貨幣負債論(信用貨幣論)について 2019年01月29日 https://ameblo.jp/sorata31/entry-12436111979.html 今回のコラムでは「貨幣負債論(信用貨幣論)」について解説します。 今回のコラムの発端は、「進撃の庶民」様のコメント欄における論争で「貨幣負債論」「租税貨幣論」「MMT」の特徴解説を依頼されたことになります。 今回はその第一弾として「貨幣負債論(信用貨幣論)」を、中野剛志『富国と強兵』、デヴィッド・グレーバー『負債論』、フェリックス・マーティン『21世紀の貨幣論』から紹介します。 ではまず「貨幣負債論(信用貨幣論)」とは一体何なのでしょうか? 『富国と強兵』では、イングランド銀行の機関紙(2014年春号)に掲載された解説記事『現代経済における貨幣:入門』から次のように引用しています。 「今日、貨幣とは負債の一形式であり、経済において受け入れた特殊な負債である。」 この引用から筆者は 「貨幣を一種の負債とみなす貨幣観を『信用貨幣論』と言う。」と定義しています。 この「負債」と「信用」とはどういった関係なのでしょうか? 『富国と強兵』ではこの答えを簡潔にまとめています。 「『負債』とは、言うまでもなく『信用』の対概念であり、AのBに対する負債は、BのAに対する信用である」 本書では更に続けて、学者の言葉を引用しています。 ケインズに影響を与えたA・ミッチェル・イネス: 「貨幣とは信用であり、信用以外の何物でもない。Aの貨幣はBのAに対する負債であり、Bが負債を支払えば、Aの貨幣は消滅する。これが貨幣の理論の全てである。」 社会学者ジェフェリー・インガム: 貨幣とは「計算貨幣の単位によって示された信用と負債の社会関係。」 こうして本書では「貨幣が負債の一形式であるというのは以上のような意味においてである。あらゆる貨幣が負債なのである。」と結論しています。 では、そもそも、「負債」、「信用」とは何なのでしょうか? まず「負債」について見ていきましょう。 『負債論』では、まず「義務」と「負債」の違いを確認し、そこから「負債」を定義づけ、「信用」や「貨幣」との関連を示唆しています。 「ただの義務、すなわちあるやり方でふるまわなければならないという感覚、あるいは誰かに何かを負っている[借りがある]という感覚、それとの負債との違いは正確に言えばなんであろうか?」 「負債と義務の違いは、負債が厳密に数量化できることである。このことが貨幣を要請するのである。」 「貨幣とは負債はまったく同時に登場している。」 人類最初期の文書であるメソポタミアの銘板に「記録されていたのは、信用による貸借、神殿による支給の配分、神殿領地の地代、穀物と銀それぞれの価格などである。おなじく、モラル哲学の最初期の文章のいくつかは、モラルを負債として想像すること、つまりそれを貨幣という観点から想像することが何を意味するのか、についての考察である。」 「したがって、負債の歴史とは必然的に貨幣の歴史なのである。」 まとめると、「負債」とはすなわち「数量化した義務」であり、歴史上、「貨幣」と同時に登場した、ということになります。 「このことが貨幣を要請する」とはどういう意味でしょうか? 単純に解釈すると、負債という存在があったから貨幣が必要になった、となります。 負債という概念が先にあるのです。貨幣はその後すぐに誕生したということになります。 この『負債論』での「負債」の説明は、『富国と強兵』で引用されたイングランド銀行の機関紙の説明 「今日、貨幣とは負債の一形式であり、経済において受け入れた特殊な負債である。」 と同じです。 なお、「貨幣が負債である」というのは、貨幣の発行者から貨幣を見たときの記述です。 貨幣の保有者から見ると「貨幣は債権(資産)」になります。 この「貨幣は発行者にとって負債で、保有者にとっては資産」というのは、MMTにおいては定義になっています。 次に「信用」とは何なのでしょうか? 『富国と強兵』では負債について、以下の指摘をしています。 「負債とは、現在と将来という異時点間の取引によって生じるものであるが、将来は不確実であるから、負債はデフォルト(債務不履行)の可能性を伴う。」 「信用」とは「負債」の将来のデフォルトの可能性を勘案して決断されます。 このお客なら将来ちゃんとお金を払ってくれるだろうと。 この将来は一時間後でも構いませんし、数日、数ヶ月、数年でも構いません。 実際、わたしたちは、料理店で提供された料理を食べた後に、決済しています。 これはお店がわたしたちを信用して料理を提供し、わたしたちは発生した負債を食べた後に決済します。 また、お店と客の信頼関係によっては、ツケ払い、つまり将来のいつかの時点での決済、を許可している場合もあります。 食事に限らず、実際の財・サービスの交換には時間差があります。 例えば家のローンなどは、購入から返済までに数十年単位でかかります。 この時間差が生む不確実性を容認するのが「信用」なのです。 『富国と強兵』では、イングランド銀行の解説からこのように引用しています。 「貨幣は、この信頼の欠如という問題を解決する社会制度である。」 「負債」と「信用」の意味、そして貨幣との関係はこれで判りました。 次に、「貨幣が負債である」ことの正しさを、以下の2つの観点から確認します。 @会計上正しいこと A歴史的に見ても正しいこと @会計上正しいこと これは実在する貨幣発行者のバランスシート(貸借対照表)を見れば、すぐにわかります。 わが国の国定貨幣である日本銀行券は日本銀行によって発行されていますので、日本銀行のHPからバランスシートを探してみましょう。 以下のPDFは、日本銀行のHPに掲載されている、2018年度の日本銀行の財務諸表になります。 https://www.boj.or.jp/about/account/data/zai1805a.pdf このPDFに貸借対照表が掲載されており、その負債の部の先頭に「発行銀行券」と記載されています。 日本銀行の「発行銀行券」といえば「日本銀行券」のことです。 なお、資産の部にも「現金」とありますが、その額は「発行銀行券」よりずっと少ないため、自ら発行した日本銀行券を回収して保有している、と解釈することができます。(これは誤りです。詳細はコメント欄で。) まとめますと、日本銀行から見ると発行した「日本銀行券」は紛れもなく「負債」であり、日本銀行自身が「日本銀行券」を持つと「資産」ということになります。 (勿論これは相殺が可能ですが、相殺が必然というわけではありません。) しかしこれだけでは、会計学上で(発行者にとって)貨幣を負債としていることは解っても、それ(貨幣を負債とする)が妥当なのかまでは判りません。 この妥当性をAで検討していきましょう。 A歴史的に見ても正しいこと 歴史学上、貨幣がどの年代に発見されたか? これは古代メソポタミアです。 そしてこの古代メソポタミアでは、既に信用取引が一般的な決済方法でした。 例えば、彼ら古代メソポタミアの民は、居酒屋の支払いを毎回ツケ払いしていました。 居酒屋のオーナーからすると、お客を相当「信用」しないとできない行為です。 そして飲んだ客は、膨らんだ「負債」を後でまとめて、自分で収穫した農産物などで払う、というような行為が一般的であったようです。 古代メソポタミアから発掘された銘板にはこうした信用取引の記録が大量に残されています。 そして将来の支払い義務が記された銘板は、貨幣として流通していました。 (この銘板の持ち主に誰々がどれだけの支払い義務を負っているか、が記された銘板です。) つまり、この銘板を保有するということは、銘板に記載されている支払額と同額の資産を保有するということになります。 これは現代で言えば、企業の発行する約束手形が流通するようなものです。 まさに、古代メソポタミアでは負債としての貨幣が流通していた、ということになります。 『21世紀の貨幣論』には、古代メソポタミアでは「現存する証拠資料の示すところであれば、ほとんどの取引が信用(クレジット)を基盤としていた。」と記載されています。 一般的な経済学では、物々交換経済→貨幣経済→信用経済へと発展していったと記述されていますが、人類学者の長年に渡る調査によると「物々交換経済から貨幣に発展した例は、いかなる社会にも見当たらなかった」そうです。 物々交換は部族と部族の間の取引のように、信用できるかわからない相手との取引など、限定的には見られたそうですが、決して主流にはなりませんでした。 人類学者が調査した社会の中には、古代メソポタミアのように最初から信用取引が発達していた社会が有りました。 例えば、有名なヤップ島の話です。 ヤップ島では発見当時、主要な生産物が3つ(魚、ヤシの実、唯一の贅沢品であるナマコ)しかありませんでした。あとは家畜にブタがいる程度です。 物々交換をするのにこれ以上最適な社会を探し出すのは難しいでしょう。 しかし、彼らはフェイという代用貨幣(トークン)を使って、現代的な信用取引をしていました。 『21世紀の貨幣論』から引用してみましょう。 「ヤップの島民は魚、ヤシの実、ブタ、ナマコの取引から発生する債権と債務を帳簿につけていった。債権と債務は互いに相殺して決済をする。決済は一回の取引ごと、あるいは1日の終わり、一週間の終わりなどに行われる。決済後に残った差額は繰り越され、取引の相手が望めば、その価値に等しい通貨、つまりフェイを交換して決済される。」 これは実に現代的な信用経済です。 実際、今の日本にもこれと同様のシステムが存在しています。 日本の金融機関が日銀を介して行っている、即時グロス決済と時点ネット決済です。 一回の取引ごとに行われる決済が即時グロス決済、ある時点で行われる相殺決済が時点ネット決済です。 ヤップ島では決済後に残った差額はフェイを交換しますが、これは日本では決済後の銀行間での日銀当座預金の残高の移動に相当します。 また、このフェイの交換というのも、あくまで「所有権の交換」であって「所有の交換」ではなかったそうです。 そのため、既に所有権が移ったフェイが相手に渡されること無く、今までどおり庭に置かれているという状態でした。 実際にフェイを所有する必要はないのです。 そのため、かつて海に沈んだフェイが、現在は誰も見たこともないのにその存在を信じられており、これも財産として数えられていました。 これがフェイが代用貨幣(トークン)である所以です。 「ヤップ島のマネーはフェイではなく、その根底にある、債権と債務を管理しやすくするための信用取引・清算システムだったのだ。」 と、『21世紀の貨幣論』には記載されています。 人類学者が調べたのは、古代メソポタミアやヤップ島だけではありません。 様々な時期の様々な社会を調べました。 長年の調査の結果に対する人類学者や一部の経済学者の同じようなコメントが、『21世紀の貨幣論』に長々と記載されていますが、その結論部を抜き出します。 「21世紀初めには、実証的証拠に関心を持つ学者の間で、物々交換から貨幣が生まれたという従来の考え方はまちがっているというコンセンサスができあがっていた。経済学の世界ではこれは珍しいことである。人類学者のデビッド・グレーバーは2011年に(引用者注:2011年は『負債論』のこと)次のように冷ややかに説明している。 『そうしたことが起きたという証拠は一つもなく、そうしたことが起きなかったことを示唆する証拠は山ほどある。』」 貨幣は物々交換から生まれたものではありませんでした。 そうすると、貨幣は何から生まれたのでしょう? 言うまでもなく負債と信用の関係から貨幣は生まれたのです。 最後にハイマン・ミンスキー(師はシュンペーターとレオンチェフ、MMTerのランダル・レイは弟子)の言葉でこの記事を締めくくります。 「誰でも貨幣を創造できる。」「問題は、その貨幣を受け入れさせることにある。」 これは「誰でも負債(借用証書)を創造できる」「問題は、その負債(借用証書)を受け入れさせることにある。」と言い換えることができます。 本当に誰でも貨幣(借用証書)を作れるのかというと、企業は手形という借用証書を発行できます。 また、個人でも小切手という借用証書を発行することができます。 『21世紀の貨幣論』には2001年のアルゼンチンでの金融危機で実際に起ったことが記載されています。 政府は銀行システムの流動性を維持するために、銀行預金の引き出しを厳しく制限しました。 お金が突然なくなるという緊急事態において、代替貨幣(トークン)が自然発生的に生まれました。 州や市はもちろん、スーパーマーケットチェーンまでが独自の借用書を発行し始め、借用書はまたたく間に通貨として流通するようになりました。 このように本当に「誰でも貨幣を創造できる」のです。 では「誰でも貨幣を創造できる」のなら、なぜ、国定貨幣がその国内の最大の主流通貨として流通しているのでしょうか? https://ameblo.jp/sorata31/entry-12436111979.html
|