http://www.asyura2.com/18/hasan127/msg/131.html
Tweet |
北京モーターショーの主役を奪った「Apollo」の存在感 日本が見ようとしない中国経済の真実
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/228247
2018年5月2日 日刊ゲンダイ
開幕した北京国際モーターショー(C)共同通信社
昨年の販売台数2887万台。世界最大の自動車市場の中国の首都で、4日まで「北京モーターショー」が開かれている。
東京ドーム4個半分の22万平方メートルの展示スペースに、国内外のメーカー約1200社が1000種類を超える新型モデルを展示。中国のネット上では連日、「動画記者」が朝から夕方まで会場を練り歩き、リアルタイムで新型モデルの特徴などを伝え、中国全土の「車迷」(モーターファン)たちは、多種多様なEV(電気自動車)の新車に見入っている。
「動画」で気になったのが、中国第一汽車集団、奇瑞汽車など、多くの自動車メーカーの看板の上に「Apollo」というロゴマークが付いていることだ。これは、「中国のグーグル」ことバイドゥ(百度)が昨年7月に立ち上げた「アポロ・プラットフォーム」への参加を意味する。
アポロ計画といえば、1960年代にNASA(米航空宇宙局)が初めて月面着陸を成功させたものだが、バイドゥは2020年末までに世界に先駆けて完全な自動運転車を完成させるという「21世紀のアポロ計画」を進行中なのだ。具体的には、AIによる自動運転、車内のAI化、EV用電池、そしてナビゲーションシステムの4分野で、次世代の覇権を握ろうというものだ。
北京モーターショーを取材している中国紙記者が語る。
「今年の主役は、トヨタでもGMでもフォルクスワーゲンでもなく、バイドゥをはじめとするIT業界と中国のEVメーカーだ。未来の車は伝統的自動車メーカーのものか、新興のIT企業のものかという議論が起こっているが、北京での結論は後者なのだ。だからこそ、『アポロ・プラットフォーム』に100社以上のメーカーがぶら下がっている。
先月、習近平国家主席が〈開放の大門を大きく開く〉と宣言し、2022年に自動車生産の外資規制撤廃を決めた。これは〈もはや外資系メーカーは必要ないから、どうぞ勝手にやってください〉という意味だ」
実際、北京モーターショーには、トヨタ、日産、ホンダをはじめとする日本メーカーもこぞって参加しているが、存在感は薄く、「外資規制撤廃」にも喜びの声は聞かれない。世界最大の市場で始まった「大激震」に、日本メーカーの苦悩は続く。
近藤大介 「週刊現代」編集次長
1965年生まれ。埼玉県出身。東京大学卒業後、講談社入社。「フライデー」「週刊現代」「月刊現代」などで記者・編集者を務める。現在、「週刊現代」編集次長、明治大学国際日本学部講師(東アジア論)。2009年から2012年まで、講談社(北京)文化有限公司副総経理。「対中戦略」「日中『再』逆転」「中国模式の衝撃」「中国経済『1100兆円破綻』の衝撃」他、著書多数。
北京モーターショーの主役を奪った「Apollo」の存在感 https://t.co/sCJa1u8rUL #日刊ゲンダイDIGITAL
— ばく〜忍者 (@shitian321136) 2018年5月2日
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民127掲示板 次へ 前へ
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民127掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。