http://www.asyura2.com/23/iryo11/msg/658.html
Tweet |
「選手、審判、応援団、観客がバタバタと倒れている…今年の『夏の甲子園予選』で起きている異様な光景」
(President Online 2023/7/29)
https://president.jp/articles/-/72240
なぜサッカー協会のような対策ができないのか
夏の甲子園の予選で体調不良者が続出している。スポーツライターの広尾晃さんは
「高野連は大会運営を優先し、選手の健康を軽視している。酷暑の中での試合強行はやめるべきだ」という――。
■ 今年の甲子園予選で起きている異常な状況
夏の甲子園の予選である都道府県選手権大会で、猛暑による健康被害の報告が相次いでいる。
7月15日の兵庫県大会、明石南ー滝川二の試合では、延長10回タイブレイクで明石南の選手6人が足をつり、うち4人が治療を受ける事態となった。試合は明石南が5ー9で敗れた。
7月26日に横浜スタジアムで行われた神奈川県大会の決勝では、球審の足がつって試合続行が難しくなり、試合が7分間中断。塁審の一人が球審になって試合が再開された。
各地の地方大会の関係者に話を聞くと
・晴天の開催日では、ほとんどの試合で足がつる選手が複数出ている
・一度水分補給や手当をしても、再度足がつる選手もいる
・審判にも体調不良を起こす人が出ている
・チアガールや応援団、一般観客なども倒れている
・投手など主力選手の足がつったことが原因で敗退するケースもある
・救急車のサイレン音が球場周囲でしょっちゅう聞こえる
という異常な状況になっている。
■ 「今の選手はヤワ」はまったくの間違い
これまで「高校球児は暑さに耐える練習もしているから大丈夫だ」と言われてきた。年配の野球関係者の中には「いまどきの子は根性がないから、ちょっと暑くなると倒れてしまう」と言う人もいるが、その認識はおかしい。
1980(昭和55)年の東京の7月の日最高気温の平均は29.1度、8月は26.9度だったが、2022年は7月が31.4度、8月が31.0度になっている。速報値だが今年は7月で33.0度だ。
8月も最高気温は上昇しているが、7月は4度以上も気温が高くなっているのだ。もはや昭和と令和の高校球児では、野球をする環境が違う。
昔は、多くの高校で選手が十分な練習量を確保していた。だが今は、合同チームや通信制の高校など週1回程度しか練習しない学校も増えている。暑さへの対応が十分できないままに、試合に出場する学校も多いのだ。
■ 優先すべきは選手の健康ではなく日程
足がつることは、決して軽視していい状態ではない。これは熱中症の初期段階である「熱けいれん」だ。
厚労省のHPによれば「汗で失われた塩分が不足することにより生じる筋肉のこむら返りや筋肉の痛みのこと」とある
地方選手権大会を行う球場には医師や理学療法士が待機している。熱けいれんの症状が出た選手には経口補水を飲むよう勧めたり、筋肉をほぐすマッサージをしている。
しかし、水分補給やマッサージだけで、プレーを続行させるのは極めて危険だ。ましてや複数人も足がつる選手が出ている状態では、試合を中断するべきではないだろうか。
その判断は医療スタッフではできない。判断は審判、高野連にゆだねられているが、彼らが決断をすることはない。
地方大会は、甲子園の決勝戦から逆算してタイトな日程で組まれている。夏の甲子園は優勝校を頂点として巨大なツリー構造になっているが、その裾に当たる地方大会の日程が狂ってしまうと、甲子園大会にも影響が出る恐れがある。
ただでさえも近年は異常気象で、雨天順延が増えている。熱中症で試合が延期になるのは想定外であり、何としても避けたいと言うのが主催者側の本音だ。
(以下略)
------(引用ここまで)---------------------------------
酷暑のせいにしていますが、これも新型コロナワクチンが原因でしょう。
甲子園と言えば、何十年にも渡って炎天下で試合が繰り広げられてきましたが、
選手や審判、応援団が足がつって倒れるという話は聞いたことがありません。
足をつった人のワクチン接種歴を調べれば、原因は一目瞭然でしょう。(絶対にしないでしょうが)
(関連情報)
「両足、右手、腰…大谷翔平“全身けいれん”の深刻度…マリナーズ戦も「投げられない」と降板直訴 (日刊ゲンダイ)」
(拙稿 2023/8/7)
http://www.asyura2.com/23/iryo11/msg/651.html
最新投稿・コメント全文リスト コメント投稿はメルマガで即時配信 スレ建て依頼スレ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。