http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/810.html
Tweet |
日本は昔から奴隷貿易で稼いできた
秀吉禁止令も頬被り、chousen出兵で横行した理性なき「奴隷狩り」
『渡邊大門』 2019/05/23
https://cdn.ironna.jp/article/12622?p=1
ここまで、豊臣秀吉の人身売買に関する政策、そしてポルトガル商人によって日本人奴隷が海外に輸出された状況を確認してきた。日本と海外との通交が盛んになるに連れ、人身売買の規模もよりワールドワイドに展開したことが分かる。次に、状況が変化したのは、文禄・慶長の役だった。
天正18(1590)年に小田原征伐により北条氏が滅亡すると、国内における大戦争は終結し、平和な時代を迎えた。秀吉の支配欲は海外へと向けられ、それが現実のものとなる。秀吉は中国やchousenへ侵攻し、そこに天皇を移して、諸大名に領土を分け与える構想を持っていた。その戦争こそが、文禄・慶長の役なのである。
文禄・慶長の役とは、豊臣秀吉が文禄元(1592)年から自身が亡くなる慶長3(1598)年にかけて、中国の「明」征服を目指し、chousen半島に出兵した一連の戦争である。当時の日本では、「唐入り」または「高麗陣」と呼ばれていた(chousen側では「壬辰・丁酉の倭乱」と呼んだ)。
秀吉は関白に就任した天正13(1585)年ごろから、明の征服構想を持っていたといわれている。その構想が具体化したのは、天正15年における薩摩・島津氏征伐直後のことである。秀吉は対馬の宗義智(そう・よしとし)がchousenと交流があったことから、対chousen交渉を命じた。その内容とは、第一にchousenが日本に服属すること、第二に日本が明を征服するに際して、その先導役を務めさせるというものだった。
日ごろ、chousenと通交のある義智にとって、秀吉の命令は実に大きな難題であった。以後、義智はこの問題をめぐって、苦悩することになった。
chousenとの関係を憂慮した義智は、秀吉の意向をそのまま伝えなかった。義智は家臣を日本国王使に仕立て上げ、第一に秀吉が日本国王に就任したこと、第二にその祝賀のため通信使を派遣するようchousenサイドに依頼した。義智の考え抜いた対応が、のちに大きな誤解を生んだのである。
chousenサイドはこの申し出を断ったが、強硬な態度で臨んだ秀吉は、決して納得しなかった。そこで義智は、改めて博多の豪商・島井宗室らとchousenに渡航し、再び通信使の派遣を要請したのである。
天正18年、再び要請を受けたchousen側は、通信使を派遣し秀吉との謁見に臨み、事態の収拾を図ろうとした。交渉の席には、秀吉をはじめ菊亭晴季(きくてい・はれすえ)らの公家も参列した(『晴豊記』)。chousen側の意向にかかわらず、秀吉が通信使に改めて命じたのは、明征服のための先導役だったが、それを知らないchousen通信使は秀吉の祝賀のため来日したのである。
豊臣秀吉像
秀吉の明征服の先導役を命じるという要求は、通信使からchousen国王にも伝えられた。同時に翌天正19年、秀吉は明征服のための拠点を作るため、肥前名護屋(佐賀県唐津市)に城郭を築城した。一方、chousenとの交渉は難航を極め、交渉役の宗義智と小西行長は対応をめぐって頭を抱えていた。
2人は考え抜いた揚げ句、chousenに明攻略の先導役を務めるのではなく、明征服のために道を貸して(開けて)欲しい、と交渉内容をすり替えた。しかし、最終的に両者の交渉は決裂し、日本はchousen半島に侵攻する。
文禄・慶長の役においては、日本の戦国大名がこぞって参加し、chousen半島へ侵略行為を行い、いわゆる乱取り=奴隷狩りが行われていた。
日本軍はchousen半島での戦争の際、日本での慣例に習い、多くの女や子供を連行した。その様子は、奈良・興福寺の多聞院主が書き継いだ日記『多聞院日記』に描かれており、奈良に連行したことが知られている。
島津軍などは、chousenから薩摩へ帰る際、奴隷を連行するための手形を船頭に与えている。のちに、日本とchousenが和平を行ったとき、日本の奴隷連行が大きな障害となったほどである。以下、人身売買や拉致などの問題を中心に述べることにしよう。
日本国内の戦場において、人や物資が略奪(乱取り)されたことはここまでに触れた通りである。乱取りは雑兵たちの戦利品となり、彼らの懐を潤した。あるいは、戦争に出陣する目的が乱取りにあったのではないかと思うほどである。
問題になるのが、chousen半島で生け捕った男女も船で肥前・名護屋城に送られたことである。これは、先に示した秀吉の方針と相反する行為である。秀吉の意向とは裏腹に、現地では日本の慣習にならって、「乱取り」が行われた。
実のところ、各大名にとってchousenへの出兵は、多大な経済的な負担であった。第一に、多くの軍兵が動員されたうえに、半農半兵の土豪たちも出陣を余儀なくされた。出陣は長期間にわたったので、必然的に農業の担い手を失うことになる。同時に、農地が放棄される状態にあった。薩摩の島津氏は、戦費の捻出に苦労したという。
とりわけ捕らえられた人々は、老人、女、子供が多かったといわれている。彼らは屈強な男性とは異なり、反抗することが少なかったと考えられ、奴隷としては最適であったからだろう。
雑兵たちにとっての戦争は、極端に言えば勝ち負けが問題ではなく、いかに戦利品を得るかが重要であった。そうなると、秀吉の指示をまともに聞いていれば、何ら見返りのない「ボランティア」になってしまう。実際、略奪は多くの大名が黙認し、幅広く行われていた。
文禄2年に推測される8月23日付の「石田三成覚書」によると、三成は薩摩・島津氏に対して種々の命令を伝えているが、その中に船を使って乱妨・狼藉を働かないように指示を行っている(「島津家文書」)。
こうした指示が与えられるところを見ると、実際に乱取りが行われており、島津氏は黙認していたのであろう。同様の事例は、普州(チンジュ)城で戦っていた加藤清正軍にも見られる。この場合は、清正に知られないようにして、配下の武将が雑兵たちに略奪行為をさせたという。もはや秩序は、完全に崩壊していた。
文禄・慶長の役において、多くのchousen人が日本に連れ去られ、売買されることになった。それらの経緯を確認しよう。
東洋史家の内藤雋輔(ないとう・しゅんぽ)氏が紹介した『月峯海上録(げっぽうかいじょうろく)』には、chousen人奴隷の様子が詳細に記述されている(翻刻は『文禄・慶長役における被擄人の研究』)。内藤氏の研究成果を交えつつ述べておくと、文禄の役と慶長の役とでは、後者の奴隷狩りが圧倒的に多かったという。
しかも、その被害は圧倒的にchousen半島南部に集中していた。文禄の役ではchousen半島の奥地まで侵攻したが、慶長の役ではそこまで侵攻できなかったのが要因であろう。慶長の役は長期化したものの、勝利の可能性が乏しかったため、奴隷狩りに注力したと考えられる。
強制的に奴隷として日本に連行されたchousen人は、主に九州各地に住んでいたが、薩摩・島津氏の領内では、その数が3万7千人にも及んだという。彼らは苗代川(鹿児島県日置市)に集住し、陶工・朴平意(ぼく・へいい)らを中心にして、陶磁器の製造を行った。苗代川窯は白釉と黒釉を用いて、日常的に使用する陶器を製造した。技能集団が日本に根付いた一例である。
この頃、平戸や長崎はchousen半島から連行したchousen人を売買するなど、世界でも有数の奴隷市場として知られていた。
日本人の人買商人のうち、ある者は自らchousen半島に渡海して奴隷を買い漁り、またある者は日本国内でポルトガル商人に転売して巨万の富を得た。彼らはポルトガル商人が持っていた鉄砲や白糸の代価としていたのである。
ほとんどの奴隷は捨値で売られたというので、薄利多売の様子がうかがえる。日本を窓口にして、多くの奴隷が世界に渡っていったのである。それはchousen人だけではなく、多くの日本人が含まれていたことが指摘されている。
日本人がchousen半島で行った奴隷狩りは、どのような形で行われたのであろうか。その点は、次回に触れることにしよう。
- ユーラシア東部の現生人類史とY染色体ハプログループ 中川隆 2021/9/12 20:25:38
(4)
- 日本人は縄文人の子孫ではない _ 最新の核DNA解析で日本人には縄文人の遺伝子が入っていない事がわかった。 中川隆 2021/9/15 05:04:59
(0)
- 日本の政治やマスコミや経済界を支配している chousen 人は秀吉の朝鮮出兵の時に日本に移住した李朝の王族 中川隆 2021/9/13 05:00:39
(2)
- 暴力団の出自の内訳は部落(同和)60%、在日kankoku・chousen人30%、 中川隆 2021/9/20 08:36:32
(1)
- 浄土真宗徒の9割が穢多 中川隆 2021/9/20 08:37:35
(0)
- 浄土真宗徒の9割が穢多 中川隆 2021/9/20 08:37:35
(0)
- 暴力団の出自の内訳は部落(同和)60%、在日kankoku・chousen人30%、 中川隆 2021/9/20 08:36:32
(1)
- 日本人は縄文人の子孫ではない _ 最新の核DNA解析で日本人には縄文人の遺伝子が入っていない事がわかった。 中川隆 2021/9/15 05:04:59
(0)
最新投稿・コメント全文リスト コメント投稿はメルマガで即時配信 スレ建て依頼スレ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。