★阿修羅♪ > 自然災害22 > 769.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
気候工学で地球を冷やせるか 記録的不漁 昨年の1割 天災級の事態 地球を救うための「太陽光の操作」が生態系を破壊?「気候工学」の知られざるメカニズム 特効薬か劇薬か?気候工学・ジオエンジニアリングへの懸念
http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/769.html
投稿者 鰤 日時 2019 年 10 月 21 日 11:36:19: CYdJ4nBd/ys76 6dw
 

気候工学で地球を冷やせるか
科学記者の目 編集委員 滝順一
滝 順一 コラム(テクノロジー) 科学&新技術 編集委員
2019/10/21 2:00日本経済新聞 電子版
保存 共有その他
米ハーバード大学のデビッド・キース教授は成層圏に微粒子を散布して太陽光をさえぎるソーラー・ジオエンジニアリング(気候工学)の研究が必要だと主張する。気候工学はこれまでタブー視されてきたが、地球規模の気候危機を抑制できるかもしれない。「気候変動がもたらすリスクに比べ、気候工学の副作用のリスクを小さくとどめられる可能性がある」という。

気候を制御する気候工学のアイデアは古くからある。微粒子散布により…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50987100V11C19A0000000/

春秋
記録的不漁 昨年の1割 天災級の事態
2019/10/19付
午前3時半。眠い目をこすりつつ約束の場所に向かう。北海道根室市の花咲港。サンマの水揚げを見るためだ。岸壁に着くと、船に搭載した集魚用の明かりがこうこうと輝くなか、銀色の魚体が大きな網で次々とトラックに移されていく。おこぼれを狙って海鳥が騒ぐ。

▼しかし、働く人たちの表情はどこかかげっている。記録的不漁で始まった今季。10月に入りまとまった漁はあったものの、トータルでみると昨年の1割強。天災級の事態という。魚群を追って、例年より遠い漁場へ出て船が転覆、乗組員らが犠牲になる悲劇も起きた。サンマだけではない。スルメイカも食卓から遠ざかる。

▼イカの漁獲も9年前の20万トンが昨年は4分の1ほど。値もグンと上がっている。コンビニのあたりめやスーパーの塩辛の量が年々減っていく感じがするわけだ。殿様が「サンマは目黒に限る」とうなずく落語のオチも、●(歌記号)肴(さかな)はあぶったイカでいい、と歌う八代亜紀さんの叙情も、理解できなくなる日が近く来るかもしれぬ。

▼不漁の原因は海水温の上昇やら海流の変化など、さまざまに取りざたされる。大型船を仕立てて、大量に捕っていく周辺諸国もその1つに数えられよう。環境の変化や競争の激化に応じた改革を、我が魚食の民はなし遂げられるか。●(歌記号)あれからニシンはどこへ行ったやら。ニシンの代わりにいろんな魚が入っては困るのだ。

 むかしの売れっ子作家はいろいろミスをしたらしい。海辺の町のはずが高...
春秋
2019/10/18付

 寄席の伝統芸のひとつに「紙切り」がある。客席の注文に応じ、練達の技...
春秋
2019/10/20付
類似している記事(自動検索)
サンマ、スルメイカ、サバなど今秋の大衆魚は総じて高め
サンマ、タイより高く 旬でも秋の魚高値[有料会員限定]
2019/10/7 11:50
缶詰向けの魚介類は値上がりが目立つ
缶詰業界「頼みのツナ」に逆風 原料高で大手値上げ[有料会員限定]
2019/9/9 15:00
本格的な漁期だがサンマの水揚げは減っている(北海道根室市)
サンマ水揚げ低調、例年の1割 価格高騰も[有料会員限定]
2019/8/22 16:58
サンマは今年も不漁となりそうだ
サンマ、不漁の見通し 水産庁予報[有料会員限定]
2019/8/9 23:26

https://www.nikkei.com/article/DGXKZO51174850Y9A011C1MM8000/


2018.02.09 FRI 09:00
地球を救うための「太陽光の操作」が、生態系を破壊する? 「気候工学」の知られざるメカニズム
地球温暖化を食い止めるために、地球に降り注ぐ太陽光を科学的に操作する構想がある。画期的にも思えるこの「太陽放射管理(ソーラージオエンジニアリング)」と呼ばれる手法だが、実は思わぬかたちで生態系に大きな影響を及ぼす可能性があるという。地球を救う可能性と、破滅させる危険性の両方があるという気候工学のメカニズムに迫った。
TEXT BY MATT SIMON TRANSLATION BY MIHO AMANO/GALILEO WIRED(US)

PHOTO: GARY DAVIS/EYEEM/GETTY IMAGES
一緒にタイムトラヴェルをして2100年まで行こう。そこでは人々の最大限の努力にもかかわらず、気候変動は人類を脅かし続けている。
干ばつ、スーパーストーム(巨大暴風雨)、そして沿岸都市を襲う浸水──。何としても地球温暖化を止めようと、科学者たちは飛行機で成層圏に二酸化硫黄を散布する。これが成層圏で硫酸塩エアロゾルに変化し、日光を反射する。そう、「ケムトレイル」(化学薬品による飛行機雲)によって、地球温暖化は食い止められるのだ。
これは気候工学の一種で「太陽放射管理(ソーラージオエンジニアリング)」と呼ばれ、地球に降り注ぐ太陽光を操作する手法である。まだ実現してはいないものの、科学者たちが壊滅的な気候変動を阻止する戦略として模索している。そのメリットは明らかだが、潜在的な危険もある。しかもそれは人類だけでなく、自然界全体に及ぶ危険なのだ。
『Nature』の「Ecology & Evolution」に1月22日付で発表された研究では、人類が気候工学で地球を操作し、その後それを突然中止した場合に起こると考えられることをモデル化している。地球温度が急上昇して生態系が大混乱に陥り、多くの種が一斉に絶滅するというのだ。
だからといって、気候変動に取り組むべきではないと主張したいわけではない。ただ、気候工学が抱える多くの理論的問題に、生態系が壊滅する可能性が追加されるというだけのことだ。
この研究が提示している仮定のシナリオでは、気候工学を利用して毎年500万トンの二酸化硫黄を成層圏に追加し、これを50年間続ける。そして50年後、二酸化硫黄の散布を完全に停止する。このシステムがハッキングされたり、あるいは物理的に攻撃されたなどの理由でだ(なお、50年という期間は説得力のある気候シミュレーションを行うには十分な長さだが、計算上扱いにくいほど長くないことから選択された。これを100年間継続した場合の研究も計画されている)。
ラトガース大学の気候科学者アラン・ロボックは、50年後に突然散布が停止されたあとについて、こう語る。「急激に温暖化が進むでしょう。エアロゾルの寿命は1〜2年で、かなり短時間で消滅してしまうからです。その後は遮断されていたすべての太陽光が降り注ぐようになり、気候工学による操作を行わなかった場合の気温へとすぐに戻ってしまうでしょう」
地球の表面温度は現在、10年でほぼ1度ずつ上昇していると言われている。「気候工学による操作を5年間行ったとしても、この急激な温暖化は進行を続けます」とロボックは言う。
急激な変化に生物は対応できない
地球上で生きる生物のさまざまな種は、35億年間をだてに生き延びてきたわけではない。気候変動が緩やかであれば、さまざな種は気温の上昇や低下に耐えられるよう順応できるだろう。だが、気候工学手法の停止によって急激に大量の太陽エネルギーが地球を襲えば、不意をつかれて対応できない種もいるはずだ。
また、種が順応しなければならないのは気温だけではない。降水量の劇的な変化によっても、新たな地域へと即座に移動しなければ全滅するといった状況に追い込まれることになる。気温と降水量の変化に敏感な両生類のような種は、その地域から移動せざるを得なくなるだろう。もちろん、あらゆる種が逃げられるわけではない。逃げることができない樹木や貝類、珊瑚といった種は、かなりひどい状態になるはずだ。
このような変化に特に強い種がいるとしても、キーストーン種(中枢種)の全滅によって生態系全体が崩れる可能性がある。例えば、「珊瑚がいなくなれば、珊瑚礁のなかで生活している種がいなくなり、その種を餌としている種がいなくなります。つまり、すべてのプロセスが緊密に連鎖しているのです」と、生物多様性センターの「Climate Law Institute」に勤める科学者、ジョン・フレミングは説明する(同氏は今回の研究には携わっていない)。
こうしたリスクがわかっているのだから、一度始めた気候工学的な取り組みを人類が突然停止することはあり得ない、と考える人もいるかもしれない。二酸化硫黄を際限なく空中に送り込み続けて、地球の生命維持を続ければいいではないか、と。
これに対してロボックは、自分たちが使用したシナリオは決定的なものではなく、あくまで可能性のある選択肢のひとつだと述べる。そして気候工学による操作を停止せざるを得ない状況になる可能性もあるのだ、と説明する。
政治的な思惑も大きな要因になる
例えば、世界全体が一体となって、人間が生き残る唯一の希望は太陽放射管理であると判断したとしよう。飛行機は赤道の上から飛び始め、大量の二酸化硫黄を散布し、地球は冷え始める。だが悲しいことに、これがどの国にも同じような影響を及ぼすわけではない。降水量の増加の恩恵を受ける国がある一方で、干ばつに見舞われる国も出てくるのだ。
そのような状況で、中国やインドのような巨大な国が悪影響を被った場合、気候工学による操作を非難し、停止を要求する可能性がある。論文の筆頭著者であるメリーランド大学のクリストファー・トリソスは、「地球規模での太陽放射管理の展開方法に関しては、複数の国が一団となって、力の弱い国々よりも自分たちにとって有利に働くよう強大な権力を振り回す可能性があります」と述べる。
あるいは、地球そのものが重要な鍵を握る可能性もある。これまでの歴史で、火山は常に二酸化硫黄を大気中に排出してきた。つまり、ある程度の規模の大噴火が起これば、気候の大変動が引き起こされる。
実際、1815年5月にはインドネシアのタンボラ山が大噴火し、世界全体に多大な影響を及ぼした「夏のない年」につながった。1783年6月にはアイスランドのラキ火山が噴火し、これが原因となって重要な季節風が弱まったため、インドや中国などに飢饉が起こった(日本では同年8月に浅間山が大噴火を起こした影響もあり、天明の大飢饉が起こった)。
英イースト・アングリア大学の環境科学者フィル・ウィリアムソンは、「火山噴火が立て続けに起こって地球を冷やす効果が生じれば、人々が『太陽光のコントロールを止めた方がいい』と言う理由になるかもしれません。そして結果としてリバウンド効果が起こります」と述べる。彼は今回の研究論文の筆者ではなく、この論文の比較解析を執筆した人物だ。
環境は人間が予測できないほど複雑
公平を期すために言うが、科学によって太陽光をコントロールする探究はまだ始まったばかりだ。実際には、それを行うための技術はまだ存在さえしていない。たぶん科学者たちは、エアロゾルを散布することが危険すぎることを知っているのだろう。
二酸化炭素隔離のほうがいい方法かもしれない。あるいは、空気中に水分を加えることで雲を成長させ、雲によって太陽光を宇宙に跳ね返すマリンクラウド・ブライトニング(Marine Cloud Brightening)という方法もある。
だがいまは、こうした戦略を遂行することの倫理的な、そして規制面での落とし穴について考え始めるべき時期だ。2017年12月、ジェリー・マクナーニ下院議員(民主党、カリフォルニア州選出)は、米国科学アカデミーに対して2種類の報告書を作成するよう求める法案を提出した。ひとつは気候工学の研究方法について、もうひとつは監視について検討したものだ。
ラトガース大学のロボックは、「気候工学による操作を行うことの有益性と危険性については、より早く検討したほうがいいと思います。そうすれば社会は、そもそもこれが選択肢に入るのかわかりますから」と語る。「危険すぎて実現不可能であれば、われわれにはずっと大きなプレッシャーがかかるようになるでしょう。すぐにでも温暖化を緩和しなければならないからです」
「気候工学による操作の根本的な懸念は、人類には複雑すぎて本当の意味では予測できないシステムを変えようとしているのではないか、という点です。これをやってしまったら、現在よりもっと悪い状態に陥る可能性があります」と、生物多様性センターのフレミングは言う。
いずれにしても、こう考えることはできるだろう。「温室効果ガスを大幅に減らそう。そうすれば地球上のあらゆる生物が間違いなく感謝してくれるはずだ」
RELATED

温室効果ガスの排出が少ない「環境保護牛」を、遺伝子組み換えでつくるプロジェクト:カナダで進行中
SPECIAL
注目の情報 What's New
• PROMOTIONこれからのスモールビジネスのための「新たなるテクノロジー」:Wi-Fiアクセスポイント「Meraki GO」という選択を、気鋭のコーヒースタンド「THE LOCAL」と考えた
• PROMOTIONテクノロジーを経済に織り込んでいく。それが「起業家」の役割だから。──加藤崇
• PROMOTIONメルセデス・ベンツが示したオーセンティックなクルマの未来
• PROMOTIONその外科医がつくる手術の未来は、移動という「思索の時間」から生まれる
• PROMOTION人生を豊かにする「郊外で働く」という選択。野村不動産が提案する新しい働きかた:山崎亮インタヴュー
• PROMOTION「決してステアリングはなくさない」:来たるべき自動運転時代における“ホンダのアイデンティティ”ここにあり
• PROMOTION五街道の拠点の日本橋が、“SPACE CITY”となる日:「日本橋再生計画」トークセッションレポート

LATEST
最新記事
• BUSINESSアップルが打ち出した“低価格路線“は、本当に新たな成長戦略につながるのか?
• NATURE宇宙は「究極の遊び場」であり、常識を覆すアイデアの宝庫になる:「SPACETIDE 2019」から見えてきたこと
• NATURE日本独自の生命観が培った、AIへの想像力と創造力:石井敦×三宅陽一郎×山川宏 鼎談(前編)
• CULTUREGIFで自作ゲームをつくれる「Giphy Arcade」に、素晴らしき“ゴミゲー”の世界を見た
広告コンテンツ
JTB旅行券60万円分&ボルボ60日間のモニターキャンペーン
ボルボ・カー・ジャパン
年収500万からはじめられるアパート経営
アパート経営のシノケン
音楽家・菊池 成孔が味わう「食べるシャンパン」とスパニッシュの特別なマリアージュ
サッポロビール株式会社
Recommended by
その外科医がつくる手術の未来は、移動という「思索の時間」から生まれる
2019.08.30 FRI
「2014年の地球気温は観測史上最高に」英気象庁予測
NEWS
2014.01.06 MON
発見された「地球に似た惑星」について、いまわかっていること
NEWS
2016.08.26 FRI
https://wired.jp/2018/02/09/engineering-earths-climate/


スタッフの日々
特効薬か劇薬か?気候工学・ジオエンジニアリングへの懸念
2019年5月21日 伊与田

京都事務所の伊与田です。

懸念が高まってきている気候工学(ジオエンジニアリング)についてこの機会に考えてみましょう。

気候工学(climate geoengineering)とは
気候工学とは、気候変動を緩和するため、気候や大気や海などの地球システムを大規模かつ人為的に操作することを指します。その代表的な手法は、下表にまとめた通りです。

分類
温室効果ガス(CO2等)の除去
Greenhouse Gas Removal (GGR), Carbon Dioxide Removal (CDR)

太陽放射管理
Solar Radiation Management (SRM)

概要 化石燃料の燃焼などによって排出された温室効果ガス(CO2等)を大気中から除去する。効果を発揮するには少なくとも数百年貯蔵されなければならない。 地球に到達する太陽光を減らす、地球の反射率を増やす等の方法によって、地球に出入りするエネルギーの流れを管理することで、熱量を下げる。海洋酸性化対策にはならない。
技術の例
海洋肥沃化(OF: Ocean Fertilization)…海に鉄を散布することなどによって海中生物の光合成を促し、CO2吸収を進める。海洋生態系への影響が懸念される。
炭素回収貯留(CCS: Carbon Capture and Storage)…化石燃料燃焼時に排出されるCO2を工学的に回収し、貯留する。回収したCO2を利用する炭素回収利用貯留(CCUS: Carbon Capture Use and Storage)という考え方も。多くのエネルギーとコストがかかる。海洋貯留の場合は海洋酸性化のリスクもある。
バイオCCS(BECCS: Bioenergy with Carbon Capture & Storage)…大気中のCO2を吸収する植物をエネルギー源として、その際に排出されるCO2を回収・貯留する(マイナス排出になる)。
成層圏エアロゾル注入(SAI: Stratospheric Aerosol Injection)…成層圏にエアロゾル(硫酸の微粒子等)を散布することで寒冷化の効果を得る。他の気候工学の手法と比べると比較的費用が少なくて済むとの見解もあるが、継続的な実施が必要。SAIに温室効果ガスを減らす効果はないため、いったん開始したあとに何らかの理由で中断せざるをえなくなった場合、短期間で急激な気温上昇を招く恐れがある。
海洋上の雲の白色化(MCB: Marine Cloud Brightening)…雲量を人為的に操作してより多くの太陽光を宇宙に反射し返すようにする。海水を海洋上の雲に向けて吹き上げる等の方法が提案されている。
出典:Geoengineering Monitor等より筆者作成

「ふつうの対策」だけでは止められない?
気候工学が議論されるようになったのは、省エネや再エネなどの「ふつうの対策」だけでは危険な温暖化を避けられない可能性があるから、とされます。

確かに、現在の各国の排出削減目標はパリ協定の1.5〜2℃目標に遠く足りず、このままでは気候危機は避けられないという現実は重く受け止める必要があります。

うまくいく見通しも立っていない
他方、気候工学がうまくいく見通しも立っていません。IPCC第5次評価報告書には「…提案されているジオエンジニアリング手法の全てにはリスクと副作用が伴う。SRMとCDRはともに科学的理解の水準が低いため、これ以上の結果はまだ予想できない。」とあります。

化石燃料を使い続ける口実?
さらに、気候工学の熱心な推進者は米国やサウジアラビアに多く、過去に地球温暖化の懐疑論を唱えてきた論者と重なる部分もあるとされ、「本当は化石燃料を使い続ける口実がほしいだけではないか」との不信感を招いています。

なお、日本国内では、経済産業省や環境省などが気候工学のひとつに分類されうるCCUSなどを推進しています(気候工学に含まない分類の考え方もあります)。政府は、このような技術のイノベーションによって将来の経済成長につなげたいとの思惑があるようです。

気候工学への批判
他方、研究者や環境NGOなどから、数多くの批判や懸念が提起されています。

第1に、そもそも実現不可能という指摘です。現時点では、気候工学は、実施できる段階にありませんし、そうなる見込みもたっていません。

第2に、地球・周辺の環境への悪影響です。気候工学によって、生態系や人類社会に悪影響を及ぼす可能性があります。特に、SAIは、将来的に何らかの理由で実施できなくなった場合、10〜20年という短期間に急激で破滅的な気温上昇を招くリスクがあります(終端問題と呼ばれます)。

第3に、民主的なガバナンスが困難という点です。ごく一部の先進国のごく一部の科学者や企業の手に地球の気候全体をコントロールしうる気候工学の実施を委ねてよいのか、仮に委ねるとしてもどうやるのか、という問題です。

第4に、費用の問題です。省エネや再エネは投資回収が見込まれますが、気候工学は持ち出しであって投資回収は不可能です。安価な手法もあるとの見解もありますが、比較対象や割引率次第で、一概に安価とは言えないとの指摘もあります。また、外部費用(気候工学の実施によって発生する環境への悪影響及びそれに起因する被害への対処の費用等)を考慮に入れれば、費用が想定よりも膨れ上がる恐れもあります。

第5に、国際平和への脅威です。天候パターンを改変できるようなある種の気候工学は兵器に転用されるリスクがあるとされています。この観点からは、研究を進めること自体にも問題があることになります。

気候工学をめぐる国際社会の対応
気候変動枠組条約(UNFCCC)のCOPのサイドイベントなどで気候工学のリスクについて議論されてきました。しかし、排出削減の具体策について各国の裁量に任せているUNFCCCのプロセスでは、現時点では気候工学の実施を奨励したり禁じたりする決定はありません。

他方、2010年の生物多様性条約第10回締約国会議(COP10名古屋会議)は、科学的知見の不足などを理由に、海洋肥沃化を念頭に、気候工学の一時凍結(モラトリアム)を求める決定を出しています。

2019年3月にケニアで開催された国連環境総会(UNEA)でも気候工学に関する議論がありました。全く国際管理やルールのない状態で気候工学の実験が進められていることを問題視したスイスなど10ヶ国以上が、気候工学の科学的知見やリスク、不確実性等について評価し、国際管理のやり方について検討することを求める提案をしたのです。しかし、ガーディアンの報道によれば、日本、米国とサウジアラビア、その他の国々が反対し、合意が得られませんでした。

気候工学の議論にどう向き合うか?
気候工学の実施や研究には賛否両論あります。気候工学の研究に補助金を充てることや、実際の自然環境で実験することを禁止すべきという主張もあります。ギャンブルのような気候工学よりも、脱化石燃料と再エネ100%への転換という「ふつうの対策」にこそ限られた資源を割り当てるべきという考えもあります。

気候ネットワークを含む世界の気候変動NGOは、特効薬になる保障もなく、劇薬となるリスクが大きい気候工学には重大な懸念を持っています。他方、日本政府は、すでに商業運転されている再エネには抑制的である一方、リスクの大きい未知の技術には積極的です。危険な賭け事よりも、堅実な再エネにこそ税金を使って支援すべきではないでしょうか。

手段に過ぎないはずの技術が目的化し、逆に技術のために人々が犠牲になる…そのような光景は、私たちは原発問題ですでに目にしてきたのではないでしょうか。

参考文献・ウェブサイト
IPCC第5次評価報告書第1作業部会 よくある質問と回答「FAQ7.3 ジオエンジニアリングは気候変動に対抗できるか?副作用はどうなのか?」

ジオエンジニアリング・モニター

江守正多『異常気象と人類の選択』角川SSC新書、2013年

杉山昌広『気候工学入門 新たな温暖化対策ジオエンジニアリング』日刊工業新聞社、2011年

IPCCおすすめジオエンジニアリング気候工学気候科学
投稿ナビゲーション
前の投稿
アースデイ東京2019!
次の投稿
横須賀石炭火力発電所の計画中止を求めて、国を提訴しました!
https://www.kikonet.org/kiko-blog/2019-05-21/3469  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 2019年10月21日 12:02:49 : OO6Zlan35k : L3FGSWVCZWxFS3c=[244] 報告

>「ケムトレイル」(化学薬品による飛行機雲)によって、地球温暖化は食い止められる
>仮定のシナリオでは、気候工学を利用して毎年500万トンの二酸化硫黄を成層圏に追加し、これを50年間続ける

以前もここで誰かが火山の爆発で寒冷化が起こるなどと言っていたが

さらに、こちらは水爆で地震や台風を制御する方法すら、マトモに思えるほどのレベルだな


現実的な解決策は、愚かな戦争や利権争いなど止めて、世界全体で産業の生産性を上昇し

AIやロボットの活用で、資源の利用効率を上げ、ムダな移動や輸送コストを減らし

浪費なしで、生活自体を豊かにし

人類全体が日本化していくことで自然に人口を減らしていくことが最も望ましいのだが

現時点では、まだ愚かな人類が、そこに至れる可能性は限りなく低そうだ

>『Nature』の「Ecology & Evolution」に1月22日付で発表された研究では、人類が気候工学で地球を操作し、その後それを突然中止した場合に起こると考えられることをモデル化している。地球温度が急上昇して生態系が大混乱に陥り、多くの種が一斉に絶滅
>ただ、気候工学が抱える多くの理論的問題に、生態系が壊滅する可能性が追加されるというだけのこと

これか

https://natureecoevocommunity.nature.com/users/77232-alan-robock/posts/29475-geoengineering-could-have-animals-running-for-their-lives

Geoengineering Model Intercomparison Project(GeoMIP)の一部としての以前の気候モデルシミュレーションでは、これらのシナリオを検証し、その結果は、発生する確率の10倍もの速さでの急速な地球温暖化と、降水量の強い変化であることがわかりましたパターンおよびその他の気候要素。 2年前の米国科学振興協会の会議で、気候変動に関する米国科学アカデミーの新しいレポートを発表するパネルに参加しました。これは、特に、マイナスの可能性があるため、成層圏エアロゾルの実装を推奨していませんでしたこの終了ショックを含む影響。セッションの後、生態学者であるストーニーブルック大学のジェシカグレビッチが自己紹介を行い、このような急速な気候変動の生態学的影響について質問しましたが、これは本当に懸念事項であると答えましたが、まだ誰も研究していません。その後、ジェシカと私は生態学者と地球工学気候モデラーのチームを集めて問題に取り組みました。新しい論文(Trisos et al。、2018)がその結果です。

既に実施されたGeoMIP G4気候モデルシミュレーションを活用しました。RCM4.5温暖化シナリオは、50年間に5 Tg SO2(1991年のピナツボ火山の噴火1回に相当)の成層圏注入によって対処されます。 、その後すぐに停止しました。気候の速度、動物が気候を一定に保つために移動する必要がある速度を使用して、硫黄注入の実行および終了時の結果の温度と降水速度を、気候介入なしの地球温暖化で発生する速度と比較し、異なる動物が通常動くことができるもの。特に、陸上と海洋の両方の生物多様性ホットスポットに注意を払いました。

気候工学の速度は、地球工学の終了時に哺乳類種の平均分散速度の93%を上回るだけでなく、土地の温度と降水速度が多くの場所で異なる方向に移動し、生物多様性に富んだ熱帯海洋とアマゾンの生態系を破壊することがわかりました。特にサンゴ、マングローブ、両生類、陸生哺乳類の絶滅が脅かされます。地球工学の急速な開始の1つの驚くべき副作用は、熱帯太平洋の海面のエルニーニョ温暖化であり、アマゾンで壊滅的な干ばつを引き起こすでしょう。

気候システムとの「危険な人為的干渉」を防止するための1992年の気候変動枠組条約の誓約は、成層圏の地球工学にも確実に適用されなければならず、もし我々が行うことを考えたとしても、急速な実施または終了がないことを保証できない場合それ?


Geoengineering could have animals running for their lives
By Alan Robock, Department of Environmental Sciences, Rutgers University, New Brunswick, New Jersey, USA, http://envsci.rutgers.edu/~robock

Go to the profile of Alan Robock
Alan Robock Jan 22, 2018
2 1

The paper in Nature Ecology & Evolution is here: http://go.nature.com/2DsfWUa

What if fleets of airplanes were flying up into the stratosphere every day spraying sulfur to create an artificial sulfuric acid cloud to reflect sunlight to cool Earth and counteract global warming, and then they had to stop? Imagine a severe drought in China or flooding in Bangladesh, and they said, “You [expletive deleted] geoengineers are causing this and you have to stop now,” even if they could not attribute those climate extremes to the aerosol cloud. Or what if a global financial crisis or war or pandemic eliminated the budgets for geoengineering? Or hackers or terrorists destroyed the equipment? Stopping cold turkey would not be wise, but it is not hard to imagine scenarios where it could happen.

Previous climate model simulations, as part of the Geoengineering Model Intercomparison Project (GeoMIP), have examined these very scenarios and found that the result is rapid global warming, at as much as 10 times the rate that would have occurred, and strong changes in precipitation patterns and other climate elements. At an American Association for the Advancement of Science meeting two years ago, I was on a panel presenting the new U.S. National Academy of Sciences report on climate intervention, which, among other suggestions, recommended no implementation of stratospheric aerosols now because of the possible negative impacts, including this termination shock. After the session, an ecologist, Jessica Gurevitch from Stony Brook University, introduced herself and asked about the ecological impacts of such rapid climate change, and I answered that this was indeed a concern, but nobody had studied it yet. Jessica and I then assembled a team of ecologists and geoengineering climate modelers to tackle the problem, and our new paper (Trisos et al., 2018) is the result.

We took advantage of GeoMIP G4 climate model simulations that had already been conducted, in which an RCP4.5 warming scenario is addressed by stratospheric injections of 5 Tg SO2 per year (equivalent to one 1991 Mt. Pinatubo eruption every four years) for 50 years, and then immediately stopped. Using climate velocities, the rate that animals would have to move to keep their climate constant, we compared the resulting temperature and precipitation velocities at implementation and termination of the sulfur injections to the rates that would have happened with global warming without climate intervention, and to those that different animals could normally move. We particularly paid attention to biodiversity hotspots on both land and in the ocean.

We found that not only would climate velocities outpace the average dispersal speed of 93% of mammal species at geoengineering termination, the temperature and precipitation velocities on land move in different directions in many places, fracturing ecosystems in biodiversity-rich tropical oceans and in the Amazon. Extinction would be threatened, particularly for corals, mangroves, amphibians and land mammals. One surprising side effect of rapidly starting geoengineering would be an El Nino warming of the sea surface in the tropical Pacific Ocean, which would cause a devastating drought in the Amazon.

The 1992 pledge in the Framework Convention on Climate Change to prevent “dangerous anthropogenic interference” with the climate system surely must also apply to stratospheric geoengineering, and if we cannot guarantee that there will never be rapid implementation or termination, should we ever even consider doing it?

Go to the profile of Alan Robock
Alan Robock
Distinguished Professor, robock@envsci.rutgers.edu

1 Comments
Go to the profile of Don McCoy
Don McCoy
over 1 year ago
"What if fleets of airplanes were flying up into the stratosphere every day spraying sulfur to create an artificial sulfuric acid cloud to reflect sunlight to cool Earth and counteract global warming, and then they had to stop? "

I don't know. And neither does anyone else...since there's no problem with the icecaps or anything else the Chicken Littles are always clucking about.

What if some OTHER science fiction nonsense were happening?

2. 2019年10月21日 14:30:21 : W2nbEtlQJc : ZjJtWnZlWUNNRmc=[4] 報告
確実に 2020年は夏の気温が下がります。 根拠は2019年も8月に入るまではかなり気温が低かったこと、そしてかなり大きな火山噴火が例えばカムチャッカ島で起こっていることです。

>1783年6月にはアイスランドのラキ火山が噴火し、これが原因となって重要な季節風が弱まったため、インドや中国などに飢饉が起こった(日本では同年8月に浅間山が大噴火を起こした影響もあり、天明の大飢饉が起こった)。

上のことは、 どこに 化学物質を散布するかによって どこの地域に影響が出るかをある程度 限定することができるということを意味をしています。つまり 中国やインド等に天候不順を起こさせるということが可能だということです。

ビルゲイツが資金を提供をして 大気中に細かい 化学物質を散歩をするという計画があるというふうに聞いていますが その根拠はまさしくそういったことなのではないかなと考えています。 もちろんアメリカ合衆国本土にもかなりの影響が出てしまうとも考えますが それなりに現在準備を進めているのではないでしょうか?

3. 2019年10月21日 19:00:48 : bLbVVSfKBo : Q0txSzNoeHg1TG8=[149] 報告
いくらでも 操作はできる 気象など

予報士も 裏で務める 「技術者」を

4. HAL[199] gmeCYIJr 2019年10月22日 21:57:27 : gGOPazq3GU : WmVIT2hJNi9hWEU=[381] 報告
真実はCO2の増加を止める唯一の方法が気候工学による太陽放射管理であるということだ。
海のシャンパン効果により、海水温が上昇することでCO2はいくらでも湧き出してくる。
気候工学により、海水温を下げればCO2濃度は下がる。
事実、ピナツボ火山のために海水温が0.5℃下がった1993年にはCO2濃度の上昇は止まった。
気候工学は、対症療法ではなく根本治癒をもたらすのである。

5. 2019年10月23日 00:08:59 : 4mJlr2mNYE : RS45UmdsWHVRUTY=[41] 報告

>海水温を下げればCO2濃度は下がる
<確かに、

 逆に、温暖化で海水温を上げると、その結果でCO2が海水から噴き出す。

【 地球の温暖化 】==>【 海水温の上昇 】==>【 CO2が海水から大気へ 】

    &

【 地球の寒冷化 】==>【 海水温の下降 】==>【 CO2が大気から海水へ 】

 ==============

 気温は太陽光よりも地球のコアからの熱の移送だから、気象学で果たして・・・

 =============

 サンマは日本の魚じゃない。
 普段はハワイ沖当たりに居る筈で、産卵のため?に冬は北上する。
 一年中あちこちで産卵するのがサンマ。
 マグロと一緒で日本近海に住んでいない。マグロはカルフォルニア海岸に
 生息し、産卵に中国へ行く途中に、津軽海峡を経由する若いマグロと台湾
 方面経由する大き目のマグロに分かれる。大間沖に365日間もマグロが
 居るなら、一年間で一本も捕れない漁師がこんなに大勢は居ないだろう。

 海水温も気象も変動する。
 その時に捕れるのを美味しく食べればいい。
 イワシは豊漁になった。
 唐揚げにした後にマネリ、また、てんぷらで和風のマネリにすると骨も柔
 らかく飽きないで食べれるべ。

 気象も漁も玩具じゃないので固まって変化しない訳がない。
 
 農業も然り。
 青森県ではイチゴやキウイに転じてる農家も多い。

 ============

漁師も農家を見習って、気象変動に合わせて捕るものを変えないとねぇ。
 探せば拾い物の新しいのが捕れるんじゃねぇ!!

・・・

6. 2019年10月23日 19:27:24 : dXA3E89iwQ : YXI0dTV6bXh5S2s=[1] 報告
>>5

>【 地球の温暖化 】==>【 海水温の上昇 】==>【 CO2が海水から大気へ 】
>    &
>【 地球の寒冷化 】==>【 海水温の下降 】==>【 CO2が大気から海水へ 】

それはそうなんでしょうが …… とは思いますが、

北半球では、大気中の二酸化炭素含有量は夏に極小値になります。なぜですか?
植物の光合成が活発になり、二酸化炭素が植物に吸収されるからです。
「日本域における下向き赤外放射と温室効果ガスの相関」
http://ir.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/20.500.12000/28874/1/No97p009.pdf

【 地球の温暖化 】や【 地球の寒冷化 】はどのように測定・評価するのか分かりませんが、
上述の琉球大学の研究は、CO2の_季節変化_のデータが挙げられています。

なかなか一筋縄ではいかないテーマのようです。その原因、どうか上意下達にならないよう
にお願いしたいものです。
 

7. HAL[200] gmeCYIJr 2019年10月24日 21:08:56 : gGOPazq3GU : WmVIT2hJNi9hWEU=[382] 報告
>>6

ぼくは、寒冷厨ではありますが、「日本域における下向き赤外放射と温室効果ガスの相関」研究に関しては、疑義があります。
研究では、
・下向き放射の季節変化
・水蒸気の季節変化
・CO2の季節変化
について相関をとっています。
これに対して、赤外活性ガスは温度に応じて放射量が上昇する黒体放射の法則に従うことから、(水蒸気&CO2)について下向き放射と相関をとらないと意味がないと思います。

また、「大気上層が局所熱力学平衡状態にないことから、大気上層ではCO2の放射が多い」という記述は間違っていると思います。
大気上層(成層圏)でも局所熱力学平衡状態(分子衝突による消光・励起が卓越する)状態にあります。
たんに、大気上層では、水蒸気が少ないためにCO2の放射が目立つだけだと思います。
いずれにしてもCO2による放射の影響が小さいという結論には賛成です。

8. 2019年10月26日 00:06:19 : sGPKC9v81j : ZENZVnRKNWh3a2c=[31] 報告
何が気象工学だ、何がメカニズムだ、バカか
自然をいじくるんじゃない
自然をいじくれば、必ず揺り戻しが来るんだよ
母なる地球を、自分のモノみたいにいじくるんじゃない、バカどもが!
9. HAL[201] gmeCYIJr 2019年10月26日 11:57:07 : gGOPazq3GU : WmVIT2hJNi9hWEU=[383] 報告
気象工学が実施されるのは万一の南極氷床が目前にせまった段階だろう。

自然をいじくるどうのこうのは、あらかじめ思い込むのは判断をあやまらせる。

10. 2019年10月26日 19:37:36 : P86ncLmOFg : UTdRckZtTUJVYm8=[37] 報告
原発が止まっているために、原発からの排水で海が温まりにくいそうです。

フクイチからの放射性物質の拡散を、防ぐ方法をお考えください。

茨城やスイスにあるセルンでは、宇宙の始まりを研究しているのでは?
ならば、太陽や地球のメカニズムくらいは、とっくに研究済みなのでは? 

日経は温暖化詐欺だけでなく、気象兵器ともお友達でしょうか。

日本経済新聞は、リーマンショック前に安全キャンペーンをしていたので、よく覚えています。

11. 2019年10月28日 08:33:14 : VRCQTSGy0c : Ykxnb25ob3ZCQ2c=[13] 報告
ここ十数年、世界中の空が自然であったことなど無い。
かなり昔からHAARPに代表される電磁波兵器の影響を地球は受けている。
我々含め世界中のだれもがもはや「自然な空」を知らない。

阿修羅でさえもというべきなのか、>>3以外のコメントは頭が非常に悪いか、現実を理解できないのか、あるいは工作員なのか知らないが、このような状況に陥っている。
HAARP、それに類する施設は世界中に存在する。そして日常的に電磁波を使い、気象「も」コントロールしてきた。そのような事実すら知らないのだからどうしようもないというか……。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 自然災害22掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 自然災害22掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
自然災害22掲示板  
次へ