滑稽な「しんのすけ」 デマ媒体の最たるBuzz Feed Japanなんぞを持ち出し「したり顔」で能書きを垂れる、しんのすけ。 そのBuzz Feed Japanにてデマ記事を量産している岩永が、mRNA毒チンを頻回接種したにも関わらず「易感染」した、滑稽な事実を紹介しておこう 失笑 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/corona-positive
新型コロナウイルス第8波が始まり、とうとう私も初めて感染した。 医療記者として3年近くコロナ対策を科学的根拠に基づいて発信してきたつもりだが、いざ自分が当事者になってみると思ってもみなかった感情が湧き起こり、感染症の本当の怖さを思い知った気がした。 後遺症もなく全快した今、改めて体験を振り返ってみたい。 まさかの陽性 その瞬間浮かんだ「恥ずかしい」という感覚 喉になんとなく違和感を覚え始めたのが、11月半ばの夕方だ。 記者会見が始まるのを待っている時、いつも持ち歩いているのど飴を口に入れたのを覚えている。 本格的に体調が崩れてきたのを感じたのは、その日の深夜だった。風呂から上がってベッドに潜り込み、読みかけの本を読んでいると咳が出る。 (風邪をひいたかな?) すぐにコロナを疑わなかったのは、その1ヶ月前、やはり同じような症状で始まった風邪を経験していたからだ。その時は微熱も出て抗原検査キットを2日連続で2回試しながらも陰性だった。今回も風邪なのだろう、と思っていた。 だが、咳は明け方まで断続的に続いた。早朝に起きると、咳が出る頻度が増えて、体がだるい。熱を測ってみると、36.3度と平熱だ。 午前10時からzoomでがん経験者のインタビューがあるので、資料を読んで準備しようといつもより早めの8時半から仕事を始めた。 リモートでインタビューする最中も強めの咳が出る。1時間ほどで取材を終え、「念の為」と、常備してある医療用の抗原検査キットで検査した。 医療分野を取材していると、特に症状がなくても取材相手から陰性確認を求められて抗原検査キットを使うことが度々ある。鼻の奥を綿棒で擦り取って検体を取るのも慣れたものだ。常に陰性だった。 今回も陰性を確認するつもりで、ぬぐい液を混ぜ込んだ試薬を検査プレートに3滴落とすと、じわじわと浸透していく。 「あれ?」 真っ白になるはずの検査結果の部分に赤い線が見え始めた。 結果はまさかの陽性。予想もしていなかった展開にたじろいだ。 真っ先に浮かんだのは「医療記者なのに恥ずかしい」という感情だ。「コロナ対策を3年近く偉そうに発信してきた医療記者なのに、感染を防げなかった」という恥ずかしさ。 だが、オミクロンは感染力が上がっているわけだし、感染を恥ずかしいと思うなんて間違っている。すぐにそう思い直した。 ワクチンで感染は防げない? その8日前には5回目となるBA.5対応型の2価ワクチンもうっていた。 だがオミクロンではワクチンの感染や発症の予防効果は、以前よりも落ちていることは知っている。 また、感染したのはワクチン接種から1週間後ごろだろうから、ワクチンの効果である抗体価も十分上がっていなかっただろう(抗体価が十分に上がるまでは2週間程度かかる)。 ワクチンをうっていても、感染すること自体は仕方ないのだ。 「せめて重症化は防いでくれよ」 コロナワクチンの役割の真骨頂である重症化予防効果に期待を寄せることにした。 どこで感染? それにしてもどこで私は感染したのだろう?感染対策の知識はあるし、それなりに感染対策は気をつけてきたはずだ。 オミクロンの潜伏期間の中央値は、3日間だ。 確かに発症の3日前には友人と1対1で飲んでいた。しかし席と席の間は離れている店だったし、彼女は特に症状もないようだ。 発症2日前には、アルバイトをしている近所のイタリアンで接客の仕事をしていた。それなりにお客さんは入っていたが、感染対策もしっかりしており、私は常にマスクをしている。この日はお客さんと話し込むこともなかった。 結局、どこで感染したのかは今も分からない。 予定をキャンセル リモート取材はそのまま続行 さて、コロナ陽性がわかり、まずは社内の連絡ツールSlackで同僚たちに報告した。既に感染したことのある記者が会社への報告方法などを教えてくれて助かった。 これまでニュースチームでは4人の記者が感染して、3人が体験談を書いている。 彼らが、「こういう手続きをした」「こういうものを準備しておくと助かった」と詳細に書いてくれていたので、私は既にガッチリと市販薬や食料品、情報、手続きの準備をしてあった。これはとても役立った。リンクを貼るので、皆さんも参考にしてほしい。 ・「病院に繋がらない…」自宅療養で直面した「陽性」になれない苦しさ。コロナ感染、万が一に備えて「鍵を開けて」寝た夜 ・「これがあってよかった…」コロナ感染で自宅療養、記者が「おすすめ」する準備しておくべきものとは? ・2歳の娘が… 家族全員でコロナに感染。医者にかからず「自宅療養」して感じた8つのこと その後、すぐに始めたのは、直近の出張やアルバイト、対面取材のキャンセルだ。 翌日の昼には対面取材をする予定があり、夕方からはアルバイトのシフトが入っている。2日後の昼には、浜松市で開かれる日本エイズ学会の市民公開講座に登壇することになっていた。 一件ずつ、コロナに感染したことを伝え予定変更をお願いしていく。学会はリモート参加に変更、アルバイトは急遽、アルバイト仲間の大学生がカバーしてくれることになり、対面取材は延期してもらった。 この日は午後にもう一つ、zoomでのオンライン取材が入っていたが、こちらは対面ではないのでキャンセルするつもりはなかった。咳や軽いだるさはあるが、頭も喉も痛みはないし、元気なのだ。 症状は軽いので医療機関には行かずに、東京都の「自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)」に登録し、自宅療養で様子を見ることにした。 ここに登録すると、厚労省のシステムで、自分でスマートフォンで入力する情報を元に遠隔で健康状態を観察してくれる「My HER-SYS」を使ってサポートしてもらえる。 ここに登録すると、食料品や血液中の酸素濃度を測る「パルスオキシメーター」を貸し出してくれる制度も使うことができる。 パルスオキシメーターは看護師の友人に譲り受けたものがあるし、食料や療養用の備品は十分準備してあったので、私は申し込まなかった。 体調悪化をどう見極める? 心配なのは、今は元気でも、後から体調が悪化してしまうことだ。私は持病がないが、一つ重症化リスクを持っている。肥満だ(いま、真剣にダイエット中)。 「これは病院にかからなければならない」というタイミングをどう見極めるか、が素人には難しい。以前、岡部信彦先生に取材した時は「普段とどれぐらい違うかがキーポイント」と書いたが、本当に自分が見極められるかは心許ない。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Buzz Feed Japanってのは「この程度」の馬鹿が集まっている、デマ媒体なんだよ
わっはっは
(しんのすけに相応しい媒体)
|