<■363行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可> <産経抄>後世に胸張れる選択を、衆院選の公示 2024/10/16 5:00 https://www.sankei.com/article/20241016-PX4FA2XQORLYPMAHTK6SAE6G3I/ 選挙結果を国民の 「肖像」 に例えたのは、大正期に東京市長などを務めた後藤新平である。 どんな政党も、 「選挙という種板(写真の原板)に採影せられたる国民の写真である」。 写りの美醜に有権者も責任を負いなさい―と。 ▼大正14(1925)年に日本で普通選挙法が公布されてから、間もない頃の発言という(『大正・昭和戦前期 政治・実業・文化 演説・講演集』日外アソシエーツ)。 それまでの納税要件が廃止になり、満25歳以上の男子が選挙権を手に入れた。 ▼女性の選挙権は戦後まで待たねばならないものの、普選の幕開けから100年となる来年2025年は1つの節目だろう。 選挙権の行使について、後藤はこうも述べた。 「その醜い写真を修正し、後世、子孫に誇り得る立派な肖像を、我が憲政史上に残す用意と覚悟がなければならぬ」 と。 ▼卓説からほぼ100年経った今も、政治不信をどう拭うかが大きなテーマであり続けているのは残念でならない。 さりとて先送りできない課題は他にも山積し、有権者の肩に食い込む荷は重い。 こちらは節目の第50回となる衆院選が公示された。 ▼世界は緊迫の度合いを高めている。 台湾情勢の行方によっては、次の政権が 「有事」 に直面するかもしれない。 国家と国民を守る覚悟を持った政治家は誰か。 有権者の眼力が、これまで以上に問われる政権選択選挙になろう。 後世に恥じることのない肖像を残したいものである。 ▼「票」 という字は、細かい火の粉が舞い上がる様を表している。 政党や候補者が論戦に火花を散らし、票を奪い合うなら大歓迎である。 少子化や社会保障などの課題も待ったなしだ。 有権者の胸にくすぶる不安と不満の火を、大事な1票に託す選挙でもある。<主張>衆院選公示 日本の針路掲げて論戦を 社説 2024/10/16 5:00 https://www.sankei.com/article/20241016-7IBUR7K47ZPCJOOKSB7FJKVUPM/ 第50回衆院選が公示された。 石破茂首相が率いる自公連立政権の信を問う選挙である。 有権者はどの政党、候補者に日本を託すべきかを十分吟味し、一票を投じてもらいたい。 今回の衆院選は 「1票の格差」 を是正するため、小選挙区定数を 「10増10減」 するなど、25都道府県の140小選挙区で区割りが変わった。 有権者はよく候補者を確認し、訴えに耳を傾け、投票では間違いのないようにしたい。 日本を取り巻く安全保障環境は厳しい。 日本の独立と繁栄、国民の生命と暮らしがかかった政権選択選挙である。 有権者はこのことを自覚し、投票先を決めてほしい。 臨時国会では論戦の時間が短く、国民に十分な判断材料を提示したとは言い難い。 各党、各候補者は選挙戦で具体的な政策を示し、在るべき日本の針路を丁寧に論じねばならない。 「政治とカネ」 の問題が衆院選で問われている。 同時に国民を守り抜く外交安保政策に関し議論を深めるべきである。 首相は岸田文雄前首相の路線を継承する姿勢を示しているが、総裁選で掲げたアジア版NATO(北大西洋条約機構)構想の検討を自民に指示した。 首相に曖昧さがあるのは否めない。 立憲民主党は日米同盟が基軸だと主張する一方で、集団的自衛権の限定行使は 「憲法違反」 との立場を崩さず、同盟強化に逆行している。 各党は防衛力の抜本強化と抑止力向上の具体策を競い合うべきだ。 少子化対策も重要な争点の1つだが、給付拡大の訴えが中心で、財源確保策について各党は余り語ろうとしていない。 これでは無責任である。 物価高に負けない持続的な賃上げによるデフレからの完全脱却の方策についても、議論を尽くすことが求められよう。 北朝鮮による拉致問題や国の根幹である憲法改正について、活発な論戦になっていないのは残念だ。 憲法改正で与野党論議を主導すべき首相は、自衛隊明記や緊急事態条項創設の意義について国民の理解を深めるべく、もっと説かねばならない。 安倍晋三元首相暗殺で要人警護の在り方が見直されてから初の大規模な国政選挙である。 暴力による言論封じは許されない。 警備に万全を期したい。 <主張>衆院選討論会 重要政策の論議を続けよ 社説 2024/10/13 5:00 https://www.sankei.com/article/20241013-SDOHJLP4KNKB3MKF2FXZ2JKJUY/ 15日の衆院選公示を前に、日本記者クラブ主催の党首討論会が開かれた。 先の臨時国会では専ら 「政治とカネ」 の問題が取り上げられた。 今回の討論会では国内外の諸課題についても議論が展開され、有意義だった。 政治への信頼を回復する上で政治資金の問題は重要である。 同時に、実際の国政運営でどのような政策を遂行していくかを示すことは欠かせない。 有権者にとって投票の判断材料になるからだ。 ただし、理解に苦しむ場面もあった。 石破茂首相は解散前の国会論戦に関し 「有権者が判断する材料をきちんと提供しなければ無責任だ」 「私は一生懸命自分の言葉で答えた」 と語った。 予算委員会を見送ったにもかかわらず、首相の認識は世間の感覚からかけ離れている。 首相は立憲民主党の野田佳彦代表にウクライナへのロシア侵略を巡り、なぜ抑止が破綻したのか見解を質した。 これに対し、野田氏は東南アジア諸国連合(ASEAN)関連首脳会議にバイデン米大統領が欠席したことを引き合いに出し、 「国際会議に米国を呼び込む外交努力はもっと大事だ」 と述べた。 抑止の破綻について正面から答えない無責任な態度だった。 立民が訴えている 「給付付き税額控除」 については、他党から過去との矛盾を指摘する声が上がった。 旧民主党の野田政権時に当時の安住淳財務相が、税額控除の申請が膨大な数に上ることが想定されるため 「難しい」 と語っていたためだ。 野田氏は整合性のある答えを示せなかった。 野党連携に関し 「対話を続ける」 と述べたが、衆院選後に想定する連立の枠組みを明らかにしなかったことはおかしい。 首相には安全保障政策で不明瞭な発言があった。 アジア版NATO(北大西洋条約機構)の構成国に中国を含むのかを問われ、 「一切の可能性を排除しない」 と述べた。 中国が構成国になり得る国に変化する場合には、アジア版NATOはそもそも要らないではないか。 憲法改正については国民民主党の玉木雄一郎代表が緊急事態条項の創設に関連し、大規模災害時などの国会機能維持について早期の改正を促したが、それ以上深まらず残念だった。 <主張>石破首相の初外遊 国際秩序の担い手となれ 社説 2024/10/12 5:00 https://www.sankei.com/article/20241012-YV3266KOENKKBGBAY5YZN6CNSM/ 安全運転の外交デビューではいささか物足りない。 石破茂首相は自由で開かれたインド太平洋、国際秩序の担い手として首脳外交を積極的に展開していく必要がある。 石破首相が就任後初めて外遊した。 ラオスで東南アジア諸国連合(ASEAN)関連の首脳会議に出席し、日中、日韓などの首脳会談を行った。 衆院解散後でもラオスへ足を運んだのは妥当だ。 バイデン米大統領の姿はなく、日本の首相も不参加なら李強首相が出席する中国の存在感が高まってしまう。 石破首相の外遊はそれを防ぎ、日本がASEANと連携する意思を示す意義があった。 ASEANと日中韓3カ国の首脳会議で石破首相は、中国を念頭に 「力や威圧による一方的な現状変更の試みを許容してはいけない」 と牽制した。 日中首脳会談では 「戦略的互恵関係の包括的推進」 で一致した。 李首相に対し、中国軍の動向への深刻な懸念を伝えた。 日本人男児刺殺事件や中国軍機の領空侵犯について説明を強く求めた。 中国が拘束する邦人の早期釈放や日本の排他的経済水域(EEZ)内の中国ブイの即時撤去、日本産水産物輸入の早期再開も促した。 台湾海峡の平和と安定の重要性を指摘した。 日韓首脳会談ではシャトル外交の継続や安保協力の推進などで一致した。 石破首相はラオスで、持論のアジア版NATO(北大西洋条約機構)構想を封印した。 岸田文雄前首相の外交路線を踏襲した形で、日本の抱く懸念を李首相に直接伝えたこともあり、初外遊は無難に遂行したと見做されているようだ。 だが中国と戦略的互恵関係など築ける時代なのだろうか。 また、石破首相は自民党総裁選でアジア版NATOを不用意に掲げたため、ASEAN諸国から不安視される中でのスタートだった点を忘れてはならない。 マイナスからの出発で安全運転に徹しても存在感は示せない。 フィリピンのマルコス大統領はASEANと中国の首脳会議で南シナ海問題を巡り中国を直接批判した。 石破首相も日中の個別会談だけでなくASEAN首脳の前でも名指しで中国の問題行動を難じるべきだった。 ベトナム首相と会談したが、日越比の首脳会談を開く選択肢もあったのではないか。 <主張>政治とカネ 再発防止策も丁寧に語れ 社説 2024/10/11 5:00 https://www.sankei.com/article/20241011-DR2B2U63YFPI3ED6H4HTFQGRQA/ 事実上始まった衆院選では 「政治とカネ」 を巡る問題が争点となっている。 自民党はパーティー収入不記載事件に関連し前議員らを非公認にしたり、比例代表への重複立候補を認めなかったりする方針だ。 野党は 「不十分だ」 と批判している。 野党との対決を前に、石破茂首相による党内の非主流派潰しの様相を呈しているとの指摘も出ている。 有権者の投票判断の材料にすべき課題は他にもある。 政治資金の透明性確保と事件の再発防止の具体策だ。 立憲民主党、日本維新の会、公明党、国民民主党などは、政党から国会議員に支出される使途の報告義務がない 「政策活動費」 の廃止を訴えている。 自民は公約に 「将来的な廃止も念頭に」 改革に取り組むと記した。 首相は今回の衆院選では 「使うことはある」 と語った。 立民が先の通常国会でパーティー禁止法案を提出しながら、同党幹部らが開催していたことを想起させるものだ。 党務を預かっていた茂木敏充前幹事長は自民総裁選で、廃止は可能と語っていた。 今の自民の姿勢は有権者から見て分かりにくい。 国会議員に支給される調査研究広報滞在費(旧文書通信交通滞在費)の使途公開は、衆院選後の国会で直ちに関連法を改正して実現すべきだ。 政治資金を監視する第三者機関の制度設計も急がれる。 立民、維新、共産党などが唱えている企業・団体献金の禁止には賛成できない。 企業や労働組合なども民主主義社会の構成員である以上、政治活動の自由は認められるべきだ。 一般国民からの個人献金が定着していない日本で企業・団体献金を禁止すれば、世襲ではない人や、業界団体、宗教団体などの背景を持たない人にとって選挙活動は極めて不利になる弊害も出てくる。 企業・団体の幹部が分散して、個人として献金する抜け穴を塞ぐことも難しい。 却って日本の議会制民主主義を後退させかねない。 一方、外国人・外国法人のパーティー券購入禁止の議論が低調なのは残念だ。 国政が外国勢力からの影響を受けるのを防ぐために禁止は欠かせない。 不記載事件の動機は今も分かっていない。 自民は明らかにする責任がある。 <主張>衆院解散 日本守り抜く政策訴えよ 政権を託せるのはどの党か 社説 2024/10/10 5:00 https://www.sankei.com/article/20241010-KWGTCTQYKVIWLBZR4XMFA2XQJM/ 衆院が解散され、事実上の選挙戦が始まった。 解散は天皇陛下の国事行為である。 石破茂内閣は臨時閣議で 「15日公示、27日投開票」 の日程を決めた。 衆院選は3年ぶりだ。 新首相の就任から8日後の解散、26日後の投開票は戦後最短の決戦となる。 衆院選は政権選択選挙だ。 各政党と候補者は有権者の前で、日本を守り繁栄させる政策を大いに論じなければならない。 解散を前に国会で行われた党首討論で石破首相(自民党総裁)は、派閥パーティー収入不記載事件への対応を批判され防戦一方となった。 ■安全保障をなぜ語らぬ 政治資金の透明性確保や不記載事件の再発防止を進め、政治への信頼を取り戻すことは重要だ。 政治とカネの問題が争点の1つになるのは当然だろう。 ただし、党首討論は衆院選を前に、日本の将来に向けた政策を競い合う場でもあるべきだった。 ところがそうならなかったのは、全閣僚出席の予算委員会を開いて丁寧な論議をしなかったことが響いている。 石破首相の所信表明演説後、代表質問と党首討論をしただけで解散したのは残念だった。 石破首相と自民は、不記載議員らの一部を対象に非公認の数を増やしたが、有権者が評価するかは不透明だ。 党首討論では外交安全保障がほとんど論じられなかった。 日本を取り巻く安全保障環境が極めて厳しい中で信じ難いことである。 習近平中国国家主席の共産党総書記の任期の関係から、台湾有事が令和9(2027)年までにあるかもしれないと危惧されていることを忘れたのか。 「台湾有事は日本有事」 と言われる。 今回の衆院選で選ばれる議員と彼らが指名する首相は、台湾有事を抑止するため働き抜かねばならない。 もし有事になれば、先頭に立って国家国民を守り抜く重責を担う。 有権者はそれに相応しい議員を選ばなければなるまい。 全ての政党と候補者は現下の国際情勢に対する認識と、今後起こり得る危機の抑止と対処の具体策を語るべきだ。 野党第一党の立憲民主党の安全保障に関する姿勢は、極めて危うい。 日米同盟の抑止力を格段に高めた集団的自衛権の限定行使の容認を 「憲法違反」 とする立場だからだ。 立民の衆院選公約は、限定行使を認める安保関連法について 「違憲部分を廃止する」 という従来方針を踏襲した。 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の辺野古移設工事は 「中止」 すると明記した。 この政策のまま政権をとれば日米同盟は空洞化する。 旧民主党の鳩山由紀夫政権が同盟の危機を招いた二の舞いとなるだろう。 これも分からない立民の野田佳彦代表に果たして政権担当能力があるだろうか。 ■立民は政権枠組み示せ 立民は、衆院選での与党過半数割れや政権交代の実現を叫んでいる。 にもかかわらず、この目標を達成した時の新たな政権の枠組みを示していないのはおかしい。 これでは有権者の判断材料が揃わない。 目指す政権の枠組みを曖昧にして選挙区調整だけに走るとすれば、議会制民主主義の軽視となる。 選挙戦で聞きたいテーマの1つが、国の根幹に関わる憲法改正だ。 日本国民の多数が自衛隊を認め、期待する時代になった。 ところが多くの憲法学者は自衛隊違憲論を唱えている。 このような異様な状態は改めたい。 憲法への自衛隊明記は改憲に前向きな各党で意見集約が進んでおり、是非早期に実現したい。 改正のゴールは 「戦力不保持」 を定めた第9条2項の削除と軍の規定の創設だ。 そうなって初めて世界の他の民主主義国と同様に国民を守る体制が整う。 首都直下地震、南海トラフの巨大地震などの大規模災害や有事への懸念が高まる中、緊急政令を含む緊急事態条項の創設も急務である。 各党が論じるべき政策課題は他にもある。 物価高に負けない持続的な賃上げによるデフレからの完全脱却、原発を含むエネルギーの在り方、少子高齢化を背景にした人口減少などだ。 国民受けする政策だけでなく 「痛み」 を伴う改革にも真摯に向き合わなければならない。 言行不一致は国民の不信を招く。 各党、各候補者は誠実に言葉を紡いでほしい。 <主張>代表質問 安全保障の論議不十分だ 社説 2024/10/9 5:00 https://www.sankei.com/article/20241009-N3ZCWLPEKJIFNBCCPHJ3MP7ZMA/ 石破茂首相の所信表明演説への国会の代表質問が終わった。 政権選択選挙である衆院選を前にした国会である。 「政治とカネ」 を巡る問題が盛んに議論された。 その一方で、日本の独立と繁栄の基盤となる安全保障の論議が深まらなかったのは残念だ。 自民党議員は中国軍の領空侵犯や領海侵入、空母「遼寧」の接続水域航行、ロシア軍の領空侵犯を取り上げ、小野寺五典政調会長は 「国民の命と暮らし、領土・領海・領空を守り抜く」 ことを求めた。 日本維新の会の馬場伸幸代表は台湾有事について質した。 首相が最近の著書で 「『台湾有事、即日本有事』となる可能性は相当低い」 と指摘しているからだ。 馬場氏は 「対中抑止力や国民の国防意識を削ぐことになる」 と懸念を示した。 首相は 「仮定の質問に答えるのは差し控える」 とした上で 「台湾海峡の平和と安定は国際社会の安定にとっても重要だ」 と指摘した。 国防の決意と具体策をもっと語る必要がある。 物足りなかったのは野党第一党の立憲民主党である。 野田佳彦代表が首相のアジア版NATO(北大西洋条約機構)構想に関し 「日米同盟の抑止力に疑念があると思われかねない」 「非現実的ではないか」 と疑問を呈したのは妥当である。 だが、立民として日本をどう守るつもりかを語らなかった。 対中認識を含む現下の国際情勢に対する見方も示さなかった。 田名部匡代参院幹事長はロシアに侵略されたウクライナで、なぜ抑止力が効かなかったのかを質した。 ウクライナ問題を論ずるのではなく、アジア版NATOを巡る首相の言行不一致を引き出したかっただけのようだ。 安保政策を十分語らずに政権交代を迫っても、説得力は感じられない。 憲法改正については自民、立民、維新などが質問した。 首相は緊急事態条項の創設や自衛隊明記について、自民内の議論を 「後戻りさせることなく、前に進めていく決意だ」 と語った。 同時に、任期中に国会への発議を実現したいとし、憲法審査会で議論を深めるよう求めた。 ただ、それだけでは足りない。 首相や憲法改正に前向きな政党は、どの項目をいつまでに条文化したいのかを明らかにすることも重要である。 <主張>中東の戦火拡大 なぜNSCを開かぬのか 社説 2024/10/3 5:00 https://www.sankei.com/article/20241003-4YRNMLACHBI6FNK2GDIOJIQ5N4/ 石破茂首相に問いたい。 なぜ国家安全保障会議(NSC)を開催しないのか。 中東の戦火が拡大しているからである。 イスラエルがレバノンの首都ベイルートにある親イラン民兵組織ヒズボラの本部を空爆し指導者ナスララ師を殺害した。 ヒズボラの脅威を除こうとイスラエル軍はレバノン南部へ侵攻した。 ヒズボラの後ろ盾であるイランは報復と称しイスラエルに向けて大規模な弾道ミサイル攻撃を行った。 米英両軍などが協力して迎撃したが一部が着弾し、被害が出た。 イランの対イスラエル直接攻撃は4月以来だ。 どちらも中東有数の軍事大国だ。 双方に自制を求めたい。 ただし事態がエスカレートすれば 「第5次中東戦争」 になりかねない。 日本や世界のエネルギー供給にとっても、経済情勢にとっても、何より中東地域の邦人の安全にとっても、看過できない緊迫した状況である。 日本は一連の事態を遠い地域の出来事と見做すのではなく、自らの問題と捉え、対応しなければならない。 石破首相は2日、イランの弾道ミサイル攻撃を非難し 「全面戦争に拡大しないように(米国などと)連携を取りたい」 と述べた。 そうであるならば、石破首相は、NSCの4大臣会合などを開き、邦人保護や万一の際のエネルギー需給、イスラエル、イラン双方への働きかけについて協議すべきである。 国家安全保障局や外務省の幹部と面会したが、それだけでは足りない。 NSCを開催すれば、日本企業や現地の邦人に対応を促すシグナルにもなる。 石破首相が自民党総裁に当選した9月27日に、岸田文雄内閣の木原稔防衛相はレバノンからの邦人退避に備え、航空自衛隊のC2輸送機を近隣のヨルダンとギリシャへ派遣する命令を発した。 レバノンには約50人の邦人が滞在している。 政権末期でも邦人保護へ動いた岸田政権の対応は妥当だ。 退避では韓国との相互協力も進めたい。 ただし、レバノンからの邦人退避の備えは日本が為すべき対応の一部に過ぎない。 戦火が一気に拡大しかねない時代だ。 危機は政権交代の事情など勘案しない。 石破首相には内閣発足直後であろうと国民を守り抜いてほしい。 <主張>自民総裁に石破氏 保守の精神踏まえ前進を 外交安保政策の継承が重要だ 社説 2024/9/28 5:00 https://www.sankei.com/article/20240928-ZQWPFHRUFBPALP3NUGABOBDVAI/ 自民党総裁選で、石破茂元幹事長が高市早苗経済安全保障担当相を決選投票で破り、新総裁に選出された。 10月1日召集の臨時国会で首相に指名され、宮中での認証式などを経て、石破内閣が発足する見通しだ。 石破氏は当選後、 「安全安心な国にするため全身全霊を尽くしたい」 と語った。 ほとんどの派閥が解散を決めたこともあって史上最多の9人が立候補し、激しい総裁選となった。 石破氏は1回目の投票で高市氏に次ぐ2位だった。 決選投票の票差は21票で、党内基盤は強いとは言えない。 ■「挙党態勢」が問われる 政治とカネの問題で自民をみる有権者の目は依然として厳しい。 石破氏と自民は挙党態勢で国政運営に当たる必要がある。 党役員や閣僚の人事は適材適所の観点で、総裁選のライバル候補を含め起用すべきだ。 党所属国会議員は結束して新総裁を支えてもらいたい。 石破氏と自民に求めたいのは保守の精神を尊重、堅持することだ。 自民は党綱領で 「日本らしい日本の確立」 を謳い、自らを 「保守政党」 と位置付けている。 この基本線から外れるべきではない。 総裁選で論じられた選択的夫婦別姓の導入は見送るべきである。 石破氏は前向きな姿勢を示してきたが、保守政党が取り組む課題ではない。 家族や社会の根幹に関わる話だ。 片方の親と子の 「強制的親子別姓」 を意味し、戸籍制度も揺らぐ。 個人の自由の問題とは言えず、自民どころか社会の分断を招きかねない。 旧姓使用の充実で対応してもらいたい。 国家と国民を守り抜く外交安全保障は政治リーダーにとって最も重要な責務だ。 安倍晋三元首相は 「自由で開かれたインド太平洋」 構想を国際社会に示し、限定的ながら集団的自衛権の行使容認を実現した。 菅義偉前首相は米国と共に 「台湾海峡の平和と安定の重要性」 を打ち出した。 岸田文雄首相は5年間の防衛費43兆円、反撃能力の保有を決め、防衛力の抜本的強化を開始した。 石破氏は安倍氏以降の外交安全保障を確実に継承し、発展させなければならない。 中国やロシア、北朝鮮といった核武装した専制国家の脅威をどう捉えているかを語ってほしい。 ウクライナ支援の継続も重要だ。 心配なのは、石破氏がアジア版NATO(北大西洋条約機構)の具体化に意欲を示した点だ。 創設には憲法問題の解決や各国との比較的長期の交渉などに相当の年月と大きな政治エネルギーを要する。 数年先の発生も懸念される台湾有事の抑止を優先すべきではないか。 日米同盟の対処力と抑止力の強化も欠かせない。 ■男系の皇統を守り抜け 北朝鮮による日本人拉致問題の解決も急がれる。 石破氏は 「東京と平壌に連絡事務所を開設して交渉の足掛かりとする」 と唱えてきた。 家族会は時間稼ぎに利用されるだけだと懸念している。 まず、家族会などと真剣に語り合ってほしい。 千年、二千年の視野で日本を守るため、安定的な皇位継承策を確立すべきである。 自民は、男系(父系)による継承を堅持する内容の岸田内閣の報告書に賛同する立場だ。 石破氏は総裁選でこの党の方針に従うと表明した点を強調しておきたい。 自民は来年、結党70年を迎える。 憲法改正は党是であり、改憲原案の条文化を臨時国会中に完成させるべきだ。 憲法への自衛隊明記は最優先だ。 首都直下地震などの大規模災害や日本有事への懸念が高まっている。 緊急政令を含む緊急事態条項創設も急務である。 自民総裁として与党公明党の説得にも努める必要がある。 日本が抱える課題は他にもある。 物価高を上回る持続的な賃上げを確実なものとし、デフレからの完全脱却を目指してもらいたい。 少子高齢化を背景にした人口減少への対策や社会保障制度改革も欠かせない。 政治とカネの対応は引き続き重要だ。 パーティー収入不記載事件の再発防止と政治資金の透明性確保を確実にしたい。 信頼を取り戻さなければ、政策は遂行できまい。 早期の衆院解散・総選挙が取り沙汰されている。 臨時国会では所信表明演説で国家観と政策の全体像を披露すると共に質疑にも応じ、国民に投票の判断材料を示すべきである。
[18初期非表示理由]:担当:スレと関係が薄い長文多数のため全部処理。自分でスレを建てて好きな事を投稿してください
|