★阿修羅♪ > 経世済民128 > 609.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
孫正義氏のビジョン、ベンチャーキャピタル業界に旋風−桁違いの投資 
http://www.asyura2.com/18/hasan128/msg/609.html
投稿者 うまき 日時 2018 年 9 月 27 日 18:34:01: ufjzQf6660gRM gqSC3IKr
 

(回答先: “えとみほさん”に働き方の秘密を聞いてみた(3)「飽きて」外資ITを辞めて、「楽しそう」でSnapmartを起業した 投稿者 うまき 日時 2018 年 9 月 27 日 17:54:51)

孫正義氏のビジョン、ベンチャーキャピタル業界に旋風−桁違いの投資
Sarah McBride、Selina Wang、Peter Elstrom
2018年9月27日 13:01 JST
• 2−3年ごと1000億ドルファンド立ち上げ、年500億ドル投資へ
• 強引な投資手法との声にも「私のやり方でやりたいだけ」−と孫氏

2年前、ソフトバンクグループの孫正義社長は社用ジェットに乗ってペルシャ湾の上空にいた。テクノロジー分野のスタートアップ企業に投資する新ファンドへの投資家候補に会うためだった。腹心のラジーブ・ミスラ氏とともにプレゼンテーション資料を見直していた孫氏の手が止まった。
  スライドの1枚には計画されるファンドの規模として300億ドル(約3兆3800億円)の数字があった。孫氏が「ビジョン・ファンド」と名付けたこのファンドの規模はこれまでで最大のベンチャーファンドのほぼ4倍で、プライベートエクイティ(PE、未公開株)投資ファンドでは史上最大ということになる。しかし孫氏はその数字をしばらく見つめた後、3を消し、1と0を書き加えた。仰天するミスラ氏に孫氏は言った。「スケールの小さいことを考えるには人生は短すぎる」−。

ソフトバンクG本社でインタビューに応じる孫正義氏
Photographer: Shoko Takayasu for Bloomberg Businessweek
  その数時間後、孫氏のプレゼンテーションが1000億ドルのスライドにさしかかると投資家候補である中東の政府系ファンドの幹部らは笑い出した。しかし孫氏は笑わず、何事もなかったかのようにプレゼンを続けた。「一瞬も止まらなかった」と現在はビジョン・ファンドの最高経営責任者(CEO)を務めるミスラ氏は振り返った。
  ソフトバンクのビジョン・ファンドには結局、ほぼ1000億ドル(=$100 billion)が集まる。サウジアラビアのパブリック・インベストメント・ファンド(PIF)の450億ドルに加え、アップルやアブダビ政府が相当額を投資した。孫氏は9月、ソフトバンクグループ(SBG)本社で英語でインタビューに応じ、「100というのはシンプルな数字だ」と語った。SBGは日本の携帯電話サービス大手ソフトバンクや英半導体設計会社のアーム、米携帯電話会社のスプリントを束ねる巨大複合企業だ。
  孫氏は投資家として、以前から先見の明がある。IT時代の人気企業となる米ヤフーへの初期投資家の一人であり、同社と提携してヤフー・ジャパンを立ち上げた。ヤフー・ジャパンは今では親会社を上回る企業価値を持つ。2000年には中国の電子商取引企業、アリババ・グループ・ホールディングに約2000万ドルを投資。その持ち分の価値は今1200億ドル程度になっている。

投資の電撃戦
  しかしビジョン・ファンドはこれらとは別物だ。シリコンバレーのベンチャーキャピタルの中心地、サンドヒルロードで投資のいわば電撃戦を繰り広げている。投資開始から1年もたたないうちに、ビジョン・ファンドは配車サービスの米ウーバー、シェアオフィス運営のウィワーク、メッセージアプリのスラック、自動運転車のGMクルーズへの出資で計650億ドルを約束した。孫氏はブルームバーグ・ビジネスウィークとのインタビューで、2−3年ごとに新たな1000億ドルファンドを立ち上げ、年500億ドル前後の投資を行うつもりだと語った。ちなみに、16年の米ベンチャーキャピタル業界全体の投資額は550億ドルだった。
Outfunded
Size of deals led by three prominent venture capital investors since January 2017
Data: Compiled by Bloomberg; Softbank

伝統的VCは困惑
  孫氏の大胆な大規模投資はシリコンバレーを仰天させ困惑させた。ベンチャーキャピタルの標準的な投資手法は初期段階の新興企業に小規模投資を試し、企業の成長に伴い何回かに分けて追加投資していくというものだ。これに対し、ソフトバンクの戦略は一つのカテゴリーの中で最も成功しているスタートアップ企業に巨額の投資をするというもので、1件の投資額は最少で1億ドル前後、最大は何十億ドルにもなる。シリコンバレーのベンチャーキャピタルは恐れをなすかもしれないが、スタートアップ企業は歓迎しているようだ。ソフトバンクがこれら企業に海外からの投資資金の食べ放題ビュッフェを提供したようなものだからだ。
  テクノロジー業界にはこれまでも、潤沢な資金を持つ外部投資家の存在があったが、ソフトバンクの投資は桁違いだった。これによって企業価値の評価額が高くなり、老舗の投資会社が最有望の案件に参入する十分な資金を用意するのが難しくなった。
  他社はあわてて対応した。セコイア・キャピタルは後期段階の新興企業への大規模投資で競争から脱落せぬよう、120億ドル相当の資金を集めており、5年前の同時期の調達額の17億ドルをはるかに上回っている。ライバルのクライナー・パーキンス・コーフィールド・アンド・バイヤーズは逆の戦術を取り、自社分割を9月半ばに発表。同社を離れる部門が大規模投資を担い、残る部門は小規模な初期投資を担当する。
投資戦略などについてプレゼンする孫正義氏
Source: Bloomberg)

豪快さと庶民ぶり
  ベンチャーキャピタル業界外の大半の人々にとって、孫氏はビジョンの大きさよりも、豪快な金遣いで有名だ。12年の終盤、ソフトバンクがスプリントの過半数株取得の計画を明らかにした直後、孫氏はカリフォルニア州ウッドサイドに1億1750万ドルでイタリア風の豪邸を購入した。当時、米国で史上最高価格で売れた住宅だった。
  孫氏は、ホテルに泊まるのは好きではないし、シリコンバレーに来たときにくつろげる場所が必要だったと説明。そして、1億1750万ドルの買い物ができる人間もただの人であることを示すように、着ていたグレーのセーターを引っ張って見せた。「いつもユニクロを着ている」と低価格衣料のブランドを挙げ、はいている革靴を見せて「50ドルの靴だ」、次にシャツの襟をつまみ「これもユニクロだ。最高だよ!」と庶民ぶりをアピールした。
  実際、孫氏の生い立ちは控えめだ。九州で育ち、子供の頃は韓国人であることでいじめられたこともあった。父は密造酒の販売から養豚、パチンコ店の経営までさまざまな仕事をして家族を支えた。
  孫氏は1981年に、パソコン用ソフトウエアの販売業者としてソフトバンクを設立した。

バブル崩壊
  2000年までには、何百件もの投資を行い一時は世界一の富豪になった。しかしそこでITバブルがはじけ、ソフトバンクは市場価値の93%を失う。広く報じられている中に孫氏が1日で700億ドルを失ったという話があるが、実際は1年余りの間に失った額だった。ブルームバーグの分析によれば、現在の個人資産は約180億ドル。
  孫氏は投資をやめなかった。同氏の最初の事業パートナーだったホン・ル氏は、孫氏が生きるために戦っているようだったと振り返る。バブル破裂後の時期にはほとんどの夜をオフィスで過ごし、「深夜や午前3時に会議をしていた」という。そして06年、孫氏はボーダフォンの日本法人買収合意を発表。さらに「iPhone(アイフォーン)」の独占販売権を得て、携帯事業を立て直した。

300年計画
  10年までに孫氏は、機を見るに敏なディールメーカーとしてはやや落ち着きつつあるように見えた。しかし同年の株主総会で、向こう300年の計画を描こうとする2時間のスピーチを行い、投資家を驚かせた。133枚のスライドを使用したプレゼンは、人類の苦しみをなくすためのテクノロジーの役割から会社がつぶれる理由まで多岐にわたる内容だったが、最後は「戦略的シナジーグループ」を作ろうとしているのだと語って締めくくった。これはソフトバンクが20−40%出資する企業の集団で、各企業が「誰もを幸せにする情報革命」という共通の使命を持つという。このプレゼンについては、孫氏のきらめく知性の想像力をかき立てる表れだったのか、変人ぶりを遺憾なく発揮したものだったのか、意見は分かれている。
  ビジョン・ファンドは今では9人のマネジングパートナーが運営。5人はシリコンバレーに常駐し2人は日本、2人はロンドンにいる。このほか、20人のパートナーが投資先を見つけるのに専念している。孫氏はこの30人ほどの「ハンター」たちを自ら育て、最高の投資先を見つける方法を教え込んだと話す。こうしたディールメーカーを今後数年の間に300人に増やす計画だという。
  マネジングパートナーたちは投資アイデアをフィルターにかけ、毎週の電話会議で進展を話し合う。投資先候補を入念に吟味した後、投資委員会に提示する。同委員会は孫氏とミスラ氏、3人目のソフトバンク幹部のサレ・ロメイ氏で構成される。孫氏は6月に、ソフトバンクの運営に時間の97%を割くと話していたが、今回のビジネスウィークとのインタビューでは、この割合が3%に下がったと語った。時間の大半を投資案件の取りまとめに使っているという。

群戦略
  ビジョン・ファンドの背景にある構想について孫氏は時々、「群戦略」という言葉を使う。鳥が群れになって飛んでいくように、投資先企業が助け合い、模倣しようとする後続企業を絶ってほしいと孫氏は語った。例えば東南アジアでは、シンガポールの配車サービス会社グラブが他の投資先企業とともに合弁を設立し、これら企業が同地域の事業に参入するのを助けるよう促した。グラブのアンソニー・タンCEOがこの取り組みを率いた。孫氏によれば、同様の協力関係が全世界で築かれつつある。孫氏は競争相手となりそうな企業に対しこう語りかける。「全ての国で戦いたいとは思わないだろう。グラブと連携して参入すればいい。そうすればビジョン・ファンドが投資する」−。
  ソフトバンクは高成長のスタートアップ企業をそれぞれの分野で主導的な地位につけるのに成功している。このおかげで孫氏は出資についての交渉で有利になった。同氏はその優位を強調することをためらわない。ソフトバンクは今年、サンフランシスコを本拠とする食事宅配会社ドアダッシュへの5億3500万ドルの投資を主導した。ドアダッシュの幹部はソフトバンクからの出資を受け入れなければ同社がライバルのポストメーツに投資するだろうと心配したと、事情に詳しい関係者が明らかにした。ドアダッシュはコメントを控えた。

ビジョン・ファンドについて説明する孫正義氏(18年5月)
Photographer: Noriko Hayashi/Bloomberg
  オンライン銀行ソーファイの共同創業者、マイク・キャグニー氏も同様の経験をしたと言う。ソーファイが数億ドルを調達しようとしていた15年のことだ。孫氏はオンライン銀行に10億ドル投資するつもりだが、この資金をソーファイに向けるか他行に投資するかはキャグニー氏次第だと告げ、同氏は10億ドルの出資を受け入れる選択をした。
  このような戦術はあまりに強引だというベンチャーキャピタルからの苦情に孫氏は取り合わない。「言いたいことを言えばいい」と孫氏は受け流す。伝統的なベンチャーキャピタルの仕事に敬意を持っているが、「私は私のやり方でやりたいだけだ」と付け加えた。
  手法が強硬であるかどうかは別として、ソフトバンクの数々の巨大投資が最終的に、孫氏とビジョン・ファンドへの出資者に利益をもたらすのかという疑問は挙がっている。ビジョン・ファンドの資金のうち約400億ドルは債務だ。ベンチャーキャピタル会社としては異例にリスクの高い構造と言える。投資家はビジョン・ファンドに資本と債務を組み合わせた資金を提供している。債務部分の金利は7%。投資家のリスクは軽くなるが、280億ドルの資本を出しているソフトバンクが負うリスクは大きくなる。
  未公開株取引プラットホームのエクイティーゼンの調査によれば、自社の資本について20%の内部リターンを上げるためには、ソフトバンクは時価総額100億ドルの新興企業多数と、少なくとも2社の1000億ドル超企業を作り出さなければならない。これは高いハードルだ。しかし孫氏は大丈夫だと言う。同氏によれば、ヤフーやボーダフォン日本法人、ゲーム開発会社スーパーセルなどへの投資の2000年以降のリターンは年44%。今のところ、投資家は孫氏を信じている。ソフトバンク株は9月下旬に、ITバブル崩壊が始まった2000年3月以来の高値を付けた。
  後継問題もある。一時は元グーグル幹部のニケシュ・アローラ氏が後継者と見なされていたが、同氏は2年前にソフトバンクを去った。孫氏が当時、さらに5−10年はソフトバンクの経営を続けると表明したことが背景にある。孫氏は企業のトップ交代をリレーのバトンの受け渡しに例える。自分のペースに合わせられる誰かにバトンを渡したいという。「最高なのは、走者が最後まで減速することなく、むしろ加速してバトンをわたせることだ。そうすれば次の走者は素晴らしいスタートを切れる」と話す孫氏。では後継者は誰?との質問には「分からない。あと8年の間に見つける」と答えた。
原題:Masayoshi Son Explains the Vision Behind SoftBank’s Vision Fund (抜粋)
参考記事:ソフトバンクのビジョン・ファンドを指揮する10人の男たち
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-09-27/PFNUJI6S972C01


ソフトバンクのビジョン・ファンドを指揮する10人の男たち
Sarah McBride、Selina Wang、Peter Elstrom
2018年9月27日 13:05 JST
ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長(61)は2016年、1000億ドル(約11兆円)規模のビジョン・ファンド設立でベンチャーキャピタルの中心地シリコンバレーを揺るがした。孫氏はブルームバーグ・ビジネスウィークのインタビューで、2−3年ごとに1000億ドル規模のファンドを設立し、スタートアップ企業に毎年500億ドル投資する計画を明らかにした。
  これで孫氏はシリコンバレーでほぼ間違いなく、どんなベンチャーキャピタリストより強い力を手に入れ、ビジョン・ファンドの9人のマネージングパートナーもテック業界の実力者となる。
  この9人はすべて男性で、多くが金融業界出身者だ。孫氏は「いかなる偏見もない」と話す。ビジョン・ファンドの責任者ラジーブ・ミスラ氏も、マネージングパートナー級の人材を含め、より多くの女性を採用するよう率先して取り組んでいると述べた。
  孫氏以外の9人の顔ぶれは下記の通り。

ラジーブ・ミスラ氏
ソフトバンク提供
ラジーブ・ミスラ
ビジョン・ファンドの投資助言会社ソフトバンク・インベストメント・アドバイザーズの最高経営責任者(CEO)を務めるミスラ氏は元銀行員。ベンチャー投資家としてよりも、財務の専門家として知られている。(シリコンバレーにはソフトバンクはスタートアップ企業を理解していない幹部でいっぱいとの見方があるが、ミスラ氏はトレーディングのオペレーションをゼロから立ち上げた自身の経験が生きていると主張している。)インド出身でペンシルバニア大学に通った。14年までドイツ銀行やUBSグループなどで勤務後、ソフトバンクに入社。その10年前に孫氏と出会い、米携帯電話会社スプリントの債務借り換えや再建に尽力した。「ドイツ銀行では最もアグレッシブな投資家として知られていた」が、孫氏と比べれば「保守的」だと話す。
サレ・ロメイ
日本人の母とシリア・サウジ系の父を持つロメイ氏は、孫氏やミスラ氏とともにビジョン・ファンドの投資委員会のメンバーを務めている。フランス、日本、米国で育ち5カ国語を話す。シンガポールや英国で勤務したドイツ銀行在籍時にミスラ氏と出会った。16年にゴールドマン・サックス・グループからソフトバンクに入社。ロンドン在勤。
プラビーン・アッキラージュ
米シスコシステムズの元幹部。同社と米EMCが立ち上げたクラウドベースの共同出資事業やシスコに買収されたヴィプテラというスタートアップ企業の責任者を務めていた。今年に入り、ビジョン・ファンドに参加。
コリン・ファン
ファン氏は1998年にドイツ銀行に入社。15年に退社するまでに、クレジットトレーディングのグローバル責任者や投資銀行部門の共同責任者を務めた。中国出身。ハーバード大学卒。孫氏について「類いまれなる才能を持つ起業家」とし、「彼が必要としているのは広い視野や意見、助言、そして良いものを選ぶフィルターだ」と話す。
ジェフ・ハウセンボールド
孫氏と同様に貧しい家に育った。父親は中学1年までの教育しか受けていないトラック運転手。幼少期には政府が生活保護者に支給するフードスタンプで生活していた。オンライン写真現像サービスの「シャッターフライ」を10年以上経営。ソフトバンク入社後はネット通販サイトの「ブランドレス」や犬の散歩代行アプリ「ワグ」への投資を主導。同氏は「ベンチャーキャピタルがこの規模で運営されるのは初めてのこと」だとし、ビジョン・ファンドは起業家が「より大きく、より大胆な目標を追い求めることを可能にしている」と話した。
松井健太郎
松井氏も金融業界出身の1人。東京在勤で、みずほ証券勤務時に孫氏が手掛けたボーダフォン日本法人やスプリント、英半導体設計アーム・ホールディングスの買収を助言したことからソフトバンクと関わりを持つようになった。慶応大学卒。ニューヨーク大学でも法律の学位を取得している。
グレッグ・ムーン
ムーン氏も東京在勤で1996年にソフトバンクに入社し、シリコンバレーのベンチャーキャピタル関連業務を担当。02年から18年まではソフトバンクの韓国投資子会社の責任者を務めた。
ディープ・ニシャール
ソフトバンクのサンカルロス(カリフォルニア州)のオフィスで勤務。水道のないムンバイの狭いアパートで4人の兄弟と育った。インド工科大学ムンバイ校、イリノイ州立大学に通った。グーグルでアジア太平洋地域のプロダクト担当責任者を務めた後、リンクトインでプロダクト担当グローバル責任者。孫氏について「彼も私もハングリー。変化をもたらしインパクトを与えることに対してハングリーだ」と話す。
マイケル・ローネン
ローネン氏はゴールドマン在籍時の昨年、自動運転分野への投資について提案するためソフトバンクを訪れたところ、孫氏にスカウトされた。元イスラエル空軍情報部隊出身の同氏は、米ゼネラル・モーターズの自動運転子会社GMクルーズへの22億5000万ドルの投資を主導。カリフォルニア州在勤。
原題:SoftBank’s $100 Billion Vision Fund Is Run by These 10 Men 

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-09-27/PFP1YQ6K50XV01

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 2018年9月27日 18:36:25 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[1558] 報告
トレーダーは米金融政策読み違え、もっとフラット化する−モルガンS
Christopher Anstey
2018年9月27日 15:20 JST
モルガン・スタンレーのストラテジストらは米イールドカーブフラット化の見通しを強めた。トレーダーらは現在、米金融政策の見通しを短期でも長期でも読み違えているとの見方を示した。

  短期を見ると、市場の金利予想は連邦公開市場委員会(FOMC)メンバーの金利予想を示す「2019年と20年、21年のドットの中間点より下にある」と、エレン・ゼントナー、マシュー・ホーンバック両氏らモルガン・スタンレーのアナリストが26日のリポートに記述した。

  一方、長期のプライシングは成長見通しに照らして景気に「楽観的過ぎる見方を反映している」とアナリストらは指摘。「FOMCメンバーの予想中央値では、米成長は21年までに実質1.8%の潜在成長率に戻るというもの」であり、市場の見方は楽観的過ぎると説明した。

  モルガン・スタンレーは2年物米国債をショートし、10年物と30年物をオーバーウエートにすることを勧めた。

  また、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の発言を手掛かりに、「米国債利回りが新たな水準に上昇するためには米消費者物価指数(CPI)に上方向の驚きがなければならないだろう」と指摘。「長めのデュレーションを維持」することを勧めた。


原題:Morgan Stanley Says Traders Mispricing Fed at Both Ends of Curve(抜粋)


 

アルゼンチン、IMF融資枠570億ドルに拡大で合意−供与加速へ
Patrick Gillespie、Ignacio Olivera Doll
2018年9月27日 6:45 JST 更新日時 2018年9月27日 10:36 JST
従来の融資枠は500億ドル。同国は既に150億ドルを受け取った
同国は19年末までにさらに350億ドルへのアクセスが可能に
アルゼンチンのドゥホブネ財務相は26日、国際通貨基金(IMF)が6月に設定した期間3年の同国向け信用枠を570億ドル(約6兆4300億円)前後に拡大することで合意を得たと発表した。IMFのラガルド専務理事との共同会見で明らかにした。通貨防衛とリセッション(景気後退)脱却のための支援を拡充する。


ドゥホブネ財務相フォトグラファー:Erica Canepa / Bloomberg
  IMFの従来の融資枠は500億ドルだった。アルゼンチンは既に150億ドルを受け取っているが、IMFは前倒しで供与する額を増やし、同国は2019年末までにさらに350億ドルへのアクセスが可能になる。

  アルゼンチンのマクリ大統領と同国の新たな中央銀行総裁は、支援と引き換えに政策の引き締めに動く必要がある。同国はインフレ抑制のため緊縮予算の加速と経済へのマネーサプライの伸び凍結を約束。アルゼンチン・ペソ防衛のために外貨準備を大幅に減らす対応も見合わせる。


原題:Argentina to Get More Cash Faster as IMF Ramps Up Record Bailout(抜粋)

 


甘利元再生相:米国は早期解決狙う、農業への影響抑制−新貿易協定
占部絵美、コナー・シスロ、延広絵美
2018年9月27日 17:04 JST
自動車関税は米国が要求する項目ではない、日本はゼロ
トランプ氏の対中戦略を評価、日米でフェアな世界ルール整備を
「日米物品貿易協定(TAG)」交渉合意について、自民党の甘利明元経済再生担当相は27日、米国側は環太平洋連携協定(TPP)などの発効による自国の農業への影響を懸念し、早期解決を狙っているとの見方を示した。ブルームバーグとのインタビューで述べた。

  甘利氏は、年明けにも米国を除く11か国のTPP、来春に欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)が発効することを見据えた合意だと指摘。米国の生産者が被る不利益のため「何らかの打開策を考えてくれということではないか」と述べた。

  また、11月の中間選挙を控えたトランプ大統領は農業生産者の声に応えなければならず、「来春というとそんなに時間をおけない」とした上で、農産品などを対象に関税削減措置交渉に入り、「具体的に取り組んでほしい項目に限定した日米の協定のようなものを模索する」と分析した。甘利氏はTPP担当相として米国との交渉に当たった経験がある。

  26日(日本時間27日)の日米首脳会談では、TAG交渉を新たに開始することで合意した。安倍晋三首相は農産品の市場開放について「過去の経済連携協定で約束した内容が最大限」との日本の立場を米国が尊重することを「確認した」と述べた。一方、交渉中は日本車への追加関税の適用は回避された。

米中摩擦
  TPPに加盟するオーストラリアなどと比べ、米国の農産物は日本への輸出で不利になる。外務省によると、日欧EPAとTPPを加えた署名・発効済み自由貿易協定(FTA)が日本の貿易総額に占める割合は36.5%に上る。

   甘利氏は、自動車関税については「米国が要求する項目ではなく、スタートを間違えている」と批判した。完成車の輸入にかかる関税は、日本はゼロなのに対し、米国は2.5%を課しており、日本は引き下げを求めてきた。

  一方、激化する米中貿易摩擦については、「中国に知財、技術覇権に対するフェアなルールをあれだけ露骨に迫ることは彼にしかできない」とトランプ大統領を評価。中国は資本や技術だけでなくデータ収集にも注力しており、今後の経済成長の鍵を握るデータ社会の覇権争いにおいて日米に「フェアな世界ルールを作るという使命が出てくる」と指摘した。


[18初期非表示理由]:担当:要点がまとまってない長文orスレ違いの長文多数により全部処理

2. 2018年9月27日 19:32:29 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[1559] 報告
トップニュース
2018年9月27日 / 18:01 / 41分前更新
焦点:ゆっくり縮む世界株式市場、「品薄感」が支える強気相場
4 分で読む


[ロンドン/ニューヨーク 26日 ロイター] - 貿易摩擦やホワイトハウスの予測不能さ、英国の欧州連合(EU)離脱を巡る混乱に金利上昇──。今年に入って世界の株式市場はこれらの悪材料に見舞われてきたが、基本的な堅調地合いは崩れなかった。
米国株の主要指数は最高値圏で推移し、世界株の指標は足元で年初来高値を4%しか下回っていない。
そして結局のところ、こうした相場展開は単純に品不足という需給面の要因に支えられているのではないだろうか。

実際、株式市場は世界的にゆっくりと縮小している。JPモルガンの分析では、流通市場から消えていく分を穴埋めできるほど新株は発行されておらず、2016年には史上初めて株式が需要超過となった。昨年はかろうじて供給超に戻ったものの、今年は需要超になる可能性があるという。
この先投資家の需要を一定と想定した場合でさえ、供給状況からみて上場株の品薄感は強まることになる。新規株式公開(IPO)や追加売り出しが減る一方、企業の自社株買いや現金調達の合併・買収(M&A)、上場廃止などによって世界中の株式が吸い上げられているのだ。
トムソン・ロイターのデータに基づくと、今年1─8月の企業上場で増えた株式はおよそ1260億ドル前後。これに追加売り出しや従業員への株式割り当てなどを含めたとしても、今年1兆ドルを超えるかもしれないという自社株買いの規模には遠く及ばない。

こうした傾向がすぐに逆転すると予想する向きは乏しい。一部の市場関係者は、企業経営者の間に株式市場に付随する予測できない変化や常に投資家の目が光っている状況に対する幻滅があり、同時に債務を利用した資金調達(デット・ファイナンシング)の方がコストが安いという事情を引き合いに出している。
シティのストラテジスト、ロバート・バックランド氏は「株式市場に上場を続けるのは痛みを伴う。手続きの煩雑さや短期主義、過剰な監視が全て厄介だ。ただ本当に基本的な問題は、企業は最も安価なマネーがある場所に向かうという性質にある」と話した。同氏は、2003年以来「脱株式化」の流れが続いていると唱えている。
事実上のゼロ金利時代には企業が株式発行よりも債券市場を資金調達先に選んだことで、脱株式化は加速。また元来投資よりも自社株買いを優先する強い動機を持っていた企業は、昨年の減税でさらにその傾向に拍車がかかった。
バックランド氏は、米国の株式は年間約1.5%のペースで減少していると試算するとともに、株式を通じた資金調達が期待できるはずの新興国でも株式の増加は止まろうとしていると付け加えた。
米連邦準備理事会(FRB)を筆頭に主要中央銀行が超金融緩和局面に一区切りをつけつつあるのは確かだ。ところがJPモルガンのアナリスト、ニコラウス・パニギルツォグロウ氏は、脱株式化を本格的に食い止めるには、米10年債利回りが4.5%まで上がり、企業の借り入れコストが6%と今より200ベーシスポイント(bp)高まる必要があるとみている。
現実を見ればFRBが利上げを継続しているとはいえ、10年債利回りは3%近辺にとどまったままだ、と同氏は指摘する。
JPモルガンによると、株式の減少が最も目立つのは米国で、今年の純減規模は2000億ドル相当だった昨年の2倍に達する可能性があある。
インドスエズのシニア株式アナリスト、ローラン・ゴダン氏はシカゴ大学のデータを引用し、1995─2000年は年間平均680件だった米国の株式上場は2009─17年には180件に減り、ニューヨーク市場の上場企業数は1997年が7500社だったが、昨年は3600社前後になったと述べた。

フランクフルトとロンドンでも上場企業数は03─18年にそれぞれ45%と20%の減少を記録したという。

<企業像の変化>
借り入れコストが上昇しているからといって、大型上場の人気が復活するとは限らないかもしれない。
その理由の1つはプライベートエクイティ(PE)の存在だ。過去10年半では、デルやヒルトン・ホテルなどPEによる買収に続いて上場廃止になったケースがしばしばあった。
低コストの資金が手に入る時期が長らく続いたことで、PEが株式公開を避けたがっている企業に振り向けられる資金はなお1兆ドル程度はあるとみられる。
ゴダン氏は「PEからコストの安い資金を調達できる限り、企業は非公開化を望む。予見可能な将来において、それは変わらないだろう」と話した。
企業や社会の性質の変化もまた脱株式化の強い原動力となっている。現代の多国籍企業はかつての巨大製造業ほど資本集約的ではなく、例えばフェイスブックは、重機やセメントのメーカーに比べて新規事業立ち上げや事業拡大にお金を必要としない。
民泊仲介のエアビーアンドビー、配車サービスのウーバーなどは、ホテルや工場を建設することなく、自動車や住宅といった既存の資本ストックを活用する技術に依拠している。
(Sujata Rao、Helen Reid、Chuck Mikolajczak記者)

https://jp.reuters.com/article/global-stocks-dearth-analysis-idJPKCN1M70UD

 

外為フォーラムコラム2018年9月27日 / 09:20 / 7時間前更新
コラム:タカ派的FRBと貿易摩擦、市場に吹く2つの逆風
Gina Chon
2 分で読む

[ワシントン 26日 ロイター BREAKINGVIEWS] - タカ派的な米連邦準備理事会(FRB)が、貿易摩擦とともに投資家の新たなリスクとなっている。FRBは26日までの連邦公開市場委員会(FOMC)で、今年3回目の利上げに踏み切った。一方、米国債の発行が増えている中で、FRBのバランスシートの縮小が加速しつつある。

物価上振れと減税による景気刺激効果を巡る懸念から、ハト派のFRB当局者さえ、以前より引き締めに積極的になった。オバマ前政権が任命した唯一の理事として残るラエル・ブレイナード氏は今月、利上げペースを上げなければならないかもしれないとの見方を示した。

FRBは26日公表した見通しで、年内12月にもう1回、そして来年中に恐らく3回の利上げに動くことを示唆したほか、今回からは金融政策を「緩和的」と表現するのを取りやめた。

同時にFRBは、金融危機後に4兆5000億ドルまで膨らんだ資産の削減を急いでいる。昨年10月にバランスシート縮小を開始した時点で、毎月最大100億ドルに設定した資産圧縮幅は、来月から最大500億ドルに引き上げられる。

米国債にとって最大級の買い手であるFRBが購入を絞るのと逆行するように、国債発行は増加傾向にある。減税に起因する歳入減と歳出拡大のため、来年の財政赤字は1兆1000億ドルまで膨張しかねない。今年下半期に政府が予定している借入額は7700億ドルと、前年同期を60%も上回る。米国債の供給が増え、需要が減ることで、利回りが全年限にわたって上昇してもおかしくない。

もう1つの逆風は関税だ。米政府は24日から約2000億ドル相当の中国製品に対する10%の追加関税を発動。来年には税率が25%に切り上がる。

こうした中でウォルマート(WMT.N)などの小売業者は、消費者物価が連動して上昇する可能性があると警鐘を鳴らす。大手企業の経営者で構成するビジネス・ラウンドテーブルは今週発表した調査で、全体の3分の2の経営者が貿易摩擦は設備投資に悪影響を及ぼすと回答した。

米経済は依然として好調で、8月の失業率は3.9%だった。しかしFRBの金融政策正常化のスピードアップと、米国債増発、制裁関税合戦の激化が重なり合えば、市場の動揺を引き起こす恐れがある。

●背景となるニュース

*FRBは26日までのFOMCで、政策金利の誘導目標を25ベーシスポイント(bp)引き上げ、2.00─2.25%とすることを決めた。現在の引き締めサイクルが始まったのは2015年12月で、これまでに利上げは8回実施されている。

*筆者は「Reuters Breakingviews」のコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。
https://jp.reuters.com/article/indonesia-bi-ratehike-idJPKCN1M7111

 


 


 
外為フォーラムコラム2018年9月27日 / 17:21 / 1時間前更新
コラム:FRB「自動利上げ」終焉で問われる対話能力

井上哲也 野村総合研究所 金融イノベーション研究部主席研究員
4 分で読む

[東京 27日] - 米国の中央銀行である連邦準備理事会(FRB)が26日まで開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、声明文から「利上げ後も金融は緩和的である」との表現を削除したのは、パウエルFRB議長が声明発表後の記者会見で説明したように、それ自体が政策スタンスの変更を意味する訳ではない。

しかし、実体経済に対して刺激的でも抑制的でもない「中立的な政策金利」の水準とFOMCメンバーの大勢が考えている3%への到達が視野に入ったという点で、象徴的な出来事である。

<新局面で高まる対話の重要性>

中央銀行が金融政策を運営する上で幅広い経済主体と対話を行うことは、米国に限らず世界共通の課題であり、過去20年以上にわたって意識されてきたことである。その上で、これからのFRBは従来以上にその必要性に迫られるだろう。

その最大の理由は、利上げの影響が経済活動や金融市場に徐々に顕在化するからである。少なくともこれまでは、FOMCの議事要旨を見ても利上げの影響への言及を探すことは難しかった。しかし、政策金利の上昇に対する連動性が相対的に高い消費者ローン金利などは着実に上昇しており、今後、家計の支出を徐々に抑制することになろう。同時に、これまで抑制されてきた長期金利が多少でも上昇すれば、広い範囲の資産価格に影響が生じうる。そうなれば、利上げに対する反発も、トランプ米大統領に限らず徐々に広がりを見せることが考えられる。

国際環境も徐々に複雑化するとみられる。現在の米国にとっては、好調な国内経済だけでなく、海外経済が一部の新興国を除いて安定的に拡大していることも大きな支えになっている。しかし、通商摩擦の長期化や原油高による国際的な購買力の移転、さらに米国の金利が上昇することによる資本フローや為替レートの変動などを考えれば、国際金融市場のボラティリティーが上昇し、海外景気のばらつきが拡大することが考えられる。

米国内外の経済や金融で先行きの不透明性が高まれば、FOMCメンバーの間でも政策運営に関する意見の違いが次第に鮮明になる可能性もある。政策金利が中立水準に近づいていることとも相まって、FRBが従来のように四半期に1回の利上げを行う「自動操縦モード」を続けることは不適切となり、文字通り、虚心坦懐に経済金融情勢を評価したうえで利上げの適否を判断する局面に入ることになる。

こうした局面でこそ、FRBが家計や企業、金融市場と政策運営の考え方を共有することが、一段と重要になる。FRBは、利上げに伴う様々なマイナスの影響を評価した上で、経済や金融の過熱リスクを抑えることが相対的に重要と判断した場合に利上げに踏み切る。その際、幅広い経済主体と適切な理解を共有できなければ、利上げの影響が過大になったり過少になったりする結果、意図した政策効果が実現できなくなる恐れがある。同時に、金融市場が利上げの意図を適切に消化できなければ、政策の方向性を見誤り、資産価格を中心としてボラティリティーの不要な上昇が起きて金融システムへのストレスが生じる恐れもある。

<求められる各FOMCメンバーのリスク評価公表>

幸い、パウエル議長は対話の重要性を強く意識しているようだ。実際、6月に行われた就任後2回目の記者会見では、金融政策が幅広い経済主体に影響することを意識し、冒頭説明で「家計や企業にも分かりやすく話す」と宣言。今回の記者会見でもこうしたスタイルを維持した。また、経済学のアカデミックなキャリアを持たないパウエル議長が、8月のジャクソン・ホールでの講演で示唆したように、経済分析の枠組みや概念を尊重しつつ、その限界も明確に意識するスタンスにあることも、テクニカルタームの多用を避けつつ家計や企業にとって分かりやすい対話につながる面があろう。

それでも、今後の難しい局面を乗り切る上で、FRBにはいくつか具体的な課題も残るように見える。

例えば、FOMCは四半期に1回、メンバーによる経済見通しを集約して公表するほか、声明文などを通じてFOMC全体としての上向きか下向きかのリスク評価を説明している。しかし、FOMCの個々のメンバーがリスクをどう評価しているかは個別の講演を聞く程度しか手がかりがなく、メンバー間でのウエイトやその変化を知ることは実際に難しい。政策の方向性を理解する上で重要な情報であるだけに、何らかの形で公表することが望まれる。

この課題は政策金利の先行きに関する予想の公表方法にもあてはまる。つまり、FOMCの各メンバーによる政策金利の推移に関する予想はいわゆる「ドット・チャート」の形で公表されており、(特定はできないが)個々のメンバーの予想やその変化を外部からフォローすることができる。一方で、各メンバーがそれぞれの予想についてどちら向きのリスクを意識しているかは分からない。この点も、分かりやすい形で公表するには工夫が必要であろうが、政策の方向性を理解する上で有効な手助けとなりうる。

また、金融システムの状況をどう評価しているかについても、何らかの情報提供が望ましい。米国では、監督当局の合議体である金融安定監督評議会(FSOC)がマクロ的な金融システム安定の責務を一義的に負うだけに、FRBが金融システムの評価を発信することには制約が大きいことは否定できない。

しかし、パウエル議長が今回の記者会見でも確認したように、金融システムの状況は金融政策の運営にとって重要な与件である。また、金融政策の適切さは、実体経済と金融の双方の過熱いかんによって判断されるべきというのが世界金融危機の重要な教訓である。FOMCの議事要旨には、金融システムに関する執行部の分析とFOMCメンバーによる議論も掲載されているが、金融の専門家でない家計や企業にもそうした評価を簡潔に共有できる仕組みがあることが望ましい。

金融政策に関する対話の枠組みは、イエレン前議長の下で整備されたものが踏襲されている。既に決定している来年初からの記者会見頻度の増加と合わせて、パウエル議長のカラーがどのように実現されるのか注目したい。 

*井上哲也氏は、野村総合研究所の金融イノベーション研究部主席研究員。1985年東京大学経済学部卒業後、日本銀行に入行。米イエール大学大学院留学(経済学修士)、福井俊彦副総裁(当時)秘書、植田和男審議委員(当時)スタッフなどを経て、2004年に金融市場局外国為替平衡操作担当総括、2006年に金融市場局参事役(国際金融為替市場)に就任。2008年に日銀を退職し、野村総合研究所に入社。主な著書に「異次元緩和―黒田日銀の戦略を読み解く」(日本経済新聞出版社、2013年)など。  

*本稿は、ロイター外国為替フォーラムに掲載されたものです。筆者の個人的見解に基づいています。

(編集:山口香子)
https://jp.reuters.com/article/fed-column-inoue-idJPKCN1M70SJ

 


外為フォーラムコラム2018年9月27日 / 17:16 / 1時間前更新
コラム:貿易戦争懸念の後退か、ドル115円シナリオの現実味=鈴木健吾氏
鈴木健吾 みずほ証券 チーフFXストラテジスト
4 分で読む

[東京 27日 ロイター] - トランプ政権の通商政策が徐々に変化を見せている。対中摩擦は長期化懸念が強まる一方で、欧州や日本など友好国に対する交渉には一定の進展が見え始めている。

トランプ大統領は2017年に環太平洋連携協定(TPP)交渉からの離脱や北米自由貿易協定(NAFTA)の見直しなどを打ち出し、2018年1月には太陽光パネルと洗濯機に対する緊急輸入制限(セーフガード)を発動。その後も鉄鋼・アルミニウムや中国に対する関税引き上げを実行に移し、さらに自動車や自動車部品に対する関税引き上げを示唆するなど、相手かまわず強硬な通商政策を次々と打ち出した。世界が報復関税の応酬合戦となり、貿易戦争状態へ突入することに対する警戒感が市場で強まった。

過去において、米国では1929年の大恐慌を受け、フーバー大統領が国内産業保護のため1930年にスムート・ホーリー法を成立させ、2万品目以上の輸入品に対して関税率を平均約50%引き上げた。これに対し多くの国が米国からの輸入品に高関税をかけて報復し、結果として世界の貿易量は急減。米国の恐慌が深刻さを増しただけでなく、世界恐慌が引き起こされた経緯がある。

それだけに同じ轍(てつ)は踏まないだろうとの見方がある一方で、トランプ大統領の一見乱暴ともいえる一方的な関税引き上げと、それに対する相手国からの報復の連鎖は、市場に世界貿易戦争の再来を警戒させるに十分だった。

実際、中国とは関税の報復合戦が続いている。米国の関税引き上げに対して中国が即日報復措置を発表し、これに対して米国がさらなる関税引き上げを示唆するというパターンも、24日時点で既に3順目(米国が第3弾の関税引き上げを発動させ、中国がこれに報復したことで、トランプ大統領が第4弾の関税引き上げを示唆した状況)だ。米中の摩擦は単なる貿易不均衡の問題だけではなく、知財を含むハイテク分野などでの主導権争いの要素も含んでいるとの見方もあり、長期化する可能性が高まっている。

<対中以外の通商摩擦に変化>

だが一方で、対中以外の通商摩擦にはやや変化がみられる。7月25日にトランプ大統領はユンケル欧州委員会委員長とトップ会談を行い、大豆や液化天然ガス等の輸入拡大を欧州から勝ち取るとともに、自動車を除く工業製品に対する関税や非関税障壁、補助金の撤廃に向けての協議を開始し、協議中はさらなる関税引き上げを留保することなどで合意した。

また、8月終盤にはNAFTA再交渉に関してメキシコと合意に至り、カナダとも詰めの協議が続いている。米議会にNAFTA新協定の文書を提出する期限が9月末に迫るなか、「時間切れになってしまうかもしれない」(ライトハイザー米通商代表部代表)状況ではあるが、その場合でもメキシコとの2カ国間協定の発効手続きを先行させるとしており、カナダの後日参加も受け入れる姿勢を示している。

日本に対してもトランプ大統領は7日、貿易協議が合意できなければ「大変な問題になる」とのけん制を行っていたが、25─26日に行われた日米の貿易協議と首脳会談では、今後、2国間貿易協議を行っていくことや、協議中は自動車関税を引き上げないことなどで合意に至っている。

欧州や日本との協議は継続中であり、カナダのNAFTA復帰も不透明という状況ではある。しかし、今年前半に見られた「相手かまわず強硬な通商政策を次々と打ち出し、報復の応酬によって関係が一気に悪化する」状況とは異なり、友好国を中心に「交渉のテーブルに着く」ステージに移行している。24日には米韓の改訂自由貿易協定に両国首脳が署名するに至ったが、今後は一定の譲歩を米国が獲得しつつ合意に向かうパターンが増えていくだろう。

<実体経済へのリスクは限定的か>

このような動きを受けて、米国の通商政策を巡る市場の懸念も「世界貿易戦争」から「米中貿易摩擦」へリスクがスケールダウンしてきている。こうなると、米中貿易摩擦が実体経済にどの程度の影響を与えるかが重要となろう。

これに関しては国際通貨基金(IMF)が2019年の試算として、米中それぞれの実質経済成長率を0.9ポイント程度押し下げるとの見方を示している。しかし、米国は減税効果に加え連邦政府のインフラ支出も予定しており、これらが2019会計年度中に3000億ドル規模の景気下支え効果につながるとみている。ちなみに米国の今年4─6月期実質国内総生産(GDP)年換算額の0.9%はおよそ1700億ドル弱となり、上記財政措置はこれを大きく上回る。

一方、中国はすでに今年前半より金融緩和や人民元安容認などによる景気下支えモードに入っており、加えて鉄道投資や減税などにより19兆円規模の景気刺激策も打ち出している。これらによって、両国の貿易摩擦による景気下押し圧力は相当程度緩和されるとみており、世界経済に悪影響を与えるリスクも限定的ではないかと考えている。

リスクといえば、夏場の新興国を巡る混乱も徐々に落ち着きを取り戻しつつあり、今のところ世界経済を揺るがすほどの事態とはなっていない(これは前回コラムの予想通り)。夏場にドル円の上値を押さえていた「貿易戦争懸念」や「新興国懸念」といったリスクの存在感が小さくなってきていることが、9月後半にドル円を113円台に押し上げた背景のひとつではないかと考えている。

かねてからの予想通り、これらリスクが秋以降に縮小傾向をたどれば、市場の注目はファンダメンタルズや金融政策に回帰し、ドル円の押し上げ要因となるだろう。

米国の経済は総じて良好だ。4─6月期実質GDPは前期比年率プラス4.2%(2次速報)でアトランタ連銀のGDPナウによれば7─9月期GDP予想も同+4.4%(9月19日現在)と、2%程度とされる潜在成長率の倍以上の成長を示している。4─6月期の企業決算でもS&P500採用の500社合計で約25%もの増益となり、これを反映して米株価はNYダウ、S&P500、ナスダックいずれも直近1カ月で史上最高値を更新した。

さらに直近1カ月の米経済指標を振り返ると、9月4日発表の8月ISM製造業景況指数は14年ぶりの良好な数字、20日の新規失業保険申請件数は49年ぶり低水準、11日に発表された8月中小企業楽観指数や7月JOLT求人件数はいずれも過去最高の良好な数字を記録している。

このような状況を受け、米連邦準備理事会(FRB)は26日(日本時間27日早朝)に今年3回目となる0.25%の利上げを行った。声明の「金融政策は緩和的」との文言が削除され、今後は中立的な状態に移っていくことが示されたが、2020年にかけての緩やかな利上げ姿勢は維持されている。「利上げの終わりが見えてきた」「利上げが米経済をオーバーキルする」との意見も聞かれるが、これらの議論をするには時期尚早だと考えている。

一方、日銀はフォワードガイダンスで「2019年10月の消費増税に対する悪影響にも強力な金融緩和で対応する」姿勢を示した。取り方によっては2020年も視野に入れた緩和継続ともいえる。

リスクの後退とともに、これらファンダメンタルズや金融政策への評価が年末にかけてのドル円を115円方向に押し上げる展開を引き続きメインシナリオにしている。

鈴木健吾氏(写真は筆者提供)
*鈴木健吾氏は、みずほ証券・投資情報部のチーフFXストラテジスト。証券会社や銀行で為替関連業務を経験後、約10年におよぶプロップディーラー業務を経て、2012年より現職。

*本稿は、ロイター外国為替フォーラムに掲載されたものです。筆者の個人的見解に基づいています。


 


ワールド2018年9月27日 / 18:36 / 6分前更新
インドネシア中銀、政策金利を0.25%引き上げ ルピア支援策も計画
1 分で読む

[ジャカルタ 27日 ロイター] - インドネシア中央銀行は、政策金利である7日物リバースレポ金利IDCBRR=ECIを0.25%ポイント引き上げ5.75%とした。

中銀は、経常赤字削減と海外投資家による国内資産投資の拡大が目的としている。

中銀は5月中旬以降、政策金利を5回にわたり1.5%ポイント引き上げた。

ロイター調査によると、エコノミスト25人のうち20人が0.25%の利上げを予想していた。

預金ファシリティー金利と貸出ファシリティー金利も0.25%引き上げ、それぞれ5.00%と6.50%とした。

中銀はまた海外投資家にオンショアでの為替ヘッジを促すルピア支援策を計画していることも明らかにした。

ルピアの対ドル相場IDR=は年初から約9%下落し、1997─98年のアジア金融危機以来の安値水準付近で取引されている。

27日の市場では、中銀の発表を受けて1万4905ルピアから1万4910ルピアに若干弱含んだ。

中銀は来週、為替の代替ヘッジ手段を提供するため、さまざまな通貨に対するオンショアでのルピアのノンデリバラブル・フォワード(NDF)取引に関する指針を発表する。

中銀は海外投資家や外貨建て債務を保有するインドネシア企業が、オフショアNDFではなくオンショア市場を利用するよう望んでいる。

ペリー・ワルジヨ総裁は、ルピアの安定性を強化するため、27日の利上げは「銀行と企業に代替ヘッジ手段を提供し、金融市場を深化させる国内のNDF取引を許容する政策によって支援される」と述べた。

キャピタル・エコノミクスはこの日の利上げについて、インドネシアの引き締めサイクルが「まだ終了していない」ことを示していると指摘した。

ワルジヨ総裁は、中銀のスタンスは引き続きタカ派的だとも述べた。

 


トップニュース2018年9月27日 / 14:56 / 27分前更新
焦点:メキシコとカナダ分断、米国「NAFTA戦略」の舞台裏
Dave Graham
4 分で読む

[メキシコシティ 25日 ロイター] - メキシコ大統領選に勝利した翌日、アンドレス・マヌエル・ロペスオブラドール氏は、トランプ米大統領から祝福の電話を受けた。だがトランプ氏が念頭に置いていたのは、お祝いよりもさらに重要な用件だった。

それは「メキシコの新大統領は、2国間貿易協定を考慮してくれるだろうか」という問いかけだ。

ロペスオブラドール氏は、7月2日に受けたこの電話に対して、カナダを含む3カ国間の貿易協定が存在しなければ、2国間協定についても「可能性を否定しない」と応じた。この電話会談に耳を傾けていた同陣営の外交政策顧問ヘクトル・バスコンセロス氏がそう明かした。

ロペスオブラドール氏のこの回答が決定的な転機となった。それまで、米国とカナダ、メキシコの3カ国は年間1兆ドルを超える3カ国間貿易の枠組みを決める北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉に向けて、この1年間、厳しい交渉を重ねていた。

これまで、メキシコとカナダは互いに協力して米国からの経済的・政治的圧力に抵抗してきた。トランプ大統領は、世界最大の経済大国である米国にとってさらに有利な条件を要求し、NAFTAは米国の労働者にとって「災難」だと繰り返し表明していた。

だが、左派の野党候補者ロペスオブラドール氏が大統領選に勝利したことで、トランプ大統領はメキシコとカナダを分断させ、自身の望む1対1での交渉によって合意を得るチャンスを得たのだ。

トランプ大統領は先月、退任するメキシコのペニャニエト大統領に触れ、「あの資本主義者よりは(ロペスオブラドール氏を相手にする方が)うまくやっていけるだろうと考えている」とウェストバージニアで行われた政治集会で支持者に語った。

メキシコの交渉姿勢が変化したのは、対立する現政権と新政権の双方が大統領交代前に米国と交渉したほうが、互いに有利だと認識したためだ。ロイターがNAFTA再交渉をよく知る十数人に取材したところ、そうした変化の裏側が浮かび上がってきた。

オブラドール新政権は、国内問題に注力するため、トランプ大統領との対立回避に熱心だった。新政権で要職に就く3人によれば、次期大統領は外交への熱意が希薄で、現大統領から引き継ぐ複雑な貿易交渉のかじ取りという「頭痛の種」を避けたいと願っている。

「国内政策こそ、最善の外交政策だ」とロペスオブラドール次期大統領は幾度となく公言している。

一方、NAFTA再交渉協議に詳しい関係者によれば、退任するペニャニエト大統領サイドでは、2年にわたる苦労の絶えない交渉から何か目に見える成果を挙げたいと願っていた。

同交渉は任期の3分の1に影を落とし、投資を滞らせ、メキシコの通貨ペソを混乱させた。メキシコでは制度上、大統領の再選を認めていないが、ペニャニエト氏が後継として支持した候補は大差で敗れた。

NAFTA再交渉の大半を通じてペニャニエト政権は、トランプ大統領に有利になるよう仕組まれた同交渉において、カナダとメキシコが手を結べば、もっと影響力を発揮できると考えてきた。

両国経済は米国に強く依存しており、メキシコ輸出の約80%、カナダ輸出の約75%が米国向けだ。これに対して、米国の輸出先としては、メキシコ、カナダ両国を合わせても3分の1強にどとまっている。

しかし、トランプ大統領がロペスオブラドール氏に祝福の電話をしてから2カ月も経たない8月27日、米国とメキシコの交渉は合意に達した。

「メキシコは自力で何とかしなければならなかった」──。メキシコの経済団体である企業家調整評議会(CCE)の国際交渉部門トップで、NAFTA再交渉のメキシコ民間部門代表を務めるモアゼス・カラチ氏はそう語った。

メキシコ当局者によれば、カナダからはすでに、同国も同じ道を選ぶ可能性があるという示唆を受けていたという。昨年初め、カナダのデイビッド・マクノートン駐米大使は、カナダは自国の国益次第で、3国間でも2国間でも交渉に応じると公言していた。

カナダのフリーランド外相のオフィスは、米国とメキシコの合意について、そして同合意がカナダと米国の協議に与える影響について、コメントを拒否している。また米国政府からも回答は得られていない。

<取り残されたカナダ>

米国とメキシコの2国間合意を受けて、カナダ経済界や政界幹部の多くが、米国と独自協定を結ぶよう同国のトルドー首相への圧力を強めている。

カナダ政府にとって重要ないくつかの交渉テーマでメキシコが譲歩したことにより、カナダの交渉力は弱まってしまった。

そうしたテーマの1つが、不公正な貿易慣行に対する保護措置だとカナダ側が想定している、「チャプター19」と呼ばれる加盟国間の紛争解決メカニズムだ。カナダ産木材が不当な補助金を受けていると米国が糾弾したとき、カナダはこれを利用して自国の木材輸出を守った。

また、保護対象となっているカナダの酪農産業を米国企業に開放するよう求める米政権の要請に対しても同国は抵抗している。

カナダ当局者は、交渉においてメキシコが譲歩しすぎたと考えている。カナダの交渉担当者と親しい有力民間セクターの組合指導者はそう漏らす。「メキシコはいくつかの重要分野において降伏したというのが全般的な印象だ」と、カナダの民間労組Uniforのトップ、ジェリー・ディアス氏はロイターに語った。

<交渉期限>

メキシコのペニャニエト現大統領としては、8月末までに合意に達する必要があった。米議会が合意を検証して承認するまでに90日かかるため、それより遅れれば、同大統領が退任する11月30日までに署名できなくなるからだ。

一方、共和党のトランプ大統領は、3国間の協定を望む一部の共和党議員からの抵抗に依然直面しており、11月6日の米中間選挙で共和党が敗北し、下院もしくは上院での過半数を失うリスクもある。

Slideshow (2 Images)
トランプ大統領がメキシコとの合意に漕ぎつけたことは、中間選挙で共和党有利に働くかもしれない。2016年の大統領選挙でトランプ勝利に貢献した州、特に農業が盛んな州では、メキシコとの貿易が途絶すれば打撃を被るはずだからだ、とCCEのカラチ氏は指摘する。

個人的な人脈もスムーズな合意への道を開いた。

メキシコ側で交渉を主導した中には現政権のビデガライ外相が含まれており、彼はトランプ大統領の娘婿であり顧問を務めるジャレド・クシュナー氏と親しい関係にある。2人はトランプ大統領の就任以前に、米金融業界の人脈を通じて顔を合わせている。

協議に詳しい当局者によれば、ロペスオブラドール次期政権で首席交渉官を務めるヘスス・セード氏の参加も、合意に至るプロセスを加速したという。5年ごとに協定見直しが行われない場合にNAFTAを解消する、いわゆる「サンセット条項」を米国が要求したことについて、行き詰まりを打開したのはセード氏だった、とビデガライ外相はメキシコのテレビ番組に明かした。

2国間の対立を抑え、交渉を継続する上で不可欠だったのは、交渉の常連メンバーであるクシュナー氏とビデガライ外相の結びつきだった。メキシコ経営者連盟(COPARMEX)のグスタボ・デオジョス会長はそう指摘する。「近年のメキシコ外相の中で、最もホワイトハウスと話ができたのはビデガライ氏だ」

<貿易での譲歩>

8月末を交渉期限とすることに両国が合意したことで、双方とも、いくつかの大きな成果を手に、交渉のテーブルを離れることになった。

メキシコの交渉担当者は米国側を説得し、特定の季節にメキシコ産農産物の輸入を抑制するという要求を撤回させ、また世界貿易機構(WTO)のルールに基づいて米国が課税する工業製品への関税については、NAFTAによる適用除外とすることを確保した。

一方、米国は、自動車産業でより多くの雇用を維持できる可能性が高まった。メキシコが同セクターの労働者40─45%について、最低1時間16ドルという最低賃金条件を定めることに合意したためだ。これは彼らの大半が現在得ている賃金の5倍に相当する。

ペニャニエト現大統領はこの最低賃金に関する米国の要請を、自国の労働問題に対する保護主義的介入だと抵抗していた。カナダ労組Uniforのディアス代表によれば、ロペスオブラドール氏は、この条件に対してもっと寛容だという。

ロペスオプラドール氏は賃金の改善を望んでおり、メキシコから米国への移民を抑制する手段として、メキシコ経済の発展促進を支援するようトランプ大統領を説得した。

メキシコにとっては、カナダ抜きで交渉を進めることが、合意に至る道を開く上で最も重要な譲歩の1つだった、ということになるかもしれない。

「わが国の国益を守るような合意に向けて前進したいのか、カナダを待つことで、そうした国益そのものをリスクにさらすのか、われわれは決断しなければならなかった」とCCEのカラチ氏。「同じ立場であれば、カナダも同じように動いただろう」

(翻訳:エァクレーレン)


 



トップニュース2018年9月27日 / 18:31 / 11分前更新
焦点:日米通商交渉、関税先送りでも「自動車」は日本の喉に刺さったトゲ
2 分で読む

[東京 27日 ロイター] - 貿易不均衡の是正問題に焦点が当たっていた今回の日米首脳会談で、安倍晋三首相はトランプ米大統領を相手に、自動車輸出への25%関税の実行を回避する交渉結果を獲得した。ただ、会談後に発表された共同声明の詳細を読み込むと、自動車問題は日本の喉に刺さったトゲになる可能性がある。政府・与党関係者の中には、一定期間の先送り後、何らかの対応を迫られるリスクを意識する声も出ている。

今回の共同声明[nL4N1WD08B]は、表面上の文言を読むだけでは、解釈が難しい部分が少なくない。たとえば、日本政府が強調する米通商拡大法232条を適用した日本からの輸出車への追加関税の課税回避だ。

共同声明では「日米両国は上記について、信頼関係に基づき議論を行うこととし、その協議が行われている間、本共同声明の精神に反する行動を取らない」との部分がある。日本側は、この部分を指して232条の適用は、交渉継続中にはないとの見解を表明している。

同様に表面上の文言の裏にある意図を読み取らないと、米国のこの先の政策対応を読み誤る部分がある。それは「米国としては自動車について、市場アクセスの交渉結果が米国の自動車産業の製造及び雇用の増加を目指すものであること」という部分だ。

政府・与党関係者のひとりは、1)日本での米国車輸入拡大、2)米国での日系メーカー現地生産拡大、3)日本からの対米輸出削減──のいずれとも解釈可能と述べるとして米側が意識しているのは「現地生産拡大と輸出削減だ」と解説する。

その関係者は、今回の合意で日本側は、現地生産拡大と輸出削減について「実質的に先送りできた」と評価する。

しかし、上記の部分が声明に盛り込まれたことは「米国の勝利」と指摘する。そのうえで「どこかの時点で、現地生産拡大と輸出削減を巡って、米国から押し込まれるリスクを抱えることになった」と予想する。

実際、ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表は26日の首脳会談後、記者団に対し、日米交渉のキーエリアは自動車であると認めた。

また、安倍首相や茂木敏充経済再生担当相は、交渉開始で合意した2国間の物品貿易協定(TAG)は、自由貿易協定(FTA)ではないと強調している。

しかし、共同声明では「日米両国は、所要の国内調整を経た後に、日米物品貿易協定(TAG)について、また、他の重要な分野(サービスを含む)で早期に結果を生じ得るものについても、交渉を開始する」、「日米両国はまた、上記の協定の議論の完了の後に、他の貿易・投資の事項についても交渉を行うこととする」と盛り込まれた。

その点に関連し、ライトハイザーUSTR代表は、日米通商協議について2部構成とし、第1段階で早期の成果を得る展開に期待を示し、早期の意味について、向こう数カ月中との見解を示した。さらに完全なFTA締結を目指すとしている。

先の政府・与党関係者は、日本は実質的に先送りの「果実」を得たとの見方を示したが、その根拠の1つが大統領貿易促進権限(TPA)を適用した米側の交渉方針だ。

この権限を行使した交渉を実行するには、協定署名の90日以上前に、議会に対しその協定の趣旨、内容を通告する必要があり、その上で議会での採決が必要になる。日本側には、最低でも90日間(約3カ月)の時間的余裕が生まれる。

この間に安倍政権は、国内調整を進めるということになりそうだ。

竹本能文 編集:田巻一彦


 


 
トップニュース2018年9月27日 / 11:31 / 7時間前更新
日米貿易交渉入りで合意、協議中は車関税回避:識者はこうみる
1 分で読む

[東京 27日 ロイター] - 日米両政府は米東部時間26日(日本時間27日未明)、2国間のモノの貿易を自由化する物品貿易協定(TAG)の締結に向けた交渉を始めることで合意した。

トランプ米大統領と首脳会談を行った安倍晋三首相は同日、交渉の継続中は米国が各国に対して検討している自動車への追加関税は、日本に対して発動されないことを確認したと明言した。

市場関係者のコメントは以下の通り。

●米国の強硬姿勢になお警戒

<大和証券 チーフグローバルストラテジスト 壁谷洋和氏>

結果的には先送りかもしれないが、この段階で自動車への関税引き上げの方向性が決まってしまえば相当ネガティブだった。これを回避できたことに関してはポジティブと受け止められる。今後は、日本側がどこまで米国側の要求をのむかだろう。牛肉やコメをはじめ、農産物の輸入をどこまで拡大するかということがポイントとなりそうだ。

(安倍政権としては)支持率との兼ね合いもあり、一方的に米国からの要求をのむことは難しい。日本側はTPP(環太平洋連携協定)で決められた枠以上の部分は譲歩したくないと考えているが、自動車については「聖域」のように扱っている面があった。米国が改めて自動車の部分に踏み込んでいくような動きをみせた場合、日本としてはあまり強く出ることができなくなる恐れがある。

中国や欧州、NAFTA(北米自由貿易協定)を巡る米国の一連の強気な姿勢を考慮すると、日本に対しても強硬姿勢をとる可能性は消えていない。政治基盤の安定が日本株の上昇の前提になっていることを考えると、支持率に揺らぎが生じれば相場の先行きに不透明感が出てくる。

●難航しても株式市場への影響は軽微

<りそな銀行 チーフマーケットストラテジスト 黒瀬浩一氏>

日本に対する自動車関税引き上げについては、もともとトランプ大統領が不用意に発言したに過ぎず、政権内で意見が固まっていたわけではない。今回の日米交渉の結果、自動車への追加関税は行わず、日本側は農産物の輸入で譲歩するという方向性が決まったとみている。交渉は今後も難航するだろうが、農産物の問題であれば、株式市場への影響はほとんどない。日本株は目先的に急上昇の反動安があっても強い基調は続くとみている。
https://jp.reuters.com/article/japan-us-trade-talks-instantviews-idJPKCN1M705Z

 


イタリア新政権、試される結束−ブラックロックも予算編成に注目
John Follain
2018年9月27日 13:34 JST
• 財政拡大がどこまで可能かを巡り2人の副首相と財務相が対立
• 成長率と債務、財政赤字の目標は首相の帰国後に最終決定へ
イタリアのポピュリスト政権は、財政負担の大きい選挙公約の実現に幾ら支出するかを決める2019年予算の枠組みで合意を目指しており、連立パートナーの結束を問う最初の大きな試練を迎える。
  反エスタブリッシュメント(既存勢力)政党「五つ星運動」の党首であるディマイオ副首相兼経済発展相と、右派政党「同盟」の書記長を務めるサルビーニ副首相兼内相は、財政拡大が予算でどこまで可能かを巡りトリア財務相と対立し、数週間にわたり緊張が続いた。
  成長率と債務、財政赤字の目標に関する最終決定は、コンテ首相がニューヨークで開かれた国連総会から帰国するのを待って行われる。ANSA通信によれば、首相はニューヨークで、米資産運用会社ブラックロックのローレンス・フィンク氏とニューヨーク証券取引所(NYSE)のステーシー・カニンガム社長に対し、改革プランを説明した。コンテ氏は27日に帰国し、同日午後に閣議が開かれる予定。
  ローマのルイス大学のロベルト・ダリモンテ教授(政治学)は「五つ星運動は過去数カ月で同盟に対し形勢不利となり、非常にいら立っている。同盟との関係を安定させると同時に強い結果が必要だ。予算概要は政権の結束と回復力を測る試金石になる」と指摘した。

Europe’s Biggest Debtor
Italy has more public debt than any other EU country
Source: Eurostat, 2017 data
原題:Italy’s Populist Government Confronts First Big Test of Unity(抜粋)

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-09-27/PFP4P36JTSE901?srnd=cojp-v2


[18初期非表示理由]:担当:要点がまとまってない長文orスレ違いの長文多数により全部処理

3. 2018年9月28日 04:36:39 : bDkkNc5BQw : XGubPXzbd5Q[4] 報告
※1,2
また芸のない長文コピペか...
自分はバカですってさらして恥ずかしくないの?
4. 2018年9月28日 13:04:38 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[1569] 報告
コラム2018年9月28日 / 10:02 / 2時間前更新
コラム:マスクCEO提訴、テスラ株「真の価値」露呈か
Antony Currie and Gina Chon
2 分で読む

[ニューヨーク/ワシントン 27日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 米電気自動車メーカー、テスラ(TSLA.O)の株主は間もなく、同社の本当の企業価値を知ることになるかもしれない。

米証券取引委員会(SEC)は27日、株式非公開化について「虚偽で誤解を招く」投稿を行ったとして同社のイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)を提訴し、同氏の退陣を求めた。マスク氏不在のテスラは企業価値がしぼむだろうが、より理性的に評価されるようになると言えるかもしれない。

SECの訴状は、仮に多額の資金がかかっていなければ楽しめる内容だ。

例えば、マスク氏が株式非公開化計画の価格を1株420ドルに決めたのは、この数字が大麻吸引の隠語だからガールフレンドが「面白がるだろう」と考えたのも一つの理由だったようだ。マスク氏はその傲慢な態度があだになり、退陣に追い込まれる可能性が出てきた。テスラ株は27日の時間外取引で10%以上も下落した。

SECの行動の素早さが衝撃を大きくしている。通常は訴追まで少なくとも1年間を要することが多い。

時間外取引での下落後も、テスラ株は2020年の予想利益の31倍という飛び抜けた水準を保っている。生産目標の達成に度々失敗している自動車メーカーの株価としては割高で、その高さは投資家がマスク氏自身につけたプレミアムにほぼ帰せられる。マスク氏不在のテスラ株が2020年の予想利益の11倍程度に落ち着くと想定しよう。これでもBMWの株価収益率(PER)より50%高いが、時価総額は140億ドル程度と、27日終値時点の4分の1にしぼむ。

この価格なら、テスラは買収の魅力的な標的になる可能性さえ出てくる。しかし、まずは資金繰りの危機を切り抜ける必要がある。同社はキャッシュを食いつぶしており、来年3月までに償還を迎える債務は12億ドルに上る。SECがマスク氏にこぶしを振り上げたのは劇的な出来事だが、テスラが今とは全く違う道を歩まざるを得なくるかもしれない要因は、ほかにも潜んでいる。

●背景となるニュース

・SECは27日、テスラのイーロン・マスクCEOに対して民事訴訟を起こした。株式の非公開化をほぼ確実に行うことができるとする「虚偽で誤解を招く」コメントを8月7日、ツイッターに投稿したため。

・マスク氏の投稿は「テスラを420ドルで非公開化することを検討している。資金は確保済み」というものだった。

・SECはマスク氏に対し、ツイッター投稿による市場の混乱で得た利益の返還と民事制裁金の支払いを求めている。マスク氏が公開企業の幹部や取締役に就くのを禁じることも要請している。

Tesla Inc
307.52
TSLA.ONASDAQ
-2.06(-0.67%)
TSLA.O
TSLA.O
*筆者は「Reuters Breakingviews」のコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。


 


自動運転車の事故で、誰が賠償責任を負うか
鉄腕アトムとクロウサギ:法人格はどこまで認められるか?
2018.9.28(金) 伊東 乾
魚は車のお手本になるか? 5G通信で進化する自動運転車
米ミシガン州アナーバーの自動運転車の走行実験施設「Mシティー」で、自動運転技術の試験を行う米フォードの乗用車フォード・フュージョン(2017年9月12日撮影)。(c)AFP PHOTO / JEFF KOWALSKY〔AFPBB News〕

 日本と南米諸国との学術芸術コンフェレンスに呼ばれて日光に来ています。親族にブラジルやメキシコ移民政策に関わった者があり、個人的にも感慨無量なものがありました。

 今回の話題の延長で「日光」での空き時間の取材も次回以降反映させたいと思っています。

 東京大学に任官して19年、今回が初めてではないでしょうか。珍しく芸術の教官として大学本部からの指示による公務出張で動いています。

 逆に言うと、私の大学でのアカデミック・ディプロマットとしての仕事の大半は、音楽とも芸術とも別の、二―ズがあって振られた仕事で扱っているものになります。

 「自働運転車」の法的責任という問題は、そうした典型の一つです。

 この連載でもすでに幾度か触れましたが、EUではすでに「ロボット法人格」が認められており、高度自律システムに財産を付与する、といった動きも出ています。

 こんな話を国内ですると「ロボットに人格権? 鉄腕アトムみたいだな・・・」といった、夢のあるリアクションをいただくことがありました。

 でも、出て来るのが<アトム>ですから、相当年季の入った夢ですが・・・。

 しかし、実際にはそんなに甘い話ではありません。なぜ、ロボットに「法人格」か?

 その答えを、アマミノクロウサギに聞いてみることにしたいと思います。

裁判における当事者性
 知る人はよくご存じのケースですが、1990年代、バブルの余波も冷めやらぬ頃、奄美大島はゴルフ場開発などでマネーが流入、一面では島の経済を活性化させました。

 しかし他方、森林の伐採などによって生態系に深刻な打撃が与えられてしまいます。

 この影響をもろに受けたルリカケス、アマミヤマシギ、オオトラツグミそしてアマミノクロウサギたちが集まって相談し、愚かな人間の環境破壊をやめさせるべく「化け合戦」で対抗しよう・・・。

 というのは高畑勲さんの映画「平成狸合戦ぽんぽこ」(1994年)ですが、まさにこの同じ時期、乱開発の進む奄美大島で、絶滅の危機に瀕していた、これら動物たちが日本の裁判所に提訴する、という事態が本当に起きました。

 世に名高い「アマミノクロウサギ訴訟」(1995年)にほかなりません。

 この裁判は、日本で初めて、動物たちが原告となって、鹿児島地裁に行政訴訟が起こされたケースとなりました。

 とはいっても、アマミノクロウサギは告訴状を書くことができません。人間、実際には地元の自然保護団体の人々が、法的な手続きを進めました。

 さてしかし、民事訴訟法は訴訟能力のある主体を以下のように規定しています。

第28条

当事者能力、訴訟能力及び訴訟無能力者の法定代理は、この法律に特別の定めがある場合を除き、民法(明治29年法律第89号)その他の法令に従う。訴訟行為をするのに必要な授権についても、同様とする

 民法は3条で「自然人」、34条で「法人」を規定しており、人間か、会社などの法人格のある対象しか、訴訟の当事者となることはできません。

 つまり、日本の法制度は、アマミノクロウサギが自然破壊を人間社会に訴えようとしても、そもそも取り合う窓口がないわけです。

 実際、鹿児島地裁の下した判断も同様でした。

 訴状に特定の自然人個人、あるいは企業など法人の名称と住所などを記載して提出するように求め、期間内にその手続きが果たされなかった、として、訴え自体が却下されてしまいます。

 そこで今度は、人間が「動物たちの代わりに」訴える、という形を整えて、再び地元の人々は裁判所に訴状2を提出しました。

 ところが、ここでまた法律が引っかかってくるのです。

行政訴訟法9条1は

第9条

処分の取消しの訴え及び裁決の取消しの訴え(以下「取消訴訟」という。)は、当該処分又は裁決の取消しを求めるにつき法律上の利益を有する者(処分又は裁決の効果が期間の経過その他の理由によりなくなつた後においてもなお処分又は裁決の取消しによつて回復すべき法律上の利益を有する者を含む。)に限り、提起することができる。

 乱開発によって被害をこうむっている当事者のみが、提訴する権利を有する「当事者」であると規定しているのです。

 いま乱開発の被害を受けているのは、アマミノクロウサギやルリカケスなど、野山の動物たちです。

 でも動物には裁判を起こす権利がありません。

 そこで、人間が代わりに裁判を起こすと、今度は「当事者性がない」という理由で、やはり門前払いを食わされてしまったわけです。

 何と冷たい法律の世界でしょう。

 ただ、司法の観点からはルールに厳密に従うことが重要で、鹿児島地裁の裁判官個人は、ここで提起された問題は非常に深く、重要なものだと真摯に受け止めて、判決文を準備したようです。

 こうした事例は以後にもいくつか見られ「アマミノクロウサギ訴訟」はその嚆矢として、中学や高校の教科書にも取り上げられているので、学校で習った読者がいるかもしれません。

 こういう状態、何とか解決できないでしょうか・・・?

 理論的には、一つ面白い方法が考えられます。ウサギが法人格を持てばよい。

 「アマミノクロウサギ社中」とか「株式会社クロウサギ」のようなものが、法的に認められるような制度改革を実施すれば、自然人ではないクロウサギもルリカケスも、法人のメンバーの1としては訴訟に参加することができるかもしれません。

 もっとも、実際にそんなことが起きるかどうかは別ですし、ここでは法的にデリケートな議論をしていませんのであしからず。

 そして実は、EUで進んでいる「ロボット法人格」の議論は、まさにこれを逆手に取るような構造をもっているのです。

鉄腕アトムの賠償責任
 私が子供の頃、子供向けの特撮映画は、2つのパターンに分かれていました。

 1つは、等身大の怪人が出て来るもの。仮面ライダーが典型的でした。

 もう1つは、巨大な怪獣と正義の味方が戦うもの。ウルトラマンが典型です。

 昭和46(1971)年に小学校に入学した私は、運動会で赤組と白組に別れた応援の横断幕で、自分の背後に「ウルトラマン」の幕があり、敵が「仮面ライダー」だったのをよく覚えています。

 実はその時まで、私は「仮面ライダー」という概念を知らなかったのです。敵ですから「ケッ」みたいなことを言うのですが、実際には、よく知らない「仮面ライダー」なるものが気になって仕方ありません。

 ようやくオンエアを見た年末の土曜の夜、そこには、浮世離れした巨大な怪獣と正義の味方の戦闘と、それに伴って破壊される町や爆発するガスタンク、なぎ倒しにされる送電線などがありません。

 それが、むしろ現実味が強く感じられ、怪談的な設定がよほどカッコよく思われたのでした。

 ちなみに初めて見た「仮面ライダー」は、ゾル大佐という大幹部が正体を現しておおかみ男となり、ライダーと戦って負ける話で、父が危篤で入院していたため、預けられていた親戚の家で、初めてこの「禁断の番組」(?)に触れたのでした。

 子供心にも私が感じたのは、ウルトラマンも怪獣と戦いながら、尻餅をついてビルを薙ぎ倒したりしているではないですか。ということは、その損害賠償を求められるのではないか・・・。

 なんて、大人の表現ではなく「あ〜らら こらら い〜けないんだ いけないんだ せ〜んせいに 言ってやろ」程度のものですが、正義の味方と言ってもガスタンクなど派手に破壊してるのだから、弁償しろとか言われないのは、不自然だな・・・という漠たる意識をもっていました。

 でも仮面ライダーにはその種の不自然さはなかった。

 なぜか風力発電(?)で変身するエコなヒーローは、子供が好きそうな空き地で戦い、「いい」などと喚くショッカーの戦闘員は勝手に片づけられてしまいます。

 オヤダマの怪人だけは派手に爆発しますが、環境負荷はそれほど高くないという、実にエコロジカルな作りになっていた。直後から仮面ライダーごっこに打ち興じるようになったのは言うまでもありません。

 さてここで、ウルトラマンやそれと戦う巨大な怪獣、あれらに「法人格」があるか、考えてみたいわけです。ないでしょうね。怪獣の方は特に。

 ウルトラマンの方は、人間に戻っているときは、多分民事や刑事、行政上の責任をてんこ盛り問われるに違いありませんが、幸か不幸かウルトラマンの正体だとは、毒蝮三太夫だって気づいていない。

 仮面ライダーは「改造人間」ですから、元来の自然人としての部分・・・戸籍その他があれば、普通の意味で当事者能力も、当事者としての責任も問われるでしょう。

 では、これが「人造人間」になるとどうなのか?

 小学校2年生になると、仮面ライダーの後の枠で「人造人間キカイダー」という、これまた子供心をくすぐる石森章太郎モノが引き続きオンエアされ、「良心回路」なるものを持つロボットが懊悩したりするのですが・・・。

 サイドカーを運転するキカイダーが、誤ってガードレールにぶつかって器物破損などした場合、その責任はだれにどう問うべきか・・・という問いが立てられるはずです。

 と、相当遠回りしたかもしれませんが、本来の論点に帰ってきました。自働運転です。

 自動運転車が事故を起こしたとき、例えば製造物責任などでメーカーまで俎上にあげられて・・・そんな製品を作る企業はなくなってしまうでしょう。

 では、どうすればいいか?

 「そりゃ、キカイダーが悪いんだ!」とマシン自体に責任を負わせ、アマミノクロウサギは召還されることがなかった裁判所の法廷に当事者の1として関わり、有限な賠償責任も負うという、<可処分な罪>をも有する主体として出廷できるようにすることです。

 ロボット法人を巡る最大のポイントは、実はこのような「訴訟や賠償の主体」となり得る点にあります。

 実はこれは、新たな保険商品や関連法制度の大きな改革とも関わるのですが、紙幅が尽きました。続きは別論といたしましょう。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54206


 


人間の意図を正しく理解し答えを出せるAIが広まる
話し言葉を理解し、文献を読み込んで、必要な情報を導き出す
2018.9.28(金) 神崎 洋治
米国のクイズ番組「ジョパディ!」でクイズ王と対戦したIBM Watson(YouTubeより)
 人間が話しかけた内容や人間同士の会話をAI(人工知能)が正しく理解し、必要としている情報を教えてくれたり、アドバイスしてくれたりする。SF映画やコミックに描かれてきたような近未来が、あらゆるビジネスにおいて現実になろうとしている。

 コンピュータは人間の言葉やその意図を理解できるのだろうか? こんな命題に米IBMが開発した人工知能(AI)「IBM Watson」は一定の解を示した。

 既報の通り、IBMはスーパーコンピュータ「ディープブルー」でチェスの世界チャンピオンに挑んで1997年に勝利した。次の手以降の展開を読む「先読み」が重要とされるチェスで、ディープブルーは1秒間に2億手先までを読む力を備え、計算と記憶能力で人間を凌駕した。

クイズ番組でクイズ王と勝負!
 IBMは次なる目標として「クイズで人間を超える」ことを目指した。そしてWatsonを開発し、米国のクイズ番組「ジョパディ!」でクイズ王たちに挑戦した。

 この挑戦に対しては、大きく2つの見方があった。ひとつは、「コンピュータなんだから知識は豊富だろう。クイズなら勝って当然だ」というもの。もうひとつは、「そんなこと無理に決まっている」という真逆の予測である。ソフトウェア技術者の多くは後者の見解だった。クイズに正解するには、何よりもまずWatsonが人間の言語を正しく理解しなければならないからだ。Watsonはジョパディ!で他の参加者と同じ席につき、人間に向けて「自然言語」で出題されるクイズに答える必要があった。

 自然言語とは会話や意思の疎通に使われる一般的な話し言葉をイメージするとよい。「問題:スティーブンソンの『宝島』の悪役は誰?」「問題:親戚に「沸騰したやかんを1時間眺め続けるような子」と表現された発明家は誰?」といった具合だ。コンピュータが出題の意図を理解するのは簡単とは言えなかった(当時は音声認識が優れていなかったので、Watsonには他の参加者に読み上げる問題とまったく同じテキスト文が出題された)。

 ところが、Watsonは2011年2月16日(米国時間)、他のクイズ王たちに勝った。この勝利は、コンピュータが人間の言葉とその意図を理解できることを証明したという点で、コンピュータの歴史において大きな転換点になったと言える。

 当時のWatsonはルールベース(シナリオベース)の質疑応答システムを採用していた。端的に言えば、質問に対して回答を返す仕組みである。難しいのは、人間の言葉にはさまざまな言い回しや表現が存在する点だ。言い回しが違っても質問の意図が同じであれば、同じ答えを導く必要がある。例えば、「明日の天気を教えて」、「明日は雨かな」、「明日の天気はどう?」という問いは、いずれも翌日の天気に関する質問だ。これらの意図を正確に解釈して最も適切な回答を導き出さなければならない。

 Watsonはそれを実践した。質問に対する正解の確率が高い順にいくつかの解答をリストアップ。最終的な判断を人に委ねる方法もあるが、クイズ王たちとの対戦ではWatsonが自ら解答しなければならないため、リストアップした中から最も高い確率の解答を返した。そしてWatsonは勝利した。

膨大な文献から適した診断を見いだす
 コンピュータが人間のように文字を読んだり、言葉や意図を理解したりできるようになることは、どういったインパクトがあるのか。一例として、医療分野への応用を考えてみよう。

 医療分野で発表されている論文や文献、資料は毎年数十万件にのぼるとされる。医師をはじめとする医療関係者がひとりで目を通すのは、とうてい無理な件数だ。自身の専門分野に絞り込んだとしても、すべてを読むことはおそらく困難だろう。

 ここでWatsonの出番である。英文の場合、Watsonには1秒間に8億ページの文献を読む能力がある。IBMが米国の大手医療保険会社ウェルポイントとの提携に関して発表したリリースによると、Watsonは「書籍約100万冊(約2億ページ分)のデータをより分け、情報を解析し3秒以内に正確な分析結果を導き出すことができる」としている。言い方を変えると、Watsonは人間が読むために書かれた膨大な文献や資料をすべて読み込んで内容を理解するだけでなく、人間が求める情報を短時間で提供できるということだ。

 興味深いニュースが飛び込んできたのは2016年8月のことだ。東京大学医科学研究所が、自然言語を理解できるWatsonの貢献度の大きさを物語る発表をした。

 発表によると、急性骨髄性白血病と診断されたある60歳代の女性患者は、2種類の抗がん剤治療を半年間受けていたが改善が見られなかった。しかし、がんに関する論文2000万件以上をWatsonに学習させ、女性患者の病状から診断させたところ、約10分で病名と治療法を推定した。そして医師がWatsonの判断に同意して治療を行ったところ、患者の容体が回復して退院するまでに至ったという。

 もちろん、この一件だけを取り上げて、コンピュータが医師に変わってすべての病気と治療法を特定するようになると考えるのは早計だ。そもそも診察と診断は医師が行うべきものである。だが、コンピュータが主治医の診察をアドバイスして助けたり、セカンド・オピニオン(違う医師による第2の見解)として診断の参考となる情報を提供したりするといった使い方はすでに実用的な水準に達しつつあると言えよう。

コールセンターのオペレータを手助け
 人間の言葉が理解できるWatsonは、コールセンターのオペレータの負担も軽減している。例えば、Watsonの活用を公表しているみずほ銀行では、200席以上の規模のコールセンターでWatsonがオペレータの作業を“手助け”している。

みずほ銀行のコールセンターにおけるIBM Watsonの活用イメージ(YouTubeより)
 問い合わせにオペレータが応対する点では一般的なコールセンターと変わらない。違うのは、顧客との会話をWatsonが聞いている点だ。

 オペレータはWatsonが会話の意図を理解しやすいように配慮しながら、顧客からの問い合わせ内容を復唱する。すると、Watsonは顧客が知りたい情報を瞬時に把握し、オペレータが返答すべき回答のリストを作り、問い合わせに対する確度(正解予想率)とあわせて画面に提示。そしてオペレータはWatsonが示した確度を参照しつつ、リストの中から自分が正しいと考えた内容を選んで顧客に回答する。

 紙のマニュアルをめくって適切な回答を探していた従来に比べ、オペレータの負担が軽くなることは想像に難くない。加えて、Watsonが確度とともに回答リストを提示してくれるので、経験が浅いオペレータでもベテランと変わらない応対が可能になり、コールセンターの顧客対応品質の底上げが期待できる。

膨大な量のメールから不正の兆候を発見
 適切に業務が行われているかを判断したり、社内などで発生した不正の証拠を発見したりするのに利用されている国産のAIもある。FRONTEOが開発した「KIBIT」が、それだ。人間の微妙な心の動きを意味する日本語の「機微(KIBI)」と、情報量の最小単位を意味する「ビット(BIT)」とを組み合わせて「人間の機微を理解する人工知能」という意味合いで命名された。

 KIBITは、学習させるデータに応じてさまざまな分野の専門家やエキスパートを支援するAIシステムにできる。例えば、法律の専門家が選んだ教師データを機械学習させれば、法律分野の文章を理解して企業を守る能力を身につけられる。実際、ある企業では、KIBITが膨大な量の社員のメールを調べ上げ、不正を働いていることを示唆するメールを見つけ出した。

 また、国内の複数の銀行が、顧客応対記録や交渉記録から行員による説明が適切になされているかを判断することなどを目的に、KIBITの実証実験を行っている。新卒採用の応募者のエントリーシートを客観的かつ適切に評価するためにKIBITを使う企業も出てきている。

 種類と量がともに増え続けるドキュメントのすべてに目を通し、そこから不正や不適切な対応の兆候などをピンポイントで見つけ出すことは、人間業ではない。だが、人が日常的に話したり読んだりする言葉を正しく理解できるようになってきたAIはそれを可能にし、多様な用途で人を支え始めている。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54234

[18初期非表示理由]:担当:要点がまとまってない長文orスレ違いの長文多数により全部処理

5. 2018年9月28日 13:27:27 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[1572] 報告
↑バカかw


ソフバンクのビジョン・ファンド、不動産テック新興企業に450億円投資
Patrick Clark
2018年9月27日 21:14 JST
不動産売買のプラットフォームを運営する米オープンドアに投資
調達した資金は機能の追加と新たな地域への参入の原資に
不動産売買のプラットフォームを運営する米オープンドアは既に、インターネットを介して住宅を買い取るための資金として数十億ドルを調達したが、新たな大型投資家が同社に出資することになった。ソフトバンクグループのビジョン・ファンドだ。

  オープンドアは価格査定のアルゴリズムを駆使して迅速に、全額現金で不動産を買い取る。売却プロセスをシンプルにすることで手数料を受け取る。ビジョン・ファンドは同社に4億ドル(約450億円)を投資する。

  この投資はオープンドアの企業価値を20億ドル以上と評価していると、事情に詳しい関係者が匿名を条件に述べた。オープンドアはこれまでに、ゼネラル・アトランティックやアクセス・テクノロジー・ベンチャーズ、住宅建築のレナーなどの投資家から10億ドル余りの出資を受け入れ、20億ドル超を借り入れた。

  エリック・ウ最高経営責任者は「住宅の購入と販売は人生の一大イベントだ」とした上で、理想の家を見つけた人がボタンをクリックするだけで全てを任せられるようなサービスを目指していると話した。新規に調達した資金は機能の追加と新たな地域への参入の原資にするという。

原題:SoftBank Bets $400 Million on Housing Market Startup Opendoor(抜粋)


 


2018年9月28日 週刊ダイヤモンド編集部
キャッシュレス決済戦国時代!新興5社トップが語る戦略
週刊ダイヤモンド9月29日号は「乗り遅れるな! キャッシュレス」。この1年、街中では急速にキャッシュレスが進んでおり、銀行やカード会社、IT企業は相次いで新規参入したり事業の拡充に乗り出している。特集では新興勢力主要5社の事業部門トップにインタビューを敢行した。ダイヤモンド・オンラインで、彼らの思惑と意気込み、戦略を特別公開する。
キャッシュレス決済で
パワーゲームが始まる
 「もはや決済だけではもうからない構造になっている」。メルカリの金融事業を展開するメルペイの青柳直樹社長はそう認める。それにもかかわらず、彼ら新興勢は、なぜ決済事業に参入するのか。
 彼らの狙いは共通している。一口に言えば、自社で築き上げてきた「経済圏」の拡大だ。
 下図で示したように、新興勢はそれぞれ、すでに数千万人単位の会員を抱えており、各社はさまざまなサービスを提供することで会員を囲い込み、自社の経済圏にお金が落ちるようにしている。

https://diamond.jp/mwimgs/a/f/-/img_af68408dc78ec0d83d58d33225b18262164882.jpg

 例えば楽天は、楽天市場で買い物をするとポイントがたまる。支払いに楽天カードを使えば、ポイントが加算され、たまったポイントを楽天市場で使うと、またポイントがたまる。こうやって「楽天経済圏」に会員を囲い込んでいるのだ。楽天ペイは、ためたポイントをいつでもリアル店舗で使えるようにすることで、ネットの世界に限られていた経済圏を、リアルの世界へと拡大する役割を担っている。
 経済圏が広がれば、会員が増えるだけでなく、さまざまなサービスを通じて会員にアプローチすることが可能になり、収益を上げるチャンスが広がる。決済事業単体でもうからなくても、トータルでもうかればいいという戦略だ。
 LINEペイやメルペイのように、決済事業で蓄積する信用データを基盤として、融資や資産運用など他の金融事業を展開しようとしている企業もある。
 例外はオリガミペイ。囲い込みではなくオープン戦略によって、クレディセゾンなど他社と連携してサービスを広げている。
 「キャッシュレス決済はパワーゲームになる」(長尾佳尚・野村證券エクイティ・リサーチ部エグゼクティブ・ディレクター)。果たしてこのゲームを制するのはどこか。
長福久弘(LINE Pay COO)インタビュー
「スマホ版のポータルを目指す」
長福久弘 LINE Pay COO Photo by Kazutoshi Sumitomo
 2011年にLINEのサービスを開始して以来、われわれは「スマートポータル」(スマートフォン版のポータル)になることを目指してきました。ユーザーにLINEをずっと使い続けてもらえるようなサービスを提供することが重要で、決済事業はその中でも不可欠なサービスだと考えています。
 われわれの強みは、何といってもLINEアプリをインストールした7600万人のユーザーがすでにいるということ。うち3000万人が、LINEペイのアカウントを開設済みです。
 もう一つ、国内ナンバーワンのメッセンジャーアプリとして、コミュニケーションを得意としていることも強みです。これまで、決済手数料というのはお店にとってみるとコストでしかなかった。しかしLINEペイで決済したユーザーに対して、われわれはお店のLINEアカウントの登録を促すことができます。それによって販促などの効果的なコミュニケーションが可能になる。つまり、決済手数料という「コスト」を「資産」に変えることができるのです。
 さらに、専用端末を使わず、自前のスマホなどに店舗用アプリをインストールして利用する加盟店には、21年7月末まで決済手数料をゼロにするキャンペーンも展開しています。
 加盟店にとってキャッシュレス決済導入のネックだった初期費用(決済端末)と加盟店手数料をゼロにし、キャッシュレス決済をやらない理由をつぶしていくことで、もっと普及させたいと考えています。
 ユーザーに対してはポイントプログラムなども用意していますが、キラーとなるサービスは個人間の送金機能です。飲み会の翌日に割り勘分を精算する場合など、口頭ではちょっと言いにくかったりしますよね。でもLINEのコミュニケーションの延長線上なら、「昨晩は楽しかったね。飲み代は1人1981円でよろしく」などと気軽にお願いできる。LINEでなくては提供できないサービスです。
小林重信(楽天執行役員)インタビュー
「ポイントで徹底的に囲い込む」
小林重信 楽天執行役員 Photo by Masato Kato
 楽天ペイでわれわれが何をしようとしているのかというと、楽天のEコマースでできること、すなわち楽天IDにクレジットカードがひも付いていて、買い物ができ、いつもためているポイントが使えて、またたまる。これをリアルな世界の実店舗で実現することなんです。
 楽天IDは現在9900万あり、楽天カードは圧倒的なナンバーワンのイシュア(カード発行会社)となっていますし、ポイントは年間2000億円以上付与しています。ネットではこの三つの“掛け算”で戦ってきましたが、それをリアルの世界でもやっていくという戦略です。
 われわれの武器はポイントです。楽天グループには楽天カード、電子マネーの楽天Edy、アプリ決済の楽天ペイと、いずれの分野でもナンバーワンのキャッシュレス決済サービスがあります。そのどれを使ってもポイントがたまる。それをネットでもリアルでも使えて、使うとまたたまる。ネットで培った経済圏をリアルに広げるだけでなく、リアルからも新たな客をネットに呼び込む好循環が期待できる。実際、楽天ペイを利用するようになってから、楽天市場での消費が増えているユーザーがいることが分かっています。
 競合他社の中には、加盟店手数料ゼロを表明しているところもありますが、われわれはそんな必要は全くないと考えている。手数料に見合う付加価値を提供しているからです。例えば、加盟店の振込口座を楽天銀行にしてもらえれば、365日、翌日入金します。世界最速です。中小の加盟店には非常に喜ばれている。安かろう悪かろうではなく、きちんと選ばれるサービスを提供することの方が重要です。
 スマートフォンの保有率は約7割。逆に言えば3割はまだ持っていない。楽天が通信キャリアになる意味がそこにあります。新しいサービスを付加することでスマホがさらに浸透し、それがキャッシュレス決済を広げるトリガーになるのではないでしょうか。
井野川拓也(Amazon Pay事業本部長)インタビュー
「地球一豊富な品ぞろえを実現」
井野川拓也 Amazon Pay事業本部長 Photo by K.S.
 アマゾンは「地球上で最もお客さまを大切にする」「地球上で最も豊富な品ぞろえ」という企業理念を掲げています。
 これまで、アマゾンの直販サイトやマーケットプレイスで品ぞろえを増やしてきましたが、アマゾンのサイトで販売していないものも当然ある。アマゾンペイは、アマゾン以外のサイトや実店舗でも、アマゾンアカウントを使って安心して簡単に買い物をしてもらうためのサービスです。アマゾンアカウントを持っていれば、新たにアプリをダウンロードすることなく、すぐに利用できる。それがアマゾンペイの強みです。
 創業者のジェフ・ベゾスは、アマゾンのビジネスモデルをこう描きました。品ぞろえを増やすことでお客さまの満足度が上がり、トラフィック(集客)が増える。そこに多くの売り手が集まり品ぞろえがさらに増える。こうした好循環によってプラットフォームが成長することにより、オペレーションコストが低減し、低価格で提供できるようになる、というモデルです。
 アマゾンペイは、実店舗での決済を可能にすることで顧客との接点を増やし、アマゾンを使ってもらう機会を増やしてプラットフォームを成長させる力になる。このビジネス単体で収益性を評価するのではなく、アマゾン全体に対する貢献も大きな目的だと位置付けています。
 今回、われわれは加盟店開拓のパートナーとしてニッポンペイと組んでいます。同社は、カードや電子マネーが利用できない中小零細加盟店に強い。もしわれわれが一から加盟店開拓をするなら、何百、何千人単位の営業リソースが必要になったでしょう。そこで、一定の料率で委託する判断をしました。
 お客さまへの調査で、アマゾンペイを一度使ったことがある人のうち約65%が、次回もアマゾンペイを使いたいと答えています。今後はもっとアマゾンペイの認知度を上げて何度も利用してもらうことで、お客さまの満足度を高めていきたい。
中山一郎(PayPay社長)インタビュー
「グループの力で他社を圧倒」
中山一郎 PayPay社長 Photo by K.S.
 ヤフーにはすでに「ヤフーウォレット」という決済サービスがありますが、今回われわれが新たに「ペイペイ」を立ち上げたのは、ヤフーという色が付いていない無色透明のサービスとして、先入観なくどこでも使ってもらいたいと考えたからです。
 われわれの強みは大きく三つあります。一つ目はソフトバンクの営業力。現在、全国20拠点で大規模な人員で加盟店に営業をかけていて、すごい勢いで導入店舗が増えています。二つ目は、ヤフーやソフトバンクなどの顧客基盤。そして三つ目が、ソフトバンク・ビジョン・ファンドが出資しているインドのPaytmの技術ノウハウです。
 Paytmはインドでナンバーワンのスマートフォン決済事業者で、すでに7年の経験があり、利用者数は3億人に上る。これから事業を始めるわれわれにとって、彼らの7年分の成功と失敗の体験を共有できるのは大きなアドバンテージですね。
 開発体制でもPaytmの強みが生かされています。われわれは、日本とPaytmのインドとカナダの3拠点で、24時間途切れることなく開発を続けることができる。このスピード感は他社には絶対にまねできません。
 正直なところ、決済ビジネスを収益化させるのはそんなに簡単じゃないと思っています。ですから、まず決済プラットフォームとしてしっかり利用してもらって、その上にO2O(オンラインからオフラインへの誘導など)や金融、広告の事業をつくっていきたい。
 今年秋をめどにサービスを開始し、中国アリペイとの連携(ペイペイと契約した加盟店ではアリペイのQRコード決済もできるようにする)や個人間送金のサービスも順次導入します。
 われわれの目標は、現金が使える全ての場所でペイペイを使えるようにして、全国民に使ってもらうこと。川邊(健太郎・ヤフー社長)が宣言したように、われわれは「ヤフーをもう一つつくる」くらいの覚悟を持ってやっています。
青柳直樹(merpay社長)インタビュー
「メルカリに新しい価値を付加」
青柳直樹 merpay社長 Photo by K.S.
 ここにきていろいろなプレーヤーがキャッシュレス決済に名乗りを上げているというのは、とてもポジティブな流れだと思っています。決済というのは社会インフラなので、やはり1社だけで提案してもなかなか前に進まないですから。
 われわれは、タイミングからすると後発になりますが、まだ特定の事業者が市場を寡占しているような状況ではないので、そういう意味ではすごくいいタイミングで事業を始められるなと思います。
 現時点で、加盟店手数料をゼロにするところも出てきているので、もはや決済だけではもうからない構造になっている。そうしてしまうことで、各社とももっと大きな経済圏(エコシステム)を描こうとしている形です。そうなると、中途半端な会社はもうなかなか手を出せない、パワーゲームの領域です。
 そんな中でメルカリが目指しているのは、よりオープンなエコシステムです。
 メルカリはCtoCのフリマアプリによってユーザーに新しい体験を提供しています。これまでは、メルカリで物を売って手にしたお金の出口は、またメルカリで物を買うか、銀行口座に出金するかの2択しかなかった。それを、メルペイによってメルカリの中で売っていない物も買えるようにすれば、利便性が格段に高まる。これまで2次流通でぐるぐる回っていた世界が、1次流通まで広がるんです。
 加盟店手数料の水準については現時点ではお話しできませんが、加盟店にとっては非常に重要な要素の一つですから、競争力のある形で真摯に提示したい。
 われわれは、お客さまが日々どこでどんな取引をしてどのくらいのお金を持っているのか把握できます。その情報を基に、お客さまを加盟店に送客し、売り上げアップに貢献できる。ここが、他社とは違うわれわれの強みだと考えています。
 後発だからこそ、各社の打ち手を見極めて、それ以上の価値を打ち出していきたいですね。
https://diamond.jp/articles/-/180758



[18初期非表示理由]:担当:要点がまとまってない長文orスレ違いの長文多数により全部処理

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民128掲示板 次へ  前へ


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民128掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民128掲示板  
次へ