![]() |
|
(回答先: 【信用リスク再考】(21)「敗者復活」へのシナリオ―社債巨額償還に挑む(東京7月17日ブルームバーグ) 投稿者 FP親衛隊国家保安本部 日時 2002 年 7 月 17 日 12:12:58)
1年 2年 3年 4年 5年 6年 7年 8年 9年 10年
AAA 0.00 0.00 0.03 0.07 0.10 0.18 0.42 0.41 0.46 0.52
AA+ 0.00 0.00 0.00 0.09 0.19 0.30 0.25 0.42 0.42 0.42
AA 0.00 0.00 0.00 0.03 0.09 0.15 0.89 0.36 0.44 0.57
AA− 0.03 0.08 0.21 0.35 0.51 0.69 0.98 1.06 1.19 1.35
A+ 0.06 0.13 0.25 0.47 0.62 0.79 0.72 1.15 1.40 1.62
A 0.04 0.12 0.18 0.27 0.43 0.58 1.25 0.92 1.16 1.38
A― 0.05 0.17 0.34 0.53 0.78 0.98 2.48 1.46 1.69 1.89
BBB+ 0.18 0.47 0.83 1.21 1.60 2.14 2.48 2.74 2.88 3.21
BBB 0.29 0.68 0.98 1.52 2.04 2.42 2.84 3.36 3.89 4.42
BBB― 0.33 0.70 1.17 2.08 3.02 4.10 5.01 5.72 6.17 6.79
BB+ 0.48 1.36 3.00 4.45 5.69 7.00 8.29 9.01 10.53 11.77
BB 1.09 2.97 5.27 7.26 8.94 10.73 11.82 13.11 13.98 14.62
BB− 1.76 5.14 8.64 11.82 14.73 17.44 19.29 20.69 21.69 22.90
S&Pの累積デフォルト率です。
表の見方、AAAの会社がデフォルトする確率は、1年後ゼロ10年後AAAでデフォルトした会社の実績は0.52%ほとんどゼロ。しかし、AAAでも10年後1000社中5社もデフォルトすることを意味します。
しかしこの表の一番下、BB−でも10年後デフォルトしない会社は1000社中771社もあるということも言えます。もう少し、グラフを分析しましょう。
デフォルト率1%以下のラインを安全と考える前提なら、BBB格の会社の3年満期債券は、AAA格債10年持つのと変らないリスクということがわかります。ちなみにBBB―までが一般に投資適格債とされています。
この表にはないのですが、MoodysのB格債のデフォルト率は、3年後20%、 5年後約30%、7年後で約40%、10年後で約45%です。
逆説的にいえば、B格債でも、10年後55%の会社は、ちゃんと債務を履行しています。