86. ちばどの[504] gr@CzoLHgsw 2025年2月20日 03:03:00 : 7LT6VRNeYw : eG1YcVJGN2J6ZWs=[648]
<▽31行くらい>
85氏の言うとおりだが、そもそもは敗戦後の復興に際し最高法規が示す国権の最高機関を国会とする定義がおざなりとされ、公金と公有地を財界に融通する政党と国民から徴税した公金を預かる官僚機構が一体となり公金を資本家利益に流し、経済成長を急いだのが要因だろう。この仕組みは違憲だが、当時は欧米に追い付け追い越せを合言葉とし、憲法とそれに準じた基本法による政策実現より、与党と官と財界が談合し恣意的な人治主義を以て公金を流用する慣行が普遍化、いわば無法主義が経済成長の原動力だった。だが最高法規を国家指針としない分、政党は党益優先官は省益優先の同床異夢状態で、公金を霞が関から財界に流し財界は設備投資に必要と労働者に利益還元せず、自民は献金による潤沢な党財政を維持、官は天下り先の順送りシステムを手放さない。よって彼らは護憲精神を以て公務上の誤りを質したい末端職員を管理機構に逆らう不良職員とし、昇進させずに冷遇した結果が現在であるといえる。当時は通産省今経産省が中央に座り公金の財布を財務省と共に開けては財界利益に繋げている。近年はそこに軍産と伴走する防衛省も加わり公金を貪る構図となっている感がある。消費税が資本家と官僚の利益に繋がるとすれば、消費税収入も伸びる物価上昇は歓迎だろう。
いずれにしても国会と行政はあくまでも国民が資本主義下で労働搾取を経た所得から出し合う公金を、福祉目的として使うための立法と実務の場以外に用途は無く、戦後復興期の違憲違法な政財官談合構造から生まれた、企業献金と天下りの維持は許されない。個々の国民納税者は労働収奪の上に原価を超えた価格で内需を支え、消費の際にも納税義務を課され公金原資と共に補助金に頼る企業経営もどきに優先使用されるとなると、福祉目的使用はその余りでしかなく、貧相な行政サービスは当然の帰結である。
トランプに言われるまでも無く、公金を公金として国民福祉目的に使った結果の国の成長でなければ無意味だ。手段を目的化し自省自戒自重無くもたれ合った戦後80年は無法主義だったと言える。今更だが企業献金と天下りが支えるマフィアのような政財官の血の結束から三者が自立する勇気が必要だ。
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/651.html#c86