現できれば、世界のモデル国家になるのだが、現状では、到底、無理だろう


https://bangking-yeah.com/2020/07/27/imaginary-growth/

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/489.html#c3

[国際30] アフガニスタン:アメリカの国家的当惑の瞬間(マスコミに載らない海外記事) 赤かぶ
2. 2021年8月25日 18:36:27 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[746]

政権交代とは無関係に、日本では電通など官僚や政治家と癒着した民間企業への丸投げで、膨大な税金を浪費して、非効率な財政支出を繰り返しているのと同様、

米国でも、もっと愚かで凄まじい浪費が行われていたというわけだ

日米に限らず(もちろん民主主義国にも限らず)、金を払う人間(国民、政治家、官僚・・)が愚かで無関心だと、必ず、こういう腐敗は発生し

破綻して初めて騒ぐことになる


https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/08/post-96974_3.php
アフガニスタン政府軍はなぜあんなに弱かったのか、米政府はこの浪費を説明せよ
Taliban Didn't Win in Afghanistan, the Defense Contractors Did

2021年8月25日(水)13時42分
サキブ・クレシ(ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス客員研究員)


カブール陥落前のアフガニスタン政府軍兵士
首都カブール近郊の検問所で機関銃を構えるアフガニスタン政府軍の兵士。4カ月後、カブールはあっさり陥落した Mohammad Ismail-REUTERS  

<2兆ドルも費やして戦果はゼロ。アフガン軍が弱い金食い虫だった責任の一端は、アメリカが大々的に戦争を委託した民間軍事会社のせいもあるのではないか>

カブール陥落以後の1週間、これほどアフガニスタンについての情報があふれたことはないだろう。だが、アフガニスタンにおけるアメリカの戦争が、不透明で説明責任とは無縁の民間軍事会社に大々的に委託されていた事実については、ほとんど触れられることがない。

民主的なアフガニスタン建設のためとされた戦争は、これ以上なく非民主的なやり方で遂行されていたのだ。

いかにして、そしていかなる理由から、これほど重要な戦争の大きな部分が民間軍事会社に委ねられたのか。そうしたやり方はアフガニスタン政府軍や政府の瓦解の原因とも関連しているのか。アメリカはこれらの点にきちんと向き合う必要がある。

これは、世界最強の国家が外交政策のかなりの部分を納税者に対する説明責任をもたない民間企業に委ねることの是非をめぐる議論の入り口になる。実情が明らかになれば多くのアメリカ人が怒りを覚えるはずだ。

アメリカの金はいかに浪費されたか

実際何が起きたのか、どれほどの国費が無駄遣いされたのか、ジャーナリストは金の流れを追ってその本分を果たすべきだ。責任追及もしないまま、この問題を終わらせてはならない。

アフガニスタンの国土は険しく山がちだ。それもこの国が「帝国の墓場」と呼ばれるゆえんだろう。緑豊かな森林は国土のたった1%に過ぎない。アフガニスタンのある優秀な役人が、緑色の迷彩服を兵士に着せるのはばかげていると判断したのもそのためだ。にも関わらず、そんな役に立たない迷彩服のために、アメリカは総額2800万ドル(米国民1人あたり25セント)もの金を払った。

もっとも、政府軍がタリバンと戦いもせずあっという間に姿を消したところを見ると、この迷彩服も多少は役に立ったのかも知れないが。

調べれば調べるほど、驚くような金額と汚職の数々が白日の下にさらされるだろう。アフガニスタン復興担当特別査察官事務所(SIGAR)は2018年、アメリカの国費約150億ドルが無駄遣いされたり不正流用されたと明らかにした。また08年以降、米政府はアフガニスタンの建物や自動車のために80億ドルを費やしてきたが、大半は破壊されたり放置されたりして、まともに使われているのは10%に満たなかったという。


次のページ無能な軍隊で幸いしたこと

その軍が崩壊したのは不幸中の幸いだったかもしれない。メンテナンスがよければ、タリバンの手に渡る武器や備品はもっと増えていたかもしれない。一部のアフガニスタン人パイロットは軍用機で国外に逃亡したが、アメリカは彼らに感謝すべきだろう。アメリカ製の最先端の軍用機が、タリバンの手に落ちずいすんだのだから。

もちろん、タリバンの手に渡った武器も多く、そうした武器の一部は、援助や投資と引き換えにアメリカのライバルの手に渡るだろう。前例もある。米軍がパキスタン北部のアボタバードでウサマ・ビンラディンを殺害した際、作戦に参加して墜落した米軍機は中国の手に渡ったのだ。

こうした数字を全て合わせると、アフガニスタン政府軍の増強にアメリカが拠出した額は約830億ドルに達する。20年に及んだアフガニスタン戦争全体に費やした額は2兆ドル近い。数多くのアメリカ人がこの戦争で命を落とし、さらに多数が重傷を負い、心的外傷を負った。

「いいカモ」だった政府軍
もしかすると責任の一端は民間軍事会社への委託のあり方や、請負う側の姿勢にあるのかも知れない。

この春の時点で、アフガニスタンには約7000人の請負業者がいて、アフガニスタン陸軍の運営を支えるとともに空軍を機能させてきた。最終的にアフガニスタンが自力で軍を維持できるわけがないのを分かっていて、なぜアメリカは軍備を増強しようとしたのだろう。戦争で大もうけする請負業者やその仲間たちが、米軍が撤退した後もアフガニスタン政府軍との関係を維持することで多額の利益を得ようとしていたためではないだろうか。

タリバンからの大きな脅威にさらされている限り、武器と専門知識に対する政府軍のニーズは常に高く、それは非常にカネになるビジネスになるはずだった。

もちろんこれは推論に過ぎず、調べてみなければ実際のところは分からない。アフガニスタン政府軍は姿が消してしまっても、われわれはその理由を問うべきだ。


次のページタリバンとまた戦うべきか
将来的に、われわれは再びタリバンとの戦争に踏み切るべきなのか。アフガニスタンの全権を掌握したタリバンが昔の残忍なやり方に戻りつつある中、これは切迫した問いになっている。少なくとも、タリバンがイスラムの教えを勝手に変えたりねじ曲げたりするのは間違いない。昔のアフガニスタンはもっとリベラルで寛容だった。そうした状態を取り戻すのは不可能ではない。

透明性と誠実な対応を求める権利は、アメリカ国民だけでなくアフガニスタンの人々もある。

(この記事に書かれているのは筆者個人の見解です)

<参考記事>
米軍の撤退と共に壊走するアフガン軍部隊 支配地域広げるタリバン
<カブール陥落>米大使館の屋上からヘリで脱出する「サイゴン陥落」再び
http://www.asyura2.com/21/kokusai30/msg/811.html#c2

[経世済民135] 捕鯨、再開から2年で八方塞がり…鯨肉の需要低迷、“補助金漬け”の商業捕鯨に限界(Business Journal) 赤かぶ
7. 2021年8月28日 15:14:43 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[747]

欧米では、犬や猫、クジラ類は仲間や家族なので、食べると批判するが、牛や豚は平気

イスラムでは豚はダメ インドでは牛はダメ

韓国は犬OK

中国は、何でもOK

日本は、仏教国で以前は4つ足は全部ダメで、手足のないクジラ類はOKだったが、今は、欧米に近づいている


個人的には、数の少ない絶滅危惧動物(特に生息数がわからないシロナガスなどのクジラ類)は、食べない方が良いと思うし

環境破壊になる牛などは数を増やさないため乳牛に限定した方が良いだろう
(乳も豆乳などで代用できる)

例外は過剰な動物、鹿、🐗、ドブネズミ、ゴキブリやバッタなどの昆虫類

なども殺処分して加工し食用、飼料や肥料等に利用すると良いだろう

その中でも特に有害で過剰なのはヒトであり、これを減らせば、全ての問題は解決する


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/492.html#c7

[経世済民135] スズキはトヨタの“下請け”になるのか?トヨタのアフリカ進出の“先兵”に(Business Journal) 赤かぶ
2. 2021年8月29日 00:14:37 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[748]

潰れて、大量の解雇者を出し、例によって中国に技術流出するよりはマシだろう

しかしトヨタとて、長期的には危ういのだから

時代の先を見て、成長市場のある高付加価値技術の開発を怠れば

死あるのみだ



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/493.html#c2

[経世済民135] 菅首相「地銀は多すぎる」は本当か…地銀再編が進まないワケ…系列の呪縛とプライド問題(Business Journal) 赤かぶ
5. 2021年8月31日 00:44:03 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[749]

正社員を解雇できない日本で、多くの高賃金正社員を抱える不良地銀を潰さずに、優良行に統合を期待するなら進まないのは当然だ

いずれ救済のため、また日銀特融という名目で巨額の税金が投入される可能性が高いが

その場合、厳しい規制と融資への監視の目で地銀はさらに追い詰められることになる

当然、国内の実体経済への投資が低迷し、不採算低生産性企業の延命で、さらに企業の生産性の低迷は続けば、これまで以上に、日本経済は衰退し、賃金は下がり、負担は増え続けて、貧困化が加速していくことになる

今後も、温暖化災害が繰り返し起こり、さらに巨大地震が発生すれば、高インフレを引き起こし、
金融緩和も不可能になって、財政破綻や企業連鎖倒産という事態が起こる可能性は非常に高いだろう



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/495.html#c5

[経世済民135] 楽天、格付会社が投機的水準に引き下げ…携帯事業で財務悪化懸念、中国リスクを米国が注視(Business Journal) 赤かぶ
4. 2021年9月01日 01:37:47 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[750]

携帯の失敗以前に、国内の純EC市場ですらAmazonに追い抜かれた

グローバルに構築された技術とサービスレベルの違いによる必然ではあるが

これで楽天が破綻したら、日本のメジャーECは、ほぼ壊滅だな

https://www.makeshop.jp/main/know-how/knowledge/ec-site-ranking.html
http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/496.html#c4

[経世済民135] 日本経済、“幸運”の終焉…米中分断で最も打撃を受ける日本、危機的状況との認識が希薄(Business Journal) 赤かぶ
2. 2021年9月05日 05:12:28 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[751]

何を言っているのか

多くの企業や投資家は、とっくに厳しい危機感をもっている

市場を見れば明らかな話だ

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/503.html#c2

[経世済民135] 日本経済、“幸運”の終焉…米中分断で最も打撃を受ける日本、危機的状況との認識が希薄(Business Journal) 赤かぶ
3. 2021年9月05日 05:19:47 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[752]

>国内での議論を見ていると、日本経済が岐路に立たされているという認識そのものが希薄

まあ、大部分の一般国民が愚かで、その結果、メディアがゴミであり

政治家のレベルも低いことは

コロナ騒動においても明らかな話だが


敗戦により、エリートや格差を嫌う(しかし自分の既得権にはこだわる)日本人が

主流化した必然なので、長期的な衰退と貧困化は必然として諦めるしかないだろう


欧米が日本よりそれほど優れているわけでもないし

いずれ奢れる中国も衰退し、そのアジア覇権もピークを迎える

ヒトの歴史とはそういうものだ



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/503.html#c3

[経世済民135] 横浜に2650万で中古マンションを買った「年収530万夫婦」の悲劇…3年で家を手放したワケ(現代ビジネス) 赤かぶ
2. 2021年9月05日 05:23:28 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[753]

>購入当時、値上がりの情報は知らされていましたが、実際に住居費が増えてみると、その負担は思った以上

バカの典型だな

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/501.html#c2

[経世済民135] スクリューフレーション深刻…低所得者層の実質購買力低下で家計苦しく、富裕層と格差拡大(Business Journal) 赤かぶ
3. 2021年9月05日 05:33:28 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[754]

あほらしい

コロナ騒動による供給不足、温暖化災害、そして経済のブロック化はとっくにわかっていたこと

そして日本のインフレも資産格差も海外に比べれば全然大したことはない


また中国の共同富裕(ただし共産幹部は除く)や、欧米など世界的な累進課税の潮流は日本にもやって来ているので

元々、ポピュリズムだった日本の自民党は、さらにバラマキを加速するだろう


つまり日本では格差拡大よりも、これまで同様、ゾンビ中小や既得権企業の生産性問題による実質賃金の低迷と、
超少子高齢化と温暖化災害による社会保障や地方インフラコストの方が、遥かに深刻な問題として、のしかかり続け、相対的な貧困化が続くことになる


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/498.html#c3

[経世済民135] 東京五輪の裏で、秘かにカメラメーカーの争いも白熱…ソニーの大躍進で勢力図が一変(Business Journal) 赤かぶ
2. 2021年9月05日 05:47:13 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[755]

狭い国内中高年市場、つまりコップの中の争いだな

世界ではカメラ市場は縮小し、

カメラはスマホ機能の一つに過ぎず

国内のカメラ市場全体で488億円、Apple1社のスマホ売り上げ17兆円に比べて

0.3%にも満たない


https://iphone-mania.jp/news-364750/
2021年4月30日 08時09分
読了まで 約 1分54秒
2021年第1四半期のスマホ売上高が10兆円を突破〜Appleが42%のシェア

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1303831.html
2020年のデジタルカメラ総出荷は888.6万台。前年比4割減
CIPAの2020年12月統計および年間累計より


2020年の累計
世界全体のデジタルカメラ年間累計出荷台数は888万6,292台で、金額が4,201億3,770万6,000円を記録した。前年比では台数が58.5%(前年:1,521万6,957台)、金額が71.6%(前年:5,871億4,300万2,000円)だった。

日本国内のデジタルカメラ全体の出荷台数は129万5,575台(前年比55.9%)、金額は488億5,860万2,000円(前年比64.3%)だった。とくに一眼レフカメラの減少幅が大きく、台数が11万7,491台で前年比40.8%、金額が68億4,446万9,000円で前年比49.8%という結果だった。ミラーレスカメラは台数が32万8,571台(前年比60.3%)、金額が268億8,425万6,000円(前年比76.3%)を記録している。

2020年は年間をとおして、世界全体で総出荷台数および金額が低調に推移した。とくに2月から5月にかけては長期間にわたり減少傾向を示しており、年間累計としてもCIPA統計にミラーレスが含まれた2012年から最低水準の結果となった。しかし、6月から年末にかけては増加傾向もあり、12月の金額が前年同月(421億3,945万6,000円)を上回るまでの回復を見せた。2021年に入り、既にミラーレスカメラの新機種も複数台発表された。2020年か

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/502.html#c2

[経世済民135] 限界集落で暮らす「ニート11人共同生活」の知られざる実態(FRIDAY) 赤かぶ
2. 2021年9月05日 22:11:20 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[756]

>最寄りの駅からクルマで1時間半、携帯の電波もほとんど入らない山奥のシェアハウスで20〜40代の男女が快適
>アフィリエイトやブログ収入で、年収で30万円ぐらい
>買い物は一週間に1回、車で1時間かけてスーパー


当然、若いうちは良いだろう

しかし子供が大きくなったら、教育やそのコストはどうするか
さらに30年後、高齢化が進んだら、医療や介護、買い物はどうするか

温暖化災害で、土砂崩れなどが襲ったら?
健康だとしても家やインフラの再建はどうするか?

様々なリスクの結果、これまで過疎が進行していたわけだし
残った高齢者は、都市部住人からの巨額の血税の投入がなければ、どうにもならない

よほど低い生活水準や家族の死亡を覚悟しない限り
持続可能性に関しては、かなり絶望的だろう


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/504.html#c2

[経世済民135] 限界集落で暮らす「ニート11人共同生活」の知られざる実態(FRIDAY) 赤かぶ
3. 2021年9月05日 22:14:40 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[757]
>「ニート11人共同生活」
>使った食器はすぐに洗う、集落の行事に参加する、半年に1回大掃除をする、月に数回夕食を作る

そもそも年収30万の時点で、ニートとは程遠く、

いろいろな家事も行っているから、完全なタイトル詐欺だな


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/504.html#c3

[経世済民135] 田舎で倒れた父親を「特養老人ホーム」に入れた50代サラリーマン男性の悲劇 意外な“想定外”がたくさん起きた(マネー現代) 赤かぶ
3. 2021年9月09日 02:36:15 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[758]

扶養の義務は、親であっても、∞ではない

親に年金収入があるなら、子供に支払い責任はないので、弟と同様、親関連の費用の請求は無視すればよい

気の毒だが病院は親本人に請求することになり、裁判で銀行に支払い命令が出れば、それで問題は解決する



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/510.html#c3

[経世済民135] 田舎で倒れた父親を「特養老人ホーム」に入れた50代サラリーマン男性の悲劇 意外な“想定外”がたくさん起きた(マネー現代) 赤かぶ
4. 2021年9月09日 02:39:45 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[759]

いずれにせよ、こういう低レベルな親の場合、

縁を切る覚悟がないのであれば、事前に、きちんとコミュニケーションをしておくべきだったというのは間違いないことだ


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/510.html#c4

[経世済民135] 田舎で倒れた父親を「特養老人ホーム」に入れた50代サラリーマン男性の悲劇 意外な“想定外”がたくさん起きた(マネー現代) 赤かぶ
5. 2021年9月09日 02:42:32 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[760]

ちなみに弟も、全く支払い責任がないわけではない

相手の状況によっては、請求も可能であることを知っておいても損はない

https://kaigo.homes.co.jp/qa_article/119/

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/510.html#c5

[経世済民135] 伊勢丹に象徴される百貨店の体質…同社は社員を「忠勤者」と呼んで墓までつくっていた 佐高信「この国の会社」(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
3. 2021年9月10日 03:29:57 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[761]

>多分、上田は「忠勤者之墓」には入れられなかっただろう。これほどの“忠勤者”はいないと思うのに

勝てば官軍 負ければ賊軍が世の習い

小菅家支配が終わり、しかも法律違反(日本国に負けた)のだから当然のこと

無謀な第二次世界大戦の大失敗の後に、責任をとった東条など、
大日本帝国への忠勤者が国賊のA級戦犯として処刑されたのと同じことだ



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/515.html#c3

[経世済民135] 九州、戦国時代の“三国志”再燃?九州・金融界トップの座争い容赦なき地銀再編が激化(Business Journal) 赤かぶ
2. 2021年9月13日 11:57:03 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[762]

くだらん
まさにコップの中の争い

さっさとM&Aなどで統合すれば良いだけのことで

遅れれば、遅れるほど、金融ビジネスの高収益化だけでなく

九州経済も低迷が続く



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/518.html#c2

[経世済民135] 「ゼロ金利下なら財政再建は不要」は正しいのか?財政再建目標をPB黒字化に変更した弊害(Business Journal) 赤かぶ
2. 2021年9月15日 20:27:25 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[763]

何が重要なのかを、小黒は理解していない

>「ゼロ金利下なら財政再建は不要」は正しいのか?

金利の値と財政再建の必要性は無関係だから、正しくない


また政再建目標をPB黒字化にするのが誤りなのは、その通りであり、

自国通貨建て国債が可能である限り、
高インフレもしくは財政破綻による国民
(主に高齢者など、自分で稼ぐ能力が低い経済弱者)の
実質的な生活破綻を抑制するには

ドーマー条件を満たしていることが必要という指摘も大体正しい


だから、
>一定のPB赤字が存在すれば、債務(対GDP)が時間の経過で雪だるま式に増加してしまう

という主張はGDP比で言えば誤りであり、財政破綻とは関係ない。


また小黒自身が書いている通り、GDP比の累積債務はδ/nに収束する。
つまり成長率=nと、財政赤字(対GDP)=δの比で決まるが、
δ/nの値が大きいから、財政破綻するわけでもない。


例えば、産業の生産性が高く、国内生産力が十分あり、
国内産業や生活に必要な財サービスの輸入と、国内需要を満たすことが問題なく行える限り
名目で財政赤字額がいくら増えても、それだけで財政破綻など起こらない

生産力が高く、需要も急上昇しない状況では、インフレ率が急上昇しないため、
仮に投機的な国債の売却がなされても
日銀の国債購入が可能なので、破綻しようがないということだ


逆に言えば、既得権産業やゾンビ中小企業ばかりを援助して、生産性の高い大企業叩きを行って
国内産業の生産性が低下し、国際競争に敗れて空洞化が進めば、税収も賃金も停滞し


膨張する医療介護年金といった社会保障や地方インフラ維持のための財政赤字を支えるため
日銀財政ファイナンスもやめられず、交易条件悪化の円安インフレが急進した場合に
いずれ確実に財政破綻するとも言える

重要なのは、常に、生産性ということだ

それが進まなければ、貴重な女性の労働力を、生産性が低く低賃金の介護や飲食、小売りで浪費し、
仮に増税して財政破綻が起こらないとしても、
日本の貧困化は続き、いずれ北朝鮮以下になっても不思議ではない

既に多くの下層国民は、韓国や中国の中流層以下の賃金しか得られないことからも明らかなことだ


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/519.html#c2

[経世済民135] 「ゼロ金利下なら財政再建は不要」は正しいのか?財政再建目標をPB黒字化に変更した弊害(Business Journal) 赤かぶ
3. 2021年9月15日 21:07:44 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[764]

経世済民の基本はバラマキでも増税でもないことは

一国を村だと考えれば明らかだろう

村民が、智慧を働かせ(究極的にはAI)、高度な道具(究極的にはAIロボット)を使って効率よく働き、
周囲の村が欲しがるような、高級な製品や高度なサービスを生み出すこと
(高い生産性の実現+安全保障)

全員が、健康で文化的で、十分物質的に満足できる生活を送れるようにすること(十分な再分配)

ムダな労働はせず、資源の浪費や、環境・生態系への負荷をかけないこと(ESG)

そして、村内で、邪悪で狡猾な人間が悪事を行わないように適度に監視し
さらに悪い村からの暴力・略奪(戦争)が起こらないように、しっかりと治安維持のシステムを良い村と共同して構築して(専守防衛+集団安全保障)、

後はできるだけ自由にやらせることだ



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/519.html#c3

[経世済民135] 中国の不動産大手「恒大集団」30兆円破綻へ秒読み。焦る習近平の悲惨な末路  黄文雄(まぐまぐニュース) 赤かぶ
8. 2021年9月22日 00:40:39 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[765]

愚かな記事
仮に習近平が、よりモラルハザード抑制を重視するとしても
リーマンタイプの破綻になる可能性はかなり低く
せいぜい米株への影響は-20%、日本株への影響は小さい


そして現実にはLTCM型の破綻処理を、より厳しくした形
つまり債務カット型の処理で終わる可能性が高いだろう
その場合、下押しはせいぜい10%程度

つまり今回も下押しは買いチャンスだろう



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/524.html#c8

[経世済民135] 金融庁で「必要な監督・対応」と官房長官、みずほへの業務改善命令報道(REUTERS)(結果的にそうなったのか、そういう計画だった… こーるてん
2. 2021年9月24日 01:27:41 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[766]

金融庁が管理したところで、みずほの根本的な問題が解決するわけではないが

リスクが政府に分散された分、投資家にとっては多少はプラス要因とは言えるが

株価に反映されるかは微妙なところだ


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/530.html#c2

[経世済民135] 緊急事態宣言解除されても…個人営業の飲食店は「リベンジ消費」が怖い? 話題の焦点(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
3. 2021年9月27日 13:25:37 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[767]


>協力金をもらえるだけもらって、コロナが終息したら店を畳む

こういう不正受給のフリーライダーがいるから

協力金など渡さず、どんどん廃業させればよかったのだが

後の祭りだな



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/534.html#c3

[経世済民135] 85歳母親「老人ホームに入らなかった」せいで老後生活が崩壊…お金をケチった子供たちが招いた悲劇(現代ビジネス) 赤かぶ
7. 2021年9月27日 13:34:22 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[768]

>90代になってからの生活は悲惨〜晩年まで確かに自由で自立していたが、とても人間らしい暮らしではなかった。そして、やっと子供たちが介護認定を受けさせ施設に入ったのは死ぬ一年前

完全に自業自得だし、大して悲惨な生活でもない

いくら小綺麗でも何も自分でできない不自由な施設に押し込まれるよりも

遥かにましだ

子供や社会の税金も浪費せず、本人の意思なのだから別に問題はないだろう


一番困るパターンは、認知症になって、金を犯罪者にだまし取られ

親族だけでなく社会に大迷惑をかけるバターンだ


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/533.html#c7

[経世済民135] なぜ日本人の給料は韓国人より年間38万円分も少なくなったのか?  大村大次郎(まぐまぐニュース) 赤かぶ
10. 2021年10月06日 07:01:42 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[769]

韓国は財閥中心経済で、大企業の生産性は当然高い。

さらに日本の新自由主義wのアベノミクスのように生産性が低く低賃金のゾンビ中小零細を救済することなどなく、最低賃金も引き上げて、倒産を促すから、失業率は高い

だから欧米のように賃金も高くなる。


また社会保障は劣悪で、高齢者など弱者は低所得の請負労働になるが、それは賃金には反映されないことも韓国の賃金を底上げする効果が大きい

今後、右も左も、世界の潮流に乗って、さらにポピュリズム化し、インフレも強まっていくから、
分配を強化する日本の実質賃金の低迷が続く可能性は高いだろう



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/544.html#c10

[経世済民135] なぜ日本人の給料は韓国人より年間38万円分も少なくなったのか?  大村大次郎(まぐまぐニュース) 赤かぶ
11. 2021年10月06日 07:09:31 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[770]

さらにこの投稿者は労働運動低迷の例としてトヨタを取り上げているが、完全に的外れ

トヨタなど日本の優良企業の賃金は韓国と同等もしくはそれ以上の場合が多いし

労働運動が低迷している米英の大企業の賃金は、盛んな南欧や東欧などより遥かに高い


当たり前の話だが、重要なのは企業そして労働者本人の生産性ということだ

本人の労働生産性が、世界に通用するほど高ければ、ただの運動自慢でも、数十億円の収入を得ることができるのだから、当然の話だ

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/544.html#c11

[経世済民135] なぜ日本人の給料は韓国人より年間38万円分も少なくなったのか?  大村大次郎(まぐまぐニュース) 赤かぶ
12. 2021年10月06日 07:14:43 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[771]

日本の新自由主義wのように生産性の低い企業や人間ばかり優遇すれば、どんどん貧しくなるのは必然なのだが


愚民が多くポピュリズムの民主主義が蔓延する国では、大体、そうなる

その典型がベネズエラなど左寄りが多い南米などだが

日本は、その中では、まだマシな方ではある
http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/544.html#c12

[経世済民135] 「値上げラッシュの秋」が庶民の財布を直撃! 生活防衛どうする? アフターコロナ 新サバイバル生活の知恵(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
7. 2021年10月06日 17:55:12 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[772]
>固定電話から携帯電話への通話料金を1分22円から17.6円に値下げ
>最近は携帯から携帯にかけたほうが安い

そんなもの、とっくの昔、スマホ以前から0円だ

>他行宛ての振込手数料が引き下げ

値下げのメリットは、基本、高齢者など情弱の人向けであることが確認できる記事だな

>生活防衛には、安くなっているお米を食べて、食用油をつかわない
>電気代もガス代も上がるので、火を使わないサラダや果物で安いものを探す

当然だ
エネルギーを浪費せず、生に近い食品の方が、健康にも環境にも良い


>紅茶などの輸入も減少

カフェインフリーでミネラルが多い麦茶を自宅で淹れるのが良いだろう
1Lでも10円以内だ


皆が、効率的に生活すれば、環境にも環境にも良くなる

良い傾向だ


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/545.html#c7

[経世済民135] <止まらない岸田暴落に市場悲鳴>「新しい資本主義」という大風呂敷に中身なし(日刊ゲンダイ) :政治板リンク  赤かぶ
1. 2021年10月07日 14:06:19 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[773]

ゲンダイらしい

見当違いな

愚かなタイトル


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/546.html#c1

[政治・選挙・NHK283] <止まらない岸田暴落に市場悲鳴>「新しい資本主義」という大風呂敷に中身なし(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
29. 2021年10月07日 14:11:56 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[774]

ゲンダイらしい愚かな記事

最近の下落は、インフレによるスタグ懸念と中国リスクというほとんど海外要因

また、河野であれば、多少は期待効果は大きかったかもしれないが、下落したのは同じことであり

これまでの上昇は、菅交代とコロナ一服による過剰な期待であって

今は、単に菅以前に戻っただけだ


仮に菅退陣がなく、自民の敗北予想がさらに大きくなれば、さらに下落が厳しかったのも明らかだろう



http://www.asyura2.com/21/senkyo283/msg/486.html#c29

[政治・選挙・NHK283] <止まらない岸田暴落に市場悲鳴>「新しい資本主義」という大風呂敷に中身なし(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
30. 2021年10月07日 14:14:22 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[775]

もう一つ言っておけば、今は買いチャンスだな

http://www.asyura2.com/21/senkyo283/msg/486.html#c30
[経世済民135] <8日続落>“岸田銘柄”物色の動きナシ!「悪要因3つ」を専門家が解説、あと2500円下落の可能性も(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
8. 2021年10月08日 04:47:24 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[776]

>新自由主義からの脱却”や“成長と分配の好循環”は間違っていません
>市場は“看板倒れに終わる”と見ている

アホか
そもそも成長と分配の好循環など、日本では起こらない

そして日本では、そもそも新自由主義など、ほとんど機能していなかったのだから

高い法人税に加えて、さらに金融資産課税という二重課税は
日本の企業への投資にマイナスだ

つまり、看板倒れ以前に、

いずれにせよ株価にとってはマイナスということだ


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/547.html#c8

[経世済民135] 原油高騰の値上げラッシュが年末直撃! コロナ禍からの景気回復に冷や水(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
8. 2021年10月09日 09:23:10 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[777]

>原油価格はさらに上昇し、高止まり

環境左派から見れば

ムダなエネルギーの浪費が減って良い話といったところだろうが

結局、1〜2年程度で高騰自体は終わるだろう

ただし自民にせよ野党にせよ、

地方や高齢者、中小零細企業など、政治力が強い既得権者ばかり優遇してバラマキを続け、

国内産業の生産性が、海外に比べて低迷し続ける限り

財政赤字の膨張と、社会保障や税負担、日銀財政ファイナンスは続き

円安と実質賃金の低迷、そして教育介護等のサービス&必需品の持続的な上昇による現役世代の可処分所得の減少は続く

>>07

金が上昇する=通貨価値が下がる

ということだから、現状のインフレヘッジとしては悪くはないが

プラチナに対して倍以上まで高騰している現状は、多分、一商品としては高すぎるから

インフレヘッジ商品を考える場合も、暗号資産など、多様な分散投資しないとダメなのは間違いはない

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/548.html#c8

[経世済民135] ファストリは最低投資額771万円、任天堂は538万円…個人投資家を排除する東証(Business Journal) 赤かぶ
3. 2021年10月11日 21:05:35 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[778]

くだらん

別に現物株を買う必要などない

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/550.html#c3

[戦争b23] 米英海軍の軍事演習に自衛隊も参加、「いずも」では米軍のF35が離発着訓練(櫻井ジャーナル) 赤かぶ
15. 2021年10月11日 21:08:12 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[779]


あまり意味はない

既に時代は、サイバー攻撃が中心


https://jp.reuters.com/article/usa-china-ai-idJPKBN2H10JV
AI開発競争、米国はすでに中国に敗北=元米国防総省幹部
ロイター編集

 5月11日、米国防総省で初の最高ソフトウェア責任者を務めたニコラス・シャラン氏は、人工知能(AI)開発競争で米国はすでに中国に敗れたと指摘し、中国は新興サイバー技術が発展しており、世界の覇権を握るとの見方を示した。写真は7月、上海で開かれたAIイベントで撮影(2021年 ロイター/Yilei Sun)
[ロンドン 11日 ロイター] - 米国防総省で初の最高ソフトウェア責任者を務めたニコラス・シャラン氏は、人工知能(AI)開発競争で米国はすでに中国に敗れたと指摘し、中国は新興サイバー技術が発展しており、世界の覇権を握るとの見方を示した。

英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)に述べた

西側情報当局の分析によると、中国は、AI、合成生物学、遺伝学など主要新興技術の多くで約10年以内に覇権を握る可能性が高い。

シャラン氏は、米軍の技術革新の遅さに抗議して辞任した。

同氏は、対応を怠れば、米国がリスクにさらされると指摘。すでに勝負はついており、「戦争が必要になるかどうかは分からない」が、中国は将来、さまざな分野で世界の覇権を握るだろうとの認識を示した。

また、米国の一部政府機関のサイバー防衛能力は「幼稚園レベル」だと指摘。グーグルがAI分野で国防総省への協力に消極的だったことや、倫理を巡る議論で米国のAI開発が遅れたとの見方を示した。

グーグルのコメントは取れてない。

同氏によると、中国企業は政府への協力を義務付けられており、倫理問題に配慮せずAIに「巨額の投資」を行っているという。
http://www.asyura2.com/19/warb23/msg/347.html#c15

[経世済民135] 国民年金(老齢基礎年金)を少しでも多くもらいたい人が、今すぐすべきこと(オトナライフ) 赤かぶ
6. 2021年10月16日 21:42:33 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[780]

年金とは長生きリスクに備える保険だ

さらに現在の公的年金は若年世代を、かなり搾取する過去の産物だから

ある程度、貯蓄もあり、年収もある正規雇用の労働者であれば

長生きリスクに備える保険として、高い期待値を持ち

基本、入った方がかなり得である


30代以上の大部分の世帯は、こちらに属する


しかし非正規で貯蓄もなく、今後も低所得である可能性が高い一部の人々は、

大体、不健康で愚かな生活をしているだろうから

平均余命もそれほど長くないだろうし

年金も生活保護以下しか期待できない

つまり年金のために僅かな収入を投資する価値は、ほぼないだろう


自分が、今後、どの階層に属するかを予想して、このゲームに参加するのが合理的だろうな


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/557.html#c6

[経世済民135] 国民年金(老齢基礎年金)を少しでも多くもらいたい人が、今すぐすべきこと(オトナライフ) 赤かぶ
8. 2021年10月16日 21:46:52 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[781]

平均的な健康状態であれば、特に女性は90以上まで生きる確率が非常に高いので

夫に70まで働いてもらって、年金を繰り下げる方が、

遺族厚生年金や遺族共済年金があるので、かなり得になる

夫は70まで元気に働いてもらえるように大事にすると良いだろう



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/557.html#c8

[経世済民135] 国民年金(老齢基礎年金)を少しでも多くもらいたい人が、今すぐすべきこと(オトナライフ) 赤かぶ
9. 2021年10月16日 21:50:02 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[782]

>>07

リモートが普及した今の時代、糖尿病、心疾患、ガンで手術した人でも、70まで仕事などできるし

坐骨神経痛で歩けなくても仕事ができる

ただし認知症や精神疾患など脳機能に問題がない限り

生産性の高い多くの仕事が可能だろうな



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/557.html#c9

[経世済民135] ついにあの常温核融合技術が花開へ、2年後ニッポンで世界初!!の産業用ボイラーで実用化なるか、  ・・・要は重ねた金属積… 怪傑
13. 2021年10月16日 22:55:03 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[783]
>14nm(ナノメートル)のニッケルと2nmの銅を多段に積層したチップ(発熱素子)を真空状態に置き、軽水素を封入して加熱すると投入エネルギーを超える熱が長期間にわたって放出される
>クリーンプラネットの核融合装置でも放射線はまったく観測されていない

金属触媒と1000K以下の過熱により、プロトン間の静電斥力を超える確率は非常に低い
また核融合反応においてはβ線、γ線、中性子線がでるはずなので、明らかにおかしい


単に水素と微量の酸素が反応した熱を測定しているだけの可能性が高そうだ



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/552.html#c13

[経世済民135] ついにあの常温核融合技術が花開へ、2年後ニッポンで世界初!!の産業用ボイラーで実用化なるか、  ・・・要は重ねた金属積… 怪傑
14. 2021年10月16日 23:08:52 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[784]

あと他にも加熱された吸着水素が金属Ni CUなどとの酸化還元電位差により電子状態が変化し、そこからエネルギーが生成している可能性もあるか

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/552.html#c14
[経世済民135] ついにあの常温核融合技術が花開へ、2年後ニッポンで世界初!!の産業用ボイラーで実用化なるか、  ・・・要は重ねた金属積… 怪傑
15. 2021年10月16日 23:20:41 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[785]

>COP(成績係数:投入・消費エネルギーの何倍の熱エネルギーを得られるかを示す)は12を超えるという。一般的なヒートポンプ給湯機のCOPは3前後なので、桁違いの熱を発生


ちなみに石炭など化石燃料は、僅かの投入エネルギーで数万倍どころではない熱エネルギーが発生するが、その時にCOP数万など使わない

COPの本来の使い方である、冷暖房の性能と無関係であり

全く無意味だからだ

つまりこの人はCOPの使い方を全く理解していない

ひどいものだ

https://pps-net.org/glossary/21672

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/552.html#c15

[経世済民135] 岸田政権「悪い円安」に対応せず…このままでは不況下の物価高騰が庶民の懐を直撃(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
7. 2021年10月21日 00:00:03 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[786]

>岸田政権「悪い円安」に対応せず…このままでは不況下の物価高騰
>岸田首相が機動的に円安に対応できるのか

相変わらず愚かな記事

インフレに対応するのは、まず日銀だが

日本のインフレ率は2%とは程遠い

そして政府が対応するとしたら、緊縮財政ということだが

与野党とも、ゲンダイを読んでいるような愚かな国民のためにバラマキばかりで

改革による生産性と消費効率の上昇で良い円高と賃金上昇を起こすことには全く興味がない

さらに言えば原油高が際限なく続く可能性などほとんどないし

仮に価格高騰で、国民の消費生活パターンが変化するなら、その方が自然環境のためにも遥かによい


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/562.html#c7

[経世済民135] 原価低減の名のもと利益を搾取し続けるトヨタに、日鉄が反旗…他の取引業者に波及か(Business Journal) 赤かぶ
3. 2021年10月23日 23:33:52 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[787]

バカなタイトル。大企業化して購買条件を改善するのは、労働組合同様、法人として当然やるべきことであって、搾取とは言えない。

そして日鉄がトヨタを訴えたのは、中国による違法な特許侵害を止める方法が、国内での起業訴訟しか手がないからだ

本来、共産中国がまともな国であれば、中国で宝山を訴訟すればよいのだが
中国は赤い貴族が国営企業を通じて国を支配し、国民を搾取している

共産主義の必然ともいえる、特に悪質な国家資本主義の格差国家だから
他国の企業から金や特許を奪い取り、国民を動員して、破壊工作も平気で行う

そんな悪質な巨大軍事国家を相手にしても勝ち目などないから
こうするしかないということだ



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/564.html#c3

[経世済民135] 原価低減の名のもと利益を搾取し続けるトヨタに、日鉄が反旗…他の取引業者に波及か(Business Journal) 赤かぶ
4. 2021年10月23日 23:41:23 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[788]

本来、トヨタだって、わざわざチャイナリスクを取って宝山などと取引はしたくはないが

盗んだ特許と奴隷労働で安売りしている宝山から、他の欧米競合企業が買い続ける限り

自分自身が競争に負けてしまうのだから、それもまた必然ということだ

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/564.html#c4

[経世済民135] 原価低減の名のもと利益を搾取し続けるトヨタに、日鉄が反旗…他の取引業者に波及か(Business Journal) 赤かぶ
5. 2021年10月23日 23:48:55 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[789]

こういう愚かなことを避けるには、情報漏洩対策を企業だけに任せるのではなく

国家が厳しい経済安全保障で国益を守る必要があるが、日本は、やっと最近、

始まったばかりで、未だにスパイ天国で盗まれ続け

米国とは違い、軍事力や経済力などによる脅しもできず

何の対抗措置もできない


国内でスパイに重罪を適用したり、ロシアのように海外に処刑部隊を送るくらいにすれば、大分改善するかもしれないが、無理な話であり

今後も、先端産業の情報漏洩や、人材流出による巨額の損失、つまり海外による搾取は続くだろう



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/564.html#c5

[経世済民135] 原価低減の名のもと利益を搾取し続けるトヨタに、日鉄が反旗…他の取引業者に波及か(Business Journal) 赤かぶ
6. 2021年10月24日 00:03:26 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[790]

日本製鉄も、自分たちが育てた企業が、実質国有化され、

今では世界最大の製鉄会社として、

悪質な競争を仕掛けてくるとわかっていれば、違う選択もあったかもしれないし

その点、世界の先端企業は、もう海外、特に中国にコアな技術を持ち出すことはない


台湾TSMCの熊本工場、政府5千億円支援するそうだが、あれは先端技術ではなくコモディティであり、補助金の食い逃げにならないように監視が必要だろう


こういうくだらない記事を書いている暇があったら、もっと取材すべき重要なテーマはたくさんあるということだ


宝鋼集団

宝鋼集団有限公司
Baosteel Group Corporation
種類 国有企業(中国中央企業)
本社所在地 中華人民共和国の旗 中国
上海市浦東新区浦電路
設立 1977年12月
業種 鉄鋼
代表者 徐楽江(董事長)
外部リンク http://www.baosteel.com/
テンプレートを表示
宝鋼集団有限公司
各種表記
簡体字: 宝钢集团有限公司
拼音: Băogāng jítuán Yǒuxiàn gōngsī
発音: バオガン・ジートゥアン・ヨウシエン・ゴンスー
テンプレートを表示
宝鋼集団有限公司(ほうこうしゅうだんゆうげんこうし)は、中華人民共和国(中国)上海市に本拠を置いていた、鉄鋼企業等を束ねる国有持株会社である。通称は宝鋼(中国語: 宝钢、英語: Baosteel)。2016年12月に武漢鋼鉄集団と合併し、宝武鋼鉄集団となった[1]。粗鋼生産量において現在世界第1位[2]。


目次
1 概要
2 沿革
3 関連項目
4 脚注
5 外部リンク
概要
宝鋼集団は製鉄業を中心に、金属加工や資源開発、金融業等を手がける企業グループである。製鉄業に関しては、イギリスの金属情報誌メタル・ブリテン(英語版)によれば、グループの2021年粗鋼生産量は1億1500万トンであり、アルセロールミタル超えて世界第1位[3]。

国務院の国有資産監督管理委員会が管理する国有企業である。傘下に、上海市を拠点とし上海証券取引所に上場する宝山鋼鉄股份有限公司(中国語: 宝山钢铁股份有限公司)、新疆ウイグル自治区ウルムチ市を拠点とする宝鋼集団新疆八一鋼鉄有限公司(中国語: 宝钢集团新疆八一钢铁有限公司)、浙江省寧波市を拠点とする寧波鋼鉄有限公司(中国語: 宁波钢铁有限公司)の鉄鋼メーカー3社と、広東省湛江市での製鉄所建設を目指す広東鋼鉄集団有限公司(中国語: 广东钢铁集团有限公司)などを持つ。

沿革
前身は1977年に発足した上海宝山鋼鉄総廠である。日本の鉄鋼メーカーである新日本製鐵(現・日本製鉄)や川崎製鉄(現・JFEスチール)から技術援助を受けて建設された。名称はその後、宝山鋼鉄(集団)公司、上海宝鋼集団公司と変遷し、2005年に現社名になっている。

1977年12月 - 上海宝山鋼鉄総廠(中国語: 上海宝山钢铁总厂)として設立[4]。
1985年9月 - 高炉火入れ[4]。
1993年7月 - 上海宝山鋼鉄総廠から宝山鋼鉄(集団)公司(中国語: 宝山钢铁(集团)公司)に社名変更[4]。
1998年11月 - 宝山鋼鉄と上海冶金控股(集団)公司(略称:上鋼)と上海梅山(集団)公司(略称:梅鋼)を合併し、上海宝鋼集団公司(中国語: 上海钢铁集团公司)に社名変更[4]。
2000年2月 - 宝山鋼鉄股份有限公司を設立[4]。
2005年10月 - 宝鋼集団有限公司に社名変更。
2007年4月 - 新疆八一鋼鉄がグループに加入[5]。
2008年6月 - 広東鋼鉄集団を設立[6][7]。
2009年3月 - 寧波鋼鉄を買収[8]。
2016年10月 - 武漢鋼鉄集団と合併し、宝武鋼鉄集団発足。
2019年5月 - 馬鋼集団との間で経営統合を発表[9]。
関連項目
大地の子 - 山崎豊子の小説。作中の宝華製鉄(ドラマ版では華宝製鉄)は旧・宝山鋼鉄をモデルにされたとされる。
脚注
^ 宝武鋼鉄が発足式 中国鉄鋼大手2社が経営統合日本経済新聞 2016年12月1日
^ “世界最大「鉄鋼メーカー」14年ぶり首位交替の衝撃”. 『東洋経済』. 2021年6月25日閲覧。
^ “世界最大「鉄鋼メーカー」14年ぶり首位交替の衝撃”. 『東洋経済』. 2021年6月25日閲覧。
^ a b c d e 公司歴史(宝鋼股份ウェブサイト・中国語)
^ 宝鋼集団新疆八一鋼鉄(宝鋼集団ウェブサイト・中国語)
^ 広東鋼鉄集団(宝鋼集団ウェブサイト・中国語)
^ <中華経済>広東鋼鉄集団が開業、宝鋼が80%出資―中国(レコードチャイナ、2008年6月11日)
^ 公司簡介(宝鋼集団ウェブサイト・中国語)
^ “中国鉄鋼2社が統合=世界首位に迫る”. 時事通信 (2019年6月3日). 2019年6月3日閲覧。

宝山鋼鉄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動
宝山鋼鉄股份有限公司
Baoshan Iron & Steel Co., Ltd.
種類 株式会社(股份有限公司)
市場情報 上証所 (SSE): 600019
本社所在地 中華人民共和国の旗 中国
上海市宝山区富錦路
設立 2000年2月
業種 鉄鋼
代表者 何文波(董事長)
純利益 60億95百万元
総資産 2011億43百万元
従業員数 4万2318人
主要株主 宝鋼集団有限公司 (73.97%)
外部リンク http://www.baosteel.com/plc/
テンプレートを表示
宝山鋼鉄股份有限公司
各種表記
簡体字: 宝山钢铁股份有限公司
拼音: Băoshān Gāngtiě Gǔfèn Yǒuxiàn gōngsī
発音: バオシャン・ガンティエ・グーフェン・ヨウシエン・ゴンスー
テンプレートを表示
宝山鋼鉄股份有限公司(ほうさんこうてつ こぶんゆうげんこうし)は、中華人民共和国(中国)上海市に拠点を置く鉄鋼メーカー。宝鋼集団(旧・上海宝鋼集団)傘下で、中国の大手鉄鋼メーカーである。略称は宝鋼股份(ほうこうこぶん、中国語: 宝钢股份)。1977年11月に新日鉄会長稲山嘉寛が訪中した際に副主席李先念から建設協力要請で建設された宝山鋼鉄(集団)公司が前身[1]。


目次
1 概要
2 年表
3 映像
4 脚注
5 外部リンク
概要
新日鉄の支援を受けて創業されたのちに操業指導のために、日本での中国人研修生の受け入れや現地への日本人技術者派遣などを行われてきた[2]。国有持株会社である宝鋼集団の子会社にあたる。2000年2月に設立されているが、「宝山鋼鉄」という会社名は親会社の旧社名(「宝山鋼鉄(集団)公司」、1993年から1998年まで使用)でもある。設立直後の同年12月より、上海証券取引所に株式を上場している。生産拠点の製鉄所は上海市宝山区に位置し、高炉・転炉・電気炉等を擁する。宝鋼股份によれば年間の粗鋼生産量は約2386万トン(2009年)で、炭素鋼の製品(鋼板・鋼管・線材等)やステンレス鋼板、特殊鋼といった鉄鋼製品を生産する[3]。

子会社には、南京市近郊の鉄鋼メーカー・上海梅山鋼鉄股份有限公司(中国語: 上海梅山钢铁股份有限公司)や、新日本製鐵(新日鉄)およびアルセロールミタルと共同で設立した鋼板メーカー・宝鋼新日鉄自動車鋼板有限公司(中国語: 宝钢新日铁汽车板有限公司)、日新製鋼と共同で設立した鋼板メーカー・寧波宝新不銹鋼有限公司(中国語: 宁波宝新不锈钢有限公司)などがある。

年表
1977年
11月 - 新日鉄会長長稲山嘉寛が訪中した際に副主席李先念が新日鉄への建設協力要請[4]。
12月 - 上海宝山鋼鉄総廠(中国語: 上海宝山钢铁总厂)として設立[5]。
1978年 - 副総理ケ小平が新日鉄住金君津製鉄所を視察[6]。
1985年9月 - 製鉄所の1号高炉に火入れ[5]。
1991年6月 - 2号高炉に火入れ[5]。
1993年7月 - 上海宝山鋼鉄総廠から宝山鋼鉄(集団)公司(中国語: 宝山钢铁(集团)公司)に社名変更[5]。
1994年9月 - 3号高炉に火入れ[5]。
1998年11月 - 宝山鋼鉄と上海冶金控股(集団)公司(略称:上鋼)と上海梅山(集団)公司(略称:梅鋼)を合併し、上海宝鋼集団公司(中国語: 上海钢铁集团公司、現・宝鋼集団有限公司)に社名変更[5]。
2002年
2月 - 宝山鋼鉄股份有限公司設立[5]。
12月 - 上海証券取引所に株式を上場[5]。
2004年4月 - 宝鋼自動車鋼板有限公司を設立[5]。
2017年11月 - 新日鉄住金と宝武、友好協力40周年記念式典開催[7]。
2021年10月15日 - 日本製鉄から特許侵害で提訴されたが、裁判で争う方針を明らかにした[8]。
映像
BS1スペシャル「中国"改革開放"を支えた日本人」 (2019年6月25日放映)
脚注
^ [1]新日鉄住金と宝武、友好協力40周年記念式典開催
^ [2]新日鉄住金と宝武、友好協力40周年記念式典開催
^ 宝鋼股份ファクトブック、2010年版(中国語) (PDF)
^ [3]新日鉄住金と宝武、友好協力40周年記念式典開催
^ a b c d e f g h i 公司歴史(宝鋼股份ウェブサイト・中国語)
^ [4]新日鉄住金と宝武、友好協力40周年記念式典開催
^ [5]新日鉄住金と宝武、友好協力40周年記念式典開催
^ “中国・宝山鋼鉄「日本製鉄の一方的主張認めない」…特許侵害訴訟で争う方針(読売新聞オンライン)” (日本語). Yahoo!ニュース. 2021年10月15日閲覧。
外部リンク
宝山鋼鉄(中国語)
カテゴリ: 中国の鉄鋼メーカー上海証券取引所上場企業上海の企業宝山区 (上海市)2000年設立の企業
http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/564.html#c6

[経世済民135] 10月、食品が一斉値上げラッシュ…地球温暖化の異常気象、食卓を直撃し始めた(Business Journal) 赤かぶ
4. 2021年10月25日 23:16:48 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[791]

気候変動の効果もあるが、それ以上に、コロナ禍による労働供給の減少による生産減、流通トラブル、さらに脱炭素による投資減で原油や石炭など価格高騰
さらにバラマキ再分配期待も加わった円安投機=円安加速など、複数の要因が重なっている

ただし、こうした効果による一時的なスタグが一段落した後は、企業利益減少と賃金減少により再びデフレ圧力が日本を襲うことになる可能性は高い


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/565.html#c4

[政治・選挙・NHK283] 自民 甘利幹事長 小選挙区 神奈川13区で議席確保できず(NHK) 赤かぶ
15. 2021年11月01日 01:16:28 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[792]
国民の声は、かなり妥当な結果になったな
ダメな自民議員は減り
維新は伸び、再分配のバラマキ支持の愚民は、それほど多くはなかった
そして投票率の低さは立民など野合野党への期待がほとんど増えてなかったことを示している

http://www.asyura2.com/21/senkyo283/msg/854.html#c15
[経世済民135] 「家族崩壊」「死んで返すしか…」スルガ問題「被害者」の悲痛な声(FRIDAY) 赤かぶ
7. 2021年11月04日 22:35:23 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[793]

>銀行お墨付きの3つのアパート・マンションと引き換えに、2億円近い負債
>家族への影響を避けるため、妻とは離婚し、財産もすべてわたして自己破産


この手の愚か者は昔から珍しくはない

きちんと自分でチェックせず、欲に目がくらみ
どう考えてもおかしな金儲け話に騙され
愚かで無謀な投機を行ったツケということだが

銀行にも問題があったから、別に自殺するまでもなく
かなりの部分が銀行そして税や日銀特融など他の国民の負担になるだろう


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/578.html#c7

[経世済民135] 日鉄、トヨタとの関係悪化を気にせず容赦ない値上げ…訴訟招いたトヨタの自業自得(Business Journal) 赤かぶ
3. 2021年11月14日 12:40:14 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[794]

トヨタ方式は、供給過剰の冷戦後のグローバル化デフレ時代には適合しても、

反グローバル化と欧米日の衰退、米中対立が進み

脱化石でコロナ後バラマキ労働賃金インフレ時代には適さない

単純な戦略が成功する時代は既に終わっているということだが

日本国民を含む多くの遅れた国々では、その遥か以前のレベルにいるから

かなり悲惨な事態が世界を襲うことになる
(と言うか、すでに途上国では、そうなっている)


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/588.html#c3

[経世済民135] 値上げラッシュが家計直撃…「モノが安い国・日本」はいよいよおしまい(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
16. 2021年11月22日 21:31:39 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[795]

>「安くて過ごしやすい天国・日本」はいよいよ終わり「給料は上がらないが物価だけ高くなる地獄


今さらだな

ただしコロナによる供給不足と輸出停滞による円安とコストプッシュインフレ自体は、そう長続きはしない


そして改革の先延ばしを続け、生産性が上がらない状況で、デフレ圧力が続き、賃金が上がらないのは以前から続いていたことだから

今後も日本は超少子高齢化と改革不足による貧困化が単に続くだけのことで

特に新しいことが起こっているわけではないし

再分配で成長など、当然起こらない



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/597.html#c16

[経世済民135] 値上げラッシュが家計直撃…「モノが安い国・日本」はいよいよおしまい(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
17. 2021年11月22日 21:36:05 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[796]

そして脱炭素とEV化によるさらなるコスト増と輸出採算の悪化は長期的にも続くので、

日本が仮に、ある程度、豊かさを維持できるとすれば

さらに改革を進め、生産性を上げ、非効率な地方や高齢者、


特に医療介護の社会保障を効率化すること

そして再エネ投資や原発の再稼働と高度化を進めるしかないが

ほとんど期待はできないだろう

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/597.html#c17

[経世済民135] 米国、原油備蓄を放出、高騰に世界で警戒…シェールバブル終焉、原油高の時代へ(Business Journal) 赤かぶ
2. 2021年11月24日 00:01:45 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[797]

折角の脱石油のチャンスは、生活や生産の効率化による省エネ、再エネや原発の拡大等で乗り切るのが妥当なのだが

残念ながら、途上国や新興国はもちろん、先進国の国民も、相変わらず厳しい自己改革は避け、安直な道を選びたいということらしい

その先には結局、悲惨な事態が待っていても愚かな人間というのは死ぬまで変わらないというのが現実らしい


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/598.html#c2

[経世済民135] 《MONOPOLY - 世界は誰のもの?(日本語字幕)》⬅世界経済は彼らの意図でのみ動く幻影であり、茶番《The truth about P… お天道様はお見通し
1. 2021年11月26日 02:58:58 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[798]

この手の妄想を信じる低レベルな人も

それを利用して利益を得ようとする輩も消えないのだろうな

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/600.html#c1

[経世済民135] フジテレビだけじゃなかった「希望退職」JT 2590人、ホンダ2000人、パナソニック1000人…40代以上の地獄が始まる(FLASH) 赤かぶ
10. 2021年11月28日 23:09:07 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[799]

組織に必要がなくなったのに、居座るのは、組織だけでなく本人のためにも悪いが

企業に特化した高齢労働者の生産性は、ほとんどの場合、賃金に見合わないくらい低い場合が多い

また解雇しずらいこと自体が、雇用の流動性を低くすることになる

よって整理解雇を法的に認めれば、無意味な追い出しコストなど不要なのだが

若い時の過剰労働を補うだけの金額を積んだとしても、ダメな人ほど、自己評価が過大で、解雇に応じないことが多い

結果として、優秀な人ほど、好条件でさっさと転職していくという悪循環に陥り

ダメな高齢労働者や役員を抱え、成長しなくなった大企業の生産性は悪化し、今のような賃金の上がらない企業ばかりとなる

そして本来は淘汰されて消えていけば良いのだが、日本の場合、ダメな企業ほど、政治的な力により、税金投入、保護規制、ゾンビ融資により、生き残り

さらに日本経済をダメにして、円安と実質賃金の低下、社会保障コストの上昇という、全員貧困化をもたらすことになる

ただし、こうしたポピュリズム政治は日本に限らない話であるが

NHKやnikkeiですら左翼化している状況では、ほとんど改善する可能性はないだろう


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/604.html#c10

[経世済民135] 森永卓郎さんが提唱する生活防衛術「楽しい老後にしたいなら月13万円で生活設計を」(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
27. 2021年11月28日 23:23:15 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[800]

まあ、これができるのは恵まれた人だけ

コミュニケーション能力も低く、自己鍛錬や努力もできず、体力も根気も健康も今市な人々(主に高齢単身者や、心身障碍者など知的・肉体的弱者)が

都会の貧困層の中心を形成しているので

彼らに、こんな厳しい自立した生活など長続きするはずもない


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/603.html#c27

[経世済民135] 森永卓郎さんが提唱する生活防衛術「楽しい老後にしたいなら月13万円で生活設計を」(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
28. 2021年11月28日 23:32:03 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[801]

つまり、結局、かなりの部分の高齢年金世帯は生活保護を受給することになるし

その負担は、増え続ける様々なインフラ維持コストや、医療介護負担に加えて

さらに少なくなった現役世代にのしかかるので、

国民全体の貧困化が進むということだが

今後も無責任なバラマキと、それを誤魔化す財政ファイナンスを続ける限り、

いずれは生産性の高い企業群という日本の過去の資産を食いつぶして失い

高インフレで持続不可能な事態に追い込まれることになる

既に、その萌芽はとっくに現実化しつつあるが、愚かな国民にはまだわからないらしい

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/603.html#c28

[経世済民135] 日本経済に景気後退の兆候(植草一秀の『知られざる真実』) :政治板リンク  赤かぶ
1. 2021年12月07日 23:04:06 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[802]
あほらしい
何を今さら

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/616.html#c1
[経世済民135] 《アストラワクチンの製造日が2018年7月!コロナ禍以前!》と《新世界秩序の実行テンプレート(2022年3月までの6つのフェイズ)… お天道様はお見通し
1. 2021年12月07日 23:04:38 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[803]
くだらん

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/614.html#c1
[経世済民135] “雇用保険は破綻寸前”というデマを検証…保険料引き上げのための世論誘導か(Business Journal) 赤かぶ
2. 2021年12月11日 00:15:07 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[804]

>必要以上に保険財政の危機を煽り、大幅負担増がイヤなら給付カットもやむなしとの論調に与するメディアや有識者たち

こういう輩は常にいる

陰謀論サイトで、いつも財政破綻や、株やドル暴落と騒いでいるのと同じだ


>保険料引き上げのための世論誘導

そして、これもデマだな

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/620.html#c2

[経世済民135] 安倍元首相またまた妄言「日銀は国の子会社」…円の信認ガタ落ちで通貨危機に現実味(日刊ゲンダイ) :政治板リンク  赤かぶ
1. 2021年12月20日 01:59:38 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[805]

>日銀は国の子会社

間違いではないな

総裁など主要メンバーの人事権は政府と議会にあり

政府が55%の株を保有している

そして上場市場で民間人も売買可能な認可法人だ

https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/outline/a12.htm/
日本銀行の資本金は1億円です。その55%が政府から、45%が民間からの出資


https://finance.yahoo.co.jp/quote/8301.T
東証
日本銀行
25,700

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/627.html#c1

[政治・選挙・NHK284] 安倍元首相またまた妄言「日銀は国の子会社」…円の信認ガタ落ちで通貨危機に現実味(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
59. 2021年12月20日 02:13:42 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[806]

相変わらずゲンダイはゴミ記事をまき散らしているが

>安倍元首相またまた妄言「日銀は国の子会社」

別に間違いではないな

総裁など主要メンバーの人事権は政府と議会にあり

政府が55%の株を保有している

そして上場市場で民間人も売買可能な認可法人だ

https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/outline/a12.htm/
日本銀行の資本金は1億円です。その55%が政府から、45%が民間からの出資


https://finance.yahoo.co.jp/quote/8301.T
東証
日本銀行
25,700

>円の信認ガタ落ちで通貨危機に現実味

つまり、中銀の独立性など、通貨の信任とは、ほとんど関係ないし

安倍政権は、中小企業優遇のバラマキと同時に、全体としては、消費増税など、緊縮気味の政策を続けている

そして日銀の超金融緩和政策は、主に預貯金を抱えた高齢富裕層をターゲットにした預金資産課税であり

円安誘導の結果として、主に低賃金層の雇用改善を通じてジニ係数の低下(格差改善)、さらには子供の貧困も改善した

ただし、改革がほとんど行われなかったから、労働総報酬は大幅に増えたが、海外に比べ企業の生産性は低迷し、実質賃金も低迷した

さらに超少子高齢化もあって、海外で上げた利益は、国内投資ではなく、海外に投下された

よって内外の投資家にとっては、あまり魅力はなく、株価は相対的に低いままだ


つまり円安や貧困化の最大の理由は、原発を止め、労働規制や改革を愚かなバラマキを支持し、過剰なコロナ恐怖症など、ゼロリスクを好む愚かな国民のせいと言える

自業自得ということだ



http://www.asyura2.com/21/senkyo284/msg/628.html#c59

[経世済民135] 中国の不動産、デフォルト発生が記録的規模…企業全体のドル資金調達が困難の懸念(Business Journal) 赤かぶ
2. 2021年12月20日 02:29:00 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[807]

日本ほどではないが、今後、さらに少子高齢化が進み

労働人口の減少が続くのであれば、不動産の上昇が期待できるのは

一部の大都市圏だけだろうから

これまでのような不動産頼みの成長が無理なのは、日本と同じだ


そして反グローバリズムと保護主義化の動きが、さらに加速していき
人権や民主主義に対する価値観が、かなり異なる欧米と厳しい経済戦争と
デカップリングが本格化するのであれば、
今後、さらに貿易においても、大きなマイナスになるから
この程度の損害で済むものではなく
GDPの成長率も、欧米並みに鈍化していくことになるだろう

とは言え、現時点では、世界の食料備蓄の半分以上は中国にあり
純資産においては、既に米国を上回っている

また資源国のロシアや多くの非民主主義国との連携も続くから、

経済および軍事超大国としての影響力は、まだまだ当面は続く

つまり衰退する日本にとって、軍事経済安全保障の面では、非常に深刻な脅威が、
周辺国(中ロ朝鮮)に存在し続けるということだ

そして欧米も、あまり頼りにならないことも、既に証明されているから
あまり人権左派や国益右翼に踊らされ、中ロ朝鮮を非難し
米国の役に立たない兵器を高値で買っていると
梯子を外されて、また痛い目にあうことになる


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/629.html#c2

[経世済民135] 東芝、完全解体へ…物言う株主に追いつめられ儲けをギフト、危機下でも経営内紛(Business Journal) 赤かぶ
8. 2021年12月23日 07:23:36 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[808]

経営判断において重大な失敗をした会社は消えて当然だが

日本では違う

そして東芝も、まだまだ存続するだろう

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/635.html#c8

[経世済民135] トヨタ、一人勝ちのシナリオ完成か…EVに巨額投資、一方で内燃機関の開発も継続(Business Journal) 赤かぶ
3. 2021年12月24日 23:24:11 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[809]

>世界の多くのメーカーが盲目的EV信仰に向かうなか、地に足をつけたトヨタ一人勝ちのシナリオが完成

笑える

トヨタの発表後も、株価は大して上がらず、

一方で例えばテスラの株価は下がらず

時価総額も トヨタが 34,204,371百万円なのに対して1,071,550,597千ドル(12/23)と圧倒的なまま

EVバブルで終わり、市場が負ける可能性もあるが

木下隆之、どちらの予想が正しいかは、いずれわかる

https://finance.yahoo.co.jp/quote/7203.T?term=1y



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/637.html#c3

[政治・選挙・NHK284] 死の商人の影<本澤二郎の「日本の風景」(4302)<林検察またまた敗北=安倍新聞の毎日が安倍不起訴報道> 赤かぶ
93. 2021年12月24日 23:29:25 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[810]

>死の商人の影
>差額計約708万円は安倍元首相側が補塡

くだらん

そもそも、あまりに金額が小さすぎて話にならない

単なる選挙対策の支援者サービスだろう

http://www.asyura2.com/21/senkyo284/msg/698.html#c93

[経世済民135] 日産・ルノー・三菱自連合、時価総額が半減…遠い再建、ゴーン長期独裁の後遺症(Business Journal) 赤かぶ
3. 2021年12月26日 14:14:12 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[811]

>日産の日仏連合の時価総額の合計は18年初めに10兆円に迫り、ピークを記録したが、足元では半分

つい最近までテスラはマスクは倒産、会社も消滅などとと言われていたが

今では時価総額が100兆円を突破しメタも超え

5兆円の日産連合どころか30兆円にも満たないトヨタやVWなど全てを合わせても間に合わないレベルに成長した

特に社会主義的な政府の介入があり、積極的なビジネス展開ができない

ルノー連合が負けるのは当然のことであり

新資本主義などと言って、利益率が減少し、株価の下落が続けば、いずれ、こうしたメガ企業に買収され

東芝のように解体され、名前だけ残っても、実質的に世界市場からは消えることになる

愚かな国民(政府)と老化し保守化した経営者が支配している限り

家電ビジネスでシャープで起こったことが本丸である自動車産業でも、いずれ起こるだろう

そして、それは当然、今は世界を支配している巨大IT企業においても例外ではない
(Intelの現状を見れば明らかだし、メタもどうなることか)

世界は常に動き続けている

それに追従できないものは、衰退し、いずれは淘汰される


https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-10-25/R1JLN7T0AFB401

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/639.html#c3

[経世済民135] 世界EV市場で存在感高まる富士電機とは何者なのか?パワー半導体で世界をリード(Business Journal) 赤かぶ
2. 2021年12月28日 01:42:41 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[812]

富士電機は会社予想を42%上回る増益だったが

株価は上昇しなかった

それが何を意味しているのかだな


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/644.html#c2

[経世済民135] 原油価格、高騰の兆候、史上最高値への最悪シナリオ…リビア情勢の悪化が世界に飛び火(Business Journal) 赤かぶ
2. 2021年12月28日 21:11:32 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[813]

>原油価格、高騰の兆候、史上最高値への最悪シナリオ…リビア情勢の悪化が世界に飛び火

本人がつけたのか知らないが、低レベルなタイトル

原油価格上昇自体は別に問題ではない

脱石油が進めば、いずれ需要不足と投資不足のスパイラルで供給が激減する

当然、原油価格上昇は進むのが当然で、望ましいことでもある

それに、別に100ドル程度では大したことはないし

リビア危機が原因だったら一時的なもので終わる


特に、中ロや新興国はもちろん、英仏などで原発の再開発が進んでいるから、再エネの普及と低価格化が、期待ほど進まなくても、多くの国では、それほどエネルギー価格の上昇は進まなくなる


それより問題にした方が良いのは、原発の再稼働すらまともにできず、バラマキで環境問題だけでなく、中上流層の貧困まで悪化させている日本の”新しい資本主義(バラマキ社会主義のポピュリズム)”だろう


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/645.html#c2

[経世済民135] 中国「失われた20年」到来の可能性…民間債務と高齢化率、バブル期の日本を上回る(Business Journal) 赤かぶ
5. 2022年1月05日 19:35:29 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[814]

愚かな記事

>インフレの脅威

生産力の高い中国にとってはプラス要因に過ぎない


>リーマンショック級の金融危機が起きる可能性

この手の危機は、中銀が対応できることは既に明らか

とは言え

>中国「失われた20年」到来の可能性…民間債務と高齢化率

中国の成長率も、不動産バブル頼みの部分が大きかったし

共同富裕が進めば債務バブルが縮小していくから

超少子高齢化の進展につれ経済成長率が鈍化していくことは間違いないが

シルバー民主主義でバラマキと社会主義化が進んだ日本と違い、

超格差社会で、まだ貧しい国民も多い上に、軍事力もあって米国の言いなりにもならない

つまり、多くの日本人が期待するような衰退になるわけではなく

当然、新しい社会主義というの名の借金ポピュリズムをさらに尖鋭化していく

日本の衰退の方が遥かに速いだろう



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/652.html#c5

[経世済民135] 貧困急増…「平均所得200〜300万円未満が最多」「主要先進7ヵ国でも最下位」日本人のキツすぎるリアル(幻冬舎) 赤かぶ
64. 2022年1月05日 20:46:52 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[815]

>恐ろしいほどの経済格差が深刻化している日本社会。だからこその「中間層の拡大」が求められている

愚かな記事

コロナ禍の前まではアベノミクス下で雇用改善が続き、国内の格差(ジニ係数)は縮小が続いていたし

子供の貧困も改善していた


超少子高齢化と産業の高度化が進まず、国民の社会保障負担が高まり続ける中で

生産性を高める政策はせず、原発も止まり

超金融緩和の円安と、バラマキと規制でゾンビ中小零細の延命を図ることしかしなければ

当然、低賃金国家となる

そして日本の富裕層の大部分は、単なる高齢プチ富裕層であり

海外とは全然違うのは、最近のデータからも明らかなことだ



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/649.html#c64

[経世済民135] 中高年リストラいよいよ本格化…「希望退職募集」2年連続1.5万人超えは20年ぶり(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
6. 2022年1月09日 20:10:46 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[816]

>21年に早期退職を募集した企業の約6割は赤字

早期退職は大体、条件は良い

倒産で無職よりは、かなりマシということだな

>3年も続くリストラ。中高年はどんどん追い詰められている

業種にこだわらず、場合によっては低賃金でもあきらめるしかないということだな

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/656.html#c6

[経世済民135] 日本経済のミイラ化が招く「21世紀の2.26事件」…それが2022年恐怖のシナリオ 特別寄稿 浜矩子 同志社大学教授(日刊ゲンダイ… 赤かぶ
7. 2022年1月10日 18:39:14 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[817]

大分前から毎年のように、今年、日本は経済崩壊する、財政破綻するなどと言い続けていたが

こういうゴミが未だに大学にいられるというのが最大の問題だろう


浜矩子 - Wikipedia
経済予測
『2010年日本経済―「二番底」不況へ突入する!』(ISBN 978-4492395257)、『2011年日本経済-ソブリン恐慌の年になる!』(ISBN 978-4492395424)、『2012年資本主義経済大清算の年になる 』( ISBN 978-4492395608)、『2013年世界経済総崩れの年になる!』(ISBN 978-4492395776)、『2014年 戦後最大級の経済危機がやって来る!』(ISBN 978-4492395943)、『2015年日本経済 景気大失速の年になる!』(ISBN 4492396098)、『2016年日本経済 複合危機襲来の年になる!』(ISBN 978-4492396261)と、世界恐慌の予言を毎年行っている。

2011年1月に「2011年は1ドル50円時代が到来する」と予測し、『1ドル50円時代を生き抜く日本経済』を出版した。また、2012年1月にも「2012年は1ドル50円時代が到来する」と予測していた[18]。2013年11月時点でも超円高予想は「全く変わっていない」としている[19]。
円高について「日本は世界最大の債権国であり、円の価値が上がることは日本経済の成熟度の証にほかならず、当然の帰結といえる」と述べている[20]。
通貨について「日本各地で地域通貨が誕生・定着すれば、日本を覆う閉塞感も相当に払拭される。いわば「小国の群れとしての日本経済」が成り立てば、活気があり、威勢のいい姿だ」と述べている[21]。
資本主義経済を否定的に語ることが多く、2013年5月31日配信の『東洋経済オンライン』でのインタビュー記事では、「日本に欠けているのは成長ではなく分配」と述べたうえ、「ワーキングプアの貧困問題こそ政治が考えるべきテーマ」と言及。現在の経済政策におけるもっとも重要な課題が、非正規雇用者の待遇改善であるとの認識を示した。[22]。
2014年1月のテレビ番組で年末の日経平均株価が10,000円を割ると予測した[23]。(2014年12月30日の日経平均株価は17,702円であり浜の予測とは正反対の結果となった[24]。)
2015年4月、週刊朝日で量的金融緩和政策について「株価、円、国債のトリプル暴落もありうる」と予想した[25]が、12月に浜の予想とは正反対の結果となったため「チーム・アベは、公共財と言えるGPIFなどの公的年金を使って株高を演出しているだけ。 国民生活に悪影響を及ぼしかねない『火遊び』をなぜ露骨にやれるのか」と批判し、「暴落のXデーは明日にも来る」と予想した。[26]
http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/657.html#c7

[経世済民135] 1億円超が続々…!「都心のマンション価格爆騰」驚きの根本理由(FRIDAY) 赤かぶ
7. 2022年1月12日 23:50:48 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[818]

>中国が実質的にもうバブル崩壊しているわけですから、いつリーマンショック級が来るか
>2025年東京不動産大暴落


くだらん

全く現状は異なる

日本でさえ既にコロナ前から非正規の賃金上昇は始まっている

仮に経常収支赤字が常態化して円安インフレが定着し

物価上昇から賃金インフレが起これば

今の大都市圏マンションは供給量も少ないし

1億円程度の価格は、海外発の景気後退があっても、

暴落して簡単に崩れるわけでもない


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/661.html#c7

[国際31] クーデターが失敗したカザフスタンで警察や治安機関の幹部が相次いで自殺(櫻井ジャーナル) 赤かぶ
9. 2022年1月13日 00:41:39 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[819]

アングル:混乱のカザフスタン、ネット遮断で数百万人が「暗闇」
Umberto Bacchi

3 分で読む


[10日 トムソン・ロイター財団] - カザフスタン政府によるインターネット遮断は、1月10日で6日目を迎えた。デジタル人権擁護団体は、何百万人もの国民が、基本的なサービスを利用しにくく、また国内を揺るがす反政府抗議行動に関する情報へのアクセスも困難な状況に陥っていると話している。


 カザフスタン政府によるインターネット遮断は、1月10日で6日目を迎えた。デジタル人権擁護団体は、何百万人もの国民が、基本的なサービスを利用しにくく、また国内を揺るがす反政府抗議行動に関する情報へのアクセスも困難な状況に陥っていると話している。写真は警備に当たるカザフの軍関係者ら。同国最大都市アルマトイで8日撮影(2022年 ロイター/Mariya Gordeyeva)
世界のネット接続状況を監視する英「ネットブロックス」によれば、先週続けざまに暴動が発生したカザフスタンでは、10日に数時間、接続が回復したものの、まもなく再び遮断された。

ネットブロックスは「今日早い時間帯に、この5日間で初めて、短時間ではあるがネットに接続できたユーザがいた」とツイッターに投稿している。

旧ソ連からの独立以来30年間で最悪の暴動により、カザフスタン最大の都市アルマトイは、数千人の逮捕、複数の公共建造物への放火という事態に陥った。ただ、街路は10日にはほぼ平穏に戻っている。

同国のカシムジョマルト・トカエフ大統領は、クーデターの企てを鎮圧したと語った。

ネットブロックスによれば、当局は5日、ネット接続を完全に遮断したという。背景には、1日に発表された燃料価格引き上げに対する抗議が、現政権とヌルスルタン・ナザルバエフ前大統領(81)に対する全国的なデモに発展する状況があった。

カザフスタンの首都ヌルスルタンの住民で、本名を伏せることを条件に取材に応じた「アイシャ」さんは、事務所で仕事をしている最中にネットが遮断され、自分の国で何が起きているのか知るための情報源が何もなくなってしまったと話す。

「私のテレビは、ネットに接続されていなければ役に立たない。ラジオはニュースをまったくやらず、娯楽番組だけを流していた」

<現金以外は使用不能に>

その数日前には同国西部の都市ジャナオゼンで抗議行動が始まっていたため、当局はすでに国内の一部でネット遮断、ソーシャルメディアへのアクセス制限を開始していた、とデジタル人権擁護団体のアクセス・ナウは指摘する。

スイスに本拠を置くインターネット企業「プロトン」は、抗議行動が始まったばかりの頃、カザフスタンからの仮想プライベートネットワーク(VPN)サービスへの申込みが1000%増を記録したと語った。カザフ国民がネット接続を維持しようと試みたからだ。

だが、VPN接続によりサービス停止を回避する方法も5日には使えなくなった。ネット接続が全国的に遮断されたからだ。

「VPNが有効なのは、標的型の遮断を回避する場合だ。(略) だが、ネット自体に接続できなくなってしまえば話は別だ」と、プロトンで広報を担当するエドワード・ショーン氏は語った。「物理的に接続できなければ、当社のサービスにもたどり着けない」

米国を本拠とするデジタル人権擁護関連の非営利団体(NPO)インターネット・ソサエティで欧州政府関連業務・啓発担当マネージャーを務めるカルム・ボゲ氏は、今回のネットワーク遮断は、これまでカザフスタンで見られた例のなかでも最悪だったと語る。

ネットブロックスによれば、接続は1日数時間だけ断続的に一部復旧したが、国内どこでもというわけではなかったという。


アイシャさんの話では、カード端末やATMも稼働しなくなり、手許に現金がなかった人は食品の購入にも困るなど不便を強いられたという。

さらに、携帯電話の利用枠チャージができず、電波も途切れがちになったため、親族や友人への連絡も難しくなったとアイシャさんは言う。

チェコの首都プラハ在住のボゲさんの場合、カザフスタン出身のパートナーはこの3日間、母国内の家族に連絡が取れず、安否を確認できなかったという。

国内各地の都市では、治安部隊とデモ隊との衝突で数十人の死亡者が出たとみられている。

<国内外の企業も困惑>

インターネットの全面遮断は、いくつか想定外の影響を生んでいる。

先週、ビットコインを支えるグローバルなネットワークの計算能力は急激に低下した。カザフスタンはビットコインのマイニング(採掘)で世界第2位の規模を誇る中心地であり、恐らく同国にあるサーバーがダウンしたと考えられる。

だが前出のボゲさんは、証券取引所の取引からフードデリバリーの注文に至るまで、他にも多くのビジネス活動がネット接続の喪失により機能停止に陥ったと語る。

「遮断はネットワークへの信頼を低下させてしまう」とボゲさんは言う。

「つまり、カザフスタン企業の場合、将来的にビジネスにネットを利用することを躊躇(ちゅうちょ)してしまう可能性がある。また他国のビジネスパートナーにとっても同様であり、カザフスタンへの投資意欲が削がれかねない」

10日、世界各国のデジタル人権擁護団体は連名で、カザフスタン全域で「例外なく」ネット接続を完全に復旧するよう要請した。

この共同要請に参加したアクセス・ナウは声明の中で「ネットの遮断で、より安全な環境が生まれることはない」と述べた。

「(接続遮断は)国家やそれ以外の主体が、人々に対する残忍な仕打ちの責任を免れるための隠蔽(いんぺい)を行う一方で、ジャーナリストや人権擁護活動家が、危機の中で生じている事態を厳しく監視することを極めて困難にしている」

カザフスタン大統領府にコメントを求めたが、現時点で回答は得られていない。

トカエフ大統領は7日に行った演説で、ネット接続が部分的に回復する旨を告知するとともに、ネット遮断は「好きなところに集まり、好きなことを言える権利」があると考える「自称アクティビスト」への対応だと語った。

大統領府のウェブサイトで公開された声明によれば、トカエフ大統領は「ネットへの自由なアクセスは、捏造や誹謗中傷、侮辱的言動、扇動的なアピールを自由に公表できるという意味ではない」と述べた。

10日には、アルマトイで数日ぶりにネット接続が数時間にわたり可能になったことを含め、生活が正常に戻る兆候が見られた。

「アイシャ」さんの話では、ヌルスルタンでは10日、日中はずっと問題なくネット接続が可能だったという。数日間はごくわずかな時間しか接続できず、多くのことを処理しようとしても困難だったことを思えば、歓迎すべき進展である。

「私の時間を管理するのは他の誰かではなく私自身だという、確かな自信が持てそうだ」と彼女は語った。

だが数時間後、彼女の携帯電話は再びつながらなくなった。ネットブロックスは、カザフスタンが再び「ほぼ全面的なネット遮断状態に突入した」と報じた。

(翻訳:エァクレーレン)
http://www.asyura2.com/21/kokusai31/msg/364.html#c9

[国際31] クーデターが失敗したカザフスタンで警察や治安機関の幹部が相次いで自殺(櫻井ジャーナル) 赤かぶ
10. 2022年1月13日 00:42:54 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[820]

本当のクズだな

http://www.asyura2.com/21/kokusai31/msg/364.html#c10
[国際31] カザフスタンのクーデターも背景はウクライナやシリアと同じで、西側の私的権力(櫻井ジャーナル) 赤かぶ
2. 2022年1月15日 01:48:33 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[821]
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/25297
INTELLIGENCE MIND

偽情報で世界を攪乱 ロシアの「積極工作」

インテリジェンス・マインド
2022/01/08

小谷 賢 (日本大学危機管理学部教授)

 前回はロシア情報機関の暗殺工作について概観したが、今回は工作のもう一つの柱である「積極工作」(アクティブ・メジャーズ)について見ていこう。

 これは「誘導工作」や「影響力工作」とも称されるが、端的に言えば、対象国の文化や社会背景などを吟味した上で、真実の中に偽情報を埋め込み、効果的なタイミングでそれを漏洩・拡散することで相手を混乱、弱体化させることを狙いとするものである。

 元々はプロパガンダ工作の一種とされているが、相手の悪口を広めるやり方だと真実味に欠けるため、本当のような嘘の話を巧妙に作り出し、それを絶妙なタイミングで世に広めるというやり方で、相手の世論を混乱させるのである。

日米関係悪化を企図し
各新聞社に協力者 

 通常、情報機関が相手の機密を得た場合、それは分析・評価され、政策決定や国防戦略に活用される。しかし、機密情報を得られることは稀であり、そのほとんどは公開されている情報、よくても機密の断片や過去のものということが多い。だがソ連の情報機関は使い道のない機密に目を付け、そこに偽造文書を付け加えることで、「本物の」機密を造り出し、それを公の目に晒すのである。

 最近翻訳・出版されたトマス・リッド『アクティブ・メジャーズ 情報戦争の百年秘史』(松浦俊輔訳、作品社)を紐解けば、ロシアはこの種の工作を100年以上にわたって行っていることが理解できる。

 対日工作としてもっとも古いのは、1929年に東京で入手されたとされる田中上奏文である。これは当時の田中義一首相が対満蒙政策について昭和天皇に上奏した計画書とされ、その内容は日本が世界征服のために、まずは中国大陸への進出が必要だと訴える内容のものだ。

 当時から既に偽造文書だと考えられていたが、ソ連の合同国家政治保安部(OGPU)は各言語に翻訳してばら撒くことで、世界中に日本の野心を印象付けることになった。現在においても中露ではこの文書が日本の侵略を正当化するものであると、真実味をもって語られている。

 冷戦期にも歴代の在日ロシア・スパイは、日本の世論に対する工作を行ってきた。70年代後半に東京で活動していた国家保安委員会(KGB)のスタニスラフ・レフチェンコ氏によると、その任務は日本の政財界、マスコミに働きかけ、日米関係を悪化させると同時に、日ソ関係を好転させることであった。

 そのための手段としては、マスコミの操作や支配、文書もしくは口頭による真実と逆の情報の流布などからなるものであり、当時日本のほとんどの新聞社内に協力者を抱えていたという。

 21世紀にインターネットが爆発的に普及すると、もはや積極工作はマスコミの手を借りなくてもよくなった。サイバー空間では直接、一般市民に偽情報を晒すことができるためである。さらにサイバー上には情報が多すぎて、いちいち情報の裏を取ったり、確認しないまま偽情報が拡散される傾向があるため、この種の工作にはもってこいなのだ。

 そこでロシアの情報機関が実験場として選んだのが、エストニアやウクライナといった旧ソ連圏である。特に2014年2月にウクライナで大統領の辞任を求めた民衆デモが生じ、これに対する米国と欧州連合(EU)の足並みがそろわなくなったことで、ロシアの付け入る隙が生まれた。

 ロシア情報機関は、ヴィクトリア・ヌーランド米国務次官補とジェフリー・ピアット駐ウクライナ米国大使との電話会談を盗聴・録音し、そのデータをYouTubeにアップしたのである。会話の中でヌーランド氏は「くそったれEU」と発言しており、これが米欧関係に亀裂を入れることになった。

 そしてロシア参謀本部情報総局(GRU)がサイバー空間上での偽情報工作とサイバー攻撃を開始、混乱を演出している間に、ロシアはウクライナ領であったクリミア半島をまんまと編入したのである。これは従来の軍事力に頼るやり方ではなく、外交と積極工作を組み合わせて領土を制圧するという離れ業であり、世界中から「ハイブリッド(混合)戦争」として注目されることになった。


ロシアは外交と積極工作を組み合わせる「ハイブリッド(混合)戦争」で、2014年にクリミア半島の編入を成功させた

 盗聴やハッキングによって情報を抜き取り、それをネット上に晒すというやり方は、16年の米国大統領選挙においても繰り返されることになる。この選挙中、ロシアの情報機関とつながりを持つと見られるハッカー部隊が、米民主党のサーバーに侵入し、当時大統領候補であったヒラリー・クリントン氏の選挙対策責任者の電子メールを大量に入手して、これをネット上で公開することになる。

 このとき、クリントン候補に不利な情報が拡散され、さらにそれらを基にした多くの偽情報が出回ったことで、大統領選挙の行方に影響を与えたものとみられる。その実行部隊となったのは、インターネット・リサーチ・エージェンシー(IRA)という民間企業であるが、裏ではロシアの情報機関とのつながりが噂されている。

西側を混乱させる
圧倒的優位な点

 その後もロシアの情報機関は、偽情報工作によって民主主義国の選挙に揺さぶりをかけ続けている。その関与が噂されるものは、17年のフランス大統領選挙、20年の米国大統領選挙、21年のドイツ連邦議会選挙など、枚挙に暇がない。幸いなことに先日のわが国の衆議院選挙においてはロシアの介入は確認されていないが、今後も大丈夫とは限らない。

 こうしてサイバー空間においても、積極工作はロシアのお家芸となった。この工作は、ロシアにとって圧倒的に優位な戦い方である。なぜなら民主主義国においては、サイバー空間で偽情報を拡散させることを行政や法律によって規制することは困難であり、さらに一度拡散してしまった情報を消去することは不可能だからだ。

 他方、ロシアにおいては、自国に不利な情報を国内で検閲することが可能であり、フェイクニュースの拡散も違法となっているため、欧米による対露偽情報工作はあまり効果がないといえる。

 21年4月、EUの公式外交機関である欧州対外行動庁(EEAS)は、ロシアと中国のメディアが西側諸国の新型コロナウイルスのワクチンに対する不信感を広めるために組織的に偽情報を流布していると警告を発し、その目的がワクチン外交に競り勝つためだとしている。わが国でも一時期、ワクチンをめぐるさまざまな噂が飛び交ったが、その大本はIRAによる偽情報工作なのかもしれない。

http://www.asyura2.com/21/kokusai31/msg/369.html#c2

[経世済民135] ブリヂストン、凄まじいリストラ、滲む危機感…8千人転籍、工場4割を閉鎖・売却(Business Journal) 赤かぶ
29. 2022年1月15日 01:59:33 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[822]

あほらしい

欧米の勝ち残っている企業などと同様

当然やるべきことをやっているだけで

他の企業が遅すぎるくらいだ

役に立たない高賃金の正社員や役員を抱え、積極的なリストラも投資もできず

かっては世界のトップ企業を独占していた日本が

世界の厳しい競争から脱落して消えていき

今では東証上位企業全部合わせても、GAFAどころかテスラやサムスン、TSMDにすら

利益で勝てなくなったったのも必然ということだ

https://www.nippon-num.com/corporation/rubber/5108.html

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/663.html#c29

[医療崩壊8] 「オミクロン株の危険性」ばかり強調するマスコミを疑え。上昌広医師が緊急提言(まぐまぐニュース) 赤かぶ
18. 2022年1月15日 22:34:30 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[823]

ただの風邪ほどではないが、インフルエンザの少し重い程度だから

もう第5類にしても特に大きな問題はない

ちなみに南アフリカなど、ワクチン接種も、検査もしてないが

既に収束しており無駄なコストもかからなかった


日本も、多少の老人の人的被害さえ容認し、適度にトリアージしていれば

若年女性の失業や自殺、莫大な海外への支払いと財政赤字による円安インフレもなく

全体としては最適だっただろう


http://www.asyura2.com/21/iryo8/msg/288.html#c18

[経世済民135] 黒田日銀総裁が最大のリスク要因…「悪いインフレ」放置の呆れた“思考停止”ぶり(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
14. 2022年1月20日 20:48:23 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[824]

相変わらず低レベルなゲンダイの記事

コストプッシュインフレに対して金融政策で引き締めたら

単にスタグフレーションになるだけ


つまり実質賃金は上がらず、雇用が悪化して

生活保護や失業保険給付の増加で、財政も悪化し

国債需給も悪化して、トリプル安となる


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/669.html#c14

[経世済民135] 岸田“聞くだけ”首相に中小事業者が潰される…加速する「オミクロン倒産」放置の非情(日刊ゲンダイ) :政治板リンク  赤かぶ
2. 2022年1月27日 22:31:43 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[825]
逆だ
生産性の低く、低賃金で労働環境の悪い中小零細を補助金や大企業規制で
生き残らせたのが、正社員の雇用保障や企業経営者保護と並ぶ日本の低賃金の根源

本来、もっと倒産やM&Aで、統合や淘汰を進めるべき時期であり

政府がやるべきは、DX化の加速により、正確で急速な個人への生活保障と
規制緩和などの改革だ


ゲンダイのような愚かなメディアが未だに存在していること
そして、こうした愚かな批判を支持する膨大な愚民の群れが生じるような
現状が日本に限らず先進国が衰退していく理由でもある

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/673.html#c2

[政治・選挙・NHK285] 岸田“聞くだけ”首相に中小事業者が潰される…加速する「オミクロン倒産」放置の非情(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
11. 2022年1月27日 22:32:03 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[826]
逆だ
生産性の低く、低賃金で労働環境の悪い中小零細を補助金や大企業規制で
生き残らせたのが、正社員の雇用保障や企業経営者保護と並ぶ日本の低賃金の根源

本来、もっと倒産やM&Aで、統合や淘汰を進めるべき時期であり

政府がやるべきは、DX化の加速により、正確で急速な個人への生活保障と
規制緩和などの改革だ


ゲンダイのような愚かなメディアが未だに存在していること
そして、こうした愚かな批判を支持する膨大な愚民の群れが生じるような
現状が日本に限らず先進国が衰退していく理由でもある

http://www.asyura2.com/22/senkyo285/msg/312.html#c11

[政治・選挙・NHK285] 岸田“聞くだけ”首相に中小事業者が潰される…加速する「オミクロン倒産」放置の非情(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
12. 2022年1月27日 22:39:49 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[827]

岸田政権は、歴代政権同様、ゲンダイの見当違いな批判とは真逆で

バラマキ給付金やガソリン価格抑制のための税金投入など

海外に比べれば遥かに

中小零細や低所得層に優しい政権だが

それが実は日本企業の生産性を低下させ

脱炭素にも反しており、

最終的には、日本の将来世代の生活水準を低下させていくことになるが

愚民は多いのは日本に限らないし、日本ではまともな改革政党は

(まともな人材の乏しい)維新以外は存在しない


海外の不安定な政治と比較すれば、かなり優れているので

過去の資産を食いつぶしながら、当面はポピュリズム政治が続いていくことになるだろう



http://www.asyura2.com/22/senkyo285/msg/312.html#c12

[経世済民135] すべての資産価値が値下がりする? その「最悪シナリオ」を織り込む マーケット(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
5. 2022年2月04日 07:48:28 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[828]

愚かな記事

全ては相対的

当然、全ての資産価値が下がることなどない

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/678.html#c5

[経世済民135] 3年目突入のコロナ禍で「貧富の格差」はますます拡大する プロはこう見る 経済ニュースの核心(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
6. 2022年2月05日 13:43:45 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[829]

つい最近、メタの時価総額が27兆円消滅し3/4以下となり、ザッカーバーグの資産も3兆円近く激減し、世界のトップ10から滑り落ちるのも時間の問題だろう

中国の不動産バブルもそうだが、上がり過ぎた資産は金利上昇や
安全保障環境の変化で、激減する

今後も超富裕層の間でも、厳しい淘汰が進むし

当然、底辺層では、さらに厳しい選択が、これまで通り進む

しかし、人類の減少自体は大した問題ではなく

それ以上に遥かに深刻なのは、環境汚染や温暖化による生態系の破壊であって

今後、人類の繁栄を支えてきた膨大な種が絶滅していくことになり

その限界を超えた時が、人類文明の終わりとなるだろう



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/680.html#c6

[経世済民135] 中国発「世界的経済危機」に警戒…恒大集団破綻・コロナ対策失敗・不動産バブル崩壊(Business Journal) 赤かぶ
5. 2022年2月11日 14:31:10 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[830]

>中国で不動産バブルが崩壊して金融危機が発生する。これが最も懸念されている事態

いや
これに関しては、ほぼ織り込まれていて

最大の懸念というほどではない

関連する新しいネタが報道されるたびに多少市場が調整する程度で

結局、大したことにはならない

日本に関して言えば、もちろん中国の影響は甚大だが

それ以上に国内経済の産業構造や、インフラ、労働規制や社会保障制度の改革を進めなければ、今後も、当然、貧困化は続き

大分前から言っている通り、OECDの下位に落ちるどころか

新興国にも負けて今のベトナム以下のレベルになる

まあ、現状では、他の国もいずれ崩壊していくから、日本だけが崩壊するわけでもなく、

単に先頭集団にいるに過ぎない



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/685.html#c5

[経世済民135] 個人請負という名の過酷な”偽装雇用”(東洋経済) 蒲田の富士山
3. 2022年2月22日 16:11:05 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[831]

日本では雇用期間(解雇)やジョブ範囲に関するルールが曖昧な正規雇用(大企業正社員や公務員)が理想とされてきたが、

現実には、票目当ての中小零細への過剰な保護で淘汰が進まず、一方では、大企業への過剰な規制(特に労働規制や市場規制)のために、統廃合も、効率化も進まず
今では、OECD上位どころか、韓国以下の実質賃金の状況に陥り
先進国からの陥落も時間の問題だ


北欧(特にオランダ)のような効率的な働き方と企業統治を推進し、企業には自己責任原則、個人の最低生活水準は、迅速かつ網羅的に保障する方向で改革を進めていれば、少なくとも今のような惨状にはならなかっただろうが

欧州でも南欧では失敗例は多く、大部分の日本人の国民性は公に依存したがる無責任で利己的な南欧型で、自己責任や自立とは無縁なので
やはり巨額の財政赤字と、非効率で無責任な(主に中小零細)企業や自治体の増加というのは、必然の結果だったと言えるかもしれない


https://tkhs5.wordpress.com/2022/02/20/格差再考%e3%80%80構造的貧困/

https://toyokeizai.net/articles/-/508546
子どもの貧困、内閣府「初の全国調査」で見えた悲痛な実態 文化資本の獲得や多様な経験する機会も限定的


http://www.keidanren.or.jp/journal/times/2020/1217_06.html
オランダにおける働き方の現状と課題

https://nira.or.jp/paper/my-vision/2014/post-38.html
オランダのパートタイム雇用モデルはわが国にも有効か

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/693.html#c3

[経世済民135] 個人請負という名の過酷な”偽装雇用”(東洋経済) 蒲田の富士山
4. 2022年2月22日 17:00:08 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[832]
>>02 最低賃金で、かつ、請負にしたいという企業の本音と、昨今のインボイス制導入は、連動

(脱税中小零細企業の淘汰には役立つが)インボイス制導入は関係ないだろう


また元々は、請負はサービスの売買契約なので、最低価格(賃金)は存在しない

(ボランティアや芸能人など、自己実現目的で請け負う例はあるとしても)

最低賃金以下の利益率の低いビジネス(請負)を行う個人事業者が発生することを制度は前提としていなかったということだろう
(請け負う事業者がいなければ成立しない)


いずれにせよ「アルバイトは労働者ではない=業務委託=請負」などという主張は通らないことは確定しているが


今後、さらに超少子高齢化と規制強化とバラマキ(新しい資本主義=社会主義)で、産業の生産性が低下(特に輸出産業が崩壊)する一方で、
医療介護費増大や地方インフラ維持および災害対策コストが高まっていき、
国民負担率が増大し続けるのであれば、
今回のようなコロナショックや資源高騰などで景気が大幅に悪化して雇用が蒸発した場合
いくら制度や裁判で労働者を守ろうとしても不可能になるし
いくら金をバラまいても、単にインフレ率が高まるだけで、足りない食料や資源が手に入るわけでもない

既に多くの途上国やベネズエラのような破綻社会主義国家で恒常的に起こっていることだが、政府に弱者救済を期待しても無意味になる

かつて戦後に経験したことが、再びやってくる可能性は低くはないし
その時には欧米先進国による支援も存在しないだろう


https://biz.moneyforward.com/invoice/basic/48071/
インボイス制度とは?2023年導入までに消費税免税事業者がとるべき対応

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/693.html#c4

[経世済民135] 東レ「夢の素材」カーボンナノチューブ実用化…世界の半導体・素材市場に衝撃(Business Journal) 赤かぶ
6. 2022年2月23日 10:02:28 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[833]
>強度は鋼の20倍、熱伝導性は銅の10倍、電気伝導性は銅の1000倍

今後の技術展開には注目だが
まだ作成コストも高いし
実際に使う時には、複合材で、そんな性能は出ないので、過剰な期待はしないことだ

https://www.sigmaaldrich.com/JP/ja/technical-documents/technical-article/materials-science-and-engineering/microelectronics-and-nanoelectronics/comocat-carbon-nanotubes

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/694.html#c6

[経世済民135] 東レ「夢の素材」カーボンナノチューブ実用化…世界の半導体・素材市場に衝撃(Business Journal) 赤かぶ
8. 2022年2月23日 10:18:05 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[834]

>>05 環境・生態系への負荷に対し、何らアセスメントがなく

そんなことはない
当然、社会から需要があれば、それに対する研究もなされる
日本でも↓のような研究がなされている

https://www.nies.go.jp/kanko/news/29/29-5/29-5-02.html
カーボンナノチューブ吸入曝露装置の作製と毒性評価−中核研究プロジェクト3 「環境中におけるナノ粒子等の体内動態と健康影響評価」


https://www.jst.go.jp/pr/announce/20210210/index.html
カーボンナノチューブの毒性発現機構の一端を解明
〜免疫細胞が病原体と誤認識して過剰応答

カーボンナノチューブ(CNTs)の研究と利用は年々急増している一方で、CNTsのアスベスト様の毒性が懸念されているが、その毒性発現機構は長い間不明であった。
世界で初めてCNTsを認識する免疫受容体を発見し、マクロファージがその受容体を介してCNTsを取り込むことによって起きる炎症応答がCNTs毒性発現の発端となることをマウス実験で明らかにした。
CNTs曝露による肺疾患の治療法の開発、および安全なCNTsの設計・開発につながることが期待される。
立命館大学 薬学部の中山 勝文 教授、東北大学 大学院情報科学研究科の木下 賢吾 教授、大森 聡 博士研究員らの共同研究グループは、カーボンナノチューブ(CNTs)を認識する免疫受容体を発見しました。

CNTsはエレクトロニクス、エネルギー、バイオなど多岐にわたる分野での用途が期待されている次世代ナノ材料ですが、アスベストと同様に生体内に入るとマクロファージに効率良く取り込まれ、そのマクロファージ炎症応答により毒性を示すことが動物実験で報告されています。しかし、炭素のみで構成されるCNTsがなぜマクロファージに取り込まれるのか、その毒性発現機構は長い間不明でした。

本研究グループは、マクロファージがTim4という免疫受容体を介してCNTsを捕獲して細胞内に取り込み、このマクロファージ炎症応答が引き金となって中皮腫様の病態が起きることをマウス実験から明らかにしました。

今後、CNTsにより引き起こされうる肺疾患においてTim4経路を阻害する治療法の開発や、Tim4に結合しない毒性の低いCNTsの開発につながることが期待されます。

本研究成果は、2021年2月9日(米国東部時間)発行の米国科学誌「Cell Reports」のオンライン版で公開されます。

本研究成果は、JST 戦略的創造研究推進事業さきがけ「マクロファージによる粒子状物質パターン認識機構の解明」(研究者:中山 勝文)の一環で得られました。

<プレスリリース資料>
本文 PDF(464KB)
<論文タイトル>
“Tim4 Recognizes Carbon Nanotubes and Mediates Phagocytosis Leading to Granuloma Formation”
(Tim4はカーボンナノチューブを認識して細胞内に取り込み、肉芽腫形成に関与する)
DOI:10.1016/j.celrep.2021.108734
http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/694.html#c8

[国際31] 米国はロシアを相手にしているだけでなく、ヨーロッパの弱体化も狙っている(櫻井ジャーナル) 赤かぶ
5. 2022年2月24日 23:51:21 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[835]

欧米の衰退によって、既にわかっていたことだが

これで世界は再び戦乱の時代になる

平和ボケしていた日本人も否応なく、それに適応するか

滅びることになるだろう


http://www.asyura2.com/21/kokusai31/msg/453.html#c5

[政治・選挙・NHK285] “ならず者”プーチンはどう出るか ウクライナ戦争、日本への影響 (上)まだ及び腰の経済制裁、これじゃあロシアはかゆくもな… 赤かぶ
5. 2022年2月24日 23:56:07 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[836]

バカだな

そういうレベルの話ではない

http://www.asyura2.com/22/senkyo285/msg/612.html#c5

[戦争b23] 国際板リンク: プーチンのウクライナ侵攻の真の目的は、2024年の大統領選挙での再選−クリミア侵攻と酷似した行動パターン− DOMOTO
3. 2022年2月27日 10:52:28 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[837]
https://www.asahi.com/articles/ASQ2V26MKQ2VUHBI00R.html
国連「ウクライナの民間人240人死傷」 実際はさらに多数か
 AP通信によると、国連は26日、ロシア軍の侵攻でウクライナの民間人240人が死傷したことを確認したと発表した。このうち少なくとも64人が死亡。ただし、多くの死傷者をまだ確認できていないため、「実際の数はこれよりも極めて多くなる」と指摘した。

 ウクライナの国営通信社「ウクルインフォルム」は、ウクライナの保健当局の情報として、子ども3人を含む少なくとも198人のウクライナ人が死亡したと報じている。


https://www.asahi.com/articles/ASQ2V26MKQ2VUHBI00R.html
トランプ氏「プーチンは賢い。問題はアメリカの指導者が愚かなこと」
 トランプ前米大統領は26日、フロリダ州で演説し、ウクライナの人々やゼレンスキー大統領を「勇敢だ」とたたえた。一方で、「(ロシアの大統領の)プーチンは賢い。問題は我々の国の指導者たちが愚かなことだ」と述べたほか、「プーチンは(バイデン米政権の)情けないアフガン撤退を見て、無慈悲なウクライナ攻撃を決断したことは疑いない」と主張した。

 トランプ氏は演説で、「私は21世紀の米国大統領で、任期中にロシアが他国に侵攻しなかった唯一の大統領だ」「私が大統領ならこれは起きなかった」などとも訴えた。

 トランプ氏は22日にも、プーチン氏がウクライナ東部地域の独立を承認したことについて「天才だ」などと発言していた。


https://www.tokyo-np.co.jp/article/162529
ウクライナの民間人死者拡大、子どもも犠牲に…ロシア側は「盾にしている」と責任転嫁
2022年2月26日 19時55分

攻撃を受けたキエフの住宅街で救助される市民=26日撮影、ウクライナ非常事態省の公式サイトから

 【モスクワ=小柳悠志】ロシア軍が24日に始めたウクライナ侵攻で、住宅地へのミサイル着弾などによって死亡する民間人が急増、国際社会の懸念が高まっている。国際人権団体の調査では、ロシア側はウクライナ側への責任転嫁に躍起となっているが、一部では事実上の無差別攻撃が行われているとの見方も出ている。
【関連記事】国連安保理がロシア非難決議否決 ロシアは拒否権行使 中国、インド、UAEが棄権
 ウクライナ保健省は26日、子ども3人を含む民間人198人が死亡、1115人の負傷者が出たと公表した。
 南部オデッサ州リペツク村の住宅地では、ロシアのプーチン大統領が軍事作戦を命じた24日、ロシア軍の攻撃とみられる爆発があり、現地の非常事態省によると22人の市民が死亡した。このうち11人は女性だった。近くの飛行場がミサイル攻撃を受けており、目標を外れたミサイルが着弾したとみられる。
 現地のジャーナリスト、アンナさん(27)は「市民は侵攻におびえ、避難を余儀なくされている」と本紙に説明。オデッサの海洋生物学研究所の女性職員(40)は「住宅地を攻撃するプーチンは許せない。戦争反対の声を上げないロシア国民も共犯だ」と怒りをあらわにした。
 首都キエフや東部ハリコフで住宅地が破壊されているほか、ロシアが独立を承認した東部の親ロ派武装勢力支配地域に隣接するウクライナ政府の支配地域では、民間施設が攻撃を受け、大きな被害が出ている。
ロシア軍の攻撃を受けたキエフの住宅街=26日撮影、ウクライナ非常事態省の公式サイトから
ロシア軍の攻撃を受けたキエフの住宅街=26日撮影、ウクライナ非常事態省の公式サイトから

 国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウォッチは、ロシア軍が24日、東部ドネツク州の病院付近をクラスター(集束)弾搭載のミサイルで攻撃したとの調査結果を公表した。
 プーチン氏は「ロシアとウクライナはもともと一つの民族」と主張。「ウクライナ政府の抑圧から、罪のない市民を解放する」との名目で全面侵攻を正当化しており、民間人の死者が増えれば、苦しい立場に追い込まれるのは必至だ。
 ロシア国防省は「精密誘導ミサイルで軍事インフラなどを標的にしている」とし、一般市民への攻撃はしていないと主張。プーチン氏は25日、テレビ演説で「ウクライナ軍は、都市部にミサイル発射施設を置き、ロシア軍が(誤って)民間人の住居にミサイルを撃ち込むよう仕向けている」と自説を展開し、ロシアのネベンジャ国連大使も「ウクライナは、民間人を盾にしている。国際法違反だ」と責任を転嫁した。
http://www.asyura2.com/19/warb23/msg/372.html#c3

[戦争b23] ウクライナがアフガン化するかも(田中宇)「プー チンの大誤算」でなく逆に「プーチンの勝利、NATOの自滅」になりそうだ、と英… てんさい(い)
1. 2022年2月27日 22:27:59 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[838]

ロシア国内では、ウクライナの被害もロシアの損害もほぼ報道されていない

そしてフェイクニュースのかたまり

ウクライナが簡単の降伏するかどうか、工作員たちは心配だろうな


https://tass.com/military-operation-in-ukraine
https://jp.sputniknews.com/20220227/10263111.html
http://www.asyura2.com/19/warb23/msg/377.html#c1

[戦争b23] ロシア軍とNATOの秘密部隊ネットワークの戦いという様相を呈してきた(櫻井ジャーナル) 赤かぶ
5. 2022年2月27日 22:34:05 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[839]

バカかw

コサックの末裔である大部分の国民の戦意は高い

そして時代遅れの陰謀論とフェイクニュースでウクライナ国民の現状をごまかせる時代でもない


http://www.asyura2.com/19/warb23/msg/374.html#c5

[戦争b23] ウクライナがアフガン化するかも(田中宇)「プー チンの大誤算」でなく逆に「プーチンの勝利、NATOの自滅」になりそうだ、と英… てんさい(い)
3. 2022年2月27日 22:59:51 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[840]

ただの脅しだろうが、現実化すれば、同胞と呼んでいた国に、核兵器使用という展開になる

https://jp.reuters.com/article/idJPT9N2BU019?il=0
ロシア大統領、核抑止部隊の高度警戒態勢を命令 経済制裁など受け


[モスクワ 27日 ロイター] - ロシアのプーチン大統領は27日、北大西洋条約機構(NATO)首脳らによる声明と西側諸国の対ロ経済制裁を受け、核戦力を含む核抑止部隊の高度警戒態勢を取るよう軍司令部に命じた。

プーチン大統領は国営テレビで「西側諸国はわが国に対し、経済分野で非友好的な手段を取るだけでなく、NATO主要国の首脳らはわが国について攻撃的な声明を出した」などと語った。

※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください。

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」

他の記事

ウクライナ、ベラルーシで対ロ協議に応じず ハリコフも市街戦突入
2時間前更新
ロシア格付け、S&Pが投機的に ムーディーズは格下げ警告
5時間前更新
ウクライナ各地で攻防続く、ロシアが石油ガス施設を攻撃か
7時間前更新
ロシアの一部銀行をSWIFTから排除へ:識者はこうみる
8時間前更新

https://www.thetimes.co.uk/article/volunteers-hunt-traitors-and-kremlin-spies-as-fear-grips-kyiv-snp5r2qjp


https://www.open.online/2022/02/27/guerra-ucraina-27-febbraio/
Guerra in Ucraina, Putin ordina l’allerta del sistema difensivo nucleare. L’Ue chiude i cieli alla Russia
27 FEBBRAIO 2022 - 14:30
di Redazione

No dell’Ucraina ai negoziati in Bielorussia: «Vogliamo un’altra sede». Dopo ore di scontro l’annuncio da Kharkiv: «Abbiamo cacciato i russi». Oggi il vertice dei ministri degli Esteri Ue

Dopo l’annuncio di ieri di una offensiva a tutto campo, la Russia ha inviato nelle ultime ore rinforzi militari oltre il confine nel tentativo di abbattere le difese ucraine. L’accelerata arriva nel giorno del vertice dei ministri degli Esteri Ue, che potrebbe stabilire lo stanziamento di fondi ed equipaggiamenti militari per Kiev. La riunione odierna segue la decisione di alcuni Stati membri – tra cui la Germania – di mandare armi all’Ucraina con l’obiettivo di frenare l’avanzata russa. Oggi le truppe di Mosca sono entrate a Kharkiv ma dopo ore di scontro l’Ucraina ha fatto sapere di essere riuscita a riconquistare la città. Intanto l’ultimatum del Cremlino sui negoziati è scaduto alle 13. Putin accusa: «Kiev non ha colto un’occasione importante».


14.40 – L’Ucraina conferma la partecipazione al negoziato con la Russia a Gomel
Kiev ha confermato la sua disponibilità a tenere negoziati con la delegazione russa nella regione di Gomel. A renderlo noto è stato il capodelegazione russo, Vladimir Medinsky, all’agenzia russa Tass. «Alle 15 (ora locale) circa abbiamo ricevuto conferma che i negoziati si terranno nella regione di Gomel, come noi avevamo suggerito». Sono queste le parole di Medinsky all’ambasciata russa a Minsk, in Bielorussia. È stata la stessa presidenza ucraina a confermare, poco prima delle 15, i negoziati con la Russia al confine con la Bielorussia.

«Abbiamo convenuto che la delegazione ucraina si sarebbe incontrata con la delegazione russa senza precondizioni al confine ucraino-bielorusso, vicino al fiume Pripyat». Lo ha detto in un messaggio su Telegram il presidente ucraino Zelensky, confermando così l’incontro negoziale con la Russia. Nel corso della conversazione telefonica con il presidente bielorusso, ha detto il presidente, «Lukashenko si è assunto la responsabilità di garantire che tutti gli aerei, elicotteri e missili di stanza sul territorio bielorusso rimangano a terra durante il viaggio, i colloqui e il ritorno della delegazione ucraina», ha concluso Zelensky.

14.15 – Putin ordina l’allerta del sistema difensivo nucleare
Il presidente Putin ha ordinato l’allerta del sistema difensivo nucleare russo. Quanto alla pioggia di sanzioni che sta adottando l’Occidente nell’ambito della crisi ucraina, il Cremlino ha ribadito che sono «illegittime».

14.00 La Francia chiude lo spazio aereo alla Russia
Poco prima delle 14, il ministero dei Trasporti francese ha annunciato che la Francia ha chiuso il suo spazio aereo agli «aerei e alle compagnie aeree russe».

13.45 L’appello di Di Maio: «Tutta l’Ue chiuda lo spazio aereo alla Russia»
«L’Italia ha deciso di chiudere lo spazio aereo alla Russia – sono le parole del ministro Luigi Di Maio -. Oggi al Consiglio Affari Esteri straordinario sosterrò un’azione comune di tutti i Paesi Ue: tutta l’Ue chiuda lo spazio aereo alla Russia». Intanto, dalle 15:00 di oggi scatta la chiusura dello spazio aereo italiano per tutti i voli russi.
http://www.asyura2.com/19/warb23/msg/377.html#c3

[戦争b23] プーチン大統領、ウクライナ指導部による市民の「人間の盾」を非難 抵抗中止を呼び掛け(日刊スポーツ) HIMAZIN
11. 2022年2月27日 23:03:59 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[841]

ウクライナ人に限らず、民間人の死傷者が大分増えているようだな

https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-greece-fatalities-idJPKBN2KW0EP

ロシア軍の空爆でギリシャ人10人死亡、ウクライナ東部
ロイター編集

1 分で読む

2月26日、ギリシャ政府は、ロシア軍によるウクライナ東部の都市マリウポリ付近への爆撃で、ギリシャ国民10人が死亡、6人負傷したと発表した。写真はミツォタキス首相。ブリュッセルで24日代表撮影(2022年 ロイター)
[アテネ 26日 ロイター] - ギリシャ政府は26日、ロシア軍によるウクライナ東部の都市マリウポリ付近への爆撃で、ギリシャ国民10人が死亡、6人負傷したと発表した。

ギリシャのミツォタキス首相は「何の罪もないギリシャ国民がきょう、マリウポリ近郊でのロシア軍の空爆により殺害された。今すぐ爆撃を止めよ!」とツイッターに投稿した。

ギリシャ外務省によると、爆撃はサルタナ村とブガス村郊外で起き、負傷者の1人は子どもだったという。

外務省は市民を標的にした空爆を非難。空爆と市民への攻撃を即時停止するようロシアに求めた。

ロシア大使には28日に外務省に来るよう要求したとしている。

マリウポリには数千人のギリシャ人が居住している。
http://www.asyura2.com/19/warb23/msg/376.html#c11

[経世済民135] 日本人は韓国人より給料が38万円も安い!低賃金から抜け出せない残念な理由 (週間ダイヤモンド) 新・ジャーナリズム
22. 2022年3月05日 22:30:09 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[842]

>韓国との比較でも、雇用の流動性の違いが格差につながっている

これもリスクと格差を嫌う日本人の国民性の反映と言えるだろう

大企業正社員や公務員への日本人の執着が非正規格差も生み出している

また雇用の流動性の低さは、日本に限らず、社会主義的な国では同様にみられ

ギリシャやイタリアのように先進国でも、成長できずに貧しく、財政も悪化した国に共通することだ

結局、そうした国では高賃金を生み出す生産性の高い大企業が海外との競争に負けて消えていき

最終的には国民全体がベネズエラや旧社会主義国のように確実に貧困化し国自体が崩壊することになる

これは左派に限らず右派のポピュリズム国にもみられるので、本質的なのは、国民の自立性や主体性によるものだろう

また経済に限らず、安全保障でも同様であり、アフリカや中東諸国、ウクライナなど経済と安全保障の努力を怠ると内部崩壊だけでなく、外部からの侵略で国が亡ぶことになる

愚民のためにローマ帝国ですら滅んだのだから当然ではある



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/701.html#c22

[経世済民135] 日経平均株価どこまで下がる? “遠くの戦争は買い”通じず「市場は異次元に突入」と評論家(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
16. 2022年3月10日 01:11:29 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[843]

>斎藤満「もはや株式市場は、過去の経験則が通じない

久しぶりにゲンダイらしいゴミ投稿がでたところを見ると

ほぼ大底に到達したということだ

単純に押し目買いをするだけで、高い確率で、今回もかなり儲かる

というのが過去の経験則だが、今回は、どうかな


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/705.html#c16

[原発・フッ素53] 専門家が語る「ロシア軍の原発攻撃」の無謀さ 原発は武力攻撃に耐えきれず、安全対策も無力 (東洋経済)  魑魅魍魎男
2. 2022年3月10日 01:34:55 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[844]

電源喪失で、また大規模なメルトダウンと水蒸気爆発が起これば

普通であれば人々は逃げだし、兵士の投入も困難になり、戦争継続は、かなり厳しくなる

これで終戦になれば、逆に、人命や環境破壊は軽減するだろうが

どうなるかな


https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-chernobyl-power-radioacti-idJPKBN2L61FA
チェルノブイリ原発で停電、放射性物質拡散の恐れ=ウクライナ
ロイター編集

1 分で読む

 3月9日、 ウクライナ国営原子力発電会社はロシア軍が占拠しているチェルノブイリ原子力発電所で、送電網が損傷し停電が起きていると明らかにした。写真はチェルノブイリ原発。2018年11月撮影(2022年 ロイター/Gleb Garanich)
[リビウ(ウクライナ) 9日 ロイター] - ウクライナ国営原子力発電会社は9日、ロシア軍が占拠しているチェルノブイリ原子力発電所で、送電網が損傷し停電が起きていると明らかにした。これにより使用済み核燃料を冷却できず、放射性物質が大気中に広がる可能性があると指摘した。現地で交戦が行われているため、復旧作業ができないとしている。

ウクライナのクレバ外相は同日、復旧作業ができるよう、ロシアに一時停戦を即時に順守するよう要求した。

クレバ外相はツイッターで「チェルノブイリ原発の予備電源がもつのは48時間だ。それを過ぎると、使用済み核燃料の冷却システムが止まり、放射能漏れが起こることが予想される」と述べた。

国営原子力発電会社は声明で、使用済み核燃料が温まると「大気中に放射性物質が放出される可能性がある。放射能を含む雲が風でウクライナ国内やベラルーシ、ロシアや欧州に運ばれる可能性がある」と表明。

電力供給が止まると換気設備も稼働せず、発電所の職員が大量の放射能を浴びることになると指摘した。

国際原子力機関(IAEA)は8日、チェルノブイリ原発の放射性廃棄物施設からのデータ送信が途絶えたと明らかにしていた。
http://www.asyura2.com/20/genpatu53/msg/805.html#c2

[経世済民135] 富士通の苦境、失望広がり株価低迷…「システム開発」モデルから抜本的転換へ(Business Journal) 赤かぶ
2. 2022年3月10日 19:05:30 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[845]

>旧富士通グループ内で富士通は一人負け

逆に言えば買った側にとっては良い買い物になったということだな


>富士通が富岳でスパコン市場の王者に返り咲けるかどうかのカギは、富岳を商用に活用できるかどうか

いや、そういう問題ではない

スパコンは既にコモディティ化していて、単機で性能が高くても、あまり意味はない

それより遥かに問題なのは、重要な製造技術やソフト技術そして主要利用企業において既に日本が二流国となってしまったこと

富士通やNECなど世界で見れば、ほとんど無視しうる企業になってしまった

amazonはもちろん、TSMC、NVIDIAやARMと日本の対応する企業を比べてみれば、その惨状は明らかだ



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/709.html#c2

[経世済民135] ロシア発「世界金融危機」への秒読みが始まった! デフォルトの“Xデー”は4月4日(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
40. 2022年3月11日 20:37:56 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[846]

いつものゲンダイらしいゴミ投稿だが

今回の侵攻によってロシアが経済破綻したところで

リーマンショックに比べれば金融危機としては大したことはない

それよりも資源高騰やサプライチェーン破綻など実体経済への影響の方が遥かに大きいし

もっと深刻なのは安全保障コストの跳ね上がりと脱炭素の遅れなど、新興国や途上国の不安定化や、生活環境と生態系のさらなる破壊が加速し

先進国の一般国民の生活水準自体も大きく損なわれることだ


もちろん超富裕層といえども例外ではなく、既に甚大な損失が発生している個人や企業も多い



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/711.html#c40

[政治・選挙・NHK285] <究極の選択になす術なし>ウクライナ玉砕か 世界大戦か(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
29. 2022年3月12日 09:38:35 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[847]

今の日本のように人命を最優先するなら、当然、無条件降伏が妥当だろうが
(かっての大日本帝国では国体護持が最優先で降伏)

多くの近代的な国民国家では、命よりも国家の自主独立を優先するのが普通だし、

最近のウクライナでもナショナリズムが高揚していて、欧米からの支援も続くから

キエフが陥落しても、亡命政権が維持でき、国内外からの志願兵が持続する限り、ゲリラ戦継続だろう

よって玉砕というのは、原理的にあり得ない

もちろんプーチンが戦術核と戦略核で、ウクライナを完全に消滅させれば話は別だが、その確率はかなり低いだろう



http://www.asyura2.com/22/senkyo285/msg/769.html#c29

[政治・選挙・NHK285] <究極の選択になす術なし>ウクライナ玉砕か 世界大戦か(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
30. 2022年3月12日 09:43:20 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[848]

>安倍元首相に引きずられるように、岸田内閣は無自覚のうちに危険な領域に踏み込んできている。防弾チョッキをウクライナに送るなんて、軍事国家のやること

しかし、森田というのは、かなり知能が低いらしい

ドイツですらヘルメット支援で批判され、大幅に軍事支援を拡大している現実がある

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO58909790Y2A300C2PD0000/

ドイツ、原則破り武器供与 ウクライナに
軍事支援、欧州で広がる 安保政策の転換点に

2022年3月9日 2:00 [有料会員限定]


欧州がウクライナへの兵器支援の枠組みを広げている。ドイツやスウェーデンは長年「紛争地に武器を送らない」としてきた原則を転換して供与に乗り出した。北大西洋条約機構(NATO)非加盟のウクライナを「戦闘手段」で支える。各国の安保戦略の転換点となる。...
http://www.asyura2.com/22/senkyo285/msg/769.html#c30

[経世済民135] 日本円はもはや安全資産ではないのか…1ドル=117円台後半に急落で5年2カ月ぶり安値(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
6. 2022年3月16日 22:21:35 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[849]
>アベノミクスの失敗によって、日本は稼ぐ力を失ってしまった

完全に逆だな

アベノミクスの3本の矢のうち

金融緩和の円安誘導おかげで日本は稼ぐ力を失わずに済み、雇用も企業も維持された

しかし2本目の効果的な財政政策はほとんど行われず

相変わらずの非効率な中小零細や高齢者既得権層へのバラマキばかりで財政構造を悪化させた

最悪なのは、構造改革が全く実行されず、年功序列の正社員や既得権経営者は放置され 労働改革も社会保障効率化もなされなかった

その結果が、今のゾンビ企業が蔓延する低生産性社会であり

韓国以下の低賃金構造の定着と、高齢者ばかりが優遇され

なぜかコロナで賃金が下がる労働者の代わりに5千円もらえる不思議な社会ということだ

そうした非効率な構造のツケが全て国民に返ってくる

新しい資本主義=既得権社会主義だとしたら

旧ソ連の崩壊でも明らかなように当然ではある



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/714.html#c6

[経世済民135] 食品から「無添加」「不使用」の表示が消える? 政府のガイドライン作成に消費者大困惑(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
14. 2022年3月18日 20:22:15 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[850]
>『無添加』表示を規制するホンネは、規制しなければ添加物を入れた食品が売れなくなるから

バカじゃないか

無添加で安心していたレベルの人たちも
金をかけても健康を気にする人たちは当然
今後は、さらにポジティブリストを重視するようになり、対応する企業も

>添加物は一括名や類別名で表示されるため、実際に何が入っているのかは分かりにくい。「無添加」表示を規制するより、何を入れているかを明確化

する方向が加速する


一方、健康も重要だが金はかけたくない人たちは、
これまでの詐欺的な無添加で心理的な安心は得られないから
金を払って実質的な安心を得るか、あきらめるかの
二択を迫られることになる

熊本の国産あさり偽装問題と同じで
コストをかけずに、リスクを下げることなどできないということだ


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/715.html#c14

[戦争b23] ウクライナでは子供たちに「ロシアを憎む教育」や「ナチス・サマーキャンプ」が行われていた (メモ・独り言のblog) こーるてん
7. 2022年3月22日 23:29:01 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[851]

まあロシアの工作員なら別に自然なのかもしれないが

一部に反ロ教育がなされていたとしても、侵略を正当化はできないだろう

日本が韓国や中国を侵略して核爆弾を落としたら許されないのと同じことだ


http://www.asyura2.com/19/warb23/msg/513.html#c7

[戦争b23] クーデターで始まったウクライナ戦争の遠因はインターマリウムや米英の長期戦略 (櫻井ジャーナル) 赤かぶ
2. 2022年3月31日 12:27:32 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[852]

侵略戦争の責任転嫁は、歴史の常だが、愚かな指導者の失敗のツケは

彼らを選んだ愚かな国民が背負うしかないのが

日本も学んだ厳しい現実だ


さらに周辺国はもちろん、世界の特に貧しい国の民を地獄に突き落とすだけでなく

危険な原発の廃炉も脱炭素も遅れ、環境破壊で人類の存続を危うくする

人間というのが学習しないものだ


https://wedge.ismedia.jp/articles/-/26207
プーチンのロシア
ロシア経済の悲惨な末路 ソ連崩壊の悪夢再来か


https://wedge.ismedia.jp/articles/-/26040
経済の常識 VS 政策の非常識
経済力から考えても無謀すぎる戦争に突き進むプーチン


https://wedge.ismedia.jp/articles/-/26174
プーチンのウクライナ侵略は新たなポスト・アメリカ時代の始まりを告げる

国際社会が相互依存関係に頼らず不効率な国内生産を重視するため、世界的に慢性的なインフレ状態となる可能性があり、特に、エネルギー価格が高止まりすることから、炭化水素生産国に富が集中



http://www.asyura2.com/19/warb23/msg/555.html#c2

[経世済民135] もの凄い物価上昇 恐ろしいスタグフレーション どうしたら安く買える? 東海アマ
6. 2022年4月02日 17:10:51 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[853]

くだらん

高齢者や地方、中小零細への選挙目当てのバラマキや無駄な公共事業を続け

巨額の財政赤字を日銀の財政ファイナンスで何とかごまかし

正社員の既得権保護を続けばかり

しかも原発を無意味に止めて自分で自分の首を絞めている

完全に自業自得と言える


食料生産の効率化、原発再稼働、浪費をやめて省資源を徹底し、無駄な社会保障、特に医療や介護を徹底的に効率化など

当たり前の政策をきちんと実行すれば、大した問題ではないし

経済軍事安全保障への財源や投資も可能になる

国民も早く目を覚ました方が良いが、

国(他人)に依存することばかり考えるダメな国民が多数派である限りはダメだろうな



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/723.html#c6

[経世済民135] すべてが変わる金融革命(メモ・独り言のblog) (政府に睨まれた個人や組織は、デジタル資産を削除、アカウントを凍結されて商業… こーるてん
1. 2022年4月05日 00:48:51 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[854]
>良い方向には向かわない
>経済的に疎外された人々は、デジタルアクセスが限られており、金融リテラシーも不足しているため、一部の変更は、そうした人々を助けるのと同じくらい害

確かに民主主義国家の反社会的な犯罪者、ヤクザなどにとっては当然、悪い方向だろう
また日本や欧米などのポピュリスト国家の勤労者(特に生産性の高い層)にとって、さらに財政ファイナンスが強化され
本当にマイナス金利も可能になるので厳しいだろうが
ほとんど税金を払っていない階層、年金高齢者などにとってはプラスだろうし
国民が、浪費やバラマキを拒絶し、厳しい自己改革を続けるのであれば、全体としてはメリットが大きいのは
北欧諸国に限らずデジタル先進国の経済発展と国民生活の向上を見れば明らかなことだ
(ただ彼らは軍事安全保障を軽視しがちではあった)


また中国やロシアのような専制国家の国民も、さらに厳しく消費から行動が監視され大部分は不自由で貧しくなるが
一方、こうした国家に寄生するオルガリヒや上級国民などは恩恵を享受する
(しかし、そうした不安定で搾取的な体制はいずれ崩壊する)

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/728.html#c1

[経世済民135] ウクライナ危機の家計への影響は?「戦争が終わった後の方が厳しい」と専門家が警鐘(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
2. 2022年4月05日 01:12:44 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[855]

一部の資源国の中にはメリットを享受している階層もいるが、全体ではごく一部であり、国内での格差も拡大している


そして膨大な人口を抱える途上国や新興国では、さらに悲惨な事態であり、既に暴動や地域紛争が多発している
よってインドなどがロシアへの制裁破りに加担するのも当然と言えるだろう

その点、まだ経常黒字国で国内の生産力がある程度ある日本は遥かにマシであり

今後、国民がムダな浪費を止め、企業が省資源と産業の効率化、政府は地方や高齢者へのバラマキを止め、ゾンビ企業淘汰を行い、社会保障の効率化や、早急に原発を再稼働すれば、
以前の石油ショックの時以上に、日本経済は再生するだろう

とは言え、今の日本人の民度から考えると、ほぼ夢物語ではある


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/727.html#c2

[経世済民135] 円安が止まらない「日本売り」加速の要因は? 背景には政治不信が(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
9. 2022年4月08日 00:13:27 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[856]

>円安は表面的には各国中央銀行の金融政策(多くが引き締めにシフト)の違いに起因

確かに表面的な違いに過ぎない

そもそも金融政策で再現なく円安になるのであれば、とっくにデフレを脱却できているはずなのだから明らかな話だし

実効為替レートでの円安転換は、日本経済が衰退に転換した結果、30年以上の長期にわたり継続している現象だ


ただ短期的には既に、投機が一段落しているから

円安が止まらないなどということはなく

暫くはドル130円にすら到達しないだろう

多くの途上国での悲惨なインフレに比べれば、5%のインフレにすら届かず

遥かにマシと言える


今は資源国、特に基軸通貨のドルが上昇している側面が強いが

今後、逆イールドが続き、リセッションと株安に陥れば、いずれ金利上昇は止まり、ドル安に転換するし

さらに日本はディスインフレに転換する可能性は高い

ただ長期的には、今後、どれだけ非効率なバラマキを愚民が政府に許可するか

国内産業の効率化を邪魔して、原発を停止させ、省エネや省資源をせず

中小零細や正社員への過剰な保護を続けるかが重要なポイントだ

巨額の財政赤字を垂れ流し、それを金融緩和で誤魔化し続ける限り

つまり国民が目覚めて改革に取り組まない限り、これまで通り、産業構造や社会の劣化と円安は続く


また改革も金融緩和もしなければ、民主党時代のように、競争力を失った先端企業の流出や倒産が加速して、国内景気は悪化し、雇用の悪化、ブラック企業の蔓延、そして治安も悪化で貧困化と社会崩壊の加速という事態になる

まあ、多くの途上国の現状を見れば明らかなことだ

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/732.html#c9

[経世済民135] “ウクライナ戦争”長期化が招く「世界食料飢餓危機」17億人に深刻な打撃、米国一人勝ち(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
24. 2022年4月25日 22:54:52 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[857]

ゲンダイらしい低レベルな記事

現状では確かに資源や軍事、IT産業など米国の優位は強化されているが

国内の分断は未だに大きく、基軸通貨の地位も徐々に揺らいでいる

世界における欧州や日本の経済の衰退も続く中で、

今後、景気後退になれば、さらに米国のプレゼンスは低下し

世界の警察、つまり覇権国としての強大な地位はほぼ終わる


その時、超少子高齢化と産業衰退が続き、周囲を敵国に囲まれ

経済安全保障を中国に依存する日本は

経済でも安全保障でも自然災害の面でもさらに厳しい時代になる

現在のようなポピュリズム政治を続けていく余裕も消え、本格的な貧困化が進行していくことになるだろう



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/743.html#c24

[経世済民135] 来年までにドル崩壊/田中宇 仁王像
35. 2022年5月17日 01:39:14 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[858]

あまりに無知

このサイトは相変わらず笑えるゴミ記事が多い


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/756.html#c35

[経世済民135] 黒田日銀総裁の残した壮大な負の遺産 一言主
3. 2022年6月09日 23:01:54 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[859]

過剰な正社員への解雇規制

中小零細や地方の過剰保護で

国内投資は減り、大企業は衰退していたが

ただでさえ災害多発や超少子高齢化で弱体化して

生産性の低迷は続き、安全保障コストも増大して国力は低下した

それでもバラマキを要求する愚かな人々は多く

その票を目当ての政党はバラマキを続ける

結果として生じた巨額の累積赤字の金利負債を日銀が金融緩和で支えた

何度も言ってきたことだが自己改革を怠った国民、企業、政府の自業自得ということであり

仮に日銀が緩和政策を止めたところで、本質的な改革にはならず

単に景気後退の悪化で多少インフレが弱まる程度に過ぎない

今後、FRBが失敗して世界景気の悪化が進めば

弱体化した日本はさらに悲惨なことになる


すぐできる対策は原発の再稼働で、貿易収支の赤字を改善することだが

愚かなゼロリスク志向の国民の声が強い現状では

聞く力が強く優柔不断な岸田政権では何もできないだろう



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/770.html#c3

[経世済民135] <破綻ペース、前年比3割増>コロナ禍に物価高が追い打ち“二重苦”…中小企業の息切れ倒産はまだまだ増える(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
5. 2022年6月24日 23:49:46 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[860]

内部留保に課税すべきという野党の主張と同様の無知な記事

雇用がひっ迫している状況では、生産性が低く、利益も賃金も低い中小企業が倒産して
労働者が、より生産性が高い企業に移ることが望ましい

本来、そのための金融緩和だったが、日本では政府が逆にゾンビ企業を政治的な理由で助け続け、正社員は雇用規制で守ったから、
今のような賃金が上がらない社会となった

今回の破綻増加でも、また愚かな対応をすることで、日本の貧困化は続くことになるだろう


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/783.html#c5

[政治・選挙・NHK286] <自民、3年前を上回る勢い れいわ 1〜5>自公、改選過半数の勢い 野党、1人区ふるわず 序盤情勢 参院選 朝日新聞調査 赤かぶ
17. 2022年6月24日 23:53:06 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[861]
安全保障には無関心で、内部留保に課税せよとか、消費税減税とか、完全に検討違いの対策しか思いつかない野党では、負けた方が良いだろうが

野党並みに愚かな国民が多い状況では、与野党のバラマキ合戦が続き、さらに日本経済は悪化し、安全保障も悪化することになるだろう



http://www.asyura2.com/22/senkyo286/msg/849.html#c17

[政治・選挙・NHK286] 電力不足は原発稼働根拠にならない(植草一秀の『知られざる真実』) 赤かぶ
12. 2022年6月28日 22:09:11 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[862]

>日本の原発の耐震設計基準はほとんどが400ガル

デマ

>日本では1500ガルを超える地震の揺れが頻繁

そんな地震など滅多にないし

そもそも原発の直下では起こらない


自業自得ではあるが

こういうデマ男に、あらゆる問題で騙されるから

日本人は、どんどん貧困化していくことになる


https://www2.nsr.go.jp/data/000355318.pdf
耐震設計の基本方針(設定手法、耐震クラス)


https://www.amazon.co.jp/hz/reviews-render/lighthouse/4845116804?filterByKeyword=%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%AE%E8%80%90%E9%9C%87&pageNumber=1

東日本大震災での「表層での地震動3000ガル」に比べて、大飯原発の耐震基準は低いと言っていますが、原発の耐震基準は「岩盤での地震動」です。
岩盤は表層よりずっと揺れは小さく、東日本大震災の震源に近い女川原子力発電所の地震動ですら、3000ガルどころか567.5ガルしかありませんでした。先日の震度6の福島県沖地震の時も、女川原子力発電所ではたったの137ガルだったそうです。
http://www.asyura2.com/22/senkyo286/msg/889.html#c12

[政治・選挙・NHK286] お人好し国民はみんな気付け!:戦後の自民党の最大のウソ、それは、自党を“自由民主党”と名乗っている点にある(新ベンチャ… 赤かぶ
10. 2022年6月28日 22:13:31 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[863]

くだらん

政党名など、ほとんど意味がないのは

本来、所有権もなく、全ての国民が平等のはずの

共産党国家が悲惨な独裁政権ばかりなのを見れば明らかだろう

その点では、自民党は、まだマシな方だが、

どちらかと言えば、自由民主というより、共産&社会民主政党に近いだろう


http://www.asyura2.com/22/senkyo286/msg/887.html#c10

[経世済民135] 日本郵船、空前の純利益1兆円で過去最高益…収益源の多角化に成功(Business Journal) 赤かぶ
2. 2022年6月28日 22:36:13 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[864]

所詮、コロナと戦争による特需に過ぎない


>楽観はできないが、ディグローバリゼーションが加速するとともに、日本郵船のビジネスチャンスは拡大基調で推移

楽観しない方が良いだろう

株価を見れば明らかな話だ

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/784.html#c2

[経世済民135] 円、一時139円台に下落 24年ぶり安値更新(日経新聞) 赤かぶ
21. 2022年7月15日 14:40:07 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[865]

別に驚く話ではない

金利と経常収支でほぼ説明がつく話であり

すでにクロス円では円高に変わりつつあるから

米国への一極集中の最終局面と言っていいだろう


今後、中国のゼロコロナが大会後に落ち着き、

米インフレがピークを超え、

さらに日本の原発が再稼働が増えれば、さらに化石燃料は安くなり

円安要因は消えていく

ただ日本国民が愚かで、バラマキ依存を続ける限り

政治は変わらず、産業の生産性も高まらず

円の沈没そして貧困化自体は継続して続く


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/789.html#c21

[経世済民135] <消滅型「破産」が8割以上>貸し切りバス・タクシー「息切れ倒産」顕在化…コロナ禍、燃料費高、人件費上昇の“三重苦”(日刊… 赤かぶ
6. 2022年7月31日 08:45:05 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[866]

日本など、まだかなりマシな方

それをわからずに文句ばかり言って努力もせず

周りに要求ばかりして暴れる愚民が多い国ほど、早く衰退し

自滅する

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/793.html#c6

[経世済民135] 第7波でコロナ関連破綻4000件の大台超え!岸田政権は法的根拠ある措置とらず放置状態(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
35. 2022年8月16日 19:05:41 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[867]

くだらん
日本もやっと、まともな経済政策に転換しようとしているのだが
愚かなメディアや国民の声を
聞く力だけは強い岸田政権のことだから
またバラマキで日本経済の復活を妨げることだろう

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/797.html#c35
[経世済民135] NYダウ急落、終値1008ドル安…FRB議長の利上げ継続発言受け景気後退を懸念/ 読売新聞 仁王像
8. 2022年8月29日 12:45:51 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[868]

資源や労働供給不足によるインフレが収まらず、
コアも上昇する中で、株式市場だけは強気すぎ
7月は、やや上がりすぎた

3%程度の調整は必須だったと言える

またアノマリー的には9月は下げるから
買いチャンスだろうが

現状でが、世界の中で、相対的に米経済は、かなり強いし
既にかなり下げているから、
あまり過剰な下げでの底値買いを期待をしてもダメだろう
特に日本



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/798.html#c8

[経世済民135] 記録的な「値上げの秋」食品は年間2万品突破、収束見えず(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
20. 2022年9月04日 01:52:50 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[869]

生産性が上がらない中で、戦争やコロナ、藩グローバリズム保護主義によるコストの上昇が続けば、いくら企業が努力し、内部留保を削って我慢しようとしたとこで限界がある

さらに日本では超少子高齢化と安全保障環境や環境コスト、原発停止コストの悪化が加わり、元々大きかった社会保障コスト、さらに最近では労働コストの上昇も止まらず、非正規の賃金上昇は強まっている

労働生産性の低い中高年正社員の実質賃金以上に負担増による可処分所得の長期下落に歯止めがかからないのは当然ということだ


https://toyokeizai.net/articles/-/613680
この秋、日本の食卓を襲う「食料インフレ」の猛威「からあげクン」36年で初値上げさせた根本原因
森 創一郎 秦 卓弥 : 東洋経済 記者
2022年09月03日
ウクライナ危機、歴史的円安、相次ぐ異常気象…。この秋、輸入依存の日本に押し寄せるのは終わりの見えない食料インフレの連鎖だ。「金を出せば買える」はいつまで続くか?日本の「食と農業」は岐路に立たされている。
終わりの見えない値上げラッシュ。日本にもインフレの波が押し寄せる
特集「食料危機は終わらない」の他の記事を読む
「さまざまな値上げ要因がいっぺんに襲いかかり、万事休すとなった」
今年5月、ローソンの看板商品「からあげクン」が値上がりした。1986年4月の発売以来、200円(税抜き)を死守してきたが、ついに220円に改定せざるをえなくなったのだ。
値上げを決めた会議の場で、担当役員の目にはうっすらと涙が浮かんでいた。商品本部の植田啓太部長は「36年間、守り続けた価格を上げるのはわれわれの努力不足と言われそうで、商品本部としても抵抗した」と話す。
あらゆるコストが値上がり
からあげクンは外部委託工場で製造・冷凍したものを店舗で揚げ直し、包材に包んで什器に並べる。その過程のあらゆるコストが値上がりしているのだ。
衣に使う小麦粉や鶏肉は国産だが、輸入小麦との価格連動や餌代上昇を受けて高騰。油、調味料のほか、包材、光熱費、輸送費、人件費にもコスト上昇の波が押し寄せた。


あらゆる要素が重なりW値上げWとなったからあげクン。発売以来初の価格改定となった(撮影:梅谷秀司)
こうした原料高騰は過去に何度かあり、そのたびに製造工場と価格を協議した。「これまでは扱う店舗やフレーバーを増やして販売数量を拡大し、価格を据え置いてきた」(植田部長)。工場から店舗へ商品を運ぶ際に使う袋の印刷を3色刷りから2色刷りに変え、サイズも小さくする、といった涙ぐましいコスト削減を重ねて難局を切り抜けてきた。


からあげクンを工場から店舗へ運ぶ際に使う袋。印刷を3色刷りから2色刷りに変え、サイズも小さくした
だが今回ばかりは様相が異なる。2月下旬には製造部門から「もう限界」と悲鳴が上がり、その後何度コスト計算を繰り返しても、値上げは不可避となった。
ファミリーマートの「ファミチキ」も8月23日から1割の値上げを実施した。同社は3月に価格戦略の専門チームを立ち上げ、物価高騰に向き合う。「ファミチキの値上げは年明けからの課題だった。消費者に、いかに価格分の価値を感じてもらい、買ってもらうかが焦点になっていた」と商品業務部の阿部大地氏は言う。
さまざまなコスト増が値上げ要因となったからあげクンやファミチキだが、決定打となったのが今年2月に勃発したロシアによるウクライナ侵攻だ。
小麦やトウモロコシ、大豆など穀物の価格は南米、北米など主要産地の不作で2020年末から2021年にかけてすでに上昇していた。そこへ、世界有数の穀物輸出国であるウクライナとロシアとの戦争が起きたことで、春作物の作付け減少や港湾封鎖による輸出制限への懸念が高まった。
過去最高値を更新
穀物、肉類、植物油などの価格が急騰したほか、原油高によりサトウキビがバイオ燃料に振り向けられるとの思惑が働き、砂糖価格も上昇。国際的な価格指標である「FAO食料価格指数」は、2020年には100前後だったが、今年3月には159.3と過去最高値を更新した(2014〜2016年の平均価格を100とする)。


国内で使われる政府売り渡しの輸入小麦は、「今年4月の価格改定時にはウクライナ危機の影響をまだほぼ受けていなかったものの、強烈な先高観が生じた」(食品業界関係者)。春から夏にかけて食品・外食全般で値上げが急増した。
値上げラッシュはこれで終わりではない。食料インフレが日本の食卓を襲うのはむしろこれからだ。
帝国データバンクが8月に発表した「食品主要105社」を対象とする調査によれば、10月は酒類・飲料や加工食品などをはじめ、6305品目で値上げが計画されている。2〜4月の値上げ品目数は単月で1100〜1400程度、22年で最も値上げが多かった8月の2431品目と比べても10月はその2.5倍以上。春〜夏と比べて秋の値上げ品目数の突出ぶりが際立つ。

値上げの第2波が来る
調査を手がけた帝国データバンク情報統括部の飯島大介主任は、「バブル崩壊後の過去30年間をさかのぼっても、これだけの品目が一斉に値上がりするのは初めてではないか。円安と穀物相場、原油高の3大要因が複合的に絡み合い、春を超える値上げの第2波が来るのは間違いない」と分析する。
足元の穀物相場は、8月1日のウクライナ産穀物の輸出再開を受けて騰勢が一服し、侵攻前の水準まで戻しているものの、例年と比べてなお高い水準が続く。原油高による包材・物流コストの上昇や、7月に一時1ドル=140円目前まで進んだ歴史的円安なども重なり、企業のコスト削減努力はもはや限界に近づいている。
「夏の最需要期を終えてから値上げをしたい飲料業界や、年末の需要期より前に値上げしておきたい食品メーカーの価格戦略」(飯島氏)もあり、「値上げの秋」がやってくるのは不可避だ。
政府は食料インフレの抑え込みに躍起だ。8月15日に開いた「物価・賃金・生活総合対策本部」で、岸田文雄首相は年2回(4月と10月)改定される小麦の政府売り渡し価格を10月以降も据え置くよう指示を出した。
小麦はパンや麺類、菓子など用途が幅広く、価格改定が与える影響範囲は大きい。昨年10月の改定では19%値上がり(昨年4月比)、今年4月の改定ではそこから17.3%も値上がりした。
ウクライナ危機後の相場暴騰や円安進行を反映する今年10月の改定では、「さらに二十数%のプラスになるのは必至」(製粉関係者)とみられていた。小麦の政府売り渡し価格が据え置かれるのは2008年10月以来のこと。当時は輸入小麦の政府売買差益(マークアップ)を圧縮し、平均23%の値上がりを10%に抑えた。今回も同様の緊急措置となる見通しだ。
6割超を輸入に依存
終わりの見えない食料インフレは、過去に類を見ない「食料危機」となるのか。値上げラッシュの背景にあるのは、大半の食料を海外からの輸入に依存する日本の調達構造の現実だ。
今年8月に農林水産省が発表した2021年度の食料自給率は38%(カロリーベース、概算値)。食料自給率は、日本全体で供給された食料に対する国内生産の割合を示す指標で、裏返していえば、日本は海外産の農林水産物・食品に6割超を頼っていることになる。
諸外国のカロリーベースの食料自給率を見ると、穀物輸出国であるカナダ(233%)、オーストラリア(169%)、アメリカ(121%)が100%を超え、ドイツ(84%)、イギリス(70%)なども日本を大きく上回る。

ただ、農水省が毎年発表する食料自給率は日本の食料事情の一側面を示した指標にすぎない。戦後、ほぼ一貫して食料自給率が下がってきたのは、畜産物や油脂類などの消費が増え、分母に当たる供給量が増えたため。一言で言えば、食の「洋風化」によるところが大きい。

日本がコメ以外の主要穀物を輸入に依存しているのは事実だが、輸入先を見ると政情が安定しているアメリカ、カナダ、オーストラリア、ブラジルの上位4カ国合計で供給カロリーの47%を賄う。国産と合わせると食料供給の85%を占める。
ロシア産やウクライナ産の穀物は主に北アフリカや中東に輸出されるため、ウクライナ危機の直接的な影響は日本にはない。食料の多くを輸入に頼る日本は、価格面でつねに複合的なリスクにさらされるが、一部の国で懸念されているような主要穀物の輸入途絶リスクは現状では低いといえる。
一方、資源・食糧問題研究所の柴田明夫代表は、「2007〜2008年の食料危機は主に新興国の需要急増によるものだったが、今回は複数の供給制約が加わった。食料価格は今後、ますます不安定化していくだろう」と警鐘を鳴らす。
今回の食料危機の発端となったウクライナ戦争には終結の兆しが見えず、さらに年々被害が深刻化する気候変動やコロナ禍のサプライチェーン途絶、家畜の伝染病などのイベントリスクは農作物の生産・供給に大きな影響を及ぼす。

中国勢と価格合戦
食料価格高騰の“現場”を目の当たりにしているのが総合商社だ。丸紅穀物事業部の中澤真之部長代理は、「コロナ禍以降、中国の穀物需要は落ち着いたものの、それ以前の勢いはすごかった。中国勢と価格合戦になっていた」と話す。
ここ数年、中国での騰勢を背景にトウモロコシを主原料とした飼料の価格が急騰し、国内畜産農家の収益を圧迫している。中国などからの輸入に依存する肥料の価格高騰も深刻だ。
国際価格の変動に左右されにくい基盤をつくるためには、食料の国産化が急務。だが、国内農業は高齢化や耕作放棄など課題が山積み。自給できているコメの生産は半世紀続く減反政策で縮小し、国が奨励する小麦や大豆の生産はなかなか広がらない。日本の食料安全保障の柱である食料自給率は一向に上がる気配がない。
国内の生産基盤を立て直せなければ、日本を襲う「食料危機」はさらに深刻になるだろう。今こそ日本の食と農業を見つめ直すときが来ている。


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/799.html#c20

[経世済民135] 記録的な「値上げの秋」食品は年間2万品突破、収束見えず(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
21. 2022年9月04日 01:55:33 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[870]

とは言え、知能の低い大衆は、こうした低レベルな雑誌の煽りで、さらに政治を不安定化させ、経済を混乱させるのは

日本に限らない話ではある
(と言うか、日本国民は全体としては、かなりマシな方)
http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/799.html#c21

[経世済民135] 円安急加速ついに1ドル140円台に! 日米の金利差拡大で為替市場は“鉄火場”状態(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
11. 2022年9月06日 00:27:24 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[871]
ゲンダイだから当然ではあるが

あまりに無知で話にならないが

>円安加速の背景にあるのは、日米の金利差拡大
>原材料費の高騰は歯止めがかからず、岸田政権の傍観で円安はずるずる進む
>社会経済活動の正常化を本格化させたところで、暮らしに明るい兆しは全く見えない。

既に製造業が悪化しつつある状況で、仮に正常化させなければ、さらに悪化していたのは明らか


また長短金利をYCCで制御しているのは岸田政権ではなく日銀であり、その妥当性を検証すべきだが、全くされてない

そして現状のようにGDPギャップが残り、コアインフレが2%以下の状況の日本経済では金融引き締めを行わないのは正しい金融政策だ

またバイデン政権による奨学金免除や、民主系州の給付金長期化など愚かなバラマキが
続くため、当面は労働参加率の上昇は期待できず
賃金上昇圧力が物価上昇を加速させるスタグスパイラルは続く可能性は高いが

金利上昇による不動産市況の悪化、企業収益の下押しと、資産デフレ、生産性の低い産業の労働者の実質賃金や可処分所得の低下が続けば、来年には、ほぼ確実に景気後退の底は深まっていく


さらに金利上昇の勢いもそれほど強くなく、そろそろクライマックスだろう

つまり米金利は高止まりするとしても、長期金利が上がらなければ

今後、急激な円安が加速する可能性は低い


そして、最大の問題は円安ではなく、コロナと戦争、そして保護主義による生産力の低下であり、資源食料価格の上昇であることは明らか


ただ岸田政権は石油や小麦補助金などでのバラマキで、円安の悪影響を減らそうとしている点では、傍観とは程遠いが、
本来やるべきは、原発再稼働の加速や、減反停止による食料生産効率化、さらにIT化の加速による行政から社会保障までの効率化であり、それらが進んでおらず、国内の労働生産性の低さ(つまり実質賃金の低迷)が続くという問題は変わらない


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/801.html#c11

[経世済民135] 1ドル=143円半ば 1日で3円以上円安に…止まらぬ円安に政府は「注視する」(TBS) 赤かぶ
17. 2022年9月07日 20:44:39 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[872]
↓でも書いたが
当面は、米2年金利を対象としたドル買い(他通貨売り)投機が続くから、特に資源や食料など、経済&軍事安全保障で脆弱な円が売られるが、
長期的には、国内産業の生産性、経常収支、実質金利が重要であり、米国の方が、日本よりマイナスだし、現在の米国はバイデンのバラマキや労働参加率の戻りなで、景気は強く、さらなる金利上昇をFRBが目指すのは自然ということになるし

150円を目指すオーバーシュートが起こっても、それほど不思議ではない

ただ、通貨高と賃金インフレは確実に米国の企業収益を圧迫し、来年の景気後退は不可避だから、こうした投機は続かない

早ければ秋以降、遅くても年明けには、終わるだろう

とは言え、アジア中国ユーロも含む世界景気後退になるわけだから、国内の雇用は悪化するし、日本のインフレは遅れてやってくるから、
別にドルが多少下がったところで、大したプラスではなく

原発停止や過剰な中小零細保護、ITなど科学技術投資不足、非効率な行政と医療など社会保障、結果としての国内産業の低生産性(実質賃金低下と国民負担の上昇)問題が変わらなければ、これまで以上に、貧困化と途上国化が進んでいくことは変わらない



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/802.html#c17

[経世済民135] 1ドル=143円半ば 1日で3円以上円安に…止まらぬ円安に政府は「注視する」(TBS) 赤かぶ
18. 2022年9月07日 20:51:25 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[873]
>>16 岸田が、消費税として奪った金と、日銀から借りた金を、銀行や投資会社に集めてる

このサイトに限らず、この手の妄想を抱いている人が多いのだろうが
現実のマネー循環をきちんと見ていれば、答えは明らかなこと


https://www.bloomberg.co.jp/
ヘッジファンド、21年の強気の賭けはほぼ敗北−インフレや金利上昇で
円安でジレンマ、米国債保有増やしたい日本の投資家困惑
http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/802.html#c18

[経世済民135] 1ドル=143円半ば 1日で3円以上円安に…止まらぬ円安に政府は「注視する」(TBS) 赤かぶ
19. 2022年9月07日 22:39:42 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[874]

>150円を目指すオーバーシュートが起こっても、それほど不思議ではない


ほぼ確実に今後、ユーロもドルも金利は上がるから

金利相場が続く(円が下がり続ける)と予想するなら

日銀に文句を言うよりも、感謝して、FXやドル建定期などで資産の一部を外貨建にしておくのが合理的だろう

もちろん円売り投機の加担で、交易条件悪化を加速することにはなるし
既にかなり織り込まれていて、期待したほど上がらない可能性もあるし

情勢が変わり、短期金利相場が終わって急激に円高に転換して損するだけの可能性もないわけではない

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/802.html#c19

[経世済民135] 物価高騰のドイツ「家計支援に9兆円」の太っ腹! 岸田政権のショボい追加策とは大違い(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
14. 2022年9月08日 23:17:20 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[875]

いつものバカな記事

過剰な脱原発と脱炭素で大失敗した欧州の価格高騰は悲惨の一言

インフレ率は10%に近づき

世帯のエネルギーコスト負担上昇だけで去年の4倍、年100万に達するから

この程度のバラマキで所得補償ができるわけもなく、金利上昇による景気後退で

スタグフレーションによる政治の不安定化が加速していくことになる


ロシア戦争での戦略での失敗もそれに輪をかけた

エネルギー輸入の制裁や、一般企業の制裁といった愚策などせず

純粋に軍事や生産に関わる企業の輸出制限だけ行うべきだったということだ

日本も他山の石として、無意味な制裁やバラマキなどせず、粛々と、減反政策の撤回、原発再稼働、再エネ関連技術の加速を進め、国内の経済安全保障を高める努力をすべきだが

ゲンダイと同レベルのバラマキを叫ぶ愚民も多いから、あまり期待はできない


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/803.html#c14

[経世済民135] 次の節目は「1ドル=160円」24年ぶり安値更新で止まらない円安(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
8. 2022年9月11日 22:20:56 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[876]

正確には次の節目は147だ

何度も言っていることだが

現状で、際限なく円安ドル高が進むわけではなく

ドル150円を超える状況が長期に続くと期待しない方が賢いだろう


とは言え、欧米先進国のエネルギー戦略の脆弱性を突いたかのような

ロシアの侵略戦争が、簡単に終わらない上に、

脱炭素と環境問題の深刻化は悪化するばかりだし

反グローバリズムの保護主義とブロック化の動きもしばらくは続き

グローバル経済で輸出市場とサプライチェーンを米中に依存し、多くの資源を海外の政治的に不安定な地域に依存している上に

ゼロリスク志向で、構造改革も規制改革は進まず、超少子化と国内投資の停滞は続き

原発も止まり、特にエネルギー安全保障の脆弱な日本が、どうなるかだ


まあ自業自得ではあるが


韓国に追い抜かれたように、キャッチアップしてきている途上国にも抜かれるのも間違いはないことであり

移民労働力に期待する道もなくなり

今後、絶対的にも相対的にも貧困化が続くことになるし

いずれ高度社会保障を実現してきた民主主義国家としては完全に終わり

外部からの侵略を招くことになるのだろう



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/805.html#c8

[経世済民135] 次の節目は「1ドル=160円」24年ぶり安値更新で止まらない円安(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
9. 2022年9月11日 22:36:49 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[877]

>大企業は利益を新たな投資に回す活力もなく

あとこれも間違い

実際には円安で、国内投資は増えており、

欧米中が景気減速に入っていく中で、日本だけは景気は支えられている

つまり黒田日銀の金融緩和政策は現状ではまだ日本経済にとって適切ということだ


かっての石油危機時に日本経済が最大の成長を遂げたように

もっと節約技術、再エネ、新原発技術等を発展させ、国内産業を改革するチャンスであり

現在のような非効率なバラマキなどするべきではないのだが

まあ米国ですら、あれだけムダなバラマキをしてインフレで苦しんでいるわけだから

日本に限らずポピュリズム民主主義国家では無理であり

賢い投資家は、そういう愚かさも適切に読み込む必要があるということなんだろう

https://www.dbj.jp/investigate/equip/national/detail.html

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/805.html#c9

[経世済民135] 意外と正しい日銀の円安放置/田中宇 仁王像
22. 2022年9月11日 22:43:04 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[878]

>意外と正しい日銀の円安放置/田中宇

現状の指標から見れば、意外では全然なく、適切な政策だ

コロナバラマキと消費停滞の結果、家計資産は膨張している

本来やるべきはムダな食料やエネルギーの浪費を止め、生産性を高める国内改革を進め

バラマキではなく、本当に生活が破綻する人々への給付や融資に限定すべきということだ



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/804.html#c22

[経世済民135] 意外と正しい日銀の円安放置/田中宇 仁王像
23. 2022年9月11日 23:11:07 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[879]

MMTの問題は、その政策理念自体ではなく、ポピュリズム政治の脆弱性(メディアに煽られた大衆)の影響が十分、考慮されていないことだろう

特にそれまで効率を無視したバラマキで、地方や中小零細の救済、社会保障膨張で、改革を行わず財政赤字が拡大していると悲惨なことになる

インフレ率が上昇しても、増税や歳出カットができず、逆に、インフレのため歳出が膨張し、さらに財政が悪化するスパイラルに陥り

本来のMMTであれば、増税と歳出カットを行い、金利を上げ、QEを止めるなどをすべきだが、できなくなる

そうした国家は投機に攻撃されやすく、下手に為替介入などすると、かっての英国のような悲惨なオーバーシュートが起こり、金融ショックが発生し、トリプル安のような暴落が発生する


結局、長期の景気後退、強制財政カット、社会保障崩壊等で、社会不安が起こる

(実際、今の日本でも日銀の敗北を想定した国債売りのポジションを頑張って維持しているヘッジファンドは結構いる)


今後、国内インフレ率が高まり、キャリートレードが増えるにつれ、キャピタルフライトも増えて、政治経由で日銀への圧力が高まる

金利を多少上げたところで、本来、為替への影響は小さいが、いずれYCCの幅の拡大などで、ヘッジファンドの苦労も報われる可能性は高い


まあ、本来は、国民(消費者、メディア、政治家、企業=経営者、労働者、株主)が十分、賢く、きちんとリスクを取って投資をし、経済安全保障を考慮し上で、ダメな企業を淘汰していれば、こういう事態(長期の低成長とディスインフレ=>バラマキ財政赤字体質の定着、日銀金融緩和依存)にはならなかったが、
これもローマ帝国崩壊など過去何度も繰り返し、現代でもリアルタイムに世界中で起こっている、ポピュリズム民主主義の必然ということなんだだろう

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/804.html#c23

[経世済民135] 米英の金相場抑止とロシア/田中宇 仁王像
1. 2022年9月14日 21:40:52 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[880]

ドル崩壊=ドル基軸の弱体化と定義すれば、
短期的には中ロなど非民主主義国家群が、制裁を嫌ってドル決済から離脱する動きが続くの確実だし

さらに米GDPが世界の中で相対的に縮小し続けるという点から見れば長期的には当然のことで何も新しことはない


まあドル崩壊=米国崩壊などと思い込んでいる人はいないとは思うが

米国の軍事経済科学技術が圧倒的な状況は、まだかなり続くから

ドルが世界(特に先進民主主義国家群)の決済において中心的な位置を占めるという点では、当面、変化はほぼない


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/807.html#c1

[経世済民135] 米英の金相場抑止とロシア/田中宇 仁王像
9. 2022年9月22日 15:52:28 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[881]

>>04 クリミアへの 道路がほしいだけだ

道路は既に確保されていたから、これは間違い

本来は、ウクライナ国家自体を、かってのようにロシアの属国化したかったのだが

ロシアの国力や文化的パワーが低下しており、ウクライナ国民の支持が得られなかった

さらに稚拙な戦略に基づく専制攻撃は大失敗し、想定外のゼレンスキー政権の頑張りや、欧米の国益を無視した想定外の感情的&政治的な支援による反攻作戦により、既に確保していた領域まで危機に陥っている

プーチン&保守派にとって、何とか体面を保つ終わり方を模索しているというのが現状だ

そのため偽装選挙によるなりふり構わぬ自国への編入と、核兵器の使用にまで追い込まれているわけだ

このままだと、日本に次ぐ、第2の被爆国が誕生する可能性は高いが

戦術核の被害は大したことはないので、それよりも管理を外れた攻撃による原発のメルトダウンの方が、欧州やロシア自体にとっても、より深刻な被害をもたらすだろう

その結果、世界の脱炭素の動きは完全に止まり、ロシアやウクライナの食料も核汚染で使えなくなり、

アフリカや南米の生態系も破壊され、飢餓と病気、貧困は蔓延し

今後、世界は過去例がなかったような地獄に落ちることになるし

高度社会保障など、完全に崩壊するから、日本も当然、悲惨な事態になるし

人類文明自体の存続にまで危機が及ぶ可能性もある

キューバ危機レベルで終わるかどうかは、プーチンロシアや中国、そして欧米国民の意思にかかっているが

どうなることやら


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/807.html#c9

[経世済民135] 米英の金相場抑止とロシア/田中宇 仁王像
10. 2022年9月22日 16:02:58 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[882]
>>06 コアコアCPIすら1.6% 

わかってないようだが、日本はまだ20兆円程度の需要不足だから

今、金利を上げると、逆に、国内の生産が減り、インフレや円安にも悪い影響がある

韓国など金利は3.5%まで上げたが、直近では円に対してすら下がっているし

AUやユーロも同じで、

米国の金利上昇に伴う投機が主因ということで、政府や日銀の主張自体は、間違ってはいない


つまり日銀の金融緩和政策ではなく、日本の構造改革が欧米や新興国に比べて遅れていたことが、長期の実体経済や実質賃金低迷の、最大の原因ということであり

つまり政権が変わっても変わらない改革拒否のバラマキ政治と、その政治家を選んできたゼロリスク志向で既得権好きの国民の責任ということだ

>>08 どアホノミクス

これも逆

3本の矢自体は正しい政策だったが、現実には金融緩和以外は、改革は国民の反対、(人気取りのバラマキ以外の)効果的な財政支出は財務省寄りの政治家の抵抗で進まなかったのが最大の問題ということだ


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/807.html#c10

[経世済民135] 米英の金相場抑止とロシア/田中宇 仁王像
11. 2022年9月22日 16:10:31 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[883]

まあ、安倍自身も、どれだけ本気でアベノミクスを進めようとしていたかは怪しいところで

本来は、経済改革より、安全保障改革や憲法改正をやりたかったのだろう

いずれにせよ、超少子高齢化が進み、ゼロリスク志向の内向き国民ばかりの日本で、まともな改革を進めるのは絶望的に困難であり

さらに生産性の上昇が海外に比べて遅れ、海外からの労働力も来なくなり、社会保障が崩壊し

大量の老人が消滅して初めてまともな改革ができるのかもしれないが

その前に、脱炭素失敗による気候変動や、環境破壊、ウクライナ戦争による核汚染で人類文明も同時に崩壊していく可能性の方が高いかもしれない



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/807.html#c11

[経世済民135] 米英の金相場抑止とロシア/田中宇 仁王像
12. 2022年9月22日 16:42:03 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[884]
>>05 https://bonafidr.com/ckbiW 

>ブラックロックは世界を支配

アクティブファンドマネジャーたちから見れば、低コストのパッシブETFを主体とするブラックロックの成功と

自分たちの楽しく儲けられる世界が崩壊したことが不愉快なのは理解できるが

超富裕層以外の投資家にとっては、低コストの投資ができるようになったことは非常な恩恵だろう


>世界的な金融崩壊は不可避 

脱炭素、米中対立の世界のブロック化、コロナによるバラマキ&労働供給停止、そしてダメ押しのロシア侵略戦争による資源&食料価格高騰で

これまでの供給過剰&ディスインフレ&ゼロ金利経済(資本主義の終焉?)が崩壊し、
かっての石油危機と冷戦の世界が戻ってきたのから、右肩上がりのリスク資産(株・不動産・社債・暗号資産・・)が終わるのは当然のことだが

それ自体は大したことではない


それよりも当面は供給不足(インフレ)による実体経済の崩壊(つまり、途上国での財政破綻や危機的な貧困=飢餓、疾病、熱波死、さらに先進国でも社会保障崩壊)と、結果としての政治の不安定化、世界で多発する戦争の激化の方が遥かに深刻だろう


つまり人類社会で(当然、日本にとっても)最重要なのは、効率的で低コストなサプライチェーンで、食料やエネルギーなどの基本的な資源、さらに多くの高付加価値製品やサービスを、グローバルに供給することなのだが

それが多くの国での反グローバリズムと保護主義や民族主義の台頭で、崩壊し、さらに環境破壊や戦争により、致命的に悪化し続けているということであり

日本はもちろん、欧米先進国にとっても、簡単に解決できる課題ではないし

さらに悲惨な事態になる確率の方が高いだろう



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/807.html#c12

[経世済民135] 米英の金相場抑止とロシア/田中宇 仁王像
13. 2022年9月22日 17:11:50 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[885]
>>07 追い証地獄」がやってくる

これも古い話

既にドイツでは国有化が大分前に決まっていたように、公的支援によって解決されるだけのこと

そもそも資源価格高騰で発生する先物損失は、誰かの利益になっているし

これまで当局が無策だったのが間違いだったということだ

ガスなど公的インフラは適切に監視し支援や課税によって介入するのは当然ともいえる


https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB123WC0S2A910C2000000/?unlock=1

https://jp.reuters.com/article/uniper-stake-germany-idJPKBN2QM0HZ
http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/807.html#c13

[経世済民135] 米英の金相場抑止とロシア/田中宇 仁王像
14. 2022年9月22日 17:22:03 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[886]

>>05 世界は『負債に基づく不換紙幣制度(debt-based fiat sysytem)』がない方がより良いものとなる

陰謀論者によくある主張だが

現実には、経済は恒常的なデフレ不況状態になり、人口が増えるほど国民生活は貧困化する

貨幣が不要の中世以前の身分制格差社会であれば、何とかなるだろうが

自由、民主、高度社会保障といった現代の人々が当たり前と思って享受しているものは、維持不可能だな



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/807.html#c14

[経世済民135] 「秋の日はつるべ落とし」の株式市場…NYダウの3万ドル割れも?(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
19. 2022年9月22日 17:29:13 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[887]

日本株はドルベースで見ると、かなり下がってはいるが、現時点ではかなり底堅い

今後26000を長期に亘って切るようであれば、ほぼトレンド転換と言ってよいが

世界景気の悪化が予想以上にひどくなり、ドル円100に戻すなど、よほど想定外の事態が発生してEPSが悪化しない限り、可能性としては低そうだ


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/808.html#c19

[経世済民135] NYダウ6営業日連続で値下がり ことしの最安値を更新/nhk 仁王像
4. 2022年9月29日 02:36:52 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[888]

>>02 2万4千ドルを切れば 全てのアメリカの銀行は 破産

もちろん、しない

そもそもFRBがいるから、よほど米国政治が混乱しない限り、あり得ない

まあ、次の選挙でトランプが大統領になってパウエルを変えたり

NATOとロシアで全面核戦争でも起これば話は別だが

銀行が破綻するより、そちらのダメージの方が人類と地球生態系にとって圧倒的に悪い


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/810.html#c4

[経世済民135] さっさと金利を引き上げろ 一言主
19. 2022年9月29日 02:50:40 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[889]

まあバイアスのせいで現実逃避続ける愚かな人間には理解できないだろうが

バラマキを続ければ、結局、金融緩和とを止め、金利を上げたところで、

インフレも資本逃避も止まらず、トリプル安になる


そして日銀同様、緩和に戻らざる得なくなったということだ


今後も英政府が非効率なバラマキを止めず、しかも国内の通貨安インフレ批判を止めるために

今度は英政府が日韓政府のように為替介入まで始めたら笑うしかないな

https://jp.reuters.com/article/boe-gvd-idJPKBN2QT0Y3?il=0
英中銀、市場安定へ国債650億ポンド買い入れ 来週からの売却延期

市場が安定化すれば、購入した国債を売り戻す方針で、損失が生じた場合は財務省が補償することに同意していると説明した。財務省もこの点を確認した。

「この買い入れは厳格な時限措置で、長期国債市場の問題に対応することを企図している」とした。

介入の規模にはあらかじめ制限を設けない。「これらの買い入れの目的は秩序ある市場環境を回復することだ。この結果をもたらすために必要であれば、いかなる規模でも実施される」とした。当初計画では、残存20年超の国債を最大50億ポンド買い入れる入札を、この日から10月14日まで毎日行う。

市場はすぐに反応した。30年国債の利回りは1%ポイント超低下。リフィニティブによると、1日の低下幅としては1992年以来で最大となった。

メディオラヌム・アセット・マネジメントの債券戦略責任者、チャールズ・ディベル氏は「(中銀は)短期的に市場を下支えした。しかし、景気刺激型の財政政策に変わりはなく、この状況は長くは続かないかも知れない」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/90de52af99d6e578ae06e0558453f8bce4f5779d
ウォン安防衛…韓国通貨当局、年内に80億ドルを市場に供給へ
9/26(月) 11:08配信

朝鮮日報日本語版

 韓国政府は年末までに80億ドル規模のドル資金を国内の外国為替市場に供給し、急激なウォン安のスピード調整を行う方針を固めた。必要な場合、国策銀行と政府系ファンドも動員される。今月23日、国民年金が海外投資を行う際、韓国銀行が保有する外貨準備高を借り入れて使用するドルスワップ協定を結んだのに続き、国内の外国為替市場へのドル供給を増やすための対策だ。80億ドルは今年第1四半期の1日平均売買代金(639億5000万ドル)の13%にすぎないが、政府として可能な対策を全て動員することにした。

 秋経済副首相は25日、メディアのインタビューに対し、「造船会社にドル売りの外国為替先物予約需要があるが、市場でうまく消化できず、都市銀行と国策銀行で消化できるようにさまざまな仕組みを用意する」と述べた。ドル売りの外国為替先物予約は輸出企業が為替変動リスクを避けるため、将来の特定の時期にあらかじめ約束した為替レートで銀行にドルを売り渡すという約定だ。造船会社は船舶を受注した場合、船舶引き渡しの際にドルの価値が下がり、ウォン換算での収益が減少することを防ぐため、銀行にあらかじめ外国為替先物予約を入れる。しかし、最近の急激なウォン安ドル高で、企業ごとの為替予約限度が埋まってしまい、造船会社が外国為替先物予約に基づくドル売りができなくなり、外国為替市場でドル供給が減り、ウォン安をあおる原因となった。

 韓国政府はまた、7441億ドルに達する民間の海外金融投資資産の一部を国内に還流させ、為替相場を安定させる案などを検討することにした。企画財政部は「多角的な方策が検討されており、まだ具体策はまとまっていない」と説明した。韓国政府は国内企業の海外子会社などが保有している配当を国内に持ち込む場合、非課税とする法人税法改正案を提出した状態だ。政府関係者は「海外配当所得の国内流入を非課税にすれば、かなりのドル資金が入ってくる可能性がある」と話した。

崔炯碩(チェ・ヒョンソク)記者

【関連記事】
「韓米金利逆転、過去とは異なる衝撃」 韓国を一気に襲う5大リスクとは
中国・日本に及ばない韓国…グローバル企業アジア拠点候補地「5位」
韓国株、ドル換算では年初来33%下落…G20で最大の下げ幅
韓国の通貨当局、1400ウォン防衛で総力戦…「割り込めば50ウォンずつ乱高下懸念」
【9月6日付社説】ウォン安で短期対外債務急増、「安全ベルトしっかり締めろ」という警告だ
最終更新:9/26(月) 11:08
http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/809.html#c19

[経世済民135] NYダウ6営業日連続で値下がり ことしの最安値を更新/nhk 仁王像
12. 2022年9月29日 22:06:08 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[890]

>>09 仕組み債がおかしな事

仕組み債がノックインしても、単に元本割れするだけだから、大したことにはならない

確かに世界的にGDP比の債務残高が高まっているが

今回のインフレ、特に米国では賃金インフレが起こっているから

よほど愚かなバラマキをしない限り、本来は財政は再建される

とは言え、多くの民主主義国家の政府というのは、愚かな国民の支持が必要だから、コストプッシュインフレに対してさえ、無差別の愚かなバラマキをしがちであり

今回の英国の惨状がそれを示している

(それに比べれば、まだ日本や米国の方が遥かにマシと言える)


ただし中ロのような非民主主義国家も、独裁者が優秀なのは若い間だけなので、今回のように、どんどん愚かな自滅行為を始める


人間というのは度し難いものだ


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/810.html#c12

[経世済民135] NYダウ6営業日連続で値下がり ことしの最安値を更新/nhk 仁王像
13. 2022年9月29日 22:41:29 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[891]

>>11 土地・建物

確かに大都市近郊などでキャッシュフローを生む有望な物件を所有していると、今回のような状況では株や社債のようなリスク資産に対して有利ではあるが

インフレと金利の上昇はやはり不動産に対してもマイナス要因だろう

特に実質金利がプラスになるような強い引き締めが起こり、円高に反転するような事態になると、米中欧州などの海外資金で高騰していたメッキは剥げる

実際、今後の世界景気後退局面で、戦争や巨大災害など何等かの金融ショックも起これば、借入比率が高い人は、かなり危険な状況になるだろう

(もちろん自分の不動産が被害を受けたら目も当てられない)


もちろん金はないよりは、多少はあった方が良いし、投資は世界への関心を保ち、老化防止にもなるから悪くはないが、

まあ、よほど優秀で運が良くない限り、株、債券、不動産や金などの商品も含めた国際分散投資する方が、購買力を維持するという点では無難だろう


そして何より重要なのは自分が健康で、まともな思考力があり、効率的に努力ができることだろう


消費に興味がなく、他人からの要請がない限りほとんど金など使わないので、金の心配などしたことはない


自分の稼げる能力を超えて財やサービスを欲しがることさえ止めれば何も問題はないのだが

まあ子供の学歴や外見、衣食住の見栄消費に囚われたり、ストレス解消のために浪費を続ける人は多いな

もっと悲惨なのはギャンブル、酒、恋愛、宗教、闘争などへの依存症や、サイコパスなどの反社会的障碍者だが、これも未だに消えない

さらに悲惨なのは、高齢者の認知症。数百万単位で存在し、今後、あまり効かないが超高額(週百万円)の薬が保険適用になったとしたら、日本社会は確実に崩壊するだろう


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/810.html#c13

[医療崩壊9] もう陰謀論だと言っている次元ではない。 中村健二 (ダニエル社長の極秘トーク)  魑魅魍魎男
4. 2022年9月29日 23:04:45 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[892]

陰謀論者は大体、99%間違っているが

>>02 ホルミシス臨床研究会

ラドン温泉の健康への効能は明らかで、害など検出できないから

ホルミシス(プラシーボw)効果を信じるのも自然だな

(酒やたばこと比べれば明らかなこと)

>ワクチン、マスク対策を信じていた人が、だまされたとわかったら、激怒

マスクの有効性は明らか

疫学的にも、シミュレーションでも示されており

コロナに限らず、インフルエンザなどの感染症も激減した

最近コロナが高止まりしているのは、感染力が高まっただけでなく、野外に限らずマスクをしてない人や手洗いをしない人が増えたことも大きいだろう


あとmRNAワクチンは中国のなどと比べ明らかに重症化を抑制するのに有効だった

それは重症化率や死亡率が世界で劇的に低下したことからも明らか


ただ感染抑制という点では、今後、インフルエンザワクチン並みに低下していくし

実際に重症化して死ぬのは、ほとんど65歳以上の高齢者か、基礎疾患のある人だから

今後は、扱いを変え、5類相当にしていくという方向性で妥当だろう



http://www.asyura2.com/22/iryo9/msg/800.html#c4

[カルト42] 赤熊、本日集計が完了し、明日公表され、明後日宣戦布告の流れ。西側は芸人大統領に降伏させるか始末するかの判断を迫られてい… ポスト米英時代
12. 2022年9月29日 23:14:53 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[893]

プーチン・ロシアの失敗は明らかだな

ゼレンスキー政権は欧州や米国の支援があることもあるが、予想以上に頑張っているし

ウクライナ国民の戦意はロシア兵とは比べ物にならない


仮に戦術核を使い、戦況を変えようとしても、

米英はもちろん、人権大事と言い続けてきた欧州が、急にロシアの言うなりになる可能性はほぼゼロ

さらなる経済制裁がなされ、インドや中国も、あまりロシア支援はしにくくなる

米国がさらに戦争に引きずり込まれることになり、ウクライナ領内でのロシア兵器の徹底的な破壊(当然、ロシア兵の大量死)が行われることになる

いずれにせよロシアの崩壊を止めるのは難しいだろうな


http://www.asyura2.com/22/cult42/msg/420.html#c12

[戦争b24] クリミア橋の爆破テロは橋に仕掛けられた爆弾により、計画は英のMI6だとの情報(櫻井ジャーナル) 赤かぶ
6. 2022年10月12日 14:05:24 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[894]

ここの洗脳工作員も同じだな

https://wedge.ismedia.jp/articles/-/28179
ロシアのタカ派、ウクライナへの報復攻撃に歓喜
2022/10/11
BBC News

サラ・レインズフォード、BBC東欧特派員
ウクライナ各地で10日朝、ミサイルが無差別に降り注いだ。クリミアの橋が攻撃されたことに対する、ロシアの残忍な仕返しだった。
ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、今回の攻撃について、ウクライナによる「テロ行為」に対応したものだと述べた。
しかしそれは同時に、プーチン氏支持のタカ派への対応でもあった。タカ派は、この戦争におけるロシアの損失にいら立ちを強めており、より厳しい行動が必要だと声を大きくしている。
数日前まで落ち込んでいた親クレムリン(大統領府)の高官やテレビ司会者たちは、今や隣国への攻撃に歓喜している。ウクライナの人々が死者を悼み、複数の攻撃の残骸から大切なものを拾い集める中、それらロシア人はソーシャルメディアの投稿でいい気味だと言い、踊りさえしている。
今回のミサイルによる集中砲火は、ロシアのセルゲイ・スロヴィキン将軍の初仕事の日に実施された。
同将軍は現在、ロシアの軍事作戦の責任者となっている。プーチン氏は先週末、強硬派をなだめるために彼を任命したのだった。
同将軍はこれまで、シリアへの無差別爆撃や、1991年にモスクワで起きたクーデター未遂での民主化運動参加者の死亡などに関わってきた。そのため、前々から冷酷と評されていた。
10日朝の攻撃は、その評判どおりのものだった。
8日にクリミアの橋が攻撃されると、戦争の進み具合に対するロシアの動揺はピークへと達した。
ロシアは2014年にクリミアを不法に併合し、ロシアの一部だと主張している。そのシンボルがこの橋だった。それが炎上したことで、この戦争で最も声の大きい強硬派の人々が、報復を強く求めていた。
強硬派は以前から、公共インフラへの攻撃を訴えていた。ウクライナ兵を戦場で倒せないなら、ウクライナ国民をこの冬、凍えさせて服従させようという考えだ。
政府のプロパガンダを広めているウラジーミル・ソロヴィヨフ氏は、「いつ実際に戦い始めるのか」と問い、ロシアは笑われるより怖がられる方がいいと主張した。
そのため、クレムリンに忠実な人々は10日、祝賀ムードに浸った。
ロシア・チェチェン共和国の指導者ラムザン・カディロフ氏は「100%幸せだ」と発言した。彼はここ何週間か、ロシア国防省を激しく批判していた。
国営テレビRTのマルガリータ・シモニャン編集長は、クリミアの橋の攻撃を「レッドライン」(越えてはならない一線)と定義。その上で、ロシアの「ささやかな反応が着地した」と優しく語った。
RTのベテラン従業員のアントン・クラソフスキー氏は、戦争支持のシンボル「Z」の文字が入った帽子と、ロシア軍のパジャマと思われるものを着て、カメラに向かって踊りながら大きな笑顔を見せている動画を投稿した。冒頭、彼は拳を突き上げており、勝利を喜んでいるように見える。
しかし、民間人を殺し、家々を破壊し、公園や遊び場を破壊した今回の「衝撃と畏怖」攻撃は、ロシアの弱さが出発点となっている。ロシア部隊は戦場で敗退を続けているのだ。
プーチン氏は、ロシア軍が負け出すと、戦いを長引かせるかのような動きを見せた。おそらく、冬になってウクライナの西側同盟国が国内での政治的圧力から支持を弱めるまで、戦場で持ちこたえようと考えたのだろう。
そうなれば、ロシアは話し合いへの圧力をかけることができる。紛争の凍結だ。
しかし、ウクライナ軍は前進を続けており、士気も高いままだ。ロシアがウクライナの4州を不法に併合した後も、それは変わっていない。
そうした状況で、ロシア強硬派の不満が爆発した。
<関連記事>
• キーウ中心部などウクライナ各地へ砲撃、全国で約70人死傷と 電力施設などに被害
• ザポリッジャ市にミサイル、13人死亡 「ロシアが攻撃」とウクライナ
• プーチン氏の勝利の夢、ウクライナで遠ざかる
________________________________________
強硬派は慎重に、批判の矛先をプーチン氏ではなく、軍部にだけ向けている。しかしこれはプーチン氏の戦争だ。彼が始めたのであり、彼はロシアの最高司令官だ。
モスクワ社会経済科学大学院のグリゴリー・ユーディン氏が、10日の大規模な砲撃について、プーチン氏の内輪の問題を解決することを主な目的とした「苦肉の策」だったと表現したのは、まさにそれが理由だった。
ユーディン氏はツイッターで、相手を降伏させるには「死ぬほど怖がらせる」必要があるとするタカ派の考えを、プーチン氏は受け入れたと書いた。
ロシアのドミトリー・メドヴェージェフ前大統領(かつてはリベラル派と見られていた)は、今回の攻撃は「最初のエピソード」にすぎず、今後も続くと警告した。
プーチン氏自身は、橋の攻撃のような「テロ行為」が続けば、ロシアは「非常に厳しい方法で」対応すると述べている。
こうした発言は、この戦争の暗く、新たな展開を示唆しているのかもしれない。より無差別で壊滅的な攻撃が増えることも懸念される。
「ロシア指導層は消耗戦の準備ができているのではないか」。ロシア外交政策のアナリスト、アンドレイ・コルトゥノフ氏はBBCにそう話した。
「ロシア側は、ウクライナの国民と軍の意志を砕きたいと思っている。それは、重要インフラへの激しい攻撃を意味する」
しかし、ウクライナは侵攻から7カ月以上たっても、屈する気配をまったく見せていない。マリウポリでの包囲や、ブチャやイジュームでの拷問や処刑といった恐怖を経験したにもかかわらずだ。
「この理論は、ウクライナには当てはまらない」と、前出のユーディン氏は書いている。「しかし、タカ派はまだそれを学んでいない」。
(英語記事 Russian hawks celebrate deadly response to setbacks)
提供元:https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-63209937


http://www.asyura2.com/22/warb24/msg/190.html#c6

[経世済民135] 庶民を苦しめる狂乱物価 想定以上のハイペースで目前に迫る「上昇3%」の阿鼻叫喚(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
37. 2022年10月15日 22:34:53 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[895]

愚民とゴミメディアが、さらに国を貧しくし

最終的には侵略を受け(もしくは自分から侵略し)滅びる


https://toyokeizai.net/articles/-/626105
フェラーリに乗る人に補助金を払う必要はない金持ちへのガソリン・電気代の援助は大愚策だ
山崎 元 : 経済評論家2022年10月15日

「ガソリン代補助金」の次は「電気代補助金」「ガス代補助金」……。一見「庶民の暮らしを守る」と言われるとよい政策のようだが、本当だろうか(写真:つのだよしお/アフロ)
まずは数行、落語調で読んでみてください。

熊「ガス屋の大将がかんかんに怒っているねえ」
八「瞬間湯沸かし器が得意なんだから、それは大変でしょうな。で、どうしたんです?」
熊「お上がよ、電力屋ばっかり贔屓するからなんだってさ」
八「お役人さんとのお付き合いが足りなかったんですかねえ……」
ガス業界の激怒も当然、補助の対象はどんどん拡大?

この連載は競馬をこよなく愛するエコノミスト3人による持ち回り連載です(最終ページには競馬の予想が載っています)。記事の一覧はこちら
ガス屋と電力屋の代わりに、鰻屋と天ぷら屋でも入れると古典落語の噺のようであるが、この書き出しがごく最近の事例を踏まえたバリバリの現代落語になりうるというのだから、現実の馬鹿馬鹿しさに頭を抱えたくなる。

折からのエネルギー資源価格高騰に加えて円安の進行もあって、電力料金もガス料金もここのところ上昇が著しいし、原価の上昇と価格設定のタイムラグを考えると今後も上昇することが予想される。

岸田文雄首相は、10月3日の施政方針演説で特に電気代に触れて「電力料金負担の増加を直接的に緩和する、前例のない思い切った対策を講じる」と述べたのだが、ガス代への言及はなかった。これに対して、国会でもツッコミが入ったし、ガス業界からも声が上がった。

「庶民の生活に影響の大きい電力料金」がコスト上昇をフルに反映しないように対策が施されるとしたら、一見喜ばしいことのように思う人がいるかもしれない。

だが、これはガス業界から見ると大変な事態だ。エネルギー価格の上昇と円安を反映したコストアップには電力業界と同じように苦しんでいるのに、電力料金だけが政府の補助を反映して下がるのだとすると、ガス業界は競争上多大な不利を被る。それこそ、日本列島全体が「オール電化」になりかねない(大げさだが)。

その後の報道を見るとガス料金に対する措置も検討され実施される見込みのようだ。詳細には興味の湧かない話だが、それは、そうなるだろう。

そして、この種の価格に対する対策は、すでにガソリンに対して大規模に実施されている。他の品目はどうだろうか。対象はさらに拡大しうるのではないか。

さて、ここで現実を少々離れて空想してみよう。「近視眼的な自分の損得」しか考えない国民で構成される仮想の国を考えてみよう。

価格に働き掛ける経済政策は金持ちにメリット大

この国は、日本でも、どこかの外国でもない、あくまでも架空の国家だ。国民は、目先の変化が「自分に得かどうか」だけを考える。役人も国家のためではなく、自分個人の利益を考えるし、政治家は支持率、人気、選挙、個人財産の増減など、自分の損得にかかわる目先の変化だけを追うと考えてみよう。

先の、電力料金への「思い切った対策」のようなケースはどうか。電力料金の上昇が生活を圧迫していると強く実感するような「貧者」(架空の国の話なので少々乱暴な言葉遣いを許してほしい)は、毎月支払う電力料金の低下を「毎月1000円以上助かった」などと喜ぶ。

一方、バリバリに空調が効いていてキラキラの照明の豪邸に暮らす「金持ち」も、声には出さないだろうが「今月は優に1万円は支払いが減るな」などと気づいて、まあまあ悪い気はしない。

価格に働きかける経済対策は、絶対額では、しばしば貧者よりも金持ちにとって、よりメリットが大きいのだ。

筆者は、どちらも乗ったことがないが、(金持ちが乗る)フェラーリのほうが(幅広い層の国民が乗る)カローラよりもガソリンを食うのだろうから、ガソリン価格への補助はフェラーリの乗り手に対するメリットのほうが大きい。

一方、純粋愚民国家の役人について考えてみよう。電力ムラを担当する役人は政策に電力料金対策を入れることができて、政策に関与できたことが人事評価につながるだろうし、電力会社からは褒められるだろう。同様の実績を積むと将来の就職に有利であるにちがいない。個別の価格対策には大いに関与する価値がある。

今回は一歩出遅れたかもしれないが、ガス業界担当の役人にとっても事情は同じだ。ガス料金対策を取りまとめると、業界も政治家も褒めてくれるだろう。

その他の、業界を担当する役人さんにとっても事情は一緒だ。自分の担当業界で国民受けのいい政策を提案できるとプラスの得点が期待できる。 

では、政治家はどうなのか。電気を使っている国民が愚民なのだから電力料金の引き下げは貧者からも金持ちからも歓迎され、支持率向上につながるはずだ。これは結構なことだ。やりがいがある。

追加で行うガス料金の対策はどうか。「遅い」とツッコまれるかもしれないが、後から慌ててみせるのも努力しているように見えていい。もちろんガス料金対策も愚民には歓迎される。そうだ。選挙ではガソリン価格についてもアピールしなければならない。

小麦の価格なども上がっているから、ここでも「個別の対策」が欲しい。和風と洋風に分けて、「うどんとパスタにそれぞれ対策を施しましょう」という提案が役人から上がってくるかもしれない。「気の利く奴だから、秘書官にするか……。いい奴がいない場合は、義理の息子にでもしておくか」……などといった具合だ。

政治家も役人も国民も、皆愚民同士の場合、経済対策は、一気に問題が片付いて仕事がなくなるようなものではなくて、個別に右往左往できるようなもののほうが、組織にとっても個人にとっても好ましい。

あちらではアレに対策し、こちらではコレに対策し、それぞれの部署に仕事があり忙しさと成果が表現できる「個別の価格対策」は純粋愚民国家に最適な政策フレームワークだ。経済全体の効率性など構っていられない。

念押ししておくが、これは、あくまでも「架空の」愚民ばかりの国家の話だ。日本がこうだと言っているわけではない。ただし、こうでないとも言っていない。

SDGsは屁でもないのだろうか?
エネルギー価格高騰の少し前を思い出してみよう。世はSDGs(持続可能な開発目標)がブームであった。

地球温暖化を阻止するためには、炭素ガスの排出を制限する必要があり、その削減目標を立てて実行することが、地球に対して責任のある態度だと推奨された。化石燃料の採掘に対する追加投資は抑制されたし、電気自動車が素晴らしいとされて(本当だろうか?)、炭素税、カーボンプライシング、排出権取引(所)、などが議論され、一部は現実に導入もされた。

しかし、今や「インフレと生活!」の問題の喧噪で、世間はSDGsの音をかき消そうとしているかのごとくだ。

カール・マルクス研究者の斎藤幸平氏は「SDGsは大衆のアヘンである」と喝破したが、SDGsには、アヘンほどの依存性はなかったようだ。

かつての議論では、炭素ガスの排出に対する正しいプライシングが行われて、これが最終価格に反映して消費者の行動が変わると世界が良い方向に変わるはずだった。このロジック自体に変化はないはずだ。

自動車がガソリンで走るにせよ、化石燃料を使った発電による電力(送電時のロスも計算に入れて考えてほしい)で走るにせよ、燃料代・電気代が環境コストを反映して十分高ければ、自動車の利用が減って、地球環境に対する負荷が減るはずだった。

自動車の利用を減らす手段は、公共交通を使うのでもいいし、自転車に乗るのでもいい。あるいは、テレワークを増やして、そもそも移動の機会を減らしてもいい。いずれも地球環境に優しい。

「価格」の調節機能を無視する日本政府
ガソリン価格、電力価格といった「価格」には、世界レベルの必要・不必要を反映する機能がある。これらの価格上昇には、価格メカニズム的には、まずは「自動車利用の手控え」や「電気代節約」を通じて地球環境の改善につながる崇高な導きがあったはずではなかったか。

ガソリン、電気代への補助金は、こうした環境に好ましい変化を阻害する要因だ。政府と国民丸ごとが「変化」を嫌っているのかもしれない。それでは経済成長しにくいはずである。こうした効果を無視するように、ガソリン価格、電力料金、そしてさらにはガス料金への補助金による抑圧を行おうとしている日本政府は、まるでSDGsなど屁でもないと言いたげではないか。

冒頭の話がガスなので、落語なら「屁が出た」ところでお尻(終わり)にするところなのだが、もう少しお付き合いをいただきたい。

さて、庶民の生活にとって、ガソリン代や電気代の影響は大きい。では、これらの価格上昇を抑えることが適切な政策なのかというと、それはちがう。

結論をはっきり言おう。必要なのは、経済的弱者の生活への配慮であって、それで「ほぼおしまい」のはずなのだ。価格への介入は必要ではないばかりか、有害でさえありうる。

政府はこの点に意図的に「気づかないふり」をしているように見える。一括して問題が片付くのではなく、個別の価格に介入することで仕事を作りたいのだろうか。あるいは、国民を「愚民」だと見切ったのかもしれない。

弱者への経済的なサポートだけで十分
少なくとも、経済的な強者には「本来の価格」に対する適応を求めて構わないはずだ。経済的な弱者に対しては、継続的な減税や現金補填にできるだけ近い再分配政策で生活をサポートすることが望ましい。

ちなみに、「減税や現金」が好ましいのは、価格を考慮した支出選択が可能だからだ。サポートを受けた弱者も、本来の電気代を見て他の支出との比較で節電に努めるのが好ましい。

繰り返す。「純粋愚民国家」ではないはずの日本にあって、本当に必要な物価対策は、実は金持ちに大きなメリットがあり、かつ資源配分の効率性を歪める特定品目の価格への介入ではない。

必要なのは、弱者への経済的なサポート「だけ」であり、それで十分だ。そのほうが資源配分を歪めないし、財源も小さくて済むし、経済成長にもプラスだろうし、地球環境への配慮のアプローチとしても正しい。文句などあるまい。

「バカではない国・日本」では、弱者への再分配によるサポートが適切に行われるなら、それだけでほぼ全ての価格介入政策は不要になるはずだし、ないほうが圧倒的に好ましい。

愚民でないのだから、読者の皆さんはすでに気づいていただろう。

「フェラーリのガソリン代に補助金はいらない!」。その通りである

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/815.html#c37

[国際32] 中央銀行デジタル通貨は自由への戦いの次なるフロンティア(keen Area )(すべての人間をデジタル強制収容所に移動させる) こーるてん
9. 2022年11月13日 20:55:52 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[896]

あほらしい

ロシアや中国では、とっくにマネーどころか

人間を収容所や戦場に送り込んでいるが

先進国では、愚民ポピュリズムのせいで

増税すらろくにできず、大衆へのバラマキで財政赤字を垂れ流し

当然の結果として、インフレになったら

今度は中銀に金利を上げろと騒いでいる


愚民の愚かさと、それにつけこむ反社会メディアにはきりがないということだな



http://www.asyura2.com/22/kokusai32/msg/311.html#c9

[国際32] 中央銀行デジタル通貨は自由への戦いの次なるフロンティア(keen Area )(すべての人間をデジタル強制収容所に移動させる) こーるてん
10. 2022年11月13日 20:59:33 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[897]

大部分の大衆にとっては、全ての国民や企業の資産と所得を政府が把握して

資産課税してもらった方が遥かにありがたいはずだが

こうしたメディアに踊らされて、マイナンバーすらろくに進まないのが現状だ


まあ、逆に一部の富裕層にとっては

中銀に全てを握られるのは不都合ではあるから

こうした愚民メディアによる世論誘導はありがたいことだろう


http://www.asyura2.com/22/kokusai32/msg/311.html#c10

[経世済民135] 消費者物価31年ぶり上昇 一言主
9. 2022年11月13日 21:05:49 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[898]

>消費者物価31年ぶり上昇

何を言っているのかね

CPIは、アベノミクス以降、ほぼ常にプラスになっている

コロナと戦争の効果で、31年ぶりに3%近くに上がっているというだけのことだ

とは言え、来年には、また2%以下に戻る確率は非常に高い


根本的な問題解決には、低迷が続く日本の生産性向上、投資(起業)の活性化、消費やインフラの効率化がなされなければならず

今回の円安は、そのチャンスでもあるが、単なる円安だけではダメで、

非効率なバラマキや中小零細優遇を止め、労働規制改革や先端投資、子育て支援など

抜本的な改革を進める必要がある

つまり、あまり期待はできないということでもある


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/818.html#c9

[経世済民135] "試練の冬" 世界経済の見通しと課題/櫻井玲子・nhk 仁王像
19. 2022年11月13日 21:16:12 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[899]
>「円安」「資源高」が日本を直撃

古いニュースだな


そろそろCPIの減速基調が表面化してきたから

今後、米国も世界景気悪化の仲間入りしていくのは確実になった

つまりFRBの利上げの減速と停止時期も、そう遠いことにはならないから

逆金融相場は大底を打ち、逆業績相場が本格化すると見るのが妥当だろう

まあ年末から来年まではリスク資産市場としては上下動を繰り返しながら、

選別が厳しく行われる時期になる


>各国に世界経済のぜい弱さに耐えられるような抜本的な変革

まあ、あまり期待してもムダだろう

戦争やコロナ、温暖化の影響をどう読むかが重要になる



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/819.html#c19

[経世済民135] 善の地球人類救済緊急政策としてのGESARA(NESARA)施行と それを引き継ぐミロクの世初期段階の新政治経済理念としての「共生プ… SUWAXTUCI
3. 2022年11月27日 21:08:31 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[900]

ここも完全にゴミサイトと化したな

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/823.html#c3
[経世済民135] 最低賃金の5年連続引き上げ 一言主
5. 2022年12月11日 01:24:39 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[901]

労働組合の力が弱く、雇用の流動性が低く、しかも失業率も低い日本社会では、

特に企業の利益が増加し、労働分配率が低下している状況では、
最低賃金を上昇させることのメリット、つまり社会保障効果や再分配促進効果は比較的大きい

ただし超少子高齢化と企業の衰退が続く中で、地方、高齢者、中小零細企業への、過剰なコストが膨らみ続け
非効率なシステムが温存され続ける状況では、生産性は効率の高い諸国と比べて相対的に低迷することになり

巨額の財政赤字をいくら日銀の財政ファイナンスで賄い、金利を抑え続けても、景気刺激効果は小さいし
特に反グローバリズムと保護主義の中で、コロナ災害や、戦争により、サプライチェーンが破壊され、安全保障コストも上昇し、資源や食料のインフレが悪化する状況では、最低賃金の引上げ効果は、ほぼ無視しうるレベルとなる

本当に国民の実質生活レベルを維持したいのであれば、厳しい改革を避けては通れないが、

まあ地方と高齢者と中小企業労働者という既得権層が圧倒的政治的強者である日本では、野党の方が、さらに保守的だから、政治に対しては、ほとんど期待はできない

これだけ安全保障環境が悪化して、やっと少し厳しいことができるレベルだから、今後、さらに悲惨な事態になって、初めて、まともな改革が動き始めるのかもしれないが

賢い人間であれば、政治など期待せず、既に備えていることだろう

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/826.html#c5

[国際32] ほんとだ!言ってる!本当なら相当ヤバイやん。(武田邦彦工学博士、ビル・ゲイツ氏が人口削減計画があることをTEDで語っている… こーるてん
2. 2022年12月31日 12:19:40 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[902]

ビッルゲイツの発言を適当に切り取って来てる単なるありきたりなデマ


>ワクチンによる人口削減計画
>70億人を10億人に削減

武田はかなり頭がおかしくなっているらしいが

そもそもワクチンによる死亡者など、ほとんどいないし

高接種率の日本に至ってはコロナによる超過死亡者もほとんどおらず

平均余命は伸び続けている

超過死亡のデータを確認すれば明らかな話だ
https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000900468.pdf


http://www.asyura2.com/22/kokusai32/msg/387.html#c2

[国際32] ほんとだ!言ってる!本当なら相当ヤバイやん。(武田邦彦工学博士、ビル・ゲイツ氏が人口削減計画があることをTEDで語っている… こーるてん
3. 2022年12月31日 12:22:37 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[903]
とは言え、個人的には 人類の人口は10億でも多すぎるから

世界全体が日本化(アジア化)して、もっと人口が減っていくことが

望ましいとは思うが

アフリカや中東などに限らず愚かな紛争国が多いから無理だろう


https://www.ted.com/talks/bill_gates_we_can_make_covid_19_the_last_pandemic?language=ja

00:01
西暦6年に ローマを大火が襲いました それに対し皇帝アウグストゥスは ローマの歴史上かつて なかったことをしました 専業の消防士の組織を 作ったのです このようなバケツを 使っていました 個人の力では火事に対処できず コミュニティの助けがいることを アウグストゥスは理解していました 誰かの家が火事になれば 他のみんなの家にも 危険が及びます

00:38
私たちがこの2年間に経験したのは 世界規模の火災のようなものです 新型コロナの流行で何百万という人が命を落とし 経済が大打撃を受けました このようなことは二度と 起きてほしくありません 新型コロナの酷さは 誇張し難いほどです 貧者と富者の間で 医療の不平等が拡大し 助かるかどうかが 収入や人種や 住んでいる場所で 変わりました これを機会に 誰もが健康で生産的な人生を 送れるような世界を作り 次のパンデミックを恐れずに 済むようにすべきでしょう

01:27
2015年に私はこの場で 我々にはパンデミックへの備えがなく 準備が必要だと 警鐘を鳴らしましたが 準備がなされることは ありませんでした 多くの人があのトークを 見ましたが 9割の人が見たのは 手遅れになってからです

01:47
(笑)

01:50
今や必要なことが 明確になったことを望みます 私たちは多くのことを学びました このパンデミックの間に 上手くいったこと・いかなかったことが たくさんあり 予防システムを作るのに 必要な知見が得られました

02:08
適切な手を打てば 新型コロナを 最後のパンデミックにできるかもしれません それには何が必要なのか? ローマの人たちが何をしたか 思い出しましょう 私たちが大火災の予防をどれほど 上手くできるようになったか考えてください 防火対策は広く浸透しており 十分な投資がなされ よく理解されています 今 火災警報が鳴ったなら 落ち着いて集まって 外に向い 指示を待てばいいと みんな分かっています 訓練された消防士が たくさんいて 駆けつけてくれることを 知っています 専業の消防士がアメリカだけでも 37万人います 思っていた以上に 大きな数字です 防火用水もあります アメリカには消火栓が 9百万近くあります そのような投資や 訓練やシステムが パンデミックの予防にも 必要なのです

03:16
パンデミックは映画にも よく出てきますが そこでの対応には いつも感心します この緊急対応の例を 見てみましょう

03:26
[ザイール モターバ川渓谷]

03:28
(ヘリコプターのローター音)

03:42
素晴らしいですね BGMはいいとして それ以外はまさに 我々が必要とするものです アウトブレイクが検知されると 迅速に 数日もせず 医師が手配され 発生地に行くための ヘリコプターがあり 適切な装備を持って 現地入りします

04:03
これはまさに アウトブレイク発見時に なされるべきことですが 私たちには このようなチームも リソースもありません アウトブレイクが低所得国で 起きた場合には そういうリソースを揃えるのに 何ヶ月もかかりかねません

04:22
映画ではよく目にする にもかかわらず 疫病の蔓延防止のためスタンバイしている 専門家チームというのは存在せず 新たに作る必要があります これをGERMチームと 私は呼んでいます GERMは「世界的感染症緊急対策」の略です パンデミック防止を 目的とした 専業のチームで 様々な分野の専門家で 構成されます 疫学者 データ科学者 ロジスティクスのプロ 科学や医学の知識だけでなく コミュニケーションや 外交のスキルも必要です そのためのコストは 小さくありません このチームの3千人の スタッフを支えるためには 年間10億ドル以上 必要になるでしょう その使命はパンデミックになる前に アウトブレイクを止めることです WHOが仕事の調整を行い 世界の様々な場所の 公衆衛生機関に駐在し その国のチームと 密に連携します 低所得国には より多くの支援が 必要になるでしょう 例えばGERM所属の疫学者が アブジャのアフリカ疾病予防管理センターから 仕事をするという具合です 重要なのは 消防士同様に GERMチームにも訓練が 必要だということです 緊急対応が可能で 必要なものが全て揃っていて 迅速に行動できるためには 練習が鍵になります そうやってみんな 何をすべきか分かるようにするのです

06:09
危険なアウトブレイクがない時は 他の感染症への対応を通じて スキルを磨くというのもいいですが それは二次的なことです また各国と協力して 医療システムを強化します 医療システムが最前線になります 例えば多くの人が新種の咳を 患っているという時には GERMが確認する 必要があります それはアウトブレイクか 新たな病原体か 塩基配列はどうなっているか 最初の100日が重要です ウイルスは加速度的に 広がっていきます 感染率がごく低い段階で 対応すれば 広がるのを抑えられます

07:02
新型コロナで最初の100日内に 止めることができていたなら 亡くなった人の98%以上を 救えたのです 上手くできた国もあります 例えばオーストラリアです 診断できる場所を確保し ソーシャルディスタンスや 検疫の方針を立て 人口あたりの死亡率が 他の国の10分の1 以下になっています しかし世界全体としては 封じ込めることができず 次回はもっと上手く やる必要があります

07:38
新型コロナが起きた時の私たちは 消火バケツや消防士を揃える前の ローマみたいなもので 必要な人員やシステムや道具が ありませんでした 適切な投資をすることで 全く新しいツール より良い診断 治療法 ワクチンを手にできます 診断に関しての良い例は この小さな装置で ルミラと言います 世界中で備えておき 様々な種類の病気の診断が行えます PCRと同じ精度の検査を 10分の1 のコストで 簡単にできて どこででも使えます その他の研究開発投資も必要で なかでも私が素晴らしいと 思うのは 吸入することで感染を防げる薬 というアイデアです 病原体の種類に関係なく 免疫系を働かせることで 体を守ります 診断ツールや 感染予防ツールなど 汎用的なツールが 重要なのは あらかじめ数を用意して おけるからです ワクチンは必要ですが 世界的にワクチンの展開を しなければならなくなる前に アウトブレイクを止めたいと 思っています ワクチンも役割を果たしますが 主要な役割ではありません それ以上のものを 開発する必要があります

08:56
ワクチンは今回の流行において 奇跡のようなものでした 何百万もの命を救いましたが まだまだ改善できます 腕に貼り付けたり 吸入したりするだけで効く 使いやすいワクチンを 作る必要があります 感染を確実に防ぐ ワクチンが必要です 今回はワクチン接種後の感染が 多数ありました 出現する変異株の多くに 広く効くワクチンが必要です 今回はそのようなものが ありませんでした 世界中の人に行き渡るワクチンを 半年以内に製造し 公平性を確保できるよう スタンバイしている 工場が必要です 一連のウイルスをまとめて根絶できる ワクチンができれば 大変有用です 革新的なワクチンを 適切に使えば インフルエンザやコロナウイルスを なくせるでしょう パンデミックにならない年でも これらの病気は 大きな負担になるし なくすことができれば パンデミックになることもありません

09:59
3つの領域への投資について お話ししました 病気の監視をするGERM 優れたツールの研究開発 そして最もコストがかかるであろう 医療システムの改善 安くはありませんが 命を救うものであり 長期的には節約になります 保険のようなものです

10:23
次のパンデミックを予防するのにかかるコストは 数百億ドルになるでしょうが 比較して考えてみてください IMFの概算では 新型コロナのコストは 14兆ドル近くになります 兆単位のお金を節約するために 数十億必要だということです これの良いところは アウトブレイクがなかったとしても ルミラや新型のワクチンの ようなものへの投資によって 人々がより健康になり 豊かな国・貧しい国の間の 大きな医療格差を 縮められるということです 例えば HIV患者を早く見つけ より良い治療ができます マラリアで死ぬ人を減らせます より多くの人が質の高い医療を 受けられるようになります だからこれは悪化をいかに食い止めるかという 暗いだけの話ではなく 世界をより良くできる 機会でもあるのです

11:26
正しく進めていくなら 新型コロナを最後の パンデミックにし 全ての人のための より健やかで 公平な世界を作れるでしょう

11:38
ありがとうございました

11:40
(拍手) (ヘレン・ウォルターズ) どうも ありがとうございました いくつか質問があります ひとつはGERMの現状についてです 十億ドルかかり WHOを通して行われる ということでしたが 誰が運営し どう機能し どう実現するのでしょう?

12:09
(ビル・ゲイツ) GERMは実在しません これは私が進めている提案であり パンデミックの痛みが まだ残っているうちに この1年くらいで世界的な合意が 得られればと思っています 豊かな国々の政府が 国際援助をするときと同様に 率先して 資金を調達する必要があります 人員については WHOが管理し 最高のチームを揃えます それをどう上手くやるのかについては 多くの議論がなされるでしょう 提案を進めて 1年くらいで合意が形成できればと 思っています

12:42
(ウォルターズ) 次に動くべきなのは 誰でしょう?

12:45
(ゲイツ) 豊かな国の政府です WHOで世界保健総会という 大きな年次会合があるので 誰かが決議案を出して リソースが割り当てられるか 見ることになります 第二次世界大戦の後には 多くのことがなされました 国連が作られ 戦争について多くの議論がなされました 今回のことでは これまでのところ 期待していたほどの 動きはなく 私がお話ししたものに近い形へと 進まないとしたら 大変残念です

13:20
(ウォルターズ) あなたは 攻撃されてきました 声の大きな反ワクチンの 人たちがいて 標的にされていますが どう対処されているんですか?

13:30
(ゲイツ) 奇妙な話です

13:33
(笑)

13:35
(拍手)

13:40
ゲイツ財団は ワクチンの開発に関わり 投資しています Gaviアライアンスなどと協力し 何千万という人々を救えたことを 誇りに思います だから ああいう言われようをするのは 皮肉なことです 私たちがワクチンで人を殺しているとか 金儲けしているとか パンデミックを起こしたのは 我々だとか 各個人の位置の追跡が目的 みたいな話まであります 私はみんなどこにいるか 知りたくて仕方ないんだと

14:10
(笑)

14:12
その情報でいったい何をするのか 分かりませんが

14:15
(笑)

14:18
こういう時には奇妙な人たちが 現れるものなのでしょうか パンデミックが落ち着いたら みんな理性的になることを望みます ワクチンは救いであり もっとできることがあるんだと

14:33
(ウォルターズ) 未来は今の私たちに かかっているのだと

14:36
お越しいただき ありがとうございました

14:38
(ゲイツ) こちらこそ

14:39
http://www.asyura2.com/22/kokusai32/msg/387.html#c3

[国際32] ほんとだ!言ってる!本当なら相当ヤバイやん。(武田邦彦工学博士、ビル・ゲイツ氏が人口削減計画があることをTEDで語っている… こーるてん
4. 2022年12月31日 12:53:37 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[904]
https://humonyinter.com/column/sns/sns-05/
第5回 「自分が信じたい陰謀論」に騙される
2022年07月15日 掲載

筆者 山口真一(やまぐち・しんいち)  

陰謀論は世界中に存在する。コロナ関連でも「コロナワクチンは人口減少を目論んだものだ」などの陰謀論を信じる人が少なからずいる。人が陰謀論を信じる背景にあるのは「人の欲求」だった。

フェイクニュースの中には「陰謀論」といわれるものがある。定義は難しいが、概ね「何らかの出来事について、背後に強力な集団・組織による力が働いているという考え」といえる。例えば、「1969年に人類が月面に着陸したというのはでっち上げだった」「2001年の米国同時多発テロの首謀者は米国政府(ブッシュ元大統領)であった」といったものだ。

荒唐無稽で誰がそんなものを信じるのか?というように思うかもしれない。しかし『American Conspiracy Theories(アメリカの陰謀論)』などの著作がある米マイアミ大学教授のジョー・ウシンスキー氏は、「誰でも少なくともひとつは、陰謀論を信じている。もしかするといくつかは信じているかもしれない」と述べている。

実際、英ケンブリッジ大学が「世界を支配する秘密結社が実は存在している」などの陰謀論5つを使って調査したところ、ほとんどの英国人がどれかについて「信じている」と答えた。しかも陰謀論を信じている人というのは、引きこもりでネットのヘビーユーザで……というステレオタイプのイメージとは異なり、「社会的な階級や性別や年齢を問わず存在する」ようだ。

「ワクチンは人口減少を目論んだもの」――11.1%が信じ、31.4%が真偽判断を迷っている
この陰謀論という単語、最近日本でも話題だ。なぜならば、コロナワクチンや新型コロナウイルス関連で多くの陰謀論が世界中で拡散されたためである。

典型的なものとして、「コロナワクチンにはマイクロチップが含まれており、人類をコントロール(行動を監視)するためのものである」「世界の黒幕が人口を減少させるために仕組んだものだ」などがある。

ポイントは、こういった陰謀論が発生するのにはきっかけがあり、陰謀論を信じている人はそのきっかけから、かなりロジカルに陰謀論を考えているという点である。実際、筆者が「ワクチンデマ対策シンポジウム」に登壇した直後、「コロナワクチンは人口減少を目論んだ仕組まれたものだ」という話を、様々な文献を参照しながら長文で説明したメッセージを受け取ったことがある。

根拠はこうだ。米Microsoftの創業者であるビル・ゲイツ氏は、世界的な講演動画配信サイトTEDで、2010年に「ワクチンで人口増加を抑制する」旨の発言をした。これは、発展途上国では乳幼児の死亡率と出生率が高いことを踏まえて、ワクチンで乳幼児の死亡率を抑えれば、出生率も低下して人口爆発が防げるという趣旨のものであった。

しかしこの発言が曲解・一部切り取られ、現在の新型コロナウイルスは計画されたものであり、そのワクチンは人口抑制を目論むビル・ゲイツ氏の陰謀であるという陰謀論がソーシャルメディア上で拡散されたのである(このように人口抑制・人口減少を目論んでいるという言説は多様に存在し、目論んでいるとされる人がビル・ゲイツ氏でない場合もある)。

新型コロナウイルスは計画されたものであるという言説は「plandemic」といわれ、中には800万回再生された動画もある。plandemicには前述の「コロナワクチンにはマイクロチップが含まれており、人類をコントロール(行動を監視)するためのものである」も含まれ、その首謀者がビル・ゲイツ氏であるといった類の言説も存在する。しかしこうした陰謀論は、英国ロイター通信のファクトチェックなどによって否定されている。

この「コロナワクチンは人口減少を目論んだものだ」という陰謀論、日本でも少なくない人が信じていることが分かっている。筆者の研究チームが調査したところ、この陰謀論を知っている人は4.2%存在し、さらにその中で11.1%の人がその情報を信じ、31.4%の人が正しいかどうか分からないと回答したのである(図1)。つまり、この情報を知った人の10人に1人以上は信じているのだ。

図1 「コロナワクチンは人口減少を目論んだものだ」の真偽判断結果出典:筆者ほか(2022)「わが国における偽・誤情報の実態の把握と社会的対処の検討 ―政治・ コロナワクチン等の偽・誤情報の実証分析―」

日本にも広がる「Qアノン」

陰謀論には政治的なものも少なくない。米国では2021年1月6日に、大統領選挙でのバイデン氏陣営の不正を訴えてトランプ支持者らが国会議事堂を襲撃する事件(米国議会議事堂襲撃事件)が起きた。その背後には、「Qアノン」と呼ばれる陰謀論者の集団があったとされる。「Q」はインターネットの掲示板である4chanに2017年頃から投稿を始めた謎のトランプ支持者が名乗った名前で、「アノン」は匿名を意味する「アノニマス(anonymous)」の略である。

彼らは、「米国の政財界やメディアは“ディープ・ステート(闇の政府)”に牛耳られている。トランプ氏がこの闇の政府と戦っている」、「世界は悪魔を崇拝する小児性愛者のリベラル派によって支配されている」などの陰謀論を掲げている。

これは日本を含む70以上の国に広がっているという報告もある。これらの人々は2018年頃から行動を起こし始め、2018年4月には、司法省の前で、民主党関係者の犯罪行為を明らかにするよう求めるデモを行った。そして、「自分たち以外の誰かによって世界が支配され、自分たちはその被害者だ」という被害者意識を持っているといわれる。

一見すると荒唐無稽な話であるが、2020年の調査では、トランプ氏の支持者の約半数が、Qアノンの具体的な内容の1つである「民主党がエリートの児童性売買組織に関与している」を信じていると回答していた。

さらにこのQアノンは、新型コロナウイルス感染症の流行によって加速した。Qアノンを信じる人たちは、「新型コロナウイルスはデマだ(存在しない)」という陰謀論を信じ、マスク着用や外出規制などの政府の感染防止策に反対している。実際、新型コロナウイルス感染拡大やロックダウンが始まった2020年3月以降、Qアノンのソーシャルメディアアカウントが大幅に増加していることが指摘されている。

日本でも少なからず広まっている。2020年11月には、トランプ氏の敗北を認めない人たちが「マスコミによるフェイクに惑わされるな!」と書かれた横断幕などを掲げ、デモを起こした。彼らの行動の背景にもQアノンがある。日本人であるので、QアノンをもじってJアノンなどといわれる。

人の欲求が陰謀論を信じさせる

こうした陰謀論が広まる理由として、英国ケント大学は次の3つを指摘している。

知識への欲求:パンデミックやテロ事件が起きた理由を知ろうとする。その中で間違った場所に答えを見つけてしまう人もいる。
安心したい欲求:自分が事態を制御できていないことについて、その説明を求める。
優越感への欲求:「他の人が持っていない情報を持ち、真実を知っている」と考えることで気持ち良くいられる。
また、カリフォルニア大学教授のジョン・ピエール氏は「Qアノンを信じる人の多くは、主要メディアの情報に不信感を持ち、インターネットやソーシャルメディアで多くの時間を費やして、自分が納得できる情報を探している」と説明している。前述したJアノンの例でもわかるだろう。

忘れてはいけないのは、こういったことは誰にでも起こり得るということである。例えば、前述の「2001年の米国同時多発テロの首謀者は米国政府(ブッシュ元大統領)であった」という陰謀論を信じている人の多くは民主党支持者で、Qアノンを信じている人の多くが共和党支持者なのである。

人は皆認知バイアスを持っている。要するに、自分の信じたい陰謀論を、自分の欲求のままに信じてしまうのは、ある種自然なことなのである。だからこそ、我々一人一人が「自分も陰謀論にハマるかもしれない」と注意しながら情報と接する必要があるのだ。

身近な人が陰謀論を信じたら

悲惨なのが、身近な人が陰謀論に強く傾倒するケースだ。NHKの取材コメントからもその辛さが伝わってくる。

「妻が『コロナはウソだ、ワクチンを打つと2年後に死ぬ』などの情報を信じ、小学生の子どもとデモ活動に参加しています。コロナの話をすると口論になるので、家での会話はほとんどありません。」
「両親とも陰謀論を信じ込み、その影響で私がストレス性の胃腸炎に1ヶ月に2回なってしまいました。政治家などの権威のある人が言った事は“全部ウソ”という受け止め方をするんです。我慢できなくなり、私が実家を出てひとり暮らしをすることになりました。」

家庭崩壊するだけでなく、中には離婚に至った事例もある。筆者の周りでも、身内に陰謀論者が出て大変な状況にある人がいる。

このように身近な人が陰謀論にはまってしまった場合、残念ながら特効薬はない。重要なのは、頭ごなしに否定しないことだ。頭ごなしに否定すると関係が悪化するだけでなく、バックファイア効果(自分の考えを否定されると、かえってより強く自分の考えを信じ込んでしまうこと)でより反発して強固に陰謀論を信じていく可能性がある。根気よく共有の経験や思い出を話すなどしてしっかりとコミュニケーションをとることや、陰謀論の真偽について口論をせずに自ら疑念を抱いてもらうように促すことなどが推奨されている。


http://www.asyura2.com/22/kokusai32/msg/387.html#c4

[国際32] ほんとだ!言ってる!本当なら相当ヤバイやん。(武田邦彦工学博士、ビル・ゲイツ氏が人口削減計画があることをTEDで語っている… こーるてん
5. 2022年12月31日 12:56:44 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[905]
https://www.hoe2021.com/?p=8145

ビル・ゲイツは講演で「ワクチンを使って人口を削減する」と言った!
と主張する人がいますが、デマです。

動画プレーヤー


00:00
00:25


解説

上記の動画は、ビル・ゲイツ(Bill Gates)が2010年2月の「TED講演(TED Talk)」でCO2の削減方法について話をしているときの様子です。

デマッターは、ビル・ゲイツがこの講演で「ワクチンを使用して世界の人口を削減する」と言ったと主張していますが、そんなことは言ってません。

ビル・ゲイツが言ったのは、「ワクチンなどがうまく機能すれば人口の増加ペースを緩やかにできる」ということです。

ワクチンによって発展途上国の公衆衛生を改善すれば死亡率が下がり、子供が死ぬことの不安が解消され、出生率も下がります。そうすることで(正しい避妊の普及も併せて)人口増加を抑制でき、炭素排出量を減らすことができる、とゲイツ氏は述べています。

以下は、上記の動画でゲイツ氏が話している内容です。(翻訳はデマッター動画と同じもの。緑下線はより適切と思われる翻訳)

Ah, first, we’ve got population.
まずは人口について考えてみましょう。(CO2削減を目標とした話で)

The world today has 6.8 billion people. That’s headed up to about nine billion.
現在の世界の人口は68億人です。これが90億人を目指して増加しています。

Now, if we do a really great job on new vaccines, health care, reproductive health services, we could lower that by, perhaps, 10 or 15 percent.
新たなワクチンや、ヘルスケア、リプロダクション・サービス(出産に関するサービス)の向上が進み(ここからが問題の発言)10%〜15%ほど人口の増加を減らすことができます。
新たなワクチンや、ヘルスケア、リプロダクション・サービス(出産に関するサービス)の向上が進めば、10%〜15%ほど人口の増加を抑えることができます。

But there, we see an increase of about 1.3.
うまく削減できても13億人は増加します。
しかし今は増加率を1.3%と見ています。

The second factor …
2番目の要素としては…

参考までに、こちらはデマッターが出した「TED講演」の長いバージョンです(4分20秒くらいからデマッター動画と同じ場面になります)。

TED動画のページへ

その他の参考記事

Fact Check-Bill Gates quote about vaccines and population growth has been taken out of context again (REUTERS)
「ワクチンで人口削減はビルゲイツの陰謀」はデマ(伊賀治氏)
http://www.asyura2.com/22/kokusai32/msg/387.html#c5

[国際32] ほんとだ!言ってる!本当なら相当ヤバイやん。(武田邦彦工学博士、ビル・ゲイツ氏が人口削減計画があることをTEDで語っている… こーるてん
6. 2022年12月31日 16:50:33 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[906]

この手のデマは繰り返し出現し、それに同調する人々も絶えないのだろう

背景には、資本主義社会内部の格差の問題や、過剰な自由があり

それを利用して自由主義社会の衰退を目論む、ロシアや中国などの権威主義国家群がいるということだな


https://www.reuters.com/article/factcheck-gates-vaccine-idUSL1N2MF1L8
REUTERS FACT CHECK APRIL 22, 2021

Fact Check-Bill Gates quote about vaccines and population growth has been taken out of context again  

ワクチンと人口増加に関する事実確認-ビル・ゲイツの引用は、再び文脈から外されました  
ロイターファクトチェックによる
3 分で読める
ワクチンと人口増加に関するビル・ゲイツのコメントは、再び文脈から外されました。
ソーシャル メディアでは、ある投稿で次のように尋ねられました。注射するなんて……」(ココ)
この誤解は、ゲイツが 2010 年の TED トークで、世界の炭素排出量をゼロに減らす方法について述べたコメントに端を発しています (こちら)。重要なことに、炭素排出量を持続不可能なレベルにまで押し上げている要因の 1 つは、人口増加です。
「まず、人口が必要です」と、アイデアを広めることに専念する非営利団体である TED が主催するトークで彼は言いました。「今日の世界には 68 億人がいます。それは約90億に達しています。現在、新しいワクチン、ヘルスケア、リプロダクティブ ヘルス サービスで本当に素晴らしい仕事をすれば、それをおそらく 10 〜 15% 引き下げることができます。しかし、そこには約 1.3 の増加が見られます。」
しかし、ゲイツは、ワクチンを使用して世界の人口を殺すべきだと示唆していたわけではありません。彼は代わりに、予防接種を使用して公衆衛生を改善することで、将来の持続不可能な人口増加を減らすことができ、それによって二酸化炭素排出量を削減できると言っています。
マイクロソフトの共同創設者は、貧困と不安の根源を標的とする人口抑制の支持者でした (こちら)。
2011年、彼はフォーブス誌に、彼が最初に公衆衛生に参入したときは避妊に焦点を当てることだったと語った.
後に、死亡率が低下すると出生率も低下することを示唆するデータを目にしたとき、ゲイツは出産を防ぐことから、すでに生きている人々を救うことに焦点を移しました。
「それを理解した後、私たちはワクチンにかなり力を入れました」と彼はフォーブスに語った.
ロイターは以前、人口抑制に関するゲイツ氏の意見に関する主張に対処した (ここ 、 ここ)。
評決
コンテキストがありません。CO2 排出量の削減についての講演で、ゲイツ氏は、ワクチン接種による医療の改善は、将来の人口増加を持続可能なレベルにまで引き上げ、それとともに二酸化炭素排出量を増加させる可能性があると述べました。
この記事は、ロイターのファクト チェック チームによって作成されました。ソーシャル メディアの投稿をファクト チェックする当社の取り組みについて詳しくは、 こちらをご覧ください。    


http://www.asyura2.com/22/kokusai32/msg/387.html#c6

[国際32] 日本の保険会社、ロシア海域の船舶保険停止へ---危ぶまれる日本への石油、天然ガスの供給(寺島メソッド翻訳NEWS) HIMAZIN
5. 2023年1月01日 00:44:23 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[907]

まあ岸田政権の力で購入も保険も継続するだろうが

ロシアの嫌がらせや、欧米の圧力もあるし

景気後退になれば需要自体も減る

それに原発再稼働や再エネの開発も進むから

よほどのことがなければ、大したことにはならないが

近年は、よほどのことが起こるのが常態化しているから

何かはありそうだな


http://www.asyura2.com/22/kokusai32/msg/391.html#c5

[国際32] ロシア外務次官「岸田政権 軍事化路線への転換進める」と主張/nhk 仁王像
2. 2023年1月05日 02:19:32 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[908]

>岸田政権が平和的な発展の道を放棄し軍事化路線への転換を加速度的に進めている

ロシアからは、欧米や日本は、皆、そう見えるのも当然だろう

完全にお互いの相互不信のもたらした必然の結果ではある


仮に、プーチンが変な躁病的な妄想に従わず

これまで通りの現実路線のサラミ戦術で、ウクライナ東部での軍事作戦に限定していれば、

これほど悲惨な事態に遭わず、もっと上手く進めて行けただろうが

コロナ騒ぎで、自己隔離して、自分に都合の良い情報しか取り入れなくなった結末でもあるか


まあ、米国一極時代の欧米側のやり方も最悪だった

グローバリズム経済による中国の膨張や世界の格差拡大の放置、

温暖化と生態系破壊の放置と並んで、最悪の選択をしていたということになる


プーチンが失脚しても、ロシア人の欧米への不信と反感は消えないし

ウクライナ側のロシアへの恨みも消えないから、

朝鮮半島化していくのだろう

かっての植民地での王政崩壊後の宗教対立や民族対立と同様の悲惨が、

ソ連崩壊後の東欧や中東でも続いているが、

民主化とグローバル化バブルの崩壊による反民主主義と自集団中心主義が

欧米の衰退、コロナとロシア侵略戦争により再び世界全体で

加速していくことになる


海外に資源や食料を依存し、超少子高齢化と産業衰退と軍事経済環境安全保障で

労働&供給不足に陥る日本が、海外諸国以上にさらに貧困化していく確率は非常に高い


これもまた人類の知性の限界、そして歴史の必然ということなのだろう


https://www.yomiuri.co.jp/world/20220224-OYT8T50022/

https://wedge.ismedia.jp/articles/-/29022
2023年ロシア経済を待ち受ける残酷物語

制裁の打撃もさることながら、ロシアの生産部門がもともと抱えていた弱点が、制裁によって露呈したという捉え方の方が正しいだろう。ソ連崩壊から三十余年で、ロシアはすっかり、石油・ガスを中心とした資源を売り、必要なものは外国から買えばいいという国になってしまった。

 むろん、プーチン政権も手をこまねいていたわけではなく、資源依存体質からの脱却を図ろうとしたし、特に14年の前回のウクライナ危機以降は、輸入代替の大号令をかけた。しかし、国産化の成果が挙がったのはトマトや乳製品・畜産品程度であり、高度な分野ほど外国への依存度が高い状態のまま、今般の危機を迎えた

https://www.afpbb.com/articles/-/2372790
ブッシュ大統領、ウクライナとグルジアのNATO加盟を支持
2008年4月2日 4:52 発信地:キエフ/ウクライナ [ ロシア・CIS ウクライナ ]



http://www.asyura2.com/22/kokusai32/msg/397.html#c2

[国際32] アメリカ議会開会も下院議長選出されず 100年ぶりの異例事態に/nhk 仁王像
1. 2023年1月05日 02:58:18 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[909]

米国の露骨な自国中心主義は、トランプに代表される共和党の極右に限らず

民主党の極左にも共通するから

米国のねじれ状態と分断は、かなり複雑な事態になりつつある


これも米国の経済の強さを支えたグローバリズムと国内経済格差拡大が逆回転し、

保護主義化と国民の海外への無関心が進んできた結果だ


今後、米国が景気後退入りすれば、今のようなウクライナへの突出した巨額の援助が、どこまで維持できるかは、(欧州も同じだが)、さらに予測は難しくなる


援助を止め、ロシアによる侵略を容認すれば中国の台湾侵攻確率を高めることにもなるから半導体を台湾に依存している現状では難しいと言われているが

産業の内製化と、サプライチェーンの分散が進めば今後は変わってくるだろうし

イランの核保有が進んで右傾化したイスラエルによる核施設攻撃が行われ、東欧に加えて中東も不安定化していき

北朝鮮の核ミサイルが米国に届き、中国の戦略核がさらに増える時代になったら

米国民のさらなる内向き化が進み、議会が分裂したとき、海外の多くの紛争に適切に対応できるか


高い確率で発生する台湾有事で、中国が海域を封鎖して日本へのエネルギー等資源が入らなくなったり、非対称戦争によるサイバー攻撃やテロが発生したとき、日米同盟や自衛隊の存在意義が問われることになりそうだ


http://www.asyura2.com/22/kokusai32/msg/396.html#c1

[医療崩壊10] 成田悠輔氏 「高齢者の集団自決しかない」 自決どころか、毒物注射でどんどん殺されているのだが  魑魅魍魎男
21. 2023年1月19日 01:04:13 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[910]

ヒマだな

放射脳の次は、コロナやコロナワクチンデマか

まあ、程度の低い陰謀論は、程度の低い人にとっては格好のネタなんだろうな


https://jp.reuters.com/article/usa-fed-powell-idJPKBN2TX1E5?il=0
パウエル議長が新型コロナウイルス検査で陽性反応が出たと発表した。軽い症状が出ているという。

FRBによると、パウエル議長は陽性判明後、自主隔離し、自宅から業務をこなしている。新型コロナワクチンとブースター(追加)接種は全て済ませていたという。

次回の米連邦公開市場委員会(FOMC)は今月31日━2月1日に開催され、0.25%ポイントの利上げが実施されると予想されている。
http://www.asyura2.com/22/iryo10/msg/525.html#c21

[経世済民135] 人口削減したいゲイツ、増やして火星に送りたいマスク(佐藤戦略総研) 佐藤鴻全
16. 2023年1月19日 01:08:34 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[911]

>マイクロソフト社の創始者で大富豪のビル・ゲイツ氏は、ワクチンで人口抑制を図りたいと考えている。

笑える

未だに、こういうアホなフェイク動画のデマを信じている人がいるのだな


>ゲイツ氏に「なぜ貴方は、虫を食べないのか理論的に説明してください」とか、マスク氏に「ニューロリンクは、メガネや衣服と同じだよ」などと詰め寄られた場合に備え、我々は両人の動向を注視するとともに、考えを整理しつつ備える必要

日本人も昔から虫を食ってきているし

エビも虫も大して変わらない


脳をネットにつなぐのは非常に合理的だろうし

あとスマホ漬けになっているのと、ニューロリンク中毒になるのも同じことだ

とは言え、脳のレベルが低い人は、やっても社会にとって有害無益だから

やらない方が良いだろう


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/831.html#c16

[経世済民135] 令和5年の経済展望 一言主
12. 2023年1月19日 01:21:29 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[912]

過去の政策効果を検証すれば明らかだが、

金融政策に経済の発展を期待しても、無意味ということは明らか


アベノミクスの貢献は

単に、投機的な円高不況でゼロ金利の時に、増税や金融引き締めをするような過去の誤った政策を改め

円高不況なのに解雇不可能な年功賃金労働者の実質賃金の上昇を抑制したことで

崩壊しつつあった輸出企業を延命させ、高賃金雇用の完全崩壊を抑制したことだが

構造改革も財政支出もせず消費増税で中小零細や地方、高齢者など既得権層へのバラマキや規制を続けた


つまり、結果として、日銀の異次元緩和は、非効率な日本の産業構造や社会保障システム、地方の非効率を温存し、異常な財政赤字の膨張の手助けをすることになってしまった


そのツケが日本の経済衰退、超少子化という形で現れ、外部のショックで、急激な円安インフレが起こった時に、脆弱な社会と化したわけだ

つまり今のベネズエラや旧社会主義国のような、ポピュリズム的な途上国化が進行し続けているということ

国民の政治依存という愚かさが変わらない状況では、今後も、止まることはないだろう


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/832.html#c12

[経世済民135] 令和5年の経済展望 一言主
13. 2023年1月19日 01:28:34 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[913]
>>10 ユニクロもニトリも 日本の「縫製産業」「家具製造」を 海外に持って行った 悪人  中国やベトナムを 豊かにする企業


中国やベトナムを 豊かにする人は、中国人やベトナム人にとっては善人だし

利益を出し、高い賃金を払っている限り、

株主や労働者にとっても善人だろう


>>11 海外からの 観光客誘致は 100% 日本の収益

そうとも限らない

日本といっても、多様な人間集団からなるから

膨大な観光客の傍若無人な行為により、物価高、地域社会の自然や生活環境破壊で酷い状況になることは珍しくはない

実際、日本に限らず、多くの地域でトラブルが発生している


何でもそうだが、立場によって善悪は変わる

それを調整するのが国内&国際政治の役割だが、

今の国連やロシア侵略、中国などを見れば明らかだが

とっくに崩壊している


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/832.html#c13

[経世済民135] 令和5年の経済展望 一言主
14. 2023年1月19日 02:25:25 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[914]

>日本の経済市場は、補助金なしでは十分な消費が行われない状況にまでデフレが深刻化してしまっているのである。

デフレなど、とっくに脱却している

問題の本質は、そうではない

日本の人口&産業構造が新興国やOECDと比べ、相対的に劣化したことであり

高齢者や地方などへの非効率かつ膨大な社会保障コストと、生産性の低い大部分の中小零細企業へのバラマキや支援の規制が、その原因だ

四国のように、過剰な病床があるために、不要な入院患者が膨大な医療資源を浪費する一方で

例えば夕張のように、高齢者へのムダな医療をカットしても、自助努力が進展すれば、健康は逆に改善した


同様に、税金を払っている子供を二人以上育てなかった高齢者への社会保障は75で停止にし、望めば安楽死を認めるようにすれば少子化など簡単に改善するだろう


産業も同じことであり、本当に厳しい状況に追い込まれ、税金も払えない中小零細の淘汰と統合が進めば

簡単に日本の衰退も止まる


とは言え、そうした厳しい改革は、ポピュリズム化した日本では無理だろうから

自分の将来は自分で守るしかないということになり

結果として、消費&投資不足は続くし、社会の分断と崩壊も続く


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/832.html#c14

[経世済民135] 南米共通通貨の創設目指す ブラジルとアルゼンチン(東京新聞・共同) 蒲田の富士山
1. 2023年1月25日 02:36:40 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[915]

問題は日本どころではないアルゼンチンの慢性的なバラマキと過剰債務体質だな

日本では10年金利の上限幅わずか1%で、住宅ローンや企業債務への影響で大騒ぎしているが

こちらは米国のFF以上の5%超だ

そして高インフレの超格差社会

中国同様、口先だけ共産主義や社会主義を唱えて、今度は貧困多数派へのバラマキを続ければ

結局、産業が発展せず、労働生産性や全要素生産性が上がらず

さらに貧困も格差も悪化するだけだろう

まあ、新しい資本主義や(資産)所得倍増などと言って

実際には厳しい改革を避け続ける日本国民も似たような将来が待っているが

まだ自己責任意識があるだけ、多少はマシな程度か

http://top10.sakura.ne.jp/CIA-RANK2172R.html

https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/11/24408afb5ccff41f.html
政府、パリクラブと延滞債務の繰り延べで合意
(アルゼンチン)

ブエノスアイレス発

2022年11月07日

アルゼンチン政府と主要債権国会議のパリクラブは10月28日、アルゼンチンがパリクラブに対して抱える延滞債務19億7200万ドルの繰り延べ(リスケ)で合意した。

交渉には、オーストリア、ベルギー、カナダ、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、イスラエル、イタリア、日本、オランダ、スペイン、スウェーデン、スイス、英国、米国の各国代表、アルゼンチンのレオナルド・マドクール経済省首席大臣補佐官、マルコ・ラバーニャ同省対外公的債務持続性担当次官らが参加した。

パリクラブの発表外部サイトへ、新しいウィンドウで開きますによると、返済は2022年12月を初回とし、2028年9月まで半期ごとに13回に分けて行われる予定。10月29日付のアルゼンチン現地紙「エル・クロニスタ」(電子版)は、最初の3四半期の金利は3.9%だが、その後徐々に上昇し、全期間平均で4.5%と報じている。パリクラブ側は5.2%の金利を要求していたことから、アルゼンチン政府にとって今回の合意はおおむね満足できる内容とみられる。

パリクラブとの合意は債務繰り延べの基本的な条件であり、アルゼンチン政府は今後、各債権国と2国間交渉を行い、交換公文を締結することになる。

(西澤裕介)

(アルゼンチン)

ビジネス短信 24408afb5ccff41f

関連情報
ビジネス短信
10回目のデフォルトを回避へ、パリクラブと合意(アルゼンチン) 2021年06月24日

ビジネス短信
アルゼンチン政府とIMF、拡大信用供与措置第2回レビューにスタッフレベルで合意(アルゼンチン) 2022年09月21日

ビジネス短信
債務再編交渉でIMFとスタッフレベルで合意(アルゼンチン) 2022年03月07日

ビジネス短信
IMFとの債務再編交渉に進展、経済政策プログラムで合意(アルゼンチン) 2022年01月31日

ビジネス短信
国会がIMFとの債務再編に係る合意内容を承認(アルゼンチン) 2022年03月22日
http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/836.html#c1

[経世済民135] 南米共通通貨の創設目指す ブラジルとアルゼンチン(東京新聞・共同) 蒲田の富士山
2. 2023年1月25日 02:48:47 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[916]

ちなみにドル建て金利は5%内で収まりそうだが

アルゼンチン内部では、まだハイパーインフレに近いレベルの80%インフレと、

70%といった超高政策金利が今も続いている

その点では今後、ブラジルと共通通貨が実現すれば、かなり有難いだろうが

今度は、これまでのようなバラマキと借金はブラジルから許容されにくくなるはずだ
(そうでない場合、資源価格が落ち着いていけばブラジルも危険な状況になる)

まあ、大体、こういうものは上手くいかないものだが

どうなるかな


https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/12/d2a7d4d93b9348e9.html
11月のインフレ率は前月比で2月以来の低水準に

アルゼンチン国家統計センサス局(INDEC)は12月15日、2022年11月の消費者物価指数(CPI)上昇率を発表した。

全国平均値で前月比4.9%上昇した。これは、2月以来最も低い上昇率で、民間調査会社などの予測値6%超を下回った。

しかし、前年同月比(年率)では92.4%上昇となり、過去30年間で最高値を更新した(添付資料図参照)。1〜11月の累計上昇率(前年12月比)は85.3%に達した。


https://www.ceicdata.com/ja/indicator/argentina/policy-rate
2022-12の アルゼンチンの政策金利をデータをみる
http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/836.html#c2

[経世済民135] アメリカ政府、借り入れが「上限」到達 議会に対応求める 下院多数派の共和党の動向かぎに(東京新聞) 蒲田の富士山
13. 2023年1月25日 02:50:53 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[917]

これで、また格下げなどで、一時的にドル安株安にでもなれば買いチャンスではあるが

景気後退での下げとタイミングがずれそうだから、大して下げないか



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/835.html#c13

[経世済民135] 南米共通通貨の創設目指す ブラジルとアルゼンチン(東京新聞・共同) 蒲田の富士山
4. 2023年1月26日 00:56:32 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[918]

>>03

実体経済が弱いのに、供給不足インフレの中で

これまでのようなポピュリズムのバラマキを続ければ

金は流出し、金本位など崩壊するのは

過去の米国や戦前の日本を見れば明らかだし


また逆にデフレ不況下では、金本位のため通貨増発できなければ

景気刺激や生活救済のための財政支出はできず、

不況は悪化し実体経済崩壊が加速することも

過去の多くの経済恐慌の事例を見れば明らかなことだ


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/836.html#c4

[経世済民135] 南米共通通貨の創設目指す ブラジルとアルゼンチン(東京新聞・共同) 蒲田の富士山
5. 2023年1月26日 01:00:19 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[919]

まあ、マトモナ経済常識があれば当然のことではある

https://gold.mmc.co.jp/toshima_t/2022/06/3528.html
ロシアと金 2022年6月24日

先日の日経YouTubeセミナーでも質問に出ていたが、ロシアと金についての話題が市場で語られる機会が増えた。

つまりロシア中央銀行は2298トンの金準備を保有している。経済制裁などで経済的に孤立した場合に備え、外貨準備として購入・保有してきたわけだ。それが今回はロシア中央銀行の売買まで制裁の対象にされたことで「宝の持ち腐れ」になってしまった。折角有事のために貯えて来たのに、いざその日が来ても使えないという状況は、さすがのプーチン大統領も想定外だったと思われる。

ではこの2298トンの金の活用法はないのか。様々な憶測が乱れ飛ぶ。

ロシアが金本位制に復帰するという報道もあった。しかしこれは極論で無理筋である。トンデモ本著者には格好のネタになるかもしれないが、金本位制は過去の遺物。経済の成長に見合う成長通貨を機動的に供給できない。

とは言え、プーチン大統領も経済的に追い込まれ、必死である。中国やインドなど、親ロシア国に割安で相対取引にて販売する可能性はある。しかしその場合に中国なら人民元決済を条件にされよう。インドは米国との関係も考慮せねばならず複雑な立場にある。ロシアの金の輸入までは踏み切れまい。

すべて想像の域を超えないが、2298トンの金の価値は変わらないので、今後の展開次第で思いもよらぬ使い道があるかもしれない。

因みにイランが経済制裁の抜け道として、ペルシャ湾対岸のドバイから大量の金を搬入した事例はある。日用品などの輸入の決済に金が使われたと見られている。

ロシアと金の話は今後新たな展開があるかもしれない。ロシアにとっては虎の子の金保有なのだ。

仮に2298トンの金がアウトライトで売却されれば、国際金価格の下げ材料になろう。
http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/836.html#c5

[国際32] 「嘘つき野郎のBBCを倒そう、恥を知れ!」。BBCの前で、ワクチン傷害に対する大規模な抗議デモ。 こーるてん
6. 2023年1月26日 01:05:26 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[920]

相変わらずのカルト妄想ネタだな

http://www.asyura2.com/22/kokusai32/msg/429.html#c6
[国際32] 米国側の自滅を加速するダボス会議/田中宇 仁王像
5. 2023年1月26日 01:11:40 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[921]

あまり意味のない分析

そもそもグローバルな米覇権など、とっくに過去のもの

世界の安全保障は軍事、経済、環境などあらゆる面で崩壊に向かっているということだ

愚かな人類が覚醒する可能性は、ほぼゼロだから

生態系が壊滅的なダメージを受け、人類が大幅に減る(もしくは絶滅する)まで、こうした動きは止まらないだろう



http://www.asyura2.com/22/kokusai32/msg/426.html#c5

[政治・選挙・NHK289] 岸田首相の「黒田切り」明言が波紋呼ぶ…日銀総裁人事で“安倍派分裂”待ったなし(日刊ゲンダイ) 達人が世直し
30. 2023年1月26日 01:21:12 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[922]

>日銀・黒田総裁の退任と同時に、「アベノミクス」も「愚策」の評価を冠して終わり、「アベノミクス」を囃してきた、安倍派の議員も、電波芸人も、自称リフレ派経済学者も、「無能」との罵声を背に、その居場所を失う

そうはならない

アベノミクス(と言うより、異次元金融緩)は当時の金融経済状況から見て必然だし

それなりの役割を果たした

問題は、金融緩和に依存して、本来行うべき労働規制や、中小零細過剰保護改革

そして何より過大な老人や地方へのバラマキや、少子化対策不足といった

社会保障改革に対して完全に無策であり

バラマキ以外の財政政策も不足だったことだ

そして経営者も労働者も当然、国民や政治家も何も改革を進めなかった

完全に自業自得の自滅過程をたどったということだが

こうした愚かな自滅は現代日本に限った話ではなく

過去や現在の多くの愚かで依存的な国民がたどった衰退への道筋に過ぎないし

日本の場合は、まだマトモな経営者や労働者がある程度いるから

この程度で済んでいるとも言える


http://www.asyura2.com/22/senkyo289/msg/205.html#c30

[政治・選挙・NHK289] 岸田首相の「黒田切り」明言が波紋呼ぶ…日銀総裁人事で“安倍派分裂”待ったなし(日刊ゲンダイ) 達人が世直し
31. 2023年1月26日 01:26:47 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[923]

そして何より、国民がバラマキに依存し、巨額の累積&財政赤字を増やし続ける日本で

金融緩和政策を止めることは無理だから

仮に次の日銀が、金融緩和策を止め、金利上昇と円高投機が起これば

国債暴落と景気後退で、経済(特に底辺層)は悲惨な状況に追い込まれ、政治的にもたないだろう


http://www.asyura2.com/22/senkyo289/msg/205.html#c31

[政治・選挙・NHK289] 安保3文書の検討過程を情報公開請求したらほぼ「黒塗り」 敵基地攻撃能力の保有、防衛費倍増の背景は闇に(東京新聞) 蒲田の富士山
21. 2023年1月26日 01:38:47 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[924]

確かにコスパの妥当性や、状況シミュレーションの妥当性などに関して検討すべき問題は多いが

野党側も内容を理解せず、不毛な批判を繰り広げるのは止めた方が良いだろう

日本の安全保障状況は、経済、気候など、多くの点で、かなり危機的であること自体は間違いはないのだから

きちんと対案を出さず愚かな批判ばかりしている限り、こうした政権側の効率性に問題がある案が通ってしまうことになる

https://www.cas.go.jp/jp/siryou/221216anzenhoshou.html
国家安全保障戦略について
 政府は、令和4年12月16日、国家安全保障会議及び閣議において国家安全保障に関する基本方針である「国家安全保障戦略」等を決定いたしました。

「国家安全保障戦略」概要(PDF/1,065KB)
「国家安全保障戦略」(令和4年12月16日 国家安全保障会議・閣議決定)(PDF/444KB)
National Security Strategy(NSS) -English Version-(PDF/249KB)
「国家防衛戦略」概要(PDF/1,688KB)
「国家防衛戦略」(令和4年12月16日 国家安全保障会議・閣議決定)(PDF/411KB)
「防衛力整備計画」(令和4年12月16日 国家安全保障会議・閣議決定)(PDF/408KB)
関連リンク
国家安全保障戦略について(平成25年12月17日 国家安全保障会議・閣議決定)
平成31年度以降に係る防衛計画の大綱(平成30年12月18日 国家安全保障会議・閣議決定)
国家安全保障会議(官邸HP)
国家安全保障局
防衛装備移転三原則
平和安全法制等の整備について
http://www.asyura2.com/22/senkyo289/msg/207.html#c21

[国際32] イスラエル 復活のネタニヤフ政権に強まる批判/出川展恒・nhk 仁王像
3. 2023年1月26日 16:16:57 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[925]

マフィアとラベリングしたところで


プーチンはテロリストと言うのと同様、あまり意味はないな


ja.wikipedia.org/wiki/マフィア
http://www.asyura2.com/22/kokusai32/msg/432.html#c3

[国際32] イスラエル 復活のネタニヤフ政権に強まる批判/出川展恒・nhk 仁王像
4. 2023年1月26日 16:20:04 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[926]

マフィアの語源には諸説あり定説は無い。アラビア語で採石場を意味するマーハ(mafie)、空威張りを意味するマヒアス(Mā Hias)から来たというものである。シチリアは9世紀から11世紀までイスラム教徒のアラビア人が支配しており、支配に反抗した者や犯罪者がしばしば採石場に逃げ込んだという。またイタリアの国語辞典には“シチリア方言で「乱暴な態度」から”と記述がある。

元々、マフィアという言葉は肯定的な意味で使用されていた言葉であり、「美しさ、優しさ、優雅さ、完璧さ、そして名誉ある男、勇気ある人、大胆な人」という意味で使用されていた。この意味での言葉が初めて公文書に使われたのは1656年パレルモでの異端尋問においてであり、異端とされた者のリストの中にこの言葉が使用されている。現在のような秘密結社、犯罪組織を意味する言葉として初めて使われたのは19世紀以降からであり、現代の意味でこの言葉が広く知られるようになったのは1862年に制作された喜劇「ヴィカーリア刑務所のマフィア構成員たち(I mafiusi de la Vicaria)」がパレルモのサンタンナ劇場で上演され大ヒットしイタリア各地で巡演されてからである。

また、公文書においては1865年、パレルモ知事であったフィリッポ・グァルティエリ伯爵が内務大臣に提出した文書において使用されたのが最初である。また、マフィアという名前は使用されていないが、マフィアを暗示する組織の存在が公文書に載ったのは1838年、トラパニ市の検事ピエトロ・ウッロワが司法大臣に宛てて書いた報告書が最初であるとされている。

また、シチリアの晩祷にまつわる以下の逸話がある。

「Morte alla Francia Italia anela!」(モルテ・アラ・フランチャ・イタリア・アネラ:フランス人に死を、これはイタリアの叫びだ!)
1282年3月30日、フランス王国占領下のシチリア島で地元の女性がフランス兵に暴行を受けた。これに怒った住民がフランス兵を殺害、抗議の声を上げた。世に言う「シチリアの晩鐘事件」である(シチリア晩祷戦争、1282年 - 1302年)。
このスローガンの略語が「MAFIA」でありマフィアの語源ともされるが、イタリア語として不自然で、後に創作された可能性が高い。

http://www.asyura2.com/22/kokusai32/msg/432.html#c4

[戦争b24] ウクライナ戦争をやめたくてもやめられない米国側(田中宇)米国は政治分裂、ドル崩壊、覇権放棄・孤立主義の国に てんさい(い)
3. 2023年2月01日 11:06:17 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[927]

まあ、大部分の米国民は余計な負担をしたくはないから、やめたいのは間違いではないだろう

ただし、リベラルの民主党や、共和党の中道勢力など、これまでの主流派は、これまでの建前上、悪質なロシアによる、欧州の民主主義国家への侵略を無視できるわけもないので、止められるわけもない
(アフリカやアジアの有色人国家であれば、もっと簡単に無視できただろうが)

おかげで軍産複合体にとっては特需になり、株価も上昇したわけだが
そうした特需が続くためには、中国との冷戦の継続も必要だろう

あと欧州の自滅は完全に自業自得、原発を止め、エネルギー食料経済も含めた安全保障を軽視してきたツケが来ただけのことだし
今後は改善していくだろう
(そもそも景気後退も大したことはない)

日本も、欧州の失敗を他山の石として、ちゃんと考えた方が良いが、相変わらず無知で自立心の低い国民が多いから難しいだろう


http://www.asyura2.com/22/warb24/msg/334.html#c3

[経世済民135] コオロギ食の前にフードロス対策を まず食品業界の「3分の1ルール」の問題点を見直すべき 富を拡大するインテリジェンス2.0(… 赤かぶ
15. 2023年2月28日 03:50:32 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[928]

>コオロギ食の前にフードロス対策

まだ、日本には余裕があるから言えるだけの話で

本当に食糧不足が深刻なっていくなら

別に、昆虫食などを後回しにする理由などない

同時に進めるのが合理的だ


この手の論理は多いが

高インフレが続いている中で、社会保障支出を削らなければ、増税しないとか

デフレ不況なのに、財政再建を優先して、増税して、失業を増やす愚かさと同じ

愚かな考え方


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/862.html#c15

[経世済民135] 原価高騰のあおりで「在庫切れ」が増加…数量限定商品は即買いがベター 現役店長のホンネ 100円ショップのすぐれもの(日刊ゲ… 赤かぶ
2. 2023年2月28日 03:55:07 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[929]

今のインフレは、資源や食料のコストプッシュが主因だから

今後、生産性の上昇が期待できない状況で

賃金の持続的な上昇など、ありえない

つまり、そう遠くない時期に今のようなインフレは終わることになる

そういう状況で

>キャラクター商品などは、見つけたら即買


こういう愚かな人間が多いと、ムダな浪費が増え

インフレ率の振れが大きくなり

結果として、貧困層に生活はより苦しくなり

余計な生産が必要になる、さらにムダが増えることになる


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/863.html#c2

[経世済民135] シリコンバレー銀行破綻で米国経済は失速するのか…急激な金利上昇で金融危機の恐れは?(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
22. 2023年3月14日 02:45:24 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[930]

いわゆる典型的な取り付け騒ぎ

金利上昇リスクが高まっていたにもかかわらず

SVBが油断して債権のターム管理に失敗したということ

満期まで保有できれば問題ではなかったが

慌てた巨額のVC預金者が債務超過を恐れた結果だな

資本主義の原則から言えば、破綻させて処理するのが妥当だし

雇用がひっ迫している状況で、連鎖倒産が起こったところで、

景気後退の早期化で、インフレも抑制されるし、あまり心配する必要もないのだが

やはり米国の競争力の源泉であるVCが潰れ、中国などとの競争に敗けることを恐れたのか

FRBが、債券を担保に融資し、大統領や財務省、金融当局まで、それにお墨付きを与えたから

これ自体は大した問題にはならずに終わるだろう


それよりも、預金保険を無視し、原理原則を無視したモラルハザードの方が問題だろうが

TooBigTooFailは、ありふれた話だし、

既に世界には弱肉強食の資本主義など存在せず

ポピュリズムと国家資本主義の時代になっていたことを示す例がまた増えただけと言える

今回も、短期的には下値を拾っておくのが妥当ということになるだろうが

あまり良い前例とは言えないだろう


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/883.html#c22

[経世済民135] シリコンバレー銀行破綻で米国経済は失速するのか…急激な金利上昇で金融危機の恐れは?(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
23. 2023年3月14日 03:01:25 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[931]

>日本の金融システムに影響の可能性 高くない

当然だな

地銀などの時価会計での債務超過リスクはあるが

日本の預金者は小口中心で構造が全く違うから

取付リスクは非常に小さい
(それに最近の日銀なら、すぐに特融して救うだろう)


ちなみに、こうした状況は、円高と日本国債買いを促進するから

日銀にとってYCCを撤廃しても、市場への影響はほとんどなく、チャンスと言える
(別に、金融緩和の効果は変わらない)

まあ円高と低金利を放置することへの批判は生じるかもしれないが

国内のインフレで、実質賃金が上がらない状況では、多数派にはならないだろう


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/883.html#c23

[経世済民135] NYダウ平均株価一時500ドル超値下がり 米の金融システム不安で/nhk 仁王像
2. 2023年3月18日 12:27:45 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[932]

O氏の予測通り、NASDAC買、DJ売が成功戦略だったな

しかし、過去の歴史からFRBが実質金利と金融システムの不安定性の関係を理解していないとは考えられないから

そうした状況も、そう続かず、次のFOMCで、FFプレミアムは1.75から1.25程度まで下がることが期待され

また今後は振幅を下げながら振動するのだろう

しかし、より大きなシステミックリスクが起これば、また話は別となる

ブラックスワンの種は尽きないものだ


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/889.html#c2

[経世済民135] 春闘「下請け泣かせ42社リスト」大企業の賃上げは中小企業の犠牲で成り立つ(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
11. 2023年3月18日 12:32:44 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[933]

そもそも下請け、中小のままでいる日本の産業構造がおかしいのだ

本来は、もっとM&Aを進めて、立場を強化しなければならないのだが

それを阻害する中小経営者優遇の制度が諸悪の根源ということだ

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/888.html#c11

[経世済民135] <NYダウ 2日連続大幅高>株価 500円以上値上がり 米財務長官“預金保護の用意”発言で(NHK) 赤かぶ
8. 2023年3月23日 00:54:34 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[934]

下がり過ぎの反動で戻すのは想定通りだが、

米国の実質金利はまだマイナス圏、

それなのに反グローバル化と保護主義、脱炭素、さらに戦争と温暖化災害に加え、コロナ禍による労働供給減は続いており、しかも転職ブームで

低賃金層ほど賃金上昇圧力が高いままで、

インフレがいつ再開してもおかしくはないのは

住宅や車など、多くの価格を見れば明らかな話


日本においても、インフレと賃金上昇の波及効果はしばらく続く上に

相変わらず、与野党ともバラマキで供給不足を誤魔化そうとする日本らしさも続く

当局の姿勢から暴落は期待できないとしても、

景気や株の実質価格が、どんどん上昇していく以前の状況も期待はできないだろう


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/899.html#c8

[経世済民135] クレディスイス潰れたら欧州崩壊や米欧分裂/田中宇 仁王像
8. 2023年3月23日 01:06:08 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[935]

欧州つまりEU崩壊など起こらない

彼らも人間だから自己中心なのは当然だが、

他のエリアよりはまだマシなので、

安全保障が優先し、中核国の連携は続くだろう

ただグローバルサウスを中心に、世界全体の安定性は、さらに悪化していくし

当然、民主主義や環境、人権や生態系といった、人類の理想は完全に崩壊するだろう


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/897.html#c8

[経世済民135] <NYダウ 2日連続大幅高>株価 500円以上値上がり 米財務長官“預金保護の用意”発言で(NHK) 赤かぶ
9. 2023年3月23日 01:41:27 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[936]

もう一つ当たり前のことを言えば

SVBのような銀行業務(リスクヘッジなしのロングショート)を行っている金融機関は多く、

さらに数京円を超える融資残高を抱え、規制から外れた世界のNBKの存在が

今後、表面化して来ないとしたら、逆に、驚きだろう

世界がスタグフレーションに襲われる可能性は非常に高く

その時に、周辺に非民主的な敵国に囲まれ、まともにシーレーンすら守れない日本が、

これまでのようなバラマキと借金で乗り切れると考えるとしたら、かなり甘いと言えるだろう

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/899.html#c9

[経世済民135] クレディスイス潰れたら欧州崩壊や米欧分裂/田中宇 仁王像
9. 2023年3月23日 01:58:49 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[937]
>>07 

確かに、インフレヘッジ=購買力の維持という点では、金は現時点では、悪い選択肢ではないが、あまりにプラチナなど他の現物と比べて上がり過ぎている

また現物資産は、保管や盗難のリスクもあるし、それだけに依存するのも危険だろうな

それに、いくら自分たちだけ豊かでも、日本の貧困化が続けば、いずれ数少ない富裕層は一族全体が

誘拐や貧困テロのターゲットになり、そのコストは、欧米を見れば、そう安いものではなく

セコムレベルでは全くあてにならない

日本でも、水と空気に加え、安全も高額な金で買わねばならない状況になりつつあるが


子供を二人以上産みたい人も減りつつあり、さらに労働力が不足する状況では、

いずれ多くの(主に高齢)国民は、厳しい投資や生産性上昇への努力より、安楽な低賃金移民の増加を望むようになるだろう

日本社会の地縁と血縁の崩壊に加え、日本固有文化自体の消滅も、そう遠くないだろうな



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/897.html#c9

[経世済民136] 値上げラッシュ止まらず…日銀植田総裁「物価高騰そろそろピーク」答弁に疑問の声(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
13. 2023年4月28日 00:49:21 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[938]

>植田氏はすべて承知の上で、ハレーションを避けるため慎重な答弁をしている

当然だろう

現実には、雇用の量は拡大した一方で、資産格差の拡大や、ゾンビ企業の延命といった副作用もあり

金融政策緩和による実体経済へのプラスの影響は小さいことが明らかになったというのが結論だ


しかし無知な底辺層は、異次元緩和批判は好きだが

改革を怠る政治への批判を行わず

相変わらずの既得権産業や地方・高齢者へのバラマキ、非効率な社会保障とインフラ

特に中小零細や正社員の過剰保護と、大企業叩きが、

日本の根本問題である、産業の生産性と実質賃金の低迷を招いたことを理解していない

海外と比較すれば明らかな問題点を無視し、自己改革を怠って、政治に依存しながら批判を続ける愚かさから脱却できない

NHKのようなメディアも、そうした国民の不満や不安を煽り

自己改革から目を背けるのを助長している

ゲンダイのような底辺メディアはその典型と言えるだろう


http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/141.html#c13

[経世済民136] 値上げラッシュ止まらず…日銀植田総裁「物価高騰そろそろピーク」答弁に疑問の声(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
14. 2023年4月28日 00:55:04 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[939]

YCCをすぐ撤廃することによる副作用を、まじめに考えるなら

当然、まずは変動幅の拡大から進めることになるだろうし

市場などステイクホルダーとのコミュニケーションを重視するなら

タイミングも十分検討して、事前にアナウンスを行うことになる

つまり6月あたりが妥当になるだろうが

それも内外金融経済状況、政治状況、おまけに戦争、天候など多くの外部状況を評価した上になるだろう



http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/141.html#c14

[経世済民136] 最後にわかる米財政赤字上限引き上げ騒動の結末/田中宇 仁王像
3. 2023年5月19日 01:40:46 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[940]

>赤字上限引き上げ交渉が失敗して米国債がデフォルト

米国の政治経済にとって、マイナスなのは確実だが

現状では、高い確率でデフォルトは発生するだろうし

債権市場は、既に織り込んでいる

一方、株式市場はかなり強気なので、1〜2割程度の調整は高確率で起こるし

短期で収まる場合は、米株の買い場になるだろう

問題は、長期にわたってデフォルトが継続する場合で、その場合

米国に限らず、日本などへのマイナス影響も、かなり甚大になる

そこまで米国の政治家や国民が愚かである確率は低いが

リスクシナリオとして覚悟しておいた方が良いかもしれないな
http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/168.html#c3

[経世済民136] ナイジェリア発一足先のNWOへ:大量の紙幣をシュレッダー処分(独り言のblog) イワツバメ
1. 2023年5月19日 01:45:18 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[941]
<△26行くらい>

ゴミ記事だな

全くナイジェリアなど国内産業や金融資本が脆弱な途上国の状況がわかってない

https://www.ng.emb-japan.go.jp/files/100496173.pdf

○3月から4月にかけてのナイジェリア経済はインフレ率の上昇が継続、世界銀行の GDP 成長率予測では、2023年から24年にかけてのナイジェリアは3.2%から3%であり、サブサハラ全体の3.6%から4.2%を下回る予測となっています。

○2022年10月26日に中央銀行が発表したナイラ新紙幣導入について、有効期限であった2023年1月31日以降、市中での新紙幣の入手が不可能となり、銀行で新紙幣を求める人々が長蛇の列となり、混乱が発生、3月13日に旧紙幣を復活させ、その有効期間が12月31日までとなりました。


ナイジェリアの債務持続可能性

4月6日付ブルームバーグは、ナイジェリアの債務/GDP比が年末までに、閾値である40%に達する危険性があると報じた。債務管理局のデータによると、12月時点の総借入額は17%増の46兆ナイラ(約997億ドル)で、対GDP率が23%となり、前年の22.5%から上昇、更にナイラ建て国債23.7兆ナイラに加え、今年更に11兆ナイラを借り入れる予定であり、この結果、負債総額は80.7兆ナイラに倍増、対GDP比約40%を超過すると試算した。また、専門家は「ナイジェリアにはデフォルトリスクがある」とのコメントも報じている。

https://www.bnnbloomberg.ca/nigeria-at-risk-of-hitting-self-imposed-debt-limit-by-year-end1.1905324

http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/169.html#c1

[経世済民136] ナイジェリア発一足先のNWOへ:大量の紙幣をシュレッダー処分(独り言のblog) イワツバメ
2. 2023年5月19日 01:49:38 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[942]
<▽43行くらい>
ナイジェリア、年末までに自主債務上限に達するリスクに
エメレ・オヌ、ブルームバーグニュース

2022年4月22日金曜日、ナイジェリアのラゴスの市場内でナイラ紙幣の束から支払いを数える顧客。ロシアのウクライナ侵攻と今年のガソリン価格のほぼ100%上昇もあり、サプライチェーンは寸断されている。 、アフリカ最大の経済に物価上昇圧力をかけている。
2022年4月22日金曜日、ナイジェリアのラゴスの市場内でナイラ紙幣の束から支払いを数える顧客。ロシアのウクライナ侵攻と今年のガソリン価格のほぼ100%上昇もあり、サプライチェーンは寸断されている。 、アフリカ最大の経済に物価上昇圧力をかけている。、ブルームバーグ

(ブルームバーグ)− ナイジェリアは歳入不足を補うために借入を増やしており、年末までに国内総生産(GDP)の40%という自主債務上限に達するリスクにさらされている。

債務管理局が今週発表したデータによると、融資総額は12月時点で17%増の46兆ナイラ(997億ドル)となり、国内総生産に占める国の債務の割合は前年の22.5%から23%に上昇した。政府は中央銀行に対して23兆7000億ナイラの借金もあり、政権は今年さらに11兆ナイラを借り入れる計画だ。ブルームバーグの計算によると、これにより債務総額は2倍の80兆7000億ナイラ、つまり国内総生産(GDP)の約40%に達する。

この義務により、昨年西アフリカの国歳入の80%を消費した債務返済負担がさらに増大することになる。国際通貨基金は、債務返済により政府の貯蓄がすべて使い果たされる可能性があると予測している。

ルネッサンス・キャピタル(ロンドン)のグローバル・チーフエコノミスト、チャーリー・ロバートソン氏は2月のメモで、「負債対収益の比率を見ると、ナイジェリアには債務不履行のリスクがあることが分かる」と述べた。

続きを読む: ブハリ氏の500億ドルの当座貸越がナイジェリアの債務になる予定

2期4年の任期を終えて5月29日までに退任するムハンマドゥ・ブハリ大統領は今年初め、国の債務残高に中央銀行の当座貸越を追加するための承認を議員に求めた。議員らはまだこの要請を承認していない。

記録的な470億ドルのナイジェリア予算、目標に対する信念の限界

ブルームバーグの計算によると、4,400億ドルの経済大国は、3月23日の時点ですでに74億6,000万ドル相当の債券を販売している。今年の予算470億ドルをファイナンスするために借入を増やしているため、発行額は前年同期と比べて32%増加しており、その半分は主に国内資本市場からの債券で賄われる予定だ。ドル建て債務は融資残高の42%にすぎない。

ドル紙幣の利回りがディストレスト水準に上昇したことを受け、同国は国際債券市場からほぼ締め出されており、木曜時点で2051年ユーロ債の利回りは13%となっている。

https://www.bnnbloomberg.ca/nigeria-at-risk-of-hitting-self-imposed-debt-limit-by-year-end1.1905324
http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/169.html#c2

[経世済民136] ナイジェリア発一足先のNWOへ:大量の紙幣をシュレッダー処分(独り言のblog) イワツバメ
3. 2023年5月19日 01:54:27 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[943]
<■65行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
ちなみに日本は、まだトヨタを筆頭に稼げる国内産業が、しっかりしているし

海外資産からの経常黒字もあるから何とかなっているが

改革から目を背け、今のようなゾンビ中小零細への優遇や地方・高齢者へのバラマキ、そして非効率な社会保障を続けていれば、ナイジェリアなどと同じ途上国になるのは確実だ

今回の円安インフレなど、その前兆に過ぎない


https://www.thisdaylive.com/index.php/2023/05/18/nigerias-high-debt-profile-worries-incoming-govs/
ナイジェリアの多額の債務プロフィールが次期政府を懸念

フェイスブックの共有ボタン 共有ツイッター共有ボタンPinterestの共有ボタンメール共有ボタンこの共有ボタンを共有します電報共有ボタンWhatsApp共有ボタンメッセンジャーの共有ボタン


アブジャのチャクス・オコチャ

再選された知事も次期知事も、国の巨額の債務状況に懸念を表明している。

彼らはまた、世界銀行に質問し、多国間機関はナイジェリアの債務の増​​大に危険信号を発すべきだったと述べた。

総裁らは次期総裁および再選総裁向けの就任セミナーでの世界銀行のプレゼンテーションに反応しながらこう述べた。

世界銀行当局者は、就任セミナーでのプレゼンテーションで、各国の総裁に対し、国の債務の増​​大にうんざりし、慎重になるよう呼び掛けた。

しかし、セミナーの傍らで講演した各国知事らは、世界銀行や他の援助機関が債務増大に赤旗を上げることが最善の策であったと述べた。

バウチ州の再選知事バラ・モハメッド氏は、同国の債務増加に対する世界銀行の警告への反応を問われ、報道陣に向けて次のように述べた。私たちに助成金、SFTAS への援助、そしてもちろん融資を与えることとは別に、彼らは危険信号を立てることができるはずです。

「彼らは我が国の経済管理者に対し、際限なく借金を続けることはできないと伝えるべきだ。債務返済要件は収益の約 95 パーセントです。したがって、州はこのマクロ経済の現実の影響を受けます。

「石油収益は分配されていない。そして私たちはここで成功を祝っています、どんな成功ですか?私たち自身の認識と国の経済運営に対する私たち自身のアプローチを真に修正するために何かを内向きに行わない限り、私たちは沈没するでしょう。

「これは一枚岩の経済ですが、私たちがお金を得る場所でさえ、前払いで非常に多くのものを受け取りました。各州は経済運営に発言権を持たなければならないため、連盟は組織として見られる必要がある」とバウチ州知事は述べた。

また、ベヌエ州知事エレクト神父も講演しました。ハイセント・アリア氏は、世界銀行がなぜナイジェリアに警告しなかったのかについて、次のように述べた。しかし、責任ある国際金融機関として、事態が限界を超えつつあることを経済管理者に伝えることができただろうと私は確信しています。

「そのような警告は出されていないと信じたい。しかし、繰り返しになりますが、彼らが何をしようと、彼らがやったかしなかったかにかかわらず、私たちは世界銀行に危険信号があると告げる必要がないことを知る責任があります。

「適切な人材を任命すれば、すべてがうまくいっていないことを知ることができるはずです。

「そして国民として、路上の普通の人間ですら、この問題に対処するために早急に何かをする必要があることを知っていると思います。」アリア牧師。

プラトー州の次期知事カレブ・ムトファン氏は、多額の債務問題にどのように取り組むかと問われ、次のように述べた。私たちは国家経済会議のメンバーとして連邦政府と協力して、債務状況を逆転できる適切な政策を打ち出していくつもりです。

「そしてもちろん、借金を返済するのはロケット科学ではありません。富を生み出す必要があり、借金を返済できるようにさらにお金を追加する必要があります。したがって、私たちは国家として富を生み出す方法や手段を検討しなければなりません。」

カツィナ州次期知事ディッコ・ウマル・ラッダ氏は、就任後の主な課題は州内の安全保障上の課題に対処することだと述べた。

カツィナ次期知事によると、「私たちは非常に深刻な安全保障問題を抱えており、それに対処するには多くのリソースが必要です。そして、私たちがしなければならない最も重要なことは、州の財政状況全体を見ることだと思います。

「我々は国の債務状況を検討し、すべての義務を果たせるようどのように債務を再構築できるかを検討するだろう。」
http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/169.html#c3

[経世済民136] 日経平均3万円台回復は“うたかた”と専門家 列島沸く株高に「3つの落とし穴」(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
12. 2023年5月19日 02:05:50 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[944]

これまでPBR1倍割れ企業が過半数だったというのは、持続可能な資本主義ではないし

それが愚かな人々が批判してきた日本の新自由主義?の結末とも言える
(つまり正規労働者と経営者の過剰保護という家族主義)

だから長期的には、そうした歪が是正されて、普通の資本主義になるのであれば、

リスクオンでPER15倍、株価3万円程度は別に普通の高値に過ぎない

ただし、今の日本株高は、米国からの資金逃避の面が強く、バフェットや改革期待などに伴う、ややプチバブル的な傾向もあるから

米景気後退やテクニカルデフォルトになれば2割程度調整する可能性は高いだろう

その時は買い場になるが、多くの投資家も、そう考えているから、あまり下がらないリスクもある

期待歴率を最大化する買い方は、簡単ではない


http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/170.html#c12

[経世済民136] 現金の終わりは恐ろしく近い:なぜ人々は気にしないのか?(独り言のblog)(現金封鎖よりも恐ろしいデジタル通貨制度) イワツバメ
18. 2023年5月19日 02:14:17 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[945]

既にキャッシュは、ほとんど使わないから、どうでも良いことだが

そもそも通貨(不換紙幣)自体が、共同幻想(国家への信用)に基づくものに過ぎない

だから低コストで効率的なデジタル通貨は、時代の必然に過ぎないし、


気にするべきなのは、その普及が遅く、余計なコストを国民が払っている日本の現状だということ

高齢化した日本の経済がどんどん衰退している現状にもう少し危機感を持つべきだろうな



http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/165.html#c18

[経世済民136] 日本が大量保有「AT1債」が“紙切れ”になる日…青学大・原晋監督は数千万円の大損(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
21. 2023年5月19日 02:20:51 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[946]

こちらもくだらない記事

クレディスイスが特別なだけで

日本の機関が保有するAT1債が無価値になるのは、デフォルトした場合だけ

つまりデフォルトするようなハイイールドな債券が危険ということだし

本来、そうしたリスク管理ができてない機関など潰れた方が良い

まあ、それでも中銀は救済するから、いずれにせよ、預金者は心配する必要などない

ただし、そのツケは、預金保険に回るから、モラルハザードという問題が起こることになる

よって、適切な金融規制は重要という当たり前の結論になるが

最適な規制は、状況によるから、簡単ではないし

今後も、似たような問題は起こり続けるだろう


http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/164.html#c21

[経世済民136] 高齢就業者、10年で1・5倍 健康寿命延び、生活苦も一因(東京新聞・共同) 蒲田の富士山
14. 2023年5月19日 02:47:57 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[947]
>>08 もう働きません ねこは自給自足の生活する

良い心がけだが

それが本当の生涯現役だ

昔から大部分の日本人(特に女性)は、実際、そうしてきた

そして健康が悪化して働けなくなったら、余計な医療サービスなど受けず、家族の介護を受けて死んでいった


現代では、健康に問題もないのに、高額な施設に入って、うつ病になったり、施設に文句を言うことしかできない人も増え

生活保護で高額医療費や特養施設に入居する人も増えた

また何の社会変革の努力もしないのに、社会に文句を言い続ける人々も多い


根底には、社会とのつながりの喪失、高齢化して社会における自分の存在価値を見出せなくなったことがあるのかもしれない

以前は、豊かなスウェーデンで高齢者の自殺の多さが問題になっていたが

特に多くの日本人の場合は、良好な社会(周囲の人々)との関係が、金に換えられない価値のあるものになる

重要なのは、自分の存在価値、つまり、なすべきこと、やりたいことを日々見つけて実行することに尽きる

何もなくなれば、何も食べず飲まず死ねば良い

とは言え、今の日本では、若くして餓死が実現できる人は、周囲から完全に孤立したコミュ障者などごく一部で

たまに報道されるのは、貧困で、かつ人間関係も作れない高齢障害者、ホームレスなどだな(大部分は男性)


http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/155.html#c14

[社会問題10] マイナカードでトラブルが次々に…でも政府は責任逃れ このまま普及まっしぐらでいいのか(東京新聞) 蒲田の富士山
1. 2023年5月19日 02:58:11 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[948]

確かに問題点はあるが、やはり普及によるメリットの方が遥かに大きいだろう

小さな問題ばかりをあげつらって、改革を妨げ、結果として、国民全体が貧しくなっていくことが、日本の最大の問題なのだが

既に豊かな老人たちに限らず、余計なリスクや負担を負いたくないというゼロリスク思考が多くの日本人に蔓延しているので

なかなか改革は進まないだろう


一方で、中国では既に自動運転タクシーが実現し、アフリカでも急速にスマホの普及が進んでいる


途上国になって、やってくる移民労働者も劣悪な犯罪者や、社会保障狙いの中高年ばかりとなって、初めて気づくのかもしれない


後期高齢者の場合、その時には自分は死んでいるから、どうでも良いのだろうが

60代より若い世代は、自分の問題として真剣に考えた方が良いし

子孫に限らず、将来の日本人の心配をする後期高齢者も同様だろう



http://www.asyura2.com/18/social10/msg/385.html#c1

[社会問題10] 「国を分断する法案を許すな」「国家によるいじめだ」 入管法改正案への抗議デモ、国会前に4000人超(東京新聞) 蒲田の富士山
4. 2023年5月19日 03:06:12 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[949]

移民を排斥する心理が強いのは日本国民に限らないが、

日本人の場合、特にゼロリスク志向が強く、外国人による犯罪、自分と違う人々を恐れる心理が強い人が多いことが

入管法改正案の背景にあるのだろう

実際、長期にわたって不法滞在者を留置しておくより、早期に国外に退去してもらった方が、お互いにとってメリットは大きいから、改革自体は妥当だろう

問題は、もっと素直に低賃金労働者が欲しいなら、きちんと移民を認めるべきだし

そうでなければ、零細企業の倒産が増え、物価が上がることを覚悟すべきということになる

超少子高齢化が続き、海外との競争は激化しているのに

何の努力もせず、投資も改革もせず、高賃金で、低インフレと好景気の社会を期待しても

そんなものは実現しないし、海外から冷たい目で見られるだけのこと

いずれ経済が衰退すれば、まともな労働者など来なくなる


http://www.asyura2.com/18/social10/msg/384.html#c4

[社会問題10] 「国を分断する法案を許すな」「国家によるいじめだ」 入管法改正案への抗議デモ、国会前に4000人超(東京新聞) 蒲田の富士山
5. 2023年5月19日 03:14:07 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[950]

移民と難民は違うという指摘もあるかもしれないが

問題の本質は、異なる者に対する日本人の不安と恐怖にあることは同じだし

特に多くの人々にあるアフリカ系やアジア系に対する根深い差別意識(一方で白人への劣等感)が根底にあるのではないか

今回のウクライナ侵略での避難民への扱いや報道の違いで明らかになったように見える


http://www.asyura2.com/18/social10/msg/384.html#c5

[経世済民136] ドルの消滅はないがFRBはーー (Walk in the spirit)(​​ドルは消えないらしいです。) イワツバメ
17. 2023年5月24日 01:38:51 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[951]

>BRICSや「世界の脱ドル」についての話題で、私たちの多くはパニックに陥っています

あほらしい

よほど愚かでない限り、そんなことでパニックになどならない

欧米を中心とした先進自由主義陣営の相対的な衰退は既に長期に亘って続いており

ドルが圧倒的な基軸通貨でなくなるのは、時間の問題に過ぎないが

かといって欧米の影響力がすぐにゼロになるわけでもないのも明らか


さらに途上国や新興国の政治経済の状況も悲惨であり、

蔓延する地域紛争や人権抑圧、貧困や格差などが解決できないまま

温暖化など多くの自然環境や生態系の破壊は続く


人類が滅亡すること自体は、自業自得だが

一緒に破滅していく既存生態系の多くの種にとっては、災難以外の何物でもない


しかし過去を見れば、さらに悲惨なカタストロフィは何度も起こっているから

それに比べれば大したことではない



http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/172.html#c17

[経世済民136] 政府挙げてニッポンを叩き売り…米台韓大手に“便利な下請け”扱いされる日の丸半導体の哀れ(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
23. 2023年5月24日 01:44:31 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[952]

バカじゃないか

下請けでも、高付加価値で、賃金が高い仕事が回ってくるだけ有難いと思った方が良い

途上国と変わらないレベルの生産性が低い内需系の中小零細企業のサービス労働者の待遇と比べて見れば明らかな話だ


http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/171.html#c23

[経世済民136] 政府、マイナンバー「全口座ひも付け」義務化検討 来年の法改正目指す(毎日新聞) イワツバメ
8. 2023年5月29日 20:54:45 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[953]

もっと早くやるべきだったが、最高裁の判例で、個人情報保護のために

データを紐づけることが訴訟リスクにつながることになってしまっていた


これも原発停止や処理水貯め置き同様、

ゼロリスク志向の国民と、過剰なコンプライアンスに怯える政治と官僚が

非効率な社会を作り出してしまった一例に過ぎない


http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/182.html#c8

[経世済民136] 政府、マイナンバー「全口座ひも付け」義務化検討 来年の法改正目指す(毎日新聞) イワツバメ
9. 2023年5月29日 21:05:18 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[954]
<■195行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>

死刑が多数の人々に支持される日本では、生存権すら、公共の福祉の前では制限されるから、

個人情報が洩れることによる不利益を過大視する弊害はあまりに大きすぎるという判断は妥当だろう

とは言え、公共の福祉のために、個人の自由権(生存権)をどこまで制限できるかは、今後も、難しい問題ではある

しかし、日本のメディアの場合は、そういう根本的な議論ではなく、目先の不安を煽ることで、

とにかく、現状を変更を妨げることしかしないのが最大の問題と言えるだろうな


https://www.westlawjapan.com/column-law/2023/230324/
第283号 いわゆる「マイナンバー制度」最高裁合憲判決に関する一考察 
〜最高裁第1小法廷令和5年3月9日判決※1〜

文献番号 2023WLJCC005
名古屋市立大学大学院 教授
小林 直三
1.はじめに
 本稿は、いわゆる「マイナンバー制度」に関する2023年3月9日の最高裁第1小法廷判決を紹介し検討するものである。
 近時、政府によりマイナンバーカードの普及が進められており、その在り様は、実質的な取得義務付けではないかとの批判さえある状況である。そうした中で、本判決は、初めて最高裁が「マイナンバー制度」に関する憲法判断を示したものとして注目すべきものであり、速報的に本判決を紹介、検討することには、少なからず意味のあるものと考えている。
 本判決の事案は、以下の通りである。すなわち、「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」(以下、番号利用法)に基づいて特定個人情報(個人番号を内容に含む個人情報)の収集、保管、利用または提供行為が憲法13条で保障されているプライバシー権を侵害しているとして、個人番号の利用、提供等の差止めと削除を求めるとともに、国家賠償等を求めた事案である。
2.判例要旨
 本判決は、先例※2を踏まえて、「憲法13条は、国民の私生活上の自由が公権力の行使に対しても保護されるべきことを規定しているものであり、個人の私生活上の自由の一つとして、何人も、個人に関する情報をみだりに第三者に開示又は公表されない自由を有するものと解される」とした上で、番号利用法に基づく行政機関等の特定個人情報の利用、提供等が当該権利を侵害するかどうかを検討している。
 すなわち、番号利用「法は、個人番号等の有する対象者識別機能を活用して、情報の管理及び利用の効率化、情報連携の迅速化を実現することにより、行政運営の効率化、給付と負担の公正性の確保、国民の利便性向上を図ること等を目的とするものであり、正当な行政目的を有」し、「個人番号の利用範囲について、社会保障、税、災害対策及びこれらに類する分野の法令又は条例で定められた事務に限定することで、個人番号によって検索及び管理がされることになる個人情報を限定するとともに、特定個人情報について目的外利用が許容される例外事由を一般法よりも厳格に規定し」、そして、「特定個人情報の提供を原則として禁止し、制限列挙した例外事由に該当する場合にのみ、その提供を認めるとともに、上記例外事由に該当する場合を除いて他人に対する個人番号の提供の求めや特定個人情報の収集又は保管を禁止するほか、必要な範囲を超えた特定個人情報ファイルの作成を禁止している」ことから、「番号利用法に基づく特定個人情報の利用、提供等は、上記の正当な行政目的の範囲内で行われている」とした。また、同法の条文からすれば、政令や個人情報保護委員会規則への委任は白紙委任であるとはいえないとした。
 そして、「特定個人情報の中には、個人の所得や社会保障の受給歴等の秘匿性の高い情報が多数含まれることになるところ、理論上は、対象者識別機能を有する個人番号を利用してこれらの情報の集約や突合を行い、個人の分析をすることが可能であるため、具体的な法制度や実際に使用されるシステムの内容次第では、これらの情報が芋づる式に外部に流出することや、不当なデータマッチング、すなわち、行政機関等が番号利用法上許される範囲を超えて他の行政機関等から特定の個人に係る複数の特定個人情報の提供を受けるなどしてこれらを突合することにより、特定個人情報が法令等の根拠に基づかずに又は正当な行政目的の範囲を逸脱して第三者に開示又は公表される具体的な危険が生じ得る」としながらも、「番号利用法に基づく特定個人情報の利用、提供等に関して法制度上又はシステム技術上の不備があり、そのために特定個人情報が法令等の根拠に基づかずに又は正当な行政目的の範囲を逸脱して第三者に開示又は公表される具体的な危険が生じているということもできない」とした。
 以上のことから、「行政機関等が番号利用法に基づき特定個人情報の利用、提供等をする行為は、個人に関する情報をみだりに第三者に開示又は公表するものということはできない。したがって、上記行為は、憲法13条の保障する個人に関する情報をみだりに第三者に開示又は公表されない自由を侵害するものではないと解するのが相当であ」り、「番号利用法に基づき上告人らの特定個人情報の利用、提供等をする行為は上告人らのプライバシー権を違法に侵害するものであるとする上告人らの主張にも理由がない」として、本件上告を棄却した。
3.検討
 住基ネットに関する最高裁判決では、個人情報をみだりに第三者に開示または公表しない権利が憲法13条で保障されているものと理解した上で、行政目的が正当であり、対象が秘匿性の高い情報でないこと、そして、法制度上またはシステム技術上の不備により不当に行政目的の範囲から逸脱して第三者に開示または公開する具体的危険性がないことから、住基ネットによる個人情報の収集、管理、利用は、当該権利を侵害するものではないとして合憲であるとしている。
 本判決も、基本的な考え方は同じであると考えられるが、住基ネットの事案とは異なり、秘匿性の高い情報が含まれない点への言及はない。それは、本件事案であるマイナンバー制度の場合には、「特定個人情報の中には、個人の所得や社会保障の受給歴等の秘匿性の高い情報が多数含まれる」からであると考えられる。したがって、本判決は、行政目的が正当であり、法制度上またはシステムの技術上の不備により不当に行政目的の範囲から逸脱して第三者に開示または公開する具体的危険性がなければ、秘匿性の高い情報でも、本人の同意なしに、収集、保存、利用できるものと読むことができ、個人情報保護という点では、住基ネット等の関する従来の最高裁判決よりも後退した判決ということもできるだろう※3。
 また、行政目的の正当性の判断について、「行政運営の効率化、給付と負担の公正性の確保、国民の利便性向上を図る」といっても、国民である本人の同意を前提としない以上、本来は国民の利便性で正当化することは難しいはずであり、その意味では、主に行政側の都合によるものであり、そうであるとすれば、本判決の説明の程度で、憲法上の権利の制限に係る行政目的の正当性を肯定して良いのかどうかについても疑問がないわけではない。
 さらに、憲法学では、一般に自己情報コントロール権説が通説とされているが、しかし、正確には、本判決も含めて最高裁判決の考え方がそれと異なっていることは、あらためて指摘しておくべきだろう。
 つまり、一般に、自己情報コントロール権説では、「個人に関する情報をみだりに第三者に開示又は公表する」だけでなく、本人が同意することなく、個人に関する情報の収集、保存、利用することも権利侵害、あるいは制限するものと理解している。しかしながら、最高裁の考えでは、憲法13条で保障する権利は、あくまで「個人に関する情報をみだりに第三者に開示又は公表されない自由」であり、「個人に関する情報をみだりに第三者に開示又は公表」の具体的な危険性を生じるに至らない個人に関する情報の収集、保存、利用は、権利の侵害や制限とはならないのである。
 自己情報コントロール権説が提唱されて、すでに半世紀ほど経っており、しかも、当時とは比べものにならないぐらいに情報社会が進展している。そのことを踏まえた場合、最高裁の考え方をどのように評価すべきかについては、1つの重要な論点になるものと思われる。また、もちろん、仮に憲法学の通説である自己情報コントロール権説の立場で考える場合でも、それは無制限に認められる権利ではないため、マイナンバー制度を合憲と判断する余地はあるものと考えられる。ただし、その場合には、行政目的の正当性等の判断基準は、これまでよりも高く設定されるべきだろう。
 そして、最高裁の考え方には、法令上の決まりと罰則があれば、当然にその決まりが遵守されるとする楽観主義的な思考があるものと考えられる。もし、そうした思考で良いのであれば、罪刑法定主義を前提とする社会においては、おそらく犯罪行為は存在しないだろう。逆にいえば、罪刑法定主義を前提とする社会でも犯罪行為が存在する現実が、こうした楽観主義の限界を示しているものと思われる。加えて、情報漏洩を導く技術も日進月歩であることからすれば、システム技術上も、どこまで安心して良いものか、疑問が残る。したがって、法令やシステム技術上のセキュリティによって、特定個人情報の漏洩や目的外使用等の危険性が軽減できるとしても、その「危険性は極めて低い」と評価して良いものかは判断の難しいところであるといえよう。そうであるとすれば、はたして、「特定個人情報が法令等の根拠に基づかずに又は正当な行政目的の範囲を逸脱して第三者に開示又は公表される具体的な危険が生じているということもできない」といい切ることができるのだろうか。本判決は、「行政機関等が番号利用法に基づき特定個人情報の利用、提供等をする行為は、個人に関する情報をみだりに第三者に開示又は公表するものということはできない」ことを前提に合憲判断を導いているが、しかし、情報技術の急速な展開を踏まえれば、むしろ、「個人に関する情報をみだりに第三者に開示又は公表する」可能性を認めた上で、それでもなお、「行政機関等が番号利用法に基づき特定個人情報の利用、提供等をする行為」が必要であり正当であることを説明することを求めるべきではないだろうか。
 以上のように、自己情報コントロール権説との関係を除くとしても、行政目的の正当性の基準は、もっと高く設定されるべきであろう。
4.おわりに
 そして、「個人に関する情報をみだりに第三者に開示又は公表する」可能性を認めた上で判断するとすれば、個人に関する情報をみだりに第三者に開示又は公表された場合(つまり、漏洩や目的外使用が行われた場合)の事後救済制度を整備することも、合わせて求められるのではないだろうか。しかも、個人情報の漏洩や目的外利用等のリスクも、行政機関によるものばかりでなく、マイナンバーカードの紛失等に伴う私人によるものも考えられるはずだが、本判決では、その点を十分に考慮していない。また、本判決がいうように、仮に個人情報の漏洩等は抽象的な可能性に留まるものであるとしても、万が一、それが現実になった場合の労力も含めた損失の大きさを考えれば、具体的な危険性がないということで終わらせて良いのかどうかは大いに疑問である。現実になった場合の損失が大きい場合には、たとえ損失が生じる可能性が低い場合であったとしても、具体的な危険性を認めるべきではないだろうか。つまり、損失の生じる可能性と、現実になった場合の損失の大きさの相関関係で具体的な危険を理解すべきではないだろうか※4。
 マイナンバーカードの取得が進まなかった要因は、おそらく、当該制度の行政目的が国民の権利・利益を制限するほどには十分に納得されていない(つまり、説明の水準が満たされていない)ことに加えて、万が一、個人情報の漏洩等が生じた場合の損失(本人がマイナンバーカードを紛失する等、行政機関以外に起因するものも含む)への懸念があるからだと思われる。そうであるとすれば、多くの国民が納得して安心できる制度にするためには、今回の最高裁判決でよしとするのではなく、今後、当該制度の行政目的に関して、国民の権利・利益を制限するほどに十分な説明がなされるべきであり、万が一の個人情報の漏洩等に関する事後救済制度の整備も進められなければならないものと思われる※5。

*本研究は、JSPS科研費JP22K01139の助成を受けたものです。
 This work was supported by JSPS KAKENHI Grant Number JP22K01139.
(掲載日 2023年3月24日)
• 詳細は、最1小判令和5年3月9日WestlawJapan文献番号2023WLJPCA03099001を参照。
• 最1小判平成20年3月6日 WestlawJapan文献番号2008WLJPCA03069001。いわゆる住基ネットに関する最高裁の合憲判決である。
• 逆にいえば、個人情報の利活用という点では前進したと評価できるのかもしれない。
• See, Daniel J. Solove, Danielle Keats Citron, Risk and Anxiety: A Theory of Data-Breach Harms, 96 TEX.L.REV.737(2018).
• なお、マイナンバー制度に関する憲法判断については、拙稿「いわゆるマイナンバー制度に関する憲法訴訟の一考察〜仙台高裁令和3年5月27日判決〜」WLJ判例コラム第239号(文献番号2021WLJCC018)2021年もあわせて参照のこと。

• 第282号 家賃保証会社が賃貸住宅の賃借人との間で締結する保証委託契約条項のうち、家賃保証会社が無催告で賃貸借契約を解除できる旨の条項、及び建物の明渡しがあったとみなす条項について、消費者契約法10条に該当するとされた事例
 岡田 愛(京都女子大学教授)』
 « 前のコラム
• 第284号 弁護士の法律意見書の使い方の誤りが役員の責任に結びつく


 浜辺 陽一郎(青山学院大学 教授 弁護士法人 早稲田大学リーガル・クリニック 弁護士)
 次のコラム »


http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/182.html#c9

[経世済民136] 米 債務上限引き上げ バイデン大統領と下院議長が原則合意(NHK):国際板リンク  赤かぶ
5. 2023年5月29日 21:12:13 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[955]

米国の債務比率は120%程度であり、国力と比べて全く問題はない

普通に考えれば、ドーマー条件を満たし、財政支出の乗数効果が1以上であれば

引き上げは自動的に行うのが最も効率的で米国民(特に政府支出に依存する貧困層など)以上に、世界の国民や企業(特に途上国や新興国)にとっては、有益だが

まあ、組織内の政治対立や軍事的な野心で愚かな行為を繰り返すのは人間の性のようなものなのは

ロシアによる侵略に限らず、どこの組織でも起こっていることだ

http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/181.html#c5

[経世済民136] 先送りしたコロナショック顕在化 上半期だけで飲食業倒産「424件」過去30年で最多更新ペース(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
9. 2023年7月09日 08:53:43 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[950]

予想された事態が起こっただけだから
騒ぐことではない

本来は銀行が査定して持続可能な企業に限定して融資すべきだったが
個人の給付金詐欺やマイナカード問題同様、
過剰なプライバシー尊重の副作用であり、
政府への不信感の必然でもある

そしてその背後には国民の政治参加や義務の履行を嫌い、
一方で行政からの恩恵だけは欲しがるという甘えた利己主義の蔓延がある

それでもフランスや米国よりはまだマシかもしれない


http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/193.html#c9

[経世済民136] 世界の経済成長率ランキング  日本は168位 / 191か国中 という衝撃の事実 (世界経済のネタ帳) 西大寺
2. 2023年7月29日 12:27:28 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[951]
<▽33行くらい>
あほらしい

去年は157位だったことから明らかなように
経済がわかっている人にとっては、とっくに周知の事実

ちなみに 2022年 実質GDP成長率(IMF統計)では170位だ

その原因はポピュリズム政治であり、

その背後には既得権にしがみつきリスクを恐れ
自分の不安をゼロにすることしか考えない多数派の愚かな国民がいる

メディアは、その愚民の意見を増幅し、政治を動かしてきた


具体的には、冷戦終結と超円高で日本の国際的な経済的優位が終わり、これまでのバラマキ社会保障の結果、超少子高齢化が明確化したのに

政治はバブルの生成を許し、逆に崩壊後のデフレ状況でも、日銀はゼロインフレ政策を続け
バブル潰しを国民とメディアは喝采した

また既得権層である既存企業と正社員への過剰保護、ゾンビ中小零細や地方へのバラマキは増え続け

本来行うべき、社会保障や政治システムの効率化は、アベノミクスの時でも口先だけで先送りされ、

大都市圏のインフラ、労働者、成長産業への投資は怠り、
特に都市インフラの高度化はほとんど進まなかった

小泉政治やアベノミクスは、一時的に改善したが、結局、小手先の改革だけで
ポピュリズムを抜け出すことはできなかった

民主党も口先だけで、財政改革はできなかった

結局、国民が変わらない限り、どの政権でも、同じポピュリズムを続けることになる


それでも過去の遺産である、高度な輸出産業によって、豊かさは維持されてきたが、産業の崩壊は続き、EV化で旗艦産業である自動車産業が崩壊すれば、

悲惨な円安とインフレがさらに加速し、社会保障コストの上昇は止まらないから、実質的な生活水準はさらに悪化していくことは確実だろう

それでも愚民たちは、ゴミメディアに煽られ、
大企業(世界から見れば既に大部分は弱小企業)叩きや富裕層(世界から見れば中流以下)への妬みから、
非生産的な行動を止めることはないだろう


まあ、大部分の国家の底辺層は、そうした人々で形成されているから、日本も例外ではないということに過ぎない


https://ecodb.net/country/JP/imf_growth.html

https://www.globalnote.jp/post-12798.html

http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/203.html#c2

[経世済民136] 世界の経済成長率ランキング  日本は168位 / 191か国中 という衝撃の事実 (世界経済のネタ帳) 西大寺
3. 2023年7月29日 12:42:02 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[952]

ただし成長国の国民が幸福かどうかはまた別の問題であり

新興国で高成長が続き、大部分の国民の所得が伸びている間は、

幸福感が高まるが、多くの場合、国内の自然環境や労働環境は悪化していくので

いずれは日本や欧州が直面した問題に突き当たる
(南欧などは、ユーロ圏にいなければ、もっと悲惨な事態になっていただろう)

中国や韓国などアジアの成長国が、特に深刻になっていくだろうし

多くの内紛や人口増問題を抱える途上国国民は、温暖化、反グローバリズムと新冷戦の結果、もっと恐ろしい事態が待っている

そうした国に比べれば、日本の底辺層は、かなり客観的には幸せだと言えるだろう
(主観的には違うだろうが)

http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/203.html#c3

[経世済民136] 世界の経済成長率ランキング  日本は168位 / 191か国中 という衝撃の事実 (世界経済のネタ帳) 西大寺
4. 2023年7月29日 12:49:34 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[953]

また、成長率が高い国というのは、米国が典型だが、多くの場合、急激に格差が拡大し、成長エリアでは価格(特に不動産、教育、サービス)も上昇するため

底辺層の生活水準は逆に低下するし、心理的なマイナス効果は、さらに大きい

その結果、ドラッグや悪質な犯罪が蔓延し、国民の心理的な幸福度(安心感)はさらに悪化することになる


その点、日本のポピュリズム政治は、成功していたので、マイナス面だけでもない

自業自得の結果、貧しくなることを国民が受け入れるなら実は、それほど問題はないかもしれない

ただし愚民というのは、常に不満を抱え、それを他人のせいにするので

海外からの侵略や、さらなる経済衰退と社会保障コスト増で貧困化が進めば

日本でも、特に大都市無で同様の問題が増えていくのだろう


http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/203.html#c4

[環境・自然・天文板6] 突然変異の主要因は細胞分裂じゃない? 樹木で研究 DNAに損傷「生物の多様性生む原動力」<フロンティア発>(東京新聞) 蒲田の富士山
1. 2023年8月01日 01:12:53 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[954]

>細胞分裂のときだけではなく、細胞中で普段から起きている

そんなことはとっくにわかっていた


>1メートル成長する間に、S種ではF種の約3.7倍の突然変異が起こって蓄積
>突然変異のほうが、細胞分裂で起こる変異より多い

こちらが新しい発見ということだが
熱帯雨林の、フタバガキ科に固有の話かどうかを検証すべきだろう


http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/849.html#c1

[環境・自然・天文板6] 実2次元虚1次元(人間が知覚するとただの平面)の球体状低気圧が存在するようです エーテル空間
4. 2023年8月01日 01:19:30 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[955]

高次元を使うと自由度が増え、数値計算の一致が楽になるというだけで当たり前の話

電磁気学や量子力学では普通に行われていることだ


まあエネルギーが実在すると考えている人が既に多数派になっていることから

高次元があると信じたとしても、特に問題はないが

それが<実在>することを示すものではない


http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/848.html#c4

[経世済民136] BRICSがゴールドを裏付けにした通貨を検討 新しい金本位制の導入で中央銀行が争奪戦?(松島修)/日刊ゲンダイDIGITAL 仁王像
6. 2023年8月07日 21:22:42 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[956]

あほらしい

ゴールドを裏付けとする通貨など、今の世界では完全に実現不可能

経済の基本を理解していれば明らかな話

http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/208.html#c6

[経世済民136] ルーブル取引で巨額の利益、一部米銀が顧客のロシア撤退利用−関係者/Bloomberg 仁王像
2. 2023年8月07日 21:35:55 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[957]

この取引に限らず、対立と制裁の裏に必ず、それで儲ける者がいる

ロシアから安くエネルギー等を仕入れて高く欧米日に売っているサウジなど中東国、さらに加工して儲けるインド、中国などが典型だが

彼らのように米国に対しても強気に出られる強者だけでなく

弱小銀行や準大手銀行ですら、制裁リスクを取ってでも儲けを狙うのは別に不思議なことではない

世界とはそういうものだ



http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/206.html#c2

[経世済民136] 日経平均株価史上最高値更新のなぜ(植草一秀の『知られざる真実』) 赤かぶ
7. ttt[12] gpSClIKU 2024年2月24日 00:58:16 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[955]

AIブームが主因だが

バブルではなく、NVIDiaのPERは過去のバブル水準から見れば、遥かに低い

なので本当のバブルが来るとしたら、まだ暫く先

例えば、トランプ当選後だろう

ただ、その前に、何らかの大きな危機(南海トラフ地震か、新型コロナ並みパンデミック、台湾進攻など)が発生するとすれば、そこで大きく調整するが

最近では、どの国でも、大衆へのバラマキと非伝統的wな金融緩和が常態化しているので

過去のような大幅な下落(通貨価値の上昇)は期待できず

せいぜい2〜3割程度の調整で終わりだろう


http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/315.html#c7

[経世済民136] 日経平均「史上最高値」更新間近のバカ騒ぎ…新NISAで浮かれる投資家と証券会社の「明暗」 話題の焦点(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
21. ttt[13] gpSClIKU 2024年2月24日 01:15:06 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[956]

まあ、今回の史上最高値自体は、別に騒ぐ程のことではなく

いずれ来ることが、今回のAIブームと日経平均に占めるハイテク割合が高かったことから起こっただけの話だ

つまり遅かった日本の株式市場(そして企業経営)の改革が、(一部の優良大企業にとどまるが)少しグローバル水準に近づき、新NISA期待もあって

海外からの投資が増えた結果に過ぎない

それでも上昇に占める円安効果が大きく、ドル建てでの上昇は、それほど大したことはないし、ROEも欧米のトップ企業に比べれば、劣る

そして何より、労働市場の改革が遅れ、政治に守られた中小の淘汰は進まず、企業の投資も省力化投資に偏っている
(AIの恩恵は、その点でも、期待されている)


まあ、一部の優良企業でしか生産性が上昇せず、円安インフレが定着するのであれば、実質可処分所得が上昇するとしても、一部にとどまり、中小零細の淘汰も進まないなら

超少子高齢化や災害、防衛、食や医療の安全保障に対する国民負担増も止まらないので

今後も年金老人や労働者の大部分を占める中小企業の現役世代の生活は苦しいままだろうし

政治が変わらず、弱者への非効率なバラマキを続けるのであれば、さらに状況は悪化していくだろう


http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/314.html#c21

[経世済民136] 日本の政財界にトランプの鉄槌が下されている‼/藩復興計画《06》〈DS粛清〉 歙歛2
31. ttt[14] gpSClIKU 2024年2月24日 01:22:50 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[957]

未だに、ここには、この手の古きカルトが生き残っているのだな

日本の自由と平和のバロメータかw


http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/313.html#c31

[経世済民136] 金融システムの詐欺激化/田中宇 仁王像
5. ttt[15] gpSClIKU 2024年2月24日 01:33:47 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[958]

>権威筋 米覇権を守る気がない
>危機を先送りするために裏資金の注入

支離滅裂で笑えるが

世界をコントロールできる勢力など今も昔も存在しない

ごく一部の階層は、比較的安全に繁殖できているが、トップ層の一族を見ても、その内実はそう幸せなものではない

人類文明(最近は地球生態系も)を持続可能にしようと、多くの人々が今も昔も努力を続けてきたが、現状のような混沌があるということだ

まあ、遠からず人類文明は崩壊するということだろうし

超少子化が続く日本の社会保障システムの崩壊は、特に速そうだ

次の巨大地震が東京や関西を襲った時、同時に台湾侵攻と朝鮮戦争の再発が起こるとしたら、それがきっかけになる可能性は高いな



http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/310.html#c5

[経世済民136] 金融システムの詐欺激化/田中宇 仁王像
6. ttt[16] gpSClIKU 2024年2月24日 01:38:11 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[959]

さらに米国が経済崩壊し、トランプ的な自国中心主義が完全に定着していれば、

直接、ロシアは北海道、中国が沖縄から侵攻を開始する可能性も高いだろう

核兵器をもたない日本に抵抗できることなどできず、実質的に奴隷化されるだろう

まあ、それも必然だし、その後の世界の悲惨な状況に比べれば大した事件でもない

http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/310.html#c6

   前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > Rm5WWGpiTzAwU2c= > 100001  g検索 Rm5WWGpiTzAwU2c=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。