★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK296 > 627.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
日本だけがエンゲル係数約3割 政府無策 コメ高騰に国民的な一揆が必要(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/627.html
投稿者 赤かぶ 日時 2025 年 2 月 14 日 04:55:55: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 


※2025年2月13日 日刊ゲンダイ1面 紙面クリック拡大 文字お越し


※紙面抜粋


※2025年2月13日 日刊ゲンダイ2面


食料安保も棚上げ(C)日刊ゲンダイ

 石破首相はトランプからいじめられなかったことで舞い上がっているが、案の定のヌカ喜び。武器やLNGの爆買い約束の一方で、庶民はコメを筆頭にした物価高騰に悲鳴をあげている。政府は一部業者の買い占めに責任転嫁しているが、支離滅裂な農政のツケなのは明白だ。

  ◇  ◇  ◇

 コメが高い、高すぎる。生協で定期購入している「無洗米産直秋田あきたこまち」(5キロ)は、この3カ月で1000円近く値上がりした。ニッポンの食卓に欠かせない主食のコメは、みるみる高級食材化。手が出なくなる日は、そう遠くないかもしれない。「エンゲル係数」がバカ上がりするわけである。消費支出に占める食費の割合を示し、低いほど暮らしにゆとりがあるとされるおなじみの物差しだ。

 総務省が今月発表した2024年の家計調査によると、2人以上の世帯が使ったお金のうち、食費を示すエンゲル係数は28.3%。28.8%を記録した1981年以降で最も高く、43年ぶりの高水準となった。上昇は2年連続。いわゆる先進国の中で断トツと言っていい。OECD(経済協力開発機構)の直近データによると、23年は米国16.4%、英国22.3%。両国とも、コロナ禍からの正常化で急伸したインフレの退治に躍起になっていた頃だ。同時期の日本は、それを上回る27.8%だった。

 こうなった要因は、言うまでもなく身近な食品の高騰だ。24年の消費者物価指数はコメ類が前年より27.7%も上がり、29%超だった75年以来の伸びだった。おかず作りで何かと重宝するキャベツやタマネギも2割以上も高くなった。もっとも、天候不順の影響を受けやすい野菜の値上がりは致し方ない面がある。しかし、コメは違う。自民党政権はコメ余りを理由に減反政策を推し進めてきたんじゃなかったのか。

庶民の暮らしより農業票

 米価急騰の引き金は、昨年8月の南海トラフ地震の臨時情報発表だった。被災不安から買いだめが後を絶たず、スーパーの売り場からコメが消えた。当時の坂本農相は「新米が順次供給され、円滑なコメの流通が進めば、需給バランスの中で一定の価格水準に落ち着いてくるものと考えている」とおうように構えていたが、新米が出回り始める10月を過ぎても、価格上昇に歯止めはかからない。

 にもかかわらず、石破政権の腰は重かった。24年産の生産量が前年と比べて18万トン多くなる見込みなのに対し、農協など主要な集荷業者が昨年末までに確保できたのは21万トン少なかったことから、値上がり期待の売り渋りに米価高騰の理由を求め続けているのだ。政府は年間需要量700万トンの1割強にあたる91万トンの備蓄米を抱えている。昨夏から放出を求める声が高まっていたが、「凶作時のみ」とする運用ルールをタテに一貫して拒否してきた。なぜか。先月24日の閣議後会見での江藤農相の発言が雄弁だ。

「やはり備蓄米を出すことになれば、せっかく米価が高いところまで上がってきて、生産コストを賄え、将来に明るい兆しができた。そこで、国が在庫を出すことについては、反発もあるかもしれません」

 つまり、米価が高止まりすれば自民党を支える農家は潤う。農林族の集票マシンが機能する。族議員におもねる農水官僚も安泰という構図である。3年以上も続く物価高騰に悲鳴を上げる庶民は眼中にない。

減反継続すれば備蓄米放出も焼け石に水


政府備蓄米は91万トン(C)共同通信社

 事態がわずかに動いたのは先月末。備蓄米の運用ルールを見直し、流通混乱時にも放出できるように変更。ただし、生産者の売り渋りを前提に、在庫が出回るのを狙った「口先介入」の腹積もりだった。ところが、効果はほぼナシ。流通が改善する気配もない。25年度当初予算案の審議で野党から物価高対策の追加を求められている石破首相が焦り、4日の閣僚懇談会で対応方針を指示。7日の閣議後会見で備蓄米放出を表明した江藤が14日、対象者や数量、入札の方法を発表する。

 東大大学院教授の鈴木宣弘氏(農業経済学)はこう言う。

「政府は米価高騰の原因を流通側に押し付けていますが、とんでもない。コメの生産量が不足しているのは間違いありません。コメが余っていると言い張る自民党政権は、農家にコメを作るなと言い続けてきた。赤字に陥ってもロクに補填しないため、コメの生産者は減り続けている。失策が足元の需給逼迫と価格の高止まりを招いたのです。政府は備蓄米放出にあたり、1年以内に同品質かつ同量のコメを買い戻すことを条件とするとしていますが、それでは総量は変わらない。構造的解決にはつながらず、来年以降もコメ不足が続くでしょう。現状をきちんと把握し、増産に向けて政策を切り替える。米価が下落したら、生産者に補助金を支給する。そうして価格を安定させ、同時に需要も拡大させないと、コメ農家は消滅してしまう。日本人の命を守れなくなりますよ」

 政府は一部業者の買い占めにも責任転嫁しているが、支離滅裂な農政のツケが回っているのは明白だ。およそ10年前のバター不足、酪農家が生乳廃棄に追い込まれた2年前の「牛乳ショック」も、増産と減産を場当たり的に求めるデタラメに起因したものだった。

だらしのない野党も同罪

 日銀の植田総裁は12日の衆院財務金融委員会で、生鮮食品を含む食品の値上がりは「一時的なものでは必ずしもない」と指摘。昨年12月の生鮮食品を除く全国の消費者物価指数は前年同月比3.0%上昇した。生鮮食品を含めると3.6%の上昇だった。実質賃金は3年近くマイナス続き。心底この先が思いやられる。政治評論家の本澤二郎氏はこう話す。

「『陰の首相』とも呼ばれる自民党の森山幹事長は農水族のボス格。米価の高止まりは利害関係者にとってウハウハの展開です。アベノミクスによる円安誘導で輸出企業をボロ儲けさせ、財閥を肥え太らせたのと同じ理屈ですから、森山幹事長が暗躍しているのではないか。そう勘繰りたくもなります。物価上昇は消費税収の増加に直結する一方、庶民はどんどんむしり取られていく。怒りしか湧いてきません。それにしても、野党は一体何をやっているのか。石破政権は衆院で少数与党。25年度当初予算案の年度内成立を人質に、強力な物価高対策を要求すべきでしょう。政権をひっくり返すくらいの気構えで大同団結する好機なのに、党利党略を優先してバラバラ。だらしのない野党も自公政権と同罪です」

 石破は首相就任後初の訪米で、思いのほかトランプ大統領からいじめられなかったと舞い上がっているが、案の定のぬか喜び。庶民の暮らしを蔑ろにしながら、米国製武器やLNG(液化天然ガス)の爆買いを約束してきた。野党は数が増えても大してあてにならない。食料品の消費税撤廃は急務。自民党政権の無策には国民的な一揆が必要だ。

 決して大げさな話ではない。

関連記事
<泉房穂氏が怒りの声>「エンゲル係数」43年ぶり高水準の衝撃…故・安倍元首相は「生活スタイルの変化」と持論を展開していた(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/619.html
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 赤かぶ[237090] kNSCqYLU 2025年2月14日 04:57:26 : W0GrVfGMvE : Q2xuNEQyV3ZJN2M=[2189] 報告

2. 赤かぶ[237091] kNSCqYLU 2025年2月14日 04:58:59 : W0GrVfGMvE : Q2xuNEQyV3ZJN2M=[2190] 報告

3. 赤かぶ[237092] kNSCqYLU 2025年2月14日 04:59:59 : W0GrVfGMvE : Q2xuNEQyV3ZJN2M=[2191] 報告

4. 赤かぶ[237093] kNSCqYLU 2025年2月14日 05:02:42 : W0GrVfGMvE : Q2xuNEQyV3ZJN2M=[2192] 報告

5. 赤かぶ[237094] kNSCqYLU 2025年2月14日 05:03:27 : W0GrVfGMvE : Q2xuNEQyV3ZJN2M=[2193] 報告

6. 赤かぶ[237095] kNSCqYLU 2025年2月14日 05:05:11 : W0GrVfGMvE : Q2xuNEQyV3ZJN2M=[2194] 報告

7. 赤かぶ[237096] kNSCqYLU 2025年2月14日 05:06:44 : W0GrVfGMvE : Q2xuNEQyV3ZJN2M=[2195] 報告

8. 赤かぶ[237097] kNSCqYLU 2025年2月14日 05:08:21 : W0GrVfGMvE : Q2xuNEQyV3ZJN2M=[2196] 報告

9. 赤かぶ[237098] kNSCqYLU 2025年2月14日 05:15:55 : W0GrVfGMvE : Q2xuNEQyV3ZJN2M=[2197] 報告
<■79行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>

貧しくなるニッポン…先進国ダントツ エンゲル係数 43年ぶり高い水準【スーパーJチャンネル】(2025年2月8日)

2025/02/08 ANNnewsCH

 消費支出に占める食費の割合を示すエンゲル係数は、高くなるほど暮らしにゆとりがないと考えられています。日本は去年、28.3%と43年ぶりの高い水準になりました。

■貧しくなるニッポン…先進国ダントツ

 日本は貧しい主要先進国となってしまったのでしょうか。

 総務省の家計調査によりますと、2024年の家計の消費支出に占める食費の割合を示す「エンゲル係数」は28.3%と1981年以来、43年ぶりの高水準となりました。

 食費は暮らしに欠かせない出費のため、この「エンゲル係数」が高いほど貧しい国とされています。日本は他の主要先進国と比べ、トップとなっています。

 要因としては、身近な食べ物の高騰が考えられます。消費者物価指数は、米類が前年より27.7%上昇。天候不順で育ちが悪くなり、私たちが普段食べる野菜や米が大きく値上がりしています。

 一方、賃上げは追い付いていないようです。厚生労働省が発表した速報値によりますと、去年1年間に物価変動の影響を差し引いた実質賃金はおととしと比べて0.2%減り、3年連続でマイナスとなりました。

 厚労省は「去年の春闘の影響などで現金給与総額自体は増えている。前の年と比べて実質賃金の下がり幅も小さくなっており、今後の物価の動きを注視したい」としています。

 すでに消費者の節約志向は高まっています。2024年の家計調査では、1世帯あたりの消費支出は月額の平均が30万243円と、物価変動の影響を除いた実質で前の年と比べて1.1%減少しました。
  
 “貧困化”する日本。私たちはどう乗り切ったらよいのでしょうか。物価高に頭を悩ませる主婦ら16人が集まり、対策を話し合っていました。

参加者
「キャベツは買えないです。高すぎて、ちょっとちゅうちょします」
「買ったものが履歴で残るんですけど、『もう一度買う』にすると絶対、値段が上がっているんですよ。3000円で買えたものをもう一回買おうとすると4000円になってる」

 この会を開いたのは、食料品を多く扱っている買い物アプリ「カウシェ」。消費者が今の物価高をどのように受け止めているか把握するため、座談会を開催したといいます。

参加者
「主人が時々、在宅勤務になるんですけど、極力、家族が家にいる時は皆同じ部屋にいて、暖房をあちこち付けないように」
「私の場合はお友達が多いので、お友達とタイムセールとか安売りの情報を共有して、例えば5個以上買うと割引、じゃあ私は2個買うから、誰々さん1個買ってねと」

参加者 鈴木さん
「例えば鍋をする時、普段は白菜をメインに使っていたんですけれど、もやしもたくさん入れたりとかして、かさを増やすようにとか、野菜不足にならないように工夫はしているつもりなんですけど、なかなか難しいですよね」

 ただ、今年値上げされる飲食料品の数は去年を大幅に上回る見通しです。節約の積み重ねがより必要な一年となりそうです。

[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

10. にゃん太郎😸[3] gsmC4YLxkb6YWSYjMTI4NTY4Ow 2025年2月14日 05:18:03 : GviAdfPsV6 : c0pYOHgvWmNqMjY=[49] 報告
独禁法が唯一及ばない民間組織農協に、政府は備蓄米を払い下げるとしてる。
コレどうなの?

米騒動の元凶が全農による海外輸出だとしたら

11. 赤かぶ[237099] kNSCqYLU 2025年2月14日 05:18:24 : W0GrVfGMvE : Q2xuNEQyV3ZJN2M=[2198] 報告

12. 赤かぶ[237100] kNSCqYLU 2025年2月14日 05:19:21 : W0GrVfGMvE : Q2xuNEQyV3ZJN2M=[2199] 報告

13. 赤かぶ[237101] kNSCqYLU 2025年2月14日 05:20:12 : W0GrVfGMvE : Q2xuNEQyV3ZJN2M=[2200] 報告

14. 赤かぶ[237102] kNSCqYLU 2025年2月14日 05:20:50 : W0GrVfGMvE : Q2xuNEQyV3ZJN2M=[2201] 報告

15. 赤かぶ[237103] kNSCqYLU 2025年2月14日 05:22:02 : W0GrVfGMvE : Q2xuNEQyV3ZJN2M=[2202] 報告

16. 赤かぶ[237104] kNSCqYLU 2025年2月14日 05:25:44 : W0GrVfGMvE : Q2xuNEQyV3ZJN2M=[2203] 報告
<■149行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>

“消えた21万トン”流通目詰まりか…備蓄米放出へ 価格高騰に歯止めか【報道ステーション】(2025年2月11日)

2025/02/12 ANNnewsCH

“令和の米騒動”から半年近く経ちますが、事態は未だ収束していません。

さいたま市にある米店には、農家から、直接、仕入れたブランド米が並びます。

角田商店 白川和江代表
「これでも、ない。『つや姫』って山形のお米は、積んでいるだけで、今季、終わり。(収穫の)9月、10月まで、あと半年以上あるが、あそこに積んであるだけ。もう現地にもない。去年の今ごろよりもっと大変。うちも問屋さんから仕入れないといけない商品があるが、高くて手が出ない。消費者も訳がわからない値上げで困る」

農林水産省は、対策として、保有する備蓄米の放出に向けて動き出しました。1年以内に放出した分を買い戻すことを条件とし、今週中にもJAなどの集荷業者に、入札で売り渡す数量などを示す方針です。

政府は、備蓄米として毎年21万トン程度を買い入れ、最大5年間保管し、合計100万トンを目安に備蓄しています。これは国内需要の1.5カ月分〜2カ月分にあたる量です。これまで放出の指針は、凶作や災害が起きた場合に限られていましたが、大きく変更した形です。ただ、対策の遅れを指摘する声も上がっています。

立憲民主党 神谷裕衆院議員(3日)
「備蓄以外の方策も含め考えておくべきだった。反省すべきだと思うがいかが」
江藤拓農林水産大臣(3日)
「反省がないのかと言われれば、おおいに反省があります」

スーパーの棚からコメが消えたのは、去年夏ごろ。2000円台半ばで安定していた1袋5キロの小売価格は、一気に3285円に跳ね上がりました。

坂本哲志農林水産大臣(当時・去年9月)
「今後、新米が順次供給され、円滑な米の流通が進めば、需給バランスの中で一定の価格水準に落ち着いてくるものと考えております」

しかし、その後も価格は上がり続け、先月は4185円。高騰に歯止めが掛かっていないのが実情です。

なぜ、対応は後手に回ったのでしょうか。

去年のコメの生産量は、前年より18万トン増えていました。しかし、年末に集荷業者が集めた量は、前年よりも21万トンも減っていたのです。

この“消えた21万トン”が、価格高騰の背景にあるとみられています。

江藤拓農林水産大臣(先月31日)
「米はあると。どこかにスタックしていると考えざるを得ない」

21万トンのコメはどこへ消えたのでしょうか。

日本有数の“米どころ”、新潟県魚沼市のコメ農家を訪ねました。

70ヘクタールの田んぼで、主食用の米や酒米を生産する小岩孝徳さん。去年10月後半から年末にかけて、卸業者からの電話が相次いだといいます。

うおぬま小岩農園 小岩孝徳代表
「『とにかくお米ないですか』と第一声で。(Q.これまで)ないですね、ないです。関東だけでなく、関西からも、結構、多かったですね、そういう声が。(Q.新規業者は良い条件を提示する)農協の価格よりは高い値段で提示はしてきます。そっちの方(新規事業者)に出した農家を、去年、話を聞きました」

生産者から集荷業者が買い取り、卸業者を通じて、外食産業や小売などに渡るのが、主なコメの流通ルートです。しかし“令和の米騒動”以降、生産者から、直接、市場に流れるケースが増えているといいます。

うおぬま小岩農園 小岩孝徳代表
「不思議ですね。ここまでないっていうのは、どこにいっているんだろう。疑問ですよね。(Q.考えられる可能性は)やっぱり、どこかの卸が大量に、1軒だけじゃなくて、みんなが大量に抱えているか、あるいは、海外に流れているとか」

政府は、調査を急いでいます。

江藤拓農林水産大臣(3日)
「今回は、今まで米を扱ったことがないような人が参入している気配がある。どこにどれだけあるか、いま、調査を一生懸命かけています」

◆備蓄米の放出で、コメの価格高騰に歯止めがかかるのでしょうか。2人の専門家に聞きました。

農業経済学が専門の宇都宮大学・小川真如助教は「価格が大きく下がることは難しい」と話します。理由は“売り渋る業者”がコメを手放さないためだといいます。

農業政策に詳しい日本総研・三輪泰史チーフスペシャリストは「価格は下がると思う」と話します。理由は、市場に備蓄米があふれれば、“売り渋る業者”もコメを放出するといいます。

2人の専門家が挙げる“売り渋る業者”とは何なのでしょうか。

コメは、一般的に【生産者】→コメを集める【集荷業者】→【卸・小売業者】→【消費者】というルートで流通します。

コメの高騰が続く背景には、一部の生産者や業者が、コメをより高く売れるタイミングまで市場に出さずいるとみられています。

そこで、農水省は、備蓄米をJAなどの集荷業者に販売。コメを抱える業者に「価格が下がるかもしれない」とけん制して、市場に出回るよう、促そうという狙いがあります。

「価格が下がるのは難しい」とした小川さんは、農水省は、「コメは足りている」というスタンスのため、備蓄米の放出は少量になるとみていて、コメを市場に回さない業者にとっては「価格は変わらない」と見込み、コメを手放さない。また、4〜10月まで開催される大阪・関西万博など、インバウンドによるコメ需要が跳ね上がる可能性もあり、業者は、しばらく手放さないのではといいます。

一方、「価格は下がる」と予想する三輪さんは、仮に備蓄米を“大胆”に放出すれば、春ごろに市場にコメがあふれ、現在の価格から3〜4割ほど下がる。備蓄米を“少量”で放出の場合、夏ごろまでに緩やかに価格が下がり、消費者が安さを実感するまでには時間がかかるといいます。

今後の懸念について、三輪さんの見解では、「備蓄米の放出の運用が見直されたことで、『儲かりそうだから』とコメを市場に出さない“投機的なプレーヤー”は、うまみがなくなる。今のような想定外の相場はなくなるだろう」といいます。

[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

17. 小沢一郎的こころ[107] j6yR8ojqmFmTSYKxgrGC6w 2025年2月14日 05:27:07 : GviAdfPsV6 : c0pYOHgvWmNqMjY=[50] 報告
小沢はそれを国会で発言してくれたら良いのに
X書いてる奴って小沢じゃ無いんだよねーw

小沢自身はXの内容と全く違う考えしてる可能性もある。

18. 赤かぶ[237105] kNSCqYLU 2025年2月14日 05:29:55 : W0GrVfGMvE : Q2xuNEQyV3ZJN2M=[2204] 報告

19. 赤かぶ[237106] kNSCqYLU 2025年2月14日 05:31:31 : W0GrVfGMvE : Q2xuNEQyV3ZJN2M=[2205] 報告

20. 赤かぶ[237107] kNSCqYLU 2025年2月14日 05:32:20 : W0GrVfGMvE : Q2xuNEQyV3ZJN2M=[2206] 報告

21. 阿部史郎[1490] iKKVlI5qmFk 2025年2月14日 05:39:48 : cYRAeWjdps : aURIWUFBRGptV1E=[552] 報告
【食糧危機が来ない日本】農林水産と食品の輸出額1兆5000億円超、過去最高を更新


https://rapt-plusalpha.com/118621/

食糧輸出は最高に達しているのに国内のこの状態はどうだろうか、日本人をあらゆる手段で滅ぼそうと躍起になるイルミナティ。

霊的なサタンと権力者と戦うには、祈りと、真理と真実と主の愛を武器と防具に闘う以外方法はありません。

https://ameblo.jp/katuhiko-t/entry-12885090591.html

22. 2025年2月14日 08:56:46 : fKkQda7Cxw : a01WR1RYQWZoY00=[3168] 報告
先ずはゲンダイの記者と家族、親族一同が幟旗を立てて農水省に押しかけることだ。人間とAIの違いは行動を起こせるか否かにある。ネットで騒いでも仕方ない。
23. 阿呆義士[46] iKKV8Itgjm0 2025年2月14日 10:00:51 : 4I0oLaESEs : Zi94YTFLS0VBZEk=[39] 報告
カルト政権と日本国民の消滅どちらが先になるか,あほな賭けだね.
24. 楽老[5542] inmYVg 2025年2月14日 10:15:34 : BOk6mbQWFk : M0VzdzM0ajlEbjY=[5] 報告
<▽39行くらい>
>>22.

糞の役にも立たない、実にくだらんコメント。

>>10.にゃん太郎😸:独禁法が唯一及ばない民間組織農協に、政府は備蓄米を払い下げるとしてる。コレどうなの?

こういう視点が必要だと思います。

【米騒動の元凶が全農による海外輸出だとしたら】

これについては何の問題もない。
自由経済として、高く買ってくれるところに販売するのは当然だ。

米騒動の元凶は農協と農水省が一体となって作付け制限をしていることだ。

需要と供給をバランスさせるなどという、ソ連でも中国でも既に破綻した共産主義の計画経済を進めていることが問題なのです。
各自治体の農業委員会も農業の事など全く考えていない。
農地の用途変更して役にも立たない、実にくだらんコメント。

>>10.にゃん太郎😸:独禁法が唯一及ばない民間組織農協に、政府は備蓄米を払い下げるとしてる。コレどうなの?

こういう視点が必要だと思います。

【米騒動の元凶が全農による海外輸出だとしたら】

これについては何の問題もない。
自由経済として、高く買ってくれるところに販売するのは当然だ。

米騒動の元凶は農協と農水省が一体となって作付け制限をしていることだ。

需要と供給をバランスさせるなどという、ソ連でも中国でも既に破綻した共産主義の計画経済を進めていることが問題なのです。
各自治体の農業委員会も農業の事など全く考えていない。
農地の用途変更していかに高く売るかと云う事ばかり。

【江藤拓農林水産大臣(先月31日)「米はあると。どこかにスタックしていると考えざるを得ない」】

こんなバカな事を言っているようでは解決しない。
米価を左右するほどにスタックしているなら調べりゃすぐわかる。
要するに、農水省自身がコメの流通の滞りを是認していると云う事だ。

(>>12.)のグラフから分かるように、アベノミクスの経済政策の失敗が起点であることは確かだが、これは何もコメ(食費)だけの問題ではない。
2024年夏の令和のコメ騒動は人為的なものだ。
それを当局の広報に堕落してしまった日本のジャーナリズムが調査することもなく
23年の猛暑の所為
インバウンドの所為
などと全くの嘘事で済まそうとした。

農協も農水省も米価は高値安定どころか、この高値に消費者が慣れてきたころにさらにもう一段米価アップを図るだろう。
しかもそれが農家のためにはならない事は(>18)の動画の通りだ。
一般農家は乾燥設備を持たないために、刈り取った籾は農協に持ち込み、あとは消費者となるところが大半なのです。

農林中金の不祥事の穴を埋めるには今よりもさらに米価アップが必要
にもかかわらず、農林中金の経営者は誰一人責任を取らない。

    

25. 楽老[5543] inmYVg 2025年2月14日 10:20:51 : BOk6mbQWFk : M0VzdzM0ajlEbjY=[6] 報告
↑コピーのやり方が杜撰で変な二重投稿になってしまった。
もう年かなー
26. にゃん太郎✩[2] gsmC4YLxkb6YWSYjMTAwMjU7 2025年2月14日 11:08:27 : GviAdfPsV6 : c0pYOHgvWmNqMjY=[55] 報告
米騒動に関係があるかわからない。でもJAがどういう組織なのか?ザックリ説明してる。必見だよ。

【井川意高】JA農協の恐ろしい悪事が大量流出・・これが国民にバレたら大変なことになる・・・

27. 2025年2月14日 11:53:15 : fKkQda7Cxw : a01WR1RYQWZoY00=[3169] 報告
>>24 やけに絡むね。体調悪いのかな?お大事に。下らんコメントも許される板のはずだが・・・

なぜ、兄弟の目にあるちりを見ながら、自分の目にある梁を認めないのか。(マタイによる福音書)

28. 減らず口減らん坊[922] jLiC54K4jPuMuILngvGWVg 2025年2月14日 12:21:29 : wwsNDieh42 : NW1rMkJHcERES3c=[2] 報告
>>20
言ってること自体は誠に正論だが、それを自民党の元幹事長で、石破にとっての角栄門の同門兄弟子のお前が言うのか?
お前が「日本改造計画」に書いていた内容のそのままの政策を、自民党が小泉政権から安倍政権にかけてした結果が、今の惨状だよ
それを棚に上げて、よくもまあ、今更そんなことをノウノウと言えたもんだよ
呆れた話だな
しかも、お前が推進した小選挙区制で、自民党の統一教会系の議席が組織票によって確保される事が容易になったせいで、政権交代すら困難になった
そもそもを言えば、フクシマの時に菅直人政権をお前が後ろから撃って崩壊させたことが原因で、せっかくの政権交代が台無しになったのだ
この戦犯が・・・絶対に許さんぞ
小沢だから悪なのではない、悪だから小沢なのだ
29. 阿部史郎[1492] iKKVlI5qmFk 2025年2月14日 22:11:11 : cYRAeWjdps : aURIWUFBRGptV1E=[554] 報告
https://pbs.twimg.com/media/Gjf1836aMAAZ7iB.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Gjf1836aMAAZ7iB.jpg
@tweetsoku1 去年、米販売店の人が言ってました。

「米農家の方が『今年もよく実が付いてる』と言われたよ」と。

また
「以前、米をあるだけ買いたいと言ってきた関西の業者が来てね。なんだか全国回ってるらしいよ」

やはり先物取引でボロ儲けを狙う投機家の仕業ですね。
x.com/rapt_plusalpha…

30. ちばどの[501] gr@CzoLHgsw 2025年2月15日 02:44:51 : 7LT6VRNeYw : eG1YcVJGN2J6ZWs=[645] 報告
<△26行くらい>
  幾ら米が日本人の主食とは言え米だけ食って健康に生きて行ける訳では無いにも拘わらず政府が米の備蓄のみに力を入れていたことが不可解で、減反政策を含め米の需給を調整することで政府の権限を無用に知らしめる意図があるとしか思えない。とにかく炭水化物である米と共にたんぱく質である肉や魚が無ければ健康は保てない。ビーガンとて米だけでは栄養が取れないのである。
  もしかしたら今回の米騒動は政府が備蓄米として管理し過ぎた結果ではないのか。米は通常通りの作柄との声を聴くにも拘わらず高騰するのは何等かの大規模で組織的、意図的な統制がなければ辻褄が合わない。しかも米は生では食えず必ず炊かねばならないから生の米を天井まで備蓄したとて緊急時の放出に意味がないといえる。むしろ政府として本気で備蓄するならレトルトご飯の方が役に立とう。水でも戻るレトルトご飯にオカズが脇についていれば危機の時にも過ごせるが米だけではどうにもならない。
  北からのミサイル防御にその場で頭を抱えてうずくまれとの政府の指導があったが、それと同じで、やってる感だけが先走り、終戦後火は炊くことができるが食料が無い時代から一歩も進んでいない印象だ。米の不足に伴う高騰がどこから発生しているのか精査検証を議会に委ねることもなく、ひたすら天井まで埋まった備蓄米を報道に見せるだけの単純さは、当該省や内閣府内部で地位の上下に無関係に開かれた議論が為されず、誰もが当事者意識が希薄なまま前例踏襲を無難としている印象だ。むしろ政府の備蓄により米が市場に流れていないのではないか。上意下達の役所の風土下で、上位者から示される踏み絵を理屈抜きで踏むことが組織内で生きる術となっている故に、旧態依然の慣行の踏襲だけが義務となり備蓄が目的化、市場の動向に拘わらず集め続けているのではないのか。
31. 秘密のアッコちゃん[1340] lOmWp4LMg0GDYoNSgr@C4YLx 2025年2月15日 04:21:26 : n4vXmS4Gso : WUN2WklXQ0Fya0k=[778] 報告
<△25行くらい>
対中投資が9割減 昨年は33年ぶり低水準 経済鈍化で外資投資縮小 今年は米中摩擦が重荷
2025/2/14 21:48
https://www.sankei.com/article/20250214-ZLJYFXJ7XJKBTPCM2NTPISG6MY/
中国国家外貨管理局が2025年2月14日発表した2024年の国際収支によると、対中直接投資は45億ドル(約6900億円)だった。
前年比で9割減と大幅に落ち込んだ。
ピークの2021年(3440億ドル)から急激な落ち込みが続いており、1991年以来となる低水準を記録した。
中国経済の成長鈍化などが影響している。
外資企業による新規投資が弱含んだ他、中国企業による海外での新規株式上場(IPO)が減少したことも影響したとの見方もある。
四半期ベースでは、2024年10〜12月期は175億ドルだった。
2024年4〜6月期と7〜9月期は2期連続で流出超過だった。
外資企業の対中投資を巡っては、不動産不況を背景とした中国経済の減速や、人件費など生産コストの上昇、安全に関する懸念、現地企業の競争力向上などが逆風となっている。
中国に進出する日本企業で作る「中国日本商会」が昨年2024年11月に発表した会員企業アンケートでは、2024年の投資額について「前年より減らす」か「しない」と回答したのは計44%で、増加させるとの回答は16%にとどまっていた。
中国政府は景気改善に向けて外資企業の対中投資を呼び込もうと躍起だ。
国務院(政府)は今月2025年2月10日、李強首相が主宰する常務会議を開き、外資企業の中国国内での再投資支援の強化などを指示した。
ただ、トランプ米政権との貿易摩擦が激化しつつあり、今年2025年の対中直接投資の重荷になりそうだ。


[18初期非表示理由]:担当:スレと関係が薄い長文多数のため全部処理。自分でスレを建てて好きな事を投稿してください
32. 夜盗虫[1852] lumTkJKO 2025年2月15日 07:41:39 : vGZ1mKP3WA : dnJEYmd6T2RSbUE=[6] 報告
だって衆議院に比例議院があるんだから

参議院はいらないんだよ

33. XANTIA[123] gneCYIJtgnOCaIJg 2025年2月15日 10:45:26 : 3hXivaiKJQ : U0xUZVBpeGdJNGM=[2] 報告
また農協のみの扱いに戻すしかない
30年前1995年11月1日に施行された食糧法
米の自在販売化・自由化してしまったから
今日のこの現状は起こるべくして起こった

暑かったとかアナウンスわざとらしくしてるが
米は不作でも消えてる訳でもない
高値狙いの中間業者の元に小狡く留まってるだけ
最近の国家的詐欺事件によく似ている

34. 阿部史郎[1495] iKKVlI5qmFk 2025年2月15日 14:04:35 : cYRAeWjdps : aURIWUFBRGptV1E=[557] 報告
お米は、農協に卸すより、直接販売した方が農家の赤字は減少する。
mri.co.jp/knowledge/colu…

適正手数料以上に中抜きされたり、投機家が大量買いして市場価格操作をすれば、米が値上がりしてるのに、農家の赤字が埋まらないという事が起きる。
rapt-plusalpha.com/110417/

35. 銀の荼毘[1131] i@KCzOS2lPk 2025年2月15日 15:40:25 : atdhD4C1qw : TVZIaEcxNmVPVm8=[2] 報告

国民的一揆って🟰具体的にそういうことだ?


公務員みな殺し←→そういう意味か?


まあ,確かに,それなら平民は生き残れる可能性が生じる。

36. モブキャラ[341] g4KDdYNMg4ODiQ 2025年2月16日 14:59:15 : GDZwiyo7iU : Nm10R3ZMUHRTcVU=[2004] 報告
備蓄米を政府が流通業者に引き渡すとのこと。
夜中に業者が備蓄米を海に投棄せぬよう、見張るべきか。
37. 楽老[5554] inmYVg 2025年2月18日 09:47:36 : BOk6mbQWFk : M0VzdzM0ajlEbjY=[17] 報告
>>36. モブキャラ:夜中に業者が備蓄米を海に投棄せぬよう、見張るべきか。

マアこんなことは起きないだろうが、農協⇒政府⇒農協というコメの流れ
典型的な土地転がしならぬコメ転がしではないだろうか。

23年米、24年米と米騒動が続いている中、政府は毎年20万トン近いコメを備蓄米として購入している。
何故なのだろうか❓

米価の高値安定は農協救済であって、生産者に見返りは無い。

農協が集荷できていないのは、他に高く買ってくれるところがあるからだ。

全ては農水省と農協による作付け制限が諸悪の根源なのである。

稲作を日本人の主食などという馬鹿を相手の祝詞か勤行のような扱いをせずに、戦略的輸出商品として大量生産すべきなのである。

   

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK296掲示板 次へ  前へ


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK296掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK296掲示板  
次へ