★阿修羅♪ > 経世済民133 > 355.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
日本が「生産性が低すぎる国」になった五輪イヤー 衰退への一手を打った法律とは 景気後退予想は4割、日銀追加緩和には過半数が反対 10月ロイター企業調査
http://www.asyura2.com/19/hasan133/msg/355.html
投稿者 鰤 日時 2019 年 10 月 11 日 15:52:33: CYdJ4nBd/ys76 6dw
 

日本が「生産性が低すぎる国」になった五輪イヤー 衰退への一手を打った法律とは?
2019年10月11日(金)12時30分
デービッド・アトキンソン(小西美術工藝社社長)※東洋経済オンラインより転載

日本経済の問題点は、突き詰めていくと「1本の法律」に行き着くといいます(撮影:梅谷秀司)


オックスフォード大学で日本学を専攻、ゴールドマン・サックスで日本経済の「伝説のアナリスト」として名をはせたデービッド・アトキンソン氏。
退職後も日本経済の研究を続け、日本を救う数々の提言を行ってきた彼が、ついにたどり着いた日本の生存戦略をまとめた『日本人の勝算』が刊行されて8カ月。生産性を高める具体的な方法を示した新著『国運の分岐点』(講談社+Α新書)が刊行された。

日本に足りない「要因分析」とはどういうことか、生産性が低い現実を「要因分析」すると何がわかるのか。解説してもらった。
前回の記事(「中小企業の改革」を進めないと国が滅びるワケ)に対するコメントの中に、よくある誤解に基づいたものがありました。極めて重要なポイントですので、ご紹介したいと思います。

「町のラーメン屋が多すぎるといって10軒を1軒にまとめたところで中国には勝てません」

私の主張はまったく違います。今は10軒のラーメン店の裏に10社の企業があるので、10軒のラーメン店をそのままにして、それを所有している企業を2、3社にまとめようということです。

日本の生産性が低いのは「働き方」の問題ではない
さて、日本の生産性が一向に上がらず、デフレからも脱却できないという厳しい現実に対して、これは日本人に働き方に問題があるからだと主張する方たちが多くいらっしゃいます。

日本人はすばらしい能力をもっているのに、働き方が悪いのでその実力が引き出されていない。だから働き方を変えれば景気もよくなっていく、というのが彼らの主張です。

しかし、経済分析の世界では、これは「願望」というか、まったくの見当外れな分析だと言わざるをえません。これだけ大きな国の経済が「働き方」程度の問題によって、20年も停滞することなどありえないからです。

では、何が日本の生産性を低くさせているのでしょうか。これまで30年にわたって、日本経済を分析してきた私がたどり着いた結論は、「非効率な産業構造」です。高度経済成長期から引きずっている時代錯誤な産業政策、非効率なシステム、科学的ではない考え方などが日本の生産性を著しく低下させているのです。

次のページ生産性の問題を「労働者」に押し付けてはならない
ただ、日本国内ではこのような意見を掲げる人はほとんどいらっしゃいません。政治家、エコノミスト、財界のリーダーたちの大多数は経済低迷の要因を、「産業構造」に結びつけず、ひたすら「労働者」へと押し付けています。

このあまりに"残念な勘違い"を象徴しているのが、「働き方改革」です。

残業を減らし、有給休暇を増やす。女性にも高齢者にも、働きやすい環境を作る。そうすれば、労働者のモチベーションが上がって、これまで以上によく働く。その結果、会社の業績も上がるので景気がよくなる。

驚くほど楽観的というか、ご都合主義な考え方です。繰り返しますが、この程度の施策で巨大国家の経済が上向くのなら、日本はとうの昔にデフレから脱却しています。20年も経済成長が滞っているという事実こそが、労働者個人の頑張りでどうにかなる問題ではないことを雄弁に物語っているのです。

日本に欠けているのは「徹底した要因分析」だ
そこで次に疑問として浮かぶのは、なぜこうなってしまうのかということでしょう。なぜ表面的な経済議論しか行われないのか。なぜ国の舵取りをするリーダーや専門家から、泥縄的な解決策しか出てこないのか。

1つには、日本では「徹底的な要因分析」をしないという事情があります。この30年、多くの日本人と議論を交わして気づいたのは、経済の専門家を名乗る人たちでさえ、起きている現象についての知識はすごいものの、その原因を徹底的に追求することはほとんどありません。原因の説明は表面的な事実をなぞるだけで、「なんとなくこういう結論になるだろう」と直感的な分析をしているのです。

どういうことかわかっていただくため、多くの識者が唱える「女性活躍で生産性向上」という主張を例に出しましょう。

生産性の高い先進国では女性活躍が進んでいるという事実があります。一方、生産性の低い日本では、女性活躍が諸外国と比較して際立って進んでいないという、これまた動かしがたい事実があります。この2つの事実をもって、専門家たちは、日本も諸外国並に女性に活躍してもらえば、諸外国並に生産性が向上するに違いない、と主張しているのです。

確かにそういう理屈も成り立つかもしれませんが、実はここには大きな落とし穴があります。「日本の女性活躍が諸外国と比較して際立って進んでいない」ということの要因を分析できておらず、「日本は伝統的に女性が蔑視されている」「働きたくても保育所が不足している」という、なんとも大雑把な話しか語られていないのです。

このあたりの要因分析を徹底的に行えば、「保育所さえあれば女性が活躍できる」という極論がいかに表面的な分析に基づく主張かということは明白です。

海外の要因分析では、女性が活躍できていない国は、労働人口の中で、規模が小さくて経済合理性の低い企業で働く労働者の比率が高いという傾向があることがわかっています。

これは冷静に考えれば当たり前の話です。小さな企業は産休や育休、時短などの環境整備が難しいので、どうしても女性が働き続けることのハードルが高くなるのです。これが一次的な問題です。女性を蔑視する価値観や保育所の数などは、あくまで二次的な問題にすぎません。

次のページ大切なのは「産業構造」を変えること
当然ながら、まずは女性が活躍できる産業構造に変革した後で、具体的な環境作りに取り組むべきです。しかし、一次的な問題を解決せずに、二次的な問題を解決するだけでは、根本的な解決にはなりません。つまり、女性活躍というのは、女性蔑視うんぬんや保育所の数という二次的な問題より、その国の産業構造によって決まるというのが世界の常識なのです。
このような要因分析をロクにしないまま「女性活躍」を叫んで、働くように女性の背中を押しても、生産性向上につながるわけがありません。
これは同じく生産性向上が期待されている「有給休暇」についてもまったく同様です。
生産性が高い国では、有給休暇取得率が高い傾向があります。そして、日本は有給休暇取得率が低いということで、これを高めていけば、生産性も上がっていくだろうというわけです。しかしこれを本気で進めるのならば、そもそもなぜ日本の有給休暇取得率が低いのか徹底的に要因分析をしなくてはいけません。
日本では、「日本人の真面目な国民性が関係している」「日本は集団主義で職場に休みにくい雰囲気がある」と、これまた直感的な理由しか出てこないでしょうが、海外では「有給取得率は企業規模と関係する」という要因分析がなされています。大企業になればなるほど有給取得率が上がり、小さな会社になればなるほど下がることがわかっているのです。この傾向は万国共通で、日本も例外なく当てはまります。

つまり、アメリカの有給取得率が高いのはアメリカ人の国民性ではなく、単にアメリカの労働者の約50%が大企業で働いているから。日本の有給取得率が低いのも日本人の国民性ではなく、単に日本の労働者の中で大企業に勤めている人が約13%しかいないからなのです。
長く分析の世界にいた私からすれば、国民性うんぬん、労働文化うんぬんというのは、科学的な分析から目を背けて、自分たちの都合のいい結論へと誘導していく、卑劣な論法だと言わざるをえません。
日本の低迷の主因は伸びない中小企業
さて、このように日本の専門家があまりしてこなかった「要因分析」というものを、日本経済を低迷させている諸問題に対して行っていくと、驚くべきことがわかります。
実は日本経済の低迷も、女性活躍や有給取得率でもそうだったように、最後は必ず「小さな企業が多すぎる」という問題に突き当たるのです。低賃金、少子化、財政破綻、年金不足、最先端技術の普及の低さ、輸出小国、格差問題、貧困問題......さまざまな問題の諸悪の根源を容赦なくたどっていくと、「非効率な産業構造」という結論にいたるのです。
それはつまり、日本が他の先進国と比べて、経済効率の低い小さな企業で働く人の比率が圧倒的に多く、そのような小さな企業が国からも優遇されるということです。実は日本は、生産性の低い「中小企業天国」と呼べるような産業構造になっているのです。
このような話をすると、「小さな企業が多いのは日本の伝統で、普遍的な文化だ」とこれまた漠然とした主張をする人たちが多くいらっしゃいますが、実はこれも表面的な分析に基づく"残念な勘違い"なのです。
次のページ日本では「いつから、なぜ」中小企業が増えたのか
歴史を振り返れば、小さい企業が多いのは日本の普遍的な文化だと言えるような客観的事実はどこにも見当たりません。むしろ、ある時期を境にして、現在のような「他の先進国と比べて小さな企業で働く人の割合が多すぎる」という産業構造が出来上がっていったことがよくわかります。
では、その時期はいつかというと、「1964年」です。
この年、日本はOECD(経済協力開発機構)に加入しましたが、その条件として突きつけられたのが、かねてより要求されていた「資本の自由化」でした。当時の日本では、資本が自由化されれば外資に乗っ取られるかもしれないという脅威論が唱えられ、護送船団方式など「小さな企業」を守るシステムが続々と整備されました。つまり、1964年というのは、日本を「低生産性・低所得の国」にした「非効率な産業構造」が産声を上げたタイミングなのです。
日本を「生産性の低い国」にした中小企業基本法
そして、この「1964年体制」を法律面から支えたのが、前年に制定された中小企業基本法です。
同法は当時、「中小企業救済法」とも言われたほど、小さい企業に手厚い優遇策を示したものです。同時にその対象となる企業を絞り込むため、製造業は300人未満、小売業は50人未満とはじめて「中小企業」を定義しました。
しかし、これが逆効果となってしまいます。優遇措置を目当てに、50人未満の企業が爆発的に増えてしまったのです。
中には、企業規模を拡大できるにもかかわらず、優遇措置を受け続けたいということで、50人未満のラインを意図的に超えない中小企業まで現れてしまったのです。非効率な企業が爆発的に増え、なおかつ成長しないインセンティブまで与えてしまいました。
中小企業を応援して日本経済を元気にしようという精神からつくられた法律が、優遇に甘えられる「中小企業の壁」を築き、「他の先進国と比べて小さな企業で働く労働者の比率が多い」という非効率な産業構造を生み出してしまったという、なんとも皮肉な話なのです。
それでも1980年代までは人口が増加し続けたため、経済も成長を続けました。しかし1990年代に入り、人口増加が止まると、この生産性の低い非効率な産業構造の問題が一気に表面化してきました。
ちなみに、日本の生産性を議論する際に必ず出てくるのが、日本では製造業の生産性が高く、サービス業の生産性が低いという事実です。この現状を説明するためによく言われるのが「日本人はものづくりに向いている」「サービス産業の生産性が低いのは『おもてなし』の精神があるからだ」という"神話"のような話ですが、実はこれも非効率な産業構造ですべて説明ができます。これもまた、単に中小企業基本法の影響なのです。
この法律で、中小企業が製造業では300人未満、その他は50人未満と定義されて以降、日本ではこれに沿うような形で企業数が増えていきました。その影響もあって、製造業はどうしても他の業種よりも規模が大きくなりました。
次のページ1964年、日本は衰退の布石を打った
規模が大きければ生産性が高くなるというのは、先ほども申し上げた経済学の鉄則のとおりです。一方、日本のサービス業は圧倒的に規模の小さな事業者が多く乱立しているという事実があるので、当然、生産性は顕著に低くなるというわけです。
「守りに特化」した経営は暴走していく
「1964年」と聞くと、ほとんどの日本人は東京オリンピックを連想すると思います。そしてここをきっかけに、日本人が自信を取り戻し、焼け野原から世界第2位の経済大国へと成長していく、というのが小学校の授業などでも習う「常識」です。
しかし、現実はそうではありません。
オリンピックの前年からすでに景気は減退していました。急速なインフラ投資の反動で、オリンピック後の倒産企業数は3倍にも急増しています。1964年からの「証券不況」も事態をさらに悪化させて、被害拡大防止のために日銀は公定歩合を1%以上下げました。しかしこれも焼け石に水で、1965年5月には山一證券への日銀特融を決定し、同年7月には、戦後初となる赤字国債の発行も行いました。
この不況が、「資本の自由化」が引き起こす「外資脅威論」にさらに拍車をかけます。「乗っ取り」や「植民地化」という言葉にヒステリックに反応するうち、やがて財閥系や大手銀行系が手を取り合い、買収防止策として企業同士の持ち合いも含めた安定株式比率を高めていきます。1973年度末の法人持株比率はなんと66.9%にも達しました。
この「守り」に特化した閉鎖的な経済活動が、護送船団方式や、仲間内で根回しして経営に文句を言わせない「しゃんしゃん株主総会」などを定着させて、日本企業のガバナンスを著しく低下させていったことに、異論を挟む方はいらっしゃらないのではないでしょうか。
このようにとにかく「会社を守る」ことが何をおいても優先されるようになると、経営者に必要なのは調整能力だけになっていきます。数字やサイエンスに基づく合理的な判断をしないので、他人の意見に耳を貸さず、とにかく「直感」で会社を経営するようになっていくのです。その暴走がバブルにつながります。
そんな「暴走経営」がこの20年、日本経済に与えたダメージは計り知れません。
ものづくりメーカーは、社会のニーズや消費者の声よりも、企業側の「技術」や「品質」という直感が正しいと考える「product out」にとらわれ衰退しました。そしてバブル崩壊後も、データに基づいた客観的な分析をせず、直感に基づく表面的な分析をして抜本的な改革ができなかった結果が、この「失われた20年」なのです。
このように日本経済の衰退を要因分析していくと、「1964年体制」に原因があることは明白です。つまり、「1964年は東京オリンピックで日本の飛躍が始まった年」というのは残念ながら間違いで、実は経済の衰退をスタートさせてしまった「国運の分岐点」なのです。
「1964年体制」がつくった産業構造を元に戻すことは容易なことではありません。その動かぬ証が、1990年代から実行されたさまざまな日本の改革がことごとく失敗してきたという事実です。その結果、国の借金は1200兆円にまで膨らみました。
人口減少などさまざまな「危機」が迫る日本には、もはや悠長なことを言っている時間はありません。日本経済を立て直すためにも、古い常識や"神話"を捨てて、数字と事実に基づく要因分析を、すべての国民が受け入れる時期にさしかかっているのです。
『国運の分岐点』(書影をクリックすると、アマゾンのページにジャンプします)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2019/10/post-13163_5.php

ビジネス
2019年10月11日 / 10:41 / 4時間前更新
10月ロイター企業調査:景気後退予想は4割、日銀追加緩和には過半数が反対
中川泉
3 分で読む


[東京 11日 ロイター] -
10月ロイター企業調査によると、今後景気が「後退局面を迎える」と考える企業が4割強を占め、その過半数が後退は2021年まで継続するとみていることがわかった。景気悪化懸念の強まりで、日銀の追加緩和が必要と考える企業の割合は夏場に比べて大幅に増えているが、それでも「追加緩和をすべきでない」との意見が6割近くと過半数を占めている。緩和の副作用として金融機関弱体化への懸念が強まっていることが背景にある。
調査期間は9月26日─10月7日に実施。調査票発送企業は504社程度、回答社数は240社程度だった。
<景気停滞、増税巡る混乱と海外不透明感で>
10月の消費増税後から来年にかけて、日本経済は「景気後退局面となる」との回答が全体の41%を占めた。「横ばいで推移」は58%で、合わせてほぼ全社が景気は停滞するとみている。
消費増税については、政府がそれを上回る規模の経済対策を打っていることもあり、「8%に上がった時に比べて上昇率は小さく、大きな影響はないだろう」(電機)との見方がある。むしろ「税率の混在がかえって混乱を助長し、消費マインドを確実に冷やしている。影響は多大」(卸売)との指摘があるほか、「軽減税率の導入で、せっかくの税収増の効果が低下することを懸念している」(サービス)、「軽減税率は判断を誤った政策」(建設)など厳しい声も目立つ。
加えて「景気はグローバル経済の動きによる」(運輸)、「予測不可能な状態」(紙・パルプ)など不透明感が意識され、「景気拡大に向かうきっかけが想定しがたい」(機械)との見方もある。
この結果、景気底打ちの時期については、来年前半との見方は18%に過ぎず、来年末までに回復するとの見通しも半数以下に留まる。回答者の過半数となる56%が底打ちは2021年以降になるとみている。

<景気悪化でも追加緩和反対は過半数に>
米中摩擦による世界経済減速や、消費増税による景気押し下げ懸念が強いにもかかわらず、金融緩和での景気下支えには否定的な声が7月調査に続き過半数を占めた。
日銀は「追加緩和すべきではない」は57%となり、7月調査の88%から大きく減少したものの、依然として半数を上回っている。

その理由として「過去の事例において景気押し上げ効果は極めて限定的だということが実証されている」(電機など)、「緩和マネーがうまく循環していない。出口戦略がより難しくなることを懸念」(情報サービス)といった意見がある。「金融緩和よりも公共投資など実需等を喚起する政策を優先すべき」(鉄鋼)など財政出動の方が有効との声もある。
さらに追加緩和に「デメリットを感じる」企業が全体の約3割を占め、その半数以上がマイナス面として「金融機関の弱体化」を挙げている。「これ以上の負担は銀行システムを崩壊させ、マイナスの効果がはるかに大きくなる」(機械)との指摘が複数寄せられた。
追加緩和は「ほとんど経済に影響はない」との回答も42%を占めた。

一方、「追加緩和をすべき」との回答は43%を占め、今年7月調査の12%から大幅に増えた。「消費増税による影響に対応するため」(輸送用機器など)との声が目立つ。
追加緩和は「メリットが大きい」と感じる企業は3割と、デメリットを感じる企業とほぼ同程度。メリットの具体的な効果として「実質金利低下による設備投資促進」を挙げる企業が多かった。このほか円安効果をあげる声もあり「米欧の金融政策との相対関係から対応せざるを得ない」(機械)、「通商戦争に勝つためにも、通貨安競争への予防的緩和も含めて積極的な政策が必要」(卸売)などのコメントがあった。
ただそれでも追加緩和への支持は5割を下回り、景気悪化に対する金融政策への期待感はさほど高くないことがうかがえる。
物価目標の2%については目標を維持すべきとの回答が54%と過半数を占めたが、引き下げるべきが23%、目標設定をやめるべきが21%となった。

編集:石田仁志
https://jp.reuters.com/article/corporate-survey-october-idJPKBN1WQ03F
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 2019年10月11日 16:08:04 : OO6Zlan35k : L3FGSWVCZWxFS3c=[238] 報告

>急速なインフラ投資の反動で、オリンピック後の倒産企業数は3倍にも急増
>1964年からの「証券不況」も事態をさらに悪化
>1965年5月には山一證券への日銀特融を決定し、同年7月には、戦後初となる赤字国債の発行も行いました。

過剰投資が失敗するとこうなる

これが戦後の第一次バブル崩壊だが、まだ人口ボーナス期だった


>この不況が、「資本の自由化」が引き起こす「外資脅威論」にさらに拍車
>財閥系や大手銀行系が手を取り合い、買収防止策として企業同士の持ち合いも含めた安定株式比率を高めていきます。1973年度末の法人持株比率はなんと66.9%
>この「守り」に特化した閉鎖的な経済活動が、護送船団方式「しゃんしゃん株主総会」、日本企業のガバナンスを著しく低下


>「1964年体制」を法律面から支えたのが、前年に制定された中小企業基本法
>優遇措置を目当てに、50人未満の非効率な企業が爆発的に増え 成長しない
>日本は、生産性の低い「中小企業天国」

一般国民が安定した大企業正社員を志向するのと同様、

それ自体は、小規模ビジネスが不安定な環境で生き残る場合、適応的な行動ではあるし

また少数者である競争力のある輸出産業(大企業)と、その労働者を搾取する構造は、政治的に維持し易かったということだ

>人口減少などさまざまな「危機」が迫る日本には、もはや悠長なことを言っている時間はありません


今後は、人手不足をきっかけに、最低賃金の引き上げだけでなく、こうした優遇策も撤廃し

企業規模の拡大と生産性の上昇がなければ、かなり悲惨なことになるが

当面は、経済戦争による景気後退リスクがあるし、

政治的にも、まだまだ構造改革は先延ばしだろう

2. 2019年10月11日 17:58:33 : 1GJFQVU66M : c0lqbmRoR2RQY2c=[264] 報告
日本をはじめとする先進国のマネーは世界経済に流れ、世界経済の過剰な供給能力を支えた。世界的な金融緩和の中で日本の緩和は突出している。それでも先進国は日本のようにインフレならない。

マネーの集まるところでバブルは膨らみ、バブル崩壊は収益力を伴わない債務者が増えると、必ずおこってしまう。

都心の景気が良いのは、世界的な不動産ブームと超低金利が重なって、25年ぶりに訪れた住宅投資やオフィスなどの建設ブームのためだ。このブームは投資目的にして不動産を建設したり、中古の建物を買う投資をどんどん増やすことになる。不動産需要はますます高まり、人々の心理は高額な不動産を買っても、好景気は続き、不動産価格は値下がりしないと考えるようになる

都心は景気が良くなり、不動産需要が増えたのは、一過性のバブルである。不動産の建設ブームで仕事が増えたからであって、世界経済の景気後退が起こると、日本企業の収益の悪化とともに建設ブームも去って、都心には労働力が余ってくる。

都心でカネが稼げなくなるとすぐに、不動産の需要は減退し、この減退が都心の景気を一層冷やして、不動産の値下がりに拍車をかけ、好景気の時の不動産がらみの借り入れの返済に困窮する者が増える。不動産バブルの崩壊だ。

ECBも日銀もこれ以上、国債購入をしたくないだろう。こうした量的緩和はこれまでいいことはなかった。低所得者層に恩恵がなく、経済成長も果たせなかった。超低金利が民間の債務まで波及し、マネーの量を増やしすぎて、資産バブルが膨張した。

明らかに間違った政策だった。ではどうしたらよかったのかだ。

既存国債の利払い負担を中央銀行に引き受けさせるのが正しい政策だった。

国債の利払い費を中央銀行から国家が無利子で借りるのが正しい政策だ。これならインフレも起こりやすくなるし、消費税も軽くでき、低所得者にとって恩恵がある。

インフレが起きたときインフレ抑制のために中央銀行が連動して利上げすれば、中央銀行に入る金利収入で、国家は借りた分を中央銀行に返済できる。金利を払う富裕層の負担でインフレを抑制する理想的な政策になっただろう。

国債は返済されないで、利払いは多くの低所得者も負担させられる。利払いのためにさらに国債を発行することにもなる。

こんな無駄をいつまでも続けられない。国債は金利ゼロで、インフレになったときに国家が返済できる仕組みを作ることだ。

消費税を廃止し、累進税制を強化する政策も望ましい。そのためには、不況のとき、国家が中央銀行から無利子で借りられる仕組みを作り、デフレの脱却まで国家に返済させないようにするのだ。デフレは脱却できるし、インフレも抑えられる。

このようにすれば、消費税などなくてよい。潰れる会社は潰し、人材を流動化させる。金銭的敗者となった人々の最低保証は中央銀行のマネーを国家を経由して公正に行う。

世界と日本が経済成長したければ、こうするほかない。

3. 2019年10月11日 19:13:06 : fG31PJakfk : ZHRkQVNRQ2hrbEE=[38] 報告
逃げてきた 表面的な 誤魔化しで
4. 2019年10月12日 01:29:12 : AgG44IyVWk : cU4udVBHRHlPOVE=[3] 報告
この話と真逆な説ですね。
https://www.smam-jp.com/documents/www/market/economist/ED20170628eu.pdf
5. 2019年10月12日 13:49:59 : myJmO9sK9c : QnZLQmppeUlwMDI=[756] 報告

 デンマークでは 大工の時間給が 1万円だという    by 10年前の話

 ===

 日本も 後10年で 大工の時給は1万円となるのではないか   by  愛

 ===

 もしも 時給が1万円になれば 中間経費を差し引いても 大工の年収は 1000万となる

 仮に 大学4年を出て 大企業に就職しても 最初は 年収300万位で
 10年たって500〜600万位で 1000万に到達するのは なかなかである

 それならば 高校を卒業して 大工になったほうが 生涯賃金は 大工のほうが はるかに良い

 ===

 大企業だ〜〜 小企業だ〜〜 って 考える前に こういう現実も 理解する必要がありそうだ

  

6. 2019年10月12日 13:58:28 : myJmO9sK9c : QnZLQmppeUlwMDI=[757] 報告

 実際問題 考えてみるに

 ホワイトカラーのお仕事は ブルーカラーのお仕事の「ピンハネ」である
 ホワイトカラーが 何か 具体的な サービスを提供しているわけではない ということだ

 ===

 今後の社会は ブルーカラーが減少して => ブルーカラーの評価が上がる(賃金が上がる)

 大企業は 中小企業の労働者の賃金を ピンハネしていることが 通用しなくなると考えられる
 
 ===

 日本の生産性を上げるためには ホワイトカラーが ブルーカラーになることだ
  

7. 2019年10月12日 14:25:09 : h4MOWYoLqw : OGdEb3NIc0V6Vms=[83] 報告
「「高度経済成長期から引きずっている時代錯誤な産業政策、非効率なシステム、科学的ではない考え方などが日本の生産性を著しく低下させているのです。」
って、説明が自己矛盾すぎるだろ。
 時代錯誤かなんかは知らんが、同じ産業政策、同じシステム、同じ考え方でやってるのになぜ生産性が急低下あるいは経済成長が急減速するんだ?

8. 2019年10月13日 11:11:35 : ra7oI4smxc : SlBnWlkva1U5Tmc=[7] 報告
>>4

リンク先読むと、
「比較的規模の大きい」中堅企業 と書いてあるよな?

9. 2019年10月14日 20:58:05 : CCbMUBjgno : RDV6SEpZV3lmQ1k=[75] 報告
日銀は「追加緩和すべきではない」は57%となり、7月調査の88%から大きく減少したものの、依然として半数を上回っている。

7月調査の88%から大きく減少」

増税不況で追加緩和催促ーー詐欺のーー効用か???

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民133掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民133掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民133掲示板  
次へ