http://www.asyura2.com/16/senkyo202/msg/163.html
Tweet |
TPP関連の記事を二つのブログから
TPPで日本の法律が破壊される。 velvetmorning blog
TPPに関して、2つの良記事を
TPPには日本の法体系を破壊する「罠」がある 知的財産権を巡る合意の巨大インパクト 東洋経済オンライン
以下要点だけ抜粋
懲罰的な損害賠償責任が生じるようになる
とりわけ深刻なのは懲罰的な損害賠償制度の導入だ。そもそも日本の民法は第709条で故意過失に基づく権利侵害に対し、「これによって生じた損害を賠償」することを定める。すなわち、具体的な損害についてのみの賠償を原則としている。
ところがTPP協定は知的財産権について定める第18章の74条8項で以下のように規定している。「侵害によって引き起こされた損害について権利者を補償するために十分な額に定め、及び将来の侵害を抑止することを目的とする」。
つまり、実際に損害が発生していなくても、懲罰的な損害賠償責任が生じるとしているのだ。
これ、無茶苦茶ですよね。
懲罰的損害賠償制度は日本の現行の不法行為法体系になじまないものと裁判所が断定した
我が国の損害賠償の基本ルールである民法第709条は、現に生じた損害を補てんするという原則から抜けられない
とありますので、TPPが、日本の法体系を変えてしまうことが明らかです。
日本の法律を上回るのです。
もうひとつ、良記事がありますので、以下是非読んでみてください。
CNNが伝えるTPPの恐怖 “The real Danger in TPP”
http://moriyama-law.cocolog-nifty.com/machiben/2016/02/the-real-danger.html
で、その記事
CNNの2月19日付のサイトに「The real Danger in TPP」と題するニュースが掲載されている。
いうまでもなく、ISD条項は、現代の『自由貿易協定』の中核的規定で、グローバル企業本位の国家に改造するための極めて重要な道具だ。
これを取り除くという主張を、筆者個人の主張であるとは言え、米国の主流中の主流メディアであるCNNが掲載したことは、画期的なことではないかと思う。
オバマ大統領が米国縦断パイプラインの建設許可を斥けたことに対して、1月6日に150億ドルという巨額を求めて、カナダ企業が提訴したという事件は、CNNまで揺るがす大事件であるのに、日本のマスコミは全く報じていない(と思う)。
わずかに孫崎享氏のブログが伝えるのみに等しい。
たかだか一企業の利益のために、2兆円近い税金が奪われるのは当然で、今さら驚くには値しないといわんばかりだ。
日刊ゲンダイが「米大統領選 トランプ躍進でTPPは風前の灯」と題する記事を2月25日に掲載しているが、マスコミより、夕刊紙の方が的確な情報を提供するというメディア状況はあまりにも異様だ。
とりあえず、各位の時間の節約のため翻訳を試みてみた。
訳の正確性は保障しない(^^ゞ
なお、文中にあるローレンス・H・トライブは、米国で最も著名な憲法学者でオバマの指導教官でもあったとされている。
ISDすら取り除けという主張が、ついに米国主流メディアに登場したのだから、TPPに合わせて国内法改正の検討などしているときではないのは、あまりにも明らかではないか。
======================================
There has been plenty of criticism leveled at the Trans-Pacific Partnership (TPP) -- the trade pact signed earlier this month by the United States and 11 other nations.
今月初旬に米国と11カ国が署名したTPPに対して多くの批判が向けられてきた。
Over the past year, we have been warning, for example, of the threat the deal poses to sustainable development and the environment. Unfortunately, recent developments have done nothing to dispel these fears. Indeed, there is growing evidence that a mechanism in the deal represents a major grant of power to corporations, one greatly disproportionate to the rights of all other domestic actors including local governments, tribal governments, environmental organizations, citizens, and companies.
昨年来、私たちは、たとえば持続可能な開発や環境を阻害する恐れがあることを警告してきた。不幸にも最近の展開はこれらの恐れを何ら振り払うものではな かった。むしろ、取引のメカニズムが企業の権力を大いに強め、地方自治体、部族政府、環境組織、市民、共同体を含む他の国内の主体の権利を著しく損なうこ とがますます明らかになっている。
That mechanism, investor-state dispute settlement (ISDS), gives multinational companies outlandish sway over regulatory policies, including environmental protection. The Obama administration told us not to fear, but the use of ISDS in an existing deal, NAFTA, underscores the seriousness of the threat as one of the President's most important environmental decisions is now at risk.
そ のメカニズム、つまり投資家対国家紛争解決制度(ISDS)は、多国籍企業が、環境保護を含む政府の規制を支配する異様なものだ。オバマ政府は恐れること はないと語ったが、現に存在するNAFTAのISDSが、大統領の最も重要な環境政策の決定を危機に陥れるなど、脅威の深刻さを際立たせている。
On November 6, 2015, President Barack Obama took the landmark decision to deny TransCanada's application for a permit to construct the Keystone pipeline, which would transmit heavy crude oil from Canada through the United States and on to the world market. The President's decision was based on the conclusion that the pipeline did not serve the country's national interest and would undercut the fight against climate change. It was a major victory for those fighting to keep dirty fossil fuels in the ground and to promote a shift to a low-carbon economy.
2015 年11月6日、オバマ大統領は、トランスカナダ社の「キーストーン・パイプライン」(カナダから合衆国を縦断して世界市場に重油を運ぶ)の建設許可申請を 斥ける画期的な決定をした。大統領の決定は、パイプラインは国益をもたらさず、気候変動に対する戦いを弱めるという結論によるものだ。それは汚染された地 中の化石燃料の確保に対する戦いと、低炭素経済への転換をもたらす偉大な勝利だった。
Yet just two months later, ISDS has come back to haunt the President's landmark decision. On January 6, TransCanada initiated a case against the U.S. government under the ISDS mechanism in NAFTA's Chapter 11, challenging the President's decision and seeking $15 billion in lost future profits and other alleged damages from the cancellation of the project. The case might sound ludicrous, but ISDS cases challenging similar determinations on environmental or other policy grounds have won, so some observers are giving this one decent odds of succeeding, too. And one ofTransCanada's lawyers who believes in the merits of the case is a frequent ISDS arbitrator, so he would presumably know.
し かし、ちょうど2ヶ月後、ISDSが大統領の画期的な決定を見舞った。1月6日、トランスカナダ社は、大統領の決定に対して、計画の取消により、将来利益 とその他の損害を主張して150億ドルの支払を求めてNAFTA11章のISDSメカニズムにより、米国政府を提訴した。この事件は、ばかげて聞こえるか も知れない。しかし、環境もしくはその他の政策基盤の主要な決定に挑戦するISDS事件は、勝訴してきており、幾人かの観察者は、この事件もトランスカナ ダ社が勝訴する相当な確率があるとしている。そしてこの事件の利点を信じるトランスカナダ社の弁護士は、頻繁にISDSの仲裁人を務めているため、多分、 わかっているのだろう。
We are certainly not alone in sounding the alarm bell over ISDS. Sens. Elizabeth Warrenand Bernie Sanders, Professors Joseph Stiglitz, Laurence H. Tribe, and Judith Resnik, representatives of state and local governments such as the National Conference of State Legislators, and environmental organizations such as the Sierra Club, are just a few of the individuals and groups that have expressed alarm about the possibility that the TPP would expand the reach of this deeply flawed, and indeed dangerous, mechanism.
ISDS に警鐘を鳴らすのは、我々だけではない。エリザベス・ウォーレンとバーニー・サンダース、そしてジョセフ・スティグリッツ、ローレンス・H・トライブ、 ジュディス・レズニックといった教授、さらに、全米州立法者協議会といった州や地方政府の代表、シェラ・クラブのような環境団体は、TPPがこの深刻な欠 陥を拡大し、本当に危険なメカニズムとなる可能性を有することを警告する個人やグループのほんの一部である。
While ISDS is already included in NAFTA and many other U.S. treaties, the TPP and the companion treaty with Europe, the Trans-Atlantic Trade and Investment Partnership (TTIP) would result in its remarkable expansion.
ISDSがすでにNAFTAと他の多くの米国の協定に含まれているとしても、TPPとヨーロッパとの提携協定、環大西洋貿易投資連携協定(TTIP)は、注目すべき展開をもたらすかもしれない。
How? Right now, about 10% of foreign investors in the United States have access to ISDS to challenge U.S. policy decisions; but this percentage stands to grow dramatically in the near future if the TPP and TTIP are ratified. Thankfully, there's still time to change course and to reject the massive expansion of corporate power that the ratification of these treaties would allow.
ど のように?現在、合衆国の政策に挑戦するためにISDSメカニズムを使用する権利は、合衆国の約10%の外国投資家が持つが、この割合は、もしTPPと TTIPが批准されれば、近い将来劇的に増大する。幸いにも、これらの協定の批准による企業権力の巨大な拡大を拒否し、進路を変更する時間は残されてい る。
For example, courts in the United States have affirmed that domestic citizens and organizations do not have rights to contest presidential decisions to approve cross-border pipelines. The ability to challenge the President's decision, U.S. courts have concluded, depends on authorization from Congress, and -- in order to protect separation of powers and shield the government from excessive litigation and liability -- Congress has not given permission for domestic actors to challenge presidential decisions regarding approvals of pipelines on environmental or other grounds. Thus, a presidential decision to approve a cross-border pipeline is, effectively, final.
たとえば、合衆国の裁判所は、国内の市民や組織が国境を越えるパイプラインを承認する大統領の決定を争う権利はないとしている。合衆国裁判所は、大統領の決定に挑戦する能力は、議会による授権に依存し−−権力分立の保護に従い、過度の訴訟と責任から政府を保護するために-−議会は国内の主体に環境やその他の理由によるパイプラインの承認に関する大統領の決定に挑戦することを許していない、と結論している。したがって、国境を越えるパイプラインを承認する大統領の決定は、最終的に有効である。
In contrast, because of investment protections and ISDS in treaties such as the NAFTA, the fact that Congress has not authorized private actors to sue the President in domestic courts for permitting decisions is irrelevant. Those foreign investors can sue the United States in international arbitration, and the arbitrators who decide the investors' cases are not bound by any domestic U.S. law.
こ れに対し、NAFTAのような協定に含まれる投資保護とISDSは、議会が国内裁判所に民間人が許可決定は不適切であるとして提訴する権限を与えなかった 事実があるにも関わらず、これらの外国投資家には国際仲裁に合衆国を提訴することを可能にし、裁定する仲裁人はいかなる合衆国の国内法にも拘束されない。
The arbitrators have the authority to review the President's decision, give their own opinion on what the appropriate course of conduct should have been, and order the U. S. government to compensate the investor if they believe a different decision should have been made or if they disagree with the policy rationale for the decision.
仲裁人は、大統領の決定を評価する権限を持ち、もし、彼らが異なった決定がなされるべきだと信じ、または決定の政策の合理性に同意しない場合、どのような方向が適切であったかについて彼ら自身の見解を示し、合衆国政府に対して補償を命じることができる。
ISDS therefore leads to two separate tracks of rights and remedies. Domestic citizens must play by the rules established by Congress, which give us the important right to challenge government action, but also set democratically determined limits on our ability to bring claims, balancing the need for policy space of the government with the rights of domestic constituents. But with ISDS, foreign companies don't have to follow those rules. When government action -- even action taken for a legitimate and important public purpose -- hurts foreign companies' economic interests, those companies can sue the government for their lost profits. This distorts the rules of the legal system and makes the economic interests of some foreign corporations much more powerful than the interests of domestic constituents.
し たがって、ISDSは権利と補償に関して、分離された二つの路線を敷く。国内の市民には、議会によって確立されたルールに従うことを求める。議会のルール は、ある場合には、政府の措置に挑戦する重要な権利を与え、また別の場合には提訴する能力を民主的に制限して、議会の政策裁量の必要と国内の構成員の権利 を調整する。しかし、ISDSでは、外国企業はこうしたルールに従う必要はない。政府の措置が−−正当で重要な政策目的によって採られた措置であっても −−外国企業の経済的利益を害する場合は、これらの企業は逸失利益を求めて政府を提訴することができる。これは法的システムのルールをゆがめ、外国企業の 経済的利益を国内構成員の利益より遙かに強力なものとする。
That ISDS would be expanded so significantly by the TPP and TTIP should cause great concern for citizens who care about America's policies on climate change, environmental protection, food and drug safety, national security, public health, and responses to economic crises. Foreign-owned companies have challenged all of these types of measures and more under ISDS, turning to arbitrators to secure more favorable rights and remedies than they would be entitled to under domestic law.
TPP とTTIPによってISDSは、極めて重大な拡大をされ、気候変動、環境保護、食糧や薬品の安全性、国家安全保障、公衆衛生そして、経済危機に対する対応 に関心を持つ市民に対して重大な懸念を引き起こすに違いない。外国企業は、これら全ての種類の措置に挑戦し、多くのISDSにおいて、国内法の下で保障さ れるより、より多くの好ましい権利と補償がなされるよう仲裁人を仕向けてきた。
This threat to the law and to democratic processes has no place in a 21st century trade agreement and should be removed before these agreements can be seriously considered.
法と民主過程に対するこの脅威は、これらの協定が真剣に考慮される前に、21世紀の貿易協定から取り除き、なきものとしなければならない。
CNNが伝えるTPPの恐怖 “The real Danger in TPP” 街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK202掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。