★阿修羅♪ > 経世済民126 > 618.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
景況感2年ぶり悪化 日本経済襲う米国・森友・人材の三重苦(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/18/hasan126/msg/618.html
投稿者 赤かぶ 日時 2018 年 4 月 04 日 12:46:15: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

      
       


景況感2年ぶり悪化 日本経済襲う米国・森友・人材の三重苦
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/226378
2018年4月4日 日刊ゲンダイ

 
 黒田総裁は再任だが…(C)日刊ゲンダイ

 日銀が2日発表した3月の「全国企業短期経済観測調査」(短観)は、市場関係者に衝撃を与えた。

 市場が重要視する大企業製造業の業況判断指数(DI)はプラス24で、前回調査(昨年12月)より2ポイント悪化。実に2年(8期)ぶりの「悪化」だったのだ。業況判断DIは景況感が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」を引いた値だ。

「ショックでした。平たくいえば、景気が悪くなっていると感じている大企業が多いということです。企業の今期(19年3月期)業績見通しも厳しくなるでしょう。日本経済は三重苦に陥っているといえます」(市場関係者)

 ひとつはトランプ・ショックだ。トランプ米大統領が仕掛けた貿易戦争によって、世界景気が後退するとの見方だ。3月9日に米国が発表した鉄鋼・アルミニウムへの輸入制限では日本も対象国となった。

「韓国やEUは除外されたのに、日本は対象国として残された。経済界は、日本の政治力のなさをあらためて感じたでしょう。トランプ大統領は日本をターゲットにした貿易戦争を近いうちに仕掛けてくる。そう感じている経営者は大勢います」(株式評論家の倉多慎之助氏)

 2つ目は公文書改ざんに絡む森友問題。安倍リスクだ。

「この問題で、安倍内閣の支持率が急落しました。企業は政権の不安定さを感じ、景気の先行き不安を抱き始めたのでしょう」(ちばぎん証券アナリストの安藤富士男氏)

 3つ目は人材不足の深刻さだ。中小企業(全産業)の雇用人員判断DI(「過剰」から「不足」を引く)はマイナス37で、1991年11月以来の「悪化」となった。

■アベノミクスは完全に吹き飛ぶ

 東京商工リサーチが3月下旬に行った「18年度の賃上げ見通し」調査では中小企業の85・6%が賃上げに踏み切ると回答。理由は「従業員の引き留め」が74・7%だった。

「中小企業にとって賃上げはコストアップで、経営の圧迫要因です。人件費だけが上昇し、売り上げが上がらないと経営悪化を招きかねません」(第一生命経済研究所首席エコノミストの熊野英生氏)

 実はもうひとつ、懸念材料がある。円高だ。今回の日銀短観では18年度の想定為替レートは1ドル=109円66銭と、17年度とほぼ横ばいだった。現状は1ドル=106円台前半にある。

「今後は、円安に振れると考える企業が多いということですが、現在の相場とは3〜4円のズレがあります。円高が継続した場合、巨額の為替差損が発生し、企業業績を直撃します」(前出の市場関係者)

「トランプ」「森友」「人材不足」の三重苦に、「円高」が加わったら、アベノミクスなど完全に吹き飛ぶ。
























 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2018年4月04日 15:12:06 : ognRDQzdSk : YtUax@tRz3U[576]
日銀のホームページを見ても意見募集のコーナーが無いんですが、やはり日銀は批判されると困るのでしょうか!!!日銀に文句を言う場合どのような方法があるか教えて戴けませんでしょうか?あと最高裁判所にも国民の最高裁に対する不平不満を聞いていただきたいのですが!!!

2. 2018年4月04日 17:09:32 : LY52bYZiZQ : i3tnm@WgHAM[-2996]
2018年4月4日(水)

生活保護世帯 最多更新

高齢者の困窮化浮き彫りに


http://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-04-04/2018040402_02_1b.jpg
 2016年度の生活保護世帯数(月平均)が前年度比0・4%増の163万7045世帯となり、24年連続で過去最多を更新したことが、3日までに厚生労働省の発表で分かりました。現役時代の低賃金に加え、安倍政権の社会保障改悪のもとで、高齢者世帯で生活保護が増え続けていることが、最多更新の主要な原因です。

 発表によると、一時的な保護停止を除く生活保護世帯の内訳は、高齢者世帯が前年度比4・3%増の83万7029世帯と最も多く、全体の51・4%を占めました。一方、高齢者世帯以外の「障害者・傷病者」と「母子」、失業者を含む「その他」の世帯はいずれも減少しました。

 また、生活保護の利用を開始した主な理由のトップは「貯金等の減少・喪失」(全世帯の35・5%)で、廃止(終了)した主な理由のトップは「死亡」(同38・0%)でした。

 高齢者世帯は、年収200万円以下の層が4割を占めるなど、多くの世帯が年金収入だけでは足りず、預貯金を取り崩しながらの生活を送っています。

 今回の厚労省の発表から、高齢者世帯では、病気などで出費がかさんだり、配偶者の死亡で年金収入が激減したりして預貯金も使い果たし生活保護を利用することになると、多くの場合、亡くなるまで生活保護を利用せざるを得ない現状が浮かび上がってきます。

 生活保護世帯のなかで高齢者世帯だけが増え続ける傾向は、現在の安倍政権下で顕著です。同政権が発足した12年度と比べると、高齢者世帯は1・23倍増えましたが、それ以外は減っています。

 安倍政権は、“社会保障が高齢者優遇となっている”“高齢者を支えるために現役世代が苦労している”など世代間を分断する宣伝を繰り返し、年金を削減する一方で、医療・介護の保険料値上げ、高齢者の医療費窓口負担や介護保険利用料の引き上げなど高齢者を狙い撃ちにした社会保障の連続改悪を進めてきました。

 生活保護の連続増加に示された高齢者世帯での貧困の広がりに歯止めをかけるためにも、安倍政治にストップをかけ、政治を根本的に転換することが求められています。(村崎直人)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-04-04/2018040402_02_1.html


3. 2018年4月04日 19:07:38 : hUkJW5PNLO : vS5oQ06@H3c[887]
誤魔化せず 懸念を見せた 安倍リスク

4. 2018年4月04日 22:10:32 : 0CejVRban6 : urcdmA9xc1s[7698]
米テスラの新型車「モデル3」が米国内の電気自動車(EV)・プラグインハイブリッド車(PHV)出荷で首位に躍り出た。同社が3日発表したデータで正式に確認された。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-04-04/P6NASA6JTSE901

電気自動車がハイブリッドを抜く!


5. 2018年4月06日 11:49:00 : LY52bYZiZQ : i3tnm@WgHAM[-2982]
2018年4月1日(日)

2018焦点・論点

安倍内閣で広がり深まる貧困

都留文科大学名誉教授 後藤道夫さん

中間層が低所得層に落ちている 生活保護基準引き下げは むちゃ

 「貧困打開に向け『生活保障法』に」と提案した日本共産党の志位和夫委員長の質問(2月5日、衆院予算委員会)は大きな反響を呼びました。安倍内閣のもとで国民がおかれた貧困の状況はどうなったのか、都留文科大学名誉教授の後藤道夫さんに話を聞きました。(聞き手 内藤真己子)


http://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-04-01/2018040103_02_0.jpg

 ―安倍首相は、「相対的貧困率」が低下したので貧困が改善されたと言いますが、どうなのでしょうか。

 たしかに相対的貧困率そのものは、下がっています。しかし日本共産党の志位和夫委員長が国会で安倍首相をただしたように、物価の変動を考慮に入れた「貧困ライン」の実質値は下がり続けています。そのもとで相対的貧困率、すなわち「貧困ライン」に届かない人の割合が減っても貧困が改善したとは到底言えません。

 志位さんは安倍首相が「貧困率改善」の根拠にしている総務省の「全国消費実態調査」にもとづいて、貧困ラインの推移を明らかにしました。同調査より低所得者のサンプル数が多い厚生労働省の「国民生活基礎調査」でみても、貧困ラインの実質値は、1997年の130万円から2012年は111万円、さらに15年には106万円へ同様に大きく下がり続けています。

最低生活費以下拡大

 ―なぜ貧困ラインが下がってきているのでしょう。

 それは国民の所得分布が低い方に集まってきているからです。

 「国民生活基礎調査」による等価可処分所得の実質値の分布をみると、280万円未満の層は1997年の55・6%が、2012年65・7%、15年69%へと増えています。逆に280万〜800万円未満の層は42・5%から33・4%、29・8%へ減っていて、中間層が低所得層に落ちているんですね。

 また、「相対的貧困率」は、「相対的低所得人口率」であって、本当に生活ができるかどうかの実質的な貧困率とは言えません。例えば15年の4人世帯の貧困ラインを計算してみると245万円になりますが、生活保護制度が定める生活保護基準の「最低生活費」の全国平均は327万円で、80万円以上の違いがあります。

 そこで「最低生活費」に満たない所得の人とその割合を調べてみました。12年の「最低生活費」を固定し物価上昇分を考慮すると、「最低生活費」に満たない所得の人は12年には23%で約2900万人、15年は24・3%で3000万人を超えました。貧困は拡大しています。

低所得層ほどひどい


http://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-04-01/2018040103_02_0b.jpg

 ―安倍内閣のもとで貧困は改善するどころか、拡大しているということですね。

 その通りです。志位さんは質問で、所得が最も少ない10%の層(第1・十分位)の実質所得の上限値が、2009年の140万円から安倍内閣のもと、14年には134万円に下がっていることを「全国消費実態調査」にもとづいて明らかにされました。

 そこで私は、「国民生活基礎調査」の集計データから、1985年以降の下位10%〜同40%各層の実質所得の上限値の推移を計算してみました。97年の値を100とすると、下位10%層では12年の79・8%が、15年には77・7%まで落ちています。他の所得層と比べ、落ち方が一番激しいです。最も所得の低い層が一番ひどい目にあっていることが分かります(グラフ1)。

 生活保護基準に満たない所得の人がこれだけ多くいるなかで、安倍内閣は、実質所得の落ち込みが一番激しい下位10%層の消費水準に合わせて生活保護基準を引き下げるといっています。およそむちゃな話だと思います。

子どもの貧困率は?

 ―安倍首相は、子どもの相対的貧困率が「大きく改善した」といっていますが、現状はどうですか。

 「子どもの相対的貧困率」が下がったのは事実です。その要因の一つは、先にみてきたように全国民共通の「貧困ライン」自身が下がったからです。

 それに加え、子どもがいる世帯の所得分布が低所得層を中心に少し上がったことがあります。「国民生活基礎調査」で、17歳以下の「子ども」の1人当たりの所得(等価可処分所得)の実質値の分布をみると、12年から15年にかけて、40万〜120万円未満の層が減っています。一方で120万〜160万円未満、180万〜280万円未満の層は増えています。

 これは子を持つ低所得世帯が、夫の収入だけでは暮らせなくなり、母親が働きに出た結果と考えられます。実際、同じ調査で、乳幼児(未就学児)がいる世帯の母親の有業率を見ると、世帯所得200万〜300万円層では12年に36・9%だったのが、15年には54・7%へと跳ね上がっています。

 インターネットに「保育園落ちた、日本死ね」と投稿され世の憤激を呼んだ背景にこういう状況があります。しかし母親が就業するための保育料など支出増は加味されていませんので、所得がわずかに増えても生活実態として貧困が改善されたかは分かりません。

結婚・子育てできぬ

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-04-01/2018040103_02_0c.jpg

 また「子どもの貧困」以前に、そもそも、結婚・子育てが一定所得以上でないとできにくくなっています。40歳代男性が夫婦で子育てをしている割合は、95年の71%が15年には51%に減りました(「国勢調査」)。

 「就業構造基本調査」によって、40歳代の男性で、夫婦と子世帯の夫と、単身者や親元にいる独身者などとの勤労所得を比較したところ、所得300万円未満の割合が、夫婦と子世帯の夫では12・5%なのにたいし、単身者や独身者などは43・5%で、大きく違っていました。

 他方、子育てしている世帯の実質の平均可処分所得をみると、97年の624万円から15年には527万円へ、97万円も減少しています(「国民生活基礎調査」、グラフ2)。

 したがって、一定所得以上でないと結婚・子育てができにくくなっているとともに、子育てしている世帯の生活の困窮も同時に進行しているのが現状だと言えます。


 相対的貧困率 各世帯の収入から税金と社会保険料などを除いた手取りを「可処分所得」といいます。それを世帯人数の平方根で割って調整した国民一人ひとりの所得が「等価可処分所得」です。「等価可処分所得」を順に並べ、真ん中に来た値を「中心値」とし、その半分の値を「貧困ライン」と言います。このラインを下回る所得の人の割合が「相対的貧困率」です。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-04-01/2018040103_02_0.html


6. 2018年4月08日 16:58:04 : LY52bYZiZQ : i3tnm@WgHAM[-2961]
2018年4月8日(日)

生活保護 障害者で増加

今年1月 高齢者も前年上回る

 今年1月に生活保護を利用した世帯は約164万世帯で、前年同月と比べると高齢者と障害者の世帯で増加したことが、厚生労働省が4日に発表した「被保護者調査」で分かりました。

 それによると、一時的な保護停止を除く生活保護世帯は、1月時点で164万2世帯となり、前年同月と比べて533世帯増えました。

 世帯の類型別にみると、65歳以上の「高齢者」が、前年同月より2万5612世帯増えて86万4472世帯に達し、「障害者」も3471世帯増えて19万7385世帯となりました。それ以外の「母子」と「傷病者」、失業者を含む「その他」の世帯は、いずれも前年同月より減少しており、「高齢者」と「障害者」の増加が、生活保護世帯を押し上げたかたちです。

 最近の生活保護世帯の推移をみると、「高齢者」とともに「障害者」の増加がめだちます。13年1月〜18年1月の5年間で、「障害者」は1万6716世帯増えました。(図)

 障害者団体「きょうされん」の生活実態調査(16年5月発表)では、回答した約1万4700人のうち、8割の人が相対的貧困とされる年収122万円の「貧困線」以下の収入状況でした。生活保護を利用している人の割合は11・4%で、国民一般の平均(1・7%)を大幅に上回りました。

 障害者世帯が厳しい生活を強いられている一番の原因は、主な収入源である障害年金の支給水準の低さです。

 厚生労働省の障害年金受給者実態調査(14年)によると、回答した約1万6000人の平均年金額は月7万7829円で、年金を含む世帯の年収は、中央値が183万円で、国民一般(国民生活基礎調査)の415万円を大きく下回っています。

 障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会の白沢仁事務局長は「障害年金だけでは暮らせず、生活保護を利用している人は多い。生活保護を利用しなくても暮らせるように、すべての障害者が健康で文化的な最低限度の生活ができる水準に、年金支給額を抜本的に引き上げることが必要です」と話しています。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-04-08/2018040801_04_1.jpg
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-04-08/2018040801_04_1.html


▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民126掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民126掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民126掲示板  
次へ