★阿修羅♪ > 戦争b25 > 886.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
重大なゼレンスキーの戦争責任(植草一秀の『知られざる真実』)
http://www.asyura2.com/23/warb25/msg/886.html
投稿者 赤かぶ 日時 2025 年 2 月 16 日 21:45:15: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

重大なゼレンスキーの戦争責任
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2025/02/post-bc996e.html
2025年2月16日 植草一秀の『知られざる真実』

ウクライナ和平が動き出す。

米国のトランプ大統領は大統領に復帰すれば、速やかにウクライナ戦争を終結させるとしてきた。

その公約を直ちに実行に移すべく、行動を始動させている。

2022年2月24日にウクライナ戦乱が拡大した。

この日に戦争が始まったわけではない。

2014年からウクライナ内戦は始動していた。

そのウクライナ内戦を終結させるために「ミンスク合意」が制定された。

2015年制定のミンスク2は国連安保理で決議された。

国際法の地位を獲得したのである。

ミンスク2の核心はウクライナ政府が東部2地域に高度の自治権を付与すること。

このことをもって内戦を終結させることが取り決められた。

東部2地域が高度の自治権を得る場合、NATOの規定により、ウクライナのNATO加盟は消滅する。

合意が制定された最大の背景がこの部分にある。

しかし、ウクライナ政府はミンスク合意を履行しなかった。

履行しないどころか、ロシアとの軍事対決路線を鮮明に示した。

ウクライナがロシアを挑発したのである。

2022年2月、ウクライナ東部の2共和国は独立を宣言。

同時に、2共和国内のロシア系住民の安全を確保するための集団的自衛権行使をロシアに求めた。

ロシアは集団的自衛権に基づきウクライナ領土内での軍事行動を開始したと説明している。

ロシアが領土的野心からウクライナに軍事侵攻したものではない。

米国はロシアが軍事行動を起こしても介入しない方針を宣言。

ロシアの軍事行動を誘導した。

この戦争は米国軍産複合体が彼らの利益拡大のために創作したものと言える。

そもそも2014年にウクライナ内戦が勃発した原因はウクライナの政権転覆にあった。

2013年11月から2014年2月にかけて、ウクライナ国内で大規模デモが組織された。

すべては米国が水面下で仕組んだ動きであると見られている。

米国のNED(全米民主化基金)が巨額の資金を拠出。

ジョージ・ソロスも巨額の資金を投下した。

ウクライナのヤヌコビッチ大統領が2013年11月21日、EUとの連携協定への署名を先送りした。

EUとの連携協定がウクライナ国民にとってプラスにならないと判断したためだ。

この決定に合わせて巨大なデモが組織された。

新たにテレビ局が3局も開設された。

あらかじめ用意周到に準備がなされ、政権転覆に向けての動きが始動した。

この間の経緯については、オリバー・ストーン製作総指揮の

『ウクライナ・オン・ファイヤー』
https://x.gd/9j1hT

が詳細に事実関係を明らかにしている。

ウクライナ問題を理解する上で『ウクライナ・オン・ファイヤー』の視聴は必須。

そして、この映画が描写する事実関係をいち早く報告した人物が存在することを見落とせない。

財務省キャリア官僚OBの古手川大介氏。

2014年3月20日、小手川氏はキャノングローバル戦略研究所研究主幹の職位にあり、同研究所HP上にシリーズコラム『小手川大助通信』の記事として

「ウクライナ問題について」

と題する解説記事を公表した。

https://x.gd/DeAf9

ウクライナ政権転覆は米国が仕組んだものであり、暴力革命によってウクライナに非合法政府が樹立され、この新政府が東部ロシア系住民地域に大弾圧と武力攻撃を展開。

その結果、ウクライナ内戦が勃発した。

その延長線上で、2022年2月、米国が主導してウクライナ戦争が創設された。

目的はロシアのプーチン政権打倒である。

しかし、米国のバイデン政権は失敗した。

バイデンは再選に失敗し、大統領に返り咲いたトランプ氏が、バイデン政権が創作したウクライナ戦争を終結させる。

この本筋を正確に理解することが必要不可欠だ。

気鋭の政治学者・政治思想家である白井聡氏との共著が好評販売中です。

『沈む日本 4つの大罪
経済、政治、外交、メディアの大嘘にダマされるな!』
(ビジネス社)


https://x.gd/3proI

ぜひご高覧賜りたい。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 赤かぶ[237258] kNSCqYLU 2025年2月16日 21:46:10 : W0GrVfGMvE : Q2xuNEQyV3ZJN2M=[2357] 報告
<△24行くらい>

2. 赤かぶ[237259] kNSCqYLU 2025年2月16日 21:46:56 : W0GrVfGMvE : Q2xuNEQyV3ZJN2M=[2358] 報告

3. 赤かぶ[237260] kNSCqYLU 2025年2月16日 21:49:00 : W0GrVfGMvE : Q2xuNEQyV3ZJN2M=[2359] 報告

4. 赤かぶ[237261] kNSCqYLU 2025年2月16日 21:49:52 : W0GrVfGMvE : Q2xuNEQyV3ZJN2M=[2360] 報告

5. 赤かぶ[237262] kNSCqYLU 2025年2月16日 21:55:06 : W0GrVfGMvE : Q2xuNEQyV3ZJN2M=[2361] 報告

6. 赤かぶ[237263] kNSCqYLU 2025年2月16日 22:05:26 : W0GrVfGMvE : Q2xuNEQyV3ZJN2M=[2362] 報告

7. 赤かぶ[237264] kNSCqYLU 2025年2月16日 22:10:42 : W0GrVfGMvE : Q2xuNEQyV3ZJN2M=[2363] 報告

8. 赤かぶ[237265] kNSCqYLU 2025年2月16日 22:11:31 : W0GrVfGMvE : Q2xuNEQyV3ZJN2M=[2364] 報告

9. ペンネーム新規登録[444] g3mDk4NsgVuDgJBWi0uTb5he 2025年2月17日 00:14:14 : dglT44jzDY : SWNQOXNobUEyTDI=[695] 報告
やっぱキシダが結んだ10年間の安全保障協定って、ハナから米国への返済にあてるつもりだったんだろうかなぁ。
10. ただのお笑い芸人[1] gr2CvoLMgqiPzoKijHyQbA 2025年2月17日 05:35:43 : mnkJEyPn1U : Qm9Ub041S21jdUk=[20] 報告
さすが FBI の犬、植草、

巧妙にアメリカを庇いやがる。
まぁこいつは確実にアメリカ人の血が
入ってるだろうしな。

ただのお笑い芸人のぜレンスキーに
実質的な責任なんてあるわけないだろ。

アメリカのロボットじゃねーか。

いざという時は簡単に責任をおっかぶせて
処分できるから、こういうゼレンスキー
みたいな傀儡を表に立ててんだろうが。

責任はアメリカにある。

バイデンとかボルトンとかを吊るしあげろ。

11. 保守本流か[83] lduO55Z7l6yCqQ 2025年2月17日 08:57:09 : kwGevx26ck : MXZNVm1tVmU1eWs=[169] 報告
植草氏の指摘は
いつも端的に的を射ている。
この経緯を理解しないと
ロシアの立場を理解した
和平交渉は進められない。

私は保守です。

12. 黒猫の髭[140] jZWUTILMlUU 2025年2月17日 11:20:20 : vfJGFdkcKQ : UzMzS050OC5Ec0k=[1] 報告
事象は本質的に考えるべき。

荒くれ2人が口喧嘩をし始めた。
どちらかが手をだし、
目には目をと、殴り合いがはじまる。
殴りに殴りあったのち、
警察が駆け付けた。
どちらが先に手を出したのか、
先に手を出した方が悪い…
と法が決めている。

何があっても暴力はいけない。
だから、米国の若者のあいだで、
言葉の掛け合いで勝ち負けをきめる
何て言うか忘れたが、韻を含んだ歌が流行った。
日本でも上手な人がでたよね。
暴力ではなく言葉(脳)で戦う文化である。

何があっても、先に手を出したものに正義はないが、
人間は愚か者。
日本には「勝てば官軍」という諺があり、
英語では「might is right(力は正義)」もある。
ちなみに侵略された市井の人々の正義は?

13. 秘密のアッコちゃん[1348] lOmWp4LMg0GDYoNSgr@C4YLx 2025年2月17日 12:38:29 : n4vXmS4Gso : WUN2WklXQ0Fya0k=[786] 報告
<■583行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
<産経抄>ロシアに勝利を与えるな、トランプ氏の停戦交渉
2025/2/17 5:00
https://www.sankei.com/article/20250217-PGYBHDF3XVKXPMQZPZJT62PAVY/
先の大戦後、ソ連がシベリアなどに連行した日本人は約57万5千人にも上る。
かつてソ連を構成したウクライナは、抑留地の1つである。
同国第2の都市ハリコフには大規模な収容所があり、多くの日本人が強制労働を課された。
▼小紙『正論』執筆者でノンフィクション作家の早坂隆氏によれば、ハリコフの人々は日本人に同情的で、差し入れも多かった。
抑留者の死亡率は他の場所より低かったと言われる。
同市はしかし、ロシアが一方的に始めた侵略戦争の戦場となった。
▼ロシア軍がミサイル攻撃などで破壊した建物や道路の一部は、日本人抑留者が築いたものだ。
国境線を腕ずくで書き換えようとする愚かな振る舞いは、北方領土の不法占拠と重なる。
同じ相手に国土を踏みにじられた痛みは、日本とウクライナを繋ぐ共通言語と言えるだろう。
▼間もなく3年になる侵略の終結に向け、トランプ米大統領が停戦交渉に乗り出した。
何とも危ういのは、ウクライナが望むクリミア半島併合前の領土回復も北大西洋条約機構(NATO)への加盟も、
「現実的ではない」
とする米側の見解である。
▼ウクライナに多大な譲歩を迫る恐れが拭えない。
力による現状変更を認めるような幕引きは、災いの種を将来に残すだけだろう。
解決への第一歩はロシア軍の撤退しかない。
トランプ氏が為すべき事は妥協ではなく、勝利は与えないとプーチン大統領に決然と語ることである。
▼台湾併吞を狙う中国にも、誤ったメッセージを発信してはなるまい。
事は、日本の安全保障にも関わる。
同じ痛みを知る国として、今一度、声を大きくして主張する必要がある。
ロシアとの間に引かれた国境線を、書き換えるべき事実はどこにもない、と。

欧州、ウクライナ「頭越し」のトランプ交渉に衝撃 焦るゼレンスキー氏も便乗して叱咤
2025/2/17 12:04
https://www.sankei.com/article/20250217-24ZLHL4ATVOGRHDHI6DHXL6E5E/
ドイツで2025年2月14〜16日に行われたミュンヘン安全保障会議では、トランプ米政権がウクライナ停戦交渉を
「欧州抜き」
で進める方針であることが明らかになった。
欧州に対する強い不信感も露わにし、会場を埋めた欧州の閣僚や要人たちは衝撃を隠せなかった。
米国ショックは2025年2月14日、バンス米副大統領が欧州の移民対策やSNS規制を例に挙げ、
「欧州について懸念されるのはロシアや中国よりも、『内なる脅威』だ」
と痛烈に批判したのが第一撃だった。
追い打ちをかけたのは、ウクライナ・ロシア担当のケロッグ米特使。
2025年2月15日の昼食会で停戦交渉の構想を話した時だ。
司会者に
「欧州は参加するのか」
と尋ねられると、
「答えはノーです」
と明言した。
問題の核心を話すには米露、ウクライナの3者に絞るべきだと主張。
「協議ばかりではだめだ」
と話した。
「ウクライナ支持」
「対露制裁の強化を」
と言いながら、欧州諸国が延々と会議を重ねることへの痛烈な皮肉だった。
司会者が
「欧州のウクライナ支援額は米国を上回った」
と反論すると、ケロッグ氏は
「正直に言う」
「あなたたちは実効力がなく、無残に失敗した」
「我々は同じ道は辿らない」
と言った。
2014年と15年、独仏が主導してウクライナ東部紛争解決を目指した
「ミンスク合意」
に触れ、欧州の失敗と位置付けた。
その後、ケロッグ氏は欧州やウクライナの閣僚との討論会に臨み、北大西洋条約機構(NATO)加盟の欧州諸国が過去10年、防衛費増額の努力を怠ったとなじった。
バルト海はロシアの主要な石油輸送ルートなのに、沿岸のNATO諸国が実効性のある封じ込め策をとっていないと不満を表明。
更に、2014年のロシアによるウクライナ領クリミア占領について
「我々に(責任を)押し付けるな」
「これはあなた方、欧州で起きたことでしょう」
と述べると、会場は静まり返った。
ウクライナのゼレンスキー大統領は、米露接近への焦りを露わにした。
「米国の支援なしにウクライナは生き残れない」
と訴え、つなぎ止めに懸命になった。
2025年2月15日の演説では、苛立ちの矛先を欧州に向けた。
バンス氏の欧州批判に乗る形で、
「欧州は変わらねばならない」
と訴えた。
ウクライナ軍と共に、
「欧州軍」
を組織すべきだという新構想まで披露した。
欧州側からは
「厳しい決断が必要」(バロ仏外相)
など自省の言葉が出る一方、現状打開に向けた具体的な提案は皆無だった。
欧州軍構想には、応じる声すらない。
ポーランドのシコルスキ外相は
「欧州各国軍を統一するなど、あり得ない」
と一蹴した。

トランプ政権が「4月20日までに停戦」伝達か 露と近く協議開始、根強い頭越し懸念
2025/2/17 9:57
https://www.sankei.com/article/20250217-KGNJIW2CSVNWTAE2R64AWAPGYE/
米ブルームバーグ通信は2025年2月16日、消息筋の話として、トランプ政権が欧州側に2025年4月20日のイースター(復活祭)までにロシアとウクライナの停戦を実現したいとの考えを伝達したと報じた。
米メディアは、ルビオ国務長官やウォルツ大統領補佐官(国家安全保障問題担当)がサウジアラビアで近く露側との協議を開始する意向だと伝えているが、ウクライナは米欧との合意形成を優先すべきだとしており、協議が前進するかは見通せない。
ブルームバーグによると、複数の関係筋は、露側との交渉で早期停戦を実現するとのトランプ政権の目標設定は
「非現実的」
だとしている。
トランプ大統領は2025年2月12日、プーチン露大統領と電話会談し、ウクライナでの戦争終結に向けた交渉を開始することで合意。
ウクライナや欧州諸国では、米露が関係国の頭越しにディール(取引)を結ぶことへの懸念が強まっている。
米国の対露交渉チームの一員であるウィットコフ中東担当特使は2025年2月16日、米FOXニュースで、協議を開始するために同日夜にウォルツ氏と共にサウジへ発つと表明。
ただ、ウクライナのポドリャク大統領府長官顧問は2025年2月15日時点でサウジでの協議に参加する予定はないとしており、米側の性急な動きが混乱を生む恐れもある。

ゼレンスキー氏、米露会談「危険だ」と警戒 バンス氏と会談でレアアース合意は見送り
2025/2/15 20:48
https://www.sankei.com/article/20250215-54QACF5SRFPEBKS35LS2KQSBFM/
ウクライナのゼレンスキー大統領は2025年2月15日、ドイツで開幕中のミュンヘン安全保障会議で、トランプ米大統領が進めるロシアとの停戦案を巡って演説した。
トランプ氏がプーチン露大統領との会談意欲を示したことについて
「危険だ」
と警戒感を示した。
米国はまず、ウクライナと共通の立場を固めるべきだと訴えた。
ゼレンスキー氏はまた、トランプ政権がウクライナ支援の見返りに同国産レアアース(希土類)の供給を求める考えを示していることにも言及し、
「話し合いを続けている」
と認めた。
ゼレンスキー氏は会議にあわせて2025年2月14日、バンス米副大統領が率いる米代表団と会談した。
会談では、レアアース問題が取り上げられたとみられる。
米紙ワシントン・ポストの記者は2025年2月14日、X(旧ツイッター)への投稿で、複数の米代表団関係者の話として
「米国は、将来的なウクライナの鉱物資源権益の50%を米国に与えるとする文書への署名を求めたが、ゼレンスキー氏は丁重に拒否した」
と伝えた。

<主張>米露停戦交渉 ウクライナの立場尊重を
社説
2025/2/15 5:00
https://www.sankei.com/article/20250215-NK6COJEWMFMK7I34A4VFJ3TKKI/
今月2025年2月24日で3年を迎えるロシアのウクライナ侵略を巡り、トランプ米大統領とプーチン露大統領が停戦交渉の開始で合意した。
両首脳は遠からずサウジアラビアでの直接会談に臨むという。
第二次大戦以来最大規模の欧州での戦争終結に向けて外交が動き出したが、トランプ氏の仲介には危うさがある。
ウクライナの頭越しにロシアと協議を進め、多大な譲歩を強いる恐れがあることだ。
国連憲章に反し、自らの野望と力によって隣国の領土を蹂躙しているのは、プーチン氏である。
まずは占領地からの露軍撤退を強く迫ることが、交渉の出発点でなければならない。
だがトランプ氏は、ロシアが一方的に併合した南部クリミア半島を含む2014年以前の領土をウクライナが回復する可能性は低いとの認識を示した。
侵略の起点は
「2014年」
だという意識でウクライナ国民は祖国防衛に結束してきた。
その立場を軽んじる発言だ。
トランプ氏は、ウクライナの北大西洋条約機構(NATO)加盟は非現実的とも語った。
プーチン氏の罪は問わず、その利を汲む宥和的な態度が露骨だ。
プーチン氏はトランプ氏に、戦争の根本的な
「原因の除去」
が不可欠ともクギを刺した。
ウクライナに民主主義陣営の一員として平和と繁栄を希求する意思を放棄させ、露の属国とすることが、真意だ。
事実上の降伏を狙うプーチン氏との拙速な停戦合意は、次の侵略のゴーサインになりかねない。
トランプ氏が駆使すべきディール(取引)とは、ウクライナに軍事支援停止をちらつかせ、領土割譲を呑ませることではない。
プーチン氏の不当な要求をかわし、ウクライナの主権と領土の一体性を尊重することにある。
露軍が占領を続ける一部領土の主権まで放棄させるような妥協は許されない。
プーチン氏の再侵略を抑止する意味でも、ウクライナへの安全の保証は最重要の課題だ。
カギとなる平和維持部隊を派遣するのは欧州の責任である。
ロシアを支える中国や北朝鮮も交渉の帰趨を注視する。
力による現状変更を追認すれば、法の支配に基づく国際秩序は崩れ、中国は台湾併吞の野心を募らせるだろう。
日本は自国の安全保障と直結する課題として、停戦問題に関わるべきだ。

ウクライナ和平でトランプ政権の振り付け不発、バンス氏はゼレンスキー氏と会談 安保会議
2025/2/15 9:18
https://www.sankei.com/article/20250215-QBMX5WGNC5JY3KAXFJFFD3HWPY/
米国のバンス副大統領は14日、ドイツで開かれたミュンヘン安全保障会議にあわせ、ウクライナのゼレンスキー大統領と会場近くで会談した。
トランプ米大統領は米露首脳会談に続き、今回の会議をウクライナ終戦への足がかりにしようとしたが、振り付け通りに事は進まなかった。欧州との溝の深さも露呈した。
■「3者協議」実現せず
ゼレンスキー氏との会談には米国からバンス氏のほか、ルビオ国務長官、ウクライナ・ロシア担当特使のケロッグ氏も参加。ゼレンスキー氏は会談後、
「よい会合だった」
と述べた。
「これが最後ではない」
として、協議継続の意欲を示した。
トランプ氏は安保会議を前に2025年2月13日、ミュンヘンで米国とロシアの代表団が2025年2月14日に会談し、ウクライナを招いて3者協議を行う構想を記者団に語っていた。だが、ロシア、ウクライナ双方が難色を示し、不発に終わった。
ロシアは、米露2国間の話し合いに持ち込みたい構え。
外務省報道官は、会議にロシアが招待されていないことを理由に、ミュンヘン行きの予定はないとした。
ゼレンスキー氏は2025年2月14日の安保会議で
「まず米国や欧州と共通の計画を固めるべきだ」
「ロシアと話すのは、それからだ」
と発言した。
「私はロシア側ではプーチン露大統領としか会わない」
とも述べた。
■平和部隊も欧州沈黙
ウクライナの停戦後、同国の安全を保証する平和維持部隊構想についても、論議は不発だった。
平和維持部隊について、ヘグセス米国防長官は2025年2月12日、ブリュッセルでの会合で欧州を中心に組織すべきだと主張していた。
構想はマクロン仏大統領が昨年2024年提唱したものだが、フランスは反応しなかった。
マクロン氏は会議に合わせて英紙フィナンシャル・タイムズのインタビューに応じ、部隊派遣は
「適切で現実的な計画を交渉すべきだ」
と発言するにとどめた。
欧州では停戦後のウクライナの安全確保、部隊派遣やロシア占領地の扱いを、交渉のカギと位置付けている。
トランプ政権が、交渉開始前にロシア寄りの立場を示したことに不満は強い。
ピストリウス独国防相は会議で、ヘグセス氏がウクライナの北大西洋条約機構(NATO)加盟を排除したことに対し、
「本来は和平交渉で話し合うべきだ」
と怒りを示した。
■異なるシグナル
米国側の発言も一貫性を欠く。
ヘグセス氏は2025年2月12日、ウクライナへの米軍派遣を正面から否定した。
だが、バンス氏はロシアが和平に応じない場合、軍事的圧力を加える可能性を示した。
米紙ウォールストリート・ジャーナルで、ウクライナへの米軍派遣という選択肢を
「検討中」
とし、
「経済面だけでなく、軍事的な手段もある」
と強調した。
こうした動きを睨み、リトアニアのナウセーダ大統領は、欧州は長期戦で臨むべきだとの構えを示した。
最初のトランプ政権時代にもNATOで米欧は対立したと振り返り、
「結局、我々は共に重要な決断をするに至った」
「反応は焦るべきでない」
と述べた。

バンス米副大統領、欧州に防衛負担増求める ゼレンスキー氏と会談へ ミュンヘン安保会議
2025/2/15 0:08
https://www.sankei.com/article/20250215-5SXY3L5YA5IMNHGNHJDZQFHMAY/
米欧や日中韓など各国の首脳や閣僚が集うミュンヘン安全保障会議が2025年2月14日、ドイツで開幕した。
2025年2月14日に登壇した米国のバンス副大統領は北大西洋条約機構(NATO)の欧州諸国に向け、
「米国によらずに防衛を担うことが大事だ」
と訴えた。
バンス氏はミュンヘンで、ウクライナのゼレンスキー大統領と会談する予定。
ゼレンスキー氏は2025年2月14日、バンス氏との会談を前に記者会見を開き、交渉は欧州と連携して取り組む構えを示した。
トランプ氏はロシアを交えた3者協議構想を示していたが、
「まず米国や同盟国と話し、共通の立場を固めるべきだ」
「ロシアと話すのはそれからだ」
と発言。
米露による頭越しの妥結を牽制した。
ウクライナや欧州では、トランプ政権が停戦交渉前からロシアに歩み寄ったことに対して動揺が広がる。
ヘグセス米国防長官が2025年2月12日、
@ウクライナはNATOに加盟させない
Aロシアが併合したウクライナ領クリミア返還は求めない
などの米国の立場を明示したためだ。
ゼレンスキー氏は記者会見で、ウクライナが越境攻撃を続けるロシア西部クルスク州の情勢にも言及。
最大3000人の北朝鮮兵がロシア側に追加投入される可能性があるとの見方を示した。
会議は3日間の日程で、日本から岩屋毅外相が出席する。
会議にあわせて2025年2月15日、先進7カ国(G7)外相会合が行われる。
日米韓3国の外相会合も予定されている。

トランプ大統領がロシア寄りの発言を連発 「G8」復活主張、ウクライナは交渉の「一部」
2025/2/14 11:35
https://www.sankei.com/article/20250214-PWCPDI4IQ5JAHJHPABGPLSP3WY/
トランプ米大統領が、自身が仲介に乗り出したロシアとウクライナの停戦交渉を巡り、ロシア側に肩入れしているとも受け取れる発言を連発している。
2025年2月13日には先進7カ国(G7)にロシアを加えた主要8カ国(G8)の枠組みを復活させるべきだと主張。
侵略した側のプーチン露大統領を
「平和を求めていると信じている」
とも称賛してみせた。
今後の交渉では、米露がウクライナのゼレンスキー政権の頭越しにディール(取引)を結ぶとの懸念が取り沙汰される。
この点についてトランプ氏は同日、ホワイトハウスで記者団に、ウクライナは交渉の
「一部」
だとし、一応は同国の関与を認める姿勢を強調した。
■NATO加盟は初めから否定的
その一方で、有力な交渉材料ともなり得るウクライナの北大西洋条約機構(NATO)加盟の可能性については初めから否定的だ。
「ロシアの立場にある国が(ウクライナの)NATO入りを容認できるはずがない」
と指摘。
ヘグセス国防長官が2025年2月12〜13日、ウクライナのNATO加盟や、ロシアがウクライナ南部クリミア半島の併合を一方的に宣言した2014年以前の領土を同国が回復するのは
「非現実的だ」
などと述べたのは
「とても正確だった」
とした。
またトランプ氏は
「G8(の枠組み)が残っていればウクライナの問題は起きなかっただろう」
「ロシアに(G8に)戻ってきてほしい」
とも主張した。
■ロシアの政治宣伝に利用される恐れ
だが、実際にはロシアが2014年3月にG8から除外されたのは、現在に続く同国によるウクライナの主権と領土への侵害の起点となったクリミア併合が理由だ。
西側諸国の盟主である米国の大統領がこうした経緯を無視することは、ロシアのプロパガンダ(政治宣伝)に利用されるなどの隙≠ニなる恐れがある。
更にトランプ氏は、2022年2月のロシアによる全面侵攻は
「バイデン(前大統領)がウクライナはNATOに加盟できると言ったからだ」
として前政権を批判した。
しかし、バイデン政権は2021年の発足当初からNATOの門戸開放政策を維持する一方、加盟を熱望するウクライナには言質を与えない方針を貫いた。
トランプ氏の主張は根拠がなく、侵略の正当化にも繋がりかねない。
■ゼレンスキー氏よりプーチン氏優先
他にもトランプ氏は2025年2月12日のプーチン氏との電話会談について、周囲から
「プーチン氏の前にゼレンスキー大統領と話すべきだと助言された」
とした上で、
「私はそうは思わない」
とプーチン氏を優先したことを明らかにした。
2025年2月12日の交流サイト(SNS)への投稿でも
「ロシアとウクライナの人々に神の祝福を!」
と、ロシアを上位に置く配慮が際立つ。
交渉では、トランプ氏が掲げる
「力による平和」
が試されることになる。

ウクライナ、ミュンヘン安全保障会議で「ロシアと交渉しない」 米欧と合意形成を優先
2025/2/14 11:05
https://www.sankei.com/article/20250214-OTV4IN7PVZLT5PLRZ74F42Z5PM/
ウクライナのリトビン大統領広報顧問は2025年2月13日、ドイツ南部で2025年2月14日開幕するミュンヘン安全保障会議に合わせてウクライナとロシアの代表がウクライナ戦争の停戦に向けた協議を行う可能性を否定した。
地元メディアが伝えた。ロイター通信によると、これに先立ちトランプ米大統領は2025年2月13日、
「米露代表が2025年2月14日にミュンヘンで会談する」
「ウクライナも会談に招待されている」
と述べていた。
リトビン氏はウクライナの立場として
「まず米国や欧州各国と協議し、共通の合意を形成してからでなければロシアとの交渉には臨めない」
と説明。
現在はそうした合意がなく、
「ミュンヘンでロシアと交渉する見通しはない」
と述べた。
報道によると、トランプ氏は2025年2月13日、
「来週にはサウジアラビアでも米露が高官協議を開き、ウクライナも参加する」
と発言した。
ただ、実現するかは不透明だ。

米シンクタンク「プーチン氏に妥協の意思なし」 米露首脳会談巡り分析・評価相次ぐ
2025/2/14 9:32
https://www.sankei.com/article/20250214-R6PHRL2VJNOF5FFWVIIEEFXAWA/
2025年2月12日に行われたトランプ米大統領とロシアのプーチン大統領の電話会談について、欧米諸国のシンクタンクやメディアは、ウクライナ戦争を巡ってプーチン氏に譲歩や妥協の意思がないことが改めて示されたと評価した。
トランプ氏が提唱する早期停戦の実現可能性を疑問視したり、欧米の結束の乱れを危惧したりする声も上がった。
一方、露国内では、会談は米国がロシアの立場を尊重し始めた証だとして歓迎された。
■ロシア「自国の意思と利益を強要」
米シンクタンク「戦争研究所」は2025年2月12日、プーチン氏が会談で、和平には
「紛争の根本原因」
の除去が不可欠だと述べたことに着目。
これは北大西洋条約機構(NATO)へのウクライナの加盟問題などを指すとした上で、プーチン氏の発言は
「ロシアが米国と欧州に自国の意思と安全保障上の利益(の尊重)を強要しようとしており、そのために妥協する気がないことを示している」
と指摘した。
戦争研究所はまた、ウクライナのゼレンスキー大統領が最近、将来的な停戦交渉でウクライナ軍が占領している露西部クルスク州の一部とウクライナ国内の露占領地域を交換する構想に言及したことに対し、複数の露高官が占領地の交換を完全否定したと説明。
この事実も
「プーチン氏は如何なる妥協にも関心がなく、ロシアの全ての要求が満たされる和平合意にのみ応じる」
とする観測の正しさを裏付けているとした。
■ロシアは高評価「高尚で礼儀正しい」
ウクライナメディアによると、英紙タイムズは2025年2月13日、プーチン氏はウクライナに和平の条件として南部クリミア半島と東・南部4州のロシアへの割譲やNATO加盟断念による
「中立化」
を求めていると指摘。
ロシアの要求は高く、
「トランプ氏がロシアの要求に完全に屈服することを避けつつ停戦を実現できるかは疑わしい」
と論じた。
他の欧米主要メディアも
「トランプ氏はプーチン氏に降伏した」
「米国はロシア孤立政策を放棄した」
「米露主導の交渉はウクライナや欧州にとって悪夢になる」
との見方を伝えた。
一方、ロシア側は会談を評価した。
タス通信によると、ラブロフ外相は会談が
「高尚で礼儀正しい2人」
により行われたと主張。
欧州の指導者らは見習うべきだとの考えを示した。
露下院外交問題委員会のニコノフ第1副委員長も
「会談は米国が現代世界でのロシアの重要性を理解していることを物語った」
と述べた。

トランプ政権のウクライナ和平交渉に「対露融和」「譲歩」と批判噴出 NATO国防相会合
2025/2/14 9:06
https://www.sankei.com/article/20250214-4GZL54HEPZLSTPAEST66C2SQRU/
ブリュッセルで13日開かれた北大西洋条約機構(NATO)国防相会合は、米露首脳がウクライナ戦争の和平交渉の早期実施で合意したことに関し、欧州の加盟国からトランプ米政権の取り組みが拙速な和平に堕することを懸念する意見が相次いだ。
対ウクライナ軍事支援で積極的な役割を果たしてきた欧州の頭越しに交渉の流れが作られたことへの不満も強く、今後も禍根を残しそうだ。
ロシアに欲しいものを全て与えている
会合に出席した欧州連合(EU)のカラス外交安全保障上級代表はNATO本部で記者団に
「交渉開始の前から(米国が)ロシアに欲しいものを全て与えているのはなぜか」
と疑問を呈し、トランプ米政権の取り組みは
「(対露)宥和政策だ」と
強い調子で批判した。
「その場しのぎの行動は不正な取引に繋がる」
とも指摘した。
ドイツのピストリウス国防相は、ヘグセス米国防長官がウクライナの領土を2014年の状態に回復することを和平合意に盛り込むのは
「非現実的だ」
と述べたことに対し、
「今の段階で米国がロシアに譲歩する必要はなかった」
と批判し、
「和平合意ではプーチン露政権の挑発行動を止められない」
と懸念を示した。
ウクライナや欧州が交渉当事者から外されることへの懸念も強い。
欧州とカナダは昨年、対ウクライナ軍事支援の約60%を負担しており、スウェーデンのヨンソン国防相は
「欧州が交渉に関与するのは当然だ」
と指摘した。
■NATO加盟「約束していない」
NATOのルッテ事務総長は閉幕後の記者会見で
「ウクライナは必ず和平交渉に参加する」
と強調しつつ、ウクライナが停戦後の安全を保証する策として切望するNATO加盟について
「和平合意の中にNATO加盟が盛り込まれるとは約束していない」
と述べ、同国のNATO加盟を否定したヘグセス氏に同調する立場を示した。
NATO高官は
「ヘグセス氏の発言は和平合意の内容に盛り込むかどうかを述べたもので、NATO加盟自体を否定するものではない」
との解釈を示した。
■ヘグセス氏「NATOを再び偉大に」
一方、ヘグセス氏は国際舞台で初の記者会見となる閉幕後会見で、ウクライナが領土を2014年以前の状態に回復できないのは
「戦況からも明らかな現実だ」
などと反論。
「トランプ大統領は地球上で最高の交渉者だ」
と主張して交渉の行方に自信を示した。
ヘグセス氏はまた、トランプ氏のスローガン
「米国を再び偉大に」
になぞらえて
「NATOを再び偉大にしなくてはならない」
と語り、欧州の加盟国が国防費を最大で国内総生産(GDP)比5%まで引き上げるなど、欧州の防衛強化に向けて応分の負担を担うことを改めて要求した。

ヘグセス米国防長官、ウクライナNATO加盟「非現実的」 平和維持へ米軍を派遣しない
2025/2/13 21:42

https://www.sankei.com/article/20250213-7ACPHSDGF5LWBL6VDIXLBEQZAM/
北大西洋条約機構(NATO)は2025年2月13日、ブリュッセルで国防相会合を開いた。
今回が初参加のヘグセス米国防長官は、ロシアに侵略されたウクライナのNATO加盟を否定する一方、ウクライナ支援でNATOの負担増を要求。
米国の戦略的資源を対中国に全面投入したい思惑からウクライナ戦争の幕引きと欧州安保からの離脱を急ぐトランプ米政権の下で、NATOの結束は早くも揺さぶられた。
NATOのルッテ事務総長は2025年2月13日、米露首脳がウクライナ戦争の終結交渉の早期開始で合意したことに関し
「交渉は恒久的な和平を実現させるものでなければならない」
とした上で、ウクライナがより
「強い立場」
で交渉に臨めるようNATOによる支援継続の重要性を強調した。
また、交渉の過程では
「ウクライナの密接な関与が不可欠だ」
と指摘した。
一方、ヘグセス氏は同日、
「ロシアの戦争機構に立ち向かうのは欧州の責任だ」
と述べ、欧州の加盟国に国防費の大幅な増額を求めた。
ヘグセス氏は2025年2月12日、ウクライナで停戦が実現した場合は同国への安全の保証が必要だと認めつつ、同国のNATO加盟は
「非現実的だ」
と一蹴。
ウクライナの平和維持活動をNATO任務とせず、欧州を中心とする有志国が軍を展開すべきだとし、米軍を派遣しないとも明言した。
ルッテ氏によると、NATO加盟国によるウクライナに対する2024年の軍事支援の総額が500億ユーロ(約7兆8千億円)を超えた。
支援額の半分以上は
「欧州の加盟国とカナダからの拠出だ」
としている。
ルッテ氏は
「ウクライナへの軍事支援を平等化すべきだとするトランプ米大統領の主張に同意する」
と強調しつつ、欧州の加盟国がウクライナ支援を既に実質的に牽引していることを訴えた。
NATOは昨年2024年7月の首脳会議で、2024年に400億ユーロ規模の軍事支援を供与すると表明。
ルッテ氏は支援の規模を維持したい考えだが、ヘグセス氏は
「米国の最優先課題は中国をインド太平洋地域で抑止することだ」
とし、米国が欧州の安全保障への関与を減らす立場を明確に打ち出した。

トランプ氏「まず停戦」 プーチン氏「降伏」による戦勝 ウクライナ和平、行方は不透明
2025/2/13 19:54
https://www.sankei.com/article/20250213-2FJAOA56DZNVNFT2XSN2IABW2Q/
2025年2月12日に行われたトランプ米大統領とロシアのプーチン大統領の電話会談は、ウクライナ戦争の早期停戦を訴えたトランプ氏と、停戦よりロシアの安全確保が先決だとするプーチン氏の立場の隔たりを鮮明にした。
ウクライナに割く資源を中国抑止や国内政策に振り分けるためにも和平プロセスを急ぎたいトランプ氏の仲介が今後、どう進展するかはなお見通せない。
会談でプーチン氏は、早期停戦を訴えたトランプ氏に
「紛争の根本原因を除去することが不可欠だ」
とクギを刺した。
■譲歩否定のプーチン氏
プーチン氏が強調した
「紛争の根本原因」
の除去とは、ウクライナが北大西洋条約機構(NATO)への加盟を断念して
「中立化」
することや、最低限の防衛力しか保持せずに
「非軍事化」
すること、親欧米路線を放棄して
「非ナチス化」
することを指す。
プーチン氏はこれまでも
「単なる停戦では不十分で、永続的な平和を確立する必要がある」
「ロシアは目標の達成後にのみ停戦する」
とし、あくまでもウクライナの
「降伏」
による戦勝を達成する考えを示してきた。
今回のトランプ氏との会談は、安易な譲歩を否定するプーチン氏の姿勢を改めて浮かび上がらせた。
■米政権は停戦へ「圧力」
ただ、トランプ米政権は、ウクライナでの大統領選の実施などロシアの主張に一定の理解を示しつつ、追加対露制裁の発動やウクライナ支援の強化などの
「圧力カード」
もちらつかせてロシアを停戦交渉の席に着かせようとしていくとの観測が強い。
ロシアも戦闘の更なる長期化が死傷者の増加や国民不満の増大、経済への悪影響に繋がることを懸念しており、そうした弱みにトランプ氏が付け込んでロシアの譲歩を引き出せるかが今後の焦点となる。
一方、ウクライナのゼレンスキー大統領にとって最大の懸念は、米露両国がウクライナの頭越しに和平プロセスを進め、米国の支援が削減・停止されることだ。
このためゼレンスキー氏は
「ウクライナ支援は米国の利益にもなる」
と訴え、ロシアの主張を安易に聞き入れないようトランプ政権の説得を続ける構えだ。
■国際規範揺らぐ懸念も
トランプ氏が停戦実現を急ぐ背景には、ウクライナ支援に伴う米国の負担を軽減しつつ、覇権的行動を続ける中国の抑制や不法移民対策など国内問題に財政的・人的資源を振り分けたい思惑がある。
「ディール(取引)の天才」
とのイメージが政権の求心力にも直結するだけに交渉失敗は何としても避けたい考えだ。
ただ、ウクライナの利益を度外視した合意を結べば、武力や威嚇による一方的な現状変更を認めないとしてきた国際規範を更に揺るがす。
ウクライナや欧州諸国がトランプ氏の意思決定にどの程度関与できるかが交渉の行方を左右しそうだ。

停戦条件「100%以上の安全の保障」が必要、日本の支援継続望む 駐日ウクライナ大使
2025/2/13 16:22
https://www.sankei.com/article/20250213-HTW4MCBH2NMEZDFNGVXXBFKASI/
ロシアの侵略を受けるウクライナのセルギー・コルスンスキー駐日大使が東京都内で産経新聞とのインタビューに応じ、停戦条件について
「二度とロシアから侵略されないため、確実な安全の保障が必要だ」
と強調した。
詳細は以下の通り。

ーーウクライナ戦争の現状を変え得るトランプ米政権が始動した
プーチン(露大統領)は、米国が露経済を崩壊させる能力を持っていることを十分認識している。
トランプ氏が就任演説で述べた言葉
『我々は(化石燃料を)掘って、掘って、掘りまくる』
との言葉は、プーチンにとって死刑をも意味する。
米国が大量に採掘した石油を市場に出せば、露経済は瓦礫と化す。

ーートランプ氏は、プーチン氏が「ばかげた戦争」をやめなければ高関税を課すと迫った
トランプ政権1期目の時もそうだったが、政治的な目標を達成するためにまず経済的な手段を優先的に使うということだろう。

■プーチン氏は妥協しない
ーープーチン氏はトランプ氏と対話を進める方針だ
トランプ氏はプーチンが普通じゃないとすぐ分かるはずだ。
トランプ氏は4年前、プーチンとコミュニケーションを取れただろうが、今は違う人物だ。
1つ例を挙げよう。
ゼレンスキー大統領は、2019年のウクライナ大統領選に出馬した際、
『プーチンと会い、2014年からの戦争(ロシアによる南部クリミア半島併合)を終結させる』
というスローガンを掲げた。
当選後、プーチンと実際に会って分かったことは、プーチンが交渉や妥協を一切しない人間だということだ。

ーーゼレンスキー氏は昨年2024年、トランプ氏と直接会談した
ウクライナ側の停戦条件は、2度とロシアから侵略されないよう、100%ではなく200%の安全の保障を得るということだ。
理想は北大西洋条約機構(NATO)加盟だ。
しかし、
▽停戦
▽安全保障の確保
▽被占領地域の長期的な解決
からなる総括的な形で話し合う用意はある。

■「私たちは諦めない」
ーーロシアはウクライナ側の疲弊や、西側諸国の支援疲れを待っているようにみえる
プーチンは全面戦争の3年間、危険の度合いを上げてきた。
彼はロシア兵が何人殺されようが全く、平気だ。
しかし私たちは諦めない。
西側諸国も彼の期待とは逆に、対決姿勢を強めている。
英国は2025年1月、ウクライナとの新安保協定に署名した。
フィンランド、イスラエル、ドイツからも新しい軍事支援の話が来ている。

ーー日本の石破茂政権に何を期待する
「これまでに外相、防衛相、経済産業相、国土交通相、農林水産相、法相、会レベルでも多くの政治家と会ってきた。
彼らはウクライナ支持を明言している。
今後も日本政府が支援を継続してくれることを望む。

頼れるのは自力と同盟だけ ウクライナ侵略戦争3年の教訓 巻き返すゼレンスキー政権
緯度経度 遠藤良介
2025/2/14 9:00
https://www.sankei.com/article/20250214-A5IQ6PCOC5MELDNG6ZT7GUNPGI/
今月2025年2月24日で丸3年を迎えるウクライナ侵略戦争の教訓は何か。
口にするのが憚られるようなことを敢えて記せば、頼れるのは自らの国力・武力と軍事同盟だけだということではないか。
ウクライナには3年前、ロシアの侵略を抑止し、撃退するだけの武力も同盟もなかった。
米欧日が懸命にウクライナを支え、ウクライナも世界を驚かせる抗戦を見せてきたが、十分な結果は出せていない。
ウクライナは国土の約2割をロシアに占領され、ゼレンスキー大統領によれば、ウクライナ軍の死者は約4万5100人、負傷者は約39万人に上る。
ロシアが拒否権を持つ国連の安全保障理事会は、侵略を止める術を何ら持たない。
そうした中で
「米国第一」
を掲げるトランプ氏が米大統領に就任した。
口にするのが憚られることをまた記せば、ウクライナが見捨てられるとの悪い予感が少なからぬ人にあろう。
トランプ氏はバイデン前政権によるウクライナ支援の在り方を批判し、
「戦争を24時間以内に終わらせる」
と豪語していた。
プーチン露大統領とディール(取引)を結び、ロシアに有利な停戦を急ぐとの観測が出たのは無理もない。
しかし、ここにきて事はそう単純でないとトランプ氏自身が認識した。
停戦には24時間でなく
「半年くらいほしい」
と発言を後退させた。
今月2025年2月3日には、支援の見返りとして、ウクライナが希少地下資源を供給するよう望むと語った。
地下資源に関する発言は唐突に出てきたものではない。
ゼレンスキー政権が昨年2024年秋、米欧に提示した5項目の文書
「勝利計画」
に含まれていたことであり、ウクライナによる必死の訴えをトランプ政権が聞き始めたということなのだ。
「勝利計画」
はウクライナの戦争出口戦略と言えるものだ。
北大西洋条約機構(NATO)加盟交渉への招待や軍事支援継続といった要請事項が柱なのだが、注目されるのは支援の見返りを記した第4〜5項だ。
第4項には
「ウクライナの戦略地下資源を共同開発・利用」、
第5項には
「欧州各国に駐留する米軍の一部をウクライナ軍が代替」
との提案が入っている。
ロシアを自力で撃退できず、同盟も持たないウクライナは今、
「自らは欧米にとって替えのきかない存在だ」(外交筋)
ということを強くアピールしているのだ。
ウクライナには航空機製造や防衛産業に欠かせないチタン、スマートフォンや電気自動車(EV)のバッテリー製造に使われるリチウムといった希少金属(レアメタル)が豊富にあり、特にリチウムは欧州屈指の埋蔵量とされる。
レアメタルなど重要鉱物の分野では中国が高いシェアを握り、中国が輸出規制をかければ影響は世界に及ぶ。
民主主義諸国がウクライナの鉱物開発に参入すればサプライチェーン(供給網)を強靱にできるというのがウクライナの提案だ。
第5項はやや突飛にも聞こえるが、ウクライナ外交筋は
「露軍との戦いを熟知し、米欧製兵器の扱いにも慣れている80万人の部隊がウクライナにはある」
「ウクライナは是非ともNATOに必要だ」
と話す。
これも、欧州への米軍関与を減らしたいトランプ政権には響くかもしれない。
ウクライナはこれまでも、露黒海艦隊をドローンとミサイルだけで主要海域から撃退し、穀物輸出を回復させるなど数々の暗い予測を覆してきた。
国と民族の存続をかけた彼らの戦いは決して終わっていない。
(外信部長兼論説委員)

トランプ停戦案は実現困難 ロシアがウクライナ完全征服ならジェノサイドが起きる
国際政治学者 グレンコ・アンドリー
2025/1/27 8:00
https://www.sankei.com/article/20250127-U6M56ZTV7ZM45KQJ6ATXGZHWYQ/
トランプ米政権はロシアによるウクライナ侵略戦争の早期終結を目指し、双方に交渉するよう促すとみられている。
これまでに出てきた情報をまとめると、トランプ政権の停戦案は、
▽現状の占領ラインで戦争を凍結する
▽ロシアに譲歩し、ウクライナの北大西洋条約機構(NATO)加盟を認めない▽ロシアの再侵攻を防ぐためにウクライナへの武器支援を続ける
との内容だ。
筆者はこの停戦案を、屈辱的で理不尽、国際法に反していると考える。
ただ、ウクライナにとって最も重要なのは、仮に一部領土でロシアの実効支配を当分容認しても、国の主権と独立が維持されることだ。
トランプ氏から圧力を掛けられた場合、ウクライナはこの停戦案を呑まざるを得まい。
他方、ロシアの目的はウクライナの完全支配である。
現状のトランプ氏の停戦案では、ウクライナの独立が維持され、ロシアが再侵攻して征服することは難しくなる。
従い、ロシアはトランプ案をまず受け入れないだろう。
ロシアは、次こそ確実にウクライナを征服できる形での停戦を要求する。
具体的には、ウクライナの大幅な軍縮や、西側からの武器支援停止といったことだ。
トランプ氏は、軍事支援の増減という形でウクライナには圧力をかけられるものの、ロシアに圧力をかける手段はさほど持っていない。
そこで、トランプ氏はロシアの要求をウクライナにのませようとする可能性があるが、ウクライナはそれを受け入れられない。
西側から安全保障を得られず、武器支援も止まれば、ロシアの再侵攻と国家壊滅は時間の問題だからだ。
トランプ氏がロシアに激怒し、ウクライナへの武器支援を継続するというのが良いシナリオだ。
その逆に、停戦実現という手柄を得られないと判断し、トランプ氏がこの問題への関心を失うというシナリオはもっと可能性が高い。
もしトランプ氏が交渉不調の責任をウクライナに負わせ、武器支援を停止するようなことになれば、ウクライナは欧州や日本の支援で踏ん張るしかなくなる。
ウクライナを支援すべき理由は多くあるが、その1つは人道問題だ。
プーチン氏はロシア人とウクライナ人を
「同じ民族」
だと考えているため、仮にウクライナを完全支配すれば、ウクライナ民族を消し去る政策をとる。
抵抗する者は殺害、投獄、追放されるし、そうでない者は意識をロシア人に改造される。
これは特定の民族を抹殺するジェノサイドである。
ウクライナはそうしたことが起きないようトランプ政権に懸命の訴えをしている。
日欧にも、共に米国に働きかけ、ウクライナ支援を継続・拡大することをお願いしたい。

グレンコ・アンドリー 1987年、ウクライナ生まれ。
キーウ国立大卒。
京大院指導認定退学。


[18初期非表示理由]:担当:スレと関係が薄い長文多数のため全部処理。自分でスレを建てて好きな事を投稿してください

14. 5915[695] glSCWIJQglQ 2025年2月17日 14:49:18 : nfMzZGhAhk : LlNJT2VNVFNETy4=[5] 報告
   
 
トランプ大統領になり各省の中枢も入れ替わり
現トランプ政権は、前のバイデン政権と全く別物ですから
アメリカが・・・を言うときは
現トランプ政権の下のことか、前バイデン政権の責に帰すことか
区別すべきでしょう
 
   
 

15. 減らず口減らん坊[936] jLiC54K4jPuMuILngvGWVg 2025年2月17日 18:35:33 : X6lPzFlw4s : MzhpRUNCRER3U3M=[17] 報告
お美事なトカゲのしっぽ切りだね
流石、アメリカは手慣れているわ
日本の時は誰が切られるんだろうか?
まあ、誰にせよ、今回含めて同情の余地は無いな
16. ペポ[617] g3mDfA 2025年2月17日 19:14:15 : t6tR70PR6w : dlFMci5QbnlpNGM=[474] 報告
<▽45行くらい>
日本人は大化の改新以来かどうかか、は知らないが、民衆とお殿様、
天皇、お上は一体という洗脳文化を有する。
それが、明治から点〇が外国のものと入れ替わって、一体から対立に
変わったわけだが、巧妙な政治仕組みにより、今もって日本人は
そのことを理解していない。コウトウなど途絶えたのに、未だに
女系だとか男系だとか議論している。

つまり、日本人にとって、政治、メディアとかは、お上であって、ウソ
を言うはずがないと盲目に信じ込んでいるのである。
洗脳が極めて深く、これを解くのは容易ではない。一方、上級国民
と称する人達はこの日本人の洗脳を巧みに利用し、我が世の春を謳歌
し、悦に入っていた。

そういうことであるから、テレビ新聞のメディアはウソを言うはずが
ないと信じ込んで来た。実際はテレビ新聞は敵性勢力だったが、洗脳
が深かったゆえに見事に騙されてしまった。
コロナ毒ワクチンとウク露紛争介入にはこのような背景があり、根っこ
はマスゴミ盲信という日本人の洗脳という背景があった。

そもそも、ウク露紛争はジョージソロスやオバマというハザールユダヤ
人がロシア解体を目指して起こした戦争であった。
ヒットラーには一人の息子と3人の試験管ベイビーから生まれた娘が
いた。ドイツのメルケル、英国のメイ、そしてオバマの母親である。
オバマはケニア生まれであり、米国大統領になる資格を有しない大統領
となったが、もとはテロリストであった。

ホワイトハウスでの朝のミーティングは「今日は誰をやろうか(頃そう
か)」で始まるのを知らない職員はいなかった。
オバマの妻は男であることを知らない米国人はいなかった。みんな知って
いたということである。フランスのマクロンの妻も男であった。
このような世界の常識は日本人は持ち合わせていない。
ゼレンスキーを日本に持ち込んだのはエマニュエル駐日大使であるだろうが、
日本人はコロッと騙されてしまった。
ゼレンスキーのリモート演説に国会議員はスタンディングオベーションで
答えた。しかし、日本にはスタンディングオベーションという習慣はない
のであり、誰かから強制されたものと本来は気づかなければならなかった
わけだが、気づくことが出来なかった。

長々と書くのは疲れるので結論を急ごう。
バイデンを操っていたのはオバマであり、したがって、ウク露紛争の
正体はジョージソロス、オバマ、NATO(特に米英ラエル)対ロシアの
戦争であった。
また、ゼレンスキーはオリジナルはとっくに粛清されていたわけであるが、
ジョージソロスと血縁関係にあった。
トランプ、プーチン、モディ、習近平、ボルソナロ(ブラジル、現在は
ルラ?)は早くから同盟関係にあり、GESARAを主導していた。
したがって、ゼレンスキーは操り人形であり、解決に入り込む余地はない。
ウクライナはロシア領となり、NATOから米国が脱退するので、NATOは
消え去る。ゼレンスキーは国外逃亡となろう。
以上が決着となるだろう。それは遠くない。間近である。

17. T80BVM[1280] VIJXgk9CVk0 2025年2月18日 00:02:26 : G97KpDzmao : bFMwRW5pZm5kS3c=[2] 報告
全裸スキーの戦争責任ですかw
NATO主導のネオナチクーデター政権とポロチンコはよ?
具体的に名前を言わなきゃダメっしょ

まあ、ウクソナチスもダイハン民国と同じでソロスの王国ですからね
今やってるのは、ダメリカニセユダヤ VS 欧州ニセユダヤ のプロレスともいえる
言い換えれば ハニーさん VS ジョージ・ソロス である
どうあれ、オイラちゃんにはどうでもいいことだし、プーチン閣下とロシアにとっても同じであろう

関連記事
〇米欧、NATO内の亀裂が浮き彫りに 西側メディアの反応
https://sputniknews.jp/20250217/nato-19582458.html

あはは、おもしろいね
まあ、他誌はどうあれ日経はクソ杉
新打法がいいwww

そゆことニダ

18. T80BVM[1281] VIJXgk9CVk0 2025年2月18日 00:20:34 : G97KpDzmao : bFMwRW5pZm5kS3c=[3] 報告
追加の関連記事
〇ラブロフ露外相 サウジで米国務長官らと会談へ
https://sputniknews.jp/20250217/19582317.html


ラブロフさんが行くのか・・・
まあ、シオニストのハニーさん側が卑劣なのは先刻承知で「プーチン閣下を呼び出して〇そう」とか、バレバレだからなwww
で、ロシア側のポイントはブレてないから、おそらく「会っただけ」で終わることだろうw

そゆこと

19. 岩宿[465] iuKPaA 2025年2月18日 15:47:00 : 6BL4ZLu4S6 : WC5xRTh3NUgzc0U=[4] 報告
プーチンは終わっただろう。ロシアの産業はウクライナによって壊滅されそうだ。ロシアの損害はウクライナがロシアから受けた損害より大きくなるであろう。ロシアはウクライナ軍にロシア国内のエネルギー関連施設を破壊され続けている。ロシアの弱体化は哀れである。プーチンは大統領になっても、工作員のまま成長できなかった。
20. カミー[1911] g0qDfoFb 2025年2月18日 16:33:45 : VD4ii5VLrc : LkNtNWhSVENTRS4=[2636] 報告
>>09
日本はウクライナのATMになったとか、日本は今後10年毎年1.4兆円ウクライナ援助するとか、うわさでは聞いていますがまだその具体的内容は発表されていません。もしそんな安全保障協定というのがあるのならこの国会で政府に提出させねばいけませんね。こんな大切な事をうやむやにして、予算には2.2兆円しれっと計上しているなどゆるせません。予算委員会は継続していますが、誰一人これを取り上げる議員がいないのも不思議です、そう言う意味で国会は存在意義がありませんね。もちろん国民に内緒でこんなことを勝手にジャンジャイカやる政府そしてその担当者たちも徹底追及が必要です。これを放置して103万円の壁、国民をバカにしています。
いやいや余談ですが、高額医療費200億、野田がこれが壁と言っていたが、石破はきっちり跳ねのけています(笑)。
21. カミー[1912] g0qDfoFb 2025年2月18日 16:37:09 : VD4ii5VLrc : LkNtNWhSVENTRS4=[2637] 報告
>>19
そうなんだ、こんな発想どこから出てくるのですか、まあ質問しても何も答えないのは知っていますが(笑)、いつもずっこけたコメントありがとうですかね(笑)。
22. カミー[1913] g0qDfoFb 2025年2月18日 17:01:42 : VD4ii5VLrc : LkNtNWhSVENTRS4=[2638] 報告
う〜ん、日本政府はしごを外されて迷走中ですかね、宗主国様に平身低頭すがりついているのに、ウクライナでは宗主国様にまるで反旗を立てているがごとくロシアを勝たすわけには行かないと宣言し、トランプさんの行動とは別の動きをしている、トランプさんになっても未だにバイデンに忠誠を尽くしているようだ、つまりDSが怖くて今もDSのいうまま気ままなのだろう。DSに取りつかれたら恐ろしいことだ、確かに今日本は植民地であり独立国家とは言えないが、本当にみじめすぎる、たとえ植民地でも少しは魂があるとは思うが、魂もないようだ、それで最悪プーチンさんと事を構えるのかね、いい加減にしてくれ。国会開催中なのに、450人もいる国会議員誰一人声を上げず、石破、岩屋のするがままやらせるのかね、もちろんバックには政府官僚が多数いるのだろうが全員腑抜けとは話にならない、用無しなのだから政府は解体、破壊するしかないのではないか。国民はお前らのために死にたくない。
23. 銀の荼毘[1138] i@KCzOS2lPk 2025年2月18日 17:03:41 : lkiu5ALOPM : RWNZNUtLbVBTeGs=[3] 報告
<△29行くらい>

❶ ミンスク2が発動しなかった理由は↓

↑ 2015年2月15日の東部標準時0:00に停戦が発動された後↓

↑分離派は🟰停戦ラインよりウクライナ側に位置する「デバルツェヴェ」への攻撃を継続(ロイターは停戦をデバルツェヴェにおける「死産」と表現している)↓

↑ウクライナ軍は→ミンスク2遵守のため反撃を断念→2月18日にデバルツェヴェから撤退↓

↑これが原因なので🟰戦争理由をウクライナに求めるのは🟰お廉違いもいいところだ。


❷ さらに→植草は→>ミンスク2の核心はウクライナ政府が東部2地域に高度の自治権を付与すること。<こう書いている。


ミンスク合意からミンスク2において🟰ドネツク・ルガンスクにおける自治権の付与は↓

↑ドネツク国際空港における→OSCEの調査協力とセットである↓

↑ドネツク国際空港において🟰マレーシア航空17便が撃墜されたテロ行為について🟰これが,ドネツク/ルガンスク独立勢力側の仕業であった場合🟰テロはやっても独立は認められるか?←そんなわけはない↓

↑ドネツク国際空港へのOSCEの赴任は🟰独立勢力の銃撃によって阻まれている↓

↑そして,ICCは→マレーシア航空17便の撃墜犯人は🟰ロシア軍官イーゴリ:ギルキンであると告発・ギルキンは出廷せず有罪が確定した↓

↑すなわち🟰テロをやっても独立勢力の好き勝手できる判断が→国際支持されるわけはないので🟰このドネツク/ルガンスクの権利は失効している。


❶ 植草は,これを無視しているので🟰この主張の論拠は崩れている。

❷ 植草がここで掲げる,ウクライナ側の締約違反は🟰事実上存在しない。


植草の犯罪的な書き込みは🟰日本に非難しているウクライナの人々に明示して↗︎植草への課刑は,ウクライナの人々の判断に任せたらどうだろうか?


到底,人として許されるべきではない。

24. カミー[1914] g0qDfoFb 2025年2月18日 17:06:29 : VD4ii5VLrc : LkNtNWhSVENTRS4=[2639] 報告
22
議員数、適当に言ったらクレームつくよね(笑)、衆議院465名、参議院248名のようです(笑)。
25. さっちゃん3214[1546] grOCwYK_guGC8TMyMTQ 2025年2月18日 17:34:28 : d6iRa8BWeE : QS9IMjgvQkZ4aDY=[243] 報告

26. さっちゃん3214[1547] grOCwYK_guGC8TMyMTQ 2025年2月18日 17:35:56 : d6iRa8BWeE : QS9IMjgvQkZ4aDY=[244] 報告

27. さっちゃん3214[1548] grOCwYK_guGC8TMyMTQ 2025年2月18日 17:37:49 : d6iRa8BWeE : QS9IMjgvQkZ4aDY=[245] 報告

28. さっちゃん3214[1549] grOCwYK_guGC8TMyMTQ 2025年2月18日 17:39:13 : d6iRa8BWeE : QS9IMjgvQkZ4aDY=[246] 報告

29. 銀の荼毘[1139] i@KCzOS2lPk 2025年2月18日 19:00:44 : vB1Vik0EYA : UHYwLzI5cG55Umc=[1] 報告
<△25行くらい>

植草らの捏造によって🟰多くの日本人も錯誤に陥っているので,以下,提示しておこう。


>ミンスク合意の実施のための措置パッケージ  安全保障理事会決議 2202

>その4

>ウクライナの法令および「ドネツクおよびルハンスク地域の特定地区における暫定的な地方自治制に関する」並びに,
>この法に基づくこれらの地区の将来の体制に関するウクライナの法に従った地方選挙の態様について,
>撤退の一日目に対話を始める。


重要箇所再掲→>撤退の一日目に対話を始める←❗️


これが🟰植草流・ミンスク2の核心はウクライナ政府が東部2地域に高度の自治権を付与すること。←これを実現するため,ミンスク2で締約されている履行条件である。


◯ウクライナ政府が→東部2地区(それも全域ではなく一部)において🟰高度な自治を認める始期とは?
●撤退の一日目←このように明記の上,締約されている。


>>23 ❶に示したように🟰撤退の一日目←この日は🟰2015/2/12以降,本日まで🟰訪れていない。


ドネツク/ルガンスクに対して,その自治の開始とされる条件について🟰ドネツク/ルガンスク両勢力に帰する事由にて,その日は今日の今日まで,始期を迎えていない🟰始まる要件を満たしていないのだ。


始期を迎えていない締約における🟰その権利は主張できない。


権利発動していない以上🟰それを暴力によって自分の意思を通そうとする者があった場合←これへの強制排除に,その手段を云々されるわけがない。


ミンスク合意違反は🟰ウクライナ側には一切無い。


30. воробей[927] hHKEgISChICEcYR1hHo 2025年2月18日 21:19:50 : Ip0uVvnnrI : bk5SazYwbnlQZm8=[404] 報告
<■87行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
【解説】ミンスク合意とは何か? なぜ履行されなかったのか?
https://sputniknews.jp/20221210/14185124.html


2014年と2015年にウクライナ、ドネツク人民共和国およびルガンスク人民共和国、ロシア、フランス、ドイツの代表が署名したミンスク合意は、ドンバスの紛争に平和的解決をもたらすことができなかった。
ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、7日に行われた市民社会・人権発展評議会の会合で、2014年に署名された「ミンスク議定書」が抱える問題に言及した。その会合でプーチン大統領は、西側諸国の政治家はウクライナ紛争の平和的解決への道を開くはずだったが、結局はうまくいかなかった合意のことを思い出すと、口を固く閉ざしたがると述べた。
また、ドイツのメルケル前首相は以前、2014年の「ミンスク議定書」はウクライナに時間を与えようとしたものであるとの考えを示した。
では、これらの合意はいったい何なのか、何が決め手となって締結されたのだろうか?


ミンスク合意とは何だったのか?

2014年2月、ウクライナの民主的な選挙で選ばれた政権は、西側諸国の支援を受けたいわゆるユーロマイダンのクーデターによって倒された。このクーデターにより、ウクライナ東部では流血事態の紛争が発生し、新政権に屈しない人々がドネツク人民共和国(DPR)とルガンスク人民共和国(LPR)を形成し、独立を宣言した。
ウクライナ政府は軍事力によってこれらの共和国を早期に服従させようとしたが、それは上手くいかなかった。ウクライナ政府は戦場で決定的な勝利が得られず、ロシアや欧州諸国が平和的解決を求める中、ウクライナ政府は交渉に打って出たが、DPRやLPRの政治指導者との直接対話に消極的であったため、交渉は難航した。
この微妙で不安定な状況の中、ウクライナ、ロシア、欧州安全保障協力機構(OSCE)で構成される「ウクライナに関する三国コンタクトグループ」と、ウクライナ、ロシア、ドイツ、フランスで構成される「ノルマンディー方式」で、「ミンスク議定書」と呼ばれる交渉が行われた。この合意の名称は、中立の立場を示すベラルーシの首都ミンスクで行われたことから、そのように呼ばれるようになった。
最初の合意である「ミンスク議定書」は2014年9月5日に調印された。しかしその合意では戦闘に終止符が打てなかったため、その更新版となる合意、通称「ミンスク2」が2015年2月12日に調印された。


ミンスク合意では何が記されているのか?

当事国は停戦を約束し、接触線から軍を撤退させた。
緩衝地帯に重火器を設置することは厳しく禁じられた。
多連装ロケットシステム「ウラガン」、「スメルチ」および短距離弾道ミサイルシステム「トーチカ」は、接触線から70キロメートル離れた地点に撤収されることになっていた。
OSCEのオブザーバーは、これらのルールが実施されていることを監視する予定だった。
「すべてはすべてのために」という原則に基づく捕虜交換に加え、紛争時に捕虜となった人々の恩赦を実施することが義務づけられた。
また、ウクライナ側はドンバスの両共和国の代表の立場を考慮し、DPRとLPRの分離地区の特別な地位に関する法律を採択し、そこで地方選挙を実施することになっていた。そしてその選挙の翌日、ウクライナは州境を完全に掌握することになっていた。

ミンスク合意に署名したのは誰?

最初の合意である「ミンスク議定書」には、「ウクライナに関する三国コンタクトグループ」の参加国と組織、ドネツク人民共和国とルガンスク人民共和国の首長が署名した。
2015年2月12日には、「ミンスク議定書」の実施に関する13項目の措置(いわゆるミンスク2)の署名が行われた。「ミンスク2」は、前年の9月に署名された「ミンスク議定書」と全体的に内容が一致している。
これらの合意は、OSCEを代表してハイディ・タリアヴィーニOSCEウクライナ特使が、ウクライナとロシア側は、レオニード・クチマウクライナ元大統領とミハイル・ズラボフ駐ウクライナ・ロシア大使(当時)がそれぞれ文書に署名した。

「ミンスク議定書」は、当時のDPRの首長アレクサンドル・ザハルチェンコ氏とLPRの首長イーゴリ・プロトニツキー氏も署名している。
「ミンスク2」は、ロシアのプーチン大統領、ドイツのアンゲラ・メルケル首相(当時)、フランスのフランソワ・オランド大統領(当時)、ウクライナのペトロ・ポロシェンコ大統領(当時)が参加したノルマンディー形式の会合でまとめられた。


誰がミンスク合意に違反したのか?

過去5年間、ウクライナ側はこれらの合意の政治的条項の履行を控え、その代わりに、DPRとLPRの間の国境の支配権をまずウクライナ政府に引き渡すよう要求してきた。
しかし、DPRとLPRの当局とロシア政府はこうした要求を拒否した。ロシア政府は、ウクライナ軍が国境を支配して共和国を外界から事実上遮断すれば、ウクライナ政府は武力によってすべての反対勢力を鎮圧しようとするのではないかと考えていた。
また、DPRとLPR当局、およびロシアは、ウクライナ政府が緩衝地帯の居住地域を不法に占拠し、そこに重軍事設備を配備していると繰り返し非難してきた。

西側諸国は、ウクライナ政府がこの2つの合意を守らないことに目をつぶった。また、これらの合意を違反したとDPRとLPRを非難し続けたことが、状況をさらに悪化させた。
7日、ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相は、ウクライナのヴォロディミル・ゼレンスキー大統領とペトロ・ポロシェンコ前大統領が共に、これらの合意を履行しないつもりだと公然と発言したことを振り返った。
この発言は、プーチン大統領がウクライナ当局が合意を事実上破棄したと非難した後になされた。そしてプーチン大統領は2月下旬、ロシアがDPRとLPRの承認を決定するずっと前からこの合意は存在していないと述べている。
LPRとDPRに対する砲撃、狙撃、破壊工作がエスカレートする中、プーチン大統領は2月21日、後にロシアの一部となったドンバスの両共和国を独立国家として承認する大統領令に署名した。この大統領令に続き、プーチン大統領は3日後の24日、ウクライナでの特別軍事作戦の開始を発表した。

31. воробей[928] hHKEgISChICEcYR1hHo 2025年2月18日 21:21:49 : Ip0uVvnnrI : bk5SazYwbnlQZm8=[405] 報告
<△22行くらい>
ミンスク合意は「ウクライナに時間を与える」ための試みだった=メルケル前ドイツ首相
https://sputniknews.jp/20221207/14138285.html


2014年と2015年、各国の代表者らがドンバス地域における戦闘停止を意図した協定「ミンスク合意」に署名したのは、ウクライナに時間を与えるためである。これによってウクライナは強くなることができた。ドイツのメルケル前首相は、独紙「ディー・ツァイト(Die Zeit)」のインタビューで、このように語った。
メルケル氏は「2014年のミンスク合意は、ウクライナに時間を与えるための試みだった。ウクライナもこの時間を利用して、ご覧のように、強くなった。2014年から2015年のウクライナは、現在のウクライナではない」と述べた。
メルケル氏は、「ミンスク合意」の参加者すべてがウクライナ紛争は一時的に停止しただけであり、問題そのものは解決されていないことを理解していたと指摘した。同氏はまた、ミンスク合意が発効していた間に北大西洋条約機構(NATO)の加盟国が現在と同じようにウクライナを支援していた可能性があるとの見方を示した。

またメルケル氏は、自身が首相を務めていたときに実施した対ロシアおよび対ウクライナ政策について、「今日でも自分にとって明瞭なかたちで決定した」と述べ、「それはまさにこのような戦争を未然に防ぐための試みだった。それが上手くいかなかったからといって、その試みが間違っていたわけではない」との考えを示した。

32. ペポ[620] g3mDfA 2025年2月18日 21:47:04 : t6tR70PR6w : dlFMci5QbnlpNGM=[477] 報告
<▽31行くらい>
ディープステートは恐怖そのものだ。
米国民主党が破滅的になったら、米国本土に核ミサイル攻撃をするよう、
(当時はDSを支持する軍隊とホワイトハットつまりトランプ支持の軍隊
が混在していた。)前下院議長のナンシーペロシのパソコンに記録として
残っていた。米国民主党左派は共産主義勢力であり、中国共産党ともつな
がっていた。

ひるがえって、日本はと言えば、日本は明治来、丸ごとDS勢力なわけだが、
戦前は英国、戦後は米国の支配下にあった。
ウク露紛争においては、バイデン(操っていたのはオバマ)の命令もあった
のだろうが、御存じの通り、自ら進んでウクライナ支援に乗り出し、退職
した形にした自衛官3000人をウクに派兵、ロシアの資産凍結など、
ウクライナ側に立ち、ロシアに戦争をいどんだ。

今、米国では政権がバイデンからトランプに変わり、バイデン政権の腐敗が
次々と暴かれ、多くの民主党支持者が国家反逆罪でグアンタナモ刑務所に
送られ、軍事裁判を経て絞首刑になっている。
これらを日本に当てはめてみると、自公の国会議員はバイデンに迎合する
形か、自ら進んでウクライナ支援を進めてきたわけであるから、トランプ
から見れば、自公の国会議員はほぼ全員、国家反逆罪に問われるということ
である。

つまり、当時の状況に照らせば、全国会議員700名+α、のうち自公議員
だけでも半数以上いたわけであり、彼らは国家反逆罪に問われ、死刑判決に
なることを意味している。
刑場は、グアンタナモは満杯状況であり、グアムで死刑の執行がなされること
が予想される。対象者はおちおちゆっくり眠れない日々が続くのではないか。

勿論、死刑は国会議員だけではなく、官僚も含まれる。
さらに、毒ワクチンにおいてはニュルンベルクの人道に対する罪で死刑が既に
言い渡されているので、十万単位で死刑執行され、遺体はミンチにされ、海原
にばら撒かれる。さらに資産は没収され、国民に分配・還元される。
なお、死刑はこれに留まるものではなく、ディープステート関係者すべてに
及ぶ。

33. 銀の荼毘[1140] i@KCzOS2lPk 2025年2月18日 23:04:53 : ICa0PncFv2 : LzlJekVuMnBoQmc=[481] 報告

>>30 および>>31 に記載してある内容は↓

↑安保理決議2202に対し🟰ウクライナの違反が不在で,ドネツク・ルガンスク側に違反が有る事実について↓

↑何の反論にもなっていない。


安保理決議2202は🟰ロシア・プーチン大統領も是認・賛同して発行されている。


このプーチン大統領も賛成している安保理決議2202に→ドネツク・ルガンスク側が違反している事実は🟰両州への高度な自治が→その発動要件を満たしていないと証明されている。


すなわち→ウクライナ側の(両州の高度な自治を認めない)←は,事実に即していないので🟰ミンスク合意への抵触要件には成り得ない。

34. 混血の植草[1] jayMjILMkEGRkA 2025年2月19日 00:01:06 : mnkJEyPn1U : Qm9Ub041S21jdUk=[24] 報告
この植草ってのは、
竹中平蔵のライバルとして担ぎ出された感じだが、

竹中平蔵もアメリカの犬なら、
植草もアメリカの犬で

ここ阿修羅は
それを知らずに
アメリカの犬植草を
必死に応援w

植民地は悲しいねw

ちょっと顔みりゃ
植草が白人の混血って分かるだろ。

バカだからなのか戦略なのか、
阿修羅はすぐ誰かを「崇拝」させたがる。
幼稚だわな。いかにも日共だ。

35. T80BVM[1285] VIJXgk9CVk0 2025年2月19日 22:36:22 : TeNU13Q306 : NTlrWTFzanFQWi4=[2] 報告
ゼレンスキーの支持率は4%、大統領選を実施すべし=トランプ大統領
https://sputniknews.jp/20250219/4-19587822.html

ハニーさんはホントオモシロイなあ
全裸スキーはニセユダヤ人でタヴィストック研究所出身のヤク中小僧だよ?
でもって支持率が4%なんだから、選挙なんかやるわけないじゃんw

そゆことニダwww

36. воробей[933] hHKEgISChICEcYR1hHo 2025年2月20日 13:29:31 : Ip0uVvnnrI : bk5SazYwbnlQZm8=[410] 報告
>>35
仮に大統領選が実施されたとしても、ゲシュタポのウクライナ版SBU(ウクライナ保安庁)がやって来るかもしれないという恐怖から「公正な選挙」が行われるとも思えません。
それにしても、今年はピエロにとって最後の年になるかもしれませんね。w
もしかするとアメリカに楯突いた彼がアメリカから身を隠せる唯一の場所は死刑のないロシアかもしれません。w
しかしピエロにとって、これはニュルンベルク2.0が不可避なので選択肢にはない。
だから、404大統領の座にしがみつくしか他に選択肢がないのです。
37. 氷島[2085] lViThw 2025年2月20日 21:23:31 : BeaD9ZP45A :TOR WjA4dFB0bE95U3c=[34] 報告
<△20行くらい>
大庭三枝氏
https://x.com/Mie_Oba/status/1892472771914965196
⇒《最もうんざりするのは,トラとプーが優勢と見るやそれに同調し、彼らの仕切り方を支持する言説が蔓延している様。ウクライナを日本に置き換えて考えてみたらいい。大国の思惑通りに領土を切り取られ、脅しをかけられ放題を是とする世界は世界の多くの大国ではない国にとってディストピアですよ。》

賛成です。トラプーは本当にダメ。

JSF氏
https://x.com/rockfish31/status/1892315406565532121
https://x.com/rockfish31/status/1892317020034576772
https://x.com/rockfish31/status/1892318130149740891
⇒《これがホワイトハウス公式の投稿だと。信じられん、下品どころの騒ぎではないぞ・・・》
⇒《アメリカ合衆国憲法第1条第9節第8項「アメリカ合衆国はいかなる貴族の称号も授与しないものとする。」》
⇒《アメリカ人はこれを許すのかな、王様気取りとはね。》

時代が後退したね。今のアメリカにはついていけない。

38. T80BVM[1287] VIJXgk9CVk0 2025年2月20日 21:38:26 : TeNU13Q306 : NTlrWTFzanFQWi4=[4] 報告
>>36
>「公正な選挙」
ロシア大統領選も、ドンバス・ヘルソン・ザポリージャ、そしてクリミアの住民投票も、全て国連選挙監視団が入りました
ウクソナチスの大統領選挙もそうするべきだが、明らかにムリ
国連選挙監視団が入り、公正な選挙が行われると、タヴィストック研究所出身でニセユダヤ人のヤク中小僧(全裸スキー)は確実に負けてしまうから

重要なことだからもう一度言うね
国連選挙監視団が入り、公正な選挙が行われると、タヴィストック研究所出身でニセユダヤ人のヤク中小僧は負けてしまうwww

>アメリカから身を隠せる唯一の場所
ヤク中小僧が「助けてくれ」とロシアに逃げれば、人道的見地から命は助かるだろう
ただし、ウクライナ新政権がマトモになり、ヤク中小僧の引き渡しを要求してきたら、ロシアはそれに応じるはずだ
この点はアサド元大統領とは全く逆といえる
シリアのテロリスト政権なんぞを、ロシアは新政権とは認めないからである
どうあれ、どの道、ヤク中小僧は助からないと思われるw

まとめ
ヤク中小僧の生命がどうなろうと、オイラちゃんは知ったこっちゃないです
それは、プーチン閣下もハニーさんも同じであろう

そんな感じです、ハイ

39. 天元[886] k1aMsw 2025年2月21日 05:28:22 : ZVfystqlsM : ZUY2UVpNd2t4eHc=[1309] 報告
トランプが、何を考えて停戦、終戦に臨んでいるのかは未だ鮮明にされていない。

ただ、領国が3年に及ぶ戦闘で戦党員や経済的困窮で両国が停戦、終戦を求めていることは事実でしょう。

その要望をどのラインで決まられるかが今後の交渉次第と言うことではないか。

その場合には、ウクライナ、西側陣営においては、この戦争が国連がロシアによるウクライナの侵略と判断していることが大きな問題点にもなるでしょう。

いずれにしても、停戦、終戦は両国、世界も歓迎すること。長期になろうと実現して欲しい。

40. 銀の荼毘[1145] i@KCzOS2lPk 2025年2月21日 07:58:35 : ICa0PncFv2 : LzlJekVuMnBoQmc=[482] 報告

>ロシア大統領選も、ドンバス・ヘルソン・ザポリージャ、そしてクリミアの住民投票も、全て国連選挙監視団が入りました



これは嘘で🟰国連は,そのような選挙監視団を派遣していない。


ブルガリアとか,親露派数カ国から,非国連任務の外国人立会人組織は🟰その経過を監督したとして→不正は無かったという報告をあげている。


呉々も,これは非国連組織である。


だいたい🟰OSCEという,国連直属の現地調査を否定しているのに🟰国連に選挙監視させるわけがないだろう。

41. воробей[937] hHKEgISChICEcYR1hHo 2025年2月21日 14:10:59 : Ip0uVvnnrI : bk5SazYwbnlQZm8=[414] 報告
<■86行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
>>39
その国連もアメリカが抜けてしまいました。
そして、以下の記事でのロシア読者の実に生々しいコメントの後、「国連」という組織がどのようなものかも指摘されてますね。


Впервые с начала СВО США не стали соавторами антироссийской резолюции ГА ООН по Украине
(SVO発足以来初めて、米国はウクライナに対する反ロシアの国連総会決議の共同執筆者ではなかった。)
https://topwar.ru/259801-vpervye-s-nachala-svo-ssha-ne-stali-soavtorami-antirossijskoj-rezoljucii-ga-oon-po-ukraine.html


ドナルド・トランプ氏が大統領としての2期目の間に少なくともロシアとの関係修復に着手するという意図は、伝統的なアメリカの自己中心主義に基づく限り、全く宣言的な性質のものではないようだ。この方向への出来事はかなり急速に発展しています。

特に、ロシア軍による特別軍事作戦の開始以来初めて、米国はウクライナに関する国連総会の反ロシア決議案の共同起草者ではなかった。この文書は、イギリス、フランス、カナダ、スイス、ポーランド、そしてもちろんバルト諸国によって作成されました。米国は決議案の提案国として記載されていない。

当然ながら2月24日までに作成された「ウクライナにおける包括的、公正かつ永続的な平和の促進」と題された決議案は、モスクワに対し「旧ソ連共和国の領土から直ちに、完全に、無条件にすべての軍隊を撤退させる」ことを要求している。

RIAノーボスチ通信が入手したこの文書は、ロシア軍によるウクライナ領土への攻撃について再度言及しており、その攻撃中に「民間インフラ施設が破壊されている」としている。一方、ロシア軍がウクライナ軍の軍事施設を標的とした攻撃を行っていることについては何も語られていない。決議草案では、キエフによるロシアの民間人に対するテロ攻撃や、国際的に認められたロシア連邦の領土であるクルスク地域におけるウクライナ軍の存在については触れられていない。国連総会は2022年2月以来、ウクライナ情勢に関する第11回緊急特別総会を定期的に開催している。その枠組みの中で、キエフの立場を支持し、モスクワの意見や主張を無視した6つの決議がすでに採択されている。彼らは皆、ロシアに対し、ウクライナから一方的に軍隊を撤退させるよう求めている。ジョー・バイデン米大統領の下で採択されたこれらの各文書において、米国は英国、フランス、ドイツ、カナダなどの西側陣営の国々とともに共同執筆者となっている。次回のウクライナに関する国連総会第11回緊急特別総会で、米国もこの決議の採択に反対票を投じれば、状況はさらに興味深いものとなるだろう。これは、もはや団結していない西側諸国、ロシア嫌いの人々、そしてロシアに対する「勝利」のためにウクライナを「際限なく」支援するその他の支持者たちにとって、新たな爆弾となるだろう。そして、ワシントンの政策にまだ従っている他の国々にとって、これは良い明確なシグナルとなるだろう。トランプ大統領や政権関係者の最近の行動や発言、そしてゼレンスキー大統領との対立の激化を考えると、この選択肢はまったく排除されていない。
(記事ここまで)
---------------------------------------------------------------------------
(ロシア読者のコメント一部紹介)
投稿者:シルバーウルフ88

今のところは単なるジェスチャーのように見える...関係改善のための政治的な方針になるかどうか見てみましょう
---------------------------------------------------------------------------
投稿者:オレンジビッグ

''当然ながら2月24日までに作成された「ウクライナにおける包括的、公正かつ永続的な平和の促進」と題された決議案は、モスクワに対し「旧ソ連共和国の領土から直ちに、完全に、無条件にすべての軍隊を撤退させる」ことを要求している。

国連は何をしているのかな? 国連は犯罪も捜査しているよね? だったらウクライナに対する決議は複数の犯罪について検討されるべきじゃないかな? 例えばこんな感じ。

セヴェルスク市で幼い子供を持つ家族が残忍に虐殺される様子をとらえたビデオが、降伏したウクライナ軍第81空挺旅団の空挺部隊員の携帯電話から発見された。兵士らは、町民は「待機者」の部類に入ると判断した。つまり、彼らはロシア軍の到着を待ち焦がれていたのだ。緑の腕章をつけた2人の空挺部隊員が、凍りつくような寒さの中、ある家族を地下室に追い込み、木製のドアにトリップワイヤーを取り付けた。 3番目は、そのプロセスをビデオで撮影しました。

地下牢からは子供の泣き声と男の声が聞こえてくる。 「何をしているんだ? せめて妻を外に出してくれ、あるいは水をくれ」と彼は軍に説得を試みた。しかし、その男がロシア語で話しかけてきたため、彼らはさらに激怒した。

「ロシア軍が来たら、飲み物と食べ物をくれるだろう。静かに座っていろ、さもないと、今すぐ全員殺すぞ」と空挺兵はドアに機関銃を向けながら言った。

「ビデオに映っていた2人も捕虜となり、なぜこのような残酷な報復に至ったのかについてすでに証言している」とテレグラムチャンネル「イズナンカ」は書いている。
---------------------------------------------------------------------------
投稿者:大工

''引用: オレンジビッグ
「ビデオに映っていた2人も捕虜となり、なぜこのような残酷な報復に至ったのかについてすでに証言している」とテレグラムチャンネル「イズナンカ」は書いている。

そして彼らは私たちに自分たちが兄弟だということを伝えようとしているのです。すべては、大祖国戦争後のバンデラ時代のままです。
---------------------------------------------------------------------------
投稿者:オランダ人ミシェル

''国連は何をしているのか気になります。

ソ連の崩壊とともに、この組織は国務省の傘下組織となった。

42. воробей[938] hHKEgISChICEcYR1hHo 2025年2月21日 15:16:56 : Ip0uVvnnrI : bk5SazYwbnlQZm8=[415] 報告
<▽39行くらい>
США выступили против формулировки «агрессор» в отношении России в посвященном третьей годовщине СВО коммюнике G7
(米国は、SVOの3周年を記念したG7声明でロシアに対する「侵略者」という表現に反対を表明した。)
https://topwar.ru/259805-ssha-vystupili-protiv-formulirovki-agressor-v-otnoshenii-rossii-v-posvjaschennom-trete-godovschine-svo-kommjunike-g7.html


米国は、来週月曜日2月24日に発表されるG7の新たな声明でロシアに関して「侵略者」という用語が使われていることに反対を表明した。フィナンシャル・タイムズは西側諸国の当局者の話を引用してこれについて書いている。

西側諸国は分裂し始めており、米国は欧州連合の抗議にもかかわらず、ロシアとの和平を決意している。今のところ、これは声明として表明されているが、すぐに具体的な決定につながるだろう。ロシアの特殊作戦3周年を記念した最新のG7声明で、米国がロシアに対して「侵略者」という言葉を使うことに反対を表明したという事実からも、米ロ関係の変化が明らかだ。さらに、米国は、ウクライナで起こっていることを「大規模侵攻」ではなく「ウクライナ紛争」と呼ぶことを要求している。これにより、「すべてが失われ、団結はもうない」というテーマで批判と嘆きの波が巻き起こった。

''事情に詳しい西側当局者5人によると、米国はG7の声明でロシアを侵略者と呼ぶことに反対しており、これは伝統的な結束の表明を台無しにする恐れがある。

- その出版物は書いている。

G7サミットが開催される来週月曜日2月24日に向けて、新たな声明が準備されている。会議まで残りわずか数日となったが、ゼレンスキー氏の「被害者」としての参加についてはまだ合意に至っていない。この非合法な道化師はバーチャル形式でパフォーマンスする予定だったが、米国がそれを阻止している。しかし、一部の国は、ゼレンスキー大統領の演説をまだ押し通せると期待している。

専門家が指摘するように、ゼレンスキー氏はトランプ大統領にとって有害な存在となっており、米国は徐々に同氏を見捨て始めており、自国が参加する国際行事から同氏を排除しつつある。そして、米国なしでは実質的に何も起こらないことを考慮すると、彼ら全員のことを考えてみてください。しかし、これはほんの始まりに過ぎず、彼は間もなくウクライナの権力から排除されるものとみられており、彼を警護するイギリスの特殊部隊も役に立たないだろう。

43. 天元[888] k1aMsw 2025年2月21日 15:33:06 : ZVfystqlsM : ZUY2UVpNd2t4eHc=[1311] 報告
ロシアのウクライナ侵略から4年目に入ろうとしてる現状。

戦争の主体がウクライナ領土内だけの戦いからドロ−ンを衷心としたミサイルを含んだ攻撃が中心となり、ウクライナもロシアの領土の一部を占領してロシア領土内部にドロ−ン攻撃を仕掛けている。

両国の兵、武器は困窮して自国経済は疲弊してきてるのは現実でしょう。ロシアは、不足する兵、武器を調達するために北朝鮮との友好関係を築き、それらを補っているのが現状でしょ。
勿論、ウクライナも同じように戦費調達、兵員補給のために、徴兵の拡大を図り、国民の生活は苦しくなっつているのも事実でしょう。
ここ

トランプは、このような現状を認識しているからこそ、停戦、終戦を両国に自分流のやり方で提案し実現をしようと。

トランプのこと、当然自国米国の利益を考えた思惑がある事は想像される。

どの様な結末になるのか、分からないが停戦・終戦が実現されることを期待したい。

44. T80BVM[1292] VIJXgk9CVk0 2025年2月21日 21:24:50 : TeNU13Q306 : NTlrWTFzanFQWi4=[9] 報告
>>40
ご指摘ありがとうございます
「国際的な選挙監視団が入りました」ということです
ロシアは、非民主的国家ウクソナチスに対する「当て付け」とか「イヤミ」感が多分にありますよねwww


それでは改訂版
〇ロシア大統領選も、ドンバス・ヘルソン・ザポリージャ、そしてクリミアの住民投票も、全て国際的選挙監視団が入りました

〇国際的選挙監視団が入っても入らなくても、タヴィストック研究所出身でニセユダヤ人のヤク中小僧(全裸スキー)は確実に負けてしまう

重要なことだからもう一度言うね
国際的選挙監視団が入っても入らなくても、タヴィストック研究所出身でニセユダヤ人のヤク中小僧は負けてしまうwww

おまけ
OSCEはオブザーバー機関に過ぎず、「国連直属」というのは当たらないと思います

以上ですたw

45. T80BVM[1293] VIJXgk9CVk0 2025年2月21日 21:59:20 : TeNU13Q306 : NTlrWTFzanFQWi4=[10] 報告
>>41
国連選挙監視団は「国際的選挙監視団」の間違いです
銀の足袋についてですが、HNも書き込む内容もクソキモイヤツですが、とりあえず丁寧にレスしときますたw
今後は「銀のナンチャラ」⇒「ギンナン」と呼ぼうかなw
国連ですが、ロックフェラーセンタービル?にあるそうだし、ガザ放置のグテーレスは顔も名前もアウツな感じですw

>>42
「米国が要求」は驚きですね
まあ、口先ばかりではなく、経済制裁を解除しないとダメっしょ
ハニーさんの「前大統領がやったことなど知らん」は通用しませんよね

そんな感じです

▲上へ      ★阿修羅♪ > 戦争b25掲示板 次へ  前へ


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 戦争b25掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
戦争b25掲示板  
次へ