42. 中川隆[-11619] koaQ7Jey 2019年3月08日 13:46:05 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[373]
天理教 と 中島みゆき 130年祭の最中に不謹慎ですが。2 2016/02/01
https://hikino-effect.at.webry.info/201602/article_1.html
『糸』 作詞:中島みゆき 作曲:中島みゆき
中島みゆき 糸 - YouTube 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E3%81%BF%E3%82%86%E3%81%8D+%E7%B3%B8+&sp=mAEB
ひきのeffect が 天理教で解説してみましょう。
なぜ めぐり逢うのかを
私たちは なにも知らない
いつ めぐり逢うのかを
私たちは いつも知らない
どこにいたの 生きてきたの
遠い空の下 ふたつの物語
天理教では「神にもたれる」といいます。
私たち自身には分からないが、神を信頼して任せれば(不安を除いて生きていけば)安心して暮らしていける。との意味。
けれども、ここは曲の導入部なので、「知らない」・・・まだ分からなくて不安な雰囲気を醸(かも)し出しています。
縦の糸はあなた 横の糸は私
天理教 元初まりの話 より
縦の糸 ⇒ あなた (貴方)男、しやち(鯱)が象徴 縦方向の働き
(男一の道具および骨つっぱりの道具)
横の糸 ⇒ わたし 女、かめ(亀)が象徴 横方向の働き
(ふんばりも強くて容易には転(ころ)ばないものであるから、女一の道具および皮つなぎ)
ですから、縦糸が男で横糸が女です。
織りなす布は いつか誰かを
暖めうるかもしれない
布=神 天理教は中山ミキを今も生きている(存命の理)として、着物を神前に供え、それを赤衣(あかき)と称してい ます。その赤衣を細かく切った『布』をお守りとしています。
私のお守り
https://hikino-effect.at.webry.info/201602/img1_1.145433509173604550179.html
織りなす布・・・神の技ですね。それが包み込むとの意味でしょう。
最後に曲を完成させるためにこの段階では『かもしれない』です。
天理教において赤衣は重大な意味を持つが本題でないので割愛する。
なぜ 生きてゆくのかを
迷った日の跡の ささくれ
夢追いかけ走って
ころんだ日の跡の ささくれ
こんな糸が なんになるの
心許なくて ふるえてた風の中
天理教用語 ⇒ 節から芽が出る
人生で大きな問題に出会うことを天理教では『節』と言います。
竹などの真っ直ぐな植物にある途中の枝の出た固い部分。
順調にやってきたのに、この節というのは、人には妨げになることです。しかしその節(問題)が、大きければ大きい程、それを乗り越えた時、『大きな 幸福』 を感じることができます。
それを「節から芽が出る」と言います。
この歌詞では、それを「ささくれ」で表現しています。そして、感じる『大きな 幸福』が次からの歌詞の題になります。
縦の糸はあなた 横の糸は私
織りなす布は いつか誰かの
傷をかばうかもしれない
縦の糸はあなた 横の糸は私
逢うべき糸に 出逢えることを
人は 仕合わせと呼びます
《まとめ》
神の道理(天理)を信頼して生きれば、男と女が出会い、神の計(はか)らいで幸せに生きて行ける。
となります。
どうでしょうか。
天理教が中山ミキの教えを、中島みゆきの楽曲の様に教えてくれれば、もっと現代の人にも理解してもらえるし、信者が増えたと思います。
しかし、残念ながら今の天理教にはそれができません。
中島みゆき 作詞作曲の 楽曲はカラオケでも人気があります。中山ミキ の思想に依っていることを一般の人は気付かずに歌っています。
気付かずに歌っていると言うよりも、中島みゆきの 楽曲は私達・自分達の中に自然にある、備わっている、神性に気付かせてくれる楽曲と位置付けることができるかもしれません。だからみんな歌うのかもしれません。
宗教色は排して、素直に感じればいいと思います。
中山ミキ婆さんも中島みゆきも素晴らしいですね。
また 『宙船』でも歌っちゃいますかね。
https://hikino-effect.at.webry.info/201602/article_1.html
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/286.html#c42