http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/680.html
Tweet |
(回答先: 12月の日銀オペ方針、超長期債の回数削減−金額レンジは据え置き 円は今後上昇へ 金利予測不能、米金融当局荒野に 米中会談 投稿者 うまき 日時 2018 年 11 月 30 日 20:39:03)
外為フォーラムコラム2018年11月29日 / 18:47 / 2時間前更新
市場に行き過ぎた悲観論、ドルは来年118円も
鈴木健吾 みずほ証券 チーフFXストラテジスト
4 分で読む
[東京 29日 ロイター] - 米国株を中心とした株式市場の不安定な動きや、米中対立への警戒感などから、世界経済、とりわけ米国経済に対する悲観的な見方が強まっている。戦後2番目の長さとなった米国の景気拡大局面もいよいよ終焉(しゅうえん)を迎え、来る2019年の景気減速局面入りに備えなければならないといった論調だ。
パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の発言も変化した。10月3日には政策金利が中立金利に到達するまでは「遠い(long way)」としていたが、11月28日には「わずかに下回る(just below)」と述べ、あと数回程度でいったんは利上げが打ち止めになる可能性を示唆した。
この発言直後、米金利が低下、為替市場ではドルが売られ、米株は上昇した。時間がたつにつれ、株の上昇に押されて金利も徐々に上昇に転じ、米10年債利回りは3%割れせずに前日比で若干上昇して引けた。利上げ打ち止めが示されても、米金利の低下余地が限定的だったことは印象的だ。米株が上昇し米金利もさほど低下しなければ、ドル円の下落反応も限られるだろう。
<行き過ぎた悲観論>
実際、足元の米国経済はそれほど警戒が必要なのだろうか。米指標をみると、確かに住宅関連指標の悪化やレバレッジドローンを通じた企業債務の増加傾向など警戒が必要なものもある。
しかし、企業債務よりもずっと大きな家計や金融機関の債務は低下傾向が続いている。また、前回のコラムにも書いた通り、潜在成長率と実質短期金利の逆転などといった将来の不景気到来を告げる信号はまだほとんど点灯していない。物価の上昇も緩やかで、労働市場の改善や堅調な企業利益のもとで個人消費や設備投資が底堅く推移し、それがさらなる所得や生産増加をもたらす米国経済の好循環は維持されている。これを減税や歳出拡大といった財政政策が下支えする構図も変わっていない。今後は、FRBの利上げ期待後退もこの下支え要因に加わることとなる。基本、悲観論は行き過ぎとの筆者の見方に変化はない。
最近の米国経済に対する悲観論を耳にすると、真逆だった昨年末の状況が思い起こされる。トランプ政権が難しいとみられた減税法案の成立に成功し、米株は史上最高値を更新。楽観的な雰囲気が支配的な中で年越しを迎えたが、2018年に入ると序盤からトランプ政権の通商政策などリスクが台頭。2月にかけてドルは一方的に下落し、米株も急落する展開となった。
相場の格言に、「強気相場は、悲観の中に生まれ、懐疑の中に育ち、楽観の中で成熟し、幸福感の中で消えていく」という言葉がある。皆が来年の景気減速を警戒し、さあ準備をしなければという雰囲気の中で、その通りに減速局面がやってくるだろうか。10年近いディーラー経験ですっかり天邪鬼(あまのじゃく)が染みついた筆者には、「これだけ見方が悲観に片寄れば、来年は案外いい年になるかもしれない」とすら思えてくる。
<ドル円の押し上げ要因>
また、市場では前述の米景気減速懸念のみならず、イタリアの財政問題や英国の欧州連合(EU)離脱問題、米中の対立、原油価格の下落など、さまざまなリスクが意識される状況にあるが、為替市場でリスク回避の円高は限定的にとどまり、足元のドル円は年初来高値である10月4日の114.55円からわずか1.5%程度下の高値圏を推移している。
この背景には、1)いくつかのリスクが緩和に転じたこと、2)ドルと円が同方向に動く傾向が強まったこと、3)投資資金などのマネーフロー、4)金融政策の方向性などがあるとみている。
緩和したいくつかのリスクとは、米国が通商問題に関し、カナダなどの友好国を中心に対話姿勢に転じたことや、米中間選挙を通過したこと、夏場に強まった新興国に対する懸念の後退などが挙げられる。目先も米中首脳会談や12月6日の石油輸出国機構(OPEC)総会などを経て、米中摩擦や原油価格の下落といったリスクが緩和すればドル円のさらなる押し上げ要因となるだろう。
ドルと円の方向性については、米国経済の独り勝ち状態が続いたことで、円と同様にドルも安全通貨としての性格が強まっていることがポイントだ。この場合、リスクオフでは円が買われるがドルも買われる傾向が強まったことで、ドル円の円高圧力が限定的になっている。
マネーフローとは、日本の対外直接投資や対外証券投資、貿易黒字の減少などだ。対外直接投資は96年以降で最高を記録した昨年の同時期にはやや劣るものの、それでも高水準を維持している。対外証券投資も9月までの合計で過去3位だった一昨年の年間合計額に迫る勢いだ。また、(10月以降急落しているが)原油価格の上昇により貿易黒字額が大きく減少していることも重要だ。今年9月までの黒字額は合計で1.9兆円ほどだが、昨年同時期の3.8兆円の半分にすぎない。このようなフローがドル円を高値圏に押しとどめている可能性がある。
日米金融政策の方向性の違いも引き続きドル円の押し上げ要因だ。米国の利上げがあと数回程度で打ち止めになる可能性については前述の通りだが、これまでFRBが積み上げた利上げによって、日米10年国債利回り格差は今月、2007年以来約11年ぶりの3.10%台まで拡大した。
この水準はキャリートレードによる円売りが進んだ2006年ごろの水準にも非常に近い。キャリートレードには金利差と低ボラティリティーが必要だが、これまでは金利差が十分に拡大していなかった。あと数回程度でFRBの利上げが終わったとしても、十分に拡大した金利差がキャリートレードを通じてその後もドル高円安をもたらす可能性がある。
もう1つ、金融政策の方向性の違いには量的緩和の方向性もある。日銀は量的緩和を継続中だが、FRBは月額500億ドルペースで米国債等への再投資を縮小し、バランスシートの圧縮を進めている。これまでも資産の縮小・拡大格差はドル円を下支えしてきたが、今後も来年夏ごろまでにFRBの資産が4500億ドル程度減少し、日銀の資産が20兆円程度増えることで、2円程度のドル高円安効果があると試算している。
今後もいくつかのリスクが先鋭化したり、FRBの利上げ停止が現実化したりする場面においてはドル円が下押す場面はあるだろう。しかし、上記の通り、少なくとも来年半ばにかけての米国経済に対して基本的には強気の見通しを維持していることや、ドルも安全通貨化することでドル円のリスク耐性が強まっていること、さらにフローや金融政策の方向性などから、来年半ばにかけてドル円は118円程度まで上昇する局面があるのではないかと予想している。
鈴木健吾氏(写真は筆者提供)
*鈴木健吾氏は、みずほ証券・投資情報部のチーフFXストラテジスト。証券会社や銀行で為替関連業務を経験後、約10年におよぶプロップディーラー業務を経て、2012年より現職。
*本稿は、ロイター外国為替フォーラムに掲載されたものです。筆者の個人的見解に基づいています。
https://jp.reuters.com/article/column-kengo-suzuki-nov-29-idJPKCN1NY0ZZ
外為フォーラムコラム2018年11月30日 / 16:19 / 4時間前更新
米長期金利の高止まり、世界経済や市場のリスクに
Jamie McGeever
3 分で読む
[ロンドン 29日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は来年、利上げペースを従来見通しより緩めるか、場合によっては利上げを打ち切るとの見方が強まってきた。
他の条件が同じなら、これに伴い米国債利回りも低下して金融環境の緩和につながるはずだが、利回りは予想ほど下がっていない。これは利回りの上昇要因も着々と積み上がっているたためだ。
10月は米国株にとって過去7年で最悪の月となった上、米景気指標の一部、特に住宅統計には赤信号が灯り始めた。
パウエルFRB議長は28日、政策金利が既に中立水準に近付いたことを示唆し、これを受けて10年物米国債利回りは9月以来の低水準を付けた。とはいえ依然3%を上回っており、10月初めのピークから20ベーシスポイント(bp)程度しか下がっていない。
これに対し、短期金融市場が完全に織り込む来年の利上げ幅は0.25%ポイントと、数カ月前の2%ポイントから大幅に縮小した。
米国債利回りが3%超に高止まりしたり、再び上昇を始めることが、市場と経済のリスクに浮上している。
Reuters Graphic
そうなれば、米金利とドル相場の影響を最も受けやすい新興国市場が危うくなるだろう。現在、米国債利回りは高止まりし、ドルは昨年6月以来の高値水準で推移しており、雲行きは良くない。
米国債は過去最大の供給、高いヘッジコスト、FRBのバランスシート縮小に加え、新興国が自国通貨を支えるために米国債を売る可能性にも直面している。これらの要因が重なれば、10年物利回りが3%超の水準を保っても不思議ではない。歴史的な長さの景気拡大と強気相場が終焉を迎えてもだ。
米国債市場の需給バランスは、徐々に供給過多の方向に傾いているように見える。調査会社FFTTのルーク・グロメン氏は、今後嵐が訪れて投資家が安全資産を求めた時、その需要だけで需給不均衡を埋められるだろうか、と疑問を呈する。
グロメン氏の試算では、米国債は来年最大8兆ドルが償還を迎え、新規発行は1.3兆ドルとなる見通し。その上、FRBは既にバランスシートの縮小に着手している。
これは民間セクターが買うには大きすぎる規模だ。しかも現在の利回り水準により、海外投資家にとって米国債買いヘッジコストは耐えられないほど高くなっている。
Reuters Graphic
Reuters Graphic
フェデラルファンド(FF)金利をFRBが中立と考える3.0%前後まで引き上げるには、あと3、4回の利上げが必要だが、政策金利は既に高過ぎる可能性もある。
シンクタンク外交問題評議会のベン・ステイール、ベンジャミン・デッラ・ロッカ両氏は最近のブログで、FRBのバランスシート縮小と利上げによって金融環境は既に中立よりも引き締まっているとの見方を示した。「つまり来年初めから、金融政策が景気を縮小させ始めるだろう」という。
米景気が来年景気後退に陥ると考える人はほとんどおらず、ましてや既に景気後退入りしたとは見られていない。しかしFRBが2008年末に利下げを始めたのに対し、米景気は前年の12月から既にマイナス成長に陥っていたことを思い出す価値はある。
大半のエコノミストは、金融政策はなお緩和的であり、米経済にリスクがあるとすれば減速ではなく過熱だと考えている。このためFRBは引き締めを続け、米国債利回りには自ずと上昇圧力がかかるだろう。
10年物米国債利回りはいったん3.50%を付けてから2.50%に下がるというのが、今も大方の見方だ。景気の状態に関係なく実際に3%超を維持し、徐々に上昇していくようなら、FRBはある決断を迫られるだろう。
*筆者はロイターのコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。
https://jp.reuters.com/article/us-bond-mcgeever-idJPKCN1NZ0GG
ユーロ圏:11月インフレ率は前年同月比2%、コアは1%に減速
Marcus Bensasson
2018年11月30日 20:16 JST
前月のインフレ率は6年ぶり高水準を記録した
ECBは年末での債券購入終了の見通しを堅持している
11月のユーロ圏インフレ率は6年ぶり高水準だった前月から低下した。欧州中央銀行(ECB)は間もなく緩和策を縮小する見込みで、12月13日には新たな経済見通しも発表する。
欧州連合(EU)統計局(ユーロスタット)が30日発表した11月のユーロ圏消費者物価指数(CPI)速報値は前年同月比2%上昇。前月は2.2%上昇だった。食料品やエネルギーなど変動の激しい項目を除いたコアCPIの11月の上昇率は1%。
インフレ率はECBが目指す2%弱の水準を6カ月連続で上回っているものの、その主な要因はエネルギー価格の上昇だ。それでも、ECB当局者らは債券購入プログラムを年末で終了させる方針を堅持している。
次回の金融政策決定は12月13日。ECBは経済成長やインフレの最新予測を発表する。
原題:Euro-Area Inflation Eases as ECB Approaches End of Bond Buying(抜粋)
最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 LEARN MORE
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-11-30/PJ04WH6S972C01?srnd=cojp-v2
ドイツ銀、株価が最安値更新ーマネーロンダリング巡る検察の捜索続く
Jan-Patrick Barnert
2018年11月30日 19:28 JST
株価は3.3%安の8.03ユーロと過去最安値付ける
検察当局はマネーロンダリングの疑いでの捜索続ける
ドイツ銀行の株価は30日、上場来安値を更新した。検察当局は前日に続き、マネーロンダリング(資金洗浄)の疑いで同行のオフィスを捜索している。
29日にはマネーロンダリングの物証を押収するため170人の捜査官がドイツ銀に入った。
株価はフランクフルト時間午前10時40分現在、前日比3.3%安の8.03ユーロと過去最安値。
原題:Deutsche Bank’s Stock Drops to Record Low as Raid Continues(抜粋)
Deutsche Bank Raids in Germany Continue on Friday: Prosecutor
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-11-30/PJ03OG6S972C01?srnd=cojp-v2
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民129掲示板 次へ 前へ
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民129掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。