★阿修羅♪ > 経世済民123 > 351.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
EV普及で「自動車メーカーは10年後に消滅する」の現実味(ダイヤモンド・オンライン)
http://www.asyura2.com/17/hasan123/msg/351.html
投稿者 赤かぶ 日時 2017 年 8 月 25 日 18:58:30: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 


EV普及で「自動車メーカーは10年後に消滅する」の現実味
http://diamond.jp/articles/-/139781
2017.8.25 佃 義夫:佃モビリティ総研代表  ダイヤモンド・オンライン


大転換と加速化が進む
自動車のEVシフト


「EVへの大転換と加速化」――。現在の自動車メーカーは、この現実から免れることはできないだろう。

 英仏政府が2040年までにガソリン車・ディーゼル車の国内販売を禁じる方針を決めた。中国やインドは環境規制を盾に電動車優遇の国策を打ち出してきている。

 地球温暖化や大気汚染問題への環境対応は、独フォルクスワーゲン(VW)のディーゼル車排ガス不正に端を発した欧州メーカーのディーゼル車疑惑が一気に欧州車各社のEV転換機運を加速化させた。

 日本でも日産自動車が9月6日に新型リーフを次世代EVとして発表する。トヨタも昨年12月に豊田章男社長肝いりでデンソーなどトヨタグループからの出向者を含めた「EV事業企画室」を立ち上げて急ピッチでEV開発を進めている。

 米国では、EVベンチャーのテスラが7月末から量販EVモデルのセダン「モデル3」を発売し話題を集めている。テスラは、GM、フォードなど米国を代表する自動車メーカーの時価総額を抜くなど、今や世界のEVメーカーのリーダー的存在を示す。2月からは社名から「モーターズ」を外しており、テスラを率いるイーロン・マスク氏の目指すところは自動車メーカーの域にとどまらず、太陽光発電のエンルギーインフラ事業に挑戦している。

EV化によって
10年後には自動車メーカーが消える!?


 一方で、世界で加速するこのEVシフトの動きに対して「10年後には自動車はEV化によって、自動車メーカーが消えることにもなる」と大胆な予測発言をする日本のEVベンチャーが現われた。


日本初の量産EVスーパーカー「GLM G4」を発表した小間社長 Photo by Akira Yamamoto

 GLMの小間裕康社長である。GLMは知名度という点ではいま一つだが、京都大学発のEVベンチャーだ。最近、GLMは香港の投資会社「オーラックスHD」と資本提携して開発投資の資金を確保。新たに京都に本社ビルを構えたので、小間社長を京都に訪問取材したところ、「電機メーカーに見られた歩みが自動車メーカーにも押し寄せるだろう。いずれ、内燃機関からEV転換でアップルのような新しい発想のモノづくりに変わることになる」と強調した。

 つまり、クルマの心臓部分であるプラットフォームはモジュール化され、米アップルのように生産設備を持たず、自らは商品の企画・設計に特化し、製造を委託するビジネスモデルがEV転換によって自動車産業にも波及していくということである。

 そうなると、将来的には、自動車メーカーは消えて、組み立て・製造工場になるという見方だ。

 GLMは、ガソリンエンジンを搭載したスポーツカーで京都発のかつての名車「トミーカイラZZ(ジージー)」のコンセプト、車名、ロゴマークを継承して、EVとして開発し市販化したことで話題を投げかけた。現在、2019年に発売予定のEVスーパーカー「GLM G4」の開発を進めている。

 そのGLMを率いる小間裕康社長は、1977年生まれ、40歳の若さだが甲南大学在学中に「コマエンタープライズ」を学生起業し、国内外の電機メーカー向けBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)事業を売上高20億円規模の会社に成長させたキャリアを持つ。その後、京都大学大学院に入学して京都大学VBL(ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー)のEV(電気自動車)開発プロジェクトに出合い、同プロジェクトを母体にグリーンロードモーターズを2010年に設立したことで現在に至る。

プラットフォームとボディを分離した水平分業で
従来の垂直型モノづくりと一線を画す


 同社のEVの設計・製造の特徴は、プラットフォームとボディを分離した水平分業で、自動車メーカーの垂直型モノづくりと一線を画すものだ。そしてプラットフォームをモジュール化し「EVプラットフォーム事業」の確立を目指しているのだ。

 モーターやバッテリーなど重要パーツは、各サプライヤーと共同開発している。安川電機(モーター・インバーター)、オムロン(車載部品)、リチウムエナジージャパン・GSユアサグループ(電池)、ニチコン(急速充電器)などと協力関係を築き、最近では帝人、旭化成との共同開発も進めている。さらに独ボッシュと電子制御ユニットの共同開発と新たな協力関係も形成している。

 8月中に香港の財閥系ファンドである「オーラックスHD」との資本提携、資本参加でGLMは子会社となるが「事業価値を高め、開発資金調達とリスク管理、さらに海外マーケットへの事業展開が有利になる」(小間社長)と中国を中心とするEVアジアマーケットへのビジネス展開を視野に入れている。

 小間社長は「今後の自動車産業は、よりサービス化されていく。自動車メーカーがお客さんになれるようなEVプラットフォーマーへ」と事業目標を語る。そして先述したように、IT関連や電機メーカーの歩みが自動車メーカーにも来るとし、「早ければ10年後に自動車メーカーが消えることもあり得る」と指摘するのだ。

 さらに「新しい発想で、クルマをモノづくりし、マーケットを作る時代が来たのだ」と指摘する。その背景には、EVと相性の良い自動運転やシェアリングビジネスの台頭により、そもそも自動車産業の構造転換が求められているという時代の流れがある。

コモディティ化すれば
個別の自動車メーカーはいらない?


 一方で「未来のクルマを決してコモディティ(汎用品)にはしたくない」と言ったのが、トヨタ自動車の豊田章男社長だ。これは先のマツダとの資本提携会見での発言だが、そこには豊田章男社長なりの強い危機感が背景にあり、「私たちの前にはグーグル、アップル、アマゾンといった新しいプレイヤーが登場している」と続ける。

 コモディティ――。自動車が電動化し、知能化し、コネクティッド(つながる)化しシェアリングされていくことで汎用品になっていくと、ブランドの個性は必要なくなるし、個別の自動車メーカーもいらないとの極論にも繋がる。

 つまり、環境対策の電動化に安全対策の自動運転化は、今後のモビリティの大きなうねりである。、加えて、繰り返すが、モビリティ社会におけるシェアリングビジネスの台頭は「クルマを保有する」という固定観念さえも大きく覆していくことになる。

 米シリコンバレー発のIT・AIベンチャーのモビリティ産業への参入は、半導体最大手の米インテルによるイスラエルのモービルアイ買収やエヌビディアの急速な台頭など、テスラに続き話題が尽きない。一方で独ボッシュやコンチネンタル、日本のデンソーなどメガサプライヤーの動きも目が離せない。

 先述した小間社長の発言は「自動車産業の既成の固定観念を取り除く」という意味でなかなか面白いものがあった。

 というのも、クルマの心臓部であったエンジンは、これまで自動車メーカーが最も力を入れて開発してきた部分だからだ。例えば、ホンダの歴代社長は、本田技術研究所出身であり、その多くが「エンジン屋」だった。

 しかし、EVはGLMのようにプラットフォームビジネスを志向することになる。つまり、、自動車メーカーは重要な動力源でさえも、アウトソーシングで割り切ることにもなるということだ。

 しかし、小間社長はこうも言った。「EVは、エキゾチックビークルなんですよ。ワクワク、面白いものでなくちゃ。持続可能な社会は心躍るものがあってこそ!ですからね」と……。

 新たなサービス産業への道は、ワクワク感のある差別化された商品を開発するという、コモディティとのジレンマを打開してこそ開かれ、それが次世代のモビリティ産業・社会を形成するという考えのようだ。その点においては、既存のモビリティ産業と共通するものだろう。

 いずれにしても、今後は、自動車メーカー間の競争からメガサプライヤーも含めて「新たなプレイヤーとの競争と協調」がモビリティ産業の焦点ということであろう。

(佃モビリティ総研代表 佃 義夫)


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2017年8月25日 19:50:27 : gW8UtsBc7I : K7cRsrOpylI[8]
マスコミ、そこらの雑誌では車がまもなく全部EVになるとかさんざん書かれているが、EVが抱える技術的問題点はまだ何一つ解決されていない。

・電池の性能 何十年も前から言われているが未だに改良程度の性能向上に止まっている。充電に要する時間も普通の人が我慢できる時間ではない。
・当然航続距離も足りない。
・スタンドの設置。社会インフラの整備も簡単ではない。
・今は補助金が頼り、実質価格競争力はない。

電気は公害を出さないとの宣伝自体はインチキである。発電段階で大量の化石燃料を消費する。大半が熱に変化し取り出せるエネルギーの効率もよくはない。原発などは最悪の発電方法。


2. 佐助[4710] jbKPlQ 2017年8月25日 22:34:56 : FzZWrKYiSU : _me5YTx1i94[103]

電気自動車の普及は10%程度だろう,電子コンデンサー電池や電子半導体電池が主力になる。
大型車やバスや建設機械やロケットは,電気では仕事にならない。電子電池電源しかない。

リチウム電池はイオン化しやすい物質,劣化が早いし,その原料のもつバワーの二割も引き出せない。もし重量と価格を半分の値段にしてもガソリン車に勝てない。

リチウム電池を沢山使うので,共振共鳴振動から出火する危険が解決しない。長距離運転や時間がたつと,プラスチックやパイプを過熱させて穴があく。

充電時間も長く,走行距離も短い(目標は最大400キロらしい),大型車に使えない。

現在ディーゼルエンジンの貨物車・大型車・バス・建設機械に電気は,馬力不足で仕事にならない。加速性が悪くとっさの判断で危険から脱出出来なくなる。

そこで,イオン化して劣化や発火しない材料なら,太陽電子電池しかない。太陽から24時間降り注ぐ電子を使って発電させる電池,雨天でも曇天でも発電させられ,記憶・再生も出来る。永久電池になる。

電子電池は誰でもスグにできる。しかし原発止めるには何十年もかかる,科学の常識を反転させるのに十年かかる,これを短縮させなければならない。それを日本の政府と官僚と企業は,原発頼りなので,抵抗し遅延させている。だから政府は産業革命を,前倒しさせるだけでよいのです。

そこで原発に依存する,既得権益の部品をつくる企業を,産業革命で,生存させなければ意味がなくなる。しかし世界的信用恐慌と新機軸の多極化と日本のあぐらをかいた企業の消失が発生する。そのときに産業革命をやろうとすると遅すぎる,すでに世界は産業革命が先行しているからです。

そのために日本の商品の世界的優位性を失うために,次々と企業のトップが交代する奇妙な現実を体験する。日本の生産性は一変し低下の道を歩む。だが日本はサービス業は向上する。しかし2019年から日本の商品の世界的優位性を後進国特に東南アジアの工業都市に抜かれていきます。

そこで原発即時やめ日本と米国を救えるのは産業革命しかあり得ません。どちらにしても自動車だけで無く,巨大な産業・企業が誕生します。IBM+GM+マイクロソフトを加えたより遙かに超える企業が誕生します。日本政府は思い切って騙されたと思いシフトしてください。驚きの社会がやってきます。

原発やめると加速することがハッキリしてきたからです,そこで家庭も工場も乗り物も、電子電池電源で動く時代になるので、都市も農業も漁業も本当にかわり、人類は次期産業革命を謳歌することになる。


3. 2017年8月26日 00:35:57 : mINW8bMxUQ : 4BobKM9F48E[912]
 
 ま〜〜 2030年では 25%も変わっていないと思うけど

 それでも 20%でも たいへんだよね〜〜 BIG4の 一つ分が無くなる
 
 ===

 ボルボは エンジン開発をあきらめた その金を 貯金しておいて 

 来るときに 食つなぐ戦略だよね〜〜〜

 ===

 マツダは 磨きをかけた エンジン技術で 少なくなる分け前を増やす戦略だ〜〜

 問題は トヨタだよね〜〜 エンジンは確実に減っていくわけだから

 エンジンの開発を マツダに任せて エンジン開発をストップすれば 

 相当の金がプールできるので ボルボと同じ戦略が取れるのだが

 そこまで 徹底できるだろうか??

 ===

 日産だって 大変だよ〜〜ん マツダをトヨタに取られて EVで先行しているといっても

 リーフごときで 中国に対抗できるわけでもない 厄介者の三菱を抱えて

 東芝状態になっちゃうよ〜〜〜ん
 


4. 2017年8月26日 08:37:13 : KJNPx8lydI : vGr_NXUwV8o[1]
EV化の問題点は部品点数の激減による下請けの淘汰とコモディティ化によるメーカーの存亡の危機である
下請け淘汰によって生じる人員の削減は大量の失業者を生む
最悪の場合、トヨタなどの大企業が規模を急速に縮小し、下請けが倒産または廃業、企業城下町には失業者があふれ、生活困窮者の町に溢れる
スマホのようなことになれば日本の自動車会社は首を並べて討ち死にする
ただし、一部の企業はむしろ大躍進をすることになる
そこまでしてEVを普及しなければならないのかといえば、日本にとっては今のままが良いに決まっている
しかし、世界はEV化の方向へ動き出してしまった
最近のEVは回生機能が進み、近い将来には70%以上のエネルギーを回生できる
電費(燃費)は格段に上がり、燃費に影響するものは、ころがり抵抗と空気抵抗だけとなり、ほとんどエネルギーロスがないEVも将来登場するだろう
電池については、もうすでに安く改良されたものが出てきており、次期型リーフは完成度の高いものになるはずである
全個体リチウムイオン電池も現在は高価であるが、いずれ登場するだろう
国産の日産リーフが大量に売れるためには、現在の5年もしくは10万キロの電池容量保証では足りず、販売価格の10%以下で新品電池と交換できる電池交換プログラムを作るべきである



5. 2017年8月26日 12:41:21 : KJNPx8lydI : vGr_NXUwV8o[2]
EVの補助金だが、欧米と異なり、日本では補助金がどんどん削減されている
リーフの場合、当初70万円台であった補助金が今では20万円程度である
今後もどんどん減ることになり、新型が出るころはゼロに近いだろう
補助金をもらうためには、定価で買わなくてはならない
また、4年縛りがあって、4年以内に売却した場合は補助金を返還しなくてはならない
少しばかりの補助金では、割の合うものとは言えない
これが日本政府のEVへの対応であり、EVの普及は望んでないのである



6. 2017年8月26日 13:28:55 : mINW8bMxUQ : 4BobKM9F48E[919]

 >燃費に影響するものは、ころがり抵抗と空気抵抗だけとなり
  ほとんどエネルギーロスがないEVも将来登場するだろう

 走る仕組みもあるけど

 寒い時の 暖房 厚い時の 冷房には どの程度のエネルギーが必要なのか??

 


7. 2017年8月26日 20:23:41 : nCB5BtahRA : nmmh8zhEt1E[299]
06さんに回答いたします。当方は、下のコメントの者です。

ガソリン車、世界的に禁止へ…日本の自動車メーカー、大規模な人員削減と下請け淘汰必至(Business Journal)
http://www.asyura2.com/17/hasan123/msg/330.html
投稿者 赤かぶ 日時 2017 年 8 月 24 日 11:58:40:

●当方の投稿です。
http://www.asyura2.com/17/hasan123/msg/330.html#c19

当方、三菱アイ・ミーブの中古車を使用しています。(註 現在、満充電できない状況。)

アイ・ミーブには、あと何キロ走れるかの表示機能がありますが、おおよその数字です。残走行距離85kmの場合、冷房を入れたら48kmに低下。暖房は更に悲惨で、20km以下です。予想以上にエネルギーを消費することになります。このため、夏は暑く、冬は寒い自動車です。

これだけエネルギーを消費するため、冷房も暖房も事実上使えません。つまり、空冷方式のガソリンエンジンと同じ。シトロエン2CVやスバル360がそうでした。1950年代状態です。

冬はシートヒーターをつけますが、これでは膝は温まりません。ひざ掛けしても寒い。根性で運転しなければなりません。深刻なのは、デフォッガーが効かない事。フロントガラスが凍結したら、溶かすことができません。この事実を舘内さん、全然書かないね。これは安全運転が出来ないということですから、重大問題ですよ。

凍結したフロントガラスにアルコール液を噴射して溶かしても、フロントガラスが冷えたままだから、すぐ再凍結します。ガソリン車やディーゼル車なら、暖機運転すればこんなことはありません。電車や電気機関車みたいに、フロントガラスに熱線を入れれば解決しますが、どこのメーカーもしませんね。

現状のままで電気自動車の普及は無理ですね。冷暖房あっても事実上使えないのと同じで、窓の凍結や曇り取りですら支障をきたすようでは、運転そのものが危険です。それくらいデメリットが大きい。それでも買いますか、乗りますか。


8. 2017年8月26日 22:12:34 : mINW8bMxUQ : 4BobKM9F48E[920]

 7さん 参考になります ありがとうございます

 ===

 そう考えると いま売れているEVは 5年10年で 使い物にならなくなるということで

 今の 普及スピードが ダウンするということが予想できますね〜〜
 
 ===

 愛が 中国に旅行にいった経験からも 多くの車が 長い距離を 猛スピードで
 
 追い越しをかけていきます 

 其れとか 長い山道を半日かけて走るとか 中国の道路は 結構過酷ですから

 ===

 北京などの 大都市の 通勤手段くらいなら 使い物になるかな〜〜 って感じですね
 
 


9. 2017年8月27日 10:08:40 : t4nhrAxSsM : Jv66Faxlgag[1]
日産リーフは全世界で30万台以上生産した
今回の新型リーフでは電池コストが相当下がり、初期のものより性能も容量も向上している
初期のリーフは24kwの電池、数年前には30kwと電池容量が上がっている
しかし、日本の走行距離の基準が欧米に比べ甘く、30kwが280km走行できるとしているが、実際には180km程度である
今まで、発火事故などは報告されていないことから安全性は合格である
EVは電池以外の故障個所はほとんどないことから、10年、20年でも乗り続けることができる
しかし、電池の容量保証が5年ないしは10万kmというのは車齢に比べ、短すぎる
現在60万円ほどで新品電池と交換できるが、40万円以下で新品電池と交換できるようにすべきだろう
電池における技術革新が猛スピードで進んでいることから、数年後にはEVが本格的に普及することになる
加速感、静粛性、走行コストの安さ(ガソリンの半分以下)、メンテナンスの少なさ(点検項目はブレーキとタイヤくらいで他は壊れない)
電池の問題さえ解決すれば、100年続いた内燃機関の終焉となる
9月に発表されるリーフが電池の問題をどれだけ解決しているか見ものである



10. 2017年8月27日 22:38:54 : mINW8bMxUQ : 4BobKM9F48E[922]

 買うときは 高くて 

 10万キロ 60万円 = 1キロ 6円 = 20キロ 120円だから 

 ガソリンの価格とほぼ同じ  それプラス 電気代がかかるよね〜〜〜

 ===

 それで 夏は暑く 冬は寒い 車が 今の時点で合理性があるとは言えないよね〜〜

 将来どうなるのかは 予想できないのだがね〜〜   by 愛
 


11. 2017年8月27日 22:54:38 : O8h0FKCOxY : TS4LBvaBovU[419]
リチウム電池の実用的な充放電って500回だっけ?
車検の時の部品代が新車購入費用の半額程度になりそう

12. 2017年8月28日 00:27:00 : nCB5BtahRA : nmmh8zhEt1E[303]
07ですが、>>11さんの問題提起、重要ですね。そうです、500回程度です。満充電できなくなった中古の三菱アイ・ミーブですが、走行距離40,000kmを超えて少しした頃からおかしくなった。で、40,000km÷500回=80kmです。一応、一回の充電で115kmくらい走れましたが、あと35kmくらい走れるあたりで充電していましたから。中古で購入したのが約32,000kmくらいでしたので、計算はぴったり合います。

日産リーフは、これより短いと聞いています。つまり、購入したユーザーの怒りは大変なもの。自動車評論家の国沢さんも書かれていたが、初代リーフに裏切られたユーザーに対し、徹底したアフターサービスを今からでも破格の費用で行なわなければ、新型は成功しませんよ。もう、これだけネットで広まっているのですから。

日産は日本のユーザーは無視するのに、アメリカのユーザーには補償に応じるようですね。1970年代のフォード・ピントの追突爆発炎上事故で裁判になり、フォードは負けましたからね。アメリカは怖い。だから金を出して解決する。さすが国策メーカー。日本政府の方針に従っていますね。米軍基地対応と同じです。
(註 たっぷり皮肉を書きました。)

●電気自動車の駆動用蓄電池の交換ですが、330ボルトの高電圧がかかっていることから、町の整備工場では交換できません。一応、メーカーの講習を受けていますが、電気を止めるキルスイッチの取り扱いくらいなもの。本当は高圧電気を取り扱うための資格を持たないとダメだと思いますよ。

電気用品安全法
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E7%94%A8%E5%93%81%E5%AE%89%E5%85%A8%E6%B3%95

蓄電池の規制

これまで電安法の対象となっていたのは、主として商用電源を直接用いる機器に限られていたが、近年発生したリチウムイオン二次電池による事故等を受け、2007年の法改正に合わせ一部の蓄電池も規制の対象となった。

体積エネルギー密度が大きなもののみが規制の対象であり、2008年11月から施行され、2011年11月には技術基準のレベルがアップする二段階構成になっている。新規に電気用品を追加するにあたって施行の猶予期間を設けないのは非常に珍しい例と考えられるが、当局がいかに危機感を持っているかの裏返しとも推測される。

技術基準はIEC/JIS準拠であるが、日本独自のJIS C8714が採用され、レベルアップに関しては一部が電安法独自のものになっている。

当初リチウムイオン二次電池の規制は、消安法にて規制される予定であったが製品安全部会の答申により急遽方針転換された。

●電気自動車を普及させるために、資格や技能を「見切り発車」したんじゃないかな。しかし、いろんな問題が出てきた。航続距離を延ばすために、充電容量を大きくする動きがある。現在の充電器では時間がかかりすぎるからです。そのためには、大電流の充電装置に切り替えよと、電気自動車推進派は主張している。だが、肝心なところを忘れていませんか。

電気自動車を充電するのに、本当は資格が必要なんです。

電気取扱者
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%80%85

概要

労働安全衛生法第59条第3項、労働安全衛生規則第36条第4号により、事業者は下記の業務に労働者をつかせるときは、当該業務に関する特別の教育を行なわなければならない。
高圧若しくは特別高圧の充電電路若しくは当該充電電路の支持物の敷設、点検、修理若しくは操作の業務

★操作するにも資格が必要なんです。

区分
特別高圧 - 交流、直流ともに7000Vを超えるもの
高圧 - 交流では600Vを超え7000V以下、直流では750Vを超え7000V以下
低圧 - 交流では600V以下、直流では750V以下

★充分、該当するじゃないですか。

セルフ式のガソリンスタンドで給油するのは、危険物取り扱い主任が常駐していて常に監視しているから可能なんです。これに対し、充電スタンドに係員はいますか。いないでしょう。それなのに、低圧電源から給電(操作)をしているんです。

概要のところに、★操作★と書いてあるじゃないですか。

この資格問題。完全に解決しておかないと、大変な事故が起こりますよ。


13. 金太マカオに着く[233] i@CRvoN9g0qDSYLJkoWCrQ 2017年8月28日 08:28:56 : 7Mao2VQWW2 : E5G9pNPmu9I[298]
車が家電になると冷蔵庫を作っている隣のラインで車を作るとかで
中小企業も参入してきてブランドというものが無くなるんでしょう
そして開発の中心はテレビみたいに部品・素材メーカーに移る

[32初期非表示理由]:担当:スレ違い多数により全部処理
14. 2017年8月28日 11:42:08 : i3Ndt2rWYq : S_Vy_E9Efhw[398]
EVの普及はコモディティ化が必須なんだよ。
10年前と今のリチウムイオン電池って実は性能は倍位違う。
ただ現状のEVって専用電池に専用コントローラーにって構造だから、
これでは使い捨てになってしまう。
せめて電源回りだけでも汎用品化して数年後に乗せ換えられる様にならないと。
ただ、規格化以前に技術が発展中なものも多いのでなかなか一定の仕様にはし辛い。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民123掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民123掲示板  
次へ